2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux Mint 20

1 :login:Penguin:2016/07/13(水) 22:01:26.89 ID:NU0ivo5H.net
Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/

Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/

Cinnamon
http://cinnamon.linuxmint.com/

MATE
http://mate-desktop.org/


■ 前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1459763591/

2 :login:Penguin:2016/07/13(水) 22:30:37.48 ID:1XCDyXAZ.net


3 :login:Penguin:2016/07/13(水) 22:31:14.03 ID:5fZqfRsM.net
>>1(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら

4 :login:Penguin:2016/07/14(木) 00:17:52.60 ID:JeX77Yrm.net
>>1

18のisoがtorrentで1%も落ちてこないで進捗が0%なんだけど他の人はどう?

5 :login:Penguin:2016/07/14(木) 00:33:57.76 ID:K1sqZ5qS.net
プロバイダでtorrentがブロックされてるんじゃないのか
でなければ公式のものではないtorrentファイルをダウンロードしたとか

6 :login:Penguin:2016/07/14(木) 00:48:57.56 ID:ZX/IA/AU.net
 
たとえば
今、自分が使っている環境の場合は
午前3:30〜7:30ぐらいまでなら
ダウンロードの調子が良い場合もある

https://linuxmint.com/download_all.php
Linux Mint
18 とか
17.3 など

http://cdimage.ubuntu.com/
Ubuntu Studio 16.04 など

7 :4:2016/07/14(木) 01:49:52.75 ID:JeX77Yrm.net
やっぱ他の人は正常なんだ
公開された翌日くらいに>>6の公式からのリンクでtorrentファイルを保存して、
落ちてこないから2日後くらいにtorrentファイルを保存し直してから放置してるけどダメなんだよね
http://i.imgur.com/pHrwvA7.jpg
直接落とすしかないかー

8 :login:Penguin:2016/07/14(木) 16:26:10.31 ID:aGFf9arz.net
test

9 :login:Penguin:2016/07/14(木) 18:55:50.82 ID:FE4/Eiwu.net
>>7
jaistや理研のサーバーに置いてあるから直接落とせばすぐじゃん。
ubuntu mateはミラーがなくて困るけど。

18入れたけどいい感じだな。

10 :login:Penguin:2016/07/14(木) 20:21:31.81 ID:KSxJvI+I.net
プロバイダでtorrent制限されてるんじゃねーの?

11 :login:Penguin:2016/07/16(土) 02:04:30.33 ID:PiHbsxDv.net
17.3から18へのアップグレードの案内がでたな

ただし今回は17.x系のアップデートマネージャ経由の自動で問題なくすすむアップグレードと違って
専用のコマンドラインツール(mintupgrade)をインストールして
まず問題なくアップグレードできるかを確認
問題があれば自分で対処してからアップグレードするやり方

12 :login:Penguin:2016/07/16(土) 02:48:03.33 ID:1dciz9HV.net
Virtualboxで試してるけど、2回失敗して今3回目w
いきなり実マシンでやらなくてよかった

13 :login:Penguin:2016/07/16(土) 08:25:05.80 ID:I0W12+2U.net
カーネルアップグレードの案内きたからアップグレードした。

14 :login:Penguin:2016/07/16(土) 08:43:22.70 ID:bxF+k4AI.net
仮想でやる奴ってけっきょく使えないとかLinuxのせいにして逃げ出しそう

15 :login:Penguin:2016/07/16(土) 08:47:20.10 ID:r3+um5vC.net
しかし18になっても重くならないのはありがたい。c2dでも実用になるし。

16 :login:Penguin:2016/07/16(土) 09:41:55.18 ID:oBOHj7sA.net
仮想だと高確率でクラッシュするから二度と使わない

17 :login:Penguin:2016/07/16(土) 09:45:04.11 ID:CTAGenkZ.net
クラッシュとかどんだけ低スペなんだよ

18 :login:Penguin:2016/07/16(土) 09:51:29.72 ID:oBOHj7sA.net
>>13
カーネルサンダースがカーネルヨンダースになったんだね?(´・ω・`)

19 :login:Penguin:2016/07/16(土) 09:56:42.04 ID:oBOHj7sA.net
>>17
スペックは関係ない、windowsが悪さするのは常識だろ (´・ω・`)<バーカバーカ

20 :login:Penguin:2016/07/16(土) 10:33:48.27 ID:I0W12+2U.net
>>18
カラスか?

21 :login:Penguin:2016/07/16(土) 11:00:56.49 ID:5E1dRQlq.net
>>19
VMwareだとクラッシュしたことないけどWindowsが悪さするという仮想環境はHyper-Vとかなのか?

22 :login:Penguin:2016/07/16(土) 11:17:36.91 ID:hWL5KbJW.net
Pen4 3.2GHz、1.5GBにLMDE2入れたけど
さすがにブラウジングが重いわ、特にChromium
仕方ないのでOpera12をメインで使ってる

23 :login:Penguin:2016/07/16(土) 12:06:56.05 ID:I0W12+2U.net
1.5GB?USBメモリーか?

24 :login:Penguin:2016/07/16(土) 12:17:33.20 ID:SEVFco6m.net
>>23
RAMだろとマジレス

25 :login:Penguin:2016/07/16(土) 12:20:30.91 ID:bxF+k4AI.net
バランス悪いな4GB積んでもおかしくないだろCPUがそんだけあるんだったら最低2GBだな

26 :login:Penguin:2016/07/16(土) 12:56:03.77 ID:enk4RMnE.net
Pen4とか化石使ってる人まだ居たんだ

27 :login:Penguin:2016/07/16(土) 13:18:56.69 ID:5YVJAkwA.net
仮想に18入れたらマウスの動きがもっさりになった

28 :login:Penguin:2016/07/16(土) 14:27:05.78 ID:bxF+k4AI.net
PenM使っても爆速 つまり使う人しだいってことだろうなw

29 :login:Penguin:2016/07/16(土) 14:43:46.10 ID:I0W12+2U.net
フレキシブルな安物のノートPC(acerを円高時39800円税別で購入)を最初から
Windows8.1からLinux専用機に組み直し、HDD150GB?→SDD250GB、RAM4GB→8GB
としたところ、ほとんどのデイストロはキビキビ動いてくれた。今使用している
mint18も例外ではない。

30 :login:Penguin:2016/07/16(土) 14:45:00.47 ID:I0W12+2U.net
訂正
誤)SDD
正)SSD

31 :login:Penguin:2016/07/16(土) 14:45:50.91 ID:oFOrRyGK.net
訂正
誤)SDD
正)SOD

32 :login:Penguin:2016/07/16(土) 15:25:03.29 ID:5YVJAkwA.net
>>27
スクリーンセーバーを無効にしたら直った。

33 :login:Penguin:2016/07/16(土) 15:34:03.86 ID:bxF+k4AI.net
マウス動作どころかグラフィックドライバのロードでへそ曲げてる場合もあるからXorg.0.logは見てみないとだよ

34 :login:Penguin:2016/07/16(土) 16:36:37.44 ID:I0W12+2U.net
マウスは無線マウスで楽々

35 :login:Penguin:2016/07/16(土) 18:49:30.02 ID:kbEFIgPl.net
wineの起動が遅い

36 :login:Penguin:2016/07/16(土) 20:28:47.91 ID:J6cbfJty.net
今、18がリリースされてるエディションではClamAVのアップデートは普通にできますか?

37 :login:Penguin:2016/07/16(土) 20:35:21.69 ID:cWfmti9j.net
64bitのシステムで32bitのwineを使ってるとか?

38 :login:Penguin:2016/07/16(土) 20:43:10.19 ID:wsAkwpyA.net
>>36
意味不明気味
ウイルス定義ファイルの更新の意味か?

39 :login:Penguin:2016/07/16(土) 21:29:59.10 ID:bc0avorJ.net
>>36
できてるよ。デフォで1時間毎だね。
バージョン18にて、ウィンドウマネージャー及びcinnamonがクラッシュした。
システムはcinnamon再起動を試みるもできず。
clamdscanで240GBフルスキャンしたところPUAとトロイ3件検出し駆除後のできごと。
所要時間16分程度。
mintのバージョンを17.3にダウングレードし、セキュリティ環境再構築完了。
開発環境構築は明日やるわ。

40 :login:Penguin:2016/07/16(土) 21:32:55.09 ID:J6cbfJty.net
>>39
どうもです。

>>38
エンジンの更新が0.99.2にどうやってもできません。17.3は諦めるつもりです。

41 :login:Penguin:2016/07/16(土) 21:44:59.46 ID:bc0avorJ.net
>>40
エンジンの更新はバージョン18でもターボールファイルソースを
ダウンロードして自力でコンパイルしか方法はない。
がしかしながら、注意書きのとおりシグネーチャーは最新のものが
提供されるので、OSの変更とはあまり関係ないよ。
と英文で心配しなさんなと書かれてるとおり。

42 :login:Penguin:2016/07/16(土) 21:50:32.94 ID:bc0avorJ.net
cinnamonがクラッシュとかショックだな

43 :login:Penguin:2016/07/16(土) 21:59:07.23 ID:J6cbfJty.net
>>41
参考になりました。ありがとうございます。助かりました。

44 :login:Penguin:2016/07/17(日) 00:08:19.56 ID:n9dz+3qG.net
>>37
それで遅くなるんだ
じゃあやっぱり64bitに代えたのが原因か

45 :login:Penguin:2016/07/17(日) 01:54:22.17 ID:tOV6i3Mg.net
うちはDebian32bitでwine(サクラエディタ)はすぐに起動するけど
Debian64bitでwine32使ったら起動遅い。
なんでwine64じゃなくwine32使ってるかというと、
wine32じゃないとサクラエディタが使えなかったから(俺の知識不足かも)。
Debian64bitでwine32が遅いのは仕方ないと思ってる…

46 :login:Penguin:2016/07/17(日) 05:12:13.57 ID:j7Elon8B.net
18へのアップデートしたけど、メニューが下のバーから離れて現れるの直ってないのね
Mint-Y-Darkerはわりといい感じ

Wineは32bitと64bitで実際に起動速度に体感で差があると思う

47 :login:Penguin:2016/07/17(日) 05:28:48.63 ID:3Nvtcrlv.net
>>46
>メニューが下のバーから離れて現れる
下のバー(正式名称:パネル)で、俺も同じ不具合がでたので、再インストール
した経験がある。
>32bitと64bit
違いについて、多桁計算のバッチジョブの当該プログラムの演算くらい
しか理論上差はない。Wineは、ほとんど使うつもりはない。
WindowsPCがあるんで。起動速度に微々たる差が生じてるのは確かかも
しれない。

48 :login:Penguin:2016/07/17(日) 07:25:27.40 ID:J7MCwtwu.net
>>45
端末からログとってみたら何かわかるんじゃないか?

$ wine apps-name >>/tmp/wine64.log 2>>/tmp/wine64-errors.log

49 :login:Penguin:2016/07/17(日) 07:41:05.95 ID:n9dz+3qG.net
debianのjessie32bitだと初回起動に5秒程度だったんだけど
mintの18、64bitに代えたら12、3秒かかるんだよね
ubuntu16も試したんだけどubuntuはどうだったか覚えてないや

50 :login:Penguin:2016/07/17(日) 07:53:39.04 ID:3Nvtcrlv.net
A列車で行こう9(ARTDink製7000円近いソフト)を持ってるんだが、
さすがに、これだけ壮大で規模のでかいゲームはwineじゃ無理だろ。

51 :login:Penguin:2016/07/17(日) 07:59:44.22 ID:3Nvtcrlv.net
32bit機Linuxmint17.3XFCEのログインまでのブート時間が16秒ってところだな。
RAM容量よりSSDの影響が大きい。

52 :login:Penguin:2016/07/17(日) 08:29:40.69 ID:J7MCwtwu.net
ほんとにSSD自慢には困ったもんだ すぐ問題をすりかえて自慢するw

53 :login:Penguin:2016/07/17(日) 08:38:48.14 ID:K4ZzeHS7.net
確かにSSDを使うとHDDからのシステム起動の遅さには誰でもイライラするな。
でもデータみたいな大容量はHDDのほうが使い勝手が良い。

54 :login:Penguin:2016/07/17(日) 08:38:48.08 ID:3Nvtcrlv.net
~ $ sudo clamscan -a -i -r /
/usr/lib/linuxmint/mintWifi/drivers/i386/Dell_bcmwl5/bcmwl5.sys!(0): Win.Trojan.Agent-1427312 FOUND
/usr/lib/linuxmint/mintWifi/drivers/i386/Dell_bcmwl5/bcmwl5.sys: Win.Trojan.Agent-1427312 FOUND

wifi切って、トロイを削除してやったわ

55 :login:Penguin:2016/07/17(日) 08:40:59.47 ID:K4ZzeHS7.net
Windowsのトロイか・・・

56 :login:Penguin:2016/07/17(日) 08:53:02.75 ID:3Nvtcrlv.net
----------- SCAN SUMMARY -----------
Known viruses: 4645165
Engine version: 0.98.7
Scanned directories: 27288
Scanned files: 135173
Infected files: 1
Total errors: 17998
Data scanned: 4810.00 MB
Data read: 5798.39 MB (ratio 0.83:1)
Time: 684.451 sec (11 m 24 s)

