2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part15 【ARM】

1 :login:Penguin:2015/07/15(水) 00:56:52.23 ID:DW0uUqTL.net
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)

たいせつなこと:★安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも★
アダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを

2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module
第二世代:Raspberry Pi2

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part14 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1432345128/

2 :login:Penguin:2015/07/15(水) 00:57:23.46 ID:DW0uUqTL.net
過去スレ:【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ partXX 【ARM】
part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619933/ (実質13)
part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/
part11 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
part10 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417781390/
part9 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411285262/
part8 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405435960/
part6.5 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/ (実質7)
part6 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/
part5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1380769360/
part4 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/
part3 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/
part2 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351591522/
part1 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342701753/

◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ5【pcDuino】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429602084/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1399381482/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.13
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435840322/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/

3 :login:Penguin:2015/07/15(水) 01:01:03.52 ID:DW0uUqTL.net
◆資料:マニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi

回路図: http://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/README.md
・Raspberry Pi2は公式資料開示なし(スレ立て時点)
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ)
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf
・Model A and B
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.1-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 2.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.0-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 1.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-1.0-Model-AB-Schematics.pdf

参考:Pi2の基板写真
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/900
XGAサイズ
表:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/large1024/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
裏:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/829/large1024/raspberry_pi_Pi_II_bottom_ORIG.jpg

高解像度(注意:かなり巨大なファイル)
表:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/original/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
裏:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/829/original/raspberry_pi_Pi_II_bottom_ORIG.jpg

初代Piの基板写真:http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/4

4 :login:Penguin:2015/07/15(水) 01:02:17.39 ID:DW0uUqTL.net
【重要】ACアダプタ&電源ケーブル: 電流容量の大きめな物を
USBバスパワーのデバイスを使うなら、その消費電力を含めて余裕あるものを。無線LANアダプタは要注意。
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
第一世代の本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
Raspberry Pi2に限らず、第一世代の製品でも
ACアダプタには電流容量のあるもの、iPadの急速充電に使えるようなクラスを推奨

本家フォーラムでのやりとり紹介
> Raspberry Pi • View topic - The access mark is displayed on the screen
> http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=99022  ここから一部抜粋
質問:(この人はB+を使用)
> when I was accessing the SD card, in the upper right corner of the screen, the icon is displayed.
> It looks as to reduce the old boot (4 color )screen.
> SDカードにアクセス時、画面右上にアイコンが表示されるけど、(古いコンピュータが起動する時の)4色画面みたいに

回答
> its a power fail signal. improve your power supply and/or cable.
> also watch the power LED you should see it going out if the power outages are long and often enough.
> そりゃ電源異常の表示だよ。電源やケーブルを見直してみて。
> さらに電源容量不足が長く頻繁に起きていると、電源LEDが消えるから注視してみよう

SDカードアクセス時の画面右上にマークが出るなら、ACアダプタや接続ケーブルなどが
必要な容量じゃない可能性(長いケーブルも悪い方に荷担)
マイクロUSBコネクタからの給電だけに拘らず、ピンヘッダからの給電も検討しましょう
複数電源を並列に繋ぐのではなく、余力のある1系統の電源で使うのがコツ

以上

5 :login:Penguin:2015/07/15(水) 08:07:04.57 ID:eDYTsiEz.net
1おつ

6 :anonymous:2015/07/16(木) 04:56:38.93 ID:tXSP6L1p.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1436976836/
ファックスは負の遺産
【全廃まで継続】

7 :login:Penguin:2015/07/18(土) 07:51:21.57 ID:K2QgqCnV.net
motionを使ってwebcamにして駐車場に付けたら数日で死ぬ。室内で試したときは大丈夫だから熱なのかな。
ただ、pingは通る。sshで入ることは出来ない。watch dogは利かない。cronは使えるので今は定期的にリセットかけてる。
熱でこんな症状が起きるとか思いにくいんだけど。何かプロセスが暴走しているのかな?
maxload設定した方がいいかなぁ。

8 :login:Penguin:2015/07/18(土) 08:00:32.33 ID:S3Vwh3yO.net
>>7
何かがメモリリーク起こして新しいプロセスが起動できなくなってるんじゃね?
sshで入れないのはそういう理由、
WDTが効かないのは設定のミス、
ping や cron での再起動が効くのは既にプロセスが起動しているのとメモリをほとんど必要としない処理だから、
自宅でうまく動くのはテスト時間が不足しているから
とか?
モニタリングソフト入れてUSBメモリかなんかにログを残すと何か分かるかもよ。

9 :login:Penguin:2015/07/18(土) 08:07:11.25 ID:KOfDAsgL.net
>>7
motionで動画保存するとなんか負荷が高くね?
うちは室温最高35度だけど、静止画画像保存で問題なく動いてる。
てか室内って車内ってこと?
だったら70度とか行くんじゃねーの。

10 :login:Penguin:2015/07/18(土) 08:09:51.76 ID:K2QgqCnV.net
>>8
ありがとう。
やっぱりそっち系ですかね。
もう一度室内に戻して色々確認してみます。

11 :login:Penguin:2015/07/18(土) 08:11:26.72 ID:K2QgqCnV.net
>>9
車内ではなく家の中です。でも、私が居ないときは室温は30度越えます。
70度はないと思う。

12 :login:Penguin:2015/07/18(土) 11:13:35.37 ID:QGZ9BXSF.net
parallella使ってる奴はいないの?

13 :login:Penguin:2015/07/18(土) 12:33:04.01 ID:RdD2weZB.net
32GのSDカードにOSインストールして環境構築したんだけど、使う容量とバックアップの手間を考えると8GのSDでやれば良かったと後悔してる
今更 OS再インストールもしたくないんだけど簡単にSD32GからSD8Gに移行する方法ってないかな?

14 :login:Penguin:2015/07/18(土) 12:44:50.46 ID:om7age6+.net
>>13
ddでブートパーティションをコピー
dump/restoreでOSをコピー

15 :login:Penguin:2015/07/18(土) 12:56:30.43 ID:VxDrWf0T.net
motionやるならいらないandroidで ipwebcam

16 :login:Penguin:2015/07/18(土) 13:24:19.60 ID:+zNRAw75.net
Pi2にOSMC入れてメディア再生機にしようとしてるんだけど、左右の音を独立して出す方法ってある?
対象ファイルはtsで、左に英語、右に日本語が入ってる。
映画やオーディオコメンタリみたいに変換は出来るんだが、片側の音だけを出すということが出来なくて困ってる。
方法あったら教えて。

17 :login:Penguin:2015/07/18(土) 13:49:28.21 ID:LPCjBjFa.net
>>15
横レスだけどipweb cam初めて知った
試しにドラレコにしてる古いスマホに入れてみたけど簡単にネットワークカメラになった
ブラウザから見れるし便利だな
ありがとう

18 :login:Penguin:2015/07/18(土) 14:28:27.66 ID:cvgoN1Ga.net
無線LANをくっつけたラズパイ(Bと2Bがあって両方そんな感じ)があるんだけど
Windowsからsshでログインできないことが多い
pingを打ったり別のLinux機からpingやsshでログインしないと
Windowsからは見えなくて居ないのも同じなんだ

でいろいろやってたんだけど
WindowsでICMPのエコーを返さない(pingの応答を返さない)ようにしてると
これにハマルっぽいんだけどそんなことってありえる?
ちなみに有線LANの方は特に問題ない

19 :login:Penguin:2015/07/18(土) 15:12:49.57 ID:KNVB4gGt.net
漫才だとオチが重要だけどさ
状況を順序よく的確に説明するのって大切だよね

20 :login:Penguin:2015/07/18(土) 18:24:53.14 ID:RdD2weZB.net
>>14
ありがとう
なんとか出来そうだけど手持ちのclass4のSDカードかクソ遅い
新しいの買ってこないとダメだわ

21 :login:Penguin:2015/07/18(土) 20:05:16.61 ID:N5lSbqLC.net
>>18
raspberry pi 無線LAN 省電力 でググってみて。

22 :login:Penguin:2015/07/18(土) 23:43:52.82 ID:nLPOzKmr.net
>>20
class10使おうや、せめて。

23 :login:Penguin:2015/07/19(日) 00:57:50.47 ID:oO2a7GSr.net
ここにラズパイでTinyTinyRSS運用してる人いる?
恐らく、sdのI/Oのせいでかなりもたつくんだけど、どうですか?

24 :login:Penguin:2015/07/19(日) 02:11:23.41 ID:2LGupATf.net
Raspberry Pi 2で、ルーターを作ろうかと思っているんだけど、
何Mbpsくらいになるでしょうか。

Pi 2になって、USBで使えるバスが太くなりましたか?
たしか、Pi 1だと、2Mbpsくらいだったですよね。

25 :login:Penguin:2015/07/19(日) 07:39:09.93 ID:7NA3L2W6.net
>>23
初代TYPE-Bにlighttpd+apcで運用してます
起動して記事の表示画面になるまでが7〜8秒でちょっと待たされるけど
その後はまあ、それなり
4000個くらい未読があるフィードを開くのが4秒くらい

26 :login:Penguin:2015/07/19(日) 08:07:22.60 ID:VWtjgQSw.net
>>23
そのケースでの具体的な話じゃないから興味無ければスルーしてくれていいけど、
SDのパフォーマンスはシーケンシャルアクセスではHDDに全くかなわないけど、ランダムアクセスならヘタすると上回ることもあるよ。
安いSDでもランダムアクセスがいいのがあるから、そういうのを選んでみたら。
SDカードなんて適当に選ぶと例えばランダムライト4Kが 0.01MB/s 単位だけど、それほど高くなくても(16GB なら 1000円前後、32GB なら 1500円前後) 同スコアが 2MB/s くらい出たりするから、型番でベンチ結果を探して確かめるといい。
逆に高級高速カードでもシーケンシャルの方に性能を振ってるのはランダムが散々だったりして、そういうのは RPi に向かない。
RPi は UHS-I に対応してないけど、UHS-I のカードは応答速度が速い(ものが多い)から恩恵受けられるよ。
特にランダムアクセスではデータの転送そのものより応答待ちが大きいからね。

27 :login:Penguin:2015/07/19(日) 08:33:08.89 ID:UKI9X1P6.net
CPUの強化とメモリ増加以外は変わってない

28 :login:Penguin:2015/07/19(日) 09:29:28.21 ID:vPSfNWt2.net
>>24
変ってない。
I/O性能を求める使い方は不向き。

29 :login:Penguin:2015/07/19(日) 11:52:23.51 ID:Op7hyFwb.net
ラズパイでampache運用してる人いる?
パソコンの音楽を出先で聴きたくてampacheサーバー建てたんだけどm4a形式の場合トランスコーディングするせいか曲間が5秒くらいあいてしまうんだがこんなもんだろうか?

30 :login:Penguin:2015/07/19(日) 13:40:19.60 ID:2LGupATf.net
>>28
そうなのか、どうもありがとう

31 :login:Penguin:2015/07/19(日) 14:11:44.28 ID:f8cDguOv.net
Pi2Bでfullhdの動画見ようとしたら紙芝居状態
これはスペック的にキツイってことだよね
再生はsmplayer、動画はmicrosdに入っている

32 :login:Penguin:2015/07/19(日) 14:21:42.47 ID:vPSfNWt2.net
>>31
omxplayer を使って。

33 :login:Penguin:2015/07/19(日) 21:11:22.92 ID:oO2a7GSr.net
>>25
参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

>>26
なにも考えずclass10の安いのを選んでたののも間違えだったみたいですね。
sdをちゃんと選んでみようと思います

34 :login:Penguin:2015/07/20(月) 00:51:38.02 ID:eAqPXx33.net
SDはTranscendのMLC使ったUltimateシリーズが個人的にオススメ

35 :login:Penguin:2015/07/20(月) 03:21:46.48 ID:No91D2MW.net
社員乙

36 :login:Penguin:2015/07/20(月) 05:09:13.68 ID:OIB24qBL.net
>>24
BBR-4MG 改造 で検索するといいかもね

37 :login:Penguin:2015/07/20(月) 10:59:14.20 ID:uxHYBAX8.net
>>32
ディスプレイの解像度が動画の解像度より
低い場合portsettingschangedってでて
再生できないのな

38 :login:Penguin:2015/07/20(月) 19:06:18.36 ID:yJoDk6b9.net
>>37
Kodiは試した?

39 :login:Penguin:2015/07/21(火) 00:13:46.61 ID:+6XQ/VYf.net
夏場で温度が上がって困ってたが熱がこもってるのかなあと思ってフタ外したら温度が一気に下がって余裕余裕になった

40 :login:Penguin:2015/07/21(火) 07:28:42.23 ID:J+eMh672.net
なーんかsshがつながらないなと思って
hdmiやらキーボードやらつないでみたら
/etc/network/interfacesが無くなって
ip a
したら169.254.だった件

なんで急に無くなるの?
反抗期なの?傷つきやすい年頃なの?
朝っぱらから気分悪いわー
安物のカード買ったからかなー

41 :login:Penguin:2015/07/21(火) 10:12:00.70 ID:6T8Ohs7a.net
/etc/network/interfacesがなくなることって無いよ

42 :login:Penguin:2015/07/21(火) 10:40:36.74 ID:Fdl0h+f/.net
>>16
イヤホンジャックから出力された左右の音声をスイッチで切り替える。

43 :login:Penguin:2015/07/21(火) 12:47:56.51 ID:q83F7+jq.net
>>16
こんな感じで左右の音量バランス弄れるみたいだけどそれでどう?
amixer set Master 10%+,20%-

詳しくは知らんのでマニュアル読んで
http://linux.die.net/man/1/amixer

44 :login:Penguin:2015/07/21(火) 13:11:31.85 ID:vdkvCSb0.net
スペルミス、脱字、余計なスラッシュ、スペース で勘違いしていた落ちは梨な

45 :login:Penguin:2015/07/21(火) 13:52:57.33 ID:tgyZed6y.net
スペルミスって俺のこと?
169.254が出た時点でおかしいだろ
固定ipにしてるのに
ましてやlsしてinterfacesがないんだから
あー、めんどくせー、また夜は設定やりなおしか

46 :login:Penguin:2015/07/21(火) 16:05:07.98 ID:5hgsm+7E.net
初出IDの名無しで「俺のこと?」って言われてもな

47 :login:Penguin:2015/07/21(火) 16:25:00.27 ID:s+Ux9RRp.net
つーかどうせファイルがイカれてんだろ、もう一回SDflashしてから書き込め

48 :login:Penguin:2015/07/22(水) 00:14:43.76 ID:NkuwDRap.net
cocoparのタッチパネル使っていて
rasdian以外のOS使ってる人いない?

49 :login:Penguin:2015/07/22(水) 08:26:49.43 ID:6BZvn/u7.net
>>45
lost+found の中にも何も無い?
であれば何もせずにそんなもの消えるなんてちょっと考えづらいなぁ

50 :login:Penguin:2015/07/22(水) 09:25:11.36 ID:KcIJwJ/i.net
SD変えないと再発しそう

51 :login:Penguin:2015/07/23(木) 11:00:36.64 ID:U7nnXSsd.net
ぱっつん ぱっつん 前髪ぱっつん Cutie Style

やっぱ一直線なら一等賞よ チョーすごい!

今日のリップ あっち?こっち?そっち?どっち?

Which?ちょっち?ウォッチ 今何時?

52 :login:Penguin:2015/07/23(木) 12:16:30.57 ID:1KK4EraN.net
>50
それな
それが困るんだよな

53 :login:Penguin:2015/07/23(木) 12:22:13.24 ID:EZuEX6tJ.net
裏返して使えばいいんじゃないだろうか

54 :login:Penguin:2015/07/23(木) 12:45:14.55 ID:Pl03bojD.net
>>50
いやぁ、他の整合性保ったまま特定のファイルだけきれいに消えるなんてこと、SDカードの不良で起こるかな

55 :login:Penguin:2015/07/23(木) 14:09:38.25 ID:B0UITtIr.net
特定のファイルだけっても実際には他にも消えてるけど気付いてない可能性だってあるだろ

56 :login:Penguin:2015/07/23(木) 14:31:30.07 ID:7MReJ6hl.net
読み出せるけど書き込みできないとかあるようだな
同じデータ読んでもたまに不安定に化けてダメとか
そうなった媒体はサッサと廃棄処分にしてるから不覚追求してないが

57 :login:Penguin:2015/07/23(木) 19:58:47.47 ID:rClQvdNk.net
返信遅くなってすまん。

>>42
HDMI接続なんだ。

>>43
SSH経由とかでやるしかないってことか。
プレーヤーのGUI上からできたらよかったんだが、
英語圏だと左右による主音声副音声ってのは需要がないのかもしれんね。

58 :login:Penguin:2015/07/23(木) 20:02:29.26 ID:BZxU4ROz.net
これでHDMIからの音声を分離出力できるぞ
ttp://www.donya.jp/item/24870.html
あとはGPIOでアナログスイッチを制御してLR(通常)、LL、RRの選択だって可能になる
どんどん外堀埋めてあげますよ

59 :login:Penguin:2015/07/24(金) 00:20:32.40 ID:Ihoje0BN.net
>>58
おもしろそうな機械ではあるけれど、スピーカーなど音声機器をTVとは別に用意しなけれいけないよね?
TVで映像はHDMI入力、音声はアナログ入力なんて都合のいい設定はできないし。
外堀云々というのは分からんけども、どうも自分の要求とは異なった外堀が埋められてる気がするんだがw。

60 :login:Penguin:2015/07/24(金) 00:26:41.40 ID:oMa3jUDn.net
>TVで映像はHDMI入力、音声はアナログ入力なんて都合のいい設定はできないし。
少なくともシャープの一部機種にはこの機能がある

61 :login:Penguin:2015/07/24(金) 00:33:55.61 ID:MDPiMU1p.net
AVアンプのユーザを敵に回したな
いいんじゃないの、アレはダメ、これもダメってワガママ言ってれば

62 :login:Penguin:2015/07/24(金) 02:35:05.01 ID:4q8n/b7z.net
できないってことでいいんじゃね
別に俺は困らないし

63 :login:Penguin:2015/07/24(金) 05:20:33.83 ID:NtzAYMnG.net
>>59
分離ができるんだから合成もできるとか思わないのか?
http://www.kirikaeki.net/converter/hdmi/clux11ca/

64 :login:Penguin:2015/07/24(金) 07:20:32.92 ID:12ug0EBH.net
http://s.news.mynavi.jp/articles/2015/07/23/raspberry_pi/
Raspberry Piで大人の自由研究:第1回 「そこへスズメが飛んできた」

ようやく押入から引っ張り出す理由が見つかった気がする

65 :login:Penguin:2015/07/24(金) 07:49:51.50 ID:Iul5lg9C.net
>>61
ただの構ってほしいバカだからキニスンナ

66 :login:Penguin:2015/07/24(金) 08:40:40.49 ID:y9cDzvea.net
>>57
環境わかんないのであれだけど
オレはunfied remoteってソフトをスマホとラズパイに入れてスマホからリモコン操作出来るようにしてる
その機能でスクリプトを実行させる機能があるからそれに登録すればssh立ち上げなくてもいけるよ
ちなみにこのソフト 
kodi用リモコンが有料版にはついてる

67 :login:Penguin:2015/07/24(金) 08:55:35.57 ID:KdV9vJL3.net
>>57
HDMI出力時でも音声だけアナログ出力できるよ。

>>58
これ別の用途で欲しいんだけどお値段がね…
HDMI-VGA+音声 のコンバータが1000円程度で買えることを考えると
HDMIスプリッタ+HDMI-VGAコンバータ+75Ω抵抗で済ませたくなる。

68 :login:Penguin:2015/07/24(金) 09:10:27.11 ID:Ihoje0BN.net
>>63
すまんが、外部機器を接続するというのは無しでたのむ。

>>66
そんなリモコンもあるのか。
自分はkodi remoteを使ってるね。

>>67
Piから両方出力できるのは知ってる。

やはりPi+OSMC単独では難しいみたいだね。

69 :login:Penguin:2015/07/24(金) 09:17:01.66 ID:BIGlZlY9.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00417AU2Q
原始的だけどこういうのじゃ駄目なん?一番シンプルだと思うんだけど

70 :login:Penguin:2015/07/24(金) 10:35:45.47 ID:KdV9vJL3.net
>>68
GUI上でやりたいなら最初からそう書いたらいいのに。
オープンソースだし、自分の好きなように改造すれば良いと思う。

だいぶ前だけど、Rockbox改造して自分でビルドしてた時期があった。

71 :login:Penguin:2015/07/24(金) 12:37:14.23 ID:gkBtLfoq.net
>>68
> すまんが、外部機器を接続するというのは無しでたのむ。
そう言うことは >>59 の段階で言え
外堀埋められてから後付けの制限出すなよ...

72 :login:Penguin:2015/07/24(金) 12:55:08.24 ID:1MADQF/o.net
ヒント:釣り

73 :login:Penguin:2015/07/24(金) 13:35:48.13 ID:XNo/FBB65
おれもラズパイつかってみたい
けど電子工作しない人間が買ってしまっても大丈夫なんだろうか?

74 :login:Penguin:2015/07/24(金) 13:57:26.96 ID:BIGlZlY9.net
外堀の次は内堀だなw

75 :login:Penguin:2015/07/24(金) 20:56:57.55 ID:hjshM1rTQ
>>73
電子工作云々よりも目的が明確でない人にはお勧めしかねる
逆に言えば超小型低消費電力PCを目的とするなら電子工作の技能自体必要ない
ラズパイ2なら最低限デスクトップとして使える程度の性能はある

76 :login:Penguin:2015/07/24(金) 21:21:23.50 ID:IvIxGpV6.net
>>13
容量デカイ方が若干腐るまでのタイムサイクル長いんじゃなかったっけ?

77 :login:Penguin:2015/07/24(金) 22:25:02.53 ID:vddvsQnq.net
職場でもラズパイ使いたくて持ち運べる小型ディスプレイを買おうと思ってるけど
選択肢多くて目移りしてしまうね
今は職場のモニタを使ってて他の人も仕事で使うものだからかなり気を使う

gpioに直挿しのモジュールもいいけど、7インチのhdmi入力のモニタを買うことになりそうだ
アマゾンでcocoparのディスプレイが良く出品されてるけど、
目を付けたディスプレイのドライバファイルのリンクの末尾にdropboxという文字が見えて、
嫌な予感がしながらも覗いてみたらnot foundだったorz

78 :login:Penguin:2015/07/24(金) 22:55:26.57 ID:2Ae4zXch.net
>>77
ちなみに何用途で使ってるの?

79 :login:Penguin:2015/07/24(金) 23:35:45.16 ID:vddvsQnq.net
>>78
監視……いやライブカメラです
といってもまだ実用には至ってない
職場のLANがいまいち把握できてなかったし、勝手にいじってシステムが変わるとまずいので
慎重に解析をしていってようやく末端を見つけた
そこにアクセスポイントを設置したはいいがどういうわけかラズパイが電波を拾ってくれない
スマホはそのアクセスポイントに繋がるし、家では無線で繋がるのでいまいち原因が分からない
ささっと設置するつもりだったし長い間パソコンを占拠するわけにもいかないから専用のモニタが必要

80 :login:Penguin:2015/07/25(土) 00:46:13.62 ID:A0Zs4LDc.net
それ、無断でやったらコンプライアンス的にダメなんでないの?
ちゃんと許可取って・・・はなさそうだな。

81 :login:Penguin:2015/07/25(土) 01:28:01.73 ID:evUMQzbR.net
小さい職場というか部署なので上司を含め全員が知ってます
職場のPCで堂々とやってるわけだからね
というのも今設置してある防犯カメラの代わりにしようと思ってるので
解像度が悪い今よりマシになれば便利になるはず

82 :login:Penguin:2015/07/25(土) 02:11:23.79 ID:zXVno98c.net
コンプライアンスって部署の問題じゃないんだが…
防犯カメラが必要でリプレースを検討してるなら会社に正式に申請して接続方法の指示をもらわないと。
職場のLANに手探りで勝手にAP設置とか、多分自分で思ってるよりはるかに異常だよ。
その部署ぐるみの鈍感さは、もしや公務員だったりして?
んでまさか、そういう設定が施された機器(RPi やスマホ)を自宅に持ち帰ったりしてないよな?

83 :login:Penguin:2015/07/25(土) 03:58:50.60 ID:jp/cz8JK.net
なんか想像していることの食い違いがあるようなないような

84 :login:Penguin:2015/07/25(土) 05:10:16.28 ID:gSl2XgW8.net
やってることがCCCになる予感

85 :login:Penguin:2015/07/25(土) 06:28:03.41 ID:zgsT3s7B.net
そんなもん勝手に社内LANにぶら下げられたら余裕で撤去、上司呼んで厳重注意するわ

86 :login:Penguin:2015/07/25(土) 07:08:03.63 ID:ExqgxFgJ.net
町工場の現場用ローカル環境かもしれないし、雑貨屋の倉庫管理ローカル環境かもしれない
株式会社の体でwebや社内業務LANに繋がるラインでやろうとしてるなら……ガクガクブルブル

87 :login:Penguin:2015/07/25(土) 07:22:16.06 ID:4IPSHhmy.net
あと知ってるのと理解してるのは別だ
セブンアンドアイは防犯カメラから個人特定&追跡やってる
要するに要注意人物が来たら警報上げることが可能

防犯カメラか?と言われれば防犯カメラの範疇だろうがw

88 :login:Penguin:2015/07/25(土) 07:33:11.36 ID:gPq+9VeS.net
会社の規模にもよるんだろうけど
どちらにしろセキュリティ意識の低い会社だよね
個人情報の保存されてる鯖と同じネットワークだったらもう最悪だな

89 :login:Penguin:2015/07/25(土) 07:53:49.98 ID:evUMQzbR.net
どういう環境かは言えないけどスレ違いなのでこの辺で
想像しているようなオフィス環境ではないとだけ

90 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:04:43.31 ID:HusF4Lkv.net
インターネットに繋がってないならいいんじゃね?

91 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:06:25.93 ID:D3M3xkp1.net
会社の規模で扱いずいぶん違うと思うわ。ここで指摘するする話か?

92 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:06:46.85 ID:+sMM62p5.net
社長 じいさま
上司 親父
部下 弟
同僚 従兄弟

こんな感じじゃないの?よくある田舎の弱小企業

93 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:08:19.69 ID:9UEibZ00.net
想像力乏しw

94 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:09:58.82 ID:HusF4Lkv.net
泣くのは本人だから好きにさせればいいんじゃないの?
忠告聞くのもきかないのも

95 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:12:58.96 ID:OKseKOh3.net
まぁ、今どきは情報漏洩の問題もあるし、

私物端末の社内LAN接続
社内ネットの私物使用
私物メディアを社内端末に接続

あたりを許してる(行われた時点で検知出来ないシステム)会社は、セキュリティ意識が弱いとしか言えない。
さらに厳しいところは、私物携帯・スマホ・タブレット・デジカメ・デジビデの持ち込み禁止だ。

96 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:14:25.99 ID:UBMKhyQV.net
今時のリースのプリンターですら、ネットワーク越しに管理されてるからなぁ〜

メンテ会社から、その管理されてるIP番号と会社名が流出したら、簡単に特定されてアタックされるんだろうなぁ〜

その場合は誰が悪いんだろう
とか、ふと思った

97 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:16:00.46 ID:X7SgrL+P.net
想像力乏しw

98 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:18:56.00 ID:9UEibZ00.net
従業員数千名程度の上場企業を想定してるんだろうか?w

99 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:19:37.70 ID:miWhnvGc.net
>>95
いや、逆に地方の役所とかはカメラ持ち込みOKとか緩くなってるぞ
スマホにカメラ機能ついてるからカメラ禁止にする意味がなくなった、って事で

事件が起きて問題提起されない限り、意識的にはどんどん緩くなってるんじゃないかな?

100 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:21:17.00 ID:gPq+9VeS.net
ウチの会社もセキュリティ甘々だけど
それでもUSBストレージは認識できないようになってるな
インターネットへの接続は本社のサーバ経由で個人のアカウントとパスワードが必要になってる
当然だけど社内LANに接続するには社内串鯖に接続必要だから鯖管通さないと無理
このあたり数年前に本社からの指導で導入されたけど流石に不平不満一杯出たな
特にUSBメモリ使えないからどうやって会社のファイルを家に持って帰るんだ?みたいなw

そこまでやってもクラウドに接続できてしまうという中途半端な会社だけどな

101 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:26:18.97 ID:tJqyJYjc.net
>>98
家族内企業の情報が流出しようが、首くくろうが大したことはないよ>>95>>88>>82

>>100
中途半端すぎるなwww

102 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:50:37.62 ID:0oP+Wrx+.net
>>92
そんな状態で社内 LAN が把握できないってどういう状況よ? w

103 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:52:45.44 ID:0oP+Wrx+.net
>>96
> メンテ会社から、その管理されてるIP番号と会社名が流出したら
どう見てもメンテ会社の責任だろ...

104 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:53:15.20 ID:Oc5Ag+oA.net
スレ違いの話やめろや

105 :login:Penguin:2015/07/25(土) 08:53:28.81 ID:9UEibZ00.net
SOHOでネットワークの知識が十分ある管理者がいないとかザラだと思うが

106 :login:Penguin:2015/07/25(土) 09:36:05.51 ID:W4LU5Y8BC
>>75
普通にネットサーフィンするだけなら問題なさそうですかね
それなら使ってみたいです

107 :login:Penguin:2015/07/25(土) 09:23:51.63 ID:ExqgxFgJ.net
ちっこいモニタというが持ち運びたい理由は何なんだろう?15インチ2台とかのほうがトータルコスト下がりそうな気がするけど

108 :login:Penguin:2015/07/25(土) 09:56:05.57 ID:g5gPg50C.net
地方で防犯カメラが必要な中小企業といったら・・・倉庫関連かな。

109 :login:Penguin:2015/07/25(土) 11:24:34.75 ID:0FGLtZRx.net
>>108
取られてからじゃ遅いんだけどね

110 :login:Penguin:2015/07/25(土) 12:07:04.89 ID:5TDlIw5X.net
>>100
>どうやって会社のファイルを家に持って帰るんだ?
そもそも会社のファイルを家に持って帰って仕事すること自体が間違ってる。

111 :login:Penguin:2015/07/25(土) 12:43:17.51 ID:0oP+Wrx+.net
>>109
抑止効果と捜査への情報提供

112 :login:Penguin:2015/07/25(土) 13:49:12.33 ID:D3M3xkp1.net
>>110
あんたの会社を基準に主張しても無駄

113 :login:Penguin:2015/07/25(土) 14:10:12.19 ID:u7hkJPL3.net
107の会社というよりISMS認証を取得できる程度の会社なら
持ち出しは付加だな

114 :login:Penguin:2015/07/25(土) 14:17:30.02 ID:u7hkJPL3.net
無駄という点には同意
日本の会社のほとんどが中小企業
正社員だけでも7割
彼らからすれば絵に描いた餅

115 :login:Penguin:2015/07/25(土) 14:41:13.85 ID:swaUvyvt.net
一応横槍入れると
外資傘下に入って一時期本社等を除いて営業拠点が廃止されてしまった
(つまり営業職は自宅から直行直帰)某業界大手だった某社とかもある

116 :login:Penguin:2015/07/25(土) 15:21:09.05 ID:bDm5L2nj.net
>>111
うちも事務所あらしにあったけど、近くで大陸系の窃盗団が暴れているから気をつけてね
って、だけで犯人捕まらなかったよ

後手に回る時点で負けなんだよ

117 :login:Penguin:2015/07/25(土) 15:24:56.29 ID:4NETLW9s.net
>>115
お前だれよ?

