2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par4

1 :login:Penguin:2015/03/04(水) 10:43:19.83 ID:VZKfXmZv.net
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1413896537/

2 :login:Penguin:2015/03/04(水) 22:04:05.46 ID:4O331IAA.net
apu機(オンボードhd7660D)にmint17ltsとwindowsを入れてます。モニターは1台です
最近グラフィックボード(hd8770)を増設したのですがmintだけグラフィックボードから映像が出ません
uefiからgrubとmintのスプラッシュ画面まではグラフィックボード側から出力されています
以降はオンボード出力端子に繋ぎかえないと真っ暗です(正確には左上に「_」がひとつだけ表示されています)。
ドライバはAMDサイトから最新の、ひとつ古いの、リポジトリのflgrx、同update、リポジトリの推奨のオープンソース版?全て試しました
現在はflgrx-updateで、カタリストコントロールセンターではグラフィックボードはhd8770と正しく認識はされているようです

何か基本的な設定をしていないような気がします。どうすればグラフィックボードから出力されるようになりますか?

3 :login:Penguin:2015/03/05(木) 02:45:52.99 ID:oGvU1IOn.net
>>2
この質問は取り下げます
xorg.confをいじっても起動の度にまっさらにかきかえられたりで自分の手には負えそうにないので
他のディストリやデスクトップ環境を試してみます

4 :セントス使い:2015/03/05(木) 15:42:38.82 ID:unjv+VaN.net
UNIX板ばかりが持ち上げられたり感謝されてる
Linux板は役立たずか空気以下の扱い
これはなんなんですか?
由来みたいなものありますか?
UNIX板とLinux板のマンパワーの差なんですかね。

5 :login:Penguin:2015/03/05(木) 15:48:17.23 ID:ll3hqsxz.net
>>4
2001年8月の騒動のときに
Unix 板が作業場所として使われたってだけ。

6 :セントス使い:2015/03/06(金) 00:32:54.88 ID:hqUzIzyN.net
>>5
ありがとうございました
すっきりしました
これからもセントス使います

7 :login:Penguin:2015/03/06(金) 20:51:15.81 ID:oV//L4o3.net
Ubuntu14.04つかってるんですけど
ターミナルの背景色をかえたり半透明にしたりとかってできますか??

8 :login:Penguin:2015/03/06(金) 23:49:50.74 ID:rlNLKEZa.net
>>7
ttp://www.miuxmiu.com/archives/2011/03/30/linux_ubuntu_debian_terminal_background_semitransparent_setting_method.html

9 :login:Penguin:2015/03/08(日) 00:24:34.74 ID:+jxQyRPh.net
無線LANを利用しようと下記ブログを参考にしたのですが、よく分かりません。
ソースを変えるところまでは恐らく出来ているのですが、そこからどうすればいいか全くわからないので、子機が認識されません。
どのようにすればよいのでしょうか。
今日、ubuntuを入れたばかりの初心者ですみません。
http://gomikuzudoctorcourse.tumblr.com/post/88221608855/wi-u2-433dm-ubuntu14-04

10 :login:Penguin:2015/03/08(日) 09:02:46.90 ID:9npM+Vuv.net
>>9
そのページを参照しているということは、
Mac Book ProにUbuntu 14.04をインストールしていて、
バッファローのWI-U2-433DMを使っているということですね。
まずは、前提を確認させてください。

とりあえず、そのページとあなたのケースでベンタIDとプロダクトIDに相違がないか、
それを確認する作業からのスタートになると思います。
dmesgで確認しましょう。挿入前と挿入後を比較すればよいと思います。

11 :login:Penguin:2015/03/08(日) 09:41:27.74 ID:+jxQyRPh.net
>>10
MBPではなく、WindowsPCを使ってます。
それ以外に相違はないのですが……。
これは諦めて、別の子機を買うか、LANカードを指すかしたほうが良いのでしょうか。

12 :login:Penguin:2015/03/08(日) 10:21:03.61 ID:ftHd8vT4.net
>>11
Amazonで「RTL8188CUS」で出てくる評判いい方とりあえず買えば?安いし。b/g/nだけど
mintmate17.1で追加ドライバなしで使えたから元のubuntu14.04でも使えるはず
Linuxの無線絡みはめんどくさいよ。有線でもたまにドライバないのがあるけど。とりあえず繋げてからいろいろやってみればいいと思う

13 :login:Penguin:2015/03/08(日) 10:58:18.70 ID:+jxQyRPh.net
>>12
ありがとうございます。
本当は有線で繋ぎたいんですけど家の構造上無理で……
とりあえずネットに繋げないと何もできないので、考えてみます

14 :login:Penguin:2015/03/08(日) 11:25:46.48 ID:4fu4ZXjr.net
>>9-13
ソースを変えるところ = usb_intf.cの中の286行目くらいに1行コピペして、保存。
まで出来ているということかな?

その後の コンパイル&インストール が出来ないということかな?
コンパイル = sudo make
インストール = sudo make install

>>10 の dmesg コマンドは理解してる?検索した?
私なら lsusb コマンドを教えますが。「無線LAN lsusb」で検索してください。

>>9 のリンクのサイトの最初の make と make install は必要ありません。
それで動かなかったので、usb_intf.c を修正してから make と make install で動いた。
という記事ですね。

15 :login:Penguin:2015/03/08(日) 11:43:22.75 ID:+jxQyRPh.net
>>14
コンパイル&インストールの方法がわかりません。
Alt+f2でsudo makeと打ってもなんの変化も起きません。
どうすればいいのですか?

16 :login:Penguin:2015/03/08(日) 11:58:57.17 ID:4fu4ZXjr.net
>>15
検索しなよ
「無線LAN usb」とかで検索すると違う無線USB機器でも
やってることは同じだったりとかする

そういうのを自分の環境に置き換えて対応していく必要があるよ
全部聞いて全部その通りなら >>12 の通りが良いと思う

17 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:05:54.71 ID:YeakK342.net
コンパイルのやり方を一から調べるより
楽に使えるアダプタ探して買って来た方がいいんじゃね。

18 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:15:10.71 ID:7ZJsN6Ek.net
全然関係ないとこへの突っ込みだけどmakeにもsudo付けて解説してるサイトが結構あるね
makeにはsudoいらんよ、付けない方が良い

19 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:19:54.38 ID:ZEmU4Fa8.net
うむ、アマゾン送料無料で1000円以下の無線LANアダプタなんていくつかあるよ

20 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:25:56.68 ID:XvFSYdGl.net
>>18
もちっと詳しく

21 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:30:13.00 ID:YeakK342.net
ざっくり言うと。
make でソースファイルをバイナリファイルに変換する。
make install でバイナリファイルを適切な位置に配置する。

make は作業ディレクトリ以下で変換するだけなので root 権限は必要ない。
make install はファイル配置先の権限しだいで root 権限が必要になる。

22 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:37:26.74 ID:Odk6Uala.net
make で動くかたちにする
make install で使えるような場所に置く

ピザだったら
素材からこねて焼いて → make
釜から出して皿に置く → make install

23 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:38:38.85 ID:+jxQyRPh.net
皆さん有難うございました。
コマンドについて検索して、なんとかつなげることが出来ました。
また、トラブルがあっても対処できるように勉強したいと思います。
ubuntuのfirefoxから書き込みテスト

24 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:39:38.93 ID:Odk6Uala.net
リナックスには権限があって

sudoを頭につけてコマンド(make installとか)を打つとそれはスーパーユーザー権限で動く

スーパーユーザー権限ってのはシステムとかを変更できる権限

25 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:39:59.82 ID:Odk6Uala.net
>>23
オメ

26 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:45:45.55 ID:4fu4ZXjr.net
おつおめ >>9
だがもう少しピザの話をだな

make install は焼き上がりから切れ目入れてテーブルまで運ぶ
必要ならタバスコと飲み物までセッティングまでかな自分のイメージ
宅配なら配達してお会計まで
クーポン配って電話番号をデータベースに登録して次に備える
のがパッケージでのインストールかな

27 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:47:34.53 ID:YeakK342.net
レスカブりまくってるな。

28 :login:Penguin:2015/03/08(日) 12:56:46.39 ID:ftHd8vT4.net
>>23
やるじゃん!俺なら3秒で諦めたね

29 :login:Penguin:2015/03/08(日) 17:29:25.71 ID:GBy0UzjR.net
linux以前の問題だけどxfceいじってたら画面全体がツールバーになって何開いても後ろに表示されるんだけどこれ入れ直すしかないの

30 :login:Penguin:2015/03/08(日) 17:32:12.88 ID:Y9xn+U9V.net
Ubuntu14.04をmini.isoからインストールしたのですが、起動しません。
(initramfs)と表示されて、コマンドを打てるようになってますがどうやったら進めるのか分からず…
思い当たる事はインストール時にGRUBではなくLILOを選択したくらいです。

31 :login:Penguin:2015/03/08(日) 19:08:04.19 ID:7ZJsN6Ek.net
>>30
/etc/lilo.conf内の「root=」の部分は正しいパーティションを指してる?

32 :login:Penguin:2015/03/08(日) 20:14:50.13 ID:ec8DaM17.net
Ubuntuでのswap領域ってどれぐらいがいいかな?
メモリは8GB、ハイバネーション用に。

33 :login:Penguin:2015/03/08(日) 20:20:19.29 ID:WAwBVl/R.net
それって日頃どの程度のメモリ使って動かしているかによって変わるのでは?

34 :login:Penguin:2015/03/08(日) 21:24:49.17 ID:Y9xn+U9V.net
>>31
ありがとう。GRUBで再インストールしたわ。
LILOは今年いっぱいで開発終了するようだから使ってみたいし、もう少し勉強しよう。

35 :login:Penguin:2015/03/08(日) 21:29:54.02 ID:ZMOqVXRf.net
スマフォも使ったことなく、コンピュータ自体について全く知識の無い60代の両親が
インターネットを使ってみたいと興味を持ちました
PC初心者と言っても、テレビ番組を録画するのにHDDレコーダーは使いこなせているようです
WindowsXPが入ってた余ってるパソコンにインストールして前もって自分で試してみたところ
ネット閲覧やメール等するだけならUbuntu系で充分だと感じたのですが
やはり素直にWindows機を与えておいた方がいいでしょうか?
操作感等に先入観が無い分、Ubuntuに慣れてくれそうな気もしますがどうでしょうね

36 :login:Penguin:2015/03/08(日) 21:36:45.39 ID:9Mb6rwND.net
60代でコンピュータを使ったことないって母親はともかく父親は?
その世代なら、遅まきながらオフィスはPCがないと回らないように
なってた時期に仕事してたはずだけど?(´・ω・`)

37 :login:Penguin:2015/03/08(日) 21:42:11.23 ID:GJxDZaGp.net
>>35
Windowsなら、Windowsの使い方を書いた本を渡しておけばいいし
年賀状印刷したいとか、市販のソフトを使ってみたくなったとしてもWindowsの方が対応しやすいのでは

38 :login:Penguin:2015/03/08(日) 21:43:43.16 ID:ZMOqVXRf.net
>>36
20年前はワープロをちょこっと使ってたそうです
今は自営業でコンピューターとは無縁の仕事をしてます

39 :login:Penguin:2015/03/08(日) 21:49:09.91 ID:ftHd8vT4.net
>>35
せっかく興味持ったんだしはじめてならそれこそタッチパネルのwindowsとかの方がいいと思います
常にサポートできるならlinuxでもいいと思いますけど

40 :login:Penguin:2015/03/08(日) 21:54:31.36 ID:ZMOqVXRf.net
やっぱ、使っていくうちにやりたいことが増えそうですよね
もしかして、使いこなせず飽きちゃって放置するかも?と思うと
OSにお金かけるのはもったいないのかな?って考えたのですが
Windowsの方向で考えてみます

>>36,37,39さん、ありがとうございました

41 :login:Penguin:2015/03/08(日) 22:42:12.91 ID:4fu4ZXjr.net
PCを使ってみたいじゃなくてインターネットを使ってみたいだから
ChromeBookとiPad(OSX)を考えるべきだと思います
Windowsは2年後にどうたらこうたらなるし
そんなの無縁で流行りから選んでもらうのが良い

42 :login:Penguin:2015/03/09(月) 01:54:01.50 ID:2rMVc6In.net
はじめての1台にクロームブックはないと思うわ

43 :○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 :2015/03/10(火) 09:25:36.26 ID:VfknHfP5.net
>>26
ということはconfigureスクリプトはさながら今ある材料を確認してレシピを組み立てるといったところですね。

>>35
HDDレコーダーが使えるのなら、そしてそれに慣れているのならUnityやGNOME3なんかはなじみやすそうな気もしますね。
でも、XP世代のいつ頃かによりますが、Ubuntuはきついだろうし、LXDEやXFceを使わせるのはどうかと。
方法はいくらでも考えられますが、結論らしきものが出ているように見えます。いりますか?
それから、Windowsのほうが使いやすく多くのことができるという前提は私には疑問です。
実際にPCをあまり使えない人にWindows 7とWindows 8とKDEなLinuxとGNOMEなLinuxを触らせてみた感じから言っても。

44 :login:Penguin:2015/03/10(火) 10:03:00.48 ID:gFdG2HgV.net
せっかく今までWindowsと無縁できてるのに
今更Windowsに関わることが良い考えとは思えない
それも高齢な人であれば特に

自分の家族であるし良い機会だから両親を理解することが一番ですよ
まずどうしてインターネットをしたいと思ったか
友達がやってるから→何を使ってる?Windows?
何をしたいか
生活スタイルも重要かも→どこでネットしたい?(居間、台所、屋外)
高齢な人が全部そうとは思わないけれど
大画面テレビでネットするのが幸せかもしれないし
ご夫婦でテレビのように二人で大画面ネットとかも幸せかもしれない
だからOSの問題もあるけど端末も、両親をよく理解して選んであげるのが
良い子供だと思います

45 :login:Penguin:2015/03/10(火) 10:26:22.28 ID:gmVcBt+Z.net
>>35
まったくLINUXの知識のない家族にLINUX機使わせてますが
なんの問題もありません UPDATEの仕方を教えただけです
ただある程度まではこちらで全部設定しておく必要はあります
それと後のメンテは全部あなた自身でする必要があります
それさえ厭わなければ 勝手に設定変えるのも無理なのでかえって楽

46 :login:Penguin:2015/03/11(水) 04:45:11.32 ID:AGv8ce/G.net
linux mint 17 mateもしくはcinnamonをメモリ8gbで使う場合
32bitと64bitはどちらが良いのでしょうか

47 :login:Penguin:2015/03/11(水) 08:56:47.04 ID:fTf/Xt8k.net
64

48 :login:Penguin:2015/03/11(水) 09:20:55.01 ID:MrE8twzi.net
>>46
今はプログラム開発の主力プラットフォームはもう64bitになっていて
32bitは旧式マシンへの追加サポートみたいなもんだからマシンが64bit
なら迷わず64bitを選べばいいよ

49 :login:Penguin:2015/03/11(水) 12:35:07.79 ID:AGv8ce/G.net
>>47
>>48
了解です。64入れます。ありがとうございました

50 :login:Penguin:2015/03/11(水) 20:38:04.79 ID:IIGfj0UZ.net
BluedevilとBLUEManってどっちがいいの

51 :login:Penguin:2015/03/13(金) 20:03:17.88 ID:x8WzFKgH.net
Raspberry PiでRaspbianを動かしています
x11vncについて質問させてください
パスワードを設定するとリモートログインした時にデスクトップは表示されるのですが画面が固まったまま操作ができません
逆にパスワードなしだとサクサク動きます

■パスワードなしの/.config/autostart/x11vnc.config
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Type=Application
Name=X11VNC
Comment=
Exec=x11vnc -forever -display :0 -ultrafilexfer
StartupNotify=false
Terminal=false
Hidden=false

■パスワードありの/.config/autostart/x11vnc.config
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Type=Application
Name=X11VNC
Comment=
Exec=x11vnc -forever -display :0 -rfbauth /home/pi/.vnc/passwd
StartupNotify=false
Terminal=false
Hidden=false

問題点などご教授いただけると助かります

52 :login:Penguin:2015/03/14(土) 19:38:30.86 ID:xpyjdHtI.net
ゲーム用途でUbuntu14.04(LXDE)のサーバを建てたのですが、システムモニターでリソースを見るためだけにディスプレイを専有されてます。
これをクライアント機(Win7)でLAN越しに確認できるようになればと思っているのですが、おすすめの方法、ソフトなどがあれば教えていただけませんか?

53 :login:Penguin:2015/03/14(土) 19:56:01.80 ID:U5zc334W.net
nmonみたいな奴でいいの?(´・ω・`)
vmstatにはnetoworkがなかったと思うし、デスクトップでしか使わないから
コマンド系は若干疎いので、あまり役に立てなくてごめんね?(´・ω・`)

54 :login:Penguin:2015/03/14(土) 20:19:08.08 ID:U5zc334W.net
ちょっとググってみたんだけど、後、glancesってのもあるみたい…(´・ω・`)

55 :login:Penguin:2015/03/14(土) 20:50:23.00 ID:xpyjdHtI.net
>>53
それぞれ試してみたのですがnmonが1番見やすそうなのでしばらく使ってみたいと思います。
すばやい回答ありがとうございました!

56 :login:Penguin:2015/03/20(金) 22:54:01.31 ID:iaW8ohAo.net
windowsdを使っている時にスリープモードにすると
復帰した際勝手にubuntuに変わっています。
どうすれば直りますか?

57 :login:Penguin:2015/03/21(土) 09:28:29.34 ID:EmvzkM3+.net
スリープ?リブートじゃなくて?

58 :login:Penguin:2015/03/22(日) 22:08:16.61 ID:OmWeCklu.net
質問です。
sedで文字列を置換するときに、入力ファイル名を参照することはできないでしょうか。
(同様のことができればsedでなくても構いません)

sed 's/foo/bar<ここにファイル名を入れたい>/g' hogehoge.txt と入れたら
hogehoge.txt の中の foo が全て barhogehoge.txt に置換されるイメージです。

よろしくお願いします。

59 :login:Penguin:2015/03/22(日) 22:18:25.84 ID:h4gpp8SK.net
入れればいいんじゃないかな?(´・ω・`)
sed 's/foo/barhogehoge.txt/g' hogehoge.txt

60 :login:Penguin:2015/03/22(日) 23:27:13.75 ID:S1gu/H0H.net
sedではシェルスクリプトで使う、
$1〜$9 の位置パラメータは使えないの?
$2 なら2つ目の引数

sed 's/foo/bar$2/g' hogehoge.txt

ただ、シングルクォート(')で囲むと、
シェル変数が展開されないから、ダブルクォート(")で囲む。
-e オプションで、sedを起動

sed -e "s/foo/bar$2/g" hogehoge.txt

ただ、試していないので、
ファイルをバックアップしてから、やって

61 :login:Penguin:2015/03/25(水) 14:47:07.74 ID:aCmLiSX8.net
Ubuntuのアップデート中にブレーカーが落ちて吹き飛び、Ubuntu以外のディストリを使いたくてまた入れようと思うんですがどのディストリがおすすめでしょうか
目的はデスクトップ、ゲーム、ゲームサーバーです

62 :login:Penguin:2015/03/25(水) 15:12:20.48 ID:ahXj2+2F.net
mint

63 :login:Penguin:2015/03/25(水) 15:37:04.43 ID:XTrBoJ8Z.net
またってことは…なんだ?

64 :login:Penguin:2015/03/25(水) 16:11:07.44 ID:aCmLiSX8.net
mintか、ggってみたら良さそうですね ありがとうございます
「また」は訂正時の消し忘れです

65 :login:Penguin:2015/03/25(水) 18:04:52.23 ID:1hf6Qkue.net
mintもUbuntuも変わらねぇだろw

66 :login:Penguin:2015/03/25(水) 19:31:44.33 ID:rgr1PHwk.net
あるテキストに日本語が混じってるかどうか 知る方法を教えて

67 :login:Penguin:2015/03/25(水) 19:51:29.47 ID:vA9AxdZd.net
file

68 :login:Penguin:2015/03/25(水) 20:57:37.91 ID:t92Rq+5S.net
UbuntuにCinnamon入れて見た目Mintな俺

69 :58:2015/03/25(水) 21:15:32.94 ID:fUefnkpz.net
>>59
回答ありがとうございます。
"hogehoge.txt" の部分はxargsで回して色々入れたかったので、具体的に書き下すことはできませんでした。

>>60
回答ありがとうございます。
駄目でした。"bar$2"という文字列に置換されてしまいました。

すみません、自己解決しました。
上にも書いた通りxargsを使いたかったのですが、xargsの-iオプションの存在を知りました。
xargs -i sed 's/foo/{}/g' {}でいけました。

70 :login:Penguin:2015/03/25(水) 21:20:47.98 ID:fUefnkpz.net
>>66
「日本語」の定義にもエンコードにも依るけど、UTF-8のテキストにASCII範囲外の文字が混じってるかどうかの判別なら、こんなのどうでしょう?
egrep -l '[^[:cntrl:] -~]' filename
(環境によっては [^[:cntrl:] -~] じゃなくて [^[:ascii:]] でいいかもしれない)
日本語が混じっていれば何かが出力されて、混じっていなければ何も出力されない。

71 :login:Penguin:2015/03/26(木) 02:46:54.15 ID:+YqMOCrK.net
>>66
nkf というライブラリ・コマンドがあるけど、

プログラム板の「文字コード総合スレ part9」で、
聞いた方がよいかも

ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1401301779/l50

72 :login:Penguin:2015/03/26(木) 21:06:37.95 ID:G+FdqQlz.net
以前に4台のhddを2台ずつlvmにし、
2つのlv間で / と /home_backup
という構成で使っていた環境があるのですが、
このうち / 側のドライブに不良が発生したらしく、
以後、起動出来なくなってしまいました。

せめて /home_backup 側の2台で構成されるlvだけでも、
別の環境につないで中身を救出したいのですが、
そういうことって可能なのでしょうか?

/ = /dev/sda + /dev/sdb
/home_backup = /dev/sdc + /dev/sdd

こういう感じなのですが。

73 :login:Penguin:2015/03/27(金) 07:52:41.05 ID:SHlr8Qie.net
昨日、4TBのHDDをPartedでGPTを設定後、ext4でフォーマットしました
Parted -lで確認したところ、10xxKBから4001GBまでext4で領域が確保されているのを確認した後、/dev/sdc1をマウントしようとしたところ、マウントできませんでした
いろいろ触っていると/dev/sdcに対してマウントできました
df -hでもマウントしているのを確認したあと、mvコマンドでファイルの移動を行いました
結果を確認すると2.5TBのファイルを移動するようにしたのに対して750GB分のファイルしか移動できていませんでした
そこでマウントしたフォルダに移動してlsコマンドを行うとエラーメッセージが帰ってきました
この750GB分のファイルを救出するにはどうすればいいのでしょうか?

74 :login:Penguin:2015/03/27(金) 11:42:33.85 ID:Sabkp0jB.net
教えてくださいませ

nslookup www.google.co.jp (プロバイダのDNSサーバ)
解決できる

nslookup com (プロバイダのDNSサーバ)
*** Can't find com: No answer

nslookup z.tk (プロバイダのDNSサーバ)
解決できる

nslookup tk (プロバイダのDNSサーバ)
*** Can't find com: No answer

ここまでは正常動作。問題はここから

nslookup www.google.co.jp 192.168.0.1(自分のローカルアドレス)
解決できる

nslookup com 192.168.0.1
*** Can't find com: No answer

nslookup z.tk 192.168.0.1
;; connection timed out; no servers could be reached

nslookup tk 192.168.0.1
;; connection timed out; no servers could be reached

なぜに?なぜ、tkだけ解決できないじゃなくて、接続できないなん???

75 :login:Penguin:2015/03/27(金) 18:02:29.30 ID:Whqo5pNx.net
sambaでvalid usersに@でグループ指定ができると書いてあるページがいっぱいあるのですが
指定しても逆にアクセスできなくなります。どうしてでしょうか

write list = @grp
read list = @grp
valid users = @grp
hide unreadable = yes
force user = user
force group = grp

76 :login:Penguin:2015/03/27(金) 18:12:35.27 ID:Whqo5pNx.net
NISサーバってなんぞ、+指定すればいいのかな

77 :login:Penguin:2015/03/28(土) 11:54:22.71 ID:e1YWylbT.net
以前質問したものです>>9
しばらくはネットも使えていたのですが、更新したからなのか
ネットがつながらず、解像度もおかしくなってしまいました。
起動するごとにエラーが出ます。どうすればよろしいでしょうか。

78 :login:Penguin:2015/03/28(土) 11:56:55.81 ID:e1YWylbT.net
追記
画面はこんな感じになっています。
直撮りですみません。
http://i.imgur.com/byWncU6.jpg

79 :login:Penguin:2015/03/29(日) 00:09:46.26 ID:0FT3jG6e.net
解像度はモニタの設定で直らないですか?
ネットは無線が繋がらないと言うことでしょうか?

80 :login:Penguin:2015/03/29(日) 00:35:37.46 ID:jjsVhET7.net
>>79
モニタの設定では治りませんでした。
ネットは>>9以降の設定で使えるようになったのですが、
更新をしたら?無線が捕まらなくなりました。

81 :login:Penguin:2015/03/29(日) 19:15:18.42 ID:0Uj6u9tv.net
インストール最初からやり直せば解決する予感

82 :login:Penguin:2015/03/30(月) 06:26:23.82 ID:SmurbgT9.net
linuxBean14.04を使っています
簡単なブログラム(英単語カードのプログラム的なやつ)を書いてみたいと思ったのですが、プログラムはほとんど分かりません
文法が平易でド素人でも比較的容易に書けそうなプログラムと、その環境を構築するやり方を教えて下さい

83 :login:Penguin:2015/03/30(月) 07:09:38.06 ID:U1y5HGH1.net
>>82
MSXパソコンを中古で買ってBasicで打ち込む。

84 :login:Penguin:2015/03/30(月) 07:30:11.36 ID:82dczaxh.net
今BASICならプチコン3号な

ほとんど分からないってことは、分かるのもあるんだろうから
そこから掘り進めていくのがよいのでは?

85 :login:Penguin:2015/03/30(月) 09:47:24.96 ID:SmurbgT9.net
CとJavaは10年ほど前にほんの少しだけ触ったことがありますが、
今となってはほとんど何も覚えていないに等しい状態です
Cの環境ってlinuxBeanではすでに整っているんでしょうか?
もし整っていないなら構築するやり方を教えてもらえませんか?

86 :login:Penguin:2015/03/30(月) 10:00:33.94 ID:SmurbgT9.net
すみません
ググッてgccの入れ方のコマンドを調べて叩いてみたら、すでに入っていました
10数年ぶりで書けるかどうかわかりませんが、プログラムを書いてみようと思います
どうもお騒がせしました

87 :login:Penguin:2015/03/31(火) 01:22:30.68 ID:TAVcvpmj.net
CentOS6.5でメールサーバーを構築しています
postfixとdovecot使ってるんですが
postfix側で匿名認証を行いたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
それとdovecot側ではCRAM-SHA1の認証を許可したいのですが
map_listに記載しても有効にならないので違う場所で設定するのだと思ってるのですが
実際はどうなのでしょう?

88 :login:Penguin:2015/03/31(火) 17:33:36.46 ID:44hSomNE.net
lubuntuでibus-anthy使ってるけど
変換履歴をlast-record2_default.utf8に保存しないようにするには
どうしたらいいでしょうか?

89 :login:Penguin:2015/04/01(水) 19:39:56.53 ID:eFO+SKB9.net
>>81
再インストールということですか?

90 :login:Penguin:2015/04/04(土) 00:30:40.64 ID:r60LjKaA.net
誤ってmvコマンドを中断してしまいました。移動元と移動先のファイルを一度マージしたいのですが、どのようにすれば良いのかわかりません…。不安で眠れないです。ご教示いただけないでしょうか?

91 :login:Penguin:2015/04/04(土) 00:46:39.05 ID:LL/8IiOo.net
>>90
http://okwave.jp/qa/q5664103.html

92 :login:Penguin:2015/04/04(土) 08:11:25.40 ID:kfuPZ3NZ.net
ubuntu 14.04LTSを使っています
2chにJDを使っていたのですが新仕様になってしまい困ってます
Wine使うしかないですか?

93 :login:Penguin:2015/04/04(土) 08:24:14.58 ID:sB1J40xF.net
>>92 何に困ってるのかしらんけど
こっち見れば解決するんじゃね?

[[[ 2ch ブラウザ JD 15 ]]]&#169;2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1426311710/

94 :A=B:2015/04/04(土) 13:39:45.35 ID:o8oOqT+9.net
質問, この前、ssコマンドで見たら、
91.189.94.25
91.189.89.144
二つの送信先アドレスがCLOSE-WAITになっています
いろいろ調べたんですけど、ubuntuに実装されているプログラムの一種(位置情報サービス?)だということが分かりました
そんで気がかりになったので、
# sudo ufw reject from 91.189.94.25
# sudo ufw reject to 91.189.94.25

# sudo ufw reject from 91.189.89.144
# sudo ufw reject to 91.189.89.144
とかしてみて、とりあえず、このアドレスに対してのインバウンドとアウトバウンドの両方を止めてみたのです
海外のネットユーザー達も、このアドレスに対して気にしていて、これは一体何の為にあるとかという質疑応答をしているようです
ご存知の方は詳細キボンヌw

95 :A=B:2015/04/04(土) 13:44:12.01 ID:o8oOqT+9.net
もし、本当に必要なかったら、プログラムごとrmしてしまえばよいですか?

96 :login:Penguin:2015/04/04(土) 13:56:55.79 ID:PISHX0f+.net
静止画1枚とmp3から動画を作る方法・ソフト教えて下さい

97 :login:Penguin:2015/04/04(土) 15:42:21.94 ID:DrIZdBi9.net
>>96
ffmpeg

98 :login:Penguin:2015/04/04(土) 19:24:49.37 ID:rGSxMxBL.net
>>92
openのJDスレにも情報が転がってるよ

99 :login:Penguin:2015/04/04(土) 22:25:06.49 ID:sB1J40xF.net
>>96 Kdenlive

100 :login:Penguin:2015/04/05(日) 00:20:02.08 ID:EERCO+g2.net
>>98
そんなこと言っても誰も過疎ってるところに移住なんてしないよ

101 :login:Penguin:2015/04/05(日) 10:41:08.68 ID:8BWaY6d2.net
あれ意図してやってるのか知らんが
ずれたレス番でアンカー打って本家でうざがられるって
openなりscの真のアンチなんじゃないかと脳みそを疑いたくなるよ

102 :login:Penguin:2015/04/05(日) 11:05:30.61 ID:EERCO+g2.net
>>101
それopenは関係ないだろ
scのレス番でレスアンカー書いて.netから書き込む奴だろ?
あれって結局どちらから見てもレスアンカーずれるんだよな

103 :72:2015/04/05(日) 15:31:12.34 ID:pv4+GYAU.net
すみません。以前に >>72 の質問をした者です。
システムをインストールしたHDDドライブに不良が出たために、
そのシステムに繋いでいた、2台で1つの論理ボリューム内に保存した
データにアクセスが出来なくて困っております。
KnopixなどのCDで起動してマウントする、など可能なのでしょうか?
起動システムが変わった場合に、論理ボリュームがどう扱われるのか?が、
カギだと思うのですが…。

104 :login:Penguin:2015/04/06(月) 13:24:54.53 ID:J0GPXv2n.net
検索すれば復旧奮闘記がいろいろ出てきますよ
上手く運用できれば便利な機能ですけどね
バックアップを「とる」だけじゃなく「戻す」ことも
視野に入れて導入したほうがいいかも・・・

105 :login:Penguin:2015/04/07(火) 00:50:06.72 ID:xBCsoQpr.net
>>94
たぶん、Geoclueの位置認識アプリ
ほっといても問題ない

106 :login:Penguin:2015/04/08(水) 00:36:56.89 ID:NpBZ7oa1.net
ibus-mozcの変換履歴をリセットしたいのですが、どのファイルを消せばよいでしょうか。
home内のibusキャッシュ等のファイルが関係ないことは確認しました。

107 :login:Penguin:2015/04/08(水) 02:36:52.63 ID:ztaH6jAm.net
>>106
mozc設定
サジェスト→全入力履歴の削除

108 :login:Penguin:2015/04/09(木) 18:58:11.19 ID:7Atvs4lD.net
いい軽量ブラウザ無い?
midoriは軽いけどすぐ落ちるから使えない、Firefoxは重いので

109 :login:Penguin:2015/04/09(木) 19:23:56.18 ID:T4G3Eg+5.net
軽さを突き詰めるとテキストブラウザになるんじゃないかな
midori結構いいと思うよ
どうせサーバーが混雑してたら重いわけだし

110 :login:Penguin:2015/04/09(木) 19:42:51.79 ID:jEbAOt31.net
chromeのセキュリティ系の機能とおせっかい機能切ってしまえば軽いけどね

111 :login:Penguin:2015/04/09(木) 22:48:44.55 ID:OCJFAZr1.net
環境変数を追加しようと思い、
echo export PYLEARN2_DATA_PATH=/data >> ~/.bashrc
を実行したら
export PYLEARN2_DATA_PATH=/data >> ~/.bashrc
がまるごと~/.bashrcに追加されてしまいました。
以下だけ追加したかったのですが、何かを間違えているのでしょうか
PYLEARN2_DATA_PATH=/data >> ~/.bashrc

参考にしたのは以下のサイトで、
http://iiitttt.hateblo.jp/entry/2014/08/01/163042
実際の~/.bashrcはこうなっています
http://or2.mobi/data/img/103845.png

112 :login:Penguin:2015/04/09(木) 22:51:50.25 ID:OCJFAZr1.net
あぁすいません、勘違いしていました。
exportも必要なのですね

113 :login:Penguin:2015/04/10(金) 01:21:04.11 ID:IopYKIUT.net
「blu-rayディスクをデータディスクとしてUDF2.5で書き込み」って、
どこかのチームが開発してるんでしょうか。
読み込みや、他のフォーマットでの書き込みは出来るんですが。

114 :login:Penguin:2015/04/10(金) 08:18:40.33 ID:I0SJ5jbY.net
お願いします。
zorin Liteとかいうのです。はじめて触ります。
setup.exeをクリックもしくはプルダウンで実行を選ぶと展開されます。
用語などがわからないのですが、どうしたらexeが走りますか?
CDドライブがないのですが、この後無線LANの設定をしたいです。

115 :login:Penguin:2015/04/10(金) 12:50:15.59 ID:wQIOvIz1.net
起動した状態で無線が認識されていないとすると
Linuxの知識だけでは足りず
海外のサイトを見る英語力 ネットワークや無線LANの知識
windowsの理解も必要になってくる
その覚悟があるなら使ってるPCや無線親機子機の機種名を書いたほうがいい

ZORINに拘りがなく UBUNTU12.04でもいいなら
この子機買うと簡単に繋がる
BUFFALO WLI-UC-GNM

116 :login:Penguin:2015/04/10(金) 13:01:41.36 ID:wQIOvIz1.net
Zorin OS Lite 6.2なら12.04がベースなので
BUFFALO WLI-UC-GNMで簡単に繋がるかもしれない
BUFFALO WLI-UC-GNM2は中継機能があって
そこで引っ掛かる可能性があるので間違えないように

無線LANの設定は勉強になることも多いけど
どうやっても無理なこともあるので
一応保険として700円ほどで解決できる道もあることは知っておいて

117 :login:Penguin:2015/04/10(金) 17:36:51.68 ID:8og8foGm.net
ubuntuを使いましたが、何故か画面がおかしくなりました。
画面はこんなかんじで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org258657.png
ディスプレイは2画面で、このように運営しています
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org258667.png
何か原因があればご指摘下さい

118 :login:Penguin:2015/04/10(金) 20:29:17.66 ID:nb6Bh7pE.net
(^ ^)

119 :login:Penguin:2015/04/10(金) 23:18:00.95 ID:8og8foGm.net
>>118
お助け下さい><

120 :114:2015/04/10(金) 23:32:11.79 ID:I0SJ5jbY.net
>>115
それ買ってあります。でもだめなんです。
setupが居るんだと思って歯車型のアイコンをエンターしても展開され、
先に進まないんです。

panasonic cf-r5 Aterm bl900hw

英語力なし、自宅はwinとmacです。
リナックスって読むんだって知ってから24時間以内の超初心者です。

121 :login:Penguin:2015/04/11(土) 00:15:02.15 ID:1SViNwXy.net
>>117
Unity使ってるからだろww

122 :login:Penguin:2015/04/11(土) 00:21:22.94 ID:lGzYYzcv.net
ISOをUSBに書き込みたいのですが、DDコマンドをGUIでできるものは無いですか?
毎回コマンドは面倒なので…

123 :login:Penguin:2015/04/11(土) 01:41:06.38 ID:OdyJASZM.net
Unetboot

124 :login:Penguin:2015/04/11(土) 02:01:38.42 ID:lGzYYzcv.net
>>123
unetbootinは変にいじるので、そのまま書き込むソフトでお願いします

125 :login:Penguin:2015/04/11(土) 06:31:38.55 ID:NWNQrJeD.net
DOS起動のUSBメモリを作りたくて
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20120913
を参考にしたのですが、対象のUSBメモリがsdbの場合下記のどちらでやればいいのでしょうか?
初心者質問ですいません・・・
sudo dd if=FreeDOS-1.1-USB-Boot.img of=/media/sdb


sudo dd if=FreeDOS-1.1-USB-Boot.img of=/dev/sdb

126 :login:Penguin:2015/04/11(土) 07:07:32.04 ID:ymVs7Jdq.net
>>114
初心者ですか ZORINはあんまり触ったことないので
UBUNTUとあまり変わらないと仮定して
まずは使っているZORINのバージョンを書いておいてください

最初に無線LANが認識しているか確認しましょう
認識していればネットワークと無線LANの知識だけで繋がります
パソコンのセッティングができているかどうかわかりませんが
まず有線でインターネットに繋いでUPDATEとUPGREADEしてください
していなければメニューから端末を開いて $の後に
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
をそれぞれ入力し 暗証番号を入れて実行してください
終了したら一旦パソコンの電源を切り 有線を外して起動してください
起動したらUSBにWLI-UC-GNMを刺して ランプが付いているか教えてください
付いていたらメニューからコントロールセンターを開き
ネットワークをクリックして接続の所に無線の項目があるか教えてください
なければそのまま再起動して ネットワークに無線の項目があるか教えてください

127 :login:Penguin:2015/04/11(土) 12:06:43.45 ID:/BmXRJG7.net
>>126
スレタイ読めんのけ?

128 :login:Penguin:2015/04/11(土) 14:32:44.75 ID:OIxV9s0K.net
>>125
/dev/sdb

129 :login:Penguin:2015/04/11(土) 20:37:12.89 ID:3QgK0w5d.net
>>125
dd したあと sudo sync を忘れないようにしましょう

130 :login:Penguin:2015/04/11(土) 23:41:16.02 ID:PBT8MHlA.net
win8.1とlinuxのデュアルブートについて
ubuntu(14.04)ではlegacyブートモード時にdvdからインストールできて、以後
legacyのhddからでubuntu、uefiブートモード時windows立ち上げができています。
しかしmint,debian,manjaroなどはlegacyのdvdから読み込めずインストール画面が立ち上がりません。
原理の説明やインストール方法等あれば教えて頂きたいです。
上手くいっていない環境はノートpcで、ubuntuの場合にも毎回
ブートモードを切り替える必要のあるものですが、単一ブートモード[legacy+uefi]で
OSを選択できるものではubuntu以外のインストールはより容易でしょうか。

131 :125:2015/04/12(日) 15:17:09.28 ID:HTx8cr+Z.net
遅れましたが無事DOS起動できました
ありがとうございました

132 :330:2015/04/13(月) 17:42:31.99 ID:wD7gV4YW.net
転送速度が遅いポータブルHDD(500GB)に fsck -fpcDv を実行していますが、もう二日程度経過しているのにコマンド入力後のターミナル上に変化がありません。もう諦めるべきでしょうか

133 :login:Penguin:2015/04/13(月) 19:28:20.18 ID:7W7jrP2m.net
>>132
fsck -fpcDv
の -c オプションってバッドセクタの修復だったかな。
全セクタスキャンしていると思う。

普通は -c なしの
fsck -fpDv
とSMART確認だけで良いんじゃないだろうか。

SMARTツール入ってなければ gsmartcontrol (GUIアプリ)とか。
これはroot権限で実行したら対象のドライブのSMARTが見られる。
(他にWindowsのCrystalDiskInfoみたいに分かりやすいのがあれば
 俺も知りたいw)

fsck -fpcDv の中断は Ctrl+C でいいと思う。

134 :login:Penguin:2015/04/13(月) 20:41:43.37 ID:T5TVENjv.net
初歩的な質問です。
ubuntuをosの入っていないpcにインストールしようとしたらUnable to find a medium containing a live file systemというエラーが出て先に進みません
なにが原因なんですか?

