2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LinuxがWindowsを駆逐する条件!それは・・・

1 :login:Penguin:2014/09/28(日) 07:53:06.16 ID:dziIaGrO.net
おしゃれ
出会い
セックス
スイーツ
ファッション
Kawaii
を取り入れてるしかない

2 :login:Penguin:2014/09/28(日) 08:14:17.12 ID:tUgJlnLf.net
全体的に淡いピンクの色彩で統一されたディストリビューションでも出せと言うのか

3 :login:Penguin:2014/09/28(日) 09:17:31.35 ID:Sti9o+aA.net
すべてのアプリが完全日本語対応をすれば、
カネがかかるWinを駆逐できる。

4 :login:Penguin:2014/09/28(日) 09:20:09.29 ID:KV/M3NYr.net
まず庶民を啓蒙することが大事。

社会の一員として、危険なOSを使うべきでないこと。

自由なソフトウェアは安全であること。

Windowsは危険であること。

Windowsは他人に迷惑をかけること。

5 :login:Penguin:2014/09/28(日) 09:21:23.33 ID:KV/M3NYr.net
Linux板に来てる人は一般人より優秀なのだから、庶民を啓蒙する責任が有ります。

6 :login:Penguin:2014/09/28(日) 09:43:42.21 ID:GMs6/NxI.net
GPLは、StarTrek の Vogue が、集合体は素晴らしいといって同化を勧めるのに似ている。
一度集合体になってしまうと、それで良いと思い込むようになり他人に勧める。

全然「自由」でないのに自由だと言ってしまうところとかが恐ろしい。

7 :login:Penguin:2014/09/28(日) 09:53:25.97 ID:GMs6/NxI.net
・ボーグは、同化と呼ばれる強制的なサイボーグ化により、自組織へと
 他のヒューマノイド(人間)を取り込もうとする存在

・ドローンには個人という概念がなく、脳に直結された通信装置で常に情報
 を共有し、集合体という共有意識をもって活動している。

・ドローン個人の死はボーグ社会(集合体)ではあまり気にされない。

・彼らには武器に対応・適合する能力があるので、同じ武器は数回しか通じず、倒しても
 次々と他のドローンが転送されてくるので、襲撃を受けた場合、ほぼ同化は免れない。

・ほぼ日常的に他知的生命社会への襲撃と同化と言う略奪行為によって日々を過ごしており、
 技術的な開発を除いては、ボーグ自身が文明と呼べるレベルの創造的な活動を行うことはない。
 いわゆる文化や芸術と呼ばれる、非生産的だが情動に働きかける要素に価値を見出している様子
 も見られず、このためボーグの生活において個体が精神を楽しませる芸術的な活動をしていたり、
 ボーグキューブやスフィア内に装飾がなされている様子も見られない。技術面における機能性と
 効率を最重視した結果、それらのボーグ関連施設の内部は工場や大規模工業施設群に酷似する。

・従来のパターンだと対処が行えない敵と遭遇した場合、極めて短期間で大規模な被害を受ける事がある。
 一定の周期性がある現象への対応なら得意だが、完全に乱数化した現象のように、変化が継続する流動的
 な事態には、対応不能に陥ったりもする。

8 :login:Penguin:2014/09/28(日) 09:54:32.64 ID:GMs6/NxI.net
・ボーグに捕まった生命体は、すぐさま同化という処置が施され洗脳される。
 これは言い換えれば個人の人格を殺す事でもあるため、多くの作中に登場する
 種族の間では殺人以上に忌み嫌われている。しかしその技術は高く、しばしば
 ボーグテクノロジーは他種族の関心の的となる。

9 :login:Penguin:2014/09/28(日) 09:57:30.55 ID:GMs6/NxI.net
・ボーグの技術力は作中に数多登場する異星人の中でもずば抜けて高度なものであり、
 Qや預言者などすべての物理法則を無視して活動できる高次元生命体を別とすれば、
 正面決戦でボーグに打ち勝つのは極めて困難である。実際の所、ボーグの侵略は大抵が
 一方的なもので、抵抗らしい抵抗を為しえた種族は少ない。しかし、ほぼ無敵と見なさ
 れているボーグにも、強敵と呼べる種族は存在する。

10 :login:Penguin:2014/09/28(日) 10:04:36.61 ID:oFS9cu63.net
>>1
おhル
それじゃうまくいかないのは巫女ぐにょで証明されている

Linuxは今のままでいい 多様性を武器にせよ 必要とする奴が必ず使う

その代わりもっといろんなハードウェアに対応できるようにしろ
エラーでぶっ飛んだらすぐに再起動して分かり易いログはき出せるようにしろ

11 :login:Penguin:2014/09/28(日) 10:13:16.52 ID:KV/M3NYr.net
一人一文字ずつ書き込んでいって皆で小説を完成させよう。

これがオープンソースの唱える理想。

12 :login:Penguin:2014/09/28(日) 10:24:23.63 ID:oFS9cu63.net
リナックス使うHP、サイバー攻撃の恐れ 官公庁も利用
ttp://www.asahi.com/articles/ASG9W410LG9WULFA001.html

こっちの方が大変なんじゃないのか?
ホワイトハッカーを育成させる機関を作る方が先だと思うけど(スマホじゃねーぞ)
フリーOSで自然発生的にハッカーが増えるのは日本で期待しない方が良い
「僕使う人」「僕作る人」ってパソコン黎明期から分業化されているからこれからも育たないんだよ

そうすればLinuxがWindowsを駆逐できる可能性はある

13 :login:Penguin:2014/09/28(日) 10:38:38.01 ID:oFS9cu63.net
ちなみにこれMSN用(産経)ね
サーバー用ソフトに重大な欠陥=企業など対応急ぐ
ttp://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=5962408

14 :login:Penguin:2014/09/28(日) 11:13:15.28 ID:8/JsqnPR.net
UIとソフト

15 :login:Penguin:2014/09/28(日) 11:40:47.52 ID:GMs6/NxI.net
>>11
コンピュータ・ソフトは沢山の凡人が作っても全く効率が上がらないという
従来の考えを真っ向否定するのがEric Laymondの伽藍とバザール、魔法のおなべなど
の論文らしい。

凡人に輝けるチャンスがめぐってきたんだそうだ。
よかったね。

16 :login:Penguin:2014/09/28(日) 11:43:57.63 ID:Ulgskj9U.net
とりあえず円盤入れるだけで周辺機器やソフト何でも使えるようになることだね
ウィンドウズ並みに簡単設定とかできるようになれば普及も夢ではない
面倒だからウインドウズ使ってるだけだ

17 :login:Penguin:2014/09/28(日) 12:42:46.93 ID:pWbE8/je.net
時間が止まっている人が居ますな。
もう2014年ですよ。

18 :login:Penguin:2014/09/28(日) 12:43:17.28 ID:oxIASyeO.net
未知のハードにも対応できるwindowsって、素敵
ってことですか

19 :1:2014/09/28(日) 13:17:34.28 ID:dziIaGrO.net
忘れてた

美容
クーポン
噂話
教育
おしゃれスポット
お得
キャリアウーマン
レディーファースト
イケメン
ホモ

の機能が抜けてた。

20 :login:Penguin:2014/09/28(日) 13:32:12.30 ID:KV/M3NYr.net
Microsoft Linuxが出来ればあるいは。

21 :login:Penguin:2014/09/28(日) 13:43:32.70 ID:+nr540UN.net
近視眼的で時代遅れで性差別的
これがLinuxをディスってるマカの正体

22 :login:Penguin:2014/09/28(日) 13:43:42.84 ID:dziIaGrO.net
Linuxで出力をコントロールできる、レーザー脱毛機とか作ればいいんじゃね?
Linuxで湿度コントロールできる、美容加湿器とか作ればいいんじゃね?
Linuxで振動数を変えられる、あぶなんちゃら(腹筋やるやつ)作ればいいんじゃね?
Linuxで振動や角度とか変えられる、オナバイブ作ればいいんじゃね?

23 :login:Penguin:2014/09/28(日) 14:58:06.16 ID:KV/M3NYr.net
UNIXが使いたいならMacの方が楽だし、パソコンが使いたいなら
Windowsの方が楽だから、Linuxは出番がないよね。

24 :login:Penguin:2014/09/28(日) 15:11:57.25 ID:4kd441Cs.net
取り敢えずubuntuでandoroidのアプリ動くようにしてくれ。

25 :login:Penguin:2014/09/28(日) 16:34:17.50 ID:Ulgskj9U.net
未知のハードなどいらんw 今あるハードを簡単に使えることが重要
コマンド使わなくてもたいていのことができてソフトもそろっていることが重要
まだLinuxはそこまできていない

26 :login:Penguin:2014/09/28(日) 16:45:36.68 ID:Ulgskj9U.net
Windowsを駆逐するためには動作保障をつけるしかないね Windows対応と明記してあれば
動作保障される Linuxは動かなくても自己責任 この差は埋めることができないw

27 :login:Penguin:2014/09/28(日) 17:18:15.66 ID:KV/M3NYr.net
アプリが無いから無理だろ。

28 :login:Penguin:2014/09/28(日) 17:20:47.54 ID:oxIASyeO.net
なんですか、
windows対応だから動作保証される
とか
お願い的なライセンスにも保証があるんですよね

29 :login:Penguin:2014/09/28(日) 17:29:20.67 ID:ZwuzI62Z.net
円盤入れるだけでなんて言ったもんだから馬鹿にされてるまで読んだ

30 :login:Penguin:2014/09/28(日) 19:46:42.38 ID:krDbuS3i.net
>>22
Linuxで彼女ができればいいんじゃね?

31 :login:Penguin:2014/09/28(日) 20:05:34.24 ID:KV/M3NYr.net
Ubuntuのインストールに成功すれば女から尊敬されるかもな。

32 :login:Penguin:2014/09/28(日) 20:25:06.26 ID:Q653YYi4.net
ubuntu をインストールしたら宝くじが当たって彼女ができました!
http://www.hdrank.com/images/upload/keyword/574/10185/9475.jpg

33 :login:Penguin:2014/09/28(日) 21:13:45.85 ID:WLFh8uSR.net
>>30
いや、Linuxに女が来れば、馬鹿男が流入してくるから
そっちのが効率的

34 :login:Penguin:2014/09/28(日) 23:56:35.97 ID:Ulgskj9U.net
ubuntuをインストールできなくても自己責任 お前らたまたま問題なくインストールできただけ
ばかだからみんなインストールできると思っている世間知らずw

35 :login:Penguin:2014/09/29(月) 19:01:32.75 ID:RLUoCYa9.net
ubuntuはさすがにインストール失敗しないだろ。。。

36 :login:Penguin:2014/09/29(月) 19:29:10.34 ID:2KINstMC.net
インストールはできても無線LANを認識しない(させ方がわからない)とか音が出ないとか
メモリを2Gしか認識しない(これもその人が原因だけど)というトラブルは普通にあると
思う。

37 :login:Penguin:2014/09/30(火) 06:33:16.75 ID:/tPIum3V©2ch.net[転載禁止].net
機器を認識しない問題はWindowsでも普通に発生するけどな

やっぱり恋愛要素がlinuxには欠けている

38 :login:Penguin:2014/09/30(火) 07:28:39.89 ID:jt5vf/BU©2ch.net[転載禁止].net
だから重要なのは、インストール済みでメーカーが
ばっちり動く状態にして売ることなんだよ。

それをしないからLinuxは普及しないわけで。

39 :login:Penguin:2014/09/30(火) 07:40:15.50 ID:ciuPErah©2ch.net[転載禁止].net
プレインストールはWindowsばかり
メーカーがLinuxをプレインストールすることはない

40 :login:Penguin:2014/09/30(火) 07:42:15.03 ID:ciuPErah©2ch.net[転載禁止].net
話変わるがIDに"2ch.net[転載禁止]"なんてものがなんで付くようになったの?

41 :login:Penguin:2014/09/30(火) 09:17:26.01 ID:62HlItv0.net
WindowsどかろかLinux系OSまでフォントが汚くなっていく。
改善したら、GoogleChromeの動作が重くなった。

42 :login:Penguin:2014/09/30(火) 09:20:35.42 ID:nRy0UMWe.net
テスト

43 :login:Penguin:2014/09/30(火) 09:21:43.61 ID:nRy0UMWe.net
宣伝マンには?

44 :login:Penguin:2014/10/01(水) 11:32:10.09 ID:U02jlTmn.net
エロに特化する!
apt-get install nomoza loliとかで常に好みのジャンルのエロが観れるようにする
しかも、USBおナホの駆動と連動するようにする

45 :login:Penguin:2014/10/01(水) 13:43:34.91 ID:pYgv0F63.net
>>6
最高のプログラマさん、即特定を避けて文節中でも改行するのやめたのね。
スタートレックのボーグはVogueじゃなくてBorgな。
固有名詞をカッコつけて英語表記するときに調べないなんて…
「おいらは周囲から優秀だと言われている」って人は、普通そのくらいはすると思うんだけどねえw

46 :login:Penguin:2014/10/01(水) 15:30:03.56 ID:LCtggCSB.net
まあ
GPLは自由自由っていいながらソース公開義務化や派生のGPL化を強要する
など強圧的なライセンスでユーザーの自由を認めない。
ブラックジョークみたいで笑ってしまう。

47 :login:Penguin:2014/10/01(水) 15:41:04.44 ID:yqOFtz6u.net
GPLは全く持って、自由ではないな。

48 :login:Penguin:2014/10/01(水) 16:22:17.89 ID:NrMGatjS.net
それは、ホント思う。
業務でイザ使おうとおもうと、業務の場合は・・・とか。
業務ソース公開、いや・・・業務システムでソース公開は・・・・勘弁してよw

49 :login:Penguin:2014/10/01(水) 16:25:56.31 ID:yqOFtz6u.net
国の税金で研究した結果をGPLってどうなのかと思う。
BSD/MITライセンスならいいけれど。

50 :login:Penguin:2014/10/01(水) 16:33:02.32 ID:NrMGatjS.net
Linuxで業務系パッケージを完全に構築して、無料提供するのが一番早いかな?
デスクトップ側も。

結局は、「慣れ」だからね。
いまのLinuxのデスクトップ環境で、業務だけでの使用なら下手したら気づかないでしょ。

51 :login:Penguin:2014/10/01(水) 16:36:37.45 ID:WpQXZqBX.net
GPL の自由ってのはソフトウェア自体が自由ってことよ。
ソフトウェアを独り占めしようとする人からの自由。

52 :login:Penguin:2014/10/01(水) 16:39:14.14 ID:NrMGatjS.net
そえば、企業がlinuxを使った製品はいっぱいあるけど、
そのソースコード等が公開されているケースは、多くないような・・・
知らないだけか?

53 :login:Penguin:2014/10/01(水) 16:41:59.17 ID:yqOFtz6u.net
>>52
eclipse, CrossBridge
あたりはソース公開されているんじゃなかったっけ?

54 :login:Penguin:2014/10/01(水) 16:56:01.07 ID:yqOFtz6u.net
http://stopthecap.com/2010/11/01/pick-me-up-off-the-floor-att-sponsored-conservative-small-business-group-opposes-net-neutrality/

この辺にGPLがBorgに似ていると書かれているいるよ。

55 :login:Penguin:2014/10/01(水) 16:59:40.89 ID:WpQXZqBX.net
>>52
その製品を受け取った人に開示すればそれで十分じゃなかったっけ。

56 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:06:00.02 ID:NrMGatjS.net
>>55
結局は、ライセンスを正しく理解している人が、少ないってのも原因の一つだよね
実は、ソース改変配布有償販売業務使用をしようがしまいが自由だったりして

57 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:08:55.03 ID:WpQXZqBX.net
>>52
GPLv2 なら第3項、
http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html
GPLv3 なら第6項ね。
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FGNU_General_Public_License_version_3.0

>>56
> 実は、ソース改変配布有償販売業務使用をしようがしまいが自由だったりして
そりゃ自由だよ。一定の条件下で。

不勉強なのは、勉強してくれとしか言えんな。

58 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:11:13.28 ID:WpQXZqBX.net
他人が作ったものを利用するなら
その利用条件はちゃんと確認しなきゃいけない。
それは GPL だろうが GPL じゃなかろうが変わらない。
そこを確認せずにトラブルになって文句言うのはいちゃもんでしかない。

59 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:33:09.74 ID:yqOFtz6u.net
GPL信者の中に、MIT/BSDを目の敵にしている人がいて、
「他人のソース使っといてクローズドにするなんて虫が良すぎる」
なんて言っている。

なら最初からソース公開しなきゃいいだけなのに、訳が分からん。
誰も公開を強制してないのに勝手に公開しておいて、見た人の行動
まで制限するなんておかしいわ。

パクラレたくないなら隠せよって事なんだよ。厳重に暗号化しろとい
う意味ではない。せめてパクられたく無い意思を示せばいいだけ。

60 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:34:40.43 ID:jFTWv60m.net
脳内の出来事ですか?

61 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:35:50.64 ID:yqOFtz6u.net
ちゃんと商業の慣例ルールに従って、作っている人たちの中に、
勝手に無料でGPLで配布してずるがしこいなと思う。

GPLは、金に不自由しない人だけが可能なもので、不公平だ。

62 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:36:46.89 ID:yqOFtz6u.net
>>60
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040050740/

この辺りを見てみ。

63 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:38:38.57 ID:jFTWv60m.net
GPLのせいでもうからなくなったって、いいたいだけちゃうか

64 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:39:23.73 ID:WpQXZqBX.net
顔と経歴がすごい人かな。

65 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:39:36.75 ID:jFTWv60m.net
それともパクリがバレる(た)のが怖いから

66 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:41:20.93 ID:yqOFtz6u.net
設計図を勝手に配布しておいて、勝手にパクるな、どういう理屈なの?
設計図を公開する義務なんて誰も課してない。
パクられたく無いなら、公開しなきゃいい。
訳が分からん。ストールマンはエンジニアでも学者でもなく、社会運動家だよ。

67 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:43:05.09 ID:yqOFtz6u.net
だから、変なウイルスをばら撒くなって事だよ。

GPLなんて信奉するやつらは、勝手に死ねばいいじゃないか!

死ねよ。馬鹿ども!

68 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:43:21.95 ID:NrMGatjS.net
でもさ、おもうのさ。

ソースコード(A)公開されたら、
そのソースコード(A)を見ていないんだけど、ほぼ同じソースになってしまっていた製品を発表したときに
ソースコード公開者にソースコード(A)を使った!って言われたら、納得いかんとおもうの。
実際、音楽なんかはこの問題をずーーーーーーーっと引きずっている。
音楽みたいにわかりやすければいいけど、ソースコードは後からではわからんぞ。

ソースコードの公開=ソースをパクって自由に使われても文句言いません。が正しくね?

a++;
と書いた1行のソースコードを公開して
以降、a++と書かれたソース全部に
「あーーーーーーー!おれのソースコードぱくってるー!」ってなんくせつけれるとおもうねん。朝鮮人なら。

69 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:45:09.75 ID:WpQXZqBX.net
>>68
ある程度長いソースなら偶然一致するなんて非現実的。

70 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:46:43.71 ID:yqOFtz6u.net
全く使って無くても、勝手に疑われる腹立たしさは半端ない。

こういう不条理が起きることも、OSSの問題点だ。

71 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:47:16.02 ID:jFTWv60m.net
原著作者を尊重しましょうってことだとGPLでいってるのは
他人がネット等で公開、配布する場合の注意事項的な面も

MITがどうのこうのはソースを使うときの自由度で揉めてただけでしょ
解釈が難しいからね、ライセンスの内容は

と脳内妄想してみた

72 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:49:31.40 ID:yqOFtz6u.net
>>68
GPL屋や、「当たり屋」や「いちゃもん付け」のごろつきみたいだ。
最初からクローズどにしとけってな。
FSFは、ヤクザだ。

73 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:50:51.74 ID:NrMGatjS.net
>>72
しかも裁判は、向こうの裁判所とかだったりすんだろ?
英語はなせねーよw
さいばんちょー!黙秘権とか何とかの前に、日本語でOK?ってなるw

74 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:50:52.98 ID:jFTWv60m.net
どこぞのハイテクヤクザよりマシだと思いますが

75 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:51:36.50 ID:yqOFtz6u.net
GPL屋とFSFとストールマンとEric Laymondが死ぬことを願ってる。
プログラミングの発展のため、どうか死んでください。

76 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:52:22.06 ID:jFTWv60m.net
あれ、NDAが英語だから読めない(読まない)は通用しなんではなかったの

77 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:53:43.72 ID:NrMGatjS.net
てか、日本で完フリーの環境を作ればいいだけなんだけどね。
でも、OSSの連中が文句を言ってくるに違いない。
ほんとこのライセンスは、誰が得しているのかさっぱり理解できない。
たぶん初期の思想は良かったんだと思う。
けど、練って練って始めた運動ではないから、途中から捻じ曲がりだしてしまって収拾がつかなくなってしまったのではないかと・・・。

78 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:55:04.83 ID:yqOFtz6u.net
どうして、パクっても無いのに、パクってないかなどと疑われなきゃ
ならないんだよ。

だから、設計図は非公開にしとけよ! 勝手に公開しておいて。
道路の真ん中に立って、ひかれた振りして医療費をせしめる当たり
屋そっくりなやり口だ。

79 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:56:06.36 ID:yqOFtz6u.net
いい迷惑だよ。

80 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:57:44.09 ID:jFTWv60m.net
パチもん作ってるんだ
凄いなあ

81 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:57:57.79 ID:yqOFtz6u.net
>>77
いまだにストールマンは主張を曲げてないようだが。

82 :login:Penguin:2014/10/01(水) 17:59:16.49 ID:jFTWv60m.net
ストールマンはご隠居状態でしょ

83 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:01:46.17 ID:yqOFtz6u.net
ストールマンは、学生を教える立場にありながら、世界を学生が食っていけない
環境へとどんどん作り変えようとしている。

アメリカでは、情報系への進学希望者が年々減少しているらしい。

市場原理から言うと、ストールマンは学生からの授業料を減らす原因になっている
わけだから追放されるべきだ。そして、刑務所にでも入れるか、北朝鮮にでも行って
ろ。

84 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:04:03.49 ID:yqOFtz6u.net
GPLは機会の平等を奪う。

85 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:04:30.92 ID:jFTWv60m.net
肉体労働系で定着してるんだ、あちゃらさんも

86 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:04:48.96 ID:WpQXZqBX.net
パクってないのにパクったって言われたなんて事例あんの?

87 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:05:57.31 ID:NrMGatjS.net
>>86
ま、すくなくとも俺にはないなw
なにせ日本語入りのソースしか造ったことないものww

88 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:06:42.91 ID:jFTWv60m.net
モロパクリがバレて、お騒がせ事件がありましたが

89 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:08:24.87 ID:WpQXZqBX.net
>>88
それはまた別の話。

90 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:08:56.75 ID:WpQXZqBX.net
しかしすごい顔の人のこの情熱はどこから来るんだろうな。

91 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:10:49.71 ID:jFTWv60m.net
うざいからだけですよ、上から目線の人が

92 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:11:31.91 ID:yqOFtz6u.net
プログラマでデモ行進でもしなあかんな。

93 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:12:00.79 ID:WpQXZqBX.net
>>91
「上から目線」って勝手に自分を下に置いてるだけだよね。

94 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:13:15.42 ID:jFTWv60m.net
なんでデモやるの?
言葉足らず言われる方だけど
もっとすご系の人いるんだ

95 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:14:11.10 ID:yqOFtz6u.net
>>74
MSは少なくともルールに従ってる。
GPLは破壊者だ。

96 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:14:25.20 ID:jFTWv60m.net
でた、言葉遊びに誘って、最後は人格批判
では、さよなら

97 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:15:10.29 ID:yqOFtz6u.net
>>94
GPL, FSF, GNU 反対運動。
「あなたがたが死んでくれた方が喜ぶ人たちが大勢います」
というプラカードをつけて行進する。

98 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:16:00.56 ID:WpQXZqBX.net
デモねぇ。
今まで賛同してくれた人って何人くらいいるんすか?

99 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:16:04.41 ID:yqOFtz6u.net
>>96
お前らが始めたことじゃないか。
クローズド派の人格を貶めることは。

100 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:17:16.09 ID:yqOFtz6u.net
>>98
プログラマは(政治的には)大人しい人が多いので沈黙している
だけで、GPL反対者は大勢いることがこのスレでも垣間見える。

101 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:17:51.83 ID:WpQXZqBX.net
つまり賛同者まだいないのね。

102 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:19:24.28 ID:yqOFtz6u.net
>>101
怖いのか?

103 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:20:29.53 ID:pYgv0F63.net
>>99
デモに参加したいんでfacebookあたりでグループ作ってもらえますか?

104 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:20:58.69 ID:WpQXZqBX.net
まだ一人で騒いでるだけだから怖くはないね。
今後はどのくらいの人数になるんすかね。

105 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:21:36.78 ID:LCtggCSB.net
ソースを公開するかどうかは作者の自由させろよ>ストールマン
強要などされたくない。

106 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:22:11.94 ID:yqOFtz6u.net
>>103
誰が発案者か分からないようにする方法を考える必要がある。
発案者が、目をつけられて社会的に抹殺される恐れ有り。
相手は学者も多いから、その辺は自由自在だ。

107 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:22:58.03 ID:yqOFtz6u.net
>>104
やはり怖いんだな。

これは面白いぞ!

108 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:23:11.69 ID:WpQXZqBX.net
>>106
怖いのか?

109 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:23:58.70 ID:WpQXZqBX.net
>>105
それはストールマンじゃなく
GPL なソフトを書いた人に言わないと。

110 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:24:10.09 ID:pYgv0F63.net
>>106
もうOSS関連の組織は2chのアクセスログを秘密裏に公開請求してあなたの行動をマークしてますよ。知り合いで勤務してる人が居て、面白そうにその話をするのでこのスレに来ました

111 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:24:45.54 ID:yqOFtz6u.net
>>108
ストールマンも含めて、権威者が多いから警戒が必要なだけだ。

112 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:26:04.15 ID:WpQXZqBX.net
>>111
怖いんだな。

113 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:26:16.35 ID:yqOFtz6u.net
>>110
それが本当だとすると権利の濫用だな。

死んで欲しいわ。

114 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:27:32.04 ID:yqOFtz6u.net
>>110
その知り合いとは、どこに勤務してる人なんだ?

115 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:27:44.80 ID:pYgv0F63.net
>>113
世の中、権利を濫用しようが支配したもの勝ちですからね、夜道には本当に気をつけたほうがいいですよ。知り合いの話しぶりじゃ…

116 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:29:29.77 ID:LCtggCSB.net
>>109
GPLのライセンスを変更しろとストールマンに言ってるの

117 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:30:31.73 ID:yqOFtz6u.net
>>115
まあ、日本はそういう国だと言うことは俺も分かっていたがね。

2chの色々な板に付きまとわれてストーカーされているのも分かっていたし。

ストールマン一派の方々の望む「自由」な世界になって良かったね。

118 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:31:13.30 ID:yqOFtz6u.net
>>115
脅迫か?

119 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:33:23.61 ID:yqOFtz6u.net
実は、日本人が陰質な国民性であることは、中韓の言う通りの事もあるんだよね。
ドラマなんかだけの話じゃないよ。

120 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:34:57.72 ID:WpQXZqBX.net
>>116
ストールマンがたとえば内容を大きく変えた GPLv4 を作ったとしても、
すでに GPLv2 で配布されてるソフトウェアは GPLv2 のままだよ。

121 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:41:31.50 ID:yqOFtz6u.net
>>115
フリーソフト信者による言論弾圧だ。

みなさん良く分かりましたよね。GPLやFSFやストールマンがどんな
集団でどんな人々かが。

122 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:42:26.31 ID:pYgv0F63.net
>>118
いやいやさすがに夜道のくだりは冗談ですよ。ただあなたの主張するように、本当にOSS、GNUに強大な利権が絡んでるのならば、
具合の悪い主張は捻り潰されてしまうような気もしますね。

123 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:43:55.56 ID:yqOFtz6u.net
>>122
でも、>>110 は本当なのかね?

まあ、薄々気づいていたがね。やはりか。

124 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:45:55.95 ID:yqOFtz6u.net
>>122
実際そうなんだけどもね。
gccの性能や品質が悪いことも、握り潰そうとする勢力がある。
客観的データを全否定したり、混乱を招く情報を書いたりしている。

125 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:46:27.96 ID:B+D3mfWw.net
配色のスキームがなってないね
背景色白で、右クリ選択メニュー出して項目選択したら文字色が白で事実上
見えなくなる。
これgnomeの現象なんだが

126 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:48:34.97 ID:WpQXZqBX.net
>>125
それはデフォルトのテーマを改善するよう
ディストリ開発元に要望出せばいいんじゃないかな。

127 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:54:24.24 ID:pYgv0F63.net
>>123
冗談に決まってますよw
>>124
「客観的データ」って言うけれど、googleで適当に検索した結果や、条件を揃えずにテストして時間を測るとか、印象とかいうのは客観的データとは言わないと思いますよ。
経験上1000倍のメモリをJavaはC++より食う、という客観的データはどこにありますか?そういう根拠なしの主張を繰り返すから全てが信用されなくなるのだと思いますが。
客観的な主張もあるのかもしれないですが、普段の言動のせいで、イデオロギーに染まった人がまた何か言っているとしか思われないわけですよ。
普段からの信用、大事です。

128 :login:Penguin:2014/10/01(水) 18:55:45.62 ID:J6klagbb.net
勝手に使っておいて、ライセンスには従わない
自由に使わせろってヤクザの因縁ですか?
自分が作ったものをGPL適用するかどうかは自由ですよ

129 :login:Penguin:2014/10/01(水) 19:00:09.88 ID:J6klagbb.net
ID真っ赤で必死なID:yqOFtz6uはエレコムの社長ですか?w

130 :login:Penguin:2014/10/01(水) 19:04:42.74 ID:WpQXZqBX.net
>>129
エレコムはもう許してやれ。
http://linux.slashdot.jp/story/14/06/18/0548246/

131 :login:Penguin:2014/10/01(水) 19:25:30.96 ID:LCtggCSB.net
>>120
ソフトウェアの作者がライセンスを変更すればいい
御大がライセンスを変更したんだからみんなそれに追従するだろ

132 :login:Penguin:2014/10/01(水) 19:31:53.84 ID:WpQXZqBX.net
>>131
そうでもないよ。
GPLv3 できても Linux カーネルは GPLv3 に移行せず GPLv2 のまま。

133 :login:Penguin:2014/10/01(水) 19:48:23.50 ID:LCtggCSB.net
>>132
GPLv2は廃止して新ライセンスに移行するって御大が一言言えばいいのよ

134 :login:Penguin:2014/10/01(水) 19:50:10.51 ID:WpQXZqBX.net
>>133
廃止なんてできないよ。

135 :login:Penguin:2014/10/01(水) 20:12:20.88 ID:LCtggCSB.net
>>134
ストールマンが廃止って言えば廃止できるだろ

136 :login:Penguin:2014/10/01(水) 20:18:40.66 ID:NrMGatjS.net
すみません。
私が、宗教に触れてしまったようで・・・orz

137 :login:Penguin:2014/10/01(水) 20:19:11.78 ID:NrMGatjS.net
すみません。
私が、宗教に触れてしまったようで・・・orz

138 :login:Penguin:2014/10/01(水) 20:21:41.03 ID:WpQXZqBX.net
>>135
できないよ。
ライセンスってのはソフトウェアを書いた人と受け取った人の間の問題で、
そこにストールマンは関係ないよ。

139 :login:Penguin:2014/10/01(水) 20:38:55.86 ID:WpQXZqBX.net
できるんだったら GPLv3 作ったときにやってるよ。

140 :login:Penguin:2014/10/01(水) 20:47:31.33 ID:WpQXZqBX.net
GPL を倒したいならもっと GPL のことを勉強すべきだよ。
敵を知らずに戦ってても致命傷を与えることはできない。

141 :login:Penguin:2014/10/01(水) 21:00:52.29 ID:fbuVVpb5.net
GPLは倒すものじゃない。利用するべきもの。

ウェブサービスとして使えば、
ソースコードを改造して使いながら、
ソースコードを公開しなくて良くなる。

こうやって使うべきもの。

142 :login:Penguin:2014/10/01(水) 21:08:59.66 ID:+pqY7gtp.net
>>75
Vogueといい、Eric Laymondといい、君にまともな素養がないのは丸分かりですね
背伸びしたがってる中学生みたいに見えます
OSSだのGPLだの論ずる前に、今は学校の勉強をしっかり頑張ることを奨めます
ザッケローニを批判することは誰にでも出来ますよ

143 :login:Penguin:2014/10/02(木) 00:02:40.20 ID:BHW5lPQt.net
linux系OSはまだまだ敷居が高いよ
しまいにはマルウェアなのか、そうでないのかWindows系OSより検証が難しい

144 :login:Penguin:2014/10/02(木) 00:12:45.78 ID:KLqcMims.net
特許を取得するには設計図を公開しなければいけない。
でないとどこがパクリかが比べられないから。

というわけで、コカコーラはレシピ非公開で特許は取得してない。

145 :login:Penguin:2014/10/02(木) 06:50:07.80 ID:yUXarpB6.net
漏れもMITで、ソースコードを公開しているけど、
もし漏れの著作権を表示しないで使えば、違反になる
GPL, MIT はルール・契約だから、それに従わなければ違反

音楽でも同じ。商業流通以外や非営利では使えるが、
金もうけに使ったら、違反になるようにしている

オバマはFSFに近く、格差是正やOSSを重視しており、
皆がプログラマーなどのコンテンツ制作者になるように促している

米国土安全保障省が無料で、OSSの安全性を確かめる、
SWAMP というサービスを始めた

Winなどのクローズドソースでは、セキュリティアップデートで、
アプリが動かなくなったら、一貫の終わり
ソースコードが無いから、修正できない

メモ帳でバグが出る
FTPでは日本語のファイル名を送れない

企業活動ではユーザが少ないなどで、
利益が回収できない場合、切り捨てられる
そういう時は、非営利しかない

146 :login:Penguin:2014/10/02(木) 09:11:26.29 ID:/1y8mFav.net
*BSDな人がGPLを嫌うという事例は実際よく見るけど、逆のケースって
自分の周りではみたことがないんだが…
Vorbisのライセンスを決めるとき、Xiph.orgの人がrmsに相談したら
組み込み用途も考慮してBSDスタイルライセンスを勧めたのは有名な話。

147 :login:Penguin:2014/10/02(木) 12:35:18.32 ID:NMRCqQXF.net
昨日の夜からライセンス読んでるけど、
難しいわ( ;´Д`)

トドのつまり、業務システムに組み込むならbsdライセンスのやつを使えばいいわけだね?で、使う時の条件は、そのbsdライセンスのプログラムやサーバー等を使ってる端末に、責任おわねーぞー的な3つくらいの文を置いておけば良いと。

GPLやLGPLは、理解が辛い

148 :login:Penguin:2014/10/02(木) 13:33:11.39 ID:Ngd/4hx4.net
業務システムに GPL なソフトウェア使っても別にいいよ。

149 :login:Penguin:2014/10/02(木) 16:02:31.79 ID:Y/vkPU/0.net
http://antignu.blogspot.jp/

↑ 「ANTI GNU MOVEMENT」

150 :login:Penguin:2014/10/02(木) 16:33:50.11 ID:Y/vkPU/0.net
「Thus the GNU philosophy, like communism, harms very people
 it claims to protect and breeds enslavement.」

GNUの哲学は、共産主義と同様、GNUが対抗すべきだと主張する人々に
損害を加え、奴隷化を招いている。

151 :login:Penguin:2014/10/02(木) 16:35:20.20 ID:Y/vkPU/0.net
訂正:

GNUの哲学は、共産主義と同様、GNU自身が保護すべきだと主張する人々
に損害を加え、奴隷化を招いている。

152 :login:Penguin:2014/10/02(木) 16:37:44.17 ID:Y/vkPU/0.net
GNUの哲学は、共産主義と同様、(GNU自身が)保護対象にすべきだとする人々
に対して(実際は)損害を加え、奴隷化を招いている。

153 :login:Penguin:2014/10/02(木) 16:48:32.43 ID:Y/vkPU/0.net
今まで知らなかったが、「GNU Manifesto」はこんな事を書いているらしい:

「The real reason programmers will not starve is that it will still be possible for them
 to get paid for programming; just not paid as much as now...

