2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメLinuxディストリビューションは? Part59

1 :login:Penguin:2014/11/02(日) 16:08:13.77 ID:twKH8d4j.net
■参考
http://distrowatch.com/

■前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part58
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411720948/


Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。

2 :login:Penguin:2014/11/02(日) 16:08:47.57 ID:twKH8d4j.net
■ 1位:ArchLinux

□対象者□
・経験:中級者以上
・言語:英語がそこそこ読める事が必要
・目的:デスクトップ

□お勧めの理由□
・最小限の環境から、ほぼ完全に自分好みの環境を作ることが可能
・各ソフトのデフォ設定を比較的素直に使用していて、他の鳥に比べ独自の癖が少ない
・公式サイトのWikiの情報が充実しすぎ。日本語で翻訳されたページも多い
・ソフトウェアの最新バージョンに一番速く追従している
・ローリングリリースのため、バージョンアップ毎に入れなおし等を考える事が不要
・git等でソフトの最新バージョン追ってコンパイル等している人は、Arch使うと楽になる

3 :login:Penguin:2014/11/02(日) 16:09:21.01 ID:twKH8d4j.net
■ 2位:Fedora
□対象者□
・経験:殆ど必要なし
・言語:いざとなった時読める程度
・目的:デスクトップ
□お勧めの理由□
・将来Linux標準となるソフト等を先行して取り入れている
・英語が読める人限定だが、公式サイトのドキュメントは充実しているので、
 上記の先行して取り入れているソフトの先取り勉強としてはこの上ない環境

■ 3位:CentOS
□対象者□
・経験:初心者〜中級者
・言語:英語がそこそこ読めるのが望ましい
・目的:サーバ
□お勧めの理由□
・Linxuサーバ用の日本語情報は、CentOSを前提にしている事が多く、日本語情報は多い
・クラウドサービスで使用する場合に、ほぼ必ず選択肢としてある
・サポート期間(メンテナンス更新期間)が10年と長く、実際に実績もある
・サーバとして実績が高いため、外部公開する場合等は安心感がある

4 :login:Penguin:2014/11/02(日) 16:25:35.49 ID:+7uLwSRp.net
なんだ…Arch厨が立てたクソスレか…w
マイナーな分際のくせに、乙かれw

5 :login:Penguin:2014/11/02(日) 16:28:55.93 ID:OWgDiF95.net
勝手に1位とか完全に悪意でやってるだろ
俺archユーザーだけど>>1氏ねと思うわ

6 :login:Penguin:2014/11/02(日) 16:39:53.52 ID:dM92vd6s.net
Archって開発用途で使える?
Eclipseとか使いたい

7 :login:Penguin:2014/11/02(日) 16:59:55.96 ID:+7uLwSRp.net
>>6
Ubuntuが一番簡単…w
http://i.imgur.com/oIoRTFM.png

8 :login:Penguin:2014/11/02(日) 17:16:49.12 ID:oOSwxTew.net
>>前スレ962
Slackwareより特にGentooを推す理由が伝わってこないのだが……

苦労多めな方がLinuxに慣れるのに都合良いだろうと思ってSlackware使ってる者だけど、結局SlackwareにはSlackBuildsがあるし半パッケージ化されたアプリケーションをインストールしてコンフィギュレーションするだけで他の親切なOSたちと同等以上の使い勝手だ
何も困らん
その辺はArchやGentooも一緒だよね

だから本当に自前のシステムを拵えたかったらLFSしかないんじゃない?

9 :login:Penguin:2014/11/02(日) 18:08:39.26 ID:7ABzLDym.net
2014年でベストなLinuxは | スラッシュドット・ジャパン Linux
http://linux.slashdot.jp/story/14/10/10/0410246/

10 :login:Penguin:2014/11/02(日) 18:18:21.23 ID:oKP0HTWA.net
>>9
妥当だな
世間一般から見るとこうなって当たり前なんだよなあ
前スレのID真っ赤な人たちに見せてあげたい

11 :login:Penguin:2014/11/02(日) 18:28:31.20 ID:j8O4dH+U.net
>>10
こことはユーザー層が違う

12 :login:Penguin:2014/11/02(日) 18:33:45.34 ID:+7uLwSRp.net
M$が自滅するのは時間の問題な今、窓ユーザが何の苦労もなく
移行できるのは、Ubuntuのみ…w

DellさんがCanonical買うんじゃね?w

13 :login:Penguin:2014/11/02(日) 18:43:25.05 ID:HJUk46m1.net
DellさんとCanonicalは、そうか・・仲間だしね

14 :login:Penguin:2014/11/02(日) 18:45:39.29 ID:j8O4dH+U.net
オススメスレで嫌われ者のarch厨がスレ立ててテンプレでarchを
一番オススメにしてるんだからあきれるわw

15 :login:Penguin:2014/11/02(日) 19:05:04.26 ID:dYqAJe1g.net
>>8
gentooも怪しいがlfsはディストリビューションとしてオススメする気にはならない
slackwareは最近使ってないからわからないが依存解決が手動でしょ
あと基本的に環境構築後の快適さはどのディストリビューションも変わらんと思う
だからこそディストリビューションなわけで

16 :login:Penguin:2014/11/02(日) 19:20:54.46 ID:0CreB/ea.net
arch試してみたけど起動しないわログインできないわで4回フォーマットからやり直した

17 :login:Penguin:2014/11/02(日) 19:23:24.94 ID:XYjyA8i6.net
質問者に合ったディストリを紹介するのが順序なのに、
聞かれてもないうちから自分のお気に入りのディストリを自慢気に披露する
それがこのスレのクオリティ

18 :login:Penguin:2014/11/02(日) 19:28:00.12 ID:OfPJAUcV.net
arch厨の露骨な酷さ
クソ以下のディストリのくせに

19 :login:Penguin:2014/11/02(日) 19:40:22.49 ID:dYqAJe1g.net
俺の意見をまとめるとこんな感じ

普通の人: Ubuntu派生(本家は薦めないが本人の意思優先), OpenSUSE(個人的にはこれもいいと思う)

突っ込んだ人(左から順に楽(これも主観的)): Fedora, Arch, Debian sid

変態: Gentoo, Slackware

20 :login:Penguin:2014/11/02(日) 19:50:09.76 ID:+7uLwSRp.net
CentOS 6系はカーネルが2.6系で、ネイティブで遅くて仮想には最適でした…w
逆にCentOS7系は3.10にカーネル上がっていて、GNOME3のグラアクが効くでしょうから、
ネイティブにインスコ価値ありそうですねw

仮想なら、CentOS 7でMATEが軽くてベストw

21 :login:Penguin:2014/11/02(日) 21:49:14.61 ID:lOBvNtQtL
誰が何のディストリを使ってるとか調べよう無いんやから
殆どのソースはただの思い込みと思っといた方がええよ。

22 :login:Penguin:2014/11/02(日) 21:35:13.37 ID:Z+G/gEws.net
mateとかいらんし

23 :login:Penguin:2014/11/02(日) 21:40:22.71 ID:eV5HiPR+.net
>>22
mateは別に悪くないよ
悪いのはデル男

24 :login:Penguin:2014/11/02(日) 23:53:03.58 ID:EEHycT4L.net
Ubuntu MATE使ってる人居る?

25 :login:Penguin:2014/11/02(日) 23:57:48.58 ID:Dh2UyQCr.net
いません

26 :login:Penguin:2014/11/03(月) 00:04:54.46 ID:HdHhk6sC.net
>>15
LFSは勉強には最高の鳥だと思うが。

27 :login:Penguin:2014/11/03(月) 00:48:30.92 ID:meba8qq+.net
最近のinitの複雑さとか考えるとLFSは勉強とは程遠いディストリ

28 :login:Penguin:2014/11/03(月) 00:54:25.43 ID:+uYyuB62.net
勉強はなんでもいいじゃん

29 :login:Penguin:2014/11/03(月) 00:59:55.26 ID:10kX7rt9.net
そつなくUbuntu+KDEなら、netrunnerは如何でしょうか?
わりかし新しめのソフト構成、steamもついてます
http://netrunner-os.com

30 :login:Penguin:2014/11/03(月) 01:22:01.77 ID:Ri4erMSu.net
Windowsが衰退してUbuntuになったとしても
OSの主流は、結局そうかなんだね

31 :login:Penguin:2014/11/03(月) 02:22:12.16 ID:7cbhVyA4.net
なんかもうsystemdとか音周りとかibusとかあれやこれやで振り回されるなら素直にmacつかってたほうがいいわ

32 :login:Penguin:2014/11/03(月) 02:38:01.56 ID:s7YWH+Wa.net
マカーはここでは、対象外…w
巣へお帰り下さいませw

33 :login:Penguin:2014/11/03(月) 03:02:49.88 ID:7cbhVyA4.net
でもbodhiは早く出してくれw

34 :login:Penguin:2014/11/03(月) 03:49:00.09 ID:HdHhk6sC.net
>>31
勝手に同じの使ってればいいじゃん。

35 :login:Penguin:2014/11/03(月) 06:23:02.84 ID:QsDim1/5.net
>>31
無知な初心者がふりまわされてるだけさ
GentooはOpenRC/Systemdは自由選択、どっちでも好きな方使えばいい
あたりまえだがibusも自由選択、何使っても自由
初心者はデストリから押し付けられたものしか使えないから哀れよ
デストリに飼われている奴隷
本当はLinuxはもっと自由なもんなんだぜ

36 :login:Penguin:2014/11/03(月) 06:33:00.48 ID:s7YWH+Wa.net
>>35
Ubuntuでも十分窓やマックwに比べたら自由度が高いです…w
暇人やGoogleのような開発者以外、Gentoo等は時間の無駄w

37 :login:Penguin:2014/11/03(月) 06:39:57.23 ID:qVdLWHkQ.net
↑本日の仮想包茎Ubun厨デル夫くん

Windows板 ID:ZInMi8Fk
ttp://hissi.org/read.php/win/20141103/WkluTWk4Rms.html

自作PC板 ID:ue7JfhkQ
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20141103/dWU3SmZoa1E.html

ハードウェア板 ID:wqG+kgOD
ttp://hissi.org/read.php/hard/20141103/d3FHK2tnT0Q.html

Linux板 ID:s7YWH+Wa
ttp://hissi.org/read.php/linux/20141103/czdZV0grV2E.html

38 :login:Penguin:2014/11/03(月) 07:47:33.57 ID:s7YWH+Wa.net
Oracle JAVAの管理なんかは、Ubuntuは自動ですが、Fedora系は
未だに手動です…

Eclipse LunaはOracle JAVA推奨ございますよw
その点Ubuntuの右にでるものはございませんね…w

Androidアプリ開発では最良の選択がUbuntuでございますw

39 :login:Penguin:2014/11/03(月) 09:10:15.06 ID:KxBanuPB.net
Archは何て言うか、自分好みの環境が作りたい人向けだけど
Ubuntuは自分の好みは何なのかを探す段階の人向けだよね

40 :login:Penguin:2014/11/03(月) 09:30:38.31 ID:ruxyHTWz.net
そんなものどのディストリだろうが自分好みにすることができるのにアホかと
もちろんビルド含めて

41 :login:Penguin:2014/11/03(月) 09:57:48.20 ID:hxXNtKf0.net
ubuntu厨って他人の意見・感想を否定しないと死んじゃう病にかかってるの?

42 :login:Penguin:2014/11/03(月) 10:08:43.16 ID:s7YWH+Wa.net
新作動画…w

登場キャスト
Ubuntu14.10,1410 MATE Remix,CentOS 7 MATE,窓10TP

Windows 10 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413687875/300

43 :login:Penguin:2014/11/03(月) 10:09:24.92 ID:ruxyHTWz.net
>>41
そっくりお返しするよその発言
アー厨君(笑

44 :login:Penguin:2014/11/03(月) 10:15:15.08 ID:hxXNtKf0.net
でた、お得意のarch厨mint厨認定 (笑

45 :login:Penguin:2014/11/03(月) 10:43:01.04 ID:JVv/fFaz.net
ArchWikiに全部書いてあるのにな
https://wiki.archlinux.org/index.php/FAQ_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29

46 :login:Penguin:2014/11/03(月) 10:48:58.32 ID:UAiNSb+S.net
ビルドするしかなかった時代から開放されて喜んでいる俺のメインはXubuntu

47 :login:Penguin:2014/11/03(月) 10:51:06.27 ID:ruxyHTWz.net
アー厨って数千回論破されてもゾンビの如くしつこく書き込むよね笑

48 :login:Penguin:2014/11/03(月) 11:02:26.15 ID:hxXNtKf0.net
でたーー、お得意の「ハイロンパ!!」 & 見えないお友達への同意を求める書き込み 笑

49 :login:Penguin:2014/11/03(月) 11:43:29.58 ID:4iXnaabb.net
>>34


50 :login:Penguin:2014/11/03(月) 11:45:42.09 ID:4iXnaabb.net
>>45
archiはドキュメントいいよな
俺はarch派だ運用するならdebianかなと思う

51 :login:Penguin:2014/11/03(月) 11:46:30.70 ID:atzH/eXK.net
>>41、42
UbuntuでもArchでもゴリ押しして他を貶めす厨はみんな一緒だよ

52 :login:Penguin:2014/11/03(月) 12:05:43.94 ID:4iXnaabb.net
>>12
君は実に馬鹿だなぁ
appleがやる気ないんだから普通はwindows使うもんだよ

タブレットもwinでよくなる

53 :login:Penguin:2014/11/03(月) 12:10:33.41 ID:atzH/eXK.net
>>50
archiかよ

54 :login:Penguin:2014/11/03(月) 12:17:34.63 ID:3dASDbP2.net
http://hissi.org/read.php/linux/20141102/Kzd1THdTUnA.html
>>4
>なんだ…Arch厨が立てたクソスレか…w
>マイナーな分際のくせに、乙かれw

別に好きなの使えばいいのに、過剰反応するやつはデル男かデル男と同類w

55 :login:Penguin:2014/11/03(月) 12:21:21.73 ID:e3zsqKVH.net
>>54
omaemona

56 :login:Penguin:2014/11/03(月) 12:44:23.30 ID:5blAKUv7.net
GNU/Linuxを名乗っていいのはDebianだけ
UbuntuとかMintとかあんな偽物はいらない
自由なOSはDebianだけ

57 :login:Penguin:2014/11/03(月) 13:01:09.94 ID:s7YWH+Wa.net
窓のクソメモリ管理…w

VMware総合スレ Part37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411803208/550

58 :login:Penguin:2014/11/03(月) 13:06:37.94 ID:e3zsqKVH.net
>>56
でも一番不便だね
GNUライセンスを厳格に守れば守るほど不自由になってゆく

59 :login:Penguin:2014/11/03(月) 13:15:40.21 ID:3dASDbP2.net
>>56
そのDebianも今や自由なGNU/Linuxディストリビューションとは認められてないわけだが
http://www.gnu.org/distros/free-distros.html

60 :login:Penguin:2014/11/03(月) 13:15:40.67 ID:2Wy1wUaZ.net
厨とか言ってる時点でお里が知れてるんだよなぁw

61 :login:Penguin:2014/11/03(月) 13:41:49.18 ID:4iXnaabb.net
hurdってどうなったん

62 :login:Penguin:2014/11/03(月) 13:51:53.34 ID:atzH/eXK.net
>>60
お里が知れてるとか言ってる時点で

63 :login:Penguin:2014/11/03(月) 15:03:29.80 ID:/4imC+nG.net
>>59
別にGNUの定義する自由が絶対じゃないからね
そのページ自体も改変不可とか言ってるし

64 :login:Penguin:2014/11/03(月) 16:42:08.25 ID:e3zsqKVH.net
GNU/Linuxの話してるのになに言ってるの

65 :login:Penguin:2014/11/03(月) 17:22:21.23 ID:HdHhk6sC.net
>>59
Linuxだけじゃないからな。

66 :login:Penguin:2014/11/03(月) 18:19:33.44 ID:vhhPkKLY.net
GNUは宗教だからね

67 :login:Penguin:2014/11/03(月) 19:17:24.53 ID:VLPY+tKN.net
ArchLinuxは使ったことないけどarchのサイトの解説にはすごくお世話になってる
2にも中級者以上向けと書いてるし、ここでオススメするのは何も間違ってないと思う
それよりもarch信者に対する粘着荒しがうざい

68 :login:Penguin:2014/11/03(月) 19:21:17.83 ID:JzhFz8NX.net
どうやら、いつもの荒らしは大人しくなったみたいだな
しかし不思議だなあ、なんであそこまで過剰に反応するんだろうか

69 :login:Penguin:2014/11/03(月) 20:35:00.13 ID:0mFuEdwy.net
ようやくAndroid機持った

70 :login:Penguin:2014/11/03(月) 20:37:39.41 ID:s7YWH+Wa.net
私と一緒ですね…w
Xperia Z3だったら良かったけど、発売前だったからZ2でございますよw

71 :login:Penguin:2014/11/03(月) 20:57:45.87 ID:9gCrkrwU.net
>>67
わかる
あのwiki優秀すぎ

72 :login:Penguin:2014/11/03(月) 22:27:45.30 ID:XYkXi1Ku.net
Linux Foundationの資格試験--受験者の半分がUbuntuを、45%がCentOSを選択

73 :login:Penguin:2014/11/04(火) 01:37:26.04 ID:3pgpPlfp.net
2014年でベストなLinuxは | スラッシュドット・ジャパン Linux
http://linux.slashdot.jp/story/14/10/10/0410246/

74 :login:Penguin:2014/11/04(火) 08:20:51.65 ID:A8PohZwD.net
>>73
本家との温度差が凄いなこれ

75 :login:Penguin:2014/11/04(火) 08:27:01.72 ID:we+nVyLT.net
M$さんいまのうちだけですよ?…w

http://www.netmarketshare.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=10&qpcustomd=0

76 :login:Penguin:2014/11/04(火) 12:05:02.81 ID:we+nVyLT.net
Androidの世界シェア83.6% …w
http://getnews.jp/archives/692821

日本のシェアは興味ありますか?w

77 :login:Penguin:2014/11/04(火) 12:07:13.19 ID:Cb1QOdak.net
本家はarchが一番人気ニダ

78 :login:Penguin:2014/11/04(火) 12:12:02.28 ID:we+nVyLT.net
GoogleはGentooを採用してますが…w
開発者向けなんでしょう…

Chrome OSの事ねw

79 :login:Penguin:2014/11/04(火) 12:14:28.05 ID:we+nVyLT.net
我々素人、特に窓からの入門者は、Ubuntu14.10で決まりですよ…w

80 :login:Penguin:2014/11/04(火) 13:50:08.93 ID:kpCvQEF8o
もっさり気にならない?

81 :login:Penguin:2014/11/04(火) 16:40:48.31 ID:5rL80mog.net
Ubuntu14.10はカーネルがarchと同一なんだよな
arch信者でないのなら、archよりマシなんじゃね?

82 :login:Penguin:2014/11/04(火) 16:53:14.46 ID:Cb1QOdak.net
archは中級者向けって言ってるんだからこんなレベルの低いところで
オススメしなくてもいいと思うのだが。
そう何度言ってもやめないから嫌われるんだよ。

83 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:01:36.13 ID:ny84iclK.net
>>81
そりゃ今のタイミングではそうだけどさ

84 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:04:26.17 ID:5rL80mog.net
>>83
Ubuntuは初心者向けにしては、やたら滅多らカーネルうpデートしちゃうんだよな、コレがぁ・・

85 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:07:12.67 ID:5rL80mog.net
archは月一うpデート、Ubuntuは隔週くらいでカーネルうpデートするからね・・

86 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:11:46.30 ID:s01UBumQ.net
カーネル上げても前のカーネル残ってる(いまだと3つまでか?)から問題ないはずだが?

87 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:18:55.10 ID:5rL80mog.net
>>86
Ubuntuはそうだね

88 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:22:06.58 ID:5rL80mog.net
archよりも、いつも最新なUbuntu14.04、しかもトラブルはLTSではありません
元よりLTSじゃないけどね

89 :86:2014/11/04(火) 17:23:24.79 ID:5rL80mog.net
あ、ごめん 
× 14.04
○ 14.10

90 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:36:55.06 ID:Cb1QOdak.net
archはいつも最新のアプリが使えるニダ

91 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:39:21.00 ID:5rL80mog.net
>>90
月一で最新のドライバーまで全て提供、しかもバッチ処理はしません!
で、トラブルがLTSなんだよ、オタではないヒトにはオススメできない

92 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:39:51.48 ID:OjIrwB4M.net
Debianでも月1ぐらいの頻度でカーネルのセキュリティーアップデート来るけどね。

93 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:47:29.69 ID:Cb1QOdak.net
archはドキュンメントが充実しているニダ

94 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:49:31.90 ID:5rL80mog.net
>>93
ドキュメントが更新されず、とっくに実情に合わなくなってる
その通りやっても、殆どがマトモには動きません

95 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:54:00.15 ID:TpMzPijW.net
ドキュメント読まないとインストールすら出来ないから仕方ない
あれは無駄な労力だと思う

96 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:54:45.24 ID:TpMzPijW.net
ドキュメントもローリングリリースして欲しい

97 :login:Penguin:2014/11/04(火) 17:55:42.81 ID:5rL80mog.net
>>96
最低月一で更新すべきだよな

98 :login:Penguin:2014/11/04(火) 18:04:32.51 ID:llKfMEH9.net
お前等も手伝え

99 :login:Penguin:2014/11/04(火) 18:05:42.79 ID:5rL80mog.net
archドキュメントのコマンドオプション(-p の類)、その通りにやると
殆どが「無効です」だってよ、アタマに来るぜw

100 :login:Penguin:2014/11/04(火) 18:06:47.55 ID:sYkxa/3r.net
まーたいつもの荒らしが暴れてるのか
1レスで済むことを無駄に何レスにもわけて連投してるからバレバレなんだよなぁ

101 :login:Penguin:2014/11/04(火) 18:10:14.33 ID:5rL80mog.net
>>100
おれはarchを諦めて、ubuntu14.10に移行しました
あなたも、ど〜よ?

102 :login:Penguin:2014/11/04(火) 18:23:40.28 ID:5rL80mog.net
1レスで済んだぜ(ドヤ顔)

103 :login:Penguin:2014/11/04(火) 18:28:17.68 ID:Cb1QOdak.net
archはローリングリリースにだ ドヤ

104 :login:Penguin:2014/11/04(火) 18:35:02.57 ID:TpMzPijW.net
そもそもGUI立ち上がる前にテキスト編集したくない

105 :login:Penguin:2014/11/04(火) 19:00:31.52 ID:5rL80mog.net
>>104
それはナンジャロ? いや Manjaro Linux でええじゃろう

106 :login:Penguin:2014/11/04(火) 22:40:44.48 ID:lhTTTBqP.net
>>105
Arch系のUbuntuともいうべきmanjaroはArchの入門としてはいいかもしれんな

107 :login:Penguin:2014/11/04(火) 23:31:35.12 ID:ZuWK4KIZ.net
ManjaroやCrunchbangがカッコイイと思ってインストールしたがオイラには使いこなせず
冷静になったら黒いデスクトップに憧れてただけ

ということで黒いデスクトップにしたUbuntu、使ってます

108 :login:Penguin:2014/11/04(火) 23:34:20.15 ID:bUpprsFV.net
>>107
Mなんとかはよく知らんが、CrunchBangはほとんどUbuntuなんかと変わらなくないか?
パッケージのインストール方等も同じだと思うが
Openboxに慣れなかったってことかな?

109 :login:Penguin:2014/11/04(火) 23:55:55.72 ID:OjIrwB4M.net
>ManjaroやCrunchbangがカッコイイと思ってインストールしたがオイラには使いこなせず

Openboxは自動でメニュー登録してくれないしデスクトップにショートカットアイコン作れない。
でもそのぶん軽いんだよね。

110 :login:Penguin:2014/11/05(水) 00:02:23.38 ID:c0y8ojFS.net
そもそも2chでArch Linuxをまともにインストールできた奴ってのを見たことがない
Arch系とやらを推している人は本当にLinuxを使ったことがあるの?

111 :login:Penguin:2014/11/05(水) 00:06:21.43 ID:UaGhnS6q.net
>>110
ははあ、なるほど。見たことがないのか
君の周りではそうかもしれないけど
それを2ch全部にあてはめるのはよくないんじゃないかな


Arch Linux 8
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1410070441/

112 :login:Penguin:2014/11/05(水) 00:19:59.21 ID:LMPrQmKN.net
pacnewとかパッケージも自動で設定ファイルを書き換えないからな

113 :login:Penguin:2014/11/05(水) 01:34:21.01 ID:c/nAUf2D.net
Archのインストールは途中までやったけど
apt-get入れてUbuntuのリポジトリ登録したところでアホらしくなってやめた

114 :login:Penguin:2014/11/05(水) 01:41:02.05 ID:z4YBvsLX.net
ナイス判断だわな

115 :login:Penguin:2014/11/05(水) 06:40:19.75 ID:gI5lEn9S.net
archボロ負けって感じだなw

116 :login:Penguin:2014/11/05(水) 12:03:19.23 ID:h79o2xwO.net
何やったらそうなるんだ

117 :login:Penguin:2014/11/05(水) 12:47:45.98 ID:16D78anT.net
Archはいらない子

118 :login:Penguin:2014/11/05(水) 13:10:14.28 ID:J2oZpyCe.net
arch厨になにを言っても無駄
「蛙の面に小便」状態

119 :login:Penguin:2014/11/05(水) 14:24:24.89 ID:SoS4sreC.net
ubuntu以外は認めないニダ

120 :login:Penguin:2014/11/05(水) 16:45:54.44 ID:CWgGI9Ew.net
また変なのがわいてるなぁ
他の人たちに見られたくないレスでもあった?
もしかして、>>110-111 とか?w

121 :login:Penguin:2014/11/05(水) 16:54:37.09 ID:7NA9Bzs8.net
arch Linuxをまともにインストール出来なかったのなら、Majaroでえぇじゃろ
リポジトリ以外は基本同一

122 :login:Penguin:2014/11/05(水) 18:01:56.18 ID:/04QpHWx.net
マイナーなArchのさらにマイナーな派生とかやばいっしょ
ただでさえ本家Archにまともなドキュメントが全く存在しないのに

123 :login:Penguin:2014/11/05(水) 18:07:32.24 ID:I618BKzg.net
リポジトリが違ったら別のディストリと考えるべきだと思うけど。
中には同じリポジトリでも別物だと言い張るディストリもあるけど。

124 :login:Penguin:2014/11/05(水) 18:18:23.66 ID:CWgGI9Ew.net
>>122

> マイナーなArchのさらにマイナーな派生とかやばいっしょ
マイナー???Archが???

> ただでさえ本家Archにまともなドキュメントが全く存在しないのに
まともなドキュメントが全く存在しない???

俺の知ってるArchと違うなぁw

125 :login:Penguin:2014/11/05(水) 18:18:39.80 ID:7NA9Bzs8.net
Majaroのリポジトリは、まんまarchのをコピーしてるだけみたいよ

126 :login:Penguin:2014/11/05(水) 18:21:17.35 ID:E8D66N98.net
そしてapt-get入れてUbuntuのリポジトリ入れるんですね分かります

127 :login:Penguin:2014/11/05(水) 18:26:40.82 ID:Kqsjyh27.net
>>124
マイナーだろ?
少なくともベスト5には入らんだろ

128 :login:Penguin:2014/11/05(水) 19:31:13.90 ID:/F9ds2Q13
以後はこちらで
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1408529333/

129 :login:Penguin:2014/11/05(水) 18:59:04.98 ID:SoS4sreC.net
頭悪すぎワロタ

130 :login:Penguin:2014/11/05(水) 19:07:40.90 ID:tMZ1FRvV.net
向上心の無いバカが居ないという意味ではarch最高

131 :login:Penguin:2014/11/05(水) 20:03:59.27 ID:5mJEgJZ8.net
>>121
>>125
ArchLinuxとManjaroのリポって別なんだ・・・

>>123
ディストリの定義も人生もいろいろ

132 :login:Penguin:2014/11/05(水) 20:05:14.94 ID:J2oZpyCe.net
archはいいディスロだがここでarchをオススメしてるやつがくそ。
異様にしつこくてキモい。
おまえのおかげでarch嫌いが増殖している。

133 :login:Penguin:2014/11/05(水) 20:14:39.45 ID:J2oZpyCe.net
しかも常に上から目線でここの者をバカにしている。
そういうところが反感を買う。
archの褒め殺ししてるんじゃないかとさえ思えるわw

134 :login:Penguin:2014/11/05(水) 20:24:55.19 ID:hQiTy+2H.net
お前も人のこといえないよ
厨も厨にいちいち反応するやつもどっちもウザい

135 :login:Penguin:2014/11/05(水) 20:39:06.44 ID:J2oZpyCe.net
>>134
オマエモナー

136 :login:Penguin:2014/11/05(水) 20:44:48.13 ID:SoS4sreC.net
>>132
何スレの代表みたいな面してんの?
>>1-3とかID:CWgGI9Ew、ID:UaGhnS6q辺りがアレげなのは確かにだけどむしろ不当にarchをディスってるレスのほうが多いんだけど

137 :login:Penguin:2014/11/05(水) 21:10:17.63 ID:JR/FC2CR.net
Archって祭壇座の能動衛星のことでは?

