2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 220

471 :login:Penguin:2015/09/01(火) 00:26:18.40 ID:nRZChdPT.net
>>469
slackwareってパッケージ管理システムあったっけ?

472 :login:Penguin:2015/09/01(火) 00:47:35.88 ID:48LQ75+k.net
>>469
その3つは難易度も全然違うし取り回しも全く似てないぞ
同じくらいとかとてもじゃないけど思えないな

473 :login:Penguin:2015/09/01(火) 01:03:11.54 ID:UKfwNWF+.net
>>471
半公式のsbopkg使ったとしても依存関係は自力でやるしかない

>>472
取り回し違うのは当たり前
一緒なら一緒のディストリで良いので
難易度が違うというのはどういうこと?
半CLIでコンフィギュレーションする気で望まないと難しいって意味でまとめたんだが
あとミニマル志向な性格が似てると感じたのだが

474 :login:Penguin:2015/09/01(火) 02:48:54.55 ID:WhABHmh5.net
そもそも難易度ってなんじゃらほい

475 :login:Penguin:2015/09/01(火) 03:55:51.11 ID:DXTcvzdl.net
>>456
サーバーで、A.exe を実行

クライアントPCで、ブラウザを終了したら、
サーバー側のA.exeを、処理の中途で終了するの?

こういう込み入った話は、
プログラム板で聞いた方がよい

476 :login:Penguin:2015/09/01(火) 04:02:43.77 ID:nRZChdPT.net
>>456
そもそもnginxにすればプロセスの問題なんてなくなるんじゃね?

477 :475:2015/09/01(火) 04:46:37.72 ID:DXTcvzdl.net
>475
修正

>プログラム板で聞いた方がよい
PHPの話なら、WEBプログラム板で聞いて

478 :login:Penguin:2015/09/01(火) 06:36:19.00 ID:0n++DND1.net
>>474
GentooでLXDEかXfce4かMATEかGNOME3かKDEをインストールしたらよく分かると思います。

479 :login:Penguin:2015/09/01(火) 09:33:37.80 ID:5OLrMX4K.net
パッケージ入れてもファイルが入るだけで
設定は自力でやらなきゃいけないよね
完全に無駄な作業だと思うけど

480 :login:Penguin:2015/09/01(火) 12:15:43.16 ID:gN25soLl.net
bashでOLDPWDを設定する方法を教えてください
set OLDPWD=~ってやっても設定できません

481 :login:Penguin:2015/09/01(火) 13:18:14.40 ID:dpmm7lGr.net
>>480
OLDPWD=~

482 :login:Penguin:2015/09/01(火) 16:31:24.37 ID:WhABHmh5.net
>>478
そういう返事の仕方嫌いだなぁ。
めんどくさいかめんどくさくないかってこと?そして、めんどくさい方が難易度が高いということ?

483 :login:Penguin:2015/09/01(火) 21:07:42.57 ID:V2qGJtYq.net
linux mint 17.2 cinnamon をusbからssdにインストールしたのちそれを起動させようとすると
"attempt to read or write outside of disk"というエラーが出ます
何が原因なのでしょうか?ご教授願います

484 :login:Penguin:2015/09/01(火) 22:02:56.56 ID:V2qGJtYq.net
>>483
連投すいません。自己解決したので報告のみ書かせていただきます。
ssdをマザボの別のsataポートにつなげたところ何事もなく起動いたしました。

485 :444:2015/09/01(火) 22:41:57.61 ID:CzFwSlSm.net
/etc/rc.d/init.d/network の116行目の
「action $"Bringing up interface $i: " ./ifup $i boot」をコメントアウト
することで自己解決しました。

486 :login:Penguin:2015/09/02(水) 00:06:07.97 ID:T8kVL+XA.net
Cent OS 6.6→6.7へアップグレードしたら,
ドライバーがアンインストールされて無線 LAN に接続できなくなったので,
http://elrepo.org/tiki/wl-kmod に従ってドライバーの RPM を作りなおして
再インストールしました。
そうしたら,以前はできていた WEP・WPA・WPA2 で接続できなくなりました。
暗号化なしでは接続できます。
PC は Lenovo S20,
無線 LAN アダプターは Broadcom Corporation BCM43142 802.11b/g/n (rev 01),
アクセスポイントは初代 au Wi-Fi HOME SPOT CUBE です。

487 :login:Penguin:2015/09/02(水) 02:52:19.57 ID:hMfBHve0.net
>>485
横からありがとう

488 :login:Penguin:2015/09/02(水) 07:41:27.76 ID:LZR1nDFG.net
先程からこのスレ↓だけ、404 not foundで見られない、あるはずなのに
Firefox 40.0.3 (ubuntu 14.04)でも途中までしか読み込まない、ちょっと報告

[[[ 2ch ブラウザ JD 17 ]]] [転載禁止](C)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431339280/

489 :login:Penguin:2015/09/02(水) 08:01:45.27 ID:85flQGkq.net
>>488
ftpなんちゃらって書き込むとエラーになるのが再発してる
何時もの荒らしがここぞとばかりに書き込んだのだろう
取り敢えずFirefoxとかchromeとかで
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431339280/651-
で続き見られる

490 :login:Penguin:2015/09/02(水) 17:03:39.19 ID:wsy+vPKw.net
Fedora18で、cronを使って定期的に再起動させたいのですが
再起動してくれません。

5分間隔で再起動させたいので、cronに
00-59/5 * * * * reboot
と設定しました。

cronのLogを見ても
CROND[3939]: (user) CMD (reboot)
と5分間隔であるので、cronは実行されているようなのですが
実際に再起動されません。

rebootをshutdown -h nowに変えても実行されないのですが
何かやり方を間違えているでしょうか。

491 :login:Penguin:2015/09/02(水) 17:25:53.80 ID:7Zmh3Opr.net
00-59/5 * * * * root /sbin/reboot

492 :login:Penguin:2015/09/02(水) 17:33:51.81 ID:lzTaru7t.net
ディレクトリパスつきでかく

493 :login:Penguin:2015/09/02(水) 17:36:18.38 ID:lzTaru7t.net
今キミが実行してるコマンドは.profileとか読んでPATH通してるからいけるのであって
cron実行時はPATH含め環境変数が設定されてないのよ

494 :login:Penguin:2015/09/02(水) 17:53:44.49 ID:YlGXBzKb.net
Fedora18ってだいぶ古いな
もうサポート切れてるしアップデートした方がいいんじゃね

495 :login:Penguin:2015/09/02(水) 19:00:59.67 ID:hMfBHve0.net
>>493
PATH設定されてないの?うちは設定されてるが。

496 :490:2015/09/02(水) 21:02:28.54 ID:wsy+vPKw.net
>>491, >>492
ありがとうございます。
ですが、パス設定やrootユーザー設定しても
やはり再起動しないままでした。
ひとまず、他の方法で連続再起動をかけようと目論んでいます。

497 :login:Penguin:2015/09/02(水) 21:08:48.19 ID:wAzM3YlI.net
>>496
F18ってanacronに支配されてたりしない?

498 :login:Penguin:2015/09/02(水) 22:57:11.95 ID:iO3XQT/8.net
くだらない質問だけどさ、スタバでmac広げてんのいるじゃん?

同じ要領で、スタバでlinux広げてたらドヤ顔できると思う?

ww
くだらなすぎるww

499 :login:Penguin:2015/09/02(水) 22:58:26.71 ID:MY3P2yRs.net
>>498
OSまでは分からんだろう。背後から覗こうとする人の方がキモイし

500 :login:Penguin:2015/09/02(水) 23:17:05.07 ID:jRP645ks.net
>>498
これならドヤ顔できると思うぞ
https://youtu.be/8ct2FRCbsiY

501 :login:Penguin:2015/09/02(水) 23:24:32.20 ID:YlGXBzKb.net
本人の気持ちしだいだろう

502 :login:Penguin:2015/09/02(水) 23:32:57.10 ID:04x1I265.net
ドヤ顔が出来るかどうかは顔芸が得意かどうかによる

503 :login:Penguin:2015/09/03(木) 00:24:04.71 ID:4Pj4GESd.net
>>498だが、顔芸が難しいのでドヤ顔はできそうにないねw
you tubeの動画みたいなことやれる気がしないし。

504 :login:Penguin:2015/09/03(木) 13:31:40.28 ID:hiKcw3Bb.net
ubuntu+xfce

mozc+uimとmozc+fcitxを切り替えたいんですがim-configでguiから変更してもログインし直さないと切り替わりません
即時切り替えて使いたいんですがそういうコマンド教えて下さい

505 :login:Penguin:2015/09/03(木) 13:48:13.74 ID:6ZUjL9hX.net
#reboot

506 :login:Penguin:2015/09/03(木) 16:12:06.46 ID:i+LCRFpF.net
>>504
何故切り替える必要があるの?

507 :login:Penguin:2015/09/03(木) 20:07:34.37 ID:9p1B7t1e.net
grep hoge dir/*
とやったら
ファイル名:マッチ行
と出力されますが、この : を他の文字列に変更することはできますか?

508 :login:Penguin:2015/09/03(木) 21:27:01.01 ID:kpuM6Khi.net
>>507
ぐぐったらでてきた。
http://www.unix.com/unix-for-dummies-questions-and-answers/68463-change-field-separator-grep-space.html

少なくとも7年前にはなかったようだ。

509 :login:Penguin:2015/09/03(木) 22:13:09.77 ID:mGny98BY.net
>>507
-Z(--null)を指定すれば : の代わりにNUL文字を出力するようになるので
例えば
grep -Z "hoge" * | sed -e 's/\x0/@/'
とすればセパレータを@に出来る

また、ttp://ftp.gnu.org/gnu/grep/
の2.21のソースをざっくりと読んでみたところ
grep.cのSEP_CHAR_SELECTEDの値を弄ればセパレータを変更出来るみたいだけど
わざわざコンパイルするくらいなら上の方法でいいと思う

510 :login:Penguin:2015/09/04(金) 02:36:46.81 ID:QBQ6DCHf.net
>>508 の grep -e 'pattern1' -e 'pattern2' -n filename | sed 's/:/ /'
より優れている点はファイル名にコロンが入ったときでも問題ないということぐらいか。

511 :login:Penguin:2015/09/04(金) 07:41:43.15 ID:vTTAd7uq.net
Windows とLinux のマルチブートにしてる時にwindows とLinux のアカウント名を同じにした方がいいことあるのか?
セキュリティ的に別にした方がいいのか?

512 :login:Penguin:2015/09/04(金) 08:20:05.96 ID:fJfmSR6/.net
どっちでもいいんじゃね

513 :login:Penguin:2015/09/04(金) 11:17:46.78 ID:7NelX74g.net
>>511
そんな事より、Windowsのパーティションをnoexecでマウントしてroot以外は読み込み専用にしたほうが効果的

514 :login:Penguin:2015/09/04(金) 18:03:30.04 ID:GZXUygkU.net
Cのconnect()が失敗するまでの時間は 何によって決まる?

515 :login:Penguin:2015/09/04(金) 19:30:41.50 ID:Q0aauYoC.net
日本語IMにibus-mozcを使ってるんですが、文字変換中にIM切り替えキーを押してIMをオフにしたら
変換中のものがキャンセルされるのですが、キャンセルではなく確定させる方法はないでしょうか?

516 :login:Penguin:2015/09/05(土) 13:20:28.06 ID:mrPWRXCv.net
ターミナルでlsを実行した結果をvimに渡したいんですが
ls | vim
はダメでしたどうやるのか教えてください

517 :login:Penguin:2015/09/05(土) 13:21:48.45 ID:EpgebfQf.net
ls | vim -

518 :login:Penguin:2015/09/05(土) 13:23:40.69 ID:90XoL5j7.net
>>516
ファイルに落としてからvimで開いてください

519 :login:Penguin:2015/09/05(土) 13:36:36.12 ID:EpgebfQf.net
はあ?
>>517で終了なんだが

520 :login:Penguin:2015/09/05(土) 17:28:09.46 ID:xdLpQE/O.net
>>519
知らなかっただけだろ。 見逃してやれよ。
掲示板の恥は書き捨てって言うだろ。

521 :login:Penguin:2015/09/05(土) 20:20:19.63 ID:QRp+Eq6i.net
apt-get upgradeしてて「○○を置き換えています」みたいな表示の最中にssh接続が切れてしまって
後で再接続した時に再度apt-get upgradeしたらアップデートが0件だったのですが
これはちゃんとupgrade完了してるのでしょうか?
aptの途中終了で状態の食い違いが生じてupgradeが途中なのに終わったことになってないか心配です
(電車の中でスマホからサーバーにssh叩いててupgradeの途中でトンネルに入ってしまいました)

522 :login:Penguin:2015/09/05(土) 23:02:47.42 ID:rROfYd3Q.net
>>521
/var/log/apt/にあるログを見てみよう

523 :login:Penguin:2015/09/05(土) 23:33:48.77 ID:QRp+Eq6i.net
>>522
aptにもログがあったんですね
/var/log/apt/term.logの末尾に
Log ended: 2015-09-05 19:30:41
って書いてあってhistory.logにもEnd-Dateと同様の日時が書いてあったので正常にupgrade完了して終了してたようです
安心しました

524 :login:Penguin:2015/09/06(日) 06:14:39.37 ID:Wins5k/F.net
>>516
viのコマンドモードで
:r! ls
だよ。

525 :login:Penguin:2015/09/06(日) 21:35:12.58 ID:rk/rnvSE.net
GUIのログビューワでおすすめはある?

526 :login:Penguin:2015/09/06(日) 21:45:06.38 ID:rD28PQ0f.net
>>525
CLIで見る方が早いと思うぞ……

527 :login:Penguin:2015/09/06(日) 21:58:47.10 ID:rk/rnvSE.net
そうか…… CLIしかないか……

528 :login:Penguin:2015/09/06(日) 22:00:57.53 ID:rk/rnvSE.net
lm-sensors 使ってるんだけど
マザーボードの温度の警告の上限とかって
マザーボードから拾ってるの? それとも
どこかに適当な警告閾値書いた設定ファイルとかあるの?

529 :login:Penguin:2015/09/06(日) 22:20:32.11 ID:rD28PQ0f.net
>>527
いやあると思うけど、使う上でのノウハウの蓄積が圧倒的だからさ。
鯖とかCLIでログ見るわけだし

530 :login:Penguin:2015/09/06(日) 22:47:30.54 ID:rD28PQ0f.net
>>528
/etc/sensors3.conf や sensors.conf なんかに定義されている

531 :login:Penguin:2015/09/06(日) 23:43:00.57 ID:P6lwzGbs.net
>>529
そうなんだ
普通にGeanyとかLeafpadで見てるけど?

532 :login:Penguin:2015/09/07(月) 00:06:09.47 ID:b1GR4kT4.net
>>531
問題ないならいいんじゃないか。
てかそれログビュワーじゃなくてエディタだろう……

533 :login:Penguin:2015/09/07(月) 00:29:01.67 ID:UJTXjwxW.net
>>532
CLIだと何を使って表示するの?

534 :login:Penguin:2015/09/07(月) 01:16:45.31 ID:K74gzzwp.net
普通にgrepしてlessとか

535 :login:Penguin:2015/09/07(月) 08:52:00.06 ID:2pWQ00en.net
この板のubuntuのスレを開こうとするとエラーが出るんだけどなんなの?