 In the long run, making programs free is a step toward the post-scarcity world,
 where nobody will have to work very hard just to make a living. People will be free
 to devote themselves to activities that are fun, such as programming, after spending
 the necessary ten hours a week on required tasks such as legislation, family counseling,
 robot repair and asteroid prospecting. There will be no need to be able to make a living
 from programming.」

後半部:
「法律業、家族カウンセリング、ロボット修理、小惑星探査のために、週に10時間だけ費やせば、
 プログラミングのような楽しい活動に自由に専念する事が出来る」

これは理想論で、現実はそんな風にはなってないし、今後数十年の間にそんな世界に
なる予兆は全く見られない。

154 :login:Penguin:2014/10/02(木) 17:03:45.21 ID:Y/vkPU/0.net
「So they are actually being enslaved not eradicated.」

したがって、彼ら(プログラマ)は、実際には、根絶されることなく、
奴隷化され(続ける)ことになる。

155 :login:Penguin:2014/10/02(木) 17:11:59.19 ID:Y/vkPU/0.net
「The only thing that has been accomplished by its widespread use
 is enslavement and robbery of software that has cost may programmers
 dearly.」

GPLが広く使われることによって達成された唯一の事は、奴隷化と、プログラマ達が
愛情を込めてコストをかけたかも知れないソフトウェアの強奪である。

156 :login:Penguin:2014/10/02(木) 17:16:40.68 ID:Y/vkPU/0.net
mayは、manyの誤りらしい。dearlyは、愛情と言う意味ではなく、
cost dearly の文脈では、とても高くつく、という意味で、
最後の部分の正しい意味は:

「多くのプログラマ達に非常にコストをかけて来たソフトウェアの強奪」

という意味だと思われる。

157 :login:Penguin:2014/10/02(木) 17:55:03.01 ID:21vewX/r.net
GNUは悪の哲学を持っているわけではない。
GNUを使うならGNUの理想を受け入れろと言ってるだけ。

殆どの開発者にとって受け入れられないのだから、開発者はGNUを避けるべき。
逆にエンドユーザーはGNUの恩恵を受けられるので、GNUを受け入れたほうが良い。

158 :login:Penguin:2014/10/02(木) 18:07:15.92 ID:Ngd/4hx4.net
>>157
「GNU」の使い方間違ってね?

159 :login:Penguin:2014/10/02(木) 18:16:47.07 ID:Par+8jL4.net
>>157
GPLに反対するプログラマ達が(個人的に)避けても、GPLの強い感染力
によって世の中の多くのプログラムがGPL化してしまう現状に対抗する
のが難しい状況に追い込まれて行く。

つまり、GPLの部品を使ったソフトよりも機能的に上回るのにとても苦労
する事になる。

160 :login:Penguin:2014/10/02(木) 18:25:04.56 ID:21vewX/r.net
>>159
GNUは開発者に受け入れられていないので、開始から何十年もたっているのに
いまだに、品質が低い。
GNUが商用製品を追い込むようなことは無いと思われる。
かなり長い時間をかけて検証済みだと思います

161 :login:Penguin:2014/10/02(木) 18:28:32.04 ID:Par+8jL4.net
http://gnusucks.wordpress.com/2010/10/12/hello-world/

↑「GNU Sucks, GPL is Garbage」

I really hate GNU. I hate Stallman and I hate the GPL.
I think GNU/Linux is a joke and I think the GCC is garbage.
This whole blog is against Stallman and his followers who blindly
follow him.

162 :login:Penguin:2014/10/02(木) 18:34:25.74 ID:Par+8jL4.net
>>160
GPLなソフトは、「やろうとした事」は汲み取れて、もしそれが
さまざまな条件でも不具合無く動作したならかなり競争力であろう
とは思われても、実際には特定の条件の時しか正しく動作しないこと
が多いようだ。調査したツールではチュートリアルから外れた事を
少しやってみると、細かな不具合出て一苦労することがあった。

「何かうまくやると」動くかもしれないが、その条件を探すのに時間が
かかるので商用ソフトとは違うと言えるかもしれない。

163 :login:Penguin:2014/10/02(木) 18:49:44.82 ID:21vewX/r.net
GNUが用意できるのは、ファイルコピーのようなエンドユーザーでも
プログラミング可能な程度のものです。

GNUが現代的なワークステーションに必要不可欠な製品であるとして、
最高品質のCADを提供するようになってから、商用製品を駆逐すると
いうような大言壮語をしたらいいと思います。

原理的に不可能だと思います。

164 :login:Penguin:2014/10/02(木) 18:51:07.71 ID:Par+8jL4.net
>>161 の続き:

「This whole blog is against Stallman and his followers who blindly follow him.
 They go around the internet preaching the word of Stallman, annoying every sane person.
 Talking about how (Linux←訂正) GNU/Linux is way superior to any Non-Free OS.」

この部ログ全体は、ストールマン、および、盲目的に彼に従う(彼に盲従する)信奉者達に
対抗するものである。

彼らは、「正常な全ての人々を困らせ(イライラさせ)ながら」、ストールマンと言う単語を
説教しながらインターネットを周回している。# 笑い by 翻訳者
Linux(訂正)"GNU/Linux" がどんなノン・フリーなOSよりも、いかに優れている方法かを話しながら。

165 :login:Penguin:2014/10/02(木) 18:51:53.56 ID:Ngd/4hx4.net
そこで言う「GNU」が何なんだかよくわからんのよな。
GNU Project という組織のことなのか、
GNU Project で開発されているソフトウェアのことなのか、
GPL が適用されているソフトウェアのことなのか。
これらをごっちゃにしちゃいかんよ。

166 :login:Penguin:2014/10/02(木) 18:54:00.95 ID:Par+8jL4.net
>>163
Eclipseのように企業がやってしまうと困るんだよね。

167 :login:Penguin:2014/10/02(木) 18:58:11.70 ID:1Jp+Kj6y.net
儲からなくなったのは、
GNUのせいだ
と主張されてるのですか?

168 :login:Penguin:2014/10/02(木) 19:01:04.34 ID:Par+8jL4.net
>>167
今では無く、いつ何時、GPLなソフトがプロプライエタリ・ソフトを駆逐してしまう時が来る
かも知れない事を恐れている。

169 :login:Penguin:2014/10/02(木) 19:02:06.48 ID:1Jp+Kj6y.net
プロプラのほうが怖いかなと思ってる方ですが

170 :login:Penguin:2014/10/02(木) 19:03:05.61 ID:21vewX/r.net
>>166
Eclipseの品質はある意味下がる一方です。
「今回の開発ではEclipseの採用が決定しました」と言い放ってみてください。
人々の顔が曇るのを見て取れるでしょう。

回収できないところに投資する人はいません。
ソフトウェア開発には投資が必要です。
そもそもEclipse自体、回収できない投資を継続できないと判断して野に放った
ものではないですか。

171 :login:Penguin:2014/10/02(木) 19:06:12.70 ID:1Jp+Kj6y.net
なにいっても
地球は回ってるんです
って、オチになりそうな

172 :login:Penguin:2014/10/02(木) 19:24:05.60 ID:Par+8jL4.net
>>170
確かに(C/C++で使う場合は)、Visual Stduioと比べると劣っている
とは思う。(MFCのような)ToolKitの統合が不十分と言う部分が特に。

173 :login:Penguin:2014/10/02(木) 19:35:54.24 ID:1Jp+Kj6y.net
Visual Stduioって、Linuxとかでも動くようになったんですか?
凄いですね、いつのまに

174 :login:Penguin:2014/10/02(木) 19:51:58.99 ID:Par+8jL4.net
>>170
でも、(個人で作る)シェアウェアには苦しい時代になって行くだろうね。

175 :login:Penguin:2014/10/02(木) 20:46:48.90 ID:21vewX/r.net
>>174
個人で資本に対抗するのは、どういった分野でも難しい。
GNUと関係ないと思います。

176 :login:Penguin:2014/10/03(金) 01:53:19.00 ID:d02AVsHt.net
漏れもそうだけど一般的に、他人に奉仕的なプログラマーでも、
Public Domain(PD)にはしない

PDにするとパクられ放題で、自分に利益がなく、
金持ちがそれを使ってさらに金持ちになり、
格差が開き、犯罪者が増える

MITにすれば、自分の名前が世間に出るので、
自分の価値が上がり、色々と有利になる
作る人と使う人のWinWin

またGPLにすれば、特定の人が、
ソースコードを隠してもうけることは出来なくなり、
皆に実装した技術を公開させて、皆が恩恵を受けられる

公正取引委員会のように、上流階級の富の独占を防ぐ

177 :login:Penguin:2014/10/03(金) 14:20:49.62 ID:KyR8WYdm.net
>>176
それを信じた若者たちが心にGPL感染して、現実に直面して貧困化して行く
のかな。

178 :login:Penguin:2014/10/03(金) 14:41:07.38 ID:NH026EmM.net
何言ってんだw

179 :login:Penguin:2014/10/03(金) 15:46:45.22 ID:lrRw1rJ4.net
>>177
あんたが今の時代仕事とりにくくなってるのは、他人の書いたコードは死んでも触りたくない、
全部フルスクラッチで書きたい、っていう信条のせいじゃん。(そして今の時代あまり要求されることのないもの)
若者はもっと柔軟だから、GPLなりなんなりにうまく適応して、稼いでるよ。

180 :login:Penguin:2014/10/03(金) 15:56:45.53 ID:UEZJ+GLz.net
>>179
GPLに適応して稼いでいる若者の具体例は?

181 :login:Penguin:2014/10/03(金) 16:36:05.17 ID:5meECeUR.net
>>180
GPLに適応できないで稼げないおっさんなら知ってる

182 :login:Penguin:2014/10/03(金) 16:37:36.74 ID:UEZJ+GLz.net
>>181
「適応して稼いでいる人の例を挙げよ」
の答えがそれなの?

183 :login:Penguin:2014/10/03(金) 17:02:02.20 ID:3jd3DXlF.net
儲からなくなかったから
稼ぎ方教えてちょ
とか、言ってるんですか

184 :login:Penguin:2014/10/03(金) 17:04:27.40 ID:UEZJ+GLz.net
>>183
若者がGPLに適応して儲けているているのだから、具体例がいくつか挙げられる
はずだと思って尋ねてみただけだ。

答えられないなら、具体例を知らないのに発言した証拠になる。

185 :login:Penguin:2014/10/03(金) 17:24:08.15 ID:5meECeUR.net
>>182
もちろん答えじゃないよ
横レスしただけ
>>184
それは答える義務があるならね
そんなものはないから「答えられない」と「答えない」の区別がつかない以上証拠になんかならない

186 :login:Penguin:2014/10/03(金) 17:44:58.50 ID:NH026EmM.net
答えられるならさっさと答えちゃえばいいのに。
答えないと説得力落ちちゃうよ。

187 :login:Penguin:2014/10/03(金) 17:56:20.23 ID:5meECeUR.net
>>186
だからそういう傲慢な態度はよくないね
答えてもらうのは当然なことじゃない
もうちょっと真摯な態度とった方が良いんじゃない?
教えを乞う方の義務だよね

188 :login:Penguin:2014/10/03(金) 17:58:32.16 ID:NH026EmM.net
答えてもらうのが当然とは言ってないよ。
答えた方が説得力上がるよ、ってだけよ。

あとおれは別に教えを乞うてないよ。

189 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:01:07.02 ID:5meECeUR.net
>>188
>答えてもらうのが当然とは言ってないよ
言ってないよ
俺もお前が言ったなんて思ってないしね
>答えた方が説得力上がるよ、ってだけよ
みんなわかっててお前だけ分かってない状態だって理解出来てる?
>あとおれは別に教えを乞うてないよ
だったら答える必要ないんだね

190 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:02:11.63 ID:NH026EmM.net
答える必要があるとは言ってないよ。
答えた方が説得力上がるよ、ってだけよ。

191 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:06:35.57 ID:UEZJ+GLz.net
>>176
>自分の名前が世間に出るので、
>自分の価値が上がり、色々と有利になる
>作る人と使う人のWinWin

自分の人生経験からいっても、前例からいっても共に、納得できない。

RubyのMatz氏は有名にはなった。どこかの自治体からGPLの素晴らしさを
説明された時に、Matz氏本人は
 「私がどういう状況か分かっていってますか。」
と言ったそうだ。

プログラミングの事を知らない市長の理想論と現実とは違うのだ。

192 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:09:19.74 ID:NH026EmM.net
>>191
その Matz の話、ソースどこ?

193 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:12:15.35 ID:5meECeUR.net
>>190
みんな分かってて一人だけ分かってない人がいるんだから
その人が理解力ないだけなのよ
その人に対して説得力が上がっても意味無いじゃん

194 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:25:23.47 ID:3jd3DXlF.net
前後関係無視して
インパクトのある部分だけ取り出して
ほら、っていう人って、かわいい?

195 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:31:02.09 ID:UEZJ+GLz.net
Matzさんって、食ってはいけてるけど、サラリーマンに近い状態ではないの?

196 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:32:12.50 ID:UEZJ+GLz.net
どこかのフェローとして雇われているけど、Ruby以外の自分のやりたいこと
自由に出来るんだろうか。

Rubyともソフトウェアとも全く関係ないこととか。

197 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:35:02.83 ID:NH026EmM.net
>>192 に答えられないなら
具体的なソースなしで発言した証拠になるな。

198 :login:Penguin:2014/10/03(金) 18:36:10.95 ID:3jd3DXlF.net
書いてることが想像みたいですね
当事者がどう思ってるかは、部外者にはわからないと思わ...

199 :login:Penguin:2014/10/03(金) 19:06:01.38 ID:5meECeUR.net
>>197
だから「答えられない」と「答えない」は違うって書いたのに

200 :login:Penguin:2014/10/04(土) 04:53:21.50 ID:6IlzN7G2.net
家は新築、車は新車、女は処女がいい!!
そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生21歳しかいない!!!

そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。

八意先生による無料心霊写真鑑定J〜Rの記事を更新!!!

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
悩み事があるときや困った事が起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します。
お気に入りに追加することをお勧めします。
ブログは毎日更新しています。

https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&site=&source=hp&q=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fnichikon1
↑一番上に表示される
「ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)」
をクリックして表示されるブログをお気に入りに追加し、
ブログの左側のカテゴリー欄から心霊写真鑑定をクリックすれば、
八意先生の無料心霊写真鑑定の記事一覧が表示されます。

八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)。
しかも、心霊写真鑑定も間違いだらけのデタラメばかりです。
でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。
一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。

困ったときの八意頼み、神様、仏様、八意様!
荒らしや煽りは徹底スルー!

⊂ 米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ ⊃

201 :login:Penguin:2014/10/04(土) 05:08:41.05 ID:+KXMFIq8.net
ダルクの間違いだろ

202 :login:Penguin:2014/10/04(土) 05:11:38.42 ID:i8WyPiXQ.net
Matzぐらい世界的な有名人なら、
上場企業100社以上から、顧問の話があると思う

203 :login:Penguin:2014/10/04(土) 16:48:34.85 ID:V4DkX/OV.net
>>202
それも当事者しか分からないことだし、顧問の仕事がどのくらい時間をとら
れるか次第では余りおいしいものでもない。

204 :login:Penguin:2014/10/04(土) 17:44:03.26 ID:Cja1jkXu.net
ところで!
WindowsとLinuxのシェアは圧倒的で比較するまでもない。

でも、
「プログラマという分類に限って」
かつ
「初級者、中級者、上級者」
と区切ったら、それぞれの割合はやっぱり変わってくるものなのだろうか?

205 :login:Penguin:2014/10/04(土) 18:12:58.79 ID:5tGbREY5.net
真のプログラマはWindowsを使わない

206 :login:Penguin:2014/10/04(土) 18:22:12.56 ID:Cja1jkXu.net
やはり、日本人だと「英語」という巨大な壁が立ちはだかるけど、海外だとこの巨大な壁がない。
そうすると、プログラマならWindows向けのプログラムを組むにしても、何にしてもLinuxや無料のUNIXを使ってないわけがないよな。

プログラマが使うOSだとマジでWindowsとLinuxのシェアってものすごい縮まるんじゃ。
しかも上級者になればなるほど。

207 :login:Penguin:2014/10/04(土) 18:42:40.47 ID:V4DkX/OV.net
調査目的で起動するのは分かるが、Unixを使いたいなら cygwin で大体
足りるから、上級プログラマもWindowsメインだろうよ。
秀丸エディタの作者もLinuxプログラミングは苦痛でしかないと言っていた
そうだし。

208 :login:Penguin:2014/10/04(土) 18:50:51.40 ID:N3MkmlmD.net
母国が英語だからってのは、有利にはなりますが
プログラムできるかどうかは人によるんでは
英語圏の壊れた感じの人が質問してたりしますし

日本人が英語でつまずくのは翻訳しないといけないと思うからでしょうね
学校が訳せ、訳せとうるさく教えますから

209 :login:Penguin:2014/10/04(土) 18:53:42.37 ID:Cja1jkXu.net
>>208
一番困るのは、

やつら、ブラックジョークとか技術者ジョークを、ちょいちょい入れてくることw
英語不自由な俺が必死こいて訳して、意味わからず、どゆこと?って聞くと、下らんブラックジョークw
俺の時間かえせー!

210 :login:Penguin:2014/10/04(土) 19:21:56.47 ID:5tGbREY5.net
>>209
英語が出来るんですね
同じLinuxerとして誇らしいです
ドザに英語は無理でしょう

211 :login:Penguin:2014/10/04(土) 20:48:48.90 ID:P2a95Dq7.net
などとばかにすることで、
自分のプライドを守ったり

212 :login:Penguin:2014/10/04(土) 21:23:01.76 ID:2HeCNiES.net
>>204
シェアはともかく、UNIX系OSの経験割合はこんなんだろう

初級者(パソコン博士): 0.001%
中級者(文系ドカタ): 0.1%
上級者(CSコース修士): 99.8%

LinuxなどのオープンソースOSの意義は、コンピュータアーキテクチャを学べることにある
それが、Linuxは技術者向けだと言われる所以
VSが使いやすい、なんてのは関係ない話

213 :login:Penguin:2014/10/04(土) 22:21:44.84 ID:5tGbREY5.net
>>212
最近は文系もLinuxが多いです

214 :login:Penguin:2014/10/05(日) 00:37:35.11 ID:QmDoJQmo.net
>>212 俺はフリーソフトが好きでフリーソフトの親分のようなLinuxにあこがれて
ubuntuを使い始めた初心者です

215 :login:Penguin:2014/10/05(日) 03:07:56.95 ID:/GVoyag/.net
>>212
そんなわけないだろ
単にクラシックなUIでブラウザ使いたいだけな人が多い

216 :login:Penguin:2014/10/05(日) 05:11:45.42 ID:j06Dpk0F.net
PCのOSなんか駆逐してどうするんだろな

217 :login:Penguin:2014/10/05(日) 07:00:14.49 ID:KcbmsDFj.net
>>212
経験だけでいえば、ここ10年くらいのまともな大卒ならLinuxが大学で普通に使われているからな

218 :login:Penguin:2014/10/05(日) 07:25:36.28 ID:+YqpoWCT.net
>>212
XPサポート廃止でdebianとか試してる厨房の俺

219 :login:Penguin:2014/10/05(日) 09:26:26.46 ID:1ikSFzwR.net
Linux使ってるプログラマは1%〜2%ぐらいかな
金にならんからね

220 :login:Penguin:2014/10/05(日) 09:35:59.81 ID:KcbmsDFj.net
そう?
Linuxってだけで、派遣のプログラマを名乗る資格があるのか!?ってやつが99%以上排除されるから価格低下が起きず、安定高収入だよ?
Linuxを使う側としてもライセンス料等々で特するし。WinWinの関係だと思う。

早い話がクソプログラマどもを排除すればいいだけか?w
ほんと、このクソプログラマを量産したのってVBだな。
素人でも組めるVBを証明したVBは凄いといえるかもしれんが。
残した負の遺産はでかすぎる

とはいえ、昔もgoto乱用のバカがいたし。かわらんか?いや、数が違いすぎるか。

221 :login:Penguin:2014/10/05(日) 12:29:38.44 ID:8NkrJ1Fe.net
後藤さんマジ絶滅危惧種
笑うセールスマンで

222 :login:Penguin:2014/10/05(日) 13:39:47.70 ID:pFcfEQe7.net
>>212
「CSコース」を検索すると、大阪工業大学や北大CS専攻が出てくる。
そういうところでいくら修士まで行ったとしても、優秀でも秀才でもない。

223 :login:Penguin:2014/10/05(日) 14:55:57.87 ID:Y39ZDNEk.net
単純に使いたいアプリがない・動かないから普及しないんでしょ
何かの人気ゲームが「WindowsよりもLinuxで速く動く!」となりゃ一気に普及すると思うけど

224 :login:Penguin:2014/10/05(日) 15:06:15.13 ID:pFcfEQe7.net
コンピュータ科学、情報系の学生の本音は以下に書かれているらしい:

「なぜ、CS/IT 系の学生は、GNU/Linux がとても嫌いなのか?」

http://www.quora.com/College-of-Engineering-Guindy-CEG/Why-do-CS-IT-students-hate-GNU-Linux

↑「Why do CS/IT students hate GNU/Linux?」
「Why do most of the CS/IT students in CEG say:
 "I do not like Linux". Or "Linux Sucks"?? coz being a Linux user,
 I get the same reply from almost evryone」

225 :login:Penguin:2014/10/05(日) 15:24:11.38 ID:kIE7HrLo.net
> 「なぜ、CS/IT 系の学生は、GNU/Linux がとても嫌いなのか?」

「なぜ、〜なのか?」
って文章を見たら、

「私は〜ってことにしたいと思ってる。」と自然に脳内変換できるようになったw

「なぜ、CS/IT 系の学生は、GNU/Linux がとても嫌いなのか?」

「私は、CS/IT 系の学生は、GNU/Linux がとても嫌いってことにしたいと思ってる」

226 :login:Penguin:2014/10/05(日) 15:47:53.48 ID:pFcfEQe7.net
なぜ、人々は RMS(ストールマン)が嫌いなのか?

http://ubuntuforums.org/archive/index.php/t-1459119.html

↑「Why do people dislike rms?」

「"You should not use it,it is propriety"」
”それが商用クローズドソフト(プロプライエタリ)であるから、
 あなたはそれを使うべきではない”
などと発言するから。

「hes very dirty and eats his own toe jam」
↑彼はとても不潔で、自分の足のジャムを食べるから。
(公演中にも足に生えた何かを食べたという目撃談がある。)


「sometimes his views contradict each other」
時々、自分で言っていることが互いに矛盾しているから。

「Because he often seems irrational.」
言っていることが合理的でないことがよくあるから。

「I dislike him because of his GPL propoganda, the GPL is not 'free as in freedom',
 it's far more like 'free, but only for GNU people'. 」
GPLのプロパガンダのせいで嫌いだ。
GPLは、自由の意味で「フリー」ではない。
それは、自由からは程遠く、GNU 関係者にとって自由なだけだ。

227 :login:Penguin:2014/10/05(日) 15:53:17.88 ID:pFcfEQe7.net
>>225
ということにしたいと思っているあなた。

228 :login:Penguin:2014/10/05(日) 17:25:24.47 ID:pFcfEQe7.net
http://linuxhaters.blogspot.jp/

↑「Linux嫌いのブログ」

229 :login:Penguin:2014/10/05(日) 17:28:50.74 ID:pFcfEQe7.net
http://ceklog.kindel.com/2011/10/21/i-sincerely-tried-but-i-still-hate-linux/

↑心を込めて試したが、いまだにLinuxが嫌いだ。

230 :login:Penguin:2014/10/05(日) 18:21:09.16 ID:pFcfEQe7.net
https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20131031090158AACNCPk

[sliwinre answered 5 months ago] :

I hate Linux philosophically, personally, and technically.
# 私は哲学的に、個人的に、技術的に Linux がとても嫌いだ。

First, I believe that when somethings has value it should be sold rather than given.
# 第一に、それに価値があるなら、与えるのではなく売るべきだと信じるからだ。

Second, I don't believe a product can ever be reliable unless it is developed under
centralized control.
# 第二に、中央でコントロールされて開発されない限り、製品が信頼性に富むようになるはずは
絶対に無いと信じるからだ。

In other words, I want to call the vendor for support, pay for professional service,
and get a definitive answer. I do not want to beg the web and deal with condescending
geeks for half-answers and bad attitude

# 言い換えるなら、ベンダーサポートを呼んで、プロのサービスに金を払い、ちゃんとはっきり
とした答えを得たいのだ。

私は中途半端な答えと悪い態度を得るためだけに、ウェブに教えを請うて、見下すような態度を
とるギーク達に折り合っていく事は望まない。

231 :login:Penguin:2014/10/05(日) 18:39:58.92 ID:H0Y/4NMB.net
すっかり日記スレだな。

232 :login:Penguin:2014/10/05(日) 19:00:20.25 ID:pFcfEQe7.net
http://www.quora.com/Are-there-programmers-geeks-who-hate-Linux

「First, Linux can attract open source radicals, who make it a point of pride to
 eschew the most widely used formats and features for purely ideological reasons.
 Even Ubuntu with its wide general appeal doesn't ship with basic DVD and MP3 support
 (or at least it didn't the last time I checked).」

Linuxは、オープンソースの過激派を魅了し得た。
彼らは、純粋にイデオロギー的な理由により、Linux を最も広く使われている様式や特徴を
意図的に避けるためのプライドとした。

233 :login:Penguin:2014/10/05(日) 19:27:50.99 ID:7qfvUmNM.net
デル男はまだいたのか?

234 :login:Penguin:2014/10/05(日) 19:36:05.29 ID:8NkrJ1Fe.net
いるけどさ、どうする?UNIX板行っても何も良い事ないし。

235 :login:Penguin:2014/10/05(日) 22:56:27.42 ID:pFcfEQe7.net
>>232
[訂正]

誤:彼らは、純粋にイデオロギー的な理由により、Linux を最も広く使われている様式や特徴を
  意図的に避けるためのプライドとした。

正:彼らは、純粋にイデオロギー的な理由により、最も広く使われている様式や特徴を
  意図的に避ける事をプライドとした。

236 :login:Penguin:2014/10/06(月) 17:40:31.28 ID:I6v8xf7c.net
http://www.grumpynerd.com/?p=132

「I Hate Open Source Software - Why Open Source Sucks」

私はOSS(オープンソース・ソフトウェア)が憎たらしい -
なぜ、OSSは 最悪なのか。

237 :login:Penguin:2014/10/06(月) 17:46:06.21 ID:I6v8xf7c.net
「Open Source Is A Fraud」
オープンソースは詐欺だ。

「Linux Sucks」
Linuxは最悪だ。

238 :login:Penguin:2014/10/06(月) 17:53:21.04 ID:c5glmhJH.net
危惧種らまた殺されはじめてるね。

239 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:03:58.18 ID:I6v8xf7c.net
Remember Ruby back in 2006? (Or just Rails if you’re a cool dork) oh
you couldn’t turn a corner without some douche-canoe evangelizing
the wonders of this horrible little fad framework and how it was going
to revolutionize delivering software and services to the web and like
the Segway Scooter of computer science… BAM in 2011 no one uses it.
In fact the only people that still use Ruby on Rails are the loud mouthed
idiots that painted themselves so far into a public corner evangelizing
this brain dead framework that they can’t possibly backtrack without
exposing themselves as the frauds that they are.

240 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:06:38.68 ID:I6v8xf7c.net
Rubyが一過性の流行だったというようなことが書かれているらしい。
2006年には注目を集めたが 2011年現在では、誰も使っていないと
いうような事。

241 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:11:17.34 ID:I6v8xf7c.net
RubyのMatz氏は、モルモン教の伝道士だが、
「some douche-canoe evangelizing the wonders of this horrible little fad framework」
の部分からすると、海外ではRubyの流布も宣教活動の一環だと考えられているのかも知れない。

242 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:14:45.59 ID:H2RFtvCZ.net
こんなところで必死に顔真っ赤にして連投しても意味無いのに
落伍者ってのはこういうものかね?

243 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:26:14.86 ID:dpDDN+tW.net
「Open Source nerds don’t have the discipline to write documentation
 because it’s no fun. Writing new code is fun. Fixing bugs in old code
 is less fun. Writing documentation sucks. Which is why most open source
 software is buggy and features little to no documentation making it useless
 to everyone outside of the authors.」

オープンソースの連中は、新しいコードを書くというような自分のやりたい事だけをやって、
マニュアルを書いたり古いコードのバグを取るという面白くないことはやらない、と書かれて
いる。

自分(訳者)の見解では、技量をアピールできるようなことだけをやる傾向があるんじゃないかと
思っている。ただし、典型的なときだけ動作して、少し条件を変えると不具合が出ることが多い
のがOSSの傾向だ。これは一見技術ではないように思えてしまうが、正しい論理を書けてない事を
意味し、技術の問題である。

244 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:27:51.23 ID:dpDDN+tW.net
>>242
意味がない事は無い。

それは、OSSの連中がネット中を徘徊してOSSの良さをアピールすることが
若者を洗脳するのに有効なことと同じだ。

245 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:47:24.02 ID:dpDDN+tW.net
Most open source developers suck otherwise they would be getting paid to write code.
The open source developers that don’t suck work for Oracle, IBM and Red Hat and are
contributing to open source projects so their employers can collectively gain market
share on Microsoft (isn’t working) and trap suckers into using their open source
solutions so that the suckers will buy their consulting services and support contracts.


やっぱり、Oracle, IBM, Red Hat で働いている人だけが最悪ではないと書かれている。

例えば、サーバーOSとしてはLinuxが使い物になるのは、IBM社員の貢献が大きいという事で、
他のLinuxプログラマの貢献ではないと言いたいのだろう。
この辺ははっきりさせておく必要がある。

IBMは、自社サーバーマシンを売るために無料OSが欲しかった。なのでIBM社員に有給で
Linuxを「サーバーマシンでは十分上手く動くように」修正したのだ。

IBMには、ある程度以上のレベルのソフトが書ける社員がいるのであって、
Eric Raymondが言うように「凡プログラマでも誰でも数さえいれば良いソフトが書ける」という
事ではないのだ。

246 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:49:37.05 ID:H2RFtvCZ.net
>>244
洗脳になってないと思うよ
ただキモい書き込みするなあと思うだけだと思う

247 :login:Penguin:2014/10/06(月) 18:52:09.73 ID:dpDDN+tW.net
>>246
OSSを推進する人の顔見たが、結構、高齢(年寄り)で頼りないという
か窓際族みたいな感じの人だったよ。

全く自信あふれるようなタイプの人ではなく、ヨレヨレでリストラ社員
見たいな感じの人だった。

248 :login:Penguin:2014/10/06(月) 19:09:42.36 ID:H2RFtvCZ.net
>>247
見た目で判断する人なんだ
それにサンプル少なすぎ

249 :login:Penguin:2014/10/06(月) 19:19:40.22 ID:dpDDN+tW.net
http://www.thestreet.com/story/11547866/1/why-wall-street-hates-open-source.html

↑これを読むと、OSS(Linux,Eclipse)が台頭した背景には、IBMの独特の経験が関係して
いるらしい。

反トラスト関連で苦しんだ経験。

Free or OSS 関連の話を聞く際には、IBMの複雑な事情があったことを知っておくべき。
そうでないと洗脳されてしまう。

250 :login:Penguin:2014/10/06(月) 19:21:08.19 ID:dpDDN+tW.net
>>248
才能がなさそうな顔だった。
才能がある人は自信が顔に表れやすい。

251 :login:Penguin:2014/10/06(月) 19:33:48.91 ID:H2RFtvCZ.net
>>250
やっぱり見た目で判断しちゃう人なんだ
駄目だねこれは

252 :login:Penguin:2014/10/06(月) 19:37:30.63 ID:dpDDN+tW.net
>>251
でも、ここで馬鹿にされている「じいさん」であることは間違いないよ。

253 :login:Penguin:2014/10/06(月) 20:04:37.64 ID:H2RFtvCZ.net
>>252
そういう人が一人いたからどうだというのよ?

254 :login:Penguin:2014/10/07(火) 00:21:59.25 ID:Fg7LVvpJ.net
老害系の人が書いた感想文に感想書いてる人がいるね

255 :login:Penguin:2014/10/07(火) 12:29:12.00 ID:BlWnz0yw.net
>>253
「一人」って、Linux関連では有名な人らしいよ。
それにStallmanも60過ぎた「老人」だし。
GPLの成立は古いし、時代にあってない。

256 :login:Penguin:2014/10/07(火) 12:42:39.19 ID:BlWnz0yw.net
Linuxの支援者であるIBMも、IT関連では最も古参の老害であることは
多くの人が認めるところ。

257 :login:Penguin:2014/10/07(火) 13:55:49.93 ID:fnWE68aa.net
ID:BlWnz0ywも時代についていけてない老害じゃね?

