2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 221

1 :login:Penguin:2015/10/01(木) 12:04:17.61 ID:5ZXILyuX.net
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3あたり。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 220
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439295236/l50

2 :login:Penguin:2015/10/01(木) 12:04:45.68 ID:5ZXILyuX.net
995 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:30:57.03 ID:pIEhG19X
内部のDNSです。
多分、千台ぐらいのサーバー群からなる巨大なシステムです。
全部hosts(中身は共通でない)で設定してます。

996 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:43:08.15 ID:lL7AXL7b
hostsで設定とかDNS以前に
馬鹿じゃね?w

997 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:52:28.07 ID:O9lgC83+
権威DNSかキャッシュDNSかの問いに「内部」という答えはおかしいし
一般論を質問しておいて突然具体的なシステムの話が出てくるのはよくわからない

998 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:52:33.95 ID:Bwkit1+5
DNSなんて不浄なシステムよりhostsを一斉配信した方が賢いと思うよ

999 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:53:45.11 ID:FWr/ZhhF
DNS落ちるリスクもあるしなあ
冗長化とかしてても人だし

1000 :login:Penguin:2015/10/01(木) 11:51:37.72 ID:5ZXILyuX
hostsの一斉配信なんてできるんでしょうか。いちいちコピーするの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


3 :login:Penguin:2015/10/01(木) 13:19:57.61 ID:O9lgC83+.net
できないってことはないでしょう

4 :login:Penguin:2015/10/01(木) 14:25:36.70 ID:FxxbAhUW.net
                 `ヽ,
            _  -, ニ二、 7フ' ‐- 、
          , :´/        __   :ヽ, --.、
         , ' ::; '    , ::'´     `ヽ  ヽ;:::l:lヽ
    , -‐-<;:::::/           ヽ     ヾリ::ノ
    '  :,ハ :!V            ::',      ヾ、
   {ミ< ;;! !;'   :;'   :}      ::',    、 ',、
   ヽ、__,jノ:l    :! :!  ::ハ     _;';;;__'   '; :!::ヽ
    '´::::::|::、:|    | ,jィ'''7''' ';::} ';::  j :| , iヽ  }l: |:::_」
   /   !:::::|    !'ハ :{   j;ハ }:: ハ! j;ハ:: }',|'´
   `ヽ、;ハ ::!     |!  ';{  '  jハ /  _   }: /lリ
      j  ::|    {! , -‐‐-     '´   `/j/: l
     /! :::::! |  :::ト '  ,,,,    '   ''''' iヾ:::ハ      >>1乙だよぉ
    ノ|:::ハ l:::;/yVス,     _    ノ! j''i:}ヾ;、
   ´  ';:::|';;ハ;V 〈 { { {     (  ノ , '´    /!j  `
      ,〉'´  ';ヽ ',! ゙ `ー‐- 、`´,ィ゙    ,ノ:/
      /   ヽヽ:`ー- ,,__  j フ /!   } '´ V
       {     ヽ   ヽ!   j´ / :!   ', '' {
      l      ヽ  :l    !‐' ::l    !  ',
      |',       ! ::;'    ! _,,,;;',   ',  _ ',
      | ',    ___':;'     !´  ::',   ',´__Y
      |:l !  , '´ _, -;'    .! ‐ 5 {.   ';: |!
      /! :| / , '´   ;    j    l    ';: |
     ' ! :ヽ{ ハ  :::;'    j歳納ノ,{    ' l
    ,  ::!  `''ヘ, ::;'     .j-‐''´ / {      !
   ,   !    ::' , !     ,'   ,イ. ',    ,'
   /        :::ヽ.    /   /:|  ヽ、 /

5 :login:Penguin:2015/10/01(木) 21:56:11.64 ID:fMY8Bb7b.net
ifconfigとかが古くなってipコマンド使えってことになったけど
iwconfig wlan0 mode monitorとかはどう代替すればいいの?
https://dougvitale.wordpress.com/2011/12/21/deprecated-linux-networking-commands-and-their-replacements/#iwconfigで載ってないし
airmon-ngでしかないの?

6 :login:Penguin:2015/10/02(金) 03:51:14.95 ID:YkJ9QPm2.net
あるホストにパスワードを設定しないユーザーを作った。
このアカウントに鍵認証で ssh ログインしようともろもろ仕込んだんだけど、sshログインしようとするとパスワードを聞かれる。
パスワードを設定してないアカウントには鍵認証でもログインできない?

7 :6:2015/10/02(金) 04:48:54.88 ID:YkJ9QPm2.net
ごめん自己解決。
ホームディレクトリの mode を 775 にしてたのがいけなかったらしく、755 にしたら解決した。
.ssh は 700 にしておいたんだけど、ホームディレクトリの mode も見てるのね。
雑多な作業のために使いたかったから 775 にしておきたかったけど、そういうものなら仕方無いな。

8 :login:Penguin:2015/10/02(金) 05:54:01.78 ID:zgfeX59u.net
その辺の大学の一研究室のサーバーなどは、スキルのない学生が管理しているような場合は殊更脆弱ですよね?
なぜ平気なのでしょうか

9 :login:Penguin:2015/10/02(金) 09:13:38.92 ID:bZVlBXP6.net
しかも大量にIPアドレスが割り振られているときたもんだ

10 :login:Penguin:2015/10/02(金) 10:12:44.37 ID:KXN3Wheu.net
>>8
学内からしかアクセスできないようになってたりするんじゃね

11 :login:Penguin:2015/10/02(金) 13:15:25.05 ID:QH1cps1d.net
メールサーバーとかウェブサーバー立ててるところもあるからなぁ

12 :login:Penguin:2015/10/02(金) 13:51:11.43 ID:Tb9laf+n.net
ここに載ってる方法でmarkdownをターミナルでプレビューしたいんですが日本語が化けてしまいます
http://blog.metamatt.com/blog/2013/01/09/previewing-markdown-files-from-the-terminal/
どうやったら日本語を表示できるか教えてください

13 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:00:51.88 ID:xVsQ1m8K.net
httpsプロキシ立てるなら何がおすすめ?

14 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:11:48.79 ID:vZ+DKuJb.net
>>13
どういう用途?

15 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:13:30.43 ID:GcD0Cip4.net
ムフフ

16 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:15:39.00 ID:xVsQ1m8K.net
>>14
主にキャッシュ
可能ならドメインorURLへのアクセス制御

17 :login:Penguin:2015/10/02(金) 20:50:05.40 ID:41kycc8Z.net
>>13
squidとかdelegateとか。

18 :login:Penguin:2015/10/03(土) 04:24:10.23 ID:ia2Pb6EV.net
そんな事より、きいてくれる?
おととい、Windows8.1Enterprise 90日をダウンロードしてインストールしたんです。
そしたらなんかがubuntu14.04LTSと比較するとめちゃくちゃ使い難くて。
で、気がついたらDドライブがUbuntuからアクセス出来なくなったんですよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、エロゲの体験版をやるためだけにEnterprise 90日をダウンロードしてんじゃねーよ
ボケが。90日だよ、90日。
お前は本当にWindowsを評価したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、エロゲをしたいだけちゃうんかと。
エロ通の俺から言わせてもらえば今、エロ通の間での最新流行はやっぱり、
UbuntuとWine、これだね。
Wineで起動しないもんは諦めりゃ良いこれ最強

19 :login:Penguin:2015/10/03(土) 07:58:55.88 ID:uL5lj5dY.net
>>18
どっかのスレで聞いてた奴だろうがそれはお前の知識不足だから

20 :login:Penguin:2015/10/03(土) 08:58:41.91 ID:MBJtHPZs.net
LP_record.wav や FM_air_check.wav を食わせると曲に分割するコマンドを教えてくれ。
.wav の曲間の無音部分の時刻(ファイル先頭からの再生時間)をテキストに書き出すような仕組みでもいい。

21 :login:Penguin:2015/10/03(土) 10:54:25.38 ID:LzKXgqPH.net
ターミナルで2つのタブを作って、それぞれにtmux-resurrectをインストールしたtmuxを立ち上げて
片方のタブでtmux-resurrectで記録されてた状態を復元すると、両方のタブで復元された状態になるんですが何故ですか?

22 :login:Penguin:2015/10/03(土) 23:31:43.26 ID:tDKG/lLU.net
皆バックアップはdump & restoreでやってるの?

23 :login:Penguin:2015/10/03(土) 23:59:53.09 ID:cVKSoynq.net
windowsからubuntuへリモートデスクトップでvncやrdpで接続して操作する時に
音声も操作側で流すことはできませんかね

24 :login:Penguin:2015/10/04(日) 01:22:13.48 ID:VxLkfmEJ.net
>>21
サーバーは同じだから
>>22
スクリプト組んだ

25 :login:Penguin:2015/10/04(日) 02:58:25.40 ID:snKHo+lD.net
>>23
rdpなら音声いけるんじゃない?
できたら報告よろ

26 :login:Penguin:2015/10/04(日) 03:49:11.86 ID:b2kvE8a4.net
>>24
どういうスクリプト?
決まった時間にcpするの?

27 :login:Penguin:2015/10/04(日) 09:13:39.78 ID:VxLkfmEJ.net
>>26
tarで固めて別のPCに送る

28 :login:Penguin:2015/10/04(日) 10:59:29.86 ID:lnTIco2g.net
>>22
昔はそれでテープにバックアップしてけど、
最近は面倒くさいんでdeja-dupにしてる。

29 :login:Penguin:2015/10/04(日) 11:12:34.08 ID:q4z/9k1Q.net
>>20
.wav(RIFF)ファイルの仕様を調べて、自分で作れば?

wikipediaのRIFFの項目を見ると、
チャンクデータの長さを示す項目がある

30 :login:Penguin:2015/10/04(日) 15:13:28.66 ID:RRi4fSGR.net
カーネルのソースを読むにあたり参考になる良書があれば教えてください。
C言語は分かります(素人以上プロ未満程度)

31 :login:Penguin:2015/10/04(日) 15:58:08.62 ID:+jp9tlHc.net
aliasでbashスクリプトを登録してるんですけど
bashスクリプトの中からbashスクリプトのパスを求める方法を教えてください
alias run=~/a/b/c/d/e/f.sh

32 :login:Penguin:2015/10/04(日) 16:31:24.40 ID:ZYlHXrHG.net
basename

33 :login:Penguin:2015/10/04(日) 17:28:53.35 ID:Kqd1igCp.net
>>31
現在実行中のbashスクリプトのフルパス名は$0に入ってる
f.shの置かれたディレクトリ名だけを知りたいならdirname $0で
スクリプト名だけを抜き出す時はbasename $0

34 :login:Penguin:2015/10/04(日) 18:48:56.18 ID:VxLkfmEJ.net
apt-get遅すぎない?
Ubuntu14.04でxfce4入れようとしたら全然終わらない
同じPCでfedora22入れてdnf使った時と全然違うわ
ダウンロードは同じかapt-getが速いけどインストールが遅すぎる

35 :login:Penguin:2015/10/04(日) 20:00:58.96 ID:mhzx8YQK.net
他を知らないからなんとも

36 :login:Penguin:2015/10/04(日) 20:18:46.83 ID:tJQRZh2R.net
バイナリインストールに遅いも速いもあるのか
ドライブがぶっ壊れてるのでは?

37 :login:Penguin:2015/10/04(日) 20:24:16.42 ID:VxLkfmEJ.net
>>36
いや〜を設定中とか出てるからただ単にコピーしてるだけじゃないだろ
VPSだから壊れてるはないよ

38 :login:Penguin:2015/10/04(日) 21:46:24.37 ID:n7RpWKl9.net
>>33
> 現在実行中のbashスクリプトのフルパス名は$0に入ってる
./f.sh とかで実行したときは入らないんじゃね

39 :login:Penguin:2015/10/04(日) 22:09:35.04 ID:ugKLOKYm.net
>>37
さくらのVPS だと時間帯によってむやみに遅くなることがあるよ。
この間は数分で終わるはずの yum update が数十分かかってた。
あんまり時間がかかるから途中で寝て、最終的にどれだけかかったのかはわからん。
st はそうでもなく wa がすげー高かったから、ストレージが混雑してたのかもね。
もしかしたらヘビーな処理走らせるユーザーと同居してるのかも。

40 :38:2015/10/04(日) 22:53:21.01 ID:n7RpWKl9.net
あ、すまん
>>31の呼び方なら入ってるか

41 :login:Penguin:2015/10/05(月) 02:56:43.83 ID:n5ifdXzm.net
>>30
OSの内容については、以下の2冊。
LPICレベル1の資格本、
Linuxエンジニア養成読本、第2版、2014

基礎的なCプログラミングの定本なら、
ふつうのLinuxプログラミング、青木峰郎、初版2005

APIの説明なら、千ページもあるこの名著!
Linux プログラミング・インタフェース、2012

42 :login:Penguin:2015/10/05(月) 10:50:07.61 ID:uXEDCOdn.net
findかなにかでファイル名の一部をまとめて置換するにはどうすればいいですか?
o→aにするとして
hoge→hage、toma→tama、monko→mankaみたいに数百ファイル名置換したいのです

43 :login:Penguin:2015/10/05(月) 11:06:59.15 ID:dl9enfGv.net
>>42
renameコマンド

44 :login:Penguin:2015/10/05(月) 12:29:40.55 ID:DwSQ1WE6.net
ターミナルで動くブラウザでJavaScriptがうごくやつってありませんか?

45 :login:Penguin:2015/10/05(月) 13:14:09.75 ID:5kxc3d/E.net
>>44
ELinks
http://elinks.or.cz/documentation/html/manual.html-chunked/ch01s06.html

46 :login:Penguin:2015/10/05(月) 15:01:23.79 ID:n5ifdXzm.net
XPの代替でLinuxに移行しました
デスクトップ向けっていうんでしょうか?サーバ用途じゃない感じで使いたいです
iptables -Lで出てきたんですがこれはは安全ですか?
apacheを入れてますが外部から接続されたくはないです

Chain INPUT (policy DROP)
target prot opt source destination
DROP tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:http
ACCEPT all -- anywhere anywhere
REJECT all -- anywhere loopback/8 reject-with icmp-port-unreachable
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:30000
ACCEPT icmp -- anywhere anywhere icmp echo-request
LOG all -- anywhere anywhere limit: avg 5/min burst 5 LOG level debug prefix "iptables denied: "
REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-port-unreachable

Chain FORWARD (policy DROP)
target prot opt source destination
REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-port-unreachable

Chain OUTPUT (policy DROP)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- anywhere anywhere

47 :login:Penguin:2015/10/05(月) 15:12:32.37 ID:4RPF0yOV.net
>>42
for f in$(find); do mv $f ${f/o/a}; done

48 :login:Penguin:2015/10/05(月) 15:15:48.04 ID:dl9enfGv.net
>>46
ルーター買え

49 :login:Penguin:2015/10/05(月) 15:38:36.10 ID:knA4ZKDP.net
イーサネットファブリックのLinux実装ってないの?

50 :login:Penguin:2015/10/05(月) 18:34:17.85 ID:TiluZw+f.net
今時ルーター無い奴とか居るのかよ

51 :login:Penguin:2015/10/05(月) 19:26:07.35 ID:SfXN/U20.net
イーモバとかusbタイプのモバイルだとどうやってルーターつなぐの?

52 :login:Penguin:2015/10/05(月) 19:26:41.24 ID:4FhhToW8.net
less以外に選択肢ありませんか?

53 :login:Penguin:2015/10/05(月) 19:46:43.29 ID:uXEDCOdn.net
>>47
ありがとうございます。
スペースに続けて角括弧のあるファイル名があるのですが、
こういうのも置換できませんか?

% ls
hog [e]
% for f in $(find); do mv "$f" "${f/o/a}"; done
mv: cannot stat `./hog': No such file or directory
mv: cannot stat `[e]': No such file or directory

54 :login:Penguin:2015/10/05(月) 19:57:33.52 ID:dl9enfGv.net
>>52
lv

55 :login:Penguin:2015/10/05(月) 20:22:18.09 ID:7LGfRBgR.net
>>51
USB差せるタイプの無線ルーターとかで出来なかったっけ

56 :login:Penguin:2015/10/05(月) 22:33:24.30 ID:6e5rtSL9.net
>>51
俺が使ってる奴もそうだけど繋げられない奴もあるらしいよ

57 :login:Penguin:2015/10/05(月) 22:35:04.91 ID:/SnSHaO0.net
固定回線はもういらない
持ち運びできるモバイル回線があれば十分

58 :login:Penguin:2015/10/05(月) 22:51:18.50 ID:2ihSu32A.net
dellのinspiron1520(core2duo,メモリ2gb)が3年位押し入れに眠っていたので
元々のデータを全部消してlinuxmintをcdでインストールしました。
インストール後の最初の起動は問題なく、日本語入力の設定程度までできたのですが
次の起動からはgrubのos選択画面でlinuxmintを選択すると、画面が消え
電源を切ってやり直しても同じところで止まり前に進みません。
画面が消えるところでパソコン本体のハードディスクの読み込みランプも消えます。
20回に一回くらいはうまく起動してlinuxmintのデスクトップ画面まで進みますが
少し時間がたつと画面が消えます。その時はハードディスクの読み込みランプは
消えてwifiの有効ランプはついています。
ちなみに押し入れから出した直後にwindowsを起動したときも少し時間がたつと
画面が消える状態が続きました。
インストールと最初の起動がうまくいったので大丈夫かと思っていたのですが
パソコン本体に問題があると考えたほうがいいのでしょうか。

59 :login:Penguin:2015/10/05(月) 23:01:02.02 ID:/SnSHaO0.net
そうですね。はい

60 :login:Penguin:2015/10/05(月) 23:30:28.57 ID:7LGfRBgR.net
>>58
物理的損傷の可能性がある
とりあえずメディアでもう一回起動してみて起動するようならHDDあたりが怪しい
ダメ元でCMOSクリアでもしてみたら

61 :login:Penguin:2015/10/05(月) 23:51:07.10 ID:2ihSu32A.net
ありがとうございます。
そんな方法があるんですね・・・
cdからは問題なく起動する感じなので
使えたらラッキー位のつもりでやってみたいと思います。

62 :login:Penguin:2015/10/06(火) 01:46:54.67 ID:MQqM2mCh.net
>>58
電源まわりな気がするな。
ちゃんと電力供給してあげてるか気になる。

63 :login:Penguin:2015/10/06(火) 05:08:51.89 ID:RPZPhUvj.net
>>42-43 >>47 >>53
>${f/o/a}
これだと、最初にマッチした、oしか置換されない

マッチした文字列を、全て置換するには、
${f//o/a}

シェルスクリプト内で変数の値を置換する方法
ttp://orebibou.com/2014/11/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E5%86%85%E3%81%A7%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%82%92%E7%BD%AE%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

「シェルスクリプト 置換 正規表現 文字列」などで検索する。
複雑な置換は、正規表現を勉強する

>>53
何をどのように置換するのか、
入力・出力を、詳しく書いて

64 :login:Penguin:2015/10/06(火) 13:02:45.90 ID:RLp/2RtQ.net
ターミナルのサイズを変更する
立ち上げた時の標準のサイズに戻す

これらをコマンドだけでやる方法を教えてください
マウスとおさらばさせてください!

65 :login:Penguin:2015/10/06(火) 13:19:11.38 ID:woXAU2ys.net
タイル型WMを使う

66 :login:Penguin:2015/10/06(火) 13:28:49.65 ID:DY1rnMHS.net
>>64
resize -s 40 120

67 :login:Penguin:2015/10/06(火) 17:05:50.66 ID:F44Rn5vb.net
基本的にyumばっか使ってたんで忘れてたけど、/tmpってwgetなどでソフトをダウンロードして置けないよね
パーミッションのせいで
皆/tmpを使うけど、これはchmod 1777 /tmpしてから使ってるの?

68 :login:Penguin:2015/10/06(火) 17:35:53.26 ID:Pa7q/k6S.net
>>67
普通はデフォルトで1777になってると思うけどな
なってないのってどのディストリ?

> 皆/tmpを使うけど、
そうかな
ホームディレクトリの下とか使うんじゃないの

69 :login:Penguin:2015/10/06(火) 19:14:52.93 ID:f3m/npQ5.net
/tmpをRAMディスクにすると捗る

70 :login:Penguin:2015/10/06(火) 20:02:43.34 ID:F44Rn5vb.net
今はmac
ただ、centOS6も/tmp以下は一般ユーザーではダウンロード失敗した

自分も基本、自分のディレクトリにダウンロードするけど、ネット上では基本/tmpで書かれてるからさ

71 :login:Penguin:2015/10/06(火) 23:37:09.92 ID:WU3zFMMY.net
>>66
tmuxで実行するとリサイズされないんですが
tmux使ってる場合は諦めるしか無いですか?

72 :login:Penguin:2015/10/07(水) 00:00:11.72 ID:Bjtb95ma.net
機械学習を勉強したいのですが、インストールなど基本的なところで躓いています。
どうかお力添えをお願いします。

http://scikit-learn.org/stable/install.html
このサイトの
sudo apt-get install build-essential python-dev python-setuptools \
python-numpy python-scipy \
libatlas-dev libatlas3gf-base

これは何をしようとしているのでしょうか?
sudo apt-get install→スーパーユーザーでインストールまではわかりますが、
その後の引数とスラッシュの意味がわからないです。
教えて下さいまし

73 :login:Penguin:2015/10/07(水) 00:28:25.92 ID:ukYKLF97.net
>>64
init 3

74 :login:Penguin:2015/10/07(水) 00:29:34.73 ID:ukYKLF97.net
>>72
行末バックスラッシュは行継続の意

75 :login:Penguin:2015/10/07(水) 00:31:18.11 ID:Bjtb95ma.net
>>74
ありがとうございました。

76 :login:Penguin:2015/10/07(水) 00:32:31.64 ID:USySISjZ.net
>>72
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/PackageManagementSystem/Apt

77 :login:Penguin:2015/10/07(水) 08:30:09.55 ID:GQwM5Yjq.net
sudo apt-get install A B C D

1行で書くのが長すぎるので、
行末に、\(バックスラッシュ) を置いて、
見た目は、行を分割して書くけど、
1行として処理されるようにしている

Python関連のライブラリを、
コンパイルするツール群だな

78 :login:Penguin:2015/10/07(水) 17:49:24.84 ID:NHJ5i0Tg.net
アナコンダ使えば楽に環境構築できるぞ

79 :login:Penguin:2015/10/08(木) 14:56:38.16 ID:Oo0+Bbgs.net
CUIで動く2chブラウザで良いのないかな?
勿論タブブラウザで
現状w3m使ってるけど使い勝手が悪すぎる

80 :login:Penguin:2015/10/08(木) 15:21:01.12 ID:vrTROuWh.net
navi-2ch
tmuxとかscreenとかいくらでもあるやろ

81 :login:Penguin:2015/10/08(木) 19:50:29.96 ID:2WTuIQ0E.net
cursesで自分で作れよ

82 :login:Penguin:2015/10/09(金) 08:19:37.02 ID:lE9p8p7o.net
lynx

83 :login:Penguin:2015/10/09(金) 10:51:39.41 ID:uj7MFmMP.net
解説サイトを読んでもさっぱりなもんで、

複数の何やらの文字列と行、
【案内】複数の何やらの文字列と行(予定)
複数の何やらの文字列と行、

sed で"【案内】複数の何やらの文字列と行(予定)"を削除したいんですが、
サイトでは、sed -e 's/Pattern1.*Pattern2//'とされていていて、
sed -e 's/【案内】.*/(予定)/' とやったんですが、
's'に対するオプションが不明です、で上手く行きません。

また、こんなのも試したんですが、
sed '/#START/,/#END/ s/GC/CG/g' input.txt
STARTを【案内】に置き換えるのか、削除したいのだから、?? で、さっぱりなもんで、

よろしくおねがいします。

84 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:26:50.70 ID:SVaMBQdR.net
> sed -e 's/【案内】.*/(予定)/' とやったんですが、
それだと【案内】以降の文字列を (予定) に置き換えるっていう意味になっちゃうよ

85 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:32:59.25 ID:uj7MFmMP.net
>>84
あっ、すいません、記入する場所を間違えました。
>sed -e 's/【案内】.*(予定)//'
です。

86 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:57:31.01 ID:SVaMBQdR.net
>>85
うちで試したらそれでうまくいくけどな
シェルかsedが日本語に対応してないんかな

まさかまた違うコマンド打ってるってことはないよね?

87 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:00:27.89 ID:uj7MFmMP.net
>>83
たびたびすいません、

sed -e 's/【案内】.*(予定)//'では、
複数の何やらの文字列と行、

複数の何やらの文字列と行、
上手く行きした。でも、
複数の何やらの文字列と行、
【案内】
複数の何やらの文字列と行
(予定)
複数の何やらの文字列と行、

改行が入っていると上手くいかないんです、

88 :87:2015/10/09(金) 12:03:43.41 ID:uj7MFmMP.net
自分にレスしてしまって、すいません、アセってしまって、

89 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:03:57.44 ID:SVaMBQdR.net
「's'に対するオプションが不明です」の話はどうなったんだ

90 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:06:57.54 ID:SVaMBQdR.net
>>87
こういうときはどうするつもり?
2行目から6行目まで削除?

あああああ
【案内】いいいいいい
ううううう
【案内】ええええええ
おおおおお
(予定)
かかかかか

91 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:16:51.28 ID:uj7MFmMP.net
>>89
すいません、対象ファイルを付けずにEnterを押してました。

92 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:18:12.75 ID:SVaMBQdR.net
>>91
ファイル名なしでもああいうエラーは出ないはずだが

93 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:18:30.09 ID:o8NTMv7O.net
(予定)がある行を削除する。d を付ける
sed -e '/(予定)/d'

または、( )が特殊文字として扱われるのなら、
その前にバックスラッシュを置いて、エスケープする
sed -e '/\(予定\)/d'

【案内】がある行を削除するのも同じ。d を付ける
sed -e '/【案内】/d'

2つ同時に削除するのなら、-e でつなげる
sed -e '/(予定)/d' -e '/【案内】/d' または、
sed -e '/\(予定\)/d' -e '/【案内】/d'

わけのわからない説明をしている、サイトを見てはいけない。
わかりやすい説明をしている、他のサイトを見る

君の日本語がおかしい。
何をどう変換したいのか、よくわからない。
入力・出力を明確に説明すべし

94 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:19:34.27 ID:uj7MFmMP.net
>>90
各段落は行数も文字数もランダムなために、
行での指定はやめて、文字の指定にしたんですが、

95 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:21:37.89 ID:uj7MFmMP.net
>>92
$ sed -e s'/【案内】.*(予定)//' > aa
sed: -e expression #1, char 27: `s' に対するオプションが不明です

となったんですが、、、

96 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:29:05.42 ID:uj7MFmMP.net
>>93
ありがとうございます、しかしそれだと、
【案内】と(予定)の文字列が残るんですが、

改行なしの、【案内】何やらの複数の文字列(予定)
は出来ました。
改行ありの、
【案内】
何やらの複数の文字列
(予定)
は、出来なので困っているんですが、
なにか方法は有りますか?

97 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:29:12.39 ID:o8NTMv7O.net
〜【案内】〜

(ここは改行だけの行)

〜(予定)〜

〜は、何文字かの文字列で、
【案内】と(予定)の間だけを、行をまたいで削除したいのか?

つまり、【案内】(行またぎで、ここだけを削除する)(予定)

98 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:38:09.25 ID:o8NTMv7O.net
>>95
>sed -e s'/【案内】.*(予定)//' > aa
sは以下のように、' ' の中に入れる

sed -e 's/【案内】.*(予定)//' > aa

でも以下のように、g を付けないと、
最初の1か所しか置換されない。
g を付ければ、該当箇所がすべて置換される

sed -e 's/【案内】.*(予定)//g' > aa

それと投稿する際、名前欄に、83と入れて

99 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:40:53.90 ID:uj7MFmMP.net
>>98
ご指摘、有難う御座いました。
(アセってしまって、見落としていました)

100 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:52:16.56 ID:uj7MFmMP.net
>>97
そうです、

削除するのは、
改行が有る無しに関わらず、"【案内】〜〜〜(予定)"の文字列です、

101 :83:2015/10/09(金) 13:06:27.91 ID:uj7MFmMP.net
全部の改行を削除すれば良いと考え、やりました。
上手く行きました。

以前作ったsedファイルの全改行削除の
:loop
N
$!b loop
s/\n//g
を利用しました、後は改行したい文字の後に改行を入れます。
でも、この構文をコマンドで打つとどんな形になりますか?
ただ単純に、
sed -e ':loop N $!b loop s/\n//g'
な訳無いですよね、

102 :login:Penguin:2015/10/09(金) 13:15:44.25 ID:SVaMBQdR.net
>>98
> >sed -e s'/【案内】.*(予定)//' > aa
> sは以下のように、' ' の中に入れる
>
> sed -e 's/【案内】.*(予定)//' > aa
中に入れる方が普通だけど、外に出しても問題はないよ

103 :login:Penguin:2015/10/09(金) 13:18:32.42 ID:SVaMBQdR.net
>>95
>>83>>85とコマンド違うじゃん
そんな打ち間違いが多いと
君のレスを全部疑ってかからなきゃいけなくなる
コピペしないもんなの?

で、>>95のコマンド打ってもうちでは再現しないな

104 :login:Penguin:2015/10/09(金) 13:34:59.76 ID:o8NTMv7O.net
sedでは、複数行モードは難しそう

Rubyなら、m を付けると、
. (ドット)が改行にも一致する(複数行モード)

subは、最初の1か所のみ置換する。
gsubは、該当箇所がすべてを置換する

''で、空文字列を指定。
str には複数行の文字列

str = <<'EOF'

い【案内】う


お(予定)か

EOF

str.sub(/【案内】.*(予定)/m, '')
str.gsub(/【案内】.*(予定)/m, '')

ファイルから読み込むのなら、File1 にファイル名を入れる。
print File.read('File1').gsub(/【案内】.*(予定)/m, '')

それと投稿する際、名前欄に、83と入れて

105 :83:2015/10/09(金) 13:42:19.06 ID:uj7MFmMP.net
>>103
何度やっても、以下のようになります。
$ sed -e s'/【案内】.*(予定)//' > aa
sed: -e expression #1, char 27: `s' に対するオプションが不明です

皆様有難う御座いました。
焦りまっくって、結局必要な分は手で削除する事になりましたが、

106 :83:2015/10/09(金) 13:49:37.36 ID:uj7MFmMP.net
>>104
rubyは、「初めてのプログラミング」とか言う本を少し読みました。
途中から難しくなって投げ出しました、その位の低能です。

レス有難う御座いました。

107 :login:Penguin:2015/10/09(金) 14:59:50.19 ID:SVaMBQdR.net
文字コード変えたりしても再現しないな
ほんとに「【案内】」「予定」なのかな

108 :login:Penguin:2015/10/09(金) 15:29:51.70 ID:cV7714N+.net
axel使って1GBくらいのファイルダウンロードしてると時々止まってることがある
原因わかる?

109 :login:Penguin:2015/10/09(金) 18:18:37.01 ID:0OkPd72m.net
>>107
再現する
sed: -e expression #1, char 27: unknown option to `s'

> コピペしないもんなの?
他人にとやかく言える立場じゃない

110 :login:Penguin:2015/10/09(金) 18:32:08.52 ID:SVaMBQdR.net
>>109
実際再現しないんだから立場とか言われてもな

再現したなら原因究明手伝ってあげてくれ

111 :login:Penguin:2015/10/09(金) 18:39:31.16 ID:i92FD0eP.net
流れ全然読んでないけどリダイレクトの前のスペースが全角になっとるで?

