2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part8 【ARM】

1 :login:Penguin:2014/07/15(火) 23:52:40.67 ID:fzwiQPvW.net
Raspberry Piはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使えます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

それ以上の使い方もできますが、いろいろと割り切りが必要な部分もでてきます。
カメラモジュールもありますよ(別売)。安定した5V電源の確保が安定動作の第一歩かも。

2014年7月、GPIOの拡張などマイナーチェンジしたモデルが登場しました: Model B+ (安価路線)
既にCompute Moduleも告知済(ちと高額路線) SO-DIMM基板にSoCと主要半導体を搭載した分離タイプ

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

◆関連スレ
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.8
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1403071707/
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ2【BeagleBoard
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383406877/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 8 【AxRxMx】 (次スレ待ち)
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1374307498/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/

前スレ:
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part6 【ARM】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part6.5 【ARM】 (実質7)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/

63 :login:Penguin:2014/07/22(火) 21:34:01.44 ID:5HQDaLDm.net
あかん、なんか見てたら欲しくなってきた
Type-B が中途半端な状態で転がっているというのに...

64 :login:Penguin:2014/07/22(火) 21:41:37.59 ID:fLOEAAl0.net
旧Piで使えてたmicroSDをB+に挿しても起動しない
旧Piに刺すと起動する
というのが3枚試して2枚あったよ
相性シビアになったかもしれない
ちなみに
ノーブランド1G NG
Panasonic1G NG
ADATA16G OK

65 :login:Penguin:2014/07/23(水) 13:21:30.29 ID:rlP58uzc.net
Raspberry Piの新モデルB+を早速いじってみた
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/072200019/

66 :login:Penguin:2014/07/23(水) 17:41:52.93 ID:83DDhHjK.net
>>65
>「USBデバイスは差してから電源を入れる」
は不具合のせいなんだから旧モデル買った人にはB+を優待販売して割引してほしいよな

67 :login:Penguin:2014/07/23(水) 18:00:52.60 ID:Ojh1eyff.net
電源は外から5Vもらうだけなんだから、強化されたわけじゃなくて、リセットレベルを下げただけじゃないのかな。


68 :login:Penguin:2014/07/23(水) 18:12:34.09 ID:o+hfR0jh.net
>>65
なんだ広告か ぶーぶー・3・

69 :login:Penguin:2014/07/23(水) 18:29:14.91 ID:bAAs2M+H.net
結局USBのポート増やしても電源周りを強化できなければ結局セルフパワーのハブ付けなきゃいけないんじゃない?
その辺どうなんだろうか。

70 :login:Penguin:2014/07/23(水) 18:45:46.09 ID:83DDhHjK.net
まず中途半端なAudioOutをなんとかしろよな

71 :login:Penguin:2014/07/23(水) 19:01:10.69 ID:qVdq3Zr3.net
電源とLANが同じサイドにあるといいんだけどなぁ
USBは逆側でいいのに

72 :login:Penguin:2014/07/23(水) 21:33:45.29 ID:GXFSjkUT.net
>>71
っ犬小屋

73 :login:Penguin:2014/07/23(水) 22:23:19.09 ID:JBPZ9H3z.net
USBで電源供給すればおk

74 :login:Penguin:2014/07/24(木) 00:51:26.08 ID:+F1Jt9bP.net
>>71
わかる
そうしたら箱に穴ひとつだけ開ければよくなるよね

75 :login:Penguin:2014/07/24(木) 03:10:12.97 ID:0mFzMgK8.net
>>59
でっぱるんかあ
Microにするならピタッと入れて、はみ出ないデザインにしてほしかったな

76 :login:Penguin:2014/07/24(木) 05:09:15.17 ID:leWMe6cn.net
PiBでM3のネジ使って基板固定とか出来てたんだけどPiB+はM3入らない
穴小さくなったみたいM2.5買ってこなきゃ
PiB : 2.9mm
PiB+ : 2.75mm

77 :login:Penguin:2014/07/24(木) 06:04:55.48 ID:a1GHlUgr.net
ならM3のネジが通せるように
キリやドリルビットで僅かに穴を広げてやればいいだけじゃね
基板は絶対に加工禁止というわけでもなかろうに