536 :login:Penguin:2015/09/07(月) 09:22:14.35 ID:UeuF1Ucq.net
>>535
ブラウザにもよるけど、これに引っ掛かってるのかも知れない。

4 login:Penguin sage 2015/04/16(木) 15:47:18.35 ID:GXKXtq+9
>>1 ftp%3A//乙

537 :login:Penguin:2015/09/07(月) 09:41:10.81 ID:gqjWx/x1.net
最新の安定版chromeでこのゲームがプレイできなくなりました
マップを選択する画面にオーバーレイがかかって選択できなくなりました
www.kongregate.com/games/rebelent/dungeonrampage

firefoxだと出来ました
これchromeのSSLの修正が影響してる気がするんですが
chromeでプレイできるようにする設定を教えてください

538 :login:Penguin:2015/09/07(月) 09:43:25.50 ID:b1GR4kT4.net
>>537
ssl問題はサイトそのものが開けなくなるから関係ない

539 :login:Penguin:2015/09/07(月) 09:57:59.70 ID:b1GR4kT4.net
>>537
あ、そういやchrome45になって広告flashはdisableするようになった。
それかもね。設定で変更できる。

540 :login:Penguin:2015/09/07(月) 11:42:51.85 ID:QE6cs4Gu.net
>>535
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/-2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/7
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/14-
を一般のブラウザで見れば取り敢えず見られるよ

541 :login:Penguin:2015/09/07(月) 11:42:56.57 ID:K74gzzwp.net
>>535
Ubuntuのスレはたくさんあるんだが

542 :login:Penguin:2015/09/07(月) 11:50:39.18 ID:QE6cs4Gu.net
>>535
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/-12
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/14-
で大丈夫だわ

543 :login:Penguin:2015/09/07(月) 23:37:17.10 ID:2pWQ00en.net
ありがとう

544 :login:Penguin:2015/09/08(火) 08:43:27.30 ID:xZrR+8eq.net
シャットダウンされたときに指定したファイルに日時のログを残したい

Ubuntu

545 :login:Penguin:2015/09/08(火) 08:46:24.76 ID:jWW+GK3p.net
シャットダウンスクリプトに書き足すだけじゃん

546 :login:Penguin:2015/09/08(火) 20:55:58.36 ID:sRtAVj+g.net
あるマシン環境で使っていた
2台の物理HDDで作った
1つの論理ボリュームを、
別のマシン環境に搭載・接続し、
マウントすることって、
可能でしょうか?

547 :login:Penguin:2015/09/08(火) 22:23:52.81 ID:jWW+GK3p.net
何で作ったかも書け

548 :login:Penguin:2015/09/08(火) 22:33:39.08 ID:YNT9AL2a.net
シェルスクリプト勉強中です。

CentOS release 6.7 (Final)でbashを使用しております。
case文を

#!/bin/bash

RND=`expr $RANDOM % 40`
echo $RND

case $RND in
[1-10] )
echo "1から10ですよ";;
[11-20] )
echo "11から20ですよ";;
[21-30] )
echo "21から30ですよ";;
[31-40] )
echo "31から40ですよ";;
esac

としたのですが、1,2,3,4では動くのですが、他の数字では動きません。
どこが間違っているのか教えてください。

お願いします。

549 :login:Penguin:2015/09/08(火) 23:14:01.85 ID:QIWLIKl7.net
>>548
それは
1→1から10ですよ
2→11から20ですよ
3→21から30ですよ
4→31から40ですよ
という風になるので、2、3、4でも動いてないと思う

550 :login:Penguin:2015/09/08(火) 23:53:30.42 ID:88sU2Y1D.net
何か風変わりで面白そうなディストリ無い?

551 :login:Penguin:2015/09/08(火) 23:55:58.16 ID:v1rPoSoa.net
>>548
あと、% 40 は40で割った余りだから得られる値は0から39

#!/bin/bash
RND=`expr $RANDOM % 40`

#$RNDに10をたして10で割り1桁に丸める
ROUND=$((($RND+10)/10))

echo "RND=$RND ROUND=$ROUND"

case $ROUND in
1 )
echo "0から9ですよ";;
2 )
echo "10から19ですよ";;
3 )
echo "20から29ですよ";;
4 )
echo "30から39ですよ";;
esac

552 :login:Penguin:2015/09/09(水) 02:28:14.43 ID:P0eRKgdt.net
hydraのログインエラー文に日本語って使えない?
エラーを英語表記にしたら正しいパスを特定するのに日本語にしたらでなくなったので。

553 :login:Penguin:2015/09/09(水) 02:31:03.89 ID:y7WnrYJH.net
>>549
>>551
ありがとうございます。ヒントに自己解決しました。

#!/bin/bash

RND=`expr $RANDOM % 40`
echo $RND

case $RND in
[0-9] )
echo "j1";;
1[0-9] )
echo "j2";;
2[0-9] )
echo "j3";;
3[0-9] )
echo "j4";;
esac

ありがとうございました。

554 :login:Penguin:2015/09/09(水) 05:58:23.47 ID:mekYdYYX.net
このスレでディストリ作ってくれよ

555 :login:Penguin:2015/09/09(水) 07:32:15.33 ID:701fXrz9.net
>>550
こっちで
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/

>>554
こっちで
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088167086/

556 :login:Penguin:2015/09/09(水) 07:37:00.60 ID:Fdi4hcs0.net
>>554
ゆうちゃんが勝手にソフトアップデートするけどいい?

557 :login:Penguin:2015/09/09(水) 10:45:40.83 ID:t9dguP3l.net
windows10や、macには、メモリー内圧縮機能があって、
メモリ不足の時に助かるらしい。

linuxにも当然付いている昨日ですよね?

558 :login:Penguin:2015/09/09(水) 11:08:53.42 ID:Ws5CCl2o.net
とりあえず死ねば?

559 :login:Penguin:2015/09/09(水) 11:12:21.36 ID:CY+y7BYr.net
windows10で出来るようになったから煽りに来たのか
恥ずかしすぎる

560 :login:Penguin:2015/09/09(水) 11:36:10.65 ID:PW9VT2s8.net
普通に存在するから煽りにすらなってなくね?

561 :login:Penguin:2015/09/09(水) 11:57:26.53 ID:t9dguP3l.net
あ、あるの?
free -m コマンドで、swapの状態はわかるけど、
内部メモリの圧縮状況がわかるコマンドとかある?

562 :login:Penguin:2015/09/09(水) 12:40:27.27 ID:MOYbwzid.net
>>557
MacはWindowsとは別物。
むしろUNIXライクと言う事でLinuxに近い。

563 :login:Penguin:2015/09/09(水) 12:43:38.48 ID:t9dguP3l.net
>>562
圧縮機能のあるmacはunix→ unixに圧縮機能がある→linuxにも当然ある
(windowsは別物)

という論理でよいでしょうか。

564 :login:Penguin:2015/09/09(水) 13:08:01.62 ID:BioNCjTo.net
俺らにはswapがついてるんだが?w

565 :login:Penguin:2015/09/09(水) 13:12:03.44 ID:LGvuoQtP.net
システムをクリーンインストールしようと思います。
今のシステムにあるドキュメントや画像、設定ファイル等を全部忘れたくなかったら「/」をtarか何かで圧縮しておけば原理上完全なバックアップですよね?

566 :login:Penguin:2015/09/09(水) 13:15:02.89 ID:t9dguP3l.net
>>565
そんなんしたら、/dev/sdaとかも、バックアップされて、自分で自分を食べることにならないか?

567 :login:Penguin:2015/09/09(水) 13:16:35.17 ID:t9dguP3l.net
あと、/dev/zeroも、バックアップされて、無限地獄に陥るんではないのか

/procもいらないよね

568 :login:Penguin:2015/09/09(水) 13:19:15.39 ID:wdIQ0Q0L.net
Windows10のは使用可能メモリが減ったらスワップ予定のページを圧縮してスワップが起きないようにする。

Linuxのは最初からメモリ上に圧縮されたswapを作る。
それとは別にメモリとswapの間に圧縮キャッシュを置くという
方式もある。

569 :login:Penguin:2015/09/09(水) 13:21:42.25 ID:quC9uM7+.net
chrome45になってから動作がひっかかるようになったんだが
同じ感じの人いない?

570 :login:Penguin:2015/09/09(水) 13:39:11.44 ID:t9dguP3l.net
>>568
ありがとう、
思想がまったく異なるのだな。

LINUXよりも、WINDOWS10の考え方が斬新だと思った。

LINUXは、SWAPありきで、ディスク退避から、圧縮してメモリ退避させる。(動作が早くなったとはいえSWAP処理がある)
WINDOWSは、SWAPなしで、なんとか動作中状態を継続させようとする。

まあ、いずれにしても、メモリ上に圧縮して置いておくということなんだな。
設計思想の違いがあっても、あまり、時間は変わらなさそうとは思った。

571 :login:Penguin:2015/09/09(水) 13:46:20.37 ID:b/4gy9M5.net
メモリ圧縮機能は20年くらい前に流行って廃れた機能とおもった。

572 :login:Penguin:2015/09/09(水) 13:48:54.83 ID:sLJM+G2V.net
思ったw

573 :anonymous:2015/09/09(水) 13:53:08.69 ID:t9dguP3l.net
>>571
仮想マシンが増えたから、必要性が高まる。

574 :login:Penguin:2015/09/09(水) 15:00:16.79 ID:LGvuoQtP.net
>>566-567
/usr、/etc、/home、/rootだけバックアップしたら良いということでしょうか

575 :login:Penguin:2015/09/09(水) 15:07:58.48 ID:eoJpC4uT.net
/ero だけで十分。

576 :login:Penguin:2015/09/09(水) 15:11:16.64 ID:Fdi4hcs0.net
/dev/zeroだげやっときゃそっから復元できる

577 :login:Penguin:2015/09/09(水) 15:11:45.49 ID:dOmSBwg5.net
>>571
それはEMSかね?

>>573
それはバルーニングかね?

>>574
システムイメージで取れば100%確実だよw

578 :login:Penguin:2015/09/09(水) 15:14:41.20 ID:Fdi4hcs0.net
>>574
いい忘れたけど/dev/zeroやる時は結構時間かかるからscreenとか使って放置しとくとええぞ

579 :login:Penguin:2015/09/09(水) 17:50:37.70 ID:QHReqAbZ.net
メモリ圧縮だとかswapだとかに頼るなんてどんなポロパソコン使ってるんだよ(笑)

580 :login:Penguin:2015/09/09(水) 19:22:04.84 ID:ghU+Qh7E.net
sshコマンドでユーザのhostsファイルって何かあるんでしょうか?
~/.hosts のような感じで

581 :login:Penguin:2015/09/09(水) 19:42:39.64 ID:DYsIU9l5.net
>>580
いまいち言いたいことがわからないな
具体的にはどういう事がしたいんだ?

582 :login:Penguin:2015/09/09(水) 20:21:14.96 ID:naAWUHII.net
>>580
known_hostsのことかな?

583 :login:Penguin:2015/09/09(水) 20:35:30.35 ID:t9dguP3l.net
>>578
cat /dev/zeroって、すると、マシンにアクセスできなくなってしまうかな?

584 :login:Penguin:2015/09/09(水) 20:36:10.62 ID:ghU+Qh7E.net
>>581,582
すいません言葉足らずでした
社内のDNSサーバがよくトラブるので、自分が使う鯖の管理者に/etc/hostsに書くよう頼んだのですが
なかなかやってくれないのでローカルに設定できないかと思いまして・・・

585 :login:Penguin:2015/09/09(水) 20:36:21.73 ID:t9dguP3l.net
>>579
VPSとか、金かかるんだ

586 :login:Penguin:2015/09/09(水) 20:37:26.26 ID:PW9VT2s8.net
>>580
HOSTALIASES=~/.hosts
とか

587 :login:Penguin:2015/09/09(水) 20:48:13.37 ID:701fXrz9.net
>>580
http://qiita.com/murapon/items/a029d040ed4f67e50372

588 :login:Penguin:2015/09/09(水) 21:13:22.54 ID:ghU+Qh7E.net
>>586,587
ありがとうございます!

589 :login:Penguin:2015/09/09(水) 21:53:15.23 ID:JXKQOkTT.net
Yahoo Newsの動画を閲覧する方法を教えてください
Chrome使ってます
User AgentをWindowsのIEに書き換えましたが見れませんでした
閲覧できるなら他のブラウザでも構いません

590 :login:Penguin:2015/09/09(水) 22:20:08.25 ID:mekYdYYX.net
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
バージョン最新の入れてるのか?

591 :login:Penguin:2015/09/09(水) 22:24:10.14 ID:3KIqZcmy.net
UAをWindowsのChromeかFIrefoxにする
IEはアクティブXだから

592 :login:Penguin:2015/09/09(水) 23:43:56.31 ID:Luyt4dvU.net
こう書き換えましたが閲覧できません
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/45.0.2454.85 Safari/537.36

ChromeのFlashは内蔵のものを使ってるので常に最新です

593 :login:Penguin:2015/09/10(木) 00:12:53.01 ID:bAWYrNt+.net
yahoo news動画なんか見ないで「動画ニュース連続再生」見た方が便利だぞ

594 :login:Penguin:2015/09/10(木) 02:32:18.72 ID:R+oORIZ8.net
Windows+FirefoxでそのUAで見てみたけど見れたし問題なさそう
wineでWindows用のFirefoxとFlashでも入れてみたらええんでないの

595 :login:Penguin:2015/09/10(木) 02:51:58.76 ID:Xg+4yQK1.net
>>589
User-Agent Switcher for Chrome入れてUser AgentをSafariにするだけで見れてるが?

596 :login:Penguin:2015/09/10(木) 10:20:22.99 ID:/GdYaNeP.net
iOSをSSHクライアントにしたいのですが
無料で広告が入らなくて怪しくないアプリはありますでしょうか
個人的にはGUIですけどxrdpをインストールしてMicrosoftのRD Clientがいいのですが
ターミナルを開いてもコマンドが打てません

597 :login:Penguin:2015/09/10(木) 10:23:02.73 ID:veniycw2.net
iOS板で聞けここじゃない

598 :login:Penguin:2015/09/10(木) 10:41:25.69 ID:YW+VbkW6.net
>>566-567

本当?

599 :login:Penguin:2015/09/10(木) 11:52:03.66 ID:4OLTeUID.net
fcitx+mozcでchromeの検索バーに入力するとCPUが一時的に100%になるんですが何故ですか?

600 :login:Penguin:2015/09/10(木) 11:54:24.42 ID:bAWYrNt+.net
>>599
uim-skkでもひっかかる程重い。前からだけど諦めてる。

601 :486:2015/09/10(木) 17:43:12.78 ID:6Ln39soK.net
CentOS スレに移動しました

602 :login:Penguin:2015/09/10(木) 22:15:13.22 ID:MQgo2GFO.net
股の付け根が痒いのはどうしてですか

603 :login:Penguin:2015/09/10(木) 22:37:58.90 ID:yz0G0QEQ.net
俺は痒くないから特に問題ない、気にするな

604 :login:Penguin:2015/09/11(金) 00:02:34.38 ID:XWO0wENE.net
上にもChromium重いって書き込みがあるけど,うちも一昨日辺りから重いわ
dev版のChromium47にしてみたけど解決せず. どっか別のアップデートが原因なのかな

605 :604:2015/09/11(金) 01:41:23.90 ID:XWO0wENE.net
自己解決した
GNOME3.16からPlasma5.4に変えたらサクサク動くようになった

606 :login:Penguin:2015/09/11(金) 08:35:26.98 ID:d2K9cVxo.net
>>605
GNOMEとくらべて、KDEはメモリ食いますか?

607 :login:Penguin:2015/09/11(金) 10:01:40.43 ID:9cWcff+s.net
メモリが気になるようならxfceかlxde使えよ

608 :login:Penguin:2015/09/11(金) 10:58:08.60 ID:d2K9cVxo.net
GNOMEはシンプルで、KDEはカスタマイズが自在で、多機能だというイメージがあります。

CentOSはデフォで、Gnomeです。(CentOSしか使ったことない。)
今、ディストリビューションでは、kdeが主流なんでしょうか。
CentOSも、kdeを選択する人は多いんでしょうか。

609 :login:Penguin:2015/09/11(金) 11:01:31.75 ID:9cWcff+s.net
うるせーかす

610 :login:Penguin:2015/09/11(金) 12:55:02.12 ID:G3L2fvuR.net
デスクトップとして使ってる人って少ないんでないかい。ワイはlxde

611 :login:Penguin:2015/09/11(金) 14:17:03.29 ID:I9NoVDRY.net
質問です。
Lubuntu 15、ibus-anthyを使っています。
親指シフトのキーボードレイアウトを変えたいのですが、どこに設定ファイルがあるのかわかりません。
/etc/anthy、/usr/share/のところのibus、ibus-anthy、anthy
は見たのですが、キーボードレイアウトの設定ファイルはないようです。
どこにあるか教えていただけないでしょうか?

612 :login:Penguin:2015/09/11(金) 15:14:14.25 ID:DRabwBLN.net
>>611
BT5R3から移行?

