2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 221

1 :login:Penguin:2015/10/01(木) 12:04:17.61 ID:5ZXILyuX.net
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3あたり。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 220
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439295236/l50

113 :login:Penguin:2015/10/09(金) 18:57:12.41 ID:SVaMBQdR.net
>>111
あぁ、そういうことか……
これはおれが悪いな
すみませんでした

先入観いろいろ取り払わないといかんな……

114 :login:Penguin:2015/10/09(金) 19:12:41.05 ID:8jY0/LnW.net
>>112
気づいていても教えてやれなきゃ気付いてないのと変わらんぞ

115 :login:Penguin:2015/10/09(金) 19:26:26.70 ID:h/DriAXp.net
>>83 の時点で 's でエラーが出ると書いてるのが混乱の元だったのかもね。
>>95 から s' になってるけど。

116 :login:Penguin:2015/10/09(金) 21:27:15.32 ID:Nk5NZDvA.net
CentOS 6.7のDefault設定なんだけど、num=3の意味って何?

# iptables -L --line-number
Chain INPUT (policy ACCEPT)
num target prot opt source destination
1 ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
2 ACCEPT icmp -- anywhere anywhere
3 ACCEPT all -- anywhere anywhere
4 ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh
5 REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited

117 :login:Penguin:2015/10/09(金) 21:59:12.06 ID:Nk5NZDvA.net
>>116 自己解決した

118 :login:Penguin:2015/10/09(金) 22:09:04.84 ID:lE9p8p7o.net
>>117
どう解決した

119 :login:Penguin:2015/10/10(土) 06:56:52.89 ID:CRAtkECJ.net
rsyncで空ファイルはコピーしないもしくはDSTにすでにあるファイルはリネームとかできないっすか?
SDカードのバックアップとってたんだけどファイルが消えるんだよね

120 :login:Penguin:2015/10/10(土) 11:16:59.44 ID:sm5gjgcV.net
>>119
-b

121 :login:Penguin:2015/10/10(土) 14:48:19.81 ID:u/FWh570.net
コマンドラインでターミナルのフォントとフォントサイズを変更するコマンドを教えてください

122 :login:Penguin:2015/10/10(土) 17:53:09.29 ID:821Qydhr.net
USB2.0で繋げている3TBの外付けディスクを
同じくUSB2.0につなげている別の3TB以上のHDDに
定期的にバックアップしたいのですが
お勧めってやっぱりrsyncでしょうか?

あと一般的なバックアップでSOURCEとDESTを間違えてしまうこと
を回避す方法ってありますか?

123 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:02:18.12 ID:v6o4AkRP.net
rsyncでいいんじゃね
スクリプト書いてそれをcronで動かせばミスはなくなるだろう
パスが変わったりしなきゃな
チェックする方法としてはドライブ直下になんかファイルおいといてrsyncで除外
そのファイルがなかったらエラー出して止まるようにするとかかな

124 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:42:50.80 ID:CxibYq4E.net
>>121
ターミナルによって出来るものと出来ないものがあるが
一般的な方法は無いのでマニュアルを読め

125 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:53:40.65 ID:O1DXqorK.net
>>122
ソフトRAIDでミラーはどうよ?

126 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:56:08.75 ID:v6o4AkRP.net
>>125
サイズ違うし速度遅くなるやろ

127 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:57:34.87 ID:v6o4AkRP.net
あと定期的にバックアップとミラーリングは違う

128 :login:Penguin:2015/10/10(土) 19:46:49.64 ID:sm5gjgcV.net
>>124
できるものってたとえばどれ?

129 :login:Penguin:2015/10/10(土) 20:45:59.03 ID:6exOguQ4.net
>>122
以下のようなスクリプトを実行するのはどうだろうか

#!/bin/bash
SRC=/media/user/SRC_DRIVE/
DST=/media/user/DST_DRIVE/
if [ ! -e "$SRC" ]; then
echo "$SRC 無し"
exit
fi
if [ ! -e "$DST" ]; then
echo "$DST 無し"
exit
fi
rsync -av --delete $SRC $DST

130 :login:Penguin:2015/10/10(土) 22:32:06.52 ID:q1SoOJRS.net
>>128
urxvt は出来るな。rxvt も出来るかも

131 :login:Penguin:2015/10/10(土) 23:24:47.52 ID:sm5gjgcV.net
>>130
こんなんか。なるほどねぇ
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=44121

