2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux使ってて普及するわけないと思った時80

1 :login:Penguin:2015/06/12(金) 18:07:27.57 ID:NJxttyKP.net
前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時79
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1427108784/

2 :login:Penguin:2015/06/12(金) 18:18:43.96 ID:ahVKzD3I.net
>>1
縄文人でも知ってる。PCの行き着くところはLinuxだとな。

3 :login:Penguin:2015/06/12(金) 18:44:04.37 ID:kGJuKzPH.net
>>1乙、今日も頑張ってLinux普及するぞ〜。

4 :login:Penguin:2015/06/13(土) 02:04:41.71 ID:h3m48Il+.net
Linux普及させるには2ちゃんねるに
どういう書き込みをすればいいだろうか?

5 :login:Penguin:2015/06/13(土) 11:02:34.40 ID:ikdgW9sB.net
ここに何を書き込むかではなくLinuxが一般人にも普通に使えるようなものにならないと無理

6 :login:Penguin:2015/06/13(土) 11:29:10.79 ID:29ChzNL7.net
ここに何を書き込むかではなくWindowsが一般人にも普通に使えるようなものにならないと無理

システムファイルのupdateすら失敗するWindows
https://www.google.co.jp/search?q=windowsupdate+%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%A4%B1%E6%95%97&gws_rd=cr,ssl&ei=tJR7VbyfO6TEmwXMgYHwBQ

マイクロソフト製のソフトのインストールも出来ないWindows
https://www.google.co.jp/search?q=windowsupdate+%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%A4%B1%E6%95%97&gws_rd=cr,ssl&ei=tJR7VbyfO6TEmwXMgYHwBQ#q=windows+live+essentials+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84

7 :login:Penguin:2015/06/13(土) 12:13:09.19 ID:azxOt1Qi.net
>>4
オープンの方を活性化させればいい

8 :login:Penguin:2015/06/13(土) 12:15:47.91 ID:WwqUfVB5.net
売っていない、だから誰も買わない
話題にならない
一般には普及しない

9 :login:Penguin:2015/06/13(土) 12:45:31.21 ID:TcFOk3kE.net
あれ身の回りでタブレット売ってる所ない?

10 :login:Penguin:2015/06/13(土) 12:50:02.10 ID:h3m48Il+.net
Androidだろ? あれはLinuxといえないからな。
好きなバージョンに入れ替えたり好きなライブラリを
入れたり全然出来ない。自由が全くないし。

11 :login:Penguin:2015/06/13(土) 12:57:53.10 ID:TcFOk3kE.net
いや、そう言う思想のLinuxディストリビューションなんだよ

12 :login:Penguin:2015/06/13(土) 13:01:53.66 ID:WwqUfVB5.net
linuxっていってるタブレットは売ってないな

13 :login:Penguin:2015/06/13(土) 13:05:09.54 ID:WwqUfVB5.net
いまさらだが!このスレは
Linuxカーネル使ってて普及するわけない
Linuxディストリビューション使ってて普及するわけない
Linuxらしいもの使ってて普及するわけない
どれ?

14 :login:Penguin:2015/06/13(土) 13:20:01.81 ID:h3m48Il+.net
X Window Systemを使うものは
普及しないっていうのが正解だろう。

15 :login:Penguin:2015/06/13(土) 13:24:29.17 ID:YfONcqns.net
Windowsを貶せばLinuxが普及するよ。

16 :login:Penguin:2015/06/13(土) 13:47:53.08 ID:TT2oErrr.net
Windowsを貶しても次の選択肢はMacにしかなりません。

17 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:05:15.68 ID:+SQ6wQcl.net
MacOSXもLinuxもUNIX系。
Windowsは違うよな。

18 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:07:40.78 ID:h3m48Il+.net
>>17
そりゃそうよw

昔はWindows、Mac、Linux(Unix系)が
三大一般ユーザー向けOSだったが、

やっぱり独自でOSを作るのはそうとう大変だったのだろうね。
生き残ったのはWindowsとUnix系のみ。

残るのは強いところだけさ。

19 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:13:42.22 ID:YfONcqns.net
>>16
Windowsが無くなったら次はMacを貶せばLinuxが普及するよ。

20 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:14:30.42 ID:WwqUfVB5.net
>>18
一般に普及した話は聞いたことない
unix,linux,bsdも

21 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:16:51.03 ID:h3m48Il+.net
>>20
三大っていっただけだよ。

ほんの僅かしか普及してなくても、
上から三つを取ると、それしかない。
だからこれが三大一般ユーザー向けOSw

22 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:23:52.26 ID:WwqUfVB5.net
上位3は納得だが
「大」か?
いいけどね

23 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:37:00.34 ID:YfONcqns.net
UNIXは機器に組み込まれてる場合があったよね。

三次元測定機とか、GUIがあったほうが良いし、CLIの時代でもコマンドを
打ち込んで都合よく計算してもらう必要があった。

こういう用途にLinuxが使われるようになると良かったのだけど、実際は
Windowsが使われるようになった。
Windowsが使われた理由は、アップデートの見通しが立つからじゃないのかな。
Linuxで動かす方が移植コストは小さかったはずなんだが。

今後、工業用のLANが普通に使われるようになると、Windowsでも厳しいかもしれない。

24 :login:Penguin:2015/06/13(土) 15:01:42.16 ID:h3m48Il+.net
>>2
三大だよ。
一番目のWindowsが極めて多いだけで

2と3も数%と大きくて4位以下なんて、
1%の中を100人で分割しているような状態だぞw

25 :login:Penguin:2015/06/13(土) 15:06:16.86 ID:TT2oErrr.net
>>19
Macを貶しても他の選択肢はWindowsにしかなりません。

26 :login:Penguin:2015/06/13(土) 15:22:28.55 ID:WwqUfVB5.net
>>24
世の中では、上位3という

27 :login:Penguin:2015/06/13(土) 15:37:13.13 ID:1ImeHdnM.net
初心者が入りやすい環境が普及の鍵なのに
質問すると説教を始めるのがlinuxヲタ

28 :login:Penguin:2015/06/13(土) 15:40:38.77 ID:mNsZZ5lS.net
Windowsは10カウントで終焉を迎えその後Androidに吸収されます。

29 :login:Penguin:2015/06/13(土) 15:44:12.98 ID:h3m48Il+.net
>>28
そうなるといいね!
根拠ないけどね!
願望ですか!

30 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:07:42.04 ID:TcFOk3kE.net
Win12位までは続くんじゃないか?

31 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:09:02.64 ID:vb7weM59.net
>>13
住人たちはそこを統一する気はないのよ
統一すると話が終わっちゃうから

32 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:09:09.42 ID:h3m48Il+.net
Windowsは10で完成でしょ?
あとはずっとWindows 10のシェアが
どんどん増えていくだけ。

33 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:12:10.60 ID:tJt0OWj1.net
>>32
あの幼稚園生が描いた絵のアイコンで、売りもにするつもりか?w

34 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:12:51.06 ID:h3m48Il+.net
>>31
せめて設定ファイルの統一ぐらいして欲しいもんだけどね。

KDEは.kde、GNOMEは.gnomeとか
そんなものをなくして互換性があるようにすれば
好きに変更できるようになる。

今は設定が面倒で他のものに乗り換えずらくなっている。
まあそれを防いでロックインするための方法なのかもしれんが。

35 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:13:42.75 ID:YfONcqns.net
パソコンの黎明期ってネットもなかったし、今みたいな使い方されると思ってなかったんだよ。

Linuxはインターネット上で開発されたというのも、FAXで開発されたとか、電話で開発された
みたいな話。
最初のディス鳥はフロッピー二枚で配布されていた。

今ある形を目指してたわけでもない。

36 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:14:24.99 ID:h3m48Il+.net
>>33
この前のバージョンアップで修正されたよ。

いまのMicrosoftの凄い所は、このように
ユーザーの声を聞いて変更する柔軟性を持った所。
この件だけじゃなく、ユーザーの声で変更したものが幾つもある

これがもしオープンソースだったらムリだろうね。
開発者がこう思ったら、他の人が何を言っても受け入れない。

37 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:16:19.56 ID:h3m48Il+.net
>>35
> 最初のディス鳥はフロッピー二枚で配布されていた。
そういやMS-DOSは1枚だったな。

ハードディスクもなく、CPUは32bitですらなく
なんと16bit。メモリも1MB未満

38 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:24:11.55 ID:YfONcqns.net
そうなんだよ。
だから、今ある形で使われるとは限らないんだよ。

Microsoftが凄いなあと思うのは、そこら辺わかってるとこ。
今現在、そういった使われ方をしていないのだから、目にする人は少ない。
だからまるで何もしていないようだけど、実はいろんな種をまいてる。

オープンソース的には、(Linuxがそうだったように)育ったところで刈り取る
ことになるだろうけど、(Linuxがそうだったように)それでは遅いのかもしれない。

39 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:28:43.00 ID:YfONcqns.net
最初のLinuxはまるっきりDOSだよ。
bootディスクで起動して、rootディスク入れたらコマンドが使える。
DOSのディスク入れて起動して、ワープロのディスク入れたらワープロ使えるのと一緒。

40 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:32:23.24 ID:YfONcqns.net
おもちゃのコンピュータボードにもWindows10を提供するらしいけど、
こんなもん使えないって思うだろ?

10年後には意外な使われ方をする可能性があるんだよ。

で、こういうのは今、おもちゃのような工業製品に使われてるんだけど、
たとえば3Dプリンタとか。
Microsoftはこういう部分の標準化も始めてるんだよね。
まだ、金になるわけないのに。

41 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:34:14.25 ID:tJt0OWj1.net
Winndowsが普及していくことはこの先あり得ない = ユーザーやプログラマーはマイクロフトに強い不満を持っている

42 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:40:49.20 ID:YfONcqns.net
>>41
Linuxに対して不満を述べる人はいないだろ。
WindowsやAndroidに不満を持つ人はいるけど。

だからLinuxは素晴らしい、という結論につなげるのは考えが足り無すぎだと思う。

43 :login:Penguin:2015/06/13(土) 16:49:16.40 ID:tJt0OWj1.net
>>42
Windowsが素晴らしいと思っているアホはWindowsしか使わないアホ

パソコン発展の足かせOSw

44 :login:Penguin:2015/06/13(土) 17:50:22.33 ID:YfONcqns.net
>>43
Windowsが作った道をLinuxが一生懸命走っているんだよ。

ココがわかっていないと、結局、与えられたものを消費するだけになるよ。

色んな物の影響を受けながらWindowsがここまで道を切り開いてきた。
Linuxはその道を走り続けているんだよ。

45 :login:Penguin:2015/06/13(土) 17:57:45.31 ID:tJt0OWj1.net
>>44
ちがうがなw

UNIXをパックって独自の閉鎖的宗教を作ったのがWindowsだ 発展の足かせOS

LinuxはUniixと酷似しているフリーなOS 好きなように改良できる最高の文化OS

46 :login:Penguin:2015/06/13(土) 18:17:27.30 ID:YfONcqns.net
>>45
インストールして満足するタイプの人はそれで良い。
従って、Linuxユーザーの大部分はその認識で問題ない。

しかし、これから未来を創造する人は正しい認識を待たないといけないよ。

Microsoftが作ったパソコン文化とは、ハードウェアのオープン化に他ならない。
それまで、メーカが違うとソフトウェアに互換性は無く、あるメーカのパソコンに
別のメーカの機器を接続することは困難を極めた。
Microsoftによる標準化によって、さまざまな問題を解決したことが、パソコンと言われる
文化なんだよ。

Linuxはその上を走っているに過ぎない。

47 :login:Penguin:2015/06/13(土) 19:51:55.34 ID:TcFOk3kE.net
そうだね。やっぱりandroidみたいにプレインストールで売られてるディストリビューションがもっと沢山あると良いと思う。

今はandroid以外というとごく一部でUbuntuが利用されてる程度。 もっと普及してほしい

48 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:30:30.57 ID:Pi4g0qsvw
ここ数年Linuxだけと印刷周りなんとかすれば仕事でも問題ない

49 :login:Penguin:2015/06/13(土) 20:41:42.71 ID:WwqUfVB5.net
Androidってディストリビューションのひとつどったの?
Androidが元締めで、各メーカーがディストリビューションかと思ってた

50 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:13:47.26 ID:TcFOk3kE.net
>>49
ASUSは自社製ノートにチューンしたUbuntuを出荷してるし、
日本のユーザーグループはUbuntuJapaneseEditionとか作ってる。

メーカー一つ一つがディストリビューターって考えもある意味
間違いでは無いし、そうでは無いって考える人が居ても良いと思う

51 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:15:48.80 ID:tJt0OWj1.net
>>46
Windows8 バンドル販売してもLinuxのシェアしか取れないカスOS

滅びてしまえ

52 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:21:26.45 ID:XNfMQcqZ.net
Androidがディストリに該当するかどうかはgoogleの中でも意見割れてるけどな

53 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:24:07.09 ID:XNfMQcqZ.net
>>51
8/8.1のシェアはすでにマッ糞の3倍なんだけど
マカ珍は一体どこで暮らしてんの?北朝鮮?

54 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:27:57.77 ID:tJt0OWj1.net
>>53
耳クソ鼻くそ

どうせ、使っている大部分は貧困層ww

55 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:31:00.84 ID:tJt0OWj1.net
>>53
XPのサポートが切れてやっと20%前後www
http://www.attrise.com/ceo/archives/8785

Windows10が来月出てくるってのに、なんたる欠陥OSww  もう、廃業しろよwww

56 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:33:58.72 ID:aHIAxbta.net
>>39
むしろUNIXを夢見ていたからな
UNIXのリソースをPC上でも使える環境というのが良かった
Windowsが普及してきたので、Xも使えるようにしたという感じ
GIMPが出てきて初めてGUI周りが重視されるようになってきた

57 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:45:16.28 ID:29ChzNL7.net
>>52
AndoroidはLinuxの中で人気11位だな。

http://distrowatch.com/

58 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:54:19.79 ID:eny/apIN.net
1%のシェアしかないLinuxのうち11位か。

59 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:57:42.47 ID:aHIAxbta.net
>>56
☓GIMP
○gnome

60 :login:Penguin:2015/06/13(土) 22:01:43.74 ID:eny/apIN.net
GnomeよりGIMPの方が先に出てたと思ったけどな。
TkDeskとGIMP使ってたわ。
Windows3.1のファイルマネージャと同じくらいTkDeskは使いやすかったな。

つまり・・・エクスプローラよりだいぶ劣るってことだけどな。

61 :login:Penguin:2015/06/13(土) 22:05:35.35 ID:eny/apIN.net
KHTMLはNN4.xで見られないページが見られたが、IEと同じになるように設計されてたから、
Linuxユーザーには評判が悪かった。

NNは凝ったページを見るとすぐ落ちてたし、Xも巻き込むことが多かった。
それ考えたら、KHTMLは最高だったのだが、Windowsと同じという部分が癇に障ったんだろな。

62 :login:Penguin:2015/06/13(土) 22:07:41.34 ID:agBaCPGR.net
Linuxなんか導入したばかりに…
【教育】「なぜiPadにしなかった」小中学生全員に「恵安製」タブレット導入した佐賀・武雄市、端末トラブル相次ぎ授業崩壊寸前★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434195439/

63 :login:Penguin:2015/06/13(土) 22:13:07.78 ID:eny/apIN.net
HTML5のカッコウアルゴリズムはグーグルが邪悪な牙をむき出してきた感じがする。

XHTML2をサポタージュしたのも、ハンドリングが楽なきれいな世界になると
困るのだろう。

64 :login:Penguin:2015/06/13(土) 23:29:42.84 ID:TcFOk3kE.net
>>58
それ計測ミスだよ。 なんでかTabletをLinuxにカウントしてないんだよ

65 :login:Penguin:2015/06/13(土) 23:32:36.16 ID:TcFOk3kE.net
>>62
コレ酷いよね。 実は俺も慶安の買ったことあるんだけど酷い出来だった。 同時期のSony製タブとは比べ物にならない。
ソフトが優れててもハードがダメだあそこ迄酷い事になるんだね

66 :login:Penguin:2015/06/14(日) 01:39:20.06 ID:HHwzA7sd.net
Windowsマシンならショップ製さえ普通に動くのに。

67 :login:Penguin:2015/06/14(日) 03:02:18.10 ID:2WpjdhWK.net
>>63
HTML5のカッコウアルゴリズムってなんですか?

68 :login:Penguin:2015/06/14(日) 05:23:52.80 ID:AXwm2nPq.net
>>58
Windows Phoneなんて壊滅状態だろ?
まあスパコンでもWindowsは壊滅状態に近いが。

69 :login:Penguin:2015/06/14(日) 07:54:38.11 ID:zDkvveWw.net
JAXA.NASA.ESA等の宇宙系産業もWindowsは壊滅状態.

70 :login:Penguin:2015/06/14(日) 10:00:23.81 ID:ac0ACmcc.net
>>67ググってもわからないアルゴリズムです。

71 :login:Penguin:2015/06/14(日) 10:22:21.34 ID:ac0ACmcc.net
>>69
JAXAはTronが多い。
ハードリアルタイムを保証する、出来るだけDRAMを使いたくないとか制約があるんだよ。

72 :login:Penguin:2015/06/14(日) 10:43:23.74 ID:ImP0gmb4.net
>>67
この人ぼんやりしたそれっぽい言葉を適当に使ってるだけのニートだから聞いても意味ないよ

73 :login:Penguin:2015/06/14(日) 12:09:38.49 ID:ac0ACmcc.net
カッコウアルゴリズムを理解している人にはわかる。
検索して知ったかぶる人にはわからない。

そんな風に書いています。

74 :login:Penguin:2015/06/14(日) 12:13:11.88 ID:s+X1D7Fw.net
つまり検索せずにカッコウアルゴリズムを
理解しろって話なんですよ。
私は自分で考え出しましたね!

75 :login:Penguin:2015/06/14(日) 12:13:53.07 ID:s+X1D7Fw.net
ぼくがかんがえたいいかっこうあるごりずむ。

76 :login:Penguin:2015/06/14(日) 12:22:08.48 ID:1HY81zQI.net
>>72
おいらの顔と経歴見たら、そんな事絶対言わないと思うがな。

顔が見えないネットでは、相手の人物像を誤解しやすいんだよ。

77 :login:Penguin:2015/06/14(日) 12:32:41.06 ID:s+X1D7Fw.net
じゃなくて、顔と経歴は関係なく、
発言がすべてになる。

実力の世界なんだよ。

78 :login:Penguin:2015/06/14(日) 12:40:10.25 ID:+zWoCqyr.net
カッコイイアルゴリズム

79 :login:Penguin:2015/06/14(日) 12:48:20.43 ID:X1U4A0WV.net
顔と経歴が自慢なら、ここでそれをばらせばいいのに。

それができないのは自分でもわかっているんだろう。

顔と経歴が自慢な自分のこのスレの発言は
自分の顔と経歴を傷つけるものだって。

80 :login:Penguin:2015/06/14(日) 13:26:25.60 ID:izqFWBbx.net
顔はコーディング能力に影響しないし学歴や会社の名前も直接的には関係ない。 携わったプロジェクトや今までに書いてきたソースだけが評価の対象

81 :login:Penguin:2015/06/14(日) 13:40:32.42 ID:ac0ACmcc.net
>>74
何で理解したいのさ。

そもそも、わからないなら必要が無いんだから、知らなくても良いだろう。

82 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:12:10.12 ID:ImP0gmb4.net
ユニバーサルメルカトルカッコウ

83 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:15:02.91 ID:X1U4A0WV.net
>>81
> わからないなら必要が無いんだから

なんでその理屈が成り立つの?

掛け算がわからない!
= わからないなら、必要がないということ


これが成り立つって話をしてるんだよね?

84 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:18:07.44 ID:ac0ACmcc.net
>>83
掛け算は必要だろう。

お前本当にそんなに知りたいのか?
何のために知りたいんだよ。

85 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:27:59.17 ID:X1U4A0WV.net
わからないものがなんのために知りたいかなんて
わかるはずがないだろう?

掛け算が必要だとお前が答えたように、
わかってない人がいるかどうかは関係なく
必要だとわかっている人が、その必要性を説明するべきだ。

86 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:31:49.50 ID:5L2W6kzp.net
>>58
シェアはブラウザUA偽装やってるから当てにはならないな。

87 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:32:19.17 ID:izqFWBbx.net
ひょっとしてオープンソースに託卵してる、的なことが言いたい?

88 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:33:58.30 ID:ac0ACmcc.net
>>85
だから説明しているだろう。

わからないやつには必要ないと。

インストールに知識は必要ない。
クリックできればいいだけだよ。

89 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:35:01.59 ID:X1U4A0WV.net
>>86
ブラウザUA偽装やってる割合が少なければ十分あてになるぞ。
まずどれくらいの割合でUA偽装をやっているのだ?
殆どの人が偽装しているというデータでもあるのか?

90 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:35:37.32 ID:X1U4A0WV.net
>>88
「わからないやつには必要ない」という理屈が
間違いであることは掛け算の例でさっき説明しただろ。

91 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:42:28.67 ID:ImP0gmb4.net
「HTML5のカッコウアルゴリズム」ってのが何なのかは頑として説明しないのに
知る必要が有るだの無いだのはグダグダグダグダ言い続けるんだよな

92 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:44:26.76 ID:ac0ACmcc.net
>>90
お前ループしてるじゃねーか。

 →お前「理解できていないのに必要性の有無はわからない。」
↑ 俺「理解できていないやつには必要ない。」
↑ お前「理解できてる奴が必要性を説明しろ。」
↑ 俺「お前には必要ない。」
 ←

93 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:45:43.79 ID:ac0ACmcc.net
>>91
だから何で知りたいんだよ?

丁寧にお願いすればだれか説明してくれるだろ。

まあ、Linux板のレベルではわかるやつがいないかもしれないが。

94 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:53:47.69 ID:X1U4A0WV.net
>>92
正しい順番に並べてやろうか?

俺「理解できていないやつには必要ない。」

お前「理解できていないのに必要性の有無はわからない。」のだから
お前「理解できてる奴が必要性を説明しろ。」

俺「お前には必要ない。」

↑なんでだ?w

95 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:55:27.31 ID:ac0ACmcc.net
俺「馬鹿には必要ない。」

96 :login:Penguin:2015/06/14(日) 14:56:26.38 ID:X1U4A0WV.net
こいつがやってるのは、

俺「理解できていないやつには必要ない。」

と言っておきながら、理解できてないからって
必要ないってことにはならないって反論したら

「理解できていないやつには」を取り消して
「お前には」に言い直しただけなんだよなw


俺「お前には必要ない。」

97 :login:Penguin:2015/06/14(日) 15:06:17.45 ID:ImP0gmb4.net
俺「セブンマートにはスカイバーは売ってない」

A「セブンマートってなんですか?(セブンマートってのがあるのかな?それともセブンイレブン?ファミリーマート?)」

B「スカイバーってなんですか?(スカイバーってのがあるのかな?それともスイカバー?)」

俺「理解できていないやつには必要ない。」

こんな感じやろ

98 :login:Penguin:2015/06/14(日) 15:34:17.11 ID:1HY81zQI.net
はあ?

頭が悪い人は書き込まないでください、議論が混乱しますので。

99 :login:Penguin:2015/06/14(日) 15:35:06.83 ID:ac0ACmcc.net
Linuxユーザ「Linuxはブラウザがある(キリッ)!」
Windowsユーザ「カッコウアルゴリズムとか面倒くさいことしやがって・・・」」
Linuxユーザ「それは何?適当なこと言ってるだろ!」
Windowsユーザ「お前には必要ない・・・」

100 :login:Penguin:2015/06/14(日) 15:42:08.79 ID:X1U4A0WV.net
あぁ、なるほど。ここはLinux板だったか。

WindowsユーザーとLinuxユーザーを持ち出せば
Linuxユーザーは見方をしてくれるはずという
愚かな考えをした結果「俺」と「お前」を
書き換えそうという発想をしたんだろうなw

101 :login:Penguin:2015/06/14(日) 15:46:07.19 ID:ac0ACmcc.net
>>100
メダパニ食らったのか?

102 :login:Penguin:2015/06/14(日) 15:48:05.74 ID:X1U4A0WV.net
それが何なんだろうか?

103 :login:Penguin:2015/06/14(日) 17:04:25.53 ID:QhD+O0Px.net
   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       o

        //三ミ彡ミヽ
       //////⌒ ⌒ヾ ヽヽ
       /.////ト、     i | | |i
       |.| | | | ト、 ,二、| | | ||
    ハ ハ | | | | / |   // | | |
    | } | } | | | |;;竺、、、///} ||
    { V .} | | | |ミ三ヲ` |/ / |/}
      〉へと.ヽ| |こン / // ィ|    と思うしぇしぇしぇであった
     }イ`'(  } `ー, へ、´ /| ||
     \ヽ  ノ  { ノ`T⌒ }//

104 :login:Penguin:2015/06/14(日) 18:42:56.04 ID:ac0ACmcc.net
ほお。

105 :login:Penguin:2015/06/14(日) 20:10:49.81 ID:xcVTaVEZ.net
HTML5のカッコウアルゴリズムの説明はまだだったか
やっぱりなぁw

106 :login:Penguin:2015/06/14(日) 21:11:15.77 ID:ac0ACmcc.net
>>105
だから何で知りたいんだよ。
説明して見なさい。

理由によっては教えてやらんでもないから。

107 :login:Penguin:2015/06/14(日) 21:15:23.88 ID:xcVTaVEZ.net
必要かどうかは分からないが、この文脈で
出してきたってことは関係があるってことだろう?

それが本当に関係あるのかわからないから
説明しろって言ってるわけだが。

108 :login:Penguin:2015/06/14(日) 21:58:29.58 ID:ac0ACmcc.net
>>107
じゃあ必要ない。
背伸びしすぎなんだよ。
Ubuntuインストールしてればいいよ。

109 :login:Penguin:2015/06/14(日) 22:03:06.13 ID:xcVTaVEZ.net
結局説明できないんだな(笑)

110 :login:Penguin:2015/06/14(日) 22:05:24.17 ID:ac0ACmcc.net
だから何で知りたいんだよ。
説明して見なさい。

理由によっては教えてやらんでもないから。

111 :login:Penguin:2015/06/14(日) 22:19:13.29 ID:xcVTaVEZ.net
ループさせるなアホ

112 :login:Penguin:2015/06/14(日) 22:42:08.95 ID:ac0ACmcc.net
俺「馬鹿には必要ない。」

113 :login:Penguin:2015/06/14(日) 22:43:43.60 ID:1HY81zQI.net
Linuxというのはスケジューラがwhackーa-moleの原則に正しく準拠した形で設計されていないため、マルチコアやGPUをフルに使う場面でのスケーラビリティがwindowsと比べて著しく劣ってるんですよ。
その辺りが有名どころの3DのゲームなどがなかなかLinuxにはない原因なんです。

114 :login:Penguin:2015/06/14(日) 22:47:52.61 ID:ac0ACmcc.net
>>113
そうなんだよな。
Boost.Asioでも指摘されてる。
Linuxでは適切にスケールしない。

115 :login:Penguin:2015/06/14(日) 22:48:59.28 ID:1HY81zQI.net
うわ、真似して適当なこといったら乗っかってきたwww

116 :login:Penguin:2015/06/14(日) 22:50:57.21 ID:ac0ACmcc.net
サーバ用途には致命的な欠陥だと思うのだが。
せいぜい静的なファイルを送り出せれば良い、ウェブサーバやファイルサーバ
程度にしか使えないと思う。

117 :login:Penguin:2015/06/14(日) 23:02:55.22 ID:sZy2AegY.net
Windows10 の後は、フリーソフトになるの? 廃業するかフリーソフトになるかしか無いと思うんだけど

118 :login:Penguin:2015/06/14(日) 23:24:39.84 ID:xcVTaVEZ.net
>>117
アップデートが無料になるだけだよ

パソコンにはWindowsがバンドルされているが、
あれはパソコンメーカーがWindowsを買ってる。

つまり、パソコンが新たに販売され続ける限り
Microsoftには金が入ってきているわけ。

119 :login:Penguin:2015/06/14(日) 23:30:27.90 ID:Og44tjBy.net
年間で金払わないと使えないような規則を作るディストリビューションよりまともだろう

120 :login:Penguin:2015/06/15(月) 00:40:10.93 ID:qgY/OAvF.net
>>116
Windowsの方がLinuxよりスケーラビリティに優れているのに
スパコンではLinuxにメッタメタにやられてるWindowsってのは
他によっぽど酷い欠陥が有るんだな

121 :login:Penguin:2015/06/15(月) 01:36:13.70 ID:GxX9nK6A.net
>>118
今でのノート用のwindowsはマイクロフトが無料で提供 売れねーからなw

122 :login:Penguin:2015/06/15(月) 05:21:01.90 ID:zHKVlwC8.net
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに吸収されます。

123 :login:Penguin:2015/06/15(月) 06:24:08.49 ID:gEZPklqY.net
>>114
マイクロソフトってBoost.Asio部分は独自なものを使ってるの?

124 :login:Penguin:2015/06/15(月) 10:13:38.53 ID:3G9Uqqro.net
>>120
スパコンは独自に並列化された一品物の特殊なマシンなので
ソースが無いOSは載せることが出来ない。
WinでなくLinuxが使われるのは、ただそれだけの理由。

125 :login:Penguin:2015/06/15(月) 11:24:14.03 ID:GxX9nK6A.net
スパコンのOSはLinuxだけだと思っているバカ発見w

126 :login:Penguin:2015/06/15(月) 11:39:26.22 ID:ypUKFFv+.net
Linuxは扱いづらいから普及しない。
ただそれだけ。

127 :login:Penguin:2015/06/15(月) 11:41:54.40 ID:Cpt97sKT.net
そういやスパコン業界もLinuxのソースだけ利用して
それをオープンソース文化に還元しない所だよな。

まあ、実行プログラムを配布しないから
Linuxを改造したものも配布しなくていいわけで
うまくGNUの穴を突いてるんだけどね

128 :login:Penguin:2015/06/15(月) 11:59:08.75 ID:GxX9nK6A.net
Linuxこの先、アンドロイドも含めて市場をほぼ独占するだろう

129 :login:Penguin:2015/06/15(月) 12:02:17.13 ID:4uluntp9.net
地球シミュレータや京の論文がソース付きで色々あるから自由に持っておゆき

130 :login:Penguin:2015/06/15(月) 12:11:04.45 ID:ypUKFFv+.net
>>127
配布する必要がないんだから穴も何もないだろ。

131 :login:Penguin:2015/06/15(月) 12:38:36.51 ID:bBnv2f4n.net
泥含めないと永遠の1w

132 :login:Penguin:2015/06/15(月) 12:38:44.99 ID:KZlIm6kP.net
Windowsは10カウントで終焉を迎えます。
その後はAndoroidに吸収される運命です。

133 :login:Penguin:2015/06/15(月) 12:42:45.60 ID:bBnv2f4n.net
妄想はせめてデスクトップ向け泥が配布されて5%=マックの壁を超えてからにしようぜw

134 :login:Penguin:2015/06/15(月) 13:08:14.37 ID:4uluntp9.net
スティックタイプのandroidって聞いた事ない?