135 :login:Penguin:2015/04/13(月) 22:50:51.19 ID:B02j9afW.net
ubuntuで使える2ch専ブラありませんか?
JD使ってましたがどうもダメみたい。

136 :login:Penguin:2015/04/13(月) 23:54:54.23 ID:jyCndy1K.net
>>135 つ ttp://v2c.kaz-ic.net/wiki/?2chAPI

137 :login:Penguin:2015/04/14(火) 02:35:52.82 ID:QIe4LvTB.net
>>130
デュアルブートとはどういう意味?
もし同一ディスクでのデュアルブートなら、
Win7までにしとき

Win8以降は、MSがFastBootなど、
色んな機能を付けていて、いじると危険だから

Win8以降は、外付けディスクを使うか、
仮想OSを使うのが安全

Intel Virtualization Technology(Intel VT)や、
AMD Virtualization(AMD-V)など、
CPUに仮想支援機能が付いていれば、仮想化できる

138 :login:Penguin:2015/04/14(火) 04:05:07.60 ID:AcRQJvyC.net
質問おなしゃす
raspberry pi2に、fedora21からsshで接続しました
次はscpでfedoraとraspberry piの間でファイルのやりとりをしたいです
fedoraのホームディレクトリにテストファイル置いて

scp testfile pi@192.168.xxx.xxx:/test-folder

とやったら
testfile:no such file or directory
が出ました
別のファイルで試したり一旦リネームしたりとかしても全然変化なし

scpにおける「カレントディレクトリ」ってホームじゃないの?じゃ、どこ?
と考え、逆にraspberry piからファイルをscpでコピって
それの到着地点を調べれば「カレントディレクトリ」も分かると
考えたのですが、pi→fedoraの場合は
コピーはできたと表示が出るのに
どこを探してもそのファイルが見つかりません

どーゆーこと??

139 :login:Penguin:2015/04/14(火) 08:05:31.07 ID:fOmEBqTm.net
お前ディレクトリがどうなのかUNIXの基礎から学習しろアホ

140 :login:Penguin:2015/04/14(火) 10:37:17.02 ID:YgC+MpRL.net
>>138
カレントディレクトリは現在作業中のディレクトリのこと。
まず本か何かを読んで基礎的なことを覚えた方がいい。
そしてcpとかで絶対パスや相対パスを試してディレクトリの概念を把握してからsshに行くとか、段階を踏まないとダメなレベルに思える。

141 :login:Penguin:2015/04/14(火) 11:06:24.61 ID:mGeT1KPq.net
>>139
スレタイと>>1を100回読み直せ

142 :138:2015/04/15(水) 01:34:29.29 ID:h7m0b69Q.net
いや、カレントディレクトリの意味そのものぐらいは
さすがに俺でも分かるんですけど

普通はターミナル起動したら
カレントディレクトリはホームだから
そのままcdとかせずに
ssh pi@192.168.xxx.xxx
打つなら当然カレントディレクトリはホームでなきゃおかしいですよね?

んじゃ、コピー元になるにしても
コピー先になるにしても
ホームのファイルってのを見ればいいと思うんですけど
明らかにホームに置いてるのに
no such file or directoryってわけわからねーんですよねw

どこかデフォルトのディレクトリでも
勝手にホームとして決められてるのかと思って
逆にpi → fedoraでコピーしたら
どこを探しても見つからないというミステリーw

143 :138:2015/04/15(水) 01:36:47.99 ID:h7m0b69Q.net
あ、勿論

/home/xxxxxxxx/....

で指定してみても何も変わらないという
もう何がなんだかorz

144 :login:Penguin:2015/04/15(水) 07:37:35.12 ID:jVHMnWzD.net
>>142
>普通はターミナル起動したら
>カレントディレクトリはホームだから

起動する方法によってはそうとも限らない。まずpwdして確認しよう。

145 :login:Penguin:2015/04/15(水) 08:57:01.79 ID:g0tIFiZK.net
linux mint 17.1(64bit) をUSBにインストールしてノートPCで起動させようとしたのですが
なぜか画面が4分割になり、まともに使えません。
もしHDDに直接インストールした場合でも同じようになってしまうのでしょうか?

メインのデスクトップPCではちゃんとUSBから起動できて表示も問題ありませんでした。

146 :330:2015/04/16(木) 11:10:39.49 ID:8zrW9Dlk.net
>>133
遅ればせながら、gsmartcontrolをインスートールし実行した結果
"SMART status: Unsupported "であることが判明
トホホ、つみました

147 :login:Penguin:2015/04/16(木) 20:11:53.47 ID:7ylgs/3K.net
助言願います。他に適切なスレがあれば誘導お願いします。

最近アップデートしてなくてつい30分ほど前にアップデートするとchromeが新しくなったらしく
マウスでもタブレットみたいな操作をしないと画面スクロールしなくなりました。(マウス長押しで右クリック)
それはまだ我慢できるのですが、艦これをやっていると青色の涙型のマークがフラッシュ上に表示されます。
マウスのクリックで出ることが多いですが、そのマークが現れる条件も、消える条件もわかりません。
そもそも何のためにでているのかさっぱりわからず困っています。
艦これアップデートのタイミングからして、艦これの機能とかではないと思います。


環境
VirtualBox上でubuntu12.04 LTS
chrome 42.0.2322.90

148 :login:Penguin:2015/04/17(金) 19:55:27.68 ID:U5+cfYiQ.net
初心者にはubuntuがいいと聞いたんですが。今vista使ってて動作が遅すぎてイライラしっぱなしなので…

149 :login:Penguin:2015/04/17(金) 20:57:33.32 ID:ePTXB9yC.net
Vista機ならLubuntuの方がいいのかもな

150 :login:Penguin:2015/04/17(金) 21:46:03.53 ID:U5+cfYiQ.net
32bitのvista機にwubi使う時って普通のやり方じゃ64bit用だからできない&#8263;

151 :login:Penguin:2015/04/18(土) 04:56:03.59 ID:SvwS0w+F.net
初心者にはubuntuがいい ← まー、一応そうだね

vista使っててイライラなので ← ??
で、ご質問は?
vistaが重くて困ってるからubuntuなら軽くていいかを確認したいの?

それ本当に「vistaだから」重いって言い切れる?
メモリ512MBとかpentium4とかだったりしない?

152 :login:Penguin:2015/04/18(土) 11:37:15.05 ID:RPxVC3i8P
windows8.1の入ったノートPCにデュアルブートでmint(64bitmate)をインストールして再起動するところまでいったのですが
再起動したらOS選択画面などは出ずにそのままwindowsが起動してしまいます
ロゴ画面でESCを押してbootmenuを出してもwindowsとbiossetupしかありません

どうしたら起動できるようになるのでしょうか・・・

153 :login:Penguin:2015/04/18(土) 15:30:27.90 ID:HGWmjezm.net
vistaが重くて困ってるからubuntuなら軽くていいかを確認したいの?
→そうです^^;

それ本当に「vistaだから」重いって言い切れる?
メモリ512MBとかpentium4とかだったりしない?
→メモリは2gbにしましたが動作が重くて使う機会が少なくなってたのでこの際ubuntuをインストールしようかと…

154 :login:Penguin:2015/04/18(土) 15:41:18.41 ID:SvwS0w+F.net
cpuは?
ubuntuはvistaよりはマシだけど
別に軽量サクサクだけを最優先させて開発されてはいません
ガンガンカスタマイズすればガンガン軽くなりますけど
(それこそ究極的にはvistaじゃ絶対にあり得ないぐらい軽くできるでしょう)
だけど面倒もガンガン増えていくという諸刃の剣w

まー、ひとつの提案はubuntuじゃなくて
xubuntuとかlubuntuとかの派生ディストリビューションを
使う事ですけどね
cpuが返事できない人には
いろいろ険しい道だと思いますよとだけは言っておきます

155 :login:Penguin:2015/04/18(土) 16:41:05.52 ID:FHbWJfPB.net
環境がプアならDSL(Damn Small Linux)とかにしとけ、軽いぞ
VM環境でちびっとしかメモリ割当ててなくても使えてた

156 :login:Penguin:2015/04/18(土) 16:44:41.61 ID:oop/MEM8.net
>初心者にはubuntuがいいと聞いたんですが
聞いたなら、その言った人に聞かないと
で、詳しいスペックはやいとこお書きなさいな

157 :login:Penguin:2015/04/18(土) 17:10:37.90 ID:KjS0zdVM.net
いろいろ返事ありがとうございます
先ほどubuntu14.04をインストールしましたが普段使うvistaよりは軽くサクサクに感じます。ですがcpuって?てレベルなのでLinux系はまだ早かったかもしれません^^;

158 :login:Penguin:2015/04/18(土) 18:20:57.82 ID:FHbWJfPB.net
そんなんじゃUbuntu重いからWin10でとか言い出しそう
Vistaが重いのもいろいろ入れたからじゃないの?

159 :login:Penguin:2015/04/18(土) 18:35:40.98 ID:2yPtVzDn.net
最初はそんなもんだろう
本人が快適だって言ってるならそれでいいじゃん
一年後にはフルスクラッチしてるかもよ

160 :login:Penguin:2015/04/18(土) 18:39:34.50 ID:oop/MEM8.net
と言うか誰のレスも参考にしてないのな
で報告だけレスするとか何がしたいんだ?

161 :login:Penguin:2015/04/18(土) 19:23:59.21 ID:ak7WM84B.net
mint xfceにしておきなさい

162 :login:Penguin:2015/04/18(土) 21:17:03.99 ID:SvwS0w+F.net
女にありがちなパターンだな
ウジウジ言ってる割には
人の話なんかハナッから聞く気なし

163 :login:Penguin:2015/04/18(土) 21:50:57.71 ID:86L9nezJ.net
OSが目的なのか 単なる手段にすぎないのかで
過程も結果も大きく異なるし 感じ方は人それぞれ
単なる手段の人が普通に受け入れてくれるようになった
それもひとつの成果として誇っていいと思うだが

164 :login:Penguin:2015/04/19(日) 22:37:35.79 ID:gbQOLxDL.net
Twitterにrm&#160;-rf /をしたらUEFIが飛んだとあった。
HDDの/以下を削除するコマンドだと思っていたのだが、そもそも/以下にUEFIやBIOSってマウントされてるの?

165 :login:Penguin:2015/04/19(日) 22:38:21.12 ID:gbQOLxDL.net
文字化けした
rm -rf /だ

166 :login:Penguin:2015/04/21(火) 01:45:49.48 ID:xoFs9vmH.net
目がー、目がー

167 :login:Penguin:2015/04/21(火) 13:29:11.44 ID:+i5qX/g1.net
NTFS-3GってMBRはOKだと思うけどGPTもOKなのかな?

168 :login:Penguin:2015/04/21(火) 21:27:15.07 ID:wWtxRZ1n.net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

169 :login:Penguin:2015/04/22(水) 04:48:13.64 ID:1AoKk1TL.net
ネトウヨが2ちゃんなどで騒ぐ←いまココ
   ↓
念願の自主憲法制定
   ↓
自衛隊の日本国軍化完了
   ↓
アジア中東での治安維持の為に日本国軍が出動
   ↓
米軍を見殺しに出来ないと進んで米軍の盾になる
   ↓
日本国軍に死傷者多数
   ↓
命が惜しいからと日本国軍への志願者激減
   ↓
日本国軍を維持する為に徴兵制を発動
   ↓
徴兵制は嫌だとネトウヨが泣きわめく
   ↓
福島瑞穂にこんなはずじゃなかったと泣き付く
   ↓
ネトウヨは徴兵されて自由の為にイスラム過激派と戦い名誉の戦死
   ↓
第二次世界大戦で日本軍として戦った朝鮮人兵士と一緒に靖國に祀られる

170 :login:Penguin:2015/04/22(水) 09:07:29.96 ID:fODQTdm0.net
vmでcentos7を動かしてるんですが
再起動したらネットワーク周りが死んだ
ip addrが通らなければ
systemctl start networkもとおらない(not found)

再起動前にしたことはyum update(カーネルの更新も含まれてたと思う)
そして、古いカーネルの削除もした

手も足もでない状況です。
助けてください。

171 :login:Penguin:2015/04/22(水) 10:52:12.83 ID:ULfW6HAI.net
エラーのログぐらい貼ろう
あともう再インスコのほうがいい気がする

172 :login:Penguin:2015/04/22(水) 18:10:31.63 ID:mGyksqNQ.net
Windows7でGPTのNTFSでフォーマットした3TBのHDDなんだけど
raspbianのラズパイに繋いでfdisk -lすると以下のメッセージが出る
できるだけセクタずらしたくないんだけど何かいい案ないかな?

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 4294967295 2147483647+ ee GPT
Partition 1 does not start on physical sector boundary.

ちなみにntfs-3gは入れてるけどマウントしようと思っても
上記が原因でマウントできない

$ sudo mount -t ntfs-3g /dev/sda1 /mnt/disk1
NTFS signature is missing.
Failed to mount '/dev/sda1': Invalid argument
The device '/dev/sda1' doesn't seem to have a valid NTFS.
Maybe the wrong device is used? Or the whole disk instead of a
partition (e.g. /dev/sda, not /dev/sda1)? Or the other way around?

173 :login:Penguin:2015/04/22(水) 18:25:50.74 ID:4xrZsA1p.net
>>70-71
ありがとう
nkfは最後の手段にとっといて、まずgrepでやってみます

174 :login:Penguin:2015/04/23(木) 00:29:01.49 ID:7ORBb/7A.net
32ビット(2 ** 32、2の32乗)は、
符号無し整数では、0〜4,294,967,295(約43億)。
符号有り整数では、-2,147,483,648〜2,147,483,647(約21億)

HDDのセクタサイズを、512バイトとすると、
(2 ** 32) * 512バイト = 2TB

2TBまでが、fdiskの上限で、
これ以上は64ビットの、gdisk, parted, Gparted を使う

それか、ブートセクターが後ろの方にありすぎるとか、
基本パーティションにない(拡張パーティションにある)とか?

175 :login:Penguin:2015/04/23(木) 12:06:20.25 ID:aJA75I+I.net
partedコマンドを使ってHDDをフルに使用したい場合、
簡単にendに指定する数字の最大を求める方法ってある?

176 :login:Penguin:2015/04/25(土) 11:07:43.53 ID:yEbybViC.net
>>172だけどその後あきらめてラズパイ上でpartedで切りなおして
mkfs.ext4でフォーマットして使ってたんですがやっぱり納得いかなくて
もう一回Windows7での初期化からやり直したらすんなりと認識できたので
とりあえずの報告としておきます

$ sudo parted
GNU Parted 2.3
Using /dev/sda
Welcome to GNU Parted! Type 'help' to view a list of commands.
(parted) p
Model: JMicron Generic (scsi)
Disk /dev/sda: 3001GB
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
Partition Table: gpt

Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 3001GB 3001GB ntfs Basic data partition

(parted)

177 :login:Penguin:2015/04/25(土) 21:01:55.66 ID:Y2cPg4f4.net
ubuntu 14.04LTSでgrubでubuntu選択後起動しない
初心者なので助けてください

178 :login:Penguin:2015/04/25(土) 21:10:24.64 ID:usKj86qO.net
>>177 再インストール

179 :login:Penguin:2015/04/25(土) 21:11:29.39 ID:Y2cPg4f4.net
>>178
今手元にインスコディスクが無い

180 :login:Penguin:2015/04/25(土) 21:13:58.49 ID:usKj86qO.net
>>179 grubの選択画面でeをおしてさらにeをおすとカーネルオプションが選択出来るようになる。
最後にsingleと付け加えて、bをオスとシングルユーザモード(コマンドを受け付ける状態)になる。
そっから先はわからん。

181 :login:Penguin:2015/04/25(土) 21:18:27.71 ID:Y2cPg4f4.net
http://i.imgur.com/RH4979E.jpg
クソ初心者だからわからん
これでいいの?

182 :login:Penguin:2015/04/25(土) 21:35:31.33 ID:usKj86qO.net
>>179 vmlinuzの行の最後にsingleってなってたらok

183 :login:Penguin:2015/04/25(土) 21:41:19.22 ID:Y2cPg4f4.net
http://i.imgur.com/4HBIL7a.jpg
これで良いんだよね?

184 :login:Penguin:2015/04/25(土) 21:43:02.83 ID:usKj86qO.net
>>183 たぶんそれでいいよ。
起動はどこでとまったの?

185 :login:Penguin:2015/04/25(土) 21:47:35.29 ID:Y2cPg4f4.net
>>184
grubからubuntu選択、そこから真っ暗でキーは打てるけどもうリブートしかないっていう状態だった

186 :login:Penguin:2015/04/25(土) 21:53:41.37 ID:usKj86qO.net
>>186
ttp://kledgeb.blogspot.jp/2012/08/ubuntu-1204_28.html
これも参考にしてくれ。
grubがこわれてるかもしれない。

187 :login:Penguin:2015/04/25(土) 22:00:04.87 ID:ZGtVH4ZK.net
なんだっけ?ディスプレイの設定をVGAとかにする指定があったと
思うんだけど、それをやってみるといいかもしれないよね?(´・ω・`)
ごめん、今は指定の仕方を思い出せないけどね?(´・ω・`)

188 :login:Penguin:2015/04/25(土) 22:10:22.25 ID:Y2cPg4f4.net
なんか露骨に Input/Output errorが出るんだけど
これって関係ある?

189 :login:Penguin:2015/04/25(土) 22:26:47.78 ID:usKj86qO.net
>>188 >>177さんかな。
外付けのディスクが悪さしてるかも。
キーボードとマウスだけ残して後は外して起動したらいい。

190 :login:Penguin:2015/04/25(土) 22:27:53.58 ID:Y2cPg4f4.net
>>189
キーボードとマウスだけしか挿してない...

191 :login:Penguin:2015/04/25(土) 23:01:16.08 ID:usKj86qO.net
>>190 バージョンを下げたら解決ってのは検索するとでてくる。
ただちにHDDの故障ではないって感じ。

192 :login:Penguin:2015/04/25(土) 23:10:00.69 ID:usKj86qO.net
>>188関係あるかって話なら関係あるだろうなw

193 :login:Penguin:2015/04/25(土) 23:33:00.41 ID:Y2cPg4f4.net
恐らく電源ボタン長押しでブチ切ったのが原因だと思う
リカバリモードからディスクチェックしても無理だったからもうどうしようかと

194 :login:Penguin:2015/04/25(土) 23:36:40.43 ID:usKj86qO.net
>>193 単独での回復は無理かもね。
CDとか外付けHDDから回復させるしかない。

195 :login:Penguin:2015/04/25(土) 23:37:46.10 ID:Y2cPg4f4.net
>>194
USB起動で頑張りますわ...

196 :login:Penguin:2015/04/26(日) 12:16:58.65 ID:KjVenzlu.net
561 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 21:04:46.73 ID:Y2cPg4f4
ubuntu14.04LTSでgrubでubuntu選択しても画面真っ暗で起動しない
助けて

197 :login:Penguin:2015/04/26(日) 19:17:36.20 ID:H42ppc7h.net
>>195です
USBから起動してbootrepairなるソフトを使用し修復したものの起動せず
どうすればいいんですか

198 :login:Penguin:2015/04/26(日) 21:09:01.58 ID:94hVYt7E.net
>>197 USBから初期化して最初からやれば?

199 :login:Penguin:2015/05/03(日) 15:22:16.72 ID:Zn9zZ1/k.net
Shellの表示の変更をすべてのユーザーをまとめて変更したいのですが
上手くいかないで困っております。どなたかお助け下さい。

-bash-4.2# echo "$PS1"
\s-\v\$

-bash-4.2# export PS1="[\u@\t \w]\$ "

[root@14:07:31 ~]$ echo "$PS1"
[\u@\t \w]$

# vi /etc/bashrc
[ "$PS1" = "\\s-\\v\\\$ " ] && PS1="[\u@\h \W]\\$ " の行を以下に変更
[ "$PS1" = "[\\u@\\t \\W]\\\$ " ] && PS1="[\u@\t \W]\\$ "

# reboot で再起動

-bash-4.2#
に戻ってる。記述がおかしいと思うんだけど参考になるサイトが無くて困っています。
どなたか分かりませんか?

200 :login:Penguin:2015/05/03(日) 15:55:26.91 ID:B6zbVGGN.net
シェルの前に日本語を勉強しよう

201 :login:Penguin:2015/05/03(日) 16:09:58.54 ID:clBfYb9b.net
そのへんのファイルはどれがどういう順番で読み込まれるかとかディストロによって結構違うから何使ってる書いたほうがいいかも
うちの2つの環境(archとmint)では/etc/bashrcじゃなくて/etc/bash.bashrcが読み込まれるようになってる

202 :login:Penguin:2015/05/03(日) 16:27:59.42 ID:clBfYb9b.net
>以下に変更
ってことは/etc/bashrcはあってるってことか
すまん>>201はスルーして

203 :login:Penguin:2015/05/03(日) 18:23:25.73 ID:Zn9zZ1/k.net
centos使ってます

204 :login:Penguin:2015/05/06(水) 07:01:14.79 ID:62wZC0wD.net
「くだらない質問はここに書き込め」スレで相手してもらえなかったので、こちらで再度お伺いします。

CentOS6.5サーバーのお引越しをするのでホスト名とドメイン名が変わるのですが、
/etc/sysconfig/network
のhostnameにはFQDNを設定するのが正しいのか悩んでおります。

CentOS5(というかRHEL5)のdeployment manualにはFQDNを書くべしとの記述があったのですが、RHEL6ではその記述が消えていたもんですから。

205 :login:Penguin:2015/05/08(金) 22:13:56.93 ID:aeZ6RHQD.net
>>204
自分は全然わからないけどCentOSのスレで聞いた方がいいんじゃない?

206 :login:Penguin:2015/05/09(土) 23:10:11.79 ID:RAGas9Sq.net
環境変数の設定で 
LESSEDITを vim %f
としているのを見かけるのですが、 %fというのは何なんでしょうか。。
ググってもわからないのでここで質問させてください。宜しくお願いします。

207 :login:Penguin:2015/05/11(月) 03:45:26.73 ID:4vUHEKRj.net
>>206
man less
には
%f Replaced by the name of the current input file.
って書いてあるよ。

208 :login:Penguin:2015/05/11(月) 07:37:49.14 ID:yOp0fyP+.net
>>207
ありがとうございます!
lessの仕様だったんですね!
ググる前にmanを読むべきですよね、、、
精進します。

209 :login:Penguin:2015/05/13(水) 19:55:13.05 ID:Lz38V7FS.net
ターミナルに壁紙設定してて読みにくいからウェブ上のmanをFirefoxで読んでる

210 :login:Penguin:2015/05/20(水) 12:26:03.67 ID:ONTisUUD.net
今しがた古いPen4 1.4G 256MB にPuppyLinuxをインスコしたばかりの初心者です。
Puppy_Linux_571JP_Installer.exe のUSBブートに失敗したので、C-Drive直下に
Pup…ller.exe を保存して何とかPuppyLinuxが立ち上がったのですが、
ググッても判断つかない部分があるのでのでご教示願えましたら、と思い書き込んでいます。
1.C-Driveへのインストローラー(Pup…ller.exe)保存は何か問題があるのでしょうか?
  なぜUSBブート、CD-Driveブートが推奨されてるのかわからないのです、、。
  もしかして、PuppyLinuxでネットしていてウィルス等感染した際への対策ということですか?
2.PuppyLinuxではファイヤーウォールは不要、という記事も見たのですが、ファイヤーウォールはアクティブにすべきですか?
よろしくお願いします。

211 :login:Penguin:2015/05/20(水) 16:12:38.02 ID:MeXJS/2Z.net
>>210
1は、USBブートやCD-Driveブートが推奨されているわけではない
2は、ファイヤーウォールはアクティブにすべき
なんだけど、その理由はPuppylinux日本語フォーラムを一通り読めば分かるから

どうやらあまり参考にならないページを読んでるみたいだよw
Puppy_Linux_571JP_Installer.exe のUSBブート=>そんな方法は存在しない
ファイヤーウォールは不要=>そんな話は聞いたことが無い
Puppylinuxはおもちゃ感覚の遊びでちょっと使うLinuxOSではなくubuntu12.04からプログラム開発用ライブラリを
外しただけの軽量LinuxOSであり、その運用は一般のLinuxOSとなんら変わらない

212 :login:Penguin:2015/05/20(水) 17:11:15.09 ID:Q5p4rTvs.net
>>211
ここは
>初心者に優しく応えようとする気のある人が、
>今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレ
だから、もうちょっと先まで答えていただけると質問者も喜ぶのではないだろうか?

213 :login:Penguin:2015/05/21(木) 00:19:42.63 ID:F5fFO6wa.net
>>210
以下に誘導
CD/USB】PuppyLinux - 16匹め - 【軽量】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431938980/

Cドライブにexeのインストーラを置いておくのは、別に問題はない。
Linuxの配布方法が、CDからインストール、もしくは起動を想定しているのが主流なので、
puppyもそれに習っているだけ。
exe方式の配布が、特殊。
puppy linux の思想は、古いPCを軽快に操作すること。
USBブートは、HDDが故障していても別手段から起動できるようにしているため。
ファイアウォールは、アクティブにしておけば、ないよりはましという程度。
ファイアウォールが、不要などということはない。

214 :login:Penguin:2015/05/21(木) 02:47:00.32 ID:kuLKy49Y.net
>>213,211,210
回答、指摘、誘導ありがとうございます。とても助かりました。

215 :login:Penguin:2015/05/21(木) 14:41:55.26 ID:kUSYbEbc.net
FWに関しちゃpuppyとか関係なくポートを開いて待ち受けるようなプログラムを起動してなければ必要ないとも言える(所謂ポートってのはいわば閉じた状態がデフォルトなので)
ただ、思いもよらないバグで…なんて事も無いとは言えないしその辺りがわからないなら保険の意味でも設定しておいて損はない、というか設定しておいたほうが良いと思う
もちろんその設定内容が正しいことが前提だけど

216 :login:Penguin:2015/05/31(日) 16:27:14.62 ID:2pc1anbV.net
centos(gnome)でubuntuと同様にctrl+alt+Tでgnome-terminalが開くようにしたいのですが
キーボード・ショートカットの設定がわかりません

217 :login:Penguin:2015/06/01(月) 19:57:10.84 ID:oZS01HAv.net
相変わらずpuppyの人は独善的だな

218 :login:Penguin:2015/06/07(日) 16:31:12.77 ID:Y1nmODlr.net
無線LANあり、有線LANなし、ディスプレイ&キーボードなしの状態の鯖があるんだけど
無線ルータの電源を入れなおすと無線LANがリンクダウンした状態で通信できなくなる
リンクダウンしてたら定期的にリンクアップさせるようなパッケージってないかな?

219 :login:Penguin:2015/06/07(日) 17:24:29.54 ID:c8EuAORT.net
USBブートについて質問です

http://kumasan1949.zouri.jp/mint17.html
↑を参考にしながら
VAIO(SVF13N1A1J)のassistボタンを使って
Linux Mint 17.1をUSBブートしようとしているのですが
GNU GRUBと書かれた画面でLinuxを選択したあと
画面が真っ暗のままになってしまいます

原因、解決方法を教えていただけませんか?

何か必要な情報があったとしたら言ってもらえれば調べます

220 :login:Penguin:2015/06/07(日) 22:48:11.30 ID:r7omALnG.net
Ubuntuベースのカスタムisoを公開しようと思うのだけど、ソースコードも公開しないといけないのかな?
その場合どうしたらいいの?

221 :login:Penguin:2015/06/07(日) 23:54:51.82 ID:GuPeeeIO.net
Konaはソースコード公開してなかったと思う

222 :login:Penguin:2015/06/08(月) 00:15:45.14 ID:FmsV3aLd.net
>>221
ライブCDの部屋で公開されてるよ。
作者のgoogle driveは仮の公開場所であり正規な公開場所は部屋のサーバー

223 :login:Penguin:2015/06/08(月) 11:51:10.89 ID:zy9pd65Z.net
>>220
ソースコードも公開すればいいです

224 :login:Penguin:2015/06/08(月) 11:57:26.99 ID:deve/bWl.net
>>223
>>222
やっぱそうなんだな。
ありがとう

225 :login:Penguin:2015/06/08(月) 18:15:09.99 ID:zy9pd65Z.net
>>218
ディストリ名とバージョンくらいは書いた方がいいかと

226 :login:Penguin:2015/06/15(月) 18:58:10.65 ID:9HFMjPtw.net
ftpサーバー建てようとしてるんですが、色々設定後、試した所421エラーで動かなかったため、一度全てを消した(つもりの)状態で試したのですが
421が出て接続出来ずに困ってますOTL
ログをあさってみたのですが、xferlogを弄っても、ファイルサイズが0のままで、secure,messages,vsftpd.log,xferlogを見ましたが一切ログが見当たりません。
Selinuxは切ってあります。
ログが出るようにもしくは接続できるようにしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか・・・
OS: CentOS Linux release 6.0 (Final)
ftpd: vsftpd: version 2.2.2
実行したコマンド
$yum remove vsftpd
警告で表示されたファイルを移動
$mv /etc/vsftpd.conf.rpmsave ~(自分のディレクトリ)
$mv /etc/pam.d/vsftpd.rpmsae ~(自分のディレクトリ)
再インストール
$yum install vsftpd
起動
$service vsftpd start
vsftpd 用の vsftpd を起動中[OK]
テスト
$ftp localhost
Connected to localhost (127.0.0.1).
421 Service not available
ftp>quit
$
丸投げっぽくてすみませんが、よろしくお願いします。

227 :login:Penguin:2015/06/16(火) 03:44:05.33 ID:jbqy2Epo.net
>>219
WEBボタン、あれUbuntuだろ、どう見ても。

228 :login:Penguin:2015/06/16(火) 13:45:53.20 ID:wZqhhClT.net
>>226
自己解決しました
hosts.allowに
vsftpd:localhost
を入れ忘れてました・・・OTL

229 :login:Penguin:2015/06/17(水) 17:41:50.33 ID:2DKClXOx.net
DSL4.4でブート後にsshdを自動起動する方法を教えてください

230 :login:Penguin:2015/06/17(水) 17:49:55.40 ID:2DKClXOx.net
自己解決しました

dsl@0[dsl]$ cd /etc/rc2.d
dsl@0[dsl]$ sudo ln -s /etc/init.d/ssh S50ssd

231 :login:Penguin:2015/06/17(水) 22:26:11.55 ID:k7Cs1VfC.net
Dell製R7102台ににCentOS7をインストールしました。

インストール後に直接R710にキーボードとディスプレイをつなぎログインして
192.168.100. 101と102を手動設定
setenforce 0
systemstl disable firewalld.service
ssh-keygen -t rsa
systemctl restart sshd.service

を実行した後sshで接続すると1台は接続出来て、もう1台が接続出来ません。
SSHが接続できた1台はFTP,HTTP,PHPなどすべて順調にインストール出来、稼動出来てますが、
もう1台がSSH接続すら出来なくて困っております。

そこで、接続出来てるサーバーと全く同条件にすれば繋がるのではと思い、SSH接続済ミラーリングのディスクを1台外し、繋がらないサーバーに設置して起動し、SSH接続をしてみたところ、つながりませんでした。
素人考えですが、サーバーが同じ、OSが同じ、コンフィグが同じ状態にすれば接続出来るんじゃないかと思ったのですが、間違ってますか?
もしくはそれだけでは、同条件になってないなどわかる方がいましたらご教授ください。

よろしくお願いします。

232 :login:Penguin:2015/06/18(木) 03:05:28.27 ID:8YKAUex3.net
>>231
ping通るかどうか。
通るならfirewall-cmd --list-allとかrouteを確認。

233 :230:2015/06/18(木) 10:55:06.76 ID:CoytOwdE.net
>>232
FirewallD is not running
と表示されpingは通ります。

すこしおかしな事を言うかも知れませんが笑わずに聞いてください。

OSでNICに指定したIPアドレスと、
OSが立ち上がる前の段階でBIOS側?でNICカードに指定したIPアドレスが違うことはあったりしますか?

234 :login:Penguin:2015/06/18(木) 14:59:40.62 ID:8YKAUex3.net
>>233
うはw
あります。
カーネル起動オプションでip=xxxで指定してもNetworkManager等の
ネットワーク起動スクリプトが再設定します。

firewalldを止めてらしたのですね。読み損ねてました。すみません。
同じ型番のPCでもMACアドレスが変わるので、ネットワーク起動スクリプトが
上手く動作していないのかもしれません。
nmtuiコマンドでNetworkManagerの設定を確認してみて下さい。

235 :login:Penguin:2015/06/19(金) 07:27:18.98 ID:cV0cqld5.net
>>233
BIOSで設定したってのはIPMIじゃないの?

236 :login:Penguin:2015/06/19(金) 11:52:28.47 ID:q4Euo1f1.net
Linux全くの初心者(大学生)にMint渡してLinuxのインストールから設定から学ばせたいのですが、
Debian GNU/Linux徹底入門みたいな、Ubuntu/Mint/Debianの最近の入門書ってありますか?
日本語でも英語でもいいです。

237 :login:Penguin:2015/06/19(金) 12:05:54.01 ID:2NkqU13P.net
>>236
初心者が大学生に教えるのかい?
人に教えようとしてる人が初心者面って違うと思うわ

238 :login:Penguin:2015/06/19(金) 12:09:33.55 ID:q4Euo1f1.net
いえ相手が初心者です
これからもたくさん来るので毎回教えるのが大変なので「これ読んで」と渡せる本があると助かるのですが

239 :login:Penguin:2015/06/19(金) 12:41:22.37 ID:srOpwuWF.net
たくさん来るって
どこかの大学の職員とかか?
大学生も高い金払ってこんなバカに先生面されるとは
災難だなwwww

全くの初心者ってのが何を指すのか曖昧
まさか最近時々いるという
スマホじゃなきゃ分かりません
右クリックって何ですか、レベルから教えないといけないのか?
わざわざそんな初心者にmintを渡して何をさせたいのかも不明

何がしたいのか、何が言いたいのか
女みたいに愚痴りたいだけなのか
さっぱりわからない
お前みたいなのを初心者という

最低限ubuntu magazine pdfでぐぐれ

240 :login:Penguin:2015/06/19(金) 12:46:22.85 ID:fEPURlvK.net
俺は1人でググりまくって勉強したぞ
ggrks、その通りだった

241 :login:Penguin:2015/06/19(金) 12:55:21.10 ID:2NkqU13P.net
>>238
ここは
>初心者に優しく応えようとする気のある人が、
>今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
あなたが初心者でない以上スレ違いです

あなたの教える初心者がここに聞きに来たなら該当しますけどね

242 :login:Penguin:2015/06/19(金) 12:56:40.31 ID:q4Euo1f1.net
ありがとうございます

243 :login:Penguin:2015/06/19(金) 13:11:13.34 ID:NvLqQJhp.net
>>236
Mintのサイトにpdfマニュアルがある
英語版は17.1
日本語版は17
まずはそれ、みたら?

244 :login:Penguin:2015/06/19(金) 13:23:07.48 ID:7BsDfbWC.net
インフラの仕事してたときあるけど
Linuxのインストールってどれくらい学習効果のあることなんだろうと思うことはあったな
ぶっちゃけネットが使えてDVDが焼けるPCとインストール対象のパソコンだけ用意して
なんとかLinuxでネット使えるようにしてってくらいの指示がいいような気もするけど
当然それでアウトの人も居るわけでお手上げになったらメディアと書籍を渡すとか

で、本題だけどMintは知らん、アマゾンで見てもそれっぽいのがないから
用意できる書籍でデス鳥選べばいいんとちゃうん?Mintにこだわりがあるの?
あとIT技術者向け教育ならレッドハット系一択だと思う
理由はLinuxの商用鯖でレッドハット以外ほぼ使われてないから

245 :login:Penguin:2015/06/19(金) 15:06:38.72 ID:q4Euo1f1.net
>>243
ありがとうございます
Mintのマニュアルは読んだのですが、ディレクトリ構成の話(devやetcなど)やgrubなどの話がなかったので弱いかなと思いました

>>244
探していただいてありがとうございます
MintでなくUbuntuでもDebianでもいいのですが、apt系でTipsを揃えているので(で初心者にもインストールが簡単なので)
今はMintをすすめています
確かにそういうこと勉強させるのにMintはどうなのというのはあるのですが。。
ディストリ見ずにちょっと選んでみます

ひとまずありがとうございました。これで消えます

246 :login:Penguin:2015/06/19(金) 21:06:54.02 ID:NvLqQJhp.net
>>245
もう読んでないだろうけど
「新しいLinuxの教科書」
は基本を押さえてる

247 :login:Penguin:2015/06/20(土) 03:40:57.72 ID:F2Yz7pVR.net
バイナリファイルの先頭10行までに特定の文字があることを確認したいのですが
以下のようなコマンドだとファイルの最後までを走査してしまい時間が掛かってしまいます。

grep -a -n hogehoge *.mp4

時間を短縮するために先頭から10行という指定はできないのでしょうか?

248 :login:Penguin:2015/06/20(土) 17:39:57.91 ID:r9ZcY8W9.net
wgetで取ったファイルを一部だけ差し替えたいんだけどできないかな
具体的には取得したファイルの先頭3KBくらいを再取得して置き換えたい

249 :login:Penguin:2015/06/21(日) 00:06:02.07 ID:SwT97sLP.net
>>199
>-bash-4.2# export PS1="[\u@\t \w]\$ "
この w は小文字だが、以下の W は大文字で、合っているの?

>[ "$PS1" = "[\\u@\\t \\W]\\\$ " ] && PS1="[\u@\t \W]\\$ "


\\ など、ややこしい記述が多いけど、
普通に、' '(シングルクォーテーション)で囲んだら、
いけないのか?

250 :蜷咲┌縺励&繧:2015/06/21(日) 17:24:04.27 ID:Basd9xXz.net
繝「繝医Ο繝シ繝ゥ縺ョ繧ケ繝槭&#65533;繧偵>縺倥¥縺」縺溘i
cold-booting linux
縺ィ陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺励◆縲
縺舌$繧翫∪縺励◆縺後o縺九j縺セ縺帙s縲
縺ゥ繧薙↑諢丞袖縺後≠繧翫∪縺吶°&#65533;

251 :名無しさん:2015/06/21(日) 17:25:44.36 ID:Basd9xXz.net
モトローラのスマホをいじくったらと
Cold - booting linux 表示されました。
ぐぐりましたがわかりません。
どんな意味がありますか?

