2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux使ってて普及するわけないと思った時81

1 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 47.0 %】 :2015/08/18(火) 02:24:01.50 ID:S2LDx3I3.net
Linux使ってて普及するわけないと思った時80
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1434100047/

ここに結集した同志諸君
我々は独占資本主義MS帝國を完全粉砕せねばならない責務がある
共に闘おう

2 :login:Penguin:2015/08/18(火) 03:40:42.28 ID:1Ykx6+xV.net
まずはWindowsを使わずに
生きていくにはどうするかだな。

3 :login:Penguin:2015/08/18(火) 08:10:03.07 ID:DxXUf4wT.net
Linux使わなくてもBSDとWindowsがあれば十分です

4 :login:Penguin:2015/08/18(火) 22:59:22.34 ID:qij+ORgA.net
Linux使っていて「Windowsと謙遜ないな」と思ったとき「なら金が無いでもなけりゃWindows使ったほうが良いわ」と思いますた

5 :login:Penguin:2015/08/18(火) 23:29:35.62 ID:uYE0Wtnu.net
でもWindowsを使っていて「Linuxと遜色ないな」と思ったことはないのです
そんな日は永遠に来ないのです
謙遜ではないのです

6 :login:Penguin:2015/08/18(火) 23:58:58.52 ID:qij+ORgA.net
あともう一つ
Linux初心者向けのサイトを見ると、
ライブCDの制作→導入→コマンド
と続くのが大半な時点で、GUIになれたデスクトップ環境で普及するわけねぇべとも

7 :login:Penguin:2015/08/19(水) 01:06:55.36 ID:LJDUI9Kt.net
ならGUI主体の初心者向けサイト作ればいいのよ

8 :login:Penguin:2015/08/19(水) 01:26:21.35 ID:LO0kL6J0.net
>>7
それは難しいな。GUIがバラバラだもの。

9 :login:Penguin:2015/08/19(水) 02:32:39.62 ID:EZ21nXo1.net
>>1
MS帝国破壊のためにクローズドソース文明全体まで破壊してしまう
狂信原理主義者は死んで。

10 :login:Penguin:2015/08/19(水) 06:41:04.08 ID:lnfkpLwb.net
WindowsサーバーもGUIで設定出来る様にしておくれ。

11 :login:Penguin:2015/08/19(水) 07:19:12.94 ID:wgWSaYjB.net
>>1
何かをするのに、最終的にはCLIで実施しないといけない事が最大のハードルだと思うよ。

12 :login:Penguin:2015/08/19(水) 07:40:21.57 ID:LStiEHjn.net
>>11
MSDOSの時代にパソコンで何も出来なかった可哀想な人を思い出した。

13 :login:Penguin:2015/08/19(水) 07:52:14.48 ID:Ui/ZbTXT.net
Linuxの中にAndroidは入りますか?
もし入ってたら既に普及してるよね

14 :login:Penguin:2015/08/19(水) 08:07:58.88 ID:wgWSaYjB.net
>>12
パソコンはGUIが搭載されてから、家電化したからね。

>>13
えーと、何を言っているのかちょっと分からないw

15 :login:Penguin:2015/08/19(水) 08:08:44.27 ID:9UmchMuI.net
>>13
そうなんだけどね。
Androidは?組込系は?というレスは定期的に入るけど、
なぜ普及しないかを語るスレなので、全く盛り上がらない

16 :login:Penguin:2015/08/19(水) 08:15:09.45 ID:Ui/ZbTXT.net
Androidがデスクトップ分野に進出してきたら
それをLinux系とカウントするかどうか

ChromeOSをLinuxとするかどうかでもいいけど

17 :login:Penguin:2015/08/19(水) 08:38:08.85 ID:dUf05zYk.net
>>13
別にLinuxカーネルでなくてもAndroidの実行環境は揃うので
「Linuxの中にKDEは入りますか?」みたいな愚問に思える

18 :login:Penguin:2015/08/19(水) 09:54:23.09 ID:JAcRddwj.net
>>16
デスクトップ版Androidってもう有るよ。。

19 :login:Penguin:2015/08/19(水) 11:14:51.11 ID:dM3gnez4.net
>>4
謙遜ないってなんぞ?
遜色ないじゃなくて??

20 :login:Penguin:2015/08/19(水) 11:40:01.86 ID:VyxtTAuM.net
>>16
GNU教団はGNU/Linux以外をLinuxとみなしません。

従ってAndroidをLinuxに入れるのは異教徒です。
火あぶりに処す。

21 :login:Penguin:2015/08/19(水) 12:13:13.68 ID:V9f7M/r2.net
Ubuntuとかいう激重クソザコOSが幅をきかせてる時点でGUIの重要性は明らかですね

22 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 67.8 %】 :2015/08/19(水) 12:41:27.24 ID:6asvEBxQ.net
>>21
うぶんちゅ入れてUNITYの画面で固まってしまった
どうしていいかわからない
とりあえずMATE入れた

ネットメールだけならもうPC-BSDでいいんですよ
linuxはDEの多様性とか寝言言い続けて
どんどんシェアなくしてますから
PC-BSDは自前のDEも作ったけどとりあえずKDEで統一してる
皆さんPCーBSDに移りませんか
あどべのフラッシュも動きますよ

23 :login:Penguin:2015/08/19(水) 12:54:36.81 ID:lclPmVj4.net
>>22
日本語環境だとまともに使えなかった気がする・・・

24 :login:Penguin:2015/08/19(水) 14:23:10.39 ID:Bedtviql.net
>>22
そういう用途は、Androidを使うと良いんじゃないでしょうか?

25 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:41:16.25 ID:dUf05zYk.net
>>22
ぶっちゃけKDEさえ使えればOSなんて何でもいい

26 :login:Penguin:2015/08/19(水) 20:10:56.77 ID:LO0kL6J0.net
>>24
Androidがもう少しデスクトップOSとして
使えるようになればね。
今は最低限の機能すら持ってない。

27 :login:Penguin:2015/08/19(水) 20:14:16.15 ID:hwENDAvY.net
ChromeOS(Chromiumではなく)がフリーなディストリビューションとして公開されたら
今のデスクトップLinuxユーザーなんてアカデミック系くらいしか残らなくなるだろうな

28 :login:Penguin:2015/08/19(水) 21:52:05.27 ID:k1DAUAZa.net
ChromeOSってそんな良いの?

29 :login:Penguin:2015/08/19(水) 21:55:34.39 ID:UGUItBkC.net
>>28
NASAが全てのオペレーションをChromeで行うらしいね。

30 :login:Penguin:2015/08/19(水) 22:16:28.49 ID:l7LMoV1g.net
>>28
パソコン自体で作業しなければいいと思うぞ
wordもexelもウェブで使えるしsshやvncだって拡張機能にあるからな

31 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:52:06.84 ID:d6ZxGPx4.net
快適には使えないじゃん。

32 :login:Penguin:2015/08/20(木) 00:19:32.13 ID:5/OK4zJ4.net
ネイティブエロゲがあればもっと普及するんじゃね?(適当)

33 :login:Penguin:2015/08/20(木) 02:34:29.93 ID:1uHtt1Ps.net
エロ毛こそブラウザで十分。

34 :login:Penguin:2015/08/20(木) 10:06:27.48 ID:tMaTulqR.net
Unixの資産使いたくてGUIも大事ならMacでいいし、Linuxなんて一般用途ではもう洋梨でしょ
せいぜい仮想環境で遊ぶくらい

35 :login:Penguin:2015/08/20(木) 12:28:18.52 ID:4Wua1Tzk.net
パソ用途メールとweb観覧とネット音楽位だからMSにお布施を払うのをもう止めた。

36 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:26:01.93 ID:339wfy9I.net
もう洋なしってほどLinuxって利用されてたの?w

37 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:30:46.48 ID:339wfy9I.net
メールとWebと音楽とゲームなら泥タブで十分だもんな
わざわざデスクトップで使う意味なくなっていくよな

38 :『佳子様』の『秘密』を『暴露』:2015/08/20(木) 16:06:06.51 ID:h1fIl1fU.net
.
Σ(Д・;)"プチエンジェル事件"!(小学生売春事件)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
プチエンジェル事件に隠された日本の闇を暴露する!

■実は、『女性皇族』の『男遊び』と、
 女性皇族がおこなったハニートラップだった!!

■その『男遊び』と『トラップ』を誤魔化す為の、
『プチエンジェル事件』が真相だったのだ!!

■闇に包まれた真相を、私が『暴露』する!!

※知る覚悟はできていますか?
下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
検索⇒『佳子様 真子さま kare氏』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※上記で検索しますと、1ページ目の5番目以内に、

【懇約〕秋篠宮家の佳子様と・・・・・・・
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑が表示されます。

※世の中、知らない方が良い事もあるんです・・・。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
http://matome.naver.jp/odai/2143960880970769001
.

39 :login:Penguin:2015/08/20(木) 16:45:24.11 ID:dKwS53CL.net
>>1
MS帝国破壊のためにクローズドソース文明全体まで破壊してしまう
狂信原理主義者は死んで。

40 :login:Penguin:2015/08/21(金) 01:43:49.74 ID:ckXEvOUz.net
Linuxというよりオープンソースの問題点や利点はなんだろう。

サンという偉大なオープンソース企業があったが、JavaをLinuxに移植していた
グループとトラブルがあった。
そしてサンはつぶれてしまった。
オラクルはオープンソース企業ではないので、惜しむ声も多い。

アップルは最近オープンソース企業なのだが、早速原著者から不満の声が上がっている。

41 :login:Penguin:2015/08/21(金) 02:20:16.31 ID:lfOy24kQ.net
サンもハードウェア企業だった。
古くからあるハードウェア企業が、ソフトウェア企業の足を引っ張る
ために用いるのがオープンソース。

42 :login:Penguin:2015/08/21(金) 07:21:24.66 ID:5fGMbi/O.net
アップルはOSSを利用するだけしておいてロクに還元しないことで有名

43 :login:Penguin:2015/08/21(金) 07:22:39.13 ID:Z66DI9eY.net
>>1
まずはデスクトップ1%の現実を受け入れろ
話はそれからだ

44 :login:Penguin:2015/08/21(金) 07:39:53.34 ID:CduibOgf.net
むしろMSの方がオープンソース路線突っ走ってきてるな。

45 :login:Penguin:2015/08/21(金) 12:27:01.38 ID:J6O4/08A.net
>>43
ランボルギーニカウンタックの占有率よりはるかに高いな。
まあ自分のLinuxも特定されるのが嫌だからWindowsに偽装している。

46 :login:Penguin:2015/08/21(金) 12:43:37.66 ID:jXKNccck.net
インストールするところから起動した後まで普及すると思える要素はどこにもなかったな

47 :login:Penguin:2015/08/21(金) 12:51:30.14 ID:xCtvXt2Q.net
無料かつこの2,30年間膨大な人的リソースを投入し続けているのに
全く使われないってある意味すごいよな
なんかもうちょっとまともなプロジェクトに人をつぎ込んでいればよかったのにと思わないでもない

48 :login:Penguin:2015/08/21(金) 13:05:48.93 ID:Ur5gdz9k.net
これだけ分裂してたら・・・そりゃ普及せんわな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Linux_Distribution_Timeline.svg

49 :login:Penguin:2015/08/21(金) 14:37:51.45 ID:Xm5zo5Bf.net
>>46
お前酷いね。
血も涙もないね。

嘘でも、Linux最高っすよと言っておくだろ。
社会人として。

50 :login:Penguin:2015/08/21(金) 18:42:28.91 ID:lfOy24kQ.net
>>44
MSのやり方は全然異質なもの。

51 :login:Penguin:2015/08/21(金) 19:36:18.72 ID:5fGMbi/O.net
>>50
異質って何が?
例えばMS .NETとJavaはほぼ同じ役割のプラットフォームだよね
そしてJavaのオープンソース版はGPLであるのに対し、.NETのそれはMITライセンス
もちろん.NETのオープンソース版はLinuxでも動く

52 :login:Penguin:2015/08/21(金) 20:10:13.84 ID:LtJkOYqF.net
企業が関与すると、途端にソースが複雑、肥大化する
そして乗っ取られる
そんなコード、個人で関われるわけないからだ

53 :login:Penguin:2015/08/21(金) 20:43:00.69 ID:5fGMbi/O.net
まともなOSSプロダクトなんてほとんど企業の社員が給料貰って開発してるんだけどな
もちろんLinuxも例外ではない

54 :login:Penguin:2015/08/21(金) 21:02:56.55 ID:LtJkOYqF.net
>>53
そのコードは、その企業のものだということだ
建前がどうなっていようと
パクられたら、GPLが守ってくれる
守られたのはもちろん、企業

FSFの言う自由じゃないよね

55 :login:Penguin:2015/08/21(金) 21:19:02.43 ID:Z3xxyTHy.net
デーモン作るには、daemon()呼び出しと、あと、シグナルいくつかハンドリング
するような気がするので、最低限度のシグナルを処理すると良いか教えてけろ。

56 :login:Penguin:2015/08/21(金) 21:54:38.07 ID:xbDHqmFE.net
>>22
この間PC-BSDを夜中にこっそりインストールしたら
ドンドコドンドンドンと大音量で音楽が鳴った。
ユーザのことを何一つ考えていないクソオタが作ったんだなと見限った。

57 :login:Penguin:2015/08/22(土) 08:24:31.90 ID:II8QUzgz.net
Mac一台あれば大儲けして名声を手に入れきれいな嫁さんもらってフェラーリ乗り回してられるのに
Linuxなんて使う奴がいるわけ無いだろ

(ひと)佐野研二郎さん 東京五輪・パラリンピックのエンブレムを制作した:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/DA3S11883054.html

2カ月の制作期間が佳境にさしかかったころ、パソコン「Mac(マック)」の画面の前でガッツポーズした。
「よし、いける」。手応え通り。国内外の公募104点の中から採用が決まった。

58 :login:Penguin:2015/08/22(土) 09:11:23.85 ID:1cBWhKnj.net
>>51
OSSなのは、.NETの仮想マシンだけでは。

それはMS純正版をOSS化しなくても既に有ったよ。

59 :login:Penguin:2015/08/22(土) 09:18:09.81 ID:1cBWhKnj.net
.NETの仮想マシンはかつてから(非純正の)OSS版があったので
クローズド版を独自に持っていてもMSには利益が無かった。
なので無理やり純正版もOSS化させられた形であって、戦略的なもの
ではない。

60 :login:Penguin:2015/08/22(土) 09:22:15.53 ID:y3l5iQri.net
マイクロソフトもLinuxのせいで無料化路線まっしぐらって感じだね
有料のままだとエンドユーザーをAndroidにもってかれちゃうもんな

61 :login:Penguin:2015/08/22(土) 09:49:58.59 ID:g1gTH7nB.net
そうしてクラウド時代への移行に伴って衰えていくかと思われたMSは
ちゃっかりクラウドプラットフォームで大成功して確固たる新たな基盤を手に入れましたとさ
なんだかんだいって強い企業だよ

62 :login:Penguin:2015/08/22(土) 09:58:09.97 ID:s7xdrHoY.net
LinuxはMSというスクルージの性質を変えた3人の幽霊ってポジションでいいんじゃないかな、もう。
この変化でMSが生き続けることになっても、むしろそうなったらばこそ、これから現れる開発者にはLinuxの存在は大きくなるよ。
こんなくそ暑い日にする喩え話じゃないけどさ(笑)

63 :login:Penguin:2015/08/22(土) 10:26:35.01 ID:n4Dag6GH.net
Microsoftがソフトウェアに価値を付け、オープンソースがソフトウェアの価値を無くす。

64 :login:Penguin:2015/08/22(土) 10:31:09.52 ID:yRRPFJ2a.net
デスクトップLinuxがコケたからといって
オプソ全体を悪く言うのはやめてもらいたい

65 :login:Penguin:2015/08/22(土) 10:48:39.04 ID:4eyPAe1Z.net
MSが悪徳企業だからと言って
クローズドソース業界全体を悪く言うのはやめてもらいたい

66 :login:Penguin:2015/08/22(土) 11:00:42.01 ID:s7xdrHoY.net
>>63
毎度こういう煽り見かけるけれど、まだ企業とストールマンが派手にケンカしていた旧き良き時代に生きている人なんだろなって思う。

67 :login:Penguin:2015/08/22(土) 11:17:41.35 ID:y3l5iQri.net
デスクトップLinuxがコケたとか失敗したとか言うけどさ
まったく成功してないのに、コケるも失敗も無いだろう

68 :login:Penguin:2015/08/22(土) 11:21:15.66 ID:y3l5iQri.net
ストールスマンのサービスで金を取れって教えを実践して金に変えたgoogle先生は凄いよな

69 :login:Penguin:2015/08/22(土) 11:51:58.33 ID:/fPMJqu9.net
>>68
今はストールマンはサービスを敵視してるぞ
クラウドサービスのせいでアプリ系のオープンソースはもはや壊滅状態
ソフトウェアを配布する必要が無くなったということは「自由なソフトウェア」モデルの根本的な破綻を意味する

70 :login:Penguin:2015/08/22(土) 12:48:39.23 ID:Bq08RFaA.net
ソフトウェアは自由とは対立する存在だった、と自ら立証してくれたわけだ

71 :login:Penguin:2015/08/22(土) 13:23:29.36 ID:y3l5iQri.net
オープンソース原理主義のDebianから拝金主義のスパイウェアubuntuが
生まれたってのはなんとも皮肉なもんだね

72 :login:Penguin:2015/08/22(土) 17:26:54.81 ID:loCBKfTm.net
Affero GPLとか作ったけど無駄だったね
オープンソースだなんだとアップルやグーグルやソシャゲー企業をもてはやしたお前らが結局そいつらに踏みにじられてるのを眺めるのはとても面白い

73 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 57.2 %】 :2015/08/22(土) 23:34:36.21 ID:byAN2Lyd.net
セイッ! セイッ! セイヤ! セイヤ!

74 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 56.5 %】 :2015/08/22(土) 23:37:05.16 ID:byAN2Lyd.net
続けざまに セイッ! セイッ!
苦しそうなせきばらいをしてた アッー!
西新宿の飲み屋の親父が昨日死んだ!! ウッー!

75 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 57.3 %】 :2015/08/22(土) 23:42:15.39 ID:byAN2Lyd.net
>>72
女王様
僕はダメな子なんです もっと踏みにじって下さい

76 :login:Penguin:2015/08/23(日) 09:43:41.84 ID:ju/I6wNm.net
>>70
こうして「自由」という言葉が廃れて別の言葉が生み出されたりして。

77 :login:Penguin:2015/08/23(日) 09:53:55.59 ID:ju/I6wNm.net
流行のファッションもブスがやり始めると廃れ、美人が次のファッ
ションを流行らす。

自由と言う言葉もストールマンが使うような変な意味で使われると
使うのを躊躇してしまう人が増えるのではないか。

78 :login:Penguin:2015/08/23(日) 11:05:14.87 ID:ju/I6wNm.net
自由ってのは、権力に自分の行動を制限されること無く自分の意思で
生きたいように生きれるって事が民主主義などに関連した時の意味だった。

ストールマンの主張では働かずして一生食っていけるだけの資産がある
人が一般の人々を無視して傍若無人に振舞えるための自由だから、意味が
ずれてる。

79 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 65.7 %】 :2015/08/23(日) 11:29:01.29 ID:rS2D98cj.net
自由って何かね?

80 :login:Penguin:2015/08/23(日) 12:08:03.56 ID:GVx0U9dA.net
他人に何かを押し付けないこと

81 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 69.6 %】 :2015/08/23(日) 12:31:25.88 ID:rS2D98cj.net
つまりすべて自給自足という事だ
働かずに一緒過ごすということは
本来自分でやるべき事を誰かを束縛して押し付けてるいうということだ
召使を雇い自分はやりたいことをやる
自由というのは奴隷の上に成り立っている
はたして自由という存在は認めて良いのか?

82 :login:Penguin:2015/08/23(日) 13:03:29.77 ID:niCpoVS8.net
>>78
>ストールマンの主張では働かずして一生食っていけるだけの資産がある
>人が一般の人々を無視して傍若無人に振舞えるための自由だから、意味が
>ずれてる。

ストールマンの主張は異なるが結果としてそういう風に機能しているのは否めない
日本語の自由に対応する英語はない、とはストールマンの言だが
今はむしろ英語側の意味「解放」が必要なのだ

自由は不自由な人を解放してくれはしないということが明らかになったのだ

83 :login:Penguin:2015/08/23(日) 13:53:30.11 ID:lXMOIj6d.net
ある程度「自在」でありさえすれば「自由」なんて完璧なものは必須じゃない。
不便なところは頓智で何とかするよ。

84 :login:Penguin:2015/08/23(日) 14:37:22.71 ID:OWUxJTXn.net
不自由な人々がそもそも解放なんぞ求めてなかった、というところも根本原因ではあるな

85 :login:Penguin:2015/08/23(日) 15:05:45.91 ID:LnxYm2zI.net
一般エンドユーザーからすればあらゆる処理が管理者権限でガチガチに固められてるLinuxが自由だなどと感じないだろう

86 :login:Penguin:2015/08/23(日) 15:59:01.90 ID:2cUhy+B6.net
>>85
企業の端末やサーバーはガチガチでいいとは思うが、
個人の端末は自由にして欲しいわな。

87 :login:Penguin:2015/08/23(日) 16:19:23.47 ID:GVx0U9dA.net
個人の端末から情報は漏れるんだぞ。

88 :login:Penguin:2015/08/23(日) 17:41:03.67 ID:LPKtQuKx.net
だとしても、それは一般的なデスクトップLinuxのセキュリティモデルでは防げない

89 :login:Penguin:2015/08/23(日) 17:55:10.95 ID:XB54EjOY.net
シンクライアントで完全に管理しきれるならいいかもね
まあ無理だと思うが

90 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 72.5 %】 :2015/08/23(日) 20:28:56.99 ID:rS2D98cj.net
夏休みの宿題終わったか?

91 :login:Penguin:2015/08/24(月) 00:02:19.58 ID:Aljy/IZb.net
>>82
「解放」というような言葉は文系の人にはお馴染みなのかもしれないけど、
自分にはピンと来ない。

>>81
自分はストールマン的な自由は受け入れられない人だが、あなたの言って
いる事は意味が分かりにくいのでその意見に賛成とも反対とも言えない。
というのは、一行目では「自由=自給自足」と言っているように思える
のに、その後の行では「自由=召使や奴隷の上に成り立つ」と言っており、
矛盾しているように思えるから。

92 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 46.4 %】 :2015/08/24(月) 01:46:18.04 ID:oWRH/d/Y.net
>>91
その通り
矛盾している

自由って何かね?
他人に何かを押し付けないこと
つまりすべて自給自足という事だ

働かずに一生過ごすということは
本来自分でやるべき事を誰かを束縛して押し付けてるいうということだ
召使を雇い自分はやりたいことをやる
自由というのは奴隷の上に成り立っている
はたして自由という存在は認めて良いのか?
いや認めてはいけない
つまりすべて自給自足という事だ

結論を最初に書き理由をgdgd書く
長文読解ではパラグラフリーディングという
文法解析も終わり9月に備えこれから1週間は長文読解の訓練をしていく!
難関大突破のカギは長文読解で決まる!
諸君! これから1周間みっちり勉強するぞ!

93 :login:Penguin:2015/08/24(月) 02:04:10.78 ID:Om98hD/7.net
そもそも大半の人が求める自由って「考えた事がそのまま実行できる」であった、管理者権限いじれて自由と思うのは一部のオタクと、OSをいじる必要がある人間だけという

94 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 45.6 %】 :2015/08/24(月) 02:23:12.50 ID:oWRH/d/Y.net
この話何度も書いてるけど
昔面接でOSSメインのソフトハウスの面接行った時
javaが動けばOSは動けば何でもいいと言ったら
linuxは一つ一つ設定して江f時jフィ江jfぇjフィジぇl!!!!!!!!!!
と発狂したおっさんがおった
linuxに傾倒してる奴はキチガイ多い

95 :login:Penguin:2015/08/24(月) 04:57:02.92 ID:mTjAqR9r.net
オートコンプリートが邪魔なのでウィンドウズは使わないが良い。

スタートメニューから終了するのは異常なので馬鹿OSは使わないが良い。

96 :login:Penguin:2015/08/24(月) 08:40:40.82 ID:ZZIal4Ai.net
オートコンプリートの設定が出来ないのが犬厨

97 :login:Penguin:2015/08/24(月) 10:31:12.44 ID:QZKyv6mm.net
>>95
KDEを馬鹿呼ばわりするとは

98 :login:Penguin:2015/08/24(月) 12:25:41.45 ID:fmUOD+Y6.net
>>96
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

99 :login:Penguin:2015/08/24(月) 13:54:43.33 ID:shlJEq1/.net
>>97
KDEのはランチャーウィジェットだから安心!

100 :login:Penguin:2015/08/24(月) 15:49:59.37 ID:Tb2intvW.net
結局俺の好きなようにやらせろ以上の意味が無いものにご大層なお題目付けて吹聴して回ってるだけに過ぎないからな
それでもアメリカには利益があるからあたかも重大そうな思想らしきものとしてプロパガンダのタネにはなった訳だ
デファクトスタンダードのアプリの対抗馬がタダで手に入るなら他のメーカーは手が出せなくなるからな
ウェブにしたって似たようなやり方で囲い込み未だに腐ったクズしかいねえどっかの西海岸を聖地扱い
そこが言ってる事が正しいという事に出来たんだから大したもんだよアメリカは

で、自由って何なんだ?

101 :login:Penguin:2015/08/24(月) 17:35:06.36 ID:G/H5pbsm.net
systemdの情報があまりないね。

102 :login:Penguin:2015/08/24(月) 19:40:46.25 ID:SyfDNmUW.net
Googleのみを使っている限り情報統制がかかっており、中国と同じ。
現にGPLに関しては反対意見もあるのに賛成してるページばかりが
ヒットする。

Google以外でもアメリカ産の検索エンジンを使う限りアメリカ的に困る
情報は伏せられることであろう・・・。

103 :login:Penguin:2015/08/24(月) 21:03:40.37 ID:shlJEq1/.net
みんなYandex使おうぜ!

104 :login:Penguin:2015/08/24(月) 22:17:58.39 ID:XzEPUtme.net
duckduckgo

105 :login:Penguin:2015/08/25(火) 03:54:36.80 ID:a7ci5t45.net
http://www.8ch.net/tech/ddg.html

スレチ..

106 :login:Penguin:2015/08/25(火) 10:33:18.83 ID:/CrXIDc8.net
minori?だっけ
Linux用の軽量ブラウザのホームページはそれだぜ

107 :login:Penguin:2015/08/25(火) 12:06:49.28 ID:vcaTBfge.net
それmidoriだろ
ブラウザの話なんか出てないのになぜ?
そんなんだから、ダメ人間って言われるんだよ
消えろよ!社会のクズ

108 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 73.2 %】 :2015/08/25(火) 12:49:22.68 ID:59q3sdxI.net
自己紹介ですか

109 :login:Penguin:2015/08/25(火) 14:31:34.54 ID:Irjeewwj.net
何もかも駄目になったね。

110 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 75.9 %】 :2015/08/25(火) 17:23:04.28 ID:59q3sdxI.net
今日のランコルゲで資産消えたんだな
新小岩は警備厳しいし
確実に死ぬなら京浜東北か京急お薦め

111 :login:Penguin:2015/08/25(火) 21:50:08.97 ID:2XwL3xid.net
Linuxは何もかも駄目になったね

112 :login:Penguin:2015/08/25(火) 22:27:59.88 ID:NOic67Ss.net
でんぱゆんゆんネトウヨ特攻兵w

113 :login:Penguin:2015/08/25(火) 22:47:32.02 ID:dX6PQK63.net
>>111
そうなのか。
Webやメールや写真整理や2chやエロには十二分に使えているけど

114 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 62.9 %】 :2015/08/25(火) 22:51:15.39 ID:59q3sdxI.net
なにもかもが懐かしい
古代君 覚えているかね
linuxが熱かったあの頃を
我々はイスカンダルへ向かう時が来たようだ
我々は年を取ったのだよ
お前らも年に逆らってるよな
暴走族が40過ぎて旧車會やってるのと変わらん
人を育てなさい 人材育成です 部下を育てなさい
何度も言ってるでしょ ママの言うことが聞けないの

115 :login:Penguin:2015/08/25(火) 23:06:45.83 ID:2XwL3xid.net
>>113
それだけでは開発環境には不向きだ。

116 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@8月 一億総懺悔   【関電 62.9 %】 :2015/08/25(火) 23:09:28.31 ID:59q3sdxI.net
開発はviがあればいいだろ
ゴスリングの迷言だ

117 :login:Penguin:2015/08/25(火) 23:19:20.32 ID:2XwL3xid.net
>>116
ハンドアセンブルあれば十分だよね。

118 :login:Penguin:2015/08/25(火) 23:30:23.16 ID:gdYtEgW6.net
Linuxが良かったことなど過去一度として無かった

119 :login:Penguin:2015/08/25(火) 23:35:46.75 ID:cFFf62Pg.net
linuxいれなきゃ出来ないor使用が楽って事が無いから

120 :login:Penguin:2015/08/26(水) 07:57:46.95 ID:9+CBn5oJ.net
Linuxは最高ですよ。

121 :login:Penguin:2015/08/26(水) 08:21:53.32 ID:Ud+fgSUD.net
Mozilla、Firefoxのアドオンの仕組みを変更へ、開発者とユーザーには悲報か
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/082500147/

Linuxオワタ

122 :login:Penguin:2015/08/26(水) 09:58:11.61 ID:9+CBn5oJ.net
始まったんですよ。

123 :login:Penguin:2015/08/26(水) 11:52:23.15 ID:ZMeNZu4S.net
終わりの始まりがね

124 :login:Penguin:2015/08/26(水) 11:59:41.80 ID:+u2C9HA/.net
>>121
新Firefox向けの開発環境がLinux向けに提供されれば
どうということはないと思うのですが。

125 :login:Penguin:2015/08/26(水) 12:22:08.84 ID:5a53+VSS.net
登録制になったんだとさ。

126 :login:Penguin:2015/08/26(水) 13:05:54.66 ID:5a53+VSS.net
またストールマンが非難しそうだな。自由が損なわれるとか。

127 :login:Penguin:2015/08/26(水) 13:27:09.80 ID:UGCwV+M8.net
ばーか、まだ始まってもいねーよ(`・ω・´)



明日から本気だす(´・ω・`)

128 :login:Penguin:2015/08/26(水) 14:13:16.90 ID:CG7OzvrG.net
「Mozilla」「Samsung」「RMS」で歪んだ三竦みのEカードが始まるのか。
見たくないなあ…。

129 :login:Penguin:2015/08/26(水) 17:17:27.17 ID:DVXILPB1.net
オープンソースなんだから旧拡張使えるように改造すればいいだけって思うのだけど

130 :login:Penguin:2015/08/26(水) 18:02:14.10 ID:9+CBn5oJ.net
systemd評判悪いみたいだけど、これすごく便利だよ。

やることメチャメチャ減る。

自分で書くといろいろ不安の種が尽きないけど、pidは受信してくれるし、
リスタートは勝手にやってくれるし、すごい便利。

何しろ自分で書くと穴になりがちな部分が最初から用意されてる。

これとても良いよ。

二日でサーバ書けてしまった。

131 :login:Penguin:2015/08/26(水) 20:55:25.70 ID:8ohQRNvb.net
サーバー作るのとsystemdは無関係。

systemdは作り終えたサーバーを
起動したり停止するもの

132 :login:Penguin:2015/08/26(水) 21:06:09.98 ID:EzeIWn/Z.net
今時サーバーなんかPaaS借りたら一分で出来上がり

133 :login:Penguin:2015/08/26(水) 21:08:36.64 ID:9+CBn5oJ.net
>>131
関係ありまくりんぐ。

134 :login:Penguin:2015/08/26(水) 22:21:22.29 ID:/VTBZQic.net
GoogleAppEngineって日本にも鯖できた?

135 :login:Penguin:2015/08/26(水) 22:33:01.93 ID:SFr3xdCm.net
>>130
どういうこと?
もしかしてキチガ…

136 :login:Penguin:2015/08/26(水) 22:56:46.52 ID:eNdrpRM6.net
http://postd.cc/why-systemd/#gfm-12
この辺の話だよね?
そんなにおかしいこと言ってるか?

137 :login:Penguin:2015/08/27(木) 00:24:38.81 ID:RjsCMTq/.net
>>135
二日で書けてサイコー!って話。
ホント楽。

書いたのはデーモンさんです。

138 :login:Penguin:2015/08/27(木) 19:46:06.55 ID:9owaEP4f.net
Linuxが劣ったシステムだとは思わない
だがここのクソ馬鹿老害が思い描く虚妄が叶うとも思わない
どういう頭の構造してたら新しい事をしようとしているsystemdを
特に何もせずインストーラーやパッケージ管理システムの言われたままsysvinitやcasperを突っ込んだだけの馬鹿のくせに非難できるんだ?

139 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:00:52.71 ID:GA/nln5G.net
だれか、>>138
日本語に翻訳・・・しなくていいやw
母国に連れ帰ってくれ。

140 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:09:46.83 ID:nKlFuSR+.net
>>139
本当に日本語が変だね。自分にも良く分からないわ。

141 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:10:44.73 ID:8RNjj6BG.net
>>139
おまい日本語学校卒業出来た?

142 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:11:02.88 ID:nKlFuSR+.net
あー。日本語のせいじゃなくて、オイラの知らないことが書かれている
成果も知れんな。

143 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:11:27.21 ID:nKlFuSR+.net
誤:成果
正:せいか

144 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:19:51.04 ID:GA/nln5G.net
こういうタイミングで
新規IDがなにか言ってくると、
ID変えてきたな(笑)って思ってしまうw

145 :login:Penguin:2015/08/27(木) 20:50:06.91 ID:SVCEIfHA.net
「どうして なのか」の間が長すぎるんやね

146 :login:Penguin:2015/08/27(木) 21:37:31.10 ID:T5lImF9u.net
>>145
「どういう」と「できるんだ?」の間のことか?

こういう場合、原文そのままを書かないと伝わらないぞ。
やっぱ、変な人なのか?

