2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux使ってて普及するわけないと思った時83

1 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月煩悩  【関電 81.5 %】 :2015/12/21(月) 17:09:34.92 ID:SId1MVeA.net
Linux使ってて普及するわけないと思った時81
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439832241/

前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時82
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1445144384/

ここに結集した同志諸君!
独占資本主義MS帝国に正義の鉄槌を下そう!

2 :login:Penguin:2015/12/21(月) 17:37:46.30 ID:1jQEB9H4.net
黒谷友香
鈴木京香
吉瀬美智子
夏川結衣
高島礼子

俺の中の四天王
異論は認めない

3 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月煩悩  【関電 83.7 %】 :2015/12/21(月) 17:39:16.45 ID:SId1MVeA.net
年増が好きなのか
吉瀬美智子にハイヒールで踏まれたい

4 :login:Penguin:2015/12/21(月) 20:21:25.55 ID:FlqIZiR+.net
森口瑤子
真野あずさ
高橋恵子
賀来千香子
名取裕子

5 :login:Penguin:2015/12/21(月) 22:12:36.49 ID:aSiFCjKa.net
今日はじめてubuntuに触れた。
左側にランチャーがある。こちらはスクウェア画面なので縦に画面狭めたく
ないのでランチャーが隠れるようにした、そうするとどこかで見た風景が、
スタートボタンはどこ? そしてフラットデザイン、マウスのカーソルを左
に持ってくるとランチャーはチャームのように現れる。

6 :login:Penguin:2015/12/22(火) 07:46:49.79 ID:itj/C52T.net
PCではWindows(約91%)
スマホ/タブレットではAndroid(約57%)
OSの世界は多数派でいる事が一番楽なんだから仕方ないね

iOS(約35%)まではソフト対応も遜色無い感じだけど
OSX(約7%)、モバイル用Windows(約3%)、Linux(約2%)はソフト対応で無視られ過ぎてもうあかん

それでもLinuxの場合は無料だからOSの空いたマシンにでも突っ込んどきゃネットと動画再生くらいには十分使えるけどね

7 :login:Penguin:2015/12/22(火) 08:38:01.31 ID:OAjIMIKM.net
7get

8 :login:Penguin:2015/12/22(火) 12:19:22.15 ID:mVUhLtj7.net
モバイル
デスクトップ
ワークステーション
サーバー

ワークステーション以上なら使い道がある
毎年クリスマスになるとLinuxが触りたくなるが
近年はスマホで十分だな〜

9 :login:Penguin:2015/12/22(火) 14:10:32.04 ID:Ih6V9fOK.net
殆どのデスクトップ用途をLinuxでやってる俺は変・・・なの?
もちろんWinもあるけど3Dゲーム用にしか立ち上げないわ

10 :login:Penguin:2015/12/22(火) 15:19:48.00 ID:yz6qEVhK.net
WindowsはXP→Vistaや8.1→10の2連発絶好球でも微塵もシェア伸ばせなかったし3Dゲームやガラパゴス企業のエクセルごっこ遊びは代替不可能だからもうLinuxがWindowsのシェア奪うのは不可能だと思うわ
ワンチャンスあるとしたらMacのシェア

11 :login:Penguin:2015/12/22(火) 15:55:26.08 ID:PlFBGXJ+.net
>>9
俺はLinuxしか使ってない
年賀状もLibreOfficeで済ませた

12 :login:Penguin:2015/12/22(火) 16:18:52.09 ID:XjpveErB.net
変とかどうとか他人の目なんて気にしなくていいよ
自分が使いやすいものを使えばいいよ

13 :login:Penguin:2015/12/22(火) 17:38:38.26 ID:xtmfTwMu.net
使いやすいで言えばWindows一択だしな

14 :login:Penguin:2015/12/22(火) 17:51:54.33 ID:XjpveErB.net
君にとってはそうなんだろうね

15 :login:Penguin:2015/12/23(水) 07:52:10.64 ID:boV/cI/I.net
その他大勢が使いやすさではWindowsだと思うよ

16 :login:Penguin:2015/12/23(水) 08:35:18.23 ID:Vc452bIk.net
Linuxが使いやすかったことなど有史以来一度もないがな

17 :login:Penguin:2015/12/23(水) 08:44:15.03 ID:qiANfN6Y.net
「Linux」って何を指してるの?
きっと何らかのデスクトップ環境のことなんだろうけど

18 :login:Penguin:2015/12/23(水) 08:54:25.77 ID:vVyM8J8j.net
LinuxはLinuxじゃねえの

19 :login:Penguin:2015/12/23(水) 10:07:25.42 ID:l2Q7ZpGO.net
カーネルだろ
デスクトップ環境はカーネルの荷物

20 :login:Penguin:2015/12/23(水) 13:18:51.36 ID:9wUvfjza.net
サーバ: FreeBSD
一般人: OSX
ビジネス用途(今のWindowsの立場): Linux
これが正しい姿なのにWindowsが出しゃばってきたのが悲しい

21 :login:Penguin:2015/12/23(水) 13:32:31.07 ID:vVyM8J8j.net
Winのほうがユーザーフレンドリーだっただけでは

22 :login:Penguin:2015/12/23(水) 14:01:57.53 ID:OROa98ae.net
ビジネス用途ったって膨大なデータを数分で処理する必要がある奴からエクセルで手作業でデータ並び替えて仕事してる感出してる奴までいるからな
一緒くたにはできんだろ

23 :login:Penguin:2015/12/23(水) 14:09:47.53 ID:9AaHzM6J.net
Windowsはアプリの更新がLinuxみたいに1発で出来なく、
web巡りや窓の杜チェックが面倒なのでやめた。
パソコンは趣味では無くあくまでもツールとしての手段なので。

24 :login:Penguin:2015/12/23(水) 14:14:50.16 ID:LWJEk0rV.net
>>23
嘘つくな。アプリの更新を目的にパソコン使ってんだろお前。はい論破。

25 :login:Penguin:2015/12/23(水) 14:36:12.46 ID:Vc452bIk.net
アプリなんてアップデータがしつこい奴以外更新なんかしねえよ。
今動いてるものが動かなくなったら困るだろ。

26 :login:Penguin:2015/12/23(水) 14:44:52.52 ID:ctNgwkMg.net
最近のwindowsがとても2連発絶好球とは思えない
バージョン上がるにつれ使いづらくなった、この先 長くは楽しめない。
しかしlinuxもショートカット作るにしてもそう簡単にはいかない。
でもwindowsでもiniファイルやレジストリいじったこともあるので
このくらいは想定範囲。

27 :login:Penguin:2015/12/23(水) 16:03:43.28 ID:OROa98ae.net
ていうか大体のアプリは自動アップデート機能ついてるし困ったことないな

28 :login:Penguin:2015/12/23(水) 16:06:18.20 ID:izg4URbG.net
ここは論破ールームくんと喩え話くんのそうくつですか?

>>27
そういう常駐アプリはきらいなのよ。

29 :login:Penguin:2015/12/23(水) 17:01:17.88 ID:vkQPNi8Y.net
>>20
なぜ30年前、ビジネス界でアップル製品はNOと言われたか、もしかして知らないのか?

30 :login:Penguin:2015/12/23(水) 17:03:19.84 ID:LWJEk0rV.net
>>29
なぜ30年前、ビジネス界でアップル製品はNOと言われたの?

31 :login:Penguin:2015/12/23(水) 17:24:28.85 ID:Rv2y+z7l.net
>>20
サーバ: Linux
一般人: Linux
ビジネス用途(今のWindowsの立場): Linux
これが正しい姿なのに他が出しゃばってきたのが悲しい

32 :login:Penguin:2015/12/23(水) 17:53:15.08 ID:OROa98ae.net
>>28
いや、常駐してなくても最近のは起動時にアップデートチェック入るアプリ多いやん

33 :login:Penguin:2015/12/23(水) 19:23:09.47 ID:0acdgzF3.net
>>20
一般人はWindows

34 :login:Penguin:2015/12/23(水) 19:39:54.11 ID:uyIH2CC1.net
linux習得する時間でwindowsがいくつも買える

35 :login:Penguin:2015/12/23(水) 20:21:57.83 ID:HyBvLABT.net
習得が必要なのはArchとかだけでは

36 :login:Penguin:2015/12/23(水) 20:29:13.05 ID:s/3TEgqx.net
もしLinuxがWindows並みのシェアなら使いやすくなってた、結局シェアが全てだよ
マーケティングの上手かったマイクロソフトを素直に褒めるべき

37 :login:Penguin:2015/12/23(水) 20:34:46.39 ID:WfRM6hkg.net
デスクトップ用途で流行るわけねーw
linuxのデスクトップ環境の完成度低いじゃん

38 :login:Penguin:2015/12/24(木) 00:33:46.20 ID:3UsvD8jj.net
Linuxに関連する求人740件の平均最低月給227,400円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-linux.html

こんなにあるぞ!

39 :login:Penguin:2015/12/24(木) 01:22:29.98 ID:/YKMH7pa.net
>>38
残念ながらそれは100%サーバーの仕事です

40 :login:Penguin:2015/12/24(木) 07:44:28.03 ID:XdtAx7Es.net
>>39
残念でも無いんだが。
情報家電もLinuxだし。

41 :login:Penguin:2015/12/24(木) 07:59:55.89 ID:8pMaXGLn.net
情報家電なんかアプリケーション開発と制御の世界でプラットフォームなんかほとんど関係ないので
残念ながらLinux技術者として募集をかけることなんかありません

42 :login:Penguin:2015/12/24(木) 08:08:56.74 ID:S3jKwBSC.net
>>37
今のLinuxディストリ(UbuntuやOpenSUSE)
はまともにデスクトップで使えるぞ

43 :login:Penguin:2015/12/24(木) 08:21:22.62 ID:pluAk+Hk.net
家電じゃないが会社の印刷機を起動するとパネルにDebianの起動ロゴがドーン
…たまにやるファームウェアのアップデートって多分こいつのことなんだろうなあ

44 :login:Penguin:2015/12/24(木) 09:13:39.31 ID:CGWPjE6a.net
>>42
あなたのニーズと世間のニーズは異なるのです。

45 :login:Penguin:2015/12/24(木) 10:42:12.20 ID:S3jKwBSC.net
>>44
世間のニーズ(一般的なPCの使用例)

オフィス、メール、ネット

これぐらいならUbuntuやOpenSUSEで十分です。

そんな自慢気に
「あなたのニーズと世間のニーズは異なるのです。」って
言われてもさぁ・・・
そもそもOfficeがあるWindowsと同等の機能がインストールして
すぐ使えるからなぁ・・・
その発言はただただLinuxを批判したいようにしか見えないんだけど

46 :login:Penguin:2015/12/24(木) 10:50:54.71 ID:8pMaXGLn.net
>>45
もう一つ忘れてるぞ
IE(8互換)
業務だとこれがクソ重要なんだよ

47 :login:Penguin:2015/12/24(木) 10:54:57.19 ID:8pMaXGLn.net
あと業務なら.NET Frameworkが必要な場合も多いね
Monoは使い物にならないし

48 :login:Penguin:2015/12/24(木) 11:00:31.25 ID:8pMaXGLn.net
あ、VBA(LibreOfficeの紛い物ではないやつね)も追加で
まともに働いたことないなら知らなかっただろうけど、これが現実なんだよね

49 :login:Penguin:2015/12/24(木) 11:15:18.34 ID:bCp7jmMw.net
IE6が切れなくてイライラした時期あったな

50 :名無し:2015/12/24(木) 12:25:12.22 ID:SPMJlkHy.net
Libre Officeのファイルって取引先にメール添付しても怒られない?

51 :login:Penguin:2015/12/24(木) 12:53:11.46 ID:HouztPBW.net
>>45
> オフィス、メール、ネット

普通の知能があればMint(Libre, Thunderbird, Firefox)で十分以上にこなせると思う

52 :login:Penguin:2015/12/24(木) 14:57:06.20 ID:S3jKwBSC.net
>>46
んんんんん・・・なかなか微妙なとこだな・・・
だけどこれ少なくとも7のサポートが終わるころには
使えなくなるんだよね
まあ少なくとも一般の人の個人利用であれば
UbuntuやOpenSUSEで十分

>>51
MintのベースがUbuntuなんだよね・・・
まあどのディストリ選ぶかは人それぞれだけど

53 :login:Penguin:2015/12/24(木) 15:48:28.79 ID:p0EvP8WD.net
>>20
×OSX
◎win

OSXが登場する場面は一般的には皆無

54 :login:Penguin:2015/12/24(木) 15:48:44.40 ID:Wj3aSo4I.net
>>52
業務の世界で目下大移行中の11ではエンタープライズモード(笑)が導入されたから
IE8(互換)は10年は安泰だよ

55 :login:Penguin:2015/12/24(木) 15:56:18.40 ID:CGWPjE6a.net
>>53
映画やドラマ、ステマ大陸にはいっぱい登場するのにな。

56 :login:Penguin:2015/12/24(木) 17:51:48.32 ID:0tFVq5bk.net
UbuntuってUnityだろ?
SUSEは知らないけどどうせGNOMEかKDEあたりだろ
GNOME3は本当にクソだからWindows馬鹿に出来ないレベル

57 :login:Penguin:2015/12/24(木) 17:53:09.22 ID:qSahMpz0.net
Ubuntu Unity、Gnome3が不評で今やCinnamonやKDEがLinuxデスクトップ環境の代表格になってしまった
Linuxユーザも結局Windowsっぽい環境を欲しがってるんだなぁー

58 :login:Penguin:2015/12/24(木) 18:04:52.78 ID:0tFVq5bk.net
今のUbuntuってWindowsが普通に動作するぐらいのスペックないとまともに動かねえっしょ
それならWindows選ぶっしょ

59 :login:Penguin:2015/12/24(木) 18:13:57.87 ID:qSahMpz0.net
今は軽量でデザインも良いLinux Mintが主流
重くてダサいUbuntuは無用

60 :login:Penguin:2015/12/24(木) 18:48:28.43 ID:S3jKwBSC.net
>>54
IEのサポート期間さえ終わればチャンスは来る
ただそのうち多くの企業に
楽しようとしてActiveXでシステム作った
ツケが回ってくるだろうな

>>56
UnityはCompizのプラグインとして実装されてるけど
お前Compizの軽さ知らんのか?
あとLinux Mintをそこまでして持ち上げようとすんのはやめたほうがいいよ
それからダサいってただの言いがかりやないですか(激怒

61 :login:Penguin:2015/12/24(木) 18:49:04.46 ID:S3jKwBSC.net
間違えた下のやつの安価は>>59だわ

62 :login:Penguin:2015/12/24(木) 19:00:28.60 ID:0tFVq5bk.net
実際問題Unityは重い
そしてダサい

63 :login:Penguin:2015/12/24(木) 19:14:55.07 ID:obHJn1Tu.net
unityは糞
マウスでクリックした後アプリ名をキーボードで入れて検索とか
gnome2のリストの方が初心者に使いやすかった

64 :login:Penguin:2015/12/24(木) 19:38:31.37 ID:wkIGazTN.net
さてクリスマスイブはLinuxでもインストールするか

65 :login:Penguin:2015/12/24(木) 19:52:40.47 ID:S3jKwBSC.net
>>62
もう一回言うぞ
Compizの軽さ知らんのかお前
まあどうせ3Dデスクトップもまともに動かんような
環境で動かしたらそりゃ重いだろうけどな
Unityはダサいってのはどの部分を根拠にしてんだよ

>>63
1カ月か2カ月ぐらいUbuntu MATE使ってた(今はUnity)けど、
Unityに戻ってみると、MATE使ってたときにストレス感じてたことに気付いた
リストも使いやすいかもしてないけど、
ランチャーにいろいろ貼り付けるほうが使いやすい

66 :login:Penguin:2015/12/24(木) 20:15:33.30 ID:wjgNfiJa.net
>>65
GTK捨てればKWinの方が軽くなるよ

67 :login:Penguin:2015/12/24(木) 20:19:28.35 ID:obHJn1Tu.net
今やwindowsが一番軽いからな
android激重だし

68 :login:Penguin:2015/12/24(木) 20:25:46.87 ID:qSahMpz0.net
GTKアプリがあるとkwinが重くなるのって何年か前に直った奴?

>>67
今のデフォルトのUbuntuは最新の高性能なPC向けだからね
Linuxのデスクトップ環境にはいくらでも軽量なものがある

69 :login:Penguin:2015/12/24(木) 20:41:56.68 ID:S3jKwBSC.net
>>66
ほとんどのアプリはGTKを使ってるから

70 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 67.2 %】 :2015/12/24(木) 21:55:07.46 ID:ZSUhHJy+.net
今日linuxを挿入したら
明日イエス様が生まれるのです

71 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 66.4 %】 :2015/12/24(木) 22:07:20.73 ID:ZSUhHJy+.net
愛とザーメンが飛び交う性なる夜に
俺達は粛々とlinuxをインストール

72 :login:Penguin:2015/12/24(木) 23:04:28.76 ID:bt3KMqBL.net
重い=悪 では無いからな
無意味に重いのは嫌われるけど

73 :login:Penguin:2015/12/24(木) 23:28:24.47 ID:wWquFnhq.net
   ___
  /     ヽ
 / 聞 え  |
 |  こ ?  |
 |  え      |
 |  な 何   |
 |  い ?   !
 ヽ      /
  ` ー―<

       /\___/ヽ
      /''''''   '''''':::::::\
     . |(●),   、(●)、.:| +
     |   ,,ノ(p_q)ヽ、,, .::::|
   .  |   `ト|ェェ|イ ' .::::::::| +
      \  `|ニ|´  .:::::/     +
      /`'ー┼ー|-‐一'´\
     /    |  |   ::::i ヽ
     |  |   |  .|  :::;;l  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       _ノ___ノ
      (       _
       ヽ__    /◎/
         )  /ロ/
         (___ノ ̄

74 :login:Penguin:2015/12/24(木) 23:28:43.66 ID:HouztPBW.net
多少遅くても進捗が分かる方がありがたい
アニメーション効果とか

75 :login:Penguin:2015/12/24(木) 23:47:37.74 ID:9h27Hv8s.net
Compizのメインの開発者だったSam SpilsburyがCanonicalを退職し開発の主導がCanonicalに移る
その後同氏は「Waylandのような環境ではCompizの存在意義はないので今後は保守のみをしていく。Waylandに対応はしない。」と発言
更にその後「Canonicalにはガッカリだ。彼らはコミュニティを無視して全然パッチを受け入れてくれない。Ubuntuのために時間を割いても無駄なのでもう貢献するのはやめる。」と宣言
一方開発を主導するCanonicalにとってはCompizを保守するのはあくまでUnity7の為であってUnity8になればCompizは不要なお荷物


Ubuntuはいち早くWaylandを採用すると発表していたにもかかわらず裏でこっそりMirの開発を進め、ある日突然「Waylandへの対応はしない、我々は独自のMirで行く」と発表
それ以前の発表を信じそれを視野に入れて開発を進めていた様々な開発者からの信用を失う
更に競合相手であるWaylandの開発にも参加しているIntelから「我々のドライバはMirへの対応はしないしパッチも受け入れない」とバッサリ切り捨てられる


Upstartも大コケしたしこれからもUbuntuから目が話せませんね!

76 :login:Penguin:2015/12/25(金) 02:28:09.01 ID:YYwr/FvV.net
>>75
やべえよやべえよ・・・
OSにグラフィックドライバセット付けときゃいいって
こういうことやったんか

77 :login:Penguin:2015/12/25(金) 03:48:55.85 ID:PlwUjn7Y.net
LinuxのGUI関連はめちゃくちゃだねw

これもLinuxとしてのGUIの標準がないからだよ。

78 :login:Penguin:2015/12/25(金) 07:09:13.11 ID:bG6ri653.net
GUIの標準というか、主要な2ツールキットはほぼ完全に同じ見た目に出来るが……
デスクトップ環境のことを言ってるなら、Ubuntuみたいなアレな鳥を使うなとしか……

79 :login:Penguin:2015/12/25(金) 07:14:41.93 ID:ZxYy4kgs.net
犬厨にとってGUIって見た目の話なん?w Windowsに20年遅れてるやんw

80 :login:Penguin:2015/12/25(金) 07:20:10.37 ID:7Zyn2Quz.net
>>57
CinnamonはGNOME3だぞ。

81 :login:Penguin:2015/12/25(金) 07:23:37.11 ID:PlwUjn7Y.net
早くX Window SystemとかWaylandとかMirとか毎に
ドライバの対応が必要とかいう世界をなくして欲しい。

ディスプレイサーバーがドライバの仕様を決めるべきじゃない。
OSで決めるべきだ。

そしてデスクトップ環境も統一して、ユーザーインターフェースのみを
切り替え可能にして欲しい。

82 :login:Penguin:2015/12/25(金) 07:38:11.03 ID:b89eh2Pm.net
>>79
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

83 :login:Penguin:2015/12/25(金) 09:13:47.65 ID:PFVnKSGU.net
なんでもかんでもフォークしまくって乱立させる癖直せ
話はそれからだ

84 :login:Penguin:2015/12/25(金) 10:26:22.70 ID:supk3wwe.net
一番の原因はインストールがめんどくさいってことだろ
普通の人は最初から入ってるソフトを使うだけで、Linuxの入れ方すら知らない
機種によってはBIOSから触らないといけないだろうし

最初からLinux入ってればみんなLinux使う
そしてソフト会社もどんどん参入してくる

85 :login:Penguin:2015/12/25(金) 10:34:39.55 ID:ZxYy4kgs.net
x 最初からLinux入ってれば
o 最初からすべのPCにLinuxが入ってれば

86 :login:Penguin:2015/12/25(金) 10:42:24.79 ID:ml0kUcwY.net
メーカー参入の最大の障壁はGPLの存在だろ

87 :login:Penguin:2015/12/25(金) 11:52:21.69 ID:YYwr/FvV.net
>>77 >>81
CompizというWMがあって、
そこにプラグインという形でデスクトップ環境のなかの
見た目だけを実装できることは知ってるか?

>>83
人によって要求してるものは違うからね

>>86
メーカー参入の最大の障壁はGPLの存在とか言ってるやつ多すぎ
OEM版と通常版との差分だけソースコードは公開すりゃいいし、
ドライバのソースコードも公開するだけで
よほど特殊な事例でもない限りは売れるんやで
ちなみにそれに入ってるディストリのサポートはメーカー側がやらなあかんで

88 :login:Penguin:2015/12/25(金) 12:28:37.30 ID:/nXvF1Q6.net
extのフォーマット初めて見たくらいでインストール自体はそんなに難しくなかったなぁ
lvmは未だに分からない
今はWindowsでもリカバリーすらしたこと無い人多そうだけど

89 :login:Penguin:2015/12/25(金) 12:57:45.07 ID:ml0kUcwY.net
>>87
例え一文字と言えど自社で開発した部分は自社に権利があると考えるところが大半だから
逆アセンブル認めろって部分に引っかかるところも多いだろうな

90 :login:Penguin:2015/12/25(金) 13:03:49.75 ID:Aqgt18x0.net
Linuxプリインストールしろって言ってる奴はコネPC無料サポお断りスレでググってみろ
Windowsですらこれや ちびるで

91 :login:Penguin:2015/12/25(金) 16:32:59.51 ID:h7emMode.net
KDEにリソース集中させろよ
なんで乱立してんだよ

92 :login:Penguin:2015/12/25(金) 16:36:21.21 ID:ZxYy4kgs.net
KDEの何が不満なんだよ。これ以上改良しなくてもいいだろ。Vistaみたいになるぞ。

93 :login:Penguin:2015/12/25(金) 16:44:29.67 ID:9Ov8OlR/.net
既にWindows10みたいになってる

94 :login:Penguin:2015/12/25(金) 18:23:25.08 ID:Sw5xEkVc.net
KDEもgnomeもその派生も重いし使いにくい
イジれば軽くなるとか慣れれば使いやすいとか言うやつはたわけ
デフォルトで軽くて使いやすいほうがいいに決まってる

95 :login:Penguin:2015/12/25(金) 18:29:19.72 ID:4IvHuEVg.net
俺の中ではwindow makerで止まっている…
gnomeやKDEで一気に興味がなくなった
今の状況がまったくわからない

96 :login:Penguin:2015/12/25(金) 18:33:57.14 ID:h7emMode.net
koffice openoffice libreoffice
gnomeofficeもあったっけ
linux関係はリソースがバラけすぎて中途半端なソフトしかないな

97 :login:Penguin:2015/12/25(金) 18:47:47.06 ID:Aqgt18x0.net
KDEほどデフォで使いやすいDE無いと思うが
LXDEやXfceなんて軽い代わりにカスタマイズ必須だろ

98 :login:Penguin:2015/12/25(金) 18:52:40.36 ID:bG6ri653.net
OpenOfficeはもう死んだよ?ほとんど開発が進んでないらしい

まあ、LibreOfficeにリソースが全て集中してるとみなしても良いレベルで他とは差があるので
LOが駄目ならどちらにしろ駄目だな

仕事でLibreOffice使ってるけど、
駄目な点は画像のレイアウトが微妙なところくらいだと思う
まあ全体的に洗練されてないけど

99 :login:Penguin:2015/12/25(金) 19:04:23.39 ID:bG6ri653.net
このスレ、ほとんど誰も「どこが」良い/悪いかに言及しないから永遠に不毛な議論が続くんだろうなw
ちょっとは具体的な話しようぜ

100 :login:Penguin:2015/12/25(金) 19:15:42.06 ID:YYwr/FvV.net
>>89
そういう意識があるから
盗用とかってことが起きるんだよ。
他のものを利用したのならちゃんとそう言わなきゃ

101 :login:Penguin:2015/12/25(金) 20:20:46.32 ID:tkIllSb9.net
年賀状の差込印刷の元データ300件ほどをLibreOffice Calc(Excelみたいの)
でいじったけど全セル書式(フォントサイズとか書体)とか変更するたびに
いちいち30秒とか固まってイライラしたw
Excelではこういうこと無いんだけどな…。
まあ書式変更するたびにCalc再起動すれば固まらないんだけど

102 :login:Penguin:2015/12/25(金) 21:18:20.57 ID:ml0kUcwY.net
>>100
それをメーカーに言って理解されると思うか?
ならLinuxには対応できませんねと言われるだけだ

103 :login:Penguin:2015/12/25(金) 21:41:04.56 ID:bG6ri653.net
Androidを見るにGPLとか関係ないような
単に売れないだけ

104 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 69.5 %】 :2015/12/25(金) 21:42:41.86 ID:XEzjnbTt.net
イエス様
愛の言葉とザーメンが飛び交う性なる夜に
linuxを挿入する我々をお許し下さい
linuxを挿入するぞ 挿入するぞ 挿入するぞ

>>99
時間の無駄だ
time is money
ウィンドウズに戻ろうよ藤丸君!

105 :login:Penguin:2015/12/25(金) 21:54:46.95 ID:YYwr/FvV.net
>>102
それは明らかに企業のほうがおかしいと思う
サードパーティーのものを利用した場合は
ちゃんとそれを公表するべきだし、これは間違っていないはず
というか、いくら無料でも、それについての権利を
放棄してない場合はちゃんと様々な形でそれは保護されるわけだから。
そして、サードパーティーのものを利用しても、
それを公表しないってことこそ利用の仕方として間違ってると思うけど

106 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 68.6 %】 :2015/12/25(金) 21:58:29.39 ID:XEzjnbTt.net
>>105
今時モラルのある役員なんかどこの会社にも居ないだろ
自分さえよけりゃいいエゴむき出しの役員しか居ないから
そんな高尚な事言っても時間の無駄だ

107 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:09:06.00 ID:khh4KnkV.net
>>105
じゃあ中国製の服を着てるお前は毎日の日記を全世界に
向けて発信できるのか?GPLっていうのはそういう中華チャイナ的な
共産主義の発想。他人のアイデアをむしりとる卑怯なやり方。
だからこそGPL汚染などとも呼ばれている。その規模、その汚染度まさに公害。
IT業界のイタイイタイ病。

108 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 67.5 %】 :2015/12/25(金) 22:12:53.75 ID:XEzjnbTt.net
だから他人の資産パクりましたと明言するのがGPLだろ
黙ってパクって私の物だと主張する佐野った企業はどこだ
エレコムだ
エレコムを糾弾するぞ

109 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:18:18.87 ID:khh4KnkV.net
>>108
事実はまったく異なる。チャイナライセンスGPLが
エレコムの知的財産を掠め取ろうとした。エレコムは
それに気づき激怒、GPLを批判した。10年前の話だ。
10年経って知的財産の薄れたものについてはGPLで扱うようにしたって
いうのが事実。大人な対応だな。GPLはエレコムに赦されたんだよ。
時の流れというのは優しいものだな。犬厨はいつまで経っても犬厨だけどな!

