2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux使ってて普及するわけないと思った時83

709 :login:Penguin:2016/01/24(日) 14:27:55.24 ID:UmK6+WvT.net
>>707

710 :login:Penguin:2016/01/24(日) 14:35:38.40 ID:o+QbZ4Az.net
>>709
思わずリツイートしたくなるよなw いいね!

711 :login:Penguin:2016/01/24(日) 14:36:10.33 ID:0SvmjePp.net
>>708
UNIXという考え方を継承しているので一線級のUNIXです。
SolarisよりずっとUNIXと言えるでしょう。

712 :login:Penguin:2016/01/24(日) 15:24:22.62 ID:XAECA0Zm.net
>>711
ならディレクトリ構造はどうなっているんだ?
考え方ではなく、作り方が一番重要だからな

713 :login:Penguin:2016/01/24(日) 16:35:53.69 ID:flKn+Zqw.net
OSXは魔改造したUnixだけどAndroidはただの偽物だろ
そんなにUnix好きならFreeBSDでも使ってればいい

714 :login:Penguin:2016/01/24(日) 16:46:04.62 ID:eJn+FNXF.net
Unix哲学の欠片もないモノシリックなシステムだからなあAndroid

715 :login:Penguin:2016/01/24(日) 17:13:10.86 ID:/S5BFu7q.net
>>703
e4defrag ってのがあるけど

> むしろntfsの方がマシなくらい
NTFSはフラグメントが進み過ぎるとランダムで
ファイルが消失するんじゃなかったっけ?w

716 :login:Penguin:2016/01/24(日) 17:23:45.81 ID:OsYn0UEC.net
な? こんな馬鹿なこと言ってるだろ?
少し考えればありえないって分かりそうなもんだが。

717 :login:Penguin:2016/01/24(日) 17:35:25.99 ID:naqb7Dty.net
>>711
認証取ってないから「UNIXのような何か」でしかない

718 :login:Penguin:2016/01/24(日) 17:45:54.28 ID:Ho7KZiIz.net
モノ尻ック

719 :login:Penguin:2016/01/24(日) 17:49:36.53 ID:6ndcaKVt.net
もの知り君が寝る

720 :login:Penguin:2016/01/24(日) 18:25:38.88 ID:o+QbZ4Az.net
>>715
ねえよ。どこの都市伝説鵜呑みにしてんだよ。
xfsとext4はデフラグしたらファイル消えるけどな。←これは真実。

721 :login:Penguin:2016/01/24(日) 18:27:33.05 ID:o+QbZ4Az.net
>>717
Unixの認証ってあなたは立派なクソジャップですと言ってるようなもんだろwwwww
劣等虐殺強姦民族に認定されて嬉しがる奴なんてジャップしかいねえわwwww

722 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:07:22.75 ID:inreoKVL.net
>>702
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

723 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:07:55.60 ID:inreoKVL.net
>>703
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

724 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:08:41.13 ID:inreoKVL.net
>>704
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

725 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:19:44.73 ID:zqS5w2N0.net
HDDのインテリジェント化が進んで
デフラグとかの需要がなくなってきてるだけでは

726 :login:Penguin:2016/01/24(日) 21:59:21.32 ID:cUbiapeb.net
そういえば研究所のNASはLinuxが入っているのですがもう10年以上元気に動き続けています。
一方、我が家のNASは悪名高いWindows内蔵なのですが、毎月再起動が必要で使い物になりませんね。
困ったものです。

727 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:10:18.69 ID:sk9ST8tc.net
>>726
それはハードウェアのほうが問題なんじゃね?

728 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:11:48.39 ID:T1ThVCEw.net
windowsすら安定させられない奴がlinuxを安定させられるわけがない。

729 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:18:05.42 ID:cUbiapeb.net
Windowsを内蔵しているとNASと言えどもデフラグ、更新、リソース不足などで
ちょくちょく停止するのですよ。

730 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:27:17.05 ID:o+QbZ4Az.net
>>729
よしわかった、じゃあそれはなかったことにしよう

731 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:34:12.63 ID:cUbiapeb.net
私はAndroid内蔵NASが有ったら売れると思うんですよ。
というか欲しい。

732 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:39:07.25 ID:o+QbZ4Az.net
>>731
もしもしできるってこと?それともツムツム?

733 :login:Penguin:2016/01/24(日) 22:41:48.14 ID:o+QbZ4Az.net
>>696
OS Xのカーネルの名前はXNUだ。
XNUはX is Not Unixだ。
いいか、アヒルのように鳴いてアヒルのように歩く
アヒルがいたとしてもアヒル本人が俺はアヒルじゃないと言ったら
それはアヒルじゃない。ガチョウだ。わかるな?はい論破。

734 :login:Penguin:2016/01/24(日) 23:44:38.77 ID:UmK6+WvT.net
>>732
Androidのアプリとかで直接動画再生できたりってことじゃね

735 :login:Penguin:2016/01/25(月) 00:32:07.10 ID:786ribGt.net
>>720
フラグメントが進みすぎたらファイルが消えるNTFSよりはまし

736 :login:Penguin:2016/01/25(月) 00:37:07.36 ID:a3FjjG8F.net
>>735
消えねえよ。いつまで妄想してんだよw
ソースあんの?ないだろじゃあもう寝ろよ。はい論破。

737 :login:Penguin:2016/01/25(月) 03:35:01.18 ID:786ribGt.net
>>736
そんじゃ調べてくる

738 :login:Penguin:2016/01/25(月) 03:52:40.86 ID:786ribGt.net
>>736
ソースなかったですすいませんでした

739 :login:Penguin:2016/01/25(月) 05:21:13.82 ID:MHjIKPkR.net
🚍

740 :login:Penguin:2016/01/25(月) 07:48:43.16 ID:3Z8JG1nb.net
フラグメントが進みすぎたらアクセスが激遅になるNTFSよりはまし

741 :login:Penguin:2016/01/25(月) 07:51:14.45 ID:Y+1/NHIv.net
犬板のあまりのレベルの低さを目の当たりにした時

742 :login:Penguin:2016/01/25(月) 07:52:37.06 ID:u/SJxPA/.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

743 :login:Penguin:2016/01/25(月) 08:12:57.61 ID:t4e8jCFq.net
>>733
あのカーネルはmachじゃないの

744 :login:Penguin:2016/01/25(月) 10:00:00.58 ID:/Zpskl+z.net
WindowsとMac憎さに意味不明な事を言い出す奴を見た時

745 :login:Penguin:2016/01/25(月) 10:43:55.66 ID:X44cgCFo.net
マカー憤死w

746 :login:Penguin:2016/01/25(月) 11:14:22.71 ID:kiOTqV5O.net
FAT時代を引きずり未だフラグメント化云々と言われ続けるのがWindows
OSそのもののフラグメント化が激しいのがLinux

747 :login:Penguin:2016/01/25(月) 11:45:20.54 ID:bhXMiiTu.net
NTFSが普及して30年経つというのに。

748 :login:Penguin:2016/01/25(月) 17:33:07.39 ID:jVqg6L1/.net
Windowsはデフラグやらないと使いものになら無いから、
システムのアクセサリにちゃんと付いている。
まあそれはWindowsがタコと言うより、
NTFSのファイル管理がタコだから。

749 :login:Penguin:2016/01/25(月) 19:25:49.63 ID:/Zpskl+z.net
フラグメントはどのファイルシステムでも多かれ少なかれ発生する

750 :login:Penguin:2016/01/25(月) 19:43:19.60 ID:a+igRkoL.net
んなことはない
全てのファイルを連続領域に置くようなファイルシステムは普通に実現できるよ
利用効率が悪くなるから、デフラグというかコンデンス処理が必要になるけど

751 :login:Penguin:2016/01/25(月) 20:18:49.81 ID:bhXMiiTu.net
テープは大丈夫だな。

752 :login:Penguin:2016/01/25(月) 20:25:35.21 ID:FFanGYME.net
UNIXという考え方はAndroidにも受け継がれています。

753 :login:Penguin:2016/01/25(月) 20:39:09.14 ID:lQ4gQ5UU.net
Linux だとディスク容量が逼迫してない限り連続して記録されるのでめったに断片化しない

754 :login:Penguin:2016/01/25(月) 20:53:26.92 ID:t4e8jCFq.net
ext4は随分飛び飛びに書くけどなあ

755 :login:Penguin:2016/01/25(月) 20:57:29.64 ID:bhXMiiTu.net
>>753
高度に最適化されてヘッド移動する最近のHDDでは逆に遅くなるのではないか。

756 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:04:40.44 ID:4REQbA/Z.net
サーバーだと同じようなサイズのファイルを頻繁に書いたり消したりするから、
ext4みたいにファイル同士をなるべく離すやり方なら断片化しにくいんだろう
あくまでサーバー用に作られたFSなのでデスクトップでも宣伝文句の通りだとは考えない方がいいな

757 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:08:45.81 ID:a3FjjG8F.net
>>753
どういう理屈だ?