118 :login:Penguin:2015/07/25(土) 15:26:46.33 ID:65gdi/Ec.net
RP2でコストカット&会社から経費が出てない、時点でお察し下さいだろ〜
弱小か本人の暴走〜

119 :login:Penguin:2015/07/25(土) 15:37:33.76 ID:swaUvyvt.net
>>117
誰って訳ではないw

一つの業界の常識がすべての常識ではないと言いたかっただけ
(個人情報とかをいい加減に扱って良いとは言っていないからね)

ちなみに業界は製薬業界(私の所属は違うよ)
メーカー名は興味があれば調べたらすぐわかると思う

120 :login:Penguin:2015/07/25(土) 16:09:54.90 ID:V5DhPXPs.net
あら、俺も製薬業界

121 :login:Penguin:2015/07/25(土) 21:51:11.57 ID:0zJj436W.net
自称、外資系とか金融系とかはクレ板で
落ちる典型的な職種だな

122 :login:Penguin:2015/07/25(土) 21:57:20.38 ID:9UEibZ00.net
スマホとかあればやろうと思えば抜き放題だろうね

123 :login:Penguin:2015/07/25(土) 22:52:01.56 ID:gPq+9VeS.net
>>110
そのとおり
そういう意識しか無い会社って事で草1本生やした訳

124 :login:Penguin:2015/07/26(日) 03:47:50.63 ID:QgOiSCyx.net
ここが何のスレか思い出してください

125 :login:Penguin:2015/07/26(日) 07:16:35.30 ID:hLf+2F8x.net
気温計測してメールで送ってたけど昨日からメールが来なくなった。
触っててもなんか調子が悪いしなんだろうと思ったら、auth.logが2GB近くになってディスクいっぱいになってた。
普通linuxってある程度の大きさになったら古いlogは消してくれるんじゃないのか。

126 :login:Penguin:2015/07/26(日) 07:44:10.53 ID:GNh1sXBH.net
>>125
そういう風に設定してればどうなるんじゃね

127 :login:Penguin:2015/07/26(日) 07:45:01.64 ID:GNh1sXBH.net
>>126
○そうなるんじゃね
×どうなるんじゃね

128 :login:Penguin:2015/07/26(日) 08:35:27.50 ID:hLf+2F8x.net
いや、デフォルトでrotate?が設定されてるのかと思ってた。
ちなみに大量logの原因はGPIOを監視するのにbashでwhile回してたんだけど、
その中で使うたびにいちいちsudoで /sys/class/gpio/exportと/sys/class/gpio/unexportで開け閉めしてたのが全部authにlog吐いてた。

129 :watakano:2015/07/26(日) 08:39:11.17 ID:vdmYMkSe.net
【話題の動画】ホームレス男性のピアノ演奏が素晴らしくて感動
https://m.youtube.com/watch?google_comment_id=z12hdt2qxwmswjhgs04cfxk43xqyztqrzsk0k&v=TiuXHdbQEJI&google_view_type=
【日本語記事】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150705-00000020-it_nlab-sci

130 :login:Penguin:2015/07/26(日) 08:54:07.51 ID:Fmm/xPfH.net
>>125
外部から攻撃受けてるんじゃね。log見てみたら?

131 :login:Penguin:2015/07/26(日) 13:15:46.48 ID:bQOZ5+Jf.net
>>89
どういう環境かは知らないけどラズパイを持っていかれてこまったりしないの?
その中にはあなた方の動画がたくさん入ってるんだけど

132 :login:Penguin:2015/07/26(日) 13:20:45.35 ID:9H55aN5e.net
普通にNASでしょ

133 :login:Penguin:2015/07/26(日) 14:21:14.80 ID:TVkwWtyC.net
ラズパイに直保存までさせたりはせんだろ
すぐ限界になるわw

134 :login:Penguin:2015/07/26(日) 14:55:36.46 ID:KkxjVVKF.net
いやそこまでの脳みそがないように見えるんだが

135 :login:Penguin:2015/07/26(日) 15:17:10.43 ID:UWQLefP7.net
発言の向こうに人格が見えるってやつだな

136 :login:Penguin:2015/07/26(日) 15:28:25.27 ID:9o9WKz1k.net
監視カメラ用途でラズパイにモニタつける必要がなんであるんだ?

137 :login:Penguin:2015/07/26(日) 16:33:51.01 ID:VL0MOun8.net
ラズパイのような機器でその場で映像確認するセキュアな俺カコイイ的な用途に使います

138 :login:Penguin:2015/07/26(日) 16:59:08.63 ID:g0FeUkX8.net
影像確認はスマホでしてる。

139 :login:Penguin:2015/07/26(日) 21:22:04.33 ID:pfsE2//h.net
>>123>>110
家に帰ってサービス残業しろ
って時点でブラックだわ
どうせ金でないなら持ち帰って家でゆっくり仕事するわ

ブラックなんだから仕方ないよ〜

140 :login:Penguin:2015/07/26(日) 21:24:07.47 ID:OR1tjAuJ.net
>>81
無線式の防犯カメラが1万円で売ってるのに、ネットワークに繋ぐ意味がわからない……

141 :login:Penguin:2015/07/26(日) 21:30:34.60 ID:9H55aN5e.net
C#の開発者ヘジルスバーグは半分は家でやってるよ

まあ社畜構造の日本じゃ難しいけどね

142 :login:Penguin:2015/07/26(日) 21:55:20.14 ID:Iva4T0eW.net
ラズベリーパイでドライブレコーダーを作ろうと思ってるのですが、
ラズパイカメラの映像を1分毎とか、ファイルを分割して保存する手段はないでしょうか?

raspivid -t 10000 を連発するのでは、カメラの電源がそのたびに入るので不連続になってしまいます。
(開始直後が暗くなる)

143 :login:Penguin:2015/07/26(日) 22:01:15.37 ID:QBh8aagD.net
>>142
正直ドラレコなら余ってる古いスマホで良い気もするが
ラズパイ車内の高温に耐えられるかな?
家に帰る時はラズパイごと持って降りるだろうけど出先だとそのまま車内て事も・・・

144 :login:Penguin:2015/07/26(日) 22:11:07.57 ID:Iva4T0eW.net
ラズパイも新しく買ってスタンドアローンな機器にしたいというのが目標です。
GPSモジュールも接続して位置情報も記録するつもりです

でも温度まで考えてませんでした。
停車中の高温状態で起動させると熱暴走しそうですね。
エアコン利用中にのみ起動するようにします。

145 :login:Penguin:2015/07/26(日) 22:51:25.68 ID:Iva4T0eW.net
>>142の件

raspivid -sg 60000 -t 0 -wr 9 -o org.%01d.h264

で、出来ました。
これで60秒毎に、org.1.h264〜org.9.h264のファイルが
随時作られ、9まで行ったら上書きされるようです。

146 :login:Penguin:2015/07/26(日) 23:49:54.70 ID:g0FeUkX8.net
世の中に専用機があるなら買った方が良いね。
Piはあくまでも趣味だな。

147 :login:Penguin:2015/07/27(月) 00:11:06.31 ID:QuptuKIZ.net
>>139
なんか通勤時間前倒しにされた霞ヶ関とかそんな感じなんだろうな

148 :login:Penguin:2015/07/27(月) 00:40:52.54 ID:aQMRAZWX.net
>>143
スマホの車内放置は電池が膨れたりしそうで怖いかもな

149 :login:Penguin:2015/07/27(月) 00:45:39.54 ID:+qRd+Jml.net
>>140
>>81ではないがUSBカメラと適当な超小型PCで何かでっちあげたくなる時はある
何でかというと最近の安ネットワークカメラはスマホとの連携にシフトしていて
一昔前の機種なら当たり前についていた定期的画像ファイル転送等の機能がないかあっても非常に使いにくくなってきつつあるから
そしてやや上位の家庭用機種はディスコンとなり激安低機能機と高価な業務用マシンしか残らないという状況になりつつある

150 :login:Penguin:2015/07/27(月) 01:51:54.96 ID:wlBIIglV.net
ラズパイにapt-getでメールソフトやオフィスソフト入れて
中小企業向けの社内PCとして販売しても大丈夫でしょうか?

151 :login:Penguin:2015/07/27(月) 02:07:48.89 ID:2qqYzSGp.net
大丈夫の意味がわからないけど
とりあえず見向きもされないような気がする

152 :login:Penguin:2015/07/27(月) 02:45:10.18 ID:JJttF77K.net
アプライアンスってそういうもんだと思うので無問題
ただそんな遅いゴミ買う人はいないし、トラブった時にサポートしてくれんの?とか考えたら絶対売れない

153 :login:Penguin:2015/07/27(月) 06:50:39.16 ID:3HJm0JMJ.net
>>150
ライセンスに気を付ければ大丈夫だと思う
たた、本体以外に KB/Mouse/Display は必要
なにか販売するルートをもってるなら、中古の XP PC に Linux + メールソフト + オフィスソフトを入れて販売した方がいいと思う

154 :login:Penguin:2015/07/27(月) 08:17:48.93 ID:RJmd6gDT.net
>>143
直接日に当たらないとこおけば大丈夫でしょ
カーオーディオとかがそこまで耐熱を考慮した作りをしてるとは思えん

155 :login:Penguin:2015/07/27(月) 08:39:39.00 ID:9wZzsMnj.net
>>139
で、USBメモリ入った鞄を電車の中に置き忘れたり、
自宅のPCに入れて仕事してたら、子供が触ってウイルス入って
流出したりするんでしょ。

156 :login:Penguin:2015/07/27(月) 09:14:52.96 ID:DDU1R1Rs.net
>>154
ちゃんとしたメーカーだったら動作範囲は-30〜+75℃位、放置は85℃位までは考慮してる
ハズだよ (カーオーディオ)。

157 :login:Penguin:2015/07/27(月) 10:03:47.93 ID:AO1rdJye.net
>>150
SDカード、割とすぐ死ぬけど大丈夫なのか?

158 :login:Penguin:2015/07/27(月) 10:41:21.66 ID:SgW8zjsT.net
>>150
ライセンス等のはなしは置いといて、
ある程度の期間・規模の実地試験をこなすのが大変だと思うよ。

159 :login:Penguin:2015/07/27(月) 11:31:58.92 ID:GizO2Agt.net
昨日車内でラズパイつかってたけどかばんに入れてるの忘れてて超熱くなってた
気がついたのはTeraTermが閉じちゃったから
モバイルルータの管理画面見ると繋がってるみたい
でも入れないからLANケーブル挿してssh、1台はIPアドレス割り当てられてたけど
もう1台はIPアドレスなかったから念のため両方ともifdown/ifupした
使ってる限りチンチンに暑くてUSBファンで風当てても気休めだった
rpi-updateしてた最中だったからまたSD作り直しかよ!って思ったのは内緒

ラズパイをドラレコにするのもいいけど出来合いのドラレコ
せめてスマホにでもしたほうがいいと思う

160 :login:Penguin:2015/07/27(月) 12:35:18.47 ID:0WtMwahq.net
ラズパイってvmwareのクライアントって動くんかな
vmware動いたらシンクライアントとしての可能性はありそう

161 :login:Penguin:2015/07/27(月) 12:45:11.67 ID:y5qB5Ljb.net
>>160
VNCじゃダメなの

162 :login:Penguin:2015/07/27(月) 12:55:54.75 ID:3k0iCQRB.net
イーサネットコンバータに有線接続してるんだが、
日に数回リンクダウン検知する…
みんなも経験ありでしょうか…

163 :login:Penguin:2015/07/27(月) 16:51:49.14 ID:mdZoeEi8.net
ドラレコというかGoProモドキを作ってバイクにマウントしてみたが
振動ひどくてブレブレで気持ち悪くなったw

164 :login:Penguin:2015/07/27(月) 17:27:43.78 ID:VIlNZaHD.net
スタビつけると驚くほどブレがなくなって滑らかになる
高いけどね、安いのでも4万くらい

165 :login:Penguin:2015/07/27(月) 18:28:57.05 ID:4zqtrhYP.net
>>155
暗号化しないような馬鹿はいつかは死ぬんだよ

166 :login:Penguin:2015/07/27(月) 18:54:22.69 ID:0WtMwahq.net
>>161
vncは画面再描画が遅くてイライラするイメージしかないんだよな
最近のはそうでもないのかな?

vmwareあるっぽいね
http://rpitc.blogspot.jp/?m=1
一回試して見ようかな(必要ないけど・・)

167 :login:Penguin:2015/07/27(月) 18:56:14.81 ID:/iIOQUyS.net
>>163
ちゃんとマウントコマンド使ったのか?
-tとか、付けないとダメだぞ!

168 :login:Penguin:2015/07/27(月) 21:30:16.00 ID:zJkoqiyw.net
ラズパイならvncよりxrdpのほうがおすすめ

169 :login:Penguin:2015/07/27(月) 21:58:27.55 ID:ymuaaX+V.net
シンクライアントならopencoconは?

170 :login:Penguin:2015/07/28(火) 02:18:02.12 ID:W1CF51tN.net
>>157
それが本当ならなぜsdカード使ってるの?って事になると思うのですが

171 :login:Penguin:2015/07/28(火) 05:04:42.62 ID:NiBeZXJ9.net
>>170
安くて入手しやすいから
学習用なので信頼性よりそっちを優先したってこと

172 :login:Penguin:2015/07/28(火) 05:43:25.70 ID:ljjZTWOl.net
お兄ちゃん、なんですぐ蛍とSDは死ぬん?
って話だからな
逝く時はあっけなく逝く

173 :login:Penguin:2015/07/28(火) 06:03:08.76 ID:xsJR/Fdx.net
失礼な! 蝉よりは長生きするだろ

174 :login:Penguin:2015/07/28(火) 06:44:19.33 ID:SoibNLeU.net
いや、7年ももたんやろ

175 :login:Penguin:2015/07/28(火) 10:50:11.09 ID:+5tgOjpM.net
rasbianでinittabのランレベルを3にしてもGUIが勝手に立ち上がる。
どうすれば起動時CUIになるの?

176 :login:Penguin:2015/07/28(火) 11:12:48.57 ID:7erbrP/n.net
raspbianてlxdmだっけ

# update-rc.d -f lxdm remove
or
# apt-get remove lxdm

お好きな方を。/etc/X11/default-display-manager も編集しないとダメかも

177 :login:Penguin:2015/07/28(火) 12:48:15.86 ID:/qQspHwP.net
>>175

raspi-configでできるだろ

178 :login:Penguin:2015/07/28(火) 13:19:08.94 ID:nckUUATU.net
jessieにした時raspi-configやsystemctlとかではlightdm止まらなかったような
結局止め方がよく分からないしどうせ使わないから
$ sudo apt-get remove lightdm
しちゃった

179 :175:2015/07/28(火) 13:28:00.06 ID:nckUUATU.net
蛇足ですが…
試したのがjessieがstableになってすぐだったから、今だとraspi-configでも良きに計らってくれるのかな

180 :login:Penguin:2015/07/28(火) 17:08:51.55 ID:+5tgOjpM.net
ありがとう。
raspi-configで設定しても無効みたいです。
あにいんすこするか。

181 :login:Penguin:2015/07/30(木) 01:04:51.66 ID:X8PTS3Fa.net
ラズパイ2をポチったんですが家庭内ファイルサーバとしての速度はありますか?

182 :login:Penguin:2015/07/30(木) 01:06:54.92 ID:slSjJoe5.net
無いよ

183 :login:Penguin:2015/07/30(木) 01:14:25.66 ID:kAzn9/XF.net
俺を含めて工作できない人って、ラズパイ買う意味あるのかな

184 :login:Penguin:2015/07/30(木) 02:09:18.67 ID:OtGc/VUv.net
量産効果を維持するためにも積みユーザは必要じゃないの
そうやって売れているから改良品のBやPi2も出てきたわけで

185 :login:Penguin:2015/07/30(木) 02:52:56.21 ID:JvuMnLGj.net
一つ鯖用に購入したけどGPIOとか弄り用にもう1つ欲しい
んで試作繰り返して完成用にもう1つかな?と今は夢見てるけどなぁ

186 :login:Penguin:2015/07/30(木) 08:56:10.94 ID:0IaMF/Gd.net
openelec,volumio,rune audioと工作に全く関係ない3台が稼働中だよ。
そんなユーザーもいるってことで。

187 :login:Penguin:2015/07/30(木) 20:35:25.18 ID:G882pZElI
>>106
一般的なサイト程度なら問題ないと思うけど、性能上広告てんこ盛りな重いサイトはかなり厳しい
ついでに動画サイトも無理、自分でファイルを用意するなら音楽や動画再生はomxplayerで楽々可能
linuxの勉強ついでに色々遊べるおもちゃと思えば問題ないかと

188 :login:Penguin:2015/07/31(金) 10:00:48.37 ID:wQzVCO4L.net
>>183
俺専用ファイルサーバとして、2.5インチのUSB外付けHDD接続して使ってるが、特に不満なく使えてる
/varとかもHDD上にとれば、SDカードにもやさしくなれる

唯一の不満と言えば、RPi2よりもHDDの方が電力喰らいだというところ

189 :login:Penguin:2015/07/31(金) 10:04:19.95 ID:wQzVCO4L.net
ごめん>>188>>181へのレス

>>183
省電力なサーバとして使ってる人も多いよ
なんつっても安いしね

190 :login:Penguin:2015/07/31(金) 11:32:49.14 ID:XRhGWvRP.net
ぶっちゃけVMで代用できることしかしてない人もいるだろう
あとWindowsでやってもいいんじゃね?っていう人もね
でもSD作って電源ケーブル持ってきたりしてやったことは
それなりのスキルになってるはず

なおうちは動画ダウンローダとして使ってる
別にVMでもいいんだけどね、Windowsでもいいw
単にシェルスクリプト書いて動く環境がラズパイだっただけで

191 :login:Penguin:2015/08/01(土) 04:16:31.84 ID:Y6o/mX1q.net
パソコンは家族で共用してるなんて家も結構あるからな
みんなが1人1台使ってるなら携帯電話並みの出荷台数があるはずだけど
パソコンは日本では年間千数百万台しか出荷されてない

192 :login:Penguin:2015/08/01(土) 06:50:41.60 ID:+nsRiHYe.net
パソコンは携帯ほど買い替えないから
携帯電話はPH450からMediapad X1まで50台位だけど(現在稼働6)
パソコンはモバイル12台(現在稼働5)Raspberrypiを除く
タワー4(現在稼働1)

193 :login:Penguin:2015/08/01(土) 10:16:34.58 ID:1Kk5WPrb.net
lanコネクタいらない。usbが二つ欲しい。極小のハブとかないかなあ

194 :login:Penguin:2015/08/01(土) 11:07:29.65 ID:DL/c0Bcw.net
それAのUSBコネクタ付け替えるだけでいいじゃん
まさかたったそれだけのことのために製品として出せといってるのか?

195 :login:Penguin:2015/08/01(土) 13:17:15.44 ID:ocCwGfFY.net
各usbポートの供給電流アップと50WくらいのキャパのあるDC入力つけてほしい

196 :login:Penguin:2015/08/01(土) 20:40:35.13 ID:G/SnuoyV.net
トラブったときには有線があると便利

197 :login:Penguin:2015/08/01(土) 21:24:22.49 ID:gJSJttSt.net
rj45を排してusbコネクタを二階から一階に減築すれば更に薄くできるな
rj45のところにusbを置くのは素人じゃ無理だろう、普通に考えて
電源はいいとして、8極8芯のrj45とusbの信号の意味って全然違うだろ
本気なら参考にやり方教えてほしいわ

198 :login:Penguin:2015/08/01(土) 22:24:40.01 ID:Ce3R1qf1.net
基板をよく見て考えよう
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 726 -> 725:Get subject.txt OK:Check subject.txt 3 -> 3:Overwrite OK)load averages: 0.56, 0.57, 0.64
sage subject:3 dat:725 rebuild OK!

199 :login:Penguin:2015/08/02(日) 09:01:51.47 ID:p2wrPQmE.net
$ startx

でCUIからGUIに変更できますが、逆に
GUIからCUIに戻るコマンドはあるのでしょうか??

200 :login:Penguin:2015/08/02(日) 09:27:09.67 ID:FgvOmjCw.net
Windowsでいうところのスタートボタンからログオフを選ぶ

201 :login:Penguin:2015/08/02(日) 11:22:44.04 ID:/KMGe6mx.net
>>194
それだけでいいのか!やってみる!

202 :login:Penguin:2015/08/02(日) 12:31:38.08 ID:/KMGe6mx.net
>>194
んなわけないわな・・
危うく騙されるところだった。

203 :login:Penguin:2015/08/02(日) 13:57:07.87 ID:p2wrPQmE.net
>>200
おお!!ありがとうございます!!

204 :login:Penguin:2015/08/02(日) 15:07:05.01 ID:ZQDnjyB3.net
楽しそうで裏山

205 :login:Penguin:2015/08/02(日) 15:50:14.98 ID:aTXY8sRc.net
windows10iotってラズパイでどんな用途ありますか?
わざわざ10を使うメリットが思い付かないんですけど、試してみたい

206 :login:Penguin:2015/08/02(日) 16:24:41.60 ID:pwwF8F52.net
ない
もともとARM用にも用意してたから話題性と宣伝効果を狙って
ラズパイでも動くようにしただけ
本当にやるつもりならRTがあるWin8も乗っかってるだろう

207 :login:Penguin:2015/08/02(日) 23:43:54.42 ID:sl0BNMPx.net
大いにあるよ
業務や産業の分野の組み込みはやっぱりWindowsが強いから、
(今も僅かにある)そういうところへの採用は間違いなく進むだろうし
評価用としても非常に有用なはず

208 :login:Penguin:2015/08/03(月) 00:33:39.57 ID:Nd2mIHSc.net
組み込みにWindowsが強いって何の冗談?

209 :login:Penguin:2015/08/03(月) 00:39:15.56 ID:Nym2sbnz.net
組み込み系はLinuxや独自OSだと思ってたけど?

210 :login:Penguin:2015/08/03(月) 01:21:22.65 ID:7f+WkqnR.net
また日経だったかラズパイの特集本出てるね
買っちゃったけどw
まあカメラ動かしたかったからいいかなと思った

211 :login:Penguin:2015/08/03(月) 03:11:58.50 ID:9PMhmEnT.net
強くは無いけど結構組み込みwindowsはあるよ
ファミマにある複合機にもWindowsベースのが入ってるし写真現像機にも入ってたりする
空港案内版にもNTベースのが入ってる

212 :login:Penguin:2015/08/03(月) 04:15:24.20 ID:M2+1/cUi.net
つ Windows Embeddedファミリー

213 :login:Penguin:2015/08/03(月) 05:04:41.32 ID:Cfwh/J/l.net
POSシステムのレジなんかじゃ今でもEmbeddedなXP機が使われてたりするし
まだセキュリティパッチ供給も行われてるじゃろ。特定用途では稼働数も結構あるみたいだ
某スーパーチェーンでたまたま見つけたものはレジの背面の辺りにCoEラベル貼付があった

214 :login:Penguin:2015/08/03(月) 05:15:07.96 ID:GhFynH+n.net
>>205
正直言って無い。
Raspbianで十分出来ている事が今現在、出来ていないしね。

>>207
寝言は他でやってくれや。ましてや評価機としてもRaspberry Piなんて
使用してるような馬鹿は企業は死んだほうがいい。

>>211
あるから何?イコールRaspberry Piでの有用性にもつながらないし、
何よりも、そのあるってシェア何%?ww 

あるかどうかなんて誰も聞いてないww そしてそんなニッチな産業の
為に「存在意義がある」なんて言い切るなんて、間抜けもいいところ。

215 :login:Penguin:2015/08/03(月) 06:26:02.25 ID:MCNMKpSN.net
システム内の機器に組み込むという形での組み込みは普通にWindows多いぞ
ラズパイがただのオモチャなんだったらそもそも有用性の定義は何?
オモチャとしてならただWindows入れて触って遊ぶだけでも十分意味があるよね

216 :login:Penguin:2015/08/03(月) 08:40:09.88 ID:hkTPpqkd.net
意味があるかは人それぞれだが興味がないから話題にならないんだろう
難しく考える必要はない

217 :login:Penguin:2015/08/03(月) 09:07:10.36 ID:9IBZlWOM.net
メリットってそれを感じる人が答えればいいだけの話じゃね?

218 :login:Penguin:2015/08/03(月) 09:40:55.29 ID:AnPj1CwM.net
ないことがあきらかなケースなら
感じていない人が答えてもいいんじゃね?

219 :login:Penguin:2015/08/03(月) 09:59:14.14 ID:T66bgInm.net
お前らは手段と目的が逆転してるな

220 :login:Penguin:2015/08/03(月) 11:35:26.13 ID:TPunQf34.net
Linux板だからWindows IoTが話題にならない、という気もする。

221 :login:Penguin:2015/08/03(月) 11:54:01.89 ID:A4KS95Mh.net
自分はラズパイを使いたいから使ってる
別に組み込みで使えるとかでもWindows10が使えるからでもない
Windowsなんてパソコンで十分
仕事でやるならそのときやるだけ

222 :login:Penguin:2015/08/03(月) 11:56:36.81 ID:A4KS95Mh.net
子供に知育玩具を与えるのはいいと思う
でも大人は知育玩具で遊ばないだろう

223 :login:Penguin:2015/08/03(月) 11:57:47.76 ID:bESD4t7L.net
>>222
Raspberry Piは知育玩具じゃないよ

224 :login:Penguin:2015/08/03(月) 12:00:50.78 ID:A4KS95Mh.net
ぶっちゃけ砂遊びが大規模になると建築になる
LinuxはOSで懐が深い
Windows10がどうか知らんが触って遊ぶだけなら
アリアハンを出ずに素手でスライムを倒しh続ける勇者になれるよ

225 :login:Penguin:2015/08/03(月) 12:02:51.50 ID:A4KS95Mh.net
>>223
キミは本質を分かってない

226 :login:Penguin:2015/08/03(月) 12:43:41.04 ID:wYGP5DTs.net
システム内組み込みのwindowsってguiありの奴でしょ?
ラズパイで動くようなguiのないwindowsを組み込んでるのってある?

227 :login:Penguin:2015/08/03(月) 13:34:56.04 ID:QYTxs0j+.net
こないだ、プリクラの中身がまんまwinノートとデジカメって聞いて
ちょっぴりおどろいたわん

228 :login:Penguin:2015/08/03(月) 14:16:02.79 ID:N8G0jsus.net
アーケードゲームで不調やバージョンアップで再起動させることがあるけど、Windowsが立ち上がって来る奴があるしな。

229 :login:Penguin:2015/08/03(月) 15:18:41.89 ID:W4PVsR5R.net
今は大体windows
機材の調達も開発も楽だろ

230 :login:Penguin:2015/08/03(月) 16:58:49.58 ID:Yj5vzoBz.net
別にメリットあるからラズパイを買ったわけでもないし
メリットあるからlinuxやってるわけじゃない
めんどくさい事考え過ぎだよ

Lチカが出来るのか、じゃあやってみようと言えば、
そんなのはpicで出来る、わざわざラズパイを買う必要ないという
うるさいわ!
そういうことじゃないだろ

231 :login:Penguin:2015/08/03(月) 17:01:20.79 ID:4iaJJURk.net
考えるな、感じろ!!

232 :login:Penguin:2015/08/03(月) 18:11:42.74 ID:pxxskjq9.net
そのフレーズ おもしろいの?

233 :login:Penguin:2015/08/03(月) 22:39:00.12 ID:GZatQ4PW.net
ブルース・リーの死には謎が(陰謀論

234 :login:Penguin:2015/08/03(月) 22:57:46.57 ID:imVGbFPv.net
テレサ・テンとかマリリンモンローとかな

235 :login:Penguin:2015/08/03(月) 23:53:25.56 ID:nG7UBAIK.net
思った以上につまらんヤツだな

236 :login:Penguin:2015/08/04(火) 00:49:42.63 ID:dG2f0KXM.net
BCM2836のデータシート、まだー?

237 :login:Penguin:2015/08/04(火) 01:59:17.23 ID:jOb6MTqu.net
>>214
207だが204が何の冗談?って言ったから組み込みWindowsあるって言っただけだ
RasPiの有効性とか存在意義とか言ったか?それこそ誰も言っても無いし聞いてねぇわ
俺が間抜けなら余計ないらん事して騒動巻き起こすお前は無能だな

238 :login:Penguin:2015/08/04(火) 02:58:11.64 ID:kAv6kFrv.net
エンベデッドはニッチとは言わんなぁ
が、荒らしくんの言い分も分かる
ここでこの話題を膨らませるのはスレチ
>>237
>>212だけどまあなんだ、続けるならここからはラズパイ10の話をしようや

239 :login:Penguin:2015/08/04(火) 03:42:01.60 ID:eUHpSn/T.net
>>237
ラズパイのスレはお前のような蛆虫は必要としてませんよwwwwindows embeddedの話はもっと論外。

とっとと消え失せろ。スレ荒らしやがって

240 :login:Penguin:2015/08/04(火) 03:58:31.24 ID:/FNGZvzx.net
組込み Linux は IoT 急伸の中でさらに成長
https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/428178-lco2015040701

241 :login:Penguin:2015/08/04(火) 04:07:16.81 ID:ysmbG4WI8
Linuxで自作のドライバでGPIOを叩いてる例は検索でいくらでも出てくるが
Windowsのドライバの話って検索してもあまり出てこないな

242 :login:Penguin:2015/08/04(火) 04:09:16.09 ID:/FNGZvzx.net
Raspberry Piの話以外でも
Linuxで自作のドライバでGPIOを叩いてる例は検索でいくらでも出てくるが
Windowsのドライバの話って検索してもあまり出てこないな

243 :login:Penguin:2015/08/04(火) 04:23:36.61 ID:kAv6kFrv.net
>>242
MSがなぜに手を出してきたのか、あるいはどこまで本気なのかよく分からんよ
個人的には日本語情報が多い方にくっついていきたい

244 :login:Penguin:2015/08/04(火) 04:31:23.19 ID:/FNGZvzx.net
Raspberry Piだとこんな親切な記事が
Raspberry PiだとGPIO制御にここまでやる必要はないが
Raspberry Piに関しての情報量は多いな

Raspberry PIのGPIOデバイスドライバ – Open
ttp://tomosoft.jp/design/?p=5376


こんな本も出てる

RaspberryPiで学ぶ ARMデバイスドライバープログラミング
http://www.amazon.co.jp/dp/488337940X

245 :login:Penguin:2015/08/04(火) 07:45:13.94 ID:GJcrBv3O.net
親切から連想すること

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ

斜め上からのアドバイス
質問者そっちのけでの昔語り
(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
知らないのに、
使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
ググれという誰でも言えそうな忠告
俺は知ってるけど言わない等
実社会での扱われ方からの
僻みから来る 意地悪な言辞

246 :login:Penguin:2015/08/04(火) 07:54:52.20 ID:0HITcHWq.net
VS入れるだけでリモート開発環境が整うのは便利だな
工作やるならLinuxかWindowsかなんて全くどうでも良い部分だから、
余計なことをすっとばして目的だけ達成できるのは良いと思うよ

247 :login:Penguin:2015/08/04(火) 09:02:32.39 ID:stYY2spm.net
Windows10の話したいならそっちにスレ建てればいいのに
過疎るだろうけど

248 :login:Penguin:2015/08/04(火) 13:18:55.60 ID:GSWzcVAn.net
B+で遊んでるんだけど、ScratchGPIO7つかってる人いない?
CPU 使用率がひたすらに上がり続けるんだけど同じ症状の人いない?

249 :login:Penguin:2015/08/04(火) 13:32:14.10 ID:QrDYzd7P.net
>>247
電子工作の話だって、電電板でやればいいのに、過疎ってるからってここでやるお状態だもんなw

250 :login:Penguin:2015/08/04(火) 13:50:23.61 ID:0beab87G.net
>>244
この前iijmioのsimでLTEにつながるUSB通信端末挿したらラズビアンが固まったんですが
そのデバイスのドライバが用意されてなかったからだしょうか?

一般的にドライバが用意されてないとどんな挙動をするのでしょう?

251 :login:Penguin:2015/08/04(火) 15:09:23.82 ID:9UJqC76w.net
>>250
電源が不安定なんじゃね?

