2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 220

1 :login:Penguin:2015/08/11(火) 21:13:56.60 ID:oxeg0JGA.net
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3あたり。

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 219 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1432476858/

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424855080/

587 :login:Penguin:2015/09/09(水) 20:48:13.37 ID:701fXrz9.net
>>580
http://qiita.com/murapon/items/a029d040ed4f67e50372

588 :login:Penguin:2015/09/09(水) 21:13:22.54 ID:ghU+Qh7E.net
>>586,587
ありがとうございます!

589 :login:Penguin:2015/09/09(水) 21:53:15.23 ID:JXKQOkTT.net
Yahoo Newsの動画を閲覧する方法を教えてください
Chrome使ってます
User AgentをWindowsのIEに書き換えましたが見れませんでした
閲覧できるなら他のブラウザでも構いません

590 :login:Penguin:2015/09/09(水) 22:20:08.25 ID:mekYdYYX.net
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
バージョン最新の入れてるのか?

591 :login:Penguin:2015/09/09(水) 22:24:10.14 ID:3KIqZcmy.net
UAをWindowsのChromeかFIrefoxにする
IEはアクティブXだから

592 :login:Penguin:2015/09/09(水) 23:43:56.31 ID:Luyt4dvU.net
こう書き換えましたが閲覧できません
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/45.0.2454.85 Safari/537.36

ChromeのFlashは内蔵のものを使ってるので常に最新です

593 :login:Penguin:2015/09/10(木) 00:12:53.01 ID:bAWYrNt+.net
yahoo news動画なんか見ないで「動画ニュース連続再生」見た方が便利だぞ

594 :login:Penguin:2015/09/10(木) 02:32:18.72 ID:R+oORIZ8.net
Windows+FirefoxでそのUAで見てみたけど見れたし問題なさそう
wineでWindows用のFirefoxとFlashでも入れてみたらええんでないの

595 :login:Penguin:2015/09/10(木) 02:51:58.76 ID:Xg+4yQK1.net
>>589
User-Agent Switcher for Chrome入れてUser AgentをSafariにするだけで見れてるが?

596 :login:Penguin:2015/09/10(木) 10:20:22.99 ID:/GdYaNeP.net
iOSをSSHクライアントにしたいのですが
無料で広告が入らなくて怪しくないアプリはありますでしょうか
個人的にはGUIですけどxrdpをインストールしてMicrosoftのRD Clientがいいのですが
ターミナルを開いてもコマンドが打てません

597 :login:Penguin:2015/09/10(木) 10:23:02.73 ID:veniycw2.net
iOS板で聞けここじゃない

598 :login:Penguin:2015/09/10(木) 10:41:25.69 ID:YW+VbkW6.net
>>566-567

本当?

599 :login:Penguin:2015/09/10(木) 11:52:03.66 ID:4OLTeUID.net
fcitx+mozcでchromeの検索バーに入力するとCPUが一時的に100%になるんですが何故ですか?

600 :login:Penguin:2015/09/10(木) 11:54:24.42 ID:bAWYrNt+.net
>>599
uim-skkでもひっかかる程重い。前からだけど諦めてる。

601 :486:2015/09/10(木) 17:43:12.78 ID:6Ln39soK.net
CentOS スレに移動しました

602 :login:Penguin:2015/09/10(木) 22:15:13.22 ID:MQgo2GFO.net
股の付け根が痒いのはどうしてですか

603 :login:Penguin:2015/09/10(木) 22:37:58.90 ID:yz0G0QEQ.net
俺は痒くないから特に問題ない、気にするな

604 :login:Penguin:2015/09/11(金) 00:02:34.38 ID:XWO0wENE.net
上にもChromium重いって書き込みがあるけど,うちも一昨日辺りから重いわ
dev版のChromium47にしてみたけど解決せず. どっか別のアップデートが原因なのかな

605 :604:2015/09/11(金) 01:41:23.90 ID:XWO0wENE.net
自己解決した
GNOME3.16からPlasma5.4に変えたらサクサク動くようになった

606 :login:Penguin:2015/09/11(金) 08:35:26.98 ID:d2K9cVxo.net
>>605
GNOMEとくらべて、KDEはメモリ食いますか?

