2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメLinuxディストリビューションは? Part63

1 :login:Penguin:2015/11/15(日) 20:13:57.64 ID:zOxW/vt9.net
■参考
http://distrowatch.com/

■前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part62
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429066475/

Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください

2 :login:Penguin:2015/11/15(日) 22:44:00.20 ID:IM4NOlP3.net
I came show about this.

3 :login:Penguin:2015/11/16(月) 02:53:37.77 ID:3hgKCp49.net
Why does everyone hate Ubuntu?

4 :login:Penguin:2015/11/16(月) 03:25:34.10 ID:DbXkkP4i.net
Because not everyone has 'ubuntu'.

5 :login:Penguin:2015/11/16(月) 03:52:19.12 ID:+prAMUzn.net
わこつー

6 :login:Penguin:2015/11/16(月) 08:25:55.16 ID:oNLlheez.net
わこつ?
何か勘違いしてないか

7 :login:Penguin:2015/11/16(月) 16:55:52.26 ID:A8ZG4kmH.net
俺が聞かれたら Mint17.2 MATE(or Xfce) を勧める

8 :login:Penguin:2015/11/17(火) 00:00:33.13 ID:IsnYtYEh.net
じゃあ私はubuntuMATEでも。

特に話題が無いから静かだねぇ。
しかしこの静けさこそLinux。

9 :login:Penguin:2015/11/17(火) 04:35:01.92 ID:5rK3vzMy.net
2chのAPI強制で明らかにどこも人がいなくなった。

10 :login:Penguin:2015/11/17(火) 05:28:03.99 ID:K20aUqF7.net
>>9
窓厨には関係ない話なんだが(笑)

11 :670訂正:2015/11/17(火) 08:12:21.47 ID:LdFMFHX+.net
The script statement embedded attrition, nobody will not write.

12 :login:Penguin:2015/11/17(火) 09:45:25.69 ID:1D5S/pQW.net
age

13 :login:Penguin:2015/11/17(火) 10:41:13.43 ID:nmOeZyoE.net
Solaris X for i86

14 :login:Penguin:2015/11/17(火) 13:37:52.31 ID:5eggzUab.net
linuxちゃうやんけ

15 :login:Penguin:2015/11/17(火) 13:57:11.65 ID:Ue9nYCIc.net
情報量補正がなければ最も初心者向けなディストリはOpenSUSEだと思ってる

16 :login:Penguin:2015/11/17(火) 14:08:49.82 ID:hvvTKrCO.net
情報量補正をかけたら?

17 :login:Penguin:2015/11/17(火) 15:41:19.40 ID:IsnYtYEh.net
日本語での情報量ならxubuntuかlubuntuじゃね?

18 :login:Penguin:2015/11/17(火) 23:24:09.87 ID:g6w+R/B1.net
RHELでしょ

19 :login:Penguin:2015/11/17(火) 23:37:24.60 ID:MXn/+xdk.net
素人目に見て、RHEL系の役に立つ日本語書籍はDebian系より多い印象ですね

20 :login:Penguin:2015/11/18(水) 03:28:23.50 ID:ldzvsqll.net
ArchのWikiを丸々流用できるという点ではManjaroも強い

21 :login:Penguin:2015/11/18(水) 06:56:27.88 ID:4hCBkMLa.net
Wikiが充実していても、とりあえずあたるべきはmanじゃろ

22 :login:Penguin:2015/11/18(水) 11:49:10.36 ID:RWZo07LR.net
manの情報量が多いと?

23 :login:Penguin:2015/11/18(水) 12:18:34.51 ID:U3i9a+Ps.net
manはオプションの詳細な挙動が書いてなかったりするからググった方が早い

24 :login:Penguin:2015/11/18(水) 13:37:01.01 ID:agcI930f.net
つまり使い物にならないと。windowsのヘルプと同じだな。

25 :login:Penguin:2015/11/18(水) 16:18:41.93 ID:YPpA00Vt.net
両方使おう
適材適所

26 :login:Penguin:2015/11/18(水) 17:35:45.60 ID:4hCBkMLa.net
21です。だじゃれかましたのにみんなスルーでぼくは悲しいっす。

で、まあ、真面目にいうと、man使いにくいところもあるけど、コマンドのオプションを調べるならいちばん早いと思います

27 :login:Penguin:2015/11/18(水) 18:38:31.38 ID:agcI930f.net
この機能のオプションはないかと探すと見つかるが、
どんなオプションがあるのだろうと読むと、その説明文では意味がさっぱり分らない場合が多い。
結局ソースを読まないといけなくなる。

28 :login:Penguin:2015/11/19(木) 11:59:43.27 ID:jfUk/Io4.net
>>26
だじゃれ?
kwsk

29 :login:Penguin:2015/11/19(木) 16:56:34.84 ID:1pIRCdas.net
>>27
なるほど、そういう場合は困りますね。ぼくの場合、うろ覚えのオプションを確認することが多いんで、あんまり困ることはないですね

>>28
だじゃれの説明ほど虚しいものはないのにそれをやれと? あなたはオニのようなひとだ

30 :login:Penguin:2015/11/20(金) 00:31:24.77 ID:bhOuSqiv.net
布団に寝転んだ

31 :login:Penguin:2015/11/20(金) 08:04:01.56 ID:wpxCSaIS.net
猫がふっとんだ

32 :login:Penguin:2015/11/20(金) 17:22:31.16 ID:9XNRZzVY.net
家政婦が見てた

33 :login:Penguin:2015/11/20(金) 21:24:57.60 ID:Koee6K8K.net
アルミ缶の上にあるオレンジ

34 :login:Penguin:2015/11/24(火) 03:10:26.56 ID:2OukCqSM.net
わっふるわっふる

35 :login:Penguin:2015/11/24(火) 05:47:39.03 ID:ov1DWlQq.net
2014年

■ 1位:ArchLinux

□対象者□
・経験:中級者以上
・言語:英語がそこそこ読める事が必要
・目的:デスクトップ

□お勧めの理由□
・最小限の環境から、ほぼ完全に自分好みの環境を作ることが可能
・各ソフトのデフォ設定を比較的素直に使用していて、他の鳥に比べ独自の癖が少ない
・公式サイトのWikiの情報が充実しすぎ。日本語で翻訳されたページも多い
・ソフトウェアの最新バージョンに一番速く追従している
・ローリングリリースのため、バージョンアップ毎に入れなおし等を考える事が不要
・git等でソフトの最新バージョン追ってコンパイル等している人は、Arch使うと楽になる

http://www.linuxvoice.com/linux-distros/

36 :login:Penguin:2015/11/24(火) 05:48:41.32 ID:ov1DWlQq.net
■ 2位:Fedora
□対象者□
・経験:殆ど必要なし
・言語:いざとなった時読める程度
・目的:デスクトップ
□お勧めの理由□
・将来Linux標準となるソフト等を先行して取り入れている
・英語が読める人限定だが、公式サイトのドキュメントは充実しているので、
 上記の先行して取り入れているソフトの先取り勉強としてはこの上ない環境

■ 3位:CentOS
□対象者□
・経験:初心者〜中級者
・言語:英語がそこそこ読めるのが望ましい
・目的:サーバ
□お勧めの理由□
・Linxuサーバ用の日本語情報は、CentOSを前提にしている事が多く、日本語情報は多い
・クラウドサービスで使用する場合に、ほぼ必ず選択肢としてある
・サポート期間(メンテナンス更新期間)が10年と長く、実際に実績もある
・サーバとして実績が高いため、外部公開する場合等は安心感がある

37 :login:Penguin:2015/11/24(火) 05:49:43.93 ID:ov1DWlQq.net
有名ディストリビューション紹介

Slackware…現存する中で最古の歴史を誇るシーラカンスディストリ。依存関係の解決は自分でやるもの。
Gentoo…コンパイルは自分でするもの。カスタマイズ性は高い。
Arch…Gentooと同じく1から作るもの。でもコンパイルじゃなくてバイナリなので楽。
Debian…最大のコミュニティ。フリーソフトのみで構成。フリーじゃないものも入れられないことは無い。多くのディストリのベース。
Ubuntu…Debianベース。Ubuntuベースのディストリも多い。コマンドとか勉強したくない人向け。
LinuxMint…Ubuntu使いにくいとかCanonicalの独自路線に違和感を感じる人向け。使いやすい。
LMDE…MintはUbuntuベースだがこちらはDebianベースでMintと同様の使いやすさを追求。
RedHatEnterpriseLinux…長いのでRHELと言われる。有償。サポートが必要な企業向け。
CentOS…RedHatから公式にサポートされているRHELのクローン。無料だが無保証。お金が無い人やRHELの練習をしたい人向け。サーバ用途が主。
Fedora…最新のソフトと速いバージョンアップをして、その結果をRHELに取り込むための、悪く言えば実験向けディストリ。REHLはこれを参考にして作られるので先取りができる。
openSUSE…SUSEのフリー版。Fedoraと立場は近いけど、そこまでピーキーな作りでは無い。ヨーロッパでは強い。初心者向け。windowsとの互換性が高いほうらしい?
Puppy…1LiveCDでCDによって起動するディストリ。インストールもできるけど。1つ持っていればレスキューとかに使えて便利
番外
Linux From Scratch…略してLFS。Linuxを手動で1からカーネル、gcc、glibcなどの必要パッケージをコンパイルするための方法が乗っているガイド。

38 :login:Penguin:2015/11/24(火) 17:16:43.18 ID:OkhLQV9L.net
しつけーなー
まだこんなの貼るやついたの

39 :login:Penguin:2015/11/24(火) 18:11:42.31 ID:dZUfQHhW.net
>>38
でも、どのLinuxを選べばいいのか身近なかわいい女子大生に
いざ聞かれたら>>37を拝借してドヤ顔で指南するんだろう? 手取り足取り
まるで自分が考えたかのように

40 :login:Penguin:2015/11/24(火) 19:08:12.84 ID:JLsaXJ/u.net
んじゃ身近なかわいい女子大生がどのLinuxを選べばいいのか聞きにきたら起こしてくれ。)ノシ

41 :login:Penguin:2015/11/24(火) 20:22:56.56 ID:r72VeF04.net
MintかBeanしかすすめれん。
よほど低スペなPCならpuppyかKonaだな。

42 :login:Penguin:2015/11/24(火) 21:18:39.14 ID:O4/zRAGf.net
しつこいおとこの人って最低・・・

43 :login:Penguin:2015/11/25(水) 00:19:35.77 ID:+mHUIej7.net
beankonaはセキュリティ更新が滞ってるから駄目でしょ
puppyも怪しいもんだ

やっぱりここは王道を往くmintですかね

44 :login:Penguin:2015/11/25(水) 00:22:21.52 ID:zPYWAdx+.net
いいえFedora

45 :login:Penguin:2015/11/25(水) 00:51:58.01 ID:F7KKwuUm.net
kubuntu与えておけばいいだろ
見た目は大事だぞ

46 :login:Penguin:2015/11/25(水) 14:23:00.55 ID:fMLONjvQ.net
なんだかんだでxubuntuに戻ってくるわ

47 :login:Penguin:2015/11/25(水) 23:37:11.68 ID:rc/zalPw.net
kaos

48 :login:Penguin:2015/11/26(木) 01:05:34.80 ID:iqE5feUP.net
なんか男子校の部室みたいやな

49 :login:Penguin:2015/11/27(金) 00:15:04.96 ID:R4zQjVYW.net
個人的にはgentoo

50 :login:Penguin:2015/11/27(金) 03:55:40.33 ID:jpEqp041.net
ArchはともかくGentoo使いやすいってのは流石に

51 :login:Penguin:2015/11/27(金) 06:46:30.08 ID:uM0JsRVA.net
GUIはウインドウズ7が完成されてるので7のようにして欲しい

52 :login:Penguin:2015/11/30(月) 09:13:01.28 ID:Hd2QRVpk.net
2015年もArchの年だったな

53 :login:Penguin:2015/12/01(火) 00:12:17.78 ID:Kx/ym3JP.net
ひっそりとUbuntuMATEの年

54 :login:Penguin:2015/12/02(水) 09:25:56.92 ID:rgdinuoa.net
他人に薦めるならubuntu系だよな
本家ubuntuとkubuntuは腐ってるけど

55 :login:Penguin:2015/12/02(水) 11:41:17.13 ID:M13RxDCO.net
kubuntuはアニメーションを即時にすると凄くいい
Canonicalの魔手からも逃れたし
メモリバカ喰い以外の短所がない

56 :login:Penguin:2015/12/02(水) 12:46:18.96 ID:x+fwns8z.net
VineLinuxかCentOS

57 :login:Penguin:2015/12/02(水) 13:13:00.37 ID:moAgCacL.net
古いラップトップの再生に軽量ディストリ入れたりするけど、バッテリが劣化してて電源があるとこでしか使えないっていう罠
再生しても結局メインPCしか触らないというのはあるあるだと思います

58 :login:Penguin:2015/12/02(水) 13:45:41.47 ID:D7BdlNjK.net
ubuntu系じゃないので初心者におすすめなのは何でしょうか
beanから乗り換えを考えています

59 :login:Penguin:2015/12/02(水) 14:02:49.03 ID:RJObGjsN.net
SlackwareかGentooですね

60 :login:Penguin:2015/12/02(水) 14:10:22.82 ID:D7BdlNjK.net
真面目に教えてもらいたいです…

61 :login:Penguin:2015/12/02(水) 14:14:15.94 ID:KKdMqpGf.net
>>60

マジレスすると Cygwin
Windowsとの親和性に最も優れてwineすら不要。
Windowsソフトと同時起動可。

62 :login:Penguin:2015/12/02(水) 14:17:33.11 ID:9MXLDVtv.net
>>60
デスクトップ用途ならFedora
鯖ならCentかなぁ

63 :login:Penguin:2015/12/02(水) 14:23:25.34 ID:zENjGnpz.net
Ubuntu系が嫌ってことはDebian系列が嫌なんですよね?
じゃあArchかFedoraかその派生でいいんじゃないですか?
どっちも日本語の情報量はUbuntuには劣ると思うけど少ないわけじゃないと思いますし

64 :login:Penguin:2015/12/02(水) 14:26:36.69 ID:9MXLDVtv.net
初心者にArchはやめてやれよインストールできないだろ

65 :login:Penguin:2015/12/02(水) 14:38:21.57 ID:Gc/SDpKu.net
Debianでもいいんじゃね
まぁメジャーなディストリなら何でもいいと思う

66 :login:Penguin:2015/12/02(水) 14:42:34.22 ID://LllzHD.net
初心者向けならmintがいい
でもubuntuは嫌い
難しいね

67 :login:Penguin:2015/12/02(水) 14:55:26.68 ID:BKQOqWUv.net
mint入れてそろそろ慣れたわ多分
でもネットと数値計算くらいしかしてないわ

68 :login:Penguin:2015/12/02(水) 15:11:01.42 ID:D7BdlNjK.net
レスありがとうございます。
総合するとcygwinかfedoraが良いんですね
早速インストールしてみたいと思いますm(__)m

69 :login:Penguin:2015/12/02(水) 15:12:23.48 ID:D7BdlNjK.net
あとその2つはMozc使えますか?
結構Linuxの日本語入力で泣いた経験があるので…

70 :login:Penguin:2015/12/02(水) 15:14:40.64 ID://LllzHD.net
それくらいは流石に自分でググるくらいしな?

71 :login:Penguin:2015/12/02(水) 15:16:41.13 ID:D7BdlNjK.net
>>70
そうですねありがとうございますm(__)m

72 :login:Penguin:2015/12/02(水) 15:20:08.75 ID:Gc/SDpKu.net
CygwinはけっきょくWindowsだから
mozcっつーかGoogle日本語入力入れればいいんじゃね

73 :login:Penguin:2015/12/02(水) 16:51:16.37 ID:FpOXM9kt.net
>>69
Cygwinは、X無しのターミナルではWindowsのIMEが使えるが、X Window Systemを使うソフトではMozcは使えない。
Anthyならあるよ。
ただ、X-Windows上やX無しのターミナルから操作してWindowsソフトを起動できるし、
Windowsのテキストエディタで直接Cygwin側のファイルを書き換えたりできるし、その逆もできる。
Windowsのディスク領域と区別ないからマウントしなくてもお互いのファイルを読み書きできる。
Windowsのソフトが全部使えるから、わざわざX Windows Systemのソフトを使う機会はあまりないよ。
日本語環境は要設定ね。

74 :login:Penguin:2015/12/02(水) 17:37:01.03 ID:BaDBJxTV.net
Sabayon Linuxどうよ
Gentooユーザーがブチ切れるほど初心者に優しいらしい

75 :login:Penguin:2015/12/02(水) 18:14:13.48 ID:bPkFyE8v.net
そもそもなぜubuntu が嫌なのか、そういう判断出来るってことは初心者じゃないし、
自分で判断出来るはず。

76 :login:Penguin:2015/12/03(木) 06:05:54.00 ID:5cR62Dsc.net
fedoraって、名前がいやらしくて・・・(´・ω・`)

77 :login:Penguin:2015/12/03(木) 16:25:25.85 ID:JY2Qd1RC.net
インストール時に言語設定を選べて
トントン拍子でやれちゃうのも増えてるんだね
商業用のSteamは別格としても
Debian Xubuntu Vine
…日本での開発派生なら他にも色々と

78 :login:Penguin:2015/12/05(土) 12:56:43.03 ID:VjhT0C2Z.net
「初心者」って言葉が必要になる時点でもうおかしい。
運用にあたって設定・操作を勉強しなくちゃいけないなんてGUIデザインが致命的に悪いってことでしょ。
直観的に使えないのになにがGUIだよと。どうせ勉強しなくちゃいけないならいっそ全部CUIにしろと。
たかがマイナーバージョンアップで簡単に仕様変更しやがるから覚えた知識もすぐに陳腐化するしもちろんディストリが違えば全く役に立たない。
そんなものは知識とは言わないと思うが、そういう無益な知識、無益な労力を強いる場面が多すぎる。
頻繁に仕様変更が発生すると言うのは、そもそもの設計がよく練られていなかったということの証拠。
したがってお勧めのディストリなんて存在しない。
以上、GNOMEが台頭して来た頃にLinuxを捨てたおれの意見。

79 :login:Penguin:2015/12/05(土) 13:40:05.74 ID:cchGGVuC.net
Linux初心者≠パソコン初心者だと思う

80 :login:Penguin:2015/12/05(土) 13:51:04.75 ID:wqUN2FCN.net
KDE使えよ

81 :login:Penguin:2015/12/05(土) 13:56:40.40 ID:OQhknF+K.net
重くて使ってらんない

82 :login:Penguin:2015/12/05(土) 14:10:22.62 ID:Lx/a+amt.net
KDEはゴミ

83 :login:Penguin:2015/12/05(土) 14:14:13.13 ID:GxntfQQx.net
Linuxは捨てたがLinux板を捨てたとは一言も

84 :login:Penguin:2015/12/05(土) 15:00:31.51 ID:VHWW24dB.net
KDE以外はゴミの間違いじゃ?

85 :login:Penguin:2015/12/05(土) 17:21:10.41 ID:TcTvreIH.net
KDEの画面は美しいが独特の癖があるな。

86 :login:Penguin:2015/12/05(土) 17:21:20.73 ID:9Rgw718U.net
Vineいいね
初代iシリーズ以降向けかもわからんが
めっちゃ快適

87 :login:Penguin:2015/12/06(日) 02:05:39.62 ID:JW+n1Nt0.net
自らの意志でLinuxを使ってる初心者は、PC(Win)中級者以上だろ。

今のWinはswapって何?はまだ良い方で、パーティションって何?
酷いとドライバって何?ってのまでいるからな。

88 :login:Penguin:2015/12/06(日) 02:10:59.44 ID:OuM6NQjU.net
初心者なめすぎ
世間のPC初心者というと、デスクトップPCの本体はモニタの方だと思ってる奴とか普通にいるから

89 :login:Penguin:2015/12/06(日) 03:33:23.53 ID:b8NHO3iU.net
パーティションやドライバーの意味がわからないと初心者未満ってかパソコンに触らせちゃ駄目なレベルだろ
下手に触らせて何されるかわからんし

90 :login:Penguin:2015/12/06(日) 05:09:34.13 ID:AL8vZnVM.net
>>89
パーティションはプロでも難題だろ。
個人用なら大したこと無いけど、サーバー用途だと、
最適解なんて分からんわ。

91 :login:Penguin:2015/12/06(日) 09:52:16.72 ID:JSGNm6l4.net
漢なら/とswapだけだろいい加減にしろ

92 :login:Penguin:2015/12/06(日) 15:12:59.85 ID:RkIWMSuz.net
鯖ではubuntuが増えてるから、OSでもubuntuがいいんじゃね

93 :login:Penguin:2015/12/06(日) 15:27:46.35 ID:JSGNm6l4.net
あのosはどうも好きになれないんだよなあ
アプデすると壊れるし

94 :login:Penguin:2015/12/06(日) 18:00:45.80 ID:pC+vzV0m.net
アップデートで壊れる?
俺は遭遇したことないし目にしたことないな。
アップグレードで失敗する話はよく目にする。
12.10→13.04とか不安定バージョンでの話

95 :login:Penguin:2015/12/07(月) 00:55:17.28 ID:PhgToRIR.net
今のPC初心者は想像を絶するぞ
Excelで2つ開いてるファイルの一つ閉じるだけ
Excelのウィンドウ操作しただけでExcelって難しいねだって

96 :login:Penguin:2015/12/07(月) 15:34:00.68 ID:CwqM+6MZ.net
AndroidをPC向けにカスタマイズしてマルチタスキングを強化した『Remix OS』
ttp://www.jide.com/en/remixos
2chMate使えるか誰か試してみてくれ

>>88
そう言えば初心者だった頃そうだったわ
>>95
今目に映ってるこれはなに?という認識をするだけで一苦労なんだからそうだろう

97 :login:Penguin:2015/12/07(月) 15:50:51.97 ID:CwqM+6MZ.net
あぁごめん、これ中華だった

98 :login:Penguin:2015/12/07(月) 16:45:51.46 ID:pSK0B4ka.net
今までUbuntuを使っていたけどLMDE2にてみるw

99 :login:Penguin:2015/12/12(土) 18:41:42.10 ID:MApBscca.net
Cylon Linuxすげーな、ど派手で

100 :login:Penguin:2015/12/12(土) 19:14:03.81 ID:taNHlW2H.net
>>99
ググッて公式の動画見た時はすげーって思ったけど
よく見るとエフェクトがかなり古臭いなww
XP使ってた頃Compizに憧れてたの思い出す

101 :login:Penguin:2015/12/12(土) 23:21:40.61 ID:fD2ttv8l.net
何か新しいの出てない?

102 :login:Penguin:2015/12/13(日) 01:26:16.34 ID:Yu7xXjer.net
mint 17.3

103 :login:Penguin:2015/12/14(月) 00:07:02.73 ID:6nKvBPCi.net
現状Fedora23使ってるけどこんなのある?
軽い
鯖に使う
パッケージマネージャーついてる(ソースからビルドしてるとアホみたいに時間かかるので)
32bit版ある

104 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:15:01.81 ID:OX/7Z0MD.net
32bitならRHEL系とはお別れ確定だな
debian/ubuntu server/opensuse

105 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:14:26.74 ID:bKXF3Dda.net
debian一択

106 :login:Penguin:2015/12/23(水) 23:24:06.02 ID:O2aMOw7j.net
MATE
http://i.imgur.com/h1E5zMa.png
Xfce
http://i.imgur.com/N0KaWa9.png
Kona
http://i.imgur.com/P63Rhce.png

107 :login:Penguin:2015/12/24(木) 20:11:29.55 ID:wjgNfiJa.net
どれもニンテンドーDS並みだな
よくわかった

108 :login:Penguin:2015/12/24(木) 20:18:41.66 ID:bHQBJd5r.net
>>106
これは別の人が貼ったのかな…?
とりあえずありがと。お礼はデスクトップ画像スレに置いときます。

109 :login:Penguin:2015/12/24(木) 21:56:35.45 ID:rA57cEB5.net
じゃあKonaMATEはどうなるんだと。

110 :login:Penguin:2015/12/24(木) 22:18:29.44 ID:6I2yTN90.net
>>108
その人が貼ったのを私がデスク画像に持ってきましたよん

111 :login:Penguin:2015/12/24(木) 22:36:07.90 ID:bHQBJd5r.net
>>109
お、おう…。
でも一番上のは、髪飾り的物質を見て判って欲しいけど、本人的にはUbuntuMATEのイメージで描いたんだよう(T_T)
>>110
あっそういうことでしたか。
気に入ってくれたのならどうもありがとう。こっちの人もごめんなさい。
2ちゃん専ブラのお絵かき機能が面白かったんで、(UbuntuMATE以外)別板で描いてました。
まぁLinux板で需要あるんかなぁ…とか(笑)

112 :login:Penguin:2015/12/25(金) 20:48:27.16 ID:5PmHnPz1.net
今日はこっちに置いてきます。
ディストリじゃなくてデスクトップ環境ェ…(T_T)
http://i.imgur.com/jC8IrW6.png

113 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:17:48.73 ID:xuHoekII.net
俺のところにも来ないかな
クリスマス一人で寂しい

114 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:41:36.29 ID:WTPt7Wd/.net
みんな独りぼっちさ。

115 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:56:43.59 ID:5PmHnPz1.net
ありがとう。喜んでもらえたら嬉しい。
ストイックにLXDEを使うと来るかも知れないね。自分はMATEだけど。(そしてぼっち…)

スレの流れの邪魔にならない程度にまた描いて持ってきます。
メリークリスマス。

116 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:58:23.11 ID:xuHoekII.net
Xfceなのですよん
CelMにメモリ512MBだとLXDEですら重い

117 :login:Penguin:2015/12/26(土) 11:09:32.64 ID:Jp3wazkE.net
質問です
家にあるPC2台(スペックは後述)をLinux専用マシンにしたいんですが
オススメのディストロはあるでしょうか?
主な用途は
・自作ソフト(SDL)の移植性確認/低スペマシンでの動作確認
以下マシンスペック

型番 PC8NL6
CPU Celeron 370 1.5GHz
メモリ 768MB実装(DDR2 オンボ256M+512M) たぶんVRAMあるのでこれ以下
グラフィック GMA900(910GMLに内蔵)
HDD 40GB
CDドライブ なし

型番なし(自作マシン)
M/B D865GBF おそらくフランスで販売されたOEM品(BIOSの言語選択がEnglish/French & ギガビットLAN付き)
CPU Celeron D 325 2.53GHz
メモリ DDR 2GB(1GB+512MB+512MB)
グラフィック Geforce FX 5200(SP8834DT)
HDD 120GB(WD1200BB 使用時間3000時間 2004/11 製造)
CDドライブ GSA-H40N

自分のLinuxスキル
・Wineを自分でビルドする
・NVIDIAのドライバインストールに四苦八苦する

使ったことのあるディストロ
Debian(wheezy wheezy/raspian)
Ubuntu(11.10 12.04 12.10 13.04 12.04/mini)
CentOS(6.3 x86_64)
Tiny Core Linux(6.2/CorePlus)
SLAX(6)

118 :login:Penguin:2015/12/26(土) 12:28:25.05 ID:HE6a/jpM.net
他人の好みなんてわからんよ
好きなの気になったもの片っ端から入れてみてよ
それからなんでこれで落ち着いたかレポしてあげたら後の人が喜ぶよね

119 :login:Penguin:2015/12/26(土) 12:29:40.51 ID:E2FuRGt0.net
とりあえずSlackware3.3

120 :login:Penguin:2015/12/26(土) 12:34:57.82 ID:hfPHG+2h.net
Tiny Core LinuxとSLAX使えるならLununtuとか
Ubuntu入れてlxdeとかDebian最小インストールとか
自分でできるだろう。Vineも軽い。

121 :login:Penguin:2015/12/26(土) 12:55:19.58 ID:4sRVHy07.net
自作ソフトの検証が目的なら多少重かろうがUbuntuにするべき
誰も使ってない環境でテストしても意味ないだろ

122 :login:Penguin:2015/12/26(土) 12:58:48.09 ID:E2FuRGt0.net
普通に考えてそうだろうね
誘導しといてなんだがなぜわざわざ人に聞く必要があるのか
Linux板で勢いある鳥5個くらい入れて試せばええやろ

123 :login:Penguin:2015/12/26(土) 13:17:14.80 ID:hKqHtBfJ.net
Linuxで動くOSSの一番目の想定環境はだいたいUbuntuかDebianだね
あとは「マイナーなの使ってマニア気取ってる奴ような高スキル()さんは当然自分で問題解決してビルドできるよね?」でok

124 :login:Penguin:2015/12/26(土) 13:22:53.31 ID:TtME5c2A.net
2〜3千円で買えるPCの方がスペック高いから、思い入れ無いならさっさと捨てる

125 :login:Penguin:2015/12/26(土) 13:24:27.42 ID:sGuXjjNu.net
ソフト自作するくらいの人がなんで自分でディストリ選べないんだろ

126 :login:Penguin:2015/12/26(土) 13:37:09.28 ID:JyATyOQc.net
kubuntuでも入れとけば

127 :login:Penguin:2015/12/26(土) 13:44:59.96 ID:E2FuRGt0.net
>>124
条件ちゃんと読めアホ

128 :login:Penguin:2015/12/26(土) 14:17:05.73 ID:w12OqC3d.net
*ubuntuかmintでいいだろ

129 :login:Penguin:2015/12/26(土) 15:37:57.87 ID:nS2gAs9w.net
性能絞った仮想マシンでDebianUbuntuCentFedoraYellowDog並べて動かしゃええんでね。
その2台は廃品回収行きで。

130 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:08:03.62 ID:6hdYQ5yu.net
Fedorarの少ないこと少ないこと。まぁ目立ちたがりがいないのかも知れんが

131 :login:Penguin:2015/12/26(土) 20:35:41.94 ID:d5cypLSO.net
Fedoraはコミュニティを人柱にして自分たちが金を儲けるためにRedHatが乞食に恵んでやってるディストロだからな
そりゃ好かれるわけがない

132 :login:Penguin:2015/12/26(土) 20:54:26.08 ID:/d2MeZRz.net
Fedora使うぐらいならCentOS使うンゴ

133 :login:Penguin:2015/12/26(土) 21:08:04.45 ID:19RHr1hY.net
養分になりたくない
わかるだら?

