2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Arch Linux 10

1 :login:Penguin:2015/12/25(金) 00:02:51.35 ID:xuHoekII.net
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

Beginners' Guide (英語, 日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

※ 質問はBeginners' Guideを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1430070938/

17 :14:2015/12/28(月) 17:12:52.49 ID:zZzYUoL6.net
>>16
archwikiのresolv.confに書き換える奴らが色々書いてあるけど・・・
もう見てたら申し訳ない

18 :16:2015/12/28(月) 17:20:04.37 ID:HCHOY+Pe.net
>>14
ありがとうございます。
見落としていましたので参考にします。

19 :login:Penguin:2015/12/31(木) 09:52:39.19 ID:IBIk0I1h.net
誰がAURにメルセンヌツイスター登録してくれ

20 :login:Penguin:2015/12/31(木) 12:00:04.71 ID:CW22+DjS.net
Do it yourself.

21 :login:Penguin:2015/12/31(木) 14:17:53.98 ID:QkUx7DgL.net
gsl使えなかったっけ

22 :login:Penguin:2015/12/31(木) 19:08:10.16 ID:C/mVwRLP.net
ようやくlinux4.3来たか

23 :login:Penguin:2015/12/31(木) 22:59:28.83 ID:M4NIi96h.net
urxvtが意地でもインライン表示にならないんだがなぜなんだろうか

24 :login:Penguin:2015/12/31(木) 23:25:53.20 ID:tvUv/odw.net
ximじゃないと駄目だった気がする

25 :login:Penguin:2016/01/01(金) 09:01:32.16 ID:PzMRbBV2.net
>>24
コマンドラインでオプションつけたら上手いこと行くようになったけど.Xdefaultでも.Xresourcesで直接書き込む方法だと反映されない

26 :login:Penguin:2016/01/01(金) 09:34:57.80 ID:JAf22C2H.net
gslにメルセンヌツイスタ入ってるっけ?

27 :login:Penguin:2016/01/01(金) 19:07:13.14 ID:EIw5Jk8f.net
>>25
俺もどうもurxvtのximうまくいかない
俺の場合urxvtのウィンドウが最大化してたりディスプレイの端にスナップさせてたりすると補完候補がウィンドウの下になってしまう

28 :login:Penguin:2016/01/01(金) 22:11:46.95 ID:PzMRbBV2.net
>>27
俺も同じ状態になったわ
xmonadだと常時補完候補がウインドウの下の方に来るからまどろっこしいことこの上ない

29 :login:Penguin:2016/01/01(金) 22:43:12.08 ID:eW8MWNkZ.net
さくらVPSでipv4では通信できているのですが、ipv6の設定がうまくいきません。

ip -6 a add 自分のipv6アドレス/64 dev eth0
ip -6 route add default via fe80::1
RTNETLINK answers: Invalid argument
と出てしまいます。
https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2418/~/ipv6%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
何がまずいのでしょうか?

30 :login:Penguin:2016/01/01(金) 23:14:18.98 ID:y59rg4M+.net
>>28
これがやりたいってこと?


http://imgur.com/gAv3RXb.jpg

31 :login:Penguin:2016/01/02(土) 02:11:38.68 ID:SIa7yl2d.net
>>30
これに加えてインライン入力したい

32 :27:2016/01/02(土) 07:38:53.40 ID:x4hsRt2F.net
>>28
やっぱそうなのか
俺はあきらめてmltermでuimにしたよ
描画の速さはurxvtが圧倒的なんだけど、それ以外はmltermかなりいいし、
補完候補の見た目もいい感じだしさ

33 :29:2016/01/02(土) 13:15:51.53 ID:QJQ5Zt1j.net
まだちょっと変なのですが、一応つながるようにはなりました。

/etc/netctl/eth0に
IP6=static
Address6=('自分のipv6アドレス')
Gateway6='fe80::1
と書いてreboot。しかし起動直後ip aで見るとeth0にアドレスが設定されていない(v4もv6も)。
journalctl -b | grep ethで何も出てこない。
systemctl netctl\@eth0では「inactive (dead)」と表示される。
ここでsystemctl start netctl\@eth0 または netctl start eth0
をすると設定され、ちゃんと繋がるようになる。
journalctl -b | grep ethで正常なログが出ている。

34 :login:Penguin:2016/01/02(土) 15:01:07.72 ID:/CaH7WCQ.net
カーネルアップデートしたらオンボードのVGAが動かない。やられた

35 :login:Penguin:2016/01/02(土) 15:54:55.07 ID:raMs1VSR.net
うちもカーネルアップデートしたら古いGeforceのグラボも変だな
GNOMEがnoubeauのエラーで立ち上がらなくなってしまったからxfce4に切替中
新しいPCのアップデートどうしようかしら・・・

36 :login:Penguin:2016/01/02(土) 15:56:15.35 ID:raMs1VSR.net
あああスペルミスしてしまった・・・堪忍して〜

37 :login:Penguin:2016/01/02(土) 16:21:32.52 ID:VEwCc3Kn.net
VESAでもあかんのか?

