2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人気No.1】Linux Mint 19

1 :login:Penguin:2016/04/04(月) 18:53:11.69 ID:1SsXbaQz.net
□ Linux Mint 公式
 http://linuxmint.com/

□ Linux Mint Japan
 http://linuxmint-jp.net/

□ Cinnamon
 Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
 http://cinnamon.linuxmint.com/

□ MATE
 The traditional desktop environment
 http://mate-desktop.org/
___________________________
■ 前スレ
【人気一位】Linux Mint 18
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1448805440/

2 :login:Penguin:2016/04/04(月) 21:14:55.76 ID:FT6lbabV.net
          >>1 ○○○○
                 ○
    ∧∧         ○
    ( ・ω・)       ○    ○
  .c(,_uuノ      ○○○○○

3 :login:Penguin:2016/04/04(月) 21:28:18.94 ID:W23Xg/vF.net
>>1
MATEが使いやすい

4 :login:Penguin:2016/04/05(火) 01:34:32.65 ID:BQqB1RnF.net
シナモォォォン…

5 :login:Penguin:2016/04/05(火) 09:02:51.20 ID:sFQGQCnIJ
cinnamon最高

6 :login:Penguin:2016/04/05(火) 21:11:44.39 ID:BQqB1RnF.net
THANKS

998 login:Penguin sage 2016/04/04(月) 20:47:07.04 ID:53Kk+UkX
>>993

sudo apt-get install mint-meta-mate

http://winaero.com/blog/how-to-install-mate-in-linux-mint-cinnamon-edition/

7 :login:Penguin:2016/04/06(水) 03:41:49.38 ID:bn/UvMAo.net
マテ茶

8 :login:Penguin:2016/04/06(水) 08:44:41.22 ID:4vNB/dFe.net
いっこシナモンにしてみた。
パーティションをホームとシステム2個にしてからこの辺の入れ換えが気楽でよい。

9 :login:Penguin:2016/04/06(水) 13:56:11.83 ID:5w5A6VFS.net
lmde2インスコして鯖設定してメンテもせずにほったらかしてたんやが、
今触ってみるとミラーサーバが軒並み死んでる?のかインデックスファイルのダウンロードがぜんぜんできない。
どうなってんの?
またDVDライセンスかなんか?

10 :login:Penguin:2016/04/06(水) 16:01:14.60 ID:LHxrYZ7u.net
今やったらjaistから普通に取得できるけど?

11 :login:Penguin:2016/04/07(木) 07:19:35.65 ID:ypuqCT+2.net
mintのミラーが取得出来ない時が多くてウブマテに還る

12 :login:Penguin:2016/04/07(木) 11:10:59.94 ID:pZ/K3VDs.net
サーバー不安定であんまうまくいってないことはこの前のハッキング以前から薄々感じてた

13 :login:Penguin:2016/04/07(木) 11:21:22.52 ID:jF2zzrX5.net
Linuxはセキュリティ万全で鯖向きとは何だったのか

14 :login:Penguin:2016/04/07(木) 13:33:34.43 ID:kmFpgdLE.net
HDDのクローンを簡単に作れるアプリなんかない?
探したけど見つからないんだよね

15 :login:Penguin:2016/04/07(木) 13:43:53.82 ID:3KW5ZJKq.net
>>14
RAID01組めば?
参考までに↓
http://blog.seishiono.net/entry/2014/05/03/223948

16 :login:Penguin:2016/04/07(木) 17:28:01.05 ID:NaKzuxSV.net
>>14
Clonezilla
http://clonezilla.org/
操作簡単だが、制約が大きい 例:サイズが小さいHDDへのコピーが出来ないなど

FSArchiver
https://www.fsarchiver.org/Main_Page
Rescue CDの中に入っている
多種のフォーマットに対応 NTFS, EXT2/3/4
HDD > imageファイル変換が便利

17 :login:Penguin:2016/04/07(木) 20:51:20.72 ID:kmFpgdLE.net
>>15
>>16
サンクス
clonezillaとやらから試してみる

18 :login:Penguin:2016/04/09(土) 11:52:28.93 ID:kNJmFaWW.net
次期LinuxMintのカーネルバージョンっていくつになるんだ?
Skylake-K使ってるから動くディストリが少なくてつらい

19 :login:Penguin:2016/04/09(土) 11:59:52.85 ID:+X5R3IBP.net
カーネルは知らんけど16.04だな
intelオープンソースセンターからドライバー追加できんのか?

20 :login:Penguin:2016/04/09(土) 12:07:57.23 ID:d4gF4pH7.net
あれ16.04になるのか
15.10かとおもってた。

CPUというよりマザボとチップセットが良くないのか、Kernelが古いとデバイス初期化の段階でエラー吐いて止まっちゃうから困ってたんだよね
あとgrubのインストールに失敗する事もあるし

16.04のDailyBuildなら動いてるから16.04ベースなら安心だ

21 :login:Penguin:2016/04/09(土) 12:14:38.12 ID:PofrTiuX.net
ベースのubuntu16.04のカーネルが4.4LTSになるから
とくに問題がなければそれだろ

22 :login:Penguin:2016/04/09(土) 12:31:01.47 ID:+X5R3IBP.net
>>20
パッケージマネージャーでiシリーズ用のプログラム結構有るけど入れてるの?
intelやi7,i5で検索したら大量に出てくるぞい

23 :login:Penguin:2016/04/09(土) 14:24:26.09 ID:+X5R3IBP.net
mesa関連のインストールって悩むよなあ
クラッシュ率高すぎて「衝突」って出るパッケージは入れる気失せるけど
3dの描写どこまで速くなるか試したい衝動との葛藤だわw
今現在でデフォルトより3割くらいfps上がってるからヨシとしてるけどね

24 :login:Penguin:2016/04/09(土) 15:51:01.72 ID:+6WtWBrZ.net
>>20
MintはLTSしかベースにしない方針になった

25 :login:Penguin:2016/04/09(土) 18:07:42.48 ID:lQcDfsPw.net
外付けハードにext4でインストールしたら起動できなかったんでパーティションきってbootだけext2にしたら起動できた。なんでだろう

26 :login:Penguin:2016/04/09(土) 18:15:26.02 ID:LACyH6AT.net
BIOSでUSBブートになってないとか

27 :login:Penguin:2016/04/09(土) 18:53:40.55 ID:Zdh5IPR6.net
おまえらよくまだMint使ってられるな
クラッキング&isoすり替えなんて冗談じゃないよ

28 :login:Penguin:2016/04/09(土) 21:56:13.78 ID:iGamKwS+.net
なら自分が使わなければいいだけの話w

29 :login:Penguin:2016/04/09(土) 22:07:57.68 ID:y3CMnBn4.net
アメリカ政府のバックドアが仕込まれてるWindowsなんてまだ使ってる奴いてるの?(´・ω・`)

30 :login:Penguin:2016/04/11(月) 23:03:23.30 ID:HqEHPVAa.net
MINT入れるとき、支那モンとメイトどっちにしようか悩んで、結局最後は
名前のイメージでMateをとった。
で、後になってメイトじゃなくてマテということを知った。待てだったのね。

マテで感動したこと。
WINだったらクリーンインストール当たり前のようなCPU、マザー交換
といった大規模環境変化でも難なくシステムが立ち上がったこと。

31 :login:Penguin:2016/04/11(月) 23:43:34.12 ID:NPho81kT.net
古臭いデスクトップが最近人気なのか?
マテってddr世代で仕方なしに入れるイメージなんだけど

32 :login:Penguin:2016/04/12(火) 00:00:18.34 ID:nGnC+hIk.net
・Ubuntu10あたりの盛り上がってた頃のUIに慣れ親しんだ連中
・スマホの中古市場の活発化に触発されて古いパソコンを漁るフリーター
・トロくていいから枯れた技術がいいOldStabler

33 :login:Penguin:2016/04/12(火) 00:04:14.15 ID:HMb1znEK.net
UNR10.04LTSはよかったなあ。
またあんなの出ないかなあ。

34 :login:Penguin:2016/04/12(火) 01:47:13.60 ID:hC5u/0Ph.net
>>31
自作機作ってるとパーツが余ってきたりするから、2号機、3号機には
都合いいんだよ。システムイメージからクローンできるし、一からソフト
入れたりせんでいいから。確かにUIはXPライクな奴が好みだが
別にメインで使ってるわけでないし。

35 :login:Penguin:2016/04/13(水) 12:24:51.01 ID:etf8m3sZ.net
人に譲るときに動作確認用に便利
その後はWindowsでも何でも自分の好きな入れてねって

36 :login:Penguin:2016/04/13(水) 22:01:01.67 ID:eriPQzVe.net
元XP機にmintの64ビット入れたとき、支那モンを入れたんだが
起動直後の挙動が変で即効マテにしたことがある。
それ以来、マシン変わってもマテばっか入れてる。
一番人気って支那もんの方だと最近知った。やっぱ優れてるの?
次のタイミングでは試してみようと思ってる。

37 :login:Penguin:2016/04/14(木) 00:06:26.97 ID:FkR9vXUG.net
シらんそんナモン

38 :login:Penguin:2016/04/14(木) 07:03:26.07 ID:r2EzcTu/.net
>>36
シナモンはグラがいいけどローエンドマシンじゃ不安定だからね。

39 :login:Penguin:2016/04/14(木) 15:40:03.47 ID:cufQAcCx.net
ミントとubuntってどっちがえらいの?
たくさん使われてるのはどっちなの?
ここは どんなしつもん しても いいとこなの?
うるさいひと いない?

40 :login:Penguin:2016/04/14(木) 16:42:07.88 ID:8YYZ5XPj.net
Debianがお爺さんでUbuntuがお父さんだ

41 :login:Penguin:2016/04/14(木) 17:39:33.42 ID:m0BkkkDG.net
それで行くとLMDEはおじさんになるのか
歳一緒じゃねw

42 :login:Penguin:2016/04/14(木) 18:06:07.00 ID:8YYZ5XPj.net
世の中には歳が一緒でもそういう関係が結構あってだな・・・

43 :login:Penguin:2016/04/14(木) 18:14:05.72 ID:r2EzcTu/.net
ってかLinuxMintってubuntuベースじゃないのか?(困惑)
UbuntuMateよりLinuxMint(Mate)のほうが安定してるのは皮肉かも知れんが。

44 :login:Penguin:2016/04/14(木) 20:11:32.53 ID:Rdl3+lw6.net
MATEcompizしか使わん

45 :login:Penguin:2016/04/14(木) 20:39:06.45 ID:Dc6M9IpLa
cinnamonアプレットのWeather
これが最近表示されなくなった
どなたか分かる方いらっしゃいます?

46 :login:Penguin:2016/04/14(木) 20:52:53.99 ID:5FhVy5JH.net
自分の環境だと動きがMATE<Cinnamonだった

47 :login:Penguin:2016/04/14(木) 22:15:29.67 ID:4cvnpaBx.net
Debianがお猿さんでUbuntuが猿人だ
mintちゃん最高!

48 :login:Penguin:2016/04/14(木) 22:16:41.48 ID:4cvnpaBx.net
mintちゃん以外を使うのは獣姦に等しい
犯罪だよ

49 :login:Penguin:2016/04/14(木) 23:59:29.17 ID:8/QeVwjQ.net
torrent使わずDLだけならno codecじゃなくてもいいのよね?

50 :login:Penguin:2016/04/15(金) 00:57:42.87 ID:ZbUiFLRP.net
torrent関係ないだろ?

51 :login:Penguin:2016/04/15(金) 12:10:25.78 ID:Fxvis4Xp.net
torrent言いたい年頃なんだな

52 :login:Penguin:2016/04/16(土) 00:01:47.45 ID:xFlIWi1D.net
シードになった場合のことを言ってるんだろ………
そこまで気にするならなぜnocodecを使わないのかは謎だが

53 :login:Penguin:2016/04/16(土) 03:00:15.27 ID:9fZjFtt4.net
sd 認識しない たぶんリーダのせいだ。100円だ。
保証書捨てた。たぶん。どうする?
すぐ答えろ

54 :login:Penguin:2016/04/16(土) 13:21:54.05 ID:oHdS41gA.net
torrentはダウンロード早いのでうれしい。

55 :login:Penguin:2016/04/16(土) 20:09:28.93 ID:ZW7ecjhB.net
>>53
100円なら諦める
勇気があるなら店舗に行く

56 :login:Penguin:2016/04/18(月) 13:23:35.85 ID:Hz1n5P1B.net
>>53
100円てすごいな
そんなんでも保証書あるとか二度びっくり

57 :login:Penguin:2016/04/22(金) 17:21:53.35 ID:vWIun6l1.net
 
https://www.debian.org/
debian-testing-amd64-DVD-1.iso  2016/04/18
http://solydxk.jimdo.com/
solydx_ee_9_64_201602_ja.iso  2016/02/05
http://joichi.dip.jp/wordpress/?p=10915
konalinux-ue-1.0-xfce_x86_64.iso  2016/02/16

http://ubuntujp.jimdo.com/
Ubuntu Studio 16.04 Daily Build
http://linuxmintjp.jimdo.com/q-a/
Linux Mint 18 は Ubuntu 16.04 ベースとなります

http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
VirtualBox 5.0.18
https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
VMwarePlayer 12.1.1

https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
評価版 Windows 10 Enterprise
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/hh224643
セキュリティ情報公開予定日  2016/05/11

58 :login:Penguin:2016/04/26(火) 05:45:07.45 ID:5SNj42HA.net
実害あるわけではないので無視していたが、
起動時にacpi pcc probe failedと表示されて
ログイン画面に進むのだが。。。

nvidiaドライバ推奨をあてているのだが
これってどうやったらエラー解消できるの?

59 :login:Penguin:2016/04/27(水) 16:03:14.06 ID:damuE0Bn.net
>>58
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2293659
↑によれば "ACPI pcc probe failed" は ACPI-5.0 PCC(Platform Communication Channel)が
見つかんないときのメッセージらしい
この機能がないマシンでは、機能を使わないだけなので運用上の問題はないはず
kernel 4.2 ではユーザーの目につかないようにデバッグに出力されるように修正されたもよう

60 :login:Penguin:2016/04/27(水) 16:09:14.48 ID:UxbTqbdE.net
なるほど
でもPlatform communication channelって何だ?

61 :login:Penguin:2016/04/27(水) 19:37:26.98 ID:/pXRT1Gh.net
>>60
プラットフォームがコミュニケーションするチャンネルだろ。

62 :56:2016/04/28(木) 15:12:36.98 ID:ihlX9Vui.net
>>59
56です、回答ありがとう。
>この機能がないマシン
とは、ビデオカードの機能をさすのだろうか?
あまりもので作ったマシンでXPで使ってた古いnvidia GF9800GT
が乗ってます。あてるグラフィックドライバをnvidia(推奨)でない、OSに
始めから入ってる奴を使うとメッセージは表示されないが・・・

>運用上の問題はない
一安心

>kernel 4.2では
kernelよくわかってないんです。
17.3rosaはkernel4.1?

63 :login:Penguin:2016/04/28(木) 15:49:31.49 ID:HKogg5Uy.net
>>62
uname -a

64 :login:Penguin:2016/04/28(木) 16:26:35.05 ID:ihlX9Vui.net
>>63
どーも。
ターミナルに打ち込んだらカーネル3.19でした。

65 :login:Penguin:2016/04/28(木) 23:26:03.32 ID:Azwi08vb.net
mintのcajaは時々起動に数秒かかる時があるんですけどなんでですかね?
debianにmateとcajaを入れて使った場合、こんな事はまったくないんですけど
エクステンションの所為かと思って無効にしてみても変わらないし

66 :login:Penguin:2016/04/29(金) 14:12:27.30 ID:oEA++3Gv.net
>>65
うちのは問題出てないけどな、端末から起動したらエラーとか表示されない?

67 :login:Penguin:2016/04/29(金) 14:24:01.78 ID:mtOodCvf.net
エラーも何も表示ないですね
再起動した後の初回起動や、しばらく間をおいてからの起動だと3,4秒かかるんですけど
自分だけですかね?

68 :login:Penguin:2016/04/29(金) 14:35:50.34 ID:X2sCQO7a.net
>>65
よく分からないけど、ログオンして初回の起動が遅く2度目の起動は普通というなら
/usr/share/gvfs/mounts/network.mountのAutoMount=trueをAutoMount=falseにすればよい
のかも。

うちのThunar(Xfceのファイルマネージャ)ではうまく行ったけど
的外れかも知れないのでやるなら自己責任で

69 :login:Penguin:2016/04/29(金) 15:08:24.15 ID:mtOodCvf.net
>>68
試してみましたけど変わらないですね

同じ症状の人、他にいないですかね?
何度入れ直しても同じなんでmintのデフォなのかと思ってるんですけど

70 :login:Penguin:2016/04/29(金) 23:45:47.86 ID:eAV8y/my.net
LMDE2014を一時使っていた時にcajaで似た症状ありましたね
突然落ちたりデスクトップアイコンをクリックしても起動しなくなったり
今でもですが知識もスキルもなかったのでそういうものだろうと思ってました
今はMint自体使ってないので役に立たないレスで申し訳ないですが、一応

71 :66:2016/04/30(土) 00:06:32.50 ID:uDYjkW7G.net
間違いました。
cajaで自動マウントを無効にする(物理デバイスのみ?)場合
dconf write /org/mate/desktop/media-handling/automount false
をコマンドで実行するかdconf-editorで当該箇所のチェックを外す
のが正しい方法っぽい。
これが効くかは分からないけど

72 :login:Penguin:2016/04/30(土) 12:16:39.02 ID:Vuh9mK+4.net
>>69
スクリプト/usr/bin/startcajaで起動するときはバグ回避のために3秒遅れになる仕様らしいよ
詳しくはhttps://bugs.launchpad.net/linuxmint/+bug/1358935

73 :login:Penguin:2016/04/30(土) 12:31:49.72 ID:xii5TeGo.net
>>68
試してみましたけどやっぱり初回起動に4,5秒かかっちゃいますね
でも、間をおいてからの起動が遅くなるのはなくなったかも??

74 :login:Penguin:2016/04/30(土) 12:37:58.16 ID:xii5TeGo.net
>>72
これはQianaの話ですよね
/usr/bin/startcajaをメモ帳で開いてみたところ ”sleep 1”となっていたのでrosaでは修正されたんじゃないですか?

75 :login:Penguin:2016/04/30(土) 12:42:50.59 ID:xii5TeGo.net
ここにいるmint使ってる人達は初回起動も一瞬で起動できてるんですよね?

76 :login:Penguin:2016/04/30(土) 12:45:34.74 ID:Vuh9mK+4.net
>>75
そうでしたか。古い情報でごめんなさい
実はmintじゃなくてubuntu mateを使ってるもので。

77 :login:Penguin:2016/04/30(土) 13:20:42.12 ID:uDYjkW7G.net
>>75
うちは17.2です。初回は4〜5秒かかるけど、以降の起動は瞬時です

78 :login:Penguin:2016/04/30(土) 13:31:39.21 ID:xii5TeGo.net
やっぱり初回は時間かかるんだ
debianだと一瞬なのに何が違うんだろう?
ubuntuが原因なのか?cajaのバージョンの違いが原因なのか?

79 :login:Penguin:2016/05/01(日) 04:34:40.42 ID:AxwRt7nh.net
Mintって最初からntp関係のパッケージ入ってたっけ?
今はntpdateだけ入ってるけど、自分で設定しないとだめだよね?
弄ってるうちに自分で余計な事したのかしてないのか、記憶にない…

80 :login:Penguin:2016/05/01(日) 07:51:30.23 ID:hGmtophl.net
>>69
LMDEで同じ症状です。
申し訳ないけど、知識がないので同じ症状とだけしか書けません。
すみません。

81 :login:Penguin:2016/05/01(日) 08:30:40.85 ID:qAitRoWZ.net
いや参考になります
LMDEでも起こるならubuntuが原因じゃないんですね
mint特有なのかな?

82 :login:Penguin:2016/05/01(日) 12:05:47.87 ID:iwb5Cvi9.net
よくわからん
起動ってどこからどこまでを言ってんの

83 :login:Penguin:2016/05/01(日) 21:18:42.27 ID:j0aY3mci.net
俺のcajaはウィンドウの中が真っ黒になるぜ!

84 :login:Penguin:2016/05/01(日) 21:52:01.69 ID:FrQy8vZ5.net
sleep 3を外すじゃないの?

85 :login:Penguin:2016/05/02(月) 01:46:06.44 ID:fVtpE/xU.net
VirtualBox仮想マシンで動かしているLMDE2 Cinnamonで、Chrome 50がまともに動かない
ウィンドウが真っ黒になって、その黒い部分に何となくテキストが出てる感じ
これっておま環なんだろうか?

86 :login:Penguin:2016/05/02(月) 04:12:07.40 ID:sdrMW9ix.net
>>85
完全におま環だな。
ネイティブ環境で使ってるLMDE2はChrome 50しっかり動いてるよ。
仮想マシンを見直せ。

87 :login:Penguin:2016/05/02(月) 10:38:19.07 ID:j10ecxiV.net
>>85
ウチもVirtualBox上のUbuntu 16.04のChromiumで同じ現象が出てるわ
--disable-gpu で起動して、ハードウェアアクセラレーションを無効にすると動くよ

88 :login:Penguin:2016/05/02(月) 11:56:51.52 ID:iNLJF8Tf.net
Mateは?

89 :login:Penguin:2016/05/02(月) 18:55:49.77 ID:fVtpE/xU.net
>>87
確かにオプションで正常起動した
ただ、逆に仮想マシンのUbuntu 16.04では、Chromeならば普通に動いてるんだよね

90 :login:Penguin:2016/05/02(月) 19:04:11.97 ID:fVtpE/xU.net
なんかVirtualBox側の問題みたい

91 :login:Penguin:2016/05/02(月) 21:40:58.86 ID:sdrMW9ix.net
確かにオプションで正常位なら勃起したわ

92 :login:Penguin:2016/05/04(水) 12:49:18.89 ID:CMyzcN1Y.net
VirtualBox側でgpuハード周りの設定を調整するとかか

93 :login:Penguin:2016/05/04(水) 15:50:34.44 ID:Tb8mL+ZU.net
インストールは無線LAN接続が成功し無事終了します。
ただその後利用しようとすると五、六分程度で接続が切れます。
再起動後は再接続するのですが、五分ほどで同じ状況に。

ググって似た事例があったので、networkmanagerのconfをいじってみたものの改善せず。

リビジョンは17.3の日本語limix
無線LANの製品名は貰ったPCでかつ型番で検索してもでてこないため、わかりません。

解決方法などありますでしょうか?

94 :login:Penguin:2016/05/04(水) 16:07:15.22 ID:g+AbgESq.net
>>93
終了なんだろ?

95 :login:Penguin:2016/05/04(水) 16:11:32.31 ID:CMyzcN1Y.net
>>93
linux ドライバの誤認識でハマッタことがある
本来のハードはrtl8168なのにrtl8169のドライバーを入れられたとか

lspciやdmesgを参照して本当にそのNICドライバーが正しいか確認してみなさい

96 :login:Penguin:2016/05/04(水) 16:22:05.72 ID:Tb8mL+ZU.net
>>94
諦めてないので終了ではありません。

>95
なるほど、ドライバの誤認識ですか。
必要なドライバがわからない状況ですが、エラーメッセージ確認してみます。
ありがとうございます。

97 :login:Penguin:2016/05/06(金) 15:02:08.97 ID:v0DyiGvMz
Ubuntu導入成功に味をしめ、Mintも試そうとした
だが、風船と関わりたくないのでやめにした

98 :login:Penguin:2016/05/08(日) 20:57:22.33 ID:TTpDlgM2.net
Ubuntu 16.04 LTS、ボロボロだな
こんなんでLinux Mint 18出せるのか

99 :login:Penguin:2016/05/08(日) 22:16:19.43 ID:ZOXnBHPI.net
本家が先行してmintで安定するって公式だから大丈夫だろ
首長く待つのが吉

100 :login:Penguin:2016/05/09(月) 00:04:03.75 ID:4hWYJ9nJ.net
ちょっと安心しただろうがコンチクショー

101 :login:Penguin:2016/05/09(月) 04:07:08.91 ID:MClTw5/z.net
>>98
新しいパッケージってなんだよ?誰か説明してくれ。

Debと混合させて大丈夫なんか?

102 :login:Penguin:2016/05/09(月) 11:23:42.52 ID:GUkTNbLU.net
snappyのこと?
感覚的にいうなら共有ライブラリも含めた動作に必要なすべてのファイルを
ソフトウェア・バージョンごとで個別に隔離された領域にインストールするもの
他の場所には干渉しないからシステムや他のソフトウェアの動作に影響することはなく
debで管理されてるソフトウェアとも共存できる

103 :login:Penguin:2016/05/09(月) 12:44:44.88 ID:Tu75Snde.net
>>102
>共有ライブラリも含めた
共有ライブラリを非共有化するんか?

104 :login:Penguin:2016/05/09(月) 13:28:25.96 ID:GUkTNbLU.net
> 共有ライブラリを非共有化するんか?
感覚的にはそう

複数のソフトウェアが同じ共有ライブラリの異なるバージョンに依存していると
一方が必要としているバージョンに合わせると他方の動作に問題がでる
といって複数のバージョンの共有ライブラリがあると別の問題がでたりする
という前からある問題への対応策の一つでもあるから

105 :login:Penguin:2016/05/09(月) 13:57:51.95 ID:kulXW0Pz.net
それって、windowsの.dllみたいな感じで、
共有ライブラリがアプリごとに大量インストールされるってことで合ってる?

106 :login:Penguin:2016/05/09(月) 18:59:23.77 ID:MClTw5/z.net
>>102
>snappyのこと?

ああそれだ snap なんとかって言ってた。

>感覚的にいうなら共有ライブラリも含めた動作に必要なすべてのファイルを
>ソフトウェア・バージョンごとで個別に隔離された領域にインストールするもの

そりゃまた大雑把というか。w
でもライブラリが干渉しないなら
システムに大掛かりなアップデートをしなくても依存する共有ライブラリを入れられるわけで簡単だな。
失敗しても消してしまえばシステムに影響しないならね。

でもディスク領域の無駄。メモリの無駄。
しかし依存ライブラリを強制的に入れたら他のアプリが動かなくなるよりマシかな。

107 :login:Penguin:2016/05/09(月) 19:03:56.16 ID:MClTw5/z.net
>>104
>> 共有ライブラリを非共有化するんか?
>感覚的にはそう
>
>複数のソフトウェアが同じ共有ライブラリの異なるバージョンに依存していると
>一方が必要としているバージョンに合わせると他方の動作に問題がでる
>といって複数のバージョンの共有ライブラリがあると別の問題がでたりする
>という前からある問題への対応策の一つでもあるから

DLL地獄回避かぁ。
今度はアプリごとにいろんなバージョンのライブラリが共存する地獄が来るわけだ。

初心者やアプリのお試しならSnapでもいいかも。
でもわしはやっぱりDebでいいわ。

108 :login:Penguin:2016/05/09(月) 19:22:53.54 ID:KUK1mPJP.net
共有ライブラリが嫌いというのがいかにもGoogleが開発したパッケージシステム

109 :login:Penguin:2016/05/09(月) 19:38:38.62 ID:MClTw5/z.net
調べたらまたわからなくなってきた

snappy はdockerコンテナみたいなイメージで
Ubuntuで新しく出てきたパケージはsnapらしい
なんとなくデプロイしやすいのは似てるけど別ものだよね?

カノニカルとしては
仮想環境からスマートフォンも含めて全てこのsnapパッケージで一本化したいのかね?
Macで言うなら.dmgみたいなものにしたいのかも。
またDebia陣営と揉めそうだ。

110 :login:Penguin:2016/05/09(月) 19:53:52.82 ID:MClTw5/z.net
カノニカルってやってることがM$とAppleのいいとこ取りみたいで脳が無いみたい。
UnityもMacのパクリっぽいし
SnapやSnappyもM$のアプリ収束方法っぽくて真似臭い
あ、そういやWindows10の中にもUbuntuは住むことになったんだよね。(Bashという名で)
そのうちM$に買収されそうだ。

111 :99:2016/05/09(月) 21:52:59.07 ID:6LhbfWXs.net
新しいパッケージのシステム・仕様そのものの名前はsnapで
そのパッケージを管理するツールにsnappyやsnapという名前のソフトがあるという認識

112 :login:Penguin:2016/05/09(月) 22:31:22.11 ID:6a/2M/Nw.net
snapはpc-bsdで似たようなやつが先行しててそいつの実績があるから、そこからきちんと学ぶ姿勢があれば
たぶん大きな失敗はしないはず。
あと構想自体はnixパッケージシステムというよく似たやつがあって、こっちはgnuの正式パッケージマネージャーに
採用されてる。
カノニカルは基本アップルとマイクロソフトの真似してるだけで、そういう動きに連動してるわけでないのは間違いないけど。

ところでxappsってそれぞれのアプリのフォークになるのかね?他のディストリでも使えるようになるのかな。
cinnamonにmateのアプリくっつけるだけでいいような気もするんだけど。

113 :login:Penguin:2016/05/09(月) 22:44:17.28 ID:9QdD+1cs.net
Linux開発者、「Ubuntu 16.04」のsnapパッケージフォーマットのセキュリティに警告
http://japan.zdnet.com/article/35081714/

114 :login:Penguin:2016/05/09(月) 22:57:04.60 ID:HXiFM3Z7.net
依存解決できねーってレベルの人口が増えたからこんなん通ったのかな?

115 :login:Penguin:2016/05/10(火) 00:24:07.43 ID:bmr9cOcm.net
nodejsのleftpad問題とか鑑みると、意味もなく依存しまくりでコケるよりは多大でも冗長性はありだわ。ディスクトップに限るが

116 :login:Penguin:2016/05/10(火) 05:57:37.54 ID:rSzazyRs.net
>>110
そうだな。
WindowsデスクトップのアイコンはMacのパクリだな。

117 :login:Penguin:2016/05/12(木) 11:43:10.66 ID:dcG0uhvt.net
Linux Mint その6 - Linux Mint 18の変更点や新機能の紹介・βリリースのスケジュール
http://kledgeb.blogspot.jp/2016/05/linux-mint-6-linux-mint-18.html

118 :login:Penguin:2016/05/13(金) 08:21:16.32 ID:i5hBo968.net
なんかaptでのChromeのアップデートがおかしくなってる

119 :login:Penguin:2016/05/13(金) 17:00:59.69 ID:PBbGPsum.net
>>118
Googleではよくあること
いまみたら治ってる

120 :login:Penguin:2016/05/16(月) 07:39:02.66 ID:R8qSLWsR.net
17.3って重いの?
シャットダウンですら遅いなぁと思ったから17.1にしたけど、こちらは快適

121 :login:Penguin:2016/05/16(月) 09:06:29.57 ID:YnpoGP4S.net
重い軽いだけで言われても誰も答えれんだろうね
osの立ち上がり時間の話してんのか?マウスの反応が悪いのか?動画や画像のバッファリングの話してんのか?