613 :login:Penguin:2015/09/11(金) 15:50:52.49 ID:I9NoVDRY.net
>>612
移行でなくて新規インストールです。

614 :login:Penguin:2015/09/11(金) 16:52:43.19 ID:kJRaeR9F.net
DEを使ってない人も多いと思う

615 :login:Penguin:2015/09/11(金) 17:18:38.38 ID:Psvvje6+.net
>>608
LinuxだろうがBSDだろうがKDE入れておけば
だいたい同じように使える
Gnomeは鳥によって入ってるものが違い過ぎる

616 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:15:03.20 ID:PmT9NdCM.net
gnomeは拡張無しだと使い物にならない
kdeは設定いじるたびにクラッシュレポート

俺のイメージ

617 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:16:54.49 ID:koaRumTS.net
軽さと安定性からxfceを使っています

618 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:15:11.44 ID:yRr+PZYR.net
Ununtu 15.04 64bit版ではSkype使えないの?

619 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:49:20.13 ID:d2K9cVxo.net
>>610>>617
>>615-616

ありがとうございます。
デスクトップ用途として使いたいので、GNOMEか、KDEにしたいと思っています。
WINDOWSファイル共有なんかも使えたらうれしいし。
軽いのはいいんだけど、やりたいことのカスタマイズが面倒くさいので、最初はオールインワンがいいかな。

一度、KDEを使ってみたくなりました。
しかし、どうして、CENTOSって、GNOMEがデフォになっているんでしょうね。
そこはKDEでもよいわけですよね。GNOMEがデフォになっている理由ってあるんでしょうか。

620 :login:Penguin:2015/09/12(土) 00:29:29.98 ID:5GpBomA6.net
XPは起動直後150MB(AV入れても250MB)だったのにUbuntu+KDEにしたら1Gぐらい使ってました
Linuxは古いマシンで使えるっていうのはあくまでもデスクトップなしでの話なんですかね

621 :login:Penguin:2015/09/12(土) 00:54:48.71 ID:1G5Defwp.net
XP世代のPCならハードディスクに1GBくらいは余裕で入るはずだから問題ない

622 :login:Penguin:2015/09/12(土) 01:23:06.10 ID:UNziNcl3.net
chromiumがまともに動かない時点で暫くGnomeに戻る気はないわ
ところでKDE使ってる人ってウィンドウの切り替えどうしてるのalt+tabもsuperキーもきかないんだけど

623 :login:Penguin:2015/09/12(土) 01:29:39.77 ID:h5Ph2YN+.net
>>620
それは最新のUbuntuなんて入れるから。
Lubuntuなら300MBくらいだし、
GUIやめれば100MBも使わない。

624 :login:Penguin:2015/09/12(土) 06:36:44.23 ID:tJyQq60V.net
>>622
まあ、高度なブラウザでの問題だけど、でもそういうのは困る。
いったい両者では何が違ってくるんでしょうかね。
単に、表面的な操作の違いだけではないってことだと思うんだけど。

625 :login:Penguin:2015/09/12(土) 06:44:57.45 ID:rJBum3UC.net
>>623
GUIなしで、何するの?

626 :login:Penguin:2015/09/12(土) 08:07:24.44 ID:p9/hWyto.net
>>625
Twitterも2chもググるのもできるぞ?
ゲームもできるはず

627 :login:Penguin:2015/09/12(土) 09:39:37.82 ID:cwmWkAjF.net
ただひどく不便にできる。

628 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:14:07.88 ID:xB7xPAHi.net
Linuxはフロッピー二枚で使えるぞ。

629 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:15:30.14 ID:ZXO33rVD.net
ただし、ひどく不便である。

630 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:03:05.94 ID:5GpBomA6.net
HDDの話じゃなくてメモリですさーせん

631 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:10:04.95 ID:anPoDWrM.net
>>611
/usr/share/ibus-anthy/setup/anthyprefs.py

632 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:34:56.85 ID:anPoDWrM.net
>>625
オレは逆にLinuxってGUIなしで使うものだと思っている

633 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:45:43.74 ID:7bzi9wi4.net
RedHat 6のyum、rpmコマンドで教えてください

ネット、メディア等のレポジトリにつながらないサーバに、何かのパッケージを
インストールする時、必要なrpmファイルを事前に用意しているのですが、
その用意をこんな方法でやっています

1.レポジトリにつながるマシンで「yum deplist パッケージ名」をし、「provider:」の出力を見て
  そのパッケージが依存しているパッケージを調べる
2.yumdownloaderで、そのパッケージをダウンロードする
  実マシンでインストール済みのパッケージをダウンロードすることもあるけど、それは我慢

しかしこれだと、以下の問題点があるので、解消する方法を探しています
・yum deplistで表示されるprovider:は、恐らく「dependency:」にあるファイルを含む
  パッケージに関し、x86_64とi686の両方を機械的に表示している模様
  実際には使われていない(無くてもインストールできる)、アーキテクチャ違いの
  パッケージが表示される場合がある
  アーキテクチャ違いだけの表示を、抑止させられませんか?
・provider:として表示されるファイルが依存しているパッケージが分からないので、
  同様な方法で再帰的に調べていかなければならない
  再帰的な依存関係を知る方法はありませんか?
  yum install 〜の時は、そんな風に再帰的な依存関係を調べていそうなのですが、
  それを、ダウンロードのときにも知りたい

634 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:46:10.78 ID:f8CumNw2.net
>>622
せっかくGUIなんだからマウスでやる。
ショートカットキーはシステムの設定で好きなキー割り当てればいいけど
やろうと思ったことはない。

635 :login:Penguin:2015/09/12(土) 12:46:46.19 ID:CkAJzlVu.net
>>630
XFCEだがGUIログイン直後ということならうちでは60MBくらい

636 :login:Penguin:2015/09/12(土) 12:54:38.45 ID:OQh1QsJg.net
わしゃあ400弱

637 :login:Penguin:2015/09/12(土) 13:32:46.83 ID:WuLfFqbJ.net
>>633
ワイはこうやな。

インストールしたい対象機と同一のRPM構成にした試験用マシンを作る
試験用マシンはインターネットに接続する
# yum install --downloadonly --downloaddir=<directory> <package>
で取ってきたRPM一式をインストールしたいマシンに転送して突っ込む。

638 :login:Penguin:2015/09/12(土) 14:51:01.16 ID:Hw2crq1G.net
>>625
ランレベル3で起動しておいてもGUI使いたいときはVNCでもxrdpでも使えばいいんじゃないだろうか

639 :login:Penguin:2015/09/12(土) 15:13:51.46 ID:7i2TAl8R.net
>>633
https://access.redhat.com/ja/node/395763
>>637 + yumdownloader
# yumdownloader <package>
デフォルトでは、パッケージファイルはカレントディレクトリに保存されます。別のディレクトリを指定するには、--destdir オプションを使用します。
依存パッケージをダウンロードする必要がある場合は、--resolve オプションを付けてください。

640 :login:Penguin:2015/09/12(土) 15:53:44.45 ID:p9/hWyto.net
>>638
つstartx

641 :login:Penguin:2015/09/12(土) 23:39:03.62 ID:9wfRne3U.net
>>603
ええ? じゃあデリケアなんて商品にならないですよね?
寝入り端に限って痒くなって切実なんです&#10071;

642 :login:Penguin:2015/09/13(日) 00:31:07.11 ID:pEIm3EIP.net
>>633
再帰的にさかのぼるのは本格的だね。
Ruby, Python などで、プログラミングするとか

また、依存関係を記録している、
データベースのデータ形式がわかれば、
SQLなどで、試すこともできる

643 :login:Penguin:2015/09/13(日) 00:35:15.64 ID:seOGY0gN.net
>>641
こっちでやれ
http://wc2014.2ch.net/body/

644 :login:Penguin:2015/09/13(日) 01:26:11.92 ID:USE/oqot.net
>>637
試験用マシンには、インストールDVDで作ったレポジトリを用意しているのですが、
1台しかないので、複数種類存在する本番サーバとの同一RPM構成が作れず…
仮想マシン、作ろうかなぁ

>>639
--resolveオプションって、yumdownloaderしたマシンへそのパッケージをインストール
する際に、必要な依存パッケージを取得する、という機能のようで、
結局、同一環境が必要なようです

>>642
プログラミングが必要ですか…
一応、本番サーバにインストールしているrpmパッケージはリストにしており、
必要とされるパッケージが入ってるかどうかの比較をする仕組みはあるのですが、
パッケージ名に「-」とか「_」とかの重要な記号が混じっていて、grepやawk等で
名称とバージョンをうまく切り分けられないパッケージも多く、結局人の目で
チェックするしかないので、難儀してます…
いっそのこと、パッケージ名とバージョンを、スペース区切りとかで分けてほしい位です

645 :login:Penguin:2015/09/13(日) 03:32:38.96 ID:uNwKoXsZ.net
画面が一定時間経過で消灯されないようにするにはどうすればいいです刈る

646 :login:Penguin:2015/09/13(日) 03:33:23.69 ID:uNwKoXsZ.net
画面が一定時間経過で消灯されないようにするにはどうすればいいですか?

647 :login:Penguin:2015/09/13(日) 06:41:18.20 ID:Bk0jM26E.net
>>645-646
スクリーンセーバーを切る。

648 :login:Penguin:2015/09/13(日) 10:43:44.84 ID:Xd6b+9GF.net
常にキーボードかマウスをさわり続ける

649 :login:Penguin:2015/09/13(日) 13:16:04.68 ID:K9Njg72Y.net
>>644
ローカルリポジトリ作れ

650 :login:Penguin:2015/09/13(日) 14:58:22.91 ID:2JAqTB2T.net
/をbtrfsにしてインストールした際に
勝手にsubvolume作るディストリがあるんだが
これ防ぐのは無理かな
外部からマウントした時に@がついてたりしてて、何かうざい
ちなみにさっき試したubuntu15.10βは、/と/homeの2つ作り
opensuseはディレクトリ毎に細かく作った
debianは数ヶ月前のことだがsubvolume作らなかったな

651 :login:Penguin:2015/09/13(日) 16:14:55.74 ID:K9Njg72Y.net
>>650
手動パーティショニングすれば
fedoraは自動作成だと/と/homeができる

652 :login:Penguin:2015/09/13(日) 18:12:04.87 ID:pEIm3EIP.net
>>644
RPMのmanを読むと、データベース(DB)はここにある
/var/lib/rpm/Providename
/var/lib/rpm/Provideversion

再帰的に依存関係をさかのぼるのには、
シェルスクリプトで、grep,sed,awkを使うか、
Ruby, Python などで、プログラミングするとか

Pythonには、yum API があるようだが、
日本語のサンプルは無いかも

86-64, 86_64 など、表記が統一されていないのなら、
64 で検索するとか。
パッケージのDBには、arch という項目がありそうだが

yum deplist recursive で検索してみては?

653 :login:Penguin:2015/09/13(日) 18:37:26.65 ID:WpG6zi2n.net
>>651
手動でやってるよ
/dev/sda1に/をみたいにね
/homeは分けたくない
というか以上のようにsubvolume分けしますと
聞いてこないのが気にいらん

654 :login:Penguin:2015/09/13(日) 19:10:55.03 ID:pEIm3EIP.net
>>644
ttp://yum.baseurl.

org/wiki/5MinuteExamples

yumのwikiに、サイズの大きいパッケージの名前を、
10個書き出すという、Pythonのサンプルが載っている

Aパッケージは、Bに依存して、BはCに依存して、
と再帰的にさかのぼる部分は、再帰を使うから、
どうしてもプログラミングが難しくなる

yum API の仕様書や、
関数の使い方のサンプルを見つけるのが大変

655 :login:Penguin:2015/09/13(日) 19:42:33.13 ID:QmxuT8tE.net
Ununtu 15.04 64bit版ではSkype使えないの?

656 :login:Penguin:2015/09/13(日) 20:55:03.31 ID:njUgcNgO.net
なんで再帰がそんなにハードル高い扱いになってるの?
コードで情報拾ってこれるようになるかどうかが一番の壁だと思うんだけど。

657 :login:Penguin:2015/09/13(日) 21:02:25.54 ID:kjNw0nCY.net
ズバリ!
最軽量デスクトップ環境は?
*現在、lxde と mate を使用中

658 :login:Penguin:2015/09/13(日) 21:31:12.95 ID:a31WhuRt.net
openbox

659 :login:Penguin:2015/09/13(日) 21:33:51.73 ID:8Vkr3qJ+.net
icewm

660 :login:Penguin:2015/09/14(月) 01:46:29.13 ID:itAJGprI.net
EDEだろ

661 :login:Penguin:2015/09/14(月) 16:27:42.40 ID:9Rmsv2/q.net
>>659
icewmインストールしてみました

今のところmateよりとても軽く感じます。
mateでは頻繁に落ちていたchromiumも、メニューを開くのは遅くなりましたが、
全く落ちなくなりました。

ありがとうございました

662 :login:Penguin:2015/09/14(月) 17:17:16.57 ID:DX2UYgdA.net
デスクトップ環境じゃなくてwmだけかよ

663 :login:Penguin:2015/09/14(月) 19:15:30.01 ID:9Rmsv2/q.net
>>662
デスクトップ環境もインストールしましたよ。
説明不足ですいません

664 :login:Penguin:2015/09/14(月) 20:06:25.67 ID:j3jzmSS0.net
俺はDEなしでxmonad使ってる

665 :login:Penguin:2015/09/14(月) 22:28:42.57 ID:pG4d6b+0.net
俺はDEなしでi3

666 :login:Penguin:2015/09/14(月) 22:54:06.52 ID:AdqzivNn.net
NHKの仕事の流儀でやっていた、名和という人、
いったい何の「攻撃」から守っていたの?

「攻撃」といえば、どうして皆納得しちゃうんだろう。

どのポートに、どういうサービスに対して、何を何の目的で仕掛けたのかまで言ってくれないと、
納得がいかない。

667 :login:Penguin:2015/09/14(月) 23:38:32.43 ID:BMKEeWtJ.net
放送レベルならそこまで言うとわからない人多数になる

668 :login:Penguin:2015/09/14(月) 23:44:13.46 ID:RMlRUzN6.net
攻撃といえばアレだろ

669 :login:Penguin:2015/09/15(火) 04:12:21.60 ID:wlZEQ70Q.net
redhatのopenshift というレンサバでredmineをインストールしてみたのですが、
gitでなく、sftp経由でguiでデータ管理しようとおもって、その方法で詰まってしまいました。


Filezillaでの設定マニュアル自体はあるのですが(https://blog.openshift.com/using-filezilla-and-sftp-on-windows-with-openshift/)、
唐突にでてくる
 rhc app-show {appname}
のコマンドを実行しろ?というところで意味不明でいます。
これはどのソフト、どの段階でのソフトをつかってその情報を得るということなのでしょうか。


すんごく初歩な質問なのかもしれないのですが、
指南いただけませんでしょうか よろしくおねがいします!

670 :login:Penguin:2015/09/15(火) 04:30:13.88 ID:wlZEQ70Q.net
あ、自分のマシンはwindowsなのです。。 

671 :670:2015/09/15(火) 04:50:38.77 ID:wlZEQ70Q.net
すみません、自己解決。

filezillaでホスト名設定のときに、-と. 間違えてただけですた。
スレ汚し失礼しますた

672 :login:Penguin:2015/09/15(火) 13:20:41.29 ID:nlu50gJM.net
chattrとsetfattrの違いって何?

673 :login:Penguin:2015/09/15(火) 16:37:25.92 ID:P/J2PD2X.net
会社で使っているパソコン30台ほど。
ブラウザや表計算、プリンタを使うくらい。

windows 7 or 8 から、windows 10に無料アップデートするか、
そのまま期限まで使って、以後はlinuxのデスクトップを使うようにするか、
迷っています。

心配なのは、IEでしか対応しないよ!というサイトへのアクセスです。
Firefoxでも、公開鍵証明書なんかもIEみたいに自動的にインストールされるんでしょうか。
IEでなければ困る場合って、ほかに何かありますか。
それとも、近年は、クライアントサイドの標準化が進んで、OSの違いはどんどんなくなっていくでしょうか。

まあ、会社でMACつかっているところもあるんだし、Windowsでなければいけないということはないんだとおもうんですが。
ただ、さきの技術的問題が気になります。

674 :login:Penguin:2015/09/15(火) 17:01:17.07 ID:rhUMnNOT.net
実際自分で試してみるしかないんじゃね

675 :login:Penguin:2015/09/15(火) 17:39:09.96 ID:vnqCoVgr.net
IEがなくて困るケースより、IE(10以前の)じゃないとダメ、とかのが多い希ガス
チョロメみたいにプラグイン関係が怪しいのは火狐でも変わらないだろうし、古いsleipnirでも入れとけばなんでもいいんじゃね?

