2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux使ってて普及するわけないと思った時

1 :login:Penguin:2014/07/06(日) 10:34:08.30 ID:lAHIguco.net
前スレ
Windows信者がLinuxは普及する訳ないと思った時68
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1340461786/

ゆんゆん先生、Windowsが使いたいです……。

2 :login:Penguin:2014/07/06(日) 12:32:46.26 ID:U7GZ41HU.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1401034480/

3 :login:Penguin:2014/07/06(日) 13:51:50.21 ID:dTdV3ZkI.net
【ネット】小5女児、誤って同級生との性行為の動画を全国に配信★23
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/toba/1249985286/

4 :login:Penguin:2014/07/06(日) 14:16:37.04 ID:MZdIQDht.net
2013年Q4の世界サーバー市場、売上金額、4四半期連続前年割れ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140228/540086/

2013年第4四半期のサーバー市場をOS別で見ると、
Linuxサーバーの売上金額は前年同期比14.4%増の41億ドル。
Windowsサーバーは同0.1%増の65億ドル、
UNIXサーバーは同20.2%減の19億ドル。

5 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:52:59.90 ID:BEWpRFUK.net
>>2
何だこれ。
パート1000超えてるスレがある。

6 :login:Penguin:2014/07/06(日) 19:53:21.11 ID:QqI1z5PC.net
>>5
凄いだろう? パート1000超が具体的に
パート何かは言えないが。1000を超えさせたんだぜ。

7 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 79.0 %】 :2014/07/08(火) 20:34:09.93 ID:R9mxhorr.net
我々は戦争に負けたのだ
諸君、ウィンドウズに戻ろう
ニッポンヘイノミナサ〜ン
センソウハモウオワリマシタ〜
ハヤクトウコウシテクダサ〜イ

8 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 77.8 %】 :2014/07/08(火) 20:38:15.32 ID:R9mxhorr.net
                   γ ⌒⌒ヽ
   / ̄ ̄\           ( ( ヽ ) ノ
 /_ノ     \     (⌒) 三  ノ 从 ゝ
 ( ●)( ●)  ヽ   三/ | ニ  ____     (⌒)    linux陣営には無料という切り札があるお!
. | (__人__) u  }   |  |   /\犬 / ) し / |  ミ   お前らドザは触れる事もできない領域なんだお!!!
  | ` ⌒´    ノ   !   、 /(○ )::(○ )⌒\/ | ミ      libreofficeがMSオフィスと同等ならミリオン余裕だお!
.  |         }    \./:::::::(_人_)::::::::  i'   |
.  ヽ        }      |     )ww)     |  |
   ヽ     ノ   ヘ   \    `ー"      ノ
   /    く 、_/っ/      \ .    .   \
   |     \--一''           \
    |    |ヽ、二⌒)、          \



            ___     ________
     ____,../     \   | |          |   
    ノ   /   犬     \  | |          |   
  /   /               | |          |     【企業】東京電力、XP搭載する大量のパソコンを5年間に渡り使うことが明らかに・・・外部接続も
 |     |::..           ...::::| |          |    http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404698520/
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、;;;;;:::/| |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

9 :login:Penguin:2014/07/10(木) 17:04:29.52 ID:MNdrNUZB.net
ミラクル・リナックス、ソフトバンク・テクノロジーに買収される
http://linux.slashdot.jp/story/14/07/09/097242/

ミラクル・リナックスがマゴハゲ・リナックスになってしまったとき
どうせブタエモンの二の舞いだろ、頭禿げててもさすがに無理だろ

10 :login:Penguin:2014/07/10(木) 17:07:45.20 ID:vCwZaWQM.net
豚右衛門は根回しが足りなくて、ああなったけど、また、やってるような、あっち方面で

11 :login:Penguin:2014/07/10(木) 17:13:06.13 ID:WFu1XLPx.net
>>7
そもそも戦争なんてしてないし
俺の場合大国のWindows国Xp州からLinux国Ubuntu県Lbuntu郡の片隅に移住しただけ

12 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 77.1 %】 :2014/07/10(木) 20:36:54.09 ID:s4NHw1PF.net
>>9
まだ豚右衛門の方がマシだろう
ミラクル採用したらファーストサーバみたいな悪夢になる
禿の系列と関わると漏れ無く法則発動して会社がお陀仏になる

13 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 76.5 %】 :2014/07/10(木) 20:43:59.33 ID:s4NHw1PF.net
逮    情報資産          個人情報保護法            メール利用規則
捕          守秘義務    情報セキュリティ事故対策
    損害賠償                           IPA        クラッキング
            著作権保護に対する取り組み               P2P 
 ISO27001                                 情報セキュリティインシデント
        データ盗難               罰      対策
                               則               コンピュータウィルス
 PDCAサイクル       パスワードの管理             媒体紛失       
                社内規則          / ̄ ̄ ̄\        
ハッキング   情報セキュリティ管理規則   ./ ─    ─ \        情報漏洩
                             /  <○>  <○>  \  
プライバシーマーク  こなたは縞パン     |    (__人__)    |   ISMS  
ドキュメント管理規則   トロイの木馬    \    ` ⌒´    /インターネット利用規則  
      媒体管理規定              /              \        秘密保持誓約

14 :login:Penguin:2014/07/10(木) 20:47:45.85 ID:MNdrNUZB.net
>>12
ずさんだったよねファーストサーバ。まともに運用できるとは思えないよね。
あんなに禿げてるのに。もうミラクルなデータ消去期待するしかないね。

15 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 75.9 %】 :2014/07/10(木) 20:47:54.94 ID:s4NHw1PF.net
 「お手元のバックアップデータを活かした再構築のお願い」

            ⌒  ヾ            
     r/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 ヽ__      _,. -‐' ¨´
     /. ノ(  ((゚ッ))/て_,_` `ー<^ヽ      
    /  ⌒     ト、.,..     \丶。ヽ ヽ  fsv 
   彳、_      |  ∴\     ヽ ヽ _Lj    
    | ) r‐ ノ(    /  ノ( \\   |/ヽ    
     |   ⌒      ⌒ イ⌒r-ヽ  | 。o `¨´  
   ノ(  ノ( バックアップなし  ー┘| /       
     .⌒         /   ヽ|/゙U      
              /   u          
                     U

16 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:25:24.28 ID:/nEdTQ4H.net
今日Windows8.1というHDD掘削機を3時間ほど使ってみたら
評判に違わずシャットダウンまでHDDガリガリでsvchost.exeのCPU使用率が40%を切ることは無かった
USBブートのうぼんつより重いってどんだけ

17 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:48:12.01 ID:/Q7MAPF5.net
>>16
Ubuntuでもアップデート処理しているときは
重いんだから、そこは変わらんだろw

18 :login:Penguin:2014/07/11(金) 00:24:06.69 ID:Pxz0lgXU.net
俺もLinux使ってるが、それはWinが意味不明なレジストリ破損で起動しなくなったからその代わり何もなきゃ普通にWin使う。
Linuxなんてサポ−ト切れやレジストリ破損で使えなくなったWinの代わりなんだから、Winが圧倒的に普及今の時代、Linuxが普及しないの当たり前

19 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 56.6 %】 :2014/07/11(金) 03:31:46.62 ID:siluPTFb.net
ベネッセの顧客管理システムはNTTデータ製 「一人ひとりがより良く生きるIT基盤構築に成功 」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405007957/

ア”ッー!ってなる
ベネッセが誰がやったか公表しないのは
「対策を打つ前にやられた」、NTTデータが横浜銀行データ不正取得事件について釈明
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140205/534910/
またこういう事なの?
漏らしたのはNTTデータの協力会社の奴隷なの?
NTTデータは奴隷の戸籍全部洗いなさい

ジャストシステム 360万件の個人情報を買うも、もっと無いかとせがんでいた
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405005956/
ジャストシステムが反論「我々は売られていたものを買っただけ。個人情報を流出させたベネッセが悪い」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405004431/
ジャストシステム「うちは(福武書店の)個人情報を買っただけ。ベネッセ流出品だなんて知らなかった」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1404974547/
ベネッセ漏洩 ジャストシステム社「怪しい出元とは知らなかった 」→→ ジャスト社も認識してました
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405009567/

去年ぐらいから教育機関向けの事業ちらほら出てきて
どうやって参入したのかと疑問だったけど
こういう事だったんだな
総連系のキーエンスに乗っ取られた時点でジャストは終わった
ジャスト一太郎ATOK不買! 不買! 不買!

20 :login:Penguin:2014/07/11(金) 08:46:20.26 ID:27LPv3xK.net
>>19
キーエンスがジャストを買収しなかったらジャストは完全につぶれてたじゃん。
綺麗事だけで会社はやってけないんだよ。サンと一緒。多くのエンジニアが
サンを買収したオラクルにさんざん文句たれてやめたけど、綺麗事優先のぬるい経営のせいで
お前らの会社潰れたんだろと、じゃあお前らオラクルのように安定して企業存続させる
ことができたのかと、オラクルの経営努力をなめんなと、資本主義舐めんなと、
つまりオラクル最高。おらたちはキーエンスの見方。それでいいだな?

21 :login:Penguin:2014/07/11(金) 08:47:45.94 ID:27LPv3xK.net
ベネッセの顧客管理システムってどうせLinuxで作られてたんだろ、じゃあしょうがない、それがLinuxだ。

22 :login:Penguin:2014/07/11(金) 09:37:01.50 ID:iEry4m3W.net
ジャストはあの時潰れておくべきだった

23 :login:Penguin:2014/07/11(金) 10:04:06.59 ID:7PupI1H7.net
>>11
米国と中国の違いはあるけど、大国に変わりはないと思うよ。

24 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 86.8 %】 :2014/07/11(金) 10:59:34.11 ID:siluPTFb.net
>>20
綺麗事うんぬんと言いながら結局新聞沙汰になってるだろ
腐った会社は畳むのがいい

25 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 86.8 %】 :2014/07/11(金) 11:00:40.38 ID:siluPTFb.net
情報漏洩
みんなでやれば怖くない

26 :login:Penguin:2014/07/11(金) 11:09:15.25 ID:27LPv3xK.net
>>24
メディアというのは利益を上げている企業を叩くことによって
貧乏人の嫉妬心をあおり自分とこの商品を売りつけるものなんだよ。
それに流されちゃいけないよ。いつも心に凍てついた炎。
ぼくらがクロノクロスで学んだこと。忘れちゃいけないよ。

27 :login:Penguin:2014/07/11(金) 12:12:52.55 ID:M/TkSGow.net
クロノクロスやってないからわからん
レーシングラグーンで頼む

28 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 85.2 %】 :2014/07/11(金) 13:04:23.79 ID:siluPTFb.net
>>26
ベネッセ叩いて競合押し売りするのか?
マスゴミがどこの企業押し売りするんだ?
内田洋行? NTTデータ?
小中高のクラス名簿かき集めて押し売りする
ベネッセみたいなゴミは居ても居なくてもいい

29 :login:Penguin:2014/07/11(金) 13:23:50.85 ID:717JXKxC.net
ボラクルうんぬんは資本主義とは関係ないと思われますが
経営努力だけではあーいう風にならないですよ

30 :login:Penguin:2014/07/11(金) 13:39:48.47 ID:7PupI1H7.net
デムパちゃんはどの時間帯も2chスタンバイだけど、何してる人なの?

31 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 90.2 %】 :2014/07/11(金) 13:51:50.46 ID:siluPTFb.net
>>30
        __            __
      / ◎ \        / ◎ \  .O―ーーーーーー〜,
      ヽニニニノ       ヽニニニノ   . || 自宅警備保障 ;|
      |(●) (●)      /(●) (●)\ ||―ーーーーーー〜,
   /ノ| (__人__) |   /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
  /^/ .|  `⌒´ |   / / |    `⌒´    |
 (  ' ̄ ヽ   _/ヽ (  ' ̄\      _/
   ̄ ̄| = V // | |   ̄ ̄| = ̄ //  | |
     |   // | |     |   //   | |
     本日も自宅に異常は、ありませんでした!

32 :login:Penguin:2014/07/11(金) 14:02:42.10 ID:7PupI1H7.net
>>31
でも、書いてる内容見ると結構な歳だと思うんだけど、自宅警備だけじゃ
食っていけないよね?

33 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 90.0 %】 :2014/07/11(金) 14:09:09.29 ID:siluPTFb.net
>>32
古い話書いてるつもりはないけど
いくつに見えるんだ?

34 :login:Penguin:2014/07/11(金) 14:11:40.91 ID:7PupI1H7.net
>>33
少なくとも高校生には見えないよ?
普通に子供にお金がかかるような歳に見えるんだけど。

35 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 89.9 %】 :2014/07/11(金) 14:16:08.62 ID:siluPTFb.net
>>34
まだ子供に金のかかる年じゃない
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\ 
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

36 :login:Penguin:2014/07/11(金) 14:21:27.43 ID:7PupI1H7.net
ぶっちゃけ20代ってこともないと思うんだよなあ。
まあ俺は30代で孫がいるんだけどね。

37 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 89.7 %】 :2014/07/11(金) 15:08:12.60 ID:siluPTFb.net
そんな小難しい話書いてるつもりないけどな
ググれば出てくる話ばかりだし
よほど都合が悪いようだな
効いてる効いてる

38 :login:Penguin:2014/07/11(金) 21:52:39.61 ID:Ijk28oFr.net
>>4
結局Linuxは鯖でもUnixのシェアを食ってるだけでWinの牙城は崩せないんだな

39 :login:Penguin:2014/07/12(土) 03:08:45.21 ID:SLid70Sn.net
伝送電力系の制御システムはLinux系OSが使われているが。
もちろん有償の奴。インシデント使い切ったら特にバージョンアップしないまま
だよ。インターネットに接続もしないし。構内通信システムでは古いバージョンの
ままで十分。

40 :login:Penguin:2014/07/12(土) 04:43:31.06 ID:wWfiqYSl.net
むしろLinuxが普及すると思ってるやつ。
笑わないから正直に言ってみ。

41 :login:Penguin:2014/07/12(土) 05:02:21.31 ID:JZNxqSAi.net
>>40
あ、笑わないの? じゃあ代わりに俺が笑ってやるよ。

そんなアホな質問したお前に


           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

42 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 69.5 %】 :2014/07/12(土) 21:33:38.60 ID:bxvZqCgK.net
        _____
      /     \
.     /   _ノ   ヽ\    あなたの傍で あゝ暮らせるならば
    /    ( -‐) (‐-)
    |       (__人__)|    つらくはないわ この東京砂漠
    \ _    `i  i´ノ_
    /       `⌒く(::::)   あなたがいれば あゝうつむかないで
    |      ̄ ̄ ̄⌒) .|
     |    ´ ̄ ̄ ̄ /. .| |    歩いて行ける この東京砂漠

43 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:36:12.82 ID:AagnlMKE.net
>>42
お前関西じゃん

44 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 68.1 %】 :2014/07/12(土) 21:44:23.28 ID:bxvZqCgK.net
        _____
      /     \
.     /   _ノ   ヽ\    神戸 無理に足を運び
    /    ( -‐) (‐-)
    |       (__人__)|    眼についた名もない 花を踏みにじる
    \ _    `i  i´ノ_
    /       `⌒く(::::)   そして ひとつが 終わり そして ひとつが 生まれ
    |      ̄ ̄ ̄⌒) .|
     |    ´ ̄ ̄ ̄ /. .| |    誰か うまい 嘘のつける   相手 捜すのよ

45 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:59:40.10 ID:MdwQxLdS.net
>>40
逆にめちゃくちゃ普及してびっくりしているんだけど。
LinuxカーネルがまさかiOSを圧倒する日がくるとは思わなかった。
LinuxカーネルがGNUに採用されたときに、
将来の普及が約束されたようなものだったってことかなと思っている。
今後とも、新しいディバイス機器や組み込み分野で普及し続けると思うし、
UNIXからLinuxへの置き換えも進むだろうと思う。
デスクトップ環境だけに限って話をすると、
Windows/MacOSXを凌駕することは将来もないだろうが、
WindowsがLinuxカーネルを採用するとか別の普及の形があるかもしれない。

46 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 67.5 %】 :2014/07/12(土) 22:02:21.59 ID:bxvZqCgK.net
内部情報漏えいは“不正のトライアングル”で起こる、まずは現状確認を
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140711_657550.html
経験者は語る
岡ちゃん今もIPAに居るの?
ベネッセは奴隷がUSBメモリ刺してコピーしてたみたいだな
せんとす入れてselinux ONにしておけば
この程度防げたのに
デスクトップもlinuxを使おう
社内で使うソフトネットメールだけだろ
受諾開発で使ってるソフトはhtml5で再構築すればいい
金がない!
無能役員の給料削れ

47 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 67.5 %】 :2014/07/12(土) 22:03:38.25 ID:bxvZqCgK.net
それでもlinux導入するのに反対する役員が居るなら
そいつは産業スパイだ

48 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 55.4 %】 :2014/07/13(日) 01:57:09.24 ID:ecljwQvf.net
ベネッセとジャストの騒動
思ったより根が深そうなんだな
タブレット利権で争ってたのか
10年以内に義務教育で文房具完全廃止するみたいだな
IT業界の食い扶持無くなって
営業が子供を買収する時代がやってきたか
子供なのにベンツ貰ったり海外旅行に行ったり

49 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 55.4 %】 :2014/07/13(日) 01:59:38.32 ID:ecljwQvf.net
NTTデータが丸投げした奴隷の中に
チョンシナが居て個人情報盗まれて
子供が攫われてアメリカに売り飛ばされるのか
中国は国策で人さらいやってるしな

50 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 54.4 %】 :2014/07/13(日) 02:11:56.29 ID:ecljwQvf.net
オムロンが去年の秋
長年放置してたうんぬ8のアップデート
突然思い出したかのようにやったのは
これ知ってたのかな
ほこりかぶってるうんぬ8でも入れるか

51 :login:Penguin:2014/07/13(日) 06:11:17.99 ID:b2eB0J2l.net
      _____
      /     \
.     /   _ノ   ヽ\    豊住 無理に足を運び
    /    ( -‐) (‐-)
    |       (__人__)|    眼についた名もない 花を踏みにじる
    \ _    `i  i´ノ_
    /       `⌒く(::::)   そして ひとつが 終わり そして ひとつが 生まれ
    |      ̄ ̄ ̄⌒) .|
     |    ´ ̄ ̄ ̄ /. .| |    誰か うまい 嘘のつける   相手 捜すのよ

52 :login:Penguin:2014/07/13(日) 09:48:58.11 ID:1S6QCfQ7.net
2014.7.12 09:42
ベネッセ情報流出、下請け先を強制捜査へ 持ち出し者すでに特定
>顧客情報のデータベースを管理する下請け業者の関係人物が、
>昨年末に顧客情報をコピーした履歴が残っていたことが11日、
>ベネッセ関係者への取材で分かった。
>ベネッセは、この人物が情報を流出させたと特定。
>警視庁生活経済課も同様の情報を確認しており、
>ベネッセから不正競争防止法違反(営業秘密侵害)罪で刑事告訴を
>受け次第、同法違反容疑で下請け業者などを家宅捜索するなど
>強制捜査に乗り出す。

>ベネッセ関係者によると、顧客情報のデータベースの管理は
>グループのIT関連会社「シンフォーム」(岡山市)が担当。
>シンフォームは複数の下請け業者に業務委託しており、
>情報閲覧やコピーの権限は個人ごとに与えられていた。

下請け企業名も出るかな

53 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 50.6 %】 :2014/07/14(月) 06:49:27.60 ID:EClaXb86.net
にちようびー\从/   .┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  ∧∧    ∧∧      ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::::::::::::::::
 (・∀・)  ∩・∀・)    ┃::::::::::::::::/ ̄ >:::::::::| 申し上げます!      ::::::::::::::
 / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ .....┃::::::::::::::::|   |〜::::< 平日軍の先鋒・月曜めが、 ::::::::::
 (  (    ヽ  )つ  .┃::::::::::::::/  ~\:::::::::| 軍勢を率いて領内に   :::::::::
  (/(/'    (/    ..┃::::::::::: ノノ >   ):::::| 向かっております    :::::::::::::::
━━━━━━━━┳━┛:::::::::::U (_)つつ::::::\________ :::::::::::::::::

54 :login:Penguin:2014/07/14(月) 19:29:47.33 ID:0UAZUd3Q.net
Linux、企業でのシェア45%に
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396286296/l50

55 :login:Penguin:2014/07/17(木) 19:01:39.19 ID:7om5Gm4S.net
結局ターミナルさえなければ普及させられるってことだろ

56 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 80.7 %】 :2014/07/17(木) 21:45:02.21 ID:anfChSFR.net
【ベネッセ流出】 松崎容疑者「スマホを充電しようとPCに接続したらデータを移せることに気づいた」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1405590618/
BIOSでUSB切ってないみたいだし
登録されたデバイスのみ使える状態だったんだろう
どうやってスマホを認識させたのか
adbでつないんだんじゃなかろうか
adbだとシリアルで繋いでPCからはマウスとして認識された
これなら何回繋いでもわからない

57 :login:Penguin:2014/07/17(木) 22:01:59.78 ID:lgZOEu2f.net
やはりLinuxのしわざか。Windowsを使っていればこんなことにならなかったのに。
ベネッセ情弱すぎだろ。

58 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 80.0 %】 :2014/07/17(木) 22:04:31.31 ID:anfChSFR.net
adbはOS問わず使えるだろ
アンドロイドのPTPモードでもコピーできそうだが
誰か会社のUSB端末規制されてるPCで
PTPモードでもコピーできるか試して

59 :login:Penguin:2014/07/17(木) 22:44:48.92 ID:XUAGWzCj.net
ほうほう、つまりLinuxは最高ということですな。

60 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 67.9 %】 :2014/07/18(金) 01:28:07.24 ID:feL+E2eu.net
selinuxをONにして知世入れたらとりあえずlinux最高
selinuxをオフにしろとか言う奴は産業スパイ

http://f.xup.cc/xup1dfgdxhg.jpg
http://mainichi.jp/graph/2014/07/17/20140717k0000e040252000c/image/002.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty189169.jpg
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140717k0000e040260000p_size5.jpg
どんな奴かと思ったらどこかの組の若頭みたいなのが出てきた
ベネッセももうちょっとIT奴隷らしい奴準備出来なかったのか

61 :login:Penguin:2014/07/18(金) 06:11:19.24 ID:WpbMR4Ov.net
>>60
大仏さんみたい

62 :login:Penguin:2014/07/18(金) 19:45:25.10 ID:4+TrjRqC.net
目が死んどるw

63 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 77.3 %】 :2014/07/18(金) 21:26:42.93 ID:feL+E2eu.net
http://www.nttdata.com/jp/ja/case/voice/2010082601.html

 :||:: \おい、隠れても無駄だ ゴルァ!     ドッカン  ゴガギーン
 :|| ::   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン     ☆
 :||::   ___     ======) ))_____ /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :||  |     |      | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||::    ∧_∧ < おらっ!出てこいNTTデータ!!!
 :||  |___|      |_..(   ) | | .___ │||::   (・Д・ )  \____________
 :||  |___|      |_「 ⌒ ̄  ,|.. |.    .|.|||::  / 「    \ ::.
 :||  |___|      |_|    ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||::  | |    /\\
 :||:   ̄ ̄ ̄         ̄|    .| :||│     ;,   │||; へ//|  |  |. |
 :||::   :;  ; ,,         :|    :.| ||│       (\/,.へ \|  | ::( .)
 :||::   :;  冫、. .      |   .i  .|:||◎ニニニニ\/  \    |    ̄
 :||.:,,'';      ` ..  . ::  . |  ∧. |:||│::::/    │||::.:.   .Y ./ ..:: ;;
 :||:;;;:    ;;.. ::::: 冫、 : .:: .|  | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|  ........
 :||:;;;:  .....   .. `     / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|  ...:L
 :||;::: #   ..:        ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .| . #.. :: ;;
 :||;:::     #. ..:  :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;:::::::;;;;;;三

64 :login:Penguin:2014/07/18(金) 21:50:24.64 ID:WpbMR4Ov.net
>>63
犯人特定できたんだからNTTデータはよくやってたと思うよ。
今回のケースはシステムを保守してるエンジニアがやってしまったから
防ぎようがないよ。

65 :login:Penguin:2014/07/18(金) 22:12:35.41 ID:3zbHYic1.net
素人に保守やらせてる時点で、自分たちも素人といってるようなもん

66 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 73.2 %】 :2014/07/18(金) 22:15:30.32 ID:feL+E2eu.net
>>64
NTTデータはよくやった
報道で全く名前が出てこない隠蔽力はさすがです

67 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 72.5 %】 :2014/07/18(金) 22:34:40.81 ID:feL+E2eu.net
日立の祕文の設定ミスを末端の奴隷になすりつけ
ジャストシステムを加害者のごとく仕立てあげ
ベネッセを前面に立たせ
マスゴミに札束ばらまいて全力で逃げ切ったNTTデータはよくやった
皆様と共に

68 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 72.2 %】 :2014/07/18(金) 22:48:40.84 ID:feL+E2eu.net
NTTデータもたまには矢面に立って
マスゴミと社会の洗礼浴びたらどうだ
不祥事が起きる度
スケープゴート仕立てあげマスゴミに札束ばらまいて逃げ切ってるだろ
こんなことばかりしてるから下請けの奴隷から嫌われるんだろ
三菱財閥みたいに自浄能力ないと国内最後の砦である
通信業界も外資に飲み込まれる

【企業】グーグル最高事業責任者が退社、ソフトバンク幹部に就任へ 7/18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405654662/

69 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 70.4 %】 :2014/07/18(金) 23:10:48.00 ID:feL+E2eu.net
NTTデータもこのままいけばパナソニックみたいになる
パナはどうやって改革すればいいですか?
どこから手をつければいいかわかりますん
シャープはどうすればいいですか?
シャープは鴻海の乗っ取り騒動の時潰しておくべきだった
だた様もパナみたいに毎年お家騒動で騒ぐようになれば
何十万という奴隷と共に沈没する
ウィンドウズでしか動かない祕文とか言うゴミを捨てて
linuxに乗り換えてselinuxをONにして知世も入れたら沈没しなくてすむ
管理ソフトはhtml5で開発も保守も楽々
ぼんやりしてると日本人が憎くてたまらない
俺達の安倍ちゃんが禿使って通信業界潰しに来る
linuxは安全だ

70 :login:Penguin:2014/07/18(金) 23:38:31.99 ID:3zbHYic1.net
TOPの人引っ張るだけじゃ無理でしょ

71 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 79.8 %】 :2014/07/19(土) 13:13:20.28 ID:RzVLiSOG.net
助さん格さんの出番か

72 :デムパゆんゆん@7月鱸のムニエル  【関電 79.8 %】 :2014/07/19(土) 13:15:17.21 ID:RzVLiSOG.net
       んおんおおおおおおおおおお!!!!!
                んおおぉぉおぉおおおおぉお!!!!!
                ..(⌒⌒)..
                  ii!i!i
                ;ノ~~~\;
                ;(´ん`# ); ブルブル
                ;(o o );
                .`u―u'


        \  ヽ     ! |     /
     \    ヽ   ヽ       /    /       /
      エアコンフルパワァァァァァァァlァアアアアアアアアアア!!!!!
        \          |        /   /
                        ,イ
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              ゙l            ゙、_
              .j´ . ./⌒ヽ   (.
    ─   _  ─ {    (´ん`#)   /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,

73 :login:Penguin:2014/07/19(土) 22:50:44.37 ID:NlXnixvEx
いつまで経っても「クレクレ厨」を卒業できない連中ばからだから。文句しか言わない。自分でやれっての。

74 :login:Penguin:2014/07/21(月) 16:52:18.72 ID:oeQMPmiP.net
5月の連休に友達のマシンにうぶんつインスコしてあげたのに
今回遊びに行ったらWindows8のマシン買ってたよ

75 :login:Penguin:2014/07/21(月) 19:23:54.45 ID:W1QgxEgk.net
linuxは、俺も含めてバカには到底使いきれない。orz

76 :login:Penguin:2014/07/21(月) 19:37:23.63 ID:0x2Xvz7c.net
まあ、逆に使いこなそうと思わなければ
ワープロとして使う、YouTube見る、ニュースサイトみるみたいな単純なことだけやる分には、初期設定さえ頑張れば簡単ではあるから
仕事でパソコン使わないレベルのライトユーザーが使えばいいんじゃないかと思ってたんだが
そういうライト向け用途はスマホOSの登場で掻っ攫われて
あ、Linuxもう個人ユーザー向けに普及することないなって思った

77 :login:Penguin:2014/07/21(月) 19:46:50.56 ID:W1QgxEgk.net
android普及で、ある意味linux普及はしたんだねwww

78 :login:Penguin:2014/07/21(月) 21:01:40.54 ID:QPlpx9ZQ.net
Androidの出荷台数はパソコンを大幅に上回っているので、Windowsより
Linuxの方が普及率は高いんだよね。

79 :login:Penguin:2014/07/21(月) 22:21:15.47 ID:LxDuE0LK.net
しかしAndroidはLinuxカーネルの上に乗っかったJAVAプレーヤーみたいなもんだから
厳密には普及してるのはLinuxOSじゃなくてLinuxカーネルだけ

80 :login:Penguin:2014/07/22(火) 05:16:54.11 ID:Q8URgv8h.net
>>76
でもタブレットの画面じゃ小さ過ぎるから、
需要はある。
特に自作PCをやる人にとっては有り難いOSだな。
特に何台も持ってる人はな。
PCを自作しないヒトはプリインストールされてるOSを使えば良いだけ。

81 :login:Penguin:2014/07/22(火) 06:56:09.79 ID:9BSnkPhi.net
>>79
しかしWindowsはスパコン分野では全然普及していないな。
日本最速の神戸にあるヤツもLinuxだし、
Windowsは動作が緩慢なのか?

82 :login:Penguin:2014/07/22(火) 07:46:12.72 ID:i2BOaRH/.net
>>81
国家予算をむしりとるだけの木偶の坊コンピュータがどうしたって?おーん?

83 :login:Penguin:2014/07/22(火) 10:40:12.77 ID:Px73ZClL.net
>>79
本来LinuxはKernelを指すのだからAndroid/LinuxもGNU/LinuxもLinuxOSだ。
残念ながらGNU/Linuxは普及していないが、AndroidはOSとしてのLinuxとして普及していると言える。

84 :login:Penguin:2014/07/22(火) 10:52:09.27 ID:IGJpio4L.net
>>81
そもそも「プロセッサ」がスパコンに対応して無い。

85 :login:Penguin:2014/07/22(火) 12:52:54.13 ID:dpIXeypI.net
Windowsはスパコンには使えない。
だからスパコンでは普及しない。
LinuxはルーターでもAV家電でもサーバーでも用途が広いな。

86 :login:Penguin:2014/07/22(火) 14:30:24.91 ID:phKBeXv4.net
>>81
スパコン用のバイナリないし

87 :login:Penguin:2014/07/22(火) 15:38:33.17 ID:SNHajG58.net
須藤って誰やねん!

88 :login:Penguin:2014/07/22(火) 15:54:28.62 ID:qVy4kVbi.net
友達の知人

89 :login:Penguin:2014/07/23(水) 05:29:55.56 ID:0DjuAsm6.net
>>87
石材店だよ。
http://www.sudo-sekizai.co.jp

90 :login:Penguin:2014/07/26(土) 19:04:50.87 ID:oIV+MjkE.net
OpenOfficeのマクロの仕様が糞過ぎたとき
あれ使えるやついんの?