122 :login:Penguin:2016/05/16(月) 18:01:15.35 ID:+Rf5Dm7H.net
 
Xfce(エックス エフ シー イー)
豪華な見た目と簡単な使用感を保ちながら、軽量・高速なデスクトップ環境を目指している
LXDE(Lightweight X11 Desktop Environment)
処理能力の低いパソコンでもスムーズに動くように設計され、「省エネ」且つ「高速に動く」デスクトップ環境のソリューションである
LXQt
軽量で柔軟性があり、極めて高速で、ユーザーフレンドリなデスクトップ環境です

ということであるらしいので

Linux Mint 17.3 Xfce とか
Lubuntu 14.04 LXDE とか
Lubuntu 16.04 LXDE など

 ↑ これが軽量動作であるということであるらしい

Lubuntu 16.10 から LXQt へ変更する可能性が高そうです
http://ubuntujp.jimdo.com/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5/lubuntu/
  _  _  _

  _  _  _

https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewadvanced
Windows10_InsiderPreview_EnterpriseVL_x64_ja-jp_14332.iso
Download Windows 10 Insider Preview ISO

 ↑ 動作、重いかも

123 :login:Penguin:2016/05/16(月) 19:45:20.07 ID:dwAZ/jKJ.net
>>120
シャットダウンが時間かかるようになった。ubuntu16.04も時間かかる。

124 :login:Penguin:2016/05/16(月) 21:51:50.12 ID:Gbu7vaug.net
>>123
あ、やっぱり?
んじゃこのまま17.1で様子見しようかな
ありがとう
ちなみにxfceです

>>121さん
書き方悪かったね、ごめんよ
けど、あんた友達少ないだろ?

125 :login:Penguin:2016/05/16(月) 22:06:04.28 ID:YnpoGP4S.net
>>124
シャットダウンが遅いくらいでワザワザ古いの使う変人らしい返信だな

126 :login:Penguin:2016/05/16(月) 22:23:36.35 ID:8bmXMtf1.net
友達少ないってのは何処から来たの?って多分自分のコンプレックスなんだろうな

127 :login:Penguin:2016/05/16(月) 22:27:50.46 ID:Gbu7vaug.net
>>126
そーかもしれんな
Linux使ってるヤツなんて周りに居ないわ

128 :login:Penguin:2016/05/16(月) 22:41:18.98 ID:/yjI1kDe.net
Linux使ってるのは選ばれた者だから友達が少ないのはむしろ誇れる

129 :login:Penguin:2016/05/16(月) 23:33:05.23 ID:dwAZ/jKJ.net
>>125
何が便利なのか不便なのかは人それぞれ思惑があろうし

130 :login:Penguin:2016/05/17(火) 00:24:47.97 ID:eDDwi85c.net
おれには友達も彼女もいない
どうだおまいら幸せになったろ

131 :login:Penguin:2016/05/17(火) 01:01:36.96 ID:NI6mJW+0.net
ゴミは消えろ。不景気が伝染る

132 :login:Penguin:2016/05/17(火) 01:36:46.58 ID:7zjB7LrY.net
120が見えない。どうやら消えたようだ。

133 :login:Penguin:2016/05/17(火) 01:37:05.91 ID:7zjB7LrY.net
128やったorz

134 :login:Penguin:2016/05/17(火) 02:23:54.72 ID:Xtauf2JG.net
なかよくしなさい

135 :login:Penguin:2016/05/17(火) 10:11:55.05 ID:2SagpUaMp
>>128
物は言いようだが


評価する

136 :hage:2016/05/18(水) 11:13:26.83 ID:bdKmgDzI.net
Mint MATEとUbuntuMATEではどう違いますか?
MintはUbuntuのデスクトップ環境を変えたものだというイメージがあったのですが、
UbuntuMATEなんかがでてきて何がなんやらとなってしまいました。

137 :login:Penguin:2016/05/18(水) 15:39:18.63 ID:ZfMdG13O.net
UbuntuMATEは公式
Mintは非公式

138 :login:Penguin:2016/05/18(水) 19:31:27.73 ID:yNb14Fr5.net
 
VMwarePlayer 12.1.1とかを使って、Mintも Ubuntuも両方試してみては?

https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
VMwarePlayer 12.1.1

https://linuxmint.com/download_all.php
Linux Mint 17.3 Mate

http://kumasan1949.zouri.jp/down-ubuntu-m.html
Ubuntu Mate 14.04.2 日本語環境インストール済
http://ubuntu-mate.org/trusty/
Ubuntu Mate 14.04.2
http://cdimage.ubuntu.com/
Ubuntu Mate 16.04

https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewadvanced
Windows10_InsiderPreview_EnterpriseVL_x64_ja-jp_14332.iso

https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
評価版 Windows 10 Enterprise
Build 10586
Build 10240

139 :login:Penguin:2016/05/19(木) 11:35:33.99 ID:p+BKqwd9.net
apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}
cd ~/ && git clone https://github.com/The-Compiler/qutebrowser.git
cd qutebrowser && tox -e mkenv
mkdir ~/bin && echo 'export PATH=${HOME}/bin:${PATH}' >> ~/.bashrc
echo '#!/bin/bash' >> ~/bin/qutebrowser
echo '~/qutebrowser/.venv/bin/python3 -m qutebrowser "$@"' >> ~/bin/qutebrowser
qutebrowser
上から一行ずつターミナルにコピペして実行して。後はMintの人に聞きなさい(ごめんなさいMintの人)。

140 :login:Penguin:2016/05/20(金) 09:11:31.50 ID:S1RLK6ba.net
このスレでいいのかな

インストール時に暗号化したパーティションを「/」に設定したんだけど、cryptsetupのluksDumpで確認してみると、Hash specがSHA1になってる
SHA1って脆弱性があるらしいからSHA512にしたいんだけど、どうやったらできるかな?
インストール時には暗号化モードやハッシュの指定をするようなところはなかったし、さっぱりわからない

ちなみにCipher nameはaes、Cipher modeはxts-plain64になってる

141 :login:Penguin:2016/05/21(土) 13:46:12.34 ID:pq8speAL.net
バージョン17からxfceとcinnamonの区別が付かなくなってるな

142 :login:Penguin:2016/05/21(土) 17:17:44.53 ID:+4UYWJvU.net
 
 ↓ こんな感じらしい

http://linuxmintjp.jimdo.com/q-a/
Cinnamon
3D アクセラレータを多用した線画処理を行います
グラフィックが対応していない場合は CPU に負荷がかかるようになります

Xfce
カスタマイズの多様性に特徴があります
MATE よりはメモリ使用量を要しますが、3D は必要としません

http://linuxmintjp.jimdo.com/
Linux Mint 18 がもうすぐベータ版で公開されはじめます
  _  _  _

http://ubuntujp.jimdo.com/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5/lubuntu/
Lubuntu で LXQt を使ってみたい場合
LXDE は削除されます
$ sudo apt install lxqt-common
LXQt は LXDE より重くなるとの情報があり …

143 :login:Penguin:2016/05/21(土) 17:26:39.53 ID:e6YYEO4Q.net
XfceはMATEよりも軽いのかと思ってた

144 :login:Penguin:2016/05/21(土) 17:54:10.49 ID:+4UYWJvU.net
 
ウィキペディアに
Xfce
GNOMEやKDEといった他のデスクトップ環境より軽快であるため
それらの動作速度に不満を持つユーザから人気がある

と書いてあるので

「MATEよりも → Xfceの方が軽量動作なのかしらん?」と思ってました
  _  _  _

  _  _  _

5/30ぐらいまでには
http://cdimage.ubuntu.com/
(Xfce)
Ubuntu Studio 16.10 Yakkety Yak も試してみたいと思ってます

https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
VMwarePlayer 12.1.1

145 :login:Penguin:2016/05/21(土) 19:45:20.40 ID:pq8speAL.net
mintのxfceの場合cinnamonと勘違いするような見栄えだよ

146 :login:Penguin:2016/05/21(土) 19:55:28.65 ID:pq8speAL.net
バージョン17.3 保証期限 2019年4月頃 (Ubuntu 14.04 LTS に準じる)

147 :login:Penguin:2016/05/21(土) 21:00:53.93 ID:/RaxSTrU.net
以前MATEとXfceを両方インストールしてメモリ使用量を比較したことがあったけど、
インストール直後、MATEが330MB、Xfceが280だかMB290MBくらいの使用だと思った
記憶違いだったらすまん
両方64bitね
使ってるうちに、MATEの方が使用量多くなるよってことかもしれんけど、そこはわからん

148 :login:Penguin:2016/05/22(日) 00:12:22.32 ID:q6SThOLS.net
>>147
訂正

【誤】
使ってるうちに、MATEの方が使用量多くなるよってことかもしれんけど

【正】
使ってるうちに、Xfceの方が使用量多くなるよってことかもしれんけど

149 :login:Penguin:2016/05/22(日) 10:44:29.76 ID:mflQGM2s.net
ubuntuとそれ含む派生系は資料が豊富でほんとに助かる

150 :login:Penguin:2016/05/22(日) 11:23:16.92 ID:Qftiq1Bc.net
Mint 18に期待が持てずにLMDE2に移行した

151 :login:Penguin:2016/05/22(日) 15:02:02.61 ID:tGfdnm9P.net
Xfceのほうがmateより数十Mくらい軽い。

152 :login:Penguin:2016/05/22(日) 17:11:17.24 ID:mflQGM2s.net
ストレージ喰いのArch/Fedora

153 :login:Penguin:2016/05/22(日) 19:51:30.51 ID:MN5E8Tp+.net
環境:Linux Mint 13

154 :login:Penguin:2016/05/22(日) 19:52:13.07 ID:MN5E8Tp+.net
アクティブなウィンドウをクリックで変えたタイミングでそのウィンドウが右下へワープ。
何故かマウスキーは離しているのにマウスを動かすと右下にワープしたウィンドウも移動。
再現方法は不明だけど、結構な割合で発生します。
情報ないですか?

155 :login:Penguin:2016/05/22(日) 19:56:33.46 ID:6nSXM76Y.net
>>154
マウスを買い換える

156 :login:Penguin:2016/05/22(日) 20:11:42.10 ID:mflQGM2s.net
開発に都合が良いのでミント提供のJavajava version "1.7.0_101"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.6) (7u101-2.6.6-0ubuntu0.14.04.1)
を使ってるが、バージョンアップすべきか迷うよ。
Archの場合はほとんどのパッケージが最新なんだけどね。
Javaはどうしてたか確認しないまま動作確認だけして、ミントに乗り換えたんだけど。
日本語入力変換未了、ビデオ再生未了、壁紙の変更未了のままセキュアイレーズ
した。Archは日本語情報で確かな情報が少ないので何かと時間が掛かる。
自分以外に頼れない。ubuntu系はその点、経験が多少あるので、疲れない。

157 :login:Penguin:2016/05/22(日) 21:22:52.45 ID:MN5E8Tp+.net
>>155
デュアルブートでWindowsも使ってるけど問題ないです
だからMint側かなぁ〜と

158 :login:Penguin:2016/05/22(日) 21:28:24.42 ID:NkjnoWYF.net
原因がmintにあろうと解決策は>>155

159 :login:Penguin:2016/05/22(日) 21:35:36.72 ID:jYG1lCL+.net
ある操作したら 画面左下のmintMenu が消えました。
(記憶ですが)mintメニューが異常終了しました 」みたいなメッセ、
そして「ハイなら再読み込み いいえなら なんたら」と出て、
いいえ、を選択。

−−−−−−−

160 :login:Penguin:2016/05/22(日) 21:38:30.43 ID:jYG1lCL+.net
パネルへ追加の欄からmintMenu はあることは ありますので
追加。それをば
http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=13&t=1339
参照して、手動で 「mintMenu」左端定位置に移動。

しかしウインドウズのクラシックメニューのようになってる

元通りの 美しい winxpのルナスタートメニュー式に 復元したい!

よろしくおねがいします。。

161 :login:Penguin:2016/05/22(日) 21:39:36.90 ID:jYG1lCL+.net
それと このスレだけ jdでカキコできない。あんまり窓が小さいから

それで こんな変な文だ。ついでにコレも教えてくれ!!

162 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:07:17.36 ID:6nSXM76Y.net
>>161
これとか
それとか
で、答えられるほど超能力者じゃないんで無理です。

163 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:08:45.90 ID:ebcd5Pl3.net
jdなんていう2ch専ブラがあるのか

オレV2C+しか使ったことない
V2C+使う理由はカスタマイズ自由で豊富な機能、広告も消せるし
winにもlinuxにもmacにも対応してるので

164 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:28:54.21 ID:jYG1lCL+.net
158ちゃん159ちゃん ありがと

いま、他のスレを有らしてて忙しいから こんどかく。

>画面左下のmintMenu が消えました。
元通りの 美しい winxpのルナスタートメニュー式に 復元したい!

はわかるでしょ? おせーてょ?

165 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:30:44.64 ID:jYG1lCL+.net
そいつら おれたち みんとを おもっくそ

ばかにしよるんょ? いま懲らしめてるから まっててね

166 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:31:08.64 ID:uy36g/F4.net
>>160
アプレットにメニューの種類いろいろあるだに

167 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:38:58.89 ID:jYG1lCL+.net
アプレットって なんじゃらほぃ?

パネルへ追加の欄から メインメニュー と メニューバー の二つしか

それらしいもの ないょ?

168 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:40:16.22 ID:QB6eVFu0.net
>>163
V2C+がなかったころ、V2Cは重かった。そしてJDは軽かった

169 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:43:19.16 ID:uy36g/F4.net
システム設定から設定の画面行けばあるじゃん
でアプレットの右側のリストにwin風味のメニューあるだに

170 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:46:35.09 ID:jYG1lCL+.net
あの。。。念のため訊くけど

マテ、シナモン? おれマテ。

171 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:53:58.42 ID:uy36g/F4.net
シナモンだに
マテ使ってる頃にも見たような気がする
ユーザーアイコン左クリックしたらシステム設定って出ないだに?

172 :login:Penguin:2016/05/22(日) 23:04:09.42 ID:jYG1lCL+.net
パネルへ追加の欄から

カスタムメニューバー の方を追加したら「アプリ 場所 システム」

って、パネルに出て

それの システム  をクリクすると、設定 ってある。

173 :login:Penguin:2016/05/22(日) 23:04:35.10 ID:MUx56vcJ.net
G1620だとMATEの方がいいですか?
シナモンはCPUに3Dアクセラレーションというのが必要なようですが、
G1620にもその機能はあるのでしょうか?

174 :login:Penguin:2016/05/22(日) 23:07:09.44 ID:OEa3HeK0.net
あると思います

175 :login:Penguin:2016/05/22(日) 23:16:34.84 ID:jYG1lCL+.net
167ちゃん ありがとうございました。

忘れないよ! あとは自分でなんとかする

176 :login:Penguin:2016/05/22(日) 23:31:17.83 ID:uy36g/F4.net
ワークスペースグリッドスイッチャーってアプレット滅茶いいよな
ゲームする画面とそのゲームのwikiとで交互に移動出来るとか快適過ぎ

177 :login:Penguin:2016/05/22(日) 23:58:07.75 ID:jYG1lCL+.net
散々あせって 騒いで やっと解決。

パネルに追加→mint menu (advanced menu)

でした。

178 :login:Penguin:2016/05/23(月) 02:27:20.72 ID:UJ0yvoo2.net
backports無理矢理突っ込んだら再起不能になった…
アホ丸出し

179 :login:Penguin:2016/05/23(月) 09:44:55.91 ID:XTGLwNgQ.net
archからリンク飛んで来たけど対立煽り画策されててワロタ

180 :login:Penguin:2016/05/23(月) 20:16:27.42 ID:L/M6b0zR.net
>>159
mintmenuはbuggyだよね
居なくなるし位置もズレたりする

181 :login:Penguin:2016/05/23(月) 21:01:39.97 ID:3A/STKdQ.net
それもユーザーアイコン左クリックでアプレットから再起可能
mintメニューチェックですぐ直る

182 :login:Penguin:2016/05/24(火) 00:14:21.39 ID:IE7gXcdc.net
ありがとうがこざい! ひさしぶりみみつしたみ。175、176、177 皆の衆!!

183 :login:Penguin:2016/05/24(火) 00:28:47.73 ID:fTPXlIc2.net
https://youtu.be/Wtd9FOfWKTU

184 :login:Penguin:2016/05/24(火) 09:31:12.48 ID:PU5QTI50.net
メニュー右クリックすると出るポップがダメなんだよな
ポップを消すつもりで削除しちゃうんだよ。それはメニュー自体を消すポップなのに
で、復活方法が解らず悩むはめになる

185 :login:Penguin:2016/05/24(火) 09:31:36.02 ID:32H9A+A/.net
KKC使ってる人いるかな?

186 :login:Penguin:2016/05/24(火) 09:42:33.43 ID:32H9A+A/.net
mintでも、コマンドapt-getとaptの共存

187 :login:Penguin:2016/05/25(水) 01:07:11.26 ID:ti3OILeW.net
誤)KKC
正)ibus-SKK
でした。

188 :login:Penguin:2016/05/25(水) 12:53:57.73 ID:69uUR+iO.net
おい!

いまここ、見てるやつ。

http://forums.linuxmint-jp.net/viewforum.php?f=2

に話の場所をうつそうぜ!?

このまま2chの調子でいこーぜ?

すげ、さびれてるんだ、あそこ。

189 :login:Penguin:2016/05/25(水) 12:54:32.29 ID:69uUR+iO.net
賛同するやつは、なんか へんじしてくれ

190 :login:Penguin:2016/05/25(水) 13:24:25.15 ID:ti3OILeW.net
aptパッケージ更新キターーーッ

191 :login:Penguin:2016/05/25(水) 13:42:18.71 ID:ti3OILeW.net
Gtk+マクロ定義のページの各種マクロが理解できる奴
母言語C言語
IDEはgeanyで簡単にGUIアプリが作れるぞ。
もちろんeclipseでも可能。
過去のRADツールのような感じでGUIアプリを作るばあいは、
母言語JavaのeclipseでJava使ってGUIアプリを作るのにWindowBuilderを
プラグインすればよい。(この場合、widgetはswingとなる)

母言語C++でGUIアプリを作るばあいはQt(旧トロールテック社製)の知識
が必要になるが、こっちのほうはよく知らんので、手付かず。

LinuxmintだとGtk2が使える。

192 :login:Penguin:2016/05/25(水) 21:18:56.10 ID:q8JP1FBL.net
今有効になってるJAVAのバージョンを確認する知る方法ってあるの?

193 :login:Penguin:2016/05/25(水) 21:21:13.58 ID:q8JP1FBL.net
なんでこんな文になったんだ!
認知症の始まりだろうか?

194 :login:Penguin:2016/05/25(水) 21:30:54.73 ID:EM+AIGBY.net
>>192
$ java -version

195 :login:Penguin:2016/05/25(水) 21:36:19.47 ID:q8JP1FBL.net
サンクス!

196 :login:Penguin:2016/05/25(水) 23:01:51.63 ID:q8JP1FBL.net
1.9にちゃんとなってるみたいだな、安心した

java version "9-ea"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 9-ea+119)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 9-ea+119, mixed mode)

197 :login:Penguin:2016/05/25(水) 23:05:19.05 ID:7VM/i0nY.net
$ java -version
java version "1.8.0_91"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_91-b14)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 25.91-b14, mixed mode)

198 :187:2016/05/26(木) 00:02:17.41 ID:QoQx3lJk.net
java version "1.7.0_101"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.6) (7u101-2.6.6-0ubuntu0.14.04.1)
OpenJDK Server VM (build 24.95-b01, mixed mode)

新しいJavaの取り込みはしてないよデフォのままだよ

199 :login:Penguin:2016/05/26(木) 00:13:14.35 ID:QoQx3lJk.net
>>196
Javaは自動的にバージョンアップされない。
それは恣意的に貴方がバージョンアップしたんでしょ?
関係するアプリとの整合性は担保されてたの?

200 :login:Penguin:2016/05/26(木) 00:30:58.02 ID:4Oo0Cc4P.net
1.8じゃないと起動しないソフトはあるね
そこは設定で1.8使う様にしてる

201 :login:Penguin:2016/05/26(木) 00:40:22.63 ID:QoQx3lJk.net
>>200
Javaを複数持って、適宜切り替えってこだね?
先ほど、OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.6) でWeb上のアプレット
(オセロゲーム)を動作確認したところ正常に動作した。
IcedTeaプロジェクト(RHEL系が保守)は実在している模様。
開発ツールも今のJava環境で遜色なくeclipse3.8が動作するので、敢えて
Javaのアップグレードをしていない。

202 :login:Penguin:2016/05/26(木) 00:53:32.32 ID:4Oo0Cc4P.net
jdkの7,oracleの8,9で3つだね
衝突しないし今のところ問題ない

203 :login:Penguin:2016/05/26(木) 00:57:05.12 ID:QoQx3lJk.net
mintに最初から入ってeclipse3.8が調子いいんだ。

204 :login:Penguin:2016/05/26(木) 01:02:30.91 ID:4Oo0Cc4P.net
1.8推奨してるゲームがあったから入れてみたんだけどね
良くなったような気はしてる

205 :login:Penguin:2016/05/26(木) 01:05:22.88 ID:IQn9ccOH.net
>>196のはアーリーアクセスだから自分で入れたんだろうね
https://www.java.com/ja/download/faq/oem.xml

EA リリース
EA は Early Access (アーリーアクセス) の略語です。EA は、ソフトウェアの次期バージョンのプレビューリリースです。
このリリースには、数多くの新機能とバグ修正が含まれていますが、プレビューリリースであるため予期しない問題が
含まれていることもあります。このプレビューリリースを本稼働環境で使用することはお勧めしません。
java.com にある最新リリースにアップグレードしてください。

こう書いてあるけど新しい物、新機能を求める人はeaをよく使うよね

206 :login:Penguin:2016/05/26(木) 01:13:49.90 ID:HkVxnH8b.net
Oracle JDKも含めてupdate-java-alternativesで切り替えられるようにしなきゃ

207 :login:Penguin:2016/05/26(木) 01:14:50.54 ID:QoQx3lJk.net
Javaってのはいわゆるプラットフォームだから、生かされないプラットフォーム
は不要もしくは、廃棄しても良いくらいなもので…と思う。

208 :login:Penguin:2016/05/26(木) 01:27:44.90 ID:MRHX9+Mr.net
Java7捨てろって話?

209 :login:Penguin:2016/05/26(木) 01:29:53.52 ID:QoQx3lJk.net
プラットフォームが不要ならね

210 :login:Penguin:2016/05/26(木) 01:58:01.03 ID:MRHX9+Mr.net
それJavaに限った話じゃないよね
使わないアプリはインスコすんなって話だよね

211 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:13:26.51 ID:QoQx3lJk.net
最初から入ってるアプリもあるじゃないLibreOfficeみたいな。
そのLibreoOffivceのプラットフォームになってるJavaまで削除することは
ないってっこと。

212 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:15:33.56 ID:MRHX9+Mr.net
意味わからん
LibreOfficeはJava製じゃないしJava必須でもないぞ

213 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:18:28.25 ID:QoQx3lJk.net
プラットフォームがJavaだよ
マイクロソフト互換Officeソフトのプラットフォームも全部Java。
だから、金払って買う奴アホだと思うは。

214 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:20:09.14 ID:MRHX9+Mr.net
は?
LibreOfficeはほとんどC++で書かれてるんだぞ
なぜLibreOfficeのプラットフォームがJavaになるんだよ

215 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:21:45.72 ID:QoQx3lJk.net
Window系なら.netプラットフォームで動かしてるアプリもあるかもな。
まあ、.netプラットフォームもLinux系に移植されてる時代だから必ずしもデフォでも
ないが、少数派だ。

216 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:22:55.46 ID:MRHX9+Mr.net
.netの話なんかしてねーよ

217 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:23:25.54 ID:MRHX9+Mr.net
お前C++が何なのか分かってないのか?

218 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:24:44.97 ID:QoQx3lJk.net
誰もLibreOfficeがC++ですべて書かれてているとは言ってない。
プラットフォームがJavaだと言っている。

219 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:25:45.65 ID:MRHX9+Mr.net
LibreOfficeはどのぐらいJavaに依存してるのか?
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/981d872a9cdfcdf133a74fcbfa8602e2

2013年の時点でコレだ
Javaはほぼ関係ない

220 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:26:27.53 ID:MRHX9+Mr.net
ほぼJavaは関係ないのに何故プラットフォームがJavaなのよ?

221 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:26:46.89 ID:QoQx3lJk.net
言語ごときでガタガタ言ってんじゃねーよローテクの言語のコーダーだろ?
プロフラマー以下じゃん(笑)
アプリなんてなんで書かれててもいいんだアホ

222 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:28:26.00 ID:QoQx3lJk.net
別にC++で不満足ならアセンブラで書けよ(笑)

223 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:28:30.26 ID:MRHX9+Mr.net
なにキレてんだよ
C++に恨みでもあるのか?

224 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:30:01.83 ID:MRHX9+Mr.net
>>221
言語の話をしだしたのはお前だしLibreOfficeの話をしだしたのもお前だろう
なに逆ギレしてんだよ

225 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:30:37.16 ID:QoQx3lJk.net
ウェブ上のゲームなんかFrashのがセンスいいのになんでJavaアプレットのゲーム
やってんだろうね…今はそういう時代だ。

226 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:32:07.84 ID:QoQx3lJk.net
不要ならJavaをアンインストールしろよ?

227 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:33:12.13 ID:MRHX9+Mr.net
Flashも消える消えると言われつつなかなか消えんなぁ

>>225
>Frash
ナニソレ

228 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:34:18.03 ID:MRHX9+Mr.net
>>226
俺は自作アプリを動かすのにJavaが必要なんだよ

229 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:36:25.71 ID:QoQx3lJk.net
>>223
切れてるのはそちらだと思うけど、恨み?なにそれ?
Javaのライブラリ使わずにC++でプログラム製造するのならプラットフォームは
.netで、APIはお前が探せよ(笑)

230 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:37:35.78 ID:MRHX9+Mr.net
>>229
>C++でプログラム製造するのならプラットフォームは
>.netで
何言ってんだこいつ

231 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:38:29.64 ID:MRHX9+Mr.net
C++/CLIだけがC++じゃねーんだぞ

232 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:38:36.96 ID:QoQx3lJk.net
>>228
だから、不要なら削除しろ、不要でないならそのまんまって言ってるじゃん

233 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:39:59.58 ID:QoQx3lJk.net
>>231
指図された言語とプラットフォームでシコシコ作ればいいじゃない
くどいな

234 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:40:15.61 ID:MRHX9+Mr.net
>>232
せやな
で、なんでLibreOfficeのプラットフォームがJavaなのよ?

235 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:40:32.47 ID:MRHX9+Mr.net
>>233
何言ってんだこいつ

236 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:41:45.89 ID:QoQx3lJk.net
>>234
スペックだよ

237 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:43:01.12 ID:MRHX9+Mr.net
>>234
は?スペック?何の?

>>211
>>213
>>218
なんでLibreOfficeのプラットフォームがJavaとかほざいてるのか説明はよ

238 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:43:27.51 ID:QoQx3lJk.net
じゃあプラットフォームと開発言語の講習はこれでおしまいにしとこうか?

239 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:43:57.64 ID:MRHX9+Mr.net
>>238

>>211
>>213
>>218
なんでLibreOfficeのプラットフォームがJavaとかほざいてるのか説明はよ

240 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:45:33.26 ID:QoQx3lJk.net
これ以上の説明すると高くつくよ
講習はこれでおしまい

241 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:45:57.48 ID:MRHX9+Mr.net
>>240

>>211
>>213
>>218
なんでLibreOfficeのプラットフォームがJavaとかほざいてるのか説明はよ

242 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:53:09.57 ID:i7rG+na2.net
おまえらが低レベルの土方なのはよくわかった。見苦しいからもうやめい

243 :login:Penguin:2016/05/26(木) 02:54:08.35 ID:MRHX9+Mr.net
俺は土方ですら無いただの素人だよ
ID:QoQx3lJkは素人にすら劣るゴミ

244 :login:Penguin:2016/05/26(木) 06:49:08.55 ID:HkVxnH8b.net
一体何があった

245 :login:Penguin:2016/05/26(木) 09:49:39.52 ID:Db6UQlsh.net
なんでみんなコーヒーの話ししてるの?
コーヒー苦手なんだけど

246 :login:Penguin:2016/05/26(木) 11:57:10.41 ID:/5TSstqN.net
力が欲しいか?

247 :login:Penguin:2016/05/26(木) 11:57:23.83 ID:JdwJ56xR.net
マテ茶やシナモンティーの話をしよう

248 :login:Penguin:2016/05/26(木) 12:13:06.28 ID:kj1efL5E.net
いや、ここはドカタ系人材派遣会社ユニティーで行こう

249 :login:Penguin:2016/05/26(木) 13:36:56.41 ID:KE8YJm/q.net
mint mate 入れてみたけど
最初はWIFIに繋がったのに一度切ったら繋がらなくなった
意味わからん。音は出ないし、眩しいし

250 :login:Penguin:2016/05/26(木) 15:41:57.33 ID:4Oo0Cc4P.net
javaをjavaって読むやつなんなの?ティーカップのアイコン見たらjavaじゃなくてjavaなんだと気付けよw

251 :login:Penguin:2016/05/26(木) 15:44:00.60 ID:i7rG+na2.net
なんでもいいけどおまえしねよ

252 :login:Penguin:2016/05/26(木) 15:47:56.39 ID:4Oo0Cc4P.net
八つ当たりか?
javaが要るの要らないのって話は俺関係ないしw

253 :login:Penguin:2016/05/26(木) 16:14:09.70 ID:TcYVMqaS.net
>>249
インストール時に一時的に使われるwifiドライバで動いても、インストールされたドライバは別だったりする。
有線で繋ぐなりUSBで入れるなり、チップセット見て必要なドライバを入れてみては?
音はやったことなりなんなりでググれば何とかなるはず。

254 :login:Penguin:2016/05/26(木) 20:21:07.26 ID:kj1efL5E.net
いやあ初めてmint入れようと思って、今のヴァージョンの17.03をダウンロードしようと思ったら
6月にVer18が出るっていうじゃないですか?6月というとあと5日ですよ。

これはもう待つしかないんですが、早くでてこないですかね・・?微妙に短期間待つのって嫌ですよね?