134 :login:Penguin:2015/12/27(日) 01:56:59.58 ID:XoZjvxgp.net
迷ってんなら両方入れてみろ ってのが正答

135 :login:Penguin:2015/12/27(日) 11:53:20.81 ID:oLS9UrFk.net
なぜやってみないのかって言うね
だから日本は保守的なカスばっかりで世界から離されるんだよ

136 :login:Penguin:2015/12/27(日) 11:57:22.35 ID:ma94bbeH.net
一回しかできないことならそれもわかるけどね
Linuxのインスコなんていくらでも出来るやろ

137 :login:Penguin:2015/12/27(日) 12:11:56.60 ID:bTR0GHNM.net
普通保守的な人はなかなか自分でやってみないという解釈が主流
アメリカならまず自分で起業しろとか自分がまず動けとか突き放される

138 :login:Penguin:2015/12/27(日) 13:15:01.46 ID:KgXhzNG6.net
突き放されるという感覚をもつのがヘンだよ日本人

139 :login:Penguin:2015/12/27(日) 13:54:37.22 ID:pov1Pn6C.net
ぱよぱよちーん

140 :login:Penguin:2015/12/27(日) 14:00:45.47 ID:ma94bbeH.net
>>139
これなんなん
frostにもあったが

141 :login:Penguin:2015/12/27(日) 16:25:33.43 ID:1z7ngfl2.net
知らなきゃ知らないままでいいわ

142 :login:Penguin:2015/12/27(日) 17:17:02.43 ID:dNqOTF20.net
知らないならググれよカス

143 :login:Penguin:2015/12/27(日) 23:31:28.04 ID:L9mPCtAY.net
カーネル4系でDSLより小さい奴教えて

144 :login:Penguin:2015/12/27(日) 23:35:18.69 ID:ma94bbeH.net
kernel4入れて動けばいいんでしょ?

145 :login:Penguin:2015/12/28(月) 07:05:36.26 ID:uiUEuFv3.net
lubuntuに落ち着いた
ubuntu本家 フラットデザインが嫌 win8のlinux版という感じがした。好みの問題
mint meta 見た目はきれいたが、不具合多発しばしば固まる、オレ環かも
ubuntu meta ミント程ではないけど不具合出る。
mint fxce 見た目はmetaより落ちるけど安定している。
lubuntu ダブルクリック間隔短い不具合あるけど修正可、起動が速い
 安定している。昔のwindows2000のようなテーマも可

146 :login:Penguin:2015/12/28(月) 07:46:48.36 ID:YlaWUO94.net
metaとは、どう読むか講釈が。





え?meta?

147 :login:Penguin:2015/12/28(月) 09:19:20.27 ID:mxbZMhet.net
fxceにもツッコミどころ

148 :login:Penguin:2015/12/28(月) 11:36:43.83 ID:DqGO0Taq.net
meta=metaデータ
それまでの機能に加えて、後から機能を追加するためのもの(データ)

149 :login:Penguin:2015/12/28(月) 16:04:59.92 ID:uiUEuFv3.net
linuxは覚えづらい。宙で書くとfcitxとXfceが混ざってしまう。
65過ぎてlinuxはじメタので間違いスマソ
年寄りにはubuntu本家は使いづらい

150 :login:Penguin:2015/12/28(月) 16:06:25.92 ID:+AV0b4Qu.net
>>149
長生きしろよクソジジイ

151 :login:Penguin:2015/12/28(月) 17:53:01.19 ID:Yj1cRe6e.net
CUIも老眼だと一苦労だなw

152 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:22:39.42 ID:PWEkHQKy.net
若いのにターミナルエミュレータのフォントサイズを標準の倍、しかも太字にしてる自分は老後どうなるのだろうか……

153 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:36:06.19 ID:FwFQ87Ov.net
老いると視力が回復するケースも稀にあるみたいよ

154 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:49:46.28 ID:0IGyLb+f.net
まあ大体ここにいるのオッサン以上だからキニスンナ

155 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:50:39.15 ID:f1nW5qJj.net
そんなに綴り間違えるんじゃコマンド打てんだろう

156 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:51:40.06 ID:SmDb6Nnl.net
それ老眼じゃなくて?w

157 :login:Penguin:2015/12/28(月) 20:56:26.43 ID:DqGO0Taq.net
文字をでかくすりゃいいだけやん

158 :login:Penguin:2015/12/28(月) 22:42:20.36 ID:XN/CI2eE.net
ここは巨大モニターでw

159 :login:Penguin:2015/12/28(月) 22:51:08.18 ID:ck7FxEKe.net
巨大モニター(8k)

160 :login:Penguin:2015/12/28(月) 23:36:12.92 ID:lA06i6Fm.net
TAB補完使いこなせばコマンドもあんまり困らない

161 :login:Penguin:2015/12/29(火) 01:40:22.82 ID:W4JKFBo7.net
タブ補完は慣れちゃうと他の環境が使えなくなるから出来るだけ使わない方がいいよ

162 :login:Penguin:2015/12/29(火) 08:13:47.76 ID:nKeoKOlb.net
ターミナル使う時だけmozcがターミナル仕様になって
f1押したら
sudo apt-get install と出てくるように単語登録できないかな
今はリーフパットからコピペ

163 :login:Penguin:2015/12/29(火) 08:21:02.47 ID:nKeoKOlb.net
自分も定年退職してからここへ来た
最近のwindowsが嫌になってボケ防止もかねてlinux始めた

164 :login:Penguin:2015/12/29(火) 08:28:01.97 ID:3WT+L2a+.net
大学教授だってぼけるしいからね。
知り合いに聞いたところでは、そのお方の場合、恍惚状態において話すのは学問的にかなり高度なことらしい

165 :login:Penguin:2015/12/29(火) 08:37:26.73 ID:nKeoKOlb.net
若い頃に勉強した概念はしっかり海馬の奥深く残っているから
そんなには風化しないだろうね。
自分はラグランジアンとかようわからんということが強く記憶に残っている。

166 :login:Penguin:2015/12/29(火) 09:03:12.65 ID:3WT+L2a+.net
それではボケ防止におすすめのディストリをと思ったけど、それはなんでもオッケーかなあ
ただし、これまで使ってたosを削除して退路を断つこと……というのはちょいと酷か

167 :166:2015/12/29(火) 09:08:57.89 ID:3WT+L2a+.net
前言撤回します。ちょいと酷どころではなくなる場合もあるでしょうから、残しておいたほうがいいです。自分もwindows7入りのhddはpcから外してますけど、一応保存してあります

168 :login:Penguin:2015/12/29(火) 10:27:18.51 ID:iA3bYWV5.net
オススメはubuntu本家ってことで

169 :login:Penguin:2015/12/29(火) 10:28:50.29 ID:iA3bYWV5.net
osを削除して退路を断つこと…そんなことは100回はやらかしている

170 :login:Penguin:2015/12/29(火) 10:45:52.42 ID:IIjZAVeC.net
最近はスマホをUSBで繋いでスマホでダウンロードしたisoから起動できるんだぜ
とっても助かったわ

171 :login:Penguin:2015/12/29(火) 10:46:45.71 ID:Od/9REgw.net
>>161
他の環境にも行くような奴はそもそもまともに打てる

172 :login:Penguin:2015/12/29(火) 10:52:56.36 ID:nKeoKOlb.net
>>168
古くからのwindows使いにはlubuntuがいいのでは
linux初めて一ヶ月だけど
サイトではubuntuの記事多いのでそれから始めた。でも
windowsと使い勝手があまりにも違いすぎた。
スタートボタンどこにあるのかもわからないし、上にあるタスクバーも
アプリのメニュバーと重なってちょっとなというところもあるし、設定も
限られた感じでよくわからなかった。そのうえフラットデザインだったの
も選択肢にはならなかった。いろいろ渡り歩いてlubuntuに。それはわかり
やすかった。見た目はwindows2kか7のクラシックテーマに近い。
勉強して本家ubuntuにトライしてみる。

173 :login:Penguin:2015/12/29(火) 11:06:18.77 ID:nKeoKOlb.net
追加だけどwin8に触った時の感じと似ていたな。画面狭いので左のランチャー
を隠れるようにしたらカーソルが左によったらまるでチャーム、8の悪夢が蘇っ
た瞬間でした。ubuntuの方ゴメン。
こんどワイド液晶買ったらubuntu入れてみる。

174 :login:Penguin:2015/12/29(火) 11:25:06.47 ID:4Ffx0T8U.net
ubuntuはともかく、Unityはダメだろ。
WinとだったらMATE(Redmond withインジケータ&MATEメニュー)
スペック次第で軽量Lubuntuだと。

175 :login:Penguin:2015/12/29(火) 11:56:28.69 ID:tjWBuHog.net
初めて触るのがubuntuだともっさいよね
xubuntuあたりがいいと思う
あとはmintか

176 :login:Penguin:2015/12/29(火) 12:19:34.45 ID:DSb3lwgl.net
MintのCinnamonはやや重でしたよ
他のデスクトップ環境が良さげ

177 :login:Penguin:2015/12/29(火) 12:24:05.79 ID:a7yfIhuI.net
CDEが最強

178 :login:Penguin:2015/12/29(火) 14:42:19.53 ID:kI0PPCJH.net
いつの間にか Manjaro Linux に色々と更新来てますね
( Mate, Cinnamon, Deepin, JWM etc... )

ttps://manjaro.github.io/

Arch系は高速動作で開発も活発で見た目にも気を使う
Ubuntu系にはない良い物が育ってる感じがしますね

179 :login:Penguin:2015/12/29(火) 15:15:42.45 ID:QyISLtPf.net
ほんとにデスクトップしか使わない人ならArchは良いんだろうな
サーバーがメインの者としてはデスクトップのためだけに別の体系を覚えるのは辛い

180 :login:Penguin:2015/12/29(火) 15:47:21.64 ID:5HP1tEA5.net
体系と言っても、違うのはパッケージ管理ぐらいじゃない?
Archのパッケージ管理システムは単純な方だし、覚えるのは大した負担にならないと思う

181 :login:Penguin:2015/12/29(火) 16:15:30.16 ID:iA3bYWV5.net
Unityの使い方が苦手だからといってクスクス

182 :login:Penguin:2015/12/29(火) 16:19:55.30 ID:L2IRfhev.net
unity好きだよ。

183 :login:Penguin:2015/12/29(火) 16:21:58.74 ID:5HP1tEA5.net
苦手とかそうじゃないとか、そんなに複雑なもんだっけ

184 :login:Penguin:2015/12/29(火) 16:23:36.15 ID:iA3bYWV5.net
俺がLinux始めたのが2012年7月
きっかけは日経Linuxをかったばかりに…

185 :login:Penguin:2015/12/29(火) 17:23:20.04 ID:hN2j5Hzp.net
>>184
俺とほぼ同じだ...
安いパソコン探して格安でlinux機とか言われて飛び付いた覚えがある

186 :login:Penguin:2015/12/29(火) 17:39:08.81 ID:DSb3lwgl.net
XP時代にCDブートが流行ってたんよ
極々一部だったのかも知れないが
それで試してみた思い出

187 :login:Penguin:2015/12/29(火) 17:54:09.99 ID:4Ffx0T8U.net
最初はWinの復旧だったかサルベージだったかで
ライブCD利用だったな。多分KNOPPIX。

188 :login:Penguin:2015/12/29(火) 17:55:12.86 ID:Ku9tMcz3.net
2000年頃の雑誌に付いてたターボリナックスが最初
あの頃はモデムだったからネットに繋げるまでが大きな壁だった・・

189 :login:Penguin:2015/12/29(火) 18:04:22.35 ID:L2IRfhev.net
PPPとか懐かしいな〜。

190 :login:Penguin:2015/12/29(火) 18:28:24.82 ID:hN2j5Hzp.net
来年こそはcruxに手を出す

191 :login:Penguin:2015/12/29(火) 21:06:21.14 ID:UQMkMkPY.net
manjaro入れてみたらmintより随分速くなった

192 :login:Penguin:2015/12/29(火) 21:41:20.08 ID:L2IRfhev.net
>>191
manjaroって日本語使えるの?

193 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:08:23.36 ID:UQMkMkPY.net
>>192
日本語もokです

194 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:11:47.16 ID:c7qGSwET.net
>>192
最初からは使えないけど導入したら余裕よ

195 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:12:41.54 ID:L2IRfhev.net
lmde2入れ終わって、設定も出来て、俺ってやるな。って自己満足・・。

196 :login:Penguin:2015/12/29(火) 23:03:37.88 ID:5HP1tEA5.net
もう日本語対応はディストリビューション側で何か特別なことをする必要がなくなってるからね
設定ファイルを2,3弄る程度で、後は言語パックの類やIMEを導入するだけ

197 :login:Penguin:2015/12/30(水) 13:23:00.00 ID:P+3jrkni.net
インストール時の言語を日本語にしておけば
インストール後に日本語環境のために弄る設定なんてないような気が

198 :login:Penguin:2015/12/30(水) 14:10:18.97 ID:5p+ksHr7.net
RAM8GBHDD320GBの32BitのーとPCにubuntu14.04.3LTSを載せてメインPCに
しとるんだが、長く使ってきたfirefoxと離別してGoogleクロームに替えた。
何故かって?firefoxのファンデーションからメールがきて募金乞食がうざい
からね。
動画再生スピードなんかもGoogleクロームのが早いし、こっちでいいや。

199 :login:Penguin:2015/12/30(水) 15:19:07.41 ID:K44uPupz.net
>>197
IMEがデフォで入って無い鳥がある。=mint

200 :login:Penguin:2015/12/30(水) 16:43:06.95 ID:7N08w9w+.net
>>197
ディストリビューションが何もしてくれない場合の話

201 :login:Penguin:2015/12/30(水) 18:41:36.12 ID:5p+ksHr7.net
ぶっちゃけ募金をちらつかせるようなデストロがいくつも存在するが、
こういうLinux系OSで募金する気持ちのある人に不愉快なく使えるんだろうが、
俺には無理。

202 :login:Penguin:2015/12/30(水) 20:48:30.59 ID:DTo5NxnS.net
ディストリ関係なくてワロタ

203 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:03:32.80 ID:7N08w9w+.net
どのディストリも探せば募金の窓口はあると思うよ、Ubuntuはある

何も考えず募金ってだけで嫌悪してるんだろうけど
そのディストリを整備するために休日と私財を費やしてる人が居るんだよ

204 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:08:52.96 ID:5p+ksHr7.net
>>203
だったら昔みたいにパッケージソフトを売ればいいじゃない?
経営リスクあるなら募金をわざわざメールを送りつけるような
行為すんなってことよ。
RedhadもVineも昔はパッケージソフト4000円程度で売ってたんだからな。
君は知らないだろうが。で俺は買って使ってた。

205 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:10:39.43 ID:5p+ksHr7.net
SUSE Linuxもパッケージを売ってたんだよ。4500円でな。
消費税3%の時代だ。

206 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:16:37.30 ID:7N08w9w+.net
形さえ募金じゃなければ良いのか
MozillaやCanonicalの販売してるTシャツでも買ったらどう?

207 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:22:04.02 ID:5p+ksHr7.net
>>206
全然まじめに理解できてないな?
Mozillaファンデーションから募金をしてくださいという意味深なメール
を個人に送りつけられてお前うれしいの?振り込むの?
バカなの?

208 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:22:39.63 ID:4aHHVbu7.net
一体なんのはなしだ?

209 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:24:57.05 ID:5p+ksHr7.net
Mozilla使わずウェブブラウズはGoogle使うからいいよ。
寄付求めてこねえし。

210 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:31:21.82 ID:7N08w9w+.net
もしや彼、Mozillaは非営利企業/団体だって分かってないんじゃないか

211 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:33:57.88 ID:5p+ksHr7.net
Googleのがいいじゃん(笑)

212 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:35:33.36 ID:5p+ksHr7.net
>>210
ユニセフでも寄付して喜んでればいいんじゃね?そういう意味
じゃあな

213 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:36:12.90 ID:7N08w9w+.net
募金しなくても、個人情報を使って広告を販売して稼いでくれるからね
かくいう自分も重度のGoogle依存だ

214 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:38:55.70 ID:7N08w9w+.net
>>212
寄付って行為を何か勘違いしてるのかな
誰かが金を出さないとソフトウェアは出来ないんだから、金に余裕がある人が出さないと世の中回らないってだけの話だよ、寄付というのは

215 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:40:49.36 ID:rGE8CLCf.net
mozillaからメールなんか来たことないけど?
みんなメール来てんの?

216 :login:Penguin:2015/12/30(水) 22:22:52.76 ID:/7n6XI5q.net
当時売ってたのはサポート有りだからだったけど、その頃も
Redhat(dじゃねえよ?)とかVineも普通に無料版あったし同じことじゃん
サポート欲しけりゃ買えよってスタンスだったんだから

217 :login:Penguin:2015/12/30(水) 22:24:09.01 ID:EBGzIk9z.net
募金が嫌ならパッケージ制作でもして貢献しろ
歳末の暇人が! SPECファイルの書き方ぐらいすぐ覚えられるぞ。

218 :login:Penguin:2015/12/31(木) 00:55:59.66 ID:ppqT3YtV.net
まーた「金も出してない奴が口出すな!」「金を匂わすな気持ち悪い!」って両極端な奴らが喧嘩してんのか

219 :login:Penguin:2015/12/31(木) 01:28:41.74 ID:kHItCBCo.net
>>215
Wikipediaのジミーウェールズの乞食みたいなやつのことじゃないかな

220 :login:Penguin:2015/12/31(木) 09:49:46.69 ID:N47VV4w7.net
ディストリや環境など一通り落として試しているが
メールなんて来たことないなー
登録する項目なんてあったっけか?

221 :login:Penguin:2015/12/31(木) 09:58:59.74 ID:fHT8lDZc.net
自動でbugzillaに送るようにしてログインすると来るね
かなり何度も来てうざい
http://imgur.com/Nhe9KPW.png

222 :login:Penguin:2015/12/31(木) 10:59:10.10 ID:Zn24X76f.net
クソおせっかいな機能は全部切ってるから気づかなかった

223 :login:Penguin:2015/12/31(木) 12:56:43.20 ID:8ypsXIWF.net
>>216
店頭販売と募金の違いもわからんの?
俺が言ってたのは前者、募金を強制するようなくどいメールを送りつけてみたり
CM載せるくらいに経営が成り立たないのなら、MSに買収されて参加になってパッケージ
ソフトとしてきちんと店頭販売を昔のようにやれよと言いたいのが俺の考え。
なんで俺がファンデーションの組織の人間になったり募金せにゃならんのだ?

224 :login:Penguin:2015/12/31(木) 14:08:14.76 ID:eQM2xIz6.net
・・この人、いつまでウダウダ言ってるんだろ・・?

225 :login:Penguin:2015/12/31(木) 14:36:12.90 ID:65FKNUrP.net
ブラウザなんてrekonqでいいだろ軽いし

226 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:01:14.13 ID:C/mVwRLP.net
>>225
開発終了してるじゃん

227 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:08:29.28 ID:9gVZQ2xz.net
debianかlinux mint

228 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:58:16.63 ID:eQM2xIz6.net
xubuntuが、俺的にはベストマッチ。

229 :login:Penguin:2015/12/31(木) 16:10:59.92 ID:D1mRmJgc.net
俺はlmde2 xfce

230 :login:Penguin:2015/12/31(木) 17:08:27.13 ID:R3st0Bmj.net
デスクトップ環境の話になるがmateかxfceだな

231 :login:Penguin:2015/12/31(木) 17:39:17.90 ID:msLs7rT0.net
mateはいいんだけど重い

232 :login:Penguin:2015/12/31(木) 17:52:05.97 ID:9gVZQ2xz.net
>>231
個人的にMATEは気に入っているんだが...
カスタマイズもけっこうできる

233 :login:Penguin:2015/12/31(木) 18:04:47.97 ID:msLs7rT0.net
>>232
化石PCだと辛い

234 :login:Penguin:2015/12/31(木) 18:12:23.24 ID:9gVZQ2xz.net
>>233
なるほど
俺のサブの化石PCにはlubuntu入れてる
それで無理ならpuppyかな

235 :login:Penguin:2015/12/31(木) 18:13:21.40 ID:msLs7rT0.net
普段は鯖運用だからFedoraにXfceだよん
たまにデスクトップ必要になってstartx使う

236 :login:Penguin:2015/12/31(木) 18:22:19.94 ID:4+EpF+7w.net
うちの自宅サーバーはCentOSをKVMのホストにしてその上でDebianのVMが3つ動いてる
デスクトップLinuxはMacに乗り換えてやめちゃったな

237 :login:Penguin:2015/12/31(木) 18:29:47.26 ID:msLs7rT0.net
俺も早くまともな鯖にしたいがいかんせん金が無いわ
来年PC自作してからになるから再来年かねえ

238 :login:Penguin:2015/12/31(木) 21:21:08.40 ID:RQ5xGtAn.net
>>223
ファンデーションって化粧品かよ…

239 :login:Penguin:2016/01/01(金) 00:20:01.65 ID:1GlGowzG.net
あけおめ。今年来る鳥は何?

240 :login:Penguin:2016/01/01(金) 00:46:42.97 ID:Xyhxw/PV.net
青い鶏が独自OSを海抜

241 :login:Penguin:2016/01/01(金) 00:47:25.81 ID:Xyhxw/PV.net
変換適当すぎるな眠い
青い鳥が独自OSを開発

242 :login:Penguin:2016/01/01(金) 02:30:26.36 ID:zmy/MMv1.net
いまこそDebian

243 :login:Penguin:2016/01/01(金) 15:06:02.54 ID:1GlGowzG.net
大晦日に紅白観ながら入れたlubuntuが最高に馴染む。

244 :login:Penguin:2016/01/01(金) 16:16:34.04 ID:ZngeTG3M.net
あけおめ!ことよろ

245 :login:Penguin:2016/01/01(金) 20:39:21.46 ID:ZJ/nw+wF.net ?2BP(0)

debianでしっぱいした
ドライバすくない

246 :login:Penguin:2016/01/01(金) 20:40:57.63 ID:5LHRkx6a.net
>>245
自分で入れてないからじゃないの?

