2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part9 【ARM】

1 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:41:02.68 ID:ts2AGaZf.net
Raspberry Piはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使えます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

それ以上の使い方もできますが、いろいろと割り切りが必要な部分もでてきます。
カメラモジュールもありますよ(別売)。安定した5V電源の確保が安定動作の第一歩かも。

2014年7月、GPIOの拡張などマイナーチェンジしたモデルが登場しました: Model B+ (安価路線)
既にCompute Moduleも告知済(ちと高額路線) SO-DIMM基板にSoCと主要半導体を搭載した分離タイプ

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

◆関連スレ
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.8
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1403071707/
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ3【BeagleBoard
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1401770388/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1399381482/l50
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/l50

前スレ:
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part8 【ARM】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405435960/

2 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:43:40.48 ID:ts2AGaZf.net
◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/raspi_blue_white.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg

電源 マイクロUSB経由5V(ピンヘッダなどからの供給も可能、詳細は回路図参照)
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー
(ブートはSDカードからのみ可能、boot区画以外は他媒体に設定可)

Raspberry Pi アナウンス等
・Model A and B:
・Model B+: ttp://www.raspberrypi.org/introducing-raspberry-pi-model-b-plus/
・Compute Module: ttp://www.raspberrypi.org/raspberry-pi-compute-module-new-product/

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

3 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:44:55.75 ID:ts2AGaZf.net
soc温度
/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp

soc周波数
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq

microSDアダプタ
ttps://www.modmypi.com/shop/sd-cards-and-adaptors/raspberry-pi-micro-sd-card-adaptor

ヒートシンク
ttp://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
ttps://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
ttp://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html

HDMIケーブル
ttp://www.donya.jp/item/17439.html#cat

ACアダプタ
ttp://www.donya.jp/item/23365.html
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mb401s/index.asp
ACアダプタは電流容量の大きめな物を
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
USBのバスパワーなデバイスを装着するならそれも含めた余裕ある容量で。特に無線LANアダプタ

4 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:46:17.26 ID:ts2AGaZf.net
◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi

回路図: ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics.md
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ)
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf
・Model A and B
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.1-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 2.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.0-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 1.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-1.0-Model-AB-Schematics.pdf

写真など:
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/09/sony-rasp-pi-1024x728.jpg
ttp://195.22.23.82/RaspberryPi-Board_A-Back.jpg
ttp://195.22.23.82/RaspberryPi-Board_B-Back.jpg
Board C Top: ttp://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi/boardCtop.jpg
Board C Bottom: ttp://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi/boardCunder.jpg
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/12/PC236530.jpg
ttps://www.modmypi.com/image/cache/data/raspberry-pi-model-b-small-800x800.jpg

・Model B+
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/07/rsz_b-.jpg
保持穴とか機構図面 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/07/mechanicalspecB+.png
GPIOのpin配置 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/04/bplus-gpio.png

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。/bootのみのROは理に適ってる。使い捨て上等!の割切りも時に必要

5 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:49:14.83 ID:ts2AGaZf.net
おまけ:
簡単まとめ Raspberry Pi board Model B+
・GPIOが40ピンに拡張。最初の26ピンは従来型と同じ配置
・USBが2.0準拠の4ポートに増量
・フルサイズSDカードスロットがmicro SDカードスロットに変更に
・電力効率が改善。内部用の低電圧電源をシリーズレギュレータからスイッチング電源に変更により
・DC入力のインチキを改善
DC入力からポリスイッチ排除、FETスイッチによる先取り切り替えとなった。ヒューズは2A定格。
なお、マイクロUSBコネクタと、GPIOの5Vラインが賢い排他制御されるので、同時接続でのかち合いが抑止されている
・オーディオ出力の品質が改善された、独立のコンポジット映像コネクタは廃止
3.5mmφ4ピン多極コネクタによるオーディオとの混合出力となった。プラグの先端から:L、R、G、ビデオ
・マウント穴が4つに増加
・USBの帯域制限は維持
基本のBCM2835からは1ポートが出てるだけ、NIC/LANを含めた最大帯域もUSB2.0で1本分のまま
USBの4ポート化はSMSC製のUSBハブ兼NIC、LAN9512をLAN9514に変更して拡張した

B+で気になること:(問題ないんだろうけど)
・USBのAコネクタ(フルサイズ)が4つに増えたが、5V直結のまま?
・電源コネクタは相変わらずのマイクロUSBコネクタだし接点容量や耐久性に不安を感じるならGPIOの端子で
・今回の電源改訂で、レギュレータ前のバイパスCが容量を減らされてC1が47uFに
・?:AV混合出力コネクタJ7の右脇にある積層セラミックなC58とC60は、まさかオーディオ出力のカップリングに?
高容量型積層セラミックを信頼できない病の方は交換必須か
HDMI経由とかUSB-DACなど別経路を選ぶならからそもそも繋がないから問題ないのか
・?:RUN=リセットスイッチ端子なのか?

6 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:49:44.77 ID:ts2AGaZf.net
以上、まとめる前に埋め立てられたからそのままコピペ

7 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:55:04.15 ID:q4Mgb8a0.net
>>1-6 乙!

B+欲しいんだけど、ケースが少ない。在庫切れだったり。
海外にはそこそこあるんだけど、買い方も含めて不安。

オススメあれば教えてほしい。

8 :login:Penguin:2014/09/21(日) 18:57:30.06 ID:P1t/Bwlg.net
すみませんが、一つ質問をお願いします。

mjpg_streamerを電源オンで自動で起動したいのですが、

rc.localに
su -c /home/pi/camstart.sh &
を追加して、

camstart.shは
$ chmod 755 shutdown-daemon.sh
をして実行できるようにパーミッションを設定してます。

camstart.shの中身は
#!/bin/sh
mjpg_streamer -i "/usr/lib/input_raspicam.so -fps 20 -vf -hf -quality 10" -o "/usr/lib/output_http.so -p 8080 -w /usr/www"
です。

mjpg_streamerは、
sudo make DESTDIR=/usr install
で、インストールしてますので、
ターミナルからは、
mjpg_streamer -i "/usr/lib/input_raspicam.so -fps 20 -vf -hf -quality 10" -o "/usr/lib/output_http.so -p 8080 -w /usr/www"
で起動出来る状態です。

これで、自動起動できると思ったのですが、自動で起動できていません。

何か間違いなどあるでしょうか?
また、他の方法で、簡単に自動で起動できる方法など有るでしょうか?
よろしくお願いいたします。

9 :login:Penguin:2014/09/21(日) 19:05:34.36 ID:hVTMyCc/.net
出先であてずっぽうな上initにあんまり詳しくないから違うかもしれないけど
rc.localが実行されるタイミングではまだ環境変数PATHがmjpe_gstreamerまで通ってないんじゃないかな

試しにPATHを書き出す文を先頭に置いて確認してみれば

10 :login:Penguin:2014/09/21(日) 19:57:14.27 ID:qYRLZKUg.net
起動スクリプトのコマンドはフルパスで書く

11 :login:Penguin:2014/09/21(日) 20:07:35.51 ID:Ljms5X94.net
正規輸入代理店のくせにボッタ栗価格で、
>>1 にも並行輸入ルートの方を書かれてる某社は
猛烈に反省してほしい。

12 :login:Penguin:2014/09/21(日) 20:50:12.20 ID:vCKT6Fmq.net
アールエスって正規代理店じゃないの?

13 :login:Penguin:2014/09/21(日) 20:55:37.52 ID:dAeFHQZ6.net
ボッタ値は正規以外だろ、ていうかあの辺りは国内で売る側が値段つけてる訳じゃなさそうだよな

14 :login:Penguin:2014/09/21(日) 20:58:49.78 ID:N+ObsudU.net
一つ質問をお願いします。
あなたにとってラズベリーパイとは何ですか?

15 :login:Penguin:2014/09/21(日) 21:02:11.78 ID:eT4alWof.net
電子ブロック以来のマイブーム

16 :login:Penguin:2014/09/22(月) 01:19:26.88 ID:9Wt08IwL.net
音声認識で家電操作するやつは初心者がどのくらいでできるようになるます?

17 :login:Penguin:2014/09/22(月) 02:50:00.96 ID:WBHLl03I.net
音声認識アルゴリズムの自作に10年くらいかかりそう

18 :login:Penguin:2014/09/22(月) 03:31:27.94 ID:Icw8sHyH.net
音声認識チップ

19 :login:Penguin:2014/09/22(月) 03:40:45.02 ID:aOJGp5d/.net
一旦、グーグルに丸投げ

20 :login:Penguin:2014/09/22(月) 04:05:52.83 ID:yXt+rdfK.net
最近買ったんだけど、結構楽しいね
あっという間に時間が過ぎてしまうよ

21 :login:Penguin:2014/09/22(月) 04:30:13.94 ID:pTQaPw0j.net
おもちゃ買ってそのおもちゃでいろいろ遊びたいというのはわかるね
前スレでLinuxやるならVMに入れればいいと主張してた人いたけど
そういうことがわかってないな

22 :login:Penguin:2014/09/22(月) 05:10:57.32 ID:pTQaPw0j.net
電子工作ブームが数年前から来ててその流れでRaspberry Piを購入する人多いと思う
扱ってる店が電子工作系の店ばかりで、書籍だって電子工作やマイコン関係の棚に置いてある

「メイカーズ」ブームの後押しで年商3億円! 個人向け電子部品EC「スイッチサイエンス」
http://smartbusiness.jp/news/1172

23 :login:Penguin:2014/09/22(月) 05:44:13.00 ID:MmCJ5GYc.net
普段からVM使ってるから、仮想環境で事足りることはそっちでやっちゃうな。手軽で便利なんだよ。
実機を導入したのは外部機器との接続の必要性から。

24 :login:Penguin:2014/09/22(月) 06:06:31.20 ID:WqcrgZNy.net
NOOBS 1.3.10だけど、Raspbianしか入ってないからofflineインストールで他OS使う人は1.3.9の方がいいよ

25 :login:Penguin:2014/09/22(月) 06:10:17.71 ID:J0b1xZXn.net
そうだね。

26 :login:Penguin:2014/09/22(月) 06:19:34.59 ID:RYjr8Go7.net
VMは何かおかしな挙動したとき真っ先に疑ってしまうのであんまり肌に合わない

実際には全然違う要因でオオボケしてることがほとんどなんだけど

27 :login:Penguin:2014/09/22(月) 06:57:48.49 ID:QNSgv/Lo.net
>>11
ここのことだろ。 ここが無ければElement14 も日本に直送してくれただろうに
http://www.leocom.jp/ja/RaspberryPi/

28 :login:Penguin:2014/09/22(月) 07:37:32.95 ID:FHuosPTy.net
>>26
前スレで全部終わったんだから黙ってろ

29 :login:Penguin:2014/09/23(火) 03:57:19.08 ID:eLh+2nVN.net
仮想マシンでは電子工作的なことはできないし
省電力を活かした個人サーバやVPNルータとしても使えない

30 :login:Penguin:2014/09/23(火) 06:29:17.63 ID:pZoab9k9.net
VMがサーバーやルーターとして使えないって意味不明

31 :login:Penguin:2014/09/23(火) 06:43:41.50 ID:yJxTBN1J.net
>>29
F5が仮想環境向けにbig ipだしてるんだが

32 :login:Penguin:2014/09/23(火) 06:56:09.48 ID:V9IalrP8.net
初期の頃VM使ったレンタルサーバー屋が出てくるかと思ったけどそうはならなかった
環境が複雑になるしホビーやプライベートユースを越えた使い方は難しいのかなと思った

33 :login:Penguin:2014/09/23(火) 07:02:54.18 ID:aZUA0zPU.net
>>30
で、そのVMはどれくらい省電力なの?

34 :login:Penguin:2014/09/23(火) 07:08:02.81 ID:bf7VMLWu.net
>>32
IaaS って知らないの?

35 :login:Penguin:2014/09/23(火) 07:11:01.34 ID:V9IalrP8.net
>>34
VMのはなしとどう関係するの?

36 :login:Penguin:2014/09/23(火) 07:29:25.78 ID:MzTbodlb.net
サーバの省電力って、大量に台数を抱えると部屋の温度と電気代が馬鹿にならない故の機能だしな。自宅で数台抱える程度じゃそれほど気にすることじゃない。
raspberry piの勝負所はやっぱり電子工作との連携だろ。

37 :login:Penguin:2014/09/23(火) 07:40:14.41 ID:4WWDH4pg.net
>>32
VPSだろそれ

38 :login:Penguin:2014/09/23(火) 07:49:17.33 ID:8My1ViIm.net
Arch入れたけど、むずいよー

39 :login:Penguin:2014/09/23(火) 08:55:19.33 ID:bf7VMLWu.net
>>35
https://www.google.com/search?q=IaaS

40 :login:Penguin:2014/09/23(火) 08:57:54.75 ID:V9IalrP8.net
> VPSだろそれ
あったんだね。

41 :login:Penguin:2014/09/23(火) 09:00:03.09 ID:V9IalrP8.net
>>39
> https://www.google.com/search?q=IaaS
VMのはなしとどう関係するの?

42 :login:Penguin:2014/09/23(火) 09:03:28.11 ID:VVAMryG3.net
>>36
分かってないなあ、個人宅こそ重要なのに

43 :login:Penguin:2014/09/23(火) 09:10:34.75 ID:pZoab9k9.net
>>42
月に数百円が?

44 :login:Penguin:2014/09/23(火) 09:14:57.26 ID:D4LQDqhm.net
>>32
今、省庁のサーバは
新規案件ほとんどVMwareだよ

45 :login:Penguin:2014/09/23(火) 09:17:43.22 ID:D4LQDqhm.net
一例
www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/lg-cloud/

46 :login:Penguin:2014/09/23(火) 09:36:45.90 ID:eLh+2nVN.net
>>43
100Wの消費電力でも24時間1ヶ月使えば1800円とかかかるよ
年間で2万円くらいになる

47 :login:Penguin:2014/09/23(火) 09:44:45.36 ID:8My1ViIm.net
>>45
しかしさ・・・
個人情報を扱う国家機関が、インターネットに全端末からアクセスできるってどうなの?
って思うわ。
クラウドで提供されているようなもので、共通のアプリケーションなら全庁で1つシステム作ればよくね?って思うよ。マジで。
で、どーせ省庁ごとに必要な機能が異なるものは、独自に発注してるんだろうし
経済産業省や文科省が作ればよくね?

48 :login:Penguin:2014/09/23(火) 09:51:18.43 ID:VVAMryG3.net
>>43
一月の電力が数百円ってどんなパソコン使ってんだよ
パソコン以上の鯖なら数千円かかるし数台って言うなら万いくよ

49 :login:Penguin:2014/09/23(火) 10:04:31.80 ID:t+smb186.net
そんなに高負荷なサーバの置き換えにできるのか
RPIすげーな

50 :login:Penguin:2014/09/23(火) 10:15:27.94 ID:8My1ViIm.net
/var/log
/tmp

を/etc/fstabいじってメモリ使用に変えたんだけど、あとどこメモリにしたほうがいい?SDの高頻度書き込み対策としては。

51 :login:Penguin:2014/09/23(火) 11:06:45.43 ID:bf7VMLWu.net
>>41
グーグルの使い方すら知らないようではIaaSとVMの関係を説明のしようがないな。
犬に説明するより難しい。

52 :login:Penguin:2014/09/23(火) 11:15:49.44 ID:K2bz6W/d.net
/var/tmpかな

53 :login:Penguin:2014/09/23(火) 12:20:31.58 ID:kDkJlDrv.net
>>51
ここで説明する必要はないよ
スレチだ

54 :login:Penguin:2014/09/23(火) 15:07:42.79 ID:LW6EgUPP.net
>>52
こまけーことを言うと/var/tmpは永続性が期待されるテンポラリ
ファイルのためのディレクトリだからメモリにしてはいかんのよね
シャットダウン再起動してもファイルが存続する、ということになってる
ま、それでトラブるようなアプリケーションはないとは思うが
あったとしても責められないというレベルの話な

55 :login:Penguin:2014/09/23(火) 16:32:19.85 ID:izyexdd5.net
ギヤ〜
/var/tmp
スケジューラーで定期的に消してたー
あかんかな?

56 :login:Penguin:2014/09/23(火) 16:49:52.19 ID:izyexdd5.net
/run

57 :login:Penguin:2014/09/23(火) 16:52:10.63 ID:4haS7nlt.net
>>55
スケジューラーで消すのは/tmpの場合でも良くないんじゃないね
使ってるプロセスが動いてるかもしらんから

58 :login:Penguin:2014/09/23(火) 17:18:25.41 ID:8My1ViIm.net
/var/runはどうだろ?そんなにサイズも必要なさそうだし。

59 :login:Penguin:2014/09/23(火) 17:45:27.35 ID:rI2sTm7w.net
/var/tmpをtmpfsにするのってSDの寿命延ばしたいからっしょ
その目的を果たしたいならいいと思うけど

60 :login:Penguin:2014/09/23(火) 17:48:55.20 ID:8My1ViIm.net
>>59
そうどす。
一時領域のような場所は全部、メモリにしちゃおうかと思って。

61 :login:Penguin:2014/09/23(火) 19:05:41.75 ID:xNrGmMJq.net
そもそもRaspberryPiってものが
高耐久性を考えてるワケじゃないし、ある程度は割り切って使うべきモノなので
気にしすぎるともっと禿げるぞー

62 :login:Penguin:2014/09/23(火) 19:31:59.76 ID:1/4EXvO/.net
>>47
公共クラウドはLGWAN上で
インターネットは関係ないよ

63 :login:Penguin:2014/09/23(火) 22:07:59.23 ID:85tG4nz8.net
そしてHDD駆動の話しへ(以外ループ

64 :login:Penguin:2014/09/23(火) 22:17:32.80 ID:xNrGmMJq.net
どうしても嫌なら同種の他製品に乗り換えればいいのです
固執してても個人じゃどうにもならないことがありますから

65 :login:Penguin:2014/09/23(火) 23:11:50.67 ID:YVfb96H+.net
>>64
どうしたの唐突に?そんな流れだっけ?

66 :login:Penguin:2014/09/24(水) 00:12:03.45 ID:qboqOtcu.net
3時間で禿が進行したんだろうきっと

67 :login:Penguin:2014/09/24(水) 00:28:06.02 ID:1OOGt1I2.net
ただの誤爆でしょ

68 :login:Penguin:2014/09/24(水) 12:12:01.79 ID:4uK4M1JG.net
Type Bを4台持っているためaptのキャッシュサーバ立てたいんですが
お勧めはありますか
少し調べてapt-cacher-ngがよさそうだったのですが
「NG」と入っているのが少し気になってしまいました

ちなみに月曜日に公衆無線LANでdist-upgradeを試したら
230MBのファイルのダウンロードが始まってしまって
1時間ちょっと釘付けで最新イメージ落としてきた方が
よかったかなーとも思ってしまった

69 :login:Penguin:2014/09/24(水) 16:36:06.16 ID:uOBCrQ1S.net
>>68
> 「NG」と入っているのが少し気になってしまいました

見てないけど、この手の奴で ng って Next Generation の略じゃないのか?

70 :login:Penguin:2014/09/24(水) 16:43:31.47 ID:l+Qj9D1m.net
次世代版でまだ安定してなさそう、ってことかな。

71 :login:Penguin:2014/09/24(水) 17:10:25.88 ID:75gy+Wi8.net
https://packages.debian.org/wheezy/apt-cacher-ng によりますと

Apt-Cacher NG は apt-cacher の代替として一から設計されましたが、省システム リソースでスループットを最大化することを重視しています。
apt-proxy や approx の代替としても利用可能で、クライアント側での sources.list ファイルの変更は 不要です。

失敗とかミスの意味でNGと言うのは映像や放送系の業界用語でしょ。
英語で no good は略さないようです。

72 :login:Penguin:2014/09/24(水) 17:33:52.05 ID:MENJChyO.net
ケースどうしてる?

73 :login:Penguin:2014/09/24(水) 18:20:43.21 ID:ODuYJFbc.net
>>68
ng = next generation

74 :login:Penguin:2014/09/24(水) 20:40:51.26 ID:JHDzdrkD.net
syslog-ng ってのもあるくらいだからな。rsyslog に押されて流行ってないけど。

75 :login:Penguin:2014/09/24(水) 21:09:25.73 ID:sxmX5aGw.net
ハゲ艦長のスタートレック Next Generation も思い出してあげて。

76 :login:Penguin:2014/09/25(木) 06:35:39.49 ID:niuDCef8.net
ラスピ?ラズパイ?
どっちがいいの?

77 :login:Penguin:2014/09/25(木) 06:58:09.15 ID:niuDCef8.net
   _, ,_
 (; ´Д`)ヨッシャー!
 /ヽ_ァ/ヽ_ァ
 )  )

78 :login:Penguin:2014/09/25(木) 08:38:48.03 ID:ZdFAXzyL.net
ぬるぽ

79 :login:Penguin:2014/09/25(木) 09:07:54.23 ID:Ya4bnOHS.net
bash にでっかい脆弱性のパッチが来ているからupgradeしとけよー鯖で公開している奴は特に。PHP使ってるやつとか。

80 :login:Penguin:2014/09/25(木) 17:35:04.91 ID:+t6FY8Mz.net
バッシュザスタンピード!!

81 :login:Penguin:2014/09/26(金) 00:44:39.53 ID:uoSwQrJ5.net
softether入れてvpnサーバにしてるのですがufwをこの度入れてみたところvpnできなくなりました
udpの500番と4500番のポートをufwで通信許可の設定にしてますがほかにも設定が必要ですか?
よろしくお願いいたします

82 :login:Penguin:2014/09/26(金) 04:35:28.68 ID:mOpiSBah.net
うぐぅ

83 :login:Penguin:2014/09/26(金) 06:56:42.11 ID:XIjPHhn2.net
ufwを外してみればいいじゃん。
なぜそこからやらないのか。

84 :login:Penguin:2014/09/26(金) 08:16:08.76 ID:u5lUNXsR.net
ラズベリーパイの標準なデスクトップってLXDEなの?

arch入れて勉強がてらドンドン組み立てて行ってだけどデスクトップ選びで、LXDEが良さげかなぁ思ってるんだけど

85 :login:Penguin:2014/09/26(金) 09:10:05.21 ID:HkUqoV8U.net
ラズビアンのデフォはそう

86 :login:Penguin:2014/09/26(金) 20:43:33.86 ID:NuBqa7/6.net
久しぶりにraspbianの最新を試してたんだけど、ibus-anthyをインストールした後、ibusの設定が起動しない。ターミナルでibus-setupを実行してみると、gtk関連のエラーがみたいなのが沢山出てくる。

87 :login:Penguin:2014/09/26(金) 21:03:56.04 ID:wsIPaxHa.net
バージョン明記せずに最新で片付ける人

88 :login:Penguin:2014/09/26(金) 21:08:52.29 ID:NuBqa7/6.net
>>87
バージョンはSeptember 2014。

89 :login:Penguin:2014/09/27(土) 00:02:47.93 ID:eFLekDlD.net
>>81
ローカルブリッジ側もブロックしちゃってるんじゃ?

90 :login:Penguin:2014/09/27(土) 17:02:26.64 ID:Brt5b21j.net
rep2 鯖として使っているが、はじめての夏は無事に越えることができた
今年は猛暑じゃなかったけどな

91 :login:Penguin:2014/09/27(土) 17:12:18.85 ID:S4+5ZJGw.net
pidora、bashの更新こないな

92 :login:Penguin:2014/09/27(土) 21:47:24.97 ID:jM4MDBUI.net
>>78
ガッ

93 :login:Penguin:2014/09/28(日) 11:03:53.25 ID:dziIaGrO.net
ゲーム用パコソンArchLinux入れてみた
arch-chroot後にsystemctl enable dhcpcd
をやっておかないと、pacman すら使えないトラップひでぇ

94 :login:Penguin:2014/09/28(日) 11:57:08.90 ID:DEVLFYzw.net
OpenELECはbusyboxだからbash問題関係ないな
update来てたけど

95 :login:Penguin:2014/09/28(日) 12:06:27.67 ID:kT/VDr3h.net
>>68ですがapt-cacher-ngインストールしました。
若干つまずいたのですがその原因は/var/logをtmpfsにしていたため
リブートするとインストール時に作成される以下のディレクトリおよび
ファイルが存在しないためでした。
この設定はラズパイでありがちと思われるためご注意ください。

pi@melchior ~ $ ls -ld /var/log/apt-cacher-ng
drwxr-sr-x 2 apt-cacher-ng apt-cacher-ng 80 Sep 28 11:38 /var/log/apt-cacher-ng
pi@melchior ~ $ ls -lR /var/log/apt-cacher-ng
/var/log/apt-cacher-ng:
total 0
-rw-r--r-- 1 apt-cacher-ng apt-cacher-ng 0 Sep 28 11:38 apt-cacher.err
-rw-r--r-- 1 apt-cacher-ng apt-cacher-ng 0 Sep 28 11:38 apt-cacher.log

/etc/rc.localへの追記
----------ここから----------
mkdir -p /var/log/apt-cacher-ng
chown apt-cacher-ng.apt-cacher-ng /var/log/apt-cacher-ng
chmod 2755 /var/log/apt-cacher-ng

touch /var/log/apt-cacher-ng/apt-cacher.err
touch /var/log/apt-cacher-ng/apt-cacher.log
chown apt-cacher-ng.apt-cacher-ng /var/log/apt-cacher-ng/apt-cacher.err
chown apt-cacher-ng.apt-cacher-ng /var/log/apt-cacher-ng/apt-cacher.log
----------ここまで----------

あ、でもなぜか自動起動してない。
chkconfigは問題ない様なんだけど・・・
こちらは継続調査中。

96 :login:Penguin:2014/09/30(火) 01:27:10.28 ID:tKO0nN1k.net
raspbxにwi-fi接続しようとしているけど、
そもそもlsusbコマンドがエラーになる。
なにをインストールすれば良いのだろう。

97 :login:Penguin:2014/09/30(火) 09:49:39.08 ID:tqC3BeLK.net
どういうエラーかなぜ書かないんだろう。

98 :login:Penguin:2014/09/30(火) 13:56:57.18 ID:7T2hB64E.net
lsusbじゃないかな

99 :login:Penguin:2014/09/30(火) 14:39:17.27 ID:sBVj4Er1.net
lsusbがインスコされてないと言いたいんじゃねえかな
インスコすりゃいいだけだろカス

100 :login:Penguin:2014/09/30(火) 14:47:42.32 ID:tqC3BeLK.net
ほんとにインストールされてないのかは疑問。

101 :login:Penguin:2014/09/30(火) 16:41:46.75 ID:VC3ZJ3J7.net
ひとりごとに答える必要もないだろう

102 :login:Penguin:2014/09/30(火) 16:45:24.07 ID:gXbkjNpM.net
エラー文も書かない奴はksの典型

103 :login:Penguin:2014/10/01(水) 02:06:06.76 ID:tylm2oc9.net
RSでB+ポチッたら、一緒に購入したケースの納期が1ヵ月後だったw
しばらくは全裸で使うか

104 :login:Penguin:2014/10/01(水) 09:04:08.99 ID:AZnldplt.net
100均のグルーガンでいろいろ捗るぞ

105 :login:Penguin:2014/10/01(水) 09:59:54.59 ID:zoFg2Tv8.net
>>104
何するの?ケース?