132 :login:Penguin:2015/10/10(土) 23:28:49.27 ID:ktP2qUB7.net
なるほどねぇじゃなくてサンキューと言えクソ野郎

133 :login:Penguin:2015/10/11(日) 01:17:31.26 ID:T7L7KFyd.net
APIのないサイトに対して操作できるCLIツールって例えばどんなのがありますか?
例えばrubyで書かれたCUIからtwitterを閲覧投稿できるtwみたいな感じ
twitterはAPIがあるのでtwはAPIを使ってるだろうけど
APIがないサイトで裏でスクレイピングとかするツール

134 :login:Penguin:2015/10/11(日) 01:29:08.99 ID:53MYIX+A.net
>>133
そういうのはLL言語を使って自分で書くもんだぜ兄ちゃん

135 :login:Penguin:2015/10/11(日) 01:34:45.96 ID:MBCQdjyU.net
Plaggerとか昔流行ったけどなぁ

136 :login:Penguin:2015/10/11(日) 05:14:36.80 ID:1ecgzPN/.net
スクレイピングなら、
RubyのMechanize・Nokogiri とか?

まあ、プログラム板で聞いた方がよいかも

137 :login:Penguin:2015/10/11(日) 09:08:28.61 ID:fT3zg1zb.net
Linuxのデスクトップ画面(X Windowっていうの?)には、
画面を切り替える機能がありますよね?
あれ、なんと呼ばれているんでしょうか?

138 :login:Penguin:2015/10/11(日) 09:14:41.49 ID:tadVe+Ft.net
>>137
ワークスペース切り替えかな
最近は仮想デスクトップ(切り替え)ということもある

139 :login:Penguin:2015/10/11(日) 14:36:30.84 ID:HjlsxNh9.net
A
A
A
B
B
B
A
A
A
B
B

↑みたいなテキストがあって下のAとBの行だけ消したいんだけどどうしたらいいか教えて下さい。
上と下のAとBの行数は常に同じ行数じゃないのでdo whileで行番号だけ抜いてきて
下の方だけ消すってやればいけそうなんですけど…

140 :139:2015/10/11(日) 14:48:06.85 ID:HjlsxNh9.net
追記です:
使ってるshellはbashです

141 :login:Penguin:2015/10/11(日) 14:56:16.38 ID:0xFkyMah.net
マジかー
ちょっと俺は宗教上の理由で答えられないわ

142 :login:Penguin:2015/10/11(日) 15:37:32.56 ID:zOGiZbPC.net
>>139
・入力テキストはファイルなのか標準入力なのか?
・出力はどこに?
・以下の動作か?
  1. まず1行目の文字列(その例でいうと「A」)と同じ文字列を消す(出力しない)
  2. 1行目の文字列と違う文字列(その例でいうと「B」)が現れたら同様に消す(出力しない)
  3. 2.と違う文字列が現れたらそれ以降は消さない(出力する)

俺はbash分からないので答えられんけど

143 :login:Penguin:2015/10/11(日) 15:39:36.91 ID:zOGiZbPC.net
>>142
間違った。
「上の行」じゃなくて「下の行」を消すのか。

一旦全ての行を読んで解析して対象行(その例でいうと7行目)以降を出力しなければい良いんだね

144 :login:Penguin:2015/10/11(日) 16:15:13.90 ID:HjlsxNh9.net
>>142>>143
テキスト
出力はどこでも構わんです

そうなんです。2回めに現れた以降は出力(無視)するようにスレばいけそうな気がしてます

145 :login:Penguin:2015/10/11(日) 16:30:53.55 ID:COmu04zS.net
質問の意味がわからないからとりあえず求める出力結果を張って

146 :login:Penguin:2015/10/11(日) 16:33:05.94 ID:zOGiZbPC.net
>>144
それだと出力結果は
A
B
だけになってしまうような。

望む結果は
A
A
A
B
B
B
じゃないの?

