2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part18 【ARM】

1 :login:Penguin:2015/12/06(日) 01:01:07.97 ID:Jwk3Hp77.net
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2015年11月下旬、Zeroが出た。5ドルの低価格、GPIOの40ピンを踏襲した第一世代系。
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
ラインナップ ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 http://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1446371119/

2 :login:Penguin:2015/12/06(日) 01:01:41.84 ID:Jwk3Hp77.net
過去スレ:【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ partXX 【ARM】
part16 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
part15 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1436889412/
part14 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1432345128/
part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619933/ (実質13)
part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/
part11 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
part10 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417781390/
part9 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411285262/
part8 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405435960/
part6.5 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/ (実質7)
part6 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/
part5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1380769360/
part4 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/
part3 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/
part2 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351591522/
part1 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342701753/

◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ6【pcDuino】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1444528866/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ part10 【AxRxMx】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1444051881/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.13
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435840322/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/
・【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/

3 :login:Penguin:2015/12/06(日) 01:04:12.73 ID:Jwk3Hp77.net
◆資料:マニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi

ここにいろいろ便利な資料がある:ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/
回路図も: ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/README.md
・Raspberry Pi2やZeroは公式資料開示なし(スレ立て時点)
下記の資料がある (個別リンクは省略、詳細は公式サイト参照)
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ): Revision 2.1
・Model A and B: Revision 2.1、Revision 2.0、Revision 1.0

GPIOの資料、拡張版40ピンの26ピン迄は初代Piと同し
ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/gpio/README.md
ttp://ja.scribd.com/doc/101830961/GPIO-Pads-Control2
ttp://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals
ピン配置:ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/previewBody/73950-102-4-309126/GPIO_Pi2.png

参考:基板写真
Pi2:http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1446371119/3
初代Piなど:http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/4
Zero:
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/showImage/102-79263-6-233238/Pi+Zero+Features+Graphic+-+Small.png
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/showImage/102-79284-2-233271/PiZero_frontandside-small.png
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/showImage/102-79284-2-233272/Pi+Zero+Perspective.png
ttp://raspi.tv/wp-content/uploads/2015/11/Raspberry-Pi-Zero-rear_1500.jpg

・シリアルコンソールのこと:クロス接続だよ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/449

4 :login:Penguin:2015/12/06(日) 01:05:41.03 ID:Jwk3Hp77.net
【重要】ACアダプタ&電源ケーブル: 電流容量の大きめな物を
USBバスパワーのデバイスを使うなら、その消費電力を含めて余裕あるものを。無線LANアダプタは要注意。
起動時や送信時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
第一世代の本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
Raspberry Pi2に限らず、第一世代の製品でも
ACアダプタには電流容量のあるもの、iPadの急速充電に使えるようなクラスを推奨

本家フォーラムでのやりとり紹介
> Raspberry Pi • View topic - The access mark is displayed on the screen
> http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=99022  ここから一部抜粋
質問:(この人はB+を使用)
> when I was accessing the SD card, in the upper right corner of the screen, the icon is displayed.
> It looks as to reduce the old boot (4 color )screen.
> SDカードにアクセス時、画面右上にアイコンが表示されるけど、(古いコンピュータが起動する時の)4色画面みたいに

回答
> its a power fail signal. improve your power supply and/or cable.
> also watch the power LED you should see it going out if the power outages are long and often enough.
> そりゃ電源異常の表示だよ。電源やケーブルを見直してみて。
> さらに電源容量不足が長く頻繁に起きていると、電源LEDが消えるから注視してみよう

SDカードアクセス時の画面右上にマークが出るなら、ACアダプタや接続ケーブルなどが
必要な容量じゃない可能性(長いケーブルも悪い方に荷担)
マイクロUSBコネクタからの給電だけに拘らず、ピンヘッダからの5V給電も検討しましょう
複数の電源を並列に繋ぐのではなく、余力のある1系統の電源で使うのがコツ

以上

5 :login:Penguin:2015/12/06(日) 09:44:44.61 ID:swN9edY6.net
O2

6 :login:Penguin:2015/12/06(日) 13:27:53.41 ID:cHicbYE7.net
普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。

7 :login:Penguin:2015/12/06(日) 13:37:01.90 ID:A3ZzFXXw.net
うちの会社で仕事で扱って奴らも、公式ドキュメント読まずに、ググって出てきた何処の誰が書いたか分からん事例ばかり参照してる。
まるで、教科書読まずにコピペで論文書いてる学生みたい。

8 :login:Penguin:2015/12/06(日) 13:48:00.81 ID:BM0MBugN.net
Linuxのmanコマンドすら見ずにググる奴も多い。

9 :login:Penguin:2015/12/06(日) 14:20:46.55 ID:fkEkx5Cc.net
「Linuxのオープンソースのルールに基づいて
奴にソースを見せろと要求するのは当然の権利」

同じやり方でプログラム書こうとしてたが手に負えないからと礼儀正しく教えを請うどころか
「書きかけ」のソースを盗み見ようとしてきたバカの仲間が悪知恵働かしてひねり出した詭弁
動作確認用の無駄なソースだらけのバグ出し真っ最中の未完成ソースを
無礼なDQN小僧どもに公開する義務なんてあるの?

10 :login:Penguin:2015/12/06(日) 15:24:37.79 ID:WEuM+XUz.net
GPLモノをいじって公開してるならソースも公開する必要がある。
他はそういう義務はないだろう。

11 :login:Penguin:2015/12/06(日) 15:25:14.36 ID:mQZeMFHX.net
>>前スレ985
壊れる事自体が問題なんだよ
それに頻度も上がるし、実際SDカードやらUSBメモリに構築してダメだコレってなった事もある
構築用スクリプトは当然準備してあるし、定期バックアップもしてる
再セットアップ時のダウンタイムやらも考慮して、
自分の中の最適解が今の状態なだけ
ファイルサーバもクラウドストレージがどうこう言う人間には関係ないだろうな

12 :login:Penguin:2015/12/06(日) 15:44:08.73 ID:JhkrLTYK.net
>>11
root は readonly にして、他は NILFS にしてみるとか。

13 :login:Penguin:2015/12/06(日) 16:55:07.92 ID:fkEkx5Cc.net
>>10
なるほどがしかしそもそも実行ファイルを公開していない
開発中のソフトウェアソースの公開要求など不当ではないだろうか
グループリーダーに「ソースを共有ディレクトリに上げさせろ」
と圧力かける始末

14 :login:Penguin:2015/12/06(日) 17:00:52.97 ID:mQZeMFHX.net
>>12
自分の中の「そこまでしなくても…」ってラインを超えちゃうんだよ
使った事ないから学習コストもかかっちゃう
デスクではLUKS使ってるけど、それすらインストール時に面倒に感じるくらいだし

15 :login:Penguin:2015/12/06(日) 17:53:54.16 ID:Pb5tadbe.net
よくわからん奴だな
既に手段が目的化してるのに今更「そこまでしなくても」?
そういう観点を持ち込むんなら、手間を勘定したら安鯖やデスクトップPCで運用したほうがよっぽど低コストだろう

16 :login:Penguin:2015/12/06(日) 17:57:07.93 ID:JhkrLTYK.net
>>14
ログ取る使い方での共通の問題だからな。
きっと誰かがやってるだろう。NILFS はないかも知れないが、Btrfs ならあるいは。
とにかく キーワードは覚えておくべし。

17 :login:Penguin:2015/12/06(日) 20:32:31.50 ID:YJqw93bY.net
>>11
システムをSDに置くかUSB外付けに置くかは、用途によってどっちがベターか変わる。
小型で書き込みが少なく安定的運用をする場合、例えばミュージックサーバーなどだとSDの方が良い。
大きさを気にせず、書き込みや臨機応変の用途が多い場合、つまり一般的なLinuxマシンに近い使い方だとUSB外付けが良いと思う。

18 :login:Penguin:2015/12/06(日) 21:06:36.05 ID:mQZeMFHX.net
おおぅなんか色々とアドバイスが

>>15
別に手段が目的化なんてしてないよ
まさに安鯖として使ってて、実際に手間もコストもこっちの方が手軽って現実があるよ
今までSOTECの古いデスクを鯖にしてたのが壊れて、これに乗り換えて正解だと思ってる

>>16
お陰でひとつキーワードを覚えた

>>17
それなりに書き換えが頻繁だし、
余ったパーツの組合せの中でのパフォーマンスも現状が一番だね

19 :login:Penguin:2015/12/06(日) 23:03:20.41 ID:nTk4yo1F.net
SDカード・USBメモリなどの安物のデバドラには、
ウェアレベリング機能など付いていないのかも

容量の半分以上を使うと、残りの容量が少ないため、
同じ場所にばかり、書き込まれて壊れる

ウェアレベリング機能があれば、
書き込み回数が多くなった場所を避けて、
書き込み回数が少ない場所に、書き込むように変更する

256GB以上のSSDで、インテルみたいな高いものを使えばよい。
そして容量の半分以上は、使わないで空けておく

まあ、持ち運びしないのなら、
HDDの方が、安くて容量が大きいから、おすすめ

他には、スワップを使わないようにしたり、
ログなども書き込まないとか、
デフォルトで5秒ごとに、ディスクに書き込んでいるのを、
15・30秒などにするとか

20 :login:Penguin:2015/12/07(月) 00:00:44.34 ID:sVL8ElYG.net
>>18
NILFS 公式: http://nilfs.sourceforge.net/ja/download.html
ここには、わざわざ Raspbian で利用可能って書いてある。

https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=16289&p=164432
使ってる人はいるようだ。性能にしか言及してないが。

21 :login:Penguin:2015/12/07(月) 00:31:10.38 ID:b8SPpXAi.net
>>19
デバイスドライバじゃなくてコントローラじゃないの?

22 :login:Penguin:2015/12/07(月) 01:01:13.41 ID:WxwAUMk/.net
公式7インチタッチスクリーン買ってきたけど中々良いですよ
リボンケーブルと電源繋ぐだけで認識した
wheezyだとタッチパネルが認識しなかったのでjessieに入れ替えたけど
jessieはwheezyに比べて重くなってるんだな
GUIに入るまでの時間が長くなってる

ついでにIceweaselってブラウザも入れてみたけどepiphanyより爆速で感動した
ほぼfirefoxそのままだな

23 :login:Penguin:2015/12/07(月) 01:33:54.37 ID:sVL8ElYG.net
>>19
ウェアレベリングなしだと、ランダムWrite性能が悲惨なことになるんだよ。
SLC ですら、100KB/sec 行けば良い方。

いまは、ほぼ TLC だが 1MB/sec 前後にはなる。ウェアレベリングが効いているんだ。
だが、TLC は素子自体の書き換え耐性が極端に悪い。SLC 10万回に対して 1000回程度だそうだ。

寿命を延ばすには、書き込み回数自体を減らす必要があるんだが、
それを助けてくれるファイルシステムもある。それが Btrfs とか NILFS とか。

後半は、その通りだね。スワップはしない、syslog は止めるとか。

24 :login:Penguin:2015/12/07(月) 01:47:48.34 ID:dknWqir3.net
普段DebianやKnoppix使いなんだけど
RasbianとかSWAPパーティションとかあるし、syslogの停止が分からない
その辺のSDカード長持ちさせる手法まとめとかありませんか?

25 :login:Penguin:2015/12/07(月) 02:19:33.66 ID:Zjip4jvs.net
PI Zeroが届いたw
小さくて薄い

26 :login:Penguin:2015/12/07(月) 06:08:08.76 ID:/ba4anLv.net
>>8
Linuxのマニュアル見づらくない?
いくつかUnix触ってるけどHP-UXは良かったと思う
まあ商用OSとくらべるのもなんだけど

27 :login:Penguin:2015/12/07(月) 08:20:28.71 ID:xevGvYBE.net
そんなあなたにArchLinuxですよ
くっそ充実したwikiすき

28 :login:Penguin:2015/12/07(月) 10:39:55.90 ID:ilLwfJYk.net
>>24
busyboxのsyslogdを使ってるわ
やり方はInterface2015年12月号に乗ってた
ログをSDカードではなくメモリバッファに吐く

29 :login:Penguin:2015/12/07(月) 10:54:58.90 ID:lXQnP062.net
>>25
何に使う予定ですか?

30 :login:Penguin:2015/12/07(月) 11:38:04.56 ID:eFqmIvqZ.net
俺だったらセルフパワーUSB HUBにPi zero貼って、そこに色々挿して遊ぶ。

31 :login:Penguin:2015/12/07(月) 12:07:11.19 ID:rKj6a8MJ.net
>>29
どっかのスレでは爆弾の話をしてたな

32 :login:Penguin:2015/12/07(月) 12:11:16.65 ID:8/6IOlUZ.net
PiではSDカードが爆弾だった

33 :login:Penguin:2015/12/07(月) 12:16:56.29 ID:eFqmIvqZ.net
RTCも通信装置もないPi zeroを起爆装置にするの?

34 :login:Penguin:2015/12/07(月) 12:19:53.82 ID:e7Ig1Yk2.net
>>27
ArchLinuxはすごいね
カーネルやハードウェアに関連することまでWikiにしっかり記載あるし

35 :login:Penguin:2015/12/07(月) 13:30:27.50 ID:xevGvYBE.net
というかなんでArchはRasPi公式に採用されたり後から消えたりしたんですかね?

36 :login:Penguin:2015/12/07(月) 14:37:07.00 ID:Xr4NlpfO.net
どれか1本を切れば起爆装置のタイマーが止まるとか親切すぎるよね。
逆に、ハズレを切ったら即爆発ってエグすぎるよね。
いずれも、爆弾を設置する目的にまったく関係ないオマケ機能な気がする。

37 :login:Penguin:2015/12/07(月) 14:49:44.60 ID:fPoAJ06/.net
価格15ドル(約1,800円) Android や Ubuntu OS 対応クアッドコアプロセッサ Allwinner R18 搭載の小型開発ボード「PINE64」登場
http://gpad.tv/develop/pine64/

38 :login:Penguin:2015/12/07(月) 15:16:44.09 ID:LmHRlW2b.net
TightVncServer入れたんだけど、モニタ繋がずにラズパイ起動させて、tight(ryを起動させて、
その後にHDMI経由のモニタ付けると、モニタ側にはなにも表示されないんだけどどういうこと?

39 :login:Penguin:2015/12/07(月) 15:34:33.60 ID:Xr4NlpfO.net
起動時にモニタが認識されてないんだったら、通常の動作なような。

40 :login:Penguin:2015/12/07(月) 18:44:51.12 ID:oIUpLxj1.net
初心者お断りな初心者向けハード

41 :login:Penguin:2015/12/07(月) 19:27:40.00 ID:ufdZ09s8.net
>>37
> RAM: 512MB DDR3

Zero でいいや

42 :login:Penguin:2015/12/07(月) 19:36:25.14 ID:sVL8ElYG.net
>>41
$19のやつが、RAM1G に加えて、いろいろ付いている。GbE とか。結構魅力ではあるが、実際にものが出ないことには。

43 :login:Penguin:2015/12/07(月) 19:50:44.36 ID:ufdZ09s8.net
>>42
上位モデルもあるのか、見落としてたわ
リチウムイオン電池の充電回路とか面白そうな機能がついてるんだな
ちょっと現物見たくなった

44 :login:Penguin:2015/12/07(月) 20:28:48.51 ID:b3oz7yCP.net
>PINE64
手を変え品を変えAllwinnerで海賊ハードごり押ししてくるなぁ

45 :login:Penguin:2015/12/07(月) 20:47:40.87 ID:EwO+wSkR.net
>>38
/boot/config.txtの中の
hdmi_force_hotplugを0から1に

解像度がモニタに合ってなければhdmi_groupやhdmi_modeを変える

、、、じゃないかな?
確認してないのでうまく行かなかったらごめん

46 :login:Penguin:2015/12/07(月) 21:11:18.61 ID:aIfEBpes.net
話題のDragonBoardを使ってみた - Ubuntu Linux編
3 ハイレゾ音源の再生環境を作る
http://news.mynavi.jp/articles/2015/12/07/dragonboard/002.html
96 BoardsだからLinuxのメンテナンスも期待できるが
ODROID-C1+とC1+ HiFi Shieldも気になる

47 :login:Penguin:2015/12/07(月) 21:30:23.51 ID:TZohrUef.net
>>41
>> RAM: 512MB DDR3
>
>Zero でいいや

PINE64はARMv7以降でAndroid 5.1 Lollipop, Ubuntuなどに対応。
ARMv6 とARMv7で大違いだから、
ARMv6のZeroは有り得ないと思うよ。
ARMv6じゃAndoroidもUbuntuも動かないし、将来性ないよ。
Ubuntuとか主要ARMディストリが使えないハード要る?

48 :login:Penguin:2015/12/07(月) 21:41:21.23 ID:2OJwIXW5.net
ARMの博士様降臨

49 :login:Penguin:2015/12/07(月) 21:47:00.00 ID:rKj6a8MJ.net
ARMの大先生は、6と7の違いしか説明したことがないだろ
ちょっとは違う話をしたらどうだw

50 :login:Penguin:2015/12/07(月) 21:59:11.96 ID:sVL8ElYG.net
>>47
Rasbian 動けば十分なんじゃないの?
Android 使うなら安スマホの方が良いぜ。

51 :login:Penguin:2015/12/07(月) 23:07:41.73 ID:qHRK+fru.net
またあいつが出たのかw

52 :login:Penguin:2015/12/07(月) 23:49:16.00 ID:wEstahtH.net
>>24
メモリ上のファイルシステムは、tmpfs

仮想ディスクは、RAMディスク

53 :login:Penguin:2015/12/07(月) 23:50:49.48 ID:65Ysf9SD.net
今b+持ってて携帯ミュージックプレーヤー作ったんだが
Pi2買ってなんちゃってPC作ろうか考え中
zeroを手に入れることできたらミュージックプレーヤーを
コンパクト化できていいのだが

54 :login:Penguin:2015/12/08(火) 00:31:40.97 ID:dOHIO9Rh.net
ZeroではLinuxもAndroidも載せず、むしろ無OSで動かすソフトをゴリゴリ書くのが似合いそう
それならARMv6でも無問題だろう

55 :login:Penguin:2015/12/08(火) 07:23:18.93 ID:oB4Bb4MW.net
>>53
お。Bと2で卓上プレーヤ作ったのでA+買い足して携帯用作ろうと思ってたらZeroが出たので、ちょっと待つことにした。

プレーヤ用のRaspbian、Bと2で同じSD使い回しても全く問題ないんだが、ARM11とv7の違いにやたら食いつく人もいるんだな。
まあ、2仕様でCSIが使えるZero2とか出してくれれば確かに嬉しいけど、Zeroの使い道もいっぱいあると思うんだが。ビバ$5。

56 :login:Penguin:2015/12/08(火) 07:52:25.10 ID:7zdR2jNL.net
>>54
bootだけ書いてAPI直アクセスかぁ
考えなかったな
API仕様書とかコンパイル環境とかあるのかなぁ・・・

57 :login:Penguin:2015/12/08(火) 09:09:18.71 ID:h1oI/i+z.net
ブートローダーしかねえだろ。

58 :login:Penguin:2015/12/08(火) 11:06:25.83 ID:XSuDiPP5.net
普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。

59 :login:Penguin:2015/12/08(火) 11:16:51.67 ID:jETJTuee.net
>>56
低レイヤを全く知らないのは分かった

60 :login:Penguin:2015/12/08(火) 11:28:06.89 ID:nfsZocRm.net
>>55
Zero には、アナログの オーディオ出力はないぞ。
I2S は出力されているから、DAC を接続する必要がある。

>>58
 https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bcm2835/

簡単に見つかるのは、ここだが、電気的仕様のデータシートはない。
レジスタ仕様は、Linux の移植には必要だろうが、普通の人が読むものではない。
ましてや、GPU なんぞ無理。

61 :login:Penguin:2015/12/08(火) 11:28:11.19 ID:N/i76WuH.net
ソフト屋さんってソフトしか知らない、もっと言うと自分が
仕事でやってることしか知らないって人も結構いるからなぁ。

62 :login:Penguin:2015/12/08(火) 11:35:05.86 ID:sYZN0M9d.net
linux板では板違いなハードの話でドヤ顔するが
電気電子板ではだんまりな人たちw

63 :login:Penguin:2015/12/08(火) 12:12:31.74 ID:kfeR/mte.net
オーディオ出力なら
・オーディオ出力を使う。初期のPiでは品質問題があったが
・HDMI経由のオーディオ出力を使う
・I2S出力を使う。GPIOで対応するハードが必要
・USBオーディオデバイスを使う

64 :login:Penguin:2015/12/08(火) 12:15:57.03 ID:QGGNq/P+.net
>>55 >>60
これはZEROで使えないのかな
ttps://learn.adafruit.com/assets/28754

65 :login:Penguin:2015/12/08(火) 12:33:28.81 ID:GnSSd9/H.net
特殊な外部機器を使ったシステム開発って一つの独立した分野だったけど、
IoTでビジネスの視点から脚光を浴びたことで今後ブラックボックス化が急速に進んで消えていくんだろうな
アプリ屋とハード屋に二極化するよ

66 :login:Penguin:2015/12/08(火) 13:34:53.54 ID:7zdR2jNL.net
>>57 >>59
誰がOS介してアクセスすると言った?
お前らboot作ったことねぇだろ

まぁ仕様調査量を考えると前スレにあったRTOS化の方が現実的だけどな

67 :login:Penguin:2015/12/08(火) 13:38:49.27 ID:/4uHSiY1.net
B(Rev.2)にUSB-DAC繋いで音楽鳴らしてるわ

68 :login:Penguin:2015/12/08(火) 13:47:06.99 ID:v77sSTKX.net
Linux動いて俺でも使えるのがこれのいいとこなのにな
それがarduinoより安くなるとはビックリだよ

69 :login:Penguin:2015/12/08(火) 13:52:08.94 ID:sYZN0M9d.net
linux板でOSを使わないってドヤ顔とか頭がおかしい

70 :login:Penguin:2015/12/08(火) 15:44:19.49 ID:+C2S0dI8.net
いまraspbian入れるならどれがいいんだろう
jessie、lite、wheezyどれがいい?

71 :login:Penguin:2015/12/08(火) 16:25:10.98 ID:jETJTuee.net
>>66
なんでAPIなんて言葉が出て来るんだよ

72 :login:Penguin:2015/12/08(火) 16:48:55.74 ID:tvxTZ/r7.net
GUI使う予定がないなら、Liteでいいんじゃないか

73 :login:Penguin:2015/12/08(火) 17:33:54.56 ID:oB4Bb4MW.net
>>60
既にpHAT DAC出てるんだけど。
Zeroと一緒に買ってもA+単体より安いからA+買うのやめたわけ。

74 :login:Penguin:2015/12/08(火) 17:35:42.90 ID:p/NdV8UI.net
linux使えるだけの只のuserがドヤ顔とかまじ笑える
ドライバの一つでも公開してからドヤれと

75 :login:Penguin:2015/12/08(火) 18:03:04.36 ID:h3KgMmmy.net
ではお手本を見せて頂こうか

76 :login:Penguin:2015/12/08(火) 18:05:11.44 ID:+k2KlC2G.net
>>66
アセンブラ?
linuxなんかのOS使わないとラズパイのメリットがないような
でも好きにやるのが一番だよな

77 :login:Penguin:2015/12/08(火) 18:18:36.72 ID:/nnCqLRs.net
>>70
俺はwheezyからjessieにupgradeしたけど、どっちでも困らない程度にしか使ってなかった。
liteにも興味があるけど、入れ直すのが面倒そうで試してない。
今から入れるならjessieかliteでいいんじゃないの?

78 :login:Penguin:2015/12/08(火) 18:30:56.85 ID:/nnCqLRs.net
Pine64ちょっと良さげかも。
RaspberryPi2使ってみて、何が気に入らないってUTPとMicroUSBが
長辺と短辺にあるせいで配線の処理に困ることなんだけど。
L字のmicroUSBケーブルわざわざ買って揃える羽目になった。なんか
上手い方法はあるんだろうか。

79 :login:Penguin:2015/12/08(火) 19:04:22.38 ID:V/WiAecN.net
GPIOから給電

80 :login:Penguin:2015/12/08(火) 19:26:44.65 ID:CYPvXpri.net
>>78
USBかLANから給電

81 :login:Penguin:2015/12/08(火) 19:37:02.13 ID:h1oI/i+z.net
GPIOの5V端子から給電だからな。
3.3V端子の方から給電だと色々壊しまくるからな。

82 :login:Penguin:2015/12/08(火) 19:58:58.28 ID:BAJRcj1q.net
>>75
まずはおまいからだ(ニヤニヤw)

83 :login:Penguin:2015/12/08(火) 20:08:17.97 ID:7zdR2jNL.net
>アセンブラ?
>linuxなんかのOS使わないとラズパイのメリットがないような

仮にbootですべての挙動を制御できるなら、シーケンシャルなシングルタスクですべてのリソースを使えるって
利点があり、割り込みやタスク制御などのオーバヘッドによる微妙なタイミングズレが出ない

boot制御は一般論としてc言語など何らかの言語を使うが、Raspberry環境が公開されているかは知らない
特にドライバ類(生ソース)を組み込めるかが一番の鍵で、オープンソースだとしてもライセンスが微妙
動かすこと自体が目的となる、趣味性の高い勉強になると思う

なおタイミングだけのメリットなんで、一般用途においてはデメリットの方が大きいと思う
オシロみたいな高速なものは作れるかもしれないが、恐らく極端に限られたデータログを取る程度しか
できなくて、リアルタイム表示までは追いつかない

俺は個人でオシロ持つほどの趣味はないので、boot環境化してもタイミング調整が不可能なので、メリットは
享受できない
なんだかんだ考えても、やっぱりRTOSなどでリソースを完全ロックできるセマフォの方が楽に目的に近づける

84 :login:Penguin:2015/12/08(火) 20:09:13.58 ID:a92iiO2+.net
raspbianにplatexを入れて年賀状の宛名作りに挑戦したらめちゃくちゃ楽だった。印刷はmacでしたけど。

85 :login:Penguin:2015/12/08(火) 20:58:31.29 ID:oB4Bb4MW.net
>>80
2ってUSBから給電できたっけ?
こないだBのピンチヒッターで使った時は起動しなかったような。
つまりBではOK。B+は持ってないから不明。

86 :login:Penguin:2015/12/08(火) 21:03:37.18 ID:sYZN0M9d.net
proxy2chをmakeして普通に動いた
どっかでうまく動かないって報告を見てあきらめてたが
今回だめもとでやってみた

これまでproxy2chのためだけにwindows鯖を動かしてたが
ひとつにまとまったので電気代が減って助かる

87 :login:Penguin:2015/12/08(火) 21:32:21.09 ID:5fTUPnLR.net
APIとか言い出して草生える

88 :login:Penguin:2015/12/08(火) 22:00:32.58 ID:jETJTuee.net
まあ公開されてないけどな

89 :login:Penguin:2015/12/08(火) 22:30:30.29 ID:5SfNCzkK.net
今度は boot 制御とか言い出したぞ w

90 :login:Penguin:2015/12/08(火) 22:47:01.53 ID:nfsZocRm.net
u-boot を改造して、好きなプログラムを組み入れるという手はある。
いくつかのドライバがあったりするから、そういうのを利用もできるだろう。
こういう作り方なら、u-boot の API を利用するとは言えるな。

まぁとても面倒だ。好きでないとできんな。

91 :login:Penguin:2015/12/08(火) 22:53:45.43 ID:5SfNCzkK.net
>>90
>>56 は boot は書くって言ってるから、それは相当無理あるかと

92 :login:Penguin:2015/12/08(火) 23:09:18.12 ID:7zdR2jNL.net
>>90
勉強になる
こんど暇なときに調べさせていただく
たぶん書くことはないけど、一般知識として頭の片隅にでも

>>91
現場ごとの方言があって絶対にすり合わせできないぞ
たとえばST=システムテストなところと、ST=シングルテストなところがあって全然別工程だ

93 :login:Penguin:2015/12/08(火) 23:25:37.41 ID:P2ne4g1B.net
>>55
すごい2つもプレーヤー作ったんですね
携帯プレーヤーだと起動時間がネックになってarch linuxベースのarchphile使ってます
DACは参考書どおりのPCM5102aで自作です

94 :login:Penguin:2015/12/08(火) 23:41:25.97 ID:Rv0A/pwD.net
また怒られそうですが前スレでGPIOでLED点灯させたいと言ってた人
今月号の日経Linuxにそのものズバリが載ってた
ムック本より詳しいと思う
トランジスタ回路からコマンドラインでの初期化&点滅まで初心者向けに詳しく
これでわかんなかったら中学の技術家庭からやり直せと
GPIOでのLED点灯はプログラミングのHello Worldみたいなもん
基本中の基本

Interfaceはワケワカメだったわ
IoTてなんだよ

95 :login:Penguin:2015/12/08(火) 23:43:27.82 ID:LKkLxzr7.net
そんなもんググったら一発で出てくるがな

96 :login:Penguin:2015/12/09(水) 00:26:47.35 ID:CbPXC/xo.net
B+や2B以降ならUSB給電はできなくなってる
B+、2B、Pi2などで5V給電するには
OK:MicroUSB (GPIOと排他で)
OK:GPIOの5V(&GND)から給電 (MicroUSBと排他で)
NG:USB給電
USBのVbus出力を制御するデバイスが搭載されたため
Vbusから5Vの逆流を拒絶する「まともなUSB給電」に正常化されているから

USBの負荷が重くなりそうならGPIO給電がオススメ
異種電源(ACアダプタなど)だと電源故障の可能性が出てくるのでやらない方が賢明。
但し、同じ電源からMicroUSBとGPIOから同時に給電しても壊れることはないけど、
GPIOから入れてるならマイクロUSBにつなぐ必然性もない。異種電源ならやっぱり排他で

97 :login:Penguin:2015/12/09(水) 04:48:50.86 ID:Ers76O5E.net
OSなしでRaspberry Pi使う話ならすでにこんなのが
ttp://blog.bobuhiro11.net/2014/01-13-baremetal.html

LinuxのRTOS化だと、Xenomai、RTAI、PREEMPT_RTパッチなど色々あるね

98 :login:Penguin:2015/12/09(水) 06:23:31.45 ID:F9zSmbZ9.net
今度はシングルテストとか言いはじめたのか
そんな工程名初めて聞いた
まさかと思うが、単体テストのことじゃないよな? w

99 :login:Penguin:2015/12/09(水) 06:27:51.34 ID:0DwREQFe.net
単体テストならUT(UNIT TEST)だよな

100 :login:Penguin:2015/12/09(水) 08:36:40.17 ID:2+YoRy9p.net
>>99
まあモジュールテストって言うところもあるけど、シングルテストはないなぁ
ついでにシングルテストでググったら、なんかホテルのサイトがひっかかった
季節がら受験用の宿泊プランかと思ったらテスト用のページじゃねーか
今時こんなアホベンダーも生き残ってるんだな
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/tesuto00/stay/WuN1Mz32sU/index.html
しかも URL が tesuto00 とか w

101 :login:Penguin:2015/12/09(水) 08:45:28.44 ID:W9nsTOzq.net
このスレで声が大きいやつはソフトウェアも組み込みも仕事でやったことがない
ただの知ったかだってことがよく分かるW

102 :login:Penguin:2015/12/09(水) 10:32:48.33 ID:SumESumF.net
あっちはずっと爆弾の話してるしどうしろと

103 :login:Penguin:2015/12/09(水) 12:12:47.08 ID:cfAsteQr.net
日経Linux 2016年1月号
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/14/236750/120100025/
>特集1 全部入り Raspberry Pi 遊び方

>スマホで施錠・開錠できる電子錠の作り方を解説します。

GPIOにリレー直結のZQN回路ですねw このスレ見てるだろwww

104 :login:Penguin:2015/12/09(水) 13:04:26.46 ID:c5CyAjsf.net
社員ここ見てるの?
じゃあラズパイゼロ付録つけて売ってくれ!!!!!

