2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6

1 :login:Penguin:2016/05/07(土) 23:20:14.26 ID:aX2NJ5oJ.net
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part64©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/

【初心者】Ubuntu Linux 105【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1461932258/

前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1451447299/


禁止事項

トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス

質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)

知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み

ググれという誰でも言えそうな忠告

俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞

2 :login:Penguin:2016/05/08(日) 06:54:31.15 ID:c3sj3rmD.net
>>1
立ててくれたんだ乙

3 :login:Penguin:2016/05/08(日) 06:59:18.17 ID:vsoI6TtY.net
そもそも2ちゃんやWikipediaの情報は全部は信用出来ない。
独自研究もあるしな。

4 :login:Penguin:2016/05/08(日) 08:22:25.48 ID:H9I6gHUQ.net
>>1
乙!

5 :login:Penguin:2016/05/08(日) 10:04:39.61 ID:Nr+DPbiR.net
>>3
ならくるなよw

6 :login:Penguin:2016/05/08(日) 10:14:26.79 ID:c3sj3rmD.net
3はどう見ても誤爆だな

7 :login:Penguin:2016/05/08(日) 18:02:31.54 ID:tPXeYqBx.net
ubuntu GNOMEを16.04にアップグレードしたら起動時にpulseaudioが多重起動しちゃって音がでない
gdmとユーザー権限のpulseaudioを一度消せば正常に音が出るが、毎度面倒

どこで自動起動の設定されてるんだ?

8 :login:Penguin:2016/05/08(日) 18:21:15.89 ID:JFuSdXl7.net
autostartじゃなくて?

9 :login:Penguin:2016/05/08(日) 20:15:47.65 ID:c3sj3rmD.net
いろいろ方法はあるよね 
1,Bootchartでプロセスをトレイスさせてグラフにし可視化して原因を解析、処置

ps aux | grep pulse
とやってみてどういう命令で動いているかメモし

2,いったんsudo killall pulsesudioしプロセスを閉じ
先ほどの命令を再実行するスクリプトを作成しそれを起動時に自動実行

そんな感じだろうね 2、は手抜きだよねw

10 :login:Penguin:2016/05/09(月) 00:24:26.35 ID:JLA25HaM.net
>>7
systemctl disable pulseaudio --user

11 :login:Penguin:2016/05/10(火) 00:58:44.40 ID:xHUiKo8U.net
急に重くなりもっさりしてきた
firefoxでネット見てるだけでもサイトによっては
CPUファンが最高回転近くまで上がって五月蝿くて仕方がない
ファンの最高1600rpm、cpu温度は40度までは達しないけど
何ででしょう?

12 :login:Penguin:2016/05/10(火) 01:46:43.13 ID:Zbk6978W.net
>>11
topコマンドでcpuとメモリの使用状況確認して必要ならリカバリーするってとこじゃない

firefoxは定期的にリカバリーした方がいいよ
sync使えばアドオンもそのままなんだろうが俺はアドオンの見直しも兼ねてリカバリーしてる

13 :login:Penguin:2016/05/10(火) 03:21:35.73 ID:D4kfzW96.net
CPUは演算で使うから、
動画・音楽などのデコード処理、3Dグラフィックとか?

JavaScriptのゲームで、フレームレート60/秒で、演算しまくっているとか?

14 :login:Penguin:2016/05/10(火) 05:57:11.90 ID:68f5VwPl.net
sudo sync ; sudo sysctl -w vm.drop_caches=3

これでどう?

15 :login:Penguin:2016/05/10(火) 08:52:27.87 ID:68f5VwPl.net
追加でBleachbit使ってキャッシュの掃除くらいで治るんじゃね
それでダメならプロファイルを作りなおすくらいしかないな
firefoxホルダ以下の何とかdefaultってやつをリネームするだけでも新しいのを生成するし端末からfirefox -pでgui操作できる

16 :login:Penguin:2016/05/14(土) 02:16:44.09 ID:AVnRmMyT.net
みなさんありがとう
CPU温度は45度くらいまででした。ハンドでエンコしてても45度位の1500rpmで90%いかないくらい
キツネで動画ライブチャットをゴニョゴニョの時と、ちょっと重いサイトで五月蝿く
クロームで試しましたが変わらずでw
VLCでもやはり重い
グラボはAMDの6450ファンレスこれが問題かなあ?
キャッシュはTweakで消してるしけどカーネルはLowカーネル
デスクトップはMATEでデザインはPaperを使ってます
いじりすぎですかね?w

17 :login:Penguin:2016/05/14(土) 08:54:57.89 ID:9Lweszbz.net
firefox --safety-modeで起動したら瞬間で起動されてするするになった
アドオン関係をいつもは使わないダウンローダーとか全部はずしたわ
必要なときだけ有効にしてブラウザ再起動でいいわ

18 :login:Penguin:2016/05/14(土) 21:52:54.46 ID:xcnRlj0E.net
ここでいいのかな
7,8年くらい前のGatewayのノートPCにUSBメモリに焼いたSlackware14.1のイメージ使ってインストールしたいんだけど、いっちばんはじめのhuge.sを入れるところでキーボードがどのキーも反応しないんだけど、理由わかる方いますか…?

19 :login:Penguin:2016/05/19(木) 22:38:39.56 ID:rpZqrH4R.net
パッケージが見つからないとエラーが出て、mozcをインストール出来ずに困っています。armで動くmozcのリポジトリを教えて下さい。
ibus版でもfcitx版どちらでも構いません。pine64というボードPCにインストールするつもりです。

20 :login:Penguin:2016/05/20(金) 07:24:07.88 ID:1rbgarmp.net
トリは何を?Arm Linuxってこと?

21 :login:Penguin:2016/05/20(金) 07:25:41.23 ID:1rbgarmp.net
Debian入ってるならただ単にsoueces.listの誤記じゃないの

22 :login:Penguin:2016/05/20(金) 23:54:18.19 ID:BoiXjCbQ.net
スティックPCのDG-STK1Bにlubuntu14.04をインストールしました
grubはgitのものをmakeして使っています
linux_cmdline_default=""に設定しています

1回電源を切るとgrubは起動するのですがその後画面が真っ黒で何も表示されません
そこで電源を切りBIOSに入り何もせずsave&exitでBIOSを抜けると何故かlubuntuが起動します

usbbootでも同じ現象が起きました
助けてください

23 :login:Penguin:2016/05/21(土) 19:58:39.71 ID:+f0/Nuvb.net
Ctrl+Alt+backspace

Ctrl+Alt+F1〜F6キーでいったんコンソール(CUI)画面に切り替え、Ctrl+Alt+F7キーで再度GUI画面に戻してみる

コンソール画面でIDとパスワードで入り以下をやってみる
sudo systemctl restart lightdm

24 :login:Penguin:2016/05/21(土) 21:00:58.46 ID:BQP/kdUS.net
よろしくお願いします。
OS:Debian Wheezy

・やろうとしてる事 > Mini DLNAを用いたメディアサーバー構築
・現状
内蔵ドライブでDLNAを動かす分には何も問題なく構築ができていた
しかし容量の問題もあり、外付けドライブでDLNAを立てようとした
・トラブル > 設定をマウントした外付けドライブに向けるとエラーとなりDLNAを動かせない
・解決策を探すも見つけられないです

【/エラー内容:etc/init.d/minidlna restart】
[....] Restarting DLNA/UPnP-AV media server: minidlna[2016/05/21 20:54:54] minidlna.c:591: error: Invalid root
container! [/mnt/raidhdd]
【fstab】/dev/sdd1 /mnt/raidhdd ntfs default,umask=000,noatime 0 0
【/mnt/raidhdd】 ls -l
合計 1228
drwxrwxrwx 1 root root 0 5月 16 02:12 Media
drwxrwxrwx 1 root root 0 5月 17 00:35 workspace
【/etc/debian_version】7.10
【uname -a】Linux local 3.2.0-4-amd64 #1 SMP Debian 3.2.60-1+deb7u3 x86_64 GNU/Linux

よろしくお願いします。

25 :22:2016/05/21(土) 21:35:44.61 ID:Le0emq+o.net
>>23
キーボードを押しても無反応なのでそこまで起動してないと思います

26 :login:Penguin:2016/05/22(日) 07:54:18.49 ID:8xO8KkYg.net
超初歩的質問させて下さい、2008くらいのMacbookにUbuntuを入れようと思いOSをダウンロードし、そのままDVDに焼いて、オプションキー押しながら起動したのですが、起動ディスクとして表示されません、ブートキャンプでもOSとは認識してくれないのです、アドバイス下さい

27 :login:Penguin:2016/05/22(日) 08:10:43.83 ID:o8vcv0hQ.net
ピックアップレンズは掃除してますか?

28 :login:Penguin:2016/05/22(日) 08:30:10.95 ID:8xO8KkYg.net
>>27
レスありがとうございます
普通のDVDなどは再生できるので大丈夫っぽいのです

29 :login:Penguin:2016/05/22(日) 10:11:23.14 ID:0nQ3ySwg.net
>そのままDVDに焼いて

イメージで焼くのよ、ね ?

30 :login:Penguin:2016/05/22(日) 22:38:39.60 ID:8xO8KkYg.net
無事インストール出来たと思ったら、無線LANデバイスを認識していないようで、無線LANの候補すら表示されません、有線なら繋がります。端末で見てみたら<access denied>となっております、ドライバとかあるのでしょうか?

31 :login:Penguin:2016/05/23(月) 08:56:43.20 ID:7eHQnpbl.net
んーと、まずぐぐれ

32 :login:Penguin:2016/05/23(月) 12:13:39.28 ID:cDxQXyhk.net
ここで聞くのも
ディストリ
PCの型番
無線LANデバイスの型番
このくらいは必須だ

33 :login:Penguin:2016/05/23(月) 12:23:25.21 ID:05UMcMwS.net
>>32
自作PCは(笑)

34 :login:Penguin:2016/05/23(月) 16:00:16.34 ID:1P0CjYif.net
マザボでも書いとけばいいんじゃね(適当)

35 :login:Penguin:2016/05/23(月) 20:09:11.78 ID:V6qxxFco.net
エスパーが降臨すれば書かなくても通じるんだがなw

36 :login:Penguin:2016/05/23(月) 20:53:56.51 ID:XjiSF3iZ.net
もう精神感応者でも物理官能者でもどっちでもいいから誰か>>30を掬ってやってくれ

37 :login:Penguin:2016/05/24(火) 08:03:10.92 ID:yb5Pvuxg.net
>>30
「候補をエントリー」という考えを持てば出来るかもしれません

ただしデスクトップPCやラップトップにwifi機器を購入増設した場合はココでは無理なので
wifiのスレに移動して詳しく機器を説明し助言を受けるべきでしょうね

38 :login:Penguin:2016/05/25(水) 12:45:17.35 ID:jsIfr7ib.net
シェルスクリプトで
RSYNC="rsync -a --delete --rsync-path=\"ionice -c 3 nice -n 19 rsync\" "
$RSYNC src dst
こうやって--rsync-pathの""で囲った部分が上手く出来ないのですがどうすれば良いでしょうか?

39 :login:Penguin:2016/05/25(水) 20:44:16.90 ID:P4snZTSJ.net
>>30
俺もDebianインスコ直後無線子機Buffalo WLI-UC-GNMEが使えなかったけど、子機を挿してPC起動して
lspciしたら
> BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) WLI-UC-GNM Wireless LAN Adapter [Ralink RT8070]
と出たのでnon-freeリポジトリだったかのfirmware-ralinkパッケージ入れたら使えるようになった記憶が。
認識してないなら知らない.

40 :login:Penguin:2016/05/25(水) 20:45:27.46 ID:P4snZTSJ.net
>>39
× > lspciしたら
○ > lsusbしたら

41 :login:Penguin:2016/05/26(木) 01:02:56.45 ID:tVzGTSo4.net
複数ディストロをインストールする場合、
最後にインストールしたディストロからしかGrubの編集はできない、
と書いてあるHPがあったのですが、本当でしょうか?

42 :login:Penguin:2016/05/26(木) 01:40:59.30 ID:PjmdLe9B.net
>>41
んあぁことはない

43 :login:Penguin:2016/05/26(木) 04:53:14.73 ID:rNKeD2O2.net
>>41
ついでに個人のwebはコマンドのミスタイプも多い。

44 :login:Penguin:2016/05/27(金) 01:14:45.68 ID:zWENEdNp.net
>>41
どのページに書いてあったの?

45 :login:Penguin:2016/05/27(金) 10:42:41.13 ID:KWTsYIsR.net
自動化されたGrubスクリプトは、命令したディストロを最上部に配置するから
順番が変わるのを嫌がる場合は、その通りだろうね

46 :login:Penguin:2016/05/27(金) 19:36:49.56 ID:ZGHhLApM.net
>>41
grub2-mkconfig を使うならその通り。

47 :login:Penguin:2016/05/27(金) 19:40:38.92 ID:ZGHhLApM.net
>>41 >>46
但し、mbrの話しで、最後のってのはmbrにインストールした奴の場合。pbrにインストールした奴は関係ない。

48 :login:Penguin:2016/05/27(金) 19:48:58.94 ID:0hWnptW7.net
結論:やり方(使い方)次第でどうにでもなる

49 :>>22:2016/05/30(月) 21:22:02.67 ID:GtWInMqE.net
いろいろと調べたところgrubは起動しました
リカバリーモードを選ぶと

Linux 4.2.0-36-genericをロード中…
初期RAMディスクをロード中…
_

とここで止まり起動しません
BIOSに入らないと起動しないのが謎すぎるのですが何かわかる人はいませんか?

50 :login:Penguin:2016/05/30(月) 21:46:32.81 ID:ooEeo+yy.net
>>49
そもそもbiosじゃないだろ?

51 :>>22:2016/05/30(月) 21:58:05.22 ID:GtWInMqE.net
>>50
ueifでした

52 :login:Penguin:2016/05/31(火) 18:58:53.35 ID:nEuk4aog.net
>>49
もうちょっと事象を単純化してくれないと第3者がなんか言うのは無理。lubuntuとかgrubのmakeは必須なのかしら。

53 :>>22:2016/05/31(火) 19:09:23.64 ID:BztLSYHZ.net
>>52
電源を入れると>>49の通り起動しません
起動時にuefi画面に入ると問題なく起動します

makeしてもネットに落ちているbootia32.efiを使っても同じです
ubuntu、ubuntu serverも試しましたが同じです

54 :login:Penguin:2016/05/31(火) 19:12:17.02 ID:Ji+ad3tn.net
>>53
起動しませんじゃなくて実際どうなるか書いてよ

55 :login:Penguin:2016/05/31(火) 19:13:21.04 ID:Ji+ad3tn.net
>>54
あ、ごめんよく読んでなかったなしで

56 :login:Penguin:2016/05/31(火) 19:30:09.68 ID:nEuk4aog.net
>>53
では、できれば、より、普通?あまり特殊でないと感じるような方法でやったんだけど、うまくいかないって形で投稿して頂けると、より一緒になって考えようと思えますです。

57 :login:Penguin:2016/05/31(火) 19:34:35.46 ID:nEuk4aog.net
というか、そもそもそのスティックPCへのインストールというのが普通じゃなくて、
初心者に優しく答える的な話しじゃないかな?

58 :login:Penguin:2016/05/31(火) 19:36:09.04 ID:VqyMT0C1.net
14.04じゃないといけない理由があるの?
DG-STK1Bでググると2015/10発売って書いてあるから素直にそれ移行のリリース(16.04)使ったほうが良いと思うけど

59 :login:Penguin:2016/05/31(火) 20:30:01.20 ID:bGiXzYDq.net
ubuntu mate 16.04
owncloud 9.02
php 7.0
nginx 1.10.0
で動画mp4を再生すると
Uncaught Error: Access to undeclared static property: OC\Files\Filesystem::$normalizedPathCache in /var/www/owncloud/lib/private/files/filesystem.php:807
Stack trace: #0 /var/www/owncloud/lib/private/files/view.php(1977): OC\Files\Filesystem::normalizePath('/masuo/files...')
#1 /var/www/owncloud/lib/private/files/view.php(1095): OC\Files\View->unlockFile('/\xE3\x83\x93\xE3\x83\x87\xE3\x82\xAA/\xE8\xB1\xAA\xE8...', 1)
#2 [internal function]: OC\Files\View->OC\Files\{closure}()
#3 /var/www/owncloud/3rdparty/icewind/streams/src/CallbackWrapper.php(109): call_user_func(Object(Closure))
#4 [internal function]: Icewind\Streams\CallbackWrapper->stream_close() #5 {main} thrown at /var/www/owncloud/lib/private/files/filesystem.php#807
が出るんですが、解決方法を教えてください。

60 :login:Penguin:2016/05/31(火) 20:37:16.98 ID:nEuk4aog.net
>>59
これは、同じ環境で同じエラーに遭遇したという人くらいしかわからんだろうな・・・

61 :>>22:2016/05/31(火) 22:32:05.23 ID:BztLSYHZ.net
>>58
16.04も試しましたが同じように起動しません
14.04をインストールしていたブログがあったので参考にしました

62 :login:Penguin:2016/06/01(水) 08:45:43.07 ID:zspowv+5.net
uefiの取り扱い、Grubの64or32を理解できたと感じたなら他のディストロでチャレンジしてみた方が早い
もっと詳しいチャレンジ情報が出たら再度やってみたら?
UbuntuダメならDebianってのが俺の中では定説、arch系のmanjaroもarchwikiが充実しているのですんなり行くかもね

63 :login:Penguin:2016/06/01(水) 10:34:37.34 ID:J+TJNdOL.net
>>49
grubのシェルから手動でやったらどうなる?

64 :>>22:2016/06/01(水) 12:25:22.48 ID:Bvv9NDCU.net
>>62
32bitのuefiに対応してるとかいうdebianも試しましたが同じように起動しません
archはuefiに入らないと起動しないと気付く前に試したのでもう一度試してみます

>>63
シェルでやるとbootと打ちエンターを押したところでフリーズします

65 :login:Penguin:2016/06/01(水) 13:51:29.73 ID:zspowv+5.net
マウントが間違えている可能性もあるかもね

66 :>>22:2016/06/01(水) 18:06:24.16 ID:/OUSvbtB.net
>>65
マウントが間違えてるとはどういうことでしょうか
ルートのパーティションを指定するところですか?

67 :login:Penguin:2016/06/01(水) 18:49:34.84 ID:zspowv+5.net
>>66
/boot/efiとかをマウントするとか理解しててやってるんだと思うけど大丈夫だよね

68 :>>22:2016/06/01(水) 19:32:31.02 ID:/OUSvbtB.net
>>67
理解してません
grubをインストールするときに指定したところでしょうか

69 :login:Penguin:2016/06/01(水) 20:19:47.43 ID:zspowv+5.net
そうか なら 「uefi マウント」でググッてじっくり学習して再トライしてご覧よ

70 :login:Penguin:2016/06/01(水) 20:34:21.39 ID:6ebHpyoG.net
>>49でkernelとinitrdをロードするとこまではいってるんだからその辺は関係なくね?

71 :login:Penguin:2016/06/02(木) 07:39:54.83 ID:45A6fDXN.net
>>22
BIOSの場合は簡単なんだけどな過渡期だしUEFIの煩雑なのはしょうがないかもしれないね
あとUbuntuのUEFIについてのページがありそれを読むと

>特にノートパソコンの場合、各社ともUEFIの起動方法が違うのでメーカーの解説を読んでくれ
と書いてあるので迷路に入らないように一読をおすすめしておくよ

72 :login:Penguin:2016/06/02(木) 08:07:39.78 ID:45A6fDXN.net
>>70
たぶん君の云うとおりだと思う 何かの変更で起動できるはず
UEFIは自己解決しないといけないから初心者は大変だな

73 :>>22:2016/06/02(木) 20:34:23.19 ID:xBgJ3AIW.net
そもそも起動しないのではなく一度uefi画面に入らないと起動しないというのが伝わっているのか不安です
uefi画面に入る、入らないで何が変わるのかがわかれば解決に繋がると思うのですが

74 :login:Penguin:2016/06/02(木) 20:39:23.16 ID:rGQOWkC2.net
>>73
わからんけどカーネルオプションでrootdelayいれたらどう?

75 :login:Penguin:2016/06/02(木) 20:55:52.65 ID:ymslqc4n.net
伝わってないよもちろん
レクチャーページの通り君が/boot/efiをマウント出来たかどうかもわからないからなぁ

76 :>>22:2016/06/02(木) 22:14:34.00 ID:xBgJ3AIW.net
>>75
tipsのことなら古く14.04のインストールではespが勝手に作られているので問題ないと思います

77 :login:Penguin:2016/06/02(木) 22:14:59.65 ID:vFc2k25q.net
>>73
固まってると判断したとこで"Alt+PrintScreen+b"押してみるとと再起動はする?

78 :>>22:2016/06/02(木) 22:27:40.00 ID:xBgJ3AIW.net
>>74
90で試してみましたが変化なしです

>>77
反応しません
ctrl+alt+del等も同様です

79 :login:Penguin:2016/06/02(木) 22:37:24.41 ID:vFc2k25q.net
>>78
あら、そうすると"キーボードが効いてない"ケースでなければkernelごと固まってるっぽいからよっぽど詳しい人じゃないと解決は難しいんじゃないかなぁ

あとは泥臭くUEFIの設定いろいろ変えて試してみるとかkernel parameterをいろいろ試して見るしか無いと思う

80 :>>22:2016/06/02(木) 23:23:32.27 ID:xBgJ3AIW.net
>>79
難しそうですね

諦めてwindowsを使うことにします
皆様ありがとうございました

81 :login:Penguin:2016/06/03(金) 05:52:10.92 ID:ray9WW58.net
もともとLinuxは開発者とパソコン自作者に人気のあるOSだからな。

82 :login:Penguin:2016/06/03(金) 08:57:10.68 ID:dybibl9r.net
dmesgを命令したり/var/log/配下のboot.log、kernel.log 、いちおうXorg.0.log
あたりを見ればヒントがつかめたかもね また戻ってくるだろう

83 :>>22:2016/06/03(金) 14:30:43.12 ID:LmdZTQnr.net
>>82
ログには何も残されていません

84 :login:Penguin:2016/06/03(金) 15:50:01.01 ID:a3ZhOC6t.net
>>83
まだ諦めないで調べてる?
俺には絶対解決できない自信があるけど、自分の勉強も兼ねていろいろ試してみてほしいんだけど

もし続けてるなら固まる状態の起動方法でgrubとかのkernelの行の"quiet splash $vt_handoff"っていうのを削って起動すると表示されるものが増えたりしない?

85 :>>22:2016/06/03(金) 17:39:00.19 ID:LmdZTQnr.net
>>84
quiet splashは消しています
grubシェルでやる場合

linux vmlinuz~ root=~
initrd initrd.img~
boot

のbootの段階でフリーズするのでそもそも何も表示されません

32bituefiで調べても同じような症状は見つからないのでハードの問題な気もします

86 :login:Penguin:2016/06/03(金) 18:27:11.25 ID:a3ZhOC6t.net
>>85
じゃあ削ったあと更に"debug ignore_loglevel earlyprintk=efi,keep"って付け足してもなんも出力されない?
これでだめなら俺はお手上げだわ

87 :>>22:2016/06/03(金) 18:56:44.36 ID:LmdZTQnr.net
>>86
やっと進展しました
ここで止まります
http://i.imgur.com/uhfD1bL.jpg

88 :login:Penguin:2016/06/03(金) 20:06:29.74 ID:a3ZhOC6t.net
お、良いね、カーネルのefi_bgrt_initっていう関数の中で問題が起きてるみたいだ
efi_bgrt_initでググると
https://lkml.org/lkml/2015/12/10/599
こんなパッチがあるんだけど自分でカーネルにパッチ当ててビルドしたりなんて出来る/やる気ある?

89 :>>22:2016/06/03(金) 22:09:40.38 ID:LmdZTQnr.net
>>88
やる気はありますがそこをみても何もわかりません

90 :login:Penguin:2016/06/04(土) 01:32:08.12 ID:F5P4QnEg.net
その画像にBIOSって文字が見えてるね

91 :login:Penguin:2016/06/04(土) 01:45:04.89 ID:F5P4QnEg.net
おまけにカーネルパニック起こしてないか?

92 :login:Penguin:2016/06/05(日) 17:02:05.20 ID:yCTl1cd4.net
>>87
GRUBのkernel行にacpi=offつけるとどうなる?
結局、GRUBのefiのインストールミスかrootdelayが必要とかが原因な気がする。

93 :login:Penguin:2016/06/05(日) 22:06:07.17 ID:GGcwLVpK.net
パーテェーションの削除ができないんだけど
どうしたらできますか

94 :login:Penguin:2016/06/05(日) 22:12:06.81 ID:L1sr5UFI.net
fdisk /dev/ホニャララ
d

95 :login:Penguin:2016/06/05(日) 22:23:42.85 ID:+w/I1VYZ.net
gpartedをつかう

96 :login:Penguin:2016/06/05(日) 22:32:34.89 ID:GGcwLVpK.net
gpartedで削除選択して未割り当てで適応して
全ての操作が無事完了しましたと出るので
閉じるすると元に戻ってしまいます
MSDOSやWindows付属のFDISKも試しましたが出来たように見えて
出来てません

97 :login:Penguin:2016/06/05(日) 22:44:38.31 ID:L2qUkrAi.net
「適用」な。

98 :login:Penguin:2016/06/05(日) 22:49:14.73 ID:L1sr5UFI.net
最後に上書きというか書き換えの手順が抜けてるんじゃない

99 :login:Penguin:2016/06/05(日) 23:30:17.07 ID:AvrTpg0p.net
script
devname=/dev/ほにゃらら
fdisk -l "$devname"
fdisk "$devname"
fdisk -l "$devname"
exit

これで typescript というファイルができてるはずだから、使ってるディストリビューションの
メーリングリストにでも送ればきっと助けてくれるよ。
パーティションの削除は 2 回目の fdisk でしてね。

100 :login:Penguin:2016/06/06(月) 00:16:15.49 ID:q2nKbJVV.net
今、別PCにHDD付け替えてみたけど同じだな
ディストリビューションいろいろ替えてCDブートでgparted試したが同じ

みんなありがと、今日はこれでお休みします

101 :login:Penguin:2016/06/06(月) 00:45:24.00 ID:3vaWikUP.net
mkfsか何かでフォーマットしてから作業してもいいかも

102 :login:Penguin:2016/06/06(月) 06:27:44.63 ID:AVHqWrB5.net
100の努力の流れをとうとう理解出来なかった
gpartedを使って反映できないことなんて経験ないな
HDD不具合っていうことなのか?

103 :login:Penguin:2016/06/06(月) 08:27:52.82 ID:O4fAFJfx.net
壊れかけのHDDだとそういうこともあるかも

104 :login:Penguin:2016/06/06(月) 09:03:06.58 ID:AVHqWrB5.net
じゃぁrawレベルってことアンマウントしてddとかで吸い出すのが先決?

105 :login:Penguin:2016/06/06(月) 09:05:32.92 ID:c5GvZrA3.net
BIOS経由の書き込みだとパーティションブロックへの書き込みを
ブロックする仕組みがあった気がする

106 :login:Penguin:2016/06/06(月) 19:37:01.23 ID:q2nKbJVV.net
>>105
そんな感じ
GS7610ULTRAって古いMBでDVDドライブSATAを最新のに交換したら
IDEドライブ(HDD)から起動出来なくてBIOSのSATAモードをRAIDにすると
起動できるから使ってたんだが、なぜか起動できなくなって
gpartedでパーティションも切れないしフォーマットもできなくなった

HDDもDVDドライブもIDEでは問題なかったんだがIDEのDVDドライブが他のPCで
必要となりSATAのDVDドライブに交換してからおかしくなった

今、どうにもならないからHDDメーカよりダウンロードした物理フォーマッターで
物理フォーマットしてる

取り付けたSATAのDVDドライブは買ってきた新品でIDEモードだとBIOSでも
認識してDMA6モードとか表示するしDVDから起動もできるがインストールすると
HDDから起動できない(永遠にチェックのようなエラーのようなカウントが出る)

物理フォーマットがうまくいったら別のディストリを入れてみたいと思う

107 :login:Penguin:2016/06/07(火) 08:06:50.46 ID:LroTq7WI.net
いまさら俺環の登場かw

108 :login:Penguin:2016/06/07(火) 19:11:38.31 ID:EKkspOpy.net
結局、物理フォーマッターのバージョンが古いのかうまくフォーマットできないから
別のHDDに交換してLubuntuから書き込んでる
LubuntuだとSATAのエラ出ないし問題なく動く
debianのSISチップセット用SATAドライバーに
不具合ある感じ

109 :login:Penguin:2016/06/07(火) 23:40:06.78 ID:30x92DRv.net
Raspberry Piを利用していますので、スレ違いならすいません。
通常のDebianではマウントし、読み書きもできる外付けHDDを、Raspberry Piに付けてみました。
fstabは最初はdefaultsだけでしたが、読み書きできなかったので次のように設定を増やしていきました。(左から)

/dev/sdb1 /mnt/hdd ntfs defaults,rw,exec,auto,dev,suid 0 0

マウントはでき、読み込みもできるのですが、書き込みができません。defaultsの時の内容です。
root@raspberrypi:/mnt/hdd# ls -l
total 1228
drwx------ 1 root root 0 May 15 17:12 Sandbox
-rw------- 1 root root 12365 May 15 15:14 mvelog.txt
-rw------- 1 root root 1239227 May 15 17:12 mvlog.txt
drwx------ 1 root root 0 May 16 15:35 workspace
root@raspberrypi:/mnt/hdd# touch test
touch: cannot touch `test': Permission denied

何を疑うべきでしょうか?あるいはどうすれば解決するでしょうか。
よろしくお願いいたします。

110 :login:Penguin:2016/06/08(水) 00:01:33.19 ID:ct+LMqul.net
109ですが
http://stackoverflow.com/questions/20923795/cannot-write-to-mounted-external-hdd

sudo apt-get install ntfs-3g
sudo mount -t ntfs-3g /dev/sdb1 /media/HDD
sudo touch /media/HDD/I_can_write,_my_friends

これでいけました。すいません。

111 :login:Penguin:2016/06/08(水) 00:10:18.47 ID:Y4615DgG.net
>>109
まず公式を見よう
https://wiki.debian.org/NTFS

112 :login:Penguin:2016/06/08(水) 01:12:29.10 ID:M2Rl1AFj.net
>>111
よく考えれば昔そこみて何台もntfs-3g入れてきてるんですよね
完全に忘れてました。

113 :login:Penguin:2016/06/08(水) 07:15:30.34 ID:NjRIkQv4.net
Debianデスクトップではソレが標準で入ってるけどRaspberry Piには入ってなかったってことか
錯覚したんだな

114 :login:Penguin:2016/06/13(月) 11:09:27.93 ID:hurhJCCI.net
ubuntu 14.04.04 を使っています

SSDにWindowsとデュアルブートであることもあって、
ubuntuには32GBぐらいしか与えてなかったのですが、
最近、残り1GBを切ってしまい、非常に逼迫しています
もちろん、ダウンロードとかのファイルはカラです

FFとJDを使ってるぐらいなので、JDのimage ファイルは
こまめに全部削除(これで100MBぐらいは復活)
あと、ubuntu Tweak や、Bleach Bit 等を使っても
少ししか減りません

どこかファイルを消したいのですが、どうしたらいいでしょう?

115 :login:Penguin:2016/06/13(月) 13:22:54.95 ID:FwQ3XzAL.net
duとか使って何がそんなに容量食ってるのか探せば?
結果見つかったファイルが消して良いものなのかわからなければまたここで聞けばいい

116 :login:Penguin:2016/06/13(月) 13:51:52.61 ID:Xy8Pb8YG.net
>>114
du / | sort -

117 :login:Penguin:2016/06/13(月) 20:54:39.78 ID:VGnSHNH5.net
Bleach Bitを使っているとのことだけれどas rootのほうは使ってんのかしら?
使ってないのなら、要らんlocale削るだけで結構空くと思う

118 :114:2016/06/13(月) 22:11:30.14 ID:OMIOTvZb.net
>>115
>>116
>>117

親切にありがとうございます。

du / | sort-

一般権限でやってみたら、すべて、読み込めません、許可がありません、

で、rootにしたら、今度は、sort- コマンド見つかりません、

と出ました

多分根本的に自分のやり方が間違ってるのだと思います。

du で、大きなファイルの順に出力できたら…と思うのですが。

BleachBit は、root で やっております

119 :login:Penguin:2016/06/13(月) 22:26:16.88 ID:Xy8Pb8YG.net
>>118
すまんnが抜けてた
du / | sort -n

>今度は、sort- コマンド見つかりません、
sortな

120 :login:Penguin:2016/06/14(火) 00:51:41.93 ID:1Zf1yUuE.net
>>114
/var/cache/apt/archives/ あたりはどう?
# apt-get clean
で削除可能だけど

121 :login:Penguin:2016/06/15(水) 20:17:41.41 ID:ZRXjmN58.net
>>118
sudo du -sm --one-file-system /* | sort -n

122 :login:Penguin:2016/06/15(水) 20:35:50.69 ID:SkpouxGD.net
VNC立ち上げても中身の無いxtermしか出てきません助けてください

123 :login:Penguin:2016/06/15(水) 20:57:59.20 ID:ZRXjmN58.net
ちょっと意味がわからない。

124 :login:Penguin:2016/06/15(水) 21:17:48.56 ID:Md3DPKp7.net
中身って何?

125 :login:Penguin:2016/06/15(水) 23:16:52.60 ID:GJV4krjL.net
コマンドシェルのことか?

126 :login:Penguin:2016/06/15(水) 23:57:09.38 ID:n6CTuvWZ.net
liloとかsudoって打ち込めばいいんだろ?

127 :login:Penguin:2016/06/16(木) 01:41:38.61 ID:vbzDSk9W.net
ちょっと質問があります。

コンピュータ・ソフトウェアに関してなのですが、全く新しい技術を開発して、
その技術を駆使して、今までに無いような斬新なアイデアのウェブサービスを立ち上げようと思った場合、
やはり、一流の大学・大学院の情報系の学部学科・研究科に入る必要があると思いますか?
東京大学理学部情報科学科に入りたいと思っているのですが、
現在23歳でもうすぐ24歳になるという年齢のことを考えると、
やはり年齢的に厳しいのではないかと思っているのです。
もちろん大学に入るのに年齢に上限は無いのですが、
それでも、この年齢で10代の人たちとやっていくのはいろんな意味でかなりキツイような気がするのです。
かと言って別の大学だともっと無理だと思うわけです。
別の大学だと東大以上に現役入学率が高いわけですから・・・・・。
なので、年齢にあまり関係がない通信制の大学を考えているのですが、
やはり、自分のような目的のある人は、通信制の大学なんかで学んでも、
あまり意味が無いのでしょうか?
やはり、一流の大学に入らないと自分が言ってるような目的を達成することは不可能なのでしょうか?
ちなみに、通信制の大学なんですが、北海道情報大学のシステム情報学科というところを考えています。
誰かいろいろと教えてください。お願いします。

128 :login:Penguin:2016/06/16(木) 05:22:45.14 ID:y6LRpO3L.net
スレ違い。
学歴板に池。

129 :login:Penguin:2016/06/16(木) 08:29:51.88 ID:Vp80eowx.net
>>127
年齢だ現役入学率だ一流の大学だなんてのか頭にあるようじゃ
「今までに無いような斬新なアイデア」なんてのは出てこねえぞ。

130 :login:Penguin:2016/06/16(木) 18:44:05.25 ID:VOGgM5wX.net
最新版のlinux liteでXP時代のPCを運用しようと思っているんですが、
USBに無線アダプタを挿して無設定でネットに接続することは可能ですか?

131 :login:Penguin:2016/06/16(木) 18:55:33.67 ID:okcEqrMa.net
無設定なら無理。

132 :login:Penguin:2016/06/16(木) 19:35:29.30 ID:VOGgM5wX.net
>>131
あ、もちろん無線LANの設定はしますよ(笑)
USBのドライバーのインストールとか、相性の問題とかの話です。
勘違いさせてしまうような書き方で申し訳ありません・・・

133 :login:Penguin:2016/06/16(木) 19:45:35.02 ID:r+nBQkUK.net
無線LAN子機の機種がわからんと誰にもわからんべ
機種が分かってもやってみないとわからんかもしれんけど

134 :login:Penguin:2016/06/16(木) 19:47:36.25 ID:VOGgM5wX.net
そうですか・・・
無茶な質問で荒らしてしまってすみませんでした。

USBメモリ自体はドライバーのインストールとか無しで使えますよね?

135 :login:Penguin:2016/06/16(木) 19:47:44.24 ID:RNEA5GWb.net
puppy linuxでwineを入れたんですが、一部のソフトが、動きません...自分のミスなのか、全部が全部動かないという事なのか..教えてください

136 :login:Penguin:2016/06/16(木) 19:48:21.42 ID:okcEqrMa.net
USBのドライバーというのが具体的に何か知らないけど、USB関連はだいたいデフォデで入っててあまり問題にならないと思います。
無線のそれのドライバが入ってるかは実際にやって認識されるかどうかで確かめるかしかないと思います。

137 :login:Penguin:2016/06/16(木) 19:50:27.59 ID:okcEqrMa.net
>>134
USBメモリは認識されないという事はないのでは。

138 :login:Penguin:2016/06/16(木) 19:52:44.88 ID:okcEqrMa.net
>>135
wineスレで、もう少し詳しく書いた方がいいと思います。

139 :login:Penguin:2016/06/16(木) 20:00:29.51 ID:RNEA5GWb.net
>>138 そうしてみます

140 :login:Penguin:2016/06/16(木) 20:10:58.86 ID:r+nBQkUK.net
>>134
別に無茶な質問だとか言ってるわけじゃなくて、少なくとも無線LAN子機の機種が分からない事にはエスパー以外には答えられないよって言ってるだけよ

使おうとしてる子機の機種はわからないの?