110 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:19:55.04 ID:khh4KnkV.net
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく


まさにイタイイタイ病wwww

111 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 67.2 %】 :2015/12/25(金) 22:23:01.68 ID:XEzjnbTt.net
エレコムは今もGPLを根に持って
ホットリンク雇ってこの板荒らしてたのか
恨の精神でGPLを叩くニダ
GPLを許さない 絶対に許さないニダ 絶対ニダ
エレコムってチョン企業だったんだな

112 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:25:16.49 ID:bG6ri653.net
GPL汚染って言葉、著作権の存在を無視してるよね
「汚染」されたりする時点で他人の著作物を勝手に利用してる訳で
知的財産を掠め取られる?逆だろw

113 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 66.9 %】 :2015/12/25(金) 22:26:20.82 ID:XEzjnbTt.net
家にあるエレコムとエレコム傘下のロジテックの製品は全部処分した
エレコムもロジテックも人民軍謹製のバックドア入った事あるし

114 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:29:00.20 ID:qCv8Ee0M.net
>>103
AndroidのアプリはGPLじゃないしな

115 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:32:42.40 ID:khh4KnkV.net
>>112
お前の携帯も中国製だぞ。じゃあお前の携帯に入ってる
電話番号をここに全部書け。GPLっていうのはこういう
悪辣なチャイナ仕様なわけ。お前は中国人の著作物を勝手に
利用してるのか?違うだろうが。それはお前の携帯だ。
中国人が作っただけだ。GPLっていうのもそれと全く同じ。
エレコムは当初性善説で捉えていたからGPLの罠に気づくのが遅れた。
危ないところだった。日本の高度な技術を盗まれるところだった。

116 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 66.8 %】 :2015/12/25(金) 22:36:08.28 ID:XEzjnbTt.net
エレコムが語る日本の高度な技術wwwwwwww

117 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:41:07.99 ID:khh4KnkV.net
>>116
銀行に口座持ってるだろ?そのお金、エレコムのサーバで
管理されてるんだぜ。エレコムの技術っていうのはいろんなところで
使われている。日本のITインフラの縁の下の力持ち。
いっとくけど、わずかなバグも許されない銀行ではLinuxとか
ドシロウトが作ったおもちゃ使われてねえから。Windowsメインだから。

118 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:42:03.50 ID:khh4KnkV.net
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止

119 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:42:39.49 ID:khh4KnkV.net
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。

120 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:43:27.40 ID:khh4KnkV.net
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ

121 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:53:03.71 ID:YYwr/FvV.net
>>107
どうしてそう見てもいないのに断定するんですかね。
そんなもの着てませんよ。
あと日記じゃないですよ。
>>105のレスは自分の主張です。
あとそれむしりとるんじゃなくて共有なんですよね。
というかGPL汚染とか言われてる現象に遭いたくないのであれば、
すべてスクラッチから書くとかすればいいんですよ。
しかもそのGPL汚染とか言われてることも、
オープンソースのプログラムを利用しようとするときに、
ちゃんとライセンスを確かめなかった企業の開発者側の
自業自得なんですよね。

122 :login:Penguin:2015/12/25(金) 22:56:42.33 ID:YYwr/FvV.net
ID:khh4KnkV

この人はただただLinuxやGNUを批判したいだけの人のようですね。
この人はWindowsを愛してやまないんですねぇ(笑)

123 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:00:31.99 ID:khh4KnkV.net
>>121
服着ろよ。日記は例えで言ったんだよ。わかるだろうがそれくらい。
GPLっていうのはそれくらい無茶苦茶なライセンスで
使うのが悪いという人の好意に付け込む居直り強盗のようなものなんだよ。
まさにお前の言動がそれを象徴しているだろうが。
反省がまったく見られない。GPLはもっと反省するべきだ。

124 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:00:45.06 ID:T6MAa+XZ.net
マジリナウクスクソカムシだよ
それ歴史がジャウメイしてるから

125 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:06:58.45 ID:YYwr/FvV.net
>>123
利益目的のソフトウェアでオープンソースソフトウェアを使うことが好意!?
バッカじゃねーのお前wwwwww
そんなもん使ってソース公開したくないってそんなん
金だけが目的のやつの言うことやんwwwwwwwww
GPLは反省する必要はない。
お前が反省するべき。
まあそもそも洗脳と言えるほどWindowsを過大評価してるようですね。
それほどWindowsが好きならWindows板で暴れてきてください。

126 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:09:14.49 ID:khh4KnkV.net
>>122
俺PC持ってない。今携帯から書き込んでる。
いまどきプライベートでPC使ってる奴なんて老害だけだろw
ミッションクリティカルな業務ではWindowsの信頼性は絶大だからな。
堅牢でサポートも充実してる。そういう意味では愛してやまないなあ。
Linux使ってたとこは知ってるが顧客のデータふっ飛ばして賠償金すげえ払ってたw
おもちゃを仕事で使うなハゲとしか思わなかった。同情の余地なし。

127 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 65.0 %】 :2015/12/25(金) 23:11:49.18 ID:XEzjnbTt.net
>>126
お前大澤直人か

128 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:12:33.15 ID:zReukvBi.net
Windowsの本当の強みはWindows向けのハードやソフトの開発を一切制限していないところだと思ってる
他人がお金や時間を使って開発したものを差し出せとは一切言わない
誰でも安心して参入できる

129 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:14:15.11 ID:khh4KnkV.net
>>125
企業活動って金銭の獲得を目的に行われるものだぞ。
仕事というのもお金のためにやることだぞ。PC使うのものお金のためだぞ。
世の中はすべてお金を中心に成り立っている。そしてエレコムなどの
技術系企業は技術を売ってお金を得ている。その技術をあろうことか
エレコムの好意的な解釈を逆手に取って強奪しようとしたのがGPLだろうが!この泥棒!!

130 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 65.0 %】 :2015/12/25(金) 23:15:50.44 ID:XEzjnbTt.net
エレコムから小遣い貰った大澤君linux板で大暴れの巻

131 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 65.0 %】 :2015/12/25(金) 23:16:34.80 ID:XEzjnbTt.net
K5の顧客リストにエレコムが入ってたって本当なんですか?

132 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 64.5 %】 :2015/12/25(金) 23:20:57.61 ID:XEzjnbTt.net
>>126
プロバイダからアク禁食らって
携帯からしか書き込めなくなったのに
この板で小遣い稼ぎ頑張る大澤君偉いです

133 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:22:55.38 ID:YYwr/FvV.net
>>129
GPLをいくら好意的に解釈しても、
プロプライエタリのソフトウェアを作るときに、
GPLが適用されたソフトウェアのソースを利用してはいけない
っていう解釈ができるはずなんだけどなぁ・・・

134 :login:Penguin:2015/12/25(金) 23:57:00.94 ID:nRYjZb9f.net
2〜3人の馬鹿をNGに入れるとスッキリするスレだな

135 :login:Penguin:2015/12/26(土) 00:30:36.37 ID:ePA2GtRD.net
>>99
> このスレ、ほとんど誰も「どこが」良い/悪いかに言及しないから永遠に不毛な議論が続くんだろうなw

GUIに関しては、どこがいいとか悪いとかいう話じゃないんだよ。

どれでもいいから統一してくれって話。ウインドウマネージャーとか
デスクトップ環境毎にノウハウが分散してしまってるんだよ。

どれも対して変わらないのに、設定方法がてんでばらばらとかさ
統一してくれ。

136 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 61.2 %】 :2015/12/26(土) 00:35:29.69 ID:f6i2wILs.net
>>135
DEの規格は
http://www.freedesktop.org/wiki/
で統一してるだろ

137 :login:Penguin:2015/12/26(土) 00:40:26.62 ID:ISBNAq7q.net
>>136
それはあくまで努力目標だからね

138 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 61.2 %】 :2015/12/26(土) 00:43:46.04 ID:f6i2wILs.net
努力目標を鵜呑みにするような社会人は要らない
クビだ!

139 :login:Penguin:2015/12/26(土) 00:52:29.21 ID:OSb/a9Mm.net
>>134
とりあえずアホっぽいコテとそれに構う奴、コピペ連投バカとそいつと喧嘩してる奴はNG安定だな
スッキリというか誰もいなくなったぞ

140 :login:Penguin:2015/12/26(土) 00:54:01.12 ID:tE2K+vcX.net
何だかよくわからないけどさ、みんな有料ソフトをインストールしてるの?
バンバン周辺機器買って、ドライバをインストールしてるの?
ワイは仕事でWindows機にMS Officeインストールしてるだけで、あとは全部無料
周辺機器もちょこっとしかいらんだろ
ちょっとしたシェアウェアならわかるけどさ、だいたいの人がそうちゃうの?

そもそもだいたいの人がもっと単純な視点でLinuxじゃなくてWindowsを選ぶんだろ
アホみたいな売り方して積み重ねたブランド、知名度で

141 :login:Penguin:2015/12/26(土) 00:58:48.60 ID:qTgRRje9.net
LinuxだWindowsだと言っている間に、パソコンそのものがモバイルOSに打ち負かされつつ
あるような気がする

142 :login:Penguin:2015/12/26(土) 05:51:06.65 ID:q5xQ5std.net
そのネトウヨくせぇ中国の携帯の例えを使うなら、GPL汚染されるってのは
中国メーカーの携帯電話の部品をコピーして自社製品に組み込んだら訴えられましたってところだな

143 :login:Penguin:2015/12/26(土) 06:31:33.43 ID:Ps6HYOY1.net
>>141
モバイルOSを定義するならデスクトップOSのサブセットのようなものだろう。
勝った負けたとか文系の発想ではないだろうか。

144 :login:Penguin:2015/12/26(土) 07:48:31.23 ID:gvIKEz41.net
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

145 :login:Penguin:2015/12/26(土) 08:16:51.90 ID:x1B6RKRI.net
>>118
東京証券取引所の基幹システムではなく端末でしか稼動できないのかWindows
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

東証が基幹システムにLinuxを採用した理由
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/27/ipax.html

東証が導入して気づいた「メリット」 安くて安心Linux(2)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0501Y_V00C10A8000000/

東証、Linuxベースの新売買システムを稼動
https://osdn.jp/magazine/10/01/05/1038203

東京証券取引所、Red Hat Enterprise Linuxベースの新システムでミリ秒単位の取引を実現
http://www.redhat.com/ja/about/press-releases/03222010

ルーターでもダントツのパフォーマンスをたたき出すLinux
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp/technical.html

「エレコムは金輪際リナックスを使わない」と威勢の良い捨て台詞を吐いてLinuxから撤退していたエレコムですが、
10年の時を過ぎやはりWindowsよりLinuxを選択しちゃいました。
http://linux.srad.jp/story/14/06/18/0548246/

146 :login:Penguin:2015/12/26(土) 09:58:04.91 ID:JyATyOQc.net
とりあえずGNUフリーなもの使っとけばいいよ

147 :login:Penguin:2015/12/26(土) 12:14:41.20 ID:4sRVHy07.net
それだとLinuxはカーネルだけになってしまうがよろしいか

148 :login:Penguin:2015/12/26(土) 15:32:18.57 ID:19RHr1hY.net
Linuxが普及しないんじゃなくてLinuxになりたくないんだよ

149 :login:Penguin:2015/12/26(土) 15:46:06.86 ID:HwHe4JEq.net
別に使いものになればOSなんて何でもいいんだけどな
問題はソフトもハードも正式サポートしてるものが少なすぎること
有名どころになると無いに等しい

150 :login:Penguin:2015/12/26(土) 15:48:20.08 ID:19RHr1hY.net
コミュと衝突するからサポート体制を築くのは厳しい

151 :login:Penguin:2015/12/26(土) 15:57:59.02 ID:znqepNqI.net
Linux便利だな。
Windows不便だな。
アプリ更新のweb巡りいちいち面倒くさい。
UNIX系なら一発更新で完了。
Windowsは再起動再起動ばかり要求されるし、
デフラグも必須。

152 :login:Penguin:2015/12/26(土) 16:12:34.47 ID:ePA2GtRD.net
>>151
【らくらくインストール】 Windows10 に CUI のパッケージ管理システムが標準搭載 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1450832696/

> UNIX系なら一発更新で完了。

Nov 25, 2015に Update-Package コマンドが追加されたよ。
https://github.com/OneGet/oneget/commit/bd718d3fd43387d31101b7140a9d271ddfdb4bf1

153 :login:Penguin:2015/12/26(土) 16:32:07.47 ID:OSb/a9Mm.net
自分でOS作ればライセンスなんてほぼ自由やぞ

154 :login:Penguin:2015/12/26(土) 16:33:33.73 ID:19RHr1hY.net
だから普及しないクソボケLinux

155 :login:Penguin:2015/12/26(土) 16:44:30.91 ID:znqepNqI.net
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

156 :login:Penguin:2015/12/26(土) 16:52:52.37 ID:HwHe4JEq.net
パッケージ管理してくれるのはいいんだけどバージョンが古くて
使い物にならないことが多々あって困る
結局自分でソース持ってきてコンパイルすることになる

157 :login:Penguin:2015/12/27(日) 07:38:49.00 ID:wdw27aVA.net
GRUBの壊れる率

158 :login:Penguin:2015/12/27(日) 15:49:22.01 ID:2SXyBIHj.net
そもそもアプリなんて更新しない

159 :login:Penguin:2015/12/27(日) 17:04:14.85 ID:Sm1dnoo2.net
>>158
アプリの更新ぐらいちゃんとやれよ
脆弱性の修正も含まれてるんだぞ

160 :login:Penguin:2015/12/27(日) 17:39:35.23 ID:L7rzPRcU.net
デスクトップ用途ならわざわざlinux攻撃する奴はいないだろ
サーバーなら必須だけど

161 :login:Penguin:2015/12/27(日) 21:45:05.53 ID:Dq0yy0Ga.net
普及に必要なのは秩序
Linuxは何かをやりたい時とか問題が発生した時に取れる手段が多すぎるんだよ
自由すぎるのがかえって混乱を招いている
そういう意味ではsystemdは素晴らしい
古参のゴチャゴチャ煩いやつ、サボってんじゃねぇ、慣れろ

162 :login:Penguin:2015/12/27(日) 22:18:48.29 ID:FKSebsYo.net
>>160
サーバーのついでや踏み台に狙われるのはヤバイだろ
サーバーに一切使われてないかつシェア低いMacならともかくLinuxなら狙う意味ありすぎ

163 :login:Penguin:2015/12/27(日) 23:21:31.73 ID:xDYAScjF.net
サーバとデスクトップじゃ攻撃の対象になるソフトは違うだろう

164 :login:Penguin:2015/12/28(月) 00:13:22.29 ID:PVM5PDtE.net
Linuxは何かと重宝して便利だけど常用はしたくない

165 :login:Penguin:2015/12/28(月) 06:51:13.67 ID:yu9x3+zM.net
ネットゲーやエロゲーや美少女ゲームやらないからWindows要らない。

166 :login:Penguin:2015/12/28(月) 08:09:39.47 ID:kIgKiXBx.net
初心者には3Dイフェクト満載のcompizを使わせれば、おもしろがって、どうにか使いこなせるようになりたいと思うひとも少なからずいて、普及も進むんじゃないかなあ

167 :login:Penguin:2015/12/28(月) 08:15:47.87 ID:9sIQdnml.net
何ヶ月かに一回誰も論破できない奴が出て来て壊滅しその後誰もいなくなったらまた寄り集まって同じ事を話し出してるんだな
それがこのスレのエコサイクルってわけだ。なんつうか、なんちゅう無意味な奴ら

168 :login:Penguin:2015/12/28(月) 08:17:14.98 ID:9sIQdnml.net
>>160
多分Windowsでも引っかかるのはお前みたいなバカなんだろうよ
無根拠に平気と思うのは自由だが口に出すな。一人でやってろ

169 :login:Penguin:2015/12/28(月) 08:48:47.53 ID:ukpT7K2U.net
だいたい鬱陶しいのが来ると話し合いの輪は散開するって法則があってだな

170 :login:Penguin:2015/12/28(月) 09:20:38.04 ID:IrTOvOlH.net
>>160
踏み台の多くはWindowsではなく、野良LinuxサーバとLinuxデスクトップ。
世の中からLinuxが無くなればサイバー攻撃が激減する。

171 :login:Penguin:2015/12/28(月) 09:40:08.39 ID:stabwol0.net
>>170
プロプライエタリではあるけど、
CLIで動くセキュリティソフトがあるんだよなぁ・・・
導入してないとこは知らんけど

172 :login:Penguin:2015/12/28(月) 09:50:50.54 ID:u2SiTwU4.net
MAC OSゴミww
http://japan.zdnet.com/storage/2015/11/05/80f8db17ecbd1eb8e7e1c86fa59bfdfc/151105-zdnet-1-01-2015-11-0212-18-08.jpg

173 :login:Penguin:2015/12/28(月) 14:09:51.87 ID:HIxHpDJx.net
>>172
じゃあそのゴミ以下のLinuxはなんなんだよw

174 :login:Penguin:2015/12/28(月) 15:31:53.12 ID:6C0uVbFp.net
ゴミの中に埋もれる宝かな?

175 :login:Penguin:2015/12/28(月) 16:02:18.52 ID:kIgKiXBx.net
vistaもother
ぼくマイナー志向ってわけじゃないんだけどなあ

176 :login:Penguin:2015/12/28(月) 17:27:01.03 ID:lZywC/Is.net
まあLinuxは開発者と自作PCをやる人のOSだからな。

177 :login:Penguin:2015/12/28(月) 17:54:01.88 ID:Yj1cRe6e.net
>>166
アレwaylandの開発で役目を終えたって終了宣言してなかったか?
何をどう役割を終えたのかはさっぱりだったが

178 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:19:52.64 ID:HIxHpDJx.net
>>176
開発も自作も普通はWindowsだぞ

179 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:23:34.55 ID:PWEkHQKy.net
なにの開発かによる

180 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:26:56.39 ID:DFJl/QrB.net
まあ開発者の人数で言えば一桁違うだろうしな

181 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:37:40.48 ID:gGweKcBX.net
サーバーのソフトウェア開発のことなら確かにLinuxは強いけど
開発者の手元にあるのはほぼ例外なくWinかMacなんだよなあ
Linuxは実行に使うだけ

182 :login:Penguin:2015/12/28(月) 18:59:55.19 ID:HIxHpDJx.net
Linuxサーバー向けでも言語はJavaで開発はWindowsが普通だもんな

183 :login:Penguin:2015/12/28(月) 19:02:48.44 ID:sm4GG94T.net
デスクトップLinuxは
・新品PC買う金無いので中古5000〜1万円のデスクトップで動かすため
・Windowsしか知らない女の子にきゃーきゃーされるため

184 :login:Penguin:2015/12/28(月) 19:10:14.52 ID:c58k0v11.net
おじさんたちなんでリネームするのに意味不明な文字を入力するの?
windowsなら右クリックで一発なのに

185 :login:Penguin:2015/12/28(月) 20:14:01.23 ID:PWEkHQKy.net
>>184
Linuxも右クリックで一発だけど……

WindowsでもLinuxでもコマンドでファイル名変更は出来るけど、Linuxだけこっちで比較するのは意味不明

186 :login:Penguin:2015/12/28(月) 20:18:44.22 ID:IrTOvOlH.net
ファイル名に関してLinuxの最大の欠点は大文字と小文字を区別することである。
昔はこれが理由で多くのユーザーが高機能なUnixではなく低機能なDOSを選んだと言われている。

187 :login:Penguin:2015/12/28(月) 21:47:53.66 ID:PWEkHQKy.net
UnixとDOSが同じマーケットに並んだことってあるの

188 :login:Penguin:2015/12/28(月) 23:53:16.34 ID:Ry1URQxi.net
個人向けの市場のことけ?

189 :login:Penguin:2015/12/29(火) 00:36:29.28 ID:JGfhwogh.net
何だかんだで将来はLinuxが制覇してそうな気がするよ
OSなんてブラウザが動けばおkな時代が来そうだし

190 :login:Penguin:2015/12/29(火) 01:17:05.53 ID:Jx/wzn0X.net
ブラウザが動けばいいと思ってる層はタブレット選ぶからLinuxなんて選択肢には入らないし
メーカー製PCを選ぶような層も元から入ってるWindowsをわざわざ別のOSに変えようなんて思わない
そもそも市販のソフトやハードで正式サポートしているOSはWindowsとMacのみというのが9割以上
結局のところLinuxが普及する理由が皆無

191 :login:Penguin:2015/12/29(火) 01:26:02.66 ID:5kKd84qH.net
ろくな音楽管理ソフトもないのにか
windows+itunesに勝てるものがないぞ

192 :login:Penguin:2015/12/29(火) 01:44:22.18 ID:lILcQdwl.net
だがちょっと待ってほしい
誰もPCを使わなくなった時にx86に固執し続けてればシェアを取れたと言えるのではないだろうか
今でも無理やりジャンク以下のpentium IIとかでLinux動かせばその世代のPC内に限った普及率はかなりの高さを誇ると思うゾ
お前らの言ってる未来ってそういう事じゃろ?

193 :login:Penguin:2015/12/29(火) 02:01:21.83 ID:Og8/omgL.net
全体の数%の中の普及率誇ってどうする

194 :login:Penguin:2015/12/29(火) 05:13:17.72 ID:hPivf+qt.net
>>186
大文字小文字の区別はWindowsでは無くてNTFSの仕様だ。

195 :login:Penguin:2015/12/29(火) 07:34:43.56 ID:lNtt9pPh.net
NTFS自体は大文字と小文字を区別するのは有名な話だ

196 :login:Penguin:2015/12/29(火) 07:59:09.83 ID:5HP1tEA5.net
これ以上ユーザが増える必要性を感じない
コミュニティによるサポートの負担が増えるだけだよ
現時点でも自分の使うソフトウェアは改善されていってる
日本人が少なくて翻訳されてない箇所がある程度

197 :login:Penguin:2015/12/29(火) 09:11:56.52 ID:dKtIc+mt.net
>>196
Ubunruのようなデスクトップ向けのディストリを提供してる連中はそうは思ってないだろうよ
当面のライバルはMacだろうけど打倒Windowsも考えてるだろうしな

198 :login:Penguin:2015/12/29(火) 09:41:57.07 ID:nKeoKOlb.net
windowsは2020年で終わると向こうのスレでは言っているよ

ubuntuファンに申し訳ないけど
こちらはlinux初めて一ヶ月だけど皆がすすめるubuntuはwindowsと
使い勝手が違いすぎる。スタートボタンどこにあるのかもわからないし、
上にあるタスクバーもアプリのメニュバーと重なってちょっとなというと
ころもある。今はlubuntu使っている。古いマシンだからではなく、
windowsXPと使用感が近かったから。

199 :login:Penguin:2015/12/29(火) 10:56:58.44 ID:K7Hjqw7q.net
>>198
それ昔からそれ言い続けてるよ
毎年後ろ倒しになってるけどw

200 :login:Penguin:2015/12/29(火) 11:21:03.47 ID:SQfqS+Oe.net
使いこなそうとも慣れようともしない老害は、早く滅びてくれないと年金が無くなる
姥捨て山があればいいのに

201 :login:Penguin:2015/12/29(火) 11:39:22.68 ID:QyISLtPf.net
>>197
Ubuntuも今は完全にサーバーがメインだよ
結局デスクトップも携帯も金にならなかった

202 :login:Penguin:2015/12/29(火) 11:42:11.44 ID:M7T/BC98.net
じゃあゆとりは高速入力可能な「かな入力」を覚える気があるの?

203 :login:Penguin:2015/12/29(火) 11:47:17.23 ID:zmQWbKGm.net
do-release-update -d

したら16.04になってしまった15.10に戻すことできますか?
壁紙以外違いがわからんけど

204 :login:Penguin:2015/12/29(火) 11:50:26.48 ID:zmQWbKGm.net
ubuntuのスレと間違えたすんません

205 :login:Penguin:2015/12/29(火) 12:25:39.73 ID:nKeoKOlb.net
>>200
windows8の時もそれとまったく同じこと言われた。

206 :login:Penguin:2015/12/29(火) 12:42:20.18 ID:5HP1tEA5.net
>>201
金にならなかったというか、Canonicalがグダグダすぎて自滅しただけのような

207 :login:Penguin:2015/12/29(火) 13:48:57.80 ID:J4Wa5T/U.net
>>206
というか、元々創業以来ずっと赤字
そして利益の出る分野に力を入れていった結果、結果的に今や完全にサーバーに傾倒している
今後株式公開したらデスクトップ無くなるかもね

208 :login:Penguin:2015/12/29(火) 14:00:10.10 ID:dKtIc+mt.net
サーバーならCentOSで十分なんだけどな

209 :login:Penguin:2015/12/29(火) 14:22:57.55 ID:Glso2nFx.net
>>200
お前らが老害になりつつあるって早く気付けやボケナス

210 :login:Penguin:2015/12/29(火) 15:10:53.99 ID:oIaKGUFf.net
>>209
怒りで顔が真っ赤ですよ、ご老人

211 :login:Penguin:2015/12/29(火) 15:11:23.42 ID:5HP1tEA5.net
今気づいたけど、ここの人が「AndroidはLinuxに入らない」という時の「Linux」はGNU/Linuxのことなんだな

212 :login:Penguin:2015/12/29(火) 15:14:55.37 ID:Q0AKRo7W.net
体感的なものなんだけど、マウス操作がもっさりしているというか
カーソルの移動、ダブルクリックのタイミングとかカスタマイズしないと違和感がある
窓のデフォルトに体がなれてしまってるからなんだけどな

213 :login:Penguin:2015/12/29(火) 17:37:34.91 ID:5kKd84qH.net
linuxは延々と内ゲバしてレッドオーシャンを取り合っている感じ
windows陣営はお互いに得意分野に技術投資して利益上げてる感じ

214 :login:Penguin:2015/12/29(火) 17:45:55.17 ID:nkcf9PPI.net
WindowsはWindowsUpdateが鬼門のようで

215 :login:Penguin:2015/12/29(火) 17:46:49.29 ID:0Pz2m82Z.net
>>213
それは内ゲバで無くELECOMみたいに金輪際Linuxを使わないと噛みつき、
10年たったらもう忘れちゃってLinux頼りに成っちゃう滑稽さ(笑)

216 :login:Penguin:2015/12/29(火) 19:05:05.20 ID:cISVf5uH.net
Linux使ってて普及するわけないと思った時

ibus

217 :login:Penguin:2015/12/29(火) 19:43:25.22 ID:lILcQdwl.net
気付いたらシステムのコアとなるべきシステム(X、システム初期化、サービス管理、IMEなど)が入れ替わって置いてきぼりにされる

218 :login:Penguin:2015/12/29(火) 20:47:34.79 ID:nkcf9PPI.net
GNOME2→3 は俺の中で阿鼻叫喚だった。Xfceにした

219 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 75.7 %】 :2015/12/29(火) 21:13:05.18 ID:FjADifhU.net
>>216
scim使うといい
まだ開発は続いてる

220 :login:Penguin:2015/12/29(火) 21:55:34.86 ID:CabX5j87.net
>>219
何言うてんねんFcitxやろ

221 :login:Penguin:2015/12/29(火) 23:04:13.62 ID:+c1tQn8l.net
日本でOpenSuseのユーザーが増えないって嘆いてたよ。
中の人が。

222 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 69.3 %】 :2015/12/29(火) 23:06:51.67 ID:FjADifhU.net
すうぜはパッケージ管理使いにくすぎるだろ
debugとかいうパッケージどうにかしろ
ノベルを撤退させて株主他に変えろ
話はそれからだ

223 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 69.3 %】 :2015/12/29(火) 23:09:25.87 ID:FjADifhU.net
すうぜはノベルが買収されたあと多言語化のメンテナ大量に切った極右レイシスト企業
すうぜフォーラムに居るうぶんちゅから横滑りしてモデレータになって引っ掻き回してる奴を追放しろ
話はそれからだ

224 :login:Penguin:2015/12/29(火) 23:10:48.85 ID:+c1tQn8l.net
それがSuseの原因とは思えない

225 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 69.3 %】 :2015/12/29(火) 23:11:58.72 ID:FjADifhU.net
すうぜは開発環境の構築がめんどくさすぎる
ソースからすうぜのRPMパッケージ構築するのめんどくさすぎる
どうにかしろ
話はそれからだ

226 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 69.3 %】 :2015/12/29(火) 23:15:10.96 ID:FjADifhU.net
すうぜのドキュメントのページは見づらい
わかりにくい
どうにかしろ
話はそれからだ

227 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月性なる夜  【関電 68.5 %】 :2015/12/29(火) 23:17:32.95 ID:FjADifhU.net
すうぜのコミュで頑張って活動しても
のべるの社員に握りつぶされるので時間の無駄です

228 :login:Penguin:2015/12/30(水) 01:35:33.44 ID:D5y5BnCs.net
初心者オススメのユーザーフレンドリーディストリの位置にクソザコ激重Ubuntuくんがいるのが全ての問題
Debian並みにリソースを集中させたシンプルでわかりやすいディストリを作るべき

229 :login:Penguin:2015/12/30(水) 01:37:45.97 ID:aMwQPSJ3.net
なんでUbuntuが重いんだよw

既存の技術を組み合わせてるだけだろ。
遅いとしたら、それらが悪い

230 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月煩悩  【関電 65.7 %】 :2015/12/30(水) 01:53:54.24 ID:AnNjZmjA.net
既存の技術にうぶんちゅ謹製のうんこをまぜたら重くなる

231 :login:Penguin:2015/12/30(水) 01:56:27.85 ID:aMwQPSJ3.net
具体的に言えないでしょ?