38 :login:Penguin:2016/01/02(土) 17:54:10.25 ID:zf0s8/9z.net
Nouveau使うならプロエタイラリ使えよ

39 :login:Penguin:2016/01/02(土) 17:55:04.14 ID:zf0s8/9z.net
プロエタリか

40 :login:Penguin:2016/01/02(土) 18:46:30.23 ID:4gen8XIc.net
初めてArchをインストールするつもりが上のレスにグラフィックドライバー関連の
不具合が有るらしいとの事でちょっと不安だけれど人柱のつもりで逝ってきます (´・ω・`)ノシ

41 :login:Penguin:2016/01/02(土) 19:26:27.23 ID:Vmod1S7F.net
プロプライエタリ
nouveauはほんとダメだなあ
俺のノートでも無効化しないと大体の鳥のインストーラーすら動かない

42 :login:Penguin:2016/01/02(土) 19:57:33.80 ID:VAUcnCUa.net
>>41
うちも

インストーラを起動する grub でカーネルオプションに nouveau.modeset=0 付けないと、
インストール中に必ずフレーズする

43 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:14:57.41 ID:uBCAW/WR.net
ゲフォ使うこと自体なんか違う

44 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:16:30.74 ID:CBch4ODC.net
やっぱりRadeonがナンバー1

45 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:17:50.44 ID:Vmod1S7F.net
マイニング&ゲームストリーミングに使う
使うこと自体違うじゃなくて実際グラボで一番売れてる奴なんだから対応してもらわないと困る
IntelHDはボードではないので云々

46 :login:Penguin:2016/01/02(土) 20:50:49.15 ID:CBch4ODC.net
>>45
それってDual bootしてるってこと?ゲーム出来る機械なら仮想マシンでやったら?

47 :login:Penguin:2016/01/02(土) 21:05:21.46 ID:Vmod1S7F.net
>>46
Linuxの上にkvmでWinが乗ってる
使う時だけWin起動

48 :login:Penguin:2016/01/02(土) 22:39:00.02 ID:4gen8XIc.net
(ヽ´ω`) なんとかインストールでき た?
生存記念
ttp://up2.cache.kouploader.jp/koups15805.png

起動時間がすごく短くなって軽くなったよ
グラフィックドライバーにnvidia入れたけど今のところ不具合出てないもよう

これから色々試してきます  (´・ω・`)ノシ

49 :login:Penguin:2016/01/03(日) 00:43:13.71 ID:WElpIMCi.net
>>32 自分とこのrxvt-unicodeはuimでインライン入力も動いているよ。urxvtは(stと違って)インライン入力もサポートしてる。
プリエディットに応じた描画領域の提供やらを処理するコードがある。
urxvt -pt OverTheSpotとしてもエラーメッセージも無くインライン入力が駄目だったら、デバッガ動かしながら原因を探らないと駄目かもしれん。
とりあえず動くよ、という報告だけ。

50 :login:Penguin:2016/01/03(日) 01:07:03.07 ID:wk1cDkTQ.net
SiSグラフィック勢はおらんのかー

51 :32:2016/01/03(日) 02:06:58.10 ID:UU4Zjssr.net
>>49
おー!ウィンドウ最大化状態でもインライン入力&補完候補がカーソルのすぐ下に出てるってことなのかな!?
なかなか情報が少なくてあきらめてたよ
まだデバッガは使ってなかったから、時間できたら試してみようと思う

52 :login:Penguin:2016/01/03(日) 05:12:21.85 ID:yspEtH/d.net
新しいamdgpuドライバの出来はどうなんだ
最新のハードウェア持ってないからわからない

53 :login:Penguin:2016/01/03(日) 17:04:33.72 ID:Z3pWfRtX.net
(ヽ´ω`)ノ  色々試してきた。 archlinux-2016.01.01-dual.iso ( グラフィックドライバー : nvidia )

グラフィックの件で、Blender Cycles Render CUDA、Krita、OpenGL系、その他、普段使いの動作で
不具合なし

色々有ったけどArchWikiに日本語で解決策があったので助けられた。日本語翻訳者には感謝

ttp://up2.cache.kouploader.jp/koups15815.jpeg

54 :login:Penguin:2016/01/03(日) 22:30:19.30 ID:HYC90YWW.net
xmonad使ってるけど、>>53みたいなお洒落も良いなとたまに思う