106 :login:Penguin:2014/10/01(水) 10:17:00.22 ID:wf2JmNof.net
ボロクソワロタ

107 :login:Penguin:2014/10/02(木) 06:23:19.23 ID:N4rtbbmG.net
スワロフスキーとかリボンを付けるんだお〜〜

108 :login:Penguin:2014/10/02(木) 12:50:32.77 ID:C1YOxlP1.net
ここの前スレ見てrpi-updateをしてみたんだが、深夜にしたヤツはカーネルが3.12.28+に更新されてたんだが
さっきしたヤツは3.12.29+になってた。
初歩的なことで申し訳ないんだが、カーネルのアップデートって頻繁にあるものなの?
後、カーネルって偶数が安定版って聞いた気がするんだけど奇数でも気にしなくていい?

109 :login:Penguin:2014/10/02(木) 13:52:35.72 ID:FC3+/xZE.net
>カーネルって偶数が安定版

懐かしい頃の話だよ、それは
遥か遠い昔の話
いまは偶数奇数の使い分けはやってない

ネットだと新旧の情報が入り混じっちゃってどちらかというと
古い情報が多いんだよな

110 :login:Penguin:2014/10/02(木) 13:55:56.13 ID:QsRGOwei.net
>>108

raspbian 限定じゃないけど Debian のセキュリティ勧告
https://www.debian.org/security/2014/
この中で DSA-xxxx linux というのがカーネル関係
頻繁と言っていいかどうかは分からないが、まれによくある。

バージョンは 3.x.y の xのところが偶数なのが安定版。

111 :login:Penguin:2014/10/02(木) 13:56:52.25 ID:QsRGOwei.net
>>109
>いまは偶数奇数の使い分けはやってない
そうなのか。知らんかった。

112 :login:Penguin:2014/10/02(木) 13:58:05.94 ID:Ngd/4hx4.net
>>109
10年近く前の話だな。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/19/news016.html

113 :login:Penguin:2014/10/02(木) 14:22:00.80 ID:C1YOxlP1.net
>>109-110
ありがとう。
十数年前にちょっとlinuxをインストールした程度のうる覚えの知識だったので助かりました。
気にせず最新にupdateしておきます。

114 :login:Penguin:2014/10/02(木) 14:22:25.83 ID:Ngd/4hx4.net
「うろ覚え」な。

115 :login:Penguin:2014/10/02(木) 21:34:29.10 ID:hEEdaO5g.net
>>104
やったことある。
グルーガンのスティックを4本に切って支柱にする。
各支柱の真ん中に切れ込みを入れてボードをはめ込む
プラバン2枚でサンドイッチにする。各々接着。
ログハウスにしようと思ったが面倒でやめた。

116 :login:Penguin:2014/10/03(金) 02:26:02.88 ID:ja/IfR5a.net
それグルーガン使ってないんじゃ

117 :login:Penguin:2014/10/03(金) 05:33:15.73 ID:ft12WpqW.net
pidoraのbashアップデートまだこないな。
もうメンテやる気ないのかな。

118 :login:Penguin:2014/10/03(金) 07:26:27.08 ID:JEJwdAGU.net
>>117
きてると言えばきてる
http://pidora.ca

119 :login:Penguin:2014/10/03(金) 11:19:36.26 ID:ft12WpqW.net
>>118
ありがとう。
リポジトリにまだ登録されてないから気付かなかった。

120 :login:Penguin:2014/10/03(金) 16:10:16.08 ID:+sxjytqL.net
市販のデジタルフォトフレームが SMB に繋がらないとかイマイチだからRasPiで
なんかいい感じの作りたいところ

121 :login:Penguin:2014/10/03(金) 17:51:10.72 ID:N5+NXhY7.net
>>120
中華タブにでも表示させといた方が早い気がする、というか写真眺めたいだけだったらレン鯖+wordpressで適当にサイト作ればいいのに。
液晶+raspiのが高くつかね?

122 :login:Penguin:2014/10/03(金) 19:31:33.38 ID:w7UDQ7nd.net
nexusでも買ったほうが簡単で安上がり
出力デバイスが有り余ってるということなら話は別だが

123 :login:Penguin:2014/10/03(金) 19:35:35.58 ID:hQuDbMGU.net
そういう問題じゃないんだよなあ
まあ理屈じゃないんだけど

124 :login:Penguin:2014/10/03(金) 19:38:17.37 ID:6TuZvu+c.net
目的と手段を誤ることに賛同します

125 :login:Penguin:2014/10/03(金) 19:45:34.01 ID:zghq4519.net
HDMIによさ気な液晶くっつけて
CUIでスライドショーとかできるなんたら言うのがあったから
それとスクリプト組み合わせりゃポポンのポンでできるだろ

126 :login:Penguin:2014/10/03(金) 19:46:42.79 ID:8XTnwbL9.net
電子ペーパの液晶なら結構な省電力フォトフレームができるのでは?
と思ったけどスケジュールで起動&停止できないからだめかな?
ラズパイってWoL対応だったっけ?

127 :login:Penguin:2014/10/03(金) 22:05:56.19 ID:V0cVhfqe.net
javaって動きますか?

128 :login:Penguin:2014/10/03(金) 22:25:57.41 ID:EXG0aj8V.net
>>127
javaは生き物ではない。

129 :login:Penguin:2014/10/03(金) 22:30:30.20 ID:ft12WpqW.net
>>128


130 :login:Penguin:2014/10/03(金) 22:32:49.09 ID:V0cVhfqe.net
>>128
あの僕の友達の医者よければ紹介しますよ

131 :login:Penguin:2014/10/03(金) 22:33:31.40 ID:jaDLHa41.net
me とかなら動くんじゃね?
eeとかは知らない

132 :login:Penguin:2014/10/04(土) 00:03:52.34 ID:c+aXS/b2.net
>>127
開発元がこんな記事書く位には動く
https://blogs.oracle.com/javajp/entry/javafx_on_raspberry_pi_3
でもスピードや容量面から実用になるかは知らん。

133 :login:Penguin:2014/10/04(土) 00:30:20.27 ID:FDn7WeMm.net
>>121-122
あー、確かに適当な安タブ使うって手もあるか

それも手だなぁ

134 :login:Penguin:2014/10/04(土) 01:48:46.04 ID:U2dCdm6w.net
javaなんて15年くらい前から存在して、その時代のマシンでも動いてたわけだから、動かないことはないと思う
実用的かどうかは別だけど

135 :login:Penguin:2014/10/04(土) 02:09:29.98 ID:uAHeZqS1.net
windowsもそれより前から存在して、その時代のマシンでも動いてたわけだが…
要するにバージョンによる

136 :login:Penguin:2014/10/04(土) 06:23:59.36 ID:9wN9+6OK.net
Raspberryπとほぼ同性能のNetWalkerでV2Cを使ってるけどじゅうぶん実用になってる。
Java7だけど。

137 :login:Penguin:2014/10/04(土) 07:08:05.59 ID:uAHeZqS1.net
ラズパイにrep2を入れてサーバにしてるので、ネットにつながってるマシンにwebブラウザさえあれば
マシンのスペックに関係なく実用になる

138 :login:Penguin:2014/10/04(土) 12:30:44.97 ID:TptNkos1.net
最近、カレンダー機能でowncloudが便利ということに気付いたけど、ラズパイでowncloudは荷が重すぎるよね?

139 :login:Penguin:2014/10/04(土) 13:06:16.79 ID:uAHeZqS1.net
>>138
データはSDカード上に置くの?
rep2で使ってて書き込みができないことが1ヶ月に1回は発生する
2ちゃんの閲覧データだし壊れてもあまり困らないけど
フラッシュメモリ上に大切なデータを置くのはやめたほうがいいよ
だからといって外付けHDDを使うくらいなら、最初から普通のHDDを使ったPCを
鯖にしたほうがいい気がする

140 :login:Penguin:2014/10/04(土) 13:25:23.51 ID:et9vUHyW.net
>>138
そんなん使い方によるだろ
ただなんだから使えばいいのに

141 :login:Penguin:2014/10/04(土) 13:33:20.54 ID:fy6ZIn8x.net
>>138
ファイルの同期や共有で量が多いと荷が重いかも。

142 :login:Penguin:2014/10/04(土) 14:56:02.72 ID:TptNkos1.net
>>139-141
自分は自宅鯖を立てるんだけど、
他の人にowncloudいいよって進めるのにラズパイに入れてみるというのは難しいかなと思いまして

owncloudとiosのカレンダーの同期が取れるなんて、すごい便利なんだけどなぁ

143 :login:Penguin:2014/10/04(土) 16:58:34.79 ID:uAHeZqS1.net
うちはandroidなんで個人情報がーと言われようがgoogle様で十分です
iOSはアップルがそういうサービスやってないの?

144 :login:Penguin:2014/10/04(土) 17:01:15.83 ID:6vaUyAZy.net
やってるみたいだけどいろいろ中途半端でgoogle様なしには
実用にならんみたいね

145 :login:Penguin:2014/10/04(土) 17:06:50.04 ID:TptNkos1.net
グーグル先生にプライベートの全てを捧ぐのは怖すぎる。
ファイル共有も、カレンダーもアドレス帳も全部預けて、
規約見たらおまえのものはオレのものって書いてあるだろうし

CardDavとかすげぇいい。owncloudすばらしいんだけど、構築するのに知識が必要なのが難点

146 :login:Penguin:2014/10/04(土) 17:18:55.97 ID:F8vv59+2.net
owncloud立てた事あるけどそんなに重くはないよ。ただ何もかもhttp/httpsだからアップロード遅いしデフォだとアップロードファイルサイズ制限(php.iniで変えれる)とかついてるから俺はsambaに変えた。

147 :login:Penguin:2014/10/04(土) 17:20:43.06 ID:F8vv59+2.net
あとデータはUSBメモリマウントしてそっちに置いてる。大容量化しやすいし劣化してもUSBメモリ交換するだけでいいから

148 :login:Penguin:2014/10/04(土) 17:28:41.96 ID:ylxKUvVe.net
これ美味しいですか?

149 :login:Penguin:2014/10/04(土) 17:32:12.54 ID:uAHeZqS1.net
>>148
鯖で使っても電気代が気にならない
mathematicaがただで使える

使う人によっては美味しいマシン

150 :login:Penguin:2014/10/04(土) 19:05:29.83 ID:ZkQp0zvJ.net
>>146
まじ?
owncloud7立てたけど、使い物にならないほど重かったから諦めたよ
設定が悪かったのかなぁ

151 :login:Penguin:2014/10/04(土) 20:48:03.21 ID:ylxKUvVe.net
>>149
甘いですか酸っぱいですか()
自作OSも動かせますかね?

152 :login:Penguin:2014/10/05(日) 00:57:03.01 ID:LWhswRRW.net
8月にowncloudかsambaにするかで悩んだけどsambaのほうが簡単に構築できたのでsambaで運用してる
自分の使い方では不満がない

153 :login:Penguin:2014/10/05(日) 07:57:53.39 ID:oeUfgv8b.net
sambaにする理由って何?
標準で使えるsftpでいいじゃん

154 :login:Penguin:2014/10/05(日) 08:27:51.08 ID:+ytzomGX.net
え?それわからずに訊いてんの?

155 :login:Penguin:2014/10/05(日) 08:29:52.40 ID:7cFiB/Vd.net
>>153
デル男は黙ってろ

156 :login:Penguin:2014/10/05(日) 08:30:16.06 ID:sQiQqpH2.net
>>153
理由も書いてあるだろ
アスペなん?

157 :login:Penguin:2014/10/05(日) 09:09:46.16 ID:oeUfgv8b.net
>>154-156
ひとりで3回も書いてるってバレバレw
こんな過疎な時間にIDを変えて罵倒レスとか頭が悪すぎる

158 :login:Penguin:2014/10/05(日) 09:17:06.13 ID:Lqo8WkWg.net
どっちもどっち

159 :login:Penguin:2014/10/05(日) 13:12:41.84 ID:3Cl9uJXD.net
sambaってiosとかandroidとかの同期もできるの?

160 :login:Penguin:2014/10/05(日) 13:20:25.42 ID:7qfvUmNM.net
>>159
同期っていうかファイルサーバだからsmbにアクセス出来るファイラーアプリ使うとSambaにもアクセス出来る

161 :login:Penguin:2014/10/05(日) 14:06:12.74 ID:3Cl9uJXD.net
owncloudとwebdavならどっちがいいか悩むけど、webdavとsambaならwebdavがよくね?スマホと共有させるのに

162 :login:Penguin:2014/10/05(日) 17:08:42.64 ID:sQiQqpH2.net
>>157
よお、基地外
被害妄想もここまで来ると医者に行くべき

>>160
webdavって、昔試した時すごく遅かったけど、今はどーなの?

163 :login:Penguin:2014/10/05(日) 17:21:59.89 ID:oeUfgv8b.net
>>162
お前は生きてる価値もないと思うよ

164 :login:Penguin:2014/10/05(日) 17:29:36.20 ID:HEih/xZv.net
>>163
荒れるから誹謗中傷、妄想はやめとこうね

165 :login:Penguin:2014/10/05(日) 17:31:37.48 ID:qrNhR/FV.net
アホどもがつっつくから荒れるんじゃね
まさに>>158

166 :login:Penguin:2014/10/05(日) 17:43:15.55 ID:Wd6C/hpH.net
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね? 34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244 ,247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー 352,355,357マジかよ、こりゃ許せねーなー変○者?
371,373ストー○ーでもあるのか、ほー375,378,406ほー435,456人事の人大丈夫?

167 :login:Penguin:2014/10/05(日) 19:19:52.38 ID:sQiQqpH2.net
>>163
さすが基地外喰い付き良いな
氏ねよ、ゴミ屑

168 :login:Penguin:2014/10/05(日) 23:24:18.85 ID:Qr5+hZDc.net
>>154-155が出てきてくれれば収まるんだろうけどなー

169 :login:Penguin:2014/10/06(月) 02:34:03.54 ID:LwjjwFZp.net
いい加減raspiの話しないスレチは出て行けよ

170 :login:Penguin:2014/10/06(月) 05:48:59.78 ID:zNdVhkw7.net
>>153

171 :login:Penguin:2014/10/06(月) 07:13:00.52 ID:178BMl15.net
>>168
出てきた所で煽り合いになるだけだろう
スレ違いな話になったかな?って思ったらスパッとやめればいいんだよ

172 :login:Penguin:2014/10/06(月) 08:43:20.82 ID:6VmdVEzO.net
どつちもどっち
自分だけまともだと思ってるばかばっか

173 :login:Penguin:2014/10/06(月) 11:45:00.21 ID:nDdrt0fx.net
>>172
自己紹介、乙

174 :login:Penguin:2014/10/06(月) 11:52:10.52 ID:6VmdVEzO.net
>>173
そんなに悔しかったのかw

175 :login:Penguin:2014/10/06(月) 16:51:05.49 ID:/6u1Odc5.net
そういうのをやめろつってんだろ、モラルのない奴はvip辺りで溜まってろよ

176 :login:Penguin:2014/10/06(月) 17:03:37.59 ID:6VmdVEzO.net
嫌ならお前が出ていけばいいじゃない

177 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:19:25.72 ID:yOJfSO/3.net
て言うか、なんかネタないのか?

178 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:38:02.59 ID:Of9TZ862.net
MPEG2 TSをラズパイでハードエンコする方法

179 :login:Penguin:2014/10/06(月) 22:55:58.77 ID:RjoQjszZ.net
>>178
SIMDでやれってか
普通にx86のプロセッサでやった方が早いぞ

180 :login:Penguin:2014/10/07(火) 00:16:03.06 ID:E4ZsX9eK.net
遅くても一日中やらせときゃいいんじゃないの

181 :login:Penguin:2014/10/07(火) 05:14:35.52 ID:PTdqf+8E.net
>>180
一日で終わらないかも

182 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:33:31.87 ID:bEnEpPSE.net
このSoCはしょっぼいハードウェアエンコーダーも持ってた気がしたが

x264か何か使って超高画質エンコで映画1本とかやったら
年単位の時間がかかりそうだな

183 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:49:57.47 ID:1NBoRVcG.net
いくら何にでも使えるとはいえ、流石に映像系は普通に組んだほうがいいって

184 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:51:49.25 ID:65HgHWdw.net
普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。

185 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:57:24.14 ID:xUs87nOO.net
コピペ乙

186 :login:Penguin:2014/10/07(火) 15:15:38.74 ID:VnwrAc+K.net
ラズパイデビューしました。
同時にLinuxもデビューです。
Linuxはとりあえず見よう見まねでつたない操作をしているのですが・・・
例えばapt-getで入手できるソフトウェアなどの情報や各設定方法はみなさんはどの様に入手されてます?
どのタイミングでupdateやupgradeさせればいいのか、インストール後にrebootが必要な場合の判断等、基本的過ぎる所からです。
昨日は日本語の導入に失敗して弄り過ぎてグチャグチャになったのでまた夜な夜な1からしようかと。

187 :login:Penguin:2014/10/07(火) 15:37:53.59 ID:4aQmbP7k.net
>>184
でた
データシート先輩w
お前も仕事でarm触らなければデータシート見てないかもしれないのに

188 :login:Penguin:2014/10/07(火) 17:10:34.30 ID:JbmOjchE.net
だがこれだけは言える。πにはNEONがないんだよな。動画系はきつい。

189 :login:Penguin:2014/10/07(火) 17:15:04.16 ID:xrfMoPwa.net
>>186
とりあえず何をしたいか、それに応じてインスコしたり設定ファイルを書き換えていく。
ネットでブログ巡回してもいいし、指南書見てもいいし。
基本的なコマンドは自然に覚えるとして、エディタがviかnanoで結構分かれるから最初に選んどいたほうがいい。
個人的にはviで使えれば困ることはないと思う

190 :login:Penguin:2014/10/07(火) 17:46:32.47 ID:OacPUoFM.net
>>186
update、upgradeは気が向いたときやってるけど
(dist-upgradeは起動しなくなる覚悟でやってるけどw)
定期的+特筆すべき事柄(最近だとsshやbash)があるときにやるといいと思う
インストールはむやみにやる必要はないから
なにかしたいときに必要になったパッケージをインストールすればいいんじゃないのかな
まあsambaやsamba-common-bin、ntfs-3g、chkconfig、xrdpとかは入れてもいいかもしれない

191 :login:Penguin:2014/10/07(火) 18:47:53.81 ID:QlJV8QC9.net
>>186です。
>>189
viエディタは最初から組み込まれてるのですよね。
操作方法が噂で独特という所まででまだ実際に触れられてません・・・
ブログを見ながらですが実際に操作してみてコレ!っていうのはメモを取りながら進めています。

>>190
その都度ではなく時々でいいという事ですか・・・
まだその辺りのコツが掴めなくて四苦八苦です。
昨日の失敗を踏まえて今晩またチャレンジです。

192 :login:Penguin:2014/10/07(火) 18:58:04.48 ID:XK5Yqq+L.net
>>191
セキュリティ的に心配な場合は、
https://www.debian.org/security/
をチェック

https://lists.debian.org/debian-security-announce/
に登録しておくとメールが来る。

再起動が必要なのはカーネルが更新された場合。
linux-image-○ が更新されたら再起動。

193 :189:2014/10/07(火) 18:59:03.70 ID:lmkgrh6i.net
>>191
viはiかaで書き込みモードにしてescで終了、あとは:を使うコマンドモードが肝、:xが保存で:q!が脱出みたいな感じだがまぁ頑張って。
リナ系の質問ならこっちのスレ行くと助けてくれたりする、眺めてるだけでも勉強になったり

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 215
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411579434/

あと日本語化は先にフォントをインスコしてからロケール設定するだけで表示はいけるから。sudo raspi-configで初期設定起動できる。

194 :login:Penguin:2014/10/07(火) 21:07:13.42 ID:sbIeG+ca.net
raspbianのviはtutorialが標準で入らないのか。

あれやるだけでviの操作がわかった気になるんだけどな。

195 :login:Penguin:2014/10/07(火) 21:42:00.71 ID:HH51sc27.net
linuxの勉強をしたいんですがいい教材になり得ますか?

196 :login:Penguin:2014/10/07(火) 21:57:33.01 ID:hUBuohe7.net
わざわざこれ使わなくてもいいと思う。

197 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:04:23.06 ID:h3tkyWSP.net
ラズパイを使ったもう少し工作よりのスレありませんか?

198 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:06:20.43 ID:hUBuohe7.net
>>197
>>1

199 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:55:20.17 ID:3yeMnnmt.net
>>194
vimはチュートリアルあるけどviは内だろ

200 :login:Penguin:2014/10/08(水) 00:33:10.93 ID:ko677Moz.net
>>191
時々と言うかやりたいなら毎日やってもいい

201 :login:Penguin:2014/10/08(水) 05:12:30.17 ID:24DSp1cf.net
>>195
VM上にPC用のLinuxを入れた方が勉強が捗ると思いますよ

202 :login:Penguin:2014/10/08(水) 18:46:14.55 ID:86EyJ6zm.net
スタートアップ(資金調達)からやっと正式販売になったみたい
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/08/news092.html

http://world.kano.me/dashboard
http://www.kano.me/

これB+で出してくれたら、ぜひ欲しい。

203 :login:Penguin:2014/10/08(水) 18:49:34.77 ID:TCtP6jiF.net
30のおっさんだが欲しいわこれ

204 :login:Penguin:2014/10/08(水) 18:49:39.54 ID:86EyJ6zm.net
もういっちょ。
こっちは資金調達をまもなく受付開始の模様。
https://fabcross.jp/news/2014/10/20141007_pi_top.html

https://fabcross.jp/news/2014/10/20141007_pi_top.html

205 :login:Penguin:2014/10/08(水) 18:55:47.54 ID:86EyJ6zm.net
>>203
オールインワンで持ち運びできるようにキッティングされてて収納ケース付きなんだよね。
ラズパイ本体のケースを着せ替えるカードも確か付いてたはず。
子供に楽しんでもらおうって仕掛けやデザインに共感できる。

Kano OSを使ってる人、情報少ないので求ム。

206 :login:Penguin:2014/10/08(水) 19:29:51.63 ID:86EyJ6zm.net
さらにもいっちょ。
ラズパイ互換のHDMIスティック、資金調達開始。

http://linuxgizmos.com/raspberry-pi-compatible-hdmi-stick-and-stb-seeks-funding/

HDMIスティックといえば、GoogleのChromeCast的なものなのだろうか!?

207 :login:Penguin:2014/10/08(水) 20:09:54.08 ID:+KRmpu4m.net
>>206
スティックの方は実現が危ういよ。
ブロードコムが Soc を卸さないと作れない。 (先日の ODROID-w の様に)

208 :login:Penguin:2014/10/08(水) 20:40:33.89 ID:uRa3hs2x.net
Kano もいいけど FUZE BASIC とかもいいかな、
http://www.fuze.co.uk/
とか MagPi をチラ見して思った
そういえばMagPiのPDFはISSUUに入らないと落とせなくなったのか...

209 :login:Penguin:2014/10/08(水) 20:41:21.85 ID:9RDRx4jZ.net
socはrasipから取って付けてね、でいいんじゃないか

210 :login:Penguin:2014/10/09(木) 05:55:13.35 ID:WHEMuLSA.net
PSPをディスプレイにできる?

211 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:33:24.64 ID:Y3GZh0uX.net
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/01/news046.html
ben nano noteの新型がでない。

ras-piは液晶キーボードバッテリー付きのall in oneタイプがでない
作った奴もいるがデカイ、オモイ、カッコワルイ、

212 :login:Penguin:2014/10/09(木) 19:28:14.55 ID:5l9wcwBx.net
>>211
これ系を今、工人舎が作ってくれれば、真っ先に欲しいんだが。

213 :login:Penguin:2014/10/09(木) 20:05:56.71 ID:RjzG6r6H.net
pcDuino3Nano って買った人いる?

214 :login:Penguin:2014/10/09(木) 22:00:34.04 ID:dF4TRNnA.net
ラズパイはコネクタが厚さの原因になるから
コネクタ移設したり取っ払わないとだめだな

やばい閃いた!なんかできそうな予感〜

215 :login:Penguin:2014/10/10(金) 07:50:46.23 ID:6uU2hj8K.net
そうなのよ、RasPiそのまま使って、
小さい液晶モニタとモバイルバッテリーと組み合わけど
3Dプリンターでハコを作ってみたもの出来た物は なんだかゴツかった...

Raspiのコネクタ類全部取り外して
薄い箱に収まるように別にコネクタ類の基板作って...
ってすれば結構いい線行くと思うけどそれはそれで面倒なのだ

216 :login:Penguin:2014/10/10(金) 08:13:31.10 ID:+nVSFzzA.net
>>215
これでやればいいんじゃね
http://www.raspberrypi.org/products/compute-module-development-kit/

217 :login:Penguin:2014/10/10(金) 13:36:50.54 ID:E3t7Y1hy.net
ど素人向けRaspi
http://gigazine.net/news/20141009-kano-review/

218 :login:Penguin:2014/10/10(金) 21:58:52.25 ID:aKMNM1Wx.net
>>217
Boy Girl Wizard ワロタ

やばい欲しい。KanoOSってこんなだったのね。
OS自体も素敵なツールキットおもちゃ箱だ。

219 :login:Penguin:2014/10/11(土) 00:35:00.66 ID:YCPWVrp9.net
もうちょっとケースがプリティだったらいいのに

220 :login:Penguin:2014/10/11(土) 00:37:45.59 ID:YCPWVrp9.net
ああごめん、オレンジのケースカバーがあるのね

221 :login:Penguin:2014/10/11(土) 08:36:01.33 ID:AIbCZXo8.net
キットだけで完結しないのがなあ
やっぱりディスプレイが価格的にも大きさ的にもネックなんだね
モバイルでは電力消費も

車載用のディスプレイを買ってみたけど、バッテリーで動かすのは大変だからモバイルは諦めた
結局ほとんど使ってない

222 :login:Penguin:2014/10/11(土) 08:52:24.20 ID:bZS3Z0Tw.net
安価なiPad用ディスプレイが簡単に付けられたらなあ

223 :login:Penguin:2014/10/11(土) 08:57:15.01 ID:Wc3Wfz38.net
ディスプレイは家庭にあるテレビとかを使えってことでしょ。

224 :login:Penguin:2014/10/11(土) 09:12:18.52 ID:AIbCZXo8.net
キットって言ったら、入っている部品だけで最低限は動かせる環境が完結しているイメージなんだけどな

225 :login:Penguin:2014/10/11(土) 09:57:40.88 ID:f8S3Ve6w.net
2年後どういう風なラズパイが出てくるか楽しみ
スペック上がってるんだろうなぁ

226 :login:Penguin:2014/10/11(土) 10:25:06.96 ID:hdAmfT+v.net
使えるディスプレイが入っているならいいけど
どうでもいいような安いだけのディスプレイが入ってるならいらん
それこそRACかHDMIのテレビはほとんどの家庭にあるはずだしさ

あと液晶側もキットだとケーブル切ったりする子続出だと思う
そういうのは次の段階だよ

227 :login:Penguin:2014/10/11(土) 10:57:56.68 ID:AIbCZXo8.net
そう考えるとラズパイのターゲット層がいまいちわからないなあ
テレビとWiFiのアクセスポイントを持ってる家庭なんて
パソコンくらい買う余裕はあるだろう

液晶の品質を問題にするようなやつが、そもそもキットなんて買うなw

228 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:26:57.00 ID:VjzSmw1T.net
これを言ったら元も子もないけどKanoってキットじゃないでしょ?

229 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:33:31.57 ID:AIbCZXo8.net
は?

230 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:33:56.83 ID:DI84VRaM.net
>>227
WiFi ?