232 :login:Penguin:2015/12/30(水) 02:03:15.54 ID:6n41AYKv.net
>>230
GNOMEよりもUnityのほうが軽いんだよなぁ…

233 :login:Penguin:2015/12/30(水) 02:06:54.07 ID:3cZVDZlV.net
でもUbuntu重いんだよなあ
不思議

234 :login:Penguin:2015/12/30(水) 02:09:11.52 ID:aMwQPSJ3.net
重いっていうのを数値で示せたら
認めてあげるけどねw

まあ無理でしょ。

235 :login:Penguin:2015/12/30(水) 04:56:36.87 ID:WkcFV3uG.net
そういう指標あんじゃね?
アメリカ人とかそういうの好きそうだし

236 :login:Penguin:2015/12/30(水) 05:03:22.11 ID:Sx8TjV2S.net
Ubuntuが重いんじゃなくてUnityが重いんだな

237 :login:Penguin:2015/12/30(水) 05:06:39.40 ID:/8hPA8Kg.net
>日本でOpenSuseのユーザーが増えない

日本語の対応とかすげぇと思ったけど、他の奴でできた手順でMKV見れないじゃん
MINTは初回起動画面のCodecパック入れるだけで見れる
(が、そのMINTだってコンソール使わないと細かいところが設定できない)

238 :login:Penguin:2015/12/30(水) 05:16:50.40 ID:/8hPA8Kg.net
あとは、Adobe Lightroomみたいに使ってるレンズの補正機能まで備えた現像ソフトとかあるか?
動画だとAviSynth 使えるん?

オペレーション云々の議論もいいけど、使いたいソフトがない
だからサーバや解析用途でしか生き残れない

239 :login:Penguin:2015/12/30(水) 08:06:07.15 ID:7N08w9w+.net
>>238
自分は写真撮らんからググっただけだが
RawTherapyってソフトはAdobeのレンズ補正プロファイルが使えるらしい
Corel After ShotはLinux版が販売されてる
あとDarktableもレンズ補正機能があるっぽい

AviSynthはLinuxに移植されてる
https://github.com/avxsynth/avxsynth

Windowsにあるソフトの名前 + linux alternativesでググると結構出てくるね

240 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月煩悩  【関電 67.1 %】 :2015/12/30(水) 11:10:39.34 ID:AnNjZmjA.net
>>238
digikamとかdarktableとか使えんか

241 :login:Penguin:2015/12/30(水) 13:25:47.71 ID:P+3jrkni.net
kubuntu使えよ
Canonicalも撤退したことだし

242 :login:Penguin:2015/12/30(水) 14:57:48.09 ID:TM0cDOie.net
>>238
×> 使いたいソフトがない
○> 使いたいソフトを(俺のスキルでは)見つけられない



243 :login:Penguin:2015/12/30(水) 14:58:38.44 ID:uekpZpxP.net
Fedora 23をインスコしたら設定画面が出てきてパスワードが簡単すぎるとはじかれる。
ぷざけんじゃねえぞ!プライベートで使うOSのパスワードなんてaでいんだよaで、なくてもいいくらいだ。
この仕様を設計したやつはクソの中のクソだ。うんこだ!!!

244 :login:Penguin:2015/12/30(水) 15:25:30.10 ID:Ss44YtxC.net
完了2回おしたら

245 :login:Penguin:2015/12/30(水) 15:33:09.84 ID:XdG6Xf4B.net
>>243
わかる、テスト環境とかでわかってて敢えて短くしてるのにおせっかいで短く設定出来なくなってると苛々するね

でもFedoraのインストーラは確か>>244が言うように「短いよ」って警告が出た上で短く設定できる感じだったような気がする
それなら妥当だよね

246 :login:Penguin:2015/12/30(水) 15:33:15.85 ID:k2A5/Oc0.net
初めてインストールする奴に対して
ちょっとハードル高いよと見せかけるためだ
後で変えられる

247 :login:Penguin:2015/12/30(水) 16:31:44.78 ID:uekpZpxP.net
>>245
押せなかったよ。インスコ時に設定するrootのパスワードは2回押しで行けたけど、
インスコ終わった後にユーザのパスワード設定するところでパスワードが簡単すぎると
次にすすむボタンが押せなくて詰んだ。

248 :login:Penguin:2015/12/30(水) 16:50:35.55 ID:TdB9+CH6.net
暇なことやてるな、お前ら

249 :login:Penguin:2015/12/30(水) 18:38:14.56 ID:iYGiwkU7.net
>>243
外部からコントロールされた場合にそれじゃあ簡単に侵入されちゃうね。
まあスタンドアローンだったらあまり関係ないがな。

250 :login:Penguin:2015/12/30(水) 18:59:25.73 ID:uekpZpxP.net
>>249
原爆落とされたら被爆しちゃうねみたいな論法だな。
広島じゃないから関係ないみたいな。荒唐無稽。

251 :login:Penguin:2015/12/30(水) 19:43:05.06 ID:teQPXOKb.net
たぶんコレ系の人はユルユルだったらそれで文句言うから Fedraの人もどっちかといえば厳しくしとけばなんかあった時責任回避できるから厳しくしてるんだろうな つまり何にでも文句つける本人のせいでそうなってるんだよ自業自得

252 :login:Penguin:2015/12/30(水) 19:47:05.53 ID:uekpZpxP.net
>>251
ゆるゆるガバガバがUnix系OSの利点なのに台無しだよ!

253 :login:Penguin:2015/12/30(水) 20:12:28.54 ID:Vny2Q9R+.net
PCゲーム大手のVALVEがSteamOS(debianベース)の仕使用を勧めてるからゲーム業界はいずれLinuxが主流になる。
ちなみに俺はLinux Mint Mate(ubuntuベース)でL4D2とかCSGO、Terraria、あとSteamじゃないがマイクラもlinuxでできる。

254 :login:Penguin:2015/12/30(水) 20:29:02.17 ID:9/ZrsqKD.net
コアゲーマーがわざわざWinよりベンチの落ちるSteamOS環境を選ぶかなぁ
コントローラの前評判も不評で先月発売のSteamMachineも鳴かず飛ばずでしょ

255 :login:Penguin:2015/12/30(水) 20:58:38.70 ID:7N08w9w+.net
Steamユーザの統計が出てるけど、グラフィックボードで一番多いのはIntel HD 4000とか
カジュアルなゲーマーも結構多いんじゃない?

256 :login:Penguin:2015/12/30(水) 20:58:52.41 ID:i4ZrvJbr.net
犬厨界は大変だなSteamOSが主流になるのかい
シェアはWin90%、マック8% SteamOS2%
他のトリは絶滅かいな

257 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:06:59.20 ID:7N08w9w+.net
レスよく読まずに適当なこと書く癖なおした方がいいよ

258 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:09:37.42 ID:i4ZrvJbr.net
金ドブSteam!

259 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:17:59.07 ID:7N08w9w+.net
Steam OSを使う利点って何かあるの?
Steam自体は既に他のLinuxでも使える訳だし

260 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月煩悩  【関電 75.3 %】 :2015/12/30(水) 21:25:51.42 ID:AnNjZmjA.net
何使おうが人の勝手だろ
gdgdうるさい

261 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:32:04.52 ID:i4ZrvJbr.net
SteamOSが犬厨界を統一

262 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:35:04.05 ID:7N08w9w+.net
>>261
そんな話はしてない
WindowsゲーマーをSteam OSに移行できるか?という話
自分はValveが世界征服でもしない限り無理だと思う

263 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:48:20.93 ID:REPMK86w.net
>>256
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

264 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:48:55.91 ID:REPMK86w.net
>>261
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

265 :login:Penguin:2015/12/30(水) 21:57:14.19 ID:t7HKbS/2.net
steamOSwwwww
PS4を買った方が良いだろ

266 :login:Penguin:2015/12/31(木) 00:26:40.66 ID:dd46BIRA.net
ほんとにF23インストールしてますか
あちきはいつも脆弱だとか言われてもちゃんとインストール完了してますよ

267 :login:Penguin:2015/12/31(木) 00:49:04.02 ID:+tbH8+k7.net
侵入したハッカーに言われてんのか
ルーターくらい使えよ

268 :login:Penguin:2015/12/31(木) 05:09:56.10 ID:S0wTVTUU.net
>>262
ValveをGoogleが買収すれば、世界征服に近いかもな

269 :login:Penguin:2015/12/31(木) 08:13:00.02 ID:MH3AOYv9.net
世界制服は無理
犬厨界の一大勢力止まりでしょう

270 :login:Penguin:2015/12/31(木) 09:52:20.48 ID:thmg5DAl.net
>>256
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

271 :login:Penguin:2015/12/31(木) 09:52:55.51 ID:thmg5DAl.net
>>269
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

272 :login:Penguin:2015/12/31(木) 13:54:35.74 ID:wDXWbR3L.net
P

273 :login:Penguin:2015/12/31(木) 14:50:25.83 ID:qKLL3sOR.net
ネトゲをやるからwindows以外ありえない
せっかくwindowsが動いてるのにほかの事するためにlinux使う必要もない

はまってたネトゲがサービス終了してから数年はsuse使ってたんだが
新しいゲーム始めちゃってなあ・・・

274 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:03:14.65 ID:9gVZQ2xz.net
>>273
わかる

275 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:17:15.14 ID:VMUkleDA.net
>>273
元からお前にはLinuxなんて必要ないのに何で使ってたの?

276 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:26:51.93 ID:qKLL3sOR.net
>>275
たまたまwindowsマシンが不調になったからだよ
サブで触ってただけの奴がしばらくメインになったということ

277 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:36:25.69 ID:VMUkleDA.net
>>276
そのサブは何のためにLinux入れてたんだ?

278 :login:Penguin:2015/12/31(木) 15:47:21.83 ID:qKLL3sOR.net
>>277
寝ながらネット用のノートだったよ
プリインストールのwindowsはHDD交換で無くなったのでlinuxを入れていた
そっちではゲームしないのでwindows買うのはもったいなかったからな
そもそも「必要」だけでものを選ぶわけでもないから必要ないものを持っていることに
深い理由なぞないんだけどね
277氏は必要なものしか持たない主義なのかもしれんが
うちにはいらんものがあふれていた
(今はそうでもないが)

279 :login:Penguin:2015/12/31(木) 18:15:33.25 ID:65FKNUrP.net
昨日から夜なべしてkubuntu入れてた
とりあえず年を越す前にMinecraftだけ動くかチェックするわ

280 :login:Penguin:2015/12/31(木) 18:35:15.25 ID:LveVBZDc.net
インストールなんて、せいぜい10分やん?
夜なべ?おいしいの、それ?

281 :login:Penguin:2015/12/31(木) 23:27:45.94 ID:7e95G8lX.net
>>239>>242
いや、だから今「普通は」インストールするだけで、あと画像読みこめば自動で機種プロファイル見つけてくれるんだってば
なんで、ベストじゃないかも・・・と思いながら苦労して手作業でインストしたりする必要あるのさ?
紹介してる人も、代替じゃないって言ってる人ばかりじゃないか
(現在レンズ補正はDxO OpticsPro のほうメイン、動画はaviutl拡張編集とAviSynth、CorelはもうPainterだけ)

BDのメニューとかはさすがに市販ソフトのほうが気が利く
それを超える使い勝手のソフトがあれば宣伝してあげればいいと思う

282 :login:Penguin:2015/12/31(木) 23:56:46.47 ID:J7OytIcd.net
使いたいアプリケーションがあるOS使えば良いだけなのに、何必死になってんのかねぇ
普段使用頻度の低いOSを仮想に入れとけば解決する簡単な話だろ?

283 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月煩悩  【関電 68.1 %】 【鹿】 :2016/01/01(金) 00:06:41.04 ID:gCO14sIE.net
     ノ L____
     ⌒ \ / \
    / (○) (○)\      あけおめ!!!
   /    (__人__)   \   来年こそ本気を出してやるお!!!
   |       |::::::|      |  
   \      l;;;;;;l    /l!| !               __
  /      `ー'    \ |i  ドンッ!            / ・ /ヽ
 (_ )   ・   ・  ヽ !l ヽi  ____________  |ま | ̄|
   l⌒ヽ      _| しE |そ|\  |___|   {}@{}@{}− | る|  |
   |  r ` (;;;U;;)__ ?? l、E ノ <  \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
  (_ノ  ̄  / / Y^V^ヽl   \`ー―’___
         ( _)           | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         |_|

284 :login:Penguin:2016/01/01(金) 00:40:26.35 ID:OSOvSqc1.net
>>283
あどうも今年もよろしくお願いいたします。

285 :login:Penguin:2016/01/01(金) 00:46:59.50 ID:OSOvSqc1.net
>>282
必死にならない人生なんてそんなのあれだろ。
超癒されるよね。平和が一番です。

286 :login:Penguin:2016/01/01(金) 01:00:47.97 ID:tvtqHnsg.net
Macは糞

287 :login:Penguin:2016/01/01(金) 06:22:14.80 ID:gg0wJ1km.net
>>282
ソフトの「動く」が「使える」と同義になっちゃってるんだよね、Linux擁護の人は
仮想って言っても、単体でギリ動くスペックの話しかしていないんで多分無理

今までも、例えるなら魚料理の作り方聞いてるのに、まず自分で釣ってこい話はそれからだ
みたいな会話にしかなってない PC界のアーミッシュ

288 :login:Penguin:2016/01/01(金) 15:24:17.42 ID:JoFK0qmk.net
掲示板に質問するとggrksという返信が一気な時、

289 :login:Penguin:2016/01/01(金) 15:46:41.77 ID:zmy/MMv1.net
日本語

290 :login:Penguin:2016/01/01(金) 20:43:09.61 ID:ZJ/nw+wF.net ?2BP(0)

友達のノートpcに無理矢理fedora入れてwin復元できないようにしといた。そうしといた僕はwin10がメイン。

291 :login:Penguin:2016/01/01(金) 21:38:57.00 ID:5LHRkx6a.net
>>290
他人の財産を損壊する器物損壊罪
では?

292 :login:Penguin:2016/01/01(金) 23:45:37.52 ID:wq0fk0aN.net
>>287
例えの意味が全くわからないんだけど、何が言いたいの?
例え無しで説明してくれない?

293 :login:Penguin:2016/01/02(土) 00:08:02.23 ID:+ZI2pHE0.net
金にならんことを企業がするのは不可能なんだろうな
でももともとボランティアがやってたんだよねぇ
それを企業が取り上げて、メンテナ切って、ボランティア時代より寂れていく

294 :login:Penguin:2016/01/02(土) 00:35:43.37 ID:dpW6TUYb.net
しかし今Linuxがそれなりに安定してて安全でパフォーマンスもまあ悪くないOSになってるのは
間違いなく数々の企業が(サーバーOSとしての)Linuxに莫大な投資をしてきたお陰なのだから、
おこぼれを貰っているだけの乞食は黙っていろということだな

295 :login:Penguin:2016/01/02(土) 02:27:59.30 ID:61/Q4AP7.net
坊天災が発狂してるんでは
それで取り巻きさんたちが必死に
いつものことみたいだけど

296 :login:Penguin:2016/01/02(土) 09:24:30.13 ID:fPTBU1Ih.net
>>294
なぜ企業が自分たちも参加させてくれと
我も我もとやってくるんだろう?

297 :login:Penguin:2016/01/02(土) 09:47:31.82 ID:dpW6TUYb.net
>>296
金になるから。企業が動く理由なんてそれだけ。
ビジネスをLinuxに依存している企業にとって、Linuxの最もコアな情報が得られ
意思決定にも参加できるところに身を置くことには大きな意義がある。

298 :login:Penguin:2016/01/02(土) 09:55:12.79 ID:fPTBU1Ih.net
じゃあ別にユーザーでも何らかの貢献ができるんだから
Linuxの本来の主役であるユーザーが押しかけてくる企業に対して
黙る必要も小さくなる必要もないな

299 :login:Penguin:2016/01/02(土) 10:00:38.33 ID:dpW6TUYb.net
Linuxでいうユーザーというのは本来開発者でもある
・ソースコードをコミットする
・再現可能な不具合報告等、開発の助けになる情報を提供する
・ドキュメントを作成または翻訳し、公開する
このいずれかができない奴はユーザーではなく乞食な

300 :299:2016/01/02(土) 10:03:55.06 ID:dpW6TUYb.net
あと、
・金を出す
も追加で

301 :login:Penguin:2016/01/02(土) 10:57:39.85 ID:YjHjRKab.net
そんなこと言ったらLinuxサーバーを運用してる企業は根こそぎ 乞食という話に

302 :login:Penguin:2016/01/02(土) 11:04:58.10 ID:ZiRs+8hR.net
ギクッ

303 :login:Penguin:2016/01/02(土) 12:18:09.14 ID:fPTBU1Ih.net
もともとLinuxは非営利・営利に関わらず誰でも自由に使用・修正・頒布できると謳っているんだから
楽しく使ってできれば貢献したらいいんでビクッとすることはないんじゃないかw

304 :login:Penguin:2016/01/02(土) 14:37:16.16 ID:ofcY6QQ1.net
linux以下のmacはカス

305 :login:Penguin:2016/01/02(土) 14:40:56.73 ID:pHuaTmg0.net
OSシェアの表示が12月30日から止まった
Linuxサーバーが壊れたのか?
http://fast-uploader.com/file/7007268633079/

306 :login:Penguin:2016/01/02(土) 14:44:32.37 ID:pHuaTmg0.net
OS Xは平日にシェアが高く、休日にはWin10のシェアが高い
Linuxは1年中低い

307 :login:Penguin:2016/01/02(土) 15:08:57.34 ID:kto1/Xs+.net
macはホント一般に上手く売ったよなあ
馬鹿に売れたから一気に普及した

308 :login:Penguin:2016/01/02(土) 15:19:17.40 ID:Xp8Jod+x.net
つまりOSXを使っているのは学生ということだな

おっさん連中は普段会社でWindowsを使っているから
家のパソコンも同じような使用感で使いたいから
必然的に家でもWindowsになる理屈
全員がそうじゃないだろうけど、そういう大きな道理が働いているのだよ
しかも仕事しだすと他人と違ったことをするリスクを大変恐れるようになるから余計にWindowsだ
家庭内でパソコン関係は男性が権限を持っていることが多いから
仕事をしている男性視点でやっぱりWindowsが売れるのだ

デスクトップLinuxを普及させるには、会社で無理やりLinuxを使ってもらうしか無い
そうなれば家でもLinuxになる、無料なんだから当たり前Linuxになる

デスクトップLinuxはWindowsに負けているわけではなく、MSOfficeに負けているとも言える
会社の業務でMSOfficeが使われ続ける限りデスクトップLinuxのシェアは伸びない

309 :login:Penguin:2016/01/02(土) 16:15:07.67 ID:51UFg1bG.net
講習に使う時間と費用考えたらMSofficeの方が安いからな
安定していて不具合ないし
なんだかんだ言ってゲイツは貧乏人の味方だよ
犬糞こそ金儲け主義者の権化
公務員は時間だけ余ってるからMSofficeの導入を妨害してlibreofficeを使わせようとするけど

310 :login:Penguin:2016/01/02(土) 16:17:57.84 ID:51UFg1bG.net
>>308
動画と音楽に弱いのもあるだろ
ウォークマンとiphone、ipodのアプリがlinuxに対応してない
動画編集ソフトも弱いしグラボのドライバが貧弱
linuxをメンテする暇があったら4万のwindowsパソコン買ってきた方が安上がり
カルト宗教にでも入ってなきゃ犬糞なんて使ってられん
大昔のテフが動けば論文かけた時代と違って

311 :login:Penguin:2016/01/02(土) 16:34:42.35 ID:6ydblf7f.net
それならWindows使ってればいいだけだのに、何必死になってんの?

312 :login:Penguin:2016/01/02(土) 17:37:12.21 ID:61/Q4AP7.net
天災様の財団がピンチなんけ?

313 :login:Penguin:2016/01/02(土) 19:34:13.36 ID:bXpuDV2M.net
やっぱiTunesがないのが一番困るなあ
Java 3Dのパフォーマンスも良くないがこれは我慢するか

314 :login:Penguin:2016/01/02(土) 21:11:07.41 ID:Xp8Jod+x.net
結局のところ、対応ソフトが少ないのは使ってる人が少ないから
フリーソフトならいざしらず、メーカー製ソフトはLinuxをサポートしても
ゴミみたいなシェアで金にならないからバカらしくて誰もしない
で、負のスパイラルに陥っているのは皆の知っている通りだが

ここから脱却するためには世のお父さん方に何らかの理由で
会社のオフィースで無理やりLinuxを使ってもらって強制ギブスするしかない
そうすれば自然と家のパソコンにもLinuxという選択肢が出てくる
普通の人は複数のOSを使い分けてドヤーしたいわけじゃないので
会社で使っている慣れたOSを家でもそのまま使いたいと考える

しかし、だからこそMSはここを完璧に押さえているしもうどうしようもないんだがな
今やMSOffice無しじゃ仕事はできない状況だし超絶キラーアプリ
会社は横のつながりも有るから、「うちはLibreOfficeなんでよろしく」
は通用しないしな

日々の業務でエクセル博士みたいなのを量産して
家でもエクセル使いたい、だったらWindowsっていう極自然な流れ

315 :login:Penguin:2016/01/02(土) 21:14:50.81 ID:Xp8Jod+x.net
一応断っておくと
実際には家でMSOfficeを使うことはあまりないわけだけどね
それでも何となく使い慣れたMSOfficeが動く
使い慣れたUIのWindowsを選んでしまう大きな流れは有るよね

316 :login:Penguin:2016/01/02(土) 21:25:21.60 ID:Xp8Jod+x.net
つまりは、仮にLinuxにiTunesが有っても、殆どの人はLinuxに乗り換えない
なぜなら、会社でWindowsを使っているから
遊びで使っているわけじゃないから相当使い込んでいる
エクセル博士みたいなのも一杯いる
まるで強制ギブスのごとく強いられている

せっかくWindowsに慣れているのにあえてLinuxを選ぶ理由がない
パソコン大好きっ子はOSを使い分けてドヤーだろうが
普通の人はそうじゃないから
あえて使い慣れてない物を選ぶはずがない
OS代なんか、社会人の財力からしたら大した問題じゃない
時間とか作業性の方を重視する
そういう考えが染み付いている

317 :login:Penguin:2016/01/02(土) 21:32:27.39 ID:Xp8Jod+x.net
Windowsなら会社で毎日使っていてMSOfficeのマクロも組める程なのに
Linuxに移った瞬間赤子同然、右も左もわかりません
年をとったオッサンには辛いだろう
2万余計に払ってでもWindowsを買うのは当然

皆が皆、そういう人ばかりではないだろうが
全てではないにしろ、シェアの底上げにつながっていて
結果アプリも増えて、人が人を呼ぶ状態になっている

318 :login:Penguin:2016/01/02(土) 21:42:43.93 ID:QSa7QBI/.net
何このoffice馬鹿
社畜かな?www
マクロwww今時wwwww

319 :login:Penguin:2016/01/02(土) 21:44:39.24 ID:Xp8Jod+x.net
スマホやタブレットであれば使い方が受動的なのでOSの使用感の違いはあまりどうでも良いが
PCというのは何か作業することを連想させるので作業性は重要なのである
実際には年賀状の印刷しかしないのかもしれないが
オッサンにとってはPCとは仕事道具であり何でもできる魔法の箱でなければならない
あれもするかもしれない、これもするかもしれない
余計な考えがいっぱいよぎって、結局使い慣れたWindowsを選択する

320 :login:Penguin:2016/01/02(土) 21:47:48.09 ID:qVp3OblV.net
>>318
アホかおまえは。マクロなしでどうやって仕事に使うのだ。

321 :login:Penguin:2016/01/02(土) 22:08:15.97 ID:4CQJu9HG.net
動いてるのが奇跡なマクロ組むなよ老害
引き継ぎ面倒だから

322 :login:Penguin:2016/01/02(土) 22:22:01.47 ID:E+TCbCuA.net
違う違う
そもそもLinuxは認知度低いから使われないだけ
みんな何も考えてないって

323 :login:Penguin:2016/01/02(土) 23:02:14.62 ID:fPTBU1Ih.net
今年で八年目かもう何十回同じ意見を呼んだことか
いや何百回かもしれない。次々と表れては同じ意見を喚いてはそして消えていく
八年以上のベテランの感想はどうなんだろう
相手にする気もないだろうなw

324 :login:Penguin:2016/01/02(土) 23:59:08.21 ID:DoZ9Rlw7.net
CADなんかだとマクロは非常に有効だと思うけど、マクロを書く時間が与えられるかどうかだよね。
日本製のCADがマクロを持たないのはそこら辺が原因かもね。

325 :login:Penguin:2016/01/03(日) 00:14:38.96 ID:aTm/H1h6.net
結局対応ソフトを考えたらPCではWindowsを
スマホ/タブレットではAndroidをって事になるんだよな
日本においてはiPhone/iPadユーザーの比率が高いのでiOSでも困らないが

326 :login:Penguin:2016/01/03(日) 00:16:31.83 ID:3RTNUzma.net
年々完成度上がってきてるし無料だしでいつかは普及するだろ
なんだかんだで無料は強いよ

327 :login:Penguin:2016/01/03(日) 00:36:32.80 ID:kbHisI/A.net
GPLウイルスあるから企業がサポートしたがらない。

328 :login:Penguin:2016/01/03(日) 00:47:19.02 ID:3RTNUzma.net
ウェブアプリが中心になっていけばGPLの問題も関係なくなっていきそう

329 :login:Penguin:2016/01/03(日) 01:32:38.35 ID:d786lST6.net
>>228
そう思うなら自分でやれよw

330 :login:Penguin:2016/01/03(日) 01:48:04.91 ID:Yf+pwz9z.net
>>329
ラーメン屋に行って不味かったら他の店に行く。
目的はラーメンを作ることじゃなくておいしいラーメンを食べること。
目的を達成するために自分でラーメンを作るというのは多くの人間にとって非合理的な判断。
ラーメンを作るのは慣れた人間にやってもらうのが一番。
Ubuntuは二郎みたいなもの。豚の餌。クソのような人間が喜んで使ってるだけのゴミ。

331 :login:Penguin:2016/01/03(日) 02:23:35.53 ID:Mhzk8RMi.net
二郎は美味いだろ
Ubuntuは来来亭とか山岡家にしとけや

332 :login:Penguin:2016/01/03(日) 02:53:38.58 ID:r6g7O+Dg.net
2厨
補助金たんまりな和牛を賞賛し
高関税なマクドナルドや牛丼を叩く
安い物は、豚の餌とか言いながら
意識高い系なら、ホテルや料亭で食えよ

333 :login:Penguin:2016/01/03(日) 05:18:20.49 ID:38Q6p2D/.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

334 :login:Penguin:2016/01/03(日) 06:21:19.89 ID:hB9TUgKF.net
>>330
喩え話クン、アクセル全開。
糞も味噌も一緒w

335 :login:Penguin:2016/01/03(日) 08:26:02.56 ID:r6g7O+Dg.net
シェアが直りました、2015年1月1日と2016年1月1日のシェア
OS","Market Share Perc. (1 Jan 2015)"→ (1 Jan 2016)"
Win7",55.28→,45.74(-9.54)
Win8.1",18.1→15.08(-3.02)
OS X",9.31→9.12(-0.19)
WinVista",6.96→4.62(-2.26)
WinXP",5.19→3.04(-2.15)
Win8",2.52→1.38(-1.14)
Unknown",1.72→6.12(+4.40)
Linux",0.81→0.77(-0.04)
Win2003",0.03→0.03
Win2000",0.03→0.04
Chrome OS",0.02→0.08(+0.06)
Win98",0.01→
Other",0.02→0.03
NEW →Win10",13.96(+13.96)

336 :login:Penguin:2016/01/03(日) 09:19:45.93 ID:DIGMAJms.net
ブラウザで統計をとってもUser agentを変えてる俺には関係ない話だな。

337 :login:Penguin:2016/01/03(日) 11:43:17.14 ID:GAfzfldM.net
>>335
シェアが直った?ふざけんなよ
これどう考えてもシェア落ちてるやろ
シェアが落ちたって言え

338 :login:Penguin:2016/01/03(日) 11:46:39.08 ID:b0ojY7GJ.net
すまん、イライラするポイントがわからない

339 :login:Penguin:2016/01/03(日) 13:05:53.66 ID:3DcLpu0U.net
>>335
PCの時代終わってるな

340 :login:Penguin:2016/01/03(日) 13:17:05.06 ID:qbgpZGt5.net
使い始めた頃はコマンドわかんなくてこんなの普及するわけ無いって思ったけど
今はゲーム兼distcc用のpc以外はlinux100%になってた

341 :login:Penguin:2016/01/03(日) 15:33:58.08 ID:kbHisI/A.net
そんなおまえは世界に1%もいない変人の一人。

342 :login:Penguin:2016/01/03(日) 18:01:51.44 ID:kcgPLOGs.net
Linuxが普及する要素って何?