258 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:02:25.77 ID:BlWnz0yw.net
少なくとも、StallmanやIBMやLinux団体の老人よりは何回りも若い。

259 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:04:23.19 ID:Fg7LVvpJ.net
実年齢のことだと思ってるんだ

260 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:06:00.59 ID:BlWnz0yw.net
年齢ではなく、才能で図るべきだ。
少なくとも客観的には、自分はStallmanより才能がある。
Stallman程度ではGPLで満足だろうが、俺は満足できんのだ。

261 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:07:25.34 ID:Fg7LVvpJ.net
そういうのは自己主張しても無駄だと思いますが

262 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:19:10.49 ID:fnWE68aa.net
>>260
>年齢ではなく、才能で図るべきだ
だろ?
だからお前は時代についていけてない老害なんだよ
>少なくとも客観的には、自分はStallmanより才能がある
思い込んでるだけだろ
実際に才能があるならその才能活かして何とかしてるだろ
こんなところで文句行ってるだけの馬鹿が思い上がるなよ

263 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:27:28.30 ID:BlWnz0yw.net
>>262
アホたれ。
StallmanやMatzレベルにしかなれないなら、才能の無駄使いになるから
やる気をそがれるんじゃ。

実際、共産主義国家が崩壊したのもモチベーションの低下によるところが
大きいのだが、それと同じ事をGPLやFOSSがやろうとしているんだ。

264 :login:Penguin:2014/10/07(火) 14:33:27.37 ID:Fg7LVvpJ.net
きっかけはつくったひと(たち)ですよ。
そういうこともやらないで、
ブーたれてる俺、カッケーですか?

265 :login:Penguin:2014/10/07(火) 15:34:17.14 ID:fnWE68aa.net
>>263
凄い言い訳だな
Stallmanより才能があるならStallmanやMatzレベルにしかなれないってことはない筈だろ?
単に才能ゼロなのに意気がってるだけだろうな
共産主義国家=GPLやFOSSならお前はアメリカになればいいだけの話じゃん

266 :login:Penguin:2014/10/07(火) 15:57:41.90 ID:BlWnz0yw.net
>>265
>Stallmanより才能があるならStallmanやMatzレベルにしかなれないってことはない筈だろ?

いや、仕組みから言って GPLやFOSSは差を縮める効果が高いので、才能あれば
結果も大きく差が付くようにはなっていない。

267 :login:Penguin:2014/10/07(火) 16:59:10.79 ID:kTePeKto.net
>>266
ところでGPLやFOSSに拘る意味って何?

268 :login:Penguin:2014/10/07(火) 18:32:11.04 ID:/R1Znl2c.net
Winなんか、updateの度に、動かなくなるアプリが出ても、
ソースコードが無いから、修正できない

企業は金がからむから、役員がバグなどを握りつぶし、
システムのせいで人が死んでも、
自分の給料が減るから、報告しないかも。
車などでは、人が死んでも、リコールを隠す

一方、OSSだと隠せないから、バグを指摘されたら直すしかない

人間や政府などを信用しない方がよい
情報を隠すと金になるので、彼らは必ず悪いことをする

OSSや情報公開は、上流階級の人間をやっつけて、
市民が革命を起こすために必要

ちなみに共産主義でも結局、情報を隠して、官僚が権力を握る
いかなる政治体制・宗教でも、情報を操作して、上流階級は腐敗する
そのため、定期的に市民革命を起こし、上流階級を除去すべし。
そのツールがOSSや情報公開である

大阪では市民革命を起こすため、
橋下が官僚と戦い続けているのも同じ理由。
情報公開して、官僚の富の源泉を断つ

官僚が挨拶回りをすると、各企業は何十万円も包むんだぞ!
それがあるから、官僚は市民に、
「ウジ虫どもめ!ぺっ」とツバをはく

269 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:01:24.13 ID:BlWnz0yw.net
ストールマンやOSSのせいで世界は暗くなった。
世界経済が駄目になり、自殺者が増加した。
そもそもの原因はストールマンが生まれてきたからだ。

270 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:03:28.99 ID:BlWnz0yw.net
>>268
>一方、OSSだと隠せないから、バグを指摘されたら直すしかない

どこをどう見てきたらそんなことをいえるの。
Linuxにどれだけ多くのバグが有るのか知らない人しか言えない。

271 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:05:08.77 ID:hUBuohe7.net
>>270
いくつバグあるの?

272 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:06:52.88 ID:BlWnz0yw.net
>>271
厳密な個数は分からんが、デスクトップ用OSとして実用しようとした時には
困るような重大バグがかなり沢山ある。

273 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:08:20.15 ID:hUBuohe7.net
>>272
たとえばどういうバグ?

274 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:13:10.10 ID:Fg7LVvpJ.net
バグも仕様のところに凸しないと最初に

275 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:13:53.15 ID:kTePeKto.net
>>269
お前くらい小者だと何しても世界経済に影響与えることは不可能なんだけどな
経済に影響与えるのは大者の証拠

276 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:28:45.22 ID:BlWnz0yw.net
>>273
・NTFSドライブへ書くと、正しく書けてないのにエラーにもならない事がある。
 Windowsから見てみると書いたデータやフォルダが消えている。
 知らないでいると重要データを損失してしまう。

・Linux標準のFileManager、Nautilusからは、FAT32へのドライブへ書き込めないことがある
 (コマンドラインからは、普通に書き込めている場合でも)。
 この場合、FAT32ドライブへはGUIからフォルダ作成やテキストファイル作成も出来ない。

・GRUB2をGUIから基本機能以外を設定しようとすると正しく設定できない事がある。
 しかし、設定できるかのようなボタン類があり、エラーにもならない。

・DVDドライブをPacketWritingモードで扱えるようにするプログラムがいくつか存在しているが、
 バグリーであり、エラー表示されないのに間違って書き込まれる事があり、データの損失を招く。
 マルチトラック書き込みにもバグがあり、データ損失を招く。
 つまり、DVDメディアがまともに使えないことを意味する。
 しかし、駄目であることを断定するためには色々試す必要があり、時間的・経済的損失になる。

・日本語IMEが不安定で途中で使えなくなることがある。

・Ubuntu標準テキストエディタには不具合が多く、フォントサイズを変更すると、正しく
 反映されず、行間ドット数などがバグっているのか、カーソルを上から下に移動すると
 本来の正しい表示になる際に、位置が修正されて行くのが波打つように見えることで
 確認できる。

・sudo とGUIツール(テキストエディタを含む)の組み合わせには不具合が起きることがあり、
 gksudo などを使う必要がある場合があるが、混乱の元である。sudo kwrite xxxx.cfg みたいな
 事をしてもアクセス権限が上手く行かない場合、初心者は惑うだろう。これは、sudoをgksudo
 に変えると直ったりする。いろんな事情があろうとこれは問題だ。

・自分は試してないが、プリンタが使えないとよく聞く。

277 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:30:18.17 ID:BlWnz0yw.net
>>275
悪人でも大物って事ですね。

278 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:32:00.95 ID:kTePeKto.net
>>277
お前にとってはな
しかしそれはお前の能力の問題だ

279 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:32:50.84 ID:BlWnz0yw.net
>>278
俺の能力が高すぎるからGPLが問題になるんだ。
凡百には分からないだけ。

280 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:47:39.39 ID:kTePeKto.net
>>279
凡百以下だから何も出来ないんだろ
能力に高すぎるということはない
いい加減気付け

281 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:51:52.95 ID:BlWnz0yw.net
>>280
GPLやFOSSで有名になった人の状態になりたいとはとても思えないからな。
俺自身の技術力や能力がとても高いことは客観的評価によって明らかに
されているし、昔からの体験によって分かっていることなので間違いない
し、ゆるぎない自信がある。

282 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:55:53.24 ID:BlWnz0yw.net
はっきり言ってしまえば、生まれつき普通の人々とは出来が違う
と言う自信がある。

Stallmanが作った物なんて簡単に超えられる。

283 :login:Penguin:2014/10/07(火) 22:58:20.41 ID:kTePeKto.net
>>282
じゃあ超えろよ
文句言うしか脳がないくせに

284 :login:Penguin:2014/10/07(火) 23:00:41.43 ID:BlWnz0yw.net
>>283
超えたところで大した見返りがない状況になっているからこうして
いるんだ。

285 :login:Penguin:2014/10/07(火) 23:02:06.62 ID:BlWnz0yw.net
>>283
例えばだ。

Watcomなんかは世界最高の最適化コンパイラだったんだが、廃業に
追い込まれた。その原因がなんだか分かるか?

286 :login:Penguin:2014/10/07(火) 23:17:46.67 ID:MKHPFTPs.net
>>285
フリーウェアやオープンソース製品を物ともせずプロプライエタリな製品で収益をあげている企業はたくさんありますよ
貴方がそれほど天才なら、起業して数年もすればどこかが買収の話を持ちかけてくるでしょう
何故そうしないのですか?

287 :login:Penguin:2014/10/07(火) 23:27:03.79 ID:Fg7LVvpJ.net
それ、お付き合いで買ってもらったりしてるから

288 :login:Penguin:2014/10/07(火) 23:44:46.04 ID:oyUHJgbi.net
お付き合い、人脈もも才能の内だろ

289 :login:Penguin:2014/10/07(火) 23:45:36.32 ID:Fg7LVvpJ.net
社会性のある人の得意技ですよね

290 :login:Penguin:2014/10/08(水) 00:08:00.88 ID:7tFGo2a0.net
:::::::l:!:|‐ヘ:ヽ::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::リ:j  ヽ:ヽ::::::::::::!::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::j}
::!:::|:/    !::|l:::|::::::::!:::::::ヽ::::::::::ヽ::::::::::::::::::`:ー:::::::(、_ノ
::!:::|'     l:| !:l:!:::::::ト、:::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::ヽヽ
::|:::|=、−-、. l:! !|:::!:::::::l_、:::::::::ヽ:::::::::::::ヽ::::::::ト::!:::::::l!:}) あまり強い言葉を遣うなよ
:::!::|二二ミヽl| リヽト、::::!二二ヽ:::::ヽ:::::ヽ::::ヽ:::|::}!:::::::{リ  弱く見えるぞ
::::ト「 ゝ--ヘ. |/─‐||\ト ゝ-- 'フヽ〉:::::!::ト{l:|!:::::::ノ!:!
ヽ:!    −' |「| ̄`|ト、 ー‐    ノ |ヘ::j:ト /リ:::::::j jノ
└ヽ───┘!  └─────┘jイノ/ :::::i::::{
        |                 リ´「|!::::l}:ノ`
ハ       |                /  !| ヽ:トし
ヽハ      ゝ::::r '           /   j:|   ヽ、
_/ハ   、_ _ __ _   _,     , '   ,'::|   l`丶、
 /::::ト、   ` ー─一  ̄´    /::::  〃:::|    l
 !:::: | ヽ   ` ー── '´   /:::::::  //::::::|    l
_/:::::::|  ヽ         /:::::::::::: //:::::::::|     l
:::::::::: |    ヽ       /::::::::::::::: //::::::::::::|      l
::::::::::::|      ̄ ̄ ̄::::::::::::::::::: //::::::::::::::::|     l
:::::::::::::|    :::::::::::::::::::::::::::::::  //::::::::::::::::::::|     l

291 :login:Penguin:2014/10/08(水) 00:37:31.64 ID:skRzx9KB.net
「あまり強い言葉を遣うなよ 弱く見えるぞ 」

これ自体が、強い言葉に見えるw


>>290は弱く見えるなw

292 :login:Penguin:2014/10/08(水) 00:55:59.39 ID:ogLmzS5N.net
>>284
それはお前が実際に超えてから言え

293 :login:Penguin:2014/10/08(水) 01:55:11.05 ID:qS8Xctz4.net
確かに ID:BlWnz0yw の言うように、フリーな(GPLの)、完成度がいまいちなソフトウェアが、より完成度の高いプロプライエタリなソフトウェアを駆逐するっていうケースはあるように思う。
悪貨が良貨を駆逐する的なね。

でもそれって高機能高品質だけど価格の高すぎる国産の電気製品が売れなくなって、ASEAN諸国産の電気製品が売れるのと一緒なわけで、
要はユーザーのニーズが品質じゃなくて価格にあるということ。

だから、純粋にソフトウェアを作って儲けたい、それもGPLで配布されてしまいそうなカテゴリのもので、となれば困難かもね。

けど、もし ID:BlWnz0yw が本当にStallmanやMatzレベルの能力を持った人間で、その能力をフリーソフトウェアの普及という思想ではなく金儲けに向けるのならば、
そういったソフトウェアを作る以外の方法を取るよね。プログラミングする以外に能力が全くないわけではないだろうし。

つーかGPLのせいで世界が、とかいうけどさ、ソフトウェア産業の経済規模は確かに今やかなり大きいかもしれないけれど、世の中の経済活動の何十%を占めるわけではないだろうし、
さらに言えばその中でGPLが直接影響するのなんてどの程度の割合なんだ、という話になる。
単に ID:BlWnz0yw の見てる世界が狭すぎるだけで、GPLが直接の商売敵になってしまって飯が食えないだけだよね。どう考えても。
GPLがあるから日本中のソフトハウスが潰れたか?と言えばそうではないのだから。

まあ、誇大妄想にとりつかれたビョーキの人なんだろうけどさ。

294 :login:Penguin:2014/10/08(水) 02:01:10.89 ID:JfoUu06V.net
プロプラだから高品質とか、どっかで教えてもらったんですか?

295 :login:Penguin:2014/10/08(水) 02:12:18.87 ID:09O6khh7.net
http://visualizing.info/cr/msmy/#t=2014&v=all&cn=cc0000&cx=00cc00&cr=10&o=gabcu&m=feffcfffffdfdffffffffffffffffffffffffffffd0ce2b508fff82feefbbb000f600003dbbe3c0926008&h=&mt=

296 :login:Penguin:2014/10/08(水) 08:35:11.50 ID:/vHo10D0.net
Watcomみたいなクソ古いコンパイラを例に出している時点で話にならない。
あのころのコンパイラと今のコンパイラの複雑さはくらべものにならないだろう。
gcc-2.95あたりとgcc-4.9.1のtarballで比較しても10倍違うぞ。

297 :login:Penguin:2014/10/08(水) 09:10:29.17 ID:MKJ/R7OV.net
>>296
gccコマンド本体のバイナリのサイズはそこまで変化してないはず。

298 :login:Penguin:2014/10/08(水) 09:12:52.82 ID:JfoUu06V.net
gcc.exeの大きさのことでもいってるのかしら
IEの起動部分本体は今も64Kバイトなの?

299 :login:Penguin:2014/10/08(水) 09:37:38.71 ID:MKJ/R7OV.net
>>293
>けど、もし ID:BlWnz0yw が本当にStallmanやMatzレベルの能力を持った人間で、その能力をフリーソフトウェアの普及という思想ではなく金儲けに向けるのならば、
>そういったソフトウェアを作る以外の方法を取るよね。プログラミングする以外に能力が全くないわけではないだろうし。

GNUやGPL、FOSSのせいで(なんでも解決します屋的な)サービスでしか儲からなくなってきた。

300 :login:Penguin:2014/10/08(水) 13:21:06.89 ID:+3bo5XIV.net
才能があるなら金儲けをする方法も考えられるんじゃないの?
金儲けの才能だけ欠落してるの?

301 :login:Penguin:2014/10/08(水) 13:26:02.31 ID:qS8Xctz4.net
>>299
逆に言えばGNU、GPLで提供されるようなソフトウェア群を書く能力しかないってことだろ?
数値解析なり、機械学習なりなんなりの専門分野と組み合わせることは出来ないツール屋ってことで。

302 :login:Penguin:2014/10/08(水) 14:43:08.59 ID:83prSsaM.net
OSSには関係ない
大前研一が言うにはネットの普及により、
有料の商売はダメになり、
今は無料アプリかサービスしか、商売として成立しない

その一方、Winでは情報が公開されていないから、
APIを使うしかなく、APIの中を変更できない

さらに、OSの中身については、情報が統制されており、
Jeffrey Richter しか本が書けない。
情報を独占しているから、いくらでも情報の値段をつり上げられる

通信会社がネットワーク・プログラミングなどで、
アプリをカスタマイズしたい際、
Winでは出来ないが、Linuxなら出来る

Linuxには多様性があり、様々なアプリを作れるので、
プログラマー全員が生き残れるが、

Winだと多様性がなく、誰が作っても同じAPIを使うから、
性能も同じになり、勝者1人しか生き残れないので、
最後には勝者の独占になり、価格をつり上げられる

303 :login:Penguin:2014/10/08(水) 15:29:13.52 ID:5aSG3ZKL.net
>>300
結局、「俺は今儲かっていない」に対して、「でも、俺は才能がある」という間違った仮定をもとに色々考えるからおかしな理屈が出てくるんだよ

才能を直接的な金儲けにしか繋げて見られない時点で、人並みにしか才能がないんだよ。

304 :login:Penguin:2014/10/08(水) 16:26:10.28 ID:MKJ/R7OV.net
>>303
研究のことを言っているのかもしれないが、研究というのは
自分の自由にはならないものだよ。
俺も中高生のころは力があれば自分の好きな研究が出来て遊びみたいに
楽しく生きていけると思っていたが、そうでもない。

例えばの話、青色LEDの研究者は青色LEDの研究や物性の研究は許されるだろうが、
余り関係のない研究は許してもらえない。

コンピュータの分野でもそうそう好き勝手なことが出来るわけではない。

305 :login:Penguin:2014/10/08(水) 16:30:17.45 ID:JfoUu06V.net
社会性がないとぽっぽが膨らまない焼肉定食な世の中ですから

306 :login:Penguin:2014/10/08(水) 17:19:22.89 ID:MKJ/R7OV.net
>>301
研究所などにいれば給与が入るだろうが、そういったものを応用して
売れるようにするのはなかなか難しいと思うぞ。

現時点で実用に達してないからこそ研究なんだし。

実用に達したら研究テーマから外され、研究室も無くなる。

307 :login:Penguin:2014/10/08(水) 18:43:42.51 ID:IeSHhbOC.net
Linuxユーザーでプログラミングできる人っていないでしょ。
せいぜいスクリプト言語でライブラリ呼び出すくらいが関の山だと思う。

308 :login:Penguin:2014/10/08(水) 19:01:40.93 ID:MKJ/R7OV.net
>>301

「機械学習」を調べてみると、Wikipediaには:
「検索エンジン、医療診断、スパムメールの検出、金融市場の予測、
 DNA配列の分類、音声認識や文字認識などのパターン認識、ゲーム戦略
 ロボット、など幅広い分野で用いられている。」

と書かれている。

・言葉の仰々しさに比べると何だと思うようなものも多数含まれている。
・スパムメール検出 ---> そもそもプロバイダで処理済な上、
            セキュリティーソフトを買うと付いてくる。
・音声認識--->無料でFOSSの物が既に公開済み(京大)。
・文字認識--->OCRソフトが既に実用化済み。
・ロボット--->ハードウェア企業に就職している人以外には関与が難しい。
・医療診断--->聞いたことはあるが、そんなに高度技術だとは思わない。
・検索エンジン--->これは言葉を理解するなど高度なことをやっているらしい。
         しかし、巨大情報システムセンターを作った人以外には
         稼ぐことは出来ない。また、色々な技術を駆使しても
         既存の検索エンジンを超えられるかどうかはやってみないと
         分からない。日本でも研究所では研究されているらしいが、
         そういった成果を知らずして、単に頭がいいだけで通用するかどうか
         は分からない。長年の研究成果に頭のよさだけで対抗するのは多分難しい
         だろう。

309 :login:Penguin:2014/10/08(水) 19:45:07.07 ID:JfoUu06V.net
>>307
素人さんには何やってるかはわからないからそう思うんじゃないんですか

310 :login:Penguin:2014/10/08(水) 20:15:22.65 ID:+3bo5XIV.net
糖質とかの類くさいな…黄色い救急車頼むわ…

311 :login:Penguin:2014/10/08(水) 23:59:22.53 ID:7tFGo2a0.net
               ,  -―…‐- .,_
           , -‐ '.: : : : : : : : : : : : :`丶
          /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
         〃: : ::/: : : : : : :ヽ: : : : : : : : : : : : :ヽ
         / : : : ::{: : ト、: : : : : ':,: : : : : : : : : : : : :',
          /: : : : :∧: :| 丶: : : : !'、: : : : : : : : : : :.l
       ' : : : : ,'  ':.:',  , \‐j-ヽ: : : : : : : : : : :|
       ;: : : :{:, l‐-、 ヾ.   ,ニ= 、 ',: : : }: : : : : : :|
        {: : : :ゝ:|y=ニ、 \  '{ ノハ`Y: :/: : : : : : :.l
       ',: : : : | i { ノハ      i::;;;r| j /: : : : : : : ,'
        ',: : : :',」 i::;;;r|      ゞ-'  イ: : : : : : : /  具合はどう?
        \\', ゞ-' 、        | : : : : : : :{
         ヽ::',    , -‐- 、     |: : :} : /: : `¨ フ
          ',:.',   ヽ(  /    '.: :人:(: :ト-‐'´
            l: :>    'ー'   // イ: : : : :.ヽ.
           l: : ノ}: : ≧ァr<    |:.;、ト-‐'´
          `¨´ j/ )/:〉    /:::::丶 _
                /:::/     _ /:::::::::::::::::::::::::::::,ニ=、
            , ..::::::::::::/丶 '´/::::::::::::::::::::::::::/   ヽ
           /:::::::::::::::::l- ―‐/:::::::::::::::::::::::::/ /   |
             ∧:::::::::::::::::l    ,':::::::::::::::::::::/  /      |
             l lヽ:::::::::::::',  /::::::::::::::::/,、 ./     l!
            | | \::::::::ヽ_/:::::::::: イ/ Y|        |
           | |   `¨¨/klヽ¨´ o l||´ ̄ |八      |
          |.八   o / 八 \  l!\ / ハ    l 八

312 :login:Penguin:2014/10/09(木) 01:39:44.11 ID:F7bFltOY.net
>>308
ゲーム戦略とかDNA配列の分類とか金融市場の予測とか自分がわかったつもりになれないものはスルー?w
そこに挙げられたもの以外にも、幾らでも考えられるんだけどね。カメラ使って不良品の自動検出とか、ジェスチャ認識とか。
スマホみたいなそこそこ高性能のコンピュータが常に身につけられるようになった現在、機械学習使ってちょっとイカすアプリ作って流行れば1000万くらいは稼げるかもよ。

結局そうやってなんでもかんでもわかったつもりになって行動できないから稼げないんでしょ。俺が稼げないのは時代が悪い、その理由とは、の理由を延々探してるだけじゃん。
「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、 口をつぐんで孤独に暮らせ。」だな。
そうやって世の中のせいにして愚痴ったって、ちっとも幸せになれないんだし、このまま何も出来ず老いるのみだよね。自分自身が原因で自分を不幸にしているのかも、という問題意識がちっともないんだもんね。

313 :login:Penguin:2014/10/09(木) 03:06:51.02 ID:FBbWnY2o.net
世の中に不満があるから世の中を罵倒するよ。
どうせなんにも変わらないなら、
ストレス発散に利用すればいいだけ。

314 :login:Penguin:2014/10/09(木) 03:23:39.70 ID:Ed7R6VVa.net
ここLinux の話題が全然出てこないのな。

315 :login:Penguin:2014/10/09(木) 03:24:20.34 ID:Ed7R6VVa.net
ここLinuxの話題が全然出てこないのな。

316 :login:Penguin:2014/10/09(木) 06:15:38.99 ID:w/bryKJU.net
>>312
機械学習を使ったちょっとしたアプリというけど、機械学習の結果を
使っているだけで、機械学習を使ったものは少ないよ。

例えば、センサーのデータから昼か夜かを導き出すとして、0.7以上なら夜、
未満なら昼とする。
この0.7という数値を導くのに機械学習を使うだけで、ソフトウェアには
0.7という数値を組み込む。

次数が増えると人間の手でパラメータを決められないから、機械学習に
頼るだけで、実際にオンライン学習してるものは少ないんだよ。

317 :login:Penguin:2014/10/09(木) 06:18:34.88 ID:w/bryKJU.net
カメラが人間の顔を認識するためにオンライン学習してると思うような人は、
AIセンサーなんて宣伝が有ると、「人工知能やで!」「しゃべるんやで!」
とか言っちゃうタイプなんですよ。

「70億の目が監視しているのでバグは有りません!」とかね。

318 :login:Penguin:2014/10/09(木) 07:01:52.23 ID:BM0JAtab.net
>>317
アタマ大丈夫ですかぁ?

319 :login:Penguin:2014/10/09(木) 08:46:59.98 ID:s4Fn6wUE.net
>>312
世の中というよりGPL,FOSS,GNU,FSF,Stallmanがおかしいんだよ。

独占禁止法違反で苦しんだIBMが、批判を逃れるためにFOSSを利用。
本来なら反トラスト法違反になるような事もFOSSという社会運動を味方に
付ける事で揉み消しになった。

320 :login:Penguin:2014/10/09(木) 08:56:34.66 ID:s4Fn6wUE.net
>>312
>カメラ使って不良品の自動検出とか、ジェスチャ認識とか。

あなたは余り人工知能を事を知らないんじゃないかと思う。
上記のものは機械学習とはほぼ全く関係ない。

321 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:07:18.08 ID:FUy2IyBU.net
え、FOSSとかいうのは社会運動なのけ
日本でいう同人的活動じゃないの?
コミケに近い

322 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:07:20.06 ID:9YnQeGFL.net
エンジニアでもない普通に人が使う汎用OSとしてどうなのってなった時に、
やはり、WindowsとLinux系OSでは用途が違うから、最初からLinux系OSBTOの
PCなんか短い限定サポート付でWindowsPCより明確に高いじゃん。
自作組もUnix構造のPCを組み立てるわけではなくPC−AT互換機つまりCISCの
マイクロプロセッサ使ったWindowsPC仕様。
Windowsの傍系の寿命がきてから、その古くなったPCにLinux系OSを載せる
というケースが多い。

323 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:09:21.21 ID:FUy2IyBU.net
また、個人的感想を一般論みたいに言って
ワンパターンだね

324 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:14:17.90 ID:9YnQeGFL.net
どや顔で書き込む2行程度のノマドって時給いくらですか?
成果主義ですか?

325 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:14:30.10 ID:s4Fn6wUE.net
>>312
>「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、 口をつぐんで孤独に暮らせ。」だな。
>そうやって世の中のせいにして愚痴ったって、ちっとも幸せになれないんだし、このまま何も出来ず老いるのみだよね。自分自身が原因で自分を不幸にしているのかも、という問題意識がちっともないんだもんね。

違うな。
GPL,FOSS,FSF,GNUなどは、Stallmanが一生をかけて社会運動することによって
蔓延させたものだ。

自然に出来上がったものではない以上、問題あるなら対抗する社会運動を起こ
して直して行く必要ある。

326 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:16:41.48 ID:FUy2IyBU.net
>>324
宣伝マンからバイト君になったの?
もともとバイト君?

327 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:18:49.27 ID:s4Fn6wUE.net
>>321
Stallmanの社会運動。

328 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:21:58.52 ID:FUy2IyBU.net
なんで、GPLを作ったかを調べなおしてみたら、ストールマンが

329 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:28:44.20 ID:s4Fn6wUE.net
>>325
MSに不満があるなら、Stallmanが自分を変えればよかったじゃん。
Windowsに対抗するOSをクローズドで売ればよかった。

それをせずに彼は社会運動で社会の方を変えようとした。

330 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:32:43.45 ID:FUy2IyBU.net
ストールマンって商売人ではないんでは?
技術系のひとで
ここで騒いでる宣伝マンとは違うでしょ

331 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:33:44.11 ID:9YnQeGFL.net
MSに検索エンジンでGoogleを超えてもらいたいな
つかGoogleが検索エンジンからブラウザにまでのし上がったから、
FirefoxとGoogleがシームレスになっている。
独立性ってのは大事だよな。

332 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:36:29.93 ID:9YnQeGFL.net
>>326
もっと為になることを書きなさいよ
人に噛み付いてドヤ顔はもういいからさ

333 :login:Penguin:2014/10/09(木) 09:48:35.73 ID:s4Fn6wUE.net
>>330
Stallmanは、技術者、学者でもあるが、社会運動家の側面が大きい。

334 :login:Penguin:2014/10/09(木) 10:56:52.10 ID:FUy2IyBU.net
ストールマンの名前を使ってそういうことやってる人がいるのかな?

335 :login:Penguin:2014/10/09(木) 11:05:30.29 ID:s4Fn6wUE.net
>>334
Stallman自身が先頭に立ってやっている。
彼は、原理主義的な運動家として知られている。

336 :login:Penguin:2014/10/09(木) 11:13:34.84 ID:FUy2IyBU.net
なに、社会運動家ではないんだ
原理主義の定義がよーわからんのよね
この板で原理主義者とか言われてたの真に受けてるとか
Debian方面の人たちのことだったけど

337 :login:Penguin:2014/10/09(木) 11:16:19.93 ID:s4Fn6wUE.net
原理主義の意味を曖昧に感じるなら、「Radical」:
 急進主義者、過激派
と言い換えた方が分かり易いかも。

338 :login:Penguin:2014/10/09(木) 11:17:53.47 ID:FUy2IyBU.net
過激派って
日本の過激派のイメージで話してるんですか?

339 :login:Penguin:2014/10/09(木) 11:21:58.54 ID:s4Fn6wUE.net
>>338
俺は生まれも育ちも日本人だが、「日本の過激派のイメージ」自体には良く分からない
のでなんとも答えようが無い。

例えば、「GPL 原理主義的」「GPL 原理主義」などで検索してみるとある程度分かる。

340 :login:Penguin:2014/10/09(木) 11:27:05.49 ID:FUy2IyBU.net
大きく流れを変えた人って、理解されないことがあるんじゃないの
拝金主義者みたいな人たちから攻撃されてるだけなんじゃ
あくまでも個人的感想だから、スルーしてね

341 :login:Penguin:2014/10/09(木) 11:45:50.99 ID:w/bryKJU.net
昔、リチャードはマクロを集めて、マクロ集を作ったんだよ。
ドヤ顔で公開したんだけど、結構批判されてた。
何故かというと、いろんな人が作ったマクロなのに集めただけで自分で作った
みたいな顔して公開したから。
このマクロ集がEmacsの始まりだったんだよね。

そこら辺がGPLの本当のきっかけじゃないかな。

当時のリチャードを知ってれば崇めるなんてとんでもないよ。
今はどうか知らないけどさ。
まあ、昔から屁理屈の多い奴だったから、最近のニュースで見るリチャードも
変わってねーなって感じだよ。

みんなに文句言われて仲間外れにされたんでGPL作ったんだよ。
俺が悪いんじゃねー、世界の方が間違ってるんだっつってね。
まあ、そんな奴だった。

342 :login:Penguin:2014/10/09(木) 11:51:43.68 ID:FUy2IyBU.net
あ、1週間でなんとか作りましたということになってるけど
ものにするのに2年かかったと似てますね

343 :login:Penguin:2014/10/09(木) 13:02:16.63 ID:s4Fn6wUE.net
>>340
Visual Studioが5万3,000円にもなったの理由の一つは、GPLのせいだよ。
BorlandやWatcomが潰されてしまった。

344 :login:Penguin:2014/10/09(木) 13:10:38.84 ID:s4Fn6wUE.net
5万4,500円だね。

345 :login:Penguin:2014/10/09(木) 13:16:22.41 ID:F7bFltOY.net
>>320
関係ないと本気で思うのならあんたこそ機械学習を理解できてないよ、だから時代から取り残される
>>329
Stallmanに匹敵するらしいあんたとStallmanの違いは、
ちゃんと世界に自分の名を知らしめられるほど行動したか、2chみたいな匿名掲示板でただ文句を毎日書き連ねるのみか、だな。
前者をするだけの気概があるなら頑張って。匿名では無理だろうけれどもね。

346 :login:Penguin:2014/10/09(木) 13:28:40.81 ID:s4Fn6wUE.net
>>345
ニューラルネットワークなんかでもそうなんだが、人間が理論化せずに
大体で決める目的には有効だが、そうやって経験的に学習しただけのものは
余り品質が高くない場合も多い。

347 :login:Penguin:2014/10/09(木) 13:40:50.37 ID:FUy2IyBU.net
難しいことをやってるみたいだけど
プッツンしちゃってる人?