57 :login:Penguin:2016/07/17(日) 09:08:57.74 ID:3Nvtcrlv.net
----------- SCAN SUMMARY -----------
Known viruses: 4645165
Engine version: 0.98.7
Scanned directories: 27462
Scanned files: 135187
Infected files: 0
Total errors: 17998
Data scanned: 4816.30 MB
Data read: 5800.20 MB (ratio 0.83:1)
Time: 677.721 sec (11 m 17 s)

どうやら、バーション18cinnamonの時のようにWindowManagerとcinnamon
クラッシュが発生することなくトロイを駆除できた。
Wifiを狙われてようだ。

58 :login:Penguin:2016/07/17(日) 09:15:28.10 ID:3Nvtcrlv.net
wifiドライバーの領域にトロイが寄生していることも知らずに家庭内の
Lanを使ってるとwifi接続のWindowsPC機にも悪影響を及ぼすからな。
所為、wifiとか無線だ。

59 :login:Penguin:2016/07/17(日) 09:16:10.71 ID:dkKOWFox.net
駆除おめでとう。次回はjpegファイルが感染したとか言い出すだろw
windowsのsysならデジタル署名があるだろうけど、そういうのはどうでもいいんだろうな。

https://www.virustotal.com/en/file/deba0b00d5e15d1f4ac014d3fd684115e48fe924df0170f7f4273056dd854778/analysis/1466616652/

60 :login:Penguin:2016/07/17(日) 09:21:38.00 ID:3Nvtcrlv.net
>>59
賞賛ありがとう。
あのさあ?、システム関係のディレクトリにjpegデータなんかユーザーが置くのかね?

www.virustotal.com面白く拝見させてもらったよ。

61 :login:Penguin:2016/07/17(日) 09:28:13.31 ID:dkKOWFox.net
>>60
おまえ、この間COMファイル(MS-DOSのファイルフォーマット)の感染ネタを持ってきたじゃないかw
COMファイルが感染、SYSファイルが感染って、次はjpeg、txtが感染するんじゃないのか?w

62 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:07:54.48 ID:3Nvtcrlv.net
>>61
eicar.comも知らないのか業界経験の浅い坊主だな

63 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:11:08.35 ID:dkKOWFox.net
>>62
そのテストファイルの拡張子は何だよ?
そのテストファイルが本物のウイルスだとして実行できる環境と拡散できる環境は何だよ?

64 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:12:54.67 ID:3Nvtcrlv.net
>>63
ガキは自習でもしてろ

65 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:14:02.41 ID:3Nvtcrlv.net
馬鹿な教えて君相手するのも疲れるなあ

66 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:16:21.50 ID:dkKOWFox.net
>>65
まさか答えられない?

67 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:21:03.43 ID:YaOBhAYx.net
>>66
>>65が、馬鹿なガキの相手するのが疲れたと言ってるんだから
図書館でも行って自習でもしてこいよ

68 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:26:32.67 ID:dkKOWFox.net
図書館で自習ってこの場合、何の自習だよw PC本が大量にあるのかよ?(図書館には無い)
統失はほんと馬鹿だなぁ

69 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:31:06.52 ID:e0CJkecJ.net
感染しまくりのマヌケって自己紹介してるんだから、ほっとけば?

70 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:32:45.94 ID:sKZJ/KtX.net
A列車で行こう9をワインで実行させたいんだが、できないよな?

71 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:36:22.13 ID:sKZJ/KtX.net
NHKの将棋番組でも見てたほうが面白いぞ
購入したゲームソフトに、初心者モードで対戦しても容赦なく将棋で勝たせてくれん。

72 :login:Penguin:2016/07/17(日) 10:42:35.54 ID:Jy/VFI5t.net
>>69
家の爺さんウイルススキャンの画面ずっと見てる
たまに画面指差して「これは何をやってるんだ?」って聞くw
そして、また見るwww

73 :login:Penguin:2016/07/17(日) 11:29:04.44 ID:n9dz+3qG.net
うちの犬みたいだな

74 :login:Penguin:2016/07/17(日) 14:27:38.74 ID:ajds1PZz.net
>>63
拡張子はUNIXやLinuxの世界では単なるお飾りに過ぎないんだよな。
でもWindowsでは2重拡張子でコロリと騙されてウイルス感染しちゃうんだよな。

75 :login:Penguin:2016/07/17(日) 14:45:55.95 ID:HubBLtmB.net
まだこういう馬鹿なLinux安全神話信じてるやつっているんだな

76 :login:Penguin:2016/07/17(日) 17:13:23.12 ID:teS05qjg.net
>>75
マックバイナリって知ってる?
Windowsは馬鹿だから拡張子で騙されちゃうんだが、
UNIX系はファイルの中身をチェックしてからアプリに渡すから、
Windowsみたいに拡張子名の偽装で騙される事は無いんだよ。

77 :login:Penguin:2016/07/17(日) 17:19:57.38 ID:Nth2e4ak.net
マックバイナリ形式ってlinux関係あったっけか
それにクリエータサインとファイルタイプを書き換えれば騙せるのは同じ事じゃないの?

78 :login:Penguin:2016/07/17(日) 17:30:51.11 ID:HubBLtmB.net
>>76
マックバイナリ?magicのこと?
それとも>>77もマックバイナリって言ってるから俺の知らない何かがあるのかな
ググってもわからん、教えてください

79 :login:Penguin:2016/07/17(日) 17:37:24.81 ID:m+jmosZN.net
>>78
昔々の話だ気にすんな
http://www.keyman.or.jp/it-word/61003750/

80 :login:Penguin:2016/07/17(日) 17:50:10.50 ID:lkdI8dz9.net
>>70
エミュレータは入れたの?
wineの最小パッケージ入れただけじゃ無理だよ

81 :login:Penguin:2016/07/17(日) 18:24:06.13 ID:HubBLtmB.net
まあどうせmagicの事だろうな
magicなんてアプリケーションが自分でファイルタイプを判別する時に使うだけで何の関係も無いがな


> Windowsは馬鹿だから拡張子で騙されちゃう
本当に何も分かってないんだな、2重拡張子で騙されるのはユーザーであってOSではない

> UNIX系はファイルの中身をチェックしてからアプリに渡す
そしてクリックしたファイルをどう扱うかは完全にファイルマネージャの実装次第であってLinuxだのUnixだのは全く関係ない

なので、糞な実装の一例としてはPCmanFMなんかでは.desktopファイルを使って全く同じ事が起きる

82 :login:Penguin:2016/07/17(日) 18:38:18.53 ID:9L7lmSJZ.net
糞罵り合いは他所でやれ

83 :login:Penguin:2016/07/17(日) 18:47:21.84 ID:1pHqoTR8.net
怒られてやんの ぷっ

84 :login:Penguin:2016/07/17(日) 20:07:10.75 ID:sKZJ/KtX.net
このスレは幼稚なカラスがよく懲りずにやって来るからのう

85 :login:Penguin:2016/07/18(月) 05:45:20.97 ID:fnRt1Lwk.net
マルウェアの二重拡張子にご注意ください
http://canon-its.jp/eset/malware_info/news/140917/

ウイルス定義データベース:10209 (20140805)

Win32/Danger.DoubleExtension トロイの木馬
Win32/Danger.DoubleExtensionの亜種 トロイの木馬

Windowsはファイル名偽装で簡単にやられちゃう。

------------------------------------------------------------------------
*システムがタコなWindows

ウイルスの中には「二重拡張子」という方法を用いて、
ユーザーを騙そうとしているものがあります。
これは「ファイル名.txt.exe」のようにファイルに拡張子を2つ付けて表示させるものです。
これにより、実行ファイルであっても単なるテキストファイルのように見せかけて
ファイルを開きやすくさせるように偽装することができてしまうのです。

この二重拡張子によるウイルスからパソコンを守る方法は簡単です。
パソコンの「登録されている拡張子は表示しない」という設定を無効化し、
ファイルの拡張子をすべて表示させるようにするだけです。

実はWindowsでは、この設定がはじめから有効になっているために、
設定を変更しないと拡張子は表示されないようになっています。

パソコンを新しく購入したばかりのユーザーは、
ファイルの拡張子まで目が行き届かないことが多いので、
ウイルス感染の的になってしまいます。

http://vanilla.xrea.jp/virus/category6/entry23.html

86 :login:Penguin:2016/07/18(月) 07:36:24.18 ID:i/oF9awD.net
昨日のwifiドライバの誤検知はどうした?もうwifiは使わないのか?w

87 :login:Penguin:2016/07/18(月) 09:06:36.67 ID:q6f9rDkY.net
カラスか…

88 :login:Penguin:2016/07/18(月) 10:18:36.12 ID:F30SfkWB.net
>>86
>>56のID:3Nvtcrlv さんだよねw
>>59でbcmwl5.sysに関するURLも記載してくれてんのに中の英文読んでないんかな

Probably harmless! There are strong indicators suggesting that this file is safe to use.
おそらく無害!このファイルは使用しても安全であることを示唆している強力な指標があります。

89 :login:Penguin:2016/07/18(月) 10:23:56.57 ID:i/oF9awD.net
どう考えても逆だろ。なんで指摘した側が指摘されてる側になるんだよ?

90 :login:Penguin:2016/07/18(月) 10:31:55.41 ID:F30SfkWB.net
>>89
いや違う違う、
>>86さんに書いたレスであって>>86さんが>>56のID:3Nvtcrlvであると言って
書いたわけじゃないからスマン

訂正すると
>>56の(p)ID:3Nvtcrlv(11) さんのことだよねw
               ~~~~~

91 :login:Penguin:2016/07/18(月) 11:11:52.58 ID:q6f9rDkY.net
成りすましの擦り付け合いみぐるしいから他でやれよ

92 :login:Penguin:2016/07/18(月) 11:48:53.03 ID:jvwkFSJW.net
>>85
だからそういうのはWindowsだけの問題じゃないのよ、坊や

http://lwn.net/Articles/178409/
まともなファイルマネージャは信頼でいるパス上にあるとかxbitが立ってる場合以外は警告するみたいな実装になってるけど、PCmanFMみたいな糞実装だと
「アイコンは画像ファイル、ファイル名はwallpaper.pngと表示されてるのに実際は.desktopファイルで、クリックしただけで警告もなくExec=の部分が実行される」みたいに全く同じ事がLinuxでも起きるの

93 :login:Penguin:2016/07/18(月) 12:28:03.55 ID:VybsLO+t.net
>Probably harmless! There are strong indicators suggesting that this file is safe to use.
>おそらく無害!このファイルは使用しても安全であることを示唆している強力な指標があります。

元の英語はおそらく仏語の訳で、その訳の日本語は間違っちゃいないが
自分的には訳す時に
-- According to the strong indicators, this file is probably harmless and safe to use.
-- 識者の指標では、このファイルはおそらく無害であると思われます

この位は手心を加えて読みやすくして欲しいものだと思いました

94 :login:Penguin:2016/07/18(月) 12:48:02.87 ID:jvwkFSJW.net
その辺にも安全神話の信者の頭の悪さがにじみ出てるよな

あくまで"おそらく"であって確定した物でもないし他のツールでは検出されてないってだけ
しかもその"おそらく無害"の根拠すら示されてない
にもかかわらずそれを根拠に誤検知と断定してるし

$ sigtool -f Win.Trojan.Agent-1427312
とすると単純にファイルのハッシュ値の一致で検出されてるみたいだから、誤検知と断定するならきちんとClamAVのdevとやり取りして確認すべきなのに

まあ俺もどうせ誤検知だろうとは思うし興味もないからそこまではしないけど

95 :login:Penguin:2016/07/18(月) 14:19:37.16 ID:RfB7THU4.net
何このサル山のボス争いみたいな流れ

96 :login:Penguin:2016/07/18(月) 14:20:30.45 ID:q6f9rDkY.net
Agent-1427312
この部分がひっかかるねえ

97 :login:Penguin:2016/07/18(月) 14:41:05.70 ID:q6f9rDkY.net
Linuxmint18cinnamonとLinuxmint17.3XFCEとLinuxmint17cinnamon
を使った感想だが、組接ぎ部分からバラされたようにcinnamonバージョンは18だろうが、
17だろうが、何かが原因でウィドウマネージャとcinnamonがクラッシュ
良くても、見た目OpenBOX化するリスクを持っている。
Windowsより脆いね。唯、Linuxmint17.3XFCEこの手のシリーズでは遭遇していない。
リリースされた18もXFCE(エックスエフシーイー)でもリリースされたら、そちらに
乗り換える予定。Linuxmint陣営のスキームは定かではないが…

98 :login:Penguin:2016/07/18(月) 16:16:37.81 ID:2T36e3iL.net
初耳だな、自分で壊してんだろ?おかしな事するから壊れるんだよ

99 :login:Penguin:2016/07/18(月) 16:31:55.41 ID:q6f9rDkY.net
>>98
カラスは街頭で生ごみ漁りでもやってろ

100 :login:Penguin:2016/07/18(月) 16:56:19.11 ID:N/Ffc9SK.net
オフラインUSB起動で初期状態からコーデックあるのが利点だったのにNOCODECとかMintの価値ないじゃん

101 :login:Penguin:2016/07/18(月) 18:32:09.43 ID:l2AhTBbQ.net
ID:q6f9rDkYはデル男?