343 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月二郎は豚の餌  【関電 71.7 %】 :2016/01/03(日) 19:59:53.63 ID:hJD4YAhN.net
お前ら明日から仕事だからエンジンかけてるのか
今から全開だと半年持たないだろ

344 :login:Penguin:2016/01/03(日) 22:21:52.17 ID:lLjdRt8V.net
>>335
Macゴミすぐわろた

345 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月二郎は豚の餌  【関電 64.3 %】 :2016/01/03(日) 23:38:19.58 ID:hJD4YAhN.net
林檎はたくさん広告出しても全然シェア増えないし
中古も激増してる
買ったけど使いにくすぎてウィンドウズに戻る奴が多いんだろう
シンプルなのはボタンだけで
OSは不具合の山で苦行
linuxとたいして変わらん

346 :login:Penguin:2016/01/04(月) 00:55:10.32 ID:LVsJBNFp.net
>>342
マーケに注力すること

347 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月二郎は豚の餌  【関電 61.9 %】 :2016/01/04(月) 01:14:26.15 ID:vk8WuEuk.net
ニ等身のキャラ作って
AKB使って宣伝すればいいんだな
日本Linux Ver1.0 初回限定 AKB握手大会参加券 in 埼玉スーパーアリーナ

348 :login:Penguin:2016/01/04(月) 01:36:32.72 ID:vfXCpMn5.net
萌えキャラアピール自体はMSも取り組んでるな

349 :login:Penguin:2016/01/04(月) 01:41:24.79 ID:OezoPr+y.net
すでに普及してるじゃん。NetBSDやFreeBSDを
ほぼ駆逐したと思うんだけどなあ。

350 :login:Penguin:2016/01/04(月) 02:24:40.04 ID:7FabOV1I.net
普及してるのはサーバー用途に限った話だしBSDを駆逐したとは言い難いのが現状
高いセキュリティが必要な部分ではBSDや商用UNIX利用してるところも多いしな

351 :login:Penguin:2016/01/04(月) 03:14:43.20 ID:pVb/iTcP.net
サーバー落ちで?12月31日の記録が無い
Linuxが悪いんだろう
http://fast-uploader.com/file/7007400169529/

352 :login:Penguin:2016/01/04(月) 05:08:03.04 ID:CiwCwfWp.net
>>351
そうだな。Windowsならハードが壊れてもOSが勝手に動いて、
修理回復するからな。

353 :login:Penguin:2016/01/04(月) 06:08:01.12 ID:h/l6/T2f.net
>>348
窓辺ななみは日本Microsoft非公認なんだよなぁ
DSP版を取り扱う販売元連合による非公認キャラ
でも台湾の藍澤光は台湾Microsoftの公式キャラ

354 :login:Penguin:2016/01/04(月) 07:49:03.87 ID:wkhsz/il.net
macはバッサバッサとレガシー化させるからな。
たった一つ前のハードでさえも。

355 :login:Penguin:2016/01/04(月) 11:16:01.39 ID:WyXNqMR8.net
ユーザーが馬鹿扱いされてる気分になる林檎のシステムデザインは嫌いだが、機械の修理体制は
割とマシなほうだぞ
未だにiPhone3GSや4も修理に出せるし、2010年以降のMacならパーツ供給は問題ない、OSは
オンラインでアップグレード可能

356 :login:Penguin:2016/01/04(月) 12:26:40.36 ID:vEg15Qpc.net ?2BP(0)

>>291
一応必要なデータとかhddフォーマットしていいかとかは聞いといた

357 :login:Penguin:2016/01/04(月) 12:54:47.93 ID:lGU/fFHz.net
念のため、通報しておいた

358 :login:Penguin:2016/01/04(月) 19:16:47.75 ID:F/8RDGy3.net
>>356
> 無理矢理fedora入れてwin復元できないようにしといた

テヘペロ自慢か…

359 :login:Penguin:2016/01/05(火) 00:04:20.46 ID:i3EV+KZ/.net
https://mobile.twitter.com/jniccolai/status/524264304754044928/photo/1

この絵とかここの奴らからしたら悪夢そのものなんだろうな
だがMicrosoftは確実にLinuxを使って収益を上げている
Androidが売れれば売れるほどそれはMicrosoftの利益になる
シェアは重要だがそれ以上に重大なものがあるということをいつからかMicrosoftは嗅ぎつけている
去年はアナリストの予想を跳ね返して株価を叩き上げた。これが現実だ
君たちはいつ勝てるんだろう

360 :login:Penguin:2016/01/05(火) 00:17:21.12 ID:i3EV+KZ/.net
一つ確実に言えることは今やソフトウェアだけでブランドイメージを作り上げるのは不可能に近いということだ
数年前から動き始めてはいたが、既にテクノロジービジネスの主戦場はリアルの世界に移り切った
その流れに乗ってAppleやSumsang、そしてMicrosoftすらもそれぞれのブランドイメージを拡張することに成功している
現実との架け橋を提供出来ないものは最早何にでも代替可能であり、それは要するに無用なのだ。つまる所、お前らが言う通りウェブを見るにもメールを読むにも使えればなんでも良いんだから、当然そうなる
要するに「それLinuxでも出来るよ」という世界で代替不可能なのはデバイスだ。デバイスを握れれば主導権を得られる
だからGoogleだって自社ブランドのデバイスをリリースしてAndroidを引っ張るし、Microsoftはお前たちがお門違いの嘲笑をした所で絶対に勝負から降りないのだ

つまりだ、勝負にも上がってこれていない旧世代のデスクトップとかいうパラダイムに囚われ続けてるお前らが何をほざこうと、世の中には何の影響もない
せいぜいがデバイスメーカーの下働きのためにせっせこ無償でボランティアイズムに溢れた活動をこれからもよろしくお願いいたしますと、頭を下げながら舌を出してる大企業は沢山あるだろう
「好きでやってるんだろ?良いじゃないか!社会を動かしてるんだぜ?誇らしいだろう」

361 :login:Penguin:2016/01/05(火) 02:06:36.85 ID:A5JsOHHA.net
長い上によくわからん。なにがどう「つまりだ、」なんだ?
どんな仮想敵に対して吠えてるのか伝わってこないのかな。先のMac煽り屋になんか触発されたのかい

362 :login:Penguin:2016/01/05(火) 02:32:41.49 ID:eUFkrngh.net
>>360
なに言ってるかさっぱり分らん。単にアホなのか、文章能力がないのかすらもわからん。

363 :login:Penguin:2016/01/05(火) 02:42:54.77 ID:Zrb4IFEu.net
機器とOSと企業の区別がついてないんだろ。

364 :login:Penguin:2016/01/05(火) 08:10:36.04 ID:eUW8K19e.net
>>360
アチャー

高速ロジック用14nmプロセスP1273が来てないため現行Skylakeでは低速ロジック用14nmプロセスP1272を流用していることが判明www

P1272とは本来はモバイル用のプロセスルールであるが

水色で表した部分のデスクトップ用P1273が未だに出来ていないことが発覚


http://n.mynv.jp/articles/2015/02/24/desktop/images/Photo008l.jpg

http://ascii.jp/elem/000/001/100/1100190/

365 :login:Penguin:2016/01/05(火) 10:19:10.84 ID:ticb0VNq.net
頭のおかしい長文馬鹿御用達OSが普及するわけない

366 :login:Penguin:2016/01/05(火) 12:23:10.80 ID:K2NpsnsP.net
一つ確実に言えることは今や犬厨絶滅

367 :login:Penguin:2016/01/05(火) 12:31:30.01 ID:eacQlMID.net
>>366
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

368 :login:Penguin:2016/01/05(火) 17:35:37.13 ID:Zbn25mqT.net
>>366
マカー憤死

369 :login:Penguin:2016/01/05(火) 20:58:02.90 ID:JyKlT1o6.net
いまだにMacにすら勝てない現状をどうにかしないとな

370 :login:Penguin:2016/01/05(火) 21:32:25.54 ID:p8+45Jcb.net
普及すると色々難癖言いがかりつけてくる素人が増える。
フリーソフト作ってた時に嫌というほどヤられた。

371 :login:Penguin:2016/01/05(火) 23:00:25.35 ID:2p+MbDEV.net
批評してもスゲーわけないのにな

372 :login:Penguin:2016/01/05(火) 23:03:37.38 ID:eUFkrngh.net
>>370
それを対応しないから普及しないのだ。

373 :login:Penguin:2016/01/05(火) 23:05:38.55 ID:p8+45Jcb.net
タダなんだから「難癖は」付けるなと言いたい

374 :login:Penguin:2016/01/05(火) 23:10:51.28 ID:eUFkrngh.net
無料のテレビ放送の番組にあーだこーだ言うし、無料の2chの運営でさえあーだこーだ言う。
日本は言論の自由があるから全然ok。もちろん嫌なら見るな、文句があるなら使うなと言うのも自由。
結果がフジテレビであり、Linuxなんだけどな。

375 :login:Penguin:2016/01/05(火) 23:19:28.75 ID:p8+45Jcb.net
直談判するなら話はちょっと違う

376 :login:Penguin:2016/01/05(火) 23:58:27.11 ID:lzaVgIav.net
Linuxは100年以内に普及するだろ
商用OSと違って開発が止まること無いだろうし

377 :login:Penguin:2016/01/06(水) 00:36:29.58 ID:KKc5azNx.net
オープンソースで自由にフォーク出来るから先は明るいね

378 :login:Penguin:2016/01/06(水) 03:42:25.61 ID:+JvKj3kY.net
>>370
フリーソフト名を書いてね

379 :login:Penguin:2016/01/06(水) 07:23:30.04 ID:S278KFW7.net
>>378
秀丸

380 :login:Penguin:2016/01/06(水) 08:05:04.45 ID:6Jxt0pfG.net
フリーじゃねえだろハゲ

381 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月二郎は豚の餌  【関電 69.9 %】 :2016/01/06(水) 13:11:06.50 ID:XZRrjCZy.net
>>370
無視すりゃいい

382 :login:Penguin:2016/01/06(水) 13:44:08.04 ID:xymJVn7G.net
普及しないから心配無用

383 :login:Penguin:2016/01/06(水) 15:54:45.82 ID:i78Kl0UL.net
今は全体の数%の中のシェアを多くのディストリが奪い合ってるのが現状
ディストリ間の人口移動は活発だけどWinやMacからはほとんど無いんだよな

384 :login:Penguin:2016/01/06(水) 16:27:00.74 ID:DIGhyLsX.net
>>383
それな・・・
なんて消費者がLinuxの情報を得ることができないようになってるんだ

385 :login:Penguin:2016/01/06(水) 16:32:36.32 ID:6Jxt0pfG.net
OSの種類なんて興味無いんだよ

386 :login:Penguin:2016/01/06(水) 16:38:18.40 ID:MBa5zvdI.net
>>384
君の力が必要なんだよ

387 :login:Penguin:2016/01/06(水) 17:21:17.69 ID:RyRRHLya.net
>>383
先月12月からこちらにおじゃましています。
windows10にがっかりしてここに来ました。今がんばっている最中、
向こうにもlinuxスレあります。

388 :login:Penguin:2016/01/06(水) 17:37:55.56 ID:2MpG31O5.net
Vista以後のWindowsはすぐ画面が白くなるからLinuxにした。
特にようつべはウザい広告無しのミニツベがフリーで使え便利。

389 :login:Penguin:2016/01/06(水) 18:36:29.47 ID:3BaEcYt3.net
所でOSC浜名湖1/23
OSC東京2/26〜2/27
ご参加宜しく!

http://www.ospn.jp/

390 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月二郎は豚の餌  【関電 75.0 %】 :2016/01/06(水) 20:00:04.67 ID:XZRrjCZy.net
>>384
MSの陰謀だ!

391 :login:Penguin:2016/01/07(木) 02:01:00.19 ID:2xHVsXdt.net
マカー憤死w

392 :login:Penguin:2016/01/07(木) 08:25:21.45 ID:w/gVxGBL.net
>>1>>1みたいな糞スレをLinux使って立てた時

393 :login:Penguin:2016/01/07(木) 09:10:10.51 ID:BCWgVRbw.net
いい意味でwindowsは手取り足取りでPC動かせるようにしたけど
ここはその甘えが効かないですね、孤立無援の戦いが強いられる
英語やコマンド打ちもハードルが高い。
時間も根性も必要と感じました。

394 :login:Penguin:2016/01/07(木) 09:21:54.84 ID:BCWgVRbw.net
ここでの一番人気なのはubuntuですね。ところが窓使いには大きく勝手が違い
非常に使いづらい。慣れるまでに嫌気がしてきます。でも
いろいろ探していたら使いやすいのがありました。
リナックスビーンです。すぐ使えるという感じ。でも使いやすさより軽さが
アピールされており、3Dゲームバリバリ動かせるマシン持っている人には
もの足りないと思います。

395 :login:Penguin:2016/01/07(木) 09:23:56.24 ID:e2y/ZKMb.net
マカー憤死w

396 :login:Penguin:2016/01/07(木) 10:11:48.70 ID:z+g/9uND.net
" リナックスビーン "

ものすごく突っ張った"何か"を想像した

397 :login:Penguin:2016/01/07(木) 16:51:33.30 ID:p6EVIeUV.net
>>394
> ここでの一番人気なのはubuntu

えっ?

398 :login:Penguin:2016/01/07(木) 17:08:27.95 ID:+cGuQavb.net
ここでじゃなくて、世界的にUbuntuが人気だよね。
サーバー用途だけに限ればDebianも同じぐらいだけど。

399 :login:Penguin:2016/01/07(木) 17:22:57.97 ID:p6EVIeUV.net
世界的に見たらMintでしょ。
Ubuntu(Unity)そのものは人気じゃないでしょ。

400 :login:Penguin:2016/01/07(木) 17:25:53.19 ID:IOsNNLZI.net
Mintでしょ。

401 :login:Penguin:2016/01/07(木) 17:30:42.75 ID:WgpFHbdE.net
ディストロウォッチじゃmintが人気みたいですね

402 :login:Penguin:2016/01/07(木) 17:41:53.04 ID:EpgWYLWn.net
根拠添えようね

403 :login:Penguin:2016/01/07(木) 17:54:33.15 ID:+cGuQavb.net
根拠

http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201111/29
「DistroWatchの統計は,(ディストロの)ダウンロード数じゃなくて
ページへの訪問者数じゃないか。まずダウンロード数を示してから
話をしてもらいたいね」とやや怒り気味でコメント。

404 :login:Penguin:2016/01/07(木) 18:31:10.66 ID:GQ29IeCf.net
Mintって初めて聞いたは

405 :login:Penguin:2016/01/07(木) 20:10:01.53 ID:MSWqnpmJ.net
>>403
ページを訪問しないとダウンロードできないんだが。
結局同じことだろw

406 :login:Penguin:2016/01/07(木) 21:33:35.65 ID:nMEf9qhS.net
>>405
ミラー漁るだけで落とせるんですがそれは

407 :login:Penguin:2016/01/07(木) 23:29:16.54 ID:1dRt4A9l.net
KDEとLXQt入れてKWinで使うから
ディストリなんてどれでも同じようなもんだ

408 :login:Penguin:2016/01/08(金) 01:47:16.57 ID:gB5zhhff.net
細けぇことはイイんだよ!

409 :login:Penguin:2016/01/08(金) 04:58:29.43 ID:xgxpS9G4.net
>>406
ミラーのアドレスが書いてあるのは訪問したページを辿った結果なんだな。

410 :login:Penguin:2016/01/08(金) 05:52:16.40 ID:QBfBXo3V.net
mintは所詮Ubuntuの派生としか思えない。
Debianから直接派生してくれればまだいいんだが。

Debianは安定重視でサーバー向け
UbuntuはDebian sidの安定版+非オープンソースパッケージでデスクトップ向け

という扱いだな。

mint使ってる人ってどうせデスクトップ環境が気に食わない程度の問題でしょ?
俺、CUIメインだしデスクトップ環境にこだわりないからw

411 :login:Penguin:2016/01/08(金) 07:37:46.64 ID:bYRjQ0Tl.net
で?

412 :login:Penguin:2016/01/08(金) 11:14:36.67 ID:Oj9CNmo5.net
Linuxは普及する・・・!
するが・・・まだその時の指定まではしていない
つまり・・・・我々がその気にならなければ普及するのが
50年100年後ということもあるだろう・・・ということ・・・!

413 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:11:21.86 ID:Jj9fdajR.net
Linux作ってる人たちが普及させる気なさそうだから無理でしょ

414 :login:Penguin:2016/01/08(金) 12:26:05.04 ID:rf84SWj7.net
>>398
UbuntuはUnityが糞だからダメなんだね。
まだネズミちゃんの方が良いな。
CinnamonとDockyはWindowsとMacOSXの良いとこ取りだね。
KDEの画面はWindowsより美しいね。

415 :login:Penguin:2016/01/08(金) 17:01:59.92 ID:pWfKSC4x.net
>>414
個人的にはUnityが一番いいと思う
てかCompizが軽すぎる
Cinnamonはまだ中途半端だと思う

416 :login:Penguin:2016/01/08(金) 17:05:24.38 ID:VdqSm0tu.net
マカー憤死

417 :login:Penguin:2016/01/08(金) 18:41:54.84 ID:jGmBf/Ot.net
Unityは低スペだと明らかに重い
だからLubuntuみたいな派生があるわけで

418 :login:Penguin:2016/01/08(金) 21:49:40.09 ID:pWfKSC4x.net
>>417
まあ3Dアクセラレーション使えないPCはしょうがないよ
ただそれさえ使えるPCであればGNOMEより軽い

419 :login:Penguin:2016/01/08(金) 22:29:10.25 ID:FVc/Vrx/.net
今時使えないGPUってほんと出たばかりかよっぽど古いか
昔はドライバ導入するの大変でVESAドライバで使ってたりしたが

420 :login:Penguin:2016/01/09(土) 05:58:44.19 ID:i0hBqhdA.net
GNONEやKDEより軽いって言っても相対的には重量級だからなUnity
操作感に慣れたら使いやすいのかもしれんが、覚えるの面倒くさいからGNOME2っぽいの使う

421 :login:Penguin:2016/01/09(土) 08:04:52.50 ID:9eTdTtMr.net
>>420
まあ一時MATE使ってたときあったけど、
Unityを仮想マシンで使ってたときに、
MATE使ってたときにストレスが溜まってたのに気づいて
Unityに移行した
3D使える環境だったら軽いけど、
使えない環境だと重くなるけど、
3Dアクセラレーションが必要なデスクトップ環境は重いって
イメージついてしまってるのはまずいと思う

422 :login:Penguin:2016/01/09(土) 09:56:50.07 ID:ZUZF/s/M.net
重い軽いじゃなくて長年慣れたUIと違いすぎてストレスになるから嫌
だからunityはクソって人が多いんじゃないかな

423 :login:Penguin:2016/01/09(土) 11:57:11.40 ID:9eTdTtMr.net
>>422
まあUbuntu10.10以前はGNOME2だったらしいですけどね。
ちなみに私は13.10のときにUbuntuを知りましたが、
その時はまだUnityは使ってませんでした。

424 :login:Penguin:2016/01/09(土) 12:25:54.19 ID:N1IFni8l.net
Mintが人気なのはUIがWindowsライクだからなんだろ
結局みんな慣れたものじゃないと拒否反応が出る

425 :login:Penguin:2016/01/09(土) 12:52:08.02 ID:9eTdTtMr.net
>>424
WinXP使用者から見てのWin7も慣れてないものなんですがそれは

426 :login:Penguin:2016/01/09(土) 13:19:17.11 ID:hDY2oKxv.net
>>425
わかった、じゃあそれはなしってことでいい!

427 :login:Penguin:2016/01/09(土) 13:36:40.46 ID:UQEIRl7C.net
よくねーよw
結局Win8で迷走したとはいえ、
Win7から続くWin10のUIは完成されたUIなんだよ。
MacOSXもWindowsに似てきてるしな。

428 :login:Penguin:2016/01/09(土) 13:55:56.11 ID:1XSVObMh.net
つまりネズミが最高ってことですね分かります

429 :login:Penguin:2016/01/09(土) 14:57:44.52 ID:gQe9jezD.net
いつも完成されたと言ってませんか?

430 :login:Penguin:2016/01/09(土) 15:05:00.06 ID:zDuyQEPh.net
>>428
まあ窓10に比べるならネズミの方がまだマシだな。

431 :login:Penguin:2016/01/09(土) 15:06:57.04 ID:B7G7WF1O.net
Winは8がクソだったが10で盛り返し中
Macは10.10以降クソ継続中

432 :login:Penguin:2016/01/09(土) 15:14:35.34 ID:ruOmXiLB.net
初心者やスマホになれてる人はOSXライクなunityがいい
これをずっと続けてればいつか普及することもあるだろう
犬オタの批判でunity捨てて別のUIにしたらそれこそLinuxの普及なんて永遠にあり得ない

433 :login:Penguin:2016/01/09(土) 15:29:47.83 ID:UQEIRl7C.net
スマホとOSXは全然使い方が違うだろw
OSXだけ異端なんだよ。

434 :login:Penguin:2016/01/09(土) 16:22:27.58 ID:mWmPWLSC.net
iOSとOSXは別物だろ
Unityもどっちとも違う

435 :login:Penguin:2016/01/09(土) 20:01:53.51 ID:iJ50LSA6.net
iOSとOSXは邪悪なBSDだろ。LinuxはBSDに負けたんだよ。

436 :login:Penguin:2016/01/09(土) 20:47:37.80 ID:2VMuR+fc.net
マイクロソフトがLINUXにウィンドウのUI積むまで、普及は絶対にしない

437 :login:Penguin:2016/01/09(土) 20:49:05.84 ID:2VMuR+fc.net
ユーザーサポートが存在しないから、普及は無理だな

438 :login:Penguin:2016/01/09(土) 23:16:33.73 ID:uVwBDx9Z.net
存在はするがサーバサポート商売ばかりで普及はしないよな
棲み分けてるというのは簡単だが

439 :login:Penguin:2016/01/10(日) 03:02:42.02 ID:S+Nstc+0.net
>>422
すでにUnityを長年使って慣れてしまったな

440 :login:Penguin:2016/01/10(日) 03:26:10.36 ID:5M28gw4V.net
マカー憤死っw

441 :login:Penguin:2016/01/10(日) 03:39:58.43 ID:jDXEVRiy.net
設定ファイルを書くという行為がどっかで必要なうちは普及しないと思うの
設定ファイルはフォーマットを統一して
requiredとかmin, max, ENUM とかの定義や説明も含めて
共通のGUIのツール一つ(個別のプログラムについては知らない、設定ファイルの読み書き用)で全部設定出来るようにする

コマンド覚える必要があるってのも普及しない原因だと思うのね
コマンド --JSONDEF とかでオプションの定義をJSONで出力して、
共通のGUIのツール一つでこのオプションにこの引数で、とか呼び出せるようにするといい

442 :login:Penguin:2016/01/10(日) 09:41:53.99 ID:/7wB6sRk.net
> 設定ファイルはフォーマットを統一して
XMLが間違った方向に行ってしまったからねw

せっかく共通フォーマットになり得たのに、
アプリごとに独自のスキーマを作ってしまった。

こんな感じで汎用的な設定ファイルだったらどんなに良かったことか

<config name="my_app">
 <pages>
  <page>
   <radio name="hoge" default="1">
    <item text="a" value=1>
    <item text="b" value=2>
    <item text="c" value=3>
   </radio>
  </page>
 </pages>
</config>

443 :login:Penguin:2016/01/10(日) 10:37:35.68 ID:HtIT2wHP.net
なんだこれ?

444 :login:Penguin:2016/01/10(日) 11:50:58.39 ID:/7wB6sRk.net
>>443
HTMLのform、input、select、textareaを
改良したものだと思えばいいよ。

設定ファイル兼入力フォーム

445 :login:Penguin:2016/01/10(日) 14:56:13.05 ID:PXE5MXKo.net
Windowsのレジストリよりはテキスト形式の方が遥かにマシだよ

446 :login:Penguin:2016/01/10(日) 14:58:40.76 ID:W8wfYqpZ.net
やっぱりjsom

447 :login:Penguin:2016/01/10(日) 15:19:33.30 ID:uLB8x7Pm.net
windowsのレジストリだってテキスト形式じゃないか

448 :login:Penguin:2016/01/10(日) 20:05:26.92 ID:pzyyLAFp.net
「設定ファイル兼入力フォーム」ドヤァ

449 :login:Penguin:2016/01/10(日) 20:21:05.24 ID:o2WJCIQT.net
>>444
なんで混ぜたの?
まああなたのアプリ都合による特定状況下で便利だと言いたいんだろうけど

450 :login:Penguin:2016/01/10(日) 21:01:43.82 ID:uLB8x7Pm.net
ああ、なるほど、入力フォームを作りたかったのか。
設定ファイルを入力フォームに変換するプログラムが
あればいいだけで、設定ファイルにラジオボタンなんか
書いて入力フォームを兼ねる必要ないんじゃないかな。
非論理的な仕様だし、xmlではダメな理由もちょっとつかめない。

451 :login:Penguin:2016/01/10(日) 21:54:21.51 ID:/7wB6sRk.net
>>449 >>450
こうすることでアプリ自体に設定用インターフェースを
作る必要がなくなって汎用の設定ツールが使えるようになる。

今の設定ファイルを持つアプリを見てみ?
それぞれが独自の設定画面を実装している。ムダなことをしてるんだよ。

テキストファイルベースの設定ファイルを覗いたことがあればわかると思うけど、
丁寧な設定ファイルは、設定値だけではなく、デフォルトの値や設定可能な値。
そしてその意味までしっかり書いてある。

実は今も設定ファイルには、このように取りうる値から選ぶ(要するにラジオ)
などの情報が書かれているんだよ。ならばそれをコメントではなくコード(XML)にすることで
設定ツールがパースできれば、適切なインターフェースが作れるようになる。

> 非論理的な仕様だし、xmlではダメな理由もちょっとつかめない。
非論理的であるという説明がないからそこは無視するとして、
>>442はXMLだからねw

XMLは共通フォーマットなはずなのに、その共通性を生かしていないのは
それぞれが独自のスキーマにしちゃったせい

452 :login:Penguin:2016/01/10(日) 22:00:57.32 ID:/7wB6sRk.net
>>442はイメージしやすくradioとか書いたけど、
別にどういうインターフェースにするかはツール次第。

実際には、

debug_level = 1 # デフォルト1 1〜3の値を設定する
type=foo # foo, bar, baz のいずれか
memory=1000 # メモリサイズ(数値)

みたいな、設定ファイルに書いてあるコメントを
設定XMLとして規格化していれば、XMLが活かせたのにって話。

大抵のアプリは、こんな感じにしちゃってるからXMLにする意味が無くなっちゃってる。
<debug_level>1</debug_level>
<type>foo</type>
<memory>foo</memory>

453 :login:Penguin:2016/01/10(日) 22:34:15.87 ID:o2WJCIQT.net
盛り上がってるようで悪いけどもう黙っとれ

454 :login:Penguin:2016/01/10(日) 22:34:48.27 ID:/7wB6sRk.net
断るw 俺は好き勝手にやる。

455 :login:Penguin:2016/01/10(日) 22:48:32.59 ID:9OIGp8Rp.net
だからLinuxは流行らないんだよ
ユーザーの選民思想がつえーんだよ

456 :login:Penguin:2016/01/10(日) 23:27:07.85 ID:DFmrktzA.net
パターン認識、ビビ、コのレスハ、選民思想

457 :login:Penguin:2016/01/10(日) 23:42:12.47 ID:xxRZahOe.net
時々Linuxを使っているというだけで自分が特別な人間みたいに思ってる奴がいるよな

458 :login:Penguin:2016/01/11(月) 00:02:24.81 ID:evJeyptJ.net
>>445
Linuxならテキストがお似合いだな。犬厨にオブジェクト指向なんて無理無理。

459 :login:Penguin:2016/01/11(月) 00:18:21.26 ID:Gt+eucmw.net
HTML5だと検証も書けるし、HTMLでよくね?

