2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part8 【ARM】

691 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:01:07.67 ID:Eza1V9Q7.net
>>690
わからないお前みたいな馬鹿はRomってろよ
何偉そうにlinuxを追い出そうとしてるの?
ここはlinux板なのに

どこまでいっても板違いが居座る合理的な理由はない

692 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:03:28.86 ID:Mc5waMog.net
>>691
LinuxはOSだろ。ならOSのスレで語れ。デストリのスレで語れ。
なぜRaspberryPIなんていうハードの話題を持ち込むんだ?
板違いだとは思わないのかな?

693 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:05:52.39 ID:Tdf2p+vT.net
元々、RaspberryPiをサーバ、NASにしようとする馬鹿より、
Lチカしたりセンサーつなげたりするのが正道。それをLinuxを利用して操作する。
本家サイト見れば明らかだろう。

どっちがスレチかよく考えるんだな。

694 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:09:24.97 ID:6m5JofJ4.net
くだらねぇ
お前ら

695 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:12:49.23 ID:Mc5waMog.net
まあめっさ下らないんだけど、アホな厳密野郎がはこびり始めた時点でスレは死んだ。

696 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:23:04.43 ID:Tdf2p+vT.net
くだらないなんて悲しいこと言うなよ、立派だよ!

697 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:00:30.36 ID:zFLY4NXv.net
>>693
Lチカしたりセンサーつなげたりするのが正道ってwwwww
>>1が読めないのかな?

698 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:34:34.77 ID:Tdf2p+vT.net
>>697
>>1の公式リンク先は英語だからな。分るよ。英語読めないんだろ?
でもそれはおまえが馬鹿だからじゃないんだ。
まだ本気を出してないだけだろ? 分ってるよw

699 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:45:33.34 ID:5rdlBlkV.net
>>680
おお、言われてみれば反転してる
たしかに -flop で okですね

700 :login:Penguin:2014/09/02(火) 22:13:49.48 ID:BXAZhv0j.net
やればできるは魔法の言葉

なお、この学校の来年の甲子園はなくなりました

701 :login:Penguin:2014/09/03(水) 00:27:18.21 ID:vUls8UjT.net
本家からPIDORAがダウンロードできるけど
ダウンロードできるファイルとそのハッシュの表記が間違ってるね。

ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

上記のダウンロードページのリンクから
ダウンロードできるのはPidora-2014-R3.zipだけど
→@sha1:00f85ca01a6555d4b0843054090c222239898b7c
記されてるハッシュはPidora-2014-R2-1.zipのやつだった。
→Asha1:6df017d0e68d704a0e31ad320a07c4ad90315778
何回か落としてもハッシュがAになってしまってたんだけど
下記のファイル見てリンクと表記が違ってることがわかったよ。

ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/pidora/images/pidora-2014-07-08/Pidora-2014-R2-1.zip.sha1

既知の問題かな?どこかに報告すればいいのかな。

702 :login:Penguin:2014/09/03(水) 00:41:34.18 ID:m3rSqWZe.net
この辺か? ttp://www.raspberrypi.org/contact-us/
twitterアカウントに直接投げてみるのもアリかも ttps://twitter.com/Raspberry_Pi

703 :login:Penguin:2014/09/03(水) 03:15:00.99 ID:6kXdEuVV.net
リナ板落ちた?

704 :login:Penguin:2014/09/03(水) 04:14:57.71 ID:cCFeR3O4.net
maguroが一時死んでたな

705 :662:2014/09/03(水) 19:36:48.82 ID:89D62u8Y.net
>697
ちなみに、-flipで上下反転だったような。

706 :login:Penguin:2014/09/03(水) 21:02:31.99 ID:fMohUmfW.net
このスレは板違いだから削除依頼しとけよ

707 :login:Penguin:2014/09/04(木) 00:59:08.32 ID:ux1AciNbo
B+でMicro SDのTS32GUSDHC10Eを使ってみたのだけど、エラー出ました。
Bでは動作確認しました。
B+使ってるみんなはどんなSDカード使ってますか?

708 :login:Penguin:2014/09/04(木) 01:39:46.32 ID:zK/wg7GH.net
NGしとけようっとうしい

709 :login:Penguin:2014/09/04(木) 01:46:55.42 ID:0RGttLGC.net
スレ間違えた

教育目的にしてはグレーな部分が目について正直おすすめできないな
業者っぽいレスも結構あるし

710 :login:Penguin:2014/09/04(木) 02:53:59.01 ID:IC8CTaSN.net
教育業者ってのもあるじゃないですか

711 :login:Penguin:2014/09/04(木) 07:52:43.39 ID:jUScoa12.net
余裕見せようとスカしたレスを、誤爆した時点で恥ずかしさ満点なのに
さらに出戻って来るとかどんだけ顔真っ赤なの

712 :login:Penguin:2014/09/04(木) 08:12:08.55 ID:0RGttLGC.net
業者っぽいレスだな

713 :login:Penguin:2014/09/04(木) 09:11:50.54 ID:3oFY+KLU.net
まあ日経の仕込みは居るだろうね
あと温度計クン、カレ他でもみるよ

714 :login:Penguin:2014/09/04(木) 16:12:09.30 ID:zMebmtC8.net
ハードだLinuxだ喚いてる頭の悪そうなのがいるが
デバイスドライバなんかはどっちに分類するつもりかね
ドライバはLinuxとハードの接点でどちらも含む

そもそもLinuxしか分からんLinuxしかいじれんというのなら
Raspberry PiなんぞいじらずにPCでもいじってりゃいい
それで十分だろう
Linuxしか分からんくせにRaspberry Piなんぞに手を出すあたりで
知能程度が知れるってもんだぞ

715 :login:Penguin:2014/09/04(木) 16:21:31.65 ID:LStrSYD1.net
誰を煽ってんの?

716 :login:Penguin:2014/09/04(木) 16:25:04.57 ID:zMebmtC8.net
>>715
お前だよお前

717 :login:Penguin:2014/09/04(木) 16:33:36.49 ID:YluuHiaE.net
いや俺だな

718 :login:Penguin:2014/09/04(木) 16:53:49.92 ID:s+vOeDAX.net
まともな奴なら煽りじゃなく自己紹介乙だと分かるはず。
ここ数日でNGIDが凄いことに…

719 :login:Penguin:2014/09/04(木) 17:55:18.56 ID:LStrSYD1.net
なんだ俺か。
んじゃいいや。

720 :login:Penguin:2014/09/04(木) 17:57:35.15 ID:jKeflZr0.net
>>714
Linuxしか分からんくせにRaspberry Piなんぞに手を出す知能程度が知れるやつを煽るお前のほうが知能程度が知れるなw

721 :login:Penguin:2014/09/04(木) 18:27:15.75 ID:NZ+Pl1HF.net
もっと煽って!プリーズ!!
気持ぉーーーーち良いーーーーー!!

722 :login:Penguin:2014/09/04(木) 18:32:49.13 ID:EolvBD6F.net
そもそも大抵の奴は両方見てるだろ w

723 :login:Penguin:2014/09/04(木) 18:34:46.26 ID:w/h15JTs.net
学校が始まってさっそく現実逃避の巻

724 :login:Penguin:2014/09/04(木) 19:05:36.09 ID:WqEwCxW0.net
なんでや
らずぱい
Linux鯖として優秀やん

725 :login:Penguin:2014/09/04(木) 19:15:47.81 ID:08HGtpW4.net
この板はハードの話は一切禁止でいいだろ

726 :login:Penguin:2014/09/04(木) 20:18:55.12 ID:s+vOeDAX.net
ローカルルールは板準拠。
これ以外を唱える奴はギルティでいいよ

727 :login:Penguin:2014/09/04(木) 21:40:55.89 ID:Vxman8vn.net
とりあえずTSファイルをH.264にハードエンコする方法教えて

728 :login:Penguin:2014/09/04(木) 22:44:45.48 ID:B8FWPRTl.net
>>727
ぐぐれよ

729 :login:Penguin:2014/09/04(木) 22:59:08.53 ID:cfv42LD8.net
ここはLinux板だからRaspberryPiの情報があること自体おかしいんだよ
RaspbianとかOSのスレで分けて住めばいーだろがハード排他のLinux原理主義様は自己矛盾に気づけ

ここはハードウェアとの境界を曖昧に言及するスレとして余生を活用されるから、
ハード排他のLinux原理主義者は出禁な

730 :login:Penguin:2014/09/04(木) 23:11:35.77 ID:n8Ua3apL.net
GPIOを制御するプログラムはソフトウェアじゃないのか?