676 :login:Penguin:2015/09/15(火) 18:46:59.54 ID:iqLdRFap.net
WindowsXPのpcが時々すごく遅くなります。
どのリナックスを入れたらいいですか?
使うのはブラウザで動画を見るのとネットサーフィンです。
XPもたまに選択できるのがいいです。

677 :login:Penguin:2015/09/15(火) 19:08:47.86 ID:rhUMnNOT.net
>>676
こっちで
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/

678 :login:Penguin:2015/09/15(火) 19:22:37.97 ID:64OjeT65.net
vncで既存の画面に接続するにはどうしたらいいんでしょうか?

リモートPCを自動ログイン設定にしてるとなんらかのwmが立ち上がってるはずですよね?
ここでsshでリモートPCに接続して$vncseverするとnew desktop ubuntu:1と言われるわけです
んでローカルPCでvncviwer :1とすると(おそらく)twmの画面が見えるわけです
俺はリモートPCの画面が見たいんですけど
なんとかなりませんか?

679 :login:Penguin:2015/09/15(火) 20:25:42.73 ID:39cpvm3x.net
スレ違いだな。
win10にしてie11で使えばたぶん動くよ。それでも動かなかったらieの互換モード設定で動く。それでも動かなかったらエンタプライズのライセンス買ってieのエンタプライズモードならきっと動く。
これで全滅したらシラネ

680 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:01:26.21 ID:S7n1p7Vu.net
>>673
セキュリティーに強い人がいないならLinuxはやめとけ
iptablesぐらいは書ける人間がいないとダメだね
Windowsに有償のセキュリティーソフト入れて運用してたほうが安全

681 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:02:51.91 ID:S7n1p7Vu.net
>>676
XPで重いようならLinuxでも重いと思うが
Linuxにすればブラウザも軽くなるわけじゃないからな

682 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:24:51.91 ID:Gue4Pfux.net
iptablesなくなっちゃった。

683 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:45:24.37 ID:6RSJavbj.net
おつおつ

684 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:51:35.29 ID:tD/c0gS0.net
Linux Mint 17.2 MATE32bitをParallels Desktop10で使っています。
pysoundを使うソフトで(drc-sim-keyboard)
ALSA lib pcm.c:2239:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM dmix:0
ALSA lib setup.c:548:(add_elem) Cannot obtain info for CTL elem (MIXER,'IEC958 Playback Default',0,0,0): No such file or directory
bt_audio_service_open: connect() failed: Connection refused (111)
bt_audio_service_open: connect() failed: Connection refused (111)
bt_audio_service_open: connect() failed: Connection refused (111)
bt_audio_service_open: connect() failed: Connection refused (111)
Cannot connect to server socket err = No such file or directory
Cannot connect to server request channel
jack server is not running or cannot be started
とエラーが出るので
aplay -D plug:dmix '/usr/share/sounds/alsa/Front_Left.wav'
と打ってみたところ
ALSA lib pcm.c:2239:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM dmix
aplay: main:722: オーディオオープンエラー そのようなファイルやディレクトリはありません
と返されました。
alsaの再インストールを試したのですが変わらずじまいでした。
dmixを有効化するにはどうすれば良いでしょうか?

685 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:57:20.35 ID:WNFwWzsq.net
>>673
Win7 がユーザが多いから、サポート期間も長そう。
Win8,10 は、ソフトが動かなくなるかも

一般的に、OSの発売後、5年ぐらい経たないと、
ソフトが対応しないので、
今でもビジネスでは、Win7 Proが主流

686 :login:Penguin:2015/09/16(水) 00:38:30.46 ID:C3TUytKb.net
>>684
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Advanced_Linux_Sound_Architecture

687 :login:Penguin:2015/09/16(水) 05:27:21.58 ID:8CNK9XEz.net
>>685
> Win7 がユーザが多いから、サポート期間も長そう。
> Win8,10 は、ソフトが動かなくなるかも

Win8,10の互換性は高いんで、手持ちのソフトの殆どが動くよ。
Linuxに変更すると、手持ちのソフトの殆どが動かないけどねw

688 :login:Penguin:2015/09/16(水) 05:35:32.12 ID:8CNK9XEz.net
>>673
> windows 7 or 8 から、windows 10に無料アップデートするか、
> そのまま期限まで使って、以後はlinuxのデスクトップを使うようにするか、
> 迷っています。

まず、Windows 10から7, 8へのダウングレードはいつでもできる。

ならばWindows 10に無料アップデートしてみて
動かなければ戻せばいい。

Linuxへの移行はいつでもできるんだから
後回しでいい。

なおWindowsで動いていたアプリは
動かないと考えたほうがいい。
プリンタの対応も期待できない。

689 :login:Penguin:2015/09/16(水) 06:07:35.94 ID:nfQ4bMya.net
>>687
ソフトは動いてもプリンタドライバが対応してないぞ。
特にWindows 8以降だな。

690 :login:Penguin:2015/09/16(水) 06:58:39.24 ID:Y0APudb4.net
>>686
手動で dmix を有効にする を実行↓
ALSA lib pcm.c:2239:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM dmix
aplay: main:722: オーディオオープンエラー そのようなファイルやディレクトリはありません
こうなってしまいました

691 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:52:36.97 ID:nGJar/Yq.net
.net などがバージョンアップしても、
Win7にもバックポートされるし、
Win7に比べて、Win8,10の利点があまりない

つまり、Win7では使えないが、
Win8,10だけで使えるアプリがない

692 :login:Penguin:2015/09/16(水) 19:02:52.38 ID:jKgrMh/z.net
ストアアプリがあるんやで

693 :login:Penguin:2015/09/16(水) 19:16:33.62 ID:6NOGjlhx.net
>>689
> ソフトは動いてもプリンタドライバが対応してないぞ。

プリンタドライバは標準のものでもかなり動くし、
ほとんどリリースされてるよ。
特に会社で使われているようなものは大丈夫

694 :login:Penguin:2015/09/16(水) 21:08:08.47 ID:YB3SPCIa.net
PDFで英単語を選択して訳をポップアップ表示するようなソフトを探しています

695 :login:Penguin:2015/09/16(水) 21:20:22.15 ID:L6yXZVeD.net
そんなのありません
選択した英単語をコピーして、クリップボードを監視して、翻訳APIに文字列を渡して訳を表示させることならできます
自分で作りましょう

696 :login:Penguin:2015/09/16(水) 21:23:26.70 ID:VgTZ0KwG.net
ubuntuでバックアップしたものをfedoraで復元するといったように、別系統のディストリビューション同士でバックアップ情報をやり取りすることはできるのでしょうか?

697 :login:Penguin:2015/09/16(水) 21:30:27.00 ID:UAMGiOT/.net
誰でも大好き

698 :login:Penguin:2015/09/16(水) 21:41:22.82 ID:0pmtPLAo.net
>>696
できる
DropBoxでもgithubなどからgit pullで取ってくるなどやる方は複数ある

699 :login:Penguin:2015/09/16(水) 21:43:46.30 ID:NDgnNz6T.net
>>696
同一ソフトウェアを同一バージョンで組み合わせてやるんだったら動く気がするけど、
判断がつかないんだったらやめとくのが吉
dd とかだったらまぁ動くと思う。

700 :login:Penguin:2015/09/16(水) 21:47:42.23 ID:xwdGDzWf.net
そいやtar+gzでもたまに、あっちじゃ展開できるがこっちじゃできないって事があるな

701 :login:Penguin:2015/09/16(水) 22:05:20.88 ID:VgTZ0KwG.net
>>698
>>699
ありがとうございます

702 :login:Penguin:2015/09/16(水) 22:15:11.41 ID:TchdaMsI.net
>>691
10専用のPE互換のマインクラフトがある

703 :login:Penguin:2015/09/16(水) 22:28:35.94 ID:8j8mfIsX.net
>>696
簡単だよ

704 :login:Penguin:2015/09/16(水) 22:34:02.48 ID:5cayFt7R.net
>>694
debian なら ebview というパッケージがある。

705 :login:Penguin:2015/09/16(水) 23:56:24.27 ID:nGJar/Yq.net
>>694
英単語を選択して、右クリックすると、
コンテキストメニューが開いて、

「送る」から、ブラウザを開いて、
WEB翻訳サイトに、その英単語を渡して、表示すれば?

706 :login:Penguin:2015/09/17(木) 03:38:43.99 ID:I2Pyx964.net
var1=!
var2=!
if [ $var1 = $var2 ]; then
echo eq
fi

以前、質問にあったけど、!= $var2 となり、
左辺が無くなって、エラーになるので、
if [ _$var1 = _$var2 ] のように、
前に何かの文字を付けて比較する、
というテクニックがあるが、Bashではエラーにならない


var3='-n'
echo $var3

こうすると、-n が表示されないw

707 :login:Penguin:2015/09/17(木) 10:49:06.79 ID:iOXQu+Gs.net
マシン上で存在するディスプレイ番号「localhost:m.n」を調べる方法はないでしょうか?

708 :login:Penguin:2015/09/17(木) 12:04:33.27 ID:J5W43+gA.net
存在するってなに?バッティングするのを防ぎたいってこと?

709 :login:Penguin:2015/09/17(木) 12:37:19.01 ID:myB6KPBW.net
表示したいディスプレイがどれかを調べたいってことか

710 :login:Penguin:2015/09/17(木) 12:49:15.28 ID:SOtfpKci.net
lxdeなんですけど昔のwindowsみたいにパネルを2段にする方法があったら教えてください

711 :login:Penguin:2015/09/17(木) 13:11:15.40 ID:cEgcjUAU.net
ここはWindows板じゃないのでちゃんと説明しないと聞きたいことが伝わりません
昔のWindowsじゃ分かりません
バージョンを言ってください
Windows 95から使ってますが「パネルを2弾にする方法」とだけ書かれても何のことを言ってるのか伝わりません

712 :login:Penguin:2015/09/17(木) 13:16:25.85 ID:MV3urQ2z.net
ウインドウ最小化した時に2弾に並ぶってエスパーしてみる
適当に書きすぎやろお前の頭と俺の頭はつながってないんや

713 :login:Penguin:2015/09/17(木) 13:29:39.27 ID:H1173yIA.net
>>711
タスクバーを2段にしたいって事かな?

714 :login:Penguin:2015/09/17(木) 13:51:06.47 ID:lgmEcf0c.net
先回りしないで本人の説明を待とう

715 :login:Penguin:2015/09/17(木) 14:18:28.47 ID:SOtfpKci.net
これを
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00094745.jpg

こんな感じにしたいのです
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00094744.jpg

716 :login:Penguin:2015/09/17(木) 14:31:10.63 ID:H1173yIA.net
>>715
当たり〜w

717 :login:Penguin:2015/09/17(木) 14:34:37.01 ID:SOtfpKci.net
できました お騒がせしました

718 :login:Penguin:2015/09/17(木) 15:29:01.48 ID:lgmEcf0c.net
>>717
どうやったの?

719 :login:Penguin:2015/09/17(木) 15:39:09.59 ID:SOtfpKci.net
>>718
右クリックしたら設定メニューが出てきました
”タスクバーの設定”と”パネルの設定”の2種類あるようです
どっちがどっちなんだかよくわからないですが

720 :login:Penguin:2015/09/17(木) 17:51:26.53 ID:iOXQu+Gs.net
>>708
>>709
現在使われてる番号を知りたいです
psコマンドとかでサクッと分かればいいんですが、ググった限り
どうも手軽に調べる方法はないっぽいですね

721 :login:Penguin:2015/09/17(木) 18:37:53.93 ID:B1FoQDNx.net
X Window SystemとGNOMEはどういう関係なんでしょうか?
X Window Systemの実装の一形態がGNOMEっていうこと?

722 :login:Penguin:2015/09/17(木) 18:49:13.79 ID:36ukVnE8.net
Xはサーバー
その上で動くのがGNOMEやKDEといったデスクトップ環境

723 :login:Penguin:2015/09/17(木) 18:59:38.32 ID:lgmEcf0c.net
>>721
X Window System ってのはあの辺のGUIシステム全体をひっくるめたもの
GNOMEはそこで動くアプリケーション群

724 :login:Penguin:2015/09/17(木) 19:31:10.80 ID:G7gu2KWg.net
>>720
現在使用している display number なら、echo $DISPLAY とか who とか。

725 :login:Penguin:2015/09/17(木) 21:59:09.79 ID:zKG7GZsV.net
caseの書き方について質問です。bashです。

0-65536までの数字を$RNDに入れて

case $RND in

[0-9]|[1-9][0-9]|[1-8][0-5][0-2] ) #0から852迄の場合
echo ほげ

[8-9][5-9][3-9]|[1-9][0-9][0-9][0-9]|[1-9][0-9][0-9][0-9][0-9] ) #853から65536までの場合

echo もげら

if [ $cnt -eq 130 ]; then
echo Finish
break
fi

esac

として、いたのですが、どうにも期待する結果が得られず、 #853から65536までの場合を
[8-9][5-9][3-9]|[1-9][0-9][0-9][0-9]|[1-6][0-5][0-5][0-3][0-6] )
とすると、期待通りっぽい結果が得られました。

ランダムに数字をはく範囲が、0-65536までなので、5桁の数字を、
[1-6][0-5][0-5][0-3][0-6]と書こうが、[1-9][0-9][0-9][0-9][0-9]と書こうが同じなような気がするのですが、
これの違いってなんなんでしょうか?

726 :725:2015/09/17(木) 22:28:52.77 ID:zKG7GZsV.net
すみません、そもそも、他のところがおかしいみたいです。。
もうちっと調べて書き直します。。。

727 :login:Penguin:2015/09/17(木) 22:47:03.12 ID:RplMdmys.net
>>725
>ランダムに数字をはく範囲が、0-65536までなので

符号なし2バイト整数で値を取るのなら最大値は65536ではなく65535だよ

728 :login:Penguin:2015/09/17(木) 23:13:28.32 ID:I2Pyx964.net
そこまで、本格的にプログラミングするなら、

Ruby, Python, awk などを使えば?

729 :login:Penguin:2015/09/17(木) 23:30:48.09 ID:6t6npNry.net
小学校で数の数え方を勉強し直した方がいい感じ

730 :login:Penguin:2015/09/17(木) 23:42:22.41 ID:qL+9YQiN.net
>>725
000 〜 799 までは下二桁何でもいいから
1桁数字 [0-9]
2桁数字 [1-9][0-9]
3桁数字 [0-7][0-9][0-9]
百の位が8のとき、849までは下一桁何でもいいから
8[0-4][0-9]
あと
85[0-2]

731 :login:Penguin:2015/09/18(金) 00:30:55.98 ID:Pp0ehiEw.net
ifとtestで$RNDと852以下、$RNDと853以上の比較と処理
それぞれ書たほうが楽だったりして
caseより

732 :login:Penguin:2015/09/18(金) 00:36:29.22 ID:bOBkZFPG.net
if test でかいたほうがスッキリしそうだよな

733 :login:Penguin:2015/09/18(金) 00:38:47.07 ID:jIkCqIvU.net
caseを使いたくてしょうがないのかと思い。
if [ $cnt -eq 130 ]; then 書いてるから知らないはずもないだろうし、と邪推。

734 :login:Penguin:2015/09/18(金) 01:22:09.72 ID:XlM2KOBH.net
2chブラウザJDスレが書き込み出来ないようなのでこちらで質問させてください。

LMDE2の32bitではJDでスレや板のタブを右クリックしたときに出てくるメニューに
「閉じる(C)」があってキーボードの C で閉じられるのですが、LMDE 64bitだと
「閉じる」と出てくるだけで C キーを受け付けません。
(C は受け付けないけどマウスクリックやカーソルキーで選択→Enterは使える)

いつも [右クリック]-[C] で手がなれてしまったのですごく不便になりました

735 :login:Penguin:2015/09/18(金) 03:50:34.01 ID:lfPTkMTM.net
LXDEとXfce両方を使ってたら違いをあまり感じなくなった

具体的にどう違うのかね?