78 :login:Penguin:2014/07/24(木) 08:26:40.45 ID:leWMe6cn.net
>>77
リュータとかドリルとかあれば考えるんですがカッターナイフくらいしか手元にないので…
カッターナイフで無理して基板傷つけるのも怖いしネジ100円でしたし買ってきたほうが速いかなと
ちなみに旧Piと違ってB+の基板穴周りには銅箔が無いので加工も考慮されてるのかもしれないですね
> 表 http://imgur.com/CRA4NCtl.jpg
> 裏 http://imgur.com/9X3NhsAl.jpg

79 :login:Penguin:2014/07/24(木) 08:42:50.18 ID:a1GHlUgr.net
百均で売ってるヤスリで十分に削れますお

80 :login:Penguin:2014/07/24(木) 08:46:23.85 ID:a1GHlUgr.net
こりゃB++が出る布石、なわけないか。
ランニングチェンジで穴径広げるだけかもしれないけど

81 :login:Penguin:2014/07/24(木) 09:41:06.14 ID:jp4qzbLD.net
メモリ1Gもないのを誰が買うかと

82 :login:Penguin:2014/07/24(木) 10:26:46.32 ID:wMPJPad7.net
メモリ張替えとかできる?
いつもデーターシートがどうとか言ってる人やってみてよ

83 :login:Penguin:2014/07/24(木) 10:29:30.86 ID:/FcP6SeY.net
夏休みか……

84 :login:Penguin:2014/07/24(木) 15:34:37.48 ID:3DuwpWB5.net
>>81
私が買います

85 :login:Penguin:2014/07/24(木) 16:16:37.51 ID:Xs+CPI1g.net
穴径が3ミリ無いってのは、要するにM3にタッピング出来るよ、って事なんかね

86 :login:Penguin:2014/07/24(木) 16:22:44.18 ID:Y41nlh/a.net
強引にM3で使ってるけど、やはりバカつけて3.2mmくらいで開けて欲しかった。
アメリカじゃないんだから、インチネジ対応ってことじゃないと思うけど。
汎用スペーサーはM3が多いと思う。

87 :login:Penguin:2014/07/24(木) 16:49:43.62 ID:zIU7dj8p.net
>>85
そうじゃないかな、M3のビスだけで保持可能と。
ナットとか省略の手抜きも可能!(個人の感想です)

88 :login:Penguin:2014/07/24(木) 19:42:21.53 ID:IEHX5sCW.net
外部ポートを制御するための方法が書かれているマニュアルってあるのですか?
どうもインターネットで調べてみても基本が判っていないせいかいまいちピンとこないです。
アンドロイドにしてもラズパイにしてもアルディーノにしてもどうして「アドレスxxxxxx」を「dd」にするとスイッチがONになるのかがちっとも判らないです。
その状況でインターネットとかに書かれているプログラムを動かしてもさぱりなのでそれを判るようにする本が知りたいです。

89 :login:Penguin:2014/07/24(木) 19:47:54.73 ID:gmjnS7BV.net
http://pi4j.com/example/control.html

90 :login:Penguin:2014/07/24(木) 20:27:45.01 ID:wu+rCALe.net
>>88
> どうして「アドレスxxxxxx」を「dd」にするとスイッチがONになるのかがちっとも判らないです。

「dd」ってのが16進の数だとして
プログラムで変数作って「dd」を入れると、該当部分のメモリが「dd」になるよな?
そのメモリの中は2進数で表すと「1101 1101」つまり「ON ON OFF ON , ON ON OFF ON」になってる。
で、このON/OFFの変化がメモリじゃなくてピンに現れたら、ピンのON/OFFを制御できるわけだ。
あとは「マイコン IO レジスタ」とかでggr

91 :login:Penguin:2014/07/24(木) 21:33:57.49 ID:roCJfL+A.net
電気部品、特にコネクタなんかはM2.5も多いので別に3.2ミリでもおかしくはなかったり。つか、3.2の穴にM3だと出来の悪いケースなんかは付かなくなるのでオススメしない。ついでに書くと基板にタッピングネジもオススメしない。