731 :login:Penguin:2014/09/04(木) 23:14:58.73 ID:cfv42LD8.net
原理主義者様はハードウェアに関与する部分があれば全部スレチなんだってさ
狭量甚だしいわ

732 :login:Penguin:2014/09/04(木) 23:35:12.96 ID:Vxman8vn.net
>>728
ぐぐったけど不完全なのしかわからなかったから聞いたんだけど
わかるなら教えて

ぐぐってよさそうだったのは以下のサイトだった
ttp://tnishinaga.hatenablog.com/entry/2014/05/11/224944

733 :login:Penguin:2014/09/04(木) 23:44:47.65 ID:jYJhzXSj.net
○○おねえさんの自宅の揺れの原因は何だったのか、ハッキリさせて欲しい
隣人のセックスが原因だったとしても、結果を公表してほしい(´・ω・`)

734 :login:Penguin:2014/09/05(金) 05:23:50.76 ID:/pkTVqu2.net
>>730
それはプログラミングの範疇だからプログラム技術板に行けと言われそうだな

735 :login:Penguin:2014/09/05(金) 05:39:18.64 ID:TGcYmx3m.net
>>725
じゃあ、このスレは板違いだから削除申請しといて。

736 :login:Penguin:2014/09/05(金) 06:39:03.69 ID:jiFQTaNl.net
パートスレって消される事あるのかね、っていうか削除人ってまだ存在するの?

737 :login:Penguin:2014/09/05(金) 07:15:54.32 ID:eLIFsSYw.net
この流れならデータシートくんもスレチだね

738 :login:Penguin:2014/09/05(金) 07:36:28.18 ID:MBAvMPQa.net
画面出力もlanもusbも全部ハードだなw
てかpi自体が。。。

739 :login:Penguin:2014/09/05(金) 07:39:15.08 ID:jo9oNMvt.net
お前らただの荒らしにいつまで付き合ってんだよ

740 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:03:34.06 ID:0iiycgi1.net
ばあさんひさびさの大漁じゃ

741 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:24:10.31 ID:snYEApAO.net
じいさんや、それは煮ても焼いても食えませぬ

742 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:26:19.56 ID:q3/g9Fzr.net
>>736
存在するよ。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1240232714/263

743 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:29:18.06 ID:q3/g9Fzr.net
パートスレだからっていうか、
レスがついて盛り上がってるスレは
「需要がある」と判断されてあんまり削除されないね。

744 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:31:38.85 ID:zx1PqlxT.net
そういえば、昔、ノートPCでNavinYou使ってたころ使ってたUSBのGPSもしかしてPiで使えんじゃね?

745 :login:Penguin:2014/09/05(金) 10:48:11.73 ID:0iiycgi1.net
使えるけど?

746 :login:Penguin:2014/09/05(金) 11:11:57.10 ID:emJNxwvL.net
USBの無線LANなんてチップ対応のドライバが入ってるから
ドライバを用意するまでもないんだよな
基本的にGPSも同じでドライバがあれば使える
カメラとかマウスとかキーボードとかも同じっしょ?

747 :login:Penguin:2014/09/05(金) 11:15:10.13 ID:emJNxwvL.net
ちなみにラズパイで使われやすい安くてコンパクトな無線LANモジュールに
WLI-UC-GNM、LAN-W150NU2AW、GW-USNANO2Aがあるけど
どれもドライバをインストールする必要はないよ
ぐぐってドライバインストールの記載が見つかって悩みながら買ったんだけど
そんな状況(だだし2014年1月以降のOSイメージが対象)

748 :login:Penguin:2014/09/05(金) 11:45:24.95 ID:emJNxwvL.net
RSでB+のケース見たけどかっこいいなあ
B用のケースと段違いに見える
しかも980円って・・・

749 :login:Penguin:2014/09/05(金) 12:03:33.40 ID:zx1PqlxT.net
>>745-743
そっかやっぱり使えるだ、ずっとGPSはボードを半田で取り付けるようなことしないと無理と勘違いしてたっす

750 :login:Penguin:2014/09/05(金) 12:20:55.18 ID:ft+MEG/J.net
>>748
ケースには中身が必要なんだよ?

751 :login:Penguin:2014/09/05(金) 13:06:44.64 ID:8Lno7W/6.net
>>750
マジ?

752 :login:Penguin:2014/09/05(金) 13:15:26.64 ID:q3/g9Fzr.net
>>750
って思うじゃん?

753 :login:Penguin:2014/09/05(金) 15:24:46.96 ID:/pkTVqu2.net
ケース単品で買えるんだな、これが

754 :747:2014/09/05(金) 15:31:10.12 ID:xUWHzmUi.net
いや、買えてもお前らそれどうするんだよ…  中にB入れんの?

755 :login:Penguin:2014/09/05(金) 15:34:08.17 ID:q3/g9Fzr.net
ながめてニヤニヤするんだよ。

756 :login:Penguin:2014/09/05(金) 17:31:39.00 ID:zx1PqlxT.net
気が付いたら+とかついてUSB増えてるのね

もう一台買うかな、まだ一代目ほとんど使ってないけど、
結局複数台ないとがちゃがちゃいじる用と、何か仕事させる用にできないんだよね

757 :login:Penguin:2014/09/05(金) 19:11:46.53 ID:2BujXbj+.net
tick-tock-modelか、うちはNAS製品でそれをやってる

758 :login:Penguin:2014/09/05(金) 19:24:40.29 ID:a88yqTg2.net
linuxのやつは文系がほとんどで役に立たないからこのスレもういいよ

759 :login:Penguin:2014/09/05(金) 19:46:31.56 ID:2BujXbj+.net
そうでもない。既存のLinuxを走らせるのがメインで
ハードウェアはx32やx64互換のプロセッサであればいいって話じゃないから。

OSの設定ゲームに専念するわけじゃなく、簡単にハードに近い部分を弄れるのがRaspberryPiだから
どうしてもそういうハード寄りの話題が出てくるのがラズパイなのであーる
そういう楽しみ方ができるのがラズパイなのであーる

買ったままで自製ハードを付加することなく使うこともできるし(ルーティングやメディアプレーヤ)、
市販の無線アダプタでAP化するも良し、I2C液晶繋いでちまちまやるも良し
情報は多い方が選べるんだぜ

760 :login:Penguin:2014/09/05(金) 20:06:59.54 ID:a88yqTg2.net
ゲームなんてしてる奴はただの馬鹿

761 :login:Penguin:2014/09/05(金) 21:58:59.14 ID:R7uCvVP5.net
foxosイイネ

762 :login:Penguin:2014/09/06(土) 01:12:43.42 ID:i/TdD/6+.net
>>758
linuxはゆくゆくは世界を制覇する媒体になるよ
だってうちのばあちゃんがandoroidの使い方を孫に聞いてきてるんだぞ

763 :login:Penguin:2014/09/06(土) 01:45:21.03 ID:YbCc+1B5.net
いま泥使ってるような連中が年とれば
そういうアイテムを使いこなすことに抵抗のない老人連中が増えることになる
これは昔からそう。なんちゃらディバイドとかでラベル付けすることも可能

764 :login:Penguin:2014/09/06(土) 02:04:50.46 ID:0iQAyTD9.net
>>759
益々スレ違いだな

765 :login:Penguin:2014/09/06(土) 02:32:42.68 ID:SUiABYE2.net
デジタルディバイド
オートモービルディバイド
ATMディバイド
仮面ライダーディケイド

766 :login:Penguin:2014/09/06(土) 03:35:39.24 ID:aV/tps6g.net
>>765
板違い

767 :login:Penguin:2014/09/06(土) 15:21:08.15 ID:/UD9v19/.net
>>760
2chで他人をけなす趣味が至高ってかw

768 :login:Penguin:2014/09/06(土) 15:47:12.46 ID:k3vXnPn+.net
>>767
ゲームなんかしてる幼児性格は人間として認められないから比較の対象外
ゴキブリといっしょ

769 :login:Penguin:2014/09/06(土) 16:08:14.91 ID:8I2JDOyn.net
生きる事、ゲーム
死ぬこと、またゲーム
人生すなわちこれゲーム

770 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:21:18.09 ID:UXu7/PX2.net
Play the game
Everybody plays the game...