135 :login:Penguin:2015/06/15(月) 13:14:58.10 ID:GxX9nK6A.net
Windoows10 金を貰えない価値のOS = 無償アップデート w

136 :login:Penguin:2015/06/15(月) 14:56:02.27 ID:siHTWSUs.net
Windoows10はまだ未リリースだがら、無償アップデートとは言わない。
7月29日から1年間の期間を限定したアップグレードだ。
アップデートとアップグレードの違いも判らない低能は勉強しなおせ。

137 :login:Penguin:2015/06/15(月) 19:07:13.75 ID:ivJeJFIz.net
>>123
Boost.AsioはWindowsでIO完了ポートを使う。
Linuxではepollを使う。
リアクターは変更可能だが、これが各プラットフォームで最も効率の良い方法で、
標準の動作となっている。

Boost.Asioは複数のスレッドで平行に処理出来る。
非同期に通知を受け取ったとして、その処理内でブロックして次の通知を
処理できないなら非同期の意義が薄れる。
従ってスレッドは有効に使われる。

ところで、Linuxは恐ろしく公平にリソースを配分する。
たとえコアが空いていたとしても、同一のプロセスに同時にCPUリソースを割り当てようとしない。
結局、コア一つのマシンとオクタコアのマシンは、Linuxにおいて同じ性能しか出ない。

というのが、良くある問題なわけです。
これはアフィニティーを上げても解決しません。

138 :login:Penguin:2015/06/15(月) 19:13:38.94 ID:ivJeJFIz.net
ところで、スレッドがブロックされることは良くあります。
IOに非同期の通知を使っていたとしても、その処理内でブロックされる
APIを呼び出すことはよくあるからです。

ですから、コア数のスレッドで処理するのは実は正しい作戦ではありません。
平均して、ブロックされずに稼働しているスレッド数がコア数と等しくなるように
動作するのが、正しい戦略です。

WindowsにはこのためのAPIが用意されていますが、Linuxでは神頼みです。
LinuxはWindowsと比較してメモリーへの要求が易しいです。
おおざっぱに言って半分以下で済みます。

しかし、Linuxでメモリーを倍に増やしたとしても、Windowsと同じ性能が出せないのです。

139 :login:Penguin:2015/06/15(月) 19:16:34.61 ID:ivJeJFIz.net
これが今までそれほど問題とされなかったのは、Linuxのアプリケーションが
原始的だったからです。
CPUは常に遊んでいました。

Linuxはファイルをネットワークインターフェースに送り出す仕事専用に
使われていたからです。

140 :login:Penguin:2015/06/15(月) 19:20:16.79 ID:4uluntp9.net
そう言う諸々の部分を調整するのがコンパイラだったりMPIなんじゃないの?

141 :login:Penguin:2015/06/15(月) 19:58:38.01 ID:ivJeJFIz.net
>>140
コンパイラで何を解決するのですか?

142 :login:Penguin:2015/06/15(月) 20:03:49.20 ID:ivJeJFIz.net
「Linuxは高性能である、どのような場合でもCPU使用率が5%程度であるからだ。」
「WindowsはすぐにCPU負荷が100%まで上がるから、非常に低性能だ。」

Linux界ではこのようなことがずっと言われてきました。

私は、Linuxでも100%CPUを使えるようにリソースを配分したほうが良いと思う。

143 :login:Penguin:2015/06/15(月) 20:28:23.93 ID:GldlgVN2.net
>>141
わからないなら必要が無いんだから知らなくても良い。

144 :login:Penguin:2015/06/15(月) 20:33:07.23 ID:SfN4LZkc.net
>>137
おじ様博学過ぎて何言ってるのかよくわからないんだけど、
> 同一のプロセスに同時にCPUリソースを割り当てようとしない。
これは当たり前なんじゃないの?1個のプロセスは1個のCPUしか使えない
でしょ?2個CPU割り当てられても意味ないんじゃない?

145 :login:Penguin:2015/06/15(月) 20:55:28.22 ID:4uluntp9.net
>>141
CPUが持つスレッドとかキャッシュに合わせて効率の良い命令を組むのもコンパイラの仕事の一貫じゃないのかな?

処理系の能力ってのはOS単体のスケジューリングだけに依存するんではなくてコンパイラとかライブラリとかトータルに考えるべきでは?

折角コンパイラが時間を掛けて組み上げた命令を、OSが勝手に組み替えたら効率がガタ落ちしたりして、、、 Linuxのスレッド管理がシンプルなのはその辺の理由もあるんじゃないの?

146 :login:Penguin:2015/06/15(月) 21:31:32.01 ID:ZmoYkX/7.net
>>144
Linuxはそういう設計ですね。
厳密には一つのプロセスに複数のCPU時間が同時に割り当てられる場合がありますが、
ほとんどありません。

一方でWindowsはアクティブなプロセスには同時にガンガンCPU時間を割り当ててきますよ。

>>145
プログラムやコンパイラがスレッドを作っても、OSが割り当てなければ実行時間は得られませんよ。
アフィニティを上げると、実行時間が割り当てられる量は増えますが、同時に割り当てられないので、
結局8コアあっても上限が一コア分です。

147 :login:Penguin:2015/06/15(月) 21:39:43.68 ID:ZmoYkX/7.net
あと問題だと思うのは、標準で実行時間の短いプロセスに優先的に実行時間を
割り当てるという挙動があります。

これ長時間稼働するプロセスは優先度が低いってことですからね。

今のところ、Linux上で稼働するプログラムの多くは、ウェブサーバでさえも
短命なプロセスですから、これはうまくいっています。
(ウェブサーバは長時間稼働していると思うかもしれませんが、実は短命なプロセスです。)

しかし、今後はもっとできることを増やしていったほうが良いと思う。

148 :login:Penguin:2015/06/15(月) 21:56:23.98 ID:4uluntp9.net
>>146
OSが許可しなければ実行出来ない。 何コア有っても一つしか振らなければそのコアしか動かない。

極当たり前のことだよね?

あと長命のプロセスの話は、これから益々多数コア化が進む予想が立つ現状にあっては大した意味は無いでしょ? 貴方の方法ではマルチコアでも1つしか動かさないから差が出るだろうけど

149 :login:Penguin:2015/06/15(月) 22:06:03.03 ID:ZmoYkX/7.net
>>148
Boost.Asioでなされた議論を追う事をお勧めします。

まあ書き込みを見る限り、理解できるレベルにはないのでしょうが。

150 :login:Penguin:2015/06/15(月) 22:17:12.04 ID:4uluntp9.net
理解出来無いのだと思うのなら要約書くなり分かり易くまとまったリンクを示すなりしないと、捨て台詞吐いて逃げたのと同列にしか扱われませんよ

151 :login:Penguin:2015/06/15(月) 22:20:00.12 ID:ZmoYkX/7.net
>>150
そう思われて良いのですよ。

わかってる人が見ればはっきりしてることです。

Linux板は基本的にインストールマニアのいる場所ですから、わかる人は少ないでしょう。
良かったですね^^

152 :login:Penguin:2015/06/15(月) 22:21:44.66 ID:YUuLrcbg.net
もうすぐPCにLinuxはインスコできなくなるんでしょ?

153 :login:Penguin:2015/06/15(月) 22:44:36.79 ID:Cpt97sKT.net
>>152
それどころかLinux(Android)しか動かない
ハードがたくさん出てるよ

154 :login:Penguin:2015/06/15(月) 23:00:14.20 ID:SfN4LZkc.net
>>146
> 一方でWindowsはアクティブなプロセスには同時にガンガンCPU時間を割り当ててきますよ。
Windowsはプログラマが得に意識してプログラムをそのように作らなくても
1個のプロセスが複数のCPUを使って動くのですか?

155 :login:Penguin:2015/06/15(月) 23:05:22.74 ID:ZmoYkX/7.net
>>154
めんどくせえ。

> これは当たり前なんじゃないの?1個のプロセスは1個のCPUしか使えない
> でしょ?2個CPU割り当てられても意味ないんじゃない?

156 :login:Penguin:2015/06/15(月) 23:08:55.56 ID:SfN4LZkc.net
あれ。突然人格が変わってる。寝る。またね。

157 :login:Penguin:2015/06/15(月) 23:52:49.62 ID:M17R5PRX.net
>>147
> あと問題だと思うのは、標準で実行時間の短いプロセスに優先的に実行時間を
> 割り当てるという挙動があります。

標準が気に入らなければ別の選択肢が有るでしょ?
メリットをスポイルしておいて文句を言うのは
手足を縛った相手に向かってオマエは足が遅いって言うようなもんだ

158 :login:Penguin:2015/06/16(火) 00:06:39.52 ID:LZ7/zbYh.net
ナイスなツッコミ

159 :login:Penguin:2015/06/16(火) 01:29:50.36 ID:gr8AQcmG.net
>>153
論点がずれてるな

160 :login:Penguin:2015/06/16(火) 05:32:18.82 ID:H79e4dci.net
Windowsは10カウントで終焉を迎えます。
そしてその後はAndoroidに吸収されます。

161 :122:2015/06/16(火) 06:24:01.07 ID:KqXglPuu.net
>>137
なにをウダウダのたまいてるのかは知らないけど.
Boost.Asioって RFCの規定だろうにw

162 :login:Penguin:2015/06/16(火) 09:10:51.86 ID:qDk5zWsQ.net
>>154
プロセス内でもスレッド分ければ普通に複数CPUで実行するでしょ
VCとかIntelコンパイラならファイバー並列化もオプション指定すればやってくれるし

163 :login:Penguin:2015/06/16(火) 10:48:27.89 ID:krTh22Bi.net
てかLinuxってアプリ自体多スレ志向のアプリ少ないよなあ

164 :login:Penguin:2015/06/16(火) 12:19:30.35 ID:bqevBgkt.net
>>162
> プロセス内でもスレッド分ければ普通に複数CPUで実行するでしょ
というのはLinuxでもWindowsでも同じだよね?昨日のおじ様はLinuxの
どこが悪いって言ってるかがよくわからん。

165 :login:Penguin:2015/06/16(火) 14:02:26.82 ID:onE+E28p.net
>>164
よく分からんけど、同一プロセスのスレッドを別CPUで動かすと
メモリの不整合を起こさないようにするために驚くほど効率悪くなるから
極力同一CPUに割り当てるのがLinuxなんだろ
複数のCPUをぶん回したければプログラムを複数プロセスに分けるデザインに
すればいいじゃんってことで
一つの事をうまくやるってのがunix哲学なんだし

166 :login:Penguin:2015/06/16(火) 14:40:13.33 ID:bqevBgkt.net
> 極力同一CPUに割り当てるのがLinuxなんだろ
マルチスレッドのプログラムをtopで見た時に1つのCPUに偏ってるなんて
状況今まで一度も見たこと無いんだけどそれほんと?何かソースちょうだい。

167 :login:Penguin:2015/06/16(火) 14:45:11.23 ID:PnSSiXe3.net
>>164
わからんね
この人の話だと>>154が聞いてるようにwindowsでは

int main(){
 while( true ){
 }
}

これだけでスレッドとか関係なく複数のコア全部使って全力でループしてくれるって言ってるように読めるけどそれについて全然答えてないし

168 :login:Penguin:2015/06/16(火) 16:46:23.26 ID:onE+E28p.net
>>166
どのようにCPUに割り当てるかはプログラムから制御出来ることだから
それこそ作りによるけど、デフォルトで同じCPUに偏るようになってるよ

俺は many core で 十分間に合ってるから many processor なんていう
エンタープライズ環境とは無縁だしどうでもいいけど
興味が有るなら自分で調べれば?

169 :login:Penguin:2015/06/16(火) 17:44:52.85 ID:qDk5zWsQ.net
>>167
これコンパイラで並列化してもループ展開してくれなくない?
ループの中に処理があれば展開してくれるかもしれないけど
空のループは展開しない方向に最適化されそう。

170 :login:Penguin:2015/06/16(火) 19:06:17.01 ID:bqevBgkt.net
>>168
> 自分で調べれば?
話終わっちゃった;;

171 :login:Penguin:2015/06/16(火) 22:18:46.52 ID:y1HKRxGo.net
Linuxで,実用になってるπ計算の並行処理.
ttp://h2np.net/pi/pi_thread.html

Windowsでのπ計算で実用的な並行処理プログラムってあるのかな?

172 :login:Penguin:2015/06/16(火) 22:41:00.17 ID:vJq5IiDs.net
例の博識オジさんに言わせればコレもシングルスレッドで動いてるって事になるんだろうな。

それだけのハンデを背をってのWindowsをブッチギリのランキング入り、、、Linux最強だね

173 :login:Penguin:2015/06/16(火) 22:58:18.76 ID:g8xj0Ohr.net
バカだなあおまえら
わかってる人が見ればはっきりしてることなんだよ
だからおまえらはダメなんだ

174 :login:Penguin:2015/06/16(火) 23:31:57.00 ID:krTh22Bi.net
>>171
そんなしょっぱいプログラム出さない
今時円周率計算といったらy cruncher
Windows版もLinux版もあるでよ
ttp://www.numberworld.org/y-cruncher/

175 :login:Penguin:2015/06/17(水) 06:13:55.21 ID:KOq3Y/l1.net
>>174
並行処理してないやんww

176 :login:Penguin:2015/06/17(水) 08:17:43.39 ID:xKlrOZ/s.net
>>172
彼が言ってるのは
「Linuxは同一プロセスのスレッドを同一コアで実行しやすい」ってことだから
それはあんまり関係なくね?
俺はpthreadで分ければ普通に別のコアで実行してくれてると思うけど

177 :login:Penguin:2015/06/17(水) 09:21:26.75 ID:1Zekl3LA.net
>>176
> 「Linuxは同一プロセスのスレッドを同一コアで実行しやすい」ってことだから

そうなのか?
俺は「Linuxは同一プロセスのスレッドを同一プロセッサーで実行しやすい」だと思うが

178 :login:Penguin:2015/06/17(水) 10:45:31.90 ID:xKlrOZ/s.net
>>177
確かに>>137とか読むと、プロセッサの話かコアの話かわからんね。
シングルコアCPU×8の時とオクタコアCPU×1の比較してる訳でもなさそうだし。
俺はLinuxがプロセスをプロセッサ毎にまとめるとかそういう挙動は見たことないから
やっぱりよくわからん。
Windowsは当該プロセスが使用できるコアをユーザーが動的に制限できたりはするけど。

179 :login:Penguin:2015/06/17(水) 12:29:30.99 ID:ZJ+bzR0G.net
>>178
当然のようにLinuxもアフィニティを動的に変更できる

180 :login:Penguin:2015/06/17(水) 15:14:03.15 ID:0X6tJocB.net
>>177
>「Linuxは同一プロセスのスレッドを同一プロセッサーで実行しやすい」

そうなのか?そう思ってる理由を述べよ。

181 :login:Penguin:2015/06/17(水) 17:11:30.77 ID:NZLP7lHC.net
こういうどうでもいい会話に終始するのを見るとLinuxはダメだなと思う。

182 :login:Penguin:2015/06/17(水) 17:21:16.05 ID:dsD9BsJh.net
Windowsは10カウントで終了し、
その後はAndroidに吸収されます。

183 :login:Penguin:2015/06/17(水) 17:54:32.45 ID:yFwBVipv.net
[メモ]
・ココまでキャッシュの話題無し。
・カッコウアルゴリズムのセキュリティ問題について。

184 :login:Penguin:2015/06/17(水) 18:25:04.80 ID:ioYxLPSu.net
初めは使いにくかったけど最近は慣れてきた。
ファイル管理が分かりにくかったが今ではLinuxの方がわかりやすい。
Androidもやっぱりよく似てますね。

185 :login:Penguin:2015/06/18(木) 03:06:36.78 ID:pfYNJRQl.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
  ⊂二 ̄⌒\ +    +        ノ)    と思うゴミカスであった
     )\   ( 彡 ⌒ ミ        / \
   /__   )ヽ`∀´>    _ //^\)
  //// /       ⌒ ̄_/
 / / / // ̄\      | ̄
/ / / (/     \    \___
((/         (       _  )
            /  / ̄ ̄/ /
           /  /   / /
         / /   (  / 
        / /     ) / 
      / /      し′
    (  /
     ) /
     し

186 :login:Penguin:2015/06/18(木) 05:09:13.30 ID:wcUwEZFR.net
Windowsは10カウントで終了し、
その後はAndroidに吸収されます。

187 :login:Penguin:2015/06/18(木) 08:44:51.00 ID:cA05jWe+.net
Windows10って要するにOS/2とかOS-9みたいな名前になるってことだよな

188 :login:Penguin:2015/06/18(木) 09:22:59.18 ID:zxTqvSpt.net
カウントはいつ始まるんだ?

189 :login:Penguin:2015/06/18(木) 12:28:46.88 ID:SQsJWwYX.net
>>188
もう8まで来てるからあと2つでAndroidに吸収されます。

190 :login:Penguin:2015/06/18(木) 13:32:10.87 ID:Hoq2CUz5.net
9が飛んでるんだけどなw

191 :login:Penguin:2015/06/18(木) 14:46:36.00 ID:juaS45dE.net
ナインですよ・・・

192 :login:Penguin:2015/06/19(金) 00:42:57.35 ID:03MpBJhX3
画面の明るさ変えるのに/etc/rc.local編集してたときとフリーズの度にCUIでコマンド打ってるとき

193 :login:Penguin:2015/06/19(金) 04:33:08.81 ID:HXwp4CiR.net
Windowsは10カウントで終焉を迎え、
その後は残念ながらAndroidに吸収されます。

194 :login:Penguin:2015/06/19(金) 07:11:34.69 ID:iAwWnCuW.net
>>191に座布団1枚あげる

195 :login:Penguin:2015/06/20(土) 14:54:20.64 ID:j21CkJD/.net
このスレが勢いNo.1になってしまった

196 :login:Penguin:2015/06/22(月) 11:50:50.93 ID:lm8NqVmx.net
多くの場面でコマンド操作しなきゃならないものが普及するわけないよね。

197 :login:Penguin:2015/06/22(月) 13:55:21.85 ID:+pfZMUGk.net
便利だと思う人だけ使えばいいんじゃないの
知識ないユーザーが増えたところで負担にしかならないだろ

198 :login:Penguin:2015/06/22(月) 14:13:08.75 ID:OEMhldmX.net
メジャーな鳥はすべて試した

winより優れたところも部分的にあるけど
利便性、安定性、速度、トータルではxpにも若干劣るよな

199 :login:Penguin:2015/06/22(月) 17:25:56.33 ID:DWfNFbVy.net
>>198
>トータルではxpにも若干劣るよな

若干では済まないことも多いと思う。

200 :login:Penguin:2015/06/22(月) 17:31:48.70 ID:F0pHu9J2.net
>>198
いやWindowsこそ糞だな。
デフラグを定期的にやらないと遅くなる。
アンチウイグルソフトが無いと脆弱性をカバー出来ない。
通信速度が遅いのかNECのルーターはスループットなど速度計測をWindowsで無く、
Linuxで測っている。
Windowsは二重拡張子で騙される危険な実害がある。
LinuxやMacOSXはファイルの中身で判断するから騙されない。

201 :login:Penguin:2015/06/22(月) 17:40:03.67 ID:GP4r5Sir.net
LinuxやMacOSXはファイル管理システムが優れてるので、
Windowsと違いアプリの更新でweb巡りが面倒。
ストアはまだ実用的と言い難い。

Windowsは自社製アプリもインストールや更新出来ない事がある。

システムを更新すると馬鹿の一つ覚えの様にいつも再起動再起動でウンザリ。

202 :訂正:2015/06/22(月) 17:42:32.13 ID:GP4r5Sir.net
LinuxやMacOSXはファイル管理システムが優れてるのでWindowsと違い、
アプリの更新でweb巡りの面倒さが無い。
ストアはまだ実用的と言い難い。

203 :login:Penguin:2015/06/22(月) 17:43:07.65 ID:uBQbCCAi.net
SSDはデフラグ不要では
HDDに関しては今は自動だし

ニトリのサーバーはLinuxなのか
犬厨の知識は時代遅れの、ゆとりか

204 :login:Penguin:2015/06/22(月) 18:05:27.97 ID:mDBsYGxU.net
>>203
いぬ厨って 林檎 と 白 い あのお 父 さ ん 犬 が大好きなアフォーン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie何とか.exeとAgent何とか.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

205 :login:Penguin:2015/06/22(月) 18:19:50.31 ID:MKn1D3b3.net
>>200
> デフラグを定期的にやらないと遅くなる。

そうやって、真っ先に嘘をつくから
誰にも信用されないんだよw

206 :login:Penguin:2015/06/22(月) 19:29:47.19 ID:2pffngnD.net
未だにweb巡りとかしてないでしょ
自動更新機能があるアプリだけ更新して
あとは放置

207 :login:Penguin:2015/06/23(火) 04:50:01.58 ID:A0f5AqBq.net
>>196
だからWindowsのサーバーって普及しないんだね。
でも何でLinuxのサーバーって普及してるんだろうか?

208 :login:Penguin:2015/06/23(火) 04:57:04.35 ID:PrrMZ3Ub.net
無料だからだろね。

操作が難しくても、どっちみち操作以外の
概念が難しいいならば結局勉強しないといけないし。

逆に概念が簡単で勉強が殆どいらないような
使いやすいソフトは、コメンドが不要な物のほうが普及してる。

209 :login:Penguin:2015/06/23(火) 06:30:55.34 ID:CaK647XW.net
>>207
サーバの多くはファイルをネットに送り出すだけだからでしょ。
ファイルをネットに送り出すだけなら、Linuxで十分。

モバイルルータにでさえ、設定用のウェブサーバが付いてる時代。
むしろ余計な機能が付いてたらハードウェアの要求が高くなって不利。
こいつらにはLinuxさえハードウェア要件が高すぎる。

逆に、企業でWindowsサーバが使われてるのは、それだけの機能が必要だからでしょ。

ファイル送り出すだけのショボサーバにはLinux。
これで決まり。

210 :login:Penguin:2015/06/23(火) 06:44:00.03 ID:QBgt2Hqh.net
>>209
それなら何でマイクロソフトってLinuxのサーバーを使うの?
自社のwebを攻撃者から守る為?
Windowsのサーバーはショボいからすぐダウンしちゃうのかな?

http://japan.cnet.com/news/ent/20060667/

211 :login:Penguin:2015/06/23(火) 07:23:25.71 ID:PrrMZ3Ub.net
>>210
それ間違いだってよ。
検索すればすぐに出てくる。

212 :login:Penguin:2015/06/23(火) 07:27:43.35 ID:QBgt2Hqh.net
>>211
どこが間違いなの?
間違いを探したければYahoo!の知恵遅れか2ちゃんを検索しろという事?
それに記事が間違っていたらとっくにお詫びと訂正されてるでしょう。
あほらし。

213 :login:Penguin:2015/06/23(火) 09:08:26.55 ID:PrrMZ3Ub.net
>>212
その記事よく読んでみ。マイクロソフトがLinuxサーバー使ってるとは書いてないから。
間違いなのは、その記事に書いてないことを言ってる
お前のセリフを言ってるんだよ。

214 :login:Penguin:2015/06/23(火) 09:11:55.43 ID:PrrMZ3Ub.net
あと、本家の記事。

Microsoft hides behind Linux for protection
https://web.archive.org/web/20050217085221/http://news.zdnet.co.uk/software/linuxunix/0,39020390,39115920,00.htm

ネットの世界にはわざと、間違った翻訳をする
やからが多いんで注意な。

215 :login:Penguin:2015/06/23(火) 10:03:56.02 ID:6ZESmgAI.net
>>214
読み比べてみたけど別に翻訳間違ってなくね?

216 :login:Penguin:2015/06/23(火) 10:25:54.90 ID:PdapAjIt.net
Microsoft hides behind Linux for protection
(マイクロソフトがLinuxのサーバーを使っている)


んな役になるわけがない(大爆笑)

217 :login:Penguin:2015/06/23(火) 10:31:01.65 ID:el/Q38Bp.net
それCDNを利用しているって話を
MicrosoftがLinuxサーバーを使っているって
ミスリーディングさせる有名な記事だよね。

218 :login:Penguin:2015/06/23(火) 11:06:17.95 ID:6ZESmgAI.net
>>216
直訳ではないけど間違いではないっしょ

219 :login:Penguin:2015/06/23(火) 11:11:11.52 ID:6ZESmgAI.net
「原文に問題がある」っていう指摘ならまだわからなくもないけど
原文と日本語の対応は別に問題ないでしょう

220 :login:Penguin:2015/06/23(火) 11:33:42.69 ID:el/Q38Bp.net
>>218
いや、明らかに原文にないものを
追加してるからだめでしょw

221 :login:Penguin:2015/06/23(火) 12:12:21.59 ID:nMlRVAGU.net
サーバーとか書いてないし

222 :login:Penguin:2015/06/23(火) 13:20:13.66 ID:TWCXdHk5.net
OSメーカがCDNを使ってはいけないことないと思います。
そういうことを言い出すところがLinux初心者の嫌われる所以だと思います。

ところで、Microsoft社が仮にLinuxサーバを使うとしたら、ショボサーバが
必要だからでしょう。
自社にサーバ用OSがあるのですから、用途にマッチしていれば自社製品を使うはずです。

Microsoft社は見習うべき良い製品、あるいは自社製品を社員に使わせることでよく知られています。
ドッグフードを食う文化と言うやつです。

223 :login:Penguin:2015/06/23(火) 14:11:41.58 ID:yE3jCoaA.net
意訳してるだけでしょ。
溢れたミルクの事を悔やんでもしょうがない
って原文を訳した人に

「ププッ お盆なんて何処にも書いてないのに何勝手に付け足してるんだかw」
ってのは的外れでしょ? 物語を訳してるんじゃなくてニュースは情報を伝える事が重要なんだから

224 :login:Penguin:2015/06/23(火) 14:18:57.33 ID:74dhvm8U.net
原文に問題があるのか訳文に問題があるのかって議論の流れと関係ある?
MicrosoftがLinuxサーバーを使っていると言うのは間違ってるんでしょ?
それでいいじゃん

225 :login:Penguin:2015/06/23(火) 14:36:15.31 ID:6ZESmgAI.net
「MicrosoftがLinuxサーバーを使っている」は間違いってより言葉足らずだね
Microsoftが使ってたAkamaiがLinuxサーバを使ってる
Microsoft自身がサーバOSとしてLinuxを選んだわけではない

226 :login:Penguin:2015/06/23(火) 14:38:57.37 ID:6ZESmgAI.net
その辺は>>210だけで十分読み取れるのに
間違った翻訳をするやからがとか言い出すからおかしくなる

227 :login:Penguin:2015/06/23(火) 15:08:48.57 ID:el/Q38Bp.net
>>210がいっていることがおかしいんだよ。

それなら何でマイクロソフトってAkamaiを使うの?

これなら問題ない。

Akamaiを使うのはCDNが必要だから。

そしてAkamaiはなぜLinuxを使うのか?という
話をするのであれば何の問題もない。

228 :login:Penguin:2015/06/23(火) 16:12:46.45 ID:R5Iaxt4D.net
CDNはファイルを送り出すだけだからLinuxで十分なのです。

というか、最近はハードウェアに置き換える動きがあって、ニコチャンビデヲ?ですか?
何だかそんなサイトもハードウェア技術者を募集してるらしいですよ。

まあはっきり言って、Linux使ってるところは所詮ハードウェアで置き換え出来るような程度のもんです。
ルーターだって最近はLinuxからハードウェアに変わりましたしね。

Windowsはハードウェアに置き換え出来ませんからね。

229 :login:Penguin:2015/06/23(火) 16:14:18.80 ID:R5Iaxt4D.net
まあ簡単に言えば、Linux使ってる==大したことないってことですよ。

230 :login:Penguin:2015/06/23(火) 16:27:18.28 ID:WghIhtiR.net
無意味にMicrosoftを貶してるやつはAkamaiが何なのかも分かってなさそうだな。

231 :login:Penguin:2015/06/23(火) 17:44:32.09 ID:5ZcGYfuw.net
困った時のLinux頼りのマイクロソフトか。
こりゃ笑えるな。

232 :login:Penguin:2015/06/23(火) 17:48:01.71 ID:cGks79Xi.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
  ⊂二 ̄⌒\ +    +        ノ)    と思うゴミカスであった
     )\   ( 彡 ⌒ ミ        / \
   /__   )ヽ`∀´>    _ //^\)
  //// /       ⌒ ̄_/
 / / / // ̄\      | ̄
/ / / (/     \    \___
((/         (       _  )
            /  / ̄ ̄/ /
           /  /   / /
         / /   (  / 
        / /     ) / 
      / /      し′
    (  /
     ) /
     し

233 :login:Penguin:2015/06/23(火) 18:13:14.98 ID:sEP4jJhg.net
「MSのサーバー」と呼べるものが世界にどれだけあると思ってるんだ?
Akamai云々はともかく、その中に一台もLinuxがないなんてあり得ないだろ
Linuxの利用例があるからってMSがWinよりLinuxの方が優れていると考えていることになるのか?
さすがに頭沸いてるわ

234 :login:Penguin:2015/06/23(火) 18:30:49.28 ID:A2L8Vjgb.net
マイクロソフトがLinuxに助けを求めた事はあったが逆はないな。
Windowsがサーバーに向かないからかな?

235 :login:Penguin:2015/06/23(火) 18:36:02.46 ID:74dhvm8U.net
>>234
>マイクロソフトがLinuxに助けを求めた事はあった
kwsk

236 :login:Penguin:2015/06/23(火) 19:41:09.14 ID:cGks79Xi.net
また妄想かよ

237 :login:Penguin:2015/06/23(火) 19:44:01.75 ID:6ZESmgAI.net
MSがLinuxの開発に参加してたりはするけどね
http://jp.techcrunch.com/2012/04/04/20120403state-of-the-linux-kernel-2011/

238 :login:Penguin:2015/06/23(火) 20:01:14.84 ID:sEP4jJhg.net
MSってAzureでLinuxサポートしてて、クラウドではAWSに次いでボロ儲けしてるんだぞ
大嫌いなMSに大好きなLinuxで搾取される気分はどう?

239 :login:Penguin:2015/06/23(火) 20:51:56.38 ID:Jz/nrtmd.net
>>210
10年も前か

240 :login:Penguin:2015/06/23(火) 21:08:17.74 ID:TfnJCjDH.net
MSはLinux界隈にそれなりに投資してるしな
Linux厨がアポーならともかくMSを叩くとかわけわからんわw

241 :login:Penguin:2015/06/24(水) 00:17:19.50 ID:CiHGfKq/.net
>>234
あるだろw

Linuxを開発している人が使っている何かのサービスが
Windowsを使っていたらLinuxがWindowsを使っていることになる。

242 :login:Penguin:2015/06/24(水) 00:38:34.69 ID:q7GNcYHp.net
いやむしろ、WindowsはLinuxではなかろうか。
Linuxのソースをベースにしている可能性がある。

そうでないという証拠があったらご提示いただきたい。

証拠が無い場合、WindowsはLinuxをパクったと認定いたします。

243 :login:Penguin:2015/06/24(水) 00:42:17.88 ID:6dYTdAFS.net
Linuxの開発はWindowsよりもあとです。
よってLinuxはWindowsをパクったと認定しました。
これは決定事項なので覆せません。

244 :login:Penguin:2015/06/24(水) 00:43:46.74 ID:oVGzzrO2.net
NTFSとかsamba(CIFS)とかの為に情報交換があったんじゃないかな

245 :login:Penguin:2015/06/24(水) 00:48:54.35 ID:q7GNcYHp.net
XPの時代はLinuxから書き込むといずれぶっ壊れたからな。

で、Windowsはファイルシステムが弱いなあ〜とか言ってた。

246 :login:Penguin:2015/06/24(水) 00:50:46.20 ID:q7GNcYHp.net
Linuxなら水につけたって壊れない。
完璧なハードウェア保護機能が付いてるから。

とか言ってたな。
なついな。

247 :login:Penguin:2015/06/24(水) 00:52:25.92 ID:q7GNcYHp.net
あ、これLinusが言ってたんだからね。

俺じゃないから。

248 :login:Penguin:2015/06/24(水) 00:57:35.05 ID:79/07WlG.net
Linusがいったのならジョークだろう。
それを信じる低能を釣るためのジョーク

幾らかのバカはLinuxをインストールすれば
ハードウェアが壊れないと本気で信じた。

249 :login:Penguin:2015/06/24(水) 07:11:18.59 ID:mgqp1YtZ.net
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。

Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。
Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、
少なくとも2回ダウンした。

Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
インターネットサービス会社Netcraftによると、Microsoftは同社ウェブページへのリクエストを、Microsoft自体のネットワークではなくAkamaiのキャッシュサーバが処理するように、
同社ウェブサイトのDNSを変更したという。Akamaiのキャッシュサーバは、世界中に配備された1万5000台のLinuxサーバで構成されている。

Micrsoftには、Microsoft.comウェブサイトをオフラインにするという選択肢もあった。
これはまさに、同社がMSBlastワーム攻撃の標的にされたWindowsupdate.comサイトに対してとった手段だ。
しかしMicrosoftの事業にとって、Microsoft.comのほうがWindowsupdate.comよりも重要性が高いこともあり、Akamaiのサーバを使うことが、
DoS攻撃から身を守る最も現実的な方策だったと、Netcraftでは説明している。(以下略)

http://japan.cnet.com/news/ent/20060667/

250 :login:Penguin:2015/06/24(水) 07:25:06.48 ID:79/07WlG.net
>>249
それは必死すぎだろw

251 :login:Penguin:2015/06/24(水) 07:30:25.61 ID:0eiyjKPi.net


252 :login:Penguin:2015/06/24(水) 07:36:43.40 ID:+ZT7+Z/3.net
https://blogs.akamai.com/jp/2013/01/caching01.html

> アカマイサーバにキャッシュさせるコンテンツは、
> 基本的には、どのユーザにも同じ内容を表示して問題無いコンテンツです
> 静的コンテンツはもちろんキャッシュ対象となります。
> 動的コンテンツであっても、リクエストURLに対して、
> どのユーザにも同じコンテンツをレスポンスとして返す場合にはキャッシュすることができます。


WindowsUpdateは、アカマイもキャッシュさせるのは無理だろ。

Netcraftってバカなんだろうな。

253 :login:Penguin:2015/06/24(水) 07:44:52.13 ID:WknJwK1/.net
>>228
多分FPGAの話をしているのだろうけど、サーバ分野にFPGA使いだしたのは
マイクロソフトの方が先でニコ動がそれに追従した、という流れだぞ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140617/564785/
マイクロソフトがFPGAをデータセンターに投入、Bing検索を高速化へ

254 :login:Penguin:2015/06/24(水) 07:55:34.49 ID:wh8pKS4S.net
>>249
これ、書いてる人は理解してるんだろうけど、
こんな頭の弱い記事読んでるレベルの人はサーバーにウィルスやワームが感染させられたと誤解するだろうな
正確には「ウィルスやワームを使ったDoS攻撃」なのに、あたかも別の脅威のように書かれている

255 :login:Penguin:2015/06/24(水) 08:16:39.61 ID:+ZT7+Z/3.net
このころは大企業マイクロソフトをディスる俺かっこいの時代だからねw

Akamaiという会社のインフラをを褒める記事にすればいいのにMSを叩く記事にしちゃう。
しかも某マスコミみたいなわざとらしい書き方をすることによって

Akamaiという会社の凄さはネットワークインフラであって
Linuxを使っていることにあまり意味は無いのだけれど
そんなことどうでもよくて、

MSがAkamaiを使ってる。そのAkamaiがLinuxを使ってる。
つまりMSはLinuxを使ってるんだ。とかそういう話をしたいだけ。
Linux開発者がMac使ってればApple頼り。とかそういうことになるのかね?