758 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:30:35.65 ID:F1RCk+6X.net
>>757
Linxuの場合、
例えば100MBのHDDがある。
そこに10MBのファイルをA〜Jを10個作る。

  ABCDEFGHIJ

一部のファイルを削除する

  A_C_E_G_I_

使用領域50MB、空き領域50MBだ。
50%も空いている。

次に、30MBのファイルを書き込むとする。

さて、このファイルは書き込めると思うかね?
断片化すると思うかね?

ふっふっふ

>>753 ばーかw

759 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:32:31.86 ID:lQ4gQ5UU.net
>>757
ファイル単位の話

>>758
その状態になると確かもう書き込めないんじゃなかったっけ

760 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:36:30.97 ID:a3FjjG8F.net
>>759
ますますわからん

761 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:39:59.40 ID:F1RCk+6X.net
>>759
実際にためしてみると良いよ?

ファイルを3つ作るだけでいい。

1TBのHDDなら、499GB、2GB、499GBのファイルを作って
499GBのファイルを削除する。

空き領域は998GBだ。
そこに500GBのファイルは書き込めないはずだ。

>>753
ばーか、ばーか、ま・ぬ・けw

762 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:43:21.66 ID:lQ4gQ5UU.net
>>760
Windows みたいにファイルを端から詰めていったりせず
ファイルごとにディスク上で大きく間隔を開けて書き込むんだよ

>>761
調べてみたところ、その状態でも書き込めて
断片化が発生するらしい

763 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:44:44.49 ID:F1RCk+6X.net
>>762
馬鹿すぎるからお前の脳を訂正しておけ

Windows は ファイルを端から詰めていったりせず
ファイルごとにディスク上で大きく間隔を開けて書き込むんだよ

764 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:45:25.12 ID:F1RCk+6X.net
>>762
> 調べてみたところ、その状態でも書き込めて
> 断片化が発生するらしい

当たり前だろ。LinuxもWindowsと全く同じ仕組を
採用しているのだからw

765 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:57:12.17 ID:lQ4gQ5UU.net
>>763
NTFSは断片化防止のためにある程度予備領域をとっておく程度だよ
間隔開けすぎると即応性が下がるかもしれないからデスクトップ向けの仕様なんじゃね

766 :login:Penguin:2016/01/25(月) 21:57:35.02 ID:D3L3Lwm/.net
>>761
> 空き領域は998GBだ。
> そこに500GBのファイルは書き込めないはずだ。

1. 1GBのext4作って
2. 300MBのファイル a, b, c を書き込んだ後
3. a, c を消して
4. 600MBを書き込む

普通に出来たが

767 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:02:01.72 ID:a3FjjG8F.net
今日はレベルの高いインターネッツですね

768 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:14:15.54 ID:F1RCk+6X.net
>>766
な? Linuxで空き領域があっても断片化したろ?w

"断片化" が "高速で仕様効率高いファイルシステム" に "必須な技術" って
わかっていれば容易に理解できることなんだがw

メリットがあるからあえて断片化させているのに、
断片化するのはいけないことなんだ〜みたいな。
おばかさん★がたまにいるw

769 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:24:55.73 ID:lQ4gQ5UU.net
もちろん断片化を完全に防いだファイルシステムなんてのは効率が悪すぎるが
Ext(Linux)もNTFSもできるだけ断片化しないよう工夫されてるんだがな
あえて断片化させてるんじゃなくて、
その辺のトレードオフ

770 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:27:03.30 ID:F1RCk+6X.net
>>769
誰でも知ってることを、お前が言うな

771 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:28:07.06 ID:lQ4gQ5UU.net
いや、>>768への反論なんだけど

772 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:30:07.78 ID:F1RCk+6X.net
反論になってない。

773 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:45:06.91 ID:D3L3Lwm/.net
>>768
600MBのファイル書いた後にe4defragかけても、
そのファイルは断片化していなかった。
不思議

774 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:49:58.43 ID:F1RCk+6X.net
e4defragは断片化しているかどうかを調べることは出来ない。
断片化の程度を調べるだけ。

775 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:53:14.70 ID:D3L3Lwm/.net
>>768
ああ、>>773は間違い。
断片化してた

776 :login:Penguin:2016/01/25(月) 22:54:45.34 ID:D3L3Lwm/.net
>>774
-c オプションで断片化調べられるようですが

777 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:00:55.76 ID:F1RCk+6X.net
断片化してたなら問題ない。
想定通りだ。

778 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:02:31.87 ID:xMCv7tDP.net
大半の人は
ディストリビューションの意味が分からなくて
デフォで日本語入力が出来なくて
結局投げ出すと思う

779 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:24:31.28 ID:D3L3Lwm/.net
http://srad.jp/~riji/journal/474395/#comments
を読んで思うんだけど、NTFSはファイルシステム(ファイルじゃなくて)が
フラグメンテーションを起こしている状態になったら悲惨なようですね。

ファイルシステム情報のフラグメントはOS(Windows)の通常起動中は
解消できないようで、特殊なデフラグソフト(「すっきりデフラグ」とか?)
が必要とか。

ext4ではそこまで酷くないようで

780 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:25:49.10 ID:X//BvKmJ.net
日本語入力出来ない、使えない
Wifi繋がらない、使えない
画面の解像度がおかしい、使えない
印刷出来ない、使えない

こんな感じか

781 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:26:22.51 ID:F1RCk+6X.net
>>779
普通に起動中にデフラグできる。

まれに出来ないファイルがあるってだけ。
そんなもの誤差の範囲内。

782 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:28:57.24 ID:iQEojHSi.net
誤差w

783 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:29:55.50 ID:D3L3Lwm/.net
>>781
その「まれにデフラグ出来ないファイル」(メタデータ・ファイルシステムそのもの)
のおかげでパフォーマンスが悲惨って話でしょう

784 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:31:15.07 ID:F1RCk+6X.net
>>782
デフラグの前後でベンチマークかなにかで速度が違うことを示せる?
できないでしょ。じゃあ説得力0ってだけw

785 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:31:58.34 ID:F1RCk+6X.net
>>783
ほう!ということは、君はパフォーマンスの違いを
証明できるってわけだ。

ぜひ見たい。デフラグしたら速度が回復するという証拠を。

786 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:35:21.95 ID:D3L3Lwm/.net
>>785
XPの時だけど、「すっきりデフラグ」を実行すると少し軽快になるような気がしました
経験談ですが

787 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:36:33.78 ID:F1RCk+6X.net
システムファイルがデフラグ出来ないといっても
そもそもシステムファイルが断片化していなければ、
"デフラグの解消" はできないからね。

もちろんWindowsではファイルを書き込むときに
断片化が起きないように書き込む。

データファイルはファイルサイズの拡張があるが、
システムファイルはそういったことがないから、
最初に書き込むときに断片化が起きなければずっと断片化は起きない。

大体システムファイルはサイズが小さいので、
最初に書き込むときに、断片化が起きることもまず無い。

788 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:37:15.31 ID:D3L3Lwm/.net
Windowsの場合システムドライブにpagefile.sys置いておくのも
フラグメントを拡大させますよね

789 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:40:06.12 ID:D3L3Lwm/.net
>>787
システムファイル(*.dllとか) ≠ メタデータ・ファイルシステムそのもの
ですよ。何か勘違いされてませんか?