231 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:40:09.76 ID:OPyiZp99.net
>>230


232 :login:Penguin:2014/10/11(土) 11:43:12.14 ID:pQdA8PJZ.net
新種のスイーツかと思った

233 :login:Penguin:2014/10/11(土) 12:28:26.13 ID:U2IPxRlV.net
>>227
学校がTVとキーボードを用意したら各自が自分のPCを繋いで授業ができる。
お金のない家庭でも何とか出費できる範囲の価格にしたら、皆が同じスペックで揃うので授業が効率よく進められる。
また誰かにトラブルが出ても同一のハードなので問題の切り分け、SDカードにシステムが入っているのでハードの一時的な貸し借りも容易になる。

そういう製品なんだけど?

234 :login:Penguin:2014/10/11(土) 12:36:25.31 ID:uyhecf8r.net
>>231
いや、WiFi なんてどこから出てきたんだ? ってことなんだが。

235 :login:Penguin:2014/10/11(土) 12:42:19.92 ID:pQdA8PJZ.net
ラズパイってのは電子工作のおもちゃと同じ次元で、
一昔前のワンボードマイコンというおもちゃで遊んでた連中と
同じ。
その前だとインターホンのキットや電子ブロックで遊んでた小学生くらいだろうか。
電子ブロックで遊んでた小学生も半生記は生きてんだから早いよな

236 :login:Penguin:2014/10/11(土) 12:45:29.78 ID:pQdA8PJZ.net
4ビットだよ
http://deme.jp/wing/vol035/demeshin/oneboard03.jpg

MPUが32ビットにもなれば、ラズパイのようなものも創造される。

237 :login:Penguin:2014/10/11(土) 14:59:38.53 ID:AIbCZXo8.net
>>234
KANOのソースくらい読んでくれ

238 :login:Penguin:2014/10/11(土) 15:04:00.52 ID:AIbCZXo8.net
>>233
妄想をドヤ顔で語られてもね

239 :login:Penguin:2014/10/11(土) 15:34:23.44 ID:DI84VRaM.net
>>237
お前さんは
> そう考えるとラズパイのターゲット層がいまいちわからないなあ
って書いてたはずだが?

240 :login:Penguin:2014/10/11(土) 15:41:29.90 ID:AIbCZXo8.net
>>234
過去レスのそーす

241 :login:Penguin:2014/10/11(土) 15:42:27.76 ID:AIbCZXo8.net
>>239
はいはい俺が悪かった悪かった

242 :login:Penguin:2014/10/11(土) 16:17:04.80 ID:QaAb6dO2.net
>>241
そのとおり

243 :login:Penguin:2014/10/11(土) 17:00:08.70 ID:iQNGOvWu.net
Kanoがキットだと思ってる人ってどれくらいいるの?

244 :login:Penguin:2014/10/11(土) 18:26:53.31 ID:AIbCZXo8.net
>>242
単発野郎はだまってろください

245 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:09:11.45 ID:fiEhmU3z.net
端子に繋げるスピーカーが同梱されてたり、
オールインワンで収納できる箱が付いてて、
パッケージにもつなぎ方を書いてあって、
OS上でも接続の仕方や状態を学べるものを
ただの寄せ集めだと呼ぶには語弊があるだろ。

246 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:17:37.95 ID:AIbCZXo8.net
KANOのパッケージにKitと書いてあるからきっとキットなんだよ

247 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:18:56.66 ID:fiEhmU3z.net
WiFiもUSBタイプのが同梱されてる。
記事にも紹介されてるし本家にも書かれてるのにな。

Bluetoothのペアリングも済んでるそうなので、
十分キッティングされた製品だと思うが。

出力装置はHDMIのあるテレビとかプロジェクタを使ってね、ってこと。
パッケージのデザインも子供が持ち運ぶことを想定したつくりだというのに、
モニタを付けるほうがどうかしてるわ。

248 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:30:05.60 ID:AIbCZXo8.net
持ち運ぶったって家の中だけだろ
普通に考えたら家族共用のテレビで好きなときに使えないってパターンか

ディスプレイまでついてると完璧だなと思って言っただけなのに
自分の意に沿わないと「どうかしてる」とまで言われるスレかw

249 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:31:38.56 ID:L1eBagCP.net
>>246
>きっとキットなんだよ
おいらは割と評価するよ

250 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:35:24.03 ID:AIbCZXo8.net
>>249
ありがとー

251 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:45:55.22 ID:iQNGOvWu.net
>>248
> 持ち運ぶったって家の中だけだろ
> 普通に考えたら家族共用のテレビで好きなときに使えないってパターンか

家の中だけ想定してて家族共用テレビを使うと思ってるのに

>>224
> キットって言ったら、入っている部品だけで最低限は動かせる環境が完結しているイメージなんだけどな

なぜこう言ってしまったのか?

正直なところディスプレイなんて用途によって希望スペックが違うんだから
ゴミみたいな液晶がついてきても価格が高くなるだけで誰も幸せにならない
(余剰在庫を処分したい業者は喜ぶかもしれないけどね)
ラズパイで2インチ以上の液晶つけようとしたら2000円行くよ
ラズパイ自体は3000円くらいなのに用途が限られるものがついてきたら
がっかりするでしょうに

252 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:57:33.32 ID:AIbCZXo8.net
>>251
俺がどんなイメージを持ってようと勝手だろ
他人のイメージにそこまで口出しするお前は何様だよ
自分の意見が絶対とか思ってそうで非常にキモい

このスレってそんなやつで構成されたのか
なんとなくわかったわ

253 :login:Penguin:2014/10/11(土) 21:04:14.52 ID:kFG18WnS.net
>>252
俺らがどんなイメージを持ってようと勝手だろ
他人のイメージにそこまで口出しするお前は何様だよ
自分の意見が絶対とか思ってそうで非常にキモい

このスレってID:AIbCZXo8みたいなやつで構成されたのか
なんとなくわかったわ

254 :login:Penguin:2014/10/11(土) 21:05:59.93 ID:AIbCZXo8.net
>>253
俺はお前が言い始めたことに対して何か言ったか?
単発の無能くんw

255 :login:Penguin:2014/10/12(日) 03:37:48.52 ID:B6JL0PyV.net
>>211
電子辞書の金型流用とかパチものスマホとスマホ用KB付きケースの金型流用とかで
安くでっち上げたやつ欲しい

256 :login:Penguin:2014/10/12(日) 07:26:00.42 ID:X3Y/8LDY.net
ディスプレー付なんて絶対に絶対に要らない

257 :login:Penguin:2014/10/12(日) 10:31:39.28 ID:KvCLF4Ki.net
みんな忘れてるだけなんだろうけど、
実は小学生って家庭と学校を往復してるんだぜ。

258 :login:Penguin:2014/10/12(日) 16:13:15.61 ID:3h6H7zOn.net
今の子ってラズパイなんかじゃワクテカしないと思う
Kanoは子供向けっぽい(まあ子供向けだけどさ)けど
大人がこれはいいんじゃないかと思ってるだけでしょ?

結局どこで盛り上がってるかというと
NASをハックしてLinuxBox化して使ってたような連中が
製品として販売されるようになった
汎用ミニボードを買って満足してるのかなと

259 :login:Penguin:2014/10/12(日) 16:19:37.10 ID:3h6H7zOn.net
自分の考えた未来って誰でもそこそこプログラミングできて
それこそお手伝いする感覚で家で子供もプログラムの修正ができるって
やつだったんだけどな

260 :login:Penguin:2014/10/12(日) 23:30:57.50 ID:2E+YdXUH.net
子供が何に興味持つのかなんて本人次第なんだから
いろいろやらせてやれば良い

261 :login:Penguin:2014/10/13(月) 07:57:05.55 ID:IThEQIu9.net
なんでラズパイが学校の教材になるとか思ってるんだろうな
少なくとも日本では教育指導要領に沿って授業の内容が決まってるので
ラズパイが使われることはない
電子ブロックが学校の教材として一般化したことがあったか?

262 :login:Penguin:2014/10/13(月) 08:28:54.07 ID:4yLppuxL.net
何と戦ってるんだろう

263 :login:Penguin:2014/10/13(月) 08:38:00.78 ID:WE7xBjgN.net
>>261
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=footer1/release/140710_rpi_3million

264 :login:Penguin:2014/10/13(月) 09:12:47.04 ID:nCDnMnuE.net
>>262
液晶がいらないなら、自分が買わなきゃいいだけなのになw

265 :login:Penguin:2014/10/13(月) 09:23:38.91 ID:R8wg6D/g.net
学校の教材に使うとなると信頼性がなあ
クラス全員分買ったらうち一台は不良品で
うち一台は実習中にSDが壊れそう

266 :login:Penguin:2014/10/13(月) 09:25:08.53 ID:jke3EDbo.net
このスレのレスを見るとコンピュータより融通が効かない頭の持ち主が多い

267 :login:Penguin:2014/10/13(月) 09:36:52.98 ID:R8wg6D/g.net
融通が利くならそもそもRasPiなんて使わなくても
学校のPCにLinuxと開発環境入れて使えばいい
それができないのは環境を弄れないだの先生のスキルだのといった「融通が効かない」事情によるわけで、
それをRasPiで解決しようというんだから、そういう融通の効かない事情に真剣に向き合うべきなのは当然だろう

268 :login:Penguin:2014/10/13(月) 09:39:25.59 ID:4yLppuxL.net
私生活に恵まれないからネットで憂さ晴らししてるだけにみえる

269 :login:Penguin:2014/10/13(月) 09:50:45.21 ID:AFIS0XDS.net
絶対にディスプレー付は要らない

270 :login:Penguin:2014/10/13(月) 10:23:47.28 ID:AguG8QlD.net
>>265
ちょっと余分に買っときゃいいだけのことだろ

271 :login:Penguin:2014/10/13(月) 10:42:24.88 ID:RQVeN5WR.net
SSDとSDカードを間違えてんじゃないのか?

272 :login:Penguin:2014/10/13(月) 19:58:23.94 ID:YP9Pp3Us.net
教育を職業にしてるひとって、社会人としての経験が足りない変なひとが多いから、まともに相手するとこっちが疲れる。注意してね。

273 :login:Penguin:2014/10/13(月) 20:03:36.96 ID:UyCW0wTh.net
>>271
なんでそう思ったの?

274 :login:Penguin:2014/10/13(月) 21:03:53.75 ID:J5y/+UCN.net
どう考えてもSDの方が飛びやすいのにな

275 :login:Penguin:2014/10/14(火) 05:16:24.58 ID:9UJ7Z0wT.net
>>272
教師に対してはあんまり思わなかったけど、やっぱ教育学部行ったバカとか見てるとほんとそうだわ。大っ嫌い。

SDなんて8GBでも300円くらいなんだし、どんどん酷使しろよって思う。
ましてや子供に使わせるならポンポン配る方が合理的。

276 :login:Penguin:2014/10/14(火) 14:49:55.88 ID:yXiGDRHF.net
USBでいいだろ
Unix仕様の小型PCキットはねえのかな
完成品はひともふた桁違うからね

277 :login:Penguin:2014/10/14(火) 18:21:59.94 ID:bJtgI2vT.net
>>276
何がUSBなんだよ

278 :login:Penguin:2014/10/14(火) 21:19:37.70 ID:9UJ7Z0wT.net
>>277
ルートをusbに置くって事じゃね、結局bootがSDから移せない以上今の話には向いてないのにね。

279 :login:Penguin:2014/10/15(水) 14:19:32.07 ID:OuXAHTH7.net
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/101000085/

ラズパイを通じて子供にものづくりを体験させる、ナマの部分やその過程が凝縮されてて、なかなか面白い。

280 :login:Penguin:2014/10/15(水) 16:33:34.53 ID:ays5IhfY.net
GPIO直付けって…抵抗内蔵LEDでも使わせてるのかな
ソフト教育を優先するか、電子工作ファンを育てるかでやっぱ省いていい所とか変わってくる気がする。

281 :login:Penguin:2014/10/15(水) 16:53:07.71 ID:vMqYJiRU.net
シリアルをGPIOに挿すときリツコ博士になりきり(*1)ながら挿してる

*1 エヴァの何話か忘れたけどcasperの脳みそに電極差し込んでるシーンね
これDVD見直してもないんだよな、TV版だけのシーンなのかな?

282 :login:Penguin:2014/10/15(水) 17:55:05.90 ID:W7Ycyurp.net
>>281
自爆作動止める時だっけ、なんか脳に電極ぶっ刺したのは二回くらいあった気がする

283 :login:Penguin:2014/10/15(水) 22:13:14.13 ID:euIhvCvs.net
>>275
コンプレックス丸出しのレス、ワロタ

284 :login:Penguin:2014/10/19(日) 16:58:17.51 ID:zWUyj2PJ.net
激安で高機能カーナビをRaspberry Piで自作できるキット「iCarus」
ttp://gigazine.net/news/20141019-icarus/

285 :login:Penguin:2014/10/19(日) 17:25:10.63 ID:YBT9Xw6Q.net
>>284
面白いとは思うけど、激安かと言われると...

286 :login:Penguin:2014/10/19(日) 17:44:56.31 ID:BSCrFeOc.net
うーん
明らかにタブレットの方が安い

287 :login:Penguin:2014/10/19(日) 17:51:34.24 ID:BSCrFeOc.net
ちなみに最近自分は某サイトのお気に入り動画をまとめて多重でダウンロードするスクリプト作った
wgetの-cオプション入りだからどこでも実行できるぜえええええええ
あ、でも今sshでノーパソにログインしてコマンドたたいてる(笑)から
タッチ液晶を組み立てて取り付けて単体でできるようにする予定
そうそうコンビニの無線LANとか結構速いよ

まあソフトウェアでハードウェアじゃないからラズパイじゃなくてもいいんだけどね

288 :login:Penguin:2014/10/19(日) 19:40:04.40 ID:XpI6+Z45.net
>>284
初歩的で申し訳ないが、こういうのってシャットダウンどうするの?

289 :login:Penguin:2014/10/19(日) 20:33:12.75 ID:oNf7rXrh.net
左上に電源ボタンがあるよ
実装はぐぐればたくさんあるけど
どこかから1万円くらい(高い)のボードも出てた気がする
これは価格からしてシャットダウンのデーモン動かしてるんだと思うけど

290 :login:Penguin:2014/10/19(日) 23:24:46.89 ID:MgsvFejC.net
別に数行のsh書けば済む話じゃん

291 :login:Penguin:2014/10/20(月) 17:13:00.15 ID:KNB29wUF.net
ttps://www.kickstarter.com/projects/jerware/game-frame-the-art-of-pixels
こういうドットのでかいディスプレイって単品で売ってないのかな
ラズパイに繋げたら楽しそう

292 :login:Penguin:2014/10/20(月) 22:39:31.72 ID:BmMLoTV2.net
>>291

こういうのはどうだろう?サイズは小さいけど。
ttp://shop.pimoroni.com/products/unicorn-hat

293 :login:Penguin:2014/10/20(月) 23:53:39.72 ID:btVq6ioS.net
291じゃないけど面白そう

294 :login:Penguin:2014/10/21(火) 10:39:55.15 ID:zEtFWS23.net
>>292
それいいですね
ありがとうございます

295 :login:Penguin:2014/10/21(火) 22:35:23.58 ID:Bq6WKQdT.net
ドット絵を表示するならドットは四角い方がいいなぁ

296 :login:Penguin:2014/10/21(火) 22:48:41.52 ID:PjUwrRgf.net
普通の液晶でいいだろ
32x32くらいを同色で潰せよ

297 :login:Penguin:2014/10/21(火) 23:02:16.06 ID:VLVk9qJN.net
それじゃ綺麗すぎるだろ、アナログデバイスでやるから面白い。

298 :login:Penguin:2014/10/21(火) 23:59:16.33 ID:xeyXTSJ0.net
え?どれがアナログなデバイスなの?

299 :login:Penguin:2014/10/22(水) 06:41:51.51 ID:yyzTm+Xl.net
LED→アナログかデジタルか。
ぶっちゃけどうなのよ、豆電球さんは光る抵抗体みたいな感じだけどLEDだってEL効果使ってるだけじゃん。

300 :login:Penguin:2014/10/22(水) 08:46:42.85 ID:gGxM3C4F.net
アナクロって言いたかったんじゃ

301 :login:Penguin:2014/10/22(水) 14:50:45.34 ID:iEqZFrPm.net
ttps://www.kickstarter.com/projects/alinke/pixel-led-art
ラズパイ対応?みたいだけど何ができるのかよくわからん
そして高い

302 :login:Penguin:2014/10/22(水) 15:56:33.15 ID:Yjhy74k9.net
タッチスクリーンPiPadとModel A+
http://jp.techcrunch.com/2014/10/22/20141021pi-pads/

年末か来年の始めには出荷したい意向、とのこと。

303 :login:Penguin:2014/10/22(水) 17:55:38.74 ID:dpsB95Kw.net
SODIMMのじゃないのか、サイズ気にするならあれ使えばいいのに

304 :login:Penguin:2014/10/22(水) 17:57:13.48 ID:L1cr+oQU.net
おお、とうとうあの いつになったら使えるの?的なコネクタに
フラットケーブルを差せる日が来るのか...
Adafruitとかで売ってるタッチパネル付LCDとか欲しかったけど買うのやーめた
A+は小型になるといいな...

305 :login:Penguin:2014/10/22(水) 21:42:30.83 ID:yvXLwvb6.net
どうせ中華パッドより高いんだろ

306 :login:Penguin:2014/10/22(水) 22:35:40.29 ID:TwKLlNTM.net
パイパッドってネーミングどうにかならなかったのかw

307 :いぼっ:2014/10/22(水) 22:50:43.80 ID:d4uBR/Hh.net
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック 520,528,529どういう人間性だ?567変わっている理由がわかった
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね? 34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244 ,247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー 352,355,357マジかよ、こりゃ許せねーなー変○者?
371,373ストー○ーでもあるのか、ほー375,378,406,475ほー435,456,474人事の人大丈夫?

308 :login:Penguin:2014/10/23(木) 07:37:27.45 ID:txb4L+/U.net
ネーミングといえば...
http://www.raspberrypi-spy.co.uk/2013/09/pipan-pan-and-tilt-mechanism-for-the-raspberry-pi-camera/

309 :login:Penguin:2014/10/23(木) 07:51:09.96 ID:Isr6DbEt.net
engrish撒き散らしてる国の人間が言うことじゃないなw

310 :login:Penguin:2014/10/23(木) 08:02:43.28 ID:lrwD+oZ7.net
singlishも知らんのか
engrishでいいのに発音を気にするからいつまでたってもしゃべれない

311 :login:Penguin:2014/10/23(木) 08:57:09.34 ID:2gM4kAvf.net
ソーラーパネルとディープサイクルバッテリーで24時間稼働させてる人いる?
いたらどれぐらいの容量のパネルとバッテリー使ってるか参考にしたいので教えて。

312 :login:Penguin:2014/10/23(木) 12:26:17.56 ID:2Q6p0dBT.net
>>291
「ドットマトリクスLED」で探すと色々あるよ

313 :login:Penguin:2014/10/23(木) 12:58:50.35 ID:I6ErfVcH.net
>>312
ざっとググったが、ドットのでかい奴って見つけられなかったんだが...

314 :login:Penguin:2014/10/23(木) 17:56:00.33 ID:/oZUArop.net
でかいって光源の大きさ?それともドットピッチ?

315 :login:Penguin:2014/10/23(木) 19:24:08.13 ID:I6ErfVcH.net
>>314
光源でかいと、ドットピッチも荒くなると思うが...
て言うか >>291 のリンク先みたいな奴って、ありそうでなかなか見かけないんだが。

316 :login:Penguin:2014/10/23(木) 20:08:58.07 ID:RbHTeZvc.net
A+は使用料少ないDisplayport搭載してくれると
ついでにiPadディスプレイで遊べるのに

317 :login:Penguin:2014/10/23(木) 23:59:03.14 ID:xJeX7wTz.net
>>315
四角いドットのことか
売ってないなら作ればいいじゃない
ttp://petitstudio.blogspot.jp/2014/05/32x32-rgb-led-matrix-painting-with-light.html
ttp://www.instructables.com/id/Low-Cost-LED-Grid/?lang=ja

318 :login:Penguin:2014/10/25(土) 10:46:51.59 ID:jzW5uWdv.net
ラズベリーパイをTeraTermでSSH接続しているのですが、
キー入力時の反応に結構遅延があります。

早くする方法はないのでしょうか?

319 :login:Penguin:2014/10/25(土) 11:28:11.81 ID:BuQGgUbl.net
うちでは知覚できるような遅延はないので
何かが違うのでしょうかね

320 :login:Penguin:2014/10/25(土) 11:46:43.25 ID:rxns83P8.net
通信環境次第で遅くなるんじゃないか?

321 :login:Penguin:2014/10/25(土) 11:58:28.55 ID:0uX67Uqp.net
>>318
まずは、pingの応答時間を測ってみるところから原因調べてみるとか?

322 :login:Penguin:2014/10/25(土) 12:20:05.73 ID:3Kn9UOj1.net
>>318
あとはなんだろ
raspi側ならtopで負荷見てみるとか
teraterm側の設定なら、とりあえずインストール直後のデフォルト設定で接続してみるとか
windows側ならリソースモニタを見てみるとか

323 :login:Penguin:2014/10/25(土) 12:35:33.58 ID:opU+8l28.net
>>318
情報が少なすぎ。
SSH ではなく直接ログインして同じことした場合はどうなの?

通信環境の問題は考えにくい。例えば 9,600 bps のシリアル接続ですら
「結構な遅延」と感じることは無いんだから、本当に通信環境に
依存するなら帯域が 100% 食われでもしない限りありえない。

もっとも、衛星回線を経由してて RTT が 1000 ミリ秒ってなら別だけど。

324 :login:Penguin:2014/10/25(土) 13:17:31.96 ID:zsCxmvyW.net
>>318
うちは WiFi の設定が Power Management: on になってると遅延がひどかった。
iwconfig 見てみ。
なお、/etc/network/interfaces に wireless-power off を設定すると改善した。

325 :login:Penguin:2014/10/25(土) 13:38:07.36 ID:ZLc1akT7.net
最近アップデート(apt-get update)に失敗する

Reading package lists... Error!
E: Encountered a section with no Package: header
E: Problem with MergeList /var/lib/apt/lists/mirrordirector.raspbian.org_raspbian_dists_wheezy_contrib_i18n_Translation-en
E: The package lists or status file could not be parsed or opened.
pi@melchior ~ $ sudo apt-get upgrade

いろいろ調べて/etc/apt/apt.conf.d/70debconfに以下の設定を追加して

APT::Cache-Limit "1000000"

数値を10まで下げてみたけど駄目・・・
みんなアップデートできてるの?

326 :login:Penguin:2014/10/25(土) 14:04:59.25 ID:3Kn9UOj1.net
>>325
今やったら普通にできた

エラーメッセージでググったら参考になりそうな情報ないの?

ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=29197
これとか

327 :login:Penguin:2014/10/25(土) 14:39:21.73 ID:SE5nWpLx.net
ありがとう
帰ったら試してみます

328 :login:Penguin:2014/10/25(土) 19:35:57.91 ID:jzW5uWdv.net
>>324さんありがとうございます。

それにより改善しました!

329 :login:Penguin:2014/10/26(日) 06:50:20.17 ID:53GuOS01.net
openssl up

330 :login:Penguin:2014/10/27(月) 11:53:57.17 ID:e2mAWduG.net
>>324>>328
どうやって書くか教えてもらっていいですか?

ちょっと分かんなかったので/etc/rc.localに書いちゃった・・・

-----以下rc.local追記内容-----
iwconfig wlan0 power off

ちなみにうちも遅延なくなったっぽいです
ありがとう

331 :login:Penguin:2014/10/27(月) 16:40:50.40 ID:gbWiu4Hx.net
パワーマネジメントがonだと遅延するUSB-WiFiドングルの機種名は何?

332 :login:Penguin:2014/10/27(月) 16:57:20.15 ID:KZRpSEXN.net
たぶん基本全部遅延すると思う

333 :login:Penguin:2014/10/27(月) 16:57:51.50 ID:KZRpSEXN.net
ちっちゃいので3つ別メーカのやつあるからあとで様子見てみる

334 :324:2014/10/27(月) 22:03:47.62 ID:s9gAXAEm.net
>>330
/etc/network/interfaces に wireless-power off という1行を追加すればいいだけだよ。

>>331
ちなみにうちは GW-US300MiniS という古い WiFi ドングル。

335 :login:Penguin:2014/10/28(火) 21:52:24.49 ID:kBw/jA+A.net
https://learn.adafruit.com/pigrrl-raspberry-pi-gameboy/overview
ラズピンクなゲームボーイいいね。外人さんのおしりにしか入らんサイズだが。。

http://www.switch-science.com/catalog/1640/
少し前に小型液晶の話題があったのでメモ。
こちらのタッチスクリーンキットを使っているもよう。

336 :いぼっ:2014/10/28(火) 22:20:31.19 ID:Ex+uvnQT.net
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック 520,528,529どういう人間性だ?567変わっている理由がわかった
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね? 34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244 ,247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー 352,355,357マジかよ、こりゃ許せねーなー変○者?
371,373ストー○ーでもあるのか、ほー375,378,406,475ほー435,456,474人事の人大丈夫?

337 :login:Penguin:2014/10/28(火) 22:32:59.16 ID:pwMyHO1L.net
>>335
ハンダ苦手なんだよねぇ。それのピンを一切ショートさせずに全部おったてる自信がない。

338 :login:Penguin:2014/10/29(水) 08:37:50.05 ID:IkilGxU9.net
基盤にチップも何もないから楽だよ
コテ当てて暖めてハンダを当てるだけ

339 :login:Penguin:2014/10/29(水) 08:39:48.88 ID:IkilGxU9.net
こんな基盤とか赤外線投光のやつとかハンダの練習になるのにね
やりたくないなら分かるが苦手ってのが分からん

340 :login:Penguin:2014/10/29(水) 10:50:29.24 ID:rZywOGHm.net
「基板」な。

341 :login:Penguin:2014/10/30(木) 07:52:51.00 ID:6A7RqU0w.net
なぜB+の穴はなぜこんなサイズなのか。
3mmネジやスペーサーが入らないやん(´・ω・`)

342 :login:Penguin:2014/10/30(木) 09:32:39.91 ID:y4oJ/HIS.net
M2.5とかM2.6ネジ使えということなのよね
M3プラネジだと無理すれば入るけどネジ山が削れたりして...
自分もケース作ろうとして 近くの小さいホムセン行ったらM2.6は無かった
通販で一袋買ったら160ヶ入りで余りまくり

343 :login:Penguin:2014/10/30(木) 10:17:10.06 ID:eHEE6LKW.net
Raspberry Pi新モデルの消費電力を検証
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/343137/101600003/?ST=oss

344 :login:Penguin:2014/10/30(木) 17:04:44.11 ID:XuBJxWZ7.net
前にも出た話だが、やっぱタッピングしてね的なあれなんじゃない?
PCBの強度的にそれで維持は出来ないだろうけど、まぁ削る方に一票

345 :login:Penguin:2014/10/30(木) 17:12:27.59 ID:pa8jGXSd.net
>>340
ここにちゃんだからいちいち指摘しなくていいよ
基盤とか内臓とかわかってるけど、いちいち修正するのが面倒なだけだから

346 :340:2014/10/30(木) 17:22:52.71 ID:RFudBHt/.net
おれは別に面倒じゃないよ。

347 :login:Penguin:2014/10/30(木) 21:22:07.74 ID:UPp+ZExt.net
2ちゃんで指摘しないのは既出をがいしゅつとか2ちゃん語になってるもの
誤字は誤字
チャットや高速スレではあれだが
面倒って怠けすぎだなって思われるだけ
わかった?