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1456867283/858

朝鮮人ってカラス食べるの?

102 :login:Penguin:2016/07/18(月) 18:58:06.21 ID:i/oF9awD.net
「普通に使われてるドライバが誤検知になった」という簡単な話なんだけどなw
ほんとに馬鹿だなw

103 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:09:54.10 ID:q6f9rDkY.net
>>100
カラスは街頭で生ごみ漁りでもやってろ

104 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:15:50.02 ID:q6f9rDkY.net
>>102
おまえもな確信なく結論だして、羞恥心のない馬鹿だね
関西じゃボケ言われるで(笑)
誤検知かどうかなんてのは当事者間で論じるレベル。
遅レスなら、レス番くらい載せとけやボッケ

105 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:16:36.94 ID:jvwkFSJW.net
「LinuxMintが公式に配布してるISOが改ざんされた物だった」という事があるように"普通に使われてるドライバ"を理由に"誤検知"と断定できるものではないって話なんだけどなw
ほんとに馬鹿だなw

106 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:19:15.48 ID:q6f9rDkY.net
デル男ってなんだよ?自分で付けてる愛称か?前スレから鬱陶しいんだよクズ

107 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:20:57.99 ID:q6f9rDkY.net
ISOが改ざんされた物…あほか?故意に組み込んでアップしてるんだろ?

108 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:21:13.24 ID:i/oF9awD.net
ここ2ちゃんだからソース(出元)がハッシュ値でわかるだろw
ISOの改ざんはどうやってバレたんだ?ハッシュ値同じか?w

109 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:23:06.72 ID:i/oF9awD.net
オリジナルのドライバのハッシュ値と同じでも感染してんのかよ?w

110 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:24:09.38 ID:jvwkFSJW.net
ちょっと何言ってるかわからないんでもう少しまともな日本語で説明していただけますか?w

111 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:24:16.18 ID:q6f9rDkY.net
ISOが改ざんされた物だった…そんな誤報を文書捏造して得意げになって
る奴が、ここにもいるようだがなんかメリットでもあんのか(笑)

112 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:26:06.91 ID:i/oF9awD.net
インストール直後の、そのドライバのハッシュ値は、おいくつですか?w

113 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:26:34.87 ID:i/oF9awD.net
で、擬陽性のドライバのハッシュ値は、おいくつですか?

114 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:28:26.42 ID:jvwkFSJW.net
あー>>110でやっと意味がわかりましたw
てかズレるんでレスは一つにまとめてもらえませんかねw

> オリジナルのドライバのハッシュ値と同じでも感染してんのかよ?w
既に書いてますが「LinuxMintが公式に配布してるISOが改ざんされた物だった」と言うのと同じように「昔から配布されてるオリジナルのドライバが既に何かに感染してた」可能性も0ではないって話なんですが何度も同じこと言わせないでもらえますか?w

115 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:28:53.65 ID:q6f9rDkY.net
wifiドライバが誤検知だと100歩譲っても、それを削除しても影響なかったぜ
誤検知じゃなかったからさ(笑)

116 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:29:39.79 ID:jvwkFSJW.net
>>115
お前はからかう価値もないから黙っててくれ

117 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:31:33.22 ID:q6f9rDkY.net
>>114
話のたとえがまずかったんじゃないのかな?

118 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:32:06.88 ID:i/oF9awD.net
昔から配布されてたドライバが、昔から何かに感染してて、
それは最新のウイルス(ウイルスにしておけ)に感染したという
タイムアドベンチャーw

119 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:33:16.58 ID:q6f9rDkY.net
>>115
おまえの話の例えがまずくてボコボコにされてんの理解してねーの?あ、そう

120 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:34:29.61 ID:q6f9rDkY.net
>>118
そういうことだろうな
その説明なら納得

121 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:35:13.65 ID:i/oF9awD.net
納得しちゃったよw

122 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:36:32.23 ID:jvwkFSJW.net
>>118
これまで発見されてなかったものが発見されたと言う可能性もある事を想像することも出来ない残念なオツムwww

念の為言っときますが私自身はどうせ誤検知だろうとは思ってますからね!w
ただしそれをあなたのように断定する事は客観的な根拠はないから出来ないっていってるだけでw

123 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:37:50.12 ID:q6f9rDkY.net
タイムアドベンチャーってのは何かしらないが機会があったら調べてみるか…映画のタイトル
だったような

124 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:41:13.10 ID:q6f9rDkY.net
>>118
土俵が違うんだよ、あんた何者かしらんけど
未知のウィルス検出のWindowsのセキュリティベンダー製品に頭やられてんじゃね?

125 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:42:25.30 ID:q6f9rDkY.net
>>122
土俵が違うんだよ、あんた何者かしらんけど
未知のウィルス検出のWindowsのセキュリティベンダー製品に頭やられてんじゃね?

126 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:48:44.01 ID:lgs7PIlX.net
あのclamAVはLinux板で引き取って(常駐)してもらわないと、
違う板で連投するから。。。ごめんねw

127 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:51:32.68 ID:q6f9rDkY.net
>>126
おまえ何がいいたいんだ?
ごめんねじゃねーだろ

128 :login:Penguin:2016/07/18(月) 20:17:37.81 ID:e8Y4f1Bw.net
なんだ、18にしてもMATE端末はいちいちVTE_CJK_WIDTHを指定しなきゃならんのか

129 :login:Penguin:2016/07/18(月) 21:01:01.33 ID:l2AhTBbQ.net
>>106
デルカスm9(^Д^)プギャー
前スレwww
そういう発言はさぁ、ちゃんと前スレを確認してからした方がいいぜw

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1459763591/575

130 :login:Penguin:2016/07/19(火) 12:21:43.76 ID:POor7mMW.net
Ubuntu関係スレでID真っ赤にするのはデル男だけだしな

131 :login:Penguin:2016/07/19(火) 16:01:55.55 ID:LFZtKhBj.net
糞デル男のせいでスレが汚れたな
ふうせんを崇めて浄化しておこう

志賀慶一バンザイ!
志賀慶一バンザイ!
志賀慶一バンザイ!

132 :login:Penguin:2016/07/20(水) 01:51:07.85 ID:ZWlrFo7K.net
ThinkPad X260に18Mate入れたんだけど外部ディスプレイに繋ぐとフリーズしてしまうわ
HDMIはまだ試してないけどdisplayport使えないと困る…

133 :login:Penguin:2016/07/20(水) 04:26:34.98 ID:aSjBmc/N.net
>>132
ディスプレードライバーの問題なのか?

134 :login:Penguin:2016/07/20(水) 07:19:25.42 ID:uhlOEoQm.net
acerではそういう問題は起きない。
まあ、マシンキャパの問題かもな。

135 :login:Penguin:2016/07/20(水) 10:12:04.13 ID:/aw8r+h5.net
セキュリティの話するから見分けられない人がいるのかもしれないが、この赤IDはスレになんの利益ももたらしてない荒らしなのは明らかだし、いい加減餌やるのはやめようや

キチガイ相手にどんな正論述べても意味ないし、何言われたって所詮はキチガイなんだからと納得してシカトするのが一番

136 :login:Penguin:2016/07/20(水) 11:23:46.87 ID:uhlOEoQm.net
>>135
よう情弱!おまえのPCマルウェアまみれだろ?自分のケツの拭き方くらい自分で考えろや
Linux業界の恥

137 :login:Penguin:2016/07/20(水) 17:11:18.95 ID:BjSgCHB6.net
Mint-Yテーマ、よく出来てるけど電源ボタンみたいにところどころ昔のアイコンのままなのを何とかしてほしいな

138 :login:Penguin:2016/07/21(木) 00:08:18.05 ID:RKiYh/Lp.net
MINT-Yは見難いフラットデザインでがっかりしたよ
流行に流されるミントちゃんちょっと見損なったわ

139 :login:Penguin:2016/07/21(木) 09:50:47.45 ID:cw7sFqas.net
18インストール時モニター1280x800だと下部選択ボタンが表示されません
ドラッグしても上限固定で表示不可です
外部モニター接続しか方法はないでしょうか?

140 :login:Penguin:2016/07/21(木) 09:57:14.83 ID:qNUulpgD.net
alt押しながら動かせば出てくるよ

141 :login:Penguin:2016/07/21(木) 11:52:52.99 ID:F6257ig1.net
altドラッグを知らない奴が多い
画面の狭いノートでは必須の知識

142 :login:Penguin:2016/07/21(木) 13:30:52.44 ID:73CSojBa.net
altで動かすのググって今回はじめて知ったよ。
さすがに1024*768ではきちんと表示して欲しい。
表示内容が多いわけでもないところではみ出してるし。

143 :login:Penguin:2016/07/21(木) 15:08:36.98 ID:Itky4S48.net
openbox導入されているならobconfのマージンってのでその限界域…
つまり最大表示させても指定マージン分だけケツがあげられる…
(下限表示禁止領域の確保とかいう日本語になるのかしら)
OBじゃなくても「マージン」をどこかで設定すればOKだと思う

144 :login:Penguin:2016/07/21(木) 16:10:01.26 ID:F6257ig1.net
ubuntu系のインストーラーはPCの画面サイズの取得でミスることが多い
タイムゾーン設定画面で世界地図が奇妙に縦長になって下がはみ出す
普通に表示すれば全然問題ないのに
おまえ(インストーラー)画面サイズの認識間違ってるだろw

145 :login:Penguin:2016/07/21(木) 19:23:04.55 ID:RKiYh/Lp.net
Sauerbratenってゲーム軽いし面白いな
こんなゲームあったんだな

146 :login:Penguin:2016/07/22(金) 17:17:12.06 ID:jAeGgayX.net
linux mate18かgoogle chromeをアップデートしたらchromeのフォントの太さが細くなった
何が変わったのか、どうやって調べればいいんだろう?

147 :login:Penguin:2016/07/22(金) 19:09:24.78 ID:njClchgA.net
検索すればいいだろ
バカ

148 :login:Penguin:2016/07/22(金) 19:27:30.05 ID:rrfHHogR.net
>>139
別の人も書いているけどaltキーを押しながらウィンドウをドラッグできる。Mintの日本語サイトにも書いてあるから参考にしてみて。俺も1024x768のPCに入れようとして見事にウィンドウがはみ出たけど、問題なくインストールできた。

149 :login:Penguin:2016/07/23(土) 00:25:43.53 ID:+1Z2kVVR.net
>>147
検索キーワードは?

150 :login:Penguin:2016/07/23(土) 01:09:20.40 ID:he0Z+jrZ.net
>>149
「馬鹿に付ける薬」

151 :login:Penguin:2016/07/23(土) 01:23:09.47 ID:+1Z2kVVR.net
>>150
出てこないよ
役に立たないね

152 :login:Penguin:2016/07/23(土) 02:10:08.37 ID:Raddnh0L.net
>>146
mint17をライブメディアで起動してchromeをインストールして確認するのが
原因の切り分けの初歩だろ

153 :login:Penguin:2016/07/23(土) 02:37:32.61 ID:gw6D+txR.net
フォント気に入らんなら変えればいいだろ?