両立できないかな

55 :login:Penguin:2016/01/03(日) 23:10:57.08 ID:57tBGDsW.net
Xmonadは細かい設定が出来るしXmobarとかもあるんだから何とかできそうな気もするが

56 :login:Penguin:2016/01/03(日) 23:14:56.67 ID:Z3pWfRtX.net
>>54
i3 ( この人の i3 はお洒落とタイル型の良い所を両立出来てるように思う )
ttps://www.youtube.com/watch?v=j1I63wGcvU4&list=PL5ze0DjYv5DbCv9vNEzFmP6sU7ZmkGzcf

bspwm ( 使った事ないけれどお洒落に出来そう )
ttps://www.youtube.com/watch?v=U17CLayt_aA
ttps://www.youtube.com/watch?v=q5Qwl2Ecbcs

57 :login:Penguin:2016/01/03(日) 23:16:21.44 ID:Q2oRUC5l.net
>>55
ウィンドウの並べ方とか背景を活かすのが難しい

58 :login:Penguin:2016/01/03(日) 23:44:02.04 ID:7ga8PsWM.net
>>53のはopenbox?

59 :login:Penguin:2016/01/04(月) 01:14:57.04 ID:jvNYPqMH.net
結局、解像度高ければ何してもおしゃれでしょ?
普段ノーパソだからおしゃれとは程遠いわ

60 :login:Penguin:2016/01/04(月) 01:19:27.79 ID:5KvXhfS/.net
>>59
4kでterminalにして200行位表示させたりしたい。

61 :login:Penguin:2016/01/04(月) 02:07:54.27 ID:oNr8hdFv.net
>>60
目がチカチカしそうだ
HiDPiってそんなにいいものか

62 :login:Penguin:2016/01/04(月) 09:20:31.60 ID:AA3tTZkU.net
>>56
3つめの動画の10秒~みたいなターミナルでのディレクトリ操作ってどうやってんの?
あとその右側に映ってたてゐってどうやって表示してるの?

63 :login:Penguin:2016/01/04(月) 09:44:07.16 ID:ANagQ34+.net
うちは3Kノートだけど、HiDPIはプログラミングやCG制作で威力を発揮してる。

作業中に一度に注目してるのはほんの狭い領域だし、
短時間(1秒程度)の内にあちこち視線が移ることも少ないから、
それほどチカチカしない。

むしろ、文字がくっきり見えていい。

64 :login:Penguin:2016/01/04(月) 09:56:02.32 ID:5rjIRF5x.net
ウェブサイト作るときにコードとブラウザを文字潰さずに並べられるのはでかい

65 :login:Penguin:2016/01/04(月) 11:20:22.74 ID:svE9oDAP.net
>>64
kwsk

66 :login:Penguin:2016/01/04(月) 11:41:22.01 ID:dhszkBNk.net
>>62
> 3つめの動画の10秒~みたいなターミナルでのディレクトリ操作ってどうやってんの?
ranger使ってるんだよ
http://ranger.nongnu.org/

67 :login:Penguin:2016/01/04(月) 11:53:23.19 ID:AA3tTZkU.net
>>66
トンクス

68 :login:Penguin:2016/01/04(月) 12:35:56.51 ID:D0Jn+1L2.net
同時に何かを開いときたいだけならマルチモニタの方が便利

69 :login:Penguin:2016/01/04(月) 13:10:49.11 ID:rqUh1iel.net
アンドロイドをRDPとかVNCで予備モニタにできんかな

70 :login:Penguin:2016/01/04(月) 13:50:50.91 ID:5rjIRF5x.net
chrootでlinux動かせるからあとはなんとでもなる

71 :login:Penguin:2016/01/04(月) 14:13:41.98 ID:ppLzO6X3.net
RDPは無理だと思う(xrdpとか入れてもね)
たぶんAndroidなどのRDPクライアントから
コンソールセッションにつなげでも鯖側のマウスとかキーボードが使えない
あたりまえだけどw

VNCは他ユーザがログインして操作してるのを見る事ができたはずだから
(RDPはこれができない)
コンソールでログインしてれば鯖側のマウスもキーボードも使える気がする
(要するに単なるビュアーとして使うってことね)
ただしこれ試したのはWindowsのVNCで今試す環境がないから
Androidとかじゃできないかも