141 :login:Penguin:2016/06/17(金) 01:02:52.33 ID:q5Gmh71g.net
>>134
オープンソースの世界では、メーカーではなく有志がディバイスドライバを開発するのが基本(例外はある)。
ディバイスドライバの開発に着手されているチップセットもあれば、
全く手付かずのチップセットもある。
君が使うUSB Wifi機器のチップセットが何か次第で、「可能です」または「不可能です」という回答になる。

142 :login:Penguin:2016/06/17(金) 21:16:08.74 ID:lhVyn5od.net
USBの無線アダプタなら実績のあるものを準備するってのがデフォじゃね?
USBメモリなら壊れてなければ認識するだろうけど

143 :login:Penguin:2016/06/18(土) 01:22:27.36 ID:b1N/beiG.net
>>142
>USBメモリなら壊れてなければ認識するだろうけど
最近のセキュリティロックがかかるタイプの中には、
windowsでしか使えないタイプのものもある。
osxですら使えない。

144 :login:Penguin:2016/06/18(土) 05:19:33.97 ID:Q8EHLrmC.net
>>143
それってWindowsでもパスワードとか分からないと使えないやつだろ?

145 :login:Penguin:2016/06/18(土) 10:14:41.34 ID:1L2UsNoD.net
>>143
それってマウント時にexeファイル実行してるだけだろ。
フォーマットし直せば問題ない。

146 :login:Penguin:2016/06/19(日) 21:53:51.90 ID:iK8Cng3I.net
>>145
(使えないので)もう処分して手元にないけど、
ハードウェア的に処理をしていて、フォーマットし直すという次元じゃなかった。
Linux/OSXからだとfdiskで見ても1MBほどの容量しか存在しない。

147 :login:Penguin:2016/06/20(月) 21:36:43.46 ID:3++rk1xV.net
Chromebookにlinuxを入れてドコモのdtvを見たいのです
用途としてはdtvだけなので、軽いやつを教えてください

148 :login:Penguin:2016/06/20(月) 23:51:24.57 ID:AoyVMWIB.net
>>147
LinuxにSilverlightは無いからDTVは見られない

149 :login:Penguin:2016/06/21(火) 00:10:29.67 ID:40H8zk0Q.net
DTVを知らないけどsilverlightならpipelight-pluginで導入できるよ一応ね

150 :login:Penguin:2016/06/21(火) 00:11:51.37 ID:eIrxe46p.net
>>148
ubuntuアプリとかいうのにdtvありますが、これじゃダメなんですか?
ubuntuは特別なんです?

http://i.imgur.com/QWibint.jpg

151 :login:Penguin:2016/06/21(火) 00:31:24.99 ID:hwpCaR8x.net
こんな人が水素水買っちゃうんだろうな

152 :login:Penguin:2016/06/21(火) 02:17:42.03 ID:x0ECI88R.net
過酸化水素水と二酸化マンガン買っちゃうかもな

153 :login:Penguin:2016/06/21(火) 02:59:28.60 ID:N/17Tc9o.net
>>150
wwwwww

154 :login:Penguin:2016/06/21(火) 09:15:22.93 ID:40H8zk0Q.net
sedで教えてくんなまし

sed -e ' /AKB48/d ’ idle-data.txt > /temp/idle-data.txt

idle-data.txtからAKB48を含む行を削除しようかと思います
その結果を同じファイル名に保存するにはどうしたらいいのでしょう?
(うまく反映しなかったので他の場所に書き出してみた例)

155 :login:Penguin:2016/06/21(火) 09:49:37.15 ID:Ld4/KsQL.net
>>154
--in-place

156 :login:Penguin:2016/06/21(火) 10:14:16.28 ID:40H8zk0Q.net
>>155
ありがとうございました! --helpやmanにも載ってないみたいですね

157 :login:Penguin:2016/06/21(火) 12:23:50.04 ID:40H8zk0Q.net
>>155
動作確認も致しました 重ねてありがとうございました

158 :login:Penguin:2016/06/21(火) 13:16:56.00 ID:9T0UeH4I.net
ubuntu16.04とrecpt1とchinachuを使って録画サーバを作ろうとしているのですが
PT3のドライバインストールが上手く行っていないようです
http://www.jifu-labo.net/2015/09/ubuntu_pre/
このサイトをメインに読んでやっているのですが
ドライバをビルドしてインストールした後に
ls -l /dev/pt*
と入力してエンターしてもデバイスファイルが表示されません
PT3は何度か抜き差ししてみましたが変化無し
Windowsでは昨日まで問題無く認識していました
なにが問題でPT3が認識されないのか分かる方いらっしゃったらアドバイスいただきたいです
よろしくお願いします

159 :login:Penguin:2016/06/21(火) 13:31:59.79 ID:40H8zk0Q.net
>>158
転載の旨、書いて以下で再質問がベターかも
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合12©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1464964277/

160 :login:Penguin:2016/06/21(火) 13:35:15.22 ID:9T0UeH4I.net
>>159
誘導ありがとうございます
そちらへ移動します

161 :login:Penguin:2016/06/21(火) 14:48:48.37 ID:nfR18BUs.net
質問から感じられるレベルからするとここのが良さそうな気がするけどね

もし移動先でで解決しない、あるいは向こうの人の言ってることが難しくてわからないようなら再度こっちに戻ってくると良いかもね

162 :login:Penguin:2016/06/22(水) 00:37:17.65 ID:cnElQLyn.net
>>158
カーネル4.1以上だとパッチ当てんとダメだったと思うが
URLまでは覚えてない orz

163 :login:Penguin:2016/06/22(水) 00:42:39.81 ID:cnElQLyn.net
4.2だったか

fedoranize.seesaa.net/article/427081960.html

なんかビルドにコケてそうな気はするのだが、一応向こうにも貼っとくお

164 :login:Penguin:2016/06/22(水) 00:57:28.42 ID:cnElQLyn.net
書いた後でビルドログ発見してイケてたのに気付いた結果
吊ってくることにした

165 :login:Penguin:2016/06/23(木) 00:24:06.96 ID:Mnei0FxM.net
aliasに「ls --block-size=

166 :165:2016/06/23(木) 00:29:39.01 ID:Mnei0FxM.net
書込失敗しました、もう一度書き込みます
aliasに「ls --block-size="'1"」を設定してファイルサイズをコンマ区切りで表示したいのですが、
alias ls='ls --block-size="'1"'
となってクォートのあたりでうまくいきません
どのように書けば正しく設定できるのでしょうか
よろしくお願いします

167 :login:Penguin:2016/06/23(木) 00:35:27.52 ID:jFGbD5sT.net
alias ls="ls --block-size=\'1"

168 :login:Penguin:2016/06/23(木) 01:05:20.35 ID:qhUc/MY3.net
エスケープ!

169 :165:2016/06/23(木) 01:38:59.26 ID:Mnei0FxM.net
出来ましたありがとうございます!
'1は""で囲む必要ないんですね
あとダブルクォートじゃないと中でエスケープ出来ないってことですかね

170 :login:Penguin:2016/06/23(木) 01:56:35.73 ID:+LYdYgWl.net
alias ls=ls\ --block-size=\\\'1

171 :login:Penguin:2016/06/25(土) 21:52:08.56 ID:aAbYbenV.net
cronの時間設定で「起動後 10秒後」に実行という風に時間を指定できませんか?

172 :login:Penguin:2016/06/25(土) 22:04:01.20 ID:OamsmMid.net
>>171
シェルスクリプトでsleepいれればいいじゃん

173 :login:Penguin:2016/06/25(土) 22:57:45.68 ID:VBayzl7b.net
>>171
@rebootが起動時
それで頭にsleep 10;を付ければいいだけ

それと「起動後 10秒後」の定義が分からんけど
cronの実行時間は厳密じゃないって言うのは理解して置いてね

174 :171:2016/06/26(日) 07:25:20.42 ID:JR5qdg8u.net
>172、173
ありがとう。
dnsmasqを時間差でrestartさせたかったんです。
直後の実行だとうまく情報が更新されず家庭内ドメインにアクセスできないです。

175 :login:Penguin:2016/06/26(日) 11:26:53.93 ID:Q6mEoslK.net
ubuntu, windows7のデュアルブートにしてます。
この状態でwin10アップした場合、grubは壊れたりしますか?

176 :login:Penguin:2016/06/26(日) 11:43:30.52 ID:HMLCHzWF.net
>>175
似たような構成でwin10にしたけどgrubは壊れなかった。

177 :login:Penguin:2016/06/26(日) 11:47:03.32 ID:Q6mEoslK.net
>>176
電源投入して最初に出てくるOS選択の画面はgrubのままなんですね。

178 :login:Penguin:2016/06/26(日) 12:12:40.06 ID:HMLCHzWF.net
そうそう。MBRが上書きされちゃうなんて事はなかった。アップデートはwindows update
かなんかOS内の操作でアップデートした。メディアでやる方法あるのかしらないけど、
メディアでやった場合は知らない。

179 :login:Penguin:2016/06/26(日) 12:16:47.15 ID:HMLCHzWF.net
私もその点心配だったのでHDD丸ごとバックアップしてからやった。
可能なら作業前にバックアップをお勧めします。

180 :login:Penguin:2016/06/26(日) 12:19:35.45 ID:LE16r/oy.net
デュアルなんて止めとけよ Linuxに熟練するまでは別機でやったほうが良いな
5K10Kのノートで十分だろ

181 :login:Penguin:2016/06/26(日) 16:24:16.81 ID:4DylXhZ3.net
>>174
それcronじゃなくて起動スクリプトの仕事じゃね

182 :login:Penguin:2016/06/26(日) 17:16:19.11 ID:zRH1DEhY.net
login 時 パスワード受け付けず ”セッションの開始に失敗しました”
Alt + Ctl + F1 CUIで loginはできる
Alt + Ctl + F7 GUIでできない
Peppermint 7 X64
ubuntu16.04 + cinnamon3.0.5 でも発生
どうやって解決したら良いんでしょうか?

183 :login:Penguin:2016/06/26(日) 18:04:42.60 ID:LE16r/oy.net
Alt + Ctl + F1 CUIで login
sudo systemctl restart lightdm
Alt + Ctl + F7 再度ログイン
だめならhome/usrname/の.authorityを削除して上のやったりする

一番大切のはこういうディストロを使わないってこと

184 :171:2016/06/26(日) 19:38:56.76 ID:JR5qdg8u.net
>181
なるほどです。
起動スクリプトについて理解するのに時間かかりそうだけど
頑張ってみます。

185 :login:Penguin:2016/06/26(日) 19:41:59.61 ID:sPj0vD6N.net
質問させて下さい。
> とか >> の意味は分かるのですが、
< とはどういう意味になるのでしょうか?

例えば、ファイル内の文字列を置き換えて内容表示したい時に
tr abc ABC < file1.txt
とできると思いますが
ファイルを右側から読み込ませるというのを初めて見たので
そもそも「ファイルを右側から読み込ませる」で合っているのか、
合っていたとしてももう少し正確な表現が欲しい状態です。

186 :login:Penguin:2016/06/26(日) 20:31:37.25 ID:wpCDRwsI.net
正確な表現ということなら、
その次の単語で表される名前のファイルを読み込み用にオープンし、
ファイルディスクリプタ 0 から読めるようにしておけ
ということになろうか。
でも、まずは使ってるシェルのマニュアルを読んだ方がいいと思うよ。

187 :login:Penguin:2016/06/26(日) 21:22:33.70 ID:4DylXhZ3.net
いきなりシェルのマニュアル読んでもややこしくて面喰らうだろうから
入門書一通り読んだ方がいいと思う
キーワードは「標準入力」

188 :login:Penguin:2016/06/26(日) 23:20:24.08 ID:zRH1DEhY.net
>>183
Peppermint7
install lightgdm にしたら gnomeになっちゃった ・・・(どっから来たの?)
.authorityを削除  コマンド文字化けで分からんし効果ナシ
やっぱ = こういうディストロを使わない が正解ですか ・・・
cinnamonは もう使用しない
有難う

189 :login:Penguin:2016/06/27(月) 00:16:32.62 ID:oTmetxlj.net
>>183
それscreensaverのbugじゃなく?

190 :login:Penguin:2016/06/27(月) 08:27:13.82 ID:GtHrSriM.net
例としてlightdmあげた俺がバカだった

191 :login:Penguin:2016/06/27(月) 10:14:02.58 ID:IBobAdL+.net
>>188 ごめんね

192 :login:Penguin:2016/06/27(月) 11:48:40.28 ID:adLKzKzK.net
WINDOWS10のインストールってどうやればいいの?
GPTパーティションなんたらエラーが出ます
ぐぐったけど、難しくてわかりません

193 :login:Penguin:2016/06/27(月) 14:02:04.03 ID:jwjObx5a.net
>>192
そもそもWindowsはデュアルブートを考慮してないから
後からWindowsをインストールするのはやめた方が。

194 :login:Penguin:2016/06/27(月) 18:32:37.61 ID:pjlr4a1m.net
vrやるために後からwin10いれた、当然grubこわされたから復旧後必要なときだけbiosからwin10選択してる。そのうち別パソコン組もうと思う

195 :login:Penguin:2016/06/27(月) 19:20:28.84 ID:MP5/CPEx.net
>>185
右側から読み込ませるというよりは、読み込むファイルの指定を右側でする場合は、

tr abc ABC < file1.txt

左側でする場合は、

cat file1.txt | tr abc ABC

って言うとわかりやすいのかな。いや、むしろ混乱するか。
標準入力、標準出力、標準エラー出力、パイプ、リダイレクトあたりがキーワード。

196 :login:Penguin:2016/06/27(月) 19:39:53.81 ID:BkQss3dI.net
>>186,187
超わかった!ありがとう
他のかゆい部分も合わせてわかった

<についてはこういうやり方もできるけど基本使わなくても何とかなるんやね

197 :login:Penguin:2016/06/27(月) 22:26:07.87 ID:h2/oMcfy.net
最近Linuxを使い始めた初心者で、わからないことがあるので質問します。
パソコンはThinkPad E460、
SSDはSumsungの192GB SATA、
USBはSanDiskのエクストリーム3.0 64GB、
それとBUFFALOの外付けDVDドライブを使ってます。
UEFIで起動してるみたいです。


こちらのサイトと同じ手順で

http://cloud-work.net/usbブート/usb_install/

Ubuntu 16.04 LTSをUSBメモリにインストールしました。

198 :login:Penguin:2016/06/27(月) 22:27:20.71 ID:h2/oMcfy.net
しかしブートローダーがUSBメモリではなく SSDに入っていたみたいでUSBメモリを抜いて電源を
入れるとWindows10が起動しなくなりました。(GNU GRUB version 2.02""beta2-
36ubuntu3やgrub> _というような画面がでます。
コマンドが打てるようだったので、
exitと打ち込んだらBootmenuがでてきたのでWindowsbootmanagerを選んだらとりあえず
起動はできました。)

199 :login:Penguin:2016/06/27(月) 22:33:41.82 ID:h2/oMcfy.net
これを治すにはリカバリディスクでMBRを回復させればいいということは調べてわかったのですがそのあとどうやってブートローダーをUSBメモリにインストールすればいいのかがわかりません。

Windows10とUbuntuの大事なデータは他のHDDに移してあるので初期化して最初からやり直すことができる状態です。

自分のやり方自体が間違っているとしたら他の方法を教えてほしいです。

よろしくお願いします。

200 :login:Penguin:2016/06/27(月) 22:41:22.00 ID:h2/oMcfy.net
URLがうまく貼れてなくてすみません。
http://cloud-work.net/usb/usb_install/

201 :login:Penguin:2016/06/27(月) 23:25:01.81 ID:xCqOFO8z.net
>>197
詳細に書いてくれてありがとう、大分状況が分かりやすくなった
まずEFIから起動してる場合はMBR云々は関係ない(EFIの場合そういうパーティション外の領域を使うんじゃなくて、ESPとか呼ばれるブートローダをインストールする用のパーティションが使われる)から、一旦忘れた方がいい

最終的にやりたい事はUSBメモリが刺さってるときは自動的にUbuntuが起動して刺さってないときは自動的にWindowsが起動するようにしたいってことでいいのかな?

恐らく現状としてはSSDのESPにWindowsのブートローダとUbuntuのGRUBがインストールされてて、優先順位がGRUB->Windowsの順になってるんじゃないかと思う
UEFIの設定の起動するデバイスの順番みたいなとこでそんな風になってないかな

今日は俺はもうレスできないのであとは明日になるけど頑張って

202 :login:Penguin:2016/06/27(月) 23:40:26.78 ID:kH0Ukds8.net
Liveで起動してインストールし直すんじゃ駄目なのか?

203 :login:Penguin:2016/06/27(月) 23:51:17.63 ID:qbckkZOA.net
>>200
そのサイトの
「ブートローダをインストールするデバイス:」で、USBメモリーを選びます。
を慎重に選ぶだけだと思う

204 :login:Penguin:2016/06/28(火) 11:29:38.79 ID:eggelAJX.net
以下の構文でifをワンライナーで書く事ができますけど、複数行には対応できないのでしょうか?

あと、この構文というか評価形式に名前ついてた気がしたんですけど、なんでしたっけ?

[ -f $file ]&& echo 0 || echo 1

205 :login:Penguin:2016/06/28(火) 12:05:55.17 ID:H0BE7Vkq.net
>>204
質問の意味がいまいちわからん
普通にifにすればいいだけじゃないの?
>評価形式に名前ついてた気がしたんですけど
三項演算子のことか?
三項演算子なんてものはなくこれはあくまでも三項演算子風

206 :login:Penguin:2016/06/28(火) 12:29:26.62 ID:DsfNcQ6p.net
>>205
普通にifでもいいんですけど、
できるかできないかを知りたいんです。

3項演算子でなくて、
真だったら偽をすっとばすてきなのに名前があったと思うんです

207 :login:Penguin:2016/06/28(火) 12:50:36.37 ID:h55zHjkk.net
>>201
F12キーを押してBootmenuを見ると
ubuntuという項目が追加されています。

ubuntu
Windows Boot Manager
USB HDD: SanDisk Extreme
ATA HDD0: SAMSUNG MZ27LF192HCGS-000L1
PCI LAN
の順番です。

Windows Boot Managerを選ぶとWindows10が起動し、ubuntuを選ぶとUbuntuが起動します。

208 :login:Penguin:2016/06/28(火) 12:51:57.59 ID:h55zHjkk.net
ID変わってますが197です

209 :login:Penguin:2016/06/28(火) 13:05:54.11 ID:h55zHjkk.net
>>201

>最終的にやりたい事はUSBメモリが刺さってるときは自動的にUbuntuが起動して刺さってないときは自動的にWindowsが起動するようにしたいってことでいいのかな?

そうです。普通にWindows10が起動してほしいです。


F1キーを押してBootのとこを見るとこんな感じです。


Boot Priority Order
1. ubuntu
2. Windows Boot Manager
3. USB CD
4. USB HDD SanDisk Extreme
5. USB FDD
6. ATAPI CD0
7. ATA HDD0 SAMSUNG MZ27LF192HCGS-000L1
8.▶︎ PCI LAN

Excluded from boot priority order




Bootの順番をUbuntuを一番下にするとgrub2の画面は出てこないで普通にWindows10が起動しました。

210 :login:Penguin:2016/06/28(火) 13:22:02.67 ID:h55zHjkk.net
>>201
でもそれだとUSBを挿したときにubuntuは起動しないのでどうすればいいんでしょうか?

211 :login:Penguin:2016/06/28(火) 13:40:01.37 ID:zfi1Y0aq.net
>>204-206
ショートサーキット(短絡評価)、三項演算子

複数行は、改行を無視する。
行末に、\(バックスラッシュ)を置く

212 :login:Penguin:2016/06/28(火) 14:09:36.28 ID:eggelAJX.net
>>211
できました!
ありがとうございます。

213 :login:Penguin:2016/06/28(火) 16:01:50.03 ID:OF4815o4.net
>>207
確認ばかりですまんけど、それはUSBメモリを抜いた状態での話って事でおkだよね?

とりあえず今手元で確認したら、インストール時のディスクのとこで手動で設定するんじゃなくて
"ディスクを削除してUbuntuをインストール->ディスクを選択のところでUSBメモリを選択"だけでUSBメモリの方にもESPを作ってくれて望む形になりそうだけど

ただし複数のESPがある場合の動作はUEFIの実装次第っぽいので絶対とは言えない
&今の貴方の状態ではSSDのESPにもGRUBがインストールされてしまっているのでそれは消したほうが良い
(SSDのESP、多分/dev/sda1内のubuntuって名前のディレクトリを消すだけで次回起動時にエントリも自動で消えてくれるのかな、ちょっとわからん)

214 :login:Penguin:2016/06/28(火) 16:58:11.74 ID:OF4815o4.net
今更気づいたけど、同じ内容でUbuntuのフォーラムでも聞いてんのかい…

215 :login:Penguin:2016/06/28(火) 18:18:16.46 ID:b4uNSjhq.net
マルチポストはまずいだろ

216 :login:Penguin:2016/06/28(火) 19:53:20.33 ID:h55zHjkk.net
そうしたほうが効率がいいと思って
投稿してしまいました
マナー違反だと思ってませんでした
すみません

217 :login:Penguin:2016/06/28(火) 19:56:10.91 ID:h55zHjkk.net
>>213
そうです

やってみます

218 :login:Penguin:2016/06/30(木) 13:04:33.39 ID:bn0N1k4Q.net
>>216
誰でも1回はやるから気にするな 次の人にも教えてあげてね

219 :login:Penguin:2016/06/30(木) 21:25:36.24 ID:C+P8f4IE.net
おれはやったことないぞ

220 :login:Penguin:2016/07/01(金) 14:12:52.89 ID:IcC6woUk.net
書いた本人(俺)もやったことないけどさ 厳しく言いたくないってことで

221 :login:Penguin:2016/07/01(金) 14:22:34.99 ID:QB5ZTXr8.net
ちょっと質問させてください
中古だし32ビットに決まってると思ってたら
$ cat /proc/cpuinfoの結果
flagsにlmがあれば64ビットってことだと書いてある文書を読んだし実際あるんだけど
sudo dpkg --print-architecture やると
i386って出るw

どういう判断になるんだろ?

222 :login:Penguin:2016/07/01(金) 14:28:28.17 ID:UKn2M8e6.net
駄目だったとか解決したとかせめて結果ぐらいは書いてほしい(´・ω・`)

223 :login:Penguin:2016/07/01(金) 14:34:58.42 ID:UKn2M8e6.net
あ、ごめん>>222はID:h55zHjkkに対してね

>>221
sudo dpkg --print-architectureはdpkgがデフォでインストールするパッケージのアーキテクチャ
cat /proc/cpuinfoはカーネルが認識してるCPUのフラグ

なので64bitもいけるCPUだけど32bitのシステムでつかってるってことだろう
インストールのメディアに32bitの方を使ったんじゃない?

224 :login:Penguin:2016/07/01(金) 15:23:04.21 ID:gFa2uoM8.net
>>223
ありがとうございます 確かにi386のCDを焼いた記憶が有りますね
もう2年前なのであれですけど間違いなさそうです 課題が出来て嬉しいです

225 :login:Penguin:2016/07/02(土) 16:07:53.91 ID:Mp/cUFJl.net
メーカー公式のドライバ使うとして、GeForceとRadeonどっちがいいの?
少し前まではRadeonは不安定、GeForceはリーナスが中指立ててたように制限があるとか聞いてたけど

226 :login:Penguin:2016/07/02(土) 16:15:46.76 ID:w2XXSKGO.net
GeForceしか知らないけど特に問題なし
前はXOrgから変えると字の大きさが変わったのも最近直った
特に何が良いのかよくわからないけど

227 :login:Penguin:2016/07/02(土) 17:59:39.20 ID:zRKlqTUL.net
radeonは考えられない。nvidiaはありだが、ヌーボーで充分。

228 :login:Penguin:2016/07/02(土) 18:51:02.49 ID:ZuHJamoY.net
>>221からの流れでふと思ったんですが、
それまで32bit版OSを使ってたマシンに、同じディストリの64bit版を導入しようとした場合、
それまでの環境や設定などは初期化されますか?それとも引き継がれますか?

229 :login:Penguin:2016/07/02(土) 20:31:52.27 ID:Mp/cUFJl.net
>>227
Nouveauで3Dゲームとかってどうよ

230 :login:Penguin:2016/07/03(日) 03:19:55.89 ID:LTS8gdDd.net
すでに書かれてるかもだけどUbuntu入れたいんだけどどうすればいいんですか?
古いXPに入れようといろんなサイト見てるけど何言ってるか分かんなくて…

231 :login:Penguin:2016/07/03(日) 03:58:22.77 ID:ep49NhqX.net
じゃあ、先ずいろんなサイト見て何言ってるか分かるようになろう

232 :login:Penguin:2016/07/03(日) 06:40:07.87 ID:r24UxD8F.net
>>230
推奨環境をチェックすることから始めたほうが良い
cpuとメモリ あとそのマシンが64ビットか34ビットなのかの把握

233 :login:Penguin:2016/07/03(日) 09:09:35.74 ID:B8Yr4Asb.net
>>230
1) iso(linuxのデータファイルがつまったもの)をダウンロード。
2) isoをCDかDVDに書き込む。
3) PCのドライブにそれを入れる。

そうすりゃインストール画面がでてくるよ。
isoはどれがいいとかは本人の好みだからなんとも言えないが、
xp入ってたなら軽量のlubuntu,linux bean, puppyなんかがいいだろう。

234 :login:Penguin:2016/07/03(日) 09:47:57.43 ID:LFA7JmaQ.net
>>230
本屋にいって、インストールDVD付きの書籍を買う

書籍を読みインストールの流れを理解する

DVDをPCにセットし、電源を入れる

235 :login:Penguin:2016/07/03(日) 10:41:33.68 ID:hR/iwI8O.net
>>229
いけるいける。

236 :login:Penguin:2016/07/03(日) 11:17:08.17 ID:g/OjpbVi.net
radeon、nvidia共使ってるけどXOrgのまま
古いカードでメーカのドライバに替えてメリットあるの?

237 :login:Penguin:2016/07/03(日) 11:31:14.68 ID:6PkVw9wF.net
自作OSに挑戦したいんだけど参考になるサイトある?

238 :login:Penguin:2016/07/03(日) 11:45:24.25 ID:BqKXtE20.net
>>236
古いカードではプロプラなドライバは大抵サポート終了してるだろ。

239 :login:Penguin:2016/07/03(日) 11:46:17.90 ID:BqKXtE20.net
>>237
Mona OS

240 :login:Penguin:2016/07/03(日) 12:20:26.33 ID:pRICoKsI.net
>>237
英語だけどOSDev
俺も作りたい、EFIでExitBootServices呼ばないでEFI用のドライバ流用するOS出来ないかなーとか妄想してる
スレチごめん

241 :login:Penguin:2016/07/03(日) 12:26:26.89 ID:hR/iwI8O.net
>>236
サポートされてるグラフィック機能に違いがあったりするのではなかろうか。

242 :login:Penguin:2016/07/03(日) 15:36:33.82 ID:w1N3pxKR.net
>>230
いろんなサイトじゃなくてまず公式を見なさい

243 :login:Penguin:2016/07/03(日) 16:47:41.49 ID:zFHqoZqN.net
>>230
XPってどれくらい?
2001年頃の初期XPと2009年頃の後期じゃ話が違う

244 :login:Penguin:2016/07/03(日) 17:24:35.22 ID:jRUWclVK.net
Ubuntuを、XPにインストールするアプリの一つだと勘違いしてるかも

245 :login:Penguin:2016/07/03(日) 17:33:06.33 ID:LTS8gdDd.net
>>243
XPも正直もらいもんだからよく分からんのだよねw
sp3だったかな?

246 :login:Penguin:2016/07/03(日) 17:34:11.18 ID:LTS8gdDd.net
>>244
LinuxがWin,Macと並ぶOSってのは理解してるし、
Linuxの一種としてUbuntuかあるってこともわかってる

247 :243:2016/07/03(日) 18:50:15.19 ID:76D8SJtc.net
>>245
機種名出せよ
最低でもメーカーぐらい書かんかい

248 :login:Penguin:2016/07/03(日) 18:51:25.19 ID:Rf1yn8a9.net
mpvについての質問です
動画を再生すると現在のファイルが終わると
同じフォルダの動画がリストに加わって勝手に再生するのを禁止できないでしょうか
guiはbomiを使ってます

249 :login:Penguin:2016/07/03(日) 19:15:12.07 ID:6PkVw9wF.net
>>239-240
ごめん
自作でカーネルからlinux組む意味合いで書いたけど意味が通らなかったかも

250 :login:Penguin:2016/07/03(日) 19:24:01.43 ID:pRICoKsI.net
>>249
あ、なるほどそういう意味か(´・ω・`)
一から環境を構築したいんならLFS以上のものはないんじゃない?

251 :login:Penguin:2016/07/03(日) 19:25:58.55 ID:w1N3pxKR.net
>>249
それなら自作OSではなく自作ディストリビューションだ

252 :login:Penguin:2016/07/03(日) 19:30:05.27 ID:6PkVw9wF.net
なるほど言葉知らずで申し訳ない
LFSというのを調べてみるサンクス

253 :243:2016/07/03(日) 21:22:03.81 ID:mXS+S6Uc.net
>>235
ありがとう
GTX970辺り買おうかな

254 :login:Penguin:2016/07/03(日) 21:32:16.11 ID:mXS+S6Uc.net
Ubuntu14.04で起動直後はコンソール、Alt+F7でデスクトップが表示されるようにする方法ある?
GRUBのオプションにtextを加えたら起動直後はコンソールになったけれどもAlt+F7でデスクトップが表示されない

255 :login:Penguin:2016/07/03(日) 21:39:56.19 ID:LTS8gdDd.net
>>247
Fujitsu
FMV Life book

256 :login:Penguin:2016/07/03(日) 21:45:42.77 ID:jRUWclVK.net
型番具体的に書かないところからして、Linuxやめた方が良いように感じる

257 :login:Penguin:2016/07/03(日) 22:03:02.32 ID:LTS8gdDd.net
>>256
ワイか?
ワイのやったら
C8230
ってのやったわ

Ubuntuはちょっと会社で使うことがあって、そっから無料とか使いやすいとかイロイロ知って入れようと思ったんや
だから知識は皆無なんや…
すまんな…

258 :login:Penguin:2016/07/03(日) 23:18:33.90 ID:VQgTdSNh.net
後はCPUとメモリ分かればアドバイスできる人出てくると思うよ

259 :login:Penguin:2016/07/03(日) 23:42:16.57 ID:ztd52ped.net
Core2Duoで標準メモリが256MBとか、凄い時代だったんだなぁ。
せめて512MB積めよ富士通。

260 :login:Penguin:2016/07/04(月) 02:04:19.78 ID:U166Iiar.net
Core2Duoで945GM Expressならメモリ1GB以上あれば普通使用にイケそう

261 :login:Penguin:2016/07/04(月) 02:06:04.56 ID:O3HqpLwc.net
CPUの型を調べる。
そのCPUがPAE(Physical Address Extension)に対応しているかどうか?

搭載している物理メモリの容量。
HDDの容量

262 :login:Penguin:2016/07/06(水) 08:33:31.91 ID:xJ3yMmlW.net
C2Dならメモリ増やせるからまだいいけど
crusoeで256MB増設換装不可ってのもあったからな

263 :login:Penguin:2016/07/06(水) 19:54:46.02 ID:L+1pL0yG.net
本体の構成見てきた!
Biosっていうんか?w
青い画面でなんか怖かったぞw

Fujitsu FMV Lifebook C-8230

OS
WindowsXP

プロセッサ
タイプ:Intel CeleronM CPU 410
速度:1460MHz
L1キャッシュ:64KB
L2キャッシュ:1024KB

RAM
スロット1:256MB DDR2 SDRAM
スロット2:256MB DDR2 SDRAM

コレでできるかな?

264 :login:Penguin:2016/07/06(水) 20:46:37.24 ID:oPP+GI1s.net
メモリ512MBはちょっときついかな。低スペPCでlinuxするのに快感を感じるとか
でもなければ、新調した方がいいと思う。

265 :login:Penguin:2016/07/06(水) 20:53:00.56 ID:GHA7aMzk.net
>>263
puppy linuxでいいんじゃね?
メール、ネット巡回くらいしか使えないだろうけど。

266 :login:Penguin:2016/07/06(水) 21:19:16.49 ID:L+1pL0yG.net
>>264
やっぱりUbuntuはムズカシイか…
古いマシンをどうにか有効活用したかったんよw

267 :login:Penguin:2016/07/06(水) 21:20:08.53 ID:L+1pL0yG.net
>>265
まぁいざやるってなったらほとんどネットくらいだろうから
そのLinuxもちょっと調べてみる!
サンクス!

268 :login:Penguin:2016/07/06(水) 21:31:06.20 ID:OrtJwi0W.net
>>263
最大2GB載せられるようだから1GBくらいを増設すればいいと思う
1GBだと新品でも\2000くらいで買えるようだし

269 :login:Penguin:2016/07/06(水) 22:12:07.97 ID:398gf+mB.net
古いubuntuなら動くけど最近のは無理だな

270 :login:Penguin:2016/07/06(水) 22:27:42.66 ID:US3qN/+p.net
試しに入れてみればいいんじゃね

271 :login:Penguin:2016/07/06(水) 23:44:50.15 ID:ELrvThd0.net
>>263
512ならkona Linux Blackかな
1GB以上に増やせるならお好きなものを
puppyは鬼門

272 :login:Penguin:2016/07/06(水) 23:51:44.21 ID:L+1pL0yG.net
>>268
増設とかやったことないんよ…
自作ですら作れないのに…

273 :login:Penguin:2016/07/06(水) 23:52:03.06 ID:L+1pL0yG.net
>>269
やっぱUbuntuはキツイか…w

274 :login:Penguin:2016/07/06(水) 23:52:38.09 ID:L+1pL0yG.net
>>271
Linuxは多すぎてUbuntuくらいしか知らなくてなw
それも調べてみる!
サンクス!

275 :login:Penguin:2016/07/06(水) 23:53:19.54 ID:L+1pL0yG.net
ココの人たちホントに優しい人ばっかや…
自分のために何人もの人が…(´;ω;`)

276 :login:Penguin:2016/07/07(木) 00:00:37.86 ID:lBCGC9T6.net
3千円で買ったC8240 Core2 Duo T5500 メモリ1GでもUbuntuはキツイ

277 :login:Penguin:2016/07/07(木) 03:32:47.11 ID:F/XI9U3u.net
増設しろよ
512MBとか初心者がLinux入れていいPCじゃない
最近のは重いよ

278 :login:Penguin:2016/07/07(木) 19:45:02.33 ID:6dCYM+nO.net
増設とか時間の無駄。今時3万も出せばそれなりのPC買える。

279 :login:Penguin:2016/07/08(金) 01:36:14.36 ID:DHwHHK5Q.net
>>278
それセロリンNでしょ。
セロリンNにするくらいなら第2,3世代のi3か5の中古さがしたほうがコスパ高いよ。

280 :login:Penguin:2016/07/08(金) 01:51:15.94 ID:iVNKEn0h.net
>>279
コスパwww中古選んでコスパwwwwww


馬鹿じゃね?

281 :login:Penguin:2016/07/08(金) 02:15:09.08 ID:OCz6CQad.net
そろそろパソコンは買う(10万くらい)から、今のマシンがもったいないかと思ってUbuntu入れようと思ったんよw(知ってるのがUbuntuくらいだったし、使いやすかったから)
だとしたら他に入れられるLinuxとか使用用途はないかね?

282 :login:Penguin:2016/07/08(金) 02:15:56.62 ID:OCz6CQad.net
>>281
なんかid変わってるけど、LifebookにUbuntu入れようとしてる人だよ

283 :login:Penguin:2016/07/08(金) 10:17:56.64 ID:nkKDyqLo.net
>>281
まずは名前欄に268と入れよ! 分かりづらいから

メモリ500mで動くlinuxというとPuppyかkona Linux BlackかwattOSのR8あたりが有名
メモリを1GBまで増設できるならXPから乗換えを見越したものがある linuxBeanとか

初心者が始めてLINUX入れるのに検索無しでは話にならんので
1.まず新しいPCを買うなら買え 同時に検索できるパソコンを横に置いてから始めろ
2.PUPPYもKONAもWATTも癖あるけど軽くネットみたりするだけなら特に知識はいらんからどれか入れてみろ
3.たぶん初心者が最初に苦労するのは無線LANの設定 これができるのが3つの中にあればそれにしろ

284 :login:Penguin:2016/07/08(金) 10:20:44.36 ID:nkKDyqLo.net
263だ 263といれよ

285 :login:Penguin:2016/07/08(金) 10:59:06.34 ID:tpOM2n7m.net
>>283

もう少し、丁寧な文体を心がけて下さい

…しろ、…買え、
せっかくいろいろと考えて書いても、その命令調では台無しです

このスレは、「やさしく」答えることになっています
それに従わないなら、書き込まないで下さい

特に今回の書き込みはそれほどの情報ではないので
あなたが書き込まなくても誰でも書き込むことができる程度のものなのですから

286 :login:Penguin:2016/07/08(金) 12:47:51.35 ID:0m8nqPQ7.net
>>281
自分のはメモリ256MBだからブラウザもキツいので
コマンドラインでradiko垂れ流して余生を送ってる

287 :login:Penguin:2016/07/08(金) 14:02:10.07 ID:qMm6DCO0.net
>>285
死ね

288 :login:Penguin:2016/07/08(金) 14:16:56.18 ID:8TKRGNLI.net
>>285
しね

289 :login:Penguin:2016/07/08(金) 15:21:29.39 ID:TFjaDbTt.net
>>285
もう少し、広い心を持て。

290 :login:Penguin:2016/07/08(金) 19:54:25.59 ID:BJqeP2R7.net
>>285
ゆとり発言にウンザリ(*´・ェ・`*)
ヤフー知恵袋でも逝ってください。

291 :login:Penguin:2016/07/08(金) 20:03:35.29 ID:pUA5s9Pn.net
>>287-290 283の打たれ弱さが幼児並w

292 :login:Penguin:2016/07/08(金) 20:07:26.67 ID:qkvfVNE4.net
パソコン自作PCに買い換えたらUbuntuインストールできなくなりました
UEFIで起動できません
ubuntu-ja-15.10-desktop
Universal-USB
unetbootin-windows
どちらも試しましたが無理です
どうすればいい?

293 :login:Penguin:2016/07/08(金) 20:08:43.12 ID:KjOHdfgt.net
>>286
それラジオでよくね?

294 :login:Penguin:2016/07/08(金) 20:10:56.17 ID:dP92Pk64.net
>>292
ファストブート切ったか?
セキュアブート切ったか?
あと次から文章見直してくれ

295 :login:Penguin:2016/07/08(金) 20:19:15.74 ID:8TKRGNLI.net
>>292
マザボは?