252 :login:Penguin:2015/08/04(火) 17:14:52.49 ID:p/kgV414.net
九分九厘は電源容量不足で生じた問題だろうな

253 :login:Penguin:2015/08/04(火) 18:06:41.47 ID:eZGAmkPv.net
うちも暑くて熱かったので、5V-USBファン挿したら固まってたw

254 :login:Penguin:2015/08/05(水) 01:31:26.51 ID:bUVygO6U.net
>>251-252
そういうことが発生するんですね。。
電力足らなかったら一体どうればいいんでしょう。。

255 :login:Penguin:2015/08/05(水) 01:54:10.55 ID:4/aWlzBd.net
>>254
RPi上の 5Vライン(できればデバイス繋ぐUSBコネクタの近く)にコンデンサ追加とかかな。
アダプタの容量は充分でもどこか不安定な気がするから、RPi本体上で強化するのがいいと思う。
多分電源ケーブルに使ってるUSBケーブルの抵抗が高いんじゃないかな。

おれなら 470μF電解コン + 1μF セラコンあたりを試してみるかな。

256 :login:Penguin:2015/08/05(水) 03:17:43.51 ID:bw6E1Yfo.net
どういう機材を使っているのか写真うp
ACアダプタのメーカーや型番が判るもので。
その5Vを接続するケーブルも

ちなみにテンプレに書いてある典型の話な希ガスるー

257 :login:Penguin:2015/08/05(水) 03:25:24.85 ID:bw6E1Yfo.net
ついか
ことによっちゃハンダ作業だが、まずは現状分析じゃろ
セルフパワーのハブにぶら下げると解消する気がするし
まずはそれで切り分けだな

258 :login:Penguin:2015/08/05(水) 04:07:06.27 ID:dd2zB7IR.net
GPIOを叩くならマイコンの方がもろ直叩きで楽なんだが
winやlinuxと通信・連携になるとちょっと面倒になる
シリアル通信メインになるん気がするがマイコンだとメモリとポート不足気味
あと100MHz単位で動かすマイコンは気軽に入手しにくい
ラズパイはその辺がちょい楽そう
学習には良く出来たもんだと思う

259 :login:Penguin:2015/08/05(水) 05:53:25.41 ID:FQrwCoYr.net
ラズパイなら通信なんかnode.jsでも走らせとけば楽勝
組み込み臭い低レベルな発想は捨ててしまえ

260 :login:Penguin:2015/08/05(水) 08:20:03.96 ID:O89ykrh5.net
>>254
これやってる?
max_usb_current=1

261 :login:Penguin:2015/08/05(水) 08:23:43.32 ID:f3Bf83/t.net
>>252
残りの9割の説明が大事だろw

262 :login:Penguin:2015/08/05(水) 08:46:04.29 ID:vDE6karO.net
マイクロUSBコネクタが心もとないからなぁ

263 :login:Penguin:2015/08/05(水) 11:34:38.28 ID:NTmHNnU4.net
てst

264 :login:Penguin:2015/08/05(水) 11:41:53.28 ID:Pxs8Og1o.net
>>261
日本語をもっと勉強しような

265 :login:Penguin:2015/08/05(水) 11:43:51.37 ID:GN9GtonK.net
算数の方な。

266 :login:Penguin:2015/08/05(水) 11:45:12.23 ID:Pxs8Og1o.net
いや日本語やで
村八分とはいうけど、村八割とは言わないだろw
つまりはそういうことだ

267 :login:Penguin:2015/08/05(水) 11:55:57.49 ID:zU8WDrnJ.net
厘を付けるとやはり算数じゃないかな
五分と五分なら半分だが

268 :login:Penguin:2015/08/05(水) 12:10:23.45 ID:aDHghEmQ.net
何のスレかと思ったよw
%表示ならいいんでないかい?

269 :login:Penguin:2015/08/05(水) 12:13:54.00 ID:KjqsEtzC.net
いずれにせよ板違い

270 :login:Penguin:2015/08/05(水) 12:15:18.36 ID:w5qOFE4x.net
サーボ買いたいんだけどお勧めの見極めサイト見たいのおしえれ

271 :login:Penguin:2015/08/05(水) 12:27:01.59 ID:w5qOFE4x.net
とりあえずカメラつけて動かしたいからいろいろ調べてる
マウントはこれかなあと思ってるけど理由はサーボホーンの加工が必要ないっぽいから
あとサーボはSG90かSG92Rになると思うけどSG92Rの方が高いけどトルクがあるんだよな
どれくらい違いがあるんだろう?

272 :login:Penguin:2015/08/05(水) 13:01:40.16 ID:Pxs8Og1o.net
>>267
国語辞典をひけ

273 :login:Penguin:2015/08/05(水) 18:02:05.78 ID:8EMfsbod.net
ラズパイの本買った
とりあえずキャタピラつける予定

274 :login:Penguin:2015/08/05(水) 21:39:37.19 ID:z4QitkWV.net
>>273
キャノンもつけるといい

275 :login:Penguin:2015/08/05(水) 21:40:08.94 ID:LXpRx0Wt.net
ニコンも忘れないで

276 :login:Penguin:2015/08/05(水) 22:02:26.02 ID:f3Bf83/t.net
>>264
wikipedia見ても辞書引いてもマジ分からないので詳しく説明お願い

277 :login:Penguin:2015/08/05(水) 22:20:29.63 ID:LXpRx0Wt.net
打たれ弱い性格の人は、最初から噛み付かなきゃいいのにと思う。

278 :login:Penguin:2015/08/05(水) 22:23:54.47 ID:tNVxXdhs.net
>>276
十分のうちの九分九厘
残りはどれだけなんだ?

279 :login:Penguin:2015/08/05(水) 22:24:28.10 ID:8G4jT8yb.net
>>276
検索で上位に出てくるわけだが

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E4%B9%9D%E5%88%86%E4%B9%9D%E5%8E%98/m0u/

280 :login:Penguin:2015/08/05(水) 22:29:29.74 ID:PVDgAbj2.net
100%-9.9%=90.1%

281 :login:Penguin:2015/08/05(水) 22:39:41.89 ID:f3Bf83/t.net
>>279
とどのつまり九分九厘=90%or99%って解釈なの?
そこを詳しく聞きたいのだが
あと書き込む前にその説を知っていたの?

282 :login:Penguin:2015/08/05(水) 23:00:25.30 ID:8G4jT8yb.net
>>281
>>266

283 :login:Penguin:2015/08/05(水) 23:02:28.53 ID:f3Bf83/t.net
>>282
なんで詳しくと訊いているのにリンクだけなの分からない
匿名空間で言質を取られたくないほどの臆病者なのか

284 :login:Penguin:2015/08/05(水) 23:15:18.97 ID:8G4jT8yb.net
>>283
それが人に訊く態度かよ
お前、人間として最低だな

285 :login:Penguin:2015/08/05(水) 23:17:21.12 ID:LXpRx0Wt.net
ということで
逃げた>>284の負けが確定しました。

286 :login:Penguin:2015/08/05(水) 23:19:15.02 ID:PVDgAbj2.net
子供の喧嘩みたい

287 :login:Penguin:2015/08/05(水) 23:19:37.63 ID:8G4jT8yb.net
>>285
なんかの勝負してたことになってるの?
お前はバカだな

288 :login:Penguin:2015/08/05(水) 23:44:13.40 ID:wX5tkPBG.net
>>261
大昔に野部利雄が漫画の中で使ってたわ
真性のアホだと思った

289 :login:Penguin:2015/08/05(水) 23:49:48.95 ID:LXpRx0Wt.net
もう確定したのです

290 :login:Penguin:2015/08/06(木) 03:32:52.70 ID:i+wM6b1O.net
>>258
root権限のあるプログラムからならGPIOのレジスタを直接叩ける


ttp://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/linux/drivers/nodriver.html
ttp://www.myu.ac.jp/~xkozima/lab/raspTutorial3.html

291 :login:Penguin:2015/08/06(木) 08:14:08.25 ID:PQrD+chq.net
ttp://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/number_01.html

292 :login:Penguin:2015/08/06(木) 09:24:21.94 ID:vfxC2bwn.net
>>274
>>275
コマツとかコベルコじゃないのか…。

293 :login:Penguin:2015/08/06(木) 09:26:50.66 ID:Aw9OzKXX.net
>>284
質問じゃなくて小馬鹿にしているだけだよ
逃げたら馬鹿にされる

294 :login:Penguin:2015/08/06(木) 09:30:02.96 ID:kCPGjrKK.net
>>281
十分(じゅうぶん)まであと一厘っていう言葉遊びだよ

295 :login:Penguin:2015/08/06(木) 10:49:02.52 ID:vN1yLP0i.net
>>293
バカにされてるのはお前の方だろw

296 :login:Penguin:2015/08/06(木) 11:27:11.27 ID:48HRmMd1.net
雑談はよそでやれよ

297 :login:Penguin:2015/08/06(木) 16:44:17.79 ID:DPfvCm8F.net
> 逃げたら馬鹿にされる
最近この手の頭の悪さってすっかり見かけないなw

298 :login:Penguin:2015/08/08(土) 08:36:20.65 ID:pdkNUjbM.net
jessieにアップデートしたら
/etc/inittabでid:2:initdefault:にしてるのに
なぜかランレベル5で起動されちゃうんですが。。。

299 :login:Penguin:2015/08/08(土) 10:19:45.19 ID:VtSMbRE5.net
systemdのせいかね?

300 :login:Penguin:2015/08/08(土) 10:37:56.86 ID:pdkNUjbM.net
>>299
おそらくそうです。下調べせずに安易に上げない方がいいですね
公式のraspbianに搭載されるまで待つことにしました

301 :login:Penguin:2015/08/08(土) 11:30:41.65 ID:YN5lblh4.net
Raspberry Piにsystemdはデカくて邪魔なだけだよな

302 :login:Penguin:2015/08/08(土) 21:56:21.93 ID:RZT0WEtb.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 725 -> 725:Get subject.txt OK:Check subject.txt 2 -> 2:Overwrite OK)load averages: 0.86, 0.76, 0.69
sage subject:2 dat:725 rebuild OK!

303 :login:Penguin:2015/08/09(日) 03:06:02.85 ID:CBW30LR9.net
>>302


304 :login:Penguin:2015/08/09(日) 19:41:41.52 ID:ScrmPSSC.net
cherroのモバイルバッテリーって、
RPiに給電しながら充電できる?
できるなら簡易UPS用に買おうかなと思って

305 :login:Penguin:2015/08/10(月) 11:54:25.43 ID:8hmjOI7X.net
>>304
白い三洋セル採用のヤツはできる。
けど、危ないと思うよ。

306 :login:Penguin:2015/08/10(月) 12:13:22.55 ID:ZcMiNuj2.net
>>304
これ試してみて
使えそうだけどコンセント抜いたときに給電が止まらないか気になる
http://panasonic.jp/battery/pocket/hybrid/

307 :login:Penguin:2015/08/10(月) 15:26:27.27 ID:tqgtJ1N2.net
B+でlircを使いたくて
/boot/config.txtにgpioの設定を追加したのですか
設定が反映されないのはどういう理由が考えられると思いますか

308 :login:Penguin:2015/08/10(月) 15:57:46.47 ID:Ru0he4fe.net
config.txtに書くような設定あったっけ?

309 :login:Penguin:2015/08/10(月) 19:41:07.65 ID:GLfusTbI.net
>>307
これ読めばわかるんじゃない?
http://d.hatena.ne.jp/penkoba/touch/20131228/1388243358

310 :login:Penguin:2015/08/11(火) 04:38:10.51 ID:ge7zSddu.net
再起動,シャットダウンができずに困っています
原因がわからず困っています
皆様のお力添えをお願いします
OS: raspian
rebootを実行したところ以下のようなエラーが表示されます
文字化けは原文ママです

pi@raspberrypi ~ $ sudo reboot
sudo: unable to resolve host raspberrypi
/sbin/reboot: 1: /sbin/reboot: ??͙??s?: not found
/sbin/reboot: 1: /sbin/reboot: ?8?8?,_
8?.???oV?uS?d+3?b?T??v?V?@??o??O?zq?꧳
cv?T*?,w?jW?.sR?#0e???N8?3N??1d?Pra?.͸:#?: not found
/sbin/reboot: 2: /sbin/reboot: I??%?S??0?H?B?l: not found
/sbin/reboot: 3: /sbin/reboot: Syntax error: ")" unexpected
pi@raspberrypi ~ $

311 :login:Penguin:2015/08/11(火) 06:18:52.75 ID:7rDJXHrF.net
少しでもぐぐったか?

312 :login:Penguin:2015/08/11(火) 07:52:08.21 ID:OzL5lTcI.net
聞き返すなボケ

313 :login:Penguin:2015/08/11(火) 08:35:38.98 ID:ywOqqZam.net
安価つけないとどのレスカ分からん。

314 :login:Penguin:2015/08/11(火) 09:41:58.91 ID:9pbQSlrx.net
聞き返しても別にいいじゃん

315 :login:Penguin:2015/08/11(火) 10:25:47.61 ID:qBt1EzWt.net
当然元の /sbin/reboot と比較するぐらいのことはやったんだろうな?

316 :login:Penguin:2015/08/11(火) 11:39:01.47 ID:7ydYPnPy.net
ランレベル変更じゃダメなのか

317 :login:Penguin:2015/08/11(火) 11:46:20.39 ID:6sXdW5bx.net
>>310
壊れてるから、バックアップとして取っておいたヤツを
ddで書き戻してあげるといいよ

ddでバックアップとってないなら、ご愁傷様だ。ものがSDなだけに壊れることが
結構あるからね。

俺は大きな変更した時は毎回、ddでイメージバックアップ取ってるよ。

318 :login:Penguin:2015/08/11(火) 12:13:54.12 ID:v9rTWTAo.net
おまいら、Windows 10 IoT Coreの正式版がリリースされましたよ。

319 :login:Penguin:2015/08/11(火) 13:27:34.03 ID:0ENoriX9.net
さっき買った
5V2Aアダプタ
基盤、SDカード
起動テストに必要なものって他にありますか?

320 :login:Penguin:2015/08/11(火) 13:38:35.67 ID:0ENoriX9.net
さて、
帰ったら電源のコネクタを注文しないとな(遠い目)

321 :login:Penguin:2015/08/11(火) 13:46:17.85 ID:ge7zSddu.net
>>315
rebootは /sbin/rebootを呼び出しているから同一だと思うんですが違うのですか?
>>316
そんなのあるんですね
初めて知りました
しかし今まで普通にできていたことが突然できなくなったのが問題なのです
>>317
SDとはそんなにも壊れやすいのですか
バックアップ取ってませんが再インストールしたほうがよさそうですね

322 :login:Penguin:2015/08/11(火) 15:11:54.08 ID:qTu9eBEi.net
fbcpのオーバースキャンがうまくいかんw

/boot/config.txt 弄ればいいんだよな

323 :login:Penguin:2015/08/11(火) 17:13:37.47 ID:ubq1cMh5.net
>>319
wi-fiドングルかLANケーブル
かHDMIケーブル

324 :317:2015/08/11(火) 18:08:55.72 ID:qTu9eBEi.net
弄ってたら3.5インチ液晶にVGAで全画面表示できたw

VGA以上も表示できるけどきついな。

リフレッシュレートが0.5秒に一回ぐらいだけどどこ弄れば早くなるのやらorz

325 :login:Penguin:2015/08/11(火) 18:19:21.57 ID:6sXdW5bx.net
>>318
ここ、Linux板ですよ。

326 :login:Penguin:2015/08/11(火) 18:20:22.84 ID:6sXdW5bx.net
>>321
再インストールして、WLANやその他色々なツールの導入など
ある程度固まった段階で、自分でddでバックアップを取りましょう。

壊れても今度は書き戻し作業のみで、その瞬間まで一気に戻れます。
設定やインストールの手間がなくなるので。

327 :login:Penguin:2015/08/11(火) 20:55:09.90 ID:44J11r3c.net
>>304
cherroではないが、日立マクセルMPC-M5200使ってる
ACのコンセント抜いてもPiは生きてるよ
ただし1Aしか出力しないから、無線LANアダプタとかは付けてないけど

>>305
危ないのかなぁ
よく見ると充電を繰り返しているので、繋いでおくだけでも寿命を縮めてて
いざというときに役に立たない、という危険性は感じるけど

>>306
パナは定番っぽいですね
買い足してみるかな

328 :login:Penguin:2015/08/11(火) 21:34:04.41 ID:Pp/caRKB.net
osmc入れたらアドイン一覧でないんですが、YouTubeのアドインってどーすれば使えますか?

329 :login:Penguin:2015/08/11(火) 21:52:37.71 ID:jxtOjg37.net
質問させていただきたいのですが、
rpi-update でファームウェアアップデートが出来ますよね。
これはSDカード内のプログラムをアップデートするのでしょうか。
あるいは、基板側の不揮発性メモリの内容をアップデートするのでしょうか?

330 :login:Penguin:2015/08/11(火) 22:02:36.94 ID:D0IO2Kt4.net
SDのOSイメージをアップデートする
具体的にはカーネルをアップデートしてるだけ
ファームはアップデートしない
ぶっちゃけNASとかでファームファーム行ってるけど純粋なファームじゃないよ
あれアプライアンスサーバーだから意識する必要もないからファームって言ってるだけで

331 :login:Penguin:2015/08/11(火) 22:39:09.44 ID:jxtOjg37.net
>>330
了解です。
ありがとうございました。
すっきりしました。

332 :login:Penguin:2015/08/12(水) 00:08:35.04 ID:ABIAvsTd.net
>>328
kodiではなくosmc入れてる位なんだから自力で解決したら?

333 :login:Penguin:2015/08/12(水) 03:26:43.84 ID:/Jd4l2yU.net
>>326
参考になりました
今回はddでバックアップとったので安心です.
ありがとうござました

334 :login:Penguin:2015/08/12(水) 06:04:03.45 ID:ABIAvsTd.net
>>333
バックアップがあるから、怖いアップデートの実行もテストがてら出来る
ので、駄目になったら書き戻せるというのはとても大切です。

335 :login:Penguin:2015/08/13(木) 16:14:17.95 ID:ixsFS/0D.net
ラズパイでshutdownしたあとに電源ケーブル引っこ抜く以外で電源オンする方法ってありませんか?
車につんで常時電源から電源とりつつエンジンが切れたらshutdownするようにしたいのですがその後エンジンかかったときに再起動する方法がなくて困ってます

336 :login:Penguin:2015/08/13(木) 16:16:13.30 ID:ixsFS/0D.net
>>335
型番書いてませんでした
raspberry pi2 B
OSがosmcです

337 :login:Penguin:2015/08/13(木) 16:18:11.87 ID:PrQRtjAT.net
>>3
ここにヒントがある
> 表:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/large1024/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
ワンショットで引いてやるだけ

338 :login:Penguin:2015/08/13(木) 16:22:52.41 ID:ixsFS/0D.net
左端のディスプレイポート上のrunって書いてあるところにトリガーいれればいいってことですか?

339 :login:Penguin:2015/08/13(木) 16:32:21.72 ID:GSNx5Qt0.net
ラズパイをアクセスポイント化して、wlan0→eth0へルーチングする方法は
http://hyottokoaloha.hatenablog.com/entry/2015/02/24/000655
を参考にし、親機モードを持つ無線LAN子機を使うと可能のようですが、

ここで利用しているLI-UC-GNM2という子機には「親機子機同時モード」というのがあり、
これを利用することは難しいでしょうか?

やりたいことは、公衆無線LAN←ラズパイA←機器B,C,D,E... という感じです。
どなたか知恵を貸してください。

340 :login:Penguin:2015/08/13(木) 17:08:46.22 ID:6oMuf9k3.net
GL04PとかのWiFiルータ買ってきな
GL04Pじゃなくても最近のルータならほぼやりたいことができるだろう
ヤフオクとかだと5000円見てればいいと思う
無線のNICが2つあってバッテリ付だぞ
ちなみに自分もそう言う使い方してる

341 :login:Penguin:2015/08/13(木) 17:21:55.34 ID:cqKFXOvF.net
MicrosoftがRaspberry Pi用のWindows 10を無償提供
http://jp.techcrunch.com/2015/08/13/20150812windows-10-is-now-available-for-the-raspberry-pi/

342 :login:Penguin:2015/08/13(木) 17:22:43.47 ID:6oMuf9k3.net
あと自分の場合は

公衆無線LAN←WiFiルータ←ノーパソ、ラズパイ・・・

って使い方してる
アップデートも楽々だ

343 :login:Penguin:2015/08/13(木) 20:11:46.29 ID:WGPYsBpC.net
>>341
UIが無いというのは間違いだな
アプリでGUIは使える、無いのはシェル
画面の付いた固定用途の端末とか工作に使うならLinuxより便利そう

344 :login:Penguin:2015/08/13(木) 21:20:00.02 ID:f2k8l8qY.net
車載PCにして音楽サーバとドライブレコーダー代わりにしようと思うんだけど、電源ってどうするべきなんだろうか?
やっぱカーバッテリから給電するんじゃなく、モバイルバッテリとか持ち込むべきかな

345 :login:Penguin:2015/08/13(木) 21:25:55.84 ID:HaquaQpr.net
>>344
停車中に使わないのなら、アクセサリー電源で良いと思うが。

346 :login:Penguin:2015/08/13(木) 22:15:28.61 ID:kwDSZBc3.net
シガーライターからでもダッシュボードぶち抜いて12Vからでもお好きに。デコデコ挟めばノイズもなんとかなるっしょ

347 :login:Penguin:2015/08/13(木) 22:52:36.84 ID:l5r7cOmH.net
ぶっちゃけタブレットPC使えばシンプルにできる

バッテリは充電しならが給電できるやつがリチウムイオンであればいいけど
専用に鉛バッテリ用意してもいいかもね
でも液晶まで用意したらタブレットPCにコストで負けるな
あと使いやすさも

348 :login:Penguin:2015/08/14(金) 01:13:58.57 ID:VMGCRozf.net
>>344
ドライブレコーダー用途でアクセサリー電源だと終了手順踏まずに落ちるから動画ファイルが破損しそうな気がするけど

349 :login:Penguin:2015/08/14(金) 01:51:06.81 ID:3H48OGKM.net
車って瞬間的に100vオーダーのノイズ乗ってたりするとか聞いた
古い車の話かも知れないが、動作環境は工業並みに厳しいとは思う
ライター置きっぱなしにしたくない程にはね

350 :login:Penguin:2015/08/14(金) 05:15:51.49 ID:dh/2XKBs.net
>>348
事故の衝撃でバッテリー破損&エンジン停止してそれが起こったらドラレコの役をなさないわな。

351 :login:Penguin:2015/08/14(金) 08:05:18.50 ID:OW7Tnl64.net
うちのドラレコには小型バッテリー積んであって電源無くなっても正常に終了するようになってるな。
お遊びで済まない用途ならやっぱ専用機の方がいいと思うよ。

352 :login:Penguin:2015/08/14(金) 08:46:53.08 ID:iBNXs0P7.net
車内の熱とか考えたらラズパイやばくないか?
安く挙げるなら余ってる古いスマホをドラレコにするのも手と思う
まぁやってみたい気持ちはわかるけどな
きっと皆経験あるはずだやりたい手段を実行したい為に目的を探した事がw

353 :login:Penguin:2015/08/14(金) 09:55:45.72 ID:9Goju5LM.net
そもそも自作のドラレコに証拠能力は有るんだろうか

354 :login:Penguin:2015/08/14(金) 10:29:27.29 ID:ifJaPf4A.net
隣に警官でも乗っていない限り無理だろうねっ

355 :login:Penguin:2015/08/14(金) 12:17:26.79 ID:ek8BsLOT.net
そもそも市販ドラレコって裁判になったとき証拠能力あるの?

356 :login:Penguin:2015/08/14(金) 12:27:25.74 ID:w0Djgsh+.net
>>355
それくらいネットで調べれば?
いっぱい見つかるよ。

357 :login:Penguin:2015/08/14(金) 13:23:53.14 ID:aO9a4Bk1.net
聞いてることに答えてみろ、無能

358 :login:Penguin:2015/08/14(金) 14:37:20.00 ID:D1ffmTMx.net
答える義理も無いので、聞く前にググって自分で調べやがれ有能

359 :login:Penguin:2015/08/14(金) 15:05:05.86 ID:dgIMkdqn.net
ぐぐり方知らない人がいるみたいだからぐぐってきたよ!
ケースバイケースだって!
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150619/Horitu_soudan_377.html

360 :login:Penguin:2015/08/14(金) 19:18:25.93 ID:Kry96YaW.net
そりゃーそうだ…ってかググらんでも判るだろ、そんくらい

361 :login:Penguin:2015/08/14(金) 21:04:43.73 ID:D1ffmTMx.net
>>359
出来る奴だと思っていたのに

362 :login:Penguin:2015/08/14(金) 23:01:42.97 ID:z3T79pza.net
何もないよりはマシだろうさ

363 :login:Penguin:2015/08/15(土) 01:00:59.26 ID:7HmVRsPxs
>>343
Windows10の市販または無料アプリって、まだ無いの?

364 :login:Penguin:2015/08/15(土) 03:39:38.71 ID:nrcSR7W2.net
だね、過去の記憶に頼る必要もなくなるから動画はあったほうがいい

365 :login:Penguin:2015/08/15(土) 03:40:18.45 ID:nrcSR7W2.net
あと自分に不利になる内容なら提示する必要がないのも重要

366 :login:Penguin:2015/08/15(土) 07:17:17.88 ID:1ubzrD0y.net
 
これ、高専のロボコンでも使えるの?

367 :login:Penguin:2015/08/15(土) 07:42:02.10 ID:dJRvneDM.net
ロボコンの規定で使用不可って書いてなければいけるんじゃない?

368 :login:Penguin:2015/08/15(土) 07:58:11.10 ID:n0udMUmz.net
試してないけど、パイで何処まで高速な制御が出切るんだろうね。オーバーヘッドが大きそうだけど。OS選択すれば何とかなるのかな?
調べてない発言ですまそ。

369 :login:Penguin:2015/08/15(土) 08:00:19.57 ID:jfPSq1Jz.net
廃材とか端材でつくるならラズパイの方が高くなりそうだけどな

370 :login:Penguin:2015/08/15(土) 09:07:04.27 ID:3mKLjNqI.net
Arduinoがぼったくり価格でなければ住み分けが出来たと思うが、
最近は何でもラズパイってやつが多いよな。

371 :login:Penguin:2015/08/15(土) 09:07:06.26 ID:X5vWbdCE.net
>>365
悪いとは言わんが卑怯だな。

>>368
なんとなーく安定性に欠ける印象があるな。
スタートでモーター駆動した途端フリーズしたりしそう。

372 :login:Penguin:2015/08/15(土) 09:12:33.09 ID:dJRvneDM.net
>>366
http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2015/rulebook.html

大会の規定に特にコンピュータに関する制限は無いみたいだね

373 :login:Penguin:2015/08/15(土) 09:55:16.48 ID:1aP0Bqu1.net
新旧のラズパイファイルサーバーって速度どれくらい期待できるものなの?

374 :login:Penguin:2015/08/15(土) 10:38:51.18 ID:aQEI4HLx.net
>>373
旧ラズパイの無線は激遅でしたよ。
やるなら有線がオススメ。

375 :login:Penguin:2015/08/15(土) 11:10:48.84 ID:QtUm3QMu.net
apt-get install ffmpeg
とかやって、
USBのWebカメラで動画撮影しようとおもって
ffmpeg -i /dev/video0 -s320x240 -f flv ./test.flv
とやっても
/dev/video0: Operation not permitted
とでて使えないんですが、解決方法がわかりません。

/dev/video0 のユーザー、グループは root:videoな状態。
パーミッションは crw-rw---T コマンドの実行ユーザーはrootです。
sudo su - で実行
sudo ffmpeg ほげほげ でもダメ、
もちろん一般ユーザーもダメ。
ffmpeg は無くなるからavconv使ってね〜と表示されるので
試しにavconv使っても結果は同じでした。

ググって見たものの、有効な手がかりは見つかりませんでした・・・
どなたか手がかりご存知の方いませんか?

376 :login:Penguin:2015/08/15(土) 11:29:38.84 ID:X5vWbdCE.net
>>373
USB HDD なんかは PC でも 30MB/s も出ない。
そして RPi は有線LANも USB にぶら下がってるから、ストレージと同時に利用すれば帯域を食いあってそれぞれ半分くらいずつで、15MB/s くらいが上限になるんじゃないか。

ちなみに、RPi B に USB HDD を 3台繋いで RAID5 にしてそれを luks で暗号化したボリュームでやってみた時には、ローカルでの速度は R:6.6MB/s W:3.1MB/s くらい、ネットワーク越しだと 2MB/s くらいだった。
RAID のパリティ計算、暗号化、CIFS なんかで CPU が 100% に張り付いてるから、軽い構成ならそれなりに速度は上がるだろうね。
重い構成なら RPi2 にすればマシになるだろう。

377 :login:Penguin:2015/08/15(土) 11:29:54.76 ID:RsyEp5hO.net
>>370
arduinoはチップだけかえば400~500円でいいんだけどね

378 :login:Penguin:2015/08/15(土) 11:31:38.52 ID:X5vWbdCE.net
>>376
あ、LAN は 100Mbps だからどうがんばっても 15MB/s は出ないな。

379 :login:Penguin:2015/08/15(土) 11:50:30.67 ID:8rsik68C.net
>>375
これでどう?
$ avconv -f video4linux2 -s 320x240 -i /dev/video0 -y test.flv

380 :login:Penguin:2015/08/15(土) 11:53:30.89 ID:1aP0Bqu1.net
>>374, 372
詳しくありがとう。そういえばEthernet100でしたね
接続だけならギガイーサ接続したルーター内蔵簡易NAS機能のほうに分があるのか…

381 :login:Penguin:2015/08/15(土) 15:28:25.39 ID:V4QBvCCD.net
起動中電源抜くと次から起動できなくなるんですが同じ現象のひとおられますか

382 :login:Penguin:2015/08/15(土) 15:28:25.64 ID:V4QBvCCD.net
起動中電源抜くと次から起動できなくなるんですが同じ現象のひとおられますか

383 :login:Penguin:2015/08/15(土) 15:36:28.58 ID:S72bFqUn.net
起動中EMP曝露させると次から起動できなくなるんですが同じ現象のひとおられますか

384 :login:Penguin:2015/08/15(土) 15:38:15.37 ID:Ww1ol2cp.net
そもそもなぜ起動中に電源を抜く必要があるのか

385 :login:Penguin:2015/08/15(土) 15:44:57.23 ID:V4QBvCCD.net
>>384
起動後ssh接続→できなくなってる→hdmiで出力→表示されない→電源抜く
→電源入れる→途中で止まる
以前も同じ現象になって、仕方なくOS再インストールしたけど、毎回これだとたまらん

386 :login:Penguin:2015/08/15(土) 15:46:42.45 ID:FwG9meC5.net
>>385
もうそれSDカードがダメだから。

387 :login:Penguin:2015/08/15(土) 15:49:57.23 ID:V4QBvCCD.net
>>386
そうなんですか。新しいやつなんですけど…

388 :login:Penguin:2015/08/15(土) 15:55:27.23 ID:FwG9meC5.net
>>387
電源かSDカードだね。

389 :login:Penguin:2015/08/15(土) 16:01:07.51 ID:V4QBvCCD.net
SDカードではない、再インストールだと正常に動く

390 :login:Penguin:2015/08/15(土) 16:02:19.00 ID:V4QBvCCD.net
別のキャラ演じようとしたけど、ID変わってなかった…

391 :login:Penguin:2015/08/15(土) 16:03:40.01 ID:FwG9meC5.net
>>389
だから壊れてるじゃん。
sshで接続できない事が異常と気づけ。
電源が不安定でFSが壊れたか、SDがダメでFSが壊れたか、あるいは書き込み量か原因は不明だが。
それは自分で調べろ。

392 :login:Penguin:2015/08/15(土) 16:08:38.39 ID:V4QBvCCD.net
>>391
以前ssh接続できてたのに?
そんなことありえるんですか

393 :login:Penguin:2015/08/15(土) 16:10:45.08 ID:FwG9meC5.net
>>392
信じないなら信じなくていいよ。
俺は困らないし。普通に安定してるし。

394 :login:Penguin:2015/08/15(土) 16:11:34.34 ID:5jyIAtJ5.net
>>380
速度をもとめるならギガ必須ですが、どーせ受け側の機器や無線とか使えば遅くなるのでパイ2の有線接続なら実際問題ない。
スティックPCでも試したけどパイ2の方が速かったよ
あちらはUSBからLan変換してたからかも。

395 :login:Penguin:2015/08/15(土) 16:20:10.82 ID:j0z5PtMG.net
fsckが動いてCPU利用率が100%に張り付いてるだけなじゃねーの

396 :login:Penguin:2015/08/15(土) 17:23:20.60 ID:Vpk3ALR1.net
お前の以前がどうなってんか知らんよ
SD変えたりUSB接続のlanを使ったり問題切り分けろ

397 :login:Penguin:2015/08/15(土) 18:31:26.91 ID:V4QBvCCD.net
スレチですけどSDカードは8GB以下が壊れにくいと聞いたんですけどどう思います

398 :login:Penguin:2015/08/15(土) 18:35:10.00 ID:V4QBvCCD.net
>>393
要するに読み込み書き込みが出来ても壊れてる可能性があるってことですか

399 :login:Penguin:2015/08/15(土) 18:40:13.10 ID:Ht5jJnbl.net
8GB以下が壊れにくいと聞いた所で質問されてはいかがでしょうか
耐久性を求めるなら格安のTLCは避けてせめてMLCの物を選べばいいんじゃないでしょうか

400 :login:Penguin:2015/08/15(土) 18:42:30.16 ID:6Svv7l2w.net
不具合あったのなら起動ログくらい見ろよ

401 :login:Penguin:2015/08/15(土) 19:00:23.92 ID:V4QBvCCD.net
>>399
質問に質問で返すなよ
TLC?_SLCの事?
amazonだとそこまで細かく説明がないです…

402 :login:Penguin:2015/08/15(土) 19:03:13.89 ID:yDSJTjkL.net
暇人が出ました

403 :login:Penguin:2015/08/15(土) 19:09:12.91 ID:V4QBvCCD.net
>> 394
起動できないのに起動ログ見れないっす…orz

404 :login:Penguin:2015/08/15(土) 20:29:39.47 ID:AMDAvm4U.net
他のパソコンに繋いでマウントすればいいじゃん

405 :login:Penguin:2015/08/15(土) 22:02:16.12 ID:1ubzrD0y.net
>>372
ありがとう。

406 :login:Penguin:2015/08/15(土) 23:04:53.62 ID:bog2U7mS.net
有線シリアルでメッセージ出てくるかどうか見ろよ、それでダメならもうシステムが逝ってるか起動ができてない
SDがダメなのかファイルが壊れてるのか書き込みがダメなのかはそれから判断しろな

407 :login:Penguin:2015/08/15(土) 23:54:31.66 ID:ch0rKBog.net
同じテクノロジーを採用したカード同士で比較するなら大容量カードの方が書き込み量が同じなら使いまわせる物理ブロック数が多くて寿命が長いのでは?
例えば容量的には8GBで十分な用途でも16GBや32GBのカード使った方が同じ使用条件ならブロックあたりの平均イレース回数は下がる

低容量カードがSLCで大容量カードがMLCだったりすると上記の比較は成立しないけど
あとイレース回数平準化はカード内蔵コントローラの出来次第なところがあるから個人の限られた経験値から良いカードを探すのは難しいよ
どうせメモリの値段は長い目で見ればどんどん下がるからバックアップ取りながらその時点一番コスパ高そうなカードを使い捨てのつもりで選ぶしかなさげ

長文失礼

408 :login:Penguin:2015/08/16(日) 00:01:57.19 ID:Gzu8beLf.net
>>407
正解

産業用SD使うって手もありますよ。
お高いですけど。

409 :login:Penguin:2015/08/16(日) 00:39:07.88 ID:/DYl5WSi.net
>>379
Unknown input format: 'video4linux2'
と返ってきます。。。。
どうやらここら辺にヒントがありそう??