91 :login:Penguin:2014/07/26(土) 19:24:02.81 ID:zkY58FKX.net
Office系のマクロ使いこなせる人のほうが少ないんですよ

92 :login:Penguin:2014/07/26(土) 19:28:03.40 ID:oIV+MjkE.net
>>91
んなわけねー。VBAでぐぐったらたくさん出てくるだろ。
うちの会社の経理もゴリゴリ書いてるぞ。

93 :login:Penguin:2014/07/26(土) 19:29:05.27 ID:sbV3n832.net
本来はディストリビューションを指す

しかし犬厨は拡大して、カーネルを指す

94 :login:Penguin:2014/07/26(土) 19:34:34.23 ID:zkY58FKX.net
そういうところがあるんですね、はははは

95 :login:Penguin:2014/07/26(土) 19:35:32.09 ID:zkY58FKX.net
マクロじゃなくて、関数使える人は多いですね

96 :login:Penguin:2014/07/26(土) 19:52:59.84 ID:tP2EC9rt.net
>>93
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

97 :login:Penguin:2014/07/26(土) 20:02:25.72 ID:oIV+MjkE.net
>>96
Linuxユーザの片山ゆうちゃんはガチ逮捕されましたけど…犬厨って犯罪者じゃん…

98 :login:Penguin:2014/07/26(土) 20:27:32.23 ID:zkY58FKX.net
それしか、ネタ思いつかないのけ
地頭ってその程度か

99 :login:Penguin:2014/07/26(土) 20:30:16.96 ID:oIV+MjkE.net
>>98
地頭ってなにかね?おーん?はい論破。

100 :login:Penguin:2014/07/26(土) 20:32:39.06 ID:60oHIwUC.net
>>81
性能計測用のプログラミングに特化する為には、OSカーネルを専用チューニングする必要が有るが、Windowsdではライセンスの問題が有り、やりにくい。
あと、色んな手法を短期間に同時に試すには、OSが基本無料というのは大きい。

101 :login:Penguin:2014/07/26(土) 20:37:01.28 ID:zkY58FKX.net
いつもの論破君か、ネタ元に聞いてみな

102 :login:Penguin:2014/07/26(土) 20:37:58.78 ID:oIV+MjkE.net
>>101
何のネタ元かね?おん?はい論破。

103 :login:Penguin:2014/07/26(土) 20:38:06.13 ID:sbV3n832.net
犬厨はディストリビューションを語らない

104 :login:Penguin:2014/07/26(土) 20:42:08.54 ID:zkY58FKX.net
ディストリ論争とかやってる人もういないっぽいですが

105 :login:Penguin:2014/07/26(土) 22:06:02.87 ID:tqVT6361.net
>>103
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

106 :login:Penguin:2014/07/27(日) 01:24:38.68 ID:v6Q07yID.net
家電量販店でプリンターを見ていたら店員が近づいてきて、
「どんなパソコンを使ってますか」と聞かれたから、
『リナックス』と答えたら、
「Windows8ですか、7ですか」と言われた、
『リナックスって知らないのかい』
「すいません、知りません」

まだ20代の店員だった。
アンドロイドの親分だと言った方が良かったかな、

107 :login:Penguin:2014/07/27(日) 01:54:30.58 ID:6DWN5crj.net
macはcups使ってるからね
macで認識できるのは使えるんじゃね

108 :login:Penguin:2014/07/27(日) 02:00:33.62 ID:lC8ZwbLy.net
ょぅι゙ょ等と言っても普通の人はわかりませんよ。
わかられたら軽蔑されますしね。

109 :login:Penguin:2014/07/27(日) 02:03:05.74 ID:lC8ZwbLy.net
>>100
リアルタイムとかなんとか言ったところで、MMU持っている時点で無理なんですよ。
本当はOS以前の問題なんですよね。

110 :login:Penguin:2014/07/27(日) 06:03:49.67 ID:AM5wSUuJ.net
>>97
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

111 :login:Penguin:2014/07/27(日) 07:00:05.41 ID:KcIFofL1.net
Windows 8.1のライセンス料が1台当たり50ドルから15ドルに引き下げられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/15/news042.html

112 :login:Penguin:2014/07/27(日) 08:53:44.60 ID:6DWN5crj.net
株価が下がってるんですかね
情報ソースが....

113 :login:Penguin:2014/07/28(月) 06:45:19.00 ID:f0Mk44pj.net
Linuxのコンパイラが完全にゴミだったとき

Linus Torvalds、 GCC 4.9.0のコード生成にブチ切れる
http://cpplover.blogspot.jp/2014/07/linus-torvalds-gcc-490.html

114 :login:Penguin:2014/07/28(月) 08:43:21.88 ID:ZGH6+bLC.net
gcc意外とダメなんだけど、マンセーする人多いよね。
Linuxやgccをマンセーし始めたらインストール戦士だと思って間違いない。
実際に使いこんだら、ダメなとこ目につくもの。

115 :login:Penguin:2014/07/28(月) 10:56:16.28 ID:Kld/E4Li.net
>>9
日本のITベンチャーは、いつかソフトバンクか、ライブドアか、GMOに買収されてしまう。
特にGMOは最悪。

116 :login:Penguin:2014/07/28(月) 17:21:38.91 ID:zj3j3rGG.net
地頭ってなにかね?

Payant JG &middot; トップコメント投稿者 &middot; 勤務先: Golden video &middot; フォロワー151人
そういえば2ちゃんで地頭という言葉を定義して書いていたら、雑誌やらマスコミが真似して使うようになった経験がある。フジのPがドラマ誌で言っていた「地肩があるやつが欲しい」の応用なのだが。
返信 &middot; &middot; 7時間前

117 :login:Penguin:2014/07/28(月) 19:06:08.42 ID:e2hcBYXA.net
クローズアップ現代でやってましたが、認知されませんでしたね
突拍子な発想って一歩間違えると。。。。

118 :login:Penguin:2014/07/29(火) 11:50:53.59 ID:Ebr3T4gI.net
>>114
g++(gcc) って C++のコンパイル速度が遅くないですか?

119 :login:Penguin:2014/07/29(火) 14:17:57.60 ID:PriMhS/H.net
気にしたことない

120 :login:Penguin:2014/07/29(火) 14:26:18.67 ID:e8uWFnSJ.net
>>118
何と比べて?

121 :login:Penguin:2014/07/29(火) 15:33:32.10 ID:Ebr3T4gI.net
VC++6.0

122 :login:Penguin:2014/07/29(火) 16:07:56.28 ID:4ZVwv5ZA.net
IDEがないとやれない人たちはどうしてもあれをヨイショしたがるからね

123 :login:Penguin:2014/07/29(火) 16:25:39.22 ID:RbHSPA3P.net
>>121
え?

124 :login:Penguin:2014/07/29(火) 16:28:33.62 ID:Ebr3T4gI.net
>>122
やれないってことは無い人も多いでしょ。
CUIでmakefileベースから移行した人も多いんだから。
でも、メッセージ・ハンドラをヘッダ(*.h)と本体(*.cpp)と
メッセージ・マップの三箇所に書いてくれるので開発効率がいいんです。

OSSに対する反感も有りますね。

125 :login:Penguin:2014/07/29(火) 21:58:23.80 ID:eW7NV26j.net
>>122
最新のVisualStdioは信者にも顰蹙買ってるみたいだけどな
使いにくい、メモリ大食いーとか
まあ新作出るたび毎度のことだが

126 :login:Penguin:2014/07/30(水) 02:02:39.78 ID:Ip+SDnwY.net
軽くするとWintel陣営は困ったちゃんになるから

127 :login:Penguin:2014/08/02(土) 02:09:22.69 ID:ix15gOFi.net
>>125
どんな所が使いにくい?

なお、メモリとCPUに関しては
俺は十分なほどのスペック持ってるので
純粋に使いやすさの話を聞きたい。

128 :login:Penguin:2014/08/03(日) 17:11:24.43 ID:hqlzvSzb.net
>>121
VCはプリコンパイル済ヘッダとかその他テクノロジで
コンパイルが早いのでは

129 :login:Penguin:2014/08/04(月) 08:25:28.98 ID:nX609KLq.net
>>128
pch使って無くても、C++のコンパイル速度がgccの10倍くらい速い。
pch使うとさらに速い。

130 :login:Penguin:2014/08/04(月) 13:56:22.80 ID:zEs6gywU.net
はあああ
比較の仕方も知らないんだ
個人的感想?

131 :login:Penguin:2014/08/04(月) 18:27:26.74 ID:nX609KLq.net
>>130
残念。厳密に比較してる暇が無いので、体感速度を書いてます。

132 :login:Penguin:2014/08/04(月) 23:19:22.85 ID:+4RQh+W+.net
その体感速度ってのも、全く違うソースコードでやった時の話である。

133 :login:Penguin:2014/08/05(火) 10:18:08.99 ID:/DlFM+B+.net
VCは、コーディング中もコンパイル時間を短縮するための
データベースみたいなものをシコシコ作ってるんじゃないの

134 :login:Penguin:2014/08/05(火) 12:22:41.78 ID:jO3pmHdL.net
>>133
でも、クリーンしてリビルドした場合でも速いよ。

135 :login:Penguin:2014/08/05(火) 18:32:09.95 ID:inMwN1cA.net
あら、ここにもプログラム板で「JavaはC++の1000倍メモリを食う」という妄想で暴れていた人がいるw ID:nX609KLq
自称スキルも経験があってプログラミング能力は高いプラグラマらしいよ。VC6までしか使ってないみたいだけど。

136 :login:Penguin:2014/08/05(火) 18:42:44.78 ID:O9RJS8d0.net
>>135
面白い人だね
http://hissi.org/read.php/linux/20140804/blg2MDlLTHE.html

137 :login:Penguin:2014/08/07(木) 21:17:08.33 ID:ZBftKWvH.net
アプリをインストールしたら、全部英語だ、操作が分からん!

こりゃイカンわ、Windows に戻した。

138 :login:Penguin:2014/08/07(木) 22:10:28.65 ID:+X+cjcr9.net
>>137が義務教育を真面目に受けていないことは分かった

139 :login:Penguin:2014/08/08(金) 00:46:45.07 ID:lQM7+zkw.net
ダウンロードしたファイルをダブルクリックしても
インストーラが起動しないのがまずダメなんじゃね

140 :login:Penguin:2014/08/08(金) 01:26:33.16 ID:JztB03Os.net
ドライバ導入もWindowsならクリック一発。

Linuxだと…

こんふぃぎゅあ? エラーの嵐!
かいはつかんきょう? どれを入れるんだ?
めいく? エラーの嵐!!

だめだこりゃ。
そりゃ、初心者は逃げるに決まっている。

141 :login:Penguin:2014/08/08(金) 01:51:09.46 ID:Yidj5o6+.net
ドライバ同梱しないバッキャローに言え
きょうびプリンタ会社でもdebかtgz用意してるわ

142 :login:Penguin:2014/08/08(金) 05:42:14.23 ID:W74WZrWd.net
>>140
逆だろ。
パソコン自作した事が無いのか?
Windowsなんてドライバーが入ってるCDを紛失すると、
eSATAの外付HDDや無線LANやUSBオーディオ機器すら認識しない。
Linuxと違うからね。

143 :login:Penguin:2014/08/08(金) 06:47:28.15 ID:lsWoAcml.net
巨大な釣り針発見!

144 :login:Penguin:2014/08/08(金) 07:14:47.58 ID:3xPMKAJ4.net
>>142
LinuxはWindowsと違いカーネルとドライバーがくっついてるから当然。
まあWindows 8なんてインスコしたてはDVDすら見られないからな(笑)

145 :login:Penguin:2014/08/08(金) 07:18:28.26 ID:jfx+hnBZ.net
>>144
最後は金目でしょw

146 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:04:24.49 ID:K6DAhND3.net
>>140
プログラマー目線で言っても、./configure はとても複雑。
自動化を目的にしているとされているが、自動とは人間の手間がかからない
という意味だとすると、自動ではない。
./configure を作るために知っておくべき知識が膨大。

147 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:09:03.50 ID:K6DAhND3.net
configureも複雑、makefile も複雑。
makefileは、書き方によってはもっと単純になるのだが、
gnuは頭が悪い人が書いたのか、複雑怪奇。
頭の良いプログラマでも、馬鹿馬鹿しくて読んでられない程汚い。
もっとも、gccのコードも汚いらしいが。

148 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:13:51.73 ID:lQM7+zkw.net
>>142
初心者はそもそも自作しないだろ

149 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:14:00.21 ID:x7h47bLa.net
>>146
作ったことある?

150 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:15:48.58 ID:+NNC5umq.net
>>148
初心者はそもそもLinuxを知らないし使わないだろう。

151 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:18:54.96 ID:K6DAhND3.net
>>149
autoconf, automake を調べたことは有るが、膨大で複雑なため
中断している。auto=「自動」ならば人間にとって便利でなければ
ならないが、全然便利じゃない。自動販売機に数千ページもの
ドキュメントがあったら自動販売機ではない。

152 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:19:18.30 ID:lQM7+zkw.net
>>150
でもAndroidはLinuxだと知らずに使ってるんだよなあ。
ああいう風に使えないとダメなんだよね。

153 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:20:24.14 ID:x7h47bLa.net
autoconf は数千ページもドキュメント読まなくても使えると思うけどな。

154 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:23:02.18 ID:K6DAhND3.net
>>153
仮に5ページでも複雑すぎればダメ。

155 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:45:05.37 ID:SJep1KO8.net
makefileなんてEclipse CDTに作ってもらえばいいんだよ

156 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:55:39.21 ID:/RA4NzwV.net
ソウトウェアセンターに限定すれば、インストールは簡単だろ
Google Playと変わらん
とはいいつつ、限定して使うにも限界あってプリンタ動かすのに半日かかったけどな

157 :login:Penguin:2014/08/08(金) 09:02:07.75 ID:K6DAhND3.net
>>155
自前アプリはそれでいいとしても、Linux全体は ./configure 方式
なのには変わりが無く、その意味を知るためには沢山学ぶ必要が
ある。不毛だ。

158 :login:Penguin:2014/08/08(金) 09:03:46.98 ID:K6DAhND3.net
>>156
そのプリンタでさえ、実際に使用してる途中で不具合が見つかって
何日も時間を潰した挙句、結局使えないことになる可能性が有る。

159 :login:Penguin:2014/08/08(金) 09:17:34.43 ID:2tdN9ve0.net
>eSATA
AHCIだろ?今どき普通に認識するよw
>無線LAN
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318498378/l50 プギャー
>USBオーディオ機器
認識できないものもあるとは聞いているがw

160 :login:Penguin:2014/08/08(金) 09:22:05.79 ID:SJep1KO8.net
ターミナル開いてコマンドラインで作業するのが一番楽だ、って状態を脱しないと
一般向けの商品としては難しいと思う。

161 :login:Penguin:2014/08/08(金) 09:26:58.91 ID:K6DAhND3.net
>>160
その状態にアレルギー無い人にとってもLinuxは問題多い。
コマンドライン主体だけの問題ではない。

162 :login:Penguin:2014/08/08(金) 13:59:03.18 ID:lTBxjkDO.net
>>160
もともと一般(ITスキル無い人)向けじゃないんだから、そういうのはWindowsで良いんじゃないの?
世の中のビジネスの99%は、単純な事務処理なんだし。

163 :login:Penguin:2014/08/08(金) 14:09:04.60 ID:1OacUyi3.net
>>160
そもそも一般向けではないし、今後も一般向けにならないし、する必要も無い。
例えば、Raspberry Piのような、趣味目的や必要な人だけが購入する商品が存在するが、
これらは一般向けの商品ではないし、無理に一般向けにする必要も無い。
だから、「ターミナル開いてコマンドラインで作業するのが一番楽だ」という状況を脱する必要も無い。
>>160 の意見は、オタク用のアニメグッズを一般向け商品にしようと言うくらい無理がある。

164 :login:Penguin:2014/08/08(金) 14:24:34.01 ID:fx+LfoUt.net
その無理を一生懸命やってるのがLinuxなんだろ
一般向けにしないならそもそもGUIなんかいらないだろ

165 :login:Penguin:2014/08/08(金) 14:27:14.99 ID:/PJfHWQB.net
アニオタ、普通になってますが

166 :login:Penguin:2014/08/08(金) 14:30:31.80 ID:nuvM33zy.net
ID:K6DAhND3 は >>135 だからなあ。妄想でしか語らないよ、この人は。

167 :login:Penguin:2014/08/08(金) 14:37:41.00 ID:x7h47bLa.net
触っちゃいけない人だったな。
すまん。

168 :login:Penguin:2014/08/08(金) 14:53:22.07 ID:/RA4NzwV.net
○○だから一般には普及しないよねって話してる時に
一般向けじゃないからそれでいいの!って言い出すのは反論じゃなく同意の類だと思う

169 :login:Penguin:2014/08/08(金) 15:00:46.33 ID:/czZYG9S.net
一般向けにするつもりがないから一般には普及するわけない
ってことだな

170 :login:Penguin:2014/08/08(金) 17:28:56.66 ID:NQOc1FLu.net
つまり一般向けにはwin、キモオタ向けにはLinuxでFAか

171 :login:Penguin:2014/08/08(金) 19:50:33.67 ID:hk6aviOd.net
Androidは?

172 :login:Penguin:2014/08/08(金) 20:14:02.79 ID:GLmW8s2b.net
Linuxはキモオタだけでなく、ネトウヨに赤点に
個人攻撃のubuntuとかの集団

173 :login:Penguin:2014/08/08(金) 20:16:24.16 ID:fyLNSD8Y.net
はい、次のパンチョッパリ

174 :login:Penguin:2014/08/08(金) 20:24:28.95 ID:1OacUyi3.net
>>170
せめて、一般向けにはWindows、インテリ層向けにはLinuxにしてくれ。
大学研究室内の普及率を鑑みると、
アカデミックな世界では、世間一般より普及していると思う。

175 :login:Penguin:2014/08/08(金) 20:29:45.99 ID:GLmW8s2b.net
まとめ
Linux使用者は、ネトウヨ、赤点高校生、キモオタ

176 :login:Penguin:2014/08/08(金) 20:36:58.82 ID:U3aNkwc+.net
とにかくパーミッションがウザい
単なるファイルのコピーくらいケチケチせずに通してくれや

177 :login:Penguin:2014/08/08(金) 20:38:57.04 ID:2tdN9ve0.net
>インテリ層向けにはLinuxにしてくれ。
インテルは入ってるけど使ってる奴はひねくれてるだけだよね。インテリ?(笑)

178 :login:Penguin:2014/08/08(金) 22:40:45.85 ID:cdCrPv+w.net
学者個人の端末はMac
実験装置の制御や計測観測機器にWindows
大規模シミュレーションにLinux

179 :login:Penguin:2014/08/08(金) 23:04:51.57 ID:DSY01b+q.net
最近のLinuxは
個人の端末役も
実験装置や計測観測機器の制御役も
引き受けられるほど進化した…

180 :login:Penguin:2014/08/08(金) 23:27:43.12 ID:AGFQyrVB.net
クラウドの基盤となるサーバーは殆どがLinuxだしな・・・

181 :login:Penguin:2014/08/08(金) 23:47:25.52 ID:anlNy9Zw.net
Linuxって自分でコンパイルしないと
ドライバが手にはいらないんですね・・・

182 :login:Penguin:2014/08/09(土) 01:30:57.62 ID:3ipoSSDi.net
へーへーへー
そういうのもありますが、プロプラなのは

183 :login:Penguin:2014/08/09(土) 02:16:26.89 ID:lCL4h/uL.net
ろくに使えもしないやつがLinux使ってどうするんだって思ったときはこりゃ新規増えないなとw

184 :login:Penguin:2014/08/09(土) 02:35:09.82 ID:3ipoSSDi.net
ダメなのわかってても使おうとする人はいましたね
痛い目にあったほうが、よかったりする場合もあります
随分、敷居は低くなってきてますが

185 :login:Penguin:2014/08/09(土) 06:40:10.98 ID:C4L+N1Ml.net
>>184
>敷居は低くなってきてますが

日本語もまともに扱えないキモブタがw

186 :login:Penguin:2014/08/09(土) 06:42:02.78 ID:3ipoSSDi.net
頭良くない方なのでね
すいません

187 :login:Penguin:2014/08/09(土) 07:53:30.98 ID:Jo4U0d5r.net
>>172
ネトウヨが紅旗LinuxやRed star OSを使ってるのか(笑)
ネトウヨは反共産主義のWindowsだろ。

188 :login:Penguin:2014/08/09(土) 08:22:07.02 ID:xjqOQc6o.net
敷居が高い
犬厨「Windowsはクズ!不安定!意味不明!全面的にLinuxに劣る!俺は絶対に買わない!」

ハードルが低い
Win厨「Linux?入れれば動くじゃんw何こんなの使って得意気になってるのw」

189 :login:Penguin:2014/08/09(土) 09:11:29.56 ID:x3DylxGV.net
犬厨はネトウヨであり、個人情報をばら撒く低脳
【6:804】【Ubuntu初心者】デル男隔離スレ105【確定】

190 :login:Penguin:2014/08/09(土) 12:41:56.40 ID:avvRM28C.net
>>188
ハードルが低いといいつつ、敷居が高いと誤用するのはわざとか?
おまえはLinuxにどんな不義理を働いたのだ?

191 :login:Penguin:2014/08/09(土) 12:58:16.31 ID:Jo4U0d5r.net
>>188
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

192 :login:Penguin:2014/08/09(土) 13:01:01.10 ID:Jo4U0d5r.net
>>189
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

193 :login:Penguin:2014/08/09(土) 13:53:07.85 ID:C4L+N1Ml.net
>>191
Fedora20を使ってます。Shift_JISでエンコードされたzipファイルを文字化けせずに
解凍するにはどうすればよいでしょうか?教えてくださいアホ厨。

194 :login:Penguin:2014/08/09(土) 15:57:59.46 ID:xjqOQc6o.net
>>190
元々の「敷居が低い」自体「ハードルが低い」の誤用だろ。不義理云々はこちらの言い分だw

195 :login:Penguin:2014/08/09(土) 16:12:20.18 ID:C4L+N1Ml.net
>>194
犬厨はアスペだから日本語が通じないんだよ

196 :login:Penguin:2014/08/09(土) 17:44:04.41 ID:JE2b+PCH.net
>>195
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

197 :login:Penguin:2014/08/09(土) 18:01:34.90 ID:C4L+N1Ml.net
>>196
犬厨ってキモオタの事ですお

198 :login:Penguin:2014/08/09(土) 19:03:44.64 ID:jbplKLKp.net
>>197
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

199 :login:Penguin:2014/08/09(土) 19:53:20.18 ID:C4L+N1Ml.net
>>198
もういいです。Shift_JISのzipを解凍するプログラム自分で書きました。

200 :login:Penguin:2014/08/11(月) 16:23:32.08 ID:hOGuiQOn.net
age

201 :login:Penguin:2014/08/12(火) 18:02:20.10 ID:sgvANDLo.net
ユーザーが中学生しかいないから。

202 :login:Penguin:2014/08/13(水) 21:12:39.76 ID:2H307Byj.net
英語、

203 :login:Penguin:2014/08/16(土) 13:57:28.63 ID:STZnsJJx.net
>>138
多分お前みたいな思い上がった考えの奴がいるから普及しないんだろうな。

Ubuntuの開発目標は、『誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS』

204 :login:Penguin:2014/08/16(土) 15:10:51.99 ID:fh20/5Eo.net
>>203
でも、語学の壁がLinux普及阻害の本質だろ。
日本国内で、他の先進国に比べてLinuxの普及率が極端に低いのは、
日本の語学教育レベルの低さに強い関連がある。
このグローバル時代にもかかわらず、
英文のドキュメントを読めない文盲が我が国には多すぎる。

205 :login:Penguin:2014/08/16(土) 15:23:01.88 ID:BqkL8zfu.net
Linux普及するわけない理由としては十分すぎる理由じゃないの。語学の壁
それを日本人の英語力の低さが原因のユーザー側の理由と考えるか、
日本語への対応が不十分なOS側の理由と考えるかの違いであって。

206 :login:Penguin:2014/08/16(土) 15:29:21.62 ID:NTHv5TYp.net
英語が母国語または第一外国語でもかけわかな人はいますよ

207 :login:Penguin:2014/08/16(土) 15:52:59.37 ID:ha2zHp8m.net
よく検証されていないクソフトがソフトウェア・センターに登録されいる。
イライラしてダメポ。

208 :login:Penguin:2014/08/16(土) 19:10:30.09 ID:akJ6Lppl.net
外国では、日本で低迷している自作、ホワイトボックスが盛んなようだ

209 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:31:47.75 ID:0pSgGr6X.net
http://www.akashic-record.com/y2009/wikino.html#02

『OS代金を無料にするという「原価割れ」の大安売りによってライバルを出し抜け
 ば、最初にそういう「禁じ手」を使った者の出荷額が伸びるのはあたりまえである。
 しかし、やがて他のIT企業がLinux搭載製品を売り出して同じようなサービス
 を始めれば(それによって、マイクロソフトなどのライバルを倒してしまえば)、
 IBMの先行者利益は時間の問題としていずれなくなるし、そうなると、後発参入者
 も含めてすべてのLinuxベンダーがOS代金分の売り上げを失った「デフレ状態」に
 なり、最後にはだれもあまり儲からない状態になる。
 つまり、これは、短期間で業界全体のデフレという「破綻」が到来することが確実
 な「ネズミ講」の典型なのだ。』

210 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:35:22.69 ID:NTHv5TYp.net
もう1社でどうこうできる規模じゃなくなってきてるのもわからないんだ

211 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:36:34.41 ID:0pSgGr6X.net
『「理科系オタク」の連中は知らないだろうが、文科系(経済)の世界では、
 無償で商品やサービスを配布する行為はダンピングあるいは不当廉売と
 呼ばれる「卑怯な行為」なのだ。
 オープンソースのような「無料、自由」型ビジネスを推奨することは、
 世界中の情報発信者に「原価割れの値引き合戦を極限まで永遠に続けろ」
 と迫るに等しい。デパ地下の惣菜屋からレジを一掃して、すべて試食コー
 ナーに変えるのと同じであり、それはデパートを衰退させようとする悪魔
 の経営だ。必要な材料や人手を寄付やボランティアで賄おうとする「無責
 任経営」と言ってもいい。
 中国の石鹸メーカーが米国内で石鹸をタダで大量に配って米国の同業者を
 倒産させたら、確実にダンピング輸出とみなされ「米中貿易摩擦」になる
 のに、なぜオープンソースやウィキノミクスを名乗ればダンピングが許さ
 れるのか、理解に苦しむ。』

http://www.akashic-record.com/y2009/fresin.html#02

『インターネットを発明し普及させた学者や研究者は、自分たちの収入の
 「水源」が民間企業労働者や個人事業主であることを認識できず、イン
 ターネット上のコンテンツは原則的に無料であるべきだという文化を無
 責任に広め、「水源」を枯渇させようとしている。』

212 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:38:26.67 ID:0pSgGr6X.net
『●はだかの王様●
 日本でも米国でも、2009年現在60歳以上の世代にはパソコンが苦手なインター
 ネット音痴が多い。そのため、この世代の政財官界の指導者やエコノミスト、
 ジャーナリストは、インターネットの「無料、自由」文化に取りつかれた年下
 の世代に「無料でも経済効果がある」と言われると、「インターネットのわか
 らない馬鹿者だと思われたくない」という恐怖心から思考停止に陥り、「タダ
 で経済が成り立つはずがない」という常識論を引っ込める。若い世代にも、
 「ネット文化に乗り遅れたと思われたくない」という虚栄心から、「無料、
 自由」文化の提唱者に盲従する者が少なくない。

 かくしてネット上の「無料、自由」文化、ウィキノミクスに対しては、多数
 の者がはらの中では「ウソでしょ」と疑いつつそれを口に出せないという奇妙
 な状況が生まれた。日本の新聞各社が、紙の新聞の購読者が減ることを危惧し
 ながら、ネット上で無料の自社記事閲覧サービス(電子版)を立ち上げるという、
 紙の新聞に対する電子版によるダンピング、すなわち、刑法の「背任罪」に該当
 しそうな愚かな決断をしたのも、それをいまだにやめることができないのも、こ
 のためだろう。
 まるで童話の『はだかの王様』のような話ではないか。』

213 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:40:36.66 ID:NTHv5TYp.net
スポーツ選手みたいな感じになってるんじゃないの
設計・実装etcやってる人たちは

214 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:46:30.48 ID:0pSgGr6X.net
『他人に自分の空疎な考えを信じ込ませ、それによって他人に人生の時間や金銭を
 浪費させ、自分だけが儲ける…………もし意図的にそんなことをやったのだとす
 れば、彼らはウィキノミクス教の「尊師」か「正大師」だ(もちろん、梅田には
 そんな悪意はなかったと筆者は信じたいが)。』

『(梅田本人はどうか知らないが)梅田のような「インターネット原理主義者」は、
 インターネットの世界、サイバースペースはなんでも自由で無償で手にはいる
 ことが望ましく、ビル・ゲイツは一種の「悪党」であり、リーナス・トーバル
 ズは英雄だと考える。
 すなわち、パソコン用OSとして、全世界で9割前後のシェアを獲得したWindows
 のソースコードを知的所有権(著作権)で囲い込んで非公開にし、独占的に大儲
 けしたマイクロソフトの創業者よりも、Linuxのソースコードの知的所有権を
 放棄してそれを無償で公開し、「だれでも自由にそれを改良して再配布して
 よいが、改良した者はその結果(改訂ソースコード)をすべて無償で公開しなけ
 ればならない」という「オープンソース」の原則を遵守し、だれもLinuxで大儲
 けできないようにしたフィンランド人のほうが偉大だというのだ。』

215 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:50:29.06 ID:NTHv5TYp.net
その文章かいた人、脳内で考えた(思いついた)こと書いてるだけじゃ

216 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:50:41.90 ID:0pSgGr6X.net
>>213
ぜんぜん違う。

217 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:53:05.27 ID:NTHv5TYp.net
著作権放棄は基本できないんじゃ、お国が違っても

218 :login:Penguin:2014/08/16(土) 22:57:28.99 ID:z2YydHav.net
現在の状況下でどう儲けようか考えられないID:0pSgGr6Xは
自身が理想とするような状況下においても利益を得ることは難しそうだ

219 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:00:51.70 ID:0wxZwb2s.net
>>213
違わないよ
コの業界は、最高のサービスを作れる天才が全てを手にする
通信基盤が整備され、複製の費用が無視できる今ではね
2位じゃだめなんですよ
そのあたりはスポーツ選手と同じ
たいした力量もないのに野球選手として食っていきたいってダダこねても無理だろ?
それと同じなんだよ

220 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:01:54.64 ID:o+g9E+KH.net
>>216
おまえも全然違う
無償で商品やサービスを提供するのが自社で開発したものならおまえのいうとおりなのだろうが、オープンソースはそういうものではない

221 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:05:37.89 ID:0wxZwb2s.net
- >>213
+ >>216

あるいは、高卒レベルの奴がCERNで研究したい、って喚いてるようなものか
他人を引きずり下ろそうとする前に、自分のスキルを磨くことだね

222 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:16:41.92 ID:NTHv5TYp.net
CERNっていってる俺カッケーですか?

223 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:16:51.31 ID:0pSgGr6X.net
>>221
CERNで働くのは実験物理学者で、理論物理学者とは違うと認識されて
る。

224 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:18:37.17 ID:0pSgGr6X.net
>>219
まあ、どこまで出来るか見ててみなって。
RedHatなんて倒産するから。

225 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:20:47.66 ID:NTHv5TYp.net
経済版にいる予想屋もどきまでやってまっせ

226 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:22:11.55 ID:0pSgGr6X.net
Qtも金融会社に買い取られたがどこかで行き詰るだろう。
金融で儲けた金を投入され続けて長く存続続ける事は
間違いないだろうが、売るほどの競争力はない物である事を
自ら証明しているんだから。

227 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:28:35.66 ID:0pSgGr6X.net
そもそも日本でも受注ソフトやカスタマイズソフトのような InHouse開発
は世界有数の売り上げがある。RedHatがやっているのはそれに近いので
一見成功して見えるが、実際は似たような会社は日本でさえ多い。
なので数あるInHouseソフト開発会社に看板娘をつけただけに過ぎない。

228 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:36:28.63 ID:NTHv5TYp.net
InHouse開発?
みかか語でっか

229 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:36:53.06 ID:0pSgGr6X.net
Qtは確かに一定のレベルには達しているが、Borlandと大差ない。
ただし、技術力の面では後者はコンパイラとデバッガは自社開発
だから後者のほうが上。Qtは、GUIツールキットと「操作盤」のような
意味での表面的なIDEをつけた程度だから。まあ、SIGNALとSLOT
という独自仕様をコンパイルするためのコンパイラのフロントエンド
の部分だけは自社開発だが。GUIツールキットは私用はよく出来ている
と言えるが、あの程度のものならオイラなら一人で作れる。Qtは
最低でも125人もいるそうだがな。

Qtと同程度のBorland の開発環境が全く売れてない事を考えると、
Qtも競争力がないことを示している。

230 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:39:14.41 ID:NTHv5TYp.net
あの規模を一人で作るのは無理では?
何年かけて作るつもり

231 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:40:06.51 ID:RdM5BErP.net
結論がおかしい

Qtと同程度のBorland の開発環境が全く売れてない事を考えると、
Borland の開発環境は高過ぎるのだろう。

232 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:44:03.52 ID:0pSgGr6X.net
>>228
Packageソフトの対義語として InHouseソフトというらしい。
佐川急便やコンビニのような企業から受注してカスタマイズソフトを
作るようなものだ。

RedHatがソリューションといっているのはそれにあたるのだろう。
そういう分野はパッケージソフトが売りずらい今日にあっても、
日本でさえ好調なんだそうだ。別に OSS の力を借りてなくても、
昔から好調。

233 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:45:11.26 ID:NTHv5TYp.net
大手系はなあなあでやってますからね

234 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:45:28.16 ID:0pSgGr6X.net
>>231
昔は安かったのに売れてなかったんだよ。
今はあきらめて場か打開値段設定になってる。

>>230 それがおいらには出来るんだな、これが。

235 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:47:09.97 ID:0pSgGr6X.net
>>230
プログラミング能力の個人差をOSS礼賛者は嘗めてかかってるんだよ。

236 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:47:38.67 ID:NTHv5TYp.net
脳内で開発終了してるんですか?

237 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:49:49.85 ID:NTHv5TYp.net
スタンドアロンアプリなら一人でもできるかもしれないけど
開発ツールであの規模は一人じゃそのうちコケるんじゃ

238 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:50:00.03 ID:0pSgGr6X.net
>>230
そもそも、Qtが何年かかったか知っての上で言ってるのか?