252 :login:Penguin:2015/06/21(日) 18:10:05.21 ID:xSgGY9ax.net
>>251
この辺で聞いた方がいいんじゃないすか
motorola】 モトローラ機種総合 18 【android】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1389972049/

253 :login:Penguin:2015/06/22(月) 07:53:16.48 ID:bzYU20fH.net
>>247
head -10で先頭10行切り出してからgrepするのはどうかな。
でもマッチしたファイルの名前を出すとなると、単純なワンライナーでは
難しいかも。

254 :login:Penguin:2015/06/22(月) 12:35:02.61 ID:LEMWiFde.net
表示可能な文字群を改行コードで区切ったのが「行」でありテキストファイルだけに存在する概念で
バイナリファイルには「行」というものは存在しない
headを使うなら -c (byte数)で切りだす

255 :login:Penguin:2015/06/22(月) 12:46:19.01 ID:BNmcOfKq.net
正規表現マッチにして^使ったら行けそうな気がしたけど試してない。

256 :login:Penguin:2015/06/23(火) 02:05:20.03 ID:zOC2hI7s.net
sed/AWK は?

sed -e '開始行,終了行 s/検索文字列/置換文字列/g'
入力.txt > 出力.txt

-e 起動オプション
s コマンド
g フラグ
' ' スクリプトをシングルクォーテーションで囲む

257 :login:Penguin:2015/06/23(火) 07:42:40.29 ID:1FUN7qQI.net
いやまあバイナリでも\nのある位置で一応行扱いにはなるでしょ。
sed/awkは位置指定があって全部ファイルを読むようなので早くはならないね。

258 :login:Penguin:2015/06/23(火) 09:31:48.07 ID:rboZawYx.net
>>257
> \nのある位置で一応行扱いに
その通りだけど先頭の方を切り出すような位置に\nが10個あるとは限らないので
>>247が期待するような結果になるとは思えないし最悪終端まで読み込んでも\nが
10個見つかるとは限らない

>>247
grepでバイナリファイル内の文字列を検出するだけなら-aオプションはいらんし
バイナリファイルに対する-nオプションも無意味
多分mp4のヘッダ情報から特定の文字列を検出したいだけだろうから一度単純に

grep hogehoge *.mp4

を試してみたらどうかな
検出できない時は終端まで探すので時間はかかるが検出できた時は瞬時に終わるはず

259 :login:Penguin:2015/06/23(火) 09:44:34.54 ID:6ZESmgAI.net
>>247はまだいるのかな

260 :login:Penguin:2015/06/23(火) 17:01:45.21 ID:McPIut3T.net
>>247ですがいますよー
ありがとうございます
一旦>>258さんの案で行かせてもらう予定です
実際実行すると

$ grep HTML work/*.tmp
Binary file work/TEST01.tmp matches
Binary file work/TEST02.tmp matches


という感じでマッチした場合はすぐにgrepが終わりました

ただ該当の条件にマッチするファイルは20個に1個もないくらいで
実際実行するとほとんどのファイルを最後まで見てしまいます
なので時間があるときに頭から10行を別ファイルにして
grepかけるシェルスクリプトを作ろうかと思います
(やはり>>253さんが想像されているように
 ファイル名がわからないとgrepの意味が薄くなるので・・・)

261 :login:Penguin:2015/06/23(火) 17:03:36.12 ID:1U7XmLF8.net
参考用に、適当に書いといた
やりたい事によって strings や、専用のコマンド
http://askubuntu.com/questions/249828/command-to-see-media-file-info-in-terminal
を使う方法も有る

#!/bin/sh
keyword="$1"
shift

for filename
do
 if
  head -c 512 "$filename" | grep -qe "$keyword"
 then
  echo "Matched: $filename"
 else
  echo "NOT matched: $filename"
 fi
done

262 :login:Penguin:2015/06/23(火) 17:38:56.78 ID:Ov0P084z.net
>>261
ありがとうございます
そのままいただきました

なぜか自分はファイルをカットして別ファイルにして
まとめてgrepの考えが離れずHDDの容量食うなあと思っていたので
ファイルが残らないシンプルなつくりでよかったと思います

263 :login:Penguin:2015/06/24(水) 15:31:22.40 ID:2CxgpgaO.net
シェルスクリプトなどで
どこのネット(プロバイダなど)に繋がってるかを判断して
コマンドを実行したい場合
tracerouteで見て判断するしかないかな?
ちなみにルータ(モバイルWiFiルータ含む)は挟んでいるため
端末のIPアドレスは100%プライベートIPアドレスになります

264 :login:Penguin:2015/06/24(水) 16:05:18.58 ID:2Czf1QpN.net
>>263
グローバルアドレスを知りたいってことなら
curl -s http://qb7.2ch.net/_403/madakana.cgi | grep blue
とか

265 :login:Penguin:2015/06/24(水) 17:13:04.09 ID:MEpaTyCu.net
リモホ見るってことか
盲点だった・・・ありがとー

266 :login:Penguin:2015/06/24(水) 21:24:45.36 ID:RYkJZHZs.net
憲法改正認めるしかないじゃないですか?

267 :login:Penguin:2015/06/25(木) 04:12:20.12 ID:JtCInFLl.net
UEFI32で起動できるISOファイルを配っているURLを教えてください。
64bitモードとBIOS(レガシー)は起動で選べません。

268 :login:Penguin:2015/06/25(木) 05:13:29.57 ID:FD4KdAKS.net
>>266
ネトウヨが2ちゃんなどで騒ぐ←いまココ
   ↓
念願の自主憲法制定
   ↓
自衛隊の日本国軍化完了
   ↓
アジア中東での治安維持の為に日本国軍が出動
   ↓
米軍を見殺しに出来ないと進んで米軍の盾になる
   ↓
日本国軍に死傷者多数
   ↓
命が惜しいからと日本国軍への志願者激減
   ↓
日本国軍を維持する為に徴兵制を発動
   ↓
徴兵制は嫌だとネトウヨが泣きわめく
   ↓
福島瑞穂にこんなはずじゃなかったと泣き付く
   ↓
ネトウヨは徴兵されて自由の為にイスラム過激派と戦い名誉の戦死
   ↓
第二次世界大戦で日本軍として戦った朝鮮人兵士と一緒に靖國に祀られる

269 :login:Penguin:2015/06/25(木) 13:53:24.96 ID:rFSL6lBd.net
>>267
ディストリ何?

270 :login:Penguin:2015/06/25(木) 16:25:54.25 ID:4gfjD9eO.net
ナマポ朝鮮うざい

271 :login:Penguin:2015/06/30(火) 15:15:50.28 ID:MUJDPARj.net
OS:Fedora21
今日yum updateを実行したらfakerootなるものがあった

これの存在理由がよく分からん
検索かけても
>ファイルを自分以外の所有者にしたい時や
>デバイスファイルなどをアーカイブやパッケージに含めたい時に使用

chownとかじゃダメなのか?

272 :login:Penguin:2015/06/30(火) 15:56:03.54 ID:nTrkM+1j.net
>>271
もともとはDebianでパッケージ作るときにルートディレクトリをずらしたように見せかけるもの、じゃなかったっけ
https://wiki.debian.org/FakeRoot

273 :login:Penguin:2015/06/30(火) 15:58:01.31 ID:nTrkM+1j.net
まぁそのページ読んでわかんないなら気にしなくていいんじゃね

274 :270:2015/06/30(火) 16:12:10.28 ID:MUJDPARj.net
>>272-273
マジか
気持ち悪いので削除しようとyum remove fakerootしたら
↓のように依存の関係でakmod-nvidiaまで削除されるみたいだし
放っておくか

削除中:
fakeroot x86_64 1.20.2-1.fc21
依存性関連での削除をします:
akmod-nvidia x86_64 1:346.72-2.fc21
akmods noarch 0.5.2-1.fc21
rpmdevtools noarch 8.5-1.fc21

275 :login:Penguin:2015/06/30(火) 16:22:10.21 ID:tf32B+YL.net
http://www.usupi.org/sysad/138.html
この辺がわかりやすい

276 :login:Penguin:2015/06/30(火) 16:24:22.05 ID:CReRnJUq.net
ISBN:4-87193-709-7
この本すげー面白い、ちょっと古いけどな

277 :login:Penguin:2015/06/30(火) 17:14:57.87 ID:nTrkM+1j.net
>>274
>>271はそこからの引用

278 :login:Penguin:2015/07/01(水) 07:39:16.94 ID:R3UFRyEb.net
fakerootはroot権限なしにchroot jailを作るのにも使える。
Androidアプリでfakeroot使って普通のLinux環境を生成するGNURootというのもある。

279 :login:Penguin:2015/07/01(水) 16:08:39.30 ID:wFQGXjoX.net
流れと全然関係ないけどchrootはセキュリティ目的としては意味ないらしいね(´・ω・`)

280 :login:Penguin:2015/07/02(木) 13:08:33.16 ID:aMuS1TSy.net
Ubuntu 10.4をインストールしましたが、起動できません。

起動すると
error: attempt to read or write outside of disk 'hd0'.
Entering rescue mode...
grub rescue>

と表示されて、いろいろ自分なりに調べてみて、lsと打ち込んでみると、

(hd0) (hd0.gpt3) (hd0.gpt2) (hd0.gpt1)

と表示されただけで、お手上げとなってしまいました。
解決策はありますでしょうか?

281 :login:Penguin:2015/07/02(木) 14:14:47.29 ID:+VX05glp.net
10.04ってサーバー版でさえサポート切れてない?
そこは良いの?

282 :login:Penguin:2015/07/02(木) 15:27:24.03 ID:aMuS1TSy.net
>>281
間違えました!Ubuntu14.04でした。

優先が届かないので、無線Lanで構築しようと思っています。
古いバージョンのほうが情報が出てくると思ったので、少し古いバージョン(14.04)のインストールを試しました。

15.04のインストールでも、似たようなエラーメッセージが出たのですが、インストールに特殊な設定が必要だったりしますか?

283 :login:Penguin:2015/07/02(木) 16:23:23.01 ID:FX9AgqhB.net
>>282
どういう環境かわからないのだけど
DVDからHDDにインストールするのかな?
LIVEDVDから起動できるの?

284 :login:Penguin:2015/07/02(木) 16:33:16.69 ID:+VX05glp.net
>>282
各パーティションのサイズと、"/","/boot"の割当てはどうなってる?

285 :login:Penguin:2015/07/02(木) 19:10:04.32 ID:FJiAyDFl.net
セキュリティの勉強のため、
昔使っていたノートPCにkali linuxを導入しました。

無線LANインターフェイスがeth0に割り当てられてしまっているようなので、
wlan0に変更したいのですがどうしたらいいのでしょうか?

本当に初心者でざっくりとした質問になってしまい申しわけございません。
もし足りない情報があればご指摘いただければと思います。
よろしくお願いします。

286 :login:Penguin:2015/07/02(木) 21:48:20.05 ID:PvLRTCZY.net
eth0のままでもセキュリティの勉強に不都合ないと思うけど

287 :login:Penguin:2015/07/02(木) 21:58:48.58 ID:+VX05glp.net
>>285
PCの機種とか無線LANの子機の機種ぐらいは書いたほうが良いかも

288 :login:Penguin:2015/07/02(木) 22:00:49.70 ID:vNzJK+3H.net
ApacheのOptions Indexes FollowSymLinksって
Options Indexes
Options FollowSymLinks
を1行にまとめただけなんですか?

289 :279:2015/07/02(木) 22:21:51.23 ID:aMuS1TSy.net
>>283
LIVEDVDはできました。
DVD起動から、Ubuntuのインストールをしてみても、同じ結果でした。

>>284
3TBのHDDを全部割り当てています。
bootは、lsで探してみましたが、見当たりませんでした。
通常インストールを押しただけじゃ入らないものなのか、
インストールのパーティションを指定すると、bootのインストール場所が表示されたので、一回試してみます。

290 :login:Penguin:2015/07/03(金) 12:02:43.23 ID:wx6fDptY.net
>>289
mintでも入れてみたら
パソコン替えたらどうやってもubuntu入らなかった経験あるから
grubかなにかなんだろうけど原因を追求する気力もないし

291 :login:Penguin:2015/07/03(金) 12:16:19.87 ID:Xa9zVtG1.net
Debian jessieを使用しています。

Debian wheezyからの移行でCD-RW/DVD-RWにデータのバックアップ(テキスト)を
とったものをDebian jessieに移したのですが、データが読み取り専用になってしまい、それを
書き込みもできるように変更したいと思います。
少なければ一つ一つPCManFMで右クリックしてパーミッションの変更ができるのですが、
数量があるのでまとめて読み書きできるようにパーミショッンの変更をしたいと思います。

どうすれば以上のことが可能でしょうか?

もう一つ、メールも移行したいと思うのですがなにか注意することがあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

292 :login:Penguin:2015/07/03(金) 13:07:50.55 ID:yrzRcekR.net
>>291
chmod -R とかそういう話?

後者は質問がざっくり過ぎて答えにくい

293 :login:Penguin:2015/07/03(金) 14:00:35.54 ID:O5thVAaX.net
例えば問題のテキストのファイル名が
.txtで終わってるなら

sudo chmod 664 *.txt

とか?

sudo chmod 664 2015*

とか何かしらできるんじゃね?
メールの移行はまずはバックアップでもとることとか?

294 :login:Penguin:2015/07/03(金) 14:58:41.44 ID:Xa9zVtG1.net
>>292,292
レスありがとうございます。

コピーしたファイルは
$ ls -l
-r--r--r-- ユーザー名 ユーザー名
となっています。

元ファイルは
-rw-r--r-- ユーザー名 ユーザー名
なので

sudo chmod 644 *.txt でいいのかな?

メール元はwheezy Sylpheed 3.2.0でhome/ユーザー名/.sylpheed-2.0のデータを
CD-RWに焼いてjessieのhome/ユーザー名/.sylpheed-2.0とコピーすれば使えるのかなと思ってます。
jessieはSylpheed 3.5.0 Beta1(Build 1161)なのでバージョンの違いがあります。
jessieでも/home/ユーザー名/.sylpheed-2.0 のディレクトリができてるみたいなのでそのままコピーして
上書きしてしまえば以前のデータも使えるのかなと思っています。

元メールのファイルやディレクトリをざっと見たところ
drwx------  ユーザー名 ユーザー名
-rw-------  ユーザー名 ユーザー名
-rw-r--r--  ユーザー名 ユーザー名
三種類ぐらいのパーミッションになってます。

CD-RWからコピーすれば左から3番目の"w"が"-"になってしまうのかなと考えます。
メールのバックアップと移し替えの方法がこれでいいのか判りません。

295 :293:2015/07/03(金) 15:13:46.63 ID:Xa9zVtG1.net
すいません。”Sylpheed バックアップ”で検索したら解決策になりそうなのを見つけました。

>>292,292
Sylpheedのことですが
"メールデータをエクスポート"という機能を見つけましたのでそれを試そうと思います。
パーミッションの変更は>>292,292のレスを参考にしたいと思います。

また解らないことがあれば改めて質問せていただきます。
ありがとうございました。

296 :login:Penguin:2015/07/03(金) 15:24:31.83 ID:yrzRcekR.net
>>294
> sudo chmod 644 *.txt でいいのかな?
sudoなしでよくね

297 :login:Penguin:2015/07/04(土) 14:29:09.77 ID:hoC83ra4.net
>>285
udevの設定をいじれば良いんじゃない?

298 :290,293,294:2015/07/05(日) 13:25:05.91 ID:ipSLBNNq.net
CD-RW/DVD-RWにデータのバックアップ(テキスト)を取るときにXarchiverを使用して
圧縮ファイルにして一つにまとめて、それをCD-RW/DVD-RWに焼いたあと、新しい環境に
コピー後に展開すれば読み取り専用になっていることもなく使用出来ました。

>>296 sudoなしで出来ました。

Sylpheedのことですが"メールデータをエクスポート"で少し面倒な作業が必要ながらも
jessieへ移し替えが出来ました。

助言くださった方、ありがとうございました。

299 :login:Penguin:2015/07/05(日) 18:14:40.44 ID:nCYcRi53.net
お手数ですが教えてください

研究職で自宅と職場にいくつかのクアイアントPCがあり、現在自宅にwindows home serverを置いて、
リモートデスクトップ、VPN等で接続する形で、ファイルサーバーメインでデータを集約して運用しています
自宅、職場、出先等で用意にデータにアクセスできる環境構築を想定しています

PCの勉強を兼ねてFedoraかCentOSでLinuxサーバー環境を組みたいと思っているのですが、
以下の事が可能かどうか、また特質を踏まえた是非やモデル案、代替案について伺えたらと思います

1)windows serverのバックアップとしてLinuxサーバーはどの程度使えるのか?
windows home serverを運用しており、サーバーの保全を兼ねた2重化を行いたいのですが、
何かしらのWindows server系1系統を、Linux環境でどこまでバックアップできるのか?
フォルダを丸ごと自動的にスケジュールでバックアップするように出来るのか?
可能であればシステム全体をバックアップしたいが…
windows系サーバーでは、クライアントPCを丸ごとバックアップして、
異常時にサーバー側から復旧できるのが大変重宝していますので

2)Linuxサーバとwindows serverの使い分けの理想的なモデルケースはどのようなものか?
Linux系とwindows系を最低1系統ずつ併用する形(出来れば別の場所に置く)を想定しているが、それでよいか?
windows server 2012 R2等、定期的に新しい環境に移行する時はそれぞれの系統で併用する事も考えるが
或いはLinux系、windows系2系統ずつあった方がよいのか?

3)仮想化にどのように対応するのが良いか?分散との特質を考慮して
移行期やテスト環境等を考慮して、例えば無料のHyper-V Server 2012 R2ベースで、仮想化することを考慮した方がよいのか?
それともハードの故障も想定して激安サーバー等で分散した方がよいのか?
このままサーバーが増えていくと、電気代やスペース、セキュリティ対策(ソフト等)、手間等非効率になりますが、
ハードの寿命や冗長性からある程度の分散も必要だと思われます。
仮想化と分散を併用するとして、どのような概念で使い分けると良いでしょうか?
windows系とLinux系は分けたほうが良い?それとも導入時期で分ける?とか…

300 :login:Penguin:2015/07/05(日) 19:13:58.70 ID:w6DOq9kl.net
>>299

1)
Linuxかまさなくてもこんなんでいいんじゃね
http://satsumahomeserver.com/blog/581

2)3)
「住宅の理想の間取りは?」みたいな質問だな
人に聞いてもしょうがないんじゃね

301 :login:Penguin:2015/07/05(日) 19:27:51.40 ID:+f3HSq5M.net
1)
ファイルサーバレベルなら普通に使える
システムのバックアップは普通に取れる

2)
特にないと思う
接続クライアント数の制限がないとかライセンス&保守料が必要ないor安いからとか
個人ならぶっちゃけMSが嫌い)でLinuxを使ってる人が多いだけ
商用Linux(RedHatとか)は当然お金がかかる

3)
仮想化と可用性言い出したらストレージ(共有ディスク)とか必要になるから
同型のNASを2台程度入れて片方をバックアップ先&障害時のスタンバイ機にすればいいんじゃないか

まあ分野ごとに分けたいなら分けてもいいと思うけど
箱(筐体)やインスタンスを分けたりする意味あるの?
そうすると故障箇所が増えるだけだから1つだけ鯖用意して
同じ構成の鯖をスタンバイ機として用意する方がいいと思う
自宅で電気代が心配なら電源落としておくコールドスタンバイでもいいんじゃないか
あとはデータセンタに鯖を置くとか借りるとか
もうクラウドにデータを預けるとかね。

302 :login:Penguin:2015/07/05(日) 19:34:39.90 ID:+f3HSq5M.net
というか研究職が考えるレベルじゃないよ
研究機関のIT担当ならわかるけど
仕事でやってるならしかるべきところにちゃんと金払え

303 :login:Penguin:2015/07/05(日) 23:48:13.27 ID:ts+LVObv.net
zipで圧縮する際に任意の日時(日付ではありません)以降に更新されたファイルをフォルダ構成を維持したまま圧縮したいのですが
どのようなコマンドで可能になりますか?
(zipコマンドの-tオプションで日時指定での圧縮ができれば理想的でした)
aaaフォルダ内のうち、 15/01/23 12:34:56 以降に更新されたファイルをaaaフォルダ含めて再帰的にbbb..zipに圧縮したい

findとxargsを組み合わせてみましたが望みどおりの結果になる記述が書けませんでした。

304 :298:2015/07/06(月) 00:41:59.13 ID:J1xaens+.net
皆さん有難うございます

>>300
WHSだとデータの共有フォルダのみしかバックアップ及び複製できない(システムドライブは通常は無理)のですが、
WHS2011だと、システムドライブも含めて2T以内なら丸ごと複製できるのですね。それは知らなかった…
WindowsServer2012R2になるとシステム含めて丸ごとバックアップできるという話もあれば出来ないという話もあり…
こればかりは実際にやってみて確かめるしかないのかもしれない

>>301
何かしらのサーバーを丸ごとそのまま別のサーバーに簡単にバックアップできる
有事の際はバックアップ側とメイン利用側を簡単に切り替える事ができるものという
観点からアプローチすると良いかもしれませんね

この辺り確実に出来るものをご存知ですか?
Linuxならおそらくは出来るのでしょうけど
出来ればwindows系でも出来るものが欲しい
(クライアントPC個別のバックアップ及び事実上の数クリックでの復旧は必須というか便利)
システムドライブ、データドライブともにデータとしてバックアップはできても
簡単に復旧できないとか可用性がないものは面倒

或いは、仮想化して1台のサーバーにwindows系OSとLinux系OSを入れて使い、
これを全く同じものを2〜3台用意して、バックアップとレギュラー利用を簡単に切り替えられるシステムが良いかもしれません

305 :298:2015/07/06(月) 00:52:30.10 ID:J1xaens+.net
>>302
>というか研究職が考えるレベルじゃないよ
>研究機関のIT担当ならわかるけど
>仕事でやってるならしかるべきところにちゃんと金払え
ここまで複雑化すると、専門家に任せるか、外部のソースに金を払って使う必要性が増してると思います

ただ、ICT環境は一生付き合っていかなければならないものであろうことは間違いないので、
コミュニケーション手段とか、研究を促進するツールとしてある程度は自分で簡単に操作できるようにもしてきたいのです
私は目下社会科学系ですが、データベース等のICT環境を使った大規模な研究に発展する可能性もあり、
ICT専門の研究者とも将来的には間違いなくコミュニケーションをとりながらやらなければなりませんので
プライベートでも、写真や動画の半永久的保存や共有の必要性は生じますので
何かあったときには自分で出来るようにはしておきたい

ちなみに職場(大学ですが)では、ICT専門のコンサルタントもいますが、
教職員含めて個別にどのような環境を構築するのが良いのかまでの一般的なガイドラインや支援までは、
公にはしていないとの事です…手が回らないとか
大学のサーバー等の環境は充実しているとか、まず間違いなく日本では先進的で進んでいる方だと思うのですが
ちなみにコンサルタントからは、趣味程度でよいから
PCの自作、サーバーの構築運用(Linux系、windows系)、自作プログラミング
の3つは手になじませておいた方がよいとの事です

多くの人も、複数PC環境、複数拠点環境(自宅、出先、移動中)等、最低限プライベートでは似たような環境にあるでしょうから
何かしらの一般化が可能で、一般的な対応がないものかと伺いたかったのです

306 :login:Penguin:2015/07/06(月) 03:52:04.70 ID:1gyD+BZp.net
>>305
完全に仕事の話だから金払え

307 :login:Penguin:2015/07/06(月) 04:29:48.00 ID:J5wILx3p.net
>>305
キミがそのコンサルで知識がないからここで聞いてるんじゃないの?
一般人的な考えならNASかクラウドだよ

308 :login:Penguin:2015/07/06(月) 04:50:07.33 ID:1gyD+BZp.net
>>307
疑ったらきりがないけどね

ぶっちゃけ社会経験がなくて対価を払うことを知らないんだろうけど
それを仕事にしてる人から見るとむかつくんだよな
おまえは依頼されたらタダで研究してやるのかって言い返したくなるよ
そんな研究結果に価値があるとも思えないけど

309 :login:Penguin:2015/07/06(月) 07:20:31.24 ID:Y47Isca+.net
2011の前のWHSってもうサポート切れてんじゃね?

310 :login:Penguin:2015/07/06(月) 11:14:17.25 ID:EVVQictW.net
仕事の相談でも別にいいけどさ、もっとポイントしぼってくれないかな
丸のまま投げられてもここじゃ限界がある

311 :login:Penguin:2015/07/06(月) 17:32:32.91 ID:mfrCzeDM.net
スレ違いの場合、誘導してもらえると助かります。
よろしくお願いします

レンタルVPS(centOS)
ローカル(MacOS)
ターミナルにてVPSへSSHログインしている場合、ローカルからVPSへファイル転送を行いたいです、scpコマンド、またはsftpコマンドを使用するかと思いますが、ログインしている状態の同じ窓で操作する場合はどのようにコマンド打つのでしょう?
別窓から操作するのが普通なのでしょうか?

312 :login:Penguin:2015/07/06(月) 17:38:52.43 ID:EVVQictW.net
>>311
Macでのsshは何使ってんの?
コマンドラインのsshならこんなんでいけるかも
いけないかも
http://www.cyberciti.biz/faq/linux-unix-reuse-openssh-connection/

313 :login:Penguin:2015/07/06(月) 17:41:27.64 ID:EVVQictW.net
あー、コマンド打つのに別窓開きたくないって話か
ならsshに -o PermitLocalCommand=yes つけといて、~C して !scp とか

314 :login:Penguin:2015/07/06(月) 17:54:42.23 ID:mfrCzeDM.net
ありがとうございます、Macからはターミナルappでsshしています!

>ならsshに -o PermitLocalCommand=yes つけといて、~C して !scp とか
すいません、もう少しだけ詳しく教えてもらえますか?
ググッていますが良く分からないです

315 :login:Penguin:2015/07/06(月) 18:23:36.51 ID:EVVQictW.net
最初に言っとくと、ちょっとめんどいから素直に別窓開いた方がいいとおもうよ


やってるのは man ssh のこれ
http://euske.github.io/openssh-jman/ssh.html#%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E6%96%87%E5%AD%97

ssh接続中に~Cと打つと、
ログインしているセッションを裏に回して ssh> っていうコマンドプロンプトが出てくる
そこで !ls とかやってローカルでコマンドを実行できる
ただし実行するには PermitLocalCommand yes という設定にしておかなければいけない
設定するには ~/.ssh/ssh_config に書くとか ssh コマンドに -o で渡すとか

316 :login:Penguin:2015/07/06(月) 18:25:36.45 ID:EVVQictW.net
そんなんしなくても ~ Ctrl+Z で ssh をバックグラウンドに回して
シェルのプロンプトに戻ってもいいか
ssh に戻すには fg で

317 :login:Penguin:2015/07/06(月) 19:12:43.16 ID:6UmmvPaC.net
つい最近初めてLinux(KNOPPIX)とコマンドとか触ったガチの初心者です


1. /etcの中で、a○cという文字列が含まれるファイルを探しなさい。
2. /usr/binにある、ファイル名が4文字であるコマンドを検索する、正規表現を答えてください。
3. /usr/binにあり、xで始まりbで終わるコマンドを表示する、正規表現を答えてください。


という問題で1は「 grep -l a.c /etc/* 」かなと思いましたが2,3が全くわかりません
どなたか教えてください…

318 :login:Penguin:2015/07/06(月) 20:10:40.73 ID:EVVQictW.net
>>317
それほんとに「正規表現」って書いてあった?

319 :login:Penguin:2015/07/06(月) 20:25:31.29 ID:EVVQictW.net
ほんとに正規表現なのか
http://cside.g.hatena.ne.jp/Cside/20130403/p3

320 :login:Penguin:2015/07/06(月) 20:26:03.03 ID:6UmmvPaC.net
>>318
原文ママです、正規表現だと問題があるのかすらわからなくて申し訳ないです…

321 :login:Penguin:2015/07/06(月) 20:27:55.82 ID:6UmmvPaC.net
>>319
ありがとうございます!ホントに助かります( ; ; )

322 :login:Penguin:2015/07/06(月) 20:31:25.80 ID:EVVQictW.net
>>319
この回答だと /usr/bin/xy/b なんかも引っかかってしまうな

323 :login:Penguin:2015/07/07(火) 01:40:20.24 ID:hlOt4Ssf.net
>>315
本当にありがとう!
素直に別窓ひらいて頑張ります!
勉強になりました!

324 :login:Penguin:2015/07/07(火) 04:52:28.89 ID:IHmgFGpZ.net
>>299
日経リナックスの2014/12月号が、
「Linuxサーバー 完全入門」
ジュンク堂に置いてある


日経BP パソコンベストムック
「Linuxサーバー完全入門」
UbuntuとCentOSでイチから学ぶ、2015

325 :login:Penguin:2015/07/07(火) 05:43:25.14 ID:rYQzeVVf.net
質問いいですか?
sshでマシンにログインしたいのですが、処理が終わらず、ctr+cをしないとコマンドを受け付けてくれる状況になりません。
sshで自動で処理ができなくて困っているので解決したいです。
誰か対処方法教えてください、お願いします。

./.cshrc
を実行したらこれの処理が終わらないので、これが原因かと思うのですが、どうすればいいかわからないです。

326 :login:Penguin:2015/07/07(火) 05:47:36.05 ID:rYQzeVVf.net
OSは、CentOS release 6.2 (Final)です。

同じアカウントですが、Ubuntuのマシンだと普通にログインできます。
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=10.10
DISTRIB_CODENAME=maverick
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 10.10"

327 :login:Penguin:2015/07/07(火) 05:50:04.24 ID:rYQzeVVf.net
.cshrcを空ファイルにして./.cshrcを試したりもしたのですが処理は終わりませんでした。

328 :login:Penguin:2015/07/07(火) 06:51:42.07 ID:iUqBWT/H.net
test $SHELL = 'csh'

329 :login:Penguin:2015/07/07(火) 07:29:18.25 ID:rYQzeVVf.net
>>328
ありがとうございます

そのままtest $SHELL = 'csh' としてうってみましたが、何もかえってきませんでした。
testコマンドは使い方がよくわかっていません、変なことを言っていたらごめんなさい。

使っているシェルと使用可能なシェルはこうなっていました。
echo $SHELL
/bin/tcsh

cat /etc/shells
/bin/sh
/bin/bash
/sbin/nologin
/bin/tcsh
/bin/csh

330 :login:Penguin:2015/07/07(火) 20:32:29.63 ID:rYQzeVVf.net
自己解決しました。
.*ファイルを全て他のディレクトリに移動させてチェックしながら、邪魔なファイルを新規に作り直しました。

331 :login:Penguin:2015/07/07(火) 22:00:56.45 ID:bOiS78ps.net
VPN鯖建てたから通して同じネットワーク内にあるメディアサーバに接続しようと思ったんだけど
VPN通したあとメディアサーバに入れない助けて

簡易ネットワーク図:
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org405033.jpg

現状:
@PCから「WMP」を利用しmediatombにアクセスすることができる。

Aアクセスポイントから飛ばしたWi-fiを使い、Windowsタブレットの「WMP」からmediatombにアクセスすることが出来る。

Bスマホのテザリングから飛ばしたwi-fiを使い、WindowsタブレットからVPNを通しネットワークに参加ができる。
(この際、タブレットとルータ、PC、VM間のpingの送受信は成功)

CBの状態のままPCで共有フォルダ【testVPN】フォルダを作成し、
タブレットのエクスプローラーに「\\192.168.0.5\testVPN」と入力しアクセスした際、
共有フォルダが参照できる

DBの状態でブラウザからmediatombの管理ページにアクセスが可能

EBの状態でエクスプローラでホスト名が表示されない。

タスケテ

332 :login:Penguin:2015/07/07(火) 22:02:50.90 ID:bOiS78ps.net
>>331の追記
Bの状態じゃWMPからmediatombに「その他のメディア」として表示されずアクセスできません

333 :login:Penguin:2015/07/08(水) 18:37:21.34 ID:SbZiOAbQ.net
VPN張ったWinタブにどんなIP振られてんのさ?
何でPPTPなのさ?
あんたがたどこさ?

334 :login:Penguin:2015/07/08(水) 20:37:22.04 ID:7K3Vz67e.net
>>333
タブには192.168.0.150が振られるようにしてる

なんでPPTPDかはググったらそれが最初に出てきたからってくらい
こだわりもセキュリティの知識もないミジンコですタスケテください

335 :login:Penguin:2015/07/08(水) 20:38:17.96 ID:7K3Vz67e.net
>>334
追記:

VPN接続時 192.168.0.150
テザー時   192.168.1.2

336 :login:Penguin:2015/07/08(水) 22:09:42.91 ID:/FXAmNBb.net
LPICをとってみたいのですがどうすればいいですか?
今あるのはWindowsPCだけです。

337 :login:Penguin:2015/07/08(水) 23:06:10.68 ID:rbFbjW/1.net
勉強しましょう

338 :login:Penguin:2015/07/08(水) 23:15:17.90 ID:BQGa/5cO.net
>>336
仮想マシン

339 :login:Penguin:2015/07/08(水) 23:22:56.98 ID:qJjHKogc.net
>>334
rttが大きすぎるからじゃないの?

340 :login:Penguin:2015/07/09(木) 00:51:36.72 ID:Qo/wR54I.net
おすすめのスクリーンキーボードを教えてください
キーボードの位置や大きさを変える事ができ、コントロールキーなどもついているものが欲しいです

341 :login:Penguin:2015/07/09(木) 01:09:32.24 ID:Qo/wR54I.net
ウィンドウみたいに形も変えられるとなお良しです

342 :login:Penguin:2015/07/09(木) 01:15:13.43 ID:fPDHeKCh.net
>>336
LPIC1の本を買う

雑誌の日経リナックスを買えば、
たまに、LinuxのLive-DVDが、付録で付いている

343 :login:Penguin:2015/07/09(木) 03:39:16.48 ID:Uv0GcXYL.net
本当にやる気があるならせめてvirtualboxに入れるとか
その程度は自分でどうにかするはず
日経Linux買う金よりdvd1枚の方が安い

344 :login:Penguin:2015/07/09(木) 13:18:23.29 ID:0MO1gLd7.net
>>338
仮装マシン?よく解りません...
詳しく教えてください

345 :login:Penguin:2015/07/09(木) 13:34:46.27 ID:qv33L1AX.net
>>344
vmware

346 :login:Penguin:2015/07/09(木) 13:40:07.60 ID:MF6OuXkW.net
つーか何を聞きたいのかよくわからん
勉強して、受験すればいいんじゃないの?

347 :login:Penguin:2015/07/09(木) 14:45:24.46 ID:Uv0GcXYL.net
ヒント→夏休み

348 :login:Penguin:2015/07/09(木) 15:23:45.48 ID:IYhGtsVi.net
登校拒否の可能性も

349 :login:Penguin:2015/07/09(木) 15:26:36.80 ID:3NI06jPw.net
>>336
http://www.lpi.or.jp/examination/flow.shtml

350 :login:Penguin:2015/07/09(木) 16:22:43.67 ID:Ww7z6rJD.net
viでバーティカルラインは出せますか?
1行が長いので何らかのラインのようなものが出せればと思います

351 :login:Penguin:2015/07/09(木) 18:01:51.49 ID:MF6OuXkW.net
>>350
バーティカルラインって何?

352 :login:Penguin:2015/07/09(木) 18:09:48.66 ID:MF6OuXkW.net
ああ、こういうやつか
http://qiita.com/shiena/items/3f51a2c0b4722427e430

353 :login:Penguin:2015/07/09(木) 20:24:29.37 ID:0MO1gLd7.net
virtual boxとVMwareってどちらも僕のwindowsPCでLinuxを動かす(?)ためのソフトですよね。好きな方を選んでいいんですか?

354 :login:Penguin:2015/07/09(木) 20:27:06.12 ID:0MO1gLd7.net
>>343
virtual boxを使う時にDVDがいるんですか??

355 :login:Penguin:2015/07/09(木) 20:37:03.88 ID:0MO1gLd7.net
日経Linuxは学校の図書室に置いてあるんですけど、付録のディスクは抜かれてて無いみたいです。それ目的で新しいのを買う必要ってありますか?
あと、LPICの勉強をするに当たって教材が必要だと思うのですが、LPICの認定教材も沢山あってどれがいいか分かりません。自分は完全なLinux未経験者なのですが、お勧めなのはありますか?

356 :login:Penguin:2015/07/09(木) 20:47:44.30 ID:2sb+KSYy.net
>>355
自分の学校なんだろ
ディスクが何処行ったのか聞けよ

357 :login:Penguin:2015/07/09(木) 21:04:36.57 ID:Wk4JTaBh.net
>>355 LPICの試験勉強のためだけなら Ping-t というサイトの問題こなせば
101と102くらいはとれるんじゃないかな?
(書籍ならインプレスの黒本)
ただ実機を触らないとまるで意味がないので、
自分のPCにVMWareいれてLinux環境を作り(centOSの6.6がいいと思う)
問題になってるコマンドをmanとかで調べながらやってね

358 :login:Penguin:2015/07/09(木) 21:50:28.89 ID:qxNyrBUs.net
linuxにゲームを入れて遊ぼうとしたのですが、BGMは鳴るものの画面が映りません
HDDにインストール直後、wineでライブラリにdx9を設定しただけなので何か足りなければ教えてください
東方プロジェクトシリーズの格ゲーを2つ入れましたが、2つとも起動→画面は真っ暗でBGMだけなってる状態です

359 :login:Penguin:2015/07/09(木) 22:01:41.49 ID:2sb+KSYy.net
>>358
Wineで東方が動かない、って事?

360 :login:Penguin:2015/07/09(木) 22:13:26.68 ID:qxNyrBUs.net
>>359
はい。入れたのはLinux Mint17.2 Rafaela MATEというやつです
HDDにインストールして再起動→ソフトウェアからwineインストール
HDDのデータ消す前に退避させておいた東方のデータをwineインストール後の
Browse C:Driveのprogram Filesに戻して、wineのconfig起動してライブラリのdx9を適用した状態です

BGMしか鳴らず、画面が映らないのは何か間違ってますか?グラフィック系が関係してるのでしょうか

361 :358:2015/07/10(金) 01:13:44.36 ID:wufCfm2U.net
>>360
紅魔郷動かした事があるけど、不安定だった。
諦めも大事

362 :login:Penguin:2015/07/10(金) 16:52:28.42 ID:Iwuf0zhL.net
>>361
東方に限らず、winのexeは全て音は鳴るけど画面映らないです
うーん・・・

363 :login:Penguin:2015/07/10(金) 21:27:22.29 ID:vh0Ictpp.net
「完全マスターLinuxパーフェクトマニュアル」というムック本の付録からUbuntuをインストールしたのですが、
rootユーザーに切り替わるためのパスワードが分からなくて困ってます。
インストール時に設定したパスワード入れても駄目。
rootやpasswordでも駄目。
助けて…

364 :login:Penguin:2015/07/10(金) 21:32:02.96 ID:vh0Ictpp.net
すみません、自己解決しました。
まさかもともと設定されていなかったとは。

365 :login:Penguin:2015/07/10(金) 21:37:41.62 ID:fSd1ggxp.net
それのどこがパーフェクトなんだ(´д`;

366 :login:Penguin:2015/07/10(金) 22:10:11.48 ID:QbXeMidg.net
>>362
wineスレいった方がいいかも

367 :login:Penguin:2015/07/11(土) 02:02:34.03 ID:ytCJsjH1.net
>364
それ単なるうぶんとぅーの仕様
本の中で説明してあるかどうかは知らないけど

ていうかそもそもsudo xxxすればいいんだから
いちいちrootに切り替えたがる意味がわからない

368 :login:Penguin:2015/07/12(日) 05:57:42.61 ID:wV5hRixT.net
sudo su

369 :login:Penguin:2015/07/13(月) 13:55:54.32 ID:+aA9xuWB.net
タブバソにlinuxいれたらデジタイザがクリック出来ないマウスに成り下がったんだが

370 :login:Penguin:2015/07/13(月) 14:17:46.51 ID:0EM+jTTx.net
機種名なりディストリ名なり
もうちょい詳しく書いた方がいいかと

371 :login:Penguin:2015/07/13(月) 14:19:38.49 ID:CO7onku3.net
よかったね、ゴミタブがゴミになって

372 :login:Penguin:2015/07/13(月) 19:52:34.00 ID:sZXJY1CD.net
cron.dailyって起動時実行されない?起動時指定なら別でcrantabに@rebootで書いたほうがいいかな?
日単位でiptablesのルール設定し直したいんだけど、起動時に実行されないとdaily動くまでパケットがall DROPなんだが

373 :login:Penguin:2015/07/13(月) 20:12:06.70 ID:0EM+jTTx.net
そりゃ書いた方がいいだろ

374 :login:Penguin:2015/07/13(月) 20:25:20.92 ID:E+RHR1bT.net
>>373
やっぱり動かないのか。
daily頼らないでちゃんと自分で書くか

375 :login:Penguin:2015/07/13(月) 20:37:32.88 ID:E+RHR1bT.net
すまんもうひとつ。
cronに実行させるスクリプトって普通どこに置くの?
/usr/local/sbinに置いたら何こいつみたいにならん?
やっぱり/root/binあたりに置くのが無難かな?