255 :login:Penguin:2016/05/26(木) 20:50:09.72 ID:RzuHOsPO.net
新しいものはすぐに入れない方がいいぞ

256 :login:Penguin:2016/05/26(木) 20:50:31.39 ID:D8qj4uz8.net
>>250
Sinvino?

257 :login:Penguin:2016/05/26(木) 21:03:14.67 ID:lLpxCMH7.net
>>254
最新バージョン出るまで現行バージョンを試して最新との比較をするのも良さそう
現行のを使用しながら最新が出たらチェックして問題なければ即移行なんてね

258 :login:Penguin:2016/05/26(木) 21:08:59.23 ID:QoQx3lJk.net
17.3リリース後3ヶ月足らずで18のリリースって早すぎないか?

259 :login:Penguin:2016/05/26(木) 21:18:17.78 ID:MRHX9+Mr.net
>>258
そんな事より、

>>211
>>213
>>218
なんでLibreOfficeのプラットフォームがJavaとかほざいてるのか説明はよ

260 :login:Penguin:2016/05/26(木) 21:54:26.95 ID:HkVxnH8b.net
>>254
6月中に正式版リリースまではいかないと思うよ

261 :login:Penguin:2016/05/26(木) 22:28:29.57 ID:9hL/KSNX.net
この二年間、ずっとUbuntuのアップグレード分を取り込んでなかったので
18の開発は難儀してると思うよ

262 :login:Penguin:2016/05/26(木) 22:37:10.26 ID:JxleZN/r.net
mint 18
6月ベータ
8月正式

263 :login:Penguin:2016/05/26(木) 23:46:15.11 ID:Db6UQlsh.net
>>140
自己解決できたっぽいから、一応書いておく

インストールが終わったあと、cryptsetup-reencryptコマンドで、
-h sha512とやれば変更できるっぽい
ただこのコマンドは実験的なコマンドらしく、実行しようとしたらデータな破壊される危険性がうんぬんという警告が出てくる

264 :250:2016/05/27(金) 12:56:22.01 ID:xUie0sWS.net
みなさん、色々ありがとうございます。正式版は8月なんですね。私は
すごい待ちきれないので、もう入れようと思います。で、8月に18を入れて2度楽しもうと思います。

相談して良かった〜。昨日は体調が悪く返事ができずにすみませんでした。回答してくださった皆さん、ありがとうございました。

265 :login:Penguin:2016/05/28(土) 20:39:36.97 ID:R2+Lpd9h.net
久しぶりに来たらスレが真っ赤でワロタ

266 :250:2016/05/28(土) 21:29:22.63 ID:VpQMUl/q.net
(;´Д`) はぁはあ・・・ミントちゃん、もうガマンできないんだ!入れるよ!

シュッシュッ!(←インストールDVDが回る音)

267 :250:2016/05/28(土) 21:31:05.20 ID:VpQMUl/q.net
余談だけど、日経Linuxのミントちゃんとかいう萌え系アニメのシェル講座キモいよね?

268 :login:Penguin:2016/05/28(土) 21:31:23.67 ID:O0znxna9.net
>>266
おまえPC買い換えるときは破棄しろよ。中古界隈に出すなよ

269 :login:Penguin:2016/05/28(土) 21:36:36.74 ID:VpQMUl/q.net
>>268 うるせえ、このエロゲオタク!おまえ、日経Linuxのミントちゃんとか
どうせ好きな人間だろう?

270 :login:Penguin:2016/05/28(土) 21:45:57.73 ID:45pobkpL.net
何かと思ったらシス管系女子のキャラのことか
piroタソが描いてるんだっけ

271 :login:Penguin:2016/05/28(土) 21:48:12.18 ID:7AGG/GvL.net
読んだことないけど、絵柄的にはあんまり萌え系じゃないな

272 :login:Penguin:2016/05/28(土) 22:14:43.67 ID:7k+bKoqo.net
あれ別にmintじゃなくてもいいよね

273 :login:Penguin:2016/05/28(土) 22:36:42.22 ID:7AGG/GvL.net
じゃあウブンツくんで

274 :login:Penguin:2016/05/28(土) 22:53:00.06 ID:7k+bKoqo.net
須藤君とか

275 :login:Penguin:2016/05/29(日) 15:37:41.57 ID:U7Oey+3O.net
デフォで入っている電卓なんだけど、
10進数モードで-300と入力してから16進数モードに変えたら
-1.2Cと表示されたんだがw
ちょっと問題じゃね?

276 :login:Penguin:2016/05/30(月) 04:54:08.80 ID:xzo10M4U.net
>>275
電卓のモードは?
基本・拡張・財務・プログラムの4つだが、10進モードから16新モードに
どのタイミングで変更できたか教えてくれよ

277 :login:Penguin:2016/05/30(月) 05:11:40.11 ID:xzo10M4U.net
>>275
http://tool.muzin.org/16/

278 :login:Penguin:2016/05/30(月) 05:23:36.64 ID:xzo10M4U.net
10進数モードで-300なら期待値-12c
だが、Gnome電卓に10進で入力した-300を-12cに16進変換表示する昨日はないので
他の電卓と勘違いしてるんだろうな

279 :login:Penguin:2016/05/30(月) 05:36:08.85 ID:xzo10M4U.net
Gnome電卓10進数モードで-300、16進数モードで期待値−12cを得る手順
@電卓をプログラムモードにする
Aプルダウンメニューより10進数を選択
B仮名漢字変換がJapaneseであることを確認
C-300入力
D=を押す
Eプルダウンメニューより16進数を選択
F期待値−12cが表示される

280 :login:Penguin:2016/05/30(月) 05:40:28.98 ID:xzo10M4U.net
-300入力直後に=を押すことが重要

281 :login:Penguin:2016/05/30(月) 09:05:57.26 ID:mzZLAZxX.net
LMDE2でPintaを動かすと、画像の範囲を選択してクリップボードへのコピーに失敗したり、コピーできても貼り付けたら全然サイズが違ったりと動きがおかしいんだけ、こんなものなの?

282 :login:Penguin:2016/05/30(月) 19:40:57.97 ID:I3itz0Ns.net
>>274 もしかしてsudo?

283 :login:Penguin:2016/05/30(月) 20:43:45.90 ID:daNnPwsd.net
ぐーぐる先生の翻訳だとスドゥが須藤になるからなw

284 :login:Penguin:2016/05/30(月) 22:50:21.51 ID:YtDsu15Y.net
>>282
まあsuでdoなわけだけど須藤って読みたくならない?

285 :login:Penguin:2016/05/31(火) 16:02:13.02 ID:DPpIXsKQ.net
Linux MintのKDE17.3入れたんだけど、日本語化のサイト
http://linux-suomi.net/modules/pwindows/index.php?content_id=83
http://linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/
見てfctixとかmozcとかインストールされてるんだけど、
全角半角キー押すとキーボード(英語)とか出て日本語入力できないんですが・・。

上のページに書いてあるコマンド群を入力した後、
ちょっと都合があって(ハイバーネートってなんじゃと思って押してみたら変になった)
電源ボタン長押しで強制終了したのがまずかったですかね・・。

286 :login:Penguin:2016/05/31(火) 16:04:04.20 ID:DPpIXsKQ.net
もう一回インスコしてくる(^O^)ノ

287 :login:Penguin:2016/05/31(火) 17:15:12.52 ID:/2u95NQQ.net
>>285
使用法の問題ですよ

288 :login:Penguin:2016/05/31(火) 17:32:11.23 ID:/2u95NQQ.net
>>285
自分の場合
設定→入力メソッド→ibus
言語タブ→言語(japanese,japan utf8)
     地域(japanese,japan utf8)

ibusの設定にて入力メソット日本語−japanese
と日本語−Mozcの2つだけ登録

ctrlキーとスペースキーを同時に押しながら
ローマ字かな入力で全角かな入力にしている状態を
選択するか、再度、ctrlキーとスペースキーを
同時に押して半角英字モードのキー入力モードに
切り替えるようにしている。

参考になれば真似してちょ

289 :login:Penguin:2016/05/31(火) 17:41:42.93 ID:/2u95NQQ.net
>>285
fctixどうでもいいんでアンインストールしちゃってください。
以下の手順
sudo apt remove fcitx
sudo apt update
sudo apt autoremove

mintは、GUIから十分でけます

290 :login:Penguin:2016/05/31(火) 17:48:20.11 ID:/2u95NQQ.net
>>286
無駄なインストールしちゃったね(笑)

291 :login:Penguin:2016/05/31(火) 17:56:18.81 ID:67IP7xFR.net
>>289
sudo apt update はいらんだろ。

292 :login:Penguin:2016/05/31(火) 18:03:56.83 ID:/2u95NQQ.net
いるんだよアホ

293 :login:Penguin:2016/05/31(火) 18:06:09.36 ID:/2u95NQQ.net
>>285
ハイバーネートした場合、セッションは内部ストレージに保存されるからね。

294 :login:Penguin:2016/05/31(火) 18:09:18.10 ID:XPoDVmiB.net
>>285
変なアフィサイトっぽいのじゃなくて、公式ページのとおりにやればいいのに…。
と言いつつ自分もGUIで無理にやろうとして、そういうの見てハマった記憶がw

295 :login:Penguin:2016/05/31(火) 18:15:30.76 ID:/2u95NQQ.net
mintはいくつか無作為に3〜4本OSを試してみたが、一番整理されていたな

296 :login:Penguin:2016/05/31(火) 19:58:09.61 ID:67IP7xFR.net
>>292
>いるんだよアホ

じゃ説明してくれ
アホとか無しでな

297 :login:Penguin:2016/05/31(火) 20:05:01.66 ID:/2u95NQQ.net
アホはスルーで

これだけはやるなよ
mintメニューアイコンより
設定→マウスとタッチパッド→デバイスタブ→ボタンの設定→左利き

特に阿呆は(笑)

298 :login:Penguin:2016/05/31(火) 20:15:41.76 ID:67IP7xFR.net
>>297
説明できないんですか?

299 :login:Penguin:2016/05/31(火) 20:20:36.72 ID:/2u95NQQ.net
アホはスルーで

300 :login:Penguin:2016/05/31(火) 20:22:07.96 ID:67IP7xFR.net
技術的な話です。
アホはいいから説明してください。

301 :login:Penguin:2016/05/31(火) 20:35:56.10 ID:0tXvtkZu.net
Linuxmint再インスコ、いいねこれ

302 :login:Penguin:2016/05/31(火) 20:41:50.43 ID:S0dfn/e/.net
どのインプットメソッドを使うかは人それぞれなのに自分の好みを押し付け、無用な操作をしているのを認めずアホ連呼、荒らしということでOK?

303 :login:Penguin:2016/05/31(火) 22:01:03.73 ID:a2jcmqGO.net
異議なし
自意識過剰はウザい

304 :login:Penguin:2016/05/31(火) 22:22:54.82 ID:sIYWMiO2.net
パッケージマネージャー、ibus関連のなんか入れたら細かい設定出来るようになるよね
今入れてないけどレポート作成とか頻繁にする人は便利かも

305 :login:Penguin:2016/06/01(水) 03:47:40.48 ID:bdLXlg2v.net
LiveDVDでは大丈夫なのに
インストールするとビデオドライバが当たらないw

306 :281:2016/06/01(水) 12:06:46.80 ID:hFlNAxUN.net
>> ID:/2u95NQQ さん。とても親切に教えてくださって、ありがとうございます。
あのあとバイトへ行って疲れて寝てしまって、今試したところできました。

私の場合、>>288で教えてくださった、「入力メソット日本語−japaneseと日本語−Mozcの2つだけ登録 」
これで見事に一発でできました。再インストールしてもやはり以前と同じ状況だったので、途方にくれていたところ、
上記の方法で日本語入力ができるようになりとても助かりました。>>289で、Fctixのアンインストールを云々と書いて頂いたのは
あなた様と同じ環境のようにやれば確実に日本語入力ができるという深いお心使いからそう書き込んでくれたと思っています。
私は一応Fctixが現在の入力メソッドですが、一応動いているのでしばらくは今のままで行こうと思っています。

ID:/2u95NQQさん以外にも気にして教えてくださった方、ありがとうございました。
皆様のおかげでうまくできました。本当にありがとうございました。

307 :281:2016/06/01(水) 12:08:50.92 ID:hFlNAxUN.net
mozcって、「もずく」って読むんですね・・。海藻のもずくかな・・?

余談ですが(;^_^

308 :login:Penguin:2016/06/01(水) 12:19:50.60 ID:wpC2ZotD.net
俺は「もずく」って読んでるよ

最近xfce→mateにしたんだけど
orageみたいな感じで軽くスケジュール管理できる何かない?

309 :login:Penguin:2016/06/01(水) 15:22:47.52 ID:IH+GjNVe.net
>>307
もずく
開発者の一人が好きだから命名された模様

310 :login:Penguin:2016/06/01(水) 17:31:33.99 ID:sojMdhrl.net
いやあど安定ですることないなあ

311 :login:Penguin:2016/06/01(水) 21:18:48.48 ID:fPQILWut.net
俺は「うぶんちゅ」だ

312 :login:Penguin:2016/06/01(水) 23:27:38.44 ID:6QiLuX3u.net
Linux ミントでwowsやったら以外と行けて
win10もどるの辞めたー

313 :login:Penguin:2016/06/02(木) 07:28:02.51 ID:u3Vj2zLA.net
マウスの動きが鈍感になったのでコードレスマウス(無線マウス)に替えた。
快適ですよ。

314 :login:Penguin:2016/06/02(木) 07:37:27.31 ID:qYtxvO1v.net
Linux Mint 17.3 Mate使ってるんですがLinux Mint の日本語化の
http://linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/?mobile=1

Language(言語の設定)を用いたインストール (17.2〜・LMDE2)

をみて設定しましたが

17.3 で「Mozc の設定」が入らない事を確認しています。
パッケージ mozc-configtool をインストールして下さい。

とありますが、このmozc-configtoolはどのようにしたらインストールできるのでしょうか

apt-get install mozc-configtool

をしてもライブラリがないと出ます

apt-get remove fctix-mozc
apt-get install fctix-mozc

しても改善されませんでした

315 :310:2016/06/02(木) 07:39:47.71 ID:qYtxvO1v.net
打ち間違いありました

fcitx-mozc

です

316 :login:Penguin:2016/06/02(木) 09:35:32.77 ID:7xsLhLaK.net
 
今は、Mintを使ってないので、わからないけど↓とりあえず

http://linuxmint-jp.net/download.html
日本語化の方法

$ wget -q http://packages.linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ sudo wget http://packages.linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade

MATE, Cinnamon, Xfce の場合
$ sudo apt-get install mint-gnome-ja --install-recommends

Linux Mint 13 MATE, Cinnamon, Xfce の場合
$ sudo apt-get install mint-gnome-ibus-ja --install-recommends

KDE の場合
$ sudo apt-get install mint-kde-ja --install-recommends

LMDE の場合
$ sudo apt-get install mint-lmde-ja --install-recommends
$ im-config -n fcitx

最後に全ての更新を有効にするために再起動してください

317 :login:Penguin:2016/06/02(木) 09:54:55.48 ID:u3Vj2zLA.net
日本語化が不十分とな?
公式サイトの説明も不十分だな
→追加パッケージを利用し、日本語化パッケージをインストールすることによってそれらの問題は解決問題は解決されることがあります
→問題は解決されることがあります
解決されることがあります…なんなのこの説明の頼りなさ

318 :login:Penguin:2016/06/02(木) 09:58:08.34 ID:u3Vj2zLA.net
mint-gnome-jaとはなんぞや?17.1で引きずってる件17.3でFixしてないの?

319 :login:Penguin:2016/06/02(木) 13:55:46.84 ID:u3Vj2zLA.net
コードレスマウス使って、軽快感が増したぞよ。
右クリバッチリですわ。

320 :login:Penguin:2016/06/02(木) 14:41:31.71 ID:0ISJMzXM.net
>>314
>>314のホームページのやり方では足りないところがあるので、>>316さんのホームページ(というか、必要なところは抜粋してもう>>316に書いてあります)
のやり方でやったほうがいいですよ。おそらく>>314のやり方では日本語化できないと思います。

あと、日本語化できても文字変換できない時は、>>288のやり方で入力メソッド2つだけにしたほうがいいですよ。

321 :login:Penguin:2016/06/02(木) 15:02:16.55 ID:u3Vj2zLA.net
入力メソットを複数指定することは、好ましくないとされております(mintだけにに限らず)

322 :login:Penguin:2016/06/02(木) 15:07:49.61 ID:u3Vj2zLA.net
mintでやってはいけないこと
パネルに置くアプリアイコンの移動です。(パネル編集での移動)
試しでやってみて、ズタボロになり、復元不能となり再インストールしました。
皆さんも気を付けられよ。

323 :login:Penguin:2016/06/02(木) 16:18:04.38 ID:T7+cnDJT.net
>>313
マウスの感度と移動量って設定できるじゃん

324 :login:Penguin:2016/06/02(木) 16:29:25.01 ID:xjmlODLS.net
パネルだけが問題なら、再インストールほどの手間をかけずに$HOMEの設定ファイルを消せば良かったんじゃ?

325 :login:Penguin:2016/06/02(木) 16:32:00.24 ID:u3Vj2zLA.net
>>323
知ってるよ。
マウスの機械的劣化だから。

326 :login:Penguin:2016/06/02(木) 16:33:10.87 ID:u3Vj2zLA.net
>>324
ほう?設定ファイルの名称は?

327 :login:Penguin:2016/06/02(木) 16:37:01.54 ID:u3Vj2zLA.net
>>324
先頭が「.」で始まる隠しファイルと思うが、なんなら列挙してみるが、どれが
設定ファイルなのか、貴方に分るのかな?

328 :login:Penguin:2016/06/02(木) 16:39:22.29 ID:T7+cnDJT.net
なんでコマンド打ちたがるんだろ?
パッケージマネージャーでmozcって打てば出てくる物から選んで入れるだけだろ?

原始人なの?

329 :login:Penguin:2016/06/02(木) 16:51:48.33 ID:T7+cnDJT.net
パッケージ mozc-configtool をインストールして下さい。

って出ればパッケージマネージャーの出番だろ普通
わざわざ面倒くさい事したいならパピー使いなさいw

330 :login:Penguin:2016/06/02(木) 16:52:38.83 ID:2+aLnDNI.net
>>320
同意、ふーせんさんのサイトの説明に従ってもきちんと日本語化出来ない。
被害者多いだろうな。

公式日本語コミュニティがあるんだから、その通りやればいい。

331 :login:Penguin:2016/06/02(木) 16:53:26.73 ID:u3Vj2zLA.net
>>324
以下のファイルでどれが設定ファイルかな?指定して貰いたい
.ICEauthority .Xauthority
.adobe     .bash_history
.bash_logout  .cache
.config     .dmrc
.dvdcss     .face
.gconf      .gksu.lock
.gnome2     .gnome2_private
.gstreamer-0.10 .gtkrc-2.0
.gtkrc-xfce   .java
.linuxmint    .local
.macromedia   .mozc
.mozilla     .profile
.selected_editor .thumbnails
.thunderbird   .xfce4-session.verbose-log
.xfce4-session  .verbose-log.last
.xinputrc     .xsession-errors

332 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:02:39.75 ID:u3Vj2zLA.net
>>324
別に当方自己解決したので貴殿に1日時間をあげるから明確なファイル名を教えてくれとは
言いませんが、漠然と設定ファイルを消せばいいと言ういい加減な回答が納得いかなかったので、
$HOME配下のファイルをすべて明らかにさせて貰いました。

333 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:04:56.77 ID:bH3l7s4R.net
新規ユーザーで試すの忘れて
再インストールしたことに後悔してんのかな

334 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:06:20.05 ID:u3Vj2zLA.net
俺からの回答
具体的なファイル名も知らずに、或いは知ったところで設定ファイルの削除は、
誤り。
以上

335 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:08:53.67 ID:u3Vj2zLA.net
>>333
つぶやきはツイッターでお願いします

336 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:10:46.86 ID:T7+cnDJT.net
なんかアレな奴みたいだな
聞きにきて講釈たれてるw

337 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:13:07.35 ID:bH3l7s4R.net
やっぱ気になってんのか
アンカーしちゃってさ

338 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:17:38.66 ID:u3Vj2zLA.net
>>337
択一問題もできんの?
ID変えて逃げたほうが身の為じゃね?(笑)

339 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:18:55.62 ID:T7+cnDJT.net
コミュニケーションの出来ないタイプなんだな
人に物聞く姿勢じゃないくせにmozcごときにつまずく初心者

340 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:20:44.43 ID:bH3l7s4R.net
デスクトップ上のトラブルはユーザーレベルが常識
但し/usr以下いじってるアフォもいるからな

>>338
バーカ
俺は>>324じゃねえよ

341 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:27:47.83 ID:JeZUSau0.net
どんどん罵り合ってくれ
こんな危険な酉が人気No.1なんてヤバイからね

342 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:35:38.07 ID:u3Vj2zLA.net
>>340
赤面晒されて恥ずかしいのう。
そんな言い逃れが通用するとでも思ってんのか?低能

343 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:38:27.52 ID:bH3l7s4R.net
mintスレだからこんな馬鹿が野放しなんだろうな

344 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:42:00.52 ID:xjmlODLS.net
なんか、前回の書き込みから後、誰かと混同されてる?

居ない間に粘着しようとしてたお前、まず誰もが常時張り付いてるって認識してるのが滑稽だし、他人にものを尋ねる態度というのを身に付けるべきだろ(笑)
設定ファイルがわからなきゃ全部消せば?
再インストールよりは手間少ないだろうし

345 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:44:30.63 ID:T7+cnDJT.net
あのスレに常駐してる「生ける産廃」達が来てるんだろ?

346 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:49:14.13 ID:bH3l7s4R.net
スレ上がってたから暇つぶしにきただけだよ
ほいでは

347 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:50:06.96 ID:JeZUSau0.net
致命的なハッキング許したセキュリティ意識ゆるゆる酉あげ

348 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:52:11.43 ID:/6pf2ZWu.net
おかしなのが湧いてるな

349 :login:Penguin:2016/06/02(木) 17:56:14.08 ID:T7+cnDJT.net
お前も可哀想なやつだな
mint叩いてもおまえが抱えてる不幸からは逃れられないんだよ

350 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:01:56.70 ID:/6pf2ZWu.net
高飛車が訳のわからんことを言っとるわ(笑)

351 :310:2016/06/02(木) 18:04:03.08 ID:qYtxvO1v.net
>>329
言葉足らずでした
Synaptic パッケージマネージャーでmozc-configtoolと検索しても出なかったので聞いてみました

Synaptic パッケージマネージャーの設定 - 設定 を選び、依存関係で推奨したパッケージを考慮する を有効にして
fcitx-mozcを再インストールしても同じ結果でMozcの設定が使えません

結局、Synaptic パッケージマネージャーでmozc-utils-guiを入れたらMozcの設定が使えるようになりました

ホームページの記載間違いのようです
お騒がせしましたm(__)m

352 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:04:29.81 ID:JeZUSau0.net
>>349
俺はあの日からMint起動しとらんよ
君、まだ使ってるの?ネット繋がないでくれよ。危ないから

353 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:07:42.89 ID:/6pf2ZWu.net
自演して遊んでるのがいるし、パピーリナクスの話題が出てるしなんなの?

354 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:18:53.22 ID:RPdhTGWp.net
>>353
puppyはmozcを動かしにくいから例として適切でないね。
動く独自版もあるけど、mintのふーせんさん同様にややこしそう。

355 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:30:56.56 ID:T7+cnDJT.net
ブログめぐりしてコマンド叩く原始人がまた増えてるな
言わんとしてる内容も汲み取る読解力も無さそうだし

356 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:38:11.39 ID:RPdhTGWp.net
>>355
mintもubuntuも日本語対応が不十分だから、それぞれの日本語コミュニティのやり方通りコマンド叩いたらいいかと。
コマンドと言ってもターミナルで動く範囲だし、とりあえず日本語ホームページの表示くらいは出来るからコピペするだけだし。
ふうせんさんのやり方では問題が出るよ。

debianやcentosのほうが日本語対応はまだマシなんだよな。
ubuntuはもう少し何とかならんのかな?

357 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:47:39.51 ID:T7+cnDJT.net
>>356
だーかーらあーーーー
パッケージマネージャーで探せば簡単だと何時になったら気づくの?
日本語化に必要なものは全て有るんだが?
一緒に入れたらいい推奨パッケージも見つかるし便利過ぎなんだが?

358 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:51:53.07 ID:JeZUSau0.net
馬鹿は黙ってろカス。うっせーんだよ

359 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:58:37.16 ID:T7+cnDJT.net
>>358
ミント使えないで余したんだろ?w
今はウィンドウズ??恥ずかしいアンチだなあw

360 :login:Penguin:2016/06/02(木) 19:08:16.55 ID:j2uUfYl+.net
確かにGUIフロントエンド入れちゃえば覚えること少なくなって楽かもね

361 :login:Penguin:2016/06/02(木) 19:55:04.65 ID:JeZUSau0.net
>>359
妄想癖直さないと一生馬鹿のままだぞ。いいから半年ROMってろカス
Mint推してる奴なんてLinux板で一人しかいないって気付くから

362 :login:Penguin:2016/06/02(木) 20:13:32.93 ID:T7+cnDJT.net
>>361
>妄想癖直さないと一生馬鹿のままだぞ。いいから半年ROMってろカス
>Mint推してる奴なんてLinux板で一人しかいないって気付くから

どっちが妄想なんだかなあw
1人しか居ないってのが妄想じゃない根拠を示してくれw

363 :login:Penguin:2016/06/02(木) 21:09:11.39 ID:/6pf2ZWu.net
市販のごく普通のNHKの子会社が販売しているコンテンツのDVDを持ってるんだが、
このビデオ再生でubuntuの最新バージョンとLinuxmint17.3で両方共VLC上で
再生してみて、ubuntu側のVLCが再生できなかったのでLinuxmint17.3を
選んだんだ訳だが、不思議なことにエロDVDのコピー版は両方再生できている。
微妙な点で各ディストロ一長一短あるな。

364 :login:Penguin:2016/06/02(木) 21:14:29.82 ID:/6pf2ZWu.net
>>360
いや、ソフトウェア開発ツールあたりのGUIだと、コンピュータオペレーティング
システムのGUIより難しいぞ。たぶんな

365 :login:Penguin:2016/06/02(木) 21:16:20.27 ID:/6pf2ZWu.net
>>364
少し言葉が足りなかった。
要するに統合開発環境IDEってやつだよ。

366 :login:Penguin:2016/06/02(木) 21:16:30.36 ID:KMc5v8Xy.net
聞いてないのに自分語り始める奴は
こっぱずかしい顛末迎えることが多い
あるある

367 :login:Penguin:2016/06/02(木) 21:17:45.32 ID:0ISJMzXM.net
わしはSMPlayer派です。

368 :login:Penguin:2016/06/02(木) 21:20:57.99 ID:/6pf2ZWu.net
デファクトはVLCだと思うよ

369 :login:Penguin:2016/06/03(金) 00:07:47.15 ID:U81wZHwM.net
 
>>363
> ubuntuのVLCが再生できなかった

$ sudo apt-get install synaptic
$ sudo apt-get install software-center

http://tenten909.blog.shinobi.jp/%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%83%BB%E7%94%BB%E5%83%8F%E9%96%A2%E9%80%A3/dvd%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E4%B8%8B%E3%81%94%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%88%20-ubuntu%2014.04-
Ubuntu
DVD再生のための下ごしらえ

http://ubuntuapps.info/blog-entry-845.html
Ubuntu 16.04
音楽・動画などのメディアファイルやDVDを再生できるようにする

370 :login:Penguin:2016/06/03(金) 00:12:01.75 ID:q6hkiseS.net
>>357
簡単か?
コマンドをコピペするほうが簡単じゃない?
しかも、日本語コミュニティの独自パッケージもあるし、全く同じにならんのでは?

アフィサイト作って検索上位に持ってくるのは意外に簡単なようだけど。
間違いもあるし、正直迷惑。

371 :login:Penguin:2016/06/03(金) 00:41:40.20 ID:zpwD8Y2X.net
>>370
パソコン初心者はほら、なるべくならキーボード触りたくないと思ってるから

372 :login:Penguin:2016/06/03(金) 01:08:47.44 ID:x4PN5Pnj.net
linuxに慣れるとマウスでポチポチ操作するよりキーボードショートカットみたいにちゃちゃっとキーボード叩くだけで完結させたくなるよね

373 :login:Penguin:2016/06/03(金) 01:14:56.32 ID:zpwD8Y2X.net
キーボードショートカットはWindowsの頃から酷使してたな
AHK使って常時vimみたいな状態に拡張して
でもコマンドもプログラミングも覚えられなかった。今でもパイプ処理とか出来ないしhello worldすら出来ないし

374 :login:Penguin:2016/06/03(金) 01:16:43.49 ID:K7cP4IdF.net
>>370
パッケージの安全性はどうするんだ?
削除して置き換える必要のあるパッケージが今入ってるのか?入ってないのか?
コピペで確認出来んのか?