239 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:50:53.55 ID:NTHv5TYp.net
コンパイラとかも、いちから作るのかしら

240 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:51:14.41 ID:0pSgGr6X.net
>>237
Qt の Toolkit の部分だけの話だよ。
IDE もあわせるとややきつい。

241 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:52:03.12 ID:NTHv5TYp.net
>>238
できた頃にはご老人になってるかもね

242 :login:Penguin:2014/08/16(土) 23:57:44.30 ID:RdM5BErP.net
>>234
> 昔は安かったのに売れてなかったんだよ。
売れていただろ。

Borlandのころはかなり売れていた。
やすかったしな。


今はBorlandがどこぞに売却して
値段が跳ね上がった。

あの値段じゃもう書く奴はいない。

243 :login:Penguin:2014/08/17(日) 00:14:52.76 ID:VVWKUTE4.net
>>242
DOS のころは売れてたが、Windows になってしばらくたつとさっぱり
になった。そのころはまだ値段は高くはなかったのにも関わらず。

VC++に比べて競争力がなくなったから。

244 :login:Penguin:2014/08/17(日) 00:17:48.78 ID:adReKmW4.net
>>243
売れてただろ。

DelphiのDOS版なんてなかっただろ。

245 :login:Penguin:2014/08/17(日) 00:24:23.46 ID:VVWKUTE4.net
>>244
C++の話だよ。

246 :login:Penguin:2014/08/17(日) 00:27:03.39 ID:adReKmW4.net
C++ Builderもよく使われていたね。

247 :login:Penguin:2014/08/17(日) 00:28:28.61 ID:VVWKUTE4.net
>>246
本はよく見かけたが、使っている人は見かけなかったな。

248 :login:Penguin:2014/08/17(日) 00:34:36.70 ID:VVWKUTE4.net
企業にとっては、たとえ5000円でも買ってもらえるんなら無料よりは言い訳
で、そうしないというのは無料にしたほうがトータルでは儲かると考えている
からだろうて。

ということは、5000円で売っても125人の人件費をまかなうほどは売れないとい
う事だ。それには大体20万セットも売る必要があるが、そこまで売れることは
ないんだよ。

249 :login:Penguin:2014/08/17(日) 07:13:50.15 ID:iM/WDYF1.net
Windowsではソースコードの中身が見れないので、
コンサル・サポート業務が出来ない

それに、ソースコードに何を仕込んでいるかも知れず、
恐ろしくて使えない

宇宙開発など人命がかかっている、
組み込み・リアルタイムOS(RTOS)では、
ソースコードの中身が見えないものは、恐ろしくて使えない。
T-Kernelもオープンソース

もし証券システムが、Windowsだったら、
特定の会社の注文を、先に成約させて、
常に高値で売り抜けるようなプログラミングが、
簡単に出来てしまう
後に起こることが確実にわかるので、無限に稼げる

250 :login:Penguin:2014/08/17(日) 07:19:30.17 ID:ciJf6Y2k.net
などと言っている一方で、自動車や飛行機なんかは
中身が不明なのに命を預けているわけですよ。

251 :login:Penguin:2014/08/17(日) 07:44:48.17 ID:cjqf/+X+.net
>>249
日本最大の証券取引所である大阪証券取引所は
AIXとWindowsを使ってるようですが。どっちもプロプラですが。

大阪証券取引所がHiRDBで実現した「世界トップレベルの応答速度」を誇る新売買システム
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0709/05/news01.html

252 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:01:28.16 ID:iM/WDYF1.net
証券会社・官僚・インサイダーなどは、
グルでもうけているんだろう

クローズドソースを使うと、情報を独占できるから、
官僚一味が圧倒的に有利

官僚の力の源泉は、許認可と情報の独占。
だから、大企業がペコペコして、金を包む

253 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:01:51.69 ID:VVWKUTE4.net
Qt Creatorは20年前のVC++のレベルにさえ達してない。
Qt ToolKit の設計はMFCよりは美しいが、それだけだ。

254 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:18:21.82 ID:hLFunEhF.net
ちょっと質問なんですが、Xlibでマウスホイールのイベントを捕まえるとき、
横スクロールは、どこで捕まえますか?

255 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:23:36.91 ID:Uq1J4LKI.net
2012年6月13日 Linuxは国を守る? 米軍で拡がるLinux採用

世の中にはさまざまなシステムが動いているが,
一般に"ミッションクリティカル"と言われるシステムは,
基本的に落ちてはいけないことが大前提となっている。
したがってプロプライエタリで完全な挙動の把握が難しいWindowsやMac OSよりもUNIX/Linuxの採用がずっと多い。
金融とか交通とか,社会インフラを直接支えるシステムではなおさらそうだ。
Windowsで動作する旅客機とか,Macで稼働する原発とか,想像するだけでもおそろしい。

(略)

昨年9月,米空軍ではネバダ州の基地で無人機システムがマルウェアに感染するという,
対外的にはかなりみっともない事件が起こった。
誰かがつなげたポータブルデバイスからウィルスがWindowsベースの地上制御システムに感染したのだ。
(略)
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/13

256 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:30:25.22 ID:qWuRH3Kp.net
犬厨は米軍

257 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:30:45.47 ID:hLFunEhF.net
ちょっと質問なんですが、Xlibでマウスホイールのイベントを捕まえるとき、
横スクロールは、どこで捕まえますか?

と追加して、
1、win32apiで言うデルタ相当の値はどこで得られますか?
2、縦スクロールの場合で言う、ボタン4、5は生デバイスの値ですか?
  それとも、デルタを掛けた値ですか?
3、デルタが無い場合、ユーザーはどのようにシステムを調整しますか?

よろしくおねがいします。

258 :login:Penguin:2014/08/17(日) 09:02:35.00 ID:P1msGBmR.net
>>256
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

259 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:21:39.69 ID:ySMG756e.net
>>247
仕事でも私生活でも使っていたがな

260 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:39:27.07 ID:VVWKUTE4.net
>>259
今のQtを有償にしても、125人以上の開発者の人件費はまかなえない
だろう。

261 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:52:21.24 ID:VVWKUTE4.net
C++ Builderは高いから売れなくなった、という主張だが、
企業は価格を利益が最大になるようにしている設定している
ので、(価格 - 原価) x 本数 の値は今の価格設定でほぼ最大
になっている確率が高い。
つまりは値段を下げて多めに売れても利益は出ないために、
一本敢えて数十万円で非常に少数に売る戦略にしてある。
しかし、そんなもので利益は出てるはずない。

つまりは、競争力がないのでどんな価格設定にしても利益が出ない
事をあらわしている。

262 :login:Penguin:2014/08/17(日) 10:55:28.51 ID:0ZWL8WVU.net
儲からないならやめてるでしょうに
なぜ、続けてるんでしょうね?

263 :login:Penguin:2014/08/17(日) 11:01:28.84 ID:VVWKUTE4.net
>>262
上層部は儲かると信じてるから。
でもそうやって最後は倒産した企業のなんと多いことか。

264 :login:Penguin:2014/08/17(日) 11:02:46.30 ID:0ZWL8WVU.net
紳士協定でなくなると困るところが...

265 :login:Penguin:2014/08/17(日) 11:12:57.50 ID:hLFunEhF.net
そうなんですか。
皆さん詳しいですね。

ところで>>257お願いします。

266 :login:Penguin:2014/08/17(日) 11:18:22.53 ID:VVWKUTE4.net
>>262
C++ Builder はまだかつての栄光があるから可能性はある。
栄光が信頼になるから。

267 :login:Penguin:2014/08/17(日) 12:13:39.26 ID:hLFunEhF.net
UNIX USER 2004年5月号持ってる人いませんか?

268 :login:Penguin:2014/08/17(日) 13:34:17.70 ID:DPdMJZP4.net
結局、ゆとり世代が中心になったから、普及しなかったんだよ。
依頼心の強いやつは馬鹿。

269 :login:Penguin:2014/08/17(日) 14:08:30.13 ID:0ZWL8WVU.net
GUIに特化しちゃったからね、デルファイとか

270 :login:Penguin:2014/08/17(日) 15:55:37.05 ID:88X7snnC.net
ISSの壁面にへばりついてるノートPCはWindowsが多かった

271 :デムパゆんゆん@8月一億総玉砕 【関電 78.6 %】 :2014/08/17(日) 22:14:02.96 ID:HwT1SNgq.net
     _.. -‐   .._  .... _
  ,.  _..-‐ ''  ̄ ¨  、_/ ̄ ` 、大きな空をながめたら 白い雲がとんでいた
  ,/    ,、 ヽ、ヽ  \_    \ヽ
    i  i ,' \_」.ゝ-ト、 ヽヽ..__   \ 、 今日は楽しーッ  今日は楽しーッ
    ! /」/   ̄_.ゝ-┬、 \| ゙,    ̄ ̄`‐
  -,'i/_,. -‐      ` ′ │ i     、 _          ハーーイキングーーー
  / '´       _,. -‐ ヽ   !   }TT ー- 、 、
 ヽ    _,. -‐'´       ゙,. ,'ヽノi ! |:.:.:.:.:.:.:.ヽヽホーラホーラ みんなの声がする
  |   |          _ノ/_,.ヾ∠/.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
  ,」、  ヽ    _,. -‐'´ / !|:.:.:.:.:.:.:`ヽ/.:.:/, サザエさん サザエさん
  _ 〕 `_ 、`ー ´__,... '´ | , リ:.:.:.:.:.:.:r‐:.:.:/ ′
  :.|:`´:.`:ヾ ̄ \   _」 〉フ.:.:.:.:,;.:.|:.:/     サザエさんはゆかいだなー♪
  ∧:.:.:.:.:.:.:.:ヽ┐!ヾ:.´:.:.!//:.:.:.:.:.:ヾ:/

272 :デムパゆんゆん@8月一億総玉砕 【関電 78.7 %】 :2014/08/17(日) 22:15:14.62 ID:HwT1SNgq.net
| ∧        ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /

273 :login:Penguin:2014/08/17(日) 23:32:28.00 ID:pTYCW806.net
>>270
いまISSにWinPCは1台も無いでしょ。
XP機がDebianに全て追い出されたらしい。
RHELは元々居た

274 :login:Penguin:2014/08/18(月) 02:07:46.18 ID:m64T1V0e.net
何の話かと思えばこれか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1305/13/news018.html

275 :login:Penguin:2014/08/18(月) 14:16:27.25 ID:eOC7prYr.net
>>273
XP用ソフトを、VM+IE6互換ブラウザ搭載したdebianで稼働してるだけかな?
debian7じゃなくて、6ってとこが匂うよねw

276 :login:Penguin:2014/08/20(水) 02:17:57.68 ID:SNTbDhjU.net
>>261お願いします。

277 :login:Penguin:2014/08/20(水) 02:51:31.94 ID:MPyfyi/0.net
紳士協定って知ってる?

278 :login:Penguin:2014/08/20(水) 07:08:18.01 ID:qtkF10VJ.net
紳士とはフォーマル
http://www.asukacruise.co.jp/subscriber/preparation/dress_code.cfm

279 :login:Penguin:2014/08/20(水) 08:03:36.95 ID:l5cGcy80.net
>>277
紳士同盟なら知ってる
https://www.youtube.com/watch?v=BGMTuvIX9G4

280 :login:Penguin:2014/08/20(水) 09:06:09.28 ID:cTwt/VBt.net
>>277
変態の約束か

281 :login:Penguin:2014/08/20(水) 16:33:44.08 ID:CB3isgYR.net
>>275
> XP用ソフトを、VM+IE6互換ブラウザ搭載したdebianで稼働してるだけかな?

?

282 :login:Penguin:2014/08/23(土) 14:25:21.86 ID:dty9bh2A.net
                       __ __
                    , .≦三三 ヲ´
                 , . ≦三三三 <´
          , . ≦三三三三三三三三>
        r≦ 三三三三三三三三三<
        |三_j|  /⌒\  /`ヽ ! ̄ ̄ `      やあ
.         |三..l  |    ∨    i |          今日は休みだから新しいPCとスマホ買いにいくんだ
      i⌒V  |   O || <  |.ト.          これで今年3台目だけど、お金は使わなくちゃ意味ないからね
      | i}    ゝ._ノf入_人{_ノ         先週は、今月出たゲームとアニメの円盤全部買ったんだけど
      乂__   、___   __ノ´         楽しむ暇なくてねぇ
         \  \ `ヽ `フ´            景気も上向いてるし、仕事もやりがいがあって人生薔薇色さ
.            __}> .\ i/       _      君達も働いてみたら?
        /く `ー‐‐ァく\     _/   二.)   
.       /  i\  /  Y \__/ ! -- ' /\
       /   !  `′   i     人   /\ヽ)
.      〈   ノ        |\_/  `丶 \ )'
       \ /`ー─ ──i             `´
.        {         |

283 :login:Penguin:2014/08/26(火) 11:30:04.63 ID:GfHRz8ZO.net
UbuntuでNTFSに書き込んだファイルやフォルダは消えてしまう?

TOSHIBA の 2TB HDD、DT01ACA200NTFS (ADT対応)を
Win7(64) で ダイナミックディスク、シンプルボリューム、MBT で
NTFS フォーマットしたドライブのルートにUbuntuでフォルダを作成し、
中に KWrite でテキストファイルを一個保存した。
TripleBoot の WinXPをgrub2から起動してみると、
今保存したフォルダもファイルも見えない。
Ubuntuを起動しなおして確認してみても、消えてなくなっていた。

WinXPを再び起動しなおし、ドライブのプロパティーの
ツール-エラーチェック-「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」
をチェックしてから再起動。

すると、水色のバックに FAT32 のディスクチェックの時と全く同様な表示が
出て、3 段階のチェックが行われた :


1 段階目 : エラーなし
2 段階目 : エラー有り。以下のメッセージ:
 CHKDSK is recovering lost files
 Recoverting orphaned file My-Foldername (922502) into directory file 5
3 段階塊目 : エラーを直した旨のメッセージが出た。

これでWinXPからフォルダ、ファイル共に見えるようになった。

284 :login:Penguin:2014/08/26(火) 11:32:26.12 ID:GfHRz8ZO.net
誤:ADT対応
正:AFT対応

ちなみに、Win7 でフォーマットした後、色々なファイルを XP、7
から保存し、どちらの OS からも正常に見えることを確認済み。
CrystalDiskMark の結果もとても良好で、Windowsからは不具合は
全く見られなかった。

285 :login:Penguin:2014/08/26(火) 11:35:45.91 ID:GfHRz8ZO.net
何度もスマンが追加訂正:

誤:DT01ACA200NTFS
正:DT01ACA200 

286 :login:Penguin:2014/08/26(火) 14:30:28.84 ID:GfHRz8ZO.net
スマヌ

誤:MBT
正:MBR

287 :login:Penguin:2014/08/26(火) 19:23:19.82 ID:VV6X3TLo.net
ただの馬鹿はWindowsだけ使っていればよい

288 :login:Penguin:2014/08/26(火) 19:35:16.28 ID:kKUljsFr.net
>>287
このレスを見た時

289 :login:Penguin:2014/08/26(火) 19:59:26.73 ID:VV6X3TLo.net
待ってましたと言わんばかりに来るなよw
それを見越して書いたんだが早すぎw

レスはそれだけかな

290 :login:Penguin:2014/08/26(火) 21:51:37.71 ID:GfHRz8ZO.net
LinuxでNTFSには書いちゃ駄目なんだっけ?

291 :login:Penguin:2014/08/26(火) 22:49:00.75 ID:6j9doK2K.net
NTFS-3G

292 :login:Penguin:2014/08/27(水) 03:08:23.85 ID:SDSkGkZ5.net
LinuxではNTFSの基本的な機能しか使えない。
例えばchkdskやデフラグはLinuxから出来ない。

Windowsで凝ったパーティショニングやフォーマットにすると
Linuxから扱えないかも知れないので、共用する時はLinuxで
(GPartedなどで)パーティショニングやフォーマットなどをすれば
どこのOSでもアクセスできるオーソドックスな構成になると思う。

293 :login:Penguin:2014/08/27(水) 06:51:11.98 ID:wXopdzRZ.net
>>292
GPartedは、Win7(64)でフォーマットしたGPTのNTFSのリサイズも
出来た。そのとき、1パーティションのサイズを小さくして
2パーティションにしたが何の問題も無くWin7(64)で数年使えてる。

今回書き込みに失敗したのは、ほぼ最新の Ubuntu での事。

294 :login:Penguin:2014/08/27(水) 06:52:39.31 ID:wXopdzRZ.net
>>291
どうして安定を目指している(?) Ubuntu には最初から入ってない
の?

295 :login:Penguin:2014/08/27(水) 08:37:24.13 ID:SjtnAj5t.net
>>294
> どうして安定を目指している(?) Ubuntu には最初から入ってない
> の?
????????????????????????

296 :login:Penguin:2014/08/27(水) 08:58:53.24 ID:wh2SPXFG.net
結局VMでwindowsを入れる羽目になった時

297 :login:Penguin:2014/08/27(水) 09:10:44.58 ID:SjtnAj5t.net
仮想PCでパフォーマンス出ないようにしてるどっかカッケーですか?

298 :login:Penguin:2014/08/27(水) 09:37:22.81 ID:OaJKHtut.net
どっかってどういう意味?

299 :login:Penguin:2014/08/27(水) 10:00:36.56 ID:JQtagR/r.net
>>297
言ってる意味が分からない

300 :login:Penguin:2014/08/27(水) 10:33:32.49 ID:SjtnAj5t.net
被害者意識に目覚めたところかな

301 :login:Penguin:2014/08/27(水) 10:40:19.66 ID:wXopdzRZ.net
>>295
なぜ、NTFSへの安全な書き込みという重要な事が、Ubuntuでは
最初からできるようになっていないのか、ということ。

302 :login:Penguin:2014/08/27(水) 10:48:51.48 ID:bBaJs1U/.net
>>300
どっかって何って聞かれてその答えはおかしいっしょ

303 :login:Penguin:2014/08/27(水) 11:27:32.01 ID:s/P64Di9.net
基地外のフリなんだろうから触れないであげて

304 :login:Penguin:2014/08/27(水) 11:54:52.05 ID:SjtnAj5t.net
ん、気に入らないことされると、個人でも叩きまくるとこだけど
加害者意識はない?

305 :login:Penguin:2014/08/27(水) 11:56:54.69 ID:RhCMIEEw.net
叩くとかどうこうの前に
何を言いたいのかがよくわからない。

306 :login:Penguin:2014/08/27(水) 12:28:00.89 ID:SjtnAj5t.net
2chですよね、ここ

307 :login:Penguin:2014/08/27(水) 12:34:09.59 ID:IpWP/16f.net
WindowsでもNTFSの書き込みでしくじる事は有るならな。
OSの問題よりユーザ側の対処の問題も多いし。

308 :login:Penguin:2014/08/27(水) 12:49:47.97 ID:RhCMIEEw.net
>>306
そうだよ。

309 :login:Penguin:2014/08/27(水) 13:04:01.65 ID:K1wPY7nA.net
方言なんじゃね?「どっか」

310 :login:Penguin:2014/08/27(水) 13:26:38.75 ID:wXopdzRZ.net
ちゅうか、対応して無いなら対応してないと警告でも出すか、
書込み禁止にでもしておいてもらわないと危険なんだけど。

311 :login:Penguin:2014/08/27(水) 13:37:36.84 ID:SjtnAj5t.net
NTFS自体が地雷では

312 :login:Penguin:2014/08/27(水) 13:42:34.74 ID:bBaJs1U/.net
むしろ、ID:SjtnAj5t自身が地雷化してるような

313 :login:Penguin:2014/08/27(水) 13:53:59.59 ID:SjtnAj5t.net
そうだよ
誰が地雷と思ってるのか

314 :login:Penguin:2014/08/27(水) 14:33:58.65 ID:CuNA+zIr.net
ID:SjtnAj5t
こいつヤバい病気だわ

315 :login:Penguin:2014/08/27(水) 14:49:06.32 ID:SjtnAj5t.net
NTFSなHDDを使ってるけど、特におかしなことはないけど
読み書きが遅いかな程度

316 :login:Penguin:2014/08/27(水) 14:50:51.01 ID:SjtnAj5t.net
ん、FUD、ステマやってるのは正常なんだ
あははは

317 :login:Penguin:2014/08/27(水) 15:14:30.95 ID:wXopdzRZ.net
>>315
なら、「ダイナミックディスク」の問題かもね。

318 :login:Penguin:2014/08/27(水) 15:20:19.10 ID:wXopdzRZ.net
あー。ダイナミックディスクに南下しなくちゃ良かったかもー。

319 :login:Penguin:2014/08/28(木) 02:58:07.24 ID:2mCMOh21.net
>>294
ntfs-3gはubuntuには最初から標準で入っているでしょう。
(インストールの仕方によって入っていなかったりするのだろうか…?)

というか、ntfs-3gが最初入っていないのはCentOS 6以外俺は知らない。

320 :282:2014/08/28(木) 11:34:31.33 ID:CgoDAuMb.net
GParted は Win7(64) の EFI-BIOS, GPT, NTFS のパーティションの
サイズ変更、パーティション新規作成、フォーマット、
がことごとく上手く行ったのに、最新 Ubuntu がどうして単純なファイルと
フォルダの書き込みにミスするのだろう。

321 :282:2014/08/28(木) 11:36:07.53 ID:CgoDAuMb.net
やっぱり、凡人プログラマが2,000人かかってもこの程度のものしか作れない
んだ。

322 :282:2014/08/28(木) 11:39:18.78 ID:CgoDAuMb.net
ビルゲイツは少なくとも、プログラマとしては小天才レベルには
達してたんだよ。Windows も問題ありまくりではあるけれども、
ファイルシステムに致命的なバグは無い。

323 :login:Penguin:2014/08/28(木) 11:39:54.11 ID:j+tQcmuf.net
君の力が必要なんだよ。

324 :login:Penguin:2014/08/28(木) 11:40:04.05 ID:Pociax2R.net
お脳かマシンが腐ってるんじゃね

325 :login:Penguin:2014/08/28(木) 11:50:47.71 ID:PH2/6EAy.net
そもそもNTFSはMicrosoftが開発したファイルシステムじゃないし…

326 :login:Penguin:2014/08/28(木) 11:53:47.19 ID:j+tQcmuf.net
>>325
いやいやいや。

327 :282:2014/08/28(木) 12:25:36.20 ID:CgoDAuMb.net
>>324
XP と 7 では全く問題ない。問題あるのは Ubuntu だけ。

328 :login:Penguin:2014/08/28(木) 12:28:13.43 ID:Pociax2R.net
問題点を指摘できてなくね、Ubuntuと決めつけてるだけで

329 :282:2014/08/28(木) 16:46:08.23 ID:CgoDAuMb.net
>>328
こういうのは開発者側が、Windowsでいろんなフォーマットしたディスクを
あらかじめ用意しておいて、ディスク全体をバックアップしておいて壊れて
も復元できるようにしておいてから、なおかつ、リムーバブル・ディスク式
にしてディスクを簡単に差し替え出来るようにしておいて不具合が起きないか
チェックすべきなんだ。

NTFSといっても組み合わせがかなりあるので、全てをチェックする必要があ
る。厳密に言うと無限の組み合わせがあるので、プログラムと照らし合わせ
てチェックすべきパターンだけを洗い出して、現実的にチェックできる
有限個のパターンに対してテストする。

こういうことは本来は商用ソフトで行われるべきことなんだけど、
RedHatなんかはサポートで1,000億円もの売り上げがあるらしいから
やって出来ないことは無い。むしろやってないことが問題。

330 :login:Penguin:2014/08/28(木) 17:00:53.14 ID:Pociax2R.net
なんで、Ubuntuから赤帽批判になるんですか?
NTFS-3Gのあら捜ししてる俺カッケーですか?

331 :282:2014/08/28(木) 20:31:28.31 ID:CgoDAuMb.net
>>330
あら捜しというより、調査目的で起動すると高頻度で遭遇する不具合を
そのまま報告してるだけだよ。

332 :login:Penguin:2014/08/28(木) 20:47:48.79 ID:Pociax2R.net
ここに報告してもなにもかわらない?と思いますが

333 :login:Penguin:2014/08/28(木) 22:42:02.78 ID:oH2uwTr9.net
>>327
まあ、XPも7も、細かいアップデートが出てるから大丈夫なんだけどね。

334 :login:Penguin:2014/08/29(金) 06:00:17.03 ID:57IQ7EzK.net
まあWindowsでもNTFSのファイルが壊れる事は良く有るからな。
特にポンコツHDDを使うとな(笑)

335 :login:Penguin:2014/08/29(金) 08:49:41.23 ID:ajP6wn8h.net
いや、壊れたことないなぁ。
NTFSはほんと壊れない。

336 :login:Penguin:2014/08/29(金) 08:53:19.90 ID:Fuew8VeW.net
瞬停でブートできなくなったとか逝ってる人いますが

337 :login:Penguin:2014/08/29(金) 09:02:00.93 ID:o0pmYAPt.net
いないよ

338 :login:Penguin:2014/08/29(金) 09:06:57.44 ID:ajP6wn8h.net
ああ、糞いHDDのBIOSは糞だからな…

339 :login:Penguin:2014/08/29(金) 10:29:37.04 ID:p3emerfG.net
>>335
335の言うとおりだ
お前みたいな馬鹿ドザはホント恥知らずだ

340 :login:Penguin:2014/08/29(金) 12:02:17.69 ID:Fuew8VeW.net
windowsはあんまり使ってませんが
それでもドザ認定ですか

341 :login:Penguin:2014/08/29(金) 12:27:41.34 ID:7PNQTPwq.net
WindowsのNTFSはファイルは壊れないので、
ファイルのチェック機能は不要だから廃止されました。
不良セクタの発生も有り得ません。

342 :282:2014/08/29(金) 12:55:44.65 ID:6olnjRDJ.net
>>330
HDDへの書き込みの不具合 --> Linuxカーネル問題
---> 大本である RedHat や IBM の責任が大きい。

343 :login:Penguin:2014/08/29(金) 13:31:48.33 ID:ecFBK4L+.net
>>341
凄いなWindows。ハードウェアの問題まで解決してしまうのか?

いや、Windowsのせいでディスクが壊れたって言っている人がいるから
あながちOSがハードウェアの故障の原因になるのかもしれないな。
逆に言えばOSが完璧に慣ればハードウェアも壊れない。

Windows。さすがだ。

344 :login:Penguin:2014/08/29(金) 15:27:55.83 ID:8xr1LIPj.net
Windowsでディスクアクセスが糞遅くなったりしょっちゅう認識しなくなるNTFSのHDDをLinuxでマウントすると何事も無くサクサク読めたって経験は何度かある
これはWindowsが糞なのかLinuxが手抜きをしてるのか

345 :login:Penguin:2014/08/29(金) 16:51:16.30 ID:4kVeT6Zb.net
WindowsでNTFSのディレクトリ破損の例

by マイクロソフト

http://support.microsoft.com/kb/169404/ja

346 :login:Penguin:2014/08/29(金) 19:03:10.00 ID:ssmnY5/E.net
久々に最高のプログラマが出現したのか
最近居ないと思ってたんだよなー
つーかNTFS-3Gはおそらくリバースエンジニアリングで、WindowsのNTFSの実装はそうではないのに、それを比較して凡人プログラマだのなんだの言ってるのは滑稽だが、
まあ狂ってるから理解できないのだろうな。
Windowsが正義だからWindowsは正義なんだ、と、トートロジーしか言っていないことに。

347 :login:Penguin:2014/08/29(金) 19:04:25.47 ID:XazVBlhg.net
NTFSの仕様は非公開なんだから
Linuxは独自解析と憶測で実装してるんでしょ
信頼できないよ

348 :login:Penguin:2014/08/29(金) 19:09:20.12 ID:FHB4JlKX.net
>>347
WindowsでもNTFSファイルやディレクトリがやっぱり壊れるじゃん。
だから信用ならんな。

349 :login:Penguin:2014/08/29(金) 19:12:03.20 ID:Fuew8VeW.net
バグも仕様なところがカッケーですか?

350 :login:Penguin:2014/08/29(金) 19:26:39.94 ID:6olnjRDJ.net
>>348
壊れたこと無い。
不用意に電源を切ったと時でさえ自動修復される。
そのような場合、FAT32の時は起動時にchkdskによる検査が長時間に
渡って必要だったがNTFSの場合はそれも必要ない。
瞬間的に修復されている。

351 :login:Penguin:2014/08/29(金) 19:30:03.00 ID:6olnjRDJ.net
>>346
リバースエンジニアリングの大変さは分かっているが、
元MSのNTFS担当者が仕様をリークしたと聞いた。

それに大変だからといって書き込みが失敗する可能性のある
状態でリリースしてしまうのが問題。難しいなら難しいで、
NTFSには書き込みは出来ないようにしてしまった方がいい。
そのほうがLinuxの現在位置が誰の目にも明らかになる。

352 :login:Penguin:2014/08/29(金) 20:45:53.33 ID:Fuew8VeW.net
信頼性がないと言いながら
おかしなことを逝ってませんか

353 :login:Penguin:2014/08/29(金) 22:29:33.42 ID:ssmnY5/E.net
>>351
NTFSの再実装ができるほど十分なリークがあったんですかねえ?
あと、「NTFSには書き込みは出来ないようにしてしまった方がいい」を実行するのは誰なんですかねえ?
Linuxカーネル開発者?ディストリビューション?ユーザー?

354 :login:Penguin:2014/08/29(金) 23:04:29.35 ID:Fuew8VeW.net
> 透過的な圧縮と暗号化はまだ不完全で、読み込みだけが可能である
ここを突っ込んでるだけなのか

355 :login:Penguin:2014/08/30(土) 08:39:41.52 ID:+uj+KvTs.net
>>354
圧縮も暗号化もしてなかったけど、駄目だった。

356 :login:Penguin:2014/08/30(土) 08:42:13.88 ID:i4P4IBtR.net
暗号化してないのに壊れる、お脳が腐ってやがる

357 :login:Penguin:2014/08/30(土) 11:46:02.50 ID:bntqUhgJ.net
WindowsでNTFSのディレクトリ破損の例
ファイル修復不能で壊れるじゃん。

by マイクロソフト

http://support.microsoft.com/kb/169404/ja

358 :login:Penguin:2014/08/30(土) 12:38:00.60 ID:XrgVJC0j.net
>>357
なつかしいな NT 4.0 の話か

359 :login:Penguin:2014/08/30(土) 12:42:01.69 ID:XrgVJC0j.net
そういやこの話で思い出したけど
ex3やext4でもファイルシステムが壊れるって
話があったな。いやはや、どれも恐ろしい。

360 :login:Penguin:2014/08/30(土) 14:05:04.37 ID:i4P4IBtR.net
いきなり完成品?作れる人っているのけ
どこぞのジーニアスさんは実作業やらなくなってはやうん十年

361 :login:Penguin:2014/08/30(土) 18:00:07.28 ID:9j87+1hQ.net
どんなOSでもポンコツHDDやアブノーマルな使い方をしたら壊れるよ。
それともWindows利用者はバックアップって言葉を知らないのか?

362 :login:Penguin:2014/08/30(土) 20:56:08.43 ID:hlyPo4IV.net
どれも恐ろしいといっても、
仕様やソースが公開されているものと、そうでないものでは、その程度が違う

そもそも仕様の公開されていない、NTFS をあえて主として使う事は無い訳だし
ダイナミックディスクでなく、無難な使い方に抑えておけばよかっただけの話ではないか

>>283
ところで、ダイナミックディスクを linux で使えるのか?
NTFS-3G は関係なく、ldmtool ldm dmraid などがキーワードっぽい
調べた時のリンクを貼っときます

ちょっと調べただけだと、使えなさそうだが
http://www.techrepublic.com/blog/diy-it-guy/diy-can-i-dual-boot-linux-on-a-dynamic-disk/
Linux Mint Forums View topic - Warning: Don't install linux on a Windows Dynamic disk
http://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?f=46&t=116723

dmraid を使う方法
How to access Windows Spanned Dynamic Disks with Ubuntu | Biglis Blog
http://bigli.ch/howto-access-windows-spanned-dynamic-disks-with-ubuntu/

その reply のリンク先に ldmtool なんてものもある
http://stackoverflow.com/questions/8427372/windows-spanned-disks-ldm-restoration-with-linux/11578623#11578623

Tuxera CTO Szabolcs Szakacsits のコメント
Tuxera Support - View topic - Support for Dynamic disks and SW-Raid-5
http://tuxera.com/forum/viewtopic.php?f=3&t=197
> Hi. Correct. The problem is not related to ntfs-3g. Dynamic disk is a
storage type, not filesystem. It's a layer below the filesystems.
> Spanned, striped, mirrored, RAID 5 are all supported. See the
Documentation/ldm.txt file in the kernel source. You probably
need both LDM and dmraid.

363 :login:Penguin:2014/08/30(土) 21:00:51.07 ID:4MV7l7Q1.net
ダイナミックディスクを知ってる俺カッケーですか?

364 :login:Penguin:2014/08/30(土) 21:58:50.02 ID:PZhN5vik.net
ダイナミックディスクという名前を出しただけで、
俺カッケーって思うほうがどうかしてるw

365 :login:Penguin:2014/08/30(土) 22:08:41.93 ID:4MV7l7Q1.net
なんですか、その返しは

366 :login:Penguin:2014/08/30(土) 22:13:34.67 ID:4MV7l7Q1.net
確保した容量を変更できるってことか
大容量のHDDが普及してるのに、過去の技術にこだわってるんだ
一般使用者でも使うことない気がするな

367 :login:Penguin:2014/08/30(土) 22:20:44.96 ID:PZhN5vik.net
>>365
え?違うんですか?

あなたがやったのは、RAIDを使うと冗長性が向上するって言ったら


「RAIDを知ってる俺カッケーですか? 」って
レスしたようなもんでしょう?w

368 :login:Penguin:2014/08/30(土) 22:55:41.64 ID:4MV7l7Q1.net
今のRAIDはなんですか
と思ってますが

369 :login:Penguin:2014/08/31(日) 00:10:43.65 ID:YRy5wDFS.net
大容量のHDD(笑)
そういや弟がUSB接続でHDD繋ぎまくってドライブが10個ぐらいあるマシン使ってたな。

370 :login:Penguin:2014/08/31(日) 00:24:21.04 ID:q4i5T87/.net
外付けのHDDかUSBメモリ使うのでは普通の人は

371 :login:Penguin:2014/08/31(日) 08:27:53.41 ID:s+rsW2l/.net
>>370
普通の日本人は
"普通の人は外付けのHDDかUSBメモリを使うのでは"
と書くのでは?
おまえは朝鮮人だな?