147 :login:Penguin:2015/10/11(日) 17:32:01.12 ID:HjlsxNh9.net
>>146
これであってます。すんません…

148 :login:Penguin:2015/10/11(日) 18:10:04.35 ID:+TdsCbmT.net
ID代わってもた
下げ忘れ。すまんです

149 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:03:34.25 ID:bngtDR/M.net
head -6

150 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:26:56.27 ID:+TdsCbmT.net
>>149
AとBの行が6行とは限らないんです

A
A

B
B
B
:    ←
A
A
A

B
B




A
A

B
B
B


が希望。ただ、矢印の箇所の行数がわかればいけそうですね

151 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:44:14.04 ID:bngtDR/M.net
>>150
その時は7にすればいいだろ

どっちにしろ、あなたが日本語で的確に条件を説明できないとすれば
自分で行数を判断する他に無い

152 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:53:45.71 ID:0xFkyMah.net
とりあえず正規表現(同文字*個)+スクリプト(カウンターみたいな)で変化を検知し

考えるのが面倒くさくなった

153 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:54:41.79 ID:zOGiZbPC.net
>>150
下から見ていって2種類の連続して現れる行を出力しないってことか

154 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:55:58.41 ID:6Cw/QbuT.net
変更したいテキストがAとBだけの行ではない可能性

155 :login:Penguin:2015/10/11(日) 20:12:54.28 ID:bngtDR/M.net
既に : が登場してるわけだが理解出来てる人いないだろ

156 :login:Penguin:2015/10/11(日) 20:13:58.83 ID:0xFkyMah.net
>>155
AA...BB...じゃないの?

157 :login:Penguin:2015/10/11(日) 21:12:32.05 ID:T7L7KFyd.net
>>134
自分で作るにあたって既存のものを参考にしたいと思ってます
>>135
それとはちょっと違って例に上げたtwコマンド、herokuコマンド、awsコマンド、googleclコマンドみたいにWebサイトの操作をCLIからできるツールで上記これらと違ってAPIのないサイトに対して非公式に作られたツールを探しています
>>136
それらを使って自分のツールを作ろうと思っていますがその参考のために何でもいいのでAPIのないサイトを操作できる非公式コマンドラインツールを探しています
>>139
こんな感じですか?
http://pastebin.ca/3191172
違う行が出たあとに既出の行はスルーする感じでやりました

158 :login:Penguin:2015/10/11(日) 21:18:53.57 ID:T7L7KFyd.net
すいません>>157のURLは間違ってました
http://pastebin.ca/3191178
が正しいです

159 :login:Penguin:2015/10/12(月) 00:34:32.79 ID:7mvV7Utw.net
>>139
s/([A\n]*[B\n]*).*/\1/m
ってことができればいいっぽく見える

160 :login:Penguin:2015/10/12(月) 00:58:06.88 ID:bR7fouCV.net
>>155
:はAとBが複数行あるって意味で書きました
混乱させてスマンです

161 :login:Penguin:2015/10/12(月) 06:36:24.40 ID:ExPjYysk.net
>>139

#!/usr/bin/sed -f

N
/B\nA/{
s/\nA$//
q
}

162 :login:Penguin:2015/10/12(月) 06:40:32.71 ID:gG6h0SQg.net
できそうだと書いているけど、試したりしてるの・・・?
前と同じ行か比較するのと、数値のインクリメントの2つができるなら、力技だろうけど、できそうな気がするけど・・・・。

uniqコマンドで、同一行をまとめて、先頭に付与される数値のみを抜き取れば、
後は、足し算して、headコマンド合計値分出力すれば求める結果は得られるよ。

uniq -c ファイル | head -2 | sed 's/[^0-9]//g'

sedのパラメータは、対象に合わせて書き換えが必要だけどね。

163 :161:2015/10/12(月) 06:48:40.62 ID:ExPjYysk.net
>>161 は抽出する合計行数が偶数だとうまくいかなかった。失礼。

164 :161:2015/10/12(月) 07:06:45.76 ID:ExPjYysk.net
>>161 の修正版。

#!/usr/bin/sed -f

: loop
N
/B\nA$/{
s/\nA$//
q
}
b loop

165 :login:Penguin:2015/10/12(月) 11:45:13.19 ID:woR6betl.net
サスペンドから復帰した時にUSBを挿し直さないと認識しないんですが
どういうコマンドを打てば認識するのか教えてください

Ubuntu

166 :login:Penguin:2015/10/12(月) 12:54:13.99 ID:2FnVgds5.net
要するに、Aが幾つか続いて、
その後にBが幾つか続くだけだろ?


>>159
改行・タブの変換は、xargs で出来るのでは?

xargsで、改行をタブにでも変換してから、
正規表現を使って、その結果をまた変換して、元に戻せば?