147 :login:Penguin:2015/08/27(木) 21:50:37.73 ID:w0yRtvEn.net
どういう頭の構造してたらX非難できるんだ?
X=Yだけの馬鹿のくせに
Y=Z1+Z2
Z1=新しい事をしようとしているsystemdを特に何もせず
Z2=インストーラーやパッケージ管理システムの言われたままsysvinitやcasperを突っ込んだ

148 :login:Penguin:2015/08/28(金) 01:34:38.03 ID:VrXlMxsM.net
そもそもお前の書き込みは短文で煽っているだけで
話に中身が全くないだろ
ロクに言葉も喋れない底辺の分際でつけ上がりなさんな

149 :login:Penguin:2015/08/28(金) 08:26:12.03 ID:BJQqd5uv.net
systemdだろうがsysvinitだろうが何でもいいんだけど
新しいことが必要ないから今動いてるものを理由もなく変更したくないだけ
動いてるシステムは極力触らないのは鉄則

150 :login:Penguin:2015/08/28(金) 09:58:48.08 ID:bTjmB7Wt.net
上でも言ってたけど、やっぱコマンドラインだよ。
GUI環境を整えればwindowsに勝てる。
windowsで詰む周辺機器がUbuntuならワンタッチじゃん。

上級者の仕事は、コマンドライン使える俺すげーじゃなくて、初心者目線に立つことだわ。
これができればwindowsやmacを瞬殺できるポテンシャルをlinuxは持ってると思うがね。

俺はUbuntu14.04LTS愛用のアフィリエイターさ!
linuxがなければ俺のサイトは生まれなかった。

151 :login:Penguin:2015/08/28(金) 10:29:29.56 ID:/kY8kUJb.net
左右上下反転のカスタマイズ
スタートメニューランチャーの追加

ができない限りWin→Unityは永劫に無理

152 :login:Penguin:2015/08/28(金) 10:49:36.16 ID:bTjmB7Wt.net
>>151
いくらでもソフト入れることが…

あ、いわゆる「コントロールパネル」からできないし、やっぱコマンドラインかorz

153 :login:Penguin:2015/08/28(金) 10:58:59.31 ID:v+v+/aAZ.net
>>150
>上級者の仕事は、コマンドライン使える俺すげーじゃなくて、初心者目線に立つことだわ。

ああ、これすごく判るわー。
文章を書いていても、大切なのは、辞書ひかなきゃ判らない難しい単語や専門用語を普通に使っちゃう俺スゲーじゃなくて
自分のこと何も知らない誰かさんがいきなり読んでも八割がた判ってもらえる技法なんだと、よく思わされる。
何かを作るのに熱中して、自分の世界に入りこめば入りこむほど難しくなるんだ、これが。
よくできたGUIの作者って、そこらの感覚が恐ろしく冴えてんだろうなって思う。

154 :login:Penguin:2015/08/28(金) 13:08:22.23 ID:Divg+JFa.net
自分がそうなればいいのよ

155 :login:Penguin:2015/08/28(金) 13:16:14.96 ID:mxhpje54.net
そう親につぶやいた

156 :login:Penguin:2015/08/28(金) 17:40:14.19 ID:se97v5u6.net
systemd最高っすよ。

157 :login:Penguin:2015/08/28(金) 20:19:28.22 ID:rXJTnwJl.net
とは言え、今はありがたいことにブラウザーさえあれば大抵のことはできてしまうクラウド発展期だし。

LAN周りでさえ自力構築のディストリビューションはもう厳しいよw

ただ、Linuxなくなることはないけどね。
それは絶対あり得ないから、安心して無料OS使う乞食ですた。

158 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:25:36.87 ID:+bEa6KyO.net
Linuxは普及する。
間違いない。

159 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:30:11.45 ID:95VrDZ/5.net
Ubuntuの目指してるところはwindowsじゃなくてMacだろ?

160 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:32:08.20 ID:95VrDZ/5.net
無料の有り難さはすごく感じる
そして普及しなくてもメジャーなディストリは
未来永劫メンテナンスが続く安心感がある

161 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:32:22.42 ID:hE1g1tsX.net
Ubuntuがハードウェアを作るってことか?

162 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:34:31.42 ID:hE1g1tsX.net
>>160
> そして普及しなくてもメジャーなディストリは
> 未来永劫メンテナンスが続く安心感がある

それはあるな。
それが俺がマイナーなディストリを使わない理由でも有る。

RedHatとDebian、これが一次ソースで消えることはないだろうと思っているもの。
そしてCentOSとUbuntuが二次ソースでまあ大丈夫だろうと思っているもの。

これ以外のディストリは使わない。

163 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:43:14.93 ID:95VrDZ/5.net
>>161
シャトルがずっとリーダーのままならいつかはハードに参入するんじゃね

164 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:49:19.63 ID:+bEa6KyO.net
LinuxのGUIパッケージマネージャって使いやすいよね。

名前を打ち込むと1000個くらいパッケージ名が出てきて好きなのを選べる。
似てるけどちょっとだけ違う、例えば最後の数字が一つだけ違うのを選ぶ。
すると、希望のソフトウェアは使えない。
そしてアンインストールしないと希望のソフトウェアが入らない状態になってる。

まあそんな感じでアンチパターンの例として使えるし、インターフェース
デザインの勉強になるよ。

165 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:50:05.94 ID:+bEa6KyO.net
LinuxのGUIパッケージマネージャって使いやすいよね。

名前を打ち込むと1000個くらいパッケージ名が出てきて一日がかりで好きなのを選べる。
似てるけどちょっとだけ違う、例えば最後の数字が一つだけ違うのを選ぶ。
すると、希望のソフトウェアは使えない。
そしてアンインストールしないと希望のソフトウェアが入らない状態になってる。

まあそんな感じでアンチパターンの例として使えるし、インターフェース
デザインの勉強になるよ。

166 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:53:01.70 ID:hE1g1tsX.net
>>164
> 名前を打ち込むと1000個くらいパッケージ名が出てきて好きなのを選べる。

まあ普通の人は、その名前を知らないんだけどなw

167 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:55:43.30 ID:+bEa6KyO.net
Linuxのマウスの設定って使いやすいよね。

パソコンってパッドの下と右にスクロールエリアがある。
でもそこは使わない。
LinuxはWindowsじゃない。
LinuxにはLinuxのやり方がある。

そこで二本指でスクロール。
本来のスクロールエリアは使わない。

二本指は上下左右自由にスクロールできる。
下にスクロールしたいなら一ミリたりとも狂わず正確に下に動かすのだ。
一ミリ左右にずれると見たい部分が見えなくなる。

なぜWindowsパソコンのスクロールエリアが上下と左右で別れているのか。
そんなことに気づかせてくれる良さがLinuxにはある。

かなりイラッと来るけどね。

168 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:56:51.68 ID:+bEa6KyO.net
>>166
俺今まさにその状態。
gccを入れたいという事まではわかってる。

gccと入力したら1000個のパッケージが。
どうやって探すんだこれ。

169 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:58:46.58 ID:1IEPOtKC.net
ある日突然Pythonが死んでファイアーウォールやパッケージ管理システムが使えなくなった時
今です

170 :login:Penguin:2015/08/28(金) 22:59:51.42 ID:1IEPOtKC.net
>>168
パッケージマネージャー install gccでいいと思うぞ
なんか足りなかったらエラー出るだろうからそれ入れればいいし

171 :login:Penguin:2015/08/28(金) 23:00:06.71 ID:+bEa6KyO.net
>>169
な、そういう時、このスレに来てLinuxダメだわって書きたくなるよな。

172 :login:Penguin:2015/08/28(金) 23:01:52.79 ID:+bEa6KyO.net
これ作ったやつ自分で使ってないだろ。

使ったら禿る。

173 :login:Penguin:2015/08/28(金) 23:06:40.92 ID:+bEa6KyO.net
gnome のロック画面。
どうやってロック解除するのかわからない。

色々探索した結果、画面をドラッグするのであった。

キット嫌がらせが大好きな人が作ったんだろう。

質問されたら「バーカ、そんなこともわからないのかよ、低能が」と返答するための罠だろコレ。

174 :login:Penguin:2015/08/28(金) 23:15:41.28 ID:+bEa6KyO.net
キーボードで操作できねえ。

マウスをこんなことにしてるなら、キーボードで操作させろよ。

作ってる奴そろそろ何かしでかすんじゃないか。

175 :login:Penguin:2015/08/29(土) 01:00:28.21 ID:hQXxP4be.net
正直nmcliとかはいらないわ設定ファイルいじるだけにしてほしい
もっと泥臭くていいんだよ

176 :login:Penguin:2015/08/29(土) 05:31:51.08 ID:WIVTaoKN.net
>>159
狂信者を改宗させられるわけないし
そもそも超絶マイノリティー層にアピールしてどうするのっていうね
素直にWinからの流出客を狙えばいいものを
このアホさ加減がlinux(Ubuntu

177 :login:Penguin:2015/08/29(土) 07:47:46.78 ID:ncLS7jfO.net
ubuntuはLinuxの中で唯一PC初心者と向き合ってるディストリだからそれでいいんじゃね
OSX,iOS,Android的な路線でこれからも操作性の改善進めていって欲しい

178 :login:Penguin:2015/08/29(土) 08:04:48.16 ID:1W+2I7+F.net
初心者はwin=PCなわけだし、マックに似せることはデメリットしかない
win8でスタートメニューが消えたときの阿鼻叫喚くらい聞いてるだろう?

179 :login:Penguin:2015/08/29(土) 08:08:35.37 ID:FrILMwqm.net
現実を見ましょう
ガチの初心者はLinuxなんて使いません
Linuxに手をだす「比較的」初心者は人と違うものを使いたいがMacは気が進まないとか金銭的に余裕がないとかいう連中が多いので、
Macに似せるのは理に適っています

180 :login:Penguin:2015/08/29(土) 08:22:28.24 ID:wLxSeaeh.net
Mac的に使いたいならNextBSD使えよ、って話だな

181 :login:Penguin:2015/08/29(土) 08:34:47.21 ID:vBeT2eiT.net
糞マクドUIに似せるとかセンスないよねw

182 :login:Penguin:2015/08/29(土) 08:41:44.78 ID:FrILMwqm.net
ブランドだけでMacを毛嫌いしてる奴は最近のMac知らないだろうから
Ubuntuとか使ってもどこがMacを意識してるのかよく分からないと思うよ
Macは保守的なUIの上に全画面をフルに使ったモバイル的なUIを非常に自然に織り込んでる

183 :login:Penguin:2015/08/29(土) 10:38:02.30 ID:ONd8qzFy.net
>>180
そのネクストビーエスイーってなに?
ググれば良いんだけどw ちょっとね…。

Ubuntuはさ、なんでランチャーを右とか上とかにできないのか?
公式のシステム設定でできないじゃん。

そんなだからスタートボタンやらドッグやらに勝てないんだよ。
いや俺は両方付けてランチャー隠してるけどさw

184 :login:Penguin:2015/08/29(土) 10:40:30.87 ID:ONd8qzFy.net
>>153
それって実は難しいわな。
慣れてくるとwindowsでもコマンド出しちゃうようになるし…
シンボリックリンクくらいは右クリックで設定できても良いじゃんってね。

185 :login:Penguin:2015/08/29(土) 10:54:42.91 ID:FrILMwqm.net
Webブラウザとメールクライアントが使えたら十分な連中にとっては、
UbuntuのGUIでも必要十分な機能を備えてるよ。
Linux使っててコマンドに触れる機会が多いのは、ググって出てくる情報がコマンドだから。
なぜか? それは、WinやMacのように統一されたGUI環境が無いからだ。
再現性のあるインターフェイスがbashしかない。だからコマンドで説明するのが確実なわけ。

186 :login:Penguin:2015/08/29(土) 11:05:10.89 ID:Sb/VjPuB.net
つまり、Ubuntuのように、よりユーザーフレンドリーで高機能なGUIを作って置き換えればいいというようなアプローチは
問題を履き違えているばかりか分裂を余計に悪化させるだけだ
一方ChromeOSは問題を正しく理解した適切な解であり、Linuxがデスクトップで成功するとしたらこの方向しかありえない

187 :login:Penguin:2015/08/29(土) 11:45:26.16 ID:aDm0SfEG.net
>>182
アホかお前
ボタン・バーの位置関係が明らかにマクドやんけ

188 :login:Penguin:2015/08/29(土) 12:43:15.30 ID:5KgRQv0R.net
>>185
スマホで十分だな

189 :login:Penguin:2015/08/29(土) 21:24:27.56 ID:vgiALxB+.net
Linuxが普及しすぎてMicrosoftが倒産の危機にある。

190 :login:Penguin:2015/08/29(土) 23:47:53.88 ID:4DglPskh.net
最終的にパソコンってスマホにディスプレイとキーボードとマウス付けて使うようになりそうだよね

191 :login:Penguin:2015/08/29(土) 23:58:45.16 ID:hQXxP4be.net
メガネorコンタクトor生体に内蔵

192 :login:Penguin:2015/08/30(日) 04:34:54.46 ID:31zlHkRv.net
Linuxが普及しすぎてハゲが絶滅の危機にある。

193 :login:Penguin:2015/08/30(日) 09:51:30.35 ID:tK0HoaTw.net
qwertyキーボード卒業しないとUIの進化は頭打ちな気がするわ
マウス必要だったりショートカット左右のボタン必要だったり

194 :login:Penguin:2015/08/30(日) 09:57:16.28 ID:LSlEeuUu.net
どんなものだっていつかは頭打ちになるよ。
キーボード以外のもの、思い浮かべてみればいいんじゃね?

195 :login:Penguin:2015/08/30(日) 11:58:29.23 ID:R/gmho1D.net
まだやってたんだね、ひさしぶりに来ました
企業内でのリナックスのデスクトップ利用は開発環境としてはちらほら出てきているようです
それ以外で普及しない理由はデスクトップでの完成度が低いからだと
例えばKDEで時間経過後スクリーンセーバ起動するはずが操作状況によってはそのままだったりとか
お金をかけて整備すれば普及するとは思うけどAndroidやIOSで充分だからね

開発をやるならリナックスだけどそれ以外の用途ならマックは高いからWindows10使うと思うかも
プライバシー垂れ流しとアップデートがマトモじゃないのが考えどころだけど

196 :login:Penguin:2015/08/30(日) 12:19:45.19 ID:RwGB7DhH.net
グーグル日本語入力とかiPhoneやAndroidで情報垂れ流すのは問題なくてWindowsは問題だってのはどういう理屈なの?

197 :login:Penguin:2015/08/30(日) 13:16:08.23 ID:XWWSOJI0.net
>>196
サービスとしてやってることと意図せず情報が漏洩する問題との区別も付かない池沼なの?

198 :login:Penguin:2015/08/30(日) 13:21:06.57 ID:rMmmS5rH.net
Ubuntuのスパイ機能もな

199 :login:Penguin:2015/08/30(日) 14:04:23.77 ID:R/gmho1D.net
ITに悲観的にならざるをえない
半導体は限界が見えてるし人工知能もいまいちだしセキュリティまともなプラットフォーム無し
PCだけでなく、コンピュータ全般をやる意味が見出せない
コンピュータが高価格化していてかつ使う意味が無いとか
業務用途以外でモチベーションが上がらないしブラックなIT業界は絶望しかなさそうだし

なんかおもしろそうな事ありますか?

200 :login:Penguin:2015/08/30(日) 14:05:32.26 ID:4kx7s4aR.net
日本年金機構のウイルス感染もサービスの一環として行ったのだから
批判するべきじゃないんだよね。クソジャップは反省しよう。

201 :login:Penguin:2015/08/30(日) 14:11:32.50 ID:XWWSOJI0.net
>>200
年金機構のは専用のローカルネットワークにすればいいのに、他の用途でインターネットに繋げる状態にしてあるのがそもそも馬鹿
小学生でもわかる話

202 :login:Penguin:2015/08/30(日) 14:17:58.39 ID:4kx7s4aR.net
>>201
まさに小学生レベルの発想だな。
World Wide Webに接続できなかったら仕事中にやることなくなるだろうが。

203 :login:Penguin:2015/08/30(日) 14:31:11.03 ID:RwGB7DhH.net
>>197
すまんが本気で意味不明だわ
グーグルはフェアにやっててマイクロソフトは隠れてやってるとでも?君バカじゃね?

204 :login:Penguin:2015/08/30(日) 14:46:57.40 ID:UmOmB+Bk.net
>>199
「良いものが売れるとは限らない」
「良いかどうかは技術ではない」
「大事なのは戦略やビジネスモデル」

などと言われるようになってから、特にエンジニアにとっては面白くない
世の中になったな。

GPLなんて、コーディングは趣味でやれ、という思想だし。

205 :login:Penguin:2015/08/30(日) 14:51:13.50 ID:UmOmB+Bk.net
>>195
>開発をやるならリナックスだけどそれ以外の用途ならマックは高いからWindows10使うと思うかも

開発の標準環境は、Windows + VisualStudio だよ。
これは個人的見解でなく標準見解。

206 :login:Penguin:2015/08/30(日) 14:53:49.37 ID:HPye48eF.net
win+eclipseもあるでしょ
VSと比べるのも失礼なゴミだが

207 :login:Penguin:2015/08/30(日) 15:02:28.61 ID:NzdIhoKR.net
VSはSHとかPPCのバイナリ吐けないからあまり使わない

208 :login:Penguin:2015/08/30(日) 15:11:12.71 ID:R/gmho1D.net
>>205
開発といってもリナックスサーバや組み込みリナックス向けだからね
デスクトップ向けの開発ではないので

209 :login:Penguin:2015/08/30(日) 15:15:39.11 ID:UmOmB+Bk.net
>>208
じゃあ、そうそう書かなあかんな。

210 :login:Penguin:2015/08/30(日) 15:17:55.28 ID:UmOmB+Bk.net
>>207
でもそっちの方が、限られたようだわな。

日本では組み込み開発のプログラマが多いからある意味ではそっちが
標準と言えなくもないかも知れんけども。

211 :login:Penguin:2015/08/30(日) 15:18:24.51 ID:UmOmB+Bk.net
誤:限られたようだわな。
正:限られた用途だわな。

212 :login:Penguin:2015/08/30(日) 15:20:51.77 ID:UmOmB+Bk.net
>>206
IBMは何したいのか分からんな。
目立ちたいだけなのか?
他業者に迷惑かけまくりで、
IBM-PCの販売でも成功したとはいえない、と池上彰が言ってたし。

213 :login:Penguin:2015/08/30(日) 15:29:34.29 ID:4kx7s4aR.net
>>212
>他業者に迷惑

この発想がジャップクソ土人って感じだなw
資本主義社会で他の業者に迷惑をかけないことを
心がけてどうするのだよw足の引っ張り合いに全力出して
イノベーションを生み出さないクソジャップ精神に乾杯!!wwww

214 :login:Penguin:2015/08/30(日) 15:43:49.99 ID:txzuf5E7.net
ID:4kx7s4aRは*ャップと書きたいだけだろ

215 :login:Penguin:2015/08/30(日) 15:51:39.93 ID:XWWSOJI0.net
ID:4kx7s4aRはシナチョン糞野郎

216 :login:Penguin:2015/08/30(日) 16:03:12.87 ID:R/gmho1D.net
おもしろそうなことが無さそうだね

217 :login:Penguin:2015/08/30(日) 19:01:03.35 ID:UmOmB+Bk.net
>>213
あほか。「ダンピング」は実力社会に反するとされてるんだよ。
IBM はそんな事ばっかやって反トラスト法違反で訴訟起こされ
続けてたんだよ。

218 :login:Penguin:2015/08/30(日) 19:02:15.07 ID:UmOmB+Bk.net
IBM にはアンチダンピング税を課すべきだ。
少なくとも Linuxとeclipseについて。

219 :login:Penguin:2015/08/30(日) 19:02:56.49 ID:tK0HoaTw.net
eclipseの使いづらさは異常

220 :login:Penguin:2015/08/30(日) 19:04:38.17 ID:UmOmB+Bk.net
eclipseには無意味で役立たずな機能が多いな。
能書きばかり立派で現実的には使えない。
リファクタリング機能も現実には使い物にならない。

221 :login:Penguin:2015/08/30(日) 19:15:43.94 ID:LSlEeuUu.net
>>220
では、リファクタリング機能の一つ
変数名をわかり易い名前に置き換える。
がどうして現実には使いものにならないのかを
説明してみせてください。

222 :login:Penguin:2015/08/30(日) 19:41:31.50 ID:qcpi8BCy.net
リファクタリング機能のユーザーがスクリプターだからです。

Javascriptでどうやって変数1と変数2が同一と特定出来ますか?

出来ないのです。
結局名前に頼る置き換えでは「検索と置き換え」と同じなのです。

強力なリフレクションシステムは時として仇となるのです。

223 :login:Penguin:2015/08/30(日) 19:51:51.10 ID:qcpi8BCy.net
一方、C++のようなハッキリした型を持つ言語ではどうでしょう。

これは大抵うまく動きます。

しかし動かない時もあります。
マクロがあるからです。

224 :login:Penguin:2015/08/30(日) 20:05:07.88 ID:LSlEeuUu.net
>>222
それはJavaScriptの問題の話であって
今質問しているリファクタリング機能の話になっていません。

おそらく自分でわかっているからJavaScriptを持ってきたんでしょう?
わかってるんでしょう? Javaではできるって
だから(ぷぷ)だから先手を打ったつもりでぷぷぷ

225 :login:Penguin:2015/08/30(日) 20:37:19.08 ID:qcpi8BCy.net
>>224
何だEclipseの問題点を聞きたかったのかよ。

そりゃあ、矢印キーを押すたびに50ms位の引っ掛かりがあることだろう。
これは致命的だぞ。
補完をうまくやるためにいろいろしてるんだろうが、俺は許さへんで〜〜。

226 :login:Penguin:2015/08/30(日) 23:03:43.85 ID:4kx7s4aR.net
>>225
マシンがしょぼいだけやないかい
買い換えたらいいじゃないか
そう俺たちのIBMでね

227 :login:Penguin:2015/08/31(月) 00:18:39.33 ID:JVYDx502.net
中国に買収されたIBMパソコン事業部

228 :login:Penguin:2015/08/31(月) 10:01:35.35 ID:nFNeuZP3.net
>>221
実際に試してみると、同じ名前だが、スコープの違いで全く別の
変数まで変更してしまったりする場合があるらしい。

これだgrepで全置換しているのと安全性が変わらない。

229 :login:Penguin:2015/08/31(月) 10:14:37.36 ID:nFNeuZP3.net
誤:これだgrep
正:これだと、grep

230 :login:Penguin:2015/08/31(月) 10:24:54.51 ID:zHta2WBg.net
同じスペリングにする奴が悪いような。

231 :login:Penguin:2015/08/31(月) 10:34:56.74 ID:nFNeuZP3.net
>>230
アホか。もし別の変数に完全に別の名前になっているなら、grep全置換で
十分なので、リファクタリング機能なんていらんわ。

232 :login:Penguin:2015/08/31(月) 10:41:24.31 ID:nFNeuZP3.net
>>230
例えば、構造体 A と 構造体 B に同じ名前のメンバ変数nnnが含まれている
場合があることはコードの美しさの観点から言っても何の問題も無い。

リファクタリングでは、構造体 A の nnn だけを mmm に変えたい
場合があるんだよ。

233 :login:Penguin:2015/08/31(月) 10:47:13.60 ID:nFNeuZP3.net
それに、同じ名称になっている場合に「異なる名称に変える」作業
こそがリファクタリングの一つなんだよ。

「スコープが違って別の変数には必ず別の名前を付ける」という
規則を守りたい場合でも、それが守られていない場合がコードの
修正を繰り返した際や、著作権フリーのサンプルプログラムを自作
プログラムで使いたい場合などに出てくることがある。

なんというか、「こうであるべきこと」がだんだん崩れてくる
からこそリファクタリングで直したいわけであって。

234 :login:Penguin:2015/08/31(月) 10:52:47.74 ID:nFNeuZP3.net
誤:スコープが違って別の変数には
正:スコープが違っている別の変数には

235 :login:Penguin:2015/08/31(月) 15:37:16.33 ID:zHta2WBg.net
とりあえず落ち着けよ

236 :login:Penguin:2015/09/02(水) 00:26:53.58 ID:8RKapELS.net
代わりに私が落ち着きましょう。

237 :login:Penguin:2015/09/02(水) 04:16:46.98 ID:bNmi300F.net
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ ((
 (; ´Д`)∧_∧
 /  ⌒ノ(・∀・ ;)⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

238 :login:Penguin:2015/09/03(木) 08:06:05.97 ID:FOByHsfy.net
>>199
>半導体は限界が見えてるし人工知能もいまいちだしセキュリティまともなプラットフォーム無し
>PCだけでなく、コンピュータ全般をやる意味が見出せない

画像で画像を検索する「画像検索」も、理論を知らなければ高度技術だけど、
ネットだと完全に無料なものが、Googleをはじめいくつも存在している。
理論を理解できる人も実は限られた人かもしれないが、それでも「一文の足し」
にもならない。

どんなに成績が良くても、どんなに理解力が優れていても、どんなに頭脳明晰でも
Googleみたいなところでサラリーマンをやる以外には、この領域では食っていけない
気がする。

239 :login:Penguin:2015/09/03(木) 12:43:25.47 ID:JsLQ0l/v.net
こういう時にブレイクスルーを発見できれば大儲けできるし歴史に名を残せるんだろうけど大企業がやっちゃうよね
やっぱり意味ないかぁ

240 :login:Penguin:2015/09/03(木) 12:50:45.98 ID:Bc0o1No6.net
本当にそんなことちょっとでも思ってるの?
何か思いついたとしても、使ってもらえるまでにするには凄い手間がかかるし、お金もかかるかもしれないうえ、
出来上がった物は無料で公開しないと普及しえないし、Linuxみたいに無料で公開しても普及しないのに、大儲け?
MSですらOSのアプグレを無料にしたりVSを無料にしたり、そんな状況なのに、一般人が金儲け?

241 :login:Penguin:2015/09/03(木) 12:52:08.83 ID:JsLQ0l/v.net
>>240
喪男なの?アンカーつけてレスしようよ

で、それってつまり「やる意味ない」って事を補強してくれてるだけに過ぎないんだよね
やっぱりそうだよなー

242 :login:Penguin:2015/09/03(木) 13:53:17.44 ID:ACD6y8U9.net
どさくさに紛れてこういうこと書くのが、FOSS礼賛者(というか馬鹿な文系、
非創造的一般人)で、だから Linux が嫌われる。

「双方に利益になっている」
だと? ---> なっとらんわ。

>個人の独創性を抑制するのではなくむしろ促進するようになっていて、

何も知らないのにでたらめ書くな、馬鹿文系!


tp://blogos.com/article/131794/

>CCは、オープンソースソフトウエアのライセンスをヒントにして生まれたのだと思いますが、
>ソフトウエアの世界でも、OSのような限られた専門家が作るべき高度なソフトの分野に素人
>集団が暴走して押しよせてきた時に、「市場が破壊されて大変なことになる」と心配した人
>がたくさんいました。
>
>でも、暴徒の群れの中から、ライセンスが整備され、githubのような広く共有される基盤が
>育ったことで、Remix的プログラミングは進化し、個人の独創性を抑制するのではなくむし
>ろ促進するようになっていて、共有されるべきものと商用でクローズドで開発されるもの
>双方の利益になっていると思います。

243 :login:Penguin:2015/09/03(木) 13:57:08.41 ID:ACD6y8U9.net
>>240
名前を残せるとしたら論文に書いて発表するくらいにしかないけど、
権威がなければ、「小人物でもできる小発見」みたいに思われてお終い
ではなかろうか。

大人物が何か言う ---> 小発見でも褒め称えられる
無名な人が大発見 ---> 大発見なのに誰でも出来る発見だとみなされる

244 :login:Penguin:2015/09/03(木) 16:31:13.09 ID:z/GH0b2c.net
Linux関連ブログってさ、上級者とインストールだけで満足してる層に二極分化してない?

上級者ブログは何書いてあるのか分からん人多いし、初心者ブログはインストールのやり方だけ書いてあって、その後が適当だったりする。

これじゃーね…
「自分の備忘録です!」なんて…自信ないならブログに書くなよ。つか、自宅のノートで良いじゃん。

そう思わない?
誰もガチで勉強してない気がして寂しいわ。
ドヤラーかストイッカーしかいないorz

245 :login:Penguin:2015/09/03(木) 17:11:32.17 ID:6ZUjL9hX.net
>>244
じゃあ自分で書けばいいんじゃね?
人の見てるだけなら文句言うなよ

246 :login:Penguin:2015/09/03(木) 18:02:41.73 ID:/KR1+U/s.net
普及しない理由を書く場所なのに何を言ってるんだか

247 :login:Penguin:2015/09/03(木) 18:06:49.73 ID:t25SScnY.net
テレビの色ボタンで投票をお願いしますで、
Windowsのパソコンから投票してる人は1%もいるのかな?
ほとんどが家庭用のテレビのLinuxからだろ(笑)

248 :login:Penguin:2015/09/03(木) 18:15:18.53 ID:x9tkhmJK.net
Linuxのブログとか読んでても楽しくないですし
でもラズパイやNASのブログは楽しいかも

249 :login:Penguin:2015/09/03(木) 19:23:53.33 ID:ACD6y8U9.net
>>244
ちゅうか、「上級」とかじゃなくて、実際に使っていこうと思ったら、
それだけ「煩雑な作業」が必要になるだけじゃないの。

例えば、専門分野では最高レベルの才能と知識と頭脳と技術を全て持っている
人でも、「OSを『普通に』使える状態にするための煩雑な作業」はめんどくさい
からやりたくないわけだよ。

250 :login:Penguin:2015/09/03(木) 19:29:32.22 ID:D0rPuS5L.net
>>245
そんなことだから普及しないんだろ

251 :login:Penguin:2015/09/03(木) 19:32:49.32 ID:jxW9+4Hx.net
デスクトップOSとして使うのを諦めれば「煩雑な作業」は大幅に減るし、
ただのオナニーだったLinux弄りが実利になるんだよね
結局Linuxに詳しくなるとみんなサーバーに行っちゃう

252 :login:Penguin:2015/09/03(木) 20:32:09.64 ID:/waB3/lj.net
普通に個人的なデスクトップ作業が出来るようになってもWindowsと大した変わらんので
書くこと少ないしそれより使って楽しんでいる方に時間を割くので、そういうブログは少ないだろうな

253 :login:Penguin:2015/09/03(木) 21:03:06.10 ID:ACD6y8U9.net
>>252
いや、プログラミングしたい人は、もっとさまざまな周辺機器が
必要になるし、非常にさまざまな不具合にも遭遇するので
コンフィギュレーションの嵐が必要となる。

しかし、馬鹿馬鹿しくなって Windows に戻る。

254 :login:Penguin:2015/09/03(木) 21:27:28.21 ID:ux4xRd43.net
>>253
そこまで使い込んだことが無いのがバレバレの文章で良く頑張るね

255 :login:Penguin:2015/09/03(木) 21:58:38.56 ID:rkuZIaTe.net
プログラムなんて一種の外国語、文法の世界なのに、まだ文系だの理系だの言う人いるんだな。
文系の才の乏しいやつ、重文や複文を綺麗に使えないやつはいつまで経ってもスパゲティを書く。
大学卒業しても文理二元論の人間て、本当にいつも何かを批判してんだよな。そして批判だけして満足。

256 :login:Penguin:2015/09/03(木) 22:01:57.58 ID:/waB3/lj.net
>>253
トラブルが多すぎてブログなんかに手が回らない可能性もw

257 :login:Penguin:2015/09/03(木) 22:25:34.11 ID:abfb6GPf.net
>デスクトップOSとして使うのを諦めれば

どうしたって普及しませんってことだわな

258 :login:Penguin:2015/09/03(木) 22:57:11.93 ID:rXht5m0n.net
>>255
逆ですね
プログラミングは数学であり、美しいコードを書くには数学的素養が必要です
抽象化思考ができないが故にスパゲティを書く
残念ながら、醜いコードを書くのは圧倒的に文系(というか数学が苦手な人)が多いのです
TOPCODERのDiv2のmediumでも解かせてみればすぐに判りますね

259 :login:Penguin:2015/09/03(木) 23:06:57.28 ID:bTyMp/n7.net
>>255
お前の言う「文系」って何を学んできたヤツのこと?
歴史とかかい?

260 :login:Penguin:2015/09/03(木) 23:21:29.83 ID:fhokCHgJ.net
>>258
激同

261 :login:Penguin:2015/09/03(木) 23:39:05.40 ID:hXwytgey.net
>>256
まあね。
自分自身もそうだもん。
対応した各種のトラブルについて、それを文章にまとめてコードも掲載してってやると、相当な時間がかかる。
シェルスクリプトについて記事起こしたことあるけど、また別の苦労があるもんな。

Linuxガイドなんて、ブログをアフィ化しても缶コーヒーさえ買えないだろ。たぶん。

262 :login:Penguin:2015/09/03(木) 23:51:40.98 ID:rkuZIaTe.net
>>259
「文法」という単語を出しているのになぜ歴史とかってジャンルになる?
ここで挙げたかったのは、言語論とか記号論とかになるかな。ソシュールあたりを始とした。
イタチになるんでくだくだしい話はしないけど、もし興味が湧いたら、ソシュールから分派した人たちの著書でも読んでみて。
>>258
うーん、数学の苦手な人=文系 ではないんだがなぁ。それはただの「数学の苦手な人」
もちろん、数学が苦手ならプログラムは書けないよ。スパゲティ以前に。
ただ、プログラムというのは数学であると同時に、語学であり、上で触れたような高等言語学的でもあるんだよ。
そういうジャンルで、文理を分離させて語るのもなんかなぁと思う。
かなりイタチに過ぎたね、悪い。いきなり技術を偏向的な思想(低品質文系の産物)で叩く輩がいたもんで、ついね。

263 :login:Penguin:2015/09/03(木) 23:57:44.82 ID:bTyMp/n7.net
>>262
いや、お前、殆どの人はソシュールなんて知らねーだろ?
理系以外は文系だよなぁ?
だが文系はソシュールなんて知らないわけだ。


だから聞いているんだよ。
お前が言ってる「文系」は何を学んできた人のことなんだって?

プログラムの文法を使いこなせるのは、文系のうちごく一部の人間だけだろう?