105 :login:Penguin:2015/12/09(水) 13:16:46.88 ID:3gdwzFeu.net
Zeroの値段なら雑誌の付録につけても痛くないよな

106 :login:Penguin:2015/12/09(水) 13:27:29.38 ID:W9nsTOzq.net
付録つきで3980円とかになって
お前らがグダグダ言うところまではわかった

107 :login:Penguin:2015/12/09(水) 13:41:37.49 ID:SumESumF.net
Zero付録付2,200円位(1580円+5ドル)なら転売屋に買い占められそうだな

108 :login:Penguin:2015/12/09(水) 13:43:57.62 ID:WMuDezrc.net
>>107
誰も買わなければ転売屋は干上がる。
手に入らなければ他のpi買えば済むし。

109 :login:Penguin:2015/12/09(水) 14:50:47.52 ID:SumESumF.net
>>108
PiAより安くないと付録Zero選ぶ意味無いかも

110 :login:Penguin:2015/12/09(水) 15:05:19.26 ID:bwY0CTUK.net
>>109
オレンジパイ(15USD)よりも安くないとな  ちなチャイナから送料3ドル

111 :login:Penguin:2015/12/09(水) 15:08:24.06 ID:cfAsteQr.net
前払いの定期購読があるからzero付き特別価格の損は出版社持ちだぞw
まず実現しないだろw

zero付きムック本で3500円くらいなら、需要があるかもねw

112 :login:Penguin:2015/12/09(水) 17:54:30.16 ID:GjOKLZtV.net
出版社にとっては魅力的な商品だね

デアゴスティーニ「週間ラズパイゼロ」
毎週ゼロ専用ケースやWiFiドングル・LCD・オーディオアンプキットなどが付いてきて
詳細な配線図とプログラムソースの解説
創刊号はRaspberry Pi Zero本体が付いて特別価格500円!
(2016年春発売未定)

絶っっっ対5分で売り切れるわw

113 :login:Penguin:2015/12/09(水) 18:16:28.43 ID:yq71d1gf.net
間違いなく創刊号だけ完売

114 :login:Penguin:2015/12/09(水) 18:41:44.87 ID:2+YoRy9p.net
てか定価より安いなら、そりゃ売り切れるわ w

115 :login:Penguin:2015/12/09(水) 19:29:28.36 ID:NTgCi5ws.net
Zeroが付いてるMagPiはラズベリーパイ財団自身が発行してる雑誌で
普通のよくある雑誌に付くことは期待できないなあ
Zero自体カジュアルに使えるものでもないし

>>103
見てきたらサーボのSG90をPWMで動かしてた
電源は5Vピンから

116 :login:Penguin:2015/12/09(水) 21:13:07.26 ID:tPI1gJ0T.net
>>42
GbEがあるのは非常に欲しい
uusb3.0も欲しいな

117 :login:Penguin:2015/12/09(水) 22:23:36.14 ID:L/jCALHk.net
いくら極めたってラズパイは所詮遊びだもんなあ。
せめて1万円でも金になればいいが。

118 :login:Penguin:2015/12/10(木) 00:01:21.11 ID:tNNQviZv.net
ラズパイには、USBが付いていて通信できるから、

農業などでセンサーとして使って、データ通信できる

119 :login:Penguin:2015/12/10(木) 04:49:42.78 ID:fraB1wo4.net
センサ代わりなら秋月で売ってる550円のやつのほうがいい
10個まとめると4500円だったっけか

120 :login:Penguin:2015/12/10(木) 07:31:06.65 ID:RrhQmV4F.net
>>96
やっぱり2/B+では電源のUSB経由供給はできないのね。Thx。
ピンヘッダは他の基板がつながってるからその基盤側から電源供給してる。

121 :login:Penguin:2015/12/10(木) 07:44:06.44 ID:W1RB6HEw.net
なんでubuntuってsudoでrootになれるの?危険じゃないの?

122 :login:Penguin:2015/12/10(木) 07:44:42.72 ID:hO4p4DAb.net
電電板全然ラズパイの話してなくて草
爆弾の次は盗撮とはたまげたなぁ…

123 :login:Penguin:2015/12/10(木) 08:01:55.22 ID:4NmTy9bc.net
b2は高くて使い捨てにはできないし、
安価なa+のUSBにセンサーを付けたら無線をつけられない。無線を付けたらセンサーをつけられない。
センサをuartにつけるとなると少なからず半田ごてが必要となる。
そして発売したのがZero、全然需要にあってないよ!

124 :login:Penguin:2015/12/10(木) 08:14:20.71 ID:Qsmo4RbP.net
は?w

125 :login:Penguin:2015/12/10(木) 08:15:57.69 ID:DftUDcOF.net
>>119
kwsk

126 :login:Penguin:2015/12/10(木) 09:14:02.11 ID:UdnTwwSD.net
無線付きArduino互換機

Wi−Fiモジュール ESP−WROOM−02
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09607/

センサで拾った値を投げるだけでLinux動かすなんて蛇足すぎる

127 :login:Penguin:2015/12/10(木) 09:21:03.00 ID:wxfhcZp4.net
>>126
ろくにLinuxも扱えないような奴がスレ違いの話題をドヤ顔で書いてらww

128 :login:Penguin:2015/12/10(木) 10:04:32.06 ID:5pFuiW0W.net
SIerやってますが何か?
ラズパイは合計5台持ってて個人利用のLinuxはScientific Linuxだよ〜ん

129 :login:Penguin:2015/12/10(木) 10:05:18.66 ID:5pFuiW0W.net
あ、ID変わってる>>128>>126

130 :login:Penguin:2015/12/10(木) 11:27:51.15 ID:00FIb7ez.net
>>128
底辺職自慢乙

131 :login:Penguin:2015/12/10(木) 11:33:07.46 ID:TJvEQzN1.net
SIerと言っても
俺みたいに1日Kindleで本読んでいて
たまにBPの書いた設計書レビューするだけのやつとか
技術無いよ
RaspberryPiは無料Mathematicaとして
Maximaの検算用

132 :login:Penguin:2015/12/10(木) 11:37:02.51 ID:ykAA4Vkm.net
最初からMathematica使えよ・・・

133 :login:Penguin:2015/12/10(木) 11:39:06.38 ID:Ic7SeAgh.net
>>126
Arduino始めるの検討するぐらい、わりと猛烈に興味がある
もちろんラズパイの手足として配置するって意味で
ラズパイと同じケースに温度センサつけると、熱の影響くらってちょっと高い値が出るのよね

Arduinoを知らないので問題があるかもしれないけど、印象ではタイミング的なことが苦手かと
そういうマルチタスキングな分野では、Linux積んでるラズパイ系かなと

134 :login:Penguin:2015/12/10(木) 11:44:46.64 ID:OLqLsX1x.net
>>131
日本国内ではそれが勝ち組

135 :login:Penguin:2015/12/10(木) 11:54:15.83 ID:fYVVrfr5.net
上流ならそれが正解
人入れて下に仕事投げて規模でっかくして売り上げ上げるのが正義
技術に詳しいヤツなんてたくさん居る

136 :login:Penguin:2015/12/10(木) 12:02:49.81 ID:ykAA4Vkm.net
>>134-135
そういう方々はまったく関係ないスレなのでお引き取りください

137 :login:Penguin:2015/12/10(木) 12:04:42.32 ID:us5isCJ2.net
上流で技術得意な奴は基本ほとんどいないからできる奴は意外と重宝される
>>131みたいなポジションも実際ある

138 :login:Penguin:2015/12/10(木) 12:08:36.10 ID:RL/uib/Y.net
使われる側と使う側がわかってないやつ発見
重宝される=使われる側

139 :login:Penguin:2015/12/10(木) 12:17:10.81 ID:dDqD0csb.net
>>138
そう言い方は寂しい
やりたいことをやって夢を叶えるのかサポートする側なのかの違い
Linuxを使うのが夢な人はいないと思うけど
Linuxを使って何かを実現したい人は居ると思うんだ
そう考えないとやりたいことが見つからない人になる
(Linuxをやりたいと言うかもしれんが・・・)

140 :login:Penguin:2015/12/10(木) 12:18:15.83 ID:RL/uib/Y.net
手段と目的と言っておこうか

141 :login:Penguin:2015/12/10(木) 12:38:32.90 ID:TJvEQzN1.net
>>137
得意な人は製品事業部でRDB開発したり
研修センターの講師になっちゃうからな

142 :login:Penguin:2015/12/10(木) 12:38:36.44 ID:vjEOFYr8.net
まあこのスレ的には上流の会社で検証と称してラズパイ触れる立場の奴がヒエラルキーのトップだろうな
次点で教育関係か

143 :login:Penguin:2015/12/10(木) 13:10:53.56 ID:ykAA4Vkm.net
板違いな話で盛り上がるのがこのスレの特徴
本来の板ではゴミなんだろうな

144 :login:Penguin:2015/12/10(木) 13:19:53.40 ID:Ic7SeAgh.net
Arduino+wifi環境があれば、実質的にラズパイの信号配線長を無視できる・・・が
この組み合わせだとArduinoもラズパイもソフトウェアレイヤの比重が大きすぎるんで、掲示板じゃ語るに語れない

145 :login:Penguin:2015/12/10(木) 13:52:54.38 ID:0AuWMZhn.net
>>123
まさかとは思うが、USBハブを知らないのか?
実はRPiシリーズのSoCはどれもUSB2.0一本しか出てないんだぜ。

146 :login:Penguin:2015/12/10(木) 13:59:42.85 ID:B5hwKSw+.net
>>126
防犯カメラも同時稼働させてます
コスパ良いですよ!

147 :login:Penguin:2015/12/10(木) 15:32:41.20 ID:UVb8WeyI.net
突然失礼いたします。
板違いでしたら、ご指摘ください。
raspi2について、いろいろ調べたのですが、どうしても分からなかったので、質問させていただきます。
もともと、raspi1を持っており、XPのノートPCにクロスLANケーブルにてSSHで使用していました。(初期設定は、ルータ使用。)
最近、raspi2を購入し、同じ環境で使用したかったのですが、pingがつながりません。
raspi2には、最新版のjessie版rasbianを導入したので、これかと思い、wheezy版を導入すると、つながりました。
ifconfigを実行してみると、jessie版では、ipv6がデフォになっているようなのですが、これが関係あるのでしょうか?
もし、分かる方がいらしたら、参考URLでもかまいませんので、ご指導ください。
ちなみに、raspi1にjessie版はまだ試していません。(バックアップを取れないため)

148 :login:Penguin:2015/12/10(木) 16:08:28.39 ID:0AuWMZhn.net
>>147
RasPiとPCのIPアドレスはどう設定していて、
その結果それぞれどういうIPアドレスになっている?

149 :login:Penguin:2015/12/10(木) 16:44:26.21 ID:FMRa6fSn.net
>>143
キミはどこにいれば輝けるの?

150 :login:Penguin:2015/12/10(木) 16:56:00.00 ID:UVb8WeyI.net
>>148
PC側固定アドレス−192.168.0.5、255.255.255.0、192.168.0.1
raspi固定アドレス−192.168.0.100、255.255.255.0、192.168.0.1
で設定して、raspi1では、つながりますが、raspi2では、つながりません。

151 :login:Penguin:2015/12/10(木) 16:56:05.02 ID:Ic7SeAgh.net
>>147
そも論DHCPがない環境だと、固定IPが必要。
恐らくwheezyでは、何らかの状況で固定IPを入れたか、dhcpdを入れたものと思われる。

そしてjessieから固定IPの設定方法が変わっている。
jessieでwheezyのやり方をすると二重IP(固定+DHCP)になるが、DHCP側がコケて異常を起こしている可能性がある。
まずはjessieで"ipconfig"を打って状況を確認すべし。

152 :login:Penguin:2015/12/10(木) 16:58:12.19 ID:Ic7SeAgh.net
書き忘れ
"jessie ip 二重化"あたりでググると、それっぽいのが引っかかる

153 :147:2015/12/10(木) 17:00:25.83 ID:UVb8WeyI.net
あ、raspi1>wheezy、raspi2>jessieです。
ipconfigですか?
ifconfigをしたときの違いは、上記、jessieではデフォでipv6が設定されているようです。

154 :147:2015/12/10(木) 17:01:28.44 ID:UVb8WeyI.net
>>152
ありがとうございます。
これから帰宅後、確認します。

155 :login:Penguin:2015/12/10(木) 17:16:55.95 ID:ykAA4Vkm.net
LAN設定は、最近のraspbianならいちいち設定ファイルを編集しなくてもGUIから設定できる

156 :login:Penguin:2015/12/10(木) 17:55:29.69 ID:us5isCJ2.net
わざわざ固定IP設定するような奴は設定ファイルの方が簡単だろ
一度作ったらあとはコピペだしLinuxならだいたいどれでも同じだから覚えておいて損はない

157 :login:Penguin:2015/12/10(木) 19:32:00.97 ID:ekXRiMf9.net
クロスケーブルもipアドレス固定も今は必要ないのに古い知識のままの人多いよな

158 :login:Penguin:2015/12/10(木) 20:15:47.45 ID:FMRa6fSn.net
IPアドレス固定は必要かなあ
DHCPが一覧くれるならべつだけどうちのルータはくれないからわからん

159 :login:Penguin:2015/12/10(木) 20:16:24.15 ID:YB+vAkhg.net
>>157
ipadress固定はsshで繋ぐのに必要じゃないの?
dhcp鯖側でmac-ipテーブルで指定するのが最近の流行り?

160 :147:2015/12/10(木) 20:18:34.57 ID:uMJMt/cm.net
>>152
”jessie IP 二重化”でググって出た最初のサイトが、それっぽいどころか、まさにビンゴでした。
記事内容に沿って、自分の環境に合わせIPアドレス等をなおして設定したところ、
ばっちり、LANケーブルのみで、接続できました。
(知ってるとは思いますが、raspi2は、コネクタが自動変換となっています)
おかげさまで、有線のraspiタンクが実現しそうです。
絡んでいただいた方々、ありがとうございました。

161 :login:Penguin:2015/12/10(木) 20:22:53.41 ID:FMRa6fSn.net
>>158に追加だけどsamba入れると多分nmbdが入って
Windowsからは名前解決できるようになるんだけど
Linux間でできないからちょっとだけ面倒

162 :login:Penguin:2015/12/10(木) 20:28:27.29 ID:FMRa6fSn.net
>>160
今の時代AutoMDI/MDI-X対応じゃないのは多分ないよ
HUBもルータもPCもほぼすべてオートで認識してくれる

163 :login:Penguin:2015/12/10(木) 20:55:15.19 ID:Qsmo4RbP.net
LAN内の名前解決ならavahiでOKでしょ。
ただし、同じ名前のホストを二台以上同一LANに接続すると死ねる。

164 :147:2015/12/10(木) 21:20:48.79 ID:uMJMt/cm.net
>>162
今の時代のノートPCは、対応しているのは知っています。XPの時代の古いノートPCを使用しているもので、今回のような状況になります。

165 :login:Penguin:2015/12/10(木) 21:44:31.14 ID:ekXRiMf9.net
>>164
片方が対応してればよくてraspiは対応してる

166 :login:Penguin:2015/12/10(木) 22:08:01.07 ID:ykAA4Vkm.net
>>156
>わざわざ固定IP設定するような奴は設定ファイルの方が簡単だろ
現にできない人が質問してるのに何を言ってるんだ?お前は

167 :login:Penguin:2015/12/10(木) 22:12:13.48 ID:hO4p4DAb.net
NetworkManager入れてTUIで設定するのが一番簡単だと思うゾ(ゆとり)

168 :147:2015/12/10(木) 22:16:37.69 ID:uMJMt/cm.net
>>165
raspi1は、対応していませんでしたので、クロスケーブルでつないでいました。
raspi2から対応したと、聞きました。

>>156 >>166
設定ファイルというのが、どの設定を指しているのがわかりませんが、覚えていて損はないということで、今回設定できたことは、憶えておきます。

169 :login:Penguin:2015/12/10(木) 22:19:23.08 ID:vjEOFYr8.net
>>163
zeroconfはトラブルの種が増えるだけ
それに見合ったメリットもない

170 :147:2015/12/10(木) 22:23:44.39 ID:uMJMt/cm.net
>>155
そういえば、raspbianのguiからLAN設定できるということですが、無線LANですよね?
有線LANの設定は見つけられなかったのですが、できるのでしょうか?

171 :login:Penguin:2015/12/10(木) 22:30:59.61 ID:ykAA4Vkm.net
>>170
有線LANの設定も出来る
右上のネットワークのアイコンで右クリックして
WiFi Networks(dhcpcdui)Settingsを選択

configure:interfaces (空白)
になってるので(空白)のところをクリックするとeth0が出てくる

Automatically configure 何たらのチェックを外して
IPアドレスとか埋めたら終わり

172 :login:Penguin:2015/12/10(木) 22:32:18.25 ID:ykAA4Vkm.net
eth0が出てくるところは2回クリックしないと編集ができないな
なぜかは知らん

173 :147:2015/12/10(木) 22:48:12.81 ID:uMJMt/cm.net
>>171
今、確認してみました。
無線LAN用だと思っていました。
また1つTIPSが増えました。
ありがとうございます。

174 :login:Penguin:2015/12/10(木) 23:02:51.89 ID:Qsmo4RbP.net
そういうのはTIPSじゃなくて基本事項

175 :login:Penguin:2015/12/10(木) 23:06:38.31 ID:Qsmo4RbP.net
>>169
俺はLANでは仕事でも(予備で)avahi使いまくってるけど特に目立ったトラブルはないよ。
メインはdnsmasqだけど。

176 :login:Penguin:2015/12/10(木) 23:09:03.93 ID:va/jt/+t.net
USBハブ兼NICのLAN9512/LAN9514はNICとしての機能は同じなので
どちらもAutoMDIX判別してくれるハズなんですがドライバ側でdisableしてるんですかねぇ
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/9512.pdf
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/9514.pdf
> Integrated 10/100 Ethernet PHY with HP Auto-MDIX

177 :login:Penguin:2015/12/10(木) 23:23:49.65 ID:ykAA4Vkm.net
raspi-configでやってた設定も、ある程度GUIでできるようになってる

178 :login:Penguin:2015/12/11(金) 06:39:22.76 ID:VfPYqXbT.net
dhcpcd止めないと固定以外にもう一個IP拾ってくるのは直ったのかなぁ、bian。
以前それでハマった覚えがあるので。

179 :login:Penguin:2015/12/11(金) 07:15:49.71 ID:ZdKLIH/O.net
>>166
簡単であることと、(知らないので)できないことは違うぞ

180 :login:Penguin:2015/12/11(金) 07:42:04.81 ID:jqRlboy9.net
>>179
は?

181 :login:Penguin:2015/12/11(金) 08:07:28.93 ID:+rAz47Ac.net
ひ?

182 :login:Penguin:2015/12/11(金) 08:23:25.98 ID:xojR1/4a.net
>>169
どこの世界でRPi使おうとしてんの?www
それともお前の家では、100台くらいクラスタでも組んでるのか?ww

アホな話してんじゃねぇよ

183 :login:Penguin:2015/12/11(金) 08:28:05.56 ID:fM3ncOcf.net
>>181
who?

184 :login:Penguin:2015/12/11(金) 09:03:10.98 ID:BhIdUqd+.net
>>178
jessieあたりからの話だと思うけど
/etc/network/interfaceを変えないで/etc/dhcpcd.confだけ変更すれば、
設定したI/FだけDHCP止まって固定だけになる
その他はDHCP止まらないけど、未接続なら関係ない

185 :login:Penguin:2015/12/11(金) 10:26:44.50 ID:zsTmD5iR.net
lite落としてるけど375MBって3分の1以下だね
コマンドとかフルセット使えるんだろうか?
もしかしてBusyBoxだったりするの?

186 :login:Penguin:2015/12/11(金) 10:43:35.02 ID:I0ATAbXS.net
いやデスクトップ環境なしのLinuxディストロの構成で375MBってフルセットとしてもかなりでかい方だぞ
ベースは同じでプリインストールされてるパッケージが少ないだけだから必要ならaptで追加できる
全く何の問題もない

187 :login:Penguin:2015/12/11(金) 12:02:02.30 ID:zsTmD5iR.net
シャープのHD液晶買う?
7インチでIGZOで13000円くらいらしいけど
個人的にはシャープ好きだし
またいろんな端末出してほしいから買うかな
液晶としても悪いもんじゃないし

188 :login:Penguin:2015/12/11(金) 12:12:22.69 ID:I0ATAbXS.net
そんなもん買うくらいなら安いタブレット買ってwifiとvncで繋ぐ

189 :login:Penguin:2015/12/11(金) 12:57:36.41 ID:Sps51+wm.net
>>185
むしろ組込マイコンボードにBusyBox入れないで何する気なのかと

190 :login:Penguin:2015/12/11(金) 19:53:50.06 ID:e8vdfbdt.net
SIerやってますが何か?

191 :login:Penguin:2015/12/11(金) 22:28:00.87 ID:TJxQTS5e.net
やってる事はこれと変わらないよな
こいつもIGZOだし
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/218/218889/

192 :login:Penguin:2015/12/12(土) 01:21:14.89 ID:gjLvaffs.net
windows上でraspi動かしているんだけど、win<->raspi でシリアル通信のプログラムを作成したいんだが、何が必要なの?

http://sourceforge.net/projects/rpiqemuwindows/

やりたいこと:
win,pi間は、1.シリアル通信(テスト環境では仮想ということ)で行い、2.pi上ではシリアル通信と受信したデータの整形、3.別のサーバへ整形したデータの転送。

2は、pythonがいいの?
3は、何とか分かる
1が全く分からねー

知恵を拝借したい。

193 :login:Penguin:2015/12/12(土) 04:07:12.83 ID:YGP4ds5u.net
「python シリアル通信 windows」で検索すれば?

194 :login:Penguin:2015/12/12(土) 05:38:25.49 ID:iTXw8yS6.net
>>192
完全な板違い。自作PCスレが嫌ならこっちで聞いてこい

【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/

195 :login:Penguin:2015/12/12(土) 06:37:48.56 ID:5m00zQk9.net
知らない分からないならそういえばいいだけじゃね?

196 :login:Penguin:2015/12/12(土) 08:00:32.63 ID:/+DpT9vY.net
>>192
試したことないけどqemuの-serialオプションが使えるはず
でもラズパイならTCPかHTTPでいいじゃん
どうせ3でネットワーク使うんだろ?

197 :login:Penguin:2015/12/12(土) 08:31:44.51 ID:+i9VtNGm.net
>>194
工作(笑)のときはそんなこという奴少ないのにねw

198 :login:Penguin:2015/12/12(土) 08:42:27.51 ID:+i9VtNGm.net
>>192
>windows上でraspi動かしているんだけど
ライセンス違反なんで実機買え
そうすれば、1の問題は解決する

199 :login:Penguin:2015/12/12(土) 08:45:54.62 ID:/+DpT9vY.net
別に違反ではないだろ
Mathematica乞食と一緒にしてやるなよ

200 :login:Penguin:2015/12/12(土) 09:07:34.02 ID:S5qsUM6s.net
違反じゃなくても実機でやれで終わる話

201 :login:Penguin:2015/12/12(土) 11:12:22.45 ID:HZBXTADD.net
qemuとか使ったことないけど
ちょっとググれば-serialとか-nographicとか使えばできそうなことはわかる

質問する前に試行錯誤した経緯とうまくいかなかったところを明示した方がいいと思う
試行錯誤もしないで思い付きで誰かに試行錯誤させようと思うのは、ちょっと違うと思う
一切自己解決しないつもりなら、ほとんどの場合詰めで行き詰る

202 :login:Penguin:2015/12/12(土) 12:01:30.61 ID:+i9VtNGm.net
>>199
ラズパイのファームウェアをぬいてるはずだけど、それでも違反でないの?
他のエミュだとROMを吸い出すところでいつも怪しくなってるが

203 :login:Penguin:2015/12/12(土) 12:24:53.28 ID:c1+HsuJY.net
> ラズパイのファームウェア
ksk
IPLはGPUがOSのブートローダ、/bootを読みに行く程度のことしかやってないと伝え聞いているが

204 :login:Penguin:2015/12/12(土) 12:53:14.32 ID:+i9VtNGm.net
じゃあ、その伝聞の真偽をksk

205 :login:Penguin:2015/12/12(土) 13:32:41.66 ID:6U/qQDm3.net
公式からArchが消えてるのはなんでなんだ?
トラブルでもあったの?

206 :login:Penguin:2015/12/12(土) 13:54:16.40 ID:f/OgtERv.net
>>202
ファームウェアを抜く?
そんなことしてる様には見えないけど?
http://www.pcsteps.com/1199-raspberry-pi-emulation-for-windows-qemu/

207 :login:Penguin:2015/12/12(土) 14:37:34.93 ID:iTXw8yS6.net
>>197
工作だけでなく電気系もそれぞれ自作PC板や電子板の方に行くのがベストだが少しなら許される程度。
でも、OS違ったら野球板でサッカーの話をしてるようなもん。
ユニフォームの話までは許せる程度でしょう。

208 :login:Penguin:2015/12/12(土) 15:48:57.03 ID:5Y8rSNpB.net
>>192
これただのqemuとraspbianでRaspberryPI全部エミュレートしてる訳じゃないでしょ

そして>>192は最終的に何をしたいのか分からん

209 :login:Penguin:2015/12/12(土) 15:56:08.46 ID:I2xdgZJy.net
>>192がWin固有の話題だと思ってる時点で全く分かってない証拠
むしろ工作に比べたらまだLinuxの話に近いわ

210 :login:Penguin:2015/12/12(土) 20:54:13.12 ID:gjLvaffs.net
おまえらバカだな
ココがお似合いですよ

211 :login:Penguin:2015/12/12(土) 22:36:57.07 ID:oO7ttfT8.net
>>209
だよな
RasPi(Linux)で動く俺シリアル通信プログラム作成したいってことだからな
で、最初のステップでの通信相手はHostのWin
シリアル通信ってのがRS232なのかIPなのかわからんが

212 :login:Penguin:2015/12/12(土) 22:46:10.02 ID:AcIHQdI9.net
>>202
>ラズパイのファームウェアをぬいてるはずだけど、

この真偽もksk頼むわw

213 :login:Penguin:2015/12/12(土) 22:57:41.18 ID:jV6JsXJr.net
なんでみんな加速してんの?

214 :login:Penguin:2015/12/12(土) 23:02:01.94 ID:oO7ttfT8.net
>>212
まず抜いて使っている証拠を提示しないとだめだよな
QEMUのどこかにファームがあるんだろうな

215 :login:Penguin:2015/12/12(土) 23:23:31.48 ID:wmaF+aCJ.net
なに議論しているわけ?
 https://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
 > また、このOSはRaspberry Pi だけでなく様々な他のプラットフォーム上でエミュレートできるように QEMU 上で実行できる。
これを見ると rasbian の機能のように見えるが。

216 :login:Penguin:2015/12/13(日) 00:28:20.74 ID:QUVaxGYH.net
議論なんかしてないけど

217 :login:Penguin:2015/12/13(日) 08:02:01.07 ID:92N8U+c4.net
>>211
IPをシリアル通信って言う奴はいないと思うが…
SLIP とかの話とは思えないし

218 :login:Penguin:2015/12/13(日) 08:32:17.99 ID:7+e5XwUJ.net
>>192
>windows上でraspi動かしているんだけど、win<->raspi でシリアル通信のプログラムを作成したい

なんでそんなもの作りたいのか教えろ。
sssp://o.8ch.net/1n6l.png

219 :login:Penguin:2015/12/13(日) 12:15:10.04 ID:QRIa/qpk.net
まずは初心に戻って
Tera TermとUSB-シリアル変換ケーブル
から始めたほうがいいと思うの

220 :login:Penguin:2015/12/13(日) 14:49:21.29 ID:n10sw7B9.net
http://dbakevlar.com/2015/08/emulating-a-raspberry-pi-on-virtualbox/
この通りやればvirtualboxでraspberry piのubuntuバージョンが動くみたいだ。
virtualboxシリアルlポートエミュレートの機能があるからホスト側から普通にシリアルで繋がりそう。

221 :login:Penguin:2015/12/13(日) 14:50:28.11 ID:n10sw7B9.net
ただしmathematica動かしたらたぶんライセンス違反だろうな

222 :login:Penguin:2015/12/13(日) 14:51:27.08 ID:jbJLF9Ux.net
つーかわざわざエミュで動かす意味は?