167 :login:Penguin:2015/10/12(月) 12:57:15.19 ID:9W6B3p8I.net
pclinuxosなんですがnoraリポジトリからmozc入れてmidori等ブラウザやテキストで入力すると
英字しか出来ません、別なブラうさではアイコンがキーボードからmozcの入力のに切り替わります。
これはどうにも出来ない仕様なんでしょうか。

168 :login:Penguin:2015/10/12(月) 13:04:17.26 ID:2FnVgds5.net
>>133
サイトを閲覧投稿するには、Windowsなら、
PowerShellで、IEを起動して見る

サイトを閲覧するとは、ブラウザを作ることだから、
自分では不可能で、既存のブラウザを起動することしか出来ない

サイトに投稿するのも、Formを使って、Post送信するか、
ttp://〜/〜?abc=xyz のように、URLの最後に、
クエリ文字列、?abc=xyz を付けてGet送信する

そのGetのクエリ文字列・Postで何の項目を送るのかが、
公開されていないと無理

普通、他人の作ったプログラムを、
仕様書なしに解析することは無理。
まあ、HTMLやサーバー・ブラウザの通信記録を解析してみ

yahooの株価みたいに、
ttp://〜/〜?証券コード=1234 のように、
推測できるのなら、自分でもできるけど

paiza のRubyのプログラムを見ていたら、
「Yahoo!トピックスの見出し一覧を取って来る」
とか、誰かのプログラムが毎日載っているよ
ttps://paiza.io/projects/all?language=ruby

まあ、この板より、プログラム板で聞いた方がいい

>>157
投稿する際、名前欄に、133と番号を入れて

169 :login:Penguin:2015/10/12(月) 17:02:21.21 ID:CtVbiLQO.net
androidで使っていたmicrosd(ntfs 32Gb)のディレクトリ内のファイルが
サイズを残して消えてしまい、linux(ubuntu)で確認しようとpcmanfmで
開いたら、ディレクトリでありながら、"inode/x-corrupted"という拡張子を
もったファイルに。
これって、何 ? 解決する手立てがあれば、よろしくお願いします。

170 :login:Penguin:2015/10/12(月) 18:20:21.81 ID:x8GeExPZ.net
.xplofileってbashスクリプトみたいに書いても良いの?

171 :login:Penguin:2015/10/12(月) 19:19:10.11 ID:0yh1mh8J.net
>>169
メタ情報がぶっ壊れてる
Linuxに限らずコンピューターのログやデータにcorruptと出たら破損と解釈するのが一般的
しかもイカれてるのがi-nodeと来たらちょっと簡単には復元出来ないぜ
力技ならヘッダー部だけをddで取り出してバイナリエディタで調べないと分からんと思う
そういうのやってくれるソフトがありゃ良いんだが

172 :login:Penguin:2015/10/12(月) 19:52:49.34 ID:0pL1aUzv.net
>>170
~/.xprofileのこと?
#!行を正しく書けばいいんじゃない

173 :169:2015/10/12(月) 20:38:06.48 ID:CtVbiLQO.net
>>171
ちと俺的にハードルが高いです
データへの諦めがついているので、ファイル化したディレクトリを削除
或いはディスクをフォーマットした後、望みをtestdiskにかけてみます

174 :login:Penguin:2015/10/12(月) 22:23:10.50 ID:tRDTHQ6z.net
>>162>>164
返答遅れてすみません。
まだ試せてないのですが教えていただいた方法やってみます

175 :login:Penguin:2015/10/12(月) 22:43:18.11 ID:t1IvmVIk.net
>>172
サンキュー

176 :login:Penguin:2015/10/13(火) 17:30:33.00 ID:9evBWVWY.net
>>165
echo USB1 > /proc/acpi/wakeup などとしてみるとか。

177 :login:Penguin:2015/10/13(火) 17:32:08.57 ID:+fC25b1/.net
すみませんが、sambaの解説願います
jessieがクライアント、LinuxMintがサーバー、ユーザー名は同じ、クライアントソフトはpcmanfm、
の状態でサーバーからファイルをダウンロードするのはできるんですがサーバーにファイルをアップロードしようとするとエラーが出ます。こういうのです
http://i.imgur.com/q5Q8rhx.png
これはどこが不味いんでしょうか……