736 :login:Penguin:2015/09/18(金) 04:51:19.71 ID:XlM2KOBH.net
>>734
自己解決
…というか、SVNソース持ってきてメニュー作っているところに
直接 "閉じる(_C)" を指定して64bitビルドしてJD起動したら
普通に「閉じる(C)」になって C キーが使えるようになりました。
 (ちなみに正常に「閉じる(C)」が出る32bitバイナリを64bit環境で実行すると
  libgtkmm-2.4.so.1 が無いとエラー出て起動できない)

具体的にはソース src/skeleton/admin.cpp の 137行目付近(現状最新svn.4212の場合)
にある「"Quit", "Quit"」を「"Quit", "閉じる(_C)"」に変更(直接指定)してビルド。
 (他にもキーが消えているところが9箇所ほど気付いたのでそれも直した)

多分JDの持っているメニューの一部汎用的な項目(「閉じる」など)は
GTKのライブラリ(gtkmmかな?)が用意しているのを使っていて、
「閉じる」に関しては32bit版ライブラリでは「閉じる(_C)」だけど
64bit版では「閉じる」になっているのかも知れない。

737 :login:Penguin:2015/09/18(金) 04:54:47.41 ID:XlM2KOBH.net
>>736
> 「閉じる」に関しては32bit版ライブラリでは「閉じる(_C)」だけど
> 64bit版では「閉じる」になっているのかも知れない。

ああ、俺以外に64bitのJDを使っている人で「閉じる(C)」が出ているのなら
この想像は間違ってますね。俺環かな

738 :login:Penguin:2015/09/18(金) 10:00:33.36 ID:6nF6qwwk.net
>>724
言葉足らずですいません、自分のではなく全ユーザのを知りたいんです
当然root権限は必要になるかと思います

739 :login:Penguin:2015/09/18(金) 10:50:18.69 ID:d+3DrRiP.net
パスは同一で、ハイフンとアンダーバーの違いだけがあるファイル名を検索したいのですが、可能でしょうか?
例)
検索したいファイル
/home/hoge/fuga_fuga.html
/home/hoge/fuga-fuga.html

/home/hoge/fuga_
/home/hoge/fuga-


検索にひっかからなくてもよいファイル
/home/ho_ge/fuga.html
/home/ho-ge/fuga.html


当方CENTOS5です。

740 :login:Penguin:2015/09/18(金) 10:52:05.91 ID:WuJpXgos.net
find使うだけやろ

741 :login:Penguin:2015/09/18(金) 11:31:49.67 ID:FR/fbyRu.net
そんな簡単な話じゃないよこれ

742 :739:2015/09/18(金) 11:34:43.73 ID:d+3DrRiP.net
説明不足だったらすみません。
ファイル名が「-」と対になる「_」がある場合のみ、両方抜き出したい感じです。


下記のファイル群があった場合
/home/ho_ge/fuga.html
/home/ho-ge/fuga.html
/home/hoge/fuga_fuga.html
/home/hoge/fuga-fuga.html
/home/hoge/saitama
/home/hoge/saitama-4
/home/hoge/saitama2
/home/hoge/saitama3
/home/hoge/saitama_4

結果は下記のようにしたいのです。
/home/hoge/fuga_fuga.html
/home/hoge/fuga-fuga.html
/home/hoge/saitama-4
/home/hoge/saitama_4

743 :login:Penguin:2015/09/18(金) 11:53:46.51 ID:W8wwZE2l.net
具体例を出すなら何故「-」や「_」が一方しかないケースを作らないのか

744 :login:Penguin:2015/09/18(金) 12:11:28.92 ID:WuJpXgos.net
findとgrepあたり使ってスクリプト書けばいけるでしょ

745 :login:Penguin:2015/09/18(金) 13:13:29.88 ID:HkLYkxiz.net
可能。

1._が含まれるファイル名を列挙
2._を-に置換したファイルがあるか探す

なスクリプトを書けば良い。

746 :login:Penguin:2015/09/18(金) 13:18:08.19 ID:ZR0wHSYH.net
カレントディレクトリだけならこんなんかな?
for i in *_*;do if [ -f ${i/_/-} ] ;then echo $i;echo ${i/_/-};fi ;done

>>744
具体的に教えてあげるか、その気が無いなら黙ってるかどっちかにしろよ

747 :login:Penguin:2015/09/18(金) 13:53:41.61 ID:jIkCqIvU.net
/home/hoge/saitama-4_foo
/home/hoge/saitama_4-foo
↑これどうする?ありえない? >>742

748 :login:Penguin:2015/09/18(金) 14:05:29.04 ID:WuJpXgos.net
>>746
外でスマホからだとやる気しないよ
すまんな

749 :739:2015/09/18(金) 14:21:14.27 ID:FENXxlwL.net
皆さんありがとうございます。

>>747
それはあり得ないですが、検索に出ても構いません。
ファイル名は、アンダーバーかハイフンのどちらか一方になります。

750 :login:Penguin:2015/09/18(金) 16:22:50.92 ID:MlkamHch.net
>>748
だからやる気しないなら口出すなってこったろ

751 :login:Penguin:2015/09/18(金) 22:21:16.12 ID:kbztTcYK.net
find /home/hoge -name "*[-_]*"

752 :676:2015/09/19(土) 00:50:03.64 ID:PN4uTRne.net
なんか注意されたので書きます。
676ですが誘導されたとこに移転しました。
ありがとうございました。

753 :login:Penguin:2015/09/19(土) 03:25:38.03 ID:KEAOa7DF.net
update-initramfs -u -k all
とするつもりが
update-initramfs -u -k al
としてしまってからupdate-initramfsするたびに

dpkg: 警告: バージョン 'al' は不正な構文です: バージョン番号が数字から始まっていません
grep: /boot/config-al: そのようなファイルやディレクトリはありません

といったような警告がでるようになってしまい、/boot/initrd.img-al なるものが生成されるようになってしまいました。
特に今のところ実害はなさそうなのですが、どなたかこれの治し方をご教示ください

754 :login:Penguin:2015/09/19(土) 04:01:48.38 ID:eGfFXDEN.net
えぇ・・・

755 :login:Penguin:2015/09/19(土) 06:51:43.41 ID:ULauMHdX.net
>>753
クリーソイソストールwww

756 :login:Penguin:2015/09/19(土) 09:11:55.71 ID:KEAOa7DF.net
>>753
自己解決しました
ほんとくだらない質問でごめんね
レスくれた方ありがとう

757 :login:Penguin:2015/09/19(土) 20:04:53.64 ID:6El3J2SK.net
ファイルを復元出来なくする方法を教えてください

758 :login:Penguin:2015/09/19(土) 20:11:54.38 ID:A5OE15L/.net
>>757
shred

759 :login:Penguin:2015/09/19(土) 20:39:59.54 ID:WOHWWbzG.net
GeForce GTS250 2200MHz (256bit)をPCI-Ex16スロットにぶっさして使ってるのですが
GeForce GTX550Ti 2050MHz(192bit)の中古を買ってPCI-Ex16スロットにぶっさすと幸せになれますか?
バス幅が192bitってのが気になるんですけど
金があればGTX980Tiが買えるんですけど貧乏なもんで

760 :login:Penguin:2015/09/19(土) 21:33:32.96 ID:dMLHvxsh.net
>>759
よそいけよそ

761 :login:Penguin:2015/09/19(土) 21:51:14.73 ID:WOHWWbzG.net
OpenGLのバージョンがGTS250は3.3ですけど550Tiは4.3ですよね
スコアだけならGTX285ですけどダイレクトX関係ないですし

762 :login:Penguin:2015/09/19(土) 22:32:59.25 ID:Qe+wml9Y.net
いまのLinuxMintは初期のPenMで非PAEのノートパソコンにインストールできますか?
メモリは2GBまで積めるようです。
IDEのSSDが余っているので、安いOS無しのノートパソコンを見てほしくなってしまいました。

763 :login:Penguin:2015/09/19(土) 22:40:35.65 ID:3jjmZbUx.net
LMDE2なら非PAEでも586カーネルでイケるんじゃないのかな

764 :login:Penguin:2015/09/20(日) 00:52:17.67 ID:hgiHbqjL.net
>>762
いまのは非PAEは無理

Debian11系までならおk

765 :login:Penguin:2015/09/20(日) 01:18:09.85 ID:0NoGbQK9.net
パーミッションをしてファイルやディレクトリをまるごと圧縮解凍する方法をおしえてください
7zだとパーミッションが記録されません

766 :login:Penguin:2015/09/20(日) 01:26:08.66 ID:44uSSOrh.net
tarじゃダメなん?

767 :login:Penguin:2015/09/20(日) 06:28:06.89 ID:eoVvuZEN.net
>>764
ホームページのnon-PAE のCPUでのブートとはどういう意味でしょうか?
http://linuxmint-jp.net/

重要な情報:

リリースノートに次の重要な情報について記されています:

UEFI サポート
NVIDIA GeForce GPUsの環境で固まってしまう件の解決
non-PAE のCPUでのブート
ホームディレクトリの同期におけるスワップ領域に関する設定失敗について
Flash の DRM コンテンツの視聴について
VLC のDVD プレイバック
その他の問題

768 :login:Penguin:2015/09/20(日) 06:29:43.84 ID:duFnp3ZE.net
>>762
IDEのSSDをオークションで売り飛ばして、SATAが使えるノートPCを買い直した方が幸せになれるよ。

769 :login:Penguin:2015/09/20(日) 06:31:27.32 ID:eoVvuZEN.net
http://www.linuxmint.com/rel_rafaela_kde.php


Booting with non-PAE CPUs
To boot Linux Mint 17.2 on CPU which do not officially support PAE (Pentium M processors for instance), please use the "Start Linux Mint with PAE forced" option from the boot menu.

770 :login:Penguin:2015/09/20(日) 06:32:22.08 ID:eXnwt2DA.net
>>767
non-PAE のCPU→下取りも出来ないような粗大ごみポンコツパソコンのCPU

771 :login:Penguin:2015/09/20(日) 06:33:08.25 ID:eoVvuZEN.net
>>768
その考え方はなかった。
参考にします。

772 :login:Penguin:2015/09/20(日) 13:44:02.61 ID:G+Rc7Fya.net
PentiumMをnon-PAEって言うなよ糞Mint
forcePAEだろ

773 :login:Penguin:2015/09/20(日) 14:25:19.43 ID:GuWdoHid.net
何言ってんだ?
公式にはnon PAEであるCPUだし、CPUの表現としてforcePAEって文章は成立しえないし。

774 :login:Penguin:2015/09/20(日) 17:59:42.31 ID:yipj1yHX.net
>>773
インテル公式だとPAE対応だろ
PAEのフラグ立ててくれないだけで

まあforcePAEオプションと混同する人も大概だが

775 :login:Penguin:2015/09/20(日) 22:53:02.80 ID:nEXuBUhW.net
いずれにせよ、そんな古いPCでMintはキツいと思う

776 :login:Penguin:2015/09/21(月) 03:23:34.59 ID:X1LwhOp8.net
mintの話はともかくとして、PenMぐらいのまだ何とか使えそうなPCを何とかどうにかやりくりしてる時がPC触ってて一番面白い時だと思う
端的に言うならThinkPad最高

777 :login:Penguin:2015/09/21(月) 05:19:11.18 ID:roVhpG1Q.net
>>776
SATAのSSDが乗るなら、まだまだイケるけど、IDEだとチトきついね。

778 :login:Penguin:2015/09/21(月) 08:31:59.79 ID:63+FTEvh.net
>>777
問題ない。
例えばWMとかDEを軽くした上で、メモリ2Gあるならスワップをメモリに置けば
ほとんど体感差が無くなってしまうレベル。

まああえて言うならOS・ソフト起動時くらいは体感差が判るけど許容範囲内。

779 :login:Penguin:2015/09/21(月) 11:12:04.91 ID:qQaFVSU9.net
>>776
うちはCelMでいろいろ動かしてるわ
軽量化とキャッシングをしないとまともに動かないので結構勉強の役に立ったわ

780 :login:Penguin:2015/09/21(月) 17:34:50.88 ID:nMf39xEF.net
vimでhomeキー押しても行頭に移動しないんだけど助けて
Homeキー押すとw,ENDでqが出てくる
leafpadじゃちゃんと行頭いく
xevでもちゃんとKP_HOMEになってる
わけがわからないよ

781 :縺ァ縺」縺ヲ縺?縺?蜷咲┌縺? :2015/09/21(月) 17:53:29.91 ID:zg6lTcKD.net ?2BP(0)

縺薙ョ讖滓「ー縺ョ蜷榊燕蛻縺九k螂エ縺繧具シ
繧「繝繝励Ν繧ヲ繧ゥ繝繝√〒縺ッ辟。縺繧峨@縺

782 :でっていう名無し:2015/09/21(月) 17:54:52.91 ID:zg6lTcKD.net ?2BP(0)

http://imgur.com/atm9Z6k
これの名前分かる奴いる?

783 :login:Penguin:2015/09/21(月) 18:34:31.57 ID:MLkqglkK.net
スレチ
画像もまともに貼れない

死ね

784 :login:Penguin:2015/09/22(火) 01:35:03.36 ID:15QqUF/g.net
結局Windows10でのセキュアブート騒動はどうなったの?

785 :login:Penguin:2015/09/22(火) 09:59:40.38 ID:02wGiMcU.net
こっちでやってる
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329491128/

786 :mitu:2015/09/22(火) 10:30:56.13 ID:3Vgfrq7V.net
自宅にネット回線を引いていないのですが、
wineをインストールする方法はないでしょうか?。
初心者なのですがよろしくお願いします。

787 :login:Penguin:2015/09/22(火) 10:50:57.19 ID:9/sCdJtQ.net
ネカフェとか友人の家でそのディストロのDVD落としてきてパッケージマネージャーのsourceに追加する
具体的な操作方法はディストロによって違うのでググるなりなんなりしろ

788 :login:Penguin:2015/09/22(火) 10:56:48.17 ID:TzjX20l+.net
スマホで

789 :mitu:2015/09/22(火) 11:20:14.80 ID:3Vgfrq7V.net
言われた通りに自分なりに調べ、
wine1.7_1.7.50-0ubuntu1_amd64.debというのを見つけました。
自分のディストロ?はLinux mint らしいのですが、
これで大丈夫でしょうか。

790 :login:Penguin:2015/09/22(火) 11:44:21.48 ID:9/sCdJtQ.net
>>789
だめ
Mintの公式サイトにDVD配布してるところがあるはずだからそれをダウンロードしてくる

791 :mitu:2015/09/22(火) 12:13:27.14 ID:3Vgfrq7V.net
>>790
調べてみました、この中のどれがよいのでしょうか?。

Editions for Linux Mint 17.2 "Rafaela"
Cinnamon (32-bit) Cinnamon DVD
Cinnamon (64-bit) Cinnamon DVD
Cinnamon no-codecs (32-bit) Cinnamon DVD
Cinnamon no-codecs (64-bit) Cinnamon DVD
Cinnamon OEM (64-bit) Cinnamon DVD
KDE (32-bit) KDE DVD
KDE (64-bit) KDE DVD
MATE (32-bit) MATE DVD
MATE (64-bit) MATE DVD
MATE no-codecs (32-bit) MATE DVD
MATE no-codecs (64-bit) MATE DVD
MATE OEM (64-bit) MATE DVD
Xfce (32-bit) Xfce DVD
Xfce (64-bit) Xfce DVD

792 :login:Penguin:2015/09/22(火) 12:15:45.14 ID:9/sCdJtQ.net
>>791
現在どれ使ってんだよ
スクショか画面の写真うpしてみろ

793 :mitu:2015/09/22(火) 12:26:12.87 ID:3Vgfrq7V.net
申し訳ないのですが、
今現在自宅ではなくネット接続のできる商業施設のため
写真が見せられません。
自宅にネット環境がないので申し訳ないです。

794 :login:Penguin:2015/09/22(火) 12:41:49.74 ID:9/sCdJtQ.net
じゃあ家帰って自分が何入れたのか調べろ
それか全部ダウンロードしてUSBにでもいれて持って帰れ

795 :mitu:2015/09/22(火) 12:50:24.91 ID:3Vgfrq7V.net
了解しました。
後日改めて質問させてください。

796 :login:Penguin:2015/09/22(火) 17:59:22.48 ID:bzf/K7Lv.net
chattrとsetfatttはどう違うの?
どっちも拡張ファイル属性って説明しかないんだけど

797 :login:Penguin:2015/09/22(火) 19:22:59.19 ID:RriWoAAU.net
FirefoxとかメールソフトのThunderbirdのGUI部分は
何で作られているんですか?
Qt?.Net?