たぶんAkamaiの乗り込んでいって、Akamaiが凄いのはLinuxを使ってるからですよね。
とかいっても、え?あ、まあOSとして使ってはいるけど・・・ぐらいの反応だと思うぞ。
本心ではうちが凄いのは世界中に配置したサーバーと大量のネットワークトラフィックを
高速にさばくための自社で作ったシステムだって思ってるはずだ。

256 :login:Penguin:2015/06/24(水) 09:07:34.63 ID:0eiyjKPi.net
やる気が無いから専用ハードウェアを開発せずにLinuxを使ったんだろね。

257 :login:Penguin:2015/06/24(水) 09:22:38.75 ID:T8wYiWGx.net
まあWindowsはスパコンでも使えないからなw
ちなみに日本最速のスパコンのOSはLinux。
おまけにドザにも嫌われてるWindows Phone。
ドザが使ってるスマホはUNIX系ばかりだろ。

258 :login:Penguin:2015/06/24(水) 09:56:57.14 ID:0eiyjKPi.net
>>257
初心者の発想だな。

スパコンに使われるOSは一番ショボOSで良いんだよ。

開発費の配分に表れてるし、そもそもOSが重要ならその部分で開発競争が起こる。
独自のハードウェアを開発するのに、独自のOSを開発しないのはどうでもよい部分だから。
そこを改良しても差が付きようないわけ。

つまりLinuxで十分、ルーターと一緒なのさ。

259 :login:Penguin:2015/06/24(水) 10:42:27.26 ID:aOPSmE45.net
負け惜しみですね。
よくわかります。
お布施を施しても自社のアプリの更新やインストールも出来ないのにしがみつく理由は?
タダより高いものは無いというが、お布施を払って困ったもんですね。
自社のアプリも素直に導入できないなんてどういうこと?

Windows update 更新失敗で検索約 484,000 件 (0.28 秒)
https://www.google.co.jp/search?q=windowsupdate+%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%A4%B1%E6%95%97&gws_rd=cr,ssl&ei=fQiKVc7lOuLYmAWi2oKIDw

windows essentials インストール 失敗約 65,000 件 (0.33 秒)
https://www.google.co.jp/search?q=windowsupdate+%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%A4%B1%E6%95%97&gws_rd=cr,ssl&ei=fQiKVc7lOuLYmAWi2oKIDw#q=windows+essentials+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB+%E5%A4%B1%E6%95%97

260 :login:Penguin:2015/06/24(水) 11:10:51.36 ID:0eiyjKPi.net
Linux update 失敗
約 502,000 件 (0.33 秒)

1%しかシェアの無いLinuxの方が多いことを考えてみよう。

261 :login:Penguin:2015/06/24(水) 12:07:42.66 ID:bEMp1DQy.net
>>260
大金払って裏切られるのと、
無料で裏切られるのとの違いを考えた方が良いな。

262 :login:Penguin:2015/06/24(水) 12:12:45.08 ID:0eiyjKPi.net
どこが大金なんだ。

263 :login:Penguin:2015/06/24(水) 12:31:38.04 ID:wh8pKS4S.net
そもそもLinuxは無料ではない
全くユーザーのいないデスクトップLinuxはこの際無視
Android含む組み込み系もアップデート関係ないので無視
残りはサーバーだが、サーバーのLinuxというのはまともなビジネスに使うなら企業から有償サポートを受けながら使うもんだ

264 :login:Penguin:2015/06/24(水) 12:45:01.39 ID:0eiyjKPi.net
LinuxはショボOSだから逆に金払ってもらわないといけない。

265 :login:Penguin:2015/06/24(水) 15:50:04.98 ID:66wmIReT.net
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。

Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。
Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、
少なくとも2回ダウンした。

Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
インターネットサービス会社Netcraftによると、Microsoftは同社ウェブページへのリクエストを、Microsoft自体のネットワークではなくAkamaiのキャッシュサーバが処理するように、
同社ウェブサイトのDNSを変更したという。Akamaiのキャッシュサーバは、世界中に配備された1万5000台のLinuxサーバで構成されている。

Micrsoftには、Microsoft.comウェブサイトをオフラインにするという選択肢もあった。
これはまさに、同社がMSBlastワーム攻撃の標的にされたWindowsupdate.comサイトに対してとった手段だ。
しかしMicrosoftの事業にとって、Microsoft.comのほうがWindowsupdate.comよりも重要性が高いこともあり、Akamaiのサーバを使うことが、
DoS攻撃から身を守る最も現実的な方策だったと、Netcraftでは説明している。(以下略)

http://japan.cnet.com/news/ent/20060667/

266 :login:Penguin:2015/06/24(水) 15:54:38.27 ID:9hpONGAT.net
>>259
使えないOSはWindowsだな。

267 :login:Penguin:2015/06/24(水) 18:37:01.72 ID:STSe+u1+.net
犬厨とはネトウヨアニメオタク

Mangaka Summary


ディストリビューション
Linux Mangaka

ホーム
https://animesoft.wordpress.com/linux/

268 :login:Penguin:2015/06/24(水) 18:54:16.38 ID:uSBfKWEe.net
>>267
犬厨って 林檎 と 真っ白な御父 さ ん 犬 が大好きなアフォーン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認 逮捕をされないんだお(笑)

269 :login:Penguin:2015/06/25(木) 00:27:45.39 ID:lQz6VY5p.net
>>268
      彡⌒ ミ   さぁ
      ( ・ω・` )  怒りをぶつけろ
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)

270 :login:Penguin:2015/06/25(木) 01:07:58.63 ID:5kAqmKS6.net
ついにアメリカ海軍がWindows XPの延長サポートを求め始める
http://gigazine.net/news/20150624-navy-re-ups-windows-xp/

世界最強かつ最新技術をもつアメリカ海軍はWindowsを使っています。
犬カスどもにおかれましては現実を直視してくださるようお願いいたします。

271 :login:Penguin:2015/06/25(木) 05:05:11.58 ID:shAfdPnr.net
>>270
“アメリカ軍 Windows“でググってトップに出てきたのが、
「米軍で広がるLinux採用」になったのでワロタ。

http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/13

272 :login:Penguin:2015/06/25(木) 06:12:42.35 ID:f6np5fTX.net
Linuxディス鳥の延長サポートは求めないだろ?

つまり、どうでもいいショボOSとして使われてるんだよ。

273 :login:Penguin:2015/06/25(木) 06:40:13.05 ID:hg8kiPC8.net
ショボいスマホWindows Phone(笑)

274 :login:Penguin:2015/06/25(木) 06:42:59.62 ID:f6np5fTX.net
>>273
DOS時代末期の頃、Macユーザーが同じこと言ってたが、結局Windowsの時代が来た。

275 :login:Penguin:2015/06/25(木) 06:45:36.11 ID:7e2w+hVE.net
なんだかんだタブレットもクラウドも当てたからなあ

276 :login:Penguin:2015/06/25(木) 06:57:36.95 ID:pZlBnzf7.net
Windows Phone、スマホカテでは3%あるんやで?
デスクトップ1%のLinuxは笑えんやろ

Windowsタブになると6%
デスクトップ5%のマックもやはり目糞鼻糞を笑うや

277 :login:Penguin:2015/06/25(木) 07:10:12.65 ID:f6np5fTX.net
ユーザーの立場から言えば、OpenGL ESはどこでも使えるので、まずES対応からGUIを考える。
Windowsは、ユーザーの立場から言えばOpen GLに対応しているとは言えない。
そこでANGLEを使う。
そもそもWindowsマシンは値段の割にずいぶん速いので、ANGLEで十分な速度が出る。
DirectX自体速いしね。

ESの上に立派なGUIを組み込めばワンチャンあるよ。

278 :login:Penguin:2015/06/25(木) 07:18:08.90 ID:5kAqmKS6.net
>>271

>階戸明
はい論破

279 :login:Penguin:2015/06/25(木) 07:24:27.77 ID:5kAqmKS6.net
犬カスは階戸明一辺倒。
その先は言う必要ないですよね。はい論破。

280 :login:Penguin:2015/06/25(木) 07:27:04.91 ID:U5hJRmke.net
>>276
Linuxは動画再生で弾かれないためにみんなブラウザUI偽装してるから、
どうしてもWindowsに統計上なっちまうな(笑)

281 :login:Penguin:2015/06/25(木) 07:33:37.27 ID:5kAqmKS6.net
>>280
じゃあそれWindowsってことだよね。
徳川なにがしが豊臣と名乗って天下とって
豊臣さまー!と民衆から支持を得ていたら
完全に豊臣秀吉だよね。じゃあそれWindowsってことだよね。

282 :login:Penguin:2015/06/25(木) 07:35:31.75 ID:mCMkdHET.net
>>281
まあ結果的にそう言う事だな。

283 :login:Penguin:2015/06/25(木) 07:37:53.79 ID:7e2w+hVE.net
>>277
その辺の議論は、
クロスプラットフォームなGUIはHTML一択
それ以上を求めるならGUIだけ個別に作れ
でとっくに完全決着してる
リッチな箱庭を構築しちゃえば共通でいけるwww最強wwwなJava的発想が成功した例はない

284 :login:Penguin:2015/06/25(木) 07:57:34.54 ID:f6np5fTX.net
>>283
箱庭を構築したら・・・HTML。

HTMLで出来てるなら、成功例があるってことだろだろだろ。

しかも、HTMLはネットのむこうにあるから出来ないこと多いし。

285 :login:Penguin:2015/06/25(木) 08:21:19.18 ID:fvUYRQvJ.net
>>279
アンチさん、認識あまいよ。
その名が出ると一般的なLinux使いからも薄らほんのりした笑みが漏れる、
それが階戸先生なんです。

286 :login:Penguin:2015/06/25(木) 08:34:21.66 ID:7e2w+hVE.net
>>284
HTMLやJSはクライアントサイドだぞ?
ブラウザで開くだけで簡単に実行させられちゃうからセキュリティが厳しいだけだ
セキュリティを問題にしないなら、
htmlの代わりにexeをダウンロードさせてクライアント側でその都度実行させる仕組みでもいいんだぜ

287 :login:Penguin:2015/06/25(木) 08:52:19.11 ID:f6np5fTX.net
>>286
HTMLはネットのむこうにあるだろ。

288 :login:Penguin:2015/06/25(木) 08:55:36.93 ID:f6np5fTX.net
ほんとわかっていないな。

HTMLに何故セキュリティの問題があるのか。
それは、HTMLがネットのむこうにあるからだろ。

EXEを実行してもいい?
しちゃダメだろ。
ネットのむこうから来るんだから。

ちなみにLinuxは代替ストリームが無いので、ネットのむこうから来たデータか
ローカルのデータか調べる方法はありません。

289 :login:Penguin:2015/06/25(木) 08:59:32.91 ID:pZlBnzf7.net
>>280
Linuxじゃまともに動画再生出来ないってずっと連呼してるけど
君が一番Linuxをディスってるって分からないほどバカなんか?

290 :login:Penguin:2015/06/25(木) 09:02:43.83 ID:f6np5fTX.net
誰が書いたかわからないHTMLも読む必要あるだろ?
この掲示板をブラウザで読むとHTMLを読むことになるが、俺がだれだかわからないだろ?

そのHTMLにプログラムが含まれているのがおかしいんだよ。

そこで俺は、ネットハーバードアーキテクチャを提唱する。

291 :login:Penguin:2015/06/25(木) 09:06:39.59 ID:Jh4NGhif.net
と思うハゲであった

292 :login:Penguin:2015/06/25(木) 09:07:26.97 ID:f6np5fTX.net
結局、セキュリティが一番進んでいるのはWindowsなんだよ。

293 :login:Penguin:2015/06/25(木) 09:35:18.43 ID:u5QS0rik.net
↑ ぷぎゃーーーwwww

294 :login:Penguin:2015/06/25(木) 10:50:47.74 ID:f6np5fTX.net
Linuxディストリビューションは、UACの真似しただろ。
SE LinuxもWindowsに近づけたいからだし。

代替ストリームも真似したいと思うよ。
まあ出来ないだろうけど。

295 :login:Penguin:2015/06/25(木) 10:57:14.28 ID:u5QS0rik.net
Windows10 早くも不評だなw ダメポw

296 :login:Penguin:2015/06/25(木) 12:20:06.91 ID:47/rHp8u.net
>>288
バカだなあ
お前のPCに入ってるLinuxはどこから来たんだ?
お前がエロ動画見るのに使ってるフリーソフトは?
結局、悪意のあるコードを実行させるのがどれだけ容易かという程度問題に過ぎない

297 :login:Penguin:2015/06/25(木) 12:32:15.39 ID:KUb2Y98c.net
>>271
結局国家機密を要する所にはWindowsは危なくて使えないけど、
ネラーの個人情報なんて対して価値が無いからドヤ顔でWindowsが使えるって事だね(笑)

298 :login:Penguin:2015/06/25(木) 17:26:10.55 ID:TDL5fOGg.net
>>295
それでも1%の壁は簡単に超えるだろうけどなw
5%超えるのも時間の問題でしかない

299 :login:Penguin:2015/06/25(木) 17:58:10.14 ID:u5QS0rik.net
>>298
タダで配って5%自慢か?w

300 :login:Penguin:2015/06/25(木) 17:59:54.81 ID:MfwzJPLh.net
>>298
どういう計算なのかな?

301 :login:Penguin:2015/06/25(木) 18:25:22.89 ID:TDL5fOGg.net
>>299
自慢と感じるのはお前の勝手だが

5%のアホマカ哀れやなw

302 :login:Penguin:2015/06/25(木) 19:28:45.36 ID:ehDbx0cn.net
>>243
Windowsの開発はUNIXより後です
従ってWindowsはUNIXをパクったと認定しました
これは決定事項です

303 :login:Penguin:2015/06/25(木) 20:09:34.97 ID:N/ky2ZSd.net
とはいえ、Windowsは1985年リリースだが、X11は1987年。

304 :login:Penguin:2015/06/25(木) 21:01:13.17 ID:wvwj0TJ4.net
>>302
あの、LinuxがWindowsの後であるってことは
否定してないから、やっぱりLinuxはパクリですよね。

305 :login:Penguin:2015/06/25(木) 21:02:28.22 ID:MJxZiyhe.net
パクリといえばWindowsのアイコンMacのパクリじゃんw

306 :login:Penguin:2015/06/25(木) 21:11:50.60 ID:wvwj0TJ4.net
パクリだと認められたアイコン、
認められなかったアイコン。
これは裁判ではっきり断定されたよね。
議論の余地はなし。

たしかパクリと断定されたのはゴミ箱のアイコンだけじゃなかったか?
つまりそれ以外は、パクリではないと断定された。


うーん、ぐぐってみたけど、ゴミ箱がパクリと裁判の結果
断定された記事が見つからないよ。どれもAppleが完全敗訴。
つまりパクってないと断定された記事しか見つからないよ。
おかしいなぁw

307 :login:Penguin:2015/06/25(木) 21:15:13.39 ID:7e2w+hVE.net
パクリがどうのと言いだしたら
出自がそもそもパクリ、ソフトウェアもパクリ、GUIもパクリのLinuxの立場がないからやめてやれ

308 :login:Penguin:2015/06/25(木) 21:18:28.56 ID:wvwj0TJ4.net
基本的にLinuxというかGNUは
有料のものをオープンソースで
再実装するプロジェクトだからねぇ。

OpenOfficeとかいい例でしょ。

309 :login:Penguin:2015/06/25(木) 21:19:58.19 ID:5kAqmKS6.net
>>302
Windowsを開発したのはDECのエンジニアだよ。
当時のUnixはおもちゃレベルのもので、業務では到底使えないものだった。
Windowsが出てからかな、Unixが業務レベルで使えるようになったのは。

310 :login:Penguin:2015/06/25(木) 21:22:41.02 ID:7e2w+hVE.net
再実装ならまだしも、BSDなんかから成果物そのままパクリまくってるんだぜ
ライセンス的に一方通行なので非常にタチが悪い

311 :login:Penguin:2015/06/25(木) 21:23:49.38 ID:5kAqmKS6.net
>>308
OpenOfficeをオープンソースにしたのはサンだよ。
犬カスLinuxは便乗しただけ。

312 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:01:57.58 ID:aG0WULNr.net
>>308
OpenOfficeがGNUってどういうこと?

313 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:02:21.62 ID:u5QS0rik.net
>>309
セキュリティーの欠片もなかったwindowsが金融機関のメインフレームに使われた歴史があるのかよw

1日で金庫が空になるがなw

314 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:15:53.32 ID:5kAqmKS6.net
>>313
BankVisionっていう勘定系のシステムがあるよ。
メインフレームでは使われていないのじゃないかな。
メインフレームよりも遥かに信頼性の高いWindows Serverがあるし。
IBMと100億超の訴訟沙汰になったスルガ銀行もBankVisionでシステム作りなおしたよ。
絶賛稼働中。

315 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:15:53.99 ID:wvwj0TJ4.net
パスワードあるし、セキュリティのかけらもないって
もう数十年前の話じゃね?w

316 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:29:58.46 ID:3ruGlvqE.net
>>303
わざと書いてると思うけど1985年1月にはX version 6が出来てるし
同年末にはX10にまでなってこの頃から爆発的に普及し始めた
一方Windowsはまだ出来たばかりでDOS上で動く変なシェルだったw

317 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:40:47.36 ID:u5QS0rik.net
>>314
全然使われてねーのに 絶賛かよwww どこの3流銀行が使っているか教えてくれよw

318 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:45:38.75 ID:5kAqmKS6.net
>>317
1日で金庫が空になる証拠出せよwはい論破。

319 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:46:15.05 ID:wvwj0TJ4.net
>>316
でもXは重すぎたんだよね・・・。
DOS上でさえ動かすことが可能だったWindows
実用的で軽いOSだよ。

320 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:46:39.86 ID:5kAqmKS6.net
犬カスはほんま世間知らずやで。Windowsはほんま最高やで。

321 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:46:39.96 ID:T9u/J/RK.net
つーか勘定系で使われているLinuxってあるの?

322 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:50:05.30 ID:T9u/J/RK.net
ちなみにお前らも使ってるセブン銀行はwindowsな

323 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:50:32.42 ID:5kAqmKS6.net
>>321
みずほがたしか勘定系をLinuxで置き換えたんじゃなかったか。
いまリプレイスまっただ中かな。みずほは、しょっちゅう炎上してる
ような気がするが新しいことに挑戦していくパイオニアっぷりがかっこいい。

324 :login:Penguin:2015/06/25(木) 22:57:07.35 ID:3ruGlvqE.net
>>319
Windowsが普及し始めたのが3.1で1992年だけどな
実用に耐え始めたのがNT 3.11で1993年。もちろんクソ重かった

325 :login:Penguin:2015/06/25(木) 23:00:03.48 ID:5kAqmKS6.net
>>324
GeForce使えばいいじゃん・・・

NVIDIA!NVIDIA!!
おっお
   ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪  /    ) )) ♪
 (( (  (  〈
   (_)^ヽ__)

326 :login:Penguin:2015/06/25(木) 23:17:12.58 ID:79dZKM66.net
Linuxユーザは主に知的エリート層によって構成されています
今から30年程前、彼らは大学の研究室で譲り合いながらUNIXを使っており
いつか自分の自由にできるUNIX環境を持つことが夢でした
そうした夢と浪漫を叶えてくれた存在、それがPC UNIX
そう、Linuxにはかつてのコンピュータ少年の郷愁が詰まっているのです

327 :login:Penguin:2015/06/25(木) 23:21:07.61 ID:sFQO/MEY.net
そして今の彼らのよりはるかに高スペックなマシンを、厨房が使っています

328 :login:Penguin:2015/06/26(金) 00:48:38.77 ID:K9rGKF0p.net
>>316
X11R4からが本当のX。
「X6あったし!わし使ってたし!」とかWikipedia見て適当なこと言わないように。

329 :login:Penguin:2015/06/26(金) 01:06:19.33 ID:kWyh+t+R.net
>>326 そしていま利奈と名づけて語っています

330 :デムパゆんゆん@6月shutdown 【関電 58.0 %】 :2015/06/26(金) 01:14:48.63 ID:DUtFh07r.net
利奈愛してるよ
また来週お店行くからね

331 :login:Penguin:2015/06/26(金) 01:27:41.18 ID:5OlwC0iT.net
>>318
Windows使ってみろよ このクルクルパーw

332 :login:Penguin:2015/06/26(金) 02:28:21.92 ID:ABxpvAT1.net
>>328
そんな事言ってないから心配すんな
ちなみに俺が使ったことあるのはX10R4からだ

333 :login:Penguin:2015/06/26(金) 06:02:19.28 ID:KAf2RJTV.net
>>323
証券取引所もLinuxだなや。

334 :login:Penguin:2015/06/26(金) 06:27:07.26 ID:MXbxVn05.net
日本でバブルが終わった1990年代、ウォールストリートには100億円プレーヤが
ゴロゴロ誕生していた。
彼らはそれまでのトレーダーとは違う、新しい種類の戦士たちだった。
彼らに特徴的なのは、デスクの上には必ずPerlのパッケージとマニュアルがあることだった。

そう、彼らはコンピュータを取引に使うことで毎年100億円もの収入を得ることが出来たのだ。

Perlはそれまでのソフトウェアと違い、まだ誰も知らない自分だけの計算が出来た。
そしてそこから見出された特徴量を新たな計算に用いることも容易であった。

Perlを使うのに特別なプログラミング知識は必要なかった。
マクロを記録してあとから呼び出すことはいとも簡単に行えた。

そしてPerlとともにLinuxは普及していった。

335 :login:Penguin:2015/06/26(金) 06:28:39.28 ID:MXbxVn05.net
↑↑↑ 日本で素直に信じられていた逸話。

そしてあるドザが言った。
「それ、Excelの話じゃねーの?」

336 :login:Penguin:2015/06/26(金) 06:31:13.75 ID:MXbxVn05.net
Linuxユーザと韓国はどこか似ている・・・と思う。

337 :login:Penguin:2015/06/26(金) 06:34:13.15 ID:8aS4KBPv.net
無数のディストリビューションなんて普及のためにはガンでしかない
弄る気の無いユーザーが全員同じ環境で使うようにするべきだ

基本ソフトなんて腐った和訳だと思ってたが、普及する条件として見れば良く言い表している

338 :login:Penguin:2015/06/26(金) 06:57:58.27 ID:PTpms1B/.net
>>336
韓国で1番普及してるOSはWindowsで、
1番多いのはWindowsユーザーなんだが。

339 :login:Penguin:2015/06/26(金) 07:28:05.57 ID:b4KQqejq.net
>>338
そういう意味ではないだろう

340 :login:Penguin:2015/06/26(金) 07:48:54.88 ID:TuGoxgy8.net
http://gigazine.net/news/20150625-adobe-flash-player-vulnerability/

「中国人民軍戦略情報課(通称APT3)、世界のWindowsを支配下に置いたと声明」

「Adobe Flash Player」をインストールしているWindows搭載PCのコントロールがハッカーに
奪われるゼロデイ脆弱性があることが判明しました。
この脆弱性を利用した「Windows 7以下のOSで動作するInternet Explorer」および「Windows
XPで動作するFirefox」に対する標的型攻撃も確認されており、Adobeは緊急セキュリティ
パッチの配布を開始。
Flash Playerユーザーに対してできるだけ早くアップデートするよう求めており、情報処理機構や
BBCがニュースで報じるほどの事態となっています。

サイバー・セキュリティ企業のFireEyeも、中国の「APT3」と呼ばれる集団によるこの脆弱性を
突いた攻撃を行っていることを報告しています。

341 :login:Penguin:2015/06/26(金) 08:13:55.59 ID:oGHXR97A.net
>>294
管理者権限が必要なときにGUIからパスワード入れるのはUACより前からあるぞ。
UACが出た時「やっと追いついてきたか」と思ったものだ。

GUIでなければ普通にsuが太古の昔からあるがな。まあrunasもそれなりに
前からあったとは思うけど。

342 :login:Penguin:2015/06/26(金) 08:16:30.92 ID:TuGoxgy8.net
>>341
お前suとUACが同じだと思ってるだろ。

ほらはよググれ。

343 :login:Penguin:2015/06/26(金) 08:24:38.82 ID:aQqzQcx7.net
そうだね、同じじゃないね
プロセス単位じゃなくて高い権限の必要な操作を行うときだけ確認するUACの方が明らかにセキュアだよね

344 :login:Penguin:2015/06/26(金) 08:36:15.70 ID:w+hv1Z2y.net
と思うハゲであった

345 :login:Penguin:2015/06/26(金) 15:07:03.49 ID:L4lcS47J.net
suとかsudoのハイジャックは結構いろんな人が指摘してるよね

346 :login:Penguin:2015/06/26(金) 15:29:18.16 ID:/nqPKqT/.net
直接関係ないが、GUI アプリの場合は、gksu 使わないと上手く行か
ない事があって不便だったな。

こういうことも最初原因が分からず戸惑うことになるのが Linux の
問題点。

347 :login:Penguin:2015/06/26(金) 16:46:49.50 ID:u+Wwcl1M.net
GitHubが無かったらと思うとゾッとしますな。

348 :login:Penguin:2015/06/27(土) 02:54:45.04 ID:1z2zIwsU.net
というかソフトウェアインストールする度にパスワード要求されるのってめどくね
大企業のサーバーならともかく普段使いだと

349 :login:Penguin:2015/06/27(土) 06:07:40.08 ID:xaSYsj7Z.net
2012年6月13日 Linuxは国を守る? 米軍で拡がるLinux採用

世の中にはさまざまなシステムが動いているが,一般に"ミッションクリティカル"と言われるシステムは,
基本的に落ちてはいけないことが大前提となっている。
したがってプロプライエタリで完全な挙動の把握が難しいWindowsやMac OSよりもUNIX/Linuxの採用がずっと多い。
金融とか交通とか,社会インフラを直接支えるシステムではなおさらそうだ。
Windowsで動作する旅客機とか,Macで稼働する原発とか,想像するだけでもおそろしい。

さて,ミッションクリティカルといえば防衛に関わる分野もそれに当てはまるだろう。
昨年9月,米空軍ではネバダ州の基地で無人機システムがマルウェアに感染するという,
対外的にはかなりみっともない事件が起こった。
誰かがつなげたポータブルデバイスからウィルスがWindowsベースの地上制御システムに感染したのだ。
空軍のセキュリティチェックの甘さとともに,ミッションクリティカルなシステムにおけるWindowsの脆弱性が印象づけられた出来事でもあった。

http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/13

350 :login:Penguin:2015/06/27(土) 06:22:10.94 ID:Zps5r229.net
>>349
原発などの環境では使ってはいけないなんていう但し書きが小さい字で書いてたりする
あと信頼性求めるとこはlinuxじゃなくてVxWorksだ

351 :login:Penguin:2015/06/27(土) 06:30:01.27 ID:NHFZRHAx.net
>>348
> というかソフトウェアインストールする度にパスワード要求されるのってめどくね

rootでログインすればいいよ。

352 :login:Penguin:2015/06/27(土) 08:03:36.75 ID:DqyXtr5u.net
>>348
そんな面倒に感じるようなパスワード使ってんのか?

353 :login:Penguin:2015/06/27(土) 08:23:19.41 ID:YfMBQDXq.net
面倒に感じないパスワードなんて意味ないじゃん

354 :login:Penguin:2015/06/27(土) 09:01:58.83 ID:b6qPya5x.net
パスワード入力がコピペでできないのがつらい

355 :login:Penguin:2015/06/27(土) 10:09:44.59 ID:NHFZRHAx.net
>>349
「Linuxは国を守る?」と書いてあるように、それは妄想。

そしてこれが現実、現実w

2015年06月24日 10時13分
米海軍、「Windows XP」の延長サポート契約をマイクロソフトと締結
http://japan.zdnet.com/article/35066376/

356 :login:Penguin:2015/06/27(土) 10:29:06.16 ID:ZNRKKv34.net
>>355
こういうニュースを見て
「Linuxは使われない」と読む人もいれば
「Vista以降はカネ払って使う価値もない」と読む人もいる。
それで論争するって空しいパイの投げ合いだよね。

357 :login:Penguin:2015/06/27(土) 10:30:40.56 ID:w4y9lMrh.net
>>356
買うときに金払ってるはずだが
万引きでも多いのかな?

358 :login:Penguin:2015/06/27(土) 10:45:10.82 ID:NHFZRHAx.net
>>356
論争しているつもりはないが?

Vista以降にもLinuxにも移行しない。
両方とも正しいよ。

移行しない理由は、移行コストがかかるから。
OSコストが原因ならLinuxに移行しているだろうが
それもない。OSの値段なんて関係なかったんやw

359 :login:Penguin:2015/06/27(土) 10:51:49.65 ID:b6qPya5x.net
軍のシステムは上から下まで専用であるべきで
セキュリティ問題潰しきれない汎用OSなんか使うからこんなことになるんだ
専用で組まれたシステムは何十年も同じのを使い続けられる

360 :login:Penguin:2015/06/27(土) 11:03:23.74 ID:NHFZRHAx.net
>>359
せやな。君の言う理想の世界が実現できていたら
今頃は、1980年頃に作られたいシステムを
使い続けられていただろう。
記憶媒体はフロッピーディスクドライブ?

