2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux使ってて普及するわけないと思った時87

1 :login:Penguin:2016/06/22(水) 18:31:26.69 ID:8PHb+7qp.net
前スレ
Linux使ってみて普及するわけないと思った時86
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1463023744/

スレタイ戻しました

2 :login:Penguin:2016/06/22(水) 18:36:14.79 ID:8PHb+7qp.net
こちらはLinuxを常用している人の感想スレです

3 :login:Penguin:2016/06/22(水) 18:43:23.30 ID:3KSzfgED.net
重複スレ、削除申請せよ

4 :login:Penguin:2016/06/22(水) 19:40:46.90 ID:yEITP9KY.net
こっち伸ばしていこうよ

5 :login:Penguin:2016/06/22(水) 20:20:24.29 ID:2VRvVpj8.net
両方消費しようぜ 嵐ぽいあいつもこまるだろうし

6 :login:Penguin:2016/06/22(水) 20:21:11.90 ID:2VRvVpj8.net
それに最近は、削除申請しても削除してくれないという事例を見た気がする

7 :login:Penguin:2016/06/22(水) 20:51:11.82 ID:yBTey2Qe.net
遊び場が増えて喜ぶんじゃないの?

8 :login:Penguin:2016/06/22(水) 21:48:37.27 ID:2VRvVpj8.net
そうとう暇みたいだから有り得ないってわけじゃないね

9 :login:Penguin:2016/06/22(水) 22:38:59.55 ID:yEITP9KY.net
あれが本業なんだろうか?

中国共産党に有利な書き込みをすると1レス8円貰えるらしいし
タイ王族のプライベートビーチで裸踊りしたIT企業(笑)も
そういう業務請け負ってるらしいし

10 :login:Penguin:2016/06/24(金) 17:18:46.88 ID:CIFe2QSW.net
芸能界のネガキャンのバイト君は本当に居るよね 求人広告も吊るされてたし

11 :login:Penguin:2016/06/25(土) 05:27:24.19 ID:cChvHMKC.net
CentOS7 gnomeを使ったがダサいな
ダメダコリャ

12 :login:Penguin:2016/06/25(土) 13:37:38.94 ID:yHxhRcST.net
gnomeがダサカワイイと思うまで時間はかかるってものさ

13 :login:Penguin:2016/06/25(土) 18:38:49.74 ID:cChvHMKC.net
compiz被せればサクサクになるけどな
やぱり古臭さがちよとね

14 :login:Penguin:2016/06/26(日) 08:57:31.21 ID:jGlyurdn.net
皮の問題なわけだが気になる人は気になるよなw
見た目ならKDE系のKWinとかどうなんだろね

15 :login:Penguin:2016/06/26(日) 18:17:07.76 ID:axNGE0VL.net
KWinはリソース消費が多いから軽量厨お断りだけど
コンポジタ込みであれだから悪くはないと思うよ
枠もSystem Settingsからダウンロードして即適用できるし種類も豊富過ぎるくらいある
見た目を気にするならファーストチョイスだと思うね

16 :login:Penguin:2016/06/27(月) 08:28:12.02 ID:GtHrSriM.net
マシンスペックによりけり人それぞれだね

17 :login:Penguin:2016/07/01(金) 10:59:00.21 ID:WNggzgr5.net
マカー噴出

18 :login:Penguin:2016/07/01(金) 13:56:36.88 ID:IcC6woUk.net
↑いるべき人がいないと調子狂うよね

19 :login:Penguin:2016/07/01(金) 16:35:11.82 ID:U+uSUrG0.net
突然どうした?頭大丈夫かい?

20 :login:Penguin:2016/07/01(金) 19:50:15.51 ID:+W8o9B2e.net
netmarketshare.com6月のLinuxのシェアが2%超えたな
https://www.netmarketshare.com

21 :login:Penguin:2016/07/02(土) 11:43:24.01 ID:VpJnaE5g.net
browserさんになっとるぞ

22 :login:Penguin:2016/07/02(土) 11:44:31.93 ID:VpJnaE5g.net
ああこれか

23 :login:Penguin:2016/07/02(土) 17:46:47.73 ID:S7++6vbF.net
貴重な情報ありがと 云うの忘れてた

24 :login:Penguin:2016/08/01(月) 16:45:05.53 ID:nsP3rBzO.net
7月も0.3%上昇してる…

25 :login:Penguin:2016/08/18(木) 09:38:47.97 ID:62hgf5YV.net
マカー歓喜

26 :login:Penguin:2016/10/26(水) 13:03:17.70 ID:LbYaSqwT.net
重すぎる。
xなんか実用には耐えがたい重さ・・・

27 :login:Penguin:2016/10/26(水) 17:29:58.04 ID:jtZvSAV5.net
>>26
そんなんじゃWindows XPだってろくに動かないボロパソコンなんだろうな。

28 :login:Penguin:2016/10/26(水) 19:28:06.12 ID:s/iQ+krB.net
>>27
そりゃそうだろ、だからlinux入れたんじゃん
メインで使ってるものにlinuxなんて入れるかよ

29 :login:Penguin:2016/10/27(木) 06:02:13.03 ID:tftSahYH.net
>>28
WindowsはアプリやシステムのUpdateがMacOSXやLinuxより面倒だからメインで使うのをやめた。
web巡りでの更新の確認確認確認、再起動再起動再起動、
Windowsをメインでやめてからこの煩わしさから開放された。
でもサブとして1年に1回筆まめを使うのにしぶとく生き残っている(笑)

30 :login:Penguin:2016/10/27(木) 07:53:03.24 ID:RhR6AG/o.net
>>29
年に1度しかWindowsを触らないって、趣味の話かよ。そんなのはどうでもいい

31 :login:Penguin:2016/10/27(木) 08:06:39.92 ID:V4opC7LR.net
>>29
Updateなんて自動更新じゃないの?
アプリはバージョンをフリーズして使うんじゃないの?
使い方を間違ってるとしか思えない

32 :login:Penguin:2016/10/27(木) 08:09:56.79 ID:V4mbIkNf.net
>>29
マカー憤死(笑)

33 :login:Penguin:2016/10/27(木) 09:37:21.53 ID:SrDvGEtq.net
>>31
Windowsは一発更新出来るのはシステムだけだよ。
アプリは常駐してるやつの一部分以外はweb巡りが苦痛。
MacOSXやLinuxなら全部一発で可能。

34 :login:Penguin:2016/10/27(木) 11:50:54.39 ID:MxC1iqEE.net
>>33
だからアプリはバージョンをフリーズして更新なんてしないで使うって言ってんだろ

35 :login:Penguin:2016/10/27(木) 12:28:16.27 ID:WcMA7FaJ.net
>>34
バージョンをフリーズだって(笑)
バージョンを応答しなくするってどう言う意味?
日本語で願います。

36 :login:Penguin:2016/10/27(木) 12:29:31.84 ID:T6HeBt+L.net
>>33
アスペ

37 :login:Penguin:2016/10/27(木) 12:42:58.74 ID:nJGUWzhL.net
Windowsはアプリのパッケージマネージャーの管理が未発達なのでタコw

38 :login:Penguin:2016/10/27(木) 12:54:17.99 ID:QBjFGiGh.net
不具合でもなけりゃバージョンアップなんてそうそうしないなぁ

39 :login:Penguin:2016/10/27(木) 13:00:54.61 ID:zTsiOHwX.net
>>35
応答しないのはハング
ブランチとかでリビジョンやバージョンを固定するのがフリーズ

40 :login:Penguin:2016/10/27(木) 13:19:59.55 ID:Q62k1xgv.net
>>39
英語はともかく日本語で通じる言葉じゃないから使うのやめとき
悪いことは言わんから

41 :login:Penguin:2016/10/27(木) 18:36:15.22 ID:YJ2CpiyS.net
コードフリーズって既に日本語に取り入れられてる外来語だろ
しっかり仕事しろよ

42 :login:Penguin:2016/10/27(木) 19:03:42.15 ID:Q62k1xgv.net
もう少しかみ砕いて言おうか
世間で通じるフレーズじゃないから使わないほうがいい
業界人気取ってるアホとしか見てもらえない

43 :login:Penguin:2016/10/27(木) 19:25:37.88 ID:cUm3SRTo.net
気取ってるんじゃなくて普通に本職だろ

44 :login:Penguin:2016/10/27(木) 21:17:31.21 ID:pq4F1byR.net
>>42
フレーズってなに?鮭フレークのことか?
日本語で言え

45 :login:Penguin:2016/10/27(木) 21:18:29.05 ID:pq4F1byR.net
犬厨は鮭フレーク

46 :login:Penguin:2016/10/27(木) 21:18:45.38 ID:pq4F1byR.net
↓ こいつ鮭フレークです

47 :login:Penguin:2016/10/27(木) 21:44:32.26 ID:ToLKrPPQ.net
俺も一応開発の現場にいるけどバージョンをフリーズとか言ったら周りから日本語で言えって返される自信あるわ

48 :login:Penguin:2016/10/27(木) 21:54:57.77 ID:MwuZrCwM.net
>>39
おい知ったかぶりWikipediaを書き直せやw
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
フリーズ(英: freeze)は、コンピュータまたはソフトウェアが何らかの原因によって応答しなくなる状態を示す。
LinuxカーネルやMac OS Xにおけるカーネルパニックもフリーズの一種である。
同義語
日本語では「固まる」という言い換え方もある。
また、ハングアップ(英: hang)やストール(英: stall)とも言う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

49 :login:Penguin:2016/10/27(木) 22:47:53.74 ID:31AWMeSn.net
やっぱLinux板って日本語おかしいガイジ多いよね
こりゃ普及するわけない

50 :login:Penguin:2016/10/27(木) 23:20:36.64 ID:pq4F1byR.net
>>48
馬鹿かお前
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E5%B7%A5%E5%AD%A6)

51 :login:Penguin:2016/10/27(木) 23:27:08.52 ID:pq4F1byR.net
ソフトウェア工学的にみて犬厨は鮭フレーク並みの
プロセッシングユニットしか搭載していない
↓ こいつご飯ですよ

52 :login:Penguin:2016/10/27(木) 23:55:45.29 ID:oO3kK74q.net
バージョンをフリーズw

53 :login:Penguin:2016/10/28(金) 04:55:50.87 ID:8Mh1jv53.net
>>45
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

54 :login:Penguin:2016/10/28(金) 04:56:22.76 ID:8Mh1jv53.net
>>51
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

55 :login:Penguin:2016/10/28(金) 06:46:29.75 ID:uWhu1ara.net
>>50
おい知ったかぶり早くWikipediaを書き直せやw
----------------------------------------------------------------------
フリーズ(英: freeze)は、コンピュータまたはソフトウェアが何らかの原因によって
応答しなくなる状態を示す。
LinuxカーネルやMac OS Xにおけるカーネルパニックも
フリーズの一種である。
同義語
日本語では「固まる」という言い換え方もある。
また、ハングアップ(英: hang)やストール(英: stall)とも言う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

56 :login:Penguin:2016/10/29(土) 04:58:39.42 ID:6AGaHp//.net
カーネルコンパイルが時間かかりすぎる

57 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月慶応強姦祭  【関電 89.4 %】 :2016/10/31(月) 18:03:51.65 ID:rK6ZyGYz.net
こっち先消化でいいんじゃねのか

58 :login:Penguin:2016/10/31(月) 18:49:20.67 ID:oZqrqsLs.net
↑ハゲ
↓ハゲ

59 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@11月慶応強姦祭  【関電 78.7 %】 :2016/11/01(火) 21:27:35.09 ID:l4y0qVOr.net
【社会】スマートテレビに新種ウイルス 画面停止し「1万円払え」 国内300件以上検出
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477829291/
この板の住人はこのニュースにはア~ア~聞こえないみたいだな
linuxは家電で使われているブヒィとホルホルしてたらやっぱりこうなった
ソニーはもうほとんどlinux使ってなさそうだが
ソニーのおっさんがパナとエンガチョしたとか言ってた
ソニーとパナは脱linuxして
今もlinuxにしがみついてるのはシャープ三菱日立東芝くらいか
三菱はパナの型落ちだからいずれ脱linux
東芝はマイペース
一度撤退表明した日立が今後どうなるかこの木気になるなの木
シャープは友達

60 :login:Penguin:2016/11/02(水) 09:26:04.66 ID:xxfCwZLK.net
マック信者こわい

61 :login:Penguin:2016/11/02(水) 12:15:37.50 ID:iApTciIo.net
Windowsは誤認逮捕させられるからウチの会社の情シスも、
やたらわからぬ添付ファイルはクリックするなとやかましい指導をしとる。

62 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@11月慶応強姦祭  【関電 83.7 %】 :2016/11/02(水) 12:28:52.08 ID:nKpMLN97.net
毎回情シス煩い 何これ ポチ
あなたのスマートフォンは未契約のままです
2時間以内に5万円振り込まないとこのスマートフォンからデータが消去されます

窓際みたいな扱いしてる会社も多いけど情シスは会社の番犬だから総務に置くべき

63 :login:Penguin:2016/11/02(水) 21:03:10.33 ID:4miGS+Rc.net
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

64 :login:Penguin:2016/12/09(金) 14:55:27.45 ID:0oaO5VX/.net
>>29の筆まめ発言に吹いたのは俺だけ?

65 :login:Penguin:2016/12/09(金) 15:34:34.36 ID:rafW0E5y.net
再利用age

66 :login:Penguin:2016/12/09(金) 17:51:00.94 ID:n6LvGXgK.net
>>64
て優香、
家庭的利用でLinuxで簡単に出来無いのは筆まめくらいじゃないの?
もちろんエロゲー抜きでw

67 :login:Penguin:2016/12/09(金) 17:55:37.13 ID:i/x/UGR6.net
Linuxはソリティア程度のちゃちなゲームしかないから普及しない。

68 :login:Penguin:2016/12/09(金) 18:04:45.52 ID:OWPL7tRM.net
「Linux使ってみて普及するわけないと思った時90」はここかな?

前スレ
Linux使ってみて普及するわけないと思った時89
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1477788972/

69 :login:Penguin:2016/12/09(金) 18:17:38.98 ID:VY++U8/j.net
>>67
もう俺の周りはPCでゲームやってるの
航空機好きがフライトシュミレータやってるだけだわ
除ブラウザゲー

70 :login:Penguin:2016/12/09(金) 18:56:19.99 ID:X277y5X7.net
エロゲのおかげでWinを捨てられないのは事実だな

71 :login:Penguin:2016/12/09(金) 20:51:35.17 ID:OXbjbinS.net
Linuxはぶらうざげー以外に娯楽に使えないクズだし。

72 :login:Penguin:2016/12/09(金) 21:27:55.89 ID:0M+HGpw8.net
そのブラウザゲーも艦これに始まり軒並み要求バージョンが新し目だから
LinuxもFreeBSDも壊滅状態、専ブラもWineを使っても軒並み動かない
自動マクロまでいかない自動ログオン〜おまじない操作をしようにも
UWSCのようなマクロが存在しない
スクリプトがなくてもスクリプトに対応してないGUIを自動化する機構がない
そもそもGUI部品(コントロール)IDみたいな機構がXで標準化されてないから
コントロールにテキストや押されたという情報を送り込む手段がない

前スレでSNS系のメンバーコンテンツぶっこ抜きできない、に「できる」だの
「美しい」だので嘘ついて誤魔化してたのがいたが、なら具体的に
TwitterやPixivのmp4〜うごイラやカバー画像までぶっこ抜きいたり
CravingExplorerみたいな事ができるパッケージ名挙げろよと

73 :login:Penguin:2016/12/09(金) 21:48:50.83 ID:LXcplZ/a.net
最新コンテンツに対応できないLinux・・・ 
ますます使う人が限られるねwww

74 :login:Penguin:2016/12/09(金) 22:05:23.97 ID:7u6/qJ57.net
Linux使ってみて普及するわけないと思った時90

前スレ
Linux使ってみて普及するわけないと思った時89
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1477788972/

今回も犬厨が憤死するの?

スレ立て5回失敗犬厨

75 :login:Penguin:2016/12/10(土) 07:44:10.47 ID:nknTr8KZ.net
確かにWindowsに比べればシェアはしょぼい
でもある程度は普及してると言ってもいいんじゃないかと
だからMSがBash on Ubuntu on Windowsを実装するんじゃないのか?

76 :login:Penguin:2016/12/10(土) 08:35:48.43 ID:wlPwrJaF.net
「ある程度普及してる」のは鯖シェアでだけね
Ubu on Win も鯖開発向けとしか思えない

違うなら一般ユーザが Ubu on Win を使って何か嬉しい事でもあるのか教えてくれ

77 :login:Penguin:2016/12/10(土) 08:36:07.57 ID:TFG6zNZW.net
>>74
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

78 :login:Penguin:2016/12/10(土) 08:36:25.19 ID:ZcajaUm4.net
>>75
それはサーバーでLinuxが普及したからサーバーサイドのプログラム開発環境を整えるためのもの

79 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:05:36.16 ID:hogzOwG2.net
>>76
NTカーネルでUbuntuのバイナリが動かせる

80 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:09:05.13 ID:wlPwrJaF.net
>>79
んで、NTのハイブリッドカーネルでUbuntu向けのバイナリを動かせて
一般ユーザが何をするとどう利益になる訳?

81 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:16:15.32 ID:Te3JrbV9.net
>>80
Windowsがなくならない限りLinuxもなくならない
当面の間開発は続いていくそれだけで充分
OS/2のようになくならないって大事だと思うが

82 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:24:58.32 ID:wlPwrJaF.net
むしろ無くなってもBSDかWinに移行する時に混乱する程度で誰も然程困らないんじゃないか?
デスクトップやクライアント向けのアプリどころかapacheその他鯖まで大抵Winに移植されてる

どんどん論点ずらされてるのはわかってるが、どれも突っ込みどころ満載過ぎてネタにもなってない

83 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:30:55.70 ID:tLQ0jfgq.net
そもそもWinに比べるとソフト資産が貧弱すぎて…

84 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:43:22.28 ID:Te3JrbV9.net
>>83
筆まめないからな

85 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:47:34.87 ID:wlPwrJaF.net
WINEでもReactOSとの統合でもMFCソース互換でも.NET中間言語完全互換でも何でもいいから
WinからLinuxに持ってくることを考えた方がいいと思うが、
WINEもReactOSも単独で見ても上手くいってないみたいね

LinuxやBSD向けのパッケージは一瞬でWinに移植されるけど、
WinからLinuxやBSDの移植が圧倒的に少な過ぎる

86 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:52:25.65 ID:Te3JrbV9.net
>>85
筆まめのソースが見られるなら移植したいヤツとかいるんじゃないかな
もっともWindowsのビジネスモデルが崩壊するんだけど

87 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:58:39.14 ID:hhXn0nsh.net
x86ならDOS-EXEでもPEでもELFでも動くプラットフォーム作ろうっていう発想だけはずっとあってMSがそれを実現しそうだからなぁ。
もうPC向けのOSとしては、Linuxが独自路線では生き残れなくなったのは確実だね。

88 :login:Penguin:2016/12/10(土) 10:09:29.12 ID:wlPwrJaF.net
>>87
WINEもReactOSも追いつけなかったね、先にMSにやられそう・・・

89 :login:Penguin:2016/12/10(土) 11:50:07.77 ID:hogzOwG2.net
>>80
Linuxカーネルの更新が止まっても誰も困らなくなる

90 :login:Penguin:2016/12/10(土) 11:54:10.12 ID:1VmOrEq1.net
フリーソフト10000!!
https://packages.debian.org/stable/

91 :login:Penguin:2016/12/10(土) 12:09:18.28 ID:wlPwrJaF.net
>>89
ぃぁ、一般ユーザは Ubu on Win が無い状態でLinuxカーネルが止まっても困らんと思うが・・・

92 :login:Penguin:2016/12/10(土) 12:33:17.40 ID:hogzOwG2.net
>>91
この板にはアカマイのLinux鯖がないとWindows Updateが配信出来ないと信じてる奴がいるから

93 :login:Penguin:2016/12/10(土) 12:45:30.91 ID:Te3JrbV9.net
現状LinuxないとNAS困らんか?

94 :login:Penguin:2016/12/10(土) 12:50:00.08 ID:hogzOwG2.net
NASはQNXが安心

95 :login:Penguin:2016/12/10(土) 12:50:29.65 ID:wlPwrJaF.net
BSDでもできるよ、しかもあっちはソース公開の義務はない
一部上場最大手の白物系マニュアルの後ろに書いてあるのは既に殆どBSDMITapacheライセンス

96 :login:Penguin:2016/12/10(土) 12:50:50.18 ID:tLQ0jfgq.net
別にNAS程度ならBSDでも構わんだろ

97 :login:Penguin:2016/12/10(土) 12:57:09.68 ID:1VmOrEq1.net
末永くメンテナンスしてくれるのなら
ソース公開なんてどうでもいいんだけどね。

98 :login:Penguin:2016/12/10(土) 13:04:29.54 ID:nbHM0VLU.net
>>92
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。

 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。

 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。

 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、

Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。

http://m.japan.cnet.com/story/20060667/

99 :login:Penguin:2016/12/10(土) 13:07:01.16 ID:Te3JrbV9.net
>>97
ほんとそう思う

100 :login:Penguin:2016/12/10(土) 14:28:50.72 ID:nC5n0zJl.net
>>82
Win鯖でapacheは狂気の沙汰だろ。
fork遅いOSでマルチプロセスは筋が悪すぎる。

101 :login:Penguin:2016/12/10(土) 16:51:33.91 ID:rgAqCH2D.net
>>90
どれもこれも使いものにならないライブラリとかじゃねえか、なんだこのゴミ

102 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:05:13.93 ID:Te3JrbV9.net
>>101
ゴミ呼ばわりはXPをメンテしてもらえなくなったNASAに失礼

103 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:24:39.59 ID:rgAqCH2D.net
>>102
こんにちはNASAです

104 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:25:25.91 ID:rgAqCH2D.net
NASA的にはーLinuxってゴミってると思うのー

105 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:34:20.62 ID:5QaVYEvo.net
国際宇宙ステーションのノートPC、XPからDebianへの入れ替えが決定
Phys.orgによると、
NASAは国際宇宙ステーション(International Space Station, ISS)のノートPCに使用しているOSを、
Windows XPからDebian 6へ移行させることを決定したとのことです。

NASAでは、2008年に宇宙飛行士が持ち込んだUSBメモリ経由でISSのノートPCが「Gammina.AG.」というマルウェアに感染したことをきっかけに
コンピューターの安定性および信頼性を強化することを検討しており、
今回のシステム入れ替えはその一環であるとのことです。

新OSとしてDebianを採用したポイントとしては、
「コミュニティのメーリングリストにシステムに関する質問を投げると、
15分以内に回答が返ってくるという」というような有志による厚いサポート体制と、
開発がオープンであるためにセキュリティパッチなどの セキュリティ対応が迅速に行えるといったことが挙げられています。

Linux Foundationでは今後、
宇宙ステーションでの使用を想定したアプリ開発コースを設けるなどしてバックアップ体制を構築してゆくとのことです。

106 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:36:31.90 ID:1VmOrEq1.net
企業 「ほれ、ソフトウェアだ」
人々 「きゃあ、きゃあ」

企業 「やめる、だが権利は放さない」
人々 「俺達のデータやハードはどうなるんだ?」
企業 「知らん、それが資本主義だ」

人々 「もうこりごりだ、GPLだ」
企業 「みなさん我々も仲間に入れてください」

107 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:45:10.28 ID:y89muUgZ.net
>>105
NASAはセキュリティに金かけてない、これからもかけないって自ら宣伝しちゃったか・・・

反アメリカ団体に狙ってくださいっていってるようなもんだなwww

108 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:45:50.29 ID:Te3JrbV9.net
宇宙に新品のノーパソを打ち上げるコスト考えたら
古いノーパソでもなんとか壊れるまでは使いたかったからってのが実情だろうけど

109 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:51:30.60 ID:y89muUgZ.net
PC向けのOSとしてみたら、Linuxなんてゴミだしなぁ。
まともにカスタマイズ使用と思ったら煩雑な手間をかけないとダメ。
場合によってはカーネルのコンパイルからやり直しだ。

エンドユーザーにそんなコトをさせるクソOSのどこか素晴らしいのかねぇ。

110 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:53:31.95 ID:Te3JrbV9.net
>>107
核兵器を管理してるがLinux使ってるらしいが大丈夫か/(^o^)\

http://japan.zdnet.com/article/35053001/

111 :110:2016/12/10(土) 17:57:08.03 ID:Te3JrbV9.net
『核兵器を管理してるだろうところが』の間違いすまんの/(^o^)\

112 :login:Penguin:2016/12/10(土) 18:03:38.49 ID:y89muUgZ.net
NASAがLinux選んだ理由が「パッチや調整、改良が必要であれば、われわれが行えるということだ」ってことは、OS内製したいってのが本音だな。

あと、こっち(http://japan.zdnet.com/article/35052907/)ではLinuxが持つ本質的な問題を指摘してるね。

> Linuxの開発者や設計者はこれまでずっと、自らの目標に向かって突き進んできたようだ。
> 彼らは「自らが使うものを作る」という方針を貫いてきた。
> しかし、彼らはとても重要な事実を忘れていたのだった。

技術至上主義者が陥りやすい自己満足そのままだわ。
それじゃまともなものなんか作れるはず無いよ。

エンドユーザーが技術者で、自分の使いたいようにカスタマイズできるならLinuxは素晴らしい素材だろうけどね。
そうでなければ、ただのゴミだ。

113 :login:Penguin:2016/12/10(土) 18:28:18.12 ID:hogzOwG2.net
NASAこそBSD使うべきなんだがな

114 :login:Penguin:2016/12/10(土) 18:37:24.95 ID:tLQ0jfgq.net
結局金にならないから、開発者は興味ないどうでもいいけど一般人は使いたいもの
というのが作られないんだよな。
さっきの筆まめなんかとくにそう。根本的にどうしようもない問題だけど。

115 :login:Penguin:2016/12/10(土) 18:45:01.45 ID:1VmOrEq1.net
Scientific Linuxtがそういう考えだったと思う。

116 :login:Penguin:2016/12/10(土) 18:53:34.68 ID:Te3JrbV9.net
>>112
ラズパイで遊んでるのな技術者だけかな?
SDカードにインストールして遊んでるのは技術者だけかな?
遊び道具にしかならないとそれはゴミなのかな?

117 :login:Penguin:2016/12/10(土) 18:54:15.45 ID:1VmOrEq1.net
コンシューマーが欲しているなら
そういうディストリを企業が作って売ればいいんじゃないの?

118 :login:Penguin:2016/12/10(土) 19:00:01.80 ID:tLQ0jfgq.net
昔は有料ディストリいろいろあったやん
ほぼすべてポシャっただけで

119 :login:Penguin:2016/12/10(土) 19:06:53.80 ID:RQZRhu8K.net
>>116
商売にしているか趣味の範疇でおさまっているかの違いはあっても、技術者だね。
電子工作だの模型だのと「物を作る」という行為を楽しむ趣味と同じにね。

そして趣味として「動く環境を作る」という行為を楽しんでる層以外にとってLinuxはゴミだよ。

120 :login:Penguin:2016/12/10(土) 19:06:57.89 ID:Te3JrbV9.net
>>118
同等品が無料だから商売にならんもんな。
ネットスケープ社が消えたのもブラウザが無料になっちゃったからってのと似てるかな。
てか、ブラウザが売ってたとか最近の人は知らんよなw

121 :login:Penguin:2016/12/10(土) 19:13:51.30 ID:Te3JrbV9.net
>>119
ゴミの定義づけの説明ありがとう。
ただ、公衆の面前でゴミとは失礼な物言いじゃないかな?
せめて無用の長物とかかなw

で、ギークのおもちゃってなくならない方が世の中のためにいいってのが持論だけど、
Linuxは無くなった方がいいと思う?
俺はLinuxがギークのマスターピースになるぐらいは普及した方がいいと思ってる。

122 :login:Penguin:2016/12/10(土) 19:25:54.42 ID:1VmOrEq1.net
無料のゴミと有料のゴミなら無料のゴミを選ぶに決まってるだろ。

123 :login:Penguin:2016/12/10(土) 19:37:34.20 ID:YNUDcd5O.net
NASAにとってWindowsはゴミだったがDebianは違った

124 :login:Penguin:2016/12/10(土) 19:37:39.55 ID:vypV5ZxL.net
>>122
典型的な意識低い系ですね。さすが! w

125 :login:Penguin:2016/12/10(土) 19:43:17.25 ID:sPSoWaKp.net
>>121
無用の長物・・・確かにそっちのほうが良いな。

Linuxが無くなるのは「次の世代のモノ」に淘汰されたときだろう。
Linux以前だってフリーのDOS互換OSは存在したし、各種CPUに対応したRTOSも(少なくても業界内やその手の趣味人の世界には)知られていたからね。
「物を作る」趣味そのものが世の中から消えないかぎり何かしらの形で存在するでしょ(楽観だけど

ただ「一般受けするよう努力をしない限り価値を認めるのは一部の人間のみ」だけどね。

126 :login:Penguin:2016/12/10(土) 19:55:47.02 ID:1VmOrEq1.net
変人に受けるのがLinuxだから…。

127 :login:Penguin:2016/12/10(土) 20:23:20.08 ID:5QaVYEvo.net
2012年6月13日 Linuxは国を守る? 米軍で拡がるLinux採用

世の中にはさまざまなシステムが動いているが,
一般に"ミッションクリティカル"と言われるシステムは,
基本的に落ちてはいけないことが大前提となっている。
したがってプロプライエタリで完全な挙動の把握が難しいWindowsやMac OSよりもUNIX/Linuxの採用がずっと多い。
金融とか交通とか,社会インフラを直接支えるシステムではなおさらそうだ。
Windowsで動作する旅客機とか,
Macで稼働する原発とか,想像するだけでもおそろしい。

http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/13

128 :login:Penguin:2016/12/10(土) 20:46:46.01 ID:1VmOrEq1.net
自分たちでメンテナンスできる物が受けるんじゃないの?

129 :login:Penguin:2016/12/10(土) 21:15:07.09 ID:kGNofvlJ.net
本当にノンストップが必要ならRTOS。
PC用OSは、Linuxだろうとぶっちゃけ信用できない。

130 :login:Penguin:2016/12/10(土) 22:07:32.86 ID:3P2FKkE4.net
WORD、EXCELはそうだが
PDFも何気使えない
金を積んでもwindowsではフリーのadobe readerレベルのソフトすら手に入らない

131 :121:2016/12/10(土) 22:09:32.08 ID:8IvKh2M8.net
>>125
現状のままなら一般層はAndroidとiOSに収束されるんじゃないかな。
仕事以外でPC使うヤツがここ10年でかなり減ってるもん。
次の世代のモノにはもっともパーソナルなコンピューティングができるモノであって欲しいかな。
個人的にはそれが徒花であってもLinuxがもう少しだけ普及して欲しい理由だな。

132 :login:Penguin:2016/12/10(土) 22:29:01.00 ID:oycxkbym.net
このスレでも典型的なGNU/Linuxの信奉者なんて極一部でしょ
あくまでプラットフォームがオープンな技術の上に成立してることが重要であって

133 :125:2016/12/10(土) 22:57:53.76 ID:kGNofvlJ.net
フールプルーフ化はスマートデバイスの発展でかならず向かう道だから、そういう意味ではAndroid化は正常進化でもあるんだけど・・・
パーソナルコンピューティングが「パソコン」からスマホやタブレットっていうスマートデバイスへの置き換えになるには10年ぐらいかかるじゃないかな。
データ集約によるシンクライアント化と処理増大によるファットクライアント化の揺り戻りの波があと2回か3回くればパソコンは過去のものになってると思うけど。

134 :login:Penguin:2016/12/10(土) 23:38:05.60 ID:kh8ZmIVg.net
今のPCのスペックに満たないうちは置き換わらないよ
クラウド依存にするには通信量の壁があるし

135 :login:Penguin:2016/12/10(土) 23:54:52.13 ID:kGNofvlJ.net
>>134
デバイスの性能はもう考慮しなくて良い時代になってるよ。
ネックなのは通信の量より、たぶん帯域幅。
トータルの量で速度制限されるモバイル回線なら量もだけど。

136 :login:Penguin:2016/12/11(日) 01:12:04.57 ID:rXm+2beq.net
>>100
Apache2.0からはどんな動作してるのか知ってんのか?
今時forkなんてせんしスレッド生成だけなら下手するとWindowsの方が速いぞ
俺ならBSD使うだけだが

137 :login:Penguin:2016/12/11(日) 03:52:11.64 ID:/xVtubDD.net
>>134-135
PCに対する今のスマートデバイスのネックは入出力だろう。
スマートデバイスの小画面はPCのような一覧性がないしフリック入力は遅い。
出力はヘッドマウントディスプレイがあるが入力はキーボード並の高速入力方式がない。
ウェアラブルキーボードやスマートペンは携帯性は良いが入力速度が劣る。
大量入力時に従来のキーボードが必要ならPCに対する優位性があまりない。

……書いてて思ったがウェアラブルキーボードの入力速度次第で結論が変わるね。
その入力速度が十分なら個人用途はさらにAndroidとiOSに置き換えられる。

スマホ向けのおすすめヘッドマウントディスプレイ7選
http://sakidori.co/article/135100
どこでもタッチタイピング!? キーがないウェアラブルキーボード『Tap Strap』
https://licopal.com/tap-strap-wearable-keyboard
これまでで一番スリムでスタイリッシュな「ネオスマートペン」を衝動買い!
http://ascii.jp/elem/000/001/148/1148271/

138 :login:Penguin:2016/12/11(日) 04:13:10.79 ID:rXm+2beq.net
その頃にはディズニーが2万台のレンダクラスタで描いてた映画の画質を
据え置きPCでリアルタイムに動かせたりするんだろうから需要は減っても絶滅はしないな
生き残るのは本気で作りこまれたドライバが唯一提供されるWindowsだけだろうけど

ttps://www.youtube.com/watch?v=BYXAZZfJm-g&t=37m28s
昔のPCより昔のGBの大きさのスマホの性能が高くて、昔のGBが今はこうなる訳で
スマホの性能が今のPCの性能を超える頃にはPCはそうなる訳だ

139 :login:Penguin:2016/12/11(日) 08:50:39.63 ID:nlOkO2GJ.net
>>138
Windowsの宣伝乙!