348 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:00:31.45 ID:PJXYvQcG.net
>>343
前にも書いたが、BorlandやWatcom等のWindows環境における商用コンパイラが立ち行かなくなったのは、
Windowsのアップデートに合わせてコンパイラをすぐに出せなかったから。
MSとここで差ができて(MSが差をつくって)MS製のコンパイル環境でないと成り立たなくなった。
また、OSと同じメーカーの純正コンパイラと言うことも他商用メーカーが不利な点のひとつ。

349 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:04:46.48 ID:s4Fn6wUE.net
>>348
それもあるが、gccの影響も無視できないのでは。

350 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:10:03.18 ID:F7bFltOY.net
>>346
だから何?
どんなケースでも最高の品質を求められてるわけじゃないし、
そこそこの品質でもいいから「とりあえずの自動化システム」を求められているケースは世の中にたーくさんあると思うけど。
そういうレベルのもので商売できないと思ってる?全然できるよ。そういうレベルでもいいから、欲している人は多いわけで。

351 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:11:46.36 ID:s4Fn6wUE.net
Watcomなんかは、(恐らくライセンス料を払って)(MSの)MFCを同梱してい
たが、独自のFrameWork(Toolkit)ではなかったことと、MFCとIDEの統合が不十分
だった。

それに比べるとCodeBlock+wxWidget+wxSmithの組み合わせなどは、機能面では
上回って言える。が、安定性は信頼性に問題があるが。例えば、起動時にメニューが
7秒程度激しく点滅し続ける不具合などがある他、ある制限された使い以外は正常に
使えないのに、あたかも使えるかのようなメニュー項目やダイアログ項目があるので
本格使用はためらってしまうが。

352 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:14:04.29 ID:FUy2IyBU.net
Windows環境の開発ツール系が落ちぶれたのはlinux、gccは関係ないでしょ
一太郎なんか、どうなったの状態では(Verの案内は来るけど)

353 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:14:16.65 ID:s4Fn6wUE.net
>>350
いや、パンの自動識別なんかは機械学習云々より、経営的な成功
だと自分は思うよ。あれくらいはやれば出来る人は多いと思うし。

354 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:15:54.09 ID:s4Fn6wUE.net
>>352
なぜかわからんが、Wordがそれほど使いやすいというわけではないのに
Word一色になった。

実際は、Wordや一太郎よりも、JGが優れていた。

355 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:16:59.05 ID:s4Fn6wUE.net
JGは、「JG DTP」で検索すると出てくる。

356 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:22:35.83 ID:F7bFltOY.net
>>353
パンの自動識別?突然特定の話を持ち出してきて言われてもよくわからないよ

357 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:33:00.46 ID:s4Fn6wUE.net
まじで、
カメラ撮影による不良品検出とか、ジェスチャ認識って、「学習」とは
あまり関係ない気がするよ。

なんかそういう問題では無いと思う。

358 :login:Penguin:2014/10/09(木) 14:38:29.35 ID:s4Fn6wUE.net
>>348
でもMSの好敵手として応援すべきだったのに、よってたかって潰れる方向に
持ち込んだ気がするよ。gcc は。

359 :login:Penguin:2014/10/09(木) 15:21:30.18 ID:F7bFltOY.net
>>357
だからそれは機械学習を分かってないからだって。
不良品検出や、ジェスチャ認識の需要に対して、既存のソリューションで対応することしか思いつかないからそうなる。
「決まりきった」ものならそうだろうが、世の中そう「決まりきった」ニーズばかりではない。

360 :login:Penguin:2014/10/09(木) 15:27:08.90 ID:hc14WiSr.net
CHECKPOINTっていうゴミマシン思い出した

361 :login:Penguin:2014/10/09(木) 15:53:40.98 ID:s4Fn6wUE.net
>>359
不良品検出などが儲かる理由は、技術的アドバンテージよりも経済的な構造上の
問題。

362 :login:Penguin:2014/10/09(木) 16:48:09.31 ID:F7bFltOY.net
>>361
そうやって、「俺がそういう分野に入る隙は全くない」とか思って技術の適用範囲を狭めてしまってる、
短絡的な思考こそが儲からない原因だって言ってるのがわからないのかな。

世の中をわかった気になって、嘆いてるだけなんだよ。

363 :login:Penguin:2014/10/09(木) 16:56:11.10 ID:QQCs2oOC.net
>>362
ちゅうか、不良品検出って、ハードウェアだよね。
ジェスチャ認識も。

364 :login:Penguin:2014/10/09(木) 16:58:04.51 ID:w/bryKJU.net
不良品検出はキーエンスが多いけど、機械学習というほどのものじゃないよ。

理想的には、良品をいくつか登録すると不良品を検出できると良いんだけど、
そこまではまだ無理。
不良品の画像からエッジ抽出のパラメータを調整する程度のことが出来るだけだよ。

不良品画像から傷のエッジを抽出できたときの上限パラメータが0.3以下だったとして、
良品画像から傷のエッジが有るとして検出される下限パラメータが0.1だったとしたら、
実行パラメータを0.2にするとか。
機械学習じゃなくて高速なデータベースなんだよね。

なんかみんな夢見すぎだよな。
宣伝と現実は区別しないと。
70億*2の目が監視してるからバグは有りません!

365 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:05:46.00 ID:w/bryKJU.net
Linux使ってると夢見がちになるのかもしれんね。

不良品検出に機械学習がどの程度使えそうかなんて、Windows使ってたらすぐわかるでしょ。
OCRにだって学習機能付いてるんだから。

Linux使ってるとまともなOCRソフトが使えないから、夢見ちゃうんだろな。

366 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:07:17.80 ID:QQCs2oOC.net
そもそもやろうとしているのが、製品のカメラ画像を人間が見たら識別
出来る程度のものなのだから、今の高速なコンピューターなら、学習とか
関係なさそう。

基本的な画像と見比べて、回転や平行移動などをして標準画像と比較して
不良品とみなせる程度の違いがあるかどうかを調べるということなんだか
ら。その際にエッジ抽出やら各種画像処理やらは必要になるだろうが、
果たして「学習」をどこに入れ込むのやら。

367 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:11:37.57 ID:QQCs2oOC.net
自動風呂が風呂の容積に応じて水位を設定するだけの機能も
「学習」と呼ばれている。日本語IMEが直近に使った文字を最初の
候補にしてくる機能も「学習」。

冷蔵庫で、その家族が使わない時間帯を見抜くだけの機能も「学習」(苦笑)。

「学習」という言葉の意味が軽いこと軽いこと。

368 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:12:53.17 ID:w/bryKJU.net
Linuxなんか使ってると、どんどん世の中から取り残されて、少年のように
夢見がちな臭い爺になるよ。

369 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:15:11.38 ID:QQCs2oOC.net
>>364
なるほど。

誤検出してしまうほどには厳しくしすぎず、かつ、
本当の不良品なら漏れなく検出できる「スレッショルド」値を
丁度、「半分の値」に設定するということですか。

やっぱり、>>367 レベルと同じですね。

370 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:21:21.82 ID:F7bFltOY.net
なんでそんなに大規模案件のカタい話ばっかり想像して、「機械学習としては大したレベルじゃない」「機械学習とは言えない」とか言うんだろう?
宣伝と現実は区別されるべきだけれども、宣伝が力を持つ世界で実際に多少機械学習を応用した何かを作ればいいだけだろう?
>>359でも書いたけど、世の中、そんなに「しっかりした」「決まりきった」ニーズばかりではないんだけれどもね。
バズワードとか言って馬鹿にするかもしれないけども、バズワード的な流行の中で波に乗って好きなことをやるための資金を作る能力も必要だと思わないんだろうか?
そういう意味で、>>367は正しいよ。

結局、崇高なエンジニアリングの理想()しか見えてないから、実践的なものとしてどういうものが求められてるかわからないんだろ。

ID変えてご苦労なことです。

371 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:26:08.28 ID:QQCs2oOC.net
>>370
不良品:x1,x2,x3, …
良品:y1,y2,y3, …

min(x1,x2,…)=a
max(y1,y2,…)=b

の時、(a+b)/2 を閾値にするだけでっせ。

これがあなたが言うような夢の技術なの?

372 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:27:01.55 ID:E8JEjC8s.net
>>370
自分がうまくいかないのは自分のせいなのに
自分のせいじゃないと言いたいだけの人だから

373 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:39:19.84 ID:F7bFltOY.net
>>371
そういう原理は大学院の講義でも習うから誰でも知ってるんじゃないかな。
大学生が線形代数を学んだからといって、すぐには仕事には使えないのと一緒で、
原理を知ってるってこととそれを運用できるノウハウがあるってのは別だってのは大学院生以上ぐらいであれば誰でもわかるようなことだと思うんだけどもねえ。

374 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:39:33.17 ID:w/bryKJU.net
>>370

夏に出遅れるな、ブランニュー夏顔Linux
お姫様Linuxに贈る100%パリスになる方法
ホレさせ最強テク「ツンデレLinux」登場

こんな感じでどうでしょうか?

375 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:42:42.95 ID:ZxAKygFJ.net
>>373
それを応用できる人なら金儲けできるといいたいのかな?

経済はそんなに甘ないぞ。

376 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:43:12.92 ID:F7bFltOY.net
>>374
ちなみにデスクトップOSとしてLinuxは使ってないよ。メインはWindowsだし。
というか今どきWinもMacもLinuxも適材適所で開発に使えなきゃ困るだろ。
GNUは悪と主張し続ける人が笑えるからこのスレに居るだけであって、Linux vs Windowsとかいうのには全く興味ないからね。

377 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:43:50.26 ID:F7bFltOY.net
>>375
甘いよw

378 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:45:09.66 ID:ZxAKygFJ.net
ちゅうか、そもそも>>371のような話って、人に教えてもらわなくても自分で考え付く話。
必要な知識は小学生レベルだから。

自分で思いつかない人が講義を受ける価値があるってだけじゃないの。

379 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:46:07.26 ID:ZxAKygFJ.net
>>377
自分で何か売ってみたことあるか?

380 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:47:55.70 ID:F7bFltOY.net
>>378
ほーらでた、「自分で思いつく/自分でフルスクラッチで書くのが偉い!」って思想。
世間様に金を落としてもらうためには、誰がどのように思いついたか、書いたかなんか重要じゃないんだよ。
目の前の相手の要求に見合ったことを実践するのが大事。そのためにざっと短時間で色々な知識を抑えるために大学の講義ってのはあるんだよ。

つーかころころID変えて自演なさんな。みっともないよ。

381 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:49:27.52 ID:E8JEjC8s.net
>>376
>GNUは悪と主張し続ける人が笑えるからこのスレに居るだけであって
まあでもこれは言い訳だよね
ここに来た理由は他にある訳だからさ

382 :login:Penguin:2014/10/09(木) 17:50:48.70 ID:F7bFltOY.net
>>381
ないよ、来た理由といえば必死チェッカーでやけに書き込んでる奴がいるなと思って来ただけだから

383 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:04:42.01 ID:E8JEjC8s.net
>>382
必死チェッカー使ってる時点でお察しですな
まあいいじゃないか

384 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:07:39.52 ID:F7bFltOY.net
>>383
別に自分が大した人間だとは思ってないしね。
必死チェッカー使って炎上してそうなスレを探すくらいの終わってるねらーだとは自覚してるよ。

385 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:08:57.56 ID:uH1CFaGs.net
>>383
必死チェッカーはおれも使うけど、
使うと何かマズいの?

386 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:10:39.22 ID:w/bryKJU.net
>>384
炎上させようとして自分が真っ赤になるパターンか。

そんな不毛なことしてないで、何か作ろう。
そう、世界を変える何かを!

俺はここで見てるから。

387 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:17:22.20 ID:PuYdajWX.net
>>385
まずくはないけどね
まあ分かるでしょ

388 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:20:28.48 ID:F7bFltOY.net
>>386
炎上なんかさせようとしてないよ。専門板で炎上してるところは個人的に面白いところが多いっていう単なる野次馬根性ですよ。

389 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:22:44.59 ID:w/bryKJU.net
>>388
言い訳してねーで、はよなんか作れや。

390 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:28:39.30 ID:ZxAKygFJ.net
やっぱ、不良品検出装置が仮によく売れているとしても、それは「機械学習」が主たる原因だとは
とても思えない。

そもそも人間の目に頼らない不良品検出装置が今までなかったんじゃなかろうか。

自分の知る限り、たいていの検品は今まで人間がやるもんだったし。

391 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:32:07.23 ID:uH1CFaGs.net
>>387
いや、わからん。

392 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:37:19.96 ID:F7bFltOY.net
>>390
適当に出した例にいつまでも固執しすぎだと思うよ。
http://asperger.nerim.info/diagnose/test.html
この診断をしてみることをおすすめする。

393 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:40:38.47 ID:ZxAKygFJ.net
>>392
一つ一つが重要だ。

みなさん、ここで、一つの間違いが証明されましたよ。

394 :login:Penguin:2014/10/09(木) 18:58:50.32 ID:F7bFltOY.net
>>393
「俺が価値がないと思ったものは価値がないのだ。なぜならそれは…」に続く理由探しを延々やっているだけだからねえ。結論ありきで理屈ばっかり考えてるのがあなた。
もしかして商売に結びつかないと思ってたあれとこれを組み合わせてみると?みたいな発想が出来ないから面白がってもらえないのでしょう。

そうやって、「はい論破」と似たようなことやっててもねえ。

395 :login:Penguin:2014/10/09(木) 19:01:24.35 ID:w/bryKJU.net
>>394

この秋差をつける、Linuxコスメ

とかどうよ?

396 :login:Penguin:2014/10/09(木) 23:22:30.15 ID:qeUDljNa.net
必死チェッカーで赤いからと煽るやつもどうせ繋ぎ変えて回避してるんだろうよ
このスレはデル男ショックが弱かったのかな?

397 :login:Penguin:2014/10/09(木) 23:48:34.41 ID:YcOtYVrW.net
そういやLinusは最初はGPL知らなかったから独自のコピーレフト的なライセンスで配布したんだったな
どっちみちOSSが流行るのは時代の必然だった

398 :login:Penguin:2014/10/09(木) 23:55:36.33 ID:VlUrsmTj.net
non-ossってのもあるから奥が深い罠

399 :login:Penguin:2014/10/11(土) 03:45:20.41 ID:offZEYDf.net
>>397
そこら辺は結構もめたんだよ。
最終的に、親の総取りにするにはGPLが良いと説得されてLinusが折れたんだ。

400 :login:Penguin:2014/10/11(土) 17:31:41.41 ID:NuW4vYhL.net
Visual Studio、Wordなどが独占になったのは、
MSがOSというプラットフォームを握っているから

OSの更新や新OSに対して、他社より早く製品を出せるから、
他社は対応が遅くてダメだね、となる

ブラウザIEも無料でつけている
これも独占を狙っている

基本的に、プラットフォーム事業をする会社は、
アプリを作っちゃいけない
結局、独占して価格をつり上げるから

その独占に対抗したのがOSS
もし、GCC,Firefox,LibreOfficeなどが無かったら、
MSのアプリの値段は、今の数倍以上に設定できる

MSとAppleだけだと、どちらも企業だから、
闇カルテルなどで組んで、値段をつり上げる
ほとんどの業界で、価格カルテルが多い

OSSが無かったら、価格が暴騰して、大変なことになる

401 :login:Penguin:2014/10/11(土) 17:39:07.82 ID:Btbx2Uq0.net
>>400
>プラットフォーム事業をする会社は、アプリを作っちゃいけない
OS作ってる会社でアプリ作ってない会社って皆無じゃないの?

402 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:10:32.27 ID:offZEYDf.net
WordやVSは優れているからですよ。
VSはコンパイルが通らないような誤りは書く端から波線が付くんですよ。
ワードもそうですよね。

ワードは一太郎に比べて作りこみが甘い感じはあるんですよ。
それで、一太郎信者の中学教師とかいるわけなんですが、一旦、多国語を一文書に
盛り込もうとすると、もうこれ一太郎じゃ無理なわけで。

結局、アラビア語と英語と日本語とヘブライ語を混ぜて書かれた文書となると、
ワード使うしかないじゃないですか。

403 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:16:44.23 ID:offZEYDf.net
ワードの作りこみはジャストシステムで言ったら花子レベルですよ。
それでも、日本語で書いた文書にアラビア語で注釈をつけるとかなったら、他に
良いワープロソフトなんてなかったわけで。
ワードなら、外国語版のワードで日本語文書を開いたときさえ、必要なコンポーネントの
インストールが始まるように出来ましたからね。
広まるにはそれなりの理由が有ったんです。

ちなみに花子は、アラビア語の入力ができません。
ペイントでさえできるのに。
英語と日本語だけ使うなら、花子は最強にコスパの良いソフトなんですが。

404 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:20:00.63 ID:aCJg5pA/.net
人がやらなくてもできるんじゃないの、そこまでやれるんなら

405 :login:Penguin:2014/10/11(土) 20:38:42.78 ID:Btbx2Uq0.net
アラビア語と英語と日本語とヘブライ語を混ぜて書かれた文書って見たことないや

406 :login:Penguin:2014/10/11(土) 21:11:58.09 ID:rKvobN7z.net
そんな時こそTeX

407 :login:Penguin:2014/10/11(土) 21:18:25.70 ID:vI2ndReZ.net
TeX を使ってる人って、

1. 今から20年以上も前に使ってる人
2. ↑に使えって強制された人

の2パターンしかいないよね?

大学のレポートとかもよっぽど酔狂なところじゃない限り
Word、Excelがデフォだし。

408 :login:Penguin:2014/10/11(土) 23:11:27.36 ID:kXCraOOu.net
>>407
論文を書く人は?
ワード、エクセルで論文は大丈夫なの?
特に理系の論文。

409 :login:Penguin:2014/10/11(土) 23:38:45.59 ID:unQqrAGd.net
TeXは印刷物と関係がある

410 :login:Penguin:2014/10/11(土) 23:38:57.26 ID:vfSSlas0.net
>>400
>その独占に対抗したのがOSS
>もし、GCC,Firefox,LibreOfficeなどが無かったら、
>MSのアプリの値段は、今の数倍以上に設定できる

現実は逆で、せっかくの好敵手だったBorlandが劇的に衰退し、
MS製開発環境の価格がうなぎ登りに上昇中。

411 :login:Penguin:2014/10/11(土) 23:40:09.12 ID:unQqrAGd.net
デルファイとか懐かしいな
byパスカル

412 :login:Penguin:2014/10/12(日) 00:51:35.58 ID:okRNx4Ug.net
三方良しになってないからこうなってしまった。
学者が無料で出したら「売り手」に多大な負担がかかり、二番手以降の売り手が衰退。
一社だけの独占状態になってしまい、どうしようもならなくなってしまった。

413 :login:Penguin:2014/10/12(日) 02:10:24.97 ID:sdegkaJh.net
>>410
Borlandはオープンソースの出現と関係ないよ
Windows向けの高性能オープンソースIDEなんてなかった
ジャストシステムやネットスケープ、リアルプレイヤーとかと同じでMSがWindowsと抱き込んだ分野じゃかなわなかっただけ

414 :login:Penguin:2014/10/12(日) 02:19:59.78 ID:PkbSjtLU.net
>>408
印刷物っていう時点で、必要な人が限られるな。
身近に本を出版した人がいない人が大半だし。

>>409
> TeXは印刷物と関係がある
InDesignが主流じゃない?
そこからPDF出力。

415 :login:Penguin:2014/10/12(日) 08:22:41.27 ID:HI96K87S.net
Linux使いはかっこいいモテるという風潮を広めれば出会い厨ツールとして大活躍
女もLinux使ってみたいなー教えてーで話すきっかけが作られる

416 :login:Penguin:2014/10/12(日) 09:31:47.44 ID:2om92et+.net
TeXも所詮マクロ集の力を借りて何とか使えるレベルの物じゃないですか。

マクロの力で何とかするなら、ワードでも同じことができます。
実際、文系ツールの多くはワードのマクロで出来ていますよね。
翻訳メモリの最大手製品は、UIがワードのマクロで出来ていました。
「俺の考えた数式の表記法」ですら表示と編集を行えるように出来ます。

TeXが良いと思う人なら、ワードも素晴らしいと思うはずですよ。
実際には、TeXもワードも他に選択肢が無くて仕方なく使っていたんですが。

こういった方式は次第に衰退しました。
マクロ方式は解決できない欠陥が有ります。

417 :login:Penguin:2014/10/12(日) 10:28:37.73 ID:eSzfMdTI.net
>>413
色々なことが複合要因になっているだろうが、
FOSSが追い討ちをかけたことだけは間違いないだろう。

418 :login:Penguin:2014/10/12(日) 15:41:32.05 ID:oOOZM3fh.net
MSが力入れなかった分野は生き残ってるんだよ
Adobeのphotoshopとかはオープンソースに全然駆逐されてない
2000年前後はMSの意志次第で全部決まった

419 :login:Penguin:2014/10/12(日) 15:42:37.01 ID:9HDeXR3e.net
BorlandはWindows上で動く開発ツールを売っていた
でもヴィジュアルスタジオのほうが売れた
OSSがどう影響したんでしょうね
開発者がOSS系に移動?したってこといいたいの?

420 :login:Penguin:2014/10/12(日) 16:40:37.93 ID:WKNHjAX0.net
結局、Borlandや一太郎は、
他社と関係なく衰退しただけかも知れない

色々な条件が関係するから、無能な経営者や、
事業が時流に適していないのなら、
何をやっても結局、滅びてしまう

>>419
OSSは、MSの抑止力になっている
たとえ1%のシェアでも、Linux,GCCなどがあるだけで、
MSは価格をつり上げられない

もし価格をつり上げていくと、
ユーザがOSSに流れるから、怖くてできない

もしOSSのシェアが5%取れれば、
一気に50%くらいまで上がってしまう

これは外部性と言って、他人と同じアプリを使うことで、
ユーザが有利になる現象

421 :login:Penguin:2014/10/12(日) 16:48:18.65 ID:oOOZM3fh.net
>>420
Borlandや一太郎はMSが全てだよ
MSとWindows上で主力商品競って勝った会社なんてない
今はGoogleやAppleのせいでMSがクリーンなイメージなってるけど昔はひどかったの忘れてる

422 :420:2014/10/12(日) 17:17:51.25 ID:WKNHjAX0.net
OSのような社会的なインフラは、
民間企業が開発するべきではないのかも

OSの情報を隠すことで、他社よりも圧倒的に有利になる
他社はアプリ作りで、バグが出るたびに、
MSに有料で問い合わせなければならない

少なくともMSのOSとOfficeは、別会社にすべき

またMSは、独禁法にかからないように、
うまくAppleのシェアを5%にして、飼い殺しにしている

423 :login:Penguin:2014/10/12(日) 17:17:52.65 ID:Z4jAsCIZ.net
そんなにひどくなかったけどね。

424 :login:Penguin:2014/10/12(日) 17:57:43.72 ID:Z4jAsCIZ.net
製品の問題点と認識された場合は、インシデントを消費しなかったと思うけどね。
バグについて問い合わせてお金がかかることは無かったんじゃないかな。
インシデントを消費する前に、消費する可能性があることは連絡来るし。

あと、スポット365D24Hの一番高い契約で一件5-6万だったと思う。
一番安いので3500円くらいだった記憶がある。
一番安いのはMicrosoftと契約してる別会社が回答するんだけどね。

少なくとも、高いイメージは無かったな。

425 :login:Penguin:2014/10/12(日) 19:18:38.94 ID:JdA9ofbD.net
>>422
そんな哲学の人が増えりゃ、世界中が不景気になるはずだわ。

426 :login:Penguin:2014/10/12(日) 19:24:16.61 ID:9T0hVixy.net
>>425
独占こそが経済を駄目にするのわかってるか?

427 :login:Penguin:2014/10/12(日) 19:31:56.88 ID:apUZNBCv.net
時代が逆行することはないと思うが、WindowsMEが一般ユーザー向けに、Windows2000が企業向けユーザに製品差別化されて
同じ時期にリリースした。
この時、馬鹿な思いをさせられたのは一般ユーザーでOSとして不安定でタスクがやたらと固まって使い物にならなくてLinux系OSのパッケージソフトを購入…これは俺個人の話

428 :login:Penguin:2014/10/12(日) 19:40:09.33 ID:Z4jAsCIZ.net
Windowsが不安定なのでLinuxに移行したという人は多いよね。
メーカー製のパソコンは不安定なので自作するって人も多い。
Linuxユーザーは自作派が多いね。

429 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:10:01.63 ID:CeTAGtNQ.net
> Windowsが不安定なのでLinuxに移行したという人は多いよね。

聞いたこと無いな。その理屈が正しければ
Windowsが安定したからLinuxから乗り換えた人がいるはずだし。

最近のWindowsめちゃくちゃ安定してるからね。
9x時代とは天と地ほどの差があるよ。

仕事以外では古くなったパソコンを買い替えた時に
捨てるのはもったいないからLinuxを入れてみた
ってのが大半だと思う。

430 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:11:20.37 ID:9HDeXR3e.net
釣られてやんの
宣伝マン?

431 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:18:46.27 ID:Z4jAsCIZ.net
>>429
Linux使ってる人のほとんどが、Windowsは不安定だと言ってるし、メーカー製の
パソコンが不安定で自作してるんだよ。
Windowsは使い物にならなくて仕方ないからLinuxに移行した人が多い。
すぐ上の>>427もそう言ってる。

432 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:25:20.18 ID:HRHBpJG0.net
> Linux使ってる人のほとんどが、Windowsは不安定だと言ってるし

言ってるし、って言ってるのはお前だけだろ?

言ってる人なんか見かけない。

> メーカー製の パソコンが不安定で自作してるんだよ。

聞いたこと無い。

なんで存在してない人が見えてるの?
幻覚?

433 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:25:52.52 ID:Z4jAsCIZ.net
2000年頃にLinuxに移行した人の多くは、ネットスケープナビゲータ4.6が
ド安定で、IEと違って落ちることが無かったからLinuxに移行したんだよ。
IEはCSSで落ちることが多かった。
NN4.6はCSSの解釈をJavascriptでやってたから、標準準拠度ナンバーワン、
絶対落ちないということで定評が有った。
IEはヤフーすら見れなかったよ。
そんなわけで、Linuxの安定性は飛びぬけていた。
Kondaraなんか、10年以上たった今も安定して動き続けてるし。
Windowsだと、XPなんかもう動かないからね。

434 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:29:21.33 ID:HRHBpJG0.net
> Javascriptでやってたから、標準準拠度ナンバーワン

言ってることが、論理的じゃないwww

435 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:30:04.44 ID:HRHBpJG0.net
CSSの解釈をJavascriptでやっててると、標準準拠度はナンバーワン になるんです!

そう尊師がおっしゃっていました!


みたいな?(笑)

436 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:30:49.59 ID:Z4jAsCIZ.net
>>429
Windowsはワードやエクセルがすぐ落ちるんだよね。
Libreに変えたら全く落ちないので、Linuxにしてよかったと思いました。

437 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:34:19.32 ID:Z4jAsCIZ.net
あと、Linuxはセキュリティが高いね。

Windows使っていたときは、毎日ウィルスに感染していました。

Linuxに変えたらセキュリティの心配が全くありません。
超安全だから。

438 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:34:29.39 ID:VU12cafA.net
>>432
Linuxとは関係ないが、Windows95の頃のF通のPCは不安定だったな
AcerのOEMだったから、AcerのBIOSにアップデートした人もいただろう
一部の拡張カードがF通のPCだけは動作しませんという断り書きが書いてあったのもあるし、そんなのに嫌気がさして自作やBTOに走った人もいるんじゃないかな?

439 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:36:00.37 ID:HRHBpJG0.net
20年近くも前の話か・・・

通りで今Linuxに乗り換えようという人が
いなくなったわけだ。

440 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:37:46.20 ID:Z4jAsCIZ.net
そうそう、F通は不安定で有名です。
メーカ製で安定してるのはサムソンだけですよ。

プロはみんな自作ですよね。
自作してLinux入れるのがプロのやり方。

441 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:39:19.41 ID:VU12cafA.net
>>433
いくらLinuxでも未だにKondaraを使うのはまずいだろう
その後継のMomongaもメンテされてるんだっけ?

442 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:40:40.08 ID:ptDXeen7.net
>>441
なにいってる? 最新版でなくとも
XPと同じ頃に出たバージョンを
今もそのまま使えるんですよ!
Linuxはバージョンアップする必要はありません。

443 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:41:51.49 ID:gcWWSG/y.net
Linuxつかってる人が自作するのは
インストールするのが難しいからメーカー製では
うまくハードウェアを認識できないからだって。

自作なら認識できないハードウェアは
買い換えればいいからね。お金はムダになるけど。

444 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:43:25.81 ID:Z4jAsCIZ.net
>>442
だよね。
素人はWindowsの感覚しかないから困るよね。

Linuxのセキュリティは絶好調なのに。
素人はそこがわかっていない。

445 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:47:26.31 ID:FVPZc+Q1.net
そういや、heartbleedって脆弱性はLinuxだっtな
shellshockっていう脆弱性もLinuxだったな。

笑うところかい?

446 :login:Penguin:2014/10/12(日) 20:55:27.18 ID:VU12cafA.net
>>445
その辺はクライアント用途ではあんまり関係なさげだと思うんだけどね
ただ、どんなOSでもアップデートしない、メンテされてないものを使うのはおすすめできないな

ってか、変なとこに舞い込んじゃった?w

447 :login:Penguin:2014/10/12(日) 21:10:31.12 ID:bhRksFAK.net
>>416
Microsoft Wordは、所謂、ワープロソフト
TeXは、組版ソフト
そもそもの哲学、思想が違う

この違いを理解してないね

448 :login:Penguin:2014/10/12(日) 21:16:42.63 ID:aToBmSWN.net
Linuxのセキュリティが絶好調ってギャグか?

449 :login:Penguin:2014/10/12(日) 21:19:35.25 ID:Z4jAsCIZ.net
>>447
所詮Windows使いなんてタイプセッターも知らない雑魚ばかりなんだよ。
ワードなんて素人が使うものなのに、ありがたがってる。
プロならTeX使う。
素人はそこがわかっていない。

450 :login:Penguin:2014/10/12(日) 21:20:59.45 ID:FVPZc+Q1.net
なんのプロだよ(笑)

451 :login:Penguin:2014/10/12(日) 21:21:38.00 ID:apUZNBCv.net
Unixと電算写植にTeXはつきもの

452 :login:Penguin:2014/10/12(日) 21:22:58.43 ID:apUZNBCv.net
Wordよりもエンジニアの多くはExcelでワープロ代わりに
ドキュメント作成していた。

453 :login:Penguin:2014/10/12(日) 21:43:06.58 ID:Z4jAsCIZ.net
>>452
真のエンジニアはLinuxとTeXで完璧な論文を書いてた。
素人はそこがわかっていない。
エクセル使ってたなんて知られたら、プロの世界では生きていけないよ。
プロはスパコン使ってるからね。

454 :login:Penguin:2014/10/12(日) 21:44:43.41 ID:6VONLIkE.net
メーカー製のパソ、特にノートは環境が独特なのが多くて厄介。
下手にフリーソフトで固めるとおま環になり動作がおかしくなる。
まあメーカー独自の常駐物が多いんだろうな。
自作PCだとWindowsでもおま環化しにくいので楽。

455 :login:Penguin:2014/10/12(日) 21:51:28.38 ID:FVPZc+Q1.net
>>453

> 真のエンジニアはLinuxとTeXで完璧な論文を書いてた。

ってことにしたいだけですよねwwww

結局TeXはエンジニア(笑)しか使わないってことを
認めたようなもんだ。

完璧な論文? あぁ、完ぺきにTeXを使いこなしたことが
自慢の中身はどうでもいい論文な。

456 :login:Penguin:2014/10/12(日) 22:21:41.51 ID:apUZNBCv.net
>>453
プロはスパコンとか、関係ないんじゃね?
どのみちのプロのことを言ってんだ?
電力系はRedhatじゃねーかよ

457 :login:Penguin:2014/10/12(日) 22:22:34.25 ID:9HDeXR3e.net
てふてふ

458 :login:Penguin:2014/10/12(日) 22:23:17.21 ID:9HDeXR3e.net
え、電力系は赤帽なん?

459 :login:Penguin:2014/10/12(日) 22:24:35.75 ID:apUZNBCv.net
スパコンはクレイの時代は知ってるが有効活用されてんのか?
結局日本のスパコンは4位まで転落し、1位銀河じゃねえかよ

460 :login:Penguin:2014/10/12(日) 22:29:11.25 ID:9HDeXR3e.net
速度競争で何がわかるんですか?

461 :login:Penguin:2014/10/12(日) 22:55:33.23 ID:apUZNBCv.net
2位じゃダメなんですかのあとの健闘むなしく4位
2位から4位まで転落して恥ずかしくねえのかよ

462 :login:Penguin:2014/10/12(日) 22:56:28.26 ID:apUZNBCv.net
健闘してないってことが解るんだよ

463 :login:Penguin:2014/10/12(日) 22:57:52.55 ID:9HDeXR3e.net
Windows使えば、一位になれるとかいうオチ希望

464 :login:Penguin:2014/10/12(日) 23:12:58.60 ID:Z4jAsCIZ.net
スパコンは一億プロセッサが協調して動いている。
このすべてが異常なく動くのはLinuxだけ。
そのため、原子力発電所は全てLinuxで動いている。

Windowsでは無理。
たった一つのCPUですらフリーズするのがWindows。

465 :login:Penguin:2014/10/12(日) 23:23:02.17 ID:URGbrYfj.net
全てというわけではないな
発電所にあるのは、発電の制御系システムだけじゃないので

466 :login:Penguin:2014/10/12(日) 23:36:02.28 ID:Z4jAsCIZ.net
先進国では有事に備えて、政府機関におけるWindowsの使用を禁止している。

467 :login:Penguin:2014/10/12(日) 23:42:43.88 ID:8dF22wOC.net
Linuxに親電源を監理させて平和利用出来るんですか?

468 :login:Penguin:2014/10/12(日) 23:44:46.80 ID:9HDeXR3e.net
宣伝マン、ガンバ!!

469 :梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1 :2014/10/13(月) 00:06:41.74 ID:PwRnQSpo.net
京ってLinuxで動いているのかい?

470 :login:Penguin:2014/10/13(月) 00:19:14.85 ID:BM/7Q6Mv.net
D:Z4jAsCIZはこの間から変なこと書いてるやつだから、おまえらつられるなよw
gccのせいでBorland等がつぶれたとか言ってるやつだよw

471 :梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1 :2014/10/13(月) 12:23:48.04 ID:H4IhFUCJ.net
>>470
gccを書いている人を見ると
いやなんでもない

472 :login:Penguin:2014/10/13(月) 12:32:36.00 ID:ghN2Jbxb.net
gccの最適化は超凄いんです。
なんと!同じ文字列を一つに圧縮するのです!

473 :login:Penguin:2014/10/13(月) 13:06:20.11 ID:RQVeN5WR.net
g++

474 :login:Penguin:2014/10/13(月) 14:50:25.78 ID:gJpB5bJ2.net
THcomp

475 :login:Penguin:2014/10/14(火) 00:50:03.67 ID:PgiL5d+u.net
>>426
独占を崩すために、FOSSを使ったところに問題があるんだよ。
クローズドで崩すべきだった。

476 :login:Penguin:2014/10/14(火) 03:21:39.74 ID:y3OQqWqA.net
すげぇ話だな、昔MSがやってたフリーソフト撲滅委員会を思い出した。

477 :login:Penguin:2014/10/14(火) 07:21:05.60 ID:K0i3Hp6g.net
>>475
クローズドをクローズドで崩した所で別のMicrosoftが生まれるだけ
FOSSは死なない

478 :login:Penguin:2014/10/14(火) 11:45:38.75 ID:dJgbP5C8.net
法律でWindowsを禁止すればできる。

海外だと法律を破る人が多いかもしれない。

軍事力が必要な国もある。

479 :login:Penguin:2014/10/14(火) 11:49:06.76 ID:OgoqYL/d.net
>>477
別のMSが生まれてもいいんだよ。
それで競争が起きれば問題ないんだから。

逆にFOSSにしてしまうとどうしようもない状況が生まれることになる。
すぐ直せるような不具合が何年もそのままになるような事が現に
起きてしまっている。

480 :login:Penguin:2014/10/14(火) 14:14:51.64 ID:yXiGDRHF.net
ノートPCも、最近のものは最早部品の交換不可能な使い捨てタイプ。
少し前のノートPCならストレージの換装可能。
それで中古PC屋とパーツ屋が成り立っている。
これだキモだよ

481 :login:Penguin:2014/10/14(火) 14:26:51.66 ID:H5ELjmj2.net
>>479
起きてねえよ
10年間潜んでたバグと10年間放置されたバグの違いもわからないキチガイか?