376 :login:Penguin:2015/07/13(月) 21:59:35.50 ID:0EM+jTTx.net
どっちでもいいんじゃね

377 :login:Penguin:2015/07/13(月) 22:02:29.87 ID:pJIDG3zj.net
>>375
/rootか$HOME
へ置きなさい、常識

378 :login:Penguin:2015/07/13(月) 22:07:50.03 ID:pJIDG3zj.net
>>375
訂正、申し訳ない
cronは/rootか$HOMEが実行先、記号スクリプトはどこにおいても良い
(パスしていするから)

379 :login:Penguin:2015/07/13(月) 23:36:33.95 ID:0EM+jTTx.net
実行先?記号スクリプト?
何言ってんだ?

380 :login:Penguin:2015/07/14(火) 03:46:55.59 ID:j2U35nQ3.net
GNU GLOBAL をインストールしたいのですが、sudo apt-get installで
インストールできるバージョンが大変古い(global-5.7.1-2)為、
サイトから手動で落として(global-6.5)
展開をして、./configure --prefix=/usr/local/globalをしたら、
If you are not going to use gtags-cscope, please try ./configure --disable-gtagscscope
と出たので、./configure --disable-gtagscscope
を実行してmakeをしたら、

381 :login:Penguin:2015/07/14(火) 03:47:22.22 ID:j2U35nQ3.net
CDPATH="${ZSH_VERSION+.}:" && cd . && /bin/bash /usr/local/src/global-6.5/missing aclocal-1.15
/usr/local/src/global-6.5/missing: 行 81: aclocal-1.15: コマンドが見つかりません
WARNING: 'aclocal-1.15' is missing on your system.
You should only need it if you modified 'acinclude.m4' or
'configure.ac' or m4 files included by 'configure.ac'.
The 'aclocal' program is part of the GNU Automake package:
<http://www.gnu.org/software/automake>
It also requires GNU Autoconf, GNU m4 and Perl in order to run:
<http://www.gnu.org/software/autoconf>
<http://www.gnu.org/software/m4/>
<http://www.perl.org/>
make: *** [aclocal.m4] エラー 127
と出てもはや手詰まりなんですが助けて下さい。
linux mint 17.1使ってます。

382 :login:Penguin:2015/07/14(火) 05:41:37.98 ID:j2U35nQ3.net
他のやり方を色々サイトを転々として調べた結果、
私の環境では
sudo apt-get install gcc make automake autoconf flex gperf cvs bison libncurses5-dev texinfo ctags libtool
cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/global co global
cd global
sh ./reconf.sh
./configure && make && sudo make install
で行けました。

自己解決で長文失礼しました。

383 :login:Penguin:2015/07/14(火) 06:53:26.81 ID:Yn4Lh85y.net
apt-get build-dep global
でよくなかった?

384 :login:Penguin:2015/07/14(火) 06:59:11.05 ID:ghCnh/M6.net
>>382
自己解決して何よりだったけど、エラーメッセージに足りないものが書いてあったんだよね

WARNING: 'aclocal-1.15' is missing on your system.

The 'aclocal' program is part of the GNU Automake package:

It also requires GNU Autoconf, GNU m4 and Perl in order to run:


aclocal-1.15がないよ
aclocalはGNU Automakeの一部だよ
aclocalを実行するにはGNU Autoconf,GNU m4とPerlが必要だよ

ってね。GNU configureではここで言ってるものが必要になるんだけど、その知識がなくてもエラーメッセージを冷静に読めば解決できたと思う。

385 :login:Penguin:2015/07/14(火) 11:53:29.49 ID:YUdxYPOU.net
>>378
やっぱりホームディレクトリが常識でしたか!
まだLinux歴が浅くてディレクトリごとの普通の使い方が曖昧なので助かりました。

386 :login:Penguin:2015/07/14(火) 13:09:36.17 ID:Re9tOy4c.net
/usr/local/sbin/でも別にいいよ
「ホームディレクトリが常識」ってことはないです

387 :login:Penguin:2015/07/14(火) 13:20:26.13 ID:RZmJDLWA.net
自分で作ったスクリプトは自分でメンテしやすいようにMyScriptディレクトリでも作って
HOMEでもどこでもスクリプト実行可能パスにリンク張っときゃいいんじゃないの
おれはそうしてるけど

388 :login:Penguin:2015/07/14(火) 14:11:25.61 ID:c6axy7lp.net
-/binにパス通してるわ

389 :login:Penguin:2015/07/14(火) 14:41:20.68 ID:HgvgeKCh.net
その「-」は何だ

390 :login:Penguin:2015/07/14(火) 16:12:03.84 ID:97bu4a2U.net
チルダ(~)を出そうとしてたんじゃ無いかな。多分。

home配下にbinディレクトリ作ってるんだろ。

391 :login:Penguin:2015/07/18(土) 17:52:38.41 ID:PnvDZQrs.net
GUI環境をCtrl Alt f2 でcui にした時の文字化けはどうしたら治りますか?

392 :login:Penguin:2015/07/20(月) 13:49:31.18 ID:DsRUzCeL.net
よろしくお願いします^^
OSはLinux Mint(最新版)です

https://blog.blechschmidt.saarland/skype-hide-your-ip-address-from-resolvers-on-linux/

こちらのやり方で、LinuxのSkypeからIP公開サイトに垂れ流しにするのを
防止できるそうなのですが、一番上の行、CD(カレントディレクトリ)から下が
さっぱり分かりません><

初心者につき、分かりやすく教えていただけないでしょうか><(英語も苦手で)
replace A with B と解釈しても、書いてある内容が何が何だかさっぱりでして。。

Windowsは、IPを不特定多数の外部に垂れ流すのを防止する機能があるのですが、
Linuxは残念ながら無いようで、↑の方法以外にもオススメの方法がもし
あったら、教えていただけたら嬉しいです!

よろしくお願いします^^

393 :login:Penguin:2015/07/20(月) 14:36:54.58 ID:zO67fUZX.net
>>392
昨日くだ質で答えてもらっているのに、お礼も言わず他のスレで同じこと聞くってすごく失礼なんじゃないかと思いますが。(´・ω・`)

replace A with A'
  |
  and
   B with B'

これだけの構文が難しいとはとても思えないし……。
「そんな馬鹿はいないと思うが、丸コピペじゃなくちゃんとおま環に書き直して打つんだぞ」と
わざわざ親切に書いてくれてんですよ。
そもそもMintとか、設定ファイルをテキストエディタで開くアクションなんてWindowsと同じでしょうに。
それこそ、cdコマンドが判らない人でも使えるわけで。

Skypeはやってないのでソフト的なことは他の方に任せます。

394 :login:Penguin:2015/07/20(月) 15:03:43.58 ID:Pw5J7fSa.net
grubの上からwindows boot managerを上書きしちゃった修復することできない?

395 :login:Penguin:2015/07/20(月) 15:16:15.54 ID:1FgYs0xb.net
>>394
ディストリとバージョンは?

396 :login:Penguin:2015/07/20(月) 15:18:27.79 ID:QdcOqyfG.net
guiで簡単なのはusbメモリからパピー起動してgrub4dosインストール
するとmintがHDDから起動できるから元のgrub2の見た目がよければ起動したmintからターミナルでgrubのインストール
まぁliveCDからmint起動しても普通にできるでしょやったことないけど

397 :login:Penguin:2015/07/20(月) 15:19:45.64 ID:Pw5J7fSa.net
>>395
書き忘れてた...

ubuntu15.04 64bitとwin8.1

pcは Yoga13で128gbSSD一個搭載

398 :login:Penguin:2015/07/20(月) 15:43:43.51 ID:nq+yu/WR.net
一度 Windows を立ち上げてそこで修復用の CD をつくるといいよ。

399 :login:Penguin:2015/07/20(月) 17:35:52.51 ID:M3d1h9GE.net
>>392
まず、最初のQuit Skypeの訳として妥当なのは「まず、服を脱ぎます」だな

要は、あなたのLinuxのユーザーネームがhagehage、スカイプ名がtekatekaなら
/home/hagehage/.Skype/tekateka/ にconfig.xmlっていう設定ファイルがあるのよ
で、その中に
<Account>
何か色々書いてある
</Account>
って部分がある。例えば、こんな感じで
<Account>
<Credentials3>0</Credentials3>
<LastPartnerID>0</LastPartnerID>
<LastUsed>0</LastUsed>
<LocalData>0</LocalData>
<Migration>0</Migration>
<OMigation>0</OMigration>
</Account>
で、ここの部分に一行
<PrivateSkypeMode>1</PrivateSkypeMode>
を足せば良い。結果は
<Account>
<Credentials3>0</Credentials3>
<LastPartnerID>0</LastPartnerID>
<LastUsed>0</LastUsed>
<LocalData>0</LocalData>
<Migration>0</Migration>
<OMigation>0</OMigration>
<PrivateSkypeMode>1</PrivateSkypeMode>
</Account>
みたいになるから、上書き保存
ああ、最初にバックアップは取ってね

400 :login:Penguin:2015/07/20(月) 17:46:52.88 ID:zO67fUZX.net
>>399
>まず、最初のQuit Skypeの訳として妥当なのは「まず、服を脱ぎます」だな

意義なし。こんな初歩を見落とすとは、ぼくもまだまだ初心者卒業できないなぁ。
ただし靴下とヘルメットは着けたままな。

401 :login:Penguin:2015/07/20(月) 18:41:54.96 ID:DsRUzCeL.net
>>399さん

ありがとうございました!納得しました!初心者を
小馬鹿にする回答ばかりで、質問に対してろくに答えてくれない
方が多い中(上で答えてくれてるとか言ってますが、文句以外
ありませんでした^^;)、的確な解説をいただけて、感謝です!

解決いたしました。本当にありがとうございました!

402 :login:Penguin:2015/07/20(月) 19:02:39.76 ID:M3d1h9GE.net
>まず、最初のQuit Skypeの訳として妥当なのは「まず、服を脱ぎます」だな
大事なのはここだけだったんだが
399氏は当然のように反応し、400氏は言及なしか
まあこのスレの趣旨としてはそれでいいのかもしれないが
400氏には一応言っとくが
私はスカイプ使ったことないっす
でも、解決方法には辿りつけるんですよ
途中、よく分からんかったので
https://blog.blechschmidt.saarland/skype-hide-your-ip-address-from-resolvers-on-linux/
に出てくる
<PrivateSkypeMode>1</PrivateSkypeMode>
で、ググったんですよ
そうしたら、http://community.skype.com/t5/Modern-Windows-archive/Windows-8-IP-Hiding/td-p/2876437
に行き着いたんですな
これWindows8の例なんだけど、分かりやすく書いてあったんで理解出来ましたわ
つまり、今回のは物凄い初心者でも簡単にクリアできる案件なのです
それを指摘している人達に文句以外ありませんでしたなんて言うのはどうなのかと
その点はご理解くださいね

403 :login:Penguin:2015/07/20(月) 21:43:13.42 ID:lCrMuT8Y.net
マルチを甘やかしちゃいかんよ

404 :login:Penguin:2015/07/21(火) 16:18:17.83 ID:xA0i59yO.net
こんにちは、centosでvsftpdの設定をしています。

ホワイトリストでユーザー認証を行おうと考えているのですが、うまくいきません。

userlist_enable=YES
userlist_deny=NO
userlist_file=/etc/vsftpd/user_list

上記の設定を追加して、userlistにユーザを登録したのですが、
パスワードを聞かれてはじかれてしまいます(おそらくブラックリストの挙動?)

/etc/vsftpd/ftpusersが禁止ユーザのリストということも調べた結果わかり、
このふたつのファイルから対象ユーザーを差し引きしたりしたのですが、どうしてもパスワードを聞かれてはじまれます。

何か他に必要な設定があれば教えていただきたいです。

405 :login:Penguin:2015/07/21(火) 22:00:47.28 ID:L5rk60O3.net
ネットから拾ってきたソフトをインストールするにはどうすれば良いのでしょうか?
ちなみにインストールしたいのはvisual studio 2015 codeです

406 :login:Penguin:2015/07/21(火) 22:22:49.74 ID:L5rk60O3.net
ヤッパリイイデス

407 :403:2015/07/22(水) 00:47:04.66 ID:U7OT745I.net
再考していたのですが、
FTPについて、勉強が足りていないかもしれないので、今一度勉強し直してきます。

進捗ありましたらご報告致します、ありがとうございました。

408 :login:Penguin:2015/07/22(水) 03:26:06.77 ID:wFtYHgJ3.net
>>394-398
Winが起動しない、Winの領域が認識できない場合は、
起動メニューを再生成する修復ツール、
Boot-Repair のリポジトリを登録して、インストール

ppa:yannubuntu/boot-repair

そして、SecureBootをオフにして、Boot-Repairを起動して、
「おすすめの修復」をクリック

設定は、Ubuntuのサイトに記録され、
「Ubuntu日本語フォーラム」で相談する際の資料にできる

409 :login:Penguin:2015/07/22(水) 05:55:08.23 ID:m8IvCRrk.net
>>408
それは逆の場合じゃねえの

410 :login:Penguin:2015/07/23(木) 22:35:07.61 ID:j9/GDYU9.net
android端末にlinuxを入れる事はできる?

411 :login:Penguin:2015/07/23(木) 23:29:45.67 ID:oKM6rl4g.net
>>410
ブートローダーをアンロックすれば出来なくも無い

412 :login:Penguin:2015/07/24(金) 01:10:09.42 ID:uSlxK9wU.net
OS:Fedora21
web browser: chromium 43.0.2357.132 Built from source for Fedora release 21 (Twenty One) (64-bit)

やりたい事:
ブラウザ(chromium)上でjavaプラグインを用いたサイトを見たい

やった事:
java.comからLinux x64 RPMファイルを取ってきてインストール
ついでにicedtea-webもインストール

alternatives --config java でjreの方に変える

/usr/lib64/chromium-browser/plugins/に
libnpjp2.so と IcedTeaPlugin.so のシンボリックリンクをはる

結果
サイトにいってもこのプラグインはサポートされていません と表示
例えば http://kakaku.com/bb/speed.asp
chrome://plugins/ でも java plugin 関係のやつは見当たらない

問題を解決するためのヒントくれ

413 :login:Penguin:2015/07/24(金) 01:36:42.10 ID:urheljUZ.net
fedoraってopenjdk入ってないの?ディストリビューションのパッケージ使うのがアンパイだよ

414 :login:Penguin:2015/07/24(金) 07:05:45.14 ID:w4kSUdDV.net
>>412
chrome://flags/#enable-npapi はやった?

415 :login:Penguin:2015/07/24(金) 07:20:13.47 ID:j18tB/eq.net
>>411
まさか本当に出来るとは

416 :411:2015/07/24(金) 10:44:12.98 ID:uSlxK9wU.net
>>413
入っているがうんともすんとも言わない
勿論alternativesで切り替えても駄目

>>414
無いんだなそれが

諦めるしか無いっぽいなこれ

417 :login:Penguin:2015/07/24(金) 11:54:14.89 ID:BHdFnqjz.net
>>416
ないって、NPAPIを有効にするって項目がないのかい?

418 :411:2015/07/24(金) 12:49:45.80 ID:uSlxK9wU.net
>>417
マジでない
ctl+fで検索かけても無い
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org431558.png.html

419 :login:Penguin:2015/07/24(金) 13:20:13.51 ID:aTgr8ZaK.net
素のChromiumでは35から動かない様になった。
Ubuntuあたりの公式パッケージなら改造入ってるらしいって話もある。
http://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=363053

Java使いたいならChrome(これも45で完全削除されるはず)か別のブラウザで。

420 :login:Penguin:2015/07/24(金) 13:21:16.00 ID:8YLMDQLQ.net
Pentium4世代のCeleronマシンに入れるLinuxOSなら

Zorin OS Lite 6.2 (RemixをUSBメモリで入れようとしたら
Invalid corrupt kernelなんとかエラーで不可でした)

Linux Mint 17 Xfce

のどっちがいいでしょうかね?youtubeがコマ落ちせずに
快適に見れるくらいで十分なのですが。

421 :login:Penguin:2015/07/24(金) 13:29:21.84 ID:iOtcJoH4.net
ディストリ選びはこっちで
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/

422 :login:Penguin:2015/07/24(金) 13:32:12.90 ID:8YLMDQLQ.net
>>421

スレチ失礼しましたw

423 :login:Penguin:2015/07/25(土) 19:56:29.04 ID:SeB1PL1n.net
DNSサーバーをつくったのですが名前解決できません
CentOS6 basic server をvmwareで動かしbindとbind.chrootインストールしております。
まず仮想OSの環境3つ作りそれぞれをA.B,CとしたときAを上位としてその下にB、Bの下にCとなるようにドメインを設定しました。
AはBに権限移譲、BはCに権限委譲するよう設定したzoneとそのzoneを有効にするnamedに記述しました。。
それぞれの環境で/etc/init.d/named restartし、/etc/resolv.conf内のnameserverはAのIPを記述しています。
またファイアーウォールとSelinuxは無効にしています。

この環境の下、CのOSでC自身のドメインをnslookupしたときにCのIPが返ってくるようにしたいのですが、
"connection timed out; trying next origin
no servers could be reachd" となって名前解決できません。

pingをCのOSからA,B,Cそれぞれにとばしてみたところすべて返ってきました。
またBのOSからBのドメインやCのドメインをnslookupしたところきちんと名前解決できました。
zone内のIPはFQDNかどうか、namedの中の;つけ忘れなどの確認はしました
dateで時間も大きく違いはないようにしました

このような場合に考えられる原因、もしくはその原因を探すにあたって次にどこを調べればいいのか、またここに提示したほうがよいファイルや設定などご教授していただければ幸いです。

424 :login:Penguin:2015/07/25(土) 21:00:07.67 ID:hFqaqg0W.net
iptableあけてるの?
上のドメインから設定が正しいか確認すべきでは?

425 :login:Penguin:2015/07/31(金) 21:27:01.53 ID:8Drl0rt2.net
スミマセンwindowsvistaにlinuxbeanを入れようとしたのですが、誤ってuse lvmというオプションにチェックを入れてインストールボタンを押してしまい、パーティションが

/dev/sda1 ntfs
/dev/sda2 ntfs
/dev/sda3 ntfs
/dev/sda4 ntfs

となっていたものが、今は
/dev/sda1 ntfs
/dev/sda5 lvm

と言うようになってしまいました。前の状態に戻す方法を教えて欲しいです(;_;)windowsも立ち上がりません(ToT)

426 :login:Penguin:2015/07/31(金) 23:02:46.31 ID:Kjh5xvS3.net
>>425
とりあえずWindows再インストールしなよ

427 :login:Penguin:2015/07/31(金) 23:23:14.53 ID:b99XaB8O.net
>>425
マルチは駄目よ

428 :login:Penguin:2015/07/31(金) 23:35:47.90 ID:8Drl0rt2.net
マルチって何ですか?
リカバリもなくてwindowsも入れられません

429 :login:Penguin:2015/07/31(金) 23:40:57.82 ID:OHAppAMn.net
リカバリディスクも作らずにシステムディスクを改造してトラブってるやつを見ると
Do what you like and you can go anywhere って歌のフレーズが浮かぶなあw

430 :login:Penguin:2015/08/01(土) 00:14:52.28 ID:9pltDcdu.net
>>428
マルチポスト、意味はググれ
向こうのスレにこっちに移った旨を書いた方が助言を貰いやすいと思う

同じようなことやったことあるけど
バックアップ取ってなくてリカバリCDも無いなら諦めろ

431 :login:Penguin:2015/08/01(土) 00:17:42.18 ID:sDMtdbyI.net
>>429
you can go anywhereで大草原

432 :login:Penguin:2015/08/01(土) 01:43:20.57 ID:77YKiV6+.net
>>425
元には戻らん。

433 :login:Penguin:2015/08/01(土) 02:31:48.83 ID:b+Pg4KNi.net
初心者は、Windowsを消してしまう危険があるから、
絶対に同じHDDを使う、デュアルブートをしてはいけない!


初心者は必ず、DVD・USBメモリのライブ版で遊ぶか、
外付けなどの別のHDDに、インストールすること

434 :login:Penguin:2015/08/01(土) 02:46:44.83 ID:gonXj29C.net
マシンパワーさえあればVMWareなどの仮想環境で遊ぶのも悪くない

435 :login:Penguin:2015/08/01(土) 08:51:46.62 ID:sDMtdbyI.net
>>433
元のhddは一旦抜いて、入れ替えさせないと、間違えてwinの方に入れかねない

436 :login:Penguin:2015/08/01(土) 09:02:23.74 ID:XBeIysWe.net
初心者でも安心してデュアルブートは出来るよ。
ただしLinuxはWindowsより絶対に後に入れなければダメ。
そうするとLinuxの方で「Windowsと共存しますか?Windowsを消しますか?」と聞いてくるので、
「共存」を選択する。

437 :login:Penguin:2015/08/01(土) 11:35:06.73 ID:DL/c0Bcw.net
今の時代デュアルブートとかどこの貧乏人だよ
VM使うか適当なパソコンもらってこいよ
Core2Duoレベルならくれる人いるだろ

438 :login:Penguin:2015/08/01(土) 12:20:07.80 ID:0Lejg182.net
>>437
VMなんてトロってやってられんわ。

439 :login:Penguin:2015/08/01(土) 12:33:29.29 ID:tOChzBQh.net
まともに仮想環境使おうとしたらCore i5の末尾M以上は欲しい。

440 :login:Penguin:2015/08/01(土) 13:59:31.77 ID:A0u2x9Ag.net
>>438
本当に使ったことあるのか?

441 :login:Penguin:2015/08/01(土) 14:09:25.07 ID:mTj6jV3E.net
Windowsが先とか後とか関係ねーよ
GRUBをMBRに入れる馬鹿なら話はべつだが

442 :login:Penguin:2015/08/02(日) 08:11:18.36 ID:dXSbrMYw.net
不要になったPCの再生OSなんだからわざわざデュアルブートなんていらんだろ

443 :login:Penguin:2015/08/02(日) 13:42:37.25 ID:W5S4A+xG.net
>>441
こう言う知ったかぶりが良く失敗する。
そして結局Yahoo!知恵遅れのお世話になる。

444 :login:Penguin:2015/08/02(日) 22:14:33.24 ID:SOtXsCwW.net
OSのインストールをソフトのインストールと同じ程度に気軽に考えてると痛い目にあうよね
最低でもパーティション分けとブートレコードの事を学習してからにしないとたとえ偶然
うまく行っても次の時には失敗するよ
VMがインストールできる環境ならVM上でマルチブート環境を作る練習をしておけばいいね

445 :login:Penguin:2015/08/03(月) 11:03:09.59 ID:2jMpoVl1.net
MBM使っちゃえばいいのよ

446 :login:Penguin:2015/08/03(月) 12:41:43.37 ID:/S1U1Mwj.net
よろしくお願いします。
volumioっていう音楽再生用のlinuxで、microSDに焼いてraspberry piみたいな小型PCに刺して使うのがあるんですが、
カードにはext3で焼かれてるんですが、呼び出されて動いてるのはext4としてということのようです。
こうした場合、データの読み書きに際して問題を生じることはないでしょうか。

447 :login:Penguin:2015/08/03(月) 13:35:54.29 ID:IGP7mqoq.net
volumioってようしらんけどext3とext4くらいなら両方対応してるはずで問題ないと思う

448 :login:Penguin:2015/08/03(月) 19:41:36.89 ID:O0o4s4dK.net
>447
ありがとうございます。安心しました。
不具合多くて大変なんですが、他の視点から考えてみます。

449 :login:Penguin:2015/08/04(火) 00:48:03.86 ID:9jLpY2pe.net
くだらない質問な上、スレチかもしれずで申し訳ないですが教えてください

https://www.chromium.org/developers/design-documents/secure-web-proxy
ここで少し触れられているセキュアWebプロキシをstunnel使わずに構築できないものかと考えています。

squidのポート設定のhttps_portはデバイスとsquid間の通信をSSLで保護する目的で使えるものなのでしょうか。
それとも、mitmだとかSSL BumpだとかのSSL通信内容解読のためにのみ用いるようなものなのでしょうか。

450 :login:Penguin:2015/08/04(火) 09:51:52.32 ID:KrmZKtAa.net
>>449
http://www.squid-cache.org/Doc/config/https_port/
本来逆プロキシ向けっぽいけど
モード指定なしにすれば使えそう

451 :login:Penguin:2015/08/04(火) 12:42:30.44 ID:GJcrBv3O.net
テンプレ入れ忘れだぞ

斜め上からのアドバイス
質問者そっちのけでの昔語り
(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
知らないのに、
使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
ググれという誰でも言えそうな忠告
俺は知ってるけど言わない等
実社会での扱われ方からの
僻みから来る 意地悪な言辞

452 :login:Penguin:2015/08/04(火) 14:20:02.90 ID:x292lxeH.net
linuxのddコマンドって
DVDやBlu-rayのisoまでつくれちゃうんですか?

453 :login:Penguin:2015/08/04(火) 16:03:11.08 ID:KrmZKtAa.net
>>452
何から作りたいの?

454 :login:Penguin:2015/08/04(火) 16:34:50.38 ID:x292lxeH.net
すみません自己解決しました

455 :login:Penguin:2015/08/04(火) 23:43:57.77 ID:RiyT0iTy.net
自称ベテランの対応もあれだけど、初心者の「自己解決しました」(何をどのようにして解決したのか書かない)も問題だよなあ。

456 :login:Penguin:2015/08/05(水) 00:01:52.39 ID:djwk3mLc.net
まぁこの程度の質問なら解決法なくてもいいんじゃね

457 :login:Penguin:2015/08/05(水) 02:16:19.82 ID:Mr7XoTc3.net
スレチでしたら誘導お願いします
ど素人なので表現が未熟ですいません

型番LCH-MN2TU3Sの外付けHDDを使っています
最初からパーティション分割(?)されていました
(PCに差したら勝手に(D:)と(E:)に別れる感じです)
1.6Tと300G位に別れていて、不便に思いながらもそのまま使っていました

先日その外付けHDDのファイルシステムがRAWと表示され使えなくなってしまいました
TestDiskというソフトを使ったりしてみたものの解決できなかったので、ネットに書かれてた通りにしてUbuntuを使い別のhddに移動させることにしました
Ubuntuは無事起動でき、HDDの電源を入れると1.6Tの方はちゃんと読み込んでくれて、データも無事でした
しかし、300Gの方は読み込んでくれません
(Windowsなら電源を入れたら勝手に2つ表示されたのですが・・・)
どうにかして300Gの方を読み込ませることは出来ないのでしょうか?
データが破損してるから読み込まないのでしょうか?

書き方が分かりにくかったらすいません
どなたかよろしくおねがいします

458 :login:Penguin:2015/08/05(水) 03:34:45.53 ID:2eWJLvK2.net
デスクトップの左側のメニューの一番上をクリックして、ディスクと入れなされ
ディスクのアプリを起動したら外付けHDDのファイルシステムが見れるはず。ディスクの使い方はネットで検索してくれ

459 :login:Penguin:2015/08/06(木) 01:06:04.18 ID:21eDqDFM.net
パーティション管理ツール
テラバイト級のHDDでは、gdisk

(小さいサイズのHDDでは、fdisk)

詳しくは、gdiskの説明を読んで

460 :login:Penguin:2015/08/06(木) 04:53:53.98 ID:+GJi2Ret.net
gedit 3.14.4
geditのメニューがいつの間にか英語になっているので
日本語に変更したいのだがそれらしき変更箇所が見あたらん

Tools→Set Language では選択できるのが英語 (米国)しかねぇ
変更する為の知恵をくれ

461 :login:Penguin:2015/08/06(木) 14:29:46.29 ID:e85zw7yq.net
>>458
>>459
お二方どうもありがとうございました
助かりました

462 :login:Penguin:2015/08/06(木) 23:23:20.30 ID:pjio6nvM.net
>>
OSもバージョンもわからんのに、なにをどうしろと?

463 :login:Penguin:2015/08/07(金) 01:47:00.50 ID:dnkDLLlc.net
>>460
study english

464 :login:Penguin:2015/08/08(土) 02:06:22.42 ID:J9dcVX+s.net
「gedit 設定」で検索すれば?

Gedit の細かい設定
ttp://palepoli.skr.jp/tips/gedit/config.php

465 :login:Penguin:2015/08/15(土) 17:55:05.76 ID:H9z2eAbJ.net
ASUSx205taにlubuntuをインストールしました
https://www.asus.com/jp/Commercial_Notebook/ASUS_EeeBook_X205TA/

「¥,| 」「\,ろ」のキーが効かないのですが対応策はないでしょうか?
xevというのを試してみたところ、該当キーを押しても何も表示されませんでした

466 :login:Penguin:2015/08/15(土) 18:04:10.78 ID:ErrVwGrX.net
>>465
効かないらしいですね。
私も X205ta を買おうかと悩んだことがあったのですが、その問題は結局 US キーボード版を輸入するくらいしか解決策がなさそうです。

しかも、キーボード関連が解決したとしても、バッテリー関連や wifi 関連で問題がいっぱいあるとのことで、私は購入を諦めました。

467 :login:Penguin:2015/08/15(土) 18:54:13.63 ID:SntmqSDX.net
>>466
リンクを貼ってよいものか分からないので貼りませんがx205taをlubuntu化された方のブログの情報で後段の問題は解決しています
kernel4.0にアップデートすることで内蔵wifiやバッテリーの残量表示は対応出来ました
キーボードがとても特殊な仕様になっているのでしょうか?
初心者のイメージなのでもっと複雑な問題があるのかもしれませんが
キーボードのような簡単なスイッチにあまり特殊な仕様は考えられず自動で設定されてしまうものがうまくいっていないだけだと思っていたのですが…

468 :login:Penguin:2015/08/15(土) 19:09:20.10 ID:hWbq7upe.net
> 結局 US キーボード版を輸入するくらいしか解決策がなさそう
そんなことあるんけ…?
>>465
ちなみにCtrl+Alt+F2とかで切り替わるXの起動してない仮想コンソール上ではそれらのキーは反応する?

469 :login:Penguin:2015/08/15(土) 19:18:54.06 ID:m90Wy8ms.net
xevだとどうよ?

470 :login:Penguin:2015/08/15(土) 19:19:20.90 ID:m90Wy8ms.net
xevは試してたのか、失礼。

471 :login:Penguin:2015/08/15(土) 19:32:27.07 ID:SntmqSDX.net
>>468
バージョンを書き忘れていたせいでしょうか?
lubuntu14.10をインストールしました
そのままだと認識されないデバイスがいくつかあるようで、この機種にlubuntuを入れた方のブログを参考にしてkernel4.0を入れた状態です

ctrl+alt+F2だと実行というウインドウが出ました
F1の場合だと真っ黒な画面に移行してCUIの画面になりました
こちらでも該当のキーは効かないようです

472 :login:Penguin:2015/08/15(土) 20:10:49.63 ID:hWbq7upe.net
>>471
その真っ黒なCUIの画面で
$ showkey -s
ってやった後該当のキー押すとどうなる?

これで反応無いようならカーネルがそのキーを認識してない?ってことっぽい
その辺ちょっと興味あるので調べてみる

473 :login:Penguin:2015/08/15(土) 20:50:53.23 ID:SntmqSDX.net
>>472
他のキーでは16進数らしきものが表示されますが該当キーはやはり無反応です
aをタイプした場合は0x1e 0x9e
bをタイプした場合は0x30 0xb0と表示されました

全キーを試してみたところ該当キー以外にfn,無変換,変換,カタカナひらがなローマ字キーが無反応でした
使うことがなかったので試していませんでしたが、改めてこれらのキーもxevを試してみたところ無反応のようです

474 :login:Penguin:2015/08/16(日) 01:11:58.27 ID:mFfCXP/X.net
ubuntu serverの14.04で、apacheのphpからmkdir()関数を使ってディレクトリを作成できないです。
対象のディレクトリは新しく追加したドライブなのですが、コマンドで、

sudo -u www-data mkdir /media/aaa/hoge

ってやると作成できるのですが、

<php mkdir("/media/aaa/hoge"); ?>

ってやるとPermission denied in /media/aaa/hoge ...ってなります。
アクセス権限もちゃんとwww-dataでアクセス出きるようになっているのですが、/var/www/html/配下以外はアクセスできないのでしょうか?

475 :login:Penguin:2015/08/16(日) 11:58:45.72 ID:iwUo3mye.net
>>471
サポート切れてるバージョン何で入れる?

476 :login:Penguin:2015/08/16(日) 12:35:02.40 ID:fwnzDrww.net
>>475
15.04は日本語版でインストール出来ないからです

477 :login:Penguin:2015/08/16(日) 15:37:42.81 ID:xUXby0wT.net
LTSの14.04入れてそこから頑張ればよかったのに

478 :login:Penguin:2015/08/16(日) 16:10:56.58 ID:5+9yblCp.net
サーバにするなら英語版でよくね?

479 :login:Penguin:2015/08/16(日) 18:06:01.18 ID:iwUo3mye.net
>>476
出来るよ
これ参照
http://ubuntujp.jimdo.com/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5/lubuntu/
とにかくアップグレードするか14.04LTSにするかどちらかしないとアカン

480 :login:Penguin:2015/08/16(日) 19:06:40.04 ID:Jc3JV9/L.net
>>479
今回のキーボードの件とは関係ないと思いますが、指摘された時にアップデートを行いました
サポート切れのOSの利用はセキュリティ的にも危ないのは確かですのでアドバイスありがとうございます
この機種は単純にインストールが出来ないようで特別に設定を行っているせいだと思いますが
アップデート中にいくつかエラーが発生しました
エラー内容は私には何がなんだか分からないですがgrubのエラーらしくダイアログの案内のまま報告しました
起動使用終了には問題はなさそうです

481 :login:Penguin:2015/08/16(日) 19:39:35.16 ID:pJZKmmcd.net
>>479
インストール前のTry Lubuntu を選択したのちに、fontをインストールできるんだ
ところで、どこにインストールされるんだ?

482 :login:Penguin:2015/08/16(日) 20:53:39.92 ID:G8NwSLMi.net
>>478
サーバーにするなら常時モニターも不要だわな

483 :login:Penguin:2015/08/16(日) 21:02:21.42 ID:81nwjZgG.net
あの…lubuntuを入れてキーボードがおかしいと言っている私と>>474この方は別です…

484 :login:Penguin:2015/08/17(月) 13:58:52.88 ID:PIlp9lZV.net
>>465
ubuntuでCUIなら、dpkg-reconfigure keyboard-configuration
コマンドで、キーボードと言語を設定できる

サーバーなどで一時的に、キーボードを設定するには、
console-data をインストールして、loadkeys コマンドを使う


stty コマンドで制御コードの割り当てを変更できる

erase = ^H (Ctrl + H)
Backspace キーで、文字が削除できない

stty erase ^?
(Ctrl + ?)で文字を削除する

それと投稿時には名前欄に、464と入れておくれ

485 :login:Penguin:2015/08/17(月) 14:43:58.22 ID:KiQ6jW9p.net
>>484
キーそのものが認識されてないならそれ意味なくね?

486 :login:Penguin:2015/08/17(月) 19:10:05.55 ID:U+Tb3vrZ.net
>>465
shift押しながら2を押すと何が表示されるかな?

487 :464:2015/08/17(月) 20:05:55.65 ID:XsEwRtkU.net
>>486
すみません
諦めてwindowsに戻しました

尽力してくださっている方がいましたら申し訳ないです
未解決で終了でお願いします

488 :login:Penguin:2015/08/18(火) 20:13:31.77 ID:np2sINDM.net
完全に初心者です。
ご教授願います。

いま,古くなったIBM x60sにUbuntuかLubuntuを入れようと思ってます。

スペックは
メモリ:2GB
CPU:Genuin Intel CPU L2400 (1.66GHz×2)
OS:32bit
HDD:56.8GB
です。

Ubuntu・Lubuntuのどちらの方がおすすめとかあるでしょうか。
使用用途は,主に論文書いたりRで計算したり,図表作って論文に貼り付けたり
あとは2chくらいです。

489 :login:Penguin:2015/08/18(火) 20:58:26.32 ID:9BxaSDTb.net
その2択なら圧倒的にLubuntu

490 :login:Penguin:2015/08/18(火) 20:59:54.31 ID:np2sINDM.net
>>489さん
レスありがとうございます。
圧倒的にLubuntuなんですね!

491 :login:Penguin:2015/08/18(火) 21:05:11.49 ID:f0pl3aA8.net
DEが違うだけでしょ?
論文書くのに関係ないでしょ
使いやすい方でいいよ

492 :login:Penguin:2015/08/18(火) 21:08:21.63 ID:np2sINDM.net
>>491さん
レスありがとうございます。
UbuntuもLubuntuも,USBメモリから起動して
試してみることができるようなので,
両方とも使ってみて,使いやすい方をインストールしようと思います。

493 :login:Penguin:2015/08/18(火) 22:06:02.69 ID:9BxaSDTb.net
>>491
このスペックでUnityを使用感で選ぶほどの余裕はないと思うけどね
LXDEが妥当な選択でせいぜいXfaceとかMATE程度まででそれ以上のデスクトップ環境はストレス感じると思うよ

494 :login:Penguin:2015/08/18(火) 22:09:27.09 ID:np2sINDM.net
>>493さん
レスありがとうございます。
何分古いPCなもので,贅沢は言えないと思っております。
なるべくストレスなく仕事がしたいので,ご意見を参考にさせて頂きます。

495 :login:Penguin:2015/08/18(火) 22:14:37.87 ID:/vW6xRir.net
使っているwgetはLinuxではなくWindows用の1.11.4なので場違いとも思いましたが
wgetについて一番頼りになりそうなこの板で質問させてください
wgetのリトライが上手くいかず困っています

-i でリストを読み込ませて複数のURLへ処理をさせているのですが
503 error 等が返ってくるとそこで処理を終了してしまうので
wgetrcに以下を加えました
tries = 10
retry_connrefused = on
waitretry = 10
これで確かにエラーが返ってきてもそこで処理を終了してしまうことは無くなったのですが
ログを見たところ 502 Bad Gateway が返ってきた時
リトライがされず、次に処理する予定のURLへの処理を開始してしまっていました

どうすればリトライさせるように出来るのでしょうか
ご教示よろしくお願いします

496 :login:Penguin:2015/08/19(水) 00:13:59.51 ID:phGbK2DT.net
>>488
Linuxで論文を書くということは理系学生だとおもうが、今でもLaTeXがメインなの?
プレゼンとか考えると、LIbreOfficeもメジャーなのかな?