223 :login:Penguin:2015/12/13(日) 14:52:47.20 ID:n10sw7B9.net
>>222
mathematica動かすためじゃね?w

224 :login:Penguin:2015/12/13(日) 14:56:33.99 ID:jbJLF9Ux.net
>>223
なるほど

225 :login:Penguin:2015/12/13(日) 15:00:53.74 ID:QUVaxGYH.net
動かんだろ

226 :login:Penguin:2015/12/13(日) 15:12:16.22 ID:n10sw7B9.net
>>220
で、なんでraspberry piをwindows上のエミュレータで動かすかは、
ちょっとした時間があって手元にpiがない状況でもpiで動かすプログラムの基本的な検証を行いたい、
というものでした。

227 :login:Penguin:2015/12/13(日) 17:23:53.71 ID:n10sw7B9.net
>>220
試してみたけどただのubuntu環境だった。試す価値なし。

228 :login:Penguin:2015/12/13(日) 18:03:13.56 ID:QRIa/qpk.net
なるほどUSB供給電源500mA以下で駆動するZeroの使い道はそういうことか

229 :login:Penguin:2015/12/13(日) 21:54:07.82 ID:PVj7TT9k.net
シリアル通信してデータの整形して転送するプログラムを作れるような奴このスレにいないだろ
罵倒スレでこんなことを尋ねるって間違っているよな

230 :login:Penguin:2015/12/13(日) 22:53:40.17 ID:mrQHCevy.net
俺昔Windowsでシリアル通信のプログラム書かされたことあるよ
WindowsのAPI使ってゴリゴリ書いたけど、全部忘れちゃった

231 :login:Penguin:2015/12/13(日) 22:56:09.95 ID:koDEArKE.net
>シリアル通信してデータの整形して転送するプログラムを作れるような奴このスレにいないだろ
teratermマクロでお手軽に行けると思うけど
telnetでしかやったことないけど、要領は同じ

Linuxでシリアル入力扱ったことないけど、入力さえできればシェルスクリプトでどうにでもなる
んでそんな古臭い枯れきったものなんて入力方法が確立されてないわけがない

232 :login:Penguin:2015/12/13(日) 23:20:05.85 ID:mrQHCevy.net
シリアル通信(RS232-C)って速度とか典型的には3つくらいパラメータがあって、
その設定が双方で合ってないと通信できないから注意です
Linuxではその辺IOCTLでやってるみたい
後は普通に入出力が書ければ、他に特殊な用件でもない限り、そんな面倒なもんでもないと思うよ

233 :login:Penguin:2015/12/14(月) 00:26:13.97 ID:OGHRr0od.net
teratermはWin用だと思っていたがLinux上でも動くのか

RS232は化石時代からあるんだから、LinuxでRS232するコマンドなんかあるだろ。
それとスクリプト使えばなんとかなるんじゃないのかと妄想

234 :login:Penguin:2015/12/14(月) 00:39:03.66 ID:xA4lZ5cI.net
ラズパイのCUI上でプラグインゴテゴテのvim使ってコード書いてたら
だんだん反応が遅くなってしまいに使い物にならなくなる
メモリのキャッシュを解放したら直る
cron使うとか力技はともかく設定でなんとかならないの?

235 :login:Penguin:2015/12/14(月) 01:55:07.71 ID:2aG33EOr.net
どうして母艦で書かないんだろう
どうして母艦でコンパイルしないんだろう
組込マイコンボードは起動させるアプリと必要最小限のOS環境だけ入れて
実行させるものだってどうしてわからないんだろう
どうしてマルチに使えるけどマルチに使うものじゃないってわからないんだろう

236 :login:Penguin:2015/12/14(月) 02:01:37.60 ID:KCUXzj1u.net
おまえ友達少ないだろ
にじみ出てるよ

237 :login:Penguin:2015/12/14(月) 07:43:46.79 ID:ixGoqiWu.net
neobundleつかってると確かにvimの起動が遅くなる
使わなければ問題ない

238 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:48:27.59 ID:bsPZUeSo.net
らずぱいって「組み込みマイコンボード」なの?

239 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:53:36.19 ID:/zi9JePG.net
>>238
ぜんぜん違います
工作バカが壮大な勘違いしてるだけ

240 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:56:28.89 ID:IcQ0R0Cw.net
>>238
フルスタックOSが使える小型コンピュータではあるけれど、組み込みとは言えない
し、マイコンでもない。

241 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:03:45.46 ID:IcQ0R0Cw.net
そもそも、RPi財団がRPi作った目的はあくまでも、教育目的。そこに電子工作要素
を追加し、「コンピュータ」としての原理を学ぶ、コントロールするすべを学ぶ事を目的
として、作ったのがRPi。

GPIOついてるからといって、組み込みというわけでもないし、マイコンのような制限が
あるわけでもない。勉強しやすいようになってるし、フルスタックが故に、小さなPCとし
ての可能性は大きいけれど、教育目的上それが望ましかったから。

でなけりゃ、Arduinoでもやってろって話になるだけ。

242 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:25:33.20 ID:4sTvLsgn.net
だよなあ。
あとvimでコード書いてる話がなんでコンパイルの話にすり替わるのかも理解できなかった。

243 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:29:33.91 ID:IcQ0R0Cw.net
>>242
あくまでも組み込みっぽい事が、用途の1つとして出来るかもねって
話に過ぎないからね。

実際にはこれで組んでも、現場の運用で耐えられるかどうかと、価格で折り合うか
とったら疑問だしね。個人が自分の目的の為に、特別なコンピュータを作るという
素材の1つとしてはアリだと思うけれど、その場合選択肢はコレ以外にもたくさんあ
るしね。

244 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:29:38.40 ID:C9RPwEsE.net
ラズパイ上でコンパイルって、別に不都合無いだろう。

245 :234:2015/12/14(月) 11:46:10.83 ID:OX/7Z0MD.net
センサーのデータを拾ってクラウドに送るだけの簡単なプログラムだからね
母艦で開発するようにしてもいいけど、今のところ>>234以外には特に支障ないので取り敢えず今のままでいいと思ってる
今後規模が大きくなれば考えるけど、個人的にはなるべく全部サーバーでやれ派なので多分それはないと思う

246 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:49:54.29 ID:2aG33EOr.net
>>245
母艦でやるのは突然のクラッシュ・ファイル破損防止が一番の理由かな
一から環境構築することにならないよう準備しておくことをオススメします

247 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:03:54.80 ID:/zi9JePG.net
母艦()
ラズパイはPDAかよw

248 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:21:23.59 ID:ixGoqiWu.net
まーたトンチンカンなこと書いてるw

249 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:30:09.71 ID:/zi9JePG.net
母艦の意味をわかってないほうがトンチンカン

250 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:29:38.26 ID:stnGSVSS.net
>>234
>プラグインゴテゴテのvim

プラグインをすっきり整理したら直る!とかじゃないよな?

251 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:06:28.05 ID:C9RPwEsE.net
身体が覚えてたvi
もう20年以上前にバリバリ現役でコーディングしてたからなぁ

252 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:23:50.55 ID:X9UAwMtM.net
ええなぁ
40過ぎてからじゃ未だに覚えられないから
パソコンのブラウザでまとめサイト見てる

253 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:59:30.81 ID:7zGGAzGR.net
そもそも、仕事でやってて >>235 が顧客とか上司って言うならまだしも、そうでないなら人のやることにいちいちケチつけんなよ、パーカ
って話だろ

254 :login:Penguin:2015/12/14(月) 20:17:44.78 ID:nKRwjuEj.net
おまえここをどこだと思ってんだよ八"ー力

255 :login:Penguin:2015/12/14(月) 21:05:21.08 ID:OGHRr0od.net
だよね。ここは罵倒・独り言を必死するスレなのに

256 :login:Penguin:2015/12/14(月) 21:41:12.69 ID:JOyVsj8V.net
煽って云々てのは2chの伝統だが
余裕のない奴ほど噛み付きたがるもの
年中ヌルー検定実施ちう

257 :login:Penguin:2015/12/14(月) 23:18:39.22 ID:aahFyQoW.net
今日はそうでもないけど、とんでもなく前にアンカー張るヤツいるよな
反すう思考 でググるといいと思うよマヂで

258 :login:Penguin:2015/12/15(火) 04:42:42.98 ID:EwUcd/53.net
>>256
できてませんが

259 :login:Penguin:2015/12/15(火) 06:03:33.22 ID:nYbfkpmI.net
>>253
馬鹿に馬鹿って言ってるんだろう
図星だから苛立つんだろw

260 :login:Penguin:2015/12/15(火) 10:48:34.14 ID:0uMBTDJ7.net
なに?この加齢臭

261 :login:Penguin:2015/12/15(火) 13:00:51.98 ID:l4PnI2Jb.net
パイゼロ注文しちまった。単体は売り切れだったんで
Scroll pHATとアダプターのセットのやつ。

だがしかし、何に使うか決ってないから安価で決める。

262 :login:Penguin:2015/12/15(火) 13:09:08.38 ID:nbCk95rD.net
>>261
爆弾作るなよ、絶対だぞ

263 :login:Penguin:2015/12/15(火) 16:34:13.43 ID:TJgDKnX/.net
ラズパイだけで爆発するならお手軽だなw

264 :login:Penguin:2015/12/15(火) 20:11:00.86 ID:W0tJuQfe.net
タッチスクリーンと無線LANアダプター繋げたら2aの電源じゃ厳しいようだ
4Aでようやく右上虹色四角消えた

265 :login:Penguin:2015/12/15(火) 20:39:09.63 ID:4aPbHTTu.net
いやはやもはやノートPC並の消費電力だな

266 :login:Penguin:2015/12/15(火) 20:53:38.12 ID:Fj9uuhHY.net
>>264
やっぱり5Vでの電源入力には無理があるよね。
5Vで4Aの電源なんて入手も難しいし。
ノートパソコンみたいに19Vにするとか、せめて12Vにしないと実用的にはならないよね。
5Vじゃ3.5インチのハードディスクも回せない。
まあ、Raspberry PiにはSATAついてないけど。

267 :login:Penguin:2015/12/15(火) 21:00:58.71 ID:KTuBpNFw.net
>>266
マイクロドライブ復活でどう?

268 :login:Penguin:2015/12/15(火) 21:04:00.90 ID:VpQ8AEAJ.net
>>234
vm.drop_cachesでキャッシュ破棄してるならvm.min_free_kbytes増やしてみるとか
効果のほどはやってみないと分からないけど

269 :login:Penguin:2015/12/15(火) 21:09:22.03 ID:XjINYAQ8.net
>>266
そんな貴方に、
 http://www.banggood.com/5A-XL4005-DCDC-Adjustable-Step-Down-Module-Power-Supply-Converter-p-923600.html
12V 2A の AC アダプタからこいつで

270 :login:Penguin:2015/12/15(火) 21:52:23.56 ID:iafH3GTs.net
>>265
せやで
何か低消費電力や5V3Aとしても15W

>>266
普通の2.1φプラグのACアダプター買ってマイクロUSBケーブルちょん切ってつけた
むしろ電源そのものよりも電源がマイクロusbってところが気になる
マイクロUSBケーブルの中に入ってる極細の電線に4Aも流していいものかと

271 :login:Penguin:2015/12/15(火) 22:01:02.92 ID:NJPRqv9+.net
なんでわざわざこんな「教育用」ボードを経由して大電流ないし大電力を供給しようとしてるの?
初期からこのボードの電源回路は腐ってるってみんな知ってたし分かってたし、
度重なる「電源回路改善」が中途半端で、結局何の意味もなかったってのもみんな分かってるよね?

272 :login:Penguin:2015/12/15(火) 22:04:29.98 ID:aZh5214k.net
株式会社テクノプロ 新宿支店近況報告会(勉強会) [転載禁止]c2ch.net

ワイが梅沢や。稀代のワルや。

仕事せいや、飲みいく奴は辞めてもらうで。

離職率アクセンチュア激務

273 :login:Penguin:2015/12/15(火) 22:04:55.88 ID:aZh5214k.net
株式会社テクノプロ 新宿支店近況報告会(勉強会) [転載禁止]c2ch.net

ワイが梅沢や。稀代のワルや。

仕事せいや、飲みいく奴は辞めてもらうで。

離職率アクセンチュア激務

274 :login:Penguin:2015/12/15(火) 22:14:52.95 ID:iafH3GTs.net
>>271
そこに無限の可能性が広がってるからやで
教育用やからどんどん出来ること試すで
壊れたらまた買えばええんや

275 :login:Penguin:2015/12/15(火) 22:28:50.67 ID:NJPRqv9+.net
>>274
これが教育用のボードで色々な可能性が広がってるのは同意できるけど
電源供給能力はゴミクソ以下ってことはユーザなら全員理解すべきだし
その限界を把握した上でできることを見つけるのなら賛成。

276 :login:Penguin:2015/12/15(火) 22:31:45.79 ID:NJPRqv9+.net
申し訳ない。
「電源供給能力はゴミクソ以下」
と書いたが
「電源供給能力はゴミクソ未満」
の間違いだった。
謹んでお詫びと訂正をいたす。

277 :login:Penguin:2015/12/15(火) 22:47:23.25 ID:ISKVV9mX.net
rpi-update

を実行し、rebootすると必ず起動しなくなる・・・

278 :login:Penguin:2015/12/16(水) 03:43:22.66 ID:55gsiz3g.net
消費電力デカいもんドカドカぶら下げて、電力足りねーとか言ってるほうがゴミクソ

279 :login:Penguin:2015/12/16(水) 04:47:16.89 ID:s/HXVUbo.net
>>277
SDの空き容量が足りないとか?

280 :login:Penguin:2015/12/16(水) 08:22:20.37 ID:Lg8GHy5E.net
>>277
SDの相性か、空き容量不足
最低8G程度あるとして、rpi-updateで容量最大まで確保してからupdateで異常なら、SD相性確定
最新のraspbian(liteじゃない方)はimgが4G超えちゃったからねぇ

281 :login:Penguin:2015/12/16(水) 08:34:40.88 ID:MLuVqHdL.net
>>277
俺のは必ず起動してるはw

282 :login:Penguin:2015/12/16(水) 08:38:08.36 ID:mq68dJid.net
>>277
おま環の話題をさも一般論みたいに語るのやめてもらえるか?

283 :login:Penguin:2015/12/16(水) 09:32:59.94 ID:VfyGKxjM.net
A-35,A-53,A-57,A-72を積んだシングルボードコンピュータまだぁ〜

284 :login:Penguin:2015/12/16(水) 10:00:47.67 ID:LcDYyxUe.net
ラズパイの内蔵HubはMulti-TTだから、Full/Low-speedデバイスは本体に、
High-Speedデバイスは市販の安いHUB経由で繋ぐのが理想。
セルフパワーHUBを活用しよう。

285 :login:Penguin:2015/12/16(水) 10:30:06.69 ID:VfyGKxjM.net
ラズベリーパイって、ブラウジングで実用に耐えるの?

286 :login:Penguin:2015/12/16(水) 12:02:23.92 ID:PAANAyJF.net
>>285
耐えない
いいことを教えておいてやろう
ラズパイはマウスを繋いで使うものではない

287 :login:Penguin:2015/12/16(水) 13:02:57.50 ID:LcDYyxUe.net
ローカルWebフロントエンドとしては使えるけど、リッチコンテンツを見るには向かないなぁ。
TV録画予約とか、phpmyadminとか、postfixadminでちょっとした管理をするくらいなら十分。

288 :login:Penguin:2015/12/16(水) 13:04:48.26 ID:/8f2K+Fx.net
youtube視聴はムリ

289 :login:Penguin:2015/12/16(水) 13:09:25.49 ID:tvqG9bjN.net
A-53
わずか2000円ほどで自作の64bitコンピューターを作れるキット「PINE A64」
http://gigazine.net/news/20151211-pine-a64/

290 :login:Penguin:2015/12/16(水) 13:11:24.46 ID:VfyGKxjM.net
>>286
サンクス

291 :login:Penguin:2015/12/16(水) 13:17:30.46 ID:Lg8GHy5E.net
>>289
秋葉原で買えるようになるのはいつごr(無理

292 :login:Penguin:2015/12/16(水) 13:59:45.78 ID:esscjaic.net
Pi2がメインマシンの俺が登場
w3mとfbtermで何も困らない、動画は落としてから見ればいいし

293 :login:Penguin:2015/12/16(水) 14:31:54.50 ID:y3og49Ym.net
Pi2のIceweaselで、gnash入れてyoutube見れた。
HD動画は無理だけど。
ちょっと動作も変だけど。

294 :login:Penguin:2015/12/16(水) 21:54:23.65 ID:vgGiyh4k.net
NGワード「なんでわざわざ」

295 :login:Penguin:2015/12/16(水) 22:52:35.59 ID:aa/UE97E.net
>>289
そんな危険なものを補足説明無しにリンクするなよ。
それは今売っている商品ではなくて、将来作ろうとしている企画へのインターネットを利用した投資だから。
金払った後に企画した人が逃げたり、製品は完成しなかったのに金は返って来なかったりと
リスク満載のkickstarterだろ。
誰がそんなものに金払うんだよ。

ちゃんとリスクの高い投資であって、金払ったって今は物は絶対送られて来ないし、将来送られてくる保証もなく、
物が来なくても金が返ってくる保証がないことをちゃんと言え。
というか、kickstarterなんかリンクするな。
被害者が出たらお前が責任取るのかよ?
無責任なんだよお前は。

296 :login:Penguin:2015/12/16(水) 23:11:05.31 ID:Lg8GHy5E.net
>>295
もしその話するなら、相手はgigazineだと思うぞ

297 :login:Penguin:2015/12/17(木) 02:10:22.94 ID:I7xYJfmx.net
>>292
メインにはならないがサブとして非常に優秀だと俺も思う
ネットもちょっと遅いくらいだし動画再生も十分実用に耐えうる
ファイルサーバーとして使うことでメインから動画も楽に送れるし

ところで動画はomxplayerで見てるんだがアス比がおかしいんだよな
--win "" で設定してもフルスクリーンにならずに隙間があく
720pのmp4も綺麗に再生出来てるのにもやもやする

298 :login:Penguin:2015/12/17(木) 03:26:49.40 ID:WcSVR/qm.net
youtubeを見るような用途で使う場合、
メインでもサブでも普通のWindowsパソコン買えばいいと思う。
ARMでWindowsパソコン同等の機能を持つパソコンを作ったとしても大量生産大量販売できないからWindowsパソコンより高くなるよ。
Raspberry Piを使ったノートパソコンのような物のキットのKanoも高額だしね。
パソコン用途で使う場合は、今のところARMに出番はないよ。
MicrosoftのSurfaceや、GoogleのChromebookで一時期はARMが使われたけど、
結局、スピードの速いIntel CPUでないと要を成さないという結果で今はARMはやめているよね。
ARMだと売れなかったし。
ARMをパソコンに使う場合は特に価格の安さの利点も消費電力の利点も出なかった。
CPUの価格及び消費電力は、パソコン全体の価格及び消費電力の極一部でしかないからね。

299 :login:Penguin:2015/12/17(木) 06:48:51.41 ID:5k9rXjQe.net
>>298
お前の
> パソコン用途
って、
> youtubeを見るような用途
のことかよ w

300 :login:Penguin:2015/12/17(木) 07:04:56.69 ID:tuTU2z7G.net
いつのまにかnavio2がでてる、発注かけるかな

301 :login:Penguin:2015/12/17(木) 07:50:22.98 ID:QaCur0Tb.net
>>289
自作じゃないのになんで自作って言っちゃうんだろう

302 :login:Penguin:2015/12/17(木) 09:15:39.08 ID:NF/f5XuI.net
ARM版Windowsが流行らなかったのは単にx86バイナリが走らないからでしょ。
ソースから丹誠込めてビルドする文化圏には関係のないこと。

303 :login:Penguin:2015/12/17(木) 09:18:10.95 ID:CWVJr/jS.net
>>295
>PINE 64はクラウドファンディングサイトのKickstarterで出資を募集中。
ちゃんと書いて有るじゃない「出資」って

kickstarterなら当たり前だろ思うけど、なんで怒ってんの?
何処かのkickstarterに投資してポシャっちゃったの?

304 :login:Penguin:2015/12/17(木) 09:42:04.07 ID:hi1m32Zc.net
Raspberry Pi類似品の話題とかイラネw 電電板へ行けよw

305 :login:Penguin:2015/12/17(木) 10:41:23.71 ID:soGOVdLY.net
>>298
全く再生できないならともかく、使えるモノは使って見ればいいのでは?
ARM単体じゃなく、RPiという製品の話だよ。
色々いじって遊んで学ぶっていうのが製品の主旨だし、メインで使ってるっていう人だって、マジでパソコンの代わりにって言う訳じゃなくて、出来るかどうかの過程を楽しんでるんだと思うよ。
そんなところに、Widowsパソコン使えって言われてもねえ。

306 :login:Penguin:2015/12/17(木) 12:44:57.62 ID:e3bq03Nv.net
widow
[名詞]1 未亡人,後家

307 :login:Penguin:2015/12/17(木) 12:56:27.32 ID:PXMQAKp7.net
>>301
ケースとかは自分で作れってことでしょ
PINE A64 自体はあくまでも部品

308 :login:Penguin:2015/12/17(木) 13:04:12.19 ID:7zYyx2Tg.net
NTT-Xで7inchWindowsタブレットが6,980円で買える
それとラズパイZeroでいいと思う
いつ買えるようになるんだZeroは

309 :login:Penguin:2015/12/17(木) 15:21:55.45 ID:soGOVdLY.net
>>306
ありゃ、タイプミス。
いいこと言ったつもりだったのになぁ。
(^^ゞ

310 :login:Penguin:2015/12/17(木) 15:28:43.55 ID:rZHQvXlS.net
愛に飢えたwidows

311 :login:Penguin:2015/12/17(木) 15:45:54.45 ID:9KWkdRYe.net
>>295
うるせーばか
誰が金はらうって?俺はA64+に金払っとるわボケ

312 :login:Penguin:2015/12/17(木) 16:02:15.57 ID:vL+cMsFy.net
投資を物販みたいに扱わないでねって、優しく言えばいいのに。

313 :login:Penguin:2015/12/17(木) 16:12:59.15 ID:anG+Ja+X.net
>>305
パソコン持っているんならパソコンで見ればいいじゃん。
パソコン無くてRaspberry Piならあるという環境が想定できない。
もしパソコン無くてyoutube見たいならRaspberry Pi買わずにパソコン買えやという話。

314 :login:Penguin:2015/12/17(木) 16:21:20.45 ID:3y6kbU8e.net
youtubeなんかスマホで見ろよ。
今時のスマホならテレビにだって繋げられるだろ。

315 :login:Penguin:2015/12/17(木) 16:23:10.00 ID:NF/f5XuI.net
スマホをちゃんと活用できるならラズパイだって活用できるんじゃないかと。

316 :login:Penguin:2015/12/17(木) 16:36:46.39 ID:JAt3QYIH.net
質問です。

raspberry piで簡単な画像プログラミングをする必要があります。
別にGUIにリアルタイムに表示するとかではなく、
単にbmpファイルに出力できれば十分です。

直線や図形など自分で描画関数を作るのはさすがに面倒なので、
ライブラリに頼るつもりです、OPENGLでいいのですよね?

何をapt-getすればよろしいでしょうか?どこかにサンプルは有りますか?
よろしくお願いします。

317 :login:Penguin:2015/12/17(木) 16:41:23.96 ID:JAt3QYIH.net
すみません、
もとから/opt/vc/include/に<GLES/gl.h?がありました。
なんか使えそうです、もう少し自力で頑張ります。
失礼しました。

318 :login:Penguin:2015/12/17(木) 16:45:04.71 ID:7MmloVJl.net
基本的なセキュリティの事を教えてください。
raspberrypiを起動時から、他のnasをマウントしたくて
fstabにパラメーターなど書きsambaのログインIDとパスワードも書きました。

この場合、fstabの初期パーミッションではどのユーザーでもパスワードが見れてしまいますよね。
パーミッションを600に変えるのが良いのでしょうか?
HPの参考などは、たんに起動時マウントの例はあるのですが、このようなパーミッションなどのセキュリティが
書いてないので、もし、chmodで600に変えて、再起動時にこれが原因で起動不可能が心配で質問しました。
よろしくお願いします。

319 :login:Penguin:2015/12/17(木) 16:57:29.10 ID:NF/f5XuI.net
>>316-317
OpenGLはGLUTを使うと比較的ラクに扱えるかも。
ただ、最終的に画像ファイルとして出力する用途に向いているかというと少々微妙かも。

320 :login:Penguin:2015/12/17(木) 17:29:41.40 ID:JAt3QYIH.net
>>319
ありがとうございます。
OpenCVを使ったほうが適切とのことで、そっちを利用することにしました。;^^

321 :login:Penguin:2015/12/17(木) 19:20:21.91 ID:NHdheLJpN
5>

322 :login:Penguin:2015/12/17(木) 19:20:53.26 ID:NHdheLJpN
>5

323 :login:Penguin:2015/12/17(木) 19:08:55.42 ID:1yPnl+hR.net
>>288
240〜360pなら普通に見れる

324 :login:Penguin:2015/12/17(木) 19:32:02.89 ID:tBYuG5Nr.net
>>320
opencvお手軽だけどラズパイには重いよね

325 :login:Penguin:2015/12/17(木) 20:00:37.02 ID:ii8tkKmS.net
ラズパイでエプソンのスキャナがsaneで動かないので、
centosで使ってたrpmを alienだかってパッケージで変換してみようと思いますが
alienだかって大丈夫ですか、なんかどきどきする

326 :login:Penguin:2015/12/17(木) 20:20:59.65 ID:ClFsU5//.net
>>318
個人的感覚だけど
見られちゃ困るユーザがログオンできる状態そのものが問題かと
/etc/ssh/sshd_configにDenyUsersを追加する方向で

他にも適当なシェルスクリプトでマウントできるようにしてchmodを700にして
rc.localで呼び出すとか、やりようはいくらでもある

327 :318:2015/12/17(木) 20:54:06.98 ID:7MmloVJl.net
>>326
ありがとうございます。根本的な設定が間違っていたのですね。
アドバイス通り、DenyUsersを追加でやってみます。
これで、また一つ勉強になりました。

328 :login:Penguin:2015/12/17(木) 21:46:26.31 ID:PXMQAKp7.net
>>313
> パソコン無くてRaspberry Piならあるという環境が想定できない、

まあ、基本これだよな
RASPi+キーボード+HDMIケーブルでそこそこまともな中古PC買えるし

329 :login:Penguin:2015/12/17(木) 22:22:42.53 ID:SJlmJpnM.net
>>306
>>309

うわ出た自演www

330 :login:Penguin:2015/12/17(木) 22:32:30.61 ID:MNVXqpLz.net
そもそもパソコン無しでラズパイってインストールできるの?
SDカードにイメージデータ書き込めない気がするんだけど

331 :login:Penguin:2015/12/17(木) 22:36:18.95 ID:e3bq03Nv.net
あ?

332 :login:Penguin:2015/12/17(木) 22:41:38.74 ID:c0fII/a5.net
統合失調症

333 :login:Penguin:2015/12/17(木) 23:01:44.21 ID:ClFsU5//.net
>>330
ラズパイ単体で、って意味ならできる
ラズパイでイメージ入りSD買ってインストール
そこからRaspbian入れて別のSDにddで書き込み

まぁnoobs使ったことないんで本当にできるか知らんけど多分おk

334 :login:Penguin:2015/12/18(金) 02:44:40.25 ID:lo5l3JhO.net
>>320,322
直線や図形を描いて出力するのにOpenCVは向いてない。
GDやImageMagickがオススメ。

335 :login:Penguin:2015/12/18(金) 08:37:11.26 ID:rfXYjmjP.net
EPSONのスキャナをsanedで動かせない

xsaneの反応がありません。

動いている人いますか?

336 :login:Penguin:2015/12/18(金) 09:33:28.41 ID:jNS/LMxh.net
約8000円からのフルWindows 10マシン「LattePanda」、Kickstarterに登場
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1512/15/news119.html

ライバルは、ARMベースのSoC(System on Chip)とLinuxで動作する「Rasberry Pi 2」としているようです。

337 :login:Penguin:2015/12/18(金) 10:41:03.06 ID:lcux1H9F.net
Raspiからarduinoを介してandroidスマホのUIを自動操作するのってどうやるんですか?
midiファイルでノートNo.を座標データと動作に紐付けてノートオンオフの情報で操作のタイミングまで操作してた動画があったんですが

338 :login:Penguin:2015/12/18(金) 11:16:00.80 ID:/EdhSH2O.net
まずはその動画さらせー

339 :login:Penguin:2015/12/18(金) 11:34:46.60 ID:Ta5s8xVw.net
>>313
いやいや、そういうタイトな環境で、どれだけメインでやれるか
みたいな、実験的行為が面白いっていう話だよ。
RPiって、そもそもそういう機械じゃん。

そりゃ本当にパソコンも無くてRPiをメインになんて
考えてるやつがいたら俺だって中古買えっていうよ。

340 :login:Penguin:2015/12/18(金) 11:47:44.65 ID:Ta5s8xVw.net
>>329
いやいや、違うから。

ちなみに309ですが、そんなに気の利いた事出来ませんから。

341 :login:Penguin:2015/12/18(金) 12:03:05.77 ID:GkSe8xjv.net
>>339
sshなサーバとしてなら、RPiは十分実用になるけれどね。リッチな環境となると
ちょっとパワーが足りないだけで。

342 :login:Penguin:2015/12/18(金) 12:49:24.64 ID:RvwfgT+i.net
動画はゲームの自動プレイだけど
操作の自動化として単純に出来るようになりたい
見てる限り遅延無くてすごい

タップ&フリック自動
https://youtu.be/y0MPx04CTYk
仕組み解説
https://youtu.be/QNEbImMOi1I

343 :login:Penguin:2015/12/18(金) 12:50:43.52 ID:RvwfgT+i.net
動画はゲームの自動プレイだけど
操作の自動化として単純に出来るようになりたい
見てる限り遅延無くてすごい

タップ&フリック自動
https://youtu.be/y0MPx04CTYk
仕組み解説
https://youtu.be/QNEbImMOi1I

344 :login:Penguin:2015/12/18(金) 12:52:02.61 ID:RvwfgT+i.net
動画はゲームの自動プレイだけど
操作の自動化として単純に出来るようになりたい
見てる限り遅延無くてすごい

タップ&フリック自動
https://youtu.be/y0MPx04CTYk
仕組み解説
https://youtu.be/QNEbImMOi1I

345 :login:Penguin:2015/12/18(金) 14:58:21.62 ID:GkSe8xjv.net
>>344
連投してんじゃねぇよ糞が

346 :login:Penguin:2015/12/18(金) 14:59:41.71 ID:miD/Fe+a.net
raspberrypi2とSONYのICカードリーダ(RC−S370)で
felica読もうと思ってるんですが、nfcpyインストールしても読めなくて...
いい方法教えてくれ

347 :login:Penguin:2015/12/18(金) 17:09:15.53 ID:GamDC6pv.net
そんな難しそうなこと俺に聞かないでくれよな

348 :login:Penguin:2015/12/18(金) 17:12:34.78 ID:CUKsmTeb.net
>>345
errorはいて何度かリトライしました
すみません

349 :login:Penguin:2015/12/18(金) 17:21:35.64 ID:sTkmWfmB.net
しつこすぎわろた

350 :login:Penguin:2015/12/18(金) 18:41:36.73 ID:miD/Fe+a.net
344です
色々なライブラリを試してたらできました。申し訳ない
ちなみにRC-s330の方法と同じ、libnfcです

351 :login:Penguin:2015/12/18(金) 20:31:05.26 ID:OQVMAkGw.net
DietPi is Lightweight, Easy to Use Debian Based Distribution for Raspberry Pi, ODROID, and Orange Pi Boards

http://www.cnx-software.com/2015/12/18/dietpi-is-lightweight-easy-to-use-debian-based-distribution-for-raspberry-pi-odroid-and-orange-pi-boards/

352 :login:Penguin:2015/12/18(金) 21:49:56.95 ID:hsg6NNVO.net
344です
と思ったら勘違いでした。申し訳ない

353 :login:Penguin:2015/12/18(金) 21:54:27.45 ID:pLzf2m/z.net
モニターって、HDMIがあれば普通のTVでいいの?