790 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:43:27.81 ID:BHjDTYLc.net
ext3は8GBのファイルの削除に数秒かかるゴミ
ntfsはゴミ(に違いない、そうあって欲しい)
ext4は速い(に違いない、そうであって欲しい)

しか書いてないなw

791 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:44:09.14 ID:F1RCk+6X.net
pagefile.sysかw
また、的はずれな例だな。

断片化でパフォーマンスが落ちるのは、
1ファイルに対して連続してアクセスするときに、
ディスクヘッドがランダムに移動するからだ。

だがpagefile.sysは断片化していようが1ファイルだろうが、
1つの巨大なファイルのあちこちをランダムに読み込むために
どちらにしろディスクヘッドは移動する。

pagefile.sysが何千にも断片化されていたら話は別だが
pagefile.sysは1度ファイルを作成したあとは、サイズ自動で
あっても変わることは殆ど無いので、だめな例だよなw

>>789
どっちでも同じこと

792 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:55:06.37 ID:zTEo3600.net
Linuxのファイルシステムが特別優れてるということも無ければ
Windowsのファイルシステムが特別劣っているということも無い
どれも一長一短はあるわけだし問題が表面化するほど酷いことになることも稀
てか煽った思想や偏見で語ってる奴が話をややこしくてるだろ

793 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:57:11.59 ID:iQEojHSi.net
ID真っ赤にして煽り合いしてる時点でまともに話聞く意味はないしなあ
遊んでやるかそっとNGするくらいやろ

794 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:58:33.18 ID:F1RCk+6X.net
>>792
だなw

Linuxは断片化しないだとか、
連続する空き領域がないと書き込めないから断片化しないだとか
Windowsは断片化が酷いとファイルが消えるとか
技術的思考ができれば、間違いだってわかるはずなんだがw

795 :login:Penguin:2016/01/25(月) 23:59:42.64 ID:D3L3Lwm/.net
10年くらいWinとLinux使ってるけど、Win(NTFS)では
いつの間にかファイルが消えることがたびたびあった。
Linuxでは一度もない

796 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:00:16.04 ID:Z7P/OZ3V.net
ID真っ赤っていうのは、2ちゃんねるブラウザ使ってるヲタクらしいよ。
普通の人は、IDが赤くならないから、何言ってるかわからない。

797 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:06:36.56 ID:Z7P/OZ3V.net
>>795
Linux 4.0のEXT4ファイルシステムにデータ破壊の不具合
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/24/070/

Sambaのバグで勝手にファイルが消える
http://srad.jp/story/01/06/13/0616203/

Ext3のコミット間隔を当てにしたアプリケーションは、Ext4でデータロスの恐れあり
http://srad.jp/story/09/03/13/1311252/

Linux 2.4.20のext3ファイルシステムにデータ消失のバグ / 2002-12-10 (火)
ttp://www.bravotouring.com/~yano/diary/it/20021210.htm

ext4 ファイルシステムでは巨大なファイルが破損する恐れがあります
https://wiki.ubuntu.com/KarmicKoala/ReleaseNotes/ja


それに対してWindowsのソースは?

798 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:09:04.59 ID:6blgcAne.net
ディスクのキャッシュを物理領域に書き出す前に無理やりPCの電源落としたりしてファイルが消えたと騒ぐバカは未だにいる

799 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:22:29.39 ID:CLbhI1ym.net
昔のフロッピーディスクの遅延書き込みのカシャカシャ音みたいな分かりやすいのが無くなったから
むしろ増えてるんじゃないかなそういうバカ

800 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 70.9 %】 :2016/01/26(火) 00:26:55.03 ID:kHApOyCU.net
あんな事いいな出来たらいいな
実現したいならFreeBSDに乗り換えようか

801 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:34:53.20 ID:FX+6tTdZ.net
俺も何度かNTFSでのファイル消失に遭ったことがある
>>797みたいにLinuxはこういう不具合を公表するんだけどね

「windows ファイル 消える」
でググったら結構ヒットする
NTFSのソース見られないから誰も検証出来ない死人に口なし

802 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:40:59.46 ID:OGwLZWN4.net
Windowsのファイル鯖はもう20年以上運用してるけどファイルが消えるなんて現象はお目にかかったことが無いな
ファイルシステムじゃなくてセキュリティ関連や怪しいソフトが悪さしてる可能性のほうが大

803 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:41:24.47 ID:0FC+m6wI.net
させてる時点で

804 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:42:38.19 ID:FImW71vS.net
ここまでNTFSにデータ消失の欠陥があるというソース無し
あまりにもMS、Windowsが憎すぎて妄言を撒き散らす犬厨

805 :login:Penguin:2016/01/26(火) 00:50:03.39 ID:6blgcAne.net
実際にそんな不具合があったら反MSコミュニティがしっかり調べあげて大騒ぎしてる

806 :login:Penguin:2016/01/26(火) 01:02:07.77 ID:7BK7VP4T.net
ここを見てるとLinuxは普及しないなと思う。

807 :login:Penguin:2016/01/26(火) 03:25:12.27 ID:K99eWHmj.net
Dropbox businessとか入っておくと、ファイル消失とか気にしなくてよくなるで

808 :login:Penguin:2016/01/26(火) 03:49:03.23 ID:SZIvnEO1.net
FreeBSD>OSX>Linux>Windows

これで決着着いただろ蒸し返すなよ

809 :login:Penguin:2016/01/26(火) 05:16:17.67 ID:lm/BzSi5.net
>>804
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

810 :login:Penguin:2016/01/26(火) 08:26:05.01 ID:soGr15yO.net
NTFSはACLがよく壊れるけど
ジャーナリングが効いてるのかファイル自体が無くなったことはないな
使い勝手でもext4とそこまで優劣があるとも思えない

811 :login:Penguin:2016/01/26(火) 08:43:06.30 ID:dsKElU0l.net
winから実行ファイル叩くだけで開いてるパーティションにインストールできて
デュアルブートになってくれないもんかね。

812 :login:Penguin:2016/01/26(火) 09:03:08.00 ID:0FC+m6wI.net
>>811
なるよ?
Ubuntu試してみ

813 :login:Penguin:2016/01/26(火) 09:55:41.85 ID:xdsKwQQQ.net
>>812
それ何年前のwindowsだよw

814 :login:Penguin:2016/01/26(火) 09:57:09.26 ID:0FC+m6wI.net
>>813
Win7だけど
UbuntuのDVD入れてexe起動するだけやん

815 :login:Penguin:2016/01/26(火) 09:59:42.44 ID:xdsKwQQQ.net
www 馬鹿だろ、おまえ。

816 :login:Penguin:2016/01/26(火) 09:59:58.29 ID:sV9y79v2.net
以前UbuntuインストールしたらC:\直下か何かにディスクイメージが詰まった巨大ファイル作られて
デュアルブート環境になったことあったな
今はそれすらだるいからVMWARE一択だが

817 :login:Penguin:2016/01/26(火) 10:29:47.09 ID:K99eWHmj.net
VMWareでUbuntuだと自動検出だからすこ

818 :login:Penguin:2016/01/26(火) 15:28:03.37 ID:ZGd89Wy1.net
断片化断片化うるせーな
パフォーマンスを気にする人は頻繁にデータを書き換えるシステムディスクに
ランダムアクセスに優れたSSDを使えばよいだけなんだからどうでもよいだろ