92 :login:Penguin:2014/07/24(木) 23:02:15.55 ID:9E7QjgUc.net
無い層の事も考えてねぇ

93 :login:Penguin:2014/07/25(金) 04:57:57.10 ID:caWMg4zS.net
>>90
最低限の知識もないガキは放置しろよな

94 :login:Penguin:2014/07/25(金) 09:02:52.40 ID:aCCsXL5l.net
Raspiの目的を知らない人がいると聞いて

95 :login:Penguin:2014/07/25(金) 10:16:44.86 ID:eG+EtJ3v.net
PythonでRPi.GPIO使うなら個別のピンに対して入出方向
決めてreadするかHIGH/LOW書き込むだけで何も難しい事
無いだろう

96 :login:Penguin:2014/07/25(金) 11:52:08.57 ID:caWMg4zS.net
>>94
「こども」の教育じゃねーのか?やりたきゃそーいうスレ作れ

「教育」したきゃ、そのまえに3千円に値段戻せよw

97 :login:Penguin:2014/07/25(金) 13:02:08.76 ID:i/J9yfkE.net
てゆうか、GPIOポートをシリアルポートかなんかと勘違いしてるんだろう。
ビビビと信号しか出せないような。

>>91
3.2であいてればよかったよ言う話で、実は2.8くらいで空いてるの。

98 :login:Penguin:2014/07/25(金) 14:58:29.72 ID:aTk54QXG.net
【IT】ゲームボーイは蘇る?ネットユーザー、マイコンボードを使い壊れたGBを”復活”[7/25]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406267840/

99 :login:Penguin:2014/07/25(金) 17:11:04.11 ID:ECrEMKRZ.net
>>98
> 壊れたGBを”復活”[7/25]

GB のケースに Raspi 突っ込んだだけじゃねーか
わざわざ見に行って損したわ

100 :login:Penguin:2014/07/25(金) 18:37:20.80 ID:j7RD2NE4.net
本屋で、1冊丸ごとラズパイの、新しいムック本を見たよ

>>88
基礎入門 ブレッドボードではじめるマイコンプログラミング
2010、青木直史、技術評論社

C言語だが、この本を軽く流し読みすれば、
ポーリングと割り込みの違いなど、
組み込みや電子回路、CPUなどの基礎がよくわかる

101 :login:Penguin:2014/07/25(金) 18:48:02.45 ID:DE5gbrGE.net
俺らオッサン世代だとZ80でマイコンボード作ってCP/M移植すべ
CPPとBDOSとゴソゴソいじったBIOSをFDDに転送してー
みたいな本見てゴソゴソやって育ってるからアレだが
大進歩した現代だと>>88 みたいなプリミティブな疑問を抱くのは効率が悪いんじゃねえかな
そういうもんだと思っていろいろやってりゃそのうち疑問も解けるだろ
というようなスタンスが手っ取り早くてええと思うぞ

102 :login:Penguin:2014/07/25(金) 19:03:45.00 ID:20Uy/DtK.net
俺みたいなガキの場合raspiでsh覚えて、そっから派生でC(arduino)みたいな感じに学習していってるわ。
まぁ前からHTML辺りは書いてたし、ある程度コードとかも知ってたけどね

103 :login:Penguin:2014/07/25(金) 19:05:11.31 ID:lWknojth.net
>>88
の何故そうなるかという疑問はそうなるようにつくってるからという解答ができる
ddというデータを書き込んでrefreshするとスイッチが入るという機能は
関数f(x)にddを代入して実行するということに他ならない

104 :login:Penguin:2014/07/25(金) 21:24:42.92 ID:caWMg4zS.net
piみたいにしょっちゅうパニクるのは教育上良くないな
しれっと値上げするのもそう

105 :login:Penguin:2014/07/25(金) 23:46:05.62 ID:jyXfy5/B.net
>>88
トランジスタってわかる?ちょっと調べてみるといいよ
CPUはトランジスタがたくさん集まったものだから