460 :login:Penguin:2016/01/11(月) 00:28:30.21 ID:1HP08IcM.net
htmlは汎用データ形式じゃないしhtml5ってなんの冗談なのん。webに特化した仕様にデータが寄り添ってどうすんの
xmlだってバリデーションツールあるでそ
冗長ならjsonやyamlもあるし、バイナリならフロトコルバッファ便利よ

461 :login:Penguin:2016/01/11(月) 00:39:41.42 ID:AhfIsvwC.net
XMLのバリデーションツールはXMLが正しいかしか見ないから

462 :login:Penguin:2016/01/11(月) 00:40:18.24 ID:AhfIsvwC.net
それにバリデーションだけでは不十分

463 :login:Penguin:2016/01/11(月) 00:45:03.58 ID:evJeyptJ.net
XMLは劣化。MSが証明してくれた。ゲイツは初期の頃でずっと言ってたけどね。
XMLではパフォーマンスが出ないって。

464 :login:Penguin:2016/01/11(月) 00:48:00.80 ID:Gt+eucmw.net
HTML5ならそのまま表示すればええし、と思って
テキストボックス、ラジオ、チェック、リストあるし
読む側はidとvalue見ればええんちゃうか

465 :login:Penguin:2016/01/11(月) 00:52:19.77 ID:wOJ4gTh9.net
ウェブブラウザで表示できることにこだわる必要がどこに??
それ言うなら、通常のテキスト形式の設定ファイルなら、catで
そのまま表示できるじゃないか。

466 :login:Penguin:2016/01/11(月) 01:17:48.99 ID:1HP08IcM.net
>>461
当たり前だろ。おまえは一体何を主張したいんだ
xmlバリデーションツールがxmlのバリデーション以外しちゃいかんがなw

467 :login:Penguin:2016/01/11(月) 01:20:37.92 ID:1HP08IcM.net
>>463
jsonbやプロトコルバッファ軽いよー

468 :login:Penguin:2016/01/11(月) 01:21:40.63 ID:evJeyptJ.net
>>467
MSには既にCOMがあるから。

469 :login:Penguin:2016/01/11(月) 01:33:49.80 ID:r+Y+YIIH.net
マカー憤死w

470 :login:Penguin:2016/01/11(月) 01:34:59.78 ID:Php5hm7/.net
.Net Remotingちゃうの

471 :login:Penguin:2016/01/11(月) 01:47:24.26 ID:AA4V+Gxk.net
>>470
php

472 :login:Penguin:2016/01/11(月) 03:41:50.42 ID:lfGYxFdW.net
>>>466
> xmlバリデーションツールがxmlのバリデーション以外しちゃいかんがなw

いや、だからXMLバリデーションツールだけでは
足りないって話なんだが。

473 :login:Penguin:2016/01/11(月) 03:43:03.05 ID:lfGYxFdW.net
>>464
設定ファイルとしてはそれだけじゃ足りない。

474 :login:Penguin:2016/01/11(月) 04:01:08.56 ID:r5oFZ+2D.net
設定ファイルはYAMLとかいいんじゃない
見た目、カッコ無くて見やすいしライブラリも沢山有るし

475 :login:Penguin:2016/01/11(月) 04:05:54.44 ID:lfGYxFdW.net
別に軽量なのはYAMLでいいと思うよ。

ただXMLはもう少し違った流れができていたら
もっと便利になれたのにって話

476 :login:Penguin:2016/01/11(月) 06:06:20.35 ID:mbGOweiM.net
XAMLに設定値も入れておけばいいだけではある

477 :login:Penguin:2016/01/11(月) 14:23:27.34 ID:tvEdRcUh.net
>>458
journald……バイナリ……ウッ

478 :login:Penguin:2016/01/11(月) 14:24:06.89 ID:AA4V+Gxk.net
中継してるだけやん

479 :login:Penguin:2016/01/11(月) 18:36:46.12 ID:r+Y+YIIH.net
マカー憤死

480 :login:Penguin:2016/01/11(月) 18:59:30.58 ID:8jAS6A+T.net
DTD使わなければよい。
型や値を検証したいならXML Schemaなり何だったら独自のスキーマ言語を作ったって良い。
そしてそれはXMLであれば簡単に実行できる。

481 :login:Penguin:2016/01/11(月) 19:49:09.67 ID:VYSkk2n0.net
そういう方向に設定ファイルが行かなかったのが残念だ。

482 :login:Penguin:2016/01/11(月) 20:57:46.02 ID:8jAS6A+T.net
>>481
検証する必要が無いだろ。
DOMとして扱うなら無効なエントリは読み込まれることが無いから無視されるだろうし、
SAX風に読み込むなら、コールバックで判定するだろうし。
設定ファイル如きにかっちりしたスキーマが必要とは思えん。

483 :login:Penguin:2016/01/11(月) 21:14:28.12 ID:+S7ytYTc.net
もともとは設定に限らず共通のフォーマットをあらゆるソフトウェアが参照できるように考えられたという側面がある
問題はXMLフォーマットが悪いのではなく、ソフトウェアが要求する共通項に一貫性がなかったことだ
表現すべき概念仕様を策定できなかったし、策定してもソフト作成者へのお仕着せになる
しかもセキュリティ問題が追い討ちをかけて、情報の共有などとんでもないとなったんだろう

484 :login:Penguin:2016/01/11(月) 22:16:45.92 ID:VYSkk2n0.net
>>482
> は思えん。
なぜ?

485 :login:Penguin:2016/01/11(月) 22:32:53.14 ID:wOJ4gTh9.net
設定ファイルの多様性に関しては、Linuxというよか
UNIXの問題だろう。歴史的には、各ソフトウェアの製作者が自由な思想、
自由なフォーマットで設定ファイルを定義できる、っていうのも、UNIXの
発展を促進した柔軟性の一部だったんだと思う。
今更、UNIXを形成する全ソフトウェアの設定ファイルを
統一のフォーマットのものに差し替えるのは現実的には
難しいだろうし、Linuxの各ディストリとしては、内部で各プログラムの
設定ファイルに変換できるような統一フォーマットで書かれた設定ファイルと
GUIを用意するのが精一杯なんじゃないか。

486 :login:Penguin:2016/01/11(月) 23:48:52.04 ID:evJeyptJ.net
難しくはない。やる気の問題だけ。
今のWindowsはprogram files以下に設定ファイルを置けないようにまで仕様を強制してるぐらい。

487 :login:Penguin:2016/01/12(火) 07:22:28.62 ID:qvxhF6KK.net
多様性と言うと聞こえがいいが
「船頭多くして船山に登る」そのものの状態

488 :login:Penguin:2016/01/12(火) 07:24:37.40 ID:wGQOrH23.net
また、たとえ話クンかよ( ´Д`)=3

489 :login:Penguin:2016/01/12(火) 07:27:05.43 ID:qvxhF6KK.net
一言で言うとカオス
これでいいか?

490 :login:Penguin:2016/01/12(火) 08:13:04.76 ID:22y/U+uX.net
マカー憤死

491 :login:Penguin:2016/01/12(火) 13:23:57.57 ID:7BqknXNc.net
>>485
> Linuxの各ディストリとしては、内部で各プログラムの
> 設定ファイルに変換できるような統一フォーマットで書かれた設定ファイルと
> GUIを用意するのが精一杯なんじゃないか。

そういうGUIをディストリとか別の人が作ってるから
最新版に追尾できなかったり、更新されなくなったり
するんだよな

492 :login:Penguin:2016/01/12(火) 15:55:17.66 ID:oQaUi43q.net
>>487
山に登るほどではないだろう

493 :login:Penguin:2016/01/12(火) 19:25:52.11 ID:aYLp/scF.net
枯れ木も山の賑わい?

494 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月二郎は豚の餌  【関電 79.8 %】 :2016/01/12(火) 20:14:22.55 ID:QYyIvx7u.net
天保山は禿山だ

495 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月二郎は豚の餌  【関電 79.8 %】 :2016/01/12(火) 20:15:55.73 ID:QYyIvx7u.net
ここに結集した同志諸君!
選民思想と罵倒するMS信者を今年は排除せず
徹底的にオルグせよ!
同志を増やせ!

496 :login:Penguin:2016/01/12(火) 20:27:20.02 ID:mgaRZIUx.net
マカー憤死

497 :login:Penguin:2016/01/12(火) 22:50:53.00 ID:sk0MG5Q2.net
>>484
書いたとおりだが。

498 :login:Penguin:2016/01/12(火) 22:55:50.71 ID:KYTN+NVi.net
>>495
MS信者が集まる場所やイベントってどこだろう?
オンラインでもオフラインでも

499 :login:Penguin:2016/01/12(火) 23:29:02.43 ID:sk0MG5Q2.net
>>498
品川で毎日のように何かのイベントやってるよ。

500 :login:Penguin:2016/01/12(火) 23:42:11.15 ID:KYTN+NVi.net
>>499
MS日本の本社かよw
しかしMSもサーバクラウド部門は
オープンソースカンファレンスにガンガン出展して
Linux向けに売り込んでいる事実。
クラウディアさんがUbuntuリリースパーティで発表していたw

501 :login:Penguin:2016/01/12(火) 23:54:39.57 ID:xuCrxskR.net
名寺さんLinuxを愛してるとまでおっしゃってるからなぁ

502 :login:Penguin:2016/01/12(火) 23:56:10.74 ID:xuCrxskR.net
変換しちまったけどMSの名寺さんで違和感ないなw

503 :login:Penguin:2016/01/13(水) 08:12:07.56 ID:EhrVO7fA.net
マカー憤死w

504 :login:Penguin:2016/01/14(木) 14:11:46.85 ID:QpRrTSm8.net
未だに過去に縛られ反MSを生き甲斐とするデスクトップLinuxユーザーを尻目に、
クラウドでLinux使いまくってボロ儲けするMSとそれを歓迎するサーバー系Linuxコミュニティ
時代は変わったんだよ、もうどっかの国みたいなことはやめようぜ

505 :login:Penguin:2016/01/14(木) 21:47:50.84 ID:9R0SLkFn.net
MSはlinux二注力するリソースがあったらwindows10に注いで欲しいわ
バグだらけで使い物にならないぞ
その上アップデートをうながすとかME並の地雷OSだな

506 :login:Penguin:2016/01/14(木) 21:47:58.90 ID:FnE94+7j.net
>>504
https://pbs.twimg.com/media/BlzpHTMCAAAlllc.png

507 :login:Penguin:2016/01/15(金) 01:20:45.36 ID:VDuqXXmt.net
あ、北大は窓sサーバーでしたっけ

508 :login:Penguin:2016/01/15(金) 05:18:54.45 ID:/aVtoPkV.net
うちはデータベースはLinuxでPostgreSQL使ってますが
WebサーバーはWindowsです
ASP.Netで画面書くのは楽過ぎでやめられないですわ
意識低くてすまんな

509 :login:Penguin:2016/01/15(金) 07:40:43.66 ID:e4S0RkVg.net
>>506
マック仲間はずれw

510 :login:Penguin:2016/01/15(金) 18:34:28.85 ID:0qjUPUh5.net
OSX好きだけど、それは単にGUIのまともなUnixがそれしかないってだけなんだよなぁ
FreeBSDは安定性しかメリットがないし
偽物のLinuxや根幹からしてクソなWindowsは論外だゾ
結局は純粋なUnixな新しいOSが必要だってそれ一番言われてるから

511 :login:Penguin:2016/01/15(金) 20:50:16.45 ID:TaDToqo6.net
>>510
そうなんですよね。
我々のようにハイレベルになるとピュアなUNIXが必要なんですよね。

512 :login:Penguin:2016/01/15(金) 20:57:13.21 ID:Wll7f9Sq.net
それを言うならピュアなLinuxな

513 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月二郎は豚の餌  【関電 75.8 %】 :2016/01/15(金) 21:02:17.98 ID:RKPfdhJQ.net
なら電力会社は中部で決まりだな

514 :login:Penguin:2016/01/15(金) 21:02:33.75 ID:0MRTPjG7.net
サーバーでOSXとか有り得ないだろ
大企業のサーバーで使ったりしたら一瞬で乗っ取られそう

515 :login:Penguin:2016/01/15(金) 22:21:17.83 ID:Rmo50PHP.net
OSXは優秀なUIを持つクライアント専用OSだよ
間違っても鯖に使っちゃいかん

516 :login:Penguin:2016/01/15(金) 22:22:21.09 ID:WA+T/j6U.net
生きがいい鯖じゃないとね

517 :login:Penguin:2016/01/15(金) 22:33:16.71 ID:fsxtPOJG.net
Linux板でUnixの話はやめろ

518 :login:Penguin:2016/01/15(金) 22:36:50.38 ID:WFvwbafY.net
Lunix

519 :login:Penguin:2016/01/15(金) 23:32:40.82 ID:1XaVGbBM.net
>>510
それ一番難しそう

520 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月二郎は豚の餌  【関電 68.5 %】 :2016/01/16(土) 00:20:30.06 ID:QTrlRP8W.net
>>516
食中毒になるからな
これから食中毒の流行る季節

521 :login:Penguin:2016/01/16(土) 03:04:42.41 ID:PFPsQ6xH.net
>>510
マカーって噂どおりのバカだなw

522 :login:Penguin:2016/01/16(土) 03:06:18.22 ID:tY1V0xNU.net
CentOSとかUbuntu Serverの鯖機能くらいは全部GUIで設定出来ると良いとか思うのよね
最近のNASとかルータみたいにね

523 :login:Penguin:2016/01/16(土) 03:13:31.50 ID:tO40/S71.net
>>522
無理

サーバーの機能っていうのは、CentOSやUbuntuが実現しているのではなく、
単にサーバーの公式開発元から、パッケージを作っているだけだから。

残念ながら、そのサーバーの全機能をCentOSやUbuntuが把握しているわけじゃない。

524 :login:Penguin:2016/01/16(土) 03:16:54.14 ID:hIASY9zj.net
Windowsより軽いとかMSOfficeとLibreOfficeの互換性とかGIMPがフォトショ並とか
完全な間違いともいえないけど誇大広告気味の謳い文句で新規を呼び寄せて結局がっかりさせることが多いと思う

525 :login:Penguin:2016/01/16(土) 03:20:25.15 ID:PFPsQ6xH.net
LibreOfficeはリボンUIじゃない!!!

526 :login:Penguin:2016/01/16(土) 03:43:13.18 ID:7weXt8n1.net
>>524
確かにがっかりしたが、でもそのおかげでLinuxの存在を知った

ただ、そもそも誇大広告気味だった例えば雑誌とか、ターゲットはフリーソフトよく使う系のユーザーでしょ?

527 :login:Penguin:2016/01/16(土) 06:56:47.37 ID:PMF7d5v7.net
>>525
2007は悪夢だったけど残念ながら今のリボンは普通に使いやすい

528 :login:Penguin:2016/01/16(土) 12:40:17.84 ID:PFPsQ6xH.net
>>527
リボンUIを使いこなすなんて何かの精神修行ですか?

529 :login:Penguin:2016/01/16(土) 13:02:53.96 ID:wcFTA3An.net
リボンUI批判してるのは旧態依然とした古臭いメニューを使ってるマカーだろ
MacOSはUIがwindowsに劣るからな

530 :login:Penguin:2016/01/16(土) 13:05:52.57 ID:GKvg3jpE.net
慣れって怖いよね。
Office2007が出た時はあり得ないと思ったが、
今Office2003を使うと超絶使いにくいw

531 :login:Penguin:2016/01/16(土) 13:38:52.10 ID:PFPsQ6xH.net
常に最先端を行くVisualStudioがなぜ頑なにリボンUIを採用してないか教えてやろう。それは使いにくいからだ。
当時MS内でVS開発者はジョブス信者のUI担当者とかなりやりあったと聞く。そのUI担当者は世界から無能と認定され最後にはクビになった。

そんな腐ったリボンUIが使い易いとか、批判してる奴を骨董品とか、ほんと頭がおかしいと思う。

532 :login:Penguin:2016/01/16(土) 13:55:03.24 ID:6bX5OZbu.net
リボンUI使いにくいのはノートの人なんじゃないか。
ビジネス用途なら、基本ディスプレーに繋ぐから、
不便ないよ。

533 :login:Penguin:2016/01/16(土) 13:55:37.04 ID:6bX5OZbu.net
あ、なんだかわからなかった。画面サイズが
小さいと細々アイコンでリボンに示されるのが見づらいのかなと。

534 :login:Penguin:2016/01/16(土) 15:44:22.61 ID:N9EfusPq.net
最近のノートは1366x768などクソ解像度だから
文書作成で上下狭まるのは論外だな

535 :login:Penguin:2016/01/16(土) 16:21:47.68 ID:C+lakaK3.net
リボンの何が嫌って中途半端なんだよ

文章の表現力はメニューバーの方が有る
普通に文章として読めるレベルの長い文章で機能が説明してあったりする
手探りで機能を探すならメニューバーの方がよい

一方で、省スペースやアクセシビリティーはツールバーの方がよい
リボンはいちいちページ切り替えが鬱陶しいし
場所取るからと非表示にしているとボタン押すのに2アクション必要になる

いまだにリボンごり押ししているのはMSだけだろ

536 :login:Penguin:2016/01/16(土) 16:26:10.37 ID:0NGlmWlg.net
リボンUIにはもう慣れたので別にいいけど最良とは程遠いインタフェースだしな

537 :login:Penguin:2016/01/16(土) 16:36:47.77 ID:C+lakaK3.net
しかもリボンなんか何も目新しいことなくて、機能的には
設定画面なんかでよくある、いわゆるタブコントロールが画面の上部にくっついてるってだけ
タブコントロールはWin95の時代には既にあったから
後はウィンドウの上部に貼り付ければリボン風のことは当時からできた
誰もしなかったのは、使いにくくてバカらしいから

しかもパクリ元のタブコントロール自体が使いにくいからすたれつつあるってのにな
最近ではアプリの設定画面でも全然使われてないだろ
大体は左端に項目が並んでいて、クリックしたら右側のペインが切り替わる方式が多い
タブは横書きの文字を横に並べるという糞だからね
横書きの文字は縦に並べたほうが圧倒的に読みやすい

これはWin8のスタート画面にも通じる
Win8のスタート画面は横書き文字を"横スクロール"するという糞っぷり
もし2chが横スクロールだったら糞だろ
当たり前のようにWin10のクラシック風スタートメニューで修正された

538 :login:Penguin:2016/01/16(土) 16:46:26.05 ID:PFPsQ6xH.net
横文字に正方形の枠という時点で最初から破綻してる設計。
たとえばwin7の標準ペイント。こんな表記になってる。

色の
編集

日本語は縦でも読めるのになんと読みにくいことか。

539 :login:Penguin:2016/01/16(土) 16:52:37.36 ID:GKvg3jpE.net
リボンじゃないけど、Photoshopも似たようなもんだよな。
使い方知っていればいいけど、知らないと訳分からんし。

540 :login:Penguin:2016/01/16(土) 17:28:08.83 ID:xd38S07N.net
登場から5年以上経ってるUIを業務で普段使いしてるのに未だに慣れてないって大丈夫なのか?お前ら
使ってないなら関り合いもないくせにこんなに文句言う意味がわからん

541 :login:Penguin:2016/01/16(土) 17:31:30.71 ID:PFPsQ6xH.net
Linux板でWindowsの悪口言ったら怒られました。

542 :login:Penguin:2016/01/16(土) 17:57:49.50 ID:74n1zi4g.net
慣れとかそういう問題じゃなくて合理的じゃないクソUIのゴリ押しがムカつくってだけなんだよなぁ

543 :login:Penguin:2016/01/16(土) 18:15:38.86 ID:A0JYwsSj.net
正しけりゃ良いってわけじゃねぇんだよガキが
もっと社会を見ろ

544 :login:Penguin:2016/01/16(土) 18:25:44.16 ID:BPippoFp.net
俺はキーボードあまり使わないから
キー打たなくていいUIがいい

545 :login:Penguin:2016/01/16(土) 18:57:06.61 ID:PUtjUVT4.net
北大の漏洩は窓sサーバーが活躍した?

546 :login:Penguin:2016/01/16(土) 19:56:19.42 ID:ERVpkJmE.net
今熱いのは人工知能の分野
WindowsだOfficeだLinuxだの上のレベル

547 :login:Penguin:2016/01/16(土) 20:41:20.19 ID:Y7aWCL9t.net
>>544
じゃあMintなんかが良いな。

548 :login:Penguin:2016/01/17(日) 03:08:15.10 ID:M4KBVBhO.net
$PATHとか、環境変数弄らせるのは無理やで
PATH通ってる所に入れる、他に必要な環境変数は自動で.xxxxxに書く、とかならないとあかん

549 :login:Penguin:2016/01/17(日) 07:29:54.97 ID:KqZCvMMU.net
>>547
MintってタッチUIになったの?

550 :login:Penguin:2016/01/17(日) 12:27:58.72 ID:XcRMF+b9.net
お前らってWindowsとOSXどっちが嫌いなの?

551 :login:Penguin:2016/01/17(日) 12:53:57.87 ID:x0jCQldP.net
>>550
Windowsだけ全く別物で血縁関係無えだろ(笑)

552 :login:Penguin:2016/01/17(日) 13:02:41.21 ID:T2/wVve3.net
WindowsやLinuxでも出来ることを、マック使ってドヤ顔してるカスが嫌いだからOSX嫌い

553 :login:Penguin:2016/01/17(日) 13:29:02.63 ID:ZjQqHO+u.net
昔マカーはUnixをエイズだの粗大ゴミだの散々馬鹿にしてたし、x86CPUを時代遅れの欠陥品だと言っていた。
今のMacはUnixでx86積んでるんだからな。どれだけジョブス一派が詐欺師のクズかが分る。
BSD陣営から邪悪なBSDと言われて当然である。

554 :login:Penguin:2016/01/17(日) 13:44:01.18 ID:MgKx2nxO.net
>>553
OSXのカーネルはMarkだよ。
MarkはUnixの設計がクソすぎたから1からUnixを設計し直したものだよ。
その成果が現在のBSDには反映されてる。
BSD陣営はその負い目があるからOSXを嫌ってる。
BSDを良い方向に導いたのだから本当は感謝するべきなんだけど。
コンプレックスっていうやつだね。

555 :login:Penguin:2016/01/17(日) 13:58:55.75 ID:XZK4pZY6.net
そう、ジョブズならこうやって解決しただろうね
僕も彼にはかなり影響されているから

みたいな

556 :login:Penguin:2016/01/17(日) 14:02:48.92 ID:ZjQqHO+u.net
>>554
さらっと捏造を入れる低脳マカー。相変らずだ。

557 :login:Penguin:2016/01/17(日) 14:23:02.36 ID:Pk12FYpA.net
自作組だからOSXは候補にない

558 :login:Penguin:2016/01/17(日) 14:23:46.78 ID:MgKx2nxO.net
>>556
具体的に言えない嘘つき犬厨こんにちわ。

559 :login:Penguin:2016/01/17(日) 15:35:36.05 ID:vaNepV9M.net
具体的に言えば良いのか?

> BSD陣営はその負い目があるからOSXを嫌ってる。
> BSDを良い方向に導いたのだから本当は感謝するべきなんだけど。
> コンプレックスっていうやつだね。

これが捏造ではなく、事実であるという
証拠を持って来なさい。

560 :login:Penguin:2016/01/17(日) 16:05:34.04 ID:MgKx2nxO.net
>>559
ないのな。はい論破w

561 :login:Penguin:2016/01/17(日) 16:20:51.03 ID:Z7xqN2NQ.net
日本語版が浅かったんで英語版をざっくり読んだ感じだけど、
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Mach_%28kernel%29
OSXはmachを採用した&machの成果がBSDに反映されてるっていうのは
嘘じゃなさそうだけど、machを採用した商用の一OSに
過ぎないOSXをBSDが取り立てて負い目に感じるとは
思えないんだけど。

562 :login:Penguin:2016/01/17(日) 16:53:46.20 ID:KqZCvMMU.net
>>560
その理論だと、論破されてるのは自分なのだが大丈夫か?

563 :login:Penguin:2016/01/17(日) 16:54:56.15 ID:MgKx2nxO.net
>>561
>>553 を見れば明らかだろうが。

564 :login:Penguin:2016/01/17(日) 16:55:20.24 ID:MgKx2nxO.net
>>562
お前の頭が大丈夫か? はい論破。

565 :login:Penguin:2016/01/17(日) 16:56:53.54 ID:MgKx2nxO.net
理論と論理の違いさえわかってないバカがいてテラワロスwwwww
リンゴとバナナケーキくらい違う

566 :login:Penguin:2016/01/17(日) 16:57:39.57 ID:Z7xqN2NQ.net
>>563
主語がない。何が明らかなんだよ。

567 :login:Penguin:2016/01/17(日) 16:59:11.89 ID:MgKx2nxO.net
>>566
文脈から読み取れよwwwww何だこのアスペwwww
一生悩んでろwwwwはい論破。

568 :login:Penguin:2016/01/17(日) 17:21:00.83 ID:ljW8Dvdp.net
ちょっと覗いたけどキチガイばかりだから帰るわ

569 :login:Penguin:2016/01/17(日) 17:34:39.27 ID:xMl80OjH.net
普及するわけないと思った時ー
このスレが板で一番伸びてる時ー

570 :login:Penguin:2016/01/17(日) 17:37:12.76 ID:Qbc8pohc.net
論理論
理論理

571 :login:Penguin:2016/01/17(日) 18:06:33.07 ID:MgKx2nxO.net
>>568
どこに帰るの?あなたのお家はここよ。ずっとここにいていいのよ。
おかえりなさい。

572 :login:Penguin:2016/01/17(日) 18:40:15.49 ID:Qbc8pohc.net
帰る場所なんてもうどこにもないのに

573 :login:Penguin:2016/01/17(日) 19:17:19.12 ID:/SvLkbcw.net
ロンパーくん
たとえ話クン

ここはおもろい半コテばかりやな(笑)

574 :login:Penguin:2016/01/17(日) 21:24:48.79 ID:ai+s1kcN.net
マカーが本当に憤死しててクッソwww

575 :login:Penguin:2016/01/18(月) 01:08:39.02 ID:P21Afhgf.net
意識の高いオサレさんが使うOS。

576 :login:Penguin:2016/01/18(月) 05:58:24.04 ID:2Gxgu2/o.net
口だけでなんとかしようという仕事できない人が選ぶOS。それがOSX。 ID:MgKx2nxO が証左。

577 :login:Penguin:2016/01/18(月) 06:32:12.61 ID:QdRpsGuo.net
OSXはLinuxより遥かに使いやすいけどね

578 :login:Penguin:2016/01/18(月) 06:47:41.45 ID:jCRO1ogW.net
来週のサンフランシスコ出張には、New MacBookを伴って旅立つ
そう、Macなら世界のどこに居ても僕自身を磨いていくことが出来るから

579 :login:Penguin:2016/01/18(月) 07:36:08.29 ID:Va23OUxH.net
  あったまテカテーカ 抜けてピカピーカ ♪

  ♪   彡⌒ ミ     ♪    彡⌒ ミ  
     (´・ω・ ∩))     ((∩ ・ω・`) 
    (((⌒つ  ノ        ヽ ⊂⌒)))
     ,ノ    ⌒i  ♪     i⌒   ヽ  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,,    ,,゙(_)⌒ヽ,__)

580 :login:Penguin:2016/01/18(月) 09:01:05.38 ID:63GTL/kx.net
LinuxはUNIXじゃないから

581 :login:Penguin:2016/01/18(月) 09:05:34.63 ID:2Gxgu2/o.net
実は、Linuxとは、L の unixを並び替えたもの。アナグラムである。

582 :login:Penguin:2016/01/18(月) 10:27:05.78 ID:H8NYi39w.net
マカー憤死

583 :login:Penguin:2016/01/18(月) 12:54:47.83 ID:7Hf+1Us9.net
やっぱLinuxええわ
やべえディスク足りねえOS壊れる→LVMでコマンド一行打てば動作中でも問題なく瞬時に拡張

584 :login:Penguin:2016/01/18(月) 13:58:30.12 ID:pG9jIB8Z.net
Linuxは固まりまくるな
カーネルが糞なのか?

585 :login:Penguin:2016/01/18(月) 14:49:02.02 ID:akdqZU/1.net
>>584
どんな環境でどんなソフト動かしてたら固まるの?

586 :login:Penguin:2016/01/18(月) 15:37:44.82 ID:n4vHdkGJ.net
>>584
マカー、憤死w

587 :login:Penguin:2016/01/18(月) 19:37:56.11 ID:SGzvqvgw.net
Linuxヲタ「それはGNOMEやKDEが固まっただけであって、Linuxのカーネルが固まった訳じゃないニダ!」

でもWindowsがサードパーティー製のデバイスドライバのせいでブルースクリーンになると、
Windowsのせいにするニダ!