771 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:42:42.26 ID:tDISTGfu.net
ゲームばかりしてるからその程度のことしか言えないんだよ

772 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:44:03.40 ID:fT0Wojzc.net
of love

773 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:57:49.75 ID:IFvaElJJ.net
Bプラスもイマイチだし、NAS用にはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NAXKN9W/

774 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:00:06.00 ID:CNo0Lbob.net
この手のI/Oが激遅のSoCでNASとか頭腐ってるとしか思えん
幼稚園からやり直したほうがいいんじゃないか

775 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:07:16.47 ID:q97cyAA2.net
人の使い方にわざわざ口出すお前も大概だがな

776 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:36:39.01 ID:vejWgCvC.net
NASマシンはpen4世代のセレロン中古ノートくらいの性能は欲しい(CPUだけでなくLAN/USB等の性能でも)
それくらいあればラズパイのOSをネットワーク上に置くこともできるし(/をnfsでマウント)

777 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:52:56.34 ID:KnQaW4Mr.net
ラズパイで茄子って別に性能求めてないんじゃない?
省電力というか自作感が高いだけで個人の楽しみでしょう

778 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:56:26.65 ID:aiysoq9C.net
常設鯖ならちょっと力不足感あるけど、俺みたいに必要なときだけonする奴には無線2MB/sで満足

779 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:05:15.13 ID:FhJwHuCL.net
NASとして使うには機能的に充分か不足するのかはその用途によるだろうな

780 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:34:38.94 ID:DfuoRGXm.net
NASとか家庭内サーバだったら、最近話題の1万円台の
格安Windowsタブレットなんかはどうだろうね。

781 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:41:36.66 ID:yk2nTq1R.net
安いんだからやってみてくれ

782 :login:Penguin:2014/09/06(土) 21:08:11.41 ID:IKGsF1G5.net
>>773
100BaseでNASは無いわ。

783 :login:Penguin:2014/09/06(土) 21:08:50.93 ID:IKGsF1G5.net
おっと1000Baseかよ。

784 :login:Penguin:2014/09/06(土) 22:39:46.70 ID:MowMw+MK.net
NASは普通にQNAP使ってるわ

785 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:26:16.56 ID:uYfOG3QQ.net
玄箱ぐらいの性能は出せるんでね?

786 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:07:14.86 ID:9lpP1b69.net
時々データのやり取りやるだけな感じだからこれをNASにしたのでも間に合ってる。有線でext4でフォーマットした外付けHDDで思ってたよりパフォーマンスでてるし

787 :login:Penguin:2014/09/07(日) 04:53:50.49 ID:IXBlVE1C.net
>>768
つまり、2chで他人をけなす趣味は幼児的性格ではないという主張でよろしいですか?w

788 :login:Penguin:2014/09/07(日) 10:54:42.38 ID:ShZxTO6N.net
 発 禿 同   彡⌒ミ            彡⌒ミ      言
 生 同 .じ   (´・ω・`)          (´・ω・`)     争
 .し 士 .レ  〃⌒` ´⌒ヽ      γ⌒´‐ − ⌒ヽ   い
 .な で .ベ ( V~つ)人.゚ノV~つ)) 〉ン、_ `{ __ /`(  ) は、
 .い し .ル  ヽ_/〃仝ミ/~ヽ_/ (三0_´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
 .! ! か の    /~~~~~~~ヽ、      ̄   ノ~ミ~~~~.| 0三)
          |__|\_ヽ      / ヽレ´   |   ̄
            〉 )   〉 )     /_  へ    \
          //  / /      \ ̄ィ.  \   )
         (__)  (__)       i__ノ    |, ̄/
                                ヽ二)

789 :login:Penguin:2014/09/07(日) 14:13:33.87 ID:IRFsok5S.net
さあハードの話をしよう

790 :login:Penguin:2014/09/07(日) 15:26:29.33 ID:7Nqb6y1i.net
>>789
なんの話をするかなんてレスはLinuxとまったく関係ない

よって ス レ チ

791 :login:Penguin:2014/09/07(日) 16:48:29.35 ID:186sCq86.net
レズビアンのオッパイに関する話題はここでいいんだよね?

792 :login:Penguin:2014/09/07(日) 17:52:51.27 ID:vECwKV7L.net
ギリギリセーフ

793 :login:Penguin:2014/09/07(日) 18:51:40.03 ID:h57i5HDZ.net
モデルBとB+は、SDカードを差し替えればそのまま移行できるのですか?
よろしくおねがいします

794 :login:Penguin:2014/09/07(日) 18:55:02.96 ID:Tn0Z9Ab0.net
>>793
出来ますん♪

795 :login:Penguin:2014/09/07(日) 18:55:05.55 ID:xBfs/URM.net
>>793
Bで使ってたMicroSDをB+に差したら、そのまま使えたよ。
基本的にSoCは同じのようだし、単にUSBやGPIOが増えただけ。

796 :login:Penguin:2014/09/07(日) 19:35:37.70 ID:h57i5HDZ.net



トゥー!!!!!
これでぅちマジHAPPY

797 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:36:37.78 ID:7bicAoqv.net
そういうのもハードの話だろ

798 :login:Penguin:2014/09/08(月) 01:03:23.88 ID:gssU4fUn.net
理解力がハードな方もいらっしゃいます
ハードラックな毎日をお過ごしかと

799 :login:Penguin:2014/09/08(月) 03:22:20.13 ID:AHULz7g7.net
http://pds.exblog.jp/logo/1/201004/05/72/f023457220100817154302.jpg

800 :login:Penguin:2014/09/08(月) 18:06:48.01 ID:D42DyIDD.net
>>780
いらねぇカメラだとか、カメラだとか、カメラだとか、カメラがついてなければねぇ

801 :login:Penguin:2014/09/08(月) 18:48:37.52 ID:H1HjkZkR.net
B+ってここが一番安い?
他に安い所知ってたら教えて

http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/8111284/

802 :login:Penguin:2014/09/08(月) 19:03:12.29 ID:TekWsV8n.net
たたき売りとかじゃない限りRSが一番安いんじゃない?
値段今まで見てなかったけど4kで買えるのか、意外と安いな

803 :login:Penguin:2014/09/08(月) 19:40:56.41 ID:VmHYRJ0B.net
8000円以上で送料無料かあ。
送料460円と消費税考えたら
amazonとあんまり変わらなくないか?

804 :login:Penguin:2014/09/08(月) 20:26:50.57 ID:XXFH9JMV.net
>>803
amazonはマケプレだからよく見ろ

805 :login:Penguin:2014/09/08(月) 20:43:05.89 ID:grj5f2IQ.net
ところが、2台買えばあら不思議。
知り合いに折半する奴いないのか?

806 :login:Penguin:2014/09/08(月) 20:47:09.12 ID:GoM9CGsv.net
raspbianでfirefox osが動かないんだけど誰か助けて
./b2g -profile peofile してもmozillaロゴが出るだけでしばらくするとコマンドプロンプトに戻ってしまう

807 :login:Penguin:2014/09/08(月) 20:52:20.74 ID:l1C6PrNs.net
ラズパイは日本RSが最安だと思う
他だとB+は5000円代とかざらだし

808 :login:Penguin:2014/09/08(月) 21:32:56.06 ID:rTHue2ZH.net
>>801
Bの時もB+もRSから買って、次の日着いた。

809 :login:Penguin:2014/09/08(月) 21:34:57.04 ID:MIPTz6nv.net
日本RSから買えるんだ

810 :login:Penguin:2014/09/08(月) 22:17:54.50 ID:U5P4a5M0.net
いわゆる電子工作の利用例ない?

811 :login:Penguin:2014/09/08(月) 22:30:45.62 ID:/Y0g0QUM.net
>>810
ケースの上にフレットボードひっつけて小規模実験どうぞ

812 :login:Penguin:2014/09/08(月) 22:34:56.47 ID:tvlDWcDL.net
>>810
ググれば山ほど出てくるわけだが
http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/13/raspberry-pi/

813 :login:Penguin:2014/09/09(火) 04:16:49.34 ID:BSziusHq.net
>>800
カメラが付いてて何が困るわけ?

814 :login:Penguin:2014/09/09(火) 07:30:29.16 ID:iTnNvUAg.net
ガムテ貼っとけ

815 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:48:05.45 ID:TStnjgqy.net
知らんうちにvfatのUSBメモリのタイムスタンプがズレてる問題が修正されてた

816 :login:Penguin:2014/09/09(火) 13:59:01.91 ID:CIHYE1mT.net
USBメモリはハードかな?

817 :login:Penguin:2014/09/09(火) 16:24:56.99 ID:Ye1gznHO.net
ラズベリーパイをデスクトップとして使いたいんですが、
モニターのアイドル時が続けば画面をオフにする機能とか
無いですかね?
後出来ればBBCラジオもブラウザから聞きたいです

818 :login:Penguin:2014/09/09(火) 16:56:52.27 ID:en76Ugn9.net
>>817
手動でモニター切ったら?

819 :login:Penguin:2014/09/09(火) 17:03:08.28 ID:Ye1gznHO.net
>>818
ありがとうございます。参考になりました
手動で切れるのにそういう考えが無かった

820 :login:Penguin:2014/09/09(火) 17:38:40.34 ID:0HcBXYU6.net
コレでも足らない水冷化はよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EUXQYYE/

821 :login:Penguin:2014/09/09(火) 17:50:09.57 ID:5O5FVmfL.net
>>820
サラダ油か何かに浸せばいいんじゃないかな

822 :login:Penguin:2014/09/09(火) 19:05:47.57 ID:tkgwbWPj.net
Raspberry Pi、新しいWebブラウザを発表
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/05/025/

823 :login:Penguin:2014/09/09(火) 20:05:30.23 ID:MSq4XmR3.net
>>820
水枕そう言えば売ってたよな。
でももう夏も終わりだろうし別にいらんだろ

824 :login:Penguin:2014/09/09(火) 20:56:24.64 ID:ZvI3fQTN.net
>>822
http://www.raspberrypi.org/web-browser-released/
を ちらっと見たら、なんか上手く動かないとか
ブラウザがすげー遅くなって困ってるとかいう人もいるみたいね
入れた人、ちゃんと使えてる?