154 :login:Penguin:2016/07/23(土) 07:54:46.00 ID:YjdvW4mr.net
解決策、ヒントを小出しにして自分の到達しているポジションをアピールしていくスタイル。

155 :login:Penguin:2016/07/23(土) 12:33:11.42 ID:gw6D+txR.net
システム設定の最上段にフォントあるのにヒントもなんもないだろw
他力本願クレクレにも限度があるだろ?
内容自体どうでもいいような話だしさ

156 :login:Penguin:2016/07/23(土) 17:53:59.29 ID:95PsR9lo.net
なんか18にしたらスリープにするのと、スリープからの復帰がめっちゃ早くなったんだけど
あと、遅くなってた原因っぽいエラーメッセージも出なくなった
こういうのってカーネルの影響なんかね

157 :login:Penguin:2016/07/23(土) 22:28:40.66 ID:+1Z2kVVR.net
なんでフォントが変わったのか分かった
でもクソゴミとは共有しない

158 :login:Penguin:2016/07/23(土) 23:10:57.03 ID:pIPb6Vq1.net
解決したんだ、良かったね
志賀慶一に感謝しようね

159 :login:Penguin:2016/07/24(日) 07:45:40.63 ID:kDa+T0Vd.net
Mint18 cinnamonだがdropboxのアイコンが画面右下の通知領域に表示されなくなってしまった。同期自体は正常に行われているから実害はないのだが。

160 :login:Penguin:2016/07/24(日) 09:15:30.16 ID:05nnT2f1.net
Mint cinnamonは、脆弱性あり、いつクラッシュするか判らんぞ

161 :login:Penguin:2016/07/24(日) 09:24:15.42 ID:Lksl2qa6.net
>>160
バグと脆弱性を混同する馬鹿

162 :login:Penguin:2016/07/24(日) 12:33:03.40 ID:QIg+MIuy.net
17.2からシナモン使ってるけど壊れたこと無いな
衝突するパッケージでも入れてんだろデル男君はw

163 :login:Penguin:2016/07/24(日) 13:56:15.05 ID:8uPbHBri.net
>>70
ちと亀レスだが
「Wine & A列車で行こう9v3」でぐぐれ

164 :login:Penguin:2016/07/24(日) 14:07:01.22 ID:TpbeT+d0.net
>>160
具体的にどんな脆弱性(笑)か教えてよ
参考にするから

165 :login:Penguin:2016/07/24(日) 14:15:16.88 ID:7EvckzuG.net
まあ使う側からしたらバグも脆弱性もあえて区別する必要ないんだけどな
更新が降ってきたら適用するだけだし

166 :login:Penguin:2016/07/24(日) 17:21:11.43 ID:05nnT2f1.net
les コマンドの用途知ってるやついる?(lessじゃないぞ)

167 :login:Penguin:2016/07/24(日) 17:31:52.99 ID:05nnT2f1.net
>>163
ありがとう。
亀レス
Windows10 64bit HDD500GB・RAM8GB(Celeronプロセッサ)デスクトップPCから、
Windows10 32bit 32GB・RAM2GB(Atomプロセッサ4コア、4スレッド)ステックPCに移行
し、奇跡的に動いている。Linuxで動かして見たかったが、まあ、良しと自分で
納得させている。

168 :login:Penguin:2016/07/24(日) 17:34:41.97 ID:BFQamC1t.net
俺もLinuxに憧れた時期がありました
車で言うところのミッションみたいなものですね

169 :login:Penguin:2016/07/24(日) 17:47:11.50 ID:05nnT2f1.net
>>164
説明求められても困るなあ
再現性のあるCinnamonクラッシュなんだから。
参考までに、どうすればいいかは、Cinnamonクラッシュをさせてみな(笑)

170 :login:Penguin:2016/07/24(日) 19:09:01.50 ID:Y488KTJ0.net
>>169
何言ってんだお前
再現性があるなら手順を示すだけなんだから説明簡単だろ

171 :login:Penguin:2016/07/24(日) 19:17:45.65 ID:QIg+MIuy.net
怪しげなサードパーティーのアンチウイルスがいたずらしてんだろ?w

172 :login:Penguin:2016/07/24(日) 23:13:43.43 ID:ws/oR/gU.net
>>169
ちょっと日本語がよく分からないな
落ち着いて書いてくれ

173 :login:Penguin:2016/07/24(日) 23:47:23.93 ID:QIg+MIuy.net
自分で勝手にシナモン壊れる環境作ってんだから世話無いな
mintのせいにしてるけどそんな事例は過去のスレ探してもないだろ?
素人判断で入れた何かが悪さしてるって考察がないから何時までも進展しない

174 :login:Penguin:2016/07/24(日) 23:56:38.69 ID:SkttAtjr.net
>>169
みんなクラッシュした事ないからわからないんだけど
LiveCDでクラッシュするかどうか試してみた?
LiveCDでクラッシュしなかったらバグではないよ

175 :login:Penguin:2016/07/25(月) 00:50:36.30 ID:RHMhovPg.net
>>168
すまんわからない

176 :login:Penguin:2016/07/25(月) 00:53:53.17 ID:BmNtLBac.net
馬鹿なんですね
仕方ないです

177 :login:Penguin:2016/07/25(月) 00:58:20.58 ID:RHMhovPg.net
>>176
いや変なたとえだろ

178 :login:Penguin:2016/07/25(月) 01:36:10.27 ID:thM4AXuI.net
一部地域じゃマニュアルミッションの事をミッションて端折るんだよ
非常にあほな端折り言葉だよな

オートマチックトランスミッションとマニュアルトランスミッション
どっちもミッションなのに

179 :login:Penguin:2016/07/25(月) 03:01:40.15 ID:bN7vlRDr.net
>>175
インストール後、使用開始以降の話だよ
つまり運用に入ってからだあふぉ

180 :login:Penguin:2016/07/25(月) 13:08:55.73 ID:ozG+8huC.net
mint18 Xfce x64 bate だけどWineでJaneStyleが動かない 17.3では動いていたのになぁ

181 :login:Penguin:2016/07/25(月) 13:14:46.81 ID:bN7vlRDr.net
β版なら

182 :login:Penguin:2016/07/25(月) 13:44:19.39 ID:6wrHW13y.net
独り言みたいな書き方するやつって解決策聞きたい訳じゃないんだよな?

183 :login:Penguin:2016/07/25(月) 13:46:38.90 ID:K0G+yfm6.net
Mintなら普通にJDの方が良いと思うが。

184 :login:Penguin:2016/07/25(月) 13:53:57.55 ID:jlK+nDRB.net
串使わんと使えんけどJDは使わんほうが良い

Mint18で使ってるgnome環境と違うから不具合起こすやろ

185 :login:Penguin:2016/07/25(月) 17:54:38.43 ID:eOnDLkb0.net
でさあユニックス苦労していれたんだけど
何すればいいかわからん
ウインドウズでも問題ないんじゃね?
自己満?

186 :login:Penguin:2016/07/25(月) 18:05:14.16 ID:FkrIjfXo.net
特に理由がなければ無理に使わなくてもいいだろ

187 :login:Penguin:2016/07/25(月) 18:17:09.74 ID:TV3aLL2M.net
だよねありがとうございました。

188 :login:Penguin:2016/07/25(月) 18:42:50.15 ID:89Pr4oe2.net
ユニックスならサポートに聞いてみればいいんじゃない?金払ってるんだろうし。

189 :login:Penguin:2016/07/25(月) 19:09:48.24 ID:bN7vlRDr.net
ユニックス苦労して入れるもんなのか…
どんだけのグレードのコンピュータに入れたのかしらんが、ここはLinuxだから
共通項はshやviのようなレベルだろ。

190 :login:Penguin:2016/07/27(水) 00:34:54.11 ID:trvCn+DZ.net
mint18の端末でメニューを非表示にしたのを戻すにはどうしたらいい?
前はプロファイルの設定でできたけど、変わっちゃったみたいでわからなくなった

191 :login:Penguin:2016/07/27(水) 01:04:59.98 ID:ke59GXoV.net
winキー押したら出る

192 :login:Penguin:2016/07/27(水) 02:01:48.73 ID:Y5ugkp3/.net
端末の画面を右クリックのコンテキストメニューからメニューバーの表示

193 :login:Penguin:2016/07/27(水) 18:40:28.01 ID:trvCn+DZ.net
>>192
右クリックしてたのに設定を出すことばかり考えてて、見えてる項目が目に入らなかった…

194 :login:Penguin:2016/07/27(水) 21:07:03.54 ID:XfR9vKBL.net
あるある

195 :login:Penguin:2016/07/28(木) 21:41:14.32 ID:rcm0dqJ5.net
このスレの人たち仲悪すぎワロタ

196 :login:Penguin:2016/07/29(金) 02:47:20.40 ID:hP9d4uNj.net
仲が良いとか悪いとかそんなことはどうでも志賀慶一

197 :login:Penguin:2016/07/29(金) 05:28:31.98 ID:zfmhn3PX.net
さりげなく煽るなよ…

198 :login:Penguin:2016/07/29(金) 23:15:09.22 ID:B+cUuzVk.net
素晴らしい安定性だ Mint

199 :login:Penguin:2016/07/30(土) 12:24:15.87 ID:mTGra8kJ.net
普段17-MATEを使用 テストで18-MATE入れてみたがあんまり変わらん
17-MATEであったNASのファイル名が消えるバグは無くなってる
逆にgnome-rdpのパッケージが無いのは寂しい
来年くらいに移行かな

200 :login:Penguin:2016/07/30(土) 23:26:29.17 ID:mTGra8kJ.net
インストール時にxgaだと縦が足らず、下のボタンが表示されない
適当にenter押して進めた xgaで足らないとか何なの

201 :login:Penguin:2016/07/30(土) 23:42:29.85 ID:QQ/Hf4wo.net
>>200
PCも、お前も、使えないゴミって事だよ
言わせんなよ

202 :login:Penguin:2016/07/30(土) 23:55:40.52 ID:C6HEZ/5o.net
まあ不具合だとおもうけどね

203 :login:Penguin:2016/07/31(日) 02:08:34.00 ID:PC8QyBsJ.net
ディスプレイ設定くらいすぐ見つかりそうなもんだけどな

204 :login:Penguin:2016/07/31(日) 10:09:24.38 ID:c4q5I/lJ.net
mint18シナモン使ってるけど、環境のせいなのかバグなのか不明だが、フォントビューアがうまく動かんね。みんなどう?

205 :login:Penguin:2016/07/31(日) 11:53:51.18 ID:PC8QyBsJ.net
なんともないな
synapticで破損無いか確認したの?
fontで検索してインストール済みリストチェックしたらいい

206 :login:Penguin:2016/07/31(日) 13:26:50.95 ID:rsuCvhxM.net
MATEのフォントビューアーだとフォントのファイル名を指定して実行しないとだめで
メニューから実行しても何も起きないくせにメニューにあるという謎仕様

207 :login:Penguin:2016/07/31(日) 15:08:08.67 ID:gmSRSHNm.net
俺も動いてないから.fontに直でぶち込んでる

208 :login:Penguin:2016/07/31(日) 18:44:50.25 ID:CxOVRr9y.net
質問があります
なぜmintはsynapticの「依存関係で推奨されたパッケージを考慮する」がデフォでオフになってるんですか?

209 :login:Penguin:2016/07/31(日) 21:08:41.66 ID:PC8QyBsJ.net
必要無いからじゃないの?
オフのままでも推奨、提案は表示出来るんだし推奨してるわりにたいして役に立たないパッケージもごろごろあるし

210 :login:Penguin:2016/08/01(月) 00:15:34.15 ID:bg1LlqAh.net
じゃあオフのまま使ってるの?
オンにしてるでしょ?

211 :login:Penguin:2016/08/01(月) 00:32:17.97 ID:BwovGARi.net
デフォのままで困ったことないな

212 :login:Penguin:2016/08/01(月) 01:00:26.48 ID:Puaf7ppv.net
オフだな
パッケージごとにプロパティーから見れるんだし問題ない

213 :login:Penguin:2016/08/01(月) 12:47:41.91 ID:l7FvdOg6.net
だいたいsynapticなんか数カ月くらいしか使わないだろw ぜんぶコマンド楽だしな

214 :login:Penguin:2016/08/01(月) 16:49:07.82 ID:bg1LlqAh.net
あれってaptの設定じゃないの?
synapticに限った話じゃなくて端末からのインストールなんかにも反映されてるでしょ

215 :login:Penguin:2016/08/01(月) 17:12:56.70 ID:8aeQbtqV.net
推奨も無条件でぶち込みたいならaptitude使えよ

216 :login:Penguin:2016/08/01(月) 17:31:43.95 ID:ll8bB7Oz.net
まあ、いろいろあるけど良いOSだな
17.3よりはかなりまし
これで2021年まで行ける

217 :login:Penguin:2016/08/01(月) 18:15:15.64 ID:ZsfxTYlt.net
18 XFCEまだ?

218 :login:Penguin:2016/08/01(月) 18:38:42.43 ID:o+MIS3MT.net
>>205
フォントファイル、ダブルクリックして開ける?
プログラム自体は壊れてないんよ。
端末からコマンド入力してやると起動するからね。
そもそもクリーンインストール時点で標準的にインストールされているものだし、壊れているとは考えにくい。

219 :login:Penguin:2016/08/01(月) 18:53:40.70 ID:ll8bB7Oz.net
スクロール方向が逆は使いにくい
pointer = 1 2 3 5 4 6 7 8 9 10 11 12
という内容のファイルを作り .Xmodmap という名前でホームフォルダに保存する
(水平方向も反転させたい場合は、6と7の位置も入れ替える)
一旦ログアウトして再ログイン

220 :login:Penguin:2016/08/01(月) 18:57:48.04 ID:ll8bB7Oz.net
Letsnoteクルクルスクロールの設定
$ sudo mkdir /etc/X11/xorg.conf.d
$ sudo cp /usr/share/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf /etc/X11/xorg.conf.d/
$ sudo xed /etc/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf
内容を↓だけにする;
Section "InputClass"
Identifier "touchpad catchall"
Driver "synaptics"
MatchIsTouchpad "on"

MatchDevicePath "/dev/input/event*"
Option "CircularScrolling" "1"
Option "CircularScrollTrigger" "0"
EndSection
再起動すればクルクルスクロールが使えるようになる 無限スクロール便利やで

221 :login:Penguin:2016/08/02(火) 00:18:24.85 ID:0F5UgjYW.net
くるくるスクロール?
マウスのホイールみたいなの付いてんのレッツノート?