372 :login:Penguin:2014/08/31(日) 08:36:11.60 ID:NFEyes/e.net
>>371
日本語には倒置法という文法がある

373 :login:Penguin:2014/08/31(日) 08:38:59.60 ID:q4i5T87/.net
国語赤点くん?

374 :login:Penguin:2014/08/31(日) 09:13:22.98 ID:0QTWn4jh.net
>>371
朝鮮語と日本語はS+V+Oで語順が同じ。
漢民族からもらった感謝(ガンシェ)と言う単語を、
感謝します(カンシャ シマス)と発音すれば日本語。
感謝ハムニダ(カムサ ハムニダ)と発音すれば朝鮮語。
朝鮮語は日本語に一番似ている言語なのである。

ちなみに中国語と英語は語順がS+V+O
語順によって意味が変わるのが同じ。
朝鮮語と日本語は語順が変わっても意味は同じ。
なぜなら日本語も朝鮮語もそれぞれの言語の「てにをは」があるからだ。

375 :login:Penguin:2014/08/31(日) 09:52:01.77 ID:s+rsW2l/.net
倒置法wwww
苦しい言い訳だなw
>>370を見て「キモい」「頭悪そう」と思わないのであればどこか精神的におかしいだろう

376 :login:Penguin:2014/08/31(日) 09:54:27.83 ID:NFEyes/e.net
なんかもう哀れだわ

377 :login:Penguin:2014/08/31(日) 10:13:12.69 ID:q4i5T87/.net
ドザ認定の次は
半島方面の人と思われるとは
なんてこったい

378 :login:Penguin:2014/08/31(日) 11:11:21.70 ID:wFV6iis8.net
Adobe の Flash Builder(旧 Flex Builder)と、AIR が Linux 向けの
開発を終了したんだって。何年も前からの話だけど。

理由は全体の 0.5% しかダウンロード(?)されなかったからだとか。

379 :login:Penguin:2014/08/31(日) 11:19:24.13 ID:wFV6iis8.net
厳密には、開発ではなくて「サポート」を終了したということかな。

どっちにしろ Flash Builder 自体がWindowsでさえ入手困難かも知れんが。

380 :login:Penguin:2014/08/31(日) 12:53:02.61 ID:X1wrDD92.net
>>375
日本語は語順変えても意味が通るから気にするだけ無駄じゃない?
むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
住んでいましたおじいさんとおばあさんがあるところに、むかしむかし。
わかるっしょ?日本語ってそういうものなんだよ。

381 :login:Penguin:2014/08/31(日) 13:19:01.55 ID:CbocZRtp.net
無駄じゃない? 気にするだけ 通るから 意味が 変えても 語順 日本語は

382 :login:Penguin:2014/08/31(日) 13:20:09.93 ID:CbocZRtp.net
通るから気にするだけ無駄じゃない? 日本語は語順変えても意味が

383 :login:Penguin:2014/08/31(日) 13:20:42.48 ID:CbocZRtp.net
無駄じゃない? 日本語は語順変えても意味が通るから気にするだけ

384 :login:Penguin:2014/08/31(日) 13:26:59.34 ID:X1wrDD92.net
日本語って素晴らしいよね

385 :login:Penguin:2014/08/31(日) 13:30:50.30 ID:CbocZRtp.net
むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
住んでいましたおじいさんとおばあさんがあるところに、むかしむかし。

おじいさんは山に芝刈りに、おばあさんは川に洗濯に行きました。
川に洗濯に行きました。おばあさんは山に芝刈りにおじいさんは

386 :login:Penguin:2014/08/31(日) 13:56:28.88 ID:X1wrDD92.net
日本語って最高だよな

387 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:01:19.87 ID:QHYWPSvq.net
フランス語もこの手の入れ替えが利くんだよな

388 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:33:15.65 ID:q4i5T87/.net
国際的な掲示板になったの?
それも日本語で

389 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:52:16.02 ID:pdUNYpB7.net
>>386
日本語は韓国語と同じで英語やフランス語や中国語と違い、
助詞が発達してるから語順が比較的自由。

390 :login:Penguin:2014/08/31(日) 16:08:15.35 ID:zZOkW1uq.net
>>387
ドイツ語も格変化があるから語順は比較的自由

391 :login:Penguin:2014/08/31(日) 17:17:20.38 ID:6kqtv2mx.net
なるほど、あらゆる言語は比較的自由ということだな

392 :login:Penguin:2014/08/31(日) 17:55:00.76 ID:0VYDSuAY.net
>>391
自由なのは日本語と韓国語位だよ。
英語で、I You love
ドイツ語で Ich dich liebe
って言うかよ。

393 :login:Penguin:2014/08/31(日) 18:08:22.67 ID:zZOkW1uq.net
>>392
実際に言うかと意味が通じるかとは違う
ドイツ語には定型第二位ってのがあって動詞の位置は決まってるけど
位置変えても意味は通じる

394 :login:Penguin:2014/08/31(日) 20:03:00.52 ID:pc7e31eW.net
>>393
「めし風呂寝る」が日本語でも意味が通じるのと同じだね。

395 :login:Penguin:2014/08/31(日) 20:48:25.16 ID:TNxVsZ5G.net
>>394
それ違うだろ

396 :login:Penguin:2014/08/31(日) 21:13:07.57 ID:+ET/fvMl.net
Win8はフォントが汚いんだよ
Linux系OSはフォントが綺麗なんだよ

解説どうりにツールで調整し、メイリオ指定してもダメだねTTFになってない
ギザギザが気になる。
音声コーデックも新品でやすいAcerのWin8プレインストールも、10年後
にLinux系OSに載せ替えると思うが、その時にようやくスピーカーも
大きめの音を出せるんじゃないかな。これが、WinPCを販売している価格の
違いで、スピーカー音の問題、フォントの問題が価格差なのだろう。

397 :login:Penguin:2014/08/31(日) 21:18:16.13 ID:ypW35Fvq.net
キチガイごっこをするスレなのかここは

398 :login:Penguin:2014/08/31(日) 21:30:51.34 ID:L3TcxQFh.net
ネタスレに何逝ってるんですか

399 :login:Penguin:2014/09/01(月) 00:10:23.30 ID:CSqvbJ0q.net
フォントが綺麗?フォントに!?

Ubuntuで見た限り、アンチエイリアス掛けすぎでボケボケ、
フォントサイズ変えると突然アンチエイリアス薄くなって細くなるとか、
レンダリングすら安定していない印象が強いなぁ。

400 :login:Penguin:2014/09/01(月) 03:55:38.36 ID:hfvkhDE/.net
chromiumインスコしたあとflashでつまづいた時

401 :login:Penguin:2014/09/01(月) 07:20:01.98 ID:5jrKCHEl.net
>>380
意味通じるのはわかるけど、そんな気持ち悪い順序にするのは同時通訳する時位しかお目にかからんね。

402 :login:Penguin:2014/09/01(月) 07:34:31.74 ID:Z0fweZit.net
>>401
日常会話の中であると思うけど。あ、ごめん、友だちいないんだっけ?はい論破。

403 :login:Penguin:2014/09/01(月) 07:35:05.33 ID:juJ8o2TQ.net
ubuntuのフォント綺麗だけど?目が腐ってる土左衛門には一生通じないか

404 :login:Penguin:2014/09/01(月) 07:48:20.54 ID:Z0fweZit.net
>>403
じゃあ世間に聞いてみましょうよ!?世間の人はどっちを選んでますか?おーん?はい論破。

405 :login:Penguin:2014/09/01(月) 07:51:52.72 ID:eOSGb/7G.net
ダイナミックディスクを持ち出してきて、結局上手く使えてないだけだった様に、
アンチエリアスも、きちんと設定出来てないだけでしょ

>>283
> Win7(64) で ダイナミックディスク、シンプルボリューム、MBT で
> NTFS フォーマットしたドライブのルート

406 :login:Penguin:2014/09/01(月) 10:52:08.51 ID:5jrKCHEl.net
>>402
おまえが気持ち悪いやつというのはわかった。

407 :login:Penguin:2014/09/01(月) 11:56:14.32 ID:rKCgjedf.net
倒置法なんて義務教育で習ったでしょうに

408 :login:Penguin:2014/09/01(月) 12:19:16.33 ID:WkpsHegW.net
いつまで日本語教室やってんだ。

409 :login:Penguin:2014/09/01(月) 12:25:39.86 ID:eOSGb/7G.net
>>399
gdi++ や mactype で検索し、比較画像を見るだけでも試してみ

410 :login:Penguin:2014/09/01(月) 12:36:09.69 ID:5jrKCHEl.net
>>407
習ったとか、そういうのもあるからいいってわけじゃないんだよ
センスがない、キモいって言ってるんだよ
朝鮮人にはわからないんだろうな

411 :login:Penguin:2014/09/01(月) 12:36:54.88 ID:HVA3REuu.net
>>361
UbuntuがNTFSへの書き込みミスしたのは一週間以内に買った2TB HDDだよ。

412 :login:Penguin:2014/09/01(月) 12:37:37.54 ID:HVA3REuu.net
メーカーは、TOSHIBA(元 HITACHI ?)

413 :login:Penguin:2014/09/01(月) 13:15:20.32 ID:i2qZhCo4.net
久々に来たけどこのスレ10年近く続いてるよね

414 :login:Penguin:2014/09/01(月) 14:44:56.32 ID:5jrKCHEl.net
既に普及してるのに、未だにWindowsは安泰だと思ってる馬鹿がいるからな。

「これさえあれば他は要らない」とCMで豪語して置きながら、スマホやタブレットみたいにストアを作ってみたもののうまくいっていない。
Microsoftは断末魔だな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140819/1059586/

もはやLinuxが普及していて、Windowsは衰退していく。
紛れもない事実なのだ。

415 :login:Penguin:2014/09/01(月) 14:46:00.65 ID:BwD5vda9.net
広告代理店のネギかもでしょ、あそこ*

416 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:29:26.15 ID:O9repODI.net
>>414
Linuxの普及とWindowsの衰退は関係ないでしょ。
たとえて言うならば、PS4が普及したらWindowsは衰退するみたいな。

LinuxとWindowsは用途が全く違うわけで、
Windowsの独擅場であるパソコンにバンドルされるOSは
Windowsが99%の状態から変わってない。

Linuxが普及してないって言ってるわけじゃないんだよ。
Linuxが普及したとしても、それはWindowsのパソコンの世界とは
別の場所であって、Windowsの衰退につながってないと。

417 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:34:57.42 ID:3tS2n3uy.net
>>416
シェアを維持してるから衰退してないってことはないと思うけどな

418 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:53:36.01 ID:5jrKCHEl.net
>>416
関係ないならストアアプリを作る必要ないわな。
その本来用途が違うはずのデスクトップPC分野が脅かされてると感じてるから、Windows8やRTを出しているんだろう。
それにもうMicrosoftに先んじて他がもうやってる事だしね。
近い将来、Micorosoftは単なるソフトウェアベンダーになってるか、OSSベースのOSに切り替えてるだろうね。

419 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:59:10.53 ID:BwD5vda9.net
OSSベースに切り替えられるのかな

420 :login:Penguin:2014/09/01(月) 17:46:05.90 ID:l4Lyem1F.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1303113996/697

これお願いします。

421 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:43:46.08 ID:U5kxf1VT.net
Linux板には気持ち悪い奴らが目立つ。例(里奈とか言ってる奴
他の板でもなぜかLinuxの話をする奴はキショイ奴が多い

422 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:45:49.90 ID:BwD5vda9.net
LinuxなFUD、ステマする人は少ない(いない?)と思いますよ

423 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:47:46.55 ID:5jrKCHEl.net
>>421
里奈とか言ってるやつはデル男という嵐なので一切無視してください。

【Ubuntu初心者】デル男隔離スレ106【確定】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1408204598/

424 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:51:28.10 ID:l4Lyem1F.net
LinuxはGUIがいまいちだと思います。

425 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:11:36.08 ID:o8qP9MrP.net
>>422まず「マーケティング」できないと思いますよw

426 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:12:25.74 ID:o8qP9MrP.net
>>424ディストロによるんじゃないかと思います

427 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:31:57.45 ID:l4Lyem1F.net
>>426

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1303113996/697

どのディストリなら可能になりますか?

428 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:46:39.52 ID:WkpsHegW.net
なんでこんな駄スレで聞くのw

429 :login:Penguin:2014/09/01(月) 20:20:21.49 ID:l4Lyem1F.net
>>428
ム板で質問してみたのですが、ム板にはLinuxユーザーが居ません。
ラウンジで、このスレにはプロの方が沢山いると紹介されました。

430 :login:Penguin:2014/09/01(月) 23:47:16.78 ID:O9repODI.net
>>418
関係ないからストアアプリ作り必要がないという発想がいみわからん。

LinuxはデスクトップPCのOSを塗り替えないよ。
ストアアプリがあろうがなかろうがそれは関係ない。

ストアアプリは単にデスクトップOSとしての
Windowsの価値をさらに上げるために存在してるだけ。

そして、これからも安泰なデスクトップOSを維持しつつ。
他の分野にも手を出すだろう。

431 :login:Penguin:2014/09/02(火) 00:29:33.14 ID:AhwTJlTJ.net
どっちかというとストアアプリはタブレットとしてiOSやAndroidの追撃のために用意されただけで、Linuxディストリなんて眼中になさそうだけどな
そもそもこれまでインターネットそのものがWindowsのソフトウェアセンターみたいなもんだったしな

432 :login:Penguin:2014/09/02(火) 00:48:08.55 ID:RBotGkc6.net
WindowsでLinux MintのisoをダウンロードしてLiveUSBを作ってたら急に虚しくなった

433 :login:Penguin:2014/09/02(火) 00:53:35.57 ID:qlXy8Qcg.net
LibreOfficeのできが想像以上に悪かったとき
KingsoftOfficeより劣るね正直・・・

434 :login:Penguin:2014/09/02(火) 00:57:08.35 ID:b9AdBhfc.net
>>429
せめてここ使ったら。

Linuxプログラミング 2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/

435 :login:Penguin:2014/09/02(火) 02:07:11.39 ID:xtbV+6GN.net
>>433
WindowsでOpenOffice使うと多少レイアウト崩れはするけどこれくらいならイケるやん
とか思ってLinuxでLibreOfficeで開くと壊滅的に崩れたりするからな

436 :login:Penguin:2014/09/02(火) 02:16:48.10 ID:qlXy8Qcg.net
>>435
Apacheの事?
Libre同士ならLinuxで罫線たっぷり使って作成した.odtファイル
windowsで開いても全然崩れなかったよ

Apacheは知らんけど

437 :login:Penguin:2014/09/02(火) 03:02:21.80 ID:9YGnCe2L.net
Excelで書いた図の罫線(細い線)が
印刷したらLibreOfficeで消えたことがあるよ。

それも必ず消えるわけじゃなくて、ちょっとした違いで
消えたり消えなかったりする、明らかに浮動小数点誤差だなって思える消え方

ちなみにOpenOfficeなら消えなかった。

LibreOfficeはOpenOfficeにくらべて、古いコードを消したり
新機能を積極的に取り込んだりしてるらしいし、
オープンソースらしいなって思うけど、
互換性に関しては保守的な分OpenOfficeのほうが上だろう。

438 :login:Penguin:2014/09/02(火) 05:16:38.78 ID:qLAwlP4E.net
>>431
そのWindowsのソフトウェアセンターは、
誤認逮捕で人生を滅茶苦茶にするようなアプリも仕込んでるんだろ。
ソフトウェアセンターの役目を全然果たして無いじゃん(笑)

439 :login:Penguin:2014/09/02(火) 08:40:41.17 ID:9YGnCe2L.net
>>438
お前の人生、その書き込みのコピペだけで
何年無駄に消費した?

440 :login:Penguin:2014/09/02(火) 09:22:40.45 ID:B3aTmjKj.net
>>437
OOoの主要メンバーは、LibreOffice(以下LO)に行っているわけだし
問題があって派生していたGo-OOの成果も、LOに取り込まれている
おまけにApache OpenOfficeの成果もLOは取り込んでいるが逆はないので
互換性はLOの方が上だと思っていたが、そのような例もあるんだなあ

441 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:33:07.15 ID:brZZFtUP.net
>>434
わかりました。
そちらでも聞いてみます。

ちなみに、Libreではタイマーを使ってお茶を濁していました。
つまり、Libreはユーザーの操作を正確に知らずに適当なタイミングで計算しています。
これは大きなファイルを開くときに問題になると思います。
ちなみに、Wordは一般的なエディタより大きなテキスト・ファイルを開くことができます。
200ms程度、計算の実行を遅らせる、キュー内のExposeイベントの量を調べる等の
ワークアラウンドを使っているソフトウェアが多いようです。
QtではWindowsとLinuxで互換性を持たない部分のようです。

LinuxのGUIは遅れていると思いました。
Xのドライバも使うことができるような新しいAPIが有っても良いんじゃないかと思います。

442 :login:Penguin:2014/09/02(火) 12:22:30.76 ID:dGbNvMW9.net
>アンチエリアスも、きちんと設定出来てないだけでしょ
たしかにそうだな。
Ubuntuはチェックしないでリリースしてるっぽく、デフォルト値が適切に設定されてないって事だな。

Linuxの腐れディストリって、こんなの多すぎるんだよなwそりゃ流行らないわw

443 :login:Penguin:2014/09/02(火) 13:19:12.30 ID:HTQ/YIBN.net
>>442
linuxも使いこなせないから糞スレでwindows擁護でちゅか?笑

444 :login:Penguin:2014/09/02(火) 13:51:16.29 ID:9gj3J8D2.net
そりゃ普通の人はLinux使いこなせないだろうね。

445 :404:2014/09/02(火) 16:25:36.87 ID:B3aTmjKj.net
>>442
Linuxの腐れディストリってのには同意できないが、分かる

スマホの使い方の本が、本屋に並んでいる事を知った時には、驚いた
かなりのギャップが有るんだよね

残念だけど、プリインストールじゃあ無いからデフォルト値も無難なものにしか出来ないし、
調べたり出来ない人には、確かに難しいかもしれない。そりゃ流行らないわな
でも正直な所、使いたいなら使えば、嫌なら使うなってところか

446 :login:Penguin:2014/09/02(火) 18:25:03.22 ID:jF+da3Ci.net
頑張っていじりまくったんだけど満足できるものになったよ

447 :login:Penguin:2014/09/02(火) 18:41:09.12 ID:jF+da3Ci.net
いじるのがlinux系OSの最大の楽しみだよね

448 :login:Penguin:2014/09/02(火) 18:44:02.49 ID:jF+da3Ci.net
>>445流行りで使う人がたまにいるよね。
そういう人達が色々文句を言うのかねw

449 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:35:08.25 ID:WnHdmqu9.net
>>447
そうだよな。PCユースでLinux使うのは弄るのが目的ほとんどだからな。
そうでない(業務とか)ならWinやMacを使うよね。

450 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:56:34.64 ID:fSK/Ez7f.net
>>449
業務でMacが使えるかよw
お遊びならともかく。
科学技術の計算で使われるスパコンなんか殆どLinuxだぜ。

451 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:09:49.27 ID:WnHdmqu9.net
>>450
スパコンってPCユースなのか。家庭でスパコンしているってすごいな
どんなことを家庭スパコンでしている?

452 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:23:33.80 ID:/2zFqyKV.net
>>451
家庭でスパコンとはたぶん言ってないと思うぞ。

>>449
用途によるかなと。クライアントでは使われてないけど、
サーバーでは使われてる。うちの会社だとプログラムのテスト用の
サーバーが段階ごとに4つあるから、それを購入してたら費用がぱない。
なので、Linuxの技術者雇って無料のディストリで環境構築してる。

453 :login:Penguin:2014/09/02(火) 22:04:03.61 ID:5/fURc4W.net
>>450
DTPだけは今でもMacって雑談板でよく見るけど

454 :login:Penguin:2014/09/02(火) 23:05:34.71 ID:brZZFtUP.net
スパコンは64ビットDOSが有ったら、そっちの方が使われたんじゃないですかね。
いくつかのライブラリが動けばいいだけなんで。

455 :login:Penguin:2014/09/02(火) 23:33:42.04 ID:npQqxQDb.net
Linux板ではスーパコンピューターを見たこともないやつがしきりにスーパコンピューターを語りたがる滑稽さを見ることができる
基地外板の面目躍如だ

456 :login:Penguin:2014/09/03(水) 00:14:38.87 ID:rsLD4smY.net
別にスパコンなんて、大学にいれば使う気になれば使える。
偉くもなんでもない。頭が良いわけでも、プログラム能力が
高いわけでもない。研究に必要なら使える。

457 :デムパゆんゆん@9月月見バーガー 【関電 62.4 %】 :2014/09/03(水) 00:18:01.12 ID:+0UpQFjH.net
理研CDBリストラされて八つ当たりしてるんだろ
ざまぁああwwww

458 :login:Penguin:2014/09/03(水) 01:39:52.81 ID:ksXRjhN9.net
>>455
超すごいスパコンのOSはLinux。つまりLinuxは超すごいんだぞということ
スパコンで使っているOSをPCで使っている俺様超すげーって感じだろ
そして、やっているのは高脳必須の高度な科学技術計算じゃなくて、OSいじり
OSいじり自慢って><

459 :login:Penguin:2014/09/03(水) 02:30:12.77 ID:aLgCG349.net
世界中のスパコンが活用されないのはOSがLinuxだからなんだよな。

460 :login:Penguin:2014/09/03(水) 02:41:54.18 ID:XfDLyrDC.net
Linux入れてるPCはたまに起動して2ch閲覧にしか使ってないな
これがLinuxの現実だと思うわ

461 :login:Penguin:2014/09/03(水) 05:36:35.32 ID:8wsmkwG3.net
>>459
天気予報に使われとるぞ。
地球シミュレータ。

462 :login:Penguin:2014/09/03(水) 05:50:28.27 ID:v1V5xqj4.net
最近触るようになったけど
windowsやMac使うのを止めて、Linuxをメインで使っていってもいいかな?
って思えるようになるまでに、時間(学習コスト)が結構かかると感じた

463 :login:Penguin:2014/09/03(水) 06:14:43.45 ID:/viedn7K.net
ソフトがないから趣味にも仕事にも使えない
結局ネット見るだけにしか使えないんだよ

464 :login:Penguin:2014/09/03(水) 06:23:08.18 ID:+dLxhRVd.net
>>450
ジブリもピクサーもMacだと思うぞ。

465 :login:Penguin:2014/09/03(水) 06:43:07.43 ID:v19yqbI0.net
>>461
それはOSがLinuxじゃないですからね。

466 :login:Penguin:2014/09/03(水) 06:56:36.93 ID:DY6IYCKj.net
>>465
それでOSがLinuxの京に演算速度で負けちゃったのか。

467 :login:Penguin:2014/09/03(水) 06:59:10.47 ID:/viedn7K.net
馬鹿じゃね?
言語なんてFORTRANが使われてるのに、じゃあFORTRANは一番すごいのか

468 :login:Penguin:2014/09/03(水) 07:21:36.15 ID:ANXqwogC.net
【悲報】 次期OS「Windows 9」が「Windows 8.1」と「Windows 7 SP1」ユーザーには無料で提供へ
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409549676/
Microsoftの次期OS「Windows 9」に向けて、さまざまな情報が飛び交っている。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20140901_664483.html

469 :login:Penguin:2014/09/03(水) 08:22:24.20 ID:cVvDZlxJ.net
>>459
> 世界中のスパコンが活用されないのはOSがLinuxだからなんだよな。
活用されないスパコンを、高い金を出して、世界中で作っているとでも言うのか?
必要で活用されているから、作られているんだよ。

>>467
> 言語なんてFORTRANが使われてるのに、じゃあFORTRANは一番すごいのか
遊びじゃないんだから、活用目的の分野で一番すごいのを使うに決まってるでしょ

470 :login:Penguin:2014/09/03(水) 08:25:57.59 ID:YNBZGNFM.net
>>469
じゃあLinuxをFORTRANで書き直せばいいだろ
なんでしないんだ?

471 :login:Penguin:2014/09/03(水) 08:30:06.32 ID:YNBZGNFM.net
>>469
活用目的で一番すごいものが使われるんなら、PCで全く使われてないってことは一般用途ではすごいの対極の役立たずってことだな

472 :login:Penguin:2014/09/03(水) 08:31:39.89 ID:8XgjY4CK.net
一番凄いのはアセンブラに決まってる

473 :login:Penguin:2014/09/03(水) 08:57:29.26 ID:NDMnUp77.net
スパコンはひとつの用途に特化させて使うからLinuxのほうがいいんだよ
パソコンとは目的も使い方も違うし普及させる相手も違う

474 :login:Penguin:2014/09/03(水) 09:00:46.06 ID:YNBZGNFM.net
つまりスパコンのようにひたすらループを回すだけとか原始的な用途でしか使えないってことだな

475 :login:Penguin:2014/09/03(水) 10:12:29.20 ID:tEobn9gZ.net
>>458
高脳必須と言っても科学技術計算は、余り創造性を発揮できないことが
多いけどなあ。基本、数式で書かれた理論を正確にコードに置き換える
だけだから。

476 :login:Penguin:2014/09/03(水) 10:17:12.13 ID:tEobn9gZ.net
あー。あと、数値計算アルゴリズムや、有限要素法や体積要素法、
逆行列を求めるアルゴリズムなどと組み合わせる必要があるには
あるが、大体は既にオープンソースであると思うし。

477 :login:Penguin:2014/09/03(水) 12:08:00.39 ID:cVvDZlxJ.net
>>471
FORTRANの得意な分野を知っていての発言か?...恥ずかしくないのか?

>>471
OSとプログラム言語を同列で論じるなんて、どうかしている
もし一般の人が、活用目的だけで使用するOSを選ぶのなら、現在とは少し違う結果になるだろう

プリインストールされているかどうかとか、会社でも使っているかどうかとか、別の理由もあるから、
> 活用目的で一番すごいものが使われるんなら、
と、そんな強引に結びつけて、同列に並べらる訳が無い

科学技術計算の分野で数あるプログラミング言語の中から、FORTRANが選ばれる事と、
PCのデスクトップ利用目的で、GNU/LinuxがOSとしてあまり使われていない事を、
同様に論じるのは、ねえ、なんて言えば良いのか

478 :login:Penguin:2014/09/03(水) 12:19:04.09 ID:uuXDchr5.net
>>470
それよりLinuxやMacOSXをWindowsで書き直せよ(笑)

479 :login:Penguin:2014/09/03(水) 12:19:32.25 ID:uuXDchr5.net
>>472
つマシン語

480 :login:Penguin:2014/09/03(水) 12:24:46.65 ID:Auf4hxgE.net
マシン語ってなんだよwww
勝手に俺様言語作るなよwwwww

481 :login:Penguin:2014/09/03(水) 12:44:39.65 ID:VXyuX+VO.net
>>480
マシン語

http://sp.e-words.jp/w/E6A99FE6A2B0E8AA9E.html

482 :login:Penguin:2014/09/03(水) 14:01:25.43 ID:n2TC7Q6D.net
>>479
俺マシン語つーかバイナリそのままは読めないし書けないわ
どんなアーキテクチャ向けでも逆アセしたらだいたい読めるし読んでるうちに書けるようになる

483 :login:Penguin:2014/09/03(水) 14:26:46.42 ID:ANXqwogC.net
マシン語とニーモニックは一対一の関係だから数学上は同値だよね

484 :login:Penguin:2014/09/03(水) 15:00:20.43 ID:tEobn9gZ.net
>>454
その昔、DOS EXTENDERなるものがあってな・・・。

485 :login:Penguin:2014/09/03(水) 17:13:42.85 ID:aLgCG349.net
>>466
京は使い道がなくて一般から募集してましたね。
Linuxじゃさぞ使いにくいでしょう。

486 :login:Penguin:2014/09/03(水) 18:58:02.83 ID:cVvDZlxJ.net
京の構築費は1120億円らしいが、遊びじゃないのに
わざわざ使いにくいOSを入れると思うかねぇ...
>>485 は、使いにくいLinuxの代わりにOSは何がいいと思います?

しかし国の借金は0.1京だとか(笑)

Wikipediaより
京 1120
セコイア 200以下
Tianhe-I 71
TSUBAME2.0(2010年時点) 34
Roadrunner 118
Blue Gene/L 90
地球シミュレータ(当初) 600

487 :login:Penguin:2014/09/03(水) 19:34:27.98 ID:zfNBToex.net
>>486
国産のトロン(だったと思うが)を使ったほうが良かったんじゃないか
トロンはIT技術超大国日本が誇る最高のOSだろ

488 :login:Penguin:2014/09/03(水) 20:01:05.30 ID:QINYLHjE.net
スレチな話題はこれぐらいにして、そろそろLinuxが何故普及しないかという本来の話題に戻ろうか

489 :login:Penguin:2014/09/03(水) 20:24:57.23 ID:CypNokhC.net
>>487
トロンなんか電気ポットの管理くらいしか出来んぞ。

490 :login:Penguin:2014/09/03(水) 20:29:42.01 ID:CypNokhC.net
>>488
それじゃあ普及率を言語で例えると、

英語話者数=Windows
中国語話者数=MacOSX
日本語話者数=Linux

だな。

491 :login:Penguin:2014/09/03(水) 20:30:30.60 ID:zfNBToex.net
>>488
デスクトップLinuxはLinuxをいじって遊ぶもの、スパコンのOSを使っているって自慢するものだから
それ以外はほとんど使わないってこと。これじゃ使用目的がおいおいすぎで普及しないよね

492 :login:Penguin:2014/09/03(水) 20:36:44.59 ID:zfNBToex.net
>>489
IT技術先進国の最高OSトロンはスパコンでもポットでも最高のOS!
さすが日本製だよ

493 :login:Penguin:2014/09/03(水) 21:05:53.40 ID:A94pgOs3.net
基礎研究分野とかは突然見直されて脚光浴びたり
どうなるか分からんよね実際。
芸術とかと似てる。

494 :login:Penguin:2014/09/03(水) 21:25:55.94 ID:v19yqbI0.net
>>490
英語よりも中国語の話者の方が多いのだが

495 :login:Penguin:2014/09/03(水) 22:52:57.33 ID:opIXanl8.net
お前のポンコツPCにLinux入れただけじゃぁ、スパコンにもメインフレームにもならなぇよwww
って、そーいうアホがわめき散らすたびに嘲笑してるはwww

496 :login:Penguin:2014/09/04(木) 00:21:25.31 ID:sA4eE8Qg.net
DMM.R18が見れない時

497 :login:Penguin:2014/09/04(木) 07:11:51.95 ID:EY1vY9jU.net
>>480
無知は恥。

498 :login:Penguin:2014/09/04(木) 07:45:46.80 ID:brLGJ3A7.net
>>496
FirefoxでもChromeでも見れるでしょ?

499 :login:Penguin:2014/09/04(木) 07:54:05.40 ID:sK+d57H/.net
言語ではなくなるが、Windowsは使用台数が圧倒的に多いのだから

働き蟻=Windows
女王蟻=MacOSX
アリクイ=Linux

だな。意味ない事を口走ったすまん

500 :login:Penguin:2014/09/04(木) 08:08:17.88 ID:xtGGJxD+.net
言語ではなくなるが、Windowsは使用台数が圧倒的に多いのだから

働き蜂=Windows
オス蟻=MacOSX
女王蜂=Linux

だな。
意味ない事をまた口走ったすまん

501 :login:Penguin:2014/09/04(木) 08:51:53.83 ID:sK+d57H/.net
>>487 >>492
トロンが、次期スパコン向けOSの、開発の土台になれば胸熱だが
今現在、トロン仕様のOSを、仮想でなく実OSとして使用しているスパコンが
あるのかな?


>>499 訂正
限定しないと、Linuxが走っている電子機器の台数は多い事を、忘れていた

訂正前: 言語ではなくなるが、Windowsは使用台数が圧倒的に多いのだから
訂正後: 言語ではなくなるが、デスクトップ利用ではWindowsは使用台数が圧倒的に多いのだから

502 :login:Penguin:2014/09/05(金) 01:10:50.77 ID:WiDhs1t5.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/386-387

Linuxは終了しました。

503 :login:Penguin:2014/09/05(金) 03:53:54.27 ID:TGcYmx3m.net
>>490
これだけ馬鹿だとレスのしようがないな。

504 :login:Penguin:2014/09/05(金) 19:48:35.37 ID:kADA7D+u.net
て言いながらレスしてるって...同じく馬鹿なのかな

505 :login:Penguin:2014/09/05(金) 20:17:34.40 ID:GcVK5zRf.net
Ubun厨が炎上マーケをやってると聞いて
今すぐUbuntuに移行すべき5つの理由:新刊ピックアップ
http://gihyo.jp/book/pickup/2014/0068

506 :login:Penguin:2014/09/05(金) 20:48:33.10 ID:ibQw8zpB.net
Ubuntuって別に軽くないだろ
むしろLinuxの鳥の中では重い方だろ

507 :login:Penguin:2014/09/06(土) 01:07:00.43 ID:+HA8FSTJ.net
>>506
Unityでパワー食ってるからねえ。
ゲームが目的で無かったから、Lubuntuに変えてスッキリした。

508 :login:Penguin:2014/09/06(土) 08:31:48.83 ID:EkF8tH9s.net
>>506
その辺は書いてあるだろ

>Ubuntuも,さすがにWindows XPと比べると動作要件が厳しいですが,ほとんどのWindows XP搭載パソコンで問題なく動作します(Windows XP登場時の2001年〜2002年ごろのノートパソコンだと少々厳しいですが…)。

個人的には、理由5:最新ハードに対応しない!と言っちゃうところにワラタ

509 :login:Penguin:2014/09/06(土) 08:55:38.75 ID:poEFGWuC.net
理由5の、しかしこれも利点と考えましょう!って理屈は
それがありなら何でもありだよな

なんとこのファミコン!インターネットが使えません。
しかしこれも利点と考えましょう!ネットに繋がらないということはサイバー攻撃に合うこともないので安全!お子様が有害サイトをみることもないのです!