巨大なデータ置き場はHDDがコスパ良いが
そういう用途は一度書き込んだら塩漬けで
断片化が起こりにくいんだから
これまたどうでもよいだろ

819 :login:Penguin:2016/01/26(火) 17:25:56.19 ID:fkMPZXV6.net
とにかくNTFSは断片化が起きやすいので、
Windowsのアクセサリーには簡易版のデフラグか付いている。
性能の良いデフラグを使いたい人は簡易版で無い市販のモノを買うしかないのだ。

820 :login:Penguin:2016/01/26(火) 19:26:00.78 ID:gwVO/cq8.net
マカー憤死

821 :login:Penguin:2016/01/26(火) 20:27:48.81 ID:s0lwqpjt.net
NTFSの断片化はホントにひどい。
詐欺と同じ。
訴訟起こしたほうが良い。

822 :login:Penguin:2016/01/26(火) 20:44:27.52 ID:hsBPgIPy.net
デフラグツールならNTFSに限らずWindows95/98にも付いてた

823 :login:Penguin:2016/01/26(火) 21:43:53.21 ID:TAr2atoo.net
windowsはエクスプローラで大量の大きいファイルのソートすると遅くなるからクソ
lsにファイルサイズ関わってくるとかゴミだろ

824 :login:Penguin:2016/01/26(火) 22:10:56.77 ID:hUHaLG0F.net
ソートしか言いようがない

825 :login:Penguin:2016/01/26(火) 22:35:35.53 ID:s0lwqpjt.net
Windowsで間違えてDVD開いたら二時間近くかかった。

826 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:03:07.51 ID:Z7P/OZ3V.net
>>823
そんなこと無いよ。

827 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:15:11.49 ID:jK0B7fqT.net
>>814
マジで?
起動時にOS選択になるん?
ライブCDじゃなくて?

828 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:20:04.71 ID:0FC+m6wI.net
>>827
うん
直接インストーラーが起動するよ
そのためのexe入ってるし
少し前だからもしかしたら15.04では変わってるかもしれないけど

829 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:36:10.96 ID:jK0B7fqT.net
>>828
vistaのファイル管理システムでもいけるんかな…
試してみるよありがとう。

830 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:52:27.27 ID:JLWR1SWm.net
Ubuntu 14.04はまったくお勧めしないなSysV initとUpstartのキメラだぞ
最強の糞
しかもパッケージによってはsystemdの設定ファイルがついてくるというw

831 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:56:23.85 ID:s0lwqpjt.net
systemdは最強ですが、UNIXという考え方に反しているのでダメです。

832 :login:Penguin:2016/01/26(火) 23:59:17.22 ID:JLWR1SWm.net
LTSのアップグレード絶対失敗するだろうなwそんなパスないかw

833 :login:Penguin:2016/01/27(水) 00:05:50.21 ID:Yp9y7dup.net
別に14.04で問題無いから

834 :login:Penguin:2016/01/27(水) 00:57:57.72 ID:PKkMOmGB.net
気にしないユーザーは気にしない

835 :anonymous:2016/01/27(水) 01:31:21.94 ID:2yfwG5ug.net
>>831
ん?どういうこと?

836 :login:Penguin:2016/01/27(水) 01:34:16.71 ID:3AAa0mcZ.net
>>835
UNIXはテキストベースのシェルスクリプトで
プロセスを管理しなければいけません。

837 :login:Penguin:2016/01/27(水) 02:18:59.28 ID:2yfwG5ug.net
>>836
なるほど、それそのものが実行されなくなったということなのか。

838 :login:Penguin:2016/01/27(水) 07:30:23.11 ID:J+fcA03g.net
マカー憤死

839 :login:Penguin:2016/01/27(水) 08:41:08.92 ID:8QZPC8a2.net
>>826
1~3GBのファイルを200個と200KBのファイル200個をエクスプローラで名前とかファイルサイズ、日時でソートしてみろよ

840 :login:Penguin:2016/01/27(水) 08:48:11.25 ID:PKkMOmGB.net
1MB前後のファイル6万個のソートはいつまで経っても終わんなかったなあ
まあEverythingとかhddb使えばいいんだけどね

841 :login:Penguin:2016/01/27(水) 09:12:30.42 ID:F4N9ZQYY.net
いい加減犬厨はPentium4マシン買い換えろよ

842 :login:Penguin:2016/01/27(水) 09:31:14.37 ID:PKkMOmGB.net
i7の4700MQだからそこは関係ないと思うなあ

843 :login:Penguin:2016/01/27(水) 09:31:41.75 ID:m7QBCPK4.net
次は、Pentium G4400 / DDR4 8GB / Z170 / SM951 の予定です

844 :login:Penguin:2016/01/27(水) 11:28:04.90 ID:w473NoMn.net
それNTFSが遅いんじゃなくて、サムネイル作るためのアクセスが遅いだけじゃね?w
アーカイブなんかを山に置いといても遅くなるけどさ、そんなのを含めて設定でどうとでもなるだろw

845 :login:Penguin:2016/01/27(水) 11:29:53.62 ID:PKkMOmGB.net
サムネじゃなくてロード自体なんだが
画像なんてどこに書いてある?勝手に都合よく解釈しないでくれるかな?

846 :login:Penguin:2016/01/27(水) 11:34:47.48 ID:MUTSBCKw.net
fsとshellの区別がつかない残念な人々の集うスレ

847 :login:Penguin:2016/01/27(水) 11:41:00.07 ID:w473NoMn.net
>>845
%systemroot%\system32 とか開いてさ、俺の環境で4000近くのファイルにソートかけても全く遅くないよ?w
そうやって試していけば置くファイルに依存するのだって分かるだろ?ふつーwだから犬厨は馬鹿なんだよw

848 :login:Penguin:2016/01/27(水) 11:43:50.91 ID:PKkMOmGB.net
>>847
内訳はgzipで圧縮されたアクセスログ数年分だよ?
どんな設定にしたら早くなるかぜひ教えてくれ

849 :login:Penguin:2016/01/27(水) 12:16:58.55 ID:X1GaG6i3.net
dir /ONとかdir /OSとか?
そんなに遅いか?

850 :login:Penguin:2016/01/27(水) 12:24:31.30 ID:w473NoMn.net
>>849
その突っ込みは>>846で実質入ってるのだw

>>848
それならgzipに関連するアプリケーションすべてをアンインスコすればいいんじゃね?原因はソレだよw

851 :login:Penguin:2016/01/27(水) 12:25:23.10 ID:CCCCceyZ.net
>>841
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

852 :login:Penguin:2016/01/27(水) 12:28:37.44 ID:PKkMOmGB.net
>>850
gzipしか入ってないのだけど

853 :login:Penguin:2016/01/27(水) 17:42:45.77 ID:HxdhnXba.net
マカー憤死

854 :login:Penguin:2016/01/27(水) 17:51:55.16 ID:gIgbu4CC.net
マカー憤死

855 :login:Penguin:2016/01/27(水) 19:23:12.86 ID:zs+cKtQ1.net
自分からWindows詳しくないとか言ってんだからマトモに使えてないのは明白なのに何で俺は間違ってないって確信できるんですかね
脳に障害でもあるのかな

856 :login:Penguin:2016/01/27(水) 20:46:22.13 ID:A+/ZjrP3.net
ゲイシOSを使うのは悪人。

857 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:09:34.68 ID:A+/ZjrP3.net
聖書にも書いてあるけど、見て見ぬ振りするのも悪だからね。
悪のOSが入っているパソコンを見たらLinuxに入れ替えるか、それが無理なら
使えないように破壊しないといけない。
それが正義というもの。

858 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:24:07.42 ID:l9QzuSyj.net
ゲイシOSなるOS知らんし

859 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:26:44.17 ID:yvuO6O9+.net
邪悪なOSといえばiOS、OSXだな。

860 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:40:39.08 ID:A+/ZjrP3.net
OSXは神聖なるUNIXだろ。

861 :login:Penguin:2016/01/27(水) 21:55:41.86 ID:t5f9Hs+b.net
>>860
何言ってんだ
腐ったゴミだろ