375 :login:Penguin:2016/06/03(金) 05:05:32.18 ID:V3YFwcnH.net
>>371
んなこたぁー無い。
ネラーならコピペは得意中の得意だ。
webでのマウス操作の方が難しい。

376 :login:Penguin:2016/06/03(金) 07:39:05.19 ID:TfnjXvkd.net
>>369
ソフトウェアセンターには最初からVLCがインストール待ち
Synapticもインストール待ち
んで、ダメ押しで
$ sudo apt-get install synaptic
$ sudo apt-get install software-center
このふたつのコマンド投入するの?
だとしたら、ソフトウェアセンターに最初から入っているVLCは何か再生上の
ロジックに抜けがある状態で入っていることになるが、どう思いますか。

377 :login:Penguin:2016/06/03(金) 07:46:39.99 ID:TfnjXvkd.net
>>369
その手法が正しかったとしたら、ソフトウェアセンターに不完全なVLCをアップしては
まずいのではないでしょうか?どうも常態化しているように思えるのですが…
その点ではLinuxmitのほうが正攻法でアップされてますね。
小細工必要ないですから。

378 :login:Penguin:2016/06/03(金) 09:23:31.39 ID:U81wZHwM.net
 
http://jestersblog.seesaa.net/article/409764778.html
14.10(2014年の10月版)
UbuntuではDVD Videoの再生がやっかいなのです
UbuntuソフトウェアセンターでVLC media playerというメディアプレイヤー
このままではコーデックという圧縮された動画データの圧縮・復元を行うプログラムがないので再生できないので
UbuntuソフトウェアセンターからUbuntu restricted extrasという著作権の制限のあるコーデックやフォントなどがパックになった
パッケージ(プログラムやデータの塊。パッケージ同士に依存関係がある)をインストールする必要があります
このままでは市販のプロテクトのかかったDVDは再生できないので
プロテクトを解除してMPEG2というDVD Videoの
動画のフォーマットに変換するプログラムをインストールしなければなりません

http://ubuntuapps.info/blog-entry-845.html
Ubuntu 16.04
音楽・動画などのメディアファイルやDVDを再生できるようにする

Ubuntu 16.04で、MP3などの音楽ファイル、MP4やMKVなどの動画ファイル
DVDを再生するためには、「ubuntu-restricted-extras」をインストールする必要があります
「ubuntu-restricted-extras」は、Ubuntu Softwareでは検索できないので、インストールにはSynapticパッケージマネージャを使いましょう
インストールの途中で
「ttf-mscorefonts-installerを設定しています」と表示されますが、使用許諾をチェックして次に進めばインストールは完了します
Ubuntu 16.04には、著作権制限のあるDVDを再生するための
「libdvdcss2」ライブラリのインストールスクリプト「/usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh」がありません。
libdvdcss2をインストールするには、「libdvdcss2_1.4.0-dmo1_amd64.deb」をダウンロードしましょう

http://mirror.home-dn.net/debian-multimedia/pool/main/libd/libdvdcss/

libdvdcss2_1.4.0-dmo1_amd64.deb
をダウンロードして
Ubuntuソフトウェアセンターでインストールする

379 :login:Penguin:2016/06/03(金) 15:28:04.34 ID:UuBcSDUo.net
日本語入力環境なんて、システム設定→言語→入力メソッドで好きなメソッドのボタンを押せば一発で環境整うんじゃないの?
意地でもコマンドラインから操作しなきゃ死んじゃう体質だったり、Linux使いはコマンドラインから操作しなきゃ死刑の条例でもあるのならしらんが

380 :login:Penguin:2016/06/03(金) 15:41:04.37 ID:U81wZHwM.net
 
http://kumasan1949.zouri.jp/down-mint.html
Linux Mint 17.3 Xfce Nocodecs 日本語環境インストール済

http://kumasan1949.zouri.jp/down-ubuntu-f.html
Xubuntu 14.04 日本語環境インストール済

Synaptic(パッケージマネージャー)
Fcitx-Mozc (日本語入力)
Fonts-Takao (フォント)

Ubuntu Tweak (各種設定ツール)
Conky
Screenlets
Plank
LibreOffice (オフィス)
コーデック (音楽・ビデオ再生コーデック)
Thunderbird (メール)
Ipafont (フォント)
Vlgothic (フォント)
Typhoon (お天気)
Audio-Recorder(録音)

381 :login:Penguin:2016/06/03(金) 15:43:46.31 ID:TTNAZFW9.net
libdvdcss2_1.4.0-dmo1_amd64.deb→64bit対応で32bitマシンには?

382 :login:Penguin:2016/06/03(金) 15:53:01.19 ID:U81wZHwM.net
 
http://mirror.home-dn.net/debian-multimedia/pool/main/libd/libdvdcss/

libdvdcss2_1.4.0-dmo1_amd64.deb 2015-12-19


libdvdcss2_1.4.0-dmo1_i386.deb 2015-12-19

 ↑ i386が(たぶん)32ビットだと思う

(ウィキペディア参照)
Intel 80386(またはi386)はインテルの32ビットマイクロプロセッサ(CPU)である

383 :login:Penguin:2016/06/03(金) 16:03:48.35 ID:4GAds4i/.net
>>379
それがubuntu、mintでは難しいんだよ。
出鱈目なホームページ見て真似するより、公式日本語コミュニティのコマンド打ち込んだほうがいいでしょ。

384 :login:Penguin:2016/06/03(金) 16:21:40.62 ID:K7cP4IdF.net
出鱈目日本コミュニティーで出鱈目コマンドコピペする原始人w

で?パッケージの衝突確認コマンドコピペでどう対処するんだ?出鱈目ドヤ顔素人君w

385 :login:Penguin:2016/06/03(金) 16:22:28.42 ID:UuBcSDUo.net
>>383
誰が見知らぬサイトを真似ろと言った?
このボタン1個押すことも躊躇うのならどうしようもないが
http://i.imgur.com/VGgRPm0.png

386 :login:Penguin:2016/06/03(金) 16:28:19.86 ID:K7cP4IdF.net
危険度5までアプデ許可するくらいの愚行だよな、コマンドコピペw
コマンド叩いて気分はプログラマー?あほだ!!骨の髄まであほだ!

さっさと初心者スレに戻ってドヤ顔でコピペでもしてろよw

387 :login:Penguin:2016/06/03(金) 16:43:57.20 ID:UuBcSDUo.net
このボタンでインストールしても確かmozc-utils-guiは入らないんだけど、その辺はSyapticで検索してアテをつけるくらいの知恵は働かせるべきだ

388 :login:Penguin:2016/06/03(金) 16:51:51.96 ID:6dE2CrhP.net
>>387
自分でも分かってるようだけど、GUIの日本語設定はその辺とか不安全だよ。
公式日本語コミュニティはきちんとしてるでしょ。
出鱈目アフィサイトを真に受けるよりずっとマシかと。

389 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:04:03.94 ID:K7cP4IdF.net
ミント初心者は騙されるなよ
コミュニティーに悪意あるコマンド上がってない保証は何処にもない

パッケージマネージャーで入れたいパッケージは右クリックすれば必要な情報は全て出る
危険度を知るすべもないコマンドコピペでクラッシュして嫌になる前にな

390 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:23:31.13 ID:TTNAZFW9.net
aptitudeがgaptitudeってケースもあるしな
gtk-configとは微妙に機能ずれしたgtkconfなんて名のパッケージがあったり
するし、どの機能がどのパッケージに収録されてるか簡単に当たりがつく
わけねーだろ

391 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:32:15.28 ID:zpwD8Y2X.net
ていうか
自分で適切な判断ができるように
勉強しろよ
無学なミントユーザーども

392 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:35:36.64 ID:TTNAZFW9.net
はぁ?また勘違い野郎が怒鳴りこんできた
自分のことは棚に挙げなくて良いから

393 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:43:09.61 ID:pXAART9n.net
風船が暴れてるようだな。

394 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:44:42.79 ID:K7cP4IdF.net
>>391
コマンドコピペ屋さん
コピペする前に安全性はどうやって判断してるんですか?
まさか入れて失敗して学ぶタイプ?w

395 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:48:56.88 ID:D56aAtME.net
aptコピペ派 vs Synaptic派?

いいぞもっと殴り合え

>>393
いいじゃん、ふうせんは他スレじゃカス扱いだがMintスレではアイドルやで

396 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:50:54.52 ID:8XmSXsTd.net
リポジトリさえ気をつけときゃコピペコマンドで問題ないだろ

だろ?

397 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:54:07.01 ID:TTNAZFW9.net
ま、勉強しろよって本人が言ってるくらいだから、その意図してる方向性は
コピペして失敗して脳が学習していくって流れだろう。
俺なら学習しろよというけど彼の場合は勉強なんだろ?原始的な奴よ。

398 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:57:41.65 ID:TTNAZFW9.net
>>396
それもシステムが「署名のないやつだけど、いいの?」みたいなレスポンス返してる
んだが、見落とす古参もいるんだろうね

399 :login:Penguin:2016/06/03(金) 17:58:25.70 ID:zpwD8Y2X.net
アホか。man見て手打ちに決まってるだろ
おまえらArchユーザーに見せたら見物料とれそうなほど滑稽やな

400 :login:Penguin:2016/06/03(金) 18:00:33.49 ID:TTNAZFW9.net
Archに引導渡されたと勘違いして悦に浸ってる奴登場

401 :login:Penguin:2016/06/03(金) 18:02:47.41 ID:TTNAZFW9.net
生産性の悪いArchが万民に受ける訳無いだろ万民によ

402 :login:Penguin:2016/06/03(金) 18:04:37.68 ID:K7cP4IdF.net
ど安定mintもアホアホコピペマンなら簡単に壊せるからなあ

403 :login:Penguin:2016/06/03(金) 18:05:12.53 ID:uZTf9ZEM.net
レス乞食の相手をしたらニートや自宅警備員以外は勝ち目が無い(笑)

404 :login:Penguin:2016/06/03(金) 18:05:28.63 ID:i3tTiQuo.net
畜生はミントでマウスポチポチしながらxvideo観てシコるしかできないから辛いな
Linux界隈に必要のない存在だ

405 :login:Penguin:2016/06/03(金) 18:19:49.19 ID:TTNAZFW9.net
>>404
XVIDEOの見過ぎで珍棒が麻痺したのか?

406 :login:Penguin:2016/06/03(金) 19:00:12.83 ID:Igwpe/Te.net
このスレ最近すごい白熱してますね
いつ見てもまっかっか

407 :login:Penguin:2016/06/03(金) 19:46:17.37 ID:ybjux+4L.net
mintスレなら
>>381みたいな無知でも大活躍できます

408 :login:Penguin:2016/06/03(金) 20:49:22.57 ID:xehuayYL.net
>>394
公式日本語コミュニティのコマンドは今まで問題出た事ないし大丈夫では。
風船のアホサイト、もといアフィサイトだと警戒するけど。

409 :login:Penguin:2016/06/04(土) 04:39:20.00 ID:TsCG+Lh+.net
>>388
そこまで言うからには、GUIと日本語サイトのコマンドで、入るモジュールの差分は当然取った上だよな
さあ、何が異なった?

410 :login:Penguin:2016/06/04(土) 04:56:50.50 ID:BGlufJJw.net
お前、この間暴れて赤っ恥かいてドロンした奴みたいだな

411 :login:Penguin:2016/06/04(土) 05:32:28.19 ID:E1kejQ9B.net
教訓としてBleachBitは、とく理解した上で使えと言っておく

412 :login:Penguin:2016/06/04(土) 10:39:48.33 ID:E1kejQ9B.net
BleachBitで対象を管理者モードの分までクリアした時の末路は、mintログイン後、
背景色がブラックで矢印形状のマウスポインタが、ぽつんと残り、アプリケーション
の一切が起動しなくなる。

413 :login:Penguin:2016/06/04(土) 11:12:14.36 ID:V1ppVztX.net
>>412
普通に起動してるが?何をクリアしてんの?

414 :login:Penguin:2016/06/04(土) 11:26:03.12 ID:y5JBs/kJ.net
俺も壊れたこと有るな
二度と使わんぞ

415 :login:Penguin:2016/06/04(土) 11:27:12.54 ID:E1kejQ9B.net
バックアップしといたほうがいいぞ

416 :login:Penguin:2016/06/04(土) 11:31:55.75 ID:E1kejQ9B.net
BleachBitってのは起動するもんじゃなくて、使うもの

417 :login:Penguin:2016/06/04(土) 12:26:08.35 ID:cSOsaBlO.net
日本語理解出来てないな

418 :login:Penguin:2016/06/04(土) 15:19:29.02 ID:YsEJIGyH.net
俺はBleachBitで異常起きたこと無いけどな。
本当にBleachBitが原因だったの?

419 :login:Penguin:2016/06/04(土) 17:03:33.71 ID:E1kejQ9B.net
>>418
再現性無しで不明
OSの再インストールもバカバカしいからやらない

420 :login:Penguin:2016/06/04(土) 17:21:55.55 ID:ENm8gKot.net
The Linux Mint Blog » Blog Archive » Linux Mint 18 codenamed “Sarah”
http://blog.linuxmint.com/?p=2975
>Linux Mint 18 is estimated to be released around May/June 2016.

これって、今月中には、18がリリースされますよ、ということでいいの?
大丈夫なのか心配

421 :login:Penguin:2016/06/04(土) 18:44:20.25 ID:E1kejQ9B.net
Linux Mint 18 は、エンドユーザーの反響みて判断したい。
Linux Mint 17.3 is a long term support release which will be supported until 2019.

422 :login:Penguin:2016/06/04(土) 18:49:25.05 ID:3rJUdRww.net
>>420
6月にベータ
8月に正式

って話じゃなかった?
だから6月にベータが出て予定通り

423 :login:Penguin:2016/06/04(土) 18:49:58.88 ID:E1kejQ9B.net
Mint 18はOSインストールマニア向き

424 :login:Penguin:2016/06/04(土) 18:52:04.62 ID:E1kejQ9B.net
俺はLTSでいいよ

425 :login:Penguin:2016/06/04(土) 18:54:22.96 ID:ytoVMUVB.net
>>424
mintにLTSなんて無いし
UbuntuのLTSとMintがバージョン的には横並び

426 :login:Penguin:2016/06/04(土) 19:56:11.15 ID:E1kejQ9B.net
>>425
Linux Mint 17.3 is a long term support release which will be supported until 2019.

427 :login:Penguin:2016/06/04(土) 20:57:29.19 ID:2110+t+i.net
>>422
その話がほとんどデマ
久々のベースの変更だから手間取るだろうという発言者の勝手な希望

428 :login:Penguin:2016/06/04(土) 20:59:28.30 ID:na7CELG3.net
Mintは17以降はUbuntuのLTSがベースなんだから全部LTSだろ
次に出る18も、その次の19もLTS

429 :login:Penguin:2016/06/04(土) 21:06:22.13 ID:TsCG+Lh+.net
>>420のブログだって1月の話じゃん
今の段階でベータすら出てないものが、6月中に正式版までいくとは思えないし

430 :login:Penguin:2016/06/04(土) 21:08:35.98 ID:fn4TRqFw.net
mintってベータ版出すの?

431 :login:Penguin:2016/06/04(土) 22:19:32.99 ID:E1kejQ9B.net
どうでもいい自己判断

432 :login:Penguin:2016/06/04(土) 23:18:58.43 ID:NUjayBix.net
ベータもう出てるだろ・・

433 :login:Penguin:2016/06/04(土) 23:29:57.64 ID:na7CELG3.net
まだ出てねーよ
出るの来週だろうが

434 :login:Penguin:2016/06/04(土) 23:46:07.98 ID:2110+t+i.net
mintのベータ版はWindowsとかのRC版相当の
機能は完成であとは不具合確認のための最終テスト版という位置づけだから
想像以上に複雑な不具合がみつからない限りわりとすぐに正式リリース版を出せる

435 :login:Penguin:2016/06/05(日) 01:21:41.00 ID:aXyKvI5y.net
楽しみだにゃー

436 :login:Penguin:2016/06/05(日) 06:11:58.15 ID:xH2vXmCd.net
2019年まで保守頼みますよ17.3LTSリリース条件だからね

437 :login:Penguin:2016/06/05(日) 09:07:34.50 ID:w/kmDoS2.net
Windows10のアプグレでワヤワヤしてるアレの時にmint入れました、暫く格闘したけど難しすぎて心折れそう

wacomタブの反転とディスプレイマッピングを設定ファイルに書き込むと、起動時に絶対ターミナルしか起動しなくなってなきそうになった…

必死で消して、最終的に起動時に設定コマンドを自己入力する方法で諦めて
今度はペイントアプリが起動しなかった
appimageとか言うワンクリックで起動しますって書いてたけど反応なくて、ターミナルに起動コマンド入力しないとダメだった
起動したら重くてちょっと動かせない

今変なとこイジったせいでnetwork-
manager切るとネット繋がらなくなった(´∀`;)
無線lan 反応しないからインストールしなさいと言うドライバ入れたり色々やってたら対処できなくなった、
ああぁー難しいー

438 :login:Penguin:2016/06/05(日) 11:29:01.08 ID:sNaIDlrm.net
>>437
ガンバレ!
みんなが通る道

439 :login:Penguin:2016/06/05(日) 11:30:16.75 ID:yqnRvC2X.net
よく覚えてないがWacomタブのGUI設定ツールはプリインストールされてたような
自分で弄るなら設定ファイルは書き換える前に.oldみたいなファイルでバックアップ取って、後から戻せるようにしておくべき。
あとNetworkManagerを切りたいのってどんな場面だ???

というかLinuxでペイントならGIMP、ドロワーならInkscapeだと思ってたけど何を使ってるんだ?

440 :login:Penguin:2016/06/05(日) 11:52:17.94 ID:w/kmDoS2.net
WACOMの簡単設定見つからなかったです、ちょっと追加するだけだから大丈夫かなあと思ったんですけど 
今度からバックアップします
network-managerは有線からhostapしようとよく知らないのにいじってミスりました(´∀`;)
ペイント順番にインストしていってはappimageのソフトはKRITAです

まだペイントは出来ないけどガチャガチャやってて楽しんでます

441 :login:Penguin:2016/06/05(日) 13:41:38.42 ID:BuD39ZLQ.net
rosa来てるやん

442 :login:Penguin:2016/06/05(日) 13:46:01.98 ID:xH2vXmCd.net
なるほどタブレットPCにLinuxを入れようとしてたのか…
ACOMってサラ金を思いだした

443 :login:Penguin:2016/06/05(日) 19:36:45.12 ID:am1R7mz2.net
VMwareに17.3 xfce版を入れてみたんだけど起動時に
[ 0.794246] acpi PNP0C80:02: add_memory faild
[ 0.794319] acpi PNP0C80:02: acpi_memory_enable_device() error
[ 5.237830] ACPI PCC probe faild.
て出る。VMwareだから?

444 :login:Penguin:2016/06/05(日) 20:08:54.61 ID:aXyKvI5y.net
>>433
出てるよバカ
> お知らせ(2016/05/27) Linux Mint 18 Cinnamon・MATE ベータ版のテスト開始を確認しています。
正式版リリースは 6 月中旬〜下旬が予測されます。KDE・Xfce は 7 月が予測されます。

445 :login:Penguin:2016/06/05(日) 20:34:55.27 ID:gBsrzMIZ.net
>>444
志賀慶一のガセ情報じゃねーか
出てるっつーんならどこからisoがダウンロード出来るのか教えてくれよw

446 :login:Penguin:2016/06/05(日) 20:42:41.45 ID:gBsrzMIZ.net
いやガセっつーのはちょっと違うか
志賀慶一は18ベータ版のテストが開始されたっつってるだけで、
出たとは書いてないし

447 :login:Penguin:2016/06/05(日) 20:50:48.34 ID:aXyKvI5y.net
これか
>Cinnamon・MATE ベータ版のテストが数時間前からはじまっている事を確認しています。
はやければ数日中にはベータ版が公開されるでしょう。
従来の傾向より、それから半月後に正式版公開となるので、6月後半のリリースが予測されます。
KDE・Xfce は Cinnamon・MATE から 1ヶ月遅れが従来の傾向です。予測的に7月リリースとなるでしょう。

448 :login:Penguin:2016/06/05(日) 20:56:49.34 ID:fR1oVrpZ.net
https://community.linuxmint.com/iso

449 :login:Penguin:2016/06/05(日) 21:05:28.88 ID:5hQChaaf.net
もうLMDEでいいじゃん

450 :login:Penguin:2016/06/05(日) 21:41:55.83 ID:t9zH0E5M.net
Mint18に注力しなければいけないので
優先度の低いLMDE3は放置されている状況

そんな扱い

451 :login:Penguin:2016/06/06(月) 06:08:26.23 ID:vNDqptR8.net
>>443
VMware使ってないけど、たしかにブート時、そのエラーメッセージをみたことがある。
同様に17.3xfceだね。気にせず使ってるけど。

452 :login:Penguin:2016/06/06(月) 06:15:47.86 ID:vNDqptR8.net
>>443
そえらのエラーメッセージが電源管理モジュールがだしており、SUSELinuxでも起きている。
どうやらLinuxmint固有の問題ではないみたいよ。

453 :login:Penguin:2016/06/06(月) 07:04:49.47 ID:WvVvPc/2.net
>>450
LMDE3はDebian 9ベースなんじゃないの?8ベースのまま新版が出るというソースは?

454 :login:Penguin:2016/06/06(月) 07:06:20.97 ID:vNDqptR8.net
sudo service stop madam
strart x
従来のxfceデスクトップ画面となる
さて、whisker menuにどうやって戻すかな?(変なことやっちまった(笑))

455 :login:Penguin:2016/06/06(月) 08:04:29.51 ID:vNDqptR8.net
デフォのwhisker menu左端状態のパネルは作れなかったので、らしきものを自分で
作成、でもウェブブラウザ起動が以前より若干早くなった。怪我の功名か…

456 :login:Penguin:2016/06/06(月) 08:16:02.41 ID:vNDqptR8.net
このOSはRAM1GB も使われていない。
実測で896MB
500MBじゃあ、厳しいことは理論上解ったけど、1GBでも超サクサク動くなあ。
実装8GBの俺のPCで論じるのもなんだが。

457 :login:Penguin:2016/06/06(月) 10:46:36.44 ID:YNkFtHA0.net
奥様のサービスわろた

458 :login:Penguin:2016/06/06(月) 11:43:40.04 ID:v2ZJ+rEt.net
須藤 サービス ストップ マダム ってか?

459 :login:Penguin:2016/06/06(月) 12:34:55.91 ID:vNDqptR8.net
須藤 サービス ストップ マダムだな

460 :login:Penguin:2016/06/06(月) 13:57:41.61 ID:stD5LC9u.net
ヘルプを押すとマダムがイルカに乗って登場したりすんのかしら?

461 :login:Penguin:2016/06/06(月) 18:01:38.06 ID:vNDqptR8.net
須藤 サービス ストップ マダム のあとは、start x コマンド打ち込んで
XFCE本来のデスクトップ画面 

462 :login:Penguin:2016/06/07(火) 13:20:24.99 ID:ZPdTlkbl.net
OneDrive入れた人いる?
How to Sync Microsoft OneDrive in Linux Mint(4分22秒)
https://www.youtube.com/watch?v=vE9YRXki74Y

463 :login:Penguin:2016/06/07(火) 13:53:49.51 ID:pBQ0HuKY.net
Vboxでシナモンのインスト途中にウィンドウが消えて何の操作もできない
どうなってんの初心者潰しかよ
MATEにしたらインスト出来たけど

464 :login:Penguin:2016/06/07(火) 14:37:01.07 ID:dZodGD+D.net
>>463
Cinnamon は 3D アクセラレータを多用した線画処理を行うからWindows 7 で
Aero Glass(半透明ウインドウ) でも快適に動作していた場合は問題無いと思う
けど、Vboxで3Dアクセラ与えられたっけ?

465 :login:Penguin:2016/06/07(火) 15:57:21.29 ID:Qs/jxd6P.net
>>464
与えられる

466 :login:Penguin:2016/06/07(火) 16:01:29.04 ID:Qs/jxd6P.net
mintはvirtualbox-guest-additionsパッケージがデフォで入っているくらいVirtualBoxウェルカムなのに、これで初心者潰しと言われたら使えるものなんか何もないな

467 :login:Penguin:2016/06/07(火) 16:31:25.50 ID:pBQ0HuKY.net
インスト途中にウィンドウがタスクバーに格納されたまんま出てこなくなるんだわ
タスクバーのプレビュー画面は、東京とかの地域設定画面で止まってるが
クリックしてもウィンドウが再表示されない これをどうしろと言うんだ

468 :login:Penguin:2016/06/07(火) 16:39:32.47 ID:mzlzoNRO.net
Manjaroに乗り換えた。同じ緑だしな
じゃあの

469 :login:Penguin:2016/06/07(火) 16:42:01.78 ID:lNe62Dv6.net
>>464
自分で設定出来る
てかそれすら出来ない奴がVM使おうとするとか凄いな

470 :login:Penguin:2016/06/07(火) 17:15:21.72 ID:nlAVfS51.net
ManjaroはArchカスタマイズOS、対象MPUはi686
i386PCユーザーは勘違いするな

471 :login:Penguin:2016/06/07(火) 17:22:30.83 ID:nlAVfS51.net
i386PCに最適化する意味
いちばん良くないのが混合

472 :login:Penguin:2016/06/07(火) 17:59:57.44 ID:dgnpO51M.net
次はManjaroが香ばしくなるのか

473 :login:Penguin:2016/06/07(火) 19:03:08.42 ID:y53YHq9X.net
気になったんでi386とi686の違いについてググってみたが、
あんまし変わらんっつー認識でいいんかな?

i386なのかi686なのか・・・。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=13334&forum=10
>逆に i686 版では古い i386 にはない命令を利用して、高度な最適化が行われているので、
>i386 版よりも高速します (理屈上は・・・)。
>最近の PC ではどちらの版でも動作するが、
>i686 版の方が i386 版よりも速く動作するかもと行ったところでしょうか。

i386 と i686 の違いとパッケージについて
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/922079.html
>動作は一緒(基本的にソースも一緒。コンパイラオプションが違うだけ)ですが、Pentium PRO以降のCPUを使っている場合、i686の方が高速に動作する(はず)。

rpm のファイル名にあるi386とかi686とは
http://kazmax.zpp.jp/linux/linux.html

474 :login:Penguin:2016/06/07(火) 19:12:16.53 ID:Q7aawB1z.net
>>473
おまえさんの頭の中では
R31型スカイラインとV37型スカイラインは「あんまし変わらない」という認識なのか?

475 :login:Penguin:2016/06/07(火) 19:24:12.33 ID:XfNNu8xW.net
GTOコピペかよ

476 :login:Penguin:2016/06/07(火) 20:23:13.68 ID:fDaZEihL.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/P6%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3

477 :login:Penguin:2016/06/07(火) 21:01:43.48 ID:nlAVfS51.net
>>473
マイナーだが話題性によくあがるArchとその派生はi686命令セットで
パッケージを揃えている。
一方、ubuntuはi386PCとレッテルを貼られると、パッケージはi386ばかり
パッケージを用意する。

478 :login:Penguin:2016/06/07(火) 21:36:27.08 ID:y53YHq9X.net
>>474
えーそんなに違うの?
i686の方がバッテリーの持ちが良くなるとか?

>>477
下二行がよくわからん

結局エンドユーザーは気にしなくておkってことかな
Debianもi386みたいだし

479 :login:Penguin:2016/06/07(火) 22:16:55.42 ID:nlAVfS51.net
uname コマンドで調べられるよ。

480 :login:Penguin:2016/06/07(火) 22:25:50.48 ID:nlAVfS51.net
i386
i486
i586
i686

481 :sage:2016/06/07(火) 22:28:44.39 ID:HCyu+I3+.net
https://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4

482 :login:Penguin:2016/06/08(水) 11:42:29.22 ID:bCA4m9eN.net
mintの壁紙にmintらしさを感じてデスクトップ画面変えないのはあるあるですか?

483 :login:Penguin:2016/06/08(水) 12:03:38.86 ID:MPfA12Dj.net
linux mint 壁紙で検索したらミントのロゴ入りでかっこいいの沢山あるからなあ
黒地の方が邪魔にならないしさ

484 :login:Penguin:2016/06/08(水) 12:41:24.11 ID:Liaxna91.net
すみません。プライバシー動画を.ファイルとしてディレクトリに保存しておきたいんですが、
名前の変更を2回しないと隠しファイルになってくれません。正直、めんどくさいんですが、
そういう仕様なんですか・?

485 :login:Penguin:2016/06/08(水) 12:50:08.77 ID:4UBgs647.net
糞なんです

486 :login:Penguin:2016/06/08(水) 13:56:02.10 ID:bCA4m9eN.net
プライバシーにする必要とは

487 :login:Penguin:2016/06/08(水) 14:24:17.72 ID:ZM2BDqfd.net
>>478
そいつ適当なこと言ってるだけだから相手にしないほうが良いよ

https://www.debian.org/releases/stable/i386/ch02s01.html.en#idp61966080
> Debian GNU/Linux jessie will not run on 486 or earlier processors.
> Despite the architecture name "i386", support for actual 80386 and 80486 processors (and their clones) was dropped with the Sarge (r3.1) and Squeeze (r6.0) releases of Debian, respectively.

Debianで言う"i386"ってのはあくまで"32bit用"程度の意味で実際にi386(80368)のCPUの為に、i686とかの持つ拡張命令を使わないようにビルドされてるわけじゃない

488 :login:Penguin:2016/06/08(水) 16:07:50.10 ID:T+SZH0Ss.net
>484

$ rename 's/^/./' *
ディレクトリの中にある全てのファイルの先頭に . をつけるコマンド
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/FileHandling/RenameCommand

特定のファイルに付けたい場合は
1) ファイルを集めて一つのディレクトリに入れて上記を実行>ディレクトリの中身を戻す
2) ファイル名にパターンがあればそれを使って、sedで指定する

489 :480:2016/06/08(水) 17:38:38.74 ID:Liaxna91.net
>>488
あぅん〜。ありがとん〜。

490 :login:Penguin:2016/06/08(水) 18:03:53.69 ID:Rib6AHnc.net
>>474
おお例え話くんみっけ!

491 :login:Penguin:2016/06/08(水) 18:10:28.81 ID:xT5tWD98.net
>>482
バージョン分かって便利だし、うちもそのままにしてる。

492 :login:Penguin:2016/06/08(水) 20:20:51.98 ID:fN9knisv.net
>>487
( ´∀`)b グッジョブ!