すみません、言い忘れてましたがffmpegはmotion入れたときに一緒に導入されたものです。

410 :login:Penguin:2015/08/16(日) 08:14:27.32 ID:FX+uyiia.net
>>409
この辺が役にたたないかな?
http://sirlagz.net/2012/08/04/how-to-stream-a-webcam-from-the-raspberry-pi/

解像度やフレームレートを合わせないとうまくいかなかったりするみたいだけど

411 :login:Penguin:2015/08/16(日) 10:13:43.32 ID:wfonvvSo.net
かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリを減らされる。

こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。

412 :login:Penguin:2015/08/16(日) 10:40:29.89 ID:0OZHuNAd.net
小僧寿しは?

413 :login:Penguin:2015/08/16(日) 10:44:22.95 ID:j8g22YVK.net
>>412
男の娘イパーイ(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ

414 :login:Penguin:2015/08/16(日) 11:28:41.69 ID:0oiopUh3.net
ラズパイ2でアクセスポイントというか、無線LAN中継器のようなものを作りました。
こちらの通りにやりました。(無線LAN子機2つ使い、外側のeth0はwan1に読み替えました)
http://hyottokoaloha.hatenablog.com/entry/2015/02/24/000655

内側 wan0 192.168.2.1、他の機器がアクセス
外側 wan1 自宅のAPへ接続、DHCPから192.168.0.30固定をもらってくる。

1点を除いてほぼうまくいきました。うまくいかない点についてですが
自宅のAPの割り当てテーブルにMACアドレスを登録して192.168.0.30をもらってくるはずが、
正しく認識せず?アドレスのプールから192.168.0.2・3・4などをもらってきてしまいます。

うちの機器はすべてDHCP固定割り当てにしていますが、うまくもらってこれないのはこれだけです。
いったい何が原因なのでしょうか?

http://s1.gazo.cc/up/148250.jpg
http://s1.gazo.cc/up/148251.jpg
http://s1.gazo.cc/up/148252.jpg

415 :login:Penguin:2015/08/16(日) 13:22:15.63 ID:cMlt6ANz.net
/etc/network/interfacesにwan1の記述が無いが、、、

416 :login:Penguin:2015/08/16(日) 13:58:15.52 ID:0oiopUh3.net
iface wlan1 inet manual
の記述を
iface wlan1 inet dhcpに変えたら出来ました。
どうも失礼しました。

417 :login:Penguin:2015/08/16(日) 14:22:57.32 ID:0oiopUh3.net
と思ったら、出来たことはできたんだけど、
起動時にエラーが出るようになった?なんで(´・ω・`)

[FAIL]Not running dhcpcd becouse /etc/network/interfaces ... failed!
[FAIL]define some interfaces that will use a DHCP client ... failed!

418 :login:Penguin:2015/08/16(日) 14:49:21.79 ID:jG4iPW4R.net
エラーのメッセージちゃんと見てる?

419 :login:Penguin:2015/08/16(日) 14:50:20.25 ID:xhf+xaYj.net
DragonBoard 410C の到着と Ubuntu のインストール
ttp://www.mztn.org/dragon/dbd01.html
Arm64仮想マシンの作成
ttp://www.mztn.org/dragon/arm64_01.html

420 :login:Penguin:2015/08/16(日) 15:44:11.66 ID:0oiopUh3.net
>>417
dhcpcdは起動できない。何故ならば/etc/network/interfaces
は同じインターフェイスsを定義している。
そのインターフェイスsはDHCPクライアントを使っていると思われる??


???

421 :login:Penguin:2015/08/16(日) 16:46:50.34 ID:0oiopUh3.net
dhcpcdとdhcpcd5をremoveしたらうまく言った。

422 :login:Penguin:2015/08/16(日) 20:55:07.32 ID:cMlt6ANz.net
dhcpcdの設定ファイルは、
/etc/dhcpcd.conf

423 :login:Penguin:2015/08/17(月) 11:09:55.00 ID:hugn4f04.net
>>411
昔カッパ寿司で働いていた事のあるカッパですが
ネットで言われる地下で寿司を作らされているという話は誇張されています
きゅうりは一本ではなく家族の人数分頂けますし余ったカッパ巻きも貰えます
お父さんとお母さんも皿洗いの仕事をしてますので会えないという事もありません
お昼なればお父さんとお母さんと一緒に地下で休憩しています
監視されているとありますが正社員の人は殆ど寝てますので監視されているということも無いですw
電気ショックもサボった子がされているだけで無意味にはされないですよ
無意味にされたら流石に僕達も怒りますよw

424 :login:Penguin:2015/08/17(月) 11:43:52.79 ID:FEUC8Q0P.net
>>423
スレチだけど泣けるっ!

425 :login:Penguin:2015/08/17(月) 12:27:48.25 ID:JWiHqReR.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またカッパの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

426 :login:Penguin:2015/08/17(月) 13:01:15.68 ID:UWULDByj.net
どう見ても社畜

427 :login:Penguin:2015/08/17(月) 13:08:44.94 ID:6g6Tt0kY.net
カッペが

428 :login:Penguin:2015/08/17(月) 13:20:39.46 ID:PIlp9lZV.net
>>420
DHCPは動的に、IPアドレスを割り当てる。
一方、/etc/network/interfaces は、
固定IPアドレスの設定じゃなかった?

IPアドレスを割り当てる範囲が、
かぶっているんじゃないの?

先に固定IPアドレスの範囲を決めてから、
DHCPはそれら以外の範囲に設定する

429 :login:Penguin:2015/08/17(月) 13:37:25.42 ID:U0Cbpfkz.net
だから小僧寿しは?

430 :login:Penguin:2015/08/17(月) 15:01:14.42 ID:f+/vofqF.net
>>428
話がごっちゃになってるぞ
DHCPの割り当て範囲を決めるのはDHCPサーバーだ
今回ラズパイのwan1側アドレスを割り当てるのはwan1上の別のDHCPサーバーで、そこは今回特に関係ない

431 :login:Penguin:2015/08/17(月) 17:22:36.00 ID:3NI1hhbA.net
>>410
avconv -f video4linux2 -i /dev/video0 ./hoge.mp4

みたいなことやったらうまく行きました。
なんかいまいち納得いきませんが・・・・

ffmpeg -f video4linux2 → NG
ffmpeg -f v4l2  → NG
avconv -f v4l2  → NG
avconv -f video4linux2 → OK

こんな感じなようです。
そもそも-fオプションもちゃんと使えてるのかどうか怪しいのですが
avconvを使うようにしようと思います。

432 :login:Penguin:2015/08/17(月) 19:25:23.59 ID:176livFl.net
すごく初歩的な話で申し訳ないんですが…
microSDカードがまるでささりません。
中で押し返すバネの力が強すぎて何度挿しても押し出されます。
他の方でそういう症状の方はいますか?
いなければ初期不良ってことになると思うんですが…

433 :login:Penguin:2015/08/17(月) 19:28:06.79 ID:uZikKxH/.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435840322/180

434 :login:Penguin:2015/08/17(月) 20:05:04.87 ID:wSKV/ej4.net
>>433
死ね

435 :login:Penguin:2015/08/17(月) 20:27:48.97 ID:VY9kp4e2.net
固定はしないけど3mmほど突き出て止まらなければ初期不良だと思うよ。

436 :login:Penguin:2015/08/17(月) 20:28:47.70 ID:JWiHqReR.net
前戯が足りない

437 :login:Penguin:2015/08/17(月) 20:30:27.15 ID:VY9kp4e2.net
>>417 >>421の件、
dhcpcd5をapt-get removeしたらエラーは出なくなったのですが、
そもそもそれでもisc-dhcp-clientというのが動いているから、
それでも正しくアドレスが取得できるようで、dhcpcd5の違いがわかりません。
どなたかわかる方教えて下さい。

438 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:28:41.32 ID:VY9kp4e2.net
いったん真っ白にして色々試してみたけど・・。

・iface wlan0 inet manual とすると、DHCP鯖からアドレスを受け取れるが、
 登録したアドレス固定割当から受け取れない。

・iface wlan0 inet dhcpにすると、アドレス固定割当で受け取れるが
 起動時dhcpcdで何故かFaild!になる(dhcpcd5 removeで起きなくなる)

これで出来ているのだからあまり深入りしないでおきます・・。

439 :login:Penguin:2015/08/18(火) 00:27:42.28 ID:uD9UwF4L.net
>>438
ルータからアドレス貰っているならルータの払い出し設定が固定かも?

440 :login:Penguin:2015/08/18(火) 06:27:44.15 ID:ZyhiH4SoT
>>438
/etc/default/ifplugd の

INTERFACES="auto"
HOTPLUG_INTERFACES="all"

この辺りの設定を変えれば
iface wlan1 inet dhcp でfaildにならなくなるかも。

441 :login:Penguin:2015/08/18(火) 07:15:24.48 ID:UQkfRmby.net
ここかどこか忘れたけどおまけDHCPクライアントが常に動いてて
DHCP使わない設定にして固定でIPアドレス割り当てても
DHCPから割り当てられてしまうよって問題なかったっけ?
結果的に2つIPアドレスが使えるってやつ
単にそれなんじゃないの

442 :login:Penguin:2015/08/18(火) 07:26:30.06 ID:kXHYNXNm.net
単にDHCPクライアントが複数入ってしまってただけでしょ
wlan0側のクライアント端末へのIPアドレス払い出しのためにラズパイにもDHCPサーバーを入れる必要があるから、
その際に間違ってクライアントも入れてしてしまったんだろう

443 :login:Penguin:2015/08/19(水) 17:48:26.90 ID:Kv1+a3wL.net
win10入れた方います?
スカイプは動くようになるのかなぁ?

444 :login:Penguin:2015/08/19(水) 17:54:57.44 ID:IT4jRTjO.net
Windows10を入れたらどんなソフトが使えるようになるん?
x86用のソフトは全滅だしな

445 :login:Penguin:2015/08/19(水) 17:59:23.06 ID:+xWV0How.net
>>443
なぜlinux板で聞く?

446 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:01:29.48 ID:IT4jRTjO.net
>>445
windows板にラズパイスレがないからだろ
電電板にラズパイスレがあるのに電子工作の話をする奴がいるんだから
悪いとは思わないがw

447 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:01:29.92 ID:2c12H6SR.net
2015-05-05-raspbian-wheezy以降で/etc/network/interfacesによる固定IPは推奨じゃなくなった様子
raspbian ipアドレス 二重化 でググレ

448 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:03:55.85 ID:2c12H6SR.net
>win10
ちょっとググればすぐ出てくるが。自作アプリ以外動かないみたいだぞ。
http://ascii.jp/elem/000/001/028/1028591/

449 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:04:16.87 ID:rYuax6Jc.net
大前提としてこのスレはLinux板にあるんだからWindows10の事はテンプレにある自作PC板の方で聞いた方がいいんじゃない?

450 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:07:01.55 ID:IT4jRTjO.net
>>449
電子工作の話も、電気電子板でやってほしいよね

451 :login:Penguin:2015/08/19(水) 19:06:14.43 ID:iVFoEUE/.net
ここでやればえーがな
分けろとか出て行けとか了見の狭い奴らばっかやな

452 :login:Penguin:2015/08/19(水) 19:17:04.03 ID:+xWV0How.net
>>451
スレ違いどころか板違いなんですが……

453 :login:Penguin:2015/08/19(水) 19:27:04.56 ID:hwENDAvY.net
まあ厳密にLinuxの話に限定すると単なるDebianスレになっちゃうからな
上のLANの話とか全くラズパイ関係ないし

454 :login:Penguin:2015/08/19(水) 19:40:52.13 ID:4A7uVGRQ.net
>>447
おーこれ困ってたんだ。
おかげで原因がわかった。
http://pc.pleasant-idea.info/wordpress/?p=467

455 :login:Penguin:2015/08/19(水) 20:21:17.88 ID:jNk7LdgR.net
>>447
情報thx
古い奴使ってるからまだ大丈夫だけど、気に留めとく

456 :login:Penguin:2015/08/19(水) 20:23:57.90 ID:fgi+X7pT.net
板違いだろうがスレ違いだろうが、それらをグダグダ書き込むより遥かに有用だわ。

457 :login:Penguin:2015/08/19(水) 21:11:02.44 ID:Kv1+a3wL.net
win10入れても自作アプリなら
用途的にあんま意味ないね。
リナックスだとまだまだトライバーなくてUsb機器の難点多いし
サーバー運用くらいしか用途なさそうだね。

458 :login:Penguin:2015/08/19(水) 21:24:48.45 ID:T4UHNr3a.net
やっぱ開発にしろLinuxで使えってことだな…
これ買う層なら当然の結論だろうけどさ

459 :login:Penguin:2015/08/19(水) 21:37:44.85 ID:MzUkqukh.net
スクリプトかいてちょこちょこするなら
Linuxの方がいいよね

460 :login:Penguin:2015/08/19(水) 22:11:28.97 ID:hwENDAvY.net
ガチ組み込み畑の人はWin10の方が馴染みやすいだろうな
node.jsだのpythonだのweb臭いものを持ち出すことなく馴染みのVSだけで一発でLチカできるから

461 :login:Penguin:2015/08/19(水) 22:46:53.24 ID:ePM0jWKF.net
組み込みの人がVSか…

462 :login:Penguin:2015/08/19(水) 22:51:51.52 ID:V9f7M/r2.net
webくさいって的確な表現だと思った(小並感)

463 :login:Penguin:2015/08/19(水) 22:53:26.16 ID:2c12H6SR.net
Winはドライバが心配。特にWin10+ARMは使えないハードが多すぎると思う。
その点Linuxはソース(コード+情報)が豊富なので、がんばれば大抵何とかなる。

464 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:01:43.01 ID:hwENDAvY.net
>>461
組み込みは普通にVCとかC#とか使うよ

465 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:10:14.57 ID:Kv1+a3wL.net
ソフトの多さではlinux、win10は出たばかりなんで人柱の今から感なんだよねぇ。
win10の自作アプリでもARM特有となると、また用途なさそうに見えてくんだよなぁ。
pythonでguiならつくれるし、今後どっちに転ぶのか楽しみ

466 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:17:21.78 ID:fG65Yzti.net
>>461
osがwindowsのEmbbeded だと、VSでの開発が良いよ。所詮windowsだし。
まぁ、ガチ組み込みの人から見たら「Embbeded かよwww」って思われるかもだけど。

467 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:20:15.49 ID:hwENDAvY.net
でもWin10みたいにnode.js+HTMLあたりで作ったアプリを転送して
そのアプリを固定でただ動かすだけのOSがあれば便利だと思う
実際何か作って運用する上ではリッチなシェルは邪魔なだけだし、
リモートで一発で転送&実行できる環境が最初からあれば楽

468 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:21:22.80 ID:+xWV0How.net
だから板違いの話はヤメロよ。荒したいのか?

469 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:25:10.96 ID:2c12H6SR.net
Winでもいいかもしんないけど、ラズパイだとMicroSDが速攻死にそうだな。
raspbianはいろいろ逃げ技あるから、本気で組み込み考えるならWin10はあり得ないな。

470 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:27:40.61 ID:hwENDAvY.net
>>468
別にWin10がいいっていってるんじゃなくて考え方の問題だ
IoTデバイスのOSとしてはWin10 IoT Coreのやり方が理に適ってるのは確かで、
Linuxベースで>>467のような組み込み寄りの選択肢が用意されててもいいのに、と思う

471 :login:Penguin:2015/08/20(木) 01:47:18.39 ID:DmR0KGBP.net
win板のラズパイスレは過疎ってるのに(´・ω・`)
住人重複してんのかね

472 :login:Penguin:2015/08/20(木) 04:22:35.75 ID:tMA92dZT.net
>>468
板違いと言うなら誘導してやれよ...
ここがもっとも近いかな

【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/

473 :login:Penguin:2015/08/20(木) 05:33:49.53 ID:jPwFfzrN.net
過疎スレでイタチ・スレチと主張するだけの簡単なお仕事でしたね

474 :login:Penguin:2015/08/20(木) 07:45:33.57 ID:VdQP8iUB.net
電子工作の話だと居座る奴が多いのにねw

475 :login:Penguin:2015/08/20(木) 12:36:51.35 ID:1NkruYgk.net
話の内容を考えれば分かる
普通にほぼ全員ラズビアン使ってる中での電子工作の話と
ラズビアンでもないWindowsの話なんだから
その内容もアプリがないとか使えないとか誰も使わないねとか中身のない話で
どういう意図で振ってるかまったく分からない

476 :login:Penguin:2015/08/20(木) 12:38:15.94 ID:VdQP8iUB.net
>>475
電子工作のハードの話はLinuxとはまったく関係がない

477 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:05:01.78 ID:UE9ZA5VI.net
>>476
ラズパイでlinuxOSで制御する電子工作なんだからいいだろ

478 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:07:01.61 ID:VdQP8iUB.net
>>477
電子工作のハードの話はLinuxとはまったく関係ない
Win10とまったく同じレベルで

479 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/20(木) 13:16:10.35 ID:V39ZpqPt.net
スレ改めの提案

RPiがどうなるか分からなかった発表直後とは違い、ある程度世の中にRPi利用の
流れができ、それに伴い利用者のニーズも多様化した
しかし現状は、その実情と乖離している結果、そのニーズを受け止めきれないという問題が
このように発生している
その問題の恒久的な解決、および更なる恒久的なRPi界隈の情報交換の活性化のため、
スレを整理する時が来た、ということ

ハードウェアであるRaspberry Piの話題
→電気・電子板の「1ボードPCを語るスレ」へ合流。
 Raspberry Piで独立したスレにする必要があれば、そちらも適宜再編を図る
 RPiを使った電子工作に関わる情報、Raspbianからポートを叩いたりする話題もこちらへ
Raspberry Piで使うWindows10の話題
→Windows板の「Windows 10 は Raspberry Piで動作します」スレへ合流
Raspbianの話題
→Linux板では、以降はRapbianスレを立てる
 Raspbian独自のパッケージ管理やOS設定等の話題を扱う

意見があれば8/21中、もしくはこのスレが>>950いくまでにどうぞ

480 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/20(木) 13:26:04.79 ID:V39ZpqPt.net
新スレのテンプレ案をついでに


Rapberry Piで動作するDebian系ディストリビューション Raspbian の話題を扱うスレ

・RPiを使った電子工作に関する話題は、電気・電子板の関連スレでどうぞ
・RPiにインストールしたWindows10に関する話題は、Windows板の関連スレでどうぞ

関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ5【pcDuino】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429602084/
・【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します [転載禁止]?2ch.net
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/

481 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:26:12.38 ID:mapCwrtC.net
>>479
Raspbian以外もあるんです

482 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:30:48.12 ID:3VbxnXHD.net
>>479
もともと過疎ってるスレを制限かけてもっと過疎らせるメリットがわかりません

483 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/20(木) 13:32:01.66 ID:V39ZpqPt.net
>>481
それがLinuxカーネルを使った、広義の意味でのLinux系OSであれば、
Linux板にそのOSのスレを立てれば済む話でしょう

それが多数あるというのであれば、Raspbian以外でRPi上で動作するOSを扱うスレを
もうひとつ立ててれば、それはそれで情報のまとまった集合体としての存在価値も
出てこようかと

更に、そのうちのあるOSが、スレを独立させるだけの価値が出てきたなら、また更に
スレを独立化させればよかろうかと

484 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/20(木) 13:33:48.64 ID:V39ZpqPt.net
>>482
むしろ板違いの話題が紛れ込んでくるほどの盛況さですよ現状

485 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:37:05.37 ID:mapCwrtC.net
>>483
OSごと分散させる程書き込みがあるわけでないので反対。

486 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:41:26.65 ID:JJBt/1YF.net
汎用ディストリをラズパイで動かすときのトラブルの話とかは
そのディストリのスレじゃなくラズパイユーザが集まるスレで解決した方がいいと思う

487 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:59:01.22 ID:yqYxB3q+.net
>>479-480
は?ラズビアン以外のやつあるの知らないのか?

488 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/20(木) 14:03:22.59 ID:V39ZpqPt.net
>>485
異OSであるWindowsの話題も混ざってきているのが実情です
そういった板違いの話題が入ってくることが、問題の原因となっています
よって、別に問題だと気付いていない問題が、いつのまにか解決されるという、
利益は感じないでしょうが、影響も関係もない、スレ改めの提案となります

>>486
そういった使い方をするラズパイユーザというのが一定数いるのであれば、
Raspbian以外のディストリビューションを扱うスレを立てればよいでしょう、と提案します

しかし、たとえばSlackwareやYggdrasillを動かしたい等と思っている人にとって、
RPiスレって役に立つのでしょうか
むしろ2chではなく、開発者のML購読やフォロー、エラーメッセージの調査等の情報収集を
自力でなんとかできる人でないと、なんともできないのでは

>>487
それがLinuxカーネルを使った、広義の意味でのLinux系OSであれば、
Linux板にそのOSのスレを立てれば済む話でしょう

それが多数あるというのであれば、Raspbian以外でRPi上で動作するOSを扱うスレを
もうひとつ立ててれば、それはそれで情報のまとまった集合体としての存在価値も
出てこようかと

489 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:05:32.71 ID:JJBt/1YF.net
>>488
2chが役に立たないと思う人はそもそも2chに来ないから
考慮しなくていいでしょ

490 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:09:29.76 ID:mapCwrtC.net
一人相撲勝手にやっててくれ。無視するから。

491 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:13:32.05 ID:ojkIzrwo.net
BSDはunixとしてRISC OSはどこにいけばいい

492 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/20(木) 14:15:12.69 ID:V39ZpqPt.net
>>489
となると、汎用ディストリをラズパイで動かすときのトラブルの話をする人の
受け皿となるスレ自体の必要性自体がなくなります
しかしそういった人々への受け皿として敢えて用意するとするならば、
Raspbian以外のスレ、は存在価値を発揮できそうですね

493 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:18:20.19 ID:JJBt/1YF.net
これ勝手にスレ立てちゃうパターンかな

494 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:22:23.62 ID:JJBt/1YF.net
>>492
Raspbianも他のディストリも
ラズパイ上の話なら1つのスレにまとめておけば
もっと存在価値を発揮するよね

495 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:41:41.10 ID:yqYxB3q+.net
なんでこいつ仕切りたがってるの?

496 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:45:41.54 ID:CYveqZJd.net
>>488

Ubuntu MATE : Ubuntu(debian)系Linux
Arch Linux : まんま
berryboot : マルチブート、Raspbianも含む

上記Linuxを排除する理由を簡潔に

497 :login:Penguin:2015/08/20(木) 14:53:48.83 ID:CYveqZJd.net
追い出される奴らのことも考えろよ
Archとか過疎の奴らが追い出されたら、地獄の過疎でスレに誰もいなくなっちまうぞ
UbuntuMateもこれからのOSだから、現状は住人がほぼ皆無だろ

過疎スレに追いやってビアン以外を絶滅させたいのか?

498 :login:Penguin:2015/08/20(木) 15:08:51.46 ID:JJBt/1YF.net
現状のスレに問題があると考えていて、
それを解決する手段としてディストリごとにスレを分けるという方法をとりたいのだろう

>>479
> しかし現状は、その実情と乖離している結果、そのニーズを受け止めきれないという問題が
> このように発生している
その問題としてあげられているのがまずこれだが意味がわからない

>>488
> 異OSであるWindowsの話題も混ざってきているのが実情です
次にあげられているのがこれ
板違いすら無視してWindowsの話振るようなやつが
スレタイなんて気にするだろうか
スレ分割は問題解決の手段として機能しないと思う
これに続く文も意味がわからない

スレを分割してラズパイユーザ達を分断するデメリットと
問題が解消されるというメリットが釣り合わない
「スレ分割すればいいじゃん!」という思いつきが先に来て
後から理由をむりやりくっつけているように見える

499 :login:Penguin:2015/08/20(木) 15:52:08.08 ID:6DDo281q.net
会社の経営会議みたいだな。出たことないけど。

500 :login:Penguin:2015/08/20(木) 15:53:47.25 ID:uoi3StCz.net
たぶん関連スレにWindows板のスレ1個足せば済む話だよねこれ

501 :login:Penguin:2015/08/20(木) 15:54:50.25 ID:5z1kywZQ.net
会社に限らず、提案なら周りを納得させるだけの理由を用意しないとな

502 :login:Penguin:2015/08/20(木) 16:12:11.94 ID:tOmwNMUk.net
何か面倒臭そうだけど、勝手にやってくれ
見たいスレがあれば勝手に見るだけだから

503 :login:Penguin:2015/08/20(木) 16:13:53.78 ID:erFyChtg.net
ここをラズパイ統合スレとします

504 :login:Penguin:2015/08/20(木) 16:17:08.06 ID:aQIgHCo0.net
>以外のディストリビューションを扱うスレを立てればよいでしょう、と提案します

いやいや、ここが全デスビなんだから、Raspbianの話”だけ”したい人がそのスレを立てるべき。

505 :login:Penguin:2015/08/20(木) 16:45:36.22 ID:LMSlyXvt.net
どこのWikipediaだよ

506 :login:Penguin:2015/08/20(木) 17:07:41.07 ID:ACMKJ4p4.net
ぶっちゃけ言っちゃうと
工作あっち行けってやつは電気のことが分かってない
Windowsあっち行けってのはMSが嫌いでLinuxやってる人が多いのと
ラズパイでも大して話題が続かないから
ARM用のWin10なんて他にあって話題づくりのために
ラズパイ向けにカスタマイズされただけのやつを
喜び勇んでWin10が使えるとかちと笑えるんだが

507 :login:Penguin:2015/08/20(木) 17:53:41.98 ID:n/bS4Uqe.net
このスレに限ればラズパイ版Win10の用途は正しく理解されているように見えるけどな

508 :login:Penguin:2015/08/20(木) 17:54:24.15 ID:3VbxnXHD.net
ここまで賛成者ゼロってことでOK?

509 :login:Penguin:2015/08/20(木) 18:01:07.13 ID:ysModMjm.net
学習のヒントになる内容ならなんでもウェルカムだよ。運営談義は受け流すから今まで通り宜しく

510 :login:Penguin:2015/08/20(木) 19:24:11.95 ID:XhNTtECp.net
水牛のアッチッチwlanドングル、gnmeって新製品出たみたいだけど、ドライバ変わってないと思う?

511 :login:Penguin:2015/08/20(木) 19:27:07.41 ID:GIwlAVBp.net
>>510
チップ次第だから殻割りしてみないと

512 :login:Penguin:2015/08/20(木) 19:30:21.82 ID:XhNTtECp.net
>>511
いや手元にあったら繋いでみりゃいいだけだけじゃん(笑

513 :login:Penguin:2015/08/20(木) 19:43:03.03 ID:CYveqZJd.net
gnm → gnm2 → gnme

左の二つは持ってるが、両方とも熱々
見た目は全部一緒
信用する気がせん

514 :login:Penguin:2015/08/20(木) 19:48:41.60 ID:CYveqZJd.net
なぁ、gnmeのeってエコって意味じゃね?
また中身おんなじ臭くね?

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnme/

515 :login:Penguin:2015/08/20(木) 20:05:13.16 ID:yxpwtrxX.net
そのシリーズ、せめて型番どこかに書いてほしいよ。
どっちがどっちだかわからん。

516 :login:Penguin:2015/08/20(木) 20:12:34.71 ID:yxpwtrxX.net
>>514
gnmに比べてgnm2は、親機子機同時モードが付加
(ドライバがないのでラズパイでは関係なし)

gnmとgnmeは、比べてみたけどパッケージの違いしか無いような・・・
gnmeは取説しかつかないようだが、なのにこっちのほうが高い。

517 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/20(木) 20:54:14.04 ID:V39ZpqPt.net
意見は出尽くしたかな?

結局スレ整理以上の良い案は出てきてないようなので、スレでの議論はし尽くされた、
ということで議論フェーズは終結でよいかな

であれば、期限として設定した明日まで待たずに対応を始めるけど

518 :login:Penguin:2015/08/20(木) 21:01:36.02 ID:CYveqZJd.net
>>517
対応の内容を具体的に教えてくれ
俺は反対(現状維持)の立場、理由は>>496-497で言った通り
>>508でも賛成者ゼロって話出ていて、それに反論する意見も出ていない

519 :login:Penguin:2015/08/20(木) 21:08:17.42 ID:yLw7rbhf.net
>>517
下手にバカがスレ分割とか整理とかやりだすと致命傷になるから、あなたは静観しておいてください。
無能な働き者は害悪故に排除せよって言うっしょ?

520 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/20(木) 21:09:21.72 ID:V39ZpqPt.net
>>518
>対応の内容を具体的に教えてくれ
>>479の通り

>俺は反対(現状維持)の立場、理由は>>496-497で言った通り
では今後もスレ違いの話題を、住人は許容すべきだ、と
それは総意なのかな?
この流れ、そうは読めないけど
あなたの感覚だ、ということであれば、意見として拝聴いたします

>>>508でも賛成者ゼロって話出ていて、それに反論する意見も出ていない
その意見も拝聴しましたが、議論を進めるに足る価値の無いものにまでいちいち対応していては
もうひとつの期限である>>950に近づくだけですので

521 :login:Penguin:2015/08/20(木) 21:22:07.45 ID:1t2NVBJY.net
どうでもいいわ
延々winや電子工作の話を続けてるわけでもないのに過剰反応しすぎ
正直気持ち悪い

522 :login:Penguin:2015/08/20(木) 21:23:58.26 ID:noDcA13l.net
我々は今まさに、隔離スレ誕生の瞬間に立ち会っているのだ!!