348 :login:Penguin:2014/10/30(木) 23:02:05.58 ID:BwlpOebn.net
はいはい、まあ頑張れや w

349 :login:Penguin:2014/10/30(木) 23:21:39.09 ID:uvRQXLbW.net
>>343
有料張るなよ

350 :login:Penguin:2014/10/31(金) 00:22:01.38 ID:jN9lFPzg.net
>>349
無料登録(PC版)すれば見れるよ

351 :login:Penguin:2014/10/31(金) 14:53:50.06 ID:JXrUD8+9.net
>>341
ほんとそれ。

352 :login:Penguin:2014/10/31(金) 15:31:32.99 ID:C3gR2TZ6.net
とりあえず千石電商に扱ってもらえるようリクエストしとくか>M2.5ネジ

353 :login:Penguin:2014/10/31(金) 15:39:50.50 ID:AJWN/bYO.net
秋葉に行けるやつなら西川で買えるだろM2.6とかそこらなら

354 :そんな優子の惚れました:2014/11/01(土) 20:24:52.08 ID:GuwRiozp5
日本でもラズパイのクローン作る人いないの?

でも、これ以上安く売ることは不可能だよな。

355 :login:Penguin:2014/11/01(土) 20:35:22.74 ID:xxOb7BNv.net
M1.2 M1.4 M1.7 M2.0 M2.6ならホームセンターで精密ネジとして売ってる

356 :login:Penguin:2014/11/01(土) 23:23:35.55 ID:MJ/rJkmz.net
百均で3mm径のドリルの歯買ってきてこじって穴広げた方が早くないか?

357 :login:Penguin:2014/11/02(日) 00:03:02.49 ID:+/G3c4Id.net
>>326
ビンゴでした
最初何回かやっても複数のファイルがダメよ〜と言われたため2ファイル目くらいで諦めていたのですが
時間が取れたので改めて見直してみたところ
対象のファイルの中身が7SPOT(公衆無線LAN)にアクセスしたときのHTMLになっていました
(実際7SPOT配下でアップデートかけたことがあり何度か接続が切れたことがありました)
結果的にはエラーメッセージに出てきたファイルをすべてリネームし
apt-get checkでファイルを再作成して問題なくアップデート&アップグレードできました

なおapt-cacher-ngで一部問題がありアップデートはは問題なかったのですがアップグレードで

E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing?

となりapt-cacher-ngを再インストールしたりしたのですが解決せず
プロキシを通さないようにしてアップグレードしています
また時間あったら見てみます

358 :login:Penguin:2014/11/02(日) 01:07:01.80 ID:ssPs+JB+.net
>>344
タッピングは内層ベタ電源、GNDがあると危ないけど、どうなんでしょうね。
避けてあれば大丈夫でしょうけど。

2.5mmスペーサは種類が少ないよねー
ttp://www.systemgear.jp/mac8/26mpmq.php

359 :login:Penguin:2014/11/02(日) 05:05:45.17 ID://Bbf/NX.net
樹脂スペーサならM3ネジベースのものでも削るなどの二次加工は容易なのですよ、絶縁性能にも問題出ないし

360 :login:Penguin:2014/11/02(日) 17:31:23.40 ID:52yij6vX.net
>>357
んなとこでやるなよw

361 :login:Penguin:2014/11/02(日) 22:50:20.12 ID:C9fmUS7W.net
ああ、おれも思ってたよ
そこで始めたらどうなるかって考えないのいるよなー
一事が万事でそういうことやってるんだろう。

362 :login:Penguin:2014/11/03(月) 22:15:15.11 ID:ZXGBxdPU.net
スペーサーの材質のジュラコンは良いプラスチックだが可燃性なのが難点だ。

363 :login:Penguin:2014/11/04(火) 06:54:52.76 ID:lEL/fR5b.net
難点って・・・燃えるような状況になった時点ですべてが終わってると思うけど

364 :login:Penguin:2014/11/04(火) 07:40:47.31 ID:WobrhzFA.net
難燃性でないと使えないとかじゃないの?

365 :login:Penguin:2014/11/04(火) 08:46:49.30 ID:g7jNZECV.net
終わってるのは362の件。

366 :login:Penguin:2014/11/04(火) 09:28:19.34 ID:MQc0ZPA7.net
おまえらICチップは指で触れなくなるほど熱くなるっていう固定観念持ちすぎ。

367 :login:Penguin:2014/11/04(火) 09:34:16.43 ID:hCu5VWIu.net
グルーガンでどうにでもなる

368 :login:Penguin:2014/11/04(火) 21:12:00.23 ID:EiqS4da5.net
みんな、セラミックパッケージの時代に住んでるのか。

369 :login:Penguin:2014/11/04(火) 21:22:46.17 ID:JFnrASW+.net
普通は
〜の時代に生きているのか?
だけどね

370 :login:Penguin:2014/11/04(火) 23:09:56.02 ID:XY5jivvg.net
違います
〜の時代から来たのか
です

371 :login:Penguin:2014/11/04(火) 23:17:28.55 ID:SvSyAPmv.net
〜の時代へ逝くのか
かもね

372 :login:Penguin:2014/11/05(水) 00:10:33.74 ID:z9TYffky.net
普通は
〜の時代ですか?
だよ

373 :login:Penguin:2014/11/05(水) 00:11:16.60 ID:5qBR5vtx.net
基板にFR-4使っておいて平然と可燃性素材配置するのもどうかと思うが。
俺は紙フェノール派なので問題なし。

374 :login:Penguin:2014/11/05(水) 16:33:38.20 ID:/J6aYQqO.net
何十年も使わないならベークライトで良い

375 :login:Penguin:2014/11/05(水) 22:34:49.03 ID:U46s1j6C.net
西川行ってきたよ。

M2.6の六角スペーサーネジ売ってたけど、5・10・15mmの長さしかなった。
B+を段重ねにしたかったんだけど15mmじゃギリ足りないから、
5+15mmを連結して代用することにしたよ。

376 :login:Penguin:2014/11/06(木) 00:05:58.25 ID:2IYGbDoC.net
>>375
> 西川行ってきたよ。

羽毛布団を買いに行ったのか?

377 :login:Penguin:2014/11/06(木) 00:43:25.17 ID:sYCli2qa.net
西川の寝具はちょっとお高めだが
西川のネジはそんなでもないぞ

378 :login:Penguin:2014/11/06(木) 04:12:50.80 ID:9SGyLoEV.net
バラ売りはユニディがいい

379 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:57:10.60 ID:3wgQOZfm.net
http://www.megalith.co.uk/8086tiny/
8086のエミュレータらしい

380 :login:Penguin:2014/11/06(木) 16:42:08.82 ID:0ORiSBZ5.net
9月に発注したRSのB+用ケースが配送されない...

381 :login:Penguin:2014/11/06(木) 19:38:19.71 ID:3wgQOZfm.net
http://jp.techcrunch.com/2014/11/06/20141105this-portable-raspberry-pi-console-will-bring-back-the-arcade-games-of-your-misspent-youth/
高い気がする

382 :login:Penguin:2014/11/06(木) 20:48:03.97 ID:QjsyIqih.net
Raspi弄ってると英語力が身に付いた

383 :login:Penguin:2014/11/06(木) 23:59:34.69 ID:xcVd45Kl.net
安心しろ、多少使って身につく程度の英語力なんの役にも立たん

384 :login:Penguin:2014/11/07(金) 06:06:23.41 ID:ztA0BGwJ.net
技術系の英語って単なる記号みたいなもんだからね
慣れれば簡単

385 :login:Penguin:2014/11/07(金) 08:37:18.63 ID:YwL5yrmr.net
自動車と違ってITは歴史が浅いから和製英語が少ないってのもある

386 :login:Penguin:2014/11/07(金) 08:47:29.27 ID:EPWzsVjU.net
情報が多すぎて訳語を作らなくなったのが大きい
元の単語のままだから、英語で読んでもイメージできる

OSを基本ソフトみたいにいちいち訳語を作ってたら、いまでも英語が読めないままだと思う

387 :login:Penguin:2014/11/07(金) 14:51:02.26 ID:gvooqx6P.net
プログラミング自体も英語だしな一時期日本語プログラミングもあったけどすぐ廃れた

388 :login:Penguin:2014/11/07(金) 16:43:52.80 ID:NDLO9z9l.net
とは言え間違えるとしてもunsignedのスペルくらいだよな
最悪変数とifだけで何でも作れるし

389 :login:Penguin:2014/11/07(金) 17:29:02.91 ID:o+6lkU4/.net
inkey$

390 :login:Penguin:2014/11/07(金) 17:34:43.23 ID:Uz0r8+06.net
ぴゅうたというパソコンがあってだな

391 :login:Penguin:2014/11/07(金) 17:58:54.72 ID:cYQCvM1J.net
>>390
それは古の昔w
懐かしいっていうかまだ幼稚園の頃だったよ。

392 :login:Penguin:2014/11/07(金) 18:39:49.09 ID:KnjM061s.net
strcpy vs strncpy

393 :login:Penguin:2014/11/07(金) 18:51:06.71 ID:czll/hwP.net
BASICから学ぶと堕落する。
最初はマシン語から。

394 :login:Penguin:2014/11/07(金) 19:08:26.03 ID:6Jmpktl6.net
>>393
そんな事ないぞ、PEEK POKEばっかりになっていくだろうが。
あと、インタプリタで遅い分、テクニックは上がる。

395 :login:Penguin:2014/11/07(金) 19:15:36.65 ID:04zh97MK.net
>>394
そうでしょうか?その件についてちょっとご相談が…

396 :login:Penguin:2014/11/07(金) 19:30:37.81 ID:S6phcg9H.net
いきなりアセンブラとかTK80世代までだろ
8ビット機にはBASICのインタープリタ入ってたから
BASICはたいていいじってる
最低でも
10 print "baka"
20 goto 10
の2行くらいは書く
で、それからアセンブラな

397 :login:Penguin:2014/11/07(金) 19:36:27.73 ID:6Jmpktl6.net
>>396
その二行は基本だな。
スナミ

398 :login:Penguin:2014/11/07(金) 19:52:33.68 ID:MkBSl6AU.net
ニンテンドー3DSで動くBASICも出るみたいだし初心者にはやっぱりBASICなのかな

399 :login:Penguin:2014/11/07(金) 20:30:18.48 ID:ztA0BGwJ.net
BASICは覚えるのが簡単なだけで、
まともなものを作ろうとするとC++なんかよりよほど難しいよ
gotoを使いこなせるほど人間は頭良くない

400 :login:Penguin:2014/11/07(金) 20:42:41.58 ID:EPWzsVjU.net
>>396
2行どころか何百行も書いてただろ・・・雑誌の丸写しで

401 :login:Penguin:2014/11/07(金) 20:44:45.68 ID:EPWzsVjU.net
>>393
X-BASICはゲームで使うような機能が満載でした

402 :login:Penguin:2014/11/07(金) 21:00:09.21 ID:04zh97MK.net
>>399
なんか御用?

403 :login:Penguin:2014/11/07(金) 21:22:50.27 ID:OQEiSPYa.net
>>401
なぜか変数のデフォルトが整数型なんだっけ?

404 :login:Penguin:2014/11/07(金) 21:30:27.15 ID:FfoxAD7o.net
ここ、おっさんプログラマが多いなw
マシン語は結局わからないまま似非プログラマになったてしもうたわ。
I/Oとか買ったわぁ。

405 :login:Penguin:2014/11/07(金) 22:01:20.49 ID:o+6lkU4/.net
>>390
地味に家庭用初の16bitマシンなんだよな

406 :login:Penguin:2014/11/07(金) 22:21:01.43 ID:9u2VJ+0d.net
ごめん俺C++とJavaからプログラミング入ったわ

407 :login:Penguin:2014/11/07(金) 22:33:44.00 ID:rVKXUqT0.net
COBOLとPL/Iしかなかったわ

408 :login:Penguin:2014/11/07(金) 22:42:29.11 ID:f/aovk5T.net
マシン語って独特の魅力があるな
なんな直接ハードを弄っているような

409 :login:Penguin:2014/11/07(金) 22:52:02.03 ID:IEbz794o.net
>>408
つ マイクロコード

410 :login:Penguin:2014/11/07(金) 23:00:06.71 ID:+NEKgxkg.net
ARMでアセンブラとか勘弁してほしいわ。

411 :login:Penguin:2014/11/07(金) 23:41:08.99 ID:2Chg+1U3.net
>>407
FORTRANがあっただろ。

412 :login:Penguin:2014/11/07(金) 23:41:24.86 ID:R7zdHfnR.net
>>396
マシン語から、と、いきなりアセンブラは違う
ポケコンやBASICの人はハンドアセンブル
アセンブラの人はマクロでC並みの構造化記述も出来た
60代がモールス符号を喋れるように
40〜50代はオペコード表を覚えた
30〜40代の人が平文のSMTPを話せるのと同じ感覚

413 :login:Penguin:2014/11/08(土) 00:34:27.89 ID:IrgCgZ1SW
京都 嵯峨野に吹く風は〜
愛の言葉を 笹舟に〜

アセンブラ〜

414 :login:Penguin:2014/11/08(土) 01:47:45.40 ID:0FYMMptI.net
あの…20代は…

415 :login:Penguin:2014/11/08(土) 05:06:05.58 ID:dpTozV7m.net
あの…10代は…

416 :login:Penguin:2014/11/08(土) 07:21:04.96 ID:bBlEDCe5.net
小学校の図書館においてあったN88日本語BASICの本を読んでた僕22歳の話してます?

417 :login:Penguin:2014/11/08(土) 07:21:54.94 ID:4djAGO51.net
20代は、スマホタップで金を垂れ流し
10代は、LINEで個人情報を垂れ流す

418 :login:Penguin:2014/11/08(土) 08:00:17.70 ID:GU8miSxQ.net
9/8にRSonlineに発注したRaspberry Pi B+ケースがやっと届いた。長かったなぁ

ttp://jp.rs-online.com/web/p/development-board-enclosures/8193655/

419 :login:Penguin:2014/11/08(土) 10:23:01.94 ID:f5VdIDxs.net
そして「静かなる野蛮人」と呼ばれる技術知識の無い世代に
引き継がれるのであった

420 :login:Penguin:2014/11/08(土) 10:27:21.45 ID:BWoqFQ7p.net
>>418
3か月ぐらいでゴタゴタ言うな
RS って本体9か月待ちって前科があるから

421 :login:Penguin:2014/11/08(土) 11:41:22.23 ID:Graj9RsQ.net
>>419
子供にRPiでPython使ってお絵かきプログラミングをやらせたところで
あんたが思ってるような技術知識は身に付かないけどね
どんどん抽象的になるのは仕方のないこと

422 :login:Penguin:2014/11/08(土) 11:47:07.46 ID:23WgNhAz.net
>>421


423 :login:Penguin:2014/11/08(土) 12:04:41.27 ID:6MYoMKod.net
>>409
マイクロコード触れる奴なんてほとんどいないだろ

424 :login:Penguin:2014/11/08(土) 12:12:34.30 ID:rT11wAn+.net
>>420
9月頃にaliexpressで買ったB+/ケース/ヒートシンクの3点セットは10日程度で届いたがなぁ

425 :login:Penguin:2014/11/08(土) 20:56:11.67 ID:aLfwmlmE.net
>>419
全くそれだわ。会社の今の新人はほんとそれ。いろいろ任せてると怖い怖い。

426 :login:Penguin:2014/11/08(土) 23:26:26.26 ID:34jIXnEn.net
最近postfixインストールして遊んでてsmtpの平文はかけるようになった

427 :login:Penguin:2014/11/09(日) 04:56:01.93 ID:Q1Gk/ZkG.net
>>426
EHLO

428 :login:Penguin:2014/11/09(日) 13:03:29.83 ID:7Z+I41ot.net
ラズベリーパイでmacの英語キーボードは使えますか?
使っている人がいたら、USB BlueToothのメーカー種類も含めて参考にさせて欲しいです。

429 :login:Penguin:2014/11/09(日) 14:08:08.43 ID:QjYzcEOo.net
きちんと使えるかってレベルなら無理
だって無いキーあるし

430 :login:Penguin:2014/11/10(月) 04:11:22.92 ID:atG6s1iT.net
Raspberry Piではないけど
ARMのアセンブラの記事
ttp://www.mztn.org/slasm/arm00.html

431 :login:Penguin:2014/11/10(月) 12:20:46.58 ID:dZ1o4rBX.net
嫌悪にスレ立ったね

電子工作世代にブーム 超小型PC「ラズベリーパイ」 [転載禁止]©2ch.net [777214324]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415538708/

432 :login:Penguin:2014/11/10(月) 18:02:45.63 ID:dZ1o4rBX.net
RSコンポーネンツ、16コア演算チップ搭載の名刺サイズスパコン「Parallella」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141110_675205.html

ケースはよ!

433 :login:Penguin:2014/11/10(月) 18:13:18.11 ID:StRqxZfR.net
>>431
嫌儲な

434 :login:Penguin:2014/11/10(月) 18:22:11.14 ID:SOFTavr/.net
間違ってはいないな、人間関係的に

435 :login:Penguin:2014/11/10(月) 18:35:27.67 ID:l0zDKL4i.net
くだらねえ
死ねよゴミ

436 :login:Penguin:2014/11/10(月) 19:25:58.27 ID:7Vp8eklP.net
>>432
やっと日本で発売か

437 :login:Penguin:2014/11/10(月) 19:28:12.85 ID:v8fxKgf1.net
GPIOって100MHzぐらいでスイッチングできる? 

438 :login:Penguin:2014/11/10(月) 19:32:20.86 ID:rBDO/IFT.net
>>432
ケース欲しいな
出来れば金属製

439 :login:Penguin:2014/11/10(月) 19:34:00.37 ID:UutZRnfv.net
ケースぐらい自分で作れ。 出来ないなら、タッパで我慢汁

440 :login:Penguin:2014/11/10(月) 19:37:12.97 ID:rBDO/IFT.net
価格次第だけど金で解決するなら

441 :login:Penguin:2014/11/10(月) 20:37:07.01 ID:rwtjXtmb.net
フライス買ってブロックから削り出せ

442 :login:Penguin:2014/11/10(月) 22:30:43.16 ID:T4p9oLSy.net
http://japanese.engadget.com/2014/11/10/raspberry-pi-model-a/?ncid=rss_truncated
Raspberry Piの新型Model A+ 発表。さらに小型化・省電力化して過去最安20ドル

このタイミングできたか
円安じゃなければなぁ

443 :login:Penguin:2014/11/11(火) 02:35:01.21 ID:F90VLpje.net
小さい!安い!

444 :login:Penguin:2014/11/11(火) 05:06:46.04 ID:tF+LtPjp.net
>>437
Arduinoなどのマイコンは、シングルタスクで直接、
ハードウェアを制御するから、1μsぐらい

一方、Linuxをファームウェアに使うと、100μsぐらい

Linuxを使う、Intel Galileo Gen 2 も、
初代は2msかかっていたのが、新版はラズパイ程度

445 :login:Penguin:2014/11/11(火) 12:37:44.20 ID:SVwSUXEU.net
ますますarduinoがぼったくり

446 :login:Penguin:2014/11/11(火) 12:49:31.23 ID:uSfdo6Ud.net
Raspberry PiもmmapでIOをマッピングして叩けば
1μs前後は行けるんじゃねえかな
I/Oアクセスのウェイトもあるし100MHzはありえんが

/sysfsでGPIOを制御する場合はカーネルに飛ぶのに
100マシンサイクル前後かかるから100μsとかそんくらいに
なっちゃうだろうね
100MHzがなぜいるのか分からんが単に100MHz程度のクロックが
欲しいだけならハードで対応すべきだろう
PWMもそこまで行かないんでね

447 :login:Penguin:2014/11/11(火) 13:06:40.13 ID:IlVFLCJo.net
>>442 イーサネットないのかよ、USBより大事だろw

448 :login:Penguin:2014/11/11(火) 13:10:05.08 ID:GfGQi8gT.net
シングルタスクのOSがあればいいのにな

449 :login:Penguin:2014/11/11(火) 14:10:05.23 ID:ZMy4hekP.net
>>447
usbにwifiドングルでも挿せばいいんじゃね

450 :login:Penguin:2014/11/11(火) 15:43:33.04 ID:SVmeWkN9.net
これでおk
http://www.amazon.co.jp/dp/B009P0WB4O/

451 :login:Penguin:2014/11/11(火) 15:45:42.68 ID:58KuBat8.net
無線LANだけって出先でトラブったときに手が出せなくなる
自分はシリアル持ってるけどさ
まあパッチケーブルもいつも持ってるの?とかは置いておいて

452 :login:Penguin:2014/11/11(火) 15:50:53.98 ID:uSfdo6Ud.net
基板サイズを小さくした組込みポジションの製品
ネットワークインタフェースは組込みの場合アプリケーションによって異なる
WiFiしか使えないケースもあれば有線が使えるケースもあろう
ネットワークはいらない(使えない)というアプリケーションもあり得る
なんでオンボードになってなくても構わない

453 :login:Penguin:2014/11/11(火) 15:56:57.04 ID:SVmeWkN9.net
こういうの一本持ってると色々と便利
ラズパイでは使わないけど他で結構使ってる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05841/

454 :login:Penguin:2014/11/11(火) 16:20:50.89 ID:58KuBat8.net
>>452
組み込みでもないと思うけどな
もともとあったAの改良版であってちょっと買ってみさせる製品
組み込みだったらHDMIもいらんでしょ
HDMI付けるくらいだったらメモリ増やして欲しいわ

455 :login:Penguin:2014/11/11(火) 16:26:26.67 ID:t/c9hpJT.net
B+

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K7YYFNM?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
の二個買ってPCからtermでいじってるんだけどこれつけると干渉してケース閉まらないのな
なにか対策ないでしょうかね?市販品で売ってるといいんだけど

456 :login:Penguin:2014/11/11(火) 17:43:08.87 ID:gCwl4dBM.net
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K7YYFNM
まででええやん貼るのは。

ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
は辞めれ。

457 :login:Penguin:2014/11/11(火) 17:56:06.99 ID:GfGQi8gT.net
貼ったところで誰も困らないだろ

458 :login:Penguin:2014/11/11(火) 18:19:59.63 ID:BVRadrm/.net
アフィが混ざってたら嫌
探すのが面倒

459 :login:Penguin:2014/11/11(火) 18:30:51.34 ID:F6RCylGB.net
わがままだなぁ。

460 :login:Penguin:2014/11/11(火) 18:35:57.67 ID:uSfdo6Ud.net
尼は事前に登録されたサイトからからのリンクしか
アフィリエイトとして機能しなかったような覚えがあるぞ
URLの末尾にref入れてるだけじゃダメ

461 :login:Penguin:2014/11/11(火) 19:12:28.37 ID:P0HBc0pm.net
refはそもそもアフィじゃないし

462 :login:Penguin:2014/11/11(火) 19:14:32.73 ID:BVRadrm/.net
アフィは-22をみつけるんだっけ

463 :login:Penguin:2014/11/11(火) 21:06:51.39 ID:lMtcY43M.net
今日、学校でpiC触ったんだが
なぜかプログラムがcじゃなくてアセンブラ言語?だったから全く分かんなかった
まぁlチカだが

464 :login:Penguin:2014/11/11(火) 21:45:40.68 ID:Uy1befn2.net
先生にAVR使わせろって言っとけ

465 :login:Penguin:2014/11/12(水) 03:57:22.56 ID:6ZjUfFEX.net
アセンブラは必修にしてほしいよな。
文字列の比較と数値の比較が同じ速度だと思ってる奴もいるからな。

466 :login:Penguin:2014/11/12(水) 04:11:24.54 ID:UogAGkg5.net
>>465
私はそうは思いませんね

467 :login:Penguin:2014/11/12(水) 04:22:17.20 ID:6ZjUfFEX.net
他にも64bitは32bitの倍速いと思ってる奴もいるからな。
ほんとアセンブラは必修にしてほしいわ。

468 :login:Penguin:2014/11/12(水) 04:23:21.49 ID:agI/KdBf.net
必須というよりも、どれくらい速度差があるのか、
どれくらい仕上げに手間がかかるのかなどのメリット・デメリットを示すことで
必要となる場面や間口のことなどを理解させればいいと思うなー
そこに魅力を感じる奴は挑戦するだろうし、それだけに時間を割けない奴は
そうしないデメリットを知っておけばいいわけだから
あー、食わず嫌いが最もダメダメだ

469 :login:Penguin:2014/11/12(水) 04:36:29.92 ID:6ZjUfFEX.net
そういや昔は一種の試験とかアセンブラ必須だったな。
コードは書けなくてもCASL程度の仕様だけ教えるだけであれば1時間で十分だろう。
CPUなんて単純な命令しか実行できませんということを理解してくれればok.

470 :login:Penguin:2014/11/12(水) 05:31:10.01 ID:KXEvLvqa.net
リアルタイムでの高速処理以外なら、細かい速度差を考慮してプログラム組むより端末に金かけたほうが早い。

471 :login:Penguin:2014/11/12(水) 05:45:14.16 ID:jUHZAuAS.net
同意
最初から定数項を削減しようとしてゴミみたいなコード書く老害もたいがい迷惑

472 :login:Penguin:2014/11/12(水) 06:00:07.68 ID:6ZjUfFEX.net
そもそもLinuxはリアルタイムOSではないし、
その要望の結果がLinux+Javaの組み合わせなのだろうw

473 :login:Penguin:2014/11/12(水) 07:17:45.18 ID:IqiW0Er4.net
picのasmはかわいそうだろwww
いきなりバンクだのレジスタ1つだの。
実は32でしたーとかなら別だが

474 :login:Penguin:2014/11/12(水) 10:09:35.25 ID:3cvVBJr9.net
理系の学生ならZ80やポケコンで遊んだ経験ある人居るだろうからマシン語出来る人多い

475 :login:Penguin:2014/11/12(水) 10:22:09.48 ID:cqbB/VnG.net
いつの時代の話だよ

476 :login:Penguin:2014/11/12(水) 10:57:02.42 ID:3cvVBJr9.net
30年前ですがなにか?