607 :login:Penguin:2015/09/11(金) 10:01:40.43 ID:9cWcff+s.net
メモリが気になるようならxfceかlxde使えよ

608 :login:Penguin:2015/09/11(金) 10:58:08.60 ID:d2K9cVxo.net
GNOMEはシンプルで、KDEはカスタマイズが自在で、多機能だというイメージがあります。

CentOSはデフォで、Gnomeです。(CentOSしか使ったことない。)
今、ディストリビューションでは、kdeが主流なんでしょうか。
CentOSも、kdeを選択する人は多いんでしょうか。

609 :login:Penguin:2015/09/11(金) 11:01:31.75 ID:9cWcff+s.net
うるせーかす

610 :login:Penguin:2015/09/11(金) 12:55:02.12 ID:G3L2fvuR.net
デスクトップとして使ってる人って少ないんでないかい。ワイはlxde

611 :login:Penguin:2015/09/11(金) 14:17:03.29 ID:I9NoVDRY.net
質問です。
Lubuntu 15、ibus-anthyを使っています。
親指シフトのキーボードレイアウトを変えたいのですが、どこに設定ファイルがあるのかわかりません。
/etc/anthy、/usr/share/のところのibus、ibus-anthy、anthy
は見たのですが、キーボードレイアウトの設定ファイルはないようです。
どこにあるか教えていただけないでしょうか?

612 :login:Penguin:2015/09/11(金) 15:14:14.25 ID:DRabwBLN.net
>>611
BT5R3から移行?

613 :login:Penguin:2015/09/11(金) 15:50:52.49 ID:I9NoVDRY.net
>>612
移行でなくて新規インストールです。

614 :login:Penguin:2015/09/11(金) 16:52:43.19 ID:kJRaeR9F.net
DEを使ってない人も多いと思う

615 :login:Penguin:2015/09/11(金) 17:18:38.38 ID:Psvvje6+.net
>>608
LinuxだろうがBSDだろうがKDE入れておけば
だいたい同じように使える
Gnomeは鳥によって入ってるものが違い過ぎる

616 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:15:03.20 ID:PmT9NdCM.net
gnomeは拡張無しだと使い物にならない
kdeは設定いじるたびにクラッシュレポート

俺のイメージ

617 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:16:54.49 ID:koaRumTS.net
軽さと安定性からxfceを使っています

618 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:15:11.44 ID:yRr+PZYR.net
Ununtu 15.04 64bit版ではSkype使えないの?

619 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:49:20.13 ID:d2K9cVxo.net
>>610>>617
>>615-616

ありがとうございます。
デスクトップ用途として使いたいので、GNOMEか、KDEにしたいと思っています。
WINDOWSファイル共有なんかも使えたらうれしいし。
軽いのはいいんだけど、やりたいことのカスタマイズが面倒くさいので、最初はオールインワンがいいかな。

一度、KDEを使ってみたくなりました。
しかし、どうして、CENTOSって、GNOMEがデフォになっているんでしょうね。
そこはKDEでもよいわけですよね。GNOMEがデフォになっている理由ってあるんでしょうか。

620 :login:Penguin:2015/09/12(土) 00:29:29.98 ID:5GpBomA6.net
XPは起動直後150MB(AV入れても250MB)だったのにUbuntu+KDEにしたら1Gぐらい使ってました
Linuxは古いマシンで使えるっていうのはあくまでもデスクトップなしでの話なんですかね

621 :login:Penguin:2015/09/12(土) 00:54:48.71 ID:1G5Defwp.net
XP世代のPCならハードディスクに1GBくらいは余裕で入るはずだから問題ない

622 :login:Penguin:2015/09/12(土) 01:23:06.10 ID:UNziNcl3.net
chromiumがまともに動かない時点で暫くGnomeに戻る気はないわ
ところでKDE使ってる人ってウィンドウの切り替えどうしてるのalt+tabもsuperキーもきかないんだけど

623 :login:Penguin:2015/09/12(土) 01:29:39.77 ID:h5Ph2YN+.net
>>620
それは最新のUbuntuなんて入れるから。
Lubuntuなら300MBくらいだし、
GUIやめれば100MBも使わない。

624 :login:Penguin:2015/09/12(土) 06:36:44.23 ID:tJyQq60V.net
>>622
まあ、高度なブラウザでの問題だけど、でもそういうのは困る。
いったい両者では何が違ってくるんでしょうかね。
単に、表面的な操作の違いだけではないってことだと思うんだけど。

625 :login:Penguin:2015/09/12(土) 06:44:57.45 ID:rJBum3UC.net
>>623
GUIなしで、何するの?