178 :login:Penguin:2015/10/13(火) 17:32:53.51 ID:+fC25b1/.net
あ、Debianスレからの誘導で、クライアントはDebian Jessieです

179 :login:Penguin:2015/10/13(火) 18:05:46.56 ID:J5PVfj8b.net
解決策ではないけど、困ったときは言語を英語に変更して英語のエラーメッセージでぐぐると解決に至ることが多い

180 :login:Penguin:2015/10/13(火) 21:32:02.48 ID:OCJHKAZj.net
Monoでならアプリケーション作ってLinux用のアプリ提供しまくれそうなんだけど、
通常、今の流行のディストリビュージョンではMonoのランタイムって標準では入ってない?

181 :login:Penguin:2015/10/13(火) 21:44:22.01 ID:JWX4ZSod.net
keepass使いたいからしぶしぶMono使ってるけど
出来ればTKのほうが好みです

182 :login:Penguin:2015/10/13(火) 21:53:42.25 ID:sBYu6QkT.net
>>180
Ubuntu系ディストリには入ってないね

183 :login:Penguin:2015/10/13(火) 21:57:44.43 ID:+fC25b1/.net
>>179
英語への変更の仕方が分からなかったので無効な引数についてググってたら/var/log/user.logにこんな行があったんですが関係ありますでしょうか?
Oct 13 21:18:27 debian org.gtk.vfs.Daemon[1035]: ### SMB: g_vfs_backend_smb_init: default workgroup = 'NULL'
ワークグループはWORKGROUPにしてるはずなんですが……

184 :login:Penguin:2015/10/14(水) 00:25:32.84 ID:nZvciuC+.net
GmailのアドレスAを忘れました再設定用のメールアドレスを別のGoogleアカウントBにしたのですがそのアドレスを入力するとGoogleアカウントBでログインしてくださいと出ますどうすればいいでしょうか

185 :login:Penguin:2015/10/14(水) 00:40:33.45 ID:0kZclQ94.net
>>184
Gmail by Google part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/google/1442761096/
Gmail by Google Part38 うんこ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/esite/1286187373/

186 :login:Penguin:2015/10/14(水) 00:44:23.85 ID:vwe9F4o9.net
ここじゃないあっち

187 :login:Penguin:2015/10/14(水) 01:31:48.92 ID:ePGe8fuC.net
netfilterでtcpパケットのフラグメント前にフックする方法ってない?

188 :login:Penguin:2015/10/14(水) 02:13:25.90 ID:AqQMFfRx.net
>>177-179
strace を使えば、
何のエラーか、もっと詳しくわかる

>>183
default workgroup = 'WORKGROUP'

知らないけど、設定ファイルの様式を調べて、
それに書けば?

189 :login:Penguin:2015/10/14(水) 16:12:56.32 ID:7lVOxjfk.net
↓これみてひたすらコピペしてるんですけど、かならずsystemctl start xrdp.service撃った時にエラーでます助けてください( ノД`)シクシク…
http://kogelog.com/2015/03/02/20150302-01/

[root@localhost ~]# systemctl start xrdp.service
Job for xrdp.service failed. See 'systemctl status xrdp.service' and 'journalctl -xn' for details.

190 :login:Penguin:2015/10/14(水) 16:33:02.14 ID:44aNuW6i.net
どこに書き込めば良いか分からなかったので教えて下さい。
linux mint 17.1で、
CSoundというものを勉強しようと思いまして、サンプルのHello, Worldを再生したのですが、
(440ZH)のプーという音が流れるサンプルです。
そしたら、ぼばばばばば・・・ と非常に濁った音でしまいには聞こえなくなってしまいます。
メッセージはWARNING: Buffer underrun in real-time audio output
というものが出ています。
qjackctlの接続とかいじる必要あるんですかね。
全然よくわからないので教えて下さい。

191 :login:Penguin:2015/10/14(水) 16:41:14.57 ID:QkbCd6/9.net
>>189
そのエラーメッセージは読まないんすか

192 :login:Penguin:2015/10/14(水) 16:45:26.45 ID:aDEFNv7e.net
もしかして読めないんでね?