112 :login:Penguin:2015/10/09(金) 18:49:56.03 ID:0OkPd72m.net
コピペで直ぐに分かることなのにな

113 :login:Penguin:2015/10/09(金) 18:57:12.41 ID:SVaMBQdR.net
>>111
あぁ、そういうことか……
これはおれが悪いな
すみませんでした

先入観いろいろ取り払わないといかんな……

114 :login:Penguin:2015/10/09(金) 19:12:41.05 ID:8jY0/LnW.net
>>112
気づいていても教えてやれなきゃ気付いてないのと変わらんぞ

115 :login:Penguin:2015/10/09(金) 19:26:26.70 ID:h/DriAXp.net
>>83 の時点で 's でエラーが出ると書いてるのが混乱の元だったのかもね。
>>95 から s' になってるけど。

116 :login:Penguin:2015/10/09(金) 21:27:15.32 ID:Nk5NZDvA.net
CentOS 6.7のDefault設定なんだけど、num=3の意味って何?

# iptables -L --line-number
Chain INPUT (policy ACCEPT)
num target prot opt source destination
1 ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
2 ACCEPT icmp -- anywhere anywhere
3 ACCEPT all -- anywhere anywhere
4 ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh
5 REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited

117 :login:Penguin:2015/10/09(金) 21:59:12.06 ID:Nk5NZDvA.net
>>116 自己解決した

118 :login:Penguin:2015/10/09(金) 22:09:04.84 ID:lE9p8p7o.net
>>117
どう解決した

119 :login:Penguin:2015/10/10(土) 06:56:52.89 ID:CRAtkECJ.net
rsyncで空ファイルはコピーしないもしくはDSTにすでにあるファイルはリネームとかできないっすか?
SDカードのバックアップとってたんだけどファイルが消えるんだよね

120 :login:Penguin:2015/10/10(土) 11:16:59.44 ID:sm5gjgcV.net
>>119
-b

121 :login:Penguin:2015/10/10(土) 14:48:19.81 ID:u/FWh570.net
コマンドラインでターミナルのフォントとフォントサイズを変更するコマンドを教えてください

122 :login:Penguin:2015/10/10(土) 17:53:09.29 ID:821Qydhr.net
USB2.0で繋げている3TBの外付けディスクを
同じくUSB2.0につなげている別の3TB以上のHDDに
定期的にバックアップしたいのですが
お勧めってやっぱりrsyncでしょうか?

あと一般的なバックアップでSOURCEとDESTを間違えてしまうこと
を回避す方法ってありますか?

123 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:02:18.12 ID:v6o4AkRP.net
rsyncでいいんじゃね
スクリプト書いてそれをcronで動かせばミスはなくなるだろう
パスが変わったりしなきゃな
チェックする方法としてはドライブ直下になんかファイルおいといてrsyncで除外
そのファイルがなかったらエラー出して止まるようにするとかかな

124 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:42:50.80 ID:CxibYq4E.net
>>121
ターミナルによって出来るものと出来ないものがあるが
一般的な方法は無いのでマニュアルを読め

125 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:53:40.65 ID:O1DXqorK.net
>>122
ソフトRAIDでミラーはどうよ?

126 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:56:08.75 ID:v6o4AkRP.net
>>125
サイズ違うし速度遅くなるやろ

127 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:57:34.87 ID:v6o4AkRP.net
あと定期的にバックアップとミラーリングは違う

128 :login:Penguin:2015/10/10(土) 19:46:49.64 ID:sm5gjgcV.net
>>124
できるものってたとえばどれ?

129 :login:Penguin:2015/10/10(土) 20:45:59.03 ID:6exOguQ4.net
>>122
以下のようなスクリプトを実行するのはどうだろうか

#!/bin/bash
SRC=/media/user/SRC_DRIVE/
DST=/media/user/DST_DRIVE/
if [ ! -e "$SRC" ]; then
echo "$SRC 無し"
exit
fi
if [ ! -e "$DST" ]; then
echo "$DST 無し"
exit
fi
rsync -av --delete $SRC $DST

130 :login:Penguin:2015/10/10(土) 22:32:06.52 ID:q1SoOJRS.net
>>128
urxvt は出来るな。rxvt も出来るかも

131 :login:Penguin:2015/10/10(土) 23:24:47.52 ID:sm5gjgcV.net
>>130
こんなんか。なるほどねぇ
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=44121

132 :login:Penguin:2015/10/10(土) 23:28:49.27 ID:ktP2qUB7.net
なるほどねぇじゃなくてサンキューと言えクソ野郎

133 :login:Penguin:2015/10/11(日) 01:17:31.26 ID:T7L7KFyd.net
APIのないサイトに対して操作できるCLIツールって例えばどんなのがありますか?
例えばrubyで書かれたCUIからtwitterを閲覧投稿できるtwみたいな感じ
twitterはAPIがあるのでtwはAPIを使ってるだろうけど
APIがないサイトで裏でスクレイピングとかするツール

134 :login:Penguin:2015/10/11(日) 01:29:08.99 ID:53MYIX+A.net
>>133
そういうのはLL言語を使って自分で書くもんだぜ兄ちゃん

135 :login:Penguin:2015/10/11(日) 01:34:45.96 ID:MBCQdjyU.net
Plaggerとか昔流行ったけどなぁ

136 :login:Penguin:2015/10/11(日) 05:14:36.80 ID:1ecgzPN/.net
スクレイピングなら、
RubyのMechanize・Nokogiri とか?

まあ、プログラム板で聞いた方がよいかも

137 :login:Penguin:2015/10/11(日) 09:08:28.61 ID:fT3zg1zb.net
Linuxのデスクトップ画面(X Windowっていうの?)には、
画面を切り替える機能がありますよね?
あれ、なんと呼ばれているんでしょうか?

138 :login:Penguin:2015/10/11(日) 09:14:41.49 ID:tadVe+Ft.net
>>137
ワークスペース切り替えかな
最近は仮想デスクトップ(切り替え)ということもある

139 :login:Penguin:2015/10/11(日) 14:36:30.84 ID:HjlsxNh9.net
A
A
A
B
B
B
A
A
A
B
B

↑みたいなテキストがあって下のAとBの行だけ消したいんだけどどうしたらいいか教えて下さい。
上と下のAとBの行数は常に同じ行数じゃないのでdo whileで行番号だけ抜いてきて
下の方だけ消すってやればいけそうなんですけど…

140 :139:2015/10/11(日) 14:48:06.85 ID:HjlsxNh9.net
追記です:
使ってるshellはbashです

141 :login:Penguin:2015/10/11(日) 14:56:16.38 ID:0xFkyMah.net
マジかー
ちょっと俺は宗教上の理由で答えられないわ

142 :login:Penguin:2015/10/11(日) 15:37:32.56 ID:zOGiZbPC.net
>>139
・入力テキストはファイルなのか標準入力なのか?
・出力はどこに?
・以下の動作か?
  1. まず1行目の文字列(その例でいうと「A」)と同じ文字列を消す(出力しない)
  2. 1行目の文字列と違う文字列(その例でいうと「B」)が現れたら同様に消す(出力しない)
  3. 2.と違う文字列が現れたらそれ以降は消さない(出力する)

俺はbash分からないので答えられんけど

143 :login:Penguin:2015/10/11(日) 15:39:36.91 ID:zOGiZbPC.net
>>142
間違った。
「上の行」じゃなくて「下の行」を消すのか。

一旦全ての行を読んで解析して対象行(その例でいうと7行目)以降を出力しなければい良いんだね

144 :login:Penguin:2015/10/11(日) 16:15:13.90 ID:HjlsxNh9.net
>>142>>143
テキスト
出力はどこでも構わんです

そうなんです。2回めに現れた以降は出力(無視)するようにスレばいけそうな気がしてます

145 :login:Penguin:2015/10/11(日) 16:30:53.55 ID:COmu04zS.net
質問の意味がわからないからとりあえず求める出力結果を張って

146 :login:Penguin:2015/10/11(日) 16:33:05.94 ID:zOGiZbPC.net
>>144
それだと出力結果は
A
B
だけになってしまうような。

望む結果は
A
A
A
B
B
B
じゃないの?

147 :login:Penguin:2015/10/11(日) 17:32:01.12 ID:HjlsxNh9.net
>>146
これであってます。すんません…

148 :login:Penguin:2015/10/11(日) 18:10:04.35 ID:+TdsCbmT.net
ID代わってもた
下げ忘れ。すまんです

149 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:03:34.25 ID:bngtDR/M.net
head -6

150 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:26:56.27 ID:+TdsCbmT.net
>>149
AとBの行が6行とは限らないんです

A
A

B
B
B
:    ←
A
A
A

B
B




A
A

B
B
B


が希望。ただ、矢印の箇所の行数がわかればいけそうですね

151 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:44:14.04 ID:bngtDR/M.net
>>150
その時は7にすればいいだろ

どっちにしろ、あなたが日本語で的確に条件を説明できないとすれば
自分で行数を判断する他に無い

152 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:53:45.71 ID:0xFkyMah.net
とりあえず正規表現(同文字*個)+スクリプト(カウンターみたいな)で変化を検知し

考えるのが面倒くさくなった

153 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:54:41.79 ID:zOGiZbPC.net
>>150
下から見ていって2種類の連続して現れる行を出力しないってことか

154 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:55:58.41 ID:6Cw/QbuT.net
変更したいテキストがAとBだけの行ではない可能性

155 :login:Penguin:2015/10/11(日) 20:12:54.28 ID:bngtDR/M.net
既に : が登場してるわけだが理解出来てる人いないだろ

156 :login:Penguin:2015/10/11(日) 20:13:58.83 ID:0xFkyMah.net
>>155
AA...BB...じゃないの?

157 :login:Penguin:2015/10/11(日) 21:12:32.05 ID:T7L7KFyd.net
>>134
自分で作るにあたって既存のものを参考にしたいと思ってます
>>135
それとはちょっと違って例に上げたtwコマンド、herokuコマンド、awsコマンド、googleclコマンドみたいにWebサイトの操作をCLIからできるツールで上記これらと違ってAPIのないサイトに対して非公式に作られたツールを探しています
>>136
それらを使って自分のツールを作ろうと思っていますがその参考のために何でもいいのでAPIのないサイトを操作できる非公式コマンドラインツールを探しています
>>139
こんな感じですか?
http://pastebin.ca/3191172
違う行が出たあとに既出の行はスルーする感じでやりました

158 :login:Penguin:2015/10/11(日) 21:18:53.57 ID:T7L7KFyd.net
すいません>>157のURLは間違ってました
http://pastebin.ca/3191178
が正しいです

159 :login:Penguin:2015/10/12(月) 00:34:32.79 ID:7mvV7Utw.net
>>139
s/([A\n]*[B\n]*).*/\1/m
ってことができればいいっぽく見える

160 :login:Penguin:2015/10/12(月) 00:58:06.88 ID:bR7fouCV.net
>>155
:はAとBが複数行あるって意味で書きました
混乱させてスマンです

161 :login:Penguin:2015/10/12(月) 06:36:24.40 ID:ExPjYysk.net
>>139

#!/usr/bin/sed -f

N
/B\nA/{
s/\nA$//
q
}

162 :login:Penguin:2015/10/12(月) 06:40:32.71 ID:gG6h0SQg.net
できそうだと書いているけど、試したりしてるの・・・?
前と同じ行か比較するのと、数値のインクリメントの2つができるなら、力技だろうけど、できそうな気がするけど・・・・。

uniqコマンドで、同一行をまとめて、先頭に付与される数値のみを抜き取れば、
後は、足し算して、headコマンド合計値分出力すれば求める結果は得られるよ。

uniq -c ファイル | head -2 | sed 's/[^0-9]//g'

sedのパラメータは、対象に合わせて書き換えが必要だけどね。

163 :161:2015/10/12(月) 06:48:40.62 ID:ExPjYysk.net
>>161 は抽出する合計行数が偶数だとうまくいかなかった。失礼。

164 :161:2015/10/12(月) 07:06:45.76 ID:ExPjYysk.net
>>161 の修正版。

#!/usr/bin/sed -f

: loop
N
/B\nA$/{
s/\nA$//
q
}
b loop

165 :login:Penguin:2015/10/12(月) 11:45:13.19 ID:woR6betl.net
サスペンドから復帰した時にUSBを挿し直さないと認識しないんですが
どういうコマンドを打てば認識するのか教えてください

Ubuntu

166 :login:Penguin:2015/10/12(月) 12:54:13.99 ID:2FnVgds5.net
要するに、Aが幾つか続いて、
その後にBが幾つか続くだけだろ?


>>159
改行・タブの変換は、xargs で出来るのでは?

xargsで、改行をタブにでも変換してから、
正規表現を使って、その結果をまた変換して、元に戻せば?

167 :login:Penguin:2015/10/12(月) 12:57:15.19 ID:9W6B3p8I.net
pclinuxosなんですがnoraリポジトリからmozc入れてmidori等ブラウザやテキストで入力すると
英字しか出来ません、別なブラうさではアイコンがキーボードからmozcの入力のに切り替わります。
これはどうにも出来ない仕様なんでしょうか。

168 :login:Penguin:2015/10/12(月) 13:04:17.26 ID:2FnVgds5.net
>>133
サイトを閲覧投稿するには、Windowsなら、
PowerShellで、IEを起動して見る

サイトを閲覧するとは、ブラウザを作ることだから、
自分では不可能で、既存のブラウザを起動することしか出来ない

サイトに投稿するのも、Formを使って、Post送信するか、
ttp://〜/〜?abc=xyz のように、URLの最後に、
クエリ文字列、?abc=xyz を付けてGet送信する

そのGetのクエリ文字列・Postで何の項目を送るのかが、
公開されていないと無理

普通、他人の作ったプログラムを、
仕様書なしに解析することは無理。
まあ、HTMLやサーバー・ブラウザの通信記録を解析してみ

yahooの株価みたいに、
ttp://〜/〜?証券コード=1234 のように、
推測できるのなら、自分でもできるけど

paiza のRubyのプログラムを見ていたら、
「Yahoo!トピックスの見出し一覧を取って来る」
とか、誰かのプログラムが毎日載っているよ
ttps://paiza.io/projects/all?language=ruby

まあ、この板より、プログラム板で聞いた方がいい

>>157
投稿する際、名前欄に、133と番号を入れて

169 :login:Penguin:2015/10/12(月) 17:02:21.21 ID:CtVbiLQO.net
androidで使っていたmicrosd(ntfs 32Gb)のディレクトリ内のファイルが
サイズを残して消えてしまい、linux(ubuntu)で確認しようとpcmanfmで
開いたら、ディレクトリでありながら、"inode/x-corrupted"という拡張子を
もったファイルに。
これって、何 ? 解決する手立てがあれば、よろしくお願いします。

170 :login:Penguin:2015/10/12(月) 18:20:21.81 ID:x8GeExPZ.net
.xplofileってbashスクリプトみたいに書いても良いの?

171 :login:Penguin:2015/10/12(月) 19:19:10.11 ID:0yh1mh8J.net
>>169
メタ情報がぶっ壊れてる
Linuxに限らずコンピューターのログやデータにcorruptと出たら破損と解釈するのが一般的
しかもイカれてるのがi-nodeと来たらちょっと簡単には復元出来ないぜ
力技ならヘッダー部だけをddで取り出してバイナリエディタで調べないと分からんと思う
そういうのやってくれるソフトがありゃ良いんだが

172 :login:Penguin:2015/10/12(月) 19:52:49.34 ID:0pL1aUzv.net
>>170
~/.xprofileのこと?
#!行を正しく書けばいいんじゃない

173 :169:2015/10/12(月) 20:38:06.48 ID:CtVbiLQO.net
>>171
ちと俺的にハードルが高いです
データへの諦めがついているので、ファイル化したディレクトリを削除
或いはディスクをフォーマットした後、望みをtestdiskにかけてみます

174 :login:Penguin:2015/10/12(月) 22:23:10.50 ID:tRDTHQ6z.net
>>162>>164
返答遅れてすみません。
まだ試せてないのですが教えていただいた方法やってみます

175 :login:Penguin:2015/10/12(月) 22:43:18.11 ID:t1IvmVIk.net
>>172
サンキュー

176 :login:Penguin:2015/10/13(火) 17:30:33.00 ID:9evBWVWY.net
>>165
echo USB1 > /proc/acpi/wakeup などとしてみるとか。

177 :login:Penguin:2015/10/13(火) 17:32:08.57 ID:+fC25b1/.net
すみませんが、sambaの解説願います
jessieがクライアント、LinuxMintがサーバー、ユーザー名は同じ、クライアントソフトはpcmanfm、
の状態でサーバーからファイルをダウンロードするのはできるんですがサーバーにファイルをアップロードしようとするとエラーが出ます。こういうのです
http://i.imgur.com/q5Q8rhx.png
これはどこが不味いんでしょうか……

178 :login:Penguin:2015/10/13(火) 17:32:53.51 ID:+fC25b1/.net
あ、Debianスレからの誘導で、クライアントはDebian Jessieです

179 :login:Penguin:2015/10/13(火) 18:05:46.56 ID:J5PVfj8b.net
解決策ではないけど、困ったときは言語を英語に変更して英語のエラーメッセージでぐぐると解決に至ることが多い

180 :login:Penguin:2015/10/13(火) 21:32:02.48 ID:OCJHKAZj.net
Monoでならアプリケーション作ってLinux用のアプリ提供しまくれそうなんだけど、
通常、今の流行のディストリビュージョンではMonoのランタイムって標準では入ってない?

181 :login:Penguin:2015/10/13(火) 21:44:22.01 ID:JWX4ZSod.net
keepass使いたいからしぶしぶMono使ってるけど
出来ればTKのほうが好みです

182 :login:Penguin:2015/10/13(火) 21:53:42.25 ID:sBYu6QkT.net
>>180
Ubuntu系ディストリには入ってないね

183 :login:Penguin:2015/10/13(火) 21:57:44.43 ID:+fC25b1/.net
>>179
英語への変更の仕方が分からなかったので無効な引数についてググってたら/var/log/user.logにこんな行があったんですが関係ありますでしょうか?
Oct 13 21:18:27 debian org.gtk.vfs.Daemon[1035]: ### SMB: g_vfs_backend_smb_init: default workgroup = 'NULL'
ワークグループはWORKGROUPにしてるはずなんですが……

184 :login:Penguin:2015/10/14(水) 00:25:32.84 ID:nZvciuC+.net
GmailのアドレスAを忘れました再設定用のメールアドレスを別のGoogleアカウントBにしたのですがそのアドレスを入力するとGoogleアカウントBでログインしてくださいと出ますどうすればいいでしょうか

185 :login:Penguin:2015/10/14(水) 00:40:33.45 ID:0kZclQ94.net
>>184
Gmail by Google part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/google/1442761096/
Gmail by Google Part38 うんこ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/esite/1286187373/

186 :login:Penguin:2015/10/14(水) 00:44:23.85 ID:vwe9F4o9.net
ここじゃないあっち

187 :login:Penguin:2015/10/14(水) 01:31:48.92 ID:ePGe8fuC.net
netfilterでtcpパケットのフラグメント前にフックする方法ってない?

188 :login:Penguin:2015/10/14(水) 02:13:25.90 ID:AqQMFfRx.net
>>177-179
strace を使えば、
何のエラーか、もっと詳しくわかる

>>183
default workgroup = 'WORKGROUP'

知らないけど、設定ファイルの様式を調べて、
それに書けば?

189 :login:Penguin:2015/10/14(水) 16:12:56.32 ID:7lVOxjfk.net
↓これみてひたすらコピペしてるんですけど、かならずsystemctl start xrdp.service撃った時にエラーでます助けてください( ノД`)シクシク…
http://kogelog.com/2015/03/02/20150302-01/

[root@localhost ~]# systemctl start xrdp.service
Job for xrdp.service failed. See 'systemctl status xrdp.service' and 'journalctl -xn' for details.

190 :login:Penguin:2015/10/14(水) 16:33:02.14 ID:44aNuW6i.net
どこに書き込めば良いか分からなかったので教えて下さい。
linux mint 17.1で、
CSoundというものを勉強しようと思いまして、サンプルのHello, Worldを再生したのですが、
(440ZH)のプーという音が流れるサンプルです。
そしたら、ぼばばばばば・・・ と非常に濁った音でしまいには聞こえなくなってしまいます。
メッセージはWARNING: Buffer underrun in real-time audio output
というものが出ています。
qjackctlの接続とかいじる必要あるんですかね。
全然よくわからないので教えて下さい。

191 :login:Penguin:2015/10/14(水) 16:41:14.57 ID:QkbCd6/9.net
>>189
そのエラーメッセージは読まないんすか

192 :login:Penguin:2015/10/14(水) 16:45:26.45 ID:aDEFNv7e.net
もしかして読めないんでね?

193 :login:Penguin:2015/10/14(水) 16:51:15.03 ID:uuMY4gak.net
もしかしても何も読めないからここに書いてるんだろう

194 :login:Penguin:2015/10/14(水) 17:04:15.69 ID:QkbCd6/9.net
読もうとするくらいはしてほしい

195 :login:Penguin:2015/10/14(水) 20:04:33.63 ID:aDEFNv7e.net
もしかして読む気ないんでね?

196 :login:Penguin:2015/10/14(水) 22:28:35.04 ID:7lVOxjfk.net
journalctl -xnは叩いたのですが、状況はかわりません

197 :login:Penguin:2015/10/14(水) 22:34:25.52 ID:CyCaYWLz.net
これは池沼に見せかけた釣りですね間違いない
パパッとNG入れて、終わりっ!

198 :login:Penguin:2015/10/14(水) 22:41:45.88 ID:7lVOxjfk.net
自己解決しました

199 :login:Penguin:2015/10/14(水) 23:05:31.33 ID:7lVOxjfk.net
放置している間に更新パッチを拾ってきたのかわかりませんが
xrdpを削除してからもう一度コピペで無事起動しました
ユーザーフレンドリーなOSだと思っていただけに今回の先制攻撃はコタエマシタ( ノД`)シクシク…

200 :login:Penguin:2015/10/14(水) 23:14:04.26 ID:QkbCd6/9.net
>>196
journalctl -xnはログを表示するだけだから状況は変わらんよ
表示されたログを読んで原因を探る

201 :login:Penguin:2015/10/14(水) 23:16:23.81 ID:7lVOxjfk.net
説明サイト毎にコマンドが違うので四苦八苦
redhatは使う側だったので使い方は分かるんですけど
セットアップに関しては何もわかりませんでした

202 :login:Penguin:2015/10/15(木) 09:49:30.14 ID:DeVWM8At.net
現在CentOS7が入ってるVPSがあってそこにFedora22を入れたい
イメージは用意されてないしisoアップロードは非対応
SSDは40GBあるけど自宅から鯖までの回線は170kb/sくらいしか出ない
何か方法ないだろうか

203 :login:Penguin:2015/10/15(木) 10:06:27.74 ID:LEP6EOHC.net
FedoraやISOに対応したVPSに乗り換えるかVPSスレで聞けばええんでね?

204 :login:Penguin:2015/10/15(木) 11:06:41.42 ID:aLdc5DVl.net
wgetかなんかでvpsにnetinstのisoイメージ落として
centosのgrubかなんかでそのisoを起動できたらいけるかも

205 :login:Penguin:2015/10/15(木) 11:21:42.36 ID:DeVWM8At.net
>>204
なるほどそんな手があったんですね
448MBもあって/bootに入らないので頑張って/小さくしてきます

206 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:22:04.82 ID:tQQpjdm2.net
>>204
賢いな

207 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:36:06.38 ID:QyM1ehgj.net
ターミナルカラchromeとfirefoxを起動すると
ターミナルにログが出力されるんですが
ログはいらないのでブラウザを起動するだけの方法を教えてください
&を付けて起動してもログが出力されました

208 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:48:36.57 ID:DeVWM8At.net
>>207
~/bin/chrome作って
#!/bin/sh
screen -AmdS chrome chrome && exit
とか?

209 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:49:08.86 ID:lh5gmhUF.net
vimスレが何故か消滅してしまったみたいなので質問させて下さい。
キーバインドに関してですが、使っているプラグインでデフォルトコマンドに
ファンクションキーが割り当てられているものがありまして、それを手動で別キー
に割り当て(例:nomap ;2 <F6>)おこなったところ、反応が遅い(0.2〜3秒かかる)です。ファンクションキー
直で押せば速いのですが。。今までは、こういった割り当てを行う際、ファンクションキーの割り当て
じゃなければ、割と複雑な処理をする関数の割り当てでも、即座に反応してくれたのですが、
ファンクションキーの動作を置き換えると遅くなるものなのでしょうか。
対策等ありますか。 

210 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:49:36.16 ID:DeVWM8At.net
普通に/dev/nullに送ったほうが簡単か

211 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:52:18.44 ID:Wsvf0tL6.net
>>207
chrome-browser 2>&1 /dev/null

212 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:56:54.47 ID:lh5gmhUF.net
209ですが、ちゃんと数えたら1秒弱かかってます。結構遅いですね。
ちなみにプラグインのソースを見て、関数名を直に割り当て(call func()<CR>)
でやってみても変わりませんでした。

213 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:58:53.48 ID:JgBxTN1Z.net
>>202>>204
isoの起動までは比較的簡単だと思うけどそこから更にインストールとなるといくつか壁がありそうな気が

toramみたいなオプションのあるディストロならそれで一旦ram上に展開しちゃえば行けるのかな?
でも今ちょっと見てみたらFedoraだとinitrdからすでにsystemdでsystemdにはそういうオプションはなさそう

面白そうだから頑張って欲しい、出来れば結果報告も欲しい

214 :login:Penguin:2015/10/15(木) 17:03:03.92 ID:DeVWM8At.net
>>213
いろいろやってみます
どうせ鯖はいくらでもリセットできるので

215 :213:2015/10/15(木) 18:49:04.65 ID:JgBxTN1Z.net
該当するオプションあった、rd.live.ram=1で一旦メモリに展開できるわ

216 :login:Penguin:2015/10/15(木) 18:50:55.38 ID:fdfXmv0m.net
>>207
最初にウィンドウマネージャのメニューなどからブラウザを立ち上げておけばいい
その後は端末からfirefoxを起動してもログは出力されない
(最初に立ち上げたfirefoxから出力されるけど端末には表示されない)

217 :login:Penguin:2015/10/15(木) 19:17:42.02 ID:CgF4DPHN.net
>>211
すいません
2>&1 /dev/nullってなんですか?なんてググればいいのかわからないのでなにをするものなのかおしえてください

chrome-browser 2>&1 /dev/nullだとクロームでfile:///dev/nullが開きました
chrome-browser > /dev/nullではだめですか?

218 :login:Penguin:2015/10/15(木) 20:25:34.43 ID:rIAA74Xi.net
そのままググったら多分Wikipediaかなんかの記事が出て丁寧に解説してくれた記憶がある

219 :login:Penguin:2015/10/15(木) 20:27:04.54 ID:8eJ4qH6e.net
>>202
dockerとかどうだろ?

220 :login:Penguin:2015/10/15(木) 20:58:37.13 ID:PzErnEhn.net
>>209
Vim Part25 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/

221 :login:Penguin:2015/10/15(木) 22:07:40.67 ID:DeVWM8At.net
>>219
システム自体まるごと変えたいのでDockerじゃダメですね
あと単純にやってみたいというのが結構大きかったりする

222 :login:Penguin:2015/10/15(木) 23:27:57.91 ID:MuE4V4kC.net
>>217
> chrome-browser > /dev/nullではだめですか?
それだとstderrは表示されるでしょ。

223 :login:Penguin:2015/10/16(金) 00:43:01.80 ID:8URjaRIf.net
https://twitter.com/CLPSSDX99/status/512556402334646273

224 :login:Penguin:2015/10/16(金) 11:49:20.54 ID:kc23mycF.net
ドラムだな

225 :login:Penguin:2015/10/16(金) 13:35:09.58 ID:Q26Hfw4e.net
>>222
>>211がstdoutをリダイレクトしてないという誤記をしてるから軽く混乱してそう。

226 :login:Penguin:2015/10/16(金) 14:50:01.97 ID:ML0vUhTv.net
>>217
chrome-browser > /dev/null 2>&1

227 :login:Penguin:2015/10/16(金) 16:07:34.19 ID:kc23mycF.net
なんかそのchromeの例えがすごくなんというか良くないと思うんだ

228 :login:Penguin:2015/10/16(金) 16:44:09.25 ID:RYoFQO8b.net
ターミナルを小さくするとした分だけ文字が消えるんだがどうすれば直るんだ

229 :login:Penguin:2015/10/16(金) 16:51:27.33 ID:x4Su9JnC.net
PC投げ捨てる

230 :login:Penguin:2015/10/16(金) 17:30:03.51 ID:dL+M0zaP.net
>>229
他のスレでもこんな質問したら
こういう風に呆れられたんだがそんなにこの質問くだらないのか

231 :login:Penguin:2015/10/16(金) 17:49:09.03 ID:x4Su9JnC.net
>>230
くだらないとかじゃない
質問の体裁を成してない
ターミナルってだけじゃわからん
どのディストリを使ってて、どのターミナルエミュを使ってて対策として何を調べて何を試してたのか
答えを期待してるならそれぐらい書けよ
分からないくて書けないならスクショを載せろ

232 :login:Penguin:2015/10/16(金) 17:55:20.97 ID:Q26Hfw4e.net
よくわからんが Ctrl+L あたりで画面再描画したら出てきたりしないの

233 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:03:24.39 ID:dL+M0zaP.net
>>231
ディストリビューションはArch linux
ターミナルソフトは試したのはxterm Tiling gnome-terminal urxvtなど
どれを試しても同じ結果だった
反転させれば出てくるかなとか思ってやってみたけど効果なし
インターネットはどこを探しても解決策が載っていない
スクショは必要があれば載せる
今はできない

234 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:12:21.94 ID:SV33FnWn.net
お前Archスレとマルチしてるだろ

235 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:13:39.43 ID:dL+M0zaP.net
>>234
こっちのスレの住民の方が知識があると聞いたからね

236 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:16:25.35 ID:bEiUdooP.net
>>235
出口はこちら https://www.google.co.jp/

237 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:40:26.58 ID:x4Su9JnC.net
>>233
今調べて速攻見つけたわ
rxvt-unicodeで出来る
line break辺りの単語で調べたら出てくるから自分の好みにあったもん探して使え

238 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:46:32.22 ID:dL+M0zaP.net
>>237
どゆこと

239 :login:Penguin:2015/10/16(金) 18:56:43.47 ID:kc23mycF.net
イマイチ「消える」というニュアンスがわからないね
私の視界から消えるのであればその通りだろ窓が小さくなるから
窓を大きくすればまた見えるわけだしなw

240 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:01:42.09 ID:RYoFQO8b.net
>>239
窓を小さくしてまた大きくすると小さくした分だけ消えているんだよ

241 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:02:08.41 ID:h54gkHai.net
なんかごちゃごちゃしてるな。
ようはエディタの自動改行みたいな挙動であって欲しいんだろ、オーバーレイ挙動じゃなくて。
そんなのグーグル様で検索かけたら出てくるでしょ。

242 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:03:46.29 ID:RYoFQO8b.net
>>241
挙動の話なんてしていない

243 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:09:46.82 ID:h54gkHai.net
>>242
じゃあなんの話してるんだよ。
ただ単に拡大縮小すると見えなくなるってこと?
それならWMかXかドライバの問題じゃないの?