247 :login:Penguin:2016/01/01(金) 20:45:01.57 ID:ZJ/nw+wF.net ?2BP(0)

thinkpadx32のドライバ入れたけどある時突然ネットワークマネージャが使えなくなった

248 :login:Penguin:2016/01/01(金) 21:32:56.10 ID:jDxC0qDK.net
つFedora

249 :login:Penguin:2016/01/02(土) 06:22:29.75 ID:8jepLoBH.net
メインPCはUbuntu、サブの今や非力となったノートPCはLubuntu使ってるわ。UnityはWindowsからの移行時は違和感ありありだが、よく使うアプリが、数文字打つと呼び出せるのは便利。

250 :login:Penguin:2016/01/02(土) 15:05:10.13 ID:5AU9dtny.net
メインPCはUbuntu
サブ Windows10
向学用 タブレットAndroid4.4

251 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:29:47.98 ID:+8Xmwwgu.net
メインPC:windows10、Ubuntu、debian-wheezy、sparky、Mintのマルチブート
デスクトップ(サブ):windows10
Let'snote :windows10-32bit
inspiron9200 :windows xp、Lubuntu、Mint、sparky、PCosLinux、Xubuntu、Beanのマルチブート

252 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:33:49.48 ID:+8Xmwwgu.net
なおinspiron9200は外付けHDD2台使用

253 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:35:13.66 ID:Vmod1S7F.net
俺はノートに3.5インチHDDつなげてるぜ

254 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:44:54.01 ID:+8Xmwwgu.net
PClinuxOSだった。

255 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:47:16.53 ID:sU6Iwxf4.net
無能は無意味な事をしたがるんだな

256 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:50:30.69 ID:+8Xmwwgu.net
単にHDDが余ってたから、したまでのこと

257 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:59:39.12 ID:+8Xmwwgu.net
Mint、debian、sparky、PClosは私的には殆ど使わないことがわかったので近々消す予定

258 :login:Penguin:2016/01/02(土) 21:11:14.53 ID:tDfH4FNA.net
puppyはもうハード的に休ませてやっても良いと思う・・・

259 :login:Penguin:2016/01/02(土) 21:14:12.85 ID:+8Xmwwgu.net
余ったHDD320GBの使い道は追々考える。

260 :login:Penguin:2016/01/02(土) 22:26:58.72 ID:XXnJ+HJn.net
次良さげなジャンクPC見つけたらArchLinuxかMageia入れるつもり
>>249 んなもんSynapse入れりゃどのDEでもおkやんけ

261 :login:Penguin:2016/01/02(土) 23:52:18.87 ID:aM8vsl+A.net
Tailsってどうなん

262 :login:Penguin:2016/01/03(日) 00:06:27.64 ID:3+aNfBkr.net
匿名性で話題のTailsだけど、話題になっているものが匿名でいられるワケ無いとおもう

263 :login:Penguin:2016/01/03(日) 00:37:59.12 ID:5ov09FZy.net
所詮Torだしな

264 :login:Penguin:2016/01/03(日) 00:54:47.25 ID:SzDE901Z.net
まあTorだけで良いよね。

265 :login:Penguin:2016/01/03(日) 01:03:50.74 ID:5ov09FZy.net
え?Torじゃ弱いだろ
匿名性って点じゃクライアントサーバーシステムってのでもうアウトだろ

266 :login:Penguin:2016/01/03(日) 01:06:45.35 ID:b0ojY7GJ.net
そんなに匿名性を高めて何がしたいの

267 :login:Penguin:2016/01/03(日) 01:14:21.49 ID:5ov09FZy.net
(ヽ´ω`)

268 :login:Penguin:2016/01/03(日) 14:03:47.09 ID:GiargAf/.net
むしろ話題になってると言うところから餌なんじゃないかと

269 :login:Penguin:2016/01/04(月) 17:37:13.08 ID:5VlJ2xtu.net
http://wiseman-learn-to-history.s3-website-us-east-1.amazonaws.com/

270 :login:Penguin:2016/01/05(火) 08:32:27.93 ID:mq2ZBnK7.net
使いやすかったのでlubuntu入れているが
本家ubuntuになるとどんなメリットがあるの?

271 :login:Penguin:2016/01/05(火) 09:12:13.29 ID:M8JZ/pOk.net
unity

272 :login:Penguin:2016/01/05(火) 16:26:09.21 ID:36pbsXsE.net
それは素晴らしいメリットだな

273 :login:Penguin:2016/01/05(火) 17:24:04.62 ID:vjMkuC7W.net
>>272
褒め殺しだろ(笑)

274 :login:Penguin:2016/01/05(火) 18:13:03.38 ID:pLhBB9qH.net
後家・・ いやなんでもない

275 :login:Penguin:2016/01/06(水) 01:41:37.72 ID:BqASMJkQ.net
今年はManjaroが流行りますように…

276 :login:Penguin:2016/01/06(水) 13:28:45.87 ID:Bt8sZ3HK.net
しばらくlinuxから離れてたんだが今はどのディストリが盛り上がってるの?

277 :login:Penguin:2016/01/06(水) 13:41:57.73 ID:Q/Nvn611.net
>>276
個人用ならUbuntuだろうねぇ。
商用は(゚听)シラネ

278 :login:Penguin:2016/01/06(水) 14:28:28.04 ID:pVEvKvid.net
とりあえずubuntu試して操作感が気にいらなかったら
派生に進むのが良くあるパターンだと思う

279 :login:Penguin:2016/01/06(水) 15:29:31.31 ID:2qVuy4x7.net
unityのせいでubuntuは終わった

280 :login:Penguin:2016/01/06(水) 15:50:45.51 ID:i78Kl0UL.net
リッチなUIは本家Ubuntuに任せつつそれを望まない層をXubuntuやLubuntuが穴埋めするって戦略は間違ってないと思うけどな

281 :login:Penguin:2016/01/06(水) 16:26:57.53 ID:6Jxt0pfG.net
ディストリなんてKDEの下駄に過ぎないから
KDEさえ載れば何でもいい

282 :login:Penguin:2016/01/06(水) 16:45:25.50 ID:A/Mlyw6h.net
ネットとメールしかしないならそうだよなあ
同じデスクトップ環境が使えるならディストリなんてどうでもいい

283 :login:Penguin:2016/01/06(水) 17:59:04.81 ID:MyUGzvn/.net
ManjaroはArch系でシンプルでなかなか良いディストリだと思うんだけど、盛り上がらないのはなぜ?

284 :login:Penguin:2016/01/06(水) 19:15:18.42 ID:6Jxt0pfG.net
ニーズがないから

285 :login:Penguin:2016/01/06(水) 19:32:24.51 ID:G5dfxpYO.net
>>283
最新版のManjaroは見た目が中二病っぽさが増したのが痛い
あとArch系全般にGUIインストーラーが不安定でインストールで
積む初心者が嫌煙してそう

それでも自分はArch系を勧めるよ もちろんManjaroもね

Arch系のスピードに慣れるとLubuntuでさえ遅く感じるからね

286 :login:Penguin:2016/01/06(水) 20:19:54.75 ID:9+9XAtqN.net
manjaroはスレがないじゃろ

287 :login:Penguin:2016/01/06(水) 21:01:54.91 ID:OpiHI7VU.net
そこでジェンツーですよ。ジェンツー。

288 :login:Penguin:2016/01/06(水) 21:59:36.64 ID:BqASMJkQ.net
>>286
あるじゃろ

289 :login:Penguin:2016/01/07(木) 09:27:16.36 ID:rmhWuoME.net
商用ならRedJat
SUSEは日本じゃ無視できるレベル

290 :login:Penguin:2016/01/07(木) 10:08:36.29 ID:BCWgVRbw.net
かつての窓使いからすると
重いOSほど使い勝手が悪く、軽いほうが使いやすいと感じた。

291 :login:Penguin:2016/01/07(木) 10:28:07.66 ID:PgMJxQq8.net
窓使い 〜どのような窓でもコンソールを表示できる特殊能力者〜

292 :login:Penguin:2016/01/07(木) 12:33:51.90 ID:DjmsUIEk.net
>>289
jとhって隣同士だからな

293 :login:Penguin:2016/01/09(土) 14:11:41.03 ID:wp8S1R9s.net
MintかSolydXK

294 :root:2016/01/10(日) 16:40:20.40 ID:5KXiJABC.net
Gnome 2.xxを採用していた頃のUbuntu
MaverickとかNattyとかよかった

295 :login:Penguin:2016/01/13(水) 19:00:51.96 ID:cCUbPAzq.net
Everythingが使えるディストリないかな。あれNTFSでないと使えないんだよね
リアルタイム更新の超高速全体インクリメンタルサーチが死ぬほど使いやすかったんだがLinuxに移行して泣く泣く諦めたのよね

296 :login:Penguin:2016/01/15(金) 01:07:03.93 ID:lErDEobd.net
locateじゃ駄目なの?

297 :login:Penguin:2016/01/16(土) 00:10:00.27 ID:1ZpgsHsN.net
>>296
最初にデータベース作成しないとだめじゃん

298 :login:Penguin:2016/01/16(土) 10:06:31.18 ID:JTYBKL6Y.net
Everything - 窓の杜の説明:

あらかじめPCに接続された全ドライブのインデックスを作成しておくことで、ローカルに保存されたファイルをファイル名で高速に検索できるソフト。
本ソフトの特長は、インデックス作成の速さ。インデックスの作成は初回起動時に自動で行われ、その後はリアルタイムで更新されていく仕組み。
検索は、インクリメンタルサーチに対応しているほか、AND/OR検索やワイルドカード、正規表現を使った検索を行えるなど、シンプルながらも多彩な機能を備える。
なお、本ソフトで検索できるのは、PCに接続されたNTFS形式のドライブ内にあるファイルのみ。
ただし、本ソフトの備える “ETPサーバー”機能を利用すれば、双方のPCで本ソフトを起動させておくことで、ネットワーク上のPC内にあるファイルを検索するといった使い方も可能。

299 :login:Penguin:2016/01/16(土) 13:03:05.81 ID:RZKE+1jZ.net
Ubuntu,Xubuntuはすすめないよ
スレに馬鹿呼ばわりするような人間が常駐してるから最悪
Lubuntuはまだまし
でもけっきょくDebian、ArchLinuxってところから学び始めるのがLinuxとしては最良の道だろな長い目で見れば…

300 :login:Penguin:2016/01/16(土) 13:17:36.94 ID:OsL8eUk6.net
そもそも勉強しないと使えない時点でダメOSだろ
勉強目的ならいいけど、普通はOSは手段
いかに慣れや感覚で使えるかが重要

301 :login:Penguin:2016/01/16(土) 13:38:33.83 ID:GHNjCi66.net
>>297
ubuntuなら/etc/cron.daily/mlocateが走ってるから既に有るはず

302 :login:Penguin:2016/01/16(土) 13:38:45.66 ID:RZKE+1jZ.net
「学ぶ」に異常反応しちゃったか
コマンドラインすら慣れだし英語情報だって慣れだけどね

303 :login:Penguin:2016/01/16(土) 14:14:01.27 ID:UrvPAlwJ.net
「学ぶ」ことが苦痛でしかないと思ってるのは不幸なことだよなあ

304 :login:Penguin:2016/01/16(土) 15:16:11.36 ID:ZgobJ56m.net
手段ってのは正しいと思うけど学びから避け続けると結局いろんなことを遠回りすることになる

305 :login:Penguin:2016/01/16(土) 17:22:51.75 ID:OsL8eUk6.net
俺は苦痛じゃないよ。むしろ目的化しちゃってるし。
俺の話じゃなくて一般人に普及させるにはって話だろ?

306 :login:Penguin:2016/01/16(土) 17:49:28.24 ID:6fVc2SsK.net
おめー何様だよw一般人じゃねーのかw

307 :login:Penguin:2016/01/16(土) 17:53:28.76 ID:zOWfPLfe.net
>>300
そのとおり
手段と目的が逆になるとOSに精通しただけで、OSを活用したことにならん
状態で修了したことになる。本末転倒ともいう。

308 :login:Penguin:2016/01/16(土) 18:24:00.32 ID:pNGatBQaa
そういうディストリもあるんやし論点がズレてきとんちゃう

309 :login:Penguin:2016/01/16(土) 18:18:44.29 ID:QnwKL3rp.net
お前がLinuxうまく使えないからと言って他の人がOSに精通していると勘違いするのはどうかと思うぞ
OSに精通している人なんて2ちゃんに来ないよ

310 :login:Penguin:2016/01/16(土) 18:20:58.58 ID:BPippoFp.net
Linuxなど所詮DEを使うための下駄に過ぎない
FreeBSDよりはまだマシだから使ってるだけ

311 :login:Penguin:2016/01/16(土) 18:31:18.34 ID:Z04ilBYb.net
フラッシュのインストール方法をわざわざ調べたのはLinuxだけ

312 :login:Penguin:2016/01/16(土) 20:26:25.73 ID:yk5GS4cg.net
DEってなんだよ わかるように書けよ

313 :login:Penguin:2016/01/16(土) 20:26:57.30 ID:yk5GS4cg.net
DEってなんだよ わかるように書けよ

314 :login:Penguin:2016/01/16(土) 20:29:38.08 ID:bnGx5HdE.net
>>311
なくなる運命のFLASHには時間も金もかけたくないんだろ

315 :login:Penguin:2016/01/16(土) 20:33:08.28 ID:Lsfg75pY.net
DesktipEnvironment

316 :login:Penguin:2016/01/16(土) 20:35:35.58 ID:LDuUXJcX.net
サーバー触ってたらデスクトップなんかに手間かけるのがアホらしくなってくるよね
結局Linuxに習熟するとみんな「手元のPCなんかブラウザと端末エミュレータが動けば十分。下らないことに手間をかけさせるな」
になってしまう

317 :login:Penguin:2016/01/16(土) 20:44:02.30 ID:UrvPAlwJ.net
なってしまわない

318 :login:Penguin:2016/01/16(土) 21:37:53.57 ID:1ZpgsHsN.net
サーバー畑の人間ばかりだと思うな

319 :login:Penguin:2016/01/16(土) 21:46:13.72 ID:J94M7eoJ.net
>>315
Desktop環境ってことか ありがと

320 :login:Penguin:2016/01/17(日) 00:49:18.76 ID:CrrOl1xx.net
win10があかん子みたいだけどwin環境も残したい
win環境をddでイメージ化しつつ、linux環境下のvirtualboxとかから起動できるようにならん?
やっぱライセンスで弾かれたりするん?

321 :login:Penguin:2016/01/17(日) 01:44:41.62 ID:Bj3GWXd+.net
>>320
個人のデスクトップで使うにはWindowsのアプリのほうがパワーが必要なことが多いよね。
だからWindowsに仮想でLinuxを動かしたほうが一台で使うにはいいかな。

322 :login:Penguin:2016/01/17(日) 07:33:53.55 ID:KqZCvMMU.net
>>316
マインクラフトが動いてくれないと存在意義がない

323 :login:Penguin:2016/01/17(日) 09:14:15.44 ID:/dVlVkva.net
Winを削除すれば全て解決するんだけどね
社畜としては選択肢もないだろうからコレ以上は云わないけどさ

324 :login:Penguin:2016/01/17(日) 13:12:58.13 ID:d6eic3bO.net
xubuntu気に入っているけど、結構な頻度でフリーズするのがちょっと。
これは鳥の問題ではないのかな?

325 :login:Penguin:2016/01/17(日) 13:47:36.94 ID:FyW+GL6x.net
最近USB起動でしか使ってないけど14.04は全くそんなことはない

326 :login:Penguin:2016/01/17(日) 15:16:31.19 ID:gJCxhL84.net
>>324
フリーズは無いなあ

USBDACの抜き差しでエラーはよく出るけど

327 :login:Penguin:2016/01/17(日) 16:16:05.83 ID:B0ZJ6Z1z.net
firefoxを使ってる時にXが固まることはあったな。
恐らくflashplayer絡みだと思う。
最近はない。

328 :login:Penguin:2016/01/17(日) 17:58:04.68 ID:axQyCmC7.net
静音ベアボーン買ってjukeboxにしたい……OSと違ってハードは金かかるからなぁ前払いかな
>>327 最近のflashは大人しいよね。プラットフォーム問わず

329 :login:Penguin:2016/01/17(日) 18:07:57.40 ID:y0ykf9js.net
>>322
普通に動いてるが

330 :login:Penguin:2016/01/17(日) 18:27:03.89 ID:KqZCvMMU.net
>>329
うちでも普通に動いてるけど
>>316の用途に入ってなかったから

331 :login:Penguin:2016/01/17(日) 20:45:23.11 ID:d6eic3bO.net
フリーズはファイアフォックス絡みかも。
確かに使っているときに多い気がする。
一旦止めてみるね。ありがとう。

332 :login:Penguin:2016/01/17(日) 22:03:55.40 ID:d6eic3bO.net
あと、そういえばファイルマネージャーでデータを移すときにもなるかも。

333 :login:Penguin:2016/01/17(日) 22:47:19.02 ID:NVTxyW4z.net
firefoxで同じようなフリーズを経験していて以下のようなことをやり
改善したかもしくはディストリ側が対応したかも知れないが治った

1,https://www.youtube.com/html5でブラウザサポート見る
2,Bleachbitなどを導入(不要ファイルの削除)
3,preload導入(何かを先読みする)

334 :login:Penguin:2016/01/17(日) 22:48:49.75 ID:NVTxyW4z.net
あぁ導入してすぐには直らなかった
しばらく…3日?くらいしてから完治した

335 :login:Penguin:2016/01/17(日) 23:12:58.97 ID:NVTxyW4z.net
あとこれは予めやってないと
4,DNSサーバーの設定や/etc/hostsの設定
5,mtu値を設定してみる

336 :login:Penguin:2016/01/18(月) 00:04:58.69 ID:9uTBBGuR.net
いろいろアドバイスをありがとうございます。
最近仕事が遅いので時間のあるときに試してみますね。

337 :login:Penguin:2016/01/18(月) 22:06:35.77 ID:zgBVtQ84.net
ノート用C2Dの第一世代でDDR2が1GB乗ってるようなボロPCなんだけどVirtualBoxとかやってもまともに動くかな

338 :login:Penguin:2016/01/18(月) 22:09:32.43 ID:ICbipksD.net
こっちで質問したほうが早そうだね

中古ノート総合スレ 37台も買うなんて [無断転載禁止]
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1449657715/

339 :login:Penguin:2016/01/18(月) 22:09:37.14 ID:7Hf+1Us9.net
全然ボロくないやん
俺なんてCelMにDDR2-444の256MB二枚だよん
ホストOSがどんくらい食うかによるけど仮想化支援ついてりゃたいてい動く

340 :login:Penguin:2016/01/18(月) 22:11:00.71 ID:7Hf+1Us9.net
とりあえずそのC2Dの型番でググってVT-Xついてるか調べるんだ

341 :login:Penguin:2016/01/18(月) 22:45:56.24 ID:s6Ol1JR4.net
ただ動くのと、使える速度で動くのは別物
動かして試したいだけなら好きにすればいい

342 :login:Penguin:2016/01/18(月) 23:28:37.41 ID:zgBVtQ84.net
>>340
サンクス。t5600なんだがintelがyesと言ってる
暇を見つけてrpm系ディストリ入れてみるよ

343 :login:Penguin:2016/01/19(火) 12:40:35.02 ID:g2/qZ6lI.net
そのPCをメインに使ってるならVirtualBoxは妥当だと思うけど
好きにしていいならESXi入れたほうがいいかも
少なくともホストOS分のリソースは必要なくなるから
やろうと思えば1コアづつ割り当ててVMを2つ動かせる

344 :login:Penguin:2016/01/19(火) 12:43:52.14 ID:4R36pPOi.net
Linux入れてdockerでいいと思うの

345 :login:Penguin:2016/01/19(火) 14:33:07.59 ID:B9xuSNxS.net
実におもしろい…

346 :login:Penguin:2016/01/19(火) 14:42:56.14 ID:7ys1jr94.net
gnome-boxesに興味あり
ttp://usamimi.info/~linux/u/ss/1451309731198.png

347 :login:Penguin:2016/01/19(火) 14:45:53.19 ID:abc34UUS.net
Linuxデスクトップ画像から出てこなくていいよ

348 :login:Penguin:2016/01/20(水) 13:19:27.30 ID:wFWqiICP.net ?2BP(0)

>>346
デザインは好き
GNOMEは使い難いイメージだけど、どうなんだろう

349 :login:Penguin:2016/01/22(金) 18:58:12.13 ID:QUKzviug.net
IntelMac向けのおすすめは?

350 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:12:38.89 ID:SWb1JQdG.net
CoreOS

351 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:27:32.43 ID:aghV6sS+.net
仕事でシェル書いたりすること多くなってきたから
リナックス真面目に勉強しようかと思うんだけど、
せっかくだからLPICも狙ってみたい。
まずはどのOSいれてみればええのる

352 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:30:51.40 ID:sk9ST8tc.net
>>351
CentOS

353 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:35:41.81 ID:aghV6sS+.net
>>352
即レスありがとう。
いれてみる。

354 :login:Penguin:2016/01/24(日) 23:08:31.83 ID:5OvqxaBO.net
日本で仕事するんならRHEL(CentOS)だけやっとけば問題ない
時間があればDebianもやればいい

355 :login:Penguin:2016/01/24(日) 23:46:25.14 ID:UmK6+WvT.net
暇なときにBSDもやっとけば少しできる範囲が広くなるかな

356 :login:Penguin:2016/01/25(月) 01:37:01.17 ID:eaAeKebP.net
BSDにはもっと頑張って欲しいけど、、、
あの裁判が無ければまた違ってたのだろうか。

357 :login:Penguin:2016/01/25(月) 12:18:15.89 ID:K1HYcMvn.net
Ubuntuをオススメする

358 :login:Penguin:2016/01/25(月) 12:23:01.89 ID:bhXMiiTu.net
Ubuntuを使うには高い信仰心が必要。最初は敷居の低い、Ubuntuの発展系であるMintをオススメする。

359 :login:Penguin:2016/01/25(月) 12:31:02.85 ID:t4e8jCFq.net
まずkubuntu入れて、その後DEを入れ替えてみるのがいいんじゃないかな
LXDEもいいけどやっぱりPlasma使っちゃう

360 :login:Penguin:2016/01/25(月) 12:51:28.81 ID:jlsgOCRJ.net
>>359
LPIC取りたい人にデスクトップ環境弄らせる必要無いし、Debian系をメインに追うべきじゃない
遊びor完全オレオレシステムならDebian系でもいいけど

361 :login:Penguin:2016/01/25(月) 12:54:21.62 ID:Zmldfm1E.net
point linux
このディストリの売り
インストールが簡単で、お手軽にdebian。lmdeって重たくね? って思ってがっかりしたひとにはいいかも
ぼくはmateを使ってるけど、xfceもある。そっちにはcomptonがデフォルトで入ってるらしい。

362 :login:Penguin:2016/01/25(月) 12:56:39.66 ID:/Zpskl+z.net
サーバーとしてのLinuxを学びたいならCentOS一択
商業Linuxとしては国内最大勢力のRHELとの親和性も高いし

363 :login:Penguin:2016/01/25(月) 13:39:25.33 ID:gvGQHRzd.net
アプリ屋でシェルだけ適当に調べて書いて後はインフラ屋さんにお願いしてたけど、
最近そうもいかなくてなってきててねぇ。
とりあえずcentosをクリーンインストールできる端末準備した。
cpuがturion x2 TL60
メモリ4gbのノートなんだけど、平気かな?
元はpc cw50tとかいう嫁がもってたシャープ製のボロを
cpuとメモリ換装した。
サーバー機能の勉強終わったら軽そうなディストリ入れて
遊び用に長く使いたい。

364 :login:Penguin:2016/01/25(月) 13:55:46.52 ID:YLNuQ+VU.net
CentOS入れると決まってるならスレ違いじゃね

365 :login:Penguin:2016/01/25(月) 14:04:03.39 ID:SwYYkw2i.net
CentOS(RHEL系)は7以上と6以下でずいぶん変わってるから
バージョン確認しときなよ
AMDので7が使えるかしらんけど

366 :login:Penguin:2016/01/25(月) 17:15:12.92 ID:K1HYcMvn.net
Ubuntu本家をオススメする

367 :login:Penguin:2016/01/25(月) 17:24:59.98 ID:QGZoP4RA.net
Ubuntu使ってますって言われたらわりとまじでクビにしたくなる

368 :login:Penguin:2016/01/25(月) 17:49:06.54 ID:YLNuQ+VU.net
>>367
なんで?

369 :login:Penguin:2016/01/25(月) 18:30:37.15 ID:hj3rV9vN.net
>>367
でもお前首にできる権限なんかない平じゃん

370 :login:Penguin:2016/01/25(月) 18:32:59.63 ID:a+igRkoL.net
仕事でLinuxといったらほぼ例外なくサーバーのことだからな
「Linux経験者」の求人に応募してデスクトップでUbuntu使ってますとか言ったら恥かくぞ、覚えとけよ

371 :login:Penguin:2016/01/25(月) 18:33:27.20 ID:AvQwfD8M.net
上司がねらーだと知ったらどう付き合っていくか小一時間悩む

372 :login:Penguin:2016/01/25(月) 18:35:29.81 ID:bhXMiiTu.net
Ubuntu使ってます = 仕事が遅そう。

373 :login:Penguin:2016/01/25(月) 18:37:38.81 ID:AvQwfD8M.net
LPIC最下位の試験で求められるスキル

LPICレベル1は、下記が問題なく行えるというレベルの試験内容となっております。
・Linuxコマンドラインで作業を行うユーザの支援、大規模システムへのユーザの追加。
・バックアップとリストア、停止と再起動といった、簡単な保守作業を実行する(Xを含む)。
・ワークステーションのインストールと設定や、そのワークステーションのLANへの接続、
 またはモデム経由でのスタンドアロンPCのインターネットへの接続を行う。

374 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:12:45.33 ID:w9kmjZee.net
Linux=学ぶとか言ってるうちはダメだな

375 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:26:24.92 ID:AvQwfD8M.net
Linuxは人生

376 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:59:51.97 ID:73faUtlp.net
そもそもLinuxの起源は勉強用だが?
当時大学生だったリーナスが勉強目的でUINXみたいなもの作ってみただけ
ソースライセンスも勉強向けだろ

377 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:57:19.41 ID:O+bne0r2.net
Linuxは車輪の再発明

378 :login:Penguin:2016/01/26(火) 04:40:34.55 ID:Yoq/k2xp.net
LinuxはUnixのパクり

379 :login:Penguin:2016/01/26(火) 07:16:46.10 ID:gdh2lZzE.net
LinuxとBABYMETALは良い発明なのは明白

380 :login:Penguin:2016/01/26(火) 08:51:32.65 ID:XQ0Ntzkj.net
スレ違いだ
帰れ

381 :login:Penguin:2016/01/26(火) 10:15:26.29 ID:xdsKwQQQ.net
>>376
それは嘘。単に趣味、遊び。勉強用というのは親に勉強しろと怒られないための言い訳。
この時代は子供がパソコン欲しいなんていうと、ゲームしかしないでしょと言って買ってもらえなかった時代。

382 :login:Penguin:2016/01/26(火) 11:46:43.84 ID:Euoy07nT.net
>>381
さすがにひどい時代錯誤です

383 :login:Penguin:2016/01/26(火) 12:45:55.41 ID:JKvqEkmt.net
言い換えればLinuxに限らずOS全ては手段であって目的じゃない
あくまでソフトを動かすためのプラットフォーム
ユーザーに勉強が必要、目的なうちはメインストリームにはなれない

384 :login:Penguin:2016/01/26(火) 12:55:07.73 ID:t6NlaFtR.net
薄っぺらい知識と一人よがりな主張ばっか

385 :login:Penguin:2016/01/26(火) 12:56:15.93 ID:zxT55ngO.net
教育用のMinix上で動くようにしたのが原型でその後にGNUを全面的に
取り入れていきLinuxの原型が出来た…
みたいに書いてあるから微妙に両者とも違うな

386 :login:Penguin:2016/01/26(火) 14:32:56.74 ID:cSa4C/5f.net
まあ俺らのおもちゃなんだけど。

387 :login:Penguin:2016/01/26(火) 14:35:28.95 ID:7x2Vd20Q.net
ぐへへ、ドmplayerたんにおっきなエロ動画ファイル入れちゃうぞー

388 :login:Penguin:2016/01/26(火) 14:38:05.99 ID:soGr15yO.net
まあオモチャではあるよな

389 :login:Penguin:2016/01/26(火) 16:39:10.80 ID:/h6N7hDw.net
大人のおもちゃだったのかぁ。。。

390 :login:Penguin:2016/01/26(火) 18:48:05.40 ID:ZG7G0ADy.net
子供にも使える大人のおもちゃです

391 :login:Penguin:2016/01/26(火) 20:04:38.57 ID:p/iAY9L4.net
>>387
俺のSMplayerはどっちも行けるクチ

392 :login:Penguin:2016/01/27(水) 07:45:48.23 ID:Bs4i1riQ.net
ふふふふ…こういうゲスな会話はドザ使いそのままじゃのぅー
ダダ漏れで移住者が増えているのであろう よきにはからえぇ〜♪

393 :login:Penguin:2016/01/27(水) 17:52:21.23 ID:HN0oYLvo.net
N3xxx系のオンボードに入って快適なリッチディストリってどのあたり?
Debian系でよろしく

394 :login:Penguin:2016/01/27(水) 18:07:32.26 ID:pTLI5Rv2.net
その前にどのディストリを試したのか聞きたいね

395 :login:Penguin:2016/01/27(水) 18:11:05.29 ID:fgz4STKK.net
そうそう。無料ならまず試せ。
んで現時点でのベストは何か伝えないと好みすら分からない。

396 :login:Penguin:2016/01/27(水) 18:22:16.08 ID:BMV7tBGQ.net
Debian系まで決まってるなら
快適かどうかはディストリがどれかより何を動かすかじゃないの
一番好きにいじれそうなDebianでいいんじゃね

397 :login:Penguin:2016/01/27(水) 18:50:38.22 ID:HN0oYLvo.net
N3xxx系みたいな最新機種持ってる人はここにはいないか……

398 :login:Penguin:2016/01/27(水) 19:35:19.20 ID:Nkvz2i/L.net
>>397
そうだね

399 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:31:27.48 ID:yvuO6O9+.net
N3xxx系ってなんだろうと思ってググったら中国語のサイトばかりだ。時代は中国なんだろうな。

400 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:39:47.61 ID:sNxk3vjr.net
暫く前からDebianの評判うなぎのぼりだよな(デスクトップとしての)
難しい局面もググればなんとかなるしな

401 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:15:44.57 ID:KdbBn4Bc.net
今さら貧弱CPU買っても意味無いし

402 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:59:50.66 ID:PKkMOmGB.net
Atomの話だろ?