138 :login:Penguin:2014/11/05(水) 22:06:45.04 ID:6duVgDoC.net
>>107
そんなあなたにnetrunner

139 :login:Penguin:2014/11/05(水) 22:07:08.59 ID:7QmYMV1c.net
>>131
だから、Manjaroはdebian系でいう所のUbuntuだと
それにしても、Arch使ってなくてもArchのWikiは役にたつと思うけどな

140 :login:Penguin:2014/11/06(木) 00:11:23.60 ID:CBcTe6R3.net
CrunchBangとかelementary OSとかnetrunnerとか、見た目にコンセプト持たせてるディストリは人に勧める上でどうも決め手に欠ける
というのも、d

141 :login:Penguin:2014/11/06(木) 01:09:31.44 ID:0avP+CTg.net
Antergosは、Arch&独自のリポジトリ。
manjaroは、自前のリポジトリ。

Antergos Japanese Team (AntergosJP)
http://antergosjp.github.io/

142 :login:Penguin:2014/11/06(木) 01:21:27.78 ID:Ll2v2qRr.net
Parabola GNU/Linux-libre、オススメよ

143 :login:Penguin:2014/11/06(木) 06:48:26.29 ID:07L6txyn.net
debianやgentooやarchを使いこなせるなら自分の欲しいLinuxを自分で自由に作れるし、それが本来のフルセットのLinux
初心者はデストリお仕着せをあたりまえと勘違いしてるが本物のLinuxはそうではない
ubuntu以降勘違いが蔓延してしまっている
ubuntuは極度に機能性能を制限したdebianにすぎない
ubuntuを真似てLinuxからIPS細胞的な能力を切り捨てたクソLinuxの有象無象の罵り合いはうんざりだ
ならばdebianやarch使って自分の理想のLinux勝手に作れよ、となる
はっきり言おう
Gentooをそこそこ使いこなせるならされが一番だ、Gentooを使うって事はアンタ専用デストリを作るに等しい
GentooはLinux開発キットにすぎない、キットでしかないんだ、でもそれが原始Linux
キットだからどんなLinuxでも作れる

144 :login:Penguin:2014/11/06(木) 06:50:57.42 ID:07L6txyn.net
Gentooはメタデストリ、その意味を知れたらオススメLinuxデストリなんてナンセンスな発想は無くなる
オマエの欲しいLinuxをオマエが勝手に作ればいい、それだけだ

145 :login:Penguin:2014/11/06(木) 06:54:39.00 ID:zK8DQJF9.net
そんな暇人どこにいるのかが、最大の問題…w
よく考えてから発言したらw

146 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:01:17.02 ID:zK8DQJF9.net
Ubuntuは端末で、リポジトリ追加とソフトインスコがコピペでできます…w
その情報ソースも、最新版の14.10でも山ほどありますw

窓並みに簡単に、常人でもLinuxを堪能できるのです…w

147 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:14:27.13 ID:8aec6bpn.net
インストールしてすぐ使いたいだけでいじりたいわけじゃない。
勘違い野郎はお呼びでない。

148 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:20:19.37 ID:zK8DQJF9.net
未だにそんな事言ってるから、Linux信者と揶揄されているんだよ…w

149 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:23:25.31 ID:2OYxfiUq.net
見た目とか現在がどうのとかは試せばすぐわかるんだし、
長く使ってどうかこそ人に訊きたい。

150 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:25:17.63 ID:zK8DQJF9.net
経営的に苦しい?w Canonicalをマイケルさんが救ってくれるでしょう…?w

151 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:26:28.19 ID:Im+ISKcF.net
パソコンをウェブブラウザとeメールくらいにしか使えない人にはGentooはいらない
というかそんな人はMicrosoftのOSでも買えばいい

環境構築も手順に慣れてしまえば、窓OSのアップデート地獄とそれほど時間は変わらない

ただ、ソースを読める人は暇を見つけて書き換えたりしてるかもしれない

152 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:27:57.74 ID:zK8DQJF9.net
ガキの頃の、ルンルンLinux時代からSlaでこの世界wに入りましたが…w

153 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:33:33.35 ID:zK8DQJF9.net
その時代のLinuxのGUI環境を知っている人間は、素直にUbuntu使うでしょう…w
窓にどうしても及ばなかった部分が、今は容易に手に入りますからねw

154 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:35:54.61 ID:b/FKKYbR.net
Gentooである必要はないが
Ubuntuである必要もない

155 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:45:25.66 ID:zK8DQJF9.net
Android4.4でも、カーネル3.4系のこの時代、まさかCentOS 6*の
2.6系だけはないわ…w

156 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:47:12.25 ID:SfjZl3/l.net
自作PCにwinのアクチが嫌でLinux使ってんのに窓のos使えとかバカじゃねーの?

157 :login:Penguin:2014/11/06(木) 07:49:10.24 ID:jZgMHmkN.net
archはforumがいいってだけだろ(あそこからwikiに還元されるわけだし)
ubuntuも本家forum悪くないしな

158 :login:Penguin:2014/11/06(木) 08:04:22.85 ID:zK8DQJF9.net
これとこれを比較すると、Linuxの窓に対するビハインドは全くありませんね…w

http://i.imgur.com/rwPN5je.png
http://i.imgur.com/B90NfB2.png

159 :login:Penguin:2014/11/06(木) 09:47:17.09 ID:QMbkrdqr.net
だからさ、こちとらアプリの処理結果が欲しいだけなのに
OSインストール開始から目的のアプリを起動するまでに
どれだけ手間と時間をかけさせるんだって話だよ。

160 :login:Penguin:2014/11/06(木) 10:53:26.77 ID:zgIpgzSOM
07L6txyn.netは当たり前の事を言ってるに過ぎない。
zK8DQJF9.netは他人の中傷してるだけ。

161 :login:Penguin:2014/11/06(木) 10:59:52.30 ID:zgIpgzSOM
まあでもバイナリー系はまだまだ未完成なので遠い将来に期待。

162 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:24:42.81 ID:kpNdSuaP.net
Gentooはそれぞれのマシンにあわせて最適化をするからどのディストリビューションよりも手間と時間はかからないよ

163 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:29:38.20 ID:8aec6bpn.net
最適化するのに時間がかかるじゃん
ひとつ前の書き込みが目に入らないの?

164 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:30:17.83 ID:aPaaMO1a.net
もう最適化のアドバンテージが体感できないくらいPCは進化したよ

165 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:34:57.34 ID:CQILOjOO.net
>>163
Gentooはバイナリパッケージも豊富だからね
初めにコンパイル済みのバイナリ入れてから後から最適化したものをソースから入れられる

166 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:37:00.43 ID:x8i8etb3.net
そんなに最適化ってしたいもんかな。
最適化してどのくらい速くなった?

167 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:40:27.19 ID:TsqRhx77.net
GentooではUSEフラグを使ってコンパイルするものを細かく設定してLLVMとかICCを使ってコンパイルすることも簡単にできるし
他のディストロでいう手動コンパイルとは最適化度合いが比べ物にならない

168 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:42:01.71 ID:x8i8etb3.net
定量的な話が聞きたい。

169 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:43:48.22 ID:TsqRhx77.net
>>168
比べ物にならないんだから比較なんて出来ないよ

170 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:44:58.51 ID:ZlB9d/Y7.net
わろた

171 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:49:01.88 ID:x8i8etb3.net
え、具体的な比較せずに「さいてきかできたー」って喜んでんの?

172 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:56:28.66 ID:TsqRhx77.net
>>171
そんなこと考えなくてもGentoo使ってるだけで肌で感じることができるんだよ

173 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:56:55.70 ID:Ll2v2qRr.net
ディベートができない皆さんこんにちは
お仕事は捗ってますか?

174 :login:Penguin:2014/11/06(木) 11:58:31.14 ID:x8i8etb3.net
>>172
めちゃくちゃだww

175 :login:Penguin:2014/11/06(木) 12:01:04.55 ID:ZlB9d/Y7.net
最適化なんてしたところで昨今特定の用途でしか効果無かったり誤差程度でしかなかったりだよな

でもUSEフラグのおかげでシステム全体でいらない機能のサポートの有無を簡単に管理出来るってのは正直結構魅力有る
他のディストロと同じように基本はバイナリで配布、後は必要に応じて好きなようにUSE設定してビルドし直してねみたいな感じだったら良いのに

176 :login:Penguin:2014/11/06(木) 12:04:39.35 ID:x8i8etb3.net
>>175
特定の用途で効果があればそれでもいいと思うけどね。
どんな用途でどれくらい効果があったのか、があれば。

177 :login:Penguin:2014/11/06(木) 12:21:21.76 ID:3KMuUv/wh
>>175
Calculate Linuxがまさにそんな感じ

178 :login:Penguin:2014/11/06(木) 12:10:31.42 ID:CQILOjOO.net
実際に最適化は体感できるレベルの違いがある
特にスペックが低いパソコンだと最適化できるGentoo以外の選択肢は考えられないね
ネットブック用のChromeOSがGentooベースなのもそれを裏付けてる
それにGentooはマイナーなアーキテクチャをどのディストリビューションよりもサポートしてるし

179 :login:Penguin:2014/11/06(木) 12:56:42.21 ID:ZlB9d/Y7.net
>>176
何を求めてるのか今一よくわからないんだけど
例えば今簡単なバブルソートプログラムを-O3オプション付きとなしで比較してみると

無し
real 0m0.331s
user 0m0.330s
sys 0m0.000s

有り
real 0m0.168s
user 0m0.167s
sys 0m0.000s

と2倍ぐらい違うけどこういう事ではなくて?

180 :login:Penguin:2014/11/06(木) 13:20:22.05 ID:x8i8etb3.net
>>179
もうちょっと実際の使用状況に沿った例があるといいな。
他のディストリで○○をやるとこのくらいかかるけど
Gentoo で最適化かけたのでやったらこのくらい速くなる、とか。

181 :login:Penguin:2014/11/06(木) 13:23:32.55 ID:ZlB9d/Y7.net
>>180
リアルな具体例ってことか
俺も知りたいけどしっかり調べるならカーネルとかのバージョン合わせたり色々大変そうね( ´・ω・`)

182 :login:Penguin:2014/11/06(木) 13:28:29.11 ID:2OYxfiUq.net
>>159
ホスティングとかクラウドで借りて実行しろよ。

183 :login:Penguin:2014/11/06(木) 13:41:18.81 ID:ZlB9d/Y7.net
>>179
後で突っ込まれそうなんで自己レスだけど、大抵のディストリじゃ-O2が有効になってるしこの例でも-O2と-O3で比較すると誤差程度しか変わらないし、
やっぱ効果の有るのはたいていデフォで使えるなら使うようになってるから俺の知る限りは速度的なメリットは見いだせないなー

184 :login:Penguin:2014/11/06(木) 14:08:26.00 ID:NsG2Zz/i.net
ubuntuが重すぎだからmintに乗り換えた
ubuntuの起動に5分位かかってたからほんとうんざり

185 :login:Penguin:2014/11/06(木) 14:11:14.47 ID:8Ay8nuHr.net
推奨環境満たしてたそのPC?

186 :login:Penguin:2014/11/06(木) 14:39:10.74 ID:ckjO94b5.net
-O3だけじゃ大して変わらんけど-march=native使えば大分変わるよ

187 :login:Penguin:2014/11/06(木) 14:46:53.94 ID:8aec6bpn.net
バイナリーインストールしてあとでソースをコンパイルして最適化するなら
ubuntuでもできるじゃないの
-O2オプション付けてコンパルすればいいんだろ
どこが違うんだよ

188 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:04:00.32 ID:ZlB9d/Y7.net
>>186
いや、当然そんなのは試して大して変わらんのだが

ただシステム全体に対してだとどのぐらい変わってくるのか誰かに試して欲しいっていう
そのためだけにgentooをインストールするのは面倒すぎるので他力本願だけど

>>187
一つのアプリをビルドするだけなら同じだけどシステム全体で依存関係も含めて必要に応じてビルドしてくれるってのは全然違うっしょ
例えばインストールされてるパッケージの中でデフォでSSE4をサポートするようにコンパイルされてないから有効にするオプションが有るパッケージを全部リビルドしたい時とか

189 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:06:38.56 ID:AJkRTgar.net
gentooである必要はないだろ
俺はslackwareだ

190 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:16:09.65 ID:8aec6bpn.net
最適化したのでシステムが速くなったというのはブラシーボ効果だよな。

191 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:22:14.64 ID:x8i8etb3.net
「プラシーボ」な。

192 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:26:12.00 ID:8Ay8nuHr.net
参考になるかわからんけどx264なら
いらんオプション切ったら、わずかにエンコ速くなるとか実績出てるけどね
インタレ映像は扱わずプログレ映像のみのバイナリとか

193 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:31:20.76 ID:egBq3Qxi.net
ブラ脂肪効果

194 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:37:24.29 ID:jZgMHmkN.net
>>192
そのオプションってなに?
うちもx264はコンパイルしてるから参考までに聞きたい

195 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:43:18.67 ID:8Ay8nuHr.net
>>194
--disable-interlaced
劇的には変わらないらしいけど

196 :login:Penguin:2014/11/06(木) 15:44:24.24 ID:8Ay8nuHr.net
機能削るだなゴメン

197 :login:Penguin:2014/11/06(木) 16:25:52.50 ID:zJpKtatC.net
別に最適じゃなくてもアプリ動かして結果が得られればいいだろう
最適化で短縮できる時間より最適化にかける時間の方が長くなりそうだ

198 :login:Penguin:2014/11/06(木) 16:40:05.60 ID:VUR5Z/+x.net
動きを軽くしたいんなら起動時に常用するアプリをramdiskにコピーしておくだけで軽快感を味わえるよ
こういう設定はLinuxの方がWindowsより簡単

199 :login:Penguin:2014/11/06(木) 18:48:00.71 ID:ErFt3jNM.net
このふざけたアイコンが気になるのだが
日本語化出来るのだろうか?

http://distrowatch.com/8691

200 :login:Penguin:2014/11/06(木) 18:52:57.35 ID:uap6rCqB.net
開発ツールキットや開発人員の充実度からみて、将来性のありそうなデスクトップ環境をいくつか挙げてくれない?

201 :login:Penguin:2014/11/06(木) 20:10:41.33 ID:8aec6bpn.net
>>199
pardusベースだろ
トルコ製

202 :login:Penguin:2014/11/06(木) 21:48:26.57 ID:LlRB3D7i.net
debianベースだと何がオススメなの?

203 :login:Penguin:2014/11/06(木) 21:59:16.08 ID:OniEHPOS.net
>>199
ほしければアイコンと壁紙だけ借用するのが一番簡単だな

204 :login:Penguin:2014/11/06(木) 22:48:44.51 ID:r49gmWHv.net
>>202
Debian GNU/Linux

205 :login:Penguin:2014/11/06(木) 22:51:13.01 ID:gQ+gnHDd.net
>>200
qtある限りkdeだろ

206 :login:Penguin:2014/11/07(金) 00:17:38.16 ID:olL+rMkl.net
>>202
どんなメリットのある点をお勧めされたい?

207 :login:Penguin:2014/11/07(金) 00:44:54.90 ID:gCdlTceH.net
>>205
gtk+3はだめなん?

208 :login:Penguin:2014/11/07(金) 07:26:46.00 ID:AO/I77X3.net
chromiumやfirefox等の主要アプリがgtkな以上はdeもgtk
アプリを中心に考えないとダメだよ
なぜか初心者はdeを中心だと勘違いしてる
lxde+compizは絶対体験しておくべき
lxde単品じゃダメよ、compizとセットでね

209 :login:Penguin:2014/11/07(金) 08:32:07.69 ID:NvkJ4+/k.net
>>207
いや別にいいんじゃね
gtk+2はうんこだけど

210 :login:Penguin:2014/11/07(金) 10:19:51.52 ID:H703gYXV.net
日本語がすぐ使えるsolydxkオススメだよ
http://solydxk.jimdo.com/

211 :login:Penguin:2014/11/07(金) 12:34:15.18 ID:ujyeu0Jd.net
>>208
少なくとも自分の環境ではlxde+compizって安定感ないんだけど。
xfce+compizとかMATE+compizの方が断然安定している。

212 :login:Penguin:2014/11/07(金) 12:41:47.27 ID:A5h86n/E.net
>>211
同じく。

lxde+compizはウィンドウヘッダーが消えたりして安定しない

213 :login:Penguin:2014/11/07(金) 14:35:49.74 ID:2IX78tpR.net
ちょっと聞きたいんだけどWMがopenboxの時とcompizの時それぞれ
$ vblank_mode=0 glxgears
するとfpsどのぐらい違う?

214 :login:Penguin:2014/11/07(金) 14:44:32.28 ID:tHYdG9Zg.net
>>208
そのダメさ加減を体験しておけ、ってことか
KDE+KWinで軽さ以外は全て快適だぞ

215 :login:Penguin:2014/11/07(金) 17:09:05.02 ID:ujyeu0Jd.net
>>214
軽さが結構ネックだと思うけど
あとKDEは起動時の勿体ぶった演出がイラっとくる。
数秒で終わるならいいけど、体感で他のDEに比べると
倍以上かかってる。

216 :login:Penguin:2014/11/07(金) 17:17:38.10 ID:k2gkxaZ4.net
DEは慣れたらKDEが一番使いやすいイメージ

217 :login:Penguin:2014/11/07(金) 17:52:11.59 ID:gCdlTceH.net
compizってそんなにいいの?
キューブを回転させてちょっと遊んだ程度なんでよく分かってない
どんな魅力があるのか教えて

218 :login:Penguin:2014/11/07(金) 18:12:30.93 ID:pIS9mY6Q.net
>>215
軽さなんて別にどうでも良くね?

219 :login:Penguin:2014/11/07(金) 18:15:17.05 ID:k2gkxaZ4.net
遅そうに見えて実はgnome3よりは速いんでしょ

220 :login:Penguin:2014/11/07(金) 18:33:32.37 ID:ujyeu0Jd.net
KDEのメニューがやたら階層が深いのも気にいらない。
階層上がったり下がったりもやりにくいし、
そのくせデフォルトでマウスオーバーで反応するのも慣れてないので
気に入らない。あれってどっか設定変えるとこあるのかな。
いじれるなら知っておきたい。

221 :login:Penguin:2014/11/07(金) 19:32:13.23 ID:A5h86n/E.net
>>220
ランチャーを付ければ起動はぐっと楽になる。
そういうkdeディストロもある。

222 :login:Penguin:2014/11/07(金) 19:34:57.32 ID:A5h86n/E.net
>>217
最初はおもしろいんだけど少しするとあきる。
しまいにうっとしくなる。
結局切ってしまう(笑い)。

223 :login:Penguin:2014/11/07(金) 20:52:41.01 ID:gCdlTceH.net
新しいツールキットを使っているDEの有力どころは、GNOME3、KDE5、Unity、Cinnamonあたりかな?
Unityは別としてどれも一度は使ってみたいけど、PCが古いのでまだ試せてない…

224 :login:Penguin:2014/11/07(金) 20:55:39.37 ID:ujA33CXL.net
XmonadはDEだ

225 :login:Penguin:2014/11/07(金) 23:09:58.08 ID:y/gnod2i.net
>>204
結局、日本語環境を考慮するとおすすめできるのは日本語環境が一番安定しているのはdebian本家なんだよな
リファレンスを書いてるのも日本人だし

226 :login:Penguin:2014/11/08(土) 00:09:47.25 ID:rw9ilqjr.net
一理ある

227 :login:Penguin:2014/11/08(土) 01:06:48.92 ID:eyhIA/K8.net
開発者に日本人がいないディストリビューションなんてここじゃ名前出ないでしょ

228 :login:Penguin:2014/11/08(土) 01:10:18.29 ID:E/pOCZXQ.net
Waylandに対応する気がないDE使ってる人は後々苦労することになるぞ

229 :login:Penguin:2014/11/08(土) 01:30:21.01 ID:QSAA8t5H.net
Waylandいつくるんだよ

230 :login:Penguin:2014/11/08(土) 01:39:19.66 ID:e4gSDtrJ.net
ワイ シランド

231 :login:Penguin:2014/11/08(土) 01:41:02.36 ID:ZcKCYouh.net
>>228
Wayland無い現状でも特に不便感じないけど。
Wayland導入されると、対応していないDEは使えなくなるんですか?

232 :login:Penguin:2014/11/08(土) 02:11:49.05 ID:ELGAcUVI.net
>>231
使えなくなるよ
GTK+3とかQtとかSDL使ってるアプリケーションはネイティブで動作するし
ツールキット使ってないXアプリケーションはxwayland通して動かせるけど
ウィンドウマネージャはWayland用に書き直したコンポジタ用意しないと使えない

233 :login:Penguin:2014/11/08(土) 02:43:01.49 ID:ZcKCYouh.net
>>232
マジですか。ありがとう。

234 :login:Penguin:2014/11/08(土) 02:50:16.24 ID:dgwYu9F5.net
ちなみに有名どころのDEで

GNOME
KDE
Xfce
LXDE
LXqt
Cinnamon
Mate
unity

辺りで、Waylandに対応してないのってどれなん?
というか、DEというよりは、DEで使われている、ウィンドウマネージャが対応してるかどうかなのかもだが。

235 :login:Penguin:2014/11/08(土) 04:25:12.23 ID:lG+yR4P7.net
ぶっちゃけ
・完成度が高い
・安定して運用できる
・(archやgentooのように)ある種のガラパゴス化をしていない
・ある程度の信頼と人気を得ている
を満たすディストリってどれだと思う?

考えた末にSlackwareを使ってるんだが、こういうfrom scratchに近いシステムは自分でいろいろインストールしてコンフィギュレーションする必要があるよな
そうじゃなくてインストール直後から使える、一つのパッケージとして優れているディストリに興味が出てきた

236 :login:Penguin:2014/11/08(土) 04:29:11.98 ID:dgwYu9F5.net
>>235
>>ある種のガラパゴス化をしていない
Slackwareみたいな、バニラなディストリはほとんど無いぞ。

Debian系もRedhat系も、パッチ当てまくりだろうし。

237 :login:Penguin:2014/11/08(土) 04:31:30.33 ID:lG+yR4P7.net
>>236
ならその条件は緩めて良いかな

238 :login:Penguin:2014/11/08(土) 04:36:47.40 ID:dgwYu9F5.net
DebianもRedHatもSlackwareに近いレベルで歴史長いから、
派生とか多くて、広まっている感じだけど、

ある意味ガラパゴスと言えなくも無いし、

それ緩めていいって言う上に、Slackware使えるレベルなら、
archやgentooでいいんじゃね?って思っちゃうんだけどw

239 :login:Penguin:2014/11/08(土) 04:38:37.43 ID:dgwYu9F5.net
安定ってのが、最新を追う、archとかは信用できねってのなら、
やっぱDebianじゃないのかな?

完成度、安定、信頼、人気については、文句無しだろうし。

240 :login:Penguin:2014/11/08(土) 04:42:19.75 ID:f16wI9J+.net
>>234
現状対応してるのはGNOMEとKDEだけで後はMATEが将来対応することを約束してる
Qt5に移行したLXQt(旧LXDE)は割りと早く対応するかもだけどXfceはかなり長い道のりになりそう
MirがあるUnityはWaylandには手を付けないだろうしOpenboxとかのウィンドウマネージャがどうするかも決まってないね

241 :login:Penguin:2014/11/08(土) 04:42:31.78 ID:ZwvEh9XX.net
archもほとんどパッチ当ててないけどな
pacmanは完全にガラパゴスだが

242 :login:Penguin:2014/11/08(土) 04:43:38.82 ID:lG+yR4P7.net
>>238
オールインワン気味なディストリが良いからarch、bentooは遠慮しておく


Debianな〜
ロゴがダサいんだよな、GNOMEについてもよく同じこと思うけど
まぁTux自体ダサいか
そういうどうでも良いところを無視したらDebianは良い選択肢かもしれない

243 :login:Penguin:2014/11/08(土) 04:48:53.96 ID:dgwYu9F5.net
>>240
なるほどな。
Xfceはそもそも最近あんま更新してないみたいだしね…。
CinnamonはGNOME3ベースだから、多分対応してくれるのかな。

MATEが最悪対応してくれるなら、特に不便は無いな。

そういやUnityというかUbuntuは、そこでも妙な独自規格に走ってるんだったな。
書かれて思い出したよw

>>242
ロゴにこだわるなら、カメレオンがかわいいopenSUSE

244 :login:Penguin:2014/11/08(土) 05:34:48.16 ID:mwL00lHs.net
debian、gentoo、archは一つのデストリでいくつものLinuxを渡り歩けるIPSデストリ
ubuntuはubuntuしか知れない
結局ubuntuは極度に能力を制限したdebianにすぎなかった
問題はそういうデストリを普通だと勘違いしている初心者の大量発生だよ
DEが自由選択でないデストリは異常だから、そこは勘違いするなよ
本来のLinuxは多能性幹細胞
AndroidもLinuxなんだぜ、Linuxは全く別物にまで変化できる

245 :login:Penguin:2014/11/08(土) 06:20:32.76 ID:UmoysfRN.net
>>244
変化してったものまでlinuxと呼ばなくてもいいと思うがな

246 :login:Penguin:2014/11/08(土) 06:57:09.90 ID:dualJd3D.net
いつものarch厨湧いてるな
wつける癖とubuntuディスるのと文体で一発

247 :login:Penguin:2014/11/08(土) 07:31:04.24 ID:uUoNwE4z.net
UbuntuはDE自由に選択できないみたいな言い方だなあ

248 :login:Penguin:2014/11/08(土) 07:47:05.07 ID:qDnwEYzd.net
で?

249 :login:Penguin:2014/11/08(土) 07:50:13.08 ID:dualJd3D.net
>>244
ubuntuのどこが極度に能力を制限しているのか具体的に頼む
そうでなきゃ単なる煽り以下だお前は

250 :login:Penguin:2014/11/08(土) 08:05:22.65 ID:v4TVjU8s.net
からむなよ
Waylandとか面白い話してるのに、また荒れるだろ

251 :login:Penguin:2014/11/08(土) 08:36:46.00 ID:V1eL7CtB.net
>>247
何処をどう読んでもそんな読み方出来ないが、

252 :login:Penguin:2014/11/08(土) 08:37:38.35 ID:uUoNwE4z.net
>>250
絡んでる訳じゃねえよ
聞いてるだけだ

253 :login:Penguin:2014/11/08(土) 09:13:02.69 ID:RpaIqE9v.net
基本的にdebianで事足りる
古いパッケージが嫌ならunstableかsid使えばいいだけだしさ
コマンドって何って人はUbuntu

254 :login:Penguin:2014/11/08(土) 09:34:56.84 ID:XlhoMMi/.net
ひとつのディストリでLinuxを渡り歩けるってなんのことを言ってるの?

255 :login:Penguin:2014/11/08(土) 09:42:23.87 ID:zI9yQ0VF.net
根拠のない全能感

256 :login:Penguin:2014/11/08(土) 10:38:17.78 ID:QDVk5HnB.net
>>250って普通に読んだら>>249 ID:dualJd3D に対する発言だと思うけどなんでID:uUoNwE4zが答えてんの?
しかもID:dualJd3Dの口調で

257 :login:Penguin:2014/11/08(土) 11:04:36.35 ID:QDVk5HnB.net
せっかくなんで他の自演失敗も晒し上げしとこ

archを使っているという人を何故か勝手に「ubuntuをディスってarchを持ち上げる誰か」認定して2ID使って粘着

ID変え忘れを指摘されるも焦って違う方のIDでレスして自爆する寄生虫大先生

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411720948/122-135
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402917374/726-729

http://hissi.org/read.php/linux/20141002/R0l0UFl2ZEk.html
http://hissi.org/read.php/linux/20141002/cmNtMGlVSTM.html
http://hissi.org/read.php/linux/20141002/QXQwTUJMNjY.html

258 :login:Penguin:2014/11/08(土) 11:12:15.32 ID:dualJd3D.net
>>257
おお、お前かいつものアレは
で、デルオスレも入り浸ってるんだろ一日中
勝手に相手をデルオと決めつけたり、寄生虫がどうのと意味不明な書き込みしたりと
精神病院にでも行ったらどうだ?

259 :login:Penguin:2014/11/08(土) 11:54:24.99 ID:LFlPcHBC.net
Waylandとか糞です。
我々にはMirがあります。

マークシャトルワース

260 :login:Penguin:2014/11/08(土) 11:56:06.56 ID:uUoNwE4z.net
>>256
単に同じこと思ったからだ
>>249は当たり前なこと言ってるだけだし
誰から見ても絡んでるとは思えん

261 :login:Penguin:2014/11/08(土) 12:37:36.37 ID:BQIfp8Af.net
Systemdとか糞です。
我々にはUpstartがあります。

マークシャトルワース

262 :login:Penguin:2014/11/08(土) 12:46:27.04 ID:0Rl7KQEK.net
そこでkubuntuですよ

263 :login:Penguin:2014/11/08(土) 12:48:33.82 ID:nwMnMeKu.net
upstartは終わってしまった

264 :login:Penguin:2014/11/08(土) 13:20:49.75 ID:LFlPcHBC.net
MirにUpstartにUnity
Ubuntuサイコー

265 :login:Penguin:2014/11/08(土) 14:35:47.66 ID:oyqLmwTW.net
ぶっちゃけUbuntuしか知らん

266 :login:Penguin:2014/11/08(土) 15:17:35.61 ID:ymwzG+o8v
1.5系のibus-mozcがArchでやっとまともに動いた

267 :193:2014/11/08(土) 15:15:11.23 ID:UCET2BSo.net
Virtualboxに入れてみた。
メモリ4G位でKDEサクサク動くが
パッケージ管理に日本語IME見当たらず頓挫

268 :login:Penguin:2014/11/08(土) 15:18:12.11 ID:97PG/x4B.net
ubuntuってそろそろなくなったほうがLinux普及のためにはいいんじゃないかね

269 :login:Penguin:2014/11/08(土) 15:27:44.18 ID:XlhoMMi/.net
archってそろそろなくなったほうがLinux普及のためにはいいんじゃないかね

270 :login:Penguin:2014/11/08(土) 15:29:17.26 ID:LFlPcHBC.net
だからLinux自体はAndroidで十分普及してるから。
デスクトップのLinuxもChrome OSタイプのOSが普及すれば可能性はある。

271 :login:Penguin:2014/11/08(土) 15:53:18.83 ID:dgwYu9F5.net
>>268
×ubuntuってそろそろなくなったほうがLinux普及のためにはいいんじゃないかね
○ ubuntuを初心者第一候補から外したほうがLinux普及のためにはいいんじゃないかね

日経Linuxみたいな雑誌は、いい加減Ubuntuが初心者向けナンバー1扱いするのを、やめればいいのにな。

Ubuntuが出てきた頃って、Redhatが無償版を提供するのをやめちゃって、
実験台のFedoraしか無い時代で、
Debianも今よりも初心者に厳しくて、Vineが使われてた時代だから、
しかも今と違って、独自規格に走ってるわけでも無かったから、
人気出まくったってことで、
もう情勢はかなり変わってるだろうに。

Ubuntu以外にも、初心者に勧められるディストリは、もうたくさんあるかと。
日本語化も、されてるの多いしな(mintの欠点は、いちおー些細なコマンドを打たないと、日本語化が完成しない所かもね)

272 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:01:43.63 ID:mNoA5rog.net
> (mintの欠点は、いちおー些細なコマンドを打たないと、日本語化が完成しない所かもね)

公式にある呪文を端末にコピペするだけでおkだよ

273 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:14:42.32 ID:ymwzG+o8v
ウブンツのデフォルトUIはなかなかいいですよ
他のもパッチ当てて頑張ればいけますが

久しぶりにウブンツ入れてみたけど、軽くなった?

274 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:06:33.40 ID:dgwYu9F5.net
>>272
知ってるが、コマンドを、呪文どころか、
邪術のように恐れている人間には、
それすらキツイかなと。

275 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:07:47.05 ID:dQf8Ewzl.net
>>272
コピペなら2ちゃんねらーだったら誰でも大得意じゃないかw
コロンブスの卵だな。

276 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:07:52.21 ID:UmoysfRN.net
>>272
コピペすりゃいいんやけどな、だったらあれ公式に組み込んでくれやってのは強く思うね

277 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:11:19.16 ID:uUoNwE4z.net
>>271
>Ubuntu以外にも、初心者に勧められるディストリは、もうたくさんあるかと
それは分かるけど、
一向にubuntuを初心者第一候補から外したほうがLinux普及のためにはいいっていう理由を言わないのは何でなんだぜ?

278 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:11:38.79 ID:XlhoMMi/.net
だれか日本語版出せばいいのに。
くまさんなんとかって日本語版が公開されてるね。

279 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:15:16.26 ID:uUoNwE4z.net
でも、個人で作るようなのは永続性がなあ
好きで使う分にはいいけど、雑誌とかで紹介するのは無理だなあ

280 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:17:06.85 ID:dgwYu9F5.net
>>277
言わなくても分かるだろ。
使いにくいUI(百歩譲って、あれが使いやすいと強弁するやつもいるだろうから、
なら言うが、windowsとはかけ離れてるから、初心者向きじゃない)

これだけで、初心者第一候補から外すに値するわ。
他のディストリで、もう少しwindowsから移行しやすいDEしてるのは、いくらでもあるだろうが。

後は初心者には関係無いけど、
独自規格に走りまくってる点とかも、将来性やら、他のディストリに移行する時の、妨げになるかもだし、
わざわざ第一候補に勧める意味が分からん。


かつては人気一番だったが、今は他にもっといいのがあるって扱いの紹介で十分レベル。

281 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:21:54.22 ID:uUoNwE4z.net
>>280
分かんねえよ
少なくともお前がどう考えてるのかってのわな

Unityが使いづらいなら派生でもいいし
結局お前が嫌いなディストリが取り上げられてるのがご不満なんだろ?