626 :login:Penguin:2015/09/12(土) 08:07:24.44 ID:p9/hWyto.net
>>625
Twitterも2chもググるのもできるぞ?
ゲームもできるはず

627 :login:Penguin:2015/09/12(土) 09:39:37.82 ID:cwmWkAjF.net
ただひどく不便にできる。

628 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:14:07.88 ID:xB7xPAHi.net
Linuxはフロッピー二枚で使えるぞ。

629 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:15:30.14 ID:ZXO33rVD.net
ただし、ひどく不便である。

630 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:03:05.94 ID:5GpBomA6.net
HDDの話じゃなくてメモリですさーせん

631 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:10:04.95 ID:anPoDWrM.net
>>611
/usr/share/ibus-anthy/setup/anthyprefs.py

632 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:34:56.85 ID:anPoDWrM.net
>>625
オレは逆にLinuxってGUIなしで使うものだと思っている

633 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:45:43.74 ID:7bzi9wi4.net
RedHat 6のyum、rpmコマンドで教えてください

ネット、メディア等のレポジトリにつながらないサーバに、何かのパッケージを
インストールする時、必要なrpmファイルを事前に用意しているのですが、
その用意をこんな方法でやっています

1.レポジトリにつながるマシンで「yum deplist パッケージ名」をし、「provider:」の出力を見て
  そのパッケージが依存しているパッケージを調べる
2.yumdownloaderで、そのパッケージをダウンロードする
  実マシンでインストール済みのパッケージをダウンロードすることもあるけど、それは我慢

しかしこれだと、以下の問題点があるので、解消する方法を探しています
・yum deplistで表示されるprovider:は、恐らく「dependency:」にあるファイルを含む
  パッケージに関し、x86_64とi686の両方を機械的に表示している模様
  実際には使われていない(無くてもインストールできる)、アーキテクチャ違いの
  パッケージが表示される場合がある
  アーキテクチャ違いだけの表示を、抑止させられませんか?
・provider:として表示されるファイルが依存しているパッケージが分からないので、
  同様な方法で再帰的に調べていかなければならない
  再帰的な依存関係を知る方法はありませんか?
  yum install 〜の時は、そんな風に再帰的な依存関係を調べていそうなのですが、
  それを、ダウンロードのときにも知りたい

634 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:46:10.78 ID:f8CumNw2.net
>>622
せっかくGUIなんだからマウスでやる。
ショートカットキーはシステムの設定で好きなキー割り当てればいいけど
やろうと思ったことはない。

635 :login:Penguin:2015/09/12(土) 12:46:46.19 ID:CkAJzlVu.net
>>630
XFCEだがGUIログイン直後ということならうちでは60MBくらい

636 :login:Penguin:2015/09/12(土) 12:54:38.45 ID:OQh1QsJg.net
わしゃあ400弱

637 :login:Penguin:2015/09/12(土) 13:32:46.83 ID:WuLfFqbJ.net
>>633
ワイはこうやな。

インストールしたい対象機と同一のRPM構成にした試験用マシンを作る
試験用マシンはインターネットに接続する
# yum install --downloadonly --downloaddir=<directory> <package>
で取ってきたRPM一式をインストールしたいマシンに転送して突っ込む。

638 :login:Penguin:2015/09/12(土) 14:51:01.16 ID:Hw2crq1G.net
>>625
ランレベル3で起動しておいてもGUI使いたいときはVNCでもxrdpでも使えばいいんじゃないだろうか

639 :login:Penguin:2015/09/12(土) 15:13:51.46 ID:7i2TAl8R.net
>>633
https://access.redhat.com/ja/node/395763
>>637 + yumdownloader
# yumdownloader <package>
デフォルトでは、パッケージファイルはカレントディレクトリに保存されます。別のディレクトリを指定するには、--destdir オプションを使用します。
依存パッケージをダウンロードする必要がある場合は、--resolve オプションを付けてください。

640 :login:Penguin:2015/09/12(土) 15:53:44.45 ID:p9/hWyto.net
>>638
つstartx

641 :login:Penguin:2015/09/12(土) 23:39:03.62 ID:9wfRne3U.net
>>603
ええ? じゃあデリケアなんて商品にならないですよね?
寝入り端に限って痒くなって切実なんです&#10071;

642 :login:Penguin:2015/09/13(日) 00:31:07.11 ID:pEIm3EIP.net
>>633
再帰的にさかのぼるのは本格的だね。
Ruby, Python などで、プログラミングするとか