140 :login:Penguin:2016/12/11(日) 09:02:19.18 ID:rXm+2beq.net
Windowsの良さを書き込んでる訳でもなく、
ドライバの整備状況を書き込んだだけなんだがな
そりゃシェアたかだか2〜3%のOSなんかに人件費掛けはしないな

Mayaも3DMAXもCADもAdobe辺りがLinux向けに作るなんて考えられんだろ?
デバイスのメーカーだってLinuxのドライバを準備してやろうなんて当然思わん

141 :login:Penguin:2016/12/11(日) 11:20:39.49 ID:bb7xcNfm.net
linuxカーネルのシェアは2-3%どこじゃないっしょ

142 :login:Penguin:2016/12/11(日) 11:30:46.92 ID:IEbNie40.net
Linuxカーネル使ってるだけの組み込み機器を含めたらそれなりの数になるわな
それ言ったらWindowsも同じなわけだけど

143 :login:Penguin:2016/12/11(日) 11:33:21.42 ID:D2y5wWcq.net
>>136
知っとるよ。apacheはマルチプロセスマルチスレッドに変わったけど、結局そこでfcgiやらなんやら動かすと同じ。
そもそもCOWがイマイチなWindowsで動かすもんじゃない気がする。
BSD使うのは俺も同意。

144 :login:Penguin:2016/12/11(日) 11:33:48.60 ID:BWN5zhV0.net
一口にLinuxカーネルってもAndroidと組込み機器はこのスレ的には別物扱いにするべきだろ。
泥端末やNASでGNOMEやKDEが動くわけじゃないし。

GNUのツールがどんどんWindowsへ移植されているけどその逆は非常に少ないのはなぜか。
その理由がそのままLinuxが使われない理由でしょ。

145 :login:Penguin:2016/12/11(日) 11:35:06.93 ID:9mlu39F1.net
>>141
Windows phoneのシェアは1%あるのだろうか?
何でAndroidに完敗してるんだろうか?

146 :login:Penguin:2016/12/11(日) 11:35:21.21 ID:rXm+2beq.net
組み込みと鯖でシェア取れればいいなら
Xもクライアント系もスタンドアロンアプリも開発リソースの無駄でしかないから
組み込みか鯖の開発に今すぐ転向させるべきだな

147 :login:Penguin:2016/12/11(日) 11:37:42.63 ID:bb7xcNfm.net
ここはGNU/Linux板じゃないんよ
カスタマイズしてchroot出来るのがlinux系OSの強みでしょ

旧世紀のステレオタイプが未だに縦横跋扈する理由が良く分からん

148 :login:Penguin:2016/12/11(日) 11:44:00.25 ID:rXm+2beq.net
誰も書いてない架空のレスへの反論→Linux布教orWinMac否定
レッテル貼り→煽り と同レベル

149 :login:Penguin:2016/12/11(日) 11:50:14.88 ID:XNnafqXh.net
なんでLinuxが端末に使われてるのか知ってるのか?
それはタダだからだよ

150 :login:Penguin:2016/12/11(日) 11:50:33.31 ID:BWN5zhV0.net
>>145
auのWP7の端末使ってたけど個人的には、クラウド化に突き進みすぎたから、からだと思ってる。
すっぴんだと、電波が届かないところではほとんど何も出来ない印象しか残ってない。
電波環境が良くない地方や郊外あるいは屋内なんかではときどき「ちっ!」って舌打ちされるレベル。

151 :login:Penguin:2016/12/11(日) 12:10:53.94 ID:rXm+2beq.net
>>143
FastCGIだよな?
昼飯前に非公式版のmodでPHPのプロセス確認したが永続化してる様に見えるんだが
それと Copy on Write ってカーネルレベルの話?
ApacheのどっかでC++11以前のSTLのstringみたいな事してる機構ってあったっけ?

152 :login:Penguin:2016/12/11(日) 12:26:10.82 ID:qGpwxJcx.net
Linuxは高尚なるOSであり人類の至宝にして文化遺産であって、その深淵なる世界は少数の選ばれた人間がデスクトップPCを用いてCUIにてテキストデータに限って使用するよう定められています。

従いましてLinuxは動画画像音楽などの低俗で大衆的なマウスを使用するGUIアプリやスマホ、タブレットなどを扱うべきではありません。

世の中には高級なワインを味わうべき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

無料でオープンであることをきっかけでLinuxに興味を持ったですって? およしなさい。Linuxは人を選ぶOSです。
PalmOSでも使っていなさい。

153 :login:Penguin:2016/12/11(日) 12:54:32.40 ID:D2y5wWcq.net
>>151
phpはな。
カーネルレベルの話。
ある程度スタック積んでると本気で遅いよ。

154 :login:Penguin:2016/12/11(日) 13:11:25.50 ID:rXm+2beq.net
>>153
PHP以外でFastCGI使っててアクセス毎にフォークなりスレッドの新規生成なりが
必ず発生するのって何だろ?

Copy on Write じゃなくなったらC++11以降のstd::stringみたいに必ずコピーが起こるから
トータルのコストは変わらんと思うが・・・この場合のスタックってss:[sp]?
俺が知る限りWindowsにフォークなんて無いからスタックのコピーなんて起こらんし、
何のスタックのCOW?
(ちなC++11より前にstd::stringの動作を知ってる人が、文字列操作のサブルーチン作る時
呼び出し元から渡される文字列がstringばかりの時は char const * とかにせずに
なるべく現物渡しにして、C++11の変更で泣きを見た筈・・・
Writeが行われなければCopyが発生しないから結果的に引数と同じ文字列を返すパターンだと
3つのインスタンスの内容が全て同じになるからシャローコピー2回のコストしか発生しない)

公式がWindowsバイナリ作らなくなったくらいだから標準じゃ
パフォーマンス上がらなくなってるだろうし、元々Windows意識してなかったのは確かだけどね
最新版でもテストしようと思ったけどwww.apachelounge.comの鯖503だな、後で見てみよう

155 :login:Penguin:2016/12/11(日) 14:01:00.78 ID:BWN5zhV0.net
Linuxが一般に広まらない理由を絞るとだいたいこんな感じ。

1)アプリケーションが少なくてやりたいことができない。

2)カスタマイズが面倒で使いたい状態に出来ない。

3)ユーザコミュニティに質問すると罵声が返ってくるので使うのを諦める。

156 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 71.6 %】 :2016/12/11(日) 14:09:53.92 ID:oGhRjyR7.net
いでよ シグマプロジェクト!

157 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 70.9 %】 :2016/12/11(日) 14:11:56.36 ID:oGhRjyR7.net
>>150
それCDMA2000のアンテナが激減しただけじゃないのか

158 :login:Penguin:2016/12/11(日) 14:26:11.59 ID:js0Ru60J.net
Windowsを使わなくなった理由

1、年がら年中ウイルス感染騒ぎ

2、使いたいアプリが少ない例えばYouTube観覧アプリ

3、HDDを使うとデフラグが必須な件

4、システムをupdateすると再起動再起動でうんざり

5、アプリの更新が面倒、常駐アプリが干渉しトラブルになる

6、いつも不安定でイライラする

7、ブラウザに頼らない軽いネットラジオアプリが無い

159 :login:Penguin:2016/12/11(日) 14:29:07.87 ID:xeum5vfv.net
不安定さならLinuxの方が上だがな
所詮趣味の域を超えないUnixのパクり

160 :login:Penguin:2016/12/11(日) 14:31:14.64 ID:BWN5zhV0.net
>>157
ネットから孤立した、スタンドアローン状態だったらWP7と泥くらべたら、泥のが使い勝手がいいんだよ。
もちろん、これもオレの個人的なWP7使っての感想だけどね。

あと、キャリアーがWPの端末ださなすぎだったのもある。
auのトーシバの端末以外だと、パナのタフパッドぐらいしか知らない。

161 :login:Penguin:2016/12/11(日) 14:31:36.27 ID:js0Ru60J.net
Linuxを使う理由

1、トップ画面のカスタマイズが簡単。マック風とか出来るWindowsでは無理に近い

2、フォーラムが親身になって答えてくれる。Windowsだとバカはマックを使えとなじられる

3、使えるフリーのアプリが多い。Windowsだと使えるアプリはシェアウェア。

162 :login:Penguin:2016/12/11(日) 14:32:50.47 ID:BWN5zhV0.net
>>158
それWindowsじゃなくてパソコン使わない理由だね。
アンドロ端末が最適解だしwww

163 :login:Penguin:2016/12/11(日) 14:39:24.96 ID:BWN5zhV0.net
ID:js0Ru60Jは別世界の住人なのかねぇ

安定してるLinuxとか羨ましいあなぁ、オレも欲しいなぁwww
親身なユーザフォーラムとか紹介して欲しいぞ、切実にwww

ID:js0Ru60Jってブラウザだけ使えれば全部事がたりるタイプの「コンピュータに使われてる」人間みたいだな。

164 :login:Penguin:2016/12/11(日) 14:43:45.02 ID:bWdw2dty.net
>>163
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

165 :login:Penguin:2016/12/11(日) 14:48:19.43 ID:t16bIy5p.net
> Windowsは10カウントで終了します。

もう一年以上立ったけど終了するのはいつですか?w

166 :login:Penguin:2016/12/11(日) 14:59:48.32 ID:3GPF10ov.net
>>164
Andoroidって?

167 :login:Penguin:2016/12/11(日) 15:17:24.41 ID:SkYTN0Ez.net
Andoroトリオっていう漫画があったな

168 :login:Penguin:2016/12/11(日) 15:36:00.18 ID:JTo1GbjT.net
Windows10は駄作というか失敗作だけど、だからといってLinuxが傑作だということにはならないんだよなー。
CONFIG.SYSいじりなさい、とか、SYSTEM.INI編集しなさい、なんて言ってた頃のWindows3.xや95と同じレベルなのがLinuxの環境なんだよねー。
20年前のWindowレベルなんだよ、今のLinuxって。
そもそも「使える状態にする」ために踏まなきゃいけない手順が、赤帽だのDebianだのSUSEだのといくつあるか知らないけど有象無象にあるディストリビュータごとに違うし同じ事をするにも手順違うし。
インターネットプロパイダーから借りたルータに繋ぐだけで大騒ぎになるのがLinux。

なんとかネットに繋いでも、年賀状印刷ひとつまともにできないんだよね、Linuxって。
「普通の人」はその時点で「Linuxって使えないね」ってなる。
当たり前だよね、技術者の自己満足みたいなものだし。

用途にあったものが必要なんだよ、普通の人には。
やりたいことが出来るモノが。

一般家庭に必要なのは1本で肉も魚も野菜もさばける文化包丁であって出刃だ柳刃だと何本もの包丁をそろえる事じゃない。
レース場を走るレースカーなんて要らない、公道を走るファミリーカーが必要ってこと。

Linuxは切れ味だけ求めて使い勝手の悪い包丁で、早く走ることだけ考えて作られた通勤にも買い物にも使えないレースカーみたいなもの。
「早く走れるレースカーなのになんで家庭に普及しないんだろう?」って言ってるのがイマのLinuxだよ。

169 :login:Penguin:2016/12/11(日) 15:44:04.90 ID:iyzdP7td.net
我儘な坊やだね

170 :login:Penguin:2016/12/11(日) 15:50:17.72 ID:ZEiCJ/Kj.net
ぶっちゃけゲームと動画と年賀状ができればいいと思っているんだろう。

じゃ、おまえが作れよ。
ダメだダメだと言ってるだけじゃダメなんだ。

171 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 71.6 %】 :2016/12/11(日) 15:51:33.67 ID:oGhRjyR7.net
坊やだからさ

172 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 71.6 %】 :2016/12/11(日) 15:53:18.87 ID:oGhRjyR7.net
年賀状ならこれ使えばいいだろ
https://github.com/Torisugari/printha

173 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:01:45.50 ID:t16bIy5p.net
> Windows10は駄作というか失敗作だけど、

理由は?

174 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:20:40.97 ID:ZEiCJ/Kj.net
一般家庭向けに文字コードの解説文をマニュアルに含めろと言うことか? 

175 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:25:31.98 ID:ZEiCJ/Kj.net
つーか
nkf -w
で済むんじゃないのか?Linuxの方が一般家庭向けだな。

176 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:45:05.67 ID:VH+R93kW.net
でたよ犬厨の現実を見ない妄想強弁

177 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:46:22.74 ID:VH+R93kW.net
結局犬厨って郵便局の回し者じゃん

178 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:47:19.41 ID:VH+R93kW.net
小泉の亡霊め

179 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 72.8 %】 :2016/12/11(日) 16:49:01.24 ID:oGhRjyR7.net
郵便局をぶっ潰す!

180 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:51:14.14 ID:MaX/Cex2.net
>>176-178

>誰も書いてない架空のレスへの反論→LinuxorWinMac否定
>レッテル貼り→煽り と同レベル

181 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:52:05.76 ID:t16bIy5p.net
>175
> nkf -w
> で済むんじゃないのか?

それを入力できるのは「文字コードの解説文をマニュアル」を
読破したものだけだ

182 :login:Penguin:2016/12/11(日) 17:28:06.82 ID:/u9coBj4.net
>>176
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

183 :login:Penguin:2016/12/11(日) 17:28:31.28 ID:/u9coBj4.net
>>177
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

184 :login:Penguin:2016/12/11(日) 17:33:11.49 ID:5ImfPiLu.net
>>175
それをユーザーにやらせること自体が駄目

185 :login:Penguin:2016/12/11(日) 17:52:23.93 ID:+VVeibSj.net
>>175
頭大丈夫?

186 :login:Penguin:2016/12/11(日) 18:08:01.16 ID:JTo1GbjT.net
ダメなところを指摘されて逆切れしてる犬信者あわれよのぉwww
事実を捻じ曲げてまでLinuxが素晴らしい、Linuxユーザーは素晴らしいとか言いたいのは何故なのかねぇ。

現実問題として、排他的で攻撃的なコミュニティが一般の新規参入者を排除し、そのためにアプリは増えないし環境も整備されない。
「今のままでいいじゃん!」とか「オレが使えてる、だから問題ない」がまかり通る二流のままなんだよなー。ダメなものはダメだし、Linuxはダメなところが多すぎる事実があるだけの事だよ。

まぁ「今のままでいいじゃん」とか「オレが使えてる、だから問題ない」っていうのは日本のユーザーフォーラムに限らないけどさ。

187 :login:Penguin:2016/12/11(日) 18:20:47.83 ID:4CtQuQAv.net
Linux使ってるとダメ出しされるから使いませんって言うヤツがここにいるわけでもなく、
Linux使ってるヤツらを個人攻撃してるヤツらは何なんだ?
そんなんどんなOS使ってようと個人の自由だろう。
Linuxに何か恨みでもあるのか?
それともスレの妨害でもしたいんじゃないかと邪推してるよ俺は。

188 :login:Penguin:2016/12/11(日) 18:30:55.15 ID:VH+R93kW.net
他の人の行為を、悪い意味に、ひがんで推量すること

189 :login:Penguin:2016/12/11(日) 18:36:38.82 ID:HsiDrfB/.net
>>188
犬厨連呼で叩くためにわざわざこのスレに来てるとか俺には理解できないんだけど楽しいのか?

190 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.1 %】 :2016/12/11(日) 18:42:17.98 ID:oGhRjyR7.net
OSSは余裕ないと出来ない
去年くらいから閉鎖したり開発止まってるプロジェクト目に見えて増えてる
トランプはオバマケア潰してゴールドマン出身ばかりを大臣にするみたいだしな
ブッシュ政権よりもひどくなる
今より貧乏な奴が増える
linuxの開発者はこれからどんどん減っていく
OSSかき集めてるアンドロイドもいずれ空中分解する
トロンベースのスマホでも作って逃げておいたほうがよかろう
ROM焼きするだけなら個人でも出来そう

191 :login:Penguin:2016/12/11(日) 18:55:03.01 ID:ZEiCJ/Kj.net
それで出来るんだからしょうがないだろ、
コマンド履歴 ctrl+r n k のキー三発ででてくるよ。

192 :login:Penguin:2016/12/11(日) 18:57:54.14 ID:bb7xcNfm.net
>>187
linux厨 vs win厨の対立構造が既に過去の物としか言いようが無いんだけど
最新のMSの動向ガン無視で安定でレガシーな話しかしないんだから噛み合うハズがない

193 :login:Penguin:2016/12/11(日) 19:08:10.93 ID:VH+R93kW.net
>>189
犬厨め

194 :login:Penguin:2016/12/11(日) 19:29:44.59 ID:nH+abBNn.net
コマンド履歴は過去出来たことしか繰り返せない

195 :login:Penguin:2016/12/11(日) 19:47:59.26 ID:HsiDrfB/.net
>>192
Linuxはガンとか言ってたのにねMS
Linux Foundationに参加とかは少し驚いた
ARM対応も本気でみたいだし

196 :login:Penguin:2016/12/11(日) 19:51:12.63 ID:nH+abBNn.net
ガン細胞(GPL)が増えられると困るから遺伝子治療をやることにしたんだろ

197 :login:Penguin:2016/12/11(日) 19:51:45.99 ID:ZEiCJ/Kj.net
Linuxの普及を目論むのならばLinuxそのものを説明するより
文字コードや取り巻く現状を知ってもらうとか
gimpの使い方を覚えてもらうとかの方がいいかも…。

198 :login:Penguin:2016/12/11(日) 19:59:40.84 ID:nH+abBNn.net
覚えなきゃいけないことを減らすのが先だ

199 :login:Penguin:2016/12/11(日) 20:00:36.33 ID:+VVeibSj.net
ここってLinuxのダメなとこを指摘してどうやったら普及するかを語るスレじゃないの?
何で真逆なLinux信者が発狂してるの?

200 :login:Penguin:2016/12/11(日) 20:09:06.30 ID:ZEiCJ/Kj.net
一般家庭人がサーキットにやってきてレーシングカーに乗せろ、
普及させるためにもっと簡単に運転できるようにしろ、などといわれてもなぁ。

うまく運転出来るようになってください、それが普及への近道です。

201 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 84.5 %】 :2016/12/11(日) 20:15:34.12 ID:oGhRjyR7.net
>>199
当然だろ
linuxは既得利権なんだから
新参は片っ端から締め出すんや

202 :login:Penguin:2016/12/11(日) 20:17:19.90 ID:CWO3cydM.net
前半MVPのンガさん

203 :login:Penguin:2016/12/11(日) 20:17:43.74 ID:CWO3cydM.net
すまんフルパワーで誤爆した

204 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 84.0 %】 :2016/12/11(日) 20:24:38.69 ID:oGhRjyR7.net
お前ら「うまく運転できるようになってからレーシングカーに乗れ」
トヨタ「自動運転推進します」
警察庁「やめろ やめろ」

205 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 84.0 %】 :2016/12/11(日) 20:26:29.16 ID:oGhRjyR7.net
人工知能でコード書けばPGは失業する
人工知能でlinux利権をぶっ潰す!
既得利権を打破せよ!

206 :login:Penguin:2016/12/11(日) 20:31:51.16 ID:NwG5wYDQ.net
>>197
gimpはちょっと怠けてるけど、kritaは頑張ってる。
作品投稿フォーラムとかも作ってて、作品レベルもけっこう高い。
Linux版と違ってWin移植版?は重くてマシンスペックが要求されるんだが、それでもkrita専用にデュアルブートしたりお古のマシンにLinuxを入れて使ったりしてる絵描きさんもいる(日本人でも)
使う人は抵抗なく使うもんだよ。

207 :login:Penguin:2016/12/11(日) 21:02:44.69 ID:BHB8Mxjn.net
かなり前から開発が続いている、みずほ銀行の新しいシステム。
度々その進捗が話題になっていましたが、さらに遅延し、
開発費も増額したというニュースをご存知でしょうか。11月22日に
投資家向けの説明会で明らかにしたそうです。

ネット上でも度々話題になることが多いこの巨大プロジェクト。
その求人情報についてもネット掲示板などで取り上げられています。
銀行の勘定系システムは、みなさんのおカネを扱う社会インフラともいえる
システム。その信頼性は大変高いものが要求され、
ITベンダーが負う社会的責任も大きなものになります。

*+*+ 東洋経済 +*+*
http://toyokeizai.net/articles/-/146637  <hr>VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
--------
開発費4000億。工数20万人月だってね。これの基本OSは何?

208 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 83.6 %】 :2016/12/11(日) 21:16:09.32 ID:oGhRjyR7.net
みずほはデスマよりも投資してる
ソフトバンク鴻海hynix日本電産をどうにかしたほうがいいんじゃないのか
みずほ火の車

209 :login:Penguin:2016/12/11(日) 22:48:15.00 ID:ZEiCJ/Kj.net
オープンソースでやれば?

210 :login:Penguin:2016/12/11(日) 23:11:06.96 ID:ZEiCJ/Kj.net
はよ晒せや、ワシがsedでたーっとやったろ。

211 :login:Penguin:2016/12/11(日) 23:13:48.70 ID:7EJQ4Db0.net
銀行は、Unix, Red Hat とか?

212 :login:Penguin:2016/12/11(日) 23:48:24.74 ID:rXm+2beq.net
これだけは言える・・・
これからLinux使ってみようかと考えて始めてる人にこのスレ見せたら95割が思い留まる

213 :login:Penguin:2016/12/11(日) 23:51:24.73 ID:Q0ewd1Q3.net
95割とは、見た人が100%、見た人が他の人に噂を伝えるのが850%の意味

214 :login:Penguin:2016/12/11(日) 23:52:45.36 ID:Hxt+hzFL.net
それがこのスレの目的だからな

215 :login:Penguin:2016/12/11(日) 23:53:22.09 ID:ZEiCJ/Kj.net
むしろLinuxなんてやめとけ、って言ったほうが群がってくるんじゃね。

216 :login:Penguin:2016/12/12(月) 00:09:03.23 ID:F5JmYkU6.net
特定用途向けのOSであるLinuxを汎用にしようっていうのがそもそもの間違いなのさw

まったくの「ご新規さん」に「どのLinux」を薦めるか?
という選択肢が存在する時点で『おかしい』『普通じゃない』『間違っている』ということがわからないようじゃぁ未来永劫マイナーなままだよ。

217 :login:Penguin:2016/12/12(月) 00:11:41.77 ID:F5JmYkU6.net
GPLは癌なのは間違いないね。
プロエタのアプリ作る側からすると。
GPL汚染を「排除」しないとソフトウェア業界に未来は無いよ。

218 :login:Penguin:2016/12/12(月) 00:18:12.22 ID:t/tOi9N3.net
デブはユニバーサルOSなどと謳ってるけど…。

業界の明るい未来はユーザーの暗黒でしかなさそう。

219 :login:Penguin:2016/12/12(月) 00:40:56.51 ID:Ejuh315b.net
>>217
バイナリだけのOEM供給先がDLLにGPL組み込んだだけでOEM元がいちゃもん付けられるからな
同じ問題はDLLを追加して再配布の穴がある規約のフリーウェア類でもあり得る
そりゃ企業はカーネル単独か鯖運用でもなけりゃユーザランドにGPL持ってきたくはない

220 :login:Penguin:2016/12/12(月) 02:11:43.57 ID:5cCjlKef.net
>>217
商売で売り物作るならスクラッチからクリーンでやれよ。
拾い物をコピペしでこねくり回したような合成肉ソフトで商売しようとする時点でアウト。

221 :login:Penguin:2016/12/12(月) 02:29:03.67 ID:Ejuh315b.net
むしろGPLの物が一斉に世界から消滅してもElecom、Buffalo、IOデータ、その他の
廉価な機器が消えてメーカーブランドの高いのを買わざるを得ない状況になるから喜ぶぞ
GPL関連を使っていない組み込み〜NASその他は昔から市場に出回り続けている

それ以前にLinux使ってたようなとこもBSD系からの部品取りに置き換わってるし
GPLの意味は無いし、「オプソ組み込んで商売するな!」「なら他社製品をどうぞ」みたいな時代
その他社製品も独自OSだとUDPのCRCでコケたり(大抵の原因は言わなくてもわかるな?)
結局機能が足りなくてBSD系の方が売れたりしてるようだが
使って貰えなければ結局フィードバックも寄付も0、BSDだろうと使って貰えれば可能性は0じゃない

222 :login:Penguin:2016/12/12(月) 03:12:36.93 ID:vUL3FOOR.net
GPLの話とオープンソースの話をごちゃ混ぜに語られてもな

223 :login:Penguin:2016/12/12(月) 03:37:59.89 ID:Ejuh315b.net
なら・・・

GPLの物がなくなったってGoogleや2流周辺機器メーカー以外は殆ど困らねえよな?
既にはなっから自社製だったりMITApacheBSD系使ったりだぜ
困るってんならメーカーと具体的なソフト名教えてくれ

んで、商売で売り物にオプソ使うなっつったって製作元がライセンス修正せずに
売り物にも組み込んでいいってんなら製作元も商売してるとこも自由だよな
気に入らないなら買わなけりゃいいし、羨ましいなら同じことすりゃいい

224 :login:Penguin:2016/12/12(月) 04:56:29.99 ID:Am8TTHrQ.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

225 :login:Penguin:2016/12/12(月) 04:56:49.65 ID:Am8TTHrQ.net
>>189
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

226 :login:Penguin:2016/12/12(月) 04:57:10.88 ID:Am8TTHrQ.net
>>193
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

227 :login:Penguin:2016/12/12(月) 11:07:02.18 ID:qi6WTXrS.net
機器メーカがGPLだのオープンソース使ってもなんとかなるんだよね。
例えばナビをLinuxのGPLで組んだって、徹底的に特異的なハードウエアに作り込めば汎用性無くなって
オープンの効力がほとんど無くなる。
ところは汎用ボードに併せて開発したら汗が対価になって戻ってこない。
Linuxが20年前からドライに商用保護の徹底化をすれば現代のアプリ市場や機器市場は変化してたろな。
せめてandroid路線を最初から取るべきだった。

もう自由の縛りで自由を強制した不自由さは解消されるわけはないから今後も事業者の大きな
貢献は期待できないし、今のLinux乗っかり風潮はそういう産業市場と絡まない事業利用だからね、
MSなんかにしたら儲かるWin、小銭あたえて骨の髄まで利用しまくるLinuxって住み分けだろ

228 :login:Penguin:2016/12/12(月) 11:37:50.61 ID:ZHTptfeA.net
ストールマンは対価というのは金じゃなくて、他人のコードも自由に使えるのが対価
という考え方だからな。根本的に交わらない。

229 :login:Penguin:2016/12/12(月) 12:06:13.15 ID:t/tOi9N3.net
汎用性のあるハード使えば汗自体が少なくてすむんじゃないの?
無駄なメーカーの流す汗に対価を払わされるユーザーの立場を全く考えていない。

230 :login:Penguin:2016/12/12(月) 13:18:57.44 ID:3TfHdITB.net
顧客絶対主義じゃ儲けなんて出ないし経済も回らないからな

231 :login:Penguin:2016/12/12(月) 13:32:02.16 ID:Ndmx0xny.net
>>230
例えばPCが儲からなくなったのは顧客のせいじゃないだろう。
MSとIntelがそれを望んだからじゃないのかな。
IntelのプロセッサをWindowsで動かす以外に使えないモノで、
しかも多量に安価で世界中にばら撒いて欲しかったんだろう。

232 :login:Penguin:2016/12/12(月) 13:44:57.78 ID:Ejuh315b.net
量産の量が極端に多くなる大手だとどうしても汎用性のある部品は無駄な部分のコストが無視できなくなるからな

233 :login:Penguin:2016/12/12(月) 13:50:39.22 ID:vUL3FOOR.net
来年にARMでWin32が動作するようになるみたいだな
Linuxの優位性がどんどん無くなっていくな

234 :login:Penguin:2016/12/12(月) 13:51:23.58 ID:t/tOi9N3.net
メーカー 「新製品です」
客    「きゃあ、きゃあ」
客    「ちょっと待てよ、コネクタにイボがついてるぜ」
メーカー 「新技術です、従来の製品は捨ててください」
客    「いらねー」

客    「さあ、GPL作業に戻ろう」
めーかー 「私達も仲間に入れてください、新製品を作るためです」

235 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.7 %】 :2016/12/12(月) 13:52:11.92 ID:ygtohEx7.net
>>227みたいな寝言言ってるから日本の企業は中韓に惨敗してるんだろう
自前でハードもソフトもガンガン作れる体力あるとこなんかソニーくらいしかない
海外市場 日立全滅 三菱敗走 オムロン自滅 リコー妄想オナニー
キヤノン高級産廃 オリンパス株で自転車操業
パナ旧サンヨーの市場も潰して自滅中国様にジャンピング土下座
NTT系列海外投資でO兆円損失出してもあ〜あ〜聞こえない
ビクター瞑想 オンキョーパイオニア僕の考えた最強のオナニー
シャープは友達 東芝放射能で脳みそやられた
シチズンコスト!コスト!リストラ!リストラ!
セイコー相変わらず創業家のお家騒動 カシオ電卓しかないんだな
エプソンパテント・トロールに特許とられまくって自滅

236 :login:Penguin:2016/12/12(月) 13:57:57.31 ID:t/tOi9N3.net
ハードもオープンアーキテクチャでやれば効率いいんじゃないの?

237 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.7 %】 :2016/12/12(月) 13:59:50.96 ID:ygtohEx7.net
>>236
汎用ボードでオープンアーキテクチャで製品出しても
不具合満載して出荷するのが今の日本の企業
どうやったらこれだけ不具合詰め込めるのっていうくらい不具合の山

238 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.7 %】 :2016/12/12(月) 14:00:40.58 ID:ygtohEx7.net
ヤマハの事なんだけど

239 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.7 %】 :2016/12/12(月) 14:04:11.13 ID:ygtohEx7.net
大韓が世界に誇るバグスン様は世界で使ってもらってるから
不具合も目立つんだよね
海外市場で使い物になる日本の製品あるの?
誰も使ってないでしょ
かろうじてソニーのエクスペリア
かろうじてカシオのスマホが狭い土建屋市場でCATと争ってるくらい

240 :login:Penguin:2016/12/12(月) 14:04:23.42 ID:qi6WTXrS.net
>>229
ユーザのメリット等のは総コストや将来性やサービスなんで
事業者が飯を食えないならそこにメリットはないよ。
君が手に持ってる専用的な製品や端末もそういう意味で事業者を支え
君たちに大きなメリットを残してるんでしょ。

241 :login:Penguin:2016/12/12(月) 14:11:17.08 ID:t/tOi9N3.net
それは大企業のエゴだよ。
中小企業連合体で汎用性のある製品を製造・管理すれば良いんじゃないの。

242 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 86.0 %】 :2016/12/12(月) 14:15:42.31 ID:ygtohEx7.net
>>241
中小なんかもっとひどい
今の汎用部品ARMが殆どだろ
ARMは仕様が複雑でバージョン上がるたびに仕様もころころ変わるから
体力ある企業しかついていけない
ルネサスなんか仕様見るのにも大金払って契約しないと詳細見れない
MIPSは中国企業に買収された
MIPS使った製品は欧米で出荷出来ない物も出てくる

243 :login:Penguin:2016/12/12(月) 14:21:02.44 ID:t/tOi9N3.net
大企業同士がエゴむき出しだから>>235みたいに潰し合いになるんじゃないのかね?

244 :login:Penguin:2016/12/12(月) 14:25:53.03 ID:t/tOi9N3.net
中小企業用のCPUと周辺LSIをオープンで作れば?