282 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:23:41.39 ID:dgwYu9F5.net
>>281
お前がそういう観点でしか物が見れない頭の悪い池沼ってことは、
俺も今改めて分かったよ。

結局お前は、ubuntuが非難されて悔しいだけだろ?

だから、独自規格とか、そういったことについては、何も返さないわけな。

頭悪いんだったら、一生ROMってろゴミ。

283 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:24:49.85 ID:KuljhPcO.net
みんな、ありがたすぎて涙が出てくらぁ
。・°°・(>_<)・°°・。

284 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:28:15.73 ID:uUoNwE4z.net
>>282
またそういう観点とかよく分からんこと言い出した
アンチはこれだから困る
何でUbuntuが非難されると悔しいんだかよく分からん
俺中の人じゃないし
Lubuntu使ってるけどどう思われようが構わん
独自規格と言ったって知れてるしなあ
ただ批判したいだけだから意味ないのよね

285 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:30:24.48 ID:dgwYu9F5.net
>>284
デル男かそれと同レベルの池沼カスは、一生ROMってろ。

>> またそういう観点とかよく分からんこと言い出した
お前が好き嫌いでしか判断できないアホってことだよ。
だからこそ、相手に、お前が嫌いだからー云々な発言が出るんだよ。

そんなことも分からないとかバカじゃねーの?

ああ、バカだからこそ、Ubuntu信者になってるわけか。

よく分かるよ。

他のディストリ使いは、より便利なものが出るか、もしくはそのディストリの方向性が納得いかなくなってきたら、
ガンガン移行するんだけど、
Ubuntuマンセーな奴は、ホント信者化してるから、
何があっても忠誠を誓っててマジキチだわw

286 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:30:57.68 ID:dualJd3D.net
>>282
ubuntuをディスることしか能がないんだな
相変わらずunityとか持ち出してくるし
で、聞きたいんだけど、ubuntuのどこが極度に能力を制限してるのか教えてくれよ
archとmintとか糞以下のものを薦める前にな

287 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:32:26.68 ID:dgwYu9F5.net
>>286
デル男おはよ。

Ubuntuの極度に能力を制限云々は、別人だよ。
ID見ろよ。

ああ、常に自演してるお前には、同一人物に見えるのな。

よーく分かるよキチガイ。

288 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:33:31.94 ID:dgwYu9F5.net
dualJd3D = uUoNwE4z = デル男 なんだろうなぁ。

流石自演王。

相手にした俺が間違ってたわw
マジキチ。

289 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:40:40.90 ID:uUoNwE4z.net
何だかよく分からないデル男認定きました
デル男だったらMate押すだろ

290 :login:Penguin:2014/11/08(土) 16:58:40.49 ID:BQIfp8Af.net
ID:uUoNwE4zさんとID:dualJd3Dさんは登場するタイミングも見事にシンクロしてますね。

Ubuntuの印象を悪くしようとわざとやっているとしか思えません。

291 :login:Penguin:2014/11/08(土) 17:02:28.49 ID:Krkh5bws.net
仕事じゃWindowsしか使わないんだけど
Ubuntu MATE は使いやすいと思う。

292 :login:Penguin:2014/11/08(土) 17:04:58.67 ID:HY1ML+R4.net
>>235
Mintは?
割と当てはまると思うんだが
DEもいろんなものを提供してるし、ガラパゴス化とは少し違うかと

293 :login:Penguin:2014/11/08(土) 17:09:09.18 ID:uUoNwE4z.net
>>290
言いたいことが同じならそりゃタイミングも一緒になるだろ

294 :login:Penguin:2014/11/08(土) 17:09:40.57 ID:eiijoh8m.net
>>234
亀レスだけどUnityってDEなの?
ここではWMって言われてたけど
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411720948/781-782

295 :login:Penguin:2014/11/08(土) 17:15:11.00 ID:dgwYu9F5.net
>>294
DEでは無いね。正確さに欠けてたわ。

でもCinnamonのように、いずれは、独自DEになりそうな感じ?が何となくするから、
あえて例に出したわ。

296 :login:Penguin:2014/11/08(土) 17:32:22.82 ID:uUoNwE4z.net
>>294
GNOMEデスクトップ環境のデスクトップシェル
要は GNOMEの上辺を改変してる存在

297 :login:Penguin:2014/11/08(土) 17:33:53.34 ID:uUoNwE4z.net
で、ウィンドウマネージャはCompizな

298 :login:Penguin:2014/11/08(土) 17:39:42.91 ID:eiijoh8m.net
え?ここではWMはUnityだって言われてたけど?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411720948/779-780

299 :login:Penguin:2014/11/08(土) 17:42:40.12 ID:KuljhPcO.net
>>293
ならないよ

300 :login:Penguin:2014/11/08(土) 17:49:34.69 ID:hxyxDx9u.net
debianからLubuntu、Xubuntuって流れで使ってきたけど
ubuntuが何でこんなにディスられてんのかわからん

301 :login:Penguin:2014/11/08(土) 18:02:00.29 ID:uUoNwE4z.net
>>298
ウィンドウマネージャってのはウィンドウ周りの機能を提供するものな
素のUbuntuだとWMはCompiz、DEはGnome、デスクトップシェルがUnity
Gnome+Unityで一つのDEとして考えてもらっても構わないし、他のDEと並んでUnityがどうのという場合は
Gnome+Unityの環境を表していると考えていい
因みにそのID:4SJJDJC8は先程俺が認定されちゃったデル男っていう奇人だから言ってること真に受けちゃ駄目

302 :login:Penguin:2014/11/08(土) 18:03:10.30 ID:uUoNwE4z.net
>>299
同じ人にレスしたけりゃ自ずとそうなるだろ
そもそもタイミングも一緒ってほど一緒じゃないし

303 :login:Penguin:2014/11/08(土) 18:03:49.83 ID:rw9ilqjr.net
別にディスられてはないな
いつもの荒らしが暴れてるだけだろ
理由はたぶんID:QDVk5HnB に図星を突かれたから

304 :login:Penguin:2014/11/08(土) 18:15:45.38 ID:dgwYu9F5.net
dualJd3D→Krkh5bws→hxyxDx9uと分かりやすいくらいにID変更してるもんな。デル男。

そしてuUoNwE4zはスマフォとPCの使い分けで、自演ってか?デル男。

仮に別人だとしても、同じくらいキチガイだから、どうでもいいんだけどね。

305 :login:Penguin:2014/11/08(土) 18:21:26.96 ID:uUoNwE4z.net
>>304
どう考えても俺をデル男扱いする時点でお前の方がおかしいよ
好き嫌いでしか物事判断できないようだし

306 :login:Penguin:2014/11/08(土) 18:28:10.10 ID:dgwYu9F5.net
>>305
>> 好き嫌いでしか物事判断できないようだし
ブーメラン乙。

あとお前はデル男だよ。
別人だとしても、同レベルの池沼って言ってるだろ。

理解できないだろうが、納得しろ

分かった?

307 :login:Penguin:2014/11/08(土) 18:42:59.62 ID:XlhoMMi/.net
ウリが言うんだから間違いないニダ

308 :login:Penguin:2014/11/08(土) 18:44:34.87 ID:WBjJoswX.net
嫌応唖なんだけどな

309 :login:Penguin:2014/11/08(土) 18:53:03.13 ID:uUoNwE4z.net
>>306
俺別に好き嫌いで語ってなんて無いけど
別にUbuntu以外の勧めても構わんと思うし
でもその理由が貧弱なのに必死になるのはどうなんだろって話
デル男レベルというなら言葉足らずなお前の方が近いと思うよ
表現能力欠如してるもの
他人を誹謗中傷してる時だけ長くなる
どうしようもないな

310 :login:Penguin:2014/11/08(土) 18:55:38.32 ID:RpaIqE9v.net
不毛な争いをしているのでお前らは禿!
禿げているんだから好きなカツラ(X)を使えばいいだろ

311 :login:Penguin:2014/11/08(土) 19:00:08.71 ID:1ODnZ5dk.net
そこで志賀くんが発明した禿げ隠しですよ!

312 :login:Penguin:2014/11/08(土) 19:02:37.79 ID:dualJd3D.net
デルオ認定が流行ってるのか?
俺がデルオとか笑わせるにもほどがあるわ

ID真っ赤にしてubuntuディスってる基地外が一匹いるってことは間違いない
デルオ以上の基地外

313 :login:Penguin:2014/11/08(土) 19:05:09.38 ID:dgwYu9F5.net
な?デル男やubuntu信者って頭おかしいだろ?

314 :login:Penguin:2014/11/08(土) 19:08:06.41 ID:Bwtvc2N9.net
こんなスレであぼーんだらけとは

315 :login:Penguin:2014/11/08(土) 19:10:37.72 ID:dualJd3D.net
>>313
お前が一番頭おかしいってこのスレ覗く誰もが思うだろうなきっと間違いなく

316 :login:Penguin:2014/11/08(土) 19:11:50.09 ID:uUoNwE4z.net
>>310
ID:dgwYu9F5みたいなのに絡まれた身にもなってよ
因みに髪の本数には困っていないっす
剛毛でうざいんで丸刈りだから見た目は禿に近いから禿扱いでもいいけど

カツラ(Openbox)被ってキャップ(LXDE)被って俺(Lbuntu使い)の完成か
これ例えとしておもしろいな

317 :login:Penguin:2014/11/08(土) 19:26:27.16 ID:ZGeL+WOOc
絡むのって愛が芽生えかけてる証拠

318 :login:Penguin:2014/11/08(土) 19:48:05.87 ID:hxyxDx9u.net
俺、デル男認定w

319 :login:Penguin:2014/11/08(土) 19:51:23.38 ID:rw9ilqjr.net
ID真っ赤なのに限って、書いてる中身が空っぽなんだよな
せっかくWaylandの話とかでてきて建設的な流れになりそうだったのに・・・
逆に、そういうLinux知識が必要な話題がでてきたからコンプレックス刺激されて暴れてるのかな

320 :login:Penguin:2014/11/08(土) 20:16:14.68 ID:BoJmkJEtO
コンピューター技術者の集いでないことは確かやな

321 :login:Penguin:2014/11/08(土) 20:13:59.17 ID:WMvYGLls.net
コチラでお願いします

【Ubuntu初心者】デル男=志賀隔離スレ110【糞野郎】©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414838568/

【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414908708/

322 :login:Penguin:2014/11/08(土) 20:35:08.81 ID:v4TVjU8s.net
多くのディストリがXを捨ててWaylandに置き換えるのはもう既定路線なんだよね?
デフォルトできちんと動くものが出てくるのはいつぐらいになるんだろう?

323 :login:Penguin:2014/11/08(土) 20:40:03.29 ID:WBjJoswX.net
いや、俺はXを選ぶよ。

324 :login:Penguin:2014/11/08(土) 21:01:06.72 ID:ZcKCYouh.net
しばらくは X と Wayland は共存するんじゃないの?出来ないのかな?

startx --> Xで使いたい
startw --> Waylandで使いたい

325 :login:Penguin:2014/11/08(土) 21:06:21.51 ID:nE5ZESu4.net
startw --> 笑い始める

326 :login:Penguin:2014/11/08(土) 21:18:12.07 ID:XlhoMMi/.net
startx --> Windows起動

327 :login:Penguin:2014/11/08(土) 21:32:46.68 ID:zeZmK6CV.net
Ubuntuは成功する見込みのない独自路線ばっかやりたがるからダメなんだよ
混乱とリソース分散の元にしかならない

328 :login:Penguin:2014/11/08(土) 21:48:19.90 ID:4gJHCklc.net
ubuntuって12.04以降から今までのところまったく初心者向きではないと思う
不具合が出ては自分で修正、セキュリティーの問題が発生しては自分で修正
どこが初心者向けだっていう

329 :login:Penguin:2014/11/08(土) 21:55:50.07 ID:+BKk6L7g.net
歩みを止めずに夢みよう…。
千里の道も一歩からはじまることを信じよう…!
あなたは、いつも新しい。
(希望の虹をだいている)

330 :login:Penguin:2014/11/08(土) 22:05:33.12 ID:uUoNwE4z.net
>>327
そもそもLinux自体が分散の歴史だと思う
それで良い部分もあるんだから仕方がない
>>328
>不具合が出ては自分で修正、セキュリティーの問題が発生しては自分で修正
これって具体的にどんなこと?

331 :login:Penguin:2014/11/08(土) 23:06:42.24 ID:6RQ08Jlc.net
ID:uUoNwE4z
http://hissi.org/read.php/linux/20141108/dVVvTndFNHo.html

なるほどな
彼はデル男じゃないとは思うが、高確率で以前、おれがデル男隔離スレでデル男賞をあげた人だな

332 :login:Penguin:2014/11/08(土) 23:19:17.80 ID:uUoNwE4z.net
>>331
レス多いだけでデル男賞かよ
自身はIP変えてる癖に

333 :login:Penguin:2014/11/08(土) 23:22:19.20 ID:6RQ08Jlc.net
>>332
別にレス数が多いだけで決めてたわけじゃないよ

334 :login:Penguin:2014/11/08(土) 23:28:08.18 ID:rywgY+PJ.net
>>333
言い訳はいいよ
結局負け犬の遠吠えで認定しただけ
認定厨が偉そうにすんよ

335 :login:Penguin:2014/11/08(土) 23:31:08.41 ID:6RQ08Jlc.net
>>334
あれ?なんで君がレスするの?

>自身はIP変えてる癖に

とかいいながら、まさかあなたがID:uUoNwE4zさんではありませんよね?

336 :login:Penguin:2014/11/08(土) 23:57:19.61 ID:uxg9WKjP.net
デル男のバーゲンセールだな

337 :login:Penguin:2014/11/09(日) 00:11:22.85 ID:9ATp+2U8.net
伝説の荒らしと言われたデル男にこうもあっさり
まるでデル男のバーゲンセールだな

338 :login:Penguin:2014/11/09(日) 00:26:50.33 ID:Y9LArBtw.net
デル男本人かどうかは知らんけど
わざわざオススメスレを荒らしに来るのは何なのかね
ID真っ赤っかな割に、書き込みを見る限りLinux初心者みたいだけど
何がしたいのかようわからん

339 :login:Penguin:2014/11/09(日) 00:45:43.68 ID:/NBxXs2x.net
>>335
レスしちゃいかんの?
訳分からんちん

340 :login:Penguin:2014/11/09(日) 00:47:47.71 ID:Z/7uSiHC.net
キチは放置で

341 :login:Penguin:2014/11/09(日) 01:34:09.11 ID:d/BXpjl7.net
> 他のディストリ使いは、より便利なものが出るか、もしくはそのディストリの方向性が納得いかなくなってきたら、
> ガンガン移行するんだけど、

何となくubuntuを入れちゃうような普通の人は
現状に取り立てて不満がなければ他のディストリの情報を日常的にチェックなんてしないのよ

342 :login:Penguin:2014/11/09(日) 03:03:27.37 ID:vnGbF5fn.net
ubuntuを選択しちゃう人はXP使いでコンソール操作が出来ない人だとおもわれ。

343 :login:Penguin:2014/11/09(日) 03:20:57.00 ID:SypjCRKJ.net
ubuntuはオワコン

344 :login:Penguin:2014/11/09(日) 03:59:09.70 ID:cmY6mvQI.net
>>235だけどMintで良いんじゃないかって気になってきた

345 :login:Penguin:2014/11/09(日) 08:49:47.50 ID:dPuWPd+Z.net
新作動画いかがでしょうか?…w

【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414908708/59

346 :login:Penguin:2014/11/09(日) 09:27:47.67 ID:C6s8pI15.net
バカな話だよ
GNOME2を続けていればUbuntuは安泰だったのに
デスクトップOSの本体はDEでありその下、カーネル等はDEを動かすための装置にすぎない
OS屋はこれをなかなか認めない
OSの本体はカーネルだと言い張るが何が本体かはそのOSの用途によるんだぜ
カーネルなんてLinuxでもBSDでもDawinでもNTだっていいんだ、GNOME2を動かすための部品にすぎない、というケースがUbuntu
・・・なのに
UbuntuはGNOME2のおかげで勝利したのにそれを知らなかった
もちろんGNOME2がUbuntuの本体な事も理解していなかった

347 :login:Penguin:2014/11/09(日) 09:31:16.39 ID:C6s8pI15.net
GNOME2の普遍的な部分を理解できてなかった
開発始めてからずいぶん経つのできっと古いに違いない
なんという愚かさよ
丸いハンドルがいつ発明されたかしらんが今でも丸いハンドルは古くは無い
そしてバカは無条件で新しいほど優れていると思い込む
明かな失敗のUnityを、それでも新しいからすごいんだと言い張る

348 :login:Penguin:2014/11/09(日) 09:38:17.30 ID:sTyWG41U.net
>>346-347
それは、GNOMEの中の人にいうべきことじゃないかな?
GNOME2がいいからって、CinnamonやMATEがいいとは思わない
それにDEなんて好きなのを選べばいいじゃないか

http://japan.zdnet.com/os/sp/35056039/

Ubuntuがなかったら

 「Linux Mint」もなかっただろう。

 「Elementary OS」もなかっただろう。

 「Lubuntu」「Kubuntu」「Edubuntu」「Mythbuntu」もない。

 「Bodhi Linux」もない。

 「Deepin」もない。

 「Ubuntu Kylin」もない。

 「Ubuntu Studio」もない。

 「Ubuntu Phone」もない。

 これがどういうことか分かるはずだ

349 :login:Penguin:2014/11/09(日) 09:40:14.14 ID:C6s8pI15.net
哲学してみよう
失敗作=他とは似ないように作るのが目的なので失敗して当然、矮小なプライド
成功作=過去の成功作の改良、パクリと罵られようが古くさいと言われようが良い物は良い

成功は限られている、
成功作に似せない設計は無限にある

成功とは過去の成功に学び成功の純度を上げていく事だ
突然変異は100%失敗作である、ただし失敗は成功の元である

350 :login:Penguin:2014/11/09(日) 09:42:56.63 ID:CDvq32nj.net
また性懲りもなく出てきたな
unity嫌いなだけで、それも変えられない低能だからubuntuもどうたらって文句言ってるだけ

351 :login:Penguin:2014/11/09(日) 09:44:58.65 ID:C6s8pI15.net
成功の改良の連続は最後には行き止まりに突き当たる、改良の余地がなくなるんだ
究極の完成形=絶望
GNOMEは古典デスクトップとして究極に近い
何も足せないし何も引けない完成度にあった
何かを足す事を進歩と勘違いしている向きが多いけどそうじゃない
何も足せない、何も引けない、そこが究極の完成
むろんGNOMEは古典であり人類は新しいDEを模索しなければならない
たからってGNOMEを捨てる必要はないんだ
今でもバッハやベートーベンを聴くだろうに

352 :login:Penguin:2014/11/09(日) 09:46:37.14 ID:CDvq32nj.net
gnome2がいいのかw
年寄りって適応力ないから可哀想の一言だな

353 :login:Penguin:2014/11/09(日) 09:52:54.44 ID:sTyWG41U.net
では成功のパクリ元のパクリの元のパクリの元と辿って行くと失敗なのではないのかな?
失敗を恐れ、新しい事に挑戦せずして進歩はないな

354 :login:Penguin:2014/11/09(日) 09:57:29.50 ID:sTyWG41U.net
>>351
そのGNOME2とて改良を繰り返して来たのではないのかな?
ある時点で、これが究極の完成形だと妥協してしまったらきみが完成形だと信じるGNOME2すらなかっただろう

355 :login:Penguin:2014/11/09(日) 10:07:17.94 ID:zoqJ4ksp.net
UnityもだけどGNOME3の方が使い辛くね?
今まで触った事あるDEで一番使い辛かったわ

356 :login:Penguin:2014/11/09(日) 10:20:30.78 ID:VAEbLPY9.net
俺は新しいものが好き
Maui OSはどうなんだろ?大見得切った概要文になんか惹かれるわ
触ってみたいんだけどvirtualbox未対応らしいので試せずにいる

357 :login:Penguin:2014/11/09(日) 10:37:13.57 ID:Z84ASRBU.net
まじでubuntu信者ってなんでこんな必死なの?
ID:C6s8pI15みたいな明らかな釣り/基地外レスにいちいち反応すんなよ邪魔くさい

358 :login:Penguin:2014/11/09(日) 10:38:07.04 ID:NP8/PO7X.net
>>350-355
Gnome2が究極だとは思わないが、Gnome3はひどいな。
Unity、GnomeShellが使いやすいとも思えないし、
かと言ってそれらを動かさずクラシックモードだと劣化版Gnome2になってしまう。

個人的にはMintのMateが一番使いやすいと思うが、
これだとディストリビューションの方が固定されてしまうのが難点だな。

359 :login:Penguin:2014/11/09(日) 10:41:32.19 ID:eYyR3p+y.net
ubuntu嫌いは何使ってるの?
debian?

360 :login:Penguin:2014/11/09(日) 10:49:12.97 ID:NP8/PO7X.net
>>359
DebianもデフォルトがGnome3だから、
Xubuntu、Lubuntu、Mintあたりを使ってるのでは。

361 :login:Penguin:2014/11/09(日) 10:52:14.45 ID:eYyR3p+y.net
>>360
DEで語ってたのかアホらし

362 :login:Penguin:2014/11/09(日) 10:55:18.05 ID:NP8/PO7X.net
>>361
今は、Unity、Gnome3の話の流れだから。
そういう話じゃなければ、話をぶった切ってw
質問の前に、前ふりを書いてくれよ。

363 :login:Penguin:2014/11/09(日) 11:23:16.31 ID:FKtOOd+r.net
好きとか嫌いとか中学生か!

364 :login:Penguin:2014/11/09(日) 12:05:06.32 ID:npjBxM/n.net
>>356
>virtualbox未対応
普通にインストールはできるけどVirtualBoxには拒否権発動するの?

365 :login:Penguin:2014/11/09(日) 12:40:46.03 ID:GzpqZP1n.net
Unityが軽かったらここまで叩かれてないだろう。
最近MATEが流行ってるのも軽いからだろうし。
が、そこはディストリ選びの決定打にはならんだろうと思うんですがね。

366 :login:Penguin:2014/11/09(日) 12:46:35.22 ID:zoqJ4ksp.net
これからLinux使ってみよう
って人には結構重要な要素になってると思うけど

367 :login:Penguin:2014/11/09(日) 12:47:27.08 ID:DTz3QqtG.net
>>348
逆にUnityが無ければUbuntu派生も廃れたと言う事実もある。

368 :login:Penguin:2014/11/09(日) 12:55:22.16 ID:qrgH3qlS.net
>>366
初心者取り込みにどれだけのフレイバーを揃えても
長期にサポートされない鳥は確実に廃れるから
結局は有名どころを使う流れは変わらないかと

長く使ってりゃ自分で変えるでしょDEぐらいなら

369 :login:Penguin:2014/11/09(日) 14:31:22.36 ID:ZBDro4yO.net
Ubuntu はUnityになってから使わなくなった
Ubuntu MATEができてからまた触るようになった

370 :login:Penguin:2014/11/09(日) 14:32:51.90 ID:kzX4Ngew.net
Windowsでも旧タイプのDEを好む人やタッチパネル非対応用に
切り替えができるんだろ。
Windows使ってないから想像だけどw

371 :login:Penguin:2014/11/09(日) 14:49:11.59 ID:aUSqCKaS.net
初心者にはとりあえず使える環境を与えないと その後が続かないからなぁ windows を使えているなら見込みがあるが 個人的には fedora を好きで使ってるけど やっぱり好きだとかそういう そのディストリを使う理由みたいなものがないと モチベーションが持続しないだろうな

372 :login:Penguin:2014/11/09(日) 14:50:16.54 ID:/3ELbYMN.net
Linuxのデスクトップに関しては趣味でやるってことの悪さが全てでてる
Ubuntuだって赤字垂れ流しだから趣味みたいなもんだ
どのDEも趣味を優先してユーザーどんどん離れてもお構いなし

373 :login:Penguin:2014/11/09(日) 15:00:24.46 ID:tKgYrOt5.net
まあDEごときでアレコレいちゃもんつけられるいい時代になったってことだな
実際のとこ基本機能は充実してるもんな
使い勝手だけでOSが選べる時代か

374 :login:Penguin:2014/11/09(日) 15:16:09.71 ID:Z/7uSiHC.net
>>361
と言うかそもそもが愚問すぎる

375 :login:Penguin:2014/11/09(日) 17:26:23.52 ID:970fq4MB.net
まことに済まんがDEって何?

376 :login:Penguin:2014/11/09(日) 17:30:13.23 ID:y1A+UWdL.net
>>358
GNOMEなんて2でも3でも使いにくいよ

377 :login:Penguin:2014/11/09(日) 17:38:50.02 ID:5vyq8P1u.net
>>375
Desktop Environment(デスクトップ環境)

378 :login:Penguin:2014/11/09(日) 18:00:27.09 ID:Z/7uSiHC.net
>>376
ご推奨とその理由は?

379 :login:Penguin:2014/11/09(日) 18:06:02.34 ID:970fq4MB.net
>>377
そか thx

380 :login:Penguin:2014/11/09(日) 19:52:47.81 ID:KVAeMXez.net
>>378
KDE信者だろ

381 :login:Penguin:2014/11/09(日) 20:06:11.35 ID:zoqJ4ksp.net
GNOME3は操作しててマウスポインタの移動幅が大きい

382 :login:Penguin:2014/11/09(日) 21:30:25.67 ID:uAZs1joZ.net
ポインタ速度なんて設定で変更出来るだろ。

383 :login:Penguin:2014/11/09(日) 21:32:30.47 ID:KOmCZHNM.net
>>381
DEのマウス挙動に与える影響ってあるね。
うちはDebianでGNOME3, KDE, Xfce, icewm, は普通の動きだったけどLXDEでは遅かった。
xset m
xinput
のパラメータで設定すると、どうにでも出来るけど。

384 :login:Penguin:2014/11/09(日) 21:44:37.17 ID:zoqJ4ksp.net
DEに合わせてDPI上げると
GUIのソフトで細かいところエイムし辛くなるじゃんw

385 :login:Penguin:2014/11/10(月) 04:40:34.12 ID:2GCAays8.net
Windowsは永く使ってきて、最近、XP機2台に例の理由でLinuxを入れた初心者です

まず、実機に入れる前に仮想環境でCentOS、openSUSE、Debian、Ubuntu等々を試した
それで分かったことは、Windowsと違い、Linuxの利点は自分色を出した環境を簡単に構築できること、
それをさらに優位にするのは、パッケージが多いこととMinimalからどんどん足せること
しかも、時間をかけずにできることと、情報数が多いことも大事

その利点で突出していたのはDebianとUbuntu
試した時点でDEの良さが分からなかったのでIceWMとFluxboxで構築したけど、さして時間はかからなかった

つまり、デフォのDEが○○だから○○は悪い、という論調はどうかと思う

386 :login:Penguin:2014/11/10(月) 05:06:20.79 ID:InVUd2fe.net
デフォ以外のDEだと、そのパッケージの不具合パッチやセッティングが
甘い可能性も無いとは言えないんじゃないのかな。
まあDEだけじゃなくて、自分のリポジトリで用意されているパッケージを
ちゃんとメンテしているディストロを選ぶのが大切だね。やっぱDebianかな

387 :login:Penguin:2014/11/10(月) 05:08:26.22 ID:TLoFqXvU.net
Ubuntuに決まっていいるやろ?…w

388 :login:Penguin:2014/11/10(月) 05:34:31.34 ID:s1tXLpEm.net
>>387
Unityが無ければな( ー`дー´)キリッ

389 :login:Penguin:2014/11/10(月) 05:38:40.94 ID:TLoFqXvU.net
>>388
だから仮想では軽いMATE Remix、ネイティブとしては、それなりのマシンwでは断然
Unityが速いし、使い易いよw

390 :login:Penguin:2014/11/10(月) 05:45:01.21 ID:9ZoMynqO.net
もうUnityに慣れたわ

391 :login:Penguin:2014/11/10(月) 05:48:27.69 ID:InVUd2fe.net
Unity悪くないと思うんだけどね、ユーザの望まないUIを第一に前面に出した
その姿勢から感じられるワンマンさがね、いつパッタリプロジェクトを
放り投げるか図りかねない不安感につながり、Unity使いたくないんだよね。

392 :login:Penguin:2014/11/10(月) 05:49:30.77 ID:C2gZgBCq.net
Unityのどこが良いんだよ。
Unityの無いUbuntu StudioやKubuntuにDockyを使えよ。
MacOSX並に便利になるぜ。

393 :login:Penguin:2014/11/10(月) 05:56:28.89 ID:TLoFqXvU.net
そんな不安は抱えなくてもいいかと…w
なぜなら、16.04LTSで間違いなく?MirネイティブのQtでUnity8
が動くことなるでしょうw GNOME3とは、ネイティブ環境ではおさらばです…w

既存のX環境は、GNOMEアプリがXMirとして、いわばXMirの仮想として残りますがw

394 :login:Penguin:2014/11/10(月) 05:58:28.18 ID:TLoFqXvU.net
訂正…w

>いわばXMirの仮想として残りますがw

→ いわばMirの仮想として残りますがw

395 :login:Penguin:2014/11/10(月) 06:04:41.68 ID:TLoFqXvU.net
例えばMirネイティブアプリとして、Firefoxとか諸々の基本的ユーティリティ環境が
備えられる可能性もございますね…w

396 :login:Penguin:2014/11/10(月) 06:47:46.97 ID:/m4bERN3.net
>>356
同志。
といっても、別に新しいものが好きなわけじゃないんだけど、
WaylandとかHawaiiを調べてる過程で、Maui OSも知って、
そしてVirtualBoxでインストールできなかったことも同じ。

>>364
VirtualBoxだと上手くいかね。
もっとも、何かちゃんと設定すれば、上手くできるのかもしれんが。

397 :login:Penguin:2014/11/10(月) 07:30:45.26 ID:TLoFqXvU.net
VMware Player使った方がいいですよ…w
Virtual Box押しのあの人?wはどうかとw

ESXiとかHyper-VやZenServerインスコして、ネスト仮想も容易です…w

398 :login:Penguin:2014/11/10(月) 10:17:09.51 ID:pWFbg+n1.net
>>385
初心者なのにMinimalとかIceWMとかFluxboxとか…

スレの流れからして結局分身の術を使った、いつもの人か…

399 :login:Penguin:2014/11/10(月) 10:26:24.79 ID:ntZn9O1g.net
Unityが便利なら他のディストリビューションでも採用されてるはずだし
こんなにUbuntu派生が大量発生してることもない

400 :login:Penguin:2014/11/10(月) 10:43:02.70 ID:/m4bERN3.net
archでも、GNOME、KDE、xfce、LXDE、MATE、Cinnamon、そしてEnlightenment(これだけ、他に比べると知名度低い?)
が公式サポートらしいが、
unityは非公式サポートに過ぎないからな。

元々はmint派生に過ぎないCinnamonですら、公式サポートだと言うのに。

401 :login:Penguin:2014/11/10(月) 11:08:46.25 ID:1dOCbQZk.net
支那モンは避けたいよな

402 :375:2014/11/10(月) 12:17:04.45 ID:xY5sPiGB.net
>>398
昔はどうか知らんが、今はネットで調べて仮想環境で試せば簡単にできるじゃん
最小構成からの組み方なんて解説してるブログたくさんあるし
そこにスクショかコマンドが載ってれば仏語・西語・独語でもネット翻訳と合わせてイメージできるし

個人的にはopenSUSEとIceWMの組合せとVineとFluxboxの組合せがすごく良かったんだけど、
それらを実機にインストールしたらいずれもサウンドチップを認識しなくて、
ログ読んでもさっぱりわからなくて、ああこれが初心者の限界だなと諦めた

403 :login:Penguin:2014/11/10(月) 12:22:26.67 ID:G3xTPNFN.net
オンボのサウンド何載ってたの?