296 :login:Penguin:2016/07/08(金) 20:32:17.18 ID:I/rMFTGn.net
>>292
新しいハードを認識するには新しいカーネルでないと駄目な場合がある
Ubuntu 16.04など比較的カーネルが新しいOSを試して見ては

297 :login:Penguin:2016/07/08(金) 21:19:11.28 ID:lSUgYN8S.net
>>293
串使えば他の地域のラジオ聞けるし、ビル内だと電波状況良くないから良いと思うけどね

298 :login:Penguin:2016/07/08(金) 22:07:24.60 ID:8TKRGNLI.net
>>286
ディストリなに?
CPU使用率とかどんな感じ?

299 :login:Penguin:2016/07/09(土) 04:10:46.03 ID:yLhxd4Mx.net
>>292
まず日本語の勉強から始めましょう

300 :login:Penguin:2016/07/09(土) 04:34:34.17 ID:j6VwncvX.net
>>299
そう言うあなたも、句読点の付け方を勉強しましょう。

301 :login:Penguin:2016/07/09(土) 10:19:55.77 ID:WZmxB80j.net
>>286
ブラウザはdilloつかってみ?(動画は映らないブラウザ)

302 :login:Penguin:2016/07/09(土) 12:34:08.42 ID:V7bp6n+l.net
Ubuntu16.04 TLSの
SWAP領域って、どうわければいい?
海外見ると1GB、6GBとかいろいろなんだけど

303 :login:Penguin:2016/07/09(土) 12:37:36.03 ID:ygPUkk1a.net
>>302

swap は、メモリが安くなってる現在では要らないと思う

304 :login:Penguin:2016/07/09(土) 12:37:57.01 ID:drs7bA/+.net
>>302
SWAP領域を心配するほどメモリーをちょっとしか積んでないの?

305 :login:Penguin:2016/07/09(土) 13:17:50.67 ID:Zyr8ZCs/.net
>>303 >>304
ありがとうございました

306 :login:Penguin:2016/07/09(土) 13:37:15.28 ID:W6JplELE.net
suspend使いたい場合はswap作った方がいいよ。搭載メモリの半分くらい。

307 :login:Penguin:2016/07/09(土) 13:37:16.81 ID:9QyH3PQm.net
https://help.ubuntu.com/community/SwapFaq
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/Storage_Administration_Guide/ch-swapspace.html

>>302
どのくらいRAMを積んでるのかとかハイバネートするのかとかによるけど、よっぽどストレージの空き容量が逼迫してるんでない限り0はおすすめしない

308 :login:Penguin:2016/07/09(土) 14:15:49.45 ID:gUn9GEho.net
俺はメモリと同じ量(8GB)取ってるなぁ

309 :login:Penguin:2016/07/09(土) 14:58:26.83 ID:pUiTDUx3.net
64ビットWin10, 8GBメモリで、仮想メモリは、1GBぐらいに設定されている

310 :login:Penguin:2016/07/09(土) 15:02:53.81 ID:RnwQrVtE.net
>>309
おまえ、よく例えが下手だって言われるだろ

311 :login:Penguin:2016/07/09(土) 15:25:40.83 ID:bIbE1Usr.net
>>310
だってこの板名物の例え話くんだもん。

312 :login:Penguin:2016/07/09(土) 15:57:59.76 ID:9QyH3PQm.net
むしろ例え話くん指摘くんのほうが名物だな

313 :login:Penguin:2016/07/10(日) 20:43:02.49 ID:a8/WW9ew.net
NVIDIAのプロプライエタリドライバとNouveau、どちらを使うか指定するのってどうやればいいの?

314 :login:Penguin:2016/07/10(日) 20:54:13.86 ID:efBilFHk.net
xorg.conf.d/20-nouveau.conf をググる

315 :login:Penguin:2016/07/14(木) 11:20:51.33 ID:uNDR/rwm.net
2TBのHDDが5個、3TBが4個あるからケースに入れて、容量別に(2TB×5,RAID5と3TB×4,RAID5)まとめてからLVMを使って大きなストレージを作ろうとしています。
OSは Debian 8.5 です。

まず始めに、HDDにパーティションを設定するためfdiskで設定していったんですが、
ネット上にある“パーティションタイプは0xfd”とありますが、タイプ一覧を見ても見当たらず、“21 Linux RAID”ならあるのでそれを使いました。

その後に mdadm --create /dev/md0 --level=raid5 --raid-devices=5 /dev/sd[b-f]1でアレイを作って、
mdadm -E --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf でアレイ設定を書き出してから再起動すると、アレイを見失ってしまうようです。

目的の半ばでつまづいてるところですが、どこか間違えてるところがあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

316 :login:Penguin:2016/07/14(木) 11:31:27.90 ID:uNDR/rwm.net
2TBのHDDが5個、3TBが4個あるので、ケースに入れて容量別に(2TBx5,RAID5 3TBx4,RAID5)まとめLVMで大きなストレージを作ろうとしてます。
OSは Debian 8.5 です。
ググったところ、まずHDDのパーティションタイプを0xfb(Linux RAID 自動判別)にせよということで
fdiskのパーティションタイプ一覧を見てみたらfbは無く、"21 Linux RAID"が似ていたのでこれにしました。

その後、mdadm --create --level=raid5 --raid-devices=5 /dev/sd[b-f]1 でアレイを作り、
mdadm -E --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf で設定を書き出したあと再起動すると、アレイを見失うようです。

どこか間違えているところがあったら、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

317 :login:Penguin:2016/07/14(木) 11:34:11.89 ID:uNDR/rwm.net
連続投稿ごめんなさい

318 :login:Penguin:2016/07/14(木) 13:46:47.26 ID:jYt/k7KS.net
>>316
たぶんわかるけど
アレイを見失うをもっと正確に書いた方がいいよ

319 :login:Penguin:2016/07/14(木) 15:49:05.36 ID:uNDR/rwm.net
>>318
返信ありがとうございます。
見失う、は表現があいまいだったかも知れません。

/etc/mdadm/mdadm.conf に
ARRAY /dev/md/0 metadata=1.2 UUID=(中略) name=Host:0
となっているので、再起動時に自動的にマウント?されると期待してるんですがそうはならず、
起動が済んでから手動で # mdadm -A --scan を叩かないとダメなようです。
(/etc/rc.local に記述してもダメ)

最終的にはRAIDアレイ2つをLVMでまとめたいので、できれば電源投入だけですべてを済ませたいのです。

320 :login:Penguin:2016/07/14(木) 16:14:16.59 ID:wHmgNjtu.net
うちのfdiskでlで確認してみたけど"fd Linux raid auto"はちゃんとあるけど"21 Linux RAID"ってのはないし
https://en.wikipedia.org/wiki/Partition_type
ここにもないね
busyboxのfdiskでもないな

"21 Linux RAID"ってなんだろう?

321 :316:2016/07/14(木) 19:53:03.83 ID:D2DLAbUj.net
まだほとんど何もしてない状態のPCだったので、もう一度最初Debianをインストールするところから確認してみました。

debian.orgから8.5.0-amd64-netinst.isoを入手し、オプションとしてデスクトップ環境を削除してインストール。
# apt-get -y update && apt-get -y upgrade
# fdisk /dev/sdb
 Welcome to fdisk (util-linux 2.25.2). (中略)
 Command: l
 (リスト:略)
 21 Linux RAID A19D880F-05FC-4D3B-A006-743F0F84911E
 (リスト:以下略)

という具合で、ほかのディストリビューションで見慣れたリストとは別のものが出てきました。
別のバージョンのdebianで試してみるべきでしょうか?
お時間がありましたらご返信をお願いいたします。

322 :login:Penguin:2016/07/14(木) 20:50:16.04 ID:ipVM6G37.net
>>316
ちょっと質問が複雑過ぎ。誰でも検証できるくらいに単純化しないと。

323 :login:Penguin:2016/07/14(木) 21:25:20.72 ID:ZKrbaWoK.net
>>321
原因がそれかどうかしらんけど
fdにしたいならfdにすればいいんじゃないの?
fdにしてもfdにならないってこと?

324 :login:Penguin:2016/07/14(木) 21:35:52.33 ID:ZKrbaWoK.net
>>321
ああググったら直ぐわかったよ
それGPTだからじゃないの

325 :login:Penguin:2016/07/14(木) 22:32:35.31 ID:oT28r/Tb.net
こんばんは、Linux歴5ヶ月の初心者です。

synapticパッケージマネージャから、self-build-kinoを
インストールしたのにアプリケーションに表示されません・・・。

そこで、端末に「apt-get update self-buid kino」と打ったのですが、
E:ソースリスト /etc/apt/sorces.list.d/self-build-kino.list
、と出て結局振り出しに戻ってしまいます・・・。

やっぱり私のリポジトリにはself-build-kinoは入っていないのでしょうか。
パッケージマネージャに入っていないソフトをインストールするには
どうすれば良いのでしょうか。

詳しい方、どうかご教授願います。

326 :login:Penguin:2016/07/14(木) 22:33:34.43 ID:oT28r/Tb.net
>>325
訂正

E:ソースリスト /etc/apt/sorces.list.d/self-build-kino.list が存在しません

です。

327 :316:2016/07/15(金) 10:50:08.99 ID:ohbqWagq.net
>>324
ありがとうございます。
2TBのほうをmbr(dos)に変えたら、0xfbにする選択肢が出てきました。変えてRAIDを再構築してみます。
3TBのほうはGPTにせざるを得ないので、これをどうするかはまた考えてみます。

328 :login:Penguin:2016/07/15(金) 11:00:09.16 ID:4ZzVih4m.net
いやだからそこは原因じゃ無いってことじゃないの

329 :login:Penguin:2016/07/15(金) 12:27:33.01 ID:14xdUsd2.net
コマ切れの動画を逐次連結してストリーミング配信し続けるツールはあるでしょうか?
前提として:

1. OSはLinux
2. マシンには一定時間毎に短い動画が送信される
3. 2を受信したマシンで逐次動画を連結してストリーミング配信し続ける

ffmpegなどを調べたのですが、動画を連結することはできても、逐次入力され続けるファイルを連結し続けストリーミングに回す方法が見つからず困っています。
もし知っている方がいらっしゃったらご回答願います。

330 :316:2016/07/15(金) 17:58:30.14 ID:ohbqWagq.net
その後、2TBx5 のほうは再起動時に自動的に/dev/md*として認識できたものの active (auto-read-only) 状態で、
3TBx4 はGPT、 "21 Linux RAID" のまま再構築し、再起動すると /dev/md* としては認識できませんでした。

とりあえず、再起動後に手動で
# mdadm --assemble /dev/md1 /dev/sd[bcde]1
# mdadm --readwrite /dev/md[01]
とすることでなんとかふたつのRAIDアレイを使えるようになったわけですが、どうにも不便でいけません。
3TBのほうもmbrで構築できるなら問題ない気がしますが、2.2TBの壁もあることですし。。

なにか思い当たる方がおいででしたら、ご連絡ください。

331 :login:Penguin:2016/07/15(金) 18:55:39.31 ID:E1hizwJ7.net
fdiskじゃなくてgdisk使ったらいいんでないの?

332 :login:Penguin:2016/07/15(金) 18:57:33.07 ID:4ZzVih4m.net
>>330
gdisk -l /dev/sd*
したらどうなる?

333 :login:Penguin:2016/07/15(金) 23:42:16.53 ID:eU2a/dY9.net
>>325
よく知らないけど、そのアプリを、パッケージ・マネージャで管理するように、登録できないの?

登録できないなら、独自にインストールするしかない

334 :login:Penguin:2016/07/16(土) 07:57:51.26 ID:jWw5YtDd.net
>>325
インストールは出来てるんでしょ?
端末からkinoだかなんだかを起動させるとどうなる?

335 :login:Penguin:2016/07/16(土) 13:34:51.14 ID:bxF+k4AI.net
>>329
VLCで出来た記事を見たことがある というかそのためのプレイヤーなのでもある

336 :login:Penguin:2016/07/16(土) 14:33:38.41 ID:QwfCrDbR.net
>>325
dpkg -l |grep self-buid
の結果を張ると誰か何か教えてくれるかもしれない。

337 :login:Penguin:2016/07/16(土) 17:30:01.70 ID:bxF+k4AI.net
325は釣りじゃないのか 名前の通り自分でビルドしないと動くものじゃないし

338 :login:Penguin:2016/07/17(日) 17:15:37.86 ID:z764TqXs.net
aptを使っていて、self-buildがあるのって、VineLinuxしか思い浮かばない。
VineLinuxはrpm系で、dpkgはないよ。

339 :login:Penguin:2016/07/18(月) 09:49:24.76 ID:jL30pKH3.net
俺からも質問ええか?
いまDellのXPSってマシン買おうとしてるんだけど、

OS Win10 Home
CPU 第6世代 Core i7
RAM 16GB 2133MHz
Graphic AMD Radeon R9 370
ROM 2TB HDD 7200rpm
Office MS office home and business prem.
Display なし
光学ドライブ ブルーレイコンボドライブ
セキュリティ 12ヶ月自動更新(会社は忘れたw)
保証 1年間
偶発損害保証 なし
電源 460W 80Plus bronze

ってので16万なんだけどコスパとかどうかな?
あと保証って伸ばしたりした方がいい?
それと、AMD Radeon R9 370ってNvidiaのグラボだとどれぐらいに当たるのかな?
最後に、弱かったらグラボ変えたいんだけど、Nvidia GeForce GTX 960/970
にできる? ピン数とか電源とかの関係でダイジョブなのかなって

340 :login:Penguin:2016/07/18(月) 09:49:53.22 ID:jL30pKH3.net
>>339
なんかいっぺんに色々聞いてスマンな…

341 :login:Penguin:2016/07/18(月) 11:02:59.26 ID:35gHlvto.net
>>338
vineですか・・。rpm系なら、rpm -qa | grep self-build

342 :login:Penguin:2016/07/18(月) 11:10:58.83 ID:35gHlvto.net
>>339
linuxを入れるんですよね?マザボはよく売れている物にした方がいい。問題が
あった時に解決が速いから。グラボはnvidiaがいい。AMDに比べて問題が少ない
(個人の感想)。
> ピン数とか電源とかの関係でダイジョブなのかなって
それは電源とグラボの仕様を調べないとわからない。

343 :login:Penguin:2016/07/18(月) 11:59:15.29 ID:ZAxtgkEp.net
あ?俺なんかブックオフで買った、Corei7メモリ6GBグラフィックビデオ512MBのマシンでも
超サクサク動いとるぞ・・。OS無しでお値段17800円じゃ。

344 :login:Penguin:2016/07/18(月) 12:01:35.05 ID:ZAxtgkEp.net
ああ、Corei7は860(2.8GHz)ってやつや。。。地元のブックオフはまだ家電の取り扱いに慣れてないせいか

時々、驚くような価格で家電が売ってるんや。

都心のブックオフに行くとそうでもないけどな・・・。余談だが、本も都心のブックオフよりも田舎のしょぼいブックオフの方が
どうでもいい値段付けてて安く手に入るからいいぞw

345 :login:Penguin:2016/07/18(月) 13:41:01.57 ID:y2m/2SWD.net
coreシリーズはsundy, ivy からだと思ってる。

346 :login:Penguin:2016/07/18(月) 15:50:46.80 ID:CVkU9kX0.net
ちょっと教えてください
Windows7にてNTFSでフォーマットしたHDD(3TB)をUSB外付けケースに入れて
Linuxマシンにつなぎntfs-3gとsambaを用いて共有していますが
この前HDDアクセス中にLinuxマシンの電源を抜いてしまいました
それからだと思うのですが以下のメッセージが出るようになりました

Incomplete multi-sector transfer: magic: 0x58444e49 size: 4096 usa_ofs: 40 usa_count: 2 data: 26207 usn: 26191: Input/output error
(これが4つ出る)

ちょっとファイルシステム壊れたかなと思い
スキャンディスクするつもりでWindows7につなぐと
フォーマットする?って感じのメッセージが出たんですが
とりあえず認識して中見たら空っぽでした
あーHDD飛んだか・・・と思いながらLinuxに繋ぎなおすと
mount時にちょっとメッセージが増えましたが中身は見えました

pi@casper ~/ $ sudo mount /dev/sda1 /home/pi/work/hdd
Incomplete multi-sector transfer: magic: 0x58444e49 size: 4096 usa_ofs: 40 usa_count: 2 data: 26207 usn: 26191: Input/output error
The disk contains an unclean file system (0, 0).
The file system wasn't safely closed on Windows. Fixing.
(Incomplete 〜が3行でる)
pi@casper ~/ $

今後新しいHDDを用意してバックアップを取る予定ですが
LinuxにてNTFSのHDDをntfs-3gを使って利用するのは
ファイルシステムの復旧方法が限られるためやめておいたほうがよく
ext4などのを利用したほうがよいのでしょうか?

なおNTFSにした理由はWindowsでもLinux(ntfs-3g必要ですが)でも
直接利用できるからです。

347 :login:Penguin:2016/07/18(月) 16:03:10.98 ID:AwfEvOUL.net
>>346
当たり前だNTFSをLinuxで常用なんてするもんじゃない

348 :login:Penguin:2016/07/18(月) 18:53:05.38 ID:HvzvklOK.net
>>347
もう数年LinuxでNTFSファイルを常用してるがエラーが出たことは一度も無い。
WindowsとNTFSでもファイルが壊れる時は壊れる。
OSのせいにする前にディスクの扱い方とマルウェアに気を付けた方が良いな。

349 :login:Penguin:2016/07/18(月) 21:33:21.22 ID:jL30pKH3.net
>>342
こっちはメインマシンにするからWin10で使うつもり!

350 :login:Penguin:2016/07/18(月) 22:09:46.94 ID:xJl5wSQ3.net
なら板違い

351 :login:Penguin:2016/07/18(月) 23:01:29.56 ID:jL30pKH3.net
>>350
せやったか…
スマンな…

352 :login:Penguin:2016/07/19(火) 01:55:08.86 ID:fsFAoMX1.net
>>339
保証も3〜5年にして、メモリも最大まで積む

パソコン工房・マウスコンピューターなどと、比べる

353 :login:Penguin:2016/07/19(火) 02:10:26.44 ID:Vw1pZRNM.net
>>349
帰れ

354 :login:Penguin:2016/07/19(火) 13:34:25.72 ID:wSwy7HNh.net
>>346
USB外付けを2台のマシンでつなぎかえるのではなくて、ファイルサーバを作るか、
ネットのストレージを利用するのがよいと思う。

355 :login:Penguin:2016/07/19(火) 14:42:08.61 ID:PguY2tp/.net
>>354

ネットのストレージって、クラウドってこと??

答えとしてどうかしてる

3Tのファイルをクラウドで管理するつもり?
やったことあるのかな?

356 :login:Penguin:2016/07/19(火) 21:29:59.67 ID:POor7mMW.net
>>339
普通にゴミじゃん自作しろよ

普通デル工房マウスドスパラあたりは池沼しか買わんし

357 :login:Penguin:2016/07/19(火) 22:16:03.70 ID:72uDgwy3.net
DELLのビジネスモデルを使ってる俺が来ましたy

358 :316:2016/07/20(水) 11:06:56.07 ID:v6/Mh2nt.net
>>331-332
ありがとうございます。
gdiskで改めてパーティションを切ってみましたが、それらしいのはタイプfd00のLinux raidで、
そのままfdiskで確認したところ、以前と同じ(21 Linux raid)となりました。

そのままアレイを再構築し、何度となく再起動をしてみても自動的にマウントされないので、rc.localに
sleep 2
mdadm -a --scan /dev/md[01]
mdadm --readwrite /dev/md[01]
で当面はしのぐことにしました。
根本的な解決ではないけど、初心者だし仕方ないのかなぁということで解決とします。ありがとうございました。

359 :login:Penguin:2016/07/20(水) 22:28:17.09 ID:nKyk0QW6.net
HDDを取り替えるため、/varの中身を新しいHDDへ移したいのですが、cpコマンドで単純にコピーしてfstabを書き換えたらエラーで起動しなくなってしまいました。
どうしたらいいですか?

360 :login:Penguin:2016/07/20(水) 22:39:02.41 ID:nKyk0QW6.net
system停止させてLiveDVDとかでやらないとだめっぽいですね。
出直してきます。

361 :login:Penguin:2016/07/21(木) 18:09:37.13 ID:d99dDltb.net
debian(jessie)でfluxboxが使いたくなったので新規インストールしました。
apt-get install xorg flixbox ibus-mozc して再起動しました。
しかし日本語入力ができません。(lxdeではできました。)
ibus-setupではどの項目でも「そのようなファイルやディレクトリはありません」と表示され反映されません。
なぜでしょうか?

362 :login:Penguin:2016/07/21(木) 19:53:55.34 ID:5z4kLmDW.net
>>359
ちょっとそれだけじゃ、何がどうなってるのかわからない。

363 :login:Penguin:2016/07/21(木) 22:32:46.37 ID:zhSE5nzo.net
>>361
Jessieはibusじゃなくてfcitxの方が良いような気が

364 :login:Penguin:2016/07/22(金) 00:25:00.19 ID:gSZLddIJ.net
openssh をインストールしたいのですが
なぜかエラーが発生します
助けてください

365 :login:Penguin:2016/07/22(金) 00:59:43.52 ID:udgQXEZQ.net
どういう環境にどういう手順で入れようとしててどういうエラーが出るのか

366 :login:Penguin:2016/07/22(金) 01:45:09.23 ID:gSZLddIJ.net
>>365
エラーは解決できました
でもssh のディレクトリが作成されません
一度sshをアンインストールしたあと再度インストールしなおしました

367 :login:Penguin:2016/07/22(金) 02:11:01.16 ID:udgQXEZQ.net
どういう環境にどういう手順で入れようとしているのか

368 :login:Penguin:2016/07/22(金) 04:05:19.89 ID:5ohNoppR.net
fedora23
最近dnf update したらkernel4.6.4がインストールされたので
再機能してみたらログイン画面まで行かないので(nvidia関係のakmodか)
これ(kernel4.6.4関係)を削除したい

だがdnf removeで削除しようとすると依存関係でgccやら他で必要なものまで
削除しようとするので困っている

なんとかそれだけを削除する方法はないものか
今現在は前のバージョンである4.5.7-202で起動している

削除したいのは
kernel-headers-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-modules-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-devel-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-modules-extra-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-debug-devel-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-core-4.6.4-201.fc23.x86_64

369 :login:Penguin:2016/07/22(金) 06:26:10.21 ID:jDnbG/qW.net
DNFはクソ

370 :login:Penguin:2016/07/22(金) 08:07:10.96 ID:ntJlqQso.net
RPMコマンドが使える環境か知らないんだけど
rpm -e --nodeps xxxxxxxx.rpmで依存関係を無視して削除できるかも

371 :login:Penguin:2016/07/22(金) 08:34:28.42 ID:dawFySWF.net
>>366
cpだとパーミッションが保存されない
tar使え

372 :login:Penguin:2016/07/22(金) 08:45:42.47 ID:ntJlqQso.net
>>355
横やりで恐縮ですが、質問の内容から判断して
ネットのストレージってNASのことではないでしょうか
どうしてクラウドと思ったのかわかりませんが

373 :login:Penguin:2016/07/22(金) 13:06:53.00 ID:vegDsaIr.net
>>363
そうですか。
uimでも同じでした。
入力メソッドを入れると@が]になってしまいます。
fcitxも試してみます。

374 :login:Penguin:2016/07/22(金) 14:29:12.13 ID:Pg2B/+Tq.net
>>372

言葉の問題として、
例えば、洋物、で東洋のものとは普通考えない、西洋を約して「洋」としている
おかしいっていえばおかしいけど、それで通ってるんだから言葉に文句言っても仕方ない

ネットでつなぐ、っていうのが、日本の現在の普通の使い方としては
インター「ネット」でつなぐことを意味していると思ったから、ああ書いた

LAN local area network もネットじゃないかって言われるかもしれんが、
普通、LANでつなぐとき、ネットでつなぐって言わない、LANでつなぐ
っていうと思う

ネット回線、って言ったら、普通、インタネット回線で、
LANは、LAN回線って言うと思う、それもネットっていう人なのかな? 372も

で、さらに、インターネットクラウドかどうか、念の為に確かめてもいる

質問者への回答として、 network attached storage を言いたいなら、
NASって答えるのが一番明快なんで、それを避ける特段の理由があの場合に
存在したとは思えない

375 :login:Penguin:2016/07/22(金) 20:32:08.51 ID:jDnbG/qW.net
>>373
@が[になるならUS配列として認識されてるのだろうけど、]になるの?

376 :login:Penguin:2016/07/23(土) 01:00:16.45 ID:4x+5+gTz.net
>>361
dbus-x11
がインストールされてない

377 :login:Penguin:2016/07/23(土) 07:34:11.63 ID:ZKcB15Ul.net
$ sudo apt update
[sudo] パスワード:
E: ロック /var/lib/apt/lists/lock が取得できませんでした - open (11: リソースが一時的に利用できません)
E: ディレクトリ /var/lib/apt/lists/ をロックできません
E: ロック /var/lib/dpkg/lock が取得できませんでした - open (11: リソースが一時的に利用できません)
E: 管理用ディレクトリ (/var/lib/dpkg/) をロックできません。これを使う別のプロセスが動いていませんか?

doushitara iidesuka?

378 :login:Penguin:2016/07/23(土) 08:00:48.77 ID:Pt13jq73.net
>>377

GUIで動いてるroot 権限でのアプリが別に動いていない?
例えば、synaptic package manager とか、nautilus とか
それを終了させればOK

379 :login:Penguin:2016/07/23(土) 12:10:50.97 ID:KM/ZwT4f.net
>>366
sshのディレクトリって何?~/.ssh のこと言ってる?

380 :login:Penguin:2016/07/23(土) 12:14:59.53 ID:KM/ZwT4f.net
>>368
fedora23で、
yum remove kernel-4.6.3
としてみたら、kernelだけが削除候補になりましたよ?

381 :login:Penguin:2016/07/23(土) 12:16:56.76 ID:KM/ZwT4f.net
関係する物全部か。それは試してない。

382 :login:Penguin:2016/07/23(土) 12:28:11.61 ID:KM/ZwT4f.net
後、fedora23じゃなくて、24だった。

383 :login:Penguin:2016/07/24(日) 09:50:54.12 ID:UKN30r0a.net
以前EeeBookX205TAが重くなったのをきっかけにubuntuを入れようとして失敗して
ネットで調べたらセキュアブート以外に色々しなくちゃいけないとか出て窓から投げ捨てました
http://nekonenene.hatenablog.com/entry/2015/05/24/175659
http://www.toma-g.net/entry/2016/04/09/092511
そこでwin10搭載ノートにlinux入れている方に質問ですが
最近のwin10ノートは全部同じように(UEFI、セキュアブート以外も)
設定しないとインストールしたりwifiを使うことはできませんか?

384 :login:Penguin:2016/07/24(日) 10:08:22.51 ID:jk9ykfKo.net
>>375
間違えました。 [ でした。

dbus-x11を入れて再起動したりしていたら日本語入力が出来るようになりました!
ありがとうございました

385 :login:Penguin:2016/07/24(日) 11:28:33.22 ID:NhKs3Wn/.net
質問です。

windowsからdocker(Virtual Box?)を使ってLinux環境で作業しているのですが、
dockerのホスト側では日本語の表示・入力ができるのにdockerイメージ内では
日本語の表示、入力ができません。日本語の表示・入力をできるようにするには
どうしたらいいでしょうか?おそらくLinuxでの日本語環境ができていないと思うのでこちらで質問させていただきました。
ご教授お願いいたします。

windows側のOSはwindows7、dockerイメージのOSはDebianのようです。
LocaleのLC_ALL=Cにすると日本語が???になり、
ja_JP.UTF-8にすると日本語が消えてしまいます(例: abあいうcde → abcde)。

日本語が表示できるDocker ホスト側ではTERM=cygwin、イメージ側ではTERM=xtermとなっているようで
この辺に問題があるのかなと思っています。

386 :login:Penguin:2016/07/24(日) 12:00:05.17 ID:3fFcYrCO.net
>>383
新しいマシンには新しいチップが使われてて、まだlinuxは対応してないとかはありがち。

387 :login:Penguin:2016/07/24(日) 12:14:00.71 ID:3fFcYrCO.net
>>385
dockerの中に日本語のフォントとか入ってないからでは。dockerのコンテナには、
OSフルセットを入れて使うような事は推奨されてないと思うけど、やりたいので
あれば、まずコンテナをOSフルセットで入れるように構築してから後は、apt-get
で必要な物をどんどんいれればいい。

388 :login:Penguin:2016/07/24(日) 12:26:43.56 ID:9P1Hqzvb.net
>>385
dockerイメージ内で日本語入力とか意味がわからない
たぶんdockerの使い方間違ってる

389 :login:Penguin:2016/07/24(日) 13:11:39.16 ID:NhKs3Wn/.net
>>387-388
返信ありがとうございます。

dockerの使い方とかわからないんですが、windowsでtensorflowを使うには
dockerしか方法がないらしいので使ってみました。
日本語の機械学習をさせたいので日本語入力・出力の方法を探しています。

apt-get install unifontとかやってみたんですが駄目でした。install後に設定などが別途必要でしょうか?
apt-get install tenorflowはできなかったので最初にOSフルセットの方法は使えなさそうです。

390 :login:Penguin:2016/07/24(日) 14:17:30.73 ID:3fFcYrCO.net
>>389
> windowsでtensorflowを使うにはdockerしか方法がないらしいので使ってみました。

windowsに直接入れるんじゃなくて、まずwindowsに何かしらの仮想環境でlinuxを
インストールすれば後はlinuxのインストール方法そのままでいけるので、簡単に
なると思います。それかPCをもう一台買ってlinuxマシン作るのが一番簡単。
どうしてもdockerでという事なら、dockerの学習をしないとですが、割りと敷居は
高いかも。dockerのノウハウの蓄積とかまだ歴史が浅いですし、開発がどんどん
行われていて仕様が変わるので、バージョンアップするとコンテナが立ち上がらない
とかありますし。

391 :login:Penguin:2016/07/24(日) 14:36:54.13 ID:3fFcYrCO.net
>> 389
> apt-get install unifontとかやってみたんですが駄目でした。install後に設定などが別途必要でしょうか?

aptは使えるような設定になっているの?apt-get updateはできる?

392 :login:Penguin:2016/07/24(日) 14:41:50.73 ID:NhKs3Wn/.net
>>391
aptは使えます。apt-get updateは行いました。
apt-get install japanese-pack-ja-base japanese-pack-ja
とかもやったんですが日本語が表示できません...

393 :login:Penguin:2016/07/24(日) 14:58:03.57 ID:3fFcYrCO.net
>>392
aptが使えるなら。debianで日本語環境はどのようにセットアップしたらよいかの問題だな。
/etc/apt/sources.list でdebianのバージョンを調べて、それ+日本語設定とかのキーワード
でぐぐって設定してみては。

394 :login:Penguin:2016/07/24(日) 15:08:20.67 ID:3fFcYrCO.net
>>393
> 日本語が表示できるDocker ホスト側ではTERM=cygwin、イメージ側ではTERM=xtermとなっているようで

後この辺がよくわからん。どういう構成なんだろ。ホストってのは何だ?windowsとdockerの間に何があるんだ?
そして、ターミナルを表示しているものはなんなんだ。そのターミナル自体は日本語表示できる
ようになっているのかどうか。

395 :login:Penguin:2016/07/24(日) 15:13:50.14 ID:3fFcYrCO.net
>>394
あぁ、windows用のdockerは、linux仮想マシンの中で動くのか。linux仮想マシンの中で
コンテナ上げて、そのコンテナに対してはどうやってアクセスしてるの?windowsから
puttyでsshとか?

396 :login:Penguin:2016/07/24(日) 15:39:14.25 ID:wMp5JcuP.net
Windowsの場合どうするのかはしらんけどうちでは
$ docker run -e "LANC=C.UTF-8" なんちゃらかんちゃら
みたいな感じで起動したら出来るようになったな
理由はよくわからんけど、起動後のシェルでは設定しても駄目で上の方法だと大丈夫だった

397 :login:Penguin:2016/07/24(日) 16:05:33.68 ID:NhKs3Wn/.net
ありがとうございます。
>>393-395
/etc/apt/sources.list を見てもversionの調べ方がわからなかったのですが、
なぜかubuntuと書いてありました。
cat /proc/versionとするとLinux version 4.4.12-boot2docker
(gcc version 4.9.2(Debian 4.9.2-10)と出るのでこの辺のミスマッチが原因かも?
もう少し調べてみます。

>そのコンテナに対してはどうやってアクセスしてるの?
dockerの仕組みがあまりわかってないのですが、docker terminal起動時に
出てくるMINGW64内でdocker run するとコンテナができてそのままMINGW64内で
コンテナにアクセスされてます(boot2docker?)。

>>396
今試してみましたがこちらではできないようです...

398 :login:Penguin:2016/07/24(日) 16:42:01.44 ID:3fFcYrCO.net
>>397
> /etc/apt/sources.list を見てもversionの調べ方がわからなかったのですが、

例えば、
deb http://http.debian.net/debian/ squeeze main contrib non-free
こんな風に書いてあれば、squeezeだという事がわかる。もしくは、
cat /etc/debian_version
の結果を張れば誰かが判定してくれるかも。

399 :login:Penguin:2016/07/24(日) 16:47:31.90 ID:3fFcYrCO.net
>>397
cat /proc/versionとするとLinux version 4.4.12-boot2docker

これ、ホストの結果ですか?コンテナの結果ですか?今まで言ってきたことは
全部コンテナの中でやってるという前提で話してたんですけど、どちらでやって
ます?apt-get updateができるというのは、ホストでの話ですか?コンテナでの
話ですか?

400 :login:Penguin:2016/07/24(日) 16:53:17.56 ID:3fFcYrCO.net
>>397
> MINGW64内でdocker run するとコンテナができてそのままMINGW64内で コンテナにアクセスされてます

docker run <なんとかかんとか> /bin/bash
みたいな感じですか?docker runする前の環境では日本語表示できてて、docker run
した後は日本語表示できないということですよね?

401 :login:Penguin:2016/07/24(日) 16:54:38.46 ID:NhKs3Wn/.net
>>398
ありがとうございます。
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty main restricted
とあるのでubuntuのtrusty?のようです。こういう名前がついてるのは知りませんでした。
ubutu trustyで日本語環境構築の方法を調べてみます。

402 :login:Penguin:2016/07/24(日) 16:58:02.50 ID:NhKs3Wn/.net
>>399-400
>コンテナでの話ですか?
Linux version 4.4.12-boot2docker はコンテナ内の結果です。
apt-getもコンテナ内でできます。

>docker runする前の環境では日本語表示できてて、docker run した後は日本語表示できないということですよね?
その通りです。

403 :login:Penguin:2016/07/24(日) 16:58:15.26 ID:3fFcYrCO.net
>>399
あ、だめだ。/proc/version だとホストでもコンテナでも同じ結果が出るな。
/etc/apt/sources.list か
/etc/debian_version
を確認した方がいい。

404 :login:Penguin:2016/07/24(日) 17:03:16.52 ID:3fFcYrCO.net
>>401
ubuntu trusty は debian jessie 相当の模様。どちらかのキーワードを使うのがよいかと。

405 :login:Penguin:2016/07/24(日) 17:07:04.30 ID:3fFcYrCO.net
>>402
じゃ、ターミナルは日本語表示できるんだな。後は、ubuntu trusty環境で日本語
表示に必要な事を調べてコンテナ内でインストールや設定すればいけるかと。

406 :login:Penguin:2016/07/25(月) 03:14:05.23 ID:Y2NTqt83.net
木の根ペンションへの行き方


https://www.youtube.com/watch?v=BIizN1a7Zx4

407 :login:Penguin:2016/07/25(月) 08:03:23.12 ID:biZLEi6s.net
>>335
レスありがとうございます。
VLCを調べてみます。

408 :login:Penguin:2016/07/25(月) 14:19:23.51 ID:NnuaibFH.net
ctrl + c を送るシェルスクリプトを作りたいんですが、よくわかりません。
下URLの知識を使えばできそうなんですがCをつかっているのでよくわからないんですが、
シェルスクリプトではどうすればいいんでしょうか?
http://www.tatapa.org/~takuo/input_subsystem/input_subsystem.html
http://www.linuxjournal.com/article/6396
http://www.linuxjournal.com/article/6429

409 :login:Penguin:2016/07/25(月) 14:36:41.63 ID:6kFDNfjf.net
>>408
kill とか pkillとか killall とか pgrepとか

410 :login:Penguin:2016/07/25(月) 14:43:00.92 ID:NnuaibFH.net
入門UNIXシェルプログラミング―Bourne Shellの基礎から学ぶUNIX World 単行本 – 1999/3

https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E9%96%80UNIX%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E
3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95Bourne-Shell%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6UNIX-World-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3/dp/4797308281/
(長すぎエラーがでたので改行いれてます。つなげてください。)
あくまで趣味の範囲で、シェルスクリプトの基本を勉強したいんですが、
これだと古すぎますか?

411 :login:Penguin:2016/07/25(月) 18:32:53.72 ID:csedI1Af.net
genymotionのアンインストールの方法教えてください

412 :login:Penguin:2016/07/26(火) 06:24:04.46 ID:kl9/C1QA.net
>>410
UNIX シェルスクリプト・コマンドブック 第3版
山下哲典、2015

たいていのことは、この本に書いてある。
わからなければオプション、-ivxを付けて、デバッグ実行すればよい

413 :login:Penguin:2016/07/26(火) 07:33:32.82 ID:ka9VLQUR.net
>>410
amazonのリンク張るときはシェアボタン押せ

414 :login:Penguin:2016/07/26(火) 20:57:37.26 ID:n70jUi8G.net
本当に初心者ですみません。
RHELのサーバをosインスコからやり直す事になりました。
現状の設定をそのまま抜き取りたい場合は、
どの様にすれば良いでしょうか。

415 : ◆Bsmnbn38vo :2016/07/26(火) 21:26:43.47 ID:bywm0GAJ.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

416 :login:Penguin:2016/07/26(火) 21:49:20.15 ID:vNlXLqnP.net
>>414
設定って、どの辺の設定?

417 :login:Penguin:2016/07/26(火) 22:09:51.11 ID:n70jUi8G.net
>>416
取れる箇所は全部とりたいんです。

418 :login:Penguin:2016/07/26(火) 22:19:41.47 ID:ka9VLQUR.net
>>417
cp -a / hogehoge

419 :login:Penguin:2016/07/26(火) 23:10:37.09 ID:n70jUi8G.net
>>418
ありがとうございます。
-a はどのようなオプションですか?
hogeは任意のディレクトリにという意味でしょうか?