798 :login:Penguin:2015/09/22(火) 19:24:04.22 ID:RriWoAAU.net
とか、は不適切でした。
FirefoxのGUIは何で作られているんですか?にします。

799 :login:Penguin:2015/09/22(火) 20:14:44.69 ID:MGNUwW1r.net
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?f=7&t=1906439
頑張ってるらしい

800 :login:Penguin:2015/09/22(火) 23:17:30.12 ID:TzjX20l+.net
さーせんWineでタイムリープぱらだいすとすくぅ〜るメイト2とリアル彼女がプレイ出来ません
タイムリープとSexyビーチと尾行3と闘神都市と信長の陰謀はプレイ出来ます

タイムリープぱらだいす
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1442930840421.jpg
タイムリープ
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1442801690464.png

なすてぱらだいすはエラーが出るんだべか?

801 :login:Penguin:2015/09/23(水) 00:22:49.55 ID:TLFp5GdM.net
>>800
動いてるところじゃなくて、エラーログ貼ったら?

802 :login:Penguin:2015/09/23(水) 00:25:55.15 ID:TLFp5GdM.net
起動はするけどその後にエラー終了するのか。
ベンチマークとか書いてあるのは、3Dでゴリゴリやるタイプなの?

803 :login:Penguin:2015/09/23(水) 00:27:00.01 ID:Uu1dfMbu.net
ログ貼ってくれないと何とも言えないな

804 :login:Penguin:2015/09/23(水) 09:17:50.16 ID:7LL4rstt.net
Wineスレでやった方がいいんじゃね

805 :mitu:2015/09/23(水) 11:18:29.90 ID:NBDmJN5x.net
自分のPCを確認したところ、
Linux mint 17.2 rafaela MATE 64bitでした。
とりあえず MATE (64-bit) MATE DVDをDLしていますが、
この他にwineを動かすのに必要な物などありますか?。

806 :login:Penguin:2015/09/23(水) 11:19:44.49 ID:Ui39e9wf.net
>>805
人に聞かずに自分で調べる癖をつけようぜ

807 :mitu:2015/09/23(水) 11:36:20.17 ID:NBDmJN5x.net
>>806
自分なりに調べてみたのですが、
インターネットに接続せずに
インストールする方法がわかりませんでした。
できれば教えてもらえないでしょうか。

808 :login:Penguin:2015/09/23(水) 11:37:56.15 ID:Ui39e9wf.net
>>807
>>787
Mint パッケージ DVDから
とかでググれば出るだろ

809 :login:Penguin:2015/09/23(水) 14:09:21.74 ID:GnqB4dc1.net
すくぅ〜るメイト2はダイレクトX9をインストールする事で起動するのでが女の子が首ちょんぱになってますw
タイムリープぱらだいすは相変わらずエラーが出て強制終了っす
ログを貼ろうとしたら字数が多過ぎて2chにコピペできませんでした。

810 :login:Penguin:2015/09/23(水) 15:20:21.74 ID:hzAT9c1m.net
ターミナルの色は黒背景に白文字なんですけど
echo -e "\033[1;37mtest"
これすると色が少し太い白文字になってしまうし

echo -e "\033[0;37mtest"
これだと元の太さなんですけど白tじゃなくて灰色文字になります

デフォルトの文字色に戻したいんですが方法ありませんか?

811 :810:2015/09/23(水) 15:21:04.91 ID:hzAT9c1m.net
ちなみにbashスクリプトです
スクリプトの中で文字色の変更したり元に戻したいという質問です

812 :login:Penguin:2015/09/23(水) 17:06:47.47 ID:Ui39e9wf.net
sourceで.bashrcでも読めばいいんじゃないの?

813 :login:Penguin:2015/09/23(水) 18:24:36.61 ID:7LL4rstt.net
>>810
resetとか?

>>812
.bashrcの中身わからないのにその答えじゃだめっしょ

814 :login:Penguin:2015/09/23(水) 18:39:32.83 ID:uEWnHuZ+.net
2TBの大容量HDDをシステム+データ用に容量の半分は使ってる。
電源をOFFする直前に250GBぐらいの少容量HDDに変更したり新規のファイルだけをバックアップする。
そのファイル総量は多くて10GBぐらい。
1週間ぐらいの定期かつ前記二つのいずれかのHDDが壊れた時に別の大容量HDDにバックアップする。
これをわりと簡単にするにはどうしたらいいですか?

815 :login:Penguin:2015/09/23(水) 19:38:44.19 ID:/yjFrKFl.net
rsyncかな、250GB HDDは最新のミラーの状態ならいいんでしょ?

816 :login:Penguin:2015/09/23(水) 19:41:55.93 ID:XEpyTwez.net
Arduino初心者スレから来ました、よろしくお願いします。
どなたか教えてください
Macを使っています。
ArduinoUnoを買って試しに温度センサー付けてみました。
IDEのシリアルコンソールで数値が正常に確認出来ました、Macのターミナルのscreenコマンドでも同様に数値確認できます。
この数値を、Mac上でテキストファイルとして保存したいのですが、どうしましょう?
catコマンドを実行してみても待機するだけで何も表示してくれないのです

817 :login:Penguin:2015/09/23(水) 19:43:33.10 ID:XEpyTwez.net
データは一秒毎に送信されるのですが、ファイルに書き足していくような感じの処理はできないでしょうか?

818 :login:Penguin:2015/09/23(水) 20:22:09.21 ID:uEWnHuZ+.net
>>815
250GBHDDと書きましたが大容量のUSBメモリーがスペース的に有利かな。
普段使いのHDDの容量>ミラー先記録メディアの容量
ということもrsyncでできるんですか?

819 :login:Penguin:2015/09/23(水) 20:31:23.66 ID:+IfAWRw4.net
例えば
rsync -av --delete コピー元 コピー先
で、
・コピー元で新しく作られたファイル,変更されたファイルをコピー
・コピー元で削除されたのにコピー先に残っているファイルを削除
みたいに同期してくれるでしょう

820 :login:Penguin:2015/09/23(水) 21:15:11.97 ID:uEWnHuZ+.net
1.大量データの読み込みは多いのでがファイルの新規作成、変更は少ないが特定のディレクトリに限定されない
2.バックアップ用大容量HDDの電源入回数と稼働時間は最小限にしたい。
3.ファイル新規作成、変更分はとりあえず小容量メディアにミラーしておきたい。

3.のメディアが壊れたときの1.のHDDから2.のHDDへのバックアップは分かるのですが
1.のHDDが壊れたときの3.のメディアから2.のHDDへのバックアップはどうすればいいのでしょうか?

821 :login:Penguin:2015/09/23(水) 21:54:34.81 ID:IpABfm8x.net
凄く…読みづらいです。小学校からもう一度どうぞ

822 :login:Penguin:2015/09/24(木) 02:54:33.35 ID:JyrksQA5.net
>>809
2chに分けて投稿するとか、
量が多いなら、Pastebin サイトに貼れば?

>>810-813
シェル - echoで文字に色をつける その1
ttp://www.m-bsys.com/linux/echo-color-1

「ESC[0m」もしくは「ESC[m」で色属性をリセットし、
デフォルトにします。
echo -e "\e[31mhoge\e[m"

>>816-817
ファイルに追記するのは、「>>」を使う

echo "hoge" >> 出力ファイル名
cat 入力ファイル名 >> 出力ファイル名

823 :login:Penguin:2015/09/24(木) 04:20:10.50 ID:7BEgJqka.net
gitでホームディレクトリのバックアップ取ろうかと思うんだけど何か問題ってある?
調べたらパーミッションに問題があるらしいんだけどgitってパーミッションも保存してくれないの?

あと実際にgitでバックアップしてる人とかいる?どんな感じ?

824 :login:Penguin:2015/09/24(木) 05:23:37.17 ID:NnxIj9ZU.net
>>823
使い方が間違ってる。

gitはプログラムのソースコードを管理するためのもの
ソースコードを管理する機能に特化している。

だからソースコードを管理する上で実行属性以外の
パーミッションは保存してはいけない。

ソースコードは他人と共有するのだから当然。

825 :login:Penguin:2015/09/24(木) 05:36:45.44 ID:JyrksQA5.net
ファイルの内容さえあれば、何の問題もないのじゃ?

ファイルをバックアップしておいて、
それを元のファイルに上書きするときに、
ファイルの属性などの、メタデータは変わらないだろ?

でも上書きではなく、
新規にコピーする時には、困るか

でもよくよく考えれば、新規にコピーするとは、
ファイルシステムが変わる場合が多いから、
メタデータは意味を持たない

なぜならメタデータとは、各ファイルの内容ではなく、
そのファイルシステムが決めるものだから、
汎用的・恒久的な情報ではない

826 :login:Penguin:2015/09/24(木) 06:11:47.77 ID:5nyX8X6v.net
メメタァ

827 :login:Penguin:2015/09/24(木) 08:49:02.58 ID:67QqkyQ6.net
>>824
使い方が間違っているのはもちろん分かってる

あくまでメタデータを含めた環境そのものを復元するといった目的でのバックアップは難しいけれど、
ファイルが消えてしまったり破損してしまった場合に、消える前のファイルを取り出す
って意味で使うなら問題なさそうか

828 :login:Penguin:2015/09/24(木) 11:52:54.02 ID:t/6ZoKcn.net
そういう用途は無理せずWindows使っておけばいいんでないかい。

829 :login:Penguin:2015/09/24(木) 12:54:58.28 ID:jneYEjVY.net
Windowsのgitならいいことあるのかw

830 :login:Penguin:2015/09/24(木) 12:57:30.30 ID:viCPrcd6.net
Windowsならgit使わなくてもOSにある機能でできるだろ

831 :login:Penguin:2015/09/24(木) 13:21:41.11 ID:O4RVMhgL.net
>>823
実際にやってる人多いよ。多いからSSHの鍵が大量に保存されてた。

832 :login:Penguin:2015/09/24(木) 13:58:54.43 ID:WvUlcEdM.net
設定ファイルのバックアップにVCS使うのは割と普通。
しかし/home丸ごとgitとかはいないんじゃないかな。

833 :login:Penguin:2015/09/24(木) 14:29:21.56 ID:9E50rNt/.net
じゃあ俺のホームディレクトリを手軽に再現する最高の方法って何なの?

834 :login:Penguin:2015/09/24(木) 14:35:12.77 ID:WvUlcEdM.net
>>833
deja-dup

835 :login:Penguin:2015/09/24(木) 15:21:55.22 ID:TUM/pvE4.net
viを起動するとカーソルの前後が消えて見えるんですが初期値にもどすにはどうしたらいいでしょうか。

836 :login:Penguin:2015/09/24(木) 15:51:33.98 ID:TUM/pvE4.net
>>835ですが、ホームフォルダを作り直して解決しました。

837 :login:Penguin:2015/09/24(木) 16:32:44.05 ID:0I/gF0R9.net
>>829
Windowsはそういう機能が有るので。
意外と知らない人が多いのかもしれんね。

838 :login:Penguin:2015/09/24(木) 16:55:45.58 ID:NnxIj9ZU.net
>>833
バックアップソフトで検索しよう。

テキストファイルベースの設定だけならまだしも、
gitでホームデータまるごととかありえない。

gitはバックアップソフトじゃない。
テキストファイルの差分を見たりして
バージョンを管理するものだ。

839 :login:Penguin:2015/09/24(木) 17:22:27.13 ID:NneAvFwA.net
質問者は名前欄に最初のレス番入れてくれよ
IDころころ変えられるとどれが誰かわからん

840 :login:Penguin:2015/09/24(木) 17:35:26.57 ID:eitsdXGK.net
/homeのバックアップにWindows使うとか面倒なこと言い出す奴、頭大丈夫か

841 :login:Penguin:2015/09/24(木) 19:18:56.73 ID:0yDD5CKH.net
cat file.txt | grep "..."

行の先頭が正規表現で言うa-zA-Zで始まらない行のみ表示するgrepのやり方を教えてください

842 :login:Penguin:2015/09/24(木) 19:43:20.61 ID:eitsdXGK.net
grep -v "^[a-zA-Z]"

843 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:29:26.01 ID:NneAvFwA.net
grep "^[^a-zA-Z]"

844 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:41:12.75 ID:uCStVHMH.net
grep ^[^[:alpha:]]

845 :login:Penguin:2015/09/24(木) 23:20:41.06 ID:JyITDC2V.net
VirtualBoxにWin7を入れてNVIDIAからダウンロードしてきたWin7用のドライバを入れようとしたら
エラーが出てドライバが入らなかったとです
Wineで動くエロゲも動かない状況なんすけど
なすてNVIDIAのドライバのシステムチェックではねられちゃうんだべか?

846 :login:Penguin:2015/09/24(木) 23:45:12.05 ID:kfRKb8vg.net
エラーメッセージをここに貼るか
ググればええんじゃね?

847 :login:Penguin:2015/09/24(木) 23:53:26.61 ID:TxwdVjbW.net
仮想内のゲストOSに物理グラボのドライバー入れても意味なくない?
ゲストOSにはVirtualBoxのguest additionのドライバー入れてあげたらいいと思う

848 :login:Penguin:2015/09/25(金) 00:07:26.61 ID:gSu+aDjD.net
>>845
pciパススルーさせればええんやで

849 :login:Penguin:2015/09/25(金) 02:08:12.80 ID:1j2SzNbZ.net
sedとawkってどう使い分けたらいいのですか?

850 :天国:2015/09/25(金) 02:14:28.20 ID:wd7Rm6bA.net
Windowsの質問させて

851 :天国:2015/09/25(金) 02:15:19.15 ID:wd7Rm6bA.net
すごいこまてるから

852 :login:Penguin:2015/09/25(金) 03:04:06.34 ID:Ks8TyDea.net
こんにちは。質問させてください。

UNIX/Linuxのコマンドには-qオプションがあり、標準出力への書き出しを抑制しますが、これによって処理速度がいくらか向上しますか?
かいつまんで言うと、標準出力への書き出しにはそれなりの時間的コストがかかるのか知りたいです。

853 :login:Penguin:2015/09/25(金) 03:35:41.05 ID:tZ//IvFj.net
かいつまんで言いますと、標準出力へ書き出されたものをどこに出力するかによります。
つまり標準出力への書き出し自体のコストが気になることは稀かと思われます。

854 :login:Penguin:2015/09/25(金) 06:26:47.90 ID:6SPYNfw5.net
>>849
sedスクリプトが長くなり、すっかり忘れた半年後に見返したら訳が分からないだろうと思ったら、awkスクリプトに切り替えます。

855 :login:Penguin:2015/09/25(金) 06:47:04.94 ID:9WTv0L5o.net
printf系の動作は遅いけど、writeと比べて。まぁ早いよ。あと出力端末がシリアルコンソールだと死ぬほど遅い。

856 :login:Penguin:2015/09/25(金) 19:22:11.88 ID:y1BP/c9+.net
圧縮されたファイルの元のファイルサイズを取得する方法について教えてください。
今は解凍してからduでサイズを調べてますが、パイプ等でもっとお手軽にサイズを取得できないものかと考えています。

$ xz -d hoge.xz
$ du -h hoge
↑これを一行で書きたい

ちなみに名前付きパイプでやってみたところ、ファイルサイズが0と表示されて期待した挙動にはなりませんでした。

$ du -h <(xz -dc hoge.xz)
0 /proc/self/fd/11
$

857 :login:Penguin:2015/09/25(金) 19:26:19.04 ID:KKkVIsNH.net
linuxに詳しくないがアーカイバにサイズ等の情報取得する命令あるだろ。

858 :login:Penguin:2015/09/25(金) 19:38:41.11 ID:XsYrPs9j.net
>>856
xz -l --robot hoge.xz | tail -1 | cut -f 5

859 :login:Penguin:2015/09/25(金) 19:44:46.38 ID:y1BP/c9+.net
>>857
早々にレスどうも。
リストモードの存在を忘れてました。

ただ、残念なことに今使用している環境のxzはリストモードがまだ実装されてないバージョンでした。
バージョンアップはすぐにはできない(というか、多分できない)ので、リストモードを使わない解決策を教えていただければと思います。

860 :login:Penguin:2015/09/25(金) 19:50:14.65 ID:y1BP/c9+.net
>>858
レスどうも。
今の環境のxzのバージョンが4のためオプション未対応で使えませんが、今後の参考にさせて貰います。

861 :login:Penguin:2015/09/25(金) 19:59:38.11 ID:XsYrPs9j.net
んじゃ
xz -dc hoge.xz | wc -c
とか

862 :login:Penguin:2015/09/25(金) 20:05:14.73 ID:yE/zCZia.net
Googleが作った新しい圧縮のやつを使えるツールを教えて

863 :login:Penguin:2015/09/25(金) 20:08:10.43 ID:XsYrPs9j.net
>>862
https://github.com/google/brotli/

864 :login:Penguin:2015/09/25(金) 20:16:41.10 ID:y1BP/c9+.net
>>861
期待通りに上手く動きました!

wcはテキストファイルの行数とかを調べるコマンドと思ってましたが、こんな使い方があったとは。(テキストファイルじゃないと正しく動作しないものと思い込んでました)

ありがとうございました。

865 :login:Penguin:2015/09/25(金) 23:30:33.47 ID:y2g1zFb6.net
はじめまして!