ちなみにオイラはUbuntuMATEをThinkPad T41で使ってる

497 :login:Penguin:2015/08/19(水) 02:32:48.56 ID:0lRT6dWB.net
>>495
エラーコードで分岐するなど、処理が複雑なら、
Ruby, Pythonでプログラミングすれば?

Winなら、PowerShell, VBScript, VB とか

498 :login:Penguin:2015/08/19(水) 06:50:51.97 ID:nzTMiZnY.net
>>496
LaTeX と R、文系で使うよ。
スライドに LibreOffice を使うのはまだわかるけど、論文作成で Writer は使ってる人いないんじゃないかな。

499 :login:Penguin:2015/08/19(水) 09:25:06.58 ID:8K07ihiQ.net
>>496さん
レスありがとうございます。
私は文系なのですが,>>496さんのように
Rをつかて統計やってます。
学内や投稿先の規定で,LaTeXが使えないのですが
いい機会なので,一緒に取り組んでみようと思ってます。

>>496さん
うちはSPSSやMplusを買ってもらえないので
必然的にRを使ってるんですが(´・ω・`)
論文作成では行数・字数・などなど細かい規定があって
どうしてもWriterでは規定からずれるので困ってます。
office2003を使えると聞いたことがあるので,そちらでトライしてみるか
もうLaTeXでPDF作って提出するかでしょうか。

500 :login:Penguin:2015/08/19(水) 09:52:11.18 ID:eYnbmZeU.net
LaTeXやRを使うことが目的なのか手段なのかを見極めて普通のワープロ使えばいいのに
文系の人がわざわざスレに来て質問してどうかしようとしてる時点で道を誤ってる

501 :login:Penguin:2015/08/19(水) 09:54:18.90 ID:joXbsBG0.net
>>497
それはこのwgetではリトライ自体が不可能だから自分でプログラミングするしかないという意味でしょうか
そうでないならwget以外の手を選ぶのは、また一からやり直さなければならないので避けたいです
自分はwgetで想定通りにリトライが実行されない理由やそれの解消方法が知りたいのです

返ってきた各種エラーによってリトライやそれ以外の処理を個別に設定したいなら、という意味ならそうではないです
404や502等のエラーコードが返ってきた時は全て、wgetrcで指定した同一のリトライ処理をさせたいです

502 :login:Penguin:2015/08/19(水) 10:16:24.07 ID:eYnbmZeU.net
>>501
横からだけどダウンロード部分はwgetを使ったまま
リトライやエラーの処理をプログラミングしたら?ってことだと思う
要するに502になったときは再度wgetを実行するって処理を作るってこと
今もしかしてバッチファイル(.bat)に羅列してやってるのかもしれないけど
プログラミングも何もせずに自動で繰り返させたいのであれば
wgetコマンドの一覧を10回くらい繰り返しコピーして実行されるようにすればいいのでは?
ダウンロード完了してたらwgetは再ダウンロードしないでしょ
どうせ流しっぱなしのバッチなんだろうしさ

あと「502 Bad Gateway」って言うのは途中の経路の問題でどうすることもできないから
推測だけどwgetとしてはリトライしても無駄だし終わろうかと言うことで終わってるんだろうと思う
それは多分wgetの仕様であってリトライさせたいならプログラミングで補えってことだ

503 :login:Penguin:2015/08/19(水) 10:19:12.27 ID:eYnbmZeU.net
というかダウンロード板のどこかで聞いたほうがいい気がする
まあ詳しく答えられる人はいないだろうけどツールくらいは紹介してくれるかもね

504 :login:Penguin:2015/08/19(水) 10:37:58.34 ID:LJDUI9Kt.net
curlなら5xxでもリトライしてくれるっぽい

505 :login:Penguin:2015/08/19(水) 12:27:08.30 ID:joXbsBG0.net
>>502
うーん…
プログラミングに疎いので502が返ってきた部分だけ自動で抜き出して再実行させる簡易な方法のイメージがつきません
丸ごと全て再実行するというのであれば、それは処理時間的にもアクセス先としても不都合があるので出来ないのです
保存先に既に同一名のファイルがあれば確かに -nc 等で再ダウンロードしないようには出来るのですが
アクセス先の全てを保存する処理をさせているわけではないので再アクセスする事になってしまってダメです
それとバッチではなく手動でリスト作成、手動でコマンド実行
処理が目的通り完了しているのを確認したら別のリストを作成という繰り返しの
かなり手動が入る泥臭い作業です
コマンドプロンプトに入力する部分はバッチ書いた方が良いとは思いますが

502についても処理対象にしているアクセス先がたまにそれを返すというだけで
リトライすれば正常に返ってくるのは手動で行って既に分かっていて、だからこそ retry_connrefused = on を使っています
そもそもwgetのマニュアルや紹介記事を読んだ分には
それらのエラーが返ってきたらリトライするという機能がwgetには備わっていると解釈したので
エラー受け取り時に終了しないようには実際なったのに何故リトライだけしていないのか
wgetへの指示の出し方で自分に見落としている部分があるのか疑問なのです

>>504
再帰的取得がしたいのでcurlではダメなのです

506 :login:Penguin:2015/08/19(水) 13:08:08.77 ID:+xWV0How.net
wgetの終了ステータスで判断して遣り直しさせればいいだろう

507 :login:Penguin:2015/08/19(水) 13:25:49.69 ID:LJDUI9Kt.net
>>506
それじゃだめだと>>505に書いてある

508 :login:Penguin:2015/08/19(水) 13:27:38.66 ID:csTrefD7.net
>>505
これニコニコ動画のマイページのニコレポを取得して
動画のリンクとタイトルを抽出するコマンドと
動画IDとタイトルを取得するコマンド
(nicoovideoはNG対策、使うなら修正してね)

wget --load-cookies=cookie_file.txt --keep-session-cookies -O "page00.txt" "http://www.nicoovideo.jp/my/top/chcom"

cat page00.txt | grep http://www.nicoovideo.jp/watch/ | grep -v http://www.nicoovideo.jp/watch/sm | grep -v http://www.nicoovideo.jp/watch/nm | \
grep -v nicorepo_spotlight | grep "</a>" | sed -e "s/\t\{12\}<a href=\"http:\/\/www.nicoovideo.jp\/watch\///g" | sed -e "s/\t/ /g" | \
sed -e "s/<\/a>//g" | sed -e "s/\">/\t/g" | tac

cat page.txt | grep http://www.nicoovideo.jp/watch/ | grep -v http://www.nicoovideo.jp/watch/sm | grep -v http://www.nicoovideo.jp/watch/nm | \
grep -v nicorepo_spotlight | grep "</a>" | sed -e "s/\t\{12\}<a href=\"//g" | sed -e "s/\t/ /g" | sed -e "s/<\/a>//g" | \
sed -e "s/\">/\?eco=1\t/g" | sed -e "s/\r//g" | tac

ちょっと修正すれば【過去のニコレポを見る】を辿ろうと思えば辿れるし
取得した動画IDを元に連続して動画を落とすこともできる
しかもwgetなので-c使えるからレジューム機能付で

そう言うことをプログラミングを学べばやれるんだよ

509 :login:Penguin:2015/08/19(水) 13:32:21.06 ID:csTrefD7.net
泥臭くやるなら泥臭くやり続けるしかないよ

プログラムができればそんな泥臭いことを実装して自動でやらすことができる

510 :login:Penguin:2015/08/19(水) 13:32:34.53 ID:LJDUI9Kt.net
>>505
> だからこそ retry_connrefused = on を使っています
404が返るのは接続が拒否されたわけではなく、
接続を受け入れた上でコンテンツが存在しないというエラーを返している


> そもそもwgetのマニュアルや紹介記事を読んだ分には
> それらのエラーが返ってきたらリトライするという機能がwgetには備わっていると解釈したので
誤読だろう

http://www.gnu.org/software/wget/manual/wget.html#Overview
> if a download fails due to a network problem,
> it will keep retrying until the whole file has been retrieved.
404が返ってくるのは network problem ではない

http://www.gnu.org/software/wget/manual/wget.html#Download-Options
の -t の箇所
> with the exception of fatal errors like “connection refused” or
> “not found” (404), which are not retried.

511 :login:Penguin:2015/08/19(水) 14:03:11.42 ID:6JCgpwBH.net
質問者さんは質問レスのレス番名前欄に入れて欲しいんだが

512 :494:2015/08/19(水) 15:13:41.63 ID:joXbsBG0.net
本文が長すぎたので分割

>>508-509
プログラミングを手段に入れれば更に自動化できるのは流石に想像がつきます
しかしいま手動でやっている部分をプログラミングで自動化したいという話ではありません
retry_connrefused = on の機能が一部だけ働いてリトライはされていないのを解決したいという話です

>>511
すみません
ID表示はあるので専ブラによっては逆参照が増えて邪魔かと思ってしまいました

513 :494:2015/08/19(水) 15:19:11.03 ID:joXbsBG0.net
>>510
バージョンに関してはマチマチですが
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070424/269401/
これの tries や retry-connrefused の説明だと404や5xx系に対応できると踏んだのがこの2つのオプションを加えた切っ掛けで
実際はリトライが上手くいかず原因を探る為その英文のマニュアルと別verですが日本語訳にも目を通しました
ttp://www.gnu.org/software/wget/manual/wget.html#Directory-Options
ttp://quruli.ivory.ne.jp/document/wget_1.10/wget-ja_2.html#Download-Options
そこで仰る通り404に対して tries が働かない仕様であるのは知りましたが
‘--retry-connrefused’の説明が
> Consider “connection refused” a transient error and try again. Normally Wget gives up on a URL when it is unable to connect to the site
> because failure to connect is taken as a sign that the server is not running at all and that retries would not help.
> This option is for mirroring unreliable sites whose servers tend to disappear for short periods of time.
> “connection refused”が一時的なエラーだと想定し,再び接続を試みます. 通常,サイトに接続できないURLについてWgetは諦め,
> それは接続の失敗はサー バが完全に動作していないので,再挑戦に意味が無いからです.
> このオプショ ンはあてにならないサイトのミラーリングのためで,そのようなサーバはちょっ との時間だけ見えなくなってしまいがちです.
で自分で和訳してみても特におかしくは思わなかったので
これを加えればたとえ404に対しては無力でも、5xx系ならリトライしてくれると解釈したのです
そして404が返ってくる複数のURLをリストに入れて実行すると retry_connrefused = on が入っていれば
最初の404で処理を終了せずに次のURLの処理へ移ったので
リトライだけされない症状が解消されれば404に対しても設定したリトライ処理が期待できるかもしれないと思ったのです

それとも retry_connrefused = on を加えればエラー受け取り時の途中終了は防げるようになるが
そのオプション機能の一部であるリトライは、一部のエラーに対してしか適用されないなんて仕様なんでしょうか
その適用されるエラーの中に502は含まれていないと

514 :494:2015/08/19(水) 15:25:34.73 ID:joXbsBG0.net
>>513自己レス
すみません
確認したらここは勘違いでした
> そして404が返ってくる複数のURLをリストに入れて実行すると retry_connrefused = on が入っていれば
> 最初の404で処理を終了せずに次のURLの処理へ移ったので
> リトライだけされない症状が解消されれば404に対しても設定したリトライ処理が期待できるかもしれないと思ったのです
retry_connrefused = on が無くても次のURLの処理へ移っていました
wgetは404に対してリトライは出来なそうです

515 :login:Penguin:2015/08/19(水) 15:27:23.22 ID:rMt1Z4A6.net
curl_httpが動かなくて涙目。
php.iniにextension=http.soは書いてて
apache2のエラーログに、soの読み込み失敗の旨は無し。
なのに、phpinfo()でもphp -mでもhttpのロードがされていない。

もう二日も悩んでる

516 :login:Penguin:2015/08/19(水) 15:35:19.36 ID:csTrefD7.net
>>512
>retry_connrefused = on の機能が一部だけ働いてリトライはされていないのを解決したいという話です

wgetのソースを入手して502でリトライされるように修正してコンパイルして使うといい

517 :login:Penguin:2015/08/19(水) 15:41:16.76 ID:+xWV0How.net
>>512
502ではリトライしない。という仕様です。
多分、ソース読んでないので。

518 :login:Penguin:2015/08/19(水) 15:42:11.27 ID:+xWV0How.net
>>514
404は「ない」なのでリトライしようがしまいが取得する物がないので無理です。

519 :login:Penguin:2015/08/19(水) 15:52:34.87 ID:LJDUI9Kt.net
>>513
> そのオプション機能の一部であるリトライは、一部のエラーに対してしか適用されないなんて仕様なんでしょうか
> その適用されるエラーの中に502は含まれていないと
そうです

520 :login:Penguin:2015/08/19(水) 16:27:15.08 ID:ArsLo1pa.net
>>513
src/http.cのhttp_loopの中ででこうなってる

&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;case HERR: case HEOF: case CONSOCKERR:

&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;case CONERROR: case READERR: case WRITEFAILED:

&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;case RANGEERR: case FOPEN_EXCL_ERR: case GATEWAYTIMEOUT:
〜途中省略〜
&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;continue;


このcontinueさせてる条件に502の場合を追加すれば思い通りの動作になると思う

521 :login:Penguin:2015/08/19(水) 16:32:39.02 ID:csTrefD7.net
プログラムは期待通りには動かない
作られた通りにしか動かない

当たり前だけど

522 :login:Penguin:2015/08/19(水) 16:37:00.30 ID:qAcC08KJ.net
ハドゥープって大規模なところしか有用性ないの?

523 :login:Penguin:2015/08/19(水) 17:10:59.72 ID:LJDUI9Kt.net
>>522
「Hadoop 小規模」あたりでぐぐってみたら

524 :494:2015/08/19(水) 17:16:54.38 ID:joXbsBG0.net
>>516-517>>519
仕様だったんですか…
なら retry_connrefused = on って一体何のHTTPステータスを想定しているのでしょうか
拒否というと 403 Forbidden が先ず思いつきますがリトライの待ち時間程度で解消されるようなケースではないですし
実際 403 Forbidden が返ってくるURLに試してみると retry_connrefused = on には何も依存していませんでした
retry_connrefused = on の対象を明示している記事やマニュアルなどあるでしょうか

>>518
アクセス対象にしている所が存在しているのにたまに404と同じページを返してくることがあり
時間を置いてリトライすれば取得できるのでリトライさせたかったのです
ブラウザ上での見た目の話なので実際のステータスは別のものを返してたのかもしれんませんが

>>520
具体的な提示ありがとうございます
いずれ勉強して挑戦したいと思います

525 :login:Penguin:2015/08/19(水) 17:19:21.05 ID:LJDUI9Kt.net
>>524
> なら retry_connrefused = on って一体何のHTTPステータスを想定しているのでしょうか
>>510の繰り返しになるけど、
connection自体が張れなかったケースを想定している
404だろうが502だろうが何だろうが
HTTPの応答コードを得られたってことはconnectionは張られている

526 :login:Penguin:2015/08/19(水) 17:22:13.82 ID:LJDUI9Kt.net
>>524
アクセス対象が存在するのに404を返すならそのサーバがおかしい
おかしいサーバにツールをあわせろというのは無茶な話
(まぁたまにそこまで考えている親切なツールもあるけど)

> 実際のステータスは別のものを返してたのかもしれんませんが
そこ確認しなきゃ話の前提が全然変わってくるだろ
アホか

527 :login:Penguin:2015/08/19(水) 17:52:09.37 ID:3ncSV4V5.net
1にテンプレを入れるべき
禁止事項
トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
ググれという誰でも言えそうな忠告
俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞

このスレは、意地の悪い者が作ったのです

528 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:05:46.38 ID:WWYST3uY.net
>>526
スレタイと>>1を100回読み直せ
このスレで回答する前提を満たしてないだろ

529 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:30:38.17 ID:3ncSV4V5.net
527
誹謗中傷に参戦です
お前が1か

530 :519:2015/08/19(水) 18:33:09.37 ID:YoPT6yUa.net
>>524
ごめん、盛大に実体参照になってたorz
取っ払うとこんな感じ

case HERR: case HEOF: case CONSOCKERR:

case CONERROR: case READERR: case WRITEFAILED:

case RANGEERR: case FOPEN_EXCL_ERR: case GATEWAYTIMEOUT:
〜途中省略〜
continue;

今、出先なんでコード全体を覚えてないんだけど、retry_connrefusedを指定したときに返ってくるのはCONERRORだったはず

531 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:48:19.17 ID:qAcC08KJ.net
>>523
無理してレスせずにスルーしてくれていいよ。

532 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:59:12.83 ID:WWYST3uY.net
>>529
被害妄想を膨らませる暇があるなら
自分自身のレスを100回読み直して反省しろ

533 :494:2015/08/19(水) 19:21:05.13 ID:joXbsBG0.net
>>525
なるほど
ステータスコードが返ってこない程の状況が対象だったのですね
ITproの誤説明に解釈が引っ張られてしまっていたようです

>>526
すみません
本命の処理では404が返されることは無く、困っていたのは502だったので
ブラウザ上で遭遇した見た目404のケースに対しては
これもついでにリトライ出来るようになったら好都合とオマケ程度に見ていて
まさか前提が変わるほど今件に影響するとは思っていませんでした

>>531
訂正ありがとうございます
やはり半角スペースの部分でしたか
ソースコードのちゃんとした意味を理解できる知識が無いので
まだ具体的にどう記述し直すべきかも分かっていませんが
どの部分を修正すべきなのか目星がついているだけでもだいぶ取っ付き易くなりました

レスしてくださった方々ありがとうございました
現状のwgetでは不可能だとハッキリしたので迷い無く他の手に移れます

534 :494:2015/08/19(水) 19:23:09.88 ID:joXbsBG0.net
>>533訂正
>>531ではなく>>530です

535 :519:2015/08/19(水) 22:35:09.99 ID:YoPT6yUa.net
>>534
本当はバイナリ作れば良かったんだろうけど、Cygwin環境作ってないので、せめてもと思いpatchにしてみた
本当はちゃんと処理しなきゃいけないんだろうけど、とりあえず502が帰ってきたときにリトライするようになってるはず(quick hackもいいところなので恥ずかしいが...)
--retry_connrefusedは見てないのでこれで作ったバイナリは必ずリトライする
今回の目的なら使えるんじゃないかね

http://www1.axfc.net/u/3520414

536 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:12:12.09 ID:BvLTmXuh.net
サーバ構築について教えてください

現在「CentOSで自宅サーバー構築」というサイトを参考にwebサーバを構築しているのですがWebサーバー構築(Apache)の項目でポートチェックを行ったところ
「ホスト:ホスト名 ポート:80 に到達できませんでした。」と表示されました(ホスト名と正引きIPアドレスは間違っていませんでした)

PCはau home spot cube とBBR-4MG (バッファロー)の2重ルータになっていてWindows7とCentOS6.7をそれぞれ別のPCで使用しています
そしてCentOS側のポートを開放したいのですが、いくら確認してもポートの開放が確認できません

Win7のPCでUPnPCJというソフトによるポート開放テストをしたところ
開放を確認しましたがポート開放確認を行うサイトからではいずれも「開放されていません」と返ってきます
ゲームで使用している場合は開放されていますと返ってきますがこれは使用していない場合は開放されていないという解釈でよろしいですか?

CentOSのPCではhttpdを起動したのを確認してからポートチェックを行っても「到達できませんでした」と返ってきました

iptableとfirewallを確認しましたがどちらにもポート80は問題がなさそうに思います
どうしたらいいか教えて欲しいです

537 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:51:27.96 ID:4ldUkz1A.net
>>450
できました、ありがとう

538 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:52:54.53 ID:LJDUI9Kt.net
>>536
ルータの設定の話なら板違いじゃないの

539 :519:2015/08/19(水) 23:53:16.14 ID:W1mzL6G1.net
>>536
二重NATか...
どうしても二重NATにしなきゃいけないのかな?可能ならブリッジモードが良いと思うけど

それで本題だけど、UPnPじゃなくてルーターに固定でアドレス変換テーブルを登録しないといけない
両方の機種とも知らない(Baffaloのネットワーク機器は持ってない)ので、一般的な話で

・CentOSのipと80番ポートをBBR-4MGのWANポートに割り当て
・home spot cubeでBBR-4MGのWANポートのIPと80番ポートをhome spot cubeのWANポートに割り当て

この設定はやったのかな?

540 :login:Penguin:2015/08/20(木) 00:23:21.88 ID:p/+6wYBs.net
>>538
あ、板違いでしたか・・・

>>539
>・CentOSのipと80番ポートをBBR-4MGのWANポートに割り当て
>・home spot cubeでBBR-4MGのWANポートのIPと80番ポートをhome spot cubeのWANポートに割り当て
行いました
だけどポート開放のサイトでは軒並み「開放できてません」と表示されました

今考えると1つ目が無線ルータなので2重にする必要がない可能性が出てきたので試してみます

現状は[モデム=無線ルータ=有線ルータ=PC(2台)]なので
[モデム=有線ルータ-無線=PC(2台)&無線ルータ]にしてみます

541 :login:Penguin:2015/08/20(木) 00:26:18.43 ID:JJBt/1YF.net
>>540
サーバ側の話ならここでいいけど、
今問題なのはルータの設定だよね
別板でどうぞ

542 :login:Penguin:2015/08/20(木) 04:38:23.39 ID:a269DuZC.net
>>515
悩む前に、PHPなら、WEBプログラム板で聞いて

extension_dir は?

>>533
curlの戻り値は、エラーコードが数十もあるけど、
wgetの戻り値は、0,1 だけか?
これじゃ詳しいエラー内容がわからないが、

--recursive で再帰的にダウンロードできるのか。
curl にはそういうオプションは無いな

ただ、>>530 のように、
オリジナルのライブラリを書き換えると、
それを使っているシステム全体の挙動が変わるから、
その修正はかなり危険

ログファイルから、grep "502 Bad Gateway"
を探して、そこだけ別に処理した方がよさそう

543 :login:Penguin:2015/08/20(木) 07:23:32.37 ID:iZAhlawB.net
>>542
shared libraryを書き換えてるわけでもないし、自分でビルドしてるんだから、wget2などの別名でどっかに入れて自分で使うときだけ呼び出しゃokなんじゃないか?

544 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:54:48.26 ID:1Bo6DDRp.net
>>535
ありがとうございます!
まさかpatchまで書いてもらえるとは

ただなにぶんプログラミングはしていないWindows使いなので
Windowsでpatchを適用する方法やWindows用のwget1.16.3のソース探し
C言語のコンパイラ選び等やらなければならない事が多いので
実際に使用して効果を確認できるのはまだ先になりそうです

>>542
元々の応急処置としてはテキストエディタに
ログ上の502が返されたURLを抜き出させる事を考えてました

545 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:12:25.17 ID:mapCwrtC.net
linux関係なかったよ!

546 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:27:04.77 ID:JJBt/1YF.net
それは>>495で最初から言ってる

547 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:28:41.13 ID:mapCwrtC.net
>>546
あら、ほんとだ。

548 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:43:23.08 ID:yqYxB3q+.net
ぶっちゃけお仕事で請け負ったら30万くらいになるよね
修正は少ないけど専門知識要するからさ

549 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:52:35.68 ID:JJBt/1YF.net
そういう話をしはじめると
雑談で話広がって収集つかなくなるからやめれ

550 :login:Penguin:2015/08/20(木) 15:51:53.20 ID:dwvAC0h3.net
>>544
ソースなら、オフィシャルはここ
http://ftg.gnu.org/gnu/wget/

551 :login:Penguin:2015/08/20(木) 17:57:11.55 ID:TVK9CC+w.net
>>526
今さらだがツール対策とかで、コンテンツページを404のエラーページに
設定して404でコンテンツ表示させると言う一種のバッドノウハウが伝えられていて
たまに出くわす。

552 :494:2015/08/20(木) 21:42:22.43 ID:1Bo6DDRp.net
>>547
すみません
そろそろ当初のwgetの使い方そのものとも外れてきていますが
関連レスをもう少しだけ続けさせて貰えると助かります

>>550
そのURLは応答が無いのですが
ttp://ftp.gnu.org/gnu/wget/
の事でしょうか
ここのソースそのままにpatch適用するので良かったのですか?
ttp://www.gnu.org/software/wget/
このページに
> Runs on most UNIX-like operating systems as well as Microsoft Windows
とはありますがWindows用だと銘打って配布している
ttp://gnuwin32.sourceforge.net/packages/wget.htm
ここ等があるという事は
Windows用として使うには何か別に手を加えなければいけないのかと思っていました

553 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:30:40.70 ID:ljMUMO6R.net
>>536です
ポート開放の件は2重ルータを解消したところ解決しました

ポート開放を確認しましたが外部から接続することができません
「firewallやiptablesが原因である」と言うサイトがあったためfirewallの設定を(GUIで)しようとしたら
「ファイアウォールの設定に一貫性がありません」と表示されました
確認したところ/etc/sysconfig/ip6tablesがありませんでした
GUIでip6tablesを起動しようとしましたが起動しませんでした。
yumでiptables-ipv6を消した後に再インストール(yum install iptables-ipv6)を行いましたが変わりませんでした

恐らく前回のポート開放時にいろいろ弄ったのが原因であると思ったのですがその時にどう設定したのかを忘れてしまいましたorz

どうしたらいいか教えてください

554 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:37:04.53 ID:DKBh275F.net
1から手順を再確認しつつ再構築

555 :login:Penguin:2015/08/20(木) 23:02:04.15 ID:odqt4QEQ.net
ip6tablesが起動していないならそれは原因じゃないのでは…
そもそもipv6を使っているのか、という疑問もある
設定を弄るべきなのは/etc/sysconfig/iptablesの方じゃないか?

あと、サイト使って外部から接続を確認する時に並行して
LAN内の別のPCからアクセス出来るかテストするべき

556 :login:Penguin:2015/08/20(木) 23:32:37.69 ID:ljMUMO6R.net
>>554 >>555
firewallを再インストールしたところ解決しました

ip6tablesが起動していないならそれは原因じゃないのでは…
ip6tablesは起動しようとしたところ「ip6tablesが無い」とエラーが表示されていてGUIから起動しようにも起動してくれませんでした

>あと、サイト使って外部から接続を確認する時に並行して
>LAN内の別のPCからアクセス出来るかテストするべき
LAN内からはプライベートアドレス(192.168.xxx.xxx)でアクセスできましたがサブドメイン(hoge.hoge.jp)に接続したところアクセスできませんでした
しかし試しに外部(知り合い)からアクセスを確認してもらったところ接続が確認できました
言われなかったら確かようともしませんでした本当にありがとうございます

ちなみにLAN内からドメインでアクセスできないのはなぜでしょうか?
できたら確認も含めてドメイン(グローバルIP)でアクセスしたいのですが可能ですか?
(hostsでプライベートIPとドメインを紐付ければできるのは知っています)

557 :login:Penguin:2015/08/21(金) 06:47:14.11 ID:FGCgqk/j.net
>>556
>ちなみにLAN内からドメインでアクセスできないのはなぜでしょうか?
ルーターがNATを行ってるのがWAN側からLAN側に対してだけだから

>できたら確認も含めてドメイン(グローバルIP)でアクセスしたいのですが可能ですか?
外部のproxyを使う
どこの誰が立てたかわからないのを使うのは危険だけどね

558 :login:Penguin:2015/08/21(金) 08:37:58.41 ID:5svloV9o.net
OS:Fedora21
XFCE

xfceで一般ユーザでログインしてから
アプリケーションメニュー→ログアウト→サスペンド
をすると15秒くらい固まってから

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org477835.png.html
↑のような窓が2つ出て来て失敗になります

解決するための方法を教えてくれ

559 :login:Penguin:2015/08/21(金) 10:34:20.81 ID:qN87EmmG.net
>>558
そこでrootのパスワード入れるとどうなるの?

560 :login:Penguin:2015/08/21(金) 13:53:18.48 ID:XlXkCgzV.net
>>556
一部のルーターでは、内部から自身のGIPに対するポート変換先にアクセスできない。
ヘアピンNATだかループバックNATだか。
auのルーターがそれに対応しているかどうか。

なんにせよ、外向けのサーバーの動作確認するなら、PPPoE複数セッションとか、スマホやそれのテザリングでキャリア網使うとかして、外から確認したほうがいいよ。

561 :login:Penguin:2015/08/21(金) 13:58:37.81 ID:XlXkCgzV.net
>>556
ついでに>>557も言ってるけど、一時的な外部からのアクセスなら
https://www.aguse.jp/
みたいなサービスや、サイト翻訳サービスを使ってもいいかもしれない。

562 :557:2015/08/21(金) 17:08:40.74 ID:5svloV9o.net
アレ?
直ったぽい

>>559
スマン
試す事が出来なくなった

563 :555:2015/08/21(金) 23:12:39.01 ID:C+2Unc5K.net
>>557 >>560
NATだからなんですね
ありがとうございます

>>561
使わせていただきます
ありがとうございます


みなさま本当にありがとうございます
無事に目的のwebサーバーを立てることが出来ました

564 :519:2015/08/22(土) 21:43:32.03 ID:oQZJq3gP.net
>>552
まだ見てるかな?
Windowsでのbuildの話になると、スレチと言われると思うので、その辺りはwindowsのプログラム関連のスレッドで聞いた方が良いと思う
で、乗りかかった船なので、こっちでCygwin使ってbuildしたので試してみて
http://www1.axfc.net/u/3522019

展開するとwget502.exeとCygwinのdllが出てくるはず
適当なディレクトリに入れて実行すると502が帰ってきたときにretryする
--triesは見てるからデフォルトの20より小さくしてやってみて
あと、俺は仕込んでないけど、こんな場所なのでウィルス検査などはやってからね

565 :login:Penguin:2015/08/22(土) 22:05:55.85 ID:yCN4RSBw.net
ビルドしたの上げてもさ、今後のアップデートまで面倒見れないでしょ
本人が自力でやるのにまかせた方がいいんじゃね

566 :login:Penguin:2015/08/23(日) 05:32:17.28 ID:3/ORG4qL.net
自分で独自に、コンパイルしたものは、
元のライブラリが、セキュリティ・アップデートした時に、
自動的にアップデートされないので困る

まあ、そういう面倒を見れないのなら、
元のライブラリを修正せずに使って、
ログファイルから、grep "502 Bad Gateway"
を探して、そこだけ別に処理した方がよさそう


それにプログラムを、たった1行修正しただけでも、
その前後の処理に影響がないか、その関数内をすべて、
1行ずつステップ実行して、正常に動くかどうかを確かめる

だから、プログラマーを雇うのに、
1人月100万円(時給5千円)もかかるのだ

まあ、wgetなどはプロが作っているから、
修正しやすいようにコーディングしてあるのだろうが、

素人が作ったプログラムなどは、ソースコードがまるで、
スパゲッティのようにからみ付いているので、
修正すると、他の箇所に影響が出てくるため、
修正できず、最初から作った方がマシである

567 :login:Penguin:2015/08/23(日) 07:32:55.03 ID:tmkS73Su.net
やさしく厨は
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。

これだったのか

568 :login:Penguin:2015/08/23(日) 08:03:03.24 ID:uUIQ2R4F.net
時給5000円と聞いて豚できますた

569 :login:Penguin:2015/08/23(日) 10:42:06.09 ID:KfaCWbhF.net
平均5kは難しいかもな
1ヶ月800kが原価で粗利が20%でほぼ1000kってかなりいい会社だと思う
今はSIerとか下請けもプログラミングとか外国に出してるからさ

wgetの修正箇所提示してくれた人も修正は数行であっても
ソース取得して、みて、該当箇所を探して、修正案を提示してるわけだから
3分でやったわけじゃないだろう
おまけにそれを判断できること自体、相当なスキルが必要だから

でも正直なところエラー処理とリトライをVBで書いてあげたほうがよかったかもねw

570 :login:Penguin:2015/08/28(金) 04:18:39.42 ID:Izs8iKVk.net
BT5R3で親指シフトをうちたいです。。左親指キーがずれたとこにあっていやだ。どうやって調整するんですか?

571 :login:Penguin:2015/08/28(金) 04:55:23.04 ID:oLRfRtgZ.net
ID:Izs8iKVk
NG推奨

572 :login:Penguin:2015/08/28(金) 06:02:19.88 ID:gSWUkgl2.net
>>571
マルチなんだね
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429146150/982
[ Linux ] 【初心者】Ubuntu Linux 101【本スレ】 [転載禁止]&#169;2ch.net

982 名前:login:Penguin []: 2015/08/28(金) 04:15:32.02 ID:Izs8iKVk
BT5R3で親指シフトをうちたいです。。左親指キーがずれたとこにあっていやだ。どうやって調整するんですか?

573 :login:Penguin:2015/08/28(金) 07:42:10.80 ID:J7vkLciI.net
親指シフターってまだ絶滅してなかったのか

574 :login:Penguin:2015/08/28(金) 10:56:02.50 ID:Divg+JFa.net
>>572
他にも
http://hissi.org/read.php/linux/20150828/SXpzOGlLVms.html

575 :login:Penguin:2015/08/28(金) 13:08:22.27 ID:dmvHylhF.net
昔、LinuxはliloをHDDのMBRにインストールせずに、フロッピーから起動する
オプションがよくありました。

今、CDから起動するようなオプションはありますか?

Jessieを使いたい。

576 :login:Penguin:2015/08/28(金) 13:24:10.39 ID:Divg+JFa.net
http://www.gnu.org/software/grub/manual/grub.html#Making-a-GRUB-bootable-CD_002dROM
こんなんでできんじゃね

577 :login:Penguin:2015/08/28(金) 13:29:32.36 ID:dmvHylhF.net
あ〜英語読めないんで。

578 :login:Penguin:2015/08/28(金) 13:51:11.17 ID:Izs8iKVk.net
ぜせんぜ::レスがかえってこんです。なんですかっ。2ちゃって?

579 :login:Penguin:2015/08/28(金) 13:53:31.26 ID:Izs8iKVk.net
ぜせんぜ::レスがかえってこんです。なんですかっ。2ちゃって?

580 :login:Penguin:2015/08/28(金) 13:55:12.79 ID:Izs8iKVk.net
 とこへ池は「最新のこう土ナチシキガ手に入るのだろ?歯科も即座に5
おしえて。

581 :login:Penguin:2015/08/28(金) 14:05:07.29 ID:gSWUkgl2.net
>>574
ハードウェア板にもいた
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1433227538/226

582 :login:Penguin:2015/08/28(金) 14:05:53.58 ID:Divg+JFa.net
英語くらい読めろ

583 :494:2015/08/28(金) 17:59:32.85 ID:/iVK5eda.net
>>564
気付くのが遅れて拾えませんでしたが、本当にありがとうございます!
元は無かったCygwin環境まで作ってビルドしてくださるとはお手数をお掛けしました

ソースはここと繋がらないURLを提示されたので思わず訊いてしまいましたが
レスした方も既にいない様なのでその件についての確認は別所でしようと思います

アップデートについてはそもそも自分が使っているのが最新版ではなく
紹介記事が出回っている1.11.4なくらいですし
まして今後のwget更新と合わせて逐次面倒を見てもらうなんて事までお願いする気は無いです

584 :login:Penguin:2015/08/28(金) 18:04:47.68 ID:4Vytquoz.net
HDDがクラッシュしたのでlinux系のOSをインストールしたいのですが
DVDROMドライブ等がないので光学メディア等を使わない方法を探しています
今USBに入れたChromiumOSで起動していてそこからインストールできないかと
色々調べているんですがバージョンが古く更新も止まっていて色々と制約があります
liloなどからインストーラーを立ち上げる方法が使えるかと思ったらliloがありません
何かいい方法はないですか?

585 :login:Penguin:2015/08/28(金) 18:07:29.78 ID:oLRfRtgZ.net
>>575
GRUBとLILOどっちが使いたいの?

USBメモリならできる
CDはわからん

586 :login:Penguin:2015/08/28(金) 18:11:28.93 ID:1B1uL7wC.net
>>584
「linux usb ブート iso」でぐぐれ
ChromiumOSを介す必要はない
ぶっちゃ化粧際を教えてあげたいが
自分自身やったことないからぐぐって〜

587 :login:Penguin:2015/08/28(金) 18:14:04.18 ID:9mG7YoKI.net
>>584
SDカードかメモリースティックにISO書き込んでそこから起動してインスコすればいんでね

588 :login:Penguin:2015/08/28(金) 18:24:32.81 ID:4Vytquoz.net
ありがとうございます
まずどこかに埋もれているはずのUSBメモリを発掘しようと思います
なんとかなりそうな気がしてきました

589 :login:Penguin:2015/08/29(土) 03:42:57.85 ID:iEtm6NpJ.net
どこかも何もw
そのくろーむosの入ってるusb使えば済む話じゃない?

590 :584:2015/08/30(日) 14:16:36.75 ID:m6id1VbxB
USBのChromiumOSを一旦PCに入れてUSBにUbuntuのisoをddで書き込んで
そのUSBからUbuntuをPCに入れることに成功しました。ありがとうございました
ちなみにChromiumOSのブートローダーはsyslinuxでした

591 :584:2015/08/30(日) 16:42:55.24 ID:XkQBISY9.net
USBのChromiumOSを一旦PCに入れてUSBにUbuntuのisoをddで書き込んで
そのUSBからUbuntuをPCに入れることに成功しました。ありがとうございました
ちなみにChromiumOSのブートローダーはsyslinuxでした

592 :login:Penguin:2015/08/30(日) 19:14:33.41 ID:WS5UKcmt.net
FTPでディレクトリの階層とファイルの一覧を取得する方法を教えてください

インストールイメージをミラーサイトから落としたいのですが
ディレクトリに分かれており階層も深くわかりづらいです
FTP鯖へanonymousでアクセスできるとしてディレクトリの階層と
そこに含まれるファイルを一覧で取得できる方法はありますか?

例:理研のサイト(ftp.riken.go.jp)

593 :login:Penguin:2015/08/30(日) 19:57:18.25 ID:uoxL1VO/.net
>>592
lftpでls -Rとか

594 :login:Penguin:2015/08/31(月) 21:51:36.68 ID:AEkiSwWl.net
error: command 'gcc-4.6' failed with exit status 1
となるので
# apt-get install gcc-4.6
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
Package gcc-4.6 is not available, but is referred to by another package.
This may mean that the package is missing, has been obsoleted, or
is only available from another source
However the following packages replace it:
cpp-4.8

E: Package 'gcc-4.6' has no installation candidate

# apt-get install cpp-4.8
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
cpp-4.8 はすでに最新版です。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個

これでもgcc-4.6がインストールされてない。
# gcc -v
-- 略 --
gcc version 4.9.2 (Debian 4.9.2-10)

どうすれば解決出来ますか?

595 :login:Penguin:2015/08/31(月) 23:17:48.15 ID:USloTU2a.net
違うリリースのリポジトリ混ぜたり違うリリース向けのパッケージ無理やりインストールしたりしてない?

596 :login:Penguin:2015/09/01(火) 00:14:14.07 ID:3sqv7ylw.net
>>594
バージョン違いが両方必要なのか?
4.6だけでいいのか?

597 :login:Penguin:2015/09/01(火) 05:39:20.55 ID:+Jz4fTxY.net
>>595
試しにクリーンインストールして実行してみたが変わらず
# apt-get install gcc-4.6
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
Package gcc-4.6 is not available, but is referred to by another package.
This may mean that the package is missing, has been obsoleted, or
is only available from another source

E: Package 'gcc-4.6' has no installation candidate

>>596
両方欲しい

598 :login:Penguin:2015/09/01(火) 06:52:42.94 ID:qpCYMaZr.net
4.8はaptで入れられたけどな
自分でビルドすれば?