493 :login:Penguin:2016/06/08(水) 21:07:43.73 ID:x1zo2ebR.net
9801+MS-DOSの頃は毎日sedやawk使ってたのに
すっかり忘れちゃってるわ 年取ったなぁ

494 :login:Penguin:2016/06/09(木) 04:40:57.60 ID:dvTC3Xnu.net
>>493
Unixシェルスクリプトコマンドブック
SBクリエイティブ 2200円

495 :login:Penguin:2016/06/09(木) 16:19:45.69 ID:uwCrnnhc.net
CentOSのisoも国内サーバーから落としたら、日本語フォントが
一部中国語感じになってて???と思ってたら。
OSも不安定。
あーやられたと思ったので消したが。
ISOも八種チェックしてgpgkeyも問題なかったので、油断してたよ。
みんな気をつけて。
八種チェックも意味ない場合があるので。

496 :login:Penguin:2016/06/09(木) 16:21:08.69 ID:WQXGOR5E.net
被害妄想

497 :login:Penguin:2016/06/09(木) 16:27:55.95 ID:n9Kz0tAC.net
八種ってhashかよ
そんなに何をチェックするのかと思ったわ

498 :login:Penguin:2016/06/09(木) 17:17:08.19 ID:YR3gf/ES.net
http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/ubuntu1404/settings.html#fonts_conf
Takao明朝/Gothicをインストールすればいい
要らない中華と朝鮮のフォントはpurge

499 :login:Penguin:2016/06/09(木) 17:19:11.88 ID:pknuF5mD.net
Chromeでradikoが聞けない

500 :login:Penguin:2016/06/09(木) 18:47:02.55 ID:+DkOAGY3.net
radikoとかFirefoxでは聴けるぞ

501 :login:Penguin:2016/06/09(木) 19:13:57.13 ID:3TahdCgp.net
firefoxのテキストエリアでEmacsキーバインド効かせる方法って
gsettings set org.gnome.desktop.interface gtk-key-theme Emacs
じゃダメになってます?
.gtkrc-2.0に
gtk-key-theme-name = "Emacs"
追加してもダメでした

502 :login:Penguin:2016/06/09(木) 19:17:15.94 ID:YkGVQbPL.net
>>500
私はFirefoxでもChromeでもradiko聞けなかった
FlashPlayer入れてないからかな?

503 :login:Penguin:2016/06/09(木) 19:21:44.90 ID:+DkOAGY3.net
>>502
FlashPlayerはプレインストされてるから、アンインストールしないかぎり
問題ないけど。アンインストールしたのかな?

504 :login:Penguin:2016/06/09(木) 19:27:44.12 ID:+DkOAGY3.net
>>502
https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/235703.html

505 :login:Penguin:2016/06/09(木) 19:29:33.13 ID:YkGVQbPL.net
>>503
アンインストールはしてません
今週からMate 64bit版使い出したんですけどFirefoxでradiko聞こうとすると再生や停止ボタンのところに
FlashPlayerがインストールされてません
って表示されてます
Chromeの場合は、再生や停止ボタンの箇所は、そのような表示なく黒いままです

506 :login:Penguin:2016/06/09(木) 19:35:44.40 ID:TzeWYRa8.net
一度もアップデートしてないとかかな
それともまさかサポート終わったヴァージョン使ってるとか

アップデートはこま目にね

507 :login:Penguin:2016/06/09(木) 19:45:55.99 ID:+DkOAGY3.net
https://get.adobe.com/jp/flashplayer/?no_ab=1
より、
ダウンロードするバージョン選択のプルダウンメニューにて、
その他のLinux用.tar.gzファイルをダウンロードして、解凍したファイルのなんちゃら.soファイル
をホームの.mozillaのプラグインに書き込めばいいはず。
詳細はウェブログで親切に説明してたりする。
少々面倒だが。

508 :login:Penguin:2016/06/09(木) 19:53:01.69 ID:YkGVQbPL.net
>>506
Mate 17.3で毎回アップデートは行ってます

>>507
>>504にあるURL開いたらFlashPlayerインストールされてます、って表示になって
その後radikoにアクセスすると再生や停止ボタンが現れて聞けるようになりました
お騒がせしましたm(_ _)m

509 :login:Penguin:2016/06/09(木) 20:03:36.42 ID:+DkOAGY3.net
>>508
mintの場合、盾型アイコンがレ点からiに変わるからアップデートの見落とし
は少ないはずだけど、俺の場合ちょっと昔、レ点もiも表示されなくなったから
再インストールしたがな。

510 :login:Penguin:2016/06/09(木) 20:05:49.38 ID:+DkOAGY3.net
>>508
つまりタイムテーブルから局、番選択をせずに再生しようとしたんやな…なるほど

511 :login:Penguin:2016/06/09(木) 20:20:23.86 ID:8gbEEujP.net
radiko見てみたら「FlashPlayerがインストールされていません」
と出てきました NoScriptで「radiko.jpを許可」にしたら聞けました
うちは普段はRadioTunesなんです

512 :login:Penguin:2016/06/09(木) 20:23:48.58 ID:+DkOAGY3.net
ほほう

513 :login:Penguin:2016/06/09(木) 21:32:35.71 ID:QxNfxlA8.net
昨日ベータ版公開されたみたいだけど全然話題になってないのな
2chも人が少なくなったんだな

514 :login:Penguin:2016/06/09(木) 21:51:08.79 ID:DLfUeaMC.net
ベータなんて興味ないよ

515 :login:Penguin:2016/06/09(木) 22:56:48.39 ID:Hyhn2iR4.net
radikoはコマンドラインで聴いてるわ
チャンネル名でalias登録しておけば楽だし

516 :login:Penguin:2016/06/09(木) 23:07:09.58 ID:huxD6g5l.net
板やスレによるところはあるんだろうけど
今の2chはとくにチャレンジャーやアーリーアダプター的な人が昔よりもぐっと少ない感じ

517 :login:Penguin:2016/06/09(木) 23:15:00.65 ID:V4GFexFk.net
スレが廃れる経緯みたいなテンプレあったろ。あれだよ

518 :login:Penguin:2016/06/10(金) 00:07:41.45 ID:WoALznY/.net
こんなんだっけ?



運営がサクラ行為で自演して盛り上げる
        ↓
馬鹿が釣られて集まる
        ↓
人の多さに釣られて非馬鹿も集まる
        ↓
スレが充実する
        ↓ 
        ↓
        ↓
        ↓
        ↓
人がいなくなり自演していた運営だけが残る

519 :これ:2016/06/10(金) 00:16:30.34 ID:tJ2eBQF/.net
【コミュニティの一生】

面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる

520 :login:Penguin:2016/06/10(金) 06:08:29.21 ID:o48gbxtN.net
radikoも有料だと全国エリア、無料だとローカルエリア
まあ、CDradioを持ってるからわざわざradikoを使ってラジオを視聴することは
そうそうないけどな。

521 :login:Penguin:2016/06/10(金) 08:24:53.48 ID:G9wa/ooC.net
残った凡人が面白くないことをする

☓面白くないので皆居なくなる
◎ふれあい広場化する

面白い人が現れる

522 :login:Penguin:2016/06/10(金) 10:07:53.43 ID:oFZ444XM.net
唐澤貴洋が面白いことをする

面白い人と凡人が集まってくる

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

唐澤貴洋が面白いことをする

523 :login:Penguin:2016/06/10(金) 12:11:52.50 ID:XVguG2uE.net
>>522
頭のいいやつらが面白いことをする

面白い人と凡人が集まってくる

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

おわり

2ちゃん、アニメ、なんでもそうだよね

524 :login:Penguin:2016/06/10(金) 12:31:59.85 ID:EnePFJOx.net
2chにいないだけで違うところにはいるんだろ。

525 :login:Penguin:2016/06/10(金) 13:31:44.14 ID:G9wa/ooC.net
凡人はメディアを滅ぼしたりはしないが
頭のいいやつらが面白いことをする→居座り陳腐化→メディアを私物化
ってのはTVメディアを見ればよくわかる もう子供も相手にしてないレベル

526 :login:Penguin:2016/06/10(金) 16:55:12.94 ID:aBnl7ESI.net
サラちゃんベータ

Linux Mint 18 “Sarah” MATE ? BETA Release
http://blog.linuxmint.com/?p=3038
Linux Mint 18 “Sarah” Cinnamon ? BETA Release
http://blog.linuxmint.com/?p=3035

527 :login:Penguin:2016/06/10(金) 17:35:31.14 ID:gfPTdqjZ.net
Linux Mint 18 Cinnamon・MATE ベータ版 が公開されました。正式リリースは 6月下旬頃です
KDE・Xfce はその後 7 月になります。KDE は Plasma 5 へ変更される予定です
17.3 からのアップグレードが可能と公開されています。7 月公開される予定ですが
Ubuntu ベースが 14.04 LTS→16.04 LTS となるため、更新が多いことにご注意下さい
https://linuxmint.com/download_all.php
Linux Mint
18 Sarah Ubuntu Xenial
17.3 Rosa Ubuntu Trusty
https://www.debian.org/
debian-8.5.0-amd64-DVD-1.iso 2016-06-04
https://osdn.jp/projects/solydxk/
SolydX 日本語 ISO 201602 (201601 ベース) (日付: 2016-02-04)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/
konalinux-ue-1.0-xfce_x86_64.iso 16-Feb-2016
http://kumasan1949.zouri.jp/down-ubuntu-f.html
Xubuntu 14.04 日本語環境インストール済
http://cdimage.ubuntu.com/
Ubuntu Studio 16.04 Xenial Xerus
Ubuntu Studio 16.10 Yakkety Yak
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
VirtualBox
https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
VMwarePlayer
http://changewindows.org/overview
Windows 10 Anniversary Update 14361
10.0.14361.0.rs1_release.160603-1700 &middot; Version 1607

528 :login:Penguin:2016/06/10(金) 17:38:18.80 ID:BYRp7Zoh.net
LMDE2の俺には関係無い話だった。

529 :login:Penguin:2016/06/10(金) 17:57:36.59 ID:LmSeLkCw.net
17.3 Mate使ってるけど18.3Mate出るまで待ってた方が良いよね?!

530 :login:Penguin:2016/06/10(金) 18:00:27.01 ID:9EQGkwnA.net
>>529

おお!待て待て。

531 :526:2016/06/10(金) 18:01:40.06 ID:9EQGkwnA.net
>>530
Oh! Mate, mate.

532 :login:Penguin:2016/06/10(金) 21:25:25.00 ID:TC1vK15n.net
Windows10強制アップグレードが社会問題化してるようだな

533 :login:Penguin:2016/06/10(金) 22:54:39.14 ID:BYRp7Zoh.net
うちの姉はある朝PC起動したらWindows10になってて喜んでLINEしてきたわ。

これお得よね(・∀・)

だってさ。
世の中にはこういうおめでたい人もいるんだ。
その後なんかソフトが起動しないとか言ってきたけど無視してやった。

534 :login:Penguin:2016/06/11(土) 05:57:23.19 ID:N+LsHw7e.net
と言う会話も発信者・受信者の個情も全て
記録されるサーバーはお困りの国に存在。
日本と違う法律の元 アチラの公務員に
好き勝手にされる所であります。

535 :login:Penguin:2016/06/11(土) 07:44:43.12 ID:hg0I7Pk3.net
windows10にしてくれること自体はお得だと思う。

ただ、windows10は自動アップデートを止められないのが厄介。
windows7からだとドライバが対応してなくて使えないものがあるのも厄介。
(nvidiaの3Dメガネがopenglのソフトで使えなくなったorz)

さて、mint17.3からmint18のアップデートはスムーズに行くかな?

536 :login:Penguin:2016/06/11(土) 08:09:26.14 ID:1LBm10bw.net
Ubuntu 16.04のgdgdは収まったのかなあ。

537 :login:Penguin:2016/06/11(土) 09:35:43.91 ID:WwyJphpI.net
Firefox47アップデート来ました

538 :login:Penguin:2016/06/11(土) 09:51:54.21 ID:mXhXgfTD.net
Win7と10とディアルブートできれば問題ないのにそういう自由は与えられないだろな
c:にしかインストール出来ないなんて糞だろ

539 :login:Penguin:2016/06/11(土) 11:25:36.25 ID:8gknBUV5.net
Mint使ってる奴は>>538の様な無知で幼稚で無能しか居ないんだね

540 :login:Penguin:2016/06/11(土) 11:32:21.52 ID:mXhXgfTD.net
>>539
うるせーよタコw っていうかDebianとArchしか使ってないからWinしらねーお
Mint厨のコメントが面白いから通ってるだけ

541 :login:Penguin:2016/06/11(土) 11:38:02.55 ID:r1MpOHOj.net
>>540
安い釣り針で釣られる無能
滲み出る加齢臭

542 :login:Penguin:2016/06/11(土) 12:16:45.53 ID:mXhXgfTD.net
[無能 加齢 子供] でも使えるLinuxなのに若いお前の自慢はLinux使ってますってことだけ同じカテゴリ臭がするから仲良くしようぜ

543 :login:Penguin:2016/06/11(土) 12:33:06.34 ID:LmFWkv3a.net
効いてる効いてるw

544 :login:Penguin:2016/06/11(土) 13:00:03.70 ID:GQ6NEsBb.net
何とかして話題を変えようと言う必死さは伝わってくるw

545 :login:Penguin:2016/06/11(土) 13:03:15.55 ID:4CcYNZ3b.net
>>542
どこまで使うかじゃね
スムーズに行くのはインストールまでで、
それ以上すると検索しながらになるは('A`)

546 :login:Penguin:2016/06/11(土) 14:38:47.10 ID:3xsHbF1Q.net
>>540「しらねーお」からの>>545「なるは」に自演臭はしてますけど

547 :login:Penguin:2016/06/11(土) 15:02:05.73 ID:4CcYNZ3b.net
>>546
悪いが違うよ
その上はしらんけど

548 :login:Penguin:2016/06/11(土) 15:20:14.86 ID:mXhXgfTD.net
>>546
しらねーおは俺だけど?

549 :login:Penguin:2016/06/11(土) 17:57:16.10 ID:WwyJphpI.net
歩き疲れて途方に暮れた

550 :login:Penguin:2016/06/11(土) 17:57:46.06 ID:vXX1gWMi.net
運営がサクラ行為で自演して盛り上げる
        ↓
馬鹿が釣られて集まる
        ↓
人の多さに釣られて非馬鹿も集まる
        ↓
スレが充実する
        ↓ 
        ↓
        ↓
        ↓
        ↓
人がいなくなり自演していた運営だけが残る

551 :login:Penguin:2016/06/11(土) 19:12:57.11 ID:UUGX6rnw.net
まだひとり残っているもよう

552 :login:Penguin:2016/06/11(土) 22:43:01.35 ID:6jkAHC9G.net
LinuxMintKDE17.3入れたんだけど、最初使い肉って思ったわ。

だけど、やってるうちに奥に入ってくうちにハマってきた・・。

楽しいわ、マジで。奥の秘境目指してレッツ・ゴー!

553 :login:Penguin:2016/06/12(日) 00:53:45.67 ID:ScIMKTIX.net
corebird ってどうやって入れるの?

LMDE2に入らない。

554 :login:Penguin:2016/06/12(日) 01:16:25.95 ID:o7VSTgUF.net
レポジトリになくバイナリパッケージも配布されてないならソースからビルドだろ

555 :login:Penguin:2016/06/12(日) 07:02:52.22 ID:C4nGFzvI.net
海外のサイトに↓こんなんあったけど、

>There's now a PPA that contains Corebird packages, available for Ubuntu 14.10 and Ubuntu 14.04.

sudo add-apt-repository ppa:ubuntuhandbook1/corebird

sudo apt-get update

sudo apt-get install corebird


LMDE2とかいうのに入るかは知らん・・。

556 :login:Penguin:2016/06/12(日) 07:49:33.91 ID:ScIMKTIX.net
>>554
GTK+のバージョンに依存してるみたいで。
PPAのほーもUbuntuベースならいけるみたいだけど。

GTK+って入れ替えたら確実に他のアプリ死ぬよな。

557 :login:Penguin:2016/06/12(日) 08:11:14.37 ID:gj8/ErnB.net
X-appsの評価はどうだろうな。
悪くない発想だとは思うんだが、それ別にmateやgnomeについてるアプリ入れればよくね?って言われたら
なんにも言えない気がする。
arch系ではすでにaurに入ってるけど、他のディストリでも使えるようになるのかも疑問だし。
cinnamonはあっという間に使えるようになったけど、今度はただのアプリだしな。

558 :login:Penguin:2016/06/12(日) 08:54:42.74 ID:WBKcqS+r.net
遊んでるドライブにベータ版入れてみるかなって事でDL開始したけど
なめくじ回線だから昼まで掛かりそうorz

559 :login:Penguin:2016/06/12(日) 09:29:24.22 ID:WGeBKkwx.net
18ベータ入れたけど、日本語周りはまだバグがあるな

560 :login:Penguin:2016/06/12(日) 09:46:18.09 ID:TpSmife5.net
LMDE3!! KMDE3!!

561 :login:Penguin:2016/06/12(日) 12:55:08.63 ID:UilC9OtH.net
>>557
> gnomeについてるアプリ入れればよくね?って言われたら
そもそもとしてXappsは
そのgnomeについてるアプリがgnomeデスクトップ環境専用になりつつあり
gnome以外のデスクトップ環境にはそのままでは持っていけない
他の環境向けにポーティング・フォークしようにもgnomeデスクトップ環境に依存する部分が多くて
元の機能を維持したままの修正が困難・できても修正コストが大きくなりすぎる
という事になりつつあるという現状認識に基づく対応策だ

562 :login:Penguin:2016/06/12(日) 16:27:57.29 ID:eXyaLuRW.net
>>555
PPAはUbuntu系専用の機能だからDebian直系のLMDEには入らないよ

563 :login:Penguin:2016/06/12(日) 23:06:33.94 ID:QRBobEFb.net
17.3のxfce版を入れたんだけど日本語入力がおかしい
geditに「あ」と1文字入力すると枠のようなものが表示され、そこに「あ」が表示される
Enterキーを押すとgeditに「あ」が入力される感じ。
煩わしいんだけどなんとかならない?

564 :login:Penguin:2016/06/12(日) 23:35:36.37 ID:+P7kpzOd.net
>>563
それは~/.configの中のfcitxフォルダ消したら直ったな
俺も苦労したことある

あとログアウトが必要だわ

565 :login:Penguin:2016/06/13(月) 06:24:30.01 ID:hkG7imw8.net
日本語変換モジュールの問題、消したければESCキーを押せばよいだろう

566 :login:Penguin:2016/06/15(水) 23:21:57.10 ID:rwQ5UAwz.net
Mint17.2mateが二つはいってるハードディスクの、後方にある方のMint17.2を消して、デビアンを入れたい。

問題なく できるか? おれ初心者だ。

567 :login:Penguin:2016/06/15(水) 23:22:20.68 ID:rwQ5UAwz.net
注意点おしえてくれ

568 :login:Penguin:2016/06/16(木) 00:13:47.48 ID:vT/3NZ1t.net
後方にDebianを上書きインストールするだけで良いでしょ。
間違って前方のパーティションに入れないようにして。

そういや俺がDebian入れた時のことだけど、Debianイントール先のパーティションが
元々ext4だとインストール中のパーティションフォーマットで固まったことがあったな。
インストール先のパーティションをext4以外(FAT32とか)にフォーマットしてからだと
問題なくインストールできた。

あと今はどうか知らないけど、標準ではgrub2(grub2-common)が入っていなければ
手動で入れたほうが良いかも

569 :login:Penguin:2016/06/16(木) 00:45:54.47 ID:5KPJdk1m.net
無理せずLMDE入れとけよ

570 :login:Penguin:2016/06/16(木) 08:56:31.80 ID:291jrmqj.net
Debian+LXDEだけどext4でインストールの問題なんか何もないよ
fat32は絶対ダメ HDDへのアクセス速度が極度に低下する

571 :login:Penguin:2016/06/16(木) 09:09:32.46 ID:291jrmqj.net
>>568
固まったら再度やれば途中から再開して通過できるんじゃね
ext4も出だしに不具合あったけどすぐ対応したと思うから問題ないよ
grub2-commonは予めデスクトップ版をDLしてインストールすれば入ってるね

572 :login:Penguin:2016/06/16(木) 16:35:28.81 ID:vT/3NZ1t.net
>>571
> 固まったら再度やれば途中から再開して通過できるんじゃね

再度やろうにも固まってどうにも出来なかったような記憶が

573 :login:Penguin:2016/06/20(月) 08:51:09.38 ID:h3ltXAKa.net
インストールで固まるとか考えられない 違う環境のisoか何かかもしれない
回線が高速ならnetinst使えば良いってことかな デスクトップ環境の選択できるし

574 :568:2016/06/20(月) 17:26:17.02 ID:jArwUe4R.net
>>573
Debian jessie のnetinst isoでインスコ作業中固まったのです

575 :login:Penguin:2016/06/20(月) 17:31:55.76 ID:14Tp1haH.net
なんでウブンツベースにしないの?マゾなの?

576 :login:Penguin:2016/06/20(月) 17:43:18.61 ID:h3ltXAKa.net
>>574
USBつかったな?

577 :login:Penguin:2016/06/20(月) 17:45:30.14 ID:rDRVX1N5.net
寄生虫の寄生虫

578 :login:Penguin:2016/06/20(月) 19:17:28.99 ID:jArwUe4R.net
>>576
外付けUSB HDDのext4にインスコしようとしたらフォーマットの辺りで固まった。
あらかじめそのパーティションを(LiveのMintなどで)FAT32にフォーマットしてから
Debianのnetinst起動してext4指定インスコしたら問題なく進んだ。

579 :login:Penguin:2016/06/20(月) 20:03:29.07 ID:lFLw7tyc.net
>>577
デル男ハッケン!

580 :login:Penguin:2016/06/20(月) 20:18:30.20 ID:rDRVX1N5.net
Dell製品は買ったことないなぁ
もっぱらNECか富士通だ

581 :login:Penguin:2016/06/21(火) 00:15:14.48 ID:40H8zk0Q.net
>>578
コメントおつかれさん 予めわざわざfat32で… そういうマシンもあるんだな
苦労しただけのことはあると思うわ

582 :login:Penguin:2016/06/21(火) 11:45:36.34 ID:hLxxQmOmh
>>578
俺もそうしたよ
何の問題もなくインストールでけた

583 :login:Penguin:2016/06/21(火) 14:15:39.20 ID:iGq79HZq.net
17.3のKDE入れたんだけど、そろそろ飽きてきたんだけど、普通のCinammonの入れると新鮮かな・・?

584 :login:Penguin:2016/06/21(火) 14:16:52.02 ID:iGq79HZq.net
くまモンとか、リラックマとかそんな感じがするな・・。

585 :login:Penguin:2016/06/21(火) 18:34:28.13 ID:fwHI6dFX.net
>>583
Openboxお勧め
デスクトップに何もない何も置けないのが逆に新鮮だぞ。

586 :login:Penguin:2016/06/22(水) 08:54:43.35 ID:GhwDcKLy.net
いつのまにか、ネットワーク上のwindows7 PCの普通(パスワード保護してない)の
共有フォルダを開くときにパスワードを求めるようになってた。
んで開かない。なんとかしてくれ・・。複数のmint PCでなってた。

587 :login:Penguin:2016/06/22(水) 09:31:17.13 ID:2VRvVpj8.net
LXDEいれるとOpenboxも使ってるからLXDEで設定などしてログアウト
ディスプレイマネージャーからOpenboxセッションで入るだけ
同じことがKDMでも出来るawesomeとかで遊ぶもよし

588 :login:Penguin:2016/06/22(水) 09:32:27.93 ID:x59hshjq.net
>>586
もし、OSがWindows7 ProならActive Directoryに参加してるんじゃないか
共有フォルダでもADに参加したパソコンにアクセスするならADサーバーの管理者パスワード聞いてくる
ま、セキュリティタブでアクセスできるユーザーを設定してたら問題ない

いつの間にかと言うことは自分で設定してないってことなんだからシステム管理者に聞くしかないと思う

589 :login:Penguin:2016/06/22(水) 10:00:16.32 ID:5JA7laPP.net
>>586
パスワード聞いてくる画面のスクリーンショットでも貼ってみては

590 :login:Penguin:2016/06/22(水) 10:10:04.94 ID:GhwDcKLy.net
>>588
素人の家庭内ネットワークの話です。
mint PC→普通のNAS(LANDISK)はいつも通り。win7→win7もいつも通り。
mint PC→最新windows update適応済みPCでダメ。
mint PC→6月の定例windows updateしてないPCでもダメ。

とりあえず、こんな感じ。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org343038.png

591 :login:Penguin:2016/06/22(水) 10:29:38.61 ID:njS7cmDl.net
>>590
シナモン3になって設定が変わったんでしょ。
とりあえずパスワード入れればいいんでね?

592 :login:Penguin:2016/06/22(水) 10:38:17.93 ID:GhwDcKLy.net
>>591
mint 17.1 mate x64。win7側の共有フォルダはパスワード無し。
トラブルに気づくまでは普通に使えてました。
複数のmint PCマシン(更新適応済み)で同じ現象。

593 :login:Penguin:2016/06/22(水) 11:54:45.06 ID:njS7cmDl.net
>>592
うんじゃあっちのフォーラムに書いたらどうよ。
既に報告が上がってるかもしれないよ。

594 :login:Penguin:2016/06/22(水) 20:24:01.52 ID:2VRvVpj8.net
OS使うのはしんどいって事例ですか 7を削除しようぜすっきりするぞ

595 :login:Penguin:2016/06/25(土) 17:56:59.74 ID:lIL8C7/J.net
°↓☟

596 :login:Penguin:2016/06/25(土) 18:25:35.12 ID:CiQUbxcU.net
バージョン18LTSはまだか…

597 :login:Penguin:2016/06/25(土) 20:24:10.77 ID:nTGgPaJN.net
なかなかリリースされないねぇ

598 :login:Penguin:2016/06/26(日) 00:57:15.21 ID:BIp9ns1V.net
ベータ公開されてもう2週間じゃねーか

599 :login:Penguin:2016/06/26(日) 10:50:13.82 ID:SwviOZP6.net
http://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_web/error-the-account-is-not-authorized-to-login-from/ffa63cc0-92d0-4639-9e3f-4d50100c1841
> The change we made removes the ability to connect to NAS devices with guest access, ...
> The recommended solution is to add an explicit account and password on your NAS device,
> and use that for the connections. It is a one-time inconvenience, but the long term benefits are worthwhile.

MSはちゃんとユーザー名とパスワードを設定したアカウントで
アクセスすることを推奨してるみたいだ

600 :login:Penguin:2016/06/26(日) 14:19:29.24 ID:67bVDFmO.net
>>596
どうでもいいけどLTSじゃないぞ

601 :login:Penguin:2016/06/26(日) 14:24:56.50 ID:f9aBw1jy.net
待ちくたびれBeta入れたわ

操作感は余り変わってなかった当然だが
後は.bashrcのデフォルトの記載が変わったな
17は別のとこに詳細な設定が書かれてたはずだけど

602 :login:Penguin:2016/06/26(日) 17:09:56.57 ID:85oAJ9SC.net
個人的にはβ版じゃないほうの18を入れたいので暫く17.3XFCE版で我慢する。

603 :login:Penguin:2016/06/26(日) 18:49:43.18 ID:k0JGa6vO.net
>>600
長期のサポート期間であることは間違ってないぞ

604 :login:Penguin:2016/06/27(月) 18:11:25.37 ID:gXDyK+hM.net
>>600
Long‐Term Support 周知事項だが、おまえ学がないのう

605 :login:Penguin:2016/06/27(月) 18:12:23.33 ID:gXDyK+hM.net
>>563
かな漢字変換モードの表示だよ

606 :login:Penguin:2016/06/28(火) 01:43:11.72 ID:Qrmfgwfi.net
>>603
サポート期間どれでも一緒なんだけど
何に比べて長いの?

607 :login:Penguin:2016/06/28(火) 02:23:54.61 ID:QzojqqE6.net
Mintで表記しているバージョン番号にはLTSという語は使われていないが、
Mint 17からは全てUbuntuの直近のLTSをベースにしている
だからサポート期間もUbuntuのLTSの期間に準じる

それでいいか?

608 :login:Penguin:2016/06/28(火) 09:10:19.12 ID:5Ol6++3t.net
小数点以下の数字があるバージョン(17.3とか)は、ubuntuのLTSより新しいアプリケーションを入れてる場合があるけど、その部分も長期保守するんだろうか?

609 :login:Penguin:2016/06/28(火) 09:26:19.35 ID:pDlF/qtN.net
β版でないバージョン18待ち遠しいのう
基本見た目が少し変わってればいい

610 :login:Penguin:2016/06/28(火) 09:29:54.25 ID:pDlF/qtN.net
>>607
異なる団体、異なるプロジェクトでプロジェクトスコープが一致してるわけ無いだろ?

611 :login:Penguin:2016/06/28(火) 09:38:33.47 ID:GYR//GvU.net
>>608
17.xxは全てubuntu14.04だからね、サポートはまだ何年もあるよ

612 :login:Penguin:2016/06/28(火) 13:30:41.51 ID:nPvQNI5c.net
>>611
mint17.3はlibreofficeが5だったり(ubuntu14.04は4)違う部分もあるよ。
全部は把握できず、ややこしくなってきたので、ubuntu mateに乗り換えようかな。

613 :login:Penguin:2016/06/28(火) 13:47:26.74 ID:GYR//GvU.net
なんでオフィスの話してるのかな?

614 :login:Penguin:2016/06/28(火) 13:49:01.54 ID:uu+D9+fr.net
>>613
本体のレポジトリに入ってる以上、そこも含めて5年間保守しないといけないよ。

615 :login:Penguin:2016/06/28(火) 13:59:59.71 ID:GYR//GvU.net
なんでそう思うのか謎だわ
ubuntuと関係ないよな?

616 :login:Penguin:2016/06/28(火) 14:28:23.74 ID:pDlF/qtN.net
mintはubuntuのいいとこ取りしてると表現したほうが分かりやすいか…
但し、mintの個々のフレーバーはかたくなに、見栄えの変更をubuntuの
ように許していない。

617 :login:Penguin:2016/06/28(火) 15:00:34.56 ID:Wic3zqjH.net
>>615
大部分のパッケージを依存してるubuntuと関係ないわけないでしょ。
ubuntu部分はLTSなら向こうで5年サポートしてくれるけど、独自拡張部分はmintが自前で保守しないといけない。
自前の部分が17.Xで入り組んできて分かりにくいねという話。

>>616
ubuntu側がmint風の見栄えにできるようになって、ややこしくなってきたね。
ubuntu16.04とmint18、さてどっちにするかな。

618 :login:Penguin:2016/06/28(火) 15:13:17.77 ID:GYR//GvU.net
>>617
だからその発想が謎なんだよ
個別にサポートするからリポジトリ先別なんだし
ミントや本家がなんでオフィスの保守までしなきゃならんのさ?