825 :login:Penguin:2014/09/09(火) 20:59:26.56 ID:MtoSm9t5.net
とりあえず入れてみたが重くて使い物にならない

826 :login:Penguin:2014/09/09(火) 22:08:48.26 ID:NdYW4M8y.net
>>822
入れてみたけど、ブート時にcgroups云々でwarning吐くようになった

827 :821:2014/09/09(火) 23:37:12.26 ID:ZvI3fQTN.net
>>825
ほんとだ、入れてみたらなんか重い...

>>826
そういえば
>> If you put cgroup_enable=memory in to cmdline.txt this warning will go away,
とか言ってる人がいた

828 :login:Penguin:2014/09/09(火) 23:44:03.59 ID:aWNMMbMr.net
そもそもこれでブラウザ使ってる人いる?

829 :login:Penguin:2014/09/10(水) 01:52:47.45 ID:+X1qXFyy.net
いない

830 :login:Penguin:2014/09/10(水) 02:17:20.49 ID:ELm6Vup8.net
使ってるよ w3m

831 :login:Penguin:2014/09/10(水) 03:57:54.06 ID:Qimc3568.net
>>824
Epiphanyは前はサクサクだったけど今は重くなってる
ラズベリーパイってクロックアップ(正式名じゃないけど)
しないと使えないよね

832 :login:Penguin:2014/09/10(水) 04:04:32.20 ID:decXuAlw.net
>>828
一人もいない

833 :login:Penguin:2014/09/10(水) 04:23:30.81 ID:QxA7cMwT.net
うちは
・無線LANのAP
・透過型串焼き烏賊
・DHCP鯖
・微量なNAS
だな。お行儀の悪いソフトの接続先ブロックとかがメインか
通信内容全ログとかも可能だけどそれは必要時のみ。
泥タブってホントに泥棒なのな、モラルも糞もねーわ

834 :login:Penguin:2014/09/10(水) 04:50:04.48 ID:ENTePwJX.net
shでGPIO使ってるとなんかの拍子にいきなり使えなくなったりする…
cgiから動くようにしてたはずが、今は動かないとかもう嫌になっちゃう

835 :login:Penguin:2014/09/10(水) 12:50:13.69 ID:decXuAlw.net
>>833
ラズベリーパイにそれやらせてインターネット通信のスループットはどれくらい?

836 :login:Penguin:2014/09/10(水) 17:45:21.58 ID:QxA7cMwT.net
11gだからね(お察しで)

837 :login:Penguin:2014/09/11(木) 00:32:57.76 ID:DYNAAlTL.net
ttp://raspi.tv/2014/vga-for-pi-debuts-at-camjam-alongside-hdmipi-production-model-no-1
Raspberry Pi B+のGPIO端子を使ってVGA端子が増設できるモジュールが登場

838 :login:Penguin:2014/09/11(木) 03:32:31.77 ID:jdFhMvIJ.net
>>837
GPIO全部使ってD-sub一個なの?
普通にオーディオジャックからRCA引き出したほうが…

839 :login:Penguin:2014/09/11(木) 03:56:38.23 ID:evDd164O.net
RCA-DSUBってVGA固定でボケボケのイメージ
というか昔PowerBookで使ってた奴は横512くらいだったかな

まあほら手段が目的だからさ

840 :login:Penguin:2014/09/11(木) 08:35:10.32 ID:TKGmhHDA.net
>>837
ああ、ハゲを見るとなんか落ち着く。

841 :login:Penguin:2014/09/11(木) 14:38:09.99 ID:4WSGvjuR.net
ミニ野菜工場(水耕栽培)のモニタリングマシンにしようと思ってる
・気温、水温、明るさセンサーのログを管理
・エアーのスケジューリング
・照明LEDの自動オンオフ
・一定間隔で写真撮影
・以上の情報を外部からブラウザで閲覧、操作

センサーとかハードは素人なんだけどラズパイで実現できそうかな?
他にもあったら面白い機能とかあれば教えてくれ

842 :login:Penguin:2014/09/11(木) 14:57:35.86 ID:52+W/FRe.net
>>837
実用よりおもちゃとして遊べるか否かだから

843 :login:Penguin:2014/09/11(木) 15:00:05.12 ID:52+W/FRe.net
それ位だったら
そのデータを鯖立ち上げて公開するとか位できそうだな

844 :login:Penguin:2014/09/11(木) 15:22:10.65 ID:PLGH22dP.net
>>841
実現できるだろうけど、ハードが素人じゃ辛いんじゃないか?
何アンペアもあるであろう100Vをスイッチングするんだから、そこはArduino+シールドなんかと共生する方がいいと思う。

845 :login:Penguin:2014/09/11(木) 16:17:18.03 ID:AxKVyvUE.net
加速度センサーで地震計とか作れる?

846 :login:Penguin:2014/09/11(木) 16:50:11.12 ID:GOI8MZM9.net
>>845
○○おねいさんでggr
とりあえずジャイロセンサーだな

847 :login:Penguin:2014/09/11(木) 16:50:31.11 ID:PLGH22dP.net
>>845
そんな精度が出ると思えんのと、建物って意外に振動するから、庭に百葉箱みたいなの作る羽目になるぞ。

848 :login:Penguin:2014/09/11(木) 19:56:42.54 ID:IGtWM+HB.net
Linux raspberrypi 3.12.28+ #709 PREEMPT Mon Sep 8 15:28:00 BST 2014 armv6l GNU/Linux

849 :login:Penguin:2014/09/11(木) 20:10:42.98 ID:r7JbW2An.net
>>841
http://www.raspberrypi.org/piplanter-a-plant-growth-monitor/
http://www.adafruit.com/blog/2014/04/04/plant-pi-an-open-source-plant-environment-sensor-raspberrypi-piday-raspberry_pi/

850 :login:Penguin:2014/09/11(木) 20:44:17.09 ID:ShPoDszY.net
>>841
お遊びでやってるのか、ある程度マジでやってるのかによる
マジでやってるなら、丈夫そうな PC(本当は FA-PC とかがいいんだが、めちゃくちゃ高い)+ Windows の構成にして、適当なボード入れれば大抵のセンサーやカメラは繋がる
Web は IIS でも Apache でも入れればいいし
お遊びなら、好きにやれ

851 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:58:27.08 ID:em1DRuGL.net
普通に三菱電機のシーケンサーとアナログ入力ユニットでいいのでは
エンジニアツールがちょっと高いけど

852 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:10:07.67 ID:kE2mGa1A.net
温室でも大丈夫なこと
虫が入っても大丈夫なこと
結露しても大丈夫なこと

853 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:17:52.89 ID:AxKVyvUE.net
レスどうもです
>>846
○○がわかならなった

>>847
そうなんだ
庭がないから厳しいかも
逆に建物の微妙な振動も捉えられるってことだよね

854 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:35:38.93 ID:mttnpgT6.net
>>841
そういうものは防湿ケースに入れるなどで高湿度の環境に曝露させなければ良いのです
配線類の処理とか手間だけどね。
大気圧や気温・温度変化によるケース内エアの圧力変動などはフロート隔壁などで防げます
直射日光や外気の直接曝露を避けた部位で、重ねたビニル袋で膨張や収縮分をカバーするとかで

放熱がやりにくくなるのでじゅうぶんに検討する必要があります
ヒートシンクの露出が可能なら、ヒートシンクを兼ねるアルミ板に一通りマウントして残り5面をケースで覆うなど
やりようはあります。材料をうまく選んでホームセンタにある材料で割安に仕上げてください。
冬場の過冷却にも気をつけないと(設置環境をよく調べることから始めて云々)

あとで拡張できるようにケースとか余裕を持たせるとか
将来のプラスアルファを考えた大きめの施工がいいのかも。予定外の追加装備とかよくある話なので
(その時はその時、なのかもしれませんが)

855 :login:Penguin:2014/09/11(木) 23:32:04.54 ID:InFmMTNB.net
>>853
アスペかな?