>>98-99
エミュ入れたスマホ突っ込めばもっと楽〜

106 :login:Penguin:2014/07/26(土) 00:43:36.32 ID:/w4BnAuS.net
トランジスタというより論理回路だろ

107 :login:Penguin:2014/07/26(土) 01:25:49.21 ID:r4gd+0hP.net
>>96
偉そうに

108 :login:Penguin:2014/07/26(土) 05:55:54.41 ID:mxMlxfxj.net
>>106
トランジスタの動きを知ればなぜスイッチが入るかわかる
まず単純にそれだけわかればいいのよ

109 :login:Penguin:2014/07/26(土) 08:48:20.90 ID:T72xweO7.net
あと、オームの法則が世の中で一番すごい真理だと思う。
まさにオーム真理教だ。

110 :login:Penguin:2014/07/26(土) 12:23:38.01 ID:Scml7V30.net
オームの法則に代表されるように電気というのは計算と現実が極めて
よく一致する稀有な分野のひとつだ
最近ではLTspiceのような回路シミュレータがタダで手に入るので
それでひと通り動作を確かめてから工作にとりかかる人も多かろう
ええことだし便利なもんだ
だがだな、回路方程式ってのはちょっと複雑になると収束するのかどうか実はよく分からん
spice系のシミュレーターは収束しやすくするようなアルゴリズムを
入れてるから割とよく結果が出る
ならばそんなシミュレーションで収束しないような回路が動かんかというと
そうではないんだわ
現実の世界はシミュレーションより深いのでよく考えられた回路なら
シミュレーションで収束しないようなのでも動かすことができる
代表的なのは先人が考えたレフレックス回路で、あれはシミュレーション
で収束させるの割りと難しい回路だが現実にはよく機能する
人間の発想、アイデア、そして概算は大切でspiceシミュレーションに
縛られているようでは世界は狭いままだ
心しておくように

111 :login:Penguin:2014/07/26(土) 12:55:48.13 ID:TP7/zvJ4.net
ためになるなー

112 :login:Penguin:2014/07/26(土) 13:27:23.36 ID:oQTPZZkP.net
>>107
あたりまえ過ぎる話だろw

113 :login:Penguin:2014/07/26(土) 15:50:21.19 ID:tR930cwy.net
>>106
ここの連中ならVHDL/Verilogは基礎知識。
そして、ZYBOやzedboardで遊んでいる奴が非常に多いからな

114 :login:Penguin:2014/07/26(土) 16:22:29.26 ID:ZgyHpy5b.net
>>113
データシートくん?

115 :login:Penguin:2014/07/26(土) 16:32:49.08 ID:DkcTZfxW.net
>>114
放置推奨。ヌルー検定に落ちちゃうよ

116 :login:Penguin:2014/07/26(土) 23:08:54.91 ID:smF7I9gr.net
mjpg_streamerって、ターミナルから実行すると
Ctrl+Cを押すまで他の操作が出来なくなりますが
回避方法って有ったりするでしょうか?

117 :login:Penguin:2014/07/26(土) 23:38:23.04 ID:5AMvLSst.net
>>116
2つ目のターミナルを立ち上げる

118 :login:Penguin:2014/07/26(土) 23:44:46.39 ID:8Ri7xZY3.net
バックグラウンドで走らせればいいだけじゃないの?そういう話じゃなくて?

119 :login:Penguin:2014/07/26(土) 23:58:35.99 ID:vb5shCw2.net
byobuまたはtmuxで

120 :login:Penguin:2014/07/27(日) 03:49:11.92 ID:KedIDmRo.net
夏厨厨みたいなクソが湧いてるのな

121 :login:Penguin:2014/07/27(日) 03:59:09.48 ID:ZRG/2bwu.net
>>120
具体的に

122 :login:Penguin:2014/07/27(日) 04:07:12.56 ID:KedIDmRo.net
>>121

123 :login:Penguin:2014/07/27(日) 04:11:57.92 ID:ZRG/2bwu.net
話にならんな

124 :login:Penguin:2014/07/27(日) 05:42:23.16 ID:bFRR5V/J.net
夏がだる過ぎて厨房を叩く気にもなれん…

125 :login:Penguin:2014/07/27(日) 13:19:10.89 ID:ZdAmPoGX.net
CPUがA20 CorteA7 DualのBanana Piも面白そうだな。
処理に2 thread使えるし