619 :login:Penguin:2016/06/28(火) 15:16:30.43 ID:Wic3zqjH.net
>>618
オフィスだろうと何だろうと、保守は必要でしょ。
何故、除外しようとする?

620 :login:Penguin:2016/06/28(火) 15:45:35.02 ID:GYR//GvU.net
>>619
だからそれはミントや本家の仕事の範疇じゃないだろ?っていってるの
レポジトリ先がubuntuじゃないだろ?

621 :login:Penguin:2016/06/28(火) 15:58:16.98 ID:RxfRuwEj.net
>>607
元になってるUbuntuはLTSだが
それとサポート期間が同じだからといって
MintとしてはLTSじゃないぞ

Ubuntuは通常版のサポート期間が短くMintは長いってだけの話

622 :login:Penguin:2016/06/28(火) 16:02:46.64 ID:NemOJQTr.net
>>620
それぞれのレポジトリにあるから、それぞれが5年保守だね。
別にlibreofficeのサイトからダウンロードするわけじゃない。
officeはともかく凶悪にバージョンを上げるfirefoxとかの保守は大変そうだな。

623 :login:Penguin:2016/06/28(火) 16:59:41.38 ID:pDlF/qtN.net
>>617
見た目フラット志向だという噂をどこかで耳にした。
自分なら、18のサポート期間も加味しつつ、やはりmint18かな。

624 :login:Penguin:2016/06/28(火) 18:23:38.88 ID:NemOJQTr.net
>>623
ubuntu mateはmate-tweakが入ってるから、ほぼmintに出来る。
ubuntuのLTSは超安定バージョンではなく単に長期保守するだけなので、最初はやや不安定だね。
落ち着いた頃に追随するmintの方が良い印象になってしまうな。

625 :login:Penguin:2016/06/28(火) 19:17:45.89 ID:WZb18YyK.net
そろそろ18が出てきそうな時期なのに
例の騒動辺りから
日本語サイトが全く更新されんな・・・

626 :login:Penguin:2016/06/28(火) 21:34:25.29 ID:QzojqqE6.net
めんどくさい奴らだな
何と言えば気が済むんだ
他に全く影響されないmint独自のライフサイクルと言えば気が済むのか?

627 :login:Penguin:2016/06/28(火) 23:03:28.58 ID:tS0g0lo0.net
>>625
例の騒動って何?

628 :login:Penguin:2016/06/28(火) 23:44:15.78 ID:Gbhy1bnf.net
>>627
本部のサーバーが致命的なクラッキング食らってヤバいisoを配布しちゃった

629 :login:Penguin:2016/06/29(水) 06:02:26.28 ID:oKoXGRmf.net
>>628
そんなことあったね。

630 :login:Penguin:2016/06/29(水) 06:53:58.06 ID:cLiEfKfp.net
大袈裟だなあw
翌日には解決してるの致命的とか
win10みたいなのを致命的って言うんだよタコスケ君

631 :login:Penguin:2016/06/29(水) 07:02:15.55 ID:NwPe+vkZ.net
リリースしたのかも
https://ftp.heanet.ie/mirrors/linuxmint.com/stable/18/

632 :login:Penguin:2016/06/29(水) 07:20:51.38 ID:1tCTFlWv.net
いいタイミングで来てくれた
一年前とほぼ同じ時期に来たな
公式にすぐ来るかな?

633 :login:Penguin:2016/06/29(水) 08:21:30.30 ID:MTu6esNX.net
もう6月も終わるし、18リリースされてもいいころだろう

634 :login:Penguin:2016/06/29(水) 08:26:49.66 ID:MTu6esNX.net
>>631
明日の状況みて、stableから入れてみるわ。
ありがとう。

635 :login:Penguin:2016/06/29(水) 13:46:29.10 ID:LUBCSjhn.net
スレタイがむなしい…祭りの後という感じ

636 :login:Penguin:2016/06/29(水) 14:34:04.29 ID:fLBazz+a.net
じゃあ今は何がNo.1なの

637 :login:Penguin:2016/06/29(水) 15:05:50.76 ID:IuypwHp5.net
そろそろかと思ったけど今日か

638 :login:Penguin:2016/06/29(水) 19:06:24.15 ID:MTu6esNX.net
XFCE版は、まだぽいな

639 :login:Penguin:2016/06/29(水) 22:18:56.44 ID:eewpGGQ9.net
>>630
Win10は過失はないので無能故とは言えない
Mintは明らかに過失なので無能故
まだWin10の方が信用出来る。使わないけど

640 :login:Penguin:2016/06/30(木) 01:30:07.60 ID:qUTMsh7e.net
無能故って何語?

641 :login:Penguin:2016/06/30(木) 02:26:39.18 ID:C+P8f4IE.net
日本語

642 :login:Penguin:2016/06/30(木) 02:58:07.72 ID:vRCY5ryX.net
>>640
まさか"むのうこ"とか読んだんじゃあるまいな?

643 :login:Penguin:2016/06/30(木) 06:46:42.01 ID:Dk1IUKAL.net
むのうこwwwwwwwwwwww

644 :login:Penguin:2016/06/30(木) 07:16:12.76 ID:bmu92lVC.net
http://bokete.jp/boke/36677603

645 :login:Penguin:2016/06/30(木) 08:09:23.99 ID:fV4ZDigg.net
18リリースの期限がきたんだけどな

646 :login:Penguin:2016/06/30(木) 10:38:40.88 ID:bn0N1k4Q.net
>>636
統計は昨年のしかないよ 1位はMint 2位はDebian 3位はUbuntu
MintがヘマをやればDebianが1位に返り咲くが面白くもなんとも無い

647 :login:Penguin:2016/06/30(木) 13:16:59.63 ID:UQ1HfxYH.net
 
お知らせ(2016/06/29)
Linux Mint 18 Cinnamon・MATE が近く公開されます
テストが通過しました
今世界中のミラーサーバへ浸透中です
NCHC 台湾 待てない人のダウンロード

http://free.nchc.org.tw/linuxmint/isos/stable/18/

linuxmint-18-cinnamon-32bit.iso  28-Jun-2016
linuxmint-18-cinnamon-64bit.iso  28-Jun-2016

linuxmint-18-mate-32bit.iso  28-Jun-2016
linuxmint-18-mate-64bit.iso  28-Jun-2016

http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
VirtualBox
http://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
VMwarePlayer

648 :login:Penguin:2016/06/30(木) 16:48:13.10 ID:fV4ZDigg.net
2016年1月現在、サポート対象の Linux Mint は下記のとおりとなっています。


バージョン 期限
Linux Mint 17〜17.3 2019年4月頃 (Ubuntu 14.04 LTS に準じる)
Linux Mint 13 2017年4月頃 (Ubuntu 12.04 LTS に準じる)
Linux Mint Debian Edition 2 未定 (Debian 8 Jessie LTS 期限は 2020年4〜5 月)

649 :login:Penguin:2016/06/30(木) 18:47:44.16 ID:fV4ZDigg.net
linuxmint-18-cinnamon-32にアップグレードしました。

650 :login:Penguin:2016/06/30(木) 18:51:57.91 ID:ttrNQprh.net
>>631
>>647
メインPCに入れようとしたがliveUSBが起動しないな

grub画面でtabキー押して"quiet splash"を"nomodeset"に変えたら起動したんだがこのままHDDにインストールしてもいいの?

651 :login:Penguin:2016/06/30(木) 19:05:36.55 ID:AHSNOok9.net
起動順位変えときなよ

652 :login:Penguin:2016/06/30(木) 20:48:55.49 ID:ttrNQprh.net
nvidiaだとnomodesetいじらないといけないんだな
インストール完了したわ

17.3と比べて画面がくっきりした気がする

653 :login:Penguin:2016/06/30(木) 20:51:16.37 ID:fV4ZDigg.net
前より、さくさく動くね
カラーの基調がグレーブラックで自分好みだわ

654 :login:Penguin:2016/06/30(木) 21:21:12.30 ID:Dk1IUKAL.net
おい公式に来たぞ

655 :login:Penguin:2016/06/30(木) 21:27:33.38 ID:Pl7wOTkS.net
xfce版はまだ待たなきゃならんな。

656 :login:Penguin:2016/06/30(木) 21:40:22.44 ID:fV4ZDigg.net
もう18のシナモン版でもいいや

657 :login:Penguin:2016/06/30(木) 21:52:28.44 ID:cOnNQPBZ.net
この1年、Windowsと並行して試験的にUbuntuやCinnamon使わせてもらってました
18が来たのを機にMicrosoftを見限ってほぼ完全移行しまーす
GYAOの映画が観られない時だけWindowsを使う方向です
よろしくです

658 :login:Penguin:2016/06/30(木) 21:56:50.68 ID:VKsJAqaq.net
PCでKinoppy使う時だけはVirtualboxでWindows使ってるなー
これだけはどうしようもない

659 :login:Penguin:2016/06/30(木) 21:58:23.83 ID:bn0N1k4Q.net
pipelight-pluginとUser Agent Overrider使えばgyaoも見れる
(リロード数回がこつ)

660 :login:Penguin:2016/06/30(木) 22:03:13.01 ID:AHSNOok9.net
pc自分で組むとlinux使えるだけで1マン以上得な訳だしこの差は大きいよね(´・ω・`)

661 :login:Penguin:2016/06/30(木) 22:05:38.77 ID:cOnNQPBZ.net
>>659
うん、それらを使ってるのだけども
どうやっても再生できないものがあるんです
特にワーナー社の作品が視聴機器制限ガチガチっぽくって

662 :login:Penguin:2016/06/30(木) 22:12:15.09 ID:woZtBEnU.net
>>660
うん、構成に余裕ができるね

俺も今Win7マシン使ってるけどMintにほぼ移行してるわ Win10嫌すぎ

663 :login:Penguin:2016/06/30(木) 23:09:53.58 ID:ZTC1WDEB.net
来たぞおおおおおおおおおここおおおおおおお!!!!!!!!

664 :login:Penguin:2016/06/30(木) 23:52:02.87 ID:vT9cBOON.net
シナモンのデザインが好きなのですが、
3Dとかアニメーションだけオフにすることはできますか?
CPUがG1620なので3D関連のものはきつそうなので。

665 :login:Penguin:2016/06/30(木) 23:58:13.98 ID:bmu92lVC.net
俺も迷うわぁ、今MateだけどCinnamonにしよっかなぁ?

666 :login:Penguin:2016/06/30(木) 23:58:27.35 ID:AHSNOok9.net
アニメーション?アイコンクリックでボヨヨ~ンってなるやつ?

667 :login:Penguin:2016/07/01(金) 00:02:10.39 ID:6vfI2jFd.net
>>666
使ったことはないのですが、ここに3Dアクセラレーション必須と書いてありましたので、
そういう機能をOFFにしてG1620でも使えるようにできるのかと思いまして。

https://sites.google.com/site/linuxnomemo/mint-install/edishonno-weii

スクショ見る限りデザインは本当に好きなのですが。

668 :login:Penguin:2016/07/01(金) 00:15:12.89 ID:yffaTShS.net
切る必要ないと思うけどね
シナモンで酷しいのはシングルコアxp時代のpcだけだと思う

669 :login:Penguin:2016/07/01(金) 00:20:12.95 ID:BeUjGHfh.net
カレンダーの表示で戸惑ったよ(・∀・)

670 :login:Penguin:2016/07/01(金) 00:34:58.08 ID:yffaTShS.net
半角全角のデフォルト変更って初めの頃は悩んだな(´・ω・`)

671 :login:Penguin:2016/07/01(金) 01:14:24.54 ID:phChTx/u.net
>>667
550でも普通に使えてるよ〜

672 :login:Penguin:2016/07/01(金) 01:16:04.31 ID:6vfI2jFd.net
>>668
>>671
心配しすぎだったようですね。

ありがとうございます。
安心してMINT生活はじめます。

673 :login:Penguin:2016/07/01(金) 02:05:57.36 ID:7z4Z7hXE.net
情弱わんさか

674 :login:Penguin:2016/07/01(金) 02:41:11.81 ID:+OJjJL7D.net
>>673
お前みたいのが一番クズ。
技術がないなら寄付でもしてろ。

675 :login:Penguin:2016/07/01(金) 05:23:12.14 ID:CzaOSiGZ.net
理研のミラーさんにも
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!

http://ftp.riken.jp/Linux/linuxmint/isos/stable/18/

676 :login:Penguin:2016/07/01(金) 05:24:07.34 ID:/SY2LhqR.net
煽りや荒らしはスルーが吉

677 :login:Penguin:2016/07/01(金) 06:12:43.75 ID:avihBNG3.net
>>675
あれ?
今回はnocodecsじゃないのを載せてもいいんだっけ?

取りあえず仮想環境で使ってみたけど、やっぱりubuntu mateよりmintのほうがこなれてるし、あれこれ入っていて便利だな。
ubuntu mateはsynapticパッケージマネージャーとか省略していて色々入れないといけない。

今回は日本語環境もだいたいきちんと入るね。
最初からmozc動くし。

678 :login:Penguin:2016/07/01(金) 06:13:45.59 ID:ShXSzKTx.net
>>677
全部nocodecになった
あとでダウンロードする

679 :login:Penguin:2016/07/01(金) 06:27:43.48 ID:yffaTShS.net
一斉に落としてんのか知らんけど速度出ないな
wineとか大丈夫なんだろうか?
とりあえずサブに入れとくかな

680 :login:Penguin:2016/07/01(金) 06:38:25.99 ID:olvvSBQX.net
md5が公式に書いてないんだけどどこ見ればいいんだ?

681 :login:Penguin:2016/07/01(金) 06:41:11.12 ID:olvvSBQX.net
ここにいる人達はmd5の確認しない人ばかりなんだね
ウイルス混入騒動があったばかりなのに信じられないなあ
このスレ一人か二人しかいないのかな?

682 :login:Penguin:2016/07/01(金) 06:50:24.38 ID:yffaTShS.net
チェックする方法はHPの通りだろ?
オレは面倒くさいからしないけどね

683 :login:Penguin:2016/07/01(金) 06:54:59.91 ID:yffaTShS.net
キーID 4096R / A25BAE09 2016年6月7日
指紋 27DE B156 44C6 B3CF 3BD7 D291 300F 846B A25BのAE09
UID LinuxのミントのISO署名鍵
鍵サーバーからインポート GPG --recvキーA25BAE09

だってさ

684 :login:Penguin:2016/07/01(金) 07:03:50.22 ID:yffaTShS.net
次の手順は、ISOイメージを検証するために実行する必要があります。

キーサーバー(上記参照)から署名鍵をインポートします。
次のコマンドを使用して、そのフィンガープリントを確認します。
--with-指紋のgpg --list-キー
ISOイメージをダウンロードし、sha256sum.txtと同じディレクトリにsha256sum.txt.gpg。
次のコマンドを使用してsha256sumファイルの署名を確認します(このコマンドの出力は、署名が「良好」であることを言及する必要があります):
gpg --verify sha256sum.txt.gpg sha256sum.txt
これが行われると、sha256sum.txtは、信頼することができます。
あなたのISOイメージのSHA256和を生成し、sha256sums.txtファイルに存在する合計と比較します。
sha256sum -b yourisoimagefile.iso
署名が「グッド」とSHA256の合計が一致した場合、あなたは成功したISOイメージの整合性と信頼性を検証しました。

685 :login:Penguin:2016/07/01(金) 07:49:08.72 ID:oLcBRilC.net
自分で調べることも出来ないからって煽って情報引き出そうとする奴なんなん

686 :login:Penguin:2016/07/01(金) 07:55:07.00 ID:6f8Om8x1.net
>>675
公式のミラーリストに表示されてないだけで中身は同じものですか?

687 :login:Penguin:2016/07/01(金) 08:11:13.35 ID:yffaTShS.net
>>685
前からちょくちょくmintはダメだとか散々言ってたやつだと思うよw
ユーザーがチェック出来る体制は出来てるから何も問題無いのに大袈裟に騒いでる輩

オレは数%のユーザーがチェックしてくれれば翌日には解るんだからノーチェックでいいやって他力本願なんだけどねw

688 :login:Penguin:2016/07/01(金) 08:30:59.51 ID:7z4Z7hXE.net
傍観者効果の事例と実験例見たら「誰かやってくれるに違いない」なんてこと考えられなくなるよ
極端な事例だと目の前に今にも死にそうな人が居ても誰も助けない
"自分しかいない"と感じて初めて助けようとする

一度やった失敗は誰か対策とってるだろう
変なところがないか誰かまじめに確認してるだろう
ちゃんと勉強した開発者が一人はいるだろう
めんどくさいから自分じゃ確認しないけど
↑死亡

689 :login:Penguin:2016/07/01(金) 08:45:26.58 ID:yffaTShS.net
(壁に向かってぶつぶつ言ってるやついるな) (´・ω・`)

690 : 【凶】 :2016/07/01(金) 10:11:38.80 ID:CzaOSiGZ.net
>>686
http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=4&t=1627

Linux Mint 18 Cinnamon(64bit)をダウンロードして上記の方法にある
Windowsで確認したらsha256sum.txtにあるハッシュ値と同じだったから
中身は同じだよ。

念のため、公式のミラーリストにあるサイト

Asia South Korea KAIST
http://ftp.kaist.ac.kr/linuxmint-iso//stable/18/sha256sum.txt

にあるsha256sum.txtを見ても同じだった

ただ、ダウンロード失敗してファイルが壊れてるかどうかの確認
は必要だから試しに自分でもやってみると良いよ

691 :login:Penguin:2016/07/01(金) 10:13:45.40 ID:CzaOSiGZ.net
うわ、名前欄に!omikuji入れたら「凶」なってるー

692 :login:Penguin:2016/07/01(金) 10:18:03.60 ID:6f8Om8x1.net
>>690
ありがとう! お手数かけました

693 :login:Penguin:2016/07/01(金) 10:33:56.94 ID:yffaTShS.net
https://youtu.be/93MLmHOysC4

694 :login:Penguin:2016/07/01(金) 11:57:33.15 ID:4DvRwBqD.net
Broadwellのi5のノートだけれど
メモリ4GBでカツカツで増設不可だったから思い切って
Win10からLinux Mintにしてみた
同じプラグイン・ブラウザを使っても全体でこんなにメモリ消費量違うんだな
もうノートはこれでいくわ
Windowsで悩んでいたのが馬鹿らしい

余談
Linux Mint 17.3焼いてインストする中にACPI PCC Probe Failed出て悩んでいる途中に18が出た
Geforce積んでないけれど、なんでだろ?
18はそのエラー出なかったから、初心者には助かった(;∀;)

695 :login:Penguin:2016/07/01(金) 12:11:47.93 ID:HhuRicyA.net
ハイパースレッディング辺りがいたずらするんじゃないかな?
インテルでlinux用のドライバー有るから入れておいた方がいいよ

696 :login:Penguin:2016/07/01(金) 12:32:02.36 ID:BeUjGHfh.net
DVD再生も簡単になったしな

697 :login:Penguin:2016/07/01(金) 12:44:43.56 ID:HhuRicyA.net
テーマに黒いのあるのはいいな

698 :login:Penguin:2016/07/01(金) 12:49:36.86 ID:UKn2M8e6.net
>>694
そのエラーは文章的に勘違いしやすいけど、機能が存在するかチェックして「存在しないよ」って返ってきてるってだけだからそもそも無視していい
具体的なバージョンは忘れたけどどっかの段階で出力がdebugの方に変わったんで17.3と18のカーネルのバージョンの間のどっかで変わったんだろう

699 : 【大吉】 :2016/07/01(金) 13:19:19.44 ID:d/xu1IsJ.net
Linuxの命運

700 :login:Penguin:2016/07/01(金) 14:14:58.93 ID:QW6oftvC.net
VNCで他の環境からアクセスするのどうするの?
古い情報
gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false
をやってもダメだし・・

701 :login:Penguin:2016/07/01(金) 14:52:22.85 ID:nT5YTSYC.net
立ち上げ直した?
確かそれでうまく行ったと思ってたけど。

702 :login:Penguin:2016/07/01(金) 16:12:40.31 ID:Cfj7WqAR.net
LMDE3もはよ

703 :login:Penguin:2016/07/01(金) 16:29:28.43 ID:KOq0LDZU.net
Debian testing (stretch)ベースで年内にもLMDE3出るかな?

704 :login:Penguin:2016/07/01(金) 19:59:10.58 ID:olvvSBQX.net
クロームのロゴに悪魔の数字「666」が隠れてるっていうオカルト話は有名だけど
linux mintのロゴも時計回りに90度回転させると6に見えなくもない
mは3に見えるし、6が3つで666

705 :login:Penguin:2016/07/01(金) 20:01:30.10 ID:olvvSBQX.net
Blenderっていうグラフィック編集ソフトもクロームと同じで666が隠れて見えるし
linuxってこんなんばっかだな
開発にオカルト好きが多いのかな?
正直気持ち悪いわ

706 :login:Penguin:2016/07/01(金) 20:09:55.19 ID:olvvSBQX.net
debianのロゴもちょっと怪しいにゃー

707 :login:Penguin:2016/07/01(金) 20:18:27.07 ID:Qn4d/d7w.net
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |    んーとね・・
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   / 
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /    ●                  ヽ|
     l   , , ,             ●      l
    .|        (_人__丿     、、、  |    ソースないとわかんない
     l                      l
    ` 、                       /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


708 :login:Penguin:2016/07/01(金) 20:19:51.54 ID:olvvSBQX.net
「linuxとオカルトスレ」でスレ立てるか

709 :login:Penguin:2016/07/01(金) 22:49:15.60 ID:9elwUWAi.net
X-appの使い勝手はどうよ?

710 :login:Penguin:2016/07/01(金) 22:49:53.84 ID:IcC6woUk.net
>>661
亀ですまん ワーナー系ので? 初めて知ったりしている
いままで見れなかったのはないからなー 時間帯もあるかもね人気あるからね

711 :login:Penguin:2016/07/01(金) 23:46:09.08 ID:sMq0OmWb.net
font-viewer立ち上がらん…

712 :login:Penguin:2016/07/02(土) 00:04:47.21 ID:+xJ0HOhQ.net
>>710
他の動画はすんなり見られるのに
User-Agentをいじくり回しても見られないのが時々あったよ
それが大抵ワーナー関連
その時々で仕様が変わってたり、見る時間帯にも寄るんだろうけどさ

713 :login:Penguin:2016/07/02(土) 00:07:44.04 ID:Z1bOy4Dg.net
ブラウザの違いじゃないの?(´・ω・`)

714 :login:Penguin:2016/07/02(土) 00:40:31.89 ID:Mp/cUFJl.net
LMDE3も何もローリングリリースなんだからインストールしてアップデートすれば変わらないじゃん

715 :login:Penguin:2016/07/02(土) 00:47:30.95 ID:aPDhBk9w.net
linux mint17.3をThinkPadに入れたんだけどkwokerとかいうのが常時cpu使用率90超えてる
grep . -r /sys/firmware/acpi/interrupts/
悪さしてそうなとこdisableにしても変わらないしどうしたものか

716 :login:Penguin:2016/07/02(土) 01:17:26.34 ID:Z1bOy4Dg.net
クリーンインストールする
コマンド叩くのを止める

717 :login:Penguin:2016/07/02(土) 01:27:00.52 ID:Z1bOy4Dg.net
ググってみたらカーネル変えればいいだけでした
はよ変えなはれ

718 :login:Penguin:2016/07/02(土) 02:00:15.15 ID:qe6Nqonr.net
セキュリティ対策が悪かったらしく2桁のウィルスに感染してしまった。実用でなくテスト段階だからあまり問題がなかったが
Windowsに比べてやはり難しいな。

719 :login:Penguin:2016/07/02(土) 02:02:16.36 ID:aPDhBk9w.net
>>717
朝一でやってみます
これ数年前からある問題みたいね

720 :login:Penguin:2016/07/02(土) 02:10:26.88 ID:Z1bOy4Dg.net
ずいぶんのんびりだな
カーネルなんて5秒で終わるじゃろ

721 :login:Penguin:2016/07/02(土) 02:59:52.02 ID:c/IRWLc4.net
>>718
どうやったらそんなに感染できるんだ

722 :login:Penguin:2016/07/02(土) 06:07:40.35 ID:ln49Kn/6.net
>>718
釣れますか?

723 :login:Penguin:2016/07/02(土) 08:21:20.63 ID:S7++6vbF.net
>>718
どうせWinからのいただきもののLAN内感染だろそんなのw
FW裸で半年やったことあるけどその後のチェックで1つもなかったわ

724 :login:Penguin:2016/07/02(土) 11:18:41.68 ID:niC3csn/.net
さすがにこんなのに釣られるんじゃないよ

725 :login:Penguin:2016/07/02(土) 11:32:51.37 ID:Z1bOy4Dg.net
ロクに調べもしないで挫折してwindowsに戻った奴がアンチになるんだよなあ

726 :login:Penguin:2016/07/02(土) 11:39:15.26 ID:VpJnaE5g.net
みなさんセッティングに勤しんでいて静かだし釣られるしかないだろ

727 :login:Penguin:2016/07/02(土) 11:40:21.36 ID:D78R9TD7.net
しかもそういうやつは大抵使い始めの頃はLinux絶賛しまくってWindows貶しまくってるんだよなぁ

728 :login:Penguin:2016/07/02(土) 12:19:08.69 ID:+c3q4/N4.net
>>718
事実だとすればかなり話題性が高い
Windowsでもない限りそんな事ありえないと思う
詳しく知りたい

729 :login:Penguin:2016/07/02(土) 12:42:22.20 ID:sL5rd0qA.net
fwavさんなら >718 (firewall,anti-virus)ならさっき電子工学板に居た

730 :login:Penguin:2016/07/02(土) 16:16:35.66 ID:4awGgkj4.net
じゃぁ釣りじゃなかったってことか 妄想はほどほどにしておこうよ

731 :login:Penguin:2016/07/02(土) 16:34:08.77 ID:D78R9TD7.net
多分ClamAVとかで出てくるやつ全てが

732 :login:Penguin:2016/07/02(土) 16:34:52.98 ID:D78R9TD7.net
途中で切れた(´・ω・`)
ClamAVとかで出てくるやつ全てが"ウィルス"だと思ってるってオチじゃないかね

733 :login:Penguin:2016/07/02(土) 18:04:35.55 ID:b+2EutZ4.net
linux mint18 mateでkey bindingsをemacs風にする方法
dconf-editorでorg > mate > desktop > interfaceにあるgtk-key-themeをEmacsに変更する
バージョンを変えたりウインドウマネージャを変える度に
これを調べるけど2時間くらい消費してつらい

734 :login:Penguin:2016/07/02(土) 20:35:10.84 ID:2uTjvG5v.net
>>732
Linuxのアンチウイルスで引っかかるのってほぼ全てWindows用のウイルスだよな。
純粋にLinuxのウイルスなんて見たこと無いわ。

735 :login:Penguin:2016/07/02(土) 21:41:16.10 ID:7b9AVvtS.net
まあシステムのセキュリティホールの存在と関係なく
なんらかの経路で遠隔操作系マルウェアに一つ感染してルートとられるだけで
好きなだけマルウェアをダウンロード・インストールし放題になるのでそういうこともあるときはあるんだろう

736 :login:Penguin:2016/07/02(土) 22:26:39.98 ID:qe6Nqonr.net
>>721-735
釣りじゃないよ。感染経路と対策法を模索中。(自宅用だけど)
家庭内LANで(ブロードバンドルーター下)Windowsマシンを繋いでるけどパブリックの設定にしてる。
お陰で他のマシンに問題があったのが発覚したが感染してる様子は無かった。

737 :login:Penguin:2016/07/02(土) 22:27:19.71 ID:qe6Nqonr.net
>お陰で
他のマシンを調べた副産物として

738 :login:Penguin:2016/07/02(土) 22:32:15.56 ID:fbtoY666.net
MINTインストール後にドライバ等は入れる必要あるのでしょうか?

WINDOWSの場合はインストールした後も、
PC購入時についていたCDからいろいろとインストールする必要があったのですが。

739 :login:Penguin:2016/07/02(土) 22:33:14.74 ID:qe6Nqonr.net
>>725
>ロクに調べもしないで挫折して
今、使う為に調べてる最中。だから感染しても困らない状態を作って試してる。バックアップの必要なファイルは置いてない。

>>731-734
そういう物なのか。参考になります。

740 :login:Penguin:2016/07/02(土) 22:35:57.31 ID:qe6Nqonr.net
>>738
ベンダーの配布するようなドライバは必要ありませんでした。ただもっと適したドライバを入れる為のツールはありました。

741 :login:Penguin:2016/07/02(土) 22:37:57.13 ID:fbtoY666.net
>>740
「ドライバの追加」
ってやつでしょうか?

742 :login:Penguin:2016/07/02(土) 22:37:59.55 ID:qe6Nqonr.net
>>732
脅威が見つかったと報告されたと言うべきでした?

743 :login:Penguin:2016/07/02(土) 22:44:34.48 ID:qe6Nqonr.net
>>741
ドライバマネージャと書かれてました。(ウィンドウのバーに)
Welcome Screenには単にドライバと書かれたボタンでしたが

744 :login:Penguin:2016/07/02(土) 22:56:38.68 ID:2uTjvG5v.net
>>738
ケースバイケース。
基本的にドライバ類は入れなくていい。
自分の場合は対応されていない無線LAN用のドライバをソースからコンパイルして手動で設置したけど。

745 :login:Penguin:2016/07/02(土) 23:08:47.33 ID:fbtoY666.net
>>743
ありがとうございます。
明日試してみます。

>>744
少し使ってみた感じではWINDOWSよりも楽な感じですね。
株の取引き軟化が困りますが。。

746 :login:Penguin:2016/07/02(土) 23:35:52.50 ID:scT5JfpU.net
定期的にアスペみたいな赤IDが湧くのはなんなんだ?