856 :login:Penguin:2014/09/11(木) 23:42:48.44 ID:mttnpgT6.net
>>845
それらしきものはできなくはないですが、性能とか期待するのはちょっと(以下略)
センサの扱い方を勉強したいのであれば面白いネタだと思います

裸データでは使い道がないので、集計後のデータ処理で禿げるほど悩んでください

857 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:12:42.03 ID:xtg6FfbZ.net
>>855
とりあえず>>846>>855の方がアスペに見える
その件はずっと見てないとわからない

858 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:17:38.91 ID:W4TnLIHn.net
>>846=>>855でアスペ

859 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:17:58.99 ID:xtg6FfbZ.net
だよねw

860 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:21:51.82 ID:AtYnf6Kp.net
>>853
建物の振動は、イコール地震ではないよ。
地震で揺れたから勢いで揺れた、ってのももちろんあるが、
家人がドスドス歩いたとか、表でトラックが走ったとか、台風でギシギシ揺れたとか、そう言うのを撥ねて地面の揺れのみを取らないといかん。

861 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:28:21.11 ID:Njo0wIOZ.net
843だけどとりあえず変な奴と一緒にしないでくれ、○○ならこのスレに検索かけても出てくるだろ…
http://i.imgur.com/rLWU5P5.jpg

862 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:44:18.27 ID:M6AkLA8g.net
人が地震って感じる時に地震って判定できれば
いいんじゃないのPC使わなくても
石油ストーブにもついてるけど

863 :login:Penguin:2014/09/12(金) 01:50:48.72 ID:HEXEddSQ.net
誤報を許しつつ大雑把でいいならまぁ頑張ればできると思う
精度を上げるのは簡単にはいかないんだよ
誤報をどこまで許容するか次第だが

864 :login:Penguin:2014/09/12(金) 06:55:50.34 ID:XAWUxuIZ.net
地震じゃなくても地震と同じように揺れたのなら、
それはもう地震として対処しなければならない状況でしょう

865 :login:Penguin:2014/09/12(金) 07:08:20.09 ID:g4WhxCxt.net
何を目的にしてるかわからんけど
自前で観測したいって言うのならいいけど
予報を知りたいだけなら緊急地震速報とかを受信する装置を作るとか

866 :login:Penguin:2014/09/12(金) 07:54:43.36 ID:t40qOqrU.net
わかりやすくいうと加速センサとかを使っても
振動を検地する振動計にはなるかもしれないけど地震計にはならないよ
地震計がどんなものかはWikipediaを見てね〜

867 :login:Penguin:2014/09/12(金) 08:36:17.42 ID:GhFX61Iu.net
まぁやってみれば。

868 :838:2014/09/12(金) 09:26:22.22 ID:P1L/iwGG.net
みなさんレスさんくす
野菜工場といっても熱帯魚の水槽程度の簡単なものを想定してる
>>849は参考になりそう。肥料の濃度、pHも扱えそうだね
室内だから防湿や放熱対策はあまり必要ないけど、単純に省電力という意味でラズパイを選択した
本当にお遊び程度だけど進展があればまた報告する

869 :login:Penguin:2014/09/12(金) 12:22:12.75 ID:pZ0EwZWY.net
raspberryPIをソーラーパネルで連続稼働運用しようとしたらバッテリーは、クルマのバッテリーくらいのサイズは必要ですか?

870 :login:Penguin:2014/09/12(金) 13:35:45.50 ID:DMgB9uS6.net
ちょっとくらい自分で計算する気にならないの?

871 :login:Penguin:2014/09/12(金) 13:39:01.93 ID:QyUz/vh0.net
計算式を教えてくれたら後は自分で計算します

872 :login:Penguin:2014/09/12(金) 15:03:06.15 ID:PE9Xx6zX.net
V*A*h=Wh

873 :login:Penguin:2014/09/12(金) 16:36:55.57 ID:Njo0wIOZ.net
結構昔にソーラーパネルだけでFTPサーバーにした外人の話とかあったよな。あれ手のひらサイズに収まってた気がしたけど

874 :838:2014/09/12(金) 17:22:53.41 ID:P1L/iwGG.net
>>844
100Vのスイッチングをラズパイで直接やるのは危ないの?
秋月で売ってる↓を使えばできそうなんだけど。

マイコンから100V家電をスイッチングする回路ユニット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/

875 :login:Penguin:2014/09/12(金) 17:30:02.70 ID:QR5/PvPH.net
>>874
あー、これ良いね。
何チャンネルも使うなら外に出したほうがいいかもしれんが、これならGPIOで触れる。
あとは、ラズパイがフリーズした時の事とか考えたらオッケーだと思うよ。
照度とかは、入力にアナログ入力が無いから、I2Cで送ってくれるようなタイプのセンサーにしたら良いんじゃないかな。

876 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:25:11.27 ID:Fs0jn/n8.net
>>874
フォトサイリスタで100V側とGPIO側がアイソレートされてるから
これなら比較的安全かもね

家庭用の100Vは一般的な支線のブレーカーで最大20Aの電流が流せる
わけだし、大地アースってことを頭に入れて注意して配線してね
舐めていい加減な仕事すると致命的な事故につながるよ

877 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:37:40.90 ID:Njo0wIOZ.net
フォトカプラで絶縁されてるから安心だな。って書いてたら先にカキコされちった

トライアック調光キットと組み合わせて、ON/OFF+出力調整みたいな事をマイコン(raspiかarduino)から出来ないかなとか思いついたんだけど、デジポットとかraspiから使ってる人いる?
サーボかステッパモーターで捻る方が楽な気はするけど…

878 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:40:09.43 ID:HEXEddSQ.net
>>874
全然問題ないよ
但し、DC5Vとか12Vと違ってAC100Vっていう高電圧を扱うリスクとか安全対策など
全体を見た配慮ができるかどうかです
ビビってても始まらないし、他人の作例施工例を見て
良い点・悪い点などを学んでからやるのがいいんじゃないですか
・単相三線式200V(以降単三200)の片側を使っている、宅内では異なるコンセントでは
位相のAC100Vを使っているかもしれない
・柱上トランスで単三200に変換する際、中点を接地させてある
・宅内のコンセントの片側は柱上トランスで生成した単三200の片側、接地されている方である
・宅内配線では、一般的には接地側が白、ライン側が黒のハズである。
気の利いたコンセントでは刃の幅が広い方が接地側で、細い方がライン側になっているはずである。
但し、施工ミスで入れ替わりがたまによくあるので、その部位でどうなのか都度確認が必要である。
・スイッチング電源内部ではYコンと呼ばれる中点GNDが(詳しくはTDKのサイトでYコンの解説などで)

この時点で接地とGNDの扱いに違いがあることに気づけば、
あとは全体像を想像して感電の危険性でニヤニヤできるし、
片切り状態にすると問題が出ることがあるが、それでも片切りするならどっちを切ればいいのか判るはず

少しでも面倒だなぁと思うなら、手を出さないとか、既製品でそういうデバイスを使いこなすなど
視点の転換もアリです

879 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:41:40.86 ID:eA6NC9Ac.net
>>876
>大地アースってことを頭に入れて注意して配線してね

すみません、もう少し詳しく教えていただけませんか?
Raspberrypiで家庭用の照明をオン・オフする電子工作の下調べ中なので
安全な物作りたいので心配になりました。

880 :login:Penguin:2014/09/12(金) 19:00:43.53 ID:5lB9oh0F.net
カキコとかくっさ

881 :login:Penguin:2014/09/12(金) 19:11:01.37 ID:ZMWVj4km.net
ラズパイってかつてぷらっとほーむのOpenblocksが占めてたMicroServer分野に侵食しつつあるね
こっちの方が1/10近い安さだから
>>879
認可も無しに100V機器を自作するのはグレーゾーン

882 :login:Penguin:2014/09/12(金) 19:23:16.44 ID:QR5/PvPH.net
コンセントにつなぐ物を作るのは良いけど、配線をしてしまうと要資格だね。
家庭用の照明をオンオフするとなったら、俺ならリモコン式のシェードに変えて、そのリモコン信号を送信するよ。

883 :838:2014/09/12(金) 19:31:30.55 ID:P1L/iwGG.net
>>875-879
100Vの外部機器のスイッチングはなんとかなりそうでよかった

i2c温度センサは日本語記事も多いね
照度はBH1750FVIというi2cセンサをarduinoで扱うライブラリがgithubにあるから流用できそう
肥料の濃度を表すECセンサはアナログ回路とAD変換ICで自作するしかないかも…

884 :login:Penguin:2014/09/12(金) 19:31:55.87 ID:HEXEddSQ.net
それも全然問題ないものもある
自作のを自宅(庭や離れとか別荘などを広義に含む)などで使ってる分には。
それを第三者に販売したりするにはPSE云々になってくる。

たとえ自宅でも建物の壁内部に固定するような配線とかなら資格が必要だが、
テーブルタップの自作では資格は不要。但し固定してしまうと要資格。
仮設かどうかが境目だが。(木ねじで引っかける程度では要資格にならない。まぁグレーゾーンは確かにある)
但し、問題ないとはいえそれで起こりうる災害や事故などの結果責任は出てくるので
相応の安全への配慮などが必要なのは言うまでもない

少なくともACがどういう風に生成されて(宅内のAC100Vが最終的にどういう風に来ているのか)、
それにまつわる安全策や保護などの考え方を理解し、市販の機器に準じる部材とか配慮するなど。
あとは自己責任の世界

ここでも蒸し返される要資格のトラップ。
資格云々は横に置いといて、その資格が求める技術的な理解や
関連法規の認識などは持っておいた方がよいのは確かだ
それらを知った上で、やるか諦めるかは本人次第なのである。

885 :login:Penguin:2014/09/12(金) 19:42:04.83 ID:QR5/PvPH.net
>>883
アナデジ変換が必要な物が少しでも残るなら、センサ系はなんかアナログ入力出来るマイコンに任せて、シリアルか何かでつなぐ方がネットを検索してもわかりやすいんじゃないかな。
ハードに弱いならなおさら、ハードは切り離しておいたほうが問題発生時楽だよ。

886 :login:Penguin:2014/09/12(金) 20:37:34.00 ID:v0FQFi6t.net
OAタップを穴開けて机にネジ止めしてるんだがもしやこれアカン?