403 :login:Penguin:2016/01/28(木) 17:27:28.29 ID:DUVsgvkI.net
昔のRedHatみたいな、一通りのソフトが動くデファクトスタンダードなワークステーション向けディストリって今だと何?

404 :login:Penguin:2016/01/28(木) 18:26:57.93 ID:tfwTgzCH.net
ないよ
Linuxワークステーションなんか商用じゃもう絶滅した

405 :login:Penguin:2016/01/28(木) 18:50:38.21 ID:9TYPhZ7A.net
>>404
今は何が主流なん?

406 :login:Penguin:2016/01/28(木) 20:33:46.29 ID:p81pgsyY.net
RedHatとUbuntuだよ、地味にMac
Windows使うには
・Windowsにハードの方を合わせないとならない
・ハードとOSが全く別々の開発
なのでどうしてもlinuxというケースが多いよう
つーかkernel見てみ、パソコンには縁の無いハードのドライバーが大半だよ
ワークステーション、サーバーの世界

407 :login:Penguin:2016/01/28(木) 20:55:01.55 ID:n8MIEx9o.net
よくこんな間抜けなレス堂々と書き込めるな

408 :login:Penguin:2016/01/28(木) 21:26:19.48 ID:SVgsHZ2T.net
「うそです」のAAまだ?

409 :login:Penguin:2016/01/28(木) 23:57:48.13 ID:ax2EhF8T.net
そこはslackwareだろ
日本製がいいんだったらplamoもアリ

410 :login:Penguin:2016/01/29(金) 00:20:22.35 ID:BUnnNmMO.net
そこでジェンツーですよ。ジェンツー。

411 :login:Penguin:2016/01/29(金) 00:55:19.55 ID:pf+y11ge.net
slackware(3.3)

412 :login:Penguin:2016/01/29(金) 10:42:21.47 ID:1M4KS0pt.net
ここに出てないディストリの中にはあるかも

413 :login:Penguin:2016/01/29(金) 11:53:18.27 ID:pcLD6okI.net
ubuntuをオススメする

414 :login:Penguin:2016/01/29(金) 13:31:58.74 ID:Mj0gcyaH.net
その理由は?

415 :login:Penguin:2016/01/29(金) 13:33:39.68 ID:pf+y11ge.net
名前がかわいい

416 :login:Penguin:2016/01/29(金) 15:14:19.08 ID:VoRv+H4S.net
ぶっちゃけGUI操作しかしないドザ崩れにはaptとrpmどっちがいいの?

417 :login:Penguin:2016/01/29(金) 15:32:54.93 ID:Mj0gcyaH.net
なんでその2つが比較対象になるんだ

418 :login:Penguin:2016/01/29(金) 15:41:46.91 ID:VoRv+H4S.net
aptとyum、ってほうがいいのかな
パッケージマネージャって主にこの2つだよね?pacmanって難しいんでしょ?Wikipe見ると簡単そうだけど

419 :login:Penguin:2016/01/29(金) 16:13:36.25 ID:3K01oev5.net
RH系とdeb系どっちの鳥が良いかって事なんかな
CUI使わないならそんなワード見ることも無いけど

420 :login:Penguin:2016/01/29(金) 16:55:44.98 ID:dOw4SGOH.net
aptとdnfならdnf
aptは無駄にupdateとupgrade別れてるし遅くてしょうがない
dnfなら以前のrpmから差分だけダウンロードして新しいの作って帯域節約できるし

421 :login:Penguin:2016/01/29(金) 17:29:54.10 ID:KEU7PaJt.net
マカーがLinux使う時ってやっぱりKDE使うのかな
質感近いじゃん

422 :login:Penguin:2016/01/29(金) 18:26:24.94 ID:384/5Q2f.net
>>421
Dockyモナ。

423 :login:Penguin:2016/01/29(金) 18:30:24.15 ID:ZqCRzWMj.net
Gnomeじゃねーの?

424 :login:Penguin:2016/01/29(金) 18:34:26.37 ID:QJA1JT/l.net
OSX使ってたんならDeepinとかPantheonがしっくりくるでしょ
KDEとかGNOMEみたいな古臭い奴は使いたくないでしょ

425 :login:Penguin:2016/01/29(金) 19:06:49.41 ID:03BGZ940.net
CUIでやったほうが
Macの人だとストレスが溜まらないのでは

426 :login:Penguin:2016/01/29(金) 19:30:49.96 ID:3HVbJ1G8.net
最近のkde好きだわ
plasmaとかいうやつ

427 :login:Penguin:2016/01/29(金) 20:48:42.08 ID:Y45/km6o.net
plasma5いいよ

428 :login:Penguin:2016/01/29(金) 23:54:39.07 ID:T8Vifak1.net
>>427
重くない?

429 :login:Penguin:2016/01/30(土) 00:52:59.18 ID:RPowcliG.net
DreamLinuxてどうなっちゃったんだろうか。
mac風味のLinuxの。

430 :login:Penguin:2016/01/30(土) 01:03:17.67 ID:w1HnGSnp.net
>>427
Alt+Spaceでウィンドウメニュー出そうとしたらランチャーが出てきて変更する設定項目も見当たらなくてやめた覚えが

431 :login:Penguin:2016/01/30(土) 01:42:40.33 ID:TElVSw0d.net
Plasma5はKDE4と比べても軽くて感動した覚えがある
まあ古いハードでは試してないからヌルヌルエフェクトに騙されてただけかもしれんけど

432 :login:Penguin:2016/01/30(土) 01:42:58.72 ID:EfmjyMBI.net
Dreamとはいつか覚めるもの

433 :login:Penguin:2016/01/30(土) 16:56:45.19 ID:ukOU52Wu.net
>>430
そんなショートカットキーあったのか
キーボードなんてろくに使わないから知らなかった

434 :login:Penguin:2016/01/30(土) 20:24:50.77 ID:Nn2gzrCw.net
キーボードになんか恨みでもあんのかな

435 :login:Penguin:2016/01/30(土) 21:15:50.02 ID:3ltfILqq.net
逆にマウス嫌いなひとの場合、デスクトップ環境はRatpoisonがいいんだろうなあ。
最初、アンチxfceかと勘違いして覚えているだけで、使ったことはないんだけど。

436 :login:Penguin:2016/01/30(土) 22:10:59.53 ID:TElVSw0d.net
文字入力以外マウスで事足りるしな
ショートカットキーとか使うと逆に遅くなるとも聞く

437 :login:Penguin:2016/01/31(日) 02:45:26.42 ID:tAdjeuSz.net
ウェブブラウザ(firefox, w3m)でもテキストエディタ(gvim)でもファイラ(ranger)でも音楽プレーヤー(banshee)でもよく検索するしそれぞれのショートカットキー大体把握してるからマウス使わない
でもさすがにタイル型WMは使ってないかな

438 :login:Penguin:2016/01/31(日) 06:20:39.50 ID:IyroMV+/.net
マウスオペレーターがどんなに速くてもシェルスクリプト組み終わった時点でキーボードの勝利なんだが

439 :login:Penguin:2016/01/31(日) 08:03:02.63 ID:IFwMEMH1.net
オンスクリーンキーボード使いにくいからなあ

440 :login:Penguin:2016/02/02(火) 03:46:24.02 ID:dodS8QjQ.net
Tails使いはオンスクキーボード使うって言うな。キーロガー対策だっけ

441 :login:Penguin:2016/02/02(火) 09:39:13.27 ID:ZV8eeIqB.net
ねえよ
ハードウェアにキーロガーが仕込まれてると分かってる特殊な環境でなければな
自分の使ってるOSに侵入されてる時点で使うわけがないです

442 :login:Penguin:2016/02/02(火) 11:25:10.01 ID:yOJ7htQ5.net
自分が管理してる訳ではないシステムでは使うこともあるし
そもそもハードウェアのキーボードなんて付いてない端末の方が多い時代だ

443 :login:Penguin:2016/02/02(火) 13:20:48.81 ID:tMfuT2K0.net
俺の目に止まるものはDebian、ArchLinuxくらいだな
サーバーならCentOS Ubuntuが好きじゃないのは宗教上の理由

444 :login:Penguin:2016/02/02(火) 14:00:51.42 ID:w5sIc+qJ.net
Fedoraは?

445 :login:Penguin:2016/02/02(火) 14:34:12.33 ID:aNz4C500.net
>>444
>エリック・レイモンドは「Goodbye, Fedora」と

高名なプログラマからこう云われる理由があるんだろうし
「今は」使う気がしないUbuntuも同じ

446 :login:Penguin:2016/02/02(火) 18:02:19.21 ID:dodS8QjQ.net
Linuxディストリ紹介してるブログ見てもFedora推してるのはここ何年かあんまりないな
Ubuntuも減ってるがFedoraほどじゃない

447 :login:Penguin:2016/02/02(火) 19:49:10.79 ID:aCKMmtAh.net
これはOpenSUSE大躍進の年になるで

448 :login:Penguin:2016/02/02(火) 19:56:30.29 ID:+xsUP1Fz.net
デスクトップ
用途はブラウザ、ニコ動、2ch
なるべく軽いので一番いいのを頼む

449 :login:Penguin:2016/02/02(火) 20:02:20.86 ID:Ilit82ki.net
xubuntu

450 :login:Penguin:2016/02/02(火) 20:04:42.96 ID:+xsUP1Fz.net
ありがとう

451 :login:Penguin:2016/02/02(火) 20:08:15.30 ID:aCKMmtAh.net
>>448
あーち
インストールめどいのが嫌ならAntergos

452 :妾のDebianの方が好き:2016/02/02(火) 20:15:14.22 ID:dodS8QjQ.net
で、オマエラがメインで使ってるのはどれやねん
公私で一つづつでもエエで

453 :login:Penguin:2016/02/02(火) 20:20:35.80 ID:Ilit82ki.net
xubuntu

454 :login:Penguin:2016/02/02(火) 20:36:42.84 ID:yOJ7htQ5.net
kubuntu+LXDE

455 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:19:18.64 ID:D7ZSI1vkB
Fedora MATE

456 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:02:55.86 ID:6YeAFq+M.net
Arch Linux
確かにインストールは面倒だが
インストールマニアでもない限り
それは問題にならないはず

457 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:22:24.13 ID:XS1FlymJ.net
manjaro LXDE

458 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:25:49.88 ID:OF0ns+Lo.net
Debian+各種デスクトップ これもいいぞ? 俺はLXDE版使こうてる

459 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:29:44.44 ID:kRw9LKZK.net
>>456
全項目デフォルト設定のままインストールしたら、それはそれで後で大変
まぁ、archのマニュアルは最高だからなんとかなるだろうけど

460 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:43:58.85 ID:zAtYmyb/.net
ユーザーに目的外の苦労を強いてる間は半人前だよな
WindowsやMacが遠い昔に克服した問題を解決できるようになったのもここ最近だし

461 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:56:22.87 ID:kWRvy+Xg.net
Windowsこそいろいろ苦労しなきゃ操作ままならない典型だろ
何言ってんの

462 :login:Penguin:2016/02/02(火) 23:04:43.39 ID:merU7CUf.net
同じものを見ていても、使う人間によって評価は変わってくる。
「誰にとって」という対象を特定しなきゃ、議論は無意味だよ。

463 :login:Penguin:2016/02/02(火) 23:18:47.30 ID:dodS8QjQ.net
誰に何をさせるかじゃない?
幼児にサーバー運用させるか、おじいちゃんにデジカメ写真の印刷をさせるか

464 :login:Penguin:2016/02/03(水) 11:22:20.80 ID:If+QZOPS.net
時代がジェンツーに追いついてないな

465 :login:Penguin:2016/02/03(水) 12:41:47.09 ID:eLVgmIyY.net
そもそもlinux界隈は時代に追いつこうと必死に食らいついてる状況なのにしかもあろうことかGentooで時代を語るのか

466 :login:Penguin:2016/02/03(水) 16:56:16.52 ID:hDAT3Cji.net
Gentooなんて時代遅れのディストロ使ってる奴がまだ存在するのか?

467 :login:Penguin:2016/02/03(水) 17:07:50.65 ID:IhPW67AO.net
そりゃいるだろ

468 :login:Penguin:2016/02/03(水) 17:59:06.31 ID:eUL1gfdJ.net
時代がシェンムーに追いついてないな

469 :login:Penguin:2016/02/03(水) 18:03:07.00 ID:vDjWLH7t.net
そんな日は来ない!

470 :login:Penguin:2016/02/03(水) 18:37:00.65 ID:bTamOe0p.net
Fedora Ubuntu Gentoo CentOS Mint Debian
これは除いてくれないと単なる俺が使っている鳥が全てだみたいな痛いのに
荒らされるだけだろう。
メジャーなのを進められても、そんなのを知らない無知の言い合いでしかない。

471 :login:Penguin:2016/02/03(水) 18:47:36.10 ID:JVHCDlRf.net
>>470
archヲタ乙

472 :login:Penguin:2016/02/03(水) 19:09:25.88 ID:JjUM6A57.net
ジェンツーが時代遅れだと?

473 :login:Penguin:2016/02/03(水) 19:15:19.33 ID:KBzXFL//.net
時代遅れってのはVineみたいのを言うのではないかな

474 :login:Penguin:2016/02/03(水) 19:19:59.98 ID:HwgWABn4.net
(slackwear)

475 :login:Penguin:2016/02/03(水) 19:39:01.49 ID:t2/GIi7r.net
Gentooは最新鋭のゴミだろ

476 :login:Penguin:2016/02/03(水) 22:31:56.24 ID:yApobQfI.net
>>474
着てどうする

477 :login:Penguin:2016/02/03(水) 22:34:33.19 ID:HwgWABn4.net
>>476
バレたか
最近ウェアラブルデバイス流行ってるだろ

478 :login:Penguin:2016/02/04(木) 01:57:01.76 ID:nJ8VZ6UB.net
>>475
せめて最新鋭の玩具にしてくれ

479 :login:Penguin:2016/02/04(木) 02:12:30.26 ID:Ts9Efopj.net
(σ゚∀゚)σ

480 :login:Penguin:2016/02/04(木) 04:09:11.15 ID:J/oyEX0G.net
開発しない人にいいのってどれ?

481 :login:Penguin:2016/02/04(木) 05:33:28.77 ID:LDSUQN7W.net
ubuntu、mint

482 :login:Penguin:2016/02/04(木) 08:00:24.59 ID:qRaf065A.net
Gentooのアップグレードするたびに全部コンパイルするというのが夏場だとPCに優しくなさそうだから
10年お世話になったGentoo捨ててArchに以降したわ

483 :login:Penguin:2016/02/04(木) 13:38:30.36 ID:Zy+EX5P2.net
Linuxって小型ディストリでもなぜかOfficeがバンドルされてんのが謎
会社で使えるもんでも無かろうにいらんだろ

484 :login:Penguin:2016/02/04(木) 14:29:48.85 ID:xgr9TglS.net
アンチMSだからだろう

485 :login:Penguin:2016/02/04(木) 14:52:32.37 ID:6x5vw6+S.net
君はいらなくても他の人には需要があるんだよ

486 :login:Penguin:2016/02/04(木) 15:51:20.08 ID:nrQJFMR3.net
デスクトップLinuxのコミュニティはフリーソフトウェア原理主義がまだ強いからね
奴等に言わせればクラウドサービスは悪だそうだから、いまだにWin9x時代みたいなアプリてんこ盛りから抜け出せない

487 :login:Penguin:2016/02/04(木) 15:59:36.11 ID:CT9uT2lO.net
てんこ盛りしないようインストールする選択肢もある

488 :login:Penguin:2016/02/04(木) 16:11:06.02 ID:HI2PtXjW.net
Archのように

489 :login:Penguin:2016/02/04(木) 16:24:07.52 ID:yTXqBkMH.net
officeスイート入ってるとてんこ盛りなの
なかなかのセンスしてるね

490 :login:Penguin:2016/02/04(木) 19:14:15.03 ID:J/oyEX0G.net
UbuntuのMinimal ISOって32MBしかないみたいね
Debianは500〜600MBあるのに

491 :login:Penguin:2016/02/04(木) 19:20:38.26 ID:nrQJFMR3.net
ディスクイメージのファイルサイズに意味はないよ
aptのキャッシュが入ってるだけで、出来上がる環境とは無関係

492 :login:Penguin:2016/02/04(木) 20:13:40.08 ID:CT9uT2lO.net
>>490
Debianのmini.iso(jessie 64bit)は28M

493 :login:Penguin:2016/02/04(木) 21:00:56.84 ID:J/oyEX0G.net
>>492
お手数ですがurl頂けませんか

494 :login:Penguin:2016/02/04(木) 21:38:12.04 ID:CT9uT2lO.net
http://ftp.debian.org/debian/dists/jessie/main/installer-amd64/current/images/netboot/
にある mini.iso 。MD5はそこの一階層上のディレクトリにある。

495 :login:Penguin:2016/02/04(木) 21:43:51.53 ID:J/oyEX0G.net
>>494
サンクスです

496 :login:Penguin:2016/02/04(木) 21:54:13.00 ID:CT9uT2lO.net
Ubuntuのmini.isoだと、インストール中ヒマつぶしでゲームが出来るだよね 確か

497 :login:Penguin:2016/02/05(金) 09:07:07.62 ID:OKtpm2TO.net
gentooのインストールCDはいまだにテキストベースのブラウザを使わせる
壮絶すぎるのでふつーはUbuntu(昔はknoppixが定番だった)のインストール用iso使ってインストールする
フルなのは助かるよ
firefoxでググりまくりコンパイル中はニコ生見たりゲームやっての快適な環境でGentooをインストール
hddからisoをブートするとネィティブと起動時間が変わらない
Gentoo稼働後もレスキュー用としてUbuntuのisoは残してある

なぜGentooなのか?
例えばGnomeインストール済ならあと19個コンパイルするだけでlxdeもコンプリートする
DEでデストリを語るアホさが我慢ならない
DEなんて使いたいのをいくつでもインストールすればいいだけの話
本来linuxはそういうモノ

498 :login:Penguin:2016/02/05(金) 09:09:00.89 ID:/CJXuFUh.net
だってDEで分ける鳥があるんだもん

499 :login:Penguin:2016/02/05(金) 09:16:46.34 ID:agZ3lK1P.net
LinuxMintって日本語ブログで「MintはDE変えると最悪ぶっ壊れます」って警告してたな

500 :login:Penguin:2016/02/06(土) 04:12:16.52 ID:4xiyyU54.net
Canonicalが発売するUbuntu搭載タブレットに他のディストリ入れられるんだろうか?

501 :login:Penguin:2016/02/06(土) 04:14:16.63 ID:JFhiVjYA.net
なんで入れられないと思うの?

502 :login:Penguin:2016/02/06(土) 06:55:05.01 ID:6rFlBbkA.net
むしろ、ubuntuが唯一なところってあるのかね?
ubuntuの知名度とカーネルを利用して好きなDEにして
カスタマイズすりゃ大概の鳥に化けるよね。デブ系なら。

503 :login:Penguin:2016/02/06(土) 06:56:55.76 ID:6NkfbKPX.net
今Ubuntuタブレットってどこの誰に訴求力があるん?
DE変更支援があるとかなら独自DEUbuntu派生が乱立してる現状で少しは魅力あるかもしれんがほんの少しやで
馬鹿以外はキーボードとタッチパッド省いたWindows無しノートPCだってすぐ気付くやろ

504 :login:Penguin:2016/02/06(土) 09:03:59.87 ID:zFXdS4Tj.net
業務用でしょ
知名度上げるために一般向けに広告打ってるだけで、
現実には法人向けに商売するんでしょ

505 :login:Penguin:2016/02/06(土) 10:47:28.55 ID:ySsZstvd.net
Ubuntu搭載のOS無料格安ネットブックが出たおかげでMSがwith BeingでOSほとんど無料みたいな
Padが登場したんだから多少は世の中に貢献してるなと思ったけどね
ただ日本では正式には販売はしないと思うよサポートは英語のみだろうから

506 :login:Penguin:2016/02/06(土) 18:51:17.19 ID:6NkfbKPX.net
with BingはAndroidに押されて、と記憶してるが

507 :login:Penguin:2016/02/06(土) 22:17:08.72 ID:4Hglvfa/.net
Androidがlinuxだもの
Android用コードが激増してlinuxカーネルチームはブチ切れてるよ
スマホからワークステーション、サーバーまで全てのハードを一つのカーネルで
対応するのは無理があるのかもしれない
CPUだけで何種類あると思う?
ともかくAndroidはもう引き受けちまったからやるしかない
もしlinuxが無かったらiPhoneのシェア100%だったぜ

508 :login:Penguin:2016/02/06(土) 22:26:14.63 ID:4Hglvfa/.net
Androidとはデストリの一つでありGoogleがやってるデストリ
インテルもデストリを立ち上げようとしたけど結局頓挫した
Androidを見て、なら俺もやる=Ubuntu
CromeOSを見て、なら俺もやる=firefox
Windowsの開発費が一兆円を超える時代だぜ
そんな金は無い新規参入組はlinux使う

509 :login:Penguin:2016/02/07(日) 12:24:34.21 ID:jWJjwcLG.net
>>508
BSDにしてクローズソースだろw

510 :login:Penguin:2016/02/08(月) 14:05:38.89 ID:ggG6+gU0.net
2ヶ月弱ぶりにWin10起動したらそんな悪くないなー見た目もシュッとしてるしー
と思ってアプデ落ちてくるの待ちながらウィンドウ4つ開いたら動作が引っかかるように……あとガリガリうるさい
LinuxMint32bitMATEに比べメモリ使用率30%増しでよくわからないプロセスがいっぱい\(^o^)/

511 :login:Penguin:2016/02/08(月) 15:57:25.71 ID:ggG6+gU0.net
おわっと危ねーMageia5のLiveDVDからパーティションいじろうとしたら"戻す"や"戻る"が無い
危うくメインPCまっさらにするところだった。sdaのパーティション変更しますか?ダイアログ出されたところで電源切って助かった……

512 :login:Penguin:2016/02/08(月) 16:16:00.18 ID:Z78l5OtD.net
日記はこっちでやるといいよ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/

513 :login:Penguin:2016/02/08(月) 16:22:53.73 ID:ggG6+gU0.net
>>512
サンクス。今度からそっち行くよ
しかしdeb系じゃないとすごいのな

514 :login:Penguin:2016/02/11(木) 15:32:52.39 ID:6zyWnfdm.net
CentOSなんだよなあ

515 :login:Penguin:2016/02/12(金) 08:48:44.90 ID:RcxbfJAZ.net
Ubuntu本家だなあ

516 :login:Penguin:2016/02/12(金) 22:22:52.59 ID:GCXnIsck.net
サーバー用途ならCentOS
デスクトップ用途ならUbuntu以外のUbuntuファミリー

517 :login:Penguin:2016/02/13(土) 17:55:11.99 ID:zBOvpCex.net
Ubuntuファミリーが良いとか幻想だよ
gnome,xfce,lxdeなどデスクトップ環境の所為だから

518 :login:Penguin:2016/02/13(土) 17:59:18.95 ID:V2XxqY1m.net
日本はCentOSのシェア高いって記事見たことあるけどなんで

519 :login:Penguin:2016/02/13(土) 18:23:10.78 ID:muNRf6yl.net
REDHAT様のシェアが高いから

520 :login:Penguin:2016/02/13(土) 18:49:37.18 ID:uQbUL59N.net
debian派生のデスクトップ環境としてUbuntuはかなり優秀だと思うけどね。
LTSに限るが。

521 :login:Penguin:2016/02/13(土) 19:31:49.12 ID:vvkPybAu.net
デスクトップ環境……?

522 :login:Penguin:2016/02/13(土) 19:52:51.39 ID:r2ulQ+Kh.net
うにてーはクソだろ

523 :login:Penguin:2016/02/13(土) 20:11:53.07 ID:Z79vUkdo.net
せめてあの糞UIをカスタマイズ出来る機能が付いてればな
マックや8以降のWindowsのような息苦しさがあるわ

524 :login:Penguin:2016/02/13(土) 20:32:55.53 ID:mATLS2DJ.net
結局ミントかビーンに落ち着くんだよな

525 :login:Penguin:2016/02/13(土) 20:53:14.02 ID:vvkPybAu.net
ミント(うぶんちゅ?)はプロプラなパッケージの扱いに強い

526 :login:Penguin:2016/02/13(土) 20:54:08.88 ID:Yr1laMFK.net
それはない

527 :login:Penguin:2016/02/13(土) 22:14:27.05 ID:uQbUL59N.net
ごめん、デスクトップ環境って言葉がわるかった。

528 :login:Penguin:2016/02/13(土) 22:38:11.48 ID:PuziHmm3.net
beanいいよbean

529 :login:Penguin:2016/02/14(日) 02:02:45.30 ID:xh/94vIB.net
大正義Fedora

530 :login:Penguin:2016/02/14(日) 02:47:21.88 ID:SHHMGfUn.net
デスクトップユーザにとって、FedoraがUbuntuより優れてるところってなに?
サーバ管理者にとって、FedoraがCentOSより優れてるところってなに?