244 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:25:37.49 ID:RYoFQO8b.net
やっぱりそっちか...
wmはopenboxでビデオドライバはちゃんと機械にあったやつインストールされてるかさっき確認した
じゃあXかなぁopenboxの可能性も捨てきれないが

245 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:27:20.83 ID:JXeriX/l.net
>>240
それはそういうもんなんじゃね

246 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:27:48.62 ID:RYoFQO8b.net
今スクショ見せる

247 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:35:00.82 ID:RYoFQO8b.net
http://i.imgur.com/fhLqqeK.jpg
http://i.imgur.com/GikJOnB.jpg
http://i.imgur.com/10ONkca.jpg
http://i.imgur.com/ZidFN77.jpg

248 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:43:28.28 ID:h54gkHai.net
>>247
個人的にはWMの問題だと思うよ、乱れがあるわけじゃないし。
それがopenboxの正常な挙動って線はないの?
使ったことないから分からないけど、とりあえず別のWM入れてみたらいいんじゃないの。
っていうかやっぱりって、怪しいと思うなら最初にそれ書いてよ。

249 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:52:36.72 ID:kc23mycF.net
消えた じゃなく 画面のリフレッシュ不能 ってことだな

250 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:02:13.28 ID:5kZYOIWX.net
>>247
それは実行中のプログラムが行指向で出力した後はお構いなしだから
スクリーンエディタとかビュアーとかを実行中なら再描画される

ターミナルの方はウィンドウを小さくしたら端末画面も同期して小さくするから
溢れた分は闇に葬るのが無難な実装なので嫌なら自作するしかないな

251 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:07:30.56 ID:kc23mycF.net
今、terminal can not refresh windowでうまい具合に4年前に同じ問題で議論しているのを読み進めている
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=117202

252 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:13:36.20 ID:6cm3R2RH.net
>>247
いまDebian8で試したら mate-terminal, xfce4-terminal では
サイズ縮小 → 拡大
しても切れずに再描画されてる

253 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:15:36.58 ID:kc23mycF.net
Debianでは見かけないこの問題はArchLinuxのものらしく
hang of the GPU (black screen) GPUがハングする問題らしい根が深いな

254 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:18:03.01 ID:kc23mycF.net
/sys/kernel/debug/dri/0/i915_error_state みたいなのにヒントがあるそうだが…

255 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:23:58.09 ID:kc23mycF.net
もうひとりは
gnome3 + nvidia driver の条件下で発生するのを発見し
もうひとりは応急処置をしてなんとか使えるようになったそうだ
KMS (i915.modeset=0) and use the Vesa driver (xf86-video-vesa)
これはDebianなら前者は/etc/default/grub、後者はXorgconf.dあたりをいじるわけだが、わかるだろ?

256 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:29:42.97 ID:kc23mycF.net
nvidia driverが問題の1つであるならnouveauにしてしまって確認するのも良いんじゃないかと思う
Lubuntuでもこれは問題を起こしてて今日も彼は泣きながらnouveauに変更していた
俺からは以上だw

257 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:38:33.92 ID:Fapatuzm.net
>>233
> 試したのはxterm Tiling gnome-terminal urxvtなど
本当にgnome-terminalも同じだった?
間違いなくgnome-terminalでも同じ挙動かどうか良かったらもう一回確認してみて欲しい

258 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:11:05.96 ID:ChDZns6A.net
Debian8-openbox でもxtermだと消えるな
xfce4-terminalはだいじょうぶだけど

259 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:18:50.63 ID:6cm3R2RH.net
gnome-terminal(3.14.1-1+deb8u1)だと表示中の行をわざわざ動的に改行してくれる

260 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:27:53.87 ID:x4Su9JnC.net
>>238
だからrxvtなら改行してくれるんだから消える心配なんてしなくていいだろ

261 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:55:48.33 ID:kM+jATMO.net
>>253
Slackwareでもなるよ
WMはxmonadで数年前に確認
別にどうでも良かったから放置したが

262 :login:Penguin:2015/10/16(金) 22:13:14.92 ID:VngYbqk7.net
>>253
>>254
ありがとうございます
いろいろやってみます

263 :login:Penguin:2015/10/16(金) 22:41:52.45 ID:kc23mycF.net
>>261
slackwareも?へぇーそうなんだ 触ってみたかったディストリの1つではある

Archもそんな問題あるとは思いもしなかった色々あるんだな
もしDebianが安定してなかったらとっくにArchにしてたところだがなかなか逝かないんだなこれがw

264 :login:Penguin:2015/10/16(金) 23:06:24.75 ID:U2NqSMJ5.net
ディストリに依存するってどういうこと?
カーネルにどういうパッチが施されてるかとかそんなところまで遡らないとだめなの?

265 :login:Penguin:2015/10/16(金) 23:18:32.32 ID:yD2386RF.net
本来ディストリ依存ではなくてもユーザが無能だとディストリ依存にされてしまうということ

266 :login:Penguin:2015/10/16(金) 23:30:49.11 ID:VngYbqk7.net
>>265
じゃあディストリ依存の定義って何
上級者だからわかるだろ

267 :login:Penguin:2015/10/16(金) 23:39:35.63 ID:9bGBUwdm.net
上流のソースにディストリが独自にパッチをあててたり上流では推奨されてない設定やコンポーネントの組み合わせを使ってることに由来する問題だろ
Archは上流には何も手を入れないのが基本だからディストリ固有の問題なんてそもそも存在する可能性がない、上流かユーザー側どちらかに問題があるだけ

268 :login:Penguin:2015/10/16(金) 23:48:54.16 ID:Fapatuzm.net
とりあえずID:h54gkHaiとID:kc23mycFは自重したほうが良い&参考にしないほうが良い、明らかに知識が足りてない

269 :login:Penguin:2015/10/17(土) 00:28:28.20 ID:+vuyKWrK.net
>>268
そんなん言ったら荒れるって分かるだろ
アホなのか

270 :login:Penguin:2015/10/17(土) 06:16:05.16 ID:pVWnqAE0.net
>>268
明確なアドバイスを与えることが出来ない君も知識が足りないうちの一人だと言う自己紹介してどうするw

271 :login:Penguin:2015/10/17(土) 06:28:09.85 ID:ygMUp+xT.net
こうして育つはずの回答者が居なくなり寂れていくのである
近頃はご新規も増えて>>268こういうクズはめっきり見なくなったと思ったのに

272 :login:Penguin:2015/10/17(土) 06:55:38.58 ID:pVWnqAE0.net
良スレxubuntuつぶしたのこいつじゃね?

273 :login:Penguin:2015/10/17(土) 09:43:39.55 ID:AyNltX07.net
回答者がいないのは2ch全体人が減ってるせい

274 :login:Penguin:2015/10/17(土) 10:04:36.11 ID:j41CXAH/.net
catwalk自演しすぎ

275 :login:Penguin:2015/10/17(土) 10:40:53.41 ID:TSVx+3A8.net
さっきopensuseのTumbleweedのlive焼いて起動したけどログイン画面が出てきて先に進めない パスワードとかどうするの?

276 :268:2015/10/17(土) 11:43:23.68 ID:i4Qb6eSH.net
>>270
どのレベルの人が見るかによっては当然俺も知識が足りてないうちの一人だろうが君たちほどじゃないよ
そもそもWMやX,kernelがクライアントエリア内の描画に介入(WMの仕様じゃないかという指摘)することは考えにくいし、
そのレベルで起きてる問題ならエリア内の描画がこんな綺麗な挙動になる可能性は相当低い



てか君ら答える前に自分でxtermを起動して確認することすらしてないでしょ
俺が思ってるのは既に俺より前に>>250が言ってくれてる
つまり「端末に使ってる各ソフトの仕様」って事
ただ今のgnome-terminalは動的にwrappingしてくれるはずだから或いはそれとはまた違う可能性もあるから>>257を聞いてる

277 :login:Penguin:2015/10/17(土) 11:54:27.97 ID:ZDapNqhR.net
>>275
live
live

278 :login:Penguin:2015/10/17(土) 14:47:13.37 ID:ee8perPY.net
>>276
ざっくり読んでみたけど幾つかのTerminalで同じ挙動を示すんだって話だったから他のところに原因を求めただけじゃねーの
それは知識不足とは別のところだろ

279 :login:Penguin:2015/10/17(土) 17:29:56.76 ID:pVWnqAE0.net
っでterminalの僕はどうなったんだ? 遊びに行ったのかしら

280 :login:Penguin:2015/10/17(土) 18:03:10.47 ID:pVWnqAE0.net
>>275
OK ボタン with 空白 passwordって 書いてあるが失敗するの?

281 :login:Penguin:2015/10/17(土) 19:18:40.31 ID:EmBjZ8FO.net
>>278
vte系のgnome-terminal, xfce4-terminalなどやurxvtでは>>247のようには
ならないと既に言われてるし、質問者の環境でそれぞれのプログラムに
とんでもなくおかしなパッチが当たってるという状況以外では
質問者の勘違いを疑うのがある程度の知識を持つ人としては妥当な思考だな

282 :login:Penguin:2015/10/17(土) 22:04:24.83 ID:ee8perPY.net
>>281
既に言われてるってのは晒された人がレスをしたその後の話だろ
質問した人が色々やった結果、それらのTerminalでは問題なかったって流れじゃん
都合の良い用に話を盛るなよ気持ち悪いな

283 :login:Penguin:2015/10/17(土) 23:03:19.74 ID:V6Mr+ZUv.net
>>282
> 質問した人が色々やった結果、それらのTerminalでは問題なかったって流れじゃん

どのレス?
質問者は明確に回答してないと思うが

284 :login:Penguin:2015/10/17(土) 23:10:26.34 ID:pVWnqAE0.net
>>258を見かけたのでやったら
俺Debian8-LXDEもxtermのリサイズ後の画面が更新されないのが判明
(lxterminalは正常に動作)
xtermでctrl+マウス左押しっぱなしで出るメインオプションメニューの
redraw windowとかも動かない?みたいでお手上げ 色々試したが効果なし
というかwmないx環境で予めウィンドウサイズを指定しておくようなことが
書いてあるからそもそも論で逃げる…時間切れギブアップ

285 :login:Penguin:2015/10/17(土) 23:44:19.24 ID:aBy8aAOf.net
とにもかくにも質問者が経過報告なり追加質問なり何なりしない限り迷宮入りするよこの案件(´・ω・`)

286 :login:Penguin:2015/10/18(日) 00:09:43.05 ID:u7Vu2QyW.net
>>283
>>258このへんそうじゃねーの
>>262ここでID替わってるんだし、それ以前でもID変わってるしな

287 :login:Penguin:2015/10/18(日) 00:35:10.78 ID:+6vXtFSP.net
>>286
>>238が質問者だとは思わなかったが、仮にそうだとしてもWMだとかGPUドライバの話は
それより前に出て来てるから、>>282が間違えてるということになるな

288 :login:Penguin:2015/10/18(日) 00:35:32.16 ID:8cXXkP9Q.net
UvuntuのViってなんであんなにややこしいの?
ddで行を消したり上下左右の移動がHJKLキー使うってなんなの?

イッタイあれなんなの?

289 :login:Penguin:2015/10/18(日) 00:50:39.50 ID:J17pzSJi.net
ありがとう
久しぶりに笑わせてもらったよ

290 :login:Penguin:2015/10/18(日) 00:55:52.52 ID:oSA4DCGI.net
>>288
ワロタ

291 :login:Penguin:2015/10/18(日) 01:31:16.75 ID:u7Vu2QyW.net
>>287
何言ってんのお前
Terminalが問題だったって話の前にWMやドライバの話が出てるなら、質問者から提示された情報を元に他に原因求めたんじゃねーのって言う俺の指摘は間違いじゃないだろ
意味わかんねー自己弁護ばっかしてんなよ

292 :login:Penguin:2015/10/18(日) 01:46:30.61 ID:znYIRdks.net
>>288
sudo apt-get install vim
で少しマシになるカモ

293 :login:Penguin:2015/10/18(日) 01:57:18.76 ID:rhQjE5xf.net
>>277
>>280
空白やlive passwordなど大文字小文字も含め試したけどログインに失敗する
liveを試したいけど諦めます

294 :login:Penguin:2015/10/18(日) 05:52:46.29 ID:PR2pZj+H.net
複数のマシン使ってたらさ、.emacs.d/init.elみたいな設定ファイルの更新がバラバラになってどれが最新だとかどれが一番洗練されてるとか分からなくならない?

自動(あるいは手動)で同期する一般論とかあるの?

295 :login:Penguin:2015/10/18(日) 06:31:27.70 ID:RGoPCs8w.net
>>293
諦めるなよ 一番上のコメント16に書いてある

http://askubuntu.com/questions/103896/live-cd-asks-for-a-username-and-password

296 :login:Penguin:2015/10/18(日) 10:52:28.77 ID:rhQjE5xf.net
>>295
Ctrl+Alt+F1まではうまくいくけどその後のコマンドがadduserだと使えなくててuseraddだとエラー
他のlinuxliveだとログイン画面なしかパスワードなしでいけるけどこれだと無理みたい

297 :login:Penguin:2015/10/18(日) 11:08:32.65 ID:RGoPCs8w.net
>>296
rootになってからしないとだめだよ
$adduser orenonamae
$sudo adduser orenonamae が通ればいいんだが…
$su とか$sudo su (パスは入れないでエンター押す)
で$→#になれるかもしれない
俺外出するんであとで

298 :login:Penguin:2015/10/18(日) 11:33:59.36 ID:tYTav3eR.net
「エラー」だけじゃなくどんなエラーか書かないと

299 :login:Penguin:2015/10/18(日) 12:03:11.33 ID:rhQjE5xf.net
Ctrl+Alt+F1でまたログイン求められてrootと入力するとなんもなしにok
(Ctrl+Alt+F7で戻ってもログイン出来ない)
でadduserはそんなコマンドないって起こられてuseraddはerror while loading shared librariesってエラー

live諦めてusbインスコして試そうかなと思います

300 :login:Penguin:2015/10/18(日) 12:38:18.87 ID:5AziJTVW.net
CTRL+f1
CTRL+f2
CTRL+f3
CTRL+f4
これ押すと仮想デスクトップが切り替わるんですが
仮想デスクトップなんて使わないので無効にする方法を教えてください

ubuntu xfce

301 :login:Penguin:2015/10/18(日) 13:12:09.48 ID:VbfBKLDC.net
>>300
メニューから [設定] → [ワークスペース] を開く
(または Alt+F2 で xfwm4-workspace-settings と入力して直接起動)

ワークスペースの数を 1 に変更

302 :login:Penguin:2015/10/18(日) 13:22:07.37 ID:DjsKmEDb.net
oo

303 :login:Penguin:2015/10/18(日) 13:52:54.32 ID:Y7NvKjr+.net
仮想デスクトップ使わないユーザも居るのかぁ

304 :login:Penguin:2015/10/18(日) 13:56:17.25 ID:znYIRdks.net
俺もだ。MS-DOS→Windows歴なので
・仮想画面なし
・アプリはどれも最大化表示でAlt+Tabで切り替え
という使い方がもう直せない

305 :login:Penguin:2015/10/18(日) 15:22:07.13 ID:dvH03MIw.net
>>300
/etc/X11/xorg.confなかったから作って下の3行だけコピペして保存
ログインしなおしたら行けた@xubuntu 14.04

---------------------------------ここから
Section "ServerFlags"
Option "DontVTSwitch" "true"
EndSection
-------------------------------ここまで

http://www.turbolinux.com/support/document/knowledge/846.html

306 :login:Penguin:2015/10/18(日) 15:42:39.89 ID:dvH03MIw.net
仮想デスクトップか仮想コンソールかとオモタOrz

307 :login:Penguin:2015/10/18(日) 17:53:47.07 ID:AUdj7Gwb.net
O...rz

308 :login:Penguin:2015/10/18(日) 18:09:36.61 ID:NN5h9Pqb.net
標準出力の内容を随時lessに渡した時に、自動でlessをスクロールする方法ありませんか?

309 :login:Penguin:2015/10/18(日) 18:23:49.10 ID:YCCHFzXS.net
tail -f に食わせるのでは駄目なの?

310 :login:Penguin:2015/10/18(日) 18:28:41.49 ID:NN5h9Pqb.net
たt

311 :login:Penguin:2015/10/18(日) 18:29:01.84 ID:RGoPCs8w.net
>>299
たぶん惜しいと思う…無駄になることなんかないので頑張ってくれ
気持ちだけしか応援できずにすまなかった

312 :login:Penguin:2015/10/18(日) 18:29:44.85 ID:NN5h9Pqb.net
例えばbash scriptでこういうのがあります
while :; do
sleep 0.1
date
done

./sample.sh | tail -f
ってしてみましたが何も表示されませんでした

313 :login:Penguin:2015/10/18(日) 18:33:49.88 ID:QTio7MYo.net
ここの.debインストールしたら見たことない変なダイアログが
出てきたんですけどウイルスですか?
http://sourceforge.net/projects/salix-sbo/files/13.37/picasa/

314 :login:Penguin:2015/10/18(日) 19:11:13.87 ID:RGoPCs8w.net
>>299
また新情報、普通は聞かれないそのログイン名とパスワード
(俺も聞かれた経験がないし多くの海外のユーザーも同意見)
ところがmemory 256MB以下だとそうなるらしい…これはつまりGUIを回避するということらしい
その場合、うる覚えではあるが”linux”だったんじゃないかという情報あり
これで入れたらstartxでLiveは開くと指摘されていた

315 :login:Penguin:2015/10/18(日) 19:11:22.35 ID:ZiB/JxVp.net
>>313
その見たことない変なダイアログを見せろよ

316 :login:Penguin:2015/10/18(日) 19:12:19.70 ID:RGoPCs8w.net
>>314修正
>うる覚えではあるが”linux”  → うる覚えではあるがパスワードは”linux”

317 :login:Penguin:2015/10/18(日) 19:19:14.70 ID:RGoPCs8w.net
>>299
メモリーの装着ミスや破損も視野に入れておいてくれ
イレギュラーなLIVEの起動なんだから情報が少ないわけだわ><;

318 :login:Penguin:2015/10/18(日) 19:30:42.59 ID:VbfBKLDC.net
>>308>>312
./sample.sh | less +F

319 :login:Penguin:2015/10/18(日) 20:08:39.96 ID:J8GAlWdC.net
接続モニタ以上の解像度に設定する方法ありますか?
端にポインタを置くと見えない画面がスクロールして出てくるみたいなのが理想です
VNCクライアントのモニタのほうが大きいもので

320 :login:Penguin:2015/10/18(日) 20:19:23.09 ID:NN5h9Pqb.net
nnnnnn

321 :login:Penguin:2015/10/18(日) 20:20:43.11 ID:NN5h9Pqb.net
んんんん
>>318
起動してちょっとスクロールしたあとにスクロールが止まっちゃいます
データは追加されているので手動でスクロールはできています

322 :login:Penguin:2015/10/18(日) 20:23:45.38 ID:APk5EKqE.net
>>319
fvwmがワークスペースをデカくする事が出来た気がするが
ほかは知らん

323 :login:Penguin:2015/10/18(日) 20:41:34.91 ID:XBNf1Juq.net
>>318
./sample.sh > /tmp/trash.log & tail -f /tmp/trash.log

324 :login:Penguin:2015/10/18(日) 20:46:02.06 ID:NN5h9Pqb.net
>>323
これでいけました

325 :login:Penguin:2015/10/18(日) 21:07:08.10 ID:mj9pvsw/.net
>>324
わかっているだろうけれど、Cnrl-C で tail を殺しても、samle.sh の方は死なない
から (trash.log の増大は止まらないから)、気をつけてね。

326 :login:Penguin:2015/10/19(月) 00:21:43.91 ID:n3oQHQ2F.net
>>299だけどusbインスコは余裕で出来ました 他のlive 例えばmintとかはなんも問題がなかったので相性として諦めます

327 :login:Penguin:2015/10/19(月) 07:29:34.27 ID:+UKmUAtQ.net
>>326
おつかれさまです 理由がわからないうちに終了というのがアレだけどしょうがないですね

328 :login:Penguin:2015/10/20(火) 04:16:27.50 ID:DLmayLq4.net
インターネットに突然つながらなくなった。
最初の異常はYouTubeの動画がビジーになる症状からはじまった。
次第に通常のインターネットサーフィンでもビジーが生じるようになり、
ついに繋がらない状態になった。しかしときどき回復する。
家庭内LANで繋がっている他の端末は異常無し。他の家族はそんな症状はないという。
どうやら自分が使用しているパソコンに原因がありそう。
パソコン背面のイーサーネットケーブルの差込口のランプが点灯しっぱなしで
ちらちらと消えるのが通常の状態だけど、繋がらないときは消灯していて
一定の間隔で点灯するという状態になる。つまり消灯している状態のほうが多い。
そしてこの症状はブラウザを起動すると起こる。なんだろう?
いま、clamscan -r / を実行してウイルスチェックしているところ。

329 :login:Penguin:2015/10/20(火) 04:40:38.75 ID:/CjaQ+eN.net
>>328
物理的損傷の可能性
ライブ起動で通信できるか試してみたほうが早い

330 :328:2015/10/20(火) 06:46:26.94 ID:DLmayLq4.net
物理的損傷って何のですか?
OSの問題じゃなくてHDDの損傷?

いまは回復していますのでそのパソコンから投稿しています。
しかしなんの理由もなく回復しました。またなんの理由もなく繋がらなくなりそう。
いまは正常なのにパソコン背面のイーサネット接続部のランプは点灯しています。

331 :330:2015/10/20(火) 06:47:48.89 ID:DLmayLq4.net
「正常なのに」じゃなくて「正常なので」でした。訂正します。
また繋がらなくなるかもしれないので怖くてあわてて投稿していますw

332 :login:Penguin:2015/10/20(火) 07:03:03.00 ID:sNT+sQJJ.net
>>330
ハブかPCのポートのことを言ってるんだろ...
症状的にはコネクタの接触不良かケーブルの断線かもしれないね。
ケーブルを換えるくらいは試したの?

333 :login:Penguin:2015/10/20(火) 07:22:50.30 ID:/ASn/w7p.net
eeeの悪さじゃね?
ethertoolで切ったらどない?

334 :login:Penguin:2015/10/20(火) 08:00:28.90 ID:GDQ2l4KP.net
まづケーブル交換だろ

335 :login:Penguin:2015/10/20(火) 08:07:32.38 ID:ic0b+p62.net
同軸ケーブル使えとあれほど・・・

336 :login:Penguin:2015/10/20(火) 08:09:14.45 ID:GDQ2l4KP.net
ケーブルに文字が書いてないの使ってるようじゃダメだろ
100均でも5eだし

337 :login:Penguin:2015/10/20(火) 10:56:45.40 ID:nb6e7EYQ.net
シングルモードのファイバーに変えな

グラスファイバーだけれども曲げ許容半径は
40mmぐらいだからそれに気をつけて
おおよそ20mm以下になるとどーんと損失が増えるから

338 :login:Penguin:2015/10/20(火) 12:42:56.02 ID:3xacJUcW.net
すみません。mint17なんですが、デスクトップにリンク(ショートカット)を
移動するとエラーになります。詳細には「許可がありません」と書いてあります。
どうやったらショートカットを移動できるようになりますか?

339 :login:Penguin:2015/10/20(火) 19:06:12.38 ID:lv2/I0yj.net
KDEでデスクトップウィジェットを消してしまった場合
どうすれば復活できますか?

340 :login:Penguin:2015/10/20(火) 19:27:35.22 ID:wNi+Tp8E.net
パネルを右クリックして出たメニューから追加できる

341 :login:Penguin:2015/10/20(火) 21:48:19.38 ID:GDQ2l4KP.net
>>338
メニュー>実行とかから
gksu pcmanfm (or nautilus)エンターでファイルマネージャーを起動すれば出来ると思います(rootパスワードを入力)

342 :login:Penguin:2015/10/20(火) 22:09:17.93 ID:3xacJUcW.net
>>341
ありがとうございます。
明日やってみてご報告します。

343 :login:Penguin:2015/10/20(火) 23:11:50.36 ID:8Z+bMqio.net
>>342
>>341はやっちゃ駄目だよ、理解しないでこういうことをしてるとかえって色々な問題の原因になる

パーミッションが適切かは確認した?
$ ls -la ~/デスクトップ

344 :login:Penguin:2015/10/20(火) 23:37:56.95 ID:Q5hJepio.net
Shift_JIS使える良いエディタないですか?
そもそも数が少ないとは思いますが
その中でも高機能のものかあればぜひ教えて下さい

345 :login:Penguin:2015/10/20(火) 23:41:28.44 ID:ic0b+p62.net
emacs

346 :login:Penguin:2015/10/20(火) 23:48:39.69 ID:w/Ljz1+N.net
高機能とか言い出したらそうなるわなwwwwwwwww

347 :login:Penguin:2015/10/20(火) 23:52:44.77 ID:vur7VMTM.net
Shift_JIS使えない悪いエディタは、例えば何がありますか?

348 :login:Penguin:2015/10/20(火) 23:55:09.35 ID:ic0b+p62.net
ed

349 :login:Penguin:2015/10/21(水) 01:06:24.26 ID:2Csq9oH9.net
>>328
Windowsでは、色々なプログラムが、エラーで終了するなら、
ウイルスがプログラムにアタッチしてきている

無線LANで、やたらとランプが点くのは、
線が破損したか、無線親機の故障

350 :login:Penguin:2015/10/21(水) 07:43:18.87 ID:F91mMMEi.net
>>343
というか/home以外からシンボリックリンクを移動すれば認証されないわけだから正常でしょうよ
(コピーなら認証通るはずですが)
移動できたら右クリでパーミッション変更しちゃえば良いでしょう
まぁもっとも端末でコマンド使うとかmc使うのが筋でしょうけどね

351 :login:Penguin:2015/10/21(水) 07:44:27.27 ID:F91mMMEi.net
>>350つづき
それにシンボリックリンクなんか移動してもたいしたことは起こりませんが?なにか?

352 :login:Penguin:2015/10/21(水) 08:03:07.97 ID:F91mMMEi.net
>>342
もう一つ云っておくけどメニューバーの編集に
シンボリックリンクを作成する
があるのでそれで新たに作ってしまうってのが正しい方法だよね

353 :login:Penguin:2015/10/21(水) 14:48:33.59 ID:W3XRghvo.net
>>351
実際何を移動しようとしてるのか確認もせずに大したことは起きないとかアホか
/usr/bin/firefoxはシンボリックリンクだが移動すればメニューからfirefoxが起動できなくなるし質問のレベルから考えりゃそれでも十分大したことだわ

しかも質問者の使ってるファイルマネージャも確認しない、ファイルマネージャ毎の挙動の違いによる混乱も考えてない
(DnDはデスクトップセッションのユーザーでコピーされたり送るではユーザーのデスクトップに送ったつもりがrootのデスクトップ送られたり)、どんだけいい加減やねん

>>338
もう一回言っとくね、とりあえず問題は>>341の方法で表面上はサクッっと解決するかもしれない(質問に書かれてることだけでは原因は特定できないので断言はできない)
面倒くさいし手っ取り早く適当に色々やってとりあえず動けばそれでいいやって思うならそれはそれでいいと思う
ただしそれは相当に悪手である可能性が高いことも頭の隅においておいたほうが良い

正しく対処したいなら自分が何をしようとしているのかをきちんと把握して、移動したいファイル、移動元のディレクトリ、移動先のディレクトリそれぞれのパーミッションを確認してなぜ
「許可がありません」と言われたのかを理解したほうが良い
ちなみにシンボリックリンクの場合リンク先の指定が相対パスの場合移動すると正しく働かない可能性が高いのでそこも注意

それらの意味がわからなければ
$ ls -lad 移動したいファイル 移動元のディレクトリ 移動先のディレクトリ
の結果と、わかるなら使ってるファイルマネージャ、あとは移動したい理由とかを書いてもう一回質問すると良い

354 :login:Penguin:2015/10/21(水) 15:13:40.72 ID:GjyBjtkg.net
流石に長い
三行で
まとめてくれ

355 :login:Penguin:2015/10/21(水) 15:29:59.27 ID:f3YaBSgN.net
>>343 >>350
ありがとうございますchownコマンドでrootからユーザー権限に
変えたらできました。

356 :login:Penguin:2015/10/21(水) 15:38:01.27 ID:R26FylLg.net
rootでしか移動できないファイルを何も考えずに移動しちゃいかんよ
ってことよ

357 :login:Penguin:2015/10/21(水) 15:40:57.50 ID:W3XRghvo.net
>>354
まず何行以上だと長いのか
なぜ三行なら長くないのかの合理的な説明を
してみてくれ

358 :login:Penguin:2015/10/21(水) 15:43:01.81 ID:R26FylLg.net
そこ合理的な説明できるやつは「三行で」なんて言わない

359 :login:Penguin:2015/10/21(水) 16:21:00.16 ID:l9mpcxch.net
答知ってるなら一行で済む

360 :login:Penguin:2015/10/21(水) 16:38:25.71 ID:8pafwoyE.net
>>357
個人的な要望に
合理性を求めるあたり
どうかしてると思う

361 :login:Penguin:2015/10/21(水) 16:41:39.12 ID:KdrIE8jF.net
使ったことないのに疑問をかいてみるけど、
そもそもなんでデスクトップのownerがrootになってたんだろう。

362 :login:Penguin:2015/10/21(水) 16:58:52.42 ID:W3XRghvo.net
>>361
何をchownしたのかも書いてないし本当に「デスクトップのownerがrootになってた」のかどうか現時点の質問者のレスからはわからんべ

363 :login:Penguin:2015/10/21(水) 17:09:05.91 ID:2Csq9oH9.net
>>338
シンボリックリンクを移動したらダメ。
新たにシンボリックリンクを作ればよいだけ

シンボリックリンクは、単に別の場所にある
ファイル/ディレクトリ(実体)を指しているだけだから、
削除する必要はない。
削除すればトラブルの元になるだけ

またシンボリックリンクをコピー(cp)する際、
シンボリックリンクが指しているファイルをコピーするのではなく、
リンク自体をコピーする

また、ハードリンクされたもの同士をコピーする場合は、
それら同士はコピー先でもハードリンクされたままになる

364 :login:Penguin:2015/10/21(水) 17:12:11.17 ID:KdrIE8jF.net
>>362
> パーミッションが適切かは確認した?
> $ ls -la ~/デスクトップ
からの
> ありがとうございますchownコマンドでrootからユーザー権限に
> 変えたらできました。
だから、さすがにそうなんじゃないのと思うんだけどなぁ

365 :login:Penguin:2015/10/21(水) 17:17:15.27 ID:2Csq9oH9.net
>>338
Windowsでも、自分のドキュメントフォルダ以外は、
いじっちゃいけないだろ

それと同じでLinuxでも、自分のHomeディレクトリ以外を、
勝手にいじっちゃいけない

それらは、PCのシステムの領域だから、
自分個人の領域とは違うから、
特に初心者は、いじっちゃいけない

366 :login:Penguin:2015/10/21(水) 17:42:19.72 ID:W3XRghvo.net
>>364
まあたしかに俺もそれが一番妥当な推測だとは思う
ただ推測で暗黙のままに話が進んでくと、後々思いもよらない方向に間違ってることも多々あるなーと思って
無駄なチャチャ入れしてすまん

367 :login:Penguin:2015/10/21(水) 17:59:53.22 ID:CKKvHDx7.net
>>355
他の人も書いてるけどシステム領域にあるroot所有のファイル(リンクやディレクトリも)を
移動してはだめだよ
理由はそのファイルが他のユーザーやファイルから参照される時必ず不具合が出るから

デスクトップにリンクが必要な時はコピーするかそのファイル(リンクやディレクトリの場合も)
へのシンボリックリンクをユーザー権限で作ればいい(この場合root権限は不要)

368 :login:Penguin:2015/10/21(水) 18:22:53.41 ID:R26FylLg.net
一律に「移動しちゃダメ」ってことはないんじゃね
移動して問題ないファイルもあるし

369 :login:Penguin:2015/10/21(水) 18:45:44.87 ID:CKKvHDx7.net
>>368
「移動して問題ないファイル」は言い換えれば「どこからも参照される可能性がないファイル」ってことになる
「どこからも参照される可能性がないファイル」ってことは本来不要なファイルだから移動する意味もない

370 :login:Penguin:2015/10/21(水) 19:01:18.56 ID:R26FylLg.net
>>369
パーティションいっぱいになりそうだからローテート済のログファイルを移動する、
とかあるじゃん

371 :login:Penguin:2015/10/21(水) 19:32:23.38 ID:CKKvHDx7.net
>>370
ローテートされた古いログを移動するってこと?
それって順に上書きされるものだから移動しても新たに作られるだけだし
パーテーションをあける事にはならないよ
領域が足りなくなってきたのなら別の方法を考えたほうがいいよ

372 :login:Penguin:2015/10/21(水) 20:52:11.69 ID:TRVIWX1D.net
ubuntu

~/以下でcronの設定をする方法を教えてください
githubで設定ファイルを管理したいので権限をいじくらなくてもいいように/etcほうをいじりたくないんです

373 :login:Penguin:2015/10/21(水) 21:33:27.96 ID:t9wjGb7j.net
>>372
crontab -e

374 :login:Penguin:2015/10/21(水) 22:50:57.18 ID:hEHlkU7n.net
>>372
ナンセンス
$ crontab -e
で編集するべき

同期したかったらcrontab.bakのようなファイルを作って共有するべき
設定はマシン毎にやった方が良い

375 :login:Penguin:2015/10/21(水) 22:52:39.46 ID:R26FylLg.net
ここまで話通じんかぁ

376 :login:Penguin:2015/10/22(木) 02:26:42.58 ID:nGefMWsO.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/internet/1401535906/107
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

377 :login:Penguin:2015/10/22(木) 13:09:23.32 ID:W0l6hr9c.net
/proc/config.gzも/boot/config-xxxも無い場合、ディストリビューションのパッケージのソースを見る以外にカーネルのビルド時の設定を確認する方法はありますか?