404 :login:Penguin:2014/11/10(月) 12:26:08.24 ID:2hO+H6S0.net
>>388
デル男構うなよ
>>402
しかし、それだけの環境よく一つ一つ試す気になったな
そこが凄いわ

405 :375:2014/11/10(月) 12:27:10.26 ID:xY5sPiGB.net
確か蟹の古いやつ、型番忘れた

406 :login:Penguin:2014/11/10(月) 12:32:25.86 ID:SOFTavr/.net
自分で蟹って言ってるところで何か気づけよなって思った

407 :login:Penguin:2014/11/10(月) 12:40:01.26 ID:xY5sPiGB.net
えっ蟹ってサウンドもマズいの?

408 :login:Penguin:2014/11/10(月) 13:12:46.29 ID:gNeV8/0q.net
ubuntuやMintより少しむずかしいディストリってなに?
そろそろubuntuにも飽きてきたので

409 :login:Penguin:2014/11/10(月) 14:00:39.99 ID:xs73vL0s.net
今windows上のVMwareで
 Ubuntu12.4
 LinuxMint14.1
 LinuxMint17
 OpenSuse12.3
 OpenSuse13.1
をほぼデフォルト設定でインストールした状態なんだけど
この状態で
 UbuntuがUnity
 Mint14がMATE
 Mint17がCinnamon
ということでいいのかな?
久しぶりにLinux入れるかもしれないから新しいの検討しているんだけど
Mintの14と17の違いが実感できなくって
何か目玉機能ってあるんでしょうか
特に見るべきものがないなら慣れたSUSEにするけれど
対象はcore2duo2Ghz、mem2GBのノート

410 :login:Penguin:2014/11/10(月) 14:12:55.62 ID:pWFbg+n1.net
>>408
あなたの考える「難しい」の意味合いによるだろ

411 :login:Penguin:2014/11/10(月) 14:13:08.26 ID:G3xTPNFN.net
あんたがmintのどれをDLしたのかなんて知らんがなw

412 :login:Penguin:2014/11/10(月) 14:19:32.77 ID:G3xTPNFN.net
>>406
てかこのレスってどういう意味?
ALC892環境で音声出なかった経験はないけど
後学のために蟹で気をつけなければいけない点があるのなら知っておきたい

413 :login:Penguin:2014/11/10(月) 15:25:50.63 ID:/1seFAR+.net
>>406
俺も知りたいわ。
蟹払で掃除しに行く人以外のどんな意味なんだろう?

414 :login:Penguin:2014/11/10(月) 15:40:28.61 ID:fpbjyYcU.net
>>408
arch。
ある程度自分で手を動かす必要があるけれど、
その為のドキュメントがとてもしっかりしているという意味で中級者向き。

415 :login:Penguin:2014/11/10(月) 16:23:29.21 ID:InVUd2fe.net
>>412
単に、>>398>>406にとってみれば>>385は初心者に見えなかった、ってことだろう。

ちなみに icewm, fluxbox は DE じゃなくて WM

416 :login:Penguin:2014/11/10(月) 16:44:14.62 ID:U/sZRhjG.net
archのドキュメント見ただけでほぼ理解できるレベルの人って
2chのここに見にこないと思う。

417 :login:Penguin:2014/11/10(月) 16:47:36.40 ID:ZAEylK4H.net
>>416
マジか
もう少しでarchをインストするとこだったわ

418 :login:Penguin:2014/11/10(月) 16:54:34.20 ID:TLoFqXvU.net
>>417
貴方w、「インスコ」と言ってね…w

419 :login:Penguin:2014/11/10(月) 17:06:06.19 ID:MJiRF7py.net
>>417
東京大空襲が起こってもヤw

420 :login:Penguin:2014/11/10(月) 17:11:19.85 ID:MJiRF7py.net
>>418だった

421 :login:Penguin:2014/11/10(月) 17:24:12.32 ID:2hO+H6S0.net
>>416
archの日本語wikiは良く出来てると思うし、他のディストリ使ってても参考になるけど
あれ読んで構築してくのは大変だわ
もし全部理解できるオツムがあったとしても膨大な量のテキスト読まなきゃいけない
時間と手間がかかりすぎると思う

422 :login:Penguin:2014/11/10(月) 17:29:54.05 ID:5K/vduGj.net
中級者向けなのはdebianあたりですかね?

423 :login:Penguin:2014/11/10(月) 17:31:45.46 ID:TLoFqXvU.net
オールインワンwのUbuntu14.10が最高でございますよ…w

【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414908708/46

424 :login:Penguin:2014/11/10(月) 17:58:53.46 ID:K8JfEP7Nb
>>417
取り敢えずArchインスト直後はネットワーク繋がらないので要注意

425 :login:Penguin:2014/11/10(月) 17:52:41.78 ID:HbL+9CCi.net
>>396
VMware Playerで一応起動した。
しかし俺の環境ではいろいろと不具合が。
まず32bit isoは起動しなかった。
64bit isoは起動するが画面の表示がおかしく、横3:1の割合で繰り返し表示されてしまった。
左3が動かせる領域で、右1がその動きをトレース表示していた。
いろいろ設定を試したがちゃんと表示できないので萎えた。

426 :login:Penguin:2014/11/10(月) 17:54:05.33 ID:zJ8a/+VC.net
>>422
何をもって中級と言うんだろう?

427 :login:Penguin:2014/11/10(月) 18:07:07.39 ID:2hO+H6S0.net
何をもって中級と言うのかは知らんけど
俺の中では中級者ともなれば普通に自分でDebian試せると思うんだが

428 :login:Penguin:2014/11/10(月) 18:50:03.79 ID:/m4bERN3.net
>>425
VMware Playerで俺も試したが(64bitのみ)
起動はするも、表示が、同じように変になるわ、
動かないわで、結局俺もダメだった。

設定とかよく分からないから、諦めたw

てかLiveでも最初にパス求められるんだけど、
パスワードって、サイトのどっかに書いてあるっけ?

もっと調べないとあかんのかもだが、ちょっと検索した感じで、情報少なすぎるw
英語読まないとあかんのかな。

429 :login:Penguin:2014/11/10(月) 18:52:23.20 ID:/m4bERN3.net
>>427
Debianなんて、簡単だから、初心者でも余裕でしょう。

中級者っつったら、コマンドとか基本的なのは余裕で、
知らないコマンドも、ネットやらmanコマンドですぐにできるってイメージ。

上級者は、バグ報告したり、何かしらのツール作ったり、改造したりで、
オプソに貢献できるレベルなイメージ。

430 :login:Penguin:2014/11/10(月) 19:10:08.72 ID:d6eBiNMU.net
初心者の勘違い=コマンドを全て暗記しないと
実際は知らないコマンドを使うスキルが上級者なんだわ
Linuxは全ての面でそう
未知ばかりだ
未知を恐れずなんとなく使ってしまうスキルが上級者
全てを知るのは不可能だし無意味

431 :login:Penguin:2014/11/10(月) 19:13:11.53 ID:d6eBiNMU.net
例えばカーネルの設定項目はいくつ有るか知ってるかい?
実はhelpを何万回読んでも分からないんだ
コードを読まないと本当の所は分からない
だが上級者はコードを読んだりしない
設定違いのカーネルをいくつか作って試してみて一番いい設定を探す

432 :login:Penguin:2014/11/10(月) 19:23:13.58 ID:HbL+9CCi.net
>>428
パスワードはlive。サイトに書いてあるぞ。
ちなみにvirtualbox未対応であることも書いてある。英語読もうぜ。

画面表示がおかしいままちょっと触った感想。
・リポジトリはどこ?分からんので日本語フォントも入れられない(笑)
・プリインストソフトは最低限。個人的にこれは嬉しい。
・しかしなぜかデスクトップウィジェットが結構入っている。
・メニューは今の所見やすいけど、ソフトをたくさん入れたら見難くなる構成のような気がする。

可能性は大いに感じるがまだ実用には適さない感じ。俺は1,2年後の熟成を待つわ。

433 :login:Penguin:2014/11/10(月) 21:30:58.45 ID:TRkqzLRp.net
DEとWMの違いがよく分からん
slackwareをフルにインストールした上にxmonadをインストールして使ってるんだけどこの場合DEは何?

434 :login:Penguin:2014/11/10(月) 21:41:12.54 ID:/m4bERN3.net
>>432
サイト見ないとあかんな。
でもパス入れても上手くいかね。

まぁまだ実験っぽいし、こっちももう少し待つわ。

>>433
DE無しかと。 WMがxmonad。
DEは、WMや、パネルやら、ディスプレイマネージャやらの、統合環境ってだけだろうし。
GNOMEやKDEなら、オフィスとかまで付いて来るけどな。

WMは無いと、CUIになるんだと思う。
違ったらスマネ。

435 :login:Penguin:2014/11/10(月) 21:43:50.37 ID:G3xTPNFN.net
KDEじゃないん?

436 :login:Penguin:2014/11/10(月) 21:51:56.73 ID:2hO+H6S0.net
>>433
Archのwiki読んでみな
https://wiki.archlinux.org/index.php/Desktop_Environment_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
https://wiki.archlinux.org/index.php/Display_Manager_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29

437 :login:Penguin:2014/11/10(月) 22:32:19.86 ID:Tmh5yOO6.net
>>436
通りがかりだけどためになった
thx!

438 :login:Penguin:2014/11/10(月) 22:35:57.44 ID:qN866y2H.net
DMのことは聞いてないやろ

439 :login:Penguin:2014/11/10(月) 22:42:51.05 ID:2hO+H6S0.net
>>438
自分で探せ

440 :login:Penguin:2014/11/10(月) 22:47:36.97 ID:qpG1E+ah.net
>>429
自分もほぼ同じような認識だ。
なのでarchをあげたんだけどな。
正直、初心者でもlinuxについてある程度勉強してみたいというつもりがあるならarchすすめるね。

>>431
上級者はコードなんて読まないってのはよくわからん笑
設定する箇所の当たりがつくんならいちいちカーネルコンパイルするよりコード読んだ方が断然楽だよ。

441 :login:Penguin:2014/11/10(月) 22:52:26.79 ID:U/sZRhjG.net
DMの説明読むと起動時に主に関与しているように読めるけど実際は
DMのベースの上にWMが乗っかってるようなイメージだと思う。
DMとWMがあればDEの最小構成は成立すると思う。
数年前の過去だけどWMだけだと音をならしたりするのも一苦労した記憶がある。

442 :login:Penguin:2014/11/10(月) 23:25:44.52 ID:qN866y2H.net
探しました(`・ω・´)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Window_Manager_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29

443 :login:Penguin:2014/11/11(火) 00:07:24.73 ID:XgKV0Lf0.net
ぶっちゃけ、このスレにお勧めを聞きに来る人ってあんまりいないよな
なもんだから、ほとんどのレスが住人同士の雑談で埋まる

444 :login:Penguin:2014/11/11(火) 00:11:31.45 ID:6qES17EG.net
Arch LinuxってディストリやめてWikiに専念して欲しいわ。

445 :login:Penguin:2014/11/11(火) 00:32:32.35 ID:YR5/+qEv.net
いちいちコード読んだり設定ファイルをエディタで書き換えたりしなくていいディストロがいいよ
軽さとかインストールイメージのサイズとかメモリの使用量とかも
ハード替えれば済む話だからどうでもいい

446 :login:Penguin:2014/11/11(火) 00:40:45.33 ID:XgKV0Lf0.net
どういう用途で使用したいのか
好みのDEは何か
インストールするPCのスペックはどのくらいか

お勧めするためにはこの3つの情報は聞いておきたいな

447 :login:Penguin:2014/11/11(火) 00:41:35.33 ID:pdiHLdX4.net
例えばだけど
外付けHDDのマウントポジションをエディタ使わずに
設定させるなんて事できるん?

リソースは同意
低スペでも余裕だし(ポンコツ機って意味ではない)

448 :login:Penguin:2014/11/11(火) 00:58:30.49 ID:0J4DJkaq.net
WMはウィンドウのサーキュレーションを操作が主体。
後は自分で考えて。

449 :login:Penguin:2014/11/11(火) 01:21:13.94 ID:+zHZGgj5.net
>>446
質問用テンプレ作ったら?

450 :login:Penguin:2014/11/11(火) 01:28:54.08 ID:ughGoTjx.net
>>441
Window MakerにはWDMっていうDMがあるけど、俺、Window MakerはWMだと理解してたわ
確かにWindow MakerはDEに片足突っ込んどるかも知れん

451 :login:Penguin:2014/11/11(火) 02:41:28.44 ID:B+u4D2cq.net
>>441
そのWDMのDMってDisplay Managerのことじゃないか
Xへのログインの管理(ユーザーやロケールの切り替えやWMやDEの切り替え含む)とかをGUIでするやつ
別にDMを使わなくってもstartxでもWMへもDEへもログインできるんだから
> DMとWMがあればDEの最小構成は成立すると思う。
ってのは全然違う

>>450
WDMはWindow Maker付属だがWindow Maker専用というわけではないし
GNOME付属のGDMやLXDE付属のLXDMやKDE付属のKDMもそれぞれの専用で
はないし
プロジェクト内にDMを含むからってDEってわけでもない
どのDEやWMにも付随しないLightDMやXDMも有るわけだし

452 :login:Penguin:2014/11/11(火) 02:50:38.71 ID:q/oWdwrM.net
>>451
KDEはKDE5からKDMは捨ててSDDMに移行したし
LightDMやXDMがデフォルトのDEは結構あるぞ

453 :login:Penguin:2014/11/11(火) 03:02:58.18 ID:ughGoTjx.net
やっぱ今までの理解で合っとったってことか? >>451 ありがとー

じゃあDEって何?
俺的には、専用のファイルマネージャが常駐してコソコソしてる印象なんだがw

454 :login:Penguin:2014/11/11(火) 03:05:40.58 ID:SHb3GWkZ.net
>>453
WMやら、その他DE1つ入れれば、
大体オールインワンで使える物の集合体じゃないの?

特に色々入ってるGNOMEやKDEなんて、オフィス製品(Libureじゃない)や、ブラウザやら、
統合開発環境(Eclipseでは無い)とかまであるって話だし。

455 :login:Penguin:2014/11/11(火) 07:20:11.42 ID:YR5/+qEv.net
>>447
検出したメディアを右クリックしてマウント

456 :login:Penguin:2014/11/11(火) 12:41:35.07 ID:6qES17EG.net
>>447
>例えばだけど
>外付けHDDのマウントポジションをエディタ使わずに
>設定させるなんて事できるん?

外付けってUSBの事かな?
そういうのは最近のディストリなら自動でマウントするけどな。
Debianでもそうなってるし。
USBメモリでも内臓のSDカードリーダーでも自動認識自動マウントになってる。

そういう意味じゃなくて任意のマウントポジションが選びたいならやっぱりエディタ使うけどね。

457 :login:Penguin:2014/11/11(火) 13:35:23.70 ID:F6RCylGB.net
マウントポジションってこっちじゃね。
http://cdn.efight.jp/wp-content/uploads/2013/12/DSC_5614.jpg

458 :login:Penguin:2014/11/11(火) 17:25:26.04 ID:a/AnQsu6.net
man fstab したら、マウントポイントとなってた。

459 :login:Penguin:2014/11/11(火) 17:47:58.31 ID:LW6jjUcF.net
>>457
正解

460 :login:Penguin:2014/11/11(火) 22:31:40.95 ID:3h0H98mm.net
Linux初心者の私には皆が神々の言葉をレスしてるように思える

461 :login:Penguin:2014/11/11(火) 23:11:31.36 ID:XgKV0Lf0.net
自分なりの改良とか考えずにOSを素のままで使うなら知らなくてもいい知識ばっかですよ

462 :login:Penguin:2014/11/12(水) 02:20:15.64 ID:ycxdVnB0.net
>>457
ネタだと思ってずーっとツッコミ我慢してのに、しまったガチだったのか!

463 :login:Penguin:2014/11/12(水) 07:27:49.14 ID:buakAUhx.net
>>460
みんな初心者に毛の生えた程度だから真に受けないようにな、このスレではarchとmintが最強でgentooが神、それらの鳥でubuntuをスリムにした鳥を構築するのが流行り

464 :login:Penguin:2014/11/12(水) 07:40:41.98 ID:b/vejTFY.net
俺はvinelinuxにflaxbox入れてる。まだlinux歴7日だ。

465 :login:Penguin:2014/11/12(水) 07:54:52.13 ID:6TBeoMc+.net
>>463
slackwareは

466 :login:Penguin:2014/11/12(水) 08:22:29.96 ID:kpaeD49c.net
>>462
こんなサムすぎるのネタで言わないだろう。

467 :login:Penguin:2014/11/12(水) 09:35:42.32 ID:/TzAaJOaF
>>465
SlackwareはLFSと同じカテゴリなんかな

468 :login:Penguin:2014/11/12(水) 09:47:15.34 ID:zin7FswG.net
Unity出立てのころの印象悪すぎて使ってなかったけど
unity tweak tool入れてlauncherを自動で隠すにしてサイズ下げて
webappをオフにしてワークスペース増やしてホットコーナーを有効にして
themeとiconを好きなのに代えてスクロールバーをオーバーレイやめて
とかやったら結構使い勝手がよくなった。見た目gnome3と変わらないけどw

469 :login:Penguin:2014/11/12(水) 10:58:05.56 ID:ojlsY7B8.net
>>468
サイズは32より小さく出来る様になったけど、個人的には32がちょうどいいな
当然隠す設定にして、classicmenu-indicatorをインストールすれば、gnome2の頃の様なメニューで開きたければそっちで選んだり、スマートにプログラムを起動させたければ、Windowsキーを押してDashから起動させたり
逆に、Gnome ClassicとかMATEやCinnamon使うと、Dashで検索しようとしてしまう
慣れとは怖いものだ

470 :login:Penguin:2014/11/12(水) 11:02:39.31 ID:n9AWU6fZ.net
>>464
あと一週間もすればFlaxboxじゃなくてFluxboxだと気が付くかな?

471 :login:Penguin:2014/11/12(水) 11:18:03.26 ID:ojlsY7B8.net
>>470
フラックスボックスをフォークして、Vine用にカスタマイズした、フリャークスボックスってのを作ったんじゃないのかな?w

472 :login:Penguin:2014/11/12(水) 11:27:11.54 ID:/ssdrQcj.net
>>463
勝手な総括するな

473 :login:Penguin:2014/11/12(水) 11:53:52.08 ID:TfNvxq7X.net
ちょっちね

474 :453:2014/11/12(水) 12:14:17.29 ID:vxXTDOWU.net
>>470
また間違ったw

475 :453:2014/11/12(水) 12:22:14.99 ID:TnY8yPRa.net
http://i.imgur.com/6k1MeFE.jpg

476 :login:Penguin:2014/11/12(水) 12:34:22.03 ID:l5ehugUv.net
>>463
だいたいあってるw

477 :login:Penguin:2014/11/12(水) 12:53:39.61 ID:7/iHemWb.net
>>475
はよ脱げ

478 :login:Penguin:2014/11/12(水) 12:54:28.41 ID:zin7FswG.net
>>463
ubuntuをスリムにした鳥の意味が分からない。
ubuntuってunityがデスクトップのものだとしたらubuntuベース以外で見たことないし。

479 :login:Penguin:2014/11/12(水) 17:05:32.15 ID:/ssdrQcj.net
>>478
ubuntuをスリムってdeをlxdeなど軽いものに変えたものを言ってるんだよ。

480 :login:Penguin:2014/11/12(水) 17:22:57.96 ID:J4zOdvO6.net
Kubuntu・Xubuntu・Lubuntuなど

481 :login:Penguin:2014/11/12(水) 18:14:17.28 ID:Uj5YB4Rd.net
Chrome BookとかChrome Boxが日本の一般消費者にも売られるそーだ。
これでChrome OSが普及するな。(´・ω・`)

482 :login:Penguin:2014/11/12(水) 18:26:36.44 ID:uQypkd9A.net
高い

483 :login:Penguin:2014/11/12(水) 18:36:23.35 ID:ThQzMujM.net
>>464
fluxboxいいね。
個人的には、Alt+TABでウィンドウ切り替え表示が出るなら
icewm, openboxから乗り換えても良いかな…と思うけど、

484 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:04:15.21 ID:YsZhHOFK.net
distrowatchのディストリ検索でWM検索ができればいいのにっていつも思う
タイル型WMを標準装備してるディストリってないのかね?

485 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:09:24.42 ID:zin7FswG.net
>>484
一応 Desktop interface でできる。
Debianとかはどこにでも顔を出すことになるけど。

486 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:23:52.20 ID:YsZhHOFK.net
>>485
DEばっかりだし網羅されてないし、ちょっと分かりにくいんだよね、あれ
つかWMも載ってるって今気づいたし
Xmonadを装備してるディストリは無いってことか

487 :login:Penguin:2014/11/12(水) 19:53:19.74 ID:SNuPFT+k.net
長いことarch使ってたんだけどどうもsystemdが好きになれなくて、他に良い感じのディストロないかなーと思ってたら
「Void Linux」ってのを見かけたんで試してみたら割と良い感じだった(まだ仮想でチョロっと試した程度だけど)
同じような人いたら試してみると良いかも

・基本バイナリパッケージ
・パッケージマネージャーはpacmanと同じような機能が揃ってる模様
・ローリングリリース
・デフォで非systemd、eudev採用
・比較的シンプル

・(多分)超マイナー
・mozcとか無いし日本語周りは(多分)貧弱
・インストールは自分で環境を構築する必要が有る(インストール直後はsyslogとかcronすら入ってない模様)

488 :login:Penguin:2014/11/12(水) 22:05:21.77 ID:+bqBe073.net
アーチって言うとどうしてもエルシャダイが先に思いつく

489 :login:Penguin:2014/11/12(水) 22:43:07.45 ID:MOOm+9Lr.net
>>487
systemdは発想としては正しいと思うんだけど、正直慣れないよな。

490 :login:Penguin:2014/11/12(水) 22:55:33.14 ID:+bqBe073.net
>>487
ナカーマ

491 :login:Penguin:2014/11/12(水) 23:06:05.79 ID:pALdTgqs.net
archもopenRC使えるよ、自由選択
糞ったれgnome3がsystemdを強制しているだけだ
gnome3使わないならsystemdを使わなくてもいい

492 :login:Penguin:2014/11/12(水) 23:06:30.33 ID:+bqBe073.net
>>487
http://i.imgur.com/RBljpLs.jpg

493 :login:Penguin:2014/11/12(水) 23:20:51.31 ID:ThQzMujM.net
>>492
fluxboxかな

494 :login:Penguin:2014/11/12(水) 23:46:22.23 ID:+bqBe073.net
>>493
だよ

495 :login:Penguin:2014/11/12(水) 23:54:15.45 ID:7fiYt/QH.net
PAE非対応の古いPCでも動き、簡単にインストールできるディストリを教えてください。
PCは、XP時代のCPU2GHz、メモリ2GBのようなスペックです。
聞いたことがあるディストリでは、Debianぐらいしか見つからなかったです。

BSD系なら確実のようですが、今更CUIから環境構築とか・・・・流石にコンパイルは必要なくなったようですがw

496 :login:Penguin:2014/11/12(水) 23:56:24.80 ID:ThQzMujM.net
>>492
「Fxブラウザ」って名乗るのは…VineLinuxかな?

497 :login:Penguin:2014/11/13(木) 00:02:14.98 ID:ZwN1woWm.net
>>495
Debianでもいいと思うし、2GB積めるくらいの非PAEのCPUって
実は今のUbuntu系なら動くでしょ。

498 :login:Penguin:2014/11/13(木) 00:11:34.71 ID:6wgvuMzb.net
>>495
そのPAE非対応の古いPCって具体的に何?
スペック詳細晒してくれ

499 :login:Penguin:2014/11/13(木) 00:17:16.17 ID:q54djcFS.net
>>496
vinelinux+fluxbox
gnomeは中途半端にwindowsライクで苦手。ちなみに、128GBのssdを半分に割ってwindowsとlinuxをデュアルブートにしてる。

500 :login:Penguin:2014/11/13(木) 01:08:43.68 ID:xwOAG13f.net
>>497
UbuntuがWindowsXP程度にサクサク動いてくれればいいのですが、
期待出来そうにも無いのとPAEがあるのがネックです。

>>498
Athlon XPにnForce2だったかと思います。

501 :login:Penguin:2014/11/13(木) 01:18:30.77 ID:Pad60WhE.net
>>500
linuxbean12.04でいいんじゃね

502 :login:Penguin:2014/11/13(木) 01:25:02.43 ID:Qq7fh4r2.net
AthlonXP自体はPAE対応なんだけど
なんでインストールできないんだろうね

503 :login:Penguin:2014/11/13(木) 01:39:59.09 ID:DSKgNutL.net
DebiannにLXDEかXfceでいいんじゃね

504 :login:Penguin:2014/11/13(木) 01:41:41.54 ID:IpGngxNn.net
Debiannなら自動的にPAEなし486カーネルを選んでくれるからね

505 :login:Penguin:2014/11/13(木) 05:18:30.60 ID:6wgvuMzb.net
>>500
>スペック詳細晒してくれ
と言ってるのに、それへのレスが
>Athlon XPにnForce2だったかと思います
というのは喧嘩売ってるのか?
>>503-504
「Debianエヌ」っすか

506 :login:Penguin:2014/11/13(木) 05:39:59.97 ID:7gqGUvyJ.net
Athronは非x86互換バイナリで真の性能を発揮する
コンパイルすべきだね
x86互換バイナリよりCorei専用バイナリの方が速い現実がある
同じインテル製でも中身は全く別物なのは周知の事実
Linuxではx86互換バイナリはi386、i586、i686と呼んでいる
i686の正体はprnIII互換だ
CoreiをpenIII互換で使うなんて本当はもったいない、そこまでガッつかなくても性能が余っているので実用上は問題ないけどさ
なぜ普通のデストリがCorei専用バイナリを出さないのか?
Corei以外のx86CPUで動かない(もし動いても遅い)から

507 :login:Penguin:2014/11/13(木) 11:12:34.34 ID:zjp2ppdx.net
>>506
athlonはインテル製じゃないぞ

508 :login:Penguin:2014/11/13(木) 15:35:52.26 ID:98FO8HfM.net
突っ込むのはそこだけじゃないでしょw

509 :login:Penguin:2014/11/13(木) 15:40:14.17 ID:cqpNiOQp.net
>>508
おまんこ?

510 :login:Penguin:2014/11/13(木) 15:46:44.47 ID:G92iKhV9.net
別にAthronがIntel製だなんて言ってないと思うのだが・・・

511 :login:Penguin:2014/11/13(木) 17:30:01.18 ID:6wgvuMzb.net
>>506とか>>510はAMDに何か恨みでもあるのか?

512 :login:Penguin:2014/11/13(木) 17:33:13.37 ID:zUjRcxyv.net
amd用バイナリ欲しいってだけじゃないの

513 :login:Penguin:2014/11/13(木) 17:39:23.74 ID:IpGngxNn.net
>>506
ええと、要するに現実的な解決策はGentoo使うべし。ってことかな?

514 :login:Penguin:2014/11/13(木) 17:46:52.76 ID:G92iKhV9.net
>>511
俺?
>>507のレスが少し気になったからレスしただけなんだけど

515 :login:Penguin:2014/11/13(木) 17:48:04.23 ID:z6h7zkA+.net
そこまで言うならGCCじゃなくてIntel C++ Compilerでビルドしたら?
SSEやAVXを活用するコードやOpenMPを使ってたら大して変わらんだろうけど

516 :login:Penguin:2014/11/13(木) 18:21:35.13 ID:d6b/B/Fv.net
>同じインテル製でも中身は全く別物なのは周知の事実
>>506はいらんところに「同じ」と書くから>>495のようないらんツッコミが出るんだなw
日本語は語順が緩くて主語の省略も多いから誤解曲解が生まれるんだよな。
誤植があるとさらに難解な文章になる。

517 :login:Penguin:2014/11/13(木) 18:25:47.56 ID:G92iKhV9.net
あぁもう一度読み直して意味わかった

518 :login:Penguin:2014/11/13(木) 18:49:00.55 ID:6wgvuMzb.net
>>514
じゃあ何で商品名を改変すんの?

519 :login:Penguin:2014/11/13(木) 18:58:33.59 ID:G92iKhV9.net
>>518
それはただのタイポw

520 :login:Penguin:2014/11/13(木) 19:16:37.52 ID:6wgvuMzb.net
>>519
気が付いてるなら言えよ

521 :login:Penguin:2014/11/13(木) 19:36:32.50 ID:N41OzBFC.net
>>511
なにその被害妄想は?
Coreiはx86互換バイナリよりもcCorei専用バイナリの方が速いってあたりまえの話だろうに
バカはx86の意味を知らないから困る
Coreiからは「x86互換モードもあります」というスタンスに変わってる、いわゆるフリーランチの終焉
pen4はx86互換バイナリが遅くて叩かれた、pen4専用バイナリならば速かったのに無念すぎる
penM、Core2、Atomはx86互換バイナリも高速に動く(Atomは最新型penIIIと言ってもいい)
Coreiでインテルはx86互換の終了を宣言する
もはやx86互換モードでしかない

522 :login:Penguin:2014/11/13(木) 19:36:46.56 ID:G92iKhV9.net
>>520
>>518で指摘されて、間違ってた事に気づいたんだ
スマン

523 :login:Penguin:2014/11/13(木) 19:40:59.31 ID:N41OzBFC.net
専用バイナリが欲しいならまずソースコードが必要だがLinuxはオープンソースだ
gccの最適化オプションに悩む事は無い
march=CPU名という呪文を書き足せばそのCPU専用バイナリを吐く、たったのそれだけ
この贅沢を味わえるのがArchとGentooくらいなのは不幸だ
他のデストリではコンパイルは難しい事に分類される
Gentooは世界一コンパイルが簡単なデストリと断言できる、誰でも簡単にコンパイルできる

524 :login:Penguin:2014/11/13(木) 19:59:24.09 ID:XS9J+DoH.net
あむどろくよん
あむろよんどく

525 :login:Penguin:2014/11/13(木) 20:03:49.62 ID:cGoarF9h.net
ゴミを掴まされたら、ビルドエラー吐いてデバッグ要員になってしまうな

526 :login:Penguin:2014/11/13(木) 21:24:13.59 ID:6wgvuMzb.net
>>521
お前って奴は
>>522
ID:N41OzBFCみたいな真性じゃないってことが分かったんでおk

527 :login:Penguin:2014/11/14(金) 02:22:20.61 ID:k6juxc2u.net
メリットを語ってデメリットに触れないってのはどうなの
選択ってのはその両天秤の結果じゃね?

528 :login:Penguin:2014/11/14(金) 02:45:34.44 ID:wUikx7pM.net
まあ、何かしらの情報がある分
ケチつけるだけで何の役にも立たない ID:6wgvuMzb よりはマシでしょ

529 :login:Penguin:2014/11/14(金) 02:52:25.87 ID:xrlpUAB7.net
>>528
逆切れみっともねえな

530 :login:Penguin:2014/11/14(金) 03:17:25.31 ID:wUikx7pM.net
そういうのいいから
悔しかったら質問に答えてあげたら?
どうせubuntuぐらいしか触ったことないんでしょ?