531 :login:Penguin:2016/02/14(日) 03:08:18.79 ID:rbjG8tID.net
$HOME以下いじって楽しんでるような初心者の僕をArchLinuxでいっぱしのLinuxerにして下さい

532 :login:Penguin:2016/02/14(日) 08:32:01.06 ID:6NeP3Zu4.net
>>531
Linuxワールドで偉いのはプログラミングのできる奴だよ

533 :login:Penguin:2016/02/14(日) 09:29:36.25 ID:U0D+WkpF.net
>>530
aptがうんこ、dnf使いたい

CentOSの情報がほぼそのまま使えるのにパッケージやkernelが新しい
Fedora使えれば次のCentOSが使える

534 :login:Penguin:2016/02/14(日) 11:52:28.64 ID:eo37JId+.net
Fedoraはテストベッドだから開発者以外は使うべきじゃない

535 :login:Penguin:2016/02/14(日) 12:01:39.38 ID:d1gfdh49.net
一般ユーザーが使うなら
Ubuntu mint bean xbuntu vinelinuxぐらいだろ

536 :login:Penguin:2016/02/14(日) 12:02:59.24 ID:U0D+WkpF.net
>>535
vineはねえわ

537 :login:Penguin:2016/02/14(日) 12:05:06.52 ID:kf56t4HQ.net
>>533
FedraはRedHat社が一般のユーザーにデバッグさせて
次のバージョンのRHELを安定させてボロ儲けすることを目的としたディストリ

538 :login:Penguin:2016/02/14(日) 12:06:35.49 ID:U0D+WkpF.net
>>537
つまり何が言いたいんだ

539 :login:Penguin:2016/02/14(日) 12:27:15.89 ID:H3F5OK0+C
俺も仕事がCentなんで家でFedoraを使ってる。
デスクトップでCentOSはちょっとおもしろくない。
>>530 1個めはCentOSに繋がってる点、2個目はなんとなく面白み。
>>534 そうでもないよ。不安定さ加減でもUbuntuと変わらないよ。

540 :login:Penguin:2016/02/14(日) 12:20:54.35 ID:b5USi+B9.net
CentOSは使い方がわからん ubuntuでいいやw

541 :login:Penguin:2016/02/14(日) 12:32:45.03 ID:rndarAf3.net
一般ユーザならWindowsだよ
Macですらない

542 :login:Penguin:2016/02/14(日) 12:38:09.65 ID:5dgBR3Q/.net
>>535
vinelinuxは動画再生がまるでだめ
VLCで再生しても他にくらべ、ぷつぷつが出て洒落にならん

543 :login:Penguin:2016/02/14(日) 12:39:01.81 ID:y7J+NOIg.net
>>541
winは10で不評ばっかだから死ぬ
これからはwindowserも仕方なくmac使う時代

544 :login:Penguin:2016/02/14(日) 12:59:04.01 ID:n/p4zD4T.net
winやmacはますます良くなり格差を生みそうだな
Linuxはおまいらの脳みその温暖化につれてほそぼそとやるしかないね
だってお前らってプログラム書かないじゃん良くなるわけ無いだろw

545 :login:Penguin:2016/02/14(日) 13:03:57.14 ID:5dgBR3Q/.net
プログラムも書かないけどプログラム仕様もかかないなあ

546 :login:Penguin:2016/02/14(日) 13:31:33.63 ID:K4eIvP9l.net
macは欧州だとlinux並に無視されてるが

547 :login:Penguin:2016/02/14(日) 13:34:29.78 ID:nyzxS/z8.net
mesaとxf86-video-intelは最新がクソ遅い(3D)問題を抱えているのに
どこもそこは内緒で最新版という理由だけでクソ遅い最新版を使ってる
最新厨の弊害は深刻だよ
Arch等は「もし遅くなったらダウングレードしろ」と警告してるけど
Ubuntuレベルだと気づくユーザーはまずいない
底辺ユーザーは「動く/動かない」の二値しかなく動けばどうでもいいのである

548 :login:Penguin:2016/02/14(日) 13:53:56.07 ID:RPmB2tWy.net
KDEさえ使えれば下駄なんて何でもいい

549 :login:Penguin:2016/02/14(日) 14:21:14.30 ID:QcLANvaM.net
X嫌いだから早くwaylandの時代来てほしい

550 :login:Penguin:2016/02/14(日) 14:56:52.71 ID:SHHMGfUn.net
OSが限定される仕事してないから、もう5年以上殆どLinuxしか使ってないけど、shellスクリプトが使えて、ある程度モダンなデスクトップアプリが使えれば何でもいいや。
Ubuntuメインだけど、ダメになったらArchがいいかな、と思ってる。

551 :login:Penguin:2016/02/14(日) 14:58:19.80 ID:osdoi5E2.net
FreeDOS

552 :長文すまん:2016/02/14(日) 17:40:11.27 ID:r6j5vWYH.net
出入りしている役場で実験的に OSS でファイルサーバを構築する話が出てるんだが、
選択肢が CentOS or Debian だったら、お前らならどっちを選ぶ? 要件としては、

1. ファイルサーバの管理者は、ど素人が1年間の当番制でいやいや管理
2. 利用時間は 8:00 - 20:00 程度
3. 同時接続数は35人程度、主なファイルは MS オフィス書類とデジカメ画像ファイル
4. 外部からはアクセスできない

重要書類を保存するわけじゃないし、負荷も大したことがないから、俺はどっちでも良いと思うんだけど、Debian ってつまらない所でいちいちコケるイメージがあって、毎年
変わる管理者が泣くんじゃないかと心配でね。アドバイス頼みます。

553 :login:Penguin:2016/02/14(日) 17:48:53.06 ID:f1aoc5pq.net
>>552
Windowsで

554 :login:Penguin:2016/02/14(日) 17:51:01.46 ID:6NeP3Zu4.net
>>552
市販のNAS
たいていOSはLinuxかBSDだろうからOSSで作ったことになる

555 :login:Penguin:2016/02/14(日) 17:55:15.81 ID:U0D+WkpF.net
Androidにsambaだろ

556 :login:Penguin:2016/02/14(日) 18:19:30.38 ID:eVVnS/mm.net
>>499
まじで?ソースプリーズ

557 :549:2016/02/14(日) 18:25:31.83 ID:r6j5vWYH.net
>>554
>市販のNAS

だよねぇ。俺もこれがベストだと思うんだが、「当自治体におけるオープンソース・ソフトウェア
への取り組み」みたいな活動実績も欲しいんだと思う(税金でハードウェアを調達するわけだし)。
Android とか Raspberry Pi とかでの運用は、面白いと思うけど議会でモメると思うから、
Debian もしくは CentOS の二択で頼む。

558 :login:Penguin:2016/02/14(日) 18:28:23.33 ID:U0D+WkpF.net
chromeOS上に走らせたcentos

559 :login:Penguin:2016/02/14(日) 18:34:55.86 ID:pG5HsL5i.net
サーバーならCentOSという発想はもはや宗教

560 :login:Penguin:2016/02/14(日) 18:37:43.95 ID:6NeP3Zu4.net
>>557
FreeNAS入れたらいい
管理簡単だしFreeBSDベースだから一応要件は満たしてる

561 :login:Penguin:2016/02/14(日) 18:54:36.98 ID:dxgOpmhL.net
まともな管理者いないなら市販品だろう
Webmin死んでから久しいし、
共有フォルダ作るのも一苦労じゃ厳しい

ただサブフォルダ作れないとか、ローカルユーザー使うのもきつい
とはいえLDAP構築運用無理だろうししんどそう

562 :549:2016/02/14(日) 19:17:26.47 ID:r6j5vWYH.net
>>各位

いろいろレスポンスありがとう。Debian もしくは CentOS の二択が絶対条件となると、
やはり情報量の多い CentOS の導入を担当者に考えてもらうのが良いかなぁ・・・。

ちなみに、上で「サーバーならCentOSという発想はもはや宗教」って書き込みがあったけど、
古い(2008年くらいから)のラックマウントサーバーに簡単にインストールができて、
ほぼトラブルなく24時間運用できるってのは、なかなか大したもんだよ。あの安心感は
帰依につながっちゃうよね・・・。

563 :login:Penguin:2016/02/14(日) 19:29:15.01 ID:bbQ6xi5o.net
ファイルサーバーならBtrfsかZFSが使えない環境だと話にならない

564 :login:Penguin:2016/02/14(日) 19:30:21.76 ID:eo37JId+.net
24時間運用も簡単にできないなんてスキルが足りないだけじゃないの

565 :login:Penguin:2016/02/14(日) 20:44:54.05 ID:0dWtBKEg.net
>>556
失礼、公式ではなかった。日本語のブログだった
Q&A - リナックスミントをつかおう http://linuxmintjp.jimdo.com/q-a/

566 :login:Penguin:2016/02/14(日) 20:55:02.04 ID:r6j5vWYH.net
>>564
>24時間運用も簡単にできないなんてスキルが足りないだけじゃないの

うーむ。まともに会社や組織で働いたことがない人にはきっと想像できないと思うけど、残念ながら
サーバの管理ってどこでもみんなパソコンの大先生(笑い)がやってるわけじゃないんだよねぇ・・・。

567 :login:Penguin:2016/02/14(日) 21:09:25.09 ID:vdkpk63/.net
ド素人が自鯖立ち上げなんて絶対無理が生じるだろ
最初の一人は根性で乗り切ったとしても引き継ぎの連続でうまくいくとは思えない
NASが無難だと思うけどね

568 :login:Penguin:2016/02/14(日) 21:14:39.94 ID:0dWtBKEg.net
USB端子があって簡易NASにできる無線LANルーターとかあるじゃない
あれにUSBメモリかHDD刺してSMBサーバーにしたら?
その程度なら誰でも扱えるでしょ

569 :login:Penguin:2016/02/14(日) 22:32:50.99 ID:VaAo5fCk.net
レンタルサーバーでも

570 :login:Penguin:2016/02/14(日) 23:29:01.27 ID:zANq4Na8.net
最悪なのはこんな所で仕事の内容をつまびらかに書き込んじゃうバカ業者(何の納品業者か知らないけどwww)だな
即刻出入り禁止待ったなしの間抜けだよ

571 :login:Penguin:2016/02/15(月) 00:19:31.56 ID:GZAaNd6b.net
linux をインストール出来るパソコンに、ラズパイOS、例えば、Rasbian なんかをインストール出来ないのでしょうか
# すれっちだったら、ごめんちゃい

572 :login:Penguin:2016/02/15(月) 00:22:18.21 ID:bbeY5Se/.net
arm向けに作られているので普通のPCのCPUでは動きません
使いたいならば普通にOSインストールした後にqemuでも使って仮想マシンで動かしてください

573 :login:Penguin:2016/02/15(月) 01:23:13.24 ID:R/ZD0WNu.net
VistaとUbuntuのデュアルブートしててMBRはVistaのやつ使ってたと思うPCが、最近起動時にMBRの表示飛ばすんでUbuntu起動できなくなった
これLiveCDからGpartedで空きパーテ作って新しいLinux入れてその時MBRにGRUB2入れたら3つのOSどれも起動できるようになるよね?

574 :login:Penguin:2016/02/15(月) 01:46:28.02 ID:+qB7XikT.net
「新しいLinuxを入れる」工程不要じゃね?

575 :login:Penguin:2016/02/15(月) 03:30:34.67 ID:R/ZD0WNu.net
>>574
ちょうど入れたいのがある。でも入れないでもいい方法も参考に教えて欲しいです
LiveCDからGRUB2だけをインストールできる?

576 :login:Penguin:2016/02/15(月) 06:05:14.95 ID:QWW80U0r.net
>>570
何が「つまびらか」だよお前は。
こんな程度の書き込みで業務内の容漏えいとか馬鹿なんじゃないの(笑い)。
しかもおいらは業者さんではないんだなー。

NAS、無線LANルーターをアドバイスしてくれた方、ありがとう。
どうしても先方に Debian or CentOS にて構築というこだわりがあって困っているんだけど、
ど素人が毎年輪番でサーバの管理ってやはりきついと思うから、簡易なものから始めてみても
いいのではと伝えてみます。

577 :login:Penguin:2016/02/15(月) 07:07:45.03 ID:l1ivd3S1.net
Debian or CentOSにて構築ってHDD増設やRAID組むのも業者呼ぶのかよ
ぶっちゃけファイルサーバごときで業者に出す知識しかないのに無理だろう
やれるなら担当者レベルですでにやれるだろうから業者に依頼する必要もない

578 :login:Penguin:2016/02/15(月) 07:10:10.25 ID:u3DUqB6Z.net
549 名前:長文すまん 投稿日:2016/02/14(日) 17:40:11.27 ID:r6j5vWYH
出入りしている役場で実験的に OSS でファイルサーバを構築する話が出てるんだが、

↑こんな奴が出入りしてる役場って・・・

579 :login:Penguin:2016/02/15(月) 07:11:24.99 ID:u3DUqB6Z.net
休憩室で聞いた話をペラペラしゃべってそうな人

580 :login:Penguin:2016/02/15(月) 07:17:46.58 ID:fiRAE22L.net
構築コストでWindows買えるやん

581 :login:Penguin:2016/02/15(月) 08:15:57.80 ID:3IlQ3grs.net
役所のLAN内なんてDebianで十分だろ

582 :login:Penguin:2016/02/15(月) 09:03:36.81 ID:UMFYz1bK.net
自前でサーバ構築しようなんて考える部署がディストリ選びごときで部外者に相談するほうが不思議

583 :login:Penguin:2016/02/15(月) 12:42:52.25 ID:R/ZD0WNu.net
>>578>>579>>582
そこらのおじちゃんおばちゃんなんだしょ
思い付きでメンドクサいこと言い出したり世間話で人んちの話したり

584 :login:Penguin:2016/02/15(月) 12:47:03.49 ID:+qB7XikT.net
まあ、役所って結構そういう所だよ。
セキュリティ意識は中小企業とかとさして変わらん。

585 :login:Penguin:2016/02/15(月) 13:24:54.73 ID:0MnulYmS.net
その役所、インターネットに繋がってても、このパソコンではインターネットしないから安全ですって言いそうだから怖い

586 :login:Penguin:2016/02/15(月) 13:39:08.48 ID:tbYknkzq.net
想像で叩かれてもな

587 :login:Penguin:2016/02/15(月) 14:28:19.22 ID:oZHz/sNk.net
そんな役所ごときでセキュリティ気にしたってね
元々みんなが思ってるよりザルだろ

588 :login:Penguin:2016/02/15(月) 17:12:24.15 ID:GZAaNd6b.net
>>572
thnx

589 :login:Penguin:2016/02/15(月) 18:11:10.33 ID:DBEXHUR8.net
基本的に大半の企業がザルだろ
穴はいくらでもある

590 :login:Penguin:2016/02/15(月) 18:40:22.13 ID:R/ZD0WNu.net
今女性が輝く社会目指してるからね

591 :login:Penguin:2016/02/15(月) 21:40:34.50 ID:89n9qke1.net
>>566
ど素人に管理やらせないこと。

592 :login:Penguin:2016/02/15(月) 21:41:45.37 ID:89n9qke1.net
>>571
Mathematicaは実機じゃないと使えないよ。
普通にDebianかエミュれば良いな。

593 :login:Penguin:2016/02/16(火) 02:17:24.13 ID:wDbMsQrx.net
rxvt-unicode使いやす過ぎわろた
これとrangerと各種ranger用ユーティリティ合わせるとデスクトップ用途なのに端末一筋になれる

594 :login:Penguin:2016/02/16(火) 07:29:32.92 ID:13feC6Sr.net
おすすめLinux(ディストリは)長期サポートのあるUbuntuである

595 :login:Penguin:2016/02/16(火) 08:40:17.32 ID:WTNY3WyX.net
何も考えずにサポートサポート叫ぶ奴はガイジ

596 :login:Penguin:2016/02/16(火) 08:44:30.60 ID:je81BJSb.net
サポート叫んでいいのはRHELだけ

597 :login:Penguin:2016/02/16(火) 10:21:30.91 ID:13feC6Sr.net
RHELは大した製品ではない
どちらかといえば用途が産業向き

598 :login:Penguin:2016/02/16(火) 11:02:37.16 ID:vQcAt7/b.net
なんだろ、こういうのを見るとUbuntu使ってるのはバカが多い気がしてしまう。
自分もUbuntuメインに使ってるから落ち込むわ。

599 :login:Penguin:2016/02/16(火) 11:03:48.28 ID:je81BJSb.net
まあ使いやすくてユーザーが多いならバカも増えるでしょ

600 :login:Penguin:2016/02/16(火) 11:06:18.54 ID:MKMuPIpe.net
バカでも使えるようにしないと普及する訳がない

601 :login:Penguin:2016/02/16(火) 11:31:24.37 ID:vQcAt7/b.net
>>599
そうだろうか。そうだろうね。

>>600
「バカでも使えるように」のバカと、自分の知識を過信してるバカとは、同じバカでも少し違う気がするんだよなあ。
前の方のバカは愛すべきバカ(昔で言うタコってやつね)もいる可能性があるけど、後の方は害悪なんだよね。

602 :login:Penguin:2016/02/16(火) 11:34:54.88 ID:RYZvJYfE.net
世の中はバカで構成されてるんだよ
バカを駆逐する=社会の崩壊
バカこそが社会なの
そこを否定することこそバカ

603 :login:Penguin:2016/02/16(火) 12:27:01.46 ID:LX+SG+qm.net
>>597
RHELは全世界で多くの大規模システムに採用され、Linuxの中で最も多額の金を動かし、
企業によるLinuxへの投資を促しているという意味では最もLinux自身の開発に貢献してるわけだけど
それをデスクトップにLinux入れて動画見てるだけのお前が何をもって大したことがないと言うの?

604 :login:Penguin:2016/02/16(火) 12:36:45.27 ID:0q/vNao8.net
バカと相手を貶す人は多分バカでしょう。

605 :login:Penguin:2016/02/16(火) 14:30:52.47 ID:vQcAt7/b.net
バカというやつもバカ、確かに。
ごめんなさい。

606 :login:Penguin:2016/02/16(火) 14:45:53.46 ID:13feC6Sr.net
どちらかといえば用途が産業向き

607 :login:Penguin:2016/02/16(火) 14:48:32.05 ID:je81BJSb.net
まだいたのか

608 :login:Penguin:2016/02/16(火) 14:53:21.14 ID:cwl6OSQp.net
ここにも産業用厨が沸いているのか?w

RHELは産業用じゃなくて商用だろう
ゲームの鯖とかもRHEL系(CentOS)が多いよ
HTTPのヘッダ見てみ?

609 :login:Penguin:2016/02/16(火) 15:02:53.88 ID:je81BJSb.net
むしろ産業用だとWinMeとかXPが現役なイメージ

610 :login:Penguin:2016/02/16(火) 15:16:56.20 ID:AvHTdifk.net
ゲームは産業じゃないの?

611 :login:Penguin:2016/02/16(火) 15:41:00.98 ID:J6ScqOS/.net
どっちにしても高額なサポート付けてないと意味ないし

612 :login:Penguin:2016/02/16(火) 15:44:20.09 ID:13feC6Sr.net
産業用知らん奴がよく言うは

613 :login:Penguin:2016/02/16(火) 15:46:04.20 ID:13feC6Sr.net
やたら無知のくせに厨つけて罵ってるつもりのバカが沸くのも2ちゃんねるならでは

614 :login:Penguin:2016/02/16(火) 15:47:23.41 ID:13feC6Sr.net
汎用OSのUbuntuが一番じゃ(笑)

615 :login:Penguin:2016/02/16(火) 15:58:24.11 ID:J6ScqOS/.net
>>614
>611

616 :login:Penguin:2016/02/16(火) 15:59:59.81 ID:AvHTdifk.net
>>612
知ってる知らないっていうか
君がどういう意味で使ってるかじゃね

617 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:11:15.01 ID:13feC6Sr.net
意味不明な持論でレスすんなよ

618 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:12:54.91 ID:13feC6Sr.net
>>615
詳細しりたきゃcannonicalにでも問い合わせろよ安保らしい

619 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:16:01.86 ID:9tOa9ufV.net
Linux使ってみたいんだが
中古PCってクソスペのくせになんであんな高いんだ
Vistaの頃のウルトラブックが未だに大手を振って4、5万円で売られてるとか狂ってるだろ

620 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:19:37.58 ID:wDbMsQrx.net
>>619
Pen4のジャンクでも2000円はするよ。ハードオフならね

621 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:24:06.08 ID:CP9HJQ2d.net
>>619
別にデスクトップでもいいし、今使ってるPCでデュアルブートしてもいいし、USBメモリやUSBHDDに入れてもいい
ただやる気がないだけだろ

622 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:32:00.96 ID:13feC6Sr.net
>>619
そりゃあ、PCのスペック見る目がないと、メモリ増設HDD換装RAIDのI/F
規格の知識がないと中古は手をださんほうがええで。
おとなしく、新品のWinPCを2〜3年使ってそのPCに自分の気に入ったOS
載せりゃいいんじゃねーの

623 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:36:01.35 ID:13feC6Sr.net
今時デュアルブートとかようせんわ。
ありゃあBIOS時代だ。
昔と違ってUEFI時代の現代によ。

624 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:37:51.66 ID:13feC6Sr.net
ハードオフだのブックオフだの漁ってるようじゃダメだ
買うなら、市場のタイミング見計らって新品買え

625 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:38:07.34 ID:VUWO2zNA.net
>>619
大した目的もなくノートに手を出す奴は情弱

626 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:54:09.83 ID:13feC6Sr.net
但し、UEFIからレガシーブートモードのBIOSに変更は可能

627 :login:Penguin:2016/02/16(火) 16:59:12.18 ID:13feC6Sr.net
>>619
一時期市場を席巻していたe-mobileのUSB通信機+小型のモバイルPC
ああいったPCは絶対買うなよ。潰しがきかんから。

628 :login:Penguin:2016/02/16(火) 17:04:38.56 ID:13feC6Sr.net
一番いいのは身近な人にLinux搭載PCを見せてもらうことだ。
人海戦術で見せてもらって操作させてもらえば1冊の本を読むより理解しやすい。

629 :login:Penguin:2016/02/16(火) 17:05:29.10 ID:wDbMsQrx.net
工人舎の7インチのがあるんだよなぁ
あれにelementary osとか入れてみたいよなぁ
近所で6000円

630 :login:Penguin:2016/02/16(火) 17:09:31.43 ID:9tOa9ufV.net
>>621
>>625
大したスペックが無くても動くのがLinuxの醍醐味なのに
Linuxの為にデスクトップ買うとかそれこそ無駄じゃね?
サブPCとして使うならノートPC一択だろ

631 :login:Penguin:2016/02/16(火) 17:23:19.89 ID:ByAB2jyH.net
一理ある。
回る寿司をたらふく食ったり、OKストアで菓子パンを無茶ほどカゴに入れたり、
それでレジ行ったら「えっそんな値段でいいの!?」ってなるのが醍醐味なのに、
はなから財布に万札何枚も突っ込んで行ったら面白くないばかりか、もっと高い店にも行けたなーって後悔すら生まれるもんな。


…いやこれなんか違うな。ごめん忘れて。

632 :login:Penguin:2016/02/16(火) 17:30:36.08 ID:wDbMsQrx.net
遊びのサブPCだってんならラズパイがいいんじゃね?メインのデスクトップ用にディスプレイくらい持ってるんやろ
6000円くらいで新品買えて手軽で今一番日本語の情報多い初心者向けLinux向けPCだろう。しかも教育用だし

633 :login:Penguin:2016/02/16(火) 17:55:17.13 ID:cwl6OSQp.net
ラズパイは安くない
SDカードも必要だし、一般人が使うにはHDMIディスプレイもキーボードもマウスも必要
まあ共用もしくは転用できるものがあればいいけどね

634 :login:Penguin:2016/02/16(火) 19:14:42.72 ID:V4iv5Tke.net
ラズパイ買うならnucでいいやと考えてしまうな

635 :login:Penguin:2016/02/16(火) 19:29:47.61 ID:Zq5q0GiW.net
ラズパイをデスクトップで使うならSDは/bootだけにして
外部USB-HDD使うんでしょ

636 :login:Penguin:2016/02/16(火) 19:45:57.06 ID:lSjEbhM5.net
>>632
教育用というのは苦情回避、責任回避ってことだよ。
実用に使えると書けば、実用にならないと苦情の荒らしが殺到する。
医療、製造業、そのた商用に使われたら損害賠償の裁判受けるのが大変だからね。
低スペックなんで教育用とでも書くことを選んで責任回避を選んだだけ。
教育用とうたわれてユーザーが得することは何もない。
実際、使い物にならんよこれ。足りない物が多すぎる。

>>635
SATAもUSB 3.0にも対応していないのに常用するハードディスクを付けることは現実的ではないから
SATAついている全くの別機種を買うほうがいいよね。

637 :login:Penguin:2016/02/16(火) 20:37:34.40 ID:Zq5q0GiW.net
>>636
いまUSB2.0ポータブルHDDに入ってるDebian8を使ってるけど
USB2.0の速度でも実用的に感じる。
ラズパイだとポータブルじゃなくてセルフパワーの外付け
じゃないといけないだろうけど、HDDアクセスの速度的には
実用出来るんじゃないのかな。

ラズパイ持ってないから実際に試したことないけど。

638 :login:Penguin:2016/02/16(火) 21:34:26.21 ID:ZsYYCIeA.net
>>636
それを言うなら公式な商用サポートのないDebian自体も責任回避なんだけどね

639 :login:Penguin:2016/02/16(火) 21:57:56.44 ID:vQcAt7/b.net
っていうか、WindowsとかMacOSだって責任なんか取らないのでは・・・。

640 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:08:20.76 ID:ZsYYCIeA.net
>>639
そういう問題じゃない
重要なのは、それを使って信頼性が求められる分野で商売をしているという事実
CentOSを使っている乞食がOSのセキュリティホールで人生狂わされたとしても
RedHatが補償する筋合いはないが、それによりRHELの信頼に傷が付き
結果的にRedHatに損失が出ることになる
それがあるのとないのとでは全然違うわけ

641 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:15:20.53 ID:13feC6Sr.net
むかしのRedhadはちょうちんブルマだったな
箱入りのやつが4500円程度で買えた。
KDEのデザインも芋焼酎だった。

642 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:20:25.43 ID:dmASZ90Z.net
>>640
何を言いたいのか3文字で

643 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:22:54.71 ID:pRVFnCYv.net
ふと開いたらID真っ赤な人がいるなw

644 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:25:52.57 ID:k6akaNas.net
Manjaroいいぞ。使えばわかる。

645 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:27:56.68 ID:wDbMsQrx.net
>>644
xp難民でも使えるの?