それに対して理系に当てはまるほぼすべての知識は、
数学を基礎知識とし、論理的な指向が必要とされる。

264 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 月見バーガー   【関電 61.7 %】 :2015/09/04(金) 00:42:25.96 ID:oZMn70VE.net
>>256
ほんこれ

265 :login:Penguin:2015/09/04(金) 06:36:08.74 ID:kD5TegF/.net
>>256
そもそも解決策が存在してない場合も多いしな。
既にWindowsでは普通に出来ることだから馬鹿馬鹿しくて
自分でプログラミングするわけにも行かないし。

他人のスパゲッティーで、間違ったコードを直すより、
自分でコーディングしたほうが早いが、結局、既にWindowsでは
出来ていることをコーディングしても意味ないし、その上
自分には金銭面でも何の特にもならないし。

266 :login:Penguin:2015/09/04(金) 06:39:33.09 ID:kD5TegF/.net
文系の人って、自分で論理を考えるより、他人の作品を寄せ集めて
使うのが隙ってことなのかもな。

「創造力」より「読解力(笑)」に優れているから(w

267 :login:Penguin:2015/09/04(金) 06:51:11.47 ID:kD5TegF/.net
経営者と株主だけが得をする社会になったのは、文系の台頭を
意味する。

デザイナはまだ活躍の場はあるが、エンジニアは何も出来なくなった。

268 :login:Penguin:2015/09/04(金) 07:35:09.03 ID:+GrHcGHb.net
プログラムは祝詞や呪文と同じなので文才がないと可読性の低いコードになるのは自明

269 :めんどいから@sc:2015/09/04(金) 13:07:48.91 ID:pykROGCYo
わたしぶんけーだからー
算数、理科苦手なだけだろと。

270 :login:Penguin:2015/09/04(金) 14:09:02.40 ID:kD5TegF/.net
>>268
表面的な言葉の流暢さ = 文系の領分
論理的な美しさ = 数学の領分

271 :login:Penguin:2015/09/04(金) 14:16:13.03 ID:kD5TegF/.net
それにオイラは国語は苦手だったが、苦手の原因は、文字で書かれた
文章を読むのが遅かったからで、書いてあることを理解し間違えるため
ではない。普通の会話は普通に聞き取れるし、数物系の強化が満点に
近いことからすると内容を理解する力がないわけではなかろう。
しかし、文字で書かれた文章を読み進める時間が遅く、国語の試験では
問題を解く時間が足りなくなり、最後まで解等出来ないために点数が取れ
なかった。

だから、国語の点数が悪いからといって、書かれている内容を正しく
理解出来なかったり美しい文章を書けなかったりするとは限らない。

272 :login:Penguin:2015/09/04(金) 14:16:23.52 ID:ubagpAul.net
C言語は見た目が綺麗な言語なので
文系が作ったに違いないね!

273 :login:Penguin:2015/09/04(金) 14:19:21.99 ID:ubagpAul.net
時間が無限にあれば何でも出来るので俺万能、は詭弁では?
期限の無い案件は存在しないし、人生は有限ですし

274 :login:Penguin:2015/09/04(金) 14:21:21.20 ID:kD5TegF/.net
誤:強化 ---> 正:教科

誤:解等 ---> 正:解答

275 :login:Penguin:2015/09/04(金) 14:26:38.71 ID:kD5TegF/.net
>>272
芸術性と数学的能力の両方を持った人だった可能性も有る。
文系の人は、ポインタの数式的な読解が出来ない人が多いらしい。

276 :login:Penguin:2015/09/04(金) 14:56:16.69 ID:kD5TegF/.net
>>273
オイラは非常にコーディングが速いといわれている。
しかも美しい。

277 :login:Penguin:2015/09/04(金) 15:56:52.56 ID:ubagpAul.net
数物系の教科が満点に近くても文系科目に弱いと
コーディング自慢なんかをする羽目になるんですか
やっぱり文系科目って重要なんですね

278 :login:Penguin:2015/09/04(金) 17:36:39.83 ID:C/Lgr6l8.net
文系科目は沢山あるが、プログラムに必要なのは1個ぐらいだろw
しかも文系であってもその1個をやってないのが大半というwww

279 :login:Penguin:2015/09/04(金) 17:38:50.76 ID:C/Lgr6l8.net
2ちゃんねるのスレから「学問・文系」に当てはまるカテゴリを抜き出してきた

心理学 /言語学 /方言 /教育学 /社会学 /経済学 /文学 /詩文学 /日本史 /日本近代史/
世界史 /考古学 /民俗・神話学 /古文・漢文・漢字 /English /アメリカ /ハングル /
中国 /台湾 /ミャンマー /ヤンゴン /地理・人類学 /地理お国自慢 /外国語 /芸術デザイン /哲学 /法学 /司法試験

ほぼ全てがプログラムに関係ないことだとわかる。

280 :login:Penguin:2015/09/04(金) 17:50:41.10 ID:CrkKuwy8.net
>>268
理系卒の方が文才があると思うよ。
それ以上誤解が生まれない確かな文章を書く。
文系は曖昧でどうとでも取れてしまう文章が多い。
しかも狙ったんじゃなくてそれしか書けない。
理系は、曖昧さが無さそうだが誤解させる文を狙って書ける。

281 :login:Penguin:2015/09/04(金) 18:30:44.13 ID:fJfmSR6/.net
スレ違いどころか板すら関係ない話になっとる

282 :login:Penguin:2015/09/04(金) 18:32:19.28 ID:ubagpAul.net
つまり、文系は文章力に頼らず、
一般常識や普遍的なコンセンサスに基づいてコミュニケーションをしているわけですね
通じない相手には、「普通分かるだろ」と、ハブることで対応すれば良いだけだし
あいまいな文章で意味が把握できないのは、一般常識が無いからなわけで、そいつが悪いわ
くどくど説明して常識を教えてあげる義理も無いし、言ってもどうせ無駄だし、
分かる人だけでつるんでりゃ良いわな

283 :login:Penguin:2015/09/04(金) 18:32:43.20 ID:+GrHcGHb.net
>>280
理系か文系かとは無関係に、単純に論文が書ける程度の文才の有無で決まると思うよ。
世の中には文理系ってのもあるし、文系理系論自体があまり意味がない。

284 :login:Penguin:2015/09/04(金) 18:38:36.31 ID:ubagpAul.net
さっきの、国語の問題は時間がなくて解けなかっただけ、とか、典型的
一般常識があれば、斜め読みしただけで解けるんですわね
大体ああいうものの文章は普遍的なテーマに決まっているのでね
常識が無いから文章を細かく読む必要が出てきて時間がかかるというもの
ある意味で国語は「そういう人いるよね〜」という類の常識力を問うてるとも

285 :login:Penguin:2015/09/04(金) 19:28:04.68 ID:Vz7cmUxa.net
ネタがないから定番の理系文系の対立煽りでスレ伸ばしか
つまんないな

286 :login:Penguin:2015/09/04(金) 19:33:17.39 ID:C/Lgr6l8.net
文系が文才がないのは、
文を書く勉強をしていないから。

理系じゃないから文系にしたってだけなので
当然の話である。

287 :login:Penguin:2015/09/04(金) 19:42:06.41 ID:kD5TegF/.net
>>284
文字を読むのが不得意なんだと思うよ。

288 :login:Penguin:2015/09/04(金) 19:58:19.73 ID:+qKQV+Jd.net
読んでると、理系卒は全員プログラムなんてほんの挨拶程度で論文から文芸作品まで何でもこいで
文系卒の文筆家なんてこの世に存在しないかのようだ。
現実は全く違うのにね。
まぁ赤ちょうちんの酒飲み話だよね。野球選手にも宇宙飛行士にだってなれるひと時。

289 :login:Penguin:2015/09/04(金) 20:03:59.58 ID:CrkKuwy8.net
>>283>>286
レポートの書き方の教え方自体が違うからね
文系はポエムでも通るww

290 :login:Penguin:2015/09/04(金) 20:10:20.02 ID:+qKQV+Jd.net
>>289
きみは文系学科卒なのかな?
文章でお金を稼いでいる人なのかな?

291 :login:Penguin:2015/09/04(金) 20:17:40.90 ID:CrkKuwy8.net
>>290
国立の理系卒業して、オノレの身を以って実感しなさいww

292 :login:Penguin:2015/09/04(金) 20:23:02.36 ID:+qKQV+Jd.net
>>291
学歴の話じゃないよ。
きみは的確に狙って書いた文章でお金をいくら稼いだの?
ポエムレポートで余裕綽々と学位を取ったのかい? って話。

293 :login:Penguin:2015/09/04(金) 20:54:09.27 ID:CrkKuwy8.net
>>292
キミはLinuxでロリ壁紙にして里奈とか名前つけて
日々里奈ちゃんとの情事ポエム集でも出版したら?
「ベルトコンベアのペットボトル立てるだけのお仕事から帰ってきた。
 今日も里奈ちゃんと遊ぼう。
 アレ?起動で刺さる?…
 そうだよね。夏も終わり、カマドウマがトイレにうろつく季節。
 僕の布団をかけて温めてあげるよ。腐ったザーメン臭いけど。
 …ああ、起動した。火を吹かないでね…

とか。技術・学術的なことゼロ。

金になるかもよw w w

294 :login:Penguin:2015/09/04(金) 21:07:48.25 ID:+qKQV+Jd.net
>>293
なるほど、これが文系の持たない文才というものか。何だか2ちゃんねるの落書きにしか見えないが。
書いた本人としては、これがいろんな板にコピペされる名文だと思ってるかい?
それはいいや。
脳内は置いといて、現実の話をしてるんだよ。
どうなの?

295 :login:Penguin:2015/09/04(金) 21:11:17.48 ID:CrkKuwy8.net
2ちゃんねるの落書きに2ちゃんねるの落書きで返して何が悪い

296 :login:Penguin:2015/09/04(金) 21:20:34.76 ID:+qKQV+Jd.net
>>295
肝心の本題の回答は得られないままだけどね。
見当違いの余計な装飾ばかり増えてるようだけど、
Keep It Simple, Stupid !
の警鐘が鳴るんじゃないの、技術者肌なら?
たった2つの質問に答えるだけでいいのに。

297 :login:Penguin:2015/09/04(金) 21:39:13.08 ID:eQp0Q+XQ.net
単純であることと情報量の欠落が区別できない輩が異常に多くて困る

298 :login:Penguin:2015/09/04(金) 21:40:02.62 ID:g27Ah5sw.net
本当の文系は文章を書くのがうまいかもしれないが、
殆どの文系は文章を書くのが下手である。
なぜならば文章を書く勉強をしていないから

299 :login:Penguin:2015/09/04(金) 21:51:48.64 ID:+qKQV+Jd.net
>>298
卓見だね。同感だよ。
近年では、書くばかりか読む方や話す方すら不得手な人間までが学歴だけで文系を名乗ってたりする。

だけど、それが判っていながら、動くプログラムを書く訓練を真面目にやった本当の理系と
何もやってこなかったなんちゃって文系とを比較するのは、アンフェアなだけで何の意味も無いんじゃないかな。

300 :login:Penguin:2015/09/04(金) 22:01:13.28 ID:g27Ah5sw.net
理系のほぼ全ての科目は、数学を理解していることが
前提になってる。そして論理的に考える。
なのでプログラミングの基礎ができてる。

文系の場合は特に選んでやらないかぎり
プログラミングの基礎にならない。

301 :login:Penguin:2015/09/04(金) 22:03:18.69 ID:pD+D/wkd.net
>>300
理系と言っても、本当は数物を基本とする分野と、そうでない分野がある。
小保方は後者。

302 :login:Penguin:2015/09/04(金) 22:05:54.23 ID:g27Ah5sw.net
>>301
小保方がだめなだけで、小保方のチーム(分野は一緒)は
ちゃんと数学と論理をわかってるだろ。

お前まさか、小保方とその他のチームの人が
同じだと思ってる?

303 :login:Penguin:2015/09/04(金) 22:10:17.57 ID:pD+D/wkd.net
>>302
ただまあ、生物系は数学的な才能が必須の分野ではない。

304 :login:Penguin:2015/09/04(金) 22:36:03.22 ID:wUrUtXuv.net
単純なコマンドを組み合わせる時代は終わり、終了。

コマンドを組み合わせる考えでは、基本的に状態を持てない。
無理に持たせればそれは物事をよけい複雑にする。

本来ステートレスなHTTPに状態を持たせることに腐心してきた歴史を考えれば
KISSの精神なぞ時代遅れの遺物。

305 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 月見バーガー   【関電 71.4 %】 :2015/09/04(金) 22:37:42.70 ID:oZMn70VE.net
誰だ金もコネもない一般国民の分際で
上級国民であらせられる小保方さんを罵倒する奴は
お前らは一般国民は金もコネもないんだから言われたとおりやってりゃいい
奴隷どもは上級国民に逆らうな

306 :login:Penguin:2015/09/04(金) 22:50:29.49 ID:wUrUtXuv.net
小保方氏のSTAPに一億3000万円使ったが、小保方氏が返還請求されたのは60万円。

307 :login:Penguin:2015/09/04(金) 22:51:35.38 ID:wUrUtXuv.net
一億三千万円に人件費や設備は含まれない。

308 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 月見バーガー   【関電 70.6 %】 :2015/09/04(金) 22:52:22.29 ID:oZMn70VE.net
小保方と笹井は30億やで

309 :login:Penguin:2015/09/04(金) 23:02:03.29 ID:+fNg37BC.net
佐野

310 :login:Penguin:2015/09/04(金) 23:08:46.06 ID:pD+D/wkd.net
「一般国民は小保方様と佐野様の養分」

311 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 月見バーガー   【関電 67.3 %】 :2015/09/04(金) 23:32:39.77 ID:oZMn70VE.net
五輪特需終わったら失業者大量に出るな
五輪中止になったほうが金銭的にも社会的にも損失少ない
盧溝橋事件をもう一度起こせばいい
土建ゼネコンもITゼネコンも
前回も五輪後一時不況になったけど
既に高度経済成長に突入してたからほとんど影響なかった
今回は10%増税とダブルパンチで反動が凄い
年金も安倍ちゃんの無駄遣いでとうとう底を着いた
我々一般国民は何がなんでも不況の波から逃げなければならない
この先生きのこるためには無駄な金を払わず自給自足の体制を作らないければならない
電気は自家発電 食料は畑で自給自足
来たる本土決戦にそなえまずわlinuxの普及が肝要である

312 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 佐野ジャパン   【関電 67.1 %】 :2015/09/04(金) 23:35:42.07 ID:oZMn70VE.net
決戦兵器 日本linuxを作らねば
自爆コマンド bals 特攻コマンド kamikaze

313 :login:Penguin:2015/09/04(金) 23:59:28.69 ID:87GFqxy/.net
石川五右衛門のような義賊が出てきて、
年収500万円以上の金持ちを、全員死刑にするべき

そうすれば、Linuxと貧民軍には、みんな支持する

314 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 佐野ジャパン   【関電 65.3 %】 :2015/09/05(土) 00:01:25.72 ID:OXK34+EK.net
年収500万は金持ちに見えるけど
500万から1000万は
天引きが多すぎる

315 :login:Penguin:2015/09/05(土) 00:50:35.82 ID:ujc79Ae2.net
金持ちが、ぜいたくを言うな

年収100万円の、母子家庭は可愛いそう、涙

316 :login:Penguin:2015/09/05(土) 01:20:03.67 ID:GeXNbVb4.net
台湾COSCUP2015に初参加してみた
http://kapper1224.sblo.jp/article/161791591.html
http://www.slideshare.net/kapper1224/coscup2015i-tried-the-first-time-participate-in-the-taiwan-coscup2015-coscup

317 :login:Penguin:2015/09/05(土) 07:31:38.89 ID:Lmev5o1d.net
なんでキチガイが自分が苦しいのはあいつらのせいって言うスレになってんの?

318 :login:Penguin:2015/09/05(土) 10:13:49.07 ID:zlm5EoiH.net
頭のおかしい人が集まるスレになってるね

319 :login:Penguin:2015/09/05(土) 11:34:32.20 ID:C6qlxUUQ.net
Linuxは貧乏人が使用を検討するが、Linuxを作ってる人々は、
一生働かずしても食うに困らない人々だと言う現実。

結果、混乱して頭がおかしくなってしまう。

320 :login:Penguin:2015/09/05(土) 11:36:12.78 ID:C6qlxUUQ.net
貧乏人が使用を検討するが、無駄な作業に時間ばかりとられて益々
貧乏になって行く。
それに気付いた人々は、インストールしただけで使わなくなって行く。

321 :login:Penguin:2015/09/05(土) 11:47:09.08 ID:w+1+8uNH.net
パーミッションやBIOS関係でインストールしたくても出来ない

322 :login:Penguin:2015/09/05(土) 12:23:44.25 ID:6cmtty0E.net
リナックスがBSD化しているというかIT系全体が象牙の塔に引きこもっている気がする
githubとかやってる企業内研究者的位置付けの人かスキルの無い一般人に毛の生えた程度かの2極化
10年位前にLinuxに対し日本の産総研がアプローチしていたみたいだけど
NTTのネットワークで管理する、ソフトウエアは止まらなければいいの発想がしみついているような
NTTはSolaris好きだけどその代替にしかすぎなくなっているような
昨今のセキュリティ問題からNTTの全体管理的手法もやむを得ないとなっている気が
すご〜くネットワークコストが上がっているんですよね最近、速度費用比率を考えると
監視できるまでに速度を落としている気がします、国家統制主義でしょうか

そして日本はデスクトップでの成功事例が無いです
使い易さは資本主義が産むもので、フリーソフトはその余剰生産能力を利用したものですが
日本はある種の社会共産主義的なので使い易いものは産みません
日本的発想のリナックスもデスクトップでは成功せず単なる業務用OSに過ぎないのかなと
なんでMSかグーグルかアップルのものを使うしかないのかなと思います

323 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 72.0 %】 :2015/09/05(土) 14:36:30.23 ID:OXK34+EK.net
ボタンはただ一つ
シンプルに やりたいことが全て出来るのは
そう iphoneだけ
one more thing ...

324 :login:Penguin:2015/09/05(土) 15:01:27.63 ID:xSEgkrOp.net
馬鹿野郎!そいつはLinuxだ、奴はとんでもないものを盗んでいきやがった、
あなたのハートです、追え追えー!

325 :login:Penguin:2015/09/05(土) 15:03:50.27 ID:LcT94aSm.net
ボタンはただ一つ
シンプルに やりたいことが全て出来るのは
そう iphoneだけ

ボタンはただ一つ・・・だけだと思った?
one more thing ...(ボタンはもう一つ)

電源ボタンもついている。

two more things ...(ボタンはもう二つ)
ボリュームボタンもあるんだぜ

one more thing ...(さらにもう一つ)
マナーモードへ切り替えが楽なようにスイッチも追加だ


ボタンは4つにスイッチひとつ
そう iphoneだけ

326 :login:Penguin:2015/09/05(土) 16:38:48.60 ID:nQg/fzl4.net
自称京大理学部物理学科卒で、OSSのせいで天才プログラマは稼ぐ道を失ったって愚痴ってる奴、今はここのスレにいるのか。
「自分は優秀である」という前提の元でしか物事を捉えられないから、全てがおかしいんだよな。

国語能力って、ある分野の第一人者とかそういうよっぽどの天才じゃないかぎりないと損するもんだけどな。
自分は能力がある、だけど評価されていない、それは世間がおかしいからだ!って馬鹿じゃないのって感じだわ。
世間がおかしかろうがなんだろうが、世間を変えるだけの力がないのなら、適応して評価されるか、適応せずに評価されないか、それだけなのにな。

327 :login:Penguin:2015/09/05(土) 17:42:19.28 ID:Lmev5o1d.net
OSSで名をあげるのに必要なのは行動力とコミュ力なのはまあ認めるとしてもだ
今の世の中ですらOSS以外で名前をあげてるエンジニアやプログラマーはたくさんいるし、名が売れてなくとも評価されてる奴らはいっぱいいるんだから単に能力が低いだけだろ

328 :login:Penguin:2015/09/05(土) 17:44:28.05 ID:Lmev5o1d.net
あとやりたい事がねえくせに有名になりたいって奴はエンジニアには向いてねえのは確かだな
OSSだろうと何だろうと同じ。金魚のクソは金魚の付帯物でしかない

329 :login:Penguin:2015/09/05(土) 18:37:46.36 ID:C6qlxUUQ.net
>>326
>自分は能力がある、だけど評価されていない、それは世間がおかしいからだ!って馬鹿じゃないのって感じだわ。

言っておいてやろう。日本が実力主義だと思い込んでいるのは洗脳のせいだ。
ソフトウェアは資本力まで含まれば有る意味では実力主義と言えるだろう。

しかし、日本の物理学の世界は実力主義ではない。小保方と佐野ブレムの例は
その走りだ。

330 :login:Penguin:2015/09/05(土) 18:40:20.28 ID:V3JqFZ4l.net
windows10プライバシー問題で揉めてるし
ちょっと詳しい程度の人でもいっせいに移住して来んかな

331 :login:Penguin:2015/09/05(土) 18:40:42.40 ID:C6qlxUUQ.net
各自の体験や見聞きしたことから薄々、佐野ブレムのような事が
日本の物理学界でも起きてるんじゃないかと思っていた人が、
日本各地でそれを確認した思いで居ることだろう。

332 :login:Penguin:2015/09/05(土) 18:45:01.67 ID:C6qlxUUQ.net
日本のニートの一部には、レジスタンスが含まれているらしい。

333 :login:Penguin:2015/09/05(土) 18:59:39.17 ID:C6qlxUUQ.net
>>326
>世間がおかしかろうがなんだろうが、世間を変えるだけの力がないのなら、適応して評価されるか、適応せずに評価されないか、それだけなのにな。

そうかい。そう思うのも無理はないよ。
あはは。ネットを介してでは伝えられないこともあるのでね。

334 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:37:10.24 ID:Lmev5o1d.net
>>329
なんだか呆れちゃうね。こういう事言う奴に限って海外でマトモな仕事なんてした事無いんだぜ
外国が実力主義だと思い込んでるのも洗脳のせいだ

335 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:39:34.98 ID:nQg/fzl4.net
>>329
「日本が実力主義だと思い込んでいるのは洗脳のせいだ。」って、あんたが勝手に実力主義だと思ってて、そうでないことがわかって世間を恨むようになっただけだろう?
あんたの年齢がいくつだか知らないけど、世代間格差や就職格差を考えれば、実力だけで全てが決まるなんてことはありえないってことがバカでもわかると思うんだけど

>>333
そこに反論するということは、実際に世間を変えている最中か、適応せずに評価されてるのだろうけども、だったらこんなところでOSSにグチグチ言わずに
その路線を推し進めて楽しい人生を歩んだらいいじゃないか。なぜ愚痴る必要がある?

336 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:42:19.24 ID:C6qlxUUQ.net
>>334
まあ、確かにあんたの言うとおり、海外については知らんよ。

「日本では」と言った場合、海外では逆であると言うことを意味するわけ
ではない。それは数学の論理学や集合論などで学ぶよね。

337 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:46:35.25 ID:Lmev5o1d.net
>>335
1ビット脳風情が議論ぶって妄言撒き散らしてんじゃねえよ、クズ
そんなに実力主義が素晴らしいってんならお前の考える実力って何なのか説明してみろ

338 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:49:03.06 ID:Lmev5o1d.net
>>336
命題にもなってねえ妄言の何が論理だよ

339 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:55:46.83 ID:Lmev5o1d.net
はい
ここのバカみたいなのしか使ってないので普及は未来永劫しません
Q.E.D.

340 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:58:21.85 ID:C6qlxUUQ.net
>>338
あはは。切れると心臓病で死ぬらしいよ。脳にも悪く、癌にもなり易くなる。

341 :login:Penguin:2015/09/05(土) 19:59:19.30 ID:Lmev5o1d.net
>>340
レスだけで相手の状態がわかるのか
その能力で商売すれば幸せになれるんじゃねーの

342 :login:Penguin:2015/09/05(土) 20:07:17.41 ID:C6qlxUUQ.net
もし、当たっていたとすると第六感が強いのかも知れんな。

昔、超能力を指摘されたことがある。

343 :login:Penguin:2015/09/05(土) 20:13:53.98 ID:cHiJpiZr.net
Linuxは実用に耐えうる所までは来てるってのはみんなが認める所だと思うけど
Windowsから積極的に切り替える理由がまったく見当たらないんだよね

Linuxだから安くなる・・・わけでもないし、使い勝手が良くなるわけでもない

344 :login:Penguin:2015/09/05(土) 20:16:00.45 ID:C6qlxUUQ.net
>>343
それに思想にも賛同しかねる人も多いのではないかな。
特にプログラミングが可能な人の中に。

345 :login:Penguin:2015/09/05(土) 20:16:26.35 ID:nQg/fzl4.net
>>337
レス先間違ってるよね?

>>342
だからさ、そういうところがビョーキなんだって。他人から褒められたことだけをよく覚えている、それが現実と適合しているかは確認しない、ってところがね。

超能力を指摘されたのが1度や2度だったら、超能力なんてないと考えるのが一般的だろ。日常のように指摘されているのなら、あるかもしれないけれど、
それでも常識的にはないとされているものなのだから、あるかどうかを確かめるために普通は色々テストしてみるよな。

そういうテストもなしに「指摘されたことがある」ってだけで能力があるって言えるんだったら、あんただけじゃなく、世の中の誰もがスーパーマンだよ

346 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 72.0 %】 :2015/09/05(土) 20:18:30.69 ID:OXK34+EK.net
僕は幽霊が見える
東京駅の地下は幽霊がたくさん居る
あそこは除霊したほうがいい
陰気

347 :login:Penguin:2015/09/05(土) 20:21:21.58 ID:C6qlxUUQ.net
>>345
アインシュタインの言う物理学の直観力とはESPの能力だったりしてな。

人間にESPの能力が存在する事は確実らしいぞ。

348 :login:Penguin:2015/09/05(土) 20:22:52.73 ID:C6qlxUUQ.net
>>345
>だからさ、そういうところがビョーキなんだって。他人から褒められたことだけをよく覚えている、それが現実と適合しているかは確認しない、ってところがね。

あはは。まあ、超能力に関してはまあ、あなたの言う通り、
良く分からんよ。

でもまあ、それ以外の能力はそうでもないんだな、これが。

349 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 71.9 %】 :2015/09/05(土) 20:24:09.70 ID:OXK34+EK.net
SSRI飲めば超能力が使える

350 :login:Penguin:2015/09/05(土) 20:26:12.79 ID:C6qlxUUQ.net
アインシュタインの理論の中には、相対性理論以外で100年近く大した事
価値がが無いと思われたもののなかに、最近になって非常に物理の基礎に
おいて重要な意味を持つと、オイラが気付いた理論が含まれてるんだな、
これが。

余り指摘されてないが、彼はESP力が高かったのかも知れん。

351 :login:Penguin:2015/09/05(土) 21:17:56.97 ID:evjZ8APp.net
稼ぐにはそのための勉強が必要だ
printfの書式すらまともにかけない連中がお前らの10倍稼いでいる現実

352 :login:Penguin:2015/09/05(土) 21:35:29.35 ID:T8Esaph7.net
>>351
printfの書式の勉強頑張ってね

353 :login:Penguin:2015/09/06(日) 07:10:10.19 ID:on/XNbvE.net
Linuxが普及しない理由はwindowsがあるから
windowsが消えれば普及するがそんな事は有り得ない

354 :login:Penguin:2015/09/06(日) 07:57:25.71 ID:foHCrYV1.net
Windowsがネット家電・サーバー・スパコン・ルーターで普及しないのは、
Linuxがあるからのと同じだね。
さあテレビの4色ボタンで投票しましょう。
Windowsはできませんw

355 :login:Penguin:2015/09/06(日) 08:56:41.86 ID:qKVZdmLn.net
SUDO 〜 → パスワード入力を延々と繰り返した時

356 :login:Penguin:2015/09/06(日) 09:10:07.57 ID:on/XNbvE.net
現状は住み分けしてる状態ですね、ただデスクトップ以外の分野で大きなシェアを持ってる
Linuxが今後は有利な展開になっていくような気がします。

もしかすると、十年後にはマイクロソフトがWindowsを放棄してLinuxベースの新しいOSを
開発してるかもしれません

357 :login:Penguin:2015/09/06(日) 09:14:04.68 ID:rjFypFUl.net
Linuxベースにする意味は無いから
それはありえないなw

358 :login:Penguin:2015/09/06(日) 10:30:07.20 ID:HKQwigwA.net
むしろNTカーネルのUNIXライクOSの方がいいな

359 :login:Penguin:2015/09/06(日) 10:43:22.64 ID:+SaX2260.net
海外はlinuxいるよ普通に。日本が右へ習えだからさ。
ニュースやバラエティーでさ、「ジャニーズがパソコンを格安に!」なんてやってみ?
一気に普及するから。

それだけだよ。
winやlinux、mac、誰も悪くない。
悪いのは日本の国民性。

俺の知人で海外勢の奴らは、Ubuntuで遊んでAndroidでメールしてって多いし。
表計算なんてGoogleスプレッドシート共同編集してpdfダウンロード。終了。

360 :login:Penguin:2015/09/06(日) 11:01:29.63 ID:rjFypFUl.net
> ニュースやバラエティーでさ、「ジャニーズがパソコンを格安に!」なんてやってみ?

そしたら、なんでやらないのか?って話になる。

やらないのは、コストがかかるが、やる意味が無いから。

仕事でやる以上、コストがかかる。
ジャニーズならば出演料な。
それを誰が出すのか?って話になる。

これがWindowsならば、Microsoftが広告費として
予算を計上してうんぬんかんぬんということになるが、
Linuxだと、誰が金を出すのかみたいな話になる。

誰が悪いかっていう話をするのなら、
このLinuxの立場が、一番悪い

361 :login:Penguin:2015/09/06(日) 11:26:40.92 ID:1hjPhKUs.net
もう少し長い目で見るとパソコン自体が先細りというか
一般的な仕事なら>>359が最後に書いてるようにタブレットだけでも事足りてしまいそうになりつつあるのがこうなんとも・・・
もうそろそろwindowsじゃlinuxじゃゆうてる場合でもないというか
どっちかというと主戦場はiosとandoroid(若しくはchromeOS)あたりに移りだしているというか
あくまでも一般利用者からの視点で言えばだけど

362 :login:Penguin:2015/09/06(日) 11:32:15.77 ID:GibESngy.net
>>359
そりゃ母数が違うし、お前がそういう人間を知人として選んでいるだけ

363 :login:Penguin:2015/09/06(日) 11:39:03.23 ID:WPcPTKep.net
罫線大好き狭い紙に情報詰め込むの大好き体裁に拘るの大好きな文化も、日本でOfficeしか使い物にならない大きな要因
海の向こうの連中の作る帳票がどれだけ大雑把か知れば、
向こうの考え方で作られたものがこのガラパゴスでうまく機能しない理由もわかる

364 :login:Penguin:2015/09/06(日) 12:03:36.79 ID:hhBkNLUU.net
確かにlinuxデスクトップの普及率は日本は極端に少ないが、しょせん目糞鼻糞。
世界でもたかが1%なのに、海外は〜という議論に説得力はない

365 :login:Penguin:2015/09/06(日) 19:30:53.76 ID:aEwDRDZ0.net
だが事ある毎に
無くてもだがアンチが必死なのはなんでだろw

366 :login:Penguin:2015/09/06(日) 19:49:17.81 ID:S7kHOX6a.net
悪のM$を倒すために頑張ってきた反動では。

悪のM$を倒すため、Linuxと共に戦ってきたGoogle。
悪のM$を倒すため、Linuxと共に戦ってきたSUN。
悪のM$を倒すため、Linuxと共に戦ってきたTurbolinux。
悪のM$を倒すため、Linuxと共に戦ってきたCanonical。

367 :login:Penguin:2015/09/06(日) 19:54:59.44 ID:uDHuZAiq.net
>>366
Oracleを忘れてるぞ(ゝω・)v

368 :login:Penguin:2015/09/06(日) 20:20:17.00 ID:Jju3yKKx.net
今日windowsをvirtualboxに突っ込んだ。
普通に動いてライセンス通ってワロタw
ms office用仮想マシンってことで。
accessしたいんだよね。

Ubuntu16.04LTSのデフォルトアプリにすりゃいいじゃんね?
「windowsを起動する」とか言ってさ。
Iso読ませてよ、プロダクトキーは自分で入れろってGUIガイド付けてさ。
xp、7、8、10と選べば仮想マシン特有の難しい設定しなくて済む感じでさ。

どう?

369 :login:Penguin:2015/09/06(日) 22:19:12.80 ID:eRZDC/Fb.net
お前気持ち悪すぎてなんとも

370 :login:Penguin:2015/09/07(月) 01:31:45.87 ID:vEvhJCh/.net
>>368
どうもなにも、俺がWindows使って
VirtualboxでLinux起動しているのと
何が違うのだ?

371 :login:Penguin:2015/09/07(月) 03:44:16.55 ID:qB0p4w5q.net
>>4
今やlinuxはWindows以上にお金がかかってWindowsよりパフォーマンスがでないAMDみたいなイメージ
しかもAMDと違って救えないのが単純に効率悪いやり方を続けてるから
根本から変えないと快適に使えないという

372 :login:Penguin:2015/09/07(月) 03:45:02.33 ID:qB0p4w5q.net
>>7
GUI主体は重い
快適に使おうとすればWindows以上の投資が必要

373 :login:Penguin:2015/09/07(月) 03:50:27.93 ID:qB0p4w5q.net
>>93
管理者権限いじるのは最低限
思うままに行動しようとして横槍を入れるのがユーザー権限だからだ

374 :login:Penguin:2015/09/07(月) 04:00:20.05 ID:qB0p4w5q.net
>>186
とは言っても今までのWindowsやlinuxに慣れきったからすればchromeOSは邪悪そのものなんだよな
何するかもわからないブラックボックス
linuxの思想にあるまじき邪悪そのもの

375 :login:Penguin:2015/09/07(月) 04:10:37.29 ID:eZtEoAaC.net
chromeOSはトリではない
犬厨は鳥を考えない

376 :login:Penguin:2015/09/07(月) 05:50:29.94 ID:c+zjlShY.net
>>375
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

377 :login:Penguin:2015/09/07(月) 05:55:28.88 ID:qB0p4w5q.net
>>376
アッポレOSも別のウイルスで誤認逮捕されそう
シェアが低いから狙われないとは言うが
業務用依存率が高いから狙う価値は結構ある

378 :login:Penguin:2015/09/07(月) 06:48:43.74 ID:yXjc3Brz.net
Androidがここまで普及したのにLinuxが認知されることはない
これはLinuxが本体ではなくGoogleが本体だから
Androidは完全にLinuxから外れたただのGoogleの雇われ傭員

一番の理由はやはりローカライズで、言い換えれば究極のカスタマイズ
こうしたことを使用者やディストリビューターに任せきりで
事実上の放置で需要に対応する方向性を打ち出せなかったのが要因かな

たとえ作っているのが工場のおじちゃんおばちゃんでも
作ったのは誰かと問われたらゴディバやコージーコーナーとみな認識し答えるそんな感じ

379 :login:Penguin:2015/09/07(月) 10:20:00.46 ID:EVDl7WJB.net
>>48
まるで馬の血統図のようだ
でもこれだけあれば自分好みのを選べるし
個性も出るから悪くないと思うんだけどね

380 :login:Penguin:2015/09/07(月) 11:14:25.47 ID:F0x+ydF+.net
Windowsパソコンのない家はあっても、
Linuxの機器であるスマホやネット家電の無い家は無いな。

381 :login:Penguin:2015/09/07(月) 11:24:36.68 ID:c6znCu9d.net
え、Androidってカウントしていいんだっけ

382 :login:Penguin:2015/09/07(月) 11:40:49.60 ID:bM+Ycugl.net
>>381
AndroidはLinuxカーネルなの知らなかった?