523 :login:Penguin:2015/08/20(木) 21:38:30.81 ID:fFiokcGQ.net
騒ぐ奴がいなければ問題も起きん

524 :login:Penguin:2015/08/20(木) 21:43:13.84 ID:CYveqZJd.net
>>520
>議論を進めるに足る価値の無いものにまでいちいち対応していては
だからその議論が有用でないどころか有害と言ってる
メージャーLinuxとマイナーLinuxを分離する意味がないし、マイナーLinux住人を潰す羽目になる
>>498が言うようにメリットとデメリットが全く釣り合ってない

525 :login:Penguin:2015/08/20(木) 21:51:52.24 ID:ysModMjm.net
>>517
分散して薄めるより、玉石混交でも賑やかなほうがいいですまる

526 :login:Penguin:2015/08/20(木) 21:59:03.86 ID:rpEhBxXd.net
意見を聞きます
※ただし自分好みの意見に限ります

527 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:00:59.38 ID:fRP50dGA.net
>>384
起動中とは一言も書いてないですよ〜
もちろんパワーオフしてからです

528 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:04:07.77 ID:VdQP8iUB.net
お前らのダブスタぶりが気に入らないんだよ
Win10 はLinuxじゃないから板違いとか厳しいくせに
電子工作は屁理屈をつけておkとか

529 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:07:25.05 ID:ssGW+k58.net
win10が板違いって騒いでたのなんて一人だけじゃん

530 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:08:51.05 ID:ewrWuaiz.net
>>516
値上げの為に型番分けただけだよ

531 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:19:11.44 ID:1t2NVBJY.net
PCで書いたコードをラズパイに転送→リモートデバッグ→転送→デバッグ→…
の開発環境を手っ取り早く整えるにはどうするのが一番いい?
いちいちラズパイにログインしてシェル叩くとかやりたくないんだけど

532 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:24:43.97 ID:CYveqZJd.net
>>531
俺はNAS立ててる
サーバ自身にsamba立てるのと、ターゲットの/etc/fstab(但し有線時)で外部nasをマウントさせて
マウントしたnas上にcdして直接実行してる
PC上のUbuntuとかでも応用利くんで、後者の環境の方が多いな

533 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/20(木) 22:25:28.31 ID:V39ZpqPt.net
>>524
ご意見は拝聴しました

>>525
では今後もスレ違いの話題を、住人は許容すべきだ、と
それは総意なのかな?
この流れ、そうは読めないけど
あなたの感覚だ、ということであれば、意見として拝聴いたします

534 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:27:10.31 ID:00b7RGY9.net
ID:+xWV0HowがカスってのとID:+xWV0Howがウザイってとこまで読んだ 

535 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:27:46.86 ID:00b7RGY9.net
あ、うぜえのはID:V39ZpqPtだw

536 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:33:09.39 ID:CYveqZJd.net
>>533
474-475、478、480、484、487-491で>>479に反対もしくは◆I0YJLLdRkgの発言異常を提起
その他は傍観や別の話題等
賛成は見当たらない

賛成が見えない状況で>>479が有用であるという判断をした根拠を示せ
示せないなら黙れ
間違ってもスレ改変とかいう暴走をするな

俺個人としては436-465 = たかが30レス程度で自粛したWin10の発言者よりも、そのために
スレそのものの性質を変えようと誰も賛成しないのに固執する◆I0YJLLdRkgの方が数倍鬱陶しい
>>528みたいな適度な自治発言程度(正常の範囲内)で足りるだろ

537 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:39:14.31 ID:1t2NVBJY.net
>>532
ありがとう
ソースの共有はまあどうとでもなるとしても、それより問題はデバッグだなあ
Node.js使っててPC上のChromeでリモートデバッグしてる
ラズパイ上での起動は今は手動
自分でシェルスクリプト書いてソースをscpで転送→ラズパイ側で起動、ってやってもいいんだけど
こういうのって定番のやり方みたいなのは無いんだろうか
ありふれた要件だと思うんだけどな
やっぱりラズパイだと常にSSHの端末を開いとくのが普通なのかな

538 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:40:12.62 ID:rgkRHPQs.net
別にこの人のスレじゃないし、仕切られるのはアレだけどまだいいとしても、
今の状態で変にスレを乱立、しかも各板に立てるのはある種の荒らし行為だからやめて

賛同が見られず、それなりの数と保守ができない変なスレ乱立はここのテンプレにもゴミ増やすだけだから

539 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:45:43.62 ID:sgL5bzI3.net
賛同を得られていないのに、強行的にスレ乱立させるの?

540 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:46:09.21 ID:CYveqZJd.net
>>537
俺の場合はNAS上っていうかソース置いてるディレクトリに$_debugみたいな変数でスイッチして
デバッグログを出すようにPHPコードを埋め込んでる
jsには疎いけど、サーバ言語だったらたぶんほとんどができるだろ

541 :login:Penguin:2015/08/20(木) 22:58:54.12 ID:JJBt/1YF.net
>>517$
スレ整理以上の良い案として、「現状のスレ構成のまま」を出すよ
みんな異議ないよね

>>520
> では今後もスレ違いの話題を、住人は許容すべきだ、と
スレ違いの話題が出てきたらその都度適切なスレに誘導すればいい

542 :login:Penguin:2015/08/20(木) 23:04:58.32 ID:Ma34teRN.net
結論ありきで話を進める奴には何言ってもしょうがないね

543 :login:Penguin:2015/08/20(木) 23:07:09.64 ID:JJBt/1YF.net
>>493で言ったとおりになった

544 :login:Penguin:2015/08/20(木) 23:11:55.06 ID:CYveqZJd.net
>>537
あー・・・そういえば昔の話だけど
俺の場合サーバにwebインターフェース経由して特定スクリプトを実行(exec())できるようなのも作った
スクリプト内で適宜callを追加して、孫プロセス(シェルスクリプトやphp)がやりたいデバッグ対象の本体になる

php的にwebはありきなので、jsとは事情違うかもしれないけど

545 :login:Penguin:2015/08/20(木) 23:20:23.52 ID:sgL5bzI3.net
>>541
「現状のスレ構成のまま」を支持

546 :login:Penguin:2015/08/20(木) 23:23:29.74 ID:CYveqZJd.net
>>541
支持、内容は>>545と同じ

547 :login:Penguin:2015/08/20(木) 23:31:53.13 ID:TCdRUTZw.net
>>541
それでOK

548 :login:Penguin:2015/08/20(木) 23:39:00.85 ID:aVyLG/Aw.net
結局ID:V39ZpqPtは自分に都合にいい意見しか聞こうとしないクズってことだけはわかった

549 :login:Penguin:2015/08/20(木) 23:44:31.96 ID:Nz137WyK.net
仕切り屋もどきはアホなのか

まあどっちにせよここで電子工作の話するけどな

550 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/20(木) 23:45:20.32 ID:V39ZpqPt.net
意見はまとまってるかな?

見ていて思うんだが、意見や感想を述べるだけでなく、もっと皆で議論してもいいんだよ

551 :login:Penguin:2015/08/21(金) 00:03:48.24 ID:p1g30Pmg.net
>>550
まとまってるよ
現状維持でよろしく
というか別にお前に何かしてもらう必要は無いよ

552 :login:Penguin:2015/08/21(金) 00:05:30.26 ID:qR/8dQPs.net
>>537
自動化したいならgitリポジトリ建ててコミットのフックか
JenkinsみたいなCIつかうけど、そこまでじゃなかったら
$ rsync -e ssh ... && ssh rpiのアドレス 好きなコマンド
でいいんじゃない。

553 : ◆I0YJLLdRkg :2015/08/21(金) 00:22:02.24 ID:KFCEFHLL.net
本日が、私の提案に基づく議論の期限です

>>551
私の提案に対し、意見を異にする方が意見を出したが、他の案は出なかった、
ということですね

現状で、スレで議論を尽くした結論として、スレを整理するという方針に変わりの無い事と
認識しています

途中段階ですが、スレ整理の案に関する議論の参加について、感謝いたします

554 :login:Penguin:2015/08/21(金) 00:26:22.37 ID:ZDXvdPL7.net
>>553
現状維持でいいという立派な提案が出されているだろ
日本語が読めないのかお前は

555 :login:Penguin:2015/08/21(金) 00:46:25.73 ID:NnJZ8LfD.net
御丁寧にコテ付けてくれてるんだからNGすりゃいいじゃない
どうせ何いっても勝手にスレ立てるんだろうし

556 :login:Penguin:2015/08/21(金) 00:47:53.66 ID:eXE4RBXa.net
>>553
現状維持という案が出ている
自分勝手なことをするな

557 :login:Penguin:2015/08/21(金) 00:49:23.08 ID:zA4EhBrS.net
なんかきちがいが沸いてるな。
勝手に議論すすめて1日で決定とかアホか。
おまえみたいに毎日スレ見てるやつばかりじゃないんだぞ


それはおいといて
Windows化の話は板違いだから上で出たスレに誘導すればいいじゃん。
後はこれまで通り電子板、自作PC板があるんだから質問者が合った内容のスレにそれぞれに振ればいいだけだろ。
もし質問者がどこかわかんなかったら自作PC板に振っておけば誰かが誘導するだろう。

558 :login:Penguin:2015/08/21(金) 01:22:26.47 ID:p1g30Pmg.net
>>553
ところでお前は普段このスレでどんな話をしてるの?
いくつかアンカー付けてみてよ

559 :login:Penguin:2015/08/21(金) 01:53:29.23 ID:rjBjcTk+.net
>>541
この案を支持する

560 :login:Penguin:2015/08/21(金) 02:25:58.63 ID:Oi80+lcF.net
自治厨どころかただのキ〇ガイやん
こわいなぁ〜、とづまりすとこ

561 :login:Penguin:2015/08/21(金) 02:30:32.21 ID:yS0AnVWw.net
リナ板は窮屈な人が多いね、しんどくない?
もうちょっとユルく生きてもいいんじゃないかな?

562 :login:Penguin:2015/08/21(金) 02:33:12.58 ID:h2HE5xeL.net
ホントにくだらん話で盛り上がってるな

563 :login:Penguin:2015/08/21(金) 02:41:22.05 ID:UulZOEDO.net
>>541
支持する

564 :login:Penguin:2015/08/21(金) 07:01:25.17 ID:FGCgqk/j.net
俺も>>541を支持

565 :login:Penguin:2015/08/21(金) 07:14:01.60 ID:Lf4MLOqi.net
はいでは可決します

566 :login:Penguin:2015/08/21(金) 07:20:52.12 ID:uAq403HN.net
>>553
>現状で、スレで議論を尽くした
議論から逃避してごり押ししてるだけじゃねぇか
お前の案の正当性は微塵も担保されていない

自民安保の真似してるつもりかもしれないが、やってることは真逆だ
安保の場合は質問の回答を無視して「徴兵制」「戦争法案」とか意味不明なレッテル貼ってる
お前は対案を無視して、マイナーLinux民を「抹殺」しようとしている

>>536に回答しろ 議論から逃げるな

あと複数で支持されている>>541

>スレ整理以上の良い案として、「現状のスレ構成のまま」を出すよ
>スレ違いの話題が出てきたらその都度適切なスレに誘導すればいい

と出ている対案を対案と認めない理由を示せ

絶対に何かを変えなけりゃいけないなんて誰が決めたんだ? お前が勝手に喚いてるだけだろ
改めて>>541を支持する

567 :login:Penguin:2015/08/21(金) 07:46:37.43 ID:7+EbbZFF.net
完全に、コテ◆I0YJLLdRkgの一人相撲でワロタw

568 :login:Penguin:2015/08/21(金) 08:33:06.37 ID:uAq403HN.net
>>537
rc.localで自動起動じゃダメなの?
>>532で有線LANに限定しているのは、無線だとDHCPでアドレス取得に時間がかかる場合があるから
無線の場合/usr/local/sbinに、wlan0の起動を確認してからnasをマウントするスクリプト置いて、
そのスクリプトをrc.localで起動すればいい

たとえばサービスの起動に時間がかかる場合などの単純な例でいくと、以下のような感じ

*****
/usr/local/sbin/hoge & #サービス起動、binでもshでもいい &がつくと別プロセスで起動
sleep 30 #固定
/mnt/hdd/dev/test.php #テストターゲットのPHP
*****

単純にプロセス立ち上げたいなら、1行目をrc.localに書けばいい

569 :login:Penguin:2015/08/21(金) 08:37:17.54 ID:3Jurxcpb.net
日系のLinuxのやつまたラズパイの特集やってたね
8月締めでコンテストやってるし自分も電気工作やってみたいと思うね

570 :login:Penguin:2015/08/21(金) 08:49:37.17 ID:m5X+nRHg.net
最近の日経Linuxはラズパイ推しみたいだね

571 :login:Penguin:2015/08/21(金) 09:46:56.03 ID:monALRps.net
あの雑誌はさっさと日経RaspberryPiにしろってレベルで、そろそろウザい

572 :login:Penguin:2015/08/21(金) 11:03:19.90 ID:hnsqlGOD.net
しかも内容が毎回似ている

573 :login:Penguin:2015/08/21(金) 12:18:40.06 ID:vFXnBJke.net
Raspberry Pi用Windows 10インストールDVDがあるんですが
Raspberry Pi 2のUSBに接続したDVDドライブからブートできません。
パソコンとかだとBIOSのブート順の設定とかってできますが
Raspberry Pi 2だとどうやってBIOSの設定とかするのですか?

574 :login:Penguin:2015/08/21(金) 12:25:34.57 ID:9clBVrOw.net
>>573
イタチ

575 :login:Penguin:2015/08/21(金) 12:28:40.19 ID:Mc/xozsR.net
>>573
こちらでどうぞ

【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/

576 :login:Penguin:2015/08/21(金) 14:16:47.17 ID:zbxfV9FX.net
>>575
>>566を10回音読してからID変えてこい謀反者

577 :login:Penguin:2015/08/21(金) 14:32:11.02 ID:Mc/xozsR.net
自演乙

578 :login:Penguin:2015/08/21(金) 14:38:12.17 ID:qN87EmmG.net
>>576
突然どうした?

579 :login:Penguin:2015/08/21(金) 15:02:08.83 ID:zbxfV9FX.net
いや、ID:KFCEFHLLが個別スレ化活動はじめたかと思って

580 :login:Penguin:2015/08/21(金) 15:10:55.34 ID:qN87EmmG.net
板違いを誘導するのはそいつと関係ないでしょ

581 :login:Penguin:2015/08/21(金) 19:21:16.11 ID:uAq403HN.net
すげぇ荒れてると思ってがんばって帰ってきたのだが、なにもなくて拍子抜け
なんだか俺が自演してる的なことになってワロタ

そして俺の>>568が意味不明すぎてワロタ
要はrc.local(起動時自動実行スクリプト)でサーバ立ち上げたらって話
・・・だったのだが、そこから起動するスクリプトサンプルがグダグダ
挙句.jsをサーブレットと勘違いして話が明々後日(しあさって)にすっ飛んで行ってる
修正する意味もなさそうなので、>>568は生暖かい目で見守って流してやってくだせぇm(_ _;;)m

582 :login:Penguin:2015/08/21(金) 19:40:44.16 ID:VvkbeW+I.net
>>581
大丈夫、お前の事は嫌いじゃないぞ

583 :login:Penguin:2015/08/21(金) 20:23:31.10 ID:vxrf3LXZ.net
>>581
あれれ何か別なこと始めちゃったよと生暖かく見守っておりました

それはさておき、うちでもμSDが逝きました
Win機やスマホでも認識しないどーしようもないゴミが増えた

584 :login:Penguin:2015/08/21(金) 20:59:28.23 ID:3bmTvFco.net
マイクロSDってそんな頻繁に逝くのか
そこそこ容量でかいやつ使ってるけど不安になってきた

585 :login:Penguin:2015/08/21(金) 21:02:19.63 ID:Mc/xozsR.net
>>584
容量はあんま関係ない。
SDはブート用としてUSB接続のSSDがいい。

586 :login:Penguin:2015/08/21(金) 21:17:32.93 ID:uAq403HN.net
勝手ながら、>>479に「時間切れで可決」とか言われるのを防ぐために念押しします。

現状>>541(現状のスレ構成のまま)には、賛成が複数出ています。
>>479(スレ改変、分散)には反対意見のみで、賛成意見は見当たりません。
これに関し>>479に対し>>536で回答を求め、>>566で再度回答を念押ししましたが、現在まで回答がありません。

以上を以て>>479は議論放棄と判断し廃案、支持のある>>541の現状スレ構成のままということでよろしいでしょうか。
反対等ありましたら、レスをお願いします。
なければ、本件に関してはこのままスルー、終了方向で。

なお>>479の人格批判を旨としたものではありませんし、推奨しません。ご留意を。

587 :login:Penguin:2015/08/21(金) 21:20:30.96 ID:p1g30Pmg.net
古いノートPC に HDD代わりに SDカード入れて Linux 動かしてるけど、壊れたこと無いぞ。
1年半〜2年くらいで予防交換はしてるけど、用済みになった古いのをデジカメやら留守電やらに使い回してるのもまだ壊れない。
別に高いのを使ってるわけでもなく、だいたいその時の千円半ばくらいのやつで、最初は 4GB から始まり 8GB、16GB と換えていき今は 32GB microSDHC を使ってる。
RPi でそんなに壊れるなら何か理由がありそうだがな。

588 :login:Penguin:2015/08/21(金) 21:21:12.57 ID:Mc/xozsR.net
悪いけどコテハンはNGにしてるので、
荒しが何言ようが知らん。無視するわ。

589 :login:Penguin:2015/08/21(金) 21:46:31.74 ID:uAq403HN.net
コントローラーが分散するので、SDの容量が大きいと書き込みエラーが出る確率が減るそうだ。
8Gのヤツに猛烈な書き換えとかをさせるとすぐ死ぬのかも。
ウチのはToshibaの16Gが多かったけど、Trancendの600xにMLC表記があるんで、それの8Gにした。

590 :login:Penguin:2015/08/21(金) 21:55:24.60 ID:QUr/+EFe.net
その仕組みよく分からないけど
32GBを買ってもパーティションが5GBで
のこりが未割り当てだと効果無し?

591 :login:Penguin:2015/08/21(金) 22:06:09.53 ID:2DVJ2H4l.net
>>589
その理屈だと容量の比例しか寿命伸びないよね
8Gですぐ死ぬならたかだか二倍四倍寿命が伸びても感覚的にはすぐ壊れるに変わりないと思う

592 :login:Penguin:2015/08/21(金) 22:08:33.20 ID:uAq403HN.net
>>590
コントローラーによる分散はコントローラーの設計に依存し、当たりはずれがある。
MLCは素子の構造が(一般的なSDカードで採用されるTLC比較で)10倍程度あるとされている。

593 :login:Penguin:2015/08/21(金) 22:11:37.20 ID:go74OKXc.net
>>590
効果あるよ
OSやファイルシステムが使う論理ブロックの範囲と実際の物理ブロックの範囲は同じじゃない
同じ論理ブロックに何度も書き込んでもコントローラが裏で別の物理ブロックに割り当てを変えていく

594 :login:Penguin:2015/08/21(金) 22:17:01.28 ID:QUr/+EFe.net
>>593
ありがとう

バックアップ時間短縮のため
必要なだけしか領域を割り当てていないけど
問題無さそうですね

595 :login:Penguin:2015/08/21(金) 22:25:08.01 ID:uAq403HN.net
>>591
なんとも言えないけど、HDD的な考えをするとFAT(ファイル名などの管理領域)の書き換えがいちばん書き換え負荷が高いハズ。
それの保存素子の位置すら書き換えのたびに変更できるコントローラーだったら容量による分散もそれなりに信用できるんだけど、
FATを大きな一塊の領域として管理してたら分散なんか機能しない。

一撃で全部読めなくなるって話が多いみたいだから、メーカーが公称するような分散が機能してないのかも。
なので容量を無視して、素子の構造の方に移行した。

>>593
フラグメンテーションの話をしてるなら、少なくともWin系FATは固定位置(メディアの最速位置)に来るハズ。
最近のフォーマットに関しては不勉強につきご容赦 m(_ _||)m
なのでコントローラ説に完全依存が怖いし、壊れた時の話を聞くと分散されてる感じがしない(FAT破損で全損くさい)。

596 :login:Penguin:2015/08/21(金) 22:46:24.08 ID:jdsm+ECd.net
>>587
SDからブートできるノートPCなんてあるんだ

597 :login:Penguin:2015/08/21(金) 22:50:39.57 ID:jdsm+ECd.net
>>595
OS のファイルシステムは関係ない
その下のレイヤーの話だから FAT が(論理アドレス上は)固定でも実際に読み書きする領域は変わる

598 :login:Penguin:2015/08/21(金) 22:52:35.47 ID:p1g30Pmg.net
>>596
SD を IDE に変換してる。

599 :login:Penguin:2015/08/21(金) 23:04:36.64 ID:go74OKXc.net
586だけどFATの論理位置は同じでもコントローラが物理位置を変えるという590さんのコメントに同意
ただしマトモなコントローラに限る
過去仕事で使った某社のeMMCはちょいちょいバグってて製品出荷後にコントローラのファームをオンラインアップデートしてた
SDはコントローラバグっててもファーム更新出来ないからね

600 :login:Penguin:2015/08/21(金) 23:12:43.24 ID:uAq403HN.net
>>597
だよねぇ。でも全損以外の情報をほとんど聞かない。
分散による効果がなくて負荷の高いFATが逝ってるのか、逆に分散が強力で全領域がほぼ同時に逝ってるのか。
MLCでも分散してることを考えると、同じ値段で容量半分でもMLCの方がいいかなという個人的判断。

>>599
謎メーカーはやめとけって感じなのね。
/bootだけSDに置いて、USBメモリからbootした方がいいかなとかも考えた。
単純にサイズ的な話で、USBメモリの方が技術的な進化具合が高いかなと。

601 :login:Penguin:2015/08/21(金) 23:49:33.80 ID:p1g30Pmg.net
>>594
おれは意図的に余らせてる。
というのは、もしかしたら一度も書かれてないブロックを特別扱いしてくれるコントローラもあるかなと。
SSD で言えば trim済の空きブロックのようなもんで、コントローラが優秀なら活用してくれてライトパフォーマンスが上がり、ウェアレベリング時の無駄なブロックコピーが減って寿命も伸びるかな、みたいな。
まあ SDカードのコントローラがそんな器用なことやってるとも思えないけど。

602 :login:Penguin:2015/08/22(土) 01:07:50.17 ID:0fKnJ0Ee.net
RaspBSD登場 - FreeBSD 11ベースのRaspberry向けディスクイメージ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/08/21/153/

Welcome to RaspBSD
http://raspbsd.org/

久しぶりにBSD触ってみるかな。

603 :login:Penguin:2015/08/22(土) 01:42:01.15 ID:0TT4arEV.net
FreeBSDとか4.8の頃で知識止まってるわ…

604 :login:Penguin:2015/08/22(土) 02:01:18.82 ID:d1PQoFEa.net
Linuxと比較してどうなの?ってのもわからない程度の知識しかないわ

605 :login:Penguin:2015/08/22(土) 02:15:53.19 ID:CmZXqtEh.net
>>602
FreeBSD公式配布物にRas-Pi用イメージがついてて
普通にDDするだけで立ち上がるのに

野良ビルドなんて要るの?

606 :login:Penguin:2015/08/22(土) 03:19:51.54 ID:Fq/NuerI.net
FreeじゃないNewsとかSunOSしか触ったこと無い

607 :login:Penguin:2015/08/22(土) 04:51:36.76 ID:TaqtDgR+.net
野郎ビルドに見えて
冥土ビルドなら良えんか?
とかオモタw

608 :login:Penguin:2015/08/22(土) 06:29:42.33 ID:+SWHqXJ3.net
androidはないの?

609 :login:Penguin:2015/08/22(土) 07:13:07.10 ID:l+LTIHA3.net
>>600
謎メーカーじゃなくても怪しいところはあるけどね

610 :317:2015/08/22(土) 07:27:07.37 ID:oEr1NP+Z.net
>608

$9払えばあるよ

http://raspex.exton.se/?p=97

611 :317:2015/08/22(土) 07:32:53.42 ID:oEr1NP+Z.net
ここだとタダみたい

http://linux.softpedia.com/get/Linux-Distributions/RaspEX-103737.shtml#download

612 :login:Penguin:2015/08/22(土) 08:02:26.65 ID:oEr1NP+Z.net
すまん、タダなのは同じ作者のLinuxディストリビューションの方だ。
これ使ってパテ切れとw

613 :login:Penguin:2015/08/22(土) 08:24:36.51 ID:+SWHqXJ3.net
>>610-612
ありがとうございます
そこのは動画が一本も上がってないから、動作がどうなのか心配なんだよな。
作者もvery slowって言ってるし。

berrybootのkitkatは遅すぎて使い物にならなかった。

https://www.youtube.com/watch?v=aSgQDhM84Ko
ここのも試してみたけど、一応動くという感じ。

$9払って試してみるか、自分でどうにかするか、なのか。
公式で出してても良さそうに思うけど。

614 :login:Penguin:2015/08/22(土) 08:37:24.11 ID:oEr1NP+Z.net
一つ前のなら誰かアップしてるよ

http://ric96.blogspot.in/2015/03/android-lollipop-on-pi-2.html

615 :login:Penguin:2015/08/22(土) 08:55:17.06 ID:oEr1NP+Z.net
ここ見るとpi2用の5.1ソースはあるのかな。

http://androidpi.wikia.com

Extonも同じソースらしい。だれかビルドしてないかなw

616 :login:Penguin:2015/08/22(土) 22:11:06.50 ID:2++cFns1.net
どなたかキャラクタベースでBluetoothスピーカーが使える設定ありませんか。
ぐぐってかなりのサイトをあさって試したのですがうまく接続できません。
RPi2 ドングルはCSRです。

617 :login:Penguin:2015/08/22(土) 23:36:29.00 ID:/3LzySs9.net
bluez5じゃダメなの?

618 :login:Penguin:2015/08/23(日) 01:51:35.76 ID:rUkQNbon9
最近の流行りはAndroidなん??
Arch Linux ARMで鯖立ててたけど,タッチパネル搭載して自作タブしてみたくなった

619 :login:Penguin:2015/08/23(日) 02:00:40.30 ID:rUkQNbon9
>>616
 >>617 の言う通りbluezでどうにかなると思う.
見つけた情報がそれなら,サービスが起動しているか確認
それでだめならrootで"modprobe btusb"を打ち込んでみるといい.ドライバが読まれる.

620 :login:Penguin:2015/08/23(日) 09:31:32.37 ID:Q3SVoKbo.net
androidの移植については
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=118751&p=806210#p806210
ここの議論を見ると、Raspberry Piの教育という目的と合致しないのでAndroidはサポートしないと理解した。
でも、公式サイトのフォーラムをロックしなくてもいいのにとは思う。

ただ、公式でサポートしないだけでビルドを禁止しているわけでもないのに、これまでろくにビルドイメージが出てこなかったのはなんでだろう?
まだExtonがまともに使えるのかは試してないので、それについてはなんとも言えない。

621 :login:Penguin:2015/08/23(日) 10:23:30.57 ID:UEn1desp.net
教育目的に合致しないって… OSMCとかはいいのか?

622 :login:Penguin:2015/08/23(日) 10:36:19.48 ID:Zd7ZwGU9.net
>>620
泥についてはまったく詳しくないんでアレだけど。

>>615のアドレスで、トップでボランティアをいまだに募っている。
そこでハードウェアアクセラレーションについて触れられている。
俺自身も触ったことあるけど、berrybootの泥(俺の時は4系の何か)で、ロックを外すだけ(スリープ切って
アプリ画面表示するトコ)でもひどいラグでどうにもならなかった。
とりあえず解像度落としたりしてみたけど焼け石に水。
俺が触った限り、問題はグラフィックだけじゃなさそうだった。とりあえず電源の切り方がわからなかった。
その他も細かいすり合わせが山盛りっぽい。

公的なところでグラフィック関係などのソースをいじる人材がいないのが原因だろう。
私的なところで成功してる人は、公的なところに関係を持って依存される(もたれかかられる)、もしくは純粋
なボランティア(無報酬)を嫌うのだろう。趣味人が見た目整えるのが精いっぱい。

そんで趣味人(個人)だけに、安全なソースを公開してるという保証がない。
そもそも著作権的に後ろ暗いことをやってりゃ配布できるわけない。どーせGooglePlayも危ない。
そのへんじゃないかなという個人的見解。

なんにしても、泥タブが5000円台で入手できる状況なので、敢えてラズパイで泥を動かすメリットが見えない。
既製品だと、グラフィックもなにもかも、安全に動かせるからね。

623 :login:Penguin:2015/08/23(日) 10:47:08.53 ID:Pdrjhh+z.net
>>617
ダメです。bluetoothctl でプロンプトに入力ができません。反応がありません・・・

624 :login:Penguin:2015/08/23(日) 11:14:49.76 ID:HcnDoBHG.net
Ras-PI が教育目的だって? 互換品つぶしした時点でそんな欺瞞は破綻した

625 :login:Penguin:2015/08/23(日) 11:27:20.14 ID:SUJWFbAl.net
>>624
権利侵害に対処する事と、教育目的がどう関係するの?

626 :login:Penguin:2015/08/23(日) 11:37:54.30 ID:4N8RjqFn.net
>>623
それってそもそもドングルが認識できてないってこと?

627 :login:Penguin:2015/08/23(日) 11:37:55.74 ID:LPKtQuKx.net
>>625
権利とは?
プラットフォームを独占的に利用して利益を得る権利か?

628 :login:Penguin:2015/08/23(日) 12:18:13.19 ID:HcnDoBHG.net
>>625
まっとうにSOC を買って、まっとうにボード売り出した途端に、
Broadcom が SOC を卸すのを止めて、梯子はずしたんだよ

629 :login:Penguin:2015/08/23(日) 12:24:57.90 ID:SUJWFbAl.net
>>628
ラズパイ関係ないじゃん。
Broadcomの話じゃん。

630 :login:Penguin:2015/08/23(日) 12:39:06.06 ID:Zd7ZwGU9.net
>>620
別件でラズパイいじってる最中なんで全文読まなかったけど、たった今読んでみた。

>Raspberry Piの教育という目的と合致しないのでAndroidはサポートしないと理解した。

これはだいぶ印象が違う。ざっくりとやり取りを抜粋すると、
--------
(向こうでは)30フランでandroid端末が手に入るのに、ラズパイでAndroidを動かすの?
私はたぶん、スティックタイプのAndroid端末買う。
教育やebayer(←たぶんアフィリエイター的な意味)のために金を払うなら、自分のために
金を使う。
--------
つまりAndroid教育にはラズパイ以外で手段があって、無理にラズパイで動かしても教育者
以外の誰かが喜ぶだけってこと。

結局、今後も期待できなさそうだね。

631 :login:Penguin:2015/08/23(日) 13:02:14.20 ID:HcnDoBHG.net
>>629
この手の板作っている人って SOC メーカ と密接につながってるどころか
SOCメーカ広報部そのもの なのを知らないの?

632 :login:Penguin:2015/08/23(日) 13:10:47.74 ID:SUJWFbAl.net
>>631
エビデンスを示してよ

633 :login:Penguin:2015/08/23(日) 13:15:53.62 ID:CAqdFLCJ.net
まあ仕様がオープンじゃない時点でボランティアは寄りつかないわな

634 :login:Penguin:2015/08/23(日) 14:24:11.36 ID:Q3SVoKbo.net
>>630
ありがとう。
理解は間違っていたけど結論は変わらなかった。

635 :login:Penguin:2015/08/23(日) 14:33:19.47 ID:EPxwZv2j.net
>>632
エビデンスって言う奴はキモい
2ちゃんねらならソースと言え

636 :login:Penguin:2015/08/23(日) 15:19:38.14 ID:/Mavp4cI.net
エビチリソース

637 :login:Penguin:2015/08/23(日) 15:45:59.61 ID:JD497mdT.net
>>635
そんな言いがかりつける方がキモい

638 :login:Penguin:2015/08/23(日) 16:02:25.91 ID:SOz+ozdM.net
>>635
エビデンス、普通に使うけどなw
2ちゃんねらって久しぶりに見た

639 :login:Penguin:2015/08/23(日) 16:06:16.21 ID:xcTDxbby.net
むしろこれをきっかけにRaspberry PiにAndroidを自分で移植する方法を学べば良いねん。

640 :login:Penguin:2015/08/23(日) 16:27:50.07 ID:Pdrjhh+z.net
>>626
いいえ、ドングルも認識されているし、hciconfigでUPも確認できています。
サービスもちゃんと上がっていますが、bluetoothctl立ち上げ、内部プロンプトが表示されるけれど
それ以降入力を受け付けないのです。Ctrl+Cで終了することしかできないのでお手上げです。

641 :login:Penguin:2015/08/23(日) 16:33:18.51 ID:SUJWFbAl.net
>>640
ここ見るとアドレスを確認して~/.asoundrc に書き込む感じだけど。
CLIでアドレス確認できないの?
ttps://skalldan.wordpress.com/2013/05/02/raspberry-pi-%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%B6-10-bluetooth-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A/

642 :login:Penguin:2015/08/23(日) 16:38:40.06 ID:p84bZp6/.net
対象のbluetooth機器が見つからないとかのトラブルはあるけどbluetoothctl起動した時点で入力受付なくなるってのは経験ないな
なんかどっかでエラーメッセージ出てないの?