420 :login:Penguin:2016/07/27(水) 08:39:33.35 ID:zvEmMkOW.net
>>419
https://linuxjm.osdn.jp/html/gnumaniak/man1/cp.1.html#lbAG

421 :login:Penguin:2016/07/27(水) 21:40:12.45 ID:j1n71sNk.net
>>414
rpm -Vを全パッケージにすれば、何が変わってるかはわかる。

422 :login:Penguin:2016/07/28(木) 01:09:51.67 ID:Ro4sBZns.net
詳しい方、お手数ですが教えてください。

16進数をファイルに出力するコマンドはありますか?

したの例で表現すると、16進数の"0a31"をファイルに書き出し、catで表示すると1が見えるイメージです。
$ echo 1 > a.txt
$ cat a.txt
1
$ od -x -A x a.txt
000000 0a31
000002

423 :login:Penguin:2016/07/28(木) 01:44:23.65 ID:X3WwKGwT.net
echo -ne "\x31\x0a" > a.txt

424 :login:Penguin:2016/07/28(木) 09:23:33.42 ID:plPmcGYz.net
漠然とした質問ですみません。
サーバー構築の勉強をしているのですが、
現在、CentOSを中心にLinuxの勉強を行っております。
現在、DDNSからホストネームを取得し、
そのホストネームをブラウザに入力すると、アクセスできることまでできました。
それで次のステップまで進めたいのですが、
次にどんなことができたらよいのか、次のイメージができないです。

どんなことができたら、Linuxが使いこなせるといわれるぐらいになるでしょうか。
その参考になる書籍かサイトを教えていただけないでしょうか?

一応、今進めているのは、こちらを受講中です。
http://support.linux-topics.com/

もうすぐ初級編が終わるので、上級編に進める予定ですが、
その先がまだイメージが付かないところです。
何卒、よろしくお願いします。

425 :login:Penguin:2016/07/28(木) 09:55:05.61 ID:0LpSfH0A.net
>>424
目的がないのに勉強しようとしても身につかない
何か自分の興味あることを見つけなさい

426 :login:Penguin:2016/07/28(木) 13:39:41.38 ID:CgWwu8NC.net
>>424
https://www.server-world.info/

427 :login:Penguin:2016/07/28(木) 20:44:59.25 ID:5Va4qjpG.net
>>424
人生相談に近いな。年齢、職業、夢など書いた方がいいかもしれん。

428 :login:Penguin:2016/07/29(金) 05:22:41.83 ID:3fSY4b6o.net
>>424
Linux資格のLPIC レベル1 から、勉強を始めるのが定番。
様々な教科書が、出版されている

>>422
頭に0xを付けて、16進数で、ascii文字を表示すると、
0a31 は、0x0aはLF(改行)、0x31は文字の1を表す

0a31は、0x31, 0x0a の順番(逆順)じゃないの?
CPUがインテル系で、リトルエンディアンだから、逆に表示されたのか?

「ascii 一覧」「リトルエンディアン ビッグエンディアン」で検索して

文字列・数値の変換には、Rubyなど、プログラミング言語のpack, unpack などを使えば?
それか、16進数表示できる、エディタで見れば?

でも、改行コードが入っているから、簡単には出来ない。
Linuxコマンドでは、すべて文字(テキスト)として扱うから、
数値を渡せないし、数値処理は簡単には出来ない

改行コードなど、数値以外の余計なものを、除去しないといけない。
数値計算するには普通、Ruby, Pythonなどのプログラミング言語を使う

WindowsのPowerShellなら、数値型があるから数値として扱えるが、
Unix系のシェルには、数値型がない

429 :login:Penguin:2016/07/29(金) 08:18:02.66 ID:3v5CyHDC.net
2chで質問するぐらいだからwebアプリの2chブラウザであるrep2を
動かすあたりが目標としていいんじゃないかな。
https://github.com/rsky/p2-php

430 :login:Penguin:2016/07/30(土) 05:18:34.67 ID:RFA7GV/U.net
NVIDIAの公式ドライバってKMS使えないの?
KMSが使えないとなるとどんな問題が出てきますか

431 :login:Penguin:2016/07/30(土) 09:22:54.76 ID:d4U7Ys38.net
>>430
カーネルをバージョンアップする度に導入スクリプトを手動で走らせる。
dkmsは自分で設定すればいいけどね。

432 :login:Penguin:2016/07/30(土) 12:47:27.62 ID:8QwPnFVt.net
Dynamic Kernel Module Support じゃなくて Kernel Mode Setting の話だろ

詳しくはしらんけど、KMSの機能が無いわけじゃなくてLinuxが提供してるものを使わずに同等のものをNVIDIA自身が提供してるってだけだから大きな問題はないんじゃね?

433 :430:2016/07/30(土) 18:35:40.66 ID:Me7PwjVK.net
>>432
NVIDIAが独自に用意してるのか

Radeonの公式ドライバの出来って良くなったの?

434 :login:Penguin:2016/07/30(土) 23:32:58.60 ID:CYQdKERS.net
>>433
古いRadeonでCatalyst入れてみたけど普通に使ってるだけでは
問題なかったよ
今のCrimson使ったことないけど入れた人の話では問題ないって。
ただWindows版みたいにクロック設定やファンの回転数、温度表示はされなかった
もちろんWin版のCrimsonでできるフィールドモーションビデオの設定も無い。

435 :login:Penguin:2016/07/31(日) 11:21:57.67 ID:eWUAbdPO.net
AMDの公式ドライバって概ねオープンソースとはいえ、一部ソース非公開なんだっけ?
具体的にどの機能に関わる部分が非公開なのだろうか

436 :login:Penguin:2016/08/01(月) 13:36:35.12 ID:PgzXYcbg.net
Atom N270 1.6GHz/1コアのノートPCにLinux入れて人に譲るときなにがいいかな?
捨てろってのは無しでw

437 :login:Penguin:2016/08/01(月) 14:23:02.86 ID:j6RTbNI/.net
LinuxCNC

438 :login:Penguin:2016/08/01(月) 15:22:43.32 ID:kMeEHOdL.net
>>436
puppy

439 :login:Penguin:2016/08/01(月) 20:53:16.19 ID:jtIGY+8X.net
KDEでない環境(今の場合xfce)でdolphin使うと
アイコン表示モードの時、フォルダアイコンが表示されないのを
解決する方法が有りましたら教えてください

440 :login:Penguin:2016/08/01(月) 23:29:19.84 ID:YjDrT+3a.net
puppyは恥ずかしすぎるだろw

441 :login:Penguin:2016/08/02(火) 04:53:44.96 ID:WzQpTUR3.net
>>440
いや超軽くて良いぞ。

442 :login:Penguin:2016/08/04(木) 19:54:11.58 ID:HOaPi+Y4.net
WindowsからTera TermでAWSのLinuxを使っているんですが、
nohup &でpythonのスクリプトを動かしても、ログアウトしてps xで見たら
プロセスが消えています
繋ぎっぱなしだと動くんですが…ログアウトでこのプロセスも落ちることあるんですか?

443 :login:Penguin:2016/08/04(木) 20:13:52.81 ID:2uVXrYOQ.net
>>442
nohup に関してはようわからんけど、screen使えば。

444 :login:Penguin:2016/08/04(木) 22:05:56.33 ID:Z0dCAk4v.net
>>442
>nohup &
字句通り、こうしたのなら当然の結果だと思うぞ

445 :login:Penguin:2016/08/05(金) 00:30:41.46 ID:9qhCmz/i.net
>>423
>>428
ありがとうございました。
おかげさまで対処できました。
大変たすかりました。

446 :login:Penguin:2016/08/07(日) 22:30:17.61 ID:SsniSIgJ.net
質問させて下さい。
RHEL6.2を使っています。

現在cronの事を調べていますが crontab -e コマンドで登録すると
/var/spool/cron/ 直下にユーザ名のファイルが出来てそこにcronが記録されると思います。

ただし、/etc/ の直下に crontab というファイルがあり、
そこにもcronが登録されている事を知りました。(ユーザ名付で登録するcron)

また、/etc/cron.d/ の直下にも複数の名前のファイルがあり、そこにも登録されている。

以下2点が知りたいです。
@なぜわざわざ分かれているのか?
A機能面で違いはあるのか?
 ※片方は定期的に実行するとか、ログオフ状態でも動く 等

447 :login:Penguin:2016/08/07(日) 23:16:48.27 ID:wchShD1A.net
man で、cron, spool などを調べるか、検索すれば?

448 :login:Penguin:2016/08/08(月) 02:18:45.74 ID:c7/kiEtB.net
Super Tux2はイエティを倒した後の続きはないのでしょうか
特にエンディングもない

449 :login:Penguin:2016/08/08(月) 02:20:20.03 ID:WpBjQBLF.net
すいません、完全に詰まってしまってる為、どなたか分かる方いればお願いします。

RHEL7.2でメールサーバーを立ち上げたく、sendmailを使う為にインストール時のソフトウェア選択では
ベースをサーバー(GUI使用)を選択し、メールサーバーを選択するとPostFixが入るのは別にいいのですが、
RHEL7のリリースノートを見るとsendmailも一緒にインストールされると記載されているのに rpm -qaで一覧を確認するとsendmailが存在しません。

仕方なく、

450 :login:Penguin:2016/08/08(月) 02:22:39.29 ID:WpBjQBLF.net
なんか途中消えてしまった為、再書込

仕方なく、sendmail.8.15.2.tar.gzを用意し、解凍したのちBuildするのですが、M4が無いとエラーが出ます。
そのため、次はm4-1.4.17.tar.gzを用意し、同様に解凍したのちmakeの前に./configure --prefix=/usrをするのですが、今度はコンパイラが無いぞとエラーが出ます。

そして今度は
ttp://hatyuki.hatenablog.jp/entry/20120403/1333424936 を参考にgcc-6.1.0.tar.gz等を用意してインストールしようとするのですが、
M4が無いだとか、そもそも./configure〜の時点でコンパイラが無いぞとエラーが出ます。

m4を入れたいのにgccが無く、gccを入れようにもコンパイラが無い もうよくわからない状況になってしまっており、
どなたかご助言、よろしくお願いいたします。

451 :login:Penguin:2016/08/08(月) 02:23:37.00 ID:WpBjQBLF.net
ちなみに、オンライン環境ではなくオフライン環境で作業をしなければならない為、yumは使えません

452 :login:Penguin:2016/08/08(月) 07:35:17.46 ID:zwnrtgrz.net
ソース持ってきて入れられるんだったら
rpm持ってきて入れればいいんじゃね?

453 :login:Penguin:2016/08/08(月) 08:06:43.94 ID:RT93Z81S.net
>>446
/etc/cron.d/ はたいてい各ディストーションのパッケージで使われるもの。
本来ユーザーが任意に操作する/var/spool/cron 以下を下手にいじると
必要なエントリが消されてしまったりする事故が起きるから、そういう
問題を回避するために/etc/cron.d がある。機能的には違いはない。
自分でパッケージを作ってcronを呼び出す必要があるなら/etc/cron.dを
使うべきだし、そうでない一般用途ならcrontab -eで操作すべき。

454 :login:Penguin:2016/08/08(月) 23:58:56.10 ID:jHzAEtqS.net
>>450
オフライン環境なのにソースをどうやって持ってきたのか気になる...
というのはおいといて、インストールメディアにsendmailそのものもそうだし、autotools、make、m4、gccもrpmファイルが入ってるんじゃないの?
rpmコマンドで依存関係に注意しながら入れるか、yun localinstallでいけると思うんだけど?

455 :login:Penguin:2016/08/09(火) 23:46:06.26 ID:uXJ3+wNC.net
>>446
> @なぜわざわざ分かれているのか?
わからないけど、なんか歴史的な経緯じゃないかな。バージョンアップする時に、
旧タイプの書き方もサポートするみたいな感じで。

> A機能面で違いはあるのか?
/var/spool/cron/ に書く場合は、ユーザの項目が無い。ファイル名がユーザを表してるから。
一方、/etc/crontabや、/etc/cron.d以下に書く時はユーザが必要。
書き方がちょっと違うけど、機能面で違いはないのでは。

456 :login:Penguin:2016/08/09(火) 23:54:14.64 ID:uXJ3+wNC.net
>>449
CentOS7で、sendmail無しで、postfixのみで問題ないけど。何か、勘違いしてる部分があるのでは?

457 :login:Penguin:2016/08/10(水) 01:16:36.32 ID:3p0KvJ5G.net
>>446
正しいか分からんけど
まず最初に/etc/crontabがあって
それぞれユーザー毎にユーザの権限で実行するのに/var/spool/cron/ があって
/etc/cron.dはcronに限らないけど
一つの設定ファイルに全部まとめて書くとごちゃごちゃするから
サービスごとに1ファイルに分けようっていう発送
あとは時間ごと、日ごと、週ごと、月ごと実行するやつは cron.daily cron.hourly cron.monthly cron.weeklyにいれる

機能面に違いはないけど実行権限とか環境変数とかは気をつけるように

458 :login:Penguin:2016/08/10(水) 15:01:41.18 ID:Wf38QkiO.net
質問しっぱなしで回答もらっても反応なしってのは何なのかねえ

459 :171:2016/08/10(水) 22:34:08.64 ID:U9ra7YdG.net
sedで特定の文字列を含む行を、
一行丸ごと入れ換えるにはどうしたらいいですか?

460 :login:Penguin:2016/08/11(木) 00:43:00.43 ID:WudRMId9.net
sed 's/^.*hoge.*$/fuga/'

461 :login:Penguin:2016/08/11(木) 11:10:56.13 ID:y7h8hh81.net
特定のコマンドの挙動についての質問で恐縮ですが、rsyncについてお教えください。
rsyncを用いてリモートのファイルをローカルにコピーする作業を行っております。

1度rsyncを実行し、2回め以降にまたrsyncを実行すると、差分がなければ

receiving incremental file list

sent **** received

のような(-vをつけたとき)実行ログになるはずだと思われますが、
実行のたびに、差分が無いのにまるで差分があるかのようにlistに表示される(とって来られている)
ディレクトリがあります。

リモートで実体を確認すると、当該ファイルは空ディレクトリのようなのですが、
この挙動はどういった原因が考えられるでしょうか。

462 :login:Penguin:2016/08/11(木) 11:19:05.33 ID:qY52QaLT.net
>>461の補足ですが、そのファイルはlsコマンド(lオプション)で確認する限り、
所有者やグループ、権限、タイムスタンプの更新はありません。
また、内部は空のようです。

463 :login:Penguin:2016/08/11(木) 17:15:58.98 ID:zRv/og1R.net
>>462
statで見ても全く違いがないんですか?

464 :login:Penguin:2016/08/11(木) 18:28:02.65 ID:oGXwXdHy.net
>>463
コピー元は、statで確認してもAccess:以外は不動です。
一方でコピー先で確認しますと、Modify:はコピー元と同じなのですが、
Changeは毎回更新されているようです。
ファイル情報が毎回更新されているのでしょうか?

465 :login:Penguin:2016/08/12(金) 04:34:36.45 ID:FlTAsyDq.net
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r5 に最初書いたのですがどうもスレが
休眠中の様なのでこちらで質問します。

USBメモリから起動された ISOLINUX 4.01 debian-20100714 ETCD_ isolinux boot image
で動いているノートPCのminiPCI-Eの端子に,Ateros チップの無線LANモジュールを
換装したのですが,コールドブートしてもモジュールを認識しません(wlan0ができない)。

USBメモリのルートの \casper\filesystem.squashfs を展開してみると,
\filesystem\lib\modules\2.6.35-25-generic\kernel\drivers\net\wireless\ath\ath9k
の下に,
ath9k.ko
ath9k_common.ko
ath9k_htc.ko
ath9k_hw.ko
が有ったので,動きそうなものだと思いながら
\filesystem\lib\modules\2.6.35-25-generic\modules.alias  を開けてみると,
ath9kを呼び出すべき alias pci:v〜〜 の行が,たった9個しかありません。

別のマシン上のubuntu 16.04ではこのカードを認識・使用できるので,
ubuntu 16.0のath9kやmodprobe関連(modules.alias,modules.depなど?)を
USBメモリ上に入れ込めば動くのではないかと初心者なりに考えてみたのですが,
方法はありますでしょうか。

466 :login:Penguin:2016/08/12(金) 15:58:02.01 ID:ddfHX0+U.net
どなたか回答お願い致します。
zorin 11 64bit(Ubuntuと同じだと思います)
突如、/dev/sda1のusageが100%になってしまってログイン画面からホームに入れなくなってしまいました。ログイン画面に戻されます。
ttyには入れるので、そこでこの異常に気がつきました。
その直前にアップデートで何かコケたらしく失敗して、そこで再起動をかけたらおかしくなったのでそれが原因かと思い、BIOSからカーネルのロールバックを試みましたが、それもうまくいきません。
作業するための領域が確保できないからということでしょうか?
何でこんなに領域を食ってしまったのか全く不明なのですが、対処法がありましたらぜひ教えて下さい。お願い致します。

467 :login:Penguin:2016/08/12(金) 17:46:26.88 ID:wEvFjMNk.net
>>466
liveで起動してhdd覗いてみれば良いじゃん

468 :login:Penguin:2016/08/12(金) 18:47:19.41 ID:ddfHX0+U.net
>>467
ありがとうございます。
それが、外付けcdドライブからPuppyを接続してるんですがBIOSの設定を変えても本体が外付けを認識せずにssd内のzorinを立ち上げてしまうんです。
あ、本体はアッスースのeeePCです。
いま、手元に空いたusbメモリも無いので難儀してます。
ttyからの操作で何とかならないものでしょうか?

469 :login:Penguin:2016/08/12(金) 19:23:30.42 ID:crhVh74c.net
>>466
わからんけど
アップデートで転けたなら/varのaptのcache削除すればいいんじゃないの

470 :login:Penguin:2016/08/12(金) 20:49:38.78 ID:ddfHX0+U.net
>>469
ありがとうございます。やってみました。
が、やはりログイン状況は変わりませんでした。アップデートでコケたからストレージ領域がいっぱいになって、故にログイン処理ができない…というのは僕の思い込みだったかもです。
ただ、アップデート関連では進展があって、どうもChromeのリポジトリに引っかかったらしいということが判明しました。
これからこのリポジトリを削除する作業もやらなきゃです…。しんどいです

471 :login:Penguin:2016/08/12(金) 23:08:01.17 ID:ddfHX0+U.net
しつこくすみません、追記です。なんか変なことに気がつきました。
先程のパーセンテージはdfが出した数値なんですけど、5.3G食ってることになってました。
いま念の為に/からls -ahlSをかけてみたら、16k使用のディレクトリが最大と表示されます。-Sなのでもちろん他のディレクトリはそれ以下です。
そしてルート領域にはデフォルト以外に余計なディレクトリを作るということもしていません。
どう考えたらいいのか判らなくなりました…。検索するワードも思い浮かびません…。
こういう事例をご存知の方いましたらアドバイスお願いします。

472 :login:Penguin:2016/08/13(土) 10:43:55.59 ID:F+fjAQeB.net
HDD(EeePCってSSDだったっけ?)を取り外して
他のパソコンにくっつけて見えなかったり復旧できないならあきらめろ
見えたら欲しいファイルをバックアップしてインスコし直しだ

本職でも問題がおきたら時間がもったいないからトラブルシュートなんてやらない
さっさとシステムバックアップ戻すか構築しなおすだけだ

473 :login:Penguin:2016/08/13(土) 12:37:25.20 ID:qVB3KrEm.net
>>472
466です、ありがとうございます。そうします。
eeePCはssdですが、さすがにノートのガワを開けるのは僕のスキルでは怖いので、ちゃちゃっと新しいusbメモリを買ってくることにします。
ログインの問題はxinitがエラーを吐くようになったので、たぶんXの問題だとは思うんですが、ストレージ占有率の問題は全く手がかりがつかめないままなので…。
アドバイス下さった皆さん、ありがとうございました。根本的に解決できずに申し訳ありませんです。

474 :login:Penguin:2016/08/13(土) 16:23:36.88 ID:sz84zIpA.net
>>473
上の方を読んでいないので外していると思いが、
「i-node 枯渇」で検索したら幸せになれるかも。

475 :446:2016/08/13(土) 17:52:53.42 ID:IjjgQB91.net
>>453,455,457
ご回答、大変ありがとうございました。
いただいた回答と自分で調べてみた結果、だいたい以下の感じかなと思っています。

以下のまとめで間違っている部分がありましたらご教示いただきたいです。

◆/var/spool/cron/(各user名ファイル)
各ユーザが自分のユーザ名の設定ファイルを作成して
定期ジョブを登録するための領域
crontab -e コマンドを実行するとこのファイルが編集される
登録時、行内にユーザ名の指定が要らない所が下2つとの違い

◆/etc/(crontabファイル)
rootユーザが各ユーザの権限で実行する定期ジョブを登録しておく領域
 ※各ユーザはここを編集できないのがポイント
また、以下のように定期ジョブも登録されている
01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly
02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily
42 4 1 * * root run-parts /etc/cron.monthly

◆/etc/cron.d/(名前ファイル)
ディストリビューションの定期ジョブが登録されている
通常ここはいじらない。独自でディストリビューションパッケージを作成し、
定期ジョブを登録するといった場合に利用するくらい。

◆/etc/cron.hourly/
この下にはいくつかファイルがあるが、そのファイルには定期ジョブを登録しない
ここは/etc/crontab ファイル内に登録されている定期ジョブによって
実行されるファイルを設置する

476 :login:Penguin:2016/08/13(土) 17:54:01.55 ID:qVB3KrEm.net
>>474
おおおー!いまいち理解はできてないですがinodeとやらを調べるコマンドを実行してみたらいくつかでかいファイルが検出されました。
削除したら結構なデータ量が削減されました!まだまだ調べながらやってる途中ですが、たぶんもっと減らせます。ありがとうございます!
こちらの問題はおそらくこれで何とかなると思いますが、やはりログインが…ですね…。Xって難しい。

477 :login:Penguin:2016/08/13(土) 18:37:37.84 ID:/cr6uBcz.net
SSDが書き換え上限に達して一部おかしくなっていると予想

478 :login:Penguin:2016/08/13(土) 20:28:48.01 ID:qVB3KrEm.net
しつこくすみません!(一時的に?)解決しました!とりあえずメインセッションのみですが。
BIOS画面でShiftでGRUBを出して、一番上でeを押すと何やら設定画面が出るのですが、
そこの、quiet splash何とかかんとかを「text」と書き換えてスプラッシュスクリーンを止めたらログイン認証が通りました。
スプラッシュ関連の不具合なのかどうかこれから調べてみたいと思います。また、この設定を永続的なものにする方法も。
それから、謎のストレージ占有も。
疲れました…。でも、一昼夜お付き合い下さって本当にありがとうございました!何と感謝したらいいのかって感じです。ほんと頭上がりません。

479 :login:Penguin:2016/08/13(土) 20:43:44.49 ID:qVB3KrEm.net
書き忘れ。スプラッシュ設定を書き換えた直後に、ホームディレクトリにある.Xauthorityってファイルを削除しないと回復が有効にならないっぽいです。
これから他のセッションのホームを巡回します。

480 :login:Penguin:2016/08/14(日) 12:26:12.80 ID:m2Mthmdc.net
>>464
changeが変わっているからコピーされているのでは。

481 :login:Penguin:2016/08/14(日) 12:31:02.95 ID:m2Mthmdc.net
>>475
/etc/crontab
/etc/cron.d/
/etc/cron.hourly/
どれを使うかは趣味。好きにすればいいと思う。

482 :login:Penguin:2016/08/16(火) 13:34:10.55 ID:UOfdy/36.net
質問です。

su コマンドでユーザ変更を繰り返した場合、
多重ログインの現状を把握する方法はあるのでしょうか?

例えばoracleというユーザでログインして、
su - apache1
su - tomcat1
su - root
su - oracle
su - tomcat1
と作業の中でユーザを切り替えて作業した場合、
あるコマンドを打ったら
oracle -> apache1 -> tomcat1 -> root -> oracle -> tomcat1
と出力されるのが理想です

483 :login:Penguin:2016/08/16(火) 23:23:47.57 ID:LHgsjb8k.net
>>482
pstreeでがんばる、とか

484 :login:Penguin:2016/08/17(水) 14:53:12.05 ID:r2fNL7S9.net
初めて質問させて頂きます。
パスについての質問なのですが
今まで使っていたvimの機能が少なくて、新しくソースを落としてrootユーザの/optにインストールしました。
全ユーザがその新しいvimを使うように設定したいのですが「/etc/profile」にパスを記述すれば宜しいのでしょうか。
検索しても~/.bashrc等に記述する例ばかりが見つかるので、一般的ではないのかと思い不安でご質問致しました。
下らない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

485 :login:Penguin:2016/08/17(水) 16:01:26.04 ID:5kf6d3er.net
ご質問の使い方がキモい

486 :482:2016/08/17(水) 16:23:53.10 ID:tpTJtdeH.net
>>483
すごい!最初何かと思いましたが、
pstree で terminalの部分を見るんですよね?
微妙にスマートじゃない気がしなくもないですが(笑)
これなら何回 su をやったか見れるので
あと何回 exit したら端末が消えるかわかりますね。

ありがとうございました。

487 :login:Penguin:2016/08/17(水) 21:14:27.17 ID:Wqdq1tTF.net
>>484
/etc/profileに記述してうまくいくならそれでいいのでは?仮に一般的ではなかった
場合にどういった事を心配されてるのでしょう?

488 :login:Penguin:2016/08/18(木) 15:50:20.75 ID:wUGXaWDY.net
VLCプレーヤの話なんですが、CUIで起動するときに、オーディオの出力先の指定はどうすれできるのでしょうか。
Bluetoothスピーカを使って、CUIでVLCプレーヤを起動させて使ってるんですが、ときどき出力先が内蔵オーディオになって起動してしまいます
#VLCプレーヤの オーディオ>オーディオデバイス の設定です
起動オプションで指定できるとは思うんですが、探しきれません。
よろしくおねがいします

489 :login:Penguin:2016/08/22(月) 20:16:08.47 ID:UR11w1/X.net
VLCでなんとかしようとしなければ良いんじゃねって話で終わりそう

490 :login:Penguin:2016/08/23(火) 07:15:40.42 ID:FD6lMA3c.net
VLCってデコーダー含んでんの?

491 :login:Penguin:2016/08/25(木) 08:46:25.60 ID:OFSKS40w.net
すみません、現在サーバー構築の勉強中なのですが、
公開用サーバーにphpMyAdminを入れるべきでしょうか?

phpMyAdminはXAMPPではおなじみのDB管理ツールですが、
Linuxの教科書には、phpMyAdminをインストールする手順がなく、
また、標準ではセキュリティの観点から機能しないようになっております。
このことから、公開用サーバーには入れるべきではないのかなと疑問に思いました。

恐らくインストールを推奨しない理由として、以下のことを推測しました。
1.公開用サーバーにphpMyAdminがあると、外部からのアクセスされて、DBを不正操作される恐れがある。
2.phpMyAdminはPHP言語で動作しているため、処理が遅くなり、
大量データのインポート・エクスポート処理を行うとサーバーへの負荷になる。

くだらない質問で申し訳ありませんが、
言葉にしないと自分の思い込みなのかどうかわからないので、
質問させていただきました。
失礼します。

492 :login:Penguin:2016/08/25(木) 10:35:45.10 ID:awJVnxZ7.net
phpMyAdminが必要なの?
必要ならリスクと天秤にかけて入れるか入れないか決めればいいだけじゃ?

493 :login:Penguin:2016/08/25(木) 10:44:22.09 ID:awJVnxZ7.net
> 1.公開用サーバーにphpMyAdminがあると、外部からのアクセスされて、DBを不正操作される恐れがある。

公開用サーバで毎日phpMyAdminを使うようなことってあるの?

> 2.phpMyAdminはPHP言語で動作しているため、処理が遅くなり、
> 大量データのインポート・エクスポート処理を行うとサーバーへの負荷になる。

公開用サーバで四六時中インポート、エクスポートするの?
仕事でIT系やってるけどバックアップするならサービスは止める
実際はBusiness Copyとか使っててサービスとメタとにDBも止めて静止点取って
すぐサービスは戻したりするけど

494 :login:Penguin:2016/08/25(木) 20:05:17.96 ID:YsTkM7B8.net
ちょっと質問させてください
lvmのボリュームグループがあって、いくらかの領域はスペースの論理ボリュームはすでに使用している状況で
追加の論理ボリューム作ってcentOSの/を入れたいんですけどインストーラが認識してくれません。
ボリュームグループ全体が使用済みみたいに認識されます。
こういうやりかたは無理なのですか?

495 :login:Penguin:2016/08/25(木) 20:25:32.68 ID:YsTkM7B8.net
日本語変だったので訂正します
lvmのボリュームグループがあって、いくらかの領域は論理ボリューム作って使用している状況で
追加の論理ボリューム作ってcentOSの/を入れたいんですけどインストーラが認識してくれません。
ボリュームグループ全体が使用済みみたいに認識されます。
こういうやりかたは無理なのですか?

496 :login:Penguin:2016/08/25(木) 23:21:04.25 ID:OFSKS40w.net
>>492 >>493
返信ありがとうございます。

phpMyAdminは、毎日は使わないですね。
ただ、大量のデータを管理するときには、コマンドラインではデータが流れるので、
専用ツールがないと厳しいです。

バックアップを作るなら、cron設定でコマンド自動生成させることもありますね。

以前、本番データを開発環境にインポートするとき、
ダンプファイルのサイズが重すぎて、
それがphpMyAdmin(厳密にいうとPHPの設定)の容量制限に引っかかって、
インポートすることができなかったです。

だから、本番環境で大量データをインポート・エクスポートの必要があったら、
直接コマンドで実行するのか、専用ツールを用いて外部からアクセスするのが通常の手段で、
公開用のサーバーには、phpMyAdminに入れるべきではないのかなと思ったところです。

497 :login:Penguin:2016/08/26(金) 02:44:46.19 ID:aKs7DLZb.net
> ただ、大量のデータを管理するときには、コマンドラインではデータが流れるので、
> 専用ツールがないと厳しいです。

なにが困るか知らんが/dev/nullにでも叩き込めばいいんじゃ?

498 :login:Penguin:2016/08/26(金) 03:37:18.98 ID:YabzHCeu.net
>>496
セキュリティに自信がないならサーバーじゃなくて別のクライアントにいれれば?

499 :login:Penguin:2016/08/27(土) 10:48:11.38 ID:3hLtazzC.net
>>491
ネットワーク構成がわからんけど、WAN LAN あるなら、LAN側だけから
アクセスできるようにしておけば。WANしかないなら、phpMyAdminのURLに
ベーシック認証と、IP制限をかける。

linuxのシェルになじみのないプログラマーさんはすぐphpMyAdmin入れたがる
けど、phpMyAdminだと操作を自動化したり、スクリプト化したりできないから、
慣れれば慣れるほどめんどうになってくる。最初少し苦労するかもしれない
けど、コマンドで直接いじるようにした方が後々楽になる。技術系ではない
人が操作するなら、phpMyAdmin 仕方無しとは思う。

> コマンドラインではデータが流れる

これはちょっと意味がわからない。

500 :login:Penguin:2016/08/27(土) 11:02:15.77 ID:3hLtazzC.net
>>495
無理じゃないと思いますよ。フリーな部分があるか確認してみては。pvscanとか
だったかな。

501 :login:Penguin:2016/08/27(土) 21:41:09.59 ID:GqbMYVAO.net
>>500
できましたありがとうございます
具体的には再フォーマットを必ず選択する必要があったみたいです
ややこしい

502 :login:Penguin:2016/09/03(土) 02:44:49.70 ID:T3i7Gd65.net
アグレックスって その13

なんで飲み行かないの?
なんで女の子誘って飲みに行かないの?
声掛けないと飲みいけないのに。
話しないと恋は始まらないよ。
声掛けないとSEXもさせてくれないのに。
声掛けないから、
ヤンキーみたいなオジサンが誘いだして大きなこと言って、不倫してるよ。
女の子誘って飲みにきなよ。
女の子に声掛けないと、恋も出来ないよ。
SEXしたかったら、声掛けて飲みに行きなよ。
残業してる間に、持っていかれちゃってるよ。
後ろから見たら、がに股になってる女の子見たことない?
SEXしたかったら、なんでもいいから声掛けて飲みに行きなよ。
残業しても恋はできないよ。SEXできないよ。
恋をしなけりゃ、SEXはさせてもらえない。
恋をするには、話して気に入ってもらうしかない。
気に入ってもらうには、飲み行くのが近道だろ。
別に会議で、大きな事言ってもいいけど。
どうせSEX出来るまで何度も繰り返すんだろうから、
そのうち年配の方々にめんどくさがられて、遠くに飛ばされるよ。
そんなだったら、飲みに行くのが一番だろ。
別にがに股のさせこちゃんを探して、お願いしてみてもいいけど。
ばれたとき、周りの目が厳しいぞ。

お前が呼ばないから、ほらみろ可愛い子はみんなやられて。
  残っているのはブスばかりになってるじゃないか。
  ブスはキツイぞ。

誘えないなら、韓国人でも買えよ。みんなそうしてるぞ。

503 :login:Penguin:2016/09/03(土) 23:06:07.05 ID:i69Q4Swf.net
初心者ですみません
使おうと思ってるディストリが
どのデバイスのドライバーをサポートしてるのかを調べるには
どのように調べて判断すればいいのでしょうか?

具体的にはCentOS7に
ASMedia1061・88SE9128・88SE9130あたりの対応を知りたいのですが
よろしくお願いします

504 :login:Penguin:2016/09/03(土) 23:25:12.91 ID:TYNt5I1L.net
>>503
> どのデバイスのドライバーをサポートしてるのかを調べるには

質問の意味が「デフォルトで自動的に使えるようになるかどうか」
という意味ならインストールすれば分かる

505 :login:Penguin:2016/09/03(土) 23:38:46.12 ID:YE2qCRQb.net
>>503
Live環境で試してみる、とか?

506 :login:Penguin:2016/09/03(土) 23:48:54.36 ID:i69Q4Swf.net
レスありがとうございます

SATAカードの購入を考えていたのですが
やっぱ購入前にはわからず、買って実際に試してみるしかないんですね
ありがとうございました

507 :login:Penguin:2016/09/04(日) 10:40:55.40 ID:FMTRqci3.net
apt-get install・upgradeでのダウンロードが遅いです。70KB/sぐらいです。
しかし、ブラウザで動画を見ていたりしているときにaptを使うと2000KB/s近くまで速度があがります。
(apt以外の速度は問題ありません)
いつでも2000KB/sぐらい出したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
 OS debian8.5
 Debian ミラーサーバー ftp.jp.debian.org
 機種 富士通MH380/1A

 eo光1Gネット-- ONU == ルーター(wsr300hp) == MH380/1A == cat5e
 の構成です。
また、同じ構成のAthlon5350+AM1B-ITX(debian8.5)機ではほぼいつでも2000KB/s以上でます。

508 :login:Penguin:2016/09/04(日) 12:58:36.15 ID:t3HBU1AW.net
ダウンロードの速度は企業が、AkamaiなどのCMSと契約しているかどうかで決まる

日本にキャッシュサーバーを置いていないと、遅い

509 :login:Penguin:2016/09/04(日) 13:41:08.97 ID:HnpbqXTq.net
同じ構成のサーバで2000出てるんだからakamai云々は関係ねえだろうよ

510 :login:Penguin:2016/09/04(日) 13:44:35.19 ID:A4IMmBU2.net
Windows updateのサーバーはAkamaiのLinuxサーバーなんだよな。

511 :login:Penguin:2016/09/06(火) 06:16:33.34 ID:yKNtuj+1.net
助けて下さい

ubuntu14.0 4LTS です
ログイン名でパスを入れてもその後にOSが立ち上がらないです

ゲストなら立ち上がります

tty では、ログインできます 
そこでstartx とすると
time-out になります

まるでストレージの容量が不足してる場合に似てますが
残りは2.5GB残っています

time-out in locking authority file .X authority

という感じのエラーメッセージが出た後、ダウンします
(電源は入ったまま黒い画面)

512 :login:Penguin:2016/09/06(火) 07:34:01.75 ID:vLRTeZeS.net
X authorityを削除でなおらないかな

513 :login:Penguin:2016/09/06(火) 08:34:02.60 ID:/w/Fvk5c.net
>>512
ありがとうございます!
治りました!ホントに助かりました!

514 :login:Penguin:2016/09/06(火) 10:33:31.97 ID:/w/Fvk5c.net
ついでに、といってはなんですが…

HOME以下に、隠しフォルダーではないものの、
アルファベット羅列(GQGyHJ...)のフォルダーがあり、
中は、ほとんどサイズはゼロバイトですが、
ファイル数が、100万を超えるのが、知らない間に
二つできていて、消去するのに数時間かかる状態です

一種のウィルスですか?

515 :login:Penguin:2016/09/06(火) 10:36:27.93 ID:Mr0KweJ/.net
>>514
ブラウザのキャッシュじゃないの

516 :login:Penguin:2016/09/06(火) 10:39:56.40 ID:/w/Fvk5c.net
正規終了しなかった場合のが残ってた、ということですね

ファイル数が多いとこんなに時間がかかるとは…

いずれにせよ、重ねてありがとうございました

517 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:48:57.76 ID:kUKxC++E.net
ファイル数が、100万?

君は、どういう事をしていたの?

518 :login:Penguin:2016/09/07(水) 08:58:57.25 ID:jF6W+fKU.net
一時的にディスクがいっぱいで空のファイルになったんだろう

519 :login:Penguin:2016/09/08(木) 08:59:16.13 ID:BxlQYiyj.net
ファイル数100万が2つ? これは誤記だろ
inode制限があるからそれじゃパンクするじゃね
extフォーマットだと管理可能なファイル数は制限され容量があっても書き込み不能になるよね

$ df -i

520 :login:Penguin:2016/09/08(木) 09:13:45.84 ID:BxlQYiyj.net
あと大量のファイルをrmで削除するとエラーするらしいのでxargsに渡してrmすると良いのだそう

521 :login:Penguin:2016/09/08(木) 21:24:00.71 ID:kBYqVXpw.net
出力したテキストファイルの各行の先頭n文字(例えば2文字)を特定の文字列に変えたい場合どのようなコマンドになりますか?
(先頭2文字はランダムです)

やりたいこととしてはIPアドレスリストのJP行を削除し、残った国記号(CNとかKRとか)を任意の文字に変えて出力です。
sed -e '/JP/d' cidr.txt > /home/user/IP.txtの後のコマンド

522 :login:Penguin:2016/09/08(木) 23:06:44.36 ID:KMkE1ljQ.net
sed 's/^../AA/' ってこと?