510 :login:Penguin:2014/09/06(土) 09:01:02.99 ID:/klUwHFh.net
Linuxは開発に使われることが無いけど、これは開発環境が貧弱だからじゃないのかな。

511 :login:Penguin:2014/09/06(土) 09:10:08.87 ID:HgGDRfIi.net
>>510
cygwinでやってみてもmakeが始まるまで遅いし、gccもVCの4分の1くらい
の速度でしかコンパイルできないし。
autoconfやconfigureは余り役に立たないし。
makefileは、本質的なところ以外を大量に読まされるし。
はっきり行って、コンパイル対象のソースファイルの一覧(リスト)
とコンパイルオプションさえあれば、依存関係は自動決定できる
のだから、makefile必要ない。

512 :login:Penguin:2014/09/06(土) 09:16:46.15 ID:HgGDRfIi.net
configureなんて、全然自動になってない。
開発者が自分で場合わけして書いた部分だけがマルチ環境に対応
出来るようになるだけで、書かなければ全く意味ない。

そもそもバイナリ配布が無いのは、作者がビルドに時間がかかり
過ぎたり、環境を持ってなくてビルドできないかららしいが、
それはすなわち最終テストが終わってないことを意味する。
だからコンパイルが途中でエラーになったり、コンパイルに成功
しても細かな不具合に悩まされることになる。

細かな不具合であっても、バイナリを使う側にとっては大きい。
パス名が /j/xxx/yyy なのか、j:\xxx\yyy なのか、
/cygdrive/j/xxx/yyy なのかの違いだけでも使いにくい原因になる
し、何かをインストールした際に、パス設定がそのままでは適切に
行われてないことも多く、それを是正するだけで何十分、何時間も
必要とする場合が少なくない。なぜなら調査が必要となるからだ。

513 :login:Penguin:2014/09/06(土) 09:34:48.21 ID:/klUwHFh.net
>>512
キミもLinuxユーザーと同じ匂いがする。

514 :login:Penguin:2014/09/06(土) 10:05:06.24 ID:/klUwHFh.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/386-387

こういうのがちょっとおかしいんだよね。

レスが付かないなら、Linuxユーザーはブラウザくらいしか使わないから
Linuxを使ってるで良い。
まあそうなんだろうし。
ところが、開発とかスパコンとか言って自慢し始める。

曲がりなりにもLinuxで開発してて質問してるのだから、さすがにこんなレス要らないんだよ。
一生懸命ググってそれらしいもの探してきたつもりなんだろうけど、そんなレスは
要らない。
なんでググって質問に答えられると思ってるの?
そこが不思議。

515 :login:Penguin:2014/09/06(土) 10:07:10.55 ID:/klUwHFh.net
どうもこれ開発者を馬鹿にしてるんだろうね。

Linuxのインストールに成功したから、一般の開発者より俺の方が能力高いみたいな。

516 :login:Penguin:2014/09/06(土) 12:10:29.49 ID:aV/tps6g.net
>>515
この板って結局一般ユーザーがメインだから開発関連の知識はない人が多いんだよね。
開発関連はプログラム技術板に行った方がマシだろ。

517 :login:Penguin:2014/09/06(土) 12:21:26.38 ID:/klUwHFh.net
>>516
パソコン初心者しかいないだろ。

それなのに何故かWindow使ってるのは初心者、Linux使ってるのはハッカー等と
意味不明なうわ言を繰り返すから不思議なんだよ。

518 :login:Penguin:2014/09/06(土) 12:48:52.97 ID:s7rTtTq1.net
LinuxはOSインストールという難しい作業があるのだから
それが出来る人=ハッカーだろ

519 :login:Penguin:2014/09/06(土) 13:02:09.95 ID:AeWAklE/.net
>>510,512,513,514,516 ID:/klUwHFh
なにも、パソコン初心者ばかりが集まっている板にやってきて
わざわざ必死になって、説得力のない長文レス&連投してもなぁ。おい

>>510 の時点で、ああ、そうか
そうだね、Linuxは開発に使われることが無いよね(笑)
って思われているぞ

520 :login:Penguin:2014/09/06(土) 13:02:48.24 ID:s7rTtTq1.net
Linuxは開発には使われない。
コンパイルに使われるだけだ。

521 :login:Penguin:2014/09/06(土) 13:06:16.87 ID:txcPl8dz.net
>>518
> 難しい作業
パソコンのOSのインストールが出来ない層にまで、
パソコンが普及するとは、隔世の感があるな。
昔のパソコンユーザは、誰でも20枚くらいのフロッピーディスクを横に積みながら、
えっちらおっちらOSをインストールしたのにな。

522 :login:Penguin:2014/09/06(土) 13:08:57.03 ID:/klUwHFh.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/386-387

さすがにこれは酷いだろ。

523 :login:Penguin:2014/09/06(土) 13:26:17.87 ID:/klUwHFh.net
Linux使ってる奴って基本的にパソコン初心者なんだよ。
「エクセル?それは初心者が使うソフトです」などと言うんだけどエクセル使ったこと
無いみたいな。
そういう初心者がUbuntuをインストールして玄人面する。
それがLinuxなんだよね。

524 :login:Penguin:2014/09/06(土) 14:15:17.61 ID:E7dgZD0F.net
ドザが勘違い連投書き込み
いつもの異様な光景

525 :login:Penguin:2014/09/06(土) 14:19:52.75 ID:1rkniqop.net
お薦めディストリにそんなん居るね

526 :login:Penguin:2014/09/06(土) 14:53:11.13 ID:u5B6sqxN.net
>>515
>>523
Windowsはマイクロソフト製のアプリ入れるのも大変だぞ(笑)
トラブルシューティングか究極に楽しめるから上級者向けだな。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

527 :login:Penguin:2014/09/06(土) 15:22:49.74 ID:yCk4+8se.net
ある寿司屋にて

チョン「キムチ出すニダ」

店主「すいません、韓国料理店ではないのでキムチはないですね」
店主「でもこのガリ食べると口の中がさっぱりしますよ」

チョン「キムチを注文してるのにガリを出すとは酷いニダ!!」

528 :login:Penguin:2014/09/06(土) 15:23:08.14 ID:HgGDRfIi.net
>>520
ほんまやで。

Linuxアプリも開発はLinuxでは行われてない。

529 :login:Penguin:2014/09/06(土) 15:39:11.76 ID:/klUwHFh.net
モダンなソフトウェアをLinuxで開発するのは無理だろうな。

530 :login:Penguin:2014/09/06(土) 15:59:49.43 ID:EkF8tH9s.net
>>527
唐辛子とわざび
キムチを加えると何でもキムチ味にしてしまう。
わさびを加えるとほんのり香り料理を引き立てる。

チョンと日本人の違いをよく表している。

531 :login:Penguin:2014/09/06(土) 16:09:48.15 ID:AeWAklE/.net
>>520 >>528
1つでも反例があれば、崩れるような主張をされていますが、
また、開発という言葉が意味する所は、多岐に渡りますが、
限定されなくても大丈夫ですか?

リモートはLinuxだが、手元はWindowsかMacOSXだから、開発環境ではない等
何か、補足しなくてよろしいですか?


http://www.al-j.co.jp/development/si/application/development_si1_sports.html
> 開発環境 Red Hat Enterprise Linux Server 6 KVM Apache/Tomcat/MySQL

Anjutaを使用
http://www.sicreate.com/results/
> 燃料業 ワークフローシステム Java Eclipse PostgreSQL Redhat Linux
> 製造業 セキュリティ評価テストベッド・デモシステム C Anjuta - Fedora Core 6

開発OSにWindowsを多く上げている所
http://www.kits.co.jp/experience/
> 大手造船 調達業務支援システム開発 Java,HTML,JavaScript,SQL Oracle Apache、Eclipse RedhatLinux
> 財団法人 ニュースデータ登録システム Java,HTML,JavaScript,SQL Oracle、PostgreSQL Apache TurboLinux

shell での開発
http://www.foxnet.co.jp/jiseki.html
> 証券会社債権フロント新システム RedHatLinux Shell Oracle,JBoss,千手

532 :login:Penguin:2014/09/06(土) 16:15:06.82 ID:/klUwHFh.net
>>531
教育の名を借りた新人イジメだろうな。

533 :login:Penguin:2014/09/06(土) 16:54:10.06 ID:SidnlueP.net
>>526
自分の所のアプリをインスコ出来ないなんて、
有償の欠陥OSだなWindowsは。

534 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:34:58.91 ID:AeWAklE/.net
>>523
Linux使ってるパソコン初心者には、大抵、その気持は理解されないだろうが

分かるよ(笑)
世間にはエクセルとか使う為に、教室に通ったり、本を見たりして学ぶ人もいるからな
エクセルで得意げな、そんな言い方になるんだろ?

>>532
ふーん、新人だけで開発するのか。へー、なるほどね(棒)
恥ずかしくないの?

535 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:58:23.89 ID:E7dgZD0F.net
officeが唯一のレゾンデートルだもんな、土左衛門(笑

536 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:20:09.21 ID:NnCnKwhq.net
>>522
それの質問主、回答得られないから色々なところ(プログラム板でも)で質問しているよな
LinuxはOSS主流で趣味でプログラム開発やっている奴が多そうなのにビシッとした回答が出ないってのがな
OSを含めてソフトはだたが命って奴じゃ自分でソフト作るってしないのかもね(ただでくれくれだけ)

537 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:28:26.23 ID:/klUwHFh.net
>>536
最初にム板で質問、回答が無いのでラウンジで妥当なスレを聞いたら、
犬板の普及スレを紹介され、さらにここからプログラミングスレを紹介される。

そして、キーボードフォーカスを見ろ、イベントを調べろという二件のレスが付く。

フォーカス?何言ってんだお前?
イベントを調べろ?だからそのイベントを聞いてんだバカ。

という結果に。

ちなみにWindowsならム板の時点で3分でレスが付く。
結局それがLinuxなんだよ。

538 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:29:53.17 ID:/klUwHFh.net
>>534
ああハイハイ。
偉い開発者様なんでしょ?
そんじゃ、質問に回答してくださいな。

539 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:33:13.99 ID:MLUz8WXW.net
誰か>>522のどこがどう酷いのか初心者にもわかるように教えてください(´・ω・`)

540 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:37:05.02 ID:/klUwHFh.net
>>539
説明してやるから、二件のうちどちらを説明してほしいか言え。

541 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:38:42.91 ID:MLUz8WXW.net
>>540
あざす
両方ってのはダメでしょうか…

542 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:39:51.33 ID:/klUwHFh.net
>>541
だめです。

543 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:40:14.67 ID:NnCnKwhq.net
>>537
VSのspy++みたいなのがLinuxにはないのか?

544 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:45:17.28 ID:/klUwHFh.net
>>543

>>534が詳しいらしいぞ。

545 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:52:07.73 ID:MLUz8WXW.net
>>542
ダメですか…
じゃあそもそもの発端になってる、質問者への答えをお願いします!(`・ω・´)

546 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:53:03.42 ID:/klUwHFh.net
>>541
仕方ないから両方まとめて教えてやる。

レゾンデートルと言うのは存在意義と言うような意味である。
従ってExcelは100%無効化領域である。

↑こんなレスが付いたってこと。
これ意味ある?

547 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:53:38.10 ID:/klUwHFh.net
>>545
何言ってんのお前?
俺が元々の質問者だ。

548 :538:2014/09/06(土) 20:00:46.29 ID:yCk4+8se.net
>>547
知ってます、その上であなたを釣り上げようとして別IDで下手に出て質問しただけです
linuxを貶めるために質問の体をとってるだけですよね
存在しない物を求めてそれに答えられないからと相手を低レベル扱いする、それが>>527に繋がるわけです

549 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:00:56.00 ID:/klUwHFh.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/388

成りすましとか言われてるけど、これも俺だよ?

550 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:05:36.82 ID:v8gWLyaS.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

551 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:06:32.77 ID:/klUwHFh.net
>>548
俺は真剣に質問してるんだよ。
さらに、既存のソースも読んでどうやってるか調べた。
そこら辺はこのスレのログを読めば何をしたか書いてある。

で、あんなふざけたレス付けるってどういうつもりだよ。
それこそうざいわ。

552 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:08:14.46 ID:/klUwHFh.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/386-387

いくらなんでもこれはふざけすぎだろ。

553 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:09:18.94 ID:MLUz8WXW.net
まあそんなふぁびょらないでキムチでも食べて落ち着いてください(´・ω・`)

554 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:15:55.64 ID:/klUwHFh.net
>>553
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/386-387

まあ、これがお前の釣りだったって言うならそれでいいから、質問に答えてくださいな。

555 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:25:59.15 ID:/klUwHFh.net
結局、釣りだから恥ずかしくないと言ってるだけで、まともな回答が付かない。

これがLinuxユーザーのレベルなんだよ。

556 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:48:26.41 ID:yCk4+8se.net
おいおい、勝手に勘違いして勝手に納得するなよ
俺が釣りって言ったのは>>539のことであって>>522の回答者は俺じゃないよ
ましてや匿名の2ch上で善意で回答した人に対して「ふざけるな」なんて言ってるんじゃ答えなんてつくわけ無いだろう

存在するか分からないものを質問して望み通りの回答がつかないから「これがLinuxユーザーのレベルなんだよ。」って、駄々こねてるだけじゃないか
百歩譲ってお前がその答えを知っててそれを披露したうえでの「これが2chでのLinuxユーザーのレベルなんだよ。」ならわかるけどな

まあどうせ最後には「お前も具体的な答えはださずに上から目線で能書き垂れるだけ」とか捨て台詞を吐くんだろうな
興も冷めたし、せいぜい2ch上で「俺はハイレベルな質問してる天才だぜ!」アピールに励んでくれや

557 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:50:43.11 ID:+8Tk7kHa.net
おまえらどっちもどっち。
どんぐりの背比べなんだから
喧嘩するな。
Linuxなんてアレば使う程度のものだろ。

558 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:57:21.16 ID:MLUz8WXW.net
ってゆうやりとりをえんえんとくりかえしてるのをみたとき、りなっくすはふきゅうするわけないなとおもいました(´・ω・`)
おしまい☆

559 :login:Penguin:2014/09/06(土) 21:59:28.39 ID:/klUwHFh.net
>>556
お前も具体的な答えはださずに上から目線で能書き垂れるだけ

まさにその通りだと思うけど。

俺は答えを求めてる。
お前の「俺はハイレベルだからお前の質問には答えてやらねーぜ」アピールには
興味ない。

560 :login:Penguin:2014/09/06(土) 22:09:36.93 ID:/klUwHFh.net
俺はLinuxは開発者のOSだから普及スレに行けば誰かが答えてくれるよと、
ラウンジで教えられたから、ここに来て質問に答えてくれるように書き込んだんだよ。

Linuxの素晴らしさとWindowsのダメさも20レスくらいかけて教えられた。

それでこの体たらくだから。
レスが付かないだけならあきれるだけだけど、どう見ても訳が分かっていない人のレスが付いて
あげく釣りでしただろ?

こりゃダメだって思うわ。

結局、WindowsやMacのユーザーが片手間でLinux用のアプリ作ってるだけじゃん。
ホントガッカリ。

561 :login:Penguin:2014/09/06(土) 22:44:52.82 ID:s7FSbLwm.net
>>560
今は、マルチプラットフォーム開発環境があってな。
Windowsで開発し終わった後で、Linux/Mac用の最終コンパイルにだけ
それぞれのOSを起動してIDE起動してビルドボタンを押せば終わりという
ことになっとるんやで。実際は、最終ビルドさえもCrossCompileでき
済ませることも出来ん事もないんやが、余り整っとらんやさかい。

562 :login:Penguin:2014/09/06(土) 23:34:48.88 ID:eRkeNKH5.net
>>560
お前も釣りだろ
本当に知りたいならstack overflowにでも書き込んでるはず

563 :login:Penguin:2014/09/06(土) 23:41:56.99 ID:s7FSbLwm.net
>>562
お前か、変な英語で質問してたのは。

564 :login:Penguin:2014/09/06(土) 23:44:54.61 ID:eRkeNKH5.net
変な英語だろうと2chなんかで質問のふりして煽ってる馬鹿よりはマシ

565 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:04:21.83 ID:NGJ74wwz.net
>>564
俺が煽ってるんじゃなくて、回答してた奴が釣りだったらしいよ。
どうりでおかしなレス付くと思ったよ。
たとえBasicであってもプログラミングしたことあるやつなら、ああいう回答は
無いだろうからね。

566 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:18:52.19 ID:taNFSCK4.net
>>565
確か、X Window System の場合、タイトルバーを描いたりしているのは、
X Window System 自体や OS ではなく Winodw Manager だったか何かで、
そのソースを読めば分かるかもしれない。

ウィンドウのフチの上でマウス・ダウンされた時にサイズ変更の
ドラッグ開始という処理にしてる可能性があり、その変でアプリに
送るイベントがあるかどうか、あるとすればイベントの名称なんかが
分かると思われる。

567 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:19:40.76 ID:NGJ74wwz.net
>>561
それ無理だよ。
たとえばPSEはQtで作られているけど、Linux版は無い。
Qtのソースちらっと見ればなぜないのかわかるよ。
CADなんかも(CADと名乗っているだけのソフトウェアを除いて)無理だと思う。
俺の質問は、意外と核心を付いたものなんだよ。
無くても良いんじゃね?と思うかもしれないけど、無いと難しいソフトウェアが
有るんだ。

568 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:25:58.32 ID:NGJ74wwz.net
>>566
WMは、自分が持っているウィンドウ上にButtonReleaseが来るので、それを読んでるんだ。
アプリケーション側では同じことができないんだよね。

もし何かわかったら、Linuxプログラミングのスレに書いておくよ。

569 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:30:16.44 ID:taNFSCK4.net
>>567
PSEって、Photoshop Elements のことかいな?

Photoshop に慣れた人が「Elements」だけは使いにくくて
文句を言ってた。それがマルチプラットフォーム開発の限界か。

AdobeのPDF Readerも、Winユーザーには評判悪いね。あれも
Mac流がWinでは使いにくく感じる事や、せっかくWindwosでは
マウスボタンが2つ以上あるのにMacのせいで積極的に使われて
ないせいとかもあるんだろう。

570 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:33:36.15 ID:taNFSCK4.net
>>567
>Qtのソースちらっと見ればなぜないのかわかるよ。

詳しく:


>CADなんかも(CADと名乗っているだけのソフトウェアを除いて)無理だと思う。

その理由は?

MayaやPhotoshop ElementsがQtを採用したんだから、使えるのかと
思っていたんだが。そういや、Mayaもライバルに吸収されてしまった
事が全てを物語っているのだろうか?

571 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:34:28.24 ID:NGJ74wwz.net
>>569
そうだと思う。

逆に、MFCで書かれていたDWなどもAdobeになってから使いにくくなったよ。
Macユーザーには使いやすくなったのかもしれないけど。
サポートが無くなってからもMFCにずっとMac用の宣言が残っていたのは、
マクロメディア用だったのかも。

572 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:43:50.67 ID:taNFSCK4.net
>>571
アメリカの企業は、お互い持ちつ持たれつでタッグを組んでる感じ
だな。技術より戦略が立ってる気もする。

573 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:43:51.87 ID:NGJ74wwz.net
>>570
Qtはサポートしているイベントが明らかに少ないから。

574 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:47:35.44 ID:taNFSCK4.net
>>573
なるほど。

wxWidgetsも、Win32のLIST CONTROLの機能のうち、
マウスによる列の入れ替えをサポートしてないかもしれない。
少なくともSampleプログラムではできないようになっていた。
Win32のLIST CONTROL には、その辺が複雑になっているので、
どう処理してるか興味があったのだが、使ってないようだ。

575 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:50:45.79 ID:NGJ74wwz.net
まあ、自分が作ろうとしているものも、LinuxとWindowsの両方で動かしたいんだけどね。
Linux用はデスクトップではなく、デスクトップ用のシステム・ソフトウェアを
使って機器内で動かしたいんだけど。
まあなにしろ、Linuxは書籍は少ない、わかる人はいないで苦労が多いよ。
スタックオーバーフローとかいう書き込みが有ったけど、同じ質問が有って
解答はついていなかったね。
やはり質問者はボロカスに言われてた。
そこら辺は海外でも同じらしい。

576 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:52:25.11 ID:taNFSCK4.net
滅多に使うことは無いが、使うと何かいいことがあるかもしれない
イベントはWindows nativeにはあるね。

最近興味を持ったのは、Z ORDERが変わりそうなときのイベントで、
それをトラップすると、Z ORDERが下になったままで、INPUT FOCUS
を得るようなことも出来るんじゃないかと思った。

ディスクをNTFSフォーマットしている場合、MasterSeekerみたいな
超高速なファイル検索(一瞬でディスク全体を検索)を
Windows Nativeを使えば可能になるが、OS共通化ソースでは絶対に
できない。

577 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:53:47.19 ID:bJfm2yYf.net
Window Managerという仕組みが癌なのかねぇ?

Window Managerを切り替えられるせいで、
標準のイベントセットというのが限られてしまう。
開き直って特定のWindow Managerでしか動きませんってすればいいのに

578 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:55:45.53 ID:taNFSCK4.net
>>575
ソースを見る必要があるのかもしれない。
そのためには、大容量で高速なHDDをNTFSフォーマットし、
Master Seekerを使うのがお勧め。

579 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:56:22.63 ID:NGJ74wwz.net
そうだね。
俺は別にWin32の設計が良いと思ってるわけじゃないんだ。
もう古臭いし、建て増し感が凄すぎる。
それでもとりあえず動かそうとすると、確かに必要なものはそろっているんだよね。
そして、それがあるWindowsのバージョンで使えるかどうかが明示されている。
これ、大事だと思う。

俺が持ってるXの本、オライリーの1993年産だよ。
もちろん本屋では売っていないので、オークションで手に入れた。
Linuxってこんな世界だよ。
辛すぎるわ。
もっといいものだと思うんだけど。

580 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:06:49.75 ID:qxMhNLlV.net
>>579
93年って...その本の内容は今でも有効なのか
Winの場合はまずMSが開発者用情報をそれなりに提供しているからね
巷にも色々情報転がっているし、分かるやつも多いし

581 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:12:53.63 ID:NGJ74wwz.net
>>580
それが、基本的に中身は大丈夫なんだよ。
そこがUNIXの凄いところ。
ちなみに内容は、R5までしか載ってない。
でも、R6で書かれているmanpagesとか見るより、ずっとわかりやすいよ。
基本的に変わっていない、そしてR5の頃にはすでにOMさえもあったから。
実際に実装が無かったにもかかわらず、書籍には説明が載ってる。

582 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:15:26.51 ID:NGJ74wwz.net
ちなみに最近の本も持ってるよ。
書籍なのに雑誌並みに薄っぺらい内容だから役に立ってないけど。

583 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:17:33.04 ID:AKJwEXz4.net
> それが、基本的に中身は大丈夫なんだよ。
> そこがUNIXの凄いところ。

進化しないってことだからそれ。

584 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:17:43.65 ID:NGJ74wwz.net
R5の本が役に立って、最近の本が役に立たないって言うのがLinuxの状況表してるよ。
UNIX技術者が管理職になってプログラミングしなくなった。
Linuxで技術者は育っていない。
そんな感じなんじゃないかな。

585 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:20:42.83 ID:NGJ74wwz.net
>>583
進化してないね、確かに。

ただ、基本設計が良いのは確かに有るよ。
贅沢設計っていうのも感じる。
Windowsで32ビットたったの二個のメッセージが、Xではなんと構造体使うという
豪華仕様だから。
当時のパソコンじゃまともに動かなかったんだろな。

586 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:21:54.21 ID:S8HEI0AI.net
ネットワークは低速でパソコンも低速。
処理は高性能なサーバーに任せた方がいいという時代と
誰でもスパコンなみのコンピュータが手元にある時代では
取るべくアプローチは全く違うものになるんだよな。

587 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:25:09.27 ID:S8HEI0AI.net
> Windowsで32ビットたったの二個のメッセージが、Xではなんと構造体使うという
そういう所がもっさりの原因なんだろうな。

所で、メモリとCPUを無駄に使用する無駄使い設計を
贅沢とか豪華みたいなポジティブに見える用語に
言い換えてるのはなんで?w

588 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:25:54.80 ID:qxMhNLlV.net
>>581
使えるのか。書いている内容は分からんが。
オークションで本入手したり、ソースコード読んだりしてがんばっているって
お前すごいな。Linux使っていることが自慢の奴とはだいぶ違う香りの奴だな

589 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:29:12.68 ID:NGJ74wwz.net
>>587
ぜんぜん、ポジティブじゃないよ。

でも、今設計するなら、構造体になると思う。
理由は、今のパソコンなら構造体で十分いけるし、設計もすっきりするから。

あと、Win32APIで時代にそぐわないと思うのは、システムがクラスを持ってるところ。
言語側にクラスが付いてるのが普通になったから、いかにも蛇足。

590 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:32:54.51 ID:NGJ74wwz.net
まあこれは、じゃあCで書く人はどうするの?とか、マングリングはっきりしてるのは
Cだけじゃね?とかいう問題はあるんだろうけど。

591 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:42:44.82 ID:S8HEI0AI.net
> 言語側にクラスが付いてるのが普通になったから、いかにも蛇足。

C言語にクラスはないよ?

592 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:47:13.58 ID:NGJ74wwz.net
Cにクラスは無いんだけど、Xlibみたいに構造体+関数でお茶を濁すとかしておいて
C++のヘッダも用意するとか。
そんな感じで、システム側からクラスを追い出して、ついでにメッセージパッシングの
仕組みもそれとなく隠蔽しちゃったほうが良いんじゃないだろか。
とにかく、C++との親和性が低いと思う。
同じものがAPIとC++の両方にあるから。
もちろん、仕組みは違うけど、同じ目的のものが両方にある。

593 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:52:45.08 ID:NGJ74wwz.net
まあWindowsにはそういう風にできた新しいAPIが有るらしいけどね。
まだ使ってないからよく知らないけど。

594 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:57:25.98 ID:OvIQ4U2B.net
>でも、今設計するなら、構造体になると思う。
>理由は、今のパソコンなら構造体で十分いけるし、設計もすっきりするから。

本気で言ってるのだろうか。

595 :login:Penguin:2014/09/07(日) 02:00:43.93 ID:NGJ74wwz.net
本気で言ってるけど、別にシステム設計のプロじゃないから、素人の感想だよ。
そのほうが良いんじゃないかなっていう。

596 :login:Penguin:2014/09/07(日) 07:53:59.91 ID:taNFSCK4.net
>>585
Win32 の WindowProc() の、WPARAM wParam, LPARM lParam の事なら、
LOWORD(wParam), HIWORD(wParam) などでx, y座標やフラグ類を取得できる
のみならず、色々な構造体へのポインタに cast して使うことも多い。
なので、Win32でも構造体のポインタ渡しだよ。

ただ、WindowProcが全てのメッセージを一括で受けるので、
メッセージの種類に応じた構造体型へのポインタ型になってなくて、
(常に) WPARM, LPARAM という 32 BIT 整数2つに受けるようになっている
だけ。

597 :login:Penguin:2014/09/07(日) 08:14:09.64 ID:taNFSCK4.net
>>552
ConfigureNotify イベントが関連はしてるようだけど、枠をドラッグ中
に来るかどうかは不明。最後に最終的にサイズが変わる直前にだけ来る
可能性がある。

オイラはXのWindowManagerの事を深く知らないので今のところこれ以上の
ことは難しい。X Windowにおける「stack」という言葉が「Z ORDER」の
事だとさっき知ったばかり。

598 :login:Penguin:2014/09/07(日) 08:22:20.76 ID:taNFSCK4.net
http://standards.freedesktop.org/wm-spec/1.3/ar01s04.html

↑ここの、_NET_MOVERESIZE_WINDOW はなんなんだろう?

Pagers wanting to move or resize a window may send a _NET_MOVERESIZE_WINDOW
client message request to the root window instead of using a ConfigureRequest.

Window Managers should treat a _NET_MOVERESIZE_WINDOW message exactly like
a ConfigureRequest (in particular, adhering to the ICCCM rules about synthetic
ConfigureNotify events), except that they should use the gravity specified
in the message.

599 :login:Penguin:2014/09/07(日) 08:39:37.68 ID:da1B8obv.net
>>565-597
ずっとスレ違い。Linuxプログラミング 2でやれ
>>514 の書き込みなら、スレ違いとは言えないが
このスレの話題につながる様子もなく、正直うっとうしい

>>560 だいたい、ラウンジで教えられたからといって
何でこのスレで、明らかにスレ違いな場所で、質問するんだ?

2人の発言だけで26レス
発言数
ID:NGJ74wwz 16
ID:taNFSCK4 10
ID:S8HEI0AI 3
ID:qxMhNLlV 2
ID:OvIQ4U2B, ID:AKJwEXz4, ID:bJfm2yYf 1

600 :login:Penguin:2014/09/07(日) 09:22:40.64 ID:MDYbNFwo.net
犬厨が質問されてキレ出したw効いてる効いてるwww

601 :login:Penguin:2014/09/07(日) 09:55:21.27 ID:zPf24Sbw.net
>>600
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

602 :login:Penguin:2014/09/07(日) 12:20:51.73 ID:elRSGhDu.net
2chでホルホルするのが目的なんだから黙ってNGしてあげて
上でも言われてるけど本当に困ってるなら開発のIRCとかメーリングリストで聞くし

てかなんか2人で会話してるみたいだけど、連投の仕方とか文体とか明らかに同じだしどうせ自演でしょ

603 :login:Penguin:2014/09/07(日) 13:35:48.70 ID:NGJ74wwz.net
>>598
ConfigureNotifyはドラッグ中に何度も、コールバックの処理が速ければ
一ドット移動するたびにでも来ます。
WMの設定で、ウィンドウの変更中に枠線のみ表示するようにしている場合、
変更の完了後に一度来ます。
つまり、WMの設定次第です。

>>598
_NET_接頭辞はソースを調べてる間にも何度か見ました。
ただ、中身を実装していなかったり、中途半端な状態になってる物が多かった。
Freedesktop.orgが提案しているなら、広く実装されている可能性が有りますね。
たぶん、これが目的のものだと思います。
ちょっと調べてみます。
どうもありがとう。

604 :login:Penguin:2014/09/07(日) 13:42:11.32 ID:taNFSCK4.net
「Linux プログラミング 2」:
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/390-

↑に移りました。

605 :login:Penguin:2014/09/07(日) 13:44:26.19 ID:ZDWY1A8P.net
GRUBが結構な頻度でおかしくなる
カーネルの選択方法は違う方法をとってGRUBは極力変更加えないように
した方がいいと思うこれコケると素人はもうお手上げ

606 :login:Penguin:2014/09/07(日) 13:52:26.53 ID:NGJ74wwz.net
検索から辿り着いた人用に、少し説明を書いておきます。

Freedesktop.orgはDnDプロトコルのような、ウィンドウシステムに必要不可欠で
しかし、Xには存在しない規格を主にウィンドウマネージャ用に出している
団体で、そこそこ昔からあります。
Linuxに限ったものではありませんが、出自は明らかにLinuxに足りないものを
埋めようとしていました。
現在は主にGnomeとKDEの間で統一された環境を作り出そうとしています。

Xにはクライアント間通信の仕組みが有り、これを使ってWMとアプリケーションは
相互の状態を知ることができます。
>>598で示されているものは、ウィンドウシステムに必要不可欠で、しかし
Xに存在しないイベントをWMがこのICCCMを使って補完しようというものです。

607 :login:Penguin:2014/09/07(日) 16:24:17.08 ID:7aKuxyOy.net
初心者だけどなに使ったっていいだろう?

608 :login:Penguin:2014/09/07(日) 16:29:22.38 ID:QCcKTZVC.net
ブラクラサイトにアクセスしてLinuxのセキュアを堪能する

609 :login:Penguin:2014/09/07(日) 19:21:58.11 ID:SV5UweMi.net
Linuxはプログラム作る奴にとって苦行OSってことか
作る奴ならWin,Macしろか。

>>605
Linuxはそんな苦行を楽しむ人が使うOS。
無償だから他人依存しないで自分でなんとかしてねかな

610 :login:Penguin:2014/09/07(日) 19:26:58.56 ID:OvIQ4U2B.net
Macは今も昔も開発環境は地獄。

611 :login:Penguin:2014/09/07(日) 20:58:19.99 ID:fybzw5Mm.net
WindowsもMicrosoft Security Essentials をインストールできない。
自社製のアプリもインストールできないってどういうこと?