588 :login:Penguin:2016/01/18(月) 19:41:11.85 ID:7Hf+1Us9.net
どう考えても状況が違うんですが

589 :login:Penguin:2016/01/18(月) 20:09:00.08 ID:hCqbUYjf.net
>>587
マカー…憤死ww

590 :login:Penguin:2016/01/18(月) 20:20:22.47 ID:zrtOjw3f.net
脳内インストールの方が降臨されました?

591 :login:Penguin:2016/01/18(月) 20:22:12.05 ID:THRCyQf3.net
Linuxはサーバーとして保守的に運用する分にはクソ安定してるけど、
大きく環境を弄ったときのトラブルは圧倒的にLinuxの方が多いな

592 :login:Penguin:2016/01/18(月) 20:27:43.11 ID:fVvuDb4s.net
BSDほどではないがな

593 :login:Penguin:2016/01/18(月) 20:51:15.09 ID:7Hf+1Us9.net
Android

594 :login:Penguin:2016/01/18(月) 21:03:26.44 ID:fekLpnAC.net
黒翼猫氏がiOS 9を脆弱性だらけと叩いてる。

595 :login:Penguin:2016/01/18(月) 21:05:43.04 ID:L/7VMFc3.net
windowsもサーバーなら安定してるぞ

596 :login:Penguin:2016/01/18(月) 21:08:12.51 ID:7Hf+1Us9.net
そうかあ?

597 :login:Penguin:2016/01/18(月) 21:28:31.79 ID:IxWljbk5.net
Win鯖は定期的な再起動が不可欠だった

598 :login:Penguin:2016/01/18(月) 22:17:58.30 ID:Va23OUxH.net
不可欠だった(過去形)

599 :login:Penguin:2016/01/18(月) 22:19:21.80 ID:7Hf+1Us9.net
いや不可欠やろ
もちろん不可能ではないが

600 :login:Penguin:2016/01/18(月) 22:27:38.08 ID:Va23OUxH.net
マジレスすると、どんなOSでもセキュリティアップデートがあるので再起動は必要。

本当に停止してはいけないのは、コンピュータではなくてサービス。
コンピュータが停止してもサービスが停止しなければ問題ない。

なので今の時代は複数台のマシンを使って多重化して
再起動が必要なときは少しづつ行う。

再起動が必要だうんぬん言ってる奴は、
システムの多重化の概念すら無いのかと思ってしまう。

601 :login:Penguin:2016/01/18(月) 22:30:36.58 ID:RDJVw1R9.net
正直BSD系に勝てるOSなんてないでしょ?
LinuxはUnixの偽物で、Windowsなんて論外
OSXもゴミみたいなUI載っけてアホ騙してるだけだし
取り敢えずFreeBSD触ったら他のOSがどれだけゴミかはっきりわかるよ

602 :login:Penguin:2016/01/18(月) 22:40:38.94 ID:L/7VMFc3.net
linuxってプアマンズwindowsでしょ

603 :login:Penguin:2016/01/18(月) 23:26:59.16 ID:OcB1pv4Y.net
>>601
ふむ、詳しく聞きたいな
別スレ誘導でも歓迎
ぶっちゃけFreeBSDはいろんな意味でかたいと言われてるくらいの認識しかないんだ

604 :login:Penguin:2016/01/18(月) 23:37:42.32 ID:CzlPd/QN.net
WindowsやMacからのシェア獲得を狙うならそれらに似せるのが一番効率良いしな

605 :login:Penguin:2016/01/19(火) 00:29:15.12 ID:QiXym8Kj.net
BSDって、もろよわ性はどうなの

606 :login:Penguin:2016/01/19(火) 01:55:06.57 ID:RVSdsYB0.net
マカー憤死

607 :login:Penguin:2016/01/19(火) 08:01:46.43 ID:GdEzZzzw.net
FreeBSDはGUIのパッケージマネージャがないから
一度入れたパッケージは入れっぱなしになりがち

608 :login:Penguin:2016/01/19(火) 18:52:13.80 ID:7ys1jr94.net
Macはダントツでクソだな
画面がスリープするのを防ぐアプリがあるとか聞いたぞ。それはOSに標準でついてるもんだろと
見た目とブランドに騙される庶民にはLinuxの良さはわからない

609 :login:Penguin:2016/01/19(火) 18:56:59.31 ID:kbOdwGfm.net
>>608
えちょっとまって
OSの設定で画面がスリープすんの防げんの?
ゴミやん

610 :login:Penguin:2016/01/19(火) 18:59:01.22 ID:7ys1jr94.net
>>609
WindowsもLinuxもあるよ
Mac使いは井の中の蛙状態なんだよな

611 :login:Penguin:2016/01/19(火) 19:06:12.87 ID:L2P6yLED.net
そんなんアプリレベルでも普通に制御できるだろ
映像見てる時ぶちぶちスリープされたらたまったもんじゃない

612 :login:Penguin:2016/01/19(火) 19:18:55.18 ID:42sqjDYZ.net
Windowsに勝てないからってOSXのネガキャンとはたまげたなぁ

613 :login:Penguin:2016/01/19(火) 19:21:03.71 ID:9ko7QA4a.net
2ch見てると思うんだけど、ネトウヨとマカーはどの板、どのスレでも馬鹿にされてるな。事実、馬鹿なんだと思う。

614 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:15:31.87 ID:mA+/4umB.net
Linuxなら再起動が必要ない!

615 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:35:22.69 ID:j3N/hdE3.net
ドザマカ犬厨は同じ穴の狢
身分相応に仲良く煽りあってりゃいい

616 :login:Penguin:2016/01/19(火) 21:35:42.32 ID:X+IpiKxg.net
Windowsサーバは時間経つとリソースが逼迫するから再起動ってことだろう

617 :login:Penguin:2016/01/19(火) 23:01:13.70 ID:DVShlbJb.net
GNOMEとか各ディストリ特有のコマンドだかがちょこちょこ設定ファイルの位置、あるいは書式、あるいはその両方を変えるとか
バージョンが0.5くらい上がるとなんかしら変えないといけないところが湧いてくるとか

そういうのを考えると普及はしないだろうなあと思わないでもない

というか、「前はxxxxできたんですけど! いまできないんです! すぐ何とかしろよ!」
とかを別部署の人間に言われるんだろーなって考えるとすごくつらいので普及しないでもいいです

618 :login:Penguin:2016/01/19(火) 23:13:45.16 ID:7ys1jr94.net
Excelのボタンの並びがちょっと変っただけで喚くしな

619 :login:Penguin:2016/01/19(火) 23:18:00.98 ID:mA+/4umB.net
>>616
ノートでさえ月例更新以外再起動しないのにサーバでリソース不足は無いはず。
基本的にいまどきのウィンドウズは蓋の開け閉めでスリープさせるだけで電源を落とすことは無いと思う。

620 :login:Penguin:2016/01/20(水) 01:10:05.85 ID:bafRn7/U.net
>>610
防げん(防げない)ってことだったんだよなこれ
分かりにくいレスしてすまんな

621 :login:Penguin:2016/01/20(水) 01:13:07.74 ID:pvjkN/16.net
暴言って書きたかったのか

622 :login:Penguin:2016/01/20(水) 01:54:29.40 ID:bafRn7/U.net
>>621
防げん(ふせげん)ってことだよ

623 :login:Penguin:2016/01/20(水) 02:51:30.25 ID:YlCDYjev.net
マカー…憤死

624 :login:Penguin:2016/01/20(水) 02:57:05.41 ID:AbBw3ViO.net
Windows → ドザ
Mac → マカー
Linux → ?

625 :login:Penguin:2016/01/20(水) 03:37:50.44 ID:Wk9CkQBe.net
普及してるじゃないですか
AndroidのコアはLinuxだってWikiに書いてありました

626 :login:Penguin:2016/01/20(水) 07:34:21.25 ID:bafRn7/U.net
>>625
Androidはどう見てもUnix系システムとも言えないんだよなぁ・・・
この辺はMacもそうだし

627 :login:Penguin:2016/01/20(水) 07:42:14.09 ID:n1La12Xz.net
>>625
Androidはデスクトップパソコンでも動くLinuxなんだが。

628 :login:Penguin:2016/01/20(水) 09:26:13.71 ID:T1x1n8uB.net
AndroidはLinuxカーネルを利用してるだけの別物

629 :login:Penguin:2016/01/20(水) 11:39:57.00 ID:K9JpUPi6.net
今年からNTカーネルでAndroid動かすってMSは言ってる

630 :login:Penguin:2016/01/20(水) 11:46:11.85 ID:GowSNtRo.net
Googleは言ってないけどね

631 :login:Penguin:2016/01/20(水) 12:12:09.39 ID:pvjkN/16.net
オープンなんだからGoogleがいう必要はない。

632 :login:Penguin:2016/01/20(水) 12:12:56.73 ID:eaitKt9+.net
>>626-628
いいじゃないか勝った気分になろうじゃないか
Androidスマホの数>Windows, Mac, iOS
になれば勝利なんや

633 :login:Penguin:2016/01/20(水) 12:14:57.86 ID:GowSNtRo.net
>>631
じゃあGoogleが開発やめます言ったらどうなると思うよ

634 :login:Penguin:2016/01/20(水) 13:45:04.37 ID:9nYc5AiW.net
>>633
それ>>629と関係あんの?

635 :login:Penguin:2016/01/20(水) 20:38:03.76 ID:bafRn7/U.net
>>632
GoogleがそもそもIntelプロセッサ向けに作らずに
ARM系向けにしか作ってないのでLinuxと呼べるものでは決してない

636 :login:Penguin:2016/01/20(水) 21:18:53.48 ID:wq6WKM5Z.net
>>458
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

637 :login:Penguin:2016/01/20(水) 21:19:29.98 ID:wq6WKM5Z.net
>>558
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

638 :login:Penguin:2016/01/20(水) 21:21:01.73 ID:wq6WKM5Z.net
>>615
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

639 :login:Penguin:2016/01/20(水) 21:58:08.53 ID:XokC+tY1.net
>>635
きっちり作ってるよw
もちろんIntel寄贈コードだけじゃないよ。最近でもないけど、ARTランタイムなんかはアーキテクチャ依存なく効率化するために頑張ってる目に見える成果だ
atomなAndroid端末が普及しないから、Intelがarm専用コードも動くように頑張ってる寂しい現状ではあるけど

640 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:00:40.49 ID:4YmMehj1.net
ブログ シリーズ「Microsoft loves Linux (マイクロソフトが Linux を好きな理由)」のご紹介
http://blogs.technet.com/b/jpitpro/archive/2016/01/13/3658966.aspx

641 :login:Penguin:2016/01/20(水) 23:07:00.18 ID:GowSNtRo.net
CVE-2016-0728

642 :login:Penguin:2016/01/21(木) 08:05:08.44 ID:ExtvVfkQ.net
アズーレのシェアってどんな程度だろ?

643 :login:Penguin:2016/01/21(木) 12:38:31.10 ID:P/T+sMOb.net
どうなんだろうね。しかしMicrosoftが結構儲かってるのは確か。

644 :login:Penguin:2016/01/21(木) 15:04:51.55 ID:nKjTVL7W.net
クラウドプラットフォームでは後発にも関わらずGoogleを抜いてAWSに次ぐ2位だよ

645 :login:Penguin:2016/01/21(木) 15:08:12.33 ID:TPMA+vfy.net
Googleはどちらかといえば個人向けではないし抜かされて仕方ない

646 :login:Penguin:2016/01/21(木) 16:29:02.88 ID:nKjTVL7W.net
いやAzureもAWSもGoogle App Engineも個人が使うもんじゃないぞ
Googleが個人向けサービスのノリでPaaS始めたら特殊すぎてそっぽ向かれちゃいました、ということ

647 :login:Penguin:2016/01/21(木) 16:57:37.96 ID:OLTMx9uQ.net
>>624
>>636-638

648 :login:Penguin:2016/01/21(木) 17:56:13.36 ID:HctMFnHf.net
会社がやるって言ったら覚えるんだけども。
使わんしなぁ。個人向けはOSついてるし。

649 :login:Penguin:2016/01/21(木) 19:40:07.67 ID:f4/Ia0Ay.net
>>646
そう?GAEとAWSは個人で便利に使ってるけどな
S3はそのまま静的webホスティングできるから、ほぼRoute53だけで手頃に独自ドメインのサイト保守運用できて便利
GAEは思いつきでサービス作ってみるのに手軽

650 :login:Penguin:2016/01/21(木) 23:38:19.10 ID:4HdYgUbg.net
AzureはVisualStudioから放流出来るというお手軽さが有るからな

651 :login:Penguin:2016/01/22(金) 07:11:51.13 ID:B3CF7ZiK.net
Linuxカーネル3.8以降にローカルでの特権昇格を可能にするゼロデイ脆弱性
http://it.srad.jp/story/16/01/21/0524221/

652 :login:Penguin:2016/01/22(金) 07:27:52.57 ID:m+vVi5Al.net
>>651
ほとんどのディストリで対策済み

653 :login:Penguin:2016/01/22(金) 07:28:48.34 ID:R0TVhJRL.net
↑修正パッチが今週リリース。

654 :login:Penguin:2016/01/22(金) 07:31:00.17 ID:ZwKeOWYy.net
>>651
最近会社で超緊急で展開されてた。

655 :login:Penguin:2016/01/22(金) 10:14:11.34 ID:zpEszxel.net
>>653
なおメーカーがカスタマイズしたAndroidには来ない模様

656 :login:Penguin:2016/01/22(金) 12:44:41.88 ID:I1fmojy/.net
>>655
メーカが個別対応ですな。

657 :login:Penguin:2016/01/22(金) 12:47:34.29 ID:zpEszxel.net
>>656
すると思う?

658 :login:Penguin:2016/01/22(金) 13:02:42.21 ID:Ha5VbfFY.net
マカー激憤死

659 :login:Penguin:2016/01/22(金) 13:14:10.98 ID:rb6wZ2ZB.net
するとこはする

660 :login:Penguin:2016/01/22(金) 17:46:28.42 ID:Ha5VbfFY.net
しねーよアホ

661 :login:Penguin:2016/01/22(金) 20:33:50.60 ID:V7VrQYxG.net
そんなの対応しなきゃ資本主義の厳しい競争の中で生き残れない。
ダメな会社は東電の様に見放される。
東電株価はバブル後!のピーク4000円からたった600円(笑)
日本は社会主義国では無いのだ。

662 :login:Penguin:2016/01/22(金) 20:45:23.41 ID:Zz55+bl6.net
朝鮮の総力を上げて!サムソン!大丈夫!

663 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:17:36.07 ID:SWb1JQdG.net
生き残れないって言ったって売り切ってしまってこれ以上なんの利益も出ない端末のサポートしてなんの特になるの?
ユーザーの獲得くらい?でも古い端末使い続けるユーザーの獲得しても美味しく無い

664 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:22:33.35 ID:rxMeEu/W.net
資本主義で生き残れないなら社会主義で生き残ればいいじゃない

665 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:35:16.41 ID:TFWBveCn.net
赤豚ァ!

666 :login:Penguin:2016/01/22(金) 22:41:49.21 ID:rZjfV47N.net
それはRedPig

667 :login:Penguin:2016/01/22(金) 23:01:10.72 ID:m+vVi5Al.net
>>663
でもユーザーは壊れるか完全に時代遅れに
なるまで使い続けようとするから、
古い端末のサポートはやっていかないと、
メーカーやキャリアのイメージが落ちる原因になるから

668 :login:Penguin:2016/01/22(金) 23:03:01.77 ID:zpEszxel.net
>>667
まあそうなんだけど実際一年で多くなって二年過ぎたらほとんどのメーカーは放置でしょ

669 :login:Penguin:2016/01/23(土) 03:22:09.04 ID:ZfAEoskW.net
俺の中での使い勝手の良さは
Windows>Linux>OSX

OSXってWindowsに慣れてる人からすれば
ストレスMAXのゴミOSだと思うんだが

670 :login:Penguin:2016/01/23(土) 03:27:53.21 ID:+cqr7iG8.net
OSの使い勝手なんて割とどうでもいい
Ctrl<->CapsスワッパとAutoHotKeyとOpenMausujiさえあれば文句は言わない

671 :login:Penguin:2016/01/23(土) 04:07:45.41 ID:odv7ARjd.net
>>668
それな・・・
2年単位で乗り換えさせるなんて通用しないのが
いい加減わからんのかな・・・