245 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.8 %】 :2016/12/12(月) 14:26:06.33 ID:ygtohEx7.net
>>243
潰しあいじゃない 自滅してる
パナの事例
ジャズ好きのババアが役員になりました
テクニクスブランドを復活させました
オーディオの中でも信者以外見向きもされないのに
当時8万で売ってたのをジャパンプレミアムブランドで30万で売りつけるという暴挙に出た
結果他の部署の予算が削られリストラの嵐
工場は海外移転の嵐
いよいよ最後の砦門真の工場も閉鎖だ

246 :login:Penguin:2016/12/12(月) 14:28:19.11 ID:t/tOi9N3.net
自社製真空管でも載せれば売れたかもな。

247 :login:Penguin:2016/12/12(月) 14:28:56.91 ID:3TfHdITB.net
コストを惜しんで汎用部品の寄せ集めで製品作るようになった結果が
パクるだけが取り柄の中韓の企業に惨敗した日米欧企業の惨状だよ

248 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.4 %】 :2016/12/12(月) 14:30:43.75 ID:ygtohEx7.net
>>246
真空管は先進国では製造禁止
中国製は品質悪く旧ソ連製の真空管が大人気で取り合い

249 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.4 %】 :2016/12/12(月) 14:33:55.08 ID:ygtohEx7.net
>>247
汎用部品の寄せ集めで作った
日立のWOOOとか東芝の土下座とか不具合の総合商社だったな
まだバグスン様の方がマシなんじゃないのか

250 :login:Penguin:2016/12/12(月) 14:34:26.45 ID:t/tOi9N3.net
何でもかんでも専用部品で作ってメンテナンスは出来ない、
部品供給も覚束ないようなもん売れるわけ無いだろ、
無理やり下々に売りつけても下々はついて来ないよ。

http://eleshop.jp/shop/g/gG9J311/

251 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.4 %】 :2016/12/12(月) 14:37:37.49 ID:ygtohEx7.net
>>250
これ搭載した製品まだ出てないだろ
待ってるんだけど

252 :login:Penguin:2016/12/12(月) 14:38:31.60 ID:t/tOi9N3.net
次から次へと新設計の部品使ってても信頼性上がるわけ無いだろ、
使用実績が無いんだから…。
トラブルが出尽くした使用実績のある部品ならそういうことは最小限だと思うよ。

253 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.4 %】 :2016/12/12(月) 14:39:49.57 ID:ygtohEx7.net
>>252
大韓が世界に誇るバグスン様を見習え
トラブルを恐れるな
前に進め

254 :login:Penguin:2016/12/12(月) 14:47:40.70 ID:t/tOi9N3.net
そうだ前に進むんだ、失敗を恐れてはいかん。
http://eleshop.jp/shop/g/g3BI121/

255 :login:Penguin:2016/12/12(月) 14:59:46.10 ID:t/tOi9N3.net
とは言ってみたけど、シリコンで経験積んでからにしようね。

256 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.0 %】 :2016/12/12(月) 15:04:14.79 ID:ygtohEx7.net
TENGAかオリエント工業で悩む

257 :login:Penguin:2016/12/12(月) 15:51:15.69 ID:qi6WTXrS.net
>>241
エゴで結構じゃないか、あまり理論や正義や理想を語ってもしかたないが
歴史で証明された流れや事実には相当の理由や市場での淘汰があっての結果ね。
中小企業が都下皆で規格を統一してとかのきれい事では先行きはない。
パソコンの規格統一で誰が儲けて誰が撤退して誰がOSの主導権を握ったか
歴史が作られた背景には理由がある。
そこにはWindowsに得られてLinuxでは絶対に得られなかった理由がある。
商用UNIXにしてもMAC.OSにしても同様に現在の位置にいるのは相当の理由があった

258 :login:Penguin:2016/12/12(月) 16:19:30.42 ID:3TfHdITB.net
庶民は安い物が正義みたいに思ってるけど回り回って損するのは自分ってことに気づいてない
企業は激しい安値競争に晒されて苦しい状況なのにお給料を上げてくれるなんて思ってるお花畑ばかり

259 :login:Penguin:2016/12/12(月) 16:36:59.63 ID:OQp+jYvP.net
競争も行き過ぎるとこんなことをする企業があるから良し悪しだよな。
そしてデフレスパイラルから抜け出せないのは誰のせいだろうか。
そうですか、スレ違いでしたかw

http://business.newsln.jp/news/201609211730290000.html

260 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 86.5 %】 :2016/12/12(月) 16:42:08.65 ID:ygtohEx7.net
>>257
>パソコンの規格統一で誰が儲けて誰が撤退して誰がOSの主導権を握ったか
>歴史が作られた背景には理由がある。
PC98にしがみついてPC/AT参入遅れたNECとか
僕の考えた最強のTRONで引っ掻き回して御巣鷹山に特攻したパナソニックとか
ジャップ企業は自滅の歴史

>>258
企業の利益をパナマにせっせと突っ込み
役員の年俸だけは年々上がり
企業の利益を海外投資でガダルカナルの消耗戦みたいに湯水の如く垂れ流しても
給料下がっても社畜様は誰も怒らないからいいんじゃないのか
どうして団体交渉して給料アップ交渉しないの?
中韓に資産特許垂れ流して自分で安売り競争に突っ込んでるでしょ?
ジャップは神風特攻が大好き

261 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 86.5 %】 :2016/12/12(月) 16:47:25.79 ID:ygtohEx7.net
>>259
Lenovo、Yoga/IdeaPadシリーズのLinux対応BIOSを公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1027482.html

262 :login:Penguin:2016/12/12(月) 17:30:08.08 ID:9cRMeJJB.net
で、ネトウヨは無料のOSはデフレだと叩くのか
MSのOSは高価なのでネトウヨは、脱デフレの象徴として賞賛するのか

マクドナルドは高くなったが、ネトウヨは脱デフレとして賞賛したのか

263 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 91.2 %】 :2016/12/12(月) 17:48:35.34 ID:ygtohEx7.net
これからは 何が俺を縛りつけるだろう
あと何度自分自身 卒業すれば
本当の自分に たどりつけるだろう

仕組まれた自由に 誰も気づかずに
あがいた日々も 終る
この支配からの 卒業
闘いからの 卒業

264 :login:Penguin:2016/12/12(月) 17:51:59.11 ID:t/tOi9N3.net
真空管アンプのハンダ付けで雇用を増やそう!!

265 :login:Penguin:2016/12/12(月) 18:10:47.99 ID:BZup+dpf.net
>>261
一応火消しはしたんだなw

266 :login:Penguin:2016/12/12(月) 18:10:50.57 ID:SG+FaQZ5.net
https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk

267 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 91.9 %】 :2016/12/12(月) 18:18:50.60 ID:ygtohEx7.net
>>264
デンソー「はんだ付けの人工知能ロボ作った お前らリストラな」

268 :login:Penguin:2016/12/12(月) 18:40:34.74 ID:t/tOi9N3.net
政治的・経済的に雇用は正義なんだよ、
ハイテクだろうがローテクだろうが雇用増は正義。

なぜか大企業は雇用を削りたがる、
雇用を増やしカネをばら撒けばそのカネは自社製品を通じて自分のところに帰ってくるのに…。
その逆をやってしまったからデフレ→失われた二十数年になってしまったんだよ。

269 :login:Penguin:2016/12/12(月) 18:46:26.65 ID:9cRMeJJB.net
ネトウヨなら、大企業=労組員
中小企業は労組無しなので
ネトウヨは好んで労組無しの中小企業に就職するだろ

小泉時代のネトウヨは、大企業より労組無しの職を選んだが

270 :login:Penguin:2016/12/12(月) 18:48:47.63 ID:9cRMeJJB.net
日本はデフレ
家賃は安いしね

271 :login:Penguin:2016/12/12(月) 18:52:26.05 ID:t/tOi9N3.net
労組も待遇改善を求めるのもいいけど
奴らが頑張れば頑張るほどしわ寄せが下請けに来るからね…。

272 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:06:59.04 ID:9cRMeJJB.net
脱デフレのネトウヨ様の
昼食と夕食を自慢してくれ
自動車も、さぞ高級車だろうから自慢してくれ
住宅の自慢もはよ

273 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:21:53.31 ID:BFehk2yF.net
で、何のスレなんだここはw

274 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:27:36.92 ID:9cRMeJJB.net
ネトウヨ様が、無料のOSは悪、高いOSは善と
主張しているのであります

ネトウヨ様の脱デフレ、自家用車の自慢はよ

275 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:35:07.05 ID:vUL3FOOR.net
ネトウヨが〜と言えばなんでも許されると思ってる基地外

276 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:37:45.33 ID:9cRMeJJB.net
275のネトウヨよ
自家用車の自慢でも、時計の自慢でも住宅の自慢でもしてくれよ

277 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:40:21.80 ID:wBSr0Nuq.net
>自家用車の自慢でも、時計の自慢でも住宅の自慢でもしてくれよ
完全なるスレチ

278 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:45:05.12 ID:9cRMeJJB.net
安物のOSを叩く犬厨が
どの位の高級品を使いこなしているか
疑問である

安物を叩かれながら、歓喜するのが犬厨
アベノミクス

279 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:55:25.55 ID:t/tOi9N3.net
ええから雇用を生む製品の開発に戻れよ。

280 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:59:36.81 ID:9cRMeJJB.net
ネトウヨ様が安物を叩いているのだから
高価な物に包まれている生活の自慢を早くしてくれ
アベノミクス

281 :login:Penguin:2016/12/12(月) 20:02:53.02 ID:BFehk2yF.net
給料が上がらないから無料のLinuxにするってのは先ずないと思うが
金を持ってない層がスマホで済ませるってトレンドは当分続きそうだな

282 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 86.6 %】 :2016/12/12(月) 20:06:34.66 ID:ygtohEx7.net
自慢の車はアルトだ!(予定)
自慢の時計はカシオのプロスペックだ!(予定)

283 :login:Penguin:2016/12/12(月) 20:08:36.87 ID:t/tOi9N3.net
ガラケーはオープンアーキテクチャ+GPLでいいんじゃないのか?

284 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.8 %】 :2016/12/12(月) 20:13:58.92 ID:ygtohEx7.net
ガラケーはまずACCESSとかいうIT産廃企業が作ったゴミを捨てて
esolに換装すべきアンドロイドのラッパも積んでるから
アンドロイドのアプリも使える

285 :login:Penguin:2016/12/12(月) 22:52:25.53 ID:Ejuh315b.net
コミュニケーションw重視の中抜きやマージン会社が間に挟まりまくってるのを
「問題視している(キリッ」と言いながら内心やめさせたくない議員が黙殺してんだから
雇用なんて殆ど生まれないし金を流したところで間に挟まる業者が増えるだけ

とりあえず、利権経団連霞ヶ関の邪魔になりそうな知事議員の邸宅に銃弾が打ち込まれようと
変死しようと もんじゅ関係者 が死にまくろうと適当な捜査と発表で打ち切り
こんなとこで騒いだところでスタグフレは当分終わらんからリアルで活動してくれ
夢なんか見てないで現実のキャッシュフロー見ろよ?

286 :login:Penguin:2016/12/12(月) 22:57:04.45 ID:diJ1gvpd.net
判りやすくいって「Linuxは使いにくい」。
だから使われない。

ただそれだけのことだよな。

287 :login:Penguin:2016/12/12(月) 23:13:54.29 ID:iBT6FMPN.net
>「Linuxは使いにくい」

最近Windowsが猛追を続けておりまする

288 :login:Penguin:2016/12/12(月) 23:47:01.23 ID:gHLy2l3G.net
マカー憤死

289 :login:Penguin:2016/12/12(月) 23:57:20.57 ID:Rd2p7bIP.net
使いにくが理系の学生生徒ならこれくらい使えるようになって欲しい。
できれば中学生ぐらいからすの
実際に使ってるのっておっさんばっかりじゃなかろうか。

290 :login:Penguin:2016/12/12(月) 23:59:31.61 ID:Rd2p7bIP.net
誤)中学生ぐらいからすの
正)中学生ぐらいなら直ぐにでも。

291 :login:Penguin:2016/12/13(火) 00:30:21.06 ID:aR3oNKpt.net
使いやすさって慣れ
初めてさわったPCがWindowsならWindowsが使いやすいに決まってる

292 :login:Penguin:2016/12/13(火) 00:31:52.09 ID:epCSbJuw.net
なら小学校にLinux導入すれば
まずは夕張市から

293 :login:Penguin:2016/12/13(火) 01:37:13.32 ID:xwh4JJs2.net
>>260
UNI-OSでメインフレームをガンガン売り出していたオムロンも撤退してる
しHI-UXの日立は早々にOSとHW捨ててHPUXとOEMマシンに切り替えNECもEWSをHPUXにしたね
IBMもAIXは細々あるかもしれないがPCは撤退してるし日本企業も世界で淘汰された企業も
様々にチャレンジはしてきた。
それをふまえればWindowsのビジネスモデルはHWの販売や開発に依存しないで、逆に
HW業界にWindows依存させたという戦略で圧勝した。
それが現在のユーザの大きな利便性を勝ち取ってもいる、少なくとも産業として事業者規模の
需要は圧勝だ。
Linuxはそもそも狙いがソコには無かったのはその通りだが、ビジネスモデルという金を稼ぎあい
淘汰し合う金にまみれた形態を取らなかったことがユーザの信頼勝ち取れなかった。
金を払うからしっかり使えるモノを持続供給して欲しい要望に全く応えなかったからな。

294 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 63.2 %】 :2016/12/13(火) 02:00:53.45 ID:So9ByFq3.net
>>293
>Linuxはそもそも狙いがソコには無かったのはその通りだが、ビジネスモデルという金を稼ぎあい
>淘汰し合う金にまみれた形態を取らなかったことがユーザの信頼勝ち取れなかった。
>金を払うからしっかり使えるモノを持続供給して欲しい要望に全く応えなかったからな。
UNIXはこれで失敗したんだろ
企業のエゴ丸出しで空中分解してlinuxが台頭した
今はとりあえずUNIXの新機能はFreeBSDに統合しましょうみたいな感じで
linuxは同じ道を歩んでいる
カーネルもXorgもコアメンバーが40過ぎた老いぼればかりで停滞してる
さぁlinuxから逃げ出す準備だ
デジカメのOS なんとなくだがlinux使ってるのはソニーくらい
パナはnetbsdとtron カシオリコーはわからない キヤノンはvxworks ニコン、オリンパス、フジはtron
linuxのおかげで死にかけたRTOSが息を吹き替えしたのだ
linux マンセー!

295 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 62.5 %】 :2016/12/13(火) 02:15:07.22 ID:So9ByFq3.net
ソニーとパナがカーネル本体から分離して組み込み向けのフォーラム作ったが
ソニーが途中で逃げ出した
ソニーのおっさん曰く パナが〜! パナが〜!
パナから大韓に全部垂れ流しだったのである
この国の製造業の癌はパナと富士通である
パナと富士通を解体せよ!

296 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 62.5 %】 :2016/12/13(火) 02:18:54.74 ID:So9ByFq3.net
パナと富士通の子会社が合併したソシオネクストの画像エンジン
キヤノンが画像エンジンのDIGICで使っていたようだが途中で投げ捨ててTIの製品に変えたようである
パナと富士通は伏魔殿!

297 :login:Penguin:2016/12/13(火) 02:34:50.99 ID:sKPinDy4.net
UNIXの頃はまだソフトで商売できたからな
今は開発に高度な知識を要求されたり機能の統合が異常に多い一部のソフトを除けば
ソフトじゃもう殆ど商売できんし、サービスで商売の時代だから
当時の「たられば」がそのまま当てはまる訳でもないが

Linuxカーネル本体はともかく、その上に乗っかってるGPLの類は
早くなんとかせんとBSD系にどんどん取られてるってのは感じるな
それをマンセーとか喜びはしないが・・・

298 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 63.2 %】 :2016/12/13(火) 02:39:15.60 ID:So9ByFq3.net
>>297
ウィンドウズ用のソフト
ネットのサービスだけで足りなくなって去年から箱でちまちま買ってる
ネットで買っても情報漏洩ばかりで信用できないし

299 :login:Penguin:2016/12/13(火) 03:46:23.48 ID:sKPinDy4.net
殆ど商売できないってだけで商売できなくはないし、特に大手企業なんかは
ライセンスも監査しながらオフラインかイントラ内で確実に完結しなきゃならんからな
デスクトップかクライアント辺りのソフトが完全に壊滅するなんて事はないだろうけどな
(この先どこまで無料版やフリーウェアに落ちてどのレベルのソフトが商売できるか知らんが)

昔はSAIやらAzPainterやらその辺のwav編集mp3変換のソフトが6千円〜とかで
売れてたが、開発に十分な性能のPCが安価になった上に開発環境の向上で
フリーソフトで供給しちゃう人が続出、企業ですら無料版に無期限評価版乱発
BSDApachePostgreSQLははなっからあっち側、PHPにLLVMまで脱GPL
使って貰えないソフトなんて箱にすらならんからなぁ、GPLは危機感持った方がいい

300 :login:Penguin:2016/12/13(火) 04:57:27.56 ID:lBmRoFBr.net
>>299
GPLの世界の住民は2種類に別れるんだよ。
一つはGPLのソフトウェアを生産する側
もう一つはGPLのソフトウェアを利用する側
まれにGPLのソフトを生産して利用する人達もいる。

金儲けができるのはGPLのソフトウェアを利用する側
それはGoogleとかMicrosoftとかで、GPLは素晴らしいですよと言いつつ
自分のメインとなるビジネス(Googleの場合は検索エンジンや広告)は
GPLどころかオープンソースにすらしてない

301 :login:Penguin:2016/12/13(火) 05:12:58.90 ID:yAipgmVZ.net
クズ拾いも商売だからなw

302 :login:Penguin:2016/12/13(火) 05:14:07.93 ID:sKPinDy4.net
>>300
下4行はソース公開の義務が発生しないから、いいようにサービスの食い物にされておしまい・・・
そんなのはGoogleに限らんし、Googleに至ってはLinuxカーネルだけきちんと公開して
ユーザランドはMITBSD系で武装して、いいとこ取りされて終冬・・・
こっちにゃいいとこねぇよなぁ

303 :login:Penguin:2016/12/13(火) 06:21:27.90 ID:O90rVP22.net
>>302
その分デスクトップでAndroid動かせるじゃん。

304 :login:Penguin:2016/12/13(火) 07:27:03.10 ID:bAU+KrkW.net
>>302
そりゃGoogleは本気でLinuxをしゃぶり尽くすつもりだろう。
さもなくばMSに殺されるんだから。

305 :login:Penguin:2016/12/13(火) 07:37:35.22 ID:tvVCte+d.net
まさにマカー憤死

306 :login:Penguin:2016/12/13(火) 10:02:59.21 ID:yvo8mYI/.net
Linuxは使いにくいし、Windowsも別ベクトルで使いにくなったし、Androidに活路を求めるのが普通でしょ。
教師に反面教師なマイクロソフトが居るわけだし、Windowsやらかしてる今が
チャンスだと思うんだけど。

307 :login:Penguin:2016/12/13(火) 10:14:16.31 ID:9kjkuSg7.net
Windows使いやすくなったじゃん

308 :login:Penguin:2016/12/13(火) 10:25:03.39 ID:EJjmcsbp.net
>>307
アプデに帯域全部持っていくとかが?

309 :login:Penguin:2016/12/13(火) 10:30:07.21 ID:sKPinDy4.net
流石に泥のをまんま持ってくるだけじゃウィンドウシステムとしては不自由っしょ
アプリも小型端末に特化したもんばっかだろうし

てかWin95でいいんだ、ウィンドウズ並に操作感が統一されたFVWM95で十分なんだ
見てくれも質素でいい、ボタン押した時じゃなく離した時に動けばいい、
マウスの低レベル処理にXが解像度を設定しにいってもいい(重くなるとクリック座標ずれる)、
泥みたいに標準的なコントロールを配置しやすくてMIT系ライセンスで
QtやSWING辺りに匹敵するようなツールキット類が1つあればいい
そうすりゃシステム設定メニューも、場合によってはインストーラーも自然と統一されるだろう

310 :login:Penguin:2016/12/13(火) 10:35:37.35 ID:Boh/balY.net
AndroidはカーネルなんてLinuxじゃなくてもいいってGoogle自身が言ってるしな
Linuxから別のものに切り替える計画もあるようだし

311 :login:Penguin:2016/12/13(火) 10:38:07.65 ID:TsxoM7jI.net
まあめんどくさいからどっかのメジャーアップデートでBSD系にしちゃうんだろうな

312 :login:Penguin:2016/12/13(火) 11:16:39.95 ID:JpFucifZ.net
Windows8や10の糞さはUnity並み。

313 :login:Penguin:2016/12/13(火) 11:46:55.57 ID:EJjmcsbp.net
>>310
Chromebook以上にPCとは違ったモノになるんだろうな。

314 :login:Penguin:2016/12/13(火) 12:09:52.78 ID:sQSkdW0R.net
どの理由も、そこまでアンチする理由だとは思えんなぁ。
嫌いだから、をオブラートに包んでるだけ?

315 :login:Penguin:2016/12/13(火) 12:24:25.22 ID:EJjmcsbp.net
>>314
Googleにスマホを持っていかれたのは
Android=Linuxのせいだと恨んでる層も多いかと

316 :login:Penguin:2016/12/13(火) 12:48:09.11 ID:oEH0sZDE.net
Androidが脱Linuxしたら犬厨の心の拠り所が減るじゃないか
シェアの話になると必ずAndroidを挙げてホルホルしてるし

317 :login:Penguin:2016/12/13(火) 12:53:14.72 ID:Boh/balY.net
まあ俺はAndroidがLinuxとは思ってないからどうでもいいんだがな
AndroidをLinux扱いしてる奴はMacOSをBSD扱いしてる連中と同じ臭いがするし

318 :login:Penguin:2016/12/13(火) 12:56:52.65 ID:aR3oNKpt.net
Androidもbsdになる可能性高いかもな

319 :login:Penguin:2016/12/13(火) 13:28:47.60 ID:xwh4JJs2.net
androidのような利用法を既存のLinuxユーザーやビジネス利用のマヌケ
たちがなしえなかったって話しだよね。
何十年も汗だけかいてgoogleのご馳走つくって喰われたと。

320 :login:Penguin:2016/12/13(火) 14:02:58.84 ID:EJjmcsbp.net
>>319
一番損をしたのは結局MSだよ。

321 :login:Penguin:2016/12/13(火) 14:14:37.63 ID:xwh4JJs2.net
>>320
そう?
生涯使い切れないほど金を稼いだと思うけどな。
商用UNIXの衰退もLinuxの伸びもandroidの派生もappleも
それほど屋台骨を揺るがすほどの影響は受けてないだろうけど。
MSもLinux参入のながれだから、さらに美味しいとこ喰われてしまうだろうな。
あいつらofficeのLinux提供とかWinとLinuxの超互換性の仕事なんてするきはないんだし。

322 :login:Penguin:2016/12/13(火) 14:17:15.57 ID:sKPinDy4.net
まぁLinux+XかWindowsかMacOSかなんてどうでも良くてユーザランドとの組み合わせだよな
Xにはネットワーク透過であるが故の難は”ほんの少し”あるが・・・
デバイスがきっちり動くドライバ、2ちゃんSNSの専ブラダウンローダ、
動画含めたサムネ管理+ビューア、生放送配信、動画コーデック、
ブラゲ(Linuxについてくるブラウザだと動かないのがままある)、あとエロゲ?
特に日本国内向けのサイトに対応するソフトなんかはLinuxのパッケージ弱いからねぇ
日常のツールが動けば、Linuxへの移植だろうとWINEだろうとReactOSだろうと何でもいい

323 :login:Penguin:2016/12/13(火) 14:43:02.37 ID:Boh/balY.net
ユーザーが必要とするものさえ揃えばシェアを奪えると思ってるなら認識が甘すぎ

324 :login:Penguin:2016/12/13(火) 14:47:29.19 ID:sKPinDy4.net
確かに、シェアを奪う為の最低条件にしかならんわな

325 :login:Penguin:2016/12/13(火) 15:07:10.61 ID:EJjmcsbp.net
>>321
Googleは着々とPCとWindowsを茹でガエルにしている最中だと思うけど。
スマホ押さえたのはその先駆けで。
Linuxに擦り寄ってるのも対Googleではないかと思ってる。
MSも相当の投資がいるんじゃないかな。
当面OfficeとAzureで儲かるからいいんだけど、
Windows事業ってモバイル含めると今期は単年で利益出てる?

326 :login:Penguin:2016/12/13(火) 15:48:03.66 ID:Boh/balY.net
GoogleはLinuxから離れる気らしいけどな
そのために非LinuxカーネルのOSの開発を進めてるみたいだし

327 :login:Penguin:2016/12/13(火) 15:50:43.04 ID:Boh/balY.net
それに対してMSは逆にLinuxとの共存共栄を模索してる感じ

328 :login:Penguin:2016/12/13(火) 16:20:22.34 ID:Boh/balY.net
しかしMSの思惑はLinuxはあくまでサーバーOSとして繫栄してもらって
デスクトップOSはこれまで通りWindowsがというものだろうから
Linuxのデスクトップ向けアプリをWindowsで動作させる努力はしても
逆は絶対にしないよな

329 :login:Penguin:2016/12/13(火) 16:34:38.33 ID:9kjkuSg7.net
なのでWindowsはNTカーネル上にUbuntuのユーザーランドを持って来た

330 :login:Penguin:2016/12/13(火) 17:21:19.35 ID:SuycAv42.net
つまりLinuxは一般ユーザーには普及する要素がないということですね。

331 :login:Penguin:2016/12/13(火) 17:34:47.88 ID:uAaaA6SM.net
>>312
10がUnity並みは盛り過ぎ

332 :login:Penguin:2016/12/13(火) 17:55:24.44 ID:7r2KmNeb.net
10とUnityの操作性のダメさは同じベクトルでしょ。

マウス前提のメカで採用するUIとしてはダメダメ。

333 :login:Penguin:2016/12/13(火) 17:58:41.34 ID:9kjkuSg7.net
俺はUnityほど悪いとは思わないけどなあ
Plasma5に似てるしいいんじゃね

334 :login:Penguin:2016/12/13(火) 18:03:10.48 ID:7r2KmNeb.net
10とUnityは程度の差、かな?
差そのものが大きいけど、ポインテングデバイスがタッチスクリーン前提な操作性はパソコンのUIとしてはダメだしするよ、俺は。

335 :login:Penguin:2016/12/13(火) 18:03:25.50 ID:Boh/balY.net
GNOME3に定番系の拡張入れたのが一番使いやすい

336 :login:Penguin:2016/12/13(火) 18:09:15.45 ID:EJjmcsbp.net
正直UIは安定してスコスコ動けば何でもいいんだ。
が、Windowsはアプデが面倒。OSもアプリも。
でもChromebookに転向するのは何か魂売ったような気がするから避けている。
それに日本じゃ高いし。

337 :login:Penguin:2016/12/13(火) 18:28:24.25 ID:7u8bm5+n.net
マカー憤死wwww

338 :login:Penguin:2016/12/13(火) 19:23:15.46 ID:yrg21yTG.net
LinuxはCUIでマウスを使わず操作するのが常識
GUIで穢れた操作を行う奴はドザマカに精神汚染された裏切り者だかLinux一択戦士を辞めろ

339 :login:Penguin:2016/12/13(火) 19:47:21.35 ID:9kjkuSg7.net
キーボードレスのデバイスが普通の時代だから仕方ない

340 :login:Penguin:2016/12/13(火) 19:58:05.46 ID:x9wASSqN.net
>>338
いやそれは違うな。UNIX/LinuxのGUIは元々はVT-100みたいな端末を
一台のCRTに複数展開し、たった1人のユーザでさえCUI端末を同時に
複数台利用できるような操作できる環境を提供することが目的だった。

GUIの元祖のXEROXのAltoは本来CUI駆動のOSしか持っていなかったが、
プログラミング言語アプリのsmalltalkがIDEとしてCUIのマルチウィンドウ環境
と同時にグラフィクス端末もIDE内でサポートしていただけに過ぎない。
CUI端末やグラフィクス端末を単一CRTで複数台利用したいというニーズ
がGUIというパラダイムシフトを率い起こしただけなのよ。

341 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:00:07.14 ID:yrg21yTG.net
スマフォやタブレットも外付けキーボードでコンソールに特化すれば良いだけの話
タッチパネルによる操作など邪道中の邪道であってLinux一択戦士は絶対行ってはいけない

342 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:00:37.04 ID:sQSkdW0R.net
Windowsも普段からコマンドラインで作業してるからそのへんわからんな。
結構PS書けば色んな事出来るんだけど。
このスレ何かを主張してる人はマウス前提なのか。

343 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:02:25.81 ID:9kjkuSg7.net
>>341
Linux一択なんとかはAndroidも使っちゃいけないのか
何の縛りプレイだよ

344 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:04:21.44 ID:TsxoM7jI.net
そりゃ世間の99%以上はコマンドなんて使わんからのう

345 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:09:46.25 ID:Boh/balY.net
そもそもネットもCUIでやれと?

346 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:13:50.90 ID:yrg21yTG.net
あと大事なことだがPC、スマフォ、タブレットでは動画、画像、音声、ゲームを扱ってはならない。何らかの形でGUI的要素を含むからだ。コンピュータの使命はあくまでテキストを扱うこと。他のグラフィックは不要。

347 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:18:53.16 ID:yrg21yTG.net
日常的にCUIを使っていれば地図などの曖昧性を含むグラフィックが使えない代物と理解できると思う。

地図を示してここだと示すよりある地点から北に5km直進などとテキストによるコマンド指令を下す方がずっと確実かつ正確。

場所調べるのに地図を見るなんてまどろっこしい行為はアイコンをダブルクリックするようなもんだ。

348 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:22:38.68 ID:0gHimDjQ.net
地点も方角も距離もわからない相手にコマンドは通用しない

349 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:38:39.76 ID:wSXW23ck.net
よくわかった
それでは皇居の西側の道の曲がり具合をテキストで示してくれ

350 :login:Penguin:2016/12/13(火) 21:04:15.40 ID:yYWeFOBa.net
>>342
「一般人が使うこと」を前提にしてるね、少なくても俺は。
ご家庭の主婦、小中学生、そういう一般消費者層に受け入れられて初めて「普及」だと思ってるから。

アマチュア技術者が趣味で使うなら電子工作キットのオモチャと変わらないし、それならどこが普及してるのかって事になる。

351 :login:Penguin:2016/12/13(火) 21:20:53.55 ID:yYWeFOBa.net
Win95レベルの「統一された」操作性すら実現できてない2流OS、それがLinuxだもんねぇ。
そういう細かいところから直さないとますます「カーネルだけは使われてます」の状態が加速するよ。

Windows3.xのSDKのマニュアル(変形A4版の辞書より厚い紙のマニュアル、全部あわせたら50センチ以上の厚さになってた)を見る機会が合ったけど、
メニューの構成からボタンの配置やボタンに持たせる機能から色々とガイダンス(推奨であって強制でない、当然)が書いてあった。
強制では無いけれど、マイクロソフトがアプリケーションデベロッパーに対して操作性に統一感を持たせることを要求していた証拠。
操作性についてのガイダンスだけで1冊になってたぐらいに力を入れてた。
だから、同じような機能のアプリはだいたい似た操作で扱えたわけで、新しいモノも受け入れられる下地がそこで造られたとも言える。

で、Linuxってどうなのよ?
操作性に統一感がない、でも、使い方は「なんとなく」同じっていう正直、デキの悪いWindowsの模倣品レベルでしょ。
Windowsと同じにしろとは言わないし、そんなことしてもメリット無いけど「Linuxという環境」で統一された操作性を確立しなきゃダメな時代をとっくに通り過ぎてるのに未だに昔のまま。
だからパーソナルユースはWindowsに負けてるしウェアラブル端末もAndoroidに置いてきぼり食らってる。
デジタルサイネージはWindows一強状態、Linuxが食い込んでるところなんて殆どないし。

352 :login:Penguin:2016/12/13(火) 21:35:19.68 ID:FhaL7RRT.net
LinuxってWindows2000レベルのことも出来てないもんなぁ…

353 :login:Penguin:2016/12/13(火) 21:40:08.80 ID:/UNTRo+m.net
コミュニティで開発してるが故の問題だね
GUIは好みが人それぞれだからアプリのGUIを大きく変えるってのは非常にやりづらい

354 :login:Penguin:2016/12/13(火) 21:50:15.30 ID:W0L4heMB.net
ブラウザとメーラーしか使わない家人にUbuntu入れたノーパソを与えたが何も困ってない。
ブラウザに変なバー追加されなかったりアプデをきちんとできてたり、むしろ良かったぐらい。

355 :login:Penguin:2016/12/13(火) 21:53:55.39 ID:x9wASSqN.net
>>351
GUIの操作感の統一性なら旧Mac OSの方がオリジナル。
アディソンウェスレーが公式本をだしてたユーザインタフェースガイドラインがあるが
モードレスというXEROX由来の根本概念があった。その観点で言えばWiindowsのUIは
パクリの故にテキトー部分多過ぎだと言われていたものだ。91年ごろ。

Windows3.xとかのGUIはMacのパクリのアレンジ過ぎない。その3.0の初期位開発ツール
といえばms-c7.0。マニュアルは20冊弱。英語版を並べると本箱一段丸々シェアするものだった。
98版はやや少ない。msc7はPC 版も98版も今だに持っているが、要はC/C++とMFCのAPI、
の解説書が大半。ガイドラインとして読むべきところはほとんど無い。

msc7.0はマニュアル大部過ぎで評判悪かった。Windowsに移行断念したソフト会社は数多いが
そもアレのせいだろうね。だからか、間髪位入れずにVC1.0が出た。VC1.0は紙マニュアルなし。
オンラインマニュアルのみだった。MSはその時期からWindowsの内部構造APIを隠蔽し、
サードパーティの言語屋がサポートできなくなってVCが支配的シェアを獲った。
プロプライな言語屋MSのエグい商法炸裂で煽り喰らったボーランドやWATCOMとか退場
Windowsの言語がつまらないのはその頃から。

356 :login:Penguin:2016/12/13(火) 21:57:04.63 ID:PWI8qzj+.net
ブラウザとメーラーしか使わないならば困らない

357 :login:Penguin:2016/12/13(火) 22:04:45.36 ID:W0L4heMB.net
>>356
勿論PCである必要さえないんだけどw
exeファイルが何なのかきっと分かってないからWindowsはやめておこうと思ってる。

358 :login:Penguin:2016/12/13(火) 22:45:12.86 ID:aR3oNKpt.net
Borland
turbo pascal
ええなあ(遠い目)

359 :login:Penguin:2016/12/13(火) 22:51:41.64 ID:IvHcthpp.net
>>347
方角を調べるのにGUI的要素が必要だが

360 :login:Penguin:2016/12/13(火) 23:36:51.02 ID:/ST1faNS.net
>>350
PS4の普及率、みたいなもんか。
しかし、一般人にも色々あるだろう。選択肢の無い人間に対して普及も何も無いかと。
選べる人間がどれだけ選ぶかが、ホントの普及率だと思うけど。
インターネット調査での、インターネット普及率みたいな話になっちゃう。

361 :login:Penguin:2016/12/13(火) 23:38:53.11 ID:nJnO0Jn3.net
>>359
地図出すのはgooglemapに目標入れてブラウザ立てりゃ済むけど、
方角はセンサないと面倒だな。

362 :login:Penguin:2016/12/14(水) 00:03:16.77 ID:/4RQpbxj.net
WIN95がまるで素晴らしいOSだったみたいに語るのは老化の証拠だろうな
何回インストールしたか忘れたんだろうw
その度にドライバのFDD探してインストールしなおしとか今考えるとよく耐えてたと思うわ

363 :login:Penguin:2016/12/14(水) 00:24:17.40 ID:sU01CrVZ.net
Win95はクソだったけどWin2000は素晴しかっただろ?