482 :login:Penguin:2014/10/14(火) 14:44:46.96 ID:yXiGDRHF.net
9800円の中古買って部品換装して、HDMI通してテレビをPCのモニター
替わりってのアリかな

483 :login:Penguin:2014/10/14(火) 15:50:49.71 ID:MKMe2LpX.net
それ考えるとブラックボックスなのにバグ放置のシステムとかどうしようもねぇな。

484 :login:Penguin:2014/10/14(火) 17:31:57.42 ID:dJgbP5C8.net
Windows利用者試験みたいなのを設けて、受からないと使えないようにしたらどうだろ。
Windowsはセキュリティの問題が有るので、試験に受かったものだけが使えるというような
感じの理屈にして。
試験を行うものを文部省が定めるってことにして外郭団体にすれば、行政側もニコニコ
顔で制度を作ると思う。

485 :login:Penguin:2014/10/14(火) 17:35:08.26 ID:dJgbP5C8.net
受験費用は5万円くらいにしたら儲かるんじゃないかな。
誰も受けに来ないような値段だと儲からないし、安くしすぎるとWindowsを
駆逐できない。
5万円くらいがバランスいいと思う。

486 :login:Penguin:2014/10/14(火) 17:35:08.90 ID:0rEh6gXM.net
そんなんどうやって実現するんだ。

487 :login:Penguin:2014/10/14(火) 17:38:28.58 ID:dJgbP5C8.net
>>486
Windowsのせいで日本がダメになっているとうわさを広めるところから
始めたらいいと思う。

488 :login:Penguin:2014/10/14(火) 17:39:27.42 ID:0rEh6gXM.net
そっから試験の実現まではだいぶ遠いな。

489 :login:Penguin:2014/10/14(火) 17:42:40.90 ID:dJgbP5C8.net
2年くらいで出来るんじゃないかな。

490 :login:Penguin:2014/10/14(火) 17:49:35.85 ID:0rEh6gXM.net
できるわけないだろw

491 :login:Penguin:2014/10/14(火) 18:50:35.82 ID:GTAmXfOl.net
ID:dJgbP5C8はgccのせいでBorandがーといつも言ってるやつだから相手するなw

492 :login:Penguin:2014/10/14(火) 19:08:51.98 ID:yXiGDRHF.net
昔、C++ビルダー69800円で買った俺が…

493 :login:Penguin:2014/10/14(火) 19:38:11.12 ID:dJgbP5C8.net
初版一万くらいで買った。
数量限定のやつ。
でもgccの方が高性能でした。
ビルダーやVSは昔からバグが多くて使い物になりません。

494 :login:Penguin:2014/10/14(火) 22:26:24.60 ID:S+/2wo6D.net
>>493
ちなみに使いものにならないレベルのバグってどんなの?

495 :login:Penguin:2014/10/14(火) 22:28:21.81 ID:S+/2wo6D.net
こんなレベル?

Linus Torvalds、GCCのバグに強烈なダメ出し
http://linux.slashdot.jp/story/14/07/28/0945215/Linus-Torvalds%E3%80%81GCC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%AB%E5%BC%B7%E7%83%88%E3%81%AA%E3%83%80%E3%83%A1%E5%87%BA%E3%81%97

496 :login:Penguin:2014/10/14(火) 23:02:10.43 ID:yXiGDRHF.net
コンパイラーのバグなら

497 :login:Penguin:2014/10/14(火) 23:38:36.49 ID:OgoqYL/d.net
>>493
FOSS信者にはうそつきが多いのが厄介な点だ。

498 :login:Penguin:2014/10/15(水) 00:01:50.18 ID:RiChOolr.net
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0612/21/news007.html

↑この辺見ると、FOSSは、社会活動家や宗教者からは指示されにくい
らしい。

宗教者の直感力ではFOSSに「No」が突きつけられているのではない
か。FOSSが共産主義と共通性がある事も直感的に分かることだし。
FOSSが共産主義と呼ばれる事を避けるために、「Free as Freedom」
という訳の分からん言い訳が出てきたそうだし。
本当は、Freeは、無料の意味しかなかったのに、共産主義とは
違うということを主張したいがために、「Freedom」であるという
こじ付けをしたんだそうだ。

499 :login:Penguin:2014/10/15(水) 00:08:47.33 ID:kZKAlsZU.net
2006年の記事を出して、何をいいたいんだろ

500 :login:Penguin:2014/10/15(水) 03:10:35.74 ID:VqbvYb9a.net
Linuxが使いものにならないから広まらないのに妄想だらけだな
口だけのカスばっか

501 :login:Penguin:2014/10/15(水) 03:12:35.66 ID:kZKAlsZU.net
なにげに使いやすくしてくれてますが
出来が悪い子のほうが...

502 :login:Penguin:2014/10/15(水) 03:54:40.29 ID:CUX7ZXnA.net
Libreofficeなんかはかなり一般に普及してきてる
これはOfficeの旧版のユーザーには今のOfficeよりも馴染みやすいことも大きい
LinuxもXPユーザー取り込むことに徹すればいいのに余計なチェンジばっかやろうとする

503 :login:Penguin:2014/10/15(水) 09:11:12.96 ID:HEwSfUsW.net
ったってLinuxそのものはOSじゃないから取り込むもクソもないんだよな。
OS作ってるディストリビューターもシェア関係なしにそれぞれの理想を追及してるだけだし

504 :login:Penguin:2014/10/16(木) 20:06:48.85 ID:enlWiLT1.net
>>498
Freedomをあとづけしたという話はどっから出てきたの?

もともと、メンテナンスフリーとかリンクフリーみたいに
Freeは束縛されないとか、自由という意味があるよ。

ただ、pay freeの意味でも使われるから
誤解されないように、freedomやLibreを使うんだよ。

最初が「無料ソフトという意味だった」というのは、かなり勘違いしているよ。

これは、歴史上UNIXの始まりであり、普及の要因だったのが
無料配布ではなく、ソースコードの配布だったこと。
改修に制限が無かったとことを知っていれば、勘違いしようが無いよ。

505 :login:Penguin:2014/10/16(木) 20:27:30.66 ID:enlWiLT1.net
それはそうと、2013年あたりからのシェアの線を見ると
OSXもLinuxも、わずかに増えていたりする。

そこには、iOS,Android,Win8が提供した、新しいUIへのとまどいがあって

まったく違う新しいUIへの移行が、思うほど難しくはないという現実を
大衆に知らしめてくれたんじゃないかと思うよ。

だからこそ、2013年移行、ウェブブラウザーのシェア変動は激しく
OSの乗り換えに対する、障壁は小さくなりつつあるんだと思うよ。

だからこそ、OSXやWin8.1が
無償配布による引き留め効果が用いられたんじゃないかな?

506 :login:Penguin:2014/10/16(木) 22:19:21.94 ID:qbMmjJ/X.net
はっきり言ってこの10年でシェアに変化はないに等しかった

507 :login:Penguin:2014/10/16(木) 22:36:48.62 ID:xJRtcBlk.net
>>504
リチャードがソフトウェアの自由を言い出したのは、他人が書いたマクロを集めて
自分名義で配布したのが批判を受けたからだよ。
一時期はリチャードが現れると臭いとか言ってさっと人がいなくなるくらい
のけ者にされてたから。
理念とかホントは関係なかったんだよ。

508 :login:Penguin:2014/10/16(木) 23:06:03.76 ID:enlWiLT1.net
うん、だから、それは有料無料の話じゃなくて
自由に配布できないことが問題って話になったんだよね。

やっぱり、freesoftwareの意味に
無料という意味は、あまり大きな割合を占めてはいなかった。


これがもし、マクロ書いた人に
1配布当たり1ドルよこせって訴訟をおこされていたんだったら
freedomsoftwareって命名しなければ
無料ソフトって解釈をされてもしかたなかったね。

509 :login:Penguin:2014/10/17(金) 02:33:39.61 ID:QWqxiwEh.net
>>508
簡単に言うと、ソフトウェアの自由とは、他人の製品を盗む自由のことなんだよ。
他人の書いたマクロを盗んで自分の名義で配布する自由。

厨二病みたいな感じだったよ。

他人の描いたアイコンなんかを無断で集めてホームページ素材を配布してるサイトが有ったでしょ。
そういうサイトはたいてい、二次配布は禁止します、加工は禁止します、等と条件を付けていた。
リチャードもそんな感じだった。

自分は、他人の書いたマクロを自分名義で配布してるのに、他人に同じことを
されると腹を立てた。
そういう過程から生み出されたのがGPLだったんだよ。
当時を知ってる人なら、リチャードのことを良く思ってる人はいない。

510 :login:Penguin:2014/10/17(金) 03:04:06.87 ID:cGZIwfxc.net
そのマクロを動くようにしたのは誰なんでしょうね
鶏が先か、卵が先か

511 :login:Penguin:2014/10/17(金) 04:38:34.33 ID:QWqxiwEh.net
>>510
MITのマーフィーって人だよ。
ダニーと呼ばれてたような覚えがある。
まあこの人もリチャードに負けず劣らず変人ぽかったね。

512 :login:Penguin:2014/10/17(金) 05:02:36.68 ID:cGZIwfxc.net
マクロ本体のこといってるわけでは
マクロを実行できる環境?作ったのは?

513 :login:Penguin:2014/10/17(金) 05:13:57.05 ID:HxQa4k12.net
>>505
その中で失敗したのはWindows 8だけだな。
大企業では混乱を避けて7にわざわざグレードダウンしている。

514 :login:Penguin:2014/10/17(金) 08:27:46.90 ID:zdEzVV3E.net
どうでもよくないがマ板まで出張するなよ…

515 :login:Penguin:2014/10/17(金) 10:03:00.63 ID:mfqQ7aMK.net
Androidが普及してLinuxは普及できない不思議

516 :login:Penguin:2014/10/17(金) 11:22:58.01 ID:3LR7H3Z0.net
>>515
LinuxはOSじゃないkernelだ
Androidの普及はLinuxの普及
おまえが言ってるのはGNU/Linuxの普及

517 :login:Penguin:2014/10/17(金) 12:44:54.74 ID:unInC0Hm.net
>>515
ローマ以前からキリストの正体は士師と言う兵隊だよ

518 :login:Penguin:2014/10/17(金) 14:57:21.55 ID:4MDokjZ4.net
>>512
実行環境を作ったのがマーフィー。

519 :login:Penguin:2014/10/17(金) 15:02:33.75 ID:cGZIwfxc.net
エディマーフィ?

520 :login:Penguin:2014/10/17(金) 15:14:24.59 ID:4MDokjZ4.net
結論ありきで考えるから事実が見えない、ソフトウェアを使いこなさない。
こういったことをLinuxに感じるね。

最近問題だと思ったのは、UTF-8の先頭にBOMつけるマナーだね。
これはすべての日本人が付けてほしいはずなんだよ。

ところが、Linuxではつけないのがマナーとなっている。
規格ではつけないことになっているというのが根拠。
Linuxを使う日本人は当然、BOMを付けるべきでないと主張してる。

お前らほんとに日本人か?と疑問に思ったんだけど、良く考えたら、
Linuxにはまともなワープロが無かったし、ブラウザくらいしか使わないなら
不便に思う事も無かったんだろう。

ちなみにHTML5でも付けるべきということになった。
付けるべきなんだよ、規格がどうであろうと。
規格の方を変えていかないと。

521 :login:Penguin:2014/10/17(金) 15:15:50.36 ID:cGZIwfxc.net
へー、BOM付きがいいんだ
BOMないと判別できないとかですか

522 :login:Penguin:2014/10/17(金) 15:18:37.02 ID:cGZIwfxc.net
そうか
SJISがあるから、BOMないとダメなんだ
でもSJISが来た時点で判定できるんだよね、BOM無くても

523 :login:Penguin:2014/10/17(金) 15:22:44.04 ID:4MDokjZ4.net
>>521
ブラウザしか使わない人に、付けるべき、付けないべきという議論は無理だから。
Linux使いは、この問題に口を挟むべきではない。

これは文書を作成する側、過去に作成された文書を保有してる側に必要な
議論だから。

Linux使いは我々が作成し保有している文書を見る側、作成されたソフトウェアを
実行する側なのだから、黙って我々に従えばいい。

524 :login:Penguin:2014/10/17(金) 15:28:43.53 ID:cGZIwfxc.net
はああああああああああああああああああああああああああああああああ

525 :login:Penguin:2014/10/17(金) 15:31:40.90 ID:cGZIwfxc.net
SJISを標準にしたところのローカルな問題なのに
宣伝マンの自画自賛か

526 :login:Penguin:2014/10/17(金) 15:34:59.34 ID:4MDokjZ4.net
>>525
イイエ。

527 :login:Penguin:2014/10/17(金) 16:29:23.90 ID:zdEzVV3E.net
Watcom君せめてトリップつけてくれないか。

528 :login:Penguin:2014/10/17(金) 16:56:41.58 ID:unInC0Hm.net
日本人と言うのが悪いんだよ。きちんと市民と言わなきゃ。

529 :login:Penguin:2014/10/19(日) 13:59:50.28 ID:mZy4jQHg.net
スレタイに対して、ズバリそれはM$が経営的に折れた時
窓のデフォルトがLinuxに変わるだけ…

Androidが普及したのは、OSが何かと言うよりアプリが追従したから…
LinuxがPCとして普通に売られて、かつM$が逝ったら同様の結果となります…

530 :login:Penguin:2014/10/19(日) 16:09:58.55 ID:mZy4jQHg.net
【Ubuntu初心者】デル男=志賀隔離スレ109【断末魔】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411206575/368

531 :login:Penguin:2014/10/19(日) 19:50:23.52 ID:6Qzc0+1O.net
>>520
本来必要のないBOMをUTF-8に挿入するのはMSの押し付け以外の何ものでもないでしょ
ZipのShift-JISだったりくだらないところで互換性を潰してWindowsでしか機能しないようにするのは昔からのMSの策略ですよ

532 :login:Penguin:2014/10/20(月) 17:41:33.90 ID:qo6YNvhX.net
l公務員、医者、弁護士、弁理士、公認会計士、年収1000万以上の人しか使えない、ライセンスのディストリビューター出せばいいのではないだろうか?
そうすると、ステータス化する。
ステータス化すると女が来る。女目当てにみんな頑張る。

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ドヤっ

533 :login:Penguin:2014/10/20(月) 17:43:36.44 ID:4YeJnRPL.net
>>531
UTF-8におけるBOMはUTF-8 signatureといって、
UTF-8であることを見分けるマークとしてUnicodeで
標準化されてるっての。

http://www.unicode.org/versions/Unicode4.0.0/ch02.pdf

> Use of a BOM is neither required nor recommended for UTF-8, but may
> be encountered in contexts where UTF-8 data is converted from other encoding forms that
> use a BOM, or where the BOM is used as a UTF-8 signature. See the “Byte Order Mark”
> subsection in Section 15.9, Specials, for more information

534 :login:Penguin:2014/10/20(月) 17:58:35.34 ID:muztzgYB.net
幼児脳が発狂しないように...規格に

535 :login:Penguin:2014/10/20(月) 20:47:53.51 ID:FfVVGBbh.net
>>533
自分が引用したものくらいは読めるようになってレスしようね

536 :login:Penguin:2014/10/20(月) 20:58:39.74 ID:snRZVjbe.net
>>535
読みました。何も問題がありません。

あなたはなぜ何も言い返さないんですか?

537 :login:Penguin:2014/10/20(月) 21:03:43.75 ID:wv4Utb+v.net
>>533
こっちでBOMに独自名称を付けていい?

538 :login:Penguin:2014/10/20(月) 21:24:54.39 ID:snRZVjbe.net
>>537
代わりに俺が付けてやるよ。

ボンバーマン。

539 :login:Penguin:2014/10/20(月) 21:51:25.11 ID:muztzgYB.net
8bit(バイト)データにバイトオーダーって?

540 :login:Penguin:2014/10/21(火) 10:55:15.98 ID:kGuTMsmX.net
思いっきり非推奨って書いてあってワロタ

541 :login:Penguin:2014/10/21(火) 12:25:03.40 ID:YBkiogyC.net
非推奨であっても標準化はされてる。

だからMSが勝手に作った仕様違反の行為というわけじゃないんだよ。

542 :login:Penguin:2014/10/21(火) 12:50:38.42 ID:w1GmmxGN.net
は?へ?ほ?

543 :login:Penguin:2014/10/22(水) 02:03:11.80 ID:A8kiBlgt.net
これは規格の方が間違ってる。
UTF-8であることをはっきりと示すバイトを必ず入れるように標準化するべき。

これは絶対。
強制性を持たせるべき。

なぜなら、世の中には、既に別のコードで保存された文書が多数存在するのだから。

544 :login:Penguin:2014/10/22(水) 02:07:18.91 ID:A8kiBlgt.net
これは、英語圏の人間に文字エンコードの方法論を任せるべきでないということを
示している。

貴重な資料とすら為り得る。
人は人の上に人を作らずじゃよ。

では誰がやるべきか?
おそらく、一番の文字エンコーディング弱者である、中東方面軍である。
ヘブライ語、アラビア語。
彼らの意見で標準化すべきである。

そして基地司令には東郷平八郎を推薦する。

545 :login:Penguin:2014/10/22(水) 08:25:16.81 ID:edjTqaSU.net
もうwindowsもupdateの致命的な不具合がここ数ヶ月続いてるからな
起動しなくなるupdateってどこのウイルスだよwまったく

546 :login:Penguin:2014/10/22(水) 08:43:31.01 ID:M6rYnF0d.net
原因は鼻水よ。

547 :login:Penguin:2014/10/22(水) 15:36:03.63 ID:uB1pWtJ0.net
ばかだなー
すでにUTF-8でBOM()なしの文書が量産されちゃってるんだから、いまさらそんなものを追加しても無意味
ポストUnicodeの文字コードを作るときに考えればいいだけでしょ

548 :login:Penguin:2014/10/22(水) 18:39:14.67 ID:trrXlqWI.net

LINUXのパソコンってどこで注文すれば手に入るの?

549 :login:Penguin:2014/10/22(水) 18:55:45.24 ID:U9vU986j.net
>>548
LinuxはPC自作者や開発者や研究者のOSだがや。

550 :login:Penguin:2014/10/22(水) 19:52:39.53 ID:uB1pWtJ0.net
なぜサーバー運営用途が抜けてるのか

551 :login:Penguin:2014/10/22(水) 20:57:18.23 ID:bk2gHboC.net
>>550
スパコン利用とネット家電利用も抜けてるな。

552 :login:Penguin:2014/10/22(水) 21:04:55.59 ID:CjFwDxyY.net
ぼくは生まれたときからLinuxerだった
だから世間がいうLinuxはWindowsなんだな

553 :login:Penguin:2014/10/22(水) 21:27:06.34 ID:w8b2VIsl.net
生まれた頃から悪ガキでー
十五でお嫁に行ったとさー

554 :login:Penguin:2014/10/22(水) 21:50:28.98 ID:BXH1KNgb.net
先頭で文字コード宣言するというのはひとつの方法ではある

555 :login:Penguin:2014/10/23(木) 02:53:28.82 ID:W1UPr2Ab.net
>>548
LinuxManiaでググる

556 :login:Penguin:2014/10/24(金) 12:59:21.26 ID:32J/bjKk.net
ソフトの設定を全て(まともな)GUIを標準に
Androidアプリが動く
OfficeやAdobe他一般ソフトがLinux用に作られる

557 :login:Penguin:2014/10/26(日) 03:03:47.43 ID:EJSTRvgB.net
Windowsをパクればいいんだよ
オープンソースで流行ってるソフトって人気ソフトをそのままパクったようなのがほとんどだろ

558 :login:Penguin:2014/10/26(日) 03:06:15.33 ID:/XXK9V3w.net
は?へ?ほ?

559 :login:Penguin:2014/10/26(日) 07:08:13.56 ID:1bi7oGo7.net
>>557
単体で使うには問題ないが、OOoやLOの様にフォーマットに互換性があっても、MS Officeとのやりとりではレイアウトがずれる問題はある
ライセンスの関係で、共通化出来ないのもある
iTunesをパクっても、ストアは使えないし、Wineを使って動かせたとしてもしかりだ
こういうのは、Linux用に供給して貰えないとどうしようもないし、供給されたとしても、flashやAdobe airの様に、打ち切られる事もある

ブラウザアプリの様に、どのOS使っても同じものが使える様にした方が現実的だな

560 :login:Penguin:2014/10/27(月) 14:56:31.36 ID:yjp1un2E.net
最近例の人いなくなっちゃったね。

561 :login:Penguin:2014/10/27(月) 15:06:18.39 ID:DyI1KTxZ.net
>>560
呼んだか? お前が気づいてないだけで
いつも書き込んでるが?

562 :login:Penguin:2014/10/27(月) 15:09:58.60 ID:ucfvQkNn.net
自覚あるんだ。

563 :login:Penguin:2014/10/28(火) 09:01:58.52 ID:V10CEi4X.net
ワラタ

564 :login:Penguin:2014/10/28(火) 17:55:28.24 ID:2f7YACJq.net
エロ要素がたんないんだってばよ

565 :login:Penguin:2014/10/30(木) 00:12:06.42 ID:EjiLEeVH.net
>>560
お前、例の人を見分けられないのか?
いつもいるって見てわかるだろう?

566 :login:Penguin:2014/10/30(木) 11:49:58.41 ID:hPC0Sb2M.net
米マイクロソフト3000人を削減、7月発表のリストラ計画完了へ。
もう、あれじゃね?アンドロイドをlinuxと言ってしまえば、
駆逐しつつあると言ってもいいんじゃね?

567 :login:Penguin:2014/10/30(木) 20:40:05.29 ID:EjiLEeVH.net
減らないと駆逐にはならないよ。

島が安泰で、島の周りに色々出来たからって
島が沈むわけも無し。

568 :login:Penguin:2014/10/31(金) 10:44:10.18 ID:FwmV0Nh/.net
WindowsがAndroidみたいにLinuxベースかつ一般的なGNU/Linuxじゃないものを出せばよい
その場合、Linuxに駆逐されたと見做すのか、LinuxベースになっただけでWindowsは続いてるから駆逐にならないと見做すのか

569 :login:Penguin:2014/10/31(金) 10:47:08.55 ID:W0X0Nizs.net
出せばよいって言われても「んじゃ出すか」とはならんだろ。

570 :login:Penguin:2014/10/31(金) 11:11:01.93 ID:IuotMeB8.net
マイクロソフトは後出しじゃんけんの会社だそうだから、あり得なくもない
http://japan.zdnet.com/mobile/analysis/35029077/

571 :login:Penguin:2014/10/31(金) 21:06:42.81 ID:gmMBHSD6.net
Googleが今やってるChromeのアプリ実行環境化が進めばWindowsもLinuxも関係なくなる
すでにAndroidアプリもChromeで動くようになってきてる
これが今のところ一番現実的なWindowsの脅威

572 :login:Penguin:2014/10/31(金) 22:34:44.05 ID:ILhWNmvv.net
どちらでも良くなるってことは
Windowsでもいいってことなんだよ。

573 :login:Penguin:2014/10/31(金) 22:52:17.91 ID:fzr0mRlo.net
ブラウザはOSの一部です
が現実になってきただけです

574 :login:Penguin:2014/10/31(金) 23:54:18.38 ID:S5Fdweus.net
>>572
でも実際ChromebookはノートパソコンからWindowsを不要にしだしてる
アプリが少ない段階でこれだからね
MSはかなり脅威に思ってるよ

575 :login:Penguin:2014/11/01(土) 00:13:37.57 ID:eXpvX4Px.net
>>574
それ>>572を否定出来てないぞ

576 :login:Penguin:2014/11/01(土) 00:39:06.79 ID:sCNzjvJj.net
Windowsアプリは・・・Windowsで動く!
Chromeアプリは・・・Windowsで動く!


ChromeでWindowsアプリは・・・動かない!


じゃあWindowsでいいじゃん!
最近のWindows安いし!

577 :login:Penguin:2014/11/01(土) 00:39:27.16 ID:Lyl21qgO.net
LibrettoでもいいしRaspberryPiでもいい

578 :login:Penguin:2014/11/01(土) 00:47:35.95 ID:253LV/3X.net
>>576
Windowsが無料化すればそれもありだけどね
でもそれやればMSの収益ガクンと落ちるしWindowsブランド自体もかなり傷つく

579 :login:Penguin:2014/11/01(土) 00:50:20.51 ID:sCNzjvJj.net
>>578
ソフトウェアだけで使えるように慣ればいいんだけどね。

実際にはハードウェアがなければ、ソフトウェアなんて何の役にも立たない訳で、
ハードウェアを買えば、そこにOSが無料でバンドルされてるわけだよ。

580 :login:Penguin:2014/11/01(土) 00:52:14.69 ID:sCNzjvJj.net
Linuxは無料化しているために
でもそれやればLinuxの収益ガクンと落ちてるしLinuxブランド自体もかなり傷ついている

581 :login:Penguin:2014/11/01(土) 00:55:55.04 ID:253LV/3X.net
>>579
Windowsは無料じゃない
ChromebookはChromeOSが無料だからコスト削減できて北米じゃ凄い売れてる
他にもWindowsと違って大した利用できないのが逆に組織での利用で好まれてるって理由もあるけど

582 :login:Penguin:2014/11/01(土) 00:58:24.32 ID:sCNzjvJj.net
>>581
あら? 知らないの?w

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/494329/072200003/
> Microsoftが5月に発表したOEM向けのWindows 8.1。Microsoftの
>検索サービス「Bing」をInternet Explorer(IE)のデフォルトとすることを条件に、
>OEM向けにOSライセンスを無償またはそれに近い価格で提供する。
>OSとしては「Windows 8.1」と同じもの。

583 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:01:32.92 ID:sCNzjvJj.net
ZOTAC、Windows 8.1 with Bingを搭載したポケットサイズの小型PC「ZBOX P」
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/29/034/

条件緩やかだからこうしてタブレットじゃないものまで出る始末w

584 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:02:48.61 ID:sCNzjvJj.net
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/8isl501csbb_main.php
【Windows 8.1 with Bing搭載モデル特典!+1カスタマイズ】Web限定!1つだけ選べる100円(税別)アップグレード
SL5010-C-SBB [Windows 8.1 with Bing]

もちろんデスクトップまでも。

585 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:04:19.55 ID:253LV/3X.net
>>582
それはまだ製品としては最近発売されたばかりで様子見段階ね
MSはずっと無料のOS提供するとは決めてない

586 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:06:22.44 ID:sCNzjvJj.net
無料のWindowsが搭載されたパソコンが
いくつも発売されてる状況で何いってんの?www

もちろん一例

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/07/news116.html

ベンダー 製品名 タイプ CPU メモリ 画面サイズ ストレージ 価格 備考
エプソンダイレクト Endeavor NY40S-B ノートPC AMD E-2100 2Gbytes〜 11.6インチ HDD 500Gbytes 3万4560円〜  
  Endeavor TB20S タブレット Celeron N2807 2Gbytes〜 10.1インチ SSD 32Gbytes〜 37,800〜  
東芝 dynabook tab S38 タブレット Atom Z3735F 2Gbytes 10.1インチ SSD 32Gbytes〜 62,100円〜 Office Home and Business 2013搭載
  dynabook tab S50 タブレット Atom Z3735F 2Gbytes 8.0インチ SSD 32Gbytes〜 63,180円〜 Office Home and Business 2013搭載
ドスパラ Critea DX4 with Bing ノートPC Celeron 2950M 4Gbytes 15.6インチ HDD 320Gbytes 41,018円〜  
  Slim Knight AH with Bing デスクトップ Celeron G1820 4Gbytes − HDD 500Gbytes 41,018円〜  
マウスコンピューター LB-B511EN-BG ノートPC Celeron 1005M 4Gbytes 15.6インチ HDD 250Gbyte 40,824円  
  LM-iH302E-BG-QD デスクトップ Celeron G1840 4Gbytes − HDD 500Gbytes 40,824円  

587 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:08:38.94 ID:sCNzjvJj.net
Chromebookって高いんだよね。
3万するんだよ。3万。

こんなに高いならWindows機(3万円台からある)を
買うに決まってるってw

588 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:09:22.76 ID:253LV/3X.net
>>586
発売しだしたのは最近ね
Chromebookに押されたからやむ終えなく一部の競合機種で無料化しただけ
てか、これだけでWindows全部無料化なるとか思ってんの?

589 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:10:26.63 ID:sCNzjvJj.net
なんで全部無料にならないといけないのか?

Chromebookよりも安いものがあれば
それで十分だろうw

590 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:13:42.60 ID:253LV/3X.net
ネットブックでも一時格安XP提供してやめたけど
よくあるMSの迷走も知らないのかな?

591 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:15:22.76 ID:sCNzjvJj.net
今度はネットブックだけじゃないからな。
デスクトップまでにも無料Windowsを提供してる。
Chromebookはもう勝ち目無いだろw

592 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:18:23.14 ID:253LV/3X.net
>>591
無料Windowsばっか流行ってもMSは儲からない

593 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:19:07.97 ID:sCNzjvJj.net
>>592
だからなんだよw

無料OSのビジネスモデルを知らないの?
無料のLinuxがどうやって生きてるか知らないの?w

594 :login:Penguin:2014/11/01(土) 01:24:03.40 ID:253LV/3X.net
>>593
Linux並のしょぼいビジネスになってもいいならそれでもいいけどね
今の10万人の社員で数兆単位の利益を出すような形態はとても無理だね

595 :login:Penguin:2014/11/01(土) 07:52:59.67 ID:kgc0aGNr.net
Linuxの開発も多くは営利企業のRedhatやIBM、Googleなんかがやってるわけだし

596 :login:Penguin:2014/11/01(土) 10:10:41.34 ID:sCNzjvJj.net
そのRedhatやIBM、Googleが巨大企業なんだから
MSも巨大企業のままだろw

597 :login:Penguin:2014/11/01(土) 10:24:39.38 ID:FZmlmYCa.net
Windowsの99.999%はWintelマシンにインストールされる
分かるかい?
Linuxにハードの仕様を決める能力は無い
もしWindowsが無かったらPCの性能は今より相当低かったろうよ
クソ重いWindowsを動かすためにハードの性能が上がり、Linuxは超絶オーバースペックなマシンに
インストールされて軽い速いともてはやされる

598 :login:Penguin:2014/11/01(土) 11:56:15.23 ID:m+xOoFkK.net
Linuxが軽いって、実際使ってみたら
早いのは起動ぐらいで、
アプリの実行速度は何も変わらなかった。
円周率の計算とかも一緒。

599 :login:Penguin:2014/11/01(土) 12:08:21.47 ID:gTOmSXSN.net
パワー競争に引き込んだ仕掛けが自分の首を...

600 :login:Penguin:2014/11/01(土) 16:13:36.63 ID:AfsEX6Nk.net
どっちにしろ今はブラウザでハードの力が必要だからOS軽いとか意味ない
でもVistaコケるほど無意味にOS重くしたMSは無能

601 :login:Penguin:2014/11/01(土) 18:54:11.58 ID:YsACN7Ii.net
Vistaって・・・まだ10年近く前の話してんのか?

602 :login:Penguin:2014/11/01(土) 19:09:01.81 ID:gTOmSXSN.net
は?へ?ほ?
車のこと?

603 :login:Penguin:2014/11/02(日) 10:10:40.95 ID:syeTGiuy.net
>>598
はい。これ絶対嘘。
まったく同じ処理能力。同じプログラムなら。
途中でくだらん割り込みが入らない、最小限システムのほうが早いに決まってんだろ。

604 :login:Penguin:2014/11/02(日) 19:52:34.27 ID:++yGPLC1.net
Chromebook の販売数が急上昇:Q2 と Q3 を比較すると 67% も伸びているらしい!
http://agilecatcloud.com/2014/10/30/

605 :login:Penguin:2014/11/05(水) 19:58:29.39 ID:BG/kJ5T/.net
スレタイの”LinuxがWindowsを駆逐する条件!それは”

完全日本語化だろうな。

コストパフォーマンスを重要と考える日本人にとって、
英文で考えなければならないOSは必要ない。

Linuxが完全日本語化したら、間違いなくWindowsは誰も買わない。
まぁ、コスト的に誰もやらないから無理なんだろうな。

606 :login:Penguin:2014/11/05(水) 20:15:23.63 ID:AvK9JEyz.net
>>605
Linuxは完全に英語化されてるけどなんで英語圏でLinuxのシェアは1%程度なの?

607 :login:Penguin:2014/11/05(水) 20:16:31.77 ID:LPRALwKQ.net
1%じゃなくて1.6%ぐらいあるだろ

608 :login:Penguin:2014/11/06(木) 02:48:25.90 ID:nU4+5S8Z.net
Linuxのシェアって、Androidと地デジなどの組み込みを入れると、
全世界の8割がLinuxらしいけど、

609 :login:Penguin:2014/11/06(木) 02:50:45.15 ID:Ym0sXqVK.net
>>608
昔からそんな感じだよ。

携帯電話や組み込みは昔からWindows使っていなかった。

つまりWindowsの領域を小さくしたわけじゃない。
その他のOSがLinuxに変わった。

610 :login:Penguin:2014/11/06(木) 03:47:43.47 ID:v6Sfq938.net
>>609
何言ってんだよ
昔から組み込み機器にWindows CEなどが使われてたし、今もWindows Embeddedとして続いてる

611 :login:Penguin:2014/11/06(木) 04:04:31.12 ID:0NQTHSRz.net
へーへーへー

612 :login:Penguin:2014/11/06(木) 05:20:41.71 ID:DhaLGCdp.net
>>610
Windows Phoneの普及率は(笑)
Windows CEなんて昔々終わってしまった使えないOS。
Linux利用はサーバー、スパコン、NAS、家電AV機器、タブレットPCと守備範囲が広い。
またそのカーネルは携帯電話などにも使われてる。
Windowsはクライアント専門OSかな。
エレコムみたいに一時的にWindowsを使ってみたが、
すぐLinuxに戻ったのも有名。

613 :login:Penguin:2014/11/06(木) 08:33:46.94 ID:07L6txyn.net
WindowsがなければLinuxをインストールしたくなるPCも無い
そこを分かれよって話
XPはクソだったが7になるとLinuxを使う意味が希薄となった
Linuxには幸いだが8比になるとLinuxの方が高性能となる
つまりパソコンにLinux[(サーバー等基幹は別)を使う理由はWindowsの出来によるんだよ
Windows8よりLinuxの方がずっとよい゜、だがWindoews7ならわざわざLinuxを使う理由はほぼ無い

614 :login:Penguin:2014/11/06(木) 08:36:22.02 ID:07L6txyn.net
ちなみにXPをクソOSに蹴落としたのはたった一つのソフト==compizな事も言っとく
Linuxの世界には天才プログラマは実在して頻繁にパラダイムシフトを起こす
compizインパクトはすごかった

615 :login:Penguin:2014/11/06(木) 08:51:08.18 ID:jZgMHmkN.net
7ってKP病があるのに知らないのかね

616 :login:Penguin:2014/11/06(木) 09:55:11.46 ID:x8i8etb3.net
この板じゃ知らなくてもしょうがないだろう。

617 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:31:17.31 ID:ZlB9d/Y7.net
開発者が「waylandが一般的になったらもう存在意義がないから今後はメンテナンス以外しない」って言ってるのに未だに
compiz イイヨー
compiz スバラシイヨー
compiz ツカワナイナンテ オマエラ バカダナー
ってあっちこっちで連呼してる残念なgentoo厨ですし

618 :login:Penguin:2014/11/07(金) 20:29:17.21 ID:bXIVbnEf.net
androidがlinuxカスタマイズ版と砂糖でできてると知れば移ってくれるんじゃないの?