とりあえずどっちもサブモニタって使い方ではないね

72 :login:Penguin:2016/01/04(月) 20:39:48.65 ID:SJEYyhhJ.net
>>58
JWM

73 :login:Penguin:2016/01/04(月) 22:56:25.73 ID:5N4FqFr2l
ts

74 :login:Penguin:2016/01/04(月) 22:53:54.59 ID:AZQ3E/2x.net
>>72
ありがとう

75 :login:Penguin:2016/01/05(火) 05:15:52.18 ID:50UKe195.net
>>53
ウィンドウマネージャ付属じゃないやつで、
これにあるような右クリックで出せるメニューなんかない?
タイル型で使いたい

76 :login:Penguin:2016/01/05(火) 19:47:33.54 ID:yEyS3O7+.net
jaist死んでるなぁ

77 :login:Penguin:2016/01/05(火) 20:07:05.31 ID:Itlqj8Pw.net
所詮naistの劣化版だからな

78 :login:Penguin:2016/01/05(火) 21:29:47.77 ID:HPpJoSbG.net
稀に死んでるよな

79 :login:Penguin:2016/01/05(火) 22:12:35.19 ID:l9kOCH6r.net
もうカーネル上げても平気?

80 :login:Penguin:2016/01/06(水) 00:25:40.24 ID:47tOFXSI.net
>>79
マジで?

81 :login:Penguin:2016/01/06(水) 05:34:12.68 ID:/e080TXa.net
ArchってCentみたいにミラーサーバって作れないんだっけ?

82 :login:Penguin:2016/01/06(水) 07:46:06.44 ID:8buxAhay.net
https://wiki.archlinux.org/index.php/DeveloperWiki:NewMirrors

83 :login:Penguin:2016/01/06(水) 08:21:19.09 ID:w5x5J4nV.net
wgetでできたぜ

84 :login:Penguin:2016/01/09(土) 16:35:56.74 ID:f0Kvxh0U.net
>>62
tewisay

85 :login:Penguin:2016/01/09(土) 22:19:28.62 ID:+t32cptv.net
カーネル直ってねえ

86 :login:Penguin:2016/01/10(日) 09:37:07.01 ID:1mxt0+Tl.net
pacman -Syu したらgit guiとv2c-R+で日本語入力が出来なくなった
解決方法がわかる方が居ましたら教えて頂けないでしょうか?

アップデートしたリストは
epiphany, ghostscript, gnome-shell-extensions,
libteam, libass, libebml, libmatroska, proj, slib,
lib32-sdl2

環境は64bitでgnome+ibus+mozc-utです

87 :login:Penguin:2016/01/10(日) 13:04:58.88 ID:OUGIH//7.net
一個ずつダウングレードしてったら?

88 :login:Penguin:2016/01/10(日) 17:29:20.51 ID:nFXu7b2I.net
リブートしたら打てるようになった・・・
ロブアウトではダメだったのか・・・

89 :login:Penguin:2016/01/10(日) 23:12:39.17 ID:tTcY9Wo8.net
仕事じゃCentとかubuntu sever弄らされるけどArchの快適さを知ってしまったら億劫で仕方ねーわ
ローリングつってもよ、systemd-nspawnでコンテナ作っとけば比較的安全にバージョン固定しとけるじゃん
もう何も怖くねーな

90 :login:Penguin:2016/01/10(日) 23:48:43.64 ID:GzU9Fnnd.net
>>86
サスペンドから復帰した時にV2Cで日本語入力できなくなったことがあったけど
ibus restart
したらなおった

91 :login:Penguin:2016/01/11(月) 03:02:31.14 ID:RndCB4fr.net
>>89
俺も最近はdockerが流行りだしホストOSはぶっちゃけArchでもいいと思うわ

92 :login:Penguin:2016/01/12(火) 11:23:04.23 ID:8D5gTyqj.net
>>91
ホストArchはさすがにアップデート怖くない?
最近はアップデートで起動不可になったりは少ないのかね

93 :login:Penguin:2016/01/12(火) 14:40:49.26 ID:tRPtK1Tt.net
アップデートで起動不可なんてここ5年で一度もないわ

94 :login:Penguin:2016/01/12(火) 17:12:31.21 ID:+vb96Y2l.net
初代スレの頃からいるがそんな目にあったことがないな
testingでも使ってんのか?