378 :login:Penguin:2015/10/22(木) 13:55:18.75 ID:E7Cf/+Eh.net
/sys とか /procで有効かどうか見る
カーネルオプションを付けて有効か(ry
insmod/rmmodで有効か(ry

全部を確認するのはたぶん無理じゃないかな

379 :login:Penguin:2015/10/22(木) 14:40:14.97 ID:W0l6hr9c.net
>>378
やっぱり無理っぽいですかね(´・ω・`)
質問したあとで見つけたextract-ikconfigってのを使う方法も試してみたんですがこれもCONFIG_IKCONFIGが有効なカーネルじゃないとダメみたいでCannot find kernel config.で失敗でした

ありがとうございました

380 :328:2015/10/22(木) 15:27:27.61 ID:fsoqJgkv.net
いろいろ助言ありがとうございました。
とりあえずご報告。ケーブルは関係ありませんでした。
通信速度がものすごく遅くなるのもケーブルの物理的問題で起こるものなんでしょうか。
そしてあるときには回復してということを繰り返すものなんでしょうか。
多数の方がケーブルという話だったのでそういうことがあるのかな?と。

381 :login:Penguin:2015/10/22(木) 16:00:27.74 ID:hiKMrRh/.net
>>380
症状的には確かにケーブルとかコネクタとかのハードがおかしい可能性は確かにある
ただし断定するほどの材料はないので最初の対応としては>>329の言うように別環境で試してみるのがベストだったんじゃないかな
ケーブルを変えた場合それで改善されれば万々歳なんだけど、出てる材料からしてピンポイントでそれで解決する可能性は低い
その上改善しなかった場合ケーブルの良否しか可能性を潰せない
一方別の環境で試した場合ハードウェアの問題なのかソフトウェアの問題なのかっていう、より多くの可能性を潰せる

382 :login:Penguin:2015/10/22(木) 21:03:57.05 ID:ocP5vjwM.net
>>380
あるぜ
このLANめっちゃ遅いんです
ってみたら4線しかなくてPRIケーブルやないかい!とか
もはやLinux関係ないけど
あれは?ネゴシエーション

383 :login:Penguin:2015/10/22(木) 21:49:56.47 ID:HSEarYyh.net
gnuplot 5.0使ったら「qtターミナル」にグラフ描画できるんだが、その上のアイコンがqtの設定と違うし、カーソルもXの標準的なカーソルになっちゃう

どうやったらqtについて設定した通りのアイコン使える?


問題の場面のスクリーンショット
http://imgur.com/NSc4oUP.jpg
アイコンがqtのデフォルトだ

384 :login:Penguin:2015/10/23(金) 00:47:20.36 ID:VV3SIFhU.net
ノートPCのバッテリーの状態を監視して10%切ってたらアラート出してしばらく待ってスリープする


みたいな動作を一般的なノートPCで実現したかったら自作のスクリプトをcronで動かすくらいしかない?

ThinkPad用のユーティリティとかudevイベント使うやり方って筐体の仕様によるよね?

385 :login:Penguin:2015/10/23(金) 00:57:08.45 ID:Ba4/NtTq.net
>>328
2chproxy使ってる?

386 :login:Penguin:2015/10/23(金) 01:02:10.48 ID:rEZlTywv.net
>>384
とりあえず筐体ってのは筐(はこ)というか枠というか外側の部分なんでそれは関係ない

387 :login:Penguin:2015/10/23(金) 01:11:35.42 ID:VV3SIFhU.net
>>386
失礼
マシンの仕様によるよね?

388 :login:Penguin:2015/10/23(金) 02:08:41.36 ID:M8rOk6qk.net
>>384
GUIの話ならDEの電源管理の設定からWinみたいにそういうの設定できるけど

389 :login:Penguin:2015/10/23(金) 02:37:59.64 ID:VV3SIFhU.net
>>388
簡単なWMは使ってるけどDEはない
そういうのってどうやって実装してるんだろうか

390 :login:Penguin:2015/10/23(金) 03:57:12.06 ID:WYiReR78.net
ノート知らないけど
http://qiita.com/ka_/items/6670d437055f2e9cc537
辺りの応用で出来るんじゃないかな

391 :login:Penguin:2015/10/23(金) 04:01:56.36 ID:WYiReR78.net
あと acpi コマンドとかも
こちらでは確認できないけど

392 :login:Penguin:2015/10/23(金) 04:48:19.63 ID:VV3SIFhU.net
>>390-391
監視とか定期実行したかったらcronとかsystemdでやるんだよな?

393 :login:Penguin:2015/10/23(金) 10:41:18.58 ID:cy+aC1es.net
│ってどうやって入力したらいいんですか?
|と|は入力できますが│ができません

394 :login:Penguin:2015/10/23(金) 11:39:50.56 ID:wJeJEu3j.net
>>393
日本語入力に何使ってるかわからんけど
「けいせん」で変換とかで出ないかな

395 :login:Penguin:2015/10/23(金) 12:22:56.03 ID:YTBXgytZ.net
chromiumで https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/MS_%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AB
を参考に /usr/share/fonts/WindowsFonts
にMSフォントを追加したのですが

ブックマークバーの反応が遅くなりました。
元から、やや反応が悪かったので
フォントを増やすと重くなるのでしょうか?

解決策があれば教えて下さい。

396 :login:Penguin:2015/10/23(金) 12:58:48.89 ID:B9GrcpI0.net
Linuxを覚えた君たちへ

君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたLinuxの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ

だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのLinuxの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに

397 :login:Penguin:2015/10/23(金) 13:16:13.95 ID:7Cz4gW78.net
>>395
関係ないと思う。ロケーションバーはこっちも重い。

398 :login:Penguin:2015/10/23(金) 13:27:59.55 ID:FQvWOz2l.net
俺が自由にDebianをスマホにインストールして使う頃、
396は自分の狭い考え方に気づくだろな
---
Rootでリンクを移動してみればよかったんだ。何が起こるのか自分で体験するべきだったと思うね
「正しい方法」を追求するならココはいらないだろ
マニュアルに全部書いてある
失敗こそ前進の証しであり若さであってそこにこそ学びがある
教えすぎの老害はすっこんでろ

399 :login:Penguin:2015/10/23(金) 13:44:50.91 ID:x/wXOE2X.net
突然どうした?

400 :login:Penguin:2015/10/23(金) 13:50:10.89 ID:O2L8Le0r.net
改変コピペにマジレスしてもしょうがない
どうせ貼ったやつもう読んでないよ

401 :login:Penguin:2015/10/23(金) 14:32:17.73 ID:FQvWOz2l.net
来るのが遅すぎた じじいに説教して砕けたい気分だった
BABYMETALのCDが届いて調子に乗りすぎたのかもしれない

402 :login:Penguin:2015/10/23(金) 14:34:00.39 ID:0jFmfdHN.net
CANONのプリンタ MG6730を手に入れたのですが
CANONのHPにいくとMG6730だけLINUX用のドライバがありません
ttp://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=011
一応念のためIJ Printer Driverの4.00 5.00 5.20はDLしていれて試してみましたが動きません
こちらのOSはUBUNTU12.04の64ビットでUSB接続していて PCからプリンタは見えてはいます
このPCでMG6730を印刷する方法があれば やり方を教えてください

403 :login:Penguin:2015/10/23(金) 14:48:49.03 ID:FQvWOz2l.net
直付けしてみたら? 自動認識するんじゃないかと
俺もドライバせっせと入手して2段3段がまえだったのに直付けしたらそっこうで動いた

404 :login:Penguin:2015/10/23(金) 14:51:45.46 ID:O2L8Le0r.net
>>401
遅い早いの問題じゃない
すぐレスしてもどうせ読まれないよ

405 :402:2015/10/23(金) 15:08:48.82 ID:0jFmfdHN.net
>>403
USBで繋いで印刷しようとすると印刷ーLOCALHOSTというのが立ち上がり
そこにはMG6730がないので追加を選んでネットワークからMG6730 を選ぶと
ドライバを探していますとでてメーカーを選ぶ画面に行き 
CANONを選んで次にいくとMG6730はないので そこにある中から
MG6600やピクサスMG6200やMG7200を選んでみましたが動きませんでした

406 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:13:40.75 ID:O2L8Le0r.net
>>405
MG6530のドライバでいけるなんて話が
http://ameblo.jp/yukisku/entry-11965072760.html

407 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:14:26.61 ID:x/wXOE2X.net
http://ameblo.jp/yukisku/entry-11965072760.html
このブログの人はMG6730とMG6530は中身が同じだからMG6530用のが使えるって書いてるね

ただCanonのページの動作環境にはUbuntu 13.04って書いてあるから12.04では駄目かもしれん
12.04で駄目だったら14.04のほうがいける可能性は高いかも

408 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:15:07.67 ID:x/wXOE2X.net
失礼、被った

409 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:17:26.85 ID:0jFmfdHN.net
>>406
MG6530のドライバはIJ Printer Driverの4.00で
一番最初に試してみましたが動きませんでした

410 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:19:19.94 ID:DFGdTmn2.net
15.04

411 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:25:37.65 ID:0jFmfdHN.net
>>407
半年位前にパソコンがクラッシュしたのでそろそろ新しくしようと
14.04を入れようとしたらパソコンが古い為かインストールの途中で止まって
動かなくなってしまったのでもう一度12.04を入れなおしたので
15.04は試していませんが難しいと思われます

412 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:28:36.67 ID:DFGdTmn2.net
>>411
スペック書いてみ
うちの2007年製CeleronM1.46GHz 512MBノートは最新のFedora22ちゃんと動くよ

413 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:34:47.72 ID:0jFmfdHN.net
>>412
ペン4 2.0Ghz メモリ2GB HDD60GB DVDドライブ無し

USBメモリでライブUSBなら動くこともあるのですが
新しいのはインスコでこけることが多いです
最近インスコできたのは12.04とLMDEです

414 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:39:11.01 ID:FQvWOz2l.net
network経由で印刷するのは難しいんじゃないの?
そのネットワークとは何?

415 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:39:41.74 ID:DFGdTmn2.net
>>413
https://help.ubuntu.com/community/Installation/MinimalCD
これならインストーラーcuiだからできるんじゃない?

416 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:42:06.61 ID:0jFmfdHN.net
>>406-407
であげてあるHPは参考にして入手したのですが
UBUNTUなのでdebを直接クリックしてドライバ入れて 成功しましたとでたのですが
HPの中では「tar展開して、ターミナル(root)で中のinstall.shを実行」とあるのですが
debをクリックするのと違いはあるのでしょうか?

417 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:46:12.93 ID:x/wXOE2X.net
>>416
当然install.shの中身次第だけど普通はあると考えてたほうが良いね

418 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:47:19.63 ID:DFGdTmn2.net
>>416
OSバージョン違うならダメな可能性もある

419 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:50:39.58 ID:0jFmfdHN.net
>>417
CUIはど素人なので コマンド書けません コピペでならちょっとはできますが
ターミナルでinstall.shを実行するにはどういった操作をすればいいのでしょうか?

420 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:52:14.37 ID:FQvWOz2l.net
サーバー(PC)に接続されたプリンター
(当然、そのPCからは印刷可能にしておくがこれもドライバ要るかどうかは直に接続しないとわからないだろう)

そして命令する側のクライアント
(サーバーにジェブを丸投げするのでドライバは必要ないかもね)

各々その準備が出来てるのか?という素朴な疑問w

421 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:59:29.63 ID:0jFmfdHN.net
>>420
>>405の操作で テスト印刷というジョブを実行すると
ピクサスMG6200を選んだときだけ プリンターが少し動き
ジョブを実行中ですとでますが 1分後タイムアウトしたのか
ジョブを中止しますとでます
それ以外はプリンタはピクリとも動きません

422 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:02:16.88 ID:FQvWOz2l.net
答えになってないな 事象はわかったけど

自信満々で焦りを感じるので…つまりLAN上の他のプリンターには印刷経験ありと見たが?

423 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:08:49.65 ID:0jFmfdHN.net
>>422
LANでつながったプリンタで印刷したことはありませんが
USBでつながったCANONのMP640はずっとこのパソコンで印刷できていました
MP640が6C10というエラーで壊れたので修理に出そうとしたら
すでに修理受付期間が終わっていたので実績のあるCANONを選んだのですが

MG6730もWINからテスト印刷もコピーもできるので故障ではないと思います

424 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:10:10.26 ID:FQvWOz2l.net
(関係ないかもだけど)firmwareをあげるやつ

PIXUS MG6230 プリンターアップデートユーティリティ Ver.2.2 (Windows)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/fuu-win-mg6200-ea7.html

425 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:12:31.99 ID:FQvWOz2l.net
紛らわしいw 直付けなのか 楽勝でしょう
ドライバあるぞ LINUX用

インクジェット複合機【PIXUS MG、MP、MXシリーズ/MultiPASS】:PIXUS MP640:OSを選ぶ

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi?i_cd_pr_catg=011&i_cd_pr=2837&i_fl_select_pr_catg=1

426 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:15:14.69 ID:NBj8WKuO.net
こいつ悪意でやってんのか?

427 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:15:17.94 ID:O2L8Le0r.net
>>419
そのレベルだとあきらめた方がいいのでは

428 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:20:19.05 ID:FQvWOz2l.net
おいおい焦ってるんだから煽るなよ
諦める必要もないから とにかく落ち着こう 結果は同じだから

429 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:20:35.93 ID:0jFmfdHN.net
>>425
MP640はすでに壊れてしまったので
今はMG6730の動かし方を探しています

>>427
一応 $ sudo apt-get install.sh としてみたのですが実行できませんでした

430 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:23:35.50 ID:x/wXOE2X.net
>>419
長帳場になる&多分結局解決できない&半ば俺の興味から手伝うだけだけどそれでも良いならこっちに移動するか
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1425433399/l50

とりあえずinstal.shを実行するにはどうすればってのは
$ cd 展開してできたディレクトリ
$ sudo install.sh
ってするだけだけどそれも意味わからん?(展開してできたディレクトリってのはもちろん置き換えて)

もし続けるなら上のスレで移動してきた旨を書いてレスして

431 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:24:50.88 ID:0jFmfdHN.net
install.shをクリックして開くを選ぶとgeditというのが立ち上がって
コマンド状のものが表示されます

432 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:34:48.54 ID:O2L8Le0r.net
>>430
> $ sudo install.sh
sudo ./install.sh じゃないの

433 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:35:55.65 ID:FQvWOz2l.net
OK
install.shがある場所でF4を押す
ターミナルが開くから焦らないで
$マークのあとに./install.shと打ちエンターする
つまり見た目こうなるな↓
$./install.sh

434 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:36:57.86 ID:FQvWOz2l.net
ダメなら>432に従ってsudoをつける

435 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:37:09.69 ID:O2L8Le0r.net
>>433
一般ユーザ権限でいいの?

436 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:37:31.61 ID:O2L8Le0r.net
おっと遅かったか

437 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:39:50.84 ID:FQvWOz2l.net
cdできないかもしれないから
ファイルマネージャーからF4の方が良いね

438 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:41:21.69 ID:FQvWOz2l.net
(>430乙 彼氏は切羽詰まってるな 答えることもできないらしい)

439 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:45:50.01 ID:x/wXOE2X.net
んだね、お恥ずかしい

440 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:50:28.66 ID:0jFmfdHN.net
CDと 展開したディレクトリってのを調べてたら
仕事が忙しくなってしまってすいません

仕事が片付いたらやってみます

441 :439:2015/10/23(金) 16:51:32.62 ID:x/wXOE2X.net
しまった、アンカつけ忘れた
>>439>>432宛の話ね、ちょっと俺も落ち着こうw

とりあえずここでは船頭多くして〜みたいな感じなので俺は後は見るだけにしときます

442 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:52:52.38 ID:FQvWOz2l.net
>436の情報があったから良かったな GJ

443 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:54:04.32 ID:FQvWOz2l.net
>>440
とにかく時間かけろ 慎重にやればうまくいく

444 :login:Penguin:2015/10/23(金) 17:02:50.51 ID:VV3SIFhU.net
>>384
Arch使ってるんでArchスレに移動します

445 :login:Penguin:2015/10/23(金) 18:30:18.70 ID:yGBPMWAb.net
カレントディレクトリ内のファイルのみ一括でファイル名を置換する方法を教えてください

aaa_bbb_ccc.txtをaaa_ccc__bbb.txtにしたい
ファイル名はアンダーバー区切りです
拡張子はtxt固定です
文字列はaaa_bbb_ccc_となってますが長さは不規則です。
必ず(1)_(2)_(3).txtというファイル名になっています例外はありません

サブディレクトリまでたどる必要はありません

446 :402:2015/10/23(金) 18:41:49.15 ID:0jFmfdHN.net
402です 帰って来ました よろしくおねがいします

ディレクトリを調べるためにダウンロードして展開したフォルダのプロパティの
場所をコピー $ CD /home/フォルダ名/ダウンロードとすると
青文字で /ダウンロード $となるのでその後に
install.sh 
sudo install.sh 
./install.sh 
sudo ./install.sh
としてみましたがいずれもコマンドが見つかりませんか
そのようなファイルやディレクトリはありません になります

447 :login:Penguin:2015/10/23(金) 18:47:11.94 ID:FQvWOz2l.net
>>446
1,
$ ls
とやってinstall.shが表示になかったらだめ継続してもダメ

2、あれば命令の仕方が間違えている

448 :login:Penguin:2015/10/23(金) 18:48:38.37 ID:0jFmfdHN.net
展開したフォルダをHOMEに移してプロバティの場所をコピーして
$ CD /home/HOGE/cnijfilter-mg6500series-4.00-1-deb
とすると青文字になるのでsudo ./install.shとすると

Canon Inkjet Printer Driver
Version 4.00
Copyright CANON INC. 2001-2013
All Rights Reserved.

==================================================
実行コマンド = sudo dpkg -iG ./packages/cnijfilter-common_4.00-1_amd64.deb
dpkg: ./packages/cnijfilter-common_4.00-1_amd64.deb の処理中にエラーが発生しました (--install):
cnijfilter-common: 4.00-1 (Multi-Arch: no) is not co-installable with cnijfilter-common:i386 4.00-1 (Multi-Arch: no) which is currently installed
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
./packages/cnijfilter-common_4.00-1_amd64.deb
実行コマンド = sudo dpkg -P cnijfilter-common
dpkg: 警告: there's no installed package matching cnijfilter-common

449 :login:Penguin:2015/10/23(金) 18:51:31.58 ID:0jFmfdHN.net
>>447
$ ls
AdobeAIRInstaller.bin install.sh
AdobeAIRInstaller.bin.1 iron64 (1).deb
Audiobooks iron64.deb
BookyReader_1_3_2.exe packages
DEBIAN usr
H25年度会計報告書.odt v2c
My Kindle Content vmware
Opera_Mobile_Emulator_12.1_Linux yumi_0.0.1-1_all.deb
Podcasts ダウンロード
Screenshot.png テンプレート
V2C.desktop デスクトップ
V2C_2.11.4(1).tar.gz ドキュメント
V2C_2.11.4.tar.gz ビデオ
VMware-Player-6.0.1-1379776.x86_64.bundle ピクチャ
brasero.iso ミュージック
cnijfilter-common_3.20-1_i386.deb 宛名ラベル.odt
cnijfilter-mg6500series-4.00-1-deb 公開

こんな感じです

450 :login:Penguin:2015/10/23(金) 18:53:35.69 ID:FQvWOz2l.net
>>430の提案の
>長帳場になる&多分結局解決できない&半ば俺の興味から手伝うだけだ>けどそれでも良いならこっちに移動するか


http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1425433399/l50
こっちに移動しましょう

451 :login:Penguin:2015/10/23(金) 18:58:50.01 ID:0jFmfdHN.net
>>437
ダウンロードのcnijfilter-mg6500series-4.00-1-deb.tar.gzを
書庫で開くを選んでdebをクリック その中にある
install.shを緑色にした状態でF4を押して見ましたが
ターミナルは立ち上がりません

452 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:01:55.77 ID:0jFmfdHN.net
>>450
了解しました このスレでの質問を一旦閉じます

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1425433399/l50
に移動しますのでよろしくおねがいします

453 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:02:37.72 ID:O2L8Le0r.net
>>446
> $ CD /home/フォルダ名/ダウンロードとすると
大文字でCDって打ったの?

454 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:11:05.83 ID:QruMy5hZ.net
ログイン時から大文字しか入力しないと大文字モードになるんじゃなかったっけ
小文字が扱えない端末用だったような

455 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:24:20.94 ID:O2L8Le0r.net
>>454
だとしたら /home とかも大文字になるんでは

456 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:40:34.93 ID:EEUf1+ce.net
>>445
for i in *.txt ; do mv ${i} ${i/^\([^_]*\)\(_[^_]*\)\(_.*\)$/\1\3_\2/} ; done

でも俺ならコマンドラインじゃなくてThunarのバルクリネーム使うけど

457 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:54:48.22 ID:O2L8Le0r.net
>>445
rename 's/^(.*)_/$1__/' *.txt

458 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:01:47.67 ID:6HXlXTwC.net
エログでもやるの?w

459 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:14:38.92 ID:O2L8Le0r.net
>>457
すまん、これ違うな

460 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:22:37.38 ID:EEUf1+ce.net
なんかえらく間違えてた
456は忘れてくれ

461 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:41:46.39 ID:EEUf1+ce.net
>>445
一応動くと思うけど不細工だな

for i in *.txt
do
mv ${i} `echo ${i} |sed -e 's/^\([^_]*\)\(_[^_]*\)\(_[^_]*\)\.txt/\1\3_\2.txt/'`
done

462 :login:Penguin:2015/10/23(金) 21:01:36.74 ID:RZT3j0G1.net
>>397
ありがとうございます。
気にせず使っていきます

463 :login:Penguin:2015/10/23(金) 23:11:22.65 ID:WYiReR78.net
>>445
俺なら
ファイル一覧をテキストファイルに書き出し
vimのキーボードマクロで整形し
シェルスクリプトとしてそのテキストを実行する

464 :login:Penguin:2015/10/23(金) 23:45:42.75 ID:yO6hWaMn.net
centOSインスコしたら画面が暗くてほとんど見えない

電源管理とかでも明るさ調整できないし
どうすりゃいいんだよ…

465 :login:Penguin:2015/10/23(金) 23:59:33.05 ID:5StI+WZG.net
>>464
部屋を暗くする

466 :login:Penguin:2015/10/24(土) 00:02:21.16 ID:M3EInYxI.net
Fedora22のcui上でHDDのどのファイルが容量大きいのかわかりやすく表示するにはどうしたら良い?

467 :login:Penguin:2015/10/24(土) 01:42:25.05 ID:WfPzew7A.net
>>464
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
>>466
ncduでも使えば?

468 :380:2015/10/24(土) 08:24:24.57 ID:sBXnzSoN.net
>>380-381
ケーブルを変えてもいないのにある日突然、通信速度が重たくなって
YouTube動画再生などでビジーが生じやすくなりまったく繋がらなくなったりしたと思ったら、
いつのまにか回復してもとの通信速度に戻って正常なときもある。
物理的にはいっさい変更をしていないのに。
この場合、物理的な要因のほうがまず疑わしいというのは考えにくいんじゃないかと。

469 :login:Penguin:2015/10/24(土) 08:28:30.69 ID:glPu2uvp.net
で直ったのかよw

470 :468:2015/10/24(土) 08:34:37.39 ID:sBXnzSoN.net
いまはすいすい通信できる状態ですが、まだ解決していません。
突然また同じ症状が現れてビジーが生じやすくなり通信できなくなる
症状が現れたり消えたり、その繰り返しです。
再起動してよくなるわけでもなく、再起動しなくてもよくなることもあり、
原因をはかりかねています。
物理的なことがいちばん疑わしいということなので他板で質問してみますね。
助言くださっていろいろ有難うございました!

471 :login:Penguin:2015/10/24(土) 08:38:14.77 ID:glPu2uvp.net
いや、ethertoolで設定どう?って書いたのにw
すげー沢山あるよ項目

472 :login:Penguin:2015/10/24(土) 08:43:11.12 ID:svTAzprK.net
>>470
いまさらだけどLIVECD起動で通信して見てOKなら…再インストールだな

473 :login:Penguin:2015/10/24(土) 10:14:21.70 ID:8uPY9w2L.net
ドキュメントルートが /var/www/hogehoge/
の配下にimagesと言うディレクトリがあります。
/var/www/hogehoge/images

現在、Webからその配下にある/var/www/hogehoge/images/fugafuga.jpgにアクセスすると、単に画像だけを表示するのですが、
写真だけでなく、HTMLを添えて表示させたいと思います。

どのような設定をすればよいでしょうか?




下記はHTMLのイメージです。

<html lang="ja">
<head>
</head>
<body bgcolor="black">
<img src="/images/fugafuga.jpg">
<a href="/">トップに戻る</a>
</body>
</html>



当方CentOS5 apache2.2.3

474 :login:Penguin:2015/10/24(土) 11:19:43.75 ID:KBaNQxfo.net
その仕様だと
> <img src="/images/fugafuga.jpg">
ここを読み込んだときまたそのHTMLが落ちてきちゃうんでは
無限ループになる

475 :login:Penguin:2015/10/24(土) 11:24:16.42 ID:u7tf3IAe.net
なるほど
良い方法ありませんかね?

476 :login:Penguin:2015/10/24(土) 11:31:46.86 ID:M3EInYxI.net
rewriteで書き換えて別ディレクトリのphpかなんかの方に送ればいいんじゃない
そのphpで画像読んで表示するとか

477 :login:Penguin:2015/10/24(土) 12:28:45.49 ID:KBaNQxfo.net
普通にfugafuga.html作るとかじゃだめなん?
要件がよくわからない

478 :login:Penguin:2015/10/24(土) 13:33:12.54 ID:M3EInYxI.net
>>477
hoge.jpgにアクセスしたらhoge.htmlが表示されてそのhtml中にhoge.jpgが表示されるみたいなことじゃない?

479 :login:Penguin:2015/10/24(土) 14:36:34.31 ID:KBaNQxfo.net
>>478
hoge.jpgじゃなくてhoge.htmlにアクセスさせるんじゃなぜダメなのかがわからない

480 :login:Penguin:2015/10/24(土) 14:52:20.86 ID:M3EInYxI.net
>>479
直接ダウンロードさせたくないとかいろいろあるだろう

481 :login:Penguin:2015/10/24(土) 15:22:55.80 ID:KBaNQxfo.net
>>480
その「とかいろいろ」が具体的に何なのか

482 :login:Penguin:2015/10/24(土) 15:37:42.65 ID:M3EInYxI.net
>>473
に聞けよ

483 :login:Penguin:2015/10/24(土) 15:43:40.71 ID:KBaNQxfo.net
最初から質問者に聞いてたのに口はさんできたのそっちじゃん……

484 :login:Penguin:2015/10/24(土) 17:09:35.13 ID:54zyw/1n.net
ノートを閉じて開いた時にパスワードを入力する画面になるんですが
一時的にノートから離れるときにロックしたいのでコマンドラインからこの画面にするコマンドを教えてください

485 :login:Penguin:2015/10/24(土) 18:13:19.48 ID:sHFwtank.net
>>484
ScreenSaverによる
つーかそれって普通キーボードショートカットでやらないか

486 :login:Penguin:2015/10/24(土) 20:52:28.93 ID:jfwA5SwT.net
なるべく低コストで10個くらい国内プロキシが欲しいんですが、何かいい方法ありますか?
アメリカだとプロキシ販売サイトみたいなのがあるけど日本にはないですよね??

487 :login:Penguin:2015/10/24(土) 20:59:51.92 ID:21PaS8Lu.net
$ xlock -mode molecule

で良くね

488 :login:Penguin:2015/10/24(土) 22:09:11.27 ID:K2dJi/Vz.net
>>486はアフィ厨で広告を自分でクリックしてお使い稼ぎ仕様としてるカスだよ
それか他にやましいことを企む社会のクズ

489 :login:Penguin:2015/10/24(土) 22:29:37.81 ID:M3EInYxI.net
>>486
awsの無料枠使え
ec2でlinux動かしてsquid使えばいい
同じクレカで何個も垢作れるので10個作れば良い

490 :login:Penguin:2015/10/24(土) 23:06:12.33 ID:CaihpyKi.net
csvの列入れ替えを考えてます。
1行目の数値順に列を並び替えたいです。

awkでやるんだろうなと漠然と思っているのですが、
ご教授いただければありがたいです。

cat sample.csv
10,18,1,2,3,4
りんご,みかん,すいか,ぶどう,なし,柿
中華,揚物,和食,洋食,カレー,うなぎ,ピザ


cat 編集後.csv
1,2,3,4,10,18
すいか,ぶどう,なし,柿,りんご,みかん
和食,洋食,カレー,うなぎ,ピザ,中華,揚物

491 :login:Penguin:2015/10/24(土) 23:31:20.89 ID:c2O0/55L.net
3行目だけ7個あるようにみえるんだけど……

492 :login:Penguin:2015/10/24(土) 23:55:48.24 ID:A2IgD9ft.net
>>490
libreofficeとかでやれば良いやん

493 :login:Penguin:2015/10/25(日) 00:26:50.10 ID:lugIwQq6.net
>>490
% cat sample.csv
10,18,1,2,3,4,5
りんご,みかん,すいか,ぶどう,なし,柿,
中華,揚物,和食,洋食,カレー,うなぎ,ピザ
% ruby -rcsv -e 'CSV{|out| CSV.read("sample.csv").transpose.sort{|a,b| a[0].to_i <=> b[0].to_i }.transpose.each{|r| out << r }}' sample.csv
1,2,3,4,5,10,18
すいか,ぶどう,なし,柿,,りんご,みかん
和食,洋食,カレー,うなぎ,ピザ,中華,揚物
%

足りない第1行第7列を 5 に、第2行第7列を空にした
このコードは列の数が揃っていないとエラー

494 :login:Penguin:2015/10/25(日) 01:14:47.59 ID:zwdZL4ki.net
>>468
線が折れている・強力な電磁波などによるノイズ・
週末に起こる中国人による攻撃・
同じマンション内の多くの人が、動画を見る・
ウイルス

システムをインストールし直して、様子を見ては?

>>473
DocumentRoot以下の階層にアクセスされたら、
DocumentRootに飛ばせばよい

495 :login:Penguin:2015/10/25(日) 02:36:15.66 ID:Pfq6NvnW.net
シェルスクリプトって改行をセミコロンで表せば一行で書けるじゃん?
その時のthenの扱いがよく分からない

$ if … ; then; …… ; fi
ってダメなん?
thenの後ろのセミコロンを抜いたら動いたんだが、thenの後ろは改行しても問題ないはずだよね?