>>864
どういたしまして!

866 :login:Penguin:2015/09/25(金) 23:49:38.30 ID:slhEYPgd.net
ネット接続関連の設定って今はNetworkManagerが主流なの?
もっと軽くてシンプルなのがいいんだけどな

867 :login:Penguin:2015/09/26(土) 00:13:00.20 ID:q/rL7qIS.net
ディストリによるんじゃね

868 :login:Penguin:2015/09/26(土) 00:15:08.52 ID:XE6A17UQ.net
>>863
これどうやって使うの?
ターミナルでつかいたいんだけどさ

869 :login:Penguin:2015/09/26(土) 01:05:35.44 ID:cIqjDUZH.net
>>856
$ xz -d hoge.xz; du -h hoge

単に1行にしたいだけなら、
; で複数のコマンドを区切れる

870 :login:Penguin:2015/09/26(土) 02:39:00.28 ID:zm1pP5Xh.net
>>868
https://github.com/google/brotli/blob/master/tests/roundtrip_test.sh

871 :login:Penguin:2015/09/26(土) 02:43:44.86 ID:g1ynfR1C.net
>>866
wicdでもconnmanでもsystemd-networkdでも好きなもの使えばいいだろ

872 :login:Penguin:2015/09/26(土) 09:59:00.08 ID:KhzCjAdu.net
今度、初めてosなしノートパソコンを買うんだ。
でね…自分が欲しい!と思うパソコンに、Ubuntu14.04LTSとwindows10がデュアルできるかどうかって、どう調べればいい?
Microsoft accessはどうしても欲しい。

仕様のマザボ見て、UEFI周りみるの?
そもそも、もうwindowsとUbuntuのデュアルって、成り立たないの?

妥協案として、Ubuntu14.04LTSのvirtualboxでwindows10を飼育する案があります。

逆は不可です。
俺はlinuxディストリを愛してるから。

873 :login:Penguin:2015/09/26(土) 12:01:15.03 ID:s0kVR3Kq.net
>>872
できる
できなかったら愛が足りない

874 :login:Penguin:2015/09/26(土) 13:49:37.17 ID:4Zt5TAkc.net
>>872
HDDの容量が1TB以上あればどうとでもなる

875 :login:Penguin:2015/09/26(土) 14:04:39.11 ID:GLZ3LUbh.net
>逆は不可です。
入れる順番にこだわるとかイミフ
問答無用で先にいれたほうが起動するってもんでもあるまいし
やりようによってはlinuxしか入ってないかのごとく使うことも出来るわけで

876 :login:Penguin:2015/09/26(土) 14:20:08.08 ID:VuDZs80h.net
>>875
妥協案の逆、つまりwinのみのは不可と言ってるんだろう。

877 :login:Penguin:2015/09/26(土) 14:54:35.66 ID:yrQYxjAC.net
>自分が欲しい!と思うパソコンに
一番肝心な機種名、構成を書き込まない頭の悪い子には無理じゃないかな

878 :login:Penguin:2015/09/26(土) 16:01:44.73 ID:NLlYkkiQ.net
デュアルブートしてからWindowsもLinuxも音量調節がおかしくなったからマジでおすすめしない

879 :login:Penguin:2015/09/26(土) 16:57:32.98 ID:ZqLMRlmJ.net
Pulseaudio等Linuxのオーディオはは大分音圧高めだからそれでWindowsとの差が出来たように思えるんだろう

880 :login:Penguin:2015/09/26(土) 17:40:42.36 ID:KhzCjAdu.net
>>877
いや、まだ決まってないんよw
windows10でUEFIが変わって、デュアルブートしてる人のブログとか出てこないじゃん。

881 :login:Penguin:2015/09/26(土) 17:41:28.38 ID:KhzCjAdu.net
>>876
うん。その通りです。翻訳ありがとう。

882 :login:Penguin:2015/09/26(土) 18:04:03.31 ID:LDa+v/9c.net
指定したディレクトリ以下に含まれる指定した拡張子のファイルの内容にhelloって文字列が含んだファイルのみを一覧で表示する方法を教えてください

883 :login:Penguin:2015/09/26(土) 21:04:58.04 ID:nTxW0++D.net
あーなんかさ!linux関連でパーッとした話ない?

うほ!これもう即インスコ決定な鳥やろ!とか、
激軽仮想マシンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
とかさ…

884 :login:Penguin:2015/09/26(土) 21:13:14.56 ID:D2rEpS5/.net
カーネルの再構築で、"make install"すると
/boot配下にカーネルに必要なファイルと共に2つのシンボリックリンクSystem.mapとvmlinuzが作成されるんですが
この2つは起動に必要なものなのでしょうか

CentOS6.7使ってるんですが、元のカーネルでは/boot配下にこの2つのシンボリックリンクは
無かったので、気になっています。

885 :login:Penguin:2015/09/26(土) 21:18:47.78 ID:hHcpbjn4.net
LXDEとXfceって使ってて違いを感じられないんだけど、どう違うかな

886 :login:Penguin:2015/09/26(土) 21:57:21.51 ID:2UiVEXC3.net
>>885
>>735全く同じ質問がされてるけど違いが分からないなら分からないで好きな方使えばええやん
端的に言えばパッケージ群も違うしGUIツールキットも違う

887 :login:Penguin:2015/09/26(土) 22:16:18.12 ID:EGiNuL20.net
>>872
Accessが必須な人は無理にLinuxに手を出さない方がいい
時間を無駄にするだけ

888 :login:Penguin:2015/09/26(土) 23:25:44.60 ID:iMXQAAHd.net
書き込めない

889 :login:Penguin:2015/09/26(土) 23:26:41.33 ID:U43ETLQL.net
>>884
vmlinuzはまさにカーネルそのものだから絶対必要やね
ただ名前も置き場所も自由に変えられるからもとのカーネルにはなかったってのはそのせいだと思う

System.mapは別に絶対必要ってわけではない

890 :login:Penguin:2015/09/27(日) 00:30:20.57 ID:rQsQHKUs.net
>>885
・XfceはアプリをスタートメニューからパネルにD&Dで登録できて楽
・キーボード・ショートカットの登録はXfceはGUIでLXDEはテキスト
・ウィンドウのテーマが違う
 (LXDEはウィンドウの横のエッヂが細くてマウスで掴みづらいような…)
・Xfceはカーソルキーでウィンドウの移動やリサイズをするときに
 1dotづつの操作が出来ない(?)
・LXDEはconkyが貼りづらい(?)

間違いがあるかも知れないが、俺の感じたことはこれ

891 :login:Penguin:2015/09/27(日) 01:15:59.79 ID:hNVrJp0Y.net
>>872
Linux PCなら、BTO・通販などでも売っているよ。
見てみたら?

>>884
カーネルの再構築したのなら、
たぶん簡単に、リンクの付け替えだけで、
前のバージョンに戻れるようにしているのかも

892 :login:Penguin:2015/09/27(日) 03:21:22.71 ID:GmCsCYpH.net
>>884
え、centosはSystem.mapとvmlinuzが/bootに無いの?
じゃあ何処に在るの?

893 :login:Penguin:2015/09/27(日) 10:09:19.18 ID:I8FcCAjQ.net
>>891
>>872です。
いろいろアドバイスありがとうです。

linuxプリインスコがあるのか?
調査が甘かった。
俺はまだまだ愛が不足しているな…
その路線がいちばん良さそうね?

UbuntuのLTSが素直に入れてあるなら嬉しい。
あとはwindowsを檻にいれて手懐ければ希望は叶う。
パソコンでゲームはしないし、動画編集もwebサービスで済ませるタイプなので、大袈裟なスペックもいらないんよ。

894 :login:Penguin:2015/09/27(日) 10:15:25.51 ID:Oai2ADI+.net
>>883
もういわれて久しいけどRaspberry PiとArch Linux

Raspberry Piは目的がないと単なる非力で思いのほか高い鯖だけどね
Raspberry PiはNASをLinux Box化してワクワクした人には受けると思う
でも目的がないとちょっと動かしただけでホコリかぶっちゃうかな

895 :login:Penguin:2015/09/27(日) 11:11:55.08 ID:DxYBRI44.net
wgetでダウンロードする速度が指定した速度以下の場合に再接続を行うようにする方法ありませんか?

数十分たつと速度が1KB/sを下回ることが遅くなることがありまして、再接続すると20KB以上の速度をキープできるんです
もしくは指定した数字よりも速度下回った時にwgetを終了する方法もおしえてください

896 :login:Penguin:2015/09/27(日) 11:45:15.90 ID:XCeYp+Q2.net
axelで同時接続してダウンロード自体速くしちゃうとかはどうよ

897 :login:Penguin:2015/09/27(日) 12:21:33.45 ID:i75KgwFa.net
bashでaコマンドが正常終了した時bコマンドを実行したいんですが
a && b
コマンド名が短かったら1行でもいいんですが引数を並べる時も考えて
1行1コマンド・引数で各書き方はこんな感じでいいですか?
a \
-1 \
-2 \
-3 \
&& \
b

898 :login:Penguin:2015/09/27(日) 13:16:48.98 ID:XCeYp+Q2.net
>>897
人に聞く前に試そうぜ

899 :login:Penguin:2015/09/27(日) 14:36:57.44 ID:TNz/CGcq.net
>>897
長くなるんならスクリプト化した方がいいんじゃね?

900 :login:Penguin:2015/09/27(日) 14:50:03.36 ID:Rtoz3s3y.net
ただ終了しただけでも進んじまうから、結局戻り値見る必要はあるんじゃね

901 :login:Penguin:2015/09/27(日) 17:42:29.27 ID:rsbLDqdl.net
ターミナルで手動で打ちました
AAA=100
exec $SHELL
echo $AAA
> 100

exec $SHELLしても環境変数AAAがからになりません
どうやって初期化するのか教えてください

902 :login:Penguin:2015/09/27(日) 17:58:47.44 ID:asxjQEdJ.net
>>882
知りたいのはファイルの指定方法だよね? grep を使うって前提でいい?
foo/*.txt というような指定で充分じゃないなら -r と --include が役に立つかも。

903 :login:Penguin:2015/09/27(日) 18:22:18.62 ID:iNTYiNoZ.net
>>901
AAA=

904 :login:Penguin:2015/09/27(日) 23:16:02.03 ID:ndWR2LhT.net
>>901
うちで試したらこんなんなったな
再現しない

$ echo $SHELL
/bin/bash
$ AAA=100
$ exec $SHELL
$ echo $AAA

$

905 :login:Penguin:2015/09/27(日) 23:29:53.55 ID:hNVrJp0Y.net
>>895-896
wgetには、プロセス起動から何分後に終了させる、
というオプションは無いの?

それに、curl も見てみれば?

転送速度が遅い原因は、サーバー・回線の、
どちらが混んでいるのか、わからないのでは?

イーサネットにはその時の状況に合わせて、
自動的に、回線速度を上下させる機能もあるし、

太い回線、例えば4本を使うと、
4本すべてが空くのを待つから、
2本の時よりもむしろ遅くなったとか。

回線・パケットの転送経路などは、
その度に変わるので、回線業者以外にはわからない

906 :login:Penguin:2015/09/28(月) 00:34:45.09 ID:UmEC83/S.net
> イーサネットにはその時の状況に合わせて、
> 自動的に、回線速度を上下させる機能もあるし、
そんなんあったっけ
なんて言う機能?

907 :login:Penguin:2015/09/28(月) 01:52:11.19 ID:OxVFIAQ7.net
>>906
輻輳制御かな

908 :login:Penguin:2015/09/28(月) 02:22:11.50 ID:jQ66M6zS.net
普通は分割ダウンロードで早くなるからあれでいいんじゃない?
ダメだったら次の手を考えればいいわけだし

909 :login:Penguin:2015/09/28(月) 03:11:46.19 ID:6DX1s7xY.net
この板にもよく、コピペが貼ってあった

Linuxには、スパイウェアか何かが入っていて、
何者かがすぐに、ネットの回線速度を下げてしまうw

データサイズも例えば、
1パケット・1500バイトで送り出しても、
経路途中のルータで、1箇所でも、
900バイトに制限されていれば、
そのサイズに分割されてしまうので、
送るパケット数が増える

まあ色々な調査をしながら、
データ転送しているから、素人にはわからない

910 :login:Penguin:2015/09/28(月) 05:33:17.77 ID:Zd+rW3hf.net
>>909
Windowsの方では愛用してた2chブラウザJaneStyleなんだけど、最新Ver.の3.40でスパイウェア疑惑が持ち上がってた。
JaneStyleのサイトはこちら。http://janesoft.net/janestyle/
俺が騒ぎに気づいたのは昨日か一昨日だったんだけど。
2ちゃんブラウザ『JaneStyle』が裏で怪しい通信をしている!と話題に
ニュー速(嫌儲)でちょっとした騒ぎになってたんですよね。

ま、個人的には最近Windowsほとんど使ってないし、JaneStyleは2.78のままだし、関係ないんだけどさ。
愛用してたソフトがこんなことになるのはちょっと残念・・・。

さて、ちと情報が錯綜してるんだけど。
一応個人的に集めてみた情報で信憑性が高そうなのを。
まずは火付けとなったのはこれなのかな?

911 :login:Penguin:2015/09/28(月) 07:02:35.67 ID:6DX1s7xY.net
漏れもこの前、Win8にマルウェアが入っていた。
IE10やメモ帳などが、毎回落ちる。
PCのバッテリーの残量も表示されない。
アプリのバグかと思っていたら、マルウェアだった

毎日、ウェブサイトを見ているだけで、心当たりがない。
結局、どこから入ったかわからないので、
フラッシュを止めた

それで、Win8.1, IE11 にして、システムは正常に戻った

912 :login:Penguin:2015/09/28(月) 08:08:50.94 ID:qD8z/hc2.net
>>911
>毎日、ウェブサイトを見ているだけで、心当たりがない。
そういうのを標的にしているんだが

913 :login:Penguin:2015/09/28(月) 08:37:49.83 ID:DLPb/Wnl.net
Windowsじゃ怖くてエロサイトなんか見れないよw

914 :login:Penguin:2015/09/28(月) 08:53:43.63 ID:Scm890Da.net
だからエロ関係はLinuxでみてる。ぶひひひ

915 :911:2015/09/28(月) 08:58:49.47 ID:6DX1s7xY.net
結局、StartUp にマルウェアが入っていて、
定期的に起動していたようだ

のべつくまなく、起動しているプロセスにアタッチして、
キーロガーでもしていたのかな?
すべてのアプリがおかしくなった

Java, Flash か、何かのアプリのバグをついて、
マルウェアは入ってくるのかな?
よくわからないから、ひとまず、Flashを止めた

916 :login:Penguin:2015/09/28(月) 09:32:56.97 ID:Hsr0zjNz.net
気休めでしかないが、俺もエロはスマホとLinuxでやってる

917 :login:Penguin:2015/09/28(月) 10:27:10.64 ID:cna0GLie.net
Ubuntu xfce
~/.pki
~/.pdepend
~/.sane
この3つはなんですか?削除したら問題ありますか?
あと
~/.thumbnailsでスクリーンショット?を取らなくする設定を教えてください

918 :login:Penguin:2015/09/28(月) 11:06:46.71 ID:DLPb/Wnl.net
私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません

919 :login:Penguin:2015/09/28(月) 11:26:54.91 ID:dYsBmw8t.net
>>917
なんで削除したいの?