95 :login:Penguin:2016/01/12(火) 17:33:20.94 ID:Q/hIZRYv.net
マジか
安定してるんだな
俺が利用してたのは結構前なのかも
glibcの更新不具合とかで何度か復旧が必要だったから
アップデートはちょっと怖いイメージがあった

96 :login:Penguin:2016/01/12(火) 20:54:17.65 ID:hOVpqor4.net
railsはしょっちゅう動かなくなるけどな

97 :login:Penguin:2016/01/12(火) 22:15:11.16 ID:mJ2H0hqZ.net
カーネルアップデートで起動不能は現在進行中。早くカーネル直せ
intelのオンボVGAが見付からないとか無いよ。ヒデー

98 :login:Penguin:2016/01/13(水) 00:25:39.53 ID:A8toGfEF.net
>>93
半年に一回ぐらいやらかされてる気がする
まぁ何とかなってるから気にならないけど

99 :login:Penguin:2016/01/13(水) 00:27:50.90 ID:yKTC0v1u.net
>>97
OSSなんだから自分でやれば?

100 :login:Penguin:2016/01/13(水) 02:09:37.78 ID:B+/auTaV.net
カーネルの問題が嫌ならlinux-lts使えよ
ウェブアプリケーションはvirtualenvとかrvmとかnpmでバージョン固定しとくのが普通だろ

101 :login:Penguin:2016/01/13(水) 04:57:35.13 ID:r/xwudjV.net
はぁ?それが普通なら何でガイドにそう書いてないんだ?

102 :login:Penguin:2016/01/13(水) 06:47:51.03 ID:yPYDIlqK.net
>>100
kernelだけじゃなくてx.orgのintelドライバもやらかしが目立つ

103 :login:Penguin:2016/01/13(水) 07:39:33.91 ID:PkkpBIfM.net
>>101
まだ Arch を使うスキルが無いようだから
他のトリで修行して来い。

104 :login:Penguin:2016/01/13(水) 10:51:38.13 ID:IMJp3Q3a.net
スキルわろた

105 :login:Penguin:2016/01/13(水) 17:06:42.96 ID:Mh6AVczL.net
一回修復すれば覚えるからいいんじゃない?
皆が経験して覚えるからガイドに書かないw

106 :login:Penguin:2016/01/17(日) 09:02:55.76 ID:cigXGDqM.net
>>101
bleeding edgeの意味は分かってるのか?
(Archより)安定志向+ローリングリリースのGentooをどうぞ

107 :login:Penguin:2016/01/18(月) 13:22:15.40 ID:qsFqaFqK.net
intelのチップは問題の切り分けが面倒で嫌よ。lspciで出てくるモデル名はピンとしたのじゃないし。
snd_hda_intelもパラメーターをちゃんと設定しないとスピーカーとヘッドフォンが同時に鳴る機種もあったりした。

小まめにアップデートするのがベストプラクティス。非常用にインストーラをUSBスティックに入れとくのも。

108 :login:Penguin:2016/01/18(月) 18:32:20.66 ID:7Hf+1Us9.net
ESXのVPSにどうにかしてテンプレにないArch入れたい
CentOSとかから直接Archに切り替える場合はどうすればいいの?

109 :login:Penguin:2016/01/18(月) 20:24:53.99 ID:Ia16YzMi.net
やったことないけどisoから起動する項目をgrubに加えてみるとかかな

110 :login:Penguin:2016/01/18(月) 20:42:34.64 ID:7Hf+1Us9.net
やっぱそうなりますか
/bootに入り切らないからサイズ変更めんどくさいけどやってくるわ

111 :login:Penguin:2016/01/18(月) 20:49:59.91 ID:7Hf+1Us9.net
/boot消し飛ばしちゃった(*ノω・*)

112 :login:Penguin:2016/01/18(月) 20:56:18.21 ID:Ia16YzMi.net
もう遅い気がするけどbootパーティションに入れなくてもいいんじゃないかな

113 :login:Penguin:2016/01/18(月) 20:58:05.19 ID:7Hf+1Us9.net
他にどうすんのよ
isoがある場所消してisoから読んだもの書き込めないでしょ?
/と/bootしかないし

114 :login:Penguin:2016/01/18(月) 21:09:43.97 ID:F7vowyrH.net
他OSで起動させて、isoマウント
/を/mnt/arch/mntにbindマウント
proc dev sys tmp var/tmp あたりも同様に
Archのisoの/bin/sh をchrootから起動
pacstrapで頑張る
インストールマニュアル見ながら作業
で行けないかな。ファイルが上書きで入れていくので微妙な形になるけど。
/usrとか/etcのファイル分別はさせたいねぇ

115 :login:Penguin:2016/01/18(月) 21:11:41.26 ID:7Hf+1Us9.net
それやりたくないからやってるんだよん

116 :login:Penguin:2016/01/18(月) 21:19:22.35 ID:Ia16YzMi.net
Archのisoはusbメモリに書き込むとブータブルになるから
ddとかで/dev/sdXに書き込んでみたら起動するかも
ちょっと試してみる

総レス数 1002
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200