643 :login:Penguin:2015/08/23(日) 20:43:06.70 ID:kpic0iEG.net
CUI環境で定期的ににディスプレイの右上に7色の四角形で出るんですが
これはどんな意味があるんでしょう???

http://iup.2ch-library.com/i/i1492758-1440291778.jpg

644 :login:Penguin:2015/08/23(日) 20:50:45.90 ID:50kvwXnT.net
赤色四角:温度高いですよ
虹色四角:電圧低いですよ

645 :login:Penguin:2015/08/23(日) 20:53:49.96 ID:Zd7ZwGU9.net
>>643
>>4に詳細と対策があるので参照願います。

646 :login:Penguin:2015/08/23(日) 22:12:47.41 ID:kpic0iEG.net
うおおーー!!そういうことだったんですか!!かなり重要ですね!


USBにマイク、WiFiドングルを指してるんですが、
電流がそっちに流れてしまい、結果として電圧が下がってるってことですよね?

電圧低い言われてもマイクもWiFiも外せないし。。

647 :login:Penguin:2015/08/23(日) 22:26:36.22 ID:Zd7ZwGU9.net
>>646
セルフパワーUSBハブ(つまりアダプタつき)という解決策。

俺なんかFSUSB2しか挿してないのにそのアイコンつきっぱなしという惨状。
ケーブルを補助電源付に変えて、たった今予約録画が始まったけど、状況再発。
どうしてくれよう。

648 :login:Penguin:2015/08/24(月) 00:41:01.57 ID:olwmJXAq.net
セルフパワーUSB使うとリブートしたあとwifiとかの認識がおかしくならない?
USB機器への電力供給が常にアダプタ経由でされちゃうせいで電力が遮断されないから上手いこと機器のリセットがされてないせいだと思ってるんだが

649 :login:Penguin:2015/08/24(月) 03:49:30.30 ID:3Tbm3TX5.net
Pi側の5Vで外部機器のACアダプタをゲートしてやればいいだろ

650 :login:Penguin:2015/08/24(月) 11:08:59.93 ID:axmfijGt.net
GPIOの5Vピンと3.3Vピンってシャットダウンしても出力出たままじゃない?
shutdown検出したくて調べたとき変化しなくて検出出来なかった記憶が

651 :login:Penguin:2015/08/24(月) 11:19:46.21 ID:uKgl7bES.net
外部電源に直接繋がってるからな、当たり前だ。

652 :login:Penguin:2015/08/24(月) 11:47:17.19 ID:6jqr4/2v.net
ってことは>>649は電源入力の電圧取り出してそれとhubのアダプターを連動されろっていう面倒くさくてかつ当たり前のことをどや顔で言ってるわけ?

653 :login:Penguin:2015/08/24(月) 12:47:21.95 ID:T8hA2BgG.net
保証はしないけど。
ラズパイは、シャットダウン状態になるとUSB出力(電源)が落ちる。
リブート時もUSB出力は落ちる(←少なくともraspbianで確認済み)。

下記の製品は待機電力を99.9%落とすらしいので、少なくともシャットダウン状態なら確実にUSBデバイスへの電源供給が断たれる。
なのでリブート時も、電源レベルでデバイスリセットされる可能性はある。
http://buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/bsh4ae06/

654 :login:Penguin:2015/08/24(月) 12:58:21.32 ID:T8hA2BgG.net
リブート時の瞬断は、LEDライトつないで目視で300〜500msぐらいだった。
ハブを含むデバイスの残存電源保持が追いつかなければ、リセットどころか不安定な状態になる可能性もある。
まぁ考えづらいけど、そういう相性もあるってことで一応。

なおWLANみたいな電力喰いデバイスは、その可能性は低いはず。

655 :login:Penguin:2015/08/24(月) 13:14:55.21 ID:6jqr4/2v.net
正直>>646くらいの構成で電圧降下するのはラズパイに繋いでる電源がしょぼいせいだと思うけど

USBメモリ
wifiドングル
BTドングル
LTEモデム
の構成で使ってるけど2Aの電源繋いで電圧降下は起きたことないぞ

656 :login:Penguin:2015/08/24(月) 13:26:26.94 ID:T8hA2BgG.net
>>655
あー・・・。

同じ2A電源でも、けっこう電圧違うことあるんだよね。
IACU2-024KNとか持ってるけど、これ5.2Vだわ。
たぶん電圧降下を見越して高めに作ってあるんだろう。

逆に電圧低いのもあるのかも。

657 :login:Penguin:2015/08/24(月) 16:02:01.67 ID:EWJ4xbyV.net
>>653
落ちないよ。
回路図見ても +5Vラインに直結だし、実際に本体を poweroff しても電圧出っぱなし。
つか、まともなデバイスなら電源OFF/ONなんかしなくても初期化シーケンスでちゃんと初期化されるでしょ。

658 :login:Penguin:2015/08/24(月) 16:14:50.87 ID:S+ZW5STq.net
>>657
電源落ちないから初期化シーケンスに移行しないんだってば

659 :login:Penguin:2015/08/24(月) 17:33:29.63 ID:EWJ4xbyV.net
>>658
初期化はホストとデバイスの接続確立時に走るが。
電源がどうとかじゃなく。
つか、RPi の USBポートの電源は +5Vラインに直結だと書いたのは読めなかったか?

660 :login:Penguin:2015/08/24(月) 18:34:26.00 ID:TAEe4IJJ.net
B+、2Bは直結じゃないだろ

661 :login:Penguin:2015/08/24(月) 22:03:41.95 ID:RRRG1Dq9.net
PCだって再起動時にUSBの電源落ちないだろ?
落ちるのもあったとして、セルフパワーのハブに繋いでるデバイスはどうなってるんだよ?

662 :login:Penguin:2015/08/24(月) 22:06:01.43 ID:RRRG1Dq9.net
すまない、ラズパイは電源を落とすからかえってよくないという話だったのかな?

663 :login:Penguin:2015/08/24(月) 23:18:50.45 ID:T8hA2BgG.net
>>661
基本的に俺の誤誘導であったかもと思う。
電源さえしっかりしてれば、外ハブは関係ない。

5.2V2.4AのアダプタとFSUSB2でたったいま実験したら、例のアイコンは出なかった。
その前のは、上海問屋の5V2.1Aのヤツ。安さだけで選んだ。
電源ケーブルは2.4Aの1mのヤツ。

664 :login:Penguin:2015/08/24(月) 23:57:26.30 ID:j1YwDU6s.net
電源ランプ(赤)が動作中ピカピカするときはどういうときなの?

665 :login:Penguin:2015/08/24(月) 23:58:45.91 ID:cx/ClU/m.net
サスガです。無駄にケーブルを引っ張り回す、ドンキホーテ顔負けだわぁ

666 :login:Penguin:2015/08/25(火) 08:24:13.82 ID:isauDpUf.net
>>664
>>4の回答参照 要するに電源ヤバイってこと

667 :login:Penguin:2015/08/25(火) 11:10:52.23 ID:5CknxJTi.net
停電したけど、勝手にブートしてた

668 :login:Penguin:2015/08/26(水) 08:55:19.55 ID:t1rI7j5x.net
1日1回自動リブートになんだか最近失敗多いからコンセント入れ直ししてるけど
セルフUSBハブの電源関係が原因だったのか
そういやこの現象、USB機器増設したりいじってからだな

669 :login:Penguin:2015/08/26(水) 09:45:56.78 ID:HBsNVWXh.net
まともなUSB機器なら、電源不足を検知して自ら動作を止めるように出来ているんだけどな

670 :login:Penguin:2015/08/26(水) 22:09:50.23 ID:Ik+8zPLI.net
vlcを自分でビルドしようと思ったら、ライブラリのバージョンチェックで引っかかってダメだった
ラズパイ2Bを使ってるが、apt-getでインストールできるvlcもGUIで再生できなかった
使えねー

671 :login:Penguin:2015/08/26(水) 22:19:37.63 ID:eScWzrf4.net
>>670
omxplayer使え。それ以外を使う意味がない

672 :login:Penguin:2015/08/26(水) 22:29:51.46 ID:Ik+8zPLI.net
>>671
あれまともなGUIがないからなあ
キーバインドを覚えるのめんどい

673 :login:Penguin:2015/08/26(水) 22:59:04.32 ID:NSU/khg/.net
ていうかこれをデスクトップ用途で使ってる人いるのか

674 :login:Penguin:2015/08/26(水) 23:00:24.37 ID:Ik+8zPLI.net
>>673
もともとそういう用途も想定されてるけど?

675 :login:Penguin:2015/08/26(水) 23:18:56.89 ID:5p6V7jIn.net
じゃあOSMCかopenelec使えよ

676 :login:Penguin:2015/08/27(木) 00:26:58.95 ID:7c1DKbMF.net
調べてから買ったつもりだったけどSDに相性あんのかよ…
尼とかで売れてる虎の奴だと起動でバグるわ

677 :login:Penguin:2015/08/27(木) 02:47:33.83 ID:4LgBSO9x.net
>>673
デスクトップ用に買ったけどスマホの方がよかったので机の上に置きっぱなし

678 :login:Penguin:2015/08/27(木) 06:53:49.49 ID:3qKpTOWD.net
>>677
> 机の上に置きっぱなし
デスクトップですやん w

679 :login:Penguin:2015/08/27(木) 07:18:56.13 ID:ptNmga71.net
>>666
ありがとう!

680 :login:Penguin:2015/08/27(木) 08:02:45.55 ID:z4Jgv1G4.net
>>676
同じメーカーでも稀に個体差があるような気がする
Winで書き込んでラズパイでセットアップ中にクラッシュ、再度書き込みの繰り返しって事態があった
Winで何回も書き込めるからSDは壊れてないハズ

予備の古いの(をリフレッシュするために同じ型番を買った)にしたら、何事もなく動いた
その他に静電気故障って可能性もある
ラズパイ関係なく、Winとタブレットの往復中にSDが完全不応答に陥ったことがある

681 :login:Penguin:2015/08/27(木) 10:40:30.61 ID:pCLgkkT1.net
生徒一人に一個
教育向けパソコン

682 :login:Penguin:2015/08/27(木) 15:02:29.58 ID:QwOwQ3+s.net
>>681
管理やリカバリーが楽そうではある

683 :login:Penguin:2015/08/27(木) 15:17:20.18 ID:nZwB8k3o.net
先生!ボクのPiが起動しません!
マイクロSDを隣のPiに挿すとそこでも読めませーん。壊れてます!予備ください!
先生!あたしのも起動しません!

毎日予備のマイクロSDをたくさん準備するのがボクの役目だお
       __
      /ノ ヽ\
    / (≡) (≡)\
    |///(_人_)///|
   __ \  ヽノ  /__
 //// _(ξ)_ \YY\
 レレレ(___/\___)ソソソソ
  ∨  |     |  ∨
     |     |

684 :login:Penguin:2015/08/27(木) 15:22:04.51 ID:NHzoZumF.net
>>681
1990年前後の頃、大学や専門学校で
1台100万、200万円くらいするエンジニアワークステーションを大量に導入してた時代があったな
あの頃がUNIXワークステーションが一番輝いてた時代

ラズパイはその頃のエンジニアワークステーションより
圧倒的に高性能で搭載メモリ容量も圧倒的に多かったりする

685 :login:Penguin:2015/08/27(木) 15:29:24.25 ID:QwOwQ3+s.net
>>683
本体は個人買い取りにしとかないと、本体ごと落とした割れたが多発しそうではある

686 :login:Penguin:2015/08/27(木) 16:18:14.69 ID:NOzTWGct.net
そこに納品されるデュプリケーター

687 :login:Penguin:2015/08/27(木) 16:28:31.78 ID:QwOwQ3+s.net
SD複製教員の朝は早く、段ボール箱いっぱいのPiから耐落下カバーを引っ剥がすところから始まるのだ

688 :login:Penguin:2015/08/27(木) 16:35:53.38 ID:oFu5DHWC.net
>>685
最近は、借りたものでも乱雑に扱う風潮だよな

689 :login:Penguin:2015/08/27(木) 17:32:08.93 ID:oFYYbJyP.net
本体もモニターも机にくくりつけときゃあいいのさ。

690 :login:Penguin:2015/08/27(木) 18:03:09.56 ID:lyh4L7K9.net
>>685

買取だと、モンスターペアレントが多発しそうだ

691 :login:Penguin:2015/08/27(木) 18:49:24.70 ID:HV3kGlrd.net
>>689
それなら普通のデスクトップPCで良いような…

692 :login:Penguin:2015/08/27(木) 18:58:03.17 ID:7F9MdPVQ.net
教師「はーいじゃあみんなケースに学年、組、名前を書いてくださーい授業が終わると回収して先生が保管しまーす」

693 :login:Penguin:2015/08/27(木) 19:39:12.14 ID:eitEEtv3.net
どこかの小学校で全員に配布してたな。
本体は基本学校に預けるそうだが、夏休み期間中は持ち帰りOKらしい

694 :login:Penguin:2015/08/27(木) 19:41:17.55 ID:eitEEtv3.net
小学生の間でraspiバージョンのminecraftのmod作成とかが流行ったらいいなあ
ちびっ子ハッカー軍団やー

695 :login:Penguin:2015/08/27(木) 19:58:03.84 ID:EeHCGQhP.net
ラズベリーパイ究極に極めたらお金儲けできますか?

696 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:19:51.34 ID:NnY60LXQ.net
そりゃ基盤設計からCPUの構造からLinuxカーネルから全部理解するってことだから
本当に極めれば年収数億は余裕

697 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:21:42.20 ID:NVXA34sO.net
いまいちわからんけど子供はパソコンの利用を制限されてて使いたくて仕方ないんだけど
そこにラズパイがあったらそれで創造的なことをすると思ってる?
ぶっちゃけ2Bでなんとか実用的にはなったけどB+まではぜんぜん実用的じゃなかったよね
まるで古いパソコンを我慢しながら使ってるようだった
子供やお年寄りには古いパソコンで十分って考え方は誤ってると思う

698 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:33:01.37 ID:NnY60LXQ.net
子供にラズパイを創造的に使わせることができる優秀な指導者がいるなら
特にラズパイである必要もないわな
LinuxとScratch入れた中古ノートでも与えればいい

699 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:40:19.82 ID:MApJQ02x.net
論理的な思考力だの順序だてて問題解決する能力を学べりゃいいだけで、その方法としてラズパイなんだろ
Scratchだのマインクラフト+pythonで遊びながら学ばせて、本格的なプログラミングをやりたい奴は個別で指導してやりゃいい

700 :login:Penguin:2015/08/27(木) 21:21:51.04 ID:RYm2Q1u+.net
>>696
そんなんでいいならうちの学科から億万長者続出だな

701 :login:Penguin:2015/08/27(木) 21:26:26.80 ID:sLztNXM3.net
プログラマの多くが人工知能に置き換えられると言われているのに
子供にそんなもの教えている場合には思えない

702 :login:Penguin:2015/08/27(木) 21:36:04.73 ID:NnY60LXQ.net
>>700
技術舐めすぎ
高々20年勉強したくらいで一人の知識だけでフルスクラッチでCPU作れるわけがないだろw

703 :login:Penguin:2015/08/27(木) 21:58:41.44 ID:i8GdyVDz.net
CPUの創りかたってあったよな

704 :login:Penguin:2015/08/27(木) 22:15:34.91 ID:RYm2Q1u+.net
>>702
飛躍しすぎだろ

705 :login:Penguin:2015/08/27(木) 22:27:26.78 ID:hwZGWOEr.net
CPUなら作れるようになるだろ
売れるものは作れないと思う

706 :login:Penguin:2015/08/27(木) 22:42:43.38 ID:B2zPycls.net
>>705
念レス

というか情報系の学科ならFPGAでCPU合成したりCでOS書いたりするだろ。

707 :login:Penguin:2015/08/27(木) 22:46:37.59 ID:c+0HzL4S.net
>>706
そんな学生見たことないが一般的なのか?

708 :login:Penguin:2015/08/27(木) 23:00:43.65 ID:RYm2Q1u+.net
Fランみたいな所は知らんけど
情報系ならVHDLとかコンパイラの作成とかやるでしょ

709 :login:Penguin:2015/08/27(木) 23:01:12.56 ID:ZXg+ncRR.net
マイクラの赤石回路でもいんじゃね?遊べて学べる

710 :login:Penguin:2015/08/27(木) 23:14:11.42 ID:c+0HzL4S.net
VHDL書いたりはあるけど、
コンパイラ作成したことがあるという学生にあったことはない。
一応、東大、京大、東工大クラスなのでFランクでは無いと思うが。

711 :login:Penguin:2015/08/27(木) 23:30:04.11 ID:RYm2Q1u+.net
東大は実際にFPGAで実装してコンパイラも作ってグループでその性能を競う
http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/isnavi/practice01-01.html
http://wasabiz.hatenablog.com/entry/2015/03/22/024911

712 :login:Penguin:2015/08/27(木) 23:31:46.79 ID:c+0HzL4S.net
>>711
今度の面接で聞いてみるわ。
ありがとう。

713 :login:Penguin:2015/08/28(金) 00:41:23.35 ID:ZQUf+aRY.net
raspberry piでUSB給電より5VGPIO端子で給電したほうがポリスイッチ経由しないからロスが少ないみたいだけど、raspberry pi2bでも5V端子に給電するのってメリットあるもん?

714 :login:Penguin:2015/08/28(金) 02:14:32.47 ID:DcW0QxZM.net
>>710
Fランを東大京大クラスとは言わないと思う

715 :login:Penguin:2015/08/28(金) 03:51:59.88 ID:7ZnCAvBr.net
いい加減スレチだってことに気づけ

716 :login:Penguin:2015/08/28(金) 04:17:05.34 ID:Izs8iKVk.net
BT5R3で親指シフトをうちたいです。。左親指キーがずれたとこにあっていやだ。どうやって調整するんですか?

717 :login:Penguin:2015/08/28(金) 06:47:09.88 ID:xsu19zIr.net
>>710
地方の小さな大学工学部卒だが
プロセッサーのアーキテクチャ考えて
FPGA で実装
コンパイラの作成
性能評価
卒論
って言うのは定番だったよ
いまどき作るだけなら個人でも余裕だし

718 :login:Penguin:2015/08/28(金) 06:58:02.73 ID:Ih6DNzLe.net
情報系の技術ってあまりにも抽象化やノウハウが整備されてるもんだから
使ってると誤った全能感に陥りがちなんだよね
その下にある膨大な基礎理論やプロセス技術、無数の技術者達の試行錯誤に目を向けず

719 :login:Penguin:2015/08/28(金) 07:15:14.43 ID:7tqI4mz2.net
まぁ・・要領よくやれば
基礎なんかいらねぇ
とかいう奴が大量生産されるわけね。あるあるw

720 :login:Penguin:2015/08/28(金) 07:20:01.37 ID:Vhv4DdfZ.net
>>717
出身大学じゃなくてもいいから
実際それをやってるよってことがわかる大学のページを出してみて

721 :login:Penguin:2015/08/28(金) 07:56:42.71 ID:xsu19zIr.net
>>720
適当にググっただけだから中身はちゃんと見てないけど
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006204790

722 :login:Penguin:2015/08/28(金) 08:00:18.68 ID:xsu19zIr.net
>>718
そんなもんどんな仕事でも同じだろ
作家に紙の漉き方とか鉛筆の作り方学べって言ってるようなもん
今だとワープロの作り方か? w

723 :login:Penguin:2015/08/28(金) 08:12:05.92 ID:Q10fxTqI.net
いつまでこの話題続けんの?
いい加減ウザイ

724 :login:Penguin:2015/08/28(金) 08:45:59.77 ID:0RkDeBMo.net
>>721
これは定番じゃないだろ
そこそこできる人がやってるだけであって
学部の全員がやれるわけじゃない

725 :login:Penguin:2015/08/28(金) 08:59:19.25 ID:mDzUrB38.net
話続けるのは構わんけど、ラズパイの話にしてくれ
ラズパイの部品の話はラズパイという製品には関係ないから、その部品のスレでやってくれ
もしくはその部品使ってる全スレでまんべんなくやってくれ

726 :login:Penguin:2015/08/28(金) 09:18:59.56 ID:xPY8FW7E.net
ハード等Linuxと関係ないRasPi全般はこっちになるのかな。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435840322/

電子工作系はこっち?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429602084/

727 :login:Penguin:2015/08/28(金) 11:27:16.36 ID:2rUK/3tg.net
>>713
ポリスイッチが何のために入っているか考えてみるんだ。

728 :login:Penguin:2015/08/28(金) 11:54:12.23 ID:4zBRsZgo.net
ラズパイ買った高校生だけど使い道見つからないンゴ…

729 :login:Penguin:2015/08/28(金) 12:03:34.58 ID:vWSSL75Z.net
>>728
Linuxカーネルの勉強…はさすがに動機付けには厳しいな
電子工作するならとりあえず五千円持って秋月に行け
システム情報取得してキャラクタ液晶に表示するスクリプトとか書いてみたら
多分楽しいんじゃないかな

730 :login:Penguin:2015/08/28(金) 12:23:20.43 ID:6JBxcsk1.net
あと1万円出せるなら日系の特集雑誌とそれで使うパーツが入ったセットが秋月で売ってるから合わせて買うのがいいと思う
出せないなら残念ながらLinuxマシンにしかならない

はっきり言って安いとか嘘だね
何かやろうとすればチープだからお金はかかる

731 :login:Penguin:2015/08/28(金) 12:28:56.24 ID:DXvqfMVu.net
>>727
ポリスイッチの型番から抵抗値調べると1Ω以上あるんだよね
1A流したら1V電圧降下する計算だからちゃんとした保護回路のついた外部電源つけてるならポリスイッチはないほうがいいとおもう

732 :login:Penguin:2015/08/28(金) 12:52:41.30 ID:xsu19zIr.net
>>730
・家庭用の常時起動サーバー
・I/O 制御で L チカ自己満足
用としては安いと思うよ
最近は色々出てるらしいから最安かどうかは知らんけど

>>724
コンパイラって作るだけならレベルは高くないよ
F ランは知らんけどうちの学校に来るレベルならコンパイラの作り方とかの本読めば作れる
所詮学部の卒論だから性能改善って言ってもピンポイントで実用性をあまり考えずにやる範囲だしね

733 :login:Penguin:2015/08/28(金) 12:58:39.09 ID:XmaIICF7.net
>>713
自己レス

効果有るみたい
直結したら虹色マーク出なくなったわ
回路図わかんないからブラシーポかもしれないけど・・・

734 :login:Penguin:2015/08/28(金) 13:20:06.97 ID:xPY8FW7E.net
近所に電子パーツ屋があれば、ネットで検索したRasPiの工作例見て、同じパーツ買ってきて安く遊んだり出来るよ。

735 :login:Penguin:2015/08/28(金) 13:26:59.77 ID:IW/IsBFH.net
電子工作メインならarduinoのが向いてると思うけどな

736 :login:Penguin:2015/08/28(金) 14:13:44.89 ID:X4tWu1WI.net
結局IOをラズパイに繋ぐだけで、制御は全てスクリプトだから電子工作としての面白みは無いよね
電子工作というより機械工作、電子工作でもインターネットを絡めたシステム作ったりするのに最適

737 :login:Penguin:2015/08/28(金) 14:46:22.02 ID:Ow2hJppp.net
>>710
コンパイラはRPGツクールのようなソフトが150万くらいで販売しているから買えばすむ
もっと言えばアセンブラのプリプロセッサーだけ作ればいいのだから
スクリプトで簡単に組める

マクロアセンブラーのマクロの部分だけc言語のプリプロセッサーに差し替えるようなもんだ

738 :login:Penguin:2015/08/28(金) 15:50:50.97 ID:mDzUrB38.net
>>737
それは具体的に、ラズパイでどう動かすのですか
またラズパイで動かすメリットは何ですか

739 :login:Penguin:2015/08/28(金) 16:01:23.22 ID:Ow2hJppp.net
>>738
ヒント: 情報弱者は金で買え

740 :login:Penguin:2015/08/28(金) 16:04:17.96 ID:mDzUrB38.net
>>739
マシンパワーが必要に思えるのですが、ラズパイで動かすメリットを教えてください
むしろデメリットしか見えないのですが

741 :login:Penguin:2015/08/28(金) 16:10:40.03 ID:Ow2hJppp.net
>>740
アセンブラを出力するだけのツールにマシンパワーなんていらんだろ

742 :login:Penguin:2015/08/28(金) 16:21:01.79 ID:Divg+JFa.net
>>737
なんていうソフト?

743 :login:Penguin:2015/08/28(金) 16:25:06.16 ID:Ow2hJppp.net
おまエラはマイコンの基礎からやり直せ

744 :login:Penguin:2015/08/28(金) 16:39:14.33 ID:mDzUrB38.net
>>743
>アセンブラを出力するだけのツールにマシンパワーなんていらんだろ
デスクトップ環境の描画能力はスマホに劣ります
マクロの資料を開く時点で既に作業に向いていません

>マイコンの基礎からやり直せ
ここLinux板なんで、マイコンの話をしたければ電子工作板でどうぞ

745 :login:Penguin:2015/08/28(金) 16:45:49.23 ID:Divg+JFa.net
なんでソフト名書けないんだろ
てきとー言ってたのがバレちゃうからかな

746 :login:Penguin:2015/08/28(金) 16:55:39.11 ID:Ow2hJppp.net
デバイスドライバーに投げっぱなしの低脳がラズパイを語るとは日本も落ちたもんだねぇ

>>745
たくさんあるから適当に言っても当たるんだが
それすらもわからないようだな
>>744
馬鹿に付ける薬なし
アセンブラマクロと描画能力との関係を述べよ

747 :login:Penguin:2015/08/28(金) 16:56:56.63 ID:Divg+JFa.net
>>746
そりゃわからないから聞いてんのよ
適当に言ってみてよ

748 :login:Penguin:2015/08/28(金) 17:02:55.61 ID:mDzUrB38.net
>>746
>アセンブラマクロと描画能力との関係を述べよ
微塵も関係ないし、そんなこと言っていない
マクロの仕様書を読むだけでもラズパイは不向きだと言ってる

749 :login:Penguin:2015/08/28(金) 17:04:57.53 ID:Ow2hJppp.net
>>747
ほれ
https://www.google.co.jp/search?q=arm7+pre+processor
約 37,100 件もヒットしたぞ。好きなの選べ

750 :login:Penguin:2015/08/28(金) 17:09:15.14 ID:Ow2hJppp.net
>>748
まさかpdfファイルを開く話か?
windows初心者並みだな
おまえには無理だから諦めろ

751 :login:Penguin:2015/08/28(金) 17:14:37.73 ID:NjrJsjhB.net
>>743
基礎から学べテキスト下さい

752 :login:Penguin:2015/08/28(金) 17:18:15.63 ID:mDzUrB38.net
>>750
>>743で貴殿が述べた通り、これはマイコン関係の話でラズパイは関係ありません
私が>>740で言った、ラズパイを開発環境にするメリットの回答もありません

シツコイようですが、ここLinux板なんでマイコンの話をしたければ電子工作板でどうぞ

>>747
こちらの質問を含みで具体論を返す意思はないようなので、個別の返しはもうやめましょう

753 :login:Penguin:2015/08/28(金) 17:29:19.65 ID:Ow2hJppp.net
>>752
だから金を払えとレスしたろ
分かりやすいように言い換えようか
メリットがほしけりゃ金を払え

俺がレスしたのは君ではないだろ
横から煩いんだよ
GPIOを装備しているラズパイをコントローラー扱いできない低脳くんは黙っていてくれないかな

754 :login:Penguin:2015/08/28(金) 17:31:37.25 ID:Ow2hJppp.net
>>753
訂正
x俺がレスしたのは君ではないだろ
○ 俺が始めにレスしたのは ID:c+0HzL4S だろ

755 :login:Penguin:2015/08/28(金) 18:17:41.17 ID:68dnhjXU.net
NGID:Ow2hJppp
俺は偉いんだぞーって声でかい割に具体例を示せないチキン
いつもの彼ですか

756 :login:Penguin:2015/08/28(金) 20:32:34.82 ID:b0H8+EU5.net
おっ!おっ!
喧嘩か喧嘩か!!

757 :login:Penguin:2015/08/28(金) 20:57:41.34 ID:Ig6qxVQV.net
>>732
この20年は「コンパイラの作り方」みたいなソース付きの本が出てるからそりゃ簡単だよな
1990年ごろまでは理論しか書いてない本ばっかりで、処理系を作るのはOSを作るのと並んでプログラマの目標だった

758 :login:Penguin:2015/08/28(金) 21:18:38.12 ID:Cja9nruL.net
>>757
君が知らないだけ

やさしいコンパイラの作り方
中西 正和・大野 義夫 共著
発行年月 1980年10月
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320021358

中田育男: 「コンパイラ」 産業図書,東京,1981(現在第27刷)
http://www.k.hosei.ac.jp/~nakata/

あと、1980年前半頃の ASCII に TL/1 コンパイラの作り方が結構詳しく載ってた記憶がある

759 :login:Penguin:2015/08/28(金) 21:24:21.93 ID:Ig6qxVQV.net
>>758
下の本は見たことあるけど、擬似コードくらいしか載ってないだろ

俺が知ってる完全に動くコンパイラのソースが書いてある本は
近藤のyaccによるCコンパイラが初めてかな

760 :login:Penguin:2015/08/28(金) 21:24:53.50 ID:NSo2CbEA.net
また年寄り自慢大会かよ。このスレは…

761 :login:Penguin:2015/08/28(金) 21:34:43.46 ID:Cja9nruL.net
>>759
疑似コードで何が問題なのかわからん
つーか、疑似コードで理解できるやつでないと読んでも意味ないだろ

762 :login:Penguin:2015/08/28(金) 21:36:01.00 ID:FuEuGyxC.net
>>757
それフルセットのANSI Cを
ライブラリ込みで作るみたいな話しじゃないの?
構文解析とかは3年で学科が別れて一時間授業を受けて
翌週までに課題でなんか作ってくるレベルだったと思う
つまみ食い的にいろんなことをやるから
その先はやらなかったと思うけど
'90慶應の電気

763 :login:Penguin:2015/08/28(金) 21:40:23.77 ID:LXGJJxj4.net
>>760
2ちゃんは老人のたまり場だろw

764 :login:Penguin:2015/08/28(金) 21:44:11.29 ID:8hrW9Z74.net
若者が偉いような言い方だなぁ。
若いとか年寄りとか関係ないでしょ?