646 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:30:00.66 ID:vQcAt7/b.net
なんか分けわかんないこと言ってるからもう良いや。

647 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:31:06.96 ID:k6akaNas.net
>>645 導入時に日本語の入れ方を指導すればあとはのとなれ山となれ。
デスクトップには最適だと思います。

648 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:34:03.80 ID:wDbMsQrx.net
>>647
マジか。xp難民舐めてないか? Manjaroスゲーな

649 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:37:11.43 ID:13feC6Sr.net
セキュリティが強力すぎて、江口サイトのブラウズに難儀するマンジャロOSか…
青少年にはいいかもしれんな。
たしかにGUIで簡単設定できるようになっていた。

650 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:41:10.65 ID:9tOa9ufV.net
ManjaroはOctopiがUbuntuのソフトウェアセンターほど直感的じゃないって点を除けばubuntu並みに簡単でいいね

651 :login:Penguin:2016/02/16(火) 22:51:02.31 ID:k6akaNas.net
>>649 それはmageiaとかmandrivaのことじゃなくて?
flashもあるからエロもいけるよw mp3mp4もいけるし。
ただ最初の日本語環境がハードルなんだ。

652 :login:Penguin:2016/02/16(火) 23:48:22.56 ID:13feC6Sr.net
日本語環境か…Ubuntu14.04.3LTSならibus-mozcが最初から使えるように
なってたから他のディストロのように調べまくって調整する必要ないから
楽だね。
エグチもイケるのか…そうそう、紛らわしいんだがmageiaだったかもしれない。
名前が似てるからなあ

653 :login:Penguin:2016/02/16(火) 23:49:57.54 ID:13feC6Sr.net
昔、mp2の開発はやったことあるよVisualStadioで。

654 :login:Penguin:2016/02/17(水) 00:20:26.42 ID:US2cH83G.net
ちょっと聞いたことないけど興味あるLinuxインストール手法として思いついたんですがコレ出来ますか?

題)光学メディアやフラッシュメディアに焼かずにHDDにLiveCD焼いてインストール
例)/dev/sdaのみのHDDの/dev/sda1にUbuntuが入ってて結構空き容量ある。DebianかなんかのLiveCDのISOがある
1. /dev/sdaを縮小して/dev/sdbと/dev/sdcに切る
2. /dev/sdcにLiveCDのISOを焼いて/dev/sdcが起動するようMBRを編集
3. /dev/sdcを起動して/dev/sdbに本インストール。/dev/sdcを削除
結果)/dev/sda1にUbuntu、/dev/sdbにDebianかなんかが入ってる

655 :login:Penguin:2016/02/17(水) 00:24:09.01 ID:7T/Q/HYu.net
できる
俺ならめんどくさいからスマホにISO入れてそっから起動しちゃうけどな

656 :login:Penguin:2016/02/17(水) 07:09:48.56 ID:BIsYYNhB.net
役所や文教でOSSを導入しようと思ったら、規模はともあれCentOSがいいよ。
公共団体?って、基幹・本番サーバにRed Hatが多いから、他所とノウハウを共有しやすい。
あと、中古サーバと相性が良くて、古くなってきた既存の機器を再活用できるから、
税金を大切にしてますアピールもできるんじゃないのかねー。

657 :login:Penguin:2016/02/17(水) 07:28:03.93 ID:toKplz8i.net
>>656
デスクトップ用途ならubuntu系の方が使いやすいよ。
無理にCentOSをデスクトップに使うと野良レポジトリが増えて収集つかなくなる。

RHEL、CentOSは6以前と7で変わった点が多くて、ノウハウがそのまま生かせないことも少なくないし。

658 :login:Penguin:2016/02/17(水) 07:44:22.64 ID:M1mHVB9i.net
小規模だとサーバーと言いながらも管理者不在でGUI必須のなんちゃってサーバーだし
そういうのにはCentOSは向いてないな

659 :login:Penguin:2016/02/17(水) 07:51:26.02 ID:Xbs5zF6M.net
手順書用意しないからそういうことになる
手順書を用意すれば素人おばちゃんでも設定変更してくれるよ

なんでLinux界隈って自分で調べろ、Windows(笑)って
技術をブレイクスルーして素人にわかりやすく伝える人が少ないんだろうね
やっぱり自分が苦労して得た知識だから他人には教えないって人が多いのかな?
そういうの見てて残念だと思う

660 :login:Penguin:2016/02/17(水) 07:52:56.45 ID:kTKf4UOO.net
>>654
どこのスレか忘れたけどやってる人いたよ

661 :login:Penguin:2016/02/17(水) 08:00:00.17 ID:yYJpgCls.net
>>659
CLIを人に触らせた経験があれば絶対に出てこない意見だな
黒い背景にカーソルだけがチカチカしてる画面を前にして、彼らが感じるのは「難しそう」でも「わからない」でもない
本能的な「恐怖」だ
あれを何とかするのははっきりいって無理

662 :login:Penguin:2016/02/17(水) 08:20:46.04 ID:hFqcFVch.net
>655

物理的に一つのドライブに違う装置名つけることできるの?

sd1,sd2,... にしかならないんじゃないの?

663 :login:Penguin:2016/02/17(水) 08:22:37.01 ID:hFqcFVch.net
sda1... だた 訂正

664 :login:Penguin:2016/02/17(水) 08:22:50.01 ID:Xbs5zF6M.net
>>661
ああ確かに沿うかもね
多分その組織のレベルによるな
最初から無理、難しいって思ってる人には無理な気がする

665 :login:Penguin:2016/02/17(水) 08:25:18.26 ID:igwVrKQT.net
>>659
ブレイクスルー?

666 :login:Penguin:2016/02/17(水) 08:26:16.75 ID:vZRsKZK/.net
>>657
けっきょくそうなるんだからサーバーもデスクトップもDebianで統一
趣味じゃないんだからUbuntu除外

667 :login:Penguin:2016/02/17(水) 09:23:01.66 ID:WdlBlF+r.net
>>666
debianもデスクトップ用途でも取っ付きやすくなったし、LTSチームがきちんと動いているようでサーバー用途でも長く使えるし、いいかもしれない。
でも、色々やり出すと野良debファイルが増えるかも。

個人的にはデスクトップ用途はCentOSからMintへ移行、サーバー用途はCentOSからubuntuに移行しつつあるけど。

668 :login:Penguin:2016/02/17(水) 09:29:07.99 ID:HP1Um+xh.net
xpなどの古い人はlinuxbeanやlubuntuかxubuntu、mintあたり
macの人はubuntu
Windows8〜10に慣れた人ならubuntuでもやれる

669 :login:Penguin:2016/02/17(水) 12:21:03.49 ID:IFrN4exx.net
ソースはオープンでもコミュニティが閉鎖的なんやな悲劇やな

670 :login:Penguin:2016/02/17(水) 15:41:37.69 ID:mMegmnqi.net
近所の信用金庫のATMがたまたま再起動しててwin2kだったのが衝撃
そういえば、スーパーのレジも2kだった

671 :login:Penguin:2016/02/17(水) 15:43:43.38 ID:W8LTNWqm.net
>>670
2000の時はサポート期限切れ商法をやらなかったからな。

672 :login:Penguin:2016/02/18(木) 00:55:11.49 ID:nmvGA9mi.net
そういうシステムは出来る限り枯れた技術の方が適してるから
変に最新のWin10とか使ってる方が危ない

673 :login:Penguin:2016/02/18(木) 03:52:44.76 ID:SMb+LZH2.net
10年の稼動実績があるのに何のサポートを期待してるのよってな

674 :login:Penguin:2016/02/18(木) 07:12:19.49 ID:/wPcflsD.net
>>670
案外そんなもんですよ
ITに金かけるより、日々の物販で薄利多売してるスーパーの本質、王道が見られますな

675 :login:Penguin:2016/02/18(木) 09:01:18.81 ID:/wPcflsD.net
Windows10-Ubuntu14.04.3LTS-Andoroid
3台のそれぞれのExcel・Word・Powerpoint互換ソフトをDropboxからMSのOneDriveへ
移行中。
Dropbox2GBにくらべOneDrive15GBしかもDropboxは近々有料化になるそうだ。
もちろんクラウド上の我がデータは他人とシェアすることはない。
まあ、全部無料でやっちまうから、OneDriveでの操作メニューは英語版。
だが、これで、グラフ作成されたデータのおかしなフォーマットグラフ画像に
なることは回避できる。

676 :login:Penguin:2016/02/18(木) 09:07:34.88 ID:/wPcflsD.net
つづき
これって、OneDriveのソフトAndoroidだけであることがキモな技なんだ

共有データをWindowsPCからもUbuntuPCからもAndoroidタブレットからも
編集できるのが狙いだ。

677 :login:Penguin:2016/02/18(木) 09:13:05.68 ID:/wPcflsD.net
つづき、その2
LibreOfficeから造成したデータをODF基本フォーマットから拡張子.xslxなどで
クラウドへアップ。(表計算データの例)
ローカルにも残せるから、Dropboxよりいいだろう。

678 :login:Penguin:2016/02/18(木) 09:14:33.24 ID:/wPcflsD.net
ということで、おすすめは安定版のUbuntuです

679 :login:Penguin:2016/02/18(木) 09:31:54.77 ID:/wPcflsD.net
ハードウェアへの換装、メモリ増設を施し、Ubuntuを更にキビキビ動かす。
古い低スペのPCを低スペのハードのまま使いこなすというのは俺の指向性とちがう。

680 :login:Penguin:2016/02/18(木) 09:48:53.41 ID:enhirgp1.net
メモリ8倍に増設してもUnityがくっそ重くてCPUガンガン食うしソフト全然起動しないんだけども>Ubuntu

681 :login:Penguin:2016/02/18(木) 09:49:33.82 ID:enhirgp1.net
というかハードウェアへの換装って自分でASIC作れとでも言うのだろうか

682 :login:Penguin:2016/02/18(木) 10:02:26.94 ID:/wPcflsD.net
>>680
HDDからSSDにしなさい
劇的に変わる

683 :login:Penguin:2016/02/18(木) 10:03:34.87 ID:enhirgp1.net
>>682
3TBのHDDじゃダメですかね
そもそもどんなに頑張っても20MB/sしか出ないけど

684 :login:Penguin:2016/02/18(木) 10:05:20.43 ID:/wPcflsD.net
換装って製造じゃないよ
システムLSIのような事業所への仕事依頼とかいらない。
ドライバとかプライヤ程度の工具でPC開けてアッシー(機能部品)を付け替える
だけだよ。

685 :login:Penguin:2016/02/18(木) 10:09:12.83 ID:/wPcflsD.net
3TBも必要かなあ?
個人データで

686 :login:Penguin:2016/02/18(木) 10:11:26.26 ID:enhirgp1.net
>>684
ハード「へ」の換装と言いましたよね
つまりソフトウェアで実装されてるところをハードで実装しろってことですよね

687 :login:Penguin:2016/02/18(木) 10:26:23.37 ID:Ug6OJ4Mf.net
「ハードウェアへの換装」って何かを勘違いして言ってるんだろうけど
何をどう勘違いしてるのかまるでわからない

688 :login:Penguin:2016/02/18(木) 10:27:04.95 ID:enhirgp1.net
のが余計なんだろ
メモリ交換と言ってるし

689 :login:Penguin:2016/02/18(木) 10:33:58.29 ID:Ug6OJ4Mf.net
「の」を抜いてもあんまり変わんなくね

690 :login:Penguin:2016/02/18(木) 10:35:13.33 ID:enhirgp1.net
のじゃなくてへ脱タスマン

691 :login:Penguin:2016/02/18(木) 10:47:45.03 ID:Ug6OJ4Mf.net
なるほど、「ハードディスクの換装」と言いたいのか
「指向性」は「指向」と言いたいんだろうな

692 :login:Penguin:2016/02/18(木) 11:18:02.86 ID:yzBzO/iL.net
ubuntuみたいな糞デブ如きにそこまで頑張って使わないといけないくらいなら、archとかでスマートに組んで低スペでもサクサク動かせる方向で頑張りたい

693 :login:Penguin:2016/02/18(木) 11:31:11.47 ID:enhirgp1.net
うむ
いらんもん動かしてもしゃーないし

694 :login:Penguin:2016/02/18(木) 11:38:26.94 ID:5ZJyIPjI.net
Liveイメージで動かしてみて気に入ったらインストールすればいい

695 :login:Penguin:2016/02/18(木) 11:48:36.10 ID:NdNpeT+T.net
今日は ID:/wPcflsDと ID:enhirgp1がクソレスか

696 :login:Penguin:2016/02/18(木) 12:45:31.41 ID:0C/XOYHW.net
>>670
Windowsを使わずに生きていくために必要な知識 [転載禁止]?2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439830854/

697 :login:Penguin:2016/02/18(木) 13:15:58.55 ID:Fhur0CHA.net
Ubuntuはクソデブ
派生のほうがクソガリでスマート

698 :login:Penguin:2016/02/18(木) 13:53:10.63 ID:yzBzO/iL.net
ubuntuが流行った理由ってインストール後のハード認識率の高さゆえの簡単さが売りだったんじゃん
その簡単さを追求し過ぎたあまりに簡単さが死に、スペック頼りなだけの糞デブに成り下がったから見放されてるんじゃん?

deb系だけに糞デブってね

699 :login:Penguin:2016/02/18(木) 14:05:07.36 ID:3d6A1PuB.net
でぶんつ

700 :login:Penguin:2016/02/18(木) 15:55:22.02 ID:1Ey0bPnp.net
>>695
誰も語ってない話題で一人でID赤くしてる連中だぞ
お察しください

701 :login:Penguin:2016/02/18(木) 17:48:53.08 ID:iobBSw90.net
UbuntuはメインのUnityが一番クソという・・・

702 :login:Penguin:2016/02/18(木) 18:51:04.45 ID:J/GAEAPd.net
Kubuntu 600MB消費
DebianStretchKDE 400MB消費
200MBの差は何なんだ……

703 :login:Penguin:2016/02/18(木) 19:22:23.02 ID:/wPcflsD.net
ディストロは好きなやつ使えばいいと思う
保険としてWindowsPCはキープしとかないと、昨日まで動画再生できてたものが
今日になって急に再生不能というケースがある。今日は気落ちした

704 :login:Penguin:2016/02/18(木) 19:24:07.31 ID:5ZJyIPjI.net
DebianってもうPlasma5になったの?

705 :login:Penguin:2016/02/18(木) 19:32:22.08 ID:yzBzO/iL.net
>>703
×ディストロ
○ディストリ

706 :login:Penguin:2016/02/18(木) 19:34:59.68 ID:6U+G7TV5.net
>>705
どっちでもいい
まあ俺もディストリと言ってるけど

707 :login:Penguin:2016/02/18(木) 19:55:16.49 ID:VJRNjxMh.net
間をとってロリって言えばいいじゃん

708 :login:Penguin:2016/02/18(木) 20:57:28.22 ID:BC47gaUo.net
ディストロという言い方は間違いではない

http://www.gnu.org/distros/distros.ja.html
Distros=ディストロ

709 :login:Penguin:2016/02/18(木) 23:16:40.27 ID:MnqpEIAi.net
何の気なしに会話してて自分と違う発音されたら一瞬ん?ってなるよね
ウブントゥとか

710 :login:Penguin:2016/02/19(金) 00:36:13.43 ID:fH7/uG8+.net
>>704
Plasma4はとっくに開発終了しててサポート打ち切ってるから

711 :login:Penguin:2016/02/19(金) 01:08:34.12 ID:FzlU0rW/.net
>>704>>710 ttps://wiki.debian.org/KDE だそうで

sedの要エスケープ文字とかメタ文字とか覚えらんないんだけど……なんか良い一括正規表現置換ソフトない?
今はvimでなんか開いてからargadd *.txtしてargdo %s/\vほにゃららあ{3}!/ふはあ{3}ぁぁ!{2}/g |update ってやってるけど
Winの時はDevas使ってた。Wineで動くかな

712 :login:Penguin:2016/02/19(金) 01:33:02.05 ID:FzlU0rW/.net
あぁ動いた。こりゃ楽だ

713 :login:Penguin:2016/02/19(金) 13:26:37.36 ID:WD0/482M.net
>>711
perl -pe

714 :login:Penguin:2016/02/19(金) 14:31:17.04 ID:+wy8Gq7c.net
ディストロウォッチ知らない失語症の表現
×ディストロ
○ディストリ

こんな感じ

715 :login:Penguin:2016/02/19(金) 14:32:53.87 ID:+wy8Gq7c.net
失語症の702には呆れた
つか、ぶっちゃけ精神病院でも行って頭診てもらえよ

716 :login:Penguin:2016/02/19(金) 15:21:11.31 ID:ob4U9FIP.net
KDE大好きなんだがオススメ教えてよ
OpenSUSE Chakra KaOS あたりを検討してる

717 :login:Penguin:2016/02/19(金) 15:27:29.65 ID:3QkXK8Cw.net
netrunnerはkdeだっだよな

718 :login:Penguin:2016/02/19(金) 16:14:09.13 ID:FzlU0rW/.net
ArchLinuxにでも入れたら

719 :login:Penguin:2016/02/19(金) 16:16:23.11 ID:8JfzZhy6.net
manjaroええぞ

720 :login:Penguin:2016/02/19(金) 16:17:17.71 ID:48YBYJJT.net
ロリコンがすきです

721 :login:Penguin:2016/02/19(金) 16:31:16.63 ID:eLXhVN/p.net
ええ…ロリじゃなくロリコンが好きなのか(困惑

722 :login:Penguin:2016/02/19(金) 18:01:17.49 ID:FzlU0rW/.net
私はロリコンが好きだ!愛してる!!
早く結婚して下さい

723 :login:Penguin:2016/02/19(金) 19:27:52.72 ID:TQDiADSc.net
>>720-722
>>921がロリだとして、俺が>>921を好きならお前は俺が好きって事になるぞ。

724 :login:Penguin:2016/02/19(金) 22:03:47.44 ID:0BqvAmNE.net
>>723
       ∧,,_∧
      ( ´・ω・)∧∧|||   ポン
       /⌒ ,つ⌒ヽ) ポン
      o(___  (  __)

725 :login:Penguin:2016/02/20(土) 00:36:11.79 ID:WByN5a+J.net
じゃあ俺も俺も。

726 :login:Penguin:2016/02/20(土) 00:38:56.25 ID:o5W+yrgi.net
なんの話なんだよ。w

727 :login:Penguin:2016/02/20(土) 00:42:28.25 ID:iYafbIOz.net
幼女がこのスレにいるって聞いて誘拐しに来たんだけど

728 :login:Penguin:2016/02/20(土) 02:24:03.70 ID:d/kcjVtz.net
PSKのロリータなんちゃらっていうレトロゲーみたいな事言ってっと捕まっぞ

729 :login:Penguin:2016/02/20(土) 03:10:52.72 ID:HubsutFE.net
ちょっとマウスのロリータ援交だの調子が悪くて

730 :login:Penguin:2016/02/20(土) 06:52:19.52 ID:13Hx65LW.net
xpなどの古い人はlinuxbeanやlubuntuかxubuntu、mintあたり
macの人はubuntu
Windows8〜10に慣れた人ならubuntuでもいいけど

731 :login:Penguin:2016/02/20(土) 08:14:20.19 ID:u0t9wQ8C.net
kubuntu使えよ

732 :login:Penguin:2016/02/20(土) 09:02:01.53 ID:hbeROQYk.net
KDEは無いわ

733 :login:Penguin:2016/02/20(土) 09:54:15.87 ID:u0t9wQ8C.net
Plasma5いいぞ
メモリをバカ食いする以外の短所がない

734 :login:Penguin:2016/02/20(土) 11:06:42.99 ID:WByN5a+J.net
メインはWin10だけど、ubuntu(unity)は論外だ。
MATE環境が一番使いやすいと思う。ubuntuでもMintでもKonaでも好きなの選べ。

735 :login:Penguin:2016/02/20(土) 11:35:32.05 ID:iYafbIOz.net
押し付けんじゃねえカス

736 :login:Penguin:2016/02/20(土) 11:39:59.22 ID:qj8WDjMV.net
結局誰も鳥の話はせず、デスクトップ環境しか語らない

737 :login:Penguin:2016/02/20(土) 11:47:05.68 ID:uJNeP3xu.net
>>733 キーバインドがWinとえらく違うな
>>734 MATEはWinからLinuxに移行する時の練習台にはいいがいつかLXDEに移行することになる踏み台
>>736 ディストリはDebian使ってれば間違いない
すなわちDebianLXDE最高

738 :login:Penguin:2016/02/20(土) 12:40:10.81 ID:VPJv6/xm.net
>>736
大抵入るからどれでもいんじゃね?

739 :login:Penguin:2016/02/20(土) 14:02:29.34 ID:gV4jVfn8.net
Rank Distribution H.P.D*
1 Mint 3147<
2 Debian 2098<
3 Ubuntu 1626>
4 openSUSE 1505=
5 Fedora 1154<
6 Manjaro 1070<
7 Mageia 975<
8 CentOS 888=
9 Arch 825=
10 Android-x86 792>
11 Zorin 725>
12 Kali 723<

740 :login:Penguin:2016/02/20(土) 14:06:27.53 ID:gV4jVfn8.net
俺は3位にUbuntu14.04.3LTSで数年はええと思うわ
携帯端末は10位 Android-x86を
残りの1台はWindows10
計3台所有

741 :login:Penguin:2016/02/20(土) 14:07:53.22 ID:gV4jVfn8.net
誤)3位に
正)3位の

742 :login:Penguin:2016/02/20(土) 14:09:38.32 ID:gV4jVfn8.net
100 Univention 145>
さすがに100位のディストロのユニベンションとか知らんわ

743 :login:Penguin:2016/02/20(土) 14:10:34.69 ID:u0t9wQ8C.net
鳥なんてKDEが載れば何でもいいんだよ

744 :login:Penguin:2016/02/20(土) 14:13:02.87 ID:aqGNSABl.net
正三位
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%B8%89%E4%BD%8D

745 :login:Penguin:2016/02/20(土) 15:19:12.43 ID:jkrMkIY1.net
ubuntu は fcitx やめてくれ。

746 :login:Penguin:2016/02/20(土) 15:29:11.38 ID:FSUONjST.net
>>745
自分で変えればいいだけの話

747 :login:Penguin:2016/02/20(土) 15:38:04.30 ID:/nO0cSq4.net
なんだかんだでLTSがあるのは便利。
普段使いの環境では、そんなにコロコロと環境変えたくないし。

748 :login:Penguin:2016/02/20(土) 15:40:26.09 ID:KyO7/RJy.net
結局、ファイルサーバ用のdistroって何がいいの?
上の方でDebianかCentOSで検討している人がいたけど、
自宅で実質sambaしか使わないとして、メリットの違いってある?

749 :login:Penguin:2016/02/20(土) 15:41:45.87 ID:iYafbIOz.net
新しいkernelが落ちてくる間隔とか脆弱性とか
ファイル鯖だけ考えるならそんなもんじゃないの?

750 :login:Penguin:2016/02/20(土) 15:46:12.84 ID:PMJIJ/cF.net
sambaをファイルサーバとしてしか使わないならミニマムで入れるんだろ?
何でも良い気がするし、freenasとかなんとかメディアなんとかみたいなので

751 :login:Penguin:2016/02/20(土) 16:06:27.59 ID:KyO7/RJy.net
>> 747
>sambaをファイルサーバとしてしか使わないならミニマムで入れるんだろ?

ミニマムのDebianと、デスクトップ環境を入れたCentOSの二台で運用してる。
ファイルを読み書きするのはMacのFinderからだから、性能差みたいなものを
まったく感じないんだけど、どっちかに統一したいんだよな。
コイントスで決めてもいいレベルだろうか???

752 :login:Penguin:2016/02/20(土) 19:25:54.15 ID:u0t9wQ8C.net
QNXでもいいくらいでしょ

753 :login:Penguin:2016/02/21(日) 01:03:11.08 ID:Q08QxI3F.net
余ったPCにOpenMediaVault入れてNASとして使ってるけど管理楽だしいいな

754 :login:Penguin:2016/02/21(日) 01:19:19.47 ID:rHFiZo9z.net
dep: distro-info-data
information about the distributions' releases (data files)

755 :login:Penguin:2016/02/21(日) 06:13:09.14 ID:4QRH5G1l.net
インフルエンザで自宅警備中の為、余ってたPCにubuntu-studioをインスして使っているが
これいいな。
思っていた以上にサクサク動作する。
mintとどっちがええんやろ。

756 :login:Penguin:2016/02/21(日) 07:33:17.53 ID:0O+KlaTN.net
悩むってことはUbuntuStudioの機能が必要ないんだろ?
どうせWebブラウザくらいしか使わないんならディストリビューション間の機能的な違いなんてない
だったらわざわざいつ消えるとも知れないマイナーなディストリビューションを使う理由はないだろう
Mintどころか普通のUbuntuやDebianでいい

757 :login:Penguin:2016/02/21(日) 07:55:10.62 ID:rqyyi3tP.net
>>751
間を取ってdebianにデスクトップ環境もいれたらいいんじゃない?
LXDEなら軽いよ。

CentOSは7で別物のように重くなったし、変わった面も多い。

>>755
mintでよければmintでいいじゃん。

758 :login:Penguin:2016/02/21(日) 08:19:35.85 ID:DmfdLN8g.net
(俺氏の遍歴の主なもの)
Ubuntu→Xubuntu→Lubuntu→LinuxBean→Lubuntu / PuppyLinux
→Debian LXDE
※なおUbu,Xubu,Lubuntuは経験値を積むために必要だったように思う
 あとDebianMinimumをダメPC(メモリ128MB)にインストール経験
 したのは正解でどのような流れで構築していくのか理解が捗ったため
 いつでもArchLinuxに移動できる気がしている

759 :login:Penguin:2016/02/21(日) 08:23:13.42 ID:DmfdLN8g.net
Debianは予めLXDE環境のがサイトに上がってるよ(gnome,Xfceのも)
http://cdimage.debian.org/cdimage/release/current/

760 :login:Penguin:2016/02/21(日) 08:53:47.09 ID:YLoRPN7D.net
ただインストールしてるだけなのに馬鹿じゃないの

761 :login:Penguin:2016/02/21(日) 09:05:25.78 ID:SI/llICs.net
まあアホはWinのインスコもできないから

762 :login:Penguin:2016/02/21(日) 09:11:57.36 ID:iSQ27YTZ.net
スタートラインに立つことがゴールです

763 :login:Penguin:2016/02/21(日) 09:13:03.02 ID:jzorpo5d.net
お前らって、OSインストールした話題以外何もないのな

764 :login:Penguin:2016/02/21(日) 09:17:20.00 ID:SI/llICs.net
オススメディストリスレだからなあ

765 :login:Penguin:2016/02/21(日) 09:29:39.48 ID:ZtU6jXxa.net
インストールのしやすさをオススメしてんのか

766 :login:Penguin:2016/02/21(日) 10:03:19.13 ID:OMoPIXKk.net
Lubuntuはlxqtになってからが本領発揮じゃないの
16.10ではlxqtになるかなあ

767 :login:Penguin:2016/02/21(日) 11:03:31.30 ID:fS9V88Mm.net
QTはダメ

768 :login:Penguin:2016/02/21(日) 11:10:13.38 ID:SI/llICs.net
Qt5はいいけどLXQtはダメ

769 :login:Penguin:2016/02/21(日) 11:10:51.03 ID:J03TMx17.net
実際の使い勝手は、専用スレでやれってことじゃないかね。

770 :login:Penguin:2016/02/21(日) 11:55:10.11 ID:yZlIhr1k.net
やっぱりQNAPが最高だろう

771 :748:2016/02/21(日) 13:02:45.46 ID:jFO8rYdd.net
>>757
>間を取ってdebianにデスクトップ環境もいれたらいいんじゃない?
>LXDEなら軽いよ

おー、LXDE良さげな感じですね。
色々考えた末、CentOSが動いている二台目のファイルサーバも
CUIのみのDebianにしました。デスクトップ環境が必要になったら
LXDEを入れてみます。

772 :Gnome-Shell派:2016/02/21(日) 13:33:55.12 ID:r+68skZr.net
Ghome-ShellとKDE5だったらどっちとる?