862 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:16:09.16 ID:UputsNbC.net
母なる大地と言ったとき、大地は母である、という意味だから
神聖なるUNIXと言ったとき、UNIXは神聖である、という意味。

UNIXは神聖なのだろうか。もともとはMulticsというシステムの
アンチテーゼとして作られた技術者のおもちゃだったはずだ。

トキみたいなものだろうか。トキは江戸時代にはそこら中に居て害鳥と
認識されていたけれども、数が減って現代では貴重な鳥になった。

UNIXを神聖視するのはUNIXが絶滅しかかっているためだ。
そう結論付けたい。

863 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:19:57.67 ID:opQTTebt.net
officeがいる限り窓は捨てられん…
内部はともかく利害関係者全員をossに移行はできんよ。

864 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:20:06.29 ID:t5f9Hs+b.net
>>862
なるほど・・・
まあどう足掻いてもMacはゴミなんで。
確かに今でもUNIXそのものを拡張したカーネルを使ってるOSは少ないな。

865 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:33:57.63 ID:SSD+Hpwe.net
chromeもfirefoxもgpuの動画支援が出来ない
ハードウェアを高速に動かすにはwindowsとedgeが一番だ

866 :login:Penguin:2016/01/27(水) 22:37:31.58 ID:A+/ZjrP3.net
>>865
お前IDがSSDじゃねーか。
記念にこれ買えよ
http://kakaku.com/item/K0000816275/

867 :login:Penguin:2016/01/27(水) 23:02:35.29 ID:sRwc/l/B.net
>OSXは神聖なるUNIXだろ。

>>母なる大地と言ったとき、大地は母である、という意味だから
>>神聖なるUNIXと言ったとき、UNIXは神聖である、という意味。

「OSXは」の部分はどうしたんだよwwww
( OSX is ( UNIX is 神聖 ) )
っていう文章構造になるし、文章的に何の問題もないだろ

でも俺はOSXはほしいと思わんが

868 :login:Penguin:2016/01/28(木) 00:23:17.68 ID:zBkb3ZtQ.net
>>866
海門は、以前にHDDでひどい目にあったから、SSDだとしても買わない
決別した。

869 :login:Penguin:2016/01/28(木) 00:32:10.15 ID:GQ20YvVL.net
犬厨のアホ環境をてきとーに再現してやってみた。

方法:
ファイル数400、総サイズ8GBのダウンロードフォルダを丸々コピー、
拡張子をgzipに変更してエクスプローラでソートする。

結果:ソートに時間はかからない。

>>852
gzipを消せば直るんじゃね?(適当
それで直らないなら回線切って首を吊るといいよw

870 :login:Penguin:2016/01/28(木) 00:41:59.24 ID:Qu1beblp.net
Linuxの良さは使ってみるとWindowsの素晴らしさを改めて体感できるとこだよね。

871 :login:Penguin:2016/01/28(木) 01:22:58.37 ID:wdgCIVUc.net
>>870
素晴らしいけど戻りたくはないな

Linuxだから出来ること、てのが地味過ぎてセールスポイントとして押し出せない
バックアップとか楽に全自動化出来るよと言おうと思ったけどそいつはそもそもバックアップとかしない奴だったし

872 :login:Penguin:2016/01/28(木) 01:40:21.95 ID:7DdC9NM0.net
UbuntuはWindowsよりもずっと優れているよ、議論の余地もなく完全に圧倒的に
あえて言おう、レガシーなパソコン用途に限ればMacより先を行っていると
アンチUbuntuなので複雑な気持ちだ
オープンソースの常でリソースの一極集中
Linuxの世界は群雄割拠だが勝者は常に一人、他は敗者
いつの世でもDebianとGentooだけは超然として存在しているけどね
この2つだけが特別
他のデストリは懐古趣味狙いかUbuntuのカバーか
gnome3がgnome2.4+belylレベルにすぎない、10年もかけてこのざまだ
(変わらないのはGnomeらしさではある)
unity(compiz)の前では存在意義を失う
gnome3がUbuntu子飼いのunityに劣っていては他のデストリはもうねぇ

873 :login:Penguin:2016/01/28(木) 01:50:33.07 ID:7DdC9NM0.net
デストリが群雄割拠する世界、多様性こそが進化の動力
だが勝者は常に一人
この矛盾
根っこに在る不動のDebianと、どんなLinixも作れてしまうメタデストリのGentooだけが安泰
Gentooの開発能力はとても貧相だけど他デストリを食えるエヴァンゲリオンじみた化物デストリ
Ubuntuを食らう事もできる、あまり意味ないけども
GentooでそっくりそのままUbuntuを作るならUbuntuでいいんじゃね?
そりゃそうだ

874 :login:Penguin:2016/01/28(木) 02:24:45.82 ID:bV0hxGtZ.net
Gentooは実用性なさすぎる
Archが丁度いい

875 :login:Penguin:2016/01/28(木) 02:38:09.72 ID:XFBrgxFQ.net
>>872
なんで優れている理由の方を書かないの?

褒め称えるのは意味が無いことだよ。

876 :login:Penguin:2016/01/28(木) 02:45:43.93 ID:rcMmfFCG.net
apt-getは楽で良いすよな
ソースからインストールとかやらなくなってしもうた

877 :login:Penguin:2016/01/28(木) 02:55:04.27 ID:GQ20YvVL.net
>>871
>Linuxだから出来ること、てのが地味過ぎてセールスポイントとして押し出せない
典型例が「インスコが容易」という本末転倒なモノだからなぁwLinuxの主用途がインスコだから仕方ないが、
そもそもWindowsはそんな頻度でクリーンインストールするものではないってなw

>バックアップとか楽に全自動化出来るよ
なぜWindowsでは出来ないと思っているのだろうw犬厨だからか?w

878 :login:Penguin:2016/01/28(木) 04:52:05.49 ID:rcMmfFCG.net
PHP、 Python、 PostgreSQL、 Apache httpd、Git
お仕事的にはこれ動けば良いんだけど、Windowsで余裕で動くし
楽なんだよね…

879 :login:Penguin:2016/01/28(木) 05:20:33.59 ID:pNDRWtvk.net
>>847
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

880 :login:Penguin:2016/01/28(木) 05:22:53.79 ID:NVGitHOW.net
>>869
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

881 :login:Penguin:2016/01/28(木) 05:50:40.52 ID:Eb1kJXNg.net
Ubuntuでまとまればいいとこ行けるんじゃねと思ってたら腐りかけてて
今度はArchがどーたら言ってるのを目撃した時

882 :login:Penguin:2016/01/28(木) 10:56:43.86 ID:WLcsLShj.net
>>866
茂のくせになんだこの値段
茂のくせに生意気な

883 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 73.2 %】 :2016/01/28(木) 12:48:14.32 ID:fAVVNatf.net
海門は中身大韓が世界に誇るバグスン謹製になったニダ
海門をよろしくしますニダ
瞬殺爆音海門と不具合の総合商社バグスンが一緒になると世界最凶のSSDになる

884 :login:Penguin:2016/01/28(木) 14:30:20.33 ID:UK8s/7F2.net
でもSSDで日本製使う気にはなれんよなあ

885 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 75.0 %】 :2016/01/28(木) 15:15:11.64 ID:fAVVNatf.net
東芝のHG6なら窓から投げ捨てた
あれは産廃
三重生産サンディスクなら大丈夫かもそう思いたい
サンディスクの駅プロ凸する

886 :login:Penguin:2016/01/28(木) 15:35:36.03 ID:cXTERiHc.net
マカー憤死

887 :login:Penguin:2016/01/28(木) 18:18:32.42 ID:inIItULz.net
>>865
以前は出来てた気がするぞ
YoutubeがFlashやめたせいじゃないか?