887 :login:Penguin:2014/09/12(金) 20:45:32.88 ID:HEXEddSQ.net
差し込み部分の裏にあるフック金具を木ねじで固定してるだけ、なんてのは入らないらしいね
ケーブルまでU釘で留めて固定配線化してるとアウトだと聞くが
素人にはよくわからん世界なのにゃ
自分で伸ばしておいてアレだが、そういう詳しい話は電気・電子板で続けると良いかと。
既に何度も堂々巡りしてる枯れネタだけどさ

888 :login:Penguin:2014/09/12(金) 20:54:13.42 ID:AtYnf6Kp.net
>>886
厳密にはだめ。
だから今売ってるテーブルタップの裏には、磁石がついてる。
要は、動かせない状態に配線するのには資格が必要で、仮設だったり、一時的にプラグをさす軽作業なら資格が要らない。

889 :login:Penguin:2014/09/12(金) 21:07:48.92 ID:Xt48VdMI.net
仮設歴三十年

890 :login:Penguin:2014/09/12(金) 21:18:01.89 ID:0c+FXX2a.net
賃貸民には関係の無い話であった。

891 :login:Penguin:2014/09/12(金) 21:35:35.19 ID:v0FQFi6t.net
ほー、てっきり壁の中だけが電工いると思ってた
勉強になります

892 :login:Penguin:2014/09/12(金) 22:15:45.14 ID:IMHqBvd1.net
心配なら電工とればいいお
コンセント交換とか自前でできて楽だお

893 :login:Penguin:2014/09/12(金) 22:39:57.75 ID:BvTuHhDq.net
個人なら電工なくても交換していいじゃないの

894 :login:Penguin:2014/09/12(金) 22:48:02.23 ID:FTX/rmg/.net
いずれにせよ安全には万全を期して特に火災にはならないように作ってくれ

895 :login:Penguin:2014/09/12(金) 23:03:13.24 ID:gKOmuaaK.net
必要以上にびびるこたないがええ加減は危険だな
自分でこさえたACにつなぐもの、主に半導体や真空管のアンプだが
トランス一次側の配線には気を使ってるが自分の設計と腕を信用して
ねえから使ってないときはコンセントからはずしてる

896 :login:Penguin:2014/09/13(土) 10:45:34.33 ID:yIIL3Qjm.net
>>888
資格が必要なら厳密も何も無く絶対だめのはずだろ

897 :login:Penguin:2014/09/13(土) 10:59:46.44 ID:JRlM8a8a.net
>>841

俺も同じようなことしようとしてる。
降雪地に別荘あって、雪降ったら屋根の電熱スイッチ入れたくて、リレーでやろうと思ったけど怖いので結局サーボモーターでスイッチ押す仕組み作ろうとしてる。
モーター動かすのはArduinoより簡単だよな。

温度とかは個人向けのウェザーステーション個人輸入して、WeatherDisplayで気象情報見てる。
WeatherDisplayは、最近Raspberryにも対応したので便利かも。
MotionでWebカメラも構築してるけど、安いので数個設置してるw

将来的には超音波距離センサーで積雪深計も作ろうと思ってる。

898 :login:Penguin:2014/09/13(土) 14:14:46.51 ID:X09QST5v.net
>>896
こう言っておかないと、やかましい事になってしまうのだ。

899 :login:Penguin:2014/09/14(日) 01:30:54.32 ID:BLgiQ8/V.net
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE8UN
USB連動テーブルタップを使えばいいんではないですか?
もちろん、本体のUSBポートに刺すのではなくて、
USBのメスコネクタを用意して、そこに5V給電すればいいと思います。

900 :login:Penguin:2014/09/14(日) 06:23:58.64 ID:473mqThR.net
いや、テーブルタップ自体を作るのは違法じゃないだろ。
固定するのがまずいって話じゃないかと。

901 :login:Penguin:2014/09/14(日) 07:41:23.59 ID:wbLHfVXM.net
TwitterでCPU温度流すの流行ってるのか?

902 :login:Penguin:2014/09/14(日) 08:32:49.94 ID:deGtEZWN.net
>>901
たまに見かけるよな
twitterに出力しておけばスマホとかタブレットで見れるからなんだろうな

903 :login:Penguin:2014/09/14(日) 09:02:08.26 ID:dS8dsm9R.net
「リモート電源制御装置」なるものがあるらしい。これで解決!
ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/rc/rc1504a/rc1504a.html

値が張るのが難点か…

904 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:01:24.24 ID:GGMx5Er2.net
>>903
ウチの会社では全部APCで揃えてるな。
http://www.apc.com/products/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=AP7900
遠隔地の機器がハングしてどうしようも無くなったときでも、これさえあれば
物理的に電源のOFF/ONができるから超便利。

905 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:07:46.99 ID:HOdF6BWW.net
>>903,901
話が脱線しすぎてスレの方向性を見失ってきてるな
工夫次第でそれらを安価に作れるってのがRaspberry Piだろ
資格が必要なのであればとればいい
自己責任の範囲で済む話であれば無資格で勝手にやればいい

906 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:39:50.04 ID:j9EwnNfT.net
おまわりさん
この人です

907 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:44:50.30 ID:Nz9VO0Kk.net
アマチュア無線とか送信機自作すると、バンド幅はみ出したり周波数ドリフトしたりするけど、まあアマチュアだからって許して貰えてたそういう牧歌的な時代があったんだよな

法の精神ってのを考える必要がある。立法者の意図はなんだったのか、という。

908 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:51:15.88 ID:nv3FrTIL.net
>>903
こういうの欲しいけど高いから変えなかったけど
そうかRPiで作れば良いのか

909 :login:Penguin:2014/09/14(日) 11:03:16.21 ID:c6uh2FPx.net
>>907
利権で甘い汁を吸いたいです

910 :894:2014/09/14(日) 11:13:47.38 ID:Gqw91nyv.net
>>903

これは俺の場合、壁スイッチには使えないから駄目だな。

911 :login:Penguin:2014/09/14(日) 11:33:17.90 ID:zzkaWoo2.net
>>907
派手に周波数ドリフトしてたのはVFOにバリコンとコイルが使われてた時代で
年齢が分かるな

912 :login:Penguin:2014/09/14(日) 12:03:42.00 ID:n2U59h09.net
このスレおっさんが多いな

913 :838:2014/09/14(日) 12:51:13.96 ID:gOZ4Chnf.net
>>897
流石に遠隔地は怖いね
別系統でヒーターの誤動作検知システムを増設するのかな
>>885
なるほど、そういう考え方をするのか
とりあえずセンサ類->AD変換IC->raspiみたいな感じでやってみる

914 :login:Penguin:2014/09/14(日) 17:05:55.88 ID:ZlFMH85v.net
従免取らなくても5W級使える時代になっちゃったしなぁ…今TSSって仕事してんのかね

915 :login:Penguin:2014/09/14(日) 20:36:29.88 ID:wcKd6Ies.net
RaspberryPiをもらったのでずっといじってるけど、これすごいね。
普通に今デスクトップ用マシンとして使ってるw

初期状態のときはGUIは、かなり重くてIMEの反応も遅くて辛かったけど
サービス落としまくったら、恐ろしく普通に使えるレベルになった。
キータイプで100msくらい遅く感じるかな?w
でも、まぁ普通にストレス無くタイピングできる。

サービスとttyと....あと落とせるものあるかな?

916 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:07:04.92 ID:2/A1vkfQ.net
>>915
体重

917 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:10:16.65 ID:v2L0Stf7.net
コンソールでpstreeしていらなそうなの見ればええんちゃう
レズビアンならSSHとかDNSもきってまえ。
SSHは外部からアクセスしないならいらんやろ
DNSは起動時や一時間毎にcronで外部のを同期させればええし

918 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:53:35.25 ID:j2XmWGwI.net
CUIの最低環境からGUIを構築していったらどうか

919 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:56:27.80 ID:wcKd6Ies.net
RaspberryPi で FlashPlayer入れられないかな?
これで、艦これができれば、まさかのメインパソコンになりそうだ

920 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:57:14.63 ID:Nz9VO0Kk.net
>>915
苦行僧?