383 :login:Penguin:2015/09/07(月) 13:12:45.60 ID:19mQFMXv.net
偽りのオープンソースAndroidを許すな

384 :login:Penguin:2015/09/07(月) 13:15:41.37 ID:0j+DWEs4.net
オープンソースに拘ってる間は普及しないだろうな。

385 :login:Penguin:2015/09/07(月) 14:00:29.24 ID:QE6cs4Gu.net
そういえばAndroidのUser AgentってプラットフォームのところLinux; Androidってなってるよね

386 :login:Penguin:2015/09/07(月) 16:15:57.19 ID:TbZMViwI.net
>>380
うちはLinux家電もAndroidも無いよ。
BSD家電とiOSしかない。

387 :login:Penguin:2015/09/07(月) 16:53:44.51 ID:G/r0rZto.net
>>386
BSD家電ってどこのメーカのどういう機種?

388 :login:Penguin:2015/09/07(月) 18:28:55.00 ID:eZtEoAaC.net
日本のOS","Market Share Perc. (6 Sept 2015)"
Win7",51.83
Win8.1",18.15
OS X",9.35
Win10",7.65
WinVista",4.79
Unknown",3.25
WinXP",2.95
Win8",1.26
Linux",0.61
Win2003",0.09
Chrome OS",0.04

389 :login:Penguin:2015/09/07(月) 19:05:18.96 ID:eZtEoAaC.net
楽しいグラフ作り
世界のシェアに日本のシェアが肉薄している時が有った
http://fast-uploader.com/file/6997175650190/
2015-03-21 0.77 1.66
2015-03-22 1.6 1.98
日本のシェア1.6%に対して、前日世界のシェア1.66%

390 :login:Penguin:2015/09/07(月) 19:12:49.16 ID:qB0p4w5q.net
>>384
GUIは有料でがっつりお金取られるのが出てきても文句言えない
今まではオナニーみたいなGUIばっかりだったし

391 :login:Penguin:2015/09/07(月) 20:07:20.35 ID:CH+VO7IN.net
有料のGUIは中米韓が使用。
無料のGUIは露朝日が使用するのでは。

392 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 69.7 %】 :2015/09/07(月) 20:08:21.21 ID:l2C68MQw.net
象印タイガーの炊飯器は多分ねとBSD

393 :login:Penguin:2015/09/07(月) 20:10:50.85 ID:CH+VO7IN.net
炊飯器にBSD使って台形制御してるのですか。
アホの極みですね。

394 :login:Penguin:2015/09/07(月) 20:35:22.02 ID:mwpNVefz.net
もうTRON使ってるところってないの?

395 :login:Penguin:2015/09/07(月) 20:35:53.43 ID:OHnrLOLj.net
デスクトップ環境のクラッシュ
OSのクラッシュ
grub rescue > で、解析結果 /bootがどのパーテションにもなかった時

こういう最悪の事態に遭遇した時にウィンドウズより脆弱だなと思うね

396 :login:Penguin:2015/09/07(月) 20:38:10.73 ID:OHnrLOLj.net
>>394
昔ならNTT(旧電電公社)世代が変わったから使ってないかな?

397 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 67.2 %】 :2015/09/07(月) 20:49:56.61 ID:l2C68MQw.net
>>394
エプソンのプリンタはトロンじゃねの

398 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 66.8 %】 :2015/09/07(月) 20:52:09.14 ID:l2C68MQw.net
>>395
さっき grub>の画面になった
何年ぶりだろうかと思って
あれこれやって半日潰した
debianのCDであっさりレスキュー出来た
grubどうにかならんかな
めんどくさすぎる

399 :login:Penguin:2015/09/07(月) 21:41:34.94 ID:OHnrLOLj.net
>>398
結局、OSを再インストールしたほうが早いね

400 :login:Penguin:2015/09/07(月) 21:59:21.73 ID:hUon5liY.net
えっ?
grubのトラブルごときで?

401 :login:Penguin:2015/09/08(火) 02:46:36.05 ID:AmhO8hdL.net
>>394
ハローワークで、TRONの求人も、たまに見るよ

402 :login:Penguin:2015/09/08(火) 07:18:48.95 ID:QkkyiXkO.net
しかしGPLに汚染されてるOSSなLinuxをベースにAndroid作って
クローズドなソフトウェアの提供を可能にしたgoogleってすごいよなあ

403 :login:Penguin:2015/09/08(火) 08:00:56.49 ID:vtzFvsm/.net
いやGPLの「単なる集積」と「OSコンポーネント」の例外規定を利用しているだけで
特に何か技術的な回避策をとってるわけではない

404 :login:Penguin:2015/09/08(火) 08:12:27.49 ID:AVuJQEGt.net
使ってる回避策は昔からよく知られているやつだしな。

ウェブサービスとして結果だけを返すようにすれば、
内部でいくらGPLのものを使おうが、
クローズドなウェブアプリを作れてしまう。

405 :login:Penguin:2015/09/08(火) 18:03:20.57 ID:3Xtq5yUL.net
FOSS(GPL,OSS)の製造業版「インダストリー4.0(第4次産業革命)」について、
2015年9月8日の朝日新聞の経済気象台に「インダストリー4.0の虚構」というタイトルで
非難記事が載った。

「『ものづくりの』の製法や工程を、ビッグデータとしてインプットし、
 インターネットで結び、誰でも利用できるようにオープン化するというのが
 その趣旨である。」
「第4次産業革命は、顧客に見えない『影の競争力』を企業から奪うことを
 狙っている。」
「『4.0』の主張者たちは、メーカーに、自ら開発した工法や製法の提供を求め、
 各社で標準化するように主張している。」
「冗談ではない。『影の競争力』はメーカーにとって最も重要な内部情報だ。
 誰が好き好んで自分のノウハウを公開するのだろうか。」
「この独メーカーのスタンドプレーに対し、フランスやイタリアなどのEU諸国、
 そしてアメリカも振り向いてもいない。はやし立てているのは日本の一部の
 メディアと、新たな予算獲得を目指す役所だけである。」

製造業ではこのように新聞紙面で非難する人もいるが、ソフトウェア産業ではいない。
日本はソフトウェア産業が遅れている事を象徴している。

406 :login:Penguin:2015/09/08(火) 21:35:42.71 ID:C/Z3GQT0.net
しょうもない小手先テクをもったいぶって偉そうにしてるお前らが他人様にはノウハウを寄越せとか鼻で笑うわ

407 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 70.9 %】 :2015/09/08(火) 22:26:18.48 ID:F0CRcRyf.net
EV車の覇権争いの事だろ
ドイツと日本と中国とアメリカで激しく争ってるみたいだしな
章夫が事故の後米公聴会で泣いて陰の競争力からオープンスタンダードに方針切り替えた
トヨタのエンジニアがNHTSAに資料持って行って
検証してた時検証するツールが全部OSSだったのが衝撃だったと
この辺の件CQ出版のRFワールドで出てた
トヨタが朝日使って官僚批判した記事
トヨタも中国の追い上げに焦ってる

408 :login:Penguin:2015/09/08(火) 22:58:35.77 ID:3Xtq5yUL.net
>>407
EVに限らないのでは。

ソフトウェアにおけるオープンソース運動と同じようなことを、
ハードウェアでもやりたがってるメーカーが存在しているという
事なので、もう、ハードウェアも壊滅するかもね。

作ることで食っていけるのは新興国のみで、先進国は、金融でしか
食っていけなくなるのだろうか。実際、アメリカは金融立国になってる
そうだし。

409 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 70.9 %】 :2015/09/08(火) 23:04:44.86 ID:F0CRcRyf.net
>>408
仕様公開したから全部作れるとは限らない
日産のEVの資料がルノーの幹部から中国に漏れたが
中国は技術が無くて作れなかった
時間があれば解決するかもしれないが
技術は日進月歩その時使えないと意味ない技術がほとんど
オープンソースの限界はいずれ来る

410 :login:Penguin:2015/09/08(火) 23:08:08.14 ID:3Xtq5yUL.net
ハードメーカーにとって、ソフトウェアのオープンソースは、
メリットであった。
ところが、自分たちの分野がオープンソース化されようとすると、
急に抵抗運動に乗り出してきた。

ハードメーカーが、世界を駄目にする。

411 :login:Penguin:2015/09/08(火) 23:09:34.11 ID:3Xtq5yUL.net
自分がされて始めて、その問題点に気付く。
自分が殴られてみないと、その辛さが分からない。

人間の想像力の乏しさたるや・・・。

412 :login:Penguin:2015/09/09(水) 01:51:42.87 ID:7tvbiptA.net
ヒュンダイは自社製ワールドエンジンGDI+を北米のレーシングチームに供給しているが、
その勝率は8割超えていて、日本勢は苦戦してる。

413 :login:Penguin:2015/09/09(水) 04:14:30.11 ID:D+UriGrG.net
アダルト動画を見ようとした人の写真を撮り「500ドル払え」と
脅迫する悪質Androidアプリが登場 セキュリティ会社が注意喚起
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6173676
犬厨、Androidの安全性を拡散中

414 :login:Penguin:2015/09/09(水) 05:48:24.74 ID:LGHCO1U2.net
>>413
犬厨 って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン 厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない 誤認逮捕 をされないんだお(笑)

415 :login:Penguin:2015/09/09(水) 07:35:26.36 ID:Fdi4hcs0.net
>>413
そもそも設定を変えなければそんなことにならない
プレイ以外からインストール許可してる時点で自己責任だろ

416 :login:Penguin:2015/09/09(水) 07:41:18.03 ID:SC9DxtOV.net
プレイ以外の信頼できるところを選ばないのが割と大真面目に悪い
便利系ならリジェクトなんてほぼありえないし
ほぼ大抵のアプリがストアからインストールできるはず

エロゲー系もストアがあったはず

417 :login:Penguin:2015/09/10(木) 04:46:06.65 ID:WId9eaSu.net
WindowsだとMSが悪いwAndroidだとユーザが悪いwああ自己責任自己責任www

418 :login:Penguin:2015/09/10(木) 06:17:14.10 ID:0zwP31PN.net
MacOSやLinuxと違いWindowsには使える自作アプリのトータル管理システムが無い。
だから野良アプリに頼るしかないので、
簡単にPCを乗っ取られてしまう。
Windowsでのフリーソフト使用が自己責任なのは当たり前。

419 :login:Penguin:2015/09/10(木) 06:18:36.02 ID:LpiZqhG2.net
MacOSやLinuxと違いWindowsには使える自作アプリのトータル管理システムが無い。
だから野良アプリに頼るしかないので、
簡単にPCを乗っ取られてしまう。
Windowsでのフリーソフト使用が自己責任なのは当たり前。

420 :login:Penguin:2015/09/10(木) 06:22:03.41 ID:WId9eaSu.net
マルウェアなんざWindowsにしか無ぇ!ってな勢いは何処へ行ったwww

421 :login:Penguin:2015/09/10(木) 07:33:22.52 ID:EHCM/V1I.net
>>420
少なくともWindowsではフリーソフトの入手は野良がメイン。
だから年中マルウェア感染騒ぎばかりになる。

422 :login:Penguin:2015/09/10(木) 07:44:22.65 ID:L1+3KEkV.net
Macも大差ねーよw

App Storeがあるってだけで、
App Store以外からもインストールできるんだから。

423 :login:Penguin:2015/09/10(木) 08:00:11.16 ID:WrI2arJV.net
MacのAppStoreなんかとっくにWinのストアに抜かれてるぞw

424 :login:Penguin:2015/09/10(木) 08:17:17.29 ID:veniycw2.net
そもそもWinストア事態マルウェアみたいなもんやろ

425 :login:Penguin:2015/09/10(木) 08:18:31.56 ID:ztMRJdEC.net
ユーザー登録しないといけない
ストアはどれも一緒w

426 :login:Penguin:2015/09/10(木) 09:02:25.92 ID:WId9eaSu.net
>>421
巨大なプラットフォームだから標的になってるだけで、Androidも成長したからこの通りってだけだよw

ああ、Linuxは成長してないから、ごく稀にりポリトジの中に発見されては、
「もう直したから!もう直したから!」って若干名が言い訳言うだけで鎮火しちゃうんだよなw

427 :login:Penguin:2015/09/10(木) 13:12:47.40 ID:A2ug4sDf.net
Android標的のウイルス蔓延してるよね、実際
結局ターゲットから外れてたってだけで技術的な安全の優位性は全くないのよね

428 :login:Penguin:2015/09/10(木) 17:24:07.00 ID:1j+/Tkgj.net
>>427
Androidは野良からダウソしない限り大丈夫。
ルート取ったり脱獄してる奴も自業自得w

429 :login:Penguin:2015/09/10(木) 17:47:28.16 ID:veniycw2.net
自業自得ってのは全くだね
ただしキャリアはパッチが出てもまともにアップデートしないので脆弱性が放置されてる
キャリアのカスタマイズはある程度何らかの制限した方がいいよね断片化終わらないし

430 :login:Penguin:2015/09/10(木) 19:25:46.81 ID:7rlDTFQe.net
そもそも野良からのインスコ禁止のiPhoneは大勝利か?
そうでもないだろう

431 :login:Penguin:2015/09/10(木) 20:08:02.83 ID:3f3QpDTk.net
>>420-421
オイラなんか、セキュリティーソフト全く入れてない(ノーガード)まま
WindowsXPを何年も使い続けてるけど、安定してる。ただし、
・BitDefender Traffic Guard を入れて、信号が赤のサイトは見ない
・プロバイダのセキュリティーで、ウイルス・メールが弾かれている。

ノーガードは、PCの速度も速くなるし、おヌヌメ。

432 :login:Penguin:2015/09/10(木) 20:17:25.35 ID:3f3QpDTk.net
不殺生の誓い。
ポンポンポン、チーン♪

433 :login:Penguin:2015/09/10(木) 20:23:17.46 ID:3f3QpDTk.net
2chとYouTube、livedoor、yahoo portal、その他の動画サイトなどを見てるが
何の問題もなく、感染もしてない。

434 :login:Penguin:2015/09/10(木) 20:56:55.18 ID:Dazho7pC.net
楽しそう
感染もしてないってのはちゃんとクリーンな別システムから調べてるの?

435 :login:Penguin:2015/09/10(木) 21:22:34.88 ID:3f3QpDTk.net
>>434
自分のESPパワーを信じれば直感で十分。

436 :login:Penguin:2015/09/10(木) 21:26:23.89 ID:3f3QpDTk.net
マルウェアの侵入径路は 3 つ:
・メール
・ウェブ・ページ
・フリーソフト

このうち、メールはプロバイダのチェックによってガード。
ウェブ・ページは BirDefender Traffic Light によってガード。
フリーソフトは、ベクターや窓の社ならチェック済みなのでガード。
他のフリーソフトは、自分の脳で判断してガード。

437 :login:Penguin:2015/09/10(木) 21:29:26.17 ID:W+TCt+Bl.net
自分の脳
 ↑
セキュルティホール

438 :login:Penguin:2015/09/10(木) 21:31:14.35 ID:3f3QpDTk.net
>>437
凡人には無理かもねw

439 :login:Penguin:2015/09/10(木) 21:34:42.82 ID:3f3QpDTk.net
脳が最高のセキュリティーソフトだ。

これぞ、脳ガード

440 :login:Penguin:2015/09/10(木) 21:57:48.64 ID:1pT9Kvdm.net
パッケージが壊れている状態に遭遇した時
まあ、壊れてない同類のものを何らかの形でシステムに組み込むが、初心者
はうんざりだろうな

441 :login:Penguin:2015/09/10(木) 22:28:25.27 ID:veniycw2.net
>>430
結局脱獄するユーザーはいるし脱獄後に使うアプリで情報ぬかれてたってのがついこないだ出てたぞ

442 :login:Penguin:2015/09/10(木) 22:30:51.32 ID:It2t14Mq.net
ネカフェPCみたいに毎日マスターからブートでどうよ

443 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 61.1 %】 :2015/09/10(木) 23:45:30.58 ID:sZ1XPtFS.net
マスター
いつもの

444 :login:Penguin:2015/09/11(金) 04:34:23.73 ID:AsqQcqax.net
悪のM$帝国を倒さない限りセキュリティ問題は無くなりませんよ。

445 :login:Penguin:2015/09/11(金) 06:54:02.54 ID:FZVjs4IW.net
>>436
ベクターの感染騒ぎを知らないようでは、
やっぱりマルウェアに対して無防備な証拠ですな(笑)

446 :login:Penguin:2015/09/11(金) 07:13:49.58 ID:SFkftAju.net
Windowsも使っていて割と気を付けていたつもりなんだけど、知らないうちに
hao123が入っていたことあるよ。普段Chromeしか使わないのでたまたまIEを
起動したときに気付いたんだけど、アドウェア同梱ソフトとかは困るね。

447 :login:Penguin:2015/09/11(金) 09:49:53.25 ID:p8Ig3Jnu.net
>>446
そんなあなたにunchecker

向こうにとってはいい話だからなあ
インストーラーちょっといじるだけで金がたくさん入ってくるんだから
正直フリーソフトで寄付とかお願いしても相当良いソフトでたくさん使ってる人がいないとまともに入らないし

448 :login:Penguin:2015/09/11(金) 10:29:40.33 ID:AsqQcqax.net
>>446
Windowsはウィルスに弱いからねえ。

449 :login:Penguin:2015/09/11(金) 16:50:11.01 ID:UH0Edz4I.net
なんかもったいないよね。
無料なのにさ。
操作が難しいってだけで普及しないの。
そこさえ解決すれば食いつく人いっぱいいるだろうて。

でも、知ってる人ひとりひとりからすれば、初心者対策なんて、銭にならないもんな。

450 :login:Penguin:2015/09/11(金) 17:33:56.71 ID:+Pmc9EvU.net
どこかの国では、いかにもお婆さんって感じの高齢の人がubuntu(Unity)
を使ってると聞き、不思議な心境になったね

451 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:15:39.04 ID:DRabwBLN.net
>>450
吾妻毅政氏のおばあちゃんはLinux使ってる筈だが

452 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:21:01.44 ID:GMffIm7+.net
誰かがインストールしてやれば使うさ。悪くないんだから。
ただし、おばあさんに限らず、大抵の人は自分でOSインストールなんかしない。どんなに優れたものができても、ユーザーにインストールさせるなら100年たっても普及しないね。

453 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:29:40.11 ID:pIJsyMLh.net
>>449
初心者対策してもしなくても銭にはならない
是非AMAZONで本を書いてくれ、って俺俺本は意外とあるけど誰も知らない

454 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:36:46.67 ID:mbgFRs1Q.net
>>448
そりゃMacOSXやLinuxと違い2重拡張子にすぐ騙されるからな。
拡張子がTXTだから安心したら感染しちまった。

455 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:37:17.36 ID:p8Ig3Jnu.net
安いPCにはLinuxの選択肢があってもいいよね
ライセンス分安くできるんだからって思ったけどWin8 with bingなんてもんがあったな

456 :login:Penguin:2015/09/11(金) 19:16:05.02 ID:AsqQcqax.net
>>455
それは良いアイデアかもしれないねえ。
初心者なんてメールしか使わないんだから、少し機能を落としたATOMブックに
Ubuntu入れて29800円で売れば、爆発的に売れるかもしれんねえ。

457 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:27:16.30 ID:OArZMn31.net
>>454
これ最近はwindowsのこと笑ってられなくなってきてるよ

一部の糞ファイルマネージャがdesktop entryをファイル名じゃなくて"Name="で定義された名前で表示する馬鹿みたいな作りになってるせいで
"Name=foo.txt"とかになってるとまんま"foo.txt"って表示されて「テキストファイルだと思って開こうとクリックしたら"Exec="のコマンドが実行されちゃった」みたいな2重拡張子と同じようなことが普通に起こる

458 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:28:46.85 ID:P61ABVF2.net
> Ubuntu入れて29800円で売れば
高すぎ。

今はWindowsでさえ1万円切る時代だ。

http://www.gdm.or.jp/crew/2015/0813/127337
今や格安Windowsタブレットの代名詞となった中国Ployerの
「MOMO7W」。価格税込7,980円という最安級のWindows 8.1タブレットだが、
近いうちにWindows 10 with Bingを搭載した後継機がでるかもしれない。
価格は今回も1万円切りを予定しているというから驚きだ。

459 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:44:34.77 ID:VZZ+X64/.net
無線LANが繋がらなかった時〜

460 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:48:04.18 ID:AsqQcqax.net
>>458
Dellが29800円でUbuntuブックを売れば爆発的ヒットになるのではなかろうか。
メモリー256MB、HDDは無くしてフラッシュを基板上に直付け(4GB程度)等
割り切った仕様でメールボタンを搭載、初心者に優しい仕様を実現。
メールに特化して800*480、7インチTFTといった小型化をする効率設計。
起動を速くしたい人向けにXandrosのような軽量ディス鳥も用意。

これでどうだろう?

461 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:52:06.37 ID:AsqQcqax.net
初心者向けには、カッコよさのアピールも必要。

「クラウドブック」という名前でIT先進国の韓国でも流行ってるという設定にしたらどうだろう。

462 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:56:30.90 ID:AsqQcqax.net
>>457
Linuxはファイルタイプでアイコンが変わるから大丈夫です。

463 :login:Penguin:2015/09/11(金) 21:15:27.19 ID:6pmm6Wy0.net
LinuxPCはHDDリカバリイメージついてないんだよな
あれが使いにくい

464 :login:Penguin:2015/09/11(金) 21:24:32.12 ID:P61ABVF2.net
>>460
だから高すぎだって、
スペックなんて誰も求めてないんだから
まず値段。1万円以内。

それに収まるようにスペックを下げて、
Windowsが搭載されていないデメリットを
上回るメリットを出さないとだめ。

465 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:12:29.63 ID:OvXMpegy.net
たしかに3万うぶんちゅは高いなあ

466 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:14:04.53 ID:hMfJT5p5.net
VirtualBox が install 後にもかかわらず、「起動させません。」とか、
Sofos, COMODO の free の AntiVirus とかが動かないとか。
Ada95 とかが動かないとか。かなり、運用時に high skill がないと、
相当難しいと思う。
ただし、FireFox の安定性とかが、 Windows 7 に比較すると、相当安定しているし、
メモリー効率も大変良いと思う。
でも、Unix で C shell, Bash を相当使い込んでないと無理と思うよ。

Virtual Box が動かないよ。

467 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:20:19.80 ID:p8Ig3Jnu.net
Chromebookみたいな感じじゃないとダメだろ
一万円台でカッコよくてクラウド付いてるしオフラインでも使えますよとか売れば結構できるんじゃない?

468 :login:Penguin:2015/09/11(金) 23:10:10.04 ID:OArZMn31.net
>>462
"Icon="次第でいくらでも変えられるんで意味無いです。

469 :login:Penguin:2015/09/11(金) 23:13:43.57 ID:QM5p1XC4.net
>>430
野良からのインスコ禁止はそれ自体が自由を失う
あまりにもちょっとしたアプリは許されない世界だからな

470 :login:Penguin:2015/09/11(金) 23:16:40.93 ID:QM5p1XC4.net
>>465
でもそのぐらい出さないとまともに動くかというと結構疑問
ubontuのGUIは重たいし

471 :login:Penguin:2015/09/12(土) 02:05:49.32 ID:RXByTOxn.net
unko + butu = ubuntu ?

472 :login:Penguin:2015/09/12(土) 07:11:17.74 ID:xB7xPAHi.net
>>464
Windowsが搭載されていないことがメリット。

Windowsが搭載されていないという事は・・・
・Windowsの使い方を覚える必要が無い。
・セキュリティの問題が起きない。
・悪のM$に加担しなくて済む。

など、様々なメリットがある。
Windowsが1万円で売れるなら、Linuxなら3万でも初心者にバカ売れする。
サムソンが発売すれば、韓流ブームやIT先進国のイメージと相まって世界を取れる。
イメージ戦略も大切にしたら良い。

473 :login:Penguin:2015/09/12(土) 07:14:01.50 ID:rJBum3UC.net
>>472
寒チョソの製品なんぞ、誰も買わねーよwwwww
Galaxyからわざわざ、

S A M S U N G

を削った位だぞ? www
藻前頭おかしいんじゃねーの? www

474 :login:Penguin:2015/09/12(土) 07:53:59.70 ID:xB7xPAHi.net
>>473
それは販売レンジが違うから。
アイフォンはオシャレというイメージにぶつけると売れない。
でも、初心者はLinuxに知的とかクールというイメージを求めているので
サムソンや韓国のイメージと合致してバカ売れする。
おそらく六本木サムソン本店には10qを超える行列が出来る。
それをNYタイムズが取材して、世界的なムーブメントが来る。

475 :login:Penguin:2015/09/12(土) 08:19:54.11 ID:UsH8lQf3.net
>>474
Samsungはとっくに六本木の自社ビルから撤退してるよ。
つまんないからやめとけ。

476 :login:Penguin:2015/09/12(土) 08:40:07.60 ID:xB7xPAHi.net
>>475
キミは事の重大さがわかっていないんだよ。

六本木サムソン本店に世界各国の要人が専用ジェットで乗り付け、
3万円のLinuxブックを買いに殺到する。

これはもう世界的な潮流なんだよ。

477 :login:Penguin:2015/09/12(土) 08:41:07.06 ID:p9/hWyto.net
六本木にジェットで乗り付けるのか・・・壊れるなあ

478 :login:Penguin:2015/09/12(土) 08:55:17.43 ID:xB7xPAHi.net
ソフトウェアは自由でなければならないだろ。

自由であるという事と無料であることは別であるという人がいるが、
実は無関係ではないんだよ。
というのも、有料になると手が届かなくなる人がいるから。
アフリカの難民はソフトウェアを使ってはいけないのかと。

ソフトウェアは人類の英知であり、誰か一人が独占して良いものではないんだ。
とすると、金を払ったものにしかソフトウェアを使わせないM$の不当な所業は
罰せられなければならない。

一方で、最近のM$は無料化を推進しているので、そこは評価するべきでもある。

479 :login:Penguin:2015/09/12(土) 09:05:35.75 ID:z8Y3jlCg.net
いやFSFのいう自由は有料かどうかじゃなくてソースコードを眺めてオナニーする自由だよ

480 :login:Penguin:2015/09/12(土) 09:16:13.79 ID:V8dngMSI.net
>>472
> Windowsが1万円で売れるなら、Linuxなら3万でも初心者にバカ売れする。

売れた機種ってありましたっけ?

そういえば、話題のスティック型PC
これも売れたのはWindowsばかりでしたね。

481 :login:Penguin:2015/09/12(土) 09:17:06.82 ID:xB7xPAHi.net
ソースなんて役に立つわけないだろ。

30年くらい前までは、UNIXコマンドのソースは十分小さく、読んで学ぶことが出来た。
しかし学ぶことが出来たのは、ワークアラウンドやバッドノウハウといった
UNIXが完璧でありさえすれば本来学ぶ必要のないものばかりだった。
UNIXのバグをあのコマンドはどう回避したか、そんなことを学べたのだ。

そして今では、他社のコードを読むより一行でも書いたほうが学べることは多い。

482 :login:Penguin:2015/09/12(土) 09:17:21.36 ID:Bk7fbDFW.net
もちろんみんなLinuxに入れ替えて遊んでるよね?

483 :login:Penguin:2015/09/12(土) 09:20:59.73 ID:xB7xPAHi.net
>>480
そんなことを言ってるから、世界一の企業はサムソンで、世界一尊敬されるのが
アップルなんだよ。

ソニーは何故アイポッドを作れなかったのか。
答え、日本の企業だから。
アイポッドが出てきたら、アイポッドを真似ることが出来るが、アイポッドが無い時代に
アイポッドを生み出すことは出来ない。
それが日本。

一方、アップルはアイフォンを生み出し、サムソンはギャラクシーを生み出した。

484 :login:Penguin:2015/09/12(土) 09:25:21.42 ID:1gWMy/V5.net
>>482
ドライバが対応してない予感

485 :login:Penguin:2015/09/12(土) 09:26:25.54 ID:xB7xPAHi.net
アイポッドが無い時代に日本でアイポッドを生み出そうとしたらどうなるか。


投資家は投資しません。
銀行は金を貸しません。
上司は退職を勧告します。
警察は狂人として指名手配します。

だからみんな韓国に期待している。

486 :login:Penguin:2015/09/12(土) 09:29:04.93 ID:z8Y3jlCg.net
元々LinuxベースのはずのChromebookですら
普通のLinuxディストリビューションに入れ替えたらドライバ無くて動かないケースが多いらしいな

487 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:33:14.17 ID:j9irI5Rm.net
日々使う基本状態に持っていくまでのハードルが高い
スレで質問すると往々にして罵られ、コケにされる
それでも質問すると知ったか君が現れるが、俺スゲェな話ばっかりで何も得るものが無い
諦めてwindowsに戻る

488 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:35:20.33 ID:DzEtjCy9.net
Android x86がwindows支配のデスクトップOSの世界に風穴をあけると思う

489 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:36:36.21 ID:6o3x/cXu.net
つまり犬厨が既得権益確保に邁進するばかりでLinuxの普及の妨げになっているということですな

490 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:41:28.26 ID:a7aZD9U8.net
>>488
50年ぐらいが目標?

491 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:47:16.62 ID:xB7xPAHi.net
全日本Linuxの会を作ろう!

492 :login:Penguin:2015/09/12(土) 10:49:21.67 ID:2SefHfUy.net
>>489
犬厨 って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン 厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない 誤認逮捕 をされないんだお(笑)

493 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:02:21.99 ID:xB7xPAHi.net
>>492
うっせー、お前出てくんな。

494 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:03:58.46 ID:xinkNbDG.net
もう諦めろよ

犬厨とは - 意味/元ネタ/使い方|IT用語
http://netyougo.com/it/4783.html

「犬厨」とはLinuxを好んで使用する人物の事を指す言葉である。

「犬」が「Linux」を意味する隠語であり、これを「奴」や「ガキ」を意味する「厨房」(元は中坊からの誤変換語)と組み合わせた造語。

「Linux」をかな文字入力すると「ぃぬx」となることから「犬」の名が付いた。
Linuxを盲目的に支持する馬鹿な奴という意味

495 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:16:42.55 ID:1BuZKXMU.net
>>494
犬厨 って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン 厨の事ですよ。
でもア ッ ポ レ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない 誤 認 逮 捕 をされないんだお(笑)

496 :login:Penguin:2015/09/12(土) 11:35:18.70 ID:ZispIVuA.net
>>493
NGに入れときなよ

497 :login:Penguin:2015/09/12(土) 12:00:50.98 ID:f8CumNw2.net
そもそもソフトウェアに自由など要らないし、
Androidはたまたま今はLinuxカーネル上で動いてるフレームワークだし、
x86/x64のPCの売り上げなんてWindowsとMacに任せておけばいいし、
サーバはBSDに任せておけばいいので
Linuxは別に今以上に普及しなくていい。

498 :login:Penguin:2015/09/12(土) 12:09:14.11 ID:N/4tks+v.net
>>483
walkmanの実績は当てはまらないのだろうか?

499 :login:Penguin:2015/09/12(土) 12:31:13.11 ID:1gWMy/V5.net
>>488
AndroidとPCOSはどうやっても共生しないといけない関係
PCOSが少なくなればなるほどAndroid側はPCOSを使う側を魔法使いを崇めるようにサポートをしなければならない

500 :login:Penguin:2015/09/12(土) 12:48:57.84 ID:N/4tks+v.net
>>499
なぜ共生の必要が?

501 :login:Penguin:2015/09/12(土) 12:56:46.36 ID:MSMcwEoc.net
様々なディストリビューションがあるのは必ずしも悪くないと思うが、
全てのディストリビューションの共通項がLinuxカーネルを使っていることと
デスクトップ環境、UNIXシェルぐらいなこと。
同じRed Hat系でもパッケージが微妙に違うと依存性を自分で解決しないといけない。
なんというか自由を求め過ぎた代償で普及していない気がする。

デスクトップOSは企業のサポート、責任負担のある商用OSの方が信頼度が高いのは当たり前。
その代わりは商用OSはライセンス、顧客との売買契約と制約が多い。

まあNetCraftでサーバOSを見て遊んでいるがサーバではLinuxが多いのは確か。
サーバ方面では十分普及しているし、デスクトップはChromebookが普及すれば問題ない。

502 :login:Penguin:2015/09/12(土) 13:08:46.88 ID:w1M6l8He.net
BD-RE へ書き込みたいが、growisofs の使い方がわからないとき

503 :login:Penguin:2015/09/12(土) 13:19:26.60 ID:MSMcwEoc.net
>>502
これか
http://kawamuray.hatenablog.com/entry/20120901/1346464154

man growisofs コマンドで出てこないかな?
日本語訳されていればシェルの言語設定をいじれば日本語で見れるかもしれない。

504 :login:Penguin:2015/09/12(土) 13:52:28.74 ID:oMj9RLpP.net
サーバーのシェアってBSDとLinuxどっちの方が大きいの?

505 :login:Penguin:2015/09/12(土) 13:54:40.88 ID:oMj9RLpP.net
googleはAndroidやChromeOSでクローズドなアプリを使えるようにしてるけど
Linux信者にとってChromeOSやAndroidの存在は悪なのかな?