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

612 :login:Penguin:2014/09/07(日) 21:01:28.34 ID:fybzw5Mm.net
WindowsのMS製メールソフトをインストールできなくて、
苦行を行っている人のブログ。

http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

613 :login:Penguin:2014/09/07(日) 21:10:34.85 ID:q/9GGGi9.net
Windowsのイベントがxlibに無いけど自分で構造体チェックすれば
同等の機能を実現できるなら、どうして
>>502
> Linuxは終了しました。
になるのか分からん。

614 :login:Penguin:2014/09/07(日) 21:25:12.02 ID:Ze0+6xx1.net
>>611
MSE2012とか古いバージョンの話を引っ張り出してきたね

615 :login:Penguin:2014/09/07(日) 21:32:02.40 ID:YlZEyAE+.net
>>611-612
そんな駄目OSより、すばらしく無償にもかかわらずLinuxのシェアが
圧倒的に低いってのがな。
そんなのblog持ってくるより、>>605の対策blogg出したほうが良いのに

616 :login:Penguin:2014/09/07(日) 21:53:23.98 ID:q/9GGGi9.net
WM_ENTERSIZEMOVE, WM_EXITSIZEMOVEそのものがLinuxで見つからないって、
・GTKのアプリ、例えばテキストエディタでファイルに名前を付けて保存する時に
 Alt押しながら、F, S と押しても S が機能しない。Sを押す前にAltから指を
 離さなければならない。WindowsならAlt押したまま S で保存のファイルダイアログが
 開けるのに…。(LinuxのFirefoxはAlt押しながらF,Aで、名前をつけて保存を開けるが)
・Windowsならファイルダイアログで表示されているフォルダを右クリックして
 エクスプローラを開けるのに、Linuxでは出来ない…
これと同じ「重箱の隅」だと思うんだけど、重箱の隅を見つけて舞い上がり
勢い余って>>502書いただけの人に見える。
しかも、ヒントくれた
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/386-387
をこき下ろすとか…。

617 :login:Penguin:2014/09/07(日) 21:55:09.92 ID:q/9GGGi9.net
Linuxを叩くには「人でなし」になるしかないのか…?

618 :login:Penguin:2014/09/07(日) 22:06:08.47 ID:YlZEyAE+.net
>>616
まだスレ違いをするのか
そんことより、WM_ENTERSIZEMOVE, WM_EXITSIZEMOVE
への回答をちゃんとすればスレ違いが続かなかたんじゃないか

619 :login:Penguin:2014/09/07(日) 22:41:18.73 ID:q/9GGGi9.net
WM_ENTERSIZEMOVE, WM_EXITSIZEMOVEごときのちゃんとした回答が無かった程度で
>>502と断じたことと、それで話を続けた奴が変なだけでしょ。
WM_ENTERSIZEMOVE, WM_EXITSIZEMOVEごときのちゃんとした回答が無かったことは
問題じゃない。

620 :login:Penguin:2014/09/07(日) 22:47:14.53 ID:elRSGhDu.net
直接WM_ENTERSIZEMOVE/WM_EXITSIZEMOVEの代替にになるものは無いってことを知った上で
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/400
これを言うためにやってたんでしょ

621 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:08:17.96 ID:NGJ74wwz.net
>>613
OSSなのにユーザーが全く開発しないのでは、続かないから。

>>620
あるはず。
無かったら、ウェブ開発に必要不可欠なDWのようなエディタ、Autocadのような
ほとんど無限とも思える空間を「実際に」取り扱えるCADなどが作れない。
絶対に必要なものだから、絶対あるはず。

Windowsが使われる理由は、日本の片田舎にあるム板でさえ書き込めば3分で答えが返ってくるから。
むしろ、こんな書き込みで叩いてくるLinux板が異常。

622 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:10:02.45 ID:q/9GGGi9.net
>>620
そうだろうけど結局は、どーでもいい重箱の隅を見つけたけど
それで舞い上がっちゃって言及できないところ(>>502)まで
断じてしまってヤッチまったな…だけにしか見えない。

623 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:13:56.87 ID:NGJ74wwz.net
ちなみに、この質問はWindowsではFAQなんだよ。
当然ながら日本語でも質問、回答、解説、豊富にそろっている。

それがLinuxでは質問自体が数件しか見つからない。
どれも解決していない。

この層の薄さがLinuxが消えゆく理由。
Linuxと言えばAndroidと言う時代が来ると思う。

624 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:18:04.05 ID:q/9GGGi9.net
>>621
Resizeのイベントはあるんだからサイズ変更の時の処理は書けるし、
そういう動作しているアプリは実際にあるでしょ。
なのにWM_ENTERSIZEMOVE/WM_EXITSIZEMOVEそのものを
「OSSなのにユーザーが全く開発しない」
のが なぜ
>>502
> Linuxは終了しました。
なのか。

つながりが無いもので>>502みたいなことを論じるなんてトンチンカンは、
限度を超えたら悪意に見える。STAP論文と同じ。

625 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:20:34.82 ID:q/9GGGi9.net
>>623
> この層の薄さがLinuxが消えゆく理由。

またそういうデタラメ書く。
何を以って消え行くと断じられるのか。

恥ずかしくない? 論文とか書いたことない高卒?

626 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:20:44.30 ID:NGJ74wwz.net
>>624
ワードとライターの動作の違いを試してみればすぐわかるでしょ。

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/386-387

さすがにこれは茶化すつもりで書いてるでしょ。

627 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:23:19.75 ID:NGJ74wwz.net
>>625
なんで?
自分は開発しないけど他の誰かがしてくれると思ってる?
それは無いでしょ。
実際、開発してる人はいなかった。

質問について一緒に考えてくれた人は、完全にWindows開発者。
Linux板でだよ?

628 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:25:56.09 ID:YlZEyAE+.net
>>621
本人来場か! 中段はスレ違いだが、他はスレ違いじゃないな
作るのが大変で個人がプログラム作ってくれないようだから、Linuxは普及しないってのもあるんだろう
OSSなのにな

629 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:26:58.87 ID:q/9GGGi9.net
>>627
WM_ENTERSIZEMOVE/WM_EXITSIZEMOVEそのものを開発する必要性
が定まっていないのに>>502と断じるのが馬鹿丸出し
と指摘してあげているのにまだ分からんの??

630 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:31:47.93 ID:NGJ74wwz.net
>>629
お前には必要ないけど、開発者には必要だよ?

631 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:32:49.49 ID:q/9GGGi9.net
>>630
どう必要なの?
WM_ENTERSIZEMOVE/WM_EXITSIZEMOVEそのものは無くても
違う方法で実現できるでしょ。

「Linuxのパッケージ管理ツール(apt, yum, 等)はWindowsUpdateみたいに
 PC再起動をうながしてくれない。だからLinuxは終わり!!」

って言うのと同じで、馬鹿だろ。

632 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:36:59.97 ID:NGJ74wwz.net
>>631
違う方法ってどういう方法だよ?
フォーカス見ればわかるってか?イベントをチェックしなさいってか?

Linuxでは200ms程度遅延させることで、小さなデータを扱うソフトウェアは
作られていると過去ログに書いたはずだよ。

Linux上に無いソフトウェアは、儲からないから作らないのではなくて、極端に
情報が少ないから作れないんだよ。
質問するだけで茶化されたり叩かれたりするしな。

633 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:37:15.81 ID:YlZEyAE+.net
>>631
人でなしとか、...高卒?、馬鹿 とか使うなよ
行為に対してはあーだこーだでも良いが。
ID:NGJ74wwzは、相手個人に対してはそんな罵倒言葉使ってないのに
Linux使いって個人にたいして罵倒が普通のこと。普及しないよな

634 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:39:49.78 ID:q/9GGGi9.net
あと書き忘れたけど、俺もWin32APIで商用アプリ開発をしたことがあるんだよ。
(最近はWin32APIをあまり使わず済むようになったが)

必要なのは、サイズ変更時の再描画処理の時くらいだろ。
WM_ENTERSIZEMOVE/WM_EXITSIZEMOVEそのものはxlibにはない。
でもResizeのイベントは来るので、それで処理を書けばいい。
ファイル一覧はdirじゃなくてlsを使うように。
それだけの差異を論拠として>>502と断じるのは、揺るがしようのない馬鹿だろ。

それ以外のWM_ENTERSIZEMOVE/WM_EXITSIZEMOVEそのものの必要性を
この期に及んで書いていない分際で口答えするなよ。見苦しい。

635 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:43:08.41 ID:q/9GGGi9.net
>>633
不誠実な奴は人でなし

636 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:45:02.88 ID:myuMwPTw.net
どうでもいいけど、ID:taNFSCK4とID:NGJ74wwzってどう考えても同一人物でしょ。文体が特徴的すぎる。

そんな誰からもバレバレの自演をして「問題を一緒に考えてくれた人はWindows開発者だった」とかなんとか、
マジで二重人格なんじゃないの?でなかったとしても精神を病んでるよね。
単発の自演ならまだしも、長文で会話形式の自演ってマジでヤバいよ。

最早VisualStudioのお布施をする余裕もないようなのにそこまでしてWindowsを崇拝するってすごいよね。信者としか言いようがないw

637 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:46:22.62 ID:NGJ74wwz.net
>>634
100ms以上の処理時間を要する処理はConfigureNotifyのハンドラに書けない。
だから、EXIT_RESIZEMOVE相当の処理に書きたい。
ConfigureNotifyでは、省略された簡易な計算のみを行う。
これが一般的なスタイル。

Linuxで一般に使われている方法は、200ms遅延させ、ConfigureNotifyを
ギャザリングする。
これで、小さなアプリケーションは書けるようになる。

では、200ms以上かかる処理はどうするか?
これが今抱えてる問題。

638 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:48:50.33 ID:YlZEyAE+.net
>>635
同じLinux使いでも、罵倒言葉を普通に使う奴のほうがひとでなしだろうって気がするんだよな
Linux初心者に対しても、罵倒するのがLinux流。ユーザーが増えないように必死じゃね

639 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:49:44.55 ID:q/9GGGi9.net
>>637
そんなタイミング依存な設計する必要性から考えなおしたほうがイイ

640 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:50:14.43 ID:NGJ74wwz.net
>>636
いや、別人。
たぶん、話の流れからして、俺と同じ思いを持ってるよ。
Linuxに不満を述べてるけど、けなしに来てるわけじゃないはず。

>>637の続き。
Chromeの描画は異常に速い。
あれだけのデータ量を普通に計算して描画を間に合わせている。
そこでどうやってるのか調べたら、メモリー上にサーフェースを持っていた。
残念ながらこれは「ブラウザ」だから出来ることで、データを編集する必要が有る
一般的なソフトウェアでは使えそうになかった。

これが今日取り組んだこと。

641 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:51:21.44 ID:elRSGhDu.net
>>636
最後の行はまあ同意とかは出来ないけどそれ以外は全く同じこと思っててワロタwwwww
証拠なんかないけど昨日も今日もなんとなく同じ臭いのする人が2人いるなーって 笑

642 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:51:28.97 ID:NGJ74wwz.net
>>639
Windowsでも昔から使われてる手法だよ。

643 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:51:51.78 ID:q/9GGGi9.net
>>638
悪意が無い相手やヒントくれた相手を罵倒した人でなしを罵倒して何が悪い?

644 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:54:44.37 ID:YlZEyAE+.net
>>640
おいおい、Linux駄目だとか言っているのに今日(も)必死に取り組んでいたのか

645 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:55:11.63 ID:NGJ74wwz.net
>>643
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/386-387

これはいくらなんでもひどいだろ。
悪意が無くてこんなレスするか?

646 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:56:20.57 ID:NGJ74wwz.net
>>644
そうだよ。
ダメだと言いつつ、しつこく取り組んでるんだよ。

647 :login:Penguin:2014/09/08(月) 00:00:44.92 ID:q/9GGGi9.net
>>645
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1303113996/697
の質問に対しては充分なヒント。
相手はエスパーじゃないんだから、質問者が自分の頭の中で
意図している全容を当然察してくれるだろうなんてムリ。

648 :login:Penguin:2014/09/08(月) 00:03:19.39 ID:NGJ74wwz.net
>>647
イイエ、悪意が無ければあんなレスしないと思います。
本人がいたらきっと悪意が有ったと認めるでしょう。
別に僕は怒りません。
Linuxってそういうものですから。

649 :login:Penguin:2014/09/08(月) 00:06:22.54 ID:q/9GGGi9.net
そういや、

Aさんが鉛筆を机の上に起きました。
Bがその鉛筆をAさんがトイレに行っている合間に引き出しにしまいました。
Aさんが戻ってきて鉛筆が机の上に見当たらなくて困っています。
Bは、鉛筆は引き出しの中にあるのにAは馬鹿だな。と考える。

このBって、アスペだっけ統合失調症だっけ。
この例のBを相手している感覚にいまおそわれている気がしてきた。

650 :login:Penguin:2014/09/08(月) 00:30:27.26 ID:nGuIjREq.net
ひき出しくらい普通見るよな。

651 :login:Penguin:2014/09/08(月) 00:46:09.74 ID:xWJ0h/oM.net
>>650
そうだよな。
Linuxユーザーなら、盗まれないように誰かが気を利かせて引き出しに入れているって思うよな。
でも、Winユーザーは盗まれたって騒ぐ。 騒ぐ奴はLinux使うのに向かない

652 :login:Penguin:2014/09/08(月) 02:34:47.81 ID:T1gL00G0.net
Linuxのソフト作ってる日本人ってほぼいないよな
秀丸かなんかの作者もLinux用を作るのは苦行や悪夢だか何だか言ってたし

653 :login:Penguin:2014/09/08(月) 02:53:05.27 ID:n1iyQcJ5.net
Linuxで個人がシェアウェアやるのは難しいね

654 :login:Penguin:2014/09/08(月) 02:55:04.20 ID:/qnjpLi7.net
個人でどうこうできる規模でもないですから

655 :login:Penguin:2014/09/08(月) 05:31:50.26 ID:7cK1JI7w.net
プライドへし折られた犬厨どもが必死に叩いてるw効いてる効いてるwww

656 :login:Penguin:2014/09/08(月) 05:36:40.57 ID:OUEboug1.net
>>655
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

657 :login:Penguin:2014/09/08(月) 06:03:10.04 ID:7cK1JI7w.net
>>656
お父さん犬はこのあいだ死んだだろ、不謹慎な書き込みをするな!

658 :login:Penguin:2014/09/08(月) 06:47:36.40 ID:nzoi6ZFa.net
>>652
>>531 みろ。もしくは、開発実績で検索

有名どころで活躍している人もいる
表3 カーネル開発に貢献した人々上位10人の開発者に Takashi Iwai
http://www.linuxfoundation.jp/content/white_paper/who_develops_linux

LibreOffice 開発者 吉田浩平
http://blog.documentfoundation.org/2012/11/29/developer-interview-kohei-yoshida/

659 :login:Penguin:2014/09/08(月) 07:05:45.79 ID:7cK1JI7w.net
雑魚じゃねえかwww

660 :login:Penguin:2014/09/08(月) 07:23:35.80 ID:nzoi6ZFa.net
普及率が低いとはいえど、1%はLinux使用者。すなわち100台に1台は
デスクトップ環境としてLinuxを利用している
(デスクトップ環境という限定条件を取れば普及率ははるかに多くなる)

比較すると少ないのかもしれないが、絶対数として考えると必ずしも利用者は少なくは無い
統計がUserAgentベースで有る事を考えて、Webブラウザを使用しているPCに限定すると
3000万台のPCが使用されていれば、30万台はLinuxという事だ

>>659
雑魚っぽいコメントだな

661 :login:Penguin:2014/09/08(月) 07:26:00.99 ID:n1iyQcJ5.net
>>655
プライドへし折られたのは、>>502とその同属と>>659のように根拠も示せず駄目駄目連呼するだけで
高卒呼ばわりされた連中に見えるけどね。

662 :login:Penguin:2014/09/08(月) 07:38:34.68 ID:nzoi6ZFa.net
>>420 >>428 >>429 >>434
で、返ってきた答えに

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266040395/388
> >>387-388
> わからないならレスしないでください。
> 正直ウザイです。
> ひどい事を言うようですが、真剣に質問しています。

その後、>>502 >>514 >>515 >>517 と煽り出した

>>616 >>619-620 に同意

663 :login:Penguin:2014/09/08(月) 08:05:43.05 ID:9kYq2tI0.net
>>660
いや国内は0.6%
1%とはすごい数字の開きだぞ

664 :login:Penguin:2014/09/08(月) 08:05:51.47 ID:jFxSuEar.net
>>660
2ちゃんねるはWindows鯖は使って無いがUbuntu鯖は使っているし、鯖落ちも無し。
普及してるのはどちらかと。

665 :login:Penguin:2014/09/08(月) 08:30:02.70 ID:nzoi6ZFa.net
>>663
低レベルのレスなので、返すのもなんですが
訂正しても文意は変わらない。揚げ足取りとはこの事

3000万台のPCが使用されていれば、15万台はLinuxという事だ

>>664
その通りだな。このスレッドがデスクトップ環境に限定したスレッドではないが
だがしかし、Windows信者に配慮して
デスクトップ環境に限定しないと話が盛り上がらないので、仕方がないかも

そもそも、Linuxは無料なので、商業OSではないので、普及率を気にする必要はない
普及率を、論争の中心に持ってくるのも、おかしな話と思う

666 :login:Penguin:2014/09/08(月) 08:49:58.63 ID:cKqGFRg5.net
無料OSなのでソフトウェアが充実してる必要は無いもんな

667 :login:Penguin:2014/09/08(月) 09:07:51.22 ID:XntPNMhE.net
どうも、Linuxに深く関わっている人がLinuxを擁護しているように思える。

668 :login:Penguin:2014/09/08(月) 09:29:32.13 ID:FA8+ygXz.net
iPhoneとまともに同期できないので無理

669 :login:Penguin:2014/09/08(月) 10:06:53.30 ID:/qnjpLi7.net
IPほねと同期するとなんかいいことあるんけ

670 :login:Penguin:2014/09/08(月) 10:11:39.40 ID:froUld95.net
あるよ

671 :login:Penguin:2014/09/08(月) 10:17:31.20 ID:/qnjpLi7.net
あるよだけいいたいだけちゃううんか

672 :login:Penguin:2014/09/08(月) 10:34:32.22 ID:4ZDxA9pB.net
むしろiPhoneと同期してバックアップ取るためにPCがあるようなもの

673 :login:Penguin:2014/09/08(月) 12:07:06.62 ID:IM3pTZG3.net
そもそも論でマジレスしたら「サーバーでは十分普及してるから『普及するわけない』とか感じるのは何も知らない初心者」って結論しか出ないよな
デスクトップOSとしてのLinuxの問題点を建設的に議論するスレだったら存在意義もわかるが

674 :login:Penguin:2014/09/08(月) 12:14:18.58 ID:JAwfIEC9.net
>>673
スレタイが単純過ぎるんだろうな
>>1にも細かいこと書いてないし

675 :login:Penguin:2014/09/08(月) 13:12:28.46 ID:nGuIjREq.net
まぁ雑談スレみたいなもんだから。

676 :login:Penguin:2014/09/08(月) 21:36:16.08 ID:xWJ0h/oM.net
>>673
笑った。実はこの板住人はLinuxを鯖として使っている奴が大多数なんだよ
だからデスクトップの問題点はたいして気にも留めない奴が多い

677 :login:Penguin:2014/09/08(月) 22:46:39.37 ID:ljlaBCPu.net
デスクトップでも使ってるって
普及するのか否かにあまり興味がないだけだ

678 :login:Penguin:2014/09/09(火) 00:15:54.65 ID:mKDomx7o.net
寧ろ1ユーザーが何故そこまで普及率に拘るのかが不思議
所詮OSなんてただの道具にすぎないんだからWindowsなりLinuxなり、自分が使いやすいのを使えば良いだけ
いちいち他人が何を使っているかなんて気にするだけナンセンス

679 :login:Penguin:2014/09/09(火) 00:41:34.28 ID:2uGR4qG4.net
普及率は1ユーザーからしたら高い方がいいだろ
単純に普及率低かったらドライバーが提供されないとかそもそも対応してないとか1ユーザーではどうにもならん壁ができる

680 :login:Penguin:2014/09/09(火) 00:49:04.82 ID:qD9wNonG.net
もちろん普及率は低いより高いに越したことはない。
でも、普及率で言うならWindowsなりMacなりデスクトップOSとしてもっと普及してるやつがあるわけだよな
わざわざLinuxをデスクトップOSとして使ってる人はそれなりの意図があって、普及率による差なんて超越してるんじゃないの、ってのが>>678の指摘じゃないかな

681 :login:Penguin:2014/09/09(火) 00:57:00.69 ID:BfuSUWa6.net
1ユーザーが普及率に拘ることを不思議に思ってるそうだから、
>>678はLinuxユーザーは普及率による差を超越してるとかまで考えてないんじゃない

682 :login:Penguin:2014/09/09(火) 07:32:55.10 ID:iTnNvUAg.net
お前ら他人任せか!

OSから作るんだよ

683 :login:Penguin:2014/09/09(火) 08:40:47.08 ID:4U6nebD1.net
お金もらわないと、働けないなぁ。

684 :login:Penguin:2014/09/09(火) 08:42:42.33 ID:h6mSzN9z.net
車輪の再発明してもなあ

685 :login:Penguin:2014/09/09(火) 10:22:58.34 ID:I0asGzal.net
>>683
ボランティアで被災地で働けよ。

686 :login:Penguin:2014/09/09(火) 10:36:08.07 ID:IhpLJX/o.net
>>682
やることの優先順位があるから。

OS以外にも開発すべきソフトが沢山ある。

さらにいえば、ソフト開発よりも色々な分野の基礎研究などに興味を
持つものもいる。

一人で何もかもしようとしても限界があるので、自分が真にやるべき
こと以外は人任せにすべき。

687 :login:Penguin:2014/09/09(火) 10:37:36.15 ID:CQFHUxsS.net
>>682
一から自作か。
がんばれよ。

688 :login:Penguin:2014/09/09(火) 11:20:11.87 ID:IhpLJX/o.net
クローズド派の人のことを、OSS派の人が車輪の再発明だと揶揄するの
をよく聞いてきたが。よく考えてみればOSS派も車輪の再発明しか
してなかったんだな。

689 :login:Penguin:2014/09/09(火) 11:35:19.97 ID:IhpLJX/o.net
色々位置から作ってる内に、自分が作った部品が再利用できることに
よってさまざまなものが作り出しやすくなることがある。

人の用意したものを使うのは、ある時点までは時間の節約になるが
この意味において、トータルで考えると必ずしもそうでないことが
ある。

690 :login:Penguin:2014/09/09(火) 11:40:58.58 ID:CQFHUxsS.net
>>688
自由に使えない車輪ばっかだったから
自由に使える車輪を作ったんだよ。

691 :login:Penguin:2014/09/09(火) 11:57:22.76 ID:IhpLJX/o.net
>>690
余り(全然?)自由とは言えない上に、クローズド派に多大な迷惑
を掛けてるがなあ・・・。

692 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:06:06.50 ID:7prIralW.net
儲からなくなったから?

693 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:08:02.51 ID:CQFHUxsS.net
クローズドなものが迷惑って思う人もいたからね。
その辺は価値観の違いだ。

694 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:21:56.71 ID:gma7j/05.net
そもそもMS製の車輪は不具合だらけで車輪としてマトモに機能していないのが問題

695 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:30:40.76 ID:IhpLJX/o.net
>>692
OSSなソフトが無ければ作れなかった人まで作れるようになったんだよ。

696 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:35:54.73 ID:IhpLJX/o.net
ただし、OSSな部品を組み合わせたものは、宣伝している部分に関しては
最先端の機能を持っているが、わずかに使い方を変えるとクラッシュ
したり機能不全に陥ることが多い。

697 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:46:53.52 ID:BSziusHq.net
>>694
そういう基地外意見は要らないから

698 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:49:20.09 ID:0QwVHJW+.net
>>694
Linux使ってると明らかにMSよりはるかに品質が低いと思う場面が多々。
これが現実。テスターの数が全然違うからLinuxでは品質では相手にならない。

699 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:50:53.07 ID:IhpLJX/o.net
Qt や wxWidgets のサイズがでかい理由も、他人が作った部分を深く
理解せずに、不具合があった場合は、問題をフォローするコードを上から
上から被せていったからだろうか?
(根本修正ではなく)

700 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:54:04.51 ID:IhpLJX/o.net
>>693
それはおかしい。
クローズドな物がかけた迷惑を具体的にお願い:

701 :login:Penguin:2014/09/09(火) 13:08:21.52 ID:7prIralW.net
>>695
??????????????????

702 :login:Penguin:2014/09/09(火) 13:20:32.27 ID:IhpLJX/o.net
>>701
結構作るのが難しいか、膨大な手間がかかるものがOSSで公開されて
いる。
そういうものがなければ、それらを使ったGUIツールなども作れなかっ
た人達が、ぞろぞろと作れるようになってしまった。

昔は、GUI部分と処理のコアの部分の両方が作れる人だけが立派な
ソフトを作れたので差が付け安かったのに。

703 :login:Penguin:2014/09/09(火) 13:20:57.23 ID:CQFHUxsS.net
>>700
http://cpplover.blogspot.jp/2012/09/rms.html

704 :login:Penguin:2014/09/09(火) 13:36:48.93 ID:CQFHUxsS.net
あぁ、いつもの人だったか。

705 :login:Penguin:2014/09/09(火) 13:37:17.65 ID:IhpLJX/o.net
>>703
彼のせいで、作るよりも探し集める時代になっちゃたよ。
プログラミング大好き人間が活躍でしにくくなっちゃった。

706 :login:Penguin:2014/09/09(火) 15:09:15.63 ID:1Q0wBZts.net
>>698
Windowsはマイクロソフト製のアプリもまともにインストール出来ないレベルだからな(笑)

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

707 :login:Penguin:2014/09/09(火) 15:20:40.82 ID:vdKdV1bU.net
MSの品質がいいとか頭にウジ湧いてるレベルの発言だなこりゃ

708 :login:Penguin:2014/09/09(火) 15:22:44.65 ID:vdKdV1bU.net
Windows UpdateのPC起動不能トラブルがもたらす「別の大きな問題」とは?
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1409/08/news100.html
 
Microsoft公式の更新プログラムによってWindowsが起動しなくなってしまうという、想
定外の深刻なトラブル発生から約1カ月。問題は終息に向かっているが、今後は別の
大きな問題も予想される

素晴らしい会社だなw

709 :login:Penguin:2014/09/09(火) 15:48:05.79 ID:37JdX+iP.net
全部Linuxでも起こってる問題やんけ

710 :login:Penguin:2014/09/09(火) 15:50:05.23 ID:7prIralW.net
宣伝してる割にお間抜けなことやって...

711 :login:Penguin:2014/09/09(火) 16:22:31.39 ID:4slcHi8B.net
>>702
そりゃVB以前の話か?

712 :login:Penguin:2014/09/09(火) 16:40:50.79 ID:IhpLJX/o.net
VB関係ない。

713 :login:Penguin:2014/09/09(火) 17:19:54.93 ID:e6/ODoMu.net
Windowsで起きたら許さないけど、Linuxで起きたときは見て見ぬふりが出来るんだよ彼らは。

714 :login:Penguin:2014/09/09(火) 17:26:55.77 ID:7prIralW.net
立ち上がり時期はミスも多いですからね
8の立ち上がり時期だと思って、お笑うしか

715 :login:Penguin:2014/09/09(火) 22:48:16.89 ID:vHsiEdkW.net
初心者:windowsしか知らない
中級者:アンチwindowsになる(知ったかぶり)
上級者:windowsの偉大さに気づく

716 :login:Penguin:2014/09/09(火) 22:57:33.10 ID:qD9wNonG.net
>>702
「昔は良かった」なんて言ってるエンジニアは死んだも同然
エンジニアであることを選択した以上、常に新しい上級技術をどんどん学んでいかなければならないのは自明
今は難しいことでも、10年後には簡単になっているのが世の常なわけで、10年後も食いたいのなら10年後の難しいことを出来るようになっておけばいいだけの話
今はもう差がつけられないってのは、職人としてのあんたのレベルはそこまでしか伸びなかった、ということだよ

717 :login:Penguin:2014/09/10(水) 01:51:49.67 ID:JGDtAnS4.net
じゃああとはおまえに頼むわ。

明日までWindowsより高品質、高機能にしといて。

718 :login:Penguin:2014/09/10(水) 04:05:54.15 ID:decXuAlw.net
>>717
なんでそんなしょうもないこと言うの?

719 :login:Penguin:2014/09/10(水) 04:16:20.66 ID:Zb7TtC9x.net
ここはLinuxをdisるスレなんだから
それ以外の流れはノーサンキュー

720 :login:Penguin:2014/09/10(水) 05:14:03.31 ID:5gtfD9io.net
>>698
Windowsはマイクロソフト製のアプリもまともにインストール出来ないレベルだからな(笑)

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials


Windows UpdateのPC起動不能トラブルがもたらす「別の大きな問題」とは?
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1409/08/news100.html
 
Microsoft公式の更新プログラムによってWindowsが起動しなくなってしまうという、想
定外の深刻なトラブル発生から約1カ月。問題は終息に向かっているが、今後は別の
大きな問題も予想される

素晴らしい会社だなw

721 :login:Penguin:2014/09/10(水) 07:23:35.65 ID:ddRd1UtG.net
>>716
アメリカでも情報系の学科への入学希望者が急減しているのを知らない
の?

ストールマンのせいだよ。

722 :login:Penguin:2014/09/10(水) 08:18:11.97 ID:boteNHdG.net
ストールマンの影響力ぱねぇ
キャラも濃いし、少しくらいテレビで取り上げられてもいいとおもうんだけど
まったくそんな話は聞かない
所詮Linuxは日陰の存在だな

723 :login:Penguin:2014/09/10(水) 08:40:32.81 ID:zT/A5H4r.net
RMSは見た目が既に放送事故のレベルw

724 :login:Penguin:2014/09/10(水) 09:57:06.94 ID:ddRd1UtG.net
>>716」の主張だと、新しい技術を習得した人は大丈夫だと思っている
ようだが、最も新しい技術がOSS化されてい事が多い。

・物理シミュレーター ---> 大部分がOSS
 ・ロボットシミュレーター ---> OSS のものがある。
 ・火、炎のシミュレーター ---> OSS のものがある。
 ・流体シミュレーター ---> OSS のものがある。
 ・電気回路シミュレーター ---> OSS のものがある。
・SSL ---> OpenSSL
・少し前のMFC を超えるような Widgets Toolkit ---> 大部分が OSS
 (しかも、マルチ・プラットフォーム)
・最新仕様のコンパイラ ---> gcc が OSS。
 ただし、コンパイル速度が遅く、作成したプログラムの実行速度や
 サイズも vc++ には劣る。intel compiler にはもっと劣る。

725 :login:Penguin:2014/09/10(水) 10:19:00.57 ID:M15DkGuj.net
どっかのマンセーさんは俺がいうことだけ聞いてりゃ幸せになれる
って言えるところが素敵すぎ

726 :login:Penguin:2014/09/10(水) 11:00:35.55 ID:JGDtAnS4.net
>>724
品質が低すぎて別にPG雇わないと商用では使えないんですよ。

727 :login:Penguin:2014/09/10(水) 11:32:42.27 ID:M15DkGuj.net
お脳が退化しないと使えないんだ、凄い、VC++

728 :login:Penguin:2014/09/10(水) 12:26:41.82 ID:jLEKamiq.net
>>726
手直し作業、バグ取り作業が必要ということは理解できるが、
「創造している」感じではなくなっちゃったね。

729 :login:Penguin:2014/09/10(水) 12:30:35.13 ID:M15DkGuj.net
肉体労働系には使えないといってるんですね

730 :login:Penguin:2014/09/10(水) 12:33:53.34 ID:jLEKamiq.net
手直し作業やバグ取り作業こそ、肉体労働じゃん。

731 :login:Penguin:2014/09/10(水) 13:23:22.65 ID:RmRH9zSx.net
>>724
だから?
OSSがある=業務レベルのことが詳しくない人でも誰でも出来る、では全然無いでしょ。
フルスクラッチからプログラムを書く必要が減ったというだけ。その分プログラムそのものの技術以外のことに詳しくなって、
専門的なプログラムを書く必要が出来たというだけのこと。
そういう意味では単にソフトウェアのことしか知らないプログラマは使い捨てになる傾向だろうな
そこに挙げられてる「新しい技術」って全部ソフトウェアの世界のものだし。

あんたの言っていることは「写植のせいで活字職人は食えなくなった。昔は良かった」でしかないんだよね。
OSSが増えるのは明らかなんだからそれに適応したエンジニアにならねばならない。それか、OSSなんて関係ないプロプライエタリなところで働けばいい。
結局現状が詰んでるのに努力してその状況から抜けだそうとしないで環境の変化に文句ばっか言ってるようじゃ、あんたは死ぬまでこのまま昔を懐かしむ
元エンジニアのままだろうな。

732 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:17:53.71 ID:jLEKamiq.net
>>731
おいらの顔と経歴見たら、そんな事絶対言わないと思うがな。

顔が見えないネットでは、相手の人物像を誤解しやすいんだよ。

733 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:20:46.44 ID:3Bx9zJLd.net
>>732
ネットでは
>おいらの顔と経歴見たら、そんな事絶対言わないと思うがな
とか平気で言えるんだよな
ばれないから

734 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:22:11.95 ID:jLEKamiq.net
>>731
>そこに挙げられてる「新しい技術」って全部ソフトウェアの世界のものだし。

物理シミュレーターのどこがソフトウェアの世界のものなのなんじゃ?