477 :login:Penguin:2014/11/12(水) 11:05:54.11 ID:QmprFe7y.net
>>475
ミレニアムに工業高校に入学した年齢だけど、ポケコン買ったよ。
大学でも買わされた。
実際使ったけどな。

478 :login:Penguin:2014/11/12(水) 11:12:53.58 ID:3cTAennU.net
B+買おうと思ったら結構高いな
Bと同じ価格だけどB自体が600円くらい高くなってるね

479 :login:Penguin:2014/11/12(水) 11:24:21.52 ID:Fv17ngiq.net
スイッチサイエンス高い。orz

480 :login:Penguin:2014/11/12(水) 11:39:30.83 ID:/uui14qV.net
ここの住人かっこいいな
みんな技術があってスゴいよ

481 :login:Penguin:2014/11/12(水) 12:18:19.00 ID:lCcFozr/.net
アセンブラと言っとけばいいと思ってる
にわかばっかだよ

482 :login:Penguin:2014/11/12(水) 12:26:58.76 ID:D2WmntjS.net
「俺って今日はアセンブラなんだよね」

483 :login:Penguin:2014/11/12(水) 12:28:05.50 ID:J4zOdvO6.net
年取ると昔話したくなるお年頃なのよw

484 :login:Penguin:2014/11/12(水) 12:33:54.10 ID:UogAGkg5.net
>>480
講釈だけだよw

485 :login:Penguin:2014/11/12(水) 13:28:15.00 ID:3IstJy3v.net
アセンブラ社

486 :login:Penguin:2014/11/12(水) 13:42:04.70 ID:onHafThg.net
言語10くらい使えるけど環境整えたりコンパイルが面倒だから
最近はシェルスクリプトで何とかやってるわ〜

487 :login:Penguin:2014/11/12(水) 15:07:49.04 ID:cqbB/VnG.net
8ビット世代はプリミティブなマシン語/アセンブラを学べばコンピュータの理解に役立つと信じてるし
実際にそうだがそうしたおっさんの中には8ビットから頭が進歩してないのも
結構いるのが困ったもんだね
ユーザープログラムが動くのは仮想メモリ空間だし、それ故にスタックやヒープは
用意してくれるわけだし特権が必要な命令は実行できない
ユーザープログラムはOSの手のひらの上で動いてるわけでユーザープログラムレベルで
アセンブラを学んだところでいまのCPUはすべてが理解できるわけじゃない
ELFバイナリフォーマットからして結構アレコレややこしいし学ぶことが多すぎて8ビット時代とは
比較にならんよ
だから高レベルの言語からやったほうがずっと楽だろう、今は
アセンブラ書く機会なんて殆ど無いんだからやるだけ無駄って話もあるかもしらんしな
ましてARMとか3オペランドで条件付きだろ、面倒くさくて手書きはやってられんのでは

488 :login:Penguin:2014/11/12(水) 16:14:32.71 ID:KXEvLvqa.net
落ち着けよ禿

489 :login:Penguin:2014/11/12(水) 16:39:47.99 ID:Be7Cxv7b.net
落ち着けよ年寄り共

490 :login:Penguin:2014/11/12(水) 16:39:52.45 ID:Bm4ri3Mp.net
DSP の限界性能出すのに普通にアセンブラ使っているで
C/C++は遅すぎる

491 :login:Penguin:2014/11/12(水) 16:50:38.33 ID:pw44j2wp.net
今アセンブラ読めんでもいいってなってるみたいに
Cなんて低級言語いらないってなるのかしら

492 :login:Penguin:2014/11/12(水) 16:57:36.54 ID:Bm4ri3Mp.net
windows store app とか Android だと既にそうなっているかも

493 :login:Penguin:2014/11/12(水) 17:14:30.00 ID:cqbB/VnG.net
>>490
DSPみたいな特殊例を挙げられてもな

494 :login:Penguin:2014/11/12(水) 17:28:43.53 ID:RozA5Qsc.net
68kのニーモニックの美しさは異常

495 :login:Penguin:2014/11/12(水) 17:34:04.30 ID:J4zOdvO6.net
>>494
禿同…80系より68系の方が美しいと思う
ところで、Cは高級言語では?それに無くならんでしょ

496 :login:Penguin:2014/11/12(水) 18:37:03.83 ID:DwIZM6HS.net
一体あんな砂を噛むような言語の何が美しいんだい?
人それをカルトと言う…

497 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:02:08.57 ID:dFpcwgLC.net
特殊でない具体例を出してから書けよ

498 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:20:43.66 ID:cqbB/VnG.net
>>497
DSPのことかな?
当たり前だがDSPってのは信号処理専用のプロセッサで
汎用プロセッサじゃないだろう
汎用プロセッサではないもので汎用プロセッサのために作られた
言語であるCが効率的に実行できないのはむしろ当たり前
汎用プロセッサでないものでアセンブラを使ってると胸張られても
汎用プロセッサにとっては何の意味を持たない

499 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:28:26.12 ID:dFpcwgLC.net
E付きとかMMXとかも全て高級言語で書くのかな

500 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:38:50.37 ID:cqbB/VnG.net
>>499
SSEやあるいはGPUなども特殊事例だな
これらは汎用の命令セットではないからな
SSEの命令セットだけではチューリング完全すら満たせない

501 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:41:54.93 ID:cqbB/VnG.net
僕ちゃんはDSPやらSSEやらでアセンブラで超高速コードがけるのだぞ
と誇りたいんだろうし、へえ凄いね僕ちゃん程度は感心してやるよ
だがそれと万人がアセンブラを学ぶべきってのとは五万歩ほどの開きがあんだわ
最適化もいいが少しは頭を使え

502 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:45:09.05 ID:Xnx6lx74.net
>>501
日本語読めないのか?
具体例を出してから書けよ

503 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:48:31.29 ID:cqbB/VnG.net
>>502
なるほど汎用プロセッサの意味がわかんないのか
感心して損したわ

504 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:54:08.53 ID:HrwZUCXv.net
よそでやってくれ

505 :login:Penguin:2014/11/12(水) 20:12:05.87 ID:WskvkbrV.net
Raspberry PiのModel A+ はまだ買えないの?

506 :login:Penguin:2014/11/12(水) 20:13:27.06 ID:/ijJtLoo.net
希望が湧いた

507 :login:Penguin:2014/11/12(水) 21:08:06.04 ID:0+oSnLfY.net
アセンブラを勉強したいけどいい本がない

508 :login:Penguin:2014/11/12(水) 21:18:10.22 ID:CkUuJVs5.net
>>507
http://kozos.jp/books/asm/

509 :login:Penguin:2014/11/12(水) 21:41:24.52 ID:vDFPWD6Pt
スパコン級の超高速計算をてっとり早くやるなら、GDPを使うことだな。
人と違って効率を落とすことなく並列計算をやれるからな。

ARM系CPUで、GDPを制御する構成が流行りらしいわ。
GDPの並列計算部をアセンブラで組むと、もっと速くなるだろな。

510 :login:Penguin:2014/11/12(水) 21:37:46.04 ID:+j2XYvPW.net
そのpicに書き込む装置が秋月のやつなんだが、それにマイコン刺さっててワロタ

511 :login:Penguin:2014/11/12(水) 21:40:34.94 ID:Y+hIzSE9.net
馬っ鹿じゃないの?

512 :login:Penguin:2014/11/12(水) 22:22:34.25 ID:b7SdcoIC.net
>>507 PICKIT2もPIC入ってる

513 :login:Penguin:2014/11/12(水) 22:26:22.33 ID:hH8kEEhB.net
お前らA+買うの?

514 :login:Penguin:2014/11/12(水) 22:58:01.35 ID:iHZXyCza.net
ここ最近ラズパイ買った新参だからAはスルーしたけど
A+はひとつくらいいいかなと思ってる
まあその前にB+買うけど

あとA+についてあまり調べてないけどB+みたいな省電力化で
電源周り安定してるんだろうな

515 :login:Penguin:2014/11/12(水) 23:00:22.56 ID:EjhctoDX.net
A+だのB+だのどこの投資格付けだよwww

516 :login:Penguin:2014/11/12(水) 23:24:12.44 ID:BFT9ukfW.net
むしろ、アセンブラの方が判りやすいが、ラズパイではやりたくないなあ。
PICならアセンブラ一択だけど。

517 :login:Penguin:2014/11/13(木) 00:13:01.64 ID:aQbV5cVh.net
俺はpascalだったな

518 :login:Penguin:2014/11/13(木) 01:15:40.32 ID:tbE0DWN/.net
Cでええわ。
後から見直すときに以外に楽だし、多人数が書いたソースでも理解できるし。

519 :login:Penguin:2014/11/13(木) 02:59:03.84 ID:96sZJCnL.net
昔はアセンブラ使わずに直に16進で打ち込む強者もいたらしいな

520 :login:Penguin:2014/11/13(木) 03:09:46.58 ID:ZWP0tYA1.net
IMSAI とかのフロントパネルのSWはマシンコードを2進数
で直接書き込む為の物だよ

521 :login:Penguin:2014/11/13(木) 05:03:06.94 ID:YJKSOgNM.net
PICマイコンでC言語なら、この本
基礎入門 ブレッドボードではじめるマイコンプログラミング
2010、青木直史、技術評論社

>>507
LLVM IR(中間コード)は、情報処理試験のCASLのような、
各メーカーに依存しない中立的な、擬似アセンブラ

LLVM/Clang 実践活用 ハンドブック、出村成和、2014

LLVM 言語マニュアル、日本語訳
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mu-ra/llvm/LangRefJ.html

522 :login:Penguin:2014/11/13(木) 05:52:33.22 ID:z2YNTEKt.net
ID:cqbB/VnG イタすぎるだろ。なんでこんなスレにいるんだ。

523 :login:Penguin:2014/11/13(木) 06:35:16.62 ID:GUvMEjhv.net
>>522
いや、やたらアセンブラ勧めてくる奴の方がおかしい

524 :login:Penguin:2014/11/13(木) 06:56:59.46 ID:z2YNTEKt.net
>>523
いや、おまえがおかしい。ここはLinux板のラズパイスレ。アセンブラ必須。
ARMのアセンブラ読めませんとかできませんとか話にならない。

525 :login:Penguin:2014/11/13(木) 07:08:36.99 ID:USxESSUf.net
cならおまじないも何となく分かったりするが、
アセンブラは全く分かんなかった
mainですらしらない命令ばかり

526 :login:Penguin:2014/11/13(木) 07:12:53.24 ID:GUvMEjhv.net
>>524
別にアセンブラ使わなくても使えますが?

527 :login:Penguin:2014/11/13(木) 07:17:31.63 ID:z2YNTEKt.net
┐(´ー`)┌ヤレヤレ

528 :login:Penguin:2014/11/13(木) 07:23:45.88 ID:M72vS3pc.net
>>527
挫折者の逆恨みじゃね?相手にしないのが吉かと

529 :login:Penguin:2014/11/13(木) 07:38:10.81 ID:HzC7WBu6.net
a+って日本でいつ頃から出回るの?
もう発売はされてるの?

530 :login:Penguin:2014/11/13(木) 08:22:51.19 ID:7u0FpQzD.net
なんか仕様書読め君と同じ臭いがする→アセンブラの人

531 :login:Penguin:2014/11/13(木) 10:22:37.60 ID:+MDxBN1k.net
Pythonistaでサーセン

532 :login:Penguin:2014/11/13(木) 11:00:52.76 ID:Ax0dM5Vf.net
>>529
スイッチサイエンスに在庫あったよ
自分はRS待ちだけど

533 :login:Penguin:2014/11/13(木) 13:13:16.75 ID:1ccGlKyk.net
自分も買うなら日本のRS、だって他高いんだもん

534 :login:Penguin:2014/11/13(木) 13:50:37.30 ID:1jGTKawv.net
B+買ったった。
電源はUSBでいいの?

535 :login:Penguin:2014/11/13(木) 14:11:15.07 ID:1ccGlKyk.net
普通に使う分にはUSBケーブルつなげばいいよ
マイクロのやつあるでしょ

あとBとかだと他に2系統くらい電源取れるらしいけどさB+も同じなんだろうか

536 :login:Penguin:2014/11/13(木) 14:30:17.47 ID:hK94l3g6.net
BとB+両方持ってるけど、電源じゃマイクロUSBポート1つだよ
B+の方がUSBの数が増えてホットプラグでも安定して省電力。

537 :login:Penguin:2014/11/13(木) 14:45:34.81 ID:JJiEk0TC.net
イミフ

538 :login:Penguin:2014/11/13(木) 15:34:31.99 ID:W0SOoDC+.net
ハードウェアdsp使うlibfftwはよ

539 :login:Penguin:2014/11/13(木) 15:56:43.12 ID:YYyfU4Hd.net
libfftwはGPU使う派生版があった気がするな確か

540 :login:Penguin:2014/11/13(木) 16:07:03.39 ID:1jGTKawv.net
マイクロUSBケーブルを108円ショップで買ったった

541 :login:Penguin:2014/11/13(木) 20:28:36.67 ID:SAncvk/s.net
>>553
GPIOから電源供給できるんだよ、Bだと電源が安定する
あと確かめてないけどセルフパワーのハブを使ってACも繋いどくと使えるとか

まあ普通はマイクロUSBなんだけどね

542 :login:Penguin:2014/11/13(木) 21:31:07.68 ID:1jGTKawv.net
あぅ
SDカード何G要るんだよ。
16Gありゃ足りる?

543 :login:Penguin:2014/11/13(木) 22:23:47.16 ID:VZpCWPXs.net
好きなの使えよ

544 :login:Penguin:2014/11/13(木) 22:25:28.10 ID:4fT9oDty.net
OSだけなら2GB、普通に使うなら4~8、ファイルを保存するならそれ以上。
まぁ寿命とか速度とか考えて選ぶといいさ、NAS化するなら結局外部つけるんだろうし

545 :login:Penguin:2014/11/13(木) 22:32:51.47 ID:c1VXKmB5.net
まあ基本的にIOは糞遅いから、
結局多量のデータの読み書きを発生させない使い方になるよね

546 :login:Penguin:2014/11/13(木) 22:46:41.90 ID:n6blXsKK.net
>>544
OSって何を入れるのか知らんが、今のレズビアンは2GBじゃ入らん
インスコするだけでも最低4GBで、アップデートかけるから最低は8GB

547 :login:Penguin:2014/11/14(金) 03:10:59.82 ID:p2PYvmy4.net
piCorePlayerなら30MB

548 :login:Penguin:2014/11/14(金) 08:27:38.33 ID:lrUVme03.net
あぅ
HDMIモニター

あぅ
USBキーボード

あぅ
GUI起動にしちまった。やり直し。

疲れたよ

549 :login:Penguin:2014/11/14(金) 08:43:15.63 ID:W90Fe4f1.net
海外パッケージの16GB東芝(にせものって話もあるけど)とか1000円以下で買えるんだから16GBがいいぞ
節約したいなら8GBでもいいと思うけど16GB買っちゃえよ

ちなみに今いろいろやってるやつが16GBだけど整理して空8GBくらい
ファイルシステムがどう利用してるか知らないけど
SSDでよくあったような空きが少ないとSD飛ぶ可能性が高いと思う

550 :login:Penguin:2014/11/14(金) 09:18:48.75 ID:S7xaV+mf.net
まさにその海外東芝16GBのMicroSD使っているわ
これでも俺が最初に立てた鯖機の容量の4倍もあるんだなーと思うと時代は進んだな

551 :login:Penguin:2014/11/14(金) 18:41:37.82 ID:wXckWape.net
ラズパイ用にSDカードを20枚くらい同時に挿せるカードリーダないですか?

552 :login:Penguin:2014/11/14(金) 19:00:37.82 ID:Iwzrco8F.net
SDよりもUSBメモリーは使えないのけ?

553 :login:Penguin:2014/11/14(金) 19:01:13.25 ID:dvr8GaKo.net
>>551
SATA-USB買ってSSDつけろ

554 :login:Penguin:2014/11/14(金) 19:16:55.19 ID:lz9ZsfNS.net
突然の停電に備えるRaspberry Pi専用の無停電電源装置
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/14/458/

いいなこれ。

555 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:04:03.13 ID:v9dxesZU.net
3,000円のモバイルバッテリーでいいじゃん。

556 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:19:50.72 ID:IiL5siO/.net
>>555
それはさすがに違いが分かってなさすぎだろ
どうやって切り替えるんだよ

557 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:33:24.84 ID:6sJRYRIJ.net
>>554
シャットダウン・アシスタントか
モバイルバッテリーではできない芸当をやってのけたのが偉いが、
・効果はある
・日本で買うと更に割高だな
・ケースに入らなくなるな
・Piシリーズ共用か
・もうちょい、ちゃんと固定してやりたいところだ

ttps://fabcross.jp/news/2014/11/dmln53000000gmc1-img/dmln53000000gmco.jpg

558 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:36:52.17 ID:l8d7MbJc.net
>>556
切り替えとか考えずに、常に給電と充電させときゃ良いよね?

559 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:37:03.22 ID:Pkya3lJF.net
数時間に一度のバッチを動かすために常時運用してるけど、(再起動は一日一回)
一週間以上落ちずに連続稼働できたことないからUPSなんかより遥か以前の問題だわ

560 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:41:30.12 ID:IiL5siO/.net
rep2を使うために連続稼働させてるけど

ただ1週間くらいでSDに書き込めなくなることがあるから
最近は1日1回再起動するようにしてる

561 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:46:20.99 ID:IiL5siO/.net
>>558
それはバッテリーがすぐヘタる
スマホとかタブレットを充電しながら使わないほうがいいって言われなかった?

562 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:48:35.44 ID:6sJRYRIJ.net
モバイルバッテリーの全機種を知っているワケじゃないが
バッテリ給電中にパックに給電すると出力を停止して充電モードに移行してしまうから
UPSとして稼働させるのは不可能だと思うんだがなー

電源マルチプレクサであれば確かに多入力なソースから
所望の出力を出せるけど、そういうデバイスを意図した書き込みには見えないしなぁ

563 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:56:45.86 ID:Pkya3lJF.net
落ちるのは構わないけど、落ちたら自動か遠隔で再起動できないかな

564 :login:Penguin:2014/11/14(金) 21:03:40.85 ID:8CSb1P2d.net
>>563
これでは?
http://www.bayerschmidt.com/raspberry-pi/89-auto-reboot-a-hung-raspberry-pi-using-the-on-board-watchdog-timer.html

565 :login:Penguin:2014/11/14(金) 21:08:03.65 ID:9ttm1z3H.net
そういえば、UPiS
http://www.pimodules.com/index-51.html
http://www.pimodules.com/_pdf/UPiS%20Module.pdf
ってのもあったけど
https://www.modmypi.com/pi-modules-upis-advanced

566 :login:Penguin:2014/11/14(金) 21:08:26.67 ID:gzdTHsVN.net
>>560
直接SDに書き込まずにRAMディスク(tmpfs)に書き込んで数時間に1回バッチでSDにコピーしなよ
というかRAMディスク使ってなかったらログは残るから見ればある程度原因分かるだろうに

567 :login:Penguin:2014/11/14(金) 21:10:57.87 ID:gzdTHsVN.net
rep2を使うためだけのLinux知識しかないなら
tmpfsを利用することもバッチを書くこともログを見ることも無理か
まあ1日1回の再起動が妥当だろうな

568 :login:Penguin:2014/11/14(金) 21:22:01.28 ID:Y0eArDr/.net
>>561
ヘタるって、10年とか使うつもりなの?

>>562
ソニーとかビクターなんチャラの
メーカー製は充電しながら給電できるから、買ってUPS変わりに使ってる。

569 :login:Penguin:2014/11/14(金) 22:05:23.06 ID:yAnisFLJ.net
ラズパイ本体についているact,pwr,fdx,link,100のLEDの状態を知るコマンドとかありますか?
透明ケースじゃないから電源切るタイミングがわからん…

570 :login:Penguin:2014/11/14(金) 22:53:35.95 ID:lrUVme03.net
むしろ乾電池で頼む。

571 :login:Penguin:2014/11/14(金) 22:56:05.98 ID:lrUVme03.net
sudo shutdown now
LEDチカチカして、
頭ん中で10数えてUSBケーブル抜いてる。

572 :login:Penguin:2014/11/14(金) 23:45:57.11 ID:8PvLd3AK.net
スマホからsshでshutdownコマンドして自動的にssh切断されたらusbケーブルぬいてる

573 :login:Penguin:2014/11/14(金) 23:56:36.08 ID:IiL5siO/.net
ID:gzdTHsVN
なんなの?この人
聞いてもないのに勝手に語って勝手に貶す推測して納得してる
気持ち悪い

574 :login:Penguin:2014/11/15(土) 00:30:56.99 ID:08ZdnPwZ.net
>>572
それじゃいつか壊れるぞ
LEDのチカチカが終わってからじゃないと
いつかSDというかファイルシステムが壊れると思う

>>573
大本を書き込んだ人は対処療法しかやってないから
たいした技術ないと思うぞ

575 :login:Penguin:2014/11/15(土) 00:44:27.58 ID:dDrD4xEI.net
このスレって、ちょっと自分が使い方知ってるだけで他人を見下す変なのが住み着いてるな
ネットでちょっと調べてLinuxをインスコできただけでWindowsユーザを見下してた歴史があるから
まさにそれと同類ってことか

576 :login:Penguin:2014/11/15(土) 00:44:35.16 ID:Q0E7slJD.net
>>573
本当は優しく教えたいのについぶっきらぼうになっちゃう小学生男子をイメージすると可愛く見えてくるよ

577 :login:Penguin:2014/11/15(土) 05:30:36.71 ID:LaARnX9D.net
こんなへんなもんで遊んでる奴らは大なり小なり変だから気にするな

578 :login:Penguin:2014/11/15(土) 10:40:17.55 ID:IJr4cUT9.net
SDは消耗品だから、予備にバックアップイメージ録って複数用意しとけよ

579 :login:Penguin:2014/11/15(土) 10:47:42.86 ID:UaVW+FmB.net
メーカーサイトにこんなん載ってるんですね。
http://www.planex.co.jp/articles/RaspberryPi_GW-450D/
planex やるなぁ!

580 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:10:10.47 ID:dDrD4xEI.net
このスレの住人って、スタバにラズパイと周辺機器一式を持ち込んでドヤ顔で使ってそう

581 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:11:49.89 ID:0vYO0yCz.net
>>580
おまえだけだよ

582 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:14:08.28 ID:w4udNfvL.net
近所のスタバはテーブルが小さくて不便
寂れたファミレスならいけそう

583 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:14:28.20 ID:dDrD4xEI.net
>>581
過疎な時間にこんなに早くレスを返すとか、そんなに悔しかったのかw

584 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:17:58.64 ID:0vYO0yCz.net
>>583
素で聞くけど、何が悔しいと思ったの?

585 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:21:03.27 ID:dDrD4xEI.net
>>584
ラズパイじゃなくても、スタバでドヤ顔でスマホとかタブレットを使ってるのが図星だったんだろうなってこと

586 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:29:44.80 ID:0vYO0yCz.net
>>585
自分がそうだからって人もそうだとは思わない方がいいよ。
専ブラ使ってれば過疎スレだってチェックされるし、レスするタイミングなんて偶然だろ。
これ以上何か言っても、あなたが図星のようにしか見えないと思うぞ。

ちなみに、コーヒーとか飲まないし、カフェなんて行かない。

587 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:30:48.60 ID:w4udNfvL.net
俺のレスは完全無視された

588 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:32:30.67 ID:Q0E7slJD.net
スタバって狭いし高いし、そんなにいい環境じゃないよねって思うのは地方民だけなのかな。
都会ではあれが夢のような空間なのかな。

589 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:44:59.25 ID:mRSuuL4G.net
そりゃワンルームで家賃10万とかザラですしお寿司。

590 :login:Penguin:2014/11/15(土) 12:46:59.95 ID:dDrD4xEI.net
>>586
そうやってムキになってレスするからバカにされるんだよw

>>587
特に煽る理由なかったし

>>588
あれはスマホとかタブレットを使ってドヤ顔する場所
ファストフードで同じことをするより、高級ーヒーを堪能できるでしょ
そもそも店自体が日本では高級路線でやってるし

591 :login:Penguin:2014/11/15(土) 13:01:28.98 ID:A68TujuM.net
スタバにタイプライター持ち込んでドヤリングしたい

592 :login:Penguin:2014/11/15(土) 13:11:00.31 ID:tK3tPVjR.net
是非フットルースの牧師が使っていたような 電動タイプライター
を持ち込んで欲しい。

593 :login:Penguin:2014/11/15(土) 13:11:15.85 ID:9jhyyOYI.net
スタバは田舎者が憧れて行く所か、情弱林檎ユーザーがドヤ顔したい所。

594 :login:Penguin:2014/11/15(土) 13:13:52.46 ID:0vYO0yCz.net
>>590
あーシャワー浴びてた。
え、誰がムキになってるって?w
おまえホント、ブーメランうまいな。

595 :login:Penguin:2014/11/15(土) 13:14:34.02 ID:0vYO0yCz.net
ID:dDrD4xEIは田舎者なのか。

596 :login:Penguin:2014/11/15(土) 13:39:22.57 ID:Q0E7slJD.net
>>592
30年前の映画のワンシーンとか知らねーよ
トラクターの喧嘩しか覚えてねーわ

597 :login:Penguin:2014/11/15(土) 13:43:26.68 ID:1lZAms2d.net
一瞬、何のスレかとおもたよwww
ラズパイでスタバとかねーだろ

598 :login:Penguin:2014/11/15(土) 13:47:35.46 ID:VxWBolCR.net
乾電池駆動なんじゃね?

599 :login:Penguin:2014/11/15(土) 13:54:57.46 ID:1lZAms2d.net
ふむ、まず電源の確保は大事だよね

600 :login:Penguin:2014/11/15(土) 14:15:47.95 ID:dDrD4xEI.net
>>599
コンセントがあるから心配ない
3口挿せるの延長コードは持っていけ

601 :login:Penguin:2014/11/15(土) 14:42:34.76 ID:FLIKzgOv.net
車をコンビニの駐車場に止めてアップデート余裕ですお
セブンイレブンの7SPOTは1時間を3セット使える
サンクスのWi2プレミアムはお試し10分間を無限更新できる
でもその都度空メールを送ってキーもらう必要ある
ローソン、ファミマは試してない
速度はサンクスのほうが速い感じ
自動ドアがあるところはぶつぶつ切れる時があるので注意

602 :login:Penguin:2014/11/15(土) 14:42:38.15 ID:1lZAms2d.net
>>600
ふむ、本体+ディスプレイ+周辺機器ですね
世はハルロックとかで空前の電子工作ブームw

603 :login:Penguin:2014/11/15(土) 14:44:57.32 ID:YnFgiSZz.net
このにわかどもが。秋葉で購入物品を開陳するといったら古炉奈に決まっとろうが

604 :login:Penguin:2014/11/15(土) 15:24:17.48 ID:1lZAms2d.net
>>603
古炉奈って…
今じゃ「秋葉原最大級の本格欧風コスプレレストラン ザ・グランヴァニア」
ご主人様…w

605 :login:Penguin:2014/11/15(土) 17:08:54.95 ID:0vYO0yCz.net
ID:dDrD4xEIはマジでスタバでドヤ顔してんのか…ひくわ。

606 :login:Penguin:2014/11/15(土) 19:33:28.34 ID:1dFM0SP9.net
>>605
俺はスタバの店員にLinuxの素晴らしさを説いたよ。
店員は「わかったから出ていってくれ」と言ってたよ。
きちんと説明すればLinuxの素晴らしさはわかってもらえるんだよ。

607 :login:Penguin:2014/11/15(土) 19:41:28.94 ID:dDrD4xEI.net
ID:0vYO0yCz
ワロタ
本当に悔しさがにじみ出てきたな

608 :login:Penguin:2014/11/15(土) 20:30:57.99 ID:63CtLzRh.net
両方ともあぼーんでおk

609 :login:Penguin:2014/11/15(土) 20:37:27.02 ID:dDrD4xEI.net
>>608
なんでいちいち宣言するの?
黙ってやらなかったってことは荒らしと同類なんだよw

610 :login:Penguin:2014/11/15(土) 23:02:42.59 ID:0vYO0yCz.net
>>606
が、がんばれっw

611 :login:Penguin:2014/11/15(土) 23:03:12.79 ID:0vYO0yCz.net
>>607
まだいたのか。内容のないレスしかないが。

612 :login:Penguin:2014/11/15(土) 23:43:03.87 ID:99/cdTIJ.net
Bootデバイスの選択肢と電源部の設計見直しと、RTCとGbEと固定穴とヒートシンクと電源の多重化とそれに併設されるシャットダウン処理なども実装されていればかなり使いやすいぞ。それとせめてデュアルコア化だな。可能なら1レーンPCIeの拡張とDRAM1GBとかM2サポートくらいか

全部切り捨てたからこそのPiなのである

613 :login:Penguin:2014/11/16(日) 01:50:07.75 ID:seDc/SHO.net
スタバはタバコ吸えんし、無いわー。

614 :login:Penguin:2014/11/16(日) 04:24:28.64 ID:tysAIoeI.net
>>613
それはどうでもいい

615 :login:Penguin:2014/11/16(日) 10:41:08.16 ID:PgsqqPN/.net
>>614
ドトール行ってろ

616 :login:Penguin:2014/11/16(日) 12:28:02.88 ID:HSRIn574.net
SDカード、Windowsで見れる部分は/bootとなってるのか。
ここに起動時とかのユーザーがやりたい色んなスクリプト書いとけば
イチイチログインしなくても書き換え楽チンなんですね。

617 :login:Penguin:2014/11/16(日) 12:49:53.22 ID:sNRiZ9wu.net
いやいやカーネルコマンドラインパラメータくらいは渡せるが、その先は無理でしょ
それともinitramfs作り直しちゃう? それこそ普通にログインしたほうが早い

618 :login:Penguin:2014/11/16(日) 12:55:51.88 ID:HSRIn574.net
>>617
え?
/boot上に固定でスクリプトファイル置いときゃ実行してくれるように
スタートアップ処理に一行追加しとくだけでしょ?