506 :login:Penguin:2015/09/12(土) 13:59:06.17 ID:5V7x/l86.net
パスワード入力をしなくてよいようにして、ウイルススキャンソフトでファイアウォール含めてガードすれば
Ubuntuは万人に使ってもらえると思うわ

507 :login:Penguin:2015/09/12(土) 14:00:25.04 ID:O0WNZ6ag.net
OK Google!

=>ぶっちゃけXPマシンでも最新のまっくろーむブラウザをインスコロールすれば
使える機能なのに・・・。2年ほど前に買ったアンドロメダタブレットでは使えない・
もういいだろ、

508 :login:Penguin:2015/09/12(土) 14:32:19.47 ID:MSMcwEoc.net
>>504
NetCraftでホームページサーバのOSを見ていると
高頻度でLinuxと表示されている。
FreeBSDはLinuxの次によく見かける。
実際のシェアはわからないがNetCraftを見た体感では
Linuxの方が*BSDよりシェアが多い。
FreeBSDはPS4, PSVitaの組み込みOSで使われているけど。
ホームページサーバ以外の基幹系サーバは
部外者にはわからないから何とも言えないが
Solaris、HP-UX、AIXの方が多そう。

>>507
アンドロメダって、機器の名前でないなら
誤植かもしれないがもしかして、それパチモンでは?

509 :login:Penguin:2015/09/12(土) 16:39:47.91 ID:RqUkZFwK.net
LibreOfficeのCalcでグラフ描いてコピー→Impressにペーストすると、
以下の状態になるバグが、少なくとも4.2から最新の5になるまで直ってない

・ペーストされたグラフは、軸の目盛りの書式や間隔、プロットしている点、
 タイトルの書式等が変わっている。位置がズレたり、線が消えたり、
 なんかもう、いろいろおこる
・Calcのファイルは、上書き保存できなくなる
 Impressのファイルを開きなおすと、グラフエリアが空白で、壊れてる

こんなオフィススイートを使えば事務処理できるとか、クレイジーだぜ

510 :login:Penguin:2015/09/12(土) 16:58:17.25 ID:6o3x/cXu.net
>>509
LibreOfficeは意識高い系犬厨御用達

511 :login:Penguin:2015/09/12(土) 16:59:25.81 ID:MSMcwEoc.net
>>509
LibreOffice使ったことないけどそれが本当なら致命的だな。
仕事用PCの大半の目的がオフィススイートで事務処理だから。

オフィススイートは当分はマイクロソフトの自然独占になりそうだ。
オフィススイートの世界標準規格でも定めない限りこれは仕方ない。

512 :login:Penguin:2015/09/12(土) 17:01:13.48 ID:Q/YPhAVh.net
>>510
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

513 :login:Penguin:2015/09/12(土) 17:06:15.19 ID:RqUkZFwK.net
>>510
高いのかねぇ
現実から逃げることに何も厭わない、人間としての低さは感じるが

>>511
規格の問題ではなく、品質の問題であろう
世界標準規格としてみても、ODFへの対応はMSの方がずっとマトモな対応を見せていよう

514 :login:Penguin:2015/09/12(土) 18:46:28.57 ID:MSMcwEoc.net
>>513
私は>>510ではないので断定はできないが>>510
「意識高い」は「俺違うから」系の人を皮肉った表現と思われる。
短文すぎてわからないが貴方の言う意味に近い気がする。

ところでオフィススイートの品質だがWindows版LibreOfficeでも
MS-Office形式で保存できないようだ。保存自体はできるがMS-Officeで開けないらしい。
一方MS-OfficeでODF形式で保存したファイルはMSフォントさえあればLibreOfficeでも
問題なく開ける。独占的な印象のあるマイクロソフトだがやはりマイクロソフトのほうが
きちんと対応していると言える。
要はLibreOfficeでもMS-Office形式で保存できるようになればオフィススイート市場が
活発化するかもしれない。

515 :513:2015/09/12(土) 18:59:43.86 ID:MSMcwEoc.net
仮にLibreOfficeで作ってMS-Office形式で保存したファイルがMS-Officeで
開けるようになっても、MS-OfficeにはExcelやAccessのマクロがあるので
一気にシェアが減ることはなさそう。マイクロソフトはマクロの普及化を図るかもしれないが。

516 :login:Penguin:2015/09/12(土) 19:36:44.18 ID:f8CumNw2.net
「意識高い系」は慣用句だろggrks

517 :login:Penguin:2015/09/12(土) 19:46:47.15 ID:86PyusXL.net
本当はMac民を揶揄するのに使いたいんだけどあまりに一般的な言葉になってしまって
Mac板で使うには陳腐化しすぎちゃったから代わりにLinux板で言ってるだけ。
要するに「意識高い系」って使いたいだけで、何か意味のある発言してるわけじゃない。

518 :login:Penguin:2015/09/12(土) 19:51:59.59 ID:i+1yo9T0.net
仮に、マクロの言語仕様が国際規格となり、LibreOfficeでもMS-Officeでも
標準準拠のマクロが動作するようになったとしても、さ

LibreOfficeというオフィススイートとしてみても、WriterやCalcといった
単一ソフトとしてみても、統一感や対称性すら無い今のままでは、
誰も好き好んで使うようにはならないだろうね

UXをよく知る優秀なUIデザイナーが、使い心地や機能性を設計し、
それに指針に合わせてゴミ屋敷のようにゴチャゴチャに積み上げられた
機能群を見直し、再開発していくことにより、まずは人がストレスを感じずに
使えるようにすべきだろう

おそらくそれは、MS-Officeと同じような使い心地になるのだろうけど
そしてそのようなことのできるアーキテクトは、ゴミのようなLibreOfficeのために
協力しようなんて思いすらしないだろうけど

519 :login:Penguin:2015/09/12(土) 20:08:16.67 ID:Bk7fbDFW.net
>>518
>UXをよく知る優秀なUIデザイナー

そんな彼が作ったWindows8を人々は受け入れなかったのだ
誰が作っても同じで、人々は無難な答え以外かたくなに拒むだろう
UXを一番よく知っているのはユーザー自身なのだ

520 :login:Penguin:2015/09/12(土) 20:31:11.39 ID:6o3x/cXu.net
>>519
8はクソだったよねー。gnome3並にクソだった。
UXこじらせたデザイナーってマジでゴミだよな。
xfceがええわー。

521 :login:Penguin:2015/09/12(土) 20:44:51.55 ID:6o3x/cXu.net
 / ̄\  ,/ ̄\
 |    |  .|    |
 \ /__\ /
  /         ヽ
  |   ●   ● |
  |   三( _●_)三  チュー チュー
 人、   |∪Ш 、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

522 :login:Penguin:2015/09/12(土) 20:46:14.59 ID:i+1yo9T0.net
>>519-520
じゃあそこで人々が、たとえば初心者向けと称されているUbuntuとか
xfceを使ったXubuntuに乗り換えたかというと、そうでもない

Windows8の、要するにスタートメニューに関する変更よりも、
MS-Officeを始めとするアプリケーションの使い心地を選んだ、と

その点からも、LibreOfficeなんてあったって、普及の役にはたたない、と

523 :login:Penguin:2015/09/12(土) 21:14:20.45 ID:6o3x/cXu.net
>>522
LibreOfficeは、これだけリファクタリングした!と開発者が
自己満足爆発させてるだけのクソプロジェクトだからね。
OpenOfficeのコミュニティを追放された雑魚どもが
OpenOfficeの開発者をdisることをモチベーションにしてるからね。
現実的な品質を求めるのは酷というもの。モチベーションも品質も
まさに犬厨御用達アプリケーション。

524 :login:Penguin:2015/09/12(土) 21:54:06.28 ID:MSMcwEoc.net
>>523
サン・マイクロシステムズが開発していたOpenOfficeの後継はApacheOpenOffice(AOO)だね。
元々サンが頑張って開発していたものだからなのかMS-Officeとの互換性はAOOのほうが
かなり高いらしい。フォントもWikipediaの画像を見たらTimes New Roman(MSフォントの一つ)が入っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Apache_OpenOffice
ライセンスもApacheライセンスだからGPL感染の心配がない(笑)
情強はAOOを使っていそう。

オラクルはサン・マイクロシステムズを買収した後1年間はOpenOfficeを
管理していたがApache財団に譲渡した。
もともとOpenOfficeは無料で提供したがオラクルのビジネスモデルには合わなかったのだろう。
ただ、Solaris x86は今でも無料で期限なく使えて一ヶ月限定のRHELと対照的。

525 :login:Penguin:2015/09/12(土) 22:01:04.70 ID:z8Y3jlCg.net
Baseなんか本当に冗談みたいな出来だよな
単なるDBエディタとしても使い物にならん

526 :login:Penguin:2015/09/13(日) 00:12:33.81 ID:/apLby8E.net
>>502
悪い事は言わん。Linuxは、光学メディアの追記書き込みに是正不可能な
バグがあるので使わないほうが良い。

527 :login:Penguin:2015/09/13(日) 00:30:49.11 ID:Nsdv1vJH.net
つーかね、windowsの普及の一番の要因はサポートよ
(例え)公式が(糞でも)対応(は)するし、らちが明かなかったらネット上で有志がこれでもかと返信する
そうでなくてもサイト、書籍、店頭と各所でトラブルの前例・対処を述べている

そういうのをバカにしている内はダメさ

528 :login:Penguin:2015/09/13(日) 00:52:38.08 ID:rsKkVX0r.net
普及の一番の要因はソフトの多さと互換性に決まってるだろ
とくにMS Office
こいつが無いと仕事にならないだろ
だから会社のPCはWindowsじゃなきゃどうにもならん
そんで、会社でWindows使ってたら家でもWindowsが使いたいだろ、
同じ操作感のほうが良いだろ、金払ってでもな

529 :login:Penguin:2015/09/13(日) 01:12:02.70 ID:zIngdOte.net
>>528
こいつがなくては仕事にならなくなったけど、それまでは一太郎とロータスだった
マイクロソフトの製品は当初はこいつらと互換性がなかったけど売れた

個人的にはとても困ったから暫くどっちもインストールして使ってたっけ

530 :login:Penguin:2015/09/13(日) 01:20:04.56 ID:a76GGPuo.net
>>528
会社のPCはWindowsだけど自分はMacが好きだからMacを使う人はいると思うのだが
最近のOffice for MacはWindows版とマクロ以外の互換性は問題ないし。
色んなOSを知ると自分の使っているOSを押し付ける気がなくなる。
Linux信者もLinux以外のUNIXライクOSを知って興味を持ったら使ってみることをオススメする。

531 :login:Penguin:2015/09/13(日) 01:34:22.19 ID:rsKkVX0r.net
>会社のPCはWindowsだけど自分はMacが好きだからMacを使う人はいると思うのだが

そりゃそういう変わり者も要るだろうが、そういう話か?
シェアの話なのに、少数派も居ると思うんだが、といわれても、そりゃ居るだろうとしか
実際Macを使う人は少数派だからシェアで負けているわけで
何故少数派でどこに問題があるかって話なのに
少数派もいると思う、って言われても、なにがなんだか

532 :login:Penguin:2015/09/13(日) 01:36:36.85 ID:e9CuKJy0.net
ゲームに対して物凄いパフォーマンスを得られるとかなら乗り換えも少しは進むしValveがそんなん取り組んでるけど
DirectXが便利すぎてねぇ…
なんか1つでもWinMacに対してアドバンテージあればいいのに

533 :login:Penguin:2015/09/13(日) 01:44:53.60 ID:zIngdOte.net
でもスマホゲームってDirectX関係なくない?
だからlinuxでもできるはずだけど、金にならんのかな

534 :login:Penguin:2015/09/13(日) 01:46:47.96 ID:a76GGPuo.net
>>531
揚げ足を取られたと思ったなら申し訳ない。
言っていることは大体合っていると思うし、OSに興味がなく昔からWindowsを使っている人が
Windowsを選ぶのはデフォだと思っている。
ただ何だかんだでMS側がOfficeのMac版をサポートしている訳だしMacの存在を無視するのは如何なものかと
>>528を読んで思っただけ。
却ってマイクロソフトは独占的であるという悪印象を与えかねないし。

535 :login:Penguin:2015/09/13(日) 01:47:17.86 ID:rsKkVX0r.net
DirectXに関しては、MSはGPUメーカーと協議して音頭とってやってることなんで
アドバンテージっつったって、MSはリアルタイムコンピュータグラフィックスやゲーム
の方向性を決めるメンバーの一人なわけで
外野がどうやって勝つのかしら

536 :login:Penguin:2015/09/13(日) 09:11:28.62 ID:FVcY2FNB.net
初心者をタコ呼ばわりする風潮
精神病棟住まいレベルの疾患者しかいねえくせによ!クソボケが!墓に逝け!

537 :login:Penguin:2015/09/13(日) 09:21:11.84 ID:fvG0qGPg.net
LibreOffice嫌ってる奴多いんだな
おれは個人用途はLibreOfficeに完全移行したので、互換性の問題は無い
会社のファイル?今時そんなもの持ち出せる分けないだろw

538 :login:Penguin:2015/09/13(日) 09:23:41.79 ID:6MiMNqL7.net
MacよりUbuntuの方が使いやすいよ

539 :login:Penguin:2015/09/13(日) 09:28:30.80 ID:rP3yg/Fy.net
それはない
「LinuxだからCUIを使う上でサーバーのLinuxとの細かい違いに悩まされなくていい」という意味なら同意するが、
単純にデスクトップOSとしての完成度は比べるのも失礼なレベル

540 :login:Penguin:2015/09/13(日) 09:45:21.97 ID:v52FFFw0.net
まずはWindowsを越えるところから目指すべきだね。Macを目指すのはそのあとの話だ。

541 :login:Penguin:2015/09/13(日) 09:56:27.95 ID:6MiMNqL7.net
Ubuntuはmacとほとんど変わらないよ
ただUbuntuの方が軽いからUbuntuの方が使いやすい

アプリの品質では差は付くけど俺の使ってるアプリだと
Ubuntuの方が便利なんだ

両方ともwindowsからvm使って動かしてるんだけどね

542 :login:Penguin:2015/09/13(日) 10:11:57.97 ID:psFylzAW.net
directxはわからんが、officeはMS謹製のweb officeでいいじゃん。
どうしてもoffice必要ならね。

俺はテキストエディタ厨だから、エディタで原稿作って、Google documentかms web officeで整形→doc化ってやって十分満足。

543 :login:Penguin:2015/09/13(日) 10:15:45.93 ID:psFylzAW.net
>>540
ええ?
Ubuntuとかにスタートボタンもどきやドッグもどき付けれるじゃん。
コマンドライン必要なシーンはUbuntuでは限られるし(開発厨除く)

これでUNITY隠してシカトか、LXDEでも載せりゃ軽快osだろ。
どうしても美しいデスクトップを望むならKDEで。

544 :login:Penguin:2015/09/13(日) 10:54:28.24 ID:a76GGPuo.net
>>543
UbuntuにドックもどきをつけてUnityランチャーを
隠してMac OS X Snow Leopardっぽくしたことある。
そしたらホンモノのMacが欲しくなってしまったw

ubuntuは開発に手を出さない限りコマンドラインでの
作業が必要な場面は他のディストリビューションと比べて
明らかに少ないのは確か。
デザインとアプリの充実度が課題だね。

545 :login:Penguin:2015/09/13(日) 11:40:36.42 ID:tfpIgZX9.net
何年経ってもガワは違っても主旨は同じ事しか話してないスレ

546 :login:Penguin:2015/09/13(日) 22:58:46.49 ID:7m5iGc9Q.net
GUIは構わないが、漢字変換が糞

547 :login:Penguin:2015/09/13(日) 23:33:18.57 ID:fvG0qGPg.net
mozc使えばそこそこだろ

548 :login:Penguin:2015/09/13(日) 23:37:40.60 ID:Dosq+9QL.net
>>547
ねーよw Google日本語入力の良いところを全部そぎ落とした廃棄物だろうが。
cannaの方が100倍マシ。

549 :login:Penguin:2015/09/13(日) 23:52:29.18 ID:6MiMNqL7.net
LinuxでAndroidアプリがネイティブに動いてくれたら良いのにな

550 :login:Penguin:2015/09/13(日) 23:57:21.88 ID:rsKkVX0r.net
PCとスマホでCPUが違うのにネイティブに動くもんなの?

551 :login:Penguin:2015/09/13(日) 23:58:22.71 ID:zfEqgSfY.net
もうこれでLinuxは普及した!って言い張ればいいじゃん
これ以上の開発は時間の無駄
http://futuremix.org/wp-content/uploads/2011/10/sl101-500x333.jpg

552 :login:Penguin:2015/09/14(月) 00:18:17.87 ID:Lzcp5+Hz.net
>>550
アプリ自体はバイトコードで提供し、
インストール時にネイティブに変換する方法を
使えば可能

553 :login:Penguin:2015/09/14(月) 02:24:39.93 ID:Vqc/aKgA.net
Windowsの何倍も利用者がいる。

この状態で普及していないという方が欲張りすぎ。

554 :login:Penguin:2015/09/14(月) 08:50:46.03 ID:7u95FB+w.net
>>548
そぎ落とされたよいところってなに?

555 :login:Penguin:2015/09/14(月) 08:57:15.22 ID:DX2UYgdA.net
今年か来年にはAndroidはNTカーネル上で動くようになる、とMSは言ってる

556 :login:Penguin:2015/09/14(月) 12:32:13.52 ID:WI93VweJ.net
小画面向けの無料のWindows with Bingがリリースされた時
無料のVisual Studio community editionがリリースされた時

つまりこれは、もし将来デスクトップPCLinuxが普及し始める事態が発生したとしても
MSはWindowsを無料にしてでも戦う覚悟が有るということ
これでは勝てませぬ

557 :login:Penguin:2015/09/14(月) 19:41:21.55 ID:ftRkUNFE.net
>>555
ほんとタダ乗りがうまい奴らだなぁ
グーグルが一生懸命作ってるV8エンジンもオープンソースである限りNode.jsに早変わりってね
まあNode.jsもオープンソースだけどさ

558 :login:Penguin:2015/09/14(月) 19:51:37.07 ID:QrK4d3dk.net
googleが朝鮮人と組んでいる限りLinuxは陽の目を見ない

559 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 76.4 %】 :2015/09/14(月) 20:10:20.02 ID:gGAO3Q4/.net
データはすべてクラウドに
統一されたインターフェース
ピンクゴールドの臭わない端末で女子力アップ間違いなし
意中のイケメンもこれでゲット間違い無し
それが出来るのはアップルだけ
iPhone6S 新発売

560 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 74.9 %】 :2015/09/14(月) 20:23:26.62 ID:gGAO3Q4/.net
業務の効率化なんぞ社畜の風上にも置けない社内の反動分子だ
我々社畜はいかに順法闘争に励むかが至上命題である
libreofficeなど以ての外
我々既得利権の敵である
敵は片っ端から踏み潰せ

561 :login:Penguin:2015/09/14(月) 20:50:08.48 ID:KPwDTQPf4
気持ち悪いほど相変わらず禿デムパだなw

562 :login:Penguin:2015/09/14(月) 21:07:55.23 ID:ftRkUNFE.net
特定のソフトウェアを使えば幸せになれるとか考えてる時点で下の下の下だろ・・・
そのソフトで何が出来るかなんてのも問題じゃあない
問題は単に用途に耐えうるかどうかだ
自環境のカスタマイズに必死になってるくせに「過度なカスタマイズを要求されるのは日本だけ」とかまずは自分に言い聞かせてもらいたいもんだね

563 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック 【関電 67.9 %】 :2015/09/14(月) 22:59:42.83 ID:gGAO3Q4/.net
[3619:402678784:0914/204139:ERROR:browser_main_loop.cc(237)] Gtk: ローカル・ディレクトリを監視するデフォルト・モニターの種類が見つかりません
ふりBSDにちょろめ入れてコンソールからおっきしたらこんなメッセージが出たんですよ
We are being watched.
The government has a secret system, a machine that spies on you every hour of every day.
NSA will find you.

564 :login:Penguin:2015/09/15(火) 11:41:37.53 ID:F2+eqA8s.net
>>532
いやいや、本当にLinuxの普及のために反M$運動をしているのなら、今頃Linuxゲームで
溢れていないとおかしいんだよ。ポコポコ生えてくるLinuxゲーム機を作るプロジェクトが
これでM$は不要だWindowsを投げ捨てろ!!!!!ってメディアで報道されるのに
ほとんどプロジェクトがいつのまにか実態がなくなり、とにかくWindowsを捨てろ、
Windowsでプログラム開発するな!というのだけが残り、じゃあどうするのかといえばApple
ゲームを作れとかにすり替わっている状況をよく考えなさい。

そもそも、なぜ反M$運動をしたらLinuxが増えることになるのかと、Linuxを普及させたいのなら
Linux普及運動が必要なのであって、反M$運動=>Macが増えました。しかし反Mac運動をするのは
人間じゃないとするLinuxユーザを支持するなんてことをやってるのだからLinuxが増えるわけがない。

565 :login:Penguin:2015/09/15(火) 11:46:59.89 ID:/fTYoc3A.net
ちょっと落ち着こう。

566 :login:Penguin:2015/09/15(火) 12:29:52.93 ID:OEI+5GxZ.net
【結論】美少女ゲームをやりたければWindowsで決まり(笑)

567 :login:Penguin:2015/09/15(火) 13:20:03.91 ID:rgTxqPnw.net
いや、スマホのゲームも侮れないよ
Androidのゲームが糞重かったのも昔の話で、いまや美少女ゲームがサクサク動くよ
嘘だと思ったら、最近CMでよく見かけるスクストで試してみて

568 :login:Penguin:2015/09/15(火) 13:34:42.28 ID:dgwn7rSt.net
やはり安定のiPhoneで決まりだな

569 :login:Penguin:2015/09/15(火) 14:36:10.96 ID:OSpoCpAw.net
>>566
Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246189118/

このスレも死んじゃったしね

570 :login:Penguin:2015/09/15(火) 15:00:19.77 ID:N1+V6Pai.net
エロゲ限定にしたからだろうなw

571 :login:Penguin:2015/09/15(火) 16:09:32.67 ID:apVby2wH.net
>>570
紙芝居にしておけば
エロは有価だからな

572 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:00:32.30 ID:470pNXFj.net
おじいのホテルキタ――(゚∀゚)――!!

573 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:01:08.93 ID:470pNXFj.net
(´・ω・`)誤爆…

574 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:45:42.84 ID:NKJWVVSl.net
でもスマホと違ってこのままじゃ金にならん
新たなビジネスモデルを見いださないと

575 :login:Penguin:2015/09/15(火) 23:24:55.75 ID:Etpouc7u.net
金にならなくても良いんじゃない?
共産主義でみんなタダで共有しようぜ

576 :login:Penguin:2015/09/16(水) 07:43:07.40 ID:dQKP+0FQ.net
SteamでLinux対応ソフトは1000本超えたんじゃなかったか。
相変わらずSteam全体でのOS shareは1%切ってるけど。

577 :login:Penguin:2015/09/16(水) 07:47:21.17 ID:YK6gkqPN.net
ゲームなんてどうでもいいわ
供給者と消費者の間で完全に閉じた、全く生産性のない分野

578 :login:Penguin:2015/09/16(水) 08:14:52.35 ID:TchdaMsI.net
消費者に生産性は必要ないから仕方ない

579 :login:Penguin:2015/09/16(水) 08:25:58.17 ID:iDd6rUl3.net
Linuxで何が生産されましたか?
どんなOSにもあるソフト開発業務を除けばせいぜい写真とかB-CAS回避の違法録画程度でしょ
それとも夏休みの自由研究で拾ったソースからビルドしたプログラムを生産って言ってるのかな?

580 :login:Penguin:2015/09/16(水) 09:42:53.46 ID:YvB1RYo/.net
B-CAS回避の違法録画ソフトって、Windowsでしか動かないんじゃね?
Linux+Wineで動いたという話も聞いたことない

581 :login:Penguin:2015/09/16(水) 11:23:45.77 ID:X/ov+7gv.net
信者とアンチ、両極の人たちだけど
主張が違うだけで両方とも幼稚で低脳

582 :login:Penguin:2015/09/16(水) 13:11:01.96 ID:uR0wYMFs.net
>>476
>六本木サムソン本店に世界各国の要人が専用ジェットで乗り付け、
>3万円のLinuxブックを買いに殺到する。

ハイエンドPCでも数十万円なのに、ジェット燃料代はいくらかかるか知ってる?
小型機でも一回の給油で数百万円とかの世界なんだぞ。

583 :login:Penguin:2015/09/16(水) 13:34:32.11 ID:RLIE6tGh.net
>>582
ハイエンドPCって要はパソコンじゃないのか?
空は飛べないと思うぞ。

584 :login:Penguin:2015/09/16(水) 13:46:29.69 ID:uR0wYMFs.net
>>474
>アイフォンはオシャレというイメージにぶつけると売れない。
>でも、初心者はLinuxに知的とかクールというイメージを求めているので
>サムソンや韓国のイメージと合致してバカ売れする。

冗談ですか。

appleは、オシャレで売っているし、
サムスンや韓国には、知的やクールのイメージはない。
韓国が国ぐるみでそういうイメージを植えつける戦略をとっている
事は聞いたことがあったかもしれないが。

585 :login:Penguin:2015/09/16(水) 13:47:40.13 ID:8j8mfIsX.net
サムスン 栄華の象徴だった六本木自社ビルから飯田橋に移転

586 :login:Penguin:2015/09/16(水) 13:51:42.69 ID:uR0wYMFs.net
やっぱ、この板もアカンね。
デタラメが書かれても 4 日間も反論されずに放置されている。

それに >>583 みたいな頭のおかしい人の率も高い。

587 :login:Penguin:2015/09/16(水) 14:17:11.72 ID:CkyfANvK.net
板っていうかスレな

588 :login:Penguin:2015/09/16(水) 14:17:27.46 ID:uR0wYMFs.net
それか、>>583 は、日本語が不十分な外人かも知れんな。
2chは、外人が書いてる可能性があるのも頭の片隅に入れておかないと
いけない。

日本の平均的な意見だと思うと不利益をこうむる可能性があるので注意が必要。

589 :login:Penguin:2015/09/16(水) 14:31:06.12 ID:uR0wYMFs.net
自分以外の「日本人の」意見も聞いてみたいので、ネットやってる人には
残念な事だね。どうも、その役には余り立たないようだ。

日本社会を衰退させ、自分の国に有利な情報で日本を情報統制しようと
する人がかなり含まれている可能性がある。

590 :login:Penguin:2015/09/16(水) 14:46:24.15 ID:uR0wYMFs.net
誤:自分以外の「日本人の」意見も聞いてみたいので、ネットやってる人には
正:自分以外の「日本人の」意見も聞いてみたくてネットやってる人には

591 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:05:04.11 ID:xQtc6ItR.net
キミもなかなかだね

592 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:36:29.29 ID:X/ov+7gv.net
ネタにマジレスかっこ悪い

593 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:37:45.13 ID:uR0wYMFs.net
>>591
あんた、腹立つな。

まともにプログラミングできる人たち自体が少数派だから、多数派の
意見とは違うんだよ。だから、多数派とは、まともにプログラミング
できる人たちの意見とはずれてる可能性が高い。

また、その中でもさらに能力が高い人は、もっと特殊な意見を
持っているかもしれない。そしてそういった人たちの意見を聞き入れ
ない限り、便利で良く出来た OS は出来上がる事はないんだよ。

594 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:38:49.57 ID:X60Rf/QI.net
>>593
あんたバトルプログラマーだったのか。
よし、勝負しようぜ!

595 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:39:33.89 ID:X60Rf/QI.net
>>593
あんたバトルプログラマーだったのか。
よし、デュエルしようぜ!

こうかw

596 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:41:23.72 ID:xQtc6ItR.net
>>593
ああ怖い怖い(笑)
そんなこと言ってないで仕事探してこいよ
http://www.hellowork.go.jp

597 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:41:26.15 ID:CkyfANvK.net
こんなスレにまともな意見を求める方が間違いよ

598 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:41:55.86 ID:xwdGDzWf.net
そんなことよりクソLibreOffice直してくれよ

599 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:43:00.21 ID:uR0wYMFs.net
>>596
一般人と同じにするなよって。

こちとら、あなたが想定しているようなレベルじゃないんだわ。

600 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:44:50.84 ID:xQtc6ItR.net
>>599
そのようですなぁ
まともな仕事が見つかるわけないよなwごめん

601 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:50:31.04 ID:uR0wYMFs.net
>>600
一生、いい仕事してろよw

602 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:55:50.89 ID:iDd6rUl3.net
他力本願のバカがマイクロソフトを呪いながらLinuxが何ともわからず普及普及言うだけのゴミだめでマジレスするのがマトモな活動とはたまげたなぁ
ハッキリ言ってやれば自分で手を動かせる奴にとって普及なんてどうだっていいんだよね。無くならなきゃどうとだって出来るんだから
普及がどうこううるせえのは手を動かせない外野の癖にデカいツラしてる恥知らずのバカだけだ。特に10年前ならいざ知らず、今時となりゃな

603 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:02:57.10 ID:X60Rf/QI.net
他力本願ねえ。
じゃあLinux神社でも作るか?

604 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:04:31.62 ID:X60Rf/QI.net
2ch Linux神社というスレを立てて、願い事を書く→バトルプログラマーが
願いをかなえる。
こんな流れでどうだろう。

605 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:05:41.84 ID:CkyfANvK.net
他力本願なら寺じゃね

606 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:08:47.57 ID:CkyfANvK.net
これがあるか

●▲あなたが欲しいソフト作ります!★■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177049089/

607 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:10:00.49 ID:xQtc6ItR.net
面白そう
物理的にオリジナルのディストロでも配布したら盛り上がるんじゃね?

608 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:12:51.37 ID:uR0wYMFs.net
アホみたいだな。

バトルプログラマー?w

609 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:14:48.22 ID:CkyfANvK.net
>>607
それはこっち

▼2chでディストリビューションを作ろう!Part3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088167086/

610 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:15:38.91 ID:X60Rf/QI.net
>>608
ヲイヲイ何言ってんだ。
あんたが神だぞ?

611 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:17:40.93 ID:uR0wYMFs.net
何言ってんの?

外人は書き込むなって。日本語理解できてないし。

612 :login:Penguin:2015/09/16(水) 17:23:39.07 ID:8j8mfIsX.net
Googleでキーワード検索すると上位に決まって2ちゃんねるが占めてた
からなあ、あれから12年目になるが、いろいろと勉強になった。

613 :login:Penguin:2015/09/16(水) 17:36:15.03 ID:iDd6rUl3.net
おいおい卒業式か

614 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 87.3 %】 :2015/09/16(水) 17:37:04.97 ID:rBmFwT4O.net
イタリア防衛省、15万台のPCにLibreOffice採用へ [転載禁止]
http://f●ox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1442379348/
日本の防衛省もlibreとatokでいいじゃないか
ダメなの?
MSのオフィスじゃないと担当者が差額ネコババできなくなるから
やっぱりMSオフィスじゃないとダメだね

615 :login:Penguin:2015/09/16(水) 17:46:05.15 ID:iDd6rUl3.net
PIGSのIなんだからギリシャ並みになんでもありだろ
もしやオープンソースだから明朗会計だとでも?意味不明な宗教観を撒き散らすのはよした方がいいんじゃないですかね

616 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 87.3 %】 :2015/09/16(水) 17:47:43.15 ID:rBmFwT4O.net
効いてる効いてる
よほど都合が悪いようだな
なにがなんでもMSオフィスをゴリ押しする奴は
横領してるにちがいない!

617 :login:Penguin:2015/09/16(水) 17:48:12.76 ID:iDd6rUl3.net
なんだ嫌カスか

618 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 87.3 %】 :2015/09/16(水) 17:56:18.78 ID:rBmFwT4O.net
MSオフィスじゃないとダメなんですか
Libreじゃダメなんですか
余分なコストは削減して
使うべき所に使うべきでしょう

619 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:00:12.32 ID:iDd6rUl3.net
ネタじゃねえのかよワロタ
どんどんキチガイが惹きつけられてくるね

620 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:14:18.36 ID:kGkcMo1o.net
Linux神社でクッキー☆かと思った

621 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:22:24.76 ID:xwdGDzWf.net
・Calcに描かせたグラフをWriterやImpressに貼ると、グラフの軸の書式や棒グラフの色等が
 勝手に変わってしまう
 Writerに正常に貼れていたグラフをダブルクリック→そのままESCで何もせず抜けただけなのに
 グラフが書き換わってしまい、アンドゥしてもグラフは元に戻らない
・LibreOfficeはテキストボックスを「テキストボックス描画エリア」と「文字入力エリア」の
 組み合わせで扱っているようで、テキストボックスをクリックした位置により、
 どちらのエリアが選択されたかも区別しており、その判断の結果、画面上に表示する
 メニュー類を切り替えたりしている
 よって、利用者は、その仕様の都合に合わせ、テキストボックスをクリックした際に
 テキストボックス描画エリアを選択したのか、それとも文字入力エリアを選択したのかを、
 意識しなければならない
 他の図形でも、大きさを指定するエリアと、塗りつぶしを指定するエリア等、
 使う側からすると透過的に扱えてほしい機能でも、明確な区別を強いられる

MS-Officeの代替品として以前に、LibreOfficeは基本的な機能ですら、まともに使える
品質にない

テキストエディタなんて、メモ帳があるのだから、viやemacsは不要でしょ、と
コマンドプロンプトなんて、CMD.EXEがあるのだから、bashは不要でしょ、と
こんなこと言ったって、誰も同意なんてしないでしょLinuxユーザはさ
それと同じ
viやemacs、bashのように、それに代替するものが無いもの
それが、MS-Office
そして状況をその状態に至らしめているのは、LibreOfficeそのもの

622 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:33:05.96 ID:uR0wYMFs.net
>>610
なるほど、あなたはそこに気付いたんだね。
オイラが、Z であることを。

623 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:37:18.59 ID:CkyfANvK.net
>>621
https://wiki.documentfoundation.org/QA/BugReport/ja

624 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:53:35.45 ID:r9iI9kmk.net
お前ら、何でLinuxがちょっと前に比べて盛り下がってるように見えるか分かってなさそうだから教えてやるよ
それはLinuxの情報がカネになると分かったからさ
本当にカネになるノウハウとかの情報を自分からペラペラ喋る奴は居ない
オープンソースであれど、ノウハウはソフトウェアとは別のものだ

625 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:53:59.94 ID:r9iI9kmk.net
2010年頃から下り坂になって今この状況を見ると企業の情報漏洩対策もある程度は関係あるんじゃないかな
たくさんあったノウハウを記したブログの中には業務で得た知見もある程度含まれていたのだろう
しかし企業としても技術屋としてもカネになる情報を流す事は自滅につながるのはSunが派手に死んだので良く知ってるだろうからね、そりゃあおいそれと流さなくなる

626 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:54:26.93 ID:r9iI9kmk.net
考えてもみれば例えばDebianのロゴは別の太陽だし、LinuxのfdiskはSolarisのパーティションをキャッシュパーティションとして認識するようになってるからね
オープンさでフリーソフトウェアに大いに貢献したはずのSunに対してそんな仕打ちをするような連中を、企業はどうやって信用すればいいんだろう

627 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:55:06.56 ID:r9iI9kmk.net
実際に業務に従事してる技術屋は特別な奴ら(ひどいお人好しとか、本物のバカとか、それがカネになる奴ら)以外はLinuxについて、深くは語らなくなったのが今なんじゃあないのかな
技術屋としてはgithubやらstack overflowやら、ノウハウを開示しなくても技術を知るもの同士で喋れる場も出来たしね
普及なんてそれこそどうだっていいだろう。自分たちの技術を守れるなら必要最低限でいいとすら考えてるんじゃあないかな
結局今残ってるのはおそらくクソみたいな連中…大した業績のない学校の従業者や学生、あと無職とニートぐらいなんじゃあないのか

628 :login:Penguin:2015/09/16(水) 19:22:54.58 ID:CkyfANvK.net
Debianのロゴが太陽?
どういうこと?