496 :login:Penguin:2015/10/25(日) 09:57:44.74 ID:t/PFFEkh.net
>>495
bashなら
help if

497 :login:Penguin:2015/10/25(日) 14:02:08.40 ID:NNuV4trM.net
wget -q "http://deb.playonlinux.com/public.gpg" -O- | apt-key add -
でキーを追加したんですが不要になったのでキーを削除したい
apt-key list | grep playってやってみたいんですがヒットしません
どうやって削除するのか教えてください

498 :login:Penguin:2015/10/25(日) 14:41:23.37 ID:+4719i8k.net
grepせずに全部見てみれば?
listで出てこなきゃ登録されてないだけ

499 :login:Penguin:2015/10/25(日) 14:54:12.60 ID:NNuV4trM.net
detekimsen

500 :login:Penguin:2015/10/25(日) 14:54:34.12 ID:NNuV4trM.net
tte
てっことは登録されてなかったんですね

501 :login:Penguin:2015/10/25(日) 22:12:18.02 ID:CC05ZYZb.net
CUIで動くオススメのソフト教えてくださいなんでもしますから!
ncmpcppとw3mほんとすき

502 :login:Penguin:2015/10/25(日) 23:11:39.23 ID:S95XpDuO.net
環境 GNU bash, バージョン 4.3.42(4)-release (x86_64-unknown-cygwin)

以下の表示結果が「match A だけ表示」なのは何故ですか?
ちなみにLinuxで実行したら、想定通り何も表示されませんでした。

#!/usr/bin/env bash

case "A" in
[a-z]*) echo match A
esac

case "Z" in
[a-z]*) echo match Z
esac

503 :login:Penguin:2015/10/25(日) 23:17:17.60 ID:S95XpDuO.net
shoptの表示結果です。

autocd off
cdable_vars off
cdspell off
checkhash off
checkjobs off
checkwinsize off
cmdhist on
compat31 off
compat32 off
compat40 off
compat41 off
compat42 off
completion_strip_exe off
complete_fullquote on
direxpand off
dirspell off
dotglob off
execfail off
expand_aliases off
extdebug off
extglob off
extquote on

504 :login:Penguin:2015/10/25(日) 23:17:34.26 ID:S95XpDuO.net
続き

failglob off
force_fignore on
globstar off
globasciiranges off
gnu_errfmt off
histappend off
histreedit off
histverify off
hostcomplete on
huponexit off
interactive_comments on
lastpipe off
lithist off
login_shell off
mailwarn off
no_empty_cmd_completion off
nocaseglob off
nocasematch off
nullglob off
progcomp on
promptvars on
restricted_shell off
shift_verbose off
sourcepath on
xpg_echo off

505 : ◆Ww2pZaKGaW0T :2015/10/25(日) 23:48:50.85 ID:CZNxCwac.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

506 :login:Penguin:2015/10/25(日) 23:55:28.63 ID:S95XpDuO.net
これだと正しくマッチしない。

case "A" in
[abcdefghijklmnopqrstuvexyz]*) echo match A
esac

case "Z" in
[abcdefghijklmnopqrstuvexyz]*) echo match Z
esac


bash (もしくは cygwin版)のバグ?
-を使った範囲指定の展開がおかしくなっている気がするが
そのルールが良くわからない。

ちなみにzshとdash(=ash)で動かすと問題ない。(もちろんcygwin上)
shは実体がbashのようだ。

507 :login:Penguin:2015/10/25(日) 23:58:21.01 ID:S95XpDuO.net
あー、LANG=Cつけたら動いたわ。

cygwin環境でLANG=ja_JP.UTF-8してたのがまずかったのかな?

508 :login:Penguin:2015/10/26(月) 00:28:00.39 ID:SKuv+W/2.net
POSIX 2001 や 2008 では [A-Z] とかは C locale だけで定義されてるらしい
LANG か LC_ALL か LC_COLLATE が C では無いのでは?
と書こうとしたらもう解決してたorz

[[:lower:]] とかならいろんな locale で使えるらしい

509 :login:Penguin:2015/10/26(月) 00:56:12.27 ID:wq+zzI6x.net
>>508
対処療法的に回避方法がわかっただけで理由はわかってないです。
なるほどC localeだけで定義されているものなんですね。

[[:lower:]]ためしたと思ったんですけどね。
今やったら動いた? あれ? 違うファイルいじってたのかなぁ?

510 :login:Penguin:2015/10/26(月) 01:15:26.56 ID:wq+zzI6x.net
ただひとつ言わせて欲しい。

動かないなら動かないでいいから、
中途半端に動かないでくれ!

>>508
> POSIX 2001 や 2008 では [A-Z] とかは C locale だけで定義されてるらしい
それどこらへん見れば書いてありますかね?
調べにくいキーワードなので。

511 :login:Penguin:2015/10/26(月) 01:23:41.84 ID:SKuv+W/2.net
>>510
直接POSIXを読んだわけじゃなくてちょっと検索して
見たページに書いてあっただけなのであれだけど

http://cygwin.cygwin.narkive.com/2wPh3Qeo/problem-with-bash-regex-test-case-sensitivity

512 :login:Penguin:2015/10/26(月) 01:37:54.84 ID:wq+zzI6x.net
>>511
了解です。

どうやらlocale周りの一般的な振る舞いみたいですね。
まあ、アルファベットの順番はロケールによって代わることが
あるかもしれないわけでで挙動としては理解できます。
(例 aの上に点々 ウムラウト がついた文字はaの次か否か)

コードは[[:lower:]]などを使うように書き換え、
一つだけ、ユーザーがパターンを入力可能な箇所があるので
そこだけLC_COLLATE=C、LC_CTYPE=Cして
ロケールの設定で挙動が変わらないようにしました。

513 :login:Penguin:2015/10/26(月) 02:09:34.74 ID:wq+zzI6x.net
解決した話だけど、いまちょっと気づいたわ。
ls -al の順番と同じなんだ。

前から気になってたんだけど、Linuxの場合と
Cygwinだとls -alの順番が違っていて、大文字のファイルが上に来ない。

つまり、aAbBcC・・・zZの順番で定義されているから
[a-z]でZにマッチせず、それでいて中途半端に動いたんだ。

ただ LC_なんたら の環境変数をすべてlinuxでlocaleコマンドで
表示されたものにしたが順番は変わらない。

Cygwin側のja_JP.UTF-8の照合順序の定義が狂ってるのかな?

514 :login:Penguin:2015/10/26(月) 02:17:45.07 ID:+3Endrdz.net
Linuxを初めて使用してみたいと考えています。

使用目的は、テキストに文章を打ち込むのがメインです。

別PCにあるWindowsのテキスト(.txt)を、Linuxのテキストと行き来させられればなと思っているのですが、
特に設定をしないでも問題なくWindowsのテキスト内容をそのまま移行できるディストリビューションはありますか?

調べてみると、WindowsとLinuxでは仕様が違い、互いのOSで互いの持ってきたテキストを開くと
文字化けや改行がおかしくなると読みました。
多少設定をすると防げるらしいのですが、
使用目的は上記くらいなので、それなら最初からWindowsの.txtに対応したディストリビュージョンがあればなと思い・・・。

宜しくお願いします。

515 :login:Penguin:2015/10/26(月) 02:20:27.57 ID:+3Endrdz.net
>>514
>使用目的は、テキストに文章を打ち込むのがメインです。

プログラミングとかではなく、日頃の思ったことをメモするのに使用します。
言葉足らずですみません。

516 :login:Penguin:2015/10/26(月) 02:21:59.43 ID:hjAfYuVL.net
>>514
逆でLinux側にあわせてください。

文字コードはUTF-8、改行コードはLFのみ。
そしてWindowsでそれを扱えるまともなテキストエディタを使ってください。

それ以外に挑戦するのは時間の無駄です。

517 :login:Penguin:2015/10/26(月) 03:03:01.20 ID:ZrR+Xnhh.net
>>514
初めて使うなら日本語化も整備されたubuntuかそのファミリー
またはdebianやubuntuをベースに日本人がフォークした、KonaLinux、LinuxBeanあたりから触ってみると良いと思う。

簡易エディタのLeafpadとか難しいものでもないし。
少し操作に慣れたら、Linuxで動くEvernoteクライアントを導入すると便利かもね。
>>516
wineを入れたら勝手にインストされるNotepadみたいなの?あれはどんなもんなん?
邪魔くさくてすぐに消しちゃったんで使ったことないんだわ。

518 :login:Penguin:2015/10/26(月) 03:13:17.87 ID:DkedTlBj.net
>>514
文字化けや改行コードの問題はディストリ選択とは無関係だからどのディストリでも大差はない
文字コードや改行コードを変換してくれるコマンドや自動判別して読み込んでくれるエディタ(geditなど)もあるので
どれかメジャーなディストリ(Debian,Ubuntu、CentOS、Fedoraなど)を幾つか試して使い勝手の良さそうなのを
見つけるといいよ

519 :login:Penguin:2015/10/26(月) 03:46:59.25 ID:yZgDF7NK.net
Windowsで、TeraPadで、UTF-8Nで保存する。
Nは、BOM(byte order mark)なしの意味

よく知らないが、サクラエディタでも出来るかも?

改行コードは3種類あり、WindowsではCR+LF、
LinuxではLF、Mac OS9以前ではCR
(CRは\r, LFは\n と同じ)

520 :login:Penguin:2015/10/26(月) 04:39:26.08 ID:bY4rojH5.net
Pentiumiii 866MHzで動かすならどのディストリがいいですか?
メモリは問題無いのでCPU負荷が少ないディストリや減らす方法があったら教えて下さい

521 :login:Penguin:2015/10/26(月) 04:56:40.20 ID:hjAfYuVL.net
>>520
悪いこと言わないんで、4、5000円だして
Core2Duo、メモリ2GBぐらいのマシンを買いましょう。

中古デスクトップパソコン
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/

中古ノートパソコン
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/

522 :login:Penguin:2015/10/26(月) 05:42:34.59 ID:f2x1Q/G1.net
ハイスペでもクソスペでもArch一択なんだよなぁ…(信者並感)

523 :login:Penguin:2015/10/26(月) 06:00:36.47 ID:CFwbtiPu.net
>>520
何を血迷ってそんな化石PCを使い続けるのか?
許せても>>521のように2コアだ。
初代Ci3程度でも1万でおつりがくるぞ。

524 :login:Penguin:2015/10/26(月) 08:31:32.29 ID:bY4rojH5.net
>>521
>>523
話を逸らさないでくれ
新しいPCは別にある

525 :login:Penguin:2015/10/26(月) 08:32:13.67 ID:bY4rojH5.net
>>522
Archは頑張ってインストールしたらGRUB rescueが出て発狂した辛い思い出が(´・ω・`)

526 :login:Penguin:2015/10/26(月) 08:50:23.83 ID:L0qI/N3z.net
>>524
あ、っそ。
でも、今すぐ窓から捨てるレベルのウンコスペッコPCw
数千円も調達出来ない貧乏さんなのねww

527 :login:Penguin:2015/10/26(月) 09:01:27.47 ID:0hdQoXTL.net
>>523
>>526
何がしたいんだ?
この質問者はそんな回答求めてないだろ
ただの荒らしじゃん

528 :login:Penguin:2015/10/26(月) 09:48:34.88 ID:KZit28Xm.net
>>520
lubuntu 14.04.3(LTS)がいいんじゃないかな?
PAE非対応PCで普通に動いてくれるディストリは他にあまりないと思う

529 :login:Penguin:2015/10/26(月) 09:50:02.93 ID:TDKdQ7OW.net
>>524
GUIが要らないなら別に何でもいいんじゃないの
Ubuntuだって最小構成で入れれば負荷とか大したことないし

530 :login:Penguin:2015/10/26(月) 10:01:37.97 ID:GKXpzTOC.net
>>528
Pentium IIIはPAE対応だから何の問題ないだろ

531 :login:Penguin:2015/10/26(月) 10:05:59.13 ID:kMPkrZOM.net
ディストリ選びはこっちでやっとくれ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/

532 :login:Penguin:2015/10/26(月) 11:04:13.50 ID:KZit28Xm.net
>>530
実際にやってみれば分かる

CPUレベルでサポートしていても現実に動かない古PCがあるから
PAE必須化が問題になったんだよ

533 :login:Penguin:2015/10/26(月) 11:08:16.38 ID:r9HmLeo6.net
>>530
そもそもLubuntu14.04はPAE非対応CPUでは動かないしな
一部のPenM/CelMの話ならあれはPAE対応なのにフラグが立たないってだけの話だからな
forcepaeオプションはUbuntu系ならみんなおkだろうし

534 :login:Penguin:2015/10/26(月) 12:14:36.55 ID:0hdQoXTL.net
暫く前にnouveau関連で起動出来ないって質問したスレがどこか忘れたから教えてくれ
また同じことをやろうとしたらやり方忘れた
確かFedoraかUbuntuだったと思う
ログイン画面までは行くがそこで止まっちゃう

535 :login:Penguin:2015/10/26(月) 14:16:56.41 ID:+3Endrdz.net
>>516-519
教えて頂きありがとうおざいます。
色々なのを試してみますm(_ _)m

536 :login:Penguin:2015/10/26(月) 15:36:51.01 ID:hjwI8ISr.net
>>525
どのディストロでもそうだけどgrubのrescue shellに落ちるのはまだ/boot/grubがおかしいってだけで全体がおかしいと決まった訳じゃないからそこで諦めちゃうのはもったいない気がするな
もし/boot/grub以外は問題ない場合は

grub rescue> set prefix=(hd0,msdos1)/usr/lib/grub/
grub rescue> insmod normal
grub rescue> normal

みたいな感じで/usr/lib/にあるモジュールを使ってnormal shellを起動
あとはそこから普通にkernelとinitrdを指定して起動みたいなこともできるからやる気と暇があったら調べてみると良いかも
最初の質問とは全く関係ない話ですまん

537 :login:Penguin:2015/10/26(月) 21:00:44.50 ID:bY4rojH5.net
>>528
Lubuntu入れたんだけど、メモリは余裕
CPU消費がきつい

538 :login:Penguin:2015/10/26(月) 21:01:26.90 ID:bY4rojH5.net
>>536
ありがとう。
俺にはそんなことする自信ないや

539 :login:Penguin:2015/10/26(月) 21:12:10.57 ID:9SM/NYKq.net
Ubuntu14.04を使っています

GUIでのログイン時にスクリプトを自動で実行したいんですがどこに記述したらいいでしょうか?
~/.config/autostart/ に .desktop ファイルを置くのは面倒くさいのでそれ以外でお願いします

540 :login:Penguin:2015/10/26(月) 21:49:28.05 ID:h1MXgpT4.net
~/.xsessionrc
に書いておくとか

541 :login:Penguin:2015/10/26(月) 21:54:14.13 ID:gdeE2m+o.net
>>537
横から失礼
Ubuntuならminimalからインストールしたほうがよかったのでは
DEは厳しいんで、WMで構築する感じで

あと、DMはslim、IMはibus-anthyで俺も似たようなスペックのを昔から今まさに使ってる
ウェブブラウザはPrest Operaでプラグインを切れば辛うじて使えるが、最近は限界を感じる

542 :login:Penguin:2015/10/26(月) 22:02:40.89 ID:MalvNAhD.net
ハードウェア縛りは玄人向けだから、よくわかんないならソコソコの古いマシン準備した方が初心者向けだよね。最近のRHEL7で何にも言わないとX上がってくるのに鼻血出たンゴ。

543 :login:Penguin:2015/10/26(月) 22:33:20.94 ID:EF2Q2J0o.net
逆にLinux使う目的でノートPC買うなら何が良いかな?

544 :login:Penguin:2015/10/26(月) 22:52:12.62 ID:jFsIH8eS.net
おれならultrabookとかzenbookなどの軽量系ノート
デスクならパワーが欲しいからWindow
Macは嫌いだから買わない

545 :login:Penguin:2015/10/26(月) 22:55:43.13 ID:mpzg7M8q.net
zenbookがMBAより良い感じな筐体になってくれたら最高なんだが

具体的には重さが1.0kgを切ってほしい

546 :login:Penguin:2015/10/26(月) 23:12:17.66 ID:bY4rojH5.net
>>541
後出しすまない
mini.isoからLubuntu Minimalでインストールしたから最小構成のLubuntuだ

547 :login:Penguin:2015/10/26(月) 23:35:44.17 ID:jM5qewk+.net
>>546
何かをしててその負荷が耐えられないならそれはディレクトリどうのじゃなく、それをしてるアプリケーションとかツール群を変更するべきだな

548 :login:Penguin:2015/10/26(月) 23:36:38.83 ID:jM5qewk+.net
>>547
予測変換ミス
ディストリ

549 :login:Penguin:2015/10/27(火) 01:13:20.43 ID:o0zvOqAs.net
bashでbeep鳴らしたいんですが
echo -e "\7"
echo -e "\a"
どれも鳴りません
beepコマンドをインストールして実行したら音が鳴るのでミュートにはなっていません
プログラミング言語から音を鳴らしたいので\7とか\aみたいに共通の方法でやりたいんですがどうしたら鳴りますか?
clang c++で書いたコードでも鳴りません

#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
cout << "\7";
cout << "\a";
return 0;
}

550 :login:Penguin:2015/10/27(火) 01:44:45.14 ID:S70slQ8N.net
>>534
それらのスレの中を、
「nouveau」などの単語で検索すれば?

>>549
8進数表現で、\007。
Ctrlキー表現で、^G (Ctrl+g)

551 :login:Penguin:2015/10/27(火) 02:26:59.44 ID:jV+fpSZI.net
>>547
ありがとう。
軽量ブラウザ探すよ

552 :login:Penguin:2015/10/27(火) 06:53:30.93 ID:74qhaYKD.net
>>543
vaio proちゃんは性能をすべて発揮できるよいノート

553 :login:Penguin:2015/10/27(火) 07:34:54.73 ID:vh1Jquwb.net
>>550
探したんですけど他の人のしか出てこなかったんです

554 :login:Penguin:2015/10/27(火) 08:18:44.56 ID:7IbSxGYE.net
>>549
$ echo -e "\a"

1. 端末の設定が「端末ベルを鳴らす」ようになっているか?
  ・gnome-terminal, mate-terminal はその設定項目がある
  ・xtermはデフォルトで鳴らすようなっているようだ
  ・xfce4-terminalには設定項目見当たらないが、設定ファイル
~/.config/xfce4/terminal/terminalrc
   の MiscBell=FALSE を TRUEに変更すれば鳴るようになる
    ( http://www.bio.brandeis.edu/~shaikh/linux/beep.htm )

2. 1.で鳴らなかったら以下を試して再度 echo -e "\a" してみる
  $ xset b #←beep on

これで鳴らなかったら分からない

555 :login:Penguin:2015/10/27(火) 09:52:12.26 ID:WXSgo13e.net
>>549
端末側の設定が原因のようでした
設定したら出来ました
あなたは神様ですありがとうございます

556 :login:Penguin:2015/10/27(火) 13:30:44.55 ID:hO2EhDD3.net
diff -r A/ B/
で、B/ にしかないものは無視したいのですが
どうした よいのでしょうか

557 :login:Penguin:2015/10/27(火) 14:15:56.61 ID:ckCHTD2i.net
diff -r 000 111 | sed -ne '/^Only in 000/p'
とかじゃなくて?なんか便利なオプションあったっけ?

558 :login:Penguin:2015/10/27(火) 14:27:59.00 ID:9s4EHGlw.net
>>543
MBAかなあ

559 :test:2015/10/27(火) 14:44:41.52 ID:znEITfDe.net
       ., -、,. -─- 、⌒〉     ∬ ∬
         {  }      ヽ_    r'⌒)
         ヽ、  ,,-‐‐  ‐‐-、  iヽ、 J
         {   、_(o)_,: _(o)_ヽ/ ヽ/∪
           !       >::  }  /     丶
          l    /( [三] )ヽノ‐''>  < つわぁぁぁああああ!
        i⊂}__   `二´‐'´__/__      蜂蜜と思ったら糞だった〜
        ヽ   ‐- 、二`ヽ/〉⊂ニニ⊃)
         |    // ̄ ̄)j~U^∪ヽ
         ノ ` ‐-L!--‐''(´      )
        `i''ー----‐ ''"´ ヽ、__/
         !           }  ` }
          !.  , -‐- 、.    ノ--─ '
          ヽ、_{.     `ヽi'⌒i
           `''‐- 、.. __,!

560 :login:Penguin:2015/10/27(火) 17:57:28.35 ID:Bn+JPsvG.net
LinuxでBLEのアドバタイジング(5秒に一回発信している)を受け取ろうとしているんですが、
受信時、6回に1回ほど取りこぼしますが、
解決策わからないでしょうか。

・試験場所
-開放空間 アドバタイジング発信器 1個とスキャナドングル1個 ほぼ0距離

・アドバタイザ環境
-5[s]毎にアドバタイジングADV_INDを発信。

・スキャナ環境
-USBドングル
PLANEX BT-Micro4 1個
-OS
CentOS Linux release 7.1(64bit)
-Bluetooth制御パッケージ
bluez 4.101-13.el7
-USBドングル制御ドライバ
OS付属 btusb・bluetoothドライバ
-スキャン方法
bluez付属のhcitoolコマンドでアドバタイジングを受信。
実行コマンド「stdbuf -o0 -e0 hcitool -i hci1 lescan --passive --duplicates」

561 :login:Penguin:2015/10/27(火) 18:00:17.71 ID:Bn+JPsvG.net
受信結果
時間列 nRF51822アドレス デバイス名
1445585723.9276 DC:51:2C:EF:0C:6E TX_DC512CEF0C6E
1445585728.9304 DC:51:2C:EF:0C:6E TX_DC512CEF0C6E
1445585733.9356 DC:51:2C:EF:0C:6E TX_DC512CEF0C6E
1445585748.9536 DC:51:2C:EF:0C:6E TX_DC512CEF0C6E ←ここで15秒ADV 受信不可
1445585753.9567 DC:51:2C:EF:0C:6E TX_DC512CEF0C6E
1445585758.9566 DC:51:2C:EF:0C:6E TX_DC512CEF0C6E

コマンドかカーネルパラメータで調整できたらいいのかと探しまわってみましたが、
良い改善には至っていません。
BlueZ自体やBLEがそういう仕様なのでしょうか。
よろしくお願いします。

562 :login:Penguin:2015/10/27(火) 23:17:05.14 ID:ZViHZ8dr.net
>>556
B/にしかないファイルの名前をFILEに出力する
diffで--exclude-from=FILEオプションを指定する

563 :login:Penguin:2015/10/27(火) 23:28:52.50 ID:S70slQ8N.net
「日経Linux 11月号」にも、

BLE Nano とラズパイで、BluetoothのBlueZを使った、
近距離無線の記事が載っているけど、

その記事では、アドバタイズ間隔設定は0.1秒にしている

564 :login:Penguin:2015/10/28(水) 00:22:26.37 ID:WJcZCqIE.net
VMにlubuntuインストールしたばかりの初心者です。
中国語ピンイン入力したいのですが、地域の設定でなにやらインストールされたけど、入力メソッドはインストールされてないようです。

どなたか教えて下さいませ。

※ 中国語でなくても、多言語入力の方法とか

565 :login:Penguin:2015/10/28(水) 10:13:18.65 ID:ipGDI6Dw.net
>>563
回答ありがとうございます!
アドバタイザ1秒アドバタイジング発信もためしてみたんですが同じ状態でした。
もっと短い秒数にするしかないんですかね…

スキャナでの取りこぼしがUSBドングルなのかBlueZか、BLE仕様なのか。
よくわからないですが、どの部分の問題かの切り分けって難しいですかね。
アドバイス頂ける方いらっしゃいましたら、ご教授ください。

566 :login:Penguin:2015/10/28(水) 10:41:09.01 ID:zJl+H7H1.net
>>564
設定>言語サポート>言語タブ/[言語のインストールと削除...]ボタン

で中国語を選んだら中国語のIMシステムも一緒に入りそうだけど

567 :login:Penguin:2015/10/28(水) 13:14:21.89 ID:Fp9eG9pO.net
>>564
IM側の設定で日本語環境が残ってるとか、そっちを設定し忘れてるとかじゃねーの
ibusとかでもふつーに多言語対応してたと思うけど

568 :login:Penguin:2015/10/28(水) 13:58:27.06 ID:8P4qqNgy.net
fcitx mozc関係を適当にいっぱい入れたら表示が中国語になったよ

569 :login:Penguin:2015/10/28(水) 16:23:06.29 ID:hqwJ31A2.net
wine 1.7でjane styleでスレの内容が取得できません

570 :login:Penguin:2015/10/28(水) 17:45:17.93 ID:LrNrG+VH.net
V2C使ってください
そもそもwineの問題じゃありません

571 :login:Penguin:2015/10/28(水) 18:24:37.44 ID:Hxf7v7ps.net
V2CはJavaで重そうだし、低スペックマシンにLinuxを入れている人には
できれば使いたくない選択肢じゃないかな?
オープンソースじゃないことも何をやられているのか分からない不安があるし。

572 :login:Penguin:2015/10/28(水) 18:45:10.32 ID:rqO8rYlZ.net
jane styleもオプソじゃないから使っちゃいかんよな

573 :login:Penguin:2015/10/28(水) 22:17:58.60 ID:LrNrG+VH.net
CeleronM410(1.46Ghz)メモリ512MBでV2C使ってるけど問題ないぞ
メイン機に比べたら起動が多少遅い(HDDとSSDだし)くらいですね

574 :login:Penguin:2015/10/28(水) 22:27:48.63 ID:SFTJDn9f.net
>>573
ブラウザ+V2Cでまともに動いてますか?
SSDの威力絶大ですか?

575 :login:Penguin:2015/10/28(水) 23:25:55.43 ID:LrNrG+VH.net
>>574
メイン機がSSD
まともという基準がわからんが普通にYahoo!開いたりとかならV2C+Qupzillaで快適だよ
Chromeは重い

576 :login:Penguin:2015/10/29(木) 02:20:55.01 ID:bTpIUZoE.net
v2cだけならPenM、メモリ512MBでも問題なく動いてた
これにブラウザまで立ち上げてあれこれ見始めるときつい
SSDはない

577 :login:Penguin:2015/10/29(木) 06:17:10.41 ID:q44s0Bf3.net
wine1.7で邪魔舌くんの自演スパイる立ち上げたけど、
ちゃんと動くよ。
何とか違反が出て広告は表示されないけど。
OSはMint Cinnamon17.2

578 :login:Penguin:2015/10/29(木) 07:59:57.43 ID:iVWemQrs.net
どうせ古いバージョン(API非対応)使ってるオチ

579 :login:Penguin:2015/10/29(木) 10:37:00.54 ID:k1WVXm8O.net
API非対応なら広告云々言わないだろ

580 :login:Penguin:2015/10/29(木) 11:41:12.95 ID:S6Bw3qWo.net
うちも昨日からjane読み込みできないな
wine1.7 jane3.83

窓のjane3.83は問題なく動いてる

581 :login:Penguin:2015/10/29(木) 12:16:07.54 ID:iP1hjLJp.net
うわーんドラえもん原因が分かんないよう
鯖の中でdockerコンテナを複数立ち上げたんだけど、ガクガクしてまともに動かない。
CPUはアイドル80%
メモリは空き50%
IOwaitほぼなし
ネットワーク無問題
ロードアベレージだけやたら高い。16コア積んで40とか出とる。

たすけて

582 :580:2015/10/29(木) 12:28:50.68 ID:S6Bw3qWo.net
ちなみにメッセージはこんな感じ
12169は無効なSSL証明書みたいだけど
登録されてるサーバーから変更されたんだろうか?

trying to get sid...
ログイン失敗 WinHttpSendRequest (Code:12169) (12169)
WinHttpSendRequest (Code:12169) (Code:12169)
done.
HTTP/1.1 200 OK
( ・∀・)(・∀・ )オツカイオワリ 三三三三3
(・∀・∀・)
更新チェック完了

583 :login:Penguin:2015/10/29(木) 20:50:45.41 ID:TaZZOJrI.net
教えてください。
エプソンのプリンターがあるのですが。
プラットホームがwindows仕様なんです。
これをwineを使えば印刷することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

584 :login:Penguin:2015/10/29(木) 21:33:40.68 ID:rfGo1v5l.net
>>583
wineは分からないけど、
EPSONのページ
http://www.epson.jp/support/taiou/os/linux_se.htm
のドライバで普通に使えないの?

585 :login:Penguin:2015/10/29(木) 22:12:51.17 ID:V8qXdneF.net
なんで機種名伏せるんだろうね
解決遅れるだけだと思うが

586 :login:Penguin:2015/10/29(木) 22:33:44.81 ID:QlAeCADE.net
解決したいんじゃなくて、トラブルが起きましたよって
言うのが目的だから。

587 :login:Penguin:2015/10/29(木) 22:36:13.17 ID:J+neiH+q.net
プリンタの機種名も大切な個人情報なんだよきっと。

588 :login:Penguin:2015/10/29(木) 22:45:44.67 ID:TaZZOJrI.net
すみません。
px-402aでした。
>>584
ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。

589 :login:Penguin:2015/10/29(木) 22:51:28.30 ID:QlAeCADE.net
> サポートについて
> ダウンロードサイトにて提供しているLinuxドライバーおよび付随する情報の開発元および配布元は、セイコーエプソン株式会社です。
> セイコーエプソン株式会社、エプソン販売株式会社では、Linuxドライバーおよび付随する情報などに関するお問合せは受け付けておりません。
> ダウンロードサイトではマニュアルやFAQを提供していますので、そちらをご参照ください。


誰に聞けばいいのかな? Ubuntuサポートページでいいのかな?

590 :login:Penguin:2015/10/29(木) 23:24:07.79 ID:fU8Z2vRn.net
gnome2を採用しているディストリ
あら不思議、パネルの位置を下に設定するだけでLXDE

591 :login:Penguin:2015/10/30(金) 00:23:02.71 ID:wKQ4Ltll.net
GNOME2とLXDEとXfce似過ぎだろ

592 :login:Penguin:2015/10/30(金) 03:52:41.35 ID:SIVJ17qw.net
test

593 :login:Penguin:2015/10/30(金) 07:27:52.31 ID:gocqcRk4.net
>>589
マニュアルやfuck youを参照しろよ

594 :login:Penguin:2015/10/30(金) 12:43:37.13 ID:dN5YWH0v.net
新人に罰ゲームを課したいと思っているのだがturbolinuxとmiracleどっちがいいかな?

595 :login:Penguin:2015/10/30(金) 13:41:13.38 ID:APJsjrtW.net
もっと実になる仕事振った方がいいんじゃね

596 :login:Penguin:2015/10/30(金) 14:21:36.41 ID:kSl3Lmtg.net
新人の課題をここで相談する上司w
まずおまえが新人からやり直せ

597 :login:Penguin:2015/10/30(金) 14:57:54.39 ID:SxEiPmFr.net
こんな上司を持ってること自体が罰ゲーム

598 :login:Penguin:2015/10/30(金) 17:53:39.47 ID:jk9d/0e5.net
サークルの新人ってことなんじゃない?

599 :login:Penguin:2015/10/30(金) 18:24:02.46 ID:dbGw1Cwk.net
>>594
gentoo
で、お前よりスキルが上になってしまい、3年後にはお前の
上司になってる。

600 :login:Penguin:2015/10/30(金) 21:51:36.64 ID:rwtK2zzv.net
>>594
電源ケーブルとメモリを外したos無しマシンでloginまで持ってきたら合格。

601 :login:Penguin:2015/10/30(金) 22:29:39.35 ID:knM/x03P.net
このスレは、質問よりも答えの方が下らないんだな

602 :login:Penguin:2015/10/30(金) 23:31:25.40 ID:GnrNU3Rk.net
>>594
http://www.turbolinux.com/products/server/11s.html
Turbolinux 11 Server 47,000円(税別)

http://www.miraclelinux.com/product-service/server-linux/linux/axs7/lineup
Asianux Server 7 == MIRACLE LINUX V7 Standard Pack 1年 78,000円(税抜)

まあTurboかなあ

603 :login:Penguin:2015/10/30(金) 23:49:19.24 ID:GnrNU3Rk.net
あと、社内向けじゃなくて社外向けがいいと思うよ

604 :login:Penguin:2015/10/31(土) 03:07:27.31 ID:eBV8l5aY.net
高いな、中国人に買ってもらえ

605 :login:Penguin:2015/10/31(土) 05:11:58.43 ID:D2FGZIVF.net
ソフトを削除する時に依存パッケージ?もまとめて削除する方法はないんですか?

ubuntuソフトウェアセンターからxubuntu-desktopをインストールしたんですけど
入れる時に550MBほど消費したのに削除しても容量がほとんど戻ってないんですよね

入れる時に必要だった550MB分のパッケージをそのまま削除する方法が知りたいのです

606 :login:Penguin:2015/10/31(土) 08:04:36.02 ID:jVMDKvO7.net
>>605
Synapticにお任せするか、または
# apt-get remove --purge hoge(xfceとかかな?)