354 :login:Penguin:2015/12/18(金) 21:56:02.21 ID:RILc17i+.net
>>353
ええよ

355 :login:Penguin:2015/12/19(土) 05:57:31.39 ID:v9gOvAfP.net
>>354
ありがとうございます

356 :login:Penguin:2015/12/19(土) 14:56:19.38 ID:c+tQNnET.net
felica読めたのはいいが
何するかなんだよな〜
面白いネタないですかね?

357 :login:Penguin:2015/12/19(土) 15:11:12.84 ID:MmNBAOuy.net
>>356
felicaの固有番号で家の鍵を開けれるようにする
固有番号は偽装できるから危険かもしれん

358 :login:Penguin:2015/12/19(土) 15:21:58.52 ID:c+tQNnET.net
>>357
ありがとうございます。
felicaは認証に使って、声(暗号)がカギとなってれば、
セキュリティ強いですかね?

359 :login:Penguin:2015/12/19(土) 15:30:20.24 ID:dpam3VWR.net
RISCチップ搭載マシン

360 :login:Penguin:2015/12/19(土) 15:37:28.07 ID:jmHZg769.net
パスワードに円周率100桁くらい入れとけば大丈夫じゃね?

361 :login:Penguin:2015/12/19(土) 15:41:14.40 ID:c+tQNnET.net
円周率とか...
俺が覚えられんと入られんやんw
ありがとうございます いろいろやってみます

362 :login:Penguin:2015/12/19(土) 15:58:25.81 ID:YmlusS8R.net
>>358
イタズラでUSBケーブルぶった切られて右往左往する主の姿が目に浮かぶようだ
一応屋内設備前提なもの(特にケーブル)は、紫外線でボロボロになる可能性を考慮

363 :login:Penguin:2015/12/19(土) 16:05:16.49 ID:c+tQNnET.net
紫外線等に関しては、屋内のドア限定にします
リーダーは... ドア(ガラス)越しに認証できないか試さないと..

364 :login:Penguin:2015/12/19(土) 16:18:06.35 ID:vT1med9U.net
raspberrypiでmpdサーバーの設定をしているのですが
デフォルトのままだと問題ないのですが
/etc/mpd.confの設定でportの変更をするとandroidのスマホmpdroidが
繋がらなくなります。androidの方も同じportにしています。
同じ経験した方いますでしょうか?

365 :login:Penguin:2015/12/19(土) 19:07:10.35 ID:qDs6xPeQ.net
ACT LEDの出力状態を別の外付けLEDへ表示したい。
GPIOコマンドでREADし、外付けLEDの出力を0.1〜0.5sec更新してみたんだけど、
ループ周期ごとに処理するものだからACT LEDの点灯頻度がアップして、本来のよう目的を達成できてないんです。
何かいい方法ないですか?
ボード上からLED0/LED1のハード出力を引っ張るしかないですかね?

366 :login:Penguin:2015/12/19(土) 21:04:50.09 ID:SewHHJRq.net
>>636
このスレだっけな 外出だけどヒントどうぞ
ttp://www.mztn.org/rpi/rpi42.html

367 :login:Penguin:2015/12/19(土) 21:54:54.67 ID:Pqc191e+.net
>>366
超ロングパス

368 :login:Penguin:2015/12/19(土) 22:52:50.76 ID:qDs6xPeQ.net
>>366
GPIO47の現在値を別のGPIO pinがある出力へコピー
そこからLED点灯とかやってるんやけど。
そもそもこの方法がいかんのやろうか。

369 :login:Penguin:2015/12/19(土) 23:14:58.71 ID:SewHHJRq.net
機種名とソースをどうぞ

370 :login:Penguin:2015/12/20(日) 06:16:02.77 ID:i3lWpjCU.net
GPIOx = GPIO47;

371 :login:Penguin:2015/12/20(日) 16:17:17.68 ID:j0zIo9tz.net
>>370
これを指定サイクルで更新する感じかな?

372 :login:Penguin:2015/12/20(日) 17:15:16.71 ID:BKIU45gl.net
>>370-371

結局>>365の方法と変わらない気がする

シェルスクリプト、スクリプト言語、バイナリオブジェクトのどれでもできる
左に行くほど効率が悪い(CPUの負荷が高くなる)が、予定外アクセスの発生タイミングに関しては不明
命令が全部メモリ上に乗ってしまうバイナリオブジェクトなら、予定外のアクセスが発生する可能性は低くなる

373 :login:Penguin:2015/12/20(日) 22:20:13.90 ID:5tx/k2aG.net
俺も玄関をRasPi制御にしてスマフォから解錠出来るようにしたけどすぐやめたわ

鉄パイプをカットして横から飛び出させることによってロックする形にしたんだけど、ドア開いてるのに勝手に動いて串刺しになりかけた

374 :login:Penguin:2015/12/20(日) 22:28:51.36 ID:3d9mm4gV.net
そんな鉄パイプを動かす位の動力使ったなら普通に鍵回す事も出来たんじゃないのか

375 :login:Penguin:2015/12/20(日) 22:38:34.23 ID:jxqtW9x0.net
小型サーボでサムターンのツマミ回せるよね
さすがにSG90だとトルク足りなくて回らないけど

376 :login:Penguin:2015/12/20(日) 23:01:44.81 ID:hiLUkMan.net
全体の構成見積もりが間違ってただけだろ
セキュリティに関与するシステムに暴走禁止のロジック無しって何の冗談だよ
Piなどの制御系はフラグ制御をしっかり行う程度までにするもんだ
自信があるならPiだけで片づけてもいいんだろうけどSDブートなハードに以下略

377 :login:Penguin:2015/12/21(月) 04:40:22.72 ID:Zr2ZI8Jq.net
そもそも停電したらどうすんのっと

378 :login:Penguin:2015/12/21(月) 09:10:08.11 ID:0zZNfd1Y.net
単純に鍵を回さないだけでも両手がふさがってる時は便利だから、
鍵にICチップつけて近づいたら開く、停電時は手で回すような
よく自動車で採用されてるアレでいいんじゃね。

379 :login:Penguin:2015/12/21(月) 09:13:58.54 ID:EeGZjU+0.net
本人じゃないから知らんけど
自分が作るなら鍵でも開いてっての作る
なのであの室内からカチャってまわすところとかそのままで
動く棒でそれを押して閉めたり開けたりしてるだけだと思う
閉めた跡は定位置に戻せば鍵でも開けれる

380 :login:Penguin:2015/12/21(月) 09:27:32.36 ID:AxPH1pyc.net
他に穴開けて電磁石を使えば良いと思う。

381 :login:Penguin:2015/12/21(月) 12:31:57.06 ID:+7yg8T2i.net
ラズパイ等で玄関の鍵を自動化するとしたら開錠専用にするな
そしたら構造も簡単になるし鍵を自動で開けたいと思うのは帰宅時の鍵を取り出すのがめんどくさい時だし
閉錠も可能にすると鍵を持たずに外出できてしまいその間に故障すると詰む

382 :login:Penguin:2015/12/21(月) 12:41:20.34 ID:37WG8PRZ.net
GPIOから電磁石に直結してズギューンする

383 :login:Penguin:2015/12/21(月) 12:52:06.05 ID:KVpZBjif.net
あえて工作を楽しみたいんでなければ出来てる赤外線リモコン錠の
リモコンキーをGPIOで操作するのが楽ちんそう

384 :login:Penguin:2015/12/21(月) 12:55:21.65 ID:KVpZBjif.net
うっかり赤外線と書いてしまったがいま主流は電波式かも
http://alumi.st-grp.co.jp/products/entrance/keygal/
これとか

385 :login:Penguin:2015/12/21(月) 13:15:51.91 ID:Twbi5pnK.net
でもお高いんでしょ?
自分で作ればボード代+数千円でお釣りがくる
キーガルのリモコンキーよりも安くつく

386 :login:Penguin:2015/12/21(月) 13:35:39.02 ID:Nija85lZ.net
この手の電子錠って停電時に解錠させるべきか施錠させるべきか悩む
防災考えれば前者だし防犯考えれば後者だし・・・

387 :login:Penguin:2015/12/21(月) 13:45:37.08 ID:zM3EhawN.net
目的にもよるけど通常の鍵と併用すればいいだけだろ

388 :login:Penguin:2015/12/21(月) 15:18:11.77 ID:MEttjSAy.net
乾電池で数ヶ月持つやつあるのに
なんで多量の電気つかうラズパイでやらなきゃならないのか

389 :login:Penguin:2015/12/21(月) 18:32:53.89 ID:XpOUVs3/.net
「結果が全て。実用性あるのみ」ならば>>388の言う通りだが、Piでどこまでできるか的なこと
手段から目的を実現する「学習」とかホビーを無下に否定しなくてもいいんじゃね。
最短ルート(コスト/手間/暇/使い勝手)だけが唯一の正解ってわけでもないし
いろいろ思考していくのは楽しいものだ。成果物が実用性を伴わないとダメな場合もあるが

390 :login:Penguin:2015/12/21(月) 19:52:26.03 ID:AxPH1pyc.net
>>388
kwsk
それってラズパイで自作した時にかかる部品代と比べて高価でない?

391 :login:Penguin:2015/12/21(月) 20:00:50.22 ID:GCI+IlQL.net
これから電源はエナジーハーベストだよ割と真剣に

392 :login:Penguin:2015/12/21(月) 20:02:42.48 ID:GCI+IlQL.net
らずぱいがエナジーハーベストで動くのは無理だけど、らずぱいにぶら下がるエンドデバイスはエナジーハーベストが主流になる。

393 :login:Penguin:2015/12/21(月) 20:51:03.12 ID:0iqtHPGx.net
誰も製品にしようだなんて考えてないし。

394 :login:Penguin:2015/12/21(月) 21:47:15.73 ID:I7eyFNPP.net
>>388
うちも乾電池式のFeliCaキーだ
仕様では一年持つけど
念のため夏の前と冬の前に換えている
バッテリー切れの時には外部給電可能

395 :login:Penguin:2015/12/22(火) 08:35:20.71 ID:AuiuLPUR.net
Pi 3のSoCはCortex-A35のQuadあたりで

396 :login:Penguin:2015/12/22(火) 11:02:33.24 ID:ZlFOOLjR.net
Pi2以上のスペックにするならインテルコア載せた方がいい気がする

397 :login:Penguin:2015/12/22(火) 12:17:27.02 ID:8SvTH30X.net
>>396
それじゃ別製品だろ
ARM互換じゃないとラズパイのソフトウェア体系(主にMathematicaとかの有用性の高いライセンス)
が総崩れになると思う

398 :login:Penguin:2015/12/22(火) 12:44:41.76 ID:4dizM9oq.net
イメージはこんなのか?
https://www.makuake.com/project/qrio-smart-lock/
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_82468/

Bluetoothでカギあけるのをfelicaで開ける感じかな?

399 :login:Penguin:2015/12/22(火) 12:54:45.85 ID:Gy6ulCTe.net
iPhoneを高性能にするならiPhone7はi5だね!と言ってるようなもん

400 :login:Penguin:2015/12/22(火) 13:11:15.66 ID:mX7EsJKB.net
>>397
それに、全く別のベクトルのCPUなので、存在意義まで変わってしまう。

401 :login:Penguin:2015/12/22(火) 13:12:49.11 ID:sefdfEIE.net
pi2にbluez-utilsがインストできないんだがなぜだ…
sudo apt-get… でできない

402 :login:Penguin:2015/12/22(火) 14:31:10.13 ID:jJUaXTX5.net
>>401
うちはjessieだから違うかも知らんけど、bluez-utilsなんてパッケージはないよ。
apt-cache search bluz
でbluez-utilsってパッケージが出てくるの?
jessieだと多分bluez-toolsがそれっぽいけど。

403 :login:Penguin:2015/12/22(火) 14:53:12.68 ID:mX7EsJKB.net
>>401
https://packages.debian.org/ja/wheezy/bluez-utils
これですね。

wheezyではないRaspbian使っていませんか?新しければいいってもんじゃないですよ。

404 :login:Penguin:2015/12/22(火) 15:51:56.13 ID:sefdfEIE.net
>>402,401
最新のNOOBS使いました。ということはJessieだったからか。
いやあ感謝!ありがとう!

405 :login:Penguin:2015/12/22(火) 16:09:18.48 ID:7AZNJYfM.net
>>403 >>404
いずれは新しくしなきゃならないんだし、jessie入れたならjessieで
変更されたパッケージ名に合わせて入れていった方が良いと思う。

406 :login:Penguin:2015/12/22(火) 18:58:39.93 ID:KfUedSnU.net
>>120
U13の入出力短絡でどうかな

407 :login:Penguin:2015/12/22(火) 19:09:26.18 ID:HfoI2U+B.net
>>400
学習用の格安チップセットならいいんでしょ?本来の目的だし

408 :login:Penguin:2015/12/22(火) 20:33:03.41 ID:NjDXrcFk.net
そうかな・・・そうかも・・・

409 :login:Penguin:2015/12/22(火) 20:51:58.06 ID:rAJ46I6l.net
なんで製品開発本来の目的を自分達の趣味趣向に履き違えるんだよ〜

410 :login:Penguin:2015/12/23(水) 14:43:29.72 ID:5v01Qxu4.net
>>372
>>372
処理コードをCでコーディング
/etc/rc.localから起動させて、目的達成しました。
シェルスクリプトだと、ループ処理でCPU 10%使用してしまい、使い物にならず。
Cなら、CPU 2%以下。
いい感じです

411 :login:Penguin:2015/12/23(水) 16:01:27.18 ID:giykIdvr.net
製品開発本来の目的以外の方は使わないでくださいってことかあ
この製品って特殊なんだね

412 :login:Penguin:2015/12/23(水) 16:15:50.68 ID:wolrsKiG.net
ARMでセルフコンパイルしただけで怒られそう。

413 :login:Penguin:2015/12/23(水) 16:55:11.55 ID:iZYNpC4J.net
>>490
>>372書いたの俺だけど

設計スペックで想定されていない機能を実現できないっていう意味なら、すべてのハードがそれに該当する

ちなみにハード設計からマジメにやるなら、アクセスで割り込みが上がるようにハードAPI作って、ソフトで
ドライバ(もしくは相当のルーチン)作ることになると思う
ラズパイがそういう使い方に対応してるかは知らないけど、一番知られているであろうGPIO周りと一般的PC構造
を組み合わせて、ポーリング方式でいちばん目的に近づきやすい方法を提示した
今回のは俺の意地の悪い書き方についてこれた>>489の手柄だな
仕様(ハード構造的、ソフトウェア的)に合わせて機能を実現できないこと、代替手段を考えることも勉強になる
そもそも俺も他人の趣味のためにフル検証する気なかったし、確信があったわけでもないしな

414 :login:Penguin:2015/12/23(水) 17:17:29.30 ID:GJKzX43H.net
俺様の認定以外の使い方する奴は全て敵だって人がいるの?

415 :login:Penguin:2015/12/23(水) 18:16:14.05 ID:0l9hpKnG.net
>>413は未来のレスが見えてるんだろうか

416 :login:Penguin:2015/12/23(水) 18:27:58.34 ID:iZYNpC4J.net
>>415
>>489>>410の誤りな

417 :login:Penguin:2015/12/23(水) 18:59:17.18 ID:1N549rv+.net
何がなんだか

418 :login:Penguin:2015/12/23(水) 19:17:50.56 ID:GF5bTLw4.net
くっだらねーw
んなことよかピザ食えやピザ

419 :login:Penguin:2015/12/23(水) 20:20:51.98 ID:KAOzaMNY.net
ラズパイ、デフォでlxc使えたら便利なんだが

420 :login:Penguin:2015/12/23(水) 23:28:15.52 ID:EdGT0bq5.net
GitBucketもGitLabも重いなあ
まあGitBucketのほうが依存パッケージ少ないし良いけど
とにかくどっちもメモリを沢山食ってて困る
やっぱRaspberryPi2でも無理かな

421 :login:Penguin:2015/12/24(木) 11:51:02.09 ID:atckw/PT.net
ラズベリパイを使ってみようかな、と思い立ち、今は買っておらず、
まだ調べているだけの段階なのですが、しつもんです。
(>>3のデザインスパークさんなどで日本語ページに目を通しただけでは、
このスレでの言及内容が、わかりませんでした)

>>245-259における、母艦というものは
別のPC,とりあえずCygwinあたりかな、という理解でも大丈夫でしょうか?
それとも(ラズベリパイにのせるLinuxカーネル+αのビルドには)
LinuxOSの走っているPCでないと不都合があるのでしょうか・・・?

422 :login:Penguin:2015/12/24(木) 12:29:46.52 ID:wuKCprjb.net
少なくともセットアップの段階では別のPCでSDカード作ったりSSHで繋いだりするのが楽なので、母艦はその程度の意味だろうね
書いてるものもスクリプトだろうし、コンパイルできる環境までは言及されてないはず

423 :login:Penguin:2015/12/24(木) 12:38:35.30 ID:RNybZnVp.net
>>421
仮装環境(Win+VMware(LinuxOS))とネットワークブートドライブ(でPiOSを起動させる)
とかのことじゃないかな

424 :login:Penguin:2015/12/24(木) 12:49:22.70 ID:atckw/PT.net
バーチャンマシンでおkなんですね、ありがとうございまっす!
SD焼くのはスクリプトでビルドするわけではないのですか…重ね重ねありがとうございましたm(_ _ )m ペコリ

425 :login:Penguin:2015/12/24(木) 12:50:01.96 ID:Pwh8Vg/m.net
>>423
パイオツに見えた

426 :login:Penguin:2015/12/24(木) 12:53:33.07 ID:rJgjtf8H.net
sdカードの準備にLinux環境は不要。
https://www.raspberrypi.org/help/noobs-setup/
Windows上でできる。

427 :login:Penguin:2015/12/24(木) 13:20:17.52 ID:RNybZnVp.net
>>424
ああゴメンナサイ、開発環境のことかと思って
PiのSD上でいじくってるとクラッシュするかもしれないので
PCのネットワークドライブ(HDD上とか)にPiのOSを置いておけば
何かあってもPC上のバックアップからさくっと復活できるって話

428 :login:Penguin:2015/12/24(木) 14:42:31.63 ID:Wj3aSo4I.net
頑張ってイメージ作るより、ラズパイ上で
git clone <URL> && cd myapp && ./install.sh
で立ち上がるようにした方が手軽だし開発もしやすいよ
ちゃんとgitの外部リポジトリでソース管理してればラズパイ上でコーディングしてて壊れても問題ないし

429 :login:Penguin:2015/12/24(木) 16:08:12.86 ID:96onAsvp.net
>>424
バーチャンマシン…
コンピュータおばあちゃん…

430 :login:Penguin:2015/12/24(木) 18:53:53.63 ID:m+YKJI5g.net
このスレの奴か?たまたまだろうけど
http://coro.hatenadiary.jp/entry/2015/12/23/233434

431 :login:Penguin:2015/12/25(金) 19:41:06.99 ID:oAPtUkfK.net
だろうな

432 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:29:16.26 ID:l+0rDpw3.net
>>430
記事読んだが行動力はすばらしい
ただ>>398が優秀すぎるなw

433 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:44:43.38 ID:oINMLBUF.net
これはある意味誰もが思いつくアイデアを実用レベルのセキュリティで
実現したところが重要な案件
Bluetoothでは無理だろう

434 :login:Penguin:2015/12/26(土) 15:46:15.26 ID:ShoqCgyc.net
0円シムで何かしようかな

435 :login:Penguin:2015/12/26(土) 16:20:38.18 ID:+HKuiMZq.net
3mぐらい離れたとこからBTのマイクで音声認識で開けるとか出来るだろうが
BTペアリングが難しいだろうな(ラズパイがホストだと接続できてるか確認できない)
結局>>398みたいにスマホをBTのホストにして開けるのが無難だろうな

まあUSBマイクで「開けゴマ」でも良いし
のぞき穴にカメラ仕込んで防犯カメラ兼QRコードでドア開けても良いと思うけどw

436 :login:Penguin:2015/12/26(土) 16:33:19.38 ID:Wbz5I6CC.net
光彩パターンで認証

437 :login:Penguin:2015/12/26(土) 16:33:51.59 ID:GoXc4cCf.net
ラズパイで鍵作るなら指紋認証とかやりたいな
前上海問屋に2000円のUSBの指紋読み取る機械があった(Linuxで使えるかわからないけど)
そういうの使って

438 :login:Penguin:2015/12/26(土) 16:43:07.44 ID:BhvNnvc5.net
なぜか、中国のサーバーと勝手に通信する、あれか

439 :login:Penguin:2015/12/26(土) 18:10:10.61 ID:+w/SM+J4.net
アレだな
間違いない

440 :login:Penguin:2015/12/26(土) 18:22:42.42 ID:DQ3jBMZf.net
ああ、あれだ、あれに違いない

441 :login:Penguin:2015/12/26(土) 18:40:50.88 ID:ZfWaHAZs.net
質問です
ラズパイ2で公式サイトからNOOBSをダウンロードしてセットアップをして
raspi-configで日本語化などの設定をして再起動したのですが
日本語になるはずの文字が四角の中に4つの英数字があるような文字になってしまいました
少し調べてみましたが同じような例が見つからず全くわかりません
どうすれば日本語化できるのでしょうか?

442 :login:Penguin:2015/12/26(土) 18:47:06.68 ID:F7XSPVzI.net
日本語フォント入れたらいいよ

443 :login:Penguin:2015/12/26(土) 18:59:52.11 ID:ShoqCgyc.net
>>441
>日本語になるはずの文字が四角の中に4つの英数字があるような文字になってしまいました
何の話をしてるのか他人にも分かるように説明しような

444 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:01:16.02 ID:NuCYtdox.net
麻雀牌?

445 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:09:11.07 ID:BKQf67Wd.net
>>441
http://start-now.link/100/archives/1930

446 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:24:35.68 ID:TewHtKW8.net
全白一通、トリプル役満!

447 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:25:09.91 ID:Wbz5I6CC.net
>>443
http://note.kurodigi.com/wp-content/uploads/2014/09/6226261092078dbda8be798d23b77679.png
こういうの見たこと無い?
お前の日本語の理解力と経験が無さすぎると考えたこと無い?

448 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:34:11.03 ID:WS1ctMli.net
やっぱり麻雀の話してる

449 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:34:28.89 ID:ShoqCgyc.net
>>447
どういう風に化けるかじゃなくてどこで何の表示が化けてるかがわからんだろ

450 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:35:32.86 ID:Wbz5I6CC.net
>>449
わからんのはお前の理解力ないし経験が不足してるだけだろ

451 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:39:00.92 ID:ODaW/OsB.net
>>447
最初からその画像出して説明すりゃいいだろ

452 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:40:15.89 ID:Wbz5I6CC.net
>>451
お前みたいな初心者に分かるように初心者が質問投げられるわけ無いだろ

453 :login:Penguin:2015/12/26(土) 19:52:11.46 ID:0NVnxfmM.net
ああ、初心者だ、初心者に違いない

454 :login:Penguin:2015/12/26(土) 20:02:54.09 ID:g1j8/EQt.net
これらの文字の元々の意味するところが知りたい

455 :login:Penguin:2015/12/26(土) 20:05:07.89 ID:sMDcsSeY.net
みんな、麻雀の話で喧嘩するのはやめて(´・д・`)

456 :login:Penguin:2015/12/26(土) 20:23:10.26 ID:DQ3jBMZf.net
頭が悪い奴らほどしょーもない喧嘩が起こるんだって

457 :439:2015/12/26(土) 20:32:44.49 ID:ZfWaHAZs.net
>>447
その画像のようになってしまいました
>>449
表示される日本語が全て化けてしまっています

説明が足らなくすみませんでした

458 :login:Penguin:2015/12/26(土) 20:39:30.12 ID:g22nWe3J.net
>>454
四角は認識してる文字コードで表示できないコードが現れたってだけの話だよ。
008X〜009Xが出てる所を見るとISO-8859-1で解釈しようとして定義されてない文字が出てきた感じ。
例えば画像のディレクトリ部分はISO-8859-1で「E7 B5 90 E6 99 B6 E5 8C 96 E5 BA A6 55 50」なのでUTF8で「結晶化度UP」
コードが出る仕組みがあるおかげでこうやって復元できる

459 :login:Penguin:2015/12/26(土) 20:43:12.28 ID:Wbz5I6CC.net
>>457
あなたが謝る必要はまったくありません。
あなたの質問は十分合理的だったし、すぐさま(マトモな技術力か日本語能力がある)回答者によって
その答えが提示されました。
答えられずに質問内容に攻撃したのは、答えられる力量のないクソマヌケだけだったので無視が妥当です。

460 :login:Penguin:2015/12/26(土) 20:50:25.10 ID:g1j8/EQt.net
>>458
なるごど、ありがとう
文字化けを解読できるようになっているとは感心した

461 :login:Penguin:2015/12/26(土) 20:59:07.85 ID:Wbz5I6CC.net
いろんなコミュニティに参加してきたけど
初心者の質問を馬鹿にして排除するアホが主流のコミュニティは
例外なく廃れて跡形もなく消えてる。
一つの例外も無い。

462 :login:Penguin:2015/12/26(土) 21:07:09.97 ID:Yt2zkXM5.net
スルーできない奴が一番のガン
と言うことにそろそろ気づいてよ…

463 :login:Penguin:2015/12/26(土) 21:20:13.75 ID:KbY9pF7A.net
スルーとかの問題じゃないだろ >>459見るに

464 :login:Penguin:2015/12/26(土) 21:26:18.26 ID:Wbz5I6CC.net
>>463
具体的にどう改善すべきか提示して欲しいんだけど。

465 :439:2015/12/26(土) 21:34:07.80 ID:SGvphYQf.net
>>464
うぜぇよ解答できないならだまってろ

466 :login:Penguin:2015/12/26(土) 21:36:15.42 ID:Wbz5I6CC.net
え?www

467 :login:Penguin:2015/12/26(土) 21:38:07.01 ID:Wbz5I6CC.net
>>465
ID見て安心したよw

468 :login:Penguin:2015/12/26(土) 22:49:59.94 ID:aRsgneYv.net
いい大人が大人げない言動を繰り返す様を見ていると呆れてしまうな
尋ねられた内容に対して自分がその答えを持っているなら答えてあげればいいだろうに
何も一々攻撃する必要もなかろう
独力で解決できるようなことならそう言ってやればいい

今見苦しい罵り合いをしているのは何歳くらいのどんな容姿をした人たちなのだろうな
たまに覗いてみればラズパイの面白そうな話題が大してない

469 :login:Penguin:2015/12/26(土) 22:54:28.27 ID:zQd3hPvH.net
↑上から目線で嬉々として参加するアホ

470 :login:Penguin:2015/12/26(土) 23:01:19.15 ID:xeC+RSQT.net
sdのフォーマットからやり直して。英語のままインストール。
で、日本語化に必要なものをインストールし終わってから言語切替しようか。
俺も同じ経験したんだわ

471 :login:Penguin:2015/12/27(日) 16:50:16.39 ID:BxJvfiKC.net
RASPBIANにVolumioって入れられないんでしょうか?

472 :login:Penguin:2015/12/27(日) 19:31:03.23 ID:RatzJC+W.net
IGZOディスプレイ買ってきた

473 :login:Penguin:2015/12/27(日) 21:28:55.30 ID:W+z4qhFy.net
IGZO羨ましい
ケースを作れそうにないから手が出せない

474 :login:Penguin:2015/12/27(日) 22:32:26.99 ID:QuB+ign0.net
>>472
うpうp
加工したのを早速うpだろJK

475 :login:Penguin:2015/12/28(月) 01:11:53.43 ID:4VxOXIu5.net
>>473
どっかのBlogに写真いれ?みたいなものにぴったりってのは見た

476 :login:Penguin:2015/12/28(月) 01:14:22.12 ID:4VxOXIu5.net
>>473
あったこれだ
アクリルの写真立てに挟んでるみたい
http://www.mana-cat.com/entry/IGZO

477 :login:Penguin:2015/12/28(月) 01:36:47.47 ID:a2GnoqjA.net
締め付けたら駄目で裏に両面テープって全然駄目だろw

478 :login:Penguin:2015/12/28(月) 01:40:03.57 ID:4VxOXIu5.net
調べたら見てない間に結構増えてた
もう見ていたらすまない

http://neuralassembly.blogspot.jp/2015/12/sharpigzoraspberry-pi.html?m=1
タミヤの工作シリーズで固定

http://gijyutu.com/main/archives/2947
アクリル板4枚を使ってパネルを挟んでる

上のほうが手軽だけど液晶剥き出しだから耐衝撃性は低い
下はアクリル板切ったりするから面倒だけど完成度高い

479 :login:Penguin:2015/12/28(月) 06:54:21.24 ID:JzYjmBys.net
昨年ディスプレイフレームを写真立てで自作したけど使ってないな

480 :login:Penguin:2015/12/28(月) 09:18:12.27 ID:w7Msb0W9.net
>>478
いいねこれ。

481 :login:Penguin:2015/12/28(月) 11:36:23.32 ID:P129icoA.net
IGZOディスプレイはタッチパネル?

482 :login:Penguin:2015/12/28(月) 12:53:48.62 ID:LfVJsh4k.net
需要ありそうだしケース付きを販売してくれたらいいのに

483 :login:Penguin:2015/12/28(月) 13:11:03.38 ID:fyraxzW9.net
そんなこといいながら39800になったら買わないんだろ?
製品じゃなくてパーツだから安いってのを理解したほうがいい

484 :login:Penguin:2015/12/28(月) 13:32:19.96 ID:a2GnoqjA.net
つか7インチのパネルのみの液晶が1万強って安いの?