>専門的なプログラムを書く必要が出来た

あなたの言うのは、経理やコンビニのPOSシステムみたいなものなんじゃな
いの? そういう「カスタマイズソフト」は今後は伸びて行くらしい。

735 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:23:04.75 ID:jLEKamiq.net
>>733
おいらは現実では馬鹿にされたこと無いから。

小さいころから今まで優秀で通っている。

736 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:25:20.29 ID:M15DkGuj.net
わかってる人は思わせぶりなことはしないと思いますが

737 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:26:29.50 ID:bmf5hILE.net
>>732
んじゃ顔と経歴出してよ。

738 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:27:08.64 ID:abMtdfMW.net
現実は話してる内容より誰が話すかっていう、肩書きのほうが説得力を出すからな

しかし肩書きがなかったらまるで説得力ないとなると、そいつは肩書きだけで話してる内容はスッカラカンってこと
本当に実力ある人は肩書き取っ払っても説得力ある内容を語れる

739 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:29:58.35 ID:M15DkGuj.net
経験だ、感だ
というと鼻で笑う人多いですからね

740 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:37:32.07 ID:jLEKamiq.net
>>738
それは聞く側の品質によるな。

741 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:42:32.63 ID:QFe3sKck.net
この辺の流れを思い出した
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261303328/648-701

742 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:44:36.77 ID:RmRH9zSx.net
>>732
顔や経歴で能力を示したいなら、匿名掲示板で名無しで書き込むんじゃなくて顔や経歴を晒してね。匿名で発言してる以上、その発言には何の意味もないから。
ネット上では終わったエンジニアとしか評価されないのなら、少なくともネット上の書き込みではそうとしか思えないしょぼい発言しかしてないってことだよ。
とはいっても、最近のVSを買うのを躊躇していつまでもVC6にしがみついてるるようじゃ、いくら過去の経歴が凄くたって今はお寒い状況としか思えないけどな。
>>734
物理シミュレータそのものがOSSで出てるってだけの話は単なるソフトウェアの世界だろ。
物理シミュレータでこういう問題を解決するとか、現実の問題に適用しようとして初めてソフトウェア以外の知識が必要になる。

あと、カスタマイズソフトは経理やコンビニみたいなビジネス領域だけにとどまらないよ。例えば画像処理、画像解析に関して言えば、
OpenCVがあんなに簡単に使えるのに、世の中一般どこでも広く使われているという状態にはなっていない。
もちろん大企業が研究開発した製品とかは沢山あるけど、中小企業がちょっとしたことに使うツール、なんてのをどっかに外注して作ってもらおうとしても
出来る会社はそんなに多くない。そういうのも「専門的なプログラム」でしょ。

今は、使うのに熟達が必要なOSのAPIを色々理解して、ひと通りまともなプログラムが書ける「だけの」プログラマは不必要になってきてるんだよ。
API自体が便利なラッパーが増えて使うのが簡単になってきているし、価格の安い海外との競争もある。いい加減その現状を理解しようね。
>>735
多分こっそり馬鹿にされてるよ。「あの人は知ったようなことを延々喋ってるが、ツッコミを入れると猛烈に否定して自分の殻に閉じこもるから会話にならない」って。

743 :login:Penguin:2014/09/10(水) 14:55:48.37 ID:jLEKamiq.net
>>742
>物理シミュレータでこういう問題を解決するとか、現実の問題に適用しようと
>して初めてソフトウェア以外の知識が必要になる。

物理の知識は、ソフトウェの知識ちゃうやん。

現実の問題に適用するって、何その経営者的目線は。文系なの?

744 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:04:15.10 ID:RmRH9zSx.net
>>743
いやバリバリ理系ですが
あんたはどの程度のレベルの物理シミュレータ作れるの?簡単な2Dゲームに使われるくらいの物理シミュレータのレベルを想定してるんであれば、
そんなのは「物理の知識」なんて言わない。単なる一般常識。

「現実の問題に適用する」ってのは、最低でも大学の工学の教科書に書いてあるような内容を運用するとか、論文で発表されてるような手法を扱うとか、
そのくらいの知識がなきゃ解けない難易度の問題を解こうとするってことだよ。
実際に何らかの業務を改善したり金取れる製品を作ろうとしたらそういうことが必要になるでしょ。高校生までの知識で誰でも考えられるような話じゃなくてさ。
画像解析なんて基礎は微積分と幾何学だけど、高校数学が分かってるあんたができるか?っていうと知識不足でできないでしょ。
画面上でそれっぽいものをシコシコ作って自己満足してる世界だと想像できないのかもしれないけど。

745 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:07:28.06 ID:bmf5hILE.net
顔も経歴も見ずにあんまりいじめてやるな。

746 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:12:42.22 ID:jLEKamiq.net
>>744
だから、オイラは物理やなんだって。
高校生レベルちゃいますわ。

747 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:16:33.64 ID:M15DkGuj.net
いや、高校生レベルでもやれる人はいると思いますよ
でも、言葉だけじゃ、説得力ないんですよね
物理やでもコンピュータに付随したことやれる人は少ないような
理論で終わりで

748 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:23:04.14 ID:RmRH9zSx.net
>>746
物理屋なんだとしたら、その物理への深い専門性を活かせばいくらでも割のいい仕事なんてできるだろ?
それこそOSSのお陰でソフトウェア開発は楽になったのだから、物理モデルを改善するとか、より本質的な部分に力を注げるようになったわけで。
カジュアルな物理シミュレーションを使ったアプリ、その辺のスマホでも強力なハードウェアを持ってる現在、アイディア次第で幾らでも需要あるのにな。

なんで物理屋なのに「専門的なソフトウェア」と言ったときにPOSとか経理用のアプリが出てくるんだか理解できない。

749 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:23:54.79 ID:jLEKamiq.net
>>747
最後の文については、それはなぜかというと、OSSで既に沢山発表されて
しまっているから、自分で書いても余り評価の対象にならないという現実
があるからでもあるんだよ。

それに計算物理や数値物理と言って、理論物理とは別の分野だと考えられて
いるし。

750 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:25:34.45 ID:jLEKamiq.net
>>748
最後の行、物理関連のプログラムを売ると言うのは結構大変だと思うんだよ。

企業は別だよ。自分でやるにはだよ。

751 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:29:46.91 ID:jLEKamiq.net
>>748
一つには、改善などしなくても既にある程度のレベルには達している。
流体力学シミュレータが最近では炎の表現にも使われるようになって
いるが、結構現実的。それが、既にOSS化されており、誰でも使える
状態になっている。GUIから操作することも出来る。

剛体力学シミュレータは、確か、もう、映画タイタニックのころから使わ
れているし。

やるにしても、車輪の再発明だ何だのといわれる可能性が高いよ。

752 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:30:51.33 ID:jLEKamiq.net
>>748
それは、あなたが専門外だから思うだけかも知れんよ。

753 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:31:51.15 ID:M15DkGuj.net
まともなものつくった(動かした)ことないじゃねえか
と思われる人がなにやらこれやら。。。。

754 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:32:58.22 ID:3Bx9zJLd.net
ID:jLEKamiqって何で文節の途中の中途半端なところで改行するんだろ?

755 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:39:38.15 ID:RmRH9zSx.net
>>750-752
思ったことをすぐ書くんじゃなくてあるていど整理して1レスでまとめられるようにしようね

「車輪の再発明」になるのがよくわからない。なんでスクラッチで書く話になるの?
OSSを活用して、付加価値付けて売ればいいって話をしてるんだよね。例えばエンタメ系の小さい会社なんか、
いくら物理シミュレーションソフトがOSSであるからと言っても、自分たちの製品に組み込めないことは容易に想像できるでしょ?
(ライセンス的な意味ではなく、出来る人が居ないって意味で)
そういうところに「今はOSSで簡単に出来るんです。だから俺にやらせろ」って言って売り込んでいけば、そこそこ割のいい稼ぎ方できるでしょ?ってこと。
これは、カジュアルなシミュレータの話。

一方で、CGに使われるシミュレータは結局「それっぽい」表現なだけであって、現実の工学の問題を解決するためのシミュレーションとして適用するのには
沢山の工夫が必要でしょ?そういう本格的なシミュレータだったら、また別のノウハウが要るよね。OSSだけで何でもかんでも解決するわけではなくて、
やっぱりどこをどのように治したらいいか?ということがわかる専門家が必要。理論物理の人だってその辺の物理全然やってないソフトウェアエンジニアよりは
はるかに構造力学とかの物理工学理解できるでしょ?今から勉強すればいいじゃん。2年くらい真面目に勉強すればそれなりにどっか殴り込めるんじゃないの。

756 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:41:44.08 ID:M15DkGuj.net
CG系のおおもとは同じ人がやってたりしてるんではないかと思う今日このごろ

757 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:45:09.90 ID:sZ+ScpiW.net
それに何で同じ書込みに何度もレスするんだろう

758 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:46:01.28 ID:jLEKamiq.net
>>755
構造力学なんて既に製品があるよ。

CGに使われるシミュレータも、昔はそれっぽいだけだったが、
最近では、炎なんかの例に挙げた通り、本当の流体力学シミュレータを
使っているらしい。しかも、温度と色まで配慮している。

759 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:47:49.85 ID:jLEKamiq.net
>>755
他人の書いたものを修正して使うなんて御免なんだよ。

そんなことしても、「○○ライブラリを使っただけ」と評されて
人生終わるよ。

760 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:51:22.30 ID:jLEKamiq.net
端的に言えば、ストールマンだけが評価される時代になったんだよ。

761 :login:Penguin:2014/09/10(水) 15:52:19.94 ID:M15DkGuj.net
なんですか、そのオチは

762 :login:Penguin:2014/09/10(水) 16:48:05.72 ID:RmRH9zSx.net
>>758-759
なんかこういうことを平気で言えちゃうあたり、まともに大学で物理の研究してたとは思えないんだよなあw
「他人の書いたものを修正して使う」というのは、ニュートンが「巨人の肩の上に立つ」と言ったくらいだし、ソフトウェア開発や学問に限らず、
人類の営み全てに共通するやり方だろ。それを全否定。

そして本物の流体力学シミュレータを使ってたって、シミュレーションの精度を担保するのはとても大変ということがわかっていない。
CGなんてそれっぽく見えればいいから全エネルギーが保存してなくたって多少誤差が発生したってどうでもいいし、要求としては
わりと大雑把なものを求めているシミュレーションだということは理解しているの?

すでに製品があるかどうか、じゃなくて、製品があった上で、それを正しく運用する知識を売る商売ができるでしょ、ってことなのに。
そもそも「他人の書いたものを使って何かしたくない」のなら、WindowsもCも使えないじゃんか。半導体を作るところから始めるつもりなの?
結局人間なんてごく限られた範囲の仕事しかできないんだから、時代に合った範囲を選んで専門家になって稼げばいいのに、
いつまでたっても昔のスタイルの開発から脱却できなくて中途半端な人材になってるから仕事がないんだろ。
活字職人はもう要らないんだよ。

763 :login:Penguin:2014/09/10(水) 17:04:32.15 ID:jLEKamiq.net
>>762
なんで仕事が無いと憶測されてしまうのか。
もしかして、あなたの出身校にはそういう人が多いのかな?

764 :login:Penguin:2014/09/10(水) 17:06:34.22 ID:ubv3Qvbn.net
ライブラリ使う方としてはそれがOSSなのかプロプラなのかなんてどうでもいい。
問題はそれを使って作ったものがどうなのか、ってところだけなんだから。

765 :login:Penguin:2014/09/10(水) 17:08:03.65 ID:3Bx9zJLd.net
>>763
仕事があるならそれでいいじゃんか
文句言う意味が分からない

766 :login:Penguin:2014/09/10(水) 17:09:06.69 ID:jLEKamiq.net
名誉の問題もあるんだよ。

どうしてストールマンや、どこぞの大学の偉い先生の研究室から出てきた
OSSのライブラリを有り難く使うしかないのかって事なんだよ。

自分がやり始めるころには、既に各種存在しているってだけのために。

767 :login:Penguin:2014/09/10(水) 17:11:08.38 ID:jLEKamiq.net
>>765
仕事がなかなか見つからない人目線なのかな?

768 :login:Penguin:2014/09/10(水) 17:46:27.56 ID:3Bx9zJLd.net
>>766
自由に使えるんだから使えばいいじゃん
使わないなら一から作りゃいいし
その部分に利益がないことに文句言うならそれは名誉とかじゃないわな
>>767
仕事があろうとなかろうと普通は同じように考えると思うが

769 :login:Penguin:2014/09/10(水) 18:10:26.66 ID:EuyezbAB.net
>>766
名誉で工数削減ができるならやってくれ。

770 :login:Penguin:2014/09/10(水) 18:20:16.26 ID:KXQCO6mW.net
つーか、使えるライブラリあるのにわざわざ一から作り直すとか
そんな工数に金は払えないし、そんな奴には二度と仕事を頼まない。
検査工数もかかるから新規開発部分なんて1バイトでも少ない方がいい。

771 :login:Penguin:2014/09/10(水) 18:45:52.80 ID:NFFCPz4p.net
ドライバーインストールするのに端末からコマンド打つとか
こんなんせんといかん限り普及なんかせんやろ
ソフトのインストール先も自分で指定でけへんのか?

772 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:00:22.91 ID:bmf5hILE.net
>>771
つーか
「別途ドライバをインストールしなければいけない」
っていう状況をなんとかしなきゃな。

773 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:04:06.82 ID:JGDtAnS4.net
>>770
OSSの多くは碌にテストしていない。誰も品質を保証しない。
だから商用ですぐ使えるわけではない。長時間の検証テストが必要不可欠。
そりゃAppleやSonyのようにOSSよりさらに品質が低く、OSの開発に失敗する技術力程度だと、
BSDをそのままパクるようなこともありだとは思うが。

774 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:19:17.55 ID:3Bx9zJLd.net
>>773
一から作り直しても長時間の検証テストが必要不可欠なのは一緒じゃね?

775 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:23:31.98 ID:JGDtAnS4.net
一緒だと思うならおまえはプログラマではないな。

776 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:29:44.07 ID:jLEKamiq.net
>>773
一見完成度が高く見えても、上手く行く場面だけをデモしてるだけで、
でも以外のことをやるとすぐバグが露呈するような物もあるね。
それを使うよりは信頼のおけるプログラマが0から作った方がいい。
ツールキットの中にもそういうのがあるらしい。

777 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:33:48.95 ID:3Bx9zJLd.net
>>775
一から作ったら検証不要なのか?

778 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:33:55.13 ID:RmRH9zSx.net
>>766
どうしてハードウェアやOS、言語は誰か偉い人達が作ったものを甘んじて受け入れて使っているのに、OSSだけダメなの?

779 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:41:15.70 ID:jLEKamiq.net
>>778
余り品質が高くないのに使わざるを得ない状況に追い込まれている気がする
んだよ。OSも同じだけど。

どうしてQtのDLLは、基本プログラムに必要なものだけでも、最低40MBもある
のかってことなんだよ。

780 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:47:31.88 ID:3Bx9zJLd.net
>>779
じゃあ品質の高いものを作れば金儲けできるじゃん

781 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:50:09.19 ID:RmRH9zSx.net
>>779
それは結局、ソフトウェア開発においてペイする品質ってのはその程度だってことなんじゃないの?
高品質なライブラリを作っても、開発費が回収できるほど売れなければ続かないわけで。
確かにコスト競争にさらされて品質は下がっているのかもしれないけど、皆がそういうものを求めるんだから仕方ないよね。
あんたが車板のMT車に乗る理由みたいなスレに書いてるの見たけど、MTと一緒で、「分かる人だけ分かる良さ」みたいなのは淘汰されていってしまうものでしょ。
それを「昔は良かった、今のやつは分かってない」と嘆いても懐古趣味のオッサンが愚痴を言ってるという評価にしかならない。

ソフトウェア開発は自己主張の手段ではないのだから、状況を受け入れるしかないだろう。
改善したいのならそれこそOSSなのだから公開するしないは別として修正すればいいわけだし。

「使わざるを得ない状況に追い込まれている」というのは確かにそうかもしれないが、自分でできる範囲のことなんてごく僅かなんだから、
そんなのどんな時代でも何かしら我慢しなきゃいけないことはある。理想を追い求めて0から作るなんてのは誰も欲してない。
金にするつもりがないなら理想を追い求めるのも結構だけれども、金にしたいのなら世の中の要求を正しく見極めて現実的な路線を歩むべきでしょ。

782 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:57:05.58 ID:jLEKamiq.net
>>780
競合製品を作る場合、有名どころのOSSソフトの欠点の調査に時間がかかると言うのもある。

OSSソフトは、他のOSSソフトを組み込んでいる場合が多くて、一見完成度は高く見えるので
調査してみないと実際の品質が分からないことが多い。

今回は、色々なOSSソフトを実際に調べてみたらかなり不具合が見つかったよ。

783 :login:Penguin:2014/09/10(水) 19:59:30.77 ID:jLEKamiq.net
>>781
QtやwxWidgetsは、「量」が競争力を持っている。
質は、見た目に関してはQtは良い。
ただ、エンジニア的目線で見た時の内部の品質は良くないようだ。

784 :login:Penguin:2014/09/10(水) 20:03:47.77 ID:3Bx9zJLd.net
>>782
じゃあ不具合のないの作れば儲けられるじゃん

785 :login:Penguin:2014/09/10(水) 20:09:04.62 ID:RmRH9zSx.net
>>783
うん、で何なの?結局今流行ってるその手のOSSが俺は気に食わない、ってだけでしょ?
仕事を選べる立場ならQt使って開発するのが嫌ならやらなければいいし、選べない立場ならQtでもなんでもお客さんの要求に合うものを使うしかないわけじゃん。
具体的、建設的なな批判はウェルカム。そうでない印象論、好き嫌いの一人語りはNG。

786 :login:Penguin:2014/09/10(水) 20:27:22.29 ID:M15DkGuj.net
バグも仕様だから保証があるといってるのけ

787 :login:Penguin:2014/09/10(水) 22:09:40.47 ID:N+cgKuql.net
Linux板は初心者がインストールして偉くなった気分を楽しむ人向けだから
あまり突っ込んだ話は出来ないよ。
LinuxがそういうOSだから仕方ない。

788 :login:Penguin:2014/09/10(水) 22:13:02.84 ID:M15DkGuj.net
へーへーへー
って、かけ声かけてるわけではないからね

789 :login:Penguin:2014/09/10(水) 22:38:40.73 ID:BruLYr5S.net
>>787
で、お前の大好きなウィンドウズはどうなんだ笑

790 :login:Penguin:2014/09/10(水) 23:29:34.26 ID:decXuAlw.net
>>789
Windowsはプリインストールされてる

791 :login:Penguin:2014/09/10(水) 23:40:10.80 ID:zT/A5H4r.net
Windowsの場合、使うだけでドヤれる時代はWin3.1あたりで終わってる。

792 :login:Penguin:2014/09/10(水) 23:54:09.54 ID:gA3MI4pq.net
そもそも仕事でQtとか要求されない

793 :login:Penguin:2014/09/11(木) 02:32:40.29 ID:OSk1gPzF.net
犬厨はvi使うだけでドヤ顔だからなぁ。
Windowsだとメモ帳使ってるレベル。

794 :login:Penguin:2014/09/11(木) 03:13:53.43 ID:Kml2STHv.net
メモ帳で十分な人もいるのに
なんで使ってる人をけなすのかな

795 :login:Penguin:2014/09/11(木) 04:28:35.94 ID:OSk1gPzF.net
メモ帳でドヤ顔してる人なんて見たことないですよ。

vi使いはカーソルを動かしただけで、保存して終了しただけでドヤ顔する人はいっぱいいますが。

796 :login:Penguin:2014/09/11(木) 06:00:50.56 ID:dcLdDPm5.net
>>793
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

797 :login:Penguin:2014/09/11(木) 08:02:49.71 ID:Pq+DQ/be.net
viは Stallman がemcasを作る原因になったそうだ。

viが使いにくい
-->オープンソースでemacsを作成。
-->当時コピー時間が膨大だったので、emacsのテープ媒体を1万円
  以上で販売。
-->結構儲かった。
-->自分が使いやすいエディタを得てgccの開発もはかどるようになった。

798 :login:Penguin:2014/09/11(木) 08:23:34.59 ID:Pq+DQ/be.net
Stallman の化石みたいな体験が、GPLなソフトを「販売で儲けても良い」
と言っている根拠にだったんだね。

・テープ媒体へのコピー時間が膨大だった。
・物理媒体以外にバイナリを入手する方法が無かった。
 現在のようなネットがなかったため。

その結果、「自由に配布してよい」と謳っていてもストールマンに
1万円以上払って入手するのが一番楽だった。

799 :login:Penguin:2014/09/11(木) 08:24:55.53 ID:Kml2STHv.net
GPLはお金取ることは否定してませんが

800 :login:Penguin:2014/09/11(木) 11:38:35.31 ID:Pq+DQ/be.net
>>799
だから、40年前にはそれが出来ていただけなんだよ。
それは時代遅れで、GPLなソフトの配布だけでお金を取れる状況
ではない。40年前にはテープを配布するだけでも金が取れたんだ。

801 :login:Penguin:2014/09/11(木) 11:41:21.64 ID:LnhFJLq+.net
ようわからんがviもmuleも使いこなせないヘタレな俺は昔からjed
ここ数年はnanoでも文句ない でもviはマジ無理

802 :login:Penguin:2014/09/11(木) 12:00:35.33 ID:Kml2STHv.net
磁気テープって高かったからね
ただであげるわけには...

803 :login:Penguin:2014/09/11(木) 12:15:10.36 ID:Pq+DQ/be.net
>>802
媒体そのものの値段もさることながら、コピーにかかる時間もかなり
の物だったらしい。

そもそも、コピーの元になるデータをほとんどの人が入手できなかっ
たので、ストールマン本人に頼むしかなかった。

804 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:07:41.05 ID:7oNHVhe0.net
GPLで作ってYouTubeとかで宣伝して
1000万円ですってやってみたい。

今の所はどこにもソースは出してないので
自分から有料で買うしかありません。

その後は当然オープンソースですので
自由に使って構いません。

まだ誰も購入してないだけでライセンスはGPLなのだから
オープンソースだと認めてくださいねってやってみたい。

805 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:09:43.79 ID:Kml2STHv.net
>GPLで作って
????????????????

806 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:18:02.91 ID:7oNHVhe0.net
>>805
何か問題あった?

ライセンスはGPLって言いながら
もしくはGPLのライブラリなどを使って
GPLに感染させながら、たとえばゲームを作る。

YouTubeとかで大々的に宣伝し、ユーザーに期待させる。
GPLだから無料なはずだ!って期待させる。

そしてリリース当日。
開発が完了しました。GPLです! 価格は1億円!
GPLなのでバイナリを手に入れた人は自由に使えます。

たのしくね?w

807 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:19:58.06 ID:Kml2STHv.net
という夢をみましたと...

808 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:21:29.76 ID:5fzh3o5g.net
>>806
んじゃやってみ。

809 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:22:38.20 ID:7oNHVhe0.net
>>807
何が言いたいわけ?

最初っからやってみたい話をしているだけだし。


重要なのは、この話は成り立つってこと。
GPLであっても無料配布しなければならないというルールはない。
GPL感染したのだから自称しなくてもGPLライセンスのアプリになる。

GPLライセンスなのだからオープンソースだと認められる。
単にまだ誰もバイナリを購入してないだけ。

810 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:24:37.35 ID:Kml2STHv.net
俺俺解釈のような
NDAが英語だからは通用しないと言って人がいたとか

811 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:27:20.89 ID:5fzh3o5g.net
請負で開発したものをオープンソースにする例はあるよね。
ORCA とか IPA フォントとか。

812 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:02:33.61 ID:7oNHVhe0.net
>>811
そうそう。やってることはそれと同じ。
オレオレ解釈どころか普通に行われてる。

単に見せ方が違うってだけ。
金もらってオープンソースを作る代わりに
オープンソース作って金くれなきゃあげないぞって言ってるだけ。

それだけじゃつまらないから、GPLだから無料なはずって
期待させておいて、誰かが高額で買わない限り誰も手に入れられない
オープンソースなのに!ってやれば楽しいよねって話。

813 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:05:10.69 ID:Kml2STHv.net
なにがいいたいのかわかりませんよ

814 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:20:43.52 ID:7oNHVhe0.net
GPLは有料で配布しても構わないという建前を
逆手に取って、本当に有料で配布するといって
釣れるやつをみるのは楽しいって話。

815 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:33:54.51 ID:5fzh3o5g.net
まぁいいからやってみなよ。

816 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:42:57.09 ID:Kml2STHv.net
釣りネタにしては落としどころ間違ってね

817 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:03:49.67 ID:u98tRi8F.net
どうだろうなぁ
釣れる事を楽しむだけで、実際は買うやつはいないだろうなぁ
仮に1億円払ってもいいだけの価値のあるプログラムなら、1億円で買った人は、そのプログラムを使ってもっと稼ぐだろう

きみは釣れる事を楽しむだけか、1億円だけで満足してしまうチンケなやつという汚名を着せられるだろう

818 :login:Penguin:2014/09/12(金) 09:41:17.04 ID:B5zla2w3.net
時代遅れなんだ。GPLは。

819 :login:Penguin:2014/09/12(金) 09:43:29.14 ID:B5zla2w3.net
GPLでも儲けられるケースが多かったんだよ、40年前は:
>>797-798 >>800 >>803
のような状況だったから。

820 :login:Penguin:2014/09/12(金) 09:44:04.04 ID:KO+0SR1K.net
いつも新品の状態にはならないでしょう、開封したら

821 :login:Penguin:2014/09/12(金) 14:07:50.18 ID:i16Xe2Ru.net
>>818-819
これ読むとGPLが時代遅れなのではなく、ID:B5zla2w3が時代遅れなんだって分かるな

822 :login:Penguin:2014/09/12(金) 14:57:43.85 ID:QyUz/vh0.net
果たしてそうでしょうか

823 :login:Penguin:2014/09/12(金) 15:03:08.06 ID:KO+0SR1K.net
ライセンスがどうこうで騒いでるのは、どっかの広告マンぐらいじゃね、今や
逆FUD状態の感じも....

824 :login:Penguin:2014/09/12(金) 17:41:47.66 ID:56LnOld6.net
>>823
そりゃ、OSSは素晴らしい、Web2.0は素晴らしいと言って事情を知らない
大勢の人々を巻き込んだ反動だよ。

825 :login:Penguin:2014/09/12(金) 17:44:13.21 ID:KO+0SR1K.net
お願い程度のライセンスに保証があるんですよね

826 :login:Penguin:2014/09/12(金) 20:39:35.46 ID:jM1AgvL2.net
OSSはすばらしい。ただでくれくれ乞食には最高だろ

827 :login:Penguin:2014/09/12(金) 20:59:04.86 ID:KO+0SR1K.net
くれくれだけでつかえないと意味ないわけで
クレクレ乞食は、窓方面のほうがすごくね

828 :login:Penguin:2014/09/12(金) 21:07:20.31 ID:jM1AgvL2.net
>>827
窓は金を払ってくれくれだが、Linuxは"ただ"でくれくれ
おまえらは、金はらって使っているLinuxソフトどれぐらいある?

829 :login:Penguin:2014/09/12(金) 23:54:33.43 ID:1P+noTZn.net
時間

830 :login:Penguin:2014/09/13(土) 01:03:29.69 ID:yGz79NJl.net
使うのは自由であるため
クレクレといえなくもないが
それがどうした

831 :login:Penguin:2014/09/13(土) 04:58:09.50 ID:m2dVisVY.net
使うだけじゃなくてちゃんと還元しろ。
たとえプログラムができなくなって
使ってみて、バグの報告や使いにくい部分の指摘とか
新しい改善案とかいろいろできることはあるはずだ。

832 :login:Penguin:2014/09/13(土) 05:41:19.69 ID:QhSSvsyJ.net
お断りする。

833 :login:Penguin:2014/09/13(土) 06:30:36.41 ID:KQ590Td0.net
>>828
窓はフリーソフトがLinuxより少ないからな。

834 :login:Penguin:2014/09/13(土) 06:43:13.03 ID:WW170rfz.net
>>831
バグの報告や使いにくい部分の指摘を義務付けたらそれは自由ではない
GPLも改変しなければ使うのは自由になってるはずだ
報告しようが、見限って使うのをやめようがそれも自由だ
広く使われてるとしたら、それだけ支持されてるという事
誰も使ってくれないなら、どこかに不備があるという事

835 :login:Penguin:2014/09/13(土) 08:03:52.15 ID:EuCO1XAK.net
>>831
OSS開発者に、そんな権利ない。

誰も無料で欲しいとは言ってないのに自分で勝手に無料にしてるんだから、
誰も還元してくれなくても自己責任。

そして無料ソフトと優良ソフトを比較する権利も、使う側には存在する。
それを否定するのは言論弾圧だ。

836 :login:Penguin:2014/09/13(土) 08:04:55.50 ID:EuCO1XAK.net
三方良しになってないから、こんなに嫌われるんだよ、OSS は。

837 :login:Penguin:2014/09/13(土) 08:42:58.22 ID:WW170rfz.net
>>836
それはまた別の話

838 :login:Penguin:2014/09/13(土) 09:46:56.89 ID:Qeu5b8CV.net
使ってやるんだからOSSの開発者はユーザー様に感謝しろということだな

839 :login:Penguin:2014/09/13(土) 10:18:21.15 ID:qnvDaaht.net
>>833
窓のほうが多いだろ
Linuxで人気出たフリーソフトなんて窓にも移植されるし
窓オンリーのフリーソフトもしこたまあるだろ

840 :login:Penguin:2014/09/13(土) 10:23:34.10 ID:yGz79NJl.net
debianの人たちが抱えてるパッケージの数も相当あったみたい
DVDが何枚だったかな
死にたいのもの...

841 :login:Penguin:2014/09/13(土) 18:08:44.69 ID:bznYJdA4.net
>>837
OSSは、無料にすることで他人が競合製品(作品)を出せなくする効果があると、
経済学的には考えられるらしい。

なので、最初に出したグループの独断場になってしまう。もし彼らがちゃんとした
作品を作らなければ、地球上の全てのソフトウェア・ツールが使いにくくなってしまう
可能性がある。

つまり、無料で出すということは、非常に重い社会的責任を追うのであり、怠れば
大きな罪である。

彼らは自分たちに罪は無いと思っているとしてら大きな間違い。誰も無料で出せと
は言ってなかったのだから。

842 :login:Penguin:2014/09/13(土) 18:46:30.25 ID:cubM87ZR.net
>>841
それってこれだけLinuxのディストリが乱立してるのと矛盾してないか?
OSSで競合製品が無い方が珍しくなくね?

843 :login:Penguin:2014/09/13(土) 18:48:02.79 ID:bznYJdA4.net
>>842
全部OSSじゃん。

844 :login:Penguin:2014/09/13(土) 18:49:03.12 ID:bznYJdA4.net
しかも、全く違う根幹を持つならまだしも、根幹は同じじゃん。

845 :login:Penguin:2014/09/13(土) 19:26:41.05 ID:zqZ0+tAh.net
>>842
ディストリは、(OSS)アプリを集めただけだから
話が少し違うね。

846 :login:Penguin:2014/09/13(土) 19:55:08.27 ID:cubM87ZR.net
>>843
全部OSSだけど競合製品じゃん

847 :login:Penguin:2014/09/13(土) 19:56:05.13 ID:cubM87ZR.net
>>845
何で?

848 :login:Penguin:2014/09/14(日) 06:37:58.45 ID:i+s1L67p.net
>>846
競合してない。

849 :login:Penguin:2014/09/14(日) 07:29:40.11 ID:i+s1L67p.net
>>842
ディストリの開発者から見たら、自分たちは凄く頑張っていると思ってるかも
知れないけれど、客観的にはどのディストリもそんなに大差ない。

Ubuntu だけは独特のインターフェースにしたため使いにくくなっているようだけど。

850 :login:Penguin:2014/09/14(日) 07:40:30.50 ID:BoOOaxCc.net
>>841
> 他人が競合製品(作品)を出せなくする

いやぁ、好きにfork出来るでしょ

851 :login:Penguin:2014/09/14(日) 07:49:24.07 ID:i+s1L67p.net
>>850
あほんだら。

852 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:43:02.84 ID:9qh3bfFm.net
>>848
競合してるだろ
何言ってるんだお前は

ID:i+s1L67pこいつ駄目な奴だ

853 :login:Penguin:2014/09/14(日) 11:27:21.33 ID:tfiv4wn5.net
>>839
数字で語れよ。

854 :login:Penguin:2014/09/14(日) 11:45:10.25 ID:BoOOaxCc.net
YmFzZTY044Gn6Kmx44GX5ZCI44GK44GG44GLPwo=

855 :login:Penguin:2014/09/14(日) 11:46:39.81 ID:zyfoW+R3.net
base64で話し合おうか?

856 :login:Penguin:2014/09/14(日) 12:38:03.00 ID:i+s1L67p.net
>>852
死んでくれ。

857 :login:Penguin:2014/09/14(日) 13:10:54.71 ID:9qh3bfFm.net
>>856
小学生の喧嘩じゃないんだから

858 :login:Penguin:2014/09/14(日) 14:08:18.45 ID:0T554dOr.net
お前のかーちゃんでべそwww

859 :login:Penguin:2014/09/14(日) 14:18:14.90 ID:i+s1L67p.net
何を言っても、否定して、デタラメや独自解釈ばかりするから、
馬鹿としかいえないんだ。死んでくれるしか方法は無い。

860 :login:Penguin:2014/09/14(日) 14:22:42.78 ID:9qh3bfFm.net
>>859


861 :login:Penguin:2014/09/14(日) 15:16:49.22 ID:kcDHd7dq.net
>>849ubuntuの使いやすいけど...