361 :login:Penguin:2015/06/27(土) 11:04:09.60 ID:Zy2wTKTo.net
OSどころかPC本体の値段も大した問題ではない
民間でも百万オーバーの機器買うと制御用ソフトの入ったWinPCがおまけで普通に付いてくるよ

362 :login:Penguin:2015/06/27(土) 11:10:45.08 ID:Zy2wTKTo.net
>>360
最新の仮想化技術やストレージ技術の上で80年代のシステムがバリバリ現役で動いてる世界は実際存在してて、
そう珍しいものでもない
米軍なんかまさにその最たるものだろうな

363 :login:Penguin:2015/06/27(土) 11:12:48.15 ID:NHFZRHAx.net
そう。Windows XPがばりばり現役で
動いているのだよ。

364 :login:Penguin:2015/06/27(土) 12:23:34.93 ID:NT3FFFTg.net
LindowsはXPより互換性が高いと聞きました。

365 :login:Penguin:2015/06/27(土) 12:48:11.03 ID:23d0flFD.net
>>347
GitHub などOpenCVSからなにも進歩していない!

と煽るテスト

366 :login:Penguin:2015/06/27(土) 12:51:40.60 ID:w4y9lMrh.net
linuxが普及すると思っている人はいる?
いたら普及の定義と共に語ってくれ

367 :login:Penguin:2015/06/27(土) 16:04:15.88 ID:n8EguIaj.net
>>355
米軍はいいが韓国は大丈夫なんかこれ

368 :login:Penguin:2015/06/27(土) 17:44:24.26 ID:+OZLdu0v.net
>>366
「デスクトップは含まない(震え声」

369 :login:Penguin:2015/06/27(土) 18:34:46.91 ID:NHFZRHAx.net
Linuxを使えない人が多すぎる。

Androidをいくら使っても
Linuxを使えるってことにならないしね!

370 :login:Penguin:2015/06/27(土) 18:39:46.86 ID:RXUJReH5.net
でもちょっと昔のルータならLinux入ってることもあるし、知らずに使ってる人もいるのでは?

371 :login:Penguin:2015/06/27(土) 18:41:03.29 ID:ZeyU61Sa.net
Androidも使われてる人がほとんど

372 :login:Penguin:2015/06/27(土) 18:41:06.07 ID:NHFZRHAx.net
でも、Linux入っているルータを使っても
面接でLinux使ってます!って言えないんだよね・・・。
Linuxの経験値として計算されない。
りふじんだ!

373 :login:Penguin:2015/06/27(土) 18:47:12.47 ID:+OZLdu0v.net
>>372
ほんこれw

泥ケー泥タブもアウトだな

374 :login:Penguin:2015/06/27(土) 18:47:24.57 ID:JEwh1err.net
Windowsは誤認逮捕されることがあるから使いたくありません。

375 :login:Penguin:2015/06/27(土) 20:47:59.86 ID:1z2zIwsU.net
>>351
正直rootでログインしたいくらいだわ狙われるような環境じゃないし
ただrootだと使えないコマンドとかもあるしなあ

376 :login:Penguin:2015/06/27(土) 22:04:58.62 ID:Zy2wTKTo.net
デスクトップだと、漏れちゃ困るデータは通常のユーザー権限でほぼ全てアクセスできるしな
通常ユーザーが乗っ取られた時点で終わり

377 :login:Penguin:2015/06/27(土) 22:08:12.13 ID:NHFZRHAx.net
犯罪者が欲しいのはroot権限で
触るものじゃないんだよねw

378 :sage:2015/06/27(土) 22:10:14.80 ID:ZFhHZ+7n.net
>>372
まぁ、Linuxに限った話ではないけど、
普段使ってるだけでは経験値には入らないかもね。
資格持ってますってくらいなら、いくらかは・・・・。

379 :login:Penguin:2015/06/27(土) 22:11:29.38 ID:Zy2wTKTo.net
Linuxの経験は、使ってるというより「運用してます」もしくは「開発してます」じゃないと意味ないよ

380 :login:Penguin:2015/06/27(土) 23:18:46.65 ID:wr/g3qhB.net
>>376
> デスクトップだと、漏れちゃ困るデータは通常のユーザー権限でほぼ全てアクセスできるしな
> 通常ユーザーが乗っ取られた時点で終わり

これほんと大事よね
その意味すら分かってないのに「Linuxはrootと一般ユーザーできちんと権限が分かれてるのでwindowsより安全です!」
とか言う無知丸出しのマジックワードを連呼してる一部の馬鹿共は早く滅んで欲しい

381 :login:Penguin:2015/06/27(土) 23:34:04.43 ID:Zps5r229.net
>>360
実際1980年頃のソフト使われてますよ

382 :login:Penguin:2015/06/27(土) 23:34:47.97 ID:bYpmoOZr.net
>>379
使ってる=運用してる
だと思うのだが

383 :login:Penguin:2015/06/27(土) 23:55:04.30 ID:qTT9293b.net
http://e-words.jp/w/%E9%81%8B%E7%94%A8.html

運用とは、システムなどが正常に稼動し続けられるような状態を維持すること。
異常の兆候がないか状態の監視したり、最新版のソフトウェアに入れ替える等の
保守(メンテナンス)作業、老朽化した設備の更新、障害に備えたデータなどの
保全、障害時の復旧作業などが含まれる。

384 :login:Penguin:2015/06/28(日) 05:16:33.57 ID:saM15kxL.net
>>380
オゴちゃんの悪口はよしなさい。

385 :login:Penguin:2015/06/28(日) 07:15:45.99 ID:N4npdjlE.net
>>382
ああ言葉遊びか
1980年頃のソフト運用されてますよ

386 :login:Penguin:2015/06/28(日) 07:27:35.27 ID:57YffkK4.net
あの、Linuxの経験の話をしてるんですが?

377 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 22:11:29.38 ID:Zy2wTKTo [4/4]
Linuxの経験は、使ってるというより「運用してます」もしくは「開発してます」じゃないと意味ないよ

387 :login:Penguin:2015/06/28(日) 07:39:05.32 ID:D67W07oI.net
でもちょっと昔のルータならLinux入ってることもあるし、知らずに使ってる人もいるのでは?

388 :login:Penguin:2015/06/28(日) 07:50:20.36 ID:57YffkK4.net
あからさまにループさせてるwww

368 名前:login:Penguin[] 投稿日:2015/06/27(土) 18:39:46.86 ID:RXUJReH5
でもちょっと昔のルータならLinux入ってることもあるし、知らずに使ってる人もいるのでは?


370 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 18:41:06.07 ID:NHFZRHAx [7/8]
でも、Linux入っているルータを使っても
面接でLinux使ってます!って言えないんだよね・・・。
Linuxの経験値として計算されない。
りふじんだ!

389 :login:Penguin:2015/06/28(日) 14:08:42.48 ID:jexUXaCX.net
パーサ書く時ってswitch文のラベルとgotoラベル使ってプッシュ型の状態機械として作るよね。
一応念のためラベルの前にマクロでループガード入れてるんだけど、大体10くらいの値にしておくことが多いよね。

まあそんなわけで、ループも10回程度なら、間違いと断定できないんじゃないかな。

390 :login:Penguin:2015/06/28(日) 14:14:44.06 ID:A+9FGYjk.net
犬厨は、まともに数えたら絶滅危惧種
詐欺的に数えなければならない

391 :login:Penguin:2015/06/28(日) 14:33:05.19 ID:ZCuDDz8/.net
>>390
犬厨って 林檎 と 白 い お父 さん犬 が大好きなアフォォン厨の事ですよ。
でもアッポレェ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent B  aseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

392 :login:Penguin:2015/06/28(日) 14:39:46.68 ID:jexUXaCX.net
でも、市販のパソコンはLinuxをインストールしたらLinuxパソコンだし、Linuxユーザーは
一つのパソコンに何度も何度も違うLinuxディス鳥をインストールするので、
一つのパソコンを見たらLinux10台分カウントしてよいのでは。

393 :login:Penguin:2015/06/28(日) 18:16:21.68 ID:oipPmlwX.net
ChromeはContent-Length: 0を付けてこないのに、応答に付いてないといつまでも待つんだな。

394 :login:Penguin:2015/06/28(日) 23:55:51.97 ID:1ZNlWmQg.net
>>389
> switch文のラベル
> gotoラベル
> プッシュ型の状態機械
> マクロでループガード入れてるんだけど

一生懸命検索して書きました感満載

> 大体10くらいの値にしておくことが多いよね

いいえ

395 :login:Penguin:2015/06/29(月) 14:06:42.19 ID:/4osIrBp.net
デスクトップ用途ではLinuxはWindowsに勝てる要素ないよね。
中途半端なディストリ作ってLibreOfficeとかバンドルして、一体誰を対象にしようとしてるのか思惑が見えない。

396 :login:Penguin:2015/06/29(月) 14:08:48.02 ID:T2Z/dP4S.net
Windowsは10カウントで終了しその後Androidに吸収されます。

397 :login:Penguin:2015/06/29(月) 15:39:20.15 ID:jc+rclim.net
最近の若い者はLinuxが使えなくて困る。

398 :login:Penguin:2015/06/29(月) 16:47:16.41 ID:aCpY3mBD.net
デス鳥、漫画家の順位が落ちてるぞ

399 :login:Penguin:2015/06/29(月) 20:03:07.11 ID:pi2UCLvt.net
>>397
日本のユーザーは欧米・中国・ブラジルより圧倒的に少ないからね

400 :login:Penguin:2015/06/29(月) 21:42:53.88 ID:UXvoyegH.net
でも1000人くらいは使ってるでしょ?

401 :login:Penguin:2015/06/29(月) 22:16:47.34 ID:p6Ya6EQy.net
よし点呼しよう



402 :login:Penguin:2015/06/29(月) 23:15:44.27 ID:0f1CVQpl.net
終了

403 :login:Penguin:2015/06/30(火) 02:49:20.81 ID:lcefiJVa.net
一人?

でも本当は100人くらい使ってるでしょ?

404 :login:Penguin:2015/06/30(火) 03:08:05.66 ID:F7GRvFIS.net
一人を恥じることないんやで(ニッコリ

405 :login:Penguin:2015/06/30(火) 04:17:28.35 ID:h5UyXmYJ.net
犬厨予備軍
「未来のジョブズ」目指す、小学生の人気習い事
読売新聞 6月29日(月)18時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00050079-yom-soci
でもパソコンはWindowsだろう

406 :login:Penguin:2015/06/30(火) 06:39:12.98 ID:tsKf68QW.net
>>405
犬厨って 林檎 と 白い お父 さん 犬 が大好きなアフォォン厨の事ですよ。
でも アッポレー OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認 逮捕をされないんだお(笑)

407 :login:Penguin:2015/06/30(火) 12:43:36.03 ID:h5UyXmYJ.net
299 :名無しでGO!:2015/06/28(日) 18:22:06.17 ID:/vJSu6Q60>>300
人のせいにしてスレ荒らしてる犬厨がわんわんわわんw

300 :名無しでGO!:2015/06/28(日) 18:43:00.57 ID:pnIdKKbA0>>301
人格も多重なんだな、やっぱしキチガイなんか

301 :名無しでGO!:2015/06/28(日) 18:47:43.76 ID:pnIdKKbA0サイドスラスターと犬厨って何?
サイドスライダーは荒らしでアレだと分かるが

408 :login:Penguin:2015/06/30(火) 14:37:21.00 ID:MmxkLKVN.net
「犬厨」という言葉は一般的になったな。
最初は俺一人しか使ってなかったのにな。

409 :login:Penguin:2015/06/30(火) 17:33:33.81 ID:OQ5FiSOI.net
>>408
犬厨って 林檎 と 白い お父 さん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認 逮捕をされないんだお(笑)

410 :login:Penguin:2015/06/30(火) 18:05:47.45 ID:MmxkLKVN.net
>>409
キミうるさいよ。

迷惑だからいい加減やめなさい。

411 :login:Penguin:2015/06/30(火) 19:34:09.15 ID:gRt9M8We.net
GNOME4まだすか?

412 :login:Penguin:2015/07/02(木) 07:10:07.16 ID:nq1C4DsS.net
>>408
好きなバンドがブレイクした時の常套句

413 :login:Penguin:2015/07/02(木) 08:07:21.24 ID:G3ZCiqpy.net
>>412
テクノブレイクならしってるぞ

414 :login:Penguin:2015/07/02(木) 23:33:56.20 ID:R1Qmg2dg.net
>>355

せや、米軍で一番多いのはVAIOやけど、あれアカンで。

サムソンのLinuxが一番や。

415 :login:Penguin:2015/07/03(金) 00:03:07.90
linuxデスクトップ環境納品しちまったよ:(´◦ω◦`):
適当に表計算ワープロ出来てメールして
動画見たりしたいって需要だった

416 :login:Penguin:2015/07/03(金) 07:22:59.61 ID:iNFSDhcc.net
>>414
それってdocomoのスマホの事だよね。

417 :login:Penguin:2015/07/04(土) 00:27:02.10 ID:2CP+sDLc.net
>>401
マジレスするとLinux使いが全て2chを見てると思ってる馬鹿

418 :login:Penguin:2015/07/04(土) 20:39:18.13 ID:fLajxz+P.net
安倍ちゃんが世界に誇る日本の自衛隊はAndroidを使っています。
それでは、実際に使ったことのある人の声を聴いてみましょう。
http://cpplover.blogspot.jp/2015/06/blog-post_5.html

>ソフトウェアにおけるあらゆる問題があまさず詰め込まれていた
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

419 :login:Penguin:2015/07/04(土) 23:39:30.68 ID:Zp2EMypy.net
>>418
ジャアアアアアアアップ!!

420 :login:Penguin:2015/07/05(日) 11:05:59.57 ID:um8rlblq.net
>>418
この人はちょっと頭がおかしいからね。

予備隊員に出頭の連絡をするときに伝書鳩を使うべきだ!と言う話をしてらっしゃるんでしょ。
普通電話でするでしょ。
平時なんだから。

昔から極端な意見をお持ちの方なんだよ。

421 :login:Penguin:2015/07/05(日) 12:13:02.47 ID:O9YrArwY.net
Linuxは最高やで

422 :login:Penguin:2015/07/05(日) 12:43:22.48 ID:uYXUd8uo.net
自衛隊の連絡はLINEが一番やで。

423 :login:Penguin:2015/07/05(日) 13:49:39.63 ID:VOyayLuE.net
そもそもあのLinuxの文化やデスクトップで普及させようってのが間違ってるわけで。世の中にはデファクトスタンダードがある。
だからANDROIDの方向性は正しかった。逆にMSはもうモバイルで巻き返す事は不可能。

なのでKDEだのGNONEだの下らない存在だし争ってた意味がない。商用UNIX戦争と同じ愚を繰り返してただけ。ぶっちゃけもうどちらも現時点で全く必要がない。してください

424 :login:Penguin:2015/07/05(日) 14:23:28.29 ID:W7QBJdJo.net
そうやすやすと都合よくスレは止まらんのだよ

425 :login:Penguin:2015/07/05(日) 19:54:28.23 ID:mgCHVJkW.net
>>423
んなこたないで。

こんなもん何も使いやすくあらへんし。
目の前にあるのにコピペすらできひんやんけ。

俺の理想としては。

自分のデバイスどうしはそっちに向けるだけでクリップボードが共有される。
タブレットはキーボードの代わりになるくらい使いやすくなる。
もちろんそっちに向けるだけで、そっちのアプリの入力欄が映し出される。

は!これは!Microsoft Visionやないけ!

426 :デムパゆんゆん@7月cron 【関電 73.1 %】 :2015/07/05(日) 23:03:47.00 ID:6O2dJ0FQ.net
MSは時代の3歩先を歩いてるから
常人には理解できんのだよ小島君

427 :デムパゆんゆん@7月cron 【関電 72.6 %】 :2015/07/05(日) 23:09:17.85 ID:6O2dJ0FQ.net
>>420
貴様!
トウホグ大震災の時
予備隊をどうやって招集したか知ってるのか!
NTTの基地局も流され地本のスタッフが出向いたんだぞ!
原点回帰でアナログ最強の時代がやってきた

428 :login:Penguin:2015/07/05(日) 23:25:19.88 ID:nq3i/19W.net
>>423
そりゃ見当違いやで、M$の本領発揮はデファクト争いではなく、デファクト内での競争で
ライバルたちに勝ってきたんだよ。要するに追い上げで、まくって勝ってきてるんだよ。
これに対抗して、自身の保身に走り進化できずに陳腐化して負けたり、やたらイノベーションを
おこない当初の売りが無くなったりして自爆したり、従来のデファクトつまりM$に客が残って
ついてこなくて見捨てられたりしたのさ。

モバイルも実際はドッキン法をたてに逆ドッキンで市場から半ば締めだしてやっといまの
状況なのだから、現在Goopleのどっきん疑惑が浮上する状況では同じ手は難しいだろう。
M$が独占なんてことは難しいだろうが、十分市場に喰らい込んでくる可能性はあると思うよ。

429 :デムパゆんゆん@7月cron 【関電 70.2 %】 :2015/07/05(日) 23:32:28.34 ID:6O2dJ0FQ.net
アメリカはモバイル分野は昔からずっと苦戦してる
インテルも何度も再参入しては手放してる
MSもウィンドリバー立ち上げてNTTの園児ニア入れたけど
ウィンドウズCEがかろうじて生きてる
逆神NTTもたまには役に立つんだな
ドコモの収益海外垂れ流しさえどうにかなれば
ドコモにもっとお布施してやってもいいだが

430 :login:Penguin:2015/07/06(月) 06:09:45.58 ID:Rq09Truf.net
>>427
有線が駄目になって助けたのは、
アマチュア無線家のボランティアだよ。

431 :login:Penguin:2015/07/06(月) 06:27:02.48 ID:Anrxin+L.net
>>421
個人主義の関西人には共産主義の Linux は敵。

432 :login:Penguin:2015/07/06(月) 06:31:36.34 ID:Anrxin+L.net
全体主義の関東人には Linux が似合いますけどな(笑)。
お上が何でもしてくれた反面、自分たちには自由がなかった地域特性
があるから。

433 :login:Penguin:2015/07/06(月) 07:17:46.61 ID:nEEup7jm.net
▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』
▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』
▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
▼戸田恵梨香(神戸市出身・女優)
『神戸って大阪と一緒にされるの凄い嫌なんですよね〜大阪は下品!汚い!』
▼堤真一(西宮市出身・俳優)
『兵庫は大阪と違って洗練された町なんで』
▼森喜朗(石川県出身・元首相)
『大阪は日本のタンツボ』

434 :login:Penguin:2015/07/06(月) 07:45:13.35 ID:IaCSDzb3.net
と思うゴミカスであった

435 :login:Penguin:2015/07/06(月) 18:45:12.53 ID:TcAsSIIX.net
サムソンのLinuxは最高やで。

436 :login:Penguin:2015/07/06(月) 19:43:06.18 ID:HwViHIyj.net
>>435
そういえばサムスン電子がRed Hatを買収したんだよな
OSの分野でもジャップは大敗北wwww

米レッドハットと韓国サムスン電子の米国法人が
http://it.impressbm.co.jp/articles/-/12511

437 :login:Penguin:2015/07/06(月) 20:46:00.69 ID:ovc/X6pQ.net
>>436
買収なんてどこにも書いてないが

438 :デムパゆんゆん@7月cron 【関電 69.3 %】 :2015/07/06(月) 21:00:45.31 ID:/ximZjoN.net
韓民族は優秀だから
いずれ買収するのは既定路線ニダ
だから提携は買収と同義だから問題ない
大韓民国万世!

439 :login:Penguin:2015/07/06(月) 21:42:59.58 ID:zhPnm0b/.net
と思うゴミカスであった

440 :login:Penguin:2015/07/07(火) 04:05:59.32 ID:tkl7d3sX.net
でもカリフォルニア行った時、スーパーのメインはサムソンで、日本製はメーカー名すら出てなかった。
なんだか中国製と同じ扱いで、LGあたりが二流、日本製は三流みたいな並べ方されてるよ。
サムソンとフィリップは、専門の店員がいる。
日本製は箱から出されて展示されてるのがすでにソニーくらいしかない。

とにかく韓国強いなあと思ったわ。

441 :login:Penguin:2015/07/07(火) 10:40:00.44 ID:tQAPiOoQ.net
アメリカだけだと書いてあるじゃん
サムチョンガラクターも日本では企業名隠す位必死だし、かつてヨン様(笑)使ってチョンダイソナタとかいうガラクタ自動車売ったけどさっぱりだったし、日本じゃチョン製品買うやつなんて誰もおらんよ

442 :login:Penguin:2015/07/07(火) 10:54:22.96 ID:CNoeBFY0.net
サムスンは、日本の流れ(SONYなど)とは逆に高学歴な人を集めて
出来た会社らしい。
Googleもだけど。

443 :login:Penguin:2015/07/07(火) 12:29:17.85 ID:Ok4VjSG5.net
>>441
日本の液晶テレビのパネルは韓国製ばかりだぞ(笑)
亀山もソニーもポシャったしな。
今の日本はテレビ輸入国なんだよな。

444 :デムパゆんゆん@7月cron 【関電 74.5 %】 :2015/07/07(火) 13:05:17.64 ID:Hky57Ov8.net
アメリカも貧しくなってるから
日本の製品買いたくても買えない層が増えてる
フナイと旧三洋がVIZONブランドで海外の低価格ライン席巻してたけど
液晶になってからはさっぱりだな
なんでジャップ企業は高付加価値(笑)とかいっていつまでも胡座かいてんの?

445 :login:Penguin:2015/07/07(火) 22:56:01.62 ID:r35tWi/D.net
日本製品は高値でも売れるから

446 :login:Penguin:2015/07/08(水) 05:24:15.50 ID:rU3ySmmU.net
>>445
日本は既にテレビの輸入国なんだよ。
パソコンのマザーボードも台湾から全て輸入。
その工場は台湾と中国。
大都会で走ってる通勤電車の心臓部のインバーター制御装置の東芝製は、
中国で作っている。
衣服類も全て日本で作っているのは公安関係の制服と一部のブランド品だけ。
あとは中国、ベトナム、バングラデシュで作って日本のメーカー名で売り出している。
岡山で作っている学生服なども日本に働きに来た中国人が作ってる。
デザイナーは日本人、製品名は日本の法人のだけどね。

447 :login:Penguin:2015/07/08(水) 05:31:08.93 ID:rU3ySmmU.net
それから電車のインバーター装置の日立や三菱製も中国で作っている。
しかし意外な所で100均ショップで売られているものは、
中国製ばかりで無く日本のパートのオバチャン達が集まって、
内職で作っているものも多い。
輸送費がコストに跳ね返らないからだ。

448 :login:Penguin:2015/07/08(水) 09:40:20.04 ID:DFSwHomb.net
今の日本じゃ、スティーブ・ジョブスやビル・ゲイツや、
Google社長、iRobot社長になるより、小保方さんみたいに
「研究所」で試験管の液体をピペットで吸っているほうが社会的
地位が上になってしまってるからな。

449 :login:Penguin:2015/07/08(水) 09:46:09.17 ID:DFSwHomb.net
コンピュータ関係者には、その手の研究者は馬鹿っぽく見えても、
本人は、「それがやりたくてやっている」の一点張りで、
自分の馬鹿さは一切認めないし。

450 :login:Penguin:2015/07/08(水) 11:13:52.45 ID:hFK9fIlJ.net
でもそれってLinuxが普及しない理由にはならないよね?

451 :login:Penguin:2015/07/08(水) 11:34:51.71 ID:FLMd5JXZ.net
なんかgdgd
なにを今更な話ではあるけど

452 :デムパゆんゆん@7月cron 【関電 82.0 %】 :2015/07/08(水) 11:39:14.80 ID:kJoV2Lhi.net
IT業界は陰険な奴ばっかりだもんな
一人親方みたいな奴ばっかで
下育てられない無能ばっか
土建業界は一人親方みたいな奴ばかりのさばって
下イビってたから人が居なくなった
悪習が蔓延る諸悪の根源はNTTにある
NTTを解体せよ!
NTTを粉砕せよ!
NTTをぶっ潰す!

453 :login:Penguin:2015/07/08(水) 11:53:55.60 ID:DFSwHomb.net
>>452
>土建業界は一人親方みたいな奴ばかりのさばって
>下イビってたから人が居なくなった

これは違う。バブル崩壊後にマスコミが批判したので公共事業を
大幅に減らした事で土建屋が縮小したが、そうするとますます景気が
悪くなる事が判明してきて公共事業を復活させた事で今の人手不足の
状況になった。

454 :デムパゆんゆん@7月cron 【関電 80.0 %】 :2015/07/08(水) 19:49:48.25 ID:kJoV2Lhi.net
>>453
土方のバイト行って
30代の職人が全然居ないのはなぜか
おっさんに聞いてこい

455 :login:Penguin:2015/07/09(木) 01:02:32.73 ID:KFQYugvv.net
>>450
でも、Mac信者並に狂信的な奴は、普及の傷害にしかなっていないけどな
それから、極端に視野の狭い奴
すぐにレベルが低いだとか、そういう話をする
一般向けに作っているようなソフトのスレで開発者レベルを期待するのはねぇ
正直、ゲーム系板よりネットリテラシー低いように見える
どうせ過疎っているんだし、気に入らなければ開発者専用スレでも作ればいい
(おそらく誰も行かないが)

456 :login:Penguin:2015/07/09(木) 06:21:49.51 ID:jZH60/V/.net
>>454
違うって。
どんなに働きやすい環境であっても、
公共事業が大幅に減らされれば仕事が減れば人員は削減される
訳だから。

457 :login:Penguin:2015/07/09(木) 18:54:11.32 ID:FOGYJp0S.net
Flashだめ
2chだめ
ゲームだめ

458 :login:Penguin:2015/07/09(木) 18:57:18.99 ID:saSyShJS.net
Linuxはお前らのおかーちゃんです

459 :login:Penguin:2015/07/09(木) 18:58:03.82 ID:hXtX+sFh.net
>>457
Flash大丈夫
2ちゃんも大丈夫
エロゲーと美少女ゲーム全然ダメ(笑)

460 :login:Penguin:2015/07/10(金) 03:42:56.14 ID:jIErnOF/.net
>>459
お前は詳しい人だね。
よくやるんだろうね。
キモい。

461 :login:Penguin:2015/07/10(金) 05:11:38.43 ID:PIXfnDYN.net
>>460
おちんぽ立てて何が悪いんだ。
エロゲーというのは人間の本能を満たす大事な産業なんだぞ。
本能を否定するならお布団業界もラーメン屋さんもキモいってことになるぞ。
ノータリンの犬カスにおかれましてはこれを機に反省くださいますよう反省ください。はい論破。

462 :login:Penguin:2015/07/10(金) 05:18:57.33 ID:PIXfnDYN.net
>>458
はい。Linuxを日常的に使用するのは母親に毎日おちんぽを
挿入することと同義であり倫理に反しモラルにかけ反社会的な
行為として忌避されるべきものと推察いたします。
犬カスにおかれましては一刻も早くWindowsを使用し
その薄汚れた心を清め健全な社会生活を送られますよう
お祈り申し上げます。

463 :login:Penguin:2015/07/10(金) 05:27:28.21 ID:PIXfnDYN.net
この間fedora22を起動したんですよ。
ログイン画面でフリーズして入力を受け付けなくなりました。
結局泣く泣く電源を落としました。こんなみじめな思いをするとは
夢にも思いませんでした。Windowsを使ってるときはこんなことはありませんでした。
ドシロートの烏合の集が作ったものはかくも信頼性が低いものかとあきれ果てるとともに
犬カスさんの虚言に辟易する思いでした。
普段使っているWindowsの完成度の高さを再認識しました。

464 :login:Penguin:2015/07/10(金) 05:58:11.73 ID:xYc4JtuM.net
>エロゲーと美少女ゲーム全然ダメ
エロゲー()wwww
美少女ゲームwwwwww

キミ何のために生きてるのかな?
人生短いのに詰まらないことに時間使って勿体ないとは思わないの?

>>463
電源落として再度起動してもログインできなかったのですか?
ログイン画面でフリーズすることがWidows成らないとお考えですか?

465 :login:Penguin:2015/07/10(金) 06:14:04.37 ID:bFI9VWip.net
犬厨って 林檎 と 白い お父さん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

466 :login:Penguin:2015/07/10(金) 06:25:18.55 ID:PIXfnDYN.net
>>464
エロゲーというのは人間の三大欲求である性欲を刺激し
想像力を高める。かのアインシュタインも想像することこそ
人間のみができる誠に高度なことでござるよとノーベル賞を受賞したときに
いっただろ。欲求を満たし想像力を膨らませることが時間の無駄であると
するならばお布団に入っていい夢を見ることも時間の無駄だし
おいしいラーメンを食べて至福のひとときに浸るのも時間の無駄ってことになるだろうが。
それを時間の無駄というのならば無駄こそが人生に豊かさをもたらすものだ。
たとえプラシーボであろうと自分が思う最高のオーディオで音楽を聴き
自分がもっともかっこいいと思う車に乗りもっとも感情揺さぶられる映画を見て
涙を流すのも客観的に見ればただの無駄。でも楽しいだろ。心躍るだろ。心ピョンピョン。はい論破。

俺はもう30年Windowsを使っているがログイン画面でフリーズしたことは一度もない。一度もな。

467 :login:Penguin:2015/07/10(金) 08:02:25.09 ID:gwpBfh+0.net
RadeonはTIER3まで対応可能な製品。よってTIER1も2も完全動作可能。

Geforceは何れもTIER1或いはTIER2迄で、TIER3非対応な製品。

つまりGeforceは不良品。
Intelに至っては動作不良を起こすゲームすらある産廃品。

ttp://framebuffer.com.br/wp-content/uploads/2015/03/656x341xo4wOYxm.png.pagespeed.ic.6BBul3Zp0A.png

468 :login:Penguin:2015/07/10(金) 08:24:52.02 ID:6o15rynN.net
>>466
>俺はもう30年Windowsを使っている

30年前のWindowsってver1.xのWindowsか?

469 :login:Penguin:2015/07/10(金) 08:59:35.05 ID:1gV6CXhf.net
30年前っておそらくまだあのNECでさえ、98じゃなくて8800シリーズ全盛の時代だぜ?
>>466は嘘吐き朝鮮ヒトモドキ確定な

チョン死ねばいいのに

470 :login:Penguin:2015/07/10(金) 12:27:47.88 ID:PsWREACq.net
現状の流れとしては

Google<=>朝鮮半島
MS<=>中国
Apple<=>台湾

 日本:全方位ハブられ、部品なら格安で引きとるよ状態

というOSとハードの繋がりって形態か、

471 :login:Penguin:2015/07/10(金) 17:47:22.05 ID:VeEuHkis.net
>>463
Fedoraは人柱用だと何度言ったら分かるんだ!
スパンキング!

472 :login:Penguin:2015/07/10(金) 19:08:56.64 ID:1BpeGBUE.net
そもそもPCのマザーボードは全て台湾製。

473 :login:Penguin:2015/07/10(金) 20:50:40.89 ID:QNWG8O93.net
だからLinuxが普及しないわけね
なるほど

474 :login:Penguin:2015/07/10(金) 23:35:54.08 ID:RGgXFvfl.net
Linuxとは高級品である。
高級品とは選ばれし栄光の民のみが使える一流の品。
数に限りがありプレミアも付く。

庶民は普及品のWindowsを使えば良いのです。
どうせ手に入らないのだから、Linuxに憧れても仕方ありません。

475 :login:Penguin:2015/07/10(金) 23:45:43.02 ID:oGLePLFD.net
安い高級品っていうのも
面白いジョークだなw

品質が悪いじゃないですかって言ったら
品質はお前が改善しろって言うくせにw

476 :login:Penguin:2015/07/11(土) 00:11:11.21 ID:k7WpKl4i.net
>>474
無料と高級って対義語じゃん。
アホですか。

477 :login:Penguin:2015/07/11(土) 00:20:48.81 ID:S/ts6O9n.net
>>476
無料⇔有料。
低級⇔高級。

庶民はこんなことも知らないのでしょうか。
そりゃあLinuxを使うのは無理と言うものです。

478 :login:Penguin:2015/07/11(土) 00:34:29.71 ID:HaC4FdeK.net
低級⇔高級。
低品質⇔高品質。

Linuxは高級だが低品質

479 :login:Penguin:2015/07/11(土) 00:35:44.33 ID:IVT2SIZR.net
>>477
安い高級車なんてないだろ。
安いものは大衆車。
高い金銭価値を生み出せてない時点で高級じゃないんだよ。
犬カスは現実みましょうね。はい論破。

480 :login:Penguin:2015/07/11(土) 00:45:18.44 ID:/jQw50T/.net
linux板で1番勢いのあるスレがラズベリー・パイのスレだったとき〜

481 :login:Penguin:2015/07/11(土) 01:19:48.52 ID:HaC4FdeK.net
最近は一般の人も組み込みで遊びはじめたってことだろ。

482 :login:Penguin:2015/07/11(土) 02:27:43.86 ID:9I83Aj/l.net
>>470
googleはやっぱり朝鮮と親しいの?