629 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 85.8 %】 :2015/09/16(水) 19:43:42.53 ID:rBmFwT4O.net
>>626
あれは仕打ちというよりDNAの継承
太陽はローマ・カトリック教会の象徴

630 :login:Penguin:2015/09/16(水) 21:03:23.98 ID:xwdGDzWf.net
>>623
ぶっちゃけ俺は、LibreOfficeは基本的な機能に至ってもバグだらけであり、
使い勝手も良くない、という事実・現実が世に伝わりさえすれば、それでいい

バグを直すための協力なんてする気はないし、使い勝手を改善する提案も
する気はない

むしろ、LibreOfficeのバグが減らず、使い勝手も悪いままであってほしい

そうすれば、仮にMS-OfficeをLibreOfficeに変更しようという動きが出たときに、
LibreOfficeのバグをいくつも示し、使い勝手の悪さもたくさん示すことで、
その動きにストップをかけられるからね

631 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 79.4 %】 :2015/09/16(水) 21:14:10.84 ID:rBmFwT4O.net
社畜の鏡だ
改善、業務の効率化なんぞもってのほか
社畜の風上にもおけない
組織を乱す反動分子は即刻抹殺せねば

632 :login:Penguin:2015/09/16(水) 21:18:15.16 ID:X/ov+7gv.net
OpenOfficeでも同じバグが出てるの?

633 :login:Penguin:2015/09/16(水) 22:19:10.24 ID:TchdaMsI.net
oooはバグ以前に相手にされてない

634 :login:Penguin:2015/09/16(水) 22:29:42.90 ID:2ABorVda.net
>デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵

635 :login:Penguin:2015/09/16(水) 23:28:51.95 ID:0DRbRPqD.net
>>633
なおApacheOpenOfficeのMS-Officeとの互換性·完成度はLibreOfficeと比べ物にならないぐらい高い模様。
もともとSunが開発·管理していたOpenOfficeを正統に引き継いでいるものだし。

ただ、Sunを買収したOracleが開発に乗り気でなく、オープンソースソフトウェア·コミュニティの
Apacheソフトウェア財団に譲渡したのはいいものの、Sunが開発していた時期と比べて積極性が薄れているらしい。
それでも一億回のダウンロード数を記録している。(↓のURL参照)

http://gihyo.jp/lifestyle/column/newyear/2015/libo-aoo-prospect?page=1

636 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 71.7 %】 :2015/09/16(水) 23:37:30.24 ID:rBmFwT4O.net
よろしいならばAOOに乗り換えだ
AOO「おかえりボーナス始めました 11月末までの期間限定で機種変代はゼロ円になります」

637 :login:Penguin:2015/09/17(木) 00:19:36.67 ID:5C8cr9bi.net
>>635
LibreOfficeってOpenOfficeからのフォークなわけだけど、互換性や完成度がそんなに大きく違うと思うかい?
https://ja.wikipedia.org/wiki/LibreOffice#/media/File:StarOffice_major_derivatives.svg

638 :login:Penguin:2015/09/17(木) 01:30:25.96 ID:MdHB2+YL.net
ダウンロードして入れてみたけど全然駄目だったので速攻で無かったことにした

639 :login:Penguin:2015/09/17(木) 01:57:36.89 ID:gC++5c2c.net
>>637
MS-Officeからの乗換対象と言われないのはストレートに考えると
互換性・完成度がイマイチだからだろう。
ただAOOはLOと比べて開発サイクルが長いためバグが発生しにくい。
AOOにはIBM社員もプロジェクトに参加しているらしい。
プロジェクトから抜けたという噂もあるので真偽は不明だが。
AOO使ったことないから実際にインストールして検証してみたい。

640 :login:Penguin:2015/09/17(木) 06:06:34.39 ID:MF1ThtOK.net
ソフト開発を引き継ぐ目的は
そのソフトをより良いものにするため
そのソフトを潰すため
のどちらか

641 :login:Penguin:2015/09/17(木) 09:57:15.27 ID:a8lG5ESh.net
なんでMS-Officeとの互換性ばかり問題になるんだ?
海外ではMS-Officeがデファクトなのかもしれんが、日本でデファクトなのは一太郎だろ
一太郎との互換性の悪さのほうが、むしろ致命的だと思う
諸外国でいくらOOoが自治体で採用されても、日本の自治体で採用されない理由はそのへんだと思う

642 :login:Penguin:2015/09/17(木) 10:56:01.90 ID:/SoHi/Mg.net
>>641
一太郎使ってる会社なんてあるんかね?
少なくともIT業界では知らない。

643 :login:Penguin:2015/09/17(木) 11:10:34.24 ID:4ZP1W66x.net
一太郎の完成度は凄いけど、惜しいソフトはむしろ花子。

644 :login:Penguin:2015/09/17(木) 11:59:11.78 ID:s9nGtxiQ.net
一太郎と花子は名前で失敗したよな
ATOKみたいに横文字にしておけば・・・

645 :login:Penguin:2015/09/17(木) 12:12:48.79 ID:H1173yIA.net
>>642
役所。

646 :login:Penguin:2015/09/17(木) 17:57:42.39 ID:5C8cr9bi.net
>>639
http://gihyo.jp/lifestyle/column/newyear/2015/libo-aoo-prospect?page=2
開発サイクルが長いかもしれないけれど、そもそもコミット数も少ないわけで、十分にデバッグをしてるためにサイクルが長いのか?
それとも単に開発が盛んじゃないからサイクルが長くなってしまうのか?
バグも放置と書いてあるように読めるけれど。

どうしてそんなにOpenOfficeの方がLibreOfficeより完成度高いと思えるのか理解できないよ。ブランド志向?

647 :login:Penguin:2015/09/17(木) 18:42:48.53 ID:bgwwgfgd.net
>>645
そのとおり
縦書きの新旧対照表をWordで表現するのはかなり面倒

648 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 81.7 %】 :2015/09/17(木) 20:21:14.47 ID:SYnOlkfj.net
開発サイクルが長い=安定してるを盲信してるのは典型的なバカジャップ
東芝のSSDみたいに更新ファームを出さず放置するのは
バグがあってはいけないバグはあるはずがないという
昭和の化石が東芝に蔓延っているから
東芝のHG6買ったけどWin8 linux ふりBSDと相性悪すぎて窓から投げ捨てた
東芝のSSDは安定性が〜というが
安定しないリードライト時々見失うとか使い物にならない
バグがあるはずがないと宣い福一原発を盛大に爆発させた東芝は真の愛国企業

649 :login:Penguin:2015/09/17(木) 21:26:20.19 ID:MF1ThtOK.net
馬鹿は関係ない話を関係ないスレでグチる

650 :login:Penguin:2015/09/17(木) 23:04:13.44 ID:I2Pyx964.net
東芝・ソニーなど、歴史の長い会社は、官僚化が進んで、
技術を知らない、文系の管理職ばかりになっていく

だから、役職が下の技術者が、
上司の文系を簡単にだませるから、
データ偽装ばかりになっていく

また偽装した方が、開発時間も短いから、
上司にほめられる

医学部の教授になった奴でも、出世するために、
臨床データをねつ造していた奴が多い

データをねつ造した方が、圧倒的に速いから、
上司にほめられて、出世できる

651 :login:Penguin:2015/09/17(木) 23:26:08.53 ID:L1yGqBmv.net
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  犬厨はシベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ

652 :login:Penguin:2015/09/17(木) 23:51:35.75 ID:OseA5cBE.net
ここで何の脈絡もなく文系上司の愚痴だらだら垂れ流すいつものおっさん、みっともないからいい加減にしてくれないかな
あんたの仕事への不満を逐一Linuxと関連づけられても何の解決も見ないのだが

653 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 68.7 %】 :2015/09/18(金) 00:07:15.08 ID:mBTHemj3.net
よろしい ならば理系をトップにしよう
理研を見てみたまえ
20万の椅子 使わず埃かぶった億単位の機械がゴロゴロ
研修名目の海外旅行
若い女を並べて酒池肉林
ここは痴情の楽園
君も理研に来ないか?

654 :login:Penguin:2015/09/18(金) 02:53:52.49 ID:BqCx9rQ2.net
山中教授は、研究費が足りなくて、
マラソン大会で走ったりしているけど、

まともな人ほど、お金を稼げない、
この世の中はおかしいよね

この世の中〜!

655 :login:Penguin:2015/09/18(金) 05:36:36.34 ID:B1zUX+yj.net
>>523
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

656 :login:Penguin:2015/09/18(金) 05:37:20.51 ID:B1zUX+yj.net
>>651
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

657 :login:Penguin:2015/09/18(金) 07:11:02.14 ID:plqHwldK.net
>>653
サイゼリヤって上層部はなぜか理系ばかりの会社なんだよな。

658 :login:Penguin:2015/09/18(金) 08:41:07.63 ID:j40Kq54q.net
>>654
研究費はかなりあるはずだけど。

659 :login:Penguin:2015/09/18(金) 09:01:08.29 ID:GUfNUCnL.net
理系がトップに多いと言えば中国じゃなかったっけ?

660 :login:Penguin:2015/09/18(金) 16:20:57.13 ID:4MKjqoWf.net
ライブ部屋は理研を誉めてたぞ

661 :login:Penguin:2015/09/18(金) 18:21:34.30 ID:WI3QnOAN.net
>>564
Linux用のゲームは確実に増えている
だが、PCゲームの世界なので、普及しているとは言いがたいが

> ほとんどプロジェクトがいつのまにか実態がなくなり、とにかくWindowsを捨てろ、
むしろ商業ベースでLinuxが普及してきている
Androidもそうだが、ゲームで言えばSteamOSとか
むしろWindows頑張れよ、だろ?
Windows10非対応ゲームが多すぎ
win7のサポートが切れたらどうするつもりなんだ、MSは?
win7だけで辛うじて息しているんじゃないの?
箱もPS4に負けたし

662 :login:Penguin:2015/09/18(金) 18:27:32.05 ID:p6cFAk8f.net
各社Valveに釣られてLinuxに参入してみたものの投資回収できてないんじゃないか?
あんだけゲーム増えてもSteam内でのLinuxシェア1%だと
店舗販売とか他のストア合算したら悲惨な数字になりそうだ

663 :login:Penguin:2015/09/18(金) 18:40:00.37 ID:DgdXwes+.net
windows7以降だろう
MSがwin10でコケたら、移ってくる可能性が高い

それとこれかな?
SteamOS搭載のゲーミングPC「Steam Machine」が11月に発売へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150306_691573.html

664 :login:Penguin:2015/09/19(土) 02:51:58.96 ID:vttzrJ9M.net
マイクロソフトがLinuxディストリ作るで
ttp://www.theregister.co.uk/2015/09/18/microsoft_has_developed_its_own_linux_repeat_microsoft_has_developed_its_own_linux/

665 :login:Penguin:2015/09/19(土) 03:58:14.64 ID:eGfFXDEN.net
本気でやるのか?

666 :login:Penguin:2015/09/19(土) 04:57:42.35 ID:gXUp3/oS.net
Macでさえゲームプラットフォームとして振るわないのにゲーマーがLinuxに移るはずないだろ

667 :login:Penguin:2015/09/19(土) 07:11:04.38 ID:boWYeJW5.net
MS「べっべつに職場でLinuxをいじりたいんじゃないからねっ! これは新しいビジネスモデルなんだから勘違いしないでよねっ……!!(////)」

668 :login:Penguin:2015/09/19(土) 07:42:21.40 ID:cQ+t4xrb.net
ゲーマーはスペック厨だからゲームパフォーマンスが一番高ければ何でも使うだろ

669 :login:Penguin:2015/09/19(土) 08:39:14.97 ID:AyRXfGOZ.net
Azure用にカスタマイズするだけだろ?
今でもLinuxサポートしてるんだから何も不思議はない

670 :login:Penguin:2015/09/19(土) 10:33:23.79 ID:zK+XDQhO.net
>>664
Windows 10同様にLinuxにもスパイ通信機能を仕込むつもりだな

なおWindows 7やWindows 8.1でも更新プログラムを確認せず入れてしまった場合
Windows 10と同様のスパイ通信機能が仕組まれるそうな

671 :login:Penguin:2015/09/19(土) 10:45:13.12 ID:AyRXfGOZ.net
>>670
アホか
スパイもクソもAzureで動かす時点で、やろうと思えばMSは覗き放題だよ
そんなもん顧客との契約と信用の問題

672 :login:Penguin:2015/09/19(土) 19:09:19.41 ID:vttzrJ9M.net
Linuxで例えゲームパフォーマンスがいくら向上しても肝心要のグラボがごく一部除いてDirectX特化にチューニングしてあるからなあ
グラボメーカーをなんとかOpenGLかなんかに振り向かせない限りどうにもならんだろ

673 :login:Penguin:2015/09/19(土) 19:27:28.87 ID:C1UDF3CN.net
ゲームが対応しないからグラボが対応しない
グラボが対応しないからゲームが対応しない

674 :login:Penguin:2015/09/19(土) 19:40:20.06 ID:qmZ4LRRB7
>>668
その前にやりたいゲームがなきゃ話にならんよな

ゲームやらない自作だかそう思った

675 :login:Penguin:2015/09/19(土) 20:13:06.77 ID:1srAFBVO.net
犬厨絶望のデッドロックへ

676 :login:Penguin:2015/09/19(土) 21:06:57.23 ID:gXUp3/oS.net
DirectX12でまた差が開きそう
今だってnVidiaの新しい目のグラボのみでWindowsの1割落ちのパフォーマンス
他だと3〜6割オチが普通

677 :login:Penguin:2015/09/19(土) 21:14:30.32 ID:b5hhF+T4.net
>>675
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

678 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 75.3 %】 :2015/09/19(土) 22:46:28.85 ID:rUim8e8P.net
外でSteamにスパイウェア機能が仕組まれていたと炎上中
http://e●ngawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392563622/
steamも中身抜き取られる
もうPS4しかないな
PSNに登録しなければいい

679 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 75.3 %】 :2015/09/19(土) 22:49:36.74 ID:rUim8e8P.net
http://wikiwiki.jp/pspemu/?PPSSPP
お前らこれは使ったのか?

680 :login:Penguin:2015/09/20(日) 01:43:08.70 ID:U9yexhJa.net
>>672
NVIDIAがゲームメーカーにわざわざ社員送り込んでまで最適化を促しているから到底無理

681 :login:Penguin:2015/09/20(日) 03:30:41.15 ID:5ifqmLvL.net
>>680
それはLinux vs Windowsの構図に関わるってより
nVidia vs AMDの話じゃないか?

682 :login:Penguin:2015/09/20(日) 03:58:50.88 ID:5ifqmLvL.net
Windowsの1割落ちのパフォーマンスで楽しめるのもほんの一部のゲームだけだな
だいたいのゲームはCider使ったクソ移植とかWindows版まんまにWineもどきのラッパーかましただけで
Windows版の数分の一しかfpsが出てないとかそんなのばかりだよ
Mac版FF14みたいに

683 :login:Penguin:2015/09/20(日) 10:39:20.52 ID:DyELRqrJ.net
MS Officeがある限りWindowsは安泰

684 :login:Penguin:2015/09/20(日) 13:50:17.14 ID:8GMuQLGD.net
C++使うのだるいからWindowsでいうC# MacでいうSwiftみたいな超簡単にGUIアプリ作れる言語開発してくれや

685 :login:Penguin:2015/09/20(日) 13:50:47.37 ID:44uSSOrh.net
つQt

686 :login:Penguin:2015/09/20(日) 16:40:36.69 ID:Y/A9fOOn.net
ものぐさだなあ

687 :login:Penguin:2015/09/20(日) 17:22:14.23 ID:gywm8Of0.net
Linux開発者自体がデスクトップ用途で開発する気がない人が多いから、普及はしないだろう

688 :login:Penguin:2015/09/20(日) 17:23:34.95 ID:gywm8Of0.net
>>682
スマホ、タブレットやノーパソでゲームやりたがる人がいるご時世だから、
それはどうかと
10年前には想定されていない事態になっている

689 :login:Penguin:2015/09/20(日) 18:14:41.63 ID:cX4cnImN.net
>>688
その件はLinuxゲームのパフォーマンスとは関係なかろう

690 :login:Penguin:2015/09/20(日) 20:28:14.38 ID:p6mc9Bhs.net
今後はグラボ不要のブラウザゲームが主流になると言いたいんだろ

691 :login:Penguin:2015/09/20(日) 21:23:44.06 ID:7OHKqyGA.net
本格ゲームはPS4みたいなコンシューマで、手軽ゲームはスマホでSNSゲー
もうPCでゲームって時代じゃなくなるかもね

692 :login:Penguin:2015/09/20(日) 21:41:17.82 ID:DyELRqrJ.net
そもそもゲームする時代ではなくなってる
ゲームに関して言えばYoutubeやニコニコに沢山の実況動画やプレイ動画が上がってて
買わなくてもプレイしなくても楽しめる時代になってしまった
お財布にもやさしいし編集して有るので時間の節約にもなる
ゲーム系以外にも面白い動画がYoutubeとかに違法合法合わせて山のように上がってて
それらがすべて無料で見れて一生かかっても見きれないほどの量になってる

693 :login:Penguin:2015/09/20(日) 21:51:24.72 ID:DyELRqrJ.net
ちょっと思い返せば昔はインベーダーゲームみたいなものに皆お金をつぎ込んでいたわけだよ
ああでなければ商売は儲からない
今は何億というお金をかけて開発してしょっぱい売り上げで更にサバ代まで払ってさ
ガチャコンプみたいなものがゲーム業界的にはむしろ普通といえる
ただしスマホゲーも競争を繰り返しているうちに段々儲からなくなっていくだろうね

694 :login:Penguin:2015/09/20(日) 21:59:04.53 ID:nEXuBUhW.net
各プラットホームに対応した一つのゲームなんだけど、プラットホームごとにシナリオが異なって、
各々のストーリーが相互に関連性を持ってるってのはどうだろう?

あれ?そんなゲームがかつてT&E SOFTから出てたような出てなかったような

695 :login:Penguin:2015/09/20(日) 23:18:02.99 ID:vFFeoz76.net
開発が子供の頃ヴを発音できなかった腹いせに作中でやたらヴが使われているって本当かのう

696 :login:Penguin:2015/09/20(日) 23:25:10.32 ID:ICuD7x31.net
>>692
>そもそもゲームする時代ではなくなってる
>ゲームに関して言えばYoutubeやニコニコに沢山の実況動画やプレイ動画が上がってて
2行で矛盾発生しててワロタ

697 :login:Penguin:2015/09/20(日) 23:51:12.11 ID:vAJeDuPZ.net
>>694
昔DAIVAというゲームがあってだな

698 :login:Penguin:2015/09/20(日) 23:54:22.27 ID:DyELRqrJ.net
>>696
実況者さんお疲れ様です

699 :login:Penguin:2015/09/20(日) 23:55:47.79 ID:vAJeDuPZ.net
そういえばDAIVAの音楽って浅倉大介も参加してたよな。
そしてその後のT&Eの凋落たるや惨憺たるものだった。

700 :login:Penguin:2015/09/21(月) 01:22:00.54 ID:V2XmsFKO.net
>>697
俺が持ってたのは確かMSX2版だった
それともMSX版だったか

>>699
遥かなるオーガスタが好きだったんだが…
確かEpsonの98機でプレイした

当時は複数のプラットフォームで販売するのが普通やったんやね

701 :login:Penguin:2015/09/21(月) 01:46:40.13 ID:5gYI5zmq.net
>>691
コンシューマー部門の一人負け状態なんだが
PS4が売れているのは、単に箱の売上を食っているだけ
PCゲーム自体は伸びている
カジュアルなflashゲームから本格的な競技系まで全部揃っているのはPCだけだから

702 :login:Penguin:2015/09/21(月) 01:52:05.07 ID:Wxloa3wi.net
>>689
コストが違うだろ?
要求されるパフォーマンスが常にMAXであるとも限らない
古いゲームをやる層もいる
古いサポートの切れたXPマシンでゲームをやりたい人もいるかもしれない

703 :login:Penguin:2015/09/21(月) 01:53:14.33 ID:r5vszzJ4.net
FFとかROとかするんじゃなければubuntuでいいっしょ

704 :login:Penguin:2015/09/21(月) 02:45:24.80 ID:crO6M/ww.net
>>702
その話もどう絡むのかわからんな
XPのゲームやるのになんでLinuxが出てくるんだ?
Wineで動かすよりwin7や8で動かしたほうが遥かに快適だし
Wineで動かない確率も半分はある

705 :login:Penguin:2015/09/21(月) 02:49:27.24 ID:crO6M/ww.net
Wineで動かす価値があると思ったのはWin9x用でXP以降で動かないゲームだと思うが
Jane'sF/A-18が動かなかったのとゲーム周辺ツールが動かなかったので考えを改めた
その件でWineHQを漁ったらガベッジになってるゲームがかなりあったんで

706 :login:Penguin:2015/09/21(月) 04:57:56.94 ID:8Wx/mWWG.net
>>672
すごく難しい問題だなあ
opengl用グラボはクアドロとかfireproとかの業務用に現状限定されてるし

707 :login:Penguin:2015/09/21(月) 04:59:47.22 ID:8Wx/mWWG.net
>>690
ブラウザゲームとかそれこそGUI用のブラウザがなければまともに遊べないシロモノなのにな

708 :login:Penguin:2015/09/21(月) 05:17:15.15 ID:roVhpG1Q.net
ファルコムのゲームが、PCからPSPに軸足を移した時点で、ゲームPCは糸冬了・・・。 iii orz iii

709 :login:Penguin:2015/09/21(月) 05:50:45.57 ID:Iw1FR0SO.net
>>692
シナリオが完全な一本道、またはカップリングパートナーだけが違うという、JRPGはだいたいそうだな

710 :login:Penguin:2015/09/21(月) 08:13:12.59 ID:A5ihBzba.net
最近はモバイルファーストのゲームも多いが、スマホだからってOpenGLで作るわけじゃなくて
Unityなどの互換レイヤーを使うので結局PCにリリースするときにはOpenGLは必要ない
そしてそのPCにLinuxは通常含まれない

711 :login:Penguin:2015/09/21(月) 17:17:33.78 ID:i1kAn7rZ.net
普及しない理由?
簡単じゃん。

君たちlinux上級者が気の効いたGUIアプリ作らないからさ。
AdSense乗っけとけば儲かるぜ?
Javaで組めばwindowsでも動くんだろ?

ごめんな。スレ終わらせちゃって…

712 :login:Penguin:2015/09/21(月) 17:21:05.12 ID:Os6QnkBS.net
>>711
絶対に許さない
犬厨の総力を挙げてLinuxをぶっ潰す

713 :login:Penguin:2015/09/21(月) 17:29:43.39 ID:IrfJ3ZB5.net
プログラミングに強いみたいな風潮あるのにVisual Studio以上のIDEすら無くvimだのemacsだの化石みたいなのありがたがってる時点でいかんでしょ

714 :login:Penguin:2015/09/21(月) 17:36:25.44 ID:sYNuOxlz.net
Linux普及し過ぎてるじゃん。
Windowsパソコンの無い家が有ってもLinuxのシステムが無い家が有るのかな?
ネット家電でWindows製品は無いし、
Linuxカーネルを使ったAndroid製品はどこでも見かけるけど、
WindowsPhoneなんて誰も見た事は無いだろうな。
スパコンもLinuxは使えるけどWindowsじゃあ使えないし。
エレコムのルーターもWindows止めてLinuxに戻ったしな。

715 :login:Penguin:2015/09/21(月) 17:47:47.25 ID:D1TzZ6ed.net
つまり互換性が関係ない分野や新規事業では普及しているわけですな
一方でデスクトップPC分野では互換性の壁に阻まれている

716 :login:Penguin:2015/09/21(月) 17:57:44.38 ID:rVasMKoy.net
>>712
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐 怖のie sysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

717 :login:Penguin:2015/09/21(月) 18:12:13.60 ID:w3RqL9u0.net
>>704
> XPのゲームやるのになんでLinuxが出てくるんだ?
見えていないな
XPは使えないだろ?
無料で10にアップグレードもできない
だからLinuxが採用されるっていう話なんだが?

718 :login:Penguin:2015/09/21(月) 18:13:08.65 ID:w3RqL9u0.net
>>711
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20150921_722186.html

719 :login:Penguin:2015/09/21(月) 18:15:01.30 ID:w3RqL9u0.net
>>712
ゲームに関しては無理よ
狙うならLinuxよりUnityを先に潰した方がいい
あれがある限り、Windowsの独占市場には成り得ないわけで

720 :login:Penguin:2015/09/21(月) 18:22:26.47 ID:w3RqL9u0.net
>>714
ゲームに関しては、iOSにも勝っている
http://www.4gamer.net/games/999/G999904/20140711121/SS/003.jpg

721 :login:Penguin:2015/09/21(月) 18:59:18.68 ID:rJOkAXWD.net
>>714
アプリのダウンロード数が、
iOSが1000万人
Androidがたった10万人でも

ゲームの割合をだせば、
1000万人中500万人 = 50%
10万人中たった5万人=50%
で、同じに見せかけられますからねwww

ゲームのダウンロード数が凄く少なくても
割合なら対等wwww

722 :login:Penguin:2015/09/21(月) 19:25:19.78 ID:qilQniHR.net
確かにそうだな
母数の異なる割合同士を棒グラフで比較するって普通やらないと思うけど、
やっぱりゲーマーって馬鹿なんだな

723 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 83.2 %】 :2015/09/21(月) 19:52:40.19 ID:Aa1duJf9.net
>>718
林檎はジョブズが死んで失速してるし
ホモクックがゲイ色全開だから
意識高い信者以外はウンコロイドに流れてる
林檎はホモクックになってからエイズと七色キャンペーンやりすぎ

724 :login:Penguin:2015/09/21(月) 20:29:30.88 ID:D1TzZ6ed.net
実際Androidの方が楽しいんだよな
ファイルの管理とかが直感的

725 :login:Penguin:2015/09/21(月) 20:43:18.94 ID:qQaFVSU9.net
>>722
まあグラフで騙すのはどこの企業も団体もやるからそこまでいうことじゃねえよ

726 :login:Penguin:2015/09/21(月) 21:41:37.50 ID:ECNsTHQs.net
普通 数字は正しいけど視覚的に騙す
マスゴミ 数字とは関係なくグラフの絵を描く

727 :login:Penguin:2015/09/21(月) 21:53:58.50 ID:V2XmsFKO.net
昔はゲームと言えば海外プラットホームに憧れたもんだけどなあ
アップルだってそうだったし、アタリSTもあったし、アミガはすごく欲しかった

でもLinuxはゲーム向けじゃない、可能性があるとすればGoogle Chromeでおこぼれがどれだけ出てくるかだ

728 :login:Penguin:2015/09/21(月) 21:59:11.55 ID:qacF+Xiv.net
アップルのはアメコミとかディ○ニーの方向性の外国センス
日本の美意識で育った俺はアップル使ってる奴と馬が合わない
アンドロも外国センスだが臭いを消す方法が比較的いろいろある

729 :login:Penguin:2015/09/21(月) 21:59:11.63 ID:qQaFVSU9.net
いくらなんでもスレチだ

730 :login:Penguin:2015/09/21(月) 22:06:09.16 ID:2wbpDyjl.net
連休中だからね

731 :login:Penguin:2015/09/21(月) 22:11:40.35 ID:Iw1FR0SO.net
DX12(無料アプグレで釣ってシェア5%程度の10専用規格)が流行る事はまずあり得ないが
DX11(7以降対応規格)は今後の主流だからな
ほとんどのゲームはDX11(7以降対応規格)で作られるだろう
シェア2%弱のLinuxは移行失敗しているWindows10よりも厳しい

732 :login:Penguin:2015/09/21(月) 22:16:27.60 ID:D1TzZ6ed.net
Win10でもDX11は動くしね
もちろんそのほかのデスクトップアプリも動くし
Linuxの出る幕はないよ

733 :login:Penguin:2015/09/21(月) 23:05:07.71 ID:A5ihBzba.net
そもそもDirectXだのパフォーマンスがどうだのという話自体、見当違いも甚だしい
Linux向けにゲームが出ないのはサポートコストに見合った売上が見込めないから
なぜならユーザーが少ないから
現実から目を背けて技術的な問題に話をすり替えようとするのは、Linux関連の開発者に共通する悪い癖だね

734 :login:Penguin:2015/09/21(月) 23:21:54.55 ID:D1TzZ6ed.net
ゲームしたいならWindowsぐらい買えばいいし
わざわざLinuxでゲームをしなければならない理由もないよな
Windowsを購入したお金の一部が次のDirectXの開発費になっているんだから
仕方有るまい

735 :login:Penguin:2015/09/21(月) 23:57:28.07 ID:D1TzZ6ed.net
ゲーム買うのは平気なくせにOS買うのは嫌ってのも良く分からないしな
普通に市販ゲームを買う人ならWindows買うのに抵抗ないよな
ゲーム買うのが嫌で割れを落とすような奴らはWindowsも割って使うから
どちらにしても結局Linuxの出番はないな

736 :login:Penguin:2015/09/22(火) 03:32:41.20 ID:UJnbvOeX.net
個人ユースPCでLinuxがWindowsに取って代われないのはゲームが弱いからじゃないのに、
よくぞここまで話をひっぱった

そもそも分野ごとで住み分けできてきてるから、一部には普及してるじゃん
まあ個人ユースPCの分野ではWindowsだけど、そのPC自体がタブレットに奪われてるからねぇ

737 :login:Penguin:2015/09/22(火) 03:38:36.93 ID:l+HvZAgY.net
そもそもこのスレ「ルーターで使われまくってますはい論破」「Androidはい論破」って趣旨じゃなくね?
まあ実際はレスの7割くらいそんなんだけど

738 :login:Penguin:2015/09/22(火) 03:48:13.94 ID:exGg4RYF.net
犬厨はアホだからな、だが自民党もアホだ
つまり、犬厨はネトウヨ

739 :login:Penguin:2015/09/22(火) 04:30:07.89 ID:MA37vBdA.net
>>727
正直基盤自体別のOSがほしいよなあ

740 :login:Penguin:2015/09/22(火) 06:13:33.75 ID:hWqyKwSF.net
>>738
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐 怖のie sysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤認 逮捕をされないんだお(笑)

741 :login:Penguin:2015/09/22(火) 07:04:54.67 ID:Y1saUBYV.net
>>735
ヒント : お値段

>>736
色んな意味で、ベンダーとの協業が出来ないからね。
結局、何か周辺機器を使おうとすると、やれドライバーが無いだの、その酉は非対応だのと出て来る訳で。

742 :login:Penguin:2015/09/22(火) 09:06:22.75 ID:BipJz0cS.net
自由が仇になってるんだよ

743 :login:Penguin:2015/09/22(火) 10:46:47.64 ID:2B3ZxJpF.net
Linux=安全にエロが見れるOSってアピールすれば普及すると思うよ
ってことでDMMがDMM Linux作ればいいんだ!

744 :login:Penguin:2015/09/22(火) 10:51:39.59 ID:9/sCdJtQ.net
そのディストロ入れてる時点で言い訳できなくなりそう

745 :login:Penguin:2015/09/22(火) 12:48:52.50 ID:l+HvZAgY.net
DMM証券用だって言い訳すればへーきへーき

746 :login:Penguin:2015/09/22(火) 12:55:30.36 ID:9/sCdJtQ.net
むしろそれもいいかもな・・・
自動でVPN使うようにすればフィッシング詐欺にも引っかからなくて安心とか
維持費はどうしたもんかね

747 :login:Penguin:2015/09/22(火) 13:37:41.68 ID:2B3ZxJpF.net
1ボタンで仕事風の画面に切り替えられるDMM証券モード搭載

748 :login:Penguin:2015/09/22(火) 14:40:43.83 ID:UJnbvOeX.net
ボスが来た!