531 :login:Penguin:2014/11/14(金) 03:27:49.97 ID:Gcikvody.net
OSをコンパイルして組み立てていかないといけないのか〜

その時間で自分で簡単なツールでもソース書いて
コンパイルした方が良いと思える俺には向かないな

532 :login:Penguin:2014/11/14(金) 03:34:16.57 ID:xrlpUAB7.net
>>530
また意味のないこと言い始めた
そう言うならお前がやれよ
他人を批判するしか出来ないくせに

533 :login:Penguin:2014/11/14(金) 04:08:08.88 ID:89QdNXGL.net
図星をつかれて発狂してるのがいるな
こいつはArchに過剰アレルギーのあるいつもの荒らしだろうからスルー推奨で


さて、非PAE環境でUbuntuだと重い〜って人には
「SolydX」がオススメだね
初心者でもGUIだけで対応できるし軽量、カスタマイズ性も高い、インストールから日本語対応済みで簡単

欠点があるとしたら、「SolydX」で検索すると質の悪いアフィサイトが一番にヒットしてしまうことぐらいかな
(jimdoにある各種Linux関連サイトはコミュニティの嫌われ者がムダに量産してる
アフィサイトなので近づかないのが一番
 どうもその人は英語が苦手らしくおかしな翻訳やら間違いも多いから注意

公式サイトはこちら
http://solydxk.com/homeedition/solydx/

534 :login:Penguin:2014/11/14(金) 04:15:15.53 ID:y3sVCa0l.net
http://i.imgur.com/R9oRrUZ.jpg
これってどう操作したらいいですか?

535 :login:Penguin:2014/11/14(金) 05:39:55.86 ID:RsGMTc5f.net
TABキーでも使って「OK」のとこにフォーカス移してエンターじゃね?

536 :login:Penguin:2014/11/14(金) 13:05:08.87 ID:73zd35J0.net
最適化したパッケージが欲しいならGentoo使えばいいだけじゃん

537 :login:Penguin:2014/11/14(金) 13:11:11.00 ID:IYQ7E2Zb.net
リナックスミントを使おう!
http://linuxmintjp.jimdo.com/

538 :login:Penguin:2014/11/14(金) 15:24:22.12 ID:dcJkBKBI.net
fusenおつ

539 :login:Penguin:2014/11/14(金) 16:23:56.85 ID:xrlpUAB7.net
>>533
MintじゃなくてあえてSolydX勧める理由は何?

540 :login:Penguin:2014/11/14(金) 16:54:27.98 ID:RAtKCNrc.net
軽さで言うなら、 Damn Small Linuxがすごかった。ハードオフで318円で買ったノートでごく普通にネットが見れた。YouTubeはさすがに無理だったけど。

541 :login:Penguin:2014/11/14(金) 17:55:27.19 ID:JjUMEwYa.net
>>540
(´-`).oO(DSLより318円PCのスペックが気になるわ・・・)

542 :login:Penguin:2014/11/14(金) 18:10:47.36 ID:bLTIBng8.net
KOKUYO 318円

543 :528:2014/11/14(金) 18:16:10.71 ID:ru4yTVU/.net
>>541
メモリ128mb
HDD20GB
athlonxp1500mobile
もう手元にないから思い出せない。

544 :login:Penguin:2014/11/14(金) 18:41:51.42 ID:YQKWJtg1.net
最適化のキモは非x86互換に踏み込むかだうかだよ
他の最適化はUbuntuとGentooも差はほぼ無い
x86と総称される色々なCPUがあるけどほとんどはx86互換バイナリより専用バイナリの方が速い
例外はpenM、Core2、Atomくらいか
Atomは最新型penIIIと言ってもいい(pen4の血の方が濃いけどね)

545 :login:Penguin:2014/11/14(金) 18:46:45.37 ID:YQKWJtg1.net
例えばCorei専用バイナリは他のx86CPUでは動かない
全てのx86互換CPUで動かすために普通のデストリはx86互換バイナリを配布している
一部速の度が重要なアプリはUbuntuも専用バイナリを配布してる
あるいはMplayerのように実行時にCPUに合わせてバイナリを切り替える
全てを専用バイナリにしてしまう贅沢はGentoo
Gentooの難関はカーネルの作成でありそこさえクリアしてしまえば他のデストリよりむしろ簡単だ

546 :login:Penguin:2014/11/14(金) 18:51:21.58 ID:YQKWJtg1.net
一応言っておくが最近のPCならx86互換バイナリでも実用上は問題にならない
x86互換バイナリでも十二分に速く動く
専用バイナリ化は趣味、自己満足
もしハードの本来の性能を知りたいならカーネルの再構築と専用バイナリ化してみるといい
たいして差は無い、でも確実に差はある

547 :login:Penguin:2014/11/14(金) 18:59:10.70 ID:rVApW7Ns.net
カーネルの作成も他のディストリビューションと比べたらかなり簡単だと思うけど

548 :login:Penguin:2014/11/14(金) 19:06:07.46 ID:QWp3U9u8.net
コピペ?

549 :login:Penguin:2014/11/14(金) 19:08:33.89 ID:dcJkBKBI.net
大して差がないなら、自己満足だよ。

550 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:01:10.88 ID:JRM1TZ1C.net
究極の使い方をしたい時などにガチガチの最適化に一定の需要が有るのは認めるよ
でも大多数のユーザーはたいていのディストリが用意してる32bit用と64bit用の
2本立てのバイナリがあれば充分だと感じてんだよな
最適化に掛かるコストはもっと他のところへ回したいし
実際普通の使い方してる分には64bit用のAmd64もx86_64も-mpu=で細かく
指定するのも大した違いはないからな

551 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:18:39.78 ID:73zd35J0.net
今ウチでGentooとUbuntuServerとCentOSのマシンが動いてるが
Gentooは段違いに速いよ
最適化って言っても
-O3 -march=amdfam10 -pipe -fomit-frame-pointer
位のちょいキツめ程度なのに

その分色んな初期設定が段違いにメドいけどね

552 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:28:02.11 ID:dcJkBKBI.net
それ最適化の効果でなくて動いてるサービス、消費メモリーなどの違いだろう。
debianは一般にubuntuより速い。

553 :login:Penguin:2014/11/14(金) 22:07:35.05 ID:pVjXt+i/.net
UbuntuServerだったら動いてるサービス少ないんじゃねえの?
鯖でもごちゃごちゃしてるの?

554 :login:Penguin:2014/11/14(金) 22:28:04.64 ID:dcJkBKBI.net
ディストリごとに動いているサービスは違う。

555 :login:Penguin:2014/11/14(金) 22:59:54.38 ID:73zd35J0.net
今メインで動いてるGentooの/etc/init.d/以下のプロセスで
起動時に立ち上がるプロセス数えてみたら41だった
ps auxだと今動いてるのは168

556 :login:Penguin:2014/11/14(金) 23:03:36.00 ID:73zd35J0.net
ちなみにUbuntuServerだと21と145だったわ

557 :login:Penguin:2014/11/14(金) 23:10:19.58 ID:TES4sb8t.net
別に速く動かなくてもいいじゃん。

558 :login:Penguin:2014/11/14(金) 23:18:13.03 ID:dmrmqKnc.net
じゃあなんでHDDより高いSSDが売れるんでしょうかねー

559 :login:Penguin:2014/11/14(金) 23:19:16.54 ID:JiOFUGyz.net
>>558
安定性や軽さというのもあるのでは。

560 :login:Penguin:2014/11/14(金) 23:22:37.28 ID:dmrmqKnc.net
安定性や軽さを求めてSSD買った
なんて言ってる奴今まで一度も見たことないわー

561 :login:Penguin:2014/11/14(金) 23:27:54.87 ID:kY4GU1ym.net
俺は速さ求めてるの

562 :login:Penguin:2014/11/15(土) 00:03:29.87 ID:CJT807Gw.net
SSDはたしかに速い
しかし、これは、OSの出し入れを頻繁にやるユーザーにはオススメできない
頻繁にやる人はHDDだよ
つまり、使用するOSが確定した人はSSD
頻繁にやるとHDDに比べ早く劣化する。

563 :login:Penguin:2014/11/15(土) 00:07:32.74 ID:XWW+iJw7.net
ま、劣化の前にコントローラーが死ぬけどな
それはHDDも同じ事

564 :login:Penguin:2014/11/15(土) 01:24:02.63 ID:tUQyXGrC.net
ガイアがもっと頑張れと俺にささやくんだ

565 :login:Penguin:2014/11/15(土) 01:28:40.18 ID:jfBcV3hU.net
CrusoeとEfficeonも専用バイナリで速くなるんやろか…(遠い目)

566 :login:Penguin:2014/11/15(土) 04:57:23.59 ID:bl3giugw.net
SDDユーザーが多数派ってわけじゃないだろ
デバイスとしての耐久性に疑問がある内はメインとしては使いたくないな

567 :login:Penguin:2014/11/15(土) 06:28:19.72 ID:bOyxliee.net
速いとか軽いとか北森時代みたいだな

568 :login:Penguin:2014/11/15(土) 06:34:20.77 ID:w6rvK3FM.net
>>545
専用バイナリ以前にカーネルが違うよ
x86と一括りにしているけどもカーネルはどのx86なのかの設定を要求する
http://unix.stackexchange.com/questions/117495/kernel-configuration-which-processor-family-to-choose-for-celeron-m-cpu-420
でも当然Ubuntuみたいなデストリは汎用x86と設定するしかない
もしCoreiを使ってるなら Core 2/newer Xeonに設定しないとならないが486設定でも動くからそれで我慢して、なのよ
Core 2/newer Xeonと設定すると他のCPUでは動かない

569 :login:Penguin:2014/11/15(土) 06:43:17.31 ID:w6rvK3FM.net
Linuxではコンパイル時にしか設定てきない項目がいっぱいある、カーネルにしたって全ての項目をモジュール化できるわけじゃない
そこいらを知ってしまうと最低でもカーネルの再構築はやりたくなる
たいていコンパイル初体験はカーネルの再構築だ
せっかくコンパイルできるようにしたんだから他のもコンパイルしてみようってなる
いろんなパッケージをmarch=i7でコンパイルしてみるとやっぱり速くなる
こうなったらまるごと再コンパイルしてみたい
逝き着く先はgentoo
カーネルさえなんとかなればgentooが非常に簡単なデストリな事を知る、もう面倒くさくてubuntuなんて使えなくなる
なんでみんなubuntuの方が簡単だと信じているんだろ?となるわけよ

570 :login:Penguin:2014/11/15(土) 06:53:40.76 ID:w6rvK3FM.net
ubuntu提供のソースパッケージのコンパイルならばgentooと同等の簡単さだ
でも設定変えなきゃ意味が無い
そうなるとubuntuは超難しいデストリになる、すぐにボロボロに破壊されて動かなくなる
gentooは全パッケージの「コンパイル時にしか設定できない項目」を全部抜き出して一括管理している
Slackwareはユーザーが個別に管理するので非現実的なまでに難しくなる、gentooは全自動
設定のコンフリクトを検出してくれるgentooは便利だ

571 :login:Penguin:2014/11/15(土) 06:58:00.88 ID:T/fFGCyv.net
ボロボロに破壊されて起動しなくなるってネタ書き込む癖治らないんだね

572 :login:Penguin:2014/11/15(土) 06:58:22.45 ID:Iuae1JcS.net
いい加減コンパイルがどうとかどうでもいいよ

573 :login:Penguin:2014/11/15(土) 07:11:51.82 ID:+BN0Zijt.net
コンパイルはLinuxユーザーである以上避けては通れない問題
その点Gentooは要点を押さえてる

574 :login:Penguin:2014/11/15(土) 07:30:41.69 ID:XWW+iJw7.net
長文さんはエアGentooユーザーだな
わざとウゼェ!って言わせる為のアンチかも

575 :login:Penguin:2014/11/15(土) 07:52:01.84 ID:T/fFGCyv.net
前に、ubuntuは極端に性能が制限されるって書いてたアレだろ

576 :login:Penguin:2014/11/15(土) 08:58:55.83 ID:4JIC8koq.net
arch厨の次はgentoo厨か
褒め殺ししてるんじゃないかと疑うわw

577 :login:Penguin:2014/11/15(土) 11:11:10.88 ID:3H4+Pgnd.net
コンパイルが苦にならないハードを使っている時点で
どのディストリを使っても大差ないでしょうにw

578 :login:Penguin:2014/11/15(土) 11:52:08.83 ID:vkuO53fI.net
「最近始めた初心者です」って自己紹介だと思えば余裕でスルーできるだろw

579 :login:Penguin:2014/11/15(土) 14:45:28.36 ID:DWwVkL0D9
ID:w6rvK3FM.netさん分かり易いし纏まってていいね

580 :login:Penguin:2014/11/15(土) 16:16:39.34 ID:r2MhDM4E.net
速い速い言うだけでベンチマークとか全然出てこないんでとりあえずgcc glibc kernelの3つだけビルドしなおしてベンチマークとってみよう!
と思い立ってはや一時間、未だに一回目のgccのビルドも終わらない( ´・ω・`)

581 :login:Penguin:2014/11/15(土) 16:36:56.85 ID:aTqoAvr4.net
>>580
簡単にできるが、すぐ出来るとはいってないって奴だろ

582 :login:Penguin:2014/11/15(土) 16:56:07.39 ID:DWwVkL0D9
多分-j 1なんやろな

583 :login:Penguin:2014/11/15(土) 18:59:21.96 ID:3H4+Pgnd.net
しかもカーネルって割と頻繁に更新されてるのよね
そんなのにいちいちコンパイルしていられない

そういう歴史があるからLinuxは古いパッケージを
安定しているという名目で使う習慣があったのだろうか

584 :login:Penguin:2014/11/15(土) 19:15:54.80 ID:+BN0Zijt.net
>>580
ちゃんとマルチプロセスでコンパイルしてるか?
それでも遅いならLLVM使え

585 :login:Penguin:2014/11/15(土) 19:30:06.70 ID:dXwqK9/h.net
>>583
Linuxは古いパッケージを安定しているという名目で使う習慣があったのなら
何でカーネルを頻繁に更新してるんだ?

586 :login:Penguin:2014/11/15(土) 19:44:11.95 ID:4JIC8koq.net
Linux<新しいことはいいことだ

587 :login:Penguin:2014/11/15(土) 20:38:46.12 ID:9NiFmiaW.net
新しい物好きの不安定

588 :login:Penguin:2014/11/15(土) 20:45:34.72 ID:gDyRjtHp.net
僻み君鬱陶しいね
ubuntuはクソ遅いけど最近のPCは速いから問題ないよ、それでいいじゃん
例えば4コアと2コア+HTは別扱いなのがLinuxカーネルだぜ、きちんと設定すれば本当は速いんです
でも再構築しないと切り替えられない、コンパイル時にしか設定できない
そういうのを知ってしまうとカーネル再構築してみたくなるじゃん、それだけだ
・・・
Windowsの世界でi7で4k2kが再生できたと自慢げに報告upするお祭りの裏では激安i5ノートで楽々4k2k再生できてますけど何か?
というLinuxユーザーがいたのさ
windows7はぶっちゃけubuntuより速いけどもいまだにwindowsはクソ遅いと罵倒できるLinuxも実在する
それってLinuxユーザーみんなにとって愉快痛快な事だと思うな
Linuxって本当はどれくらい速いんだろ、そういう興味も湧き出るさ

589 :login:Penguin:2014/11/15(土) 20:50:18.58 ID:LWHzBEGU.net
Q4OS軽くてよさげ

590 :login:Penguin:2014/11/15(土) 20:55:32.56 ID:gDyRjtHp.net
にしてもなんでコンパイルを怖がるのかわけ分からない
ubuntuでもカーネルの再構築やソースパッケージのコンパイルは難しくはないはずだ
ソースパッケージはaptgetコマンド一発で自動でコンパイルする、何が難しいの?
ソースパッケージをただコンパイルするだけだってとりあえずcflagsはいじれるよ
その先はubuntuでは厳しくなるけどさ
最近のPCの性能ならコンパイルなんて軽い処理だ

591 :567:2014/11/15(土) 21:01:40.79 ID:r2MhDM4E.net
やっと終わった( ´・ω・`)

592 :567:2014/11/15(土) 21:15:02.87 ID:r2MhDM4E.net
結果書き込む前にエンター押しちゃった
gccのmake checkがクソ時間かかってたんで止めてcheckは飛ばしちゃった
gcc→glicb→再起動→kernelの順にビルド&インストール
自分でビルドしたものを使ってもう一回ビルドするために、2回繰り返すつもりだったけど時間かかりすぎなのでパス

結果
core i7 2600k
前/後で3回づつhardinfoで計測

CPU Blowfish 1.693 , 1.756 , 1.646 / 1.714 , 1.712 , 1.739
CPU CryptoHash 754.303 , 802.715 , 721.788 / 811.910 , 815.162 , 815.315
CPU Fibonacci 1.410 , 1.439 , 1.443 / 1.398 , 1.433 , 1.390
CPU N-Queens 0.467 , 0.476 , 0.483 / 0.445 , 0.425 , 0.423
FPU FFT 0.843 , 0.816 , 0.875 / 0.884 , 0.831 , 0.804
FPU Raytracing 2.496 , 2.441 , 2.447 / 2.453 , 2.426 , 2.502

びみょー

593 :login:Penguin:2014/11/15(土) 21:22:53.46 ID:r2MhDM4E.net
あ、変えたのはCFLAGSとCXXFLAGSの「-march=x86-64」を「-march=native」にしたのと
kernelのprocessor familyを「Core 2/newer Xeon」にしただけね

594 :login:Penguin:2014/11/15(土) 21:56:23.64 ID:rReJpHyo.net
たぶんglibcとgccは-marchとか変なオプションは無視してるんじゃないかな
スキル低くて詳しくないし、よくも覚えてないけど自分のgentooでもビルド時に無効になるような事になってた気がする
ccやlibcに保守的でない最適化がはいるって恐怖そのものだからどっかで無効化されるんじゃないかと勝手に思ってた
おつかれさん

595 :login:Penguin:2014/11/15(土) 23:56:42.82 ID:unsBpJLN.net
gcc -march=native -E -v - </dev/null 2>&1 | sed -n 's/.* -v - //p'

596 :login:Penguin:2014/11/16(日) 00:59:51.72 ID:wIY0cIqI.net
2600kでもまだそんなに時間かかるのか
おつかれ

597 :567:2014/11/16(日) 10:19:59.72 ID:nWEMd9q/.net
-j4でCPU50%ぐらいしか使ってないのと、gccのmake -k checkがなんかものすごい時間かかってた
あと途中で席外してる間に完了してたりしたので実際にかかった時間は2.3時間ぐらいだと思う

てかスレチすんませんした

598 :login:Penguin:2014/11/16(日) 12:55:27.49 ID:kNt2X/e2.net
速さとか軽さとかどうでもいいじゃん
カーネル?そんなの適当に使える機能全部入れといてくれればいいよ
X?とりあえず表示できてればいいからVESAでも使ってよしなに頼むわ
DE?後で細々と追加するの面倒だからKDE全部入れといて
これが左クリック一発でまとめて出来ればそれでいい

599 :login:Penguin:2014/11/16(日) 15:18:05.87 ID:qc9mAr0B.net
>>598
他はともかくvesaはないわー
gpuの持ち腐れじゃん

600 :login:Penguin:2014/11/17(月) 00:23:34.42 ID:PwvCVKm0.net
gpuなんてどうせチップセット内蔵でしょ
VESAでいいじゃん

601 :login:Penguin:2014/11/17(月) 00:53:53.17 ID:3x2Mb3Kb.net
>>600
チップセット内蔵のgpuでもvesaじゃ天と地ほどの差があるよ
っていうか最近の内蔵gpuは普通に性能高いしな

602 :login:Penguin:2014/11/17(月) 00:57:54.40 ID:aJsL2qNl.net
最近のはチップセットじゃなくCPUに内蔵な

603 :login:Penguin:2014/11/17(月) 01:05:04.56 ID:YaMPNNw8.net
近年はGPUの速度稼ぎのせいで、静止画なんて滲みまくりじゃん
静止画ならPen4時代のがイチバン綺麗だよな

604 :login:Penguin:2014/11/17(月) 01:49:39.10 ID:iYKDGtIp.net
MatroxのG400がどうしたって?(スレチ

605 :login:Penguin:2014/11/17(月) 22:52:21.88 ID:x/mvbXMh.net
アナログD-Sub時代ならともかく、DVIとかHDMIとかデジタルで静止画のにじみとかあるのかな?

606 :login:Penguin:2014/11/18(火) 07:19:36.22 ID:BTlNCri4.net
問題はドライバーなんだよ
専用ドライバーならいいけども普通vesaは汎用ドライバーを意味する
gentooはインストールディスクっぽいのを出してるけどこれが汎用vesaでともかくスクロールがクソ遅い
コンソールだけでGUIは無しだけどそれでも大問題
コンパイルやった事ある人なら知ってるけどコンパイル中は大量のログを吐く
文字の表示が遅くてコンパイル時間が通常の2倍はかかるぜ、gentooのインストールでは致命的だよ
何考えてるんだgentooさん、今時GUI無しなだけでもビックリなのにスクロールが波打つ遅さ
ubuntuのインストールディスクはちゃんと専用ドライバ使う
結局Ubuntuのインストールディスクでgentooをインストールしたよ

607 :login:Penguin:2014/11/18(火) 07:29:07.37 ID:BTlNCri4.net
あとね
例えばインテルだとdri2とdri3では速度が体感で倍以上違う
dri2でも3Dは問題なく動くけども実はひどく遅いんだよ
でもdri3使ってみないとその遅さは認知できない、遅いのを知らないままdri2を使い続ける事になる
あなたの使っているデストリはdri2?それともdri3?
そこを知らないでインテルは遅いと言っているなら無知丸出しになってしまう
最近のインテルは画質はボロボロだけどfpsだけは高い
dri2とdri3の簡単な見分け方=chromiumのwebglが動いたらdri3

608 :login:Penguin:2014/11/18(火) 07:37:31.52 ID:BTlNCri4.net
gentooも一時期はGUIのインストールディスクっぽい物出してたんだけどね
でもそれもgentooの名を汚すクソ遅い物だった
とりあえず動けばいいだろレベル
ubuntuのインストールディスクなんてそのままHDDにまるごとコピーすればいいんじゃね?な完成度だ
結局餅は餅屋よ
どのPCでもそこそこ動かないとならないubuntu
キチンとインストールすれば速いけどもそのPC専用Linux(他のPCでは動かない)になるgentoo
gentooがどのPCでも起動するインストールディスクっぽい物作ってみたらubuntuよりずっと遅かった

609 :login:Penguin:2014/11/18(火) 11:14:34.35 ID:tPRTt1Rl.net
3レス連投長文の時点で文句言う資格ゼロ
1レス3行にまとめろ

610 :login:Penguin:2014/11/18(火) 12:35:23.93 ID:wF5jMVy/.net
Gentoo厨うぜぇえええ!!
って言わせる為にわざと長文にしてるんだろ

611 :login:Penguin:2014/11/18(火) 12:44:47.00 ID:3jc2yRkD.net
いや遅くて結構です

612 :login:Penguin:2014/11/18(火) 13:11:33.05 ID:bDUcD2Im.net
まそういうことでgentooはおすすめできないということだな。

613 :login:Penguin:2014/11/18(火) 13:49:45.03 ID:zMxUXmF7.net
archも同様同等

614 :login:Penguin:2014/11/18(火) 13:53:24.00 ID:OvdTfSXU.net
Archみたいな誰も使ってないマイナーディストリビューションとGentooを同列に扱うのはやめろ

615 :login:Penguin:2014/11/18(火) 14:25:44.02 ID:tPRTt1Rl.net
>>614
圧倒的にGentooの方がマイナーだと思うが
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=popularity

616 :login:Penguin:2014/11/18(火) 15:33:52.42 ID:Hp5pHcC4.net
どっちもどっち
目くそ鼻くそ

617 :login:Penguin:2014/11/18(火) 15:41:37.87 ID:Hp5pHcC4.net
archもgentooも一般には推められないが、
ユーザーの思うようなカスタマイズができるという点でいいディストリなんだが、
どういうわけか推めるやつが常識がなくてくそなのはいったいどういうわけなのか

オススメしたいならもっと推め方を工夫しろというの
しつこいのは嫌われる
他のディストロユーザーを馬鹿にするのは嫌われる

618 :login:Penguin:2014/11/18(火) 15:56:00.27 ID:OCSeW5Nq.net
>>608
> ubuntuのインストールディスクなんてそのままHDDにまるごとコピーすればいいんじゃね?な完成度だ

余談だけど、Ubuntu DesktopのLiveインストールはそのままコピーしてるね。
Ubuntu Server版は.debをシコシコインスコしてるみたいだけど

619 :login:Penguin:2014/11/18(火) 15:57:04.12 ID:5QMublGa.net
>>614
どっちもメジャーだぞ

620 :login:Penguin:2014/11/18(火) 16:20:04.64 ID:MhuySP/1.net
ArchLinux素晴らしいけど人にすすめるのはちょっとアレ

621 :login:Penguin:2014/11/18(火) 16:24:48.16 ID:5t+TmrfJ.net
まぁとっつきにくい物は流行らないからな
例えば多機能だけど直観的でないソフトとか

622 :login:Penguin:2014/11/18(火) 18:27:32.90 ID:voo4WGcB.net
Gentooは最適化できるとか明確なメリットがあるけどArchはただ不安定なだけだし良い所何もないじゃん

623 :login:Penguin:2014/11/18(火) 18:35:20.13 ID:4G1sWtzK.net
カスタムしたくない層にはちょっと

624 :login:Penguin:2014/11/18(火) 18:43:14.36 ID:0Rmmcgct.net
俺も(自分ではGentoo使ってるが)人にはGentoo薦めないな

625 :login:Penguin:2014/11/18(火) 21:46:10.92 ID:zZ5/WO3M.net
>>618
ライブCDのisoをHDにそのままコピーが実は一番はやいような気がする。
squashfsで圧縮されてるから容量も最小だし、unetbootinとかで簡単に
スペース確保してunionfsで見かけ上の上書きも多少は可能だし。

626 :login:Penguin:2014/11/18(火) 22:22:49.57 ID:Hp5pHcC4.net
そのままコピーしても動かないよ

627 :login:Penguin:2014/11/18(火) 22:35:54.58 ID:Iz7PDV0c.net
みんな、今使ってるDEの魅力を語ってくれないか
俺はLXDE。軽快な上に操作に難しいところがなくてすぐに使いこなせるのが魅力

628 :login:Penguin:2014/11/18(火) 22:48:52.11 ID:1PtboOgr.net
DEに魅力を感じない。

629 :login:Penguin:2014/11/18(火) 22:57:21.51 ID:Iz7PDV0c.net
え、じゃあどんな構成なの?

630 :login:Penguin:2014/11/18(火) 22:58:44.11 ID:Hp5pHcC4.net
LXDE:
windowsライクでシンプルで軽いが、DEとしては低機能で面白みがない。

631 :login:Penguin:2014/11/18(火) 23:01:17.78 ID:RY017Hl9.net
MATE
GNOME2に慣れきってしまって他のがしっくりこない

632 :login:Penguin:2014/11/18(火) 23:11:42.77 ID:zZ5/WO3M.net
>>626
そのままっていうのは表現がおかしかったけどisoの中身って意味だよ。
普通に動くよ。knoppixだとisoのままとちょっと中身取り出せばisoのままでも
起動できるよ。

633 :login:Penguin:2014/11/18(火) 23:25:47.97 ID:rl3+EOvQ.net
MATE
リモート環境OKな2Dデスクトップのうち、
ファイルマネージャー内でファイル検索完結するのがコレしかないので仕方なく。
なにが悲しゅうて今更6年も巻き戻る環境に、、とは思うが。

634 :login:Penguin:2014/11/19(水) 00:16:31.87 ID:Pl4ipJ3S.net
>>632
そんなことはみんな知ってる
あまりにも適当な言い方だからからかわれただけだろw

635 :login:Penguin:2014/11/19(水) 00:42:44.58 ID:CctFzqYD.net
KDE
機能面では最強の超重量級DE
小物も統一感があって使いやすい
速度や軽さを気にしない人向け
KDE5はまだ時期尚早

636 :login:Penguin:2014/11/19(水) 00:56:08.09 ID:cpp6yao9.net
医療プログラマーが超高難易度の免許制に / フリーソフトやオープンソースの無作為配布も全面禁止
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416286592/

637 :login:Penguin:2014/11/19(水) 01:00:15.86 ID:XhmeILyi.net
>>635
コアとなるPlasmaは出来てるんだからKDESCが完成するのもすぐだよ

638 :login:Penguin:2014/11/19(水) 01:47:55.09 ID:BtEWJmi8.net
KDEのシンプル版出せよ
そしたら使ってやる

639 :login:Penguin:2014/11/19(水) 01:59:37.31 ID:1pHz6WYf.net
>>638
Q4OSっていうのがこの前ちょと使ってみたけど、
見た目や使用感は昔のKDEとほぼ一緒だった。

640 :login:Penguin:2014/11/19(水) 02:09:10.85 ID:XhmeILyi.net
>>639
そりゃKDE3フォークのTrinityなんだから当たり前

641 :login:Penguin:2014/11/19(水) 07:26:08.54 ID:rP2WYzM/.net
mateとかlxdeとか今さらないな

642 :login:Penguin:2014/11/19(水) 08:27:50.15 ID:CctFzqYD.net
>>638
なんでシンプルにしちゃうんだよ
シンプルとか要らないんだよ

643 :login:Penguin:2014/11/19(水) 09:27:11.22 ID:CJq8RPmf.net
MATE (+compiz)
慣れですかね・・・

644 :login:Penguin:2014/11/19(水) 09:39:22.35 ID:nf6ayY6Z.net
最終的にはGNOME3に戻ってくる
低スペPCはポイーで

645 :login:Penguin:2014/11/19(水) 10:26:06.22 ID:pv3wMy6p.net
fu-sen様の御自慢ブログはココだよ!
http://fu-sen.org

646 :login:Penguin:2014/11/19(水) 10:52:21.58 ID:nf6ayY6Z.net
>>645
アフィ宣伝するなよ

そこのアフィ運営者ってこういう人間なの知ってるか?
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/48600dc53d6021636d146866f7782e15
https://groups.google.com/forum/#!msg/fcitx-dev/U4X3GjO41xo/btOtQdXiElYJ
https://groups.google.com/forum/#!msg/fcitx-dev/U4X3GjO41xo/a83Ct8YlQGQJ
Linux界隈だけでもそうとう嫌われてる人物だぞ

それともサイト踏ませて俺のipでも調べたかったか?