599 :login:Penguin:2015/09/01(火) 09:55:28.50 ID:+LKWhSMB.net
>>597
pool/g/gccの下にdebはあるから、適当なミラーから持ってきてdpkgかarで展開して突っ込むとか
何が起きるかは自己責任だが

600 :login:Penguin:2015/09/01(火) 10:54:12.54 ID:AUaRSf3x.net
gcc バージョン 共存とでもggれば情報は見つかるだろ
ここで説明するのはちと大変

601 :login:Penguin:2015/09/01(火) 13:43:57.10 ID:dpmm7lGr.net
>>594はjessieの話?
ならgcc-4.6はない
wheezyから取ってきて入れればとりあえず動きそうだけどそれでいいんかな
https://packages.debian.org/search?keywords=gcc-4.6

602 :login:Penguin:2015/09/02(水) 22:48:51.77 ID:iO3XQT/8.net
インストール系の話題が多いね…

windowsのバッチファイルとlinuxのシェルスクリプトはもちろん別物だけど、考え方や方向性は同じと思って良い?
それとも、linuxではそんな考え方はないの?

winのコマンドなら扱えるんだけど。

603 :login:Penguin:2015/09/02(水) 22:56:08.03 ID:MY3P2yRs.net
>>602
それでOK.シェルスクリプトの方が高度。Windowsは高度な部分をWSHでやろうと考えたが尻窄みになっている。
dir → ls
copy → cp
なように結局やる事は同じ。

604 :login:Penguin:2015/09/02(水) 23:00:57.11 ID:jRP645ks.net
>>603
今はPowerShellだけどね
Exchange Serverなんかは、PowerShell弄れないと細かな設定もできないし

605 :login:Penguin:2015/09/02(水) 23:14:08.07 ID:YlGXBzKb.net
似てるとこは似てるけど違うとこは違うよ

606 :login:Penguin:2015/09/03(木) 00:18:50.62 ID:4Pj4GESd.net
ほんと優しいなw ありがとう。
Ubuntuずっと使ってて、いろいろ遊んだけど、やっぱ「使って」みたくてな。
今は「使われている」状態だから。

意のままに動かしたいんだよ。

607 :login:Penguin:2015/09/03(木) 00:22:06.10 ID:4Pj4GESd.net
あ、すまん、>>606>>602は同一人物。
JavaScriptやらPerlやら組めるので、
コマンドライン・アレルギーではないんだ。

ついでに悪いが、Vimを使いこなせば、
Winの各種テキストエディターより遥かに各種スクリプトやら
WebページのHTML原稿を書けるようになるのか?
Wikipediaにはそのように受け取れる文脈があった。

608 :login:Penguin:2015/09/03(木) 01:32:39.93 ID:mCAqDGTL.net
エディタ変えても効率が変わるくらいで
できるファイルは変わらんよ

つーかなんやかんや先に考えるよりまず使ってみ

609 :login:Penguin:2015/09/03(木) 03:22:03.95 ID:nEtsIG1q.net
CentOS6で入れたいパッケージがあるんですが
yum installをしようとすると

** Found 1 pre-existing rpmdb problem(s), 'yum check' output follows:
ruby-devel-2.0.0.0-45.1.x86_64 has missing requires of ruby(x86-64) = ('0', '2.0.0.0', '45.1')

のようなメッセージが出ます。ところがyum info ruby-develとすると

Installed Packages
Name : ruby-devel
Arch : x86_64
Version : 2.0.0.0
Release : 45.1
(略)

のように必要なパッケージはインストールされているように思うのですが実際はうまく行っていません。

どなたか何故うまく行かないのか心当たりのある方はいらっしゃいませんか?

610 :login:Penguin:2015/09/03(木) 10:15:08.32 ID:s65OETBq.net
>>607
EmacsだとWikipedia-modeなどがあるね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Wikipedia-mode.el

611 :login:Penguin:2015/09/03(木) 12:29:01.09 ID:j+jhquIM.net
>>609
知らずに、勘で答えるけど、
(全く、的外れかも知れないが)

info みたいな情報は、
DB(データベース)の情報を見ているかも

だから例えば、DBが更新されるタイミングが、
1日1回、PCの終了時だとすると、
まだDBには新情報が更新されていないため、
旧情報を見ているのかも。
その場合には、DBを更新すれば、新情報が見れる

locate は、DBの情報を見ているから、
find より速いのも、同じ理由

612 :login:Penguin:2015/09/03(木) 13:48:00.47 ID:o49KyK1w.net
>>609
> ruby-devel-2.0.0.0-45.1.x86_64 has missing requires of ruby(x86-64) = ('0', '2.0.0.0', '45.1')
って「インストールされている"ruby-devel"が必要としてる"ruby"がインストールされて無いよ」って事だと思うけど
その後の貴方の書き込み(yum info ruby-devel...)からは"ruby-devel"はインストールされているって事だけで"ruby"がどうなのかはわからなくない?

613 :login:Penguin:2015/09/03(木) 16:38:23.24 ID:z/GH0b2c.net
>>608
さっそくいじり始めたw
有名なmanコマンドでさ、普通にコマンドラインに表示させたときと、リダイレクトで.txtに吐かせたとき、結果が違うのはどうして?
.txt側の方が情報少ない。

目に付いたコマンドのman集めて勉強して、まずは端末ゴリゴリ野郎になりたい。
他の知識はLPIC問題集やって習得する。
viのことも書いてあるね!解説詳しいわ。

614 :607:2015/09/03(木) 23:31:25.94 ID:nEtsIG1q.net
>>611
yum clean all や __db.00X削除後のrpm --rebuildも試しましたが変わらないようでした。

>>612
うっかり貼り忘れていました。yum info rubyの結果がこちらです

Installed Packages
Name : ruby
Arch : x86_64
Version : 2.0.0_p451
Release : 1.el6
(略)

615 :login:Penguin:2015/09/05(土) 00:47:27.63 ID:ujc79Ae2.net
「yum has missing requires of」で検索する

複数バージョンが原因でyum updateが失敗する

ttp://benzaiten.dyndns.org/roller/ugya/entry/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A7yum_update%E3%81%8C%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%99%E3%82%8B

RPMデータベースに複数のバージョンのパッケージが存在し、
それがアップデート障害の原因になっている。
とくに害はないので、ダブったデータを削除する

616 :login:Penguin:2015/09/11(金) 15:44:08.62 ID:ydVyO7ak.net
助けてください。
ラズパイにRPi-TC2と言うシンクライアントOSを入れました。
これはどうやらラズビアンのサブセットの様なモノみたいです。
初期設定としてホスト名の変更を試みました。そこで/etc内の
hostやhostnameファイルを書き換たのですがリセットかけると
変更前の名前に戻ってしまいます。エディタはnanoでctrl+oで
ちゃんと書き戻しています。もしかして/etcフォルダはsuで
書き換えるだけでなく何か特殊なパーミッションが必要だったり
しますか?宜しくご指導のほどお願い致します。

617 :login:Penguin:2015/09/11(金) 16:12:03.51 ID:OArZMn31.net
raspiスレのほうがわかる人いそうな気がするけど

とりあえず
$ mount
の結果貼ってみて

618 :614:2015/09/11(金) 17:33:55.80 ID:ydVyO7ak.net
>>617
これは自分宛って事で良いんですよね?
お返事有難うございます。ですがスミマセン、やってしまいました。
出先からリモートでいじっていたのですが設定を書き損じたのか
繋がらなくなってしまいました。焦るとダメですね。
結果を書き込めるのは家へ帰ってからになりますので夜遅くなると思います。
暫くお待ち下さい。

619 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:48:11.50 ID:OArZMn31.net
>>618
そう、ごめんアンカつけ忘れた

overlayとか使って変わったマウントの仕方とかしててそのへんが上手く動いてないと>>616みたな事にもなるから一応確認のつもりだったんだけど、
可能性としては低いってかほぼ無いと思うから多分間違ってる、期待はしないで

620 :614:2015/09/11(金) 22:39:00.00 ID:GfTxQAjm.net
こんばんは。PCからなんでID変わっていると思いますが614です。先ほど、帰宅しました。
そこで早速、mountと何のオプションもつけずコマンドを打ち込みました。
…これ、結構な量ですけどそのまますべてコピペしてもいいんですかね?
見方が分からないから必要な情報がどれかも分からないし...orz。

621 :login:Penguin:2015/09/11(金) 23:08:07.57 ID:OArZMn31.net
>>620
2〜30行ぐらいかな?
あんま長いようならpastebinとかで
つか9分9厘解決にはつながらないと思うから面倒だったら気が向いた時で

622 :614:2015/09/12(土) 08:21:43.37 ID:0ByIhmIU.net
おはようございます。昨日は寝てしまいました。ではmount結果を張り付けます。
/dev/mmcblk0p2 on / type ext4 (rw,noatime,nodiratime,nobarrier,commit=120,stripe=512)
devtmpfs on /dev type devtmpfs (rw,relatime,size=372392k,nr_inodes=93098,mode=755)
sysfs on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
proc on /proc type proc (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,nosuid,noexec,relatime,gid=5,mode=620,ptmxmode=000)
tmpfs on /run type tmpfs (rw,nosuid,nodev,mode=755)
tmpfs on /run/lock type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,size=5120k)
tmpfs on /sys/fs/cgroup type tmpfs (ro,nosuid,nodev,noexec,mode=755)
cgroup on /sys/fs/cgroup/systemd type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,xattr,release_agent=/lib/systemd/systemd-cgroups-agent,name=systemd)
cgroup on /sys/fs/cgroup/net_cls type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,net_cls)
cgroup on /sys/fs/cgroup/cpuset type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,cpuset)
cgroup on /sys/fs/cgroup/devices type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,devices)
cgroup on /sys/fs/cgroup/cpu,cpuacct type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,cpu,cpuacct)
cgroup on /sys/fs/cgroup/blkio type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,blkio)
cgroup on /sys/fs/cgroup/freezer type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,freezer)

623 :614:2015/09/12(土) 08:22:36.37 ID:0ByIhmIU.net
長すぎたようで分けました。
systemd-1 on /proc/sys/fs/binfmt_misc type autofs (rw,relatime,fd=21,pgrp=1,timeout=0,minproto=5,maxproto=5,direct)
mqueue on /dev/mqueue type mqueue (rw,relatime)
debugfs on /sys/kernel/debug type debugfs (rw,relatime)
configfs on /sys/kernel/config type configfs (rw,relatime)
tmpfs on /var/tmp type tmpfs (rw,noatime)
tmpfs on /home/rpitc/.cache/mozilla type tmpfs (rw,noatime)
tmpfs on /tmp type tmpfs (rw,nosuid,nodev,relatime)
tmpfs on /var/log type tmpfs (rw,nosuid,nodev,relatime)
/dev/mmcblk0p1 on /boot type vfat (rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,errors=remount-ro)
tmpfs on /run/user/0 type tmpfs (rw,nosuid,nodev,relatime,size=75340k,mode=700)
tmpfs on /run/user/1000 type tmpfs (rw,nosuid,nodev,relatime,size=75340k,mode=700,uid=1000,gid=1000)

624 :login:Penguin:2015/09/14(月) 07:51:07.88 ID:g5YxSe6M.net
vmware 上のdebian8.1 64bitを8.2にアップグレードしたいのですが
aptitude dist-upgradeしてもアップグレードしないのですが
どうしたら良いでしょうか?

625 :login:Penguin:2015/09/14(月) 10:30:25.86 ID:mXm50jDF.net
「アップグレードしない」だけじゃ状況わからん
エラーメッセージとか出てない?

626 :login:Penguin:2015/09/14(月) 11:56:51.79 ID:YzTTulZI.net
>>624
8.1から8.2は、dist-upgradeではない
単なるapt-get upgradeだろ

627 :login:Penguin:2015/09/14(月) 13:28:25.64 ID:g5YxSe6M.net
えっとですね・・
root@debian:/media# apt-get update
root@debian:~# apt-get update
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 _Jessie_ - Official amd64 DVD Binary-1 20150606-14:19] jessie InRelease
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 _Jessie_ - Official amd64 DVD Binary-2 20150606-14:19] jessie InRelease
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 Update DVD 20150607: amd64 DVD 1] jessie InRelease
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 _Jessie_ - Official amd64 DVD Binary-1 20150606-14:19] jessie Release.gpg
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 _Jessie_ - Official amd64 DVD Binary-2 20150606-14:19] jessie Release.gpg
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 Update DVD 20150607: amd64 DVD 1] jessie Release.gpg
無視〜って同じよなのがずらずら もう8.1のisoファイルは削除したんですけど・・
ヒット http://security.debian.org jessie/updates InRelease
ヒット http://security.debian.org jessie/updates/main Sources
ヒット http://security.debian.org jessie/updates/contrib Sources
ヒット http://security.debian.org jessie/updates/non-free Sources
ヒット http://security.debian.org jessie/updates/main amd64 Packages
ヒット http://security.debian.org jessie/updates/contrib amd64 Packages
ヒット http://security.debian.org jessie/updates/non-free amd64 Packages
ヒット http://security.debian.org jessie/updates/contrib Translation-en
ヒット http://security.debian.org jessie/updates/main Translation-en
ヒット http://security.debian.org jessie/updates/non-free Translation-en
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
root@debian:~# apt-get upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。

628 :login:Penguin:2015/09/14(月) 13:43:31.88 ID:g5YxSe6M.net
/etc/apt/source.list
から↓の参照先記述を削除したら無視〜の一覧は出なくなりました。
[Debian GNU/Linux 8.1.0 _Jessie_ - Official amd64 DVD Binary-1 20150606-14:19] jessie InRelease
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 _Jessie_ - Official amd64 DVD Binary-2 20150606-14:19] jessie InRelease
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 Update DVD 20150607: amd64 DVD 1] jessie InRelease
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 _Jessie_ - Official amd64 DVD Binary-1 20150606-14:19] jessie Release.gpg
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 _Jessie_ - Official amd64 DVD Binary-2 20150606-14:19] jessie Release.gpg
無視 cdrom://[Debian GNU/Linux 8.1.0 Update DVD 20150607: amd64 DVD 1] jessie Release.gpg
/etc/apt/source.list に何か新しいURLとか追加しないと行けないんですかね?

629 :login:Penguin:2015/09/14(月) 14:11:36.15 ID:g5YxSe6M.net
/etc/apt/source.list
はこのようになってます
deb http://security.debian.org/ jessie/updates main contrib non-free
deb-src http://security.debian.org/ jessie/updates main contrib non-free

# jessie-updates, previously known as 'volatile'
# A network mirror was not selected during install. The following entries
# are provided as examples, but you should amend them as appropriate
# for your mirror of choice.
#
deb http://ftp.debian.org/debian/ jessie-updates main contrib non-free
deb-src http://ftp.debian.org/debian/ jessie-updates main contrib non-free
deb http://www.deb-multimedia.org jessie main non-free

630 :login:Penguin:2015/09/14(月) 14:37:53.58 ID:X6xJ3ywm.net
Jessie?ジェシー

631 :login:Penguin:2015/09/15(火) 19:15:00.26 ID:rhUMnNOT.net
>>629
これ足してみて
http://www.debian.or.jp/using/mirror.html

632 :login:Penguin:2015/09/17(木) 13:57:35.63 ID:AovFV/j7.net
>>631
助かりますた
無事8.2になりました。
ありがとうございます^^

633 :login:Penguin:2015/09/26(土) 16:29:22.52 ID:4rtzGpn9.net
お願いします。
debian jessieをインストールして、window managerはkdeで使っています。
alt+ctrl+Fxでcui画面になるはずが、ログインマネージャーに戻ってしまいます。
どうすればcui画面に切り替わりますか。
どっか設定いじってしまったのでしょうか。

ちなみに他のwindow managerも試しましたが同じでした。
別PCではちゃんとできてます。

634 :631:2015/09/26(土) 16:35:51.76 ID:s56r8iUM.net
kdm、gdm、lightなんとかも試してますが、
そういう問題ではないのか同じでした。

635 :login:Penguin:2015/09/28(月) 02:47:45.19 ID:g1qMb+AU.net
ガチの初心者なんやが、インストール画面にすら辿り着けない...USB刺してもBIOSのPriority orderに表示されないし USBがおかしいじゃないかと思ってUSBポチったわ

636 :login:Penguin:2015/09/28(月) 07:43:31.21 ID:dlwhqGja.net
そう言う問題の切り分けにはCD/DVDも有効だが
久しく使ってないとピックアップレンズの汚れに気付かず読み込め無かったりしてハマるんだよなぁ

637 :login:Penguin:2015/09/28(月) 10:27:25.61 ID:FcWuNU/E.net
メーカーによって違うが起動時のBIOS表示直後にF11とかF12を押すとUSB起動メニューが出るのもある

638 :login:Penguin:2015/09/28(月) 12:13:47.82 ID:Fi0RNnrF.net
普通そうじゃないの?
わざわざ起動順変更して再起動とかしないでしよ

639 :login:Penguin:2015/09/28(月) 23:21:02.47 ID:z/gS1HNc.net
>>635
USBにISOファイルいれただけとかじゃないよな

640 :login:Penguin:2015/09/28(月) 23:37:19.49 ID:kBuqe9MS.net
そのUSBメモリが認識されてないって話では?

641 :login:Penguin:2015/10/01(木) 07:05:07.96 ID:FoHzQmNU.net
fedora

スキャナで取り込んだ画像をtesseractでocr処理したいのだが
取り込んだ画像がpnm形式が理由なのかそのままじゃうまく行かん

$ tesseract /home/user/brscan/brscan_2015-09-18-09-43-41.pnm result01 -l jpn
Tesseract Open Source OCR Engine v3.03 with Leptonica
Error in pixReadStreamPnm: read error type 6

そこでpnmからpngとかでtesseractで読んでくれる変換やつはないか?
できればコマンドラインで
コマンドラインではないがgthumbを試したらフリーズした

642 :login:Penguin:2015/10/01(木) 11:58:42.08 ID:Fu4/yyBy.net
【ディレクトリ構造】
www/main ← ドメインをこれに割り当てています。
www/main/dir_first
www/main/dir_second

http://dummy.com/  でアクセスがあった場合に

http://dummy.com/dir_first/ に自動でリダイレクトをかけたいです。

.htaccess にどの様なコードを書けばよいでしょうか?

643 :login:Penguin:2015/10/01(木) 13:07:50.92 ID:O9lgC83+.net
>>642
RedirectMatch ^/$ http://dummy.com/dir_first/

644 :639:2015/10/01(木) 13:28:01.96 ID:FoHzQmNU.net
行けたかもしれん

スキャンキーツールのスクリプトの中で
scanimageコマンドがあったのでそれに
--format=tiff
の追加でtiff画像の出力に成功

それをtesseractにかます事で誤認識はあるものの
それなりにtxtファイルを吐いてくれた

645 :login:Penguin:2015/10/01(木) 17:57:53.16 ID:PJRb/XWd.net
Installまで教えてくれる講習会があれば教えてください。
できれば大阪あたりがいいです。

646 :login:Penguin:2015/10/01(木) 18:36:09.77 ID:O9lgC83+.net
>>645
インストールに講習必要かな
どのディストリの話?
なんかつまづいたとこあった?

647 :login:Penguin:2015/10/01(木) 19:46:00.93 ID:OnAKYTlM.net
>>643
ありがとうございます!

648 :login:Penguin:2015/10/01(木) 20:26:00.92 ID:ogUo12IE.net
>>645
インストールまで(だけ)でいいんかいw
まあ教育とかでやってるところあるけどお金出して行くまでもないと思う
一緒に仕事でもしてたら休憩のとき教えてあげてもいいけど・・・

一番手っ取り早いのはぐぐって手順を調べてそれに習ってやる
2番目は本を買ってやってみる
かな?
身近に知ってる人がいれば聞いたほうが早いけど

649 :login:Penguin:2015/10/01(木) 23:59:32.09 ID:ukaj8RX7.net
>>645
windowsとのデュアルブートとかややこしいことを考えているんであれば>>648氏みたいな親切なひとを探しておしえてもらうべき。
というか、インストールもやってもらうべき。その際、気をつけるべきことは初心者にも扱いやすいディストリを入れてねと告げること。gentooとか入れようとしてたら首をしめてもいいと思う

650 :login:Penguin:2015/10/02(金) 01:19:37.32 ID:RGSIvYGm.net
Linux初心者はインストールまでたどり着けない風潮

651 :login:Penguin:2015/10/02(金) 03:32:26.73 ID:ZFjwXPB5.net
>>636
あるあるすぎて胸とか胃とか痛い…
わくわく買った日経Linuxの定番、絶対失敗しない古PC再生特集が
ならHDD抜いて他PCでインストールな、ダメならPXEブートサーバ立てろなwねえ簡単でしょう?wwwでトドメを刺すところまで見えたわ

652 :login:Penguin:2015/10/02(金) 04:26:03.42 ID:sO7WhVPS.net
>>645
日経Linux 2015/2

Linuxの導入・使用時に知っておきたい TIPS40


日経Linux 2015/4

Linux スタートダッシュ 100記事
インストール時のトラブルの説明など

バックナンバーも、ジュンク堂などに置いてある

653 :login:Penguin:2015/10/02(金) 14:37:59.61 ID:ZegGZPdu.net
https://excelstaff.co.jp/tech/news/seminar/index.php

パナソニックエクセルであるみたいだけど、時期とubntuかどうかわからないが、
installまでだったらubuntuでなくてもだいたい同じじゃないかな。

654 :login:Penguin:2015/10/02(金) 15:35:11.11 ID:HpV5u3FV.net
次回「インストール直後の初期設定編」

655 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:19:50.51 ID:Ps2Izk47.net
インストールで講習が必要って
Linux初心者じゃなくてPC初心者ってレベルだよね

656 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:37:53.08 ID:oFJUVWoA.net
>>655
いやLinuxをインスコしてあるディスクの空きパーテーションに、
無理矢理Windowsをインスコしたい人には講習が必須。
ただしその逆の場合は講習不要だな。

657 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:50:25.21 ID:vZ+DKuJb.net
>>645はもう見てないんかな

658 :login:Penguin:2015/10/02(金) 19:35:16.28 ID:+U4/SnaD.net
後からWindows入れたい場合だとしたら質問文にもう少し説明ありそうだけどなぁ

659 :login:Penguin:2015/10/02(金) 21:56:27.64 ID:ZegGZPdu.net
643です。
2年ぐらい前まではインスコの講習なんかネットでみると結構ありましたが、
最近ほとんどない。

660 :login:Penguin:2015/10/02(金) 23:52:01.98 ID:z2glnr/c.net
もうhyper-vにインストールでよくね?
これに日経linuxかwebがあればインストールまでは
何とかなったよ。これならすぐ復旧できるしね。
て言うか自分がそれで勉強中。
SAMBAの設定に四苦八苦してこっちがこのネタで
質問したいくらいだ。

661 :login:Penguin:2015/10/03(土) 00:36:51.33 ID:8p87M5B7.net
>>659
だからどのディストリの話よ
つーか講習とかの前に自分で入れてみればいいじゃない
それでつまづいたらまたおいで

662 :login:Penguin:2015/10/03(土) 03:53:56.81 ID:CBraGB11.net
ああ、この板でも基地外に叩かれている、デル男のことか

デル男は、多くのLinux関連の動画を公開していたが、
無許可で、他人の音楽を使っていたから、
動画をすべて削除したんだよ

YouTubeなら、著作権料はGoogleが払うから、
他人の音楽でも、気にせずに使えるのだが、
デル男は、dailymotion だったから使えない

多くの初心者が、デル男の動画を参考にしていたのだが、残念

663 :login:Penguin:2015/10/03(土) 04:37:22.56 ID:Ukr7/l+T.net
>>635
ポチったUSBメモリはマスストレージクラス対応?
まずはddで頭からパーティション消したほうがいいよ←Linuxがないと出来ない矛盾だがw

664 :login:Penguin:2015/10/03(土) 05:02:58.62 ID:NDzKEzup.net
Mintスレからの誤爆ですか、ふうせんさん。
著作権無視ブートレグマインドかっけーっす。そんなことしてんの、あんたかどっかの国の人くらいっすよ。

665 :login:Penguin:2015/10/03(土) 11:48:41.28 ID:xgcx1BS4.net
>>662
> 多くの初心者が、デル男の動画を参考にしていたのだが、残念
この一文でお前がデル男だって分かっちゃうじゃんか〜()

666 :login:Penguin:2015/10/03(土) 11:59:07.33 ID:P6KlskOH.net
>>665
一行目で気づけよ

667 :login:Penguin:2015/10/03(土) 12:30:26.50 ID:KYYdVPot.net
ZORIN OS 10を試してみようかと入れてみたのですが、
ソフトウェアセンターからLibreOfficeを入れた辺りから、
右下の時間などの表示が消えて真っ白(入力切替のみ表示)になってしまいました。
他に追加したのはChrome程度ですが、その時は問題なかったと思います。
LibreOfficeを入れる際に、何か間違ってしまったのでしょうか?
これから覚えていこうとしている段階で、コマンドなどはまだ把握していません。
原因と対処法がわかれば、教えていただけないでしょうか?

668 :login:Penguin:2015/10/03(土) 13:50:26.80 ID:xgcx1BS4.net
>>666
せやな(´・ω・`)
一行目で気づけなかったのはデル男がナマポを不正受給してるせいかな
死ねや糞デルカス

669 :login:Penguin:2015/10/03(土) 16:51:49.79 ID:nDm5LzDS.net
>>667
zorinを使ってるわけじゃないんだけど、調べたらこんなん出てきましたよ
If your clock (Indicator 3 Applet) is not showing correctly in the bottom right of the AWN panel, open Tweak Tool > Theme > Gtk+ Keybinding Theme and change it to "Emacs"

詳しくはここ見てね。スクリーンショットも載ってるよん
http://zoringroup.com/forum/viewtopic.php?f=9&amp;t=2054

670 :665:2015/10/03(土) 18:16:08.00 ID:KYYdVPot.net
>>669
ありがとうございます。
読みながら確認してみようと起動させたところ、なぜか直っていました。
ログアウトや再起動は、数回試していたので原因がわかりません。
起動時に読み込む時と読み込まない時があるということなのでしょうか?
今後も使用中に消えることがあるかもしれないので、教えていただいたところも読みつつ、
調べてみたいと思います。

671 :665:2015/10/03(土) 20:56:43.92 ID:KYYdVPot.net
まだ途中ですが、少し読んでみたところ、更新時の再起動でIndicator 3 Appletがクラッシュすることがあるようですね。
誰にでも起こりうるのであれば、Zorin初心者は同じ状況になったときに困りそうなので書いておきます。
読み間違えていなければ、Awn設定のアプレットから、Indicator 3 AppletとZorin Menuをアクティブにすることで直りそうです。
自身でも、同じ症状が出た時に試してみます。
しっかり読みこんだわけではないので、間違っていたらすみません。

672 :login:Penguin:2015/10/04(日) 02:30:03.86 ID:73upX7BR.net
それはZorinスレに書いた方がいいんじゃないか?

673 :login:Penguin:2015/10/04(日) 11:09:06.67 ID:gW5oyMxR.net
おすすめのLinuxはなんでしょうか

Fedoraは素人お断りだし
SUSEは欧州過ぎて日本語情報が少ない
Ubuntuは中華すぎて危険が危ない。いや、そもそもなぜ聞いたこともない海外企業を信用することができるのかと
debainは自由すぎて・・・、たた思想と多少のズレがあっても使う分には問題ないから
これか!と思うのだが、debian JPがこれまた中華ubuntuJPのメンバともろ被りという
現実にいったいなんだんだと

674 :login:Penguin:2015/10/04(日) 11:11:38.21 ID:lnTIco2g.net
>>673
ディストリ選びはこちらで
オススメLinuxディストリビューションは? Part62
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/

675 :login:Penguin:2015/10/04(日) 11:14:36.00 ID:1UBG0AtY.net
いっそのことlinuxbbq

676 :login:Penguin:2015/10/04(日) 11:42:21.27 ID:9lbJ1YLs.net
>>673
おまいみたいなのはパソコンは使わないほうが良い。
マザーボードはみんな中華製だから危ないぞ(笑)

677 :login:Penguin:2015/10/04(日) 11:47:02.40 ID:fnCvfEPv.net
Archでどうぞ

678 :login:Penguin:2015/10/04(日) 11:51:56.26 ID:toerJSJ/.net
>>677
いやArchはどうせあなたの志向では無理だからSELinuxだな。

679 :login:Penguin:2015/10/04(日) 14:35:23.79 ID:u8QiIi+F.net
現在Ubuntu14.04をwindowsとデュアルブートの形で使っています。
そうすると通常windowsのフォルダもUbuntuの方から見られるようになっていると思います。
それをUbuntuの方からアクセスできないようにする方法はありますか?
もっと言えばアクセスできるできないを簡単に切り替えることができるようにしたいのですが
(デフォルトでは見られないが、適当な操作をすると見られるようになるようにしたい)
どのようにすればいいのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

680 :login:Penguin:2015/10/04(日) 14:42:23.92 ID:QfzrhAH4.net
自動でwindowsをマウントしなければいいでないの? unity使ってないけど、nautilusあたりにそういう設定ないですかね

681 :login:Penguin:2015/10/04(日) 20:43:36.09 ID:g7pyCMsD.net
>>673 Vine

682 :login:Penguin:2015/10/05(月) 22:59:36.21 ID:MPqVZVx4.net
初心者でも簡単にセットアップ出来て簡単猪無線接続できる軽いLinuxはどれでしょうか。
主な用途はインターネットと動画視聴です。

ノートPCでスペックはCPU:Sempron2600+(1.6GHz)、メモリ:768MB、HDD:15GB、
無線LAN:WLI-U2-KG54L(バッファロー)、です。

スペック詳細
http://www.sharp.co.jp/products/pcae3bj7/image/siyo.pdf

宜しくお願いします。

683 :login:Penguin:2015/10/06(火) 00:09:51.91 ID:QMQQZrtp.net
>>682
ディストリ選びはこっちで
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/

684 :login:Penguin:2015/10/06(火) 10:37:38.67 ID:YlxoLeGJ.net
>>683
どうも有難うございます。

685 :login:Penguin:2015/10/08(木) 15:57:01.51 ID:PaIl0K3w.net
linuxのターミナルに文字以外表示できますか?
線を引いたり図形を書いたりしたいです。
windowsではできるようなので、linuxでもできそうだと思ってます。
c言語は少しわかります。
よろしくおねがいします。

686 :login:Penguin:2015/10/08(木) 16:04:30.66 ID:UuNzaExB.net
そういえば、onekoはグラフィックどころかアニメーションまでしてるよな。
少し学んだらできるものなのか、自分も聞きたい。

687 :login:Penguin:2015/10/08(木) 16:41:41.05 ID:hzmI/OKJ.net
>>685
「ターミナル」ってのはどれのことかな
画像描画の試みは Tektronix 4010 エミュレーションとか SVGAlib とかいろいろあるけど

688 :login:Penguin:2015/10/08(木) 16:44:51.32 ID:P5cykvWs.net
なつかしいなw
PC-98の時代とか簡単に描画できたよね。そもそも仕組みが違うけど。
gccはできるって聞いた。

689 :login:Penguin:2015/10/08(木) 17:13:16.87 ID:hzmI/OKJ.net
どれも古い技術なんだよね
昔はいろいろ工夫したけど
今はそんなんがんばるよりXでいいじゃんってなってる

690 :login:Penguin:2015/10/08(木) 18:11:30.98 ID:P5cykvWs.net
考えてみればX使う以前からキャラクタじゃなくグラフィック使ったゲームはあるからな。

691 :login:Penguin:2015/10/08(木) 20:02:16.81 ID:PaIl0K3w.net
>>687
あまりよく分かってないのですが、メニューから開く普通の端末のことです。
やはりできるのですか。
ありがとうございます

692 :login:Penguin:2015/10/08(木) 20:17:55.41 ID:xgEk+xW6.net
>>691
GNOME端末かな?
あれはTektronixサポートないかも

693 :login:Penguin:2015/10/08(木) 20:24:21.15 ID:xgEk+xW6.net
こんなんあるのか

長編まとめ・Sixel Graphics復活への動き(1)
http://togetter.com/li/375434

694 :login:Penguin:2015/10/08(木) 21:07:44.50 ID:awtLgUn1.net
foltia ANIME LOCKERを使いたんですが
インストール中ミスってDVD入れたまま再起動してしまい
その後起動させても以下のように表示され、その後どうすればいいか分かりません。
________________________________________

foltia ANIME LOCKER Netinstallr
You can access http://foltiainstall.local or http://127.0.0.1/
root login with no pasuswd
_______________________________________

ログインとかどうやればいいのでしょうか
再起動前は手順どおりアクセスできていました
おねがいします

695 :login:Penguin:2015/10/08(木) 22:30:24.96 ID:PaIl0K3w.net
>>692
そうですGNOME端末です。

696 :login:Penguin:2015/10/08(木) 22:34:45.49 ID:9tAAsb8F.net
>>694
メーカーに問い合わせれ

697 :692:2015/10/09(金) 13:14:29.16 ID:9CjBUBuh.net
すいません事故解決しました
まさかキーボードがUSB接続のせいで入力できなかったとは・・・

698 :login:Penguin:2015/10/09(金) 13:58:55.25 ID:NRAQOMrn.net
>>697
それよりも127.0.0.1って出てる方が木になる。
ちゃんとNIC認識してDHCPで振られてるか?
起動したあと、コンソールを弄るのは基本ないぞ。HDDフォーマット確認の数字を読み取るぐらいで、あとはWeb操作じゃ内科医?

699 :login:Penguin:2015/10/09(金) 14:08:23.26 ID:RrSTzxdn.net
>>698
local host

700 :login:Penguin:2015/10/09(金) 14:24:02.28 ID:SVaMBQdR.net
>>699
何が言いたいの

701 :login:Penguin:2015/10/09(金) 14:46:46.01 ID:yF0UTXy/.net
組体操は危険なのか?

当然「危険」はある。議論の余地もない。

しかしだ、体育の科目で行う実技全てに危険があり、そのため体を鍛えて安全にできるようにしているのである。
それを踏まえれば論ずべきは、5段組の組体操が安全に可能な技能を身につけたものが演技しているのか?
という点であろう。

体勢などきちんと個別に技能を確認せずに「細かいこと言わなくてもわかるだろw」ですませて、人数が足りないから
全員強制参加などということをやって、事故っているのであればそれは完全に問題であろう。当該の学校や指導した
教員にはそれ相応の更生プログラムを用意すべきだろう。

いっぽうで、きちんと訓練して安全に組体操をこなせる子を育成し、その結果を実演して見せるということについては
何ら問題ないだろう。

例えれば、上海雑技団が来日してライオンと戦ったり剣を飲み込むショーをやっても問題ないが、その辺の小学生に
ライオンと戦え!とか剣を飲み込め!とか強制するなら、それは犯罪でしょうと。

と、つまりLinuxなら安全ってことですよね?

702 :login:Penguin:2015/10/09(金) 14:54:18.03 ID:Zvf83nD4.net
えーと、何?
初心者だけでなく中級者や上級者や大先生にもやさしいレスを頼む。

703 :692:2015/10/09(金) 17:09:22.03 ID:9CjBUBuh.net
なんか再起動したら127.0.0.1じゃなくなってた

インストール失敗? 127.0.0.1でる

Web操作できないからコンソールでなんとかしよう

キーボードがUSBで認識しない
USBが悪い?
接続を変えるとアナログ?の丸い方で認識するかも?

電源スイッチの方で再起動してみる

127.0.0.1以外になってた
普通にWeb操作できるようになってた

どうなってんのかわからないです・・・
無事インストールと運用は出来ました

704 :login:Penguin:2015/10/10(土) 16:07:51.86 ID:2wj4qfyN.net
ubuntu初心者ですが画面の明るさの設定を変更しても変化ありません
とりあえず自動起動するアプリにxrandrを入れて解決したのですが
youtubeなどを見ようとすると急に明るさが元に戻ってしまいます
そのたびにコマンドを書くしかないのでしょうか

705 :login:Penguin:2015/10/10(土) 21:30:28.64 ID:VPMnoRno.net
>>704
↑矢印キーで過去のコマンドを呼び出せば。

706 :login:Penguin:2015/10/12(月) 14:01:30.29 ID:nAVMDxD1.net
foltia ANIME LOCKER を使っているのですが
超!A&G+を録画(録音)出来ません
他局もです
放送局IDも変えたりしたのですがダメでした
地デジは録画できます
宜しくお願いします。

707 :login:Penguin:2015/10/12(月) 15:59:14.51 ID:2fx23/ys.net
>>706
>>696

708 :login:Penguin:2015/10/23(金) 18:55:28.31 ID:FQvWOz2l.net
すいません失礼します
くだらねぇ質問は…
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1443668657/からの継続でココを使わせていただきます

709 :くだらねぇ…から:2015/10/23(金) 18:57:37.23 ID:FQvWOz2l.net
449
ちゃんとあってinstall.shも動作はしているんで普通ならそれで完了します(がんばりました)

710 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:03:54.52 ID:0jFmfdHN.net
くだらない質問より移動して参りました

402 名前:login:Penguin[] 投稿日:2015/10/23(金) 14:34:00.39 ID:0jFmfdHN [1/17]
CANONのプリンタ MG6730を手に入れたのですが
CANONのHPにいくとMG6730だけLINUX用のドライバがありません
ttp://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=011
一応念のためIJ Printer Driverの4.00 5.00 5.20はDLしていれて試してみましたが動きません
こちらのOSはUBUNTU12.04でUSB接続していて PCからプリンタは見えてはいます
このPCでMG6730を印刷する方法があれば やり方を教えてください

711 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 19:08:35.55 ID:FQvWOz2l.net
さてターミナルを開いて例の「ダウンロード」までcdしてその中にinstall.shがあったんではありませんか?

712 :708:2015/10/23(金) 19:11:30.73 ID:0jFmfdHN.net
>>454
CDは小文字でcdでした

713 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 19:11:42.88 ID:FQvWOz2l.net
ごっちゃごっちゃになってます
$ CD /home/HOGE/cnijfilter-mg6500series-4.00-1-deb
というフォルダ名?も不自然ですね

714 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 19:12:56.74 ID:FQvWOz2l.net
こういう名前をつけたんでしょうか?

715 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 19:20:01.19 ID:FQvWOz2l.net
消えたか…

716 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:20:33.03 ID:0jFmfdHN.net
>>714
HOGEの部分は実名なので あえて不定数のHOGEにさせていただきました

717 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 19:21:42.88 ID:FQvWOz2l.net
>cnijfilter-mg6500series-4.00-1-deb
そこじゃなくて これよ↑ ファイル名じゃなくてこれはフォルダ名なのか?が知りたい

718 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:24:56.77 ID:0jFmfdHN.net
>>717
install.shを右クリックして場所をコビーしました
/home/HOGE/ダウンロード/cnijfilter-mg6500series-4.00-1-deb

719 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:25:56.22 ID:0jFmfdHN.net
プロパティの場所でした

720 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:27:07.12 ID:O2L8Le0r.net
> cnijfilter-common: 4.00-1 (Multi-Arch: no) is not co-installable with cnijfilter-common:i386 4.00-1 (Multi-Arch: no) which is currently installed
i386版のパッケージがすでに入ってるっぽいな
削除して試してみたら

721 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 19:28:32.22 ID:FQvWOz2l.net
そのフォルダにcdした状態で
$ ls やっておくれ

722 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:31:15.47 ID:0jFmfdHN.net
>>720
CUIはド素人なので
$ sudo apt-get remove
のあとどのように入れたらいいでしょうか?

723 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 19:31:23.62 ID:FQvWOz2l.net
./packagesがちゃんとあるのか知りたい

724 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:31:36.23 ID:O2L8Le0r.net
>>721
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1443668657/448
で実行できてるしその辺は問題ないんじゃね

725 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 19:32:27.16 ID:FQvWOz2l.net
先導多しで話がまとまらないから俺ちょっとROMする

726 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:33:25.55 ID:0jFmfdHN.net
>>721
$ ls
install.sh packages resources
とでます

727 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:46:38.35 ID:x/wXOE2X.net
>>726
おつかれさん、まだ試してみる気はある?