773 :login:Penguin:2016/02/21(日) 13:35:55.51 ID:SI/llICs.net
gnome

774 :login:Penguin:2016/02/21(日) 16:55:23.46 ID:OMoPIXKk.net
KDE5

775 :login:Penguin:2016/02/21(日) 18:00:48.73 ID:nEbXq6V8.net
そらKDE5だろ

776 :login:Penguin:2016/02/21(日) 20:36:03.35 ID:jOX36hiK.net
gnomeシェルはウィンドウズ8の使いにくさとubuntu unityの使いにくさを併せ持った究極のデスクトップ。

777 :login:Penguin:2016/02/23(火) 09:19:09.98 ID:mHhvjcAV.net
ありゃandroidのデスクトップ版だぬ
従来道理に使いたいユーザーには向かないな
タブから入ってアプリのみの用途なら
楽なのかもしれんが

778 :Gnome-Shell派:2016/02/23(火) 12:35:30.34 ID:yOk1ufWC.net
開いてるウィンドウ一覧をMacのMission Controlみたいに一覧する方法があるらしいのだがよくわからない

779 :login:Penguin:2016/02/23(火) 13:44:25.15 ID:bfBpaoUq.net
>>778
Macのソレは今はspacesと呼ぶらしくKDEだとお手の物らしい
(KDEしかつかわないって人を見かけるのはこういう理由なのかもね)
http://nippondanji.blogspot.jp/2011/12/windowsgnulinux10.html

780 :login:Penguin:2016/02/23(火) 14:40:56.12 ID:N0TUv4wg.net
>>778
skippy-xd
compizのプラグインscale
xfce環境ならxfdashboard
で同じようなことができると思う。お好きなのをどうぞ

781 :login:Penguin:2016/02/23(火) 16:07:59.62 ID:yOk1ufWC.net
>>779>>780
ごめん、Gnome-Shellの話
アプリケーション一覧画面のところに換わってウィンドウ一覧が横並びになってる画像見たことあるんよ。あれ標準機能なんじゃないかなぁ

782 :login:Penguin:2016/02/23(火) 17:02:52.75 ID:oopCua7z.net
KDEなら最初からKWinだから何か足さなくても使えるってことを言ってるのか

783 :login:Penguin:2016/02/23(火) 22:37:57.64 ID:N0TUv4wg.net
>>781
むむ、名前の欄を見落としてました。gnome exposeでぐぐると、いろいろなエクステンションが出てくるけど、gnome shellってほとんど使ったことないので、どれがいいのかわからんです。ごめんなさい

784 :login:Penguin:2016/02/23(火) 23:36:50.82 ID:exDZWW1s.net
おじさんは netrunner を推し続けますよー、steam標準搭載のディストリで、必要なものはあらかたほかのと遜色なく入ってます
毛色の違う mint だと思ってもらえれば理解が早いかと

785 :login:Penguin:2016/02/23(火) 23:39:02.70 ID:n9ppHbPc.net
Netrunnerはローリングリリース版のやる気があんまりなさそうなのが惜しい

786 :login:Penguin:2016/02/24(水) 05:36:29.75 ID:Grvz9RuX.net
knoppix7.2のdebootstrapでubuntu12.04導入
追加でカーネルパッケージ指定して入ったものを取り出して
チェインブートのgrldrでカーネルブート
とりあえずログイン出たけどパスワード不明なので
シングルユーザーで起動してパス変更
再起動して無事ログインだけどrootでsudoが無いってこれubuntuなの?
一応入れてユーザ追加したついでにjwmでuim-mozcという見かけない構成にしてみたけど
特に問題なかったので調子にのって14.04に更新してみたら
アルファベットが全部豆腐化して大変だった
takaoかなんかのフォント入れたら勝手に治ったけど何だったんだろ?

とりあえずごちゃごちゃ書いたけど操作量的には
その辺のヘボインストーラの手順より少なくて済んだ気がするのでオススメ

787 :login:Penguin:2016/02/24(水) 08:57:44.03 ID:eYtIuIbK.net
何で意味のない手間をかけるのか理解できない

788 :login:Penguin:2016/02/24(水) 12:01:48.33 ID:Grvz9RuX.net
ブート手段がhddのみだとヘボインストーラにうっかりブート破壊されると危険
grub4dos万歳
ちなみに元のknoppixもhdd起動なので余計な焼く手間とか不要
作業は具体的にコマンドに置き換えると少なくて単純なのがミソ
例えばdebianのインストーラなんか作業手順に融通が効かないし無駄に多くて
翻訳が意味不明な中を裏技っぽいキャンセルかまさないと最小構成にできなくて
他だとやり方すら不明なのと比べて、コマンド一発で起動構成まで持っていける素晴らしさ

しかしこの構成ubuntuとは似ても似つかない訳だけど、ディストリとしては何になるんだろうか?

789 :login:Penguin:2016/02/24(水) 15:09:43.28 ID:Lxxga5Mq.net
楽しいかい ?

790 :login:Penguin:2016/02/24(水) 15:26:10.80 ID:6dFK3O5E.net
>>789
インストールしかすることがないんだろうから、そっとしておこう

791 :login:Penguin:2016/02/24(水) 15:26:14.97 ID:a/+rp7vB.net
ヘボインストーラのボインだけが頭に残って、あとは通り過ぎた

792 :login:Penguin:2016/02/24(水) 15:47:19.81 ID:Grvz9RuX.net
ちなみに256MBでsrとeth0故障中のヘボマシンだから
ヘボインストーラじゃ門前払いだったかもしれない

793 :login:Penguin:2016/02/24(水) 15:53:22.64 ID:zOI9Wz+I.net
いろんな楽しみ方があるんだね。

794 :login:Penguin:2016/02/24(水) 15:55:56.37 ID:sstZYHbm.net
外付けドライブorスマホとLANカードつけろよ

795 :login:Penguin:2016/02/24(水) 16:01:41.50 ID:OrYeWMeR.net
外付けHDDにLinux入れろよ

796 :login:Penguin:2016/02/24(水) 16:01:42.76 ID:LXtfy1bd.net
ここはオススメのスレだから、>>788は自分で自分のオススメを見つけられたってことでいいじゃないか。
他人からすれば意味不明だけど、とやかく言うことじゃない。

797 :login:Penguin:2016/02/24(水) 16:11:10.69 ID:Grvz9RuX.net
>>794-795
スマートじゃない
ってか、無線LANカードは刺してあってカーネルと一緒にwpa_supplicantを追加指定するだけで
普通にAP接続可能だったりするから今どきのカーネルは便利だね

798 :login:Penguin:2016/02/24(水) 17:13:45.34 ID:Grvz9RuX.net
>>342
あんた誰?
冷やかす暇があるなら(unixでも)勉強しなって話
宿題なら手伝わないよ

799 :login:Penguin:2016/02/24(水) 17:27:53.13 ID:Grvz9RuX.net
っと誤爆すまん
>>796
どの辺が意味不明だっただろうか?
手間をかけるのが理解できないという>>787の話に
手間が省けていいとアピールしたつもりだったんだけども

800 :login:Penguin:2016/02/24(水) 17:48:34.64 ID:P+YQWJgM.net
どう手間が省けているのか全く伝わって来ない

801 :login:Penguin:2016/02/24(水) 18:15:23.72 ID:Grvz9RuX.net
リターン連打するのって楽なようで致命的な選択が混ざってて気が抜けないから手間
コマンドなら;で連続実行できるしコピペで済むから楽

ヘボインストーラでも変わったことやろうとすると結局中断してシェルの世話になるけど
おまけ扱いなのか使いづらいのが多いな

802 :login:Penguin:2016/02/24(水) 19:50:49.98 ID:Kt2PJvma.net
>>801
はいはい、わかったからもういいよオジサン

803 :login:Penguin:2016/02/24(水) 20:59:39.30 ID:9X9q14FP.net
sync
sync

804 :Gnome-Shell派:2016/02/24(水) 21:19:17.15 ID:OrYeWMeR.net
>>803 reject

805 :login:Penguin:2016/02/24(水) 22:03:52.92 ID:GL8UQF9V.net
レガシーなコマンド打ちかよ…

806 :login:Penguin:2016/02/24(水) 22:04:13.56 ID:zOI9Wz+I.net
xubuntu15.10
nVidiaのグラフィックカードを試すためにプロプラドライバーを入れたんだが、
対してメリットがなくてXOrgドライバーに戻してインテル内蔵GPU環境にもどしたら
起動できなくなった。(デバイスがないよってメッセジがたくさん出てきて止まる)
俺環だけかな。

807 :login:Penguin:2016/02/24(水) 22:05:42.14 ID:sstZYHbm.net
>>805
accept

808 :login:Penguin:2016/02/24(水) 22:22:48.80 ID:vHPX//WE.net
>>806
俺も経験あるよ NVS 3100
インストールしても画面が黒いまま
だからmintに変えた

809 :login:Penguin:2016/02/24(水) 22:28:27.27 ID:zOI9Wz+I.net
>>808
そうなのか。
ありがとう。
とりあえずプロプラドライバは触らないことにするわ。

810 :login:Penguin:2016/02/24(水) 22:30:30.13 ID:sstZYHbm.net
Bumblebee使えばええやん

811 :login:Penguin:2016/02/24(水) 23:33:16.33 ID:Grvz9RuX.net
とりあえずこのオススメってディストロ名としては何になるのか、それが問題なのです
個人的にはwineがちゃんと動いてIM入力がまともでこうやって書き込める時点で満足なんだけど
こんな変わり種でもubuntuとしてアリなんだろうか?

812 :login:Penguin:2016/02/25(木) 00:50:40.08 ID:hgh3qvNS.net
>>806
カーネルとドライバーは迂闊に触らない
nVidiaにしようとすると両方触ることになる

813 :login:Penguin:2016/02/25(木) 01:54:35.36 ID:hgh3qvNS.net
ところでここの人ってパソコンどう使ってるか知らんがfirewall設定してるんか?
うちは モデム-(有線)-ルーター-(有線)-AP-(有線)-PC てな具合なうえに大したこともしてないから多分firewall要らないとは思うんだが、一応DebianWikiオススメの汎用設定でiptables動かしてる
Mageiaのfirewallについてのページによるとうちの場合別に要らんそうだ ttps://wiki.mageia.org/en/Firewall

814 :login:Penguin:2016/02/25(木) 02:11:17.06 ID:Qdml5BpA.net
そういえばlibcの更新が全然うまく行かなくて立ち往生したのはいくつの時だったかな?
最近はそういう黒歴史っぽい話も少ないのだろうか?
mintなんかは新しいの出たら入れなおせとかさもなくばubuntuのフリしてアップデート使ってから上書きが無難とか
相変わらず言われてたりする?

815 :login:Penguin:2016/02/25(木) 02:25:15.64 ID:Qdml5BpA.net
>>813
昨今の脆弱性云々の話は本当に気になる
アンドロイドで脱獄する分には便利そうだけど、
デスクトップで使ってると最近は只のブラクラでもビビってしまうな
昔はどんなハッカーでも破れなくて安心とか言ってた時代もあったんだけどなあ

816 :login:Penguin:2016/02/25(木) 05:58:51.61 ID:Xp0USH8U.net
SELinuxって強いの?
Firewallで良いし不具合のもとだからまず停止って人が多いが

817 :login:Penguin:2016/02/25(木) 08:21:32.31 ID:N1uA0Tnn.net
その2つでは役割が違う

818 :login:Penguin:2016/02/25(木) 08:46:51.40 ID:TGKF0gcB.net
つおいよ

819 :login:Penguin:2016/02/25(木) 09:56:04.09 ID:sVfCwhWP.net
>>809
いやXubuntuの場合Xorgでは表示すらできなかったので
nvidiaのドライバ入れたら見れた
どうやっていれたのかは忘れた

820 :login:Penguin:2016/02/26(金) 13:38:43.52 ID:FuQDvLSM.net
ドライバ入れなくても事足りないか?

821 :login:Penguin:2016/02/26(金) 14:32:19.11 ID:1v46k6v9.net
マルチディスプレイや激重動画再生にはプロプラドライバーがいるみたいよ

822 :login:Penguin:2016/02/28(日) 02:12:52.50 ID:XSTCwUv/.net
精度の悪い多ボタンマウスもらったんだがこれlinuxユーザーには最悪だなw

823 :login:Penguin:2016/02/28(日) 02:25:45.81 ID:HBAn8lru.net
manjaroはどうじゃろ

824 :login:Penguin:2016/02/28(日) 05:35:18.07 ID:NPtIfVvO.net
>>823
manjaro半年ほど使っているけど軽快で良いよ。

825 :login:Penguin:2016/02/28(日) 17:19:38.42 ID:DP5uZzPA.net
>>822
楽しそう
設定アプリ使えなさそうだけどボタン割り当てどうやるのかな

826 :login:Penguin:2016/02/28(日) 20:58:14.67 ID:XSTCwUv/.net
>>825
マウス使わないけど興味半分で(2000年代のブログを少し)調べたまとめ。うちの環境はDebianSid 32bit LXDE
まずは[https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/全てのマウスボタンを動作させる]を参照。xevで各ボタンの番号をチェック

純正ソフトは使えないけどimwheelとxbindkeys&xvkbdとeasystrokeとOpenboxがその代わりになる。ただなかなかすんなりとはいかない
imwheel……設定は簡単。10番目以降のボタンへの割り当て方がman見てもいまいち不明。11番目まで把握してる人がいるからどっかに書いてあるんだろうけど
xbindkeys&xvkbd……多分一番簡単でかなり柔軟。でもうちだとShiftを認識しなかった
easystroke……GUIで柔軟に設定できて唯一マウスジェスチャも使える。ただubuntu向けでDebianだとdevelパッケージ要求される。マウス使わんのにそこまでしたくないし試す前にやめた
Openbox……rc.xmlでウィンドウ操作だけならいくらでも割り当てられるしすんなり使えた

まずxbindkeys&xvkbdを試してみて何か不満があったらeasystrokeも試してみる、が順当かと
xorg.confやらxmodmapとかで6ボタン以降をちゃんと認識させるとこから始める記事が結構あるけど、うちは最初から24まで認識したからそれは要らんかった

827 :login:Penguin:2016/02/29(月) 12:46:32.49 ID:KJQP7GF/.net
今使ってるPCは openSUSE Vine6.3 Fedora23のトリプルブート環境なんだが
一番使いやすいのはVineな俺は永遠の初心者

828 :login:Penguin:2016/02/29(月) 15:45:18.33 ID:gULAB86T.net
このDebian+lxqt+kwinってのいつかやってみたいな
ttp://fixmynix.com/lxqt-with-kwin-and-kde-breeze-theme-in-debian/

829 :login:Penguin:2016/02/29(月) 17:09:55.77 ID:BSZ0fZk+.net
>>826
わふーぃ
詳しくアリガトン

830 :login:Penguin:2016/03/01(火) 10:53:57.52 ID:G82RgkEk.net
仮想環境で使うのにオススメなディストリってありますか?
オフィスソフトやブラウザはホスト側にあるので、Xとターミナルがあってあとはaptやyumみたいなので必要なものをいれることができるやつ。

831 :login:Penguin:2016/03/01(火) 11:03:17.89 ID:GLngVDuu.net
つまりどういうことだってばよ
ホスト側にない機能がLinuxにあるからそれを使いたいってこと?

832 :login:Penguin:2016/03/01(火) 11:59:02.99 ID:r/rlZqp6.net
基本的にWindows嫌いだけどMSOfficeだけは使えないと困るからホストはWindows、ってか?

833 :login:Penguin:2016/03/01(火) 12:01:04.81 ID:GLngVDuu.net
そうなんだろうが「仮想環境」が何か書いてもらわないことにはねえ

834 :login:Penguin:2016/03/01(火) 13:32:20.47 ID:BEsCXNUE.net
Xも使うんなら素直にUbuntuでいいと思うよ
仮想環境で大切なのは環境を丸ごと破棄しても惜しくないことと再現性
手間かけて構築しなきゃ使い物にならないようなものは失格

835 :login:Penguin:2016/03/01(火) 13:35:49.31 ID:GLngVDuu.net
コンテナというものがありましてね
手間かけて構築したらその状態でとっとけばOK

836 :login:Penguin:2016/03/01(火) 13:42:57.53 ID:BEsCXNUE.net
再現性はないよねそれ

837 :login:Penguin:2016/03/01(火) 13:49:34.90 ID:iWNW7uue.net
再現性?

838 :login:Penguin:2016/03/01(火) 14:11:39.44 ID:GLngVDuu.net
え?

839 :827:2016/03/01(火) 16:33:19.24 ID:Qk7A/MwE.net
>>831-833
すまん、情報不足だった。
普段はMacを使っててだいたいはそれで済んでるんだけど、Linuxでしか動作確認してないプログラムを使いたいんです。
仮想環境はMacのVMWareFusionです。

>>834
SSDで容量があまりないので、その意味で軽量なのがよかったんですが、普段からメインで使うのでないないならば、
Ubuntuの日本語の仮想イメージが結局環境構築の手間を考えると楽かもしれないですね。

840 :login:Penguin:2016/03/01(火) 18:07:03.83 ID:WMNaDMjg.net
>>839
>Linuxでしか動作確認してないプログラム
それが動くやつならなんでもいいんじゃないの?

841 :827:2016/03/01(火) 19:30:57.00 ID:tte/PvbS.net
>>840
そうなんだけど、あまり余計なものがついてこないシンプルなディストリってないかなぁと思って。

842 :login:Penguin:2016/03/01(火) 19:44:09.62 ID:jkSWfFox.net
Ubuntuファミリーでは、Lubuntuが一番シンプルかも。

843 :login:Penguin:2016/03/01(火) 20:01:27.84 ID:3MUFabCe.net
DebianミニマムやArchLinuxなど一から構築系を押したい
x入れ、コマンドを補完しつつウィンドウマネージャ入れて日本語環境セットする
デスクトップ環境(DE)入れるとドカンとアプリ入っちゃうのでインスコしない
その仕事に特化したアプリだけ入れていく

844 :login:Penguin:2016/03/01(火) 20:05:51.70 ID:z2Bw0hWL.net
あえてPC-BSDで

845 :login:Penguin:2016/03/01(火) 20:09:39.66 ID:jkSWfFox.net
それLinuxじゃない。

846 :login:Penguin:2016/03/01(火) 20:33:36.72 ID:z2Bw0hWL.net
一理ある

847 :login:Penguin:2016/03/01(火) 20:45:00.07 ID:r/rlZqp6.net
最近ArchLinux的な上級者向けの一から環境構築してくださいって酉が2つほど出てたような

848 :login:Penguin:2016/03/01(火) 21:39:08.00 ID:3MUFabCe.net
840のように運営する場合「アプリの起動はどうすんの?」とか思うかも知れないが
grunの類い(小さなウインドのコマンドランチャ?)を入れ最初の1回だけ入力すればあとはプルダウンメニューからアプリ名を選んで起動するだけ

849 :login:Penguin:2016/03/01(火) 23:06:24.23 ID:/RrYloV4.net
>>842
見た目がwin2kやxpクラッシックとよく似ている。目に優しい。
慣れれば操作性も悪くはない。

850 :login:Penguin:2016/03/01(火) 23:17:54.58 ID:r/rlZqp6.net
てかOpenboxで何が不満なの?っていう
Vistaからパソコン入ったからアニメーションとかクソ喰らえなんだけど
最近流行りのフラットなテーマとか使うくらいならOpenboxの方がよっぽど良いよ潔いよ。もしくはoxygenのkwin
rc.xml編集するの簡単だし柔軟だし万華鏡だよ

851 :login:Penguin:2016/03/01(火) 23:23:51.38 ID:umwFFpX6.net
openboxは飾りっけがなさすぎじゃない?
あんまりにも無難だからわざわざ選択肢としては選ぶ気になれない

852 :847:2016/03/02(水) 02:41:34.53 ID:tvpC0jqp.net
枯れたOpenboxの整備性の高さと基本的で柔軟な操作性とメモリ清貧な姿勢はLinuxユーザー、特に保守的なDebianStableユーザーならyes!と言いたくなるはず
awesomeがいい? せやね

853 :login:Penguin:2016/03/02(水) 08:26:39.26 ID:TwS6Ukbl.net
kwinが使えるからKDEがいいよ

854 :login:Penguin:2016/03/02(水) 09:20:25.19 ID:iPhM/uwP.net
hawaii

855 :login:Penguin:2016/03/02(水) 17:49:07.87 ID:YYNt6Gd2.net
ターミナルとWebブラウザが開けたらいいだろ

856 :login:Penguin:2016/03/02(水) 18:37:41.56 ID:tvpC0jqp.net
jfbterm+w3mか

857 :login:Penguin:2016/03/02(水) 18:51:39.67 ID:tvpC0jqp.net
なんかwinetricks dotnet20したらlenovoから持ってきてるみたいなんだが……いいのかこれ?

858 :login:Penguin:2016/03/02(水) 19:22:55.96 ID:X90ZUA3R.net
>>857
ここのスレタイ10000回音読して、オナニーして、2度と来るな

859 :login:Penguin:2016/03/02(水) 19:43:51.69 ID:d2HXC/4J.net
口はわるいけど、オナニーを許可してるあたり、根はやさしいひとなんだろうな

860 :login:Penguin:2016/03/02(水) 19:51:47.24 ID:9KJD2JAS.net
厳しい人は射精管理までしてくるのか…

861 :login:Penguin:2016/03/02(水) 20:07:18.81 ID:bD8MSVov.net
XFCEが一番

862 :login:Penguin:2016/03/02(水) 23:34:56.31 ID:9xKQmkvq.net
まて、MATE は標準でいくつかのレイアウトに変更できる

863 :login:Penguin:2016/03/03(木) 00:14:21.14 ID:aP1yrB/t.net
Budgieがすっきりしてて好き

864 :login:Penguin:2016/03/03(木) 00:32:02.71 ID:lG1k5Rc4.net
>>861
>>862
>>863
ここのスレタイ65535回音読して、アナニーして、2丁目行け

865 :login:Penguin:2016/03/03(木) 02:28:01.15 ID:OSMzIOp9.net
行き先変わっててワロタw

866 :login:Penguin:2016/03/03(木) 07:40:48.09 ID:z56JeDZR.net
KDEが使えるようになるまでの手間が最小なので
kubuntuがいいです

867 :login:Penguin:2016/03/03(木) 10:35:54.25 ID:CcEC8oto.net
libreOffice 最新バージョンは5.1
by Ubuntu14.04.4LTS user

868 :login:Penguin:2016/03/03(木) 15:31:08.66 ID:rMRNioJK.net
そういやシステム音声って設定してる酉ある?

869 :login:Penguin:2016/03/04(金) 02:50:01.30 ID:UzaJDT89.net
Mageiaはログイン音が鳴る

870 :login:Penguin:2016/03/04(金) 12:22:02.80 ID:fz4UIBDc.net
konaは音楽ファイルが再生される

871 :login:Penguin:2016/03/04(金) 19:14:47.72 ID:/aKx2Gaa.net
みんな何を基準にデストリ選んでるの?
自分は情報量から判断してシェア多いやつだけど

872 :login:Penguin:2016/03/04(金) 19:19:55.04 ID:epl1t0Q9.net
面白そうなやつ
まだ使ったことないもの
自作したわけのわからないスクリプト群が動く

873 :login:Penguin:2016/03/04(金) 19:20:47.07 ID:P04j5NNr.net
デスクトップなら、いかに余計な手間(デスクトップとしての設定の手間)がかからないか
デスクトップLinuxなんかブラウザと端末さえ動けばどうでもいい

874 :login:Penguin:2016/03/04(金) 20:11:38.61 ID:Yia7Xzi4.net
KDEのツール群が最小の手間で入るやつ

875 :login:Penguin:2016/03/04(金) 20:54:03.87 ID:nauYcBid.net
俺はLXDEかMATEなら・・・
まぁディストリというかデスクトップ環境だよなぁ使い勝手としては。

876 :login:Penguin:2016/03/04(金) 20:54:51.52 ID:epl1t0Q9.net
パッケージマネージャーも少しある

877 :login:Penguin:2016/03/05(土) 02:36:58.61 ID:dLDV9wu7.net
konaっていまいちオススメされてないけどなんで?

878 :login:Penguin:2016/03/05(土) 09:32:36.87 ID:HXub05uT.net
単純に利用者が少ないとか?

879 :login:Penguin:2016/03/05(土) 10:13:43.62 ID:HGaWdKpn.net
lubuntuで十分だから

880 :login:Penguin:2016/03/05(土) 15:37:35.71 ID:12WxMtdu.net
MATEって、メイト!じゃなくて、待て!の発音なんですね(´・ω・`)

881 :login:Penguin:2016/03/05(土) 16:17:31.71 ID:GT2nkngX.net
マテ茶だからね

882 :login:Penguin:2016/03/05(土) 17:13:18.49 ID:XQrMgeFH.net
CPU:Celeron M 1.4GHz
MEM:1GHz
HDD:80GHz
上記のスペックでXubuntu 14.04.4をインストールしましたが少しモッサリで他のディストロに乗り換えを考えています。
オススメがあれば教えてください。
用途はWEB閲覧、プログラミング(Python)です。

自分の中で候補として上がってるのは
Lubuntu 14.04.4
debian testingまたはsid
考えてます。
宜しくお願いします。

883 :login:Penguin:2016/03/05(土) 17:38:06.94 ID:jCzu6zSd.net
penM ram 764MBのラップトップにLubuntu入れたことあるけどお世事にもサクサクとは言えなかった
mintは?