747 :login:Penguin:2016/07/02(土) 23:41:59.00 ID:awHYcLqv.net
>>742
というより、具体的にどのツールを使ったら何てファイルが何て言うモノとして検出されたのかを書かないと他の人にはなにもわからないから意味ない

748 :login:Penguin:2016/07/02(土) 23:57:07.06 ID:TUUF1sAD.net
デュアルディスプレイでの使用時にCinnamonのタスクバーを両画面に表示させるにはどうすれば良いでしょうか?

749 :login:Penguin:2016/07/03(日) 01:34:42.48 ID:0x7IZl1V.net
>>746
新しい人が入って来てるんだよ
生温かく見守って

750 :login:Penguin:2016/07/03(日) 02:01:25.03 ID:v8iqVlU2.net
自分が初心者だった頃を忘れて偉そうにする奴ってしょぼいよな

751 :login:Penguin:2016/07/03(日) 04:05:19.61 ID:wTI0t07+.net
memo
linuxmint-18-mate-64bit.iso.sha256sum
c634f48b248489eef782067484a04978f046e9ccd507d9df35c798a1db9bef22 linuxmint-18-mate-64bit.iso

752 :login:Penguin:2016/07/03(日) 04:28:29.63 ID:wqtA2GvB.net
elementaryの方が良いな

753 :login:Penguin:2016/07/03(日) 06:46:21.66 ID:r24UxD8F.net
偉そうにする奴って他に誇れるものがないんだろうな
俺は誇れるものがある                猫かってる

754 :login:Penguin:2016/07/03(日) 06:51:16.92 ID:v8iqVlU2.net
スクロールめちゃ滑らかだな、レスポンスもいいし

755 :login:Penguin:2016/07/03(日) 08:38:26.81 ID:gfDqLR/2.net
mint18ダウンロードしたけどやや不安定。
今のところまだ17.3の方が使える。
あせって18にする必要はない。
しばらく様子を見よう。

756 :login:Penguin:2016/07/03(日) 10:29:16.04 ID:YBVNBe9D.net
17の時にあったcajaの初回起動に時間がかかるのが修正されてるな
あれは一体何だったんだろう?

757 :login:Penguin:2016/07/03(日) 10:29:31.80 ID:bmq6WHSN.net
mint18なかなか良いぞ
PCによりけりかな?(SSD500GB,RAM8GB,ついでにマウスは無線マウス)
超キビキビ動く。

758 :login:Penguin:2016/07/03(日) 10:31:44.84 ID:bmq6WHSN.net
17.3の頃に比べ同一ハードスペックでFirefox47が2〜3秒も早く動作してるではないか。

759 :713:2016/07/03(日) 11:03:59.05 ID:qDoLnQy5.net
焦って削除してしまったので詳細が分からんくなってしまった。
ClamAVを使ったら20〜30個くらい感染してて5個以上はTrojanの文字が入っていたのを覚えています
無防備でfirefoxを使ったのが原因ではないかと考えています。
ちゃんと動画が見れるかYoutubeに行きましたし。

760 :login:Penguin:2016/07/03(日) 11:34:54.40 ID:bmq6WHSN.net
>>759
以下をcrontab -e で登録しておくと良いよ
18 * * * * clamscan -a -i -r --detect-pua=yes --remove=yes --scan-archive=yes /home

761 :login:Penguin:2016/07/03(日) 11:59:58.39 ID:pRICoKsI.net
>>759
残念、焦って削除しちゃうと後から検証とかもできなくなっちゃうから一番良くない
もし今度同じことがあったらとりあえずシャットダウンして、別のシステムからnodev,nosuid,noexec,roとかでマウントしてそれからいろいろ確認するといいよ
そもそも本当に感染してたら検出ツールすら改ざんされてる可能性を否定できないから、その感染したシステムで確認してもあまり意味は無い

LinuxだってWindowsと同じでマルチプラットフォームやLinux向けのマルウェアなら当然感染するから、あなたの姿勢は悪くないと思う
(こないだのインストールメディアの改ざんなんたら絡みで本当に何かに感染してる可能性だって否定は出来ないしね
それに特にデスクトップでの技術的な安全性は今は正直全然十分じゃないんで、狙われだしたら間違いなく悲惨なことになる)

ただそれでもデスクトップはあんま狙われてないってのは事実で、本当に感染するのは相当にレアなので焦らずに落ち着いて確認すればいい
ほとんどの場合は誤検出の類だと思うよ

762 :login:Penguin:2016/07/03(日) 12:36:47.57 ID:SR8nwWDy.net
お前ら気を付けろ
youtube見ると、数十個のウイルスとマルウェアに感染するらしいぞw
エロサイト見た日には震えて眠れwww

763 :713:2016/07/03(日) 12:37:16.24 ID:qDoLnQy5.net
>>760
なるほど。参考になりました。

>>761
そうですね。他のインストールでは明らかに誤検出だけでした。
あわてたのがトラブルそのものでした。(対策はしていきます。)
色々なアドバイスをありがとうございます。

764 :login:Penguin:2016/07/03(日) 12:41:12.77 ID:bmq6WHSN.net
>>762
大げさだよ。
俺みたいに対策とってれば大丈夫。
まあ、Windowsの数ある有料欠陥セキュリティソフトより数倍検索早いし、
欠陥もない。

765 :login:Penguin:2016/07/03(日) 13:03:19.22 ID:bmq6WHSN.net
17.3から18にアップグレード後の気づき
アップデートマネージャが、18アップグレード時期近く(2週間位)やたら
Xになりがちだったのが、レ点で維持されている。良いことだね。

766 :login:Penguin:2016/07/03(日) 13:21:47.51 ID:5MCssGXs.net
再起動すると英語UIに戻る。日本語入力はない出来るから実害はないけど。

767 :login:Penguin:2016/07/03(日) 13:23:55.53 ID:5MCssGXs.net
しかし良い意味でいじる気の起きない鳥だね。ウブンツがこの路線で行けばもっとシェア取れただろうに。

768 :login:Penguin:2016/07/03(日) 13:27:44.97 ID:bmq6WHSN.net
>>766
その現象はシステムに狂いが生じている。
正常に構築出来ているならば、再起動して英語に化けることはない。

769 :login:Penguin:2016/07/03(日) 13:45:36.55 ID:Hi8WpGz0.net
ま〜たclamAVニキか

770 :login:Penguin:2016/07/03(日) 16:47:00.93 ID:mMYlV5J0.net
2年ぶりにLMDEを入れたPCを起動したら更新ができなくなっとる
これって最新のLMDE2ってのをメディアから入れないと駄目なの?

771 :login:Penguin:2016/07/03(日) 20:50:39.83 ID:us8wPD2B.net
>>770
どういう意味での駄目だ?
LMDE(1)はサポート終了でもう更新されないので使い続けるのは駄目。非推奨
LMDE(1)からLMDE2へのオンラインでのアップグレードは不可能ではないので
メディアからの新規・上書きインストールじゃなくても駄目じゃないけど
データバックアップして改めてインストールのほうが無難

772 :login:Penguin:2016/07/03(日) 21:02:40.35 ID:v8iqVlU2.net
>>767
でもパッケージはかなり増えてるからとことんカスタマイズしたい派も退屈しないよ
パケージマネージャー眺めてるだけでも楽しいし

773 :login:Penguin:2016/07/03(日) 22:51:09.86 ID:mMYlV5J0.net
>>771
thx
明日にでもLMDE2をクリーンインスコしてみますわ

774 :login:Penguin:2016/07/04(月) 01:27:55.69 ID:MezNQcDx.net
17.3と18でマインクラフト比べてみたけどオープンGLのパッケージやらいろいろ追加してる17.3の方が圧倒的に軽いな
18も徐々にグレードアップしていく楽しみが出来たがグラボ買えとか言われそう(;´∀`)

775 :login:Penguin:2016/07/04(月) 08:42:40.09 ID:vrT4Hng5.net
17.3の方が軽いのか
新しい方がいいと思ってアップグレードしたのに完全に裏目だぁ・・・

776 :login:Penguin:2016/07/04(月) 09:08:03.89 ID:zJi/EILn.net
ネタなのかマジなのか
条件を整えてない比較に意味があるのかと問いたい

777 :login:Penguin:2016/07/04(月) 09:09:41.43 ID:J9z5jrfa.net
だんだん重くなってるよ。
軽くなると思い込んでるのが不思議だ。

778 :login:Penguin:2016/07/04(月) 10:09:15.82 ID:QKLbzaOh.net
Windowserはファッションに敏感です

779 :login:Penguin:2016/07/04(月) 10:09:43.31 ID:QKLbzaOh.net
誤爆すみません

780 :login:Penguin:2016/07/04(月) 12:26:10.84 ID:1oq0HV8M.net
前提としての『軽い』の意味がくいちがってるからなあ
昔ながらのコンピュータ関連の世界では『軽い』はメモリ使用量が少ないの意味で
動作・反応が軽快の意味じゃないんだよ
もっともメモリ使用量が少ないほうが間接的に軽快な動作につながることも多くて
話がややこしくなってる部分もあるんだがな

781 :login:Penguin:2016/07/04(月) 12:56:58.74 ID:u5dJO2Aw.net
起動時間はだんだん遅くなっていってる

782 :login:Penguin:2016/07/04(月) 12:59:03.19 ID:9vncOhdZ.net
昔ながらのディスクスワップの世界を今時気にしている奴がいるのかよ

783 :login:Penguin:2016/07/04(月) 14:44:50.25 ID:zOnyb/OM.net
そんな自分は、MINTでも
PEPPERMINT。軽くて良いよ

784 :login:Penguin:2016/07/04(月) 14:49:29.76 ID:op/HWIW2.net
qemu-kvm入れたらシャットダウンに5分かかって焦ったわ

その後原因特定して直せたけど一瞬mintが大幅に重くなったせいかと思った

785 :login:Penguin:2016/07/04(月) 15:17:36.10 ID:Z4uW3snI.net
elementary OSは起動速いよ

786 :login:Penguin:2016/07/04(月) 18:56:23.24 ID:p77nSWBr.net
LMDEってローリングリリースじゃないの?
LMDE1と2の違いってArchの毎月出るインストールディスクみたいな物だと思っていたけど間違ってるのかな

787 :login:Penguin:2016/07/04(月) 19:49:47.27 ID:MezNQcDx.net
ゲームで軽いは遅延が発生していない、フレームレートを間引きしてないって意味だけどな
OSとしての18は重くなってないだろ?

788 :login:Penguin:2016/07/04(月) 19:56:57.49 ID:636TfBtc.net
768だがLMDE2にしたけどインスコ時ルートに30GB必要みたいなメッセージが出たので
仕方なくHome消してルートを12から35に拡張してからインスコしたわ
まぁ必要なデータはバックアップ取ってあるから別にいいんだが
もう面倒くさいから今後は限りなく素のままで使う予定、どうせネットと2chしかしない実家俺用なので

789 :login:Penguin:2016/07/04(月) 20:04:40.94 ID:Lx4+dz0y.net
>>786
LMDE→Debian Wheezyベース
LMDE2→Debian Jesseiベース
LMDE3→Debian Stretch(現testing)ベース(予想)

Debina自体が基本3年サポートでその後ロングタームサポートフェーズで+2年ぐらいあるから
合計5年ほどサポートされる。
LMDEもそれに合わせてると思う。

790 :login:Penguin:2016/07/04(月) 20:09:06.27 ID:aCCWqkRo.net
LMDE2をテストで1台入れたときはmint mateより早くて感動したけど、
常用ノートではインストーラが途中で止まるからダメだったなぁ。
ノートを入れ替えて再度チャレンジしても同じとこで止まってたわ。

791 :login:Penguin:2016/07/04(月) 22:17:53.45 ID:CE183N17.net
>>786
> LMDEってローリングリリースじゃないの?
違う
>>789が言ってるようにリリース版のLMDEではベースは固定
ただしmint関連のソフトウェアは随時更新されるので
ポイントリリース(Debianベース)+backport(mint関連)みたいな感じ

792 :login:Penguin:2016/07/04(月) 22:52:08.34 ID:Cqj92+6r.net
Ubuntu16.04入れて、Ubuntu14.04に戻した。

Mint18入れて、Mint17.3に戻した・・。

793 :login:Penguin:2016/07/04(月) 23:02:13.97 ID:636TfBtc.net
しかし毎度思うんだがいい加減LinuxもWindowsで言う「システムの復元」機能を実装して欲しいよ

794 :login:Penguin:2016/07/04(月) 23:07:17.70 ID:u5dJO2Aw.net
debianがubuntuに最も負けてる点がインストーラーだな

795 :login:Penguin:2016/07/04(月) 23:13:07.60 ID:9qHGIytX.net
Linux Mint 18のMozcでかな入力が出来るようになったのは何気に嬉しい

キーのーを打つ時はShiftキー押しながら入力しないといけなかったけど
今は普通にーを打つだけで良くなった

796 :login:Penguin:2016/07/04(月) 23:19:04.06 ID:MezNQcDx.net
>>793
それ言うやつがデビアン使うってどうなん?

797 :login:Penguin:2016/07/04(月) 23:23:02.22 ID:636TfBtc.net
>>796
要望を述べたらイカンのか?

798 :login:Penguin:2016/07/04(月) 23:35:41.31 ID:MezNQcDx.net
>>795
MOZCのパッケージ増えたからね
GUIのパッケージも入れた方がいいよ、メニュー画面にMOZC設定追加される

799 :login:Penguin:2016/07/04(月) 23:40:54.45 ID:MezNQcDx.net
>>797
楽したいやつがなんでデビアンなんだよ
システム復旧なんて朝飯前の人間専用だろデビアンて

800 :login:Penguin:2016/07/04(月) 23:45:19.06 ID:Sbs2Q81I.net
標準装備にしろ、ってのは流石にアホすぎる

801 :login:Penguin:2016/07/04(月) 23:46:49.61 ID:636TfBtc.net
>>799
だって俺のLinux用PC、Pen4の1.5GBなんだものw

802 :login:Penguin:2016/07/04(月) 23:49:46.25 ID:Lx4+dz0y.net
>>793
dd コマンドでイメージ作っておけ。
cronで1ヶ月おきとか好きにスケジュール組めばいい。




Windowsの「システムの復元」で問題が解決した事が無いし
復元したことで逆にトラブルが増えた事なら何度もあるけど。
だから常にOFFにしてる。

803 :login:Penguin:2016/07/05(火) 06:35:05.21 ID:W2ZOx9Ku.net
>>793
windowsと違って外付けディスクからでも起動するんだから試せばいいじゃん。

ただ、centos以外の長期保守版linuxって最初から安定なわけではないので厄介だな。
半年くらい様子見てからでいいんじゃない?

804 :login:Penguin:2016/07/05(火) 09:08:32.58 ID:IrHOMDW/.net
DLしたISOイメージを検証したいんだが、鍵がサーバーからインポートできん。タイムアウトになってしまうわ。

805 :login:Penguin:2016/07/05(火) 09:48:20.29 ID:sbYGP8HJ.net
まさか……おい……

806 :login:Penguin:2016/07/05(火) 14:26:55.96 ID:WMjg6Yf6.net
やったぜ

807 :login:Penguin:2016/07/05(火) 15:48:58.70 ID:S6UqyMoS.net
>>793
システムとホームを分けておけばシステム入れ直しのみの手間。 システム領域を二つ作っておけば、システム復元は再起動の手間のみ。

808 :login:Penguin:2016/07/05(火) 19:50:10.63 ID:17hrrxv3.net
xubuntu1604からmint18MATEを入れてみた。

遅い...

809 :login:Penguin:2016/07/06(水) 01:57:45.98 ID:O2jgcm/H.net
Linux Mint ではGUIでClamAVをインストールできますが、ClamAV用のユーザー&グループを作成する必要があるのですか?

810 :login:Penguin:2016/07/06(水) 02:36:46.05 ID:XAXKE+Nk.net
ClamAVで思い出したけどSophos Anti-Virus for Linux(Free Edition)は使えないの?

811 :login:Penguin:2016/07/06(水) 10:47:37.68 ID:3amuhQTN.net
>>810
使えるよ
シャットダウン時になにやらメッセージがづらづら出てくるのが嫌なので使わなくなったけど、
LinuxならclamavかAVGが定番
Sophos Anti-VirusはOSX(アップル)の定番なんだよ。

812 :login:Penguin:2016/07/06(水) 10:59:21.51 ID:3amuhQTN.net
>>809
特に必要ない

813 :login:Penguin:2016/07/06(水) 11:39:42.62 ID:YgpByJqu.net
>>802
同意。
苦し紛れの「復元」。
えーい、こうなったら壊れてもいい。
「復元」やっちゃえ〜っていう機能だもんね。

814 :login:Penguin:2016/07/06(水) 12:06:48.31 ID:3amuhQTN.net
バージョン18にて、ログイン後からデスクトップ表示に時間が掛かり過ぎてると
感じたら、容赦なく電源オフして、再度、電源オン後ログインする。
その後は、sudo apt-get update,次に、sudo apt-get upgrade,そして、
sudo apt-get autoremove で、デトクスすればよい。

815 :login:Penguin:2016/07/06(水) 12:33:52.31 ID:fQPRmVWP.net
gnome-disksでSMARTを確認するダイアログを出す方法が
歯車からタイトルバーの設定ボタンに変更されてて気づくのに10分かかった
得意気に仕様変更するのもいい加減にしてほしい

816 :login:Penguin:2016/07/06(水) 13:12:14.84 ID:3amuhQTN.net
慣れるしかないね

817 :login:Penguin:2016/07/06(水) 14:21:51.64 ID:CStd5jGn.net
LinuxのAVGって開発終了したんじゃないの?

818 :login:Penguin:2016/07/06(水) 14:44:55.00 ID:RgyEP3Nr.net
wineの初回起動がまた遅くなったんじゃないか?
debian(jessie)だと5秒程度で起動してたソフトが15秒もかかったぞ
なんでこんなに差が出るんだ?

819 :login:Penguin:2016/07/06(水) 14:52:02.58 ID:O2jgcm/H.net
>>812
ありがとうございます。

820 :login:Penguin:2016/07/06(水) 14:58:36.44 ID:qAP9OQQw.net
軽さを求めてる奴が何でUbuntuベースなんて使ってるのっと

821 :login:Penguin:2016/07/06(水) 15:14:38.22 ID:U33gpB5G.net
うぶんちゅで十分軽いだろ
どんなポンコツつかってんだ?

822 :login:Penguin:2016/07/06(水) 16:06:58.60 ID:aAZjVgEO.net
>>817
世界のコンピュータウイルス(マルウエア全般)のほとんどはWindows用。
アンチウイルスはMac版でもLinux版でもWindows用のウイルスを検出するためのもの。
Linuxネイティブのウイルスなんて数えるほどしかない。
Linux版は需要が無いからな。

823 :login:Penguin:2016/07/06(水) 16:50:54.71 ID:elQoTRum.net
人気No.1とか謳っちゃうだけあってやっぱ程度低いなここ
まぁそうでもなきゃこんな危険な酉使えないが

824 :login:Penguin:2016/07/06(水) 17:13:38.12 ID:0H1GuNi4.net
> アンチウイルスはMac版でもLinux版でもWindows用のウイルスを検出するためのもの。
攻撃者の眼中にないのでmalware自体が少ないってのが事実としてあるせいかよくこういう勘違いしてる人がいるけど、Unix向けのmalwareを全くチェックしてないわけじゃないよ

例えばclamavであれば
$ sigtool -l | grep Unix
とかしてみると割合としては少ないながらも一応Unix向けのものとかもチェックしてる

825 :login:Penguin:2016/07/06(水) 17:26:01.00 ID:3amuhQTN.net
>>824
さすが先生だけあるな。
自分の蔵書(Unix/Linux)でsigtoolコマンドを探してみたが見つからなかった。

826 :login:Penguin:2016/07/06(水) 18:10:55.67 ID:3amuhQTN.net
割合としては少ないながらも570種類もある

827 :login:Penguin:2016/07/06(水) 19:53:13.13 ID:HN4BNIYV.net
18にしたらvino-serverが100%CPUを食う。
使っているので切るに切れず。調べても昔からある問題のような、最新ではあまり困ってる人もいないような。
情報を出そうにもどこを出せばいいのかわからず。困った…

828 :login:Penguin:2016/07/06(水) 20:42:32.05 ID:pD2hUFbF.net
日本語で注目が集められないなら海外フォーラムとかIRCとかそういう手段もアリ

829 :login:Penguin:2016/07/06(水) 21:49:02.14 ID:rFb1cJR8.net
>>823
玄人とは何使うの?

830 :login:Penguin:2016/07/06(水) 21:56:33.10 ID:elQoTRum.net
>>829
debian fedora manjaro
好きに使え。少なくとも狙われてるのがわかってる酉なんぞ使うな

831 :login:Penguin:2016/07/06(水) 22:07:26.78 ID:IIV1voUy.net
>>830
fedoraダルそうだからCentOSはどう?

832 :login:Penguin:2016/07/07(木) 00:03:41.68 ID:RrSD9tcv.net
入手がラクで充分軽いとなれば他に選択肢ないけど。
それ自体がマルウェアとかいうOSでなければ

833 :login:Penguin:2016/07/07(木) 00:22:05.87 ID:LJBPcO4f.net
768だがLMDE2従前よりも軽くてなかなかええやん
だが目的のひとつである2chができない・・・V2C-Rも試したが板もスレも取得できん!
何とかなりませんか?

834 :login:Penguin:2016/07/07(木) 00:37:45.47 ID:tJwojNSE.net
>>833
アホにはスマホが丁度良い

835 :login:Penguin:2016/07/07(木) 01:01:48.26 ID:cz8wDAFv.net
>>833
ウェブブラウザからで良いのでは?

836 :login:Penguin:2016/07/07(木) 01:06:34.90 ID:MTdozmwk.net
>>824
全くチェックしてないとは言ってない。
けどほぼWindowsのウイルスを捕まえるためにあると言っても言い過ぎではない状態だ。
Windows用99%に対してLinux用は1%未満だからね。

837 :login:Penguin:2016/07/07(木) 01:18:44.31 ID:RrSD9tcv.net
MicrosoftのページをLinuxでやってるのにWindows Server売ってるという矛盾
Windowsにはセキュリティに欠陥があってしかも市場を埋め尽くしてるからウィルスが増える

838 :login:Penguin:2016/07/07(木) 01:22:01.43 ID:v7zqIuh1.net
>>833
それは君の環境での設定や使おうとしたソフトの問題であって
他人にはなにが問題かわからないのでどうにもできん

839 :login:Penguin:2016/07/07(木) 05:26:06.92 ID:cz8wDAFv.net
>>836
だが、ノーガードはまずいね。
現に、500数十種のUnix/Linux向けのマルウェアが存在し、被害も出ている。

840 :login:Penguin:2016/07/07(木) 06:15:03.74 ID:XRz0fI/z.net
>>839
その為のufw

841 :login:Penguin:2016/07/07(木) 06:36:09.94 ID:MTdozmwk.net
AppArmorもあるでよ。

基本は公式リポジトリだけ使用。
リポジトリ外や野良を入れる時はClamAVでチェック。
ufwもAppArmorもon

これでぼほ心配いらんだろ。

842 :login:Penguin:2016/07/07(木) 08:25:51.01 ID:cz8wDAFv.net
>>839
ちょっと片手落ちだね
エビデンスもとれないし、安易だね
>>841
だから、ウィルススキャナーの類は必要だろ?GUIベースなら動きの変なclamtkてのも
あるけどさ。
別に、AVGフリー2013でもいんだけどね。
あっちのほうが時差9時間で表示されるが、freshclamよりもログ取得が簡単だ。
AppArmorは学習モードが難しいね、個人差あると思うし。
バージョンアップされたclamtkはデザインは良くなったものの機能はスキャンして
検知しかしない糞だった。駆除とスケジュール機能が貧弱だったよ。

843 :login:Penguin:2016/07/07(木) 09:22:41.45 ID:cz8wDAFv.net
>>841
気づいてないようなので申し上げとくな。
AppArmor(強制アクセス制御)では残念ながら未知の攻撃には対応できない。

844 :login:Penguin:2016/07/07(木) 09:27:03.95 ID:cz8wDAFv.net
簡単にセキュリティ対策の結論が普遍的なものならセキュリティベンダーは存在しないし、
Unix/Linux向け有料版セキュリティ対策ソフトなどでない。

845 :login:Penguin:2016/07/07(木) 09:39:39.62 ID:cz8wDAFv.net
https://japan.norton.com/linux-virus-1924

846 :login:Penguin:2016/07/07(木) 09:43:39.97 ID:YjtWzumQ.net
具体的にどのファイルが、どのウイルスに感染したのか1度も話が出てこない件。

ソース>845で出したURLの先がトロイの木馬をインストールすると危ない話な件。

847 :login:Penguin:2016/07/07(木) 10:13:25.06 ID:cz8wDAFv.net
>>846
このHPにごろごろ転がってるので具体的なファイルを決めてダウンロードしてみれば?
http://www.eicar.org/

848 :login:Penguin:2016/07/07(木) 10:19:22.58 ID:cz8wDAFv.net
だれか、freshclamをクーロンで運用すべきかデーモンで運用すべきか
明確に答えられる人はいませんかぁ?いないよね。

849 :login:Penguin:2016/07/07(木) 10:40:15.73 ID:cz8wDAFv.net
>>846
で、あなたが選んだウィルステストファイルのサンプルに対する
処置のエビデンスを本スレッドに貼り付けてください。
それが具体的なファィルです。
次に、ダウンロードされたウィルステストファイルをあなたの
PCでどのようにセキュリティ対策を取られてるか参考までに
エビデンスをお願いします。(きっちり駆除してるか確認したい為)
以上簡単なお願いです。

850 :login:Penguin:2016/07/07(木) 10:40:16.30 ID:YjtWzumQ.net
ソース>847の先をDLしたらCOMファイルらしい件。さすがに呆れた

851 :login:Penguin:2016/07/07(木) 10:42:18.65 ID:cz8wDAFv.net
>>850
それを自浄したかが知りたいので、>>849の通りにおねがいします。

852 :login:Penguin:2016/07/07(木) 10:44:41.42 ID:cz8wDAFv.net
クーロンとデーモンの運用の違いもよく理解してないと解釈したので回答は結構です。
(こちら側で検証済みのため)

853 :login:Penguin:2016/07/07(木) 10:47:15.10 ID:cz8wDAFv.net
所為、既知のウィルステストファイルのサンプルなので、実害はありません。
ゴミ箱にでも捨ててください。

854 :login:Penguin:2016/07/07(木) 10:47:46.88 ID:YjtWzumQ.net
>>851
COMファイルはDOSのCOMファイル。
コードセグメントとデータセグメントが同じの64KBまでの実行ファイル。x86用のファイル。
仮に本物のウイルスだとしてもlinuxでは無用だからゴミ箱に入れるだけ。

855 :login:Penguin:2016/07/07(木) 10:48:20.39 ID:CrRknp1U.net
>>833
ボクはLMDE2でV2C-Rを使ってるよ

OracleのJava8をインストールしなきゃダメだけど

856 :login:Penguin:2016/07/07(木) 10:57:47.97 ID:cz8wDAFv.net
>>854
COMファイルというのは実名ではないですな
指定したリンク先で何を選んだか知りたかったのだが…

857 :login:Penguin:2016/07/07(木) 11:02:50.45 ID:cz8wDAFv.net
$ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install oracle-java8-installer
yes or no で、yesを選択

858 :login:Penguin:2016/07/07(木) 11:03:08.08 ID:N3B0Hz9P.net
2ch ブラウザはみんな何使ってるんだろ
私はwineでjanestyle

859 :login:Penguin:2016/07/07(木) 11:08:01.09 ID:cz8wDAFv.net
虫歯の治療したら知覚過敏で歯が染みる

860 :login:Penguin:2016/07/07(木) 12:21:49.43 ID:hrpB8No7.net
>>858
V2Cだな。

861 :login:Penguin:2016/07/07(木) 12:48:40.04 ID:3vKn9k8F.net
>>858
同じだな

862 :login:Penguin:2016/07/07(木) 12:59:30.35 ID:jbX0BdPm.net
>>858
V2C。広告がうざいので、2.11.8だが。

863 :login:Penguin:2016/07/07(木) 13:39:44.04 ID:/V3KOFuj.net
>>858
普通のwebブラウザでみてる

864 :login:Penguin:2016/07/07(木) 13:53:14.70 ID:cz8wDAFv.net
858に同じ

865 :login:Penguin:2016/07/07(木) 14:09:44.86 ID:Pt5+Xf66.net
【V2C+】 1.0.0 [R20160516] (L-0.7)
【Java】 1.8.0_91-8u91-b14-1~bpo8+1-b14 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux (amd64) [LMDE 2 Betsy]

866 :login:Penguin:2016/07/07(木) 14:50:41.59 ID:N3B0Hz9P.net
JDはいないと思ってたけどV2C多いなぁ
Linux Mint 18 64bitにしてからwineでJanestyle動かなくなったからV2Cに変えてみよう

867 :login:Penguin:2016/07/07(木) 15:05:36.78 ID:F/XI9U3u.net
JDってそんな人気無いのか?

868 :login:Penguin:2016/07/07(木) 16:58:26.62 ID:GXXdECOR.net
>>858
v2cいろいろあるけど【V2C+】だな

869 :login:Penguin:2016/07/07(木) 17:07:34.65 ID:jbX0BdPm.net
>>865
V2C+ってあるんだ。早速入れてみた。ありがとう。

870 :login:Penguin:2016/07/07(木) 18:01:43.59 ID:GXXdECOR.net
数ヶ月前、V2C-R+って名前からV2C+に変わった
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1466762673/

安定版は1.0.0。
最新版(↓)は1.0.1のテスト版だけどオレの環境では問題ない。

【V2C+】 1.0.1 テスト版8 [T20160625] (L-0.7)
【Java】 [P]1.8.0_71-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux (amd64) [Linux Mint 17.3 Rosa]

871 :login:Penguin:2016/07/07(木) 18:04:56.51 ID:huGVuRBY.net
V2Cの広告無しが最高だな。
でもチャレンジャーじゃ無いと無理かな?

872 :login:Penguin:2016/07/07(木) 18:05:47.64 ID:huGVuRBY.net
あとChaikaのチャレンジャー版も良いな。

873 :login:Penguin:2016/07/07(木) 18:05:50.89 ID:7OpN+2i2.net
シャットダウンが安定しないなあ
きちんと電源が切れない

874 :login:Penguin:2016/07/07(木) 18:23:31.03 ID:9YjFOpSa.net
>>873
nfsでも使ってる?