193 :login:Penguin:2015/10/14(水) 16:51:15.03 ID:uuMY4gak.net
もしかしても何も読めないからここに書いてるんだろう

194 :login:Penguin:2015/10/14(水) 17:04:15.69 ID:QkbCd6/9.net
読もうとするくらいはしてほしい

195 :login:Penguin:2015/10/14(水) 20:04:33.63 ID:aDEFNv7e.net
もしかして読む気ないんでね?

196 :login:Penguin:2015/10/14(水) 22:28:35.04 ID:7lVOxjfk.net
journalctl -xnは叩いたのですが、状況はかわりません

197 :login:Penguin:2015/10/14(水) 22:34:25.52 ID:CyCaYWLz.net
これは池沼に見せかけた釣りですね間違いない
パパッとNG入れて、終わりっ!

198 :login:Penguin:2015/10/14(水) 22:41:45.88 ID:7lVOxjfk.net
自己解決しました

199 :login:Penguin:2015/10/14(水) 23:05:31.33 ID:7lVOxjfk.net
放置している間に更新パッチを拾ってきたのかわかりませんが
xrdpを削除してからもう一度コピペで無事起動しました
ユーザーフレンドリーなOSだと思っていただけに今回の先制攻撃はコタエマシタ( ノД`)シクシク…

200 :login:Penguin:2015/10/14(水) 23:14:04.26 ID:QkbCd6/9.net
>>196
journalctl -xnはログを表示するだけだから状況は変わらんよ
表示されたログを読んで原因を探る

201 :login:Penguin:2015/10/14(水) 23:16:23.81 ID:7lVOxjfk.net
説明サイト毎にコマンドが違うので四苦八苦
redhatは使う側だったので使い方は分かるんですけど
セットアップに関しては何もわかりませんでした

202 :login:Penguin:2015/10/15(木) 09:49:30.14 ID:DeVWM8At.net
現在CentOS7が入ってるVPSがあってそこにFedora22を入れたい
イメージは用意されてないしisoアップロードは非対応
SSDは40GBあるけど自宅から鯖までの回線は170kb/sくらいしか出ない
何か方法ないだろうか

203 :login:Penguin:2015/10/15(木) 10:06:27.74 ID:LEP6EOHC.net
FedoraやISOに対応したVPSに乗り換えるかVPSスレで聞けばええんでね?

204 :login:Penguin:2015/10/15(木) 11:06:41.42 ID:aLdc5DVl.net
wgetかなんかでvpsにnetinstのisoイメージ落として
centosのgrubかなんかでそのisoを起動できたらいけるかも

205 :login:Penguin:2015/10/15(木) 11:21:42.36 ID:DeVWM8At.net
>>204
なるほどそんな手があったんですね
448MBもあって/bootに入らないので頑張って/小さくしてきます

206 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:22:04.82 ID:tQQpjdm2.net
>>204
賢いな

207 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:36:06.38 ID:QyM1ehgj.net
ターミナルカラchromeとfirefoxを起動すると
ターミナルにログが出力されるんですが
ログはいらないのでブラウザを起動するだけの方法を教えてください
&を付けて起動してもログが出力されました

208 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:48:36.57 ID:DeVWM8At.net
>>207
~/bin/chrome作って
#!/bin/sh
screen -AmdS chrome chrome && exit
とか?

209 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:49:08.86 ID:lh5gmhUF.net
vimスレが何故か消滅してしまったみたいなので質問させて下さい。
キーバインドに関してですが、使っているプラグインでデフォルトコマンドに
ファンクションキーが割り当てられているものがありまして、それを手動で別キー
に割り当て(例:nomap ;2 <F6>)おこなったところ、反応が遅い(0.2〜3秒かかる)です。ファンクションキー
直で押せば速いのですが。。今までは、こういった割り当てを行う際、ファンクションキーの割り当て
じゃなければ、割と複雑な処理をする関数の割り当てでも、即座に反応してくれたのですが、
ファンクションキーの動作を置き換えると遅くなるものなのでしょうか。
対策等ありますか。 

210 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:49:36.16 ID:DeVWM8At.net
普通に/dev/nullに送ったほうが簡単か

211 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:52:18.44 ID:Wsvf0tL6.net
>>207
chrome-browser 2>&1 /dev/null

212 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:56:54.47 ID:lh5gmhUF.net
209ですが、ちゃんと数えたら1秒弱かかってます。結構遅いですね。
ちなみにプラグインのソースを見て、関数名を直に割り当て(call func()<CR>)
でやってみても変わりませんでした。

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200