647 :login:Penguin:2014/11/19(水) 17:44:02.79 ID:tZytJbKf.net
>>622
おまえはAURもしらんのか?
Portsみたいにソースから自動ビルドするんだ。

648 :login:Penguin:2014/11/19(水) 19:34:47.33 ID:Q8UR+aSw.net
>>620
Linuxでなにかしたい人なのか、Linuxを勉強したいのかでも
おすすめできるかは変わると思う。
Archはドキュメントがとにかく素晴らしい。

649 :login:Penguin:2014/11/19(水) 19:44:26.82 ID:/dSRiayo.net
>>648
Linux勉強したい人ならArchおすすめできるな
インスコも自力だし、何より詰まった時にwiki見れば何とかなるから、詰んだから再インストールってのがなくなる

650 :528:2014/11/19(水) 19:59:59.72 ID:tVCGu3cf.net
>>649
archのwikiは見習いlinux使いの強い味方(俺)

651 :login:Penguin:2014/11/19(水) 20:00:47.95 ID:tVCGu3cf.net
>>650
おっと、前書き込んだ時の名前が残ってた

652 :login:Penguin:2014/11/19(水) 20:29:39.64 ID:JiOlECWW.net
カーネルソースダウンロードして自分のCPU用に設定してビルドすると
セキュリティアップデートはどうすればいいのかな?
やっぱりこういうのはubuntuよりarchとかgentooだと楽なんだろうか?
あと、上にある"march=CPU名"ってカーネルビルドする時も必要なのかな?

653 :login:Penguin:2014/11/19(水) 21:26:51.88 ID:Q8UR+aSw.net
>>652
それがわからなくて自分のCPUに最適化したいって何なんだよ(www

654 :login:Penguin:2014/11/19(水) 21:31:54.37 ID:JiOlECWW.net
menuconfigでCPUの種類決める項目あったから
そこ変更してたけどダメなのかな?

655 :login:Penguin:2014/11/19(水) 21:52:53.75 ID:BEXH8OWu.net
カーネル最適化はMakefile直接編集だよ
正直恩恵かなり少ない上に不具合が出る可能性高いしクリティカルな
所は勝手に最適化外されるけど

>>627
LXDEだと4画面対応してなくて上手く表示出来なかったからXFce4つこてる

656 :login:Penguin:2014/11/19(水) 21:57:43.78 ID:BEXH8OWu.net
あ、あとセキュリティアップデートはカーネルの情報毎日
追いかけてパッチ探して当てるか自分でカーネルパッチ書くかだね

それとGentooは使い方によって違うパッチの当ったカーネルソース
が10個位用意されてる。んで好きなの使ってくれ状態

657 :login:Penguin:2014/11/19(水) 21:59:39.21 ID:L86GPa1R.net
xfce4をノートに入れたらサスペンド復帰しなくなって焦った
既知のバグ扱いのまま未だ直ってないような

658 :login:Penguin:2014/11/19(水) 22:19:07.42 ID:JiOlECWW.net
>>656
ありがとう
やっぱりセキュリティアップデートの対応が大変なんだね

659 :login:Penguin:2014/11/19(水) 22:25:58.32 ID:tZytJbKf.net
>>658
当たり前だろ。

自分の厨房でレシピを元に自力で作ってるんだよ。
メーカーからラーメンスープの元を買ってきて入れてるんじゃないんだから。

660 :login:Penguin:2014/11/19(水) 22:28:50.48 ID:ddjwiMJu.net
>>652
kernelはわからないけど、debはソースパッケージの指定のところにpatch並べて作り直しすればできあがる。
kernelはパッケージング用のツールがある。

661 :login:Penguin:2014/11/19(水) 23:16:01.03 ID:SZTJXf26.net
windowsライクで比較的軽いmateが一番使いやすいかな。

662 :login:Penguin:2014/11/19(水) 23:24:51.81 ID:c4mBo0o/.net
MATEはほんの少ししか触ったことはないので良く知らないが、
いくや氏のツイートによれば日本語訳がいまいちなんだって?そんでcinnamonはもっと酷いという話
実際はどう?

663 :login:Penguin:2014/11/19(水) 23:37:29.35 ID:FVqNeHun.net
>>662
ユーザーの絶対数が少ないからな
致し方ない

664 :login:Penguin:2014/11/19(水) 23:39:29.70 ID:NBPlOkZ0.net
>>663
そうか?MINTのユーザーが少ないとは思わないし、
別に日本語化がまずいとも思わないが。

665 :login:Penguin:2014/11/19(水) 23:43:39.40 ID:c4mBo0o/.net
>>664
ソフトウェア・センターかソフトウェアセンターか
ユーザかユーザーか
この辺の表記が統一されてなくてところどころ揺れてるとのこと
俺は表記ゆれに全然気づかなくて、ひえー、細かいなぁと思った

666 :login:Penguin:2014/11/19(水) 23:46:27.98 ID:NBPlOkZ0.net
>>665
どうでもいいし、それ日本語化の問題なのか?
(元々の英語や他の言語は統一されてるのか?)

667 :login:Penguin:2014/11/19(水) 23:53:43.53 ID:c4mBo0o/.net
元々の英語がどうなってるかは知らない(俺は翻訳者じゃないし
いくや氏のように表記ゆれを気にする人が翻訳したら問題になるという、ある種のこだわりに通じる話だと思う

668 :login:Penguin:2014/11/19(水) 23:54:27.65 ID:SZTJXf26.net
へーそうだったんだ。
・・・とその程度の問題かと。

669 :login:Penguin:2014/11/20(木) 00:10:51.68 ID:GYL8RSvu.net
普通は統一するものだ。
そういうところこそが本来のUIの品質な訳だし。

670 :login:Penguin:2014/11/20(木) 00:12:46.34 ID:MG8Gmjhn.net
一人で訳してるんならともかく多人数が好き勝手にやってるプロジェクトで統一なんて無理だろ
UbuntuのUnityみたいにCanonicalとかどっかに雇われてる奴ならともかく

671 :login:Penguin:2014/11/20(木) 00:15:24.57 ID:GYL8RSvu.net
諦めたらそこで試合終了ですよ。
真面目にやってるプロジェクトは訳語DBくらい用意する。

672 :login:Penguin:2014/11/20(木) 00:23:54.91 ID:MG8Gmjhn.net
訳語DBなんかで全部統一できたら翻訳者の仕事はいらない
真面目にやろうがなかろうがTransifexとかのプラットフォーム使ってれば勝手に付いてくるでしょ

673 :login:Penguin:2014/11/20(木) 00:35:49.16 ID:V4TRdN5Y.net
英語ってそんな表記の揺れあるの?

674 :login:Penguin:2014/11/20(木) 00:53:38.19 ID:IwY9j/PH.net
英語でも少しの揺れはあると思う。
でもそれは英国英語と米国英語の表現の違い程度のものだと思う。
日本語=手洗い
英国英語=レストルーム
米国英語=バスルーム
とか。

675 :login:Penguin:2014/11/20(木) 01:00:55.01 ID:UDWRNqsn.net
>>672
機械翻訳でいいと言う人はそうなのかもな。

676 :login:Penguin:2014/11/20(木) 01:32:53.20 ID:WI9t9Uob.net
実際使うとmintよりxubuntuのほうがWindowsっぽい感じする
バグも圧倒的に少ないし軽い

677 :login:Penguin:2014/11/20(木) 02:43:26.40 ID:LGsziigW.net
そうか?
MATEやCinammonの方がWindowsライクだと感じたけど

678 :login:Penguin:2014/11/20(木) 03:20:02.37 ID:TOH4w313.net
結局仕事の関係でWindowsも一応インストールしてるし、Windowsライクであることには魅力感じない

679 :login:Penguin:2014/11/20(木) 03:25:20.09 ID:TOH4w313.net
論理未満の謎の意見を書き込んでしまった

680 :login:Penguin:2014/11/20(木) 03:32:01.37 ID:LGsziigW.net
前と後ろの文、まったく因果関係ないねw

681 :login:Penguin:2014/11/20(木) 07:24:22.27 ID:4npfxwFl.net
>>679の書き込みせずに理由を書けばいかがでしょうか

682 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:01:42.38 ID:Rce/sDAo.net
cinamonはまんまwin7だよ
ライクとかパクリとかそういう卑屈さはない
いい物はいい、それだけ
cinamonはまだ完成度が低い事は言っておく
人気があるようなので開発は進むだろう
今現在注目すべきはlxdeとmate
奇を衒った物は使いにくい、非実用的、おもちゃ
普通が一番なのだよ、退屈なくらい普通でいい
それを一番よく知っていたはずのgnomeが・・・

683 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:01:44.32 ID:zB4gKK4D.net
土左衛門って恥知らずだよね

684 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:08:02.13 ID:Rce/sDAo.net
mate(gnome2)はメニューバーを下に持ってくれば実はXPと同じになる
マウスの移動距離を意識すると下が正解、上にメニューバー置くとマウスの移動距離が長くなる
元々初期のMacはアプリ毎にメニューバーが切り替わったのでメニューバーが上になった
ウィンドウ内に各個メニューを置くのではなく全アプリで共用するメニューバーのスペースという設計だった
画面が広くなりウィンドウ毎にメニューバーを置くようになると全体を統括するメニューバーは下の方が良くなる
Macを知らない人はそういうのを知らないのでgnomeを上メニューで使ってる

685 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:16:56.09 ID:Rce/sDAo.net
compizとセットでないと話にならないがlxdeは絶対体験する価値ありだ
何も足せない、何も引けない、そういう意味では究極の完成度にある
一切余計な機能は無い、それでいて必要十分
嘘みたいに軽い、CPU使用率もメモリ使用量も嘘みたいに少ない
バグがいっぱい、という意味では完成度はいまいちだけどそこはたいした問題ではない
安定度では10年以上開発が続いているmateに一日の長あり
gnome3は出来たばかりなのでひどいもんだ、一応動くレベルでしかない

686 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:24:00.68 ID:Rce/sDAo.net
compizが劇的にCPU使用率を下げる、ありえないくらいCPU使用率は下がる
もし専用VRAM(NvidiaかATI/AMD)あるならメインメモリの使用量も減らしてくれる
現状は快適なデスクトップにcompizは不可欠
スクロールするとCPU使用率が上がるなんてのはクソ
CPU使用率が高いとデスクトップがカクカクするなんてのはゴミ以下
コンパイルやエンコなどでCPU使用率100%でもデスクトップの動作は影響されないのが快適なデスクトップ
ほとんどをGPUがやってるからCPUは関係ない
遅いCPUのPCほどcompizのありがたみが高い

687 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:26:17.57 ID:Rce/sDAo.net
もう使ってる人はいないだろうがフレームバッファベースのデスクトップはVRAMが1Gあっても数MBしか使わない
ほんと無駄
描画の全てをCPUがやってるからクソ遅いし

688 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:45:27.19 ID:GYL8RSvu.net
KWin使ってればそんなこといちいち気にしなくて済むのに

689 :login:Penguin:2014/11/20(木) 08:50:47.91 ID:a2IZoot3.net
compiz厨うるせーな

690 :login:Penguin:2014/11/20(木) 09:34:22.23 ID:wNf2X5Kd.net
ていうかcompiz使ったところでopenGLが使われるのはcompizが担当してるとこ、
ウィンドウのタイトルバー、枠、エフェクトぐらいの微々たるもんでウィンドウの中身自体には関係ないよね

691 :login:Penguin:2014/11/20(木) 11:58:15.06 ID:JF4mS2ym.net
>>681

>>679は理由なんてないのになんとなくで物を言ってしまったことの告白なのだが……
キミ頭悪めだな

692 :login:Penguin:2014/11/20(木) 12:49:33.65 ID:83ZbKQqH.net
ID:JF4mS2ymは ID:TOH4w313の心が読めるのか
すごいね

693 :login:Penguin:2014/11/20(木) 15:40:22.15 ID:JF4mS2ym.net
>>692
私が本人なのだが……
些か短絡的では?

694 :login:Penguin:2014/11/20(木) 16:30:27.52 ID:VCSj8MF9.net
>>691
理由なんてないのになんとなくで物を言ってしまったなら
ちゃんと理由のある書き込みを改めてしたらってことじゃないの?

695 :login:Penguin:2014/11/20(木) 17:26:53.81 ID:83ZbKQqH.net
えっ? ID:JF4mS2ym=ID:TOH4w313なの?
じゃあ、なおさら>>691の意味がわからんw
そんなこと書く暇があったら>>678の理由を書けばいかがでしょうか?書けない理由がないだろうにw

あと、これは俺の独り言だから別に答えてくれなくてもいいけど
普通に2chつかっててID変わるか? 普通の人はIDが変わるような行動をしないんだよなぁw

696 :login:Penguin:2014/11/20(木) 18:02:22.92 ID:S+zSUqu9.net
夜は自宅から書き込んで日中は出先から書いた、とか。

697 :login:Penguin:2014/11/20(木) 18:06:57.63 ID:VCSj8MF9.net
>>695
理由はないんだから理由を書けと言われたら困るだろう?

>普通に2chつかっててID変わるか?
プロバイダーによっては結構変わる
スマフォとかだと移動すりゃ当然変わる

698 :login:Penguin:2014/11/20(木) 18:27:33.03 ID:IwY9j/PH.net
2chは普通に使ってるのにIDは変わるよね。
スレによるのかもしれないけど0時を過ぎた頃に変わるみたい。
つまり2chのIDなんて全く当てにならない。

699 :login:Penguin:2014/11/20(木) 18:40:54.38 ID:S+zSUqu9.net
>>698
たしかに0時あたりに変わるけど、
>>695 の件は同じ日付なのでそれとは別の話。

700 :login:Penguin:2014/11/20(木) 18:41:14.09 ID:VCSj8MF9.net
>>698
IDはIPアドレスと日付の情報を暗号化したものだからそりゃ同じIPでも日付変われば変わる
でも今そんな話はしていない
ID:JF4mS2ym=ID:TOH4w313と本人が自己申告してるし、そもそも他人のふりしようとした訳でもなさそうなのに
ID:83ZbKQqHがいちゃもんつけてるって話

701 :login:Penguin:2014/11/20(木) 19:33:50.68 ID:6nujGFYr.net
IPのことがわからなくてもlinux使えるんだな
1日の内でもIP変わる

702 :login:Penguin:2014/11/20(木) 20:25:33.51 ID:2RNEthhe.net
うちはIP固定で変わらないけど

703 :login:Penguin:2014/11/20(木) 20:27:16.42 ID:a2IZoot3.net
日が変わればIDが変わる。
プロバイダに接続しなおすとIDが変わる。
プロバイダが勝手にIPを変えるとIDが変わる。

704 :login:Penguin:2014/11/20(木) 20:29:38.99 ID:Vm3r7tzI.net
同じwifiからだと、携帯だろうとパソコンだろうとIDが変わらない

705 :login:Penguin:2014/11/20(木) 21:01:48.19 ID:60e6NZif.net
ところでIPってなんですか?
イップと読むのですか?

706 :login:Penguin:2014/11/20(木) 21:06:06.37 ID:Vm3r7tzI.net
>>705
あいぴー

707 :login:Penguin:2014/11/20(木) 22:08:35.98 ID:S+zSUqu9.net
>>702
君のところが変わらないからと言って
他の人のところが変わらないとは限らない。

708 :login:Penguin:2014/11/20(木) 22:33:50.58 ID:2RNEthhe.net
>>707
知ってる

709 :login:Penguin:2014/11/21(金) 00:15:17.55 ID:L/MwYS3k.net
>>705
それじゃ詠春拳の開祖だよ

710 :login:Penguin:2014/11/21(金) 01:46:01.36 ID:Htjcrstf.net
>>705
ちゃんと毎回インターネットプロトコルとルビを振ってください。

711 :login:Penguin:2014/11/21(金) 08:41:03.54 ID:5nQ2JEpp.net
ネットの裏路地徘徊するならば固定IPはヤバいよ
どんな危ない事やってもIP変えちまえば後腐れない
バカは固定IPの方が便利だと勘違いしているがサーバー立てるとかでない限りはIPは変えられる方が便利
IPを変えられる=ある程度は匿名IP(プロバイダまでは特定されてしまうから「ある程度」)
プロバイダが特定されるとプロバイダに通報されてアウト

712 :login:Penguin:2014/11/21(金) 11:07:27.19 ID:05BiDPjK.net
> どんな危ない事やってもIP変えちまえば後腐れない
いくら変えても通報されたらアウトだよww
初心者を騙そうとするのはやめようw

Torでもつかうなら話は別だが、それだってTor元には結局筒抜けだからなあw

713 :login:Penguin:2014/11/21(金) 16:09:47.48 ID:MT3AnCia.net
その辺のパスワード無しの野良無線LANから接続すればかなり安心だよね。(´・ω・`)
ただし車のナンバーから身元が割れないようにナンバーに細工したり
その辺の防犯カメラに映る可能性があるから顔もマスクで隠しとくとか工夫が必用だけどね。

714 :login:Penguin:2014/11/21(金) 16:52:04.85 ID:y4MwvUs6.net
分割されたエロ動画を割れたりするのは
IP変えられた方が接続制限回避出来て便利
猿になっちゃうよ

715 :login:Penguin:2014/11/21(金) 18:00:19.82 ID:Htjcrstf.net
>>713
MACアドレスな。

716 :login:Penguin:2014/11/21(金) 18:35:16.51 ID:9+RsxERe.net
>>715
linuxであろうとwindowsであろうとMACアドレス

717 :login:Penguin:2014/11/21(金) 18:36:39.43 ID:05BiDPjK.net
>>713
過去にそれで逮捕者がでてるってのにアホなのか?w
初心者を騙そうとしてるのか、それともコイツ自身が初心者なのかw

718 :login:Penguin:2014/11/21(金) 18:48:06.18 ID:5lIdlNTP.net
>>713
もし犯罪なら購入した機器のMACアドレスで特定されるな。

719 :login:Penguin:2014/11/21(金) 18:49:26.74 ID:+FY9de3N.net
ところで、スレタイではオススメなディストリ
…だけど、オススメなIP変更な件になっているw

720 :login:Penguin:2014/11/21(金) 18:58:28.61 ID:05BiDPjK.net
このおかしな流れは何なのか、とログ見たら
>>695-696あたりから流れがおかしくなってるな

>>696で答え出てるんだからそこで話を終わらせればいいのに、
>>697-698と初心者丸出しなアホが食いついたせいで、完全に流れおかしくなっとるなw

721 :login:Penguin:2014/11/21(金) 19:19:27.61 ID:CJRpw6+o.net
>>720
他人のせいにすんな

722 :login:Penguin:2014/11/21(金) 19:25:09.82 ID:05BiDPjK.net
>>721
・・・どうしたの急に
ID:CJRpw6+o
http://hissi.org/read.php/linux/20141121/Q0pScHc2K28.html
あっ・・・(察し)

もしかして昨日も必死1位の方ですか?w
初心者丸出しって言われたのが頭にきちゃった?w
(でも、このざまじゃあそう思われてもしかた)ないじゃん・・・

723 :login:Penguin:2014/11/21(金) 19:40:50.76 ID:CJRpw6+o.net
>>722
初心者はお前じゃないの?
というかLinuxの初心者って意味じゃないよ?
突っかかるのが趣味みたいな奴だし

724 :login:Penguin:2014/11/21(金) 21:31:19.63 ID:MT3AnCia.net
>>715
>>717

MACアドレスなど変えてしまえばいいのだ。(・∀・)

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/356macaddr/macaddr.html

逮捕者が出たからどーした?
そいつは何か犯罪をしたからだろ?
2chのIDを変えることぐらい何の罪になるの?

725 :login:Penguin:2014/11/21(金) 21:38:17.09 ID:CJRpw6+o.net
>>724
2chのIDを変える為に、その辺のパス無し野良無線LANから接続、身バレ帽子の為ナンバーに細工、顔もマスクで隠すんでっしゃろ?

726 :login:Penguin:2014/11/21(金) 21:45:58.64 ID:9+RsxERe.net
なんでMACアドレスはあるのにmossアドレスはないのか

727 :login:Penguin:2014/11/21(金) 21:46:41.16 ID:Htjcrstf.net
>>724
別にIPアドレスの偽装も可能なわけだが。
それより、人のPC踏み台にする方が楽。
自分のPCは見られて困るものなんて入ってないし、という人が居る限り。

人の計算機を勝手に使うのは犯罪です。
なのでjavascriptも廃止して欲しい。

728 :login:Penguin:2014/11/21(金) 21:49:48.85 ID:Htjcrstf.net
>>726
グローバルじゃないからだろ。
# アジアは数店舗あるらしい。

ちゃんとメディアアクセスコントロールって音読しろ。

729 :login:Penguin:2014/11/21(金) 22:44:54.09 ID:05BiDPjK.net
>>724
何の罪になるかって?w
車のナンバーを細工させようとしてるやんけw

730 :login:Penguin:2014/11/21(金) 23:50:16.66 ID:MJ3pgFuS.net
馬鹿が揃いも揃って連投か、暇なじじい共だな

731 :login:Penguin:2014/11/22(土) 00:37:08.53 ID:vlzkjviG.net
>>730
単発はロムってろ。

732 :login:Penguin:2014/11/22(土) 00:43:19.94 ID:HcXU30K2.net
非PAEでCD-ROMしか読めなくて軽いやつで、オススメお願いします。

733 :login:Penguin:2014/11/22(土) 00:56:59.47 ID:lenz2EPN.net
ゲームとか諦めるならpuppylinuxのfrugal installが楽。
ネットやlibreofficeやgimpやwineも使えるし。
方法はネットで検索して。

734 :login:Penguin:2014/11/22(土) 06:29:45.94 ID:aVo/2CLj.net
>>724
MACアドレスの偽装なんて国家権力の前ではまるで役立たずなんだよ。

735 :login:Penguin:2014/11/22(土) 06:35:56.00 ID:0JMMyEqQ.net
>それより、人のPC踏み台にする方が楽。
これ100%犯罪ですから
IP変わっちゃうのは不可抗力で済まされるけどさ
そもそもネットに匿名性はない
どうやろうが最終的に自分のIP晒さないとパケット届かないの分かってるかい?
だから「なりすまし」野郎は逮捕された、すぐに見つけられるのさ
なぜクラッカーはネカフェを利用するのか?
どのPCを使ったまでは簡単に特定されるが誰が使っていたかは特定できない

736 :login:Penguin:2014/11/22(土) 06:43:06.50 ID:0JMMyEqQ.net
ネットのチンピラがたむろしてる場所行って「かかってこいやゴラァ」と挑発すると攻撃を体験できるかもよ
普通の人はそういう場所を発見する事すらできない、存在すら知らない
やるならCD起動のlinux+三千円のノートPCでやってみよう

737 :login:Penguin:2014/11/22(土) 06:56:40.67 ID:tpDCyvW4.net
だいたいネットカフェには犯罪防止のため、
コンビニのように隠しカメラがついてるから、
完全犯罪は無理。
指紋も残るだろうしな。

738 :login:Penguin:2014/11/22(土) 09:10:58.87 ID:vlzkjviG.net
>>735
> 人の計算機を勝手に使うのは犯罪です。
引用してるレスに書いてあるだろ。
利用者の確認してるネカフェの方が、通信を記録してるgwより多いと思う。ルーティングテーブルの寿命はどれくらいだろ。

応答が要らないなら自分のIPアドレス偽装しても届く。UDPでなくてTCPだと難易度上がるけど。まともなgwを通ると弾かれる可能性はある。
そもそもIPでないネットワークもある。

739 :login:Penguin:2014/11/22(土) 10:10:00.51 ID:J+2meiJt.net
いつかチラっと見てその後名前をメモするのを忘れていて思い出せないディストリがあるんだけど
・結構新しい
・/usrなどがディスクイメージでroでマウントされる
・更新作業はディスクイメージの入れ替え。不具合が起きた時のために前のイメージも保持される
・(だから)クラスター化しやすい
みたいな特長を上げていて、サイトがstartupでよく見かけるようなデザインだった
知ってる人いない?

740 :login:Penguin:2014/11/22(土) 10:14:29.92 ID:J+2meiJt.net
思い出した。CoreOSだ。思い込んでいたのとは大分違った

741 :login:Penguin:2014/11/22(土) 13:16:16.71 ID:HcXU30K2.net
>>733
ありがとう
前にcentやubuntuをインストールした事はあったけど重いし、PAE非対応だったので、
どうしようかと思ってたけどおかげで生き返ったよw

742 :login:Penguin:2014/11/22(土) 14:01:31.96 ID:V789pBHs.net
たまにはVineのことも思い出してあげてください

743 :login:Penguin:2014/11/22(土) 16:09:47.90 ID:cLosChOx.net
もうvine時代は終わった

744 :login:Penguin:2014/11/22(土) 17:52:47.80 ID:kcTqsS4O.net
Vineなら最初から日本語化されてて、いきなりXから起動して、パッケージも豊富でapt-getできて、
日本語によるフォーラムも充実してて、驚くほど便利に使える、しかも無料サイコー。
と、そんなことを考えていた時期が俺にもありました。(´・ω・`)

745 :login:Penguin:2014/11/22(土) 19:37:48.75 ID:6dMVexbl.net
Vineは死んだ!

746 :login:Penguin:2014/11/22(土) 19:41:40.71 ID:lenz2EPN.net
>>745
VLGothicにはお世話になっています。

747 :login:Penguin:2014/11/22(土) 21:14:55.68 ID:C90QBLxY.net
win2003でFTP、小規模VoIP鯖立てて運用してるんですが、CentOSに移行したとき、GUIでFTPとか管理できますか?
あと、NTFSのファイル群ってどうやって移行するんですかね?

748 :login:Penguin:2014/11/22(土) 21:32:46.49 ID:KIs9TDnY.net
なんでこのスレで聞くんだろ。

749 :login:Penguin:2014/11/22(土) 22:05:03.78 ID:C90QBLxY.net
すいません 確かにそうでした、出直します。

750 :login:Penguin:2014/11/23(日) 00:35:12.27 ID:IQE708Eg.net
411 archの日本語wikiは良く出来てると思うし、他のディストリ使ってても参考になるけど
あれ読んで構築してくのは大変だわ
もし全部理解できるオツムがあったとしても膨大な量のテキスト読まなきゃいけない
時間と手間がかかりすぎると思う
>ゆとり教育でできた大量の産業廃棄物(2014年現在37歳以下の87%)の戯言

751 :login:Penguin:2014/11/23(日) 00:43:28.14 ID:hVWgkM2r.net
やりたくないならやらなきゃいいんじゃないかな

752 :login:Penguin:2014/11/23(日) 00:50:21.18 ID:Ln6HtOod.net
>>744
学生時代、TeXを使いたくてVineLinux愛用してたよ
今は、Kona、Puppy、MathLibreとか日本語に優しいディストロがあって選択肢が増えてうれしいね

753 :login:Penguin:2014/11/23(日) 01:13:29.41 ID:Ln6HtOod.net
あっ、linuxBean忘れてた

754 :login:Penguin:2014/11/23(日) 01:50:48.58 ID:P5P0Yu0+.net
今だとTex専用VM用意してMacやUbuntuなんかから使うのがいいんだろうな

755 :login:Penguin:2014/11/23(日) 02:41:58.61 ID:A0mRO5D4.net
特にディストリとか関係なくね?
platexさえあれば問題ないじゃん
最近統合環境みたいのもあるし

756 :login:Penguin:2014/11/23(日) 03:16:23.27 ID:QDB2B9A7.net
TeXLiveがまともに使えるのはUbuntuだけだしなぁ

757 :login:Penguin:2014/11/23(日) 04:22:12.70 ID:ZaPW9Fqd.net
ArchはLinuxに対するある一定の知識量を超えるとすんなり使えるようになるよ

758 :login:Penguin:2014/11/23(日) 06:48:45.44 ID:yN90txZ4.net
それはなんにでも言えること

759 :login:Penguin:2014/11/23(日) 08:31:47.60 ID:Kt9owThc.net
結局は偶然インストールできたらそれをそのまま使うレベルばかりよ
で、一つしか知らないのに「俺様のLinuxは世界一」
やれるならgentooやdebianのようにどんな仕様にもできるデストリ使っていろんなlinux作ってみる
ubuntu?
思想が革新的だっただけで物自体はdebianのインストール例の一つにすぎない、そういうのをdebanベースと呼ぶ
gentooは自由過ぎてインストール例すら提示できない
100人いたら100種類のgentooベースのlinuxができちゃう

760 :login:Penguin:2014/11/23(日) 08:41:30.03 ID:Kt9owThc.net
Linuxをお勉強して理解しようなんて勘違いはなはたしい、全く役に立たないよ
一年かけてお勉強したとして一年経てばもうその知識は古すぎて役に立たない
知ってから使おうという発想が間違い、不可能だ
Lnuxのカオスな実状を知ればいい、そしてLinuxがどんな物かを知って受け入れろ
やりたい事を思いついてからやり方を調べる能力が全てだ、つまり「クグレよボケ」なのさ

761 :login:Penguin:2014/11/23(日) 08:45:36.34 ID:Kt9owThc.net
ubuntu使ってもubuntuしか使えない頭になっちまう、それはもったいないかもね
debian使えばdebianベースの全てのデストリを使うのと等価だ、お得感ある

762 :login:Penguin:2014/11/23(日) 08:46:41.53 ID:VB6fwtEe.net
>>761
> debian使えばdebianベースの全てのデストリを使うのと等価だ
んなこたーない。

763 :login:Penguin:2014/11/23(日) 08:47:56.99 ID:P5P0Yu0+.net
今時のLinuxの運用は「いかに雑に管理するか」な時代だからな
呼吸をするように仮想マシンを増やしたり捨てたり

764 :login:Penguin:2014/11/23(日) 08:55:33.17 ID:FnBPloTS.net
いつもの長文君ってわかりやすいね
頭の悪さ露呈しまくって
で、ubuntu使うと性能が極端に制限されるって具体的に説明してくれ

765 :login:Penguin:2014/11/23(日) 10:56:10.17 ID:/tygdfi3.net
Archは環境構築自体が目的でない限りお勧めできない
ブラウザとメーラーとオフィスくらいしか使わないならUbuntu系でいいんじゃないか
最適化とかCanonicalとか興味ないだろうし

766 :login:Penguin:2014/11/23(日) 11:17:57.62 ID:yN90txZ4.net
極端なこと言うのがはやってるのか?
バカさらしてだけにみえる。

767 :login:Penguin:2014/11/23(日) 11:26:40.01 ID:oxFRpSbA.net
Ubuntu と Mint 以外使ったことない。
そして特に困ったこともない。

768 :login:Penguin:2014/11/23(日) 12:31:01.17 ID:6XdOeMNf.net
>>765
昔、自作PC板にあった車載パソコンスレ思い出した

【試行錯誤】車載パソコン 7台目【手段が目的】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191650042/

769 :login:Penguin:2014/11/23(日) 13:06:04.79 ID:7+78Nbk/.net
今はカーナビがHDMI入力できるし、
ラズベリーパイやLIVAなど小型PCが出てきてるから割と楽だろうねぇ。

770 :login:Penguin:2014/11/23(日) 13:36:28.42 ID:RG4RDwGX.net
今使ってるので困ったら他を使うでFA?

771 :login:Penguin:2014/11/23(日) 14:34:24.33 ID:sY2MRCSC.net
>>747
そんなマニアックなことしててこんなとこで質問するオマエは何者なんだ?
何も知らないで鯖運用してんのか?

772 :login:Penguin:2014/11/24(月) 06:00:13.77 ID:BsgVk+n9.net
>>771
そんなにマニアックな内容でも無いだろ。

773 :login:Penguin:2014/11/24(月) 09:07:24.71 ID:mdHTLZvX.net
>>771
いやいや、FileZillaでファイルサーバーと、ネトゲやる身内向けにmunbleのサーバー立ててるだけです

質問ちょっと変えて、win2003の代替になるディストリは何がいいですか?