485 :login:Penguin:2015/12/28(月) 14:57:09.01 ID:uw3bk2s8.net
Raspberry Piについての質問をお願いします。
Raspberry Piを有線LAN接続する際に、
IPアドレスを固定したいと思っているのですが、上手く設定ができず困っています。

「ifconfig」でIPアドレスを確認すると、192.168.1.26となっていて、
sudo nano /etc/network/interfaces //nanoエディタでファイルを開いて、
#iface eth0 inet manual」 //元の設定を「# 」でコメント化して
iface eth0 inet static
address 192.168.1.205
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
と書き換えて設定を保存し、
sudo ifdown eth0
sudo ifup eth0
「ifconfig」でIPアドレスを192.168.1.205となり、IPアドレスを変更できているのですが、
再起動をかけて「ifconfig」でIPアドレスを確認すると、192.168.1.26に戻ってしまいます。
また、この状態で、
sudo ifdown eth0
sudo ifup eth0
して、「ifconfig」でIPアドレスを192.168.1.205となっています。

つまり、設定を書き換えて、「sudo ifdown eth0 && sudo ifup eth0」したら変更できていて、
再起動をすると、192.168.1.26に戻されるという現象が起きているのですが、
どうすればこの現象を治すことができるでしょうか。
したことといえば、raspberrypiを日本語化して、
「xrdp」と「avahi-daemon」をインストールしたくらいです。

[raspberrypi.local]で、windowsPCの「リモートデスクトップ接続」で、
raspberry pi 2 Bを操作しているのですが、これが原因だったりするのでしょうか。

486 :login:Penguin:2015/12/28(月) 15:01:20.35 ID:JtWjelj/.net
>>485
だから、あれほどログ嫁って言っているだろ。
って、あっているか分からんが/etc/dhcdc.confみたないファイルに設定を書き込むんじゃなかったかな

487 :login:Penguin:2015/12/28(月) 16:21:47.35 ID:zBSNYHss.net
>>485
/var/lib/dhcp/

unko.chinko.leases
とかいうdhcpリースファイルが残ってるのでは?
sudo rm /var/lib/dhcp/*
でこれらのファイルを削除してからリブートしてみ。

488 :login:Penguin:2015/12/28(月) 16:29:46.66 ID:zBSNYHss.net
いや、dhcpd5がインストールされてる場合は

https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=66&t=119410

1) Remove dhcpcd5 if you don't want to use DHCP at all, then use the /etc/network/interfaces file.
or
2) Configure the static address in /etc/dhcpcd.conf instead
or
3) Remove dhcpcd5 and install dhcpcd or isc-dhcp-client instead, then use the /etc/network/interfaces file.

のようだ。一応2)が一番まっとうなやり方なのかな。

489 :login:Penguin:2015/12/28(月) 17:00:52.92 ID:uw3bk2s8.net
みなさんありがとうございます!
>>485さんにご指摘いただいて、前スレ6さんの手順で設定を書き換えると、
再起動しても無事固定できました。

$ sudo nano /etc/dhcpcd.conf
ファイルの最後に下記4行を追加
-----------------------------------------------------------------
interface eth0
static ip_address=192.168.1.123     ←固定したいIPアドレス
static routers=192.168.1.1       ←デフォルトゲートウェイ
static domain_name_servers=192.168.1.1 ←DNSサーバーのIPアドレス
-----------------------------------------------------------------
$ sudo service dhcpcd reload      ←設定の反映(sudo ifdown eth0 && sudo ifup eth0 ではない)
で固定が完了しました。

490 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:09:54.38 ID:P129icoA.net
IGZO在庫切れやんけ!

491 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:12:02.27 ID:EBU6oT7g.net
行ぐぞー!

492 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:32:39.16 ID:JtWjelj/.net
>>489
お前、書いた俺ががっかりするだろうw
まっ、良かった

493 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:44:47.73 ID:XxkwV3iO.net
>>484
ええ

494 :login:Penguin:2015/12/28(月) 21:00:23.72 ID:+hIGXuft.net
>>489
いやdhcpd動かす必要ないんだろ?
メモリ無駄だし環境にもよるけど止めないと他の機器のも影響するぞ

495 :login:Penguin:2015/12/28(月) 21:31:23.65 ID:B0ZdzkQA.net
イーサ側固定するってことは親ルーターあるんでしょ?
だったらそっちでmac指定で固定しときゃいいやん

496 :login:Penguin:2015/12/28(月) 21:48:15.19 ID:z52OBIEN.net
SIP鯖動かしてるから俺もrpi側で固定にしたよ

497 :login:Penguin:2015/12/29(火) 00:21:28.64 ID:cC0JnsEf.net
おいお前ら、Pimoroniにパイゼロ入荷しましたよ

498 :login:Penguin:2015/12/29(火) 00:43:57.33 ID:/vc9XqYr.net
オーダー通った
ありがとー

499 :login:Penguin:2015/12/29(火) 00:46:08.90 ID:w/FFObmT.net
なんでぇー  単品は欠品だし1個だけだし

500 :login:Penguin:2015/12/29(火) 00:51:55.55 ID:wLdEpbsr.net
Pi3マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

501 :login:Penguin:2015/12/29(火) 01:57:24.38 ID:b2TCi9fr.net
もしPi3出るとしたらどんなスペックなんだろうな
機能をどっか削ってシンプルにして、
性能をどっか底上げでもするのかな

502 :login:Penguin:2015/12/29(火) 02:16:20.98 ID:wVg/mUQd.net
高スペック版を出すつもりだったけど方針転換して出したのがzero
だからコストを上げての高スペック版は少なくてもしばらくはないと思うよ

503 :login:Penguin:2015/12/29(火) 02:33:59.70 ID:Uxuu55+L.net
本来の目的からして高スペックは方向性が違うよね
価格下げてのワンコインは理解できる

504 :login:Penguin:2015/12/29(火) 06:44:15.39 ID:zY3EKe0U.net
せやろか

505 :login:Penguin:2015/12/29(火) 08:50:23.20 ID:LaZL9qcP.net
>>502
正解。

これで例えば、WiFiだのBTだの、あげくにUSB-Cとか載せるような方向性に進む
のは、戦闘力インフレ起こしてつまらなくする海賊漫画と同じ。

506 :login:Penguin:2015/12/29(火) 08:56:44.90 ID:cC0JnsEf.net
高スペック欲しけりゃ64bitで15ドルのやつ買えばいいじゃん

507 :login:Penguin:2015/12/29(火) 09:51:14.94 ID:QyISLtPf.net
Zeroみたいな方向に進むならWiFiやBTは用途的にアリだと思うけどな
CPUとメモリとビデオ削っても無線載せてほしい

508 :login:Penguin:2015/12/29(火) 09:56:18.27 ID:t7jYT75E.net
日本は技適があるから

509 :login:Penguin:2015/12/29(火) 10:02:39.27 ID:QyISLtPf.net
さすがにラズパイに技適の心配は無いでしょ
輸入業者が先を競って取るよ

510 :login:Penguin:2015/12/29(火) 10:49:55.27 ID:wLdEpbsr.net
俺、まだ初代なんだけど、いつ買えばいいの?次のπ

511 :login:Penguin:2015/12/29(火) 11:44:04.58 ID:iroY5LDx.net
あんまり新しいのを出しすぎるのも廃れる原因

512 :login:Penguin:2015/12/29(火) 12:50:48.93 ID:QyISLtPf.net
>>510
用途は?

513 :login:Penguin:2015/12/29(火) 13:30:39.89 ID:tGz9rZFt.net
Raspberry Pi 4G LTE SIM Free マダア?
と書き込もうと思ったら
USBに無線WiFiアダプタ挿して
ポケットWiFiで飛ばせばいいだけだと気が付いた

514 :login:Penguin:2015/12/29(火) 13:37:24.56 ID:auu/5+Er.net
>>513
usb接続のxiモデム買ってこれ挿そう

毎月500MBまで無料で利用できる格安SIM、雑誌付録として登場 | スラド モバイル
http://mobile.srad.jp/story/15/12/25/073221/
ttp://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2015/12/2015_1224_sim_03-200x300.jpg

515 :login:Penguin:2015/12/29(火) 13:55:37.59 ID:WySKe8c4.net
>>514
もううってないのでは?

516 :login:Penguin:2015/12/29(火) 14:45:03.81 ID:WpExW8eU.net
ダイソーで汎用コンピュータ300円とかいう時代が来るのかな

517 :login:Penguin:2015/12/29(火) 15:23:09.09 ID:aCqx6D9u.net
汎用コンピュータってどんなものを指して言ってるつもりなの?

518 :login:Penguin:2015/12/29(火) 15:26:10.61 ID:WpExW8eU.net
絡むなよw

519 :login:Penguin:2015/12/29(火) 15:59:31.98 ID:tB7dkwIe.net
>>514
発売日翌日にニュー速にスレ立ったやつか
朝見て片っ端から本屋コンビニ回ったが既に跡形も無かった
店員に聞いたら一人で何冊も買い占めた奴がいたとか
なんで一人一冊に制限しなかったのかと小一時間
嫌な気持ちで年を越す情弱の気持ちあなたにはわかりますか

520 :login:Penguin:2015/12/29(火) 16:08:06.73 ID:/g/BQ0kp.net
>>517
汎用といえばこれでしょ
ttp://news.mynavi.jp/news/2003/05/14/12l.jpg

521 :login:Penguin:2015/12/29(火) 16:23:18.56 ID:WySKe8c4.net
>>520
Oh, モーレツぅ

522 :login:Penguin:2015/12/29(火) 17:17:01.28 ID:tttwxCyqB
raspberry に privoxy 入れたんだわ。
filter 編集するのに ssh で入って vi とか nano とかで編集するのめんどくさくて
windows のパソコンから編集したいんだけどいいほうほうある?
/etc/config を samba で見えるようにするのは問題ない?

523 :login:Penguin:2015/12/29(火) 19:03:26.52 ID:lTGAbryI.net
自宅サーバがほしい

格安泥スマホを潰してlinuxを動かすのと
素直に(?)raspi2を動かすのと

コスパ的にはどっちがいいんだろう

524 :login:Penguin:2015/12/29(火) 19:16:58.72 ID:KrtXjzxL.net
手持ちのpcを鯖にする

525 :login:Penguin:2015/12/29(火) 19:35:34.42 ID:QyISLtPf.net
>>523
安鯖を買う

526 :login:Penguin:2015/12/29(火) 19:36:42.85 ID:lTGAbryI.net
電気食うし年中HD回しっぱなしはきつい

CPUに話を絞ったとき、一万円弱のスマホとraspi2とで
どっちがどのくらい速いのかがよくわからない

527 :login:Penguin:2015/12/29(火) 19:41:50.98 ID:KrtXjzxL.net
そんな事考えるなら安いVPSにしろ

528 :login:Penguin:2015/12/29(火) 19:48:32.01 ID:lTGAbryI.net
\467 × 12month = \5,604

手元で好き勝手できない割にはちょっと高い。いつまでも払わなきゃならないし

529 :login:Penguin:2015/12/29(火) 20:14:04.89 ID:ryU/I0UH.net
初きがたLIVA買えば

530 :login:Penguin:2015/12/29(火) 20:15:13.09 ID:/5QFUKbr.net
全部買って一番良かったのリポートしてよ

531 :login:Penguin:2015/12/29(火) 20:25:34.60 ID:zqdVGMiY.net
>>514
これ開通期限かんがえると、ギリギリで安く出回りそうな気もする

532 :login:Penguin:2015/12/29(火) 21:00:08.08 ID:QyISLtPf.net
>>528
VPSで足りるような用途ならPaaS使えば?
個人用にアプリ動かすくらいなら無料枠で収まるでしょ

533 :login:Penguin:2015/12/29(火) 21:11:59.34 ID:evy8dCt0.net
Volumio入れて音におどろき、GitHubのラジオのスクリプト入れて喜んでる新参ですが、
HttpLiveStreamingの聞けるやつはないのでしょうか?

534 :login:Penguin:2015/12/29(火) 21:58:23.64 ID:7aDlZvCv.net
>>517
こんな奴かな
http://museum.ipsj.or.jp/computer/main/images/0054_01_l.jpg

535 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:03:56.01 ID:ryU/I0UH.net
>>534
昔こんなのメンテしてたなー
CEだった

536 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:15:09.45 ID:51ZkpYmK.net
>>534
昔こんなのに座ってオペレーションしたことある
プログラマだったけど、外部と授受するMTにIBM標準よりテープマークを一個余計に書き込むプログラムを作っていた
一々オペレーターに依頼すると時間がかかるので申請して自分でテストしてた

537 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:19:58.43 ID:wVg/mUQd.net
      , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   おっさんの昔話がはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ

538 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:21:49.09 ID:UA76wtyI.net
おっさんどころか爺さんじゃね

539 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:25:05.42 ID:51ZkpYmK.net
まだ現役でござる
  ∧__∧
 (`・ω・´)   
.ノ^ y ヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/  l |
""""~""""""

540 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:31:14.54 ID:MN2LKDJq.net
>>535
(電サ)さん?

>>536
Reply コマンドとか懐かしい

541 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:41:27.59 ID:FBUTRwlc.net
おっさんは機械オンチで
ラズパイとかバリバリ触るのは若い人ってイメージがあったけど
意外とおっさんもいるんだな

542 :login:Penguin:2015/12/29(火) 22:58:28.18 ID:cC0JnsEf.net
紙テープというものを知っておるかな?

ふがふが

543 :login:Penguin:2015/12/29(火) 23:13:35.16 ID:AekrddUT.net
>>541
逆に電子回路、マイコンを道具として使えるレベルの人は40くらいまで上がってて
若い人は小さくて安いLinuxマシンとししか見てないというイメージならある
バリバリの定義次第だけども

544 :login:Penguin:2015/12/29(火) 23:14:56.50 ID:oQMe50gS.net
俺は今年&#12890;代前半だけど、入社時の配属先に紙テープでプログラムインストールする設備がまだあったよ

545 :login:Penguin:2015/12/29(火) 23:20:22.77 ID:ryU/I0UH.net
おれ52だけど高卒でコンピューター関連会社就職したら紙テープ、コアメモリ使われていたよ
爺の話はこれでやめよう

546 :login:Penguin:2015/12/29(火) 23:26:54.47 ID:cBVxxCJD.net
>>471 でも他の人が質問してるけどRaspbianに後からvolumioの機能持たせるにはどうすれば良いでしょうか?
色々弄って安定稼働してるのでイチからVolumio入れ直すのは避けたいなという安易な考えです。
勝手な質問ですがよろしくお願いします。

547 :login:Penguin:2015/12/29(火) 23:38:51.69 ID:nxSQj/5G.net
SDカードをvolumio用にもう一枚用意する

548 :login:Penguin:2015/12/30(水) 00:29:09.40 ID:AjUJaGBE.net
Raspberry PiにWordPressをインストールしたのですが、
開発環境とかってみなさんどうしてますか?

日本語化してIPアドレス固定してxrdp入れて
WordPressインストールした以外は何もしてませんので、
何か便利なものとかがあればぜひ入れておきたいと思っております。

549 :login:Penguin:2015/12/30(水) 01:26:04.46 ID:BiIvJYQ/.net
そりゃsshfsでラズパイ上のフォルダをPCにマウントするか、sshで繋いでvimかの二択だよ
RDPとか冗談だろ?
サーバーにするならラズパイのGUIは一切使わない、これ常識

550 :login:Penguin:2015/12/30(水) 01:33:30.24 ID:vigL3+46.net
Volumioなんかいらんわ
light MPDとngnxとphpで終了
あとは好きなMPDクライアントをPCなりiPhoneなりAndroidなりに突っ込めば良し

551 :login:Penguin:2015/12/30(水) 08:05:00.20 ID:Md//J/n/.net
> サーバーにするならラズパイのGUIは一切使わない、これ常識
raspi2 でもそうなの?
CUIだけではどうしてもエラく面倒な話になることがひとつあって、それが理由で
raspi -> raspi2 に乗り換えようかどうか思案してるところなんだけど

552 :login:Penguin:2015/12/30(水) 08:07:10.19 ID:OrQki8qL.net
>>471 >>546

raspbian jessieに入れたときのメモ 1

参考
Raspberry Pi - Installing Volumio in PiBang
http://typingoutloud.org/raspberry-pi-installing-volumio-pibang/

$ sudo apt-get install git-core nginx sqlite3 php5-fpm php5-curl php5-sqlite php5-cli php5-mcrypt alsa-utils mpd minidlna samba samba-common-bin ntfs-3g autofs

$ sudo vi /etc/nginx/sites-available/default →root=/var/www
$ sudo php5enmod mcrypt

$ sudo chmod 775 /var/www/_OS_SETTINGS/etc/rc.local
$ sudo chmod 755 /var/www/_OS_SETTINGS/etc/php5/mods-available/apc.ini
$ sudo chmod -R 777 /var/www/command/
$ sudo chmod -R 777 /var/www/db/
$ sudo chmod -R 777 /var/www/inc/

553 :549:2015/12/30(水) 08:08:00.09 ID:OrQki8qL.net
$ sudo chmod 777 /mnt
$ sudo chmod 777 /var/lib/mpd/music
$ sudo ln -s /run/shm /var/lib/mpd/music/RAMPLAY
$ sudo mkdir /mnt/NAS
$ sudo chmod 777 /mnt/NAS
$ sudo ln -s /mnt/NAS /var/lib/mpd/music/NAS
$ sudo mkdir /mnt/USB
$ sudo ln -s /mnt/USB /var/lib/mpd/music/USB
$ sudo mkdir /mnt/UPNP
$ sudo chmod 777 /mnt/UPNP
$ sudo ln -s /mnt/UPNP /var/lib/mpd/music/UPNP
$ sudo mkdir /var/lib/mpd/music/WEBRADIO

/var/www/_OS_SETTINGS/etcの中身を見て必要なファイルのみを/etcにコピーする。
$ sudo cp -var /var/www/_OS_SETTINGS/etc /

systemdでmpdの起動に問題があるらしいので修正
$ sudo systemctl disable mpd.socket
$ sudo systemctl enable mpd.service
$ sudo systemctl restart mpd.service

554 :549:2015/12/30(水) 08:11:23.26 ID:OrQki8qL.net
大事なのが抜けてた。サーセン

$ sudo php5enmod mcrypt のあとに

$ sudo git clone https://github.com/volumio/Volumio-WebUI.git /var/www

555 :login:Penguin:2015/12/30(水) 08:56:16.04 ID:L1DiTVPm.net
むしろにちゃんなんておっさんしかいないと思うが…

556 :login:Penguin:2015/12/30(水) 10:51:35.14 ID:5p+ksHr7.net
2ちゃんねるの始まりは俺の記憶では2001年間違っていたらすまん

557 :login:Penguin:2015/12/30(水) 11:20:51.40 ID:OkKBZu/K.net
だから何

558 :login:Penguin:2015/12/30(水) 12:42:57.74 ID:w2zfecjq.net
>>551
ていうか単にサーバとだけ言っても具体的になんのサーバなのかあげないと話にならない
GUI使おうが個人の趣味でどっちでもいいけど
ただでさえメモリが少ないんだから用途次第ではGUIを使うべきではない

559 :login:Penguin:2015/12/30(水) 13:16:41.56 ID:Md//J/n/.net
> 具体的になんのサーバなのかあげないと話にならない
raspi の話題からずいぶんそれてしまうような気もするけれど、以下のような状況。

会社のパソコンと、普段使ってるスマホから、同一のGoogle Keep アカウントを使いたい。
スマホからのアクセスは、もちろん何の問題もない。
会社側は外向きポート80と443しか見えない。それに加えてアクセス禁止ドメインが
あって(もちろん2chも)google keep もいじらせてくれない。google calendarの
todoでもいいんだが、これもダメ。クラウドチックなことをやってほしくないらしい。

いままで自宅raspiは443にsshdを立ち上げて、会社からアクセスしていたので、
このリンクをポートフォワードすれば google keep を会社のブラウザから見れる
かも知れないと思ったが、認証の画面とかに飛ばれてうまく行かない。

で、raspi上で x-window & ブラウザ起動、会社パソコンから vnc なり x-client
なりで raspi 上のブラウザをいじれるもんなのか、と考えた。

目的が達成できるのであれば手段は問わない。コンピュータのことはあまり詳しく
ないので、もっとうまい方法があるのかどうかはわからない。(googleがkeepに対する
apiみたいなものを用意してる? 何か少し作り込めばいける? lynx みたいなcui
ブラウザで keep にアクセスとか?)

560 :login:Penguin:2015/12/30(水) 13:31:11.85 ID:Eylqav1g.net
スマホでやれw

561 :login:Penguin:2015/12/30(水) 14:00:32.82 ID:w2zfecjq.net
>>559
>このリンクをポートフォワードすれば google keep を会社のブラウザから見れる 〜
ポート指定は静的じゃなくてダイナミックにしてsocksプロキシ使ってる?

562 :login:Penguin:2015/12/30(水) 14:20:16.90 ID:Md//J/n/.net
> ポート指定は静的じゃなくてダイナミックにしてsocksプロキシ使ってる?
対応ありがとう。言ってること理解できない(皮肉じゃない)。
多分、こっちの状況をうまく伝えきれてないんだと思う。ごめん。

> スマホでやれw
勤務中は(この国特有のあうんの呼吸により)事実上スマホ禁止。

いまんとこ broken らしいけど、こんなの見つけた。
https://code.google.com/p/googlecl/
どうも、この路線な気がしてきた。そのうち幸せになれるかも知れない。

563 :login:Penguin:2015/12/30(水) 14:26:13.83 ID:sRunznj1.net
>>559
技術的な意味じゃなくて、わからない
以前顔も知らない同僚で、出入りしている会社の製品を貶める書き込みを掲示板にしたら
速攻で取引停止警告が来た
メージャーな漏出ルート(クラウドとかフリーDDNSとか)にガードかけててもおかしくない

まぁ直接的技術的経験もないが、何とかなるレベルだと思う
ガードかかってるの知らないでアタックしつこくかけると、それはそれで警告来る可能性もある

564 :login:Penguin:2015/12/30(水) 14:35:47.79 ID:VybXN53Y.net
>>559
こういうのは書かないほうがいいね
倫理的にどうよって話だし、管理側からしたら迷惑な人間でしかないし
協力者は減るよ

565 :login:Penguin:2015/12/30(水) 14:45:57.28 ID:3ZUonOw9.net
どうして仮想環境で開発しろって何度も忠告してるのに真っ先にやらないんだろう
どうして自分の開発中のコードを実行しても
システムをクラッシュさせないと自信満々なんだろう

ttp://livedoor.blogimg.jp/vsokuvip/imgs/c/2/c23b2032.jpg

566 :login:Penguin:2015/12/30(水) 14:48:32.93 ID:w2zfecjq.net
>>562
http://www.fukabee.com/blog/2011/10/31_151716.php

567 :login:Penguin:2015/12/30(水) 15:40:23.64 ID:nrNXP2s7.net
>>562
> 勤務中は(この国特有のあうんの呼吸により)事実上スマホ禁止。

と言いつつアクセス禁止ドメインに会社からアクセスするとか頭おかしい

568 :login:Penguin:2015/12/30(水) 16:02:06.42 ID:4ImyFJk1.net
>>556
記憶ではなくちょっとググった結果と言え

569 :login:Penguin:2015/12/30(水) 16:33:51.59 ID:WMGD69aY.net
>>559
ハッキング行為をやっていると見なされるから止めておけ。
君の会社パソコンが、普段使わないポート番号にアクセスしようとして遮断されたログはしっかり残っているぞ。

>>567
同意

570 :login:Penguin:2015/12/30(水) 17:11:06.77 ID:Md//J/n/.net
>>567
>>569
書き込み読んで「ハッ」とした。
自分は今まで何てことをしてたんだろう、って気持ちになった。
思わず涙が出てきた。
来年は心を入れ替えて、会社の名に恥じない立派な社会人に生まれ変わろうと思った。
アドバイスありがとう。

571 :login:Penguin:2015/12/30(水) 18:32:58.70 ID:Eylqav1g.net
>>570
立派な会社に勤めてるということを言いたいのかな?w

572 :login:Penguin:2015/12/30(水) 19:06:16.92 ID:Md//J/n/.net
>>571
書き込み読んでまた「ハッ」とした。
自分は何て不用意な書き込みをしたんだろう、って気持ちになった。
来年は心を入れ替えて、誰が読んでも誤解の起きないような文章が
最初からきちんと書ける立派な社会人に生まれ変わろうと思った。
アドバイスありがとう。

573 :login:Penguin:2015/12/30(水) 19:08:17.53 ID:eum1OqAA.net
>>559
SoftetherでVPNは?

574 :login:Penguin:2015/12/30(水) 19:08:20.59 ID:JjJNnoM+.net
>>572
いっぺん死なないと立派な社会人になれないのか

575 :login:Penguin:2015/12/30(水) 19:30:19.61 ID:Md//J/n/.net
> SoftetherでVPN
クライアント側、特権必要なんですよね、たぶん

>>574
--- a 2015-12-30 19:23:21.380745988 +0900
+++ b 2015-12-30 19:23:46.116745244 +0900
@@ -4 +4,2 @@
-最初からきちんと書ける立派な社会人に生まれ変わろうと思った。
+最初からきちんと書ける立派な社会人を目指して
+少しずつでも自分を変えていこうと思った。

576 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:14:09.53 ID:taREeDvR.net
書き込みを訂正するとき
s/前/後
の形はよく見るけどdiffみたいな形は初めて見た

577 :login:Penguin:2015/12/31(木) 01:40:13.40 ID:gR4gwfTZ.net
>>559
下手すりゃハッキング行為やら情報漏洩、持ち出し行為と見られるかもな
やたら激しいデータのやりとりを80番とかのweb用のポートでしてたりしたら
管理者は不審に思うだろうし。

番号誤魔化して通信してもパケットキャプチャーなりで
なんのソフト使ってるかばれるだろうし

578 :login:Penguin:2015/12/31(木) 03:54:42.15 ID:mXmOavbD.net
>>575
あ、そうだった
ちなみに僕は外付けHDDからWindowsブートしてそこにSoftether入れてる

579 :543:2015/12/31(木) 07:32:13.09 ID:c59PliCd.net
>>552
ありがとうございます!
これで試してみます。

580 :login:Penguin:2015/12/31(木) 08:18:09.38 ID:1zQNv05+.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org678878.jpg

581 :login:Penguin:2015/12/31(木) 08:33:35.03 ID:4ePzNKzx.net
kwsk

582 :login:Penguin:2015/12/31(木) 08:59:08.79 ID:jq8lPByW.net
>>580
それ知らなかったわ
調べてみたけどいろいろ悲しくなるブツだね

583 :login:Penguin:2015/12/31(木) 11:34:51.31 ID:cRGEK1Hi.net
本体は価格的に有り得ないけど920MHz帯の無線モジュールと言う物が欲しくなった

584 :login:Penguin:2015/12/31(木) 12:31:16.76 ID:FF52apaq.net
確かにお高いなぁ
ラピスが売ってるのだから品質はいいのだろうけれど

585 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:07:59.47 ID:YQm+z6VD.net
プロトタイピングに便利なarduinoに省電力性能がそんなに求められてるとは思えんが、、、
arduino互換品が1000円程度で買えるんだから電気代の元が取れるかどうかも微妙だし

586 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:41:33.60 ID:SFZTBU4w.net
GUI上でまともに動く動画再生ソフトってない?

587 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:49:49.98 ID:GWEUsPBA.net
なんだかんだ言ってもKODIを立ち上げるのが一番使える気がする
スマホでリモコン操作できるし

588 :login:Penguin:2015/12/31(木) 18:01:41.00 ID:SFZTBU4w.net
>>587
ありがとう。
インストして色々弄ってます。

589 :login:Penguin:2016/01/01(金) 12:13:54.58 ID:8UcJxWbg.net
Bananaも実用性高いな。最初から無線LAN付いてるし。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TFG6O7I/

590 :login:Penguin:2016/01/01(金) 12:51:31.34 ID:MUs8t5Md.net
違法だけどね

591 :login:Penguin:2016/01/01(金) 13:56:31.07 ID:EnaHOdpY.net
>>589
お前、定期的に湧くけど、Banana にそろそろ見切りつけて Orange にしなよ
お前の立てたBananaスレですら、話題なくて Orangeスレになってる

592 :login:Penguin:2016/01/01(金) 14:00:07.80 ID:OLGRl2c5.net
>>514
XiモデムのRaspbianドライバはどうしますか?
ポケットWiFiならドライバの心配ご無用ですが

593 :login:Penguin:2016/01/01(金) 14:10:59.05 ID:y92avpNO.net
>>592
ググればいくらでも出て来る
ググるときはraspbianに限定しないこと

594 :login:Penguin:2016/01/01(金) 14:28:27.43 ID:zmy/MMv1.net
基本、Debian系でさがしときゃいけるっしょ

595 :login:Penguin:2016/01/01(金) 15:32:42.45 ID:So63OwR+.net
Bananaも悪くないけど、流行らなかったのは何が悪かったんだろうねぇ
発売時期かな?

596 :login:Penguin:2016/01/01(金) 18:11:03.98 ID:09G4KfN7.net
すぐ2Bが出たから

597 :login:Penguin:2016/01/01(金) 18:34:41.37 ID:Ja7JqD+9.net
ぱちもんの癖に高い

598 :login:Penguin:2016/01/01(金) 20:19:35.05 ID:EXRbpTig.net
>>570
理解した、立派な社会人になりたいんだそうな、まずハロワに行く事をおすすめするよ
まるで反社会的社会人みたいな書込だよ

599 :login:Penguin:2016/01/02(土) 08:44:35.89 ID:eux1Dx7l.net
窓際vs日陰勃発

600 :login:Penguin:2016/01/02(土) 16:19:48.87 ID:dpW6TUYb.net
B+の電源壊れたわ
工作はESP8266で十分だからZeroが買えるようになるまではもういいかな

601 :login:Penguin:2016/01/02(土) 17:22:38.67 ID:MnGYLHHu.net
へー壊れやすいのかね。

602 :login:Penguin:2016/01/02(土) 17:50:47.08 ID:DHCw0AkA.net
もともとラズパイは学習用だからわざと壊れて子供が経験を積めるように意図して設計してあるからでしょ

603 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:51:07.99 ID:c9Oo9l+O.net
ウチも電源壊れたけど、ラズパイ本体関係ないよね
電源に対する負荷が高いから電源壊れやすいってのはあるかもしれないけど

604 :login:Penguin:2016/01/02(土) 23:15:02.78 ID:NY4kZl4b.net
学習用だから壊れやすいように設計してあるんだろ

605 : 【腐女子】 【723円】 :2016/01/03(日) 00:25:20.54 ID:Ky+/cqr1.net
電源壊れたってGPIO側もだめになるってこと?
本来のUSB側のみ?