364 :login:Penguin:2016/12/14(水) 01:02:41.85 ID:+CWNfS9C.net
>>362
> 何回インストールしたか忘れたんだろうw

覚えてるよ。HDDが壊れた1回だけ。
逆になんで何回もインストールし直さないといけないんだ?

365 :login:Penguin:2016/12/14(水) 01:13:19.57 ID:qjDaziNH.net
Win95FVWM95って書いたのは恐らく俺だけかな?
GUIの動作の話だけをしているつもりだった

動作を含めたらWin2Kが不朽の名作だが、Linux+Xにそこまで求めるのは流石に酷だろう
WINEは去年か2年前くらいの時点でWin95時代のSideWinder(ゲームパッド)同梱の
シンプルで結構面白いゲームが動かなかったくらいだ、NTカーネルまでは荷が重そう

366 :login:Penguin:2016/12/14(水) 01:21:09.24 ID:+CWNfS9C.net
Windows 95時代のLinuxはほんと何度インストールしたかわからない。
何度もインストールできるぐらい対して使ってなかったから
できることなんだけど。

最初のインストールのときに何かミスると、
それを後から設定する方法がわからない。
そしてX周りとか簡単におかしくなった。
「便利な設定ツール」もいろいろバグってて。

そりゃちゃんと設定すれば直るのだろうけど、
それを調べるぐらいなら再インストールのほうが楽だった。

367 :login:Penguin:2016/12/14(水) 01:42:49.90 ID:2MK0yLVR.net
かんたん設定ツールに頼るからだとは思うが…
俺も触りたくはなかったな。

368 :login:Penguin:2016/12/14(水) 02:08:35.27 ID:qjDaziNH.net
安定という意味なら、パッケージ1つ1つのバージョン選択まで含めて
きっちり手作業でやればLinuxの方が安定だね

インストーラーやら設定ツール(?)やら新規ユーザ獲得に重要なツール類が
不親切だったり多少のイレギュラー程度でフリーズしたり機能しなかったりするのはちょっとな
悪印象を与えるくらいなら最初から手作業が必須と思われた方がまだいいと思う
それで一旦離れたユーザはそういう印象持ってるからなかなか戻ってこない

369 :login:Penguin:2016/12/14(水) 05:53:08.45 ID:5SnZJm+6.net
Macをぱくった、不安定で「泣き」わらいでオシゴト、のあのWin95以下なんだよな、今のLinuxのUI取り巻く環境って。
「せめて」Win95レベルの統一感が無いと普及なんて夢のまた夢、信者の妄想でおわる。

370 :login:Penguin:2016/12/14(水) 06:14:46.12 ID:yk3ZGX7Y.net
>>316
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

371 :login:Penguin:2016/12/14(水) 06:18:13.47 ID:yk3ZGX7Y.net
>>278
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

372 :login:Penguin:2016/12/14(水) 06:33:29.03 ID:IWKPm0vI.net
Windows8とUnityは使えないUIの双璧だな。
KDEのUIはWindowsを遥かに凌ぐ美しさと機能だな。

373 :login:Penguin:2016/12/14(水) 07:24:44.24 ID:yniNan2M.net
機能って、どのあたりがKDEがWindowsより素晴らしいの?

しょせんLinuxはLinuxだよ。
KDEでもGNOMEと大差なくて肩透かしだったぞ。

374 :login:Penguin:2016/12/14(水) 07:25:42.41 ID:rc9sgrtU.net
WindowsはGUIが糞。

375 :login:Penguin:2016/12/14(水) 07:32:34.88 ID:96q4DrIE.net
UIは語り始めると個人の思想の差が大き過ぎてキリがないな。
実際デスクトップでもWindows8のスタート画面が使いやすいとか使いにくいやつと言ってるヤツは老害だとかのたまう方もいましたから。
Windows板のWindows8スレでのことだったんですが、この方と語り合っても分かりあえることはなかろうと思いましたが。

376 :login:Penguin:2016/12/14(水) 07:40:28.44 ID:yniNan2M.net
必要なことがちゃんとできるUIなら、好みの問題だけどね。
Windowsのパラノイアな設定弄れるレベルとは言わないけど、
ターミナル開いてrootに化けてテキストエディタでゴニョゴニョしないとだめなUIは好みの問題以前でしょ?

GUI化してあったってユニバーサルデザインなにそれ、な使う人の事を何も考えてないのがLinuxだし。

377 :login:Penguin:2016/12/14(水) 07:47:35.27 ID:1J1+2x8L.net
>>376
それっでMS-DOSの世界だろ?
今頃そんなOS まだあるのかよ。
まあWinはUNIX系の使い勝手の良さからCUIのbushをパクったんだが。

378 :login:Penguin:2016/12/14(水) 07:48:21.39 ID:qjDaziNH.net
>>369 >>376
ほんとこれね
美しいとか○○機能とか要らない
インストール〜日常生活に係わる基本的なとこを何とかしないとどんどん置いてかれる

379 :login:Penguin:2016/12/14(水) 08:04:44.71 ID:jPXorUW3.net
自作erならどんなOSでも年1の再インスコくらい当たり前なはずだが

380 :login:Penguin:2016/12/14(水) 08:37:23.22 ID:3DoWcCfF.net
お前がそう思うならそうなんだろ?
お前の中ではな

381 :login:Penguin:2016/12/14(水) 08:42:58.94 ID:G6nfsBTe.net
KDEは良くやってるよ
KDEさえ載せればOSの動きなんて気にしないでアプリでの作業に集中できるし
LinuxだろうがBSDだろうが同じアプリ群が付いてくる

382 :login:Penguin:2016/12/14(水) 08:44:02.66 ID:jPXorUW3.net
自作er以外書き込み禁止のはずだが

383 :login:Penguin:2016/12/14(水) 08:55:42.83 ID:uWYQHHuZ.net
>>376
Windowsの設定触れるよ、adminでpsなら。
むしろ、設定周りはスクリプト化してる。

384 :login:Penguin:2016/12/14(水) 09:01:57.88 ID:qjDaziNH.net
訳のわからないレスやら具体名のないアプリ群付いてくるやらでレス流しか・・・終わってんな
もしかしてLinuxの上で動くパッケージ類の開発者もこんな思考なのか?
口先だけで使える事に仕立て上げようとして中身が付いてこないんじゃ、失望して離れたユーザ戻ってこねえよ

385 :login:Penguin:2016/12/14(水) 09:05:55.67 ID:n8WYec7J.net
コマンドでも設定できるとコマンドでのみ設定できるの間には大きな隔たりがあるよな
多くの部分でWinが前者でLinuxが後者なのは明白

386 :login:Penguin:2016/12/14(水) 09:19:26.38 ID:qZQOnrr1.net
>>382
むしろ自作とか対象外

387 :login:Penguin:2016/12/14(水) 09:23:27.59 ID:Edfj0BaP.net
>>338
みたいな人にアレルギーだわw
確かにコマンドは使うんだけどな、30年近く商用からUNIX使ってきた連中の
大半は以下にしてコマンド脱却か、以下にしてUIを楽に効率的にって考えで
X-windowの関連やコマンドにしても対話プロンプトで徹底してUI効率に
汗を流してきたのに、最後にはコマンド云々とw
そういう考えでCAD/CAM/CAEや多くのビジュアルアプリは開発されなかったし
その昔はマトリクスのようにキャラクタだけで壮大な3Dモデリングを書き重ねていた時代から
UIの進化でキャラクタレスの莫大な進化に取り残されて締まったんだろうな。
いたずらにショボイサーバ厨の管理だとシェルスクリプトくらいに天下獲ったような顔するから
しかたないのかもしれないが。

388 :login:Penguin:2016/12/14(水) 09:38:38.31 ID:sU01CrVZ.net
昔はSlackwareとかX-windowとかインストールして満足してた頃から比べると、業務に多少使えるようになっただけでも大進歩だが
何時までもその位置に甘んじてるから誰も使わないんだよな
アップデートしたらソフトが動かなくなったとか、そもそもOS自体が起動しなくなったとか有り得ないだろ

389 :login:Penguin:2016/12/14(水) 09:45:21.46 ID:lboViZkO.net
>>388
そんなことあるのか。
例えばウチの最長はubuntu14.04を入れっぱなしのノーパソなんだけど
アプデで細かいエラーが出た他に大きな不具合とか固まってどうにもならないとかない
ひょっとしていわゆるおま環?

390 :login:Penguin:2016/12/14(水) 10:11:31.70 ID:3n/v42m2.net
GUIはどれだけ自分が使いやすいようにカスタマイズできるかが重要で、
windowsはそういうことをするソフトが山ほどあるけど、
Linuxはデスクトップ環境がいろいろだし、勝手にいじっても将来的に動く保証がないから
結局使いにくさを抱えたまま我慢して使うしか無い
GUIアプリに関しては、とにかくmonoの開発を頑張ってくれたらそれで十分。
開発はwindowsでやる時代。

391 :login:Penguin:2016/12/14(水) 10:46:53.75 ID:nTV9YZOw.net
>>390
スレ違いになるけどWindowsはconky(みたいなモノ)を表示できるようにしてほしい。
当然、Linuxでもコマンド使わんと入らん(だよな)から一般的にはアレなんだけど。

392 :login:Penguin:2016/12/14(水) 10:47:55.88 ID:jPXorUW3.net
>>386
メーカー製とか独自仕様てんこ盛りの糞を使ってるガイジが何でLinux使ってんの?

393 :login:Penguin:2016/12/14(水) 10:49:27.45 ID:nTV9YZOw.net
>>392
ノーパソに入れたいだろう。ノーパソ自作できんだろう。

394 :login:Penguin:2016/12/14(水) 11:11:07.75 ID:eK9pz9A6.net
>>392
Virtualboxで使うに決まってんだろガイジ未満

395 :login:Penguin:2016/12/14(水) 11:28:26.89 ID:fixnvMVY.net
俺のノートにはデブが入ってるよ。

396 :login:Penguin:2016/12/14(水) 11:53:26.96 ID:uWYQHHuZ.net
>>385
SharePointの悪口はそれくらいで。

>>387
どちらが早いか、どちらが正確か、どちらが宣言的か、はまぁニーズ次第だからね。
CAMでもパラメトリックなら、マウスでつかむのはフィーチャー掴むくらいじゃないかな。

397 :login:Penguin:2016/12/14(水) 12:21:43.88 ID:wPR+vAUS.net
>>388
それまさにWindowsだな。
__________________________
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

398 :login:Penguin:2016/12/14(水) 12:22:50.38 ID:wPR+vAUS.net
>>390
GUIのカスタマイズが出来ないのはWindowsの方なんだが。

399 :login:Penguin:2016/12/14(水) 12:45:32.84 ID:qjDaziNH.net
その後「ソフトが山ほどある」に続いてるから”単純なGUIのカスタマイズ”というよりは
正規表現だけじゃ間に合わないor正規表現を知らなくても高度なリネームが出来るツール、
デスクトップアクセサリ(付箋、ガジェット系、アイコンまとめる系、その他)、
レジストリいじる系、ファイラー(サムネイル表示含む)、マルチメディア表示or再生系、
TortoiseGIT、マウスドット移動ツール、その他諸々みたいなのを言ってるんじゃないの?

俺もこれらに加えて、たまにゲーム放送、たまにオフゲ、もうやらんけどブラゲ、
マウスをゲームパッドで操作、2ちゃんSNSの専ブラやダウンローダ、
リアルの方のスケジューラ、差出人でグルーピング可能なメーラー、後何だろうな
その辺がGUIになってて操作めんどくさくなくて代替になる物がLinux向けの
パッケージ類で存在しないから未だにWindowsとLinux両方使わざるを得ない

400 :login:Penguin:2016/12/14(水) 12:57:16.12 ID:kadJgO6w.net
LinuxをGUIで使ってるやつは元ドザマカのにわかubuntu厨房だろ
真のLinuxユーザはもともとX不要

401 :login:Penguin:2016/12/14(水) 13:00:30.81 ID:3DoWcCfF.net
>>392
お前がガイジな訳だが

402 :login:Penguin:2016/12/14(水) 15:37:33.34 ID:nTV9YZOw.net
>>399
実際両方使ってる人が殆どじゃない?
てかLinuxだけを使ってる人を見たことがない。

それでも、もう少し普及してもいいんじゃないかと思うんですけど。シェア3%ぐらいは。

403 :login:Penguin:2016/12/14(水) 17:15:36.57 ID:X4QvyPtB.net
Windowsの補完的な使い方だな、俺は。
Linuxメインにしたらパソコンライフは成り立たない。

メーラ類がね。これ

404 :login:Penguin:2016/12/14(水) 17:40:34.89 ID:z8Yg/F6j.net
webメールで十分

405 :login:Penguin:2016/12/14(水) 17:52:58.57 ID:z8Yg/F6j.net
一応 Windowsはマルチブートで残してあるが使うのは月に一回くらい
Linuxで足りてるけどなあ

406 :login:Penguin:2016/12/14(水) 17:59:53.86 ID:fixnvMVY.net
だんだんWindows使わなくなってLinuxだけになる。

407 :login:Penguin:2016/12/14(水) 18:05:15.97 ID:XgWbOhbK.net
家じゃLinuxでも会社で仕事はWindows一択でしょ?
んで、平日仕事帰って家でコタツ入ってノーパソ使う時には殆どLinuxになっているかな。
最近家で使ったのは冗談みたいな話で申し訳ないが、
日曜日に筆まめ使うのにWindows使ったw

408 :login:Penguin:2016/12/14(水) 18:09:13.96 ID:eK9pz9A6.net
Linux版のiTunesとMinecraft PEがあればな
できればMayaとPoserも

409 :login:Penguin:2016/12/14(水) 18:30:25.76 ID:fixnvMVY.net
会社じゃEXCEL半強制みたいだからなぁ。
艦これさえできればそれでいいんだけど…。

410 :login:Penguin:2016/12/14(水) 19:17:02.63 ID:X4QvyPtB.net
プライベートでネットだけならスマホで余裕なんだよな。
趣味的なことになったとたん、Linuxだと役に立たないシーンがガッツリでちゃうんだよな。
主にツール類の関係で。

サンデープログラミングならLinuxのが良かった時期もあったんだけどね。

411 :login:Penguin:2016/12/14(水) 19:26:44.76 ID:SkSGqdNH.net
VisualStudioが無料で使えるようになったしプログラミングもWindowsが一番の環境になってしまった

412 :login:Penguin:2016/12/14(水) 20:32:48.90 ID:z8Yg/F6j.net
>>410
>趣味的なことになったとたん、Linuxだと役に立たないシーンがガッツリでちゃうんだよな。
>主にツール類の関係で。
ツールってなによ?

413 :login:Penguin:2016/12/14(水) 21:02:28.92 ID:uRN5Fxo2.net
>>412
絵と音楽はLinuxじゃ辛かろう。

414 :login:Penguin:2016/12/14(水) 21:08:52.38 ID:uWYQHHuZ.net
最近メーラらしいメーラ使ってないな。
outlookもクラウド化したし。
仕事だとMaya使うからWindowsだけど。
raw現像もやっぱWindowsの方が楽だし、そのへんは棲み分けではないかな。

415 :login:Penguin:2016/12/14(水) 22:06:14.90 ID:fixnvMVY.net
サンデープログラミングか…、
俺も昔はあまりにもとっつきにく過ぎて
シェルスクリプトだけはやることは無いだろうと思ってたけどな。

416 :login:Penguin:2016/12/14(水) 22:21:55.81 ID:qsWqCryx.net
>>408
>iTunesとMinecraft PE
>できればMaya
この3つならMacだな。ハッキントッシュするしかないか?

417 :login:Penguin:2016/12/14(水) 23:24:51.37 ID:G6nfsBTe.net
MacではMinecraftはできてもPEは無理じゃないの

418 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 68.0 %】 :2016/12/15(木) 00:52:23.30 ID:po8PyfCX.net
>>413
絵はkritaかmypaint

419 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 68.0 %】 :2016/12/15(木) 00:59:05.72 ID:po8PyfCX.net
音楽はラズパイにMPDでも突っ込んどけばいいだろ
本体
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1031955.html

ケース
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1017944.html
ラズパイスレで文句垂れてるやつばっかだけど
これ内側塗装して静電気対策して
端子のかみ合わせも綺麗だから
この値段ではいい作りではないかと思います

420 :login:Penguin:2016/12/15(木) 05:00:30.68 ID:+SbzJBBW.net
>>413
絵と音楽はWindowsもダメだな。
やはりMacOSX。
ついでにWindowsはGUIもダメだな。 サーバー設定する時にCUIに頼るしかない。

421 :login:Penguin:2016/12/15(木) 05:10:05.46 ID:laC+BcY3.net
どんな絵や音楽の時にWindowsのどんなソフトがダメでMacOSXのどんなソフトがいいのか

どんなサーバの設定の時に、WindowsもLinuxもCUIに頼らなくてはいけないのか、
それともWindowsはCUIでしか設定できなくてLinuxだとGUIで設定できるのか

固有名詞を挙げようか

422 :login:Penguin:2016/12/15(木) 06:32:46.45 ID:lmQTMUBe.net
Windowsのサーバー設定でCUIに頼らないとダメな項目って何だ?
そもそも、そんな項目あるのかwww

メディアプレイヤー系だと、WMA形式はまともに対応しているソフトは少ないよな。
再生できてもタイトルやアーティスト名が字化けするとかばっかりだし。
WindowsPhoneはその点だけは対応してる形式が多くてよかったんだけどね。

423 :login:Penguin:2016/12/15(木) 06:55:44.51 ID:quQ59rrs.net
>>422
コマンドを打たなければ使いこなしがダメなのはWindowsもだな。
しったかはここで勉強しろやw

http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1502/13/news147.html

424 :login:Penguin:2016/12/15(木) 07:00:39.49 ID:J9tbJgZK.net
>>420
音楽はわからんが、絵の優位性は完全に失ったよ、マック。

425 :login:Penguin:2016/12/15(木) 07:01:51.58 ID:J9tbJgZK.net
>>422
十台のクラスタリング組むための端末に、特定の数字だけ連番にした設定を5
分で当てる、とかかな。

426 :login:Penguin:2016/12/15(木) 07:14:16.73 ID:laC+BcY3.net
>>423
だから具体的にどんな設定をする時にどんなコマンド打たなきゃなんねえんだよ

427 :login:Penguin:2016/12/15(木) 07:16:41.46 ID:laC+BcY3.net
>>425
んで、それは何のクラスタで、その設定をどこが平均何日おきに実行すんの?

428 :login:Penguin:2016/12/15(木) 07:17:30.79 ID:dWCHcRTR.net
>>423
良く判ったよ。
WindowsはCUIでも設定弄れることがね。
でも、CUIに頼らなきゃいけない根拠になってないよwww
クズLinux信者ざまぁ。

429 :login:Penguin:2016/12/15(木) 07:25:29.82 ID:1db16xqL.net
イラレはみんなが持ってるから共同作業で同人誌が作れる。
Linuxのシェアじゃ仲間探しに苦労するよ。
DTM関連機器はよく分からないが、
例えばLinuxには初音ミクがない。

サブカル系は苦労すると思うよLinux。

430 :login:Penguin:2016/12/15(木) 07:26:50.02 ID:2crJHFNS.net
>>428
UNIX系のbashをパクってCUIを実現させOS管理が楽になったWindows(笑)

431 :login:Penguin:2016/12/15(木) 07:30:05.41 ID:laC+BcY3.net
>>430
サービス(デーモン類)でもなくOS管理だよね・・・
なぁ、おまえ、本当に Ubuntu on Windows 使ってる?
フラットメモリモデル専用プロセス内でOS管理って具体的に何するの?w

432 :login:Penguin:2016/12/15(木) 07:32:58.16 ID:dWCHcRTR.net
趣味でサブカル系エンタメやってるとWindowsに収束するんだよな。

433 :login:Penguin:2016/12/15(木) 07:59:38.93 ID:J9tbJgZK.net
>>427
俺が関わるのは病院系のシステムが多かったかな。
一番多いのはサーバ群の本系・待機系の、電子カルテ・医事・機器・文書・統計サーバと、
端末400台くらいのセットアップか。

構築中はそれこそなんども走らせるよ。
プロジェクト自体は半年スパンくらいだけど、インフラ屋はブラブラ回って作業してるから、1月1回はやる。

最近は20台くらいを、講習に使うからADから外したり、講習終わったら再インストールしたりも自動化してる。

434 :login:Penguin:2016/12/15(木) 08:04:51.15 ID:laC+BcY3.net
>>433
で、それって殆どがDBとなんかのバッチとApache+PHPか何かな訳?
だとしたらWindowsかLinuxかって関係ないよね?

435 :login:Penguin:2016/12/15(木) 08:12:00.41 ID:dWCHcRTR.net
ADの自動登録、解除ってWindowsの機能だからWebサーバやデータベースは直接関係はしないんじゃぁ…

436 :login:Penguin:2016/12/15(木) 08:28:03.70 ID:laC+BcY3.net
あぁ、ActiveDirectoryね、やっとわかった

437 :login:Penguin:2016/12/15(木) 09:26:17.18 ID:3IE+p4wm.net
死にWindowsやLinuxを選別しなくても、いまやバーチャルPCもあるし
ボーダレスじゃないの?
さすがに超グラフィカルな用途は直接のグラフィックボード使用しないと弱いんだが
俺の環境はWin7にVmwareのdebian ASTEC-XでHPUXとLinux(別置きサーバ)自宅のLinuxのX-SERVER利用
Tera_TERMで自宅のLinux、会社のLINUXサーバ、Vmware_debian、HPUXのCUI端末
で常時画面から4台のコンピュータを普通に扱って業務してるぞ。
MSが組み込めばLinuxは違和感なくVPCで組まれるだろうし。
ただ商用UNIXを生画面で触ることもあり。それはCPU切り替え器という物理的な画面とマウスキー交換
機材でワンタッチ切り返してる、その場合はUNIX側からVNCでWindowsを触ってるが普通に仕事できる

不自由さや便利さのいいとこ取りでLinuxもWindowsも使える時代というか5インチスペースに入る
ミニPCやスティックPCもあるんで個別PCとして有効利用だよね。
自宅のLinuxファイルサーバはマウスのスティックPCにSSDだよ、何の問題もなく会社から個人ファイルは
全て自宅のファイルサーバに入出力してる、Nav2chも自宅のLinuxから自宅の回線を通して使うんで
会社のIPは汚さない

438 :login:Penguin:2016/12/15(木) 09:42:39.72 ID:g2/9eH0p.net
下手にバラバラに好き勝手やるからいけない
変更するにしても一年に一回とかにしなければいけない
操作方法をかえるにしてもちゃんと話し合って決めなければいけない
要するにやることやってからフィール&ルックを変えろってことだ

439 :login:Penguin:2016/12/15(木) 09:49:59.59 ID:k7IvrLVC.net
>>437
こういうセキュリティの概念すっぽ抜けてる奴ってなんなの?

440 :login:Penguin:2016/12/15(木) 09:54:29.52 ID:CpvCw2zS.net
>>439
最近言われるガイジってやつだ。
solaris最高

441 :login:Penguin:2016/12/15(木) 10:18:49.77 ID:p/OwhyVl.net
>>439
俺は凄いんだぜと自慢してるみたいだけどよくよく見ると恐ろしいことしてるな

442 :login:Penguin:2016/12/15(木) 10:49:47.84 ID:m9ziYwxn.net
>>434
いや、Windowsだよ。
ネットワーク設定、プリンタ設定、アプリ設定(ファイル配置からレジストリ設定)、サーバならIISの構成、現在の状態の収集、あたりがメインかな。
選んだKBを撒いたり、その状況監視もする。
お前運用経験無いだろ…

443 :login:Penguin:2016/12/15(木) 10:52:05.04 ID:m9ziYwxn.net
>>441
ちなみに、こういう通信は把握してたりする。言わんだけで。
一定範囲外のホストへのhttpsはMITMで見てるよ。
証明書は撒けば良いだけだし。

444 :login:Penguin:2016/12/15(木) 10:53:50.45 ID:k7IvrLVC.net
>>443
そういう話ではないだけどね
お前がどうなろうと知ったことではないしもういいや

445 :login:Penguin:2016/12/15(木) 10:56:25.03 ID:m9ziYwxn.net
>>444
え?俺?

446 :login:Penguin:2016/12/15(木) 11:04:32.76 ID:p/OwhyVl.net
会社から個人で管理してるサーバーにアクセスしてファイルをやり取りとか一発で首が飛ぶレベルの大問題になっても仕方がないと言う話

447 :login:Penguin:2016/12/15(木) 11:19:23.50 ID:laC+BcY3.net
>>442
病院の業務も知らなきゃどんなシステムかなんて想像つくわきゃない
最初から他人にわかるようにIISにActiveDirectoryにクライアントの実行ファイルの設定なのか?
固有名詞挙げないから通じんだろ

レッテル貼り始めるつもりならどこぞのスレに挙げたみたいに
.NETブラウザコントロールのJavaScriptから直接Win32API呼び出して云々の実行ファイルか
ブラウザベースのイントラ向けクライアントの劣化版か完全可逆なレンジコーダでもアップしようか?
お題を出してもいいぞ

「何を何の為にどうする」をWindowsとLinuxの時でどう違うのか、固有名詞も提示せずに
片方しか書かないのばっかだからわかんねえんだよ
SEの能力くらいあるなら具体的に明示しろよ

448 :login:Penguin:2016/12/15(木) 11:19:29.53 ID:BzRKxbDZ.net
>>446
じゃあ個人でなく団体や法人なら安全かと言うとそうでも無い。
ベクターで何千本と言うWindowsのウイルス感染アプリも有ったからな。

http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint.html

449 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 80.2 %】 :2016/12/15(木) 11:30:05.49 ID:po8PyfCX.net
>>437    __          __
      / ◎ \        / ◎ \  .O―〜,
      ヽニニニノ       ヽニニニノ   . || ●':|
      |(●) (●)      /(●) (●)\ ||―〜'
   /ノ| (__人__) |   /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
  /^/ .|  `⌒´ |   / / |    `⌒´    |
 (  ' ̄ ヽ   _/ヽ (  ' ̄\      _/
   ̄ ̄| = V // | |   ̄ ̄| = ̄ //  | |
     |   // | |     |   //   | |
     本日も自宅に異常は、ありませんでした!

450 :login:Penguin:2016/12/15(木) 11:42:41.66 ID:AWmhd+Mt.net
>>448
なので外部は一律ダメというのが常識な

451 :login:Penguin:2016/12/15(木) 11:49:44.87 ID:k7IvrLVC.net
>>445
ID見てなかったわ
ごめんよ

452 :login:Penguin:2016/12/15(木) 11:56:02.69 ID:m9ziYwxn.net
>>447
病院の業務に限らず、普通のWindows使ったそこそこの規模のプロジェクトだったら当たり前なんだけどね。
他人から想像つかない事は無いでしょ、単にお前が知らんだけで。
事実、補足してくれてる人居るじゃん。
固有名詞挙げる意味もわからんが、やってもなくて想像も出来て無い事に関して「出来る」って言い切ってたから、言ったんだよ。

>>451
ああ、良かった、何か変な事言ったかと思った。

まあ、何故ほっとくかと言うとそいつ自身が漏らさんでも何か問題出た時に
そいつが関与「してるかもしれない」と言えるから。
明らかにまずいファイルはアラート拾ってその場で上長telだよ。

453 :login:Penguin:2016/12/15(木) 11:59:57.61 ID:laC+BcY3.net
>>452
Windows専用かどうかもわからねえんだよ
それがLinuxの場合はどうなるんだよ

Windows専用なのか?
だとしたら「運用でカバーw」のCUI設定必須なサバクラってだけじゃねえか

454 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:02:32.94 ID:laC+BcY3.net
>>452
> 固有名詞挙げる意味もわからんが、やってもなくて想像も出来て無い事に関して「出来る」って言い切ってたから、言ったんだよ。
俺、何が「出来る」って言い切った?引用してくれ

455 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 79.7 %】 :2016/12/15(木) 12:11:15.73 ID:po8PyfCX.net
AD運用とかSEでもインフラ屋でもないただの鯖缶
鯖缶にapacheとかPHPとか難しい事言わないでよ

456 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:18:05.02 ID:m9ziYwxn.net
>>453
linuxの場合はどうなるんだよ、って言われてもな。
デプロイスクリプト書くのが殆どだと思うけど。
必須じゃ無いけどGUIなんかでやってたら日が暮れるしチェックが大変じゃん。
IISはWindows専用と言ってもいいだろうし、Windowsアプリの設定もWindows専用じゃねえの?

クラサバじゃない、単独で動くコンピュータも、USB挿してブートさえすれば、出荷状態に戻せるようにしてるけど。。

>>454
同一だと証明できんとかくだらんこと言うのが見えてる。

逆に、どっちなの?今聞きたいわ。

457 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:21:50.61 ID:pNud0AVl.net
CUIでないとダメ、か、GUIもCUIも使えるか、これの違いなだけでしょ?
手段が選べないのがLinuxってだけで。

458 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:23:00.80 ID:m9ziYwxn.net
>>457
linuxでも最近GUIあるよ。

459 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:24:32.82 ID:laC+BcY3.net
>>456
俺は>>154だ、これくらいの話はできる
だからとにかく引用しろよ、未来にまでレッテル貼りすんな

460 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:30:04.58 ID:pNud0AVl.net
滅びはしないけど細々使われるだけになりそうだよな、Linuxって。
今も細々使われてるけどさ。

461 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 78.4 %】 :2016/12/15(木) 12:31:47.78 ID:po8PyfCX.net
2000年頃 linuxにリプレースする案件激増して
ウィンドウズ専業のID:m9ziYwxnみたいな鯖缶が発狂してたね
時空超えて来たんだろ

462 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:33:37.30 ID:+YwasVLw.net
>>457
いや最近のLinuxのGUIはWindowsを超えたんだよ。
Windowsのタイルがクソだから(笑)

463 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:39:10.82 ID:pNud0AVl.net
>>462
Windowsが落ちただけやん…

464 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:40:17.70 ID:fIEYZkNk.net
KDEは元から超えてたんじゃね
あ、KDEはLinuxじゃなくても使えるな

465 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 76.3 %】 :2016/12/15(木) 12:44:19.71 ID:po8PyfCX.net
ジョブズ死後の林檎とlinuxは自滅してウィンドウズ回帰が捗ってるな
ウィンドウズに戻ろうよ藤丸君!

466 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:46:52.39 ID:+oTpiFSa.net
>>465
Windowsはアプデが面倒。
しばらく使ってないWindowsPCとか時間があるときじゃないと電源入れたくない。

467 :login:Penguin:2016/12/15(木) 13:02:39.37 ID:GmkLKo5u.net
とりあえずやってみよう。
知っておきたいLinux CUIの便利な機能。

・コマンドの頭から数文字を打ち込んだ時点でTabキーを
押すとその後の続きが表示されます。
・↑矢印キーを押すごとに以前に打ち込んだコマンドが順に表示されます。
・Ctrl+rで以前に打ち込んだコマンドを検索出来ます。

468 :login:Penguin:2016/12/15(木) 13:05:56.73 ID:GmkLKo5u.net
GUIは自動化しにくいだろ。
CUIなら打ち込んだコマンドを並べてファイルにまとめて
パーミッション変更すればそのままスクリプトだもんな。

cat << EOF > test1
> (コマンド履歴、検索)
> (コマンド履歴、検索)
> …
> EOF

その後
chmod +x test1  #パーミッション変更
./test1     #実行

でスクリプト量産だよ。

469 :login:Penguin:2016/12/15(木) 13:15:27.14 ID:k7IvrLVC.net
Windowsでできることをドヤ顔で言われても困るけどな

470 :login:Penguin:2016/12/15(木) 13:24:07.74 ID:T94KKa9M.net
>>448
10年前の話持ってきてドヤ顔とか…

471 :login:Penguin:2016/12/15(木) 13:25:14.60 ID:+oTpiFSa.net
>>469
Windowsってコマンドでアプデできた?

472 :login:Penguin:2016/12/15(木) 13:46:32.61 ID:laC+BcY3.net
gg(ry

473 :login:Penguin:2016/12/15(木) 13:55:41.97 ID:+oTpiFSa.net
>>472
分からんかった。教えて欲しい。

474 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:00:23.22 ID:laC+BcY3.net
ttps://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=wuauclt&lr=lang_ja&rlz=&gws_rd=ssl#lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&q=wuauclt+wuauserv+powershell

475 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:04:57.53 ID:+oTpiFSa.net
>>474
俺の書き方が悪かった。
OSもアプリもまとめて一発のコマンド。
スクリプトしかない?