672 :login:Penguin:2016/01/23(土) 10:02:43.18 ID:z2DEp6Hc.net
~~~~~~~~~~~~~~~~

673 :login:Penguin:2016/01/23(土) 16:58:15.20 ID:7zkTN3+K.net
Linuxを含むUNIXは無能な怠け者,Windowsは無能な働き者
有能な働き者が存在しない今、道具としてどちらが有用かといえば圧倒的に前者なのですよ

674 :login:Penguin:2016/01/23(土) 16:59:48.63 ID:c681RWzL.net
そこにFreeBSDが颯爽と登場

675 :login:Penguin:2016/01/23(土) 17:13:04.67 ID:7Rbb85qx.net
地図記号が表示されなかった時

676 :login:Penguin:2016/01/23(土) 17:42:33.65 ID:szyBD7Eu.net
Macとかいう非効率と非合理と理不尽の塊

677 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月二郎は豚の餌  【関電 77.0 %】 :2016/01/23(土) 18:08:30.90 ID:4vs+8WTa.net
今ペンディング中の、架電の件だけど、まだオンスケだし、バッファもあるよね?
この件で、イニシアチブを取るためには、こないだのスキームで進める必要があるから、
リスケとかありえないし、ASAPでたたき台でいいから、頼むよ。
あと、相談されてた○○の件は、○○さんマターだから、アドバイス程度で。
何か、バーター入ってるらしいんだよね。ウチは関係ないけどさ…

キャパ超えてそうなら、また相談して。○○さんアサインできそうだから。
俺、この時間の外出はデフォルトNRだから、あとよろしくね。

面倒な案件で、今進めてる仮説もガラガラポンなジャストアイディアだけど、
立場上、推進にアグリーしちゃったから、コミットしちゃった状態にニアリーイコールなんだけど、
普段のルーティンより面白い仕事だと思うよ。
最終的にペイすればよいから、アクションアイテムサマるとこからすすめといてね。
んじゃ♪

678 :login:Penguin:2016/01/23(土) 20:02:37.34 ID:KWDbe7Sg.net
「例のアレさ、アレしといて♪」でだいたい済む

679 :login:Penguin:2016/01/23(土) 21:14:48.96 ID:z2DEp6Hc.net
>>677
できる人だ。この人ぜったいできる人だ。

680 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 74.6 %】 :2016/01/23(土) 21:37:54.47 ID:4vs+8WTa.net
さぁ決算期
皆さんご一緒に
デスマーチ! デスマーチ!

681 :login:Penguin:2016/01/23(土) 21:49:10.04 ID:XUtD6QEs.net
スマホのおかげで、今やLinuxはWindowsの20倍普及してるんだよね。

682 :login:Penguin:2016/01/23(土) 22:37:43.96 ID:j0zoQLCp.net
でもよくよく考えてみたら、それはWindowsを切り崩してLinuxになったのではなく、
ガラケーの独自OSからLinuxに変わっただけなんだよな。

ガラケーの独自OSをその他として扱っていれば、何も変わっていない。

683 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 70.0 %】 :2016/01/23(土) 23:08:18.56 ID:4vs+8WTa.net
ガラケーの独自OS
いつの話だろうか
その昔TSISで立ち上がった部隊がガラケーの独自OSを作り上げた
ガラケーの基礎はここから始まった
TSISの部隊はその後全員過労で死んだ
我々は屍の上に立ってるのだよ小島君

684 :login:Penguin:2016/01/24(日) 00:57:42.39 ID:wYnlqU4j.net
⛄を表示するにはどうすればいいんですか?

685 :login:Penguin:2016/01/24(日) 01:02:33.88 ID:1h/ATqfx.net
俺は表示されてる
ということはフォントの問題
AndroidでマシュマロなのでRobotoか?

686 :login:Penguin:2016/01/24(日) 05:29:47.23 ID:6iOkcAMr.net
⛄を表示するにはどうすればいいんですか?

687 :login:Penguin:2016/01/24(日) 05:31:05.82 ID:6iOkcAMr.net
⛄⛄⛄

688 :login:Penguin:2016/01/24(日) 05:33:58.76 ID:6iOkcAMr.net
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E2%9B%84

689 :login:Penguin:2016/01/24(日) 05:37:37.82 ID:6iOkcAMr.net
http://acetaminophen.hatenablog.com/entry/2015/12/13/080226

690 :login:Penguin:2016/01/24(日) 05:41:07.43 ID:6iOkcAMr.net
<dt>686 :<font color=green><b>login:Penguin</b></font>:2016/01/24(日) 05:29:47.23 ID:6iOkcAMr<dd> ⛄を表示するにはどうすればいいんですか? <br><br>

691 :login:Penguin:2016/01/24(日) 05:42:37.50 ID:6iOkcAMr.net
<dt>686 :<font color=green><b>login:Penguin</b></font>:2016/01/24(日) 05:29:47.23 ID:6iOkcAMr<dd> ⛄を表示するにはどうすればいいんですか? <br><br>

692 :login:Penguin:2016/01/24(日) 07:54:56.76 ID:MgArcPzr.net
>>673
AndroidのおかげでUNIXユーザーが40億人を超えたよな。

693 :login:Penguin:2016/01/24(日) 09:37:24.30 ID:zqS5w2N0.net
その後、北大の窓sサーバーはどうなった?

694 :login:Penguin:2016/01/24(日) 09:38:27.09 ID:UmK6+WvT.net
Androidに変えたってさ

695 :login:Penguin:2016/01/24(日) 10:23:57.99 ID:MgArcPzr.net
UNIXの優れた思想が形を変えて継承されたのがAndroid。

696 :login:Penguin:2016/01/24(日) 10:25:04.03 ID:MgArcPzr.net
Macも今やUNIX。
優れたものは継承され続ける。

697 :login:Penguin:2016/01/24(日) 11:30:22.28 ID:T1ThVCEw.net
優れた思想 = 他人の努力の成果はパクれ、タダものはパクらにゃ損

698 :login:Penguin:2016/01/24(日) 12:09:29.37 ID:1DuqOFeM.net
Updateするために再起動ばかりのWindowsはウザイだけ。
NTFSフォーマットのデフラグもウザイだけ。

699 :login:Penguin:2016/01/24(日) 12:10:34.94 ID:xZdyAGJz.net
NTFSのデフラグは不要になったよ。NT4ぐらいのときだったかな?

700 :login:Penguin:2016/01/24(日) 12:16:15.20 ID:T1ThVCEw.net
SSDの時代だし。大容量HDDじゃどうせ動画ばかりでデフラグ必要ないし。

701 :login:Penguin:2016/01/24(日) 12:31:39.76 ID:401RLQ6q.net
>>699
嘘つけw
未だにWindowsのデフラグツールをそこら中の店で売ってるやろ。
システムにもちゃんと残ってるしなw

702 :login:Penguin:2016/01/24(日) 12:46:13.09 ID:o+QbZ4Az.net
>>701
犬厨の技術力がしょぼくてデフラグツール作れないだけなのに

703 :login:Penguin:2016/01/24(日) 12:52:21.46 ID:o+QbZ4Az.net
xfsもext4もbtrfsもフラグメント化する
むしろntfsの方がマシなくらい
ファイルシステム作ったことないの?
犬厨ダッサwwwww

704 :login:Penguin:2016/01/24(日) 12:53:43.13 ID:o+QbZ4Az.net
デフラグツールがないからデフラグ必要ないと思ってる犬厨wwww
犬厨陣営に技術力が圧倒的に不足してるだけだからwwww

705 :login:Penguin:2016/01/24(日) 12:55:07.44 ID:0zKrtGE9.net
>>701
デフラグツールがあっても売れてない。
あっても使われてないからこそ、
必要ないことの証拠だ。

706 :login:Penguin:2016/01/24(日) 12:56:25.32 ID:T1ThVCEw.net
androidはフラッシュに入れるしな。

707 :login:Penguin:2016/01/24(日) 13:03:44.89 ID:o+QbZ4Az.net
Linuxカーネルに脆弱性 PCやサーバ、Androidの大多数に影響
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1601/20/news056.html

2012年から脆弱性に気づかずwww
Linuxがおもちゃと言われるわけだわwww

708 :login:Penguin:2016/01/24(日) 14:25:18.73 ID:XAECA0Zm.net
>>692
>>696
AndroidもMacもUnixと呼べるものではないと思う
カーネルはUnix系のカーネルでも、
ディレクトリ構造が違っていれば全くの別物

709 :login:Penguin:2016/01/24(日) 14:27:55.24 ID:UmK6+WvT.net
>>707

710 :login:Penguin:2016/01/24(日) 14:35:38.40 ID:o+QbZ4Az.net
>>709
思わずリツイートしたくなるよなw いいね!

711 :login:Penguin:2016/01/24(日) 14:36:10.33 ID:0SvmjePp.net
>>708
UNIXという考え方を継承しているので一線級のUNIXです。
SolarisよりずっとUNIXと言えるでしょう。

712 :login:Penguin:2016/01/24(日) 15:24:22.62 ID:XAECA0Zm.net
>>711
ならディレクトリ構造はどうなっているんだ?
考え方ではなく、作り方が一番重要だからな

713 :login:Penguin:2016/01/24(日) 16:35:53.69 ID:flKn+Zqw.net
OSXは魔改造したUnixだけどAndroidはただの偽物だろ
そんなにUnix好きならFreeBSDでも使ってればいい

714 :login:Penguin:2016/01/24(日) 16:46:04.62 ID:eJn+FNXF.net
Unix哲学の欠片もないモノシリックなシステムだからなあAndroid

715 :login:Penguin:2016/01/24(日) 17:13:10.86 ID:/S5BFu7q.net
>>703
e4defrag ってのがあるけど

> むしろntfsの方がマシなくらい
NTFSはフラグメントが進み過ぎるとランダムで
ファイルが消失するんじゃなかったっけ?w

716 :login:Penguin:2016/01/24(日) 17:23:45.81 ID:OsYn0UEC.net
な? こんな馬鹿なこと言ってるだろ?
少し考えればありえないって分かりそうなもんだが。

717 :login:Penguin:2016/01/24(日) 17:35:25.99 ID:naqb7Dty.net
>>711
認証取ってないから「UNIXのような何か」でしかない

718 :login:Penguin:2016/01/24(日) 17:45:54.28 ID:Ho7KZiIz.net
モノ尻ック

719 :login:Penguin:2016/01/24(日) 17:49:36.53 ID:6ndcaKVt.net
もの知り君が寝る

720 :login:Penguin:2016/01/24(日) 18:25:38.88 ID:o+QbZ4Az.net
>>715
ねえよ。どこの都市伝説鵜呑みにしてんだよ。
xfsとext4はデフラグしたらファイル消えるけどな。←これは真実。

721 :login:Penguin:2016/01/24(日) 18:27:33.05 ID:o+QbZ4Az.net
>>717
Unixの認証ってあなたは立派なクソジャップですと言ってるようなもんだろwwwww
劣等虐殺強姦民族に認定されて嬉しがる奴なんてジャップしかいねえわwwww

722 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:07:22.75 ID:inreoKVL.net
>>702
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

723 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:07:55.60 ID:inreoKVL.net
>>703
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

724 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:08:41.13 ID:inreoKVL.net
>>704
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

725 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:19:44.73 ID:zqS5w2N0.net
HDDのインテリジェント化が進んで
デフラグとかの需要がなくなってきてるだけでは

726 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:59:21.32 ID:cUbiapeb.net
そういえば研究所のNASはLinuxが入っているのですがもう10年以上元気に動き続けています。
一方、我が家のNASは悪名高いWindows内蔵なのですが、毎月再起動が必要で使い物になりませんね。
困ったものです。

727 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:10:18.69 ID:sk9ST8tc.net
>>726
それはハードウェアのほうが問題なんじゃね?

728 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:11:48.39 ID:T1ThVCEw.net
windowsすら安定させられない奴がlinuxを安定させられるわけがない。

729 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:18:05.42 ID:cUbiapeb.net
Windowsを内蔵しているとNASと言えどもデフラグ、更新、リソース不足などで
ちょくちょく停止するのですよ。

730 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:27:17.05 ID:o+QbZ4Az.net
>>729
よしわかった、じゃあそれはなかったことにしよう

731 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:34:12.63 ID:cUbiapeb.net
私はAndroid内蔵NASが有ったら売れると思うんですよ。
というか欲しい。

732 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:39:07.25 ID:o+QbZ4Az.net
>>731
もしもしできるってこと?それともツムツム?

733 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:41:48.14 ID:o+QbZ4Az.net
>>696
OS Xのカーネルの名前はXNUだ。
XNUはX is Not Unixだ。
いいか、アヒルのように鳴いてアヒルのように歩く
アヒルがいたとしてもアヒル本人が俺はアヒルじゃないと言ったら
それはアヒルじゃない。ガチョウだ。わかるな?はい論破。

734 :login:Penguin:2016/01/24(日) 23:44:38.77 ID:UmK6+WvT.net
>>732
Androidのアプリとかで直接動画再生できたりってことじゃね

735 :login:Penguin:2016/01/25(月) 00:32:07.10 ID:786ribGt.net
>>720
フラグメントが進みすぎたらファイルが消えるNTFSよりはまし

736 :login:Penguin:2016/01/25(月) 00:37:07.36 ID:a3FjjG8F.net
>>735
消えねえよ。いつまで妄想してんだよw
ソースあんの?ないだろじゃあもう寝ろよ。はい論破。

737 :login:Penguin:2016/01/25(月) 03:35:01.18 ID:786ribGt.net
>>736
そんじゃ調べてくる

738 :login:Penguin:2016/01/25(月) 03:52:40.86 ID:786ribGt.net
>>736
ソースなかったですすいませんでした

739 :login:Penguin:2016/01/25(月) 05:21:13.82 ID:MHjIKPkR.net
🚍

740 :login:Penguin:2016/01/25(月) 07:48:43.16 ID:3Z8JG1nb.net
フラグメントが進みすぎたらアクセスが激遅になるNTFSよりはまし

741 :login:Penguin:2016/01/25(月) 07:51:14.45 ID:Y+1/NHIv.net
犬板のあまりのレベルの低さを目の当たりにした時

742 :login:Penguin:2016/01/25(月) 07:52:37.06 ID:u/SJxPA/.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

743 :login:Penguin:2016/01/25(月) 08:12:57.61 ID:t4e8jCFq.net
>>733
あのカーネルはmachじゃないの

744 :login:Penguin:2016/01/25(月) 10:00:00.58 ID:/Zpskl+z.net
WindowsとMac憎さに意味不明な事を言い出す奴を見た時

745 :login:Penguin:2016/01/25(月) 10:43:55.66 ID:X44cgCFo.net
マカー憤死w

746 :login:Penguin:2016/01/25(月) 11:14:22.71 ID:kiOTqV5O.net
FAT時代を引きずり未だフラグメント化云々と言われ続けるのがWindows
OSそのもののフラグメント化が激しいのがLinux

747 :login:Penguin:2016/01/25(月) 11:45:20.54 ID:bhXMiiTu.net
NTFSが普及して30年経つというのに。

748 :login:Penguin:2016/01/25(月) 17:33:07.39 ID:jVqg6L1/.net
Windowsはデフラグやらないと使いものになら無いから、
システムのアクセサリにちゃんと付いている。
まあそれはWindowsがタコと言うより、
NTFSのファイル管理がタコだから。

749 :login:Penguin:2016/01/25(月) 19:25:49.63 ID:/Zpskl+z.net
フラグメントはどのファイルシステムでも多かれ少なかれ発生する

750 :login:Penguin:2016/01/25(月) 19:43:19.60 ID:a+igRkoL.net
んなことはない
全てのファイルを連続領域に置くようなファイルシステムは普通に実現できるよ
利用効率が悪くなるから、デフラグというかコンデンス処理が必要になるけど

751 :login:Penguin:2016/01/25(月) 20:18:49.81 ID:bhXMiiTu.net
テープは大丈夫だな。

752 :login:Penguin:2016/01/25(月) 20:25:35.21 ID:FFanGYME.net
UNIXという考え方はAndroidにも受け継がれています。

753 :login:Penguin:2016/01/25(月) 20:39:09.14 ID:lQ4gQ5UU.net
Linux だとディスク容量が逼迫してない限り連続して記録されるのでめったに断片化しない

754 :login:Penguin:2016/01/25(月) 20:53:26.92 ID:t4e8jCFq.net
ext4は随分飛び飛びに書くけどなあ

755 :login:Penguin:2016/01/25(月) 20:57:29.64 ID:bhXMiiTu.net
>>753
高度に最適化されてヘッド移動する最近のHDDでは逆に遅くなるのではないか。

756 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:04:40.44 ID:4REQbA/Z.net
サーバーだと同じようなサイズのファイルを頻繁に書いたり消したりするから、
ext4みたいにファイル同士をなるべく離すやり方なら断片化しにくいんだろう
あくまでサーバー用に作られたFSなのでデスクトップでも宣伝文句の通りだとは考えない方がいいな

757 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:08:45.81 ID:a3FjjG8F.net
>>753
どういう理屈だ?

758 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:30:35.65 ID:F1RCk+6X.net
>>757
Linxuの場合、
例えば100MBのHDDがある。
そこに10MBのファイルをA〜Jを10個作る。

  ABCDEFGHIJ

一部のファイルを削除する

  A_C_E_G_I_

使用領域50MB、空き領域50MBだ。
50%も空いている。

次に、30MBのファイルを書き込むとする。

さて、このファイルは書き込めると思うかね?
断片化すると思うかね?

ふっふっふ

>>753 ばーかw

759 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:32:31.86 ID:lQ4gQ5UU.net
>>757
ファイル単位の話

>>758
その状態になると確かもう書き込めないんじゃなかったっけ

760 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:36:30.97 ID:a3FjjG8F.net
>>759
ますますわからん

761 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:39:59.40 ID:F1RCk+6X.net
>>759
実際にためしてみると良いよ?

ファイルを3つ作るだけでいい。

1TBのHDDなら、499GB、2GB、499GBのファイルを作って
499GBのファイルを削除する。

空き領域は998GBだ。
そこに500GBのファイルは書き込めないはずだ。

>>753
ばーか、ばーか、ま・ぬ・けw

762 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:43:21.66 ID:lQ4gQ5UU.net
>>760
Windows みたいにファイルを端から詰めていったりせず
ファイルごとにディスク上で大きく間隔を開けて書き込むんだよ

>>761
調べてみたところ、その状態でも書き込めて
断片化が発生するらしい

763 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:44:44.49 ID:F1RCk+6X.net
>>762
馬鹿すぎるからお前の脳を訂正しておけ

Windows は ファイルを端から詰めていったりせず
ファイルごとにディスク上で大きく間隔を開けて書き込むんだよ

764 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:45:25.12 ID:F1RCk+6X.net
>>762
> 調べてみたところ、その状態でも書き込めて
> 断片化が発生するらしい

当たり前だろ。LinuxもWindowsと全く同じ仕組を
採用しているのだからw

765 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:57:12.17 ID:lQ4gQ5UU.net
>>763
NTFSは断片化防止のためにある程度予備領域をとっておく程度だよ
間隔開けすぎると即応性が下がるかもしれないからデスクトップ向けの仕様なんじゃね

766 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:57:35.02 ID:D3L3Lwm/.net
>>761
> 空き領域は998GBだ。
> そこに500GBのファイルは書き込めないはずだ。

1. 1GBのext4作って
2. 300MBのファイル a, b, c を書き込んだ後
3. a, c を消して
4. 600MBを書き込む

普通に出来たが

767 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:02:01.72 ID:a3FjjG8F.net
今日はレベルの高いインターネッツですね

768 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:14:15.54 ID:F1RCk+6X.net
>>766
な? Linuxで空き領域があっても断片化したろ?w

"断片化" が "高速で仕様効率高いファイルシステム" に "必須な技術" って
わかっていれば容易に理解できることなんだがw

メリットがあるからあえて断片化させているのに、
断片化するのはいけないことなんだ〜みたいな。
おばかさん★がたまにいるw

769 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:24:55.73 ID:lQ4gQ5UU.net
もちろん断片化を完全に防いだファイルシステムなんてのは効率が悪すぎるが
Ext(Linux)もNTFSもできるだけ断片化しないよう工夫されてるんだがな
あえて断片化させてるんじゃなくて、
その辺のトレードオフ

770 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:27:03.30 ID:F1RCk+6X.net
>>769
誰でも知ってることを、お前が言うな

771 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:28:07.06 ID:lQ4gQ5UU.net
いや、>>768への反論なんだけど

772 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:30:07.78 ID:F1RCk+6X.net
反論になってない。

773 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:45:06.91 ID:D3L3Lwm/.net
>>768
600MBのファイル書いた後にe4defragかけても、
そのファイルは断片化していなかった。
不思議

774 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:49:58.43 ID:F1RCk+6X.net
e4defragは断片化しているかどうかを調べることは出来ない。
断片化の程度を調べるだけ。

775 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:53:14.70 ID:D3L3Lwm/.net
>>768
ああ、>>773は間違い。
断片化してた

776 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:54:45.34 ID:D3L3Lwm/.net
>>774
-c オプションで断片化調べられるようですが

777 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:00:55.76 ID:F1RCk+6X.net
断片化してたなら問題ない。
想定通りだ。

778 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:02:31.87 ID:xMCv7tDP.net
大半の人は
ディストリビューションの意味が分からなくて
デフォで日本語入力が出来なくて
結局投げ出すと思う

779 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:24:31.28 ID:D3L3Lwm/.net
http://srad.jp/~riji/journal/474395/#comments
を読んで思うんだけど、NTFSはファイルシステム(ファイルじゃなくて)が
フラグメンテーションを起こしている状態になったら悲惨なようですね。

ファイルシステム情報のフラグメントはOS(Windows)の通常起動中は
解消できないようで、特殊なデフラグソフト(「すっきりデフラグ」とか?)
が必要とか。

ext4ではそこまで酷くないようで

780 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:25:49.10 ID:X//BvKmJ.net
日本語入力出来ない、使えない
Wifi繋がらない、使えない
画面の解像度がおかしい、使えない
印刷出来ない、使えない

こんな感じか

781 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:26:22.51 ID:F1RCk+6X.net
>>779
普通に起動中にデフラグできる。

まれに出来ないファイルがあるってだけ。
そんなもの誤差の範囲内。

782 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:28:57.24 ID:iQEojHSi.net
誤差w

783 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:29:55.50 ID:D3L3Lwm/.net
>>781
その「まれにデフラグ出来ないファイル」(メタデータ・ファイルシステムそのもの)
のおかげでパフォーマンスが悲惨って話でしょう

784 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:31:15.07 ID:F1RCk+6X.net
>>782
デフラグの前後でベンチマークかなにかで速度が違うことを示せる?
できないでしょ。じゃあ説得力0ってだけw

785 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:31:58.34 ID:F1RCk+6X.net
>>783
ほう!ということは、君はパフォーマンスの違いを
証明できるってわけだ。

ぜひ見たい。デフラグしたら速度が回復するという証拠を。

786 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:35:21.95 ID:D3L3Lwm/.net
>>785
XPの時だけど、「すっきりデフラグ」を実行すると少し軽快になるような気がしました
経験談ですが

787 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:36:33.78 ID:F1RCk+6X.net
システムファイルがデフラグ出来ないといっても
そもそもシステムファイルが断片化していなければ、
"デフラグの解消" はできないからね。

もちろんWindowsではファイルを書き込むときに
断片化が起きないように書き込む。

データファイルはファイルサイズの拡張があるが、
システムファイルはそういったことがないから、
最初に書き込むときに断片化が起きなければずっと断片化は起きない。

大体システムファイルはサイズが小さいので、
最初に書き込むときに、断片化が起きることもまず無い。

788 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:37:15.31 ID:D3L3Lwm/.net
Windowsの場合システムドライブにpagefile.sys置いておくのも
フラグメントを拡大させますよね

789 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:40:06.12 ID:D3L3Lwm/.net
>>787
システムファイル(*.dllとか) ≠ メタデータ・ファイルシステムそのもの
ですよ。何か勘違いされてませんか?

790 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:43:27.81 ID:BHjDTYLc.net
ext3は8GBのファイルの削除に数秒かかるゴミ
ntfsはゴミ(に違いない、そうあって欲しい)
ext4は速い(に違いない、そうであって欲しい)

しか書いてないなw

791 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:44:09.14 ID:F1RCk+6X.net
pagefile.sysかw
また、的はずれな例だな。

断片化でパフォーマンスが落ちるのは、
1ファイルに対して連続してアクセスするときに、
ディスクヘッドがランダムに移動するからだ。

だがpagefile.sysは断片化していようが1ファイルだろうが、
1つの巨大なファイルのあちこちをランダムに読み込むために
どちらにしろディスクヘッドは移動する。

pagefile.sysが何千にも断片化されていたら話は別だが
pagefile.sysは1度ファイルを作成したあとは、サイズ自動で
あっても変わることは殆ど無いので、だめな例だよなw

>>789
どっちでも同じこと

792 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:55:06.37 ID:zTEo3600.net
Linuxのファイルシステムが特別優れてるということも無ければ
Windowsのファイルシステムが特別劣っているということも無い
どれも一長一短はあるわけだし問題が表面化するほど酷いことになることも稀
てか煽った思想や偏見で語ってる奴が話をややこしくてるだろ

793 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:57:11.59 ID:iQEojHSi.net
ID真っ赤にして煽り合いしてる時点でまともに話聞く意味はないしなあ
遊んでやるかそっとNGするくらいやろ

794 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:58:33.18 ID:F1RCk+6X.net
>>792
だなw

Linuxは断片化しないだとか、
連続する空き領域がないと書き込めないから断片化しないだとか
Windowsは断片化が酷いとファイルが消えるとか
技術的思考ができれば、間違いだってわかるはずなんだがw

795 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:59:42.64 ID:D3L3Lwm/.net
10年くらいWinとLinux使ってるけど、Win(NTFS)では
いつの間にかファイルが消えることがたびたびあった。
Linuxでは一度もない

796 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:00:16.04 ID:Z7P/OZ3V.net
ID真っ赤っていうのは、2ちゃんねるブラウザ使ってるヲタクらしいよ。
普通の人は、IDが赤くならないから、何言ってるかわからない。

797 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:06:36.56 ID:Z7P/OZ3V.net
>>795
Linux 4.0のEXT4ファイルシステムにデータ破壊の不具合
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/24/070/

Sambaのバグで勝手にファイルが消える
http://srad.jp/story/01/06/13/0616203/

Ext3のコミット間隔を当てにしたアプリケーションは、Ext4でデータロスの恐れあり
http://srad.jp/story/09/03/13/1311252/

Linux 2.4.20のext3ファイルシステムにデータ消失のバグ / 2002-12-10 (火)
ttp://www.bravotouring.com/~yano/diary/it/20021210.htm

ext4 ファイルシステムでは巨大なファイルが破損する恐れがあります
https://wiki.ubuntu.com/KarmicKoala/ReleaseNotes/ja


それに対してWindowsのソースは?

798 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:09:04.59 ID:6blgcAne.net
ディスクのキャッシュを物理領域に書き出す前に無理やりPCの電源落としたりしてファイルが消えたと騒ぐバカは未だにいる

799 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:22:29.39 ID:CLbhI1ym.net
昔のフロッピーディスクの遅延書き込みのカシャカシャ音みたいな分かりやすいのが無くなったから
むしろ増えてるんじゃないかなそういうバカ

800 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 70.9 %】 :2016/01/26(火) 00:26:55.03 ID:kHApOyCU.net
あんな事いいな出来たらいいな
実現したいならFreeBSDに乗り換えようか

801 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:34:53.20 ID:FX+6tTdZ.net
俺も何度かNTFSでのファイル消失に遭ったことがある
>>797みたいにLinuxはこういう不具合を公表するんだけどね

「windows ファイル 消える」
でググったら結構ヒットする
NTFSのソース見られないから誰も検証出来ない死人に口なし

802 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:40:59.46 ID:OGwLZWN4.net
Windowsのファイル鯖はもう20年以上運用してるけどファイルが消えるなんて現象はお目にかかったことが無いな
ファイルシステムじゃなくてセキュリティ関連や怪しいソフトが悪さしてる可能性のほうが大

803 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:41:24.47 ID:0FC+m6wI.net
させてる時点で

804 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:42:38.19 ID:FImW71vS.net
ここまでNTFSにデータ消失の欠陥があるというソース無し
あまりにもMS、Windowsが憎すぎて妄言を撒き散らす犬厨

805 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:50:03.39 ID:6blgcAne.net
実際にそんな不具合があったら反MSコミュニティがしっかり調べあげて大騒ぎしてる

806 :login:Penguin:2016/01/26(火) 01:02:07.77 ID:7BK7VP4T.net
ここを見てるとLinuxは普及しないなと思う。

807 :login:Penguin:2016/01/26(火) 03:25:12.27 ID:K99eWHmj.net
Dropbox businessとか入っておくと、ファイル消失とか気にしなくてよくなるで

808 :login:Penguin:2016/01/26(火) 03:49:03.23 ID:SZIvnEO1.net
FreeBSD>OSX>Linux>Windows

これで決着着いただろ蒸し返すなよ

809 :login:Penguin:2016/01/26(火) 05:16:17.67 ID:lm/BzSi5.net
>>804
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

810 :login:Penguin:2016/01/26(火) 08:26:05.01 ID:soGr15yO.net
NTFSはACLがよく壊れるけど
ジャーナリングが効いてるのかファイル自体が無くなったことはないな
使い勝手でもext4とそこまで優劣があるとも思えない

811 :login:Penguin:2016/01/26(火) 08:43:06.30 ID:dsKElU0l.net
winから実行ファイル叩くだけで開いてるパーティションにインストールできて
デュアルブートになってくれないもんかね。

812 :login:Penguin:2016/01/26(火) 09:03:08.00 ID:0FC+m6wI.net
>>811
なるよ?
Ubuntu試してみ

813 :login:Penguin:2016/01/26(火) 09:55:41.85 ID:xdsKwQQQ.net
>>812
それ何年前のwindowsだよw

814 :login:Penguin:2016/01/26(火) 09:57:09.26 ID:0FC+m6wI.net
>>813
Win7だけど
UbuntuのDVD入れてexe起動するだけやん

815 :login:Penguin:2016/01/26(火) 09:59:42.44 ID:xdsKwQQQ.net
www 馬鹿だろ、おまえ。

816 :login:Penguin:2016/01/26(火) 09:59:58.29 ID:sV9y79v2.net
以前UbuntuインストールしたらC:\直下か何かにディスクイメージが詰まった巨大ファイル作られて
デュアルブート環境になったことあったな
今はそれすらだるいからVMWARE一択だが

817 :login:Penguin:2016/01/26(火) 10:29:47.09 ID:K99eWHmj.net
VMWareでUbuntuだと自動検出だからすこ

818 :login:Penguin:2016/01/26(火) 15:28:03.37 ID:ZGd89Wy1.net
断片化断片化うるせーな
パフォーマンスを気にする人は頻繁にデータを書き換えるシステムディスクに
ランダムアクセスに優れたSSDを使えばよいだけなんだからどうでもよいだろ

巨大なデータ置き場はHDDがコスパ良いが
そういう用途は一度書き込んだら塩漬けで
断片化が起こりにくいんだから
これまたどうでもよいだろ

819 :login:Penguin:2016/01/26(火) 17:25:56.19 ID:fkMPZXV6.net
とにかくNTFSは断片化が起きやすいので、
Windowsのアクセサリーには簡易版のデフラグか付いている。
性能の良いデフラグを使いたい人は簡易版で無い市販のモノを買うしかないのだ。

820 :login:Penguin:2016/01/26(火) 19:26:00.78 ID:gwVO/cq8.net
マカー憤死

821 :login:Penguin:2016/01/26(火) 20:27:48.81 ID:s0lwqpjt.net
NTFSの断片化はホントにひどい。
詐欺と同じ。
訴訟起こしたほうが良い。

822 :login:Penguin:2016/01/26(火) 20:44:27.52 ID:hsBPgIPy.net
デフラグツールならNTFSに限らずWindows95/98にも付いてた

823 :login:Penguin:2016/01/26(火) 21:43:53.21 ID:TAr2atoo.net
windowsはエクスプローラで大量の大きいファイルのソートすると遅くなるからクソ
lsにファイルサイズ関わってくるとかゴミだろ

824 :login:Penguin:2016/01/26(火) 22:10:56.77 ID:hUHaLG0F.net
ソートしか言いようがない

825 :login:Penguin:2016/01/26(火) 22:35:35.53 ID:s0lwqpjt.net
Windowsで間違えてDVD開いたら二時間近くかかった。

826 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:03:07.51 ID:Z7P/OZ3V.net
>>823
そんなこと無いよ。

827 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:15:11.49 ID:jK0B7fqT.net
>>814
マジで?
起動時にOS選択になるん?
ライブCDじゃなくて?

828 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:20:04.71 ID:0FC+m6wI.net
>>827
うん
直接インストーラーが起動するよ
そのためのexe入ってるし
少し前だからもしかしたら15.04では変わってるかもしれないけど

829 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:36:10.96 ID:jK0B7fqT.net
>>828
vistaのファイル管理システムでもいけるんかな…
試してみるよありがとう。