920 :login:Penguin:2015/09/28(月) 11:56:56.56 ID:cna0GLie.net
不要なものを整理したいからです

921 :login:Penguin:2015/09/28(月) 12:10:03.09 ID:ujiHfQsA.net
>>917
その3つとも不要なので削除してかまわない
あとサムネイルは保存しない設定がある

922 :login:Penguin:2015/09/28(月) 13:21:18.83 ID:dT2/b465.net
ID:6DX1s7xY のコピペの笑いどころが分からない

923 :login:Penguin:2015/09/28(月) 13:35:32.92 ID:dYsBmw8t.net
>>920
何かわからないのになんで不要だと思うの?

924 :login:Penguin:2015/09/28(月) 13:39:52.21 ID:cna0GLie.net
質問を呼んでいただいたのなら分かる血思いますが
わからないものがあったので質問しました
不要なものを削除したいですが上で書いた3つが不要であると断定した記述はしておりませんが

925 :login:Penguin:2015/09/28(月) 14:30:44.15 ID:u0sOeWyV.net
そういう時はバックアップしておいて削除してみるんや

926 :login:Penguin:2015/09/28(月) 14:40:40.30 ID:DLPb/Wnl.net
ヒント
saneはスキャナ

927 :login:Penguin:2015/09/28(月) 17:59:54.58 ID:7pKlLdE0.net
kalilinuxで1.10aまでモニターモードで使えてた無線LANアダプタが2.0ではモニターモードにすらならなくて動かない どうすればいいかな?

928 :login:Penguin:2015/09/28(月) 18:11:30.96 ID:iLtlWvtK.net
>>924
ここは良心的に答えてくれる人が数人居て
他は悪戯に煽る奴らだけだから煽られてもスルーするべし

929 :login:Penguin:2015/09/28(月) 18:15:46.05 ID:T6NiGMU1.net
>>927
マルチすんな
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363534557/179

930 :login:Penguin:2015/09/28(月) 18:24:26.35 ID:5kQHbHbP.net
>>927
違うの買えば

931 :login:Penguin:2015/09/28(月) 19:26:53.46 ID:Scm890Da.net
>>930
Linuxって売ってたのか?w

932 :login:Penguin:2015/09/28(月) 19:59:03.94 ID:ujiHfQsA.net
>>931
無線LANアダプタの方を買えばいいと思う

933 :login:Penguin:2015/09/28(月) 20:11:20.06 ID:5kQHbHbP.net
>>931
なんでわざわざLinuxの方を買おうとするかな
別なデバイス買えよ

934 :login:Penguin:2015/09/28(月) 20:51:59.40 ID:CrFyHjEO.net
bashでPATHにあるパスが登録されているかチェックする方法ありませんか?
登録されていなければPATHに追加したい

935 :login:Penguin:2015/09/28(月) 21:32:50.55 ID:uhKe0mHF.net
>>934
少しはググった?
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0284.html

936 :login:Penguin:2015/09/28(月) 22:28:53.47 ID:Scm890Da.net
>>935
質問の内容よんでないね?
いつもググってばかりいるから
そうなるんだよ。

937 :login:Penguin:2015/09/28(月) 22:36:43.37 ID:x748h6k9.net
>>934
echo $PATH

http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/54.html

938 :login:Penguin:2015/09/28(月) 22:47:51.92 ID:Scm890Da.net
>>937
それはパスを出力する方法ね

939 :login:Penguin:2015/09/28(月) 23:40:28.37 ID:ujiHfQsA.net
>>934
あるパス を $ARUPATH とする

touch $ARUPATH/uniqnanamae
chmod a+x $ARUPATH/uniqnanamae
which uniqnanamae || PATH=$PATH:$ARUPATH

これが一番汚いやり方です。

940 :login:Penguin:2015/09/28(月) 23:46:00.88 ID:2DRnViuk.net
>>938
それをgrepしろって話じゃないの?

941 :login:Penguin:2015/09/28(月) 23:58:28.19 ID:Scm890Da.net
>>940
それが質問の答でしょう?

PATHって言ってるんだからPATH環境変数を
知らないわけないし、echoで環境変数を表示することも
知らないとは思えない。

942 :login:Penguin:2015/09/29(火) 00:09:57.56 ID:zh93LuHf.net
なんだこの流れ

>>934
少しはググった?
http://superuser.com/questions/39751/add-directory-to-path-if-its-not-already-there

943 :login:Penguin:2015/09/29(火) 00:51:04.62 ID:hu6kiiLq.net
ID:Scm890Daには理解できないらしい

944 :login:Penguin:2015/09/29(火) 01:54:40.00 ID:g5t1fgCb.net
>>917
自分のディレクトリにある、「.」で始まるファイルは、
アプリの個人用の設定ファイル

ファイルサイズも大したことないし、
そのまま置いておけばよい

削除しても、そのアプリを開くときに、
設定ファイルが無ければ、自動的に新規に作られて、
アプリ終了時には、そのアプリの設定が保存されるかも

まあ、自動的に新規に作られないかも知れないが

945 :login:Penguin:2015/09/29(火) 03:14:44.39 ID:zh93LuHf.net
>>943
…え?そのレス、どうなの。

946 :login:Penguin:2015/09/29(火) 03:47:36.78 ID:vdDqpX7N.net
RoboLinuxって何?

947 :login:Penguin:2015/09/29(火) 08:20:29.26 ID:0WKK0wBK.net
>>945
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 苦笑

948 :login:Penguin:2015/09/29(火) 11:02:04.59 ID:alNeSVht.net
>>942
そこのって地味にバグってるよね。
まあ普通に使う分には困らんけど

949 :login:Penguin:2015/09/29(火) 11:19:55.25 ID:S5s2jhxj.net
>>948
具体的には?

950 :login:Penguin:2015/09/29(火) 11:32:37.78 ID:wm5VskvR.net
よく分からんが横から口出ししてるだけのID:Scm890Daがカスなのは分かった

951 :login:Penguin:2015/09/29(火) 12:10:23.64 ID:0WKK0wBK.net
>>950
お前も横から口を出してるカスだw

952 :login:Penguin:2015/09/29(火) 12:18:42.84 ID:alNeSVht.net
>>948
文字列でしか見てないから別名ですでに通っているパスも通ってない扱いになる、とか
まあそこまで厳密なことを>>934が求めてるかは知らんけど

953 :login:Penguin:2015/09/29(火) 13:17:29.14 ID:bRklyd3n.net
重複してなければ構いません
同じパスが重複してると無駄なので

954 :login:Penguin:2015/09/29(火) 13:59:33.58 ID:S5s2jhxj.net
>>952
それはバグじゃないだろ

955 :login:Penguin:2015/09/29(火) 14:14:11.37 ID:sTd4fwj0.net
export PATH=/home/yamasitayusuke/local:$PATH

echo $PATH | grep ~/localこれはヒットするけど
echo $PATH | grep "~/local"これはヒットしない

956 :login:Penguin:2015/09/29(火) 14:39:15.17 ID:YpfLeQNI.net
>>951
俺とお前の違いがわからんの?頭悪

957 :login:Penguin:2015/09/29(火) 15:31:18.80 ID:ERhRAz+6.net
>>955
シングルクォート

958 :login:Penguin:2015/09/29(火) 16:09:24.96 ID:S5s2jhxj.net
>>957
実際試してみ

959 :login:Penguin:2015/09/29(火) 16:11:03.77 ID:alNeSVht.net
>>954
バグじゃないかもしれないし、バグかもしれない。

唐揚げにレモンをかけるのと同じ程度の問題だよ。

960 :login:Penguin:2015/09/29(火) 16:26:37.72 ID:S5s2jhxj.net
「バグってる」と断言しといてそれはないだろ

961 :login:Penguin:2015/09/29(火) 16:42:29.13 ID:q+fZAwWB.net
Windows10で、もうMSに愛想が尽きた・・・
LinuxでWindowsに近いUIってどのディストリビューションですか?

962 :login:Penguin:2015/09/29(火) 17:20:44.44 ID:S5s2jhxj.net
>>961
こっちで
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/

963 :login:Penguin:2015/09/29(火) 17:20:53.06 ID:4kfrR/h0.net
>>961
ZorinOS(Ubuntu)

964 :login:Penguin:2015/09/29(火) 17:55:41.45 ID:zh93LuHf.net
>>952
> 扱いになる、とか
とかに含まれるバグを教えてください

965 :login:Penguin:2015/09/29(火) 18:16:02.14 ID:mx8NFUGC.net
>>961
Q4OS
http://xpq4.sourceforge.net/

966 :login:Penguin:2015/09/29(火) 18:42:13.04 ID:alNeSVht.net
>>960
俺から見たら、唐揚げにレモンをかけるのは許せないんだよ。

967 :login:Penguin:2015/09/29(火) 18:48:23.04 ID:d/b31pSO.net
料理を自分で作ってからだな

968 :961:2015/09/29(火) 20:57:55.68 ID:fAnWJCYn.net
>>962
>>963
>>965
ありがとうございます。
とりあえずZorin 入れてみます。

969 :login:Penguin:2015/09/29(火) 21:11:18.99 ID:E7Rqrm38.net
Win8.1の90日試用版を試したら
ubuntu14.04LTSからエロ動画をたんまり詰め込んでいた内蔵HDDにアクセス出来なくなったべさ
8.1の高速ブートとかいうもんに問題ありなんだべか?
あくまでもブートドライブではありませんファイルしか入れないドライブだっぺ
もちろんブートドライブもデュアル ブートではなく
コネクターを抜き差ししてブートドライブを変更する古典的な方式だべさ

970 :login:Penguin:2015/09/29(火) 23:26:45.87 ID:xcJex3As.net
>>969
そのエロ動画ドライブはext4あたりでフォーマットされているんだとおもうけど、win8.1の標準ではアクセスできない。windows向けのext4マウント用ソフトウェアを突っ込むと吉。

971 :login:Penguin:2015/09/30(水) 00:23:53.95 ID:YuJGiTJH.net
いいえ逆でして、Win2000を使っておりました2010年頃にNTFSフォーマットをしたものです
Win8.1からはアクセス出来ますが、何故かubuntu14.04LTSだと認識はしていてもアクセスが出来ない状況です
Win8.1をインストールしてから初めてこの症状が出ました
WinXp64・ロングホーン(VISTAもどき)・Win7・Win8をインストールした時はこのような症状が出た事はありません

972 :login:Penguin:2015/09/30(水) 00:32:30.02 ID:4S6ETZrY.net
高速スタートアップは無効にした?

973 :login:Penguin:2015/09/30(水) 00:52:34.78 ID:ImNQ+f1A.net
>>961
普通に過去最高OSだが。
bashなんか比べ物にならない高機能シェルも使えるし

974 :login:Penguin:2015/09/30(水) 03:27:51.11 ID:Kcu9NDmD.net
windowsとdebianのデュアルブートなんだけど時計がずれるのはどうしてる? ググるといろいろ方法があるみたいだけどデュアルブート環境の人に聞きたい

975 :login:Penguin:2015/09/30(水) 07:41:33.24 ID:8ZEoBxL7.net
>>974
LAN内のntpで勝手に合わせるようにしてる

976 :login:Penguin:2015/09/30(水) 08:44:07.94 ID:bWy10jUe.net
>>974
8時間おきに(日に3回)crondでntpdate ntp.nict.jpを実行

977 :login:Penguin:2015/09/30(水) 10:58:21.54 ID:5O6m0kQ4.net
>>974
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E6%99%82%E5%88%BB

978 :login:Penguin:2015/09/30(水) 11:14:08.70 ID:SPP2dU8M.net
>>974
デュアルブートとシングルブートで何か違うの?

979 :login:Penguin:2015/09/30(水) 11:26:45.06 ID:x2MW4ubG.net
>>978
WindowsはBIOSが現地時間固定
linuxは世界標準時がデフォ。ただし現地時間でも設定で変更可能。

980 :login:Penguin:2015/09/30(水) 11:30:26.98 ID:CpQ0K/Gn.net
>>979
> WindowsはBIOSが現地時間固定

固定じゃないよ。

設定のRealTimeIsUniversalを1にすればUTCが使える

981 :login:Penguin:2015/09/30(水) 11:33:42.91 ID:x2MW4ubG.net
>>980
おう、そうなのか。知らんかった。

982 :login:Penguin:2015/09/30(水) 11:46:03.48 ID:SPP2dU8M.net
その辺の話はまぁわかるけど、
だからといってデュアルブートとシングルブートで
時刻合わせのやり方が大きく違うってもんでもないっしょ

983 :login:Penguin:2015/09/30(水) 12:09:36.82 ID:nsEKZwbq.net
質問です。回答は以下のスレでお願いします。

何台もサーバーがあるんだが設定を共通化するには? [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1443579014/

984 :login:Penguin:2015/09/30(水) 12:11:59.40 ID:/+dgzgiL.net
export alias abc=echo "test"
これでabcしてもtestって表示されません
あとabc 123ってabcに引数を渡したら
test123って表示できるようにする方法ありませんか?

985 :login:Penguin:2015/09/30(水) 12:48:51.90 ID:x2MW4ubG.net
>>984
alias abc="echo test"

function abc {
  echo test $1
}

986 :login:Penguin:2015/09/30(水) 13:15:56.69 ID:/+dgzgiL.net
echo test $1だと空白が入ってしまいます
test 123
空白無しでtest123ってしたいんです

987 :login:Penguin:2015/09/30(水) 13:41:07.51 ID:SPP2dU8M.net
>>984
前半について
exportは環境変数を設定するためのもので
エイリアスの設定とは別
エイリアスの設定はこう
alias abc='echo "test"'

後半について
関数を使おう
function abc() {
echo test$@
}

988 :login:Penguin:2015/10/01(木) 01:08:45.20 ID:DOwjC0nJ.net
VineLinux6.3
Oracle VM VirtualBox
Windows10

この環境で1920x1080に出来ません。

Ubuntu-JA-10.04は出来ました。
仮想環境の中でVBoxGuestAdditions.isoマウントでやりました。
VineLinux6.3も同じ作業で行いましたがディスプレイ設定で1024x768が最高解像度です。

ホスト側Windows10上でVBoxGuestAdditions.isoマウントしVBoxWindowsAdditions.exeを実行しても
エラーで止まります。

989 :login:Penguin:2015/10/01(木) 02:10:35.05 ID:pIEhG19X.net
企業内の大規模なシステムでネットワーク内にDNS立てないの普通ですか?
セキュリティ対策?トラフィックの負荷軽減?

990 :login:Penguin:2015/10/01(木) 03:06:00.70 ID:O9lgC83+.net
>>989
必要なら立てるし必要ないなら立てない
それだけ

991 :login:Penguin:2015/10/01(木) 05:02:53.34 ID:lL7AXL7b.net
>>989
必要な時以外は立てないでしょうなぁ。

セキュリティは自社で立てたほうが気をつけないといけないし、
DNS程度のトラフィックなんかどうでもいい。

992 :login:Penguin:2015/10/01(木) 06:24:43.69 ID:M01X8niQ.net
立てないことでトラヒック軽減になるってのがピンと来ない

993 :login:Penguin:2015/10/01(木) 09:28:54.51 ID:R4dfNKnv.net
それってどっちの話?
権威DNS?それともキャッシュDNS?

994 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:26:14.07 ID:O9lgC83+.net
両方の話じゃね

995 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:30:57.03 ID:pIEhG19X.net
内部のDNSです。
多分、千台ぐらいのサーバー群からなる巨大なシステムです。
全部hosts(中身は共通でない)で設定してます。

996 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:43:08.15 ID:lL7AXL7b.net
hostsで設定とかDNS以前に
馬鹿じゃね?w

997 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:52:28.07 ID:O9lgC83+.net
権威DNSかキャッシュDNSかの問いに「内部」という答えはおかしいし
一般論を質問しておいて突然具体的なシステムの話が出てくるのはよくわからない

998 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:52:33.95 ID:Bwkit1+5.net
DNSなんて不浄なシステムよりhostsを一斉配信した方が賢いと思うよ

999 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:53:45.11 ID:FWr/ZhhF.net
DNS落ちるリスクもあるしなあ
冗長化とかしてても人だし

1000 :login:Penguin:2015/10/01(木) 11:51:37.72 ID:5ZXILyuX.net
hostsの一斉配信なんてできるんでしょうか。いちいちコピーするの?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200