884 :login:Penguin:2016/03/05(土) 17:41:19.70 ID:GT2nkngX.net
*buntuはなんだかんだ遅いからArchにXfceかLXQtでも載せればええんじゃない
インストールの手間が嫌ならAntergosやManjaroもいい

885 :login:Penguin:2016/03/05(土) 17:50:10.19 ID:5EM6T0ei.net
プログラミングするならRHEL系かDebian系のほうがいいでしょ
誰も使ってない環境でテストしてどうする

886 :login:Penguin:2016/03/05(土) 17:52:02.05 ID:1+GPr67t.net
不要なサービスを止める発想が無いのが理解できない

887 :login:Penguin:2016/03/05(土) 18:07:42.50 ID:3k+/6+ZI.net
Xubuntuがすでに入ってるなら、lubuntu desktopとかlxde desktopを追加してみれば?

888 :login:Penguin:2016/03/05(土) 18:15:52.60 ID:9VbvAYcr.net
xubuntuで重いって、視覚効果(透過?)をONにしてるからじゃないの

889 :login:Penguin:2016/03/05(土) 18:51:09.61 ID:dLDV9wu7.net
*ubuntu系はどれも300MBは食うだろ

890 :login:Penguin:2016/03/05(土) 18:52:56.59 ID:xomw7Jr+.net
>>882
全部Hzか

891 :login:Penguin:2016/03/05(土) 18:53:26.76 ID:mCOOI0jp.net
>>882
debian stableだな
やっぱり安定感が違う

892 :login:Penguin:2016/03/05(土) 19:03:01.70 ID:vgDjhj2+.net
debianは絶対にやめたほうがいい
initとsystemdがごっちゃ煮で運用性が低すぎる

893 :login:Penguin:2016/03/05(土) 21:49:58.87 ID:h0XdnSU5.net
Debianはかなり良いよ 889が云うより混乱はないよ
init.dで命令してもsystemctlで命令しても内部じゃ同じやし
あとオレと同じくらいのマシンだけどmemを2gbにしないと…
Debian LXDEでも2gbでギリギリ使える程度だぞ

894 :login:Penguin:2016/03/05(土) 21:53:36.54 ID:HXub05uT.net
>>882
同じスペックでFedora23のXfceだけどそれなりに使える
鯖とかやらないからかるくてちいさいのがいい!ならArch入れればいいよ

895 :login:Penguin:2016/03/05(土) 22:08:06.25 ID:r/LigCkX.net
>>882 Archベースのmanjaro.メモリ消費が一番少ないような。

896 :login:Penguin:2016/03/06(日) 00:20:17.03 ID:cXUoKMU+.net
>>882
ミント(適当)

897 :login:Penguin:2016/03/06(日) 00:24:11.00 ID:k7wIRw2Z.net
>>882です。
MEM:1GHz→MEM:1GB
HDD:80GHz→80GB
失礼しました。

こんなにたくさんのレス本当にありがとうございます。
正直これほどまでにレス下さるとは思わなくて少し戸惑っています。
どのディストロがいいのかインストールした時のメリット、デメリットがまだ把握できてませんのでその辺も含めて自分で調べて上げて頂いたディストロをとりあえず試したいと思います。
本当に参考になるレスありがとうございました。

898 :login:Penguin:2016/03/06(日) 01:19:12.04 ID:HjDBx9y9.net
WEB閲覧に関していうなら、OSよりブラウザの選定のほうが大事なんじゃないのかな。使いたいブラウザがあって、それをできるだけ快適に使いたいっていうのなら話は別だけど。

899 :login:Penguin:2016/03/06(日) 01:32:16.30 ID:bnXS04Ln.net
Chromium系なんて素のを起動しただけで200MBメモリ食うしな。Firefoxは100MB強だが
Midoriとかkonquestorとかqupzillaは知らん

900 :login:Penguin:2016/03/06(日) 01:44:35.84 ID:GaXfkWHi.net
>>897
ディストリビューションのインストールサイズが大きい程
起動までの時間を要するので
可能であるのであれば、debian や ubuntu の最小構成を選び
window managerを使えばいいね
もし、gnomeの環境が欲しければcairodock が、おすすめです

具体的には、起動後の cui の画面で
sudo apt-get update
sudo apt-get install cairodock
startx で cairodock が起動して gui に
後は、ターミナルから apt-get で synaptic をインストールして
お好みのアプリケーションを選ば良いです

901 :login:Penguin:2016/03/06(日) 13:27:33.05 ID:wB2CJqGT.net
Linusってオジサンは何使ってるのかしら(´・ω・`)

902 :login:Penguin:2016/03/06(日) 13:31:47.40 ID:cuJxVZqG.net
Linusってまだ生きてるのか。

903 :login:Penguin:2016/03/06(日) 13:35:39.96 ID:wB2CJqGT.net
Linus死すともLinux死なずってことわざがあったよね(´・ω・`)

904 :login:Penguin:2016/03/06(日) 20:06:33.82 ID:HjDBx9y9.net
>>903
そんなのない。イアン死すとも自由は死せず、と勘違いしてるのでは?

905 :login:Penguin:2016/03/06(日) 20:13:39.53 ID:bnXS04Ln.net
ラオウ死すともDebian死せずじゃなかったか?

906 :login:Penguin:2016/03/06(日) 20:42:08.50 ID:cuJxVZqG.net
どんどんズレてくぞ。笑

907 :login:Penguin:2016/03/07(月) 01:54:18.80 ID:Yv6v0Sgl.net
debian系でクッソ軽くてクッソ安定しててマルチメディアとSambaに強い、そんなPC初心者向けディストリってなんか無いかな?
Konaとか?

908 :login:Penguin:2016/03/07(月) 02:02:51.82 ID:eIQYhXja.net
LinusおじさんはOpenSUSEにキレてArchに移ってそのままじゃね
GNOME3にキレてXfceに移ったあとまたGNOMEに戻ってきたとは聞いたな

909 :login:Penguin:2016/03/07(月) 02:37:37.42 ID:Ri5py9FR.net
>>907
内緒だけど、Windowsっていうディストリがあるんだよ
誰にも言うなよ

910 :login:Penguin:2016/03/07(月) 02:53:02.75 ID:vQILS9Pp.net
クラスのみんなには内緒だよ(´・ω・`)

911 :login:Penguin:2016/03/07(月) 02:57:42.91 ID:b+PFkd8d.net
>>909
まじか?ディストロウォッチでも100位以内にないのにすげえな。
詳細おしえてくれたらscにこっそり板申請しとく。
他の連中に教えないで俺たちだけで使おうぜ。

912 :login:Penguin:2016/03/07(月) 06:48:51.72 ID:gRwZ2/GC.net
>>904
「い」しか合ってないがな…。

そう言えば、イアンは死んじゃったな。

913 :login:Penguin:2016/03/07(月) 07:03:43.93 ID:X7VSwHYC.net
迷ったらMint

914 :login:Penguin:2016/03/07(月) 07:37:12.25 ID:QL0yxwH6.net
血迷ってMagical OS

915 :login:Penguin:2016/03/07(月) 12:32:53.06 ID:Yv6v0Sgl.net
MageiaいいよMageia

916 :login:Penguin:2016/03/07(月) 19:17:51.59 ID:O5R84nCT.net
髷より満邪路

917 :login:Penguin:2016/03/08(火) 00:07:22.24 ID:/F4mSN6A.net
>>907
knoppixなんてもろに当てはまるじゃないか。

918 :login:Penguin:2016/03/10(木) 13:17:47.92 ID:cIx5MpMh.net
窓で言うタスクバーを左や右に配置しても違和感なかったからKubuntu15.10入れたんだけど、なんせ古いノートだから一つ一つの動作に時間がかかって.....
なにかいいのありませんか?

919 :login:Penguin:2016/03/10(木) 13:28:50.00 ID:P+h4SK+E.net
Linux弄ってる暇があったらバイトでもして稼いだ金でChromeBookでも買ったら?

920 :login:Penguin:2016/03/10(木) 13:51:34.41 ID:/rf3HXcr.net
Linux弄るためにLinuxを選んでる

921 :login:Penguin:2016/03/10(木) 14:02:08.01 ID:O8W8uISx.net
>>918
kubuntu14.04.03

922 :login:Penguin:2016/03/10(木) 14:08:16.88 ID:EoC8coLx.net
kubuntuよりlubuntuの方が軽いんじゃない?

923 :login:Penguin:2016/03/10(木) 14:26:55.77 ID:cIx5MpMh.net
LXDEはパネルを左に配置すると酷い事になって、やり方が悪いのかなんなのか知らないけどうまくいきませんねぇ...

924 :login:Penguin:2016/03/10(木) 14:31:18.67 ID:f6qsL5pg.net
好きとか用途が合うからとかでLinuxを選んでる人とWindowsやMacの代用に使ってる人との区別がつかないのって惨めだよね。
釣具店で高価なロッドに目をキラキラさせてる人に「その金もって魚屋いけば?」って言っちゃう感じ。

925 :login:Penguin:2016/03/10(木) 14:34:49.99 ID:fi+15olK.net
*buntuじゃなくていいならArchかArch派生のが軽いんじゃない
Archlinux+KDEとかManjaroとかChakraとか

926 :login:Penguin:2016/03/10(木) 15:28:03.57 ID:cIx5MpMh.net
>>925
Ubuntuベースではないディストリビューションを選べば違ってきますかね
やってみますわ

927 :login:Penguin:2016/03/10(木) 16:41:18.78 ID:bbJWwe3q.net
>>918タスクバーが最初から左にあるdebian ベースの MX-15とか
http://www.mepiscommunity.org/sites/default/files/pictures/YonnLopez.png

ライブCDの部屋に日本語版がある

928 :login:Penguin:2016/03/10(木) 16:49:28.94 ID:w6aR+WNG.net
今使ってるDebianが調子悪くなったらManjaroかKonaLinuxUbuntuEditon Jack淹れてみるけどどっちの話聞きたい?

929 :login:Penguin:2016/03/10(木) 16:54:39.25 ID:fi+15olK.net
>>928
なんか両方聞き飽きたからもっとマイナーなの試してよ
KaOSとかSabayonとかSteamOSとか

930 :login:Penguin:2016/03/10(木) 20:21:16.86 ID:BVHc4O47.net
ファイルサーバにOpenSUSEってどうなの?

931 :login:Penguin:2016/03/10(木) 20:40:20.15 ID:zvBeKlAM.net
そうなの?

932 :login:Penguin:2016/03/10(木) 20:55:21.67 ID:P+h4SK+E.net
GUI使わないならあえてSUSEを選ぶ理由はないような
ファイルサーバなんて運用を始めたら滅多に触るもんじゃないんだから、
不慣れなもの使うとたまにメンテするとき面倒なだけだよ

933 :login:Penguin:2016/03/11(金) 01:13:16.20 ID:0J5gSwzJ.net
常識的に考えてSnapper使いたいとかそんな理由じゃないの

934 :BVHc4O47:2016/03/11(金) 07:01:57.18 ID:PlJ3G2LR.net
>>932
>>933

なるほどー。現状はCUIのみのDebian、ファイルシステムはext4で
動かしています。HDDを増設するときにGUIがあるといいなと思い始めた
ところでした。Snapper、初めて知ったのですが結構良さげな感じですね。

935 :login:Penguin:2016/03/11(金) 13:08:17.72 ID:yABidfM7.net
>>928
Debianが調子悪くなることなんかないわけだが不具合おこさせる925はたいしたもの

936 :login:Penguin:2016/03/11(金) 15:24:26.73 ID:zUqoATae.net
自分で環境わけずにビルドしたり他のOSのツール入れれば簡単におかしくなる
ソースは俺
元はFedoraなのにpacmanのデーモンが動いてたりね

937 :login:Penguin:2016/03/11(金) 23:57:34.39 ID:3WInALC/.net
そもそもx86のLinuxカーネルや一般的なLinuxディストリビューションは最初に構築したらあとはあまり弄らず
パッチを当てながら長期間立ち上げっぱなしで運用する使い方が想定されているのであって、
デスクトップ用途でしょっちゅうパッケージ入れたり消したり設定変えたりするような
イレギュラーな使い方ではDebianといえども壊れても仕方ない
デスクトップ向けなら厳密なパッケージ管理やるよりAndroidみたいなざっくりした管理の方がいいだろうね

938 :login:Penguin:2016/03/12(土) 07:43:30.94 ID:JfehLpGw.net
いつから初心者が偉そうに語ろう!というスレになったんだ?

939 :login:Penguin:2016/03/12(土) 08:35:37.77 ID:y5fCcBfl.net
いつからかは知らないけど、少なくとももともとここには脱初心者したばかりの中級者くらいしかレスしてなかったと思う。

940 :login:Penguin:2016/03/12(土) 12:41:03.75 ID:NVaHHWGM.net
つまり終始一貫初心者しかいない訳だな

941 :login:Penguin:2016/03/12(土) 12:54:09.21 ID:HOtbd8Ns.net
謎のCUI信仰とGentoo信仰が無いだけマシだと思うぞここ

942 :login:Penguin:2016/03/12(土) 12:57:57.46 ID:EKnM8MDc.net
ZFS信仰流行らせよう

943 :login:Penguin:2016/03/12(土) 22:18:57.65 ID:jOSovnvB.net
http://walter.silvergeeks.com/wp-content/uploads/2012/10/LinuxUsers.jpg

944 :login:Penguin:2016/03/12(土) 22:21:04.59 ID:NEEgrjaG.net
誰だジェンツーをdisってるのは

945 :login:Penguin:2016/03/12(土) 22:23:05.41 ID:l2UY2MiA.net
VineLinuxは?

946 :login:Penguin:2016/03/13(日) 00:29:34.23 ID:yse171MS.net
archがオタ扱いなのはもう諦めたがubuntuが好青年なのは納得行かない

947 :login:Penguin:2016/03/13(日) 00:52:27.64 ID:7V6tEgJP.net
自宅と研究室の2台のマシンに同じディストリを入れて開発(正しくは研究)したいです。
オススメのディストリを教えて下さい。言語はPython(入門者です)を扱います

スペッコ
CPU: i5-4670 と i7-4790
RAM: どちらも16GB (i7機はもしかすると24GBに増強するかも)

2年間くらいは安定して使いたいというのと、とくに面倒なことをせずにPython 2.x系と3.x系を共存させたいというのが要望です
ローリングリリースのManjaroか、Python 3がデフォルトになるというUbuntu 16.04 LTSにしようかと思っていますが良いでしょうかね

948 :login:Penguin:2016/03/13(日) 01:06:50.72 ID:M2QTOTZ6.net
開発するならDebianだしょ
個人的にはQubes OSオススメしたいがね

949 :login:Penguin:2016/03/13(日) 01:11:32.92 ID:94tMLnUF.net
ubuntuファミリーで気に入ったのを使えばよろし

950 :login:Penguin:2016/03/13(日) 03:50:41.20 ID:Zlal5wXH.net
Ubuntuマンセーする気はないけど、初心者が使うというニーズに関しては、認めなきゃいけない優れた点はある。
それまでLinuxディストリは、使いたきゃ使えよという態度を崩さなかった。それはお互いのためでもあったし、今でも別段間違ってない。
しかしUbuntuとCanonicalはあえてそこに踏み込み、裾野を広げる姿勢を見せた。
ちょっとエンドユーザに関わったことがある人ならわかると思うが、これはとても面倒で辛くて理不尽でバカバカしくつまらない作業を背負い込むということになりがちなんだ。
成功したかどうかは別にして、ここは認めるべき点だと思う。

951 :login:Penguin:2016/03/13(日) 04:36:19.53 ID:NJg8+I/9.net
機械を使いたいのか機械に使われたいのかどっちだ?

952 :login:Penguin:2016/03/13(日) 07:56:13.86 ID:cAq+CTxH.net
成果さえ得られればどちらでも構わん

953 :login:Penguin:2016/03/13(日) 08:26:03.70 ID:Giy50Kr7.net
成果=デスクトップのカスタマイズw

954 :login:Penguin:2016/03/13(日) 09:05:57.68 ID:/5s7IXjd.net
出たよ、Linuxが難しくないと負けちゃう人(´・ω・`)

955 :login:Penguin:2016/03/13(日) 11:01:21.57 ID:L4atm3F2.net
Linuxを使えることが自慢だったのに
それが簡単になって万人に扱えるようになったらそら悲しいわな…

956 :login:Penguin:2016/03/13(日) 12:25:24.93 ID:rIQtQOkf.net
仕事でインフラやってたことあるけど
素人がやれないからお金とってやれてるってところはあったなあ
だから簡単になっちゃったら困るってねw

957 :login:Penguin:2016/03/13(日) 12:56:53.31 ID:V/3ysXpz.net
>>947
それ研究室の人に聞けよ
先輩とか同級生居るんだろ?

958 :login:Penguin:2016/03/13(日) 13:41:53.04 ID:jnDAZ8ix.net
>>947
環境を複数持つのはお勧めできない
家からリモートで研究室へ繋ぐことにするかMacBook買って持ち歩いた方がいいよ
学生の頃ちょうど同じような感じだったけどみんな結局そのどちらかに落ち着いてた

959 :944:2016/03/13(日) 14:24:25.37 ID:7V6tEgJP.net
>>948 >>949
UbuntuというかDebian系は触った経験が少ないので仮想で触って決めたいと思います

>>957
研究室メンバーのLinuxスキルはアレすぎて頼りにはできません…。
来年度からドクター課程の人が編入してくるのでその人に聞いてみようとは思っています
余談ですがその人はマカーなので私もマカー化するかもしれません

>>958
GitHubでソース管理しようと思っているので複数環境で良いかなと思いましたが、研究室のマシンはリモート可能なので楽な方でやりたいと思います
MacBookはコスト、スペック面が不安ではありますが良い選択肢だと思っています。ただ、お金が貯まってから考えたいです


まずはDebianと、LTSがリリースされたらUbuntuを触ってみます
ありがとうございました

あと、Python 3.xなどの主要なコンポーネントのアップデートが早く最新に保たれるものか
アップデートされない安定志向のものかどちらが開発向きと言えるでしょうか

960 :login:Penguin:2016/03/13(日) 14:57:42.85 ID:M2QTOTZ6.net
結論:MacBookを余裕で維持できる社会人になればいい

961 :login:Penguin:2016/03/14(月) 08:58:49.80 ID:iDFbjIBA.net
>>944
2012年なので、まだそれほどインストールが困難と言う訳では無いのですが
多分このhttpを作った人は当時ジェンツーのLXDE、Xfce4、gnome-light、KDEなどを
インストール出来なかった”ヘタレ”だと言う気がします。

962 :login:Penguin:2016/03/14(月) 09:28:12.82 ID:eEenzvwa.net
だから、インストールできるとかできないとかでヘタレだの何だの言っちゃう価値観だからパンツいっちょに描かれちゃうんだよ。

963 :login:Penguin:2016/03/14(月) 09:51:52.85 ID:uG8gOAn2.net
無いパッケージが殆ど無いUbuntuかイカレ無いDebianかの二択だな俺は

964 :login:Penguin:2016/03/14(月) 10:15:01.70 ID:ceG143W4.net
Ubuntu : 初心者向け、まずはこれから。
Debian : 安定。
Fedora : イロイロと新しい機能を試したい人向け。
Cent  : 安定、メジャーアップ時は要注意。

こんな感じじゃない?

965 :login:Penguin:2016/03/14(月) 10:19:36.15 ID:vIApxBDm.net
無いパッケージがほとんどないのはarch(含AUR)だろ

966 :login:Penguin:2016/03/14(月) 10:39:31.77 ID:uBlCPh9X.net
インストールできないからヘタレってwww

967 :login:Penguin:2016/03/14(月) 10:51:14.39 ID:0d+XcI9z.net
Gentooのインストール作業ってarchより面倒くさいの?

968 :login:Penguin:2016/03/14(月) 11:29:05.27 ID:Q7niHAfd.net
Debian、Ubuntu、両方初心者向けで安定してると思うぞ。

ただUbuntuは最初にうんち踏むと・・・

969 :login:Penguin:2016/03/14(月) 12:13:30.17 ID:1ycegTZ9.net
debian一択だな
初心者から上級者まであらゆるニーズに対応できる

ubuntuは入門用にはいいかもしれないが
贅肉が多過ぎて中級者以上になると不満が山程出てくる

centは手っ取り早くサーバ構築する分には便利
arch,gentooは趣味用

970 :login:Penguin:2016/03/14(月) 13:13:27.33 ID:QVT4NX6A.net
>>969
> 贅肉が多過ぎて中級者以上になると不満が山程出てくる
このスレに多い自称中級者な。実際はほぼ初心者層。

本当の中級以上だとディストリビューションの違いとか関係なくなるから。
むしろパッケージが多くて新しめのubuntuはよく使われる。

971 :login:Penguin:2016/03/14(月) 13:54:25.83 ID:uG8gOAn2.net
中級者ってどっからどこまでだよ、と
systemdマスターとか?

972 :login:Penguin:2016/03/14(月) 14:11:49.38 ID:qqPvlA96.net
ミニマリストじゃなければ別に贅肉だらけだって気にしない

973 :login:Penguin:2016/03/14(月) 14:12:05.37 ID:RYqgNvee.net
>>971
ここで馬鹿な質問しない
ディストリをお勧めする理由が書き込める

974 :login:Penguin:2016/03/14(月) 15:43:25.95 ID:Bh5B3+NH.net
初心者にオススメするならDebian系なら何でもいい
ググれば大体答えが出てくる

975 :login:Penguin:2016/03/14(月) 16:16:38.72 ID:l5wMw/n/.net
初心者は、使用者が多いディストリビューションがお勧め。

日本語での情報が多い。

だから、お勧めはmintかな。
教えてくれる人が身近にいるんなら別

976 :login:Penguin:2016/03/14(月) 16:54:55.64 ID:RKG9bgfV.net
諺曰、一犬吠形、百犬吠聲。世之疾、此固久矣哉。

977 :login:Penguin:2016/03/14(月) 19:06:48.88 ID:BfarjjDb.net
GoBoLinux試した人いますか?

978 :login:Penguin:2016/03/14(月) 21:16:13.40 ID:G7ctJq5G.net
mintいいのか? ubuntuしか知らないからわからないw

979 :login:Penguin:2016/03/14(月) 21:27:17.36 ID:2I8MOwrA.net
SeleniumとかUbuntuじゃないと

980 :login:Penguin:2016/03/14(月) 21:53:21.69 ID:qqPvlA96.net
mintはマルウェア入りの烙印が押された過去がある

981 :login:Penguin:2016/03/14(月) 22:16:25.98 ID:uG8gOAn2.net
過去っちゅうてもつい最近やんけ。もう忘れようとしてるのか?

982 :login:Penguin:2016/03/14(月) 22:16:42.57 ID:Ab7parrW.net
ArchのWikiの充実度は異常
日本語でもかなりの情報量
他の鳥使ってても参考になる

983 :login:Penguin:2016/03/15(火) 01:56:57.24 ID:z0OfkrxG.net
他のディストリビューション使ってんならそのディストリのドキュメント読めよ
意味がわからない

984 :login:Penguin:2016/03/15(火) 02:09:13.71 ID:h6fFL6Hu.net
>>983
わからなければ、書き込まなくてもいいぞ

985 :login:Penguin:2016/03/15(火) 02:22:25.63 ID:IXJYKKVf.net
自分が初めて触れて、インストールしたディストリはarchで、archwikiの存在は初心者の自分でもとても頼りになった
意欲と暇次第では十分初心者にも勧められると思う

986 :login:Penguin:2016/03/15(火) 04:24:14.03 ID:Ki4mPdKz.net
Wikiの充実度でいえばDebianやFedoraのほうがずっと先をいってるけどね

987 :login:Penguin:2016/03/15(火) 04:48:22.02 ID:yftkNVFb.net
新スレ立てないと、立てちゃうよ
一人がうそを言うと、世間の多くの人はそれを真実のこととして広めてしまうということのたとえ。

988 :login:Penguin:2016/03/15(火) 06:04:11.73 ID:7dEZ1UoL.net
>>987
スレ立て頼むわ


このスレには嘘つきが多いけれど
荒らそうと思ってわざと嘘ついてる奴もいれば
嘘をついてる自覚なく 本人の知識不足から結果的に嘘を書いている間抜けもいる

そういった意味でも、自分でろくに調べもせずに
嘘を何の疑いもなく真に受けるような人間には linux自体向いてないんだろうな

もっとも、パッとこのスレを見ただけでも
その向いてない連中がここにはわんさかいるみたいだけどなw

989 :login:Penguin:2016/03/15(火) 07:00:20.91 ID:ORF1EO9R.net
傍観者だけど正しい知識を持っているとしてもスレを自分のテリトリのように振る舞うとか
ルールを声高に唱えるのもどうかと思うよ 雰囲気台なしだろ
多くの人間は間違えながら覚えるわけで例えばトライ&エラーってのはプログラムの基本中の基本だろうと思うわけ

990 :login:Penguin:2016/03/15(火) 07:21:15.52 ID:/QCJ0GHx.net
Linuxの世界では伝統的に、別にLinuxに詳しくなくてもコードが書ける奴の方が格上
使ってるだけでコードも金も開発者へのフィードバックも何も生み出せない奴に存在価値はない

991 :login:Penguin:2016/03/15(火) 07:30:40.06 ID:35Uh+Fw8.net
プログラム書かない奴は使うべきではないってことか

992 :login:Penguin:2016/03/15(火) 10:11:33.90 ID:9gRunJW+.net
見つけた不具合とその再現手順を報告するだけでも
貢献になると思う

993 :login:Penguin:2016/03/15(火) 12:01:49.65 ID:/fOrJhHG.net
>>990
まーたこういう自称上級者の謎上から目線か
Linuxのインストールが簡単になって誰でも扱えるようになったのがそんなにショックだったんか?

994 :login:Penguin:2016/03/15(火) 12:02:39.95 ID:+W206S+n.net
>>990
プww 何が格上なんだかww

995 :login:Penguin:2016/03/15(火) 12:52:52.15 ID:RYRey87W.net
トレントでシーダーになって世界中にイメージisoを振りまくのも立派な貢献

996 :login:Penguin:2016/03/15(火) 13:05:37.49 ID:V75cYi6w.net
そうそう
今月はmanjaro,arch,fedoraで80GBくらい貢献したぜ

997 :login:Penguin:2016/03/15(火) 13:17:37.06 ID:IXJYKKVf.net
暇な日は日本語訳してる

998 :login:Penguin:2016/03/15(火) 13:19:12.64 ID:V75cYi6w.net
そういやそれもやってたな
日本語版だけ情報古いとか意外とあるからね

999 :login:Penguin:2016/03/15(火) 14:50:02.60 ID:ske+VAPD.net
>>990
こういう奴が少なからずいる限り、Linuxは永遠にWindowsの座を奪えないな

1000 :login:Penguin:2016/03/15(火) 16:52:18.75 ID:spbDMbtA.net
>>990
パンツだけじゃなくちゃんと服着ろ

1001 :login:Penguin:2016/03/15(火) 17:18:39.90 ID:oe8Mh9jH.net
オススメLinuxディストリビューションは? Part64©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/

1002 :login:Penguin:2016/03/15(火) 18:15:02.50 ID:yftkNVFb.net
諺曰、一犬吠形、百犬吠聲。世之疾、此固久矣哉。

1003 :login:Penguin:2016/03/15(火) 18:15:33.46 ID:yftkNVFb.net


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
183 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200