774 :login:Penguin:2014/11/24(月) 09:54:22.42 ID:PTMiYX7F.net
用途によるんでは。

775 :login:Penguin:2014/11/24(月) 10:54:31.40 ID:1IxLRn0L.net
>>773
現行WinServerに乗り換えろ
金がないとか言うくだらん理由で乗り換えようとしても
確実に文句しか出ないからウザいだけだ

776 :login:Penguin:2014/11/24(月) 12:15:12.95 ID:52+2oeBW.net
なにイライラしてるんだよ。
linuxで十分代替できるというの。

777 :login:Penguin:2014/11/24(月) 12:34:34.56 ID:5nUzRvi5.net
WineでFileZillaサーバとか動くならどれでも。

778 :login:Penguin:2014/11/24(月) 13:07:46.76 ID:BKTDLFBX.net
2007からlinuxで対応と書いてあるけどwineつかわないとダメなのかな。
http://sourceforge.jp/magazine/07/09/14/015234

779 :login:Penguin:2014/11/24(月) 14:03:42.91 ID:c2MfWkjd.net
wine使う意味が分からん

780 :login:Penguin:2014/11/24(月) 14:50:43.95 ID:tSQeSXVf.net
gtkかqtがもっと使いやすくなればいいんだけどね
直感的には使いにくい

ところでkaosは日本では誰も使ってないの?

781 :login:Penguin:2014/11/24(月) 14:52:19.68 ID:7QBv8muQ.net
どういうこと?
使いにくいのはそのソフト作ったやつのせいじゃねえの

782 :login:Penguin:2014/11/24(月) 15:00:39.25 ID:hekZXqr6.net
>>780
ウィジェットツールキットが使いづらいとか斬新な意見だな

783 :login:Penguin:2014/11/24(月) 15:23:57.11 ID:5nUzRvi5.net
>>778-779
それは「FTPクライアント」の話。
FileZillaには「FTPサーバ」も存在する。
Linux版なんて当然無い。cuiのがゴロゴロ転がってるから。

784 :login:Penguin:2014/11/24(月) 16:28:03.72 ID:52+2oeBW.net
Linux版はないからソースからビルドしろ。

785 :login:Penguin:2014/11/24(月) 17:40:33.52 ID:BKTDLFBX.net
ますます分からないんだがクライアントは使用感とか好みとかあるかもしれないけど、
サーバーはものによって差があるのか?
FilezillaクライアントからアクセスできるのはFilezillaサーバーだけとか
そんなもんでもないんでしょ。

786 :login:Penguin:2014/11/24(月) 18:11:20.55 ID:c2MfWkjd.net
LinuxでFTPサーバ構築するのにwineでFilZzillaServer使う意味が分からん

787 :login:Penguin:2014/11/24(月) 19:04:40.04 ID:52+2oeBW.net
どうしてもWindowsで使っていたFilezilla serverが使いたいんだろ

788 :login:Penguin:2014/11/24(月) 19:57:47.42 ID:ErGUyPi6.net
GUIで設定したいんじゃないの?
まあ正直設定ファイルの在り処さえ参考文献によって
食い違ってたりすると混乱するだろうな。

789 :login:Penguin:2014/11/24(月) 20:13:08.79 ID:y/NSkCtc.net
webminで出来ないの?

790 :login:Penguin:2014/11/24(月) 21:02:07.34 ID:7QBv8muQ.net
もう移行しなきゃいい

791 :login:Penguin:2014/11/24(月) 21:29:51.27 ID:xelsOhEC.net
金がないなら頭を使う
頭がないなら金使えってことでWindows買えばいいんじゃないっすか

792 :login:Penguin:2014/11/24(月) 21:56:10.50 ID:ckNQqv5x.net
>>790
馬鹿はレスするな

793 :login:Penguin:2014/11/24(月) 22:04:17.68 ID:GqQMEqtE.net
MumbleのwikiみたらCentOSへのインストールの仕方がのってるからCentでいいと思います
GUIのserverはpure-ftpdっていうのがあるみたい

794 :login:Penguin:2014/11/24(月) 22:17:11.39 ID:GQavajw1.net
ま、質問するよりやってみろ
だわな
適当なマシンにLinux入れて試してみればいい

795 :login:Penguin:2014/11/24(月) 22:55:18.07 ID:WVhvonv0.net
FTP鯖なんてVine Linuxの頃にwebmin使って運用してたけど。
慣れたらなんでもいいんじゃね?
FileZilla鯖に拘る意味は?

796 :login:Penguin:2014/11/24(月) 23:46:53.86 ID:ttICzsN0.net
お前がlinuxに拘ってんのと同じ

797 :login:Penguin:2014/11/25(火) 00:20:30.64 ID:0/EoHddv.net
filezillaと同等の機能を持つサーバーがないんだからしょうがないでしょ

798 :login:Penguin:2014/11/25(火) 00:33:00.60 ID:uPL7HUQ8.net
>>797
どんな機能が不足してるの?

799 :login:Penguin:2014/11/25(火) 11:06:10.52 ID:Y9hW9LZ6.net
>>752-753
Vine、MathLibreはOSSのミーティングなどに参加して顔が見える
Kona、Beanなどは誰が作ってるか公には、わからない

この違い、気にならない?

800 :login:Penguin:2014/11/25(火) 12:20:41.00 ID:1o2Gejrl.net
べつに…

801 :login:Penguin:2014/11/25(火) 12:27:40.55 ID:aSNIswT+.net
個人でやってる俺様ディストリ的な所だと、作者の都合でもう新板出さないよという不安は常にあるね
KonaやBeanは何人か開発に協力するという人が出て来ないと、Echolinuxみたいになるだろうね

802 :login:Penguin:2014/11/25(火) 12:54:04.50 ID:rPi7S/eb.net
Ecolinuxは別段今でも困るようなことないけど?
Ubuntuをベースにしているかぎり一生安泰でしょ

803 :login:Penguin:2014/11/25(火) 12:54:07.02 ID:Ht4mjyCa.net
クソ窓はアップデートで四ヶ月連続毒入りのクソだからな

804 :login:Penguin:2014/11/25(火) 12:54:38.35 ID:57E5Ruo0.net
>>802
セキュリティアップデートとかされてんの?

805 :login:Penguin:2014/11/25(火) 13:04:32.90 ID:Qfx/Foxh.net
とっくにサポート切れてるでしょ
パッケージも古い

806 :login:Penguin:2014/11/25(火) 13:09:37.58 ID:kSrVosgy.net
セキュリティアップデートとかはよく知らないけど
俺はずっとEcolinuxを使い続けてるよ
軽いし安定してるし実際に使ってみることをオススメ

807 :login:Penguin:2014/11/25(火) 13:26:33.47 ID:Qfx/Foxh.net
>>806
セキュリティホールがあるのに使い続けるのは危険だよ。
最近でもopenssl,bashの深刻なセキュリティホールが見つかっている。

808 :login:Penguin:2014/11/25(火) 13:31:59.69 ID:57E5Ruo0.net
>>806
よく知らないで使ってちゃダメだろw

809 :login:Penguin:2014/11/25(火) 13:32:30.79 ID:/Zi3Bd6G.net
セキュリティアップデートされてるかどうかも知らない人ってある意味幸せだよね

810 :login:Penguin:2014/11/25(火) 13:36:33.64 ID:Qfx/Foxh.net
オフラインで使ってれば問題ないなw

811 :login:Penguin:2014/11/25(火) 13:38:43.42 ID:57E5Ruo0.net
わかってて割り切って使ってるならいいんだけどね。
セキュリティアップデート止まってるようなものを
わけのわかってない初心者に勧めちゃいかん。

812 :login:Penguin:2014/11/25(火) 14:02:36.01 ID:r2byCvOQ.net
賞味期限の過ぎたWindows XPと同じ期限切れUbuntuなら、まだUbuntuのほーが安全じゃね?

813 :login:Penguin:2014/11/25(火) 14:04:41.58 ID:57E5Ruo0.net
どっちもどっち。

814 :login:Penguin:2014/11/25(火) 14:34:18.41 ID:vQetdZv1.net
もともとそれ相応の知識のある個人がUbuntuにアレンジを加えて使用者責任で配布している
ディストリビューションにセキュリティを求めるのもどうかと思うけど。
仕込もうと思えば仕込めちゃうわけだし。やってないとは思うけどw

815 :login:Penguin:2014/11/25(火) 15:11:16.28 ID:Qfx/Foxh.net
>>814
ディストリ作成者がセキュリティホールを仕込む話をしてるんじゃないがな

816 :login:Penguin:2014/11/25(火) 15:39:03.72 ID:uJw+hQwT.net
ID:57E5Ruo0
ID:Qfx/Foxh
スレの無駄だから消えろ

817 :login:Penguin:2014/11/25(火) 15:50:42.43 ID:Fv9KGY+J.net
>>816は何様なの?
少なくとも>>816よりはこの二人のほうが建設的だと思うけどねえ

818 :login:Penguin:2014/11/25(火) 15:51:44.17 ID:Qfx/Foxh.net
>>816
おまえもな

819 :login:Penguin:2014/11/25(火) 19:24:58.30 ID:1W+lAx+X.net
>>814
サポートが切れた、セキュリティパッチのあたってないUbuntuにパッチをあてるというアレンジを加えてるんであればその言い分も認めよう
ただカスタマイズ程度の俺様ディストリならセキュリティを求めて当然だろう
自分だけが困るならまだいいが、踏み台とか他所様に迷惑を掛ける事もないわけじゃないので、サポートのあるディストロまたはその派生を使うべきだろう

820 :login:Penguin:2014/11/25(火) 19:54:17.31 ID:Y9hW9LZ6.net
日本人の個人作成ディストリだと相談や意見も言いやすいし小回りもきくのがメリットだね
粉の中の人も豆の中の人も大変だろうけど続けて欲しいなぁ

821 :login:Penguin:2014/11/25(火) 20:19:08.55 ID:cgwitdlW.net
・日本人で
・裏の無い個人
かどうか分からんけど応援してます。入れないけど

822 :login:Penguin:2014/11/25(火) 23:07:55.42 ID:RtLhv7cN.net
最初っからスパイウェアみたいなディストロもあるしなw

823 :login:Penguin:2014/11/25(火) 23:20:40.55 ID:BKbODwZ2.net
リナックス使いたいんですけど、リナックスって公式サイトみたいなの
ないんですか?ちゃんとしたペンギンロゴのが使いたいんです。

824 :login:Penguin:2014/11/25(火) 23:26:44.62 ID:m1eu5s4R.net
kernel.org

825 :login:Penguin:2014/11/25(火) 23:30:20.39 ID:BKbODwZ2.net
>>824さん ありがとう 自分で探してもなかなか見つからなくて
困ってました。公式かわかんないけどペンギンロゴがかっこいいから
つかってみます。それでわ。

826 :login:Penguin:2014/11/25(火) 23:35:58.46 ID:r2byCvOQ.net
>>823
僕はいままでに君みたいな人に手間と時間をかけてLinux OS(GNU/Linux)の使い方や歴史を教えてきたんだけど。
そのほとんどの人はこう言うんだよ。

「なんでWIndows(又はマック)みたいにできない?」
「なんでそんな手間な事しなきゃいけないの?Linuxって不便なの。(リポジトリ登録などの作業を教えた時に言われる)」
「コマンド?そんなもん知らない。マックみたいにしてくれ」

そして教えた人のほとんどは他のOSにしちゃうんだ。
その際の捨てセリフが。

「Linuxなんて糞じゃん」

君もそんな人になって欲しくないんで。
あんまり期待しないで試してみてほしい。
そして気にいらなかったら遠慮しないでマックでも使ってくれ。
そしてLinuxの事は忘れてくれ。

827 :login:Penguin:2014/11/26(水) 00:02:56.73 ID:RZpxULVk.net
ロゴやペンギンの壁紙、アイコンがいいならネットで拾ってくればいい
まずは導入の簡単な日本語化されてるライブCDでも試してみることをお薦めする

828 :login:Penguin:2014/11/26(水) 00:17:42.28 ID:XBVg+VHM.net
>>827さんもアドバイスありがとう でも、ちゃんとしたのがどうしても
つかいたくて。確かに導入難しそうだけど自分で調べてやってみます。
それでわスレッド閉じますね。

829 :login:Penguin:2014/11/26(水) 00:23:45.81 ID:g0LsDZU5.net
まさかスレッドを閉じる権限までお持ちとは!
貴方は神か?

830 :login:Penguin:2014/11/26(水) 01:09:35.92 ID:t6U9LfXJ.net
winもlinuxみたいになって欲しい
ネトゲがやりたい

831 :login:Penguin:2014/11/26(水) 09:51:06.78 ID:J12HoMwE.net
何も知らない奴と、よく知らない奴と、煽るだけの馬鹿の集うスレ

832 :login:Penguin:2014/11/26(水) 09:55:33.28 ID:Czjk8ZaQ.net
>>831
おまえもな

833 :login:Penguin:2014/11/26(水) 11:11:39.60 ID:Zk99LSAX.net
>>831
煽られたお前の糞書き込みはどれだね?www

834 :login:Penguin:2014/11/26(水) 14:37:28.09 ID:7S6GvVlm.net
>>831
ほんとにここ 818,819 みたいな
社会で相手にされていないアホクズカスゴミが
すぐ湧いててうざい・Linux版全般
最近は朝4時からも湧いてる

835 :login:Penguin:2014/11/26(水) 18:45:04.30 ID:vuP8jXjB.net
Beanは手軽に即使い始められていいなぁ。
軽いし。
個人的にmozcの最初の辞書強化が楽だ。

836 :login:Penguin:2014/11/26(水) 18:51:27.15 ID:OOO0bDyx.net
色々なディストリ試してると意外とmozcの設定でつまずいちゃう事があるから
その辺って大きいよね

837 :login:Penguin:2014/11/26(水) 20:11:39.47 ID:/7hFbxbt.net
>>767
ノートPCにはMintのCinnamom、デスクトップPCのはUbuntuのMATEで満足w

838 :login:Penguin:2014/11/26(水) 20:14:08.83 ID:WsJVdtpj.net
>837

その意味は?

839 :login:Penguin:2014/11/26(水) 22:17:33.35 ID:SDxld+aq.net
低スペ厨

840 :login:Penguin:2014/11/26(水) 22:23:24.65 ID:B+/nLLoh.net
Chromebookにインストールしたい。
とりあえずUbuntu使おうと思っている。

841 :login:Penguin:2014/11/26(水) 22:31:53.67 ID:KUUY/wCi.net
Ubuntu MATEええね

842 :login:Penguin:2014/11/26(水) 23:00:59.87 ID:AFYBEwsc.net
>>840
ChromebookでUbuntuいいですよ。
ChromeOS(16GB)+Ubuntu(16GB)のデュアルブートで使っています。

843 :login:Penguin:2014/11/26(水) 23:04:40.76 ID:vWinSf0O.net
>>744
Vineをデスクトップで使ってるんだがまったく不便がない。
サーバにすると足りないディストロなんでしょうか。

844 :login:Penguin:2014/11/26(水) 23:28:59.64 ID:xwht9Qbd.net
ハードの性能上がったからね、クソ重いLinuxも特に不便はなくなった
GPU使うようになったのも大きい
さらにGPUのお膳立てができるとブラウザは3Dアプリになった
http://webglsamples.org/aquarium/aquarium.html
60fpsでCPU使用率10%程度は圧巻

845 :login:Penguin:2014/11/26(水) 23:47:14.38 ID:g0LsDZU5.net
>>843
>>843
大昔、日本語対応でまともに動くのはVineLinuxぐらい(あとはBSD系)で理数系Linuxユーザ多かった
そんな昔話を>>744さんはしただけだと思う
昔も今もVineLinuxはとても良いディストリ

846 :login:Penguin:2014/11/27(木) 00:01:02.71 ID:EqZu/KtX.net
>>845
なるw
ありがとうございます。

847 :login:Penguin:2014/11/27(木) 08:47:39.74 ID:x/ayY7AE.net
>>844
そのかわりトラブルも格段に多くなったけどね
これまではゴミみたいなドライバでも騙し騙し使えてたけど

848 :login:Penguin:2014/11/27(木) 09:14:28.34 ID:2KfvbJEM.net
apt-rpmを使ってる鳥はどれも糞。

849 :login:Penguin:2014/11/27(木) 12:40:07.97 ID:rpTm0z9t.net
RAM64MBで快適に動くlinuxディストリビューションってありますか

850 :login:Penguin:2014/11/27(木) 12:45:49.74 ID:Z97PudUl.net
何をもって快適というのかだけど Tiny core linux のcoreならいけるかも

851 :login:Penguin:2014/11/27(木) 12:48:28.68 ID:Nzsu7m+I.net
DSL

852 :login:Penguin:2014/11/27(木) 12:57:55.08 ID:OSLkGZZq.net
ディストリで言うとTinyCoreとかになるけど
Debian最小辺りから機能絞り込めば50Mで快適に動くGUI機作れるよ

853 :login:Penguin:2014/11/27(木) 13:01:57.66 ID:Nzsu7m+I.net
kona blackは50MBだがインストールに200MB要る
ので別マシンでHDDにインストール

854 :login:Penguin:2014/11/27(木) 17:57:25.22 ID:2QUkouzu.net
slackware

855 :login:Penguin:2014/11/27(木) 19:18:45.66 ID:bwKb2CLS.net
Slackware最新のだとメモリ64Mで動けない
FreeBSDもインストール途中でメモリ不足(スワップ積めばなんとか)

今年486機に入れるOS試してたときの話
結局gentoo

こんな機械使うのは遊びでも疲れる

856 :login:Penguin:2014/11/27(木) 21:18:03.66 ID:al15OQGp.net
昔なんかは2Mメモリの386SXのFMR50でも動いたんだが。。。時代は変わったか。確かにインストール時点でswap必要だった。mkswap,swaponしてからインストーラ起動。

857 :login:Penguin:2014/11/27(木) 22:18:02.97 ID:fcOWl2HQ.net
>>843 >>845
事前にswapをGparted Live CDで作り, ext3も/だけ作ってWatt OS R6, R8をインストールした。
日本語も使えるし、TEX LiveをisoをダウンロードしてDVDに焼いてからインストールしてTEXも
日本語で使え、ヒラギノを組み込んだPDFを作ることができるからいまさらのVineと思うけど。
Vineのハードウエアの必要要件も高くなっているから、
Vine Linuxはどういうポリシーで生き残りたいのか知りたいね。

858 :login:Penguin:2014/11/27(木) 22:52:10.92 ID:hrrQlkQN.net
vineもseed使えばそれなりに行けるんだろうけどね

859 :login:Penguin:2014/11/27(木) 22:58:08.97 ID:dsXxiv3d.net
seed使わなくてもそれなりにいけるよ
xbatとかいうマイナーなものもaptで入れられるし地味にうれしい
使ってないけど

860 :login:Penguin:2014/11/27(木) 23:19:31.65 ID:Z97PudUl.net
Vineを試したのは震災のときに無料配布したall in oneな感じのLiveCDだけだけど
やればできるんだなあとそのとき思った。とんがらない感じというかいずれは有償
で使ってくれる人がターゲットなんだろな。

861 :login:Penguin:2014/11/28(金) 01:24:04.12 ID:AVjC2kqt.net
>Vine Linuxはどういうポリシーで生き残りたいのか知りたいね。

開発者が日本人。
日本語で問い合わせできる。
日本開発という自己満足。

こーゆーのではダメかな?(´・ω・`)

862 :login:Penguin:2014/11/28(金) 01:24:50.95 ID:hV7j46GD.net
>>857
ext3ですか。ext4よりもなにかアドバンテージがあるのかな?

863 :login:Penguin:2014/11/28(金) 08:22:51.86 ID:ujh+P7ze.net
debianのインストーラーに起動パラメーター"lowmem"追加してやれば
省メモリモードでインストーラが動くよ。
https://www.debian.org/releases/jessie/i386/ch05s03.html.en#installer-args

864 :login:Penguin:2014/11/28(金) 08:36:04.58 ID:HapnAwIA.net
>>857
>>861
>Vine Linuxはどういうポリシーで生き残りたいのか知りたいね。
付け足し
個人ではなくコミュニティによる開発、意見交換
FOSSイベントに参加

865 :login:Penguin:2014/11/28(金) 16:43:38.00 ID:x1h+xtXe.net
vineは日本製なんだよ
Linuxに国籍は無いがデストリには国籍がある
もっともそれがvineを使う理由にはならないけどね
外国製でもぜんぜん困らない

866 :login:Penguin:2014/11/28(金) 17:08:47.82 ID:epHUhZo5.net
ディストリのデフォインスコのサービス起動数を調べていた人がいたけど
そういうサイトあるの?
いろいろと発言はあるけど選択ってつまりああいうのだよね

867 :login:Penguin:2014/11/28(金) 17:32:49.90 ID:Y2ZeBdV6.net
>>866
それって過去ログで見れる?

868 :login:Penguin:2014/11/28(金) 19:12:42.68 ID:iwtT2P4T.net
>>866
それ見てみたいな

デフォの起動サービス?というか起動は
その気になればbashだけとかbusyboxだけとか出来る
そこから手動なりシェルスクリプトなりで必要なものだけ立ち上げていけば良し(これならどんなにメモリ少なくても大概なんとかなる)
ただ最近はsystemdとか蔓延しててその辺やりにくいんだよな

869 :login:Penguin:2014/11/28(金) 20:34:31.60 ID:x1h+xtXe.net
初心者がsyslogdとか動かしてるマヌケさよ、お前はログ読めるのか?みたいな
grepの神か即興でフィルタリングのコード書くか

870 :login:Penguin:2014/11/28(金) 22:18:15.94 ID:5Uw7ijUu.net
>>869
初心者はログビューア使っとけよ。

871 :login:Penguin:2014/11/28(金) 23:27:30.08 ID:f0Z1mVQb.net
サービスなんて起こせるもの全部起こしておけばいいんだよ

872 :login:Penguin:2014/11/28(金) 23:45:49.30 ID:iwtT2P4T.net
>>871
速攻乗っ取られんぞ
mintとかXのエグい奴デフォ起動だったな

873 :login:Penguin:2014/11/29(土) 07:59:51.71 ID:3PzgpN3x.net
別にいいだろ
乗っ取られても、
乗っ取り返すだけだ

874 :login:Penguin:2014/11/29(土) 08:54:00.45 ID:opVWUqeb.net
くだらんね
名無しのPCを乗っ取る暇人はいないし仮に乗っ取られても気づかないさ
何月何日に一万二千件の個人情報が流出しました、と報告する為にログはある
ログを読むには結局その場で即興プログラミングできるスキルが無いと無理なようだよ
犯行の手口を想定できてそれに合致するログだけを抜き出すスキル
市販のログビュアーソフトでは不足
ともかく毎日ログを見る、そうしないと異常を感知できない
そんなの個人のパソコンには全く無用
オマエのパソコンに興味をもつ犯罪者なんて一人もいない、何様なんだよオマエは

875 :login:Penguin:2014/11/29(土) 09:02:34.17 ID:opVWUqeb.net
Linuxは非常に安全である、サーバーでない限りは無視されるからだ
Windowsは無差別攻撃されるがLinuxにそれは無い、Linuxパソコンは無差別攻撃するには数が少なすぎる
もし攻撃されるならマジのクラッカーに狙い撃ちされる
数万件以上の個人情報、国家や企業の機密情報、あるいは政治的目的だ
どこの誰でもない名無しのオマエのLinuxを攻撃する暇人はいないよ
ほんとマジで何様なんだよ
オマエは世界的有名人なのか?、誰がオマエの個人情報に興味もつんだ?wwww

876 :login:Penguin:2014/11/29(土) 09:07:57.05 ID:opVWUqeb.net
iptablesを動かすと実はかなりの攻撃を受けている事は分かるさ、ログを読めるならね
でもLiunuxは怪しいパケットは全てリジェクトしてくれる
個人のパソコンなら怪しいパケットは全遮断で済む話だ
つまり病的自意識過剰のバカもiptables動かせば何も心配ない
ログを取るって事は常時HDDアクセスランプがチカチカするって事だ
何者でもない名無しのオマエが全くの杞憂、あるいは被害妄想のために常時HDDアクセスさせるのはバカ

877 :login:Penguin:2014/11/29(土) 09:13:39.51 ID:opVWUqeb.net
だいたいログを読めない奴がログとってどうするんだよ
何したいの?
例えばgentooインストール時にはログ取る事はあるさ、何か異常がないか見る為だ
だがインストールが一段落済めばsyslogdは切るよ
ログは見るために取る、ログを見ないなら無用だ
ログを読めない奴には全く無用

878 :login:Penguin:2014/11/29(土) 09:20:55.80 ID:w9K41Psm.net
お馬鹿さんはそっNG

879 :login:Penguin:2014/11/29(土) 09:39:27.77 ID:mtAw0Lb9.net
バカはiptablesの使い方もわからないし勉強しようともしないよ。(´・ω・`)

バカにバカのフロントエンドがある。
gufwをapt-getで入れればイイ。
インバウントを全て拒否しとけばイイ。

880 :login:Penguin:2014/11/29(土) 11:20:16.26 ID:TwRTKW4v.net
>>873
乗っとられて失なったものは
乗っとり返しても戻ってこないんだよ。

881 :login:Penguin:2014/11/29(土) 12:26:58.62 ID:fp/ZEhCe.net
またgen厨か

882 :login:Penguin:2014/11/29(土) 12:50:14.14 ID:KZtArQDH.net
防げリャンそれでいいだら?
いきいきとくだらん言葉付け足してるじゃないよ

883 :login:Penguin:2014/11/29(土) 14:02:24.84 ID:opVWUqeb.net
iptablesも遊んでみただけだけどね
リジェクトするパケットが膨大でログファイルがとんでもない事になるので常時使用はやってられん
その道のプロはログを全部保管しておいて何か起きたときに何をされたかを膨大なログから調査するわけだ、すげーよ
データー流出ならば日時と流出件数を特定しないとならない

884 :login:Penguin:2014/11/29(土) 14:17:20.10 ID:tsr38t2b.net
その道のプロはあんまりiptablesは使わない
あくまで補助的に使う程度

885 :login:Penguin:2014/11/29(土) 14:27:54.93 ID:JHFgcNAc.net
何が動いてるか完全に分かってればiptablesは要らんな。
完全に把握するのも面倒なので使ってるけど。

Linuxが安全なのは、Windowsほど攻撃されることが
多くないだけで、設計として決定的に安全というわけでもない。

bashの脆弱性発覚の時は、激しく攻撃されたから、
常に安心安全というわけでもない。

886 :login:Penguin:2014/11/29(土) 14:42:34.52 ID:tsr38t2b.net
そういう難しいのもあるけど、もうちょい簡単なお話。
サーバより上位にファイアウォール、IPS、WAFを必要に応じてアプライアンスで配置した上で、
それらを簡単にロギングして場合によってはレポートも生成してくれる装置使ってる。
iptablesをメインで使うのは予算の無いジャンク案件がほとんどかな。

887 :login:Penguin:2014/11/30(日) 12:03:43.30 ID:D8N9zn3T.net
>>862
True Imageでバックアップがとれるのはext3だからext4は使わない。
True Imageが対応してくれるならext4をもちろん使いたいところ。
Clonezillaでもいいのだけれどもリストアができないのが大問題。
だれかうまくClonezillaでリストアできた人がいればやり方を書いてほしいな。

888 :login:Penguin:2014/11/30(日) 15:25:49.42 ID:sYQQSRH5.net
ext5はバックアップとリストアを標準採用してるからリリースを待て

889 :login:Penguin:2014/11/30(日) 16:29:05.15 ID:iL9fPJiw.net
>>876 は、どのようにネットに接続してるの、ダイヤルアップなのか?
今時は実質0円で加入しても、FW機能搭載のルーターを間に入れるだろ。

890 :login:Penguin:2014/11/30(日) 16:46:38.41 ID:DkpmFSJ3.net
>>889
ルータもiptablesだし大概スッカスカやけどな

891 :login:Penguin:2014/11/30(日) 17:52:24.17 ID:NkBxscoU.net
>>887
なるほど、True Imageか。ありがとう。これで眠れる

892 :login:Penguin:2014/11/30(日) 18:47:20.91 ID:0wxovzST.net
俺はコマンドで済ますから必要ないけど
True Imageの新しいのはext4対応してるようだぞ

893 :login:Penguin:2014/11/30(日) 18:59:43.89 ID:DkpmFSJ3.net
>>885
>何が動いてるか完全に分かってればiptablesは要らんな。

良い事言った
winが穴多いのもその辺がデカイし
個人デスクトップで使うディストリに要らんモノが大概動いとる
まず内も外もログイン機能なんか潰してしまえ
んで余計なモノ動かさんと、あとマニアはカーネルのチューニングやっとけば
セキュリティなんて概念なくなるわ

ハードウェア込みの奴はもう分からんが
諦めとる

894 :login:Penguin:2014/11/30(日) 20:22:10.47 ID:v4zkHOmt.net
左サイドにアプリケーションが配置されてない
画面下部にタスクバーがある
画面左上にアプリケーション、ファイラー等が文字表示で配置されてるLinuxの名前分かりますか?
ubuntuだと言うことは分かるのですが、自分でインストールしたubuntuとUIが違うので困ってます。

895 :login:Penguin:2014/11/30(日) 20:28:27.06 ID:CGJXyFmk.net
>>894
xubuntuかな?

896 :login:Penguin:2014/11/30(日) 20:43:25.32 ID:iODwa+YZ.net
>>894
ubuntu 10.04のような古めバージョンでは?

897 :login:Penguin:2014/11/30(日) 20:54:49.33 ID:iODwa+YZ.net
助詞は脳内補完で間に合ってるので気にしないで

898 :login:Penguin:2014/11/30(日) 21:20:06.95 ID:62Ha8AF6.net
ubuntu-desktop、要はUnityなわけだが、それを使ってない奴なんだろうな
gnome shell使ってる何か

899 :login:Penguin:2014/11/30(日) 21:20:36.38 ID:KiMAJ98E.net
gubuntsuかな

900 :login:Penguin:2014/11/30(日) 21:22:32.18 ID:QYYs6Onb.net
>>894
ubuntuMATE Xubuntu 10.04以前のubuntu
のどれか

901 :login:Penguin:2014/11/30(日) 22:01:19.97 ID:v4zkHOmt.net
色々回答してくれてありがとう
以前撮ったスクショが見つかった
http://iup.2ch-library.com/i/i1334547-1417351249.jpg
ubuntu12.04 LST
回答してくれた型番と一致しないし、画像検索した画面と全然違う気がする

902 :login:Penguin:2014/11/30(日) 22:34:24.71 ID:cyhbNz3/.net
http://www.ubuntugeek.com/how-to-install-classic-gnome-desktop-in-ubuntu-12-04-precise.html

903 :login:Penguin:2014/11/30(日) 22:36:20.53 ID:QYYs6Onb.net
>>901
12.04でもMATEが動くっぽい
http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2012-05-17

904 :login:Penguin:2014/12/01(月) 08:14:29.13 ID:nC7/pJ/y.net
>>901
ほんの2年前の事でもみんな大昔の様に忘れてるんだね
正解はgnome classicだね
11.04の頃はまだ、今までのUIを選べてたが、12.04ではなくなったので、Unityに馴染めない人は結構入れてたはず
$ sudo apt-get install gnome-panel
もしくは
$ sudo apt-get install gnome-session-fallback

905 :login:Penguin:2014/12/01(月) 09:52:37.70 ID:+t/kESls.net
mateが有るからgnome classicは不要というのが多数の意見
unityが使いにくいのは慣れの問題ではない
まして好き嫌いの問題ではない
例によってubintuしかインストールできない子は涙目で反論するんだろうが

906 :login:Penguin:2014/12/01(月) 10:32:40.56 ID:A8w+D5lH.net
>>905
そんな話誰もしてないし
>mateが有るからgnome classicは不要というのが多数の意見
こういうこと言うなら根拠示さないと

907 :login:Penguin:2014/12/01(月) 10:45:55.35 ID:ddFnrCgH.net
mateってclassicよりもバグが多いことも知らないからそんな戯言をかけるんだよな

908 :login:Penguin:2014/12/01(月) 10:54:37.60 ID:PzcjJ7tc.net
「尼レンズが入ってない」って人に聞いただけで安心しちゃってる俺

909 :login:Penguin:2014/12/01(月) 10:57:20.66 ID:+t/kESls.net
頭悪いなw
gnome classicを使うためにunityをインストールするのは無駄すぎるし馬鹿げてる
それだけの事
しかもmateは歴代gnomeの中で最も軽いのは疑う余地もないしcompizとの相性も抜群にいい
バグがどうしたって?