http://www.amazon.co.jp/dp/B00M3JB7EO/

126 :login:Penguin:2014/07/27(日) 14:56:13.43 ID:qgpbjcHF.net
>>125
AllWinnerA20のが良いなら、値段が1000円安いのと付属品とで Cubieboard2 でも良いかもね。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00J2J6NR4/

127 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:01:39.64 ID:qgpbjcHF.net
あーでも、BananaPiはGbEなのが良いな。
Cubieboard2じゃなく3ならGbEだけど、3は値段がBananaと変わらないわ。

128 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:16:56.24 ID:JpTKMeWx.net
GbEをギリまで使うと1コア食いつぶしそうだな

129 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:24:07.31 ID:i7n1kSnS.net
GbEの性能出るの?出なきゃ意味ない

130 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:32:24.09 ID:pd/Nr2Dm.net
>>126
それで7500円って安いな
ついでにSATAのストレージが使えるのか

131 :login:Penguin:2014/07/27(日) 17:46:26.33 ID:R1ruv+0e.net
raspiもSATAでも付けられるようにすれば鯖として買うやつ増えるだろうに。
フレキ差し込む所に変換とか出ないかな

132 :login:Penguin:2014/07/27(日) 17:48:13.11 ID:kAyIXhSu.net
何このループ バカなのタヒぬの?ばかなのねー

133 :login:Penguin:2014/07/27(日) 18:03:18.04 ID:R1ruv+0e.net
>>132
じゃあなんかネタ提供しろよ、煽るだけのスレ汚しはもっと要らんぞ

134 :login:Penguin:2014/07/27(日) 18:59:22.55 ID:pd/Nr2Dm.net
>>131
そんなことしなくても
SATA->USB変換して使っている奴は多いんじゃないか

135 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:28:27.88 ID:AYxXJovh.net
>>131
USBが3.0に対応するだけで段違いw
出来ればGbEに対応してくれればネ申。
結局、RPiからLIVAに乗り換えたw

136 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:40:42.79 ID:aD5EHlpN.net
>>133
じゃあ○○しろよは話を逸らしているだけで見苦しい。

137 :login:Penguin:2014/07/27(日) 21:18:12.20 ID:FQCzL9qu.net
cubieboard3はramが2gbあるから買おうか悩む

138 :login:Penguin:2014/07/27(日) 23:01:13.22 ID:/8gT5DTi.net
ARM v7とメモリ1GBで$50未満、程度の進化はしてもらいたい
今その程度で出しても性能的には見劣りするだろうけど、RasPiは別にそれでいいと思うわ

139 :login:Penguin:2014/07/27(日) 23:31:40.84 ID:7fmxtHSQ.net
PCとして本来の用途で使うにはあまりにも非力だし
簡易サーバーや組み込みで使うなら別にRasPiに拘る必要がないんだよな

140 :login:Penguin:2014/07/28(月) 00:10:42.33 ID:5pgYACyI.net
実際おまいらがラズパイを何に使ってるのかが気になるわ
俺はファイル鯖とGIT鯖ぐらいしか使ってない
XMBCとかも入れてみたりはしたが落ちやすいので使ってない

141 :login:Penguin:2014/07/28(月) 00:17:42.48 ID:VzZJz3V9.net
>>140
munin鯖
温度ロガー
p2p掲示板
ntp鯖

142 :login:Penguin:2014/07/28(月) 00:19:03.20 ID:YgVTGAFm.net
温度計と電光掲示板みたいなの作った

143 :login:Penguin:2014/07/28(月) 02:02:31.57 ID:PPP6EiH3.net
>>142
LCD?マトリクス?