222 :login:Penguin:2016/08/02(火) 01:04:45.61 ID:Aqe0jX9m.net
Ubuntu Softwareを入れたが,OS更新のアップデートが表示される。
Ubuntu SoftwareでMint18をアップデートしちゃうとマズいよね。

223 :login:Penguin:2016/08/02(火) 03:31:34.69 ID:W0ct+OEc.net
試してみればいい
レポートよろしくねw

224 :login:Penguin:2016/08/02(火) 08:47:50.34 ID:IbsxVtXE.net
とある配布パッケージがUbuntu、mint、debianとあったら
LMDE(2)の場合どれを選べばいいんですか?

225 :login:Penguin:2016/08/02(火) 10:51:45.55 ID:fwERuBTl.net
debianだと思う

226 :login:Penguin:2016/08/02(火) 11:06:41.67 ID:7IwCiMdl.net
>>222
知らないがOSのアップグレードをするんじゃなければaptでupgrade,dist-upgradeしてるだけで
問題にはならないんじゃないか

>>224
LMDE2ならDebian 8(jessie)用が基本

227 :224:2016/08/02(火) 13:00:08.33 ID:IbsxVtXE.net
ありがとうございました!

228 :login:Penguin:2016/08/02(火) 21:09:02.82 ID:W0ct+OEc.net
ちび電卓のxと÷の表示が・・・になってるんだけどなんだこれw

229 :login:Penguin:2016/08/03(水) 00:06:36.74 ID:mZlulloO.net
>>217
来たよ
Linux Mint 18 “Sarah” Xfce released!

230 :login:Penguin:2016/08/03(水) 01:20:39.41 ID:DIvim6k9.net
>>229
d早速落とすわ

231 :login:Penguin:2016/08/03(水) 21:24:32.55 ID:1HXvLdxx.net
18 Xfce BateからはどうやってUPするのん?

232 :login:Penguin:2016/08/03(水) 21:55:36.03 ID:xg5cY2MK.net
ベータ版からならアップデートマネージャでレベル1のアップデートをすべて適用すればいいはずだぞ
アップデートがまだきてないならしばらく待て

233 :231:2016/08/03(水) 22:47:29.41 ID:1HXvLdxx.net
>>232
(人''▽`)ありがとう☆

234 :login:Penguin:2016/08/04(木) 00:24:26.84 ID:okuFFe0L.net
>>219
ホイールのスクロール方向が逆だったっけどマウス設定のナチュラルスクロールを有効のチェックをはずしたら直った

235 :login:Penguin:2016/08/04(木) 08:27:20.51 ID:nGXzETdn.net
>>229
ありがとう。
ネットワークアップグレードをさせてもらったよ。
17.3XFCE→18XFCE

OracleJDK1.8.0_101へ
Firefox48へ

236 :login:Penguin:2016/08/04(木) 14:50:09.84 ID:z+9MlDNX.net
18 MATEで操作しないまま一定時間経過したらスクリーンセーバーの起動じゃなくて
画面の電源を切るように設定できないのかな?

237 :login:Penguin:2016/08/04(木) 15:12:02.55 ID:8e7zrQk5.net
>>236
スクリーンセーバを切り、
電源の管理 ディスプレー 画面スリープで時間を設定すればいい

238 :login:Penguin:2016/08/04(木) 15:19:54.54 ID:8e7zrQk5.net
17 MATEを使っているが18の出来が思った以上にいい
2018年ごろに入れ替えを考えてたが、今年の年末くらいでも良さそう

239 :login:Penguin:2016/08/04(木) 15:23:53.88 ID:z+9MlDNX.net
>>237
ありがとうやってみる
ubuntu14.04から乗り換えたけど今のところかなりいい感じ

240 :login:Penguin:2016/08/04(木) 18:55:48.78 ID:KjuBhQRO.net
>>238
今のところ気が付いたのは、windowsのmsゴシックとか入れて印刷するとフォントがおかしい。
前からこんなだったかな?

241 :login:Penguin:2016/08/04(木) 19:05:57.82 ID:WZkjXjqY.net
>>240
ライセンス違反の認識の無いガイジ

242 :login:Penguin:2016/08/04(木) 19:08:14.48 ID:dxpAdqO/.net
>>240
上にも書いてあるが、マジレスするとミントでMSゴシックや明朝を使ってはダメ

243 :login:Penguin:2016/08/04(木) 19:09:47.84 ID:dxpAdqO/.net
連投スマソ。
別途カネ出してフォント単体を買ったものならおk

244 :login:Penguin:2016/08/04(木) 19:53:23.33 ID:K2eW2kZV.net
今時msフォント使う意味あるのかねえ

245 :login:Penguin:2016/08/04(木) 20:01:08.59 ID:DSCuAyKM.net
>>241-242
元々Windowsが入ってたコンピューターならいいじゃん。
何ならWindowsのパーティションにリンク貼るのも可能だし。
Windows XPなんてサポート切れ商法で(OSとして)使うなと言ってるわけだし、金出して買ったものを全く使うなというのも酷い話だ。

>>244
やっぱり表示互換の問題があるから。
wps officeにMSフォントだと、ほぼ完璧に表示される。

246 :login:Penguin:2016/08/05(金) 01:58:26.01 ID:PAiphQOp.net
利用規約と気にしないタイプか

247 :login:Penguin:2016/08/05(金) 01:58:44.35 ID:PAiphQOp.net
とか

248 :login:Penguin:2016/08/05(金) 02:13:02.41 ID:87FYHz1u.net
>>245
> 元々Windowsが入ってたコンピューターならいいじゃん

馬鹿で無知はどうにもならないな

249 :login:Penguin:2016/08/05(金) 03:51:55.58 ID:G2nT7fSQ.net
ライセンス条項に「フォント コンポーネント 本ソフトウェアが動作している間は、そのフォントを使ってコンテンツを表示したり印刷したりできます。」と書いてあるけど、これって
オフィスのライセンス条項にも同じこと書いていて、厳密にはオフィスに付いてるフォントってwindowsの他のソフトで使えないんだよね。
正直無茶苦茶な話で、真面目に守る必要あるのかな?
自分でライセンスを持ってるソフトのフォントなら流用するのも許容範囲な気がするけど。

250 :login:Penguin:2016/08/05(金) 05:02:07.80 ID:ixRdHNL/.net
制限速度時速40キロの道路を流れに乗って50キロで走れば道路交通法違法である。
会社で支給されたボールペンを自宅で1本でも使えば業務上横領罪である。

我が国は法治国家なのである。

だからパソコンを持ってるような人間は、
著作権法違反などの疑いで簡単に別件逮捕出来る。

251 :login:Penguin:2016/08/05(金) 05:42:19.69 ID:e1Mu29ev.net
放置国家の間違いだろ
社会的影響の大きいのは野放し

252 :login:Penguin:2016/08/05(金) 09:54:48.79 ID:0KkcnaaB.net
バカッター並みの意識の低いスレだねココ

253 :login:Penguin:2016/08/05(金) 10:34:28.51 ID:EO+DBcf6.net
思っても書かないのが普通の人
思うがままに書いちゃうのがアスペ

254 :login:Penguin:2016/08/05(金) 14:26:25.22 ID:/HxNWS47.net
gnome-rdpが無いのではじめてremminaを使ったが、サーバー側Windowsマシンがハングするね
Windows7でもWindows10でも起こる 毎回ではなく1/10ー1/30回くらい
サーバー機にはWindowsクライアントからもrdpすることがある
cliでrdesktopからだと問題出ない

255 :login:Penguin:2016/08/05(金) 17:41:27.00 ID:I0gTs5NQ.net
かく言うおたくらもNo codec版使ってるんですかねぇ

256 :login:Penguin:2016/08/05(金) 18:35:47.96 ID:gKwi4vb0.net
>>255
そこまで言い出すとVLCも入れられないし動画が見られないよね。

>>252-253
そこまでフォントのライセンスにムキになる必要あるかな?
ライセンス条項に書いてあっても企業の見解であって、他のパーティションのOSからフォントを使うくらいは違法とは言い切れず、禁止するのは権利の濫用だと思う。
meiryoが出た時にvistaのフォントを別パーティションのxpから使うのはありとマイクロソフトが答えたことがあるようだし、ms明朝などの商用利用がいつの間にか解禁されてたり、フォントのライセンスは曖昧で不可解。

日本の技術者、警察が著作権侵害に妙に細かいことがあって、ネット(youtubeとか)でアメリカに負けっぱなしなのが残念。

257 :login:Penguin:2016/08/05(金) 18:39:28.45 ID:7odKDR6x.net
remminaもまた中途半端な死にかたするんだよなあ。
リモート画面が出なくなり、残りを殺してもプロセスが残る。立ち上げ直すには端末からプロセスを殺すしかない。
最終的に端末から立ち上げ、死んだら端末を落とせばすっきり、というやり方になったわ。

258 :login:Penguin:2016/08/05(金) 18:48:52.98 ID:2tyNOrsO.net
libdvdcss2を日本国内で「配布」することが問題であって、国外サーバーから入手してその機能でDVDを閲覧することは全く法に触れないんだが…
知ったかぶりは恥ずかしいね

259 :login:Penguin:2016/08/05(金) 19:01:57.80 ID:gKwi4vb0.net
>>258
配布の問題じゃなくて、反日左翼民主党が作ったリッピング禁止の問題でしょ。
どっちも、曖昧で許容されてる気がするけど。

260 :login:Penguin:2016/08/05(金) 19:25:44.11 ID:2tyNOrsO.net
>>259
違う
保護技術を回避するプログラムを国内で配布するのは不正競争防止法違反(の虞)
保護されたDVDをリッピングするのは著作権法違反
パブリックドメインのDVDをリッピングするのは無問題

区別して考えろよ

261 :login:Penguin:2016/08/05(金) 19:37:30.01 ID:iWjPxxsO.net
ああそうか統一の
BCASカードなんかは出所不明な組織に個人情報流す仕組みだったのを鳩山政権のときの総務大臣原口が止めたんだが

262 :login:Penguin:2016/08/05(金) 21:22:06.74 ID:O0MuEI1n.net
不正競争防止法も民主党の時だな。
何もかもデタラメでチグハグな政権だったな。
いや、政権にすらなってなかったか。

今話題になってるのはフォントの著作権だが分かりにくいな。
ソフトの一部でも必要なら買うわけで、ソフト会社の一方的な規定を真に受け必要はないと思うけど。

263 :login:Penguin:2016/08/05(金) 21:37:59.36 ID:o2i0p0fA.net
まぁWindowsのフォントをLinuxで使うことが違反だとしてもバレることは無いしなぁ
デュアルブートしてるならいいんじゃね?って思っちゃうな。

ちなみにこんなのがあった

商用フォントについて。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/51.html#id_afe9d108

昔あった一太郎 for LinuxとStarSuite 8に付属していたフォントは普通に使っておkだったみたい

264 :login:Penguin:2016/08/05(金) 23:50:40.61 ID:00e9uOhH.net
>>260
>>262
ソレほんと不思議な法案だよなぁ
蔦屋とかのレンタルCDをリッピングするのは合法で
自分で買ったDVDはコピーガードあるからリッピング違法って

265 :login:Penguin:2016/08/06(土) 01:01:22.58 ID:QKn3ou7G.net
なんで民主党がどうのって話になるのか意味がわからん
不正競争防止法改正案は全会一致の賛成だし、著作権法改正案も反対したのは共産、社民と一部の造反者のみだし
反日左翼政党の陰謀で改正したなら、なぜ自民党は欠席棄権者以外全員賛成してるんだよ

266 :login:Penguin:2016/08/06(土) 01:21:06.88 ID:2rHUY4gZ.net
民主党(民進党)シンパは空気読めないねえ

267 :login:Penguin:2016/08/06(土) 01:52:59.15 ID:4TGheIsp.net
支持政党ないけど空気どうこう言い出す奴って例外なく糞

268 :login:Penguin:2016/08/06(土) 10:55:47.20 ID:wHcIRFD8.net
ライセンスネタは盛り上がるねぇ

269 :login:Penguin:2016/08/06(土) 12:27:04.81 ID:QMq0J0/i.net
>>266
とか言いつつ民主党叩いてるのがネトウヨブーメラン

270 :login:Penguin:2016/08/06(土) 12:50:02.02 ID:r60+KdBT.net
誰か助けて
USBメモリが読み込み専用になってもうた
原因はデータセーブの上書きでおかしな設定になったみたいだ
別のメモリ挿しても同じ状況、ディスク、メディアの設定からは戻らない
どうすりゃいいんだ?

271 :login:Penguin:2016/08/06(土) 13:42:12.82 ID:TnW5urV+.net
>>268
MS擁護するやつがいるのが予想外だったな。
必要以上にMSの言うこと聞く必要あるか?

272 :login:Penguin:2016/08/06(土) 13:46:55.48 ID:ugl99g/Q.net
>>270
再起動してみた?