728 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:49:19.24 ID:0jFmfdHN.net
>>727
4.00SHを入れる以外の方法があれば試してみたいです

729 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 19:49:39.41 ID:FQvWOz2l.net
(>>726 よし!正常だ)

730 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:53:49.65 ID:x/wXOE2X.net
>>728
4.00SHを入れる以外の方法というか、現状install.shが失敗するのは>>720の指摘する通り(おそらく)あなたが自分で間違ったパッケージを直接入れたのが原因だと思う
なのでそれを取り除いてもう一度install.shからインストールしてみるのが今のところ一番いい選択だと思うけどどうだろう
とりあえずはそれでいいかな?

731 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:54:36.63 ID:29gIwcSi.net
>>722
気力があったら
sudo apt-get remove cnijfilter-common
でi386版のパッケージを消してみて
もう一回
sudo ./install.sh
を実行

732 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 20:04:42.40 ID:FQvWOz2l.net
いまやってるみたいだな

733 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:06:39.61 ID:0jFmfdHN.net
ライブUSBで14.04を試してました
ドライバ入れない状態だと12.04と変わりませんね




PIXUSでなくてPIXMAなんですね

734 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:08:17.62 ID:0jFmfdHN.net
$ sudo apt-get remove cnijfilter-common
[sudo] password for kawakami:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libpopt0:i386 libusb-1.0-0:i386
これらを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは「削除」されます:
cnijfilter-common:i386 cnijfilter-mp640series:i386
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 4 個。
この操作後に 8,405 kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか [Y/n]? y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 200073 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
cnijfilter-mp640series:i386 を削除しています ...
cnijfilter-common:i386 を削除しています ...
libc-bin のトリガを処理しています ...
ldconfig deferred processing now taking place

735 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 20:12:43.75 ID:FQvWOz2l.net
順調…
sudo apt-get autoremove
sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
もやっておく必要

736 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:15:23.80 ID:0jFmfdHN.net
Canon Inkjet Printer Driver
Version 4.00
Copyright CANON INC. 2001-2013
All Rights Reserved.

==================================================
実行コマンド = sudo dpkg -iG ./packages/cnijfilter-common_4.00-1_amd64.deb
(データベースを読み込んでいます ... 現在 199846 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../cnijfilter-common_4.00-1_amd64.deb から) cnijfilter-common を展開しています...
(cnijfilter-common:i386 は完全に置換されているため、消えていることに注意。)
cnijfilter-common (4.00-1) を設定しています ...
libc-bin のトリガを処理しています ...
ldconfig deferred processing now taking place
実行コマンド = sudo dpkg -iG ./packages/cnijfilter-mg6500series_4.00-1_amd64.deb
以前に未選択のパッケージ cnijfilter-mg6500series を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 199876 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../cnijfilter-mg6500series_4.00-1_amd64.deb から) cnijfilter-mg6500series を展開しています..
# プリンターの登録
#===========================
プリンターを接続して、電源を入れてください。
ネットワーク接続で使用する場合は、プリンターをネットワークに接続してください。

737 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:16:27.50 ID:0jFmfdHN.net
準備が整ったら、Enterキーを押してください。
#=========================================================#
# 接続方法の選択
#=========================================================#
1) USB
2) ネットワーク
接続方法を選択してください。[1]1
プリンターを検索しています...
# プリンターの選択
#=========================================================#
プリンターを選択してください。
使用したいプリンターが表示されていない場合は、再検索[0]を選択してもう一度プリンターを検索してください。
キャンセルする場合は、[Q]を入力してください。
0) 再検索
対象プリンターが検出できませんでした。
現在の選択値:[0] 再検索
番号を入力してください。 [0]0
プリンターを接続して、電源を入れてください。
ネットワーク接続で使用する場合は、プリンターをネットワークに接続してください。
準備が整ったら、Enterキーを押してください。
プリンターを検索しています... 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


738 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:17:55.91 ID:0jFmfdHN.net
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
libpopt0:i386 libusb-1.0-0:i386
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 4 個。
この操作後に 241 kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか [Y/n]? y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 199897 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
libpopt0:i386 を削除しています ...
libusb-1.0-0:i386 を削除しています ...
libc-bin のトリガを処理しています ...
ldconfig deferred processing now taking place

739 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:20:49.27 ID:0jFmfdHN.net
>>736-737
を繰り返してしまいますね

740 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 20:21:10.47 ID:FQvWOz2l.net
(^^)

741 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 20:26:35.28 ID:FQvWOz2l.net
今日はここまでだろ

742 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 20:27:17.49 ID:FQvWOz2l.net
すべてうまくいったのに結果はダメだったね

743 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:33:10.00 ID:0jFmfdHN.net
>>741
おつかれさまでした

まだお知恵募集してますので ありましたらよろしくです
CUIが必要な場合はそれもお書きください

WINEで窓版のドライバ入れようとしましたがだめでした

744 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 20:34:58.51 ID:FQvWOz2l.net
おつかれ 何か探してみるわ

745 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 21:34:42.19 ID:FQvWOz2l.net
>>743
Ubuntuフォーラムでも「ネットのドライバ無しで」って云ってるし
うちもCANON MG6230(ちょっと古いけど)ちゃんと認識したんだよ
プリンターの設定いろいろ粘着してみてよ
というか今のところ方法がないしなぁ

746 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 21:38:37.91 ID:FQvWOz2l.net
Ubuntuのバージョンは気になるね14.にしたいよね
俺のノートパソコンは中古で5Kだよ Debianの最新版動くからね32ビットだけど

747 :login:Penguin:2015/10/23(金) 21:58:04.10 ID:0jFmfdHN.net
15.04のDLができたのでUSBに焼いて
ライブUSBしようとしましたが
press tab to edit optionとでてライブUSBさえできない

>>745
印刷ーlocalhostのところでいじるんでしょうか
USBでつなぐならサーバーとかデバイスURLとかは関係ないですよね?

748 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 22:44:30.17 ID:FQvWOz2l.net
>>747
CDでいいじゃないですか14.04とかいいんじゃないですか

印刷ーlocalhost?あぁ確かにメニューバー?に書いてあるね
んーサーバーは関係あるんですよ
サーバーでありクライアントであるわけです
(プリンターがぶら下がっているマシン)
サーバーを捜して選択しておく(1つしかないけどね)
あとはどんなことしたか忘れてるしココにないのですみません

749 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/23(金) 23:00:40.34 ID:FQvWOz2l.net
同じようにドライバをダウンロードしてインストールする場合もコツがあるらしいな

※共通パッケージのインストールをする前に機種別パッケージのインストールは行わないでください。
http://www.linuxmania.jp/use_printer_ubuntu.html

※そろそろ寝るのでそっちもほどほどにね

750 :login:Penguin:2015/10/23(金) 23:43:33.39 ID:x/wXOE2X.net
>>743
まずは本当に適切でないパッケージをきちんと削除できてるか確認
次のコマンドで何も出てこなければおk
$ dpkg -l | grep cnijfilter

ただし今までの流れだとおそらく"cnijfilter-common:i386"ってのがひとつと、もしかしたらそれ+"cnijfilter-mg6500series:i386"ってのが出てくると思う
前者ひとつだけなら
$ sudo apt-get purge cnijfilter-common &amp;&amp; sudo apt-get autoremove
両方なら
$ sudo apt-get purge cnijfilter-common cnijfilter-mg6500series &amp;&amp; sudo apt-get autoremove
を実行
もしそれ以外にもなんか出てたら、なんて出たかをここにコピペして一旦待って(ここから下の行は実行しないで)

その後もう一度
$ dpkg -l | grep cnijfilter
で何も出ないのを確認

何も出ないのを確認できたらinstall.shを実行してみて
もちろんプリンタの電源とか当たり前のことはちゃんと確認してね

それで駄目なら12.04ではこれ以上追求してもおそらく手間がかかるだけなので一旦保留して、次はなんで14.04がインストールできないのかの方に手を付ける

751 :login:Penguin:2015/10/23(金) 23:47:07.09 ID:x/wXOE2X.net
しもた アンドマークは化けるんだった…
途中のコマンドの後ろの部分、「あんどamp;あんどamp; sudo apt-get autoremove」は実行しなくていい
書き直すと

前者ひとつだけなら
$ sudo apt-get purge cnijfilter-common
両方なら
$ sudo apt-get purge cnijfilter-common cnijfilter-mg6500series
を実行

752 :login:Penguin:2015/10/24(土) 00:04:34.95 ID:jBXLXdIZ.net
当たり前だがまともなブラウザを使えば化けない &&

753 :708:2015/10/24(土) 06:37:28.84 ID:zEpseUzg.net
用事をしてたら寝落ちしてしまいました

>>750
$ dpkg -l | grep cnijfilter
ii cnijfilter-common 4.00-1 IJ Printer Driver for Linux.
ii cnijfilter-mg6500series 4.00-1 IJ Printer Driver for Linux.
rc cnijfilter-mp640series:i386 3.20-1 IJ Printer Driver for Linux.
ii cnijfilter2 5.00-1

GUIで削除したつもりでしたが結構残ってますね
この段階で待ちます

754 :login:Penguin:2015/10/24(土) 06:39:38.46 ID:zEpseUzg.net
足りなかったのでもう一度

$ dpkg -l | grep cnijfilter
ii cnijfilter-common 4.00-1 IJ Printer Driver for Linux.
ii cnijfilter-mg6500series 4.00-1 IJ Printer Driver for Linux.
rc cnijfilter-mp640series:i386 3.20-1 IJ Printer Driver for Linux.
ii cnijfilter2 5.00-1 IJ Printer Driver for Linux.

755 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/24(土) 08:04:29.44 ID:svTAzprK.net
ほんと皆さんの忍耐と貢献には頭が下がるな
質問者もWinでは経験豊富らしいのでがんばって達成してください
応援しか出来ないけど

756 :login:Penguin:2015/10/24(土) 12:07:26.68 ID:gyxZ2QDK.net
>>754
じゃあ
$ sudo apt-get purge cnijfilter-common cnijfilter-mg6500series cnijfilter-mp640series:i386 cnijfilter2
でそれらを一旦全部綺麗に削除してから続きをおねがいします
多分変わらず上手くいかんとは思うけど(´・ω・`)

>>752
まじか、テスト
&amp;

757 :708:2015/10/24(土) 12:33:42.78 ID:zEpseUzg.net
>>756
4.00を入れなおして 追加を選んだらPIXUS MG6500の項目ができて
それを選んで印刷できました
ありがとうございました

他にご迷惑かけた方もありがとうございました

758 :login:Penguin:2015/10/24(土) 12:48:44.33 ID:kvv8HMvH.net
HDDの予約領域 (Reserved block count) のブロック数を変更について質問です。
やり方は
ttp://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20110325/1301058554
でわかりましたが、タイミングがわかりません。これって使い始めにやらなきゃまずいんでしょうか。言い換えると、すでに使っているhddでも変更していいものなんでしょうか?

759 :login:Penguin:2015/10/24(土) 13:56:14.17 ID:gyxZ2QDK.net
$ sudo apt-get purge cnijfilter-common && sudo apt-get autoremove
&&

760 :login:Penguin:2015/10/24(土) 14:00:40.61 ID:gyxZ2QDK.net
全く同じ行書き込んだのに>>750では化けて>>759は化けない
なんでじゃろ(´・ω・`)

>>758
ググった限りは問題なさそうじゃね?

761 :くだらねぇ…から来ました:2015/10/24(土) 14:16:16.20 ID:svTAzprK.net
>>710
がんばったね

>>760
おつかれさまでした すごかったっす

762 :login:Penguin:2015/10/24(土) 14:41:43.60 ID:8Ka/p70k.net
>>760
文章の内容は問題じゃないから
ちなみにそのポンコツなブラウザは何?

763 :login:Penguin:2015/10/24(土) 14:55:09.45 ID:gyxZ2QDK.net
>>762
どっちの書き込みもfirefox
専ブラじゃないんかいってツッコミはナシで(´・ω・`)

764 :login:Penguin:2015/10/24(土) 15:10:20.29 ID:8Ka/p70k.net
そっかfx駄目なのか
気をつけよう

765 :login:Penguin:2015/10/24(土) 15:34:30.73 ID:gyxZ2QDK.net
>>764
どういう理由でfirefoxがダメって結論になるの?

766 :login:Penguin:2015/10/24(土) 16:08:28.55 ID:gyxZ2QDK.net
わかった、firefoxでcookieを消した後次の書き込み時の「〇〇に同意しますか」みたいのが出る時だと化けるのか
スッキリした、俺以外誰も興味なさげでスレチな話失礼しやした

767 :login:Penguin:2015/10/24(土) 16:34:09.22 ID:gyxZ2QDK.net
最後に一応「firefox駄目じゃん」とか誤解されないように
chromiumでも確認してみたら同じだった

768 :login:Penguin:2015/10/24(土) 16:56:33.91 ID:8Ka/p70k.net
>>766
その状況からbbs.cgiが悪い気がしてきたのでMangoに聞いてみた

769 :login:Penguin:2015/10/24(土) 17:52:33.66 ID:kvv8HMvH.net
>>760
レスさんくすです
ぼくもぐぐった限りでは問題なさそうかなと思ってるんですが、見切り発車はちょっとこわいっす。変更したいのは1TBの外付けhddで、すべてバックアップをとれるほどの空きが他にないので困ってます。
まあ、ほとんどけしからん動画なんですが。

770 :708:2015/10/24(土) 19:20:44.67 ID:zEpseUzg.net
>>761
ありがとうございました
いろんな人の御助言で解決することができました

端末でinstall.shをインストールするなら
$ sudo apt-get install install.shでいいのかなと思うレベルなので
書いていただいたCUIを見てもremoveとpurgeはどう違うのか?とか
どうしてapt-getないのかとか|や/はどうして付くのか 分からんことだらけです

中でもわからなかったのが
$ cd 展開してできたディレクトリです
cdはわかったのですが 展開してできたディレクトリがさっぱりでした
フォルダ名やHOMEに移動してhomeにしてみましたがうまく行かない
いろいろ検索してみましたが当たり前なのか解説してるHPにたどり着きませんでした
偶然開いたプロパティで見つけたのをコピーしてできましたが
9割がた あそこでこけかけてました

お返事頂いた方 初心者のあがきにお付き合いいただき
本当にありがとうございました

771 :login:Penguin:2015/10/25(日) 02:59:17.25 ID:zwdZL4ki.net
removeは設定ファイルを、削除しないで残しておくが、
purgeは設定ファイルも削除する

A | B
| はパイプで、コマンドをつなげていく。
コマンドAの結果を標準出力(stdout)経由で、
コマンドBの標準入力(stdin)に入れる

a.sh
単にコマンド(シェルスクリプト)を書いても、
そのコマンドがサーチパス・環境変数PATHに登録されていないと、
カーネルはコマンドのある場所がわからず、起動できない

./a.sh
絶対・相対パスまで書けば、
カレントディレクトリにある、a.shだとカーネルにもわかる

772 :login:Penguin:2015/10/25(日) 08:57:44.05 ID:PZ8HtSU6.net
>removeは設定ファイルを、削除しないで残しておくが、
>purgeは設定ファイルも削除する
なるほどそれでremoveでうまくいかなかったのがpurgeでできたんだ

>A | B | はパイプで、コマンドをつなげていく
ここ以下の説明は読んでも今のとこつかいこなせそうにないなあ
一応の認識として$の後は英語の命令文と同じ構造になってるでいいんだよね?
つまりdpkgというコマンドとgrepというコマンドを繋げたというのはわかるけど
なんで????て感じです

773 :login:Penguin:2015/10/30(金) 11:37:11.64 ID:erSWoGCH.net
ポート開放について質問です。
OS : CentOS7

VPSでWebサーバ構築中なのですが
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=http
で80番を解放しました。
その後、VPSに割り当てられているIPアドレスに
ブラウザから http://xxx.xxx.xxx..
のURLで接続しましたが以下のメッセージでアクセスできませんでした。
「このウェブページにアクセスできません」

単純に80番ポートを解放しただけではアクセスはできないのでしょうか?
ご教授お願いいたします。

774 :login:Penguin:2015/10/31(土) 02:01:17.48 ID:i5uQc2Ko.net
>>773
webサーバは起動させたんけ?
ローカルアドレスからは見えんの?

775 :login:Penguin:2015/10/31(土) 11:13:49.58 ID:weLqc0Ts.net
>>774
ありがとうございます
解決しました

776 :login:Penguin:2015/10/31(土) 11:27:49.00 ID:4d2YAic1.net
>>775
どうやって解決したの?

777 :login:Penguin:2015/10/31(土) 16:43:51.32 ID:eBV8l5aY.net
acerPCのセットアップユーティリティの起動デバイスにUbuntuが組み込まれ
たんだが、こういうケースって俺のPCくらいか?

778 :login:Penguin:2015/10/31(土) 21:50:42.63 ID:4d2YAic1.net
>>777
どういうこと?

779 :login:Penguin:2015/11/01(日) 04:34:38.71 ID:GVH7GLMx.net
BIOSセットアップの起動方法/初期設定に戻すで自己解決
どうやら、こういうケースは俺だけじゃなかったようでなんか安心

780 :login:Penguin:2015/11/01(日) 07:09:55.03 ID:P/FPd3Ob.net
dvdとかusbのメーカー名、型番が表示されるんじゃなくて、isoの名前が組み込まれたってことかな? だとしたら、それ、ある意味すごい。

781 :login:Penguin:2015/11/01(日) 12:09:03.62 ID:AhwpXuOJ.net
旧来のBIOSだと、単にマザーが認識してるドライブをブートデバイスとしてメニューから指定出来るだけだけど、
UEFIな場合、インストされたOSのEFIパーティションを直接指定してメニューに登録しておける。
たぶんそれのことじゃないの。
SUSEとかもEFIでインストしたらUEFIのブートデバイスの選択メニューに自動で登録してたと思う。

782 :login:Penguin:2015/11/01(日) 12:27:09.95 ID:P/FPd3Ob.net
なるほど
ということは、今後はそれが普通のことになるってわけですか。旧来のBIOS使用者として勉強になりました

783 :login:Penguin:2015/11/01(日) 15:31:17.86 ID:GVH7GLMx.net
>>781
ははあ、参考になりました。
Ubuntuだけかと思ったらSUSEまででしたか。
対策はBIOS初期化でAlt+F10だったかな…PC固有かもしれんが

784 :login:Penguin:2015/11/01(日) 15:32:52.46 ID:GVH7GLMx.net
それにしてもUEFIとEFIと紛らわしいものですな

785 :login:Penguin:2015/11/02(月) 00:30:12.91 ID:AxFjmLyn.net
iptablesで出力したログの整形について教えてください

各行に出力される、DPT=*****(*は数字)という部分だけを出力して、ソートして重複行をまとめた上で重複値の個数を得たいのですが、
awkでフィールド指定しようにも、出力されるログ内容によってフィールドの位置が変わってしまいます。

何かうまいこと整形して出力する方法はありませんでしょうか。

というかLinuxって、正規表現にマッチした『行』でなくて、『部分』だけを出力とか出来ないんですかね?
それができれば話が早いのですが…。

786 :login:Penguin:2015/11/02(月) 08:20:33.46 ID:4uPl1qvW.net
>>785
> というかLinuxって、正規表現にマッチした『行』でなくて、『部分』だけを出力とか出来ないんですかね?
sedでいいんじゃね?

787 :783:2015/11/02(月) 08:59:48.34 ID:AxFjmLyn.net
>>786
自己解決しました

788 :login:Penguin:2015/11/02(月) 10:26:07.34 ID:vkGjO67O.net
>>786
grepのあとのawkあたりかな?

789 :login:Penguin:2015/11/02(月) 15:30:08.93 ID:uR+M1YIE.net
-v

790 :login:Penguin:2015/11/07(土) 01:55:07.73 ID:Dk41fU6T.net
bindですが、なんでnamed.conが/var以下でzoneの設定が/etcになるんですか?

791 :login:Penguin:2015/11/07(土) 10:11:39.22 ID:BOJAi7Y3.net
>>790
どういう意味?

792 :login:Penguin:2015/11/07(土) 16:53:46.03 ID:fcVqxFCe.net
>>790
chrootじゃね。

793 :783:2015/11/09(月) 01:52:17.83 ID:HP+M1E3s.net
postfixの仕組みについて質問です。
調べてみたところpostfixはMTAらしいのですが、postfix単体でメールの受信もできるのですか?
受信できるとすれば、MDAとの違いがよくわからないです。
MDAでいう受信ってのは、メールクライアント側に落とせるという意味で、MTA自体で受信はできるけどクライアント側に落とせない、ということでしょうか。

794 :login:Penguin:2015/11/09(月) 08:45:29.79 ID:Hwj1aE7i.net
MTAとかMDAとかはこんな感じ
http://ascii.jp/elem/000/000/439/439105/

PostfixはMDAを内蔵している
http://www.postfix.org/OVERVIEW.html#delivering
これのsmtpとかlocalとかがMDA
localが/var/spool/mail/hogeとかにメールを配送するけど
mailbox_commandを設定すればprocmailとかにまかせることもできる

795 :791:2015/11/09(月) 13:07:28.90 ID:HP+M1E3s.net
>>794
ありがとうございます、なんとなく理解できたと思います

もう一点質問なのですが、先ほど postfix と saslauthd を起動し、587番ポートにtelnetで接続して、
メール不正中継状況の確認をしようと思ったのですが、接続した所以下のメッセージが出力されたまま、
入力が受け付けない状態になりました。

220 *ホスト名* ESMTP unknown

どのような原因が考えられるでしょうか。
設定は後のレスにて記載します。

796 :791:2015/11/09(月) 13:08:52.94 ID:HP+M1E3s.net
>>795 の続きです

$ grep -v -e '^\s*#' -e '^\s*$' main.cf
queue_directory = /var/spool/postfix
command_directory = /usr/sbin
daemon_directory = /usr/libexec/postfix
data_directory = /var/lib/postfix
mail_owner = postfix
inet_interfaces = all
inet_protocols = ipv4
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
unknown_local_recipient_reject_code = 550
mynetworks_style = host
alias_maps = hash:/etc/aliases
alias_database = hash:/etc/aliases
home_mailbox = Maildir/
smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown
debug_peer_level = 2
debugger_command =
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin
ddd $daemon_directory/$process_name $process_id & sleep 5
sendmail_path = /usr/sbin/sendmail.postfix
newaliases_path = /usr/bin/newaliases.postfix
mailq_path = /usr/bin/mailq.postfix
setgid_group = postdrop
html_directory = no
manpage_directory = /usr/share/man
sample_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.6/samples
readme_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.6/README_FILES
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_recipient_restrictions = permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination

797 :login:Penguin:2015/11/09(月) 13:10:05.45 ID:dv+Ae3qa.net
ESMTP unknown

798 :login:Penguin:2015/11/09(月) 13:33:20.57 ID:Hwj1aE7i.net
>>795
何使ってんのか知らないけどtelnetクライアントの設定の問題じゃね

799 :login:Penguin:2015/11/09(月) 13:50:48.57 ID:Hwj1aE7i.net
他のどっかのメールサーバに接続してみても同じ状態になるでしょ
ログインしてシェル動かすときなんかに入力した文字が表示されるのは
こちらが入力した文字をサーバが「この文字を表示して」と送り返している(エコーバック)
SMTPポートに接続したときなんかはそういう機能はない
文字が表示されないだけで入力は受け付けられている
文字を表示したいならクライアント側で表示させる必要がある(ローカルエコー)

800 :login:Penguin:2015/11/22(日) 23:13:24.63 ID:BoFVhh1o.net
ubuntu32bit 14.04LTSでの話です(厳密にはwattosR9)
gvimをインストールしたのですがカーソルがいきなり動かなくなったり予想外のところで動いたりとにかく不安定な動作をします
gtk、gnomeどちらも試しました プラグインも一時的に無くしてます、アンインストールやpc再起動も試してますが直りません
vimは問題なく動きます
どなたか解決策をお教えください

801 :login:Penguin:2015/11/23(月) 00:59:56.03 ID:VDX45z1/.net
Lubuntuにする

802 :login:Penguin:2015/11/23(月) 02:06:32.50 ID:BrhYM5iX.net
まじめな話、同じベースの違う鳥で試すと挙動が変わったり成功したりすることがある
つい最近もThunderbirdで体験したよ

803 :login:Penguin:2015/11/23(月) 02:19:19.53 ID:ILog0Nc5.net
もちろん、ハッシュの確認はしたよな?

804 :login:Penguin:2015/11/23(月) 09:09:12.63 ID:Xr+fvH3e.net
>>803
ハッシュ...?
ハッシュ関数のハッシュですか
調べてきます、ありがとうございます

805 :login:Penguin:2015/11/23(月) 17:02:31.22 ID:cVboC3zj.net
今Linuxサーバーで、クライアントPCのクローンを作るようなバックアップは可能ですか?

Windows系サーバーなら、WindowsPCのクローンのようなバックアップが可能で、
クライアント側のPCが壊れた場合にも、ディスクを健康なものに入れ替えれば、
サーバー側から復元が出来て、windows系サーバーを導入するひとつのメリットになっているのですが…

806 :login:Penguin:2015/11/23(月) 20:11:06.93 ID:T4EEWP6W.net
最強のddがあるだろ

807 :login:Penguin:2015/11/23(月) 20:34:16.30 ID:mkc3JBlw.net
>>805
フリーのならmondorescueとか
商用でもっと便利なのはいろいろある

808 :login:Penguin:2015/11/23(月) 22:28:23.76 ID:cVboC3zj.net
>>806>>807
マジですか?
前回windows home server を立てたときには、調べたり聞いた限りでは
そのようなものはないという話だったので

もしLinux系でwindowsやマックのクライアントのバックアップやクローンの作成が可能なら、
windows server を導入する必要性がまたひとつ薄れますね

ちょっと調べてみます

809 :login:Penguin:2015/11/23(月) 22:51:30.25 ID:4xUjNS+Y.net
iptablesで、

アプリケーションごとに
ドメインやIPに対しての通信の可・不可
ポート通過の可・不可

を決めるにはどういうふうに書けばええとですか

iptablesの設定を解説したページはどれもこれも、
「一律」でしか設定できないかのように書いてあって
例えば全体としては弾くが、ブラウザだけポート9999での通信を許したい、て設定が分からんとです

810 :login:Penguin:2015/11/23(月) 23:04:25.72 ID:8AXOWBX/.net
>>809
新し目のカーネルならcgroupとか使って出来るけど正直日本語の情報も少ないし初心者のレベルじゃないと思う

811 :login:Penguin:2015/11/23(月) 23:21:49.53 ID:4xUjNS+Y.net
ていうかlinuxユーザーは今までどうやってたんやろ

デーモンが動いてなければいいかも知れんけども
OSとして80へ、または80からの通信は許可せず、ブラウザだけが80での通信を許す

ブラウザAはローカルファイルを開くためだけに使いたいからlocalhostだけの通信にするが
ブラウザBはインターネットに繋いで普段使いしたい

こんなとき、個別設定できなかったらどないしてたんかなと

812 :login:Penguin:2015/11/23(月) 23:42:56.96 ID:mkc3JBlw.net
>>811
そういうことをしたいという話がなかった

813 :login:Penguin:2015/11/23(月) 23:51:15.55 ID:mkc3JBlw.net
なんでそういうパーソナルファイアウォールが出てきたかっていうと
Windows環境でなんかのきっかけでヘンなスパイウェアとかbotとか入れちゃうのの対策としてだよね
Linux環境ではそういう脅威があまりなかった

814 :login:Penguin:2015/11/23(月) 23:52:07.45 ID:aRxI5H+d.net
apparmor やSElinux、TOMOYOでできる。

815 :login:Penguin:2015/11/23(月) 23:52:53.80 ID:bvDeVfyJ.net
そんなガバガバ設定全く意味がないからしない

816 :login:Penguin:2015/11/24(火) 01:21:38.52 ID:2OHXPIjZ.net
>>811
>OSとして80へ、または80からの通信は許可せず、ブラウザだけが80での通信を許す

手段は変わるけど、串経由じゃないと外に出られないようにして、ブラウザにだけ串刺せば?
Firefoxは串無し、Chromeは串有りとか、起動時の引数で使い分ければええんでね?

って言うか、80へWebアクセスするのと、80でWebアクセスされるのは別物として考えた方がいいと思うぞ。

なんにせよ>>812,813と自分も同じ意見で、どうしてもやりたいなら>>814だろうけど、正直邪魔でSELinuxは無効化してってな人のが多いんゃなかろうか

817 :login:Penguin:2015/11/24(火) 01:53:41.93 ID:f7UPpoqu.net
認証システムならあるけど、
アプリの種類を判別するというのは、偽装できるから無理

例えば、Linuxからアクセスするとはじかれるので、
MacやIEからアクセスしているように、偽装している人も多い

818 :login:Penguin:2015/11/24(火) 02:06:03.69 ID:zrGE7dXs.net
>>817
その辺はまた別の話

819 :login:Penguin:2015/11/25(水) 12:52:55.69 ID:0951N+AB.net
androidのようなGIDやUIDすらもないのか

androidのiptablesだとUIDがアプリケーションごとに割り振られて
そのUIDごとにルール組めるわけだが

820 :login:Penguin:2015/11/25(水) 12:56:39.50 ID:cqFsOPH5.net
>>819
できるよ
プロセス毎に制御もできる

821 :login:Penguin:2015/11/25(水) 12:59:00.03 ID:0951N+AB.net
linux界隈っておかしいんだよな

カーネルのコンパイルと適用も、なぜか2.2時代から変わってない
設定してコンパイルすればいい、みたいに書いてるが2.4からそれじゃ起動しなくなったし

iptablesは全体設定しか書いてないようだし

なんでこんな遅れてる

822 :login:Penguin:2015/11/25(水) 13:57:51.09 ID:oZ5Wh5ij.net
君の力が必要なんだよ

823 :login:Penguin:2015/11/25(水) 16:15:32.02 ID:QwS5JMS4.net
>> linux界隈っておかしいんだよな
何もおかしくないよ

>>811>>819程度の事なら、かかる手間に対して現状ではメリットが少ないからやる人も少なくてhowtoやtipsがあんまり広まってないだけで当然普通に出来る
(>>811はそもそも要求してる前提がおかしい部分があるけど面倒なのでそこはスルーするとして)


仮に出来ない事があったとしても自分にとってそれが必要なら
1. 自分で作る
2. お金を払って誰かに作ってもらう
3. 諦める(誰か無償で作ってくれるのを待つ)
のどれかを選んで解決すればいいだけの話

そしてもし3を選ぶなら「こういう機能がないのはおかしい」って上から愚痴るのと「こういう機能がほしいんだけどなんか良い方法ないかな」って相談するのであれば普通は後者のほうがより実りのある反応があるだろうね

自分では作らない、対価も払わない、でも文句は言う
これじゃボランティアの炊き出しで「なんで寿司が出ないんだ」って騒ぐのと同じ

824 :login:Penguin:2015/11/25(水) 20:19:55.96 ID:WSY9rAQy.net
他のスレで質問したんだけどここで改めて質問してもいいの?

825 :login:Penguin:2015/11/25(水) 20:24:28.53 ID:cqFsOPH5.net
>>824
元のスレで移動する旨を書いてからこちらに移動すれば問題ないよ。

826 :login:Penguin:2015/11/25(水) 20:58:59.70 ID:YXlwPRTl.net
mv -f禁止だったのか

827 :login:Penguin:2015/11/26(木) 12:19:40.32 ID:WyBiayWC.net
>>826
こんな奴が居るからlinux使ってる奴は、ちょっと変って思われる

828 :79:2015/11/26(木) 12:31:19.44 ID:cyU3XPrm.net
VLCでradikoを聴く方法ありますか?

829 :login:Penguin:2015/11/26(木) 14:26:09.27 ID:Kk7ub+0p.net
Linuxでのネット接続って簡単ですか?
以前VirtualBOXで一度ubuntuを入れた時はWinのフレッツツールで
ネット接続済みなのでubuntuでもそのままネットできましたが
フレッツツールは今調べたらLinux非対応のようですし、
Linuxでのネット接続は一般的にどうやってるんでしょうか?

830 :login:Penguin:2015/11/26(木) 14:36:13.33 ID:OUSLgERj.net
>>829
PPPoEしゃべらせたい、ってこと?
その辺はルータに任せちゃった方が楽じゃね
いまどきネットにつなぎたい機器1台じゃ済まないでしょ

831 :login:Penguin:2015/11/26(木) 14:50:43.06 ID:z3YvnGGr.net
>>828
ある

832 :login:Penguin:2015/11/26(木) 15:41:16.57 ID:z3YvnGGr.net
おっとw
http://www.nakatayuki.com/archives/1039468785.html
ここ参考にして
play_radiko.shの最後の方にある
mplayerをvlcに書き換え

play_radiko.shの最初の方
channel_nameの所を
http://www.dcc-jpl.com/foltia/wiki/radikomemo
参考に書き換えたらいける

例)
else
echo "usage : $0 channel_name"
echo " channel_name list"
echo " ABCラジオ: ABC"
echo " MBSラジオ: MBS"

play_radiko.sh ABC

でABCラジオが再生される

833 :79:2015/11/26(木) 16:49:10.86 ID:k7+EUnUE.net
>>832
ありがとうございます
家に帰ったら試してみます

834 :login:Penguin:2015/11/26(木) 22:05:22.70 ID:a/qS0Gd0.net
>>766
この件、少し前に直してもらった

835 :login:Penguin:2015/11/26(木) 22:49:22.95 ID:fAfL4Xzk.net
linuxでインターネット越しで参照できるファイルサーバを建てたいんですが、SMBとWebDAVどっちがいいんでしょうか?LAN内だとWebDAVの方が低速みたいですが、インターネットを介しても同様でしょうか?また、上記2つ以外に選択肢ってありますか?

836 :login:Penguin:2015/11/27(金) 08:28:19.24 ID:WyeQDPSl.net
Samba(CIFS)をインターネット越しはお勧めしない。
WebDAVはWindows側のクライアントにろくなのがないのでやはりお勧めしない。

自分はDokan SSHFSを使ってるんだけど…どうも開発者のサイトがドメイン切れ
のようで、利用するにはgithubからソース持ってきて自力でビルドするとかしないと
ダメそう。https://github.com/dokan-dev/dokan-sshfs

837 :login:Penguin:2015/11/27(金) 08:46:08.61 ID:oOct1AO3.net
>>835 はnfsしらないのにどうしてsambaの事は知っているの
だろうと、疑問に思った人が多いと思う。これはbuffaloなど
の外付けのネットワーク対応HDDが中身linuxで動いてるにも
関わらず、sambaしか使えないからである。

838 :login:Penguin:2015/11/27(金) 09:47:01.37 ID:4rn71q3O.net
知ってて選択しから外したんじゃないの
インターネット越しのNFSなんてやりたくないよ

839 :72:2015/11/27(金) 09:49:49.18 ID:+9BhsQKY.net
LAN内ではsambaで、
WANではWebDAVで、
でいいんじゃないの?

840 :login:Penguin:2015/11/27(金) 09:54:10.52 ID:oOct1AO3.net
いやいや普通に使ってるから。

841 :login:Penguin:2015/11/27(金) 11:01:33.83 ID:c3jUgCrK.net
ファイルサーバーの使い方と主なクライアントの想定と経路の暗号化を考慮して好きにすればええんでね

842 :login:Penguin:2015/11/27(金) 11:03:55.49 ID:4rn71q3O.net
用途や規模によってはDropboxとか使った方が楽かもね

843 :login:Penguin:2015/11/27(金) 12:40:42.87 ID:cJpuF0bM.net
Web経由のNFSなんて使ったことないなー。
需要あんのか?

844 :login:Penguin:2015/11/27(金) 12:43:31.90 ID:8q4Zvbg/.net
古いノートの内蔵HDDにインストールして使っていたlinuxを全く別の構成のノートに外付けHDD(usb接続で起動順を
こちらにする)として使えますか?

845 :login:Penguin:2015/11/27(金) 13:23:38.54 ID:4rn71q3O.net
>>843
どっからウェブ経由なんて話が出てきたんだ?

846 :login:Penguin:2015/11/27(金) 13:25:16.66 ID:4rn71q3O.net
>>844
GRUBとかいじらないとダメじゃないかなぁ
USB HDDケースなんて安いし、試しにやってみたら?

847 :login:Penguin:2015/11/27(金) 15:51:38.84 ID:S/He3FIX.net
Xubuntu16.04に Xubuntu14.04.3のソフト(ubuntu-tweak Grub-Customizer)等を
インストールするのは、どうするんでしょう?

848 :login:Penguin:2015/11/27(金) 16:11:59.22 ID:4rn71q3O.net
Xubuntuスレで聞いた方がいいんじゃないすか

849 :login:Penguin:2015/11/27(金) 17:36:24.42 ID:0ImDhCZE.net
ubuntu-tweakもGrub-CustomizerもXubuntu14.04になくね

850 :login:Penguin:2015/11/27(金) 18:07:26.59 ID:e+KKNmat.net
16.04を入れてるひとがする質問じゃないような気がする。

851 :login:Penguin:2015/11/27(金) 18:12:03.40 ID:e+KKNmat.net
ロードマップ見てね
https://blueprints.launchpad.net/ubuntu/+spec/topic-x-xubuntu

852 :login:Penguin:2015/11/27(金) 22:02:08.32 ID:RDW3hGwx.net
>>835
Linuxのディストリに倣って
ネット配信は匿名のFTPだろ

853 :login:Penguin:2015/11/28(土) 11:01:36.72 ID:t8EZedTu.net
>>849,848,849
役に立つ貴重なレス有り難うね
おかげ様でdebファイルで無事インストール完了
audacious : deadbeef : jdownloder : xnview : grub-customizer : ubuntu-tweak : great little radio player
ppaからインストール出来ないからね
それにしても Xenial Xerus xubuntu16.04 安定でデベロッパーと思えない位
起動が早い ファイルすべて tmpfs で実行してるからか?
難しいことしないでstudio化しても使える

854 :login:Penguin:2015/11/28(土) 13:01:35.86 ID:HW/pUbv7.net
Ubuntu14.04の最新intelグラフィックドライバーがどこにも無いんだけど、
いったいどこにあるんですか

855 :login:Penguin:2015/11/28(土) 13:07:13.62 ID:FBqUbyNg.net
>>854
最初から入ってる

856 :login:Penguin:2015/11/28(土) 15:21:37.61 ID:wuR8tBsn.net
ubuntuで艦これをやりたいです。
どなたか教えてください・・・
症状:新規着任時のサーバー選択で通信エラー
ブラウザ:火狐
バージョン:ubuntu 15.10 64ビット

857 :login:Penguin:2015/11/28(土) 15:33:46.25 ID:/m5haPup.net
試してみたが再現しないので、おま艦。
chromeでも試してみりゃええんでね。

858 :login:Penguin:2015/11/28(土) 17:57:38.75 ID:yERdlAdU.net
>>856
家も問題ない
$ firefox --ProfileManager
とかで新規プロファイル作って試してみたらどうだろう?

859 :852:2015/11/28(土) 18:26:22.53 ID:HW/pUbv7.net
ttps://01.org/linuxgraphics/downloads
初めから入ってるならここにあるドライバーの意味は?

ttps://01.org/linuxgraphics/downloads/intel-graphics-installer-linux-1.2.1
Ubuntu* 15.04 was released in April 2015. Support for Ubuntu* 14.04 ended when the Graphics Installer v1.1.0 was released (10 Jun 2015).
よく分からないけどこんなことが書いてあるんだけど、どういう意味かな

動画に不具合が出てるので新しいドライバーを入れようとしたが無いみたいなんだよね

860 :login:Penguin:2015/11/28(土) 19:48:40.66 ID:Qc1Es1K3.net
動画を見るのに不具合が出てるアプリケーションの名前を書いてちょ

861 :852:2015/11/28(土) 22:19:48.62 ID:HW/pUbv7.net
基本的に動画系アプリに全部に出る
それよりintelのドライバーの意味は?