そんでもダメなら
# apt-get autoremove
# apt-get clean
を実行。
それやっても/home以下の.フォルダに設定の残滓があるようなら細心の注意を払って手動で削除。
もちろんバックアップを取ってから。

合ってるか?

607 :login:Penguin:2015/10/31(土) 08:33:14.78 ID:qKtcE2yh.net
>>605
ゴミ箱空にしろ

608 :login:Penguin:2015/10/31(土) 09:21:55.74 ID:D2FGZIVF.net
え、ゴミ箱空でいいんですか
>>606
やってみます 

ありがとうございました

609 :login:Penguin:2015/10/31(土) 10:42:03.85 ID:Maql09Ki.net
初めてローダブルモジュールを作るとしたら、相手をするハードは何が簡単でお勧めっすか?

610 :login:Penguin:2015/10/31(土) 11:12:35.66 ID:bEhJOT/R.net
>>609
スケルトンとりあえず作ってみて、
char dev で文字列 うんこ が出てくる /dev/unko

611 :login:Penguin:2015/10/31(土) 11:18:16.19 ID:Maql09Ki.net
なるほどw

612 :login:Penguin:2015/10/31(土) 11:31:45.45 ID:odoPK9CU.net
ConoHaVPSでSquid使ってプロキシサーバ構築したんですが、SquidにIPを追加するやり方が分からなくて詰まってます
Squidに複数のIPを追加してプロキシを運用することって可能ですか?

613 :login:Penguin:2015/10/31(土) 11:49:24.35 ID:4d2YAic1.net
>>612
「IPを追加」ってどういう意味?

614 :login:Penguin:2015/10/31(土) 12:09:15.92 ID:odoPK9CU.net
>>613
ConoHaVPS だとIPを最大16個まで追加出来るんですが、IPを追加して1つのVPSで複数のプロキシを運用できないかなと

615 :login:Penguin:2015/10/31(土) 12:18:12.71 ID:L44mdZcK.net
ubuntu
wine 1.7でjane styleでスレの取得が出来ません
スレ一覧は取得できません
どうやって取得できるようになるかおしえてください

616 :login:Penguin:2015/10/31(土) 14:09:25.69 ID:QIiUypdV.net
>>615
ダウングレードしろ
それかV2Cに変えろ
>>614
Squid Web Proxy Cache 3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329846086/

617 :login:Penguin:2015/10/31(土) 14:45:49.13 ID:eZBGJb7D.net
>>615
Mint Cinnamon 17.2たと邪魔舌クンの自演スパイるは大丈夫だよ。
変なエラーが出て広告は見られないけどね。

618 :login:Penguin:2015/10/31(土) 14:55:31.50 ID:cC6fp1L8.net
mint17でwineにjane、v2c入れてもレスが取得できないな。

619 :login:Penguin:2015/10/31(土) 15:27:37.86 ID:BZBLLq6a.net
Bashのスクリプト書くための妙なテクニックって教科書か何かにまとまってないの?

620 :login:Penguin:2015/10/31(土) 15:30:16.24 ID:anr/8Llc.net
>>619
妙なテクニックってたとえばどんな?

621 :login:Penguin:2015/10/31(土) 15:58:17.56 ID:QIiUypdV.net
>>618
ちゃんとapi使える奴にしてるか?
V2Cならそのままだと無理だぞ

622 :login:Penguin:2015/10/31(土) 16:19:53.96 ID:ftcMv86t.net
615ですけどv2c-rってのがapiに対応してました
これ使ったら解決しました
右側に広告のスペースがでましたが広告自体が出てないので幸せに慣れそうです
もうぼくはjane styleなんてつかうのをやめます。
ありがとうございました。

623 :login:Penguin:2015/10/31(土) 17:07:45.02 ID:odoPK9CU.net
だれか>>612について教えてください

624 :login:Penguin:2015/10/31(土) 17:42:51.56 ID:5fQz+uf+.net
>>623
http://www.iwaking.com/20091201/113/

625 :login:Penguin:2015/10/31(土) 18:25:37.30 ID:QIiUypdV.net
パッチ当てたV2C-MODの方がいいんだが・・・それで満足してるならいいか

626 :login:Penguin:2015/10/31(土) 21:49:22.26 ID:4d2YAic1.net
>>619
本はいろいろ出てるよ

627 :login:Penguin:2015/10/31(土) 21:54:17.99 ID:cC6fp1L8.net
>>621
APIどうしたらいいのか教えてください。

628 :login:Penguin:2015/10/31(土) 22:04:46.07 ID:2zAI9466.net
>>627
http://v2c.kaz-ic.net/wiki/?2chAPI#y119277e

629 :login:Penguin:2015/10/31(土) 22:09:55.28 ID:cC6fp1L8.net
>>628
パッチあるんですか。
教えてくださってありがとうございました。
明日試してみようと思います。

630 :login:Penguin:2015/11/01(日) 01:24:07.17 ID:JTVB8seH.net
                          ____
                         .|川l
                ∧        |l,""|
                  /  ゙、       | ヽ |
               /   ゙、      >ーく
                /     ゙、     `YY
          i‐.、、_  ,/ __,,,,,,,,,,,,___゙、  __,、-i.| |
        |   ,ニ‐'''´      `''‐ニ、   | | |     ドンパッチあるんです!
         | /  \         ,/  \.| .| |,__
.     、──‐ァ'、‐‐‐ 、、\    / ,、‐‐‐ァV| | |7
    `、  /  \  ゚'`ヽ、   ,、‐'`゚  // | | 〃
      ゙、/    `──‐‐'く  `'──‐' / | |/
.      /'|          '⌒ヽ   /   | ||゙\
   /  .|                / '_ノ ,/'J|   \
. /     |              / っ /   i'     \
  `ヽ、   i,           / 、_`' /    i   _,、‐'´
    `ヽ、 i,        / ヽl  ,/    ,'_,、-'`
       7ト、     /, 、 ー' /     ,/゙、
        / | |ヽ   / /x'` /     /_ ゙、
..      ̄| |7|>'   ゚`/     _,,ィ''´ |   ̄
       | |‐'     /──‐''''´| |\|
       | |ヽ、__,,.ィ1´.|、       /| |
       くこ>    | | ゙、   / | |
         |  |.     | |  ゙、 /  | |
         |||||l.    | |.  ∨   | |
         ̄    .| |       .| |
                 | |       .| |
            (ご゙)      (ご゙)
          /⌒  `i     i´  ⌒\
            '───┘     └───゙

631 :629:2015/11/01(日) 05:56:04.93 ID:UcP2ArvJ.net
おはようございます。
色々やってみました結果。
linux mint17 にlinux用v2cは正常に動作します。(パッチ入れ替え)
mint17にwineを入れWindows用v2cを入れました。
Windows用とlinux用のパッチを入れてみましたがレスを取得できずに
ステータスバーには「パラメーターは正しくありません」というメッセージが
出ました。

まあ、特にv2cはlinuxで使えばいいので無理でもかまいません。
ありがとうございました。

632 :629:2015/11/01(日) 06:22:37.27 ID:UcP2ArvJ.net
MANGO板のスレも取得できないからv2c側の問題かもしれない。
wineでjanestyleを入れるとAPIの関係ないMANGOスレは表示できるから。

633 :629:2015/11/01(日) 06:36:18.79 ID:UcP2ArvJ.net
訂正
JanestyleでもMANGOスレのレスは取得できませんでした。

634 :login:Penguin:2015/11/01(日) 08:22:40.75 ID:t0g2jsb7.net
VPSにログインする際にTeraTermだとログインできるのにRloginだとログインできないことってありますか?
何度試してもRloginから接続できなくて困ってます

635 :login:Penguin:2015/11/01(日) 11:15:40.90 ID:qOmMq7JD.net
apt-cacher-ngについて詳しく解説されてるサイトないかな?
キャッシュが壊れたりしたときの対応が知りたい
今は一回アンインストールして再インストールしてる・・・

636 :login:Penguin:2015/11/01(日) 13:31:14.84 ID:PAefQYPd.net
>>634
プロトコルは?

637 :login:Penguin:2015/11/01(日) 14:54:03.56 ID:PA3PUF2o.net
arch linuxなんだが音が出ない
alsamixerのミュートは外れてるし
cat /proc/asound/cardsでカード確認しても問題ないし
alsamixerでもサウンドカードは認識されてるし
調べてasound.confいじったけど音出ない

638 :login:Penguin:2015/11/01(日) 15:12:40.02 ID:t0g2jsb7.net
>>636
Rloginから新規でプロトコルssh選択してるけどあってるよね?
IPもパスワードも合ってるはずだし、前はログインできたんだけどね
よーわからん

639 :login:Penguin:2015/11/01(日) 15:36:33.28 ID:L6mS7SSv.net

oshimai NG1!0 pts. HP: 0 pts. Consumed 76 MP (linux/1443668657).
お亡くなり。(-人-) R.I.P This thread.

640 :再開しました。。。:再開.net
真・スレッドリスターター( ̄ー ̄)うふ〜ん

641 ::2015/11/02(月) 17:48:42.03 ID:+tJgi+97.net
復活age

642 :login:Penguin:2015/11/02(月) 18:08:30.73 ID:9lOqvfsX.net
いい加減文言直せよと

643 :login:Penguin:2015/11/02(月) 18:32:30.97 ID:hjOhvO7D.net
JANESTYLE不具合の為 V2C移行中なのですが
マウスジェスチャーが使えません
マウスジェスチャ設定の仕方が分かりません
http://www39.atwiki.jp/v2cwiki/pages/99.html
最初に設定されている次のタブに移動なども作動しません

スレッド一覧の更新の仕方も分かりません
キーバインドにRで設定されていますが
Rボタンを押しても何も起こっていないようです

V2Cは2.11.4 LINUXMINT13 mate 64ビットです

644 :login:Penguin:2015/11/02(月) 18:37:11.27 ID:epvUaMKR.net
>>640 初めて見たw

645 :login:Penguin:2015/11/02(月) 18:56:09.74 ID:Z+RXSsp6.net
ホスト規制かかってなかったらスレ立ててたところだった

646 :login:Penguin:2015/11/02(月) 19:00:00.74 ID:xZvs1jf/.net
>>643
化石バージョンはやめれ(笑)

647 :login:Penguin:2015/11/02(月) 19:20:39.49 ID:898vjxbA.net
あれ?復活できたの?

648 :login:Penguin:2015/11/02(月) 19:22:20.68 ID:898vjxbA.net
書き込めるね
ラズパイスレは落ちたままだけど新スレ立ってたから復活なしなのかな

649 :login:Penguin:2015/11/02(月) 19:28:25.46 ID:BTpM919R.net
USBメモリに複数ディストリ突っ込んで、PCぶっ飛んだ時に使うレスキューメディアにしたいんだけど、
オススメとかある?
最低限欲しいのはアンチウィルス、ハードウェア診断、削除したデータの復旧…くらいしか思いつかなかった。
GUIがあれば尚良いけど、CUIのほうが軽そうだしそっちでも良いかなとは思ってる。

650 :login:Penguin:2015/11/02(月) 19:39:33.88 ID:VYZlUWMT.net
ubcdでも焼いとけよ
antivirusは無かったと思うが

651 :login:Penguin:2015/11/02(月) 19:41:22.98 ID:10jlj7+1.net
複数入れる意味はありますか?

652 :login:Penguin:2015/11/02(月) 19:42:25.67 ID:viGln/pD.net
>>637

653 :login:Penguin:2015/11/02(月) 20:02:27.07 ID:BTpM919R.net
>>650
早速ありがとう。これはなかなか便利そうな感じだね。
アンチウィルスは無いみたいなんで、これは別口でインスコしてみる

>>651
レスキュー系のツールって、それぞれが高機能だから、そういうの使いたいなと。
私が見てないからかもしれんが、ワンパック系は使えない。
だからこそ、>>650のUBCDにビビったっていうね

654 :login:Penguin:2015/11/02(月) 20:07:41.49 ID:7Ra/qulR.net
>>649
その時に必要なものをダウンロードして使ったら?置いとくと古くなるやろ。大正義最新版

655 :login:Penguin:2015/11/02(月) 20:11:49.02 ID:BTpM919R.net
>>654
もちろんそれがベストなんだが、出先だの突発の電話だので「いますぐ直して」が多すぎてね…
私の周りはPC壊す名人が多くて困る

656 :login:Penguin:2015/11/02(月) 20:14:23.69 ID:oF267jSV.net
>>637
pulse走っててpulseの方でmuteがかかってるとか
いや自分がそうだったので

657 :login:Penguin:2015/11/02(月) 20:38:18.73 ID:tS5bZP8O.net
>>653
その「レスキュー系のツール」って特定のディストリじゃなきゃ使えないものなの?

658 :login:Penguin:2015/11/02(月) 20:43:40.99 ID:TJn5T8pC.net
>>644
真・スレッドストッパーはよく見るけど、リスターターは結構レアだよな

659 :login:Penguin:2015/11/02(月) 20:52:16.80 ID:vb57Vvzj.net
rescatuxとかGparted Live使ったことあるけど
USBにインストールした普通のディストリ
(ubuntuとかmintとか)よりも役に立ったという記憶はない

660 :login:Penguin:2015/11/02(月) 20:52:52.73 ID:QsbPufSc.net
>>638
じゃ、ポートは?
つーか、小出しにせず設定全部書くなりスクショあげるなりしたら?
それらも間違ってない自信があるなら、wiresharkでパケットキャプチャしてみたら?
何かわかるかもよ。

661 :login:Penguin:2015/11/02(月) 20:58:28.92 ID:7Ra/qulR.net
>>659
live cd便利ンゴねぇ
古いwindows端末のパスワードクラックCDも便利ンゴ

662 :login:Penguin:2015/11/02(月) 21:04:18.80 ID:TJn5T8pC.net
>>638もそうだけど、こういうのって大抵自分がやらかしてるもんなんだよな
やらかしに気づいて音沙汰がなくなるパターンとみた

663 :login:Penguin:2015/11/02(月) 21:15:03.00 ID:YshpaXAl.net
>>656
ごめんpulseaudio入れてない

664 :login:Penguin:2015/11/02(月) 21:22:54.64 ID:ZTBLlUPC.net
>>637
設定>サウンド>デバイス選択
で、音出るようになったうちのArchくん

665 :login:Penguin:2015/11/02(月) 21:27:24.48 ID:4QLaA+Ms.net
/dev/sda6
容量 10GiB
使用済 6.06GiB
空き 3.94GiB

みたいに、
マウントしていないパーティションの空き容量がわかるツールって
gparted の他にある?

666 :665:2015/11/02(月) 21:42:18.48 ID:4QLaA+Ms.net
tune2fs でわかった、
自己解決すみません。

667 :login:Penguin:2015/11/02(月) 21:52:46.76 ID:sOKZO/bk.net
>>637
スピーカーのボリュームがゼロになっている

668 :login:Penguin:2015/11/02(月) 23:06:13.61 ID:9lOqvfsX.net
ボリューム変えられそうパッケージ入れてみると0になってるはず
Fedora22のLXDEで起きた時はこれで解決できた

669 :login:Penguin:2015/11/02(月) 23:42:38.99 ID:epvUaMKR.net
>>637
rootなどで
alsactl init
を実行してみるとか

670 :login:Penguin:2015/11/03(火) 07:28:04.08 ID:AQ4ZpBI/.net
>>664
どうやっていくんすか
>>667
スピーカーつけてないです...
>>668
??
>>669
実行しましたけどあまり変わらないです

671 :login:Penguin:2015/11/03(火) 08:00:32.35 ID:2tUtnICG.net
> >>667
> スピーカーつけてないです...
スピーカーで音確認してないなら、何で確認してんの・・・?

672 :login:Penguin:2015/11/03(火) 08:14:55.99 ID:gDf7/6RI.net
>>671
PCにヘッドホンしか繋いでない奴もいるんだよ。多分

673 :login:Penguin:2015/11/03(火) 08:17:25.90 ID:AQ4ZpBI/.net
>>671
スピーカーって外付けのやつ?
外付けのやつはつけてないし内蔵スピーカーだとしてもどこをどうすれば良いのか

674 :login:Penguin:2015/11/03(火) 08:58:28.59 ID:2tUtnICG.net
>>672
でもさ、そうなら、そうと書くべ、きっと

>>673
で、何で確認しようとしてるの・・・?ヘッドホン?ノートPCの内臓スピーカー?

念のため、そもそも音が出るモノが付いて無かったってのは、避けて進めたいかなぁとか思うんだけど・・・

675 :664:2015/11/03(火) 09:53:44.26 ID:2xS35+hO.net
>>670
デスクトップ環境は?
うちはGnomeなんで、アプリケーションから設定を選ぶと、サウンドの設定があるから、そこからデバイス選択でいけたが。

676 :login:Penguin:2015/11/03(火) 09:57:27.39 ID:EAxohVuK.net
amixer info
amixer -D hw:0 info
aplay -l
こんなのの結果を貼ってくれたらね

677 :login:Penguin:2015/11/03(火) 10:20:10.62 ID:Oa0ZSIh6.net
amixer -D hw:0 info
Card hw:0 'SI7012'/'SiS SI7012 with AD1981B at irq 18'
Mixer name : 'Analog Devices AD1981B'
Components : 'AC97a:41445374'
Controls : 29
Simple ctrls : 20
amixer info
Card default 'SI7012'/'SiS SI7012 with AD1981B at irq 18'
Mixer name : 'Analog Devices AD1981B'
Components : 'AC97a:41445374'
Controls : 29
Simple ctrls : 20
aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: SI7012 [SiS SI7012], デバイス 0: Intel ICH [SiS SI7012]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: Modem [SiS SI7013 Modem], デバイス 0: Intel ICH - Modem [SiS SI7013 Modem - Modem]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0

678 :login:Penguin:2015/11/03(火) 11:10:17.81 ID:EAxohVuK.net
>>677
そのチップでググると「音が出ない」「No sound」というのがいっぱい出てくるね
該当するかどうかわからないけれど
対処方法の中ではコレ↓が(古いながらも)ダントツに面白かった
ttp://itline.jp/~svx/diary/?date=20090321

679 :login:Penguin:2015/11/03(火) 11:15:12.70 ID:EAxohVuK.net
あと、これは見た?
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Advanced_Linux_Sound_Architecture/トラブルシューティング

680 :login:Penguin:2015/11/03(火) 12:08:18.93 ID:99oXIz4N.net
プロセスの作成と削除を繰り返して、OSが割り当てるプロセスIDの最大値に到達した場合、
次に作成されるプロセスのプロセスIDはどうなりますか?

681 :login:Penguin:2015/11/03(火) 12:22:03.28 ID:Oa0ZSIh6.net
>>678
わからないというより該当するファイルが見つからない
>>679
見たけどダメだなぁ

参考になるかもしれないからlscpiの結果はるよ今

682 :login:Penguin:2015/11/03(火) 12:26:49.26 ID:Oa0ZSIh6.net
lspci
00:00.0 Host bridge: Silicon Integrated Systems [SiS] 760/M760 Host (rev 03)
00:01.0 PCI bridge: Silicon Integrated Systems [SiS] AGP Port (virtual PCI-to-PCI bridge)
00:02.0 ISA bridge: Silicon Integrated Systems [SiS] SiS963 [MuTIOL Media IO] LPC Controller (rev 25)
00:02.1 SMBus: Silicon Integrated Systems [SiS] SiS961/2/3 SMBus controller
00:02.5 IDE interface: Silicon Integrated Systems [SiS] 5513 IDE Controller
00:02.6 Modem: Silicon Integrated Systems [SiS] AC'97 Modem Controller (rev a0)
00:02.7 Multimedia audio controller: Silicon Integrated Systems [SiS] SiS7012 AC'97 Sound Controller (rev a0)
00:03.0 USB controller: Silicon Integrated Systems [SiS] USB 1.1 Controller (rev 0f)
00:03.1 USB controller: Silicon Integrated Systems [SiS] USB 1.1 Controller (rev 0f)
00:03.3 USB controller: Silicon Integrated Systems [SiS] USB 2.0 Controller
00:04.0 Ethernet controller: Silicon Integrated Systems [SiS] SiS900 PCI Fast Ethernet (rev 91)
00:09.0 Ethernet controller: Qualcomm Atheros AR5413/AR5414 Wireless Network Adapter [AR5006X(S) 802.11abg] (rev 01)
00:0a.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCI4510 PC card Cardbus Controller (rev 02)
00:0a.1 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments PCI4510 IEEE-1394 Controller
00:18.0 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] HyperTransport Technology Configuration
00:18.1 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] Address Map
00:18.2 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] DRAM Controller
00:18.3 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] Miscellaneous Control
01:00.0 VGA compatible controller: Silicon Integrated Systems [SiS] 661/741/760 PCI/AGP or 662/761Gx PCIE VGA Display Adapter

683 :login:Penguin:2015/11/03(火) 12:31:37.16 ID:E0ZPpb8A.net
chromeで韓国語が一部表示されません
これさえ入れとけばどんな文字でも見れるフォントってありませんか?
IPAだと韓国語が一部表示されません

684 :login:Penguin:2015/11/03(火) 13:05:03.23 ID:/6AP6EwM.net
自作とかで自分でカスタマイズ出来るのに32bit版とかアホ以外なんでもないw

685 :login:Penguin:2015/11/03(火) 13:06:26.68 ID:/6AP6EwM.net
誤爆った、すまん…

ところで、とりあえず初めてのLinuxでWindowsXPに近いUIのを知りたい。
条件はVirtualBoxで動くヤツがいい。

686 :login:Penguin:2015/11/03(火) 13:45:07.36 ID:UZ+PiRMI.net
>>685
icewm

687 :login:Penguin:2015/11/03(火) 13:53:16.25 ID:X++iIlNg.net
>>680
シェルスクリプトで簡単に書けるでしょ
やってみればいいじゃん

688 :login:Penguin:2015/11/03(火) 13:53:45.17 ID:X++iIlNg.net
>>685
どちらかといえば7っぽいけどZorinOSとか

689 :login:Penguin:2015/11/03(火) 15:59:21.40 ID:EAxohVuK.net
>>681,682
ダメかぁ… 簡単ではないのかもね

690 :login:Penguin:2015/11/03(火) 17:03:50.45 ID:jGMTUCaB.net
>>681
>>678は要約するとモジュールに渡せるオプションを一つ一つ試してみたらうまくいったって話だから、rootになって

# echo "xxx" > /sys/module/snd_intel8x0/parameters/ac97_quirk

のxxxの部分を
hp_only
swap_hp
swap_surround
ad_sharing
alc_jack
inv_eapd
mute_led
hp_mute_led
に置き換えてそれぞれ試してみるだけだけどどうだろう

691 :login:Penguin:2015/11/03(火) 17:35:57.39 ID:QQLXVEWU.net
>>680
空いてる最小値

692 :login:Penguin:2015/11/03(火) 19:33:42.07 ID:8VzuTcl2.net
>>690
ac97_quirkに(null)ってしか書いてなくてエラーになります

693 :login:Penguin:2015/11/03(火) 20:22:43.22 ID:jGMTUCaB.net
>>692
あスマン、これは動的には変更できないオプションだった
じゃあ

# systemctl isolate multi-user.target
# modprobe -r snd_intel8x0
# modprobe snd_intel8x0 ac97_quirk=xxx
# systemctl isolate graphical.target

その後音が出るか確認、みたいな感じ(3行目のxxxを同様に変更して繰り返す)

まあでもそれで直る保証はないけども

694 :login:Penguin:2015/11/03(火) 20:55:27.34 ID:FuRZj7Yq.net
>>693
最初の一行打てば黒画面なって止まったままなんだが
# systemctl isolate multi-user.target
じゃなくて
# systemctl isolate rescue.target
でもok?

695 :login:Penguin:2015/11/04(水) 00:52:27.83 ID:+nbSZugg.net
linuxのコマンドって覚えきれないので
使うときにいつもググッてます。
非効率な気がするんですが
どうするのが効率的ですか?

696 :login:Penguin:2015/11/04(水) 01:21:17.98 ID:CP3rRuHm.net
いや、それでいいと思うけど

697 :login:Penguin:2015/11/04(水) 01:25:39.15 ID:74lt0OyD.net
おれはこれを常に手元に置いてる
http://www.amazon.co.jp/dp/4774138169/

つーか改訂第3版出てるやんorz
http://www.amazon.co.jp/dp/4774174041/

698 :login:Penguin:2015/11/04(水) 01:36:14.76 ID:1mekco5r.net
これ前にもググったなぁって思ったらそれは覚えるようにする
それの繰り返しでしょ

699 :login:Penguin:2015/11/04(水) 02:10:26.67 ID:oylwmKTY.net
>>695
俺はコピペしてるうちに覚えた

700 :login:Penguin:2015/11/04(水) 02:23:18.41 ID:+nbSZugg.net
なるほど参考になります

今でも見ないで使えるのはこんくらいです

ls cd cp mv cat chmod shutdown mkdir unzip


このへんはまだ覚えれてない

tar 圧縮の時と解凍のときのオプション使い分け
find 引数が多くてむずい
grep 同上
echo
パイプ関連
viのいろんなオプション
yum関連
設定ファイル関連

701 :login:Penguin:2015/11/04(水) 03:06:00.46 ID:ONb0M0s6.net
manが読めるようになると捗る

702 :login:Penguin:2015/11/04(水) 03:13:17.82 ID:6uKlNC03.net
恥ずかしながらスマフォにこの手のやつを入れてレファレンスしてる。
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.zakshay.linuxcheatsheet
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dreamingdigital.pocketreference
本体のブラウザでgoogleでも全然かまわんのだけどメモリ確保しなきゃいけない場合も稀によくあるから。

703 :login:Penguin:2015/11/04(水) 03:53:21.64 ID:yscZPcEo.net
逆にman読めないって何だよwwwwwww

704 :login:Penguin:2015/11/04(水) 05:23:49.07 ID:pJ/0wGzF.net
manよりwebで検索した方がいいと思ってる奴は多そう

705 :login:Penguin:2015/11/04(水) 06:32:45.49 ID:yscZPcEo.net
manってロケールが日本語だったら日本語で表示できるんじゃねーの?

706 :login:Penguin:2015/11/04(水) 07:31:13.92 ID:6uKlNC03.net
え? それはhelpじゃなくて?

707 :login:Penguin:2015/11/04(水) 07:39:53.68 ID:CP3rRuHm.net
manは日本語になっていても読みにくい

708 :login:Penguin:2015/11/04(水) 10:10:49.27 ID:puRDJO1l.net
 
米Microsoft社 まいくろそふと

  クラウド 負け組宣言 まけぐみ

OneDrive「無制限」廃止

        http://goo.gl/vyy1PO

 

709 :login:Penguin:2015/11/04(水) 11:56:38.78 ID:aEC/Z/aw.net
そういえばUbuntu Oneってサービスがあったな
クラウドwとかいまいち信用できないので使ってないんだが、
利用している奴はいる?

710 :login:Penguin:2015/11/04(水) 12:02:32.52 ID:hRcD9XWu.net
そもそもサービス終了してる

711 :login:Penguin:2015/11/04(水) 12:04:32.76 ID:veMZLFas.net
>>709
ググれば応え見つかるのに・・・

712 :709:2015/11/04(水) 12:45:55.74 ID:aEC/Z/aw.net
ああ、すまん、質問は「おまえら、無料クラウドサービスを使っている?」な

1行目はLinux系でやっててもサービス続いてねーよなってちょっと思い出しただけ

713 :login:Penguin:2015/11/04(水) 12:51:11.87 ID:CP3rRuHm.net
そりゃいろいろ使ってるよ

714 :login:Penguin:2015/11/04(水) 13:04:45.54 ID:zw0Znykf.net
Google Drive使ってる

Android端末用にGoogleアカウント必要だし

715 :login:Penguin:2015/11/04(水) 13:40:48.63 ID:l4Zw4Oic.net
アンケートは雑談スレでやっとくれ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/

716 :login:Penguin:2015/11/04(水) 14:15:42.82 ID:J3q+XFz6.net
>>709
UbuntuOneは数カ月前に終了した

717 :login:Penguin:2015/11/04(水) 14:19:39.04 ID:oylwmKTY.net
MEGA使ってるけどサービス終了しそうな気が

718 :login:Penguin:2015/11/04(水) 14:24:34.10 ID:PU9tTEx4.net
Copy.com使ってる
ほんの数MBのファイルしかうpしてないが、Linuxで普通に使えるのがありがたい

719 :login:Penguin:2015/11/04(水) 14:25:56.78 ID:5fwLHGkf.net
オンラインストレージは一時的なファイルの受け渡しくらいかな。
依存し過ぎると碌なことがない。
板的には「お前らOwnCloud使ってる?」の方が適当かも。

720 :login:Penguin:2015/11/04(水) 14:40:32.45 ID:l4Zw4Oic.net
>>716
一年以上前だよ

721 :login:Penguin:2015/11/04(水) 15:05:21.31 ID:hRcD9XWu.net
みんなと何かをやるときはDropbox
どうでもいいけどもしかしたらなんかで使うかもしれないデータのゴミ箱は中華の360

722 :login:Penguin:2015/11/04(水) 16:37:13.82 ID:dejADbuq.net
>>709
おかげでadriveのファイル取り出せた
すっかり忘れてたわ

723 :login:Penguin:2015/11/04(水) 21:17:31.51 ID:vcmA6kAQ.net
Google-Driveがマウント出来るようになったから楽で助かる

724 :login:Penguin:2015/11/05(木) 03:32:21.58 ID:xrrVz+8y.net
>>703
英語が理解できないんだろ(笑)

725 :login:Penguin:2015/11/05(木) 11:52:09.64 ID:BVFxXz75.net
昔はHDDの容量を少しでも開けたいからmanページ消してる環境も有ったなぁ

726 :login:Penguin:2015/11/05(木) 13:34:44.02 ID:AcN9s1JL.net
manの悪文を理解できるのがLinuxerの自慢?

727 :login:Penguin:2015/11/05(木) 13:53:07.73 ID:RtxY4ukw.net
man読めるのなんて何の自慢にもならない

728 :login:Penguin:2015/11/05(木) 14:15:19.72 ID:b9NFg8ju.net
マン

729 :login:Penguin:2015/11/05(木) 14:16:45.16 ID:3NjL34XH.net
man man

730 :login:Penguin:2015/11/05(木) 19:53:28.12 ID:PGuGymg6.net
kill プロセス番号
これってプロセス番号を調べないと行けないんですが
GUIのタスクマネージャーを立ち上げずにターミナルの中で調べる方法を教えてください
v2cとかvimを閉じたいです

731 :login:Penguin:2015/11/05(木) 19:56:42.03 ID:LKbpafDi.net
psコマンドになんかオプション付けたら見えると思う
manko参照

732 :login:Penguin:2015/11/05(木) 20:06:39.14 ID:7SWuEbmK.net
>>730
pgrep pkill

733 :login:Penguin:2015/11/05(木) 20:07:07.04 ID:htgsvRcG.net
ついでに | grep すればいいと思う

734 :login:Penguin:2015/11/05(木) 21:11:59.85 ID:adHYj64z.net
>>733
そしてgrepのプロセスを殺そうとするのか

735 :login:Penguin:2015/11/05(木) 22:32:56.46 ID:81mq52Mk.net
killall vim

736 :login:Penguin:2015/11/05(木) 22:35:22.86 ID:RtxY4ukw.net
>>732でいいじゃん

737 :login:Penguin:2015/11/05(木) 23:30:19.18 ID:SuOUjfuY.net
なんでvim閉じるためにkillを投げようとするの?