523 :login:Penguin:2016/09/09(金) 17:41:23.24 ID:I/9yzuBT.net
>>507です。 遅れてすみません。
このあと、また調べ直してみて、onuやルーターなどの機器をすべて再起動してみました。
そしたら、MH380 は1000KB/sくらいになりました。
原因はよく分かりませんでしたが、速度が上がってくれたのでよかったです。
ありがとうございました。

524 :login:Penguin:2016/09/10(土) 12:04:29.09 ID:PJ3+W1Tq.net
>>523

サーバーの状態で遅くなることはある

525 :login:Penguin:2016/09/10(土) 16:33:46.94 ID:pnoKaFAR.net
・なるべく高速にスクリーンショットを撮りたい
・座標を数値で指定する方法、マウスで領域を選択する方法の2通りのやり方ができる

という条件で、どうするのが一番良いのか調べています。
余計な処理がない方が高速だろう、という考えで調べた限りではxwdが一番コアなプログラムっぽいのですが、
xwdは内部でどのような処理をしているかを調べるにはどうすればよいでしょうか?
あるいは上記の条件をシンプルに満たす他のアプリケーションはないでしょうか?

526 :login:Penguin:2016/09/10(土) 21:14:03.96 ID:1ACuUUHz.net
> xwdは内部でどのような処理をしているかを調べるにはどうすればよいでしょうか?
ソース読めばいいんじゃないすか

527 :login:Penguin:2016/09/11(日) 03:39:46.87 ID:1zzp5yHe.net
アプリで、そんなに変わるかな?

アプリ内で、スクリーンショットという、コマンド・関数・OSのAPIを呼ぶだけでしょ?

528 :login:Penguin:2016/09/11(日) 08:02:14.93 ID:f1NXDAfV.net
横からだけど昔GIMPでよく遊んだなぁ
フリーソフトなるものに初めて触れたきっかけだった

529 :525:2016/09/11(日) 12:25:24.78 ID:03gYggM6.net
皆様ありがとうございます。とりあえずは座標を指定してのスクリーンショットはmaim、マウス選択でのスクリーンショットはscrotで行うことにしました。
(最初は全部maimでやろうと思ったのですが、maimでマウス選択をするために必要なslopをインストールするために必要なopenGLのライブラリのインストールがうまく行かなくて断念しました…)

最終的にはスクリーンショットをファイルに書き出さずにメモリ内で処理(用意してある画像とopencvでテンプレートマッチします)したいです。
呼び出すコマンド、関数、APIがわかれば自力で組み込めるかな、と思っているのですが、
まだlinuxに乗り換えて2週間ほどなので、ソースを見るにもどうすれば良いかわからずという段階で。

本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、
元から入っているアプリケーション?コマンド?のソースを見るにはどのようにすればよいのでしょうか?
usr/binにxwdというファイルがあったのでテキストエディタで開いてみましたが、どうもこのやり方ではなさそうで。
ディストリビューションはUbuntu16.04ベースのBasix 3.0(64bit)です。

530 :login:Penguin:2016/09/11(日) 16:34:39.34 ID:l2KMTAU5.net
>>529
$ sudo apt-get install apt-file
$ which xwd
/usr/bin/xwd
$ apt-file search `which xwd`
netpbm: /usr/bin/xwdtopnm
x11-apps: /usr/bin/xwd
$ apt-get source x11-apps

531 :525:2016/09/11(日) 18:52:05.52 ID:03gYggM6.net
>>530
ソースダウンロードできました!
ありがとうございました!

532 :login:Penguin:2016/09/11(日) 20:34:59.27 ID:WjDc0uPe.net
kritaみたいなappimageで配布されてるアプリでfcitxで日本語入力をするにはどうすればいいです?

533 :login:Penguin:2016/09/11(日) 22:20:42.17 ID:ooGNWg06.net
>>532
man krita

534 :login:Penguin:2016/09/11(日) 22:30:21.07 ID:LmlIhbC0.net
>>532
試してないけど
appimageを展開
libfcitxplatforminputcontextplugin.soを配置
appimageを作成

http://diginatu.github.io/ubuntu/fcitx/qt/2015/01/09/qt-fcitx-in-ubuntu.html
https://blog.pyyoshi.com/2015/03/04/fcitxhuan-jing-noqt5-4deri-ben-yu-ru-li-dekiruyounisuru/
https://github.com/probonopd/AppImageKit/wiki/AppImageKit-components#appimageextractappdir
https://github.com/probonopd/AppImageKit/wiki/Creating-AppImages

ibus使ったほうが手っ取り早いのでは

535 :login:Penguin:2016/09/12(月) 02:04:11.39 ID:kBkMkbp9.net
Manjaroのインストールは、インターネットに接続されていることが前提なのですか?
インストールしようと思ったのですが、Manjaro・・・・・(画面にManjaroのロゴが現れ、その下に点がプログレスバーのようにある)の画面から一向に変わりません。
点自体は動いている(色が変わる)のですが…
環境は、MacBookPro(ElCapitan)、isoを焼いたDVDです。
思い当たるのが、optionキーを押しっぱなしでMacを起動し、EFIというのを起動するとArchLinuxっぽいコンソール画面にERRORという文字が出たことです。
情報が少なくてスイマセン。
・Manjaroはインターネットに接続されてないとインストールできないの?
・もしかして、DVDに焼くのを失敗した?

536 :login:Penguin:2016/09/12(月) 13:54:43.38 ID:gtWm2q59.net
>>534
appimage作成はまだですが、とりあえず日本語入力出来るようにするところまではいけました
ありがとうございます!

537 :login:Penguin:2016/09/12(月) 14:20:46.48 ID:2NTil23W.net
>>535
Manjaro スレへ移動すれば?

538 :login:Penguin:2016/09/12(月) 17:30:10.92 ID:kBkMkbp9.net
>>537
導きありがとうございます。
こんな初心者でもいいのですかね...?
とりあえず、他のディストリビューションを試すことにします。

539 :login:Penguin:2016/09/12(月) 18:59:10.77 ID:PEu6MpDY.net
Linuxのユーザ管理のことで質問させてください
レンタルサーバなどのWEBサービスで、ユーザがパスワードを変更したいときに
WEBブラウザからパスワード変更できますよね

1.レンタルサーバのユーザはOSのユーザが一般的でしょうか、LDAPなどで作った仮想ユーザが一般的でしょうか
2.WEBサービスのパスワード変更は、その会社の人が自作してるんでしょうか?有名なツールがあるんでしょうか?

540 :login:Penguin:2016/09/13(火) 07:03:27.28 ID:oPui6Kiz.net
>>539
顧客情報は、DBに保管している

パスワードには半角英数字しか使えない。
abc のような生のパスワードは、保管していない

生のパスワードに、ハッシュ関数を適用して、ハッシュ化したものを保存している。
ハッシュ関数には、md5, SHA-256, SHA-512 などあって、SHA-512 が安全

Linuxでのアカウント情報管理について、/etc/passwd, /etc/shadow などを参照

541 :login:Penguin:2016/09/13(火) 09:08:55.27 ID:9LCxvQO1.net
そういうことは聞いてないんじゃね

542 :login:Penguin:2016/09/13(火) 18:18:31.21 ID:KeHdlXLw.net
>>540
DBに保管しているんですね、ありがとうございます

ちなみに最近のRed Hatのユーザのパスワードは記号も使えるようですね
このあたりは、ディストリビューションによって違いがあるのかもしれませんが
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/Security_Guide/chap-Hardening_Your_System_with_Tools_and_Services.html#sec-Password_Security

543 :login:Penguin:2016/09/14(水) 10:10:27.97 ID:kM7up7Q2.net
しつもな( ´∀`)
KonaLinux3.0 xfceを利用しています。
SX-DS-4000U2という有線で利用するUSBデバイスサーバを
購入したので、プリンタをつなげて無線BBR(ほぼAPとして利用)に
つなげてデバイスサーバの本体裏のMACアドレスを利用して
IPアドレスを固定したのですが、固定したIPアドレスに
pingが通りません。
(From 192.168.0.x icmp_seq=5 Destination Host Unreachable
となります)
念のためBBRのデフォルトルートにpingを送ってみたら
そちらは通りました。

何となくBBRの通信情報ログを見たらデバイスサーバの
MACアドレスをつかんでいないようなのですが、
デバイスサーバ本体とBBRのLANランプを見ると
一応ランプは点灯しています。
これはどうすればいいでしょうか。

無線BBRはNEC AtermWR8175N、
プリンタはBrother MFC-J720Dです。
よろしくお願いいたします。

544 :543:2016/09/14(水) 18:39:47.86 ID:kM7up7Q2.net
すみません、ネットワークの質問スレに
移動したほうがいいでしょうか?

545 :login:Penguin:2016/09/14(水) 19:15:52.49 ID:JxH/+L+Y.net
>>543
まず固定なしでやってみては?

546 :login:Penguin:2016/09/15(木) 05:43:26.23 ID:gyD5sWEa.net
再起動すれば?
その設定が保存されていないのかも

専門のスレがあるなら、移動した方がいい

547 :543:2016/09/15(木) 09:53:32.45 ID:3w40M8aE.net
>>545
ありがとうございます。
すみません、あまりにも知識がなくどうやって
固定せずに自動割当されたプライベートIPを
調べればいいかわかりませんでした…

>>546
BBRも再起動しデバイスサーバも初期化ボタンを
押してみましたが、状況は変わりませんでした。

すみません、せっかくレスいただいたんですが、
デバイスサーバスレに移動しますね。
ありがとうございました。

548 :login:Penguin:2016/09/15(木) 10:01:49.23 ID:O3MJyuGd.net
>>547
ルータのログをみる

549 :login:Penguin:2016/09/15(木) 13:31:36.39 ID:7WqgRVYq.net
その手のサーバは専用のクライアントソフトから接続しないと使えないよ

550 :543:2016/09/15(木) 18:35:38.56 ID:3w40M8aE.net
こちらでもご報告…
どうも>>546さんビンゴだったみたいでデバイスサーバを
正しい方法で初期化したらBBRでMACアドレスも
つかめるようになったしpingも通りましたスマソ。

その後brotherのサイトでcupsドライバを入手して
インストールしてKona(Debian?)のプリンタソフトで
ごにょごにょやってたら少なくともプリンタとしては
利用できるようになりました。どうもお騒がせしました。

551 :login:Penguin:2016/09/15(木) 22:04:19.19 ID:ldbaG4A0.net
Xubuntu14.04を使っています
拡大鏡ソフトありませんか?
Windows7の拡大鏡機能のような感じが理想です
(ポインター下の指定範囲を拡大するレンズや画面全体のズームアップ等)

552 :login:Penguin:2016/09/15(木) 23:35:45.79 ID:37wltR10.net
vmgとか

553 :login:Penguin:2016/09/16(金) 01:22:39.78 ID:kmaPguNS.net
>>552
ありがとうございます!
良さそうですが、OSごと落ちまくりです

554 :login:Penguin:2016/09/16(金) 14:15:57.22 ID:jrGMmxCN.net
Jcodeをインストールしたときに展開されるディレクトリが
マシンによって変わってしまい困っています。

具体的には
/usr/local/lib64/perl5 にインストールされる場合と
/root/perl5/lib/perl5/x86_64-linux-thread-multi にインストールされる場合があります。

OSはCentOS7で
Jcode-0.87.tar.gzを使用し、
以下のコマンドを実行しました。
perl Makefile.PL
make
make test
make install

perl Makefile.PLした時に作られるMakefileファイルの中で変数の定義が違っている
というところまでわかっていますが、なぜこうなるかがわかりません。

Makefileの中身は
/usr/localにインストールされたマシンは
PREFIX = $(SITEPREFIX)
SITEPREFIX = /usr/local
となっていて

/root/perl5にインストールされたマシンは
INSTALL_BASE = /root/perl5
PREFIX = $(INSTALL_BASE)
となっています。

# echo $PATHで環境変数を比べてみましたが、マシン間で差異はありませんでした。

何か心当たりがあるかたがいればご教授お願いいたします。

555 :login:Penguin:2016/09/16(金) 20:32:28.98 ID:NNn2zZCr.net
今時 Jcode-0.87 なんて入手できません。2.07 じゃだめ?
いずれにせよ、Makefile を作ってる Makefile.PL を調べなければ意味ありません。
2.07 の場合は ExtUtils::MakeMaker の仕様ってことになるけど 0.87 のことは分かりません。

556 :login:Penguin:2016/09/16(金) 21:44:37.15 ID:joApGVKE.net
wineを使っててあるソフトを入れたら
他のwineのソフトも起動しなくなったんですが
wineをクリニンストールする方法教えてください

557 :login:Penguin:2016/09/17(土) 00:17:11.84 ID:0KPdkd3H.net
makefileの、installの所を、見れば?

/usr/localにインストールされたマシンは、逆じゃないの?
>PREFIX = $(SITEPREFIX)
>SITEPREFIX = /usr/local

SITEPREFIX = /usr/local
PREFIX = $(SITEPREFIX)

インストールdir = $(PREFIX)/lib64/perl5

/root/perl5にインストールされたマシンは
INSTALL_BASE = /root/perl5
PREFIX = $(INSTALL_BASE)

インストールdir = $(PREFIX)/lib/perl5/x86_64-linux-thread-multi

とにかく、$(PREFIX)という変数に、パスをつなげている箇所を見れば?

558 :555:2016/09/17(土) 09:17:35.54 ID:ooWZCyRV.net
>>554
Makefile の内容を変えたいということなら ExtUtils::MakeMaker のマニュアルを読めばいいですよ。2.07 ならね。
でも 0.87 は入手できないので ExtUtils::MakeMaker を使ってるかどうか私には分からないんです。
「2.07 じゃだめ?」というのはそういうことです。
Makefile.PL に
use ExtUtils::MakeMaker;
みたいな行があるはずですから、そのモジュールのマニュアルを読んでください。

559 :login:Penguin:2016/09/17(土) 14:46:28.27 ID:IKW0XkIs.net
>>556
ばっさり消していいってこと?
あなたがどのように設定しているかによるけど、
仮想Cドライブが$HOME/.wineにあるなら、
$ ls $HOME/.wine #確認
$ rm -rf $HOME/.wine
でOK

560 :login:Penguin:2016/09/18(日) 08:57:02.72 ID:D9Re1t9E.net
>>554
なぜ困ってるのか全然解らないよ。Jcode.pm の場所を知りたいなら

perl -MJcode -e 'print $INC{"Jcode.pm"}'

じゃいかんの?

561 :login:Penguin:2016/09/18(日) 10:58:17.86 ID:TCz5pk9N.net
lubuntu16.04ですけど
動画編集アプリavidemuxをインストールしたいけど、ソフトウエアセンター
やsynapticパーッケージマネージャ見てもヒットしません
前の15.10ではできたのですが16.04に上げたらできなくなりました。
よろしくお願いします。

562 :login:Penguin:2016/09/18(日) 11:00:20.61 ID:b2QSN2F5.net
>>561
レポジトリは有効になってる?

563 :login:Penguin:2016/09/18(日) 22:12:19.52 ID:fLUpOBZi.net
ありがとうございます
その意味が分からずググっています。

564 :login:Penguin:2016/09/18(日) 22:34:56.62 ID:sDEqLhAv.net
>>561
理由はしらんけど今んとこ16.04にはavidemuxのパッケージがないんでヒットしない事自体は正常

565 :login:Penguin:2016/09/18(日) 23:12:36.27 ID:8sqyQ6Ku.net
>>561
リポジトリにないなら、公式から入れるのも一つの手
ttp://avidemux.sourceforge.net/download.html
Ubuntuの場合はgetdebからダウンロードするみたいだけど
ttp://www.getdeb.net/app/Avidemux%202.6

566 :login:Penguin:2016/09/19(月) 16:19:15.61 ID:IpS6h1Fk.net
ラズパイの電子工作の質問てここでいいの?

567 :login:Penguin:2016/09/19(月) 16:27:05.29 ID:N9wSMvs5.net
>>566
ラズパイスレがここと自作板と電子工作板にもあったかな

568 :login:Penguin:2016/09/19(月) 18:30:14.93 ID:zGwuXOHN.net
電子工作なら
【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1452958076/
あたりかな

569 :login:Penguin:2016/09/19(月) 20:53:32.07 ID:azGTddtO.net
>>566
Linuxに関する質問ならいいけどハードウェアやプログラミングはスレチ

570 :login:Penguin:2016/09/20(火) 10:36:50.47 ID:K/rgfjfx.net
>>552
0.87でないとダメなのです。。
Jcode2.07の場合はExtUtils::MakeMakerの仕様で
何らかの要因によりインストール先が振り分けられる、ということでしょうか?
同じ現象とは限らないと承知の上で理由を確認したいので
可能であれば上記のことがわかるURLなどを教えていただきたいです。

>>557
Makefileファイルの「# --- MakeMaker constants section:」
内に書かれているものを抜粋してきたので順序はこのままでした。
MakeMaker.pmやMakeMakerのmanページなどを読み進めてはいるのですが、
パスをつなげている箇所を見つけられていない状況です。

>>560
きっかけはJcodeが参照できないエラーを吐くマシンがあったことでした。
調べてみると/root以下にJcodeがインストールされていることがわかり、
@INCに「/root/perl5/lib/perl5」を追加しエラー自体は解消できました。
しかし、明示的にインストール先を指定していないのに差異がでることが気持ち悪く感じ
自分の気づかないところでの構築ミスの可能性も含め調べ始めましたが
なかなか解答に辿りつけず困っている。という状態です。

571 :login:Penguin:2016/09/20(火) 14:48:00.16 ID:pcgjAOQP.net
インストールした後に、ディレクトリを勝手に移動したのか。
構築されたシステムを、動かないように自分で変えた。
そりゃ、動かないはず

普通は、インストール失敗したら、アンインストールか、
システムのスナップショット点まで巻き戻す

単にディレクトリを削除しても、変更された環境変数PATHなどは、元に戻らない。
さらに、.bashrc などで環境変数を定義・更新したり、様々な処理を追加している可能性もある。
makefile install の所を読むと、そういう処理が書いてある

もうパッケージマネージャーでも管理できないだろうし、まず直らない。
システムごと全部やり直すか、システムのスナップショット点まで巻き戻す

ディレクトリを自由に変えられるアプリは、環境変数PATHを使っていない、
.bashrc などのファイルも一切更新していない、ポータブル版だけ

ポータブル版を作る開発者は、基準ディレクトリ以下の相対パスだけを使うから、
基準ディレクトリをどこへでも移動できるし、
基準ディレクトリ以下を削除するだけで、元に戻せる

572 :login:Penguin:2016/09/20(火) 15:08:51.54 ID:qiLhbLLV.net
質問者の言ってることさえ理解できないなら黙ってればいいのに

573 :login:Penguin:2016/09/20(火) 15:23:46.27 ID:7ZVkcOdO.net
よくあるインストール方法で言うと、--prefixとかDESTDIRとか使わずに単純に
$ ./configure && make && make install
しただけなのにインストール先が違ってるってこと?

574 :login:Penguin:2016/09/20(火) 15:48:17.96 ID:XTNwygjO.net
黙ってたら過疎るに1票 そこそこ人が居るってことで人は更に集まるわけで

575 :login:Penguin:2016/09/20(火) 16:36:57.78 ID:K/rgfjfx.net
>>573
はい、そうです。。。

ただ、インストール前にどうなっていたかハッキリ確認したわけではなく
あくまで現在の状態ですが
# perl -V
で%ENVを確認したところ
[PERL_MM_OPT="INSTALL_BASE=/root/perl5"]
が両マシンとも同様に記載されていました。
この環境変数が設定されていると
# perl Makefile.PL INSTALL_BASE=/root/perl5
を実行したのと同じ(暗黙的にオプションをつけた)ことになるようです。

576 :login:Penguin:2016/09/20(火) 20:13:37.21 ID:aKrxRqna.net
TCPwrapperに関する質問です。

hosts.deny hosts.allow
この両ファイルが存在しない場合どういう挙動になるのでしょうか?
すべて許可となるのでしょうか?

577 :login:Penguin:2016/09/20(火) 20:57:47.15 ID:8AsrE86m.net
>>576
ソース読んでみたけど許可っぽい
実際試した方がいいかも

もっとも今どきlibwrapに世話になる機会も減ってきたけど

578 :login:Penguin:2016/09/21(水) 11:08:30.58 ID:Yz20SsyH.net
すべて許可

TCPWrappers(hosts.allow,hosts.deny)とSSHの公開鍵認証について
http://lpi.or.jp/column/linux/linux_m06.shtml

579 :login:Penguin:2016/09/21(水) 15:57:41.56 ID:Yz20SsyH.net
./configure --prefix=/opt/hello-2.7
みたいに、ディレクトリ名を指定しなかったら、
デフォルトの設定が使われて、makefileが作られたとか?

それか、configureで、PCを調査した際、64ビットなどの定数を定義していて、
makefile中で、処理を分けているとか?

#ifdef 64ビット
 処理
#endif

include ファイル名
で、指定したファイルから、定数を読み込んでいるとか?

環境変数を、.bashrc, .profile などで、定義しているとか?

make clean, rebuild などで、
すべての出力されたファイルを削除して、再コンパイルする

makeの処理を詳細表示するとか、すべての変数を、echo する

makefileは、Gradle じゃないから、意味不明の暗号ばかりが続くので、解析するのは難しい。
また、makefileは、文法上の引っ掛けが多いから、手で書くのは不可能。
シェルスクリプトよりも、かなり難しい

580 :login:Penguin:2016/09/21(水) 19:20:28.56 ID:tfrsmwQA.net
GNU Hurdはいつ完成しますか?

581 :login:Penguin:2016/09/22(木) 21:06:52.97 ID:MtEC4E+T.net
>>575
まだ見てる?
Makefile を見れば何が起こったかは分ります。
でも、あなたが知りたいのは「なぜそのような Makefile になったか」ですよね?

まず、一般的な話として、デフォルトのディレクトリは Perl 自体に組み込まれています。
それを変更できるのは Perl をビルドする時だけです。
お使いのディストリビューション専用の Perl を使っているなら何の問題も起こらないはずです。
もし、独自にデフォルトのディレクトリを変更して Perl をビルドしたなら
それを一般ユーザが適切に利用できるようにするのは管理者の責任です。
たとえ環境変数 PERL_MM_OPT を使ってインストール先を変更できるとしても
ホームディレクトリにインストールしたい時だけ使うのが良いでしょう。
それ以外で PERL_MM_OPT が存在していたらそれ自体が問題です。
もちろん、何をしているか理解できているなら構いません。

/root は通常は root のホームディレクトリなので、root でログインして使う専用の
ライブラリをインストールするのならそれで問題ないと思います。
しかし、それが root 固有の設定じゃないのなら問題です。
一般ユーザでログインしてもそうなっていますか?
新たに一般ユーザを作って確認してもそうなっているなら管理者が間違っています。
そうでなくて、あなたの通常の環境でそうなっているならあなたが間違っています。
そのどちらでもないなら、root の環境で Makefile.PL を実行しているのでしょう。
root になる必要があるのはインストールするときだけです。それ以外は一般ユーザでいましょう。

あくまでも一般的な話です。もしかしたら CentOS では違う部分もあるかもしれませんね。

582 :login:Penguin:2016/09/22(木) 23:43:38.27 ID:lcv/LTK4.net
既知の問題かもしれませんが、見つけられませんでしたので教えて下さいまし。

LinuxRouterのPPPoE関係でのトラブルです。
eth0をONUと接続しており、ppp0(ISP網)にしています。
ppp1(NGN網)でマルチセッションしようと設定した後、いくつか問題が起きています。

CentOS release 6.8 (Final)
Roaring Penguin PPPoE Version 3.10
(yumでインストール)

事象1
ppp1がupする際にppp1がデフォルトゲートウェイになってしまいます。
# ip route
default dev ppp1 scope link

/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-pppXを確認しましたが正しいようです。
ppp0ではDEFROUTE=yes
ppp1ではDEFROUTE=no
と明示しています。

事象2
service network restartなどに警告が表示されます。
インターフェース ppp0 を終了中: Cannot find device

583 :login:Penguin:2016/09/23(金) 00:57:56.80 ID:RDLfkRVV.net
>>554
>Jcodeをインストールしたときに展開されるディレクトリが
>マシンによって変わってしまい困っています

./configure --prefix=/opt/hello-2.7
みたいに、ディレクトリ名を指定すればいい

configureで、PCを調査した際、64ビットなどの定数を定義していて、
makefile中で、処理を分けている

#ifdef 64ビット
 処理
#endif

configureを終わると、こういうスイッチが一杯定義されて、
そのPC用に、makefileの処理が変わる。
だから、PCによって挙動が変わる

configure, makeなどの、すべての詳細なログを、ファイルに保存して、比較分析する

584 :581:2016/09/23(金) 06:17:11.22 ID:bqjJkImq.net
>>575
問題は解決しましたか? 今ググってみたらメーリングリストがあるじゃないですか。

http://oss.poyo.jp/mailman/listinfo/centos-users

流量は少ないけど、ここみたいにゴミだらけではありません。
ここじゃ無理だってことはもう理解できたでしょう?

585 :login:Penguin:2016/09/23(金) 08:27:26.49 ID:LziyNtGi.net
ふつうコンパイルなんてしないでOK そのまま使え

586 :login:Penguin:2016/09/24(土) 15:07:28.65 ID:kmQ/CsSi.net
>>577,578
ありがとうございました。

at.deny  at.allow
cron.deny cron.allow
と同じ挙動をするのはファイルがある場合のみなのですね。

助かりました。

587 :login:Penguin:2016/09/24(土) 16:46:29.43 ID:kmQ/CsSi.net
時刻同期運用について質問です。

通常企業内とかのサーバ群の時刻同期はどう管理されているのでしょうか?
/etc/ntp.conf の設定を元に ntpdate コマンドで手動で合わせるのでしょうか?

しかしせっかくシステムクロックを合わせても
再起動するとハードウェアクロックに上書きされてしまうんですよね

また、ntpd というデーモンは ps -ef コマンドを打っても出てこなかったのですが、
基本NTPサーバにしか動いていないものなのでしょうか?

588 :login:Penguin:2016/09/24(土) 17:19:50.57 ID:vgIeLW16.net
ntpdate はいきなり時刻をあわせてしまうので
時刻がジャンプしたり戻ったりするので
OS 稼働中に実行するのはあんまりよくない
OS 起動時に一回だけ ntpdate を実行し、
以後は ntpd を動かして時刻がズレないようにする、というのが一般的
もっとも、ntpd はそのうち chrony とかに置き換えられるかもしれないけど

ハードウェアクロックは BIOS 設定なり hwclock なりで
一回あわせておけばいいんじゃね
そんなに大きくズレるもんないし

ntpd はクライアント側としてだけ使う場合もある
動いてないなら動かせばいいじゃん

589 :login:Penguin:2016/09/24(土) 19:02:06.17 ID:kmQ/CsSi.net
>>588
ありがとうございました!

>以後は ntpd を動かして時刻がズレないようにする

↑ここなんですが、ntpd は起動していると時間がずれないのですか?
ntp.conf に何秒に1回 時刻チェックして合わせる のような設定が無かったのですが、
ntpd はどういった仕事をしているのでしょうか?

590 :login:Penguin:2016/09/24(土) 20:34:54.18 ID:vgIeLW16.net
まったくズレないわけではないが、ズレにくくなる
ntpd は時刻を問い合わせた後、
時計の1秒の長さを伸ばしたり縮めたりして時刻がズレないようにする
問い合わせは一定間隔ではなく、
ntpd 起動後最初は頻繁に問い合わせてだんだん間隔が伸びていく

ざっくり言うとこんな感じだけど詳細な挙動はけっこうややこしい
この辺やさしい解説ってなかなかなくて苦労するけどがんばれ

591 :login:Penguin:2016/09/25(日) 05:56:19.47 ID:l/g41AlF.net
skelake世代のcpuに対応してるlinuxディストリビューションはありますか?
4月くらいの情報だと、電源管理ができなくて省電力化ができないそうです。

592 :login:Penguin:2016/09/25(日) 09:53:18.48 ID:AjT5iIzq.net
>>591
最新のカーネルならいけるんじゃね

593 :login:Penguin:2016/09/25(日) 14:43:25.50 ID:60VO1SGy.net
>>590
はえ〜〜
そんな仕組みなんですね

ありがとうございました

594 :login:Penguin:2016/09/26(月) 06:49:19.77 ID:KVV439d7.net
avidemuxがlubuntu16.04では通常インスコできないので
ppaでやりました
sudo add-apt-repository ppa:rebuntu16/avidemux+unofficial
sudo apt-get update
sudo apt-get install avidemux2.6-gtk avidemux2.6-qt4
インストールできたのはqtだけでした、verは2.6.13
gtkはメニューには表示されますが起動しません。gtkにはフレーム表示も
あってこちらの方が都合よいのですが、よろしくです。

595 :login:Penguin:2016/09/26(月) 11:13:20.91 ID:W99n+s6T.net
>>594
http://ubuntuhandbook.org/index.php/2016/08/install-avidemux-2-6-13-ubuntu-16-04/
For those prefer the GTK version, wait Avidemux 2.6.13 to be made into Thanh Tung Nguyen’s PPA

596 :login:Penguin:2016/09/27(火) 12:07:35.43 ID:CPYb2AHe.net
質問させて下さい

先日初めてMint 18をインストールしました。
そして、プリインされているVLCで市販のdvdを観るために、
http://kledgeb.blogspot.jp/2016/05/ubuntu-1604-61-dvdlibdvdcss2.html?m=1
を参考にしてコマンドを入力し、無事、再生が出来るようになりました。
これまでWindowsでもVLCを使ってDVD (iso化してある)を見てきたので、そこまでは良かったのです。

ですが、現在、一点だけ不満があります。
それは、vlcのウインドウのサイズを最大化しても、
肝心の動画の表示サイズがdvd標準の720*480に固定されてしまっていることです。
要望としては、vlcのウインドウサイズの変化に合わせて
動画のサイズもウインドウ枠内いっぱいに表示させることなのですが、
どのようにvlcでの設定を変えればいいのか分かりません。
windowsではそれがデフォルトの動作だったので、戸惑っています。
どなたか、設定の仕方などをご教示頂ければと思います。
ちなみに、現在の設定は色々いじった挙句に断念したので、
デフォルトに戻してあります。

597 :login:Penguin:2016/09/27(火) 19:27:42.39 ID:Tx32uZ1Z.net
>>596
[ツール]-[設定]の左下にある[設定の表示]を「全て」にして
[ビデオ]カテゴリにある「ビデオ自動スケーリング」をチェックして
[保存]→VLC再起動
したらどうだろう

598 :login:Penguin:2016/09/27(火) 21:12:05.36 ID:CPYb2AHe.net
>>597
デフォルトでチェックが入っていますが、動作は変わりませんでした。
ですが、ご親切にありがとうございました。
とりあえずTotemでは意図した動作をしてくれるのですが、
イコライザーがかからなく、迫力のある音が出ません。
引き続き、どなたか宜しくお願い致します。

599 :login:Penguin:2016/09/27(火) 22:47:48.06 ID:LE75wYtn.net
>>596
メニューバーのビデオのところに
「常にウィンドウに合わせて表示」ってのない?
これくらいしか思い当たらなくてスマンが

600 :login:Penguin:2016/09/28(水) 21:15:29.35 ID:gUqycuJn.net
>>599
そちらもデフォルトでONなのですが、無理でした。
おま環ってやつかもしれないです…
現在、Mint 17.3 Cinnamon 64bitで利用中でして、
勉強も兼ねて18に上げてみようと思います。
御親切にありがとうございました。

601 :login:Penguin:2016/09/28(水) 21:51:19.34 ID:Itmmlkq+.net
OSはAndroidなのですが聞いてもらえるでしょうか。
root化してリカバリーでバックアップを作ったのですが古いバックアップが削除できなくて困っています。
容量は3GBもあります。
adbコマンドでsu権限でrmしたものの「permission denied」と言われてしまいます。
chattrコマンドは使うことすらできませんでした。
どうしたら削除できるでしょうか?

602 :login:Penguin:2016/09/28(水) 22:06:13.41 ID:wSEG8VPw.net
管理者権限を持たない一般ユーザがrpmをインストールする方法ありませんか?

603 :login:Penguin:2016/09/28(水) 22:29:05.56 ID:tBNhNaLl.net
管理者に頭を下げる

604 :login:Penguin:2016/09/28(水) 22:45:08.13 ID:q/QINkYI.net
>>603
ワロタwww

605 :login:Penguin:2016/09/28(水) 22:46:48.20 ID:j/gRedwc.net
>>602
--relocate 使う、とかかなぁ
やったことないからまともに動くか知らんけど

606 :login:Penguin:2016/09/28(水) 22:47:39.66 ID:j/gRedwc.net
>>601
Android板あたりで聞いた方がいいんじゃね

607 :login:Penguin:2016/09/28(水) 23:03:10.12 ID:GTzYvj+b.net
>>601
機種名も出さずに答えられる訳無いじゃん
とりあえずAndroid板行きなよ

608 :login:Penguin:2016/09/28(水) 23:32:30.44 ID:pxcX7zZS.net
>>602
ごく一般的な例なら、rpm ではなくて、他の形式で配布されるものもあるし。
LibreOffice の場合、Tarball 形式をユーザーのディレクトリに展開してもOK

609 :login:Penguin:2016/09/28(水) 23:38:24.40 ID:87DFi0w1.net
sda1とsda2の番号だけを入れ替えるにはどうしたらいいですか?
GPTです

610 :login:Penguin:2016/09/29(木) 00:00:42.23 ID:lEefiYGs.net
>>601
しらんけどroでマウントされてるんじゃないの

611 :login:Penguin:2016/09/29(木) 00:56:38.18 ID:YyAufjDQ.net
>>606
>>607
>>610
分かりましたAndroid板で聞いてみます

612 :login:Penguin:2016/09/29(木) 17:00:08.16 ID:m1d5ixfa.net
>>602
rpmの中身が欲しいだけならrpm2cpio <rpm> | cpio -idで良いかもね。
%preと%postのスクリプトは動作しないけど。

613 :login:Penguin:2016/09/29(木) 17:01:36.62 ID:TDTMpQwK.net
https://atom.io
これをインストールしたいのですが、動きますかね?

614 :login:Penguin:2016/09/29(木) 17:02:34.75 ID:TDTMpQwK.net
>>602です

615 :login:Penguin:2016/09/29(木) 18:02:21.40 ID:m1d5ixfa.net
hackable editorとかくさすぎるけど(emacs/vimはなんだろうな)、とりあえず動いた。
usrディレクトリができるから適時好きな場所において、path/to/usr/bin/atomを
呼び出すスクリプトとかデスクトップアイコンを用意すればいい。

616 :login:Penguin:2016/09/29(木) 20:51:16.06 ID:noLK7QU1.net
>>615
ありがとうございます
emacsとかは弄るのが面倒くさくて

617 :login:Penguin:2016/09/29(木) 21:25:12.54 ID:bs0A/5mf.net
fstabの記述ミスで起動できなくなり、メンテナンスモードでテンパってfstabごと消してしまいました…

その後1回は起動できましたが以降全くダメ…

消してしまったfstabを復元するほかないのでしょうか。助けてください。

618 :login:Penguin:2016/09/30(金) 01:05:52.54 ID:RvlKKPqY.net
>>615
rpm2cpio <rpm> | cpio -id を用いて抽出したファイル
https://github.com/atom/atom/releases/download/v1.10.2/atom.x86_64.rpm

https://github.com/atom/atom/releases/download/v1.10.2/atom-amd64.tar.gz
こちらのファイルって中身違うんですかね?

https://github.com/atom/atom/releases
沢山種類があって分からないのですが、windowsで言うインストール不要ソフトみたいな使い方をしたいです

619 :login:Penguin:2016/09/30(金) 01:50:42.93 ID:RmamVNlT.net
>>617
今後もfstabなしで動かす方法を探してるのでしょうか
そうでなければ、fstabを復旧するのがいいと思います

私だったらCDからレスキューで起動して、blkidとfdisk -lを確認して、fstabを手書きします

620 :login:Penguin:2016/09/30(金) 06:15:53.83 ID:0m2bWgUi.net
Mintならfstabの操作はGUIで出来るから、
大いなる勘違いをしなければそんなに難しくは無い。

621 :login:Penguin:2016/09/30(金) 08:54:17.86 ID:8VhKUQrF.net
>>616
Emacsとかは代々受け継いできた設定ファイルをコピペするだけだからな。
研究室とか。

622 :>>596:2016/09/30(金) 19:28:25.24 ID:/kD+nnuu.net
>>596ですが、自己解決しました!!

VLCのツール→設定→出てきたポップアップのビデオのタブ→
「出力」を「自動」→「OpenGL GLXビデオ出力 (XCB) 」に変更で、
ウインドウサイズに合わせて表示される動画のサイズも変更してくれました!!

どこかで、困ったらOpen GLと聞いてましたが、本当ですね(笑)

623 :>>596:2016/09/30(金) 19:29:41.86 ID:/kD+nnuu.net
あ、ご返信くださった皆様には、今一度、感謝申し上げます。

624 :login:Penguin:2016/09/30(金) 23:32:28.70 ID:/3pdoug1.net
>>618
解凍してから、diff などでファイルを比べると、違いがわかる

インストールしなくても使えるアプリは、ポータブル版という

環境変数など、システムをいじらないし、.bashrc, .profile などに処理も書き込まない。
cron にジョブを登録しない

基準ディレクトリからの相対パスを使うので、どこのディレクトリへも移動できる

makefile の、install の処理を読むと、何をやっているかわかる

625 :login:Penguin:2016/10/02(日) 14:47:58.79 ID:S0yEmTdc.net
ホームディレクトリ直下にdesktopとかdocumentsとかその他いろいろなディレクトリがあるの邪魔なんだけど
どういう手順で移動させたらいいの?

626 :login:Penguin:2016/10/02(日) 14:58:19.57 ID:y3LcM91y.net
>>625
さくっと全削除

627 :login:Penguin:2016/10/02(日) 15:50:51.57 ID:h6V4mIzl.net
消してもまた作られんじゃないの

628 :login:Penguin:2016/10/02(日) 15:54:49.04 ID:h6V4mIzl.net
>>625
これで変更できるかも
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xdg_%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA#.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.83.A0.E3.83.87.E3.82.A3.E3.83.AC.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.AA.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90

629 :login:Penguin:2016/10/02(日) 16:25:18.15 ID:S0yEmTdc.net
>>628
できました!