619 :login:Penguin:2014/11/16(日) 14:59:45.84 ID:r7AbqEef.net
この子ってvi使えない子か・・・SD差し替えなんて面倒だろうに
鯖なんかどこにあってもよくてネット越しにログインできるからいいのであって
それをわざわざ手元に置いといてメディアをガシャガシャ入れ替えるって何なんだろうと思う

620 :login:Penguin:2014/11/16(日) 15:14:57.52 ID:HSRIn574.net
客先でネット越しとか無理だしお寿司。

621 :login:Penguin:2014/11/16(日) 15:47:45.57 ID:RfRvZSCe.net
シリアルコンソールでいいじゃん

622 :login:Penguin:2014/11/16(日) 16:34:19.62 ID:TF6TJHPs.net
ここの技術者はレベル高いな
職場のデスクは全員パーティションで家族の写真とか飾ってありそう
無料社員食堂に寿司職人いそう

623 :login:Penguin:2014/11/16(日) 16:40:30.89 ID:mSCOCGm4.net
全員パーティションだが無料社員食堂とかどこの話だ

624 :login:Penguin:2014/11/16(日) 17:15:08.41 ID:R37xXk4G.net
客先でカードリーダーとかUSB使えるわけねーだろw

625 :login:Penguin:2014/11/16(日) 18:29:36.23 ID:tysAIoeI.net
>>615
なんで俺が?

626 :login:Penguin:2014/11/16(日) 18:34:01.97 ID:XLV3ZK+B.net
/bootにマウントされてんのか
気がつかんかった

でもぶっちゃけsshでvi使った方がゲフンゲフン

627 :login:Penguin:2014/11/16(日) 19:03:22.18 ID:FdOGd6a9.net
そうなんだよなあ、SD差し替えるほうが面倒w

628 :login:Penguin:2014/11/16(日) 19:06:56.52 ID:oTN+1g+S.net
>>627
SDの枚数だけ本体を用意すればいい・・・どうせラズパイは安いんだし

629 :login:Penguin:2014/11/16(日) 19:17:23.27 ID:FdOGd6a9.net
>>628

大本の話は>>616なんだが?/bootに入れてるファイル書き換えるために
SDをラズパイからパソコンに差し替えるって面倒だろって話

630 :login:Penguin:2014/11/16(日) 19:20:12.82 ID:oTN+1g+S.net
>>629
用途別にSDを用意するのかと思ったw
SDを差し替えるのが面倒ってラズパイでハウジングでもしてんのかw

631 :login:Penguin:2014/11/16(日) 20:04:14.59 ID:E4277Nyq.net
おうよ、俺はラズパイを樹脂でモールドしたぜ

632 :login:Penguin:2014/11/16(日) 20:17:37.97 ID:+c46cqdg.net
>>630
明らかにviで編集するほうが楽じゃん?
使えるようにすればFTPでも何でも使えるんだし
SDを差し替えるっていうことはシャットダウンする必要があって
まあその人はケーブル抜いてるんだと思うけど
ちょっと脳みそ足りてなさそう

633 :login:Penguin:2014/11/16(日) 20:21:31.32 ID:uROkhBYu.net
カメラモジュールのFPCのアルミ箔が剥離してショートした
さて注文注文

634 :login:Penguin:2014/11/16(日) 20:33:52.22 ID:j825ZE2k.net
1日12時間、お店で宣伝用のビデオをomxplayerを使って流そうと思います。
SDメモリカードの寿命を伸ばすために工夫することがあるでしょうか。
Linuxが動作するだけでも、どこかに書き込みが発生しますかね?

635 :login:Penguin:2014/11/16(日) 20:39:36.72 ID:T20VNiRl.net
ROでマウントとか。やったことないけど。

636 :login:Penguin:2014/11/16(日) 21:24:07.67 ID:/DGIcMaJ.net
壊れる前提で丸ごとイメージのバックアップを取っておけば?

637 :login:Penguin:2014/11/16(日) 21:27:41.66 ID:Gr/Dx+81.net
/tmpと/varをtmpfsマウントして
logrotate.dいじって毎日更新にして
容量節約でいけるだろう。

638 :login:Penguin:2014/11/16(日) 21:41:58.96 ID:6d3xIZzF.net
ラズパイのSD延命で見つかる対策やっときゃいいよ
壊れるときゃ壊れるんだし千円ぐらいでしょ
どうしてもいろいろやりたいならUSBにハードディスクつけて
SDはブートだけにするとか

639 :login:Penguin:2014/11/16(日) 23:34:18.37 ID:0r0wKu10.net
安いSDを使い捨てるつもりで運用した方が速い
イメージ作ってあれば復旧も楽だし

640 :login:Penguin:2014/11/17(月) 04:45:15.90 ID:VfYcv7Wr.net
安いのより国内メーカーの買ったほうがいいよ。
東芝で1000円程度だろ

641 :login:Penguin:2014/11/17(月) 04:48:33.89 ID:VfYcv7Wr.net
ログはramdiskに吐き出す。ビデオ再生程度ならこれでほとんど書き込みは発生しない。
ttp://www.pc-links.com/blog/raspberrypi/ramdisk/

642 :login:Penguin:2014/11/17(月) 06:45:13.77 ID:GAHINIdj.net
631です。
みなさんありがとうございました。
トライしてみます。

643 :login:Penguin:2014/11/19(水) 09:08:38.83 ID:rAzByvqG.net
つか、ROM使わせろよ。

644 :login:Penguin:2014/11/19(水) 09:30:29.08 ID:T6H5u4Ea.net
puppyみたいにRAMに展開して起動ディスクを抜けるディストリをだれか作ってくれ

645 :login:Penguin:2014/11/19(水) 09:30:55.84 ID:T6H5u4Ea.net
puppyみたいにRAMに展開して起動ディスクを抜けるディストリをだれか作ってくれ

646 :login:Penguin:2014/11/19(水) 09:41:56.08 ID:Z1puWhXT.net
piCore でいいんじゃないの

647 :login:Penguin:2014/11/19(水) 11:07:08.09 ID:kwhPxuXl.net
好きなの使えばええ

648 :login:Penguin:2014/11/19(水) 22:31:49.16 ID:4vvMcpo2.net
SSDをのっけて、さらにCSI-2を4laneにしてくれ

649 :login:Penguin:2014/11/20(木) 14:20:36.29 ID:+EHs5YdL.net
最近は安いSDカードを買わなくなったな
ウェアレベリングか、エラー訂正、不良ブロック管理の程度なのか分からないけど、
flashメモリはやっぱり壊れる頻度が高い印象

で、SDカードのエラー軽減対策をリストアップ
/var/tmp /tmp をtmpfsに変更
swap削除
logを最低限にする。rsyslogサーバに転送。逆の発想で安いUSBメモリに/varを置いてしまうか・・・


ほかにネタがあったら教えてplz


いまググったら調べるネタになりそうだったもの。
JFFS2とかF2FS フラッシュメモリ用ファイルシステム

650 :login:Penguin:2014/11/20(木) 16:43:40.71 ID:QHzSQh96.net
/var/logもtmpfsにもってけ
過去のログ見るレベルで使ってないだろ

651 :login:Penguin:2014/11/20(木) 19:15:32.70 ID:1V4RBIKp.net
SDカードってウェアレベリングやってんの?

652 :login:Penguin:2014/11/20(木) 19:18:54.86 ID:GwCfimxV.net
/devは?

653 :login:Penguin:2014/11/20(木) 19:20:38.30 ID:yLbU8nK0.net
>>651
一応。高いのはちゃんと。

654 :login:Penguin:2014/11/20(木) 20:06:34.77 ID:GwCfimxV.net
うわぁ、ラス「プ」ベリーって綴るんかよ。
稟議書にp抜きで記入しちまったよ。恥ずかし。

655 :login:Penguin:2014/11/20(木) 23:08:14.66 ID:B43eCXAi.net
スペルチェックしないの?

656 :login:Penguin:2014/11/21(金) 00:02:15.12 ID:ix7s7lCk.net
ラズベリーのスペルと同じじゃんね。

657 :login:Penguin:2014/11/21(金) 01:50:44.59 ID:Htjcrstf.net
>>654
青果店から謎の果実が届くぞ。

658 :初心者 ◆jPpg5.obl6 :2014/11/21(金) 03:37:27.55 ID:0rXoW2/q.net
minecraftの鯖立てたことある人いたら何台でいけたか教えて

659 :login:Penguin:2014/11/21(金) 07:12:11.99 ID:6Msm73tT.net
>>654
架空取引で首だな

660 :login:Penguin:2014/11/21(金) 07:24:35.55 ID:optSyEnM.net
>>657
ぱ、pi

661 :login:Penguin:2014/11/21(金) 11:54:49.97 ID:0lUjbQ1k.net
り・・・稟議書・・・

662 :login:Penguin:2014/11/21(金) 12:45:14.68 ID:RNwEiWOG.net
わら・・・藁議書?

663 :login:Penguin:2014/11/21(金) 13:20:33.51 ID:MbXyJ5TZ.net
らすぷべりyピ

664 :login:Penguin:2014/11/21(金) 13:20:59.79 ID:+FY9de3N.net
1万未満なら稟議書要らなかったけどw

665 :login:Penguin:2014/11/21(金) 13:53:59.49 ID:Z8hpiQJJ.net
10台繋げてクラスタごっこすんだよ!

666 :login:Penguin:2014/11/21(金) 14:21:32.85 ID:NYFsby8L.net
>>662
くそ、藁っちまった

667 :login:Penguin:2014/11/21(金) 21:12:55.49 ID:6Msm73tT.net
hadoopするんだ

668 :login:Penguin:2014/11/21(金) 22:10:58.13 ID:blhGpm2+.net
>>664
会社によるとか
20万以下はパソコンも消しゴムも同じとか

669 :login:Penguin:2014/11/21(金) 22:33:11.27 ID:wi8/D29c.net
10万以上20万未満なら少額資産じゃね?

670 :login:Penguin:2014/11/21(金) 22:39:35.01 ID:88gFB1mZ.net
税制上、減価償却になるかどうかの話だよな

671 :login:Penguin:2014/11/21(金) 22:53:12.48 ID:Z8hpiQJJ.net
減価償却なんぞ面倒だからやらん。

672 :login:Penguin:2014/11/21(金) 22:54:30.93 ID:+FY9de3N.net
えとね、スレチの話…だと思うんだけどねw

673 :login:Penguin:2014/11/21(金) 22:57:13.99 ID:88gFB1mZ.net
>>671
は?お前は自営業者?

674 :login:Penguin:2014/11/22(土) 04:42:00.16 ID:MfgoPU11.net
>>671
脱税宣言きたね。

675 :login:Penguin:2014/11/22(土) 09:20:42.91 ID:cbT+fd6f.net
>>674
減価償却せずその年に全額資産計上する方法もあるから、
必ずしも脱税ではないんじゃね。

676 :login:Penguin:2014/11/22(土) 10:10:57.70 ID:+bUyUA29.net
知ったかが言ってるだけだろ
なんのために減価償却があるのかも知らないんだろ

677 :login:Penguin:2014/11/22(土) 10:21:02.21 ID:HcXU30K2.net
簿記とか経理関係のスレでしょうか?

678 :login:Penguin:2014/11/22(土) 11:12:08.56 ID:6CycHPOn.net
>>676
太陽光発電が増えたから、サラリーマン世帯でも減価償却の意味くらい知ってる人は増えたと思うけどね

679 :login:Penguin:2014/11/22(土) 11:32:14.89 ID:A/hI0uf7.net
しつこい

680 :login:Penguin:2014/11/22(土) 11:43:12.23 ID:cacWin1Q.net
らずぱいおっぱい

681 :login:Penguin:2014/11/22(土) 12:18:06.40 ID:6CycHPOn.net
>>679
嫌ならお前が消えろ

682 :login:Penguin:2014/11/22(土) 12:20:32.32 ID:Dm//Zy5h.net
raspberry pi買ってセットアップできたけど何していいか分からん

683 :login:Penguin:2014/11/22(土) 12:32:33.05 ID:6CycHPOn.net
とりあえず、かじってみれば?

684 :login:Penguin:2014/11/22(土) 12:51:56.99 ID:S1m422F4.net
電子工作やらないんなら、画面とキーボードとマウスを引っこ抜いてsshで繋いでしまえば
ホームネットワーク上にある単なるLinuxホストに過ぎない
常時稼働のマシンがあるなら必要ないね

685 :login:Penguin:2014/11/22(土) 12:58:19.32 ID:6CycHPOn.net
2ちゃんねらなら、とりあえずrep2を入れて鯖運用

686 :login:Penguin:2014/11/22(土) 13:01:55.14 ID:gvESh8NQ.net
LANに繋げて、HDDを繋げて、samba鯖をたてて、暫く様子見
取り敢えずネットワーク上に繋がってれば何か用途を思いつくかと

687 :login:Penguin:2014/11/22(土) 17:24:00.41 ID:vlzkjviG.net
>>682
もう一個買って通信。

688 :login:Penguin:2014/11/22(土) 17:36:43.63 ID:gvESh8NQ.net
更に買ってクラスタ

689 :login:Penguin:2014/11/22(土) 17:47:41.29 ID:MfgoPU11.net
最初はLチカだろ。

690 :login:Penguin:2014/11/22(土) 18:12:44.12 ID:gvESh8NQ.net
電子工作で使う人とLinuxで使う人でスタートライン違うかも

691 :login:Penguin:2014/11/22(土) 18:23:53.05 ID:379sd97f.net
>>678
減価償却を知らないリーマンって…

692 :login:Penguin:2014/11/22(土) 19:02:00.51 ID:MfgoPU11.net
非力なチップでわざわざサーバOSに使うなよ。いじめだね。

693 :login:Penguin:2014/11/22(土) 19:04:12.92 ID:DafEuc09.net
Linux板のRaspberry Piでアセンブラ、アセンブラ言ってる人いるけど
電子工作の流れでRaspberry Pi使ってる人なんだろうな

694 :login:Penguin:2014/11/22(土) 19:04:55.20 ID:DafEuc09.net
ああ、ここLinux板のスレか

695 :login:Penguin:2014/11/22(土) 19:10:17.25 ID:DafEuc09.net
>>684
手元のLinux端末からsshで-Xオプションつけて接続すれば、X用のアプリも起動できるしね
PulseAudioの設定すれば音声も手元のLinux端末で鳴らせるし

696 :login:Penguin:2014/11/22(土) 19:30:23.07 ID:MfgoPU11.net
>>693
電子工作なてんCやPerlで十分だけど、
サーバ目的でアセンブラ分らないとかありえなくね?
カーネルのソース読まないってことでしょ。

そういう素人管理者は自動アッブデートのWindowとか使ってよ。迷惑だから。

697 :login:Penguin:2014/11/22(土) 19:34:31.83 ID:sjCH1EwA.net
既存ファイルを自分の環境に合わせて修正してコンパイルするだけ
鯖で使うならゼロから作る事も無いかな

698 :login:Penguin:2014/11/22(土) 19:47:45.63 ID:/DrGW1MG.net
>>696
LinuxカーネルソースのほとんどがC言語っていうのは知ってると思うけど、ARM Linux
カーネルのアセンブラソースのうちサーバー用途で読むべきだと思うのはどれ?
1つくらい挙げられるよね。

699 :login:Penguin:2014/11/22(土) 19:57:03.46 ID:6CycHPOn.net
ID:MfgoPU11
さあ、早く>>698に答えろよw

700 :login:Penguin:2014/11/22(土) 21:55:02.93 ID:S1m422F4.net
サーバーなんかアプリをバージョンアップする度に環境捨てて
Gitでバージョン管理されてる構成ファイルから自動的に仮想サーバー丸ごと作り直すような時代だぞ
アセンブラw

701 :login:Penguin:2014/11/22(土) 22:25:37.36 ID:1P1d0czn.net
Linuxカーネルでアセンブラ使ってるのはarch/以下の
わずかなコードだけだよ当たり前だが
今時のマルチプラットフォームのOSなんだからアーキテクチャ依存部は切り分けられ抑えられてる

702 :login:Penguin:2014/11/22(土) 22:46:33.30 ID:j3omQDbE.net
拡張バスに繋がる自前ハードウェアなどをサポートするのにアセンブラを一部使用するとかあり得る話ではないか?
実際には既にあるモジュールでなんとかなることが殆どだとも思うが

703 :login:Penguin:2014/11/22(土) 22:49:19.41 ID:1P1d0czn.net
>>702
ドライバでアセンブラが必要になることなどほぼないな
というか手元にカーネルソースがあんだから見てみれば

704 :login:Penguin:2014/11/22(土) 22:51:07.88 ID:S1m422F4.net
>>702
サーバーで自前ハードウェアなんか無い
最近ではハードウェアすら無いことも多い
ゼロではないかもしれないが、少なくとも「アセンブラ分からないとかありえない」と言えるほどではないのは間違いない

705 :login:Penguin:2014/11/22(土) 22:54:34.70 ID:1P1d0czn.net
というかアセンブラがいる自前のハードってなんだ?
仮に存在するならそれはそれで問題じゃないかな
設計が悪い

706 :login:Penguin:2014/11/22(土) 22:57:15.23 ID:S1m422F4.net
テープオートローダーでも自作するんじゃね

707 :login:Penguin:2014/11/22(土) 23:00:15.13 ID:j3omQDbE.net
サーバーの定義を広げてないか?
たとえば観測センサの情報をうpするだけ(ある程度の積算処理やスムージングなどを行い)の単純なのもあるんだぞ

それこそ気温と湿度と大気圧とか
まぁ横レスが茶々入れてもアレだろうから俺はこの辺でナ

708 :login:Penguin:2014/11/22(土) 23:03:52.46 ID:1P1d0czn.net
気温とか大気圧とるのにアセンブラ使うのか
とんでもねえ馬鹿か40年くらい前からきたタイムトラベラーか
どっちかだな

709 :login:Penguin:2014/11/22(土) 23:06:25.03 ID:/DrGW1MG.net
SIMDが必要なほどの処理ならアセンブラが必要だな。動画デコードや画面処理など。
カーネルじゃないけど。

710 :login:Penguin:2014/11/22(土) 23:08:15.07 ID:S1m422F4.net
>>707
それこそサーバーの定義を無闇に広げてるだろう
その理屈でX Window Systemでは端末がサーバーだとか言い出したら、どのホストも何らかのサーバーだ

711 :login:Penguin:2014/11/22(土) 23:11:34.24 ID:1P1d0czn.net
>>709
それで思い出したがRAIDのドライバ(md)ではSIMDを使うために一部使ってたかもしらん

712 :login:Penguin:2014/11/22(土) 23:15:38.10 ID:1P1d0czn.net
ま、いずれにしてアセンブラ連呼君はインカーネルで
floatやdoubleが使えないことも知らなそうだね

713 :login:Penguin:2014/11/22(土) 23:55:51.86 ID:MP74qQIf.net
今のコンピュータの使い方を考えるとそろそろ普通のPCで動くオープンソースのVMWARE ESX/ESXiみたいなハイパーバイザーが欲しいな

714 :login:Penguin:2014/11/23(日) 00:01:11.56 ID:P5P0Yu0+.net
dockerで十分じゃね

715 :login:Penguin:2014/11/23(日) 00:46:23.73 ID:sm6Brxvz.net
>>710
Xサーバーも間接的にアセンブラでSIMDを呼び出してるなw

716 :login:Penguin:2014/11/23(日) 01:01:43.61 ID:P5P0Yu0+.net
>>715
ミドルウェアやOS作る奴がアセンブラを必要とする場合があるのは誰も否定してないだろ
>>696は「管理者」と言っている

717 :login:Penguin:2014/11/23(日) 01:08:59.72 ID:sm6Brxvz.net
>>716
すまん。ちょっと皮肉ったつもりだった。

718 :login:Penguin:2014/11/23(日) 02:12:38.30 ID:Bzc7zzn+.net
階級闘争のスレ

719 :login:Penguin:2014/11/23(日) 03:33:47.17 ID:iLTEQNdx.net
>Linux板のRaspberry Piでアセンブラ、アセンブラ言ってる人いるけど
>電子工作の流れでRaspberry Pi使ってる人なんだろうな

ID:DafEuc09 伸びてると思ったらこの馬鹿が原因か。

720 :login:Penguin:2014/11/23(日) 04:10:31.94 ID:Rd4OeY7a.net
>>713
おまえXen知らないのか?

721 :login:Penguin:2014/11/23(日) 05:30:42.77 ID:XHSTZRmA.net
>>720
横レスだがxenとかkvm専用のディストリビューションが欲しいってことじゃないの。ルータ専用みたいに。
ありそうだな。

722 :login:Penguin:2014/11/23(日) 06:45:59.54 ID:xMhn4JDv.net
>>721
ハイパーバイザーがなにかわかってる?

723 :login:Penguin:2014/11/23(日) 07:24:37.84 ID:XHSTZRmA.net
>>722
システムコールのリソース管理じゃないの? 教えてエロい人

724 :login:Penguin:2014/11/23(日) 07:35:17.82 ID:xMhn4JDv.net
>>723
Wikipedia でいいから見てこいよ
一応言っとくけど、この流れのハイパーバイザーは狭義のハイパーバイザーな

725 :login:Penguin:2014/11/23(日) 07:46:05.45 ID:XHSTZRmA.net
なんだ、わかってないのか。

726 :login:Penguin:2014/11/23(日) 08:12:56.46 ID:xMhn4JDv.net
はいはい w

727 :login:Penguin:2014/11/23(日) 08:18:12.82 ID:IesoIEr8.net
ラズベリー
パイパイパーイ

728 :login:Penguin:2014/11/23(日) 08:48:37.93 ID:XHSTZRmA.net
認めたか。

729 :login:Penguin:2014/11/23(日) 09:18:13.70 ID:/eoj8lwV.net
スレが伸びてると思ったら、知ったかちで煽りあいか

730 :login:Penguin:2014/11/23(日) 09:27:30.78 ID:C9NtYNVW.net
知ったかち?

731 :login:Penguin:2014/11/23(日) 09:52:24.70 ID:xMhn4JDv.net
>>729
>>713 見れば狭義のハイパーバイザーの話なのは明らかなのに、ディストリビューションとか言い出したアホがいただけのこと

732 :login:Penguin:2014/11/23(日) 09:55:41.59 ID:Ln6HtOod.net
ブルーバックスの新刊がRaspberry Piの電気工作

733 :login:Penguin:2014/11/23(日) 10:07:08.50 ID:gjfDIHIb.net
猫杓子状態ですな

734 :login:Penguin:2014/11/23(日) 10:11:14.10 ID:P5P0Yu0+.net
最初に起動して以来電源の入れられていないpi…70%
LANケーブルしか繋がっていないpi…20%
ディスプレイ/キーボード/マウスのいずれかが繋がっているpi…8%
おかしな自作装置が繋がっているpi…2%
こんなところだろうか

735 :login:Penguin:2014/11/23(日) 10:15:09.71 ID:gjfDIHIb.net
Intelというだけで猫杓子が飛びついてるGalileo、Edisonなんかだと
電源すら入れられてない割合がかなり多そうだな
安いし在庫あるという理由でハードル高いEdisonブレークアウトボードの方
買っちゃった奴が多数いるようだし

736 :login:Penguin:2014/11/23(日) 10:22:38.93 ID:A8badlng.net
( ´,_ゝ`)プッ

737 :login:Penguin:2014/11/23(日) 11:25:14.69 ID:iLTEQNdx.net
ARMにWindows乗っけても全然売れませんでしたねw

738 :login:Penguin:2014/11/23(日) 11:48:54.24 ID:VMkS+/WH.net
ARM用のWindowsは
 ・フルセットのMS-Officeがない
 ・サードのWin32アプリが動作しない
こんなので売れるわけがない
x86用で同じようなWindows出したって売れなかっただろう
Windows 8でさえ嫌われてるからな

739 :login:Penguin:2014/11/23(日) 13:17:40.69 ID:vr0AuSN9.net
動いても遅いから使い物にならない

740 :login:Penguin:2014/11/23(日) 13:47:12.15 ID:S7f5u0mu.net
>>734
俺は2つ目だな
初期設定のときにディスプレイとキーボードをつなげただけだ

741 :login:Penguin:2014/11/23(日) 13:52:59.14 ID:Sn45LhR+.net
せめて電源は入れとこうぜ。

742 :login:Penguin:2014/11/23(日) 14:23:37.46 ID:vr0AuSN9.net
>>734
無線LAN使ってるから電源のUSBケーブルしか繋がってない

743 :login:Penguin:2014/11/23(日) 15:36:43.38 ID:3S05YRIam
円安がかなり進んで、ラズパイも高くなったね。 販売サイトも元気なさげ。
日本でクローン作るとこ現れないかな...設計コストがいらんよな。

744 :login:Penguin:2014/11/23(日) 15:24:35.77 ID:Bzc7zzn+.net
無線LANアダプタを繋いでるだろうが

745 :login:Penguin:2014/11/23(日) 16:10:32.99 ID:xx+/K3j7.net
無線LANアダプタの設定で悩んでいる私が来ました。
どうすればよいでしょう?

746 :login:Penguin:2014/11/23(日) 16:17:58.21 ID:3TgI4z4/.net
>>745
悩みというのは誰にでもあるもんなんよ。
人に打ち明けると解決することもあるから、具体的にさらけ出してみたらいいと思う。
ちょっと恥ずかしいなというときは、友達の話なんやけど、と前置きしといたらOK。

747 :login:Penguin:2014/11/23(日) 17:35:09.58 ID:HgHFJlGb.net
>>745
有名どころはドライバ入ってるから普通に設定すればいけるよ

748 :login:Penguin:2014/11/23(日) 18:26:51.00 ID:Sl0dnj63.net
RPiはクワッドコプタにあまり利用されてないね

749 :login:Penguin:2014/11/23(日) 18:31:18.68 ID:ywMp9V6F.net
当然でしょ

750 :login:Penguin:2014/11/23(日) 18:31:46.93 ID:mZn6Y1zg.net
アマゾンで売ってる1000円ぐらいの小型LANアダプタ買えよ
設定なんかブログに腐るほど乗ってる

751 :login:Penguin:2014/11/23(日) 19:52:02.30 ID:XHSTZRmA.net
>>731
狭義ならあるの知らないのは、よっぽどの無知だろう。ESXみたいなと言ってる事から単なるハイパーバイザーが欲しいと言ってないことが推察できるだろ。

752 :login:Penguin:2014/11/23(日) 20:20:10.88 ID:xMhn4JDv.net
で、xen のディストリビューションってなによ w
バカは黙ってりゃいいのに...