また、依存関係を記録している、
データベースのデータ形式がわかれば、
SQLなどで、試すこともできる

643 :login:Penguin:2015/09/13(日) 00:35:15.64 ID:seOGY0gN.net
>>641
こっちでやれ
http://wc2014.2ch.net/body/

644 :login:Penguin:2015/09/13(日) 01:26:11.92 ID:USE/oqot.net
>>637
試験用マシンには、インストールDVDで作ったレポジトリを用意しているのですが、
1台しかないので、複数種類存在する本番サーバとの同一RPM構成が作れず…
仮想マシン、作ろうかなぁ

>>639
--resolveオプションって、yumdownloaderしたマシンへそのパッケージをインストール
する際に、必要な依存パッケージを取得する、という機能のようで、
結局、同一環境が必要なようです

>>642
プログラミングが必要ですか…
一応、本番サーバにインストールしているrpmパッケージはリストにしており、
必要とされるパッケージが入ってるかどうかの比較をする仕組みはあるのですが、
パッケージ名に「-」とか「_」とかの重要な記号が混じっていて、grepやawk等で
名称とバージョンをうまく切り分けられないパッケージも多く、結局人の目で
チェックするしかないので、難儀してます…
いっそのこと、パッケージ名とバージョンを、スペース区切りとかで分けてほしい位です

645 :login:Penguin:2015/09/13(日) 03:32:38.96 ID:uNwKoXsZ.net
画面が一定時間経過で消灯されないようにするにはどうすればいいです刈る

646 :login:Penguin:2015/09/13(日) 03:33:23.69 ID:uNwKoXsZ.net
画面が一定時間経過で消灯されないようにするにはどうすればいいですか?

647 :login:Penguin:2015/09/13(日) 06:41:18.20 ID:Bk0jM26E.net
>>645-646
スクリーンセーバーを切る。

648 :login:Penguin:2015/09/13(日) 10:43:44.84 ID:Xd6b+9GF.net
常にキーボードかマウスをさわり続ける

649 :login:Penguin:2015/09/13(日) 13:16:04.68 ID:K9Njg72Y.net
>>644
ローカルリポジトリ作れ

650 :login:Penguin:2015/09/13(日) 14:58:22.91 ID:2JAqTB2T.net
/をbtrfsにしてインストールした際に
勝手にsubvolume作るディストリがあるんだが
これ防ぐのは無理かな
外部からマウントした時に@がついてたりしてて、何かうざい
ちなみにさっき試したubuntu15.10βは、/と/homeの2つ作り
opensuseはディレクトリ毎に細かく作った
debianは数ヶ月前のことだがsubvolume作らなかったな

651 :login:Penguin:2015/09/13(日) 16:14:55.74 ID:K9Njg72Y.net
>>650
手動パーティショニングすれば
fedoraは自動作成だと/と/homeができる

652 :login:Penguin:2015/09/13(日) 18:12:04.87 ID:pEIm3EIP.net
>>644
RPMのmanを読むと、データベース(DB)はここにある
/var/lib/rpm/Providename
/var/lib/rpm/Provideversion

再帰的に依存関係をさかのぼるのには、
シェルスクリプトで、grep,sed,awkを使うか、
Ruby, Python などで、プログラミングするとか

Pythonには、yum API があるようだが、
日本語のサンプルは無いかも

86-64, 86_64 など、表記が統一されていないのなら、
64 で検索するとか。
パッケージのDBには、arch という項目がありそうだが

yum deplist recursive で検索してみては?

653 :login:Penguin:2015/09/13(日) 18:37:26.65 ID:WpG6zi2n.net
>>651
手動でやってるよ
/dev/sda1に/をみたいにね
/homeは分けたくない
というか以上のようにsubvolume分けしますと
聞いてこないのが気にいらん

654 :login:Penguin:2015/09/13(日) 19:10:55.03 ID:pEIm3EIP.net
>>644
ttp://yum.baseurl.

org/wiki/5MinuteExamples

yumのwikiに、サイズの大きいパッケージの名前を、
10個書き出すという、Pythonのサンプルが載っている

Aパッケージは、Bに依存して、BはCに依存して、
と再帰的にさかのぼる部分は、再帰を使うから、
どうしてもプログラミングが難しくなる

yum API の仕様書や、
関数の使い方のサンプルを見つけるのが大変

655 :login:Penguin:2015/09/13(日) 19:42:33.13 ID:QmxuT8tE.net
Ununtu 15.04 64bit版ではSkype使えないの?