862 :login:Penguin:2015/11/28(土) 22:41:42.48 ID:pqFkbC2F.net
不具合の内容を書かない
自分のドライバーのバージョンも調べない
GPUの型番も調べない
英語が理解できない

仕事の出来ない奴の典型ですね

863 :login:Penguin:2015/11/28(土) 23:42:36.63 ID:Poonx9QC.net
apt-getの牛とかvimの顔みたいなユーモアあるやつ教えて

864 :login:Penguin:2015/11/29(日) 00:42:13.68 ID:jVrUeakR.net
最近知ったやつ
% apt moo
% apt moo moo --color

865 :login:Penguin:2015/11/29(日) 03:16:16.03 ID:dYdu/XZ8.net
>>863
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Fortune

866 :login:Penguin:2015/11/29(日) 14:28:35.69 ID:wqzGrauv.net
>>832
週末に試してみたところプレイヤーをVLCに書き換えるとエラーで音がでません
デフォルトのmplayerのままだといけたのでこれでいくことにします
ターミナルから操作するならVLCにする必要もなさそうだし

867 :login:Penguin:2015/11/29(日) 17:00:26.07 ID:JuSSQfsl.net
>>864
aptitudeにはイースターエッグ (隠し機能) はありません。

868 :login:Penguin:2015/11/29(日) 17:56:31.51 ID:NpJ2nLZ7.net
pacmanのILoveCandy

869 :login:Penguin:2015/11/29(日) 21:33:00.70 ID:x8obNNzk.net
ユーモアの件サンクス
意外と見つからないもんだ

870 :login:Penguin:2015/11/30(月) 18:27:28.48 ID:h6dU10yz.net
ADSLでNTTから借りるタイプのモデムを使用していてもlinux上でネットに繋げられるんでしょうか?
モデムが何であってもドライバとかが合ってなかったら無理なんですかね?
ググっても無線のことばっかりだしよく分かりません

871 :login:Penguin:2015/11/30(月) 18:50:34.74 ID:ggBFtHjj.net
>>870
PPPoEしゃべらせたい、ってこと?

872 :login:Penguin:2015/11/30(月) 20:44:42.92 ID:4umhsfeP.net
いいえ、モデムのドライバをインストールしたいんです

873 :login:Penguin:2015/11/30(月) 20:45:38.43 ID:YjgBalEz.net
Ubuntu14.04を使っているのですが、CUIのフォントサイズ変える方法教えて下さい。

874 :login:Penguin:2015/11/30(月) 20:58:35.25 ID:dO3XJ1U/.net
>>870
モデムのドライバって フレッツ接続ツールのことか?
ttps://flets-w.com/setsuzoku_tool/setsuzoku_tool/
窓の場合はこれを使って設定するけど
LINUXの場合はPPPoEを設定して繋げるだけ

設定がよく分からないならモデムとPCの間に適当なルータ挟めば
UBUNTUとかならそのまま?がる

フレッツ接続ツールないとフレッツスクエアとかには繋がらないはずだけど
スクエアってまだやってたっけ?

875 :login:Penguin:2015/11/30(月) 20:59:07.07 ID:nXX50tjB.net
>>871
違うらしいよ
たぶんおまい違くないけど

876 :login:Penguin:2015/11/30(月) 21:06:39.36 ID:dO3XJ1U/.net
あっもしかしてUSB接続タイプのモデムなのかな?
872は有線LAN接続タイプの話ね

877 :login:Penguin:2015/11/30(月) 21:24:22.33 ID:ggBFtHjj.net
>>872はID違うし別人でしょ

878 :login:Penguin:2015/12/01(火) 07:30:51.68 ID:LGf243JM.net
ADSLのモデムってブラウザからログインして設定するタイプじゃないの?

879 :login:Penguin:2015/12/01(火) 07:51:42.06 ID:8bDBVGnG.net
>>870 ドライバはNICのドライバだけ必要。だが、普通は自動でインストールされています。

880 :login:Penguin:2015/12/01(火) 17:27:14.69 ID:PsEIl5A/.net
NTTのフレッツADSLのモデムをひとつも持っていない奴が無理して答えすぎだよ。
知らないなら黙ってろよバカ
どうしても答えたいなら今からすぐNTTとフレッツADSLの契約をしてモデムをもらって来い
態度悪すぎるぞお前ら

881 :login:Penguin:2015/12/01(火) 17:56:08.31 ID:bRN/za0Z.net
NTTから借りるモデムって
ルーター兼モデムだからルーターとして設定すれば
そのまま使えるぞ

882 :login:Penguin:2015/12/01(火) 17:57:18.60 ID:bRN/za0Z.net
ちなみにADSLモデム-NV3使ってる

883 :login:Penguin:2015/12/01(火) 20:00:38.81 ID:LXuLpU1A.net
>>880
>知らないなら黙ってろよバカ
知ってるなら教えてやれよナイスガイ

884 :login:Penguin:2015/12/02(水) 01:18:20.56 ID:i7fQium0.net
>>857
>>858
動きました!
ありがとうございました。

885 :login:Penguin:2015/12/02(水) 06:40:34.42 ID:waHwZao2.net
今までJD + 2chproxy.pl で書き込んでいた、
最近書き込みができなくなった。何で?
2chproxy.pl の最維新版11月23日公開版に変えても書き込めない、
何ででしょうかね ? 先生教えて !

886 :login:Penguin:2015/12/02(水) 08:18:58.39 ID:vQTge0Dk.net
イタチ
維新する前にソフトウェア板専ブ助串スレ行け

887 :login:Penguin:2015/12/02(水) 09:34:03.37 ID:9ePtYUfL.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429072845/
こっちのスレで。

888 :login:Penguin:2015/12/02(水) 11:48:26.54 ID:uFAHZFFK.net
>>886
スレタイ100回読み返そうね
スレチイタチ教えるのも優しくね

>>885
885のリンク先行けば解決済みだぞ

889 :login:Penguin:2015/12/02(水) 20:55:44.29 ID:9UUPZ111.net
>>887
ありがとうございます。遅くなりました。
でもそのリンク先をJDでもV2Cでも収得できません、
ブラウザらからは、エラーの520を返されます。
V2Cは使いづらく慣れ親しんだJDをやっぱり使いたいです。

890 :login:Penguin:2015/12/03(木) 16:07:44.21 ID:DHsqqkcS.net
>>889
ブラウザは専ブラとか関係なく串の外から立ち上げていままでのクッキーをいったん削除。
あとは同様のトラブル食らった人が>>887のスレにいて解決してるから嫁。

891 :login:Penguin:2015/12/03(木) 16:09:31.52 ID:DHsqqkcS.net
それでもブラウザで読めなかった場合、スマホかタブレットかネットカフェ使って読め。

892 :868:2015/12/03(木) 16:12:47.69 ID:YHgMWRHy.net
質問してから少し自力で調べてたら自己解決しました!
結論:モデムの設定画面(?)(192.168.1.1)にてユーザー名とパスワードを入力する
何とも初歩的で、linux関連の疑問じゃなくてインターネットの接続方法に関連したものでした

経緯としては
ざっとlinuxでの有線LANでの接続方法を調べる→「普通は自動で繋がるらしいがそうでない時は手動設定は必要」と知る
→デュアルブートして確認→×自動 ×手動→ここで質問→>>878の回答の意味が分からず調べる→192.168.1.1を知る
→情報入力→[win7でのPPPoE接続が切れる→一旦焦る→何度も接続を試みる]:原因 →その状態でネットを見れることを知る
→「自動接続される」とか言われた理由だと分かり再度linuxを起動→自動接続されてた

つまりNTTのフレッツ設定マニュアルに書いてある方法でのみインターネット接続できると思い込んでいたために少々遠回りした感じです
なにはともあれ数名の方々回答ありがとうございました!

893 :login:Penguin:2015/12/03(木) 17:05:49.95 ID:jAeOXNao.net
>>889
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429072845/260-n
これを一般のブラウザのURL欄にコピペして移動

894 :login:Penguin:2015/12/03(木) 18:31:11.05 ID:7Cg6YxGu.net
助けてエロイ人
Rhythmbox3.0.2でmp3を聞いて歌詞表示してたら「'」が「&#039;」に、「"」が「&quot;」に化けるので何とかしたいなと思っています。

/home/user/music/lyrics の [アーティスト名]/[曲名].lyric に歌詞のテキストファイルが保存されるようにしているから
/home/user/music/lyrics で端末を開いて、コマンド表を参考に
$ find ./ -type f | xargs sed -i "s/&#039;/'/g"
ってかましたら「出来ぬ!」って文句言われたです…

複数のフォルダに跨って配置されているテキストファイル(拡張子「lyrics」)の一部の文字列を一括置換したいんだけど、何か方法あるでしょうか?

ディストリはXubuntu14.04です。

895 :login:Penguin:2015/12/03(木) 18:44:54.08 ID:82zgi/ug.net
>>894
> ってかましたら「出来ぬ!」って文句言われたです…
ヘンな翻訳しないでエラーメッセージはそのまま書いてくれ

896 :892:2015/12/03(木) 18:56:47.37 ID:7Cg6YxGu.net
失礼しました

sed: ./9nine/cross を読み込めません: そのようなファイルやディレクトリはありません
sed: over.lyric を読み込めません: そのようなファイルやディレクトリはありません

みたいな感じでファイル数分? のメッセージが帰ってきました。

897 :892:2015/12/03(木) 21:23:15.95 ID:7Cg6YxGu.net
解決しました。
ファイルやフォルダの名前に空白が入っていると上手くいかないというLinuxでの基本的な部分? で引っかかっていたようです。
後続が続かないように一応自分がやった事を書いておきます。

やった事は該当フォルダで端末を開いて
ファイル/フォルダ名の半角スペースをアンダーバーに置換
該当文字列の置換「&#039;」→「'」、「&quot;」→「”」
ファイル/フォルダ名のアンダーバーを半角スペースに戻す、です。

$ find ./ -name "* *" | rename 's/ /_/g'
$ find ./ -type f -name '*.lyric' | xargs sed -i "s/&#039;/'/g"
$ find ./ -type f -name '*.lyric' | xargs sed -i "s/&quot;/”/g"
$ find ./ -name "*" | rename 's/_/ /g'

コマンドって慣れないと知恵熱でそうだけど、便利だという事はわかったかもw
どうもお騒がせしました。

898 :823:2015/12/03(木) 22:31:01.10 ID:atm4mpBY.net
>>897
findの-print0とxargsの-0を使うと幸せ度が上がるかもしれない
$ find ./ -type f -name '*.lyric' -print0 | xargs -0 sed -i "s/&#039;/'/g"
$ find ./ -type f -name '*.lyric' -print0 | xargs -0 sed -i "s/&quot;/”/g"

899 :892:2015/12/03(木) 22:45:04.96 ID:7Cg6YxGu.net
>>898
ありがとう
ちょうど幸せ度がアップしたよ

テスト用のフォルダは20個ほどランダムピックアップしたやつだったんで上のんで問題出なかったんだわ…

900 :login:Penguin:2015/12/04(金) 02:43:32.95 ID:hm/S5VoD.net
>「'」が「&#039;」に、「"」が「&quot;」
HTMLの規格ではそうなっている

', ", <, >, & の5つは、HTMLでは特別な意味に解釈されるから、
単に文字として表示したい場合は、クォートする

HTML内で、&#039;があれば、「'」と表示される

だから、それらのファイルは、
ブラウザで表示するための、HTML用なのかも知れない

901 :login:Penguin:2015/12/04(金) 03:57:23.34 ID:GZoBk7Zy.net
ubuntuにchromeOSのGUIを入れるとか出来ますか?
MintにubuntuのGUIとか

902 :login:Penguin:2015/12/04(金) 06:19:15.41 ID:a4iQ/0DB.net
>>901
多分Window Managerのことだと思うGnomeとかKDEとかMATEとか……
大抵のディストリビューションには複数のWindow Managerが用意されていて複数のWindow Managerを導入していれば
Xログイン時のDisplay Managerで選択できるようになっている
(Display Managerを使わない場合もあるけど省略)
例えばDebian系だと以下のような感じ色々なWindow Managerが確認できる
$ apt-cache search window manager
しかしChromeOSもUbuntu(Unity)も独自のWindow Mnagerを利用しているのでここには出てこない
自分でBuildするなどしないといけないと思うので簡単ではないと思う
先ずは今使っているディストリビューションで用意されているものを試してみては?

903 :login:Penguin:2015/12/04(金) 16:03:56.04 ID:hm/S5VoD.net
>>894
「html 特殊文字 変換」「html 特殊文字 デコード」などで検索すると、
変換ツールは一杯あるけど、Linuxコマンドは見つからない

好きなプログラミング言語で変換してくれ。
下記はPHP

特殊な HTML エンティティを文字に戻す
htmlspecialchars_decode
http://php.net/manual/ja/function.htmlspecialchars-decode.php

904 :login:Penguin:2015/12/04(金) 22:18:18.21 ID:maVFhaD/.net
文字処理は perl の出番
ちょっと検索してフィルターを書いてみた。(あまり試してないのでそのつもりで)

perl -MHTML::Entities -pe 'decode_entities($_);'

905 :login:Penguin:2015/12/05(土) 15:41:26.28 ID:nmFLTML0.net
解決済みだったか
...意味なかったが、検索して見に来た人用にruby

ruby -r cgi -pe '$_ = CGI.unescapeHTML($_)'

906 :login:Penguin:2015/12/05(土) 20:17:37.66 ID:bLPD1rwF.net
じゃあつぎpythonたのむ

907 :login:Penguin:2015/12/06(日) 02:45:46.99 ID:o/PiLrBA.net
フォーマットされていないパーティションをDDする方法を教えてください。
bitlockerで暗号化されたパーティションを誤って削除してしまったので
フォーマットする前にディスクイメージだけバックアップしたいのです。
しかし、フォーマットされてないパーティションなんでマウントが出来ません。

手順ありますでしょうか

908 :login:Penguin:2015/12/06(日) 03:24:56.46 ID:rIVzVYmR.net
パーティションが無ければディスクをddsyりゃええじゃないか

909 :login:Penguin:2015/12/06(日) 11:29:12.57 ID:0Xt3cdA/.net
/dev/sda1みたいな感じだったのがパーティションを誤って削除(≒パーティションテーブルも書き換えられ)/dev/sda1が無くなっちゃった
みたいな意味かな

sda全体かsdaに対して位置を指定してddするするぐらいしか俺は思いつかんな…

910 :login:Penguin:2015/12/06(日) 11:48:44.66 ID:h3tchOZT.net
>しかし、フォーマットされてないパーティションなんでマウントが出来ません。
フォーマットされていなくても(パーティション情報がなくても)ddは使えるよ
デバイスが/dev/sdzの場合そのままこんな感じで
$ sudo dd if=/dev/sdz of=バックアップファイル bs=4M
すぐに使うつもりがないなら圧縮掛けてもいいかも
$ sudo dd if=/dev/sdz bs=4M | xz > バックアップ.xz

911 :login:Penguin:2015/12/13(日) 23:04:47.24 ID:mrQHCevy.net
ディスクイメージを取るためにdd使うのなら、mountしない状態でdd使ってたよ
だってmountしてたらディスクイメージ変わっちゃうかもでしょ

912 :login:Penguin:2015/12/16(水) 06:09:48.54 ID:Dxnf21gO.net
まだリナックスの入口にも入ってないですがubuntuとdebianという2大勢力があることが分かりました 見た目が気に入ったのがkonalinuxだったのですがdebian系はより難しいですか?
それともパソコンの深いところに全く無知な状態からなら大差ないでしょうか?

913 :login:Penguin:2015/12/16(水) 07:58:28.16 ID:u8s+A5IU.net
konaにもubuntuベースありますよ
Kona Linux Ubuntu Editionの略で KLUEと表記されてるようです
インストールもubuntuと同じ流れだけど見た目だけならubuntuやdebianで壁紙やアイコン変えてconkyをインストールすれば出来上がるのでは?

914 :login:Penguin:2015/12/16(水) 15:43:09.57 ID:gUa7FzDJ.net
2こ入れろ 1こ起動しなくなっても 別なので運用していけるし復旧可能
慣れたら一元化する
KonaのUbuntuとDebianエディションでいいんじゃないか

915 :login:Penguin:2015/12/16(水) 17:01:42.19 ID:7xcBvZvJ.net
>>912
konaはもともとdebianベースですよ
なのでdebian系で検索すれば情報もそれなりにあります
ubuntuベースならubuntuの情報が流用できますし
wikiで一覧で見るといろいろ分かりやすいと思います

916 :login:Penguin:2015/12/17(木) 01:21:57.27 ID:MRTEXwzf.net
>>912
ubuntuはdebian系ちゃう?
debianとredhatそしてslackwareじゃね?
(すまんsuseがどこかわからずwikipeみたが

917 :login:Penguin:2015/12/17(木) 03:11:12.77 ID:MDyhAgTF.net
低スペックノートに入れるlinuxでいろいろ試してkona black lubuntu zorin lite
の三つに絞りました
後ろの二つはほぼ難易度同じかなと思うのですがkona blackは難しいですか?

918 :login:Penguin:2015/12/17(木) 07:37:38.95 ID:ENkY8Gtp.net
Zorinってubuntuじゃなかったっけ?
低スペの程度によるけどubuntuはインストールで蹴られるんじゃない?

919 :login:Penguin:2015/12/17(木) 07:40:59.27 ID:ENkY8Gtp.net
>>917
パーティションの選択とかのインストールのステップが分かっていれば導入はどれも大差ないよ

920 :login:Penguin:2015/12/17(木) 10:05:56.01 ID:DPfZQmUD.net
いいなーLinux始めるなんて わくわくどきどきばくばくとまらないじゃん

921 :login:Penguin:2015/12/17(木) 12:18:00.65 ID:o2om+iEx.net
自分はLubuntu入れてkonaっぽくした
最初はやり方分からず手間取ったけど

922 :login:Penguin:2015/12/18(金) 20:51:40.45 ID:XEzqCwJV.net
CentOS 7.1で3DCG制作をしています

7.2にアップデートしたらnVidiaのドライバはインストールし直しになるでしょうか?

923 :login:Penguin:2015/12/18(金) 23:56:22.35 ID:UXHlcY/+.net
>>922
環境次第な部分が大きいのでそのnVidiaのドライバをどうやってインストールしたのかも書いた上でCentOSスレで聞いたほうがより適切な解答がつく可能性が高いかも
以下は参考までに汎用的な知識として


ディストロの提供してるパッケージを使う場合は普通は向こうがよしなにやってくれるので気にしなくて良い

そうでない場合は基本的にnVidiaとかr8168とかみたいなツリー外のモジュールはkernelのバージョンが変わるたびにrebuild(単純に再インストールじゃなくてバイナリを作りなおす事)が必要
(正確には100%ではない&そのrebuildを自動でやってくれるツールとかもあるんだけど)

924 :login:Penguin:2015/12/19(土) 02:28:25.84 ID:9dOx0k7+.net
lubuntuを導入しました
初歩の初歩から初級くらいまでを解説してるオススメサイト教えてください 複数あると余計わからないのでひとつだけ

925 :login:Penguin:2015/12/19(土) 11:43:28.57 ID:G02phOWJ.net
ttp://www.linux-beginner.com/linux_kiso1.html

926 :login:Penguin:2015/12/19(土) 11:56:31.68 ID:14ipDAb8.net
>>924
正直ないと思っても良いかも
Ubuntuを参考にLXDEをかじるというスタンスだったり

Ubuntu 14.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/ubuntu1404/settings.html

http://wiki.lxde.org/ja/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

927 :login:Penguin:2015/12/19(土) 13:04:16.28 ID:UsNGRfkz.net
>>923
ありがとうございます
情報をまとめてから向こうのスレで質問してみます

928 :login:Penguin:2015/12/21(月) 00:40:05.77 ID:yGAO0kF4.net
centos7(7.1.1503)を使ってるのですがGNOMEでoh no something went wrong解決できなくて再インストールしました
再インストール後ソフトウェアの更新すませて必要なソフトを入れて済んで問題無かったのですが
再起動した時にシャットダウンがものすごく時間がかることに気づきました
いつもなら1分ぐらいで終わるのが2〜3分ぐらい掛かるようになってるのですが
終了時に何か引っかかってるのか調べたくてログ見てるのですがどこのログを見ればいいのでしょうか?
一応messagesを見てたのですがそれっぽいのが無くて困っています
サービスが問題あるのかと思ってレスキューモードで起動即再起動でも大して変わりませんでした

929 :login:Penguin:2015/12/21(月) 08:11:05.34 ID:zD7D/MV+.net
>>928
とりあえずマシンスペックを書いてみて下さいな

930 :login:Penguin:2015/12/21(月) 08:29:51.28 ID:snmKIOGL.net
>>929
cpu celeron g1610
mem 8gb
ssd 128gb centos
hdd 3tb(raid1)データ
です

レスキューモードでhdd外してgdm.serviceも停止してシャットダウン試しましたがやはり遅いです

931 :login:Penguin:2015/12/21(月) 09:48:40.37 ID:l6KXAeba.net
MacのQuickSilverで特にtriggersの機能を使っています。
これは、アプリケーションへのショートカットなのですが、すでに
起動がされている場合、複数起動せずに、そのアプリケーション
のウィンドウにフォーカスを移すというものです。

Ubuntu(Linux)で類似の機能は実現できますでしょうか。
Quicksilverのランチャとしての機能は、GnomeDo他できるようですが。

932 :login:Penguin:2015/12/21(月) 09:55:47.50 ID:bjeGrz1h.net
>>928
3分くらいなら別に問題なくね

933 :login:Penguin:2015/12/21(月) 14:09:03.34 ID:hlDI5ub/.net
問題はないが俺なら気にはなるなw
普通はストンと落ちるだろう
とりあえずsyslogだろう

934 :login:Penguin:2015/12/21(月) 19:12:16.84 ID:vMtuZY0N.net
CentOS6.4のGNOMEパネル2.30.2でリモートデスクトップの設定をしたのですが、Windows8.1からアクセスするとパスワード入力まで行くことなくコネクションエラーで繋がりません。
何が原因なのかわかる方いませんか?

設定した手順は
・GNOME>システム>リモートデスクトップの設定で次の項目にチェック
 他のユーザーが自分のデスクトップを表示できる
 他のユーザーがデスクトップを操作できる
 パスワードの入力を要求する

・GNOME>システム>管理>ファイアーウォール
ファイアウォールの設定にリモートデスクトップの項目がなかったのでやっていません

・GNOME>システム>設定>自動起動するアプリ
自動起動するアプリの設定でリモートデスクトップにチェックされているのを確認し、OSの再起動をしました

ウィンドウズのVNCクライアントはUltraVNC Viewer1.2.0.9です

935 :926:2015/12/21(月) 23:49:14.32 ID:yGAO0kF4.net
解決しました。
diceをsystemctl登録してるのですがstopする時に強制的に1分半掛かってました
ログを見ると::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ってログの嵐でさっぱり意味が分からなかったのですが
dice.serviceを開いてExecStop=/usr/local/bin/DiCE/diced $OPTIONSに成ってたのを-eに変えてイベントを1回こなして終了にすると
:::::のログも出ず数秒で終了するようになりました。

また質問で申し訳ないのですが$OPTIONSってどういう意味になるのでしょうか?

936 :login:Penguin:2015/12/22(火) 00:08:43.15 ID:XjpveErB.net
それはスクリプトの上の方を見てみないと

937 :login:Penguin:2015/12/22(火) 00:27:30.26 ID:/xdDX1xU.net
>>936
やっぱり値参照するんですよね?

とりあえず
[Unit]
Description=The ddojp
After=network.target remote-fs.target nss-lookup.target

[Service]
Type=notify
EnvironmentFile=/usr/local/src/DiCE/diced
ExecStart=/usr/local/src/DiCE/diced -d -l
ExecReload=/usr/local/src/DiCE/diced $OPTIONS
ExecStop=/usr/local/src/DiCE/diced $OPTIONS
RemainAfterExit=yes
PrivateTmp=true

[Install]
WantedBy=runlevel3.target

-s 起動と同時に開始します
-d 起動と同時にバックグラウンドで開始します
-h コマンドオプションを表示します
-b イベント実行時にビープ音を鳴らします
-l ログを作成します
-e 指定のイベントを実行して終了します

938 :login:Penguin:2015/12/22(火) 00:52:00.32 ID:XjpveErB.net
EnvironmentFileのファイルの書いてあるんじゃね

939 :login:Penguin:2015/12/22(火) 04:50:21.80 ID:9qDaKmhq.net
Win8.1, SSD128GB だけど、5回に1回は、SSDをアクセスして、
システム終了に数分かかる

ウイルス・ファイルシステムのチェック、
データの移動(ウェアレベリング)など、
色々とやることがあるのだろう

940 :login:Penguin:2015/12/22(火) 12:09:26.30 ID:Z8o+tm6D.net
>>939
それってlinuxと関係あるの?

941 :login:Penguin:2015/12/22(火) 18:58:00.27 ID:n0xtY57v.net
SSDにLubuntuを入れようと思うのですが、
/homeは、HDDにしようと思います。
/swapとか/tmpとか、その他どうするのが常套手段なんでしょうか?

942 :login:Penguin:2015/12/22(火) 19:15:47.25 ID:ZW0UAMkn.net
>>941
/home もSSDにした方が良い。
なぜかというと、個人の設定ファイルは~/にあるからだ。
~/はSSDにしておいてpictureやmoveなど大きいメディア関係のディレクトリをHDDに置いて
シンボリックリンクでマウントした方がいい。

/tmpはtmpfsに。 /swapもSSDに。

943 :login:Penguin:2015/12/22(火) 19:32:40.31 ID:n0xtY57v.net
>>942
/swapをSSDにすると寿命的にはどうなんでしょうか?

944 :login:Penguin:2015/12/22(火) 19:39:31.18 ID:ZW0UAMkn.net
>>943
すでにHDDよりSSDの方が寿命が長くなってしまった。
なので気にしなくていい。
メインメモリが足りなくて溢れたモノの置き所なのだから、速いSSDに置くべき。
とはいえ。サスペンドでもしない限り昨今のメモリ状況ではほとんど使わないであらう。

うちはメモリ16GBでswapは切っている。

945 :login:Penguin:2015/12/22(火) 20:07:40.50 ID:/xdDX1xU.net
>>943
毎日ストレージ満杯のデータ書き込んでもぶっ壊すのに2~3年かかるよ
毎日100gbもスワップさせられたらの話だけど

946 :login:Penguin:2015/12/22(火) 21:34:57.61 ID:n0xtY57v.net
>>944-945
うーん。なら、SSDでいいかなあ。
ぶっ壊れたらハズレ引いたってことだろう。>>942方式で行きたいと思います。

947 :login:Penguin:2015/12/22(火) 22:21:19.44 ID:40LqrPwe.net
>すでにHDDよりSSDの方が寿命が長くなってしまった。
えっ? SSDの書き込み可能回数がいつそんなに増えたの?
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cfc/1939670/20140824_1179474.jpg?PHPSESSID=71289ce7f5edc069b36e46645df4efbf
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106886

948 :login:Penguin:2015/12/22(火) 23:03:00.59 ID:3FyAhOdx.net
lubuntuに7-zipを一応インストールしました これってメニューにも現れないし端末のみで使うものなのですか?

949 :login:Penguin:2015/12/22(火) 23:07:13.99 ID:ZW0UAMkn.net
>>947
単純にNANDの問題だけをクローズアップしてはなりません。
SSDという製品としての寿命を語る上ではそれだけでは不足なのです。
より改善されたウェアレベリング、効率化されたバッファーとそのアルゴリズム、
そしてオーバープロビジョニング。これら複数の技術とうの進歩により複合的に考えねばなりません。
Samsung 840 Proの256GBは2.4PBまで書き込めるテスト結果が出たりしました。
これは通常のデスクトップ用途としては充分過ぎる耐久性を示しています。

950 :login:Penguin:2015/12/22(火) 23:08:44.65 ID:ZW0UAMkn.net
>>948
file-rollerが勝手に対応してたりします。

951 :login:Penguin:2015/12/22(火) 23:13:04.11 ID:40LqrPwe.net
何だサムソンのステマか 怖い怖い

952 :login:Penguin:2015/12/22(火) 23:13:17.97 ID:3gphFWpM.net
500GBのSSDもうちょっと安くなんないかなー

953 :login:Penguin:2015/12/22(火) 23:24:17.00 ID:3FyAhOdx.net
>>950
ありがとうございます よくわかりませんが、圧縮ファイルをクリックしたら自動で起動してくれるということでしょうか?
そうだとしたら特に意識しなくていいのですね

954 :login:Penguin:2015/12/23(水) 07:42:11.67 ID:ZZ2EoiiW.net
俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る

嫌がらせの犬厨集合

955 :login:Penguin:2015/12/23(水) 07:43:17.91 ID:ZZ2EoiiW.net
重複スレなので
削除申請しなさい
>質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
厨が作ったスレです

956 :login:Penguin:2015/12/23(水) 07:44:06.92 ID:ZZ2EoiiW.net
犬厨は、早く削除申請をするべき

957 :login:Penguin:2015/12/23(水) 08:09:20.88 ID:9kmBSlHv.net
>>954
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレェ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

958 :login:Penguin:2015/12/23(水) 08:09:54.43 ID:9kmBSlHv.net
>>955
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレェ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

959 :login:Penguin:2015/12/23(水) 08:10:22.58 ID:9kmBSlHv.net
>>956
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレェ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

960 :login:Penguin:2015/12/23(水) 08:58:33.22 ID:karJ+0m8.net
うっかりSSD買いに行くところだったw

961 :login:Penguin:2015/12/23(水) 11:35:39.10 ID:WES+H1u3.net
犬厨ってのはLinux厨のことでLinuxを日本語入力すると「ぃぬx」になるから犬厨ってことなのさ
ってたまにはまじレスしないと新規が間違えて覚えちゃうだろ

962 :login:Penguin:2015/12/23(水) 11:53:55.49 ID:w3ICJvCt.net
>>961
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレェ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

963 :login:Penguin:2015/12/23(水) 19:48:07.86 ID:WES+H1u3.net
>962
りんごは別にその会社だけじゃないだろ 刷り込むなよ

964 :login:Penguin:2015/12/23(水) 20:01:44.81 ID:qFjFu7As.net
ネタにマジレス・・・

965 :login:Penguin:2015/12/25(金) 00:40:00.04 ID:j2sb8Zfb.net
ネタとは認識していないし
こいつ前から犬厨をハゲバンCMとリンクさせ意味を捻じ曲げてるただの基地外かザパニーズだろ

966 :login:Penguin:2015/12/25(金) 05:10:14.29 ID:aX9O3aJ8.net
>>965
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレェ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

967 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:07:18.20 ID:j2sb8Zfb.net
犬厨はもう死語だしアイフォン厨なんて良い方はキモいから云わないよね

968 :login:Penguin:2015/12/26(土) 07:13:20.37 ID:7zPYMfxZ.net
>>967
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレェ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

969 :login:Penguin:2015/12/26(土) 12:24:23.84 ID:dXBsYVgh.net
アダムとイブが林檎を食べてから
フニフニフニフニ跡をたたない

970 :login:Penguin:2015/12/27(日) 20:26:18.80 ID:5rmmo4+j.net
ubuntuにpcsxインストールしました
biosを入れようにも場所がわかりません パッケージマネージャーでプロパティ見てみたけどやっぱりわかりません
どこにbiosフォルダありますか?
linuxは難しいなぁ…インストールしたアプリもバッラバラなんて

971 :login:Penguin:2015/12/27(日) 21:29:33.13 ID:5rmmo4+j.net
フォルダは発見しましたが普通にドラッグドロップしたら消えた…

972 :login:Penguin:2015/12/27(日) 21:50:52.08 ID:NlHF0EPs.net
違法で手に入れたbiosはそうなるらしい。

973 :login:Penguin:2015/12/27(日) 22:19:43.26 ID:oI80psy7.net
$ find /hoge -type d -name 'bios'

hogeは適当なディレクトリ名 わからなかったら「/」だな 時間かかるけど

974 :login:Penguin:2015/12/27(日) 22:35:50.60 ID:oI80psy7.net
>>970
Linuxは難しいなぁ…って思ってたのは8ヶ月間くらいかな
気づいた時にはXPとさようならしてて、最近ホテルとかでWin7使ったらストレスマックスw

975 :login:Penguin:2015/12/27(日) 23:18:11.27 ID:xDYAScjF.net
>>970
UNIX流のディレクトリ構造に慣れればむしろ、他のOSより単純な上にアプリケーション間の差異がなくて楽

pcsxは使ったことないけど、設定画面からbiosを入れるフォルダを指定できるようだよ

976 :login:Penguin:2015/12/28(月) 00:23:51.37 ID:HZlyE3Ql.net
>>970
/home/ユーザー名/.pcsx/bios

977 :login:Penguin:2015/12/28(月) 00:43:00.00 ID:8xKleBnU.net
慣れたらわかりやすくなるんですね、直感的にわかりにくいことだらけだけど諦めずに使って行きます 皆さんありがとう

978 :login:Penguin:2015/12/28(月) 10:14:55.34 ID:890VYpBZ.net
>>977
ドライブレターがないだけでもすっきり一本ツリー構造だからね。
分かりやすいっちゃ分かりやすい。

979 :login:Penguin:2015/12/28(月) 13:18:01.85 ID:Fy9qDb6z.net
CDドライブのないネットブックのubuntuにpcsxインストールしましたがisoイメージで起動できません
bios画面は出ます
moobyとかいうのをプラグインのフォルダに入れたらホームのpcsxフォルダにショートカット?は現れたのですがアプリのプラグイン選択には現れません
どうしたら出来ますか?

980 :login:Penguin:2015/12/28(月) 21:14:07.92 ID:NIlEKOjz.net
Lubuntuが入っているSSDの開いてるパーティションにWindows7を入れようと思うのですが、
そうすると問答無用でMBRがWindowsのローダーに書き換えられてしまうと思うのですが、
書き換えられたあとに、Grub2だけ戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

981 :login:Penguin:2015/12/28(月) 21:39:59.96 ID:PWEkHQKy.net
そこからはLinux板でする質問じゃないよね

982 :login:Penguin:2015/12/28(月) 21:41:09.81 ID:PWEkHQKy.net
>>981は誤爆w

>>980
ライブCDで起動してgrub-installとか
http://www.nanashinonozomi.com/tips/old/how-to-reinstall-grub-using-livecd-of-ubuntu.html

983 :login:Penguin:2015/12/28(月) 22:39:50.08 ID:uGt7mzgc.net
OpenSUSE11.4でmakeしようした際にgtk-configのコマンドがないと表示が出たため
いろいろ試したのですが何をしても一向に個の常態から抜け出せません。
gtk-configを使用できるようにする方法を教えていただけませんか?
お願いします。

984 :login:Penguin:2015/12/28(月) 22:52:21.72 ID:Te5XXkGs.net
マルチポストか

OpenSUSE 11.4でとあるものをmakeしようとしたらgtk-configないと言われgtk-conf... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14154080279

OpenSUSE11.4でのgtk-configの導入方法をおしえてください。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11154085731

openSUSE 11.4ってとっくにサポート終わってんのな

985 :login:Penguin:2015/12/28(月) 22:57:56.18 ID:uGt7mzgc.net
そうなんですよ。
新しいバージョンにしたいんですが、いろいろありまして11.4でやっている
状態なんです。
仲間内でいろいろやっているんですが一向に改善しないため質問させていただきました。
やっぱり無理ですかね?

986 :login:Penguin:2015/12/28(月) 23:00:05.51 ID:uGt7mzgc.net
マルチポストでネチケット違反している点は申し訳ありません。

987 :login:Penguin:2015/12/29(火) 05:54:31.15 ID:lnIJKNC3.net
そんな質問する前にどうしたら賢くなれるかを考えたほうがいい

988 :login:Penguin:2015/12/29(火) 07:14:26.84 ID:XC2/OqIf.net
Yahoo!知恵袋のページ消えてるようだな

>>985
opensuseは使ってないから定かでは無いが gtk-devel-1.2.x-なんたら.rpm とかを
インストールすればいいんじゃないの?

989 :login:Penguin:2015/12/29(火) 07:19:56.65 ID:VdY16Z5m.net
>>986
2ちゃんでネチケットだといわれてもなあ。
日本語サイトは情報少ないからな。
英語サイトを当たればよいよ。

990 :login:Penguin:2015/12/29(火) 11:41:29.45 ID:OUcxBVOo.net
>>983
gtk-1.2を自分でビルドしたらとりあえずgtk-configは使えたよ

991 :login:Penguin:2015/12/29(火) 14:37:45.87 ID:+RzdgI4n.net
>>980
Grub4dosつかうんじゃないか

992 :login:Penguin:2015/12/29(火) 17:24:02.72 ID:wrG7ilJY.net
>>989
>2ちゃんでネチケットだといわれてもなあ
2chをなんだと思っているんだ?

993 :login:Penguin:2015/12/29(火) 17:27:51.61 ID:Gm04AWqE.net
>>992
偉大なる便所の落書き

994 :login:Penguin:2015/12/29(火) 18:06:10.90 ID:wrG7ilJY.net
>>993
例えであって実際は違うのよ

995 :login:Penguin:2015/12/29(火) 19:28:33.65 ID:+RzdgI4n.net
大昔の話だろ 今はそんなことは云わないお

996 :login:Penguin:2015/12/29(火) 23:47:40.71 ID:w+RZVRBQ.net
981です。
gtkglareaを入れてみたら無事makeできました。
教えていただきありがとうございます。

997 :login:Penguin:2015/12/30(水) 12:49:40.88 ID:s3GxG6f/.net
次スレ

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1451447299/

998 :login:Penguin:2015/12/30(水) 13:28:35.76 ID:XdG6Xf4B.net
>>996
直接は関係ないけどそれ多分gtkglareaの依存パッケージとしてgtk-1.2が入った結果じゃないかな
>>983のエラーだけで言うならgtk-1.2、あるいはそれに"-dev"みたいについたもの(suseのことは知らないので細かい名前はわからんスマン、要はversionが1.2のGTKの開発用のパッケージ)
を入れればgtkglareaは別に要らんと思う

999 :login:Penguin:2015/12/31(木) 09:13:50.12 ID:I1H4bDtP.net
La Fonera2100EにOpenwrt10.031をインストールして玩具にして遊ぼうとしているのですが
opkgでパッケージがインストール出来ずに困っています。
Fonera搭載のメモリ量からインストール出来るOpenWrtのバージョンは現バージョンが限度の様なのですが
解決のためにアドバイスをいただけないでしょうか?

root@OpenWrt:~# opkg update
Downloading http://downloads.openwrt.org/backfire/10.03.1/atheros/packages/Packages.gz.
wget: bad address 'downloads.openwrt.org'
Collected errors:
* opkg_download: Failed to download http://downloads.openwrt.org/backfire/10.03.1/atheros/packages/Packages.gz, wget returned 1.

1000 :login:Penguin:2015/12/31(木) 10:19:30.37 ID:tvUv/odw.net
bad addressってことはDNS設定出来てないか、そもそもちゃんとインターネットに繋がってないとか

1001 :login:Penguin:2015/12/31(木) 10:52:02.16 ID:GAk7c5gh.net
404だろアホ

1002 :login:Penguin:2015/12/31(木) 10:57:52.64 ID:tvUv/odw.net
bad addressはドメイン名の解決が出来なかった時に表示されるっぽい
手元のPCから試してみるとそのURLからはちゃんとファイルが落とせたよ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200