738 :login:Penguin:2015/11/05(木) 23:39:43.71 ID:W76a8vku.net
>>734
| grep -v grep
は昔のお約束だったなー

739 :login:Penguin:2015/11/05(木) 23:43:28.27 ID:W76a8vku.net
v2cはともかくvimでC-zしたならjobs -lでpidが表示されるから
kill -TERM pid
てか、それこそ>>737さんの指摘どおりですわ

740 :login:Penguin:2015/11/06(金) 00:02:15.24 ID:OoJkBjPk.net
killall

741 :login:Penguin:2015/11/06(金) 00:24:38.87 ID:eQt27h30.net
>>739
C-z直後ならjobs見るまでもなくkill %%でいい

742 :login:Penguin:2015/11/06(金) 00:28:58.04 ID:eQt27h30.net
grep -v grepはほんとはあんまりよくない
killしたいプロセスの名前がlogreportだったりしたら使えない

743 :login:Penguin:2015/11/06(金) 00:34:07.07 ID:eUUkl2qo.net
そんなん言い始めたらargv[0]見るのは甘え。ってことになるやんけ。目的に合わせて取捨選択やな。

744 :login:Penguin:2015/11/06(金) 01:51:05.76 ID:2AZ1vvL/.net
killall でも、指定した文字列を、プロセス名に含む、
すべてのプロセスをkillするから、

たまたまその文字列を含んだ、
プロセスがあれば、それもkillされてしまう

745 :login:Penguin:2015/11/06(金) 06:23:20.44 ID:RW0dDzwx.net
初心者で申し訳ないんですがInfinalityを使っていてfc-match lang=jaとしたときに表示されるフォントの変更方法がわかりません
どのファイルを弄ればいいのでしょうか

746 :login:Penguin:2015/11/06(金) 08:34:03.95 ID:eQt27h30.net
>>743
pgrep, pkillならuidとかも見れるからより安全
程度問題ではあるが

747 :login:Penguin:2015/11/06(金) 10:27:00.05 ID:s7LgvmXx.net
pgrep V2Cってやっても何も結果がでません
ちなみにv2c-r使ってます

748 :login:Penguin:2015/11/06(金) 11:25:21.91 ID:0YKfddCI.net
>>747
v2cはjavaだからたとえば
ps xwwwf | grep v2c
または
pgrep java
ほかにもjava使ってるかもしれないから上の方がいい

749 :login:Penguin:2015/11/06(金) 11:28:38.56 ID:z1g5JjZY.net
v2cってJavaだよね?
ps -ef | grep -i v2c とかやるとなんか出てくるんじゃね

750 :login:Penguin:2015/11/06(金) 13:57:09.33 ID:YaTKnP4E.net
ubuntu

pyqt5をインストールしたいんですが
apt-getでインストールするとpython3.4もインストールすることになってしまいます
pythonは個別にソースコードから3.5を入れてるので3.4入らないんですが
python 3.4を入れない限りapt-getからはpyqt5をインストールできないのですか?
ソースコードからpyqt5を入れるしか選択肢はありませんか?

751 :login:Penguin:2015/11/06(金) 14:16:14.03 ID:uU6LXnlZ.net
元から依存性無視して3.5をソースコードから入れてんのなら
そいつもさっさとソースコードからコンパイルすりゃいいんじゃね?

752 :login:Penguin:2015/11/06(金) 14:17:20.55 ID:z1g5JjZY.net
>>750
基本的にはそうだね

pyqt5ではパッケージのpythonを使って
自分が書いたプログラムを動かすのは/usr/local/あたりにソースから入れたの使う、
とかはだめなんかな

753 :login:Penguin:2015/11/06(金) 22:00:24.21 ID:t1Ce4l5N.net
すんません、ThinkPad X220 + Win7 + IE9 + ablenet VPS V0 (TightVNC, QEMU)
にOpenSUSE 13.2を入れたんだけど、ブートしてC押してGRUB2のコマンドモードに
落ちた後に、キーボードレイアウトが変えられなくてちょっとだけ困ってます。
keymap作って、grub2-mklayoutして・・・ってやってもダメ。
入ってたGRUBは2.02-beta2でした。どなたか解決法をご存知ありませんか?

デフォルトのまんまだと ) が入力できない・・・。
デフォルトはUS配列だから ) は SHIFT + 0 なんだけど、
JP配列では SHIFT + 0 にキャラクタがないせいで詰んでるのかな?
Windows側でUS配列にしたらもっとぐちゃぐちゃなことになりました。

でもEで編集モードに入るとSHIFT+0で盛大に文字を消してくれるな・・・。

754 :login:Penguin:2015/11/06(金) 22:16:22.35 ID:eUUkl2qo.net
>>753
英語キーマップを暗記してそのまま打ち込めば出てくるで。その方がいろいろ捗るンゴねぇ。

755 :login:Penguin:2015/11/06(金) 22:27:40.33 ID:WNg0CiE+.net
なんだったら英語配列のキーボード買えばいいし
キーマップは覚えといて損ないで

756 :login:Penguin:2015/11/06(金) 22:39:51.50 ID:ROqgYbAI.net
USキーボードの事を英語キーボードって言うのやめろ

757 :login:Penguin:2015/11/06(金) 22:51:33.57 ID:H2KZv0le.net
USキーボードのノートPCがない

758 :753:2015/11/06(金) 23:11:50.23 ID:t1Ce4l5N.net
>>754 USの配列も大体覚えてる。打っても出てこないから困ってる。
デバイス名の (hd0) とかの括弧が閉じられない。TAB補完でなんとかしてる。

>>755 ローカルのキーボードをUS配列にしたら直るのかな?
うちにはUS配列のキーボードはないな。
誰か試してくれないかしらん?

759 :login:Penguin:2015/11/06(金) 23:47:28.11 ID:WNg0CiE+.net
>>757
DELLとかVAIOだと公式で変えられる
海外メーカー性ならebayでパーツあるんで自己責任で変えられる

760 :login:Penguin:2015/11/07(土) 00:11:24.80 ID:8AVt45fm.net
>>753
VNCかQEMU依存なんではないですか?
例えばインストールの時の起動オプション打つ時はUS配列じゃないですか?
でもVMwareとかHYPER-Vかんでる時はJISで打てますよね?

761 :login:Penguin:2015/11/07(土) 14:12:40.24 ID:MrOR8TXc.net
linuxとは関係ないかもしれないけど
SSDの場合どのへんにswapを作ると負担が少ないですかね
初めと真ん中と終わりのどこがいいですか

762 :login:Penguin:2015/11/07(土) 14:14:30.71 ID:vwVisxnU.net
そもそもswapなんて保険みたいなもんだからほとんど使わんだろ

763 :login:Penguin:2015/11/07(土) 14:34:39.07 ID:dKyU0OGx.net
>>761
まずSSDが何なのかを知ってればそんな質問はしない

764 :login:Penguin:2015/11/07(土) 15:42:57.24 ID:zR4P06DT.net
一応最近のRHELでもswapはメモリの倍用意しろと言ってたような。まぁ使いみち次第かと。oom killer上等なら無しでもいいし

765 :login:Penguin:2015/11/07(土) 16:52:39.34 ID:dKyU0OGx.net
ubuntuでkeepass使ってるんですけど
clipmanなどのクリップボード管理ツールに履歴が残りませんでした
keepassでパスワードをコピーをする動作がどうなってるのかよくわかりませんが
クリップボード管理ツールに履歴を残さないような方法って何があるか教えてください

766 :login:Penguin:2015/11/07(土) 17:34:45.96 ID:BOJAi7Y3.net
>>764
一概にそうでもない
https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/7-Beta/html/Installation_Guide/sect-disk-partitioning-setup-ppc.html#idp10499488

767 :753:2015/11/07(土) 19:25:13.24 ID:Mll01Ttc.net
とりあえず、家のOpenSUSE12.3で、(xorrisoがないと言われたから
入れた上で)grub2-mkrescueして作ったISOイメージをCD-Rに焼いて、
ThinkPad X220で直接ブートしてみた。GRUBは2.0.0でした。

結果、US配列なら普通に使えた。当たり前だけど。
>>763 さんの言うようにやっぱりVNCまわりが問題みたい。

ただ、X220でもキーマップは反映されなかった
キーマップファイルの読み込みはエラーなしで終わる。
キーマップの作り方が不真面目だからいかんのかしら。
GRUB2のキーマップ入れ替え、普通に使えてるって人いませんか?

>>759 IBMも直接買えたね。交換も簡単だったし。
Lenovoになってからは分からない。

768 :login:Penguin:2015/11/07(土) 21:40:58.78 ID:vIQE9kI+.net
>>767
http://seesaawiki.jp/w/kou1okada/d/Ubuntu%20-%20jp106

769 :login:Penguin:2015/11/08(日) 06:49:40.76 ID:3rck88MO.net
>>761
SSDにはウェアレベリングという機能があって、
特定のデータ領域へのアクセス回数が多くなると、
アクセス回数が少ないデータ領域に、データを移し替える

このようにどのデータ領域も、
アクセス回数が多くならないように、
アクセス回数を平均化して、SSDの寿命を伸ばす

USBフラッシュメモリでもそうだが、
寿命を伸ばすには、同じデータ領域ばかりアクセスせず、
データの移動を考えて、領域の半分は空けて使う

770 :login:Penguin:2015/11/08(日) 11:47:15.84 ID:lEojqog5.net
SSDを使うときはswappinessを出来るだけ下げてスワップしにくいようにしたほうがいい

771 :login:Penguin:2015/11/08(日) 12:54:48.39 ID:rySnIH9s.net
>>769-770
ありがとうございます

772 :login:Penguin:2015/11/08(日) 18:22:03.74 ID:tvhCFheD.net
例えばUbuntu系ならzram-configパッケージをインストールすれば
自動でメモリ上に圧縮Swap作ってストレージへのスワップを
低減してくれますね

Ubuntu系以外でも、rc.localなどに設定書けばたいてい使えると思います

773 :login:Penguin:2015/11/08(日) 18:39:52.41 ID:fDKWZY6K.net
大抵とか嘘乙

774 :login:Penguin:2015/11/08(日) 20:24:31.11 ID:EPplX8pO.net
rc.local 使うとか化石知識広げんなや
systemctl やぞ

775 :login:Penguin:2015/11/08(日) 20:48:09.18 ID:fDKWZY6K.net
Ubuntu使いだから仕方ないだろ

776 :login:Penguin:2015/11/08(日) 22:44:58.09 ID:rySnIH9s.net
>>772
>zram-configは昔システムを破壊されたから遠慮しておきますね

777 :login:Penguin:2015/11/08(日) 22:54:04.92 ID:tvhCFheD.net
>>774>>776
そうですか。
失礼しました

778 :login:Penguin:2015/11/09(月) 00:03:39.86 ID:P6WBE37Y.net
/がXFSやBtrfsだとGRUB2がエラー起こして起動しないのは仕様?

779 :login:Penguin:2015/11/09(月) 00:56:23.39 ID:BCaDg2Ym.net
そんなわけねーだろ
Fedoraは標準でxfsだし

780 :login:Penguin:2015/11/09(月) 01:43:44.79 ID:8FXCaTAS.net
>>778
パーティションに設定してるタイプと実際のファイルシステムが合ってないんじゃね

781 :login:Penguin:2015/11/09(月) 04:28:37.74 ID:P6WBE37Y.net
>>779
AntergosとUbuntuで確認した

>>780
それは無いと思う

782 :login:Penguin:2015/11/09(月) 10:32:30.66 ID:TppSCDRw.net
普段はアプリケーションメニューのログアウトからログインしなおしてるんですが
ターミナルからログアウトさせるコマンドってありませんか?
exitやログインシェルでlogoutを打ってもターミナルが終わるだけでログアウトしませんでした

783 :login:Penguin:2015/11/09(月) 10:39:54.35 ID:Hwj1aE7i.net
>>782
GUIからログアウトしたいってこと?
gnome-session-save -logoutとかそういう話?

784 :login:Penguin:2015/11/09(月) 10:45:17.37 ID:33sfMdL3.net
$ ls /usr/bin | grep logout
で、sessionついてるヤツを実行してみれば?

785 :login:Penguin:2015/11/09(月) 10:46:15.14 ID:TppSCDRw.net
それに近いかもしれません
xfceを使ってるのでxfce4-session-logoutってやったらログアウトのウィンドウが表示されましたが
GUIを一切使わずコマンドを入力するだけでログアウトさせるやり方ってありませんか?

786 :login:Penguin:2015/11/09(月) 10:47:31.35 ID:TppSCDRw.net
grepしたらxfce4-session-logoutしかありませんでした

787 :login:Penguin:2015/11/09(月) 10:52:09.39 ID:Hwj1aE7i.net
>>785
man読もうよ
http://manpages.ubuntu.com/manpages/utopic/man1/xfce4-session-logout.1.html

788 :login:Penguin:2015/11/09(月) 10:56:07.16 ID:33sfMdL3.net
$ killall -u ユーザー名
ならコマンド1発だよ

789 :login:Penguin:2015/11/09(月) 11:08:53.65 ID:33sfMdL3.net
あー ↑788は危険な香りがするかもしれないけど「安全」だから

killコマンド使ったことない人から見れば「何かを殺して大変なことになる?」
っていう連想するかもしれないけど「ちがう」から(苦笑い)

790 :login:Penguin:2015/11/09(月) 11:13:12.37 ID:Bnygrx+R.net
>>787
xfce4-session-logout --logoutでいけました
>>788
ディストリ選ばず使えるのでこれがいいですね

先輩方どうもありがとうございました

791 :login:Penguin:2015/11/09(月) 11:20:51.35 ID:Hwj1aE7i.net
いや、>>788はあんまりよくないよ
大事故になる可能性は低いけど、乱暴なやり方
GUIログアウト以上のことをしてしまう

792 :login:Penguin:2015/11/09(月) 11:46:17.57 ID:33sfMdL3.net
何言いたいのかわからないけどGUIログアウトってXから抜けてるよもう

793 :login:Penguin:2015/11/09(月) 14:35:37.17 ID:lI0gC7qf.net
> $ killall -u ユーザー名
> ならコマンド1発だよ

これだとそのユーザーのcronジョブとかデーモンのようなセッションに関係ないものまでkillされちゃうって事でしょう
ほかにも受け取ったSIGTERMをどう扱うかはアプリケーション次第なのでそれで実際に終了できるとは限りません

794 :login:Penguin:2015/11/09(月) 16:18:15.63 ID:sW5M/AJB.net
rootユーザだってGUIを使えないわけじゃないからな
胸を張って安全て言う奴の気が知れない

795 :login:Penguin:2015/11/09(月) 20:12:08.79 ID:v5kbsXnP.net
.bash_profileとか.bashrcとか
設定ファイルがいろいろあるけど
使い分けがわからない

796 :login:Penguin:2015/11/09(月) 20:23:33.79 ID:BD2PLXfU.net
>>795
man bash
すれば説明されているよ

797 :login:Penguin:2015/11/09(月) 20:52:32.61 ID:GrHePW0V.net
何年前に同じようなモヤモヤを感じたわ
man紐解くの過酷だった覚えがある

798 :login:Penguin:2015/11/09(月) 20:55:00.93 ID:MCCzTRnz.net
ググ

799 :login:Penguin:2015/11/09(月) 21:13:44.81 ID:bYE2IdJs.net
vimってなんで日本語入力に向いてないのか初心者に教えてくれ

800 :login:Penguin:2015/11/09(月) 21:37:53.96 ID:Hwj1aE7i.net
コマンドモード入力モードの切り替えとかな漢字入力の切り替えの食い合わせが悪いのよね

801 :login:Penguin:2015/11/09(月) 21:42:18.91 ID:bYE2IdJs.net
>>800
それってプラグインで補完できる程度?
それともハックしない限り使い物にならない?

802 :login:Penguin:2015/11/09(月) 22:19:26.92 ID:BCaDg2Ym.net
スムーズにスイスイできない
日本語扱うならemacsがいい
操作覚えるのが大変だが

803 :login:Penguin:2015/11/09(月) 22:37:04.34 ID:Hwj1aE7i.net
>>801
その辺は人に聞くより自分でいろいろ試してみた方がいいかと

804 :login:Penguin:2015/11/09(月) 23:26:09.44 ID:XOCRQPGE.net
viが日本語に向いていないということはない。
普通もしくは向いている。
viコマンドを知らないバカの妄言に耳を貸さなくていい。
Ctrlキーを押したりカーソルキーを押したりするエディタだと
どんな言語であれ文字入力の効率が悪いよ。

805 :login:Penguin:2015/11/09(月) 23:32:00.29 ID:GcdpBcpG.net
wine入れてサクラエディタ使ってればいいじゃん

806 :login:Penguin:2015/11/09(月) 23:48:46.77 ID:FVDtJyFw.net
モディファイアのことをストロークとして数えるな

807 :753:2015/11/10(火) 00:39:12.55 ID:Awwi4tu5.net
>>768 やっぱり真面目にckbcompしろってことか・・・
ckbcomp探すのが面倒だったんで、dumpkeysしてたんだわ。
結局、空きパーティションにDebian突っ込んで、
ckbcomp jp した出力をopenSUSE側でgrub2-mklayoutして、
insmod / terminal_input / keymap設定したらうまく行きました。
VNCでもOKでした。後で grub.cnf 更新しておかなきゃ。

最初、Debian側でgrub-mklayoutまでやってブートしたら、
ファイルのバージョンが違うと怒られた・・・。
どこかに ckbcomp jp の結果を置いておくとみんな幸せになるのかしらん?

どうもありがとうございました。

808 :login:Penguin:2015/11/10(火) 00:59:34.90 ID:OI6Kj6zv.net
>>795-796
数字はシェルの設定ファイルが、読み込まれる順番です

ログイン時に、一度だけ読み込まれるもの(ログインシェル)
1 /etc/profile
2 ~/.bash_profile
ただし、このファイルが無ければ、
~/.bash_login、~/.profile の順に、ファイルを探して読み込む

bashが起動されるたびに読み込まれるもの(対話シェル)
3 ~/.bashrc
4 /etc/bashrc

1、4はすべてのユーザーに適用
2、3はユーザーごとに適用

本来、ログインシェルと対話シェルは別の処理ですが、
一般的には、2の中で、3を呼び出しています
その時は、1234の順で進む

3の中の最後の方に、
if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi
と書いてあり、~/.bash_aliases ファイルがあれば、
それを読み込むので、ここに個人用の設定を書く

設定のサンプルは、bash-doc パッケージの、
/usr/share/doc/bash/examples/startup-files
/usr/share/doc/bash-doc/examples

809 :login:Penguin:2015/11/10(火) 01:15:00.83 ID:VaqZLiMo.net
その辺は全部manに書いてある

810 :login:Penguin:2015/11/10(火) 01:44:25.87 ID:jHQCa0hP.net
manに書いてあることは知っているが理解してないから何も言えんw
あと読み込まれる順番を解説して終わりとかw

811 :login:Penguin:2015/11/10(火) 04:59:17.24 ID:rmRfncDR.net
全ユーザに共通する内容は
/etc/profile
に書いとけばいいですか?

812 :login:Penguin:2015/11/10(火) 06:47:52.84 ID:jHQCa0hP.net
/etc/profile.dがあるかどうかでちがう

813 :login:Penguin:2015/11/10(火) 08:00:57.18 ID:x/uhEj1I.net
>>793
丁寧ありがとう 初心者にためになりました

814 :login:Penguin:2015/11/10(火) 08:16:21.26 ID:Fnk1cI65.net
質問
chrome等のWWWブラウザにローカルのswfファイルをドラッグ&amp;ドロップするとダウンロードになってしまうのだけれど、
再生させるにはどうしたら良いの?

815 :login:Penguin:2015/11/10(火) 08:24:34.61 ID:rmRfncDR.net
>>808

ありがトン

816 :login:Penguin:2015/11/10(火) 12:14:08.65 ID:er6svCn6.net
>>814
Windowsつかえ

817 :login:Penguin:2015/11/10(火) 13:35:49.24 ID:x/uhEj1I.net
>>814
拡張子をかってにmp4という投げやり法

818 :login:Penguin:2015/11/10(火) 13:39:29.90 ID:x/uhEj1I.net
もしかしてダウンロード完了していないってこともあるか…
プレイヤーで見てみろよ

819 :login:Penguin:2015/11/10(火) 23:11:54.95 ID:Ix0KE73h.net
>>814
flashのプラグインがoffじゃね?

820 :814:2015/11/11(水) 03:27:17.73 ID:c4Yfj11Q.net
みんなありがと。
説明不足だったかな。ちょっと違うんだ。

flvじゃなくてswfのいわゆるflashゲームを再生(この言い方が誤解を与えてしまったかも)したいのだけれど、
例えば、これ(18禁なので注意)の体験版を落としてきてみんなはswfを普通にブラウザで再生できるの?

打倒!大魔王様 [JSK工房] | DLsite Maniax - 成人向け
http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ110553.html

ちなみにflashプラグインが動いているのはadobeのバージョンテストで確認済み。

821 :login:Penguin:2015/11/11(水) 03:34:46.82 ID:1lboQZj9.net
fdupesで重複ファイル削除するときに特定のディレクトリのものを優先的に残すようなことはできませんか?

822 :login:Penguin:2015/11/11(水) 05:48:53.87 ID:FVQF0/XY.net
ネイティブゲーム(Adobe AIR)なら、
ローカルのHDDからプレイできるけど、


ブラウザゲーム(Flash Player)なら、
ローカルのHDDからプレイできなくて、
サーバーからプレイしなければならないのかな?

823 :login:Penguin:2015/11/11(水) 08:06:20.99 ID:ZwiC83DT.net
>>822
ブラウザ側の拡張子とメディアタイプの関連付けの問題にみえる。
この辺はブラウザやディストリビューションによって違うので、そこが
わかればアドバイスできる人も出てくるかも。

824 :login:Penguin:2015/11/11(水) 10:02:15.71 ID:oBTKAR1X.net
まずはapache立ててブラウザからアクセスしてみるべき

825 :login:Penguin:2015/11/11(水) 10:09:12.03 ID:KZB415Km.net
>>820
以下の内容のファイルを作成(文字コード: UTF-8, 拡張子: .html)
"打倒!大魔王様体験版.swf" があるディレクトリに置いて、ブラウザで開く

<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8">
<title>打倒!大魔王様体験版</title>
<object type="application/x-shockwave-flash" data="打倒!大魔王様体験版.swf" width="100%" height="100%"></object>

826 :login:Penguin:2015/11/11(水) 10:55:01.31 ID:C4T+1Phy.net
面倒くさい事しなくもchromeのアプリ入れろよ、楽だぞ

827 :814:2015/11/11(水) 10:58:38.75 ID:c4Yfj11Q.net
>>823
OS: Debian Sid
ブラウザ: chrome他

メディアタイプとのことで、一応MIMEタイプ調べてみたよ。
/etc/mime.types
application/x-shockwave-flash swf swfl

Google Chrome(chrome://plugins/より)
Adobe Flash Player - バージョン: 19.0.0.245
application/x-shockwave-flash Shockwave Flash .swf

>>824
ローカルにWWWサーバ用意してそこに置き、localhost/〜でswf動いたよ。
これで動かせないこともないけれど・・・

>>825
htmlから呼び出さないと動かせないということかな。

>>826
chromeのアプリとは?

828 :login:Penguin:2015/11/11(水) 11:14:18.94 ID:vYhj+2Oa.net
>>827
Chromeウェブストアの
Cloud SWF, Flash Player with Drive
これだろ↑

829 :814:2015/11/11(水) 11:39:20.15 ID:c4Yfj11Q.net
>>828
ありがとう。

ひとまず、
・htmlファイルを作る。
・WWWサーバ上に置く。
・Cloud SWF, Flash Player with Drive で開く。
この三つを使い分けていくことにするよ。
ありがと。

830 :login:Penguin:2015/11/11(水) 11:48:21.99 ID:v5At23l0.net
フルパスでブラウザに渡したら動かないかな
firefox file://localhost/home/watashi/hoge/fuga/flash.swf
うちではこれでswf再生されたよ

831 :login:Penguin:2015/11/11(水) 12:37:30.45 ID:p7mcf2iM.net
>>820
なんとw ドウズ版じゃないのw
文字化け.txtに動作環境書いてあるじゃん
wineスレ捜して質問しなおしてみたら? 環境をつくらないと動かないかもしれないね

832 :login:Penguin:2015/11/11(水) 16:10:07.53 ID:/yVhZdnz.net
Ubuntuを利用しています。初心者です
最近openssh-serverをインストールしたのですがApache(localhost)へsshでの接続ができずに困っています
ssh localhost
をすると
root@localhost's password:
と表示されますがrootパスワードでは入れず、焦っています。
どこかにパスワードを保存している場所などあるのでしょうか?

よろしければ教えてください。

833 :login:Penguin:2015/11/11(水) 16:27:58.68 ID:DdXQQZDf.net
>>832
まずはログ読もうよ

834 :login:Penguin:2015/11/11(水) 17:13:08.37 ID:N0mK+Qdr.net
VxWorksってどこの板?Unix?

835 :login:Penguin:2015/11/11(水) 17:54:20.56 ID:6sr68Ifj.net
>>834
unix板かos板かは分からないがここが板違いなのは確かだ

836 :login:Penguin:2015/11/11(水) 18:15:49.51 ID:DdXQQZDf.net
ぐぐれよ

837 :328:2015/11/11(水) 18:36:06.38 ID:Nj/CI7nR.net
>>328ですが、あれからどうなったか、お知らせします。
$ sudo tail -f /var/log/messages
としてmessagesのログをモニターしていますと、
通信が止まってしまうときやビジーが生じやすくなるときは次のような
メッセージが繰り返し吐き出されていることが分かりました。
通信が完全に止まってしまうときは1秒ごとずつくらいにリンクが切れています。

Nov 11 01:05:42 hoge kernel: [55222.376007] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link down
Nov 11 01:05:45 hoge kernel: [55224.838752] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1
Nov 11 01:06:11 hoge kernel: [55250.647729] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link down
Nov 11 01:06:13 hoge kernel: [55253.170189] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1
Nov 11 01:06:15 hoge kernel: [55254.915118] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link down
Nov 11 01:06:18 hoge kernel: [55257.843728] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1
Nov 11 01:06:34 hoge kernel: [55273.804534] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link down
Nov 11 01:06:37 hoge kernel: [55276.839919] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1
Nov 11 01:06:57 hoge kernel: [55296.905634] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link down
Nov 11 01:07:00 hoge kernel: [55299.868801] via-rhine 0000:00:12.0: eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1

で、これ以上のことは何もやっていないのですが、
最近は不思議と自然治癒に向かっているんです。
YouTubeで動画を見ているときに必ず起こったのですが、最近ではその頻度が徐々に減りつづけ、
いまではほとんど気にならなくなってきました。
まだこの症状が出ますが、どんどん症状が軽くなってきているんです。不思議ですね。

838 :login:Penguin:2015/11/11(水) 18:59:56.71 ID:S+cwoMQA.net
気温?

839 :login:Penguin:2015/11/11(水) 19:41:43.03 ID:BQsOBtcG.net
質問させてください。
puttyを使ってcentosにhttpdをインストールしてスタートさせたら
Starting httpd: httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using localhost.localdomain for ServerName
というエラーメッセージが出たのでコピーして検索しようとした時、誤ってputty上に右クリックしてしまったら、そのエラーメッセージの下に>が出てきて文字の入力しか出来なくなりました。
この>から抜けるにはどうしたらよいでしょうか?
具体的にはこんな感じです。↓
[root@localhost vagrant]# Starting httpd: httpd: Could not reliably determine the server's ully qualified domain name, using localhost.localdomain for ServerName
>
>
>
>
>
エンターを押すとこの記号が増えていって削除できません。

また、このエラーメッセージはどのようなものでしょうか?
また、右クリックをputtyの設定で無効にすることはできるのでしょうか?

840 :login:Penguin:2015/11/11(水) 20:13:05.70 ID:Sx7Pcr1a.net
>>839
シングルクォーテーションで文字列を開始しました
次の選択肢が考えられます

1) 終端を意味するシングルクォーテーションを入力する
2) 文字入力を終わらせる制御コード Ctrl-D を入力する
3) コマンド入力を中止する制御コード Ctrl-C を入力する
4) 端末を強制終了する
5) コンピューターの電源を切る
6) 人生を終わらせる

841 :login:Penguin:2015/11/11(水) 20:17:38.14 ID:Nzpdqcs4.net
http://i.imgur.com/UFmYAuK.jpg

842 :login:Penguin:2015/11/11(水) 20:45:09.26 ID:DdXQQZDf.net
>>839
> また、このエラーメッセージはどのようなものでしょうか?
書いてあるとおりでしょう
読んだ?
英語読めないならサーバいじりは控えた方がいい

> また、右クリックをputtyの設定で無効にすることはできるのでしょうか?
ぐぐればすぐ出てくる

843 :753:2015/11/11(水) 22:14:19.51 ID:SsAMNNnf.net
あれからさらにごにょごにょやったんですが、
どうもterminal_input at_keyboardな状態にしてしまうと、
というか、terminal_input consoleにしておかないと、
ブート時のメニュー選択ができなくて(キーが効かない)、
てことはコマンドモードに入れないみたい。

まぁ、insmod と keymap さえしておけば、コマンドモードに入った後、
terminal_input at_keyboard にすればいいんですが、
面倒くさいのと、_の位置がUSとJPで違うので、
/boot/grub2/custom.cnf(openSUSEの場合ね)にこう書いて、

> function at { terminal_input at_keyboard; }
> insmod keylayouts; keymap jp

コマンドモードに落ちたらすかさず at と叩くことにしました。
aliasは使えなかったけど、functionは使えるのね。賢い < GRUB2
なんかモデム使ってるみたいだ(トシがばれる)。

>>839
端末おかしくなったらとりあえずCtrl+C。それでも色とかおかしくなってたらresetコマンド。
右クリック云々は接続前に一度全部の設定を見渡す。答えはその中に書いてある。
ちなみに接続後でも変更できる。ウィンドウの左上アイコンつつくといろいろ発見があろう。
自分は右クリックでペースト、しょっちゅう使ってるけど。

エラー内容はホスト名設定してないんじゃない?
Apacheのマニュアルは日本語版があるんだから、とりあえず一通り読んでみるとかさ。
かなりの分量だけど、いろいろ探しているうちにどこに何が書いてあるか分かるようになる。

844 :login:Penguin:2015/11/11(水) 22:22:58.36 ID:SsAMNNnf.net
>>832
PermitRootLoginがnoになってるとか。
自分はファイアウォール開ける前にnoにしちゃうけど。
一般ユーザーではどうなる?

845 :login:Penguin:2015/11/11(水) 23:37:11.47 ID:v5At23l0.net
>>837
"via-rhine" "eth0: link up" "eth0: link down" でググると
同じようなケースがあって、しかも結構昔からある
でも原因はいろいろみたい(停電、ドライバのバグ、etc)
サクッとNICを変えてしまうのも手かも

846 :login:Penguin:2015/11/11(水) 23:38:55.28 ID:k8BskCUB.net
>>837
eeeを切れ
どうだ?

847 :768:2015/11/12(木) 01:08:52.65 ID:/gYNcUZg.net
>>843
>>768やってみたけど特に問題なくできた
Fedora 23 on VMware 12
grub2-2.02-0.23.fc23.x86_64

848 :anonymous:2015/11/12(木) 11:15:36.15 ID:aTVmykQA.net
dovecotをインストールして、imap接続で、複数のサンダーバードと同期できました。

同期のタイミングはほとんど同時なのですが、
dovecotからサンダーバードに、変更イベントでも送り込んでいるんでしょうか。
だとすると、tcpセッションがサーバとクライアントで接続し続けるということになると思うんですが。

849 :login:Penguin:2015/11/12(木) 11:21:30.54 ID:GdMUuf36.net
>>848
IMAP IDLEってやつ?