630 :login:Penguin:2016/10/02(日) 17:18:13.05 ID:BOzkD5yn.net
Mint18ってのをインストールしてみました
プロプラエタリドライバってのをいれました
intel microcodeってやつです
このドライバは、intelがubuntuあるいはmintに提供してくれたもの、ってことでしょうか
逆に言うと、そのソースコード?はintelが持ってるから、私達ユーザーはいじれない?

631 :login:Penguin:2016/10/02(日) 17:26:33.25 ID:qLeCEeIE.net
逆に言わなくてもintelが持ってるけど逆にソースコードがあっても俺達じゃいじれないだろw

632 :login:Penguin:2016/10/02(日) 21:28:54.18 ID:YRhTJSy6.net
>>630
IntelがLinux用に作った物をUbuntuの中の人がUbuntu向けに最適化した、って感じ
ソースコードは公開されてないはず

633 :login:Penguin:2016/10/02(日) 21:35:34.38 ID:BOzkD5yn.net
intelめっちゃ親切じゃん
ありがとうございました

634 :login:Penguin:2016/10/02(日) 22:47:54.71 ID:/dUG4H44.net
やっぱり年賀状ソフトってなかなか難しいですかね?
wine入れてAdobeAir入れてデザインキットいれてなんとか動かしたのですが
印刷するとずれるんです
代わりにないそうなソフトって無いでしょうか・・・
Ubuntu16.04 wine1.6です

635 :login:Penguin:2016/10/02(日) 23:13:18.03 ID:/DkaUU03.net
俺はLibreOfficeで絵柄編集も宛名差し込みも全部こなせたよ。
問題はFontかな

636 :login:Penguin:2016/10/02(日) 23:14:50.22 ID:/dUG4H44.net
>>635
やっpり印刷関係が担保されてるのでそれが一番ですかね
できてるんですがちょっとだけ不格好だし入力が・・・
FONTは適当にレポジトリからフリーのを入れるしかねえですかね?

637 :login:Penguin:2016/10/02(日) 23:35:50.58 ID:20M40BlJ.net
>>636
何が不格好なのか?
入力がなんだ?
フォンとはクリックすればインストール出来る、適当に用意しろ

問題点を具体的に書けよ、わかりにくい

638 :login:Penguin:2016/10/02(日) 23:42:57.42 ID:YRhTJSy6.net
そんなにフォントに拘るなら買えばいいじゃん
それだけ

639 :login:Penguin:2016/10/02(日) 23:44:35.32 ID:/dUG4H44.net
>>637
GUIがなんか不格好に思えるのです
入力が煩雑になってすごく時間かかります
長らくWindowsの筆まめで慣れちゃったせいです

Wine経由で印刷するとプリンタドライバのせいなのか
用紙が選択できなくてデザインキッドがうまく印刷できない・・・

640 :login:Penguin:2016/10/02(日) 23:45:02.42 ID:uwLmeOLy.net
フォントはネットにあるフリーフォントは使えなかったっけ?

641 :login:Penguin:2016/10/03(月) 00:07:52.77 ID:j+syznn+.net
>>639
プリンタドライバってgutenprint?

642 :login:Penguin:2016/10/03(月) 00:33:06.51 ID:Wb3TT1Us.net
>>641
プリンタドライバはキャノンプリンタなのでキャノンのHPから拾ってきました
wine経由だと用紙を選んでもまたA4に戻ってうまく印刷できないのです

643 :login:Penguin:2016/10/03(月) 00:42:32.02 ID:Wb3TT1Us.net
http://localhost:631/
でCUPSをいじればいいでしょうか

644 :login:Penguin:2016/10/03(月) 00:48:26.02 ID:j+syznn+.net
スタートボタンで設定とかの項目にプリンタってのない?

645 :login:Penguin:2016/10/03(月) 11:00:39.45 ID:q7RQTCCQ.net
古いWinXPの入っていたPCにCentOSをいれてソフトウェアRAIDをしたいと思っているのですが、スペック的に可能なのでしょうか?
メモリは1Gも無かったと思います。

646 :login:Penguin:2016/10/03(月) 11:14:20.94 ID:rdOVj5kJ.net
>>645
可能かどうかで言えば全然可能
市販の低スペックNASだって中身はLinuxのmdraid

647 :login:Penguin:2016/10/03(月) 12:29:07.82 ID:q7RQTCCQ.net
>>646
即レス情報ありがとうございます。早速チャレンジしてみようと思います。

648 :login:Penguin:2016/10/03(月) 19:26:15.36 ID:CgnWaimv.net
>>645
CentOSが持っていればいいけど、
ドライバがなければアレイは認識されないよ

649 :login:Penguin:2016/10/03(月) 20:32:39.39 ID:aZ3dUW1q.net
>>639
wineじゃなくて、VirtualBoxにWindowsを入れたらだめなの?
なお自分は、宛名書きプログラム:printha、図面: gimp。
異動の挨拶、年賀状、暑中見舞い、全部コレ

650 :login:Penguin:2016/10/03(月) 21:42:09.44 ID:q7RQTCCQ.net
>>648
すみません。どう言う意味なのか詳しく教えてください。

651 :login:Penguin:2016/10/03(月) 21:56:40.04 ID:Wb3TT1Us.net
>>644
スタートボタンって・・・

652 :login:Penguin:2016/10/03(月) 21:58:12.93 ID:Wb3TT1Us.net
>>649
そこまでのスペックじゃなくて・・・すげえクロックも低いしメモリも2Gしかなくて
ビデオカードも焼き切れてしまっていまはONBoadなんできついんす

653 :login:Penguin:2016/10/03(月) 22:13:44.62 ID:QCB2715C.net
CentOSとfreeBSDどっちか入れようと思うのですが決められません
どっちがおすすめでしょうか?

654 :login:Penguin:2016/10/03(月) 22:23:04.36 ID:y5ycLBIC.net
CentOSだね。
なぜなら、ここはLinux板だから

655 :login:Penguin:2016/10/03(月) 22:38:26.52 ID:czFkKXFo.net
まずはユーザ数多いCentOSからでいいんじゃね
慣れたらFreeBSDも使ってみるといい
知識の幅が出る

656 :login:Penguin:2016/10/03(月) 23:06:29.49 ID:CgnWaimv.net
>>650
CentOSが最初からそのfakeRAIDデバイスのドライバを持っているなら認識されて使えるかもしれないけど、
もっていなければ普通では認識不可能だということ。

657 :login:Penguin:2016/10/03(月) 23:41:19.47 ID:q7RQTCCQ.net
>>656
情報ありがとです。色々と難しいそうに感じてきました。

658 :login:Penguin:2016/10/04(火) 00:01:27.68 ID:A7sfh2DE.net
>>653
何故その二つか分からんけど
初心者なら圧倒的にCentOSのほうが情報多いからそっちで

>>657
fakeRAIDっていうのはマザーボードについてる機能のこと
一見ハードRAIDっぽいけど実質ソフトRAIDなのでfakeRAIDと呼ばれる
LinuxでやるならfakeRAIDなんか使わずmdRAID(ソフトRAID)でいい

659 :login:Penguin:2016/10/04(火) 01:17:22.77 ID:oIaDct07.net
>>643
アドレス公開なんかしてクラッキングされるぞ!

660 :login:Penguin:2016/10/04(火) 18:48:58.96 ID:m7wlbVQ+.net
>>624
レス遅れてすみません
ありがとうございました

これで展開したファイルは削除する際はそのまま消しても良いんですかね?
それとも専用のコマンドがあるのでしょうか?

661 :login:Penguin:2016/10/04(火) 20:04:00.13 ID:V2HQRqBZ.net
ethtoolでネットワークのオフロードによる効果を検証したいのですが、
#ethtool -K eth0 tso on
などを実行した瞬間に適用されるのでしょうか?
コマンドを打ってnetworkをrestartするか、
再起動でしょうか?

違いがわかりにくいので、何が正解かわからなかったです。
お願いします。

662 :login:Penguin:2016/10/05(水) 19:51:40.45 ID:aaJp74by.net
fbdevとvesaってどっちの方が快適に動きますか?
あとmodsettingsってのはどういうドライバなのでしょうか

663 :login:Penguin:2016/10/05(水) 20:32:10.33 ID:shgS/iXH.net
debパッケージのアンインストールについてなんですが、
dpkg -r hogehogeはapt-get removeと同等ですか?apt-get purgeと同等ですか?
それから、debパッケージのインストールの際に依存関係で一緒に入ってきたやつは
apt-get autoremoveで削除できますか?
debパッケージのインストールアンインストールは初めてで

664 :login:Penguin:2016/10/05(水) 21:42:06.86 ID:vJLUlkeY.net
purge するには -P が必要
man dpkg を purge で検索してみ

665 :663:2016/10/05(水) 21:57:34.32 ID:1qwW9jYm.net
書いてありました
どうもありがとうございます

666 :661:2016/10/06(木) 00:39:48.47 ID:dHfH1WEh.net
すいません、どなたかわかる方おられますでしょうか・・・。

667 :login:Penguin:2016/10/06(木) 12:38:34.93 ID:KkmoI210.net
>>661
ps などで、プロセスが起動された時刻を見れば?

668 :login:Penguin:2016/10/06(木) 16:58:10.28 ID:oZA58Hi8.net
初心者過ぎて初心者かどうかもよくわからないんですが、質問させてください。
とあるPHPページを開いた所、404とは違うエラーが出力され、ログを見たところセグメンテーションフォルトとなっていました。
理由を調べる方法がわからなかったため、とりあえずhttpdを再起動した所問題なく動き出すようになりました。
再起動後しばらくは問題なく動くのですがしばらくするとまた同じようなエラーで落ちてしまいます。
phpのからファイル出力をしてみると、問題なく最後まで動いているようでした。
apacheのerror_logに出力される内容を見てみましたが、zend_mm_heap corruptedと表示されるだけです。
試しにcoreファイルを出力させ、gdbを使用してみたのですが、
#0 番地? in ?? () from 省略/libphp5.so
#1 番地? in ?? () from 省略/libphp5.so
#2 番地? in destroy_op_array () from 省略/libphp5.so

#4 番地? in zend_hash_reverse_apply () from 省略/libphp5.so
ずら〜っとあって
#21 番地? in main()
という状態で行数等の表記もなくお手上げ状態です。

こういった事は初めてで デバッグの方法をうまく知らず困っています
linux側で他にバグの原因を見つける方法はありませんでしょうか・・・

669 :login:Penguin:2016/10/07(金) 00:10:53.24 ID:3dB+Hh51.net
GDBを使って調査しようとするのは素晴らしいと思いますが
その前に、エラーメッセージをgoogleとかで検索しましたか?

zend_mm_heap corruptedで検索したら、日本語のサイトにも
php.iniの memory_limit の値変更で解消されることがあるなど、いくつか情報がありましたよ

670 :login:Penguin:2016/10/07(金) 00:38:17.92 ID:3dB+Hh51.net
>>661
即時反映じゃないかと思います
恒久設定はrc.localにethtool -K eth0 tso onなど記述するようですし

実行の前後で
ethtool -k eth0 | grep tcp-segmentation-offloadなどがoffからonに変われば設定入ってるのではないかと

671 :login:Penguin:2016/10/07(金) 11:34:40.93 ID:emuCCBNY.net
>>668
大抵の場合、普通のパッケージはstripされてて実行に必要ないシンボルテーブルとかは削除されてるから駄目だよ
foooo-dbgみたいなデバッグ用のパッケージを入れると??の部分に関数名とかが出るようになると思う

でもプログラミングの知識とか無いと難しいし、まずは>>669の言ってるような事を調べたほうが良いんじゃない?

672 :login:Penguin:2016/10/07(金) 15:45:19.26 ID:5WDlixQ0.net
返信有難うございます。昨日書き込もうと思ったら何故か書き込めなくて・・・
>>669さん 一ヶ月以上調べ色々やってみたのですが、駄目でした メモリー関連かなと思いそのあたりも色々いじったのですが・・・OTL
>>671さん 色々なサイトを見ると余分なので自分でインストールする必要があるって書いてあったのはそのことだったんですね。なるほど!それで他の人のところでは出ている行数や詳細などが全部??になってたんですねOTL。もう少し色々調べてみます。

linux難しい・・・色々調べつつゆっくり進んでいこうと思います。
ありがとうございました。

673 :login:Penguin:2016/10/08(土) 11:57:16.26 ID:IY1XJy7K.net
Linuxが難しいのではない。初心者が出来るわけないだろ

Windowsでも、そうだけど、ライブラリの中で、エラーが発生する案件は、
キャリア10年以上のプログラマーが必要で、1人月150万円で、3ヶ月見積もる

1人月100万円なら、プログラマーの給料は30万円となり、初心者のプログラマーしか来ないから

漏れは、初級プログラマーが出来ない、こういう案件によく行っていた

必殺技、strace を使ったら?

674 :login:Penguin:2016/10/08(土) 15:36:53.73 ID:oF1W+ui3.net
初心者です。困っているので教えてください

古くて使わなくなったThinkPad X200にCentOS7をインストールしました。

インストールはすんなりできましたが、
起動すると下記のエラーが延々と何行も出力され続けてコマンド入力できません。

[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status

AAAAA:5桁数値。カウントアップされてますが、1づつではなく2〜3づつ増加してきます。
BBBBBBB:7桁数値。ランダムに表示されてます。

厳密に言うとできなくはないのですが、
入力中にエラーがでてしまうため長いコマンドは入力不可です。
pwdのような短いのであれば入力可能で、うけつけてくれます。

再起動をためしましたが、改善されず。。

手掛かりになるかわかりませんが、
Windows7で使用していたときに、内臓の無線機器が壊れてました。

675 :login:Penguin:2016/10/08(土) 16:03:45.76 ID:lXYhSFwL.net
ハードウェアのエラーがコンソールに流れ続けてるんでしょうね
効果があるかわからないけど
# echo "0 0 0 0" > /proc/sys/kernel/printk
で止まれば、rc.localとかに書いとけば、とりあえずメッセージ見なくて済むかも

676 :login:Penguin:2016/10/08(土) 16:06:32.68 ID:lXYhSFwL.net
早すぎてコピペでコマンドも流せないようなら、BIOSを起動して無線機器をOFFにするのもいいかも知れない

677 :login:Penguin:2016/10/08(土) 16:11:55.76 ID:oU9meuVL.net
>>674
一時しのぎだけど
Alt+F1からF6で仮想端末を切り替えられるので、Alt+F2でメッセージが流れない端末に切り替える
linux 全般のワザなんだけどCentOSは使ったことないので動かなかったらごめん

678 :674:2016/10/08(土) 16:15:08.05 ID:oF1W+ui3.net
>>675-676
レスありがとうございます。
とりあえずBIOSから無線機器OFFにしてみましたが効果はありませんでした。
早すぎてコピペはできません。
なんとかコマンド入力できれば良いのですが・・・。

679 :login:Penguin:2016/10/08(土) 16:34:58.24 ID:9gST50g5.net
コマンドの実行に関しては入力と出力は実際は中身は別だから気にしないで入力すれば普通に実行できると思うよ

例えば
$ echo abc
って入力したいんだけど
$ ech
まで入力した所で別のプロセスの出力が割り込んで
$ ech[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status
みたいになったとしても気にせず続きを入力すれば見た目的には
$ ech[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status
o abc
みたいになってても問題ない

680 :674:2016/10/08(土) 16:50:35.73 ID:oF1W+ui3.net
>>679
コマンド実行できました!
ありがとうございます!

# echo "0 0 0 0" > /proc/sys/kernel/printk

を実行しコンソールにエラー垂れ流し状態は解決しました!

681 :login:Penguin:2016/10/08(土) 17:45:54.10 ID:9gST50g5.net
>>680
とりあえずは良かったね
でも>>675が言ってるようにあくまで見えなくしてるだけで根本的な解決ではないしデメリットも大きいから、何でエラーが出てるのかを調べてそっちも対処したほうが良いかもね(我々凡人には解決は無理そうな気もするけど…)

もしその気があるなら
$ lspci -s 0000:00:1c.1
の結果をここに貼ってみて
あと
$ dnesg
でその"[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status"っていうエラーの前後になんか他にエラー(link training errorとか)は出てない?

682 :login:Penguin:2016/10/08(土) 20:08:38.62 ID:YsZj87j2.net
分解して無線LANカード外すのがいいんだけどね。
レノボなら分会マニュアルあるし。

683 :login:Penguin:2016/10/10(月) 01:25:18.31 ID:T5Rs2HB/.net
スミマセン
突然ですが皆さんがubuntuで使われている専ブラを教えてください。
専ブラ無しは不便なので……

684 :login:Penguin:2016/10/10(月) 01:35:47.68 ID:3fBu1OwA.net
Wine + Jane Xeno
串は2chproxy.pl

やり方はぐぐれば出てくるよ

685 :login:Penguin:2016/10/10(月) 01:56:30.45 ID:T5Rs2HB/.net
>>684夜分遅くにありがとうございます
試してみますね

686 :login:Penguin:2016/10/10(月) 05:13:45.44 ID:4phaXp9V.net
>>674
できない場合もあるけど、BIOSでイカれたPCIポートを無効にすればいい。

687 :login:Penguin:2016/10/10(月) 09:18:23.39 ID:4N1Rmhew.net
>>683
JD + 2chproxy.pl

688 :login:Penguin:2016/10/10(月) 10:55:02.20 ID:/MvyPXzV.net
>>683
V2C

689 :login:Penguin:2016/10/10(月) 16:36:32.50 ID:VP6GS+t5.net
>>683
JD +2chproxy.pl
自分はMintだけど基本ubunchuと同じだから使えた

690 :674:2016/10/10(月) 16:59:08.08 ID:2q8/qdDh.net
>>681
lspciインストールしようとしたところ、
そもそもネットワークにつながりませんでした。
調査して貼り付けますね。
何から何までありがとうございます。

勉強用ではあるので、デメリットが大きくても当面の問題はありません。
問題解決を通じて勉強にもなりますので、頑張ります。

>>682
分解も選択肢にはいれておきますね。
アドバイスありがとうございます。

691 :login:Penguin:2016/10/10(月) 17:36:28.41 ID:dLqKWKED.net
Apple社についてはよく知りませんが、
MS社にはbing、Android/Google社にはgoogleと、
それぞれ検索エンジン(?)サイト(?)を持っていますよね
むしろ、Googleは検索エンジンとAndroidOS、
それらに加えてメールなどのウェブサービスで
巨大に、横暴になった気がするんです
だからMSは焦ってwindows8.0以降、
タブレットなどにも力を入れ始めたのではないか、と

Linuxには、ubuntu phoneがあるのは知っていますが、
独自の検索エンジンはないんでしょうか?
今使っているmintではFuckFuckGo?とかいうのが、
デフォルトの検索エンジンでして、
非常に使い辛いので聞いてみた次第です。

692 :login:Penguin:2016/10/10(月) 18:08:42.09 ID:mnM/GEe0.net
わざとだろ!?

693 :login:Penguin:2016/10/10(月) 19:37:12.41 ID:iCS2vX8O.net
>>691
ネタがつまらない
やり直し

694 :login:Penguin:2016/10/10(月) 19:44:30.41 ID:8pF3xOtQ.net
>>691
ないよ

695 :login:Penguin:2016/10/10(月) 20:29:17.24 ID:v59fn9FH.net
雑魚
http://hissi.org/read.php/linux/20161010/ZExxS1dLRUQ.html

696 :login:Penguin:2016/10/17(月) 04:30:52.43 ID:ILQls2SK.net
>>691
普通にgoogleにすればいいんじゃないの?

697 :login:Penguin:2016/10/17(月) 10:16:46.25 ID:5YKEgMli.net
>>696
脱googleしたいのです…

698 :login:Penguin:2016/10/17(月) 12:34:31.79 ID:gMZ5kn8B.net
>>697
アホージャパンでも使っとけ

699 :login:Penguin:2016/10/17(月) 13:11:19.35 ID:T015fMG6.net
ネタにマジレスしてる奴が居て笑えねえ

700 :login:Penguin:2016/10/17(月) 20:06:56.18 ID:JyP/mhku.net
ネタのできが悪いとマジレスされちゃうのよ

701 :login:Penguin:2016/10/19(水) 01:06:08.76 ID:naiQzYDi.net
windows10からの乗り換え組です。
Linux Mint 17.3 Cinnamonを選択しました。
ところで、windowsではDVD Decrypterと言うソフトを使っていたのですが、
linuxにはそのようなソフトはありますか?
市販DVDの個人的バックアップとして、DVDからそのまま丸ごとisoにリッピングしたいのですが。

702 :login:Penguin:2016/10/19(水) 01:09:28.85 ID:MrBJ3jK1.net
>>701
自分はまだやってないけどそのまま起動とかWineから起動とか試してみた?
意外と動くソフト多いから試してみな

703 :login:Penguin:2016/10/19(水) 01:59:14.18 ID:qhwzdCHp.net
>>701
DVD:rip

704 :login:Penguin:2016/10/19(水) 02:44:31.18 ID:NNFIorLv.net
技術的保護手段を回避したリッピングは違法です。

705 :login:Penguin:2016/10/19(水) 07:31:26.16 ID:CLhwC0IU.net
にしても本当に頭おかしい法律だよなぁ
レンタルCDはいくら吸い出しても合法なのに正規ルートで購入したDVDのバックアップはNGなんて

706 :login:Penguin:2016/10/19(水) 07:41:40.24 ID:w8SA/q4Q.net
>>705
正規ルートから購入したDVDはデジタルコピーで無くて、
画質音声が劣化するかも知れないアナログコピーすれば桶。
CDはデジタルコピーでも私的な利用範囲なら桶。
ところで私的ってどの範囲?
同一世帯の家族間?

707 :login:Penguin:2016/10/19(水) 08:40:28.50 ID:wnPyxQ6b.net
どーせ罰則無いんだから気にするだけ無駄

708 :login:Penguin:2016/10/19(水) 11:58:45.28 ID:NOIr/MK+.net
SMplayerをMPlayer版とMPV版用意して、両方を逐一切り替えることなく使いたいんですが
方法を教えてください

709 :701:2016/10/19(水) 23:33:08.42 ID:naiQzYDi.net
せっかくLinuxに移行したんだから出来るだけwineは使いたくないと思ってましたが、
DVDの構造自体をそっくりそのままリッピングできるのが DVD Decrypterしかないらしく、
渋々インストールしたら完璧に作動してくれて感謝感激でした。いやはや、皆さんありがとう。

710 :login:Penguin:2016/10/20(木) 01:00:35.87 ID:Pl3lupbV.net
dd コマンドでは、出来ないの?

711 :login:Penguin:2016/10/20(木) 22:20:06.46 ID:4AuEqghX.net
centOSにログイン出来ないんですけどなぜだかわかりますか?
login:のところに一般ユーザー名を打つのは出来たんですがpassword:に何を打っても入力されません

712 :login:Penguin:2016/10/20(木) 23:28:49.29 ID:Pl3lupbV.net
パスワードは見えないだけで、ちゃんと入力されているのでは?

713 :login:Penguin:2016/10/20(木) 23:29:49.17 ID:S/EYQVUG.net
>>708
エスパーすると
$ man smplayer
smplayer ... [-config-path <directory>]
片方、もしくはその両方のmplayer版の設定ファイル(~/.config/smplayer/smplayer.ini)を
適当な場所にコピーしsmplayer起動時のパラメーターに渡す

714 :login:Penguin:2016/10/20(木) 23:32:31.66 ID:S/EYQVUG.net
<directory>
とあるので
× ~/.config/smplayer/smplayer.ini
○ ~/.config/smplayer
っすね

715 :login:Penguin:2016/10/20(木) 23:45:47.94 ID:4AuEqghX.net
>>712
出来ました!
点滅してる棒が動いてなかったので入力出来てないのかと…
ありがとうございます!

716 :login:Penguin:2016/10/21(金) 00:00:05.37 ID:RPWO/Yf/.net
>>705
CDは暗号化されてない DVDは暗号化されてる 暗号化されてるものを無理やり解除したらだめってこと

717 :login:Penguin:2016/10/21(金) 00:10:35.09 ID:7KYoUIN9.net
メガCDも暗号化されてないからCDをピーコすれば

718 :login:Penguin:2016/10/21(金) 01:14:18.91 ID:yngvk6oj.net
>>716
その位知っとるわ

暗号化有無が合法犯罪の境目になってるのが頭おかしい

719 :login:Penguin:2016/10/21(金) 11:01:45.92 ID:O7OTI8on.net
ファイル名に使えない文字列を豆腐の□などに置き換えたいのですが
よいフィルタなどないでしょうか?
今は

sed -e "s/\t/ /g" | sed -e "s/[\\/?:\*\"><|]/_/g"

くらいしかやってないのですが
これをすり抜けてしまうものがありました
hexdumpで見ると「e2 81 89」だったのですり抜けるのは致し方ないようなのですが
どうしようもなくなってしまうのでよい対応方法を探しています

どのような処理で使っているかというと動画のダウンロードをしていて
動画のIDとタイトルをファイル名にしているのですが
タイトルに含まれていることがありました
(でも1万以上ダウンロードした中で1つ目ですが・・・)

720 :login:Penguin:2016/10/21(金) 11:21:03.78 ID:46KTeO3I.net
ファイル名に使えないのは/とNULLだけだが

721 :login:Penguin:2016/10/21(金) 11:38:27.23 ID:6G6kyF5H.net
/とNULだな

722 :login:Penguin:2016/10/21(金) 11:53:17.84 ID:v4POtAvA.net
>>713
出来ました!これで不便が解消します!
本当にありがとうございました!

723 :デフォルトの名無しさん:2016/10/21(金) 13:05:27.74 ID:G1CrpapT.net
タイトルをファイル名にしてるってことなら似たようなことしてるよ。
NFKC 正規化した上で / だけ全角にしてる。

724 :login:Penguin:2016/10/21(金) 16:19:44.81 ID:6G6kyF5H.net
⁉ U+2049 (UTF-8でe2 81 89) は普通の文字だから
どうしようもなくなってしまう「何か」の方を何とかするのが筋だな

725 :login:Penguin:2016/10/21(金) 16:29:04.46 ID:S4w/sMEZ.net
Linuxを扱うのに適性があるのってどういう人だと思いますか?

726 :login:Penguin:2016/10/21(金) 19:26:23.39 ID:Rx8vkFX0.net
>>719
1万本以上ダウンロードした動画のベスト10を発表してよ

727 :login:Penguin:2016/10/22(土) 01:04:07.24 ID:6H37Yjcp.net
*, !
こういう文字がファイル名に含まれていると、恐ろしいぞw

記号や制御文字は、バグるよ

728 :login:Penguin:2016/10/22(土) 01:19:06.74 ID:mdxg1nak.net
その為の全角

729 :login:Penguin:2016/10/22(土) 06:45:12.45 ID:rb5qOXLT.net
>>720
空白使うと誤動作するアプリが多すぎる。

730 :login:Penguin:2016/10/22(土) 12:50:20.51 ID:hd4+fUj6.net
>>727
それで誤動作するようなバグ仕込む方が悪いだろ

731 :login:Penguin:2016/10/22(土) 13:07:00.12 ID:zEzJnhcV.net
デバックを自分でやるのがLinux

732 :723:2016/10/22(土) 20:10:16.87 ID:kWHeNSX0.net
* も ! も引用符も括弧もあるけど問題無いよ。でも制御文字は止めといた方がいい。
正しく扱うという意味では問題無いが別の問題がある。

733 :login:Penguin:2016/10/23(日) 04:48:42.54 ID:9My63hIB.net
テレビ番組の録画で、番組名をそのままファイル名にしていたら、
「番組名!!」みたいな、! を使ったファイル名で、エラーが起きる

シェルスクリプトで、! は簡単にエスケープできない

「a.b.c」というファイル名で、拡張子を除いた部分は、「a」「a.b」のどちらなのか?
など、想定外のエラーが一杯ある

無数にあるアプリが、どうプログラミングしているかなど、わかるわけがない

734 :login:Penguin:2016/10/23(日) 08:48:26.87 ID:sEeZ2tKt.net
別鯖にディレクトリおよびその中のファイルをコピーしたいんだけど
シンボリックリンクもあってシンボリックリンクはシンボリックリンクのままコピーしたい
実体化させずに持っていく方法ってある?

735 :login:Penguin:2016/10/23(日) 08:53:38.44 ID:TYsSwAVw.net
NTFSパーティションやFATのUSBメモリも考えると
 \ / : , ; * ?

736 :login:Penguin:2016/10/23(日) 08:57:04.62 ID:TYsSwAVw.net
\/:,;*?”<>|

半角”ってエスケープせんと書き込めんのかな
つまりこういうことになる・・・

737 :login:Penguin:2016/10/23(日) 10:07:15.79 ID:wVAd5oO0.net
ファイル名に特定の文字を含んだファイルを作成出来ないようにする事って可能?
Windowsと互換性を持たせたいのでバックスラッシュなんかをNGワードにしたい

738 :login:Penguin:2016/10/23(日) 11:34:12.15 ID:ELtGUJSf.net
>>733
「!」でエラーになるってスクリプトの書き方悪いだけじゃね
どんな風に書いてるのか晒してみ

739 :login:Penguin:2016/10/23(日) 11:47:09.78 ID:lflpOyYK.net
>>734
rsync

740 :login:Penguin:2016/10/23(日) 11:53:49.93 ID:lflpOyYK.net
>>737
もちろん可能だけど、どうするかは状況による。
基本方針はラッパーをかぶせてファイル名をチェックさせる方向で対処すればいい

741 :732:2016/10/23(日) 14:53:57.22 ID:L7Oy2ymM.net
>>733
問題無いとはいっても、お奨めしてるわけじゃないよ。本来はデータベースで管理するのが正道だ。
それを敢えてファイル名にするからには、それなりのスキルが必要だ。ちょっと余分に手間がかかるという覚悟もね。
どっちも無いならやめておきなさい。

742 :login:Penguin:2016/10/23(日) 16:22:45.76 ID:2xagenNZ.net
>>738
キモイ

743 :login:Penguin:2016/10/23(日) 22:58:57.27 ID:9My63hIB.net
ファイル名は、システムの問題だから、
UTF-8など様々なエンコードがある、テキストを付けるものじゃないし、
無数にあるアプリの開発者の中で、半角英数字以外でテストしている人は、いない

それにWindowsでは、大文字・小文字を同一に扱うから、
Ab・aB というファイルは、同時に存在できない

普通はファイルシステムの前の段階で、DBなどで、
テキストとファイル名を、1対1で対応付けている

だから、ファイルシステムよりも前の段階で、
登録できない文字列です、などとエラーが出る

まあファイル名には、半角英数字と、_ だけを使うのが無難

>>738
テレビ番組名に、! が付いていて、シェルスクリプトでエラーになりますって、
前に、誰かが質問していた。
もし「番組名!!!!」だったら、どうする?w

744 :login:Penguin:2016/10/24(月) 00:38:11.39 ID:OoRE7nPR.net
>>740
ラッパーか、ありがとう。

745 :login:Penguin:2016/10/24(月) 01:32:44.32 ID:2KIPLDZv.net
>>743
「エラーになります」だけじゃどういう原因でどういうエラーになってるかわからんから答えようがない

746 :login:Penguin:2016/10/24(月) 01:36:52.39 ID:2KIPLDZv.net
$ cat test.sh
#!/bin/sh
FILE='番組名!!!'
echo test >$FILE
ls $FILE
cat $FILE
$ ./test.sh
番組名!!!
test
$

「!」が入っててもシェルスクリプトで普通に扱えるよ

747 :login:Penguin:2016/10/24(月) 21:14:21.13 ID:zeATd09t.net
助けて下さい…


gzip -r test.gz /var/www/html


と打てばhtml以下がtest.gzになると思ったら、一つ一つの膨大なファイルが圧縮されてしまいました…


gzip -dr /var/www/html


と打てば圧縮ファイルが削除され、かつ元の状態に戻るでしょうか?
大反省しています…

748 :login:Penguin:2016/10/24(月) 21:31:45.27 ID:2KIPLDZv.net
それでいいよ

749 :login:Penguin:2016/10/24(月) 22:30:57.75 ID:zeATd09t.net
>>748

早速の解答ありがとうございます。とても助かります。

-N のオプションはつけてもつけなくても、タイムスタンプは復元されるのでしょうか?

試してみろ!と言われてしまいそうですが、諸事情により検証できない環境にあります…
ご教示いただけると幸いです。

750 :login:Penguin:2016/10/24(月) 23:00:10.52 ID:ffEX4qaF.net
SSHコマンドで引数1=a、引数2=b、引数3="c d"のようなのを付けて実行すると、
リモート側に引数1=a、引数2=b、引数3="c"、引数4="d"のような形で渡ります。
引数3の"c d"を展開させないで1つの引数として認識させるにはどうすればいいでしょうか

751 :login:Penguin:2016/10/24(月) 23:05:14.34 ID:2KIPLDZv.net
>>749
そこまでめんどう見きれんなぁ
別ディレクトリに適当にファイル作って圧縮展開やってみればいいんじゃね

752 :login:Penguin:2016/10/24(月) 23:09:50.73 ID:2KIPLDZv.net
>>750
ssh hoge.example.com echo a b "'c d'"

753 :login:Penguin:2016/10/25(火) 00:18:31.65 ID:VYdX56gY.net
>>752
解決しました。
早い回答ありがとう御座います。
感謝致します。

754 :login:Penguin:2016/10/25(火) 08:36:48.63 ID:LF+9n3AQ.net
>>751
今朝になり検証できる環境に戻れたので、いろいろ試したところ、gzipは圧縮時も伸長時もデフォルトで-N付与時と同様、タイムスタンプは保持されるようです。
ありがとうございました!

755 :login:Penguin:2016/10/25(火) 08:45:26.13 ID:Nj3xzw6Q.net
>>743
ファイル名に使えるけどシェルやプログラムから使えないのってあるよね?
一文字で表現する「!!」とか
というか表示上単なる「?」になってしまって最初なにが悪いのか分からない
シェルの補完が使えないしwinscpでファイル削除しようとしても出来なくて
sambaで見たらそうだったって言う・・・

756 :login:Penguin:2016/10/25(火) 09:25:02.65 ID:tFp6Ziim.net
プログラムから使えないってことはないよ

757 :login:Penguin:2016/10/25(火) 09:55:31.05 ID:TKc9Z19R.net
最初に質問した人が出てこないけどちゃんとwindowsを念頭に置いてることを書かないとね

758 :login:Penguin:2016/10/25(火) 20:59:51.50 ID:OHSZPivs.net
変数に/aaa/bbb/といったパスが格納されていて、別の変数に先頭の/のみを削除した物を渡すにはどうすればいいでしょうか

759 :login:Penguin:2016/10/25(火) 21:36:39.99 ID:tFp6Ziim.net
bashなら

$ A='/aaa/bbb/'
$ B=${A:1}
$ echo $B
aaa/bbb/
$

760 :login:Penguin:2016/10/26(水) 00:32:17.12 ID:JeR7JOCY.net
すみません750で質問させてもらった者ですが、
A=a
B=b
C="c d"
SSH [リモートサーバ名] [リモート実行シェル(〜.sh)] echo`"${A}" "${B}" "'${C}'"`
上記のようにしてもリモート側で引数4つとなってしまいました。
ちなみにリモート側ではif [ $# -ne 3 ]みたいな感じで判定しててエラーとなります。
色々ググって調べまして更に"' '"で囲んでも、"c d"ではなく変数名である${C}が文字として渡されてたりと、
解決出来ませんでした。
第3引数を空白ありで1つの変数として渡し、リモート側で変数を正常に展開できる良い方法はありませんでしょうか

761 :login:Penguin:2016/10/26(水) 01:01:30.65 ID:20b3MV52.net
ssh hoge.example.com echo $A $B "\"$C\""

762 :login:Penguin:2016/10/26(水) 04:02:50.94 ID:Ac69WaTf.net
>>760
なんでecho挟むのw
752さんが回答してくださったechoはあなたがいう[リモート実行シェル(〜.sh)]に相当するの
なので
SSH [リモートサーバ名] [リモート実行シェル(〜.sh)] echo`"${A}" "${B}" "'${C}'"`
じゃなく
SSH [リモートサーバ名] [リモート実行シェル(〜.sh)] "${A}" "${B}" "'${C}'"

763 :login:Penguin:2016/10/26(水) 10:14:13.68 ID:CZd9yyJ1.net
〉〉761.762
回答頂いた通りやって見ましたがうまく行きませんでした
bash -xで実行してみたところ、,c, ,d,とこんな感じでシングルクオートで区切られてssh側で認識されてました。

764 :login:Penguin:2016/10/26(水) 14:53:24.56 ID:TSeD9zXF.net
某商社営業さんが

著作権法改正で、WindowsかMACを使わないと違法Downloadになるて
詐欺営業してるけど

Web Browserを火狐と仮定して
CM短編動画を違法Downloadて、犯罪立件出来るのか疑問だが

非申告罪で処罰出来る改正でも、MS提訴へはAT&Tが対抗と思うが
赤帽さんは大変か

765 :login:Penguin:2016/10/26(水) 19:26:25.47 ID:20b3MV52.net
>>763
> bash -xで実行してみたところ
具体的にどうやったの?