606 :login:Penguin:2016/01/03(日) 04:15:53.51 ID:m6abDFDd.net
Orange Pi One is a $10 Quad Core Board with Ethernet and HDMI
http://www.cnx-software.com/2016/01/02/orange-pi-one-is-a-10-quad-core-board-with-ethernet-and-hdmi/

607 :login:Penguin:2016/01/04(月) 13:36:27.22 ID:QHX0XjOz.net
ラズパイの電源って、単に電圧変換してる石があるだけだろ。
5ボルト側なんかポリスイッチすら入って無いんじゃね?

608 :login:Penguin:2016/01/04(月) 13:51:58.47 ID:g4swdy8Z.net
>>605
電源が入らなくなった=電源が壊れた、じゃないかと

609 :login:Penguin:2016/01/04(月) 14:01:26.99 ID:0Ftl/ais.net
電気代滞納でメーターを止められただけとかは?

610 :login:Penguin:2016/01/04(月) 14:02:19.25 ID:CvcOoOUu.net
学習用なんだからなにやっても壊れにくようにするもんだろ

611 :login:Penguin:2016/01/04(月) 14:03:50.74 ID:vqFYcLoE.net
>>609
壊れるのもまた学習ですよ。

612 :login:Penguin:2016/01/04(月) 14:06:23.97 ID:oeGIbY1G.net
壊して原因究明して修理してから一人前

613 :login:Penguin:2016/01/04(月) 14:15:41.49 ID:xlAMfUcz.net
剣の道じゃあるまいし

614 :login:Penguin:2016/01/04(月) 14:43:59.42 ID:Yvl6wphF.net
NOOBSから新しく入れなおしたらinittabがないんだが

615 :login:Penguin:2016/01/04(月) 15:01:23.38 ID:T3A1ebcb.net
>>614
systemdにかわった

616 :login:Penguin:2016/01/04(月) 16:55:58.51 ID:gOuPNUeZ.net
>>610
学習用のARMマイコンボード出してるとこあるけど旧式CPU載せて数万円からだぞ
仮装環境構築pdfからドライバダウンロード、拡張ボードまで至れり尽くせりだが

617 :login:Penguin:2016/01/04(月) 20:39:41.67 ID:0O7Gua/7.net
オッパイとRasberry Pi、どっちをとるか迷うわあ

618 :login:Penguin:2016/01/04(月) 20:47:22.22 ID:tJ3Aqi1L.net
ラズパイでおっぱいマシーン作ればいいじゃん

619 :login:Penguin:2016/01/04(月) 20:58:30.30 ID:uDHpOsf5.net
所でRaspberryPiでBlender使っている人いる?
やっぱり重いから無理かな?

620 :login:Penguin:2016/01/05(火) 08:20:23.75 ID:EoZKDRk2.net
>>618
正月早々、そういう下衆でレベルの低いレスしている気分どうよ?
しかもLinux板で。

621 :login:Penguin:2016/01/05(火) 08:24:25.77 ID:bTcMJMQC.net
>>617は許す
オッパイってのはOrange Piのことだな
だが>>618
貴様はだめだ!
なんだよおっぱいマシーンって…

622 :login:Penguin:2016/01/05(火) 08:33:51.50 ID:IGtxvh+x.net
マインクラフトでオッパイ動かしたりUSBオッパイを制御したりとか?

623 :login:Penguin:2016/01/05(火) 10:50:14.50 ID:1mzfdVzs.net
>>617

トラブルを自力で解決する自信がないならラズパイ選択
トラブルを自力で解決する自信があるならパチモン選択

こんだけのことだろ?

624 :login:Penguin:2016/01/05(火) 11:02:41.37 ID:4q7YQvZR.net
ちーっちちっちーおっぱーいぼいんぼいーん

625 :login:Penguin:2016/01/05(火) 14:15:18.47 ID:FxxRpQrQ.net
>>621
ラズパイベースのルーターでOnion Piってのがあるが鬼おっぱいとしか読みようが無い

626 :login:Penguin:2016/01/05(火) 20:46:41.48 ID:PB8xXwFo.net
マインクラフトって、四角いキャラの奴だろ?
あれでおっぱいとかどう表現すんだ?

627 :login:Penguin:2016/01/05(火) 20:50:02.06 ID:K99lMi/5.net
>>626
既にマルチモデル等ある

628 :login:Penguin:2016/01/06(水) 02:36:06.17 ID:iyS1QMQP.net
よければ、Raspberry Piに入れるべきソフト10選とか教えてください。

sambaとか

629 :login:Penguin:2016/01/06(水) 05:59:26.66 ID:63jUa0cD.net
無線LAN使うなら wicd-curses

630 :login:Penguin:2016/01/06(水) 06:09:29.14 ID:3+lV6otF.net
viがホントにviなんでvimを手動で入れてからのalias
これって今のファームでもまだ必要?

631 :login:Penguin:2016/01/06(水) 08:28:26.43 ID:GSSDvGWu.net
>>624は今年死ぬだろう

632 :login:Penguin:2016/01/06(水) 09:54:05.47 ID:sdVELBpR.net
>>628
apache
ntpd
ddclient
dnsmasq
munin
saku

うーん10個も入れてないな……

633 :login:Penguin:2016/01/06(水) 09:56:04.43 ID:sdVELBpR.net
>>630
ファームってなんだよ。ディストリくらい書けタコ
ラズビアンならvi.tiny
後からvim入れたら自動でaliasが変わる。
手動で変えたいなら
sudo update-alternatives --config vi
しろ。

634 :login:Penguin:2016/01/06(水) 10:28:11.47 ID:RxKHb7ah.net
WirinPiじゃね?
>Raspberry Piに入れるべきソフト

635 :login:Penguin:2016/01/06(水) 11:47:24.73 ID:IR6itFJH.net
メールサーバをpush対応にするにはどうするの?

636 :login:Penguin:2016/01/06(水) 11:48:14.49 ID:GSSDvGWu.net
>>634
それは、開発者によって違うでしょ。

おれだったら、Node.jsだし。Cでコード書かないからね。

637 :login:Penguin:2016/01/06(水) 14:33:04.23 ID:dm5PqQej.net
>>630
viじゃなくてvim-tiny

638 :login:Penguin:2016/01/06(水) 15:55:20.55 ID:hmzykv/M.net
saku というのがググってもわかりませんですた

639 :login:Penguin:2016/01/06(水) 16:06:33.22 ID:sdVELBpR.net
>>638
http://www.shingetsu.info/

640 :login:Penguin:2016/01/06(水) 17:10:31.62 ID:hmzykv/M.net
Saku - a clone of P2P anonymous BBS shinGETsu ですか、ご教示ありがとうございましたm(_ _ )m

641 :login:Penguin:2016/01/06(水) 18:40:43.04 ID:7+Vpe4JM.net
気にするな

642 :login:Penguin:2016/01/06(水) 19:05:53.19 ID:WsgUPGOm.net
>>625
オッパイは正義

643 :login:Penguin:2016/01/07(木) 10:41:44.22 ID:dGLMxYJo.net
孫?

644 :login:Penguin:2016/01/07(木) 10:46:59.76 ID:rEB/pe/4.net
>>635
Dovecot入れてIMAP IDLE使えばよいとおもう。

645 :login:Penguin:2016/01/07(木) 19:54:51.09 ID:3ycaV/Bm.net
Z-push使ってる。
日本語対応してないので、少しいじった気もする。
どこいじったか忘れたけど。

646 :login:Penguin:2016/01/07(木) 23:41:26.84 ID:I6XoWhQU.net
ttp://www.kuroutoshikou.com/product/others/others_iot/kuro-iotexp_kit/
素人志向やな

647 :login:Penguin:2016/01/08(金) 01:03:16.98 ID:WOH/O0L7.net
max1Aのアダプタで大丈夫なのかな

648 :login:Penguin:2016/01/08(金) 07:36:01.28 ID:7/+U2ZbM.net
液晶ディスプレイが付いてても良さそうな値段
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=19283&id=maga1229iot

649 :login:Penguin:2016/01/08(金) 08:49:51.57 ID:Kpne+Zq6.net
新着玄人フォーラム
「Windowsが起動しません」に草

650 :login:Penguin:2016/01/08(金) 09:25:37.93 ID:szwhNyar.net
>>649
それ、グラボじゃね?

651 :login:Penguin:2016/01/08(金) 09:35:06.48 ID:1pxr/KV0.net
>>648
玄人志向の商品て、素人向けだよな

652 :login:Penguin:2016/01/08(金) 09:35:37.83 ID:1pxr/KV0.net
素人つか、初心者か

653 :login:Penguin:2016/01/08(金) 09:57:11.08 ID:Kpne+Zq6.net
>>650
んだ、グラボに関する質問だけど
・ぱっと見、例の商材の質問に見えた
・グラボとはいえ「玄人」の名を冠するモノに対してこんな見出しの質問
ってな部分でツボった

沸点低くてゴメン、赦してください。

654 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:09:34.74 ID:04F+HjUY.net
無線LANの中継器作ろうと思ってるのですが、
無線LANアダプタは二つ用意しなくてはいけないのでしょうか?
それとも一つのアダプタで同時に二つのアクセスポイントに接続することは可能ですか?

655 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:10:54.24 ID:T/NeGpJ6.net
>>646
>自宅のPCを遠隔操作で電源ONにできる

まさか、なwと思ったが、

キット内容
(デバイス関連)
温湿度センサーモジュール x1
リレーモジュール x1
5Vブザー x1

やっぱりリレーキターwww

656 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:18:35.90 ID:hlnvhHIY.net
これは単品そのものが売られてるからどんだけぼったくりか解りやすいけど、
他の中国から買い付けてる物も同じ様なぼったくり率なのかね

657 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:24:02.93 ID:bJU6U9XX.net
>>654
2ついるでしょうな

ルーター ←→ ラズパイ ←→ 下僕

658 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:25:11.95 ID:Jj9fdajR.net
>>648
出荷予定20216年とは遥か先だなw

659 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:40:24.51 ID:04F+HjUY.net
>>657
LinuxにはWindows7以降にあるようなVirtual wifiの機能はまだ実装されていないのですね

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/978072
> Wireless Hosted Network 機能を使うことで、1 つの物理的な
> ワイヤレス アダプターを仮想化し、複数の無線ネットワーク
> アダプターとして機能させることが可能です。
> また、Wireless Hosted Network 機能を使用するソフトウェアにより、
> Windows 7 をインストールしたコンピューターを無線アクセスポイント
> として機能させることができます。

660 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:45:09.28 ID:4HQbKOgj.net
>>655
WOLかと思ったら電気的に電源入れるのかよ

661 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:53:44.73 ID:04F+HjUY.net
自己レスですがカーネルには実装されてるみたいですね
http://linuxwireless.org/en/developers/Documentation/mac80211/

662 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:58:07.73 ID:uPqodxno.net
>>659
Hostapd 入れれ

663 :login:Penguin:2016/01/08(金) 14:34:17.66 ID:5mkrViRj.net
たぶんBlynkでも使うんだろうが外からパソコンあげて何するんだ?
て野暮なツッコミはしちゃいけないんだろうなw

664 :login:Penguin:2016/01/08(金) 15:08:49.21 ID:7rYw6R14.net
>>655
これさ、リレー使うの結構なんだが、法的にマズイんじゃないの?
ましてや、電気的な仕組みでしょ?火災が起きたらどうするつもりなのか?

665 :login:Penguin:2016/01/08(金) 15:23:28.54 ID:T4U1SA+U.net
>>664
記事見てないけど、
PCの電源入れるのって5Vを2秒くらいショートすればいいだけだろ?
まさか100vのリレー?

666 :login:Penguin:2016/01/08(金) 15:32:46.99 ID:7rYw6R14.net
>>665
いや、そもそも、日本の法律では遠隔で電気関係のスイッチに関してオンオフって
やっちゃ行けないんじゃないかって事。電圧の大小に関わらず。

667 :login:Penguin:2016/01/08(金) 15:43:47.23 ID:hlnvhHIY.net
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_559002.html
以前パナソニックがスマート家電()でポカやってたけど↑今はもう規制緩和されてるみたい?




電源操作があるエアコンは即無かった事にしてたな

668 :login:Penguin:2016/01/08(金) 15:44:30.82 ID:hlnvhHIY.net
下消し忘れすまんこ

669 :login:Penguin:2016/01/08(金) 15:45:50.92 ID:vaJuReaV.net
ラジオサーバーをつくってみたんですが、
Webuiからのらじるの再生が70秒ぐらいでとぎれてしまって、うまくいきません。
radiko、webradioはちゃんと再生できています。
sshで直接コマンドを入力すると再生できます。
ちなみにスクリプトは
https://gist.github.com/always19/10085583
を使い、apache2 php5をinstallしてWebサーバーをうごかしています。
どこが問題かヒントはないでしょうか?

670 :login:Penguin:2016/01/08(金) 15:50:37.34 ID:Ag7RIXeR.net
>>666
条文は?

671 :login:Penguin:2016/01/08(金) 16:02:05.74 ID:hlnvhHIY.net
>>670
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ANtMg9ZinfEJ:search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload%3FseqNo%3D0000103351+&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

672 :login:Penguin:2016/01/08(金) 16:13:14.59 ID:IxGF/1wr.net
>>654
WDS

>>655
まさかリレーをマザーボードの電源スイッチに並列に繋ぐとでもいうのか…

>>666
そうなるとHPサーバのリモートアクセスカードは電源も入れられるから違法?
という話になるがRACなんてずっと前から普通に売られてるし問題ないんだろう。

673 :login:Penguin:2016/01/08(金) 16:26:56.76 ID:r+80oayO.net
素人志向はサイトに回路図見当たらないけど、まさかGPIOにリレー直結じゃないよな?

674 :login:Penguin:2016/01/08(金) 16:28:28.55 ID:O2KoHHaQ.net
外出先からスマホで操作できる赤外線リモコン送信機があったと思う
iremoconとかそんな名前でいくつかある

675 :login:Penguin:2016/01/08(金) 17:55:28.95 ID:P2N28Orh.net
>>669
rtmpdump ... | mplayer - の後ろに">& /tmp/hogehoge.log" とか追記してエラーが出てないか確認したらいいのではないでしょうか?

676 :login:Penguin:2016/01/08(金) 18:28:03.32 ID:/nrODteZ.net
自作IoTキットってこんなもの買うレベルの人間に100V弄らせる気かよ

677 :login:Penguin:2016/01/08(金) 18:44:49.20 ID:5mkrViRj.net
家電を売るときの制限なんだろ買ってからの改造は自己責任てきな
さすがに外出中にガス漏れしてたらどうする
とか言われたら家に帰ってから電気入れるしかないけどw

さすがに100V弄らせるわけないだろw
自作pcの電源ビンをつなぐだけだろう

678 :login:Penguin:2016/01/08(金) 18:47:32.09 ID:O+ZbxKse.net
リレーで電源スイッチの回路を閉じるだけという可能性も

679 :login:Penguin:2016/01/08(金) 18:51:11.85 ID:O+ZbxKse.net
書き込みに時間かかっている間にダブった
>>678>>676宛で意味は>>677と同じです

680 :login:Penguin:2016/01/08(金) 19:15:30.88 ID:vaJuReaV.net
>>675
ありがとうございます。これから仕事なので、帰宅後にやってみます。

681 :login:Penguin:2016/01/08(金) 20:14:36.87 ID:a24sLdgN.net
>>666
それいったらトランジスタ積んでるルータとかCPUとか全滅じゃね?

682 :login:Penguin:2016/01/08(金) 21:10:49.53 ID:T4U1SA+U.net
まぁタイマーで電源入れるのはOKなんだから
遠隔だと人がいないところで使うの不可っておかしいよな。

683 :login:Penguin:2016/01/08(金) 23:09:06.78 ID:VY5WdsXD.net
主電源をONにするとヤバいと勝手に解釈

684 :login:Penguin:2016/01/09(土) 00:03:21.99 ID:lggTIQy9.net
https://pbs.twimg.com/media/CYNMkLOWMAAuFb0.jpg
ワロタ

685 :login:Penguin:2016/01/09(土) 00:28:08.61 ID:jvHl/Kh+.net
ただし、危険が生ずるおそれのないものにあつては、この限りでない。

エアコンは爺婆幼児が死ぬからなしゃーない
パソコンはええやろ

686 :login:Penguin:2016/01/09(土) 00:35:59.21 ID:0MhWD9/u.net
>>654
1個で出来るよ
でも目的にもよるけどopenwrtとかの方がいいと思うけど

687 :login:Penguin:2016/01/09(土) 01:37:31.24 ID:N82jUWVr.net
ラズパイさんを持ち歩くのですが、
ラズパイさんのIPアドレスを固定する際に、
別々の場所で別々のIPアドレスで固定したい場合どうすればいいでしょうか?

例えば、
192.168.x.222に固定したいとして、
A家では、デフォルトゲートウェイ が192.168.1.1で
B家では、デフォルトゲートウェイ が192.168.0.1である場合、
A家では、192.168.1.222
B家では、192.168.0.222
と固定する必要がありますね。

この場合、どの設定ファイルをどのように書き換えればいいのか教えていただきたいです。ご教授おねがいします。

688 :login:Penguin:2016/01/09(土) 01:58:04.73 ID:0MhWD9/u.net
>>687
https://wiki.debian.org/NetworkConfiguration#Multiple_IP_addresses_on_one_Interface

689 :login:Penguin:2016/01/09(土) 02:06:26.13 ID:N82jUWVr.net
>>688さん
ありがとうございます!

690 :login:Penguin:2016/01/09(土) 06:22:42.25 ID:SZ2Hix5t.net
Pi Zero 来たんで、とりあえずApacheとPostgreSQLとかPHPとか入れて、git cloneして速度見てみた
Vagrantの環境よりも20倍遅くてわろた
これでストレスないサイト作れば本番環境も快適やろな

691 :login:Penguin:2016/01/09(土) 08:43:53.98 ID:uMXV6qkc.net
>>682
外部から勝手に操作されるリスクがあるから、タイマーとはちょっと違う
東芝の HDD レコーダーが SPAM の踏み台にされたことからわかるように一般人はセキリティリスクをあモリ理解してないと思う
https://www.jpcert.or.jp/tips/2008/wr084701.html

692 :login:Penguin:2016/01/09(土) 14:15:24.35 ID:Mv1n1b7k.net
zeroなんだけど、これ昔の26ピンでよかったんちゃう

693 :login:Penguin:2016/01/09(土) 17:53:26.38 ID:iY18E0cY.net
ちっぱい買ったやつおる?

694 :login:Penguin:2016/01/09(土) 20:12:16.99 ID:E409mxlW.net
>>676
>自作IoTキット
高いな!
すごく高いな!

695 :login:Penguin:2016/01/09(土) 20:40:44.31 ID:BFgfPr69.net
所でOSC浜名湖1/23
OSC東京2/26〜2/27
ご参加宜しく!

http://www.ospn.jp/

696 :login:Penguin:2016/01/09(土) 20:51:17.36 ID:d1mgcGtF.net
この間Pi2 ModelBを買ったんだけど質問させて欲しい。
WaveShareの3.2インチ液晶を買って接続してるんだが、どうにもカーネルモジュールの読み込みで失敗してるみたいで……
手打ちで"sudo modprobe fbtft_device name=waveshare32b"を実行してから"con2fbmap 1 1"を実行すると表示されるんだけど、
sudo vi /etc/modulesに"fbtft_device name=waveshare32b rotate=90"の記述をして起動するとどうにも動いてくれない。

dmesgの記述は下のような感じです。
[ 4.403317] fbtft: module is from the staging directory, the quality is unknown, you have been warned.
[ 4.408981] fbtft_device: module is from the staging directory, the quality is unknown, you have been warned.
[ 4.410232] fbtft_device: SPI devices registered:
[ 4.410240] fbtft_device: 'fb' Platform devices registered:
[ 4.410268] fbtft_device: soc:fb id=-1 pdata? no
[ 4.410295] fbtft_device: display not supported: 'name=waveshare32b'

697 :693:2016/01/09(土) 21:44:47.48 ID:d1mgcGtF.net
スレ汚し申し訳ない。
症状が変わりました。
どうやら[ 4.410295] fbtft_device: display not supported: 'name=waveshare32b'の原因は
/etc/modprobe.d/fbtft.confの記述ミスだったみたいなんだが、そこを直したら下の状態みたいで……

[ 4.364275] fbtft_device: module is from the staging directory, the quality is unknown, you have been warned.
[ 4.365456] fbtft_device: SPI devices registered:
[ 4.365465] fbtft_device: 'fb' Platform devices registered:
[ 4.365495] fbtft_device: soc:fb id=-1 pdata? no
[ 4.365529] fbtft_device: spi_busnum_to_master(0) returned NULL
[ 4.365533] fbtft_device: failed to register SPI device

698 :login:Penguin:2016/01/10(日) 03:56:58.11 ID:MbF8rYdn.net
お前のウンコ処理するアホはいない

699 :login:Penguin:2016/01/10(日) 05:14:47.45 ID:A5VH2Lyv.net
わかんないんならそう言えば?
かっこ悪いよ?

700 :login:Penguin:2016/01/10(日) 05:41:21.55 ID:jDXEVRiy.net
液晶使ってないからわからないよ

701 :login:Penguin:2016/01/10(日) 08:51:44.04 ID:pSrx85YW.net
今更ですまん、Raspberry Pi2ってのは読み方は
ラズベリー・パイスクエア?
それとも
ラズベリー・パイパイ?


ラズベリー・ピーピーじゃ無いことは知ってるんだけど。

702 :login:Penguin:2016/01/10(日) 08:57:39.37 ID:nP7thYmB.net
ラズパイツーでいんじゃねーの…?

703 :login:Penguin:2016/01/10(日) 09:04:16.16 ID:Q+5hn/Xq.net
zeroにカッコ良くWifiのアダプター付けたいんですわ
180度折れ曲がって、裏面に回ってくれるみたいなOTGアダプタって無いすかね

704 :login:Penguin:2016/01/10(日) 09:09:39.44 ID:QqvdFoC4.net
普通のホストケーブルの被覆を向けばいい

705 :login:Penguin:2016/01/10(日) 09:36:12.00 ID:nP7thYmB.net
アダプタの半田剥がして線足して好きなとこ付ければええやない

706 :login:Penguin:2016/01/10(日) 10:31:08.76 ID:jDXEVRiy.net
http://i.imgur.com/O52zqze.jpg
これっすかねwww

707 :login:Penguin:2016/01/10(日) 10:44:13.10 ID:qylvciKk.net
かっこうわるい

708 :login:Penguin:2016/01/10(日) 12:11:22.02 ID:7vNc/hyo.net
きったねえw

709 :login:Penguin:2016/01/10(日) 12:15:53.84 ID:IAr1GbvX.net
>>706
USBの端子パーツ買ってきて自分で5cmくらいのケーブル作れば?

710 :login:Penguin:2016/01/10(日) 12:18:04.43 ID:CBoJNPQC.net
裏見れば汚いけど台に固定してしまえば目に入る事無いし別に良いんじゃね

711 :login:Penguin:2016/01/10(日) 12:18:32.14 ID:QqvdFoC4.net
そもそも工作専用なのに気にしても仕方ない

712 :login:Penguin:2016/01/10(日) 12:52:41.91 ID:Ybc+zYES.net
ラズパイ向けのRTCモジュールでお勧めありますか?
スタンドアロンで使ってるので毎回時計がズレるのをどうにかしたいです

713 :login:Penguin:2016/01/10(日) 12:52:45.37 ID:tJ3Mbmr0.net
>>703
100均で売ってるやつで自作した
元はAオス-Aメスだからmicroオスをつけた
材料費200円
http://i.imgur.com/YG6YpxA.jpg

714 :login:Penguin:2016/01/10(日) 13:00:28.10 ID:tJ3Mbmr0.net
>>706
これ汚いって言うか熱がやばそう
wifiアダプタの発熱すごいからな

715 :login:Penguin:2016/01/10(日) 13:10:37.02 ID:3y39kM6E.net
こんな泥臭いことになるからzero嫌なんだよ

716 :login:Penguin:2016/01/10(日) 13:13:26.27 ID:kIpsv+Ge.net
アマゾンでzeroがぼったくりの1万ww

717 :login:Penguin:2016/01/10(日) 13:45:33.58 ID:+JsMz802.net
>>669
rtmpdumpが${HOME}/.swfinfoを書き込めるように
touch /tmp/.swfinfo
chmod 666 /tmp/.swfinfo して、
play_nhk-radio.sh 中の rtmpdumpのアタマに
HOME=/tmp tcpdump ... とHOMEを設定する。

718 :login:Penguin:2016/01/10(日) 14:16:49.15 ID:jDXEVRiy.net
>>713
いいね!
今はぶらーんとケーブルがぶら下がるので
なんとかしたいですわ

719 :login:Penguin:2016/01/10(日) 14:21:52.52 ID:CBoJNPQC.net
そう言えば100均でmicroのメスコネクタを手に入れる事は出来る?

720 :login:Penguin:2016/01/10(日) 14:26:31.35 ID:G6XPIAui.net
>>697
SPIデバイスの登録に失敗とあるけど(下から1行目)
(文章)下から2行目か3行目の設定しないとダメなんじゃね?
俺、素人だから分からんけどさ、単純な英語ぐらい読めんと

721 :login:Penguin:2016/01/10(日) 15:12:42.93 ID:qykMh4zS.net
>>719
延長ケーブルあるから樹脂剥げば凸凹手に入る
当然データ転送用にしとけよw

722 :login:Penguin:2016/01/10(日) 15:21:14.80 ID:CBoJNPQC.net
>>721
microの延長ケーブルなんてあるのか thx

723 :login:Penguin:2016/01/10(日) 19:07:21.53 ID:cV5ypzIz.net
>>701
ズリパイパイ
もしくは
ズリズリパイ

724 :login:Penguin:2016/01/10(日) 21:05:53.59 ID:UyzuJR0O.net
>>719
結構ハズレが多いから殻割りしてハンダを確認しとくんだぞ〜

725 :login:Penguin:2016/01/10(日) 22:54:05.31 ID:HyPn90wr.net
>>720
他のSPIデバイスは使えずにこれだけダメだったんですよね。

再セットアップしたら何故か治りました、スレ汚し申し訳ない。

726 :666:2016/01/11(月) 14:56:28.73 ID:9dTL/5oR.net
>>675
やってみました。
pi@raspberrypi:~ $ cat /tmp/hogehoge.log
Cannot find HOME directory.
MPlayer2 2.0-728-g2c378c7-4+b1 (C) 2000-2012 MPlayer Team
Terminal type `unknown' is not defined.

Playing -.
Reading from stdin...
Detected file format: FLV (Flash Video) (libavformat)
[flv @ 0x75b14a38]max_analyze_duration 5000000 reached
[flv @ 0x75b14a38]Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate
[lavf] stream 0: audio (aac), -aid 0
Load subtitles in .
Selected audio codec: AAC (Advanced Audio Coding) [libavcodec]
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, floatle, 49.2 kbit/1.60% (ratio: 6144->384000)
Home directory not accessible: Permission denied
AO: [pulse] Init failed: Connection refused
AO: [alsa] 48000Hz 2ch floatle (4 bytes per sample)
[AO_ALSA] Unable to find simple control 'Master',0.
Video: no video
Starting playback...
A: 59.7 (59.7) of 0.0 (00.0) 8.4%


Exiting... (End of file)
こんな感じです。
>>717
"play_nhk-radio.sh 中の rtmpdumpのアタマに
HOME=/tmp tcpdump ... とHOMEを設定する。"
この部分をくわしくしてくれると有難いです。

727 :login:Penguin:2016/01/11(月) 15:31:39.89 ID:tBIvwzZF.net
ラズパイでlogicoolのwebカメラ使ってる方いませぬか〜
RightSound機能はUVCドライバーでの動作時でも機能してるでありますか?

728 :714:2016/01/11(月) 18:56:52.64 ID:MvnAOl2e.net
>>726
rtmpdumpはホームディレクトリ(/home/pi)/.swfinfoを読み書きしています。
apache2 + php のexecでplay...shを起動するとplay...shのプロセスオーナーがwww-dataになり、www-dataのHOMEは/var/wwwなので書き込めません。(セキュリティ的に正しい仕様)
らじる時、.swfinfoが書けないとrtmpdumpは60secで終了するようです。
よってHOME=/tmp rtmpdump ... と偽りのHOMEを与えてやれば、rtmpdumpは/tmp/.swfinfoを使うので60sec以上も動作します。
(Raspbian Jessieで実験済)

729 :714:2016/01/11(月) 19:19:13.46 ID:MvnAOl2e.net
HOME=/tmp rtmpdump \
...略...
| mplayer -

と play_nhk-radio.sh を書き換える。

730 :login:Penguin:2016/01/11(月) 19:34:45.55 ID:VtYhueK8.net
ラズパイでさくらVPS監視サーバ兼シスログサーバにしようと思うんだが、まともに使えるん?
というかラズパイの一般的な用途っていまいち思い付かない、みんな何に使っとるん?おもちゃ?