476 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:09:19.96 ID:k7IvrLVC.net
MS製品やストアアプリ以外はWindowsの管理範囲外なので無理だな

477 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:13:10.07 ID:+oTpiFSa.net
>>476
つまりMS謹製で固めればイケるのね。
ありがとう。

478 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:16:00.94 ID:laC+BcY3.net
OSまでとなるとOEM向けのドキュメント読まないとできないよ(えっらい高いMSDN)
それかノートパソコンの復旧ディスクでパーティションのレストアじゃなくて
OEM向けのインストーラの処理を拡張してるとこをgrepで探して修正

あと知ってるかもだけどアプデの正体はただのexeかmsiだから
イントラ向けの配信かUpdateダウンローダで取ってきたexeとmsiだけを
ディレクトリに固めてそれ以外のファイルが存在しないって条件満たせるなら
for /f "delims=;" %%i in ('dir /b /od *.exe *.msi') do %%i /quiet /norestart
これでWUのは全部入る
タイムスタンプの保障が取れないならインストール順序の指定が必須
(PowerShellか.NETから直接ならやりたい放題)

で、他のアプリでどうしてもGUI操作が必要になるってんならUWSCみたいなのを使うしかない

479 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:23:15.87 ID:+oTpiFSa.net
>>478
詳しい説明ありがとう。
Windowsもちょっといじってみる。

480 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:29:10.33 ID:laC+BcY3.net
ん?ん?ちょっとまって・・・
最初はアプデ、で、次はOSもアプリも・・・つまり全部を1コマンドで?
OSのインストール、OSのアプデ、アプリインストール って思っちゃったから>>478なったんだけど
OSのアプデ、アプリのインストールだけ ってんならOEM拡張いらない
もっと単純になる・・・けどコマンドライン1行ってんならどうしてもバッチなりスクリプトなりになる

apt系で例えると、apt-get updateかdist-upgrade 〜 install 〜 autoremove その他諸々
&&でつなげるにしてもLinuxもスクリプトになると思うけど

481 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:47:12.25 ID:+oTpiFSa.net
>>480
重ね重ねすまんす。
確かにLinuxでも最低コマンド2つ要るわw

482 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:54:16.42 ID:m9ziYwxn.net
>>459
レッテル貼ってる気もないけどな。
まぁ、どちらもCUI/GUI使える、好みの問題で結論良いの?悪いの?

>>461
鯖缶じゃないよ。ソフト屋。
サーバは出来るだけRHEL推してる。

>>475
KBアクセスできる場所に置いて/quiet

483 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:57:15.79 ID:W7hD+Btk.net
>>482
ありがとう。
Windows板より役に立つとはw

484 :login:Penguin:2016/12/15(木) 15:05:02.23 ID:laC+BcY3.net
>>482
何度言えばわかる
> 固有名詞挙げる意味もわからんが、やってもなくて想像も出来て無い事に関して「出来る」って言い切ってたから、言ったんだよ。
レッテル貼りじゃないってんなら引用しろ

大体Windowsだと○○、Linuxだと○○って片方しか出さないのが多すぎて質問始めたんだよ
(1つだけPicoプロセスわかってなさそうなのに突っ込んだが)
結論聞きてえのこっちだったんだよ

485 :login:Penguin:2016/12/15(木) 15:52:05.34 ID:3dP9Qxs9.net
GUIを肯定する奴はMacWindowsBSD殲滅Linux一択戦士の資格なし
コンピュータ捨てろ

486 :login:Penguin:2016/12/15(木) 16:06:05.06 ID:k7IvrLVC.net
Linuxの開発者であるリーナス・トーバルズはGUI好きだったりするんだがな

487 :login:Penguin:2016/12/15(木) 16:06:09.89 ID:N70Mud2U.net
CUIのフォントはGUIで作られたんじゃないのか?
CUIオンリーでどうやって作るんだろ

488 :login:Penguin:2016/12/15(木) 16:30:12.90 ID:m9ziYwxn.net
>>484
お前なんか思考能力にハンディキャップとかあるの?

>>487
方眼紙に書いてピクセル拾ってビットマップフォント作ったり、
曲線の制御点拾ってベクトルフォント作ったり。
2行表示のディスプレイの画像フォントは作ったことあるけど地味だよ。

489 :login:Penguin:2016/12/15(木) 16:35:08.09 ID:laC+BcY3.net
>>488
レッテル貼っておきながら答えられないと煽りかよ

ID抽出しろよ、俺殆ど質問で何も主張してねえよ
にもかかわらず殴りかかってきたのおまえだよな?
自分から殴っておきながら殴り返されて答えられなくなったらそれか?おめでてえな

490 :login:Penguin:2016/12/15(木) 16:45:43.97 ID:6RLzZPHg.net
元々はCUIじゃないと設定できないことが多いLinuxは使いにくくて普及する訳はないって話だったと思うけど、どーしてこうなったかw
で、使いやすいさとはPCで何をしたいかということに寄るから、一概にどっちのOSが良いとか言えないと思うけどね。
ただし、広く市場で支持されたものが多くの人にとって使いやすいってことはある。
てか、Windowsの優位性ってそれだけなんじゃないか?

491 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 82.8 %】 :2016/12/15(木) 17:00:00.69 ID:po8PyfCX.net
>>490
MSは市場で支持される努力はしてる
linuxは全然努力してないし

492 :login:Penguin:2016/12/15(木) 17:01:38.68 ID:laC+BcY3.net
俺(ID:laC+BcY3=ID:rXm+2beq、くどい様だが一度たりともどちらかを全否定した事はない)
に限らず、そう思ってんじゃないかね?
俺は両方使えるし下心もないし自分に便利な方使うだけ

ただまぁそのWindowsの優位性を覆す最低条件を満たすのが大変そうではあるが・・・

493 :login:Penguin:2016/12/15(木) 17:27:20.10 ID:eKUqhSyz.net
>>487
MS-DOSの時代にお絵かきソフトが有ったなんて、
生まれて無かったから分かりましぇんです。
まあドスの時代のWindowsは窓で無くて実質ドア(笑)だったんだけど。

494 :login:Penguin:2016/12/15(木) 17:42:37.26 ID:6RLzZPHg.net
>>491
Linuxできた時にはもう天下取ってたじゃんWindows。
むしろSunのように殺されないよう努力する方が大事。

495 :login:Penguin:2016/12/15(木) 17:55:14.45 ID:GmkLKo5u.net
Linuxの場合は営業がいない上にアンチ工作員も常駐してる中で
ここまでやってこれたのは驚異的だと思う。

496 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 86.9 %】 :2016/12/15(木) 17:56:22.49 ID:po8PyfCX.net
>>494
Sunは自滅
結成時のメンバーゴスリング パパドプラス ビル・ジョイ マクリーニ アンディが
音楽性の違いで喧嘩するようになって解散したから

497 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:01:16.03 ID:GmkLKo5u.net
地下に潜ったレジスタンスが生き延びているようなもんだ。

498 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:03:11.05 ID:gDx561b4.net
>>496
例えが悪かったか。OS/2かな。

499 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 87.3 %】 :2016/12/15(木) 18:06:39.79 ID:po8PyfCX.net
linxuはかつてのSunみたいに新参締め出してるから
ソラリスと同じ道を辿ってる
ふりBSDどころかソラリス派生のおぺnインデイアナにも追いつかれそう
なんということでしょう
かつて日立がMSに楯突いてBeOSを売ってた
後継で死にかけたHAIKUまでも一気にlinuxに追いつくかもしれない
ナウなヤングがマイナーOSに逃げてる
しかし我々はリーナス同志を信じなければならない
我々の結束を乱す反動分子に惑わされはいけない
我々の進むべき道はこの道しかない

500 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:17:26.66 ID:gDx561b4.net
>>499
ちょっと何を言ってるのか分からないw
そして、やっぱりSunと同じ轍を踏んじゃならんってことじゃんw

501 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:19:14.34 ID:laC+BcY3.net
BeOSとか10年以上耳にしてなかったような・・・
ってふと検索したらHAIKUってBeOSの後継だったのか
泥カーネルがBeOSに乗り換え!とか妄想するだけで胸の鼓動が高まるな(・・・的な意味で

BeOSってーと、Q2でPinkBBSから落としたエロmagを98の5inchFDDが動く内に
せっせと3.5inchFDにバックアップを取りまくってた頃か、あの頃はバカかった

502 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:21:36.00 ID:Zh4/vHgD.net
でもそのHAIKUもBSDになるって話じゃん

503 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:27:15.65 ID:g2/9eH0p.net
BeOSといえば、ジャン・ルイス・ガゼー

504 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:28:09.46 ID:m9ziYwxn.net
>>489
レッテルってか、意味のわからん絡みか、もしくは業務知識ゼロの絡みの>>427を吹っかけてきたのはおまえじゃん。CUIが必要なケースな。
SharePointも、psからしか操作出来ない操作あるよ。これはGUIが、無いパターンな。サイト管理者の権限設定。

お前から殴り掛かってきてるんだが。
それすらわからんのか聞いてる。

505 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 87.0 %】 :2016/12/15(木) 18:31:10.08 ID:po8PyfCX.net
>>504
業務知識じゃなくてウィンドウズ鯖の設定方法だろ
なんでこの板でウィンドウズ鯖の熱弁してるんだ

506 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:34:32.75 ID:laC+BcY3.net
>>504
ただの質問じゃねえか、別にケンカうってねえだろ

> 425 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2016/12/15(木) 07:01:51.58 ID:J9tbJgZK
> >>422
> 十台のクラスタリング組むための端末に、特定の数字だけ連番にした設定を5
> 分で当てる、とかかな。

これだけで何の業務でどんなクラスタを年間何人が何回設定してCUIによる自動化で
GUIに比べてどれだけ時間短縮できるかわかんねえから聞いたんだよ
Winだけしか扱わない企業のマ程度ならそれで通じるかも知れんが
おまえと同じ業界の人間だけじゃねえんだよ

ケンカっつーのはな、
> 固有名詞挙げる意味もわからんが、やってもなくて想像も出来て無い事に関して「出来る」って言い切ってたから、言ったんだよ。
何の根拠もなくいきなりこき下ろしたりするこういうのを言うんじゃねえのか?

507 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 86.6 %】 :2016/12/15(木) 18:39:15.96 ID:po8PyfCX.net
>>506
ですよね
アニキの言うとおりですよ

508 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:46:27.90 ID:m9ziYwxn.net
>>505
えー、うん、そうだけど。
linux鯖と同じ程度に自動化できるから、その点でのWindows鯖が特に劣ってる訳でも、
linux鯖がGUIで設定できようができまいが、現実問題そんな形で設定する事なんか業務ではあり得ない話なんだから、
パソコンの大先生のイチ意見でしか無いよねそれって言ってるんだけど。

それよりも、前スレかいつかで出てた、ウィンドウ枠へのスナップとかそういう部分で、どっちがこなれてるかとかそういう話の方が健全だと思ってる。

>>506
アホか被害妄想なの?

509 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:46:56.31 ID:m9ziYwxn.net
>>506
わからんやつはモグリだろ。

510 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:54:40.89 ID:laC+BcY3.net
>>508-509
おまえ、またレス内容無視して煽りだけになったな
ID:rXm+2beqくらいまでとは言わんけどよ、根拠くらいは書けよ

それと顧客の知識レベル考えずにKBに/quietだけとか言って順番あるの知らずに
やらかされたらクレームくるぞ
>>478とまでは言わんが順番がある事くらいは匂わせるくらいはした方がいいぞ

511 :login:Penguin:2016/12/15(木) 19:06:08.26 ID:laC+BcY3.net
まさかとは思うが・・・IPアドレスやクラスタIDの類のスクリプトの引数orパラメータを
一台一台手動でずらしてスクリプト実行、を仰々しく連番とか言ってて、
それを一発でできるからスクリプト凄い、その凄さがわからないのはモグリとか言ってんの・・・?

512 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 83.2 %】 :2016/12/15(木) 19:59:07.65 ID:po8PyfCX.net
そのまさかなんじゃね
ウィンドウズの鯖缶ならAD複雑過ぎてAD使わずLDAPとPDCBDC使うんじゃねの
廃刊になったwindows server worldとかでも
ずっとADの特集してたけど諦めてこれからはPDC! BDC!と開き直ってたし

513 :login:Penguin:2016/12/15(木) 20:02:44.76 ID:GmkLKo5u.net
$ echo `seq 1 10`
とかですか?

514 :login:Penguin:2016/12/15(木) 20:18:48.34 ID:laC+BcY3.net
パズルの最後のピースがはまったような、全部外れたような・・・
ナンカ、すいませんでしたみなさん、どうか無視して続けて下ちぃ

515 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 81.7 %】 :2016/12/15(木) 20:30:43.80 ID:po8PyfCX.net
無視はよくありません! イジメにつながります!
皆さん手を取って平和の行進をしましょう
linuxを使えば世界が平和になるのです

516 :login:Penguin:2016/12/15(木) 21:14:52.99 ID:J9tbJgZK.net
>>511
何の妄想なんだよ。
一台ずつ手動で実行するわけねえじゃん。
起動時にMACアドレス毎の設定スクリプトが配信かかるというか、クライアントが拾いにくるようになってるよ。

お前さあ、ホントに経験ないだろ。
勝手に歪なピース嵌めて気持ちよくなっとけもう。

517 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 78.9 %】 :2016/12/15(木) 21:23:08.91 ID:po8PyfCX.net
犬使いはシャドーボクシング出来て一人前
あなたはまだまだ修行が足りない
もっと修行に励みなさい

んでMACアドレス拾うのはいいが
MACアドレス偽装されてたら乗っ取られるやないか
鯖の証明どうやってんの

518 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:26:38.14 ID:2YrTE5Wt.net
Linuxが普及する理由が見当たらないんだよなー

519 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:27:55.23 ID:3pM+7qoC.net
>>442
>お前運用経験無いだろ…

>>447
>.NETブラウザコントロールのJavaScriptから直接Win32API呼び出して云々の実行ファイルか
>ブラウザベースのイントラ向けクライアントの劣化版か完全可逆なレンジコーダでもアップしようか?

運用経験を問われてソフトウェア開発経験を持ち出すのはずれていると思う。
アルゴリズムに詳しく素晴らしいレンジコーダを書けても運用経験には何の関係もない。
この文脈で自分は優秀な技術者だと強調するなら鯖缶としての能力を書くべきでは?

520 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:41:43.88 ID:rg82N4jk.net
LPIC と、プログラム言語の資格は、関係ない。
普通、LPICの方が難しいし、サーバー構築・管理者の方が、プログラマーよりも給料が高い

プログラマーは、言語さえ知っていれば、ちょっとしたものは作れるけど、
自分で実行環境を構築できない人が、ほとんど。
サーバー構築・管理者が、プログラム環境をすべて整えてやらないといけない

一方、サーバー構築・管理者は、すべての分野について知っていないと、仕事ができない

521 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:56:33.28 ID:RAA2zDDU.net
病院か何か限定でここの殆どが触れる可能性がほぼないようなマイナーなのはいいからさ


一般的なWinのクラスタの構築にスクリプトでMACアドレスを使って何かが連番になって便利なんでしょ
それを自分の運用経験を証明しながら説明すればすぐ解決するでしょ
さっさとおわらせね?

522 :login:Penguin:2016/12/15(木) 23:05:51.26 ID:GmkLKo5u.net
えっ、連番…、ビクッ。

523 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 71.3 %】 :2016/12/15(木) 23:18:59.79 ID:po8PyfCX.net
これですか

連番のH画像/動画を一気にダウンロードする7.5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1459277070/

524 :login:Penguin:2016/12/15(木) 23:26:54.46 ID:GmkLKo5u.net
(・∀・)ニヤニヤ

525 :login:Penguin:2016/12/15(木) 23:43:05.04 ID:vYCubvcK.net
この連番は色々と捗るな

526 :login:Penguin:2016/12/16(金) 00:23:39.12 ID:SITbsPuL.net
うるせぇな!バラで買っても当たるのは300円だって言ってるだろカス!

527 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 66.7 %】 :2016/12/16(金) 00:36:09.85 ID:xhYANlyW.net
公営カジノなら300円が3千万ですよ
安倍さんを信じていれば大丈夫
日本がこの先生きのこる為にはこの道しかないから

528 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 66.7 %】 :2016/12/16(金) 00:42:58.61 ID:xhYANlyW.net
https://srad.jp/story/13/12/27/0437248/
日経linux
2年ほど前からネタ切れ感がでてラズパイでループしてると思ってたけど
高橋信頼死んでたんだな
日経ITProは日経新聞の左遷先だからこれから廃刊ラッシュになりそう
これで残るのは斜め上に暴走してるSDくらいか

529 :login:Penguin:2016/12/16(金) 01:38:51.25 ID:jSDUzkXM.net
>>520
俺の会社の社内のシステムは、社内のサーバー構築・管理者じゃなくて
外部のSIが開発しているけどな。ソフトを開発してくれる奴がいるからサーバー構築ができる。
Linuxだってソフトを開発してくれる人がいるから使える。

530 :login:Penguin:2016/12/16(金) 02:53:13.65 ID:+rrpQPfo.net
言われた事だけやってればいい下流のコーダーはともかく、
設計や上流が構築〜運用までを想定して作ってなきゃ動作しようがないしな

531 :login:Penguin:2016/12/16(金) 05:58:22.35 ID:J5pTk7WN.net
根本的に「Linuxは使いにくい」からシェア伸びないだけだろ。
「痒いところに手が届かない」ってのが普通の人に忌避される原因。

今のまま「技術者のオモチャ」で良いんじゃないの?
そう言うモノ目指して作られたんだし。

532 :login:Penguin:2016/12/16(金) 07:11:25.71 ID:cjtQOteC.net
Windowsは庶民的な自家用ファミリーカー。
MacOS Xは気取りすぎのスポーツカー。
とたとえるなら、Linuxは業務用トラックだな。

業務用トラックで家族連れのドライブとか酔狂だねw

533 :login:Penguin:2016/12/16(金) 07:12:42.61 ID:sWW1lURP.net
WindowsはGUIが糞。
Linuxは美しく使えるGUI。

534 :login:Penguin:2016/12/16(金) 07:24:55.31 ID:3a4bx0B8.net
>>532
そんなもん乗用車と軽トラ二台持って用途によって使い分けるだろ。
なんせ軽トラが乗用車と同じエンジン・シャシーでお金払わなくても貰えるだよ。

535 :login:Penguin:2016/12/16(金) 07:29:34.36 ID:X4fUuYRG.net
LinuxをGUIで使う奴はMacWindowsBSD撲滅戦士にして理想的人格者たるLinuxユーザ
の資格なし

536 :login:Penguin:2016/12/16(金) 07:34:55.24 ID:+rrpQPfo.net
ならこれでどうだ

Windows:ガンダム
MacOSX:ザク
Linux:ファンネル

537 :login:Penguin:2016/12/16(金) 07:39:34.61 ID:3a4bx0B8.net
>>536
ガンダムのOSを書き換えてファンネル付きガンダムにしたいw

538 :login:Penguin:2016/12/16(金) 07:43:26.95 ID:a0JbgzDn.net
マカーが平日に発狂

539 :login:Penguin:2016/12/16(金) 07:53:44.31 ID:76eV8tBe.net
Linuxって変なプライド持っててWindowsのルックフィールを真似しないんだよな
いいところはどんどん真似しろよ

540 :login:Penguin:2016/12/16(金) 08:05:55.48 ID:RJWwbEPC.net
>>539
猿真似すると、スーっと訴訟されるから法的には猿真似てはいけないの。
Appleのlook&feel訴訟マニアぶりは有名。ATARIとかMSとか相手にして。
つい先日も連邦裁で寒チョン相手の訴訟差し戻しされたけどね。

541 :login:Penguin:2016/12/16(金) 08:52:58.96 ID:WmzB/TUa.net
>>532
業務用トラックというよりは
キット売りの小特カートだろ

542 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 82.5 %】 :2016/12/16(金) 11:31:38.38 ID:xhYANlyW.net
linuxは業務で使えない現代のソナタ
日産ディーゼルのOEMの平和自動車止まり

543 :login:Penguin:2016/12/16(金) 12:53:36.07 ID:vmYHxgCb.net
仕事でもなけりゃLinuxなんて使いたくない。
だって、使いにくいもん。

544 :login:Penguin:2016/12/16(金) 13:00:29.92 ID:8nw7W4qW.net
どの辺が使いにくいか説明して。

545 :login:Penguin:2016/12/16(金) 14:59:44.46 ID:xx8GA6ps.net
WindowsのGUIは美しさや使い勝手でLinuxに劣る。

546 :login:Penguin:2016/12/16(金) 15:05:29.08 ID:mMpqWIn1.net
完璧なGUIなどといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。

547 :login:Penguin:2016/12/16(金) 15:19:19.54 ID:8nw7W4qW.net
おっちゃんが連番の作り方教えたろか?

548 :login:Penguin:2016/12/16(金) 15:28:04.35 ID:s1iUtHcY.net
>>542
ゆんゆんはいつの間にか、あの有名な例え話くんの芸風になっちゃったの?

549 :login:Penguin:2016/12/16(金) 15:41:16.67 ID:90IkamS8.net
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

550 :login:Penguin:2016/12/16(金) 16:43:40.74 ID:pC/0gG96.net
>>544
GPLというライセンス形態そのものが使いにくい

551 :login:Penguin:2016/12/16(金) 16:58:54.56 ID:8nw7W4qW.net
どんな形態なら使いやすいの?

552 :login:Penguin:2016/12/16(金) 17:25:44.35 ID:AgRENrbR.net
改変OK、再配布OK、改変後のソース公開義務なし。
んなとこかね?

553 :login:Penguin:2016/12/16(金) 17:34:00.60 ID:RJWwbEPC.net
>>552
拾い物転売乞食w

554 :login:Penguin:2016/12/16(金) 17:34:26.28 ID:gs42M1r8.net
まるで乞食だね

555 :login:Penguin:2016/12/16(金) 17:39:56.36 ID:lX+a/MNT.net
>>554
窓の杜やベクターに群がるWindowsユーザーの事だね。

556 :login:Penguin:2016/12/16(金) 17:44:29.87 ID:8nw7W4qW.net
ソース公開されてないものがなぜ改変出来るの?

557 :login:Penguin:2016/12/16(金) 17:49:59.27 ID:8nw7W4qW.net
俺は他人のものを改変していいけど俺の作ったものは改変するなってことか?

558 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:17:12.02 ID:+CNGSPIS.net
>>556
バイナリパッチ作って当てたりしたことあるぞ、汎用機から移行した直後のlinux鯖だったけど。
ベンダに連絡はしたけど。

俺は他人のものを改変しても良いけど俺の作ったものは改変するな、はMITとか3条項ならいけるんじゃないかな。

559 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.9 %】 :2016/12/16(金) 18:42:44.00 ID:xhYANlyW.net
>>548
悟りを開くと例え話になるのです
私も修行を積んでまいりましたがようやく悟りを開けそうです
IT土方は1行以上を理解出来る脳みそ持ってないから
1行でいかに伝えるかが大事なのです
8bit脳のIT土方は改行する度忘れていくから
いつまでたってもバグが無くならないのです

560 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 85.9 %】 :2016/12/16(金) 18:43:34.10 ID:xhYANlyW.net
>>556
バイナリ読めばいいじゃない
linux使う人って優秀な人ばかりなんでしょ?

561 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:44:52.32 ID:AgRENrbR.net
GPLの悪い所は公開強制ってとこだからね。
公開するもしないも改変者が選択できない不自由。

562 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:45:34.13 ID:8nw7W4qW.net
ソースの公開が任意なら、もし不具合があった場合ユーザーはほぼ何もできないの?

563 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:47:40.26 ID:+CNGSPIS.net
煽りじゃなくて本気で、読めばいいじゃんって思うけどね。
xdeltaやらなんやら当てるためのツールは昔からあるんだし。
Windowsでも昔のはやったな。

564 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:48:17.58 ID:AgRENrbR.net
ベンダーが何もしないと、決めつけてれば何もできないね。
「お前のモノは俺のモノだ、公開しろ」と強制する貧乏人なら何とかデキるんだろうけど。

565 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:49:35.98 ID:+CNGSPIS.net
>>562
そりゃサブライセンスの内容に寄るんじゃ?
保守しますよ、でも、金くれればソース渡しますよ、でも。

何か、ドヤする割にはあんまり知らないんだな。

566 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:50:14.04 ID:8nw7W4qW.net
不具合修正の義務をもたせればいいかも。

567 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:51:20.96 ID:+CNGSPIS.net
>>561
ただし反対側として、パテントが明示的に許可されるか、に関しては、GPLの方がまとも。

568 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:52:50.62 ID:+CNGSPIS.net
>>566
どっちに?再配布者に?
瑕疵責任以上の事は難しいんじゃないかな。
MITも3条項も、大元には責任を求めることは不可能だし。

569 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:53:46.24 ID:8nw7W4qW.net
ソース公開しない香具師に…。

570 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:55:26.22 ID:+CNGSPIS.net
>>569
同意ない場合は使用許諾自体をしません、とか、
同意ない場合は販売しません、だよ。普通。
WindowsでもEULAに書いてなかったかな。

571 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:56:37.64 ID:8nw7W4qW.net
まぁ、俺達はそんなもん使いません。
GPL使います。
だからなぁ。

572 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:58:04.19 ID:+CNGSPIS.net
>>571
linuxアプリでも、ライセンス選択出来たり、もはやバイナリだけの配布もそこそこあるんじゃない?
Webkitとか。

573 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:59:57.72 ID:8nw7W4qW.net
WindowsアプリにはGPLあるのかね?しらないけど。

574 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:01:34.28 ID:+CNGSPIS.net
>>573
Apacheとかは?Windowsアプリと言えるかはわからんが。
VLCもそっか。

575 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:03:32.01 ID:+CNGSPIS.net
あ、寝言言った、すまん。
ApacheはApacheLicenseだな。

576 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:06:50.57 ID:8nw7W4qW.net
Windowsでも選択は出来るだろう。

不具合の修正は一般的にはソース持ってる香具師しか出来ないからなぁ。
やるのならやる、やらないのならソース晒して利用者自身でやってもらう。
どっち付かずが一番面倒くさいんだよな。

577 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:16:10.72 ID:+CNGSPIS.net
>>576
選択できるってのは?GPLとかApacheLicenseだと、選択の余地なく再配布はソース入手法を用意しなきゃならんし。

直さんし、ソースもやらないから、
そういう文句言うやつは使うな、
欲しいなら全権利買い取れ、
こっちの人間を行かせるから金払え、
金払ってNDA結んでソース見て、直したものはこっちが金かけて検証するから提出しろ
が普通だと思うよ。
その為に金払ってqtのライセンスなんか契約するんだし。

578 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:18:26.67 ID:gs42M1r8.net
>>576
修正するもしないも作者の自由

579 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:19:42.01 ID:8nw7W4qW.net
だからGPLでやってるんじゃないか。
嫌なら商用世界へ帰れよ。

580 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:24:13.71 ID:0Mswg57H.net
元から商用世界に居るからGPLが使いにくいって言ってるんじゃないか

581 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:31:34.27 ID:8nw7W4qW.net
GPL使わなければ良い。

582 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:32:18.04 ID:+CNGSPIS.net
>>579
商用世界ってのもフワフワした言い方だな。
GPLのものをカスタマイズして、公開して、かつ保守費やカスタマイズのお金貰っても良いし、立派な商用世界で、
RedHatは利益出してる。
GPLだから自由だ、と言うのも勝手だが、自由と言うのはソフトウェアに関してだからな。
コンフィグファイルを売ったって良い。それがもしチューリング完全な設定ファイルでも。

583 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:35:00.86 ID:8nw7W4qW.net
>>580
どうしろと?

584 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:37:27.20 ID:+CNGSPIS.net
使いにくいって事に関する説明なんだから、使わなければ良いってのは何か的外れな気がする。

585 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:38:50.57 ID:8nw7W4qW.net
独り言なんだな。

586 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:39:29.93 ID:X4fUuYRG.net
GPLは現状でも不自由で誰でも管理者権限を持たずとも自由自在にネットワーク上のあらゆるディレクトリに移動しファイルを操作出来るよう改定すべき

というかIDとパスワードはストールマンの理念に反する代物

587 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:40:00.32 ID:UELl/qhG.net
コミュニティーが小さいうちならGPLは効果的なんだけどねぇ。

588 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:43:12.11 ID:8nw7W4qW.net
MITなりBSDなりで配布すれば?

589 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:47:37.87 ID:+CNGSPIS.net
使わなければ良い、も充分独り言だろ(笑)
まぁ、MITが流行ったのは、商用利用可が一番だろうけど。
ソフト屋は開示したくない、個人はドヤしたい、スター付けば嬉しい、
ソフト屋が使ってくれたら凄くドヤできる。ソフト屋が使ってるってだけで他の人も使ってくれる。
GPLは原理主義者にしか流行らんよ。

590 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:51:39.03 ID:8nw7W4qW.net
使いにくい、に対してじゃあヤメれば?は的外れでは無いだろう。

箸が使いにくい
じゃあヤメれば?

箸が使いにくい
フォークかなんか使えや。

どこかおかしいか?

591 :login:Penguin:2016/12/16(金) 19:57:03.30 ID:8nw7W4qW.net
MITのLinuxとかあるの?

592 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 82.5 %】 :2016/12/16(金) 20:03:16.26 ID:xhYANlyW.net
嫌なら出ていけと仰ってるので
皆さんFreeBSDに移りましょう

593 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:07:23.27 ID:RJWwbEPC.net
>>592
どうぞどうぞ

594 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:09:03.80 ID:8nw7W4qW.net
反GPL
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481886358/

せっかく立ててやったんだけど不要になったな。

595 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:12:49.71 ID:3RVD37PS.net
solaris滅亡したし、HP-UXもコマンド使いづらいし、もうLinuxだけでいいんじゃね?
ってHPの社員さんが言ってたw

OracleLinuxなんて出てきてるようだけど、redhat並にシェア取れんのかな?

596 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:17:54.28 ID:8nw7W4qW.net
自分とこのハードが止まるのはまずいからなぁ。

597 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:18:00.04 ID:+rrpQPfo.net
>>587
それもあるだろうし、開発者が少なくてソフトに価値があった頃はGPLで良かったとおも
もう開発者どころかフリソ作者も溢れかえってるし
新しい物はBSDMITだったり挙句の果てにコンパイラPHPに限らず脱GPL

半数以上は滅多な事じゃオリジナルの動作を読んで修正なんてしないだろうし
オプソでなくてもライブラリでもソース公開義務付けずに使えればいいんだよね
仮に乞食でもGPLのを除外しても既にBSDMITで揃ってるしそれ以前にVSで事足りる
現状、GPLでしか公開されてない唯一の物なんて殆どなくて
「BSDMITで他のがあるからそれ焼き直して使おう」「Windowsで作るか」になる

598 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:26:42.11 ID:8nw7W4qW.net
もうソフトでは喰えません、ソフト屋は解散してください。

599 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 81.1 %】 :2016/12/16(金) 20:28:25.92 ID:xhYANlyW.net
>>595
HPUXはニューヨーク証券取引所とドコモのために残してるようなもんじゃねの
赤帽よりOracleLinuxの方が色々独自仕様入ってて楽しい

600 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:32:23.46 ID:0Mswg57H.net
だからユーザーランドからカーネルまでBSDライセンスのFreeBSDやら
商用ライセンスのQNXが絶滅しないのだ

601 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:33:01.97 ID:+rrpQPfo.net
>>598
勘違いすんな、ソフト単独で利益を出すのが難しくなっただけで、
ソフト(ライブラリ含む)を組み合わせて使う上位のソフトの特注がなくなった訳じゃない
更に付け加えると、更にその上位を含めたソフト群が動作してる環境を
保守する土方も需要がなくなった訳じゃない

602 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:34:38.06 ID:8nw7W4qW.net
峠を越えたのは事実だろうな、まぁ頑張れや。

603 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 80.4 %】 :2016/12/16(金) 20:37:26.25 ID:xhYANlyW.net
これからは人工知能がコード書くからお前らもリストラ
GPLだのMITだのライセンスも要らない

604 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:39:07.21 ID:8nw7W4qW.net
ソフト業界が初めて迎える後退局面ですなぁ、
まぁGPLでも戦犯にしとけや。

605 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:41:51.16 ID:+rrpQPfo.net
AIが能動的な創造までできるようになる頃には
土方系の下っ端マや鯖缶は絶滅してんだろうなぁ

606 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 80.2 %】 :2016/12/16(金) 20:42:27.68 ID:xhYANlyW.net
ガダルカナルの消耗戦も終わり
東京初空襲
いよいよ絶対国防圏を突破されそう
このままでは玉砕するしかありません!
上官殿! 玉砕しましょう!
鬼畜米英に勝つためにはこれしかありません!

607 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:43:21.68 ID:8nw7W4qW.net
ユーザーや国もろとも絶滅だよ。

608 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:43:26.29 ID:tlMoAoBU.net
AIがソフトの開発をほかのAIに教えられるようになるまでは、
プログラマーがAIにプログラミング教えるのが仕事になるだろうなぁ。

609 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:45:08.86 ID:+rrpQPfo.net
>>608
それ俺も思ったw いわゆるAIの保守改良の類じゃなくて、教育者みたいなベクトルな

610 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:45:43.57 ID:8nw7W4qW.net
>>608
文書のURLコピペするだけだから…。

611 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 80.2 %】 :2016/12/16(金) 20:46:36.02 ID:xhYANlyW.net
諸君! 本土決戦に備え東京から故郷に帰り農業を継ぎなさい
自給自足で本土決戦を乗り切るのです

612 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:48:12.10 ID:+rrpQPfo.net
>>610
それだけで済むようなAIは受動的な処理しかできないから

613 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:50:05.48 ID:8nw7W4qW.net
ソフト屋 「プログラミング教えてやろうか?ん?」
AI    「ソノヒツヨウハ アリマセン ヒツヨウブンショハ wget デ ターッ ト オトシマシタカラ」

614 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 80.0 %】 :2016/12/16(金) 20:50:18.10 ID:xhYANlyW.net
>>609
教育出来るような人材居たら日本のソフトウェア業界はここまで衰退してないだろう
相変わらずルネサスやオムロンみたいなハード信仰のボケ老人ははびこってるが

615 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:53:39.16 ID:+rrpQPfo.net
>>614
たしかにな・・・こんな方面でも日本の未来真っ暗だな!