888 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 75.1 %】 :2016/01/28(木) 20:56:19.56 ID:8ZoFM4qP.net
html5に移れ
https://www.youtube.com/html5

889 :login:Penguin:2016/01/28(木) 21:28:06.27 ID:y9gMVvQN.net
クソコテと手動スクリプトくんしかいないじゃないか…なんだこのスレはたまげたなぁ…

890 :login:Penguin:2016/01/28(木) 23:29:40.75 ID:48XLbEXr.net
一般人のWindows、選ばれし民のLinux。

891 :login:Penguin:2016/01/28(木) 23:51:47.03 ID:frVoKtII.net
馬鹿だと思われるからそういうの止めて。

892 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@1月デスマーチ!  【関電 64.7 %】 :2016/01/29(金) 00:15:55.97 ID:KAg9uQQ7.net
馬鹿しかいないだろ
我々は選ばれし民だ

893 :login:Penguin:2016/01/29(金) 01:10:57.86 ID:RlAUvDPa.net
マカー憤死

894 :login:Penguin:2016/01/29(金) 01:11:25.52 ID:RlAUvDPa.net
マカー憤死

895 :login:Penguin:2016/01/29(金) 01:14:55.56 ID:ClPQQAqI.net
http://imepic.jp/20160129/033110

896 :login:Penguin:2016/01/29(金) 10:02:14.45 ID:caqGNkz9.net
>>888
HTML5強制のせいで重くなってんだよ

897 :login:Penguin:2016/01/29(金) 12:00:49.96 ID:I/SSrA2F.net
>>892
誰 に

898 :login:Penguin:2016/01/29(金) 14:05:08.89 ID:3P4r62IO.net
お前に

899 :login:Penguin:2016/01/29(金) 15:27:21.20 ID:lgvuugRT.net
英語のサイト紹介された時
pcの使用されているosのシェア
世界のlinuxシェア1.7%
日本のlinuxシェア0.6%
そんなに少ないのかと思われるくらい。英語の壁は大きい。

900 :login:Penguin:2016/01/29(金) 16:15:22.30 ID:xhzYrwA+.net
LinuxのPCなんてブラウザやリモートデスクトップ使うだけのシンクライアントみたいなやつばっかりだよ

901 :login:Penguin:2016/01/29(金) 18:23:22.19 ID:J3z6Df46.net
ブラウザ専用OS。そういうのを求めてた。

902 :login:Penguin:2016/01/29(金) 19:48:48.27 ID:jZqRubei.net
SONYが昔出してたやつか

903 :login:Penguin:2016/01/29(金) 21:12:31.18 ID:i73OzPmO.net
VAIOのウェブキーはUbuntu改造した奴だろ。

904 :login:Penguin:2016/01/29(金) 22:59:39.72 ID:1gVmbY7F.net
Kona Linux Blackは軽量向けカスタマイズで良かった。

905 :login:Penguin:2016/01/30(土) 01:45:18.15 ID:EfmjyMBI.net
ブラウザボードだっけ
ソニーのインターネット専用機

906 :login:Penguin:2016/01/30(土) 10:24:57.48 ID:3i4r0a5o.net
マカー風情は憤死で十分

907 :login:Penguin:2016/01/30(土) 10:36:54.18 ID:DizgXp2N.net
>>900
お前にとってはそれだけなのだろう
お前の中ではな

908 :login:Penguin:2016/01/30(土) 11:09:23.24 ID:roysZ2WM.net
>>907
お前の中でもな!!

909 :login:Penguin:2016/01/30(土) 23:40:07.50 ID:3XUipe6f.net
スタバでマックがオシャレの証。

910 :login:Penguin:2016/01/30(土) 23:40:57.43 ID:MlmDm/l8.net
ただの迷惑だろ

911 :login:Penguin:2016/01/30(土) 23:51:54.61 ID:7FT8eumq.net
わかった。マックにLinux入れてスタバで使え。

912 :login:Penguin:2016/01/30(土) 23:53:24.07 ID:3XUipe6f.net
雑魚→Windows。
オシャレ→Mac。
選ばれし民→Linux。

913 :login:Penguin:2016/01/30(土) 23:54:38.42 ID:fpg5tRlG.net
AppleWatchにWindows2000入れて使うわ

914 :login:Penguin:2016/01/31(日) 00:10:03.09 ID:oql/6Xir.net
一般人→Windows。
オシャレ→Mac。
キモオタ→Linux。

915 :login:Penguin:2016/01/31(日) 00:22:20.68 ID:pIyMDEkv.net
:-)

916 :login:Penguin:2016/01/31(日) 00:25:08.41 ID:L8eYIOEg.net
Windows Mac Linux
で画像検索して出てくるコレか
http://springfieldpc.dyndns.org/shimmie/_images/ecbd4fe86fde9bfe369fa386ff83340b/851%20-%20busy%20internet%20linux%20mac%20windows.png
http://livedoor.blogimg.jp/ideal2ch/imgs/9/7/97875eb1-s.jpg
http://sewellsupport.com/images/pcvsmacvslinux1ib.gif
http://soxialmedia.com/wp-content/uploads/2010/11/humor-vs-windows-mac-linux-5.jpg

Linuxの中でも違いはあるようだが
http://orebibou.com/wp-content/uploads/2014/08/Linux_Windows_Mac_029.jpg

917 :login:Penguin:2016/01/31(日) 01:01:45.23 ID:7YDvm4IJ.net
Gentooは悟りを開ききってるな。

918 :login:Penguin:2016/01/31(日) 01:57:15.85 ID:Gk3XaMvG.net
>>916
4枚目の画像ひどい

919 :login:Penguin:2016/01/31(日) 02:03:14.01 ID:3kvfCjfw.net
やっぱWindowsはビジネスマンって印象なんだね
多くの人が仕事でWindowsを使っているから
自然と家で使うパソコンもWindowsになる
普通の人はヲタと違って複数のOSを使い分けたいとは考えないからね
Windowsで良いじゃんってなる

920 :login:Penguin:2016/01/31(日) 02:32:15.34 ID:EP3o/478.net
> 自然と家で使うパソコンもWindowsになる
つまり家でWindowsを使ってる。

やっぱWindowsは休日とって印象なんだね
多くの人が家でWindowsを使っているから

921 :login:Penguin:2016/01/31(日) 02:38:55.08 ID:EP3o/478.net
やっぱWindowsは趣味に使うものって印象なんだね
多くの人が家でWindowsを使っているから
自然と会社で使うパソコンもWindowsになる
普通の人はヲタと違って複数のOSを使い分けたいとは考えないからね
Windowsで良いじゃんってなる

922 :login:Penguin:2016/01/31(日) 08:05:40.59 ID:IFwMEMH1.net
確かにWindowsあれば他は要らないな

923 :login:Penguin:2016/01/31(日) 08:09:21.41 ID:6ijS8L16.net
自作PC者だがWindowsはアプリの更新が煩わしいしカネもかかるし、
システムの更新でも再起動・再起動で煩わしいし、
画面が時々白くなってフリーズするのがウザいから使っていない。
ゲーム興味がないからLinuxで困ることは何もない。

924 :login:Penguin:2016/01/31(日) 10:21:10.87 ID:6LnAdogw.net
>>923
自作は不具合多いのと、スペックほどの速度が出ないのが欠点。
AcerやDellもスペックだけ速くて実際は遅い。
日本のメーカーはちょっと組み方がうまいなって感じがする。
ノウハウがいろいろあるんだろな。

925 :login:Penguin:2016/01/31(日) 10:35:35.02 ID:KCbhY2Xx.net
>>924
不具合多いのはお前のせいだろ

926 :login:Penguin:2016/01/31(日) 10:43:41.48 ID:ISiGgJzh.net
日本のメーカーはLANとかオーディオとか、
ド安定なチップを選んで作る印象、そんな気がするだけ

927 :login:Penguin:2016/01/31(日) 11:07:49.51 ID:VTPtFbhe.net
普通は会社も家もWindowsでは嫌だから家はMacかlinuxになるんだけど
家でパソコンのお勉強をするレベルの人もいるわけよ
だからWindows
たかがパソコンなのにお勉強するんだぜ
今の時代にまだそんなのがいっぱいいる

928 :login:Penguin:2016/01/31(日) 11:17:37.71 ID:KfPbhCTF.net
愚民→Windows
選民→Mac
異端者→Linux

929 :login:Penguin:2016/01/31(日) 11:19:33.04 ID:AW45zUsO.net
神→OpenBSD

930 :login:Penguin:2016/01/31(日) 11:21:35.13 ID:VTPtFbhe.net
ぶっちゃけ社会常識としてWindwsとlinuxは知っていないと世間話もできない時代
どちらかが勝ってどちらかが絶滅するなんて最初からありえなかったわけで今は両方
使えないとお話にならない
どっちが好きかなんて関係ない、両方使えないとダメ
社会の方がパソコンならOSはなんだろうが使えて当然と考えるようになってる
Windowsしか使えない奇病はもう通用しない、ありえないんだ
あるのはパソコン使えるかどうかだけ
Androidですが何か?
ChromeOSですが何か?
Ubuntuですが何か問題あるの?