921 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:57:47.18 ID:X5lYwgtt.net
いやいやいやいや
少しでも動くと思ってるのか
性能買いかぶりすぎだろ

922 :login:Penguin:2014/09/14(日) 22:04:56.95 ID:Nz9VO0Kk.net
>>911
PLLでも結構ドリフトした。回路組むのが下手なだけだと思うけど。クリスタルに手を近づけると周波数を微調整できるので、交信時にはテルミン演奏してるような感じになる

はい。スレチですね、スレチです。

923 :login:Penguin:2014/09/14(日) 22:13:01.88 ID:ItaGJ4bo.net
>>916
どの部品を外せるんですか?

924 :login:Penguin:2014/09/14(日) 22:19:36.87 ID:m1Ne0h4B.net
腹じゃね?

925 :login:Penguin:2014/09/14(日) 22:41:22.77 ID:cc6e7O8j.net
>>912
ラズパイはワンボードマイコン小僧の心をくすぐるのさ

926 :login:Penguin:2014/09/14(日) 22:46:33.02 ID:hPm5vsN1.net
>>915
つarchlinux

927 :login:Penguin:2014/09/15(月) 08:09:48.55 ID:krgwz90Z.net
最近思い立って中日電工のワンボードマイコンで遊んでた矢先にラズベリーパイ
これ神だわ!!

928 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:06:08.27 ID:g96X/Klc.net
うちのラズパイは喋る時計になってる

929 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:06:30.66 ID:R/ouUwy7.net
でもおまえら無職じゃん

930 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:20:19.69 ID:usOaTlpT.net
いろいろ遊ぼうと思っていたが思いがけず自宅のメインのネットワークオーディオDAC機になってしまった。もう一台買わねば

931 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:33:26.31 ID:pScjXCu+.net
>>926
軽いの?

932 :login:Penguin:2014/09/15(月) 12:13:30.85 ID:RcZwJy87.net
archlinuxってx86のやつあまり親切じゃなくてやめた記憶がある
ラズパイ用はイメージが提供されてるからそのまま使えるだろうけど

933 :login:Penguin:2014/09/15(月) 12:46:24.86 ID:Wzdjkxvu.net
>>919
flashはarm linuxのバイナリ無いだろ

934 :login:Penguin:2014/09/15(月) 13:18:15.09 ID:KIFUX7yQ.net
>>926
archは難しいことが判明した
俺には難しすぎるw
ちょっと知識が足りなすぎる

でもarchくらいシンプルなところからシステム組めるようになれるといいなぁ

935 :login:Penguin:2014/09/15(月) 16:01:08.00 ID:Vdvn4Uo1.net
最近のarchは日本語wikiがどのディストリよりも充実してるぞ
raspiに限らず1回インストールしてみることをおすすめする

936 :login:Penguin:2014/09/15(月) 17:45:40.33 ID:5KRnyQzF.net
archのraspi版 最初にsshdがstartしてなくてドツボにはまった

937 :login:Penguin:2014/09/15(月) 17:53:39.81 ID:lpqBx1Z2.net
raspbian使いだけどarch wikiにはたまにお世話になる

938 :login:Penguin:2014/09/15(月) 20:10:09.42 ID:mo5Lp8aD.net
ラズパイのarchは最初からsshデーモン走ってるし
モニタがない俺には有りがたかった

939 :login:Penguin:2014/09/15(月) 20:54:53.79 ID:0aZbG8iD.net
>>915
その方法教えてくれ
俺もデスクトップで使いたい
サービスとttyの切り方教えてよー

940 :login:Penguin:2014/09/15(月) 21:10:58.65 ID:yR+txtfb.net
archは自分の作った簡単なアプリをデーモン化させることができなくて諦めた

941 :login:Penguin:2014/09/15(月) 22:29:42.11 ID:emh9Ci1Y.net
>>940
それディストリに関係ないのでは?

942 :login:Penguin:2014/09/15(月) 22:43:10.70 ID:lpqBx1Z2.net
init.d書けばいいだけじゃ

943 :login:Penguin:2014/09/15(月) 23:06:09.24 ID:JWOEZfQL.net
>>942
それはデーモン化とはまた別でしょ。

944 :login:Penguin:2014/09/15(月) 23:18:31.87 ID:lpqBx1Z2.net
違うのか、知らなかった

後学のために違い教えてくれ

945 :login:Penguin:2014/09/16(火) 01:42:17.32 ID:6wuYZEcp.net
>>944
デーモン化ってのはこういう処理のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3_%28%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%29#.E7.94.9F.E6.88.90

946 :login:Penguin:2014/09/16(火) 08:12:52.39 ID:QnwdGbwh.net
>>944
こういうことだよ。
http://hogd.jp/about-witchcraft/witchcraft03/

947 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:00:01.28 ID:5s+s+/3m.net
upstart ちゃうんか

948 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:49:06.44 ID:gCjhlFGx.net
今のarchはsystemdやで

949 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:37:03.29 ID:Avn9fkMn.net
>>947
upskirt に見えた、疲れてるんだな

950 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:59:05.30 ID:f8rb9cHu.net
>>948
そういう細かいことはどうでもいいや

951 :login:Penguin:2014/09/18(木) 22:40:27.74 ID:m30e/4Y0.net
test

952 :login:Penguin:2014/09/18(木) 23:46:08.01 ID:mTbzgrFS.net
テストはこっちで。

test
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/

953 :login:Penguin:2014/09/19(金) 05:47:53.18 ID:4oBEotN9.net
tset

954 :login:Penguin:2014/09/19(金) 19:34:13.73 ID:XuF5iQjY.net
B+欲しいが
他の似たようなボードも気になる
値段もまちまちだ

955 :login:Penguin:2014/09/19(金) 20:12:20.70 ID:CC1EWFQG.net
16日付けのニュースだが。
http://www.raspi.today/raspbian-2014-09-and-noobs-1-3-10-released/

956 :login:Penguin:2014/09/20(土) 12:23:57.22 ID:LQQHHPjv.net
9月9日付のやつだな
Blogにあったように初期のブラウザがMidoriからEpiphany
(現Gnome Web)に変わってた

957 :login:Penguin:2014/09/20(土) 12:43:14.64 ID:TSrrr3NW.net
Linuxあまり詳しくないんだけど、インストール済みのRaspbianを
apt-getでupdateとupgradeすれば最新バージョンになるんかな?

958 :login:Penguin:2014/09/20(土) 12:55:34.36 ID:LQQHHPjv.net
>>957
sudo apt-get update
sudo apt-get dist-upgrade

959 :login:Penguin:2014/09/20(土) 12:56:41.88 ID:DsLFwZy4.net
rpi-update も必要なんじゃないかな。よく知らんけど。

960 :login:Penguin:2014/09/20(土) 13:17:37.47 ID:TSrrr3NW.net
ありがと
dist-upgradeやって起動しなくなったとか聞いたことあるのでガクブルですよ
できるだけそれは触りたくなかったけどバックアップとってやってみるかな

961 :login:Penguin:2014/09/20(土) 13:19:48.60 ID:TSrrr3NW.net
rpi-updateぐぐったけどファームの更新かな?
もうちょっと調べてやってみます

962 :login:Penguin:2014/09/20(土) 13:48:10.62 ID:LQQHHPjv.net
rpi-updateはカーネルとファームウェアを更新してくれる
Raspbianの方でファームウェアやカーネルに依存するアップデートが
入った場合はやっておかなきゃならないってことはあるが
そんなに多くはないとは思う

963 :login:Penguin:2014/09/20(土) 19:52:56.67 ID:MV0vkD1N.net
多分一年くらい前にraspbian入れてからapt-getしかしてなかったわ。
環境壊れそうな気もするけど、今度やってみるか

964 :login:Penguin:2014/09/20(土) 20:50:02.95 ID:a9JfJaCj.net
>>955
なんかNOOBS1.3.10のサイズ妙に小さくね?
1.3.9の半分くらいしかない。つーかRaspbian本体より小さいんだが

965 :login:Penguin:2014/09/21(日) 04:05:46.89 ID:cem7Z5TV.net
Pogoplug Series4
USB3, SATA, GigaEther, SD
これが投げ売りで3千円くらい何だけど
ググったらハックも出来るみたいなんだけどどうだろう

966 :login:Penguin:2014/09/21(日) 04:14:18.24 ID:ts2AGaZf.net
スレチ

967 :login:Penguin:2014/09/21(日) 06:00:11.41 ID:uATsPrWj.net
Pogoplugは専用スレあったと思うからそっちで聞くといい
でもPogoplugって残念仕様なのはわかる、ちょっとおしい

968 :login:Penguin:2014/09/21(日) 08:26:55.46 ID:UIMRq7TG.net
MSXみたいなサンデープログラマー入門機になりそうだと調べているんだが
学習本として標準教科書とは別のおすすめってありますか?
>>912
老若男女問わず、人は心におっさんを飼っているものだ。そう、あなたの中にも・・・・

969 :login:Penguin:2014/09/21(日) 10:19:25.86 ID:q4Mgb8a0.net
これってフレームだけプリントしてるってことかな
http://jp.techcrunch.com/2014/09/20/20140919uk-engineers-3d-print-their-own-raspberry-pi-laptop/