731 :login:Penguin:2016/01/11(月) 19:47:00.92 ID:fo51IvSA.net
>>730
喋る天気目覚まし時計

732 :login:Penguin:2016/01/11(月) 20:04:24.32 ID:AmERft58.net
>>730
ロボ制御

733 :login:Penguin:2016/01/11(月) 20:20:49.62 ID:oB87f/HI.net
>>730
オーディオ

734 :login:Penguin:2016/01/11(月) 20:49:44.71 ID:ogEddUE3.net
>>730
Webサーバとして普通に使えてるし、その二つならいけるでしょ

735 :login:Penguin:2016/01/11(月) 21:46:47.65 ID:svf3Xpww.net
1/23 14:30〜 Ustream配信あります。
作ったお
レビューお願いします。

ARM Linux、Android、RaspberryPiでWindowsとアプリをX86エミュで動かそう
http://www.slideshare.net/kapper1224/x86-emulation-on-arm-devices-and-wine-on-armhf-exageardesktop
https://www.ospn.jp/osc2016-hamanako/modules/eguide/event.php?eid=17

736 :login:Penguin:2016/01/11(月) 22:25:44.44 ID:wAgffTH+.net
>>735
英語がひどすぎる
高校生でももう少しマシな英文書くぞ

737 :login:Penguin:2016/01/11(月) 22:27:44.97 ID:svf3Xpww.net
>>736
バレタかw
作っている最中から気がついていますが、
ゆっくり見直します

738 :login:Penguin:2016/01/12(火) 02:30:43.17 ID:VmsRa5U6.net
>>712
RTC モジュールは Seeedstudio Mini RTC Module が小さくて良かった

739 :login:Penguin:2016/01/12(火) 08:41:07.90 ID:4vDFzn9T.net
>>731
スマフォで出来るから必要ないね。

>>732
スマフォでもう実現されてますよ?わざわざRPiでやる意味は無い。

>>733
スマフォで十分ですね。

>>734
家庭でWebサーバなんて殆ど必要とされていませんよ。

740 :login:Penguin:2016/01/12(火) 08:51:35.12 ID:w3mgCnMy.net
>>739
アタマおかしいですね

スマフォで出来るロボットの制御はコントローラーでしかなくセンサー読み取ってフィードバックかけてサーボ動かしてなんて出来ない

オーディオについては音質重視でbluetooth使わない用途だと持ち運ぶスマフォは適さない

Webサーバーがいるかどうかなんて人それぞれなんだからお前がどうこう言う問題じゃねえ

741 :login:Penguin:2016/01/12(火) 09:01:41.59 ID:4vDFzn9T.net
>>740
反論の為の反論とか要らないよww

742 :login:Penguin:2016/01/12(火) 09:02:06.08 ID:4vDFzn9T.net
>>740
それとこの板は喧嘩腰の奴は必要としていないんで、どうぞお引き取り下さい。

743 :login:Penguin:2016/01/12(火) 09:23:16.88 ID:+vn0rdMt.net
喧嘩はよそう(提案)

744 :login:Penguin:2016/01/12(火) 10:14:54.17 ID:nSkVg+MV.net
趣味でやってるだけなんだから、要不要論なんかどうでもいいよ。

745 :login:Penguin:2016/01/12(火) 10:22:54.71 ID:vb4yIvOn.net
>>739
パソコンで十分ですね

ただ選択肢を提示しただけでドヤ顔されてもwww

746 :login:Penguin:2016/01/12(火) 10:34:38.66 ID:RfGQuq0g.net
>>739
スマホで直接IO制御とか熱いなw
中身こじ開けるのかな

747 :login:Penguin:2016/01/12(火) 10:54:28.78 ID:bUWoH9nl.net
普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。

748 :login:Penguin:2016/01/12(火) 10:56:40.64 ID:jKYUQRy4.net
>>747

>>6 >>58

749 :login:Penguin:2016/01/12(火) 11:13:34.60 ID:zoZpRIST.net
ところでそのしすてむおんちっぷ(?)とやらのだーたしーとはどこに行けば落とせるんですか??

750 :login:Penguin:2016/01/12(火) 11:28:30.82 ID:pLTFrAeq.net
NG推奨ID:4vDFzn9T

751 :666:2016/01/12(火) 16:20:39.04 ID:LLvSN9Ff.net
>>729
くわしく説明していただき、ありがとうございます。
助かりました。
ちゃんと再生できるようになりました。

752 :login:Penguin:2016/01/12(火) 17:00:10.59 ID:2qFYpTeN.net
zeroでDAP作ろうとしとてる人さ、バッテリーはどうするご予定??

753 :login:Penguin:2016/01/12(火) 17:07:08.03 ID:/014JEUd.net
バッテリー使えばいいんじゃないかな?

754 :login:Penguin:2016/01/12(火) 17:11:41.49 ID:3UNvuw3T.net
そもそもzeroはいつ日本で買えるんだ
値段は5j(600円ぐらい)で売ってくれるのか?

755 :login:Penguin:2016/01/12(火) 17:13:51.72 ID:XG3A7WSC.net
1200円くらいじゃね

756 :login:Penguin:2016/01/12(火) 17:20:38.36 ID:2qFYpTeN.net
>>753
スマホ用のバッテリーとか使うんか?

757 :login:Penguin:2016/01/12(火) 17:35:38.95 ID:BQia2HNx.net
Pi 2かPi zeroを20台とか購入してスパコン作ったらどんな素晴らしいことができますか?

758 :login:Penguin:2016/01/12(火) 17:42:48.61 ID:pk/7hlSu.net
やってる人大勢居るからぐぐってみれば
クラスタの練習にしかならんらし

759 :login:Penguin:2016/01/12(火) 18:32:09.24 ID:4Pzo8ax9.net
現実的なユースケースなら普通にPC一台より遅いよ

760 :login:Penguin:2016/01/12(火) 18:50:24.47 ID:2qFYpTeN.net
zero組み込んだカメラで草野球撮影したい

761 :login:Penguin:2016/01/12(火) 18:58:45.09 ID:pk/7hlSu.net
どう言う事かさっぱり解らないけど、zeroにはcsiコネクタ無いぞ

762 :login:Penguin:2016/01/12(火) 20:02:35.90 ID:CWFMCSru.net
>>756
特にバッテリーにこだわるんじゃなければ、モバイルバッテリーでいいんじゃね?
色々な容量あるし、コスパもそれほど悪くないでしょ

763 :login:Penguin:2016/01/12(火) 20:25:22.89 ID:4xEpViyP.net
>>730
今はSoftEther VPN Serverのみ
春に外付けHDD付けてOwnCloud構築予定

764 :login:Penguin:2016/01/13(水) 00:01:51.05 ID:9nslYfB+.net
>>762
モバイルバッテリーだとけっこうでかくね?

765 :login:Penguin:2016/01/13(水) 07:23:49.69 ID:ZgQWoX0+.net
>>764
そこは、容量とのトレードオフ
モバイルバッテリー 超小型
辺りでググればいいかと
例えば
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0131ZL09U/

766 :login:Penguin:2016/01/13(水) 08:08:24.70 ID:as/wCxB4.net
2000mA辺りのモバイルバッテリー殻割りすればいんじゃね?自作で充電放電できる回路作れるなら作ればいいし

767 :login:Penguin:2016/01/13(水) 08:38:22.36 ID:9LN8Pi0v.net
>>754
5ドルじゃ買えないよ。

768 :login:Penguin:2016/01/13(水) 08:58:22.20 ID:IGjUPH44.net
>>754
amazonなら超ぼったくりで買えるよw

769 :login:Penguin:2016/01/13(水) 11:42:10.78 ID:eeMPmLq1.net
マイク使って騒音検知しようと思ったけど案外難しいな...

770 :login:Penguin:2016/01/13(水) 12:03:44.25 ID:KCo4cMM7.net
マイクを3つ置いてどこで音がしたか調べるのか?
壁を背にするなら2つでもいけるか

771 :login:Penguin:2016/01/13(水) 14:45:04.65 ID:LXRYcFgN.net
立体で調べるなら四ついるだし

772 :login:Penguin:2016/01/13(水) 17:33:51.30 ID:O9pGPPwB.net
>>763
決してケチを付けたいワケではないんだけれど、
SoftEtherはTCPonTCPが気になる。
Owncloudも使ってるけど、ファイル転送はけっこう遅い。
Caldav/Carddavの同期やメモ、ブックマーク用途には十分使える。
ストレージ目的にOwncloudを入れるんだったら、Pi2のパフォーマンスで足りるか心配。

773 :login:Penguin:2016/01/13(水) 18:45:19.02 ID:ZgQWoX0+.net
>>772
> SoftEtherはTCPonTCPが気になる。
それしかできない環境なんだろ
>>763 の環境は知らんけどまっとうな会社からコッソリ繋ぎたいとかだとそう言う手段しかなかったりする
ちなみにうちの会社の入れちゃいけないソフト一覧には SoftEther もちゃんと載ってる w

774 :login:Penguin:2016/01/13(水) 19:24:53.07 ID:gs4fZ6Tl.net
会社もそうだけどホテルのlanも普通のVPNだと繋げないときあるからsofteatherは重宝する

775 :login:Penguin:2016/01/13(水) 19:32:29.98 ID:oOMcJRyO.net
うちもsoftether入れてるけどプロトコルとしてのsoftetherは使ったことないわ
L2TP IPsecのサーバーとして(softetherを)使ってる

softetherはメジャーなVPNプロトコルカバーしてるし導入や管理が簡単(Windows用のGUI管理ソフト(wineでもちゃんと動く)があるし)

776 :login:Penguin:2016/01/13(水) 20:50:01.78 ID:NY8gYMAS.net
NOOBS 1.4.1 (Raspbian 2015-05-05)以降では、
/etc/dhcpcd.confを開いて、
------------------------------------------------------
#接続先1
interface eth0
static ip_address=192.168.1.101
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.1

interface wlan0
static ip_address=192.168.1.101
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.1
------------------------------------------------------
と書き加えれば、
有線&無線のIPアドレスを固定できますが、接続先1,2,3を用意して、
1>2>3という優先度で自動的に接続(固定)するにはどうすればよいのでしょうか。

777 :login:Penguin:2016/01/13(水) 20:50:37.82 ID:NY8gYMAS.net
下記のように
------------------------------------------------------
interface wlan0
static ip_address=192.168.0.101
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=192.168.0.1

interface wlan0:1
static ip_address=192.168.11.101
static routers=192.168.11.1
static domain_name_servers=192.168.11.1
------------------------------------------------------
書き換えても上手くいきません。

例えば、接続先1,2,3が(1=自宅,2=会社,3=テザリングする端末)といった場合は
どうすればいいのか教えていただければ幸いです。
(自分はググるのが下手なので、できればどのようにググれば出てくるかも教えてください)

連投&長文失礼しました。

778 :login:Penguin:2016/01/13(水) 21:16:06.00 ID:huoDo0ct.net
>>777
なんでDHCP使うの?普通に固定IPでエイリアスつければいいだけ

779 :login:Penguin:2016/01/13(水) 22:23:06.03 ID:bsHI5+Mx.net
いや、新しいOSでは固定IPアドレスの設定はそこに書くようになったんだよ。

780 :login:Penguin:2016/01/13(水) 22:24:49.97 ID:bsHI5+Mx.net
しかし接続先が変わるんならそれこそDHCPを使うべきだけど。

781 :login:Penguin:2016/01/13(水) 23:32:26.98 ID:NY8gYMAS.net
固定IP=静的,staticでdhcpは無効ということではないのですかね。
その辺の理解がまだ微妙で申し訳ありません。

自宅,会社,スマホテザリングで接続先が変わるとすれば、
どのように設定をするのがベストなのですか。
デフォゲ等が接続先によって変わるとして、
IPアドレスは3つとも192.168.x.101で統一しても
192.168.(x.101 or x.102 or x.103)で別々にしても
問題ありません。

782 :login:Penguin:2016/01/14(木) 12:55:46.28 ID:xLGMFNN6.net
なんでdhcpcdの設定に固定IP書くの?…と思ったけど、時代の流れなのかな…。

783 :login:Penguin:2016/01/14(木) 13:16:02.88 ID:l3YfI3sg.net
dhcpcdなんて入れとらんわ。必要ないし。

784 :login:Penguin:2016/01/14(木) 13:19:41.82 ID:yMeb5c0K.net
ずっとDHCP無効にしてたけどAndroidで負けた

785 :login:Penguin:2016/01/14(木) 19:38:56.62 ID:hpyH6T2M.net
パパッとやるならNetworkManager一択だよ
TUIで操作できるのが非常によろしい

786 :login:Penguin:2016/01/14(木) 19:42:12.04 ID:0qg47+CM.net
教えてほしいダス。
Raspberry Pi2にSSDをつなげてまして、
他のlinuxマシンからscpコマンドで大量の音楽ファイルを転送すると、
いつも途中(ランダムなところ)で止まります。

ログを見ると、
blk_update_request: I/O error, dev sda sector 193841416
...
EXT4-fs error (device sda1):ext4_find_entry:1289...
のようなエラーが出てました。。。

ちなみにSSDはプレクスターとサムスン両方で試してみたが同じようなエラーログが出ました。

ティンときた方教えてほしいダス

787 :login:Penguin:2016/01/14(木) 21:07:55.22 ID:d2rmF1zF.net
ネットワークの不具合でよく見るエラーだ

788 :login:Penguin:2016/01/14(木) 21:17:28.04 ID:Ym54nCLK.net
HDD載せたけりゃBananaPi使えばいいのに

789 :login:Penguin:2016/01/14(木) 21:33:13.95 ID:s3twwuBl.net
USB3.0載せて欲しいなと

790 :login:Penguin:2016/01/14(木) 22:22:28.64 ID:QrS0BeKx.net
>>786
バスパワーで電力不足じゃない?

791 :login:Penguin:2016/01/14(木) 22:33:40.83 ID:0qg47+CM.net
>>790
はい、当初はバスパワーを疑ってましたが、ACアダプタは2Aの物で、USBケーブルもちゃんとしたものを用意しました。
一応、USBの電流を測るTOOLで電流値を測りましたが、問題ないようでした。
/boot/config.txtの
safe_mode_gpio=4
max_usb_current=1
も対応済みです。

また、外部電源付きのUSBハブでも試しましたが同じ症状でした。

何かヒントがあれば教えてほしいです。
thanks in advance!

792 :login:Penguin:2016/01/14(木) 22:50:44.19 ID:BZdEC2O5.net
ググったら似たような事例沢山出てるじゃん
頑張って英語嫁

793 :login:Penguin:2016/01/17(日) 00:27:40.20 ID:ISxWGAfV.net
>>792
そこをなんとかHELP ME!
ググると1に電源強化、2に電源強化、3,4がなくて5に電源強化って感じですやん。

http://elinux.org/Rpi_USB_check-list

ちなみにxubuntuとSSDで動作しているノートPCはまったく問題ないのよね。

794 :login:Penguin:2016/01/17(日) 00:35:12.81 ID:v4F6nfNv.net
>>791
可能性としてUSB変換機が糞なんじゃ
前に変換機が糞で負荷をかけるとエラーが出る現象になったことはある
>ちなみにxubuntuとSSDで動作しているノートPCはまったく問題ないのよね。
これは同じSSDと変換機でってこと?

795 :login:Penguin:2016/01/17(日) 01:15:26.59 ID:6vk7Xmf7.net
WiFi使ってたりして

796 :login:Penguin:2016/01/17(日) 01:50:49.03 ID:ISxWGAfV.net
>>794
>USB変換機が糞なんじゃ
はっ!その可能性を考えてなかった・・・別ので試してみる。

 >これは同じSSDと変換機でってこと?
SSDだけが同じになります。

797 :login:Penguin:2016/01/17(日) 01:58:07.27 ID:XcRMF+b9.net
RasPi2はPC98エミュと動画鯖にしてるけど、xnp2くん重過ぎんよ〜
色々設定弄ったけど何がネックなのかこれもうわかんねぇな?

798 :login:Penguin:2016/01/17(日) 02:06:34.11 ID:uc+nSe6E.net
おまわりさん↑こいつです

799 :login:Penguin:2016/01/17(日) 02:40:49.77 ID:CZ4hRw23.net
一太郎の思い出しかない

800 :login:Penguin:2016/01/17(日) 08:38:03.81 ID:TsyOdZ8N.net
>>794
それも電力不足じゃないの。

SSD=省電力って勘違いが多いけど短時間だと
負荷時はHDDの2、3倍は電力(電流)を消費するからね。

801 :login:Penguin:2016/01/17(日) 09:26:28.04 ID:5VmRuSq3.net
よくもまぁ、目でピーナッツを噛むかの如くサクサクと嘘吐けるのな

802 :login:Penguin:2016/01/17(日) 10:14:50.52 ID:nQowx6c1.net
ピーナッツwwwwwwwww
オッサン乙wwwwwwww

803 :login:Penguin:2016/01/17(日) 11:36:55.32 ID:xe9QOSUl.net
目でピーナッツを噛めるどころか、鼻でスパゲッティ食えるぞ

804 :login:Penguin:2016/01/17(日) 12:36:35.28 ID:j+exEMdo.net
>>791
電源の疑惑が晴れないならGpioの5Vピンに直接給電してみれば?

805 :login:Penguin:2016/01/17(日) 13:14:05.65 ID:BRHURQsx.net
お前らのび太か

806 :login:Penguin:2016/01/17(日) 13:36:35.51 ID:DJxayfVl.net
米国ではのび太の依頼体質が教育上良く無いとかで発刊されて無いそうだが
今もそうなのかなー?

807 :login:Penguin:2016/01/17(日) 14:53:44.54 ID:9JR69T0V.net
>>800
HDD 5400rpm ではそうでもないけど、

7600rpm のモーター始動時の、過電流がすごい

808 :login:Penguin:2016/01/17(日) 15:37:14.83 ID:i8s0o17p.net
ヤヴェエなこのスレッドゥ

809 :login:Penguin:2016/01/17(日) 15:42:29.47 ID:H6SDapsU.net
過電流ってなんだよ?

突入電流っていう言葉ぐぐってこいカス

810 :login:Penguin:2016/01/17(日) 15:52:28.20 ID:9JR69T0V.net
日経Linux 1月号に書いてあったけど、
その記事の筆者が調べた限りでは、

GPIOは、1ピンで16mA・全ピンあわせて50mAまで

3.3Vピンでは50mAまで。
ただし、GPIOとあわせて50mAまで

5VではUSB電源から、500mAまで

811 :login:Penguin:2016/01/17(日) 20:56:07.67 ID:DyS8RO3o.net
66mAくらい余裕でズギューン

812 :login:Penguin:2016/01/17(日) 22:38:24.18 ID:Ih/nQw0Q.net
>>809
過電流もググらせなきゃ!

813 :login:Penguin:2016/01/18(月) 00:15:53.47 ID:IkeSKNE5.net
なんかうず電流のたぐいかとおもた。

814 :login:Penguin:2016/01/18(月) 03:29:40.27 ID:8XDB9NoF.net
HDDの定格5V−800mAくらい
SSDの定格5V−1500mAくらい

815 :login:Penguin:2016/01/18(月) 11:42:32.98 ID:dFvjlHtx.net
>814
ああ、HDDって12Vのほうを食ってるもんね。
つーかSSDってぜんぶ5Vから食ってんだ。
12Vばっか強化してるPC電源でSSD山積みって意外にまずい?

816 :login:Penguin:2016/01/18(月) 12:53:52.54 ID:OsTin0+q.net
>>810
16mAならまあLEDいけるね

Zero供給待ちだけど千円以下はまだまだ無理かな
この小ささはヤバいが同じサイズの実用に耐えるモバイルバッテリが無いとな

817 :login:Penguin:2016/01/18(月) 13:18:51.76 ID:PGYMPJbu.net
16mAだとトランジスタの入力にも心許ない

818 :login:Penguin:2016/01/18(月) 14:39:54.40 ID:WFfVCzbH.net
http://i.imgur.com/wDYpbDX.jpg
2.5HDDって12V食ったっけ?

819 :login:Penguin:2016/01/18(月) 15:12:11.09 ID:ic3Cd4Cv.net
>>818
食いません。USBバスパワーで動くでしょ。

820 :login:Penguin:2016/01/18(月) 15:14:07.11 ID:1gZvFndl.net
食わないだろうけどプラッタ数多くて回転数が多いタイプだと、バスパワーじゃ不安

821 :login:Penguin:2016/01/18(月) 21:08:43.88 ID:8XDB9NoF.net
>>818
そのデータのSSDの情報は役に立たないだろ。
今時128GBとか。

SSDの中身はフラッシュメモリーのRAID0システムだから
容量が大きいものはRAID台数が多いのと同じで速くなるけど電気も食う。

今時だと普通512GBのSSDを使うから消費電力は
そこに書いてある数字の4倍だよ。

822 :login:Penguin:2016/01/19(火) 01:23:53.65 ID:OdRgRp+q.net
容量が4倍だから消費電力が4倍wwww
1Tぐらいになると燃え始めるなwwww

823 :login:Penguin:2016/01/19(火) 01:27:24.96 ID:42sqjDYZ.net
Zeroがまともな値段で気軽に買えるのはいつになるんだよ

824 :login:Penguin:2016/01/19(火) 05:55:38.58 ID:c++7iwgg.net
儲けが少ないからあんまり作らなくて品薄かんでたまま終了な気がする
まあ300万台以上売って十分利益は出てるだろうけど

825 :login:Penguin:2016/01/19(火) 08:12:50.33 ID:0gp6sSM1.net
まともな値段っていくら?

826 :login:Penguin:2016/01/19(火) 08:14:28.09 ID:98FZBdAn.net
900円で頼む

827 :login:Penguin:2016/01/19(火) 10:55:09.19 ID:OO0qNZg5.net
>>824
非営利組織なんだけど

828 :login:Penguin:2016/01/19(火) 11:06:44.88 ID:4mlH0Iwv.net
>>827
非営利団体って儲けは自分たちの給料にするってだけの話でボランティアとかとは違うよ。

829 :login:Penguin:2016/01/19(火) 11:57:38.40 ID:g2/qZ6lI.net
>>827
利益を全額募金にでもしてるのか?www

830 :login:Penguin:2016/01/19(火) 12:40:50.06 ID:OO0qNZg5.net
>>828
つまり赤字は駄目ってことでしょ?
儲けが少ない=黒字なんだから何の問題があるの?

831 :login:Penguin:2016/01/19(火) 14:16:32.58 ID:QiXym8Kj.net
AMDのARMもお安く出して欲しいw

832 :login:Penguin:2016/01/19(火) 14:19:51.86 ID:gmizw71u.net
理想は1500円の雑誌におまけで付くのがいいな

833 :login:Penguin:2016/01/19(火) 14:31:50.11 ID:iubImOjD.net
大富豪の>>828がロット買いして慈悲の心で貧乏な俺たちに施してくれるはず

834 :login:Penguin:2016/01/19(火) 16:27:16.52 ID:4mlH0Iwv.net
>>830
給料が少ないと嫌だからじゃね。

835 :login:Penguin:2016/01/19(火) 19:11:12.20 ID:xRxXOlgY.net
OrengePiって100%互換ですか?

836 :login:Penguin:2016/01/19(火) 19:57:12.75 ID:jV+nvqeI.net
公教育で子供たちに人工知能やロボット開発の技術を教えるための
基礎教材として採用されるの?

837 :login:Penguin:2016/01/19(火) 20:06:09.28 ID:Jep+NNxd.net
>>785
wifiはつなげてないです。
USBドングルのwifi繋げてると電力食って調子悪いとの情報がちらほらありますね。

>>794
USB変換器ですが、
最初、INATECK FE2006 を使用していました。これでエラーが出ていた。
次に、CENTURY の シンプルBOX2.5 で試しましたが、同じエラーが出ました。

う〜ん、なんでしょうね?
大量のデータを書くという負荷をかけた人、他にいませんか?

838 :login:Penguin:2016/01/19(火) 20:32:50.02 ID:2nS9eKet.net ?2BP(0)

高校生なんだけど、有効なラズパイの使い道が見つからない
使い道があるなら根気はあるので試してみたい

839 :login:Penguin:2016/01/19(火) 20:40:43.62 ID:6LABBNVu.net
>>838
使いみちもないのに手に入れたお前にゃ無理だよ

840 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:11:00.02 ID:yFrUnskn.net
○に真珠ってやつか

841 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:15:40.63 ID:/Omu+FvH.net
自宅サーバー

842 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:19:11.10 ID:VnSbqt9i.net
自分も高校生の時に親のクレカ借りてラズパイ買ったけど(当時は英RSから買うのが一般的だったし)
家に電子工作用の用具部品なかったから
raspbian入れてLinuxマシンとして一通り遊んだあとは押入れ行きだったな

最近久々に使いたくなって押入れから引っ張り出したらアップデートが何百あってビビった(当然だけど)

843 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:21:28.92 ID:jmX52qli.net
現状うちのラズパイはMYSQLの勉強用になってるな

844 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:31:31.81 ID:gmizw71u.net
指パッチンで明かりを点けるとか

845 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:34:23.64 ID:00RagjyQ.net
中華USBチューナー買って録画鯖に挑戦しろよ

846 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:40:57.25 ID:OO0qNZg5.net
>>838
ドローンを作る

847 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:46:08.11 ID:OO0qNZg5.net
ああそうだTSを一発でh264にハードエンコしてくれる環境構築してくれ
エンコ自体はできたけど汎用ソフトで使えないから面倒臭くて途中で放置してる

848 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:52:23.33 ID:juhqtCWF.net
>>838
RPi1か?
あれはOpenELEC入れてメディアプレーヤーにするかNASにするかしかないぞ
2はそこそこ使える

849 :login:Penguin:2016/01/19(火) 22:29:33.55 ID:dnkBar0L.net
>>841
チンコ?

850 :login:Penguin:2016/01/19(火) 23:27:48.50 ID:Jep+NNxd.net
>>837
自己レス
自分と同じ問題にぶつかってる人がいたので下記にURLを記す。
http://stackoverflow.com/questions/33962517/rasperry-pi-2-external-ssd-i-o-errors-on-heavy-writes

Solved with an external powered hub.
ってなってるけど、自分はこれでも解決しなかったです。。。

851 :login:Penguin:2016/01/20(水) 00:18:38.56 ID:bR1Ih0QP.net
こっちでは、まだ問題がopen状態だね。
https://github.com/raspberrypi/linux/issues/777

852 :login:Penguin:2016/01/20(水) 00:58:04.31 ID:r8KXeWcX.net
自宅サーバ進めてるやついるけど
今自宅サーバ使ってないからわざわラズパイつかわねーだろ

853 :login:Penguin:2016/01/20(水) 02:21:26.42 ID:AbBw3ViO.net
マイクラ用サーバーとして使ってはみたい

854 :login:Penguin:2016/01/20(水) 07:07:35.89 ID:AqSBFpH6.net ?2BP(0)

>>2の方ですね

855 :login:Penguin:2016/01/20(水) 09:08:11.33 ID:OCeVmbtV.net
パイゼロにI2S DAC繋げて、グリーンハウス製の安物充電器使ったら、
OSMCだとちゃんと音が出るが、VOLUMIOだと音が出ない。
mpdにも電源の相性ってあるんだな。

856 :login:Penguin:2016/01/20(水) 10:41:34.07 ID:jSK7xIpt.net
>>853
鯖のほうはメモリ少ないから結構キツい

857 :login:Penguin:2016/01/20(水) 11:45:04.09 ID:+Z5kjK9d.net
>>845
KTV-FSUSB2 V3用のLinuxドライバきたよー。
これでKTVシリーズはもれなくLinux対応に。
ARM環境でビルドだけ確認。V3の実機がないので動作確認はしてない。

858 :login:Penguin:2016/01/20(水) 11:54:46.09 ID:6JM9uj27.net
BLACK HAT HACK3Rの
海賊ロボ忍者さるってなに?

859 :login:Penguin:2016/01/20(水) 12:00:46.20 ID:wjhMn/hk.net
頭文字がなんか意味あるんじゃなかったか
どっかでみた記憶であやふやだけど

860 :login:Penguin:2016/01/20(水) 12:24:31.24 ID:JWBYD2nr.net
raspberry pi2を1000個単位でなるべく安く入手するにはどうすればいいですか?

861 :login:Penguin:2016/01/20(水) 12:37:35.87 ID:Is/LCYY5.net
安売りどころか35$で売ってくれるとこさえ見つからない

862 :login:Penguin:2016/01/20(水) 13:09:22.35 ID:6JM9uj27.net
>858-859
ごめん、いつも楽天検索に頼ってたがグーグル先生に訊いたら答えがあった、
じゃんけんみたいでぅ・・・ttp://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2417.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


863 :login:Penguin:2016/01/20(水) 19:44:11.19 ID:Ab7bg+9+.net
>>860
直接交渉だろう
カスタムもやってくれるみたいだし

864 :login:Penguin:2016/01/20(水) 20:14:32.38 ID:A8QQTNgb.net
1000単位なら台湾辺りで1から作ったら?

865 :login:Penguin:2016/01/20(水) 20:55:16.09 ID:aIbJsYnz.net
>>864
あんこパイでよろしく

866 :login:Penguin:2016/01/20(水) 20:55:21.31 ID:rqgX+VOl.net
>>860
買ったらこのスレの貧民に抽選で50名にプレゼント頼むで!

867 :login:Penguin:2016/01/20(水) 21:00:17.59 ID:fFSI+u6x.net
ラズパイ2を1000個なんか転売以外で何に使うの?
企業でIoTの大規模な検証実験でもやるの?
でもIoTならAかZeroで十分だよね
まさか画面表示の必要な業務端末に使うとか?
それは信頼性的に有り得ないと思うけど
煽りじゃなくて真剣に気になる

868 :login:Penguin:2016/01/20(水) 21:00:29.77 ID:9FsktKT4.net
>>860 PINE64を1000個単位で発注する OR ZEROを英国SONY経由で頼む

869 :login:Penguin:2016/01/20(水) 21:16:02.34 ID:O/P3s5rT.net
日本のRSの担当者に連絡してみれば?
俺も用途が気になるw

870 :login:Penguin:2016/01/20(水) 21:19:28.26 ID:B88pqedO.net
あと考えられるのは並列処理クラスタか
でも実用ならAWSでも契約した方がよっぽど投資対効果高いだろうな
検証実験だとしたらせいぜい100台くらいなら理解できるけど、1000単位とかになると当然パフォーマンスの検証になっちゃうから
それをラズパイなんて実用環境とかけ離れたものでやることに意味があるのか疑問だな

871 :login:Penguin:2016/01/20(水) 21:22:25.76 ID:OzdMaQh7.net
学校で配布する用とそれの予備とか
RSと交渉した方が安くて早いと思うけど

872 :login:Penguin:2016/01/20(水) 22:08:08.15 ID:wRToGqTO.net
ラズパイが業務用には信頼性がないっていうのはSDカード的な意味?
そういや昔組み込み用ラズパイとしてcompute moduleっていうのがあってそれは独立のストレージ積んでたな

873 :login:Penguin:2016/01/20(水) 22:42:25.05 ID:B88pqedO.net
普通に落ちるし壊れるよラズパイ
だいたいSDと電源のせい

874 :login:Penguin:2016/01/20(水) 22:48:24.62 ID:aIbJsYnz.net
>>872-873
DOCOMOや、PANASONIC製の携帯充電用のアダプタで、2台のラズパイを運用している。
もう連続稼働して半年にはなったなあ。
落ちたことないよ。

875 :login:Penguin:2016/01/20(水) 22:56:54.70 ID:B88pqedO.net
>>874
うちの子は週に一度は落ちてるよ
特に変わった使い方はしてない、その証拠に同じものを安鯖で動かすことにしたら
半年近く経った今でも不調の気配は全くない
実際壊れたとか落ちるとか報告はたくさんあるわけで、当たり外れがあるんだろうね
業務で使うなら当たり外れがあること自体が問題なんだよ

876 :login:Penguin:2016/01/20(水) 22:58:12.71 ID:dPf8U808.net
>>875
それは明らかにおかしいから

877 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:04:47.25 ID:B88pqedO.net
>>876
うん明らかに電源の問題
だんだん酷くなって、今では一時間持たずに電源落ちるからね

878 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:06:37.71 ID:0Zp1+6vl.net
24h起動しっぱなしだけど
落ちないよ

879 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:07:12.74 ID:O/P3s5rT.net
半年は持つけど1年あたりでSDがダメになる

880 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:07:44.50 ID:O/P3s5rT.net
リードオンリーで運用すればもっと持つのかな

881 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:10:55.87 ID:butrIk8b.net
ramdisk多用は当前だよな

882 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:16:34.14 ID:F/kPtHqf.net
あたりめーだ
メールボックスまでramしているよ

883 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:30:06.81 ID:lDCRhp29.net
zero日本で売ってないのか
イギリス留学するんだけど
ひらめいたわ

884 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:34:48.58 ID:9FsktKT4.net
2ちゃんでZEROの注文取るかい

885 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:35:15.89 ID:jSK7xIpt.net
イギリスでも品薄
イギリスで普通に買えるなら通販で買うわ

886 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:58:48.79 ID:bR1Ih0QP.net
>>874
>>875
heatsinkは付けてますか?
あり/なしで動作が全く異なるとかあるかな?