931 :login:Penguin:2016/01/31(日) 11:23:02.92 ID:AW45zUsO.net
パソコンとGoogleだろ

932 :login:Penguin:2016/01/31(日) 12:24:22.89 ID:KfPbhCTF.net
ブラウザが快適に動けばOSは何でもいいよ

933 :login:Penguin:2016/01/31(日) 13:40:47.64 ID:wkYXH0ni.net
>>923
>画面が時々白くなってフリーズするのがウザいから使っていない。
自作PCでソレなら全てお前が悪いwww馬鹿はPCを扱うなwww

>>930
世間話の「世間」ってこの板限定の話かい?www

>Ubuntuですが何か問題あるの?
問題は無いけど、AndroidやChromeOSを使って「僕パソコン使えます!」ではお話にならないし、
入れれば動くUbuntuでドヤってたら全方面から馬鹿にされるだけだと思うw

934 :login:Penguin:2016/01/31(日) 14:35:55.24 ID:FHhURjAe.net
>>933
linux上でAndroidやれるとは自分からするとレベル高いと思う。
まずハードのvt-xとかopenglとかの確認、bios設定
VirtualBox→Genymotionの道筋のほか
thriftやpurple-lineでやるとかハードル高いと思います。

935 :login:Penguin:2016/01/31(日) 16:23:07.96 ID:8Y9JKFZV.net
VS Dev EssentialsにMicrosoft R Server来てるよ。

936 :login:Penguin:2016/01/31(日) 16:55:40.71 ID:wI3LYkQA.net
>>933
ArchやGentoo使ってドヤ顔もみっともないがな・・・
商用化されたデバイスを使うというのは間違っていない
そもそも「パソコンを使う」という定義はどこからどこまでかと・・・

937 :login:Penguin:2016/01/31(日) 19:22:41.70 ID:BpBEBCKh.net
これからはLinuxの時代。
スマホでのLinuxシェアは9割に近づく勢いです。

938 :login:Penguin:2016/01/31(日) 21:39:55.93 ID:FHhURjAe.net
>>936
「大概のパソコントラブルに関して自律的に対処できる人のことを言う」
とwindows使っていたころそう言われました。

939 :login:Penguin:2016/01/31(日) 23:14:50.59 ID:aNwv0ca3.net
トラブったら気軽に有償サービス依頼して欲しいんだけどね
使うだけなんだしさ
車でエンジントラブったらJAF呼ぶ感覚でね

詳しそうな友人に無償サービス頼む文化になってるのが困る

940 :login:Penguin:2016/01/31(日) 23:16:29.53 ID:/bS8U4Q3.net
俺は金出せばちゃんと対応するって言ってるぜ
無料でやってくれよってやつにはめんどくさかったら全部知らねで返してる

941 :login:Penguin:2016/02/01(月) 00:13:27.12 ID:FNS4gODR.net
無料でPCの相談事をしてくる奴に教えてはいけない
きっぱり断る事
そういう奴は仕事でも優先順位を付けられなくて
ずるずる失敗する
仕事も出来ない奴

942 :login:Penguin:2016/02/01(月) 02:12:03.71 ID:JoQyB9aR.net
そこでLinuxですよ。
Androidスマホなら誰でも容易に使えます。
もう複雑なWindowsに悩まされることはありません。
これからはLinux!

943 :login:Penguin:2016/02/01(月) 02:14:55.02 ID:cTB0zfLq.net
マカー憤死

944 :login:Penguin:2016/02/01(月) 05:24:23.14 ID:98ufNzua.net
>>933
メーカー製のノートでも時々画面が白くなるよ。
Windowsとグラボの相性が悪いんだろうな。

945 :login:Penguin:2016/02/01(月) 07:39:16.03 ID:H1mflRNp.net
>>939
自分の車くらい自分で直せ
って話でしょ

946 :login:Penguin:2016/02/01(月) 07:44:14.05 ID:wwBeW58N.net
>>945
Windowsの欠陥をユーザに直せと言われてもなあ。

947 :login:Penguin:2016/02/01(月) 07:45:23.75 ID:wwBeW58N.net
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからな。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

948 :login:Penguin:2016/02/01(月) 07:53:58.08 ID:H1mflRNp.net
>>946
それは不正改造

949 :login:Penguin:2016/02/01(月) 10:24:59.17 ID:9SoMCJJY.net
>>933
PCに泥突っ込む奴はこんな議論に参加してLinuxの優位性を訴えたりはしないだろうw
そんな事して使い物になる訳が無いのは分かり切った事なのだからw

>>937
お前らが優位性を訴えるLinuxと、普及したAndroidは別のプラットフォームだろwww
うぶんこでGooglePlay使えるようにしてみやがれwwwそれが出来て初めてWindowsの脅威になるだろうwww

>>944
言う通り画面が真っ白になるならドライバの問題。
busy状態でウインドウが白くなるならアプリケーションの不具合。
こーいう問題の切り分けが出来ない馬鹿がLinuxなんぞに手を出してるのが不思議だなw

950 :login:Penguin:2016/02/01(月) 11:13:09.39 ID:xA0yLil6.net
マカー憤死

951 :login:Penguin:2016/02/01(月) 12:28:17.16 ID:qqEDiz/b.net
>>949
デスクトップでもAndroidはちゃんと動くよ。
2ちゃんの専ブラも動くよ。
もちろんGoogle playも動くよ。

952 :login:Penguin:2016/02/01(月) 13:17:40.70 ID:ymrNiaMH.net
Microsoft Security Essentialsのインストールは簡単
できないのは情弱犬厨

953 :login:Penguin:2016/02/01(月) 15:13:07.39 ID:mbLHp4Ih.net
2chが見れないのは致命的。

954 :login:Penguin:2016/02/01(月) 16:08:53.97 ID:AcpabsoI.net
>>953
それ山下のせいなんだよなぁ・・・
今のところはJDでプロクシ挟むかV2C-R+使うか
Wineで他API対応の使うか

955 :login:Penguin:2016/02/01(月) 16:11:18.03 ID:CvjRS0+l.net
CLIで使いたかったからPython使って自分で開発しますた

956 :login:Penguin:2016/02/01(月) 17:27:20.88 ID:2bBnGJh1.net
>>952
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

957 :login:Penguin:2016/02/01(月) 20:32:03.99 ID:mbLHp4Ih.net
>>954
JDでプロクシ使ってみた。
全板見れるけど面倒だね。書き込めるかテスト。

958 :login:Penguin:2016/02/01(月) 21:20:19.52 ID:UURba9MB.net
AndroidはLinuxのディス鳥です。
従って最も正統なUNIXと言えるでしょう。

959 :login:Penguin:2016/02/01(月) 22:34:10.34 ID:xmfvP7cT.net
>>958
Androidは邪悪なLinux

960 :login:Penguin:2016/02/01(月) 22:42:11.13 ID:H1mflRNp.net
LinuxがUNIXだったことがあるとでも言いたげだな

961 :login:Penguin:2016/02/01(月) 23:09:27.93 ID:2J00jZj7.net
>>958
AndroidをLinuxのディストリ扱いしてるのは一部のLinux信者だけだろw