キーボードはBluetoothのを使ってる、って本元サイトに書いてあるな

970 :login:Penguin:2014/09/21(日) 10:37:14.32 ID:LP9ei4CS.net
わざわざ3Dプリンタ使わなくても木材レーザーカットで十分だろ

971 :login:Penguin:2014/09/21(日) 10:41:24.12 ID:WQrpkM7W.net
もっとちっさければ欲しい

972 :login:Penguin:2014/09/21(日) 11:25:31.01 ID:BP8n0+aR.net
>>968
プログラムやりたいなら仮想環境でlinuxでもいれろ

973 :login:Penguin:2014/09/21(日) 13:20:16.46 ID:PmvwN+gk.net
vmは敷居が高いな

974 :login:Penguin:2014/09/21(日) 13:24:53.55 ID:PfhnyZOT.net
推薦しているプログラミング言語はPython、普通のLinuxで動くいろんな言語も利用できるので後はお好みで

975 :login:Penguin:2014/09/21(日) 14:39:09.88 ID:UIMRq7TG.net
安心して使える環境を整えるために、Linuxの作法みたいなのを学習したい
例えばセキュリティ周りとかはデフォでも安全なのかも知れないけれど、どういう理屈で安全なのか?の
基本部分は知っておきたいというか。言語はPython本があるのでそれを使うつもり
>>972
それは過去数回トライして漏れなく全敗した黒歴史が

976 :login:Penguin:2014/09/21(日) 14:48:06.42 ID:6sfYcvZh.net
VMが敷居高いって意味分からん
そんなんで悩む奴はlinuxなんか触らん方がいい

977 :login:Penguin:2014/09/21(日) 14:53:17.69 ID:NJQHabV3.net
Linuxは孤高

978 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:02:46.63 ID:PfhnyZOT.net
>>975
そういう意味なら、日経Linuxあたりを1年間程定期購読がオススメ

979 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:17:43.02 ID:UIMRq7TG.net
そこで意味分からんが返ってくるか・・・うーん
>>978
検討はしたんだが、分かる部分がほとんどない状態で、日経ソフトウェアよりも高いってのがな
アドバイスありがとね

980 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:25:45.53 ID:d4UStY5T.net
今の仮想環境アプリってExcelのインストールくらい簡単なんだが・・・
ってスレ違いはおいといて、

Linuxの基本なら「LPIC」の「Linux標準教科書」がお勧め。
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml
うちの会社の新人にもこれ読ませてる。
しかも無料だし。
他にも「サーバー構築編」「高信頼システム構築編」「セキュリティ編」あるからお好みで。

Pythonならドットインストールあたりがいいんでね?
http://dotinstall.com/lessons/basic_python_v2

981 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:25:48.32 ID:BP8n0+aR.net
VMで動かすまでが出来ないんじゃこの製品買っても何も出来ないと思う

982 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:30:22.68 ID:6sfYcvZh.net
>>978
ごめん言い方悪かった
職業プログラマーじゃないならコーディング出来るようになりたいから勉強したいって言う動機だと長続きしないよ?目標無いから
作りたい物が先にあってその為に何をしたらいいのかって調べてかないと

983 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:31:18.92 ID:PfhnyZOT.net
いや、真面目に言ってるつもり。自分は日経ソフトウェアとLinuxを買っているから。
それと、Raspberry Piの本を2冊程。考えてたり教わったりするだけじゃなくて、
實際に触って少しずつ慣れたり失敗して覚えていくもんだと思うんだけどね。

984 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:31:34.28 ID:f7M6M5aS.net
まあそうだよね、普通に古いパソコンでいいから
DVDドライブもネットワークカードもついてる
パソコンを用意した方がいいと思う。
当然ディスプレイもキーボードもマウスも用意する。
たぶんラズパイだと起動できなくなってわけがわからず投げ出すと思うな。

なぜ勉強したいのに特殊な機器を使ってしまうのかわからん。
安い、教育用=簡単だと思ってるんだろうか・・・

985 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:36:29.59 ID:f7M6M5aS.net
>>979
なぜVMで挫折したあとにラズパイを使おうとしてるのか説明してみて

986 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:38:50.46 ID:nFVVhAsg.net
教育用って言うけど普通のPC買う金がない発展途上国での話だからな
日本じゃ関係ない

987 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:40:46.80 ID:gc5xvqY2.net
> 實際に触って少しずつ慣れたり失敗して覚えていく
が実際にできる人間だったら
仮想マシンにLinux入れる程度のことが
> 過去数回トライして漏れなく全敗
なんてこたーないだろうよ

988 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:44:54.94 ID:f7M6M5aS.net
>>986
あと教育用ってことは教える人が居るわけで問題も解決しやすいんだな
(いきなり発展途上国の子が家であーだこーだするわけじゃないでしょ)
だからVM挫折したレベルの人がラズパイやれると思えないんだよな

989 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:45:47.39 ID:2747d03G.net
初心者にとってVMは用語がむずかしいからなあ。NAT? ブリッジ? 仮想ディスク?
何それ? 食べ(ry
みたいな。

990 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:46:36.60 ID:UIMRq7TG.net
古ノートでいいかと言ったら、それは特殊だからと返され
ラズパイはどうだと言ったら、それも特殊だからと返され
メインマシンの別パーティションでも失敗したと言ったら、サブ機換えや貧乏人と嘲笑され

linux先人との会話はいつも、「ミッシングリンク」があるのに気づいてすらもらえずに
ひたすら馬鹿にされるのを繰り返してばかりだ。雑誌もムックも>>987も同類だ

もういいよ。孤高が原理だって言うなら孤高でがんばるよ

991 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:49:59.04 ID:f7M6M5aS.net
やる気以前に人との対話が無理だったか
Pythonよりそっち学んだ方がいいんじゃ・・・

992 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:52:22.90 ID:N+ObsudU.net
linuxがこれほど簡単になって普及しているのに学習法はまだまだ未開なのはなぜだか分かるかい?
だれもLinuxを分かってるやつがいないからなんだよ

993 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:53:16.99 ID:PfhnyZOT.net
誰でも最初から出来る訳じゃないから、少しずつ覚えていくしかないでしょ。

994 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:53:47.04 ID:eT4alWof.net
>>975
おうちサーバーを数年ぶりに立ててsshdだけ口開けてみたら、総当たり攻撃されて凄かった。
アカウントとパスワードはそれなりに注意したほうがいい

セキュリティはとりあえずインターネットにぶら下げて後から考えていけばいいんじゃないかな

もちろんファイルシステムにはプライバシーに関係するような情報置かないようにして

習うより慣れろかも

995 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:54:32.66 ID:N+ObsudU.net
未だに当たって砕けて覚えろしか言えないのがLinuxのだめなところ

996 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:54:56.31 ID:q4Mgb8a0.net
>>983が職業的でも教育的でもない要件、ということならば、

新しいRaspbianにMinecraft Piが丁度プリインされるようになったから、
マイクラをPythonで制御したり、マイクラサーバー立てたりしながら、
ゲームで遊びながらプログラムとサーバーを覚えるのを、さしあたりの目的にする、
とかいいんじゃないかな。

マイクラ自体もDIY的な創る楽しみを追求するゲームだしね。

997 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:55:25.99 ID:BP8n0+aR.net
>>990
だから仮想環境が一番簡単で情報あるんだよ

>>989
プログラミングだけするならネットワーク弄らなくていいだろ
debianでも突っ込んでgeanyでもインスコすれば簡単な環境出来上がり

998 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:06:43.62 ID:2747d03G.net
すでに動くラスベリーπがあるんだったらVMとか考えずにそれで学習すればいいじゃん。
学習していてARMとx86の違いが気になったりソフトのビルドに時間がかかるようなレベ
ルになったら考えればいい。

999 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:09:06.87 ID:Ml78neM9.net
安いし買ってから考えよう
俺はそうした
んでデスクトップ化してる

1000 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:11:15.98 ID:KDG5r0Mu.net
わからないなら調べればいいだけじゃないの
NAT,ブリッジくらいなら解説してるページいくらでもあるじゃん

1001 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:13:34.87 ID:q4Mgb8a0.net
>>990
あーあと、ミッシングリンクとか馬鹿にされる件は、
囲ってるものが自分の優位だと勘違いしてる可哀想なやつが多いのだと思っておけばいい。

難しいことを難しく説明したり、サジェストするのではなく嘲笑するのは、
技術的に優れた知恵がある者の行為じゃないからな。

いいじゃないか、そういう風景がわかることだって、立派な見識だ。
それこそ、そんなことは日経なんちゃらには書いてないだろ。

1002 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:18:07.69 ID:TCk/pNGO.net
VMなんてOSのインストールさえ出来るレベルなら誰でもできるでしょ
むしろラズパイ立ちあげるほうがレベル高いと思う

1003 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:22:35.24 ID:eT4alWof.net
ほんと、威張る人はたいしたことないよ

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200