483 :login:Penguin:2015/07/11(土) 02:29:47.65 ID:HaC4FdeK.net
>>482
入社してみればわかるよw

484 :login:Penguin:2015/07/11(土) 03:24:35.90 ID:S/ts6O9n.net
Googleには三人の創始者がいるが、そのうちの一人、マイケル・ポール・キム氏は
韓国系アメリカ人です。

485 :login:Penguin:2015/07/11(土) 06:01:18.90 ID:LiXDlK0Q.net
ネトウヨは宗教上Androidを使えないのか

486 :login:Penguin:2015/07/11(土) 06:02:54.44 ID:LiXDlK0Q.net
>Linuxは高級だが低品質

どこが高級なのか?

487 :login:Penguin:2015/07/11(土) 06:19:42.64 ID:NTTKAM+K.net
>>486
安く(ロハで)高級なことをしている気分を手に入れられる、
と言いたいのかもしれない。ただ語彙が貧弱なだけでさ。

488 :login:Penguin:2015/07/11(土) 06:22:10.87 ID:1Aejxswc.net
未だにWindowsに敵意むき出しなのが時代遅れなんだよな犬厨は
犬が本来得ようとしていたポジションを奪ったのはどう考えてもMacだろ

489 :login:Penguin:2015/07/11(土) 06:28:43.66 ID:NTTKAM+K.net
Windowsとlinuxを併用するライトユーザーが殆どだと思う。
だからlinuxで出来ないことややりにくいことを問題視する必要もないわけで。
ハッキリ言って10年前のubuntuで十分な人が殆どでしょ。

490 :login:Penguin:2015/07/11(土) 06:33:44.54 ID:5ldWz0YE.net
いや現実にはLinuxユーザーのほとんどは
WindowsかMac上のSSHクライアントでしかLinuxと対話しないからな?
Linuxの仕事とWin/Macの仕事は極めて明確に区別されていて、Linuxでできないことなんて問題になることはない

491 :login:Penguin:2015/07/11(土) 07:13:35.33 ID:9O9W8Hgr.net
WindowsはLinuxやMacOSXと違いアプリのパッケージ管理システムがまだ未発達だから、
一年中マルウェア騒ぎばかり┐(´д`)┌ヤレヤレ

492 :login:Penguin:2015/07/11(土) 07:16:07.21 ID:5ldWz0YE.net
パッケージ管理システムとマルウェアがどう関係あるんだよw
セキュリティホールの間違いだとしたら、Macの方がよっぽど放置酷いぞ

493 :login:Penguin:2015/07/11(土) 07:55:07.29 ID:Cb8Ln0bD.net
>>492
Windowsのマルウェアは野良から感染する。

野良というには失礼だけどベクターと窓の杜でウイルス感染騒ぎ
http://security.srad.jp/story/09/08/24/072220/

494 :login:Penguin:2015/07/11(土) 08:04:19.10 ID:S/ts6O9n.net
ターボリナックスの矢野さんが言っていましたが、Linuxはセキュリティが安全なんですよ。
Windowsはウィルスがひどいですからね。

495 :login:Penguin:2015/07/11(土) 08:05:26.34 ID:5ldWz0YE.net
そんな昔の記事しか引っ張り出せなかったのか?
その程度ならDebianのパッケージ汚染問題の頻度と変わらんわ
サーバー向けのパッケージとは違ってデスクトップアプリの類がそれほど厳密にチェックされてるとは思えん

496 :login:Penguin:2015/07/11(土) 08:16:50.04 ID:JEzLQGF0.net
Linuxは実行ファイルダブルクリックで起動できるようになってから出直した方がいい

497 :login:Penguin:2015/07/11(土) 09:28:16.70 ID:NTTKAM+K.net
>>496
いや、ターミナルを開いて実行することに不満?なぜ?できないの?できるでしょ?
それでは何が問題?

498 :login:Penguin:2015/07/11(土) 09:34:04.88 ID:5ldWz0YE.net
ターミナルでコマンド実行してGUIが立ち上がるのをダサいと感じないならPCのセンスないわ
開発者でもだいたいみんな嫌がる

499 :login:Penguin:2015/07/11(土) 09:50:04.37 ID:S/ts6O9n.net
開発者はシリアルコンソールにviですよ。
黒背景に緑色の文字で罫線も出ないやつです。

500 :login:Penguin:2015/07/11(土) 09:56:23.34 ID:5ldWz0YE.net
そりゃ勝手なイメージだな
俺自身はmacのターミナルからSSHでLinuxに入ってvimだけど、
他にCUI派なんてほとんど見かけない
酷いのだとWinで秀丸とかでコード書いてFTPでサーバーにドラッグアンドドロップだよw

501 :login:Penguin:2015/07/11(土) 10:27:20.27 ID:T2EsQic9.net
>>496
できるんだが

502 :login:Penguin:2015/07/11(土) 10:38:54.43 ID:nKpjR/Jf.net
>>496
実行ファイルをダブルクリックしてアプリのインストールとかドライバのインストールとかできないと駄目だろ。

503 :login:Penguin:2015/07/11(土) 10:49:12.69 ID:S/ts6O9n.net
>>500
それは単なるエンドユーザーですね。
真の開発者はADM3Aにバークレーのビルジョイから貰ったviですよ。

vimなんて完全にユーザーじゃないですか。
いやむしろ、あなたコンピュータに使われてますよ。
コンピュータがあなたの使用者です。

504 :login:Penguin:2015/07/11(土) 12:38:48.77 ID:3mSMsLpZ.net
>>500
使い慣れたツールを使うのが一番だろ
犬カスはiと!wしか知らないくせに
vimは効率がいいとか嘯いてるからな
見栄とプライドだけのパソコン大先生だからな

505 :デムパゆんゆん@7月cron 【関電 76.1 %】 :2015/07/11(土) 12:48:21.38 ID:9vmBNf0b.net
やめろよ照れるだろ

506 :login:Penguin:2015/07/11(土) 12:49:30.08 ID:kVBPk43B.net
>>491
まだ使ったことないから完成度は分からないけど、
Windowsのパッケージ管理にはChocolateyというのがあるよ

507 :login:Penguin:2015/07/11(土) 12:53:03.44 ID:s51P8Lgi.net
>>488
犬厨って 林檎 と 白い お父さん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sys とA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

508 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 79.4 %】 :2015/07/11(土) 13:50:30.71 ID:9vmBNf0b.net
犬の振りしてドザを攻撃させているのはマカだ!
我々同志はマカの扇動に惑わされてはいけない!
今こそ隣組を結成して一致団結しなければならない!
皇國の興廃はこの一戦にあり!
linuxがこの先生きのこるにはこの道しかない!

509 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 79.4 %】 :2015/07/11(土) 13:53:29.90 ID:9vmBNf0b.net
暑い!
焼き肉が食べたいニダ!

510 :login:Penguin:2015/07/11(土) 16:57:58.20 ID:eBTr8cpJ.net
Linuxって画像編集ソフトはGIMP、3DCGはBlenderとAdobe顔負けのソフトが揃ってるのに
なんで動画編集ソフトだけ軒並みうんこなの?

511 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 76.3 %】 :2015/07/11(土) 17:09:56.62 ID:9vmBNf0b.net
avidemuxはgtk壊れたままだし
qtは日本語化出来なくなったし
lumieraとかcinelerraは更新遅いし
livesはライブラリが古いし
lightworksは重い
ウィンドウズに戻る時が来たようだ

512 :login:Penguin:2015/07/11(土) 17:18:09.74 ID:5ldWz0YE.net
>>510
動画は特許が絡むから

513 :login:Penguin:2015/07/11(土) 17:21:27.71 ID:HaC4FdeK.net
特許が絡むのは動画編集じゃなくて
特定のコーデックだけだろ

514 :login:Penguin:2015/07/11(土) 19:24:31.04 ID:nVESay5T.net
みんな特許の絡む特定のコーデックしか使ってないんだからしょうがない

515 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 75.3 %】 :2015/07/11(土) 19:43:04.56 ID:9vmBNf0b.net
ならウィンドウズで問題ない
イヌツカイノミナサ〜ン
センソウハオワリマシタ〜
デテキテクダサ〜イ

516 :login:Penguin:2015/07/11(土) 22:50:03.24 ID:mug+CgqO.net
>>500
Linux開発者は、アメリカが一番多いのです。
二番目は韓国です。

社名でいうとRH、IBM、SAMSUNGです。

517 :実習生さん:2015/07/12(日) 00:42:26.40 ID:Xw8JoOAr.net
x^n+y^m=z^r 解は存在するか.だれも解けないといわれたビール予想
解けた方だけどうぞ
ttp://blog.livedoor.jp/superprojectx/archives/1030198512.html

518 :login:Penguin:2015/07/12(日) 01:03:40.71 ID:HS/kSkeH.net
>>510
>Linuxって画像編集ソフトはGIMP、3DCGはBlenderとAdobe顔負けのソフトが揃ってるのに

実際に使ってみて言ってる?

519 :login:Penguin:2015/07/12(日) 01:08:02.86 ID:PCy1xmlB.net
>>517
あ、それしってる。
ガッシュでウンコティンティンがウマゴンに出題した問題だね。
なつかしい。

https://www.youtube.com/watch?v=s9jxSImOCnM

520 :login:Penguin:2015/07/12(日) 02:01:31.91 ID:asGAkwK5.net
>>518
こっちが聞きたいわ
UIが複雑だってんで即投げただけじゃないの?
機能だけで見れば相当優秀だぞ

521 :login:Penguin:2015/07/12(日) 02:09:08.33 ID:HS/kSkeH.net
>>520
試してみようと思ったが、UIが思っていたのと全く違った使用感だったの
でやめた。

そもそも、3Dレンダリング・エンジンや、炎シミュレータはFOSSで
元々存在しているのでそれらを寄せ集めただけでも
「なんとなく動く」状態にならすぐになるわけで、UIが作りこめて
なければBlender自体が担っている部分の出来はよくないということ
になる。

522 :login:Penguin:2015/07/12(日) 02:29:51.57 ID:asGAkwK5.net
>>521
「お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな」としか言えんわ
表面のUIだけ触って止めておいて「Blenderが担ってる部分の出来」って…

523 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 55.3 %】 :2015/07/12(日) 02:39:02.49 ID:PgThf4Av.net
アドベは使いにくい
クリエイター(笑)はアドベに飼いならされてるから
使いやすい物出しても売れない
GIMPはアドベベースだからクリエイター(笑)に受けは良くても
一般人は寄り付かない
GIMP使いにくい

524 :login:Penguin:2015/07/12(日) 05:33:44.34 ID:q7O4zXgM.net
IUが最高なのは
https://www.youtube.com/watch?v=ba8NUJWnci4

525 :login:Penguin:2015/07/12(日) 05:37:26.46 ID:q7O4zXgM.net
OS買って来るぞ
売れ残りなのに高値の値段
ライバルがいないのは残念である

526 :login:Penguin:2015/07/12(日) 09:17:16.19 ID:yaBOL+ie.net
>>522
こういうソフトはUIの使用感こそが作業効率に効いてくるんだから
UIの優劣がソフトの価値だろう

527 :login:Penguin:2015/07/12(日) 09:25:07.74 ID:HLFsbk2P.net
まあ使いにくいから仕事として成立するんだけどな
とはいえ社会的な観点から言えばスタート地点がこんな低レベルでは進歩の妨げになる

528 :login:Penguin:2015/07/12(日) 09:50:00.43 ID:xCdDgYkg.net
>>516
ニニンが忍伝見たか?
音速丸の声優ってアナゴさんと同じなんだぜ

529 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 69.8 %】 :2015/07/12(日) 10:29:14.11 ID:PgThf4Av.net
ば〜ぶ〜ぅ

530 :login:Penguin:2015/07/12(日) 11:07:30.38 ID:ZNHEa1LM.net
Gimpが商用品質に達しない部分は、使用者のために作られていない部分だと思う。

教科書に載っていることをすべて実装した製品であるため機能豊富。
しかし、使いそうもない機能ばかりになってしまっている。

きらきらモザイク、ガウシアンモザイク、タイル調モザイク、絵画調モザイク、
こんなものは実際には使わないでしょう。

実際に使うのは、引き伸ばした時に空の青はそのまま引き伸ばされるが、人物や木は
伸びずに固定されている。
そんな機能じゃないでしょうか(もちろんフォトショップには実装されています)。
こういった理論だけでは完成しない地道な調整が必要な機能は中々オープンソースで実現しません。
つまり、簡単にパクれないものは実装できないのだと思います。

ユーザーが必要とするものはコストをかけて実現するのが商用品質なのでしょう。

531 :login:Penguin:2015/07/12(日) 11:09:47.68 ID:ZNHEa1LM.net
ユーザーのために誠心誠意作り上げたものが生き残る。
これは、韓国の偉大なサムスン社の創始者の一人、ぺ・ジュンウン氏もおっしゃっていることです。

ぺ・ジュンウン氏は30年も前に日本の凋落を予言していた先見の明のある方です。

532 :login:Penguin:2015/07/12(日) 11:17:40.74 ID:q7O4zXgM.net
約5年前のサムスン社のコマーシャルが
>>524
IU - SamSung Galaxy S Hoppin * Korea CF [HD 1080p]
サムスン社は偉大だな

533 :login:Penguin:2015/07/12(日) 13:04:12.97 ID:ZNHEa1LM.net
github落ちてないか?

534 :login:Penguin:2015/07/12(日) 13:22:07.79 ID:PCy1xmlB.net
どうせもうそろそろ復活してるだろ

535 :login:Penguin:2015/07/13(月) 20:52:32.46 ID:big9yaWR.net
>>530
プラグインの機能もあるんだから自分で何とかしろよバカ

536 :login:Penguin:2015/07/14(火) 04:10:20.92 ID:rRFYQYd5.net
>>535
グラフィックデザイナーはプログラマよりコストがかかります。
グラフィックデザイナーにプログラマの仕事をさせたのでは採算割れします。

従って答えは、Gimpを使うなホトショを使えです。

537 :login:Penguin:2015/07/14(火) 22:58:24.24 ID:lhix0eMe.net
ソフトウェアのAPIが安定しているってことが普及の鍵だろうな。
なんだかんだでMicrosoftやAdobeといった企業は互換性をなによりも大事にしている。
Linuxは新しいことに挑戦してるように見せて作り上げたものを壊して
新しいことを成したように思い込んでいるだけ。言うなればOS業界の橋下徹。
LinuxはWTC。完全に不良物件。はい論破。

538 :login:Penguin:2015/07/14(火) 23:27:44.69 ID:LpKoG1V7.net
カ、カーネルに限って言えばAPIの互換性ありますから
(GUI関連はカーネルではない)

539 :login:Penguin:2015/07/15(水) 04:47:58.07 ID:D4WFTYWc.net
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難だからなのです。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

540 :login:Penguin:2015/07/15(水) 16:28:31.58 ID:hQtEVYXn.net
>>538
一番無いだろ。

541 :login:Penguin:2015/07/16(木) 04:42:37.15 ID:5whZ7Z8a.net
アドビをなめすぎなんだよ
アドビって常勝企業だぞ?
フリーソフトで勝てるわけがない
アドビさんがlinuxに移植しなきゃ話にならん

542 :login:Penguin:2015/07/16(木) 16:10:02.02 ID:PyxQGSX6.net
とはいえ、アドビ製品の不具合は良く聞くが、Gimpの不具合は全く聞いたことが無い。
Macromedia時代のフリーハンドは環境によってはバグりまくりだったが、Inkscapeが
バグってるという話は全く聞いたことが無い。
フリーハンドはWindows環境ではイラレよりずっと使いやすかったのだが、バグの多さには辟易してた。
Microsoft Officeのバグは良く聞くが、Libreにバグがあるという話は全く聞いたことが無い。

俺自身、Gimp、Inkscape、Libreのバグに遭遇したことは一度もない。
まあ使ったことないからというのもあるかもしれんが。

543 :login:Penguin:2015/07/16(木) 17:16:08.41 ID:tsMggsRL.net
>>542
Libre Officeも結構バグあるよ。
思ったように文書が作れなくて困ってる…

544 :login:Penguin:2015/07/16(木) 18:25:22.39 ID:6PT2+5pW.net
たくさんあるぜ
https://bugzilla.gnome.org/buglist.cgi?product=GIMP
https://bugs.launchpad.net/inkscape
https://bugs.freedesktop.org/buglist.cgi?product=LibreOffice

545 :login:Penguin:2015/07/16(木) 18:34:47.68 ID:4XSmvlez.net
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難だからなのです。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

546 :login:Penguin:2015/07/16(木) 23:48:18.26 ID:mVWIxGP7.net
犬厨は費用対効果、作業効率とは無縁だから
無料ウェアインスコしておくだけでいいのが楽だよね

547 :login:Penguin:2015/07/17(金) 00:37:25.85 ID:OS9YwqAU.net
急な出費でお困りの方キャッシング・カードローンまとめをぜひご活用下さい。
http://komattarasoudan.seesaa.net/article/422452476.html
最近髪でお悩みの方悩まずはこちらをご参考だて下さい。
http://kaminokehahaeru.seesaa.net/article/422482791.html

548 :login:Penguin:2015/07/17(金) 06:39:34.20 ID:dkYSvK9o.net
>>546
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sys とA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

549 :login:Penguin:2015/07/17(金) 09:55:01.10 ID:NstGSiP+.net
                  ンゴ・・・・・・ンゴ、ンゴぉ!
         。ρ。
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

550 :login:Penguin:2015/07/17(金) 21:58:48.21 ID:37qLbzOE.net
>>542
>まあ使ったことないからというのもあるかもしれんが。
おい

551 :login:Penguin:2015/07/19(日) 08:22:54.65 ID:nBv9V0ku.net
Windows10一般公開まで、後10日

552 :login:Penguin:2015/07/19(日) 15:01:35.60 ID:VjeVklsj.net
相変わらずターミナル主体な操作性がな。

せめて右クリックで「rootで実行」みたいなのがあれば楽になるのに。

553 :login:Penguin:2015/07/19(日) 15:06:33.23 ID:YmS5uim9.net
デスクトップLinuxってガチ初心者を檻に入れて使わせるか
開発者や管理者が使うことを想定していて、「少しはわかるけど苦手」な層を相手にしてないからなあ

554 :login:Penguin:2015/07/19(日) 15:12:06.51 ID:jFaxA7zE.net
>>552
そんなスクリプトセット百年前からあるわい。

555 :login:Penguin:2015/07/19(日) 15:27:33.45 ID:YmS5uim9.net
>>554
ほら出た、「テキストベースで弄ればできる」
これこそが最大の障壁なんだよな

556 :login:Penguin:2015/07/19(日) 16:08:03.33 ID:jFaxA7zE.net
>>555
違うって。
解凍して設定フォルダに入れるだけで、右クリックメニューから使えるようになる既製品スクリプトとかあるんだって。
たとえば↓
http://gnome-look.org/content/show.php/Nautilus+Scripts+Pack?content=90330
http://gnome-look.org/content/show.php/The+Ultimate+Nautilus%2BNemo+Scripts+Pack?content=163470

近年のNautilusのフォークにはこういった機能の一部がデフォで入ってたりするしね。上のパックは盛り過ぎ。
まぁさすがにパスワードは手で入力しなきゃならんが。

557 :login:Penguin:2015/07/19(日) 16:12:49.97 ID:hJFehq/I.net
まあソフトウェアセンターからそのソフト入れたら、右クリに「rootで実行」が追加されますよ
くらいのものがないと、使い勝手は到底MacやWinには及ばないわな。
売り物じゃないから使い勝手なんて知らん、と言えばそれまでだし
永久に使い勝手がよくならない理由でもある。

558 :login:Penguin:2015/07/19(日) 16:22:57.61 ID:UuMsCFBa.net
最近の若い者はLinuxが使えなさすぎる。

「ちょっとコマンド取ってきて」と依頼したら、「コマンドって韓国のですか?」
と聞き返された。
韓国の格闘技と思ったらしい。

559 :login:Penguin:2015/07/19(日) 22:36:06.27 ID:gmGmAMK+.net
windows板は盛り上がってるのにLinux板は全然だね

560 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 71.6 %】 :2015/07/19(日) 22:40:24.06 ID:DM28mohy.net
sfいつになったら再開するんだ

561 :login:Penguin:2015/07/19(日) 22:58:22.81 ID:a/M8U96L.net
「ちょっとコマンド取ってきて」
Windows界隈の用語かなにかでしょうか

562 :login:Penguin:2015/07/19(日) 23:25:46.06 ID:LI0m7N+F.net
ディストリが増えたのが敗因やで
お仕着せを嫌ったのかもしれないが、その時点で普及への道は閉ざされた

563 :login:Penguin:2015/07/20(月) 00:33:19.02 ID:tkPFkI1k.net
取ってくるのは金のコマンドですか
銀のコマンドですか
それともこの銅のコマンドですか

564 :login:Penguin:2015/07/20(月) 07:58:25.37 ID:mXkIlwKy.net
スタックオーバーフローするかどうか。

565 :login:Penguin:2015/07/20(月) 16:35:36.41 ID:0CzQBVoo.net
つわはすが妊娠させてしまった、とある女ファンとのやり取り画像が流出
最後の3枚はつわはすの彼女がつわはすのLINEを使ってやり取り
http://i.imgur.com/JVPyrpO.jpg
http://i.imgur.com/pDttgRq.jpg
http://i.imgur.com/QKWdO6y.jpg
http://i.imgur.com/Keagj2l.jpg
http://i.imgur.com/zyfbWVd.jpg
http://i.imgur.com/8VC9mKj.jpg
http://i.imgur.com/OaJWFlv.jpg
http://i.imgur.com/q0CFmUS.jpg
http://i.imgur.com/7bkz9XF.jpg
http://i.imgur.com/WYC3LY7.jpg
http://i.imgur.com/4X2Lkgp.jpg
http://i.imgur.com/hHy5vAF.jpg
http://i.imgur.com/ABymIUc.jpg

経緯

彼女持ちのつわはすが何人ものファンに手を付け、そのうちの一人を妊娠させる

その妊娠した女に対しつわはす「中絶ありがとうw」 妊娠した女「ありがとうって酷くない?」 つわはす「ごめん…」

彼女も激怒。つわはすに泣きながら慰謝料請求

つわはすがもう実況やめるわと約束するも数日後にあっさり復帰

1年後にやめるからと説得するも1年経ってもやめる気配が無く、つわはすが女ファンにばら撒いてた実況者の顔写真が2ちゃんに投下される

つわはす慌てて引退

566 :login:Penguin:2015/07/20(月) 16:54:05.04 ID:64J6Nyty.net
コマンド使えない奴がどうとか言ってる人いるけど、
むしろUbuntuはもっとGUI化進めてもいいと思う。

567 :login:Penguin:2015/07/20(月) 17:02:44.88 ID:8KEOffhn.net
設定ファイルを手で弄ると後で絶対忘れるんだよ
サーバーとしての設定だけでも大変なのに、デスクトップ環境の設定管理なんかやってられん

568 :login:Penguin:2015/07/20(月) 19:09:39.63 ID:arLubCKx.net
>>566
Ubuntuはちとやり過ぎの感があるな。
あのデスクトップが使いやすいとは思えん。

Xubuntu辺りがバランス取れてていい。
Debianもいいが、パッケージが少し古い。

569 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 81.0 %】 :2015/07/20(月) 20:07:05.08 ID:4QODPbRA.net
古いどころか更新止まってるのが多すぎて困ってる
移籍先物色中

570 :login:Penguin:2015/07/20(月) 20:28:24.77 ID:Zyidbp03.net
kubuntu使えばいいじゃん

571 :login:Penguin:2015/07/20(月) 21:25:06.20 ID:lX9a74S4.net
最近の若い者はコマンドが使えなさすぎる。

572 :login:Penguin:2015/07/20(月) 21:32:16.13 ID:tkPFkI1k.net
必要な設定を調べながらやっていく
動作を確認して数ヶ月使う
どのファイルのどこをいじくったか確実に忘れる

必ず紙かファイルにやったことをまとめる必要がある
でもそれはPC自身がするべきことでユーザーがするべきことではない
単にデフォルトの設定との差分を管理してくれればいいだけのこと

573 :login:Penguin:2015/07/20(月) 21:43:29.41 ID:lX9a74S4.net
複雑なことを考えるには紙と鉛筆が必要。

本当はパソコンやタブレットに活躍してほしいのだが。

574 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 72.0 %】 :2015/07/20(月) 22:57:31.28 ID:4QODPbRA.net
>>571
×最近の若い者はコマンドが使えなさすぎる。
○最近の若い者はコマンドを使えなさすぎる。

575 :login:Penguin:2015/07/20(月) 23:01:19.76 ID:lX9a74S4.net
ミッドナイトコマンダーをご存じだろうか?

Linux界の指令センターである。

かの有名なノートンコマンダーもMCを元に作られたクローンなのである。
全ての指令センターの元祖がLinux MCなのである。

576 :login:Penguin:2015/07/20(月) 23:54:21.36 ID:ksVEmgrz.net
>>574
格助詞「が」は対象もあらわすんで間違いではないですよ。

577 :login:Penguin:2015/07/21(火) 00:03:23.12 ID:MNpLraOA.net
>>574みたいにならないように、たまには技術書以外の本も読みましょうね

578 :login:Penguin:2015/07/21(火) 01:05:55.30 ID:iPj9UZ9n.net
日本語自体が間違いの可能性は無いだろうか?

つまり、韓国語にするべきではないだろうか?

579 :563:2015/07/21(火) 01:14:05.73 ID:8ZrFwxno.net
>>568
デザイン面は確かに慣れてないと使いにくいから俺もXubuntu使ってるけど、
Ubuntuは初心者向けに適したGUI多用のデフォルトのディストリとしての路線で突き進んでもいいと思う。
Linuxを普及させるにはひとつぐらい敷居の低いディストリも必要で、現時点ではUbuntuがそれを担うのがいいんじゃないのかなってこと。
Ubuntuで入門してその路線が気に入らなくなってきたら他のディストリに移ればいい。
そうしたらUbuntuを拠点としてLinuxのシェアを高めていけるかも。

580 :login:Penguin:2015/07/21(火) 05:43:11.13 ID:nm51dasy.net
てかそろそろLinuxもフリーじゃなきゃダメってのを撤廃したらどうかねぇ。
オープンソースでなきゃあかんってだけで、大手は尻込みしてると思われ。

OSはフリーで、ソフトのライセンスは自由にしたら普及か進む気がする。

581 :login:Penguin:2015/07/21(火) 06:40:32.89 ID:swBj7bFb.net
自由はある日突然なくなるものではない。…目立たない形で徐々に蝕まれ、気がつい
たときにはすべてが失われているような過程をたどります。わずか数十年前に、この
ような経験をしたわれわれは、将来に向かって自由の制限につながる…兆候に対し…
監視する必要があります

582 :login:Penguin:2015/07/21(火) 07:17:45.65 ID:zYdiCUl5.net
>>574
それはおじいはんは若い頃からドスの使い方に馴れてるどす。
今の若者はドスの使い方なんて知らないどす。

583 :login:Penguin:2015/07/21(火) 11:18:23.78 ID:o51nMsZ2.net
VS2015キタでえ〜〜〜。

584 :login:Penguin:2015/07/21(火) 15:37:52.84 ID:o51nMsZ2.net
「リラ〜〜ックス♪」という発音で「リナ〜〜ックス♪」と言ってみ?

どうだ?
普及しそうな予感がしてくるだろう?

585 :login:Penguin:2015/07/21(火) 21:45:01.93 ID:swBj7bFb.net
>>584
なるほど、Linuxの普及を確信した!

586 :login:Penguin:2015/07/21(火) 21:50:13.50 ID:swBj7bFb.net
       ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \ _
  /::::::::::::::::       || |    もしもし、熱が39度あるので今日はちょっと・・・
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ _  あいすみません・・・
  \::::::::::::::::       | ー ノ
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i
   |  ::::::::::     /      /
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ
  /  ,_/  ___ノ    /
  `ー'  `ー'       /




       ____
 +  + /⌒  ⌒\+ 。
 ・ 。/( ●)  (●)\ + +
  /::::::⌒(__人__)⌒::: \
  |     |r┬-|     |
 +\     `ー‐′   /・ ゚. +          __
  /          |              / ・ /ヽ
 (_⌒) ・    ・ ||____________  |ま | ̄|
   l⌒ヽ     _ノ | |\  |___|   {}@{}@{}−| る|  |
    |  r `(;;U;)   )__)  \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
  (_ノ  ̄ / /     \`ー―’___
        (__^)       | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      |_|

587 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 55.0 %】 :2015/07/22(水) 03:10:04.02 ID:BC8qiinj.net
>>586
IT人材不足解消へアジア学生1万人獲得目指す
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150718-OYT1T50060.html

今月で契約打ち切りだから
文句ばかり言って仕事しない糞ジャップはもう要らん

588 :login:Penguin:2015/07/22(水) 06:54:41.36 ID:OfBJ3Qoa.net
>>587
さすが俺たちの安倍ぴょん
人売りの商売が捗るな
ほんま現代の奴隷商人様やで

589 :login:Penguin:2015/07/23(木) 10:44:44.13 ID:Xeqf765m.net
>>587
うちはWeb系のサービスをやってる会社だけど、最近はベトナム人、フィリピン人、モンゴル人などの希望者が多いね。
みんな業務系ITのプログラマでその会社に呼ばれて来たけど、今やってる仕事の技術レベルも低くてやりたい仕事じゃないのでWeb系に転職したいと話してた。
中国人とかに比べて就労ビザとか面倒くさそうだし、その業務系IT会社とトラブルになりたくないから断ってるけど、
その子たちは出身国の国立大学とか出てて日本のITゼネコン産業の末端作業員として働かされてるのはかわいそうに思えたな。

590 :login:Penguin:2015/07/23(木) 12:31:14.77 ID:kkjOrPyX.net
>>589
私の知り合いの日本に帰化した中国人社長は中国人を従業員として採りません。
なぜかと言うと中国人は日本人と違い、仕事を覚えたらすぐ独立するからです。

591 :login:Penguin:2015/07/23(木) 16:47:31.49 ID:1R4kYh1I.net
でもって、パクリばかりの馬鹿会社が量産されるわけだw
だが、その中からきら星のように優秀な企業が生まれたりもするしなぁ

日本の場合、社会全体に起業に対して理解がない上にデフレで金融機関からの援助が受けられない
更には日本人同士で大企業ばかり信用するという企業文化があるからな
起業家なんて育たないな

592 :login:Penguin:2015/07/23(木) 17:35:59.80 ID:nOk2uqEp.net
>>591
普段公務員の悪口ばかり言ってるオヤジが、
娘の結婚相手だけは公務員が良いと言うお国柄ですから(笑)

593 :login:Penguin:2015/07/23(木) 20:24:43.46 ID:VLAl+mNm.net
Linux板死んでるね。

594 :login:Penguin:2015/07/23(木) 21:14:32.68 ID:dSXPOxv4.net
>>593
死んでるのは日本そのものだよ

595 :login:Penguin:2015/07/23(木) 22:14:48.99 ID:6NToPKaA.net
PC氷河期で
みんなAndroidに夢中

596 :login:Penguin:2015/07/24(金) 00:03:29.68 ID:cDiodRKl.net
AndroidはLinuxだろう。

597 :login:Penguin:2015/07/24(金) 00:31:40.80 ID:GJ+V4nwa.net
それで普及したと満足できるのかい?
出来るならそれで良し、出来ないなら悲しい言い訳でしかないな

598 :login:Penguin:2015/07/24(金) 01:10:56.82 ID:iOtcJoH4.net
出来らあっ!