273 :login:Penguin:2016/08/06(土) 13:49:37.55 ID:3tTh49CM.net
>>271
お子ちゃまには分からないことが色々あるんよ

274 :login:Penguin:2016/08/06(土) 14:06:09.10 ID:n9Loe0w6.net
匿名掲示板とはいえ、書き込んで良いことと、悪いことの分別のつかない餓鬼が多いな

275 :login:Penguin:2016/08/06(土) 15:14:02.37 ID:YZLZzuLV.net
あ〜 なつやすみぃ〜♪

276 :login:Penguin:2016/08/06(土) 15:14:43.20 ID:gB2GLNck.net
ストールマンが四半世紀以上前に騒いでた話だな
これ見たら今ごろなに騒いでるんだ、3週遅れ!、という感じだろう

277 :254:2016/08/06(土) 15:24:35.84 ID:gB2GLNck.net
やはりremminaはおかしい ハングがかなりの確率で再現する
rdesktopのシェルスクリプトを叩くようにしたら全く問題無い

278 :login:Penguin:2016/08/06(土) 16:58:19.23 ID:TnW5urV+.net
>>274
問題提起していいことだと思うけど、お子様は素直に言われたとおりしとくのがいいかもね。

279 :277:2016/08/07(日) 07:07:26.13 ID:k8/WIGSb.net
remminaでrdpするとハングする件、Windows7/10側のipv6を切ると良いようだ
また1日のテストだが今のところ発生してない
完全解決しかたは分からんが、水準は明らかに違う

280 :login:Penguin:2016/08/07(日) 17:45:12.15 ID:CffMFBKz.net
うい\\

281 :login:Penguin:2016/08/07(日) 20:53:12.46 ID:p0nevDBU.net
>>270
たまに自分もそのような現象に遭遇。
どういう場合にそうなるのか知りたいところ。
とりあえずだけどファイルマネージャーからはフォルダの作成やファイルの新規作成が行えないが、なぜか端末からはうまくいくケースが多い。
根本的な解決は、USBメモリのすべてのデータを別の媒体にバックアップして、USBメモリのフォーマット、そして、バックアップデータの書き戻しで対応している。

282 :login:Penguin:2016/08/08(月) 08:34:09.02 ID:mV6AsFl3.net
プロプライエタリを取り込んだLinuxなんて、使う気おこるか?

283 :login:Penguin:2016/08/08(月) 09:28:45.92 ID:l0QMdaA8.net
うごきゃ何でもいい。
ディスプレイドライバとか、wifiドライバとか、プロプライエタリだろうが何だろうが渇望したもんだった。

284 :login:Penguin:2016/08/08(月) 22:10:24.67 ID:79ubNOAP.net
ブラインドタッチを早く習得する
方法を教えてください
_| ̄|○)) よろしくお願いします

285 :login:Penguin:2016/08/08(月) 23:07:02.51 ID:CR/8P47i.net
>>284
無刻印キーボード以外使用禁止

286 :login:Penguin:2016/08/08(月) 23:55:01.31 ID:cLSWklYi.net
タイピングゲームでもやり込め

287 :login:Penguin:2016/08/09(火) 00:08:58.19 ID:dkY+oru0.net
ヤフーのトップページにキッズってあるから無料でログインやアカウントいらずのタイピングゲーム何個かあるよ

288 :login:Penguin:2016/08/09(火) 00:31:29.21 ID:dkY+oru0.net
なんか日本語変だったなw
ひらがなたいぴんぐ王でおまえら何点取れる?
バラエティーてカテゴリーのゲームあるからやってみれ

289 :login:Penguin:2016/08/09(火) 00:46:27.03 ID:z6snhDim.net
>>284
キーボードを見ながらでいいからホームポジション+全部の指を使うでひたすら大量に文字入力

290 :login:Penguin:2016/08/09(火) 01:12:19.99 ID:iuJ2sptA.net
>>284
とりあえずテキストエディターでA〜Zを素早く入力する練習しておけ

291 :login:Penguin:2016/08/09(火) 01:37:18.19 ID:M76k5An5.net
実況板にでもいけば

292 :login:Penguin:2016/08/09(火) 05:44:40.87 ID:DChYITlr.net
皆さん凄く参考になりました
感謝感謝

293 :login:Penguin:2016/08/09(火) 14:00:37.78 ID:syZEBo0F.net
linux kernelのアップが来たな
17の時には一度も無かったのに、18はubuntu流になったのか?

294 :login:Penguin:2016/08/09(火) 14:42:03.41 ID:DvRFsjDK.net
今回のkernelのアップデートでsteamが起動するようになったわ(^-^)

今までは.desktop&#xA0;ショートカットのExec=&#xA0;フィールドに以下のコマンドを入れて凌いできたけど、ようやく直ったみたい

env LD_PRELOAD='/usr/$LIB/libstdc++.so.6 /usr/$LIB/libgcc_s.so.1 /usr/$LIB/libxcb.so.1' /usr/bin/steam&#xA0;%U

295 :login:Penguin:2016/08/09(火) 18:14:16.50 ID:lNBpBlMS.net
某10みたいな阿鼻叫喚祭りがないからつまらない

296 :login:Penguin:2016/08/09(火) 18:47:01.35 ID:dkY+oru0.net
ところで文字列やアドレスのコピーってどうしてんの?
1コしかコピー出来ないよな?何にストックしてるの?

297 :login:Penguin:2016/08/09(火) 20:15:43.52 ID:k2v87Vny.net
テキストファイルにでも書いとけ

298 :login:Penguin:2016/08/09(火) 21:02:28.65 ID:NYkfgoCF.net
Fcitxのclipboardアドオンで間に合ってる

299 :login:Penguin:2016/08/09(火) 21:41:48.23 ID:VvbzkyFO.net
>>293
17のときも.xへのアップグレードの後なら
そのOSバージョンでの標準カーネルへのアップデートはきてたぞ
18ではアップデートマネージャの設定で通知するように変更できて
アップデートポリシーによっては自動で有効になる

300 :login:Penguin:2016/08/09(火) 22:02:39.68 ID:XrOU5VY7.net
choromeのロゴに悪魔の数字666が隠れてるのは有名なオカルト話だけど
mintのロゴにも6が隠れてある気がする・・・
mは3に見えるし6が3つで666・・・

301 :login:Penguin:2016/08/09(火) 22:04:14.64 ID:XrOU5VY7.net
気のせいかな?・・・

302 :login:Penguin:2016/08/10(水) 00:28:08.98 ID:skdgzF4H.net
熱中症だよ、かわいそうに。
涼しくして寝なさい。

303 :277:2016/08/10(水) 01:05:37.16 ID:uTGylycu.net
upgrade無しでもlinux kernelが変わるようになったと言ってるんだが

304 :login:Penguin:2016/08/10(水) 07:15:50.40 ID:jl8zjENC.net
virtualboxはoracle版だと保存状態からの再開でハングする
virtualbox(base)とvirtualbox-qtなら問題無し

305 :login:Penguin:2016/08/10(水) 08:19:59.05 ID:t7K6ho+G.net
暇な事やってるんだね

306 :login:Penguin:2016/08/10(水) 09:05:44.90 ID:jl8zjENC.net
>>305
夏休みの無いシナ人には分からん話だ

307 :login:Penguin:2016/08/10(水) 09:43:51.17 ID:jl8zjENC.net
タッチパッド(マウス)の移動量が大きすぎる時の対応;
.mouse.shというシェルスクリプトを作る 中身↓
#!/bin/sh
xinput --set-prop "SynPS/2 Synaptics TouchPad" "Device Accel Constant Deceleration" 3
数値は大きいほど遅く(移動量が小さく)なる・・・T5なら3程度がちょうど良い
.mouse.shファイルに実行権限を設定し、自動起動に登録する

308 :login:Penguin:2016/08/10(水) 10:44:18.58 ID:xy8M0Bmm.net
そんな面倒くさい事しなくてもシステム設定→ハードウェア→パッド、マウスで細かい設定出来るじゃん
バーの移動だけだから細かい設定出来るのにわざわざ回りくどい事する意味が分からん

309 :login:Penguin:2016/08/10(水) 18:20:52.26 ID:GyNw0prYE
そんなめんどくさいことが
大事なんだなぁ
確か感度の調整ができる

310 :login:Penguin:2016/08/10(水) 23:25:44.70 ID:h1jctt2m.net
先日の印刷の話だけど、MS明朝を借りてくるのが違法かどうかは置いといて、
色々調べてみた。

CUPS-PDFはソフトによってはアウトラインフォントが埋め込まれないね。
WPS office、Libre officeはダメだった。
WineのWordviewerは大丈夫だけどフォントを自分で内蔵してる気もする。

WPSやLibreは自身でPDF出力機能があるし、普通にLinuxの印刷画面が
出るのでファイルに保存をチェックしてやってもPDFを書き出せるので
CUPS-PDFはWine上以外では要らないので問題ないけど。

もう一つ問題は、MS明朝でテストしてみるとドライバからファイルに保存では
MS明朝のフォントの形がどういうわけか崩れる。WPSやLibreのPDF出力機能では
問題ない。ちょっとLinuxのドライバのPS、PDF出力はバグというか癖がありそう。

ライセンス問題を回避するためにIPAモナー明朝をMS明朝に偽装してみたけど、
微妙に縦長だね。WPSはMS Officeと表示互換が変に高いだけに、少しの違いが
気になってこれではダメだな。

Mint特有の問題じゃないけど、適切なスレがなかったので先日の続きでした。

311 :login:Penguin:2016/08/11(木) 00:22:40.38 ID:dx36HlUV.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274628328/ でいいのでは?

312 :login:Penguin:2016/08/11(木) 19:44:21.97 ID:+PmEeB1B.net
apache2を入れて勉強してたのですが、
途中でサービス管理の mate-services-adminで一時的にサービスをoffにしました。
再度 mate-services-adminでapache2をonにしたのですが動きません。
sudo /etc/init.d/apache2 start では動きます。
サービスを有効にする、なにかヒントになる情報あるでしょうか?

313 :login:Penguin:2016/08/11(木) 19:52:51.84 ID:FgElqaSA.net
再起動はしたのかな?
osを弄くり回したいならmintは向いてないよ

314 :login:Penguin:2016/08/11(木) 20:15:21.44 ID:+PmEeB1B.net
>>313
起動時にサービスで自動起動したいので再起動チェックはしました。

sysv-rc-conf --listで確認してもonだし、何が悪いのかわかりません(´・ω・`)

315 :login:Penguin:2016/08/11(木) 20:43:38.34 ID:FgElqaSA.net
>>314
パッケージマネージャー起動してさ
検索窓でapache2入力してみな一覧出るから
何かが足りないんだからパッケージ情報の説明よく読んだらいいよ

316 :login:Penguin:2016/08/11(木) 20:52:58.18 ID:+PmEeB1B.net
>>315
serviceの話ですけど? apache2は正常に動いてますし。

317 :login:Penguin:2016/08/11(木) 21:06:34.88 ID:FgElqaSA.net
ん?
>再度 mate-services-adminでapache2をonにしたのですが動きません。
sudo /etc/init.d/apache2 start では動きます。
これはどういう意味なんだ?

318 :login:Penguin:2016/08/12(金) 09:10:50.73 ID:L44CuhEy.net
on/offはシステム起動時にサービスを起動させるかどうかのフラグで、
システム起動後にon/offにしてもサービスはstart/stopしないってことじゃねえの?

319 :login:Penguin:2016/08/12(金) 09:25:45.66 ID:swwh/HML.net
311ですけど自己解決しました。
サービス再度有効にするタイミングで、そのときにramdisk(fstabで)を用意したので、
rc?.dのs99rc.localのmkdir 777 /var/log/apache2より先に、s91apache2が有効だったせいです。
失礼しました。

320 :login:Penguin:2016/08/12(金) 10:32:38.56 ID:C6Q9Sk9H.net
なんで馬鹿って、やたら騒ぎまくるんだろう

321 :login:Penguin:2016/08/12(金) 12:26:44.01 ID:Clwm7VoW.net
覚えた事自慢したくてしかたない初心者が最近レス多い

まあ夏休みだしなあ

322 :login:Penguin:2016/08/12(金) 13:22:31.33 ID:vYXoGEPJ.net
>>321
経験者は語るってか

323 :login:Penguin:2016/08/12(金) 13:36:47.26 ID:Clwm7VoW.net
初心者ほど端末触りたがる傾向にあるからな
で面白がってイジってる内にクラッシュさせるそして膨大な時間を浪費したあげくwindowsに戻る

「linuxってやっぱ糞だったわ、あんなもん使うもんじゃないよ!」って言い出すのが王道なんだよ
synapticって便利なものがあるのにわざわざリスクの高い方へ向かう声のデカイ奴のパターンだな

324 :login:Penguin:2016/08/12(金) 14:48:33.25 ID:L44CuhEy.net
はぁ?

325 :login:Penguin:2016/08/12(金) 16:06:43.19 ID:VOz5ud5E.net
MATEをつかってるんだけど、フォルダの中を一覧表示にしてる時、
マウスで範囲指定してのファイル選択や、右クリックからの貼付け・フォルダ生成・ドキュメント生成、
マウスのサイドボタン(進む・戻る)が使用不能なのってどうにかならないかな?

326 :login:Penguin:2016/08/12(金) 19:11:56.72 ID:wlBQI5iu.net
SATA接続のBDドライブを接続するとOSが起動しなくなる現象が発生して、しばらくしたら治るかなとか思ってたけど全くそんな気配がないな

Windowsからなら普通に使えてるんだが。同じ症状の人居ない?