753 :login:Penguin:2014/11/23(日) 22:14:47.82 ID:/IM4Ygga.net
>>752
馬鹿はお前だ。真性の馬鹿は、自分が馬鹿であることすら
気づいていないから始末におえない。

一般レベルの日本語の読解能力を持った者が >>713 を読めば、
ESXi と同様の位置付けのディストリビューション的なもの、って
ことが理解できるだろ。

よく ESXi は「OS が無い」とか言われるけど、んなことは無い。
しっかり SUSE Linux 上で動いている。
そんな観点で見たら、ESXi だって「vSphere が動くディストリビューション」だろ。

Xen でも KVM でもいいけど、仮想マシンを少ない手数で動作させられる
ESXi 的な Linux ディストリビューションが欲しい、ってのは十分に同意できる話だわ。

754 :login:Penguin:2014/11/23(日) 22:50:41.94 ID:P5P0Yu0+.net
とはいえ導入するだけならKVMなんてあっという間だろ
仮想化が必要になるような複雑な運用をするんなら全く無視できるオーバーヘッド

755 :login:Penguin:2014/11/24(月) 04:23:26.62 ID:y/NSkCtc.net
>>754
需要があるから製品があるわけだが。

756 :login:Penguin:2014/11/24(月) 06:00:38.37 ID:G/DlyMnU.net
このスレにいる奴は馬鹿なのか。

757 :login:Penguin:2014/11/24(月) 06:12:13.34 ID:9htLJYYS.net
相手を言い負かすだけの階級闘争ですからあげ

758 :login:Penguin:2014/11/24(月) 08:02:55.85 ID:7H+BBHX9.net
ハイパーバイザとアセンブラで定期的に荒らす本物のキチガイいるんだよ
なお、持ちネタはこの2つしかない模様

759 :login:Penguin:2014/11/24(月) 08:22:08.78 ID:u4/SVrlq.net
>>753
> よく ESXi は「OS が無い」とか言われるけど、んなことは無い。
> しっかり SUSE Linux 上で動いている。

だからせめて Wikipedia ぐらい読んどけって
思いっきり恥ずかしいぞ w

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/VMware

一方、VMware ESX 、ESXiはベアメタル型のハイパーバイザであり
(中略)
マンマシン・イン ターフェースとしてサービス・コンソールもしくはコンソールOSと呼ばれる Linuxを同時に動作させている。このため「ESXはLinuxを改良して作られたもの」と誤解されることが多い。

760 :login:Penguin:2014/11/24(月) 08:25:38.18 ID:7H+BBHX9.net
ハイパーバイザの方はよく読んでないがアセンブラ小僧は

・アセンブラアセンブラバカの一つ覚えのように繰り返すわりにARMのニモニックは1つも知らない模様
・DSPだSSEだ言うわりに10年以上前からgccにVector拡張があることすら知らない模様
・カーネルでアセンブラ使われてるのはブートコードくらいと言うことも知らない、つまりカーネルソースをみたことすらない模様
・カーネルの役割がよく理解できてない模様

ま、池沼の荒らしですわ

761 :login:Penguin:2014/11/24(月) 08:37:37.71 ID:G/DlyMnU.net
>>760
いつまでスレチで暴れてんだよ?

他のスレで相手にされないからってここで暴れるな、低脳小僧。

762 :login:Penguin:2014/11/24(月) 08:41:42.94 ID:Q4wv4aus.net
ARMに嫉妬してる逝ってるさんマンセーな方がいるのかな

763 :login:Penguin:2014/11/24(月) 09:17:31.01 ID:XyUeDfeN.net
普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。

764 :login:Penguin:2014/11/24(月) 09:19:53.36 ID:egOx9dwp.net
ここはLinux板なんだから、ラズパイは単なるLinux PCだよ

765 :login:Penguin:2014/11/24(月) 09:34:14.98 ID:G/DlyMnU.net
なら単なるLinuxPCスレならパソコン全般じゃねーか。

ハードを限定する理由がこれっぽっちもないな。

馬鹿は板違いだから二度と来るなよw

766 :login:Penguin:2014/11/24(月) 09:39:56.06 ID:MD312A4Q.net
だから、電子工作やハードの話はこのスレ向きじゃない
それを指摘するとファビョるやつがいてな

767 :login:Penguin:2014/11/24(月) 09:42:53.54 ID:G/DlyMnU.net
>>766
なにその頓珍漢論理。馬鹿というのはどこまでも馬鹿だな。

ハード依存のスレでハードの話をするなとかいうような馬鹿は、二度とこのスレに来るなよ。

768 :login:Penguin:2014/11/24(月) 09:53:32.62 ID:egOx9dwp.net
ラズパイは本来学習用プラットフォームだろ
ハードなんてGPIOの形さえ揃ってれば十分であり、あとはソフトウェアによって完全に抽象化されている

769 :login:Penguin:2014/11/24(月) 10:00:12.62 ID:MD312A4Q.net
どっちかというと擁護したレスなのに
馬鹿は全方向にケンカを売ってるから
それも気づかないで相手を否定することしかできない

770 :login:Penguin:2014/11/24(月) 10:00:19.16 ID:d1pPUNL7.net
そんなこと言ってるから青い眼の奴らの遥か後方しか歩けないんだぜ。

771 :login:Penguin:2014/11/24(月) 10:02:49.30 ID:MD312A4Q.net
日本人に自由な発想を求めるのが酷w
学習用と書いてあれば、学習にしか使わないのが日本人

772 :login:Penguin:2014/11/24(月) 10:07:11.76 ID:G/DlyMnU.net
>>769
まだいたのか。二度と来るなと言ったろ。日本語が理解できないのか。
テンプレの >>1-5 に書いてる内容はハードのことばかりだろ。

お願いだからもう二度とこのスレにくるなよ。おまえはスレチだから。

773 :login:Penguin:2014/11/24(月) 10:09:32.19 ID:MD312A4Q.net
>>772
お前はキチガイだから二度とくるな

774 :login:Penguin:2014/11/24(月) 10:13:15.22 ID:OK57TDdo.net
仕様書君を装ったデータシート君まで出てきななw
ネタだとは思うが。

775 :login:Penguin:2014/11/24(月) 10:13:51.80 ID:HtHadqB2.net
PCduino3行ってくるわ
Linuxの作法はこれで一通り覚えたので感謝してる

776 :login:Penguin:2014/11/24(月) 10:17:02.15 ID:WAcSbkjF.net
>>775
これから買うの?それとも既に持ってるの?

777 :login:Penguin:2014/11/24(月) 10:57:46.15 ID:ZLjEIphi.net
まだ荒らしているのか

778 :630:2014/11/24(月) 11:44:21.24 ID:1TM07npa.net
新しいB+が届いたあとでわかったことがが、
I2C読むとカメラモジュールが使えなくなるバグがあるのね…

779 :login:Penguin:2014/11/24(月) 11:56:33.08 ID:A7UF14ZQ.net
pcDuino3 nano $39.99 + 日本までの送料$6.55
http://store.linksprite.com/pcduino3-nano/

この送料はアメリカの普通郵便(First Class Mail International Parcels)でだけど
トラッキングが着くよ

780 :login:Penguin:2014/11/24(月) 13:20:34.08 ID:lQJNoG5V.net
>>770
前を歩けると思ってるのがおかしい
スパコンの京が世界一になったって喜ぶが中身は全部外国製だろ
単に金かけてるだけでアホかと思うよ

781 :login:Penguin:2014/11/24(月) 13:25:00.80 ID:d1pPUNL7.net
>>780
なにその負け犬根性w

782 :login:Penguin:2014/11/24(月) 13:33:45.21 ID:lQJNoG5V.net
>>781
なぜ日本人だと思った?

783 :login:Penguin:2014/11/24(月) 14:11:34.33 ID:aKlezL7I.net
そういうのは雑談スレでやんね?

784 :login:Penguin:2014/11/24(月) 14:45:19.40 ID:9htLJYYS.net
禿同

785 :login:Penguin:2014/11/25(火) 04:27:23.92 ID:QfZf+XGw.net
どごぞが放棄したCPUを使えるようにしただけでも大したもんだと思いますが 京

786 :login:Penguin:2014/11/25(火) 08:40:13.63 ID:m2DWx97F.net
そら食い物にした企業を褒めてんのかね?

787 :login:Penguin:2014/11/25(火) 08:47:13.21 ID:QfZf+XGw.net
よーしらんけど、投資?もしてたんでは

788 :login:Penguin:2014/11/25(火) 10:19:36.37 ID:Ma87Yn2D.net
投資って何だ?
その結果、富士通はCPUの生産を海外に委託したんだよ
わざわざ京で作った設備を使わずにね

789 :login:Penguin:2014/11/25(火) 10:47:38.88 ID:BW1EitI/.net
CPUから研究開発するとなると、今の10倍は予算必要なんじゃね?
日本じゃ技術者の掃き貯めのルネサスしかCPU開発して無いから、
既存の技術を調達しようにも海外から調達せざるを得ないしな。

790 :login:Penguin:2014/11/25(火) 11:02:23.72 ID:QfZf+XGw.net
内部事情に詳しいみたいですが
個人的感想ですから、突っ込まれてもね

791 :login:Penguin:2014/11/25(火) 11:06:17.91 ID:QfZf+XGw.net
東芝、ソニーCPU作ってませんか
あとパナもマイナーなのもってたような

792 :login:Penguin:2014/11/25(火) 11:13:59.21 ID:TwEYoVvL.net
デンソーも独自のCPU持ってるで
日本車のECUに使われてる

793 :login:Penguin:2014/11/25(火) 11:18:23.58 ID:vcZa3Oc4.net
ラズパイ関係無いし〜

794 :login:Penguin:2014/11/25(火) 13:24:54.01 ID:zmpBTxwr.net
この前から、「俺、こんなこと知ってるんだぜ、すげーだろ」ってドヤ顔で知ったか知識を披露する流れになってるな

795 :login:Penguin:2014/11/25(火) 13:52:48.85 ID:9IGOpw/J.net
>>788-789
富士通が悪なのは京の予算で作った工場を売りに出そうとしたこと
京の予算はね半分以上が富士通に行ってるんだよ
まあ実際どう思ってるのか知らないけど>>770に同じこと言ってやんなよ

正直なところ自分はCPUなんて買ってくればいいし
OSだってLinuxの適当なデストリ使えばいいと思う
わざわざ理研や産総研がCERNのように独自のデストリ作る必要もない
コアなところ葉全部頼ってるのに今からどうこうしようとかおかしな話だよ

796 :login:Penguin:2014/11/25(火) 22:23:02.45 ID:Y6SiMSjf.net
さすがにOSくらいはフルスクラッチで組むだろ
Linuxベースで出来合いのライブラリを組み立てるだけなんだから、
ハードに比べりゃカスみたいなコストだ

797 :login:Penguin:2014/11/25(火) 23:32:36.63 ID:mds6o7bL.net
>>796
Linux使うのに、フルスクラッチって????

798 :login:Penguin:2014/11/25(火) 23:39:59.04 ID:zmpBTxwr.net
LFSってまだやってるん?

799 :login:Penguin:2014/11/26(水) 01:21:23.27 ID:6ApS6XsW.net
>>796
ハードウェアでモジュール化が叫ばれたのって何十年も前なんだがそれについてドウ思う

800 :login:Penguin:2014/11/26(水) 06:43:52.49 ID:vX8+IJT4.net
>>799
綺麗にモジュール化されてるハードは無料で入手できるんでしょうか?

801 :login:Penguin:2014/11/26(水) 10:02:00.60 ID:gx2OJrJV.net
フルスクラッチの意味がわかってない奴が現れたな
聞きかじりの単語を使ってみてる
いつもの釣り厨だろう

802 :login:Penguin:2014/11/26(水) 20:07:18.80 ID:9KGcsksU.net
       ♪  (^Д^) ♪
        _m9   )>_ キュッキュ♪
      /.◎。/◎。/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

803 :login:Penguin:2014/11/26(水) 21:05:53.56 ID:0+EuPjr0.net
チェルシーのヨーグルトスクラッチがうまいよね

804 :login:Penguin:2014/11/27(木) 00:16:40.44 ID:TrEMBCMy.net
フルスクラッチって、
Cコンパイラをコンパイルするのに、Cコンパイラが要るからね。

805 :login:Penguin:2014/11/27(木) 11:43:05.76 ID:mO3lXDKV.net
このスレって説教ジジイしかいないのかよw

806 :login:Penguin:2014/11/27(木) 11:43:56.06 ID:KDlDGWP6.net
>>805
君がいるじゃないか。

807 :login:Penguin:2014/11/27(木) 11:56:42.54 ID:kO0KcaDk.net
元になるコードがない状態からコードを書いて作ったらフルスクラッチ
LinusがLinuxカーネルをフルスクラッチで書いたと言われたりしたが
これは当時のBSD4.3やSystemVのコードに複雑な権利関係があったから
Linuxカーネルの権利関係がクリアだよという意味も持ってたわけ

808 :login:Penguin:2014/11/27(木) 12:40:45.12 ID:Fu5bUpqR.net
ググったコードのコピペだけど、フルスクラッチです。

809 :login:Penguin:2014/11/28(金) 08:18:14.62 ID:ujh+P7ze.net
最近は"from scratch"が正しくて「フルスクラッチ」は和製英語だ、
っていう指摘をする人も見かけなくなったなあ。

810 :login:Penguin:2014/11/28(金) 08:30:28.50 ID:wR+yWeWz.net
知ったか知識をドヤ顔で披露するスレになったな

811 :login:Penguin:2014/11/28(金) 08:57:34.31 ID:/UxtceAR.net
和製英語ってなにが問題なの?

普段使ってる日本語だって、中国発祥ではない日本が発明した熟語
(「和製漢語」とでもいうのか?)がたくさん使われてるけどそれを
指摘する馬鹿はいないよな。
むしろ、「和製漢語」が中国や韓国に渡って使われるケースも多いくらいだ。

似たような「○○製英語」はどこの国にでもあると想像してるんだけど、
「それ和製英語だぜ?(ドヤ)」ってやるのは英米コンプレックスに染まった
(特定の)日本人だけじゃないのかねえ。

812 :login:Penguin:2014/11/28(金) 09:04:32.63 ID:nTn9BVwy.net
ただの輸入語からの造語なだけ。

813 :login:Penguin:2014/11/28(金) 09:37:07.78 ID:TL4pXhLG.net
そういうのは雑談スレでやんね?

814 :login:Penguin:2014/11/28(金) 10:04:02.66 ID:sjd8Q2C9.net
いつからこのスレは知識自慢のスレになったんだ?

815 :login:Penguin:2014/11/28(金) 10:47:06.55 ID:vtwTRCSg.net
ただの高脳自慢では
教養も雑学並みですから

816 :login:Penguin:2014/11/28(金) 13:03:35.14 ID:BO4cBm+n.net
本当にしょうもないスレだな

817 :login:Penguin:2014/11/28(金) 13:12:14.82 ID:Kmp3arqo.net
基地外のせいで戦士工作ネタが封じられてるから
雑学スレになるのも無理ないこと

818 :login:Penguin:2014/11/28(金) 13:16:25.83 ID:wR+yWeWz.net
>>817
都合が悪くなったら自治厨のせいとか、お前がいちばんキチガイすぎる

819 :login:Penguin:2014/11/28(金) 14:15:34.99 ID:sBDTbhjT.net
日本発祥のものなら輸出可能だけれども(カラオケ、スキヤキ)
向こうにあるものをこっちで作り替えちゃダメだろ。

820 :login:Penguin:2014/11/28(金) 17:11:03.72 ID:DiMxxzYv.net
箸は縦に置く派

821 :login:Penguin:2014/11/28(金) 18:47:54.28 ID:PwRlYf2F.net
箸が転がってもイラッとする年頃

822 :login:Penguin:2014/11/28(金) 18:57:31.74 ID:Kmp3arqo.net
>>818
別jに都合は悪くないぞ
基地外が発狂するからSDカードがうんたらかんたらと
うんちく披露でスレを回すしか無いという事実を述べてるのみ

823 :login:Penguin:2014/11/28(金) 19:03:58.51 ID:T1ox3T1+.net
>>822
発狂してるのはお前じゃん

824 :login:Penguin:2014/11/28(金) 19:27:14.72 ID:Kmp3arqo.net
>>823
淡々と事実を述べてるのみだが?

825 :login:Penguin:2014/11/28(金) 20:29:30.69 ID:zc0eCNuk.net
箸は御飯に刺して置くもの

826 :login:Penguin:2014/11/28(金) 20:37:15.00 ID:n+5xECNz.net
ち〜ん(笑)

827 :login:Penguin:2014/11/28(金) 21:06:16.31 ID:nTn9BVwy.net
B用にコンパイルしたカーネルやドライバーって、B+じゃ動かないの?

828 :login:Penguin:2014/11/28(金) 22:13:51.40 ID:Ozb+qyZD.net
動くよ

829 :login:Penguin:2014/11/28(金) 22:27:40.46 ID:5Uw7ijUu.net
> 別jに都合は悪くないぞ

Typoしながら淡々って
べ、別に、に見えるw

830 :login:Penguin:2014/11/29(土) 00:53:04.37 ID:jC1JgHv5.net
うぜぇクズどもはとりあえず消えろ

831 :login:Penguin:2014/11/29(土) 01:27:11.02 ID:IbK+9Epc.net
相変わらずヌルー検定実施しちう

832 :login:Penguin:2014/11/29(土) 02:17:49.29 ID:6zkHpjmv.net
仕事上がりの酒はうまい


明日夕方からの仕事がなけりゃもっとうまいのに

833 :login:Penguin:2014/11/29(土) 02:18:32.27 ID:FzEZPkkw.net
さって、サーバのメンテだ。

834 :login:Penguin:2014/11/29(土) 12:23:15.97 ID:cSH2eFvA.net
前にアセンブラの話が出てたので詳しい人がいると思い質問します
アセンブラのasでThumb-2を使いたいのですが
.syntax unified
.thumb
この2つを指定すればいいのでしょうか?
.thumb
これのみだとThumbの16bit命令しか使えないようです
他の方法はあるでしょうか?

ARMのA32命令に戻すには
.syntax divided
.arm
この2行を指定する方法でいいのでしょうか

835 :login:Penguin:2014/11/29(土) 13:03:25.42 ID:pOeRvraN.net
たぶんまともな答えは返ってこない
ぐぐって出てくる情報くらいしか得られないよ
なぜなら彼らはラズパイでアセンブラを使ってないから

836 :login:Penguin:2014/11/29(土) 13:30:22.13 ID:lp1qWXGA.net
>>834
それでOK

837 :login:Penguin:2014/11/29(土) 16:07:02.44 ID:5pDmpXl3.net
釣れますか?

838 :login:Penguin:2014/11/29(土) 17:15:32.05 ID:z66Y0/Tb.net
今日は不漁だよ。

839 :login:Penguin:2014/11/30(日) 11:00:51.67 ID:uIBMUFgp.net
wifiがなぜできないかの理由を知るにはusb製品名+raspiでググるしかないの?
何か別な有効な手法は無いの?

840 :login:Penguin:2014/11/30(日) 11:38:36.05 ID:QBMtoMay.net
まずはdmesgするかlsmodしてそのWiFiドングルのドライバが
読み込まれてるか調べてみような
まったく駄目ならドライバがない可能性がもっとも大きい

対処法は
・Linuxのドライバソースがどっかに転がってるならビルドしてインスコ
・転がってないならドングルのコントローラを調べる
・コントローラに対応するLinuxドライバの有無を調べる、無ければ使えない
・ドライバのソースにUSBのVendorIDとProductIDを追加してリビルドしてインスコ

841 :login:Penguin:2014/11/30(日) 11:42:50.00 ID:QBMtoMay.net
で、以上のような対処を自力で行うスキルがないと思うなら
WiFiドングルを買い換えたほうが断然いい
1000円か2000円も出せば使えるドングルが買えるわけだから
あれこれ悩んで時間をつぶすよりコストパフォーマンスが高い

842 :login:Penguin:2014/11/30(日) 12:05:29.07 ID:6abxiK5p.net
ちょっと違う話だけど、日本国内向けのUSB製品のVID、 PIDってホント本ソースには反映されないよな…
無線系だけじゃなく有線のUSB-Etherとかも
誰もパッチを送ってないってことは無いと思うけど、なんでこんなに対応率低いんだろ

843 :login:Penguin:2014/11/30(日) 12:14:57.66 ID:EYncnlUE.net
>>842
誰も送ってないから。
いややってる人はいるんだけど、一人じゃ無理じゃん。手元にその機器がないんだから。
だからみんなが協力すればいいんだけど誰もしていない。

844 :login:Penguin:2014/11/30(日) 13:17:55.80 ID:BdAqfOeJ.net
3種類のトングル買って全部すぐ使えた身からすれば
なぜなぜと言ってる本人が送ってないように見えたのが不思議でならない

845 :login:Penguin:2014/11/30(日) 15:27:52.13 ID:x31NY72N.net
つうか、Linux教にお布施する金は無いってのが本心だろう。
今やノートPCになんでもついてるから周辺機器の需要で一番高いのがこういう機器用途なのにな。

846 :login:Penguin:2014/11/30(日) 18:58:50.82 ID:rM4xehVV.net
いや安いものの方が認識される場合が多い

847 :login:Penguin:2014/11/30(日) 19:30:59.21 ID:jSFn/KPK.net
500円のアダプターなら挿すだけだもんな

848 :login:Penguin:2014/11/30(日) 19:36:48.46 ID:IhZJVXWd.net
水牛の安いのはnl80211で使えるからハズレが無い、アキバ行けばジャンクも転がってるしちゃんと使えた。
多分プラネックスとかが地雷な希ガス

849 :login:Penguin:2014/11/30(日) 19:40:55.12 ID:U0xNDAHI.net
プラネックスも小さい白いのはポン付けだよ
アマゾンのやつかな
やっぱり使われてるのってしょうがねえなってやっちゃう人が多いんだと思う

あと話し変わるけどapt-get updateできてる?
なんか週末からすげー時間かかってる

850 :login:Penguin:2014/11/30(日) 20:28:31.91 ID:dxOOwLlu.net
鯖調子悪いんかいな

W: Failed to fetch http://raspberrypi.collabora.com/dists/wheezy/Release.gpg Could not connect to raspberrypi.collabora.com:80 (93.93.128.223), connection timed out
W: Failed to fetch http://archive.raspberrypi.org/debian/dists/wheezy/main/binary-armhf/Packages 503 Service Unavailable [IP: 93.93.130.214 80]
W: Some index files failed to download. They have been ignored, or old ones used instead.

851 :login:Penguin:2014/12/01(月) 09:59:58.84 ID:j09zQ1Q6.net
説明書に書いてない製品で分解できるものは分解して中の石を確認

852 :login:Penguin:2014/12/01(月) 10:42:37.57 ID:SXjYCYQL.net
>>850
これ書き込んだあとちょっとして直った
誰か連絡してくれたのかな

853 :login:Penguin:2014/12/02(火) 00:38:47.49 ID:Eb8aod/Z.net
おれが言っといてやったよ

854 :login:Penguin:2014/12/02(火) 00:51:02.71 ID:vK5dtpn6.net
余計なことを

855 :login:Penguin:2014/12/02(火) 07:49:45.82 ID:YaHsiPWm.net
なんでや!

856 :login:Penguin:2014/12/02(火) 20:42:38.04 ID:82FeGLAs.net
みなさん、こんばんわ。


いきなり質問ですみません。これって、エムエスドスっていうアプリ動きますか?

857 :login:Penguin:2014/12/02(火) 20:58:04.98 ID:K1z8m5qS.net
動くよ

858 :login:Penguin:2014/12/02(火) 20:59:58.57 ID:82FeGLAs.net
ありがとうございます。明日買いにいきます

859 :login:Penguin:2014/12/02(火) 21:04:29.09 ID:on578ciF.net
>>856
ちなみにこれな
http://www.megalith.co.uk/8086tiny/

860 :login:Penguin:2014/12/02(火) 22:58:17.21 ID:82FeGLAs.net
全部英語だし難しそうだけど、やってみます

861 :login:Penguin:2014/12/02(火) 23:44:11.64 ID:kU0NL2NV.net
DOSモバでも作るのかな

862 :login:Penguin:2014/12/03(水) 00:40:48.21 ID:tosDps6o.net
Edisonとかあるしそろそろ出来てもいいよね?

863 :login:Penguin:2014/12/03(水) 01:15:46.50 ID:f+k4JfJK.net
モル…

864 :login:Penguin:2014/12/03(水) 01:30:49.87 ID:i0imu+OO.net
また殿に騙されてるのかお前らは

865 :login:Penguin:2014/12/03(水) 01:58:38.30 ID:SVoDfKQ7.net
え?rpiって84000円もすんの?
あ、今なら86400円か

866 :login:Penguin:2014/12/03(水) 07:26:25.26 ID:VDi1GOeB.net
DOSのソースコードも公開されたし

867 :login:Penguin:2014/12/03(水) 07:54:24.40 ID:bWP94RLf.net
モルヒン作るのか。
ようじょの時代来るのか。

868 :login:Penguin:2014/12/03(水) 07:57:53.19 ID:T03XaIJU.net
FDやMIEL、動くかな。
あと、ψメニューも

869 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:02:38.61 ID:i/mqFc7h.net
モルヒン作るなら投資するぞw

870 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:35:13.78 ID:fqfRdvo7.net
>>869
フィギュアと家賃に充当されます。

871 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:42:05.06 ID:VamRc1vH.net
モルわんって弁護士しているんだ
ぶっくり

872 :login:Penguin:2014/12/03(水) 09:07:09.59 ID:D+CJnr6v.net
経験を活かした仕事?

873 :login:Penguin:2014/12/03(水) 09:47:54.51 ID:upRMhB1O.net
rpi-update中にシャットダウンしたらアウトなんだっけ?
起動しなくなったわ・・・

874 :login:Penguin:2014/12/03(水) 09:52:50.46 ID:upRMhB1O.net
症状としてはUSBの給電用ケーブルつないでもPWRの赤LEDしか点灯しない
他のLEDはぴくりともちらつかないよ〜

875 :login:Penguin:2014/12/03(水) 09:54:54.04 ID:upRMhB1O.net
あーOSかSDが壊れただけかと思ってたのにこれはきついわ

876 :login:Penguin:2014/12/03(水) 10:05:38.18 ID:bWP94RLf.net
>>875
自力でROMに書き込む方法無いの?

プロセッサが最初に読み込む場所に何もないだけじゃないの?

877 :login:Penguin:2014/12/03(水) 10:06:34.36 ID:D+CJnr6v.net
他のって、
LED赤と緑以外あるの?

878 :login:Penguin:2014/12/03(水) 10:08:49.23 ID:D+CJnr6v.net
JTAG買って来るしかない。

879 :login:Penguin:2014/12/03(水) 10:12:28.04 ID:bWP94RLf.net
こんなとき殿がいれば・・・
スーパー牛さんパワーで何とかしてくれるのに・・・

880 :login:Penguin:2014/12/03(水) 10:50:03.71 ID:VOaX/x3/.net
rpi-updateって単にSDカードの/bootパーティションに置いてある、カーネルやドライバモジュールなんかを置き換えるだけでしょ
別のSDカードにシステム再インストールしてみれば?