599 :login:Penguin:2015/07/24(金) 14:10:31.99 ID:n1AQlwqc.net
と思うゴミカスであった

600 :login:Penguin:2015/07/24(金) 15:55:07.07 ID:hUUP3sCg.net
犬厨はPCとトリを捨てる
ネトウヨ

601 :login:Penguin:2015/07/24(金) 16:09:08.65 ID:z25jk8YR.net
>>600
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sys とA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

602 :login:Penguin:2015/07/24(金) 20:03:26.38 ID:2tC5R/zt.net
>>580
自分は、LinuxやGPLには全て潰れて欲しいと思っている人の一人だよ。

603 :login:Penguin:2015/07/24(金) 20:07:35.44 ID:2tC5R/zt.net
FOSS(GPLやBSD、MITなど)が全ての人々の支持を得られると思っている
ところが痛い。一般人の支持を得られてもプログラマの支持が得られ
ないから発展しない。

604 :login:Penguin:2015/07/24(金) 23:14:01.10 ID:ugECA60z.net
- プログラマ
+ プログラマ(笑)

605 :login:Penguin:2015/07/25(土) 02:32:29.06 ID:c4Xzk1P/.net
「Googleの入社試験」より

UNIXの欠点と、その改善点は何?

答え
OSSではないので、LinuxのようにOSSにする

606 :login:Penguin:2015/07/25(土) 03:57:59.13 ID:zes6g+y4.net
そもそもUNIXの定義とは?

607 :602:2015/07/25(土) 04:53:37.45 ID:c4Xzk1P/.net
「Googleの入社試験」という本を読むと、
Googleのほとんどの問題は、
前提条件がわからないなど、問題の説明がいい加減で、
かなりパズルをやりなれている人しか解けない

たぶんGoogleは、その問題に対する質問などは認めないだろう。
わかる人だけがわかればよいというスタンス

また問題や答えも公表していないから、
著者の竹内薫の推測

問題は、古典的パズルやパズルの本、様々な論文、
「ビル・ゲイツの面接試験」という本からの引用が多い

正20面体の各面を、3色のうちのいずれかの色で塗っていくとき、
何通りの塗り方がありますか?

こういう「ポリアの数え上げ定理」を使わなければ、
誰も解けないような問題も出題されるw

608 :login:Penguin:2015/07/25(土) 06:50:49.99 ID:Aw3Aocqg.net
Googleは正義のOSS企業。

609 :login:Penguin:2015/07/25(土) 07:00:37.28 ID:1NRPm+Ev.net
人んち覗くけどな。

610 :login:Penguin:2015/07/25(土) 07:03:21.96 ID:CVkMH4oD.net
「Googleの入社試験」より

Googleの欠点と、その改善点は何?

答え
検索エンジンもGmalもGoogle Mapも広告システムも
OSSではないので、LinuxのようにOSSにする

611 :login:Penguin:2015/07/25(土) 21:29:41.49 ID:bgAhge30.net
>>610
LinuxはGPLv2だったと思うけど

612 :login:Penguin:2015/07/25(土) 22:08:44.19 ID:Jvj2nAEm.net
>>611
GPLv2を利用してクローズドなソフトウェアを
作る手法っていうのが有るんだよ。

613 :login:Penguin:2015/07/26(日) 00:01:06.04 ID:/Ra+RhJQ.net
>>608
Googleは、こちとらには悪の枢軸みたいに思えるけどな。

614 :login:Penguin:2015/07/26(日) 00:05:50.23 ID:TPLZYOou.net
chromiumよりchromeの方が高性能
だからgoogle正義

615 :login:Penguin:2015/07/26(日) 00:58:05.05 ID:2VkT4DwD.net
Googleは孫正義!

616 :login:Penguin:2015/07/26(日) 07:33:53.47 ID:46Jl1GGJ.net
孫正義は、正義の人に見えるが、
おいらにはGoogleはそうは見えない。

617 :login:Penguin:2015/07/26(日) 08:18:29.74 ID:46Jl1GGJ.net
GPLは自分の事しか考えてない。
金持ちが自分が好きなことして無料で配付、それのどこが
悪いんじゃ、金持ちの自由の権利を奪うな、的なライセンスだ。

618 :login:Penguin:2015/07/26(日) 08:48:28.08 ID:sa1QKrU1.net
なるほどバットマンとかフェニックス財団的なスタンスの正義か。
恐ろしい説得力だな。

619 :login:Penguin:2015/07/26(日) 09:05:02.88 ID:2TeFoyAv.net
開発者はだいたい「俺の作ったもので誰か他の奴が知らないところで商売するなんて許せない」
「気に入ったら非GPL版を買ってね(はあと)」といった正義も貢献もクソもない考えでGPLを採用している

620 :login:Penguin:2015/07/26(日) 10:03:26.42 ID:tizmwj6j.net
無能な奴らの妬みは見苦しいな

621 :login:Penguin:2015/07/26(日) 10:10:15.61 ID:sa1QKrU1.net
>>619
いやそんな決めつけられても(;´Д`)

622 :login:Penguin:2015/07/26(日) 17:08:24.97 ID:46Jl1GGJ.net
>>620
こちとらお前の一億倍有能だわ。

623 :login:Penguin:2015/07/26(日) 18:28:57.60 ID:G9FhL1VB.net
こういうときは一億万倍って言わないとダメ

624 :login:Penguin:2015/07/26(日) 18:35:37.02 ID:hktKJDNy.net
Windows 10が高値、しかも紐付き
GoogleとLinuxはライバルとして能力不足なのだろう

625 :login:Penguin:2015/07/26(日) 18:57:31.90 ID:LzgmG/Li.net
売れないからに決まってるだろ?バカなの?

626 :login:Penguin:2015/07/26(日) 19:48:08.54 ID:a6kfcdte.net
Linuxが普及するかどうかはWindows次第だな

627 :login:Penguin:2015/07/26(日) 20:24:13.39 ID:hktKJDNy.net
売れない物に大差で敗れる犬

628 :login:Penguin:2015/07/27(月) 01:36:55.77 ID:/LGoPvEM.net
windows10がくそなら リナックス大勝利だなw

629 :login:Penguin:2015/07/27(月) 04:40:15.50 ID:iUkfJr1p.net
【経済】
「ウィンドウズ10」29日無料提供開始 シェア拡大目指す
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015072602000123.html
Linuxは壊滅しているのに、絨毯爆撃ですか?
犬厨必死な竹槍攻撃。欲しがりません勝つまでは

630 :login:Penguin:2015/07/27(月) 06:49:27.43 ID:tUNvyeXk.net
>>629
犬厨って 林 檎 と 白 い お父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

631 :login:Penguin:2015/07/27(月) 08:15:43.82 ID:ZNebGyD2.net
>>628
vistaは糞やったし8も糞やった
もう2回もチャンス貰ってるんやが。。。
てかXP切り捨ていれたら3回や

Macですら傾いたWindowsに全く敵わないんや
現実みたほうがええで

632 :login:Penguin:2015/07/27(月) 08:49:49.44 ID:N1iOeuqC.net
Linuxは、IBMとNokiaに都合の良いように作られたものに過ぎず、
GPLによって成長が止まる。

633 :login:Penguin:2015/07/27(月) 10:51:54.21 ID:10Y8bjCl.net
Linuxは既に普及している。

Windowsを遥かに超えた。

Andoroid is linux.

634 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 78.0 %】 :2015/07/27(月) 13:16:04.54 ID:fSaygnDQ.net
>>609
>ChromeとChromiumがあなたの周囲を勝手に録音する機能を突然スタート
http://gigazine.net/news/20150625-chrome-voice-extension/

Google「今夏、盗聴始めました」

635 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 78.0 %】 :2015/07/27(月) 13:18:36.90 ID:fSaygnDQ.net
>>629
【戦後70年】安倍談話とは真逆の「天皇談話」が発表される可能性、政権を揺るがす怖れ★3
http://d●aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1437969286/

心配するな今上陛下がもうすぐ玉音放送流すから
ニッポンヘイノミナサ〜ン
モウセンソウハオワリマシタ〜
デテキテクダサ〜イ

636 :login:Penguin:2015/07/27(月) 23:43:27.25 ID:jWo4TCL7.net
>>633
Androidがプリインスコされたx64見たことない

637 :login:Penguin:2015/07/28(火) 01:01:32.49 ID:SlD2yav8.net
泥はデスクトップ0やろ

WSに採用されないOSなんかカスやで?

638 :login:Penguin:2015/07/28(火) 04:53:54.58 ID:Xl8/R8ZC.net
犬厨が朝敵になるのか
戦前の軍隊は利権を貪り、権力をかさに威張りまくっていたが
選民思想の犬厨も同類

639 :login:Penguin:2015/07/28(火) 05:32:02.72 ID:8agineTX.net
>>638
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

640 :login:Penguin:2015/07/28(火) 07:36:51.91 ID:Xl8/R8ZC.net
Androidに最悪の脆弱性発見―ビデオメッセージを受信するだけでデバイスが乗っ取られる
http://jp.techcrunch.com/2015/07/28/20150727nasty-bug-lets-hackers-into-nearly-any-android-phone-using-nothing-but-a-message/
オワタ

641 :login:Penguin:2015/07/28(火) 08:10:25.34 ID:URgmcJ8n.net
良いニュースは、このバグはオンライン・アップデートでパッチ可能なことで、Googleはすでにそのパッチを配布ずみだ。
タスカッタ
おいらはnexus7だからw

642 :login:Penguin:2015/07/28(火) 18:51:51.91 ID:k027esFT.net
googleはパッチを作ったけどキャリアが配布しないというのは普通にあり得るからなぁ

643 :login:Penguin:2015/07/28(火) 19:28:45.07 ID:T6Pfm04W.net
キャリア機ならまだ希望はあるが
SIMフリー機は全滅

644 :login:Penguin:2015/07/28(火) 20:10:56.35 ID:KANoWian.net
逆じゃね?

645 :login:Penguin:2015/07/28(火) 21:03:00.01 ID:uyKLH9Y0.net
キャリア機に希望なんてないだろ…

646 :login:Penguin:2015/07/28(火) 21:25:39.05 ID:WTlTfsK3.net
>>639
>>640

647 :デムパゆんゆん@7月熱中症!!! 【関電 66.1 %】 :2015/07/28(火) 22:26:32.28 ID:Du7tqa1w.net
キャリアに希望がないなら
我々が希望になるのだ!
我々の血税を貪る独占資本主義NTTを粉砕するぞ!

648 :login:Penguin:2015/07/29(水) 00:24:27.82 ID:qDg5k3VD.net
updateで一斉に盛り上がるとき。

649 :login:Penguin:2015/07/29(水) 15:13:29.75 ID:t9CxckNF.net
>>644
SIMフリー機って基本、アップデート無いよ。

650 :login:Penguin:2015/07/29(水) 17:31:06.51 ID:dbV8UGGO.net
>>649
つnexusシリーズ

651 :login:Penguin:2015/07/29(水) 22:22:27.94 ID:0cfPzG+5.net
こういう時、日本のキャリア、メーカーほど対応がダサいところもない

652 :login:Penguin:2015/07/30(木) 03:38:34.34 ID:mmCZsSle.net
Linuxは既に普及している。

Windowsを遥かに超えた。

Andoroid is linux.

653 :login:Penguin:2015/07/30(木) 05:21:44.58 ID:mmCZsSle.net
Windows10が落ちてこないのだが。

654 :login:Penguin:2015/07/30(木) 06:38:14.16 ID:mmCZsSle.net
Windows10をダウンロードしていますに表示が変わったぞ。

655 :login:Penguin:2015/07/30(木) 07:01:13.56 ID:UOTWiEKq.net
ヲイヲイ、クリックしたらそれではアップグレードを開始しますになったぞ。

656 :login:Penguin:2015/07/30(木) 08:41:28.49 ID:ISuFYDlA.net
いいなぁ。俺の所はまだ来てないんだよね。
予約もアップデートも実行しなければ
更新されないってのは知ってるが。

657 :login:Penguin:2015/07/30(木) 09:38:55.42 ID:DgFQcSk8.net
Androidに最悪のビデオメッセージが早そう

658 :login:Penguin:2015/07/30(木) 09:45:49.05 ID:UOTWiEKq.net
>>656
2chに落ちてこねえなどと文句を書き込むと落ちてくるみたいだぞ。

659 :login:Penguin:2015/07/30(木) 12:20:11.76 ID:UOTWiEKq.net
無線LANが途中で切れたらgit-colaが閉じることも進むことも出来なくなったのだが。

どうするんだこれ。

660 :login:Penguin:2015/07/30(木) 12:22:03.92 ID:UOTWiEKq.net
こういう時はWindowsの方が良いよなあ。
IPが変わろうが途中で切れようがソケットレベルで接続されたままのように見えるから。

661 :login:Penguin:2015/07/30(木) 12:31:36.50 ID:UOTWiEKq.net
xkillは今でもあるんだな。
良かった良かった。
一生git-cola起動しっぱなしかと思った。

662 :login:Penguin:2015/07/30(木) 13:03:28.34 ID:65XGY/XB.net
http://i.ytimg.com/vi/3lrH4He96KU/hqdefault.jpg
http://pic.prepics-cdn.com/pib33301193/551994.jpeg
http://up.gc-img.net/post_img/2015/05/grPSWwTo85Ro3hX_prSXK_10.jpeg
http://syabekuri-nu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/10/25/2010102511050000.jpg
http://i.ytimg.com/vi/dik5nIHTBD0/hqdefault.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BTr-0ZDCYAEuS16.jpg

663 :login:Penguin:2015/07/30(木) 13:06:10.45 ID:jZcrDmWy.net
>>662
グロ

664 :login:Penguin:2015/07/31(金) 00:32:41.32 ID:U9OQFBtV.net
http://i.imgur.com/LSD8cpJ.gif

665 :login:Penguin:2015/07/31(金) 00:33:42.75 ID:jO4kCPOl.net
割れ7からでも10を無料で落とせますか?

666 :login:Penguin:2015/07/31(金) 00:48:16.32 ID:1rrMnv4i.net
>>665
( ゚д゚)落とすます

667 :login:Penguin:2015/07/31(金) 00:48:52.68 ID:LfdqtqDN.net
認証に通るかは別問題w

668 :login:Penguin:2015/07/31(金) 03:10:49.81 ID:PJQLczUb.net
AndroidはLinuxなのでマルウェアに対して安全なんです。

669 :login:Penguin:2015/07/31(金) 05:38:01.96 ID:9vXe+I5w.net
Windowsは誤認逮捕されたり年金情報流失しちゃうけど、
安全なんです。
どうせおまいらの個人情報なんて大した価値が無いだろ。

670 :login:Penguin:2015/07/31(金) 06:51:54.73 ID:O7qCvPAN.net
むしろAndroidがマルウェアです。

671 :login:Penguin:2015/07/31(金) 07:02:56.68 ID:KjcC5PFy.net
2ちゃんブラウザJane styleにスパイウェア疑惑
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-693.html

jane style アフィリエイトで検索するとスゲーな(笑)

672 :login:Penguin:2015/07/31(金) 08:25:52.58 ID:LfdqtqDN.net
>>671
最後を読んで安心した。

追記
結局3.41で修正された模様。

673 :login:Penguin:2015/07/31(金) 11:48:03.54 ID:PJQLczUb.net
Linuxはウィルスに感染しない強固なセキュリティがあるので、そこを強調すれば普及するのでは。

674 :login:Penguin:2015/07/31(金) 11:53:47.41 ID:p1QDHOj3.net
>>673
普及してないからLinux向けにウイルスを作る人が少ないだけ。
この前ルーターの事件もあったし。

675 :login:Penguin:2015/07/31(金) 12:46:52.09 ID:O7qCvPAN.net
Linuxは最初からGPLという凶悪なウィルスに感染した状態で配布されています

676 :login:Penguin:2015/07/31(金) 12:56:03.72 ID:PJQLczUb.net
Linuxは世界最高峰のアプリが無料で付属する。

677 :login:Penguin:2015/07/31(金) 17:25:29.41 ID:kt7td+41.net
>>675
GPLでヤケドしたエレコム信者乙(笑)

678 :login:Penguin:2015/07/31(金) 17:42:20.32 ID:A+uN7jS1.net
政府はLinuxに国民栄誉賞を贈るべきではないだろうか。

679 :login:Penguin:2015/07/31(金) 18:45:42.77 ID:bfgEYA/m.net
>>678
そういうのがGPLが嫌いな理由なんだよね。
なんか、政府や理研(小保方)みたいなところが金出したり
最初から補助金目当てだったり。

680 :login:Penguin:2015/07/31(金) 18:50:04.00 ID:bfgEYA/m.net
昔はパソコン・ソフトの世界は、政府や「権威」とは全く無関係で
実力だけの世界だったんだよ。それがGPLによって破壊されつつある。

681 :login:Penguin:2015/07/31(金) 19:17:41.59 ID:Bi5JO/nQ.net
何言ってんだ

682 :login:Penguin:2015/07/31(金) 19:38:03.76 ID:mcFizHxu.net
ネトウヨの部屋は理研支持だろ

683 :login:Penguin:2015/07/31(金) 21:25:05.61 ID:LR2dx7Xc.net
Win7が延々とダウンロードしてるので部屋の掃除をしていたんだけど、
机の位置を変えるのに無線ルーターの電源を抜いてしまった。
それ以後、無線の接続が制限してるとか表示される。

684 :login:Penguin:2015/07/31(金) 21:31:30.33 ID:7QWt9Tr4.net
>>680
むしろGPLは実力だけの世界を推進していますよ
GPLが駆逐するのは価格に見合わない品質のソフトウェアとそんなものしか作れない似非技術者だけです
GPLはソフトウェアエンジアリングを学ぶ門戸を大きく広げ、存在するに値しないソフトウェアを破壊しました
GPLは技術者にとって福音だったと言えるでしょう

685 :login:Penguin:2015/07/31(金) 21:48:34.90 ID:TRpoSWFB.net
>>683
それルータの問題だからルータリセットしたらいいよ。

686 :login:Penguin:2015/07/31(金) 23:12:41.53 ID:LR2dx7Xc.net
>>685
ドライバー削除して再インストール。
無線LANを接続しなおしたら直ったよ。

687 :login:Penguin:2015/08/01(土) 01:26:38.08 ID:evrzQ2fO.net
お前らもうHeart BleedもShell Shockも忘れてそうだな

688 :login:Penguin:2015/08/01(土) 01:52:04.74 ID:Hv3vdrIZ.net
【実況】向かいの部屋に住んでいる女子中学生が窓を開けたままオナニーしているんだが
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/

689 :login:Penguin:2015/08/01(土) 01:52:37.32 ID:Hv3vdrIZ.net
>>687
ShellShockはこないだ遊んでたら動いちゃって焦った

690 :login:Penguin:2015/08/01(土) 09:47:24.84 ID:D2FRh9aB.net
>>684
権威と補助金で守られて何が実力なんだか。

691 :login:Penguin:2015/08/01(土) 10:15:33.55 ID:D2FRh9aB.net
大学で始めて触れるエディタが Emacs で、思想を刷り込まれてしまう。

692 :login:Penguin:2015/08/01(土) 10:51:18.56 ID:Hv3vdrIZ.net
むしろ大学まで使ったことないからいけない

693 :login:Penguin:2015/08/01(土) 11:11:16.17 ID:rwbEHPK5.net
Emacs使った最初の感想は「Vzの足元にも及ばない」だったな
今はEmacsの方が高機能なのは判っているがnanoしか使わない

694 :login:Penguin:2015/08/01(土) 12:31:07.58 ID:cuF8+EM2.net
VZ爺、再来・・・かとオモタ

爺はWindows板だったっけか

695 :login:Penguin:2015/08/01(土) 12:44:08.03 ID:Hv3vdrIZ.net
edが最強
異論は認めない

696 :login:Penguin:2015/08/01(土) 16:04:08.47 ID:D2FRh9aB.net
>>692
でもそういう人が多いんだよ、現実には。
特に難しい大学になればなるほど、勉強ばかりしてきた人が多いので
大学で始めてエディタに触れることになる。

697 :login:Penguin:2015/08/01(土) 16:05:12.17 ID:D2FRh9aB.net
大学は洗脳組織だ。

698 :login:Penguin:2015/08/01(土) 16:06:02.51 ID:Hv3vdrIZ.net
>>696
まあ実際そうだよな仕方ない
前にうちの学校に東大生が研修に来てたけどなんも知らんかったわ

699 :login:Penguin:2015/08/01(土) 16:10:39.61 ID:D2FRh9aB.net
そして、大学の先生にGPLは素晴らしいと言われれば、そのまま刷り込まれるんだよ。
(ベーマガやI/Oみたいな雑誌も見たことも無く)

700 :login:Penguin:2015/08/01(土) 16:27:15.93 ID:mxTIbWjC.net
GPLは素晴らしいですぞ。

701 :login:Penguin:2015/08/01(土) 17:21:29.48 ID:D2FRh9aB.net
>>698
プログラミングは何も出来ないのに、大学で教えるシャノンの定理
などだけ知っていて「自分は基礎を知っている」などと思い込んで
いたりする。

702 :login:Penguin:2015/08/01(土) 18:57:55.73 ID:XoJGgsHa.net
テレタイプ端末で使えるまともなエディタが他にないので消去法でedが一番

703 :login:Penguin:2015/08/01(土) 18:58:44.25 ID:WQ5aH6iH.net
>>702
nanoなの

704 :login:Penguin:2015/08/01(土) 19:00:40.56 ID:WQ5aH6iH.net
>>694
viはサーバの設定ファイルをいじるとき他にエディタがなくて仕方なくつかうもの

705 :login:Penguin:2015/08/01(土) 19:00:50.77 ID:mxTIbWjC.net
ああそうだな。
テレタイプ端末で使えないとイザ鎌倉という時困るからな。

706 :login:Penguin:2015/08/01(土) 19:11:14.21 ID:cuF8+EM2.net
>>704
ん、アンカ間違い?まぁついでに

viは無理ゲーすぎるから俺はvim

707 :login:Penguin:2015/08/01(土) 19:51:04.02 ID:3s5A5byI.net
フロッピー1枚でOSとエディタのviを使えるのはLinuxしかない。

708 :login:Penguin:2015/08/01(土) 20:18:56.81 ID:cuF8+EM2.net
>>707
たしかそれも素のviじゃなくてvimだったはず
つーかFDとか語るの止したほうがいいだろ
名残でFDD積んでるけどさ

709 :login:Penguin:2015/08/01(土) 21:23:56.36 ID:kEBK6NcH.net
>>707
http://www.vim.org/download.php#pc

MS-DOSでも可能。

16bitでメモリ1MBであってもだ。

710 :login:Penguin:2015/08/01(土) 21:47:37.78 ID:cZ78cm2s.net
>>708
フロッピーにVimなんて積めるわけねーだろド素人が
どうせtiny-vimとかだろ

711 :login:Penguin:2015/08/01(土) 21:49:26.24 ID:X8ZfN5Z+.net
>>701
ずいぶんと知ったようなことを言う人ですね
貴方がどれだけの技術者を見てきたのかは知りませんが
妄想をさも事実のように述べるのはやめなさい
貴方のレスの信憑性と価値を下げるだけですよ

712 :login:Penguin:2015/08/01(土) 22:05:04.91 ID:cuF8+EM2.net
>>710
突っ込むとこが間違ってるよ・・・w
素のviなんてわざわざ組み込むのもレアだし

713 :login:Penguin:2015/08/01(土) 22:23:58.84 ID:Hv3vdrIZ.net
>>706
hjklなれれば割と使えるぜ
vimあるから進んで使おうとは思わないけどさ

714 :login:Penguin:2015/08/02(日) 08:42:05.92 ID:t+4M+aNb.net
基本はJEDITだけどな。

715 :login:Penguin:2015/08/02(日) 10:32:15.40 ID:nQT/AViG.net
JEDECなら知ってる

716 :login:Penguin:2015/08/02(日) 15:15:33.10 ID:t+4M+aNb.net
Linuxはこれまでで一番普及したOSです。
年間40億の機器に搭載されるOSは他に有りませんでした。

パソコンの世界で標準の地位を固めるWindowsですら年間1億8000万台にすぎません。

717 :login:Penguin:2015/08/02(日) 15:56:35.80 ID:cbk1SkSp.net
>>701
プログラミングは知ってるけど学術的な理論を知らない人間が理論を勉強する
学術的な理論を知ってるけどプログラミングは知らない人間がプログラミングを勉強する

前者の方が後者に追いつくより後者が前者に追いつくほうがはるかに早い

718 :login:Penguin:2015/08/02(日) 16:33:28.46 ID:TjH1qfbD.net
>>717
それはプログラミングの初歩の場合の話だろw

数学の初歩なら、すぐに追いつけるよ。
大学なんて3年程度の話だし。。

719 :login:Penguin:2015/08/02(日) 18:14:04.87 ID:t+4M+aNb.net
GPLなら半年で追いつける。

720 :login:Penguin:2015/08/03(月) 00:39:24.76 ID:HLW9LODu.net
経験を積むことは誰にでもできるが
理論を行使できるようになるのは誰にでもできることではない
だからこそ後者の方が希少価値をもつ
後者が前者になることは可能だが前者が後者になることは必ずしも可能ではない

721 :login:Penguin:2015/08/03(月) 03:31:38.02 ID:xZ5YiCdW.net
経験に基づかないと、どんな理論が必要かがわからない。
シャノンの理論が有用なのは圧縮などの非常に狭い分野に限られるので
応用が利かない。故に基礎理論とはいえない。
そのことがプログラミング経験の浅い人は気づかない。
その連鎖の結果、今の日本のようになる。

722 :login:Penguin:2015/08/03(月) 03:37:01.80 ID:xZ5YiCdW.net
>>720
あなたは、数学や理論的素養がとても高い人間の中にも、
シャノンの理論を深くは学んでない人もいるって事を忘れている。

723 :login:Penguin:2015/08/03(月) 03:45:59.47 ID:xZ5YiCdW.net
>>720
希少なのは、場合においてその理論が多くの場合に不必要だからだ。
本当に必要な理論ならばすぐに学ばれる。

724 :login:Penguin:2015/08/03(月) 03:49:43.31 ID:xZ5YiCdW.net
誤:希少なのは、場合においてその理論が多くの場合に不必要だからだ。
正:希少なのは、その理論が多くの場合に不必要だからだ。

725 :login:Penguin:2015/08/03(月) 14:18:18.61 ID:EzVOOzGd.net
>>723
学習コスト
教育者不足
などの可能性もある。
他の教育機関から確保してくることで解決できるため、大学で理論を学んだ未経験の人間を採用し、
経験を積ませて育てていくのが良い場合も十分考えられる。
何が原因で希少なのかは確定できないが、希少なのは不必要な場合が多いというのはいかがなものか。
2chならこの程度でも騙せると思っているのか、本気でそう思っているのか。

726 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 90.7 %】 :2015/08/03(月) 15:34:25.59 ID:LlBgTpBK.net
暑くて死にそう

727 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 90.8 %】 :2015/08/03(月) 15:44:13.64 ID:LlBgTpBK.net
大企業「もう未経験の学生はいらない。これからは新卒即戦力の学生を採用する」★2 [転載禁止]
http://f●ox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1438522262/

教育とか金の無駄だから
これからは新卒も経験者の時代
浮いた金は俺達役員が頂戴する
俺達が居ないと会社はまわらないからな
奴隷は黙ってコード書いてりゃいいんだよ

728 :login:Penguin:2015/08/03(月) 17:47:43.60 ID:fLwwOqPW.net
これはITで言えば情報系の教育を受けた人間を採るって意味だろ

729 :login:Penguin:2015/08/03(月) 20:26:13.70 ID:N3PWpGQW.net
>>727
理想と現実


大企業「もう未経験の学生はいらない。これからは新卒即戦力の学生を採用する」



大企業「新卒即戦力の学生がいないんだけど?」

730 :login:Penguin:2015/08/03(月) 20:34:11.43 ID:MCNMKpSN.net
新卒即戦力なんて、同じバカならせめてITに興味ある奴の方がずっとマシっていう奴隷市場の次元の話だね
最近の勢いのある会社だと、むしろ学生時代の経験や勉学はどうでもいいから
とにかく頭の良い奴だけ来いという感じだよ

731 :login:Penguin:2015/08/03(月) 20:40:17.18 ID:N3PWpGQW.net
> とにかく頭の良い奴だけ来いという感じだよ

だから現実は、こないんだろ?

そりゃどこだって優秀な人欲しいに決まってるだろ。
欲しいって願うなら、そんな楽なことはない。
今までだってそうしてきたんじゃないのか?

せめて、頭のいいやつだけ雇うが給料もその分アップする。
って言わないと優秀な人が増えるわけがない。

732 :login:Penguin:2015/08/03(月) 20:46:49.02 ID:MrRU4Ild.net
Linux使えれば即戦力だろ。
むしろ先生だろ。

733 :login:Penguin:2015/08/03(月) 20:49:06.05 ID:MrRU4Ild.net
Linux使える若者が減ってるから、Linuxのインストール経験をアピールすれば
かなりアドバンテージになるだろ。

734 :login:Penguin:2015/08/03(月) 20:53:13.22 ID:fLwwOqPW.net
中小のいう即戦力は入社してすぐ雑用・単調作業ができる奴
大企業のいう即戦力は入社時点で高いスキルを持ってる奴

735 :login:Penguin:2015/08/03(月) 21:01:55.53 ID:MCNMKpSN.net
最低限、手順書に書いてあることが理解できてその通りに操作できるってだけでも
一般的には結構高いハードルだからね
そして、それ以上のことは本当に全く求められていない、それが奴隷市場でいう即戦力だよ

736 :login:Penguin:2015/08/03(月) 22:51:07.40 ID:92+jY/LX.net
猫も杓子も大学院卒になってから益々この国の技術力が落ちて行くと言う
現実を説明するには、この国の大学院へ行けば行くほど技術力が落ちる
何らかの理由があると考える必要があろう。アメリカの大学院と同列で
考えてはいけない。似て非なるものだし。

737 :login:Penguin:2015/08/03(月) 23:22:21.45 ID:wzosowLp.net
>>726
今すぐサーバーの電源ケーブルを引っこ抜くんだ!死にたいのか!!

738 :login:Penguin:2015/08/03(月) 23:27:03.42 ID:LDNXa/ZN.net
>>737
鯖が死んだら僕が殺されちゃう

739 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 63.9 %】 :2015/08/04(火) 00:34:24.71 ID:dzSMzj3E.net
>>737
近くにだた様が運用してる全銀のDCがある
あれが暑くなった諸悪の根源だ
ちょっと電源抜いてくる

740 :login:Penguin:2015/08/04(火) 10:29:16.71 ID:0pJgYnQg.net
win10のアップグレードが終わった。
玩具としてよく出来てるしゲームから仕事、趣味まで何でもできるし
動作も早くて使いやすくなった。
でもubuntuを使うとホットする。ubuntuの存在感が増したようだ。

741 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 82.3 %】 :2015/08/04(火) 13:01:52.21 ID:dzSMzj3E.net
あ、そーれ!ちんちんぷるぷる!ちんちんぷるぷる!       

   (´・ω・`)        (´・ω・`)        (´・ω・`)             
   /    \ プルルルルル/    \ プルルルルル/    \プルルルルル
   レ'\  γ∩ミ    レ'\  γ∩ミ     レ'\  γ∩ミ          
      > ⊂:: ::⊃      > ⊂:: ::⊃       > ⊂:: ::⊃    
.        乂∪彡   .      乂∪彡.         乂∪彡.    