862 :login:Penguin:2014/09/14(日) 15:20:39.80 ID:kcDHd7dq.net
ubuntuはランチャーをちゃんとカスタマイズできれば窓より使いやすいと思うよ

カスタマイズはすごく簡単

863 :login:Penguin:2014/09/14(日) 15:22:25.86 ID:wpYaMQp+.net
>>861
ああ、Unityさえ使わなければすごくいいな

864 :login:Penguin:2014/09/14(日) 15:23:09.84 ID:kcDHd7dq.net
>>863unityだけど

865 :login:Penguin:2014/09/14(日) 15:26:58.24 ID:wpYaMQp+.net
そうかそういう層もいるのか
使いやすさって難しいな

866 :login:Penguin:2014/09/14(日) 15:36:35.48 ID:wpYaMQp+.net
因みに俺はそもそもGNOMEデスクトップが使いにくくて駄目

867 :login:Penguin:2014/09/14(日) 15:47:41.04 ID:i+s1L67p.net
>>860
そんなことないわ。
なんでも対称ではない。優劣があるんだ。

868 :login:Penguin:2014/09/14(日) 16:09:23.99 ID:1LD5h1hp.net
>>何を言っても、否定して、
>そんなことないわ。

>>デタラメや独自解釈ばかりするから、
>なんでも対称ではない。優劣があるんだ。

869 :login:Penguin:2014/09/14(日) 18:18:54.21 ID:kcDHd7dq.net
>>866 うちもgnomeはちょっと苦手かな

そもそもubuntuってググるとunityの写真がたくさんあるからそのほうが最初から馴染みがある

870 :login:Penguin:2014/09/14(日) 20:23:34.12 ID:dLsirBrV.net
とにかくunityを否定すればいいと思ってる基地外が粘着してることは間違いない

871 :login:Penguin:2014/09/14(日) 23:44:50.13 ID:R+Iz7Dj/.net
KDE一択

872 :login:Penguin:2014/09/14(日) 23:58:45.99 ID:BoOOaxCc.net
Unityはカノニカルこけたらどうなるのだろうか。
GNOME2→MATEフォークみたいに
ファンがUnityをフォークするだろうか??

873 :login:Penguin:2014/09/15(月) 03:18:43.28 ID:wk8Z3WAg.net
windows向けの周辺機器やソフトがたくさんあってインストールしてポチるだけでいい
Linux向けの周辺機器などほぼ皆無な上にソフトも製品版のものはどうにか工夫しないと
まともに使えない 動作保障も無い これでは暇な人やコンピュータに自信がある人
じゃないと手が出ない

874 :login:Penguin:2014/09/15(月) 03:38:21.89 ID:jP7Anq6l.net
アプリのインストール/アンインストール機構が
ディストリごとにバラバラであるのが痛いと思う
これで初心者のハードルが大幅に上がっている

875 :login:Penguin:2014/09/15(月) 03:43:22.24 ID:9AV4S0na.net
ディストリが違ったらもう別のOSってくらい違うよな。

876 :login:Penguin:2014/09/15(月) 05:14:37.51 ID:yrGCQfv8.net
>>873
そうだね。周辺機器はWindowsに最適チューニングされている。
だからUNIX系のMacOSXなんか買う奴はアホw
OSがWindowsならパーツの相性問題もあり得ないのは常識。

877 :login:Penguin:2014/09/15(月) 05:23:31.39 ID:9AV4S0na.net
周辺機器のほとんどは大手でもWindows用アプリ、ドライバしか入ってない。
周辺機器使う用途でMacやLinux使うなんてアホとしか。

878 :login:Penguin:2014/09/15(月) 05:33:05.53 ID:fOIAgqw0.net
Linuxの場合、運が良ければカーネルに
最低限動くドライバが入ってるだろ。
それで我慢しろ。

879 :login:Penguin:2014/09/15(月) 05:37:34.54 ID:sdCRofpw.net
>>877
そうそう外付けのHDDやDVDやBDとかメモリーカードやディスプレイでさえMacOSXやLinuxでは、
相性問題が生じて動作しない。

880 :login:Penguin:2014/09/15(月) 06:25:22.62 ID:jjGzjOfW.net
>>877
そうそうキーボードやマウスもMacやLinuxではアプリやドライバがないから動作しない

881 :login:Penguin:2014/09/15(月) 07:00:43.08 ID:yTUuYl2y.net
>>877
パーツで買った電源もWindowsには対応してるけど、
Linuxには対応していない。
また外付けHDDやルーターやモデムにWindows 7対応と言うシールが貼られていた場合、
Windows 8では未対応なので動作しない事が有るので注意。

882 :login:Penguin:2014/09/15(月) 07:28:55.55 ID:0TWs/CxM.net
>>871
全力で支持

883 :login:Penguin:2014/09/15(月) 07:34:21.48 ID:U92w0efx.net
windows向けの周辺機器やソフトがたくさんあってインストールしてポチるだけでいい
Linux向けの周辺機器などほぼ皆無な上にソフトも製品版のものはどうにか工夫しないと
まともに使えない 動作保障も無い これでは暇な人やコンピュータに自信がある人
じゃないと手が出ない

884 :login:Penguin:2014/09/15(月) 08:02:42.82 ID:3hE6jNHD.net
もうネタで言ってるの?
HDDとかキーボード、マウスが動かなかったらどうやって動かすんだよ
例えば、
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/support/g700s-rechargable-wireless-gaming-mouse
この様な操作をプログラミング出来るような仕様のマウスであれば、プログラムする為のソフトがWindowsでしか動かないが、その他の基本動作はLinuxでも問題なく動く
地デジチューナーとか特殊なデバイスを除いて、Linuxだから動かなかったなんて事は一度もないんだけど

885 :login:Penguin:2014/09/15(月) 08:15:43.89 ID:t+AcF5XX.net
もうウィンドウズも終焉間近だろうに
土左衛門何頑張ってるんだろうね笑

886 :login:Penguin:2014/09/15(月) 08:22:42.46 ID:UaPA7OUS.net
内蔵CDも内蔵HDDもマザーボードもモニターもマウスもキーボードもLinux対応と書かれてないので、
Linuxのインストール諦めました。

887 :login:Penguin:2014/09/15(月) 08:35:10.46 ID:9AV4S0na.net
周辺機器が動かないというと、キーボードもマウスも動くとか
言ってて恥ずかしくなりませんか?w

888 :login:Penguin:2014/09/15(月) 08:53:14.22 ID:3hE6jNHD.net
>>887
別にそうは言ってないですよ
ゲーミングマウスの例も出しただろうに
PC/AT向けに作られたOSなのだから、基本的なデバイスは動いてあたりまえ
それさえも動かないかのように言ってるからネタなのか?と言ってるだけです

889 :login:Penguin:2014/09/15(月) 09:09:25.15 ID:x6jG4szN.net
普及=スキルが低い人にも使って貰う。
カネ儲けには重要な事だね。

890 :login:Penguin:2014/09/15(月) 09:10:53.51 ID:RkZxTLPQ.net
CPUもメモリもLinux対応と表記されていないから動作しないと言いたいらしい

891 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:17:58.76 ID:xI/vKfj4.net
Linuxの場合はただでくれくれ君たちのためにがんばって使えるようにしてくれている人に感謝だよな

>>888
>それさえも動かないかのように
ほかの奴もだが妄想拡大しすぎだろ。 HDD、CPU、メモリまでって...

892 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:59:08.81 ID:Q9iEzsJN.net
>>891
がんばれとは誰も言ってないんだよ。
勝手にやって勝手に苦しんでいる。

しかも、やって欲しいとも思わない。

893 :login:Penguin:2014/09/15(月) 11:03:26.86 ID:5D3KCcJU.net
儲からなくなったってブーたれてるだけな人たちよりはましだと

894 :login:Penguin:2014/09/15(月) 11:56:42.61 ID:3hE6jNHD.net
>>892
がんばれとは誰も言ってない以前に、使ってくれとも言ってないと思う

895 :login:Penguin:2014/09/15(月) 12:22:32.15 ID:Q9iEzsJN.net
>>893
死んでくれって。

896 :login:Penguin:2014/09/15(月) 12:26:55.15 ID:3QAMfGgr.net
>>890
CPUはi3もi5もi7もWindows対応だからLinuxでは動かなかった。
家電のAV機器はLinuxで動いてるらしいが、
非常に特殊なLinux対応のCPUを使っているんだろうな。

897 :login:Penguin:2014/09/15(月) 12:37:19.18 ID:5D3KCcJU.net
あの世に逝ってくれとか頭プッツンしてますね
手遅れかもね

898 :login:Penguin:2014/09/15(月) 15:16:36.82 ID:+I6HM9D/.net
>>896
そのとおり

899 :login:Penguin:2014/09/15(月) 15:33:12.41 ID:5D3KCcJU.net
Linuxを動かすことが目的だった人たちもいますが
kernel移植になるのかな

900 :login:Penguin:2014/09/15(月) 15:45:20.38 ID:3hE6jNHD.net
>>896
そんな嘘まで吐いて何がしたいの?

901 :login:Penguin:2014/09/15(月) 19:46:10.47 ID:LVbzw8G/.net
>>900
ウチのCPUファンはWindows対応なんだけどLinux対応じゃから、
Linuxはインストール出来ないんだよね。

902 :login:Penguin:2014/09/15(月) 19:49:16.22 ID:LVbzw8G/.net
やっぱりパーツの相性って大事なんだと思った。

903 :login:Penguin:2014/09/15(月) 21:28:46.30 ID:5LL2AJ7n.net
2ちゃんのうぶんつ鯖すごい安定してるみたいだぞ。

904 :login:Penguin:2014/09/15(月) 22:03:41.68 ID:xI/vKfj4.net
>>903
ど安定がLinuxの特徴だからな。
2ch程度じゃ超ど安定でないと鯖として使い物にならないだろ

905 :login:Penguin:2014/09/15(月) 22:12:44.85 ID:5D3KCcJU.net
BSD系じゃなくなったの?

906 :login:Penguin:2014/09/15(月) 22:16:03.35 ID:9AV4S0na.net
最近、頻繁に激重になるようになったのはLinuxになったからか。

907 :login:Penguin:2014/09/15(月) 23:32:24.01 ID:Q9iEzsJN.net
>>901-902 >>906
もっとやれ〜。
かっこいい。

908 :login:Penguin:2014/09/15(月) 23:41:41.35 ID:Q9iEzsJN.net
世界経済がおかしくなったのもLinuxのせいだったのか。
なるほど、ようやく原因が分かった。

909 :login:Penguin:2014/09/16(火) 01:49:23.39 ID:0DmDZJ5e.net
解ってて言ってるんだろうがLinux全然関係ないなw

910 :login:Penguin:2014/09/16(火) 05:34:14.89 ID:rkKO8R5n.net
自作PCにWindows8をインストールしたら、
USBオーディオは音が出ない、
外付けのeSATAのHDDは認識しない、
無線モデムも認識しない。
DVDも見られない。
そうかWindowsはマザーボードに付いてるドライバーをインストールしなきゃダメなのか。
それでeSATAはなんとかかなった。
モデムとUSBオーディオはwebでRolandと蟹製のものを探して、
どうにかなった。
DVDは韓国製でUpdateサーバーがウイルスにやられたGOM PLAYERを入れてやっと見える様になった。

LinuxならOSをインストールするだけで全部認識するのに。

911 :login:Penguin:2014/09/16(火) 07:07:17.05 ID:yrBTmZ+f.net
Linuxだとハードのフル性能を使えないことがあるのは仕方ない。
でも汎用モードでなら大抵使える。
そう、電動アシスト自転車でアシスト機能が作動しなくても
ペダルこげば走れるように。
慣れたらどうということはない。

912 :login:Penguin:2014/09/16(火) 07:09:57.40 ID:pscxRLB1.net
>>911
また例の例え話くんか(笑)

913 :login:Penguin:2014/09/16(火) 07:20:46.83 ID:usC6GfIN.net
>>912
例え話くんはドザー寄りだったから彼は違うだろう

914 :login:Penguin:2014/09/16(火) 08:09:43.37 ID:2d6QFXCT.net
>>911
trimなんかは最新の鳥でもWindowsの様に対応してるよ。

915 :login:Penguin:2014/09/16(火) 08:13:55.53 ID:fxIarcHi.net
Xlibが困る。
Xlibはもう別の物に変わる時期が来てると思う。

スレッドのスケジューリングが困る。
IOCPが困る。

よく、WindowsはCPU100%使い切るので重い、Linuxは25%しか使っていない、軽い
とかいうけど、IOCPやろうとすると実際そうなる。

一つのプロセス内で同時に複数の実行時間が割り当てられない。
優先度やアフィニティでは変わらない。
結果的に、コアが沢山あってもCPUの使用率が上がらず、Linuxユーザーの言う
軽い状態になる。

Linuxユーザーの言う重い状態にしたいです。

916 :login:Penguin:2014/09/16(火) 08:18:54.07 ID:1hbzs2jg.net
Xlibつついてるのはただの宣伝マンか
どこでそのネタ仕入れたんだろ

917 :login:Penguin:2014/09/16(火) 08:27:29.76 ID:fxIarcHi.net
WindowsはDWM経由の描画はソフトウェアらしいです。
これで充分な速度が出るので、Linuxも新しいAPIが出てきても良いんじゃないですかね。

int32_tでDDAやるとdoubleで普通に計算する4倍ほど速度が出ます。
ところで、floatと比較しても4倍です。
int32_tとfloatがメモリー上で同じ大きさなので同じ時間かかってます。
つまり、FPUはほとんどの時間空いていて、メモリー帯域だけに律速されてるんですよね。
こういう事を考えると、ハードウェアの機能を使うべきなのは、メモリー転送を
減らせる可能性があるからですよね。

品質の高い描画の大部分は主記憶上で計算されるので、今となっては
ソフトウェア描画で良いんじゃないかと思います。

すると、Xlibの代替は少し作りやすくなってきているんじゃないですか。

918 :login:Penguin:2014/09/16(火) 08:35:40.31 ID:fxIarcHi.net
スレッドのスケジューリングについては、かなり問題があると思うんだけど、
誰も気にしてない感じなのが凄いです。

Nginxはこの問題に対処するため、プロセスに処理を振り分けてるみたいです。

ウェブサーバはステートレスな動作が基本なのでこういう対処法が使えるんですが、
IPCが量的に増えるような用途では、やはりメモリー上でデータを受け渡しできる方が
はるかに効率が良いです。

早く何とかしたほうが良いと思います。

919 :login:Penguin:2014/09/16(火) 08:41:12.57 ID:fxIarcHi.net
しかしLinuxダメすぎですね。

920 :login:Penguin:2014/09/16(火) 08:50:39.40 ID:A+TBrAq9.net
そうなんだよ。あのスケジュールは無いと思うんだが、改良しないのかなぁ。

921 :login:Penguin:2014/09/16(火) 08:56:30.81 ID:1hbzs2jg.net
Xって直書き用に設計されてないんじゃねえの
それで、右往左往してる

922 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:05:35.62 ID:fxIarcHi.net
>>921
何語ですか?

923 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:06:21.68 ID:1hbzs2jg.net
なんちゃって語ですが
宣伝マンさん

924 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:36:56.20 ID:+5uMAVDi.net
>>911
・TV Tuner は使えないだろう。
・プリンタも怖い。
・HDD自体は使えても、NTFSは書き込みにミスをする。ミスしたことは
 エラー表示されないが、Windowsからはそのファイルやディレクトリは
 見えなくない。

925 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:37:36.23 ID:+5uMAVDi.net
見えなくない。 ---> 見えなくなる。

926 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:45:13.07 ID:fxIarcHi.net
Linux上でNTFSは一見うまく動いているように見えるのが厄介ですよね。
Linux上ではもちろん、Windowsからでも修復できなくなることが有るので。

927 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:49:50.33 ID:fxIarcHi.net
一番大きな問題は、OSSなのにユーザーのコンピュータリテラシーが低いことだと思います。
ディストリビュータによる囲い込みが有る以上、廉価なパッケージソフトウェアが開発されにくい。
しかし、LinuxユーザーはLinux用のソフトウェアが作れない。
ここに一番問題を感じます。

928 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:54:47.88 ID:fxIarcHi.net
たとえばオフィスソフトだと、Libreなんかが有るわけですが、これ元々
有料のパッケージソフトだったんですよね。
売れないから無料で放流した。
そういう特殊な経緯が無ければ、使えそうなソフトウェアは出てこないです。
元々売れなかったソフトウェアですから、無料で放流されてもやっぱり
いまいちなままです。

Windowsに比べてソフトウェアが作りにくいというのもある。
こなれてないんですね。
だいぶ昔に設計されたシステムそのままなので。

Linux界全体の構造的な問題だと思います。

929 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:56:22.43 ID:6wuYZEcp.net
プログラミングスレで返事来てるけどそっちは読んだかな。

930 :login:Penguin:2014/09/16(火) 10:18:49.43 ID:fxIarcHi.net
>>929
ヤフープログラミングワールドオブIBM Linux 2を読むと良いですよ。

931 :login:Penguin:2014/09/16(火) 10:19:18.88 ID:6wuYZEcp.net
おれに言われても。

932 :login:Penguin:2014/09/16(火) 10:49:44.65 ID:0qWKFppD.net
ぐだぐだだよね。ReactOSと一緒
個人的にはeComStationに期待してるんだけど
所詮金なのか?
Windowsはバカバカだし。

933 :login:Penguin:2014/09/16(火) 10:55:11.93 ID:+5uMAVDi.net
コマンドのhelp表示一つにしても、DOSの伝統では、
$ コマンド名
とするだけでヘルプが表示されるのに、Linux(GNU)だと
$ コマンド名 --help
とする必要があり、めんどくさい。さらにこれだとスクロールアウトして
しまって絶対に読むことが出来ない部分が出来てしまうので、
$ コマンド名 --help | less
とする必要がある。

DOS系だと、less なんて使わなくてもすくロース留守直前でそれぞれの
コマンドがキーボード入力待ちになるいように作られていて便利
だった。

また、DOSだと、簡単なヘルプは最初の方法で表示され、詳しいヘルプが
$ コマンド名 -?
で表示された。これにしても、「--help」よりは短くて済むので便利だっ
た。

それと、ファイル名の大文字小文字の区別がウザイだけでなく、危険。

934 :login:Penguin:2014/09/16(火) 10:56:23.27 ID:+5uMAVDi.net
すくロース留守直前 ---> スクロールする直前

935 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:03:46.89 ID:+5uMAVDi.net
・経験的には滅多に危険じゃないのが、カレントディレクトリにある実行ファイルの
 実行で、DOS系だとパスに指定していなくても実行されたのに、Unix系だと
 PATH に ./ を入れておかないといけないのもウザイ。入れておかないと、
 a.out だと駄目で、./a.out。configureだと駄目で、./configureとすう必要が
 ある。経験からすると、このようなことで危険な目にあうことはまず無い。
 めんどくさいだけ。拡張子が何にも無くても実行できてしまうUnixの仕様も
 危険になっている理由かもしれないが。

・環境変数とシェル変数の区別がウザイ。ほとんどの場合、シェル変数単独で使う
 事はないので、ほぼ常に export aaa=bbb とする必要があり、ミスの元となる。
 しかも、使うシェルによって設定方法が違うのも問題。

・これにさらに Makefile の中の変数が加わる。シェル変数だと $aaa なのに、
 Makefile中だと、参照時には必ず括弧が必要で$(aaa) と書く必要があるのも
 混乱の元である。

・さらに、環境変数設定のためのシェルスクリプトは、「.」コマンドを使って
 読む必要があるのも結構ウザイ。

936 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:06:16.60 ID:6wuYZEcp.net
>>933
> また、DOSだと、簡単なヘルプは最初の方法で表示され、詳しいヘルプが
> $ コマンド名 -?
> で表示された。これにしても、「--help」よりは短くて済むので便利だっ
> た。
Linux でもたいてい -h でヘルプ出るよ。

937 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:07:11.38 ID:usC6GfIN.net
>>934
肩ロースみたいな間違いだな
おい昼飯奢れwww

938 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:08:12.02 ID:+5uMAVDi.net
・Makefileの中では、変数の代入がごちゃごちゃしていて
 外からの強制指定に対して思うように動かない可能性が沢山存在する。
 :=と=の違いなど。

・めちゃくちゃ馬鹿が考えたとしか思えない、configure, autoconf,
 automake の仕様。しかも、さらに問題を悪くしているのは、
 それを無駄に複雑に使った configure.in の多いことだ。

・CMake の元々の仕様は賢いが、それを使う側が複雑な使い方を
 している場合があるのがウザイ。結局、シンプルなままにしておけば
 いいものを無駄に複雑にしてしまう人が OSS 系には多い。これこそが
 馬鹿と天才の違いだ。

939 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:08:31.73 ID:6wuYZEcp.net
>>935
カレントディレクトリに ls っていう名前の実行ファイルが置いてあったりすると
めんどうなことになる。

スクリプト内でしか使わない変数とかは
export しないこと多いでしょ。

940 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:08:31.82 ID:yrBTmZ+f.net
>>926
ntfs-3gですね。
読むだけなら大丈夫そうだけど、普通にLinux側で書き込みしていると
そのうちWindowsのchkdskに引っかかるようになることがありますね。

また、NTFSを含むデバイスは2度パーティションテーブルが飛んだことがあります。
NTFSで不整合があるのに気にせずLinuxで使っているとどうなるか、数日そのまま
読み書きしていたら、ある日突然パーティションテーブルが飛んだ。
NTFSどころかパーティションテーブルが。

ntfs-3gのせいかどうかの証拠も確実な再現手順も示せないけど、
Ext4とswapだけのデバイスではそういうことはまだ体験していません。
ntfs-3gは憶測でNTFSアクセスを実装しているそうなので、LinuxでNTFSを
アクセス(特に書き込み)するのは控えることにしています。

ちなみにDebian 7 wheezyです。

941 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:09:25.17 ID:6wuYZEcp.net
>>938
> ・めちゃくちゃ馬鹿が考えたとしか思えない、configure, autoconf,
>  automake の仕様。しかも、さらに問題を悪くしているのは、
>  それを無駄に複雑に使った configure.in の多いことだ。
んじゃもっといいもの作ってよ。

942 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:10:41.29 ID:+5uMAVDi.net
>>936
絶対出るとは限らないからウザイんだよ。
DOS系だとほぼ統一されていたのに。
統一されて無い場合でも、標準より便利なことが多かったのに、
Unix系は馬鹿が作ったとしか思えない設計が多い。

943 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:11:16.82 ID:+5uMAVDi.net
>>939
そんなもの置いておく方が悪い。

944 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:13:18.21 ID:6wuYZEcp.net
>>943
マルチユーザのシステムだから
置いたの自分じゃない場合もあるのよ。

945 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:13:31.05 ID:pUR9aezs.net
というか途中で統一すべしという動きがなかったのがやっぱ組織としてダメダメだよな。
所詮、お子ちゃまサークル。

946 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:13:51.28 ID:1hbzs2jg.net
マジで鼻で笑われる経験書いてるアポーが...

947 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:14:14.82 ID:+5uMAVDi.net
>>941
既に存在してるんだよ。
一例は、IDEのプロジェクトファイルや cmake だ。

無知な馬鹿が馬鹿仕様のツールばかり有り難がって使うから面倒なこと
になっている。autotool なんて使うな。馬鹿どもめが。

948 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:16:28.92 ID:1hbzs2jg.net
自分が使ってるのがすべてだとか
わかってる人は道具選ばないと思いますが

949 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:16:35.26 ID:+5uMAVDi.net
>>944
そんなやつは追放しろ。

一部の馬鹿なやつのために、便利さが失われる。

950 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:16:44.88 ID:6wuYZEcp.net
>>947
んじゃがんばってそれを広めてくれ。

951 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:17:49.10 ID:+5uMAVDi.net
>>948
アホですか?

職人が道具を大切にしているのを知らないのか、馬鹿。

952 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:18:26.57 ID:+5uMAVDi.net
>>950
アホですか。

953 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:18:29.63 ID:1hbzs2jg.net
大事にしてるのとは違うと思いますが
個人的に主張されてることは

954 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:19:50.36 ID:6wuYZEcp.net
>>945
一つの組織で全部作ってるわけじゃないし、
過去との互換性も保たなきゃいけないし。

いちおう GNU 内では統一しようって話はある。
https://www.gnu.org/prep/standards/html_node/Command_002dLine-Interfaces.html

955 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:20:43.69 ID:+5uMAVDi.net
>>954
ストールマンが馬鹿なので、馬鹿っぽく統一されるので結局無駄。

956 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:22:40.83 ID:1hbzs2jg.net
バカと天才はうんたらかんたら言われてますが
人を見下すことしかできない人はお脳に問題があるのではと最近思い...違う意味で

957 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:22:49.89 ID:+5uMAVDi.net
「--help」と打つ仕様も、馬鹿 Stallman が考えたもの。

gcc に引数なしで起動した時、標準入力からソースを入力するモードに
入る仕様も、ストールマンが考えたもの。

馬鹿としか考えられない。

958 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:24:17.21 ID:+5uMAVDi.net
>>956
実際、gcc や gnu tools より劇的に優れたものが存在するんだから
しょうがない。

無料だと言うだけで他を抑えて癌かウイルスのように広まっているだけ。

959 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:24:56.60 ID:6wuYZEcp.net
あぁ、オープンソースに仕事奪われた人だっけ。

960 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:27:16.10 ID:+5uMAVDi.net
>>959
だから、アメリカでは既に、情報系へ進学を希望する学生が激減しつつ
あるのを知らんのかって。

ストールマンは、教師の立場で学生から授業用をふんだくっておきながら、
学生の人生を台無しにしてるんだ。

961 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:29:13.58 ID:6wuYZEcp.net
やっぱ例の人か。
がんばるなぁ。

962 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:33:08.43 ID:1hbzs2jg.net
freeって単語をどう捉えるかは人それぞれ、前後関係で意味を考えないと
日本でも肉体労働としてプログラム作ることが認知されてるみたいだから
そういうこと知らない人がどんどん増えるからもっと見下しやすくなるんじゃね
宣伝系の人たちには理想の業界になってきてうれしいんじゃない

963 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:34:44.14 ID:+5uMAVDi.net
freeなのは、ストールマン自身にとってだけ。

アメリカでは、not free but fair 運動が起きている。

964 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:36:25.38 ID:1hbzs2jg.net
ロビー活動的なことやる人も増やしてるんだ
雇用が増えてよかった

965 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:48:05.33 ID:fy97wiOH.net
>>938
これは仕方ないんじゃね。
これはツールが解釈しやすいようになってるし
普通はツール使って自動生成するじゃん?
「アセンブラがこんな仕様なのはおかしい」って言ってるのと同じだよそりゃ。

966 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:48:46.88 ID:8wXePCDc.net
連休明けの昼間から2chでスーパーハカーアピールとか虚しくならないのかな

967 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:50:10.75 ID:1hbzs2jg.net
ハッカーと呼ばれる人はいると思いますが
ハッカー目指す人がいるんですか

968 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:55:06.08 ID:+5uMAVDi.net
>>965
そういうものも、シェル、make などを統一的な仕様を作れば使いやすく
なるんだよ。

OSSだからそれが出来ないんだ。

969 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:57:19.61 ID:fy97wiOH.net
>>968
その理屈だとアセンブラもとっくに使いやすくなってないとおかしいんだが

970 :login:Penguin:2014/09/16(火) 11:58:00.66 ID:1hbzs2jg.net
使ったこともなさそうなのに
なんちゃって主張してますね

971 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:01:09.39 ID:6wuYZEcp.net
ここでがんばったところで使いやすくはならないよ。

972 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:01:59.88 ID:+5uMAVDi.net
>>969
関係ない。
アセンブラを難しく感じるのは、脳力の問題。

973 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:02:30.71 ID:1hbzs2jg.net
まともなもの作れなくて(動かせなくて)宣伝マン落ちしたんですかね

974 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:03:49.74 ID:+5uMAVDi.net
アホですか。

作業の合間にここに書いてるだけなんだよ。

975 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:05:48.32 ID:1hbzs2jg.net
へーへーへー
キーボード叩いてれば、やってるように見えるからね

976 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:07:32.03 ID:+5uMAVDi.net
>>975
それはお前だ。

977 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:10:09.52 ID:1hbzs2jg.net
なにをおっしゃるうさぎさん
宣伝マン掛け持ちしないといけない職場なの?

978 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:11:08.78 ID:+5uMAVDi.net
>>977
はあ?
どうして会社勤めだと思ってるんだ。

979 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:11:38.91 ID:1hbzs2jg.net
へ、ダダの暇人?

980 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:12:39.71 ID:+5uMAVDi.net
お前はなあ、匿名性をいいことに、人の実績や、客観的評価を
無視して遥かにお前より優秀な人間を馬鹿にしているのが問題なんだよ。

お前なんか、こっちから見たらカスなんだよ。

981 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:13:02.05 ID:1hbzs2jg.net
へーへーへー
そうですか

982 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:17:18.11 ID:6wuYZEcp.net
顔と経歴がすごい人らしいよ。
>>732

983 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:19:01.61 ID:1hbzs2jg.net
神(紙)の経歴をお持ちな方なんですね

984 :login:Penguin:2014/09/16(火) 18:22:40.15 ID:MJ4oZBP3.net
>>972
あんなアーキテクチャ毎に方言で文法変わっちゃうものが使いやすいなら
makefileとか楽勝だろ

985 :login:Penguin:2014/09/16(火) 18:28:32.27 ID:1hbzs2jg.net
方言で話しても通じますが
それができない頭のいい人がいるんだ

986 :login:Penguin:2014/09/16(火) 19:24:21.22 ID:+5uMAVDi.net
>>984
あんなー、今はmakeもさまざまな種類があって混乱の元になっている
が、アセンブラは Z80, x86 など、非常に長い間標準になったものが
あって、アーキテクチャは基本的にその時代では一つ覚えれば十分
だったりしたんだ。組み込みは除いてな。

987 :login:Penguin:2014/09/16(火) 19:41:52.20 ID:+5uMAVDi.net
(Linuxの)コマンドラインからだと書き込みが出来るFAT32ドライブ
なのに、Ubuntu標準のFile Manger(Nautilus?)からだとファイルやフォルダの
新規作成も出来ない。

単純にバグだろう。

コマンドラインで書き込めているなら、File Managerから書き込めないのは
設定の問題とはいえない。

何か設定したら動くようになるとしても、それはFile Managerの作りが悪いから
であって、ちゃんと作ってあればそんな設定は必要ない。

988 :login:Penguin:2014/09/16(火) 20:15:44.05 ID:2yCs4fre.net
おま環w

989 :login:Penguin:2014/09/16(火) 22:45:13.51 ID:0KlLQyvC.net
> アセンブラは Z80, x86 など、非常に長い間標準になったものがあって

言うほど大した経歴でもないことが丸分かりですね
一生懸命ググって書き込んでるような印象を受けます

990 :login:Penguin:2014/09/16(火) 23:06:30.57 ID:f8rb9cHu.net
>>989
と、申しますと?

991 :login:Penguin:2014/09/16(火) 23:43:06.89 ID:1hbzs2jg.net
z80とかつくるところがいろいろで右往左往してましたが
m80全盛の頃のはなし?

992 :login:Penguin:2014/09/17(水) 03:04:28.70 ID:1+1jVX49.net
>>989
kwsk

993 :login:Penguin:2014/09/17(水) 04:31:17.11 ID:cwI6Yhgo.net
>>989
興味ある。講釈お願いしまーす。

994 :login:Penguin:2014/09/17(水) 08:16:26.52 ID:a22ngofg.net
>>986
そりゃ昔はインテルとザイログとモトローラのニーモニック覚えておけば良かったが
もうそういう時代じゃねえんだよなあ。
マイコン屋がMCAL層まで作って来る時代だろ。

995 :login:Penguin:2014/09/17(水) 09:36:45.71 ID:zqwb1e39.net
makefileの問題点とアセンブラの問題点は全く別。

996 :login:Penguin:2014/09/17(水) 09:43:46.89 ID:zqwb1e39.net
アセンブラが難しいと感じる人がいる理由は、仕様の複雑さは不適切さ
にあるのではない。

一方、makefile が難しく感じるのは、仕様の不適切さに有る。

997 :login:Penguin:2014/09/17(水) 10:31:56.81 ID:7i+71pG+.net
本人の問題だろ。

998 :login:Penguin:2014/09/17(水) 10:44:43.34 ID:0vwt3zsx.net
得手不得手はだれにでもありますが
どこぞの方は何がいいないのかな

999 :login:Penguin:2014/09/17(水) 10:49:34.82 ID:7i+71pG+.net
つーか、XMLがなかった時代にパーサから書くんならmakefileの仕様は仕方ないところがあるだろ。
自分の理想と違うなら自分の理想をソースにしてばら撒けよ。
それが本来にいいものならmakefileを駆逐するだろうし、そうでないなら無視されるだけだから。

1000 :login:Penguin:2014/09/17(水) 10:51:46.52 ID:zqwb1e39.net
>>999
いいものが広まるなら、Stalman一味の駄目ツールが広まってる現状を説明できない。

1001 :login:Penguin:2014/09/17(水) 10:59:35.47 ID:0vwt3zsx.net
天才と言われてた?だけの人に作ってもらえばいいじゃん

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200