850 :login:Penguin:2015/11/12(木) 11:25:55.85 ID:01BijVOa.net
>>848
おれもそれ知りたい

ずっと昔に HP-UX だったか Solaris だったかで通信プログラム書いてた時、同時に200コネクション程張ると OS もろともフリーズする現象が出て、
それ以来 TCP/IP の張りっぱなしにはトラウマがある

851 :848:2015/11/12(木) 11:40:42.40 ID:aTVmykQA.net
あと一つ気になる点が。
dovecotでのIMAPだと、/home/Maildir以下に、メール管理用ディレクトリが3つできました。

Maildir形式だと、1メール:1ファイルで管理されますよね。
すると、ファイルシステム(ext4)が1ディレクトリ内に許容するファイル数(64,000個)の限界を超えるメール数は、
もはや扱えないということになりますか。

それとも、なにか特に対策されているんでしょうか。

852 :848:2015/11/12(木) 12:00:47.57 ID:aTVmykQA.net
>>849
たぶん、それだ!
ありがとうございます。

意識しなくても使えているということは、
その機能がデフォでオンになっている(dovecot on centos 6と、thunderbird)ということなのかな。

853 :login:Penguin:2015/11/12(木) 20:57:59.89 ID:+doBv97C.net
grepの質問
_は半角スペースとお考えください
____function a(){

↑の行をヒットさせるべく
grep ^\\s\*function index.php
って書いたのですが先頭の空白はヒットさせずfunctionから後のみをヒットさせる書き方を教えてください
いわゆるキャプチャってやつなんですがどう書けばいいのかおしえてください

854 :login:Penguin:2015/11/12(木) 21:34:04.12 ID:0qLpd2QL.net
>>853
a(){
この部分もヒットさせたいの?

855 :login:Penguin:2015/11/12(木) 21:36:09.10 ID:+2yq09AA.net
>>832
そもそも論だけど、rootのパスワードを正しく入力できていない可能性がまれに。
(特にキーマップが)同じ環境でrootになれるなら大丈夫だろうけど。

856 :853:2015/11/12(木) 22:23:25.14 ID:UOXrvHzO.net
>>854
ヒットさせたいです

857 :login:Penguin:2015/11/12(木) 22:30:46.15 ID:9D0nHfCh.net
.*$

858 :login:Penguin:2015/11/12(木) 22:37:30.37 ID:6UNl3mwQ.net
>>853
関数の抜き出しなら、専用のctagsを使ったほうが楽。

859 :login:Penguin:2015/11/12(木) 22:37:43.00 ID:9FESVdyp.net
grep function.*$ index.php
ってことだな

860 :753:2015/11/12(木) 22:48:53.38 ID:D9C/zenr.net
>>847 ありがとうございます。
ちなみに、keymap指定しない状態で、US配列になっている
仮想コンソールから ) (SHIFT+0)って入力できました?

861 :login:Penguin:2015/11/12(木) 22:53:11.90 ID:BFXKRFNH.net
viとvimって何が違うんでしょうか

862 :853:2015/11/12(木) 23:04:26.63 ID:UOXrvHzO.net
すみません質問したかったことをうまく伝えられてないようです
grepしたら結果は行単位で出力されますが
先頭の空白があると見づらいので、その出力から先頭の空白を消したいんです

出力が
____function a(){
なら
function a(){
のように出力させたいんです

863 :login:Penguin:2015/11/12(木) 23:12:18.61 ID:D9C/zenr.net
>>861
$ file `which vi`
$ /usr/bin/vi: symbolic link to `/bin/vim'
vimについてはman vimで分かるんじゃない?

864 :login:Penguin:2015/11/12(木) 23:14:21.56 ID:D9C/zenr.net
>>862
grep ... | sed -e 's/^ *//'
とか。

865 :login:Penguin:2015/11/12(木) 23:15:04.33 ID:jP0nIHnm.net
>>862
sedやawkも併用しろ

866 :login:Penguin:2015/11/12(木) 23:19:31.92 ID:GdMUuf36.net
>>861
そこで言う「vi」は何を指しているのか

867 :login:Penguin:2015/11/12(木) 23:22:29.20 ID:GdMUuf36.net
>>862
sed -n '/^ *function/s/^ *//p'

868 :login:Penguin:2015/11/12(木) 23:31:24.22 ID:NPKJqADD.net
mintのイメージライタでライブUSBを作ったのですが、パソコンがライブOSを認識してくれず、困っています
ちなみに、起動順位はUSB側を一番上にしています。どう対処すべきでしょうか。

USB機種はsandisk cruser colors+というもので、認識させたいPCはmsi m130です

869 :login:Penguin:2015/11/12(木) 23:33:16.89 ID:Asg6onFf.net
>>861
viは、ビル・ジョイが作ったUNIXのテキストエディタで、UNIXの標準テキストエディタになった。
vim は、viクローンの一種でviをまねして作った物。
UNIXに対するLinuxと、viに対するvimの立場は似ている。
簡単に言うと本物か偽物かの違い。

870 :login:Penguin:2015/11/12(木) 23:34:08.83 ID:NPKJqADD.net
間違えました
msi u130です

871 :login:Penguin:2015/11/13(金) 00:29:12.97 ID:TzBi4cx5.net
まあviはソースがすべてC言語
VIMはすべてC言語とは限らない。

872 :768:2015/11/13(金) 01:30:08.42 ID:ruG25zwd.net
>>860
USで)は入力できてた

873 :login:Penguin:2015/11/13(金) 01:51:25.51 ID:ruG25zwd.net
>>861
vimのほうが高機能
そういえばneovimが0.1になってたね

874 :login:Penguin:2015/11/13(金) 02:44:17.95 ID:ruG25zwd.net
>>862
grep -o 'function .*(){$'

875 :login:Penguin:2015/11/13(金) 03:09:33.35 ID:gYiZQg5/.net
>>837
必殺技、strace を使えば、

どのシステムコールで、エラーが起こるかわかる

876 :login:Penguin:2015/11/13(金) 10:26:51.55 ID:/iMHHkYr.net
>>837はカーネル自身が出してるメッセージだと思うけどそれだとstraceは使えないんじゃない?

877 :853:2015/11/13(金) 10:57:52.60 ID:bTEckKrX.net
grepだけで完結することは出来ないってことでしょうか?
sedやawkで削らずにgrepだけじゃむりってことでしょうか?
>>874さんのが近かったんですが、これだと
$a = "function a(){";
これもヒットしてしまうので
>>853で書いたように先頭からパターンを書きたいのですが^\\s\*function
指定した範囲をキャプチャしてヒットした扱いにすることは無利ってことですか?

878 :login:Penguin:2015/11/13(金) 11:22:16.26 ID:3I/r/YM2.net
>>867でコマンド1つで済むけどそれじゃだめ?

879 :login:Penguin:2015/11/13(金) 11:40:47.50 ID:3I/r/YM2.net
grep '^\s*function' | grep -o 'function.*'
とかは反則?

なんでgrep以外禁止なんだろ

880 :login:Penguin:2015/11/13(金) 11:46:02.87 ID:znfcDrAp.net
>>877
あんた、センスが無い。

grepだけで完結するという考え方をしたらダメ。

複数の単純なコマンドを組み合わせて問題を
解決させるという考え方が正しいの。

複数のコマンドを使って解決できるのだから
一つの機能にいろんなものを組み込まないのが正しいのに
間違ったことをするわけがないだろう。

881 :login:Penguin:2015/11/13(金) 11:49:46.40 ID:3I/r/YM2.net
センスっていうかgrepだけで済まさなきゃいけない技術的な理由があるんじゃないの?
どんな理由かよくわからないけど

882 :login:Penguin:2015/11/13(金) 12:06:28.11 ID:2QPirta+.net
宗教的理由とか死んだ婆さんの遺言とかじゃないかな

883 :login:Penguin:2015/11/13(金) 13:57:18.01 ID:kNsimWbB.net
まだ続いてたのか。

sed -n 's/^ *(function)/\1/p'
perl -ne 's/^\s*(?=function)// &amp;&amp; print'

これらが反則ということで改めて grep でやってみた。

grep -Po '(?<=\A )(function.*)'

先行するスペースの個数が決まってるなら一応できるけどこれでいいの?
なんで grep じゃなきゃいかんのか教えてよ。

884 :login:Penguin:2015/11/13(金) 14:16:29.66 ID:3I/r/YM2.net
戻り読みってやつか
これは知らなかったな
固定長じゃないとダメなのね

885 :login:Penguin:2015/11/13(金) 14:45:26.17 ID:znfcDrAp.net
正規表現を知ると、なんでも正規表現でやろうとしちゃうんだよねw
正規表現なんて構文解析、文章解析の、単語を見つけ出すためのものでしか無いのに。

886 :login:Penguin:2015/11/13(金) 15:02:21.50 ID:eTlhxYF2.net
(肯|否)定(先|戻り)読みは使えるようになると、ぐっと活用幅が広がるのでオススメ。
むしろ grep -o しらなかった。横からありがとう。

887 :853:2015/11/13(金) 16:34:34.31 ID:z5NdKNmU.net
vimからgrepでquickfixに流したいからです
vimgrepじゃなくてgrepを使いたいからです

888 :853:2015/11/13(金) 16:38:11.96 ID:z5NdKNmU.net
インデント階層が一定ではないので
インデントを決め打ちで(?<=\A )と書くのかきびしいです
もう諦めます

889 :login:Penguin:2015/11/13(金) 16:40:13.08 ID:3I/r/YM2.net
だったらctags使えよとかいう話じゃないかな

890 :login:Penguin:2015/11/13(金) 17:20:53.26 ID:eTlhxYF2.net
>>888
>>862の、「すみません質問したかったことをうまく伝えられてないようです」に象徴されてるかもしれんが、
やりたいことを書いてみたら?
quickfixに流したいからですっていうのがそれだと思ってるなら間違いで、
それは最終目標じゃないよね?それを元に何をしたいの?

891 :login:Penguin:2015/11/13(金) 17:24:55.40 ID:kNsimWbB.net
vim 使ってないからよく知らんけど grepprg オプションとやらを使えばいいんじゃない?

892 :login:Penguin:2015/11/13(金) 17:46:05.50 ID:3I/r/YM2.net
vimでコード書いてるときに
関数一覧を表示してそこから関数の定義に飛びたい、
ってことだよね

>>889じゃだめ?
こんなんもあるし
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=273

893 :login:Penguin:2015/11/13(金) 18:06:36.89 ID:eTlhxYF2.net
何をしたいかを予想するのは無駄というか。
foldで解決する話かもしれない。

894 :753:2015/11/13(金) 20:37:01.49 ID:yeaMre9U.net
>>872
じゃぁやっぱりAblenetのVNCまわりの問題なんでしょうね。
ありがとうございました。

895 :login:Penguin:2015/11/13(金) 20:57:52.38 ID:Tza39MfI.net
linuxで普段何やってんの

896 :login:Penguin:2015/11/13(金) 21:08:46.65 ID:8Lu3321R.net
>>895
2ちゃん、ネットBGM、ヤフコメ、メール、You Tube鑑賞(笑)
マニアじゃ無いからこれで充分。

897 :login:Penguin:2015/11/13(金) 21:32:18.73 ID:Tza39MfI.net
>>896
そんなもんか

898 :login:Penguin:2015/11/13(金) 21:33:21.67 ID:Tza39MfI.net
>>896
他意はないです回答ありがと

899 :login:Penguin:2015/11/13(金) 21:39:03.54 ID:opbEbiAM.net
>>895
音楽管理除く普段使い + 数値計算、開発

900 :login:Penguin:2015/11/13(金) 22:10:16.37 ID:vYVQof0z.net
>>895
nethack

901 :login:Penguin:2015/11/13(金) 22:45:22.32 ID:eTlhxYF2.net
粛々とサーバとして動いてくれてる。
マニアじゃないからネットとかはWindowsが好み

902 :login:Penguin:2015/11/14(土) 00:18:02.63 ID:H1Bf19J4.net
>>895
2ch, Web, 趣味のエロフェチ小説執筆&エロ画(コラ)作成, ,,

903 :login:Penguin:2015/11/14(土) 00:23:37.83 ID:JoNULZPQ.net
>>902
小説はどこで読めるんですかねぇ

904 ::2015/11/14(土) 00:26:33.12 ID:bF5VnYMv.net
この板のローカルルール( head.txt )って昔はあった気がするんだが気のせい?

905 :login:Penguin:2015/11/14(土) 01:22:09.08 ID:7sFG6xbj.net
Linux搭載のPCが売ってないのはなぜですか?

906 :login:Penguin:2015/11/14(土) 01:28:15.87 ID:teaPVwk7.net
え?
売ってるよ?

907 :login:Penguin:2015/11/14(土) 01:30:25.43 ID:7sFG6xbj.net
売ってますねサーセンした

908 :login:Penguin:2015/11/14(土) 04:26:07.02 ID:C8surKIo.net
>>899
> 音楽管理除く普段使い
なして除いたの?

909 :login:Penguin:2015/11/14(土) 06:33:47.92 ID:9G8qZEV0.net
>>908
iTunesじゃないと、言い換えればCDDBがGracenoteじゃないと不便だ
アルバムアートも正しくダウンロードしてくれるしなんだかんだiTunesが楽

いろいろ検討したが、これだけは当面WindowsのiTunesでやろうと決めた

910 :login:Penguin:2015/11/14(土) 08:39:13.41 ID:B45OsrX4.net
gracenoteよりEACに付いてる奴のほうがよっぽど優秀なんだよなあ

911 :login:Penguin:2015/11/14(土) 10:05:07.95 ID:OiHr93//.net
iTunesが動いてちゃんとiPhoneの母艦になれればいいんだけど

912 :login:Penguin:2015/11/14(土) 11:43:08.54 ID:YrA9YJRq.net
すみません質問させてください
昨日ubuntu14を15にアップデートしたら
カーネルパニックで起動しなくなってしまったんですが
どうすれば直りますか?
ハードはvmwareです
http://i.imgur.com/coSgeZ4.jpg

913 :login:Penguin:2015/11/14(土) 12:45:30.06 ID:B45OsrX4.net
なんでググらないの?
どうすればじゃねえよ調べるんだよ

914 :login:Penguin:2015/11/14(土) 13:27:15.62 ID:vN3NQ3M5.net
アップデート失敗なら調べるより再インスコの方が早いだろ
バックアップ取ってりゃ簡単だろ
バックアップ取らずにシステムに変更を加えてトラブって慌てるのはただのバカ

915 :login:Penguin:2015/11/14(土) 17:28:23.01 ID:CrTd6iUE.net
dkmsとかじゃないか

916 :login:Penguin:2015/11/14(土) 20:28:13.47 ID:95YZQSHD.net
>ubuntu14を15にアップデートしたら

それアップグレード?
アップグレード命令2回やるらしいけど1回めの再起動の時は起動できたのか?

917 :login:Penguin:2015/11/14(土) 20:30:22.89 ID:95YZQSHD.net
(げ、用事が出来たっぽいすんません返答できない模様)

918 :login:Penguin:2015/11/14(土) 21:40:48.71 ID:H1Bf19J4.net
>>912
全然的外れだと思うけど、LiveISOをCDとしてその仮想を起動して
Liveから fsck /dev/sda みたいにしたらいかが

919 :login:Penguin:2015/11/14(土) 22:31:34.11 ID:VE8yEqk3.net
レポジトリのパッケージが新しくておすすめのディストリある?
できたらローリングリリースのがいい
Debian系以外で

920 :login:Penguin:2015/11/14(土) 22:55:45.99 ID:B45OsrX4.net
Arch

921 :login:Penguin:2015/11/14(土) 23:08:35.79 ID:NS+Xh55C.net
Archを想定してるとしか思えない質問

922 :login:Penguin:2015/11/14(土) 23:11:10.57 ID:B45OsrX4.net
工作員を疑うレベルだな
あまりにも誘導しすぎというか

923 :login:Penguin:2015/11/14(土) 23:46:31.20 ID:NS+Xh55C.net
こんなとこで半自演気味にArchの宣伝するメリットなんか一つもない

工作員もクソもない

924 :919:2015/11/15(日) 01:36:29.36 ID:onoJEJhq.net
やっぱりArchしか無いのか…
Ubuntuがローリングリリースになってくれればなぁ

925 :login:Penguin:2015/11/15(日) 02:20:01.45 ID:1bHwiIMu.net
SUSE(小声)

926 :login:Penguin:2015/11/15(日) 02:39:11.11 ID:gBRgQI6f.net
SuSEなんてお呼びじゃない

927 :login:Penguin:2015/11/15(日) 10:32:59.81 ID:ZHC6IVqD.net
>>919
>Debian系以外で

>>924
>Ubuntuがローリングリリースになってくれればなぁ

・・・・
レスの流れが、とても面白いけど(笑)

じゃぁ、Siductionとかは?

Debian Sidでいいじゃん、って気もするけど(笑)

928 :login:Penguin:2015/11/15(日) 13:38:25.69 ID:iOiY/1Ke.net
今日gcの使い方やっと分かってきたわ
おまえらもちゃんとgc使えるようになっとけよ

929 :login:Penguin:2015/11/15(日) 15:00:10.51 ID:uPyQVWsm.net
gccならわかるんだけど

930 :login:Penguin:2015/11/15(日) 15:04:41.76 ID:dtbsPtzB.net
http://s1.gazo.cc/up/162330.jpg

こういう文字のにじみを解決する方法がわかりません。
java(iceteaweb)で動いてるようですので調べてみたところ
~/.bashrc などに
export _JAVA_OPTIONS='-Dawt.useSystemAAFontSettings=lcd'
というように環境変数を設定する方法がありましたが、改善は見られませんでした。
また、lsofコマンドにてjavaが読んでいるフォントを調べて調整を試みましたが、だめでした。

ご存じの方がおられましたらよろしくおねがいします。

931 :login:Penguin:2015/11/15(日) 15:21:25.63 ID:VoZaw+qw.net
にじみとか見せたいのにjpgとか頭腐ってんのか?

932 :login:Penguin:2015/11/15(日) 15:49:33.98 ID:NTnTjRLu.net
いちいち煽らないで普通に言えばいいのに

933 :login:Penguin:2015/11/15(日) 15:50:57.66 ID:U4saqLq+.net
どの画像形式がいいのよ

934 :login:Penguin:2015/11/15(日) 15:53:11.03 ID:6HYSaFsA.net
そらおめえeriに決まってるだろ
小さいし

935 :login:Penguin:2015/11/15(日) 15:57:48.99 ID:iOiY/1Ke.net
勢いにのってcProfileも使ってみたわ
その結果ちょっとした文字列は
cPickleよりも普通にopen()で書き込んだ方がちょこっと早い
ってことがわかったわ

936 :login:Penguin:2015/11/15(日) 16:02:43.63 ID:E3qp+Fx3.net
png

937 :login:Penguin:2015/11/15(日) 17:53:46.49 ID:evqPrpc0.net
>>930
にじみ というよりガタツキに見えるけど、
DEなら外観設定にフォントのアンチエイリアスの
ON/OFFがあると思うんでONにしてみるとか。

そういうのがない(WMとか)なら
~/.gtkrc-2.0 (テキストファイル)に
gtk-xft-antialias=1
を1行入れてみるとか

違ったら失敬

938 :login:Penguin:2015/11/15(日) 17:54:51.22 ID:evqPrpc0.net
>>937
× > を1行入れてみるとか
○ > を1行入れてログインし直してみるとか

939 :919:2015/11/15(日) 19:01:00.60 ID:onoJEJhq.net
>>927
Debian sidって安定性はどうなの?

940 :login:Penguin:2015/11/15(日) 19:05:50.57 ID:Ljiwf2CY.net
Ubuntuがsidベースだったはず。

941 :login:Penguin:2015/11/16(月) 03:12:51.83 ID:dVwfWjI0.net
>>939
Ubuntuと比べたら、無いんじゃないの?

942 :login:Penguin:2015/11/16(月) 10:02:56.76 ID:zebgAoRB.net
ArchLinux使いたいけどいまからじゃ面倒くさい
俺はDebian sid 再インストールしなくてすむだけ感謝してるわ

943 :login:Penguin:2015/11/16(月) 12:50:36.43 ID:A8ZG4kmH.net
UbuntuってDebian sidを調教して安定させてるんじゃないの?

944 :login:Penguin:2015/11/16(月) 12:51:05.07 ID:6BmYVyKS.net
>>942
何がどう無理なん?金もかからんし突っ込むだけやろ。最小構成で起動するとメモリ消費40MBや。

945 :login:Penguin:2015/11/16(月) 13:13:32.10 ID:2N1qTFYA.net
>>944
日本語でわかる導入サイトを紹介してくれ、
機械翻訳は、途中から訳が分からんくなるからダメ、
その点、Ubuntuは優しい。

946 :login:Penguin:2015/11/16(月) 13:14:51.77 ID:ToX4pTcy.net
DVDいれて指示に従うだけやん?

947 :login:Penguin:2015/11/16(月) 13:18:10.69 ID:AOPo0uGy.net
>>945
http://note.kurodigi.com/archlinux-uefi-install/

948 :login:Penguin:2015/11/16(月) 14:02:20.97 ID:wKpRDeO5.net
Archのインストール方法とかググったら日本語のサイト腐るほど出てくるやろ・・・

949 :login:Penguin:2015/11/16(月) 14:31:38.06 ID:Yfm2sqQP.net
>>945
> 最小構成で起動するとメモリ消費40MBや。

誰でも数GBレベルのメモリを積んでる今
それってなんかメリットあるのか?

950 :login:Penguin:2015/11/16(月) 14:31:47.36 ID:JhTdPKDC.net
Antergos

951 :login:Penguin:2015/11/16(月) 14:51:51.64 ID:zebgAoRB.net
>>944
Debianクライアントは時間がなくてもなんとかなるという認識で3台ある
そもそも論だけどUbuntu祭りに乗ったのがよくなかった(苦笑)
最初からArchLinuxで入るべきだったとは思ってるよ

952 :login:Penguin:2015/11/16(月) 14:56:46.72 ID:i2dzaoJj.net
ディストリ選びは次スレじゃなく↓に行ってね

オススメLinuxディストリビューションは? Part63
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1447586037/

953 :853:2015/11/16(月) 16:43:25.25 ID:IzrqS+fE.net
amazonの広告を含めるようなくそんちゅOSを使うな!!!!!!!!!!!!

954 :login:Penguin:2015/11/16(月) 17:02:58.08 ID:ToX4pTcy.net
鯖代もかかるし別に悪いことではないと思う
結局金なくなって潰れたら困るのは誰?ってことだし

955 :login:Penguin:2015/11/16(月) 19:26:45.28 ID:6BmYVyKS.net
>>949
ワイは貧乏やからメモリの無駄遣いを許さんのや

956 :login:Penguin:2015/11/16(月) 20:33:08.45 ID:6B4ArIjS.net
>>955
じゃあ、CP/MとかMSX-DOS使えやアホ。
マシンのRAMは64Kバイトだ。(六万五千五百三十六バイト)

957 :login:Penguin:2015/11/16(月) 21:07:54.51 ID:/1Skj474.net
>>956
バンク切り替えで1MBにしといたで

958 :328 837:2015/11/16(月) 21:25:34.15 ID:iwVEnM49.net
いろいろ助言くださった方、どうもありがとうございます。
返答ができなくてすみません。

これに近いかなあ?
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=609157

ケーブルはいくつか交感してみたので、カーネルのバージョンを変えて試してみます。

959 :login:Penguin:2015/11/16(月) 21:54:35.31 ID:05wKxTky.net
hiruma wa kaisha de Microsoft no Windows tukattemasu.
kondo jitaku de Linux wo benkyou sihajimeteimasu.
nihongo nyuuryoku wo Microsfoft no Windows ni sokkurini settei dekiru Input Method wo osietekudasaimase.

960 :login:Penguin:2015/11/16(月) 21:57:59.75 ID:i2dzaoJj.net
名前欄は最初のレス番だけでいいよ

961 :login:Penguin:2015/11/16(月) 22:19:14.25 ID:ToX4pTcy.net
CeleronM410+945Gでメモリ1GBのノートでまともにx264 8Mbps 1920x1080の映像再生できるプレイヤーある?

962 :login:Penguin:2015/11/16(月) 22:50:12.12 ID:DrD8qGxw.net
>>961
hwデコーダ使わんと間に合わんやろ

963 :login:Penguin:2015/11/16(月) 23:08:52.32 ID:ToX4pTcy.net
>>962
そうなんですよ
vlcだとだんだん音と映像がずれて10秒もすると飛び飛びになる

964 :login:Penguin:2015/11/17(火) 00:07:06.87 ID:8mdGxeYz.net
>>963
crystalhdあたり使えると思うけど、mini pcieの空き、値段、入手性と相談やな
mplayerでは使える模様

965 :login:Penguin:2015/11/17(火) 01:33:11.29 ID:6cNOI0lV.net
軽くておすすめのOS教えてくだし
CPU1.4G
メモリ768MB

ubuntu14はアウトでした

966 :login:Penguin:2015/11/17(火) 02:22:45.60 ID:hvvTKrCO.net
>>965
Apricity

967 :login:Penguin:2015/11/17(火) 02:32:14.68 ID:xlXbFgC/.net
>>965
MS-DOS

968 :login:Penguin:2015/11/17(火) 04:09:52.12 ID:SyKkb6YR.net
>>965
Gentoo

969 :login:Penguin:2015/11/17(火) 05:40:28.19 ID:ZCFtEXOb.net
>>967
MS-DOSではオーバースペックだな。

970 :login:Penguin:2015/11/17(火) 07:07:58.50 ID:XnflJXi4.net
memory積んだほうが早いだろ合計2GBにしておけよ

971 :login:Penguin:2015/11/17(火) 07:38:03.49 ID:BAKtghEw.net
せっかく軽いのを入れても用途がブラウザで動画を見るとかで最後はまともに見れないってオチだろ
もう飽きたわ低スペのおすすめ話は

972 :login:Penguin:2015/11/17(火) 08:50:26.95 ID:gY0Rhynp.net
>>965
CPUは何だよ
具体的に書けボケ

973 :login:Penguin:2015/11/17(火) 09:13:21.53 ID:DOYRH6ye.net
>>965
haiku

974 :login:Penguin:2015/11/17(火) 09:40:27.71 ID:TE41gUEa.net
とりあえず「自作OS入門」って本を勧めとく

975 :login:Penguin:2015/11/17(火) 09:44:59.24 ID:1D5S/pQW.net
ディストリ選びはこっちでね

オススメLinuxディストリビューションは? Part63
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1447586037/

976 :login:Penguin:2015/11/17(火) 10:36:36.67 ID:rVpxvG3m.net
>>972
きっと懐かしのsocket370であろう

977 :login:Penguin:2015/11/17(火) 10:57:28.21 ID:BXHPPhyN.net
bash completionの質問

c.shにこのコードを書きました
#!/bin/bash

comptest () {
COMPREPLY=(aa bb)
}
complete -F comptest foo

そして
chmod +x ./c.sh
$bash ./c.sh
を実行したのですが
foo を入力してtabを押してもaaとbbが出てこず、現在いるディレクトリの中のディレクトリ名が表示されてしまいます

直接コードをターミナルに貼り付けて実行するとaaとbbが出てきました。
どうしたらc.shを読み込んで補完ができるようになりますか?

978 :login:Penguin:2015/11/17(火) 11:58:20.28 ID:1D5S/pQW.net
>>977
. c.sh

979 :login:Penguin:2015/11/17(火) 12:22:20.65 ID:BXHPPhyN.net
>>978
ああ、そういうことですか
そうですよねbashで実行中しか保管できなかったからなんですね

980 :login:Penguin:2015/11/17(火) 12:23:07.62 ID:BXHPPhyN.net
ls --hide="*.html"
拡張子htmlだけ非表示にしたいんですが非表示になりません
--ignore使わないで--hideでやる方法を教えてください

981 :login:Penguin:2015/11/17(火) 12:30:27.00 ID:TE41gUEa.net
rm -Rf *.html&&ls

982 :login:Penguin:2015/11/17(火) 12:45:50.85 ID:b37h6DZE.net
ひでえ(笑)

983 :login:Penguin:2015/11/17(火) 12:59:06.55 ID:gY0Rhynp.net
>>970
俺も現役だ(ボソッ)

984 :login:Penguin:2015/11/17(火) 13:04:21.65 ID:DxHJZeKZ.net
make -j N でN並列ビルドをすると標準出力がグチャグチャになってしまいますが
単体でmakeしたときと同じ順で出す方法ってないですか?

985 :login:Penguin:2015/11/17(火) 13:11:32.61 ID:X2FMKexl.net
>>980
うちでは ls --hide="*.html" で非表示になる。
当方の ls のバージョンは、8.13 だけど、そちらのバージョンは?

986 :login:Penguin:2015/11/17(火) 13:33:49.14 ID:AbJFCRqu.net
>>984
試したこと無いけどmanみると"--output-sync"ってのが使えそうじゃね

987 :login:Penguin:2015/11/17(火) 14:15:24.74 ID:rVpxvG3m.net
>>980
lsの頭に\付けてやったらどうかな
\ls --hide="*.html"

988 :login:Penguin:2015/11/17(火) 15:27:23.25 ID:a/r9xCeU.net
debian jessie

lsのバージョン8.23

非表示にならず

しかし\を付けたら非表示になったがドットから始まるファイルも非表示になった

989 :login:Penguin:2015/11/17(火) 15:31:57.04 ID:TE41gUEa.net
-Aつければいいだろ

990 :login:Penguin:2015/11/17(火) 15:32:53.82 ID:iJlrQSyi.net
xtermを256色で使ってます
このターミナル上で表示できるredとかblueなどのカラーネーム?っていうんですか?
その一覧を取得する方法か公式な情報が載ってるページありませんか?

991 :login:Penguin:2015/11/17(火) 15:34:44.23 ID:DxHJZeKZ.net
>>986
ありがとうございます
make 4からそんな便利な機能が入ったんですね
残念ながら自分は3でした

992 :login:Penguin:2015/11/17(火) 15:42:05.36 ID:1D5S/pQW.net
>>988
> しかし\を付けたら非表示になったがドットから始まるファイルも非表示になった
それがlsのデフォルトの挙動だよ
ls がエイリアスにでもなってんじゃね
type ls やってみ

993 :幾田素弘:2015/11/17(火) 23:20:52.71 ID:UcuC/0kz.net
>>990
Slackware 14.1 の場合には、
色の名前が書かれたファイル↓があります。
/usr/share/X11/rgb.txt

他のディストリビューションで捜す時には、
『ディストリビューション名 rgb.txt』で検索すると見つかるはず。

色名が分かれば次のようにして xterm の色を変えます。
xterm -fg linen -bg gray7 &

994 :login:Penguin:2015/11/19(木) 04:41:29.27 ID:VLJbnhnh.net
GTKのアイコンテーマのFaienceってFaenzaの派生だよね?
どちらも開発が終了してるみたいだけど、Faenzaの派生でおすすめのテーマある?

995 :login:Penguin:2015/11/19(木) 05:03:06.78 ID:bDj45paI.net
Faenzaが終わってるの自体今知った

996 :login:Penguin:2015/11/20(金) 00:20:05.99 ID:X7dcJLyD.net
どなたか注意深い人に次スレをお願いしたい

997 :login:Penguin:2015/11/20(金) 09:26:15.10 ID:Yf+PJ/EF.net
建てられなかった 過去ログはこんなもんか?
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは >>3あたり。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 221
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1443668657/

998 :login:Penguin:2015/11/20(金) 11:51:01.78 ID:aEYoCJPb.net
Kdeのカレンダーなんですけど
下に出てる数字(今の場合47)はなんですか?
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00096425.png

999 :login:Penguin:2015/11/20(金) 11:59:06.34 ID:1Urm8Hll.net
47週目?

1000 :login:Penguin:2015/11/20(金) 12:40:05.54 ID:JPuUS/NR.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200