742 :login:Penguin:2015/08/04(火) 15:22:13.67 ID:wSEOgjY8.net
http://jbbs.shitaraba.net/netgame/14889/
このゲームが動作しない

743 :login:Penguin:2015/08/04(火) 17:26:29.72 ID:GJcrBv3O.net
嫌儲にブラウザ表示機能がつく
OSも表示しろ

744 :login:Penguin:2015/08/04(火) 18:23:23.42 ID:KrmZKtAa.net
ここで言われてもな

745 :login:Penguin:2015/08/04(火) 22:04:23.86 ID:Y0kmFw1l.net
それどうせUA読んでるだけでしょ
そんなんいくらでも変えられるからもとから表示する必要があるような奴には意味ないよ

746 :login:Penguin:2015/08/05(水) 13:22:55.26 ID:GLRLBi2H.net
OS表示したらLinuxが普及してるのばれちゃう。

747 :login:Penguin:2015/08/05(水) 15:40:05.87 ID:mq4iC6ps.net
ChromeなんてデフォルトでUA変える機能ついてるしな

748 :login:Penguin:2015/08/05(水) 16:20:28.19 ID:S3oSy/OH.net
今回のWindows10の件で、潜在的Linuxやってみようかな連中に火が付いた
かもしれんぞ。
何故なら…

749 :login:Penguin:2015/08/05(水) 16:36:40.62 ID:KjqsEtzC.net
何故なら?

750 :login:Penguin:2015/08/05(水) 16:52:42.72 ID:mq4iC6ps.net
むしろWindows8.1に不満持ってLinux使ってた奴の中でWindows10に戻ってくる方が多いだろ

751 :login:Penguin:2015/08/05(水) 18:31:32.41 ID:Jd8KLO8f.net
嫌儲って何のことか調べました。

儲けることを嫌う板らしいです。
主に共産党、民主党、在日の方々のための板らしいですよ。

これはもしかするとLinux板と提携できるかもしれませんね。
私たちも資本主義は嫌いですからね。

752 :login:Penguin:2015/08/05(水) 20:04:08.26 ID:SV71Wo7x.net
良いソフトウェアを作ることと
それで儲けることができるかは別問題。

儲けることが出来ないとわかっているから
せめて使ってもらおうと無料で提供する。

なのにそれを使って他人が儲けるとは何事だ!

という感情から出来たのがGPLなどのライセンス。

753 :login:Penguin:2015/08/05(水) 20:16:21.60 ID:hiLLOVb6.net
ソフト書くのはハード組み立てるのより何倍も労力がかかるのに
なぜ稼げないんだ

754 :login:Penguin:2015/08/05(水) 20:40:22.08 ID:OVwCjfNn.net
>>752
しかし、世界中のGPLを寄せ集めて改良を繰り返すうちに、儲けることが
出来ている市販ソフトを陥れるほどに成長してしまう場合がある。

755 :login:Penguin:2015/08/05(水) 21:13:39.99 ID:FQrwCoYr.net
>>753
業務とちゃんと向き合えば稼げるよ?
技術バカは業務から目を背けてわざわざ一般向けアプリ(笑)みたいな
競争の激しすぎるところへ突撃するから稼げない

756 :login:Penguin:2015/08/06(木) 00:52:00.71 ID:21eDqDFM.net
>>752
GPLでは、いくらでもお金を稼いでもよい

とにかく、ソースコードをどう改良したのかを、
皆に知らせることで、車輪の再発明をしない

Aさんが機能aを作り、その後、Bさんが機能bを作り、
Cさんが機能cを作り、というように少ない人数で、
発明できるような仕組み・協同組合

ノーベル賞をとった科学者が、必ず言う言葉、
先人の功績の上に立って、それらを利用して改良しただけ。
これがGPL

757 :login:Penguin:2015/08/06(木) 00:58:06.28 ID:TZdc46EJ.net
GPL=MERS

758 :login:Penguin:2015/08/06(木) 01:28:08.05 ID:Yl01aU3o.net
>>756
それだけでは説明不足だと思います。

GPLが何故正義であるか、プロプライエタリが何故悪であるかも説明しないと
一般人には理解できないと思います。

759 :login:Penguin:2015/08/06(木) 01:38:55.81 ID:wft813+/.net
なんで正義とか悪とかって話になるの?(´・ω・`)

760 :login:Penguin:2015/08/06(木) 01:44:21.74 ID:TZdc46EJ.net
GPLは教祖様の私怨で作られたからな
教義に反するものはすべて悪認定して信者をけしかけるんだよ

761 :login:Penguin:2015/08/06(木) 02:27:57.18 ID:Yl01aU3o.net
http://www.gnu.org/philosophy/free-software-even-more-important.ja.html

コイツをお読みください。

なぜMicrosoft製品を使ってはいけないか理解できると思います。
悪を滅ぼすのはLinuxの使命です。

762 :login:Penguin:2015/08/06(木) 02:31:07.84 ID:+AUYHnSD.net
うん、早く滅ぼしてくれ。
君は役に立つ人間かい?

763 :login:Penguin:2015/08/06(木) 02:39:46.59 ID:wft813+/.net
>>761
じつにまったくもって同感だ同志よ!
全力を尽くして滅ぼしてくれたまえ。キミのことは一生わすれない。さようなら。

764 :login:Penguin:2015/08/06(木) 02:49:21.64 ID:Yl01aU3o.net
フォトショップがマルウェアであることをすべての人が知らなければなりません。

Linuxは何故フォトショップが動かないのでしょうか?
それは、Linuxが世界最高のセキュリティを有するからです。
マルウェアであるフォトショップはセキュリティによって動かなくされます。

そして自由なソフトウェアであるGIMPはフォトショップより高性能です。

765 :login:Penguin:2015/08/06(木) 03:01:38.57 ID:6lpSRGl6.net
自由なソフト=フリーソフト

WinとLinuxどちらが多いでしょうか
使いやすいのは、どちらでしょうか
高性能なのは、どちらでしょうか

766 :login:Penguin:2015/08/06(木) 03:04:15.59 ID:+AUYHnSD.net
人々が使っているのはどちらでしょうか?

767 :login:Penguin:2015/08/06(木) 03:16:48.33 ID:wft813+/.net
>>764
そうかAdobeも悪い組織だったんだな啓蒙されたぜ同志よ!
では滅ぼしてくれキミのことは一生わすれない。さようなら。

768 :login:Penguin:2015/08/06(木) 05:43:13.51 ID:QtMZoYlZ.net
Windowsは10カウントで終了し、Androidに吸収されます。

WinとLinuxどちらがマルウェア被害が多いでしょうか
誤認逮捕されやすいのは、どちらでしょうか
経済的なのは、どちらでしょうか

769 :login:Penguin:2015/08/06(木) 07:34:06.57 ID:llnUigxV.net
これが最新プロセッサの実力か余裕で熱死できるレベルだなw

> 161 :Socket774 :2015/08/05(水) 19:02:25.63 ID:oZvgf5pu ?2BP(1000)
>
> 熱いな
> http://free.5pb.org/p/s/150805190126.png
> CPUクーラーSCRT-1000
> 室温26度

770 :login:Penguin:2015/08/06(木) 07:53:15.95 ID:3y0NW8pC.net
>>750
そんな奴はいない。

UbnutuのゴミっぷりにWindows8.1って良OSだったて思い知らされて
Linuxタイムは一瞬で終了

771 :login:Penguin:2015/08/06(木) 08:47:09.06 ID:Ahva8U82.net
Linuxは環境構築に時間がかかり過ぎるよなあ。

772 :login:Penguin:2015/08/06(木) 10:04:09.27 ID:CPBhLiRR.net
えっ
一回作ったらあとはrsyncしちゃえばいいじゃん

773 :login:Penguin:2015/08/06(木) 10:13:30.68 ID:sFMHCzQ+.net
>>756
過当競争と矛盾をなくすために社会全体で力を合わせれば無駄がなくなると
考えた共産主義と良く似た考えだね。

結果、多様性とモチベーションがなくなり衰退していった。

774 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 84.0 %】 :2015/08/06(木) 11:58:15.07 ID:Xj1Kct8L.net
        、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
       / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
      / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ 今日も暑かったねー
      |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::∧_∧
          ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいだろ

775 :login:Penguin:2015/08/06(木) 12:26:05.84 ID:fS1u08/z.net
>>770
Windows 8.1はUnityと双璧をなすほど糞(笑)

776 :login:Penguin:2015/08/06(木) 13:19:01.90 ID:e1LvjQ+P.net
http://www.gnu.org/philosophy/free-software-even-more-important.ja.html

コイツをお読みください。

777 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 86.3 %】 :2015/08/06(木) 14:03:29.24 ID:Xj1Kct8L.net
おじちゃん
ウィンドウズはもう10だお

778 :login:Penguin:2015/08/06(木) 15:41:33.09 ID:Ahva8U82.net
>>772
その「一回作る」のに何日もかかるし
同じバージョンの同じディストリのOS何度も入れない。
Ubuntu12.04の環境から15.04の環境に/からまるごとrsyncとかバカだろ的な。

779 :login:Penguin:2015/08/06(木) 15:47:39.86 ID:Nr4CS6fe.net
Linuxなんて入れても何もしないから
インストール&アップデート完了と同時に環境設定終了だな
で、付属のゲーム2,3個遊んでおしまい

780 :login:Penguin:2015/08/06(木) 16:55:02.59 ID:48HRmMd1.net
そうじゃない人もいるんだよ

781 :login:Penguin:2015/08/06(木) 18:33:30.92 ID:rBLuLI0L.net
>>776
Windowsよりもクラウドサービスを危険視してるのが時代を感じるね
今やOSSといえばWebだから、こういう老害はOSSコミュニティからも邪魔者扱いされてるよ
アプリケーションの古き良きOSS文化はWebによって死んだ
しかしそれを支えてるのもまたOSSなんだよ
皮肉なことだね

782 :login:Penguin:2015/08/06(木) 18:57:34.98 ID:RMPQ0pa0.net
http://i.imgur.com/bDTzeBC.png

Windowsがマルウェアである証拠。

783 :login:Penguin:2015/08/06(木) 20:49:26.91 ID:+AUYHnSD.net
グロ注意

784 :login:Penguin:2015/08/06(木) 21:43:26.33 ID:RMPQ0pa0.net
確かにグロですが、Windows10の広告がデスクトップに侵入してきたときの
スクリーンショットです。

785 :login:Penguin:2015/08/06(木) 21:44:58.56 ID:RMPQ0pa0.net
Microsoftはグロをデスクトップに侵入させてくるのです。

集団訴訟を起こすべきではないでしょうか。

786 :login:Penguin:2015/08/07(金) 06:35:10.43 ID:8TNf3j5j.net
>>782
kubuntuと一緒じゃん

787 :login:Penguin:2015/08/07(金) 06:38:47.92 ID:aSd/FQXw.net
>>786
Linuxは本来カーネルだけを指すものであり云々

788 :login:Penguin:2015/08/07(金) 08:17:21.92 ID:LxkGp+0J.net
Linuxがどういう意味だとしてもkubuntuの意味は変わらんだろ

789 :login:Penguin:2015/08/07(金) 08:38:43.95 ID:a7qVALmG.net
うちのubuntuにはそんなグロ侵入していないんですが
それでもうちらはMSに対して集団訴訟を起こさなきゃいかんのでしょうか?

790 :login:Penguin:2015/08/07(金) 12:22:24.69 ID:PyOINaGM.net
>>775
いやUnityのが糞だから
Win8が神OSに見えるレベル

791 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 84.2 %】 :2015/08/07(金) 12:51:04.23 ID:71rWs/Bu.net
養分ども!
ウィンドウズ10にアップグレードして
MS様に忠誠を示せ!

792 :login:Penguin:2015/08/07(金) 13:29:22.05 ID:ID5iaYnL.net
Windows8が使いにくかったのって結局スタートメニューだけだろ?
慣れてしまってからはあんまり使いづらいとも思わなかったのだが。

793 :login:Penguin:2015/08/07(金) 15:36:02.55 ID:mI54SO6O.net
この記事にまるで説得力を感じなかった時

記者の眼 - Windows 10が話題の今、Linuxをお薦めする7つの理由:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/080300341/?s2p

794 :login:Penguin:2015/08/07(金) 16:14:55.34 ID:UonujyIs.net
>>793
256MBのメモリーで快適に作業でき、Windowsより多くの用途に使えるなら、
とても魅力的だと思いますが。

795 :login:Penguin:2015/08/07(金) 16:26:07.81 ID:pNokQCiC.net
256MBのメモリーで快適な作業って、エディタにポエムでも書くことか?

そもそもUnity/Ubuntuが8.1や10より軽いってw
頭おかしいわコイツ

796 :login:Penguin:2015/08/07(金) 17:30:05.00 ID:jUoeXp1F.net
sapとかoracleの専用機ってlinuxなの?

797 :login:Penguin:2015/08/07(金) 17:44:47.95 ID:1Rg7P4aQ.net
ホイールのクリック移動ができなかった時

798 :login:Penguin:2015/08/07(金) 19:50:54.79 ID:y3z02YQp.net
>>793
ラズパイ工作はlinuxがおすすめってのは笑った
だいたい使ってるだろ
linux普及率にはほとんど貢献しないし

799 :login:Penguin:2015/08/07(金) 19:59:50.55 ID:uKZo62I7.net
普通に使えてても端末からコマンド打ち込まなくてはいかんようになると
ブチ切れて放り出すヤツがほとんどやろ
そこを改善せんと普及なんかせんやろ

800 :login:Penguin:2015/08/07(金) 20:14:33.62 ID:iQM4Fqrm.net
        / / \
       /  /   /__         このスレにラップかけとくね
        イ   /  / 〉   ――  __
     /| /  / /                ―‐ __
    /  ヽ--勹/ /                            ̄ ̄ ̄ 7
   |      // /                     \        /
   |    / / /           _             \    /
  /   / / /                ̄  ―- __      ⊂二∧
./     /   / /                      ̄ ―- 「 Vl `、
      /   / /                     _  -―― (| |/  〉
.    /   / /            -―   ̄ ̄          /    /
   /   / /                             /   |     /
        ̄ ̄  ――‐  __              /   ∧    \
                     ―‐ __        / `、    \
                              ̄ ̄ ̄

801 :login:Penguin:2015/08/07(金) 20:14:43.98 ID:rOQUJyCT.net
>>794
> 256MBのメモリーで快適に作業でき、Windowsより多くの用途に使えるなら、
> とても魅力的だと思いますが。

殆どの人は多くのことをしたいとは思っていない。
今やっていることがより快適になればいいと思っている。

つまり、今4GBのメモリーで快適にやっている作業が、
今よりも快適になればいいと思うが、
それを256MBに減らして動くと言われても
今より快適じゃなければ何の魅力も感じない。

802 :login:Penguin:2015/08/07(金) 20:19:53.68 ID:8TwhzIUp.net
ネット通販、銀行取引、FX、株、SNS、
ゲームはやらないがモバゲーとか()、鯖、写真や動画編集、
エロ(ゲーム以外)、2ch、その他
自作機で一番性能がいいのがLinuxマシン
Windowsでしか出来ないことはWindows使うけどね

ついでに、
「いかんよう」は何語?w
「○○やろ」は何語?w
「改善せんと」?w
せんとくん?w

803 :login:Penguin:2015/08/07(金) 20:21:05.59 ID:DdKrcxsC.net
800!

804 :login:Penguin:2015/08/07(金) 20:28:53.84 ID:rOQUJyCT.net
>>802
Windows以外苦労するソフトばかりなんだよなw

805 :login:Penguin:2015/08/07(金) 20:38:02.26 ID:8TwhzIUp.net
>>804
何年も使ってるとそうでもないというか慣れた
10年以上使ってるから、「あーはいはい」って感じw
Windows使ってればいいのは分かるが、つまんないし
なぜか不安なんですよね

806 :login:Penguin:2015/08/07(金) 21:21:24.66 ID:ojfRCjmC.net
組込だと、十分成功したと思うよ。
ここのスレて言うlinuxにはBSDなどのオープンソース系を含むでしょ?
android携帯だって組込なんだからWindowsと闘ったというよりは組込系OSを駆逐したよりも、昔は専用ASICでやっていた範囲をソフトウェアと強力なコンプゅーディング能力(フリーランチ)でなんとかした。
その方面ではもう十分かな。
デスクトップosとしてはフリーosはまだまだ。
あと5年もするとiosや泥などの管理されたosしか使ったことがない人間が半数を超えると思ってるのでGoogleはChromeBOOKを売ってるんだよね。
使用者(消費者)はそちらへ行くと思うよ。

ここの話題で問題なのは、開発者(開拓)や提供者(ベンダ)等の上流と消費者等の下流を混ぜて議論するから問題になる。

ServerOSとDeveloper向けOSと消費者OSは分けて考えてください。
15年前はマイクロソフトもNetwareに追い付こうと必死だったの覚えてるでしょ?
消費者がパソコン使いだしたのは98年くらいから?それまでパソコンはクリエイティブ(せめてエクセル)な物で消費する物(ネットサーフィン)ではなかった。無論あゆみちゃん物語にお世話にもなったけど

807 :login:Penguin:2015/08/07(金) 21:40:35.09 ID:5kgE9mXn.net
LinuxがBSDを含むとか斬新だな
それに、その言い分だとオープンソースではないAndroidやChromeOSはLinuxに含まれないことになるね

808 :login:Penguin:2015/08/07(金) 22:15:23.43 ID:UefipAdh.net
議論してる人なんているの?

809 :login:Penguin:2015/08/08(土) 00:19:22.32 ID:Uv08Ghas.net
>>802
あんたは、日本人じゃないんじゃないのか?

810 :login:Penguin:2015/08/08(土) 00:37:34.42 ID:Uv08Ghas.net
GPLが普及すれば全ての人が喜ぶと思っている人がいるのが痛い。
忸怩たる思いでなんとかして消滅させようと目論んでいる人もいる
のだよ。

811 :login:Penguin:2015/08/08(土) 01:31:52.85 ID:2rOkQIDS.net
記者の眼
節穴でした

812 :login:Penguin:2015/08/08(土) 06:00:05.82 ID:Zvoq3oRv.net
Windows8.1とUnity以上に糞なものはないな。

813 :login:Penguin:2015/08/08(土) 11:24:54.70 ID:iAA2iqQ2.net
win10が良作っぽいからlinux終了

814 :login:Penguin:2015/08/08(土) 11:30:37.55 ID:Uv08Ghas.net
Windowsに問題が多いからといってクローズドなソフト全体の品質が
GPLより悪いみたいに思ってる奴は死ね。ちゃんとしたソフトを買って
から言え。

815 :login:Penguin:2015/08/08(土) 12:47:26.02 ID:cq4x0WPF.net
無料とか大嘘こいてるマイクロソフトは潰すべきだな

Windows 10のパッケージ版/ダウンロード版が9月4日より販売開始
〜Homeが13,800円、Proが25,800円
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150807_715549.html


高っ
アップグレード版なんていう糞は要らないから、パッケージ版も制限なく無料でダウンロード配布しろよ

816 :login:Penguin:2015/08/08(土) 13:29:49.98 ID:kjc6y3xI.net
>>815
そりゃ良いOSは高いに決まってるw
MSは最初からアップグレードが無料としか言ってないよ。

え?もしかしてお前勘違いしてたの?
まぬけだねぇw

817 :login:Penguin:2015/08/08(土) 13:49:34.63 ID:dJY6AvWp.net
私たちがLinuxを使う理由は無料だからではなく、自由だからですよ。

818 :login:Penguin:2015/08/08(土) 13:57:57.22 ID:kjc6y3xI.net
でも一番普及しているLinuxが
自由が制限されたAndoridだったりするけどなw

自由にスマホ・タブレットのAndroidを
入れ替えたい。root取りたいw

819 :login:Penguin:2015/08/08(土) 14:40:21.75 ID:c7QyA6DZ.net
>>812
そうだなM$はくそだから、お前は二度とM$を話題にしなくていいよ。

820 :login:Penguin:2015/08/08(土) 15:00:02.02 ID:8fso/IMA.net
>>818
一番自由な無人島で自給自足生活と、自由のない都市での会社勤め
どっち選ぶ人が多いかは明らかだからなあ
便利で努力しなくていいのが一番大切なのよね 自由じゃないんだよな

821 :login:Penguin:2015/08/08(土) 17:52:59.85 ID:2rOkQIDS.net
無人島は高値

822 :login:Penguin:2015/08/08(土) 18:21:27.11 ID:dJY6AvWp.net
Linuxには自由があるんですよ。

ぜひ使ってみてください。

823 :login:Penguin:2015/08/08(土) 21:57:36.18 ID:WCK8eWzO.net
ム板壊れてるんだけど。

お前ら襲っただろ。

824 :login:Penguin:2015/08/08(土) 22:00:49.63 ID:hMEnGMMf.net
たぶん襲うとしたらプログラムの方じゃないかな?

825 :login:Penguin:2015/08/08(土) 23:22:00.71 ID:V3XaDaHW.net
粛正されたらしいよ。

826 :login:Penguin:2015/08/09(日) 00:29:08.19 ID:85mXW21H.net
>>822
洗脳だ

827 :login:Penguin:2015/08/09(日) 00:31:42.28 ID:AHLiuL2T.net
自由など糞食らえだ。

828 :login:Penguin:2015/08/09(日) 02:07:25.85 ID:85mXW21H.net
押し付けの自由だ。
実態は、働かなくても食っていける富裕層が暇をもて余して無料配布
する後ろめたさを埋めるための詭弁か、ハードメーカーの自己都合に
よるものに過ぎない。

829 :login:Penguin:2015/08/09(日) 02:17:19.04 ID:3dYpOoF2.net
お前ら、そのソフト使って生きる金
稼いでるんだってな?

金持ちの俺が、そのソフトと同等のものを無料で作ってやるよ。
お前のソフト、もう売れないよ?

頑張って金稼ぎな(大爆笑)

830 :login:Penguin:2015/08/09(日) 02:26:49.86 ID:AHLiuL2T.net
そう言って出して来たものは
機能だけは同等だがどうしようもなく使いにくい代物で
相変わらず売り物のソフトが売れ続けてるという現実

831 :login:Penguin:2015/08/09(日) 16:49:14.92 ID:SxRJSea8.net
>>830
能書きだけ見ると同じに見えるが実際使ってみると何かが変なんだよね。
チュートリアルや典型的なサンプルでは確かに動作するが、自分で作成
したデータでは不具合が出たりして原因が分かるまで一日潰れたりする。

832 :login:Penguin:2015/08/09(日) 17:14:24.84 ID:ir9wjlrB.net
>>829
お願いだからそのソフト早く作って見せておくれ
偉そうに語れるのはそれからだと思うのん(笑

833 :login:Penguin:2015/08/09(日) 18:55:19.99 ID:SxRJSea8.net
一生食うに困らない家庭環境-->ソフトを売る必要が無い-->GPLで良い
-->他のGPLをいくらでも組み合わせてGPL感染しても問題無い
-->クローズドで一人で作るよりは早く目的に到達する

という構図になる(海外では)。

834 :login:Penguin:2015/08/09(日) 21:17:32.03 ID:C5CTpfV9.net
それは違います。

オープンソース先進国と言われる国々は北米、北欧の集中しており、アジア圏では
韓国が有名です。
これらの国々に共通することは、キリスト教が普及していることです。

835 :login:Penguin:2015/08/09(日) 22:00:06.40 ID:W+iZN83A.net
>>834
つまりエホバ
ごごごご・・・

836 :login:Penguin:2015/08/10(月) 00:49:40.51 ID:yqr+QAAc.net
WinのPro版なんて、暴利!

Linuxならバックアップ・
テキストのバージョン管理なども無料

GPLは主に、会社内のツール・プログラミングで使う。
コマンドみたいなもので、自由に組合せられるし、
安くて高性能で、ソースコードがあるからデバッグして、
エラーの原因を突き止められる

一方、Winはソースコードが公開されていないから、
エラーコードしかわからないので、
エラーの原因を突き止められないので、
プロジェクトをやめるしかない

837 :login:Penguin:2015/08/10(月) 02:00:24.93 ID:cyC3KoPw.net
Linuxでエディタを使うたびに、これじゃ普及するわけないなって思う

838 :login:Penguin:2015/08/10(月) 06:57:24.54 ID:iC44CJhJ.net
基本的にどっかのLinux使ってる会社の社員が仕事で開発してるLinuxカーネルやその他サーバー関連のコンポーネントと違って、
デスクトップLinuxって少数のボランティアに支えられてるからなあ
ボランティアの方々は評価されるべきだが、ユーザーとしてはこういう持続可能でない仕組みに依存するのは賢明とはいえない

839 :login:Penguin:2015/08/10(月) 09:05:26.43 ID:LCBDdbhZ.net
>>834
アメリカの教会は寄付が潤沢で、常に「炊き出し」を行っている。
なので本人の良心に基づく以外には生活保護のような条件は全く
満たさなくても無収入で食っていける。生活保護は低IQ者しか恩恵を
受けにくいが、このシステムでは高IQ者でも無職生活が可能。

840 :login:Penguin:2015/08/10(月) 09:11:39.19 ID:LCBDdbhZ.net
【日本の場合】
高IQ無職-->求職すれば(沢山)仕事はある-->生活保護は受けられない
【アメリカの場合】
高IQ無職-->良心に基づく限り、教会の炊き出しを利用できる。

841 :login:Penguin:2015/08/10(月) 09:43:41.44 ID:LCBDdbhZ.net
「炊き出しのサービスをする側よりも、サービスを受けなければならないほど弱い立場にされた人たちの側にイエスはいる」

tp://kihachin.net/klog/archives/2011/12/breadlines.html

842 :login:Penguin:2015/08/10(月) 10:00:45.23 ID:LCBDdbhZ.net
>>836
クローズドソース=WindowsやMS製ソフト

ではない。MSの悪事の代償を他の罪もないクローズド開発者に課すな。

843 :login:Penguin:2015/08/10(月) 10:02:09.83 ID:x79aImqt.net
ライセンス変えてWinのソフト開発は全部OSSにしなかったM$が悪い

844 :login:Penguin:2015/08/10(月) 11:10:02.46 ID:H5z91zwx.net
友人の古いノートにlubuntuをインストールしたけど気に入って使ってるよ。
win10より高速で使いやすいみたいで古いノートを使ってる。
ただ、設定が無理だね。これがどうにかなれば初心者には使いやすい。

845 :login:Penguin:2015/08/10(月) 12:03:55.64 ID:Hn8vIZ3E.net
OSが無料でも、時間を無駄に消費してりゃ意味が無い

846 :login:Penguin:2015/08/10(月) 12:09:40.84 ID:/FtuRBV+.net
その通りだな
Linuxでサーバー管理やプログラミングをするのであれば自己投資として十分すぎるほど元は取れるけど、
デスクトップLinuxの利用や設定の知識なんてスキルとしてほとんど価値がない

847 :login:Penguin:2015/08/10(月) 14:01:03.28 ID:fmPx1B+9.net
(´・ω・`)Windowsはドメイン組んだ時こそ本気でる

848 :login:Penguin:2015/08/10(月) 15:40:43.75 ID:LCBDdbhZ.net
>>846
プログラミングするんだったら、Windows の Visual Studioが標準。

849 :login:Penguin:2015/08/10(月) 15:55:28.53 ID:rv46Ei/f.net
>>848
ほんとこれ

850 :login:Penguin:2015/08/10(月) 16:32:31.14 ID:+lPlLOUS.net
そして儲からないLinuxを捨ててAndroidに流れていった

851 :login:Penguin:2015/08/10(月) 18:02:10.41 ID:UsR6cvkm.net
>>848
Web開発ならLinuxが花形でしょ
とはいえその開発作業自体はWinかMacで行われ、
Linuxはできたものを実行するヘッドレスな箱としてCUIで使われるんだけどね

852 :login:Penguin:2015/08/10(月) 18:53:38.20 ID:LCBDdbhZ.net
>>851
(レンタル)サーバー上の OS としては Unix 系OSが標準なので、
Linux が主流なのは確かだが、「Web開発なら」という言葉は理解
に苦しむ。その直後にあなた自身が述べているように、開発は
Windows と cygwin で行うのが普通。

853 :login:Penguin:2015/08/10(月) 19:12:04.50 ID:rv46Ei/f.net
それもasp.netでやるのが普通になりつつあるんだよなあ

854 :login:Penguin:2015/08/10(月) 19:24:09.98 ID:GLfusTbI.net
>>852
cygwin使うのが普通なの?

855 :login:Penguin:2015/08/10(月) 19:26:35.88 ID:NhLVWnmq.net
apt-get使わんといかん
はよましになってくれ

856 :login:Penguin:2015/08/10(月) 19:35:07.91 ID:UsR6cvkm.net
>>854
最近の主流はVirtualBoxとLinux
今のPCなら大した負担にならないし環境汚さないし本番と同じにできるからね

857 :login:Penguin:2015/08/10(月) 19:44:14.44 ID:GLfusTbI.net
>>856
いや、俺もvm使ってるんだけど、>>852がcygwin使うのが普通っていってるからさ
cygwinなんて遊びでしか使ったことないや

858 :login:Penguin:2015/08/10(月) 20:40:14.02 ID:QyCr7YFR.net
>>852
レンタルサーバのOSは、BSDが標準ですよww
Linuxが主流とかどこの情報ですか?

859 :login:Penguin:2015/08/10(月) 21:21:50.81 ID:iC44CJhJ.net
Mac→VM→dockerの構成で開発してるとOSX捨ててデスクトップLinuxに乗り換えたい衝動に駆られることはある
引き換えに失うものが多すぎるから外にdocker用のLinuxサーバーを立ててお茶を濁してるが

860 :login:Penguin:2015/08/10(月) 21:37:54.26 ID:fmPx1B+9.net
(´・ω・`)失うものなんて何もない

861 :login:Penguin:2015/08/10(月) 21:58:08.51 ID:CmhwYDjF.net
いちいち顔文字つけなくていいよ

862 :login:Penguin:2015/08/10(月) 23:18:07.76 ID:rv46Ei/f.net
>>856
VirtualBoxのLinuxをVagrant経由でCygwinから使うだろ

863 :login:Penguin:2015/08/10(月) 23:24:24.23 ID:Bm2aWvEg.net
VirtualBoxのLinuxをVagrant経由でCygwinから起動・停止し
SSHはPutty等の通常のSSHクライアントを使うんだよ。

つまりvagrant sshはだめだってこと。vagrant sshはメンテナンス用。
そもそもvagrantユーザーでログインするとかありえない。
お前はvagrantさんなのかよ?w

vagrantはそのプロビジョンの時に、個人ユーザーアカウントを作り
それでログインするものだ。

例外は、あまりないとは思うがvagrantで作った仮想マシンで
ウェブサービスを起動するときぐらい。

864 :login:Penguin:2015/08/10(月) 23:32:11.26 ID:Bm2aWvEg.net
>>859
> Mac→VM→dockerの構成で開発してるとOSX捨ててデスクトップLinuxに乗り換えたい衝動に駆られることはある

俺は、Windows→VM→dockerの構成で開発してるが、
デスクトップLinuxを使おうと思ったことはないな。

逆にVM使うようになって、デスクトップ(GUI)は
どれでもいいと思うようになった。

GUIはブラウザとテキストエディタ用。
ウェブアプリの開発なんて、ようはSamba経由で仮想マシン内のファイルを更新さえ
できればいいわけだからこれで何の問題があるはずがないわけさ。

端末に関して言えば、接続先がローカルであるかリモートであるかの違いでしかなく
リモートに接続して開発するならば、ローカルのOSがなんであるかも関係ない。

Cygwinは使っているが、これはVagrantの起動と、
そのVagrantfileなどを管理するためのgit用
アプリのソースコードはリモート(と言ってもローカルの仮想マシン)に
あってローカル(ホストOS)になんか持ってこないしな。

865 :login:Penguin:2015/08/11(火) 02:00:11.48 ID:yGbLYV8U.net
アプリ入れるたびにroot求めるのうぜえ
Windowsみたいにボタン1つで許可出させろや
それでダメな状態ってもう手遅れだろ

866 :login:Penguin:2015/08/11(火) 02:38:12.70 ID:mXxPSAr0.net
>>865
UACはLinuxのような全権rootじゃないからな。

パスワード一つで全権rootを得られるLinuxは最強だと思います。

867 :login:Penguin:2015/08/11(火) 04:34:02.30 ID:8ELiXg9v.net
Linuxには、仮想OSやDockerがある

MSでは、ソースコードが無いから、
デバッグで、エラー原因を突き止められないため、
膨大な時間をムダにするか、プロジェクトが中止になる

Linuxには、ソースコードが無くても、
無敵の strace もあるし、

ログファイルをあさくれば、
いくらでもログを集められる

驚異の世界、Amazing Linux!!