656 :login:Penguin:2015/09/13(日) 20:55:03.31 ID:njUgcNgO.net
なんで再帰がそんなにハードル高い扱いになってるの?
コードで情報拾ってこれるようになるかどうかが一番の壁だと思うんだけど。

657 :login:Penguin:2015/09/13(日) 21:02:25.54 ID:kjNw0nCY.net
ズバリ!
最軽量デスクトップ環境は?
*現在、lxde と mate を使用中

658 :login:Penguin:2015/09/13(日) 21:31:12.95 ID:a31WhuRt.net
openbox

659 :login:Penguin:2015/09/13(日) 21:33:51.73 ID:8Vkr3qJ+.net
icewm

660 :login:Penguin:2015/09/14(月) 01:46:29.13 ID:itAJGprI.net
EDEだろ

661 :login:Penguin:2015/09/14(月) 16:27:42.40 ID:9Rmsv2/q.net
>>659
icewmインストールしてみました

今のところmateよりとても軽く感じます。
mateでは頻繁に落ちていたchromiumも、メニューを開くのは遅くなりましたが、
全く落ちなくなりました。

ありがとうございました

662 :login:Penguin:2015/09/14(月) 17:17:16.57 ID:DX2UYgdA.net
デスクトップ環境じゃなくてwmだけかよ

663 :login:Penguin:2015/09/14(月) 19:15:30.01 ID:9Rmsv2/q.net
>>662
デスクトップ環境もインストールしましたよ。
説明不足ですいません

664 :login:Penguin:2015/09/14(月) 20:06:25.67 ID:j3jzmSS0.net
俺はDEなしでxmonad使ってる

665 :login:Penguin:2015/09/14(月) 22:28:42.57 ID:pG4d6b+0.net
俺はDEなしでi3

666 :login:Penguin:2015/09/14(月) 22:54:06.52 ID:AdqzivNn.net
NHKの仕事の流儀でやっていた、名和という人、
いったい何の「攻撃」から守っていたの?

「攻撃」といえば、どうして皆納得しちゃうんだろう。

どのポートに、どういうサービスに対して、何を何の目的で仕掛けたのかまで言ってくれないと、
納得がいかない。

667 :login:Penguin:2015/09/14(月) 23:38:32.43 ID:BMKEeWtJ.net
放送レベルならそこまで言うとわからない人多数になる

668 :login:Penguin:2015/09/14(月) 23:44:13.46 ID:RMlRUzN6.net
攻撃といえばアレだろ

669 :login:Penguin:2015/09/15(火) 04:12:21.60 ID:wlZEQ70Q.net
redhatのopenshift というレンサバでredmineをインストールしてみたのですが、
gitでなく、sftp経由でguiでデータ管理しようとおもって、その方法で詰まってしまいました。


Filezillaでの設定マニュアル自体はあるのですが(https://blog.openshift.com/using-filezilla-and-sftp-on-windows-with-openshift/)、
唐突にでてくる
 rhc app-show {appname}
のコマンドを実行しろ?というところで意味不明でいます。
これはどのソフト、どの段階でのソフトをつかってその情報を得るということなのでしょうか。


すんごく初歩な質問なのかもしれないのですが、
指南いただけませんでしょうか よろしくおねがいします!

670 :login:Penguin:2015/09/15(火) 04:30:13.88 ID:wlZEQ70Q.net
あ、自分のマシンはwindowsなのです。。 

671 :670:2015/09/15(火) 04:50:38.77 ID:wlZEQ70Q.net
すみません、自己解決。

filezillaでホスト名設定のときに、-と. 間違えてただけですた。
スレ汚し失礼しますた

672 :login:Penguin:2015/09/15(火) 13:20:41.29 ID:nlu50gJM.net
chattrとsetfattrの違いって何?