619 :login:Penguin:2014/11/08(土) 11:13:34.58 ID:HvAkkSG4.net
基地外がプログラマスレで再起不能に陥ったw

>740 名前:仕様書無しさん [sage]: 2014/11/07(金) 20:22:05.79
>他スレからだけど。
>>マイクロソフトがLinuxを「大好き」になった理由とは?
>>http://japan.zdnet.com/business-application/sp/35055935/

620 :login:Penguin:2014/11/08(土) 23:39:18.65 ID:oyqLmwTW.net
>>601 すまん 俺のパソコンはVistaで現役だUbuntuがサブパソコンだ

621 :login:Penguin:2014/11/09(日) 02:43:06.40 ID:vnGbF5fn.net
糞重いGTKを廃止すること。

622 :login:Penguin:2014/11/09(日) 04:39:12.17 ID:SaydqxRw.net
Windowsマシンという保険なしに、Linuxなど安心して使えん

623 :login:Penguin:2014/11/09(日) 06:59:29.86 ID:IczhVqCM.net
>>622
逆だよ。
東芝ノートブックに入ってるWindowsは、
とうとうシステムアップデートに失敗ばかりして使い物にならなくなった。
まあガボットラムディスクを入れたおれ環が原因なんだけどね。
なんでWindowsは不安定なんだろうか?

https://www.google.com/search?q=windows%E3%80%80huanntei+&gws_rd=ssl#q=windows+%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%AE%9A&spell=1

624 :login:Penguin:2014/11/09(日) 08:20:03.13 ID:CDvq32nj.net
windowsが保険ねぇ
土左衛門の考えることはわからないね
うp建てで起動しなくさせるひどいことしてるくせに

625 :login:Penguin:2014/11/09(日) 08:20:46.22 ID:DYjPDpbq.net
よく古いWindowsマシンを復活させる・・・
なんて言ったけど、復活させられなかった。

けど、UbuntuServer最小インストール+LXDE最小インストール
で復活に成功したw
でも、Flash重い
ま、flash自体パワーマシンでも重いからな

626 :login:Penguin:2014/11/09(日) 09:06:33.82 ID:6KL2XTWl.net
OSだけ軽くてもしょうがないってことよ。

アプリが重ければ意味が無い。
特に、ブラウザが重い。

627 :login:Penguin:2014/11/09(日) 10:24:45.37 ID:yOMFKpiC.net
×復活
○代替

台風前とか前夜祭の夜中とか変なテンションになって誇大記事書いちゃう気持ちはわかる

628 :login:Penguin:2014/11/09(日) 12:27:33.93 ID:n/lXVT7c.net
最近ubuntuを使うハメになったが、やっぱりいろいろと使いにくい
MS-officeがないだけでなく、2chブラウザが違うだけでも結構つかいにくい
常用で作業効率が悪すぎる。残念ながら、windowsに戻ります。

629 :login:Penguin:2014/11/09(日) 12:54:26.66 ID:DTz3QqtG.net
>>628
Windows 8なんかお布施を払わなければDVDすら見られないし、
Officeにもお布施が必要。

630 :login:Penguin:2014/11/09(日) 13:29:32.64 ID:GsmNkNbJ.net
企業向けは値上げだって、オフィス製品だから物価連動?

631 :login:Penguin:2014/11/09(日) 13:30:21.34 ID:CDvq32nj.net
慣れればwindowsなんかよりも遥かに快適なんだけど
まあ馬鹿はwindowsにしがみつけばいいと思うよ

632 :login:Penguin:2014/11/09(日) 14:04:39.48 ID:ZYnEh4Mg.net
以前Wineで動かなかったJaneXenoがいつの間にか動くようになってた

633 :login:Penguin:2014/11/09(日) 14:22:59.18 ID:N1U3iMFy.net
さらまれ

634 :login:Penguin:2014/11/09(日) 15:01:59.68 ID:/3ELbYMN.net
JDの初期設定がおかしいんだよ
設定変えればJane系とほとんど変わらなくすることは可能なのに

635 :login:Penguin:2014/11/09(日) 16:30:21.03 ID:Z/7uSiHC.net
>>625
因みにどんなスペック?
>>634
誤爆?

636 :login:Penguin:2014/11/09(日) 17:06:14.32 ID:97PVxMvS.net
不思議なもんだね。2000年よりも前から
Linuxは少し前の時代のパソコンでも軽くなるって
言われていたはずなのに、2000年当たりのパソコンに
Linux入れると重いでしょ?

637 :login:Penguin:2014/11/09(日) 17:29:54.50 ID:DYjPDpbq.net
>>626
え?Windowsだったらflash動かないから乗り換えたんだけど?
他の負担を減らさないとflashがまともに動かなかっただから、軽いOSにしたの。
重くても普通に動く程度までにはなった。
Windowsだったら、動くまで1時間かかったの。

638 :login:Penguin:2014/11/09(日) 18:04:03.54 ID:Z/7uSiHC.net
>>636
2000年当たりのパソコンが少し前の時代のパソコンなのかってところが議論の対象になるかもな

639 :login:Penguin:2014/11/09(日) 18:31:34.59 ID:zW99Kfc5.net
>>636
今やLinuxもGUIがWindows並になって来たから、
Windows並に重いのはしょうがない。
しかしまだ軽い鳥もあるからそれを選ぶ手も有る。

640 :login:Penguin:2014/11/09(日) 18:48:23.79 ID:/3ELbYMN.net
今はJavascript多用したページばっかだからディストリだけ軽くても意味ないんだよね
Youtubeだって高画質で再生できない

641 :login:Penguin:2014/11/09(日) 19:09:13.29 ID:sTyWG41U.net
>>637
SSE2に対応してないとLinux版flashは動かないからWindowsで動かない様なスペックならLinuxじゃもっと無理

642 :login:Penguin:2014/11/10(月) 00:09:16.96 ID:FwvMOjHA.net
Flashの動作Windowsのほうがいいよね
チョロメ使わなくてもちゃんと更新されてるし

643 :login:Penguin:2014/11/10(月) 01:35:41.51 ID:tyL37g9D.net
FlashのAWAY3DのデモをデュアルブートのXPとUbuntu両方で試したことがあったけど
XPのほうが動作が遥かに軽かった
Flashそのものの話ってわけじゃないけど

644 :login:Penguin:2014/11/10(月) 08:21:50.81 ID:Z3TcXqgT.net
それでなにをおっしゃりたいのかしら?

645 :login:Penguin:2014/11/10(月) 08:56:59.61 ID:fWWNYp7d.net
Windows98の頃、フリーズして作ったファイルが消えた。

金を払ってまでもWindowsを使いたいとは思わない。
だが、Linuxは奥が深くて難しわ、日々勉強だが、
すぐ忘れてしまう、、、、

646 :login:Penguin:2014/11/10(月) 18:45:21.13 ID:vkg/DN3+.net
FlashじゃないけどHTML5ででもGeforce7800GSの再生支援がLinuxだと使えないため
YoutubeがWindows7に比べて格段に重くなる

647 :login:Penguin:2014/11/10(月) 18:50:07.61 ID:MV8+Twrg.net
Fuck nVidia

648 :637:2014/11/10(月) 19:20:16.00 ID:+My0aMKj.net
いや、Windows重いLinux重いとか言う話しではなく
すくなくともwinXPマシンでFlashが重すぎて動かなかったから、
Lubuntuにしたら普通に動いたという話しであってw
その事実はどうあっても否定できない
現実そうなんだからw

649 :login:Penguin:2014/11/10(月) 21:02:37.36 ID:dCr5CLm4.net
vistaや7ならいざしらずXPとLubuntuで比べてLubuntuのほうが軽いなんて感想はまったく抱けなかったが
Linux版Flashの出来の問題かもしれんけど

650 :login:Penguin:2014/11/10(月) 23:24:34.58 ID:BV2TpU5V.net
>>649
軽いんじゃなくて、起動が少し早くて
メモリ使用量が少し少ないとかんがえるべき。

だから起動してからは速度変わらないし、
メモリが十分にあれば、少し使用量が少なくても
違いはわからない。

651 :login:Penguin:2014/11/11(火) 05:45:42.31 ID:/iQjL4hA.net
>>646
どうせおま環だろ(笑)
Youtubeがロクに再生出来ないようなパソなんて捨てちまえ。

652 :login:Penguin:2014/11/11(火) 05:53:05.53 ID:PxEY6wPD.net
>>651
つまりまだまだ使えるPCがLinuxをインストールすることによってゴミになるってことだな

653 :login:Penguin:2014/11/11(火) 06:04:52.94 ID:msXCsuOX.net
>>652
結局Windowsで使い物にならなかったからLinuxに期待したアフォの馬鹿自慢ですか(笑)

654 :login:Penguin:2014/11/11(火) 16:10:54.11 ID:XvMGhelM.net
>>649
最小構成から構築すれば雲泥の差になるよ

655 :login:Penguin:2014/11/11(火) 16:31:42.79 ID:t/c9hpJT.net
まず構成書いてみろよ

656 :login:Penguin:2014/11/11(火) 17:34:31.02 ID:bpDQkpQK.net
聖なる、聖なる、聖なる万軍の主たる神よ

657 :login:Penguin:2014/11/11(火) 20:31:48.20 ID:mZ2c5iq9.net
>>655
UbuntuServer最小インストール+lxde-common+Openboxのみ

658 :login:Penguin:2014/11/11(火) 21:44:32.05 ID:4Zcaqqxk.net
>>657
じゃあ何故それをデフォルトにしないのか?

使いにくいから。低機能だから。

という理由以外あるの?

659 :login:Penguin:2014/11/11(火) 22:03:50.29 ID:A/NfNLbK.net
アポーがほざいてますね

660 :login:Penguin:2014/11/11(火) 22:28:56.13 ID:D7XrvLjK.net
すみませんでした

661 :login:Penguin:2014/11/12(水) 00:25:30.64 ID:7/29QF1A.net
普通に考えたら、優れたもの。これが一番良いと
判断したものをデフォルトにしているはずなので、

> UbuntuServer最小インストール+lxde-common+Openboxのみ

では、通常使用用途に耐えられないってことなんでしょうね

662 :login:Penguin:2014/11/12(水) 00:31:33.60 ID:WTdwqwiv.net
試しもせんでダメ出しするアポーって素敵

663 :login:Penguin:2014/11/12(水) 01:32:49.38 ID:0k2vGNOf.net
>>661
つまり君はWindowsはデフォ設定で使い続けるわけだな
頑張れよ

664 :login:Penguin:2014/11/12(水) 01:36:36.61 ID:7/29QF1A.net
>>663
今はLinuxの話ですが?
Windowsは重いから設定で調整しますよね?

Linuxは"重い" から設定で調整するのも限界があるから
ディストリから入れなおすんですか?

重いから?

665 :login:Penguin:2014/11/12(水) 01:50:24.11 ID:0k2vGNOf.net
>普通に考えたら、優れたもの。これが一番良いと
>判断したものをデフォルトにしているはずなので、
設定もデフォが優れてんじゃないのか
おかしいね

>ディストリから入れなおすんですか?
パッケージ選択のことでしょうか

666 :login:Penguin:2014/11/12(水) 02:06:35.15 ID:WTdwqwiv.net
重い軽いは個人差あるからね
重いとかいう人が多いと重いのかなと思ったりすることもあるので
自分でお試しされるのがよろしいかと思いますが

667 :login:Penguin:2014/11/12(水) 02:09:26.31 ID:0k2vGNOf.net
ところで、ここで言われてる重いLinuxとはubuntuのことなのかな
それなら、設定というかどうか、ちょこっといじるだけで
かなり軽くなるはずだが
元々軽いdebian使うようになって忘れていた

668 :login:Penguin:2014/11/12(水) 03:57:34.89 ID:ymcSy6bF.net
Linuxって軽くはなっても
速くはならないんだよな。

669 :login:Penguin:2014/11/12(水) 04:45:59.17 ID:WTdwqwiv.net
へー
どこでそういうこと教えてもらえるんだろ

670 :login:Penguin:2014/11/12(水) 09:15:45.62 ID:1TR5YWtG.net
教えてもらうのではなく自分て試して覚える

671 :login:Penguin:2014/11/12(水) 09:16:51.49 ID:WTdwqwiv.net
まさか脳内でお試ししてるだけとか?

672 :login:Penguin:2014/11/12(水) 17:06:24.63 ID:NEmrfiGw.net
>>658
あほなの?www
本人にとって要件を満たす環境でやってます。ってだけだろw
なんで万人向けにする必要あるんだよw

この構成で自分がやりたいことを満足できるならそれでいいだろがw

673 :login:Penguin:2014/11/12(水) 17:10:19.82 ID:NEmrfiGw.net
Windowsでは頑張ってもflashが重くてダメ。
そこで、lubuntu最小構成にしたら普通にflashでけた。
flashにしか使わないならそれで十分。
Windowsでは、削除しまくってもダメだった。ハイ終了。

674 :login:Penguin:2014/11/12(水) 18:14:07.05 ID:XSOjfSpD.net
おま環じゃん

675 :login:Penguin:2014/11/12(水) 18:48:56.58 ID:i5J1jT+D.net
>>674
それでいいじゃんw
目的を達するための手段なのに。手段を目的にするとか馬鹿の極み。

676 :login:Penguin:2014/11/14(金) 23:32:47.02 ID:tsmDqu13.net
最近はむしろWindowsがLinuxに擦り寄ってるな

677 :login:Penguin:2014/11/16(日) 00:32:45.48 ID:bfXe6TJz.net
OS売るのがビジネスになる時代が終わったからね。

678 :login:Penguin:2014/11/18(火) 20:27:11.72 ID:CBZJ2+6U.net
その点MSは凄いな。単にOSを売るのではなく
パソコンにバンドルさせ、そのサポートをビジネスとしてる。

679 :login:Penguin:2014/11/18(火) 20:53:33.54 ID:fSRIjOOk.net
しかも、毎回アップデートと称して、セキュリティホールを拡大するという恐怖体験も出来る

680 :login:Penguin:2014/11/18(火) 20:54:38.65 ID:CBZJ2+6U.net
それはLinuxも同じだからなー、
OpenSSLとか古いバージョンを
使っている人のほうが安全だったという。

681 :login:Penguin:2014/11/18(火) 21:19:04.74 ID:zMxUXmF7.net
今月のアップデートもやばいらしいからな>MS

682 :login:Penguin:2014/11/18(火) 23:23:38.38 ID:HzzZJfV+.net
>>678
そうだな、サポートのないシステムはどれだけ高度であろうと受け入れられない
司る能力がないのではなく、その分の労力を別に向けサポに丸投げするほうがビジネスでは有利だからだな

683 :login:Penguin:2014/11/18(火) 23:50:39.00 ID:L3nF5WLK.net
>>680
同じじゃねえ
Linuxに「金返せよ」とは言わない

684 :login:Penguin:2014/11/19(水) 00:56:46.92 ID:c+5LlhBj.net
医療プログラマーが超高難易度の免許制に / フリーソフトやオープンソースの無作為配布も全面禁止
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416286592/

685 :login:Penguin:2014/11/19(水) 05:33:38.48 ID:dAiU9mlO.net
>>678
全然凄くないよ。
LinuxやMacOSXと違い誤認逮捕事件を起こしちゃうし、
タブレットではAndroidに対抗して、
OSのタダ載せで対抗としてるもんな。

686 :login:Penguin:2014/11/19(水) 19:15:03.81 ID:Fr3yFxP1.net
Linuxを普通に使うようになったらウイルス対策やファイアウォールを意識しなくなっている・・・
それはそれでいけないなぁ・・・・とは思いつつもマンドクセw

687 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:32:24.04 ID:Rce/sDAo.net
名無しのパソコンが無差別攻撃されるのはWindowsだけよ
Linuxを個人のパソコンで使っていてセキュリティうんぬん言うのは自意識過剰のバカ
何様だよ、お前のパソコンに攻撃する価値など無いよボケ
攻撃受けるとすればアンチp2pテロリストからの低レベルなDoS攻撃くらいだが(p2pはサーバーの一種)それはLinuxならすぐに分かる
ipを変えられる環境なら全く問題ないし

688 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:35:06.45 ID:Rce/sDAo.net
強いて言えばflashやjavaがwindowsの巻き添え喰らう可能性はあるけどさ

689 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:40:59.87 ID:Rce/sDAo.net
windowsの羊たちのおかげでLinuxユーザーの平和がある
windowsの羊さんたちには感謝しよう
彼らの犠牲のおがげでLinuxの平和がある、Linuxがwindowsより強固なOSなわけではない
単に攻撃対象として狙われないだけだ、無視されてるだけ
最近はMacも通り魔に襲われるという話もあるがLinuxは相も変わらず空気、誰も攻撃してくれない(むろんサーバーは別、サーバーは戦場だ)

690 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:49:21.06 ID:Rce/sDAo.net
windows買いました
セキュリティソフトを動かす前にWindowsUpdateやっちゃいました、アウトです、1分以内にウィルスだらけです
あるいはセキュリティソフトを動かす前にセキュリティソフトのダウンロードしちゃいました、アウトです、1分以内にウィルスだらけです
なのでwindowsにはセキュリティソフトがバンドルされている
最初にネットに繋ぐ前にセキュリティソフトが動いてないとならない
平和ボケLinuxユーザーには信じられない世界
自分はiPodを使うためだけにwindowsも使っているが治安の悪さは想像を絶する、可能な限りwindowsには近づきたくない

691 :login:Penguin:2014/11/20(木) 10:10:11.17 ID:sWBlD5Hf.net
Macなら大丈夫(キリッ
とかほざいてた連中の同類うざっ

692 :login:Penguin:2014/11/20(木) 12:00:32.35 ID:weqyRGX7.net
>>690
へぇ、凄い高性能なインターネットだね
たったの一分で、外部から接続できるんだw

693 :login:Penguin:2014/11/20(木) 12:31:59.69 ID:PQR+3BHJ.net
某の宣伝マンがなりすまし技をマスターしようとしてるようだ
アポーですね、書く場所違うし

694 :login:Penguin:2014/11/20(木) 21:56:20.13 ID:ERa8gBhA.net
>>690
いつまでもXP使ってんじゃねえよ
ルーターくらい買え
良心的メーカーならセキュリティソフトは、インストールされてない
インストールするように促すだけだ
セキュリテソフトがバンドルされてるのは商売の為であって、他に理由はない
普段Windows使わなくても、この程度は知ってる

695 :login:Penguin:2014/11/20(木) 21:59:09.73 ID:I7QgC+no.net
そもそもWindousってカーネルじゃねーだろ

696 :login:Penguin:2014/11/20(木) 23:59:48.55 ID:VCSj8MF9.net
Windous

697 :login:Penguin:2014/11/23(日) 11:16:18.23 ID:IQE708Eg.net
ここに書き込んでいる人間は仕事で実際にLinuxをつかえてる?
単に遊びでLinuxを使っていたら永久にOSXやWindowsには勝てないと思うが。
実際の仕事でつかっている凄い人がその使い方を書き込んで。

698 :login:Penguin:2014/11/23(日) 11:52:35.48 ID:4pwQu5dj.net
実際の仕事で使ってるよ。何に使うかというと
ウェブサーバー、アプリサーバー、データベースサーバーなどなど
仕事っていうのは当然かもしれないけどソフトウェア開発。
ウェブサービスの運営だとライセンス的にLinuxがコストが低い
だからLinuxサーバーでアプリを動かしてる。

まあ、テキストエディタとか、ようするにクライアントは
Windowsだけどねw Linuxサーバーに接続して開発してる。

699 :login:Penguin:2014/11/23(日) 12:45:46.46 ID:ynmoAj18.net
>>698
マルチコピペ野郎に反応すんなよ

700 :login:Penguin:2014/11/23(日) 13:32:49.80 ID:Kt9owThc.net
ほんとバカだね
Windowsを駆逐したらLnuxをインストールするPCが無くなるだろうに
それともWndowsユーザー全員をLinuxで引き受けるとでも?
まっぴらゴメンだ
Linuxユーザー特権があるからLinuxは素敵なんだろうに
もっと敷居を高くしたいくらいだ

701 :login:Penguin:2014/11/23(日) 13:41:21.49 ID:Kt9owThc.net
だいたいLnuxの開発費はどこから出てると思ってるんだ?
Windowsを駆逐したらLinuxを2万円で売らないとならなくなる
冗談じゃない
Windowsで溢れていてそいつらがネットにつなぐからLinuxの開発も進む
WndowsがクソだからLinuxニーズが生まれる
Windows在ってのLinuxだ
Linuxが自腹で開発費を工面するならLinuxを2万円で売らないとならない

702 :login:Penguin:2014/11/23(日) 13:47:18.22 ID:Kt9owThc.net
最悪のシナリオはWndows9がLinuxになる事だろう
マイクロソフトがLinuxで金儲けしても何も問題ない、自由だ
一兆円を軽く超えると言われているWindowsの開発費を考えれば無い話でもない
Linux開発に直接1000億円投資しても1/1000だ

703 :login:Penguin:2014/11/23(日) 14:25:00.67 ID:Pk2yIEkw.net
暇こいてる妄想バカうざいです

704 :login:Penguin:2014/11/23(日) 15:09:42.83 ID:VB6fwtEe.net
>>701
Windows9 って?

705 :login:Penguin:2014/11/23(日) 18:37:33.01 ID:wjUqdCiT.net
>>700
Chromebook売れてるからご心配なく

706 :login:Penguin:2014/11/23(日) 19:13:58.18 ID:+gW5a8hv.net
>>701
> Windowsを駆逐したらLinuxを2万円で売らないとならなくなる

どうして?

707 :login:Penguin:2014/11/23(日) 21:01:20.54 ID:uHl4cnK/.net
Windowsパソコンという箱が無くなる
=Windowsと同じように機器とOSの抱き合わせ商法になる
=消費者にとっては今までのLinuxはタダという旨みが感じられない

もちろん箱だけ売ったところで一般が受け容れるわけ無い

Chromebookはあくまでgoogleの業績であってLinuxのおかげというわけではないからなぁ微妙

708 :login:Penguin:2014/11/23(日) 21:55:47.03 ID:ynmoAj18.net
>>707
Wndows9君元気?

709 :login:Penguin:2014/11/23(日) 22:36:22.82 ID:+gW5a8hv.net
>>707
> =Windowsと同じように機器とOSの抱き合わせ商法になる
有名所のディストリビューションにドライバ入れてテストしてリポジトリにドライバを載せれば良いんじゃないの?
「※Ubuntu14.04LTS, Debian 8, CentOS6.6 対応」とかにして。機器メーカーとしては機器が売れたら良いわけでしょ。

> もちろん箱だけ売ったところで一般が受け容れるわけ無い
必要な人は受け容れるでしょ。難しいの?普通の文系の女子大生でも自分で入れて使ってるんだよ。

> Chromebookはあくまでgoogleの業績であってLinuxのおかげというわけではないからなぁ微妙
Chromebookが浸透した頃に途端に値段を上げられるか個人情報をケツの毛までくらい握られたら嫌ですね。
でも
 ニューヨークの全校(幼・小・中・高)がChromebookを採用…今や学校利用ではトップ
  http://jp.techcrunch.com/2014/11/18/20141117chromebooks-get-blanket-approval-for-nyc-schools/
この記事は、もはやWindows終了に歯止めは利かないのは間違いない兆しだと思う。

710 :login:Penguin:2014/11/23(日) 22:42:22.59 ID:OiWnQaEF.net
>>701
> だいたいLnuxの開発費はどこから出てると思ってるんだ?
君はどこから出てると思ってるの?

711 :login:Penguin:2014/11/23(日) 23:01:36.14 ID:4pwQu5dj.net
0円Windowsがでてしまったから、
価格の面ではもはやLinuxに有利な点はなくなったんだよね。

それもあって、パソコンの値段は
Windowsを搭載していてもLinuxを搭載していても
変わらなくなってる。

むしろWindows搭載機のほうが安いぐらい。
これでネットさえあればなんでもいい時代になったから
Windowsですべてが出来るようになってしまったわけ。

712 :login:Penguin:2014/11/23(日) 23:08:44.88 ID:+gW5a8hv.net
>>711
WindowsだとバージョンアップでまたPC買い替えになること
結果的にLinuxの方が安く快適なこと
それは、これからも続くと思うよ。

713 :login:Penguin:2014/11/23(日) 23:45:37.36 ID:R9JCJdcr.net
>>711
もともとLinux搭載PCなんてほとんどなかったから関係ない
逆にWindowsがゼロ円化することでWindows消すのもやりやすくなる
何よりMS税払わなくて済むのがありがたい

714 :login:Penguin:2014/11/24(月) 00:55:53.34 ID:JZB4O3wM.net
>>712
> WindowsだとバージョンアップでまたPC買い替えになること
ならなかったよ?

715 :login:Penguin:2014/11/24(月) 00:59:09.02 ID:JZB4O3wM.net
Windows機でOSをバージョンアップしても
PCは買い替えにならない。
OSが必要とするスペックもVista移行は逆に下がっているぐらいだ

たしかにそうだろう。

だがメーカーが動作保証をしてくれないのだ!

しかし、Linuxであれば、


俺「Linuxだと元から動作保証してくれないですよね?」


ぐぬぬ

716 :login:Penguin:2014/11/24(月) 01:42:33.13 ID:RmqGagS6.net
>>709
linuxがメジャーなOSになるなら1つのディストリビューションに統一されるんじゃね?
DELLがお勧めするUbuntu 13.04。 みたいな感じで。
多数のOSが存在したらメーカーはもちろんユーザーにとっても不利益だからね。

で、そうなると今度はUbuntuが今のwindowsポジションになって歴史は繰り返す。

717 :login:Penguin:2014/11/24(月) 02:17:43.50 ID:JZB4O3wM.net
多数のOSがあってもいいが、ユーザーインターフェースは
統一してほしい。でないとサポートが

どうしましたー?

画面の上になんかでてるんだけど

ディストリは何ですか?

Linuxです。 (←まずこれが答えられない)

Linuxのなんですか?

???

ってなっちゃう

718 :login:Penguin:2014/11/24(月) 04:46:02.17 ID:Q4wv4aus.net
直感的に使えるスマフォ・タブレットが受けてるね
使ってる人たちがゲーム慣れしてるからかもしれないけど

719 :login:Penguin:2014/11/24(月) 05:17:56.82 ID:GpKHZkV3.net
>>717
プリインストールモデルが定着しているんであれば、ユーザはそのPCのメーカーにサポートを依頼しているのだから、PCの型番を伝えればいいだけ
インストールが前提であれば、自分でインストールしたのがわからないのがあり得ないし、サポートに連絡するのが間違ってる

Androidのスマホで、kernelやAndoroidのバージョンまで知ってるやつなんてそうはいないだろう?
元々入ってたAndoridを消して、Ubuntuやら、firefoxOSを入れたやつが、サポート依頼する事なんてないだろう?
それと一緒だよ

720 :login:Penguin:2014/11/24(月) 05:28:16.21 ID:GpKHZkV3.net
>>701
Linuxの開発に貢献しているのは、殆どが大手の企業だ
自分の所で開発して、自分の所でそれを商売しているし、他所が開発したのも一緒に使わせて貰うというのと同じだ
各企業が開発によって得た利益をサーバーの維持や次の開発に使う
何も問題ないだろう?
仮にマイクロソフトがLinux kernelを採用してWindowsを作ったとしてもなんら変わりないし何も問題ない

721 :login:Penguin:2014/11/24(月) 05:28:32.92 ID:/IjJfH2e.net
>>719
バージョンアップした時の話をしてるんですよ?

722 :login:Penguin:2014/11/24(月) 05:38:29.67 ID:GpKHZkV3.net
>>721
シャープがNetWalkerを出した時はどうやってた?
メーカー推奨以外の事をすれば、たとえ元々入ってるUbuntuをCanonicalがバージョンアップしたからって、バージョンアップすればそれはメーカー非推奨の行為だから、サポート対象外だよ

723 :login:Penguin:2014/11/24(月) 05:40:40.63 ID:SzBGSMdl.net
そもそもWindowsだって個人サポートなんてないようなもんじゃん
老人が困ったらパソコンの先生でも呼ぶしかないだろう

724 :login:Penguin:2014/11/24(月) 05:45:19.28 ID:RZ14X/ep.net
>>722
おま環になってトラブルが生じたらWindowsでも再インストールを勧められる。

725 :login:Penguin:2014/11/24(月) 05:46:29.50 ID:GpKHZkV3.net
今でも、Windows7や8にバージョンアップするには、ハードウェアの要件を満たしてなければ、買い換えるか、他のOSをインストールしてるんだろう?
自分でOSを入れ替えた人には、サポートなんて元々ないよ

726 :login:Penguin:2014/11/24(月) 05:48:38.43 ID:GpKHZkV3.net
>>724
おま環にしたのはユーザ自身だから、そんな事でサポート依頼されても困るんですよ
OSなしハードにインストールするのも、元々入ってたOSを入れ替えるのもサポートなんてありません

727 :login:Penguin:2014/11/24(月) 07:36:46.15 ID:Q4wv4aus.net
メーカーさんは本体(ハード)の保証はするけど
OS・アプリの保証まではやらないでしょね
個人の保存データが飛んでも・・・
クラウドで外部保存してるなら保証してくれるかもって感じ

728 :login:Penguin:2014/11/24(月) 07:41:30.15 ID:54e4Qdoz.net
保存データの保証はどこもしてないでしょうね。
でも俺は10年WindowsとLinux使ってて、主に使っているLinux(debian stable)は
特に問題ないのにWindowsはたまにファイルがいつのまにか消えているんですよ。
よく考えたら一企業が頑張っているWindowsよりも大勢の人が頑張っているLinuxの方が
信頼性が高いんでしょうね。

729 :login:Penguin:2014/11/24(月) 07:42:28.56 ID:54e4Qdoz.net
ああ、GUIの使いやすさや普及率はWindowsにも見るべきところがありますね。

730 :login:Penguin:2014/11/24(月) 08:03:07.38 ID:WS3QR2V6.net
GUIや使いやすさは慣れればWindows程度の満足度は得られる
でもそれだけじゃただのキャッチアップだから一般人にはアピールできない
今のところはゼロ円で無制限にインストールできるぐらいしかメリットない

731 :login:Penguin:2014/11/24(月) 08:44:24.62 ID:OPNxTQBH.net
Windows95からWindows10までのGUIを切り替えられればWindowsの販売の伸び悩みはなくなる
WindowsXP以前のソフトウェアが使えるようになったらWindowsの売れ行きはもっと伸びる
しかし、これらの条件がまだ満たせていないからLinuxにも付け入るチャンスはまだある
(ただしAndoroid除く 古き良きパソコンOSとしての魅力を引き出させるために)

それとユーザーフォーラムの敷居が低くないと(例:Ubuntu)多分ダメだろうな…

732 :login:Penguin:2014/11/24(月) 09:22:15.39 ID:qx7bosJR.net
>今のところはゼロ円で無制限にインストールできるぐらいしかメリットない
これが可能なのはMSのおかげだ

733 :login:Penguin:2014/11/24(月) 18:40:12.96 ID:DgIgYa5g.net
結局Windowsのユーザー取るにはなにかWinにないもの提供するしかないんだよ
Googleは独自のサービス持ってるからOSで成功してる

734 :login:Penguin:2014/11/24(月) 19:39:57.59 ID:YocYNNdl.net
>>711
何で0円Windowsが出てきたの?
タブレットてアンドロイドに勝てないからだよな。
0円でもあるしな。起死回生に失敗したり(笑)

735 :login:Penguin:2014/11/24(月) 20:55:28.27 ID:naJ2NmnL.net
だいたいPCのOSなんか駆逐してどうなるってのよ、ウィンテル事業も時代に取り残されて仲違いで虫の息じゃん。
x86なんてやっと冷却ファンドーピング不要になったころには存在感ゼロだし、Windowsもx86依存で箱から出てこれない

736 :login:Penguin:2014/11/25(火) 01:04:10.29 ID:J+/E7Bhn.net
>>733
> 結局Windowsのユーザー取るにはなにかWinにないもの提供するしかないんだよ

Winにしかないものって、そりゃ
Windows機だろう?

パソコンにバンドルされてるOSってWinしかないよ。

737 :login:Penguin:2014/11/25(火) 01:05:34.41 ID:J+/E7Bhn.net
>>734
0円Windowsの制限って凄く小さくて、
デスクトップPCにも適用できるんだよ。

これでデスクトップPCの分野でLinuxの勝ち目はなくなったし
新たにタブレットに進出ってところだろうね。

738 :login:Penguin:2014/11/25(火) 01:16:13.80 ID:cgwitdlW.net
Windowsはもう信頼を失いつつある

739 :login:Penguin:2014/11/25(火) 02:03:01.54 ID:1I0z3N0S.net
>>737
もともと市販のLinuxPCなんてほとんどなかったから関係ない
逆に"税"を払わなくなるのが喜ばしい
ようやくムカつくことなくWindows機を買って即効でOS入れ替えられる

740 :login:Penguin:2014/11/25(火) 02:21:53.74 ID:J+/E7Bhn.net
>>739
OS入れ替えたらメーカーサポート得られないけど
それはどう考えているの?