868 :login:Penguin:2015/08/11(火) 04:44:05.37 ID:s/fRlTwA.net
実行権限についてはlinuxのがスッキリしてるってだけ
rootでもファイル所有権までは破れないし最強とかアフォか

新しいドライブ継ぐごとに、いちいちコマンドでchown打たなあかんとかマジイラッとする
そら普及せんわ

869 :login:Penguin:2015/08/11(火) 05:42:45.06 ID:sNTa83Tk.net
>>868
ドライブと言えば、Linuxには光学メディアへの書き込みにバグが
ある。エラーにならないのに正しく書き込めず、危険。

870 :login:Penguin:2015/08/11(火) 07:04:28.45 ID:TuOMBZXQ.net
>>865
(ALL:ALL) NOPASSWD:ALL

871 :login:Penguin:2015/08/11(火) 07:10:22.14 ID:V26KE0y0.net
>>864
LinuxならVMなしでdocker動くじゃん
余計なリモートアクセスもcygwinも必要ない
もし全部dockerだけでやれるなら非常にシンプルで扱いやすい開発環境になる
現実にはなかなかそうはいかないけどね

872 :login:Penguin:2015/08/11(火) 09:05:43.01 ID:TuOMBZXQ.net
VS使えないから問題外

873 :login:Penguin:2015/08/11(火) 09:18:25.98 ID:rBky8tob.net
wine

874 :login:Penguin:2015/08/11(火) 11:41:12.61 ID:O4XuzTPs.net
>>871
そもそも開発環境はVagrantで作るんだよ。
これは誰もが同じ開発環境で素早く開発を始めるために必要なこと。
(誰もが同じと言ってもベースが同じだけで各自で変更するのはOK)

開発環境にはemacs等のテキストエディタやgccなどの各種ビルドツールなどが入っている。
そしてDockerは開発環境ではなくて実行環境を作るものだから、
原則としてテキストエディタやビルドツールは入れない。

つまりWindowsで開発する場合でもLinuxで開発する場合でも、
誰もが同じ開発環境で開発するためにVagrantは使うわけ。

そしてDockerはその開発環境の一つに入っている。
Dockerを使うにはインストールするだけでOKだと思うかもしれないけど、
ディストリのリポジトリのバージョンは古いから、最新版を入れたり
Dockerの設定(例えば開発用DNSサーバー)をしたり、memory limit等の機能を
使うためにカーネルオプションを追加したり、プライベートレジストリの証明書を入れたり、
docker-compose等の周辺ソフトを入れたり、いろいろとやることは多い。
Vagrantを使えばそれらもさくっと終わるわけ。

VagrantのLinuxで開発するなら、もう全部Linuxでいいじゃんと思うかもしれないが
プログラミングの時間の大半はソースコード編集のためにテキストエディタを使うのと
プラウザ使って情報を調べること。他にもExcelつかったり、GUIの開発ツール使ったり。

そういう時に自分が好きなツールを使えることができるんだよ。
そのツールとしてLinux用を使うならば、ホストもLinuxでいい。
俺はWindows用のものを多く使うのでホストはWindows。でありながら開発環境はLinuxだから
デスクトップに使うOSはWindowsでもMacOSXでもLinuxでもどれでもいい。というわけ。

875 :login:Penguin:2015/08/11(火) 13:18:07.46 ID:3Xxdji3C.net
>>874
つまりLinux一択という事ですね。

876 :login:Penguin:2015/08/11(火) 13:41:23.03 ID:O4XuzTPs.net
>>875
仮想マシンはね。

ホストOSは自由に選べる。

877 :login:Penguin:2015/08/11(火) 14:17:21.33 ID:3Xxdji3C.net
>>876
Linuxの中から自由に選べるってことですね。

878 :login:Penguin:2015/08/11(火) 14:54:21.70 ID:TuOMBZXQ.net
デスクトップ環境はWindows7SP1が至高
次点でXPSP2だな

879 :login:Penguin:2015/08/11(火) 16:26:33.64 ID:LrubfiHc.net
コンビニまで運転するのに、オイル交換やエレメントの交換までしなくちゃいけないLinux車

880 :login:Penguin:2015/08/11(火) 16:31:06.47 ID:O4XuzTPs.net
>>877
なんでわざと間違うの?w

881 :login:Penguin:2015/08/11(火) 19:22:02.41 ID:sNTa83Tk.net
Web開発は、cygwin に apache をインストールすれば、LinuxもVMも
必要ない事が多い。

ファイルのPermissionや所有権が若干違うので完全なテストにはなら
無いかもしれないが。

882 :login:Penguin:2015/08/11(火) 19:29:06.51 ID:O4XuzTPs.net
今どきウェブアプリの開発でapacheやnginxなどの
ウェブサーバーなんか使わないんだが。
(あくまで開発ね。運用じゃない)

普通はフレームワークについてる開発用の
簡易ウェブサーバーを使うだろう?
開発用に設定するの面倒だし。

まあその言語がWindowsに対応していれば簡易ウェブサーバーも動くとは思うが、
全てのコマンドがWindowsに対応しているかと言ったらそうとは言い切れないし、
時々Windows特有の問題が発生したりするし、
どうせ実機はLinuxで世の中に有る情報はLinux向けが大半なので
わざわざ面倒な方のWindowsで動かす理由がない。

883 :login:Penguin:2015/08/11(火) 19:51:44.84 ID:ElO5i8hl.net
だからasp.netだってば

884 :login:Penguin:2015/08/11(火) 21:51:36.59 ID:fKBV4Sd4.net
(´・ω・`)失うものなんて何もない(´・ω・`)失うものなんて何もない(´・ω・`)失うものなんて何もない

885 :login:Penguin:2015/08/12(水) 01:47:13.74 ID:/XSChBkl.net
つまりLinuxが良いってことです。

886 :login:Penguin:2015/08/12(水) 02:52:04.92 ID:ABIAvsTd.net
>>883
.NETなんて今どき流行りませんよ

887 :login:Penguin:2015/08/12(水) 03:05:30.42 ID:/XSChBkl.net
ドットネットってなんかナットウに似てませんか?

888 :login:Penguin:2015/08/12(水) 08:08:21.59 ID:YAuE5bjT.net
Windows10未対応の某有名動物園のサイト
HP内の埋め込み動画がアップルユーザー作成のもんだからquicktime
対応ができてなく、動物の鳴き声が聴こえないのだ。
しかし、Linux/Xubuntuを使えばいつもどおりのプラグイン類似操作を
施し、聴こえる。某有名動物園のサイト運営もあちらの都合でメンテ
やってるようだから、Windows10では様子見だ。

889 :login:Penguin:2015/08/12(水) 08:12:52.50 ID:YOVRrKP5.net
QuickTimeなんかさっさと滅びろ
どんどん不便にしてくれて結構

890 :login:Penguin:2015/08/12(水) 08:21:54.57 ID:YAuE5bjT.net
正直Linux向けquicktimeプラグインのページ、あれはガセだからな
もっと言えばあんな下品なページはない。
一方Windows向けのプラグインページあちらは下品とは言えない。
この差はなんなんだと前から思ってたね。

891 :login:Penguin:2015/08/12(水) 10:55:16.92 ID:vpPVub7u.net
QTは本当迷惑でしかなった
使ってるアホは無視でいい

892 :login:Penguin:2015/08/12(水) 12:49:02.33 ID:EbRyf6NE.net
Linuxは工業学校の引篭もり作成の課題臭がプンプンする
Windowsは商業学校の知的背伸び臭がプンプンする

893 :login:Penguin:2015/08/12(水) 16:50:19.53 ID:HXANoxB4.net
Linuxも滅びろ

894 :login:Penguin:2015/08/12(水) 16:53:50.91 ID:RbhXsKeH.net
滅びたらやばいだろ

895 :login:Penguin:2015/08/12(水) 17:06:32.06 ID:HXANoxB4.net
サーバーOSとしてのみ残っていれば問題ない。
その他は滅びろ。

896 :login:Penguin:2015/08/12(水) 17:25:55.99 ID:XRMgQAVH.net
なんで滅ぼしたいの?

897 :login:Penguin:2015/08/12(水) 17:27:34.73 ID:9emEjKTr.net
Windowsは悪だからです。

898 :login:Penguin:2015/08/12(水) 17:33:53.23 ID:ptaSbqQS.net
>>895
ルーターは?
AV家電は?

そう言えばLinuxの悪口を言って決別してWindowsルーターは凄いと宣伝して、
舌の根が乾かないうちにWindowsからまたLinuxに戻っちゃったエレー困ったメーカーもあったな。

899 :login:Penguin:2015/08/12(水) 17:46:02.54 ID:RbhXsKeH.net
Android「えっ」
ルーター、ONU「えっ」
レコーダー「えっ」
他にも結構ありそう

900 :login:Penguin:2015/08/12(水) 18:05:09.46 ID:XRMgQAVH.net
>>898
いちおう10年たってからだから舌の根は乾いたんじゃないかな
http://linux.srad.jp/story/14/06/18/0548246/

901 :login:Penguin:2015/08/12(水) 19:07:12.23 ID:kVUK2uxa.net
>>898
WindowsHomeServerの新規ライセンス販売終わっちゃったし仕方ない

902 :login:Penguin:2015/08/12(水) 19:24:43.63 ID:9emEjKTr.net
Linuxを使って世界を平和にしよう。

903 :login:Penguin:2015/08/12(水) 22:53:06.69 ID:9emEjKTr.net
Linuxを使わない==悪です。

904 :login:Penguin:2015/08/12(水) 23:10:04.68 ID:aqnFF8WK.net
Linuxはスマホで使ってる

905 :login:Penguin:2015/08/12(水) 23:55:59.71 ID:9emEjKTr.net
>>904
あなたは天国の切符を手にした。

それを失わないよう更に悪を成敗しましょう。

906 :login:Penguin:2015/08/13(木) 01:51:14.58 ID:p63ixwCM.net
死ぬのか・・・

907 :login:Penguin:2015/08/13(木) 03:47:55.13 ID:I8T8+mzG.net
Windowsは悪である。

Windowsは標準的に横スクロールをサポートしている。
これは悪である。

何故なら、一般的なマウスは横スクロールをサポートしないからである。
パソコンはノート型であると限らないのである。
従ってMicrosoftは悪である。

908 :login:Penguin:2015/08/13(木) 07:52:34.62 ID:FiUP7+fQ.net
>>904
そんな安かろう悪かろうなスマホなんてよく使えるな

909 :login:Penguin:2015/08/13(木) 09:22:36.33 ID:bosaYwvR.net
Windowsの悪口はここじゃなくて
もっとWindowsユーザ多いとこでやった方がいいんじゃないかな

910 :login:Penguin:2015/08/13(木) 09:35:45.81 ID:6VYR0UBo.net
>>907
それ言うなら世の中のほとんどのLinuxマシンはマウスもキーボードもディスプレイすらも無いんだから
Linuxデスクトップ環境の立場って…

911 :login:Penguin:2015/08/13(木) 10:47:47.45 ID:DxVU2INx.net
だよねぇ。
Windows憎しは伝わるけど、べつにLinuxが好きって風には思えない。
Linuxユーザーを焚きつけてWindowsとケンカさせて悦に入ろうとしか。

まぁ実際、LinuxでもMacでもUNIXでもAndroidでもTRONでもFMTOWNSでも、何だっていい人なんだろうな。

912 :login:Penguin:2015/08/13(木) 14:24:02.08 ID:AVDTvmHd.net
Linuxディストリビューションは毎日のようにアップデートが来る
そのたびに再起動
やってらんない

913 :login:Penguin:2015/08/13(木) 15:51:51.70 ID:LTfaEJks.net
毎日カーネルにアプデが来るのか?

914 :login:Penguin:2015/08/13(木) 20:52:15.57 ID:azkbVtic.net
5分に一回程度pushされています。

915 :login:Penguin:2015/08/13(木) 21:10:39.93 ID:LTfaEJks.net
それが全部リリースされてるとしたらすごいディストリだなどこだよ

916 :login:Penguin:2015/08/13(木) 21:18:39.19 ID:azkbVtic.net
Linus謹製boot diskです。

917 :login:Penguin:2015/08/13(木) 21:21:01.78 ID:azkbVtic.net
boot、root、x、apps。
この四枚が有れば何でもできると思います。

918 :login:Penguin:2015/08/13(木) 22:24:19.69 ID:8KdwlSqk.net
>>898
Windowsルーターwwww

BSDだろ

919 :login:Penguin:2015/08/14(金) 01:17:20.17 ID:DcBjRFRa.net
メモリー4MBでサクサク快適。

920 :login:Penguin:2015/08/14(金) 09:42:31.07 ID:4MWd4qvv.net
ポケコンか…

921 :login:Penguin:2015/08/14(金) 13:25:57.30 ID:lK0yhE9+.net
Linuxは滅びろ

922 :login:Penguin:2015/08/14(金) 17:27:06.75 ID:T4zkwwm5.net
世の中の流れはWindowsからLinuxへ回帰しとるな。

http://linux.srad.jp/story/14/06/18/0548246/

923 :login:Penguin:2015/08/14(金) 18:05:23.10 ID:uT/TvDrC.net
辺境土人国の底辺企業は世の中ちゃうやろw

924 :login:Penguin:2015/08/14(金) 23:45:45.59 ID:/N0aINA/.net
Linuxは滅びろ

925 :login:Penguin:2015/08/15(土) 01:25:07.95 ID:yKYk40cR.net
>>922
それより、金輪際使わないと言ってから10年も経ってたっけなーってのが驚き

926 :login:Penguin:2015/08/15(土) 04:25:50.37 ID:sIHJmaCy.net
Linuxの素晴らしいところは、使ってる人も正義に貢献できることです。

927 :login:Penguin:2015/08/15(土) 04:49:37.97 ID:5vsK1YOQ.net
そして正義同士がぶつかり合う宗教戦争が始まるのです

928 :login:Penguin:2015/08/15(土) 04:58:29.03 ID:7+9P76Rj.net
Xeon Dual/core の古い SPEC PC Server で、サクサク動いていた Ubuntu 12.04
lst から synaptic manager を使って、amazone 関連をすべて削除したら、物凄く
遅くなってしまった。Canonical の技術は大変怖いと思う。spy module を amazone
以外の名前で散らばせている。 skip module になっていたのかと勘繰るヨ。
それで、ダメ元と考えて、14.04 lst に Upgrade したら、Login 画面の Password
入力画面で、物凄く遅くなり key sense wirm が入ってるのが、バレバレとなり、
統失状態となってしまった自分に嫌気がさした。
ストールマンを憎む。本当の事を謂うな。未熟者の Linux 初級者が嵌る罠だ。
Canonicle は大丈夫なのか。只ほど怖いものはないぞ。
Source Code の公開程怖いものはないぞ。NASA やら、NSA やらが、Source code
を出すか。
ドイツ人は大胆で、賢い。TCG(Trusted Computing Group)をスパイ呼ばわりし
ているし、TPM も中国で作っているとか言って、TPM 使用者を恐怖のどん底に入
れて物凄く馬鹿にしている。おそらくは、各国陣営の相互監視中というへんてこ
りんな状態では、Linux もストールマンの云うことは正しいけど、おそらくは
skil が届かない我々には、 Trusted Linux は永遠に届かないし、使えない。
Canonicle の日本代理店そう元締めがアシストの Bill だったことにも驚いた。
彼は、日本を本当に愛しているか?古い継ぎ接ぎを纏っていた日本人に戻れと言
っていたような。

929 :login:Penguin:2015/08/15(土) 05:00:28.08 ID:fcogvbPI.net
>>926
おまえ毎日毎日、正義とか悪とか陳腐すぎるんだよ。
おまえの発言に限り、「正義」を「提灯鮟鱇記念」、「悪」を「沙蚕浄土」と書き換えろ。
すぐにngにぶち込んでやる。

930 :login:Penguin:2015/08/15(土) 06:38:47.26 ID:KJl5m28X.net
>>929
正義とは陳腐に見え、悪とは強大に見えるものなのです。

しかしそれでも正義は正しいのです。

Linuxを使いましょう。

931 :login:Penguin:2015/08/15(土) 17:38:56.79 ID:Kxgn3nrv.net
Linuxは悪魔。

932 :login:Penguin:2015/08/15(土) 17:49:36.52 ID:Kxgn3nrv.net
クサイクサイと言われたストールマンが必死で守ろうとしているのがGPL。
ソースコードで遊び倒す(笑)自由を維持するためで、良いソフトを作る
事はどうでも良いと彼は考えている。良いソフトを作るのではなく、自分が
遊ぶために必死。

933 :login:Penguin:2015/08/15(土) 17:57:25.57 ID:Kxgn3nrv.net
イエス(神)は貧乏な人の側にいた人だ。
働かずして一生食っていけるような遊びでコーディングするような
GPL 側の人間側には神はいない。

934 :login:Penguin:2015/08/15(土) 18:02:48.85 ID:Kxgn3nrv.net
>>930
Linuxの礼賛者のほうがよっぽど強大に見える。
権力者(舛添など)もLinuxの会合に出席している。

935 :login:Penguin:2015/08/15(土) 18:23:36.13 ID:ayC0BTDJ.net
正義を振りかざす奴に正義は無い

936 :login:Penguin:2015/08/15(土) 18:28:42.59 ID:Kxgn3nrv.net
>>935
レジスタンスやテロリストが、最後に「正義の戦い」と言って死んで行くの
だけは自分は認める。Linuxのような強大な力を持った側が正義と言うのは
本当の正義ではない。

937 :login:Penguin:2015/08/15(土) 19:07:59.93 ID:2QqqA/0D.net
Linuxは開発者のオナニー
マックは信者のオナニー

938 :login:Penguin:2015/08/15(土) 19:58:06.63 ID:5vsK1YOQ.net
windowsは?

939 :login:Penguin:2015/08/15(土) 20:38:11.31 ID:wyUpS4Kr.net
>>938
マイクロソフトのオナニー

940 :login:Penguin:2015/08/16(日) 15:48:24.17 ID:xbF5iUgG.net
普通にWindowsやMacのほうが使いやすいしLinuxはないわ

941 :login:Penguin:2015/08/16(日) 16:40:50.50 ID:A39U8jip.net
>>940
それはWindows8.1だったらUNIX系のMacやLinuxの方が使いやすいよ。

942 :login:Penguin:2015/08/16(日) 16:46:22.19 ID:A39U8jip.net
それにNECの最速ルーターだけど実行速度自慢には、
みんなのWindowsではなくマニアのLinuxをわざわざ使っている。
なぜだろうか?

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp/technical.html

943 :login:Penguin:2015/08/16(日) 18:00:04.87 ID:rH5wrZpF.net
>>942
iperfが使えればいいだけだから。
UbuntuがどんなゴミOSだろうが関係ない。

944 :login:Penguin:2015/08/16(日) 18:03:27.44 ID:5k1Hg7ag.net
Windows Nativeなiperfを使わないで何故Linuxを使うのかってことだろ

945 :login:Penguin:2015/08/16(日) 18:25:33.11 ID:rH5wrZpF.net
そりゃネットワーク機器の検証なんだからLinuxの方がよく使うコマンドが最初から揃ってて簡単だろ
色々インストールするのは検証としてはあまり良くないし面倒

946 :login:Penguin:2015/08/16(日) 18:54:12.17 ID:TkUQ399y.net
>>942
> なぜだろうか?
使いやすいからではないのはわかるね?

技術者が、技術者用の
道具を使うのは当たり前なのだよ。

947 :login:Penguin:2015/08/16(日) 18:55:31.79 ID:OoC9Le3B.net
単純に一番早いやつ使っただけだろ

948 :login:Penguin:2015/08/16(日) 23:29:01.61 ID:5k1Hg7ag.net
iperfが使えればいいだけって言ってたのにあっさり撤回したなw

949 :login:Penguin:2015/08/17(月) 00:35:09.04 ID:f+/vofqF.net
結局のところiperfが動けばよいが、あえてLinuxを使う理由を考えるなら、ということだろ
同一の検証環境を再現させやすいというメリットもあるね

950 :login:Penguin:2015/08/17(月) 03:54:40.93 ID:qkERL+Hj.net
神の教えを守りLinuxを採用したのでしょう。

951 :login:Penguin:2015/08/17(月) 05:20:29.17 ID:ZL56eznZ.net
>>947
スパコンの多くのOSがWindowsで無くてLinuxなのと同じなのかな。

952 :login:Penguin:2015/08/17(月) 06:38:18.15 ID:GIT61w07.net
>>951
それは既に多くの資産がUNIX向けに書かれているから。
デスクトップでWinが圧倒的なのと同じだが、それもWinの方が性能が良いからだと思うの?

953 :login:Penguin:2015/08/17(月) 07:06:17.16 ID:1GOxelmc.net
Windowsだとフラグメンテーション起こしやすいし、余計なソフトも入ってるし、計測に影響出やすい
その点Linuxの方が正確に近い測定が出来るのだろう

954 :login:Penguin:2015/08/17(月) 07:10:41.28 ID:/Dg5S1/0.net
Windows使って測定したら数字悪すぎたんで
Linux使って測定し直しただけだろ

955 :login:Penguin:2015/08/17(月) 07:12:19.23 ID:GIT61w07.net
ベンチマーク結果示さないとただの妄想だよ

956 :login:Penguin:2015/08/17(月) 07:38:52.36 ID:/Dg5S1/0.net
性能が劣るこっちのルーターだとWindowsも使ってるな
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/technical.html

957 :login:Penguin:2015/08/17(月) 13:36:16.28 ID:jGNmNvEw.net
Linuxは滅びろ

958 :login:Penguin:2015/08/17(月) 14:47:46.55 ID:3fZ5RdC7.net
どうせLinuxのルーターやAV家電を使ってるくせに、
困るじゃん。
自虐が趣味なの?

959 :login:Penguin:2015/08/17(月) 14:49:37.32 ID:Rw1EdcRs.net
LinuxのルーターやAV家電を使っていても
Linuxを使っていると認めれないのは何故なんだろう?

CUIを使えないから?

960 :login:Penguin:2015/08/17(月) 15:00:50.93 ID:jGNmNvEw.net
Linuxがなかったら他のOS使うだけだし。
あるから使ってるだけ。

961 :login:Penguin:2015/08/17(月) 15:25:38.21 ID:3fZ5RdC7.net
>>959
CUIは便利だぞ。
ネラー得意のコピペするだけだから、
英語が苦手でも楽ちん、サルでも出来る。
Windowsでも使うと自分の世界が広がるぞ。
コマンドプロンプト(CUI)はよく使うよ。
例えばnetstatとかねw

962 :login:Penguin:2015/08/17(月) 15:39:36.72 ID:jGNmNvEw.net
自分は、WindowsではcygwinやMSYS、cmd.exe を使ってる。

963 :login:Penguin:2015/08/17(月) 15:42:40.66 ID:f+/vofqF.net
今時cygwinとかいらんだろ
virtualboxでいいよ

964 :login:Penguin:2015/08/17(月) 15:50:58.66 ID:C7sG8Rt8.net
日本のシェア5%突破
シェアの高いWin7を除いてあります
http://fast-uploader.com/file/6995349681090/

965 :login:Penguin:2015/08/17(月) 19:23:48.33 ID:C7sG8Rt8.net
Win10日曜日にはシェア6%超え
Win7 53.28
Win8.1 18.54
OS X 9.06
Win10 6.64
WinVista 4.69
WinXP 3.09
Win8 1.22
Linux 0.61
Chrome OS 0.04

966 :login:Penguin:2015/08/17(月) 19:31:18.80 ID:Gwax3/qJ.net
>>953
>Windowsだとフラグメンテーション起こしやすい
これ何か根拠とかデータとかある?

967 :login:Penguin:2015/08/17(月) 19:43:02.29 ID:3fZ5RdC7.net
>>966
Windowsだとフラグメンテーションが起こるからデフラグが必要でしょう。
事実OSにくっついてるからね。
SDD用のデフラグツールもあるし。
http://pc-zero.jp/technic/ssd_defrag.html

そこがLinuxと違う。

Why doesn't Linux need defragmenting?
http://geekblog.oneandoneis2.org/index.php/2006/08/17/why_doesn_t_linux_need_defragmenting

968 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 70.6 %】 :2015/08/17(月) 19:48:04.41 ID:96zxrs4N.net
Win10入れました
フォントどうやって変えたら良いの

969 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:15:16.30 ID:jGNmNvEw.net
>>963
逆に Windows で Unixコマンドを使いたい場合に、
VirtualBox(+Linux)なんて要らん。我田引水するな。

970 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:17:53.99 ID:jGNmNvEw.net
cygwinの方がファイルのやり取りも簡単だし、cygwinから
UnixコマンドとWindowsコマンド/アプリのどちらも起動できるし、
WindowsアプリからUnixコマンドを起動することも出来る。
VirtualBox+Linuxではそれらは難しいだろう。

971 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:20:43.73 ID:JvWgxNBe.net
>>969
Sygwin使えばいいじゃん

972 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:22:53.75 ID:JvWgxNBe.net
個人向けLinuxってのは当たりはずれあるからな
Windowsは1台キープしとかな期待外れだぜ

973 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:25:38.97 ID:GIT61w07.net
>>970
ホストのファイルシステムをマウントして使えるよ
cygwinでも結局独自のディレクトリ階層を持ってるわけで、大して使い勝手は変わらん
コマンドの相互運用は確かに便利かもしれないが、俺の場合はcygwin上でのビルドの苦痛であらゆるメリットが帳消しになる
プログラミングやらないんならいいだろうけどね

974 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:29:24.85 ID:Gwax3/qJ.net
linuxのファイルシステムはフラグメンテーション起こらないとか思ってるのか…
こりゃ普及するわきゃないな

975 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:38:38.77 ID:/Dg5S1/0.net
スクリプト書いて動かすならVM上のlinuxがいい
grepとか使ったりするだけならcygwinがいい

976 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:38:43.65 ID:jGNmNvEw.net
>>973
>ホストのファイルシステムをマウントして使えるよ

VM上のLinuxが起動中に、Windows側でファイル構成を変更すると
Linuxが認識している内容と整合性が壊れて大変なことになるのでは。
パーティション全体が駄目になるかも知れない。
自分はプログラムもするよ。

そりゃ、cygwinは全てのLinuxプログラムがコンパイルできるわけでは
ないけれど、VMは遅いのではないの?

>>971
Cygwinでなく「Sygwin」なの?

977 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:45:33.22 ID:jGNmNvEw.net
>>975
ほとんどのスクリプトなら cygwin で十分だよ。

978 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:47:22.84 ID:JvWgxNBe.net
Cygwinだよちぐいんじゃなくてシグイン

979 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 62.5 %】 :2015/08/17(月) 21:53:05.36 ID:96zxrs4N.net
やっぱりウィンドウズでいいじゃないか
地デジ関連ひどすぎるどうなってんのあれ
ドライバ入れてrecpt1入れて録画してvlcで見たら
字幕でてこない
こんなにカオスだと思わなかった
アナログの時よりひどい

980 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:59:06.89 ID:JvWgxNBe.net
>>979
ではMPCでトライしよう

981 :login:Penguin:2015/08/17(月) 22:02:50.96 ID:jGNmNvEw.net
何事も嘘をつかないことが重要だが、GPLは元々嘘に立脚しているし、
信者は信じきっているしで、どうしようもない。

982 :login:Penguin:2015/08/17(月) 22:05:43.84 ID:fqiB/AvB.net
>>959
ルーターは開けてみるとテスト?検査?用の接点が付いてるの多いからそっからコンソール入れるぞ

983 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 61.6 %】 :2015/08/17(月) 22:16:52.83 ID:96zxrs4N.net
>>982
それ基盤読める奴じゃないと無理だろ

984 :login:Penguin:2015/08/17(月) 22:21:01.38 ID:fqiB/AvB.net
>>983
いや結構わかりやすい位置にあるしググれば情報も出てくるよ
中にはジャンパ線ショートさせないとつながらなかったりするけどね

985 :login:Penguin:2015/08/17(月) 22:55:21.54 ID:GIT61w07.net
>>976
勝手な想像と先入観と思い込みばっかりだな
ファイル共有プロトコル(いわゆるネットワークドライブ)を用いた高レベルな仕組みなので壊れるような心配はない
ハードウェアの仮想化機能を利用するので速い

986 :login:Penguin:2015/08/17(月) 23:03:20.33 ID:GIT61w07.net
>>976
あと、最近はvagrantというvirtualboxをラップしたツールが
開発で広く利用されるようになっている
これはホストの作業フォルダをVMにマウントしてホストからVMにsshでログインし、
コマンドプロンプト上でVMを操作するというもの
プログラミングやってるならもうちょっとアンテナ広げとかないとやばいよ?

987 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 61.1 %】 :2015/08/17(月) 23:05:06.32 ID:96zxrs4N.net
アンテナはマスプロでええんか?

988 :login:Penguin:2015/08/17(月) 23:39:03.12 ID:jGNmNvEw.net
>>986
プログラムって言ってもあなたの分野とオイラの分野とでは全く違う
んだろうて。オイラはプログラム以外にも専門がある。
ネットプログラムは専門ではない。

989 :login:Penguin:2015/08/17(月) 23:41:13.35 ID:jGNmNvEw.net
そもそもあなたは Linux を VM で動かすことを前提にしてるからね。
こっちはcygwinで足りてると言ってるのに人の話を聞かない。

どうせネットワークドライブとか言っても、Linuxのことだから
試すとバグ付きで悩まされることになるだろうし。

990 :login:Penguin:2015/08/17(月) 23:43:58.65 ID:jGNmNvEw.net
それにオイラはハヤリには乗っからないように心がけてる。
だからネットプログラムを自分の中心にはしない。

991 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 57.4 %】 :2015/08/17(月) 23:51:41.99 ID:96zxrs4N.net
ですよね
全くこの頃の若者はけしからんですよ

992 :login:Penguin:2015/08/18(火) 01:15:36.66 ID:piLlx6E7.net
キミたちが使っているルータにもLinuxが入っているのだが。

993 :login:Penguin:2015/08/18(火) 01:51:35.93 ID:1Ykx6+xV.net
でもLinux使っていますか?って
面接の時に聞かれて

ルータの中にLinux入ってます。
だから僕はLinux使いこなしてます

って言ったら馬鹿にされたぞw

994 :login:Penguin:2015/08/18(火) 01:53:40.28 ID:+Ls4PlmV.net
>>959
LinuxのルーターやAV家電を使ってる一般人に
「Linux使ってますか?」って訊いてみたら?

995 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 46.8 %】 :2015/08/18(火) 02:25:29.59 ID:S2LDx3I3.net
Linux使ってて普及するわけないと思った時81
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439832241/

ここに結集した同志諸君 スレを立てたぞ

996 :login:Penguin:2015/08/18(火) 04:54:01.85 ID:1Vn10bj/.net
>>993
俺も同じこと言ったけど、「ほお、それは凄いですねえ」と褒められたぞ。

997 :login:Penguin:2015/08/18(火) 05:38:53.33 ID:56ScrE1M.net
>>993
逆に良く知ってますねって言われるかも(笑)

998 :login:Penguin:2015/08/18(火) 07:44:20.00 ID:IDeZXEbf.net


999 :login:Penguin:2015/08/18(火) 07:49:43.56 ID:IDeZXEbf.net
http://gs.statcounter.com/#desktop-os-ww-monthly-201407-201507
シェアの7位にLinuxが入っていた
来月からWin10と入れ替わるのだけど

1000 :login:Penguin:2015/08/18(火) 08:08:51.72 ID:DxXUf4wT.net
>>989
俺もCygwinとmingwだなー
Win32アプリをpthreadで書けるってのは楽でいい

1001 :login:Penguin:2015/08/19(水) 03:47:51.05 ID:3ncSV4V5.net
DistroWatch Page Hit Ranking
1000ポイントを超えているDistroの数
Last 12 months 7
Last 6 months  6
Last 3 months  6
Last 1 months  5
確実に衰退中

1002 :login:Penguin:2015/08/19(水) 03:52:47.91 ID:3ncSV4V5.net
犬厨にはDistroの観念は無いが

1003 :login:Penguin:2015/08/19(水) 05:30:11.28 ID:f7DwjFCO.net
>>1002
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200