616 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 80.0 %】 :2016/12/16(金) 20:53:46.95 ID:xhYANlyW.net
日本のIT業界て自分で調べろ馬鹿野郎 お前なんでこんなこともわかんねえんだみたいな
親方みたいな奴ばっかだろ
土建屋はこんな無能な親方ばかりで30代40代が逃げだして絶滅したから
今人材難で悲鳴あげてる
ゼネコンが管理してこなかったから自業自得なんだが
土建屋の頭の中はセメントしか詰まってないが
IT土方は頭の中に何が入ってるの

617 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:58:00.41 ID:8nw7W4qW.net
やはりソースは公開したほうがいいな。

618 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 79.6 %】 :2016/12/16(金) 21:01:42.90 ID:xhYANlyW.net
ルネサスやオムロンみたいなハード信仰は
台頭したARMの度重なる仕様変更と複雑な仕様についていけなって
匙投げてオーディオ界隈はとうとうレコードとか真空管とか言い出した
もうだめかもわからんね
やっぱり真空管は旧ソ連製が一番音良い
プーチンマンセー!!!

619 :login:Penguin:2016/12/16(金) 21:04:29.14 ID:+rrpQPfo.net
ITに限らず、人材育成や経験を積ませるって発想がここ10年で消滅したからね
どこもかしこも経験者のみ、即戦力のみ募集
教科書でしか勉強しなかったの多数、
ボランティアやワーキングプアで使い物になれるの少数、そこから更に登れるのなんて(ry
そして登っていく途中の優秀な奴にコミュ集団がリスク責任押し付けて潰していく

シャケの放流〜産卵までのドキュメンタリを見ているかのようだ

620 :login:Penguin:2016/12/16(金) 21:04:50.30 ID:8nw7W4qW.net
反GPLに我が国衰退の原因を見たような気がする。

621 :login:Penguin:2016/12/16(金) 21:04:51.00 ID:tlMoAoBU.net
GPLが癌なんだよな。
「お前のモノは俺のモノ」式の乞食が増えてフィードバックが無くなったから。
「自由」を拡大解釈する連中を野放しにしたGPLコミュニティー自身の自業自得でもあるんだけどさ。

622 :login:Penguin:2016/12/16(金) 21:07:10.04 ID:8nw7W4qW.net
良いソースを読んで技術向上に役立ててほしい。

623 :login:Penguin:2016/12/16(金) 21:14:28.14 ID:+rrpQPfo.net
乞食乞食言うけど、例えばベクターの乞食、
まぁ確かに見苦しいし俺も思うとこがない訳じゃないが・・・
使われないのが90割以上だろうし検索の邪魔ではあるが、それ以外に何か実害あるのかね?
その程度の奴らは既にBSDMITでやってるだろうし、
GPLのオプソでしか存在しなくてMITBSDApacheMSILやVS泥の基盤にない物って何かあるか?

624 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 78.9 %】 :2016/12/16(金) 21:17:28.43 ID:xhYANlyW.net
>>619
>教科書でしか勉強しなかったの多数、
当然
専門学校や大学は基礎を教える所
実践は会社が教えないといけない
ルネサス機関紙のトラ技は学校で教えないのが悪いとかこき下ろしてるが
大学にあれも教えろコレも教えろと厚かましすぎないか
そこまで要求するなら大学と学生に金を出せ
人材育成怠けてるルネサスと日立系列は倒産すべき

625 :login:Penguin:2016/12/16(金) 21:25:32.99 ID:Z30/lsRI.net
>>623
ベクターの乞食は最終エンドユーザの単なる貰い乞食だから無問題。
BSD乞食はコピペ再配布転売乞食だから存在自体がマルウェア。
社会悪を拡大再生産している点で邪悪。ここでも暴れるだけのゴミ演じているし。
比喩的に死んでいいよ。

626 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 78.8 %】 :2016/12/16(金) 21:27:32.34 ID:xhYANlyW.net
GPLは綺麗な乞食か

627 :login:Penguin:2016/12/16(金) 21:32:20.58 ID:tlMoAoBU.net
GPL乞食っつうか、GPL盾にたかるハイエナだな、癌なのは。
まともにGPLが機能するのは西欧文化圏だけだよ。

628 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 78.6 %】 :2016/12/16(金) 21:34:20.30 ID:xhYANlyW.net
中国様はlinuxやGPLに傾倒せず
tron openbsd netbsdに傾倒してる
GPLにバックドアでも仕込まれてんじゃねの
openbsdもFBIのバックドアはあったけど

629 :login:Penguin:2016/12/16(金) 21:44:36.97 ID:+rrpQPfo.net
>>625
別の対策が必要ってだけで、やる奴はGPLでできなくてもMITBSDでとっくにやってるだろう
ソース公開義務がなくなってマルウェア化だの何だのしてる奴らが喜ぶのって何がある?

630 :login:Penguin:2016/12/16(金) 21:52:38.07 ID:Z30/lsRI.net
>>627
そうかもな。GPLの理想主義は、某書の「山上の垂訓」の逸話に準じている。と
向こうのライターが書いたものを呼んだことがある。つまり、
ある有名な指導者が山上にあってその教えを説いたとき、彼が皆への施しとして
一切れのパンを配ったところ、パンが説教を聞きに来ていた膨大な人々に全てに行き渡った。
つまり、その場にいた聴衆が自らのパンを持ち寄り分け合うことで皆に行き渡ったのだと。
これは西洋の人々には常識的な解釈理解で理想なのだよね。

631 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 76.9 %】 :2016/12/16(金) 22:04:39.34 ID:xhYANlyW.net
GPLは教会の互助の精神が根幹にあるから
土人ジャップ企業の経営者に教会? 互助?とか言っても通じない
海外で宗教無視してると痛い目に遭う
昔NTT系列の企業が海外でイスラム系の企業からキリスト系の企業に乗り換えて
イスラム系の企業に激怒された事がある
NTTは日本最大の引きこもり企業だから仕方ないね
利益を湯水のごとく海外で垂れ流したりもしてるけど
損失は全部税金と信者のお布施で補填だしね

632 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:07:53.11 ID:Z30/lsRI.net
>>631
「土人ジャップ」などという汚い表現を平気で使うおまえは
比喩的に死んでいいよ。

633 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:11:27.50 ID:+CNGSPIS.net
>>590
いや、それ自体じゃない。
お前がやったのは

箸が使いにくい
どう使いにくいか説明して
(説明)
(説明内容に関係なく)じゃあやめれば?
っていう無駄なやり取りじゃん。
脳みそにハンディキャップあって、説明させても無視して何の関係もない「じゃあ」が自然だと思うなら仕方ないけどさ。
おかしいのは論理展開だよ。

634 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 76.2 %】 :2016/12/16(金) 22:16:52.95 ID:xhYANlyW.net
1行以上は理解出来ないのに
論理展開なんて難しい事を押し付けたらだめ
パンクするでしょ
IT土方「箸が使いにくい」
SE「やめようか?」
IT土方「うん」

635 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:25:37.39 ID:OjRMDlYL.net
こっちのほうがしっくり来るw

SE「箸が使いにくい」
IT土方「やめようか?」
SE「うん」

636 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:35:35.16 ID:+rrpQPfo.net
SE「箸が使いにくいならやめようか?」
IT土方「うん」
はい次の人〜

こういうのもあるらしいな

637 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:36:04.90 ID:fLD66D2k.net
在日系がGPLを悪用して泥棒行為に走るからGPLが忌避されるようになっただけのこと。

638 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:43:36.71 ID:fLD66D2k.net
一般人「Linux使いにくいよね」
Linux信者「だったら使うな、カスが! 貴様のような(以下罵詈雑言が1Gバイト)」

ソフト開発者「オレ、こんなアプリ作ってみたんだけどさ」
GPLハイエナ「ソース寄越せよ」
ソフト開発者「ほれ」
GPLハイエナ「こんなクソでよくまぁソフト作ったなんていえるな、 貴様のような(以下罵詈雑言が1Tバイト)」
こんな感じですねwww

でも、いまどきのLinuxとりまく環境なんだよなぁ、ここまで極端ではないけど。
自分で自分の首を絞めてるのが判らないバカというか、目先の小金に目がくらむ貧乏人ばっかりだからなぁ。

639 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:49:14.72 ID:8nw7W4qW.net
だったら使うなよ。
こんなクソでよくまぁソフト作ったなんていえるな。

640 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:52:23.92 ID:8nw7W4qW.net
追加
コピペに一行追加しただけで開発者気取りか?

641 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:53:00.08 ID:8nw7W4qW.net
追加
AIのほうがマシ。

642 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:56:02.68 ID:8nw7W4qW.net
もう市場から退場を求められているんだよ。

643 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 73.6 %】 :2016/12/16(金) 22:56:41.71 ID:xhYANlyW.net
>>638
今時じゃなく昔から
ターボリナックスのフォーラムでも
お前ら散々新参いじめしてたよな

644 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:59:26.40 ID:8nw7W4qW.net
そういえば
「最低限自助努力してこい」とか「ググれ」
とかいっていじめてたな、( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/

645 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 73.6 %】 :2016/12/16(金) 23:02:06.62 ID:xhYANlyW.net
>>642
国労みたいに労組立ち上げて暴れたらいいんだな
諸君! 不当な利益を貪る経営者の独善と断固闘おう!
強欲な独占資本主義の傀儡に正義の鉄槌を下そう!
経営者の不当解雇断固阻止! 打倒三木内閣!
労働者の権利を守ろう!

646 :login:Penguin:2016/12/16(金) 23:07:43.33 ID:8nw7W4qW.net
なんだFreeBSDに移ったんじゃないのか?
まだここでやるの?

647 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 73.2 %】 :2016/12/16(金) 23:09:33.80 ID:xhYANlyW.net
移るよ
その時が来たらね

648 :login:Penguin:2016/12/16(金) 23:10:45.04 ID:8nw7W4qW.net
非GPL世界へ帰れ。

649 :login:Penguin:2016/12/16(金) 23:12:38.78 ID:8nw7W4qW.net
これからどんどん劣化していくのかソフト業界は…。
既得権益にしがみつき教育者ベクトル視点の日教組みたいな奴らが闊歩するんだね。

650 :login:Penguin:2016/12/16(金) 23:17:18.05 ID:8nw7W4qW.net
ソースパクリの権利を!!
ソース非公開の自由を!!

651 :login:Penguin:2016/12/16(金) 23:21:54.19 ID:8nw7W4qW.net
往生際が悪いのぅ。
もう焼き直しとライセンス回避の仕事しかのこってないんだから…。

空き缶でも拾え。

652 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 71.5 %】 :2016/12/16(金) 23:26:03.91 ID:xhYANlyW.net
空き缶そのものが減ってホームレスがシマの取り合いしてる

653 :login:Penguin:2016/12/16(金) 23:27:01.07 ID:8nw7W4qW.net
詳しいな。

654 :login:Penguin:2016/12/16(金) 23:52:35.07 ID:8nw7W4qW.net
タダでさえ不況下にもかかわらず高給もらってた連中が、
そんな姑息な商売始めれば国民に狙われるよ。

655 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 70.8 %】 :2016/12/17(土) 00:00:38.00 ID:u5LVf7vA.net
IT業界は業界再編とか全くしないのな
相変わらず暴力団のフロント新興IT企業がポンポン出てくるけど
運送業界は経産省がアマゾン呼んで整理中
一人親方みたいなのが多いから単価が下がって人居なくなる悪循環
アマゾン入れて体力ない所をどんどん潰して
給料払わない経営者も労基と警察が介入して片っ端から潰してる 今ここ
IT業界も自浄能力なさそうだな
外資入れてIT業界をぶっ潰す!
外資はどこ呼べばいいの

656 :login:Penguin:2016/12/17(土) 00:14:11.42 ID:PnSNuo8l.net
アマゾンのAIプログラミングサーバの入力画面に
仕様を入力すればアマゾンギフト券1000円で
ソースが出力されるようになるよ。

657 :login:Penguin:2016/12/17(土) 01:16:59.87 ID:Y25FqXnw.net
>>655
日本の『多重下請け構造』はIT技術者短期雇用が法的に困難なのと
発注側がITを理解しておらずIT業界に丸投げするからだ。
日本のIT業界の業態は日本の実情に合うように自然成立したのであり、
海外のIT企業を呼んだところで日本の実情を受け入れないと受注できない。
現状を変えたければ短期雇用とCIO設置を新規立法で促すべきだろう。

658 :login:Penguin:2016/12/17(土) 01:26:51.68 ID:bEWVL6Zq.net
ITに限らず、原発 建築 アニメ オリンピック その他諸々
日本は既に利権、便宜を図った見返りの1〜2次下請け(中抜き)、中抜き回し
もうね、議員が スポンサー 霞ヶ関 経団連 etc 間に挟まってる人外れてくださいって言えないんだよ
ふくいちの廃炉に更に21兆だっけ、あれで喜ぶどころか
タンク利権周りなんか早期解決妨害どころか永遠に続けてくれって姿勢だし
歴史的に積み上がった天下りへの給与やら中抜きやら日本の腐敗ってか二極化はどうしようもない

659 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 68.8 %】 :2016/12/17(土) 01:30:00.47 ID:u5LVf7vA.net
だから言ってるやん
IT土方捨てて故郷に帰って農業で自給自足
本土決戦を乗り切るためにはこの道しか無い
さぁ故郷に電話するんだ プルルルルルル
「オモニ ウリは浦項に帰るニダ」

660 :login:Penguin:2016/12/17(土) 02:41:24.37 ID:hqGKyyWx.net
>>650
MITならパクリじゃないじゃん。
非感染性の自由を、善意による開示と開示による栄誉を、くらいにしとけよ。

661 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 70.9 %】 :2016/12/17(土) 03:58:33.81 ID:u5LVf7vA.net
善意の開示とかいって脅す奴ばかりだから
GPLから逃げて当然
GPLは圧力団体の餌

662 :login:Penguin:2016/12/17(土) 04:02:17.91 ID:hqGKyyWx.net
>>661
GPLは開示は義務で最低限。栄誉ではない。

663 :login:Penguin:2016/12/17(土) 07:01:13.47 ID:MIVlQ7y2.net
GPLは「だったら使うな」っていうバカ・キチガイが排除できでない時点で破綻する未来しかないからなぁ。
いつ見捨てるか? 今でしょ! な状況だよ。

664 :login:Penguin:2016/12/17(土) 09:17:01.57 ID:JIsu7trx.net
GPLとか面倒だけど頭のいいやつは上手くやってる。
だってGoogleは莫大な利益を出してるんだから。
それはLinuxの普及率向上には何の影響もないんだけど。

665 :login:Penguin:2016/12/17(土) 09:45:53.85 ID:J9rBRvpR.net
Googleでは太古のディストリであるRed Hat 7.1を
独自パッチを重ねて10年間運用してきた。

Googleのサーバでは、アプリケーションはルート
パーティションの外側のchroot jail環境で動作するため、
ルートパーティションの変更がアプリケーションに影響しない。
これまで、Red Hat 7.1のゴールデンイメージのファイルを
ルートパーティションへ同期することにより、パッケージを
更新してきた。

この方法は長い間驚くほどうまくいっていた。しかし、
永久にアップグレードを延期するわけにはいかない。
実際、モダンなシステム上でパッケージをビルドできない
などの問題があった。

そこで、DebianベースのProdNGという新しい
ディストリビューションへ移行することにした。
ProdNGは以下のような特徴をもつ。

666 :login:Penguin:2016/12/17(土) 09:48:32.71 ID:J9rBRvpR.net
セルフホスティング
ソースから完全にリビルドする
すべてのパッケージは不要な依存を取り除かれる (xml2, seLinux library, libacl2など)
upstart、dbus、plymouthなど複雑なものを取り入れない
小さければそれだけ同期や再インストール、fsckが速くなる
新しいパッケージが常に優れているわけではない。
ときには古いもののほうがよいこともある
隔離されている。新しいパッケージをビルドするたびに、
ProdNGのchroot jail環境を作り、ビルドツールを
インストールするProdNGへの移行の手順は以下のようなものだ。
これらはOSの再起動なしに実施されている。

ProdNG上でビルドしたDebianパッケージをRPMへ変換する
現行のRed HatディストリからX Serverやfonts、localesや
man pageのような不要なパッケージの削除
現行ディストリのlibc 2.2.2から、ProdNGのlibc 2.3.6への
アップグレード
chroot jail環境でスクラッチからビルドされた約150パッケージの
アップグレード ProdNGと現行Red Hatイメージの両方に配置
現行Red HatイメージにしかないRPMをdebパッケージに変換
alien(1)と独自のchangelogコンバータの組み合わせ
ここまでで、ProdNGが現行Red Hatイメージと同様に動作する
ようになったため、リグレッションテストをパスして、
手動レビューしたのちにProdNGをデプロイする
これらの手順は、一言でいうと、本番環境で2つのディストリを
並行して運用することなく、常に均一な状態を保って、
新しいディストリに移行している。各ステップで数千台のホストを
均一な状態に保つことは、非常に手間がかかり、全工程を
数年かけてやり遂げた。

http://blog.yuuk.io/entry/google-linux-distribution-live-upgrade

667 :login:Penguin:2016/12/17(土) 11:13:01.54 ID:R6DrCAcy.net
Linux使ってたり開発してる奴らって、本当は心の中じゃ使いやすくなって大勢の人に使ってほしいとは思ってないんじゃないか?

668 :login:Penguin:2016/12/17(土) 11:31:19.71 ID:yCcYBVmy.net
デスクトップのandroidが普及してからが本当の勝負
chroot環境が整備された時にlinuxの真価が発揮出来る

669 :login:Penguin:2016/12/17(土) 12:25:15.24 ID:MieOO6hA.net
>>667
どういう意味?
そんな、ポトペタ流行ったら俺の仕事無くなる!と恐れて叩きまくったVB5を死ぬほど叩いたMFC使いみたいなみっともないことはせんだろうけど。
特に難しいとも思ってないしな。とっつきにくいだけで、ファイルの配置すら明快なルールに則ってる。

670 :login:Penguin:2016/12/17(土) 14:40:53.77 ID:IkDRWCfL.net
>>667
別に思ってないだろうね。
システム的な機能面に興味はあっても表面的なUIなんかには無頓着だと思う。
アスペみたいな人ばっかだから他人が使った場合のことを想像できないんだろう。

671 :login:Penguin:2016/12/17(土) 15:58:43.28 ID:PnSNuo8l.net
素人に引っ掻き回されたくないと思ってるんだろう。
変に素人意識してメチャメチャになったコンテンツは多い。

672 :login:Penguin:2016/12/17(土) 16:56:17.22 ID:/00jiLMV.net
デスクトップのAndroidってまたおまえかw

673 :login:Penguin:2016/12/17(土) 17:30:24.35 ID:GiAMNg7w.net
Linux作ってるメンバー(コアメンバー)はエンドユーザーは自分たち(と同類の技術者)って限定してるんじゃね?
それならそれでかまわんけど、そういう表明はして欲しいねぇ。

674 :login:Penguin:2016/12/17(土) 19:37:04.10 ID:QQuFkgvY.net
使ってほしくない、とは思ってないとは思うよ。
使おうという人を無下にすることもあんまりない。タコは財産とか言うし。
使いたくない、と言われたら「あ、そう」と素直に引くだけで。

675 :login:Penguin:2016/12/17(土) 20:07:18.06 ID:dKlaad17.net
Linuxは高尚なるOSであり人類の至宝にして文化遺産であって、その深淵なる世界は少数の選ばれた人間がデスクトップPCを用いてCUIにてテキストデータに限って使用するよう定められています。

従いましてLinuxは動画画像音楽などの低俗で大衆的なマウスを使用するGUIアプリやスマホ、タブレットなどを扱うべきではありません。

世の中には高級なワインを味わうべき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

無料でオープンであることをきっかけでLinuxに興味を持ったですって? およしなさい。Linuxは人を選ぶOSです。
HaikuOSでも使っていなさい。

676 :login:Penguin:2016/12/17(土) 20:10:23.02 ID:0qPtOOF8.net
>>670
>他人が使った場合のことを
他人はどうであれ、俺は俺好みのを作るがLinuxのモットー
嫌なら(ソースコード公開しているんだから)自分で自分の好みにしろよってのが底辺にある
そんな感じだから、UI/ディストリなんかが乱立することになる

677 :login:Penguin:2016/12/17(土) 20:16:41.72 ID:oX+nQ0fF.net
>>675
おじいちゃん何年前の話をしてるの?
今やLinuxのGUIはWindowsより美しくて使えるんだよ。

678 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 81.1 %】 :2016/12/17(土) 20:18:47.76 ID:u5LVf7vA.net
>>675
そのHAIKUが猛烈に追い上げてる

679 :login:Penguin:2016/12/17(土) 20:22:38.69 ID:XPRAhuX+.net
wifiのドライバをビルドしないといけないのだが
ネットワークにつながらないのでコンパイラをインスコできません
これハードモードじゃない?xvideosも見れないんですけど
viを起動して遊べともいうんでしょうか
卑劣です犬厨は卑劣です

680 :login:Penguin:2016/12/17(土) 20:36:59.32 ID:yKkD6dkd.net
お金はないけど自分専用のPC欲しいって中高生いないのかな。
OSはおろかHDDさえ付いてないジャンク品のPCとSDカード買ってくれば、
Linuxで自分専用のPCが手に入るとかじゃ今の中高生は喜ばないかな。
きっと喜ばないんだろうな。スマホは欲しがるんだろうけど。
Androidの母艦にすると便利とか誰か教えてあげてほしいよおっさんは。

681 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 80.3 %】 :2016/12/17(土) 20:49:17.72 ID:u5LVf7vA.net
>>679
今時そんな鳥無いと思います
貴様MSの回し者だな

682 :login:Penguin:2016/12/17(土) 20:56:54.67 ID:Vdp/uEJw.net
>>679
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

683 :login:Penguin:2016/12/17(土) 21:39:49.63 ID:XPRAhuX+.net
>>681
それがあるんです
いまどきのCentOS6です
どうしてBroadcomはドライバをカーネルに仕込んでいないのでしょうか
犬厨の浄財が足りないせいだと思います
犬厨におかれましては家財の提供をお願いしたく

684 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 76.5 %】 :2016/12/17(土) 21:55:14.93 ID:u5LVf7vA.net
>>683
ブロードコムがゴネてたからな
インテルに換装しろ

685 :login:Penguin:2016/12/17(土) 22:24:34.72 ID:3aOnY3a4.net
>>683
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

686 :login:Penguin:2016/12/17(土) 22:51:18.57 ID:XPRAhuX+.net
>>684
おすすめの無線LAN子機を教えていただきたい
平にお願いしたい信頼のelecomか

>>685
平に誤認逮捕されればいいと思います
はい論破

687 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 67.5 %】 :2016/12/18(日) 00:34:50.75 ID:MMdpzyfP.net
>>686
atermの検討願う
https://121ware.com/product/atermstation/

688 :login:Penguin:2016/12/18(日) 00:53:43.74 ID:wooj+FI9.net
>>687
あざーすゆんゆんさんあざーす

689 :login:Penguin:2016/12/18(日) 02:04:08.23 ID:NQwmNAac.net
うちでは無線子機にBuffaloのWLI-UC-GNME(価格.comで\806〜)を使ってるけど
Ubuntu系(Mint17含む)でドライバで困ったこと無い。Debian系のLMDE2のLiveでも使えた。

Debian8のnetinstで使えなかったけど、これはrt2870.binが必要だそうで
起動後/lib/firmware/にrt2870.binをコピーしたら無線使えた。
有線LANでDebian8インスコ後firmware-ralinkを入れたら使えるんだろうけど

690 :login:Penguin:2016/12/18(日) 02:07:18.24 ID:SYVA6Woa.net
>>689
すごいな。WLI-UC-GNME。

面倒な設定なしに使えるという
すごく当たり前のことで有名じゃないかw

691 :login:Penguin:2016/12/18(日) 06:40:08.44 ID:c0JJRqAY.net
GNMは名器だが連番じゃないとこがややこしい

692 :login:Penguin:2016/12/18(日) 09:06:06.38 ID:o9ppcwTo.net
>>680
型遅れの動作環境なんて当時でも要らんわ
その機種固有だったから機種ごとに惹かれるってもんだけど
今は機種の区別がなくOSで分かれるだけ
速いに越したことはない
286全盛の98で初代+CP/M、88SRの時代に80をもらって喜ぶだろうか?
まぁ、その機種独自の魅力に魅かれる層はあるだるが
Windows、Android機に機種固有の魅力は無い ただの遅い、重いだけ

693 :login:Penguin:2016/12/18(日) 09:20:29.77 ID:YVVJo1+F.net
いつの時代のぼけ話・昔話してんだよ。つまらん。

694 :login:Penguin:2016/12/18(日) 09:33:41.85 ID:xiQrseGL.net
Linuxにはドライバーの問題があったなぁ。
ほとんど過去形だけど。
だいぶマシになったというか「ほとんど問題ない」レベルにはなったけど未だにでてくるもんねぇ。

695 :login:Penguin:2016/12/18(日) 10:41:52.84 ID:SYVA6Woa.net
まあLinuxの一番の問題は自分でインストールしないといけないという所

696 :login:Penguin:2016/12/18(日) 11:52:44.11 ID:XAtCn/vU.net
>>695
カーネルにドライバーが付いていないWindowsは、
ディスク変えて再インストールのドライバーインスコで1日が潰れてしまう。

697 :login:Penguin:2016/12/18(日) 12:03:51.12 ID:xiQrseGL.net
>>696
お前は何を言ってるんだ?
日本語以外に翻訳しようが何しようが、意味が通じないぞ。

698 :login:Penguin:2016/12/18(日) 12:48:09.69 ID:SYVA6Woa.net
>>696
Windowsだとパソコン買ってきてすぐに使える
ドライバーのインストールすら必要ない。
だって最初から入っているわけだからね。

699 :login:Penguin:2016/12/18(日) 12:55:49.17 ID:81C7i+Kn.net
>>697
Linuxはカーネルにドライバーが付いてるからOS のインストールが簡単なんだよ。
Windows7なんかだと、まず外付eSATAのドライバーを入れなきゃいけない。
無線モデムのドライバーも入れなきゃネットにも繋がらない。
MIDI音源もドライバーを入れなきゃ繋がらない。
もう面倒くさい。
まあLinuxならドライバーは予め入っているし楽だよな。
まあ直ぐに使えるアプリもついてるしな。
Windows10なんて買ったばかりではDVDも見られないし、
エクセルの簡単なデータすら見られない。

700 :login:Penguin:2016/12/18(日) 13:15:13.33 ID:G7TpYZcV.net
極論だがOSのインストールが分からないようならLinux使わないほうが良い。
でも中高生の頃からPCいじってたら誰でもできることだから。
そういう意味でも若年層に訴えかける要素がLinuxにあればいいのにと思う。
決してWindowsやMacOSを超えるシャアを得られるとは思わないが、
せめて今の2倍から3倍のシェアは確保できたらいいなと。

因みにLinuxのインスコとかWindowsの定例アプデより速く終わる。
ドライバ周りとかはWindows10の場合アプデ後にトラブルが起こる場合がある。
それはおま環とか言われて解決の方法がさっぱり分からないことだってある

701 :login:Penguin:2016/12/18(日) 13:22:27.58 ID:1hnyFNIy.net
Linuxの良いところは上記のような理由でOSがハードに無限に対応してくれるから相当昔の機種であっても永遠に買い替え不要な点

702 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 69.7 %】 :2016/12/18(日) 13:45:10.08 ID:MMdpzyfP.net
すべてをシンプルに そうiphoneならね

703 :login:Penguin:2016/12/18(日) 13:53:02.87 ID:6rCI9klv.net
UbntsuOSのアップデートがありますっていうからアプデしたら再起動しなくなったでござる…

704 :login:Penguin:2016/12/18(日) 14:05:32.00 ID:RmDzIXGC.net
>>699
流石にエアプ

705 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 69.2 %】 :2016/12/18(日) 14:21:32.55 ID:MMdpzyfP.net
箱を開けて
電源をいれたらやりたいことがすぐ出来る
全てをシンプルに
そう Mac bookならね

706 :login:Penguin:2016/12/18(日) 14:48:00.71 ID:df7/hgrK.net
>>700
3倍速そう

707 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:28:16.00 ID:0LT2+rqg.net
LinuxのインストールはFTPサイトから全部いりDVDイメージ落してこないとまともに使える状態でインストールなんて出来ないしなぁ。
それにインストールの時間なんて「最初の1回」だけだから、ぱっとインストールできてもその後の点が煩雑だったら意味ないし。

そもそもWindowsだとパソコン買って来てすぐにエクセルもワードもパワポも使えるし、それを考えるとLinuxがWindowsに対して優位な点は無いね。
「ISOイメージをメディアに展開」→「インストール」という手間があるぶん、Linuxのが劣ってるともいえる。

708 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:32:57.46 ID:1hnyFNIy.net
真のLinux一択戦士はOSなしのハードでもダウンロードからのインストール可能
もちろん内部ストレージのみで完結する

709 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:43:58.78 ID:+ufwKpGC.net
>>707
Linuxだってプレインストールして売れば直ぐに使えるようになる。
現にChromebookはLinuxカーネルだけど買って直ぐに使えてる。
Linuxの欠点ではなくメーカーにとって利益にならないからLinuxはプレインストールしないってだけ。
そしてMSさんってWindows以外のOSをプレインストールしたら嫌がらせしてませんでしたか?
街の噂でそんなことを聞いた記憶がありましてねぇ。

710 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:45:17.78 ID:mEI4/Xbb.net
Linuxかどうかよりその上で動いてるUIの良し悪しだよな

711 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:50:51.34 ID:42w9krD4.net
>>709
LinuxユーザーがLinuxPCのみを売る会社を作って販売すれば良い
たくさん売れて数年後にはアップルよりシェアデカくなるんじゃないのか

712 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:54:14.28 ID:0LT2+rqg.net
MSのイヤガラセの結果だろうがなんだろうが「ユーザーがインストールしないとダメなLinux、最初からパソコンにインストールされてるWindows」が現実だからね。
現実逃避したって意味ないし。

713 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:57:07.07 ID:+ufwKpGC.net
>>711
なる訳ないじゃんw
が、米でChromebookが少し売れてるのは気にしてる。
Chromebook自体はPCじゃないし好きになれないけど、
Linuxカーネルだから適当な鳥入れてもドライバ周りで躓くことはないってことだから。

714 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:01:15.99 ID:+ufwKpGC.net
>>712
モノの優劣ではなく商売の優劣を語るなら確かにそう。
デファクトスタンダードたるWindowsに叶うことはないだろう。
だからと言ってLinuxがモノとして決定的にWindowsに劣るとは全く思えない。

715 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:02:01.66 ID:+ufwKpGC.net
>>712
で、MSはホントに嫌がらせしてたんですかね?知りませんか?

716 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:02:56.14 ID:0LT2+rqg.net
Chromebookは多機能(使わない機能ばかりでも)じゃないと売れない日本だと、たぶんそんなに売れないだろうね。

717 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:10:51.73 ID:0LT2+rqg.net
>>715
MSが本当にイヤガラセしてたら排除命令でてるんじゃね?
それが無いってことは「公式には」無かったことでしょ。

オレの周りじゃLinuxプレインストールのパソコン誰も買わなかった。
仕事でLinux日常的に使ってる連中からしてそうだもの、一般消費者だったら余計に買わないでしょ。
今やったとしても店売りパソコンでLinuxプレインストールモデルが採算取れるレベルで売れるとはとても思えないね。

718 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:10:55.17 ID:+ufwKpGC.net
>>716
日本じゃ売値がちょっと高いしね。

719 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:15:05.07 ID:+ufwKpGC.net
>>717
公式にはないに決まってる。
実際OEM版Windowsの卸値にどれだけの差をつけてメーカーに提示
してたかは知りたいな。

Linuxのプレインストール機は売れないに決まってる。
現状、OSのインストールができない層はLinuxを使ってないし必要もしていないからね。

720 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:32:02.39 ID:D5wejJH0.net
>>714
商売的には実はOSそのものの機能なんてどうでも良くて
デファクトスタンダードになってるパッケージアプリを動かせるか否か
そこに至るまでの手間がいかに少ないかの方が重要だからなあ

721 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:34:44.87 ID:0LT2+rqg.net
>>719
「実際OEM版Windowsの卸値にどれだけの差をつけてメーカーに提示してたかは知りたい」
公正取引委員とかの公的機関でもなければ第3者は知りようが無いからねぇ。
パソコンの売値のうち、DSP版の値段よりは少ないとは思うけど。

722 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 72.5 %】 :2016/12/18(日) 16:46:52.84 ID:MMdpzyfP.net
ペンパイナッポーアッポーペン

723 :login:Penguin:2016/12/18(日) 17:25:47.87 ID:mEI4/Xbb.net
LinuxをプリインストールしたPCなら一時期売り出してただろ
結果は惨敗だったじゃないか
Chromebookも売れたと言ってもLinuxのシェアを多少押し上げた程度

724 :login:Penguin:2016/12/18(日) 17:50:35.35 ID:NQwmNAac.net
>>723
どうだろう
https://it.srad.jp/story/16/05/23/0519256/

725 :login:Penguin:2016/12/18(日) 17:51:26.75 ID:0LT2+rqg.net
性能が高くても使いにくいモノや使い道の無いものは売れないってことだよな。

726 :login:Penguin:2016/12/18(日) 18:25:56.51 ID:T9znxqTp.net
>>724
出荷数とシェアに大きな隔たりがあるのはつまりそういうことなんだろう

727 :login:Penguin:2016/12/18(日) 18:38:28.61 ID:SYVA6Woa.net
>>699
> Linuxはカーネルにドライバーが付いてるからOS のインストールが簡単なんだよ。

その理屈は?