741 :login:Penguin:2014/11/25(火) 02:36:37.87 ID:fLe/9nQZ.net
>>740
サポートなんて初期不良でもない限り無意味だろ
それになんならフルバックアップしとけばいいだけだし

742 :login:Penguin:2014/11/25(火) 03:54:41.48 ID:J+/E7Bhn.net
>>741
初期不良あったら困るってことですよね?
初期不良は、使い手の技術とは無関係に発生することなんですが。

メーカーサポート得られなくなる問題をどうするか?って話をしているのに
得られなくなる問題は受け入れる。という答えじゃ問題は解決してませんよ。

そういうのがWindowsにしかないものなんだろうな。

743 :login:Penguin:2014/11/25(火) 04:22:26.58 ID:fLe/9nQZ.net
>>742
だから初期不良なんてすぐわかるだろ
どうせ一度はWindows立ち上げるんだから
サポートって騒いでた上のひとかな

744 :login:Penguin:2014/11/25(火) 04:50:13.82 ID:zwe58BH3.net
>初期不良は、使い手の技術とは無関係に発生することなんですが
えっ?

745 :login:Penguin:2014/11/25(火) 04:59:03.45 ID:QfZf+XGw.net
初期不良って自作ッカー向けの言葉ですよね
メーカー製で初期不良とかマレでしょ
保証ウンヌンの次は初期不良ですかww

746 :login:Penguin:2014/11/25(火) 05:05:59.36 ID:zwe58BH3.net
>>745
初期不良ってより相性問題だな

747 :login:Penguin:2014/11/25(火) 05:09:26.31 ID:QfZf+XGw.net
OSとの相性問題を解決する相談室ができるのかな

748 :login:Penguin:2014/11/25(火) 05:36:12.99 ID:vciDZ0yF.net
サポートくんは以後スルーでいいな
Windowsなら何ら別料金払わなくてもパソコン教室並みのサポート受けられると信じてるようだから

749 :login:Penguin:2014/11/25(火) 05:47:49.80 ID:u9JIeU0q.net
相性問題なんてパーツが規格を満たして無いから起きるんだろ。
騙されるなよ。
ショボい電源で電気大食いパーツを使ってトラブルのも相性問題(笑)
それと信頼性の無いメーカーや国製のモノは安くても買わない事。
USBメモリー買ったけど相性問題で使えませんなんてまるでギャグだろ。

初期不良は今のメーカーが出荷時間の関係でエージングを止めたから起こるんだよ。
その代わりに初期不良交換などの保証がある。

750 :login:Penguin:2014/11/25(火) 07:54:38.04 ID:cgwitdlW.net
「いままでこうだったから、これからもこう」
がまかり通ったらWin95〜が普及なんてしなかったのに
そんな簡単なことも分からんで自滅してるの?w>>ID:J+/E7Bhn

751 :login:Penguin:2014/11/25(火) 08:15:39.83 ID:zFkmErjU.net
>>748
スルーしてください(笑)
つまり、お前は反論しないでください

そうすりゃ、言いくるめられた人って
周りには見えるからさw

752 :login:Penguin:2014/11/25(火) 08:17:04.11 ID:zFkmErjU.net
>>750
今までがこう(使いにくいCUIでハードウェアの設定も難しかった)
が、これからはこう(すごく簡単!)
になったからWin95は普及したんでしょう?

753 :login:Penguin:2014/11/25(火) 08:18:50.71 ID:zFkmErjU.net
>>748
> Windowsなら何ら別料金払わなくてもパソコン教室並みのサポート受けられると信じてるようだから

パソコン教室にいくなら、別途料金を払う必要があるっていいたいんでしょ?
そのとおりだよ。全然否定しない。

でも、Linuxだと、別途料金を払っても、教室がないよね。

それもWindowsにしかないことだね。

754 :login:Penguin:2014/11/25(火) 08:23:55.59 ID:cgwitdlW.net
いままではWindows(XP)を普通に使えたけど、昨今は色々デタラメになってきたからな。Windowsは。
ホントに怒ってる人多いよ。

755 :login:Penguin:2014/11/25(火) 08:30:32.31 ID:QfZf+XGw.net
Windows8は情報が少ないといって敬遠される方も
詳しくないけど使いこなしてる方がそういってました
出来たからこれ使え的なことでもしたのかと...

756 :login:Penguin:2014/11/25(火) 08:44:57.66 ID:a75zK6if.net
メーカー製で初期不良が発生したら、メーカーに連絡するだけ
ハードとしての動作確認後にOSを入れ替えたとしても、ハード上問題ないからメーカーサポートは不要
自作で初期不良が発生したら、その部品を交換するだけ
OS由来の不具合かハードなのかわからない人がサポート必要とするのだろう?
そんな人がOSの入れ替えなんかしないよ
なので、OS入れ替えによるサポート消失はなんの問題もない

757 :login:Penguin:2014/11/25(火) 08:55:54.67 ID:zFkmErjU.net
>>754
でたらめどころか、逆に正しいことをやってきてるから
怖いんだが。Visual Studioをオープンソース開発者なら
無料で使わせるとかさ。

驚きなのは幾つもあるよ。

・ユーザーの意見を取り入れて方向転換するWindows
・オープンソースなみの素早い開発とフィードバック
(Windows 10 Technical Previewのリリース日
10月1日 Build9841 → 10月24日 Build 9860 → 11月12日 9879)
・制限が少ない無料のWindowsのOEM版提供
・IE12のプレビュー版は、現時点で一番EcmaScript6に対応している
・.NET Coreのオープンソース化
・他社を超える10個ものセンサーを備えたMicrosoft Bandの発売

なんでいきなりこんなに改善されまくってるかというとナデラ氏がCEOになってからなんだ。

マイクロソフトのナデラCEOが成し遂げた6つの功績
http://japan.zdnet.com/article/35046612/

現在の方針のまま突き進めば、Microsoftは1年、2年後にはさらに強大であり(それは今までも一緒だが)
それだけでなく開発者にとって素晴らしい開発環境を提供する会社になってるよ。
冗談抜きで、本気でそのことを受け止めないといけない。

MicrosoftのCEO、サティア・ナデラ、Apple、Googleと比較して自社の本質を的確に指摘
http://jp.techcrunch.com/2014/11/11/20141110heres-what-microsoft-ceo-satya-nadella-thinks-apple-and-google-do-best/
> Microsoftのビジネスとは他の人々にソフトウェアなどのプロダクトを開発する力を与えるところにある。
> 単にわれわれのプロダクトだけが問題なのではない。もちろんMicrosoftにはビジネス・モデル、収益モデルが存在する。
> しかし私の考えでは、デベロッパーがアプリケーションを開発できるようにするプラットフォームを提供し、
> また誰であれコンピューティングに関連する人々が所望の成果物を作れるようにする数々のツールを提供するところでこそ、
> Microsoftが真価を発揮し、本当の差別化を行えるのだと私は考えている。

758 :login:Penguin:2014/11/25(火) 09:00:34.39 ID:5WGDWLFK.net
>>756
メーカー製PCは単にOSをインストールするだけじゃなくて、
そのパソコンの性能を発揮するためのソフトウェアなども提供しているので
Linuxに入れ替えた場合、サポートは消失するよ。
ハードウェア故障のサポートも得られなくなる。

問題が起きることを把握(例えばディスプレイがつかない)とかでも
何が原因かわからなくなるからね。

759 :login:Penguin:2014/11/25(火) 09:05:31.34 ID:cgwitdlW.net
>>757
Visual Studioの謳い文句は綺麗だけど、プログラム出来るくらいの知能あったら
MSを信頼する人は少数だと思うけどね。
「どうせ『また』、依存させたあとに(個人にとって)非常識な高価格で
 (実質必須な)追加機能をリリースするんだろ…」


760 :login:Penguin:2014/11/25(火) 09:16:43.38 ID:a75zK6if.net
>>758
Linuxを使うのに、新品のWindowsPCを買ってきていきなりLinuxを入れ替える人なんているの?
OSを入れ替えようと思う頃には、いろいろハードを弄ってるだろう
ノートの様に増設やハードのアップグレードが困難なやつはOS関係なく買い替えだろう
どこまで期待してサポートとか言ってるんだい?
サポートは陳腐化したハードまで交換してはくれないよ

761 :login:Penguin:2014/11/25(火) 09:30:35.27 ID:5WGDWLFK.net
>>759
「また」ってMSが今までそんなこと
したことありましたっけ?

762 :login:Penguin:2014/11/25(火) 09:33:25.24 ID:5WGDWLFK.net
>>760
どこまで期待してって。

「プロや詳しい人はこれくらい自分でできる」ことの
サポートだよ。それをしてくれないと
Linuxを使おうと思う人がいないのはあたりまえじゃないか。

763 :login:Penguin:2014/11/25(火) 09:39:18.55 ID:a75zK6if.net
>>762
個人的に、OS入りのメーカー製PCを買ったのは、Windows95だけで、あとは故障したり性能が追いつかないなと思ったら自分で部品交換してたからな
ノートなら、買い換えてただろうけどね
PCとしてのシステム全体で、どこかわからんけど故障してるっぽいからなんとかしてくれとサポート依頼する事なんて、今までもこれからもないな。

んで、これくらいのことが出来ない人は、Linuxに入れ替えたりしないから問題ないんじゃないの?

764 :login:Penguin:2014/11/25(火) 09:46:39.07 ID:5WGDWLFK.net
Linuxを入れ替えた人が問題になるかどうかではなくて、
WindowsからLinuxに乗り換えない問題について話をしていたはずですが?

765 :login:Penguin:2014/11/25(火) 09:55:28.11 ID:QfZf+XGw.net
へ?話し合いしてたんですか?
宣伝してたのかと思ってた

766 :login:Penguin:2014/11/25(火) 10:19:03.08 ID:a75zK6if.net
>>764
へ?Windowsのサポートは優秀(笑)だからLinuxに乗り換えないって話じゃないの?w

767 :login:Penguin:2014/11/25(火) 10:29:24.63 ID:5WGDWLFK.net
Windowsのサポートもあるし、
メーカーのサポートもある。
有料でパソコン教室なんてのもある。
ここまでが今までの流れでWindowsならあるんだよなって点。

768 :login:Penguin:2014/11/25(火) 10:39:54.13 ID:a75zK6if.net
>>767
すばらしいw
おいらはイオンでパソコン教室のティシュ配ってたのを貰ったけど、ティシュだけ活用させて貰うわw

769 :login:Penguin:2014/11/25(火) 10:42:12.79 ID:57E5Ruo0.net
Linux もパソコン教室あるぜ!
http://www.school.ctc-g.co.jp/course/LI30.html

770 :login:Penguin:2014/11/25(火) 11:22:35.28 ID:SC2xewrQ.net
今のPCなんてほとんどオフィス専用機なんだからMSにくれてやればいい

771 :login:Penguin:2014/11/25(火) 15:15:37.92 ID:U6TtwHHx.net
明らかにハードが故障してる場合はメーカーに連絡して修理してもらうし、
その際に元から入ってたOS以外を使ってるんであれば(アップグレードとかがメーカーで用意されてるなら別だけど)
リカバリしてから修理に出せばいいだけでしょ。
他のOS入れたからってハードのサポートが無くなるわけがない。

772 :login:Penguin:2014/11/26(水) 01:22:53.48 ID:BjZ080xb.net
Wine1.7を導入すれば大半のWindowsソフトが動くから仕事でも使える。
英語の辞書ソフト(Longman, OXFORD, Collins, Cambredgeなど)も使えてるし、
Texも使える(Texlive 2013,2014)から、PDFを作成でき、英語、数学、国語、物理、化学でも仕事できる。
EditorはWindowsのものがいいから使いたければWineを介して使えばいい。

ここでLinuxをけなしているのはパソコン製造or販売メーカーの社員工作員とMicrosoftの工作員だけ

773 :login:Penguin:2014/11/26(水) 01:59:45.48 ID:rGRosYXt.net
逸般人の寝言乙w

774 :login:Penguin:2014/11/26(水) 05:27:24.25 ID:eA+iG5RM.net
Windowsではフリーソフトを入れたら遠隔操作されたあげく
何人もの人が誤認逮捕されて人生を滅茶苦茶にされた。
犯人は殺人犯並の懲役10年が求刑されてる。
まあWindowsでウイルス騒ぎは日常茶飯事なんだよな。
情シスがしっかりしてる大企業では制限ばかりで問題が無いだろうが、
家庭用はアンチウイルスソフトでも入れないと危なくてしょうがない。
それも期限切れを平気に使っている人が多いのに驚くな。
こういう人が知らずに感染メールを出すんだよな。

775 :login:Penguin:2014/11/26(水) 05:29:53.44 ID:hOdh1MDA.net
>>774
それはLinuxでも同じだな

776 :login:Penguin:2014/11/26(水) 06:11:22.11 ID:XqRc46Br.net
>>775
Linuxで誤認逮捕された人は誰もいないよ。
新聞やニュース見てないのかい?
MacOSXやLinuxはアプリのパッケージ管理システムがしっかりしてるから、
恣意的に悪質な野良からインスコしない限りまあ大丈夫。

しかしWindowsでフリーソフトを手に入れるには、
ふつう野良しか手段が無い。
タイル専用ソフトは知らんがな。
VectorやGOM Playerの感染騒ぎをもう忘れたの?
つうかWindowsは有名アンチウイルスソフト自体が無限ループになる挙動を起こして、
パソコンが使え無くなる世界的に大事件を起こしたのをもう忘れちゃったの?

777 :login:Penguin:2014/11/26(水) 06:12:23.58 ID:hOdh1MDA.net
> Linuxで誤認逮捕された人は誰もいないよ。
いないなら、いない証拠を出してくれ。

778 :login:Penguin:2014/11/26(水) 10:52:26.27 ID:Mzrj9V6F.net
>>777
頭悪い奴だな

779 :login:Penguin:2014/11/26(水) 21:30:17.76 ID:CGWphlgC.net
北海道にゴキブリはいるか?
いない→全道を探さなければいけない。
いる→一匹見つけるだけでいい。

これを悪魔の証明と言って、
「Linuxで誤認逮捕された人がいる」と言う人が証明すべきである。
(たった一例見つけるだけでいい)

780 :login:Penguin:2014/11/26(水) 22:41:29.41 ID:peBrBp5e.net
>>779
つまり、悪魔の証明によらなければ証明できないことを主張する>>776がおかしいんだよ

781 :login:Penguin:2014/11/26(水) 22:45:46.01 ID:lLvB3YQR.net
>>780
お前のなかでは日本に野生のライオンがいないと主張するのもおかしいってことね
日常会話も困難そうな人ですね

782 :login:Penguin:2014/11/26(水) 22:56:26.10 ID:peBrBp5e.net
>>781
日本に野生のライオンがいないのは日本の環境から用意に推測できるだろ

783 :login:Penguin:2014/11/26(水) 23:17:22.44 ID:VTyM/SSu.net
>>782
推測と証明は違うよ

784 :login:Penguin:2014/11/27(木) 03:37:17.79 ID:W/+utCem.net
>>783
しかしそれで社会は動いているのだよ

785 :login:Penguin:2014/11/27(木) 05:07:38.43 ID:VKzr5QbD.net
>>779
これが例の例え話くんの言い訳かぁ(笑)

786 :login:Penguin:2014/11/27(木) 07:34:34.42 ID:KDlDGWP6.net
「日本に野生のライオンがいない」は容易に推測できるけど、
「Linuxで誤認逮捕された人は誰もいない」はそうではない。

787 :login:Penguin:2014/11/27(木) 08:57:54.83 ID:Ng9+XLK9.net
>>786
いや、どちらも根拠があるので推測できるだろう。
Linuxの根拠は>>776のいうパッケージ管理システムがしっかりしてること。
ただし派生の、例えばUbuntu, Mint, 日本でいうと Bean, Konaは
知らない

788 :login:Penguin:2014/11/27(木) 10:03:28.63 ID:KDlDGWP6.net
そんな薄い根拠でいいのか。

789 :login:Penguin:2014/11/27(木) 10:54:55.40 ID:Ng9+XLK9.net
良いんだよ。
誤認逮捕された人が「居る」ことを「示せない」相手には
これでも十分過ぎる

790 :login:Penguin:2014/11/27(木) 11:59:57.44 ID:W/+utCem.net
>>789
お前に証明責任があるのに

791 :login:Penguin:2014/11/27(木) 18:34:57.94 ID:eftiEz2v.net
>>786
これがあの有名なたとえ話クンと言う人か。

792 :login:Penguin:2014/11/27(木) 18:39:52.19 ID:KDlDGWP6.net
いや、たとえ話で話がそれたのを元の >>776 の話に戻したかったのよ。

793 :login:Penguin:2014/11/27(木) 19:26:11.92 ID:BIB1ALqP.net
例え話君ってダダダだったのでは?
あいつはマイクロソフトやWindows寄りの話をするから違うと思うのだが

794 :login:Penguin:2014/11/28(金) 23:16:28.42 ID:w3pwbMWs.net
なんでだろう。このままでいいような気がする。

795 :login:Penguin:2014/11/28(金) 23:23:08.81 ID:fnEwqi3o.net
lindowsってどうなった?あれが、このスレの答えなのでは?

796 :login:Penguin:2014/11/29(土) 11:34:04.80 ID:TwRTKW4v.net
>>795
開発終了。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linspire

797 :login:Penguin:2014/11/29(土) 14:14:42.23 ID:rRdzFh9N.net
Wine1.7を導入すれば大半のWindowsソフトが動くから仕事でも使える。
英語の辞書ソフト(Longman, OXFORD, Collins, Cambredgeなど)も使えてるし、
Texも使える(Texlive 2013,2014)から、PDFを作成でき、英語、数学、国語、物理、化学でも仕事できる。
EditorはWindowsのものがいいから使いたければWineを介して使えばいい。

ここでLinuxをけなしているのはパソコン製造or販売メーカーの社員工作員とMicrosoftの工作員だけ

Wine1.7を導入すれば大半のWindowsソフトが動くから仕事でも使える。
英語の辞書ソフト(Longman, OXFORD, Collins, Cambredgeなど)も使えてるし、
Texも使える(Texlive 2013,2014)から、PDFを作成でき、英語、数学、国語、物理、化学でも仕事できる。
EditorはWindowsのものがいいから使いたければWineを介して使えばいい。

ここでLinuxをけなしているのはパソコン製造or販売メーカーの社員工作員とMicrosoftの工作員だけ

798 :login:Penguin:2014/11/29(土) 14:38:31.52 ID:cnkiJfw4.net
>>797
> 英語の辞書ソフト(Longman, OXFORD, Collins, Cambredgeなど)も使えてるし、
> Texも使える(Texlive 2013,2014)から、PDFを作成でき、英語、数学、国語、物理、化学でも仕事できる。

いや、それできてあたりまえのことだから・・・。

799 :login:Penguin:2014/11/29(土) 14:57:25.81 ID:CuT/lbJ0.net
英語の辞書ソフトとTexで、仕事でも使えるって
それ研究者が論文書く話しかしてないような

800 :login:Penguin:2014/11/29(土) 15:04:47.79 ID:X28QVPqN.net
じゃあ多くの人、例えば同じマンションに住む人々は
何にパソコンを使っているとでも?

想像でいいから答えてみんしゃい

801 :login:Penguin:2014/11/29(土) 16:03:53.05 ID:CuT/lbJ0.net
>>800
日本語変だぞ

802 :login:Penguin:2014/11/29(土) 17:38:27.84 ID:V7oEh3mW.net
>>801
これがかの有名な例え話くんなんだよな。

803 :login:Penguin:2014/11/29(土) 22:13:52.74 ID:lIffhtea.net
それで返信は?

804 :login:Penguin:2014/11/30(日) 01:23:31.69 ID:vOntU2C1.net
>>800 エロ動画

805 :login:Penguin:2014/11/30(日) 01:59:18.35 ID:rFE8WuzU.net
>>804
正解

806 :login:Penguin:2014/11/30(日) 02:01:11.50 ID:OW4yfcd8.net
アダルトビデオ監督登場

807 :login:Penguin:2014/12/01(月) 07:02:11.77 ID:+t/kESls.net
自意識過剰のキチガイばかりだな
個人のパソコンのLinuxなんて完全に無視されてるから心配ないって、誰もオマエの個人情報なんか興味ないし
サーバーは戦場だけとさ

808 :login:Penguin:2014/12/01(月) 07:24:57.31 ID:UalTzSoP.net
そんなことはありません
あなた、危ないですよ

809 :login:Penguin:2014/12/01(月) 08:26:15.89 ID:nC7/pJ/y.net
踏み台にされたら「おまえの個人情報なんて誰も興味ない」じゃ済まされない
むしろそっちの方が問題なんだがなぁ

810 :login:Penguin:2014/12/01(月) 11:39:15.91 ID:oUhuSA9W.net
裏を返せば踏み台対策だけで済むから楽ではある

811 :login:Penguin:2014/12/01(月) 18:04:43.38 ID:XM48JMRC.net
そういえば野良のWindowsアプリをインストールして誤認逮捕されて、
真犯人は殺人犯並の懲役10年を求刑されたのがいたな。

812 :login:Penguin:2014/12/01(月) 19:44:23.22 ID:3PYkfqGK.net
Linux関係なしに時代に駆逐されたな。

813 :login:Penguin:2014/12/01(月) 21:01:03.72 ID:P+8qyxos.net
>>811
Linuxでも正体不明のディストリビューションって大丈夫なのかな…?
っていつも思う。
ソース公開していないようなのは何入ってるか分からない。

Debian, CentOS, Ubuntu, Fedora, Vine 辺りは(ネットや書籍で見る限り)コミュニティが
ハッキリしているように見えるから少し安心感はあるけど、mint, bean, kona とかって
どうなんだろうか。。

814 :login:Penguin:2014/12/02(火) 02:26:06.02 ID:2zrzEp9q.net
>>813
ソース公開してれば何入ってるか分かるのかい?
いいよなソース読めて、その時間がある人は
mintは「コミュニティがハッキリしている」し
bean, konaは個人作成だけどどこの誰だか全くわからない謎人物じゃないんだから
変なもの混ぜたりはしないだろ

815 :login:Penguin:2014/12/02(火) 03:25:22.80 ID:FDaBGvu6.net
変なものを混ぜるかどうかというよりも
息が長いかどうかってことのほうが重要だろう。

チームのリーダー格の人が死んだら破綻しそうなものは
使うべきじゃない。遊びとしてしか使い道がない。

メジャーなディストリを使うのが一番。
だって、GUIなんてどうでもいいだろう?
十分なスペックがあれば、軽いものを選ぶ必要ないだろう?

Linuxは余った古いPCの使い道として入れることが多いOSだから、
マイナーな軽いディストリを選ぶ理由があるように思えるが
実は使いたいと思って入れてるわけじゃないはずだ。

始祖となるディストリ、もしくは金があるディストリを
選んでおくのが正解。

816 :login:Penguin:2014/12/02(火) 03:52:41.28 ID:eCpfT/M5.net
現状debianだね

817 :login:Penguin:2014/12/02(火) 08:44:29.20 ID:BtWTPJiH.net
パッケージシステムに署名があるやつは、その鍵さえ信頼できるものなら
大丈夫だろう。

818 :login:Penguin:2014/12/03(水) 07:10:36.40 ID:s4PdjGBV.net
物的にはubuntuはdebianのインストールの一例にしかすぎない、それもdebianの機能限定版だ
派生亜流の本質は思想や文化
そこを分かっていればdebianベースがくだらなく見えてくる事もある、debianでいいじゃんってなる

819 :login:Penguin:2014/12/03(水) 09:28:11.76 ID:FERVvoYU.net
>>818
>debianの機能限定版だ
具体的に限定されてる機能って何?

820 :login:Penguin:2014/12/03(水) 22:21:08.37 ID:CBoa2uTc.net
UbuntuとDebianの関係は少し違うかな。

確かにDebianの方が本流なのだが、Ubuntuは金を持ってる。
この点でそうそう消えることはないディストリ

そして、Debianよりもより現実的でバイナリしか公開されていない
プロプライエタリドライバなども積極的にリポジトリに含まれている。

あ、でも最近はDebianも考えを改めたんだっけ?
プロプライエタリもリポジトリで配布するようになったとか。

Debianが安定性重視で開発版のsidを除いて古いパッケージで構成されているのにたいして、
Ubuntuはsidの中で安定した物をベースとしているのでパッケージの更新も早い。

安定重視のサーバーならDebianでいいが、一般ユーザーはUbuntuの方が適している。
Debianの拡張版って感じで安心して利用することが出来る。

821 :login:Penguin:2014/12/04(木) 00:12:17.04 ID:6wxYP/7C.net
ubuntuはディストリビュータにとってあまり興味ない(?)パッケージのデフォルト設定がちょっと…。
debianはinstallしてすぐ、それなりに、使えるよう設定されていてあまり戸惑わない。例えばmltermとか

822 :login:Penguin:2014/12/04(木) 00:37:05.31 ID:MWMyLwdt.net
>>819
例えばDEを選べないだろ、ubuntuは
debianは好きなDEを選べる

823 :login:Penguin:2014/12/04(木) 00:42:55.52 ID:MWMyLwdt.net
DEを自由選択にはしない、それがubuntuの新しさだった
本来debianが持っている万能性を敢えて切り捨てるという大胆な思想が新しかった
でもdebianを自由に好き勝手にインストールできるレベルの人にとってubuntuはくだらない機能限定版でしかないのさ
自由を重視するLinuxの世界でubuntuは異端だった
gnomeを強制するって?ありえねぇよ

824 :login:Penguin:2014/12/04(木) 00:44:50.60 ID:MWMyLwdt.net
debianベースのデストリは多い
それはdebianの万能性の証明だ
debianはどんな風にもインストールできる、debianベースは要するにdebianの一つのインストール例にすぎない

825 :login:Penguin:2014/12/04(木) 01:21:01.97 ID:6wxYP/7C.net
万能性でいったらGentooやArchだろうけど、DebianはあまりLinuxのことが分からなくても
apt-get installさえ慣れたらどうにかイケるし環境構築も早くてラク。という印象。

826 :login:Penguin:2014/12/04(木) 03:34:50.65 ID:TEnqBSE7.net
>>822
>例えばDEを選べないだろ、ubuntuは
?
debianで使えてubuntuで使えないDEとは?

827 :login:Penguin:2014/12/04(木) 07:50:23.64 ID:0vwdOCnj.net
おすすめスレの長文のアレだから

828 :login:Penguin:2014/12/04(木) 08:00:28.61 ID:2ctCX3Ck.net
>>820
Debianのnon-freeの扱いに関しては今も変わらない。
むしろGNUと交渉してなんとか推奨ディストリビューションに入れて
もらえる道を模索している。

まあDebianは改造のベースとなるディストリビューションという位置づけで
良いと思うよ。Pure BlendみたいなDebianで完結する特定用途の
ディストリビューション(Debian EduとかDebian Medとか)みたいな
使われ方もあるけど。

829 :login:Penguin:2014/12/05(金) 06:39:57.62 ID:XAjzppJT.net
>>825
これ

830 :login:Penguin:2014/12/06(土) 04:50:12.29 ID:9xAKUnBo.net
政府が助成金だして
linuxの仕事の単価をつり上げる
そして高給取りのイメージがつけば学生も勉強する
やがてlinux入りのノートPCも普及して
macのようにドライバの心配もなくなる
といいなあ

831 :login:Penguin:2014/12/06(土) 06:09:43.46 ID:FkqoUAl0.net
アホか

832 :login:Penguin:2014/12/06(土) 07:20:12.81 ID:npWiazxd.net
そんな依怙贔屓する政府の統治下に住みたくない
現状でもそうなのかも知れないが

833 :login:Penguin:2014/12/06(土) 12:56:19.86 ID:nBxcQP2S.net
○○○「金目でしょ?」

834 :login:Penguin:2014/12/07(日) 08:55:25.04 ID:fsHdbKK2.net
MS製のディストリビューションが出れば皆幸せ

835 :login:Penguin:2014/12/07(日) 11:16:56.12 ID:Jbi+rl1a.net
みんなLinuxで大儲けしてるから心配ないよ
Windowsやるより儲かるからLinuxやってる
MSに就職するよりも高い年収を得られるという自信の持ち主がLinuxにやってくる
才能あるのに大手企業で飼い殺しされるのはゴメンだ

836 :login:Penguin:2014/12/07(日) 11:18:45.79 ID:Jbi+rl1a.net
なにせLinuxは中間コストがゼロだからな
産地直送直販だ、そりゃ儲からないわけがない
商才と技術屋としての才能があればの話だが

837 :login:Penguin:2014/12/07(日) 11:27:49.64 ID:9lpMKOVE.net
無職が何言っても笑われるだけだぞ

838 :login:Penguin:2014/12/07(日) 12:32:12.32 ID:9m2unZPe.net
ネット越しに職業を見抜けるエスパーがいるよ(笑)

839 :login:Penguin:2014/12/12(金) 11:28:29.99 ID:vqsUr/Wz.net
823 Ubuntuがgnomeを強制するって?ありえねぇよ
>キチガイ がキチガイだからこその書き込み!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
勝手にDEを変えたらいいし, 変えることができるから。OSXと似せるならMacbuntuがあるからな。

840 :login:Penguin:2014/12/12(金) 11:37:08.81 ID:vqsUr/Wz.net
>>830
国家憲兵隊 (フランス)がUbuntuを導入。
2013年現在、3万7000台のコンピュータでUbuntuを使用しており、
2014年夏には7万2000台まで台数を増やし、ほぼすべてのコンピュータにオープンソースのOSを
入れる予定。フランス議会上院やウィーン市政府を抜いて、
単一組織としては世界最大のUbuntuユーザーとなる。

841 :login:Penguin:2014/12/12(金) 12:48:02.14 ID:wAiZO2d4.net
軍隊がそんなの公表して良いものなのか?

842 :login:Penguin:2014/12/12(金) 16:27:07.96 ID:D9JY1pZQ.net
むしろ公表すべきだ
かつて日本は大和の46センチ砲をひた隠しにした、結果大和は脅威とならず
米軍は兵器の性能を大々的に宣伝してるが何のため?

843 :login:Penguin:2014/12/12(金) 16:37:54.33 ID:wAiZO2d4.net
>>842
兵器の性能を大々的に宣伝する意味は大きいが
その詳細な仕様まで公表する奴はいないだろう

844 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:31:43.17 ID:frrg0hMD.net
うちの現場では、赤帽から窓へ移るらしい。理由は、赤帽であまりコストダウン出来なかった事と、力貝が良いらしい。

845 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:37:35.36 ID:777gpw7a.net
パソコンがある。という前提でOSだけを入れ替えるならいいんだけどね。
普通はOSつきパソコンを買うので、Linuxにしてもコスト変わんないんだよね。

846 :login:Penguin:2014/12/14(日) 00:10:47.74 ID:s5Y5bg5u.net
Windowsのアップデート問題とか高速スタートアップ問題で起動できないとかデータ消滅とかで
業務が滞ってはシャレにならないので試しにLinux端末も用意したのだが、信頼性が高すぎて
いまではLinuxの方がWindowsよりも台数が多くなった

847 :login:Penguin:2014/12/14(日) 00:31:42.87 ID:jHZDMl1q.net
といってるのは、一部の人だけなんだよな。

848 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:45:47.57 ID:qbzYo5kf.net
>>846
窓は自社製のアプリでもインスコに失敗するからな。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

849 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:37:27.09 ID:jHZDMl1q.net
>>848
そのジョークはマジでつまらない

850 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:26:44.46 ID:iEx1hHiK.net
>>849
単なるジョークで済まないからWindowsはダメなんだな。

851 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:31:32.76 ID:zsxDTLE6.net
>>858
いや、書いている内容を見てジョークと判断したんだが。
どのOSでも起こりうることしか書いてなかったからね。

852 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:32:55.77 ID:nqTPHvLc.net
ほとんどのデストリは「システム要件=Windowsが動く事」だ
Windowsを駆逐する=Linuxがインストールできるハードを駆逐する
やめてくれよ

853 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:36:44.57 ID:2riPXYaY.net
Windowsの無料化が一番嬉しい
ようやく無駄金払わず済む

854 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:27:16.42 ID:nqTPHvLc.net
タダほど高いものは無いって知らないのか?
無料携帯はうれしかったか?
あれと同じ事やるんだよ

855 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:30:10.95 ID:nqTPHvLc.net
ならばなぜLinuxには無料なデストリが多いのか?
それは無料セキュリティソフトに似ている
セキュリティソフトメーカーはウィルス捕獲機を大量に設置してるんだぜ、知ってたか?
それでいち早く新種を発見して対応する
なんの事はない、ウィルス捕獲機とは無料セキュリティソフトの事だ

856 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:45:45.07 ID:4dzOy9HT.net
で?

857 :login:Penguin:2014/12/14(日) 21:15:55.42 ID:yLscTNsd.net
GPLは技術革新を加速し人類に幸福をもたらします
考えてもみましょう
アカデミックな世界の進歩には、そのオープンさが大きく寄与してきました
狭量な視野に囚われ目先の利益ばかりを追求していては、現在の文明は存在し得たでしょうか

858 :login:Penguin:2014/12/15(月) 13:48:07.07 ID:YfjaGLKt.net
>>855
で?
もしかして自慢先輩でしたか?

859 :301:2014/12/17(水) 00:27:28.91 ID:BidlwjNQ.net
とりあえずWindowsと親和性を持たせようよ
NTFSフォーマットのHDDに読み書きするのがとても面倒くさい

860 :login:Penguin:2014/12/17(水) 00:34:37.25 ID:xENeo6OU.net
標準でWineをインストールしておくとかどうですかね

861 :login:Penguin:2014/12/17(水) 06:18:13.20 ID:h20nRsEy.net
ntfs-3gで特にこまらなくない?