962 :login:Penguin:2016/02/01(月) 23:43:34.31 ID:AcpabsoI.net
>>961
Linux信者(にわか)



963 :login:Penguin:2016/02/01(月) 23:59:50.00 ID:leZgx48Y.net
でも、アクセスログとか拾うとAndroidってLinuxって表示されるよね

964 :login:Penguin:2016/02/02(火) 00:13:42.69 ID:oxCJL4SN.net
それを数えるのもどうなんだろうね
携帯含めなくとも、ルーターやNASなど組み込み含めりゃ据え置き台数はトップだし

965 :login:Penguin:2016/02/02(火) 00:17:26.17 ID:Det3iz8I.net
AndroidはGNU/GPL(GNU Public License)を否定したOS。
Androidは、UbuntuなどのGNU/Linuxを否定している。
だから、UbuntuなどのGNU/Linuxの仲間ではない。
それ以前に、UNIXライクOSでもない。
AndroidのlibcはBSD系だからLinuxよりむしろBSDに近い。
カーネルなんてOS全体の極一部でしかない。
カーネルだけLinuxでも意味はない。
プレイステーションがLinuxカーネルからBSDカーネルにこっそり変えたように、
いくらでも表面を変えずにカーネルなんて変えられる。
Dalvik VM使ったアプリにはカーネルなんか変えても影響でないしな。
カーネル以外、Linusの思想と真逆なことをやっているAndroidはLinuxどころかLinuxの敵でしかない。

966 :login:Penguin:2016/02/02(火) 05:19:10.77 ID:pUTQ484N.net
昨日東ロボくんの録画を観た。
コンピューターが東大の試験問題に挑戦中との番組。
そこで突然モニターの画面にUbuntuの茶色いデスクトップにUnityが出てきたのでワロタ。

967 :login:Penguin:2016/02/02(火) 06:56:47.73 ID:lTQnO3hr.net
犬厨にトリの観念なし

968 :login:Penguin:2016/02/02(火) 07:00:14.92 ID:CmwLSZ/S.net
>>967
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

969 :login:Penguin:2016/02/02(火) 07:07:39.83 ID:2ikkdaYq.net
>>966
よくわからないな
ちゃんとまとめろ

970 :login:Penguin:2016/02/02(火) 08:21:48.44 ID:yOJ7htQ5.net
Androidなんてユーザーランドの一部に過ぎないだろ
たまたま今はカーネルにLinuxカーネルを流用してるだけだ

971 :login:Penguin:2016/02/02(火) 08:56:59.45 ID:GW6bQOnG.net
マカーユーザーまた
減りましたね

972 :login:Penguin:2016/02/02(火) 10:03:06.42 ID:9nG661Lj.net
マカーユーザーって何だ

973 :login:Penguin:2016/02/02(火) 10:11:28.91 ID:0cqLrCjA.net
リンゴ/macも新バージョン不具合多発でいやけがさしたのでは
それにしてもxpが増えている。

974 :login:Penguin:2016/02/02(火) 12:27:15.46 ID:nr4+IcyN.net
>>970
AndroidはX86でも動くからLinux。

975 :login:Penguin:2016/02/02(火) 12:32:29.71 ID:vZRWpL4L.net
まともに動かん。

976 :login:Penguin:2016/02/02(火) 12:36:15.69 ID:nr4+IcyN.net
>>975
技術が無いからだろ。

977 :login:Penguin:2016/02/02(火) 13:13:18.02 ID:vZRWpL4L.net
android動かすのに技術がいるのはx86だけ。

つまり欠陥品。普及するわけがない。

978 :login:Penguin:2016/02/02(火) 16:27:30.66 ID:yOJ7htQ5.net
エンドユーザーに技術を求める姿勢が普及を阻む要因だな

979 :login:Penguin:2016/02/02(火) 16:55:49.31 ID:lTQnO3hr.net
一番読まれている記事
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20160128-00047226-r25
古いが2016.01.28

980 :login:Penguin:2016/02/02(火) 16:58:21.15 ID:lTQnO3hr.net
なんだ、ブラクラか
がっかり

981 :login:Penguin:2016/02/02(火) 21:57:39.51 ID:9mwidUO8.net
http://i.imgur.com/kLQ1mSy.jpg

982 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:21:38.47 ID:FV0D+VhD.net
>>981
グロ、ウンコ画像

983 :login:Penguin:2016/02/02(火) 22:37:17.81 ID:/VXPFWgk.net
AndroidはLinuxなので今世紀最強のセキュリティです。

984 :login:Penguin:2016/02/02(火) 23:09:33.19 ID:LnzEHI3t.net
http://i.imgur.com/I2RUakh.jpg

985 :login:Penguin:2016/02/02(火) 23:26:05.47 ID:ZV8eeIqB.net
>>984
なんか知らんがグロのはず

986 :login:Penguin:2016/02/03(水) 07:25:03.21 ID:KcaqqZOP.net
Linux使ってみて普及するわけないと思った時84
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1454451817/

987 :login:Penguin:2016/02/03(水) 07:29:21.11 ID:KcaqqZOP.net
タイトル変えました
Linux使ってて普及するわけないと思った時

Linux使って"み"て普及するわけないと思った時

納得の過去形

988 :login:Penguin:2016/02/03(水) 08:03:57.51 ID:EPiBBig3.net
ソフトのインストールや各種設定で、テキストエディタを立ち上げ意味不明の
パラメーターを編集するって無理ゲーすぎる 一般企業で導入したらパニックでしょう

ただ、サーバー用途としては素晴らしい信頼性を誇っているので、
オフィス、ゲーム、DVD鑑賞、マルチメディア、クリエイト(CGや動画等)はWindows
サーバ用途はLinuxと、上手く住み分け出来ている今がいいのではないでしょうか?

989 :login:Penguin:2016/02/03(水) 08:25:03.07 ID:KBzXFL//.net
UIとカーネルの設計思想がクソなだけで
道具としては悪くない

990 :login:Penguin:2016/02/03(水) 09:01:51.85 ID:Wevjfpz/.net
Apple死んでしまうん?

成長が鈍化するApple、人材不足の懸念も
http://apple.srad.jp/story/16/02/02/0441215/

991 :login:Penguin:2016/02/03(水) 09:51:29.95 ID:KMeSLq4w.net
>>988
未だに設定ファイルちまちま書くとか、
CONFIG.SYSかよwww おっくれってるぅ〜
って感じだよな

992 :login:Penguin:2016/02/03(水) 10:01:45.66 ID:HwgWABn4.net
これ使えると思う?
http://m.aliexpress.com/item-desc/32224514303.html

993 :login:Penguin:2016/02/03(水) 10:33:00.86 ID:fEcwIFk4.net
窓s鯖って どす攻撃されてないかい?

994 :login:Penguin:2016/02/03(水) 11:20:33.51 ID:KcaqqZOP.net
http://forbesjapan.com/articles/detail/11138
犬厨

995 :login:Penguin:2016/02/03(水) 12:25:31.08 ID:M66L0A1+.net
>>994
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

996 :login:Penguin:2016/02/03(水) 13:43:15.33 ID:zEMsvxhb.net
マカー憤死

997 :login:Penguin:2016/02/03(水) 15:44:42.64 ID:qEB8/5Or.net
>>951
うぶんこでって書いたじゃん?w
ubuntuで動かしなよw

998 :login:Penguin:2016/02/03(水) 15:59:25.03 ID:8Qtcpj2Z.net
windowsがスパイウェア化でubuntuに移行していた市町村大勝利だな
これから移行するには金も時間も足りない

999 :login:Penguin:2016/02/03(水) 16:41:59.83 ID:JVHCDlRf.net
そういうとこは他の自治体とOfficeのデータやり取りする場合どうしてるんだろうか

1000 :login:Penguin:2016/02/03(水) 17:14:31.69 ID:f45fnHL4.net
電話して聞け禿

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200