765 :login:Penguin:2015/08/28(金) 21:44:20.86 ID:Y19fSogk.net
これも老害なのかねぇw

766 :login:Penguin:2015/08/28(金) 21:48:52.48 ID:x1iF4YPc.net
>>765
なんで若者ぶって書き込んでんの?
おっさん

767 :login:Penguin:2015/08/28(金) 21:49:28.78 ID:8hrW9Z74.net
そのうちに若い奴も老人になるのに。
馬鹿みたい。
スレちだからこれで止める。

768 :login:Penguin:2015/08/29(土) 02:36:13.52 ID:o4crcSD7.net
>>755
おまえミジンコかよw
情けないって感じがオーラのごとく輝いて見えるぞ

769 :login:Penguin:2015/08/29(土) 04:21:20.48 ID:riNmL3s6.net
自己紹介しなくてもいいのに>>768

770 :login:Penguin:2015/08/29(土) 07:14:04.43 ID:o4crcSD7.net
祭り好きのGさん嫌いじゃないぜ

771 :login:Penguin:2015/08/29(土) 09:12:16.61 ID:TlZ1NWZT.net
マイクロソフト最初の製品は
大学生だったポールアレンが作ったDECのPDP-10で動作する8080エミュレータで
同じく大学生だったビルゲイツがまだ一度も見たこともなくさわったこともない
Altair 8800用に書いたBASICなんだよな
それがマイコン時代に普及したMicrosoft BASICの始まりであり、Microsoftの始まり

772 :login:Penguin:2015/08/29(土) 09:24:44.40 ID:jP5l8IXV.net
知識が無くて話題についていけないと若者ぶるのがデフォ

773 :login:Penguin:2015/08/29(土) 09:43:22.67 ID:yO8rQ/fi.net
日本人の真面目さが現れてるスレッドだな。
日本人「英語とかも文法を完璧にしないと(ガクガクブルブル」
外国人「ワタシニホンゴワカリマース。スシ、ゲイシャ!」

OSも適当に書いて遊ぶだけでいいんだよ。

774 :login:Penguin:2015/08/29(土) 10:10:32.53 ID:kUHx1p6k.net
OS板
http://kanae.2ch.net/os/
電気・電子板
http://wc2014.2ch.net/denki/
ハードウェア板
http://peace.2ch.net/hard/

ここはラズベリーパイという製品のスレ
上記に挙げたような板で扱われる基礎研究の賜物でできた、数多あるPCの一形態

ラズパイに関係ないPC、OSはスレ違い
GPIOでもUSBでも構わないけど、その先につながるハードウェアを構築する話もスレ違い
むしろ専門板にスレ立てた方が、より知識の近い趣味人を引き入れられて盛り上がる

関係ない分野の話を乱発するPC的古参がいるようだけど、荒らし行為そのものである
こと、荒らし専門のヤツを喜ばせ本来の住人を踏みつけにしていることを十分に理解し、
厳に慎まれたい

自分でスレッド立てて移住を誘導してくれ
もしくは黙れ

775 :login:Penguin:2015/08/29(土) 10:20:34.09 ID:mLjNIUtz.net
なに言ってるんだ?
じゃあどこの店で買うか迷ってる人には風水スレを立てて
意見を募集しろとか言い出しそうだな

776 :login:Penguin:2015/08/29(土) 10:55:58.74 ID:PhNyltrK.net
>>774
>ここはラズベリーパイという製品のスレ
という事は分かった

777 :login:Penguin:2015/08/29(土) 11:03:29.14 ID:UrAAXEuu.net
>>774
少し前にいた自治厨か?議論スレでも立ててやってくれ

778 :login:Penguin:2015/08/29(土) 11:10:57.15 ID:xU4/jQtb.net
大学ではコンパイル作るのが普通とか言ってたヤツが嘘つきだったのが残念でならん
最近の大学はすごいと思ったのに

779 :login:Penguin:2015/08/29(土) 11:27:53.85 ID:VLNUqLsb.net
(コンパイラを作れる学生レベルの)大学なら普通

780 :login:Penguin:2015/08/29(土) 12:05:33.96 ID:DQBJU/G7.net
卒論 コンパイラ
とかで検索すれば普通に出てくるしな
まあ、「コンパイル作る」とか言ってる時点でお察しなんだろうな

781 :login:Penguin:2015/08/29(土) 12:21:03.03 ID:VLNUqLsb.net
シラバス コンパイラ作成 でググればいいよ

782 :login:Penguin:2015/08/29(土) 12:41:59.72 ID:AUsjU3Xu.net
>>717は卒論限定とか言ってないけどな
まあ名前出せない時点でお察しだけど

783 :login:Penguin:2015/08/29(土) 12:46:51.67 ID:DQBJU/G7.net
>>782
>>717

784 :login:Penguin:2015/08/29(土) 13:30:24.08 ID:YhpJv9DT.net
独自言語のコンパイラを作って、コンパイラ自身を独自言語で実装して、
ああもうこんがらがっちゃう〜

785 :login:Penguin:2015/08/29(土) 14:29:33.63 ID:TlZ1NWZT.net
ちょっとググっただけでこんなの出てきた

ttp://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/isnavi/practice01-01.html
ttp://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/isnavi/practice01-02.html
ttp://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/isnavi/practice01-03.html

786 :login:Penguin:2015/08/29(土) 15:02:51.74 ID:3rwh3Byf.net
Orange Pi PC is a $15 single-board computer
http://liliputing.com/2015/08/orange-pi-pc-is-a-15-single-board-computer.html
http://www.aliexpress.com/item/Orange-Pi-PC-linux-and-android-mini-PC-Beyond-Raspberry-Pi-2/32448079125.html
ちょっと写真が上下逆さまになってるので怪しい?
Orange Pi PC
Price: US $15.00 / piece
Shipping: US $3.43
Total Price: US $18.43

787 :login:Penguin:2015/08/29(土) 15:07:35.49 ID:TlZ1NWZT.net
>>785のページからの引用

> 3年生の冬学期になると、名物の「CPU実験」が始まります。
>ミッションは「半年かけてできるだけ速いコンピュータを作れ」。
> 4〜6人に分けられた各チームに、FPGA基板と道具がいくつか配られ、
>それから翌年3月に開かれる発表会までの間に、
>与えられた課題プログラム(例年はCGプログラム)が動くように
>独自のコンピュータを設計・製作します。
>CPUはもちろん、コンパイラ、アセンブラやCPUシミュレータなどのツールまでを
>分担して設計・実装するので、
>学生実験としてはかなり難しいものですが、
>実験を通してコンピュータの原理を根底から体得できます。
>また、半年にわたるプロジェクトワークがたいへん貴重な経験になります。
>この楽しい実験の様子を紹介しましょう!

788 :login:Penguin:2015/08/29(土) 15:21:22.01 ID:/orQMrMD.net
コンパイラは字句解析と構文解析まではほぼ自動だから簡単に作れる
面倒なのはその後の意味解析とコード生成で、まだ自動化してないだろう

789 :login:Penguin:2015/08/29(土) 16:30:40.76 ID:mwnHL1qA.net
なんだぁ。優秀な大学なら普通にやってると言っていたのは嘘だったの?

790 :login:Penguin:2015/08/29(土) 17:00:35.14 ID:DQBJU/G7.net
>>789
やってるとなんか困るのか?w

791 :login:Penguin:2015/08/29(土) 17:15:47.03 ID:UDbRuYA4.net
お察しとか言ってる奴が思い至るとこは優秀な大学ではないって皮肉ってるんだろ

792 :login:Penguin:2015/08/29(土) 17:17:42.58 ID:YhpJv9DT.net
俺大学行ってないから頑張って独学で勉強するぜ

793 :login:Penguin:2015/08/29(土) 17:20:06.22 ID:mwnHL1qA.net
>>790
信じて馬鹿だったという反省だ。

794 :login:Penguin:2015/08/29(土) 18:26:18.02 ID:+5CCewru.net
>>793
まあ、反省するのは勝手たけど普通にググればわかる話
ネットなんて信用できねー
って言うならもう何も言うことはないけどね

795 :login:Penguin:2015/08/29(土) 19:28:06.39 ID:pkxuz4R0.net
>>792
その志があれば大学なんか行かなくてもやってけるよ。
無いやつは何やっても駄目だ

796 :login:Penguin:2015/08/29(土) 19:43:58.31 ID:9S3tnAQj.net
Orange PiはMathematica動く?

それで$15ならいいな

797 :login:Penguin:2015/08/29(土) 19:54:12.87 ID:zlPkrgld.net
ライセンス違反だろ
海賊版と変らん

798 :login:Penguin:2015/08/29(土) 20:31:35.86 ID:kUHx1p6k.net
>>796
>Orange PiはMathematica動く?
raspbianが動くから、動く可能性が極めて高いものと思われる。

>ライセンス違反だろ
raspbianに限って言えば、特に特殊な制限がかかっていないGPLなので、互換ハードや母体の
debianがサポートするハードウェアであれば、たとえ信条や目的と異なっても恐らく問題ない。
debianは成り立ち等から見ても、まったく問題ない。

Bananianも動くってことはアレの直系なんだな。原産国もやっぱり中国。
処理能力がRaspberryPi2より高いモデルがあるけど、個人的にスルーだな。
ただraspbianという商標が使えるかどうかは微妙。
またraspberrypi.orgで配布しているraspbianとビルドバージョンが異なるので、パッチサーバ
が中国サーバである可能性がある。ビルドも同様。
なので、少なくともソフトウェア的な面で、信頼性は相応。

799 :login:Penguin:2015/08/29(土) 20:45:39.15 ID:FrILMwqm.net
>>798
Mathematicaについては別途ライセンスがあるんだよ
https://www.wolfram.com/legal/agreements/wolfram-mathematica-raspberry-pi.html
>Permitted Uses and Installations
>Subject to the terms of this Agreement and Your acceptance thereof, WRI grants You a >non-exclusive license to use the Product solely for personal or educational purposes on a >Model A or Model B Raspberry Pi computer.
だからラズパイにしかインストールしてはいけない

800 :login:Penguin:2015/08/29(土) 20:55:18.69 ID:DQBJU/G7.net
>>798
>> ライセンス違反だろ
> raspbianに限って言えば

Mathematica の話じゃねーの?

801 :login:Penguin:2015/08/29(土) 21:12:34.83 ID:kUHx1p6k.net
>>799-800
スマネ知らなかった

802 :login:Penguin:2015/08/29(土) 21:48:29.82 ID:VONPglSA.net
喧嘩すんなよResbianはお前らに興味ないから

803 :login:Penguin:2015/08/29(土) 22:05:44.75 ID:g2G7/jVV.net
qemuで動かしている俺ヤバスw

804 :login:Penguin:2015/08/29(土) 23:21:11.56 ID:Hzrl0B4r.net
ラズパイの横方向から給電するのが嫌なので、
2ピンのGPIOからの給電を検討しているのですが逆接続が怖いです。
逆接続を防ぐなにかいいアイディア無いでしょうか。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=5887-N54M

805 :login:Penguin:2015/08/30(日) 00:05:06.04 ID:RrL7vcUv.net
>>804
ユニバーサル基板にDCジャックと連結ピンソケット付けて変換してみるとか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02485/

806 :login:Penguin:2015/08/30(日) 01:25:36.41 ID:H6tF0IYU.net
>>804
ダイオードとヒューズ使うとかプリント基板コネクタに接続するとか選択肢が多すぎて回答できん

807 :login:Penguin:2015/08/30(日) 01:47:51.17 ID:m+kMz0cG.net
>>806
馬鹿は引っ込んでろ

>>804
このスレはレベルが低すぎるから電子板で質問したほうがいいね

808 :login:Penguin:2015/08/30(日) 03:34:09.25 ID:jPMuP6oB.net
>>804
GPIOの使用予定次第だなー
GNDは他のデバイスとの共通電位にもなるので
GPIOに出ているGNDはそっち方面の接続に使われることになるんじゃないかな。
他に使う予定がないのであれば電源接続だけに全部GNDピンを使えるけど。>805に示されたピンヘッダで
不要な接続部分のコンタクトを抜いて接続しやすくするって手もある
もちろん、千石のcode=5887-N54M のようなケーブル接続型で必要な部位だけコンタクト入れても同じ。

個人的には、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03232/ または
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03231/ 辺りと、
サンハヤトの銅箔シート http://www.marutsu.co.jp/pc/i/8790/ など、あとは希望のDCジャックで
ブレークアウトボード的に使えるものを作れば便利じゃないかなと思う

人によっては禁則事項かも知れないが、本体のレジストを削って必要面積ぶんを銅箔剥き出しにして
GND接続する方法もある。やるなら電源入力のマイクロUSBコネクタFG辺りかな
HDMIコネクタの裏側、J5とシルク印刷がある辺りでレジスト削ってGND接続するのもアリか。
VIA穴は他のレイヤ面への接続スルーホールだから
その真上を削ってしまうと導通不良を起こす可能性もあるので、削らない方向で。
豚の尻尾ケーブルがプラプラするのを許せる奴向けに提案

参考:前スレhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1432345128/822 にあるようにGNDピンは複数あるが、散在してる。
>>3にある写真だと、GNDはUSBコネクタハウジングにも来てるが、GNDインピーダンス的には低くないというか
電源系の回路から遠い位置になってしまうのが残念。
基板裏面のGNDパターンにはわずか4つの細いブリッジで接続されているだけ
(それが表裏で8本、それが4カ所あるし、十分といえばそうなのかもしれないが、そこまでやるなら
その付近のGNDパターンのレジストも削って、GND側の配線を強化してもいいのかも)
もちろん、USBAソケットの外側にGND接続点をもっていってもいいが云々

それぞれに長所・短所があるから、よく検討してからどーぞ
GND面に直にハンダ付けするときは、じゅうぶんに熱容量のあるコテが必要かも(要領次第だが)。
過熱させてパターン剥離事故起こさないよう注意で

809 :login:Penguin:2015/08/30(日) 08:22:47.25 ID:bxJuk8Ay.net
>>807
> このスレはレベルが低すぎるから電子板で質問したほうがいいね
無茶言うなw

810 :login:Penguin:2015/08/30(日) 10:52:00.41 ID:K4ulXR3f.net
レベルじゃなくてレイヤーのほうが通じるか??

811 :login:Penguin:2015/08/30(日) 12:42:53.66 ID:mJleBQ8L.net
レイヤー低ければ足回りに近づくだろ

812 :login:Penguin:2015/08/30(日) 12:53:43.98 ID:RkOID4BN.net
wi-fiドングル2個つけたら名前がずれてかなわんわ。
言うこと聞かすのに手間掛かったわ。めんどくせーなりなくそ。

813 :login:Penguin:2015/08/30(日) 13:26:15.63 ID:Pg4UkWd2.net
/etc/network/interfacesにHWADDR書くか、udevのrules書かないとだっけか。あるある

814 :login:Penguin:2015/08/31(月) 23:55:03.31 ID:ZsxbAi31.net
質問なのですが、/etc/fstabにUSB HDDのマウント設定を書いているのですが、
USB HDDの起動が遅くてたまに失敗します。

以前、スリープを入れる方法を何処かで聞いたのですが、
忘れてしまいました。どなたか教えてくださらないでしょうか?

815 :login:Penguin:2015/09/01(火) 00:05:36.98 ID:nJBAWT+D.net
rasはしらんが、redhat系なら/etc/sysconfig/networkにNETWORKDELAY=秒数

816 :login:Penguin:2015/09/01(火) 00:14:02.81 ID:eThR5COo.net
>>815

すみません、以前教えてもらった時のものが見つかりました。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/669
大変失礼しました。

817 :login:Penguin:2015/09/02(水) 00:17:35.00 ID:448noSxu.net
GPIO使ってる方はケースは自作してるんですか?
ブレッドボードなら剥き出しでテストもアリですがかっこよく基板を収納する方法ないですか?

818 :login:Penguin:2015/09/02(水) 01:09:54.72 ID:ovnzKYT1.net
>>817
unixのタッパーの大きめなやつに、自作の拡張基板ごと収納
容器の底に4箇所ネジ穴開けて金属スペーサで固定
電源、サウンド、LAN、USBのとこはカッターやらリーマで穴開けて使ってる

汚いけど安上がりw
回路を箱の外にケーブルで引き回す場合でも加工が簡単でお勧めよ

819 :login:Penguin:2015/09/02(水) 01:38:51.87 ID:w/L+4n2S.net
自分はアクリル版(端材)を安く買って、カット&穴開けして
ホームセンターで3mmねじセット買って組み立ててる

820 :login:Penguin:2015/09/02(水) 07:37:19.22 ID:EII7mGUu.net
熱対策ってどうしてます?
真夏にコア温度が60℃ぐらいになって慌ててファンつけたんですけど
公式ケースも完全窒息なんで怖くてフタ閉められないです

821 :login:Penguin:2015/09/02(水) 07:49:01.13 ID:epppnrV1.net
ケースの話が出たついでなんだけど、四隅の固定用の穴の径っていくつ?
今日明日あたりラズパイ買いに行く予定

822 :login:Penguin:2015/09/02(水) 08:12:50.05 ID:uqkNw1TX.net
>>820
何もしない
止まって困る用途には使わない
必要に応じて冗長化する
いつSDや本体が壊れても復旧できるように環境構築は自動化しておく

823 :login:Penguin:2015/09/02(水) 08:44:45.26 ID:Kv+0ijcG.net
気温35度超えててケース入れてても熱暴走しないけどね
ケースにかぶせ物するとアウト、かばんに入れたままだとか上にノートを置いたりとか

というか熱が怖いとか精神病の類かよ
病院池

824 :login:Penguin:2015/09/02(水) 09:32:49.72 ID:D20T0/r3.net
raspberry piをノートパソコン化する組み立てキットのpi-topっていつになったら販売されるんだろ

825 :login:Penguin:2015/09/02(水) 10:09:13.75 ID:6PbTajD1.net
>>820
いままで熱暴走したって報告はほとんどないはず
うちも昼間エアコン無しの部屋でテレビ裏の空気の流れが悪い所において常時起動しても何ともない

826 :login:Penguin:2015/09/02(水) 11:04:23.37 ID:t+k/u6/X.net
>>821
M2.6
M3は軽く穴を広げる必要がある

>>823
アウトの時って何度くらいだったの?

827 :login:Penguin:2015/09/02(水) 13:03:32.44 ID:EII7mGUu.net
最近曇りなんでファン止めてたら、どうも熱暴走と思しき状況が発生。
但しHDDだけが不応答だったので、原因はHDDの熱暴走の可能性が高いです。
ファンをつけたらとりあえず戻ったけど、暴走以前に使ってたDBの内容がかなり破損してます。

まぁ急用でもないもの専用の開発サーバなんでダメージはほとんどないですけど、再構築が面倒です・・・。

828 :login:Penguin:2015/09/02(水) 13:37:36.13 ID:epppnrV1.net
>>826
ありがと。
仕事終わったら秋葉原に買いに行く。
問題は開いている時間に秋葉原に着けるかだがw

829 :login:Penguin:2015/09/02(水) 14:31:58.02 ID:WzCLDKdW.net
>>828
仕事帰りに寄れるとしたらマルツくらい?

830 :login:Penguin:2015/09/02(水) 19:08:02.13 ID:MFfw8lh8.net
>>824
あ〜PiTop...
なんか4月ごろに、『Pre orderの受付開始!』とかいってた
で、7月の末ごろに、『初回生産もうすくだよ?』、『どの色がいい?(投票してね)』
的な話があったけどそれ以来進捗がよく分からん
どっちにしろこういうのは初回生産分が出荷されて評判を見てみないと...

そういえば"HDMIPi"も出来がイマイチだったしね〜

831 :login:Penguin:2015/09/02(水) 23:48:50.34 ID:uqkNw1TX.net
こういうものは初回で最後の生産になることが多いよ

832 :login:Penguin:2015/09/03(木) 14:55:29.67 ID:mjpUne3b.net
GPOIで遊んでて間違えて6Vいれてショートさせてしまい
そこから電源いれてもCPUが熱くなるだけで画面も真っ暗なんですが
素直に買い換えたほうがいいですかね?

833 :login:Penguin:2015/09/03(木) 14:59:00.07 ID:rEIsfXA7.net
直せるなら直せばいい

834 :login:Penguin:2015/09/03(木) 15:07:50.19 ID:9XxbcclT.net
ショートさせちゃぁおしめぇよ。

835 :login:Penguin:2015/09/03(木) 15:09:35.90 ID:mjpUne3b.net
だめだ焦げ臭い
おわったおれのB+があ

836 :login:Penguin:2015/09/03(木) 15:23:22.02 ID:cMlHJijk.net
逆流防止の回路入ってないでショートさせると
石がブシュー言うて煙出すで
PICで良くやらかしたw

837 :login:Penguin:2015/09/03(木) 15:26:12.12 ID:mjpUne3b.net
>>836
ほんまかいな
えらいこっちゃあああああ
秋葉原いくのめんっちいいい
ぶっひいいいい

838 :login:Penguin:2015/09/03(木) 19:16:02.25 ID:QKVFaBaG.net
>>837
つ[通販]&[魔法のカード]

839 :login:Penguin:2015/09/04(金) 00:23:55.19 ID:ZACFbuw0.net
mpdで従来の NHK-FM_TOKYO.m3u でラジオが聞けなくなりましたね。
解決法はあるのでしょうか。

840 :login:Penguin:2015/09/04(金) 00:29:45.07 ID:6Mjp9wvO.net
>>839
スレ違い

841 :login:Penguin:2015/09/04(金) 00:49:35.49 ID:ZACFbuw0.net
どこいきゃええねん

842 :login:Penguin:2015/09/04(金) 08:18:28.93 ID:3R6OaZLW.net
くだ質でも行け

843 :login:Penguin:2015/09/04(金) 22:09:55.77 ID:liUXwsl1.net
fstabは便利でいいんだけど、繋いだデバイスのファイルシステムに応じて自動マウントさせたい時とかってどうやるのが一番楽?
スクリプト用意してもいいっちゃいいんだけど、楽な方法があるなら知りたい

844 :819:2015/09/04(金) 22:15:36.32 ID:/D1Lg9Bx.net
仕事早めに切り上げてスペーサー付ネジと2B買ってきた!

とりあえずOpenELEC入れてメディアプレーヤーとして動作させてる。(秋月の2A USBアダプターで虹が出てるのが気になるが・・・)

当面の課題はmicroSDの余った領域をどうしたらよいかということかな?

845 :login:Penguin:2015/09/04(金) 22:30:06.12 ID:HcDAaVDW.net
>>843
autoにすればいいだけだろ
man嫁

846 :login:Penguin:2015/09/04(金) 22:49:17.40 ID:nWaFGxAs.net
>>845
ntfs-3gとかも自動でやってくれるんだっけ

847 :login:Penguin:2015/09/05(土) 01:41:52.84 ID:BJKjz/LJ.net
虹が出ると言うが、どういう構成なのか詳しく書いて味噌
写真でうpした方が判りやすいな

848 :login:Penguin:2015/09/05(土) 03:05:07.14 ID:icOC5Oft.net
Raspberry Piの性能ってIntelのCPUだとどれくらい?
1と2両方教えて

849 :login:Penguin:2015/09/05(土) 04:51:57.45 ID:zMHgxik0.net
>>846
やってくれんよ

850 :login:Penguin:2015/09/05(土) 11:15:47.73 ID:JxvT/b2l.net
秋月のラズパイ用と思われる2Aの電源は本当に2Aでるのかな?
うちのも虹色boxでる

B2に4G sdとキーボードとhdmiモニターとLaNケーブルつないだ初期設定でもう出る。あきばお〜の3.4A(usb2口有り)の小さいのなら出ないから秋月のがダメなんだと思っている

851 :login:Penguin:2015/09/05(土) 11:59:25.18 ID:UjHiQCtc.net
>>850
本体のポリスイッチの抵抗成分由来の電圧降下が結構大きいから
5Vちょうどに近い正確な出力のACだと、大電流のときに電圧が低くなることがある

852 :819:2015/09/05(土) 12:06:02.40 ID:kdZSVMNc.net
>>847
こんな感じで使ってます。
秋月のUSBケーブル(電源接続用)
秋月のUSB 5V 2A

microSDは虎のMLC 8GB
PLANEXのWi-Fiアダプタ
ディストリはopenELEC最新版

操作はHDMI接続先のTVから。

>>850
ありゃ、そちらも同じですか。
となると別の用意した方がよさそうですね。

853 :login:Penguin:2015/09/05(土) 12:12:20.22 ID:eVqn5BAp.net
ラズパイをデスクトップみたいに使ってる人っているんだ
自分はシリアルつないでセットアップするけど

854 :login:Penguin:2015/09/05(土) 12:45:28.84 ID:hX5ftolE.net
KodiだろJK。

855 :login:Penguin:2015/09/05(土) 12:56:46.47 ID:zMHgxik0.net
>>854
タッチパネルとHDDをボックスに収めて、ポータブルなメディアステーション作りたいわ。

856 :login:Penguin:2015/09/05(土) 13:45:36.50 ID:eVqn5BAp.net
タッチパネル液晶はキットがあるよ
ゼロから作るとして2万あればできる

857 :login:Penguin:2015/09/05(土) 13:46:14.33 ID:eVqn5BAp.net
ゼロからってラズパイなくてSDカードもHDDもないってことね

858 :login:Penguin:2015/09/05(土) 18:00:06.63 ID:WEFMhdjH.net
ラズパイにiijmioのSIMカードを付けたUSBモデムを装着してネットに接続しています。
(iijから振られたグローバルIPを210.130.XXX.XXXとして)
別のマシンからそのラズパイに
ssh pi@210.130.XXX.XXX
とsshログインしようと思っても、全く返答がなくログインできません。
この場合どうすればsshログインできるのでしょうか?

859 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:07:28.01 ID:dgzttljd.net
iijmioがどうかしらんけど安いMVNOは全部キャリアグレードNATじゃないの
ドコモで同じことやったときはmoperaを契約したよ

860 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:35:03.80 ID:6swlVP3/.net
>>858
出来ないよ。iijのSIMではグローバルなv4のアドレスは払い出さないから無理。

210.130.〜のアドレスはNATの外側のアドレスでUSBモデムに割り当てられたローカルなアドレスと1:1じゃない。

普通にNAT越えは出来ないはず。

どうしてもやりたきゃiijならIPv6をつかうか、ocnのSIMに変える。(もっとも、OCNも稀にローカルを払い出すらしく、グローバルを保証してないけど、自分はローカルが来たことはない)

861 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:38:14.17 ID:WEFMhdjH.net
iijmioのサポートに問い合わせしてみたら、「とくにSSHログインできないような制限してない」って言われました
しかし、ラズパイ側でグローバルIP調べて、クライアント側でそこにpingを打っても無反応なんです。。

[ラズパイ側]
$ curl inet-ip.info
210.130.xxx.xx

[クライアント側]
$ ping 210.130.xxx.xx
PING 210.130.xxx.xx (210.130.xxx.xx): 56 data bytes
Request timeout for icmp_seq 0
Request timeout for icmp_seq 1
Request timeout for icmp_seq 2
^C

>>859
もしキャリアグレードNATだったらiij側でフィルタリングとかしてそうだから無理なんじゃないか?ってことですか?

862 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:49:25.91 ID:WEFMhdjH.net
>>860
そうなんですか~!!グローバルIPだと思ってたけど、本当はグローバルIPじゃないんですね?
iijの電話サポートやけに即答したと思ったら適当だったんですね。。がっくり。。

863 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:55:26.26 ID:dgzttljd.net
>>861
>$ curl inet-ip.info
>210.130.xxx.xx
USBモデムで直接繋いでるならifconfigで見れば違うアドレス(100.64.0.0/10)になってるでしょ

864 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:56:15.18 ID:mDxzfotA.net
>>862
iijmio側をサーバにしてると思われてなかったのでは?
iijmio側がSSHクライアントで、サーバ側が適切であれば、当たり前だがログインできる
その辺をきちんと話した?

865 :login:Penguin:2015/09/05(土) 20:19:00.66 ID:WEFMhdjH.net
>>863
>USBモデムで直接繋いでるならifconfigで見れば違うアドレス(100.64.0.0/10)になってるでしょ
はい、なってます! 100.80.104.223ってなってます。
つまりこれがキャリアグレードNATによってiijから割り振られたローカル的なIPってことですね?
この時点でグローバルIPと1対1で紐付かない可能性があるからSSHとかもできないだろうってことですね?

>>864
はい、「iijmioのSIMを差した3Gモデムをラズパイ側に接続してヤフーに繋がりますが、インターネット上の別のマシンからラズパイ側にSSHログインしようとすると・・・」
という感じ説明しました。
ただ電話とった人が裏側に確認しに行って1分も経たずに戻ってきて「出来ます!」って言ってきたので、
おそらくその人が「ラズパイに差してSSHログインできますか?」みたいな感じで伝えたんだと思います。
それで裏側の人が「え?できるに決まってんじゃん」みたいな。

866 :login:Penguin:2015/09/05(土) 20:51:59.42 ID:Lox9Oio8.net
>>852
秋月のUSBケーブル Aオス−マイクロBオス 例えば 30cmの ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09313/
これってケーブル径:実測4.1mmってあるけど、データシートを読めば気づくと思うが
ttp://akizukidenshi.com/download/ds/ume/USB_CABLE%20A-MICROB_2A.pdf
その外径であの絶縁性能を確保してるけど、絶縁耐圧を稼ぐのに被覆が厚く、導線は細くなってるんで
電圧ドロップが起きる、いわゆる普通のUSBケーブルだよなぁ
これの1.5mものを使ってたら結構ドロップするだろうね
極細ケーブルよりはマシだけど、充電を意識した大電流対策品です なんて謳えないよ(個人の意見だけど)
もっとクレイジーな太いケーブルで繋いでやりたいけど自作するしかないか

867 :login:Penguin:2015/09/05(土) 21:49:06.82 ID:0bUSQ9st.net
USB規格を満たしてないケーブルがいわゆる普通のUSBケーブルになってるという現状…なんとも言えん

868 :login:Penguin:2015/09/05(土) 22:20:38.08 ID:AwCo2NTb.net
>>858
softetherいれてVPN使ってやれば?
raspi(クライアント)→自宅PC(VPNサーバー)にしてからやれば間違いなく繋がると思う

869 :login:Penguin:2015/09/05(土) 22:51:34.11 ID:JWb//F9d.net
ngrokでもよさそう。ARM用バイナリも用意されてるし

870 :login:Penguin:2015/09/06(日) 00:18:18.37 ID:UgrCyfir.net
>>858
単にルーターのsshのポート開けてないんだろうなぁって思う
そんでもって開け方もわかんないんだろうなぁって思う
でもGoogle先生がいるから誰でも正解にたどり着ける

871 :login:Penguin:2015/09/06(日) 00:25:50.67 ID:WZa5wK1w.net
>>868
ソフトイーサありましたね!最近話題を聞いてなかったんで、すっかり存在忘れてました。

>>869
これもすごいすね!初めて知りました。試してみます!

また、その後いろいろ調べてたら、私が試してたiijの旅行者向けSIMというは、IPv6に対応していたんです!

> Q7. IPv6には対応していますか?
> はい、対応しています。なお、IPv6のご利用時は、通信端末がIPv6及びLTEに対応している必要があります。
https://t.iijmio.jp/qa/

そしてraspbian OS の whezzy はipv6に対応してるので、これでいける!と思ったのですが、
USBモデムがLTEに対応してないとipv6を割り当ててくれないようで、まさにそれが原因で結局ダメでした。

なので、LTEに対応したUSBモデムで使ってる人はiijのSIMがIPv6対応してればグローバルIPが割り当てられます。という報告です

872 :login:Penguin:2015/09/06(日) 01:10:28.35 ID:tk8p5gQO.net
可哀想なやり取りだな、、、

ローカルipしかなくてもngrokでsshできるようになるよ

873 :login:Penguin:2015/09/06(日) 02:04:47.28 ID:RBUiB6Ch.net
NAPTもわからんやつにつける薬はねぇ
ほっとけ

874 :login:Penguin:2015/09/06(日) 10:02:21.77 ID:vJLrVMYl.net
トンネリングサービスngrokなんてのがあるんだ、知らなかったわ
スレROMってると、稀にお得な知識があってええな

875 :login:Penguin:2015/09/06(日) 10:27:44.89 ID:pM+RnLUD.net
へえそうなんだーって思って何も考えず使っちゃうやつは情弱

876 :819:2015/09/06(日) 10:34:02.44 ID:TNmmGxlj.net
>>866
試しに手持ちの別ケーブルで試してみた。
モバイルPC用として利用していたUSBハブの奴( 多分コレhttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2hs-t201s/ )だと大丈夫だった。

ケーブルが原因みたいですね。

877 :login:Penguin:2015/09/06(日) 18:49:30.27 ID:Buv7Nt9y.net
以前どこかのラズパイスレで紹介されてた
DC-USBの電源モジュールだけど結構いいみたいね
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ENE55SQ
自分も紹介された直後に740円で買ったけど
受け取った後家の中でどこかにまぎれてなくしてしまったw
もう一個買ってみようかなと思う

878 :login:Penguin:2015/09/06(日) 22:39:41.24 ID:RFr+Dea5.net
Raspberry Pi2と、オフィシャルの Camera Board で、小さなカメラを作ろうとしています。

トリガーを入れてから、過去に3分遡った動画を保存することができるカメラにしたいです。
この組み合わせで、そういうことを実現するのは可能でしょうか?

また、もし可能なら、USBカメラを使うのと、公式のカメラボードを使うのはどちらの筋がいいか、
プログラムを組むに当たって使うといいモジュールの名前などを単語だけでも教えていただけるとうれしいです。

カメラに関するモジュールが多くて、目移りしています。
よろしくお願いします。

879 :login:Penguin:2015/09/06(日) 22:42:14.04 ID:H0m7T415.net
試しもせず他人に問う人は、やめてしまえばいいと思う。

880 :login:Penguin:2015/09/06(日) 23:09:18.07 ID:5qCMnKBf.net
USBカメラ2台接続して
90秒ごとに対象を切替えながら細切れ保存しとけばいいだろ
糊代が出るのが嫌なら次の録画開始までのデッドタイム調整すりゃA

881 :869:2015/09/06(日) 23:13:50.07 ID:RFr+Dea5.net
すみません、自分でも調べていました。
公式のカメラボードとpicamera というModuleでできそう、ただし3分の遡りはできないかもしれないと
理解しましたが、それでいいでしょうか。

https://picamera.readthedocs.org/en/release-1.10/recipes1.html#recording-to-a-circular-stream
> This enables you to keep an in-memory stream containing the last
> n seconds of video recorded (where n is determined by the bitrate of
> the video recording and the size of the ring buffer underlying the
> stream).