144 :login:Penguin:2014/07/28(月) 02:37:15.29 ID:F+rbpKOl.net
8bitCPUで十分な用途だな。

145 :login:Penguin:2014/07/28(月) 02:37:51.12 ID:YgVTGAFm.net
単色マトリックスLEDだよ

146 :login:Penguin:2014/07/28(月) 04:25:54.76 ID:PPP6EiH3.net
横長のマトリクスLEDでスクロール動作とか美しいよな

147 :login:Penguin:2014/07/28(月) 06:20:28.71 ID:K37vf5FT.net
>140
ある海外ゲーのステータス表示端末として使ってる。ゲーム側の情報を送るプラグインを自作して、RPi側でCのプログラム書いてTCPで通信できるようにして……とかやってると、とりあえず動作しただけで満足しちゃうのが素人プログラマの悲しい性だったり。

148 :login:Penguin:2014/07/28(月) 06:25:16.60 ID:YR8De0RX.net
ナンチャッテf/w

149 :login:Penguin:2014/07/28(月) 07:06:51.96 ID:9h+McyZv.net
>>139
なら、別にこのスレにいる必要ないでしょ。

150 :login:Penguin:2014/07/28(月) 08:14:43.39 ID:zGYzWG0/.net
>>140
I2sにDACを直結してミュージックサーバーにしている。OSはvolumio

151 :login:Penguin:2014/07/28(月) 08:24:56.08 ID:4raY2Kdi.net
xmbcそんなに落ちるか?
OpenELEC入れてときどきニュースとか見てるけど,気になるほどは落ちないけどなあ

152 :login:Penguin:2014/07/28(月) 12:14:37.90 ID:RPrnNzCX.net
900にOCしてたのが固まるようになったので
デフォに戻した(´・ω・`)

153 :login:Penguin:2014/07/28(月) 15:37:39.16 ID:v8/4HnCD.net
オーバークロックのやりすぎは体によくないってばっちゃが言ってた

>>138
自分は今くらいでいいと思うけどな
値段は徐々に安くしたりB+みたいなマイナーチェンジはして欲しいけど
まあCPUとかメモリを言い出すときりがないし
他にそういうのがあるんだから潰し合ってもしょうがないと思う

154 :login:Penguin:2014/07/28(月) 15:55:18.77 ID:F+rbpKOl.net
1GBメモリあったら違う世界が見えるはず。

155 :login:Penguin:2014/07/28(月) 16:01:29.76 ID:zJfQWBtT.net
>>153
値段はもうこれ以上は難しいかもな。
チップの原価が下がっても、設計、検査、梱包、流通とかのコストはあまり下がらないだろうし。
なので、お値段据え置きで、次第に性能向上していくんだと思う。

156 :login:Penguin:2014/07/28(月) 16:42:39.62 ID:3ixBEjMa.net
>>125
ギガHubにつなぐNAS用に丁度良いな。

157 :login:Penguin:2014/07/28(月) 20:30:57.99 ID:V0BNXmAH.net
メモリ価格はなかなか下がらないし定価を上げるのはコンセプトとは相反するし、しばらく512のままじゃね
1GB化はあと2年くらいのんびり待とう

158 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:17:03.36 ID:nP16ZGXF.net
DDR3のスロットが付いたモデルが欲しいな
16GBまでサポートの75ドルくらいでさ

70台くらいでクラスタを組んで解析に使いたい

159 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:23:53.47 ID:8zpW4/3D.net
>>158
いまのPiでは何している?

160 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:28:38.60 ID:nP16ZGXF.net
>>159
nas作って遊んでるだけだわ
CPU性能よりメモリ量がクリティカルな解析をやってるから1TBメモリをそこそこ安価に実現出来ると嬉しい

161 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:37:43.08 ID:GXZQVG/a.net
妄想楽しい?

162 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:37:45.86 ID:8zpW4/3D.net
>>160
他人依存じゃなく、自分で>>158を実現するプロジェクト立ち上げて実現したら
最近、ネットでこれやるから賛同者は投資してってことやっているし

163 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:41:10.56 ID:8zpW4/3D.net
>>161
妄想と言えば、AMD自作erのないものねだり妄想を思い出した

総レス数 1004
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200