881 :login:Penguin:2014/12/03(水) 12:25:36.02 ID:lypCbrn4.net
>>873だけどごめん直った・・・
動いてたラズパイのSDもってきたらブートして
動いてたラズパイに壊れたと思ったSDを挿したら>>874の状態になった
LEDがチカチカしないからあせってしまったorz

>>877
100M、LNK、FDX、PWR、ACTのLEDがあって
赤、緑、橙で光るみたいよ

882 :login:Penguin:2014/12/03(水) 14:50:04.22 ID:Yvp/wjxW.net
ケースが来た!microSDも届いてイメージの書き込みが終わった!
しかし肝心の本体が来ない

883 :login:Penguin:2014/12/03(水) 16:56:15.92 ID:kA8nOKqg.net
本体とケース同時注文じゃねーのかw

884 :login:Penguin:2014/12/03(水) 16:56:16.32 ID:7nvf0gHy.net
RS以外でRSマーク付いてるの売ってるが、どこも高いな。

885 :login:Penguin:2014/12/03(水) 17:20:57.95 ID:rfdqod/A.net
>>881
rpi-updateはファームウェアとかカーネル更新するだけで
SoC内部のブートROMまで変えたりしないから焦るこたーない

886 :login:Penguin:2014/12/03(水) 17:28:34.39 ID:SniJJ9Di.net
GPIO使う工作してたら緑のLEDが常に点灯したままで起動しなくなったんですけどそう簡単に壊れるもんですかね?

887 :login:Penguin:2014/12/03(水) 17:33:32.06 ID:B9QesgCt.net
簡単に壊れないものでも壊れるときは壊れるんじゃないすかね。

888 :login:Penguin:2014/12/03(水) 17:58:38.82 ID:Yvp/wjxW.net
RSで本体とケース同時注文した結果がこれだよ…

889 :login:Penguin:2014/12/03(水) 18:12:57.93 ID:h9Qjg4KX.net
>>888
本体は脳内で想像すればいいんだよ。
コーディングだってノートに手書きすればいいでしょ?

890 :login:Penguin:2014/12/03(水) 18:27:22.45 ID:mz+Mq02k.net
>>889
紙コンだ!
スーパー紙コンも持ってたよ

891 :login:Penguin:2014/12/03(水) 19:43:20.72 ID:7nvf0gHy.net
>>889
そうなのか。さっきRSに同じ注文したオレも同じ目に合うのかな。

892 :login:Penguin:2014/12/03(水) 19:44:01.23 ID:7nvf0gHy.net
アンカーミス
× >>889
○ >>888
失礼した

893 :login:Penguin:2014/12/03(水) 21:14:53.92 ID:MGyRrXb+.net
問題を選り分けるために、本体とSDは同じの2台あった方がいい

894 :login:Penguin:2014/12/03(水) 21:51:17.24 ID:D+CJnr6v.net
あれ?
うちのラズパイにゃ、LEDと呼べる物が、
LANの口に2個、それとは反対側の基板上に2個だぞ。

895 :login:Penguin:2014/12/03(水) 22:06:54.64 ID:hTqChmwK.net
BはUSBコネクタの隣に5個くらい並んでるよ
LANケーブルつながないと全部光らないけど

896 :login:Penguin:2014/12/03(水) 22:25:17.87 ID:ye3bcLmB.net
B+ ACTのLEDです
週末にはもう二台届くのでSD入れ替えて試してみます

897 :login:Penguin:2014/12/04(木) 02:57:42.27 ID:GgIpPbTI.net
うむ

898 :login:Penguin:2014/12/04(木) 06:29:17.10 ID:CavxLCPn.net
RS Onlineで「1 在庫あり - 通常3営業日でお届け」と表示されるけど
本当に3営業日くらいで届くのでしょうか?

899 :login:Penguin:2014/12/04(木) 06:31:24.39 ID:CavxLCPn.net
>>898 はRASPBERRY PI B+のことです

900 :login:Penguin:2014/12/04(木) 08:45:31.79 ID:OLiNO6E6.net
3営業日で集配って事だから。
運送屋が何日掛かるか知らんがな。

901 :login:Penguin:2014/12/04(木) 08:57:48.15 ID:srUwkYrp.net
>>898
仮にいますぐ注文したら、

木 (今日)注文
金 (1営業日)


月 (2営業日)
火 (3営業日) RS から発送

木 お前さんちに到着(本州の場合)

って感じだろうね。

902 :login:Penguin:2014/12/04(木) 09:01:58.88 ID:IvRT0pYJ.net
RSクソ速いよ
最初に買った時は2か月くらい待たされた

903 :login:Penguin:2014/12/04(木) 09:57:41.08 ID:rM8oHbU9.net
今のラズパイってどっちで作ってるの?
向こう?中国?

904 :login:Penguin:2014/12/04(木) 10:07:53.30 ID:pwJtrE+t.net
あの世

905 :login:Penguin:2014/12/04(木) 12:11:39.38 ID:1Wu5U+A3.net
>>903
イギリスと中国の両方
生産数がまだ少ないModuleはイギリス製だけっぽい

906 :login:Penguin:2014/12/04(木) 12:21:16.21 ID:hHCwsmyY.net
アマゾンはヤマトに代わってからその日のうちに届くようになった。

907 :login:Penguin:2014/12/04(木) 12:24:45.46 ID:rM8oHbU9.net
>>905
TNX
昔と変わらずね
ラズパイに関して言うとどっちもどっちだからな・・・・・・
自分が買った頃は、イギリスの方がハンダ付けが甘かったりしたしw

908 :login:Penguin:2014/12/04(木) 12:24:55.94 ID:v5Tq04Cq.net
887ですけど、ケースだけ出荷しましたよとメール来た。

909 :login:Penguin:2014/12/04(木) 18:08:56.43 ID:0Tn2p7aQ.net
894です。
遅いようだったらamazonで買おうかと思った
けど、そんなにかからないようなので、RSに
してみます
情報ありがとうございました

910 :login:Penguin:2014/12/04(木) 18:12:15.63 ID:rM8oHbU9.net
またケースだけ先に来る人が1人

911 :login:Penguin:2014/12/04(木) 19:19:29.87 ID:v5Tq04Cq.net
887ですけど、夕方ケースだけ先に届いたよ。
土日で遊ぼうと思ってたのにたぶんダメじゃん!
少し高いが秋月で買うほうがよかったかも。
RSは税別だからそう思ったより差は無いし。

912 :878:2014/12/04(木) 20:34:13.12 ID:cb4MrDR4.net
やっと本体の出荷通知が来た

913 :login:Penguin:2014/12/04(木) 20:52:22.09 ID:DzQlVQWU.net
思った以上にモッサリでワラタ

914 :login:Penguin:2014/12/04(木) 21:00:10.64 ID:vaXT1iUG.net
そんなにキビキビ動くの期待したのかよ。

915 :login:Penguin:2014/12/04(木) 21:15:01.39 ID:QXcok0jf.net
>>913
動画はヌルヌルやで(対応ソフトだけ)

916 :login:Penguin:2014/12/04(木) 21:30:16.51 ID:AWOURs9V.net
>>913
処理速度ってBもB+も変わんねーぞw
設定で若干オーバークロックできるけどそれはどっちも出来るしさ

917 :login:Penguin:2014/12/04(木) 22:35:49.61 ID:srUwkYrp.net
エロ動画でも見とけば勝手にチンコの先っぽヌルヌルになるけどな

918 :login:Penguin:2014/12/04(木) 23:27:47.12 ID:1Q/Bcl81z
かつて電子立国日本とか云われた時代もあったんだから、日本でも
ラズパイのクローンぐらい作ってみろよ。 円安で、輸入品はだんだん
割高になってるからな。 この円安は、あと数年は続く。

919 :login:Penguin:2014/12/04(木) 23:46:23.49 ID:ki6xoOVG.net
SDカードはどれもこれも同じ容量(セクター数)かと思っていたら
そうではないのか!
バックアップをコピーしようとしたら容量が足りないためコピーが
できなくて容量調べたら新しく買ったToshibaのは容量が足りなくて
コピーできなかった。
予備用に同じのを2つ買わないとだめだな。

920 :login:Penguin:2014/12/05(金) 00:36:26.66 ID:tIO/8ot0.net
ラズパイはサーバーにしろ動画再生にしろ工作にしろ、固定の用途で常時運用するのに向いてる
間違ってもPCとして使おうなどと考えてはいけない

921 :login:Penguin:2014/12/05(金) 08:48:59.72 ID:1Ro/OepH.net
ラズパイってのはインターフェース技術という分野で
組み込み系とは、異なる
一昔前ならワンボードマイコンとよばれていた。

922 :login:Penguin:2014/12/05(金) 09:50:34.42 ID:obugD3hm.net
メモリ増やせたらいいのに…

923 :login:Penguin:2014/12/05(金) 09:59:49.43 ID:89nCQm1T.net
>>922
もう一台買って分散処理すればいいじゃん。

924 :login:Penguin:2014/12/05(金) 10:08:36.46 ID:lRwqL1jF.net
お前、分散処理が何なのか分かって言ってるのか

925 :login:Penguin:2014/12/05(金) 10:17:07.37 ID:89nCQm1T.net
>>924
分散処理なんて広い意味だから、お前の思っているのとは違うかもしれないけどな。

926 :login:Penguin:2014/12/05(金) 10:29:17.76 ID:ByOdBnyY.net
>>922
日経linuxにあとからメモリとCPUを交換出来るraspiもどきが載ってたよ

927 :login:Penguin:2014/12/05(金) 10:39:19.96 ID:iJCNkATP.net
>>926
mjd?いつ頃の記事?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/

928 :login:Penguin:2014/12/05(金) 10:43:02.49 ID:iJCNkATP.net
あ、キーワードでググったらこれが引っかかった
これかな?
http://www.solid-run.com/product-category/hummingboard/

929 :login:Penguin:2014/12/05(金) 11:23:16.62 ID:ByOdBnyY.net
それそれ、最新号に載ってた

930 :login:Penguin:2014/12/05(金) 11:24:36.86 ID:ByOdBnyY.net
日本語記事あった
http://www.gizmodo.jp/sp/2014/07/iothummingboard.html

931 :login:Penguin:2014/12/05(金) 11:44:54.93 ID:2NiC5p0p.net
2GBの1台と1GB2台だと2GBのほうがパフォーマンス出るから分散どうこうじゃない

932 :login:Penguin:2014/12/05(金) 11:46:23.27 ID:2NiC5p0p.net
10万円ぐらいでもいいから糞ハイスペックなやつ出してくれないかね
技術的にはもう可能だと思う

933 :login:Penguin:2014/12/05(金) 11:55:48.62 ID:ElgvnGH3.net
http://www.geekbuying.com/item/Firefly-RK3288-Quad-Core-Cortex-A17-Processors-Development-Board-2G-16G-Android-Ubuntu-Dual-System-2-4G-5G-WIFI-HDMI-2-0-Bluetooth-1000M-Ethernet-336460.html
これでも買えば

934 :login:Penguin:2014/12/05(金) 12:02:35.43 ID:x9GgKEEr.net
マシンスペックに文句を言うようなやつはラズパイじゃなくて普通のパソコン買ってろよ

935 :login:Penguin:2014/12/05(金) 12:12:55.10 ID:2NiC5p0p.net
>>934
この大きさがいいのだよ

936 :login:Penguin:2014/12/05(金) 12:20:49.39 ID:x9GgKEEr.net
じゃあスマホにしろ
これ以上、文句があるなら自作しろ

937 :login:Penguin:2014/12/05(金) 12:25:12.93 ID:2NiC5p0p.net
わかりましたスマホにします
これ以上文句も無いので自作しません

938 :login:Penguin:2014/12/05(金) 12:33:01.89 ID:iJCNkATP.net
Zedboard 7010 PicoZed SOM $249
Jetson TK1 $192
Paralella micro-server $126

Paralellaとかオススメ

939 :login:Penguin:2014/12/05(金) 15:04:50.62 ID:NeRJd8qq.net
>>932
これなんかどうだ。
http://www.elinux.org/Minnowboard:MinnowMax

実はうちに1台あるんだけど、忙しくて電源すら入れてない。
x86_64用のOSが無改造で動くとか、結構楽しげ。

940 :login:Penguin:2014/12/05(金) 15:11:48.65 ID:NeRJd8qq.net
連投失礼。

このスレだと興味をもつ人は少ないかもだけど、MinnowBoard MAX は
Microsoft が公式にサポートしている開発ボードだぞ。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/hardware/dn770216

941 :login:Penguin:2014/12/05(金) 17:45:56.23 ID:xF+rgPHk.net
完璧に同じノリになってるな
【ARM】 Raspberry Pi Ver.9 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1416720088/

942 :login:Penguin:2014/12/05(金) 18:24:40.16 ID:zJGT2roW.net
こっちでやれやカス

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ3【BeagleBoard
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1401770388/

943 :login:Penguin:2014/12/05(金) 18:35:45.07 ID:iJCNkATP.net
自作PC板と電電板とLinux板の3板に関連スレが有るというだけ

944 :login:Penguin:2014/12/05(金) 18:49:34.28 ID:ZRl4pgCn.net
>>932
Qualcommの最新リファレンスボードが丁度それくらいだったとオモタ

945 :login:Penguin:2014/12/05(金) 18:57:25.91 ID:y7qLEBJ5.net
全部見てるやつが殆どだろ

946 :login:Penguin:2014/12/05(金) 19:01:17.38 ID:x9GgKEEr.net
俺はラズパイを自鯖としてしか見てないんで、基本的にこのスレしか見てない

947 :login:Penguin:2014/12/05(金) 19:27:56.39 ID:SMylGkhJ.net
ならこのスレを見ないでほしい。

Linuxサーバーの話はスレチだから。

948 :login:Penguin:2014/12/05(金) 19:31:36.63 ID:zokkojhE.net
板毎に特化した特徴が欲しい

949 :login:Penguin:2014/12/05(金) 19:43:28.96 ID:Ftp83bs/.net
届いたけど何しようかな

950 :login:Penguin:2014/12/05(金) 19:46:11.67 ID:zWJba/yB.net
マウスとキーボードとHDMI繋げて…。
おっと、先ずSDカードにシステムイメージ入れないとな。

951 :login:Penguin:2014/12/05(金) 20:27:37.23 ID:x9GgKEEr.net
>>947
またキチガイかよ
ここはLinux板だ

952 :login:Penguin:2014/12/05(金) 20:30:35.23 ID:2NiC5p0p.net
1月に1回はこのやりとりあるな

953 :login:Penguin:2014/12/05(金) 20:34:20.24 ID:x9GgKEEr.net
Linuxの話をしないならこの板から出て行けばいいのに

954 :login:Penguin:2014/12/05(金) 20:43:53.76 ID:THX9RfDG.net
毎回、釣られる輩もどうかと思うぞ

955 :login:Penguin:2014/12/05(金) 20:58:34.77 ID:s/33hIwR.net
またきたのか

956 :login:Penguin:2014/12/05(金) 22:16:34.58 ID:+zHXb179.net
>>931
そりゃわからんやろ
CPU は二個になるから 1GB × 2 の方が早いケースもあると思うぞ

957 :login:Penguin:2014/12/05(金) 22:29:22.65 ID:V6FzuQoV.net
うわ、また出てるw

958 :login:Penguin:2014/12/06(土) 02:43:00.24 ID:D1B+qo9n.net
>>931
じゃあ3台にしたら。
処理の向き不向きはある。

959 :login:Penguin:2014/12/06(土) 05:05:24.94 ID:gYUCZ+7k.net
クラスタ組んでも「プロセッサ間のリンクが極細」だからどう頑張っても(以下略
分散処理するならプロセッサ間の通信が必要となる機会を極力減らすような
処理アルゴリズムで実装しないとあかんのよ

搭載メモリで補うとかマルチコアのプロセッサで云々とか逃げ道はあるが、RaspberryPiでは無理な話だ
OCで寿命縮めるのが関の山

960 :login:Penguin:2014/12/06(土) 06:28:00.92 ID:VLZ2rHLP.net
釣れるか?

961 :login:Penguin:2014/12/06(土) 08:09:48.53 ID:Mf5yFeg7.net
・ディスクIOがないか、極めて少ない(ラズパイはSDのIOがとんでもなく遅い)
・ノード間の通信が必要ないか、頻度が極めて少ない(HPCの世界で一般に最大のボトルネック、数十Gbpsのリンク使ってても厳しい)
・多量のメモリを必要としない
・ノードの一台や二台は常時落ちてても問題にならない
条件はこんなもん?
用途のアイデアどうぞ

962 :login:Penguin:2014/12/06(土) 08:38:26.60 ID:Rqx0FFKZ.net
>>961
パスワード解析はどうかね。ブルートフォースで。

963 :login:Penguin:2014/12/06(土) 10:04:22.23 ID:LlAQDsnb.net
>>961
そんなどこかのチップ使えば爆速でできそうなことをやってなんになるの?

964 :login:Penguin:2014/12/06(土) 13:49:51.91 ID:41Rr4MvF.net
>>961
LDAP/DHCP/DNSサーバ
ドメインコントローラ

こんなところか。

965 :login:Penguin:2014/12/06(土) 14:59:00.83 ID:Rqx0FFKZ.net
>>964
>>961 が言いたいのは、RPi をクラスタリングした場合に
有益になる用途は何じゃ、ってことみたいだよ。

966 :login:Penguin:2014/12/06(土) 16:29:06.83 ID:V9hY7lDg.net
浪漫

967 :login:Penguin:2014/12/06(土) 17:25:41.11 ID:mEcS0ACm.net
電子工作が封じられたこのスレではRaspberry Piやその類に
小さいという利点しか見出し得ないんだな
結局のところCPUパワーだのストレージ性能だの相容れない
要望だらけになり不毛で発展性のないレスに終始する
十分な性能がほしいだけなら素直にPCを使っときゃいいだけの話だろうバカバカしい

968 :login:Penguin:2014/12/06(土) 17:35:37.69 ID:IUr4uNm8.net
>>967
そうだね、バイバイ。二度とこないでね(^o^)

969 :login:Penguin:2014/12/06(土) 17:43:10.37 ID:wawKroNy.net
>>967
別に電子工作が封じられてる訳じゃないよ
変なのが張り付いてるだけ

970 :login:Penguin:2014/12/06(土) 17:53:02.20 ID:4A58LbMo.net
電子工作は電子板でやれ
いくら、あっちが過疎ってるからってlinux板に来るな

971 :login:Penguin:2014/12/06(土) 17:53:48.00 ID:mEcS0ACm.net
アプリケーションプロセッサ載せたSoCはPCIeを出してる品種さえそうない
必要がない上にPCIeなんか使うのは消費電力的にどでかいマイナスだからな
そんなSoCにI/O性能を求めること自体が馬鹿げてると気づかないほどの
低能しかスレにいないってのが情けない
レベル低すぎだろう

972 :login:Penguin:2014/12/06(土) 17:59:31.27 ID:9DlObM2a.net
このスレLinux板に要らなくね?

973 :login:Penguin:2014/12/06(土) 18:17:45.31 ID:frIwXE8b.net
放置すれば落ちるよ

974 :login:Penguin:2014/12/06(土) 18:26:58.83 ID:4A58LbMo.net
このスレがなくなったからといって、電子板のスレがにぎわうわけではないw

975 :login:Penguin:2014/12/06(土) 18:36:58.63 ID:5PkRjIKa.net
こっちで話してたLinuxの話題が向こうのスレに行くから書き込みは増えるんじゃない?
電電板からすれば、板違いの話題でスレ伸ばしてるって感じに見えるだろうけど

976 :login:Penguin:2014/12/06(土) 19:40:27.50 ID:z95VqicW.net
颯爽と次スレw

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part10 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417781390/

977 :login:Penguin:2014/12/06(土) 19:46:59.30 ID:9iGICT6n.net
メール欄sageteoffのte抜かして立てるとどうなるの?

978 :login:Penguin:2014/12/07(日) 09:23:49.72 ID:g7W6ttNRm
ラズパイ用の3G基板が3万とか。 SIMフリーなんで、月500円ぐらい
からネットにモバイル接続できるとか。 気象データの収集に使えるかもな。

979 :login:Penguin:2014/12/07(日) 12:21:43.27 ID:yMKNeaNj.net
ModelB+を買ってみた。
USB接続の液晶を繋げたくて、udlfbを入れてカーネルをセルフコンパイルしてみた。

2014年 12月 6日 土曜日 04:12:39 UTC
<<略>>
2014年 12月 6日 土曜日 14:44:26 UTC

↑3.12.33のrasbianでdate;make;dateした結果な。10時間半掛かってた。
昔486SX-33MHzのPCでPostgreSQLコンパイルした時のこと思い出したよ。
性能はそれなりだけど、このサイズでフルLinuxが走るってのは良いなぁ。

今はLCD-8000Uを接続してるけど、もっと小さいモニタを入手してポータブルLinuxマシンを作りたい。

980 :login:Penguin:2014/12/07(日) 12:32:58.50 ID:/ehgVOyc.net
>>979
Android端末じゃダメなの?

981 :login:Penguin:2014/12/07(日) 12:36:08.71 ID:Pvjb8lMm.net
PCでカーネルコンパイルすれば1時間もかからんのに

982 :login:Penguin:2014/12/07(日) 13:10:01.85 ID:YyIN/7HL.net
クロス環境作るのに1日かかるけどな。

983 :login:Penguin:2014/12/07(日) 14:57:55.77 ID:Pvjb8lMm.net
かかんねえよ、ネットが早ければ5分以内に終わるぞ
ダイヤルアップか?

984 :login:Penguin:2014/12/07(日) 15:00:44.51 ID:Pvjb8lMm.net
クロス環境作るのは事実上次の2つのコマンドを実行するだけだから
git clone https://github.com/raspberrypi/linux
git clone https://github.com/raspberrypi/tools
実行して何分かかるか調べてみ

985 :login:Penguin:2014/12/07(日) 15:58:44.16 ID:SOzSCikN.net
そんなにシンプルなのか。良いこと知った。

986 :login:Penguin:2014/12/07(日) 16:24:17.30 ID:Os+zWRRq.net
https://github.com/raspberrypi/tools
の方にバイナリでクロスのツールチェーン1式を放り込んでくれてるから
gitで鳥だけでいい
Raspberrry Piプロジェクトは手取り足取り至れり尽くせりでありがたいが
温室育ちのもやしっ子しか育たんおそれも

987 :login:Penguin:2014/12/07(日) 18:34:53.51 ID:iYLSyNM6.net
遅いのが楽しいというマゾな人も多いわけで・・・・・・

988 :login:Penguin:2014/12/07(日) 19:22:58.00 ID:6xLT87EE.net
>>987
ハードが遅いからソフトで工夫してみようというのが楽しいんだが
パソコンのこういう楽しみ方をするのは古い人間なのかな

989 :login:Penguin:2014/12/07(日) 19:37:53.21 ID:tsJTMowF.net
>>988
むしろそれが楽しくて目的を作るレベル
それを楽しむのに古いも新しいものない

990 :login:Penguin:2014/12/07(日) 19:38:45.64 ID:nndtZZmY.net
わからないでもないが、ビルドが遅いことに興奮して射精しちゃう奴は特殊すぎるだろ
IOバウンドだから工夫の余地もないし

991 :login:Penguin:2014/12/07(日) 20:42:22.98 ID:SOzSCikN.net
速さ遅さじゃなくて、手間でも仕組みを知るのは楽しいってのはあるかなあ

992 :login:Penguin:2014/12/07(日) 21:59:31.05 ID:KoG0zjHq.net
手軽な方法でやってあいた時間で仕組みを知っとけばいいだけ
わざわざ遅い方法でやるのがいいって言ってるのは今時そろばんを習うようなもの

993 :login:Penguin:2014/12/07(日) 22:45:45.15 ID:7Pylbyla.net
そろばんの本質って暗算だよ

994 :login:Penguin:2014/12/07(日) 22:57:47.88 ID:cWuUB2OG.net
ケースだけ届いて本体が届かない日が続いています

995 :login:Penguin:2014/12/07(日) 23:00:36.18 ID:VRRBxc3a.net
5分かかるやり方より10時間かかるやり方のほうが簡単だと思ったらそっちでやればいい。
どうせ寝てる間にできるんだし。

996 :login:Penguin:2014/12/07(日) 23:31:02.93 ID:euZ1pEtg.net
>>979
http://www.adafruit.com/products/2260
これ良かったよ
売り切れてるけど

997 :973:2014/12/07(日) 23:38:30.69 ID:yMKNeaNj.net
お前ら元気だな(褒め言葉

「セルフ環境でやったらちゃんとやりきれるか&どれくらい時間が掛かるか」を実際に確かめたかっただけだ。
んで参考情報としてこれだけ掛かったという情報を書き込んだ。
RPi(ModelB+)でカーネルをセルフコンパイルをすると10時間半掛かりますよ、っていうそれ以上でも以下でもない単なる情報だよ。

10時間半って数字が出てれば「会社/学校から帰れば終わってるだろうから、セルフでやるか」とか判断出来るだろ。
当然「待てないからクロス環境作るか」って判断でも良いよ。
快適なLinux環境持ってるやつばっかりじゃない(と言うかRPiが唯一のLinux環境な奴だって居る)んだからさ、
そういう手段そのものを否定するのは勘弁してくれよ。


だから
>ビルドが遅いことに興奮して射精しちゃう奴は特殊すぎるだろ
そういうことでは断じてないんだ、違うんだよ!違うったら!!

998 :login:Penguin:2014/12/07(日) 23:43:08.70 ID:bl4VuSe5.net
とりあえずお疲れ。

つ time(1)

999 :login:Penguin:2014/12/07(日) 23:45:26.89 ID:yMKNeaNj.net
>>996
あっ良いなこれ。タッチパネルも付いてるじゃん
新製品なのに早々売り切れなのか。
年内に入荷するかな(と良いながら登録)

とりあえず4.3インチWVGAのUSB液晶をオクで落としたので、まずはそっちで組み立てる予定。
ステキ情報d。

1000 :login:Penguin:2014/12/08(月) 00:01:20.95 ID:07yRrsik.net
変な奴が時々現れてこのスレは活性化するから
もっとやっていいよ

1001 :login:Penguin:2014/12/08(月) 00:04:08.46 ID:K3yK8N/N.net
そろばんの本質は作業だろ

1002 :login:Penguin:2014/12/08(月) 02:50:26.80 ID:uVG+TsSQ.net
>>ビルドが遅いことに興奮して射精しちゃう奴は特殊すぎるだろ
>そういうことでは断じてないんだ、違うんだよ!違うったら!!
図星、乙。

そういう性癖の人達はNetBSD逝くと良いよw
68kと較べてARMの何と高速なことかっ!!

1003 :login:Penguin:2014/12/08(月) 02:51:56.35 ID:vIutBnDw.net
早くしたい人は早漏なのかと妄想

1004 :login:Penguin:2014/12/08(月) 05:35:23.74 ID:07yRrsik.net
こんなへっぽこCPUで早い遅いとか何言ってんだ

1005 :login:Penguin:2014/12/08(月) 07:44:31.11 ID:j+M7uj8r.net
CPU より足回りが遅いだろ、使ってないのか?

1006 :login:Penguin:2014/12/08(月) 08:47:45.34 ID:LHUeHr3O.net
1000ならお前らのラズパイに知性が

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200