もし上記に根本的な勘違いがなければ、買っていろいろ試行錯誤してみようと思います。

882 :869:2015/09/06(日) 23:15:22.05 ID:RFr+Dea5.net
>>880
ありがとうございます。いただいたご意見も参考にします。

883 :login:Penguin:2015/09/07(月) 12:31:26.42 ID:jglVoVfA.net
俺もusbモデムにocnシム刺してvpnclient使ってsshしてるよ便利だよー

884 :login:Penguin:2015/09/07(月) 13:23:20.61 ID:uG9mkhT+.net
>>868>>883
これってどういうこと?
VPN繋がるならsshも繋がるんじゃないの?

885 :login:Penguin:2015/09/07(月) 14:09:46.38 ID:s/ULFJSP.net
知らんけど
SSL VPNみたいに(そのものか?)
接続を中継するサーバーがいるのでは?

886 :login:Penguin:2015/09/07(月) 14:15:06.71 ID:c1WhZ2c3.net
>>871
IIJmioだとIPv6で繋ぐのが正攻法かなぁ。

モバイル回線をPiに繋いでIPv4でSSHしたいなら、
固定IPが振られるサービスがいくつかあったと思う。
データ量/料金では若干割高になるけど便利かもしれない。

887 :login:Penguin:2015/09/07(月) 14:33:18.79 ID:uG9mkhT+.net
ああvpngate経由ってことか?
自前で経由鯖立てるならVPN使う必要ないし

888 :login:Penguin:2015/09/07(月) 18:54:09.43 ID:B7DNRRV1.net
>>856
2Bで使えるなら買いたい。
筐体はプラ板で自作してみる

889 :login:Penguin:2015/09/07(月) 19:16:12.34 ID:B7DNRRV1.net
>>879
全く。
自分で試さなければ見につくことなど絶対にない。

890 :login:Penguin:2015/09/07(月) 23:31:21.45 ID:alnPYKNG.net
RaspiBoy使ってる人いる?
BIOSとファーム教えて

891 :login:Penguin:2015/09/08(火) 13:03:33.75 ID:ruPzNcQg.net
>>890
実機から吸い出して、どうぞ。

892 :login:Penguin:2015/09/08(火) 13:30:21.54 ID:l2Yw/gHq.net
だれかラズパイ2でhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HE85CRC
使う方法書いた日本語サイトご存じないですか?
3.2インチ (240×320 QVGA)で2千円切ってるし、
SSD1289:240 RGB×320 TFT ドライバ入れれば動くんだろうと思ってたらムズい
知ってる方おねがいします

893 :login:Penguin:2015/09/08(火) 13:56:39.80 ID:I2q5cjDM.net
聞かなきゃわからないレベルなら完成品か一式揃ってるものを買え。

894 :login:Penguin:2015/09/08(火) 14:07:17.99 ID:rv0UkKV0.net
プラス付きの前後ってGPIOの並び違ったんじゃないっけ?
自分もB向けに買った未組み立てのタッチ液晶あるけど
2Bでどう使うか考えてるところ
でもたぶん素直に買いなおすと思うけど

895 :login:Penguin:2015/09/08(火) 14:10:12.26 ID:rv0UkKV0.net
なんかアマゾン見てたら色々少しずつ値段下がってるような感じ?

タッチなくてもいいから3.95インチの液晶買っちゃおうかしら

896 :login:Penguin:2015/09/08(火) 15:20:10.87 ID:l2Yw/gHq.net
ラズパイにUSBの無線LAN子機を2つさして
片方をLAN(リモートデスクトップ用に固定IP)
もう一方をwan(インターネット接続。動的IP)
みたいな使い方、できますか?

897 :login:Penguin:2015/09/08(火) 15:39:20.89 ID:zC948RNN.net
RaspbianのMidoriってJS有効にすると落ちまくって使えないよね

898 :login:Penguin:2015/09/08(火) 16:22:14.18 ID:q6gKGTuZ.net
できる

899 :login:Penguin:2015/09/08(火) 16:27:20.97 ID:VlxvH33/.net
何だってできるぞ
クレクレ君養成ハードウェア、Raspberry Pi

900 :login:Penguin:2015/09/08(火) 16:31:31.28 ID:daPJewSJ.net
>>896
普通に考えて無理だろ
無線LANで直接プロバイダーアクセスポイントに繋げられるわけがない

901 :login:Penguin:2015/09/08(火) 16:56:45.25 ID:/Miuis/d.net
AP付ルーターが別途あればできるがそういう事なんだろうか

902 :login:Penguin:2015/09/08(火) 17:31:25.10 ID:a7pjZsRE.net
>>896
できるかできないかで言えば、できる

903 :887:2015/09/08(火) 17:36:51.87 ID:l2Yw/gHq.net
説明不足ですみませんAP付ルーターは別途有ります。
要はオンボードの優先LANは使わずに
USBの無線LAN(親機機能付き)だけで
LANとWAN2つのethポートを持てるかって話でした

904 :887:2015/09/08(火) 17:38:34.59 ID:l2Yw/gHq.net
複数の無線LANドングル挿したってサイトはまだ見つからないですが
1つ目がwlan0ってことは2つ目以降もwlan1、wlan2と名前つくでしょうし
なんとなくできそうですね

905 :login:Penguin:2015/09/08(火) 18:38:10.42 ID:m385TdNd.net
>>896
簡単すぎて説明するのも面倒

906 :login:Penguin:2015/09/08(火) 18:55:24.21 ID:pQrADLAD.net
>>903
APあるのに2つさす意味が分からん

907 :887:2015/09/08(火) 19:52:28.24 ID:l2Yw/gHq.net
>>906
wifi親機機能付きのドングルを挿して常時固定IP振っとけば
モニタやネットワークがない場所でもスマホのリモートデスクトップとかで
いつでもラズパイの中覗ける。ethの口が2つあればdhcpに切り替えた瞬間ロストとかを防げる
モニタがない場所での使用が前提なんだ。

908 :login:Penguin:2015/09/08(火) 20:01:07.75 ID:daPJewSJ.net
全く意味わからん
そもそもApルーターの内側のネットワークはwanでなくLanだし
リモートデスクトップやりたきゃそのLanネットワークにスマフォ繋げりゃいいし
固定IPが必要ならDHCPに固定割当させればいい

909 :login:Penguin:2015/09/08(火) 20:34:33.90 ID:pQrADLAD.net
>>907
1つのnicに2つIP振ればいいだけ

910 :login:Penguin:2015/09/08(火) 20:39:39.57 ID:aFtFBuNZ.net
IPアドレスのことをIPっていうとなんかプロっぽくてかっこいいねw

911 :login:Penguin:2015/09/08(火) 20:51:34.07 ID:TZaxUWYA.net
よせよ

912 :login:Penguin:2015/09/08(火) 21:07:11.02 ID:q6gKGTuZ.net
キミの頭では使い道が考えつかないだけだよ

913 :887:2015/09/08(火) 21:13:35.16 ID:397dpN80.net
インターネット➖ルータ➖ラズパイ➖スマホ(コンソールがわり)
ってしたかったんだけど、linuxだとnicに2つIPふれるんだ!?
スマホ用の固定とネット用のDHCPが同時に設定できるなら1つで足りるなー

914 :login:Penguin:2015/09/08(火) 21:25:01.96 ID:SsaciL9D.net
Facebook Raspberry Pi 日本語ページ より

公式のRaspberry Piタッチディスプレイがリリースされました!
60ドル+現地税+送料で購入できます。
(日本ではPimoroniかSwagから購入可能ですが、約1万2千円ほどかかります、
RSコンポーネンツについてから購入可能か確認中です)

https://shop.pimoroni.com/products/raspberry-pi-7-touchscreen-display-with-frame

915 :login:Penguin:2015/09/08(火) 21:46:56.90 ID:cN+npOET.net
高すぎ
でもPiTFT Mini Kit(2.8インチTFTタッチスクリーン液晶)
買った時もそんなもんだった気がするか・・
自分は5千円くらいに下がったときに買ったけど
今注文受付メール見たらまだ1年半前でしかないな

916 :login:Penguin:2015/09/08(火) 21:49:58.58 ID:cN+npOET.net
あ、さすがに1万2千円じゃなかったな
8千円くらいで高いなあとか思ってて
ヤフオクでも個人の方が少し安く出品してたんだけど
保証が不安でスイッチサイエンスの入荷待ってたね

917 :login:Penguin:2015/09/08(火) 22:18:41.03 ID:vtzFvsm/.net
中古スマホや中華タブレット買ってきてVNCで繋げばいいじゃん

918 :login:Penguin:2015/09/08(火) 23:02:57.00 ID:rsbuWwAE.net
>>910
どちらかというと文系SEっぽい

919 :login:Penguin:2015/09/08(火) 23:52:14.57 ID:so0zlc3H.net
スマホやタブレットを使うなら、リモートデスクトップよりはラズパイ上でWebサーバー動かしてHTMLベースのUIを使うのがいい
ラズパイとモバイル端末の組合せにありがちな「このシステムにラズパイは必要なのだろうか」という虚無感は大分マシになる

920 :login:Penguin:2015/09/08(火) 23:56:35.62 ID:qcddFJgI.net
は?

921 :login:Penguin:2015/09/09(水) 00:08:04.17 ID:nEvb95qV.net
自分でWebサービスのUIを作っちゃうなら、たしかに充足感はあるかも

922 :login:Penguin:2015/09/09(水) 00:08:41.45 ID:fiqxliJI.net
全編イミフでわろた

923 :login:Penguin:2015/09/09(水) 00:09:59.85 ID:jvypu7wx.net
>>919
それは言わない約束ですよ!

924 :login:Penguin:2015/09/09(水) 07:03:42.98 ID:ZA68YsAR.net
>>909
固定 + DHCP ってできるんだっけ?

>>913
> linuxだとnicに2つIPふれるんだ!?

Windows でも普通に振れる

925 :login:Penguin:2015/09/09(水) 08:53:54.84 ID:moVr8U95.net
このシステムにラズパイは必要なのだろうか
→WebベースのUIを作る
→GUIが不要になる
→HDMIポートやGPUが無駄になる
→やっぱり、このシステムにラズパイは必要なのだろうか

だよね? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


926 :login:Penguin:2015/09/09(水) 09:07:40.53 ID:mHNrX8bD.net
ヒートシンクはaitendoが安いかな?
サイトの画像見ると若干品質に問題はありそうだけど

927 :login:Penguin:2015/09/09(水) 10:17:46.08 ID:Xn68Jli/.net
>>925
そう考えたとき、んじゃ代わりに何を使う?

928 :login:Penguin:2015/09/09(水) 10:21:24.62 ID:4cfy5oD9.net
IPをDHCPと固定で2つ振りたいだけなら、eth0:1とかを新たに定義して、staticでIPを振ればいけると思う。
別セグメントで通信しなきゃいけないなら、ルーティングが必要。

929 :login:Penguin:2015/09/09(水) 10:45:08.36 ID:Cd/fv/BU.net
みんなケースどうしてるの

930 :login:Penguin:2015/09/09(水) 11:00:24.88 ID:4rQgkC9x.net
Wi-Fiドングル1個で、2つIPアドレス(1つはWAN側からDHCPで、もう一つは固定で)
固定側でAPを構成してWAN側へルーティングするとWi-Fiルータ代わりにできますか?

931 :login:Penguin:2015/09/09(水) 11:19:22.81 ID:hSOBEicJ.net
家の別PCを使ってリモートでラズパイのオンオフ(リセット)を
するのに良い手はありませんか。
USBハブのオンオフをコントロール出来たらと思ってググったり
密林チェックしたけどあまり良さげな方法見つからなかった。
いっそPCからの給電にしてPCごとリセット掛けちゃう事も考えたけど
スマートじゃないしPC自体の再起動に失敗したら目も当てられないし…。

932 :login:Penguin:2015/09/09(水) 11:49:57.86 ID:mhJhootZ.net
ただリセットするならシャットダウンか再起動かすればいい。
物理的に電源オフしたいならリレー使うとか。

933 :login:Penguin:2015/09/09(水) 12:13:23.63 ID:oiPS+jUc.net
リセットの目的によるけど、piの再起動って失敗するんですよね
物理的な回路で一度切るのが一番だろうね
私はEEスイッチっていう街灯用の暗くなったらONするスイッチとリレーとタイマーで
毎日夕方に暗くなったらACを5秒オフさせてる。工作物作るのに資格は不要だよねたしか

934 :login:Penguin:2015/09/09(水) 12:15:45.15 ID:xBva12QW.net
>>931
俺は別の目的だけどarduinoとリレー組み合わせてやってる

935 :login:Penguin:2015/09/09(水) 12:21:55.61 ID:GVleSW8K.net
watchdogでいいよ
コマンド数行でハングしたままどうしようもなくなることはまず無くなる

936 :login:Penguin:2015/09/09(水) 12:34:56.15 ID:quC9uM7+.net
>>926
千石通商で買え

937 :login:Penguin:2015/09/09(水) 17:54:39.69 ID:6+bBAvtJ.net
どういうリセットを期待してるんだろうか
どういう初期化が必要なんだろうか
それ次第でやるべきコトは違ってくるが

938 :login:Penguin:2015/09/09(水) 17:56:39.25 ID:CkWfDqK/.net
>>930
なにがやりたいのかわからん。
同じブロードキャストドメインならラズパイを経由する必要が無いし、wifiクライアントとAPを同時にやりたいって話なら、wifiインタフェースのハードウェア仕様による。

939 :login:Penguin:2015/09/09(水) 18:04:50.11 ID:4rQgkC9x.net
>>938
どうも。もちろんAPなりルータがあるところならその通りです。例えば外へ持ち出して
ミュージックサーバーとしてスマホからリモートするとか、本体のみで完結させたい時
上記の構成なら楽かと。もともとドングル2個なら問題なくできているのですが、上の
方でドングル1個の話題が出ていたものですから聞いてみました。

940 :login:Penguin:2015/09/09(水) 18:36:16.59 ID:rOME4umU.net
普通にやったら親と子は同時にはできないから無理だろ

941 :login:Penguin:2015/09/09(水) 19:11:16.45 ID:QJRI2bAs.net
>>931
リセットというより、電源のオン/オフならこういうのは?
http://goo.gl/AK2JcS

942 :login:Penguin:2015/09/09(水) 20:28:36.69 ID:qxQ8BMdc.net
Raspberry Pi2 の起動直後の起動メッセージを表示せず、代わりに静止画を表示したいのですが、
ヒントがかかれているサイトは無いでしょうか。
オープニング画面のような画像を出したいと思います。

943 :login:Penguin:2015/09/09(水) 20:57:01.62 ID:VYprralW.net
http://www.marek.tokyo/2015/02/custom-boot-splash-screen-raspberry-pi.html

944 :login:Penguin:2015/09/09(水) 21:27:53.13 ID:qxQ8BMdc.net
>>943
おぉ、ありがとうございます。
さっそく試したいと思います。

945 :922:2015/09/09(水) 22:40:11.66 ID:Fm7tVSrH.net
皆さん、お返事有難うございます。説明不足、誠に申し訳ありません。
現在、趣味部屋にHyper-V鯖を用意してそこにゲストのWindows8.1Proを入れています。
今までは自分用でコソコソいじっていたのですが今回安価な家族用端末として
居間にラズパイ2を買ってRPi-TCをインストールしました。
でもなんか不安定でしばらく使わないと画面が固まる(ハングアップ?)んです。
これはこれで現在原因究明中なのですが将来的にもハングアップして
外部からの入力を受け付けなくなる可能性があります。
ゲストOSの不具合はリモートでリセットかけられます。
でもRPi-TCが固まった時はこちらでコントロールできず電源の入れ直しを
指示しなければいけなくなります。
そこでUSB給電である事ですし他のPCから電源のオンオフが
出来ないかと考えた訳です。

そこで>>941さんの紹介して頂いた品は正にその対処が出来そうな
一品です。誠に有難うございます。早速ポチらせて頂きます。
このスレの皆さんに良い事があります様に。

946 :login:Penguin:2015/09/09(水) 22:45:46.49 ID:06cCP3cO.net
>>913
だからスマホもAPに帰属させれば良いわけでIPが2つ必要な意味がわからん
固定のPrivate IP一個でたりるのでは?

947 :login:Penguin:2015/09/09(水) 22:53:44.83 ID:06cCP3cO.net
>>939
あー意味は分かったけど外に持ち出した時、ラズパイとスマホとどっちがAPとして振る舞うのか?ラズパイ側がAPとして振舞ってスマホ側が帰属だと一つのドングルにwifi APとクライアントの2種の振る舞いが要求される?

948 :login:Penguin:2015/09/09(水) 23:01:52.93 ID:4rQgkC9x.net
APとして振る舞うのはラズパイで、スマホそれにぶら下がってはリモートするとかです。
自宅に戻れば設定いじらずそのままAPなりルータなりにつながってネットへも出られる。ってことで。
おっしゃるとおりドングル一つで両方いければいいなと思うのですが・・・
同時にはできないものですか。

949 :login:Penguin:2015/09/09(水) 23:05:07.63 ID:byc8FeqA.net
それならまずはwatchdogを試してみるのがいいのでは

950 :940:2015/09/09(水) 23:06:17.39 ID:byc8FeqA.net
被ったけど>>945へのレスね

951 :login:Penguin:2015/09/09(水) 23:17:28.58 ID:06cCP3cO.net
AP化可能なドングルという前提としてもモード切り替えが必要な気がする
ドングルを選べばWifi Directが使えるらしいのでWifi Directなら可能性あるかも

参考
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=31596

952 :login:Penguin:2015/09/09(水) 23:26:41.83 ID:1VyWMhdP.net
>>935
カーネル周りならwatchdog
サービス周りならmonit
もっと個別のなにかならscriptとcron

本気ならjtag経由

953 :922:2015/09/09(水) 23:49:25.58 ID:Fm7tVSrH.net
>>950
アドバイス有難うございます。
Watchdogタイマーなる物は今回初めて知りました。システムとしてちゃんとあるんですね。
今までWindowsのアプリケーションや設定を弄るのが関の山でLinuxも
ほぼ初めてだったのですが面白いですね。ラズパイは良い教材になります。
早速、入れてみようかと思います。941さんに良い事があります様に。

954 :922:2015/09/09(水) 23:59:03.21 ID:Fm7tVSrH.net
>>952
おおっと。
文章考えている間にまた書き込みが…。
なかなか高度になってきましたが
よくよく調べて自分でもできそうな事
考えます。有難うございました。
943さんにも良い事があります様に。

955 :login:Penguin:2015/09/10(木) 00:23:29.33 ID:Jwc+2dvQ.net
win10のサンプルコードこれか
https://github.com/ms-iot/samples

情報少な過ぎてなんとも言えんが
一個作ってみるか

956 :login:Penguin:2015/09/10(木) 00:25:47.43 ID:2OKCr2qo.net
なぜ固まるのか、原因追及も含めて考えた方がいいんで内科医?
固まるからリセット系の処理ってわからなくはないが、根本原因を探る方も提案したい
オーバーヒートなのか、瞬時の電圧降下によるフリーズなのか
いろいろ問題起こしそうな何かを含むハードなわけで

957 :922:2015/09/10(木) 05:57:10.63 ID:/7fUxK4X.net
>>956
御意見有難うございます。おっしゃる事は全くその通りで
それに対して反論の余地はございません。
当方も原因解明をする気はあります。
ただ、何分なんのスキルもないアプリケーションユーザーなもので
解明にはかなりの時間が掛かる事が予想されます。
(だって最近までlsとcd位しか知らず、やっとapt-getなる物を知ったレベルですから)。
当然プログラミングはできずシェルスクリプトも書いたことはありません。
もしかしたら原因を調べるスキルが身につく前にOSアップデートで
解決してしまう可能性も否定出来ません(笑)。
いずれにしても現状に対していつか解決できるよう頑張りたいと思います。
947さんにも良い事があります様に。

958 :login:Penguin:2015/09/10(木) 10:04:20.67 ID:MiTiM6hZ.net
公式タッチ画面来たな

959 :login:Penguin:2015/09/10(木) 11:42:30.94 ID:s1a5KgKV.net
安くない?

960 :login:Penguin:2015/09/10(木) 11:45:00.40 ID:fpngdM/V.net
>>959
あのサイズであの値段は高いだろ!
スマホとかみたいに量産しないからメーカー側を考えると仕方ないけど・・・

961 :login:Penguin:2015/09/10(木) 15:38:24.19 ID:Geje0GUM.net
高いよな。せっかくGPIOやらI2C有るんだし
ヘッドレス運用で十分じゃないかといつもながら思って手が出ない
うちは白黒液晶でシステムモニタとサービス死活情報だけ出してる

962 :login:Penguin:2015/09/11(金) 01:36:13.83 ID:12OtMAvb.net
Windows10 IoT Core

Docs and Samples
http://ms-iot.github.io/content/en-US/win10/StartCoding.htm

Raspberry Pi 2 Pin Mappings
http://ms-iot.github.io/content/en-US/win10/samples/PinMappingsRPi2.htm

Samples
https://github.com/ms-iot/samples

963 :login:Penguin:2015/09/11(金) 07:33:24.55 ID:u91D5Ixo.net
スレチ

964 :921:2015/09/11(金) 07:59:40.48 ID:duS5uQMo.net
やはり1ドングル2IPアドレスでは不可能のようです。いろいろアドバイスありがとうございました。

965 :login:Penguin:2015/09/11(金) 08:45:37.79 ID:mwDudyPx.net
えっ! ここにきてバカ宣言?

966 :login:Penguin:2015/09/11(金) 13:24:19.12 ID:6OtoB1NY.net
システムをhddにした
これでMicroSDの破損に怯えなくて済む

967 :login:Penguin:2015/09/11(金) 13:26:36.91 ID:6OtoB1NY.net
鯖運用の俺はHDMIがいらないんだよな
いらない人多いと思う
5000円とかいう高い値段はHDMIが原因なんだよな

968 :login:Penguin:2015/09/11(金) 14:15:21.34 ID:xnTcuFy5.net
こんなの原価はもともとゴミみたいなもんだよ
5000円で売り出したから5000円、それだけ

969 :login:Penguin:2015/09/11(金) 14:25:10.90 ID:duS5uQMo.net
馬鹿って私?
dhcpd が ailias IP に対応していないということなのですが。

970 :login:Penguin:2015/09/11(金) 15:27:22.51 ID:utE7IdcU.net
>>967
あって困らないからいいだろ

971 :login:Penguin:2015/09/11(金) 15:55:48.73 ID:4F2e2inr.net
>>967
初期のインストール時どうしたんだ?
コンポジット使ったのか?

972 :login:Penguin:2015/09/11(金) 16:35:22.24 ID:ppjBcBNe.net
958氏じゃないが自分はシリアル繋げてやってる

973 :login:Penguin:2015/09/11(金) 17:15:30.88 ID:C8NURV3p.net
最初はDHCPで振られたIPアドレスにpi/raspberyで繋ぐのが普通じゃないの?

974 :login:Penguin:2015/09/11(金) 17:15:43.35 ID:1bXu75s7.net
秋月のラズパイ付近に東芝のmicroSDが1000円で置いてたから買ったけど、その後若松行ったら同じものが700円くらいで売られてて泣いた

975 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:17:07.45 ID:DEOOgGdZ.net
>>974
その後東映無線だの店も行っとけ

976 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:22:58.87 ID:1bXu75s7.net
>>975
東映だったわ

977 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:48:52.37 ID:ppjBcBNe.net
今マケプレで安いところだと32GBが1000円ちょっとだよ
700円って16GBか下手すると8GBだよね

978 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:39:59.21 ID:tICWfMz6.net
>>701
964の通り
ラズパイ起動直後にルターを見て直近に発行されたipを確認してsshで接続
そのあと固定ipにする人もいるけど俺は俺はavahiをインストールしてホスト名でアクセス出来るようにしてる

安いならあってもいいんだけど、HDMIは単なる部品代だけじゃなくて年会費とロイヤリティーがいるからな
ラズパイの規模から言ってHDMIだけで1000円程度はあるだろな

979 :login:Penguin:2015/09/11(金) 21:07:37.95 ID:8qjaDQor.net
HDMI外したら需要が減り、少量生産となって千円どころじゃない値上げになりそうだが

980 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:03:55.14 ID:uP6h3kuU.net
次スレ
 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/

以下、言い訳
回路図pdfのリンクで ○っぱいも禁止!と出たので個別のリンク掲載を諦めた
リトライして天使を招待したくなかったので詳細追求は諦め、ざっくり削除としました
過去スレのリンクで参照不可。httpsで始まる別URLになっているため、掲載したかったのですが
折角なので単発で書いてみる
回路図:Model B+ Revision 1.2
ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf

981 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:09:53.71 ID:b5n4Wbhz.net
公式ディスプレイ、日本のRSに来たら8千円くらいかな

982 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:57:24.66 ID:vxceli9g.net
>>978
何言ってんだ?
しかも規模って3年で500万台売れたんだぞ
http://www.hdmi.org/manufacturer/terms.aspx

983 :login:Penguin:2015/09/11(金) 23:09:36.90 ID:BOuDgNtJ.net
2Bが35ドルで4800円だから経費利益込みのレートで換算すると60ドルは8229円になる
ラズパイのように数出ないだろうからもうちょい難しいんじゃないか
良心的価格なら8500円、リスクのせるなら〜9800円くらいじゃないかな
ぶっちゃけ1万超えてもおかしくないと思うけど

Raspberry Piに待望の公式タッチスクリーンが登場、「PiPad」制作が楽々に
http://gigazine.net/news/20150909-raspberry-pi-touchscreen-display/
> Raspberry Pi 7" Touchscreen Displayは以下のサイトで販売中。
> 価格はディスプレイキットが48ポンド(約8900円)、
> ディスプレイキット+Frameが58ポンド(約1万700円)で、
> 日本への送料は15ポンド(約2800円)からとなっています。

今日はポンド186円だから10788円で全然ぼったくってない
あれ?60ドルってどこ情報なんだっけ?価格的にフレームなしのほうだと思うけど
今の為替で計算するとなんか変、60ドルってすごいお得価格だな

というかディスプレイはRSが作ってるんだっけ?
作ってなきゃ公式以上だと思うけど

984 :login:Penguin:2015/09/11(金) 23:27:10.51 ID:BOuDgNtJ.net
>>974
今マケプレでClass10の32GBが980円
ちょっと怪しい海外パッケージだけど

985 :login:Penguin:2015/09/12(土) 04:46:12.46 ID:R/tn32Go.net
おお公式ディスプレイでるんだな、これで一通りそろったわけだ
公式ケース 公式Wi-Fi 公式SDカード

986 :login:Penguin:2015/09/12(土) 04:52:14.77 ID:xgLNrUqv.net
>>983
カッコ内の日本円は為替から出した数字でしょ
日本の代理店が売るときの値段だとはどこにも書いてないよ

987 :login:Penguin:2015/09/12(土) 06:36:22.03 ID:u2sh0iCG.net
じゃあ公式より高くなるってことだな

988 :login:Penguin:2015/09/12(土) 07:35:07.76 ID:03bEG09m.net
>>943
俺はアニメーションを表示したいんだが。Windowsみたいに

989 :login:Penguin:2015/09/12(土) 07:38:19.81 ID:03bEG09m.net
>>984
すぐにぶっ壊れるだろうね
普通の人は買わない

990 :login:Penguin:2015/09/12(土) 08:38:36.01 ID:u2sh0iCG.net
>>989
同じ東芝海外パッケージの8GB、16GBを数枚買ったけど1枚も壊れてないよ
ラズパイで使ってるのはRAMディスク作ってログの出力内容を制限してっての一通りやってるけどね
ファイルのダウンロードで使ってるから1日数ギガの読み書きが在るけどぜんぜん大丈夫
(SDというかファイルシステムが壊れたのはrpi-update中にshutdownしたときくらいw
正確にはFAT領域のファイルが壊れるんだっけ?)

まあ32GBはちょっと怪しいって話はあるけど
全外的に価格が下がってるから飛びぬけて不良ってことはないと思う

991 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:51:58.09 ID:inpZvCKl.net
>>988
plymouth

992 :login:Penguin:2015/09/12(土) 13:34:23.61 ID:8B6fGvo7.net
>>991
試してみる

993 :login:Penguin:2015/09/12(土) 15:56:59.92 ID:TjM2Y7aL.net
berrybootにarchlinuxを追加してマルチブートさせたいんだけどうまくいかない
誰かうまくいったorできる人いない?

994 :login:Penguin:2015/09/12(土) 17:35:03.26 ID:CxcCePoE.net
>>990
酷使するならシステムをhddなりssdナリにしたほうが断然言い

995 :login:Penguin:2015/09/12(土) 18:31:00.20 ID:TO1cdlKf.net
そんなことしたら1Aそこらで動かせなくなる

996 :login:Penguin:2015/09/13(日) 07:10:58.28 ID:S8vtfG7q.net
今更1AのACアダプタってのも多くないんじゃないか
>4にあるように電源の不具合があることを認識しやすくなってるんだし
不具合を招きかねない危うい機材じゃなくて、もうちょっと余力のあるのを使ってると思う
特にUSB無線アダプタを使うとかならなおさら。
林檎Padの急速充電対応のACアダプタやUSBハブ製品があるんだし、入手に困難ってものでもない

DC-DC単体や変換アダプタキットなどの低価格さに惹かれて価格概念は個別パーツ基準のまま、
既製品の急速充電対応のを割高感で買えないような奴は自力でガンガレとしか言いようがない

997 :login:Penguin:2015/09/13(日) 09:46:29.84 ID:1s9KVA8k.net
そういうことを言ってるんじゃない
モバイルしながらでもSDカードで酷使できるんだから
酷使と言う理由だけでSSDやHDDを使うのは間違ってるということだよ

前どこかのラズパイスレに居たけど頻繁にファイル出力してるけど
ファイルに出力された合計の容量でしか見ていなくて
ブロックごとに書き換えられることを知らない人が居た
で、すぐSDカードが壊れると、そりゃ壊れて当たり前だ
だからそんな例えば/var/logや/var/tmp、/tmpはRAMディスクにして
使い捨てにすればSDカードはすごく持つんだよ
そういうことをせずに>>974のように闇雲にHDDやSSDを薦めるのは間違ってるってことだよ

それを理解せずに休日の朝っぱらから頓珍漢で煽りの入ったレスするキミもどうかと思うけど
というか電源ってことでたいしたことも知らずにドヤ顔でレスするやつ大杉

998 :login:Penguin:2015/09/13(日) 09:49:40.84 ID:1s9KVA8k.net
というかどれくらいの電流が流せるかというのと
どれくらいの電流が流れる(消費)のかを理解せずにレスすると
>>996みたいになるんだろうな・・・

999 :login:Penguin:2015/09/13(日) 09:50:00.06 ID:xQ4BcrUP.net
そんなお前のドヤ顔も素敵やで

1000 :login:Penguin:2015/09/13(日) 11:43:52.10 ID:bXFTgWj2.net
RAMディスク大好き君の誕生だな
貴重なRAMをtemp用に削るとか本末転倒な感じ
するならtempだけ別のusbメモリにするとかだろ

1001 :login:Penguin:2015/09/13(日) 11:57:17.88 ID:rfOjVhRa.net
RAMはそんなに逼迫してないしなあ
面倒なんでRAMディスクなんてつくってないけど

1002 :login:Penguin:2015/09/13(日) 12:12:45.69 ID:eFWP8LFn.net
fstab修正するのがそんなに面倒か?

1003 :login:Penguin:2015/09/13(日) 12:18:44.73 ID:SnpqlQ9t.net
ヒント:fstabの修正には知識を要する

1004 :login:Penguin:2015/09/13(日) 12:26:03.73 ID:mn9G2oPq.net
自分のレスが否定されたからっておっさんがムキになって反論するからいらんレスが続くんだろ

1005 :login:Penguin:2015/09/13(日) 18:36:57.52 ID:zQS8vjB/.net
連投の2レス目にアンカー打ってるってよほど悔しかったんだろうなwww

1006 :login:Penguin:2015/09/13(日) 19:03:54.18 ID:NYjqkxTj.net
自己紹介不要

1007 :login:Penguin:2015/09/13(日) 19:24:22.97 ID:ZNHlgV42.net
なぜ1A程度で動かせるという書き込みに
1AのACアダプタをやめろとか言い出すのかまったくの不明
彼には電気の知識がないんだろうか
ああ、なるほどここはLinux板だったね
板違いを連呼する人が居るのが分かった気がするよ

1008 :login:Penguin:2015/09/13(日) 19:54:57.04 ID:NO/bT3xs.net
>>1002
面倒ですね。

1009 :login:Penguin:2015/09/13(日) 19:56:51.94 ID:wULdEIqy.net
ほんとお前らはいい年こいてムキになるなよみっともない

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200