749 :login:Penguin:2015/09/22(火) 15:22:04.43 ID:eNkgXeuf.net
今のままでいいよ
俺はXPのサポート終了してからLinux入れて使ってるけど、家族には単なるケチだとしか思われてない
しかしおかげで、USBをパーティション分けして隠しドライブ作ったりして、エログロナンセンスの隠し場所に困らなくなったし
ワークスペースをショートカットで切り替えることで、エロを鑑賞中に家族が不意に現れても対応できるようになった

750 :login:Penguin:2015/09/22(火) 15:46:27.82 ID:9/sCdJtQ.net
>>749
デスクトップ切り替えはWin10でやっと追いついたな

751 :login:Penguin:2015/09/22(火) 16:15:15.67 ID:eNkgXeuf.net
>>750
Win10のデスクトップ切り替えは瞬時にできないし、alt+tabで表示されるから気を付けないとバレやすい

752 :login:Penguin:2015/09/22(火) 16:20:55.07 ID:9/sCdJtQ.net
>>751
Ctrl+Win+矢印でスイスイできますよ
もしかしたらキー間違えてるかもだけど

753 :login:Penguin:2015/09/22(火) 16:33:50.35 ID:eNkgXeuf.net
>>752
いま確認した。どこにも説明がないからできないものとばかり思ってたよ
alt+tabで勝手に下の方に他のデスクトップが表示されるのさえ改めてくれれば、安心して職場でエロを…、あ。いや何でもない

754 :login:Penguin:2015/09/22(火) 16:37:42.42 ID:eNkgXeuf.net
書き込んだあとでもう一回試してみたら、どうやらいつのまにか直っていたようだ
Win10ってどんどん修正されていってるんだな感心したw

755 :login:Penguin:2015/09/23(水) 13:59:10.83 ID:Y8u3eWr5.net
まず、キングソフトオフィスを超えなきゃ
Windowsを超えることなんて到底不可能だろ。
LibreOfficeはもっと頑張れよ。

756 :login:Penguin:2015/09/23(水) 14:52:25.16 ID:xJeygHFE.net
普及ってなるとビジネス方面の話になるんだろうね?
実際Macが普及せずにWindowsが普及したのはエロのおかげでしょ?
ビデオデッキだってβよりVHSが売れたのはエロが多かったからなんでしょ?

757 :login:Penguin:2015/09/23(水) 16:00:03.90 ID:r2+HUae3.net
> 実際Macが普及せずにWindowsが普及したのはエロのおかげでしょ?

違う。どうせ日本のエロゲーのことばっかり考えているのだろうが、
同じように普及した海外でエロゲーなんて聞いたことがないね。
認識が間違ってるから、当然その後の結論も間違いだね。

758 :login:Penguin:2015/09/23(水) 20:02:08.12 ID:Da9rD+ot.net
ただ日本のPCユーザー減少はエロゲーの衰退からだと思う
他の趣味用途なんざスマホやタブレットで十分というのが数字に出ている

海外は洋ゲーをPCでやる人が多いけど
和ゲーは大手もゲーム機かでしか出さないし
最近は大手もスマホやタブレットだし

家でPCを起動する事がほぼ無いよねっていう

759 :login:Penguin:2015/09/23(水) 22:32:30.41 ID:vMbmXi6U.net
おまえID変えてまでエロゲー擁護で必死だなw

760 :login:Penguin:2015/09/23(水) 23:47:49.01 ID:xJeygHFE.net
海外の無修正エロ見る為にWindowsを買ったんじゃなかった?
エロゲーはオタク方面では人気あったかもだけど所詮はニッチな話でしょ?

Macはエロ排除してたし、インテリっぽさが売りでMacでエロ動画見てるのは
なんか違う感じあったよね

Linuxにもなんかそういうエロ見る道具じゃねーよ感が漂ってる、それが普及を
妨げてる気が刷るんだよね

761 :login:Penguin:2015/09/24(木) 00:32:43.03 ID:NnxIj9ZU.net
>>760
それはネットでってこと?

Macでもネットでエロ見れるんだが、
むしろウイルスに感染しないと有名だっただろ?

762 :login:Penguin:2015/09/24(木) 00:34:55.32 ID:hIK9hnir.net
Linuxでもエロゲー出来るしな
そういう事じゃないと思う

763 :login:Penguin:2015/09/24(木) 00:54:48.82 ID:bmnlEzWH.net
MacやLinuxには変な選民思想があるけど
windowsにはそう言うのないよね

764 :login:Penguin:2015/09/24(木) 02:43:59.53 ID:RGgkmNvG.net
エロサイトでうる覚えなんだが、
Netscapeでエロサイト閲覧するとレイアウト崩れるんだったっけ?
IEで見たほうが良かったんだっけ?
それならWindowsのほうが売れるってのはあるかもな

まあ俺はIEというより出だしのDonutだったわけだが

765 :login:Penguin:2015/09/24(木) 03:00:22.74 ID:pP3knim4.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/38
38 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 00:46:56.91 ID:r/3RmciX [1/2]
https://www.khronos.org/assets/uploads/developers/library/2015-cedec/Vulkan-CEDEC2015-DMP_Aug15.pdf
VulkanのOverviewが日本語に翻訳されてた
しかもVulkanAPIの解説付きだからこれでVulkanの全貌が把握出来る

これからのGUIはコレを使ったものじゃないと見向きもされないとは思う

>>763
結局ここよね
Windows使う人は必要があれば平気で別にMacやLinux用のPCを用意してを使うイメージ、適材適所ってわかってるし
LinuxでそういうCUIが得意なビルドに他は任せてデスクトップ用途に特化したビルドがないってのが敗因ではある

766 :login:Penguin:2015/09/24(木) 06:38:17.39 ID:fxupcMeX.net
>>763
選民意識って日本のトップメーカーが新型ルーターの実効速度の凄さを宣伝する時、
Windowsでは無くてわざわざLinuxを使うこと?

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp/technical.html

767 :login:Penguin:2015/09/24(木) 06:44:38.27 ID:fxupcMeX.net
>>763
選民意識って東証の基幹システムがWindowsで無くてLinuxだということ?
クライアントはWindowsが多いはずまのに、
何でホストにはわざわざ違うOSであるLinuxを使うこと?

http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/27/ipax.html

東京証券取引所、Red Hat Enterprise Linuxベースの新システムでミリ秒単位の取引を実現
http://www.redhat.com/ja/about/press-releases/03222010

768 :login:Penguin:2015/09/24(木) 06:46:49.79 ID:3ahZG6Ku.net
>>766
しかも暗号化なしってwww

769 :login:Penguin:2015/09/24(木) 06:56:32.71 ID:kfCZMQFp.net
>>767
わざわざもクソもそんなの珍しくもなんともない
アプリ的にはJavaが動けばいいんだから大した問題ではない
むしろAIXなどの他の商用UNIXではなくRHELが選ばれたケースとして考えるべきであり、
Windowsなんか元々選択肢に無い

770 :login:Penguin:2015/09/24(木) 08:04:42.08 ID:viCPrcd6.net
>>767
Windowsがクライアント向けOSだからだろ

771 :login:Penguin:2015/09/24(木) 15:45:47.17 ID:0APXCVmP.net
Linuxでできるエロゲーは半分ぐらいだろ
昔のはディスクプロテクトが突破できないのが多いし
今のDL主体だとDRM動かなくてダメだし

772 :login:Penguin:2015/09/24(木) 15:47:00.15 ID:0APXCVmP.net
Wineを使った話ね
仮想なら動くけどWindows使ってるし

773 :login:Penguin:2015/09/24(木) 16:46:58.10 ID:NnxIj9ZU.net
念の為に確認するけど、
エロゲーができるって利点だよね?

774 :login:Penguin:2015/09/24(木) 17:09:56.68 ID:NneAvFwA.net
自分はどう思うの

775 :login:Penguin:2015/09/24(木) 17:20:59.69 ID:/aqDKHwK.net
>>774
エロゲーにかぎらず、
○○ができる > ○○ができない
と思っていますが、

エロは恥ずかしいことだから、できる方が恥なんだ!
という考え方は論理的かつ技術的に言えば、
間違ってますよね?って思ってます。


そういえば、エジソンは直流送電推進派であり
交流はだめなんだと言いたいがために、交流は死刑に
向いているからだめなんだとかいう屁理屈を言っていたそうですがw

あれと同じようなことを言ってる人がいますよね?

776 :login:Penguin:2015/09/24(木) 17:55:43.45 ID:cBnK0UwF.net
エロゲができるってのはできないよりは利点だけど、
エロゲができるできないかでデスクトップOS市場が有意に動くのかなあ、って話じゃないの?

777 :login:Penguin:2015/09/24(木) 17:58:42.23 ID:0SMnj5Jy.net
何でもできることが素晴らしいという価値観は中国向きの発想だな
中国人は中華鍋一つで全部する
欧米は調理に合わせて鍋が細分化されている
欧米の人たちは細分化して体系的に纏め上げる力がすごいなーとつくづく思う
十得ナイフと専用ナイフでどっちが優れているかは・・・一概に何とも言えないんじゃないのかね

778 :login:Penguin:2015/09/24(木) 18:09:16.62 ID:/aqDKHwK.net
>>777
Linuxもデスクトップ専用で
スマホで使えなかったら説得力あったのにねw

779 :login:Penguin:2015/09/24(木) 18:10:35.79 ID:viCPrcd6.net
十得ナイフはスイスの軍用ナイフ

780 :login:Penguin:2015/09/24(木) 18:12:50.95 ID:j2nWsl2q.net
エロゲ出来るかどうかといっても、
・性能的に出来る/出来ない
・ソフトが有る/無い
は違う話

781 :login:Penguin:2015/09/24(木) 18:13:29.24 ID:0SMnj5Jy.net
最近ではWindowsがデスクトップ用OSとタブレット用OSを統合して凄い不評ですよね
Linuxでも同じような事をしたUnityが凄い不評でしたね

782 :login:Penguin:2015/09/24(木) 18:14:06.88 ID:qmd9wvsW.net
>>777
中国人は中華包丁1つで切る叩く潰す何でも出来るあるよ。

783 :login:Penguin:2015/09/24(木) 19:37:33.32 ID:cBnK0UwF.net
エロゲが理由で売れたのって、PC-9821シリーズで特に一部の機種に人気が集中したのしか覚えてない
でもそれってOS関係ないし

784 :login:Penguin:2015/09/24(木) 19:46:28.21 ID:/aqDKHwK.net
>>781
> 凄い不評ですよね

そういや不評きかなくね?w

785 :login:Penguin:2015/09/24(木) 20:46:42.40 ID:ZToJYck1.net
今さらWindowsの真似してエロゲ開拓したってエロゲする層はもうWindows持ってるでしょ

786 :login:Penguin:2015/09/24(木) 21:20:37.63 ID:PWuwy8qy.net
秀まるおさんが開発をあきらめるくらいだから
Linuxはよほど開発環境が悪いのではないだろうか

787 :login:Penguin:2015/09/24(木) 21:28:22.96 ID:kfCZMQFp.net
今時Linuxネイティブなアプリなんかほとんど無いぞ
だいたいQtかGTK

788 :login:Penguin:2015/09/24(木) 21:47:16.32 ID:0APXCVmP.net
俺や俺の友達はエロゲのためにPC98を買いWin95マシンも買ったぞ

789 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:06:45.87 ID:PWuwy8qy.net
>>787
QtもGtkもゴミなのではなかろうか

790 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:07:11.75 ID:PWuwy8qy.net
>>788
君の友達はエロいのではないだろうか

791 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:16:20.70 ID:iaA+8dPl.net
>>790
いや、20年ほど前になら俺も聞いたことある話だ
でも20年ほど前の価値観であって今の価値観ではないと思う

792 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:16:32.84 ID:0K/ecpJP.net
>>790
いや、20年ほど前になら俺も聞いたことある話だ
でも20年ほど前の価値観であって今の価値観ではないと思う

793 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:17:24.94 ID:0K/ecpJP.net
やってまった、連投すまん

794 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:21:33.16 ID:fquzjGCx.net
じゃあ何が普及する案置いてけ

795 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:27:45.27 ID:0SMnj5Jy.net
人間の代わりに仕事をしてくれる凄いアプリを作ってオフィスを占領してしまおう
オフィス無人化でLinux大勝利

796 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:33:13.59 ID:0SMnj5Jy.net
もしくはスカイネットをLinuxで構築してみては?
当然MSもMS版のスカイネット、アズレネットを構築してくるだろう
普及(物理)

797 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:49:59.71 ID:Uf/oABBf.net
Windowsが次期バージョンをLinuxベースにする

798 :login:Penguin:2015/09/24(木) 23:39:40.60 ID:PWuwy8qy.net
>>797
するわけねえwww
LinuxはUnixのパチモンでUnixはVMSのパチモンだろうが
VMSの正統後継であるWindowsは格が違う

Windows
http://www.partycostume.rashikuya.com/img/mickey/MickeyIllust.jpg

Linux
http://d.hatena.ne.jp/images/diary/d/dokusha/2004-05-22.jpg

799 :login:Penguin:2015/09/24(木) 23:48:26.53 ID:7Ptk/qaL.net
これじゃLinuxのほうが面白いじゃないかよ。

800 :login:Penguin:2015/09/24(木) 23:51:05.21 ID:fTmWrTmC.net
OSとして一番完成度高いのはBSD系って結論出ただろ?
FreeBSD > OSX > Linux > Windows

801 :login:Penguin:2015/09/25(金) 00:52:10.69 ID:cTqYL64j.net
それどこのRhapsody?

802 :login:Penguin:2015/09/25(金) 04:45:30.20 ID:DS9h6jWI.net
>>800
こっちに行きましょう(笑)

FreeBSDの完成度の低さについて
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/

803 :login:Penguin:2015/09/25(金) 07:08:34.11 ID:D+ystoeL.net
>>800
馬鹿の順番じゃないかそれ

804 :login:Penguin:2015/09/25(金) 09:54:23.14 ID:lE3Tml4m.net
linuxでエロゲー作ろうってスレあったよな
10年かかってさわりだけのもんが出来てたような気がしたが
Windowsでは素人1人が半年で同人エロゲ作ってDLサイトで売ったりしてるのに

805 :login:Penguin:2015/09/25(金) 11:25:02.75 ID:TCwOklak.net
Linuxも有料で売るアプリストアみたいなのをちゃんと時代に合わせて作るべきだったなとは思う

806 :login:Penguin:2015/09/25(金) 12:39:12.91 ID:wUZTEtvY.net
Linux用は配布が難しいんだよ。
俺はサーバ用の自家製デーモンをJessieでビルドしてJessieで動かすのに起動スクリプトを経由させてる。

807 :login:Penguin:2015/09/25(金) 12:51:19.78 ID:YLUfduCN.net
犬厨は1円でも取ろうとすると発狂するからな
無料ウェア以外受け付けないんじゃソフトウェアが集まるわけ無い

808 :login:Penguin:2015/09/25(金) 12:57:17.37 ID:1w7a37vO.net
>>807
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

809 :login:Penguin:2015/09/25(金) 13:54:52.54 ID:L9i55Fnt.net
>>807
わかる。
犬厨は、他人の幸福は自分の不幸というメンタリティを
克服しないといけないよね。

810 :login:Penguin:2015/09/25(金) 14:13:29.45 ID:SvKfmiZD.net
Linuxはmake worldの時代を引きずっているんだよ。
管理者の存在が前提にあるシステムから完全には脱却していない。
配布する立場では、これが非常に難しい。

811 :login:Penguin:2015/09/25(金) 17:21:16.57 ID:nkjwkhlh.net
>>809
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

812 :login:Penguin:2015/09/25(金) 18:31:58.15 ID:slhEYPgd.net
大体これからは、クライアント側のデータや処理は殆どをクラウドに任せてホントにアクセスするだけの超絶シンプルなOSになるからね
WindowsとMacは完全消滅してBSDとLinuxがサーバで活躍する未来が待ってる

813 :login:Penguin:2015/09/25(金) 18:55:05.88 ID:L9i55Fnt.net
>>812
サーバーの維持費は誰が支払うのかね?ユーザーであろうが!
Linuxを有償にするのかね?無理であろうが!
でもWindowsならできる 僕たちのWindowsならね!

814 :login:Penguin:2015/09/25(金) 19:09:03.75 ID:nMYKJHTA.net
Googleみたいに個人情報を売ればいい

815 :login:Penguin:2015/09/25(金) 20:24:01.46 ID:X3WzJ5Bu.net
>>814
一時期GoogleがWeb desktopやるんじゃないかと思って危惧してた
今では別のトコで十分に個人情報入手してるし、Web desktopも下火だし、そういう危惧はないけど

816 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 66.7 %】 :2015/09/25(金) 23:20:02.90 ID:rfg3mQpC.net
>>777
中華鍋便利アルよ
あなた食在中華アルね

817 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月佐野パクリンピック   【関電 65.2 %】 :2015/09/25(金) 23:30:17.95 ID:rfg3mQpC.net
>>814
【政治】日本政府、個人情報を本人の同意なしでも民間企業に提供できるようにする方針 ★3
http://d●aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1443063622/
僕達の安倍さんがやってくれるよ
この国を誰よりも思い日本の将来を案じている安倍さんならではだ
チョンシナの妨害に負けないよう僕達も安倍さんを支えなくっちゃ

【社会】米政府版マイナンバー(社会保障番号)情報漏えい、560万人の指紋データも流出していたことが判明
http://d●aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1443077619/

で、住基カードで散々やらかしたNTTデータが構築して
また個人情報おもらしするんだろ
チョンシナの手先NTTデータはお漏らしやるに決まってる
我々の個人情報がチョンシナに渡り資産と戸籍が乗っ取られるかもしれない
我々の血税をNTTデータに貪られてたまるか
既得利権の寄生虫共に正義の鉄槌を下すのだ

818 :login:Penguin:2015/09/26(土) 00:03:45.53 ID:XjAdJYyS.net
>>798
その根拠は?
第一、おまえVMSって何か知ってるの?

819 :login:Penguin:2015/09/26(土) 00:20:13.87 ID:g6CCU0Wc.net
Windowsの強みってノンポリなところだよね
Linuxに限らずUNIX系ってみんな宗教やん?

820 :login:Penguin:2015/09/26(土) 00:37:39.56 ID:mYt09oYp.net
>>812
世の中というものは
集約型のミニコンにターミナルで繋ぐ時代
→分散型のパソコンでVANに繋ぐ時代
→集約型のサーバにクライアントで繋ぐ時代
→分散型のネットワークOSでインターネットに繋ぐ時代
ときて
→集約型のクラウドにデバイスで繋ぐ時代
ときている

その「これから」は、どれくらい続くのだろうね

というかそのクラウドの領域でBSDやLinuxが強いと思ってるようじゃ、まだまだといえよう

821 :login:Penguin:2015/09/26(土) 01:00:26.32 ID:Lw83AZPp.net
ウィンドウズ、ワード、エクセル、IE
こんなのはツギハギだらけで奇形化した過去の遺物。
PS3が出たら過去の遺物になるよ。

SCEがCell向けにプログラムを最適化して、
さらに3D-GUI(XMBの進化系)を前提にしてフルスクラッチで作成したプログラムを使えば、
過去の遺物と糞遅いレガシーデバイスを前提とした
糞プログラムでは、考えられないほどの
快適性と効率が得られるようになるよ。
お前らもなんだかんだ言って、今使ってるパソコンを捨てて
PS3で仕事やネットするようになるだろうね。

まあ見てなって。

822 :login:Penguin:2015/09/26(土) 01:02:29.82 ID:wMjTNEdF.net
>>819
そうか?
XP原理主義者が全体の1割
8以降は断固拒否するデスクトップインターフェース教徒が5割だぞ

823 :login:Penguin:2015/09/26(土) 01:07:01.80 ID:DrPKXEbx.net
そうなんだよな。XPと同じように見えないといけないから
Linuxに移ることもない。

824 :login:Penguin:2015/09/26(土) 01:10:20.86 ID:wMjTNEdF.net
MS「7、8、8.1ユーザーの方」
MS「なんと10へのアップグレードが無料ですよ」
MS「今までみたいにアップグレード版にお金を取るような事はしないのです」


7「はい、8同様ゴミ認定」
8「8.1にするのも面倒で放置しているのに10って」
8.1「まぁ一度試してやるか」

825 :login:Penguin:2015/09/26(土) 01:13:53.10 ID:gmvJXKFi.net
Windowsが今以上にクソになろうがなるまいが
LinuxがWindows並みの使いやすさと互換性を持たないとメイン張れないな

826 :login:Penguin:2015/09/26(土) 02:24:21.95 ID:mYt09oYp.net
Linuxユーザなんて、bash/vim/coreutils/grep/sed/awk辺りでできる作業だけが
この世の仕事の全てだと思ってるからな

優れたUIから逃げ続けた吹き溜まり
CUIへの引き篭もり
時代遅れの最先端

827 :login:Penguin:2015/09/26(土) 02:25:42.41 ID:u/wswk9V.net
ベースはLinux、デスクトップ環境はマイクロソフト、既存ソフトの互換性はマイクロソフトによるエミュレーション

828 :login:Penguin:2015/09/26(土) 02:44:18.35 ID:1lV7Ls0S.net
>>818
根拠はOSの歴史
VMSはOS

そしてこれがWindowsとLinuxの格の違い

Windows
http://www.partycostume.rashikuya.com/img/mickey/MickeyIllust.jpg

Linux
http://d.hatena.ne.jp/images/diary/d/dokusha/2004-05-22.jpg

829 :login:Penguin:2015/09/26(土) 11:04:38.04 ID:mtYXDHBL.net
Windows updateってマイクロソフトとは関係ないAkamaiのサーバーで行われてるんだね。
それでAkamaiのサーバーのOSはWindowsで無くてLinux。
つまり窓厨はLinuxが無ければ何も出来ないんだよw
お釈迦様の手の上の孫悟空と同じ。

830 :login:Penguin:2015/09/26(土) 11:20:57.83 ID:dntvI8Ew.net
>>829
それただのcdnだから・・・

831 :login:Penguin:2015/09/26(土) 11:58:19.38 ID:rEMH84Cu.net
煽りネタが完全に風化している

832 :login:Penguin:2015/09/26(土) 12:04:28.05 ID:g6CCU0Wc.net
GNU/Linuxはソフトウェアテクノロジーの神様

しかし神様って普段の生活ではほとんど意識されない
年に数回、初詣とかで意識する程度

Linuxもそういう存在なんだろう
我々の暮らしを天から見守ってくれてる存在

もしLinuxが普段の生活の中に見える形で入り込んでくると
それはもう寺の坊主とかイスラム教みたいになっちゃう訳よ

833 :login:Penguin:2015/09/26(土) 12:14:44.78 ID:2UiVEXC3.net
神様かどうかは知らんけども無くなったら困るのは確か
困る人が大勢いるのも確か
実際のところ今は中小のソフトウェア企業でもLinux版一般公開してるとこも多くなったし、それなりに普及してると言えるんじゃないのかね

834 :login:Penguin:2015/09/26(土) 13:53:14.83 ID:4Zt5TAkc.net
かみは ばらばらになった!

835 :login:Penguin:2015/09/27(日) 14:26:00.76 ID:rs3lnoLn.net
Chromebookサブ機として静かなブーム来てるで
ノートでやるような作業はLinuxで十分だしな

836 :login:Penguin:2015/09/27(日) 16:32:05.06 ID:28E1GPXs.net
>>835
ソースがあればお願い。
プリインスコ機が売られてるってこと?

837 :login:Penguin:2015/09/27(日) 16:43:16.92 ID:XCeYp+Q2.net
え?

838 :login:Penguin:2015/09/27(日) 20:02:38.27 ID:yMb6lOvz.net
埋め込み系は別に無くなっても以前に戻るだけだろ

839 :login:Penguin:2015/09/30(水) 21:54:48.23 ID:DB9EowR+.net
> 再びLinux移住に挑む者達 [転載禁止](c)2ch.net
> http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1443566044/

Windows板に出張所を見つけたわw

840 :login:Penguin:2015/10/02(金) 09:36:49.19 ID:1p1VIAtx.net
OSのシェア
http://fast-uploader.com/file/6999301588967/

841 :login:Penguin:2015/10/02(金) 12:21:38.91 ID:ouD7tm07.net
>>840
俺はUA偽装してるからWindowsにカウントされてる(笑)

842 :login:Penguin:2015/10/02(金) 14:08:54.71 ID:xVsQ1m8K.net
俺もやなあ

843 :login:Penguin:2015/10/02(金) 16:33:58.60 ID:KDlhGebn.net
10とXPのシェア増えるも、Windows全体では下落 - 9月OSシェア
http://news.mynavi.jp/news/2015/10/02/216/

>Net Applicationsから2015年9月のデスクトップOSシェアが発表された。
>9月はWindowsがシェアを減らし、逆にMacとLinuxがシェアを増やした。
>Windows 10が発売されてシェアの増加が期待されたWindowsだが、
>Windows 10の順調な普及と比べてWindows全体としてはシェアの増加に伸び悩んでいる様子がうかがえる

844 :login:Penguin:2015/10/02(金) 16:46:00.00 ID:KDlhGebn.net
Windows 7 56.53%    ↓1.14%
Windows XP 12.21%   ↑0.07%
Windows 8.1 10.72%   ↓0.67%
Windows 10 6.63%    ↑1.42%
Mac OS X 10.10 4.91%  ↑0.15%
Windows 8 2.60%     ↑0.04%
Linux 1.74%        ↑0.11%
Windows Vista 1.73%   ↓0.09%
Mac OS X 10.9 1.21%   ↓0.01%
Mac OS X 10.6 0.48%   ↓0.02%
Mac OS X 10.7 0.40%   =
Mac OS X 10.8 0.39%   ↑0.01%
Mac OS X 10.11 0.21%   ↑0.06%
Windows NT 0.09%    ↑0.04%
Mac OS X 10.5 0.09%   ↑0.01%

845 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:15:08.90 ID:Li0g3u10.net
>>844
「その他」が0.06%も占めている事に驚きだ。

846 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:34:32.05 ID:1p1VIAtx.net
日本のシェア2015-08→2015-09
Win7    54.45→52.5
Win8.1   17.50→16.68
OS X    11.16→11.64
Win10    4.54→7.11
WinVista   4.33→4.24
WinXP    3.11→3.08
Unknown   2.82→3.09
Win8     1.37→1.25
Linux   0.60→0.64
Win2003   0.03→0.13
Chrome OS  0.04→0.04

847 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:36:06.85 ID:1p1VIAtx.net
日本のシェアは世界平均から
大きく下回っている

848 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:42:30.85 ID:xVsQ1m8K.net
>>845
BSDもあるし古いOSはいくらでもあるやろ

849 :login:Penguin:2015/10/02(金) 18:53:16.66 ID:KDlhGebn.net
>>845
マイナビニュースが15位(0.09%)までしか載せていないだけで
元のデータの方は

(16) Mac OS X 10.4 0.02%
(17) Windows 2000 0.02%
(18) Mac OS X (no version reported) 0.01%

まで書かれているそうな
だから実際の『その他』は0.01%未満のOS群を集めた0.01%

850 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月肉肉肉肉   【関電 76.5 %】 :2015/10/02(金) 19:56:31.50 ID:7YM5Iyab.net
14位のWindows NT 0.09% てなんだこれ
NT 4.0のことか?
ネットに繋いだらいかんやろこれ

851 :login:Penguin:2015/10/03(土) 00:06:27.37 ID:rj9FVpys.net
>>847
世界規模のリナックス使用率が0.6パーセントも下回ってるんだ
これを見ればIT後進国と言うのもうなずける

852 :login:Penguin:2015/10/03(土) 07:53:42.30 ID:h1NHHDOD.net
LinuxでUA偽装は普通だからよく貼られるOS統計は当てにならなんだよな。
で優香Windowsのシェアなんてデスクトップだけじゃん。
そのWindows updateもAkamaiのLinuxサーバーから行われてる。
Windows Phoneぜんぜん普及してないね。
ネット家電でWindows普及してないね。
エレコムのルーターWindowsやめて金輪際使わないと言ってたLinuxにまたなっちゃったね。

853 :login:Penguin:2015/10/03(土) 09:37:36.44 ID:xKlAu6YM.net
犬厨は偽装工作のデータとか出せよ

854 :login:Penguin:2015/10/03(土) 09:41:32.19 ID:it2/a9Tg.net
>>853
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

855 :login:Penguin:2015/10/03(土) 10:15:20.14 ID:rj9FVpys.net
Linuxって今やマイクロソフトの商売道具でしょ
勝手に敵視してるようだが向こうはLinuxでたくさん儲けてるぜ
基盤に使ってるのはもちろんAndroidが売れても金が入るAzureの仮装ホストで使用料取れるオリジナルのLinuxも作っちゃえとやりたい放題だぜ
オープンソースで儲けるって素晴らしいなぁ

856 :login:Penguin:2015/10/03(土) 10:28:33.16 ID:wPgXViFZ.net
MicrosoftがLinuxでOS作ったら
俺たちに劇的なメリットあるの?

857 :login:Penguin:2015/10/03(土) 10:33:46.92 ID:yijaDqKu.net
>>856
Linuxでも情報を全て抜き取るようになります

858 :login:Penguin:2015/10/03(土) 10:37:31.65 ID:wPgXViFZ.net
>>857
どうあがいても絶望ってことなのね…

859 :login:Penguin:2015/10/03(土) 10:37:42.47 ID:QvVlkQv0.net
ずっと前からやってるけど、MSによる投資の一部がLinuxにソースコードとして還元される
そういうLinuxを利用して儲けてる会社によってLinuxは開発されていて、
デスクトップLinuxのような虫ケラはそのおこぼれを貰ってるんだよ

860 :login:Penguin:2015/10/03(土) 12:49:50.15 ID:aS2jkxvc.net
もうFreeBSD使うしかないじゃん…

861 :login:Penguin:2015/10/03(土) 12:59:45.99 ID:U4HhrUfH.net
>>856
Linusがクビになってカーネルがプロプラエタリになる

862 :login:Penguin:2015/10/03(土) 13:11:01.39 ID:rj9FVpys.net
>>1
カーネルとOSの区別もつかないバカが普及どうこう偉そうな事を抜かしてる肥溜めを見つけた時

863 :login:Penguin:2015/10/03(土) 13:23:21.29 ID:tH9KbGpc.net
実際のとこ、MSによる慈善事業、というか儲けの業界への還元、というか、
そういう営みあってのものだよLinuxの進展は

MSがOracleだのAppleだのみたいにケチケチしてないことは評価すべきであろう

864 :login:Penguin:2015/10/03(土) 13:36:19.11 ID:QpMysxVr.net
マイクロソフトは既にLinux陣営の側にいると俺も思ってる
Windows10はゴミだけどね

本来Linux陣営が敵視すべきはアップルだろう

我々の戦いがオープンvsクローズドであることを忘れてはいけない

865 :login:Penguin:2015/10/03(土) 13:40:57.83 ID:G/MkKlpe.net
>>864
Mac OSこそ単なるUNIXだろ
Linux派 VS UNIX派の対立という意味で言っているなら確かにその通りだが

866 :login:Penguin:2015/10/03(土) 13:49:55.40 ID:U+BZ8KdO.net
AppleはiPhoneをオープンにしてくれないものかね?

867 :login:Penguin:2015/10/03(土) 13:52:04.71 ID:uL5lj5dY.net
する理由がない
したらどうせツール作成されて脱獄ユーザー増えるしろくなことにならない

868 :login:Penguin:2015/10/03(土) 13:56:05.48 ID:GwTCqs8C.net
Appleは最新のOSXアップデートで、たとえrootであってもUNIXとしての重要なシステム領域を変更できなくした
こんな馬鹿をUNIX陣営に含めるのはUNIX陣営に失礼

869 :login:Penguin:2015/10/03(土) 13:56:24.85 ID:U+BZ8KdO.net
オープンとはそういうことだよ。
ろくなことにならないのが
オープンということの真の意味。

870 :login:Penguin:2015/10/03(土) 14:01:28.47 ID:U4HhrUfH.net
オープンだけがUNIXじゃないんだが

871 :login:Penguin:2015/10/03(土) 14:03:23.27 ID:uL5lj5dY.net
>>868
まあバカ向けだからな
普通に使うだけなら/usr/binに書き込む必要はないわけで

872 :login:Penguin:2015/10/03(土) 14:44:23.53 ID:xKlAu6YM.net
犬厨には、トリの観念が無い

873 :login:Penguin:2015/10/03(土) 15:45:59.64 ID:5/EjacHe.net
>>872
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

874 :login:Penguin:2015/10/03(土) 16:20:00.86 ID:yijaDqKu.net
>>871
日本人はそんなMacが大好き
世界シェアが張られた後に日本シェアが張られ「日本のシェアは世界平均から大きく下回っている」とか書かれたけども
注目すべきはLinuxではなく(Mac) OS Xのシェアの高さよ
11.64%ファー?

875 :login:Penguin:2015/10/03(土) 17:14:28.64 ID:uL5lj5dY.net
>>874
別に構わんだろなんの問題があるっていうんだ?
むしろ馬鹿向けには管理者権限与えるのすらやめたほうがいいのに

876 :login:Penguin:2015/10/03(土) 21:11:24.12 ID:kw1m8e0m.net
馬鹿もオープンなんだろ

877 :login:Penguin:2015/10/03(土) 22:18:39.93 ID:tH9KbGpc.net
>>864
逆だよ
Linuxは既にMS陣営の一部さ

878 :login:Penguin:2015/10/03(土) 23:19:24.52 ID:rj9FVpys.net
>>846
だからMSがウンウン唸ってUACとか作ったのにパソコンの大先生が「UACはオフにしろ」とか方々でわめくから色々めんどくさいことになった
結局AndroidもiOSも権限制限しなければマトモに製品として保証してリリースできなくなったわけだ。計算機の自由だとかなんだとか言ってしっちゃかめっちゃかにするクソ馬鹿どものせいでな
LinuxはもちろんWindowsもMacも文句言ってる奴はみんな使い方を知らないだけ
もしくは「その設計は悪」とかど素人で何もわかってないくせにそれっぽく言ってるだけ

879 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月肉肉肉肉   【関電 68.2 %】 :2015/10/03(土) 23:43:56.25 ID:dgNHPVe3.net
使う人間の負担を減らすようにすべきである

880 :login:Penguin:2015/10/04(日) 01:25:34.42 ID:VxLkfmEJ.net
UACだって意味ないやん
どうせはい押すんだから

881 :login:Penguin:2015/10/04(日) 01:53:18.44 ID:H75OL96h.net
結局管理者権限を与えるのが間違いだって事にしかならないよ
スマホのやり方見るにそれはすごく正しい
「馬鹿どもにコンピュータを与えるな」って普及どうこう言ってるスレでそれはどうなのって話だし

882 :login:Penguin:2015/10/04(日) 02:04:10.81 ID:+HT0TSdJ.net
文句がなきゃ停滞するだろ
それをすくいあげるかどうかはそれこそ設計者の自由であって、消費者は文句言うことが仕事だよ

883 :login:Penguin:2015/10/04(日) 02:24:27.74 ID:yCHSwCoC.net
ちょっとした検索が出来れば良い
ようつべやニコ動を見れれば良い
2Dゲーのソシャゲをやれれば良い

WindowsやLinux以前の問題として
こういう用途にはPC不要だからな

一般人にとっちゃPC自体オワコン

884 :login:Penguin:2015/10/04(日) 02:56:18.23 ID:Wnd7/Bnk.net
Flashゲーだとスマホやタブだとこまらね?