862 :login:Penguin:2014/12/17(水) 06:49:43.96 ID:50sH2Ccz.net
>>861
問題無いね。
標準でインスコされてるし。

863 :301:2014/12/17(水) 07:50:56.26 ID:5NMBQZra.net
>>861
root以外のユーザは書き込めないじゃん

864 :login:Penguin:2014/12/17(水) 07:57:46.82 ID:h20nRsEy.net
>>863
かきこめてるよ
マウントオプション設定しなよ

865 :login:Penguin:2014/12/17(水) 09:42:27.68 ID:gB+2S+p3.net
ntfsにインストールする事も可能
親和性って何よ?
昔話する奴が多すぎるよ
3年前の常識が今は非常識なのがLinux

866 :login:Penguin:2014/12/17(水) 15:58:11.39 ID:st8s1WtX.net
301とかいうやつは20年前で知識が止まってるな

867 :login:Penguin:2014/12/17(水) 16:19:56.06 ID:DfRfAeec.net
ソフトウェアも充実してるし、ドライバーもかなり適合するようになってるね。
更新プログラムはしっかり配信されてるしセキュリティも安心かな?
ただ、やっぱり初期設定や端末の使い方、インストールの仕方が
初心者に辛いかな。初心者の俺がいうのもなんだけど。
windowsと異なる点を中心に必要なチュートリアルをしてくれる
ソフトを>>900が作ればいいと思う。

868 :login:Penguin:2014/12/17(水) 16:27:28.61 ID:fegqVz+k.net
>>867 が作ればいいよ。

869 :login:Penguin:2014/12/17(水) 16:33:07.19 ID:DfRfAeec.net
>>868
この悪魔!

870 :login:Penguin:2014/12/17(水) 17:38:04.85 ID:5NMBQZra.net
Excelと並ぶほどの優れた表計算ソフトがあればもうWindowsにこだわる必要は無いな

871 :login:Penguin:2014/12/17(水) 18:39:34.55 ID:xENeo6OU.net
Play on LinuxでOffice2010導入したがなんか動作がもっさりするな

やはりネイティブで動くものにしないとな

872 :login:Penguin:2014/12/17(水) 18:56:51.30 ID:1pqZFeMf.net
>>861
Debian wheezy や Scientific Linux からntfs-3gで NTFS にアクセスしてるけど、
アクセス後にWinVistaのchkdskでチェックすると何かしらエラーが起きる。
うちではファイルが壊れることはいまのところ無いんだけど気持ち悪い。
Linuxからは、NTFSはリードだけにしておいた方が良いかも…?

873 :login:Penguin:2014/12/17(水) 20:56:18.05 ID:cebQiX7U.net
>>872
終了前にアンマウントしてやれば大丈夫だと思うが

874 :login:Penguin:2014/12/17(水) 22:06:29.05 ID:1pqZFeMf.net
>>873
シャットダウン時にsyncとアンマウントとは行われると思ってるんだけど

875 :login:Penguin:2014/12/18(木) 00:39:04.49 ID:9/f8vK2v.net
ntfs3gで書いたファイルはwinでは断片化していると判定されるがそれ以外に問題は無いよ
問題ない
大事な事なので二度言いました
ちょっと笑えるが大量のファイルが有るフォルダ開くとwinよりlinuxの方が高速だ
本家winが最速ではない

876 :login:Penguin:2014/12/18(木) 13:35:22.95 ID:hCnQX/aD.net
> ちょっと笑えるが大量のファイルが有るフォルダ開くとwinよりlinuxの方が高速だ

それはファイルシステムじゃなくてエクスプローラの問題だろ?

エクスプローラはエクステンションなどで
ディレクトリ表示時に表示以外の処理を行ってる
ことがあるので、そのレスは参考にならないなぁ。

877 :login:Penguin:2014/12/18(木) 13:54:23.75 ID:OYHoBKFP.net
>>876
「エクスプローラの問題」ってことは「Windowsの問題」じゃないの?
だとしたら「大量のファイルが有るフォルダ開くとwinよりlinuxの方が高速だ」で問題ないんじゃないんの?
俺自身は「大量のファイルが有るフォルダ開くとwinよりlinuxの方が高速」なのかは知らんけど

878 :login:Penguin:2014/12/18(木) 23:58:43.83 ID:ARO00Sz4.net
たぶんntfs3gはかになり端折ってるんだと思うよ、フルスペックの手順を踏んでない
なにせリバースだ
ともかくWindowsよりもかなりntfsの読み書きは高速だ
Linuxで書き込んだファイルはwinでは文句つくけどさ、だけど何も問題なく読み書きはできる
winが断片化していると文句言うだけ

879 :login:Penguin:2014/12/19(金) 00:02:45.89 ID:uydejFo0.net
ともかくLinuxはntfsの読み書きに不自由するというのは全くの誤解だから
winより高速だ
grubもntfsに対応している
ntfsにLinuxをインストールしてブートできるハズだ
試す気にもならんけどね
なんでわざわざntfs使うよ、意味ねぇよ
winとのデュアルブートでしか意味はない

880 :login:Penguin:2014/12/19(金) 00:06:03.08 ID:uydejFo0.net
grubがntfsのwinをブートできるのは知ってるよね?
それで十分だ
ntfs上にブートセクタをファイル化して置いておけばntローダーからLinuxを起動できる
それで十分だろ
親和性ってなんの事言ってるの?

881 :login:Penguin:2014/12/19(金) 00:07:16.25 ID:uydejFo0.net
winからextの読み書きもできるんだぜ
まだ不満か?

882 :login:Penguin:2014/12/19(金) 09:51:11.37 ID:t98kHxpt.net
連投厨はスルーが鬱陶しくなくていい

883 :login:Penguin:2014/12/19(金) 13:37:49.39 ID:45GBnyAC.net
ntfs3gはfuseだけど
特に遅さを感じないしな

884 :login:Penguin:2014/12/23(火) 08:56:15.72 ID:/7CQ5ywO.net
競馬支援ソフトが充実することだ!

885 :login:Penguin:2014/12/24(水) 03:24:26.36 ID:MOVAKs/b.net
Windowsはもう詰んでるからiOS駆逐の算段に移行してった方が建設的。
でもそんなことしても誰も儲からないな

886 :login:Penguin:2014/12/24(水) 21:02:09.03 ID:MckJkbhw.net
つまりだ、エロビデオが流行る、ビデオデッキが普及する、
Winyでエロファイルが流行る、パソコンが普及する、

Linuxが普及するためには、エロ資金を捻出する競馬ソフトが流行らなければ成らない、

887 :login:Penguin:2014/12/24(水) 23:08:56.36 ID:Opsm3bYB.net
WindowsがLinuxになる日も近いって事よ
Linux(少なくともGNUは)は金儲けをおおいに推奨しているしMSがLinuxを使うのも自由だ
実際MSにはLinux事業部が既に在る
例えばwineを使ってMS-Officeを動かす、MS公認でだ
セールストークは「全く合法です、我が社の推奨する製品を使っているならば」だ
wineなら何でもいいわけじゃない、MS公認のwineだ

888 :login:Penguin:2014/12/25(木) 00:03:49.79 ID:QBNJ2nrE.net
>>887
> 実際MSにはLinux事業部が既に在る
ソースは?

889 :login:Penguin:2014/12/25(木) 12:56:59.81 ID:GcH1RBUU.net
>>886
マジレスすると、業者がLinuxは金になると思わなければ話にならん
エロが流行ったからパソコン普及したわけじゃない
パソコンが普及したからエロが流行ったんだ

890 :login:Penguin:2014/12/25(木) 13:32:41.38 ID:9qhkuwV8.net
DMMタブレットか、胸熱。

891 :login:Penguin:2014/12/26(金) 19:50:14.40 ID:AsBWTpOE.net
パソコン屋の中でもweb系エンジニアだけがありがたがってるイメージ
SIer系はwin鯖に一品物のソフト入れて
事業所に納品するだけで
excel,wordで資料作成する能力と
外注管理能力だけでなんとかしてる

892 :login:Penguin:2014/12/27(土) 04:41:04.95 ID:PP8vSagV.net
SIer系()といえば定型処理をこなすだけの無能君がうごめく世界ですね
Web系にはびこる意識(だけ)高い(つもり)系無能とは異なる趣があります

893 :login:Penguin:2014/12/27(土) 07:13:21.37 ID:VH1zR1Dl.net
マイクロソフトがLinuxを「大好き」になった理由とは?
http://japan.zdnet.com/article/35055935/
マイクロソフトはLinuxでも大儲けできる
つまる所は商才なのさ

894 :login:Penguin:2014/12/27(土) 17:47:19.77 ID:vrwc/Tw4.net
日本のIT土方業界のレベルの低さはすごいからな
ただLinuxもバカにも扱えるようにならなきゃ普及しない

895 :login:Penguin:2014/12/27(土) 20:41:15.47 ID:UiSvvmu5.net
君の言うバカの水準が分からんな

バカが使いまくってるどころじゃないだろ
SELinuxでググるとオフり方を説明するサイトばかりがわらわら
バカに大人気だよ

896 :login:Penguin:2014/12/27(土) 22:07:26.70 ID:31zjV2eq.net
エンジニアの数では
sier系が8割でweb系は1割程度らしいね
プログラムは本当に書けないよ
変数にオブジェクトを割り当て無いで例外でてんのに
そのあたりも.netが面倒見るんじゃないのとか
マイクロソフトのバグだからと主張して直さないとか
バグ見つけてるのに報告すると担当するハメになるから見過ごすとか
necの技術部門ですらそんなもん

897 :login:Penguin:2014/12/28(日) 08:40:40.99 ID:e/lu4tne.net
コードの読み書きは小学生にもできる
プログラミングは難しい
コードの読み書きできますレベルで自分はプログラマーだと勘違いしてるバカが多すぎるのさ

898 :login:Penguin:2014/12/28(日) 10:10:16.96 ID:V6mnqrwq.net
「コードの読み書き」「プログラミング」「プログラマー」の詳細な定義が分からんと何とも言えんな
>>897が世間と乖離しているだけかもしれんしな

899 :login:Penguin:2014/12/28(日) 10:42:36.88 ID:e/lu4tne.net
なに言ってるんだかw
世の中コードを読み書きできないプログラマーの方が多いんだぜ
コーダーというのが気に入らないなら翻訳者と呼ぼうか?
ただプログラミング言語に翻訳するだけをプログラミングとは言わないんだ
プログラミングとはどういう事かを分かってないんだろうな

900 :login:Penguin:2014/12/28(日) 11:41:58.03 ID:V6mnqrwq.net
>>899
だからさあ
お前の中での言葉の定義を示せよ
右斜め上なレスなどしてもらってもありがたくないんだ

901 :login:Penguin:2014/12/28(日) 11:55:30.66 ID:7JwlwSh/.net
>>900
昔、新宿にコードって言う名前のクラブがあったの知ってる?

話がそれて申し訳ないが、別板で猛烈にやり合った事が有って懐かしくなった

902 :login:Penguin:2014/12/28(日) 12:34:08.99 ID:uGPDAjDA.net
これでシェア率No.1だ
お前ら俺に感謝しろよ
http://i.imgur.com/LBqBpeO.jpg

903 :login:Penguin:2014/12/28(日) 13:00:26.56 ID:V6mnqrwq.net
>>901
これか
http://d.hatena.ne.jp/Whale/20080128
https://plus.google.com/113531469593354123113/about
http://www.shinjuku.info/S1017.html

904 :login:Penguin:2014/12/28(日) 13:01:49.10 ID:V6mnqrwq.net
>>902
橋本環奈流行ってんな

905 :login:Penguin:2014/12/28(日) 13:43:53.80 ID:e/lu4tne.net
>>900
たぶんオマエには分からないよw

906 :login:Penguin:2014/12/28(日) 13:44:42.87 ID:e/lu4tne.net
プログラミングのお勉強の初歩に例えば「リンゴをプログラミングしなさい」みたいな課題が出る
「バイナリソートをcで書きなさい」はプログラミングではない、ただのコーディングだ
「リンゴをプログラミングしなさい」はプログラミングだ
漠然すぎる?
プログラミングとはそういうもんさ

907 :login:Penguin:2014/12/28(日) 13:46:35.25 ID:e/lu4tne.net
実際プログラム開発やってる人に聞いてみればいい
全行程のうちコーディングなんて10%の工数にも満たない
だからコーディングなんてバイトでもいいよねってなる
そんなコーディングをプログラミングだと勘違いしてるバカが多すぎる

908 :login:Penguin:2014/12/28(日) 13:50:38.42 ID:e/lu4tne.net
日本語の読み書きができたってそれだけではオマエは何者でもないのだよ
小説家でも哲学者でも建築家でも革命家でもない
そういう事よ
ボクはc#の読み書きができるんだぜ、たからボクはプログラマーなんだw

909 :login:Penguin:2014/12/28(日) 13:53:03.12 ID:j2g7wKpj.net
小説家に例える。

プログラミング=小説を作る
コーディング=文字をタイプする


ただ忘れてはいけないのは、小説を作る時
書いてみてから手直しをするということ。

頭のなかで考えて完成させてから
タイプするんじゃないんだよ。

タイプしながら考えて全体を構成し
何度も書きなおして清書して仕上げる。

910 :login:Penguin:2014/12/28(日) 14:02:29.12 ID:V6mnqrwq.net
自分の言いたいことだけ書きなぐる人なんだな
他人とコミュニケーション取る気はないらしい
何時まで経っても>>900には答えない

911 :login:Penguin:2014/12/28(日) 14:59:23.17 ID:qbSl6gmK.net
>>909
これが例の有名な例え話クンか(笑)

912 :login:Penguin:2014/12/28(日) 15:00:15.54 ID:j2g7wKpj.net
おや、内容に関しては
なにか言い返したりレスしたりしないのかね?

913 :login:Penguin:2014/12/28(日) 15:40:22.80 ID:V6mnqrwq.net
>>912
中身がないからね

914 :login:Penguin:2014/12/28(日) 20:44:50.01 ID:j2g7wKpj.net
あぁ、見ないふりかw
聞こえなーいかw

915 :login:Penguin:2014/12/30(火) 12:23:28.35 ID:tOFTcILb.net
判りやすく例えるなら、

プログラミング=ベジータ
コーディング=ピッコロ

基本設計=ブルマ

要件定義=鳥山明


って事だ。
OSは、ヤムチャとかクリリンだが、LinuxがどっちでWindowsがどちらかまで例えたら荒れそうなので、敢えて書かないww

916 :login:Penguin:2014/12/30(火) 12:40:26.98 ID:9BnWsPwU.net
判りやすくねえよ

917 :login:Penguin:2014/12/30(火) 19:07:20.01 ID:SJZdpCmS.net
何いってんだこれから流行るに決まってるだろ

918 :login:Penguin:2014/12/30(火) 20:08:08.25 ID:kfZUHvPN.net
>>915
またあの有名な例え話し君かよ(笑)

919 :login:Penguin:2014/12/30(火) 20:21:49.75 ID:y6aMb8F9.net
>>918
喩え話君ってこの間言われたのは俺だけどなw

もっともはじめに言われたのは俺じゃない。

お前は、誰かれ構わず、いちゃもんつけてるだけだぞ。

920 :login:Penguin:2014/12/30(火) 20:33:20.64 ID:C3cTk1md.net
喩え話君は自作自演もやってんのか
最悪だな

921 :login:Penguin:2014/12/30(火) 22:03:30.26 ID:v83mNMxT.net
元祖喩え話くんて、ハイ論破くんつまりダダダだろ

922 :login:Penguin:2014/12/30(火) 23:56:21.44 ID:vaId3+Fb.net
いろんな奴と戦ってるんだな。
お前ら・・・。

923 :login:Penguin:2014/12/31(水) 05:03:19.65 ID:GH+Nl4Xq.net
>>921
人間BOTのダダダはまだ生きてるのかな?

924 :login:Penguin:2014/12/31(水) 11:11:58.80 ID:oXO3ADz5.net
ここいらで、きれいに例えるなら、

windowsはR34スカイラインGTR
ubunchはバイパー

RedHatはスープラ

そして、我らがCentOSは、フェラーリーF50だ

ちなみに、Macはコペン

925 :login:Penguin:2014/12/31(水) 17:56:02.72 ID:+gtPHBv6.net
Gentooを例えるならシルビアだな
チューン次第でGTRやフェラーリよりも速くなる
チューンしないと軽自動車より遅い

926 :login:Penguin:2014/12/31(水) 19:38:17.78 ID:tyDuAQ0n.net
ならへんやろ。

927 :login:Penguin:2014/12/31(水) 20:42:51.50 ID:sD1kOaHR.net
自動車にたとえるなら、Linuxは
http://fscomps.fotosearch.com/bigcomps/IMG/IMG156/166060.jpg

走るものもあるよ!
レストアすればきっと走るよ!
ダメなときはダメだよ!

928 :login:Penguin:2014/12/31(水) 21:22:36.10 ID:TflSg1oS.net
マーケットスピードに対応するまでは論外だなLinuxは

929 :login:Penguin:2014/12/31(水) 21:48:56.61 ID:gvGARKQ2.net
>>927
これがかの有名な例え話クンとやらか。

930 :login:Penguin:2014/12/31(水) 23:11:14.87 ID:Zom3SvVc.net
またでたよ。>>911が。

931 :login:Penguin:2015/01/01(木) 00:23:35.03 ID:qv7hS1o4.net
Linuxは九龍城みたいなものだろう

932 :login:Penguin:2015/01/01(木) 00:26:02.09 ID:qv7hS1o4.net
http://onfilters.files.wordpress.com/2013/06/img_15.jpg

933 :login:Penguin:2015/01/01(木) 06:53:06.24 ID:2hO5nD9H.net
エロゲーや美少女ゲームに固執しなければ、
Linuxで充分。
ネットとメールしかやらないからね。
特にYoutubeを見るのはWindowsよりLinuxの方が使いやすい。
変な広告を全部スキップ出来るしな。

934 :login:Penguin:2015/01/01(木) 08:55:42.54 ID:tFvDbx39.net
エロゲー
美少女ゲーム
ネットとメール
Youtube

このラインナップだとオタクのやせ我慢にしか見えない

935 :login:Penguin:2015/01/01(木) 09:16:52.76 ID:+kXA1BOb.net
>>934
それであなたはPCで何をやりたいの?
表計算やワープロならUNIX系でも出来るんだが。

936 :login:Penguin:2015/01/01(木) 09:31:12.84 ID:kWiRjDwn.net
エロゲーって
ネットの裏路地を透明人間のようにうろつけるLinuxならエロビデオ取り放題だぜ
あまりの莫大な量に呆然とするわ
でね
全ての攻撃がLinuxをスルーしていく、全ての罠がLinuxには反応しない
Linuxの自由はこんな所にもある

937 :login:Penguin:2015/01/01(木) 09:49:10.74 ID:ALXoAw6/.net
>>935
Excelほど優秀な表計算ソフトが他にあれば教えて欲しい

938 :login:Penguin:2015/01/01(木) 10:10:10.99 ID:tFvDbx39.net
>>935
LibreOffice?
hahaha、元旦から冗談がキツイw
あれはLinuxでもワードプロセッサ・スプレッドシート・プレゼンテーションと
あと何かが出来るかもしれないってジョークソフトだろw

939 :login:Penguin:2015/01/01(木) 10:43:43.19 ID:/WvmR3z5.net
>>937

僕はR覚えてから、かなりEXCEL離れが進んだな。

940 :login:Penguin:2015/01/01(木) 11:34:07.85 ID:5kCXZTht.net
「ネ申Excel」はなぜ問題なのか
http://it.slashdot.jp/story/13/10/23/037221/

941 :login:Penguin:2015/01/01(木) 12:24:32.85 ID:1J6bmjuG.net
多分元日だからレスとか全然ないんだろうなと思ってこのスレ見たらいつも通りレスされててワロタ

942 :login:Penguin:2015/01/01(木) 12:30:39.78 ID:sCNUB8qc.net
>>939
> 僕はR覚えてから、かなりEXCEL離れが進んだな。

俺の母親、ウインドウの拡大縮小でさえ
よくわからいレベルだけど、どうにかEXCELは使えるんだよね。

R覚えられるまでに何を教えたらいい?
どれくらいかかる?


あ、五年?じゃあ無理だわwww

943 :login:Penguin:2015/01/01(木) 12:42:45.78 ID:s3ypo34t.net
>>938
そのジョークソフトに追い込まれてどんどん無料化してるな

944 :login:Penguin:2015/01/01(木) 12:56:29.46 ID:/HUm8fxt.net
> そのジョークソフトに追い込まれてどんどん無料化してるな

追い込まれてはないだろw
逆にどんどん差をつけてる。

LibreOfficeがウェブサービスを始めるのはいつだろうか?

945 :login:Penguin:2015/01/01(木) 15:49:31.09 ID:UTpiEiZc.net
EXCELはEXCEL同士で互換性がないから使えない。

946 :login:Penguin:2015/01/01(木) 15:50:11.41 ID:UTpiEiZc.net
お布施を払えば良いなんて言うなよw

947 :login:Penguin:2015/01/01(木) 16:04:35.41 ID:Zp3ecMWg.net
>>946
そうは言うけど世の中そういう風に出来ている

948 :login:Penguin:2015/01/01(木) 16:05:20.67 ID:/HUm8fxt.net
>>945
EXCELとLibreOfficeの方が互換性ないよ。

949 :login:Penguin:2015/01/01(木) 16:29:31.93 ID:oz+tAvp0.net
日本だけ時代遅れなだけで世界はODFで統一の流れだからね
情弱だけがExcelフォーマットにこだわる

950 :login:Penguin:2015/01/01(木) 17:15:54.89 ID:+IxiFRs4.net
> 世界はODFで統一の流れだからね

100分の1程度しか使われてないぞ?
直ぐにばれるウソを付くなよw


filetype:xls
約 18,100,000 件 (0.16 秒)

filetype:xlsx
約 3,270,000 件 (0.13 秒)

filetype:ods
約 177,000 件 (0.13 秒)

951 :login:Penguin:2015/01/01(木) 18:11:35.14 ID:tFvDbx39.net
ほら、犬厨てのは実体のない理想をわめき散らすだけの万年厨房だからw

952 :login:Penguin:2015/01/01(木) 18:45:33.11 ID:kWiRjDwn.net
MS-OfficeがODFになったんだから統一で間違いないよ

953 :login:Penguin:2015/01/01(木) 20:02:29.30 ID:0mzSW7gG.net
駆逐してやるーーー!!

954 :login:Penguin:2015/01/01(木) 20:03:05.80 ID:tFvDbx39.net
それはそれは。正月からお目出度い考え方っすなぁw

955 :login:Penguin:2015/01/01(木) 21:15:39.06 ID:Fk/gls//.net
>>948
それは多分、COMサーバが無いとかなんだろね。
ちゃんとメッセージが出るんだけどね。

グレープシティのコンポーネントが会社のパソコンには入ってるけど、
家のパソコンには入ってないとかよくありがち。
フォーム作るときは気を付けたほうが良いね。

Linuxでいうとマクロがないから開けないTeXとかroffとか、そんな感じ。
ちなみに、Linuxで使われるファイル形式は文書形式自体がチューリング完全性を
持っていることが多い。

これはいずれセキュリティ上の問題になるかもしれないよ。
マクロをオフにすることはできても、文書そのものをオフにすることは出来ないからね。
それは一切読めないってことだから。

956 :login:Penguin:2015/01/01(木) 22:36:48.93 ID:+IxiFRs4.net
>>955
> それは多分、COMサーバが無いとかなんだろね。

いや、違う。
誰かからExcelのファイルをもらうだろ?
LibraOfficeでそれを開くとほぼ必ずずれる。
だから互換性がないって話。

>>945がいう「EXCEL同士で互換性がない」っていうのは
ずれるって話なはずだからね。(それ以外は互換性あるわけで)

957 :login:Penguin:2015/01/01(木) 22:51:04.09 ID:kWiRjDwn.net
ほんと事務員さんはウルサイねぇ
そんな必死になる事かい?
来月からウチもLinuxにするからよろしく頼む、それで決定だ、残念ながら事務員さんに選択権は無いんだぜ

958 :login:Penguin:2015/01/01(木) 22:55:49.41 ID:+IxiFRs4.net
なんでレスしただけでうるさいっていうんだ?
意味がわからん。

事実問題なる話をしただけじゃないか。
問題点を指摘したら、その問題を解決する方法を言うのではなく

(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

ですかね?

959 :login:Penguin:2015/01/01(木) 23:07:38.01 ID:tFvDbx39.net
>>957
事務員の選択権なんて気にするなよ。犬厨にそんな決裁権なんざー無いのだからw

ああ、犬厨の自宅内限定とかなら分かるよ。
おいオカン家計簿Calcで付けろ!ジジイ年賀状をWriterで印刷しろ!www

960 :login:Penguin:2015/01/02(金) 01:15:25.56 ID:hSP0igEh.net
コマンドの使い方を説明する文書がチューリング完全ってどう思う?

Windowsは、文書に含めることのできるプログラムがチューリング完全だった。
プログラムなのだから当然だ。
でも、そのせいでユーザーは大きな被害を受けたし、マイクロソフトは不名誉を受けた。
今は、対策されている。

Linuxはどうだろう?
UNIXで古くから使われる文書形式の多くはチューリング完全性を備えていて、
Linuxでは今も広く使われている。

これは対策するべきじゃないだろうか?
それともLinuxだから安全だろうか?

961 :login:Penguin:2015/01/02(金) 01:21:32.37 ID:hSP0igEh.net
C10K問題って知ってる?

C10Kに対する対策として非同期が選ばれ、それによってプッシュ型アーキテクチャが
注目を浴びる。
(Linuxはこの点で遅れている)。

ところで、プッシュ型アーキテクチャはセキュリティの観点からも有用ではないだろうか。
プッシュ型を推進したほうが良いのではないだろうか。

C++にはテンプレートがあるし、11でなんとラムダがサポートされた。
これはプッシュ型に対する福音だと思う。

962 :login:Penguin:2015/01/02(金) 01:39:31.68 ID:CS57G7qd.net
>>961
それぞれが、関係してそうで関係ない話をしてるなw

963 :login:Penguin:2015/01/02(金) 03:13:54.50 ID:hSP0igEh.net
>>962
初心者には関係がわからないだけでは?

964 :login:Penguin:2015/01/02(金) 03:42:49.44 ID:xLt8tvA+.net
>>962
腐ったSEの成れの果てなんじゃないの?
Vineスレでもブツブツ独り言つぶやいてるみたいだし

965 :login:Penguin:2015/01/02(金) 06:07:23.68 ID:0QJTEIQD.net
たぶん、BASHのシェルがマウスのみで記述できるアプリが出た時にWindowsは危機を迎えるだろうね

966 :login:Penguin:2015/01/02(金) 07:06:36.12 ID:merrrFrn.net
>プッシュ型アーキテクチャ
なにそれってスゴイのって感じ?
その言葉知ってる俺、スゲーだろ?

967 :login:Penguin:2015/01/02(金) 07:56:43.21 ID:hSP0igEh.net
日本語の文書が少なくて辛いね。

968 :login:Penguin:2015/01/02(金) 09:59:14.62 ID:cILgJWML.net
思うんだ!
Linuxの文献その他すべてが、日本語が標準になるべきではないだろうか?

969 :login:Penguin:2015/01/02(金) 10:13:57.65 ID:uwshCP51.net
>>963
Linuxの熟練度は関係ないな
誰もお前の脳内は覗けないから
いい加減自分のブログでやれ

970 :login:Penguin:2015/01/02(金) 10:32:49.71 ID:gMpi9YES.net
あんまりかまうな。

971 :login:Penguin:2015/01/02(金) 10:51:45.90 ID:nKEf24gy.net
そうだLinuxの文献などが日本語が標準になるといい

972 :login:Penguin:2015/01/02(金) 10:55:59.37 ID:hSP0igEh.net
日本語!日本語!

973 :login:Penguin:2015/01/02(金) 11:45:47.47 ID:gMpi9YES.net
なるといいと思ってるだけでは何も変わらんよ。

974 :login:Penguin:2015/01/02(金) 12:05:26.95 ID:hSP0igEh.net
貴様も念じろ。
日本語!日本語!

975 :login:Penguin:2015/01/02(金) 12:07:49.26 ID:CS57G7qd.net
韓国語!韓国語!

976 :デムパゆんゆん@1月めぇ〜 【関電 64.7 %】 :2015/01/02(金) 12:18:33.01 ID:LfUvmefD.net
朝鮮語! 朝鮮語!

>>968
そうだ!
今こそ東亜を再興する時が来た!
鬼畜米英を粉砕しよう!
石油の出る地上の楽園満州を開拓しよう!
満州は日本の生命線
日本がこの先生きのこるためには
この道しかない!

977 :login:Penguin:2015/01/02(金) 12:31:05.24 ID:hSP0igEh.net
英日対訳があれば、日本語と英語は相互に補完できるよね。
日本語は形態素に分解するのが難しい。
英語は品詞の特定が難しい。
英語はステムを得るのは簡単だから、ステムから日本語のステム候補を列挙する。
この時、日本語のステムは品詞によって変わらないことが多いので、英語の品詞は無視できる。
日本語のステム候補が得られると形態素解析が簡単になる。
そして得られた品詞から英語の品詞を特定する。

これは何か仕組みを作るべきだよね。

タグ付きコーパスを作ろう!←これ参加者いない。
翻訳しよう!←参加者が少しはいる。

978 :デムパゆんゆん@1月めぇ〜 【関電 64.8 %】 :2015/01/02(金) 12:40:19.68 ID:LfUvmefD.net
グッグル翻訳でコピペすりゃいいだろ
変な所だけ直せばいい

979 :login:Penguin:2015/01/02(金) 17:09:24.39 ID:n1GL3kYU.net
読めれは分かるという自信はどこから来るのかなw
あたりまえだけど読めても意味はその道の専門家にしか分からない
その道の専門家にしか分からないのはコードも同じ
例えばコーデックの開発者にネット輻輳のコード読ませても意味は分からない
コードがどう動くかまでは分かっても意味は分からない

980 :login:Penguin:2015/01/02(金) 17:12:00.85 ID:n1GL3kYU.net
あとエラーメッセージは記号であって文章では無いからね
本当はエラーコードでいいんだけど文章らしき物を吐く
当然読んだってほとんど何も分からない
常識で考えれば分かると思うがたったの数行でエラーの詳細を説明するなんて不可能だ

981 :login:Penguin:2015/01/02(金) 17:21:45.87 ID:0QJTEIQD.net
直近の一連の議論から判った事は、Windowsに勝つにはLinuxにもMSDNのようなものが必要だと言うことだな。


判りやすく例えるなら、

Windows:AKB本店
Office他、ms製品:SKE、NMB、HKT
MSDN:乃木坂
Microsoft:AKBG
ビル・ゲイツ:指原
Debian:なっち

対するLinuxは、

Linuxカーネル:ハロプロ
リーナス:つんく
その他魑魅魍魎プロジェクト:ローカルアイドル


まだまだ、差は大きいな

982 :login:Penguin:2015/01/02(金) 17:22:46.93 ID:gMpi9YES.net
>>981
わかりにくいたとえだな。

983 :login:Penguin:2015/01/02(金) 18:03:51.52 ID:uwshCP51.net
>>979
その場合の「意味」についてkwsk

984 :login:Penguin:2015/01/02(金) 18:14:41.26 ID:uwshCP51.net
>>982
知ってる単語並べただけだろこれ
AKBG-ハロプロ、つんく-秋元、なっち-前田だろ普通は

985 :デムパゆんゆん@1月めぇ〜 【関電 77.0 %】 :2015/01/02(金) 18:34:05.76 ID:LfUvmefD.net
以降あき豚とハロ豚の戦場になります

986 :login:Penguin:2015/01/02(金) 18:36:29.15 ID:hSP0igEh.net
>>979
なるほど、つまりキミは、読んでもわからないから読めないほうが良いと考えているわけだね。

987 :login:Penguin:2015/01/02(金) 18:40:06.72 ID:0QJTEIQD.net
このスレは俺が例えを出して話すと、途端に手厳しくなるな。凹むが、例える力は着実に鍛えられている。

前の書き込みでは、Linux陣営に乃木坂が無いと言うことが言いたかった。個別にwikiは有るけど、全体を纏めた方が良いんだろうね。

988 :login:Penguin:2015/01/02(金) 18:42:00.30 ID:uwshCP51.net
>>987
お前なあ
乃木坂はどういう役目なんだよお前の中で

989 :login:Penguin:2015/01/02(金) 18:47:18.82 ID:0QJTEIQD.net
>>988

綺麗どころだけ揃えて、コンパクトに纏めて、ヲタだけでなく一般向けにしたグループ。サンプルソース集みたいなものか。我ながら素晴らしい例えだったと思う。(文春の話は無しね)

990 :login:Penguin:2015/01/02(金) 18:48:44.96 ID:gMpi9YES.net
>>987
つーかたとえ話は基本やめといた方がいいよ。
話がどんどんそれる。

991 :login:Penguin:2015/01/02(金) 18:49:27.97 ID:hSP0igEh.net
キイ太とか発想はいいけど、VSからコピペしたらカラーリングしたり、
ブラウザからコピペしたら引用元が付いたりしてほしいよね。
ワンノートが近いけど、あくまでもオフィス主体だからなあ。
ウェブでも一応みられるけど、ウェブアプリの中で見る形式だから、
ちょっと重いんだよね。
Aさんのノートを見てる間はいいけど、Bさんのノートに移るとまたアプリ読み込むし。

992 :login:Penguin:2015/01/02(金) 18:56:54.32 ID:0QJTEIQD.net
>>990
いつか、最後にガンダムだけやらせてくれ。それが、俺のこのスレでの悲願。

正直、LinuxがWindowsにデスクトップで勝てるとは思えない。だから、良いネタ来るのを虎視眈々と待っているんだ。

993 :login:Penguin:2015/01/02(金) 19:15:22.89 ID:AK9exe2M.net
でんぱ組いいよな  いいけど主流にはなれない 
でんぱ組が主流になれたらLinuxにも希望がある

994 :login:Penguin:2015/01/02(金) 19:27:53.84 ID:uwshCP51.net
>>989
46の時点でコンパクトじゃねえし
サンプルソース集みたいなものって時点で飛躍しすぎ
例えとして駄目すぎる

995 :login:Penguin:2015/01/03(土) 01:08:22.53 ID:l4dwwxGs.net
次スレ行く?

996 :login:Penguin:2015/01/03(土) 01:13:57.80 ID:AH7AujrJ.net
行かない。

997 :login:Penguin:2015/01/03(土) 05:42:56.74 ID:o94IyxXC.net
作ってくれる人がいたら神と呼びます。

998 :login:Penguin:2015/01/03(土) 07:13:36.96 ID:AN71x1vG.net
いいかげん悟れよ
平民がLinuxを文章で理解するのは不可能だ

999 :login:Penguin:2015/01/03(土) 07:40:43.00 ID:igitdJVr.net
>>951
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

1000 :login:Penguin:2015/01/03(土) 07:41:31.16 ID:igitdJVr.net
>>959
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200