910 :login:Penguin:2014/12/01(月) 11:03:32.28 ID:+t/kESls.net
gnome2はバージョン上がる毎に必ず高速化してきた伝統がある(新機能の追加は少ない)
mateがその伝統を受け継いだのさ
今後があるなら今後もそうするだろう、開発者がgnomeの思想をきちんと理解していればね
gnome2に目新しい派手な新機能はいらない
ひたすらファインチューニングだ
退屈だろうが古くさく見えようが関係ない

911 :login:Penguin:2014/12/01(月) 11:06:42.17 ID:ddFnrCgH.net
またいつものディスる君登場か
懲りないなこいつ

912 :login:Penguin:2014/12/01(月) 11:30:46.75 ID:A8w+D5lH.net
>>911
>頭悪いなw
冒頭からこれだろ?
まあ分かりやすくていいっちゃあいいけどな

913 :login:Penguin:2014/12/01(月) 12:07:11.26 ID:LCfk6ipb.net
2D限定環境の為にMATE使ってるけど時代遅れ過ぎてイライラする
Dockランチャ+Launchpad形式の方がナンボかマシだがアプリでどうにかするのもアホらしい

Gnome3でもUnityでもいいけど2D対応して欲しいわ、、

914 :login:Penguin:2014/12/01(月) 12:23:35.77 ID:DAHNGEcc.net
gnomeなんて使うからそんなことになる

915 :login:Penguin:2014/12/01(月) 12:25:33.41 ID:k8BYN6l6.net
3dエフェクト要らんちゅーねん

916 :login:Penguin:2014/12/01(月) 12:40:56.13 ID:VZfh/bC6.net
>>913
2D限定ってのが気になる
よければ環境教えてくれないか

917 :login:Penguin:2014/12/01(月) 12:41:51.12 ID:MEK3HLb8.net
未だにunity使いこなせないとか頭悪すぎ

918 :login:Penguin:2014/12/01(月) 12:45:29.64 ID:ddFnrCgH.net
>>913
12.04はunity2dまだあったんじゃなかったか?

919 :login:Penguin:2014/12/01(月) 13:44:52.69 ID:A8w+D5lH.net
>>916
横から失礼
3Dおkの筈なのに、ドライバーの問題だと思うけど、インストール時「3D非対応な。LLVMpipe使えば何とかなるけどすごく遅いぞ」
と言われちゃうので、俺はcompizとは無縁だ

920 :login:Penguin:2014/12/01(月) 13:53:48.54 ID:rgT83iGx.net
2Dじゃないとまともに動かないPCなんていい加減窓から捨てろ!

921 :login:Penguin:2014/12/01(月) 14:03:00.93 ID:A8w+D5lH.net
>>920
ドライバーの問題だから性能不足って訳じゃないのよ

922 :login:Penguin:2014/12/01(月) 14:22:07.36 ID:rgT83iGx.net
なんてチップ?

923 :login:Penguin:2014/12/01(月) 14:46:30.92 ID:LCfk6ipb.net
>>916
ESXi上に構築したヘッドレスサーバにリモートで入る環境。
KVMでもXenでも基本同じ問題に当たるけど、
Windowsだと当たり前になってるVDIの超原始的版。
そうじゃなくても安鯖で鯖運用してると2Dオンリーな場合が多くなるかもしれん

業務でもないからCLIで全部やるとかXサーバ飛ばすとかもバカバカしいしねえ

924 :login:Penguin:2014/12/01(月) 14:56:15.87 ID:rgT83iGx.net
サーバーなんかCLIでいいじゃん
業務/遊び関係ない

925 :login:Penguin:2014/12/01(月) 15:41:51.23 ID:A8w+D5lH.net
>>922
マザーボードはASUS P5VD2-MX、グラフィックはそのオンボ
グラフィックスはVIA UniChrome Pro

926 :login:Penguin:2014/12/01(月) 15:46:42.62 ID:qgGZcKnY.net
しぶいな

927 :login:Penguin:2014/12/01(月) 18:29:13.33 ID:kOH+cF9S.net
ドライバがあるグラボを買えばいいんじゃね

928 :login:Penguin:2014/12/01(月) 18:41:30.95 ID:rgT83iGx.net
捨てた方がいいと思う。
それができないならLinuxはあきらめてWindows使ったら。

929 :login:Penguin:2014/12/01(月) 19:02:10.33 ID:A8w+D5lH.net
>>927-928
別に現状に不満ないんでこのままでいいっす

930 :login:Penguin:2014/12/01(月) 19:12:46.00 ID:PzcjJ7tc.net
外見そっくりな同世代のマザボ(ソケM+i945)
TVレコにしてます 元気です

931 :login:Penguin:2014/12/01(月) 19:47:15.14 ID:YNyPXUKP.net
私も元気です

932 :login:Penguin:2014/12/01(月) 20:07:44.39 ID:SfAt77gA.net
ま た ハ イ ス ペ 自 慢 か !!

933 :login:Penguin:2014/12/01(月) 20:26:32.89 ID:LCfk6ipb.net
>>924
脊髄反射乙
もちっと運用経験積んでから答えてくれ

934 :login:Penguin:2014/12/01(月) 20:30:21.44 ID:kMSTVmPd.net
廃スペやろ?

935 :login:Penguin:2014/12/01(月) 20:33:16.37 ID:Yb2AZDfK.net
NJINF放置なんてスペシャル譲歩を飲めないのはけんま

936 :login:Penguin:2014/12/01(月) 20:42:28.58 ID:rgT83iGx.net
>>933
個人サーバーを運用している。
Webサーバー(ダウンロード)を外部公開している。
bittorent,ftpも外部から使える。
作業はsshで入って行うことがほとんど。
一応サーバーでGUIで作業はできる。
ディストロはubuntu 10.04
まだアップデートがくるからサポートは切れてないようだ。
そろそろ来年で切れるか?
なので運用して4年になる。

937 :login:Penguin:2014/12/01(月) 21:14:20.49 ID:ukDQsbQ0.net
Debianもflacのセキュリティーアップデート出た。
apt-get upgrade

938 :login:Penguin:2014/12/02(火) 00:17:46.81 ID:Cr0KPiFf.net
>>892
そのバックアップに使うコマンドと、どこに、つまりHDDかUSBに保存するのか、
フォーマットの種類は?

939 :login:Penguin:2014/12/02(火) 00:30:04.53 ID:i15vasrx.net
>>938
ぐぐれ
沢山出てくるから

940 :login:Penguin:2014/12/02(火) 00:31:55.53 ID:InqpUCJy.net
>>919,909
なるほど
モダンだけど3D不要のDEという選択肢は確かに欲しいね
それもメジャーなのが2D対応してくれるのが一番いい、899さんが言ったようにGNOME3とかUnityね
ディストリと同じで手に馴染むものだから互換性がね…
Unity2Dが死んだのは実に惜しいよ

941 :login:Penguin:2014/12/02(火) 06:34:51.56 ID:3GjHRlDr.net
何いってんだか
CUIだって3Dの方がいい、なにせスクロール速度が全然違う
CPUがいちいちビットマップイメージ書いてるのはクソ遅いしCPUの無駄遣いだ
なんのために3Dになってるのか分かって無いじゃん
飾り目的じゃないんだよ
飾りが鬱陶しいなら全部切ればいい、それでも3D使う意味はある、むしろその方が本質だ
飾りの方がオマケなんだから

942 :login:Penguin:2014/12/02(火) 06:37:48.14 ID:3GjHRlDr.net
たぶんGPUがプロセッサーな事を分かってないんだろうな
GPUってプログラムを実行するプロセッサーなんだぜ

943 :login:Penguin:2014/12/02(火) 06:43:23.18 ID:3GjHRlDr.net
コンパイルする時
昔は余計なプロセスは全部切った、つまりDEも切った、グラフィックなど要らない
今は3Dデスクトップを立ち上げる
それで描画の処理からCPUを開放できる、CPUをフルにコンパイルに使える
もし軽くて高速なLinuxが欲しいなら3Dの一択だ
あきれるほどCPUは軽くなる(その分GPUが発熱するけどな)

944 :login:Penguin:2014/12/02(火) 06:49:13.85 ID:3GjHRlDr.net
今はもう無いけど昔は目一杯負荷かけると最後はマウスまでカクカクになったんだぜ
それが3Dにしてみたら描画は別腹になった
どんなに負荷かけても描画がモッサリする事はなくなった
うちのパソコンにはプロセッサーが二つ入っていた事を実感したね
今まで(=2D)ぜんぜんGPU使って無かった事に気づいた

945 :login:Penguin:2014/12/02(火) 07:11:25.37 ID:InqpUCJy.net
2Dアクセラレーションしかサポートしてないチップもあるんだよ

946 :login:Penguin:2014/12/02(火) 07:13:21.18 ID:2zrzEp9q.net
連投厨うざ過ぎ

947 :login:Penguin:2014/12/02(火) 07:43:47.89 ID:LhUKR8wp.net
GPUなんて最終的な合成に使われるだけだ
複雑な描画のためにどれだけCPUが頑張ってるのか知らないんだろうな

948 :login:Penguin:2014/12/02(火) 07:46:06.20 ID:+4Ear/jY.net
ディスリビューション

949 :login:Penguin:2014/12/02(火) 09:30:32.21 ID:hGXaJ3z9.net
最終的な合成と表示が一番時間がかかる作業だろ
どれだけI/O待つと思ってるんだよ
GPUに丸投げくらいさせろよ

950 :login:Penguin:2014/12/02(火) 09:45:04.97 ID:MCT7pL9p.net
GPU厨うるせーな

951 :login:Penguin:2014/12/02(火) 10:33:30.48 ID:gZXsvLOR.net
gentooで全部自分の環境に最適化して更にcompiz使うとビックリするほど軽くなりますよ!

※あくまでも個人の感想であり、商品の効能を保証するものではありません。
※あくまでも体感での話のため、客観的なデータはありません。

952 :login:Penguin:2014/12/02(火) 12:21:38.81 ID:jLMjhOKS.net
グプ

953 :login:Penguin:2014/12/02(火) 13:31:33.21 ID:eXnDUZCyJ
入れるんならenlightenment-0.19.1とかの方がいいね

954 :login:Penguin:2014/12/02(火) 13:16:19.84 ID:3GjHRlDr.net
GPUという物を理解できないんだよ
ただVRAMの中のビットマップイメージを画面に表示するだけだと勘違いしてる
ビットマップイメージを描くのはCPU、それをVRAMに転送してるだけ
そんなのならVRAMは8MBもあれば足りる(実際2DはそれくらいしかVRAM使わない、GPUをただのDACとしてしか使ってない)
そういうバカは2Dの方が軽いと言い張る
とんでもない勘違いよ
ま、言っても分からない奴には分からない
無知ではなく知能不足です

955 :login:Penguin:2014/12/02(火) 13:53:22.10 ID:b333lbmW.net
あら、社内警備員の方が・・・

956 :login:Penguin:2014/12/02(火) 15:03:12.49 ID:bdG2rVU+.net
>>954
その理屈は逆だろ
理想的には幾何学計算だけCPUでやってベクターデータをGPUに描画させればいいが、
それなら必要なビデオメモリはラスターベースの場合よりもずっと少なくなるはず
メモリ食うのは結局ビットマップでキャッシュしまくってる証拠だ

957 :login:Penguin:2014/12/02(火) 15:11:18.34 ID:2zrzEp9q.net
>>936
>まだアップデートがくるからサポートは切れてないようだ。
>そろそろ来年で切れるか?
当たってるけどさ
そういうことはちゃんと確認しとけよ

958 :login:Penguin:2014/12/02(火) 16:27:54.94 ID:+UTztoka.net
>>956
それは半分は当たってるけど
CPUが生成したビットマップ(ウィンドウとかデスクトップの壁紙とか)は
メインメモリに置いておかないとGPUが取りに来れないし
GPUが取りに来るまではVRAMには乗らないでしょ

959 :login:Penguin:2014/12/02(火) 16:42:52.99 ID:2zrzEp9q.net
そもそもの話の流れからすると3Dの優位性を必死に説いても意味無いんだがな

960 :login:Penguin:2014/12/02(火) 18:20:35.27 ID:ZJWmqvzX.net
この手の争い解決のためにAMDがHSA開発したのに見向きもしない

961 :login:Penguin:2014/12/02(火) 18:51:17.91 ID:i15vasrx.net
うちの鯖はグラボ外してGPU無いから無問題

962 :login:Penguin:2014/12/02(火) 21:05:48.46 ID:XMGgkw5g.net
うちの鯖はAPU

963 :login:Penguin:2014/12/03(水) 01:21:58.69 ID:axNqpwwP.net
http://glossynews.com/wp-content/uploads/2010/03/apu1.jpg

アプーはコンピュータサイエンスの博士号持ってるしな

964 :login:Penguin:2014/12/03(水) 07:21:29.60 ID:s4PdjGBV.net
エフェクトを全て切って見た目2Dにしても3Dの方がいいんだよ、なにせ速いしCPUは軽くなる
イメージ的には
CPUがGPUにウィンドウを描けと命令するとGPUがウィンドウを描くのが3D
CPUがウィンドウのビットマップイメージを描いてからVRAMに転送してるのが2D
2D/3Dという呼び方が的外れだから誤解が生じる
本質は見た目じゃないんだわ
ともかくGPUがプログラムを実行するプロセッサーな事は理解しよう
CPUがビットマップイメージを描いているのではなくGPUにウィンドウを描くプログラムを実行させてる
だからCPUは楽になる

965 :login:Penguin:2014/12/03(水) 07:28:57.75 ID:s4PdjGBV.net
metacityはウィンドウのサイズ分のメモリーしか使わない
どういう事か?
CPUはまずウィンドウのビットマップイメージを描いてそれを壁紙やメニューバーや全てのウィンドウと合成して一枚の画面を作りそれをVRAMに転送してる
例えばウィンドウをドラッグするとCPUはアニメーション的に毎秒数十枚の画面を描く事になる、そりゃ重いわな
compizは大雑把な作りでウィンドウ一枚あたり画面サイズ分のVRAMを使ってる
ウィンドウが10枚あれば画面サイズx10だ
CPUはGPUにウィンドウをこっちに移動しろと命令するだけ、あとは全部GPUがよろしくやってくれる
ついでに影でもつけましょうか?ってなる

966 :login:Penguin:2014/12/03(水) 07:42:46.16 ID:J/8S+3hl.net
で、gentooがサイコーなんですね?

967 :login:Penguin:2014/12/03(水) 07:49:40.46 ID:M8TBBd3d.net
>>965
結局最終的な合成をやってるだけってことだよね
上で突っ込んでる人達と同じこと言ってるじゃん

968 :login:Penguin:2014/12/03(水) 07:58:29.61 ID:s4PdjGBV.net
実は3Dエフェクトなんてどうでもいいんだよ
要は3Dの方が断然高速なのにCPUリソースはほとんど使わない、なぜならほとんどの処理をGPUが実行してるから
メインメモリの使用量も少なくなるよ
2Dはほとんど全てのビットマップイメージをメインメモリ上に置いてる
3Dはほとんど全てをメインメモリではなくVRAM上に置いてる
もういいかげん2Dの方が軽いという勘違いは卒業しよう
君のパソコンも最低二つのプロセッサーが載ってるんだ、一つはCPU、もう一つはGPU

969 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:03:34.72 ID:M8TBBd3d.net
MacやWinはウィンドウ内部の描画もGPUがやってるんだよ…
Linuxのウィンドウ内部の描画はアプリごとに好き勝手やってるし
レガシーなアプリが極めて多いからどうしようもない
Androidみたいな完全なエコシステムで覆ってしまわない限り、
WinでいうDWM相当のGPU支援以上の段階には永遠に到達できない

970 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:08:25.78 ID:s4PdjGBV.net
GPUがあたりまえになった時代に2Dなんてありえないんだよ
3Dの飾りが嫌なら全部切れば済む事、それで見た目は今まで通りの2Dになるから
見た目は2Dのままで今までよりもずっと高速で軽くなるんだからそれでいいだろ
compizがどれくらいのGPUを要求するのか?
i85x以上、VRAM64MB以上、これでXGA、WXGAなら足りてしまう
やたらハイスペックを要求するWinowsとは違うのだよ、Windowsとは
一応言っておくとフルHDもしくはWUXGAならVRAMは256MBが最低欲しい、512MBあればぜんぜん足りる
でも今はインテルGMAですらVRAM512MBだ

971 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:14:05.69 ID:M8TBBd3d.net
>>970
その程度はWinやMacで10年近く前から使われてる技術なんだけど

972 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:19:55.26 ID:s4PdjGBV.net
フルHDで256MBで足りなくなるケースは
・3Dデスクトップ上でフルHD動画の再生支援
・3Dデスクトップ上での3Dソフトの実行
今はブラウザが3Dソフトなので注意、chromiumなんてバンバンGPUアクセラレートを使ってる、むろん3Dデスクトップならばだ
3Dデスクトップの基盤があればブラウザはGPUアクセラレートを使えるようになりブラウザは超高速化する、見た目は2Dでもだ
GPUアクセラレートとは?
描画をCPUではなくGPUにやらせる、例えばSVG画像をCPUではなくGPUに処理させる

973 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:23:06.89 ID:s4PdjGBV.net
>>971
そんなの知ってるよ
ただLinuxでは3Dは飾りではなくあくまでも性能向上のためだ
だからエフェクトを全て切って見た目2Dにしても意味があると言ってる
ハードが遅いので泣く泣くareoを切るWindowsとは違う
ハードが遅いなら3Dにしろ、そうしたらアホみたいに速くなるぞ、がLinux

974 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:23:44.84 ID:M8TBBd3d.net
今時その程度で3DとかGPUで描画してるとか片腹痛い
Linuxがどこにもラスターイメージを持たない完全なベクターベース描画に
進化してから出直してこい

975 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:29:59.87 ID:F5/mUc23.net
やだぁ みなさん朝から お盛んなんだから〜 もう〜

976 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:31:09.25 ID:M8TBBd3d.net
>>972
ブラウザがGPUアクセラレーションを使用しているのは事実だが、
それは最終的なウィンドウ合成エンジンが2Dでも有効だ
お前は2Dデスクトップだと3Dゲームがソフトウェア描画されるとでも思ってるのか?

977 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:32:20.67 ID:s4PdjGBV.net
世界初の本格的GPUはMacかもしれない
でもMacのグラフィックアクセラレーターに載っていたのはAMDのCPUだった、GPUではなくCPUだったんだぜ
まだ本格的なGPUが無い時代にはCPUをGPUとして使っていた
その後CPUよりはるかに高速に画像処理ができるプロセッサ=GPUが登場する
こういう経緯を知ればGPUとは何か?が分かりやすいと思う

978 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:34:27.06 ID:ZzvTyBH3.net
ベクタなんてWMがウィンドウをどう置くかのデータだけでいいんだよ
テクスチャとしてプリミティブに貼るんだから
ウィンドウの中身とか壁紙とかはラスタ
あとはGPUに丸投げして「よしなに」でOK

979 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:34:56.32 ID:s4PdjGBV.net
>>976
webglが動く環境でないとGPUアクセラレートはフルで動かないんだよ
Linuxにおいて最も普及している3Dソフトはブラウザだ
ブラウザが最速で動く条件=webglが動く環境=3Dデスクトップが動く環境

980 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:38:07.89 ID:s4PdjGBV.net
3Dデスクトップが動く環境なら普通は3Dにするわ
3D嫌いならエフェクト全部切れ、それでも3D使う意味はある
Linuxでは3Dは飾りではない、見た目の話じゃないんだ

981 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:39:01.41 ID:VX13WwNk.net
>>976
ソフトウェアレンダリングしか使えない2Dデスクトップなら
当然そうなる訳だが。

982 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:41:01.82 ID:ZzvTyBH3.net
とりあえずcompizかKWin使っておけばいいんじゃね

983 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:49:15.04 ID:s4PdjGBV.net
まとめ
Linuxの3Dを見た目だけの話と勘違いしてるのがアホなんだわ
ボケが、Linuxが見た目なんか気にするかよ
徹底して性能至上主義だ
どこまでハードの性能を絞り出せるかだ、それがOSの性能だ
よってLinuxはWindowsより高性能
どんな低スペックなPCからも性能を絞り出す、絞って絞って無理やり性能を絞り出す
その一環が3Dだ
低スペックを切り捨てるWindowsとの決定的な違いだ

984 :login:Penguin:2014/12/03(水) 09:26:03.74 ID:FERVvoYU.net
>>983
>Linuxの3Dを見た目だけの話と勘違いしてるのがアホなんだわ
これだれのこと?

985 :login:Penguin:2014/12/03(水) 10:16:32.57 ID:sGjfQoqO.net
今のcompizって前はサポートしてた古めのGPUだとしっかり動かないよね
xfceでkwinにしてみたらスローモーションに激重で泣いたし
思い出のある古いPCを現役で使うのが無理な時代になってきたな・・・

986 :login:Penguin:2014/12/03(水) 10:37:21.69 ID:FERVvoYU.net
>>985
まあでもcompizやkwinが全てじゃないから
コンポジット型に拘る必要もなかろう
スタック型で十分

987 :login:Penguin:2014/12/03(水) 11:01:30.51 ID:4UP2lXAjN
GPU支援ってまだまだトラブル多いし今後に期待

988 :login:Penguin:2014/12/03(水) 11:13:59.42 ID:8QSDN2b8.net
言ってることがだんだん変わってきてないか?

989 :login:Penguin:2014/12/03(水) 11:18:20.02 ID:/uo9O8zV.net
どこぞの宣伝マンさんが降臨されてるからでは

990 :login:Penguin:2014/12/03(水) 13:29:26.95 ID:JjGYVnGD.net
GPU!GPU!GPU!

991 :login:Penguin:2014/12/03(水) 13:36:44.33 ID:VlxcDGpv.net
compizってそんなにいいの?
CPU負荷は下がりますか?

992 :login:Penguin:2014/12/03(水) 14:44:05.23 ID:56DRps8w.net
GPUと設定による

993 :login:Penguin:2014/12/03(水) 15:55:17.03 ID:ANrOwk5i.net
>>892 そのバックアップのコマンドをさらしてくれ。
TrueImageは2013からext4に対応してバックアップできる。
TrueImage2010しかもっていないのでext3まではバックアップできるのは確かめている。

994 :login:Penguin:2014/12/03(水) 15:56:41.18 ID:YHbfes9s.net
>>985
LinuxのGPUのドライバは基本的にはXと結びついてる。

Xはバージョン上がる時に古いGPU対応を打ち切ったりする。
対応が打ち切られたGPUはアクセラ機能が使えない汎用ドライバしか使えなくなるので
結果として3Dとか非常に重くなる。

そのGPUが対応してる(専用ドライバが存在する)バージョンのX(とドライバ)に入れ替えれば
多少改善する可能性はある。但しCompizが最新版のXに依存してたりすると上手く動作しないけど。

995 :login:Penguin:2014/12/03(水) 16:48:56.98 ID:DxzofyRK.net
Waylandに期待
ってことでしょうか

996 :login:Penguin:2014/12/03(水) 20:22:49.71 ID:M8TBBd3d.net
古くて安定してるはずのXですら>>994の有り様なのに、
新しいものに期待するとかアホかと

997 :login:Penguin:2014/12/03(水) 21:19:56.36 ID:xOguLPCI.net
GPUを使った2D描画で高速化は普通にやってる
3Dとか言い出すからややこしくなるんだよ

998 :login:Penguin:2014/12/04(木) 03:48:28.51 ID:4sfc8lR5.net
>>996
スレタイ読めない頭の弱い子なの?

999 :login:Penguin:2014/12/04(木) 03:51:08.88 ID:4sfc8lR5.net
>>980
>>998

1000 :login:Penguin:2014/12/04(木) 09:17:08.42 ID:pH66LJxt.net
要するに2DデスクトップでもOpenGL使って描画させとけば軽くなる可能性があるよ、と

1001 :login:Penguin:2014/12/04(木) 09:54:15.66 ID:1Av8DoqB.net
>>1000
基本的にXの2Dアクセラレーションはdri(dri2)経由だけど
これはOpenGLを使ってる。

1002 :login:Penguin:2014/12/04(木) 09:55:11.39 ID:t56uO61f.net
Vistaちゃんがアップを始めたようです

1003 :login:Penguin:2014/12/04(木) 13:00:43.52 ID:DSzlVI7X.net
スレタイにしたがって軽量なLinuxでXPやWindows2000とのデュアルブートしたらいいもの。
Linux Lite 1.0.8 (based on Ubuntu 12.0.4 LST)
https://www.linuxliteos.com/forums/index.php?topic=10.0

Watt OS R6 (based on Ubuntu 12.0.4 LST)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/wattos/
http://www.planetwatt.com/pages/downloads

Linux Lite (based on Ubuntu 14.04.1 LTS)
http://www.linuxliteos.com/download.html

Watt OS R8 (based on Debian Wheezy)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/wattos/
http://www.planetwatt.com/pages/downloads

Linux Bean (based on 12.0.4 LST or Ubuntu 14.04.1 LTS)
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/

12.0.4 LSTは2017年4月まで、14.04.1 LTSは2019年4月までサポート
Debian 7.7 Wheezyは不明だが、Debian 6.0 Squeezeは合計5年間のセキュリティサポートである。

Debian GNU/Linux 6.0(コードネーム"Squeeze")のセキュリティサポート期限を
2016年2月まで延長すると伝えた。Debian GNU/Linux 6.0 "Squeeze"のリリースが
2011年2月だったことから、合計5年間のセキュリティサポートになる。

1004 :login:Penguin:2014/12/04(木) 13:48:49.54 ID:TEnqBSE7.net
>>1003
マルチうざい

1005 :login:Penguin:2014/12/04(木) 15:17:14.48 ID:mIUcRI/H.net
してねーよ
てめーがコピペしてどっかに書いたマッチポンプだろ

1006 :login:Penguin:2014/12/04(木) 15:21:00.15 ID:P9WXzh9S.net
>>1003
マルチすんなや

1007 :login:Penguin:2014/12/04(木) 15:39:25.25 ID:TEnqBSE7.net
>>1005
ID全部一緒じゃねえか
人のせいにすんな

1008 :login:Penguin:2014/12/04(木) 16:00:08.55 ID:Yz5Opb0H.net
つまらんことで喧嘩すんなや

1009 :login:Penguin:2014/12/04(木) 16:13:27.44 ID:T4xm+pKN.net
新スレ立ったら不毛な会話はやめようね。
ここまで脱線するならむしろ立てないで内容に沿ったスレ立てた方が建設的かな。

1010 :login:Penguin:2014/12/04(木) 17:17:51.75 ID:Pfa2sRCK.net
次スレです

オススメLinuxディストリビューションは? Part60 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417680921/

1011 :login:Penguin:2014/12/04(木) 19:05:32.90 ID:685LAi5Y.net
puppyスレに同じIDで書き込んであった。
989はIDが違うから当人じゃないだろ。
煽りだな。

1012 :login:Penguin:2014/12/04(木) 19:20:27.98 ID:TEnqBSE7.net
>>1011
ここ含めて5スレにマルチしてるんだわ
http://hissi.org/read.php/linux/20141204/RFN6bFZJN1g.html
>>1005は本人だと思う
つなぎ変えたんだろうな
もう、ID:DSzlVI7Xは出て来れないよ
多分ID:mIUcRI/Hもね

1013 :login:Penguin:2014/12/05(金) 00:35:20.02 ID:dKKFPHqV.net
もう終いな

1014 :login:Penguin:2014/12/05(金) 09:31:58.26 ID:LDTPjBRo.net
スレタイにしたがって軽量なLinuxでXPやWindows2000とのデュアルブートしたらいいもの。
Linux Lite 1.0.8 (based on Ubuntu 12.0.4 LST)
https://www.linuxliteos.com/forums/index.php?topic=10.0

Watt OS R6 (based on Ubuntu 12.0.4 LST)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/wattos/
http://www.planetwatt.com/pages/downloads

Linux Lite (based on Ubuntu 14.04.1 LTS)
http://www.linuxliteos.com/download.html

Watt OS R8 (based on Debian Wheezy)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/wattos/
http://www.planetwatt.com/pages/downloads

Linux Bean (based on 12.0.4 LST or Ubuntu 14.04.1 LTS)
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/

12.0.4 LSTは2017年4月まで、14.04.1 LTSは2019年4月までサポート
Debian 7.7 Wheezyは不明だが、Debian 6.0 Squeezeは合計5年間のセキュリティサポートである。

Debian GNU/Linux 6.0(コードネーム"Squeeze")のセキュリティサポート期限を
2016年2月まで延長すると伝えた。Debian GNU/Linux 6.0 "Squeeze"のリリースが
2011年2月だったことから、合計5年間のセキュリティサポートになる。

素晴らしい情報はマルチしてLinux 使用者を増やそう!!!
マルチとほざいている奴はMicrosoft社員工作員とパソコン販売会社の工作員だからスルー

1015 :login:Penguin:2014/12/05(金) 09:33:04.41 ID:LDTPjBRo.net
スレタイにしたがって軽量なLinuxでXPやWindows2000とのデュアルブートしたらいいもの。
Linux Lite 1.0.8 (based on Ubuntu 12.0.4 LST)
https://www.linuxliteos.com/forums/index.php?topic=10.0

Watt OS R6 (based on Ubuntu 12.0.4 LST)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/wattos/
http://www.planetwatt.com/pages/downloads

Linux Lite (based on Ubuntu 14.04.1 LTS)
http://www.linuxliteos.com/download.html

Watt OS R8 (based on Debian Wheezy)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/wattos/
http://www.planetwatt.com/pages/downloads

Linux Bean (based on 12.0.4 LST or Ubuntu 14.04.1 LTS)
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/

12.0.4 LSTは2017年4月まで、14.04.1 LTSは2019年4月までサポート
Debian 7.7 Wheezyは不明だが、Debian 6.0 Squeezeは合計5年間のセキュリティサポートである。

Debian GNU/Linux 6.0(コードネーム"Squeeze")のセキュリティサポート期限を
2016年2月まで延長すると伝えた。Debian GNU/Linux 6.0 "Squeeze"のリリースが
2011年2月だったことから、合計5年間のセキュリティサポートになる。

素晴らしい情報はマルチしてLinux 使用者を増やそう!!!
マルチとほざいている奴はLinux利用者が増えて、利益の減ることを恐れる
Microsoft社員工作員とパソコン販売会社の工作員だからスルー

1016 :login:Penguin:2014/12/05(金) 09:33:59.15 ID:LDTPjBRo.net
1000きめたぜ!!!

1017 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1017
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200