885 :login:Penguin:2015/10/04(日) 03:13:02.98 ID:bNRLybzG.net
電子書籍だったりなにがしかの記事や文章を読むならスマホタブのが楽だけど、それ以外ならやっぱPCは手放せないわ
とはいえ何年も前のノートを大事に抱えてる俺からすれば中古PCが安くなってる現状はとても有り難い、部品的な意味で

886 :login:Penguin:2015/10/04(日) 05:09:04.75 ID:HJCAtyHr.net
>>879
でも、制限は掛けて欲しくないんでしょ?

>>880
訳も分からずに、「はい」を押してしまうから、そうなるんだよねーw

>>881
スマフォの場合は、特別な手段を用いない限り、管理者権限は取れない様にしてあるけど、普通に使う場合にはroot権限要らないでしょw

>>883
まぁスマフォも小っこいPCだからねw

>>885
自分で何とか出来る場合は、中古の選択肢もアリだと思うよね。
最近では特に、HDDをSSDに積み替えるだけで、現役世代のPCとそんなに遜色ないPCに出来るし。

887 :login:Penguin:2015/10/04(日) 07:44:22.26 ID:aZLVH55N.net
UbuntuのLTSのリリース間隔2年とサポート期間4年はいいと思う
OSXはリリースしすぎ
Winはサポートしすぎ

888 :login:Penguin:2015/10/04(日) 09:37:42.24 ID:dAvJGmcd.net
猛攻撃をしかけるボットネットを発見
http://a.msn.com/01/ja-jp/AAf3xh7?ocid=se

これまで「Windowsよりもセキュア」とされてきたLinux。アカマイの対策チームによれば、
そうしてLinux環境が増えてきたことが、悪い人たちがLinuxを狙う理由となっているとのこと。
XOR DDoSがどれだけ広まっていて、今後どれほどの影響を与えることになるのかははまだわかりませんが、
Linuxベースのシステムを使っている個人や企業はセキュリティーを強化することも考えたほうがいいかもしれませんね。

889 :login:Penguin:2015/10/04(日) 11:03:42.79 ID:4R0FFrMy.net
>>888で問題になるSSHクライアント

OpenSSH (マルチプラットフォーム)
PuTTY (Windows, UNIX)
Tera Term (Windows)
Poderosa (Windows)
RLogin (Windows)
SSH Tectia Client (マルチプラットフォーム)
Reflection for Secure IT (マルチプラットフォーム)
WebSSH

890 :login:Penguin:2015/10/04(日) 11:06:23.21 ID:4R0FFrMy.net
>>888で問題になったボットネットについて。
カスペ先生もボットネットには手を焼いているんだな。
まず自分のPCがボットネットに組み込まれていないかチェックしよう。
カスペ!を使えばまず安心!

https://blog.kaspersky.co.jp/simda-botnet-check/7327/

891 :login:Penguin:2015/10/04(日) 12:42:36.42 ID:cac2jrme.net
UACって即はいを押すとか考えて押すとかより
アプリが管理者権限を求めていることをユーザーの作業を止めて伝えることに意味があるんじゃねーの?
とりあえず勝手に権限使って大暴れする事態は避けられるし

892 :login:Penguin:2015/10/04(日) 12:48:52.22 ID:y7OG49hC.net
>>891
みずほの誤発注の例を見て分かるように、警告は繰り返される度に、
その効力を失っていくのさ

893 :login:Penguin:2015/10/04(日) 12:51:11.78 ID:l3GDfrv3.net
>>887
UbuntuのLTSのサポート期間は4年じゃなく5年(Lubuntuとかは3年)

894 :login:Penguin:2015/10/04(日) 22:01:02.09 ID:evlQyhgf.net
最近UBUNTUにメインを移した。
Win系はすべて、VMware で動かしてる。
UBUNTU上で動かすとすごく楽。
Winがないと2CHとかつらいよね。
普及しないのはフリーソフトの数?
なんかそんな気がした。

895 :login:Penguin:2015/10/05(月) 05:41:02.01 ID:krlerkMH.net
いや、普及しないのは、営業努力のせいだろ。

ソフトは無料でどっかの誰かが作ってくれる。
だけど無料で営業努力をする奴はいない。

メーカーと交渉して宣伝広告をだして、
それを無料でやるか、どっから金を調達する方法を
見つけないと普及するわけ無い。

品物を作っただけじゃだめなんだよ。
それを売り込まないと。

896 :login:Penguin:2015/10/05(月) 07:55:44.91 ID:za6eJasd.net
>>894
> Winがないと2CHとかつらいよね。
いや、普段使っているLinuxで2chやっている
ゲーム機のWin7立ち上げているときは、そちらからFirefoxで書き込んでいるが
JDに慣れてしまったので、Linuxの方が書きやすい

897 :login:Penguin:2015/10/05(月) 07:58:17.86 ID:sNUyqb2D.net
>>894
> 普及しないのはフリーソフトの数?
> なんかそんな気がした。
むしろLinuxに慣れていないだけという感じがする
Linuxにないのはプロプライエタリなソフトの方だし
一番問題なのは動画
特にflash周りが良くない
Gyao見るのにも一苦労
結局、Windows立ち上げることになる

898 :login:Penguin:2015/10/05(月) 08:07:13.67 ID:R0HANCn2.net
普及しないのはプリインストールされてないから
一般のユーザーにはPC本体とOSを分けて考える発想がない

899 :login:Penguin:2015/10/05(月) 08:24:40.60 ID:k/hXV9a9.net
もともとPC自作者や開発者が好んで使うOSだからな。

900 :login:Penguin:2015/10/05(月) 08:27:19.47 ID:iwhqYlGF.net
>>897
Chromeなら問題なくできる(ただし重い
それかwineでie動かすか

2chはもともとV2Cだから全く問題ない

901 :login:Penguin:2015/10/05(月) 21:02:57.08 ID:xo8ffRqn.net
問題なし
ttp://shock.jpn.org/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:d8493d8a4b97060bc8a1e26c58392a05)


902 :login:Penguin:2015/10/06(火) 11:59:01.53 ID:xill05QU.net
Linuxで何の問題もない!って程度の使い方しかしてない奴がなぜかでかい面をして
Linuxで問題ありまくり!って人をまったくケアしてあげないからいつまで経っても普及しない

903 :login:Penguin:2015/10/06(火) 14:07:38.74 ID:/UolS1HM.net
https://blog.zimperium.com/zimperium-zlabs-is-raising-the-volume-new-vulnerability-processing-mp3mp4-media/

904 :login:Penguin:2015/10/06(火) 14:40:35.73 ID:ZiH1Z/MG.net
>>902
PCを家電として使うならWindows。
PCを道具として使うならLinux。

道具は使い方を覚える事が必要。
使い方を覚えようとせずに使えないと喚き散らす奴は使えないって事。

905 :login:Penguin:2015/10/06(火) 14:50:10.54 ID:DY1rnMHS.net
>>902
ケアってどういうケア?

906 :login:Penguin:2015/10/06(火) 18:28:51.04 ID:186TCw3s.net
>>904
OSを家電として使うならLinuxだな。

907 :login:Penguin:2015/10/06(火) 20:58:23.72 ID:8XhQG2I2.net
道具を使うことが目的のLinuxユーザ

908 :login:Penguin:2015/10/06(火) 21:06:38.47 ID:/UolS1HM.net
犬厨にはトリの観念なし

909 :login:Penguin:2015/10/06(火) 21:16:51.52 ID:a0lbE4y0.net
極一部の処理にのみ特化した道具を褒め称えてその極一部の世界に引き篭り、
それ以外の道具が世の中では全くの役立たずである現実から逃げ続ける

そう、それがLinuxユーザなんだよね

910 :login:Penguin:2015/10/06(火) 21:42:23.70 ID:pE6SMGzi.net
>>908
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

911 :login:Penguin:2015/10/06(火) 21:54:48.27 ID:5SU80ls3.net
Linux使ってて、便利な道具としか思わないけどなあ

一方Windows使ってても、何だろう、スマートでないって言うか、センスがないって言うか、そんな道具としか思わない
ただ、実はすごく便利だ

912 :login:Penguin:2015/10/06(火) 22:12:00.40 ID:DhDpnJVH.net
LinuxのGUIって開発者が思い付いたことをとりあえず実装してみたって感じで
使ってると「ああ、開発者本人はこれ使ってないんだろうな」と思うことが多い
結局開発者自身はブラウザとターミナルエミュレータしか使わないからなあ

913 :login:Penguin:2015/10/07(水) 03:42:42.64 ID:LBBuRcja.net
>>909
日本語がおかしい

>>それ以外の道具が世の中では全くの役立たずである「と」現実から逃げ続ける

じゃないと前後で意味が正反対になってるよ

914 :login:Penguin:2015/10/07(水) 05:53:46.60 ID:RLySlvT1.net
>>912
だが今のブラウザってGUIの塊だからなあ
html5はコンソールで使えるようなもんじゃねえ

915 :login:Penguin:2015/10/07(水) 07:39:23.40 ID:OUfCh3H9.net
家電レベルの使い方ならPCじゃなくタブレットでよさそう。

916 :login:Penguin:2015/10/07(水) 08:27:27.57 ID:mMxKqDLR.net
Windowsは見ただけで使い方がわかる道具
Linuxは見ただけでは使い方どころか何のために使うかすらわからない道具
タブレットは見なくても声で使える道具

917 :login:Penguin:2015/10/07(水) 08:58:12.00 ID:9MYZaOcg.net
下げ続けても
犬に反応するな

918 :login:Penguin:2015/10/07(水) 10:05:32.17 ID:vXs5J70Z.net
sohoだけど、もうほとんどUbuntuに移行した。
最後に残ったのがAccessですね。
Baseに少しずつ移行しているが難しいです。

919 :login:Penguin:2015/10/07(水) 10:58:54.53 ID:gXLWsoPL.net
>>895
ソフトは無料だけど、その無料ソフトには評判の悪いWin32版が存在する。

営業しても無駄だと思うなぁw

920 :login:Penguin:2015/10/07(水) 12:20:06.15 ID:pB4BBADo.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

921 :login:Penguin:2015/10/07(水) 18:57:33.24 ID:RV6ZvwXQ.net
Linuxは汎用機のOSにも採用されてる時代なのに(笑)

922 :login:Penguin:2015/10/07(水) 20:53:02.24 ID:Mgw7MMUb.net
macとwindowsでも同じような事言われてた気が… macは直感的に操作が分かるけどwinはそうはいかない、みたいな。macはアプリケーションをフォルダごと放りこめば動くのに、winはあれやこれやをインストールしないと動かないとか。

923 :login:Penguin:2015/10/07(水) 21:32:19.35 ID:QTokaBEE.net
>>922
それで店舗のデモ機からアプリコピーして持ってく客とかいたな

924 :login:Penguin:2015/10/07(水) 22:47:16.18 ID:ayxOEvF8.net
結局は訓練されてるかどうかってだけなんだけどな
2ボタンマウスが本当に普通になってMacだってマウスは2ボタンにしたしMagic Trackpadにさえ右クリックの設定がある
いつだって何にだって文句を言ってる奴は単に知らないだけだ。無知を棚に上げてバカさ加減で勝ち誇ってるのさ

925 :login:Penguin:2015/10/08(木) 09:11:18.21 ID:pEeDasJ8.net
>>921
仕方ないだろ、100億円くらい積んでもMSは作ってくれないし
ソースもくれない

926 :login:Penguin:2015/10/08(木) 09:23:52.83 ID:XS6w2Q/7.net
というかWindowsが目指しているのが汎用機からの脱却なので、
むしろ狙い通りなんだけどね。

927 :login:Penguin:2015/10/08(木) 19:48:24.37 ID:gDfvgk/O.net
汎用機のような集約型アーキテクチャが必要なら、リモートデスクトップで十分であろうし

928 :login:Penguin:2015/10/10(土) 19:48:02.71 ID:vUomMwIm.net
勢いソートで普及するわきゃないスレが常時トップなとき

929 :login:Penguin:2015/10/10(土) 19:49:47.46 ID:VwDJ0LYf.net
なぜかwindows板に出張してスレ建てられてるとき

930 :login:Penguin:2015/10/11(日) 01:39:01.48 ID:xpXKpTtx.net
かなしいときー

931 :login:Penguin:2015/10/11(日) 07:32:58.54 ID:WPQjDCpH.net
大厨はバカばかりなり

932 :login:Penguin:2015/10/11(日) 07:54:56.59 ID:1rcJb3PF.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

933 :login:Penguin:2015/10/12(月) 03:12:20.38 ID:bnxVU8lN.net
というスクリプト書き込みをするバカを見たとき

934 :login:Penguin:2015/10/12(月) 20:46:19.52 ID:3hE0A2tB.net
いめちゅう

935 :login:Penguin:2015/10/12(月) 20:48:42.50 ID:3hE0A2tB.net
いぬちう

936 :login:Penguin:2015/10/13(火) 05:08:21.85 ID:+p+wawce.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

937 :login:Penguin:2015/10/13(火) 05:08:59.38 ID:+p+wawce.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

938 :login:Penguin:2015/10/13(火) 22:53:20.34 ID:Xket83z8.net
http://i.imgur.com/hyBQ7t6.jpg

939 :login:Penguin:2015/10/13(火) 23:34:22.75 ID:TFfBPMWR.net
>>938
ぐろ
もっとちゃんと拭けよクソ野郎

940 :login:Penguin:2015/10/15(木) 13:19:12.73 ID:Ftd9wSpI.net
Windowsに対する保険の意味でLinuxは必要
その逆もある。
Windows10を使っているが、Winndowsupdate
エラーが改善できてない。
Linuxのほうは落ち着いている。

941 :login:Penguin:2015/10/15(木) 15:38:46.58 ID:NwBsLxvy.net
ラインヌックスはだめだよもうだめ

942 :login:Penguin:2015/10/16(金) 05:21:08.32 ID:px2r86os.net
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難だからなのです。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

943 :login:Penguin:2015/10/16(金) 05:50:51.15 ID:5KT1LZ+T.net
> なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難だからなのです。

理由になってないというか、じゃあ簡単になれば
Androidにする意味は無いな。って結論になるけどなw

944 :login:Penguin:2015/10/16(金) 06:31:07.96 ID:JcNKCiKi.net
>>943
カネ払ってもトラブルだらけのWindows(笑)

945 :login:Penguin:2015/10/16(金) 07:08:49.37 ID:PiOXqz7T.net
linuxが台頭するのかと思ったらandroidとiOSだった

946 :login:Penguin:2015/10/16(金) 07:12:55.28 ID:iQmfLp79.net
>>945
×linaxが台頭するのかと思ったらandroidとiOSだった
○linuxが台頭するのかと思ったらandroidとiOSだった

947 :login:Penguin:2015/10/16(金) 07:15:53.06 ID:iQmfLp79.net
>>945
×linaxが台頭するのかと思ったらandroidとiOSだった
○Windowsが台頭するのかと思ったらLinuxKernelのAndroidとiOSだった

Windowsは瀕死の状態。

948 :login:Penguin:2015/10/16(金) 07:17:49.09 ID:gr+OuHtu.net
Androidは今年か来年にはNTカーネルで動くようになるってMSは言ってる

949 :login:Penguin:2015/10/16(金) 07:18:03.33 ID:Ej2XXQPi.net
>>944
Windowsは完全に家電化してるからねぇ・・・。

>>946
何が訂正されているのか分からないw

950 :login:Penguin:2015/10/16(金) 07:34:26.80 ID:piiz9l2W.net
いぬんちゅがWindowsの話しかしてなかったとき

951 :login:Penguin:2015/10/16(金) 07:42:51.76 ID:ASTBQQnB.net
>>949
Windows Phoneは絶滅危惧種
AV機器もLinux。
家庭用テレビもLinux
金輪際Linuxを使わないと宣言したエレコムのルーターも今ではLinux
東証の基幹システムもLinux
日本最速のスパコンもLinux

Windowsは企業の端末でひっそり生き残る

952 :login:Penguin:2015/10/16(金) 07:49:20.55 ID:Ej2XXQPi.net
>>951
Windows Phoneは、これから数が出て来ると思う。
M$がそう宣言してる。
それで、実際に店頭でMADOSMA弄ってみたけど、そんなに悪く無かったよ。

>金輪際Linuxを使わないと宣言したエレコムのルーターも今ではLinux
これを見た時には、抱腹絶倒したよwww
10年前に、メッチャ痛い目を見てるのを、すっかり忘れてたご様子でwww

>Windowsは企業の端末でひっそり生き残る
汎用PCでは、未だにWindows全盛だけどね。

953 :login:Penguin:2015/10/16(金) 08:09:45.15 ID:xLM0WBCM.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない 誤 認 逮 捕 をされないんだお(笑)

954 :login:Penguin:2015/10/16(金) 08:31:15.40 ID:gr+OuHtu.net
PC販売数の半数以上を占める企業の端末がひっそりとは恐れ入る

955 :login:Penguin:2015/10/16(金) 08:34:20.36 ID:QAjrMegW.net
MS-Officeがなければ世の中は回らん

956 :login:Penguin:2015/10/16(金) 08:48:46.61 ID:Ej2XXQPi.net
>>954
Linux系OSの方が、余程ひっそりしてるよねw
組み込み向けには絶対に欠かせないけど。

>>955
官公庁は一太郎だけどねw

957 :login:Penguin:2015/10/16(金) 09:00:37.09 ID:mgYJ32+m.net
>>953
こういうレスをしてる奴ほどGNOMEのスキンをMac風にしてるから面白い

958 :login:Penguin:2015/10/16(金) 09:00:53.67 ID:gr+OuHtu.net
>>956
組み込みにあんな巨大なカーネル使えるなんて恵まれてる環境だな。
チップのFlash全部使っても入らないや。

959 :login:Penguin:2015/10/16(金) 12:22:58.68 ID:/0DLE9M/.net
組み込みにLinuxっつー誤解を蔓延させたラズベリーパイの罪は重かろう

少なくとも応答時間すら保障されないゴミがOSというオーバーヘッドやってるとか、
この世界ではありえねえんだっての

960 :login:Penguin:2015/10/16(金) 12:38:01.59 ID:0RQz8BM9.net
>>952
Windows板のLinux出張所でも書かれていたけど
OSってのは結局シェアを取った方が勝つのよね

PCではWindowsが90.4%のシェアを占領している
それに対してLinuxは僅か1.7%のシェアに過ぎない

ソフトを作る側も90.4%のシェアのOSへ向けて作る
僅か1.7%のシェアのOSなんて割に合わないので無視

それと同じことがスマホ/タブレットでも起きている
僅か2.1%のシェアのOSなんて割に合わないので無視
使い勝手の問題じゃないんだよ

961 :login:Penguin:2015/10/16(金) 13:18:25.24 ID:a38PDfGE.net
>>957
多分そいつスクリプトだと思うんですけど(名推理)

962 :login:Penguin:2015/10/16(金) 13:26:43.34 ID:IrrdUY3V.net
つまりソフトウェアの世界はシェアを取れないとどうにもならない
フォトショップみたいな糞高いものを皆お金を払って買っている
同等のものをタダで作ってばら撒いたとしても、皆フォトショップを買う
そういう世界
だからシェアをとるために色々なものを無料で公開するということが頻繁に起こる
しかし無料ではメシが食えないから、普通の一般企業では体力的についていけない
GoogleやMSのようなガチムチ企業が巨大資本を武器に本気でやりあってるマジモンの戦場
さらにはGNUのような飯が食えなくて良いという考えの自由を掲げた反体制ヒッピーテロリスト野郎
までも戦争に参加していて、
普通の感覚では、絶対に巻き込まれたくないな、という印象

963 :login:Penguin:2015/10/16(金) 13:38:01.21 ID:6cm3R2RH.net
>>962
> GNUのような … テロリスト野郎

GNUは
「みんなでクソを出しあって そびえ立つクソの山を築きあげよう」
という楽しい集まりだと思うが、なぜテロリスト?

964 :login:Penguin:2015/10/16(金) 13:58:44.90 ID:2HXRv0VW.net
結局もっと完成度高い汎用OSが一つあれば済む話で、シェア1位のWindowsがうんこなのがいけない(暴論)

965 :login:Penguin:2015/10/16(金) 14:07:15.56 ID:0f+dSbd6.net
>>962
一般的にイメージされるよりもソフトウェアって色々あるんだよ
一つの会社の一つの部署だけが使うソフトで数千万円とかザラにある世界

966 :login:Penguin:2015/10/16(金) 14:19:26.96 ID:IrrdUY3V.net
>>964
シェア一位でMSが何やっても互換性の問題でユーザが他所のOSに逃げられない状態だからいけない
実際今までもずっと、Linuxは無料だったのに、みんな有料のWindowsを買ってきた
これは互換性の問題が有るから
他のもの、例えば野菜とか車とかではこういうことは絶対に起こらない
野菜に互換性は関係ないので、キャベツの規格とか、知ったこっちゃ無いので、
無料と有料のものがあれば誰もが無料のものに飛びつくし、買い物の度に毎回違う農家のを買っても良いし、自由
しかし、ソフトウェアの世界は互換性の問題が有るので他に乗り換えることが出来ない
同じITの分野でもハードはまだマシでCPUはIntelとAMDを選べるし、GPUはnVidiaとAMDを選べるし
プリンターとかディスプレイとかも好きに選べるので競争が発生して上手く行っている
ソフトは互換性の問題で競争や市場原理が発生しないので、MSみたいに一度天下を取ると無茶苦茶が出来てしまう
仮に俺やお前が北の将軍様でもやっぱり無茶苦茶すると思う、どうしてもそうなってしまうと思う
だから市場原理や競争は絶対必要なんだとおもう
品物を購入するという事は選挙なんだと思うし市場への参政権なんだろう
>>965
所謂システム屋だよね。しかしパッケージソフトを世界中で売ったほうが儲かるが、コレはアメリカ企業しか出来ない

967 :login:Penguin:2015/10/16(金) 15:31:15.11 ID:0SggGnsT.net
無料で利用して自己責任を貫くか、有料で利用して他人に責任を押し付けるか、
それだけのことだろ

無料を強調する奴ほど自己責任が軽すぎる

968 :login:Penguin:2015/10/16(金) 16:03:47.44 ID:mzWkPjTc.net
>>967
前部は同意だけど、最後は逆じゃないかな?
自分でわけのわからん操作や設定変更しといて何のトラブルシューティングも試みず
「こっちは金払って使ってんのに何だよこれは!?」
とか騒ぐのはほぼWinユーザーじゃない? Macの事情は知らないけど。
Linuxは、良くも悪くも「自分で何とかすれば何とかなるはず」信仰があるから、作者にキレるのは一通りのことをやった後。
Androidはわいわい大騒ぎにする前に機種変するから、理想的っちゃ理想的。機種変直後は半端なくうるさいけど。

969 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:01:26.34 ID:IrrdUY3V.net
>こっちは金払って使ってんのに何だよこれは!?

これは消費者として当然の権利だろう
だからいくら言っても問題ないので
「自己責任が軽すぎる」の勘定に入らない

970 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:06:20.90 ID:IrrdUY3V.net
つまり無料なことを理解せず、自己責任が軽すぎるのは、常に無料ソフトのユーザー
有料ソフトのユーザーは有料であることを理解しているので、正等にサポートを要求しているだけだから

971 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:08:55.25 ID:FEkGuZgV.net
>>970
あー、無料サポのスレ思い出したwww

972 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:11:51.35 ID:IrrdUY3V.net
無料でGoogleのサービスを利用しておいて、何かあると、Googleのせいにする人が要るだろう
無料でニコニコ動画を楽しんでおいて、運営に文句を言う人が要るだろう

これらの要求は、有料であれば始めから問題ないものである
しかし無料で利用していたなら、あらゆる要求はみっともない
自己責任乙である

973 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:16:15.40 ID:PZsH4EFi.net
PCに見切りを付け戦場をスマホ・タブレットへと移したAppleには先見の明があった
シェアトップはAndroidだがAndroid勢と違いOS Xはハードを含めた1社でのワンオフ品
それで36%のシェアだからな
36%あれば流石に無視は出来ん

974 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:51:04.40 ID:mzWkPjTc.net
>>972
ふむ。確かに無料モンクレの図々しさ、みっともなさの事例には逐一頷ける。
しかしそれは底辺ユーザーであり、それと物事をよく理解してる優良有償ユーザーと比較したら、そりゃ何事につけても悪く見えると思うよ。
非常識なモンクレに関しては、有償無償の別はなく、あるのは「そういう人種」だけではないのかと思う。
お金を払っても、超えちゃいけない限度はやはり存在するでしょ。
いくら補償をつけて購入した道具でも、極力壊さないように使うべきだし、有償サービスもそのシステム自体が破綻しかねない乱用は避けるべきで、これもまた自覚、自意識の問題に過ぎないんじゃないかな?

975 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:58:44.97 ID:mzWkPjTc.net
ただし「その意識の低い人種がフリーに集まり、リテラシーある人種のみが有償サービスを利用する」という
マックスウェルの悪魔でも存在するかのような選別がされていると考えるなら、さすがにそれは暴論ではないかと。

976 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:52:44.78 ID:fWGKTIAd.net
タダで使わせてもらってるんだから文句を言う奴がおかしいとか本物のクソ馬鹿かよ
こんな奴らがソフトウェアの自由がどうとかわめき散らすんだからホント笑っちゃうよな

977 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:02:33.73 ID:YuNpKktz.net
未だに起きているWindowsインスール後の@が入力できなくて]に化ける

これはWindows7、8、そして10でさえ起きている。
こういうトラブル起きると、]を@にレジストリをいじって修正しても、
PCにログインできなくなってしまうから、悪さしてるやつが世界の
どこかにいるよ。MS内部犯行かどうか知らんが。

978 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:06:46.60 ID:qHHR1h/P.net
そんな不具合がどこでも発生するなら大騒ぎになっていることくらい想像できないんだろうか
Windowsに限らず(むしろLinuxなんか尚更)、まずは自分の環境を疑うのは基本だろう
そんなんでよくLinuxなんか使えるね

979 :login:Penguin:2015/10/16(金) 23:20:08.27 ID:YuNpKktz.net
>>978
業界のインストール妨害も知らない平和ボケだな
君のようなものばかりいれば頭の中にはサイバーテロも愉快犯のクラッカー
の存在はないわけだな?
どこのバカだよおまえ?

980 :login:Penguin:2015/10/17(土) 06:49:41.31 ID:kym1YsJz.net
>>977
Linux系OSでも、「ろ」が入力出来ないバグがあるから、かな打ちの漏れはLinux系OSに完全移行は無理だねぇ・・・。

981 :login:Penguin:2015/10/17(土) 08:47:14.03 ID:S0EHaElG.net
Android タブレット、スマートウォッチにLinuxを入れて色々と遊んでみよう http://www.slideshare.net/kapper1224/android-linuxhacking-of-android-tablet-and-smartwatch-on-linux

982 :login:Penguin:2015/10/17(土) 09:31:04.97 ID:GY59Sriy.net
>>977
インストール時のロケールが日本じゃないとそうなる仕様だろ

983 :login:Penguin:2015/10/17(土) 15:18:23.74 ID:SyKASOZj.net
WindowsはOSの上で仕事やゲームを目的としたもの
LinuxはLinuxをいじる事自体を目的としたもの

984 :login:Penguin:2015/10/17(土) 15:20:00.57 ID:icjBwwKl.net
>>983
概ね合ってるな

985 :login:Penguin:2015/10/17(土) 18:52:10.03 ID:qIkgwjGQ.net
>>980
かな入力の「ろ」キー関連ならずいぶん前から修正済だよ。
たとえばlubuntu14.04.3ならインストール直後から使える。
(もちろん設定はかな入力に切り替えてからだぞ)

>>982
ロケールとかじゃなくて、以前のX Window System上では「ろ」キーの扱いが
別のキーとかち合って区別できないとか、対策のめんどくさい昔話だったはず。

986 :login:Penguin:2015/10/18(日) 00:04:30.46 ID:qqYY2pDR.net
x window使わなきゃええだけやね

987 :login:Penguin:2015/10/18(日) 05:31:23.14 ID:GpC9KmFI.net
そうWindowsはあくまでオフィスやゲームを目的としたもの
だからこそ自己主張するな余計な事をするなと
XPのインターフェースでいいんだよXPのインターフェースで
7はまだ許せるけど8以降のスタート画面マジ無理

988 :login:Penguin:2015/10/18(日) 05:44:49.34 ID:2l14ZAJ1.net
つーかXPのインターフェースと殆ど変わらないんだが?

989 :login:Penguin:2015/10/18(日) 05:48:52.95 ID:GsvBvhXY.net
Windowsも安定版を用意すれば良いと思った(小並感)
だいたい一つのOSがシェアをほぼ独占してるのがおかしいし、ビジネス用途で一番使われてるのは明らかなんだからそれに特化するべきでは?
ゲームも仕事もなんでもできるってのは良いけどそれをビジネス業界1位がやったらいかんでしょ

990 :977:2015/10/18(日) 06:22:39.97 ID:Fp+W4nuw.net
>>985
MJD? と思って、Ubuntu 15.04が入ってるBRIXでやってみたら・・・、

ろ ちゃんと入る様になってるじゃなイカ!!!

他の酉でも試してみよっと♪
Thx!!!

991 :login:Penguin:2015/10/18(日) 07:12:07.42 ID:2l14ZAJ1.net
>>989
> だいたい一つのOSがシェアをほぼ独占してるのがおかしいし、
それはわかるが、じゃあ他のOS作ってる会社は、ガンバレって話だよ。

MacOSXのシェアが低いのは、Appleが自社にしか提供しないからだし、
Linuxは無料のため、どうしても宣伝広告費が捻出できない。

他のOSが存在しないのが根本原因なんだから、この点に対して
MSに文句言うのは筋違い。

992 :977:2015/10/18(日) 07:20:50.39 ID:FjVyrP7m.net
>>991
M$は、PCのOSを開発する事で莫大な利益を得ているのだから、「対価」と言う意味では問題無いよね。
だけど、Linux系OSの開発は、あくまでも「ボランティア」「趣味」の活動なのだから、それに対して文句を言うのは筋違いかと。

993 :login:Penguin:2015/10/18(日) 08:38:08.78 ID:2xWhpRgz.net
>Linux系OSの開発は、あくまでも「ボランティア」「趣味」の活動
違う。LinuxはLinuxを使って金儲けしている企業の社員によって開発されている。
まあデスクトップ環境に限っては「ボランティア」「趣味」だけどね。

994 :login:Penguin:2015/10/18(日) 10:30:21.85 ID:2l14ZAJ1.net
>>992
なんかずれてるな。

俺が言ってるのはパソコン業界でMSのOSがほぼ独占していることに対して
MSに「MS以外のOSも普及させろ」と言うのが筋違いだって話。

他のOSを作ってる会社に頑張れよっていうのが先だろうと。

995 :login:Penguin:2015/10/18(日) 11:10:15.61 ID:WysHA7b9.net
>Linuxは無料のため、どうしても宣伝広告費が捻出できない。

宣伝広告費なんかいるかよ
無料で配布しているのだから、これ以上の宣伝があるかよ
それでも普及しないし、メーカーもLinux搭載機を出さない
互換性の問題が有るから
すべてはそこ
だからテレビにLinux積む分にはアプリの互換性は関係ないので
そういうテレビが出てきてるでしょ

996 :login:Penguin:2015/10/18(日) 11:12:33.67 ID:2l14ZAJ1.net
> 無料で配布しているのだから、これ以上の宣伝があるかよ

今の時代無料で配布なんて、ゲームですらやってる。

無料で配布することはもはや宣伝にはならない。

997 :login:Penguin:2015/10/18(日) 11:16:44.08 ID:2xWhpRgz.net
サーバーと組み込みのためのOSに宣伝もクソもあるかよ
PCの分野でのLinuxというのがLinuxワールドの中でどれだけどうでもいい存在かは理解しておいた方がいい

998 :login:Penguin:2015/10/18(日) 11:37:23.18 ID:WysHA7b9.net
WindowsとMacが有料で、Linuxが無料なら
普通であれば乞食みたいなのがLinuxに凄い勢いで寄ってきて
凄いことになるだろ、しかしそうなっていない
つまり互換性の壁が有るから
互換性のことを気にしなくてよいならWindowsを買う人は居ない
無料のLinuxの天下だ

999 :login:Penguin:2015/10/18(日) 11:40:51.44 ID:WysHA7b9.net
第一、宣伝をしたらLinuxが普及すると思うか?
宣伝と普及がまるで関係が無いことが良くわかる
一時期ウブンツがステマっぽく盛り上がってたが
確かにLinuxのディストリの中では人気が出たが
Linuxのシェアは未だに糞みたいなもの

1000 :login:Penguin:2015/10/18(日) 13:08:30.96 ID:2l14ZAJ1.net
>>999
宣伝っていうか、営業に近いよ。

テレビとかメディアでアピールするだけじゃない。
それも必要だけど、パソコンメーカーに営業をかける。

そして搭載することで(パソコンメーカーにとっての)メリットを示す。
例えば、本来有料の○○サービスとか入門書とかがただで利用できますよとか、
エンドユーザーのトラブル対応の一部を請け負いますよとか、
バンドルソフト(広告とか)のLinux版を作成しますよとか

1001 :login:Penguin:2015/10/18(日) 13:21:42.12 ID:VNeALt5c.net
今ゲームに最も使われてるOSがビジネス寄りの汎用OSってのは確かに寂しいよな
ゲームに特化したOSが欲しい
ValveのSteamOSはどうなるやら

1002 :login:Penguin:2015/10/18(日) 13:26:58.99 ID:WysHA7b9.net
>>1000
かつてはLinux搭載のパソコンが売られていた
全然売れないからどこも止めた
宣伝とか関係ない
売れないものは売れない

1003 :login:Penguin:2015/10/18(日) 13:28:37.20 ID:WysHA7b9.net
マイクロソフトのWindowsPhoneが全然売れてないと言うこと
MSは沢山お金を持っているので宣伝もするし営業もする
でも死んでる
意味無いわけ
アプリの数とか、互換性が最強の武器

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200