766 :login:Penguin:2016/10/26(水) 21:37:42.48 ID:9k2CHxu7.net
>>701です
wineでdvd decrypterインスコ出来ました。どうもお騒がせしました。
ところで>>710さんから「ddコマンド」という指摘がなされたので調べてみたのですが、
これ、凄く便利そうですね。
で、質問なんですが、dvd decrypterがwindows界で大人気だったのは、
linuxにあるddコマンドがwindowsには存在しないからなのでしょうか?
もしwindowsにddコマンドがありさえすれば、コピープロテクトされたdvdを、
なんとかしてリッピングしよう、というアイディア自体生まれなかったのではないでしょうか?
だって、windowsにddコマンドがあったのなら、dvd decrypterなんて不要じゃないですか

767 :login:Penguin:2016/10/26(水) 22:23:20.96 ID:0nXiSCs6.net
>>759
出来ました。
ありがとうございます。

すいません。あともう1つ質問なのですが、
PATH=/hoge01/hoge02/hoge03
array=`echo "$PATH" | tr -s '/' ''`
HOGE01=`echo "${array[1]}"`
HOGE02=`echo "${array[2]}"`
HOGE03=`echo "${array[3]}"`

       ・
と上のようにパスを"/"毎の配列に区切って、
変数に1つずつ値を格納してく処理があるのですが、
awk等を使って行の短い処理に出来たりしないでしょうか

768 :login:Penguin:2016/10/26(水) 22:36:16.22 ID:FfJ/X4qR.net
>>766
ddではむり

769 :login:Penguin:2016/10/26(水) 22:40:27.96 ID:9k2CHxu7.net
>>768
ttp://memolinux.blogspot.jp/2011/02/cddvddd.html?m=1
このようなページを発見したのですが、やはり無理なのでしょうか

770 :login:Penguin:2016/10/27(木) 01:59:25.90 ID:URHhW5F/.net
>>767
シェルスクリプトの、for, while を使えば?
もちろん、awk でも出来るけど

declare -a arr=("first" "second" "third")

for elem in "${arr[@]}"
do
echo "${elem}"
done

do〜done の間に、処理を書く

771 :login:Penguin:2016/10/27(木) 17:37:40.78 ID:reFf5lva.net
>>766
ddってよく初心者に毛の生えた程度のレベルの人がやたら有難がってる事があるけど、実際そんな大したもんじゃないよ
せいぜい読み書きの位置やサイズが指定できるcatの親戚ぐらいのもん

772 :login:Penguin:2016/10/27(木) 19:37:03.93 ID:IGX1RvJm.net
自分もcssの仕組みが気になって調べたけどどうやって読めないようにしてるのかわからん
暗号化されてるだけなら暗号化されたまま複製すればいいのかと思ったけど出来ないっぽいし

773 :login:Penguin:2016/10/27(木) 20:57:02.50 ID:wfpLB8nR.net
>>767
めんどくさいことしないで
配列のまま扱えばいいんじゃないの

774 :login:Penguin:2016/10/27(木) 22:26:08.04 ID:IbStURiC.net
logrotateがcron.dailyで正常に動作していなくて困っています

現状としては、redhat6.5の環境で
# logrotate -d /etc/logrotate.d/〜を実行してもエラーは出ていません。
logrotateを-fで実行して、初回のcron.dailyではローテーションが行われるのですが、
次の日のローテーションが行われていない状況です。
/var/log/cronの中身を見ると、
Job 'cron.daily' locked by another anacron - skipping
というものがあり、これが原因で動作していないと考えています。
プロセスに/usr/bin/anacron -sがあり、これをkillすると次のcronでローテーションされるのですが、
次の日ではまた同じようになってしまい毎日正常にローテーションが行われていないです。

説明が下手で申し訳ないですけど、この問題の解決方法がわかる方いましたらご教授ください

775 :763:2016/10/27(木) 22:43:27.31 ID:BBAZuGFs.net
自己解決しました。
お手数お掛けしてすいませんでした。

776 :login:Penguin:2016/10/27(木) 23:56:23.62 ID:4Q5qqgFO.net
将棋板から来ました
android についての質問なのですが
一度インストールしたソフトを痕跡を残さず削除することは
可能でしょうか?

将棋界でスマホソフトのカンニング疑惑が上がり、
問題のスマホを調べようという方向になっていますが
調査が入る前に証拠隠滅は出来るのか知りたいです。
わかる方おられるでしょうか?

777 :login:Penguin:2016/10/28(金) 00:27:32.93 ID:mYTbNv3Q.net
>>775
どうやって解決したの?

778 :login:Penguin:2016/10/28(金) 00:28:21.42 ID:mYTbNv3Q.net
>>776
Android板へ

779 :login:Penguin:2016/10/28(金) 00:37:32.07 ID:bm2AcTt0.net
palemoonインストール方法教えてください。
synapticsか.debからしかインストールてきない初心者です。

780 :login:Penguin:2016/10/28(金) 00:56:50.41 ID:BZqHLg0v.net
>>778
了解しましたw
ありがとうです

781 :login:Penguin:2016/10/28(金) 01:02:26.76 ID:mYTbNv3Q.net
>>779
よく知らんけどこれ使えばいいんじゃね?
http://linux.palemoon.org/download/installer/

782 :login:Penguin:2016/10/28(金) 02:06:12.34 ID:wVUImab+.net
解説サイトの手順通りarchlinuxをVirtualBoxにインストールしたんだけど
loading initial ramdiskから進まない...
なにが原因なんだろ

783 :login:Penguin:2016/10/28(金) 02:27:08.84 ID:cG/zLNHQ.net
ちゃんとやったって言う奴は、ちゃんとやってない
何もしてないって言う奴は、何かやらかしてる

784 :login:Penguin:2016/10/28(金) 03:43:54.16 ID:wVUImab+.net
調べたけどバグっぽいね

785 :login:Penguin:2016/10/28(金) 08:24:16.86 ID:tEWPPlNz.net
何を調べたんだか

786 :login:Penguin:2016/10/28(金) 09:03:38.51 ID:peU8z4Uh.net
自分が分からない事はバグっていう事にしとくタイプ

787 :login:Penguin:2016/10/28(金) 09:06:59.77 ID:mYTbNv3Q.net
>>782
どのサイトか書いてくれないと
どういう手順でやったのかわからない

788 :名無し:2016/10/29(土) 18:52:42.06 ID:zEkMiMvh.net
KNOPPIX でウインドウズのPDF ファイルが見れない。
ウインドウズ10は持ってない

789 :login:Penguin:2016/10/29(土) 19:02:30.73 ID:nVuN9+9T.net
ふーん

790 :login:Penguin:2016/10/29(土) 19:40:30.34 ID:DF5z+Fdx.net
>>788
Windowsフォントを前提としたフォント非埋め込みファイルでもない限り、
PDFを閲覧できないということはない。
PDFファイルが壊れてるかどうかの検証はしたの?
pdfinfoやpdffontsの結果は?

>>766
ddでイメージを保存した後はどうするの?
コピープロテクトを解除しないと再生できないのだから、
ddを使っても結果は同じ。

791 :login:Penguin:2016/10/29(土) 19:53:24.66 ID:HJbam6ux.net
別に複製目的ならそれでいいじゃん
Linuxで見れないだけなんだし

792 :login:Penguin:2016/10/30(日) 00:55:14.07 ID:k2xyUFWL.net
>>790
そっか、Linuxにはコピープロテクトを達成できてるソフトはないんですね

793 :login:Penguin:2016/10/30(日) 06:15:23.09 ID:5EVmXcUf.net
いや違法だから書かないだけでは

794 :login:Penguin:2016/10/30(日) 08:50:29.83 ID:fAGzfYoo.net
コピープロテクトを達成?

795 :login:Penguin:2016/10/30(日) 09:05:45.07 ID:OZMXjDZK.net
>>792
ないね。
文化が違うからね。
そういうのやりたいなら素直にWindows使うのがいいよ

796 :login:Penguin:2016/10/30(日) 10:42:41.99 ID:GDmW/3z9.net
libdvdcss

797 :login:Penguin:2016/10/30(日) 10:57:11.70 ID:5EVmXcUf.net
んなばかな
LinuxでDVD見る手段がないからdecss開発されたんだろ

798 :login:Penguin:2016/10/30(日) 13:26:15.31 ID:OZMXjDZK.net
>>795
あ、PCゲームのプロテクトの話です。

799 :login:Penguin:2016/10/30(日) 13:34:23.50 ID:54+TqJ/4.net
ubuntu 14.04 で、GUIで、ルートのゴミ箱を空にするにはどうすればいいですか?

逆に言えば、nautilus でゴミ箱を扱えないのはなぜですか?

800 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:08:19.45 ID:OZMXjDZK.net
>>799
gksu nautilus

801 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:25:08.35 ID:k27GQUbK.net
アスペ

802 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:52:37.20 ID:54+TqJ/4.net
>>800

あんま「やさしく」はないな…

801に至っては、何言っても改めないだろうけど

803 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:56:18.61 ID:KldapLxF.net
それが聞く側の態度かよ

804 :login:Penguin:2016/10/30(日) 15:01:01.21 ID:OZMXjDZK.net
>>799
端末開いて
gksu nautilus
って入力すればroot権限でnautilusが起動するから
そこからゴミ箱を空にするといいよ。

ま、GUIでroot操作する事ってまずしないんだけどね。

805 :login:Penguin:2016/10/30(日) 15:12:36.86 ID:54+TqJ/4.net
>>804

gksu でも、sudoでも

“trash:///” のすべての内容を表示できませんでした: サポートしていない操作です

となるので聞いたのです

>>803

1を声だして読めよ
そして二度と来るな、ここには

806 :login:Penguin:2016/10/30(日) 15:20:16.08 ID:KldapLxF.net
情報小出しで態度が悪い
うーんこの

807 :login:Penguin:2016/10/30(日) 15:28:30.50 ID:54+TqJ/4.net
>>806

nautilus をルート権限で使ってるのは最初から読めば分かるはず

808 :login:Penguin:2016/10/30(日) 15:29:29.54 ID:54+TqJ/4.net
>>806

ちゃんと読んだのか?二度と来るなって書いただろう?

ubuntu 初心者スレでとぐろ巻いて、初心者いじめに専念してればよろし

809 :login:Penguin:2016/10/30(日) 15:39:09.54 ID:KldapLxF.net
質問者「質問スレに来るな」

これがガイジか

810 :login:Penguin:2016/10/31(月) 23:13:08.32 ID:Oh0pPYvo.net
コマンド結果
りんご,100円,青森
みかん,200円,和歌山
ぶどう,350円,山梨

上記のようなコマンドの結果をawkで出力する際、awk -F

811 :login:Penguin:2016/10/31(月) 23:13:41.39 ID:Oh0pPYvo.net
コマンド結果
りんご,100円,青森
みかん,200円,和歌山
ぶどう,350円,山梨

上記のようなコマンドの結果をawkで出力する際、awk -F "," '{ print "%s",$1; print "%s",$2; }'
のような感じで以下のように整形して出力しようとしてるのですが、
価格が10000円や1000円等、可変になるとして、
りんご 10000円 青森
みかん 500円 和歌山
ぶどう 1000円 山梨
のような形にするにはどうすればいいでしょうか
%-20sのような物は使わずに、一番長い行(上でいうと10000円)の文字数で詰めて、
整列出来るようにしたいです。

812 :login:Penguin:2016/10/31(月) 23:14:07.94 ID:Oh0pPYvo.net
連投するような形になりましてすいません。

813 :login:Penguin:2016/10/31(月) 23:36:57.19 ID:f6ab/Vrv.net
普通に
awk -F "," '{ print $1,$2,$3 }'
でいいんじゃね?

814 :login:Penguin:2016/11/01(火) 00:24:59.01 ID:3JTXL5Jk.net
それだと
キウイ 10000円
パイナップル 1000円
オレンジ 200円
のような感じで整形されてないので、
キウイ    10000円
パイナップル 1000円
オレンジ   200円
のような感じで表示させたいです。
あと値段の所は可変で出力サイズは決まってないので、
length?のようなの使えばいいのか、一番長いサイズので空白区切りをしたいです。

815 :login:Penguin:2016/11/01(火) 00:25:50.82 ID:3JTXL5Jk.net
微妙に並んでないので
キウイ     10000円
パイナップル 1000円
オレンジ    200円
のような感じです

816 :login:Penguin:2016/11/01(火) 01:20:19.43 ID:0CdHvTbC.net
そういうのは簡単じゃないよ
一番長いのが何文字かを調べるにはいったん入力を最初から最後まで読む必要があって、
その上でもう一度入力を最初から読み込んで整形して出力する必要がある
この手の2回入力を処理するようなのはコマンド一発じゃたいてい無理

817 :login:Penguin:2016/11/01(火) 03:12:14.17 ID:Wa40Yx1q.net
半角・全角で文字幅も違うし、自分で整列させるのは、難しい。
端末はエディタじゃないから、空白を入れて、見た目を整えるものじゃない

PowerShell で、Format-Table を使えば?

それか、ブラウザで表示させるとか

818 :login:Penguin:2016/11/01(火) 10:14:39.16 ID:+cIJrOO0.net
>>816
いや別にワンライナー限定じゃないんだからいいんじゃね。
awkスレで訊いた方が早いかもだけど。

819 :login:Penguin:2016/11/01(火) 21:29:01.23 ID:0CdHvTbC.net
ワンライナーじゃなくてもいいのはそうだけど、
じゃぁperlとかでってなると
スクリプト書いてあげるのはめんどいので自分でがんばってくれ

たぶんawkでがんばるのは茨の道

820 :login:Penguin:2016/11/01(火) 21:58:02.02 ID:Bsw/Oppe.net
>>811
こういうのがお望みではないだろうけれど、タブ幅を増やすという手を思いついた。
まあ、パズルの解答ですね。

$ cut -d',' -f1 data.txt |wc -L
10
$ cut -d',' -f2 data.txt |wc -L
10
$ cut -d',' -f3 data.txt |wc -L
6
$ tabs 12
$ awk -F

821 :820:2016/11/01(火) 22:02:24.57 ID:Bsw/Oppe.net
あれっ、途中で切れちゃった。なくても想像が付くだろうけれど。

$ awk -F "," '{printf "%s\t%s\t%s\n", $1, $2, $3}' data2.txt

822 :login:Penguin:2016/11/01(火) 22:12:43.23 ID:Wa40Yx1q.net
2chのバグだろう

書き込み確認画面が出る際、" を使うと、そこで文字列の終了とみなされる。
" の代わりに、\" とエスケープすれば、どうだろう?

823 :811:2016/11/01(火) 22:24:36.12 ID:PF6RG3TQ.net
>>816,820
すいません、色々と親切に質問に答えてもらいまして申し訳ないです
awkで何とか整列させようと試みましたが、
print %20-s,$1;
print %10-s,$2;
この方法で列ごとに整形すると、1100やabcdのような半角英数字は
左詰のスペースで想定どおりならんでくれるのですが、
日本語表示になるとマルチバイトの関係で、後続の出力がずれてしまい、
substrとか色々試してみたのですが、どうしても1文字増えるごとに2バイトずれて並びます。
想定だと
2016/11/01 和歌山県 12:00
2016/11/01 青森県  12:00
のような形を目指してるのですが
2016/11/01 和歌山県  12:00
2016/11/01 青森県  12:00
どうしてもこうなってしまいます。
awkにこだわらずsedとかに切り替えた方がいいのでしょうか

824 :login:Penguin:2016/11/01(火) 22:25:48.14 ID:CPIfNKCk.net
すいません、質問お願いします。CentOS7でサーバ構築の勉強中です。

指定されたIPアドレス(例192.168.1.1)を使ってサーバ構築する際には、
・DNSのマスターサーバのアドレスを192.168.1.1にする
・windowsでnslookupを使って起動の確認をする際は、
windows側の優先DNSサーバを192.168.1.1にする、と認識しているのですが、
Linux側のIPアドレスの設定でEdit Connentionでは
AddressesとDNSserversには何の値を入れれば良いのでしょうか?

825 :820:2016/11/01(火) 22:29:45.57 ID:bkdswhLi.net
>>822
ありがとう。今度似たようなことを書き込むとき、試してみる。

826 :login:Penguin:2016/11/01(火) 22:41:27.41 ID:0CdHvTbC.net
>>824
何やりたいのかいまいちわからんな
もうちょっと整理してくれ

827 :login:Penguin:2016/11/01(火) 22:45:52.57 ID:0CdHvTbC.net
>>824
nmtuiを使ってるのかな
だとしたらAddressesはそのマシンのNICに振るIPアドレス、
DNS serversは問い合わせる先のDNSサーバのIPアドレス

828 :824:2016/11/01(火) 22:51:49.95 ID:CPIfNKCk.net
>>826 すみません。
LinuxでDNSサーバを起動して、windowsのコマンドプロンプトで
nslookupで名前解決をして起動の確認をしたいのですが、
現状タイムアウトしてしまいます。

829 :login:Penguin:2016/11/01(火) 22:53:49.06 ID:0CdHvTbC.net
>>828
Linux機にはすでに192.168.1.1が振られてるの?
だったらAddressesはいじる必要ないし
DNS serversはその問題に関係ないよ

830 :login:Penguin:2016/11/01(火) 22:56:57.00 ID:0CdHvTbC.net
>>823
たとえばこういうの使う、とかかな
http://search.cpan.org/~tokuhirom/Text-VisualWidth-PP-0.04/lib/Text/VisualWidth/PP.pm

文字幅まわりはややこしいからねえ
可能なら手を出さない方がいいよ
もともとの仕様の方を変えることはできないの?

831 :824:2016/11/01(火) 23:01:17.16 ID:CPIfNKCk.net
>>827
nmtui使って設定してます。
問い合わせる先のDNSサーバのIPアドレスは
Linuxのマスターサーバに指定したIPアドレスと同じで良いでしょうか?
NICに振るIPアドレス、というのが理解できませんでした…少し調べてみます。
ありがとうございます。

>>829
Linux機に何も振られてないので自分で192.168.1.1を入力しました。

>>DNS serversはその問題に関係ないよ
そうなのですか、この項目は未入力でも問題ないのでしょうか?

832 :811:2016/11/01(火) 23:03:21.32 ID:PF6RG3TQ.net
VMのLinux上で821さんの回等を試してみたところ半角英数字だとうまく出力されました。
ただ自分の環境だと日本語設定してないので、日本語混じりだとどうなるか確認してませんが、
これをベースに色々調べて試してみたいと思います。
お手数かけてすいません。
ありがとうございます。

833 :811:2016/11/01(火) 23:07:25.62 ID:PF6RG3TQ.net
>>830
単純にログ出力の結果を整形させたいので、
内容がわかればそれでも大丈夫な気がしてるのですが、
乱雑な列よりもどうしても整列させて、ログ情報を出したいです。
ネット上で日本語と英数字混じりで整形させる方法探してるのですが、
中々見当たらないです。

834 :login:Penguin:2016/11/01(火) 23:23:57.92 ID:e2f8Fzks.net
MINT 13 をルータにしようとしています。
DHCPサーバ、DNS機能を順次用意しようと、まずは
SOFTWARE SERVERからDHCPサーバを探したら、次の2つが見つかりました。
どちらをインストールすべきでしょう?
・dhcp3-server(transitional package)
isc-dhcp3-server
・isc-dhcp-server
isc dhcp serfer for automatic ip address assignment(debug)

835 :login:Penguin:2016/11/01(火) 23:35:58.40 ID:0CdHvTbC.net
>>833
ログならカンマで区切るなり空白1個で区切るなりでいいんじゃね
見た目の読みやすさより機械処理のしやすさを重視した方がいいよ
読むときの整形なんてどうとでもなる
Excelか何かに食わせてもいいし

836 :login:Penguin:2016/11/01(火) 23:38:04.17 ID:0CdHvTbC.net
>>834
transitionalの意味くらい辞書ひけばすぐわかると思うけどな
前者は後者に依存してるだけのダミーパッケージじゃね

837 :login:Penguin:2016/11/01(火) 23:42:36.23 ID:0CdHvTbC.net
>>831
・Linux機に振るIPアドレスは192.168.1.1
・そのLinux機でDNSサーバを立てる
・Windows機からLinux機にDNSで問い合わせる
っていう構成、でいい?

だったらLinux機のnmtuiでAddressesに192.168.1.1を指定する
DNS serversはLinux機がどのDNSサーバに問い合わせるかの話だから
この問題とは無関係

> 問い合わせる先のDNSサーバのIPアドレスは
> Linuxのマスターサーバに指定したIPアドレスと同じで良いでしょうか?
「Linuxのマスターサーバ」って言ってるのは
Linux機が問い合わせる先のDNSサーバのことじゃないの?
それとも別のものを指してる?

838 :834:2016/11/01(火) 23:53:02.07 ID:e2f8Fzks.net
>836 さん
わかりました、ありがとうございます。

839 :824:2016/11/02(水) 00:05:58.03 ID:JHNGWs0x.net
>>837
その構成であってます!
そうか、windowsで問い合わせるなら
Linux側にはDNS serversの値の設定は不要なんですね
盲目的に何か値を設定しなくてはいけないと思い、
何を設定すればいいのかわからなくて困ってました。

私の「Linuxのマスターサーバ」と、はLinuxで立てるDNSサーバのことを指していました
DNSサーバ=マスターサーバと考えてましたが間違っていたらすいません。

840 :login:Penguin:2016/11/02(水) 00:09:56.81 ID:Tl1uHdHq.net
>>839
> Linux側にはDNS serversの値の設定は不要なんですね
今の問題には関係ない、ってことね
実際は設定しとかないと不便かもね

> 私の「Linuxのマスターサーバ」と、はLinuxで立てるDNSサーバのことを指していました
だったら、Linux機が自機上で立っているDNSサーバに問い合わせる構成も
どこか別のマシン上で立っているDNSサーバに問い合わせる構成も
どちらもありうる

841 :824:2016/11/02(水) 00:24:11.09 ID:JHNGWs0x.net
>>840
設定は必要だったんですね、ありがとうございます。
参考文献見ながらネットワークの設定からもう一度見直してみようと思います。
ありがとうございました、また来ます。

842 :login:Penguin:2016/11/02(水) 00:33:56.88 ID:Tl1uHdHq.net
必要とは言ってないよ

843 :login:Penguin:2016/11/02(水) 07:20:59.58 ID:WmhI96I5.net
>>833
タブ区切り・カンマ区切り・YAML, XML, JSON など、構造さえ決まれば、
表示の見た目は、表形式・各種グラフなど、表示用のアプリで、いくらでも加工できる。
HTML, LibreOffice など

ただ、端末には、見た目をどうこうできる機能がない。
テキストの色を変えるぐらいはできるけど、端末はエディタじゃない。
端末で、見た目を良くしたい人が多いけど、端末はそういうアプリじゃない

そもそも、プロポーショナルフォントのピクセル幅はバラバラだし、
すべての文字列のピクセル幅を取得して、
最大のもの合わせるような、機能を持つアプリはない

表形式でも、必ず、まず自分でセル幅を決めてから、
そのセル幅以上の長さの文字列は、複数行になる(折り返す)

あらかじめ、すべての文字列が1行に収まるような、機能はない。
いつも目で見て、複数行になっている箇所があれば、手でセル幅を広げる

844 :811:2016/11/02(水) 20:14:48.08 ID:fYAs8Yok.net
>>821
その方法で解決出来ました。
みなさん色々とありがとうございました。

845 :login:Penguin:2016/11/02(水) 21:19:26.81 ID:m6f06Yvp.net
>>844
良いってことよ!

846 :login:Penguin:2016/11/03(木) 23:29:49.01 ID:vmzA2/F2.net
家庭内LANにつないだラズベリーパイにmDNSでホスト名を設定して
同じLAN内のwin10から「ホスト名.local」でsshやvncで接続できるようにしたいのですができません
ラズパイのOSはNOOBSを使って入れたraspbian jessieです
win10からのssh接続にはRLogin、vncにはvncviewerを使っていてIPアドレス直に打って接続することはできます
win10からはmDNSが使えるようになったようですし同じラズパイにvolumioを入れてみたときは
ブラウザからvolumio.localでvolumioのwebUIにアクセスできたのでBonjour入れてなくてもつながるはずだと考えてます

avahi-daemonの設定は
http://d.hatena.ne.jp/pasela/20131023/mdns

http://www.1ft-seabass.jp/memo/2015/04/21/raspberry-pi-hostname-memo/
をそのまま真似ました
avahi-daemonのサービスが起動していることを確認してwin10のFWでudp5353を通すようにしたものの
winからping打ってもホストが見つからないと言われます
raspbianのiptablesはノーガード状態でした

847 :login:Penguin:2016/11/07(月) 01:40:25.13 ID:/KCcVPiQ.net
javaアプリでインライン(?)で日本語入力するのってどうやっても無理です?

848 :846:2016/11/07(月) 21:46:36.95 ID:1k1hD+oP.net
めんどくさくなったのでitunesインストしてBonjour入れました

849 :login:Penguin:2016/11/08(火) 07:15:26.34 ID:RwzBKyd0.net
ClubDAMの DAMとも 
で歌が再生されない

なんででしょう、、?

ニコニコやユーチューブみれるのに

lubuntu+chrome
flashは最新です

HLSとか言うやつが悪いのかな?
と思うが対策が見つからない

850 :login:Penguin:2016/11/08(火) 07:40:11.42 ID:EvuAGu9x.net
>>849
Silverlightかなんかが引っかかってるんじゃないの?
チョロメのUAをマックに偽装してみな。

851 :login:Penguin:2016/11/08(火) 07:59:30.81 ID:RwzBKyd0.net
偽装もやってみましたがだめでした
ipadとかにもしてみたけどだめぽ

852 :login:Penguin:2016/11/08(火) 09:16:26.47 ID:rLNEhXMi.net
firefox最強伝説

853 :login:Penguin:2016/11/08(火) 12:16:06.20 ID:RwzBKyd0.net
狐さんでもだめなんざんす
(~_~;)

再生画面まで出るけど再生ボタン押しても反応なし

854 :login:Penguin:2016/11/09(水) 12:45:55.40 ID:u3GWz0M4.net
ubuntu14.04なのですが、CLIで起動すると英語日本語関係なく文字が全て文字化けしてしまいます
SSHでは正常に表示されます
インストールするとき言語は英語にしました
日本語Remix版とUbuntuServer版も試しましたが同じでした
何が原因なんでしょうか…

心当たりがあるとすればマザーボード&CPUがN3150M-Eなのでもしかして完全には対応してないんじゃないかと思っています

855 :login:Penguin:2016/11/09(水) 21:28:28.42 ID:dCHhZOsx.net
export LANG=ja_JP.UTF-8
って叩いてみるとか

856 :login:Penguin:2016/11/10(木) 00:08:01.24 ID:hnkWb5VL.net
むしろexport LANG=Cのほうが良いと思う

857 :login:Penguin:2016/11/10(木) 13:39:54.22 ID:uilm4oCI.net
UbuntuをUSB起動で使用する場合
インストールして使用するタイプのソフトウェアは、
Ubuntuの入っているUSBにインストールした方が良いのでしょうか?
それとも、別にあるUSB、SSD、HDDにインストールして問題なく使えますか?

調べてみると16GBでもUbuntuなら問題なく入るとの事ですが、
色々なソフトもインストールするとなると簡単に16GBを超えてしまいそうで。

858 :login:Penguin:2016/11/10(木) 13:46:28.38 ID:Kfz3twO0.net
>>857
それは問題ないけど
USBメモリで容量が足りないというなら最初からSSDやHDDでブートすればいいのでは?

859 :login:Penguin:2016/11/10(木) 13:52:55.35 ID:uilm4oCI.net
>>858
特に持ち運ぶ予定もないのですが、
比較的に安価で小さいUSBにOSが入るのが何となく魅力に思えまして…。

教えて頂きありがとうございます!

860 :login:Penguin:2016/11/12(土) 10:08:19.45 ID:IbTTlCa0.net
>>846
ナイストライ 固定IPアドレスから開放されるし問題の絞り込みに勤しんでくれとだけ
straceとかじゃできるのか?わからないけど何かで絞り込み出来るはず誰かが出てくるのを待つ

861 :login:Penguin:2016/11/12(土) 11:08:18.89 ID:byWTGNLI.net
SSH等でリモートログインしてコマンド等を実行しているときに回線切断とかがおきたら
そのコマンドはどうなのるのでしょうか。
1.大量のファイルをコピーしている最中の場合--->コピー完了したところまでで終了?
2.DBへSQL投げて応答待ちの最中の場合--->元に戻る?DBによる?
DBといえばリモートのクライアントから接続していて、そのクライアントから
SQL投げて応答待ちの最中の場合--->元に戻る?DBによる?
どなたか教えてください。

862 :login:Penguin:2016/11/12(土) 16:44:39.03 ID:L6/UjXQM.net
>>861
初心者がする質問じゃないからやさしくじゃなく普通に答えるけど、
コマンドはシグナル受け取るんじゃないかな
trapするスクリプトでも書いて実験してみたら?

863 :login:Penguin:2016/11/12(土) 16:48:29.45 ID:7JwZfOJ3.net
>>862
わからないなら答えるなよw
お前初心者だろ

864 :861:2016/11/12(土) 23:08:32.50 ID:byWTGNLI.net
くだ質の方がよかったでしょうか。
途中で回線切れたらどうなんの?という初心者っぽい質問なのですが。
シグナル受け取るというのは、何がシグナルを送信してるのでしょうか。
終了時以外に例えばCPコマンドがシステムに送ったりするのでしょうか。
シグナルというと、手動でKILLとか送るしか知らないのです。

865 :login:Penguin:2016/11/12(土) 23:16:02.79 ID:YxDhvCsx.net
screen使えよ

866 :login:Penguin:2016/11/13(日) 00:02:49.15 ID:CHCtu48H.net
>>861
同じような質問を過去に何度も見たけど、結果は忘れた
簡単に再現できるし実際にやってみればいいんじゃないの?

bashが回収されて1になると予想(コピーが完了してない途中のファイルは掃除されて消える)、初心者だけど

867 :login:Penguin:2016/11/13(日) 01:25:32.58 ID:2K5LG6Mz.net
この辺あんまり簡単な話じゃないと思うんだよな
おれもちゃんとわかってないからヒントだけになっちゃうけど

ローカルのsshがリモートのsshdと通信して、
リモートのsshdがリモート側で何かコマンドを呼び出すでしょ
通信が切れたのを検出するのはsshd
sshdが通信が切れたのを検出したとき
[1]sshdがコマンドに何か通知する
[2]通知を受けたコマンドが何かする
っていう動きになってるんじゃないかと
んで[1]が実際何をやってるのかをまず調べなきゃいけない
たぶんシグナルじゃないかなと
んで[2]でどういう動きになるかはコマンドによって違うんじゃないかと

868 :login:Penguin:2016/11/13(日) 01:28:11.97 ID:2K5LG6Mz.net
この予想があってるなら、
シグナル受けたらその旨出力するスクリプトを書いて
ssh経由で実行して回線切断をやってみれば
[1]で何やってるかがわかるんじゃないかと

869 :login:Penguin:2016/11/13(日) 04:34:43.97 ID:E7GywQ3z.net
回線切断だけじゃなく、I/Oエラーだけで数十ある

サービスが、どのようにエラー処理をしているかは、千差万別。
そのサービスの説明書を読まないと、基本的にはわからない

DBの最終的な更新後に、回線が切れても、ロールバックしない。
その後に再接続すると、DBは更新されている

例えば、処理A, B, C の順番で、全体としてアトミックな処理なら、
C完了後にだけ更新されるが、それ以外はすべてロールバックされる。
数分経過しても通常、タイムアウトが設定されているから、ロールバックされる

素人が作ったアプリなら、Aだけ更新されたりして、DB・ファイルの不整合を起こす。
A銀行から引き落としたが、その金額をB銀行へ振り込めなかった状態

結局は、アプリの作者の能力次第

870 :861:2016/11/13(日) 14:36:39.19 ID:rYZ+0fjj.net
みなさんありがとう。初心者にはやさしくないですw
スクリプトかけません、回線切ることはできますが、何をみるには何をするのかわかりません。
>>869
それはcommitを発行してなくてもcommitされちゃうということでしょうか。
もちろん全てのケースじゃないにしても869さんはそういう事例が通常なのでしょうか。

871 :login:Penguin:2016/11/13(日) 16:59:27.01 ID:lcUxeNmj.net
>>870
それじゃ知る必要もないね

872 :861:2016/11/13(日) 18:19:58.18 ID:rYZ+0fjj.net
>>871
なぜ知る必要がないと断定したのでしょうか?

873 :login:Penguin:2016/11/14(月) 00:16:48.14 ID:Cbi3ZKlh.net
>>870
まともなDBならcommitしないとトランザクションが確定しない。
commitせずにセッションが切れたならロールバック。

それに対して、sshの回線が切れてすぐDBとのセッションが切れるかは難しい問題。
回線の切れ方によっては、プロセスが残り動き続ける場合もある。
TCPのKeepaliveのデフォルト値は2時間だし。

874 :861:2016/11/14(月) 23:15:53.99 ID:e1tM3CZy.net
>>873
時間の問題であって動作は(おそらく)問題なさそうですね。
ありがとう。

875 :login:Penguin:2016/11/18(金) 10:31:24.33 ID:lxx5DK1D.net
心配なことがあります。
atomのcpuオンボードマザーボードでアスロックのJ4205-ITXでは
linuxがインストールできないようです。
今後発売されるインテルのcpu kabylakeもwindows10しかインストールできない
となるとお先真っ暗になる。そうならないことを祈るしかない。

876 :login:Penguin:2016/11/18(金) 10:34:56.14 ID:4amGjxGQ.net
>>875
出たばかりだからまだ対応してないだけだろう。

877 :login:Penguin:2016/11/18(金) 13:26:07.81 ID:dZ+ZwCfK.net
>>875
インストール出来ないことはないと思う
デスクトップが起動しないとかじゃない?
それもVESAドライバを使えば動いたりするし

878 :login:Penguin:2016/11/18(金) 14:19:15.72 ID:B6cdoWmT.net
MSが新しいintelのCPUはwin10しかサポートしないって話と勘違いしてないか?

879 :login:Penguin:2016/11/18(金) 14:47:07.12 ID:lxx5DK1D.net
ソースはジサカーの板
【Atom】Intel 低消費電力CPU 7【Pentium/Celeron】[無断転載禁止]
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468542132/
の939,940のカキコです。だいじょうぶですかね?

880 :login:Penguin:2016/11/18(金) 14:55:14.94 ID:4amGjxGQ.net
>>879
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468542132/939-940
て書けるんやで。

まあ様子見だろう。

881 :login:Penguin:2016/11/18(金) 15:10:49.22 ID:B6cdoWmT.net
まあ基本windows以外は最新ハードは人柱以外は避けるもの

882 :login:Penguin:2016/11/18(金) 17:30:53.86 ID:mFtR09u+.net
>>881
そのWindowsも典型的な人柱だろ。
Windows8や10で動かないアプリ多すぎ(笑)

883 :login:Penguin:2016/11/18(金) 17:32:07.07 ID:mFtR09u+.net
あとプリンターとか無線モデムとかのハードもな。

884 :login:Penguin:2016/11/18(金) 19:58:46.04 ID:pMhsmNCH.net
7で動いて8,10で動かないとか無いけどね

885 :login:Penguin:2016/11/18(金) 20:13:41.67 ID:WgkOCI6W.net
Windowsなんてバイナリ互換性はすごいと思うけど
9xではなくNT系同士ならさらに互換性高いし

886 :login:Penguin:2016/11/18(金) 20:38:28.14 ID:+vS2edEo.net
ソフトウェアの互換性がWindowsのウリだからな
それがなきゃ誰も使わんわ

887 :login:Penguin:2016/11/18(金) 22:50:46.88 ID:lvky0ewZ.net
Windows10にしたら、ゲームがカクカクになったって問題になってる
ものによってはwineの方が快適だったりする

888 :login:Penguin:2016/11/19(土) 00:38:24.69 ID:PLXrUUsg.net
メトロアプリもVBスクリプトやActiveXみたいにそのうち消えそうだな

889 :login:Penguin:2016/11/19(土) 16:20:06.31 ID:zx7LaxDH.net
質問です

Ctrl-C で "中断" を実施すると思いますが、
これはシグナル2番ですよね。

シグナル9のKillや
シグナル15のTermとはどう違うのでしょうか。

9と15の違いは分かっておりますが、
2は中断ですと言われてもいまいちピンと来ず、質問させていただきました

890 :login:Penguin:2016/11/19(土) 16:22:01.03 ID:dm++qkfs.net
初心者です。よろしくお願いします。
OS:CentOS7
1:sshとftpをインストールしました。
2:最初は両方ともWindows10のクライアントから接続できてました。
3:sshを鍵認証方式に変更するとftpに接続できなくなりました。
  ※sshは接続可ftpクライアントはffftpです。
4:sshをパスワード認証に変更しようとしました
  sshd_configの
PubkeyAuthentication no
PasswordAuthentication yes
  に変更しsshdをリスタート
5:ところが設定が反映されず鍵認証はできても、パスワード認証はできず。

そこで質問です。
3のftpを鍵認証にするにはどうしたらよいでしょうか?
5のパスワード認証に設定が戻らないのはなぜでしょうか?

恐れ入りますがご教示願いますm(_ _)m

891 :login:Penguin:2016/11/19(土) 23:43:50.43 ID:R7ph40C8.net
>>889
敢えて違いを挙げるなら自分で言ってるようにSIGINTはCtrl-Cを受けてカーネルのttyドライバによって(も)発せられるって事ぐらいじゃないかしら

基本的にsignalって送るのも各プロセスの自由だし受け取ってそれらにどう対処するかもSIGKILLとSIGSTOP以外は各プロセスの自由
(もちろん権限的な意味での制約とかはあるけども)
更にはデフォルトの動作も両方Termで同じなので極端に言えばそのシグナルがSIGINT/SIGTERMであるっていう事以外に変わりはない
後はSIGINTは"Interrupt from keyboard"、SIGTERMは"Termination signal"って言う説明をうけて各プログラムの作者がどう作るか次第


>>890
質問の答えはわからんけど、言葉にして「〇〇をした」とか「〇〇出来ない」って書くより具体的に打ったコマンドとかエラーのメッセージをそのまま(翻訳したり意訳したりしないで)書くほうが答える人は答えやすいかも

892 :890:2016/11/20(日) 10:38:48.70 ID:Y0D73CJ1.net
>>891
3の失敗理由はログインしようとすると
「530 Login Incorrect」とでます。
5の失敗理由はログインしようとすると
「SSH2 RECIVE DISCONNECT MESSAGE T」とでます。

893 :login:Penguin:2016/11/20(日) 12:47:08.61 ID:pjFcp8qY.net
>>892
サーバ/クライアントどちらにでたメッセージかわかりませんが...