673 :login:Penguin:2015/09/15(火) 16:37:25.92 ID:P/J2PD2X.net
会社で使っているパソコン30台ほど。
ブラウザや表計算、プリンタを使うくらい。

windows 7 or 8 から、windows 10に無料アップデートするか、
そのまま期限まで使って、以後はlinuxのデスクトップを使うようにするか、
迷っています。

心配なのは、IEでしか対応しないよ!というサイトへのアクセスです。
Firefoxでも、公開鍵証明書なんかもIEみたいに自動的にインストールされるんでしょうか。
IEでなければ困る場合って、ほかに何かありますか。
それとも、近年は、クライアントサイドの標準化が進んで、OSの違いはどんどんなくなっていくでしょうか。

まあ、会社でMACつかっているところもあるんだし、Windowsでなければいけないということはないんだとおもうんですが。
ただ、さきの技術的問題が気になります。

674 :login:Penguin:2015/09/15(火) 17:01:17.07 ID:rhUMnNOT.net
実際自分で試してみるしかないんじゃね

675 :login:Penguin:2015/09/15(火) 17:39:09.96 ID:vnqCoVgr.net
IEがなくて困るケースより、IE(10以前の)じゃないとダメ、とかのが多い希ガス
チョロメみたいにプラグイン関係が怪しいのは火狐でも変わらないだろうし、古いsleipnirでも入れとけばなんでもいいんじゃね?

676 :login:Penguin:2015/09/15(火) 18:46:59.54 ID:iqLdRFap.net
WindowsXPのpcが時々すごく遅くなります。
どのリナックスを入れたらいいですか?
使うのはブラウザで動画を見るのとネットサーフィンです。
XPもたまに選択できるのがいいです。

677 :login:Penguin:2015/09/15(火) 19:08:47.86 ID:rhUMnNOT.net
>>676
こっちで
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/

678 :login:Penguin:2015/09/15(火) 19:22:37.97 ID:64OjeT65.net
vncで既存の画面に接続するにはどうしたらいいんでしょうか?

リモートPCを自動ログイン設定にしてるとなんらかのwmが立ち上がってるはずですよね?
ここでsshでリモートPCに接続して$vncseverするとnew desktop ubuntu:1と言われるわけです
んでローカルPCでvncviwer :1とすると(おそらく)twmの画面が見えるわけです
俺はリモートPCの画面が見たいんですけど
なんとかなりませんか?

679 :login:Penguin:2015/09/15(火) 20:25:42.73 ID:39cpvm3x.net
スレ違いだな。
win10にしてie11で使えばたぶん動くよ。それでも動かなかったらieの互換モード設定で動く。それでも動かなかったらエンタプライズのライセンス買ってieのエンタプライズモードならきっと動く。
これで全滅したらシラネ

680 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:01:26.21 ID:S7n1p7Vu.net
>>673
セキュリティーに強い人がいないならLinuxはやめとけ
iptablesぐらいは書ける人間がいないとダメだね
Windowsに有償のセキュリティーソフト入れて運用してたほうが安全

681 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:02:51.91 ID:S7n1p7Vu.net
>>676
XPで重いようならLinuxでも重いと思うが
Linuxにすればブラウザも軽くなるわけじゃないからな

682 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:24:51.91 ID:Gue4Pfux.net
iptablesなくなっちゃった。

683 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:45:24.37 ID:6RSJavbj.net
おつおつ

684 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:51:35.29 ID:tD/c0gS0.net
Linux Mint 17.2 MATE32bitをParallels Desktop10で使っています。
pysoundを使うソフトで(drc-sim-keyboard)
ALSA lib pcm.c:2239:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM dmix:0
ALSA lib setup.c:548:(add_elem) Cannot obtain info for CTL elem (MIXER,'IEC958 Playback Default',0,0,0): No such file or directory
bt_audio_service_open: connect() failed: Connection refused (111)
bt_audio_service_open: connect() failed: Connection refused (111)
bt_audio_service_open: connect() failed: Connection refused (111)
bt_audio_service_open: connect() failed: Connection refused (111)
Cannot connect to server socket err = No such file or directory
Cannot connect to server request channel
jack server is not running or cannot be started
とエラーが出るので
aplay -D plug:dmix '/usr/share/sounds/alsa/Front_Left.wav'
と打ってみたところ
ALSA lib pcm.c:2239:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM dmix
aplay: main:722: オーディオオープンエラー そのようなファイルやディレクトリはありません
と返されました。
alsaの再インストールを試したのですが変わらずじまいでした。
dmixを有効化するにはどうすれば良いでしょうか?

685 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:57:20.35 ID:WNFwWzsq.net
>>673
Win7 がユーザが多いから、サポート期間も長そう。
Win8,10 は、ソフトが動かなくなるかも

一般的に、OSの発売後、5年ぐらい経たないと、
ソフトが対応しないので、
今でもビジネスでは、Win7 Proが主流

686 :login:Penguin:2015/09/16(水) 00:38:30.46 ID:C3TUytKb.net
>>684
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Advanced_Linux_Sound_Architecture

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200