327 :login:Penguin:2016/08/12(金) 19:30:21.70 ID:Kj7w+52l.net
>>326
biosの起動の順番の問題でない?

328 :login:Penguin:2016/08/12(金) 22:28:50.82 ID:qfoKW4ku.net
シナモンとメイトってどうちがうの?

329 :login:Penguin:2016/08/12(金) 22:30:41.93 ID:hBKJQK4Z.net
>>328
ちょっとぐぐれよ

330 :login:Penguin:2016/08/12(金) 22:37:24.69 ID:yyy2rOaR.net
>>327
いやgrubまで読み込んでるのでそういう事ではないはず
grubからWindowsを選ぶと起動できるのにMintを選ぶと起動途中の暗い画面で止まる(コンソールも開けない)

331 :login:Penguin:2016/08/12(金) 23:10:19.83 ID:xO+G0QOY.net
>>326
マウント設定のデバイス指定でラベルやUUIDではなく/dev/sdaとかのデバイスファイルを指定していないか

332 :login:Penguin:2016/08/12(金) 23:24:51.30 ID:f4PWmmrf.net
>>330
WindowsとLinux mintは各々違うSATA接続のハードディスクにインストールしているとして
Live環境のubuntuかlinux mintが必要になるけどdfコマンドで見たらWindowsは/dev/sdaにインストールされてて
で、BDドライブを外した状態でLinux Mintは/dev/sdbにインストールされてる感じのものが
SATA0 /dev/sda Windows
SATA1 /dev/sdb Linux mint

BDドライブを装着すると
SATA0 /dev/sda Windows
SATA1 /dev/sdb BDドライブ
SATA2 /dev/sdc Linux mint
みたいにデバイス名が変わる

で、もともとBDドライブを外した状態でLinux Mintをインストールしてるとgrubでは/dev/sdbにLinux Mintが入ってる設定になってるから
あとでBDドライブを装着するとLinux Mintのデバイス名は/dev/sdcになってるのにgrubは/dev/sdbを起動しようとしてるとかかな

grubアップデートかboot-repair使って修正するとかだけど失敗したら何も起動しなくなるから焦るよ
結局、起動するように修正するしかないけど

333 :login:Penguin:2016/08/13(土) 00:36:11.22 ID:4w3SHj6c.net
>>328
マテ

334 :login:Penguin:2016/08/13(土) 13:05:11.10 ID:2RSvBWKT.net
安定のLinux mint XFCE 18

335 :login:Penguin:2016/08/13(土) 16:41:35.99 ID:EcxPNIIh.net
>>331
>>332
両方M.2(nvmeにマウントされる)にインストールしてるから関係ないはず?
というかLiveDVDでも発症するし、BDドライブを変えても発症するから見当がつかない

336 :login:Penguin:2016/08/13(土) 18:15:24.95 ID:otOSqZU8.net
UEFIの設定でBIOS互換モードを完全に無効にしてみるとか

337 :login:Penguin:2016/08/13(土) 19:40:26.68 ID:YMdY3AM5.net
LMDE2を使おうとDLページでトレンチファイルを落としたんだが、
このファイルのMD5とかハッシュ値の正誤を見たいんだが、、
ページに乗っていない、

調べる方法はありますか?

338 :login:Penguin:2016/08/13(土) 19:43:18.68 ID:3T8wCj55.net
ハッシュ値をコピペしてそのままグーグル検索。

339 :login:Penguin:2016/08/13(土) 20:13:54.83 ID:YMdY3AM5.net
>>338
ありがとう

340 :login:Penguin:2016/08/14(日) 12:00:03.47 ID:CLfVZ/rv.net
>>331
に1票

341 :login:Penguin:2016/08/14(日) 17:59:29.40 ID:jr6HaWmT.net
32GB USB3.0なメモリにlinux mint mate入れてみた。
なかなか良いな。

ただ、

ログイン画面にユーザー名が表示されるのが気に食わん。
ユーザー名もタイプさせろ。

あと、にちゃんねる専用ブラウザが無いのは、どうしたものか・・・

342 :login:Penguin:2016/08/14(日) 18:21:19.29 ID:EZuCLeVY.net
>>341
専ブラ使えるよ。
VC2ファミリーとか。

343 :login:Penguin:2016/08/14(日) 18:22:23.07 ID:EZuCLeVY.net
あとは裏ワザChaikaとかね。

344 :login:Penguin:2016/08/14(日) 19:07:58.40 ID:rXkLJtha.net
>>341
俺は2chproxy.pl走らせてWine+Jane Xeno使ってる

345 :login:Penguin:2016/08/14(日) 20:53:34.61 ID:r0fblrG3.net
proxy とJD。

346 :login:Penguin:2016/08/14(日) 20:58:53.92 ID:geVZW9XI.net
なあ V2Cやろ?>>342

347 :login:Penguin:2016/08/14(日) 21:07:08.23 ID:x5d7tUEl.net
wineは外せないからついでにjaneだわ

348 :login:Penguin:2016/08/14(日) 21:30:55.39 ID:WHE9e9BX.net
2chproxy.plとNavi2ch使ってるなあ

349 :login:Penguin:2016/08/14(日) 23:38:29.40 ID:8adHVZFN.net
板違いでしたらすいません質問です
mate18 を使用したての初心者です

今度出先でスマホでUSBデザリングをしたいのですが、なにかソフトが必要なのでしょうか?御指南願います
当方 FJL22(android4.2)をmineoで運用中です

350 :login:Penguin:2016/08/15(月) 09:04:54.49 ID:PTGID9ek.net
JDの方がいいな。
V2Cはごちゃごちゃして使いにくい、
まぁ慣れがあるんだろうが、、、

351 :login:Penguin:2016/08/15(月) 09:14:50.81 ID:klWDE31R.net
JDは俺にはシンプルすぎた

352 :login:Penguin:2016/08/15(月) 13:06:01.50 ID:ZO430GRE.net
V2Cならデュアルブートしてるwinと共用できる

353 :login:Penguin:2016/08/15(月) 21:37:28.46 ID:HABf/DtH.net
x-appsの使い勝手はどうよ?

354 :login:Penguin:2016/08/15(月) 21:44:49.97 ID:uJphheyL.net
>>349
pcは自動で認識してるけどなあ
アンドロイド側でusbテザリングが有効ならすることないよ

355 :login:Penguin:2016/08/16(火) 11:44:22.04 ID:LMXWOOmc.net
いまlinux mintのベータ版が公開されていますけど、今、これを入れるなら
正式版を待つべきなのでしょうか?

356 :login:Penguin:2016/08/16(火) 12:28:17.19 ID:xbv6vK6L.net
18MATE使ってるけど、これ正式版のような気がするなあ。
Webサイトの告知タイトルにはベータって書いてないよね。
本文にはベータって書いてあるけど。

357 :login:Penguin:2016/08/16(火) 12:52:17.84 ID:JsgIbuqX.net
mintjpは更新怠けてんでしょ、mint.comより書いてある事古かったりするし

358 :login:Penguin:2016/08/16(火) 13:11:40.31 ID:xbv6vK6L.net
ほんとだ、.comの方見てきたら18Cinnamon,MATE,Xfceが正式版出てるね。
というわけで>>355さん早速インストールじゃ!

359 :348:2016/08/17(水) 00:04:40.99 ID:6CsTT+sz.net
>>354
ありがとうございます
ちよっとやってみます

360 :login:Penguin:2016/08/17(水) 00:13:45.49 ID:8Y7TcGw+.net
18使えるわ

361 :login:Penguin:2016/08/17(水) 10:41:58.46 ID:ZjQ7d88m.net
自動更新有りのインストールで mozc_toolが自動で入らない。
それ以外は完璧だわ。

362 :login:Penguin:2016/08/17(水) 14:55:06.51 ID:hluBJhjj.net
Mintをnvidiaで使ってるとティアリング起こるじゃない
こちらの環境 Mint KDE 17.3
GTX 550Ti
ディスプレイドライバは367.35

ところが
OpenGL2.0使うとティアリングがサッパリ消えた
今まではxRenderもしくは3.1になってたみたい
一応スレ全体を

363 :login:Penguin:2016/08/17(水) 14:56:21.71 ID:hluBJhjj.net
途中までしか書き込めないみたい
一応スレ全体を "ティアリング" で検索してから書き込んでるから
ぃぬx板のみんなには話題に登らないくらい当然の設定なのかもしれないけど
2ちゃんも含めてネット上を簡単にググっただけじゃどこにも書いてなかったし
辿りつけなかった答えだったから
一応書き込んでおくね

364 :login:Penguin:2016/08/17(水) 18:04:49.92 ID:jSuOy8cn.net
A「VLCでちらつきがあるんですけどどうすれば?」
B「ビデオ出力をOpenGLにしたら?」
A「直った ありがとう」

みたいなやり取りを2年ほど前に見た記憶があるが、

365 :login:Penguin:2016/08/18(木) 05:23:38.29 ID:4D79bLc8.net
この4日間アップデートが毎日のようにくるね

366 :login:Penguin:2016/08/18(木) 12:18:53.51 ID:f+SA1mqd.net
過去ログ漁ったりとかVLC関連の検索結果は確認しなかったわ
VLCでちらつくってのはVLCの問題かと思って

いやダメだな再起動するとティアリング発生する
openGLのどれかを選択しなおせば治るみたいでバージョンは関係ないっぽいわ
ドライバ周りだろうか

367 :login:Penguin:2016/08/18(木) 12:52:00.73 ID:qID6Suma.net
そりゃnvidiaのgpuだけで起きる問題ならドライバの問題の可能性は高いだろ

368 :login:Penguin:2016/08/18(木) 15:26:40.76 ID:l2bL5+1f.net
linux用のドライバはD.L&インストールはしたのかな?

369 :login:Penguin:2016/08/18(木) 16:14:56.53 ID:kZFyGI4Y.net
>>323
LinuxはPCのくせにいちいちAPPSTOREみたいなの使わないとアプリやドライバのインストールができない
windowsのEXEとかZIPみたいなオフラインでスマートにインストールできるアプリが限られてるのは初心者向けOSとしてはいかがなものか

370 :login:Penguin:2016/08/18(木) 16:16:00.60 ID:kZFyGI4Y.net
18はクソ
初期状態からコーデックが全部そろってるのが魅力だったのに

371 :login:Penguin:2016/08/18(木) 16:34:35.91 ID:f+SA1mqd.net
何かおっぱい禁止エラーが出て書き込めない

>>368
つきあってもらってごめんね 結論から言うと解決しました
◎目的 再起動後ブラウザ立ち上げてtubeで次の動画を見たときティアらないこと
ttps://www.youtube.com/watch?v=cuXsupMuik4

372 :login:Penguin:2016/08/18(木) 16:36:57.79 ID:f+SA1mqd.net
文字制限があるから掻い摘んで書くが
$ kwin --replace
帰ってきたメッセージ読むとだいたいこんなことが書いてある
You must export __GL_YIELD="USLEEP"
Preferably, enable the TripleBuffer Option in the xorg.conf

具体的には最後の行のURL見てからこのURL見ながらやった
http://nlug.ml1.co.uk/2013/10/fixing-video-tearing-and-cpu-issues-in-kde/4444
つまり xorg.conf と /etc/profile にちょちょいと追記でできた
advanced タブのところいじってもティアリングはあらわれない

373 :login:Penguin:2016/08/18(木) 18:20:04.65 ID:EeLNaE0Z.net
>>369
誰も初心者向けとか言ってないし、普通思わないだろう
Linuxはカーネル2.xの頃から、なにかインストールしたいと思ったら
基本的にソースビルドだった、自分でデバイスドライバーを書く腕がないなら
特殊な周辺機器を使えない

それに比べて今時の待っていればパッケージが配布されたり
webに問題解決法が掲載されるのは、使う側としては物凄く「初心者寄り」
になったと言わざるを得ない

374 :login:Penguin:2016/08/18(木) 19:19:55.75 ID:l2bL5+1f.net
>>369
appstoreって何の話なんだ?
権限がありませんって出ればプロパティ開いてチェック入れるだけだよね

375 :login:Penguin:2016/08/18(木) 19:40:03.41 ID:gKwGsKYO.net
明らかにわざとやってる奴に触れるなよ

376 :login:Penguin:2016/08/19(金) 06:51:20.04 ID:gqFDUkKH.net
スクリーンセーバーで時々固まるね

377 :login:Penguin:2016/08/19(金) 09:30:23.98 ID:RtqFoe+u.net
余ってるパーツでLinux用PC組んだわ
AthlonX2 4200+メモリ2GBあればMint(Ubuntuベース)行けるよね?