Linuxには未来のドライバーも全部含まれているっていうのか
なんだってー!!!wwww

> Windows7なんかだと、まず外付eSATAのドライバーを入れなきゃいけない。
Windows 10にはeSATAのドライバーがついているから
OSのインストールが簡単なんだよw

728 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:04:32.65 ID:NQwmNAac.net
Windowsのクリーンインスコ→自分環境リカバリ作業なんて数日作業はやりたくないw
Linuxならうちだと2時間ちょっとで済む

729 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:09:44.77 ID:SYVA6Woa.net
>>728
別パーティションにリカバリデータ入ってるから
起動時にそれを使って初期化するだけだよw
購入時と全く同じ状態になる。

Windows 10であれば回復機能からリセットできるね
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018208

まあLinuxと違ってクリーンインストールしたいってことに
なることはまずないんだけどw

730 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:15:14.09 ID:NQwmNAac.net
>>729
リカバリからWindowsUpdate完了までどれくらいかかるかと

731 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:16:46.42 ID:0LT2+rqg.net
>>728
その程度で終わる程度の用途にしかLinuxを使ってないってことでしょ?

732 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:19:44.79 ID:NQwmNAac.net
>>731
俺の使用の程度に何の関係が?
それでWindowsが身重だという事実を覆そうとでも?
(まさかな…w)

733 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:24:23.33 ID:SYVA6Woa.net
>>730
全くかからない。

Windows 10に搭載されたリカバリ機能とは
個人用ファイル、アプリ、設定をすべて削除することでありOSは最新バージョンのまま
(個人用ファイルの残したまま、アプリと設定だけを削除することも可能)

734 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:33:01.88 ID:NQwmNAac.net
Win10は知らんが、最新バージョンのOSがメチャメチャになる事例が多い昨今
クリーンインスコする機会もあるでしょう。
買い替えする人も居るようだけどw

735 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:44:30.95 ID:0LT2+rqg.net
>>732
Linuxのセットアップがたった2時間終わる程度にしか使ってないだけでしょ?
なのに「俺リナックス使ってる!」調に言われてオカシイなーって思っただけよ。
他意しかないから流して良いよw

736 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:52:29.56 ID:NQwmNAac.net
>>735
OSをサッとインスコして必要パッケージをパッとインスコして
設定をvimとかでチャチャっとしてhomeをバっとコピーして
リブートしてさあ行くぞ!

で2時間で済むよ。
よっぽど回線遅くなければ

737 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:57:45.58 ID:SYVA6Woa.net
>>736
Linuxのカーネルに含まれてないドライバを使うときは?

738 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 83.9 %】 :2016/12/18(日) 20:38:08.73 ID:MMdpzyfP.net
>>730
ウィンドウズ10なら2時間もかからない

739 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 83.9 %】 :2016/12/18(日) 20:38:45.11 ID:MMdpzyfP.net
>>737
GPL圧力団体がメーカーを恫喝します

740 :login:Penguin:2016/12/18(日) 23:23:28.70 ID:D5wejJH0.net
>>736
Windows10ならWindowsUpdateもインストール中に一緒に入れてくれるから
2時間もあったらもう作業に戻れてる

741 :login:Penguin:2016/12/18(日) 23:34:45.58 ID:41viJVOs.net
1CDならインストールいらんやん。

742 :login:Penguin:2016/12/18(日) 23:47:00.29 ID:BUiqM2S5.net
>>713
Ubuntu Desktop certified hardware
https://certification.ubuntu.com/desktop/

Linuxインストールで躓かない機種が欲しいなら
Chromebookよりここに載っている機種の方が無難だと思う。

743 :login:Penguin:2016/12/19(月) 07:36:07.56 ID:gMeVM32O.net
Win7+VMwareが安定するだろ。
性能その他犠牲になるけど。

744 :login:Penguin:2016/12/19(月) 13:33:24.94 ID:S6ScYH6t.net
KDE=Windowsの劣化版
Gnome=Macの劣化版

745 :login:Penguin:2016/12/19(月) 13:52:20.58 ID:IqweHVtR.net
各自担当OS、担当ライセンスに戻ってバグ取り作業に戻ってくださ〜い。

746 :login:Penguin:2016/12/19(月) 16:11:36.22 ID:9Oi8a/8M.net
>>745
旧マックのアイコンをパクったWindows(笑)
UNIX系のCUIのbashをバクったWindows(笑)

747 :login:Penguin:2016/12/19(月) 17:41:29.23 ID:IqweHVtR.net
それバグ取りじゃなくてパクリや。

748 :login:Penguin:2016/12/19(月) 18:28:57.51 ID:68xv0BVu.net
マカー憤死

749 :login:Penguin:2016/12/19(月) 18:55:45.73 ID:N/2ZImYt.net
>>743
Windows7はひさしぶりにWindowsUpdateするといつまでも終わらない。
WineでOffice2010が順調に動くからLinux+Office2010が楽だと思う。

750 :login:Penguin:2016/12/19(月) 20:53:19.44 ID:wG95MbmQ.net
bashはパクった訳では無いような。
bashと名乗らなければパクっただけになるけど。

751 :login:Penguin:2016/12/19(月) 20:58:21.37 ID:S6ScYH6t.net
てかUbuntuと連携してる時点でパクったとかそういう話じゃないよな

752 :login:Penguin:2016/12/19(月) 21:41:43.34 ID:0DJ+Taxf.net
bashはLinux固有のものとして我々はBSDに宣戦布告する所存である

753 :login:Penguin:2016/12/19(月) 21:49:59.40 ID:020gknsE.net
まずは部分的にcshから返還を

754 :login:Penguin:2016/12/19(月) 21:53:08.79 ID:QuaqzeU+.net
>>752
bashはposixに準拠してないところが多いし
処理速度が遅いしシェルショックの脆弱性があるし
いかにもlinuxにふさわしい頑張り給え

755 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 79.2 %】 :2016/12/19(月) 21:54:46.49 ID:yAgz/dBN.net
BSD「linuxが奇襲してきたぞ! リメンバーパールハーバー!!!」

756 :login:Penguin:2016/12/19(月) 21:57:45.13 ID:sqxeUG8F.net
BashってLinuxより前に作られてるしWindowsでもSFU時代には使えてたし、べつにLinux固有のものじゃないんだけどなぁ。
「Unix風環境を〜」って謳ってたころのCygwinもBashだったし。

757 :login:Penguin:2016/12/19(月) 22:02:20.26 ID:sqxeUG8F.net
UbuntuはMSに吸収されて、Windowsに寄生する形で生き残るんじゃないかね?

758 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 78.1 %】 :2016/12/19(月) 22:04:30.75 ID:yAgz/dBN.net
やはりうぶんちゅは我々linux陣営の結束を乱す反動分子だったな
独占資本主義MS帝國の傀儡うぶんちゅを総括せよ

759 :login:Penguin:2016/12/19(月) 22:04:51.29 ID:Jl+e01fn.net
そりゃ願ったり叶ったりだな

760 :login:Penguin:2016/12/19(月) 22:13:47.72 ID:9Pxgcg5o.net
バスケットシューズ

761 :login:Penguin:2016/12/19(月) 22:42:42.04 ID:IqweHVtR.net
Windowsに嫌気がさした連中がUbuntuに来たんだろう。
成り立つのかね?

762 :login:Penguin:2016/12/20(火) 04:49:56.26 ID:8YIjOpsF.net
Ubuntu on Windows でXmingとVNCそれぞれでXサーバ試してみたけどさぁ・・・
いやまあそのなんだとりあえずXLib使ってる以上、Xサーバが動いてりゃそりゃGUIできるわな
できるけどさ・・・くっそ面倒だしファイルシステムもすっきりしねえしVMWareでいいやw

せいぜいLAMPだとか鯖アプリだとか場合によっては鯖デーモンの開発用だよな
こんなん一般的なユーザが使って嬉しいもんじゃねえわ

763 :login:Penguin:2016/12/20(火) 07:27:35.16 ID:ssqELQYP.net
UbuntuでLinux諦めてWindowsに戻るユーザもそれなりにいるからなぁ。
Unityのどこが良いのかマジ解らん。

764 :login:Penguin:2016/12/20(火) 07:30:19.45 ID:cWNswXev.net
KDE使えよ

765 :login:Penguin:2016/12/20(火) 07:35:39.15 ID:m1A0Zzss.net
>>763
いねえよ。
いるとしたら

766 :login:Penguin:2016/12/20(火) 07:37:45.76 ID:m1A0Zzss.net
WindowsのタイルはUnityと双璧を成すものだと思っている人だけだろ(笑)

767 :login:Penguin:2016/12/20(火) 07:40:20.31 ID:cWNswXev.net
タイルってスタートメニューにあるあれのこと?

768 :login:Penguin:2016/12/20(火) 07:41:19.06 ID:8YIjOpsF.net
>>764
Windows7に追いついた上で、Linuxでも動くコンテンツ系のアプリが充実したら考えるわ・・・

769 :login:Penguin:2016/12/20(火) 07:42:33.95 ID:m1A0Zzss.net
>>767
Windows8にあるやつ。

770 :login:Penguin:2016/12/20(火) 08:04:15.95 ID:cWNswXev.net
>>769
廃止されました

771 :login:Penguin:2016/12/20(火) 08:14:22.86 ID:mlTaHNeB.net
>>770
10にも役立たずタイルは有るぞ。

772 :login:Penguin:2016/12/20(火) 08:19:33.12 ID:ssqELQYP.net
GNUプロジェクトってLinuxに寄生してたのか。

773 :login:Penguin:2016/12/20(火) 09:41:12.66 ID:pGadtIBl.net
自分らが本来作るべきOSをほっぽり出してLinuxにご熱心なことだしな

774 :login:Penguin:2016/12/20(火) 09:42:16.63 ID:kMznz79f.net
>>771
デフォルトで無効なやつ?

775 :login:Penguin:2016/12/20(火) 10:25:45.55 ID:FapC7t/T.net
マカー憤死

776 :login:Penguin:2016/12/20(火) 11:26:53.85 ID:ssqELQYP.net
ユーザランドってGNUプロジェクトが主体なの?

777 :login:Penguin:2016/12/20(火) 11:49:31.01 ID:pGadtIBl.net
GNUプロジェクト由来のものが多く使われてるのは事実だな
しかしLinux自体がGNUプロジェクトのものかと言われたらそれは違う
GNU/Linuxが呼べとか言って調子乗ってるけど

778 :login:Penguin:2016/12/20(火) 12:10:39.75 ID:5k5krMbS.net
>>774
デフォでちゃんと出てくるよ。

779 :login:Penguin:2016/12/20(火) 12:14:39.14 ID:ssqELQYP.net
ユーザランドをGNUプロジェクト主体だからGNU/Linuxだ!って言ってるのかと思ったら…
寄生してるのは実装レベルだけじゃなかったのか…
呆れてなんも言えねー

780 :login:Penguin:2016/12/20(火) 12:35:28.17 ID:Ogh5FNuO.net
GNUコードがゼロになった訳じゃないけど
busybox + musl のディストリだってあるのにGNUが主体なんてとんでもない

781 :login:Penguin:2016/12/20(火) 13:07:52.74 ID:pGadtIBl.net
FreeBSDなんかはGNUウゼーで脱GNUを進めてるしな

782 :login:Penguin:2016/12/20(火) 14:10:12.60 ID:8YIjOpsF.net
GNUやらGPLやらにしがみついてるのって、時代の変化についてこれてない老害って感じだな

783 :login:Penguin:2016/12/20(火) 15:35:20.74 ID:D22n7f59.net
好きなライセンスで思う存分書いてください。

784 :login:Penguin:2016/12/20(火) 15:52:04.78 ID:lkftrji5.net
リナースよりストールマンの方が偉大だろ
理想的人格者たるMacWindowsBSD殲滅Linux一択戦士の最終目標はOS名をストールマニクスにすること。

785 :login:Penguin:2016/12/20(火) 16:13:30.21 ID:ONM9GCui.net
リーナス   → 開発者
ストールマン → 教祖

786 :login:Penguin:2016/12/20(火) 16:41:47.77 ID:pGadtIBl.net
組み込み系はMIT系のライセンスのものに置き換わりつつあるしな
計画通りなら数年後にはAndroidも別のカーネルに切り替わってそうだし

787 :login:Penguin:2016/12/20(火) 21:37:23.99 ID:bayAeDxI.net
>>782
好きにパクって訴えられてがっぽり持ってかれてください

788 :login:Penguin:2016/12/20(火) 21:54:24.15 ID:l3ybmhK2.net
GNUプロジェクトってさLinuxに「非推奨」なんてケチつけるまえにGNUカーネル早く出せよ!って感じだよねぇ。
「非推奨になるディストリビュータが多いので、全部GPLのカーネルとユーザーランドをセットでリリースします!」ぐらいやってからヒト様にケチつけろっての。

789 :login:Penguin:2016/12/20(火) 22:00:48.34 ID:/f8s1WON.net
ユーザランドっていう語彙使っているオッさんってキモいのばかりだね。

790 :login:Penguin:2016/12/20(火) 22:19:57.41 ID:BE+3ys3w.net
>>785
レ・ミゼで例えるなら
リーナス : ジャン・バルジャン
ストールマン: 泥棒に銀の燭台を与えた神父。

改心出来ないパクリ泥棒、大杉だな。

791 :login:Penguin:2016/12/20(火) 22:27:38.91 ID:cWNswXev.net
>>789
他にそこを指す単語もないから仕方ないな

792 :login:Penguin:2016/12/20(火) 22:56:04.59 ID:l3ybmhK2.net
Linux普及において最大の問題はユーザコミュニティの質の低さと性質の悪さだねぇ。

793 :login:Penguin:2016/12/20(火) 22:58:23.50 ID:2jUSqydC.net
>>792
日本はね

794 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:22:04.73 ID:D22n7f59.net
アドバイスのつもりでコマンドだけ貼るのはやめて、
人間味のある一言付け加えてあげよう。

795 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:40:01.68 ID:lkftrji5.net
初心者にするアドバイスは

1 man hoge
2 ggrks
3 ageんなsageろ
4 それLinuxでやる意味あんの?
5 ないなら自分で作れやボケ
6 Windowsでも使ってろカス

の6つで十分

796 :login:Penguin:2016/12/21(水) 00:09:07.84 ID:ARHefYDJ.net
カスとかボケといった余計な一言がLinuxの評判をさらに貶める。

797 :login:Penguin:2016/12/21(水) 00:10:55.53 ID:fGhNu468.net
Linuxユーザーにもカスやボケがいる
>>795が体を張って示してくれたんだよ

798 :login:Penguin:2016/12/21(水) 00:10:55.96 ID:L22J1KLn.net
人の温もりはどこへいってしまったんや。

799 :login:Penguin:2016/12/21(水) 00:11:31.83 ID:gn7KmmrM.net
>>792
英語だってrtfbって言われて終了だろ

800 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 64.5 %】 :2016/12/21(水) 04:34:55.88 ID:1rmZZQKh.net
GNUが友愛のOSを作るのです
GNUで世界平和が維持されるのです

801 :login:Penguin:2016/12/21(水) 04:53:35.89 ID:1jVWcYTJ.net
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

802 :login:Penguin:2016/12/21(水) 05:01:48.42 ID:AODsBhg/.net
ストールマンの画像を見ると頬を赤らめ目を潤ませ親指の爪を噛んでモジモジしだすぐらいの心の持ち主じゃないとLinux使うのはまず難しいね

803 :login:Penguin:2016/12/21(水) 08:11:04.15 ID:oiNjLoZ+.net
481 名前:名無し~3.EXE :2016/12/21(水) 08:04:44.64 ID:slY6x/Ys
>>474
マイクロソフトは一般ユーザーを昔から相手にしてません。
MSにとっての顧客はPC販売メーカーです。
昔に比べればまだマシになりましたよ。
昔は他者の邪魔ばかりしていた会社ですから
これでもおとなしくなったと思います。

804 :login:Penguin:2016/12/21(水) 09:06:09.80 ID:wJzThAUZ.net
>>795
マカー憤死

805 :login:Penguin:2016/12/21(水) 21:14:48.76 ID:Wb1XZ93+.net
この間スレ見れば普及しないのが良く判る。

806 :login:Penguin:2016/12/21(水) 21:39:01.22 ID:fg2AHgK5.net
絶対数の少ない鯖方面では普及してるから、
「普及するわけない」の定義は初心者や個人ユース向けのシェアだよね

WinMacに迫るくらいインストールが簡単で、目的を達成の為に必要なアプリ類が揃っていて、
それらの操作感がWinMacに近いくらいの事実があって初めて普及の最低条件が整うのに、
誇張に突っ込んでも質問しても返事がない=全然追いついてない からなぁ

こんな状況でMSは赤石でメジャーアプデなくすとまで言い出してるのに、大丈夫なのかなぁ

807 :login:Penguin:2016/12/21(水) 21:59:09.64 ID:Wb1XZ93+.net
>>806
パイの小さいサーバ用途でシェア取れてても普及したとか言えないからね。
クライアントのが数は圧倒的におおいし。
サーバ用途でも圧倒的シェアなんてオベッカでしか言えないしね。

808 :login:Penguin:2016/12/22(木) 01:17:46.18 ID:AEG/yGYh.net
PCに不慣れな人には難しいけどそういう方面には向いてないんだからいつかは
改善されるとしても急速に変わりそうにないし気にしても仕方がない
最近は安定して2%以上のシェアがあるし必要とする用途には十分にLinuxは普及した

このスレの人は業務用冷蔵庫が家庭に普及しないから駄目だみたいなことを
延々書いてるけどそれ楽しいの?

809 :login:Penguin:2016/12/22(木) 03:20:23.24 ID:Q0q18+w/.net
文句ばかり言って努力もしない素人に合わせる必要は無いでしょ
必要であれば勉強するし嫌でも覚えるもんだから

810 :login:Penguin:2016/12/22(木) 04:32:56.59 ID:BNbwEGG/.net
Cloud/IoTという流れでいえば、WindowsよりLinuxの方が有望かもね。
統合化を目指す上流システムでは Google Project Brillo とか
Amazon AWS IoT、Apple HomeKit、MS Asure IoTなど。
IoT端末では Google Home. Amazon Echoかなど。
ラズパイ+ArduinoでDIYな端末作って↑で制御するとか流行りそう。

そいえば、amazonもLinuxのディストリ配布しているんだってね。

811 :login:Penguin:2016/12/22(木) 04:55:44.47 ID:zHUONVYR.net
2chのWindowsユーザーはタダでクレクレする乞食
-----------------------------------------------------------------
弊社サイトのウイルス感染に関するお詫びとご説明(修正版)

http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint.htm

このページには、Vectorからの重要なお知らせが掲載されています。
ウイルス感染したと思われるソフト一覧
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)。
このうち、一部については、すでにクリーンなファイルをダウンロードできるようになっています。

http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

812 :login:Penguin:2016/12/22(木) 05:13:11.63 ID:krJfDehY.net
>>809
スレタイ全否定www

813 :login:Penguin:2016/12/22(木) 05:52:44.09 ID:Gtrwx6CM.net
>>809
Windowsでも同じ事だな。
σ(゚∀゚ )オレ環で起こる事象をグダグダ言ってると、
フォーラムでも相手にされなくなる。
でもアメリカだと1万ドル約100万円の賠償金をもらえる。

814 :login:Penguin:2016/12/22(木) 06:50:31.11 ID:ZlBjDwra.net
酉ごとDEごとに異なる操作、異なる機能→ネットなどでぐぐっても求める情報が手に入るとは限らない
絶対的に数が少ないアプリ→使いたい様に使えない

この2点だけでも一般に普及するはずがないんだよね。
OSの設定の面倒くささ(まったく洗練されてないUI)がさらに拍車をかけてLinuxの普及を阻害する。
キーボードアレルギーが多い一般へ普及させるには、GUIでOS周りが「きちんと」設定できること、酉やDEが違っても統一された構成と操作にすること、が第一歩だよ。
それすらできてない、やろうとしない今のLinuxが普及するとか妄想以外の何物でもない。

現状は「コンナモノ」でどこが普及するっていうのか、判らないレベルのシェアがある。Windowsがやらかしてるせいだろうけど。

815 :login:Penguin:2016/12/22(木) 07:32:02.10 ID:FK9fzSl+.net
犬厨、OSをタダでくれ
しかもネトウヨで脱デフレだとか

816 :login:Penguin:2016/12/22(木) 07:32:44.09 ID:kHhhEmSM.net
>>815
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

817 :login:Penguin:2016/12/22(木) 08:06:49.12 ID:QIr93kVQ.net
481 名前:名無し~3.EXE :2016/12/21(水) 08:04:44.64 ID:slY6x/Ys
>>474
マイクロソフトは一般ユーザーを昔から相手にしてません。
MSにとっての顧客はPC販売メーカーです。
昔に比べればまだマシになりましたよ。
昔は他者の邪魔ばかりしていた会社ですから
これでもおとなしくなったと思います。

818 :login:Penguin:2016/12/22(木) 11:45:28.23 ID:7LQVQE0j.net
酉ってかくやつキモイ

819 :login:Penguin:2016/12/22(木) 11:48:43.48 ID:7LQVQE0j.net
Linuxの良さは統一されないところにある
自由
それが欠点にもなっているが気にしないw

820 :login:Penguin:2016/12/22(木) 11:52:15.02 ID:FK9fzSl+.net
戌厨

821 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:19:51.09 ID:ZyCBHjB1.net
「カンタン設定ツール」みたいな感じの外付けでいいから、統一されたオフィシャルな設定する手段すら無いのがね、もう終わりなのよ、Linux。

822 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:25:57.36 ID:b2eKCO82.net
別のディストリは別のOSなのに統一性を気にされる理由が分からん
LSBを除いてlinuxファミリーなんて誰も表明してないし一緒くたにされる謂れもない

823 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:26:52.69 ID:7LQVQE0j.net
そんなもんいらんしょ?
Linuxの設定なんて至極簡単

824 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:31:02.81 ID:ZyCBHjB1.net
>>822
なら、別の名前なのれよ、まぎらわしい。
ってなるよ。
同じ名前つかってんだから、共通した操作で共通の機能を設定できなきゃ使いにくくてしかたないだろ。

イヤなら使うな、なんて言ってるバカばっかりだからいつまでもLinuxは二流三流なんだよ。

825 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:31:22.29 ID:7LQVQE0j.net
WindowsはMicrosoftという会社がコントロールしている
だから統一されている
Linuxにはそんなもんない
統一できると思うほうがおかしいw

826 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:31:50.97 ID:0PliTtVt.net
>>821
2000年頃から既に終わると言われ続けてますよねLinuxって。
何で終わらないのか不思議ですよねw

827 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:34:35.39 ID:7LQVQE0j.net
>>824
ディストリ名はばらばらだろ
linuxと付かない名も多い
kernelがlinux kernelを使ってるだけで共通点はない

828 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:35:16.59 ID:2ppuz5Lv.net
バカヤロー! まだ始まっちゃいねぇよ

829 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:37:27.75 ID:0PliTtVt.net
>>828
始まってもないのに2chに板があるって素敵w

830 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:43:05.36 ID:7LQVQE0j.net
Windowsしか使ったことないユーザーがLinuxを使えばそりゃまごつくことばかり
チンプンカンプン
まったく違うOS、思想が違う、文化が違う
わからなくて当たり前
要は慣れることだ

831 :login:Penguin:2016/12/22(木) 12:43:17.34 ID:rNy+h/xg.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

832 :login:Penguin:2016/12/22(木) 13:30:01.75 ID:krJfDehY.net
>>828
くっそwこんなので

833 :login:Penguin:2016/12/22(木) 13:34:15.16 ID:3qkr/2og.net
>>828
キッズリターン懐かしいなぁ

834 :login:Penguin:2016/12/22(木) 13:53:04.50 ID:S+UOzXky.net
>>830
Windowsしか使ったことなくてもMacはなんとなく使えたりする。
まごつくことが分かっていながらどうにもしようとしない姿勢が普及しない要因だよね。

835 :login:Penguin:2016/12/22(木) 14:33:46.93 ID:WOQwEoqp.net
と、マカー信者が申しております

836 :login:Penguin:2016/12/22(木) 14:42:25.88 ID:krJfDehY.net
そういやMacOSXはBSDベースなんだよな
最下層のOSが何かよりも、その上の層で何を動かせるかが大事ってのが良くわかるな
厳密には開発しやすいか、バイナリだけの公開がしやすいライセンスか、かな

837 :login:Penguin:2016/12/22(木) 15:02:38.46 ID:Fay1Pgtt.net
慣れというより我ら理想的人格者の願いが成就しMacWindowsBSDその他有象無象の
OS殲滅が成った時には全人類がLinuxを常用するようになり
その先駆者たるLinux一択戦士は約束の地へと導かれる。

838 :login:Penguin:2016/12/22(木) 19:59:20.10 ID:V4I8i/W9.net
「オレが使えているから問題ない」「イヤなら使うな」
こんな事を言うバカ・キチガイばかりだからいつまでたっても二流、三流でMSにナメプされても手も足も出ないんだよ、Linuxは。
しかもUbuntuを取り込んで、今まで脱窓してたユーザーをもう一度取り込もうってことまで始めたのに指をくわえてみてるだけ、どころか歓迎してるじゃねーかよ。

もうオワコンなんだよLinuxは。
自滅って形でね。

839 :login:Penguin:2016/12/22(木) 21:12:36.94 ID:nLNPtMZK.net
>>838
馬鹿と基地外ばかりだから25年も開発が続いたんだよ。
彼等にとってLinuxは楽しくて止められない止まらないなんだよ。
反対にMSに正面切って真面目に戦いを挑んだ汎用PC向け商用OSは死に絶えただろう。
それは刺すか刺されるかの殺伐とした容赦ない世界だったからね。
だから世界中のギークが一掃されるまでは生き続けるよLinuxは。
決してデファクトスタンダードになったりWindowsを超えるシェアを得るとかはないと思うけど。

840 :login:Penguin:2016/12/22(木) 21:23:45.42 ID:7Cu8LcUQ.net
「何をしているのか解らないのなら、ここに居るべきでない」

841 :login:Penguin:2016/12/22(木) 21:48:36.71 ID:7LQVQE0j.net
Linuxは自由ってことが第一であってそれ以外は副次的なこと
Linuxユーザーは楽しければいいのであってつまらなくなればlinuxなどさっさと捨てる

842 :login:Penguin:2016/12/22(木) 21:54:05.76 ID:Fay1Pgtt.net
刻苦研鑽臥薪嘗胆の上他板に戦闘を仕掛けるのもLinux戦士の大事な使命であって楽しいだけでは務まらない

843 :login:Penguin:2016/12/23(金) 02:12:47.03 ID:3jgweya1.net
どこがオワコンなんだ?

844 :login:Penguin:2016/12/23(金) 03:39:18.52 ID:rBoLrYT8.net
始まってないから終わってもないな。

845 :login:Penguin:2016/12/23(金) 03:40:08.50 ID:MQtOh6yr.net
むしろ始まる前から終わってた

846 :login:Penguin:2016/12/23(金) 06:01:21.60 ID:dmYBxUxw.net
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

847 :login:Penguin:2016/12/23(金) 07:24:04.78 ID:HgbuTlFD.net
よし、なら、どうすればLinuxが始まるのか考えてみようぜ

848 :login:Penguin:2016/12/23(金) 07:32:20.81 ID:IBi2b/np.net
ライセンスの緩いGUIフレームワークがあると嬉しいかな
.NETが頑張ってくれないかと期待してる

849 :login:Penguin:2016/12/23(金) 08:28:45.75 ID:toT4Wb8P.net
Qtでいい

850 :login:Penguin:2016/12/23(金) 08:34:58.16 ID:HgbuTlFD.net
互換スタックもWine使うから、WineかSystem::WindowsかForm辺りのどっちかが
コケただけで動かなくなっちまうからなぁ
gtkの方は言うまでもなくGPLだから後々ソース公開でトラブるのが怖くなりそうなのに
使いたくないし(専ブラのボット化やDDoSツールへの転用で
名前もGUIDもそのままで配布されるとオリジナル製作者にとばっちりが来たりする)

MonoもJavaのツールキット類と似たような様相呈してて
LinuxやBSDで作ろうって気にならんのだよなぁ

851 :login:Penguin:2016/12/23(金) 08:35:38.64 ID:HgbuTlFD.net
>>849
今もライセンス料払うかGPLで公開するかの2択だっけ?

852 :login:Penguin:2016/12/23(金) 10:16:40.08 ID:MQtOh6yr.net
Qtは商用版のライセンス料が高すぎて個人にはキツイ

853 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:06:11.32 ID:/3/6kW61.net
( ゚∀゚)o彡°らずぱい!らずぱい!

http://jp.techcrunch.com/2016/12/23/20161222raspberry-pis-pixel-for-pc-and-mac-breathes-new-life-into-old-computers/

854 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:34:33.01 ID:HgbuTlFD.net
>>852
商用するつもりがなくても配布の時にソース公開の義務が付きまとうのがな
時には自家製ライブラリみたいな公開したくない部分もあるってのに

>>853
端末動いてるっぽいけど、X+軽量WMってだけなのかね?
XLib互換の軽量ウィンドウシステムってんなら評価したいところ

855 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:38:32.59 ID:sZcaudkK.net
Linux使われてる理由は簡単。
ファイルが扱えるuITRONに替わるものだから。

856 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:52:47.09 ID:ZeUfzJYR.net
>>853
「Raspberry PiがPixelをリリース―軽量OSが古いWindowsとMacを生き返らせる」
というタイトルで一瞬WindowsとMac OS XというOSの上で動くのかと思った。
本文に「どんな古いMacでもWindowsマシンでも作動する」と書いてあるから
PCとMacというハードウェアで動くと分かったけど紛らわしいタイトルだね。

857 :login:Penguin:2016/12/23(金) 15:47:46.18 ID:gQRRlmZ/.net
詐欺と書かれていました
http://ishida-hiromi.com/archives/4545

858 :login:Penguin:2016/12/23(金) 19:14:18.51 ID:3i80tMhN.net
詐欺だろ、どうみても。

859 :login:Penguin:2016/12/23(金) 21:13:03.97 ID:gQRRlmZ/.net
戌は詐欺なのか

860 :login:Penguin:2016/12/23(金) 21:48:33.89 ID:QXxkZulF.net
>>854
WindowsとかMacとかの別世界へお帰りなさいませ。

861 :login:Penguin:2016/12/23(金) 22:14:28.50 ID:HgbuTlFD.net
>>860
作る時はあっちだけど鯖の類使うのはこっち
使ってるだけの奴は出て行けってんなら開発能力のない他の大勢も出て行かないと不公平

862 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 72.5 %】 :2016/12/23(金) 23:58:44.70 ID:l3NOCcul.net
>>860
ただいま

863 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 70.5 %】 :2016/12/24(土) 00:42:05.79 ID:oRfqTqpX.net
性なる夜リア充はズッ婚バッ婚
我々は共産革命に励む

864 :login:Penguin:2016/12/24(土) 05:26:03.02 ID:VOcSVAf+.net
Linuxユーザはプロプライエタリな性交を行わない
GPLの理念に基づきオープンにて行う

865 :login:Penguin:2016/12/24(土) 05:33:11.35 ID:4pZ9KeOu.net
がんばるなあw

866 :login:Penguin:2016/12/24(土) 08:49:09.85 ID:g4s1vKcc.net
時代はかわって渡航者が激増してスレの雰囲気が変わったよな

867 :login:Penguin:2016/12/24(土) 09:14:24.01 ID:vyS9qo78.net
戌厨が変わったのは
酉を重要視するか、しないか

868 :login:Penguin:2016/12/24(土) 11:44:04.36 ID:KTARS/kh.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

869 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 76.8 %】 :2016/12/24(土) 11:50:43.57 ID:oRfqTqpX.net
>>866
シリコンバレーに行って日本と変わらない過酷な環境に堪えてるのか
おーい水島 一緒に日本に帰ろう

870 :login:Penguin:2016/12/24(土) 13:17:15.56 ID:Yl+RKpzH.net
>>819
「統一された操作」は必要最低限でいいんだよ、必要最低限で。
そのうえでプラスαで酉ごとに独自色を持たせればいいんだよ。
でも問題は「必要」を満たしてないこと。

シェアがあるっていうサーバ用途も、サーバの利用シーンが拡大してるせいもあって、ランニングコスト(特にヒューマンリソース)考えるとWindowsのほうがコストメリットあるケースも増えてきてるし、いつまでも「サーバでシェアあるし」なんて胡坐かいてたら没落するよ。

871 :login:Penguin:2016/12/24(土) 13:21:05.28 ID:Yl+RKpzH.net
おや?1ページ前のにレス付けちゃったか・・・
まぁいいか。

「統一したGUI」がおかしい、というなら「共通のメニュー構成、機能」と言うか。
とにかく「酉やDEが違っても同じ操作で同じ機能を使える」状態にならないと、一般への普及はないから。

それがダメとかいうなら、ほんと、ほそぼそとマイナー3流OSのままで「マイナーなOS使ってる俺SUGEEEE!」ってオナニーしてればいいよwww

872 :login:Penguin:2016/12/24(土) 14:36:26.30 ID:gWEzXxlP.net
481 名前:名無し~3.EXE :2016/12/21(水) 08:04:44.64 ID:slY6x/Ys
>>474
マイクロソフトは一般ユーザーを昔から相手にしてません。
MSにとっての顧客はPC販売メーカーです。
昔に比べればまだマシになりましたよ。
昔は他者の邪魔ばかりしていた会社ですから
これでもおとなしくなったと思います。

873 :login:Penguin:2016/12/24(土) 14:42:11.10 ID:ZQWDMjTR.net
DEが同じの選べばメニューくらい共通になるだろうがw

874 :login:Penguin:2016/12/24(土) 15:34:37.64 ID:H04dPoju.net
https://xkcd.com/927/

875 :login:Penguin:2016/12/24(土) 15:56:13.17 ID:ww+4mObH.net
そもそも論を言えば各ディストリの合計値でlinuxのシェアを測るってのがおかしい

ディストリの内どれかが流行れば良い
他はその資産を流用出来るって程度の関係

876 :login:Penguin:2016/12/24(土) 16:48:20.10 ID:p9D8eUQw.net
そもそもっていうならシェアの測定方法がいい加減

877 :login:Penguin:2016/12/24(土) 17:59:10.14 ID:zbuKCMcM.net
>>873
酉が違うとDE同じでも出来ることとできないことがあったりするだろ。
そういう「些細な違い」がいくつもあるから一般人は「面倒」「難しい」ってなって使わないんだよ。
んで、使わないからソフトはいつまでたっても増えない。
いつまでもソフトがないから・・・という悪循環から抜け出せないんだ。

まぁ、今のままのマイナーな存在でいいならそれが正解なんだろうけどさ、よくいるタイプの「イヤなら使うな馬鹿ヤロウ」の精神で。

878 :login:Penguin:2016/12/24(土) 18:08:26.72 ID:IwVJ2WpX.net
パンピーはメジャーアプデで旧バージョン向けの本や使い方サイトの手順の間に
1つおまじないが増えただけで、内容次第じゃにっちもさっちもいかなくなっちまうからね

まーあれだね、Linuxのシェアっつっても酉毎に別けたら少ないシェアの中で
更に酉同士で奪い合ってたりしてな

879 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:01:59.49 ID:ZQWDMjTR.net
>>877
出来ることとできないことがある「些細な違い」は
Windowsでも同じこと

880 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:07:44.66 ID:ZQWDMjTR.net
DEが同じならDEに関する機能は同じ
入れてあるアプリによってできることとできないことの違いがでる
Windowsも同じ

881 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:15:10.54 ID:TOsVsWHw.net
ここのアンチはいわゆる文系脳ばかリだね。

882 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:23:50.16 ID:IwVJ2WpX.net
>>880
アプリ以前にシステム設定ツール類そのものが違うんだが
Linux初心者がアプリを使う前にその辺りで躓くのが問題じゃねえの?