875 :login:Penguin:2016/07/07(木) 19:12:55.92 ID:lsTnhmef.net
マウスドラッグで複数選択出来ないなあ 前もこういうバグあったなあ
まあ無料だから贅沢言えんが

876 :login:Penguin:2016/07/07(木) 19:21:42.34 ID:SPss7mT3.net
>>858 winとデュアルブートにしてるんで共用でV2C

877 :login:Penguin:2016/07/07(木) 19:30:49.36 ID:LJBPcO4f.net
>>857
すいません
LMDE2でOracleJavaをインスコする方法をご教示願えないでしょうか?

878 :login:Penguin:2016/07/07(木) 19:46:11.45 ID:gXJjKdwZ.net
>>877
http://www.webupd8.org/2015/02/install-oracle-java-9-in-ubuntu-linux.html

879 :login:Penguin:2016/07/07(木) 20:28:03.74 ID:GXXdECOR.net
>>877
javaのカプセル化知ってる?
環境に見合った、例えばjre-8u91-linux-x64.tar.gzなどをDLしてきて
解凍してカプセル化して使ってもええよ

http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jre8-downloads-2133155.html

880 :login:Penguin:2016/07/07(木) 21:01:50.03 ID:LJBPcO4f.net
>>878-879
ご丁寧に有難う御座います
自分でやってみて詰まった際はまた質問させて頂ければ幸いです

881 :login:Penguin:2016/07/07(木) 21:02:21.80 ID:3vKn9k8F.net
オラクルjsvaって設定項目多すぎて訳わからんのオレだけ?

882 :login:Penguin:2016/07/07(木) 21:22:47.87 ID:GXXdECOR.net
>>880
何気に回答したけど、流れ的に
V2C使うためにJAVAを導入って話でよかった?

883 :login:Penguin:2016/07/07(木) 21:29:59.39 ID:mifa7BU4.net
>>877
http://www.webupd8.org/2014/03/how-to-install-oracle-java-8-in-debian.html?m=1

こっちだろ?
>>878はわざとやってるのかもしれんが

884 :login:Penguin:2016/07/07(木) 21:37:51.82 ID:LJBPcO4f.net
>>882
そうです

885 :login:Penguin:2016/07/07(木) 21:39:23.00 ID:LJBPcO4f.net
>>883
有難う御座います、親切が心に染みます

886 :login:Penguin:2016/07/07(木) 21:48:10.85 ID:5a+ee6Go.net
Java入れた感動で大量の涙が溢れてきません?
ジャバジャバって

887 :login:Penguin:2016/07/07(木) 21:54:18.25 ID:LuPk6QlY.net
java teaをジャバジャバ飲む季節

888 :login:Penguin:2016/07/07(木) 22:00:00.86 ID:3vKn9k8F.net
>>883
わざとらしいな
ppa追加したらパッケージマネージャ更新でぴっぴっぴで完了だろw

889 :login:Penguin:2016/07/08(金) 06:09:18.88 ID:HX2+u8Wo.net
V2Cはセキュリティ上インストールするのは好ましくないJDも同様
だから、ubuntuソフトウェアセンターやシナプテックからはじかれた。
ほいほいV2C入れてる奴とかアホ。

890 :login:Penguin:2016/07/08(金) 06:12:11.50 ID:HX2+u8Wo.net
Install Oracle Java 9
但し
note: ARM is not yet supported

891 :login:Penguin:2016/07/08(金) 07:14:23.86 ID:B/Q4qbQA.net

sssp://o.8ch.net/dzx6.png

892 :login:Penguin:2016/07/08(金) 09:00:54.24 ID:HX2+u8Wo.net
>>891
反論できずにガキのつかいやっとるのか馬鹿とちがうか

893 :login:Penguin:2016/07/08(金) 10:25:28.48 ID:v7H8SYlo.net
>>858
2chブラウザなんて怪しい物よく使う気になるな
普通のブラウザでいいだろ

894 :login:Penguin:2016/07/08(金) 10:26:58.76 ID:v7H8SYlo.net
☆2ch専用ブラウザの秘密☆
----------------------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。
「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」だの、2ちゃん専用ブラウザは、
元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜きや強制sage機能を削除した
機能限定&流出版だというのは、この界隈では常識だと思っていたが。

だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は至極当然。
元来はプロ固定の行動を運営陣が監視するための機能だし。
そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。


(プロ固定=2ch運営の自演書き込み員)

895 :login:Penguin:2016/07/08(金) 11:02:05.95 ID:v7H8SYlo.net
>>889
linux板でも専ブラを勧めてる奴をちょくちょく見るけど2chの運営が宣伝してるんじゃねーのかな?

896 :login:Penguin:2016/07/08(金) 11:34:43.92 ID:B/Q4qbQA.net
運営の宣伝とか、他人の発言引用したり
話のすり替えはええから
何が問題か説明してくれよ

http://www.cybersyndrome.net/env.cgi

897 :login:Penguin:2016/07/08(金) 11:54:16.39 ID:fZa0BUrR.net
なぜに環境変数チェッカー?

898 :login:Penguin:2016/07/08(金) 12:27:02.07 ID:yzpSGo/b.net
>>774
マイクラは大事だな

899 :login:Penguin:2016/07/08(金) 12:37:36.15 ID:nJdtFh0y.net
エスパーすっと
普通のブラウザでもこれだけ情報抜かれるんだから
2ch専ブラに対してだけ情報抜かれるからセキュリティ的に問題だというのは間違ってる
てことだべ

900 :login:Penguin:2016/07/08(金) 12:38:42.47 ID:7yXPi60M.net
謎API?

901 :login:Penguin:2016/07/08(金) 12:54:27.52 ID:ELXK0uN1.net
ブロガーだけどID、OSの種類、端末機種、プロバイダまでならいつでもチェックできる
IDで紐付け出来たとしても本人が個人情報暴露してないかぎり悪用なんてできんよ
丸の内OCN使ってんだなって分かったところで問題ないだろ?

902 :login:Penguin:2016/07/08(金) 12:57:28.86 ID:v7H8SYlo.net
2chなんか探偵業者とつるんで個人情報集めてるようなサイトだぞ
そんな所の専用ブラウザなんて何されるかわかったもんじゃない
なぜそんなリスクの高いモノをわざわざ使いたがるのか謎

903 :login:Penguin:2016/07/08(金) 13:01:41.50 ID:v7H8SYlo.net
>>901
探偵業者でも使ってプロバイダーから個人情報入手してIPと紐付ければ個人特定できるな
探偵がそんな事するか?って思うかも知れないけど、探偵業者が代理店から顧客情報を買い取ってたって事件が過去に何度か明るみに出てる

904 :login:Penguin:2016/07/08(金) 13:07:12.13 ID:7yXPi60M.net
NSAがネット上から何やら情報を集めて並列処理のAIに何かを予想させているという話だ。
2chから情報が行かない訳がない。現在のAIは犯罪がどこで起こるかも予想できる。
犯罪予測システムのお影で目に見えて検挙率が上がり犯罪件数が減ったとか。そういうAIに
掛けて誰かが何かをするのを予測しているのだろう。

でも2ch人口減ってるんだよね?

905 :login:Penguin:2016/07/08(金) 13:25:17.21 ID:ELXK0uN1.net
グーグルのクローラーはここも来てるしな
オレの弱小ブログでさえアクセスあるうちは日に10回以上くる
過疎ってアクセスないと週一とかに減るけどな

906 :login:Penguin:2016/07/08(金) 13:25:26.71 ID:qMm6DCO0.net
>>893
MintやUbuntu系なんて怪しい物よく使う気になるな

907 :login:Penguin:2016/07/08(金) 14:17:43.44 ID:zl/1AMej.net
>>906
それで怪しいという中身は?
答えれない?
お前らって怪しいとか言うだけで説明できない奴なの?

908 :login:Penguin:2016/07/08(金) 14:18:13.69 ID:8TKRGNLI.net
JDってセキュリティ的に良くないの?

909 :login:Penguin:2016/07/08(金) 15:09:03.67 ID:qMm6DCO0.net
>>907
Mintはマルウェア入りISO配布、Ubuntuは個人情報抜いてた前科があるだろ
まぁ>>893への皮肉だしMint使ってるし別にいいんだけどな

910 :login:Penguin:2016/07/08(金) 15:23:34.27 ID:fZa0BUrR.net
つかLinux界隈って実際はセキュリティ周り相当ガバガバだよな

5年ぐらい前のkernel.orgも今回のMintも「侵入されました」ってだけでその後のまともな調査報告とか全然ねーし

911 :login:Penguin:2016/07/08(金) 15:25:24.82 ID:bT4YWIA7.net
>>909
こいつしつこいな
一日で対処できた問題を何ヶ月引きずってるんだよアホか

912 :login:Penguin:2016/07/08(金) 15:33:54.37 ID:qMm6DCO0.net
なるほど一日で対処出来るならセキュリティガバガバでいいと

913 :login:Penguin:2016/07/08(金) 15:53:28.02 ID:7yXPi60M.net
Mint鯖クラックした奴の素性が分かったわ

914 :login:Penguin:2016/07/08(金) 16:02:59.09 ID:G5i/LAhi.net
V2Cって危険なのか?

915 :login:Penguin:2016/07/08(金) 16:31:12.62 ID:gpBBN0O6.net
ID:LJBPcO4fですがお蔭様でJavaとV2C+の導入ができました
このレスはそのV2C+でLMDE2から書き込んでいます
これもアドバイスしてくれたみなさんのご教示のお陰です
ありがとうございます

916 :login:Penguin:2016/07/08(金) 16:41:27.46 ID:ELXK0uN1.net
18から真贋は一発で分かるんだし問題ないよな
デヴィアンおじさんがいつまでも引っ張ってるけど

917 :login:Penguin:2016/07/08(金) 17:05:29.80 ID:HX2+u8Wo.net
>>914
署名なしのJavaアプリとか危険極まりない。

918 :login:Penguin:2016/07/08(金) 17:18:57.09 ID:zl/1AMej.net
>>917
自衛隊が暴力装置、車は人殺しマシーンとか言ってる奴とかわらん
お前が使わなきゃ、いいだけの話だろ
それとも皆と同じでなきゃ不安になるから煽ってるのか?

919 :login:Penguin:2016/07/08(金) 18:35:28.36 ID:v7H8SYlo.net
>>903の話はこれな
ドコモ・auの顧客情報も探偵業界で売買されていた!
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1341233976/l50

IPなんか知られても問題ない、って思ってる奴が多いけど
プロパイダーから個人情報買って匿名掲示板の書き込みなんかと結びつければ大きな個人情報になる

920 :login:Penguin:2016/07/08(金) 18:38:04.93 ID:v7H8SYlo.net
なぜ2chが探偵業者と提携してるのか考えてみろよ?w
それでもまだ専ブラなんて使う気になるのか?バカじゃねーのか?
こんな話すると2ch運営の自演でスレを流されるだろうけどw

921 :login:Penguin:2016/07/08(金) 18:44:42.08 ID:ELXK0uN1.net
統合失調症だな
こんなとこでレスしてると探偵に特定されるぜ

922 :login:Penguin:2016/07/08(金) 19:46:26.77 ID:43f/vQNf.net
Windowsは警察から誤認逮捕されるかも知れないから危ない。
ベクターもマルウェア付きを配布したのは有名。

923 :login:Penguin:2016/07/08(金) 19:50:25.75 ID:bqDLuVA1.net
ダウンロードしたISOイメージの検証は、ハッシュ値の比較だけではまずいのかな。ハッシュ値を記載しているファイルが改ざんされる可能性があるから?

924 :login:Penguin:2016/07/08(金) 20:16:08.08 ID:HX2+u8Wo.net
>>918
馬鹿、当然だ、使うわけ無い

925 :login:Penguin:2016/07/08(金) 20:22:51.74 ID:v7H8SYlo.net
>>921
2chに都合が悪い話が出ると必ず統失呼ばわりする奴が出てくるんだよな
バイトのマニュアルにあるのかな?w

926 :login:Penguin:2016/07/08(金) 20:24:28.82 ID:v7H8SYlo.net
なぜ2chが探偵業者と提携してるのか?
ほら、答えてみろよw

927 :login:Penguin:2016/07/08(金) 20:34:51.68 ID:CSARhqK6.net
何か伸びてると思ったらやはりくだらんことか

928 :login:Penguin:2016/07/08(金) 22:05:24.52 ID:c12RTovO.net
>>926
アホちゃう

929 :login:Penguin:2016/07/08(金) 22:22:45.29 ID:ERufgsa2.net
何をしたいのかよくわからない人だ 人か?

930 :login:Penguin:2016/07/09(土) 09:04:07.33 ID:bZXYxm8y.net
>>910
kernel.orgのやつは相当うざかったな。

931 :login:Penguin:2016/07/09(土) 17:50:40.71 ID:GTGes0df.net
18になって色の基調がグレーとブラックで自分好みになった

932 :login:Penguin:2016/07/09(土) 17:59:47.80 ID:J8uV3vR2.net
mint壁紙三枚あるのもいいけど昔のカーボン柄の方が好きだな

933 :login:Penguin:2016/07/09(土) 19:29:39.70 ID:VbyP5Rld.net
いやー、ネットやるだけの用途なら完全にXPを超えたな

934 :login:Penguin:2016/07/09(土) 19:38:16.86 ID:SCL/QuG5.net
>>933
Mintが20年早く世に出てれば世界も変わったかもな。(´・ω・`)

935 :login:Penguin:2016/07/09(土) 19:46:07.81 ID:SgOjivjn.net
18をdynabookTX66に入れてみたが、無線LANは認識してるのにネット不可
有線につないでシステム更新までしてみたが、やっぱり無理だった
 切捨てられたか、確認されてない不具合かどっちだろう?

936 :login:Penguin:2016/07/09(土) 19:54:18.27 ID:J8uV3vR2.net
ルーターリセットしたの?

937 :login:Penguin:2016/07/09(土) 19:58:21.54 ID:SCL/QuG5.net
>>935
dynabookTX66の無線デバイスを調べて
Linuxで有効なドライバを探す
直接無くても同じワイヤレスチップを使ってるなら互換ある場合がある。
たいがいソースだけの配布だから自力でビルドして設置よろ

938 :login:Penguin:2016/07/09(土) 19:58:59.27 ID:PcR9j59T.net
バカスww
無線なんてガキでも繋げられるがなwww

939 :login:Penguin:2016/07/09(土) 20:05:09.99 ID:J8uV3vR2.net
ミント側が悪いみたいな2択だから相当自信あるんだろうな

940 :login:Penguin:2016/07/09(土) 20:10:18.47 ID:J8uV3vR2.net
そういや携帯のUSBテザリングってどんなもんかな?って試しにやったら
pc側何もしないで繋がったけどな、17、2の頃だったかな

941 :login:Penguin:2016/07/09(土) 20:25:38.42 ID:+i5TV3dj.net
無線LANの設定の仕方を知らないか忘れてるんじゃないのか
WPSとかのほとんど自動な手段や誰でも簡単に使えるようにしてる公衆無線LANとかではなく
一から手動で正しく設定するならそこそこの知識と手間
(といっても基本的にAP側の設定を調べてそれに合わせるだけだけど)は必要だぞ

942 :login:Penguin:2016/07/09(土) 20:27:53.03 ID:SgOjivjn.net
早っ、ありがとうです
17.1だとそのまま使えたんで油断してた、>>938のとおりで簡単だと思ってた
18は軽くなってるし、輝度調整も細かくなったのがいいのに残念
 自力で解決困難そうなので、17.2でも入れます、ありがとう

943 :login:Penguin:2016/07/09(土) 20:29:57.61 ID:VbyP5Rld.net
2005年製のノートPCにLMDE2入れているけど問題なくWifi使えてるよ
この世代のPCを活用できる喜び

944 :login:Penguin:2016/07/09(土) 20:49:29.85 ID:SCL/QuG5.net
>>942
まあもう少ししたらLinuxでWi-Fiも猿でも簡単になるだろ。
昔は有線LANの設定ですら難しかったからな。
今じゃほとんど何もしなくても繋がるけど。

945 :login:Penguin:2016/07/10(日) 00:20:33.43 ID:4G3zbEx8.net
そういえば本家の18beta公開の記事のコメントでネットワークマネージャに
接続用パスワードが保存されず接続できないとかなんとか言ってる人がいたような気がするな

946 :login:Penguin:2016/07/10(日) 02:28:17.48 ID:G6M3aRwt.net
Mintに挑戦しているが、思った以上に道のりは険しい。解説してるサイトもCUIによるものしかない。
特にセキュリティが鬼門。Windowsより遥かに堅牢だとは言われているが。

Linuxがユーザーフレンドリーに発展するのを期待するのが正直なところ。
他に選択肢がないからなぁ

947 :login:Penguin:2016/07/10(日) 03:29:54.23 ID:NlZZVzes.net
ググるよりsynaptic
こんな便利な情報他にない、クイック検索でパッケージ情報をよく読む

948 :login:Penguin:2016/07/10(日) 04:19:38.25 ID:G6M3aRwt.net
>>947
参考になりそうです。

949 :login:Penguin:2016/07/10(日) 04:24:51.61 ID:yJIkB4Yq.net
>>935
パスワード不一致だろ?
自分が間違ったパスワード入力したか、ランサムウェアにやられたかどちらかだ。

950 :login:Penguin:2016/07/10(日) 04:27:04.28 ID:yJIkB4Yq.net
>>936
ルーターリセットとか関係ないやん

951 :login:Penguin:2016/07/10(日) 06:40:32.28 ID:NlZZVzes.net
>>948
プロパティ→依存情報は必ず確認すること
衝突するパッケージがあるなら止めといたほうがいい
衝突から置換になってれば問題ない
どうしても入れたいなら衝突パッケージは予め止めとけばいい

あとは推奨、提案パッケージも重要
読んで字の如く推奨は入れておいて損はない

952 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:28:09.72 ID:/yhU9BSy.net
> 読んで字の如く推奨は入れておいて損はない
そうだよな
というかよく分かってる人にとっての推奨であって
普通の人がそのソフトを使うときには必須といえる推奨パッケージも多い

953 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:04:22.41 ID:yjbV1bJu.net
ubuntu16.10より64-bit版のみ提供。
それに伴いLinuxMintでも32-bitの提供は18系までとなり、19からは64-bitのみの提供となる可能性ありだそうだ。

954 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:24:36.14 ID:thzU3wPl.net
>>920
調べたらマジで2ちゃんが探偵と繋がってた。
やっぱり2ちゃんねるって、利用者の個人情報集めて悪用してるんだね。
何も知らずに専ブラ使ってる奴はアホの極みだな。

955 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:57:53.88 ID:YJAGAYaL.net
>>954
いや専ブラでもMSIEでも広告が表示されるのはみんな探偵直結だよ。

956 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:59:02.90 ID:1JySbyoj.net
驚異の粘着力 by 3M

957 :login:Penguin:2016/07/11(月) 05:42:16.39 ID:BHLkpxDo.net
Mintが64bitのみになっても元々そこそこのスペック無いと使えない鳥だからあんま影響無いんだろうね
これが古いPCの延命に使っている人が多いであろうLMDEだと深刻な影響が出そうだが

958 :login:Penguin:2016/07/11(月) 05:59:09.58 ID:i8xxYeJj.net
Ubuntu1604を使っているけど、サスペンド状態から復帰後、音が出なくなる。
Mintだと大丈夫なんだろうか。

959 :login:Penguin:2016/07/11(月) 06:22:40.48 ID:lBGLDKF7.net
>>957
mintはmateの方はかなり軽いけどな。
32ビット版なくなると残念だな。
ubuntu派生のlubuntuとか軽いやつはどうするんだろ?

960 :login:Penguin:2016/07/11(月) 06:25:01.68 ID:po2CrXY8.net
>>958
なんともないね。カーネル更新したらどうだろ?

961 :login:Penguin:2016/07/11(月) 09:14:24.06 ID:8K9+sFFT.net
>>958
/etc/pm/sleep.dにスクリプトがあるなら編集して復帰するところに「音を出せ」と書いておく
無いならググッてwikiなど参照して配置

962 :login:Penguin:2016/07/11(月) 09:26:32.06 ID:qFg5gDSv.net
やっぱみんなUbuntu頼みだよね。
それが嫌でLMDEなんて出したのかもね。

963 :login:Penguin:2016/07/11(月) 09:31:35.65 ID:8K9+sFFT.net
Mint , Debianの下がUbuntu しょせんバブルだっただけ

964 :login:Penguin:2016/07/11(月) 09:47:06.41 ID:OBFDBrga.net
>>956
粘着してんのはどっちだよ
クソヤロー

965 :login:Penguin:2016/07/11(月) 09:48:47.14 ID:OBFDBrga.net
>>955
>MSIEでも広告が表示されるのはみんな探偵直結
詳しく教えて
2ちゃんと探偵の繋がりは検索すればすぐ出てくるけど

966 :login:Penguin:2016/07/11(月) 11:46:57.12 ID:NZQfVUfj.net
話をclamAVに戻して、
ウィルス(トロイが結構混じっている)の評価をしてみた
ウィルススキャンのスピード
clamscan 120秒程度
clamdscan 0.2〜0.5秒
難しかったのは、clamdの理解、clamdsanをコマンドシェル化してログ取得と
検出したウィルスファイルの削除。
デーモンではウィルスファイルの削除までやってくれない。

967 :login:Penguin:2016/07/11(月) 12:28:24.31 ID:jkmcpjDa.net
>>965
それが分からないのは、
メールでも添付画像を常時表示させてるレベルと同じセキュリティの低さだな(笑)

968 :login:Penguin:2016/07/11(月) 12:38:13.08 ID:8K9+sFFT.net
wifiなんか/etc/network/interfaces編集するから難しいんだよ
せっかくnetwork-manager-gnomeとかあるんだから使ってみろよwpa2まで出来るよ

969 :login:Penguin:2016/07/11(月) 13:52:04.32 ID:NZQfVUfj.net
windows向けセキュリティソフトをついに凌駕、clamscand、脅威のスピード0.124秒で
540種類ものUnix/Linux向けウィルスを駆除
clamscan・AVG等に勝つ

970 :login:Penguin:2016/07/11(月) 13:58:16.18 ID:NZQfVUfj.net
正)clamdscan
誤)clamscand

971 :login:Penguin:2016/07/11(月) 21:15:33.50 ID:po2CrXY8.net
synapticでclamを検索したらパッケージ沢山あるな
適当に見繕って試してみるわ

972 :login:Penguin:2016/07/11(月) 23:43:17.91 ID:OBFDBrga.net
>>967
いいから早く教えろよ
2ちゃんと探偵の繋がりはよくわかったから
探偵とつるんで汚ねー事してんだろうなこいつら

973 :login:Penguin:2016/07/12(火) 00:51:29.33 ID:vlpCVyFM.net
>>971
clamdscanこれすげえわ、オススメ
初心者に分かりやすいのはclamscanとfreshclam
しかし、clamscanは500GBのうちhome以下スキャンに2分要するからねえ。
これが、1秒以下で終わってしまうんだから追求してみると良い。

974 :login:Penguin:2016/07/12(火) 02:19:20.76 ID:vlpCVyFM.net
clamscan→clamd+clamdscan 変更によるストリーミングへの好影響
見たい動画コンテンツに並行して流れるコマーシャル動画の遮断
これはWindowsでもできない。
動画コンテンツのジャンルは、もちろんエグチモノ

975 :login:Penguin:2016/07/12(火) 02:21:22.18 ID:vlpCVyFM.net
ウェブブラウザ:Firefox

976 :login:Penguin:2016/07/12(火) 02:43:37.77 ID:vlpCVyFM.net
ストリーミングに邪魔なコマーシャル動画の正体
Linuxmint18(恐らく、他のバージョンも同じ)画面下段の
パネル(Windowsではタスクバーに相当)にplugin_containerと言う名称
のタスクが現れる。もちろん遮断アイコン付きで。
いろんな動画コンテンツを見てときおり現れる%表示が消える状態に
まで持って行ければ、ま、いいかな。

977 :login:Penguin:2016/07/12(火) 07:29:31.24 ID:RVaxzXBk.net
clamAVの話をしないと死ぬ病気にでもかかっているのか

978 :login:Penguin:2016/07/12(火) 16:38:46.95 ID:xBZe4OC/.net
clamavがわからないから騒いだんだろ 素直にclamtkつかえおって話なんだよね

979 :login:Penguin:2016/07/12(火) 17:53:32.69 ID:vlpCVyFM.net
clamtk?おせーよ

980 :login:Penguin:2016/07/12(火) 18:12:31.06 ID:+0VbrKrj.net
マイクラ仕様にカスタマイズするなら何入れればいいんだ?
java,openGL等などパッケージ多すぎ

981 :login:Penguin:2016/07/12(火) 19:22:16.98 ID:xBZe4OC/.net
それはゲーム総合あたりで聞いたほうが早いんじゃね
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223086045/

982 :login:Penguin:2016/07/12(火) 19:43:44.00 ID:vlpCVyFM.net
パッケージ多いぶんには少なすぎるよりいい

983 :login:Penguin:2016/07/12(火) 19:52:51.27 ID:xBZe4OC/.net
>>979
いやclamav→clamtk→clamav→使用しないって流れだからそれであってる

984 :login:Penguin:2016/07/12(火) 19:59:39.09 ID:7fdDlZXE.net
17の32bitから18の64bitに移ったらwineの起動がすげー遅くなった
原因は18の方なのか?64bitの方なのか?

985 :login:Penguin:2016/07/12(火) 20:55:11.63 ID:vlpCVyFM.net
>>983
clamdscan使えねえのか?知らないんならパフォーマンスぐぐれカス

986 :login:Penguin:2016/07/13(水) 09:08:29.50 ID:maqA/0/5.net
clamdscan情報おつ まさに俺得だけど新規くんにはちょっと敷居が高いかもね

987 :login:Penguin:2016/07/13(水) 09:53:57.61 ID:k+9eg4i4.net
さすがにそろそろスレの趣旨からズレてるということに気づいたらどうだ

そんなにclamAVの話がしたいなら自分でスレ立てたらどうだ

988 :login:Penguin:2016/07/13(水) 11:05:23.46 ID:2cbrl7/j.net
>>987
スレの趣旨ってなんだよ? 人気がNo1かそうでないかだけ書き込み可なのか
おまえ、馬鹿だろ?真性がつくほどの(笑)

989 :login:Penguin:2016/07/13(水) 11:45:51.56 ID:/Gnry77d.net
↑ガイジ

990 :login:Penguin:2016/07/13(水) 11:51:30.52 ID:CSwKPk9i.net
スレタイの最初の数文字しか読めないのかな?w

991 :login:Penguin:2016/07/13(水) 12:26:57.80 ID:2cbrl7/j.net
古くなったadobeflashのバージョンアップが今終わった。
どうだ?おまえら古いままだろ

992 :login:Penguin:2016/07/13(水) 13:43:07.91 ID:dTY0dVY9.net
ウブントゥ日本語版なら確実にWindows98より出来が良くなってると思うよ。それだけあれば十分。

993 :login:Penguin:2016/07/13(水) 14:04:05.66 ID:2cbrl7/j.net
あたりまえだ

994 :login:Penguin:2016/07/13(水) 16:41:43.20 ID:vrvwJ3tK.net
凄いことだとも言える

995 :login:Penguin:2016/07/13(水) 17:27:40.57 ID:hGKoS9pt.net
掛け値なしに凄いことだと思う。cinnamon久々にためしたら、いたれりつくせりで感動した。でもパネルのテーマが別ってのは面倒だなあ

996 :login:Penguin:2016/07/13(水) 17:28:37.32 ID:aRRDiff4.net
ID:2cbrl7/j
ID:vlpCVyFM
ID:v7H8SYlo
この辺のID、口調とか変換の癖とか見るに同一人物なんだろうな
やたらと他人をバカにしてるが、浮いているのは自分の方だと何故気がつけないのか

997 :login:Penguin:2016/07/13(水) 19:05:36.37 ID:k4aOOsOV.net
浮いてるってかスレチな上にネタが下らなすぎるよな
100歩譲ってスレチでも、clamavのスキャンを50%高速化するパッチ作ったよ!とかなら単純にスゲーって思うけどさ、ただ単に既存のツールを使ったってだけ
「ママ-,ジテンシャノレタヨー」ってのと同じレベルの事をここで言われてもなぁ

998 :login:Penguin:2016/07/13(水) 20:12:33.66 ID:2cbrl7/j.net
>>997
2分が1秒になることが、たった50%の高速化か?おまえ小学校から算数やりなおせよ
ついでに公文にでも通ってよ。(低能相手もつかれるぜ)

999 :login:Penguin:2016/07/13(水) 20:32:03.28 ID:PjxFANHL.net
くっそツマラン書込してないで、
もっと志賀慶一を崇めろや

1000 :login:Penguin:2016/07/13(水) 21:04:07.87 ID:2cbrl7/j.net
ゴミでも人並みにモノが書けるんだな(笑)

1001 :login:Penguin:2016/07/13(水) 21:05:49.41 ID:aRRDiff4.net
ワッチョイ的なの導入できないのか

1002 :login:Penguin:2016/07/13(水) 21:12:36.75 ID:n6YjufkL.net
>>998
50%ってのは言葉の綾だろ、そんな事も知らないなんて低脳はお前だろ

そんなお前に、みんなの書き込みをわかりやすく説明すると、

2分が1秒スゴイよねぇ、でもね、clamdscanって最近出たわけじゃないよね
最近知ったお前って何なの?>>985のような上から目線の書き込み
子供みたいに喜んでいっぱいスレ書いて
スレ違いもいいとこ、浮いてんのはお前だよ、気づいてないの、それとも荒らしかよ

ってことだろ

1003 :login:Penguin:2016/07/13(水) 21:24:59.04 ID:PjxFANHL.net
つーかSophos Anti-Virusを使うべきだろjk

1004 :login:Penguin:2016/07/13(水) 21:25:50.91 ID:PjxFANHL.net
18も出たことだし志賀慶一をもっともっと崇めろや

1005 :login:Penguin:2016/07/13(水) 21:27:41.60 ID:k4aOOsOV.net
ここまで全部俺の自演でした


1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200