830 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:52:27.27 ID:JLWR1SWm.net
Ubuntu 14.04はまったくお勧めしないなSysV initとUpstartのキメラだぞ
最強の糞
しかもパッケージによってはsystemdの設定ファイルがついてくるというw

831 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:56:23.85 ID:s0lwqpjt.net
systemdは最強ですが、UNIXという考え方に反しているのでダメです。

832 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:59:17.22 ID:JLWR1SWm.net
LTSのアップグレード絶対失敗するだろうなwそんなパスないかw

833 :login:Penguin:2016/01/27(水) 00:05:50.21 ID:Yp9y7dup.net
別に14.04で問題無いから

834 :login:Penguin:2016/01/27(水) 00:57:57.72 ID:PKkMOmGB.net
気にしないユーザーは気にしない

835 :anonymous:2016/01/27(水) 01:31:21.94 ID:2yfwG5ug.net
>>831
ん?どういうこと?

836 :login:Penguin:2016/01/27(水) 01:34:16.71 ID:3AAa0mcZ.net
>>835
UNIXはテキストベースのシェルスクリプトで
プロセスを管理しなければいけません。

837 :login:Penguin:2016/01/27(水) 02:18:59.28 ID:2yfwG5ug.net
>>836
なるほど、それそのものが実行されなくなったということなのか。

838 :login:Penguin:2016/01/27(水) 07:30:23.11 ID:J+fcA03g.net
マカー憤死

839 :login:Penguin:2016/01/27(水) 08:41:08.92 ID:8QZPC8a2.net
>>826
1~3GBのファイルを200個と200KBのファイル200個をエクスプローラで名前とかファイルサイズ、日時でソートしてみろよ

840 :login:Penguin:2016/01/27(水) 08:48:11.25 ID:PKkMOmGB.net
1MB前後のファイル6万個のソートはいつまで経っても終わんなかったなあ
まあEverythingとかhddb使えばいいんだけどね

841 :login:Penguin:2016/01/27(水) 09:12:30.42 ID:F4N9ZQYY.net
いい加減犬厨はPentium4マシン買い換えろよ

842 :login:Penguin:2016/01/27(水) 09:31:14.37 ID:PKkMOmGB.net
i7の4700MQだからそこは関係ないと思うなあ

843 :login:Penguin:2016/01/27(水) 09:31:41.75 ID:m7QBCPK4.net
次は、Pentium G4400 / DDR4 8GB / Z170 / SM951 の予定です

844 :login:Penguin:2016/01/27(水) 11:28:04.90 ID:w473NoMn.net
それNTFSが遅いんじゃなくて、サムネイル作るためのアクセスが遅いだけじゃね?w
アーカイブなんかを山に置いといても遅くなるけどさ、そんなのを含めて設定でどうとでもなるだろw

845 :login:Penguin:2016/01/27(水) 11:29:53.62 ID:PKkMOmGB.net
サムネじゃなくてロード自体なんだが
画像なんてどこに書いてある?勝手に都合よく解釈しないでくれるかな?

846 :login:Penguin:2016/01/27(水) 11:34:47.48 ID:MUTSBCKw.net
fsとshellの区別がつかない残念な人々の集うスレ

847 :login:Penguin:2016/01/27(水) 11:41:00.07 ID:w473NoMn.net
>>845
%systemroot%\system32 とか開いてさ、俺の環境で4000近くのファイルにソートかけても全く遅くないよ?w
そうやって試していけば置くファイルに依存するのだって分かるだろ?ふつーwだから犬厨は馬鹿なんだよw

848 :login:Penguin:2016/01/27(水) 11:43:50.91 ID:PKkMOmGB.net
>>847
内訳はgzipで圧縮されたアクセスログ数年分だよ?
どんな設定にしたら早くなるかぜひ教えてくれ

849 :login:Penguin:2016/01/27(水) 12:16:58.55 ID:X1GaG6i3.net
dir /ONとかdir /OSとか?
そんなに遅いか?

850 :login:Penguin:2016/01/27(水) 12:24:31.30 ID:w473NoMn.net
>>849
その突っ込みは>>846で実質入ってるのだw

>>848
それならgzipに関連するアプリケーションすべてをアンインスコすればいいんじゃね?原因はソレだよw

851 :login:Penguin:2016/01/27(水) 12:25:23.10 ID:CCCCceyZ.net
>>841
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

852 :login:Penguin:2016/01/27(水) 12:28:37.44 ID:PKkMOmGB.net
>>850
gzipしか入ってないのだけど

853 :login:Penguin:2016/01/27(水) 17:42:45.77 ID:HxdhnXba.net
マカー憤死

854 :login:Penguin:2016/01/27(水) 17:51:55.16 ID:gIgbu4CC.net
マカー憤死

855 :login:Penguin:2016/01/27(水) 19:23:12.86 ID:zs+cKtQ1.net
自分からWindows詳しくないとか言ってんだからマトモに使えてないのは明白なのに何で俺は間違ってないって確信できるんですかね
脳に障害でもあるのかな

856 :login:Penguin:2016/01/27(水) 20:46:22.13 ID:A+/ZjrP3.net
ゲイシOSを使うのは悪人。

857 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:09:34.68 ID:A+/ZjrP3.net
聖書にも書いてあるけど、見て見ぬ振りするのも悪だからね。
悪のOSが入っているパソコンを見たらLinuxに入れ替えるか、それが無理なら
使えないように破壊しないといけない。
それが正義というもの。

858 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:24:07.42 ID:l9QzuSyj.net
ゲイシOSなるOS知らんし

859 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:26:44.17 ID:yvuO6O9+.net
邪悪なOSといえばiOS、OSXだな。

860 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:40:39.08 ID:A+/ZjrP3.net
OSXは神聖なるUNIXだろ。

861 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:55:41.86 ID:t5f9Hs+b.net
>>860
何言ってんだ
腐ったゴミだろ

862 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:16:09.16 ID:UputsNbC.net
母なる大地と言ったとき、大地は母である、という意味だから
神聖なるUNIXと言ったとき、UNIXは神聖である、という意味。

UNIXは神聖なのだろうか。もともとはMulticsというシステムの
アンチテーゼとして作られた技術者のおもちゃだったはずだ。

トキみたいなものだろうか。トキは江戸時代にはそこら中に居て害鳥と
認識されていたけれども、数が減って現代では貴重な鳥になった。

UNIXを神聖視するのはUNIXが絶滅しかかっているためだ。
そう結論付けたい。

863 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:19:57.67 ID:opQTTebt.net
officeがいる限り窓は捨てられん…
内部はともかく利害関係者全員をossに移行はできんよ。

864 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:20:06.29 ID:t5f9Hs+b.net
>>862
なるほど・・・
まあどう足掻いてもMacはゴミなんで。
確かに今でもUNIXそのものを拡張したカーネルを使ってるOSは少ないな。

865 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:33:57.63 ID:SSD+Hpwe.net
chromeもfirefoxもgpuの動画支援が出来ない
ハードウェアを高速に動かすにはwindowsとedgeが一番だ

866 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:37:31.58 ID:A+/ZjrP3.net
>>865
お前IDがSSDじゃねーか。
記念にこれ買えよ
http://kakaku.com/item/K0000816275/

867 :login:Penguin:2016/01/27(水) 23:02:35.29 ID:sRwc/l/B.net
>OSXは神聖なるUNIXだろ。

>>母なる大地と言ったとき、大地は母である、という意味だから
>>神聖なるUNIXと言ったとき、UNIXは神聖である、という意味。

「OSXは」の部分はどうしたんだよwwww
( OSX is ( UNIX is 神聖 ) )
っていう文章構造になるし、文章的に何の問題もないだろ

でも俺はOSXはほしいと思わんが

868 :login:Penguin:2016/01/28(木) 00:23:17.68 ID:zBkb3ZtQ.net
>>866
海門は、以前にHDDでひどい目にあったから、SSDだとしても買わない
決別した。

869 :login:Penguin:2016/01/28(木) 00:32:10.15 ID:GQ20YvVL.net
犬厨のアホ環境をてきとーに再現してやってみた。

方法:
ファイル数400、総サイズ8GBのダウンロードフォルダを丸々コピー、
拡張子をgzipに変更してエクスプローラでソートする。

結果:ソートに時間はかからない。

>>852
gzipを消せば直るんじゃね?(適当
それで直らないなら回線切って首を吊るといいよw

870 :login:Penguin:2016/01/28(木) 00:41:59.24 ID:Qu1beblp.net
Linuxの良さは使ってみるとWindowsの素晴らしさを改めて体感できるとこだよね。

871 :login:Penguin:2016/01/28(木) 01:22:58.37 ID:wdgCIVUc.net
>>870
素晴らしいけど戻りたくはないな

Linuxだから出来ること、てのが地味過ぎてセールスポイントとして押し出せない
バックアップとか楽に全自動化出来るよと言おうと思ったけどそいつはそもそもバックアップとかしない奴だったし

872 :login:Penguin:2016/01/28(木) 01:40:21.95 ID:7DdC9NM0.net
UbuntuはWindowsよりもずっと優れているよ、議論の余地もなく完全に圧倒的に
あえて言おう、レガシーなパソコン用途に限ればMacより先を行っていると
アンチUbuntuなので複雑な気持ちだ
オープンソースの常でリソースの一極集中
Linuxの世界は群雄割拠だが勝者は常に一人、他は敗者
いつの世でもDebianとGentooだけは超然として存在しているけどね
この2つだけが特別
他のデストリは懐古趣味狙いかUbuntuのカバーか
gnome3がgnome2.4+belylレベルにすぎない、10年もかけてこのざまだ
(変わらないのはGnomeらしさではある)
unity(compiz)の前では存在意義を失う
gnome3がUbuntu子飼いのunityに劣っていては他のデストリはもうねぇ

873 :login:Penguin:2016/01/28(木) 01:50:33.07 ID:7DdC9NM0.net
デストリが群雄割拠する世界、多様性こそが進化の動力
だが勝者は常に一人
この矛盾
根っこに在る不動のDebianと、どんなLinixも作れてしまうメタデストリのGentooだけが安泰
Gentooの開発能力はとても貧相だけど他デストリを食えるエヴァンゲリオンじみた化物デストリ
Ubuntuを食らう事もできる、あまり意味ないけども
GentooでそっくりそのままUbuntuを作るならUbuntuでいいんじゃね?
そりゃそうだ

874 :login:Penguin:2016/01/28(木) 02:24:45.82 ID:bV0hxGtZ.net
Gentooは実用性なさすぎる
Archが丁度いい

875 :login:Penguin:2016/01/28(木) 02:38:09.72 ID:XFBrgxFQ.net
>>872
なんで優れている理由の方を書かないの?

褒め称えるのは意味が無いことだよ。

876 :login:Penguin:2016/01/28(木) 02:45:43.93 ID:rcMmfFCG.net
apt-getは楽で良いすよな
ソースからインストールとかやらなくなってしもうた

877 :login:Penguin:2016/01/28(木) 02:55:04.27 ID:GQ20YvVL.net
>>871
>Linuxだから出来ること、てのが地味過ぎてセールスポイントとして押し出せない
典型例が「インスコが容易」という本末転倒なモノだからなぁwLinuxの主用途がインスコだから仕方ないが、
そもそもWindowsはそんな頻度でクリーンインストールするものではないってなw

>バックアップとか楽に全自動化出来るよ
なぜWindowsでは出来ないと思っているのだろうw犬厨だからか?w

878 :login:Penguin:2016/01/28(木) 04:52:05.49 ID:rcMmfFCG.net
PHP、 Python、 PostgreSQL、 Apache httpd、Git
お仕事的にはこれ動けば良いんだけど、Windowsで余裕で動くし
楽なんだよね…

879 :login:Penguin:2016/01/28(木) 05:20:33.59 ID:pNDRWtvk.net
>>847
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

880 :login:Penguin:2016/01/28(木) 05:22:53.79 ID:NVGitHOW.net
>>869
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

881 :login:Penguin:2016/01/28(木) 05:50:40.52 ID:Eb1kJXNg.net
Ubuntuでまとまればいいとこ行けるんじゃねと思ってたら腐りかけてて
今度はArchがどーたら言ってるのを目撃した時

882 :login:Penguin:2016/01/28(木) 10:56:43.86 ID:WLcsLShj.net
>>866
茂のくせになんだこの値段
茂のくせに生意気な

883 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 73.2 %】 :2016/01/28(木) 12:48:14.32 ID:fAVVNatf.net
海門は中身大韓が世界に誇るバグスン謹製になったニダ
海門をよろしくしますニダ
瞬殺爆音海門と不具合の総合商社バグスンが一緒になると世界最凶のSSDになる

884 :login:Penguin:2016/01/28(木) 14:30:20.33 ID:UK8s/7F2.net
でもSSDで日本製使う気にはなれんよなあ

885 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 75.0 %】 :2016/01/28(木) 15:15:11.64 ID:fAVVNatf.net
東芝のHG6なら窓から投げ捨てた
あれは産廃
三重生産サンディスクなら大丈夫かもそう思いたい
サンディスクの駅プロ凸する

886 :login:Penguin:2016/01/28(木) 15:35:36.03 ID:cXTERiHc.net
マカー憤死

887 :login:Penguin:2016/01/28(木) 18:18:32.42 ID:inIItULz.net
>>865
以前は出来てた気がするぞ
YoutubeがFlashやめたせいじゃないか?

888 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 75.1 %】 :2016/01/28(木) 20:56:19.56 ID:8ZoFM4qP.net
html5に移れ
https://www.youtube.com/html5

889 :login:Penguin:2016/01/28(木) 21:28:06.27 ID:y9gMVvQN.net
クソコテと手動スクリプトくんしかいないじゃないか…なんだこのスレはたまげたなぁ…

890 :login:Penguin:2016/01/28(木) 23:29:40.75 ID:48XLbEXr.net
一般人のWindows、選ばれし民のLinux。

891 :login:Penguin:2016/01/28(木) 23:51:47.03 ID:frVoKtII.net
馬鹿だと思われるからそういうの止めて。

892 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 64.7 %】 :2016/01/29(金) 00:15:55.97 ID:KAg9uQQ7.net
馬鹿しかいないだろ
我々は選ばれし民だ

893 :login:Penguin:2016/01/29(金) 01:10:57.86 ID:RlAUvDPa.net
マカー憤死

894 :login:Penguin:2016/01/29(金) 01:11:25.52 ID:RlAUvDPa.net
マカー憤死

895 :login:Penguin:2016/01/29(金) 01:14:55.56 ID:ClPQQAqI.net
http://imepic.jp/20160129/033110

896 :login:Penguin:2016/01/29(金) 10:02:14.45 ID:caqGNkz9.net
>>888
HTML5強制のせいで重くなってんだよ

897 :login:Penguin:2016/01/29(金) 12:00:49.96 ID:I/SSrA2F.net
>>892
誰 に

898 :login:Penguin:2016/01/29(金) 14:05:08.89 ID:3P4r62IO.net
お前に

899 :login:Penguin:2016/01/29(金) 15:27:21.20 ID:lgvuugRT.net
英語のサイト紹介された時
pcの使用されているosのシェア
世界のlinuxシェア1.7%
日本のlinuxシェア0.6%
そんなに少ないのかと思われるくらい。英語の壁は大きい。

900 :login:Penguin:2016/01/29(金) 16:15:22.30 ID:xhzYrwA+.net
LinuxのPCなんてブラウザやリモートデスクトップ使うだけのシンクライアントみたいなやつばっかりだよ

901 :login:Penguin:2016/01/29(金) 18:23:22.19 ID:J3z6Df46.net
ブラウザ専用OS。そういうのを求めてた。

902 :login:Penguin:2016/01/29(金) 19:48:48.27 ID:jZqRubei.net
SONYが昔出してたやつか

903 :login:Penguin:2016/01/29(金) 21:12:31.18 ID:i73OzPmO.net
VAIOのウェブキーはUbuntu改造した奴だろ。

904 :login:Penguin:2016/01/29(金) 22:59:39.72 ID:1gVmbY7F.net
Kona Linux Blackは軽量向けカスタマイズで良かった。

905 :login:Penguin:2016/01/30(土) 01:45:18.15 ID:EfmjyMBI.net
ブラウザボードだっけ
ソニーのインターネット専用機

906 :login:Penguin:2016/01/30(土) 10:24:57.48 ID:3i4r0a5o.net
マカー風情は憤死で十分

907 :login:Penguin:2016/01/30(土) 10:36:54.18 ID:DizgXp2N.net
>>900
お前にとってはそれだけなのだろう
お前の中ではな

908 :login:Penguin:2016/01/30(土) 11:09:23.24 ID:roysZ2WM.net
>>907
お前の中でもな!!

909 :login:Penguin:2016/01/30(土) 23:40:07.50 ID:3XUipe6f.net
スタバでマックがオシャレの証。

910 :login:Penguin:2016/01/30(土) 23:40:57.43 ID:MlmDm/l8.net
ただの迷惑だろ

911 :login:Penguin:2016/01/30(土) 23:51:54.61 ID:7FT8eumq.net
わかった。マックにLinux入れてスタバで使え。

912 :login:Penguin:2016/01/30(土) 23:53:24.07 ID:3XUipe6f.net
雑魚→Windows。
オシャレ→Mac。
選ばれし民→Linux。

913 :login:Penguin:2016/01/30(土) 23:54:38.42 ID:fpg5tRlG.net
AppleWatchにWindows2000入れて使うわ

914 :login:Penguin:2016/01/31(日) 00:10:03.09 ID:oql/6Xir.net
一般人→Windows。
オシャレ→Mac。
キモオタ→Linux。

915 :login:Penguin:2016/01/31(日) 00:22:20.68 ID:pIyMDEkv.net
:-)

916 :login:Penguin:2016/01/31(日) 00:25:08.41 ID:L8eYIOEg.net
Windows Mac Linux
で画像検索して出てくるコレか
http://springfieldpc.dyndns.org/shimmie/_images/ecbd4fe86fde9bfe369fa386ff83340b/851%20-%20busy%20internet%20linux%20mac%20windows.png
http://livedoor.blogimg.jp/ideal2ch/imgs/9/7/97875eb1-s.jpg
http://sewellsupport.com/images/pcvsmacvslinux1ib.gif
http://soxialmedia.com/wp-content/uploads/2010/11/humor-vs-windows-mac-linux-5.jpg

Linuxの中でも違いはあるようだが
http://orebibou.com/wp-content/uploads/2014/08/Linux_Windows_Mac_029.jpg

917 :login:Penguin:2016/01/31(日) 01:01:45.23 ID:7YDvm4IJ.net
Gentooは悟りを開ききってるな。

918 :login:Penguin:2016/01/31(日) 01:57:15.85 ID:Gk3XaMvG.net
>>916
4枚目の画像ひどい

919 :login:Penguin:2016/01/31(日) 02:03:14.01 ID:3kvfCjfw.net
やっぱWindowsはビジネスマンって印象なんだね
多くの人が仕事でWindowsを使っているから
自然と家で使うパソコンもWindowsになる
普通の人はヲタと違って複数のOSを使い分けたいとは考えないからね
Windowsで良いじゃんってなる

920 :login:Penguin:2016/01/31(日) 02:32:15.34 ID:EP3o/478.net
> 自然と家で使うパソコンもWindowsになる
つまり家でWindowsを使ってる。

やっぱWindowsは休日とって印象なんだね
多くの人が家でWindowsを使っているから

921 :login:Penguin:2016/01/31(日) 02:38:55.08 ID:EP3o/478.net
やっぱWindowsは趣味に使うものって印象なんだね
多くの人が家でWindowsを使っているから
自然と会社で使うパソコンもWindowsになる
普通の人はヲタと違って複数のOSを使い分けたいとは考えないからね
Windowsで良いじゃんってなる

922 :login:Penguin:2016/01/31(日) 08:05:40.59 ID:IFwMEMH1.net
確かにWindowsあれば他は要らないな

923 :login:Penguin:2016/01/31(日) 08:09:21.41 ID:6ijS8L16.net
自作PC者だがWindowsはアプリの更新が煩わしいしカネもかかるし、
システムの更新でも再起動・再起動で煩わしいし、
画面が時々白くなってフリーズするのがウザいから使っていない。
ゲーム興味がないからLinuxで困ることは何もない。

924 :login:Penguin:2016/01/31(日) 10:21:10.87 ID:6LnAdogw.net
>>923
自作は不具合多いのと、スペックほどの速度が出ないのが欠点。
AcerやDellもスペックだけ速くて実際は遅い。
日本のメーカーはちょっと組み方がうまいなって感じがする。
ノウハウがいろいろあるんだろな。

925 :login:Penguin:2016/01/31(日) 10:35:35.02 ID:KCbhY2Xx.net
>>924
不具合多いのはお前のせいだろ

926 :login:Penguin:2016/01/31(日) 10:43:41.48 ID:ISiGgJzh.net
日本のメーカーはLANとかオーディオとか、
ド安定なチップを選んで作る印象、そんな気がするだけ

927 :login:Penguin:2016/01/31(日) 11:07:49.51 ID:VTPtFbhe.net
普通は会社も家もWindowsでは嫌だから家はMacかlinuxになるんだけど
家でパソコンのお勉強をするレベルの人もいるわけよ
だからWindows
たかがパソコンなのにお勉強するんだぜ
今の時代にまだそんなのがいっぱいいる

928 :login:Penguin:2016/01/31(日) 11:17:37.71 ID:KfPbhCTF.net
愚民→Windows
選民→Mac
異端者→Linux

929 :login:Penguin:2016/01/31(日) 11:19:33.04 ID:AW45zUsO.net
神→OpenBSD

930 :login:Penguin:2016/01/31(日) 11:21:35.13 ID:VTPtFbhe.net
ぶっちゃけ社会常識としてWindwsとlinuxは知っていないと世間話もできない時代
どちらかが勝ってどちらかが絶滅するなんて最初からありえなかったわけで今は両方
使えないとお話にならない
どっちが好きかなんて関係ない、両方使えないとダメ
社会の方がパソコンならOSはなんだろうが使えて当然と考えるようになってる
Windowsしか使えない奇病はもう通用しない、ありえないんだ
あるのはパソコン使えるかどうかだけ
Androidですが何か?
ChromeOSですが何か?
Ubuntuですが何か問題あるの?

931 :login:Penguin:2016/01/31(日) 11:23:02.92 ID:AW45zUsO.net
パソコンとGoogleだろ

932 :login:Penguin:2016/01/31(日) 12:24:22.89 ID:KfPbhCTF.net
ブラウザが快適に動けばOSは何でもいいよ

933 :login:Penguin:2016/01/31(日) 13:40:47.64 ID:wkYXH0ni.net
>>923
>画面が時々白くなってフリーズするのがウザいから使っていない。
自作PCでソレなら全てお前が悪いwww馬鹿はPCを扱うなwww

>>930
世間話の「世間」ってこの板限定の話かい?www

>Ubuntuですが何か問題あるの?
問題は無いけど、AndroidやChromeOSを使って「僕パソコン使えます!」ではお話にならないし、
入れれば動くUbuntuでドヤってたら全方面から馬鹿にされるだけだと思うw

934 :login:Penguin:2016/01/31(日) 14:35:55.24 ID:FHhURjAe.net
>>933
linux上でAndroidやれるとは自分からするとレベル高いと思う。
まずハードのvt-xとかopenglとかの確認、bios設定
VirtualBox→Genymotionの道筋のほか
thriftやpurple-lineでやるとかハードル高いと思います。

935 :login:Penguin:2016/01/31(日) 16:23:07.96 ID:8Y9JKFZV.net
VS Dev EssentialsにMicrosoft R Server来てるよ。

936 :login:Penguin:2016/01/31(日) 16:55:40.71 ID:wI3LYkQA.net
>>933
ArchやGentoo使ってドヤ顔もみっともないがな・・・
商用化されたデバイスを使うというのは間違っていない
そもそも「パソコンを使う」という定義はどこからどこまでかと・・・

937 :login:Penguin:2016/01/31(日) 19:22:41.70 ID:BpBEBCKh.net
これからはLinuxの時代。
スマホでのLinuxシェアは9割に近づく勢いです。

938 :login:Penguin:2016/01/31(日) 21:39:55.93 ID:FHhURjAe.net
>>936
「大概のパソコントラブルに関して自律的に対処できる人のことを言う」
とwindows使っていたころそう言われました。

939 :login:Penguin:2016/01/31(日) 23:14:50.59 ID:aNwv0ca3.net
トラブったら気軽に有償サービス依頼して欲しいんだけどね
使うだけなんだしさ
車でエンジントラブったらJAF呼ぶ感覚でね

詳しそうな友人に無償サービス頼む文化になってるのが困る

940 :login:Penguin:2016/01/31(日) 23:16:29.53 ID:/bS8U4Q3.net
俺は金出せばちゃんと対応するって言ってるぜ
無料でやってくれよってやつにはめんどくさかったら全部知らねで返してる

941 :login:Penguin:2016/02/01(月) 00:13:27.12 ID:FNS4gODR.net
無料でPCの相談事をしてくる奴に教えてはいけない
きっぱり断る事
そういう奴は仕事でも優先順位を付けられなくて
ずるずる失敗する
仕事も出来ない奴

942 :login:Penguin:2016/02/01(月) 02:12:03.71 ID:JoQyB9aR.net
そこでLinuxですよ。
Androidスマホなら誰でも容易に使えます。
もう複雑なWindowsに悩まされることはありません。
これからはLinux!

943 :login:Penguin:2016/02/01(月) 02:14:55.02 ID:cTB0zfLq.net
マカー憤死

944 :login:Penguin:2016/02/01(月) 05:24:23.14 ID:98ufNzua.net
>>933
メーカー製のノートでも時々画面が白くなるよ。
Windowsとグラボの相性が悪いんだろうな。

945 :login:Penguin:2016/02/01(月) 07:39:16.03 ID:H1mflRNp.net
>>939
自分の車くらい自分で直せ
って話でしょ

946 :login:Penguin:2016/02/01(月) 07:44:14.05 ID:wwBeW58N.net
>>945
Windowsの欠陥をユーザに直せと言われてもなあ。

947 :login:Penguin:2016/02/01(月) 07:45:23.75 ID:wwBeW58N.net
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからな。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

948 :login:Penguin:2016/02/01(月) 07:53:58.08 ID:H1mflRNp.net
>>946
それは不正改造

949 :login:Penguin:2016/02/01(月) 10:24:59.17 ID:9SoMCJJY.net
>>933
PCに泥突っ込む奴はこんな議論に参加してLinuxの優位性を訴えたりはしないだろうw
そんな事して使い物になる訳が無いのは分かり切った事なのだからw

>>937
お前らが優位性を訴えるLinuxと、普及したAndroidは別のプラットフォームだろwww
うぶんこでGooglePlay使えるようにしてみやがれwwwそれが出来て初めてWindowsの脅威になるだろうwww

>>944
言う通り画面が真っ白になるならドライバの問題。
busy状態でウインドウが白くなるならアプリケーションの不具合。
こーいう問題の切り分けが出来ない馬鹿がLinuxなんぞに手を出してるのが不思議だなw

950 :login:Penguin:2016/02/01(月) 11:13:09.39 ID:xA0yLil6.net
マカー憤死

951 :login:Penguin:2016/02/01(月) 12:28:17.16 ID:qqEDiz/b.net
>>949
デスクトップでもAndroidはちゃんと動くよ。
2ちゃんの専ブラも動くよ。
もちろんGoogle playも動くよ。

952 :login:Penguin:2016/02/01(月) 13:17:40.70 ID:ymrNiaMH.net
Microsoft Security Essentialsのインストールは簡単
できないのは情弱犬厨

953 :login:Penguin:2016/02/01(月) 15:13:07.39 ID:mbLHp4Ih.net
2chが見れないのは致命的。

954 :login:Penguin:2016/02/01(月) 16:08:53.97 ID:AcpabsoI.net
>>953
それ山下のせいなんだよなぁ・・・
今のところはJDでプロクシ挟むかV2C-R+使うか
Wineで他API対応の使うか

955 :login:Penguin:2016/02/01(月) 16:11:18.03 ID:CvjRS0+l.net
CLIで使いたかったからPython使って自分で開発しますた

956 :login:Penguin:2016/02/01(月) 17:27:20.88 ID:2bBnGJh1.net
>>952
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

957 :login:Penguin:2016/02/01(月) 20:32:03.99 ID:mbLHp4Ih.net
>>954
JDでプロクシ使ってみた。
全板見れるけど面倒だね。書き込めるかテスト。

958 :login:Penguin:2016/02/01(月) 21:20:19.52 ID:UURba9MB.net
AndroidはLinuxのディス鳥です。
従って最も正統なUNIXと言えるでしょう。

959 :login:Penguin:2016/02/01(月) 22:34:10.34 ID:xmfvP7cT.net
>>958
Androidは邪悪なLinux

960 :login:Penguin:2016/02/01(月) 22:42:11.13 ID:H1mflRNp.net
LinuxがUNIXだったことがあるとでも言いたげだな

961 :login:Penguin:2016/02/01(月) 23:09:27.93 ID:2J00jZj7.net
>>958
AndroidをLinuxのディストリ扱いしてるのは一部のLinux信者だけだろw

962 :login:Penguin:2016/02/01(月) 23:43:34.31 ID:AcpabsoI.net
>>961
Linux信者(にわか)



963 :login:Penguin:2016/02/01(月) 23:59:50.00 ID:leZgx48Y.net
でも、アクセスログとか拾うとAndroidってLinuxって表示されるよね

964 :login:Penguin:2016/02/02(火) 00:13:42.69 ID:oxCJL4SN.net
それを数えるのもどうなんだろうね
携帯含めなくとも、ルーターやNASなど組み込み含めりゃ据え置き台数はトップだし

965 :login:Penguin:2016/02/02(火) 00:17:26.17 ID:Det3iz8I.net
AndroidはGNU/GPL(GNU Public License)を否定したOS。
Androidは、UbuntuなどのGNU/Linuxを否定している。
だから、UbuntuなどのGNU/Linuxの仲間ではない。
それ以前に、UNIXライクOSでもない。
AndroidのlibcはBSD系だからLinuxよりむしろBSDに近い。
カーネルなんてOS全体の極一部でしかない。
カーネルだけLinuxでも意味はない。
プレイステーションがLinuxカーネルからBSDカーネルにこっそり変えたように、
いくらでも表面を変えずにカーネルなんて変えられる。
Dalvik VM使ったアプリにはカーネルなんか変えても影響でないしな。
カーネル以外、Linusの思想と真逆なことをやっているAndroidはLinuxどころかLinuxの敵でしかない。

966 :login:Penguin:2016/02/02(火) 05:19:10.77 ID:pUTQ484N.net
昨日東ロボくんの録画を観た。
コンピューターが東大の試験問題に挑戦中との番組。
そこで突然モニターの画面にUbuntuの茶色いデスクトップにUnityが出てきたのでワロタ。

967 :login:Penguin:2016/02/02(火) 06:56:47.73 ID:lTQnO3hr.net
犬厨にトリの観念なし

968 :login:Penguin:2016/02/02(火) 07:00:14.92 ID:CmwLSZ/S.net
>>967
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

969 :login:Penguin:2016/02/02(火) 07:07:39.83 ID:2ikkdaYq.net
>>966
よくわからないな
ちゃんとまとめろ

970 :login:Penguin:2016/02/02(火) 08:21:48.44 ID:yOJ7htQ5.net
Androidなんてユーザーランドの一部に過ぎないだろ
たまたま今はカーネルにLinuxカーネルを流用してるだけだ

971 :login:Penguin:2016/02/02(火) 08:56:59.45 ID:GW6bQOnG.net
マカーユーザーまた
減りましたね

972 :login:Penguin:2016/02/02(火) 10:03:06.42 ID:9nG661Lj.net
マカーユーザーって何だ

973 :login:Penguin:2016/02/02(火) 10:11:28.91 ID:0cqLrCjA.net
リンゴ/macも新バージョン不具合多発でいやけがさしたのでは
それにしてもxpが増えている。

974 :login:Penguin:2016/02/02(火) 12:27:15.46 ID:nr4+IcyN.net
>>970
AndroidはX86でも動くからLinux。

975 :login:Penguin:2016/02/02(火) 12:32:29.71 ID:vZRWpL4L.net
まともに動かん。

976 :login:Penguin:2016/02/02(火) 12:36:15.69 ID:nr4+IcyN.net
>>975
技術が無いからだろ。

977 :login:Penguin:2016/02/02(火) 13:13:18.02 ID:vZRWpL4L.net
android動かすのに技術がいるのはx86だけ。

つまり欠陥品。普及するわけがない。

978 :login:Penguin:2016/02/02(火) 16:27:30.66 ID:yOJ7htQ5.net
エンドユーザーに技術を求める姿勢が普及を阻む要因だな

979 :login:Penguin:2016/02/02(火) 16:55:49.31 ID:lTQnO3hr.net
一番読まれている記事
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20160128-00047226-r25
古いが2016.01.28

980 :login:Penguin:2016/02/02(火) 16:58:21.15 ID:lTQnO3hr.net
なんだ、ブラクラか
がっかり

981 :login:Penguin:2016/02/02(火) 21:57:39.51 ID:9mwidUO8.net
http://i.imgur.com/kLQ1mSy.jpg

982 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:21:38.47 ID:FV0D+VhD.net
>>981
グロ、ウンコ画像

983 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:37:17.81 ID:/VXPFWgk.net
AndroidはLinuxなので今世紀最強のセキュリティです。

984 :login:Penguin:2016/02/02(火) 23:09:33.19 ID:LnzEHI3t.net
http://i.imgur.com/I2RUakh.jpg

985 :login:Penguin:2016/02/02(火) 23:26:05.47 ID:ZV8eeIqB.net
>>984
なんか知らんがグロのはず

986 :login:Penguin:2016/02/03(水) 07:25:03.21 ID:KcaqqZOP.net
Linux使ってみて普及するわけないと思った時84
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1454451817/

987 :login:Penguin:2016/02/03(水) 07:29:21.11 ID:KcaqqZOP.net
タイトル変えました
Linux使ってて普及するわけないと思った時

Linux使って"み"て普及するわけないと思った時

納得の過去形

988 :login:Penguin:2016/02/03(水) 08:03:57.51 ID:EPiBBig3.net
ソフトのインストールや各種設定で、テキストエディタを立ち上げ意味不明の
パラメーターを編集するって無理ゲーすぎる 一般企業で導入したらパニックでしょう

ただ、サーバー用途としては素晴らしい信頼性を誇っているので、
オフィス、ゲーム、DVD鑑賞、マルチメディア、クリエイト(CGや動画等)はWindows
サーバ用途はLinuxと、上手く住み分け出来ている今がいいのではないでしょうか?

989 :login:Penguin:2016/02/03(水) 08:25:03.07 ID:KBzXFL//.net
UIとカーネルの設計思想がクソなだけで
道具としては悪くない

990 :login:Penguin:2016/02/03(水) 09:01:51.85 ID:Wevjfpz/.net
Apple死んでしまうん?

成長が鈍化するApple、人材不足の懸念も
http://apple.srad.jp/story/16/02/02/0441215/

991 :login:Penguin:2016/02/03(水) 09:51:29.95 ID:KMeSLq4w.net
>>988
未だに設定ファイルちまちま書くとか、
CONFIG.SYSかよwww おっくれってるぅ〜
って感じだよな

992 :login:Penguin:2016/02/03(水) 10:01:45.66 ID:HwgWABn4.net
これ使えると思う?
http://m.aliexpress.com/item-desc/32224514303.html

993 :login:Penguin:2016/02/03(水) 10:33:00.86 ID:fEcwIFk4.net
窓s鯖って どす攻撃されてないかい?

994 :login:Penguin:2016/02/03(水) 11:20:33.51 ID:KcaqqZOP.net
http://forbesjapan.com/articles/detail/11138
犬厨

995 :login:Penguin:2016/02/03(水) 12:25:31.08 ID:M66L0A1+.net
>>994
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

996 :login:Penguin:2016/02/03(水) 13:43:15.33 ID:zEMsvxhb.net
マカー憤死

997 :login:Penguin:2016/02/03(水) 15:44:42.64 ID:qEB8/5Or.net
>>951
うぶんこでって書いたじゃん?w
ubuntuで動かしなよw

998 :login:Penguin:2016/02/03(水) 15:59:25.03 ID:8Qtcpj2Z.net
windowsがスパイウェア化でubuntuに移行していた市町村大勝利だな
これから移行するには金も時間も足りない

999 :login:Penguin:2016/02/03(水) 16:41:59.83 ID:JVHCDlRf.net
そういうとこは他の自治体とOfficeのデータやり取りする場合どうしてるんだろうか

1000 :login:Penguin:2016/02/03(水) 17:14:31.69 ID:f45fnHL4.net
電話して聞け禿

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200