883 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:29:02.73 ID:Zz4bOX25.net
GUI使ってるときにカーネルパニック起こしたらなんの反応もなくフリーズした時。
ブルースクリーンはそれはそれでひと目でやばいと判っていいのかも?

884 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:30:04.96 ID:VOcSVAf+.net
当然のことながら理系以外はLinux使うな
穢れる

885 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:37:35.49 ID:+g9pmeNB.net
文系ですごめんなさいm(_ _)m

886 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:14:53.78 ID:32Xq4FWM.net
ソース書かないなら理系でいいけど
ソース扱うのは文系にやらせるべき

887 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:15:12.38 ID:9oRagV//.net
そーっすね

888 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:53:44.43 ID:VOcSVAf+.net
ついでに言えば私立大卒、中古車・オートマ車・軽自動車のいずれかに乗る者、焼肉屋で飯を頼む奴はLinux使用資格なし。

889 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:55:45.01 ID:9odnUxtl.net
MTの軽トラとかジムニー乗ってるならいいだろう?

890 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:18:46.63 ID:IwVJ2WpX.net
どうせアニオタドルオタ、ブリーフ派、右曲がり、13センチ以下、辺りもダメなんだろ?
もうwikiか何かにまとめてテンプレ化しとけよ

891 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:19:51.69 ID:9oRagV//.net
焼肉屋で飯を頼まないっていうのは
単なる貧乏人だと思う。

美味しい食べ方じゃなくて
肉を食べようとしてるから

892 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:22:19.11 ID:ljfLERzr.net
なにこの馬鹿な戯れ言の羅列

893 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 72.4 %】 :2016/12/24(土) 23:05:45.68 ID:oRfqTqpX.net
焼肉焼いても家焼くな

894 :login:Penguin:2016/12/25(日) 08:17:44.86 ID:p4IC0R6h.net
「ソース書かないヤツはLinux使うな」から始まってずいぶん自分勝手なこというヤツなんなの?
こういうキチガイと同列に見られるぐらいならオレ、Linuxユーザ辞めるわ。

895 :login:Penguin:2016/12/25(日) 08:34:54.18 ID:LMtszCVx.net
481 名前:名無し~3.EXE :2016/12/21(水) 08:04:44.64 ID:slY6x/Ys
>>474
マイクロソフトは一般ユーザーを昔から相手にしてません。
MSにとっての顧客はPC販売メーカーです。
昔に比べればまだマシになりましたよ。
昔は他者の邪魔ばかりしていた会社ですから
これでもおとなしくなったと思います。

896 :login:Penguin:2016/12/25(日) 08:49:20.31 ID:chT8FQR9.net
バイナリの公開に問題があるとこを指摘したりするだけで「Linux板から出て行け」、
○○は「Linux使うな」、から始まってネタとしてもしょうもない方向に瞑想中
命令するだけの権利や発言力があるならLinuxのライセンスの条項に追加してもらってこいよと

897 :login:Penguin:2016/12/25(日) 09:01:40.08 ID:bAzPMnLn.net
>>888
AZ-1を貶めることは俺が許さん

898 :login:Penguin:2016/12/25(日) 09:03:16.89 ID:amHHHa9o.net
>>896
ソース公開すれば無問題。

899 :login:Penguin:2016/12/25(日) 09:15:01.67 ID:weFxD0Xc.net
ソース公開しても他人にパクられる心配がないなら堂々と公開するだろうね

900 :login:Penguin:2016/12/25(日) 09:16:50.52 ID:chT8FQR9.net
>>898
したくないor二次や三次で変なもんくっつけられてとばっちり受けそうなものは
ソース公開したくない
KCBrだのボットだので検索してどっちがどっちなのか答えてみ
全くの別物ですらボットじゃないのにマクロは云々ややこしい事になってっから

901 :login:Penguin:2016/12/25(日) 09:19:53.83 ID:chT8FQR9.net
パクられるかどうかじゃない
0から作り上げるような力はなくとも既存のものをちょいといじって悪用できる程度の
知識のあるスクリプトキディやらRMT業者やらに悪用されて
とばっちり受けたくないような界隈もあるんだよ

902 :login:Penguin:2016/12/25(日) 11:13:35.63 ID:+V10v4bN.net
GPL乞食はまず犯罪者だからね。
とくに中韓。

903 :login:Penguin:2016/12/25(日) 12:08:45.66 ID:w0zXjSKE.net
ぶっちゃけソース丸写しでも公開しなけりゃ解らないもんなぁ。

904 :login:Penguin:2016/12/25(日) 12:11:15.00 ID:w0zXjSKE.net
ソフト業界は信用されていないってことに気づいていないな。

905 :login:Penguin:2016/12/25(日) 13:50:24.51 ID:w0zXjSKE.net
信用されてる世界
「公開しない?いいんじゃないの?」
「公開する?有り難いな」

信用されてない世界
「公開しない?テメー許さねー」
「公開する?当然だ」

906 :login:Penguin:2016/12/25(日) 13:56:22.43 ID:chT8FQR9.net
そしてWinMacBSDにおいていかれると

907 :login:Penguin:2016/12/25(日) 14:06:51.43 ID:A7sV8ODb.net
>>906
オナニーは寂れ気味の↓でどうぞ。
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/

908 :login:Penguin:2016/12/25(日) 14:27:37.85 ID:L4OTAB/4.net
声が大きいだけのGPL古事記に騙されるようなのはもうおらんわ
GPL汚染させられるGTKやGPL系のライブラリ使うくらいならWindowsか泥向けに作った方がリスクが少ない
アプリの数やOSシェアが物語ってる

909 :login:Penguin:2016/12/25(日) 14:40:05.48 ID:chT8FQR9.net
>>907
いつまでも延々「GPLは海外ならー」「LinuxのCUI最高」「KDEマンセー」だの
オナニーに浸ってマイナーOSにしがみついてるのは
戌厨かGPL教かGPLじゃないと困るシナキムチ辺りの方だろ・・・
未だXPの置き換えにもなれない程、サイトのコンテンツのクライアント系に弱い
せいぜい世界的にある程度以上使われてるtwitter向けのスクリプトが使える程度

規約によってはダウンローダですらスクレイピング禁止の規約に抵触して
グレーになったりするのに、ソース公開してシナやキムチにウェイト外されて
鯖の負荷増大で公式に公開停止しろと正式に通知されたら普通の使い方してたユーザが迷惑
GPLで公開なんてできんわ

910 :login:Penguin:2016/12/25(日) 14:48:40.41 ID:A7sV8ODb.net
いつものパクリ専の組込屋さんみたいね〜 五月蝿いやっちゃなw
非公開なエンドユザーならGPLもBSDLも何ら変わりなく。自由。
対価とって公開するとかだと、MS様にお布施な特許料払わんといかんのでは

911 :login:Penguin:2016/12/25(日) 14:54:54.43 ID:chT8FQR9.net
>>910
誰と勘違いしてんだ?
VSでダウンローダや専ブラやマクロに限らず
フリーウェア作って特許料払わされるなんて聞いた事ねえわw

912 :login:Penguin:2016/12/25(日) 14:59:58.03 ID:A7sV8ODb.net
>>911
ほう。どんなフリーウェア作ってるの?
URLおせ〜て

913 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:04:11.16 ID:chT8FQR9.net
>>912
twitterで”ダウンローダー アカウント ban”で引っかかる人から芋蔓で辿ってみな
運が良ければ当てられるかもな

914 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:06:26.73 ID:A7sV8ODb.net
くちだけな、面倒なやっちゃね〜。アホらしw

915 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:12:42.25 ID:chT8FQR9.net
↑のキーワードで引っかかるこの人もnode.jsでスクリプト組むと便利って言ってるな
汎用的じゃないような特殊な統計を調べる為のスクレイピングや
限られたダウンロードには俺も近い事はするが・・・
スクリプト自作すると便利と宣伝したとこで殆どのWinユーザはLinuxに乗り換えたりはしない

シナキムチ辺りはデータ収集の為にダウンローダを改造したりして
ウェイト無しでDoS紛いのスクレイピングを平気でやるからな、俺ならスクリプトも公開しない
あんな奴らに儲けさせるくらいならソース全削除するわ

916 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:17:03.51 ID:Oi6r4VGW.net
君子危うしに近寄らず。
GPL排除が正しい道。

917 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:22:26.57 ID:EGyHsqwx.net
知ってる言葉はスクリプトとスクレイピングとダウンローダっていうのが実にガキ臭い

918 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:26:13.58 ID:Y2+i5Sj5.net
>>910に代わってもう一回言う

対価とって公開するとかだと、MS様にお布施な特許料払わんといかんのだよ

919 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:29:50.96 ID:Oi6r4VGW.net
シナチクキチムは一見して正論はく。
勿論、騙されてソース公開する正直者を食い物にするためにね。

920 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:31:35.89 ID:Y2+i5Sj5.net
>>910に変わってもう一度いうが

非公開なエンドユザーならGPLもBSDLも何ら変わりなく。自由だが
対価とって公開するとかだと、MS様にお布施な特許料払わんといかん
という法律がある

921 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:33:52.41 ID:chT8FQR9.net
>>917
BSDよりLinuxが組み込みに使われやすいのはBSDのtunやipfの類が
IPアドレスの変化やwifiみたいな存続の状態が動的なデバイスに弱いからってだけだとか
Linuxのメモリモデルがフラット限定だからpicoプロセスがUbuntu on Windowsの為だけに
ハイブリッドカーネルに独自に追加されてるだとかその辺の話でもすれば
レッテル貼りはなくなるか? 何を話せばいい? 何を作ればいい?

>>918
公開と非公開と無償か対価を取るかなんて因果関係これっぽっちもねぇし
そもそもなんでID:A7sV8ODb本人が言わねえんだよ

922 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月家焼くな  【関電 64.2 %】 :2016/12/25(日) 15:36:28.35 ID:xVA7OZPP.net
チョンがシナが言ってるうちにチョンシナにソフトウェア産業惨敗してますやん

923 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:36:33.93 ID:Wj8Oxa75.net
すげえ早口で言ってそうwww

924 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:38:31.77 ID:MaiCm4tB.net
ネトウヨが多いな

925 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:42:09.54 ID:N9QDtEb1.net
>>921
何を書いても、薄っぺらなのが透けて見えてるから無駄だろ

926 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:45:43.09 ID:chT8FQR9.net
>>925
Linuxの場合はシステムコールにsysexitしか使ってないとか
TSSは限られた条件下でしか使われないとか
Xrdpとvncserverを使った時のフレームバッファのありかだとか
その辺りの話題はどうだ?
Xorgサーバを起動してない機体でXrdpサーバとvncserverを動かすと
Xクライアントとしてバイナリが動きながらリモートデスクトップ接続でGUIアクセスできるんだぞ
さぁ、フレームバッファはどこだ?

927 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:47:33.60 ID:chT8FQR9.net
正確にはsysenterは使っていなくて、戻るときだけsysexitだな、揚げ足取られる前に訂正

928 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:52:50.37 ID:N9QDtEb1.net
>>926
そんなもの知ってても自慢にもならない、ただの知識なのが理解できいないんだね
そんなに知識を披露したいんならブログにでも書いたら?

929 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:55:13.77 ID:chT8FQR9.net
ID:A7sV8ODb
ID:EGyHsqwx
ID:Y2+i5Sj5
はどこいった?

まぁそもそもダウンローダなんて.NET使えばcookiの状態維持含めてすんげぇ簡単に書けるから
大したことないんだけどな
背伸びしたいだけならダウンローダなんて口にはしない、ソース公開したくない物の筆頭が
コンテンツ系のサイト専用のクライアントソフトだから例として挙げただけだ

930 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:03:43.92 ID:HSDKkJ2y.net
>>928
世界の人口何人か知ってるって聞かれて正解言われても、ただふーんそれでって思うだけだよなw

931 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:07:41.70 ID:chT8FQR9.net
ID:A7sV8ODb
ID:EGyHsqwx
ID:Y2+i5Sj5
ID:N9QDtEb1
この内いくつがもう一度出てこれるのか知りたいわ

いらんレッテル貼り始めたから例として口にしたんだが
おまえら何を作ってみせたところでGPL古事記の都合と思惑、下らないプライド、
その他諸々の為にフルスクラッチであろうと「その辺から拾ってきたんだろ」とか言って
絶対認めないんだろうな

932 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:20:17.85 ID:HSDKkJ2y.net
>>931
話しの内容にはこれっぽっちも興味ないし、レッテル貼りってのは被害妄想も甚だしいし、作っているものに関しては勝手に作ってればって感じ
それでは、さようなら

933 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:25:50.93 ID:4IV7st4E.net
481 名前:名無し~3.EXE :2016/12/21(水) 08:04:44.64 ID:slY6x/Ys
>>474
マイクロソフトは一般ユーザーを昔から相手にしてません。
MSにとっての顧客はPC販売メーカーです。
昔に比べればまだマシになりましたよ。
昔は他者の邪魔ばかりしていた会社ですから
これでもおとなしくなったと思います。

934 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:35:37.37 ID:Oi6r4VGW.net
Linuxが普及する理由は全くないね。
犯罪者の温床、基地外の巣窟、相互不信のかたまり。
それでいてくだらないプライドだけが肥大したエゴの持ち主ばかりの声が大きい。

935 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:45:13.10 ID:chT8FQR9.net
TwitterやPixivに限らず、サイト特化のダウンローダだと
私立メロン高校パソコン部が有名なのかね
Windowsですらパスの結合がおかしかったりするところに加えて
LinuxBSDだと更に挙動があやしくなるし、
そもそもLinuxBSDにポーティングされてるFirefoxで表示する時点で
Pixivの新UIなんか相当おかしかったし、そこそこWinに近い表示ができてもあちこちストレス

ttp://sitedownloader.cocolog-nifty.com/
俺でも流石にここまで作り込む気力はないが、これなんか使うとわかるだろ
一回ダウンロードした作者のコンテンツはID指定しなくても新しいのを根こそぎ引っ張ってくる
Linuxにはこのレベルの物が存在しないor動作しないし
俺がこのレベルのを作るにしてもシナのパクり企業に悪用されたくないからソース公開しねえ

936 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:13:47.19 ID:9W/Xbn/8.net
またダウンローダかよ

937 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:14:56.27 ID:8VW9hesl.net
Linuxにはwgetがあるからな、ダウンローダーなんて要らないんだよ!

938 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:20:24.11 ID:8VW9hesl.net
正直、技術的にどうこう言ったりライセンス的にうんぬん言う以前の根本的な問題のせいでLinuxが普及するわけないんだよな。

初心者を排除するという姿勢そのものが悪い。
つまりはユーザコミュニティそのものが諸悪の根源。
ここで「Linuxマンセー!」なんてやってるシナチクキムチを初めとした、ね。

939 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:25:08.11 ID:chT8FQR9.net
>>936
専ブラやボットやマクロの話でもする?同じ展開になると思うが
大体日常の用途が完全にオフラインで完結するケースがどんどん減ってんだから
サイト特化のクライアントの話になるのは当然だと思うが

>>937
Twitterの自衛隊宮城地方協力本部だとか家電食品ゲーム辺りのメーカーのアカ別に
2016年1/1〜12/25までの発言と画像と動画を漏れなくwgetで永久保存する手順を想像して吹いた

940 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:34:40.44 ID:9W/Xbn/8.net
>>939
それと、このスレと何の関係がある?

941 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:41:09.61 ID:chT8FQR9.net
>>940
それをレッテル貼り始めた奴に言って止めてくれりゃ
わかりやすい例として選んだダウンローダの話にもならなかったと思うが
今更こっち側に言われても困る

942 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:55:30.89 ID:8VW9hesl.net
>>939
強力だけどね、wget。
出来ないことはけっこう多い。
けど宮城地本って・・・パワーポイントで作った資料の印象が強すぎる。

943 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:56:32.10 ID:9W/Xbn/8.net
>>941
「誰も言い出してないダウンローダの話しを、ただ延々と書きなぐってる」の間違いだな

944 :login:Penguin:2016/12/25(日) 18:05:27.53 ID:chT8FQR9.net
>>943
GPL古事記に都合の悪い書き込みをする開発者は全て口先だけの無能ってことにしろってか?
こんなキモい古事記のクレームまで受け付けなきゃならんようじゃ
基本的なライブラリやツールキットがGPLになってもLinuxバイナリは公開したくねえな・・・

で、ID:A7sV8ODb ID:EGyHsqwx ID:Y2+i5Sj5 ID:N9QDtEb1 ID:HSDKkJ2y は?

945 :login:Penguin:2016/12/25(日) 18:06:25.48 ID:chT8FQR9.net
× GPLになっても
○ ソース公開の義務がなくなっても

946 :login:Penguin:2016/12/25(日) 18:17:57.37 ID:L4OTAB/4.net
だからネット系のツールはWindows一色なのでは?
グラフィカルなgitクラだってLinuxに移植しようものならGPL違反?GPL違反?みたいに騒ぎたてかねん
開発に携わってないようなGPL乞食が何でもかんでもソースソースうぜぇ

947 :login:Penguin:2016/12/25(日) 18:32:59.07 ID:chT8FQR9.net
>>942
URL一覧をHTMLから抜いて全部ダウンとか楽だし、
Xorgサーバ入れないけどXrdp入れる機体のインストール直後とかは
XrdpのキーマップのダウンロードとかCUIでできちゃうし
(俺の場合、そんな時は大抵sshd速攻立ち上げてputty経由だからtxtのコピペ)
wgetはなかったらなかったで困るくらいの需要は確かにあるね

>>946
俺みたいな考えは少なくないかも知れないってことか・・・ちょっと安心した

948 :login:Penguin:2016/12/25(日) 18:55:30.60 ID:bAzPMnLn.net
wget便利だけどなんかcurl使っちゃう

949 :login:Penguin:2016/12/25(日) 18:55:44.85 ID:qqnUgE1A.net
なんつーか、瑣末すぎるだろその差は。

950 :login:Penguin:2016/12/25(日) 19:07:37.88 ID:bAzPMnLn.net
しかも大量の画像ファイルを取得して
オワコンなperlでimagemagickに渡してpdfにまとめるくらいしかしてないから
別にファイルが取れるなら何でもいいという
ポリシーも何もなく単に癖で使ってるだけっての多い

951 :login:Penguin:2016/12/25(日) 19:43:41.44 ID:w0zXjSKE.net
ネット社会なんだからダウンロードは重要だろう。

952 :login:Penguin:2016/12/25(日) 19:44:41.30 ID:amHHHa9o.net
聖夜だというのに屑拾いとちり取屋のゴキブリ談義かい。呆れるw

953 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:09:11.73 ID:USP1tsmg.net
画像の中身について話そうではないか

954 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:11:41.94 ID:8VW9hesl.net
>>946
簡単にGUIツール実装できるVSっていう標準の開発手段がWindowsにはあるしね。
お手軽に導入できる標準の開発環境の存在は大きい。

955 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:12:04.10 ID:w0zXjSKE.net
猫に決まってるやろ。

956 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月家焼くな  【関電 77.9 %】 :2016/12/25(日) 20:22:27.35 ID:xVA7OZPP.net
まず画像はどこなんですか

957 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:26:17.48 ID:8VW9hesl.net
>>956

ほい
ttp://www.kabegami.com/kabe/C00102/contentlist/comid/1248/p/1/s/0

958 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:33:30.12 ID:z7WUlEoT.net
か、かわええw

959 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:37:53.82 ID:GhXiyr8e.net
>>953
>>956
こちらです どうぞよろしくお願いいたします
http://www2.cleanadulthost.com/fetish/fetishpee/001/

960 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:38:42.60 ID:jHgIZquP.net
>>955
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg_Bztj6c99YD3MJuH.6fqMg---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-328298975

961 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:45:04.62 ID:upZOB+WH.net
愛国保守の思想こそLinux一択戦士のモットー
これからのLinux界はリーナス、RMS、桜井誠先生の三者が先頭に立つ

ところで人間に甘え寄生する猫は朝鮮系反日生物

日本人なら主君に忠誠を誓って戦う犬を選択する
猫を飼育するような反日ドザマカブスデブ(BSD)は
一人残らず日本から追放しろ

962 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:46:42.91 ID:w0zXjSKE.net
80まであるから頑張って落とせ。

963 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:51:53.86 ID:e483S1rG.net
スクリプトで連番が便利な展開きた

964 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:51:59.34 ID:K0U0BiKZ.net
上で張った壁紙.comだと「猫の写真・画像 検索結果 [1] 画像数5,703枚」だとさ・・・
ここまでくるとツールでないと落しきれないわwww

965 :login:Penguin:2016/12/25(日) 20:55:50.24 ID:w0zXjSKE.net
bashというツールがあるじゃないか。

966 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月家焼くな  【関電 76.7 %】 :2016/12/25(日) 21:24:26.90 ID:xVA7OZPP.net
次スレ建てた
我々はMS帝國と断固闘うぞ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482668594/

967 :login:Penguin:2016/12/25(日) 21:24:53.80 ID:bAzPMnLn.net
>>953
あくまでサンプルとしてだが

ttp://urabon.net/ura/index.html

968 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月家焼くな  【関電 76.7 %】 :2016/12/25(日) 21:25:53.91 ID:xVA7OZPP.net
ここだけの話
桜井誠は共産党が支援してる
だから朝鮮愛国ホルホルの統一教会がご立腹

969 :login:Penguin:2016/12/26(月) 03:29:48.72 ID:Fprok2Lg.net
Linux用GUIソフトウェアのソースを公開したくないならWineで動くソフトにすれば良い。
Wineは2週間ごとのバージョンアップを続けてもうすぐWine2.0が出る。
Windows XPのAPIしか使わないソフトウェアはすんなりWineで動く。

LinuxやMacでWindows用ソフトを動かすWineとDebian/Ubuntuでの導入
http://kakurasan.blogspot.jp/2016/07/wine-features-installation-debian-ubuntu.html

970 :login:Penguin:2016/12/26(月) 08:04:44.61 ID:/dPhS+ff.net
>>969
マジでそれが最適解だと感じるから困る

971 :login:Penguin:2016/12/26(月) 08:25:20.48 ID:MawvYjvV.net
GUI部品の挙動もメッセージルーティングも汚いとはいえ、
きっちり仕様化されてるからなぁ、困ったもんだ

972 :login:Penguin:2016/12/26(月) 12:05:55.19 ID:IFqZK0bi.net
GPLフリーなウィジットツールキットを独自に作ってしまえばいいと思うよ
XorgやWaylandはMITライセンスだからその上で動くものがGPLでないとダメな理由は無いしな

973 :login:Penguin:2016/12/26(月) 12:12:20.56 ID:MawvYjvV.net
あの手の物は大学の難問10問じゃなくて
小学生の夏休みの宿題6年分みたいな世界の物だからなぁ
しかも公開しちまおうものならメンテも大変だでよ

974 :login:Penguin:2016/12/26(月) 15:48:52.37 ID:9vsHK7Ut.net
で、ダウソは終わったんか?

975 :login:Penguin:2016/12/26(月) 15:55:53.98 ID:dqkRvT12.net
>>972
わざわざ作らなくてもソース開示したくないだけならLGPLで問題ないしどうしても静的リンクしたい場合でもFLTKやFox Toolkitがあるし他にも探せばあると思う
でもここで文句言ってる人はGPL関係なくてもソース出せっていうクレーマーが嫌だって言うんだからどんなOSやどんなツールキットがあろうと駄目で外部との接触を断って引きこもる以外ない

976 :login:Penguin:2016/12/26(月) 16:08:27.03 ID:MawvYjvV.net
GPLじゃないのを無理に探すと、今度は挙動が怪しかったり
標準的なダイアログボックスかそれに準拠する物がなかったりするんだよ
だからメジャーにすらなりきれず、未だMonoにGTKが使われてたりする

977 :login:Penguin:2016/12/26(月) 16:35:52.10 ID:MawvYjvV.net
具体的に書くと、ドロップダウンリスト(コンボボックス)開いた時に
クリックし続けた時、開く時のクリックの後にボタンを離した後、
他のコントロールやモードレスウィンドウや他プロセスのウィンドウをクリックした時の挙動、
ドロップダウンリスト、ポップアップメニュー、選択項目の直接編集の類の最中に
マウスオーバーで他のウィンドウがアクティブになると状態が戻らず、
再びアクティブにした時に一見動いてるように見せかけて
フレームワーク内でのアクティブの時のハンドラの処理でそれらの処理が
キャンセルされたり誤動作したり・・・
酷いのになると、ボタンはクリックで反応だけして離した時に押されたと判断するのが
当然の動作と期待されて久しい昨今、コントロール毎に押された瞬間反応したり
話された時に反応したりと挙動が統一されてなかったり・・・

あとイベントハンドラ(リスナ)の記述方法とかかな
Win32の場合はコントロールのイベントハンドラはウィンドウが子コントロールへの
メッセージをWM_NOTIFYやら何やらで盗み見(?)できるから
ウィンドウに対応するクラスのインスタンスのハンドラで直接処理できる
多少汚かろうと、直感的にわかる範囲で隠蔽してウィンドウでの処理って事にしてるから
開発工数を削減できる
ところがマイナーなツールキット類に限らずJavaのイベントリスナ類も、
その辺のルーティングをきっちり仕上げずに下位レベルの構造を
とりあえずラップしたって感じでI/Fをそのまま公開してくる
コントロールに対応するイベントリスナからウィンドウのインスタンスを参照しにいくにも
いちいちおまじないが必要だし、何よりカスタムコントロールの類を作る時にも
コントロールのサブクラス化(気持ち悪いけどとりあえず楽)みたいな手段が提供されてないから
面倒なことこの上ない

Xorgでツールキット作るってのはWindowsのコモンコントロールから作り込むのに
近いイメージだから、Qt並にしっかり作りこまれてないと突っ込みどころ満載になっちまう

978 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月家焼くな  【関電 82.4 %】 :2016/12/26(月) 18:38:52.46 ID:zsPacU6V.net
皆さんGPLで世界の平和を目指しましょう
GPLと共に手を繋ぎ平和の行進を!

979 :login:Penguin:2016/12/26(月) 19:21:04.65 ID:TzHJj3DS.net
GPLはぶっちゃけど〜でもい〜んだけどさ。
酉やDE違うと設定方法違う現実どうにかしてよ。
それができなきゃ普及はないよ?

980 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月家焼くな  【関電 79.4 %】 :2016/12/26(月) 19:42:04.10 ID:zsPacU6V.net
freedesktop.orgがあるではありませんか

981 :login:Penguin:2016/12/26(月) 19:46:08.93 ID:uesWJ+xD.net
>>979
それはWindowsもMacもDEの設定同じにしろっていうのと同じで無理な相談だろ

982 :login:Penguin:2016/12/26(月) 19:58:54.91 ID:5S6Cp4Ff.net
酉などと言ってる馬鹿の意見などどうでも良い

983 :login:Penguin:2016/12/26(月) 20:05:04.43 ID:MawvYjvV.net
そうすっと、鳥毎とまではいかないにしても、
systemdかinitdか、パッケージの種類、/usr/local/まで細分化してるか、
その他諸々でLinuxのシェアは更に分割しないとなぁ

984 :login:Penguin:2016/12/26(月) 20:38:13.13 ID:uesWJ+xD.net
すればいいだろ
実態は何も変わらん

985 :login:Penguin:2016/12/26(月) 20:55:40.79 ID:MawvYjvV.net
変われないなら普及云々いったとこでシェアも変われんだろうなぁ

986 :login:Penguin:2016/12/26(月) 22:41:09.19 ID:CFkNfAzU.net
ラーメン屋でみそ頼む奴はLinux使うのやめろ

987 :login:Penguin:2016/12/26(月) 23:03:27.18 ID:Gb24RMcJ.net
結局Linuxユーザーって自己中で他人のことなんてどうでもいいクズ人間の集まりなんだよな。

988 :login:Penguin:2016/12/27(火) 04:31:11.37 ID:H7x0cLE9.net
Google & Amazon は Linuxユーザの範例だね。どちらも酉ベンダ。
Linuxはエンドユーザにこそ最高の自由と恩恵をもたらし、
Linuxはエンドユーザのビジネス顧客に利便と利益と雇用を創生する。

989 :login:Penguin:2016/12/27(火) 06:15:38.49 ID:FHXiKW+b.net
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

990 :login:Penguin:2016/12/27(火) 07:05:53.80 ID:GH9r/uVB.net
481 名前:名無し~3.EXE :2016/12/21(水) 08:04:44.64 ID:slY6x/Ys
>>474
マイクロソフトは一般ユーザーを昔から相手にしてません。
MSにとっての顧客はPC販売メーカーです。
昔に比べればまだマシになりましたよ。
昔は他者の邪魔ばかりしていた会社ですから
これでもおとなしくなったと思います。

991 :login:Penguin:2016/12/27(火) 08:29:18.16 ID:w8wzCGtW.net
>>981
勝手に条件つけたすなよクズ野郎。
「Linux」として統一性がないのがダメだって言ってるだけだ。
どうしてWinMacが出てくる?
そこまでして「今のままが一番だだ」なんていう農民気質なんだよ、ゴミくずの田舎者め。

992 :login:Penguin:2016/12/27(火) 08:49:15.21 ID:555NWPW/.net
>>991
WindowsやMacがLinuxと設定を統一したらデスクトップOSのシェアが拡大する
なんてこと無いだろ?って話だ
それと同じで各Linuxディストリが設定を統一したところでLinuxのシェアが
増えるなんて只のお前の妄想でしかないだろう

あと今のままが一番だなんて俺は書いてないしなんで喧嘩売られてんのか理解できんわ

993 :login:Penguin:2016/12/27(火) 09:10:32.87 ID:TLKQp8VV.net
ここの連中を見てると日本でのLinuxの将来は暗いとつくづく思うわ

994 :login:Penguin:2016/12/27(火) 09:15:26.40 ID:z85rur3P.net
>>992
逆はあるかもな
LinuxのDEがdwm+Explorerに統一されたら
そりゃあシェアも変わって来るだろう

995 :login:Penguin:2016/12/27(火) 10:56:43.06 ID:JMHEvYMT.net
>>991
MacOS XとLinuxは画面UIが似てるが、
Windowsだけ別もんだな。

996 :login:Penguin:2016/12/27(火) 11:14:03.92 ID:cJ1tIJpt.net
KDEGNOMExfceでわかれた上に更にGNOMEで分裂
systemdinitdやパッケージの取捨選択でGUI統一する気なし
そしてどれも完成度が足りてない・・・開発リソース足りてないのに分散してる場合じゃない

997 :login:Penguin:2016/12/27(火) 12:26:12.09 ID:LqFATeOC.net
>>996
GUIなんて統一しないほうが良い。
MacOS X風に使おうが萌buntuにしようが個人の自由。

998 :login:Penguin:2016/12/27(火) 12:48:09.00 ID:qUzM5jkD.net
Linuxに巣食う3大Gを撲滅しないと
GNU、GPL、そしてGTK

999 :login:Penguin:2016/12/27(火) 12:51:44.32 ID:YSgxOnYN.net
正月の雑煮をみそ仕立てにするやつや丸餅使う奴はLinuxユーザの見込みなし

1000 :login:Penguin:2016/12/27(火) 12:53:55.82 ID:cJ1tIJpt.net
>>997
Windows並にCUIが不要なくらいの完成度に達してるのが1つでもあればそれでいいんだけどね

総レス数 1000
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200