> 3の失敗理由はログインしようとすると
> 「530 Login Incorrect」とでます。
ftpでパスワード認証しようとしているので、鍵認証しかできない状態では当然エラーでしょうね

> 5の失敗理由はログインしようとすると
> 「SSH2 RECIVE DISCONNECT MESSAGE T」とでます。
クライアントが鍵認証しようとしているかも

894 :890:2016/11/20(日) 17:27:40.56 ID:Y0D73CJ1.net
>>893

>クライアントが鍵認証しようとしているかも
鍵認証とパスワード認証両方ためしてます。
で、鍵認証でログインはできてますが、
パスワード認証ではログインできない状態です。

4の作業を実施して、sshをリスタートしても
まだ鍵認証のままなのが謎なんです。

895 :login:Penguin:2016/11/20(日) 18:19:11.23 ID:pjFcp8qY.net
>>894
PubkeyAuthentication、PasswordAuthentication 以外は変更してませんよね?
sshdをリスタートではなく、停止してから起動してみたらどうでしょうか

また
/usr/sbin/sshd -T
で設定を確認してみたらいかがでしょう

896 :890:2016/11/20(日) 18:33:48.49 ID:Y0D73CJ1.net
>>895
レスありがとうございます。
上記以外は変更しておりません。
sshdを停止→起動をしてみましたが、
やはり鍵認証のままです。

/usr/sbin/sshd -T の結果は以下になります(抜粋)

pubkeyauthentication no
passwordauthentication yes

897 :890:2016/11/22(火) 22:37:40.33 ID:GRSyyA2m.net
>>893
>ftpでパスワード認証しようとしているので、鍵認証しかできない状態では当然エラーでしょうね
ftpでもsshで使用している鍵で認証できるのでしょうか?
それともftp用の鍵を作成するのでしょうか?
その場合FTPを使用せずに公開鍵をサーバへ転送する方法はございますか?

898 :login:Penguin:2016/11/22(火) 22:53:25.20 ID:MWnJMTyw.net
>>897
ていうかそもそもftpとsshは関係無い
>3:sshを鍵認証方式に変更するとftpに接続できなくなりました。
これはなんかの勘違いでしょ

もしかしてftpとsftpごっちゃになってる?(全く別物)

899 :890:2016/11/22(火) 23:01:19.55 ID:GRSyyA2m.net
>>898
暗号化してるかしてないかの違いとして認識してました。
クライアントをWinSCPに変更しSFTPでもやはり接続できないようです。

設定変更して再起動してもsshが鍵認証のままはなぜでしょうか?

900 :890:2016/11/22(火) 23:05:32.34 ID:GRSyyA2m.net
ちなみに、WinSCPでSFTP接続をしようとした際のエラーは以下の通り

<エラー>
サーバーは SFTP 接続を拒否しましたが、FTP 接続はできるようです。
SFTP ではなく FTP で接続しますか?FTP で接続した場合、暗号化は行われません。

901 :login:Penguin:2016/11/23(水) 11:54:30.02 ID:Js6RZT39.net
>>899
もうsshとftp入れ直したら?

902 :login:Penguin:2016/11/23(水) 13:11:35.20 ID:jxCOQHJm.net
>>896
>/usr/sbin/sshd -T
usrディレクトリって、個人の設定とは違う

個人の設定は、自分のホームディレクトリ以下。
~/以下

LPICレベル1の、SSHの設定ファイルから、勉強し直す

903 :login:Penguin:2016/11/23(水) 13:24:59.10 ID:QyOJTCRq.net
おまえが勉強し直せ

904 :login:Penguin:2016/11/23(水) 14:10:11.97 ID:2hRW2rGO.net
>>890
systemctl restart sshdってやってない?
もしそーなら、↓をためしてみて。
systemctl reload sshd

905 :login:Penguin:2016/11/23(水) 14:14:09.75 ID:Sx+ZbmZ7.net
>>896
サーバから自身にでいいから
sshクライアントの方のデバッグオプションを有効にして接続時のログを見てみれば?
WindowsのTeraTermあたりのエラーメッセージはあってないような情報だし

906 :login:Penguin:2016/11/23(水) 17:22:38.46 ID:jxCOQHJm.net
sshd_config でログ出力も設定できるから、ログを見て、エラーメッセージで検索する

設定ファイルを保存していないとか、
設定ファイルに全角空白などの、日本語が入っているとか、
システムを再起動していないから、キャッシュファイルを読んでいるとか、
ポートが開いていない・アクセス権が無いとか、

SSHのログファイルのエラーメッセージが無いと、理由が無数に考えられる。
まず、エラーメッセージを取得して、それで検索する

サーバー側の設定ファイル、sshd_config の話が出てくるが、
クライアント側の設定ファイル、ssh_config の話を、なぜ書かないのか?

必殺技、strace で、すべてのAPIをチェックするとか

まあ俺なら、sshd_configを削除して、元のsshd_configから、やり直す。
日本語が入っているか、間違った英語を使っているのかも

907 :login:Penguin:2016/11/24(木) 00:14:35.54 ID:eWsyqx/i.net
スカート捲ってもらって股間の香り嗅ぎながらチンポ握ると五分で発射寸前だよ。
二十歳ぐらいの女の子のナマパンツに顔を埋めて拭き取り漏れのお尻の穴のリアルな香りを嗅いで好き放題シコる。
この状況で一時間持つ意味が分からん。

908 :890:2016/11/24(木) 22:45:42.30 ID:RYlVM4Ph.net
>>902
>>903
すみません。詳細に教えていただけますか?
sshサーバ側の個人の設定とは?

>>904
だめでした。

>>905
>サーバから自身にでいいから
>sshクライアントの方のデバッグオプションを有効にして接続時のログを見てみれば?
>WindowsのTeraTermあたりのエラーメッセージはあってないような情報だし

サーバから自分自身にSSH接続、ということでしょうか?
ssh -i /home/xxx/.ssh/yyy -p 999 127.0.0.1
xxx:ユーザ名
yyy:鍵
999:ポート番号
で接続できないのです。パスワードを求められて、鍵のパスフレーズを入力したがダメでした。

909 :890:2016/11/24(木) 22:46:51.65 ID:RYlVM4Ph.net
>>906
>設定ファイルを保存していないとか、
保存はされているようです。一度抜けてから開きなおしたら反映されております。

>設定ファイルに全角空白などの、日本語が入っているとか、
これは再起動時にエラーにならないのですか?

>システムを再起動していないから、キャッシュファイルを読んでいるとか、
再起動はしてます。
sshdだけではなくOSを再起動してます。

>ポートが開いていない・アクセス権が無いとか、
ポート開いていなかったら鍵認証でログインできるのはおかしいように思います。

910 :login:Penguin:2016/11/24(木) 23:46:36.64 ID:Uf8tFiVz.net
ユーザー名指定してないみたいだけどそのへんは大丈夫なん?

911 :login:Penguin:2016/11/25(金) 01:32:34.71 ID:zQGizjME.net
>>908
sshd_conf でパスワード認証に設定したのに、なぜ -i オプションを使うの?
パスワードを求められてるのに、なぜパスフレーズを入力するの?

>>909
上でログイン出来てないのに、鍵認証でログインできてるのか?

>>910
自鯖の自分から自分に ssh するなら要らんだろ

912 :login:Penguin:2016/11/25(金) 04:20:22.62 ID:UVhC756U.net
>>908
エラーメッセージで検索するために、エラーメッセージが必要。
アプリのログか、セキュリティ関係のログか、カーネルのログか、

Linuxのsyslog を勉強して、
/var/log/以下で、関係あるログをすべて取り出して、それで検索する

エラーメッセージが無いから、こちらでは検索できない。
I/Oエラーだけで数十あるから、可能性は無限にある

必殺技strace をやれば、どのAPIでエラーが起きるのか、わかる

君が解決できない理由は、エラーメッセージを書かないから。
質問では、エラーメッセージを書くのが常識

port 999 なんて、存在するのか?
本当に、SSH, SFTPの説明を読んで、やってる?
説明書が間違っているかも?
他の説明書を読んでやってみ

913 :login:Penguin:2016/11/25(金) 07:43:40.00 ID:g0H0F1gl.net
NTFS-3GとexFAT-FUSEって書き込みする際はどちらが安定していますか?

914 :890:2016/11/25(金) 15:28:57.68 ID:IdHaUO1K.net
>>911
>sshd_conf でパスワード認証に設定したのに、なぜ -i オプションを使うの?
経緯としましては、>>890>>892に記載しておりますが、パスワード認証に変更し再起動したのに反映されないのです。

>>912
>君が解決できない理由は、エラーメッセージを書かないから。
>質問では、エラーメッセージを書くのが常識
>>892に記載しております。
再起動しても設定が反映されない点についてはそもそもエラーは出力できません。

>port 999 なんて、存在するのか?
別に999にしてあるわけではありません。
xxxやyyy同様任意の数値が入ってますよ、という意味でした。
ポートを変更したものですから。

915 :890:2016/11/25(金) 15:29:34.83 ID:IdHaUO1K.net
とりあえず、色々記載しましたが、
sshd_configを修正し、sshを再起動しても設定が反映されない件をまず解決したいです。
整理しますと、
@最初sshはパスワード認証できていた。
A鍵認証に変更し、鍵認証できていた。
Bパスワード認証に変更した。変更内容は以下の通り。
 pubkeyauthentication no
 passwordauthentication yes
C再起動した。再起動コマンドは以下を試してます。
 systemctl restart sshd ⇒設定反映されず。
 systemctl stop sshd⇒systemctl stop sshd⇒設定反映されず。
 systemctl reload sshd⇒設定反映されず。
※エラーは出力されず。またssh自体も動作している。
Dクライアント(Windows10のRLogin)からログインを試す。
 パスワード認証ができず。RLoginのエラーは以下の通り
 「530 Login Incorrect」
E鍵認証はなぜか可能なまま。

916 :890:2016/11/25(金) 15:32:39.97 ID:IdHaUO1K.net
>>912
>本当に、SSH, SFTPの説明を読んで、やってる?
>説明書が間違っているかも?
>他の説明書を読んでやってみ

そうですね。
これ以上お手を煩わせるのも悪いので、こちらで勉強しなおします。
初心者スレでも私にはレベルが高かったです。
出直してきます。
ご親切に協力いただいた方々ありがとうございました。

917 :login:Penguin:2016/11/25(金) 15:41:13.78 ID:Cr1u3Q2N.net
いやだから全部消して最初からやり直せばいいじゃん

918 :login:Penguin:2016/11/26(土) 00:39:43.06 ID:+SBeTg7/.net
悪いこと言わないから、質問してる最中に、現状も分からないまま弄り回すのはやめとけよ
仕事ならサポートデスクとかで対応する奴が困るだろう

919 :login:Penguin:2016/11/26(土) 11:10:27.54 ID:5Sh8hjZO.net
むしろ答えてる側が確かな根拠もなしに適当にあれしろ何しろ言って混乱させてる感じがするけどな

920 :login:Penguin:2016/11/26(土) 11:59:28.49 ID:SPvrR2Hv.net
>>919
わかる。
足りない部分もあるけどむしろ初心者にしちゃわかりやすく書いてるほう

>>906
>>912
同一人物?
人に「説明読んで、やってる?」とか聞いてるけどそもそも質問を読んでないってのがわかる。
回答も見当違いがすごい(笑
おまえが常識語るなと(笑

921 :906=912:2016/11/26(土) 14:15:25.48 ID:1k3PHnSB.net
>>892
のエラーって、syslogのエラーか?
これは、アプリに表示されているエラーじゃないの?
こんな大雑把な理由じゃ、理由にならない

君は「530 Login Incorrect」で検索して、原因がわかったか?

君は本当に、Linuxのsyslog を知っているのか?
まず、/var/log/以下をあさくって、関係あるエラーログをすべて取り出して、
それで検索するのが、2chのルール。
それでわからなければ、質問する

さらに必殺技、strace とかやれば、APIレベルのエラーメッセージも出る

I/Oエラーは数十あるから、エラーメッセージが無いと、無限の可能性がある。
この質問者は、syslog から、エラーメッセージを取っているか?
LPIC とか勉強しているか?

それに初心者は、知らずにシステムをいじくり回すから、直すのは難しいから、
クリーンインストールで、全く最初からやり直すのを薦められる

922 :906=912:2016/11/26(土) 14:19:15.30 ID:1k3PHnSB.net
>本当に、SSH, SFTPの説明を読んで、やってる?
>説明書が間違っているかも?
>他の説明書を読んでやってみ

また初心者は、間違った・古い説明書を読んで、その通りにやって失敗することも多い。
色々なサイトを見て、研究する必要がある

自分が参照しているものが、正しいとは限らない

923 :login:Penguin:2016/11/26(土) 15:08:12.33 ID:yU425mfu.net
無知の知を知らない人に教わると全てが崩壊する
パソコン博士の悪い見本みたいだ

924 :login:Penguin:2016/11/26(土) 16:42:15.48 ID:SPvrR2Hv.net
>>921
アプリ側のログだろうけど、
530ってだけで、認証回りだとわかるだろ。
したがって、>>890の予想通り、設定が反映されないのが問題。
そして設定が反映されない事象に関してはエラーログ等はでていない。
だってsshd_configがまずかったら再起動時にエラーになるもん。

>>923
本当に悪い見本だよね。

925 :login:Penguin:2016/11/26(土) 16:52:05.30 ID:4iB8sdI+.net
にちゃんねるのルールwww
クライアントの、エラーだって>>915に、書いてあるじゃん。
まず!読もうよ。それがにちゃんねるのルールwww

926 :login:Penguin:2016/11/26(土) 16:56:00.16 ID:2xoOBTUS.net
2 c h の ル ー ルwwwwwwwwwwwww
便所の落書きってわかってないのかなwwww

927 :login:Penguin:2016/11/26(土) 17:00:24.84 ID:H0GBr506.net
トイレは汚さないようにキレイに使いましょう

928 :906=912:2016/11/26(土) 17:34:47.38 ID:1k3PHnSB.net
syslogなら、アプリのログよりも、もっと詳しい。
straceなら、APIに渡した引数までわかる

あれこれ推測しなくてもよい

929 :login:Penguin:2016/11/26(土) 17:52:22.15 ID:SPvrR2Hv.net
>>928
おまえ、学校とか会社とかで浮いてるって言われない?
必殺技?寒いよ。

930 :906=912:2016/11/26(土) 18:46:23.77 ID:1k3PHnSB.net
漏れは、プログラマーだから、デバッガーを起動して、
ソースコードからデバッグして、原因を突き止められるけど、
プログラマー以外には無理だろ

strace は、デバッガーでデバッグする必要ないから、
プログラマー以外にとっては、神みたいなものだろ

コマンド1つで、APIの情報を見れる

931 :login:Penguin:2016/11/26(土) 20:10:28.91 ID:5Sh8hjZO.net
APIって言葉の使い方おかしいしstraceでドヤ顔出来るレベルでプログラマー()とか明らかに嘘でわろた
ねぇねぇ、僕も低レベルな内容でドヤ顔していい??


API == Application Programming Interface
要はソースコードレベルのインターフェース
Cなら int func(int i); みたいに「関数funcはintを受け取ってintを返すものですよ」っていう「インターフェースの仕様」の事
つまり今俺が書いた int func(int i); ってのも俺の関数funcの立派なAPI

一方straceはあくまでsystem call(乱暴な言い方をするならカーネルの関数みたいなもん)に対して具体的にどういう値が入出力されたのかをトレースするためのもの
俺が書いたfuncのAPIに対する入出力は追跡できない(と言うか実際はそれが中で使ってるsystem callをトレースする形になるわけだが)し、それに対して「APIがどうこう」なんて説明は完全に不適切
straceのmanにもAPIなんて単語は一切出てこないしね


更にはsystem callがエラーを吐くというのは常にごく普通に起きてること
例えばopen("foo.txt", O_RDWR);は当然そのファイルがなけりゃENOENTを返す
straceの出力にはそういうエラーがゴマンとあるが、当然プログラムがそのエラーを適切にハンドリングしていれば全くの正常な状態と言える
そしてそれが正常か正常でない(問題の原因となっているのか)を判断するにはある程度プログラミングの知識がないと無理

少なくとも全くの初心者には絶対に無理
そんな相手にstrace使ってみろなんて言ったところで、僕はスーパーハカーですよっていうハッタリにしかならない

932 :login:Penguin:2016/11/26(土) 21:47:05.21 ID:oCeh3a7+.net
プロのプログラマーだかは知らないけどさ、この人がコード書けることよりも、よくそんな野口英世の母の手紙みたいな文章で履歴書かけたなってそっちの方に驚くよ。
にちゃんのルールとか必殺技とか神とか日常的に出てくんのも確かにすごいけどさー。
http://hissi.org/read.php/linux/20161126/MWszUEhuU0I.html

933 :login:Penguin:2016/11/26(土) 22:02:30.82 ID:8fatBFj4.net
必死チェッカーで5位以内は頭のおかしな奴だと思ってる
ほぼメンバー固定だろうし

934 :login:Penguin:2016/11/26(土) 22:11:08.89 ID:joG7hr58.net
他の板で次スレテンプレ職人やった時ぶっちぎりの1位なれたから全員が全員そうとは限らんだろう

ただ>>930は真性のガイジ

935 :906=912:2016/11/26(土) 22:18:07.39 ID:1k3PHnSB.net
大天才・man の作者・Michael Kerrisk が書いた名著
「Linuxプログラミングインタフェース」を知らんのか?

この本を読んで無かったら、モグリだろ。
Linux API と言う

>>905
>sshクライアントの方のデバッグオプションを有効にして接続時のログを見てみれば?

既にここで、デバッグオプションでやれって、言われている。
-v -v -v, -d -d -d

でも、彼はやってないのだろ。
ろくなエラーメッセージもなく、解決できるわけないだろ

第7章 うまくいかない時は
http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/book/chap7.html

936 :login:Penguin:2016/11/27(日) 00:33:19.80 ID:jdPXumcF.net
まーたハッタリだよ
「strace」といい「大天才・man の作者・Michael Kerrisk が書いた名著 Linuxプログラミングインタフェース」といい、それっぽい名前を出すだけで中身の全くない空っぽの知識


> Linux API と言う
そうだよ?Linuxが定義(って言うほど厳格じゃないけど)してるAPIだからLinux API
UnixであればUnix API
PosixならPosix API
WindowsであればWINAPI
更にはその本の中に出てくる単語としてはACL周りのAPIとして"The ACL API"、Posix thread周りのAPIとして"The Pthreads API"、その他いくらでもある


で、それが何?
・お前が信奉しているstraceがトレースするのは "system callやsignalに対してそれらが実際にどういうふうに呼ばれたか" であってそれは "API" や "APIの情報" ではない
・あくまで"Linux API"はあくまで無限にあるAPIのうちの極一部であり、その極一部の更に極一部であるsystem callやsignalだけをトレースするstraceを「APIをなんちゃらかんちゃら」と表現する事は全く適切でない
ということにどう関係があるの?

937 :login:Penguin:2016/11/27(日) 00:38:32.91 ID:jdPXumcF.net
スレ的に一番大事な
・初心者に提示するものとして適切でない
・その提示の仕方も適切でない
が抜けてた

938 :login:Penguin:2016/11/27(日) 02:26:00.50 ID:VI5ksBTc.net
ノートPCのOSをvistaからLinuxに変えようと思っています
恐らく初心者向けであろうubuntuを使ってみようと思っているのですが
Linuxに変えても無線LANって使えますか?
ノートPCに内蔵されている子機をそのまま使えるのが理想なんですが

939 :login:Penguin:2016/11/27(日) 08:10:13.04 ID:rjPE1tLW.net
Liveブートすればわかる

940 :login:Penguin:2016/11/27(日) 12:26:24.09 ID:4lOD/UXs.net
ubuntuのブートローダが破損したようなので、boot-repairを使ったのですが、
修復OKのメッセージが出たのに、ubuntuを起動させることができません
黒い画面から進みません

何をすればいいですか?

941 :login:Penguin:2016/11/27(日) 12:32:56.16 ID:lj8WuWAt.net
>>940
データの救出→再インストール

942 :889:2016/11/27(日) 12:53:13.51 ID:KhITAzGA.net
>>891
返信が遅れましてすみません
対応ありがとうございました。
シグナルを受けてどう対処するかもプロセスの自由という部分も知りませんでした。

943 :login:Penguin:2016/11/27(日) 13:04:34.62 ID:OWGZ+BDe.net
>>930
あのさ、まず質問をちゃんと読めとかそういうのにはなぜスルーするの?
貴方宛の指摘はほとんどごもっともな内容ばかりだよ。
>>929みたいな生産性のない指摘もあるけど、大部分には耳傾けたほうが良いよ。
しかも>>929の言わんとしてることは私にもわかるよ。

そんなあなたにアドバイス。
●まず質問を「ちゃんと」読みましょう。
・そもそも読んでないと思われてるので指摘が的外れ。
●会話から相手の背景やレベルを考えましょう。
・ここは初心者スレ。初心者である前提をすっとばして自分標準の知識をお披露目しても痛いだけ。
・初心者がLPICの知識あって当然って根拠はどこ?それも自分標準。
・プログラマなら、これはお客さん相手の調整や折衝にも役に立ちます。
・会社の後輩の育成指導にも役に立ちます。
●相手のレベルがわかったらそのレベルにあった指導を
例:このディレクトリにあるこのログをここに張り付けてみて。
例:このコマンドを入力して、ここに張り付けてみて。
等々、色々な支持の仕方はあります。

>>1にも「聞き方が悪いから教えない」などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
ってあるよ。

944 :906=912:2016/11/28(月) 03:51:44.27 ID:Jase2vnQ.net
「Linuxプログラミングインタフェース」の、I/Oエラーの所を見てみ。
エラーだけで数十種類あるから、そのエラー番号が無いと、無限の可能性があって絞れない

漏れは、勉強していない人の、「〜のはず」って言う言葉を信用しない。
「やったはず・保存したはず・そのファイルを読み込んでいるはず」

必ず、目の前で実証したものしか、信じない

何か月も出来ませんという仕事で、設定ファイルを削除させて、
目の前で半角英数字だけで、手で打たせたら、
「あれ〜! 動きました! どうして??」
みたいなのが、しょっちゅうある

サイトから、テキストをコピペして、
- (ハイフン)の種類が違っていたとか、エラーなど無数に考えられる

945 :login:Penguin:2016/11/28(月) 05:03:41.58 ID:N+2eg4k5.net
>>944
個人のブログなんかでは、
これが修復へのおまじないですなんて、
どっからか拾って来てコピペした解決法で、
ミスタイプも有るからな。

946 :login:Penguin:2016/11/28(月) 07:49:30.25 ID:b1YV2KZ/.net
素人は安定しているディストリをどうぞ
Ubuntu系はその開発指向ゆえにユーザーを振り回すしトラブるからおすすめしない

947 :login:Penguin:2016/11/28(月) 13:19:49.35 ID:rllpRSge.net
ほんとこの手のハッタリ野郎には腹が立つ

エラーの種類なんざいちいち殆どの人が持ってないであろう本なんか出さなくても誰でも "man errno" で見れるし、どの "system call" がどのエラーを吐くかもそれぞれの man で見れる
なのにわざわざ「Linuxプログラミングインタフェースの、I/Oエラーの所を見てみ」なんてそれっぽい言葉で「僕はスーパーハカーですよー」ってくだらないアピールしてきやがる

こういう頓珍漢なスーパーハカーアピールで質問者を混乱させて引っ掻き回して、ほんとまさに>>923の言うとおりだ

948 :login:Penguin:2016/11/28(月) 13:30:27.43 ID:aP9I7nAa.net
>>947
文句言うだけなら同じことなんで
初心者に優しく教えておくれ

949 :login:Penguin:2016/11/29(火) 06:22:10.28 ID:rx6nNOz1.net
>>948
人に聞く前にググって情報を集めよ。
話はそれからだ。

950 :login:Penguin:2016/11/29(火) 09:03:27.59 ID:osl9zAnu.net
>>949
>>1

951 :login:Penguin:2016/11/29(火) 11:31:01.30 ID:oBv2Wf6X.net
>>949は禁止事項な

952 :login:Penguin:2016/11/30(水) 21:17:38.50 ID:CuFzn4ud.net
印刷用にテキストを整形する fmt というコマンドがあると思いますが、これが何の略かご存知の方はいらっしゃいませんか?
大抵のコマンドは元の英文で覚えているのですが、コマンドの語源一覧サイトもいくつか見ましたが、載ってませんでした。
多分これじゃね?というアイデアでも構いません。すみません

953 :login:Penguin:2016/11/30(水) 21:22:00.25 ID:re5WKGaP.net
>>952
formatterの略です
英語でマニュアル見るとだいたいわかりますよ
$ env LANG=C man fmt

954 :login:Penguin:2016/11/30(水) 21:22:28.45 ID:3EgGmmlV.net
英語版のmanを見ろよ
大半はそれで片付く

955 :login:Penguin:2016/11/30(水) 21:24:21.00 ID:+z3ZEoO3.net
整形する=format
そのままじゃん

956 :login:Penguin:2016/12/06(火) 00:52:13.48 ID:Z5WNEJTK.net
/AA/BB/APPLE/CC

上記のようなパスがあるとして、
第1変数に/AA/BB
第2変数に/APPLE
第3変数に/CC
のような形でパスを格納する処理を作りたいのですが、
awk -F '/'のNF等の組み込み変数とfor文を使って、
第1変数は条件式で/APPLEがマッチするまでパス格納等で考えてたのですが中々うまくいきません。
awkは諦めてarray等の配列処理にした方がいいでしょうか
どなたかご教授お願いします。

957 :956:2016/12/06(火) 00:53:40.08 ID:Z5WNEJTK.net
追記で変数格納に/はいりません。
/を取り除いたパス名が取得できれば問題ありません。

958 :login:Penguin:2016/12/06(火) 02:04:36.09 ID:02iYV9hR.net
時々専門学校の課題みたいな質問くるね

959 :login:Penguin:2016/12/06(火) 08:03:49.28 ID:pl4xcblH.net
>>956-957
文字列編集でぐぐれ
自分でやらないと意味がない

960 :login:Penguin:2016/12/06(火) 08:45:29.15 ID:srvWo2RC.net
色々ググったのですが的確なのが
業務で必要なだけで専門学校の問題とかではないのですが

961 :login:Penguin:2016/12/06(火) 08:58:04.70 ID:dCSUg7Mz.net
2chで業務(キリッ

962 :login:Penguin:2016/12/06(火) 10:30:07.40 ID:u2AlTGgg.net
>>961
じゃあヤッホーの知恵遅れで業務は?

これが実際多いんだなw
ウチの会社は情シスがハジいて見られないけどw

963 :login:Penguin:2016/12/06(火) 11:47:51.46 ID:6Bx/OHrY.net
すっかり>>1も読めない無能の巣窟になっちまったな

964 :login:Penguin:2016/12/06(火) 12:39:53.38 ID:srvWo2RC.net
962は頭の悪さがにじみ出てるな

965 :login:Penguin:2016/12/06(火) 14:47:47.30 ID:ic0S9BnZ.net
2chで業務(キリッ

966 :login:Penguin:2016/12/06(火) 19:16:11.37 ID:D1+phu0M.net
>>956
宿題ではないならawkでなくてもよいということだな。

#!/bin/bash

_0=$(cat /dev/stdin)
_1=/$(echo ${_0} | cut -f 2-3 -d /)
_2=/$(echo ${_0} | cut -f 4 -d /)
_3=/$(echo ${_0} | cut -f 5 -d /)

echo "one = " ${_1}
echo "two = " ${_2}
echo "three = " ${_3}

これで
$ echo /AA/BB/APPLE/CC | bash tmp.sh
one = /AA/BB
two = /APPLE
three = /CC
となるけどね。

967 :login:Penguin:2016/12/06(火) 20:39:56.93 ID:GpnqV5Qp.net
>>956
#!/bin/sh
function sub() {
echo $1 $2 $3
}

a="/AA/BB/APPLE/CC"
b=`dirname $a`
sub `dirname $b` `basename $b` `basename $a`

968 :login:Penguin:2016/12/06(火) 23:00:51.06 ID:ED6p7OMe.net
echo /AA/BB/APPLE/CC | sed 's/\// \//4 ; s/\// \//3'

969 :952:2016/12/06(火) 23:04:09.54 ID:hoGRPYEc.net
>>953,954,955
ありがとうございました。
英語でmanですね

次回からそうします

970 :login:Penguin:2016/12/07(水) 17:12:59.46 ID:gOP5qD2r.net
DSL4.11.rc2をインストールしたのですが
Dilloがいつも起動してきて閉じるのが面倒です
起動しないようにできないでしょうか?

971 :login:Penguin:2016/12/07(水) 17:57:30.11 ID:R2eYXUVU.net
学習のため、公式からstable版のカーネルソース落としてtar.gz解凍しましすた。
その後、試しにbzImageとか作ってみたいと思っているのですが、
windows上でmake bzImageやmake modulesコマンド実行できる方法ありますか?
※別の質問スレで質問したのですが、罵りばかりで教えてくれないので、こちらで教えてください。

972 :login:Penguin:2016/12/07(水) 18:04:54.08 ID:OHGzGtt4.net
>>971
http://stackoverflow.com/questions/19572548/how-to-compile-linux-kernel-code-on-windows

973 :login:Penguin:2016/12/07(水) 18:19:15.09 ID:R2eYXUVU.net
>>972
ありがとう、同じ質問してますね。
VM環境でやれって言ってるけど、今からvm環境作るのめんどいです。(古いエロゲ用にxpのvm環境はあるけどw)

この回答だと結局windows上でやれじゃなくて、vm環境でlinux作ってそこでmakeしろってことだから、
windowsではできないってことですよね?Cygwinとかも入れたくないので、純粋にwindows上では無理ってことですね
何となく分かってたけど、なんか擬似的に体験できればいいのになぁ

974 :login:Penguin:2016/12/07(水) 18:24:47.43 ID:SkYXHsz7.net
>>973
>今からvm環境作るのめんどいです
やろうと思えばできるだろうけどけどVM環境作るより面倒だと思うけど?

windows10ならLXSSのUbuntuで出来るんじゃないの知らんけど

975 :login:Penguin:2016/12/07(水) 20:57:19.15 ID:1k9zoF0a.net
これがアスペの思考か。参考になった

976 :login:Penguin:2016/12/07(水) 21:49:15.39 ID:IsYKcSRO.net
bash on windowsはlinux環境としては使い物にならんよ
あくまでもunixライクっぽい環境が作れるだけで全然別物すぎる
cygwin、msys2、colinuxの方が100倍マシだしv86にすら遠く及ばない

977 :956:2016/12/08(木) 00:02:58.49 ID:4kIsctpI.net
すいません返信遅れてすいません。
回答頂いた方々、ありがとうございました。

少々自分の質問の仕方に至らない部分があったので訂正します。

/AA/BB/CC/〜/APPLE/DD/EE/〜
のような形でパスが固定ではなく、/APPLEの階層を挟んだ形で、
1行目の処理が第1変数に/AA/BB 第2変数に/APPLE 第3変数に/CC
2行目の処理が第1変数に/AA/BB/CC 第2変数に/APPLE 第3変数に/DD/EE
といった行ごとに異なる階層をもつパスの変数格納処理を作成したいです。
他力ながら申し訳ありませんが、お願い致します。

978 :login:Penguin:2016/12/08(木) 00:13:39.40 ID:sFB/RUoA.net
とあるHDD全体か一部のパーティションを、仮想環境下でホストとゲストの両側から同時にマウントされて
中身が吹っ飛んだりするのを防ぐために、必要時以外は該当の領域を不可視にしたいんだけど
何かは方法ありますか?

取り敢えずfstabで該当パーティションの定義をコメントアウトしてみたもものマウントされてないだけで、
そのまま該当領域の存在が丸見えなので権限さえあればマウント出来てしまうんだ
例えばデスクトップ環境下だとアンマウント状態のドライブアイコンがデスクトップに表示されてしまう

出来るのかどうか知らないけどOSから完全に認識されなくすると、今度はその該当領域に対して必要時に
操作できなくなるので、なんとか必要時以外は非表示に出来ないかな

ひょっとしてアンマウント状態でも表示されるのは諦めるしかなくて、マウント権限を設定して
許可ユーザー以外マウント操作不可にするしか手はなかったりしますか?

現在の環境はDebian 8 + XFCE です
よろしくお願いします

979 :login:Penguin:2016/12/08(木) 01:28:37.62 ID:Z76JQOqc.net
>>977
それでもよくわからん
1行しかないのに2行目とはどういうことか
/APPLE/ を含まない場合はどうするか
/APPLE/ を複数含む場合はどうするか

980 :login:Penguin:2016/12/08(木) 01:30:33.32 ID:Z76JQOqc.net
>>978
同時にmountされても大丈夫にする方法を考えた方が早くね?

981 :login:Penguin:2016/12/08(木) 03:21:47.61 ID:io6ZGAqy.net
>>978
詳しくないけど、適当なタイミングでunbindするとか。
↓が参考になるかもしれない
USB抜き差しせずコマンドで再認識 - Qiita
http://qiita.com/tukiyo3/items/e0f6ebe6b9713a7da537

982 :login:Penguin:2016/12/08(木) 04:53:01.34 ID:FHtrBVas.net
お返事ありがとうございます

>>980
実現可能か知りませんが、どちらかは読み込み専用でしかマウント出来なくするとかですかね

>>981
sudoではパーミッションで蹴られましたので厳しいです

983 :login:Penguin:2016/12/08(木) 06:03:12.82 ID:7Ek2qTAt.net
>>977
#!/bin/sh
function sub() {
echo $1 $2 $3
}

a="/AA/BB/CC/APPLE/DD/EE"
KEY=APPLE
b=${a##*$KEY}
c=${a%%/$KEY*}
d=`basename $c`
e=`dirname $c`

# 一行目
sub "$e" "/$KEY" "/$d"
# 二行目
sub $c "/$KEY" $b

984 :login:Penguin:2016/12/08(木) 09:25:35.74 ID:9yPTPmVD.net
echo /AA/BB/CC/APPLE/DD/EE | sed 's/\(\/APPLE\)/ \1 /' | while read left mid right ; do
echo

985 :981:2016/12/08(木) 16:52:21.25 ID:io6ZGAqy.net
>>982
tee使えばいけない?
echo -n "1-1" > /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind

echo -n "1-1" | sudo tee /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind

986 :login:Penguin:2016/12/08(木) 16:57:58.64 ID:ZdADVe+0.net
>>985
sudo sh -c 'echo -n "1-1" > /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind'

987 :981:2016/12/08(木) 17:04:04.49 ID:io6ZGAqy.net
俺に言われても。。。

988 :login:Penguin:2016/12/08(木) 17:20:33.33 ID:39Y48kZ1.net
lubuntu 16.04でavidemux2.6-qt5インスコしたけど
メニューなどの文字が小さく見づらい、大きくしたい。
環境設定みたけどフォントの設定もないので、よろしくです。

989 :956:2016/12/08(木) 22:32:57.55 ID:PhMwMEW4.net
>>983,984
ありがとうございます。
大体想定した動きになりました。

もう1つ質問で申し訳ないのですが、
a="/AA/BB/CC/APPLE01/DD/EE"
をsedコマンドでAPPLE01をAPPLE01_testに置換したいのですが、
01部分を任意文字列で表現する場合に??や..を使ってもうまく行きません。
sed -e s/${a%%/APPLE..}/${${a%%/APPLE.._test}}
のようなコマンドを想定してて、パス上のAPPLE部分だけを置換して、01部分を正規表現で置換先に渡そうとしましたが、
うまくいきませんでした。
度々すいませんがお願いします。

990 :login:Penguin:2016/12/09(金) 01:11:00.72 ID:78AQoP+4.net
"/AA/BB/CC/APPLE01/DD/EE" =~ /APPLE../

print $` + $& + '_test' + $'

結果 : /AA/BB/CC/APPLE01_test/DD/EE

Ruby だけど、$` は正規表現で、一致した部分より前の部分、
$& は正規表現で、一致した部分、
$' は正規表現で、一致した部分より後ろの部分、
+ で、文字列を連結している

たぶん正規表現は、Perl でも同じ

991 :login:Penguin:2016/12/09(金) 05:52:49.77 ID:3PXJeTIq.net
echo /AA/BB/CC/APPLE01/DD/EE | sed 's/\(\/APPLE..\)/\1_test/'

992 :login:Penguin:2016/12/09(金) 17:32:26.97 ID:VLISPgL2.net
ここでいいのかわかりませんがお願いします
ftpを使いサーバにファイルを送信するスクリプトをcronに登録してあり、
毎日、00:01に実行するようにしてあり稼働しています。
もしこれがネットに繋がってなかったりして送信出来なかった時に自動で再度スクリプトを実行したいのですがどうすれいいのでしょうか?

今のところ標準出力、標準エラー出力などを使い
接続エラーの際のnot connectedだけ再度実行できないかなど考えていますが、
実際どうすればいいかわからず困っています

993 :login:Penguin:2016/12/09(金) 17:34:52.29 ID:VLISPgL2.net
>>992
not connectedのエラーがでたとき、
です。

994 :login:Penguin:2016/12/09(金) 19:13:40.86 ID:ZUgsA7Qq.net
>>971
LinuxカーネルのビルドはWindowsに限らずMacでも難しい。
ビルドに必要なツールをすべて入れても、最後はlibelfの問題が出る。
これはクロスツールチェインを使っても回避できない。

995 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:54:06.06 ID:nC7XWFSF.net
>>992
どういうスクリプト組んでるか知らないけど
標準出力や標準エラーをリダイレクトしてログに残しといて
それをgrepとかで引っ掛けて見たりするのがいいと思う
あとはリターンコードが見れるならそれで判定するとか

再実行はそれが正常になるまでリトライだけど
即再実行してもエラーになるだろうし
延々リトライしても意味ないだろうから
何分開けるか、何回リトライするか
そのあたりは自分で決めて

実装はwhileとsleepとかのループがいいと思うけど
今あるスクリプトの後ろに追記してもいいし
別スクリプトにして1時間後もしくは
1時間ごととかに実行されるようにcron登録してもいい
と思う

996 :login:Penguin:2016/12/10(土) 22:08:54.58 ID:x+u8iS4C.net
>>995
参考にさせて頂きます
ありがとうございます。

997 :login:Penguin:2016/12/11(日) 23:50:40.26 ID:4kblKrEz.net
TEST=`/var/etc/test.sh | head -1`
RET=`echo ${PIPESTATUS[0]}`
if [ ${RET} -ne 0 ] then

といった感じでシェルやコマンドの実行結果を戻り値で取得したいのですが、
コマンドが失敗してもRETには0しか返って来ません。
パイプで繋いだコマンドの標準出力を変数に格納しつつ、リターンコードを取得するにはどうすればいいでしょうか

998 :login:Penguin:2016/12/12(月) 09:04:21.34 ID:0fcA3BsQ.net
>>997
#! /bin/baash
ってしてる? shじゃなくて

999 :login:Penguin:2016/12/12(月) 09:15:16.29 ID:UAmAtlRJ.net
shです
Bashは不可なので他の方法を考えてみます

1000 :login:Penguin:2016/12/12(月) 09:28:55.49 ID:urUk0r41.net
次スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part7
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481502509/

総レス数 1000
311 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200