378 :login:Penguin:2016/08/19(金) 09:52:03.53 ID:8o/+OQsO.net
余裕だわ

379 :login:Penguin:2016/08/19(金) 09:57:33.63 ID:lFdWsXbs.net
>>377
余裕だよ

380 :login:Penguin:2016/08/19(金) 10:10:01.38 ID:RtqFoe+u.net
>>378-379
thx
遂に憧れのUbuntuベースMintが使えると思うと胸熱だわ

381 :login:Penguin:2016/08/19(金) 10:19:15.84 ID:cAzLCW9z.net
>>377
メモリは最低でも4GBは欲しいな。
2GBだとブラウザがカクカクしてくるぞ。
複数アプリ起動させるのも辛くなってくる。
実用を考えるなら8GB詰め。

382 :login:Penguin:2016/08/19(金) 10:24:19.10 ID:RtqFoe+u.net
>>381
ソケット939のマザーなので2GBが限界なんや・・・

383 :login:Penguin:2016/08/19(金) 10:29:39.68 ID:tzNA6XvU.net
zswap使えば余裕。

384 :login:Penguin:2016/08/19(金) 10:31:08.03 ID:cAzLCW9z.net
>>382
だったらmintもubuntuも気厳しいな。
もっと軽量のディストリ探したほうがいい。

385 :login:Penguin:2016/08/19(金) 10:45:45.32 ID:8o/+OQsO.net
2GBで余裕だよ
キャシュ減るだけでカクつくわけない

386 :login:Penguin:2016/08/19(金) 10:55:46.65 ID:WNfbtt1y.net
用途によってきついときは当然あるけどメモリは2Gあれば普通に使うには余裕だね
スクリプトを多用する複雑なwebページを見るときはむしろcpu,gpuの性能のほうが不足気味になるかもしれない

387 :login:Penguin:2016/08/19(金) 11:02:52.94 ID:MM0UyLuS.net
xfceとmateらへんなら余裕でしょcinnamonは少しキツイかもKDEはしらん

388 :login:Penguin:2016/08/19(金) 11:32:28.57 ID:RtqFoe+u.net
GPUはやはり余らせていたGeForce210なんだけどこれってMint(Ubuntu版)でも再生支援効く?

389 :login:Penguin:2016/08/19(金) 11:42:43.45 ID:8o/+OQsO.net
ubuntu14.04のドライバ入れて試すしかないね
16.04用は出る見込み薄いし

390 :login:Penguin:2016/08/19(金) 11:44:33.32 ID:RtqFoe+u.net
thx
可能性があるならやってみるわ

391 :login:Penguin:2016/08/19(金) 11:54:53.76 ID:CoXS83DM.net
メモリ空き余っていてもある程度を越えると、スワップ使い出すから設定しておいた方が良いかも

392 :login:Penguin:2016/08/19(金) 13:03:49.42 ID:wChlBwLJ.net
ストレージは書いてないけどUSBメモリ32GB以上でも良いと思うよ
USB外付けのSSDが尚更良いけど

それにLinux MintインストールしておけばAthlonX2 4200+マシンで
役不足の時に母艦に挿せば稼働できるしな

393 :login:Penguin:2016/08/19(金) 13:12:13.70 ID:RtqFoe+u.net
ストレージは使い道が無かったIDE320GB
光学ドライブも放置してあったIDE接続のLG製スーパーマルチドライブ

394 :login:Penguin:2016/08/19(金) 13:29:18.68 ID:BJiXxR7Q.net
>>393
いちいち書き込まないと何も出来ないのか?鬱陶しい

395 :login:Penguin:2016/08/19(金) 14:06:00.10 ID:iZB1rzVr.net
>>394

∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)

396 :login:Penguin:2016/08/19(金) 19:44:09.69 ID:ABT1DadC.net
軽量なブラウザってとmidoriになるんか
kubuntuだとkonqueror入ってるからためしにmint KDEに入れたらやたら落ちる

397 :login:Penguin:2016/08/19(金) 19:58:59.12 ID:gqFDUkKH.net
midoriで広告ブロックできるんか?
あれ鬱陶しいんでやはり、クロームかフォックス使うんじゃね?

398 :login:Penguin:2016/08/19(金) 20:03:01.46 ID:vwUX7sUH.net
mint18mateのfirefoxはボタンの表示がおかしい。
<input type="BUTTON"
ubuntu16だと正常。

399 :login:Penguin:2016/08/19(金) 20:33:28.05 ID:ABT1DadC.net
>>397
ppa取ってきてupdateしてinstall midoriしてから検索エンジンをgoogleに変更する一連の流れを
シェルスクリプトに書くだけ書いたら満足してその後purgeしたからわからん
今日はopera入れて広告ブロックのやり方調べてたら
ハラ減ったからラーメン食ってきたらやる気なくしたんで今からpurgeしてアニメ見る

400 :login:Penguin:2016/08/19(金) 20:54:22.17 ID:X+Yid2wO.net
>>397
エクステンションで広告ブロッカというのが利用できるが
一応入れてるがどれだけ効果があるかはよくわからん
まあアドブロックの情報を利用してるみたいだし
追加もできるみたいなんでないよりはましか

401 :login:Penguin:2016/08/20(土) 05:04:55.06 ID:vRD7yPxI.net
midoriが軽いと思ったことはないけどどうしてもgtkでないと駄目ならmidoriかepiphanyになるのかな。
qtでも構わんのならqupzillaもいいぞ。
どっちもfirefoxやchromeに比べると完成度の低さに感動できるレベルだけどな。

402 :login:Penguin:2016/08/20(土) 06:45:18.32 ID:e4V4WGI2.net
midoriも出来が悪いな。
現実的に使えるのは、レポジトリにないけどpalemoonか、安全性に目をつぶってopera12かな。
palemoonはuBlock originも使えて秀逸だよ。

403 :login:Penguin:2016/08/20(土) 13:06:07.79 ID:B91js4sQ.net
chromeのflash問題もあるからnpapi使ってみたい
動画視聴中にカクつくんだけどnpapiってどうなの?

404 :login:Penguin:2016/08/20(土) 14:59:39.27 ID:Ea+9zENl.net
7290円で買った中古ノートに入れて使ってる
快調だよ 

405 :login:Penguin:2016/08/20(土) 15:35:43.33 ID:zwm3RZ+j.net
FF chrome SRwareIronはどれもメインで使えるけど重い
Vivaldiやpalemoonはそれらに比べると軽いが使えないエクステンションが多い
midoriはさらに軽いがいつのブラウザだよって感じ タブが使えるのが唯一の救い
operaは開発がチャイナになって違う意味で怖いな

406 :login:Penguin:2016/08/20(土) 20:34:07.29 ID:6SiBrA8z.net
ボクは8.000円の中古ノートにLMDE2で使ってる

無線子機を追加して快適w

407 :login:Penguin:2016/08/20(土) 22:40:43.43 ID:B91js4sQ.net
僕がここ最近3ヶ月のエクステ使用履歴を思い出してみるとublockしか使ってない

408 :login:Penguin:2016/08/20(土) 23:44:14.34 ID:h9IuMoKc.net
i7とかハイパースレッディング付きだとミントにあるiなんとかパッケージだけでいいのかインテルからD.Lして入れるだけなのか
両方入れるのが正解なのかよく分からんよ
この辺の事情はどうなってんの?新しい世代だと不具合出るんだよね?

409 :login:Penguin:2016/08/20(土) 23:45:19.60 ID:Q0xbE6WY.net
せめて型番バージョンくらいは書こうや

410 :login:Penguin:2016/08/20(土) 23:50:04.38 ID:h9IuMoKc.net
そんな個別の話じゃない、安牌のボーダーが何処なのかすら情報がすくない

411 :login:Penguin:2016/08/21(日) 00:26:57.49 ID:b9Mb/4H1.net
6年くらい前のPCだと普段使いに問題ないんだけど、
今PCを買い換えたら、そういうのも気にしなきゃいけなくなるのか
特に詳しくもないただ使うだけのユーザは年単位の型落ちでハードウェアを用意しなきゃいけないのかな

412 :login:Penguin:2016/08/21(日) 00:31:28.51 ID:pZsYEoqJ.net
iなんとかパッケージってなんじゃ??

413 :login:Penguin:2016/08/21(日) 00:42:22.31 ID:kLpY9LFa.net
自作機ならそんな事しなくても大抵行ける

414 :login:Penguin:2016/08/21(日) 00:52:41.97 ID:POxZz2mN.net
基本はそこそこ新しめのカーネルを使ってればそれだけで問題ない
欠陥のみつかったcpuを使ってる場合にはintel-microcodeパッケージをインストールすれば解決できる

415 :login:Penguin:2016/08/21(日) 01:54:46.60 ID:XxWWSna8.net
というかc2d機からboot imageのssdひっぺがしてamd機に挿したら動いたからそのまま使ってる

416 :login:Penguin:2016/08/21(日) 04:25:32.97 ID:a4d+ocC0.net
>>412
i7zじゃないか?

417 :login:Penguin:2016/08/21(日) 14:08:06.69 ID:93qR0pN4.net
Celeron G3900T
Crucial CT2K4G4DFS8213
SANDISK SSD PLUS SDSSDA-120G-J26C
ASRock、DeskMini 110

418 :login:Penguin:2016/08/21(日) 19:17:47.46 ID:c0Q2lFZd.net
アップデートマネージャーでカーネルが赤でずっと表示されているが、更新したほうがいいんかな。

419 :login:Penguin:2016/08/21(日) 19:53:59.49 ID:IK+//O+o.net
中古ノートで8000円ぐらいでメモリ2GBのCORE2DUOが買える。
これにmintを入れて貧困女子高生に差し上げたい。

420 :login:Penguin:2016/08/21(日) 20:53:50.17 ID:YTFfFyDR.net
>>418
カーネルは複数バージョンの共存が可能で問題があれば古いカーネルで起動することもできるから
気になるならインストールして試してみれば

421 :login:Penguin:2016/08/22(月) 02:11:26.90 ID:WoL+hWBN.net
NHKが捏造した貧困(笑)JKにあげるのか

422 :login:Penguin:2016/08/22(月) 02:55:50.56 ID:/TpRtf7J.net
あの子はキーボードは持ってるじゃん

423 :login:Penguin:2016/08/22(月) 08:36:09.22 ID:A7QELWMU.net
Google、WindowsやMacの「Chromeアプリ」終了へ、Chrome OSのみに
http://s.news.mynavi.jp/news/2016/08/22/034/

>米Googleは8月19日(現地時間)、Windows/Mac/Linux向けのChromeアプリの提供を終了させる計画を明らかにした。段階的に縮小しながら、約1年半後にサポートを完全終了させる。

424 :login:Penguin:2016/08/22(月) 10:50:54.05 ID:1xeXlIlU.net
18のバージョンのコードネームSarahを見て
Linusの暴言に嫌気が差して出て行ったカーネル開発者がモデルなのかなとふと思った。

425 :login:Penguin:2016/08/22(月) 13:05:25.69 ID:P2sh54+6.net
>>422
そもそも本当に貧乏ならワンピ(たぶん)全巻とかグッズCDとか買わないし

426 :login:Penguin:2016/08/22(月) 13:54:24.33 ID:KMdmUCYg.net
>>422
Bluetoothのキーボードなw
ガラケー使ってるならわかるけどiPhoneも持ってるらしいからBluetooth接続したらキーボード練習なんて簡単に出来るのに

427 :login:Penguin:2016/08/22(月) 14:34:37.99 ID:qHjE5DRr.net
mint使い始めた頃
くまさんの日本語版にお世話になった
御冥福お祈り申し上げます

428 :login:Penguin:2016/08/22(月) 15:19:00.61 ID:6cUejjuP.net
日本語ISOの人ですね。
ご冥福をお祈り申し上げます。

429 :login:Penguin:2016/08/22(月) 15:30:26.29 ID:mjJNMAlB.net
ずっと休んでたけど亡くなったの?

430 :login:Penguin:2016/08/22(月) 15:36:13.33 ID:er+gNxhm.net
>>429
先日、亡くなられたようです

431 :login:Penguin:2016/08/22(月) 15:38:28.94 ID:ydpL2x9J.net
>>429
http://kumasan1.bbs.fc2.com

432 :login:Penguin:2016/08/22(月) 16:22:09.12 ID:/TpRtf7J.net
コンピュータおじいちゃんだな…
惜しい人をなくしたな

433 :login:Penguin:2016/08/22(月) 16:45:26.85 ID:Tw81ddnN.net
mint18xfce初心者ですがいつの間にかログアウトするときにウインドウのメニューが出なくてログイン画面に切り替わります
ちなみにログアウトの項目は今xfce4-session-logoutになってますが元がなんだったかわからない

434 :login:Penguin:2016/08/22(月) 17:12:14.66 ID:SP+dLGpS.net
緊急地震速報のソフトが無いのが残念だが
其れ以外不自由ないや

435 :login:Penguin:2016/08/22(月) 19:36:01.04 ID:bPH44guw.net
mint18シナモンを使っているんですが、
知っている人がいたら教えてください。
大量のデジカメの写真をファイル
マネージャーで処理しようとすると、
サムネールの作成に異常に時間がかかります。
こんなものなんでしょうか?
1000枚近くの写真の処理に数時間かかることも
しばしばです。

436 :login:Penguin:2016/08/22(月) 20:55:47.71 ID:pAz1M4xl.net
>>435

数千万画素の画像を処理したらそんなもんでしょう。読み込んで縮小して保存して読み込んでを繰り返すわけですし。
とっととサムネイルの表示をしてほしいならそれ用の小さい画像作っておいたほうが