887 :login:Penguin:2016/01/21(木) 00:16:12.62 ID:JbPMreAk.net
連続稼働させるとAC電源が一番壊れやすい

888 :login:Penguin:2016/01/21(木) 01:40:49.61 ID:v42sSu46.net
>>865
うなぎパイでしょ

889 :login:Penguin:2016/01/21(木) 01:42:30.74 ID:pL5Ufmx6.net
iPhoneのコンセントに100均のショボいUSBケーブル付けて価格.comで最安ノーブランドのSDカードで2年ノートラブルやでえ

まあ、運が良かったのか。

890 :login:Penguin:2016/01/21(木) 06:54:39.14 ID:LrRaVtYs.net
>>879
SLCの業務用を使う。
あるいは、けちらずに大容量の64GB以上のmicroSDを使う。
良いチップメーカーの製品なら、セルが痛まないように分散して書き込むので、
そうそう駄目にならないよね。
もちろん、利用の仕方にもよるけどね。

891 :login:Penguin:2016/01/21(木) 06:55:21.34 ID:LrRaVtYs.net
>>888
それ商標じゃね?

892 :login:Penguin:2016/01/21(木) 06:59:29.44 ID:LrRaVtYs.net
>>886

>>874です。銅製(あるいはアルミ)のヒートシンクを二つ乗っけていますよ。
USBポートにドングル、LANもつないでいるのに、落ちない。
再起動することなく安定して動作しているよ。
RaspberyPi B+です。

やはり、パナソニックの電源使わないと。
amazonで安売りされている多ポート付きのを使っていたとき、電源がすぐに駄目になったわ。

893 :login:Penguin:2016/01/21(木) 07:06:39.59 ID:3AXuT8ZL.net
(使う奴の)当たり外れがあるんだろうね
>>875 みたいな外れをつかんだ Rasp-Pi がかわいそう

894 :login:Penguin:2016/01/21(木) 08:28:40.23 ID:yBMuQcMq.net
>>867
これを使って、極めてローカルな用途向けのセンサーシステムとアプリを作成して
販売する。

895 :login:Penguin:2016/01/21(木) 09:18:35.87 ID:2xL4QLsp.net
自社製品にラズパイ組み込むなんて、自殺行為だろw

896 :login:Penguin:2016/01/21(木) 09:48:51.00 ID:f8JAAlmW.net
うちのはUSB繋いでるカメラとメモリが10日に1回位で認識しなくなるわ

897 :login:Penguin:2016/01/21(木) 09:49:21.17 ID:JbPMreAk.net
産業用のSLCカードは高杉

898 :login:Penguin:2016/01/21(木) 09:54:17.88 ID:+G+ezWqO.net
SLCの4GBでも、RasPi本体より高そう

899 :login:Penguin:2016/01/21(木) 10:16:29.53 ID:N1NkzdqA.net
中華SDとPC用高級ATX電源の組み合わせで試したらどうだ?w
SDと電源どっちが元凶か切り分けできるだろ

900 :login:Penguin:2016/01/21(木) 10:16:51.98 ID:yBMuQcMq.net
>>895
自社製品って言ってもなww 農業向けセンサーで売ってる所既にあるし。

901 :login:Penguin:2016/01/21(木) 10:38:04.72 ID:JbPMreAk.net
http://www4.panasonic.biz/shop/commodity/10000000/RP-SMSC04SW0/
産業用4GB SLC microSDカード 販売価格:16,200円 (税込)
MLCの10倍くらいは長寿命だけどね。
外付けSSD買ったほうが良い。

902 :login:Penguin:2016/01/21(木) 11:25:29.53 ID:nKjTVL7W.net
>>900
産業用Linuxボックスと比較してコスト面でメリットになるの?
サポート、3G、シリアルポート、USB、有線or無線LAN付いても5万しないよね

903 :login:Penguin:2016/01/21(木) 11:51:43.96 ID:iM9SFGLX.net
業務でこういうの関わったことのない素人の身としては
5k円のラズパイと比較して軽く「5万しないよね」と言われたら泡を吹いてブルジョア乙って言いそうになる

プロの世界って価格も求められる要件も桁違いなんだなぁ

904 :login:Penguin:2016/01/21(木) 11:56:27.25 ID:N1NkzdqA.net
クラッシュ(からの復旧)含めて学習用なんだろ
まさかタイマー仕込んでんじゃないだろうな

905 :login:Penguin:2016/01/21(木) 12:39:22.81 ID:/IWB+N/O.net
POSつーのか、商品登録&バーコードプリントアウトする端末、出入りしてる所は
ごついWinPC+タッチパネルの液晶を24時間稼働させてるけど、あんなんRasPiで十分な感じがする

906 :login:Penguin:2016/01/21(木) 12:53:01.36 ID:P/T+sMOb.net
>>905
機能させるには十分かもしれないけどラズパイみたいな信頼性の低いものは業務用に使えんよ。
常時稼働前提のものは普通ハードもそれなりの品質のを使ってるから。

907 :login:Penguin:2016/01/21(木) 13:24:07.97 ID:nKjTVL7W.net
流行りのIoTっていうのもなぜか一般には独立したセンサー端末をばらまくみたいなイメージがあるけと、
現実には他の業務用機器と情報端末をセットにしてその機器の情報収集に使うケースが多いわけ
業務用機器って耐久性も単価も高いから、情報端末のとこだけケチって品質低いの使っても全体的には大して値段変わらないし、
アンバランスになっちゃうんだよ

908 :login:Penguin:2016/01/21(木) 13:28:42.78 ID:pL5Ufmx6.net
3年後rpi-posシステムで財を成した>>905
俺に3万円くれる

909 :login:Penguin:2016/01/21(木) 13:31:30.05 ID:4HdYgUbg.net
バーコードプリンタとリーダーとPC、というセットで
PCだけ信頼性が低いとそればっか壊れちゃうから
あと、止まったらその間金稼げなくなるような機械は信頼性のためには相当お高い事になってもおk

910 :login:Penguin:2016/01/21(木) 13:36:29.58 ID:zc9XXPrS.net
piの信頼性が低いっていう根拠は何?
明確なハードウェアバグはキセノンデスフラッシュくらいじゃね?

911 :login:Penguin:2016/01/21(木) 13:36:46.25 ID:/IWB+N/O.net
RasPiは本体がコンパクトで安いから予備機用意しとくのも苦じゃないだろう

912 :login:Penguin:2016/01/21(木) 13:39:42.14 ID:pL5Ufmx6.net
イギリスのGCHQがrpi60台くらい繋げて何かしとるだろ

913 :login:Penguin:2016/01/21(木) 13:43:48.54 ID:iM9SFGLX.net
高信頼性の高価な機器に頼るばかりでなく安価な機器を冗長化して使うといったやり方ってできないのかな…
googleのデータセンターも安価なPCサーバーを大量に稼働させて壊れたらすぐ交換できる体制にしてたし

ラズパイはストレージさえなんとかなれば(電源も?)用たせる気がする
それこそeMMC搭載した産業用のラズパイのCompute Module使うとか

914 :login:Penguin:2016/01/21(木) 14:00:47.91 ID:zc9XXPrS.net
初期のpiはsdカードホルダがガバガバでカードにちょっとでも触ると落ちる個体もあった。けどmicrosdになってからはその問題は無くなった。

915 :login:Penguin:2016/01/21(木) 14:04:47.19 ID:zc9XXPrS.net
piはユーザが多いからバグ報告や改善提案も多くて、信頼性は低くないと思う。
あまり数の出ないハードウェアのほうが潜在バグが多い。

916 :login:Penguin:2016/01/21(木) 14:21:34.06 ID:pKYdRc4j.net
>>905
アプリが開発しやすいだけでWindows使ってるだけだよ
それに比べたらハードウエアの差なんてたいしたことない
スマホが高いように液晶とかつけると価格差なんてない

917 :login:Penguin:2016/01/21(木) 14:28:35.82 ID:TJn/lt2x.net
Piとハサミは使いようと言ってな。
(ちゃんと使えない側に問題があることの例え)

918 :login:Penguin:2016/01/21(木) 14:52:42.19 ID:4HdYgUbg.net
まあ、医療とか冷凍庫の制御とか(溶けたらおじゃん)、ATMとか
そんなのは無理有るけど、家のエアコン付けるのを外からWebで制御するくらいはPiでええよね
「一日中エアコン付けっ放しになってもうたわ!」
なら笑い話だし

919 :login:Penguin:2016/01/21(木) 15:00:12.27 ID:nKjTVL7W.net
>>910
そうじゃなくて、売ってる側が信頼性を保証してないことが問題なの
ラズパイに十分な信頼性があると思うなら、>>910がラズパイ仕入れて業務向けのサポートで商売したらいい
それなら売れるよ、だってすぐ壊れたら>>910の責任だから

920 :login:Penguin:2016/01/21(木) 15:10:38.48 ID:8hLIWksh.net
>>913
冗長化をするための機械が高い
bigipとかさ

921 :login:Penguin:2016/01/21(木) 15:15:11.81 ID:P/T+sMOb.net
>>910
ラズパイは常時稼働前提の設計されてるの?
その前提がない限り信頼性は低いと言わざるを得ない。
用途にもよるだろうけどバグの有無だけじゃなく耐久性も重要だから。
あとストレージのmicroSDがどうしても足を引っ張るよね。

922 :login:Penguin:2016/01/21(木) 15:28:34.46 ID:4HdYgUbg.net
信頼性だとIntel Edisonなんすかね
フラッシュもWifiも付いてるし

923 :login:Penguin:2016/01/21(木) 15:37:14.44 ID:Arhssukh.net
>>910
設計、使用しる部品諸々

924 :login:Penguin:2016/01/21(木) 15:42:52.45 ID:pL5Ufmx6.net
まあ、ビジネスで使ってる実例が少ねえから、やっぱ問題あんだろ

925 :login:Penguin:2016/01/21(木) 15:50:28.29 ID:P/T+sMOb.net
>>913
専門家が手元で使う分にはすぐ対処できるし何を使ってもいいと思うけど、POSみたいに素人の元で素人が使うものは高信頼性でないとだめだよ。
安くてもトラブルでサービスマン呼ばなきゃならないことが頻発してその度に営業止める事態になるようなシステム採用する顧客いないからね。

926 :login:Penguin:2016/01/21(木) 16:37:03.18 ID:G+lHH1ax.net
ビジネスで使うってwww
何で市販品使うんだよ
専用設計したって1000個出るならラズパイより安くなるのに

927 :login:Penguin:2016/01/21(木) 16:49:22.49 ID:vCeBCSg8.net
>>924
電源の不安定さが問題ってことで既出だから。

928 :login:Penguin:2016/01/21(木) 17:20:40.91 ID:zFqkZUd3.net
その回避方法も既出なの

929 :login:Penguin:2016/01/21(木) 17:25:01.67 ID:n2kkpQZX.net
>>926
量産設計経験があまりなかったとしたら、$35は破格の安さでしょ

930 :login:Penguin:2016/01/21(木) 17:39:09.35 ID:vCeBCSg8.net
>>928
回避方法を試みた場合、その製品をテストするのに人件費が掛かるだろ

931 :login:Penguin:2016/01/21(木) 18:14:22.03 ID:/z/PY/kf.net
>>892
情報ありがとー。
やっぱheatsinkいるのね。。。無しで動作させてたら、USBのI/Oエラーでるんです。。
というわけでポチッった

932 :login:Penguin:2016/01/21(木) 18:50:32.24 ID:sKcn/WYT.net
産業用ってどういう意味で言ってるのかな
三菱やライバルのコントローラー開発の経験があれば
(使用経験じゃなくて)
こんなものを代わりに売るとかちょっとどうかしてる

933 :login:Penguin:2016/01/21(木) 19:03:14.34 ID:3AXuT8ZL.net
>>905
POS 端末は結構とんでもないところに設置されたりするし、プリンターのモーターやキャッシャーのソレノイドがすぐ隣でガシガシ動くのでノイズにも強くないとダメ
さらに金を扱うから入力された情報を上位装置(ストアコンピュータ)に上げる前にダウンした場合でもその情報を保持する必要がある
なので画面は Windows 使ってても内部は専用ハードウェアを持ってることが多い
あと、これが一番重要なんだが、POS システムを買うお客さんって当然小売業とかの流通業界の人な訳だが、この業界の人はもれなく金にうるさくてシステムダウンでもうけ損なった分を賠償しろとか平気で言う
そんなところに Ras-Pi とか自殺行為だよ

934 :login:Penguin:2016/01/21(木) 19:07:32.24 ID:3AXuT8ZL.net
>>915
汎用コンピュータよりPCの方が信頼性が高いと言う主張? w

935 :login:Penguin:2016/01/21(木) 19:37:31.55 ID:C/TDKlp0.net
>>932
問題が起きた時に文句を言える先があるかどうか

936 :login:Penguin:2016/01/21(木) 19:45:33.95 ID:2xL4QLsp.net
>>935
問題が起きた時に客けらもんく言われるのはおまいだがな。

937 :login:Penguin:2016/01/21(木) 19:51:19.08 ID:eP9Zz18i.net
安物を高く売って故障したら新品に即交換してやると
神対応とか言って感謝して涙まで流す客がいるんだぜ。

日本式の低不良率の製造販売法だとそういう客の心は掴めない。

938 :login:Penguin:2016/01/21(木) 20:01:50.39 ID:t8bha0GS.net
>>929
なぜラズパイが使われないか考えたことある?
キミなりの解答を書いてごらん

939 :login:Penguin:2016/01/21(木) 20:14:43.72 ID:zFqkZUd3.net
書かないに一票
人の心を動かすのは大変なことなんだ

940 :login:Penguin:2016/01/21(木) 20:30:19.15 ID:aBk/3A85.net
>>938
おもちゃ向けとしてなら、ないこともない
http://maki-system.com/products/teldog/

941 :login:Penguin:2016/01/21(木) 21:15:16.33 ID:Arhssukh.net
>>931
それが原因の可能性低いだろ
仮にそうだとしたらどっちにしろそのボードはやばい

942 :login:Penguin:2016/01/21(木) 21:24:01.17 ID:PlzPv4aC.net
技術者ってPLCでPOS構築できたりするからなあ

943 :login:Penguin:2016/01/21(木) 22:12:59.81 ID:/z/PY/kf.net
>>941
928です。

>それが原因の可能性低いだろ
>仮にそうだとしたらどっちにしろそのボードはやばい
不良にあたったかもってこと?
熱暴走の可能性のが低いのかな。
もう一個買おうかな。。。。

944 :login:Penguin:2016/01/22(金) 00:57:40.82 ID:QPZhTsBm.net
ラズパイは産業用じゃ使えねー、信頼性が低いからダメーとか言ってるのは、
どうせシャープとか東芝とか経営危機に陥ってる会社の社員とか下請けの奴だろw

失敗が怖くて無駄に質を高くしてるから、無難で売れない商品しか作れないんだよ。
日本のメーカーがラズパイクローンだしたら3万ぐらいしそうだよなwww

945 :login:Penguin:2016/01/22(金) 01:02:24.91 ID:CE/U9eXW.net
おなじチップ載ってる中華製見るともう日本製とか
ぼったくりメーカーにしか思えない。

946 :login:Penguin:2016/01/22(金) 01:11:15.44 ID:8mkQwIoC.net
そもそも日本の電子産業はホビーユーザーに優しくない気がする

947 :login:Penguin:2016/01/22(金) 01:27:04.23 ID:KWElPLxf.net
>>944
そう思うなら何か作ってキックスターターとかで資金集めて売れよ

948 :login:Penguin:2016/01/22(金) 02:44:22.97 ID:5px8e1Mx.net
何十年前のだよって制御盤が普通に動いてたりするじゃない
ああいうノウハウは別物だろうとは思う

949 :login:Penguin:2016/01/22(金) 07:33:31.36 ID:hZRw05CE.net
>>944
意味不明
海外でもいいから産業用に使われてる事例あげてみ?

産業用に使うなら自前で作ったほうが安いんだよ
ぶっちゃけZeroレベルで出来る
自分のところでコントロールできるしね

950 :login:Penguin:2016/01/22(金) 09:03:45.67 ID:QK6enr52.net
倉庫のピッキングの日雇いの仕事で、以前は数万円のハンディって専用の機械を使ってたんだけど、最近はアンドロイド端末に専用ソフトを入れた奴が増えてる。
5万円→5千円だって。

951 :login:Penguin:2016/01/22(金) 09:07:07.64 ID:FNATxJYn.net
そして、日本の組み込みは滅び、海外でRPi使った事例が積み重ねられ
また、日本はITで置いてけぼりを喰うというww

なんど見たことかこの光景。

952 :login:Penguin:2016/01/22(金) 09:08:48.52 ID:FNATxJYn.net
>27
しかもこのデコッパチ、前日に意味不明の事をいうから整理してくるってほざいての
今回の件なんだぜww また同じことをほざいてる。記憶に無いwww

そういう認知症患者は政治家になる要件満たしてないわな。

953 :login:Penguin:2016/01/22(金) 09:34:15.70 ID:xKyLpv3y.net
microSDカードと電源回路、ここ以外は普通なんだがな。

954 :login:Penguin:2016/01/22(金) 09:36:10.47 ID:xKyLpv3y.net
組み込みに使うにはHDMI出力のビデオ機能が余計だしなぁ

955 :login:Penguin:2016/01/22(金) 09:54:37.60 ID:+fVdOCOj.net
適材適所って言葉があるんやで
全部一つの製品でやらなくてもいいんやで

956 :login:Penguin:2016/01/22(金) 10:12:00.85 ID:c5JWBPIE.net
自分の印象だと
製品として売り出すにはキツいけど
自社で内製する分にはいいんじゃないかな
そしてその技術者が不足してる感じ

957 :login:Penguin:2016/01/22(金) 10:13:10.87 ID:c5JWBPIE.net
あと経営側の人間が上手く活用できないから
そういう産業も発達しないし人材も育たないのが今の日本じゃないかな

958 :login:Penguin:2016/01/22(金) 11:08:23.27 ID:UPI+pskD.net
>>954
何言ってんだ?
組み込みの開発者向けのが出ているだろ。
https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-compute-module-new-product/

959 :login:Penguin:2016/01/22(金) 11:24:34.06 ID:9aGoShuh.net
>>958
なんだこれスマホで激重で表示できない上に閉じれないぞ変なもん貼るなよ

960 :login:Penguin:2016/01/22(金) 11:40:04.87 ID:HCZrFyYu.net
>>926
1000個の生産だとイニシャルコストの負担が0.1%になるから
開発(本体+添付品+パッケージの設計、製版、検査治具作成)に400万かかったら、
イニシャルコストの負担分だけで4000円だよ・・・
そこに部品代、実装、検査、梱包の人件費が載るだろうけど
1000個じゃ大して割り引かれないだろうし
(そもそもSOCチップも入手できるのかがわかんない…仮にそれがARM並みの値段としても)
ラズパイの3倍の値段でなら作れるところもあるかもしれないけど・・・

おまい様が互換ボードを1000枚作るとすると、いくらくらいでできそうなん?

961 :login:Penguin:2016/01/22(金) 12:59:38.73 ID:7PWv7Ee7.net
>>956
ラズパイをなんか特別なものと勘違いしてるみたいだが、
ラズパイなんてただのLinuxボードなんだから技術者は腐るほどいるぞ
検証段階でラズパイ使うのは企業でも増えてるが、だからって実用化の際にもラズパイを使う必要は全くない
開発に使う立場からみれば一緒、ただ品質が違うだけ

962 :login:Penguin:2016/01/22(金) 13:43:22.23 ID:c5JWBPIE.net
>>961
べつにraspiの話をしてる訳じゃない

>Linuxボードなんだから技術者は腐るほどいるぞ
いやいやいや

963 :login:Penguin:2016/01/22(金) 15:58:06.25 ID:IaJMT72i.net
組み込みのボードなんてメーカーの数、製品の数だけあって
身近なところだとNASとかだったんだけど
そういうのがラズパイとして誰にでも買えるようになったから
一般ピープルの間で流行ったのであって
ラズパイを組み込みとして使うメーカーなんて居ないよ

ここにも居るだろ、NASをLinuxボックスとして使ってた奴がさ

964 :login:Penguin:2016/01/22(金) 16:06:35.25 ID:PJ/y5lqP.net
普通にルーターいじる奴いるだろ…

965 :login:Penguin:2016/01/22(金) 16:11:57.02 ID:pwC2taov.net
>>964
世の中のlinuxルータってどれくらいの数が知らないうちに乗っ取られてるんだろうな?

966 :login:Penguin:2016/01/22(金) 16:46:44.21 ID:haLkUWPF.net
>>957
日本人転職しないから自分の職業以外のジャンルのことぜんぜん知らんよな
ITとか機械モノに至っては恐ろしいレベル
IT後進国になったのもよくわかる

967 :login:Penguin:2016/01/22(金) 16:56:35.23 ID:wbCra58L.net
>>965
あったね。ルータに感染してセキュリティホールを塞いでユーザに注意喚起のメッセージを出すウィルス。

968 :login:Penguin:2016/01/22(金) 18:43:32.87 ID:hVly0ia/.net
http://www.element14.com/community/docs/DOC-76955/l/raspberry-pi-customization-service
これは明らかに産業応用を視野に入れたサービスだね。
信頼性狂には信じられないサービスだろうけどねw

969 :login:Penguin:2016/01/22(金) 19:03:14.39 ID:KWElPLxf.net
>>966
あーだこーだ言うだけで何にもしないのが日本人だよな。
知識あるならお前がやれよ。

970 :login:Penguin:2016/01/22(金) 19:22:34.06 ID:haLkUWPF.net
>>969
僕だけじゃなくみんなが変わらなきゃ!(言い訳

971 :login:Penguin:2016/01/22(金) 19:23:24.51 ID:FKreqOF7.net
>>966 >>969
クイズ番組で著名人の識者集めてやる奴あるけど
科学系のクイズや知識はからっきしダメだよな
石原都知事とか猪瀬都知事とか田島ヒステリーとか
まともなの石原天気予報士くらいだよ そのまんま県知事がギリ許せるレベル

972 :login:Penguin:2016/01/22(金) 19:49:14.57 ID:7PWv7Ee7.net
RaspberryPiを使うことが先進的というのがよく分からんな
開発したソリューションを売る上で、客がラズパイにしてくれと言うならラズパイ使ってもいいし、
少々高くてもいいから高信頼性を謳ってるものを使った方が売れるんだったら産業用のLinuxボード使う
ただそれだけの話だぞ?
先進的かどうかはそのソリューションの中身の問題であって、端末がラズパイかどうかなんて全くどうでもいい
何も変わらん

973 :login:Penguin:2016/01/22(金) 20:15:45.95 ID:xQ0vGs06.net
>>959
POID すら開けるのにどんだけショボいスマホなんだよ w
2chMate 0.8.9.3/PANASONIC/P-01D/2.3.4/LR

974 :login:Penguin:2016/01/22(金) 20:20:47.52 ID:hVly0ia/.net
客はボードがpiか日本製の過剰品質のボードかは気にしてないだろw
客が気にするのは使えるか使えないかだけ。

975 :login:Penguin:2016/01/22(金) 20:27:33.41 ID:BFdZbFsN.net
中華製のやっすいCNC物なんかArduinoの中華コピーで制御してるけど、
ああ言う場合独自設計の基板使われるよりは有り難いよな

976 :login:Penguin:2016/01/22(金) 20:37:38.14 ID:hVly0ia/.net
「piは信頼性が無いから産業用途には使えない」と言っている人たちに聞きたい。
piのsdカードをリードオンリーで運用しても信頼性が低いという具体的なデータがもしあるのなら
是非とも提示してほしい。
産業用途っていうのは千差万別だから、どういう産業応用でpi応用がどういう失敗をしたのかというデータを示してほしい。
ただ単にpiは信頼性が低いとか言われても印象論でしかない。

977 :login:Penguin:2016/01/22(金) 20:41:11.45 ID:rOLvIUd2.net
産業用のLinuxボードって何がちゃうの?

978 :login:Penguin:2016/01/22(金) 20:49:27.06 ID:hVly0ia/.net
Rpiの産業応用に必死に異を唱えてる連中は、
「我が社のLinuxボードはRpiよりも高価な部品を実装してるからRpiよりも信頼性が高い」
とか言いたいのだろうけど、定量的にどのような効果が期待できるのかを示してほしい。
示されたデータが妥当だと判断する企業があれば率先してあなたの会社のLinuxボードを大量発注するから。

979 :login:Penguin:2016/01/22(金) 20:58:29.72 ID:xKyLpv3y.net
SDだけじゃないからw
電源周りから、高温対策から何から何までだから。

980 :login:Penguin:2016/01/22(金) 21:00:13.12 ID:hVly0ia/.net
>>979
あなたの言い分はわかりましたから、具体的にデータで示して欲しいのですが。

981 :login:Penguin:2016/01/22(金) 21:09:49.18 ID:xKyLpv3y.net
なあ、本気でそんなデータ出すと思うか?
それ企業内の機密文書レベルなんだぜ?
他人の労働成果タダでもらえると思うなよ?

982 :login:Penguin:2016/01/22(金) 21:22:26.66 ID:hVly0ia/.net
出せるデータがあるなら出せると思いますよw
ないから印象論で労働成果とかいう幻想で逃げてるだけですよねw

983 :login:Penguin:2016/01/22(金) 21:26:54.80 ID:hVly0ia/.net
というか、むしろ
これこれこういう条件ではRPiよりも弊社のボードがこれこれこういう高パフォーマンスを記録したから
これこれこういう条件のビジネスでは「教育用の」RPiなんかより弊社の高級ボードをご採用くださいってプロモーションするべきじゃねえの?
なんの根拠もなく弊社の高額ボードをお買い上げ頂きたいなんていのは商売として成立しないと思わないか?

984 :login:Penguin:2016/01/22(金) 21:28:12.87 ID:xKyLpv3y.net
さいなら

985 :login:Penguin:2016/01/22(金) 21:29:56.65 ID:hVly0ia/.net
うわあw
逃げちゃったよw

986 :login:Penguin:2016/01/22(金) 21:47:16.84 ID:Y/teiutN.net
ビジネスで使うなら信頼性はほしいと思うけどな。
出荷台数が極小かつ知り得る環境で使用するなら基板に対策施して出荷しても良いけど、
そのうち客からクレームが出て、対策に追われ信頼度も自分も価値下げるなら
最初から特定用途で使用するのを保障している製品を買う。これがいい

987 :login:Penguin:2016/01/22(金) 21:52:40.56 ID:h4SmNEJn.net
安いんだから何台かで冗長構成に
しとけばいいんじゃないの

988 :login:Penguin:2016/01/22(金) 21:56:29.14 ID:hVly0ia/.net
高信頼性とかMTBFの延長とかを謳って高価なパーツで仕立てあげた高額ボードを
(高信頼性などびた一文も不要な)アホな顧客に高価に売りつける旧来のビジネスモデルは
早晩立ち行かなくなるから。
アホもアホなりにRPiとかで実地検証してデータ蓄積してるからねw

989 :login:Penguin:2016/01/22(金) 21:58:29.94 ID:SOOWTZK8.net
良く分からんがこういうのは関係ないの?
http://jp.techcrunch.com/2014/04/08/20140407pi-compute-module/

990 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:03:48.50 ID:Y/teiutN.net
内製ならいいけど、そもそもの対策になってないから冗長構成は無しかな。
確実に動くもの。これを目指してなんぼっしょ

991 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:28:21.37 ID:/mHP5XaU.net
>>976
>>919 が書いてるでしょ
> そうじゃなくて、売ってる側が信頼性を保証してないことが問題なの

992 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:35:22.97 ID:CECADJSb.net
>>954
カスタムで発注があるじゃないか

993 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:53:31.08 ID:c5JWBPIE.net
>>989
そのモジュール自体にはSoCとRAMとeMMCしか載って無いから必要な回路を設計する必要がある
下のボードはあくまで開発用

994 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:58:09.48 ID:KWElPLxf.net
>>976
じゃ逆にどの程度の信頼性があるのか具体的なデータ見せてよ

995 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:59:02.32 ID:vf3iHx5W.net
いつだかのIoT(笑)厨なんじゃね?w

GPIO廻りの保護も無く剥き出しのままドヤ顔で納品しそうで怖いですw

996 :login:Penguin:2016/01/22(金) 23:37:10.02 ID:cz30BjSd.net
ビジネスで使うなら壊れた時にどうしてくれるのかが重要
世の中に壊れないものはない
メーカーの実績とか信頼性なんて話半分やでw

997 :login:Penguin:2016/01/22(金) 23:54:13.54 ID:kCEj/wdm.net
zeroの入手先俺にこっそり教えて

998 :login:Penguin:2016/01/23(土) 00:02:45.73 ID:tSas+pJX.net
>>976
いや実際誰も産業用に使ってないだろ
なにかラズパイを産業用に使いように書き込まないと死ぬ病にでもかかってるのか?

999 :login:Penguin:2016/01/23(土) 00:07:17.91 ID:8bn18yTL.net
次スレ立てる

1000 :login:Penguin:2016/01/23(土) 00:09:31.68 ID:uO1M1eWq.net
>>997
http://store.techshare.jp/smartphone/detail.html?id=000000000949&category_code=raspberrypi_org&sort=recommend&page=1

まだ在庫あるよ!

1001 :login:Penguin:2016/01/23(土) 00:10:20.82 ID:8bn18yTL.net
次スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part19 【ARM】©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1453475275/

1002 :login:Penguin:2016/01/23(土) 00:21:35.22 ID:ZjhX/u+5.net
>>1000ありがとう!たけえ!

1003 :login:Penguin:2016/01/23(土) 00:22:56.70 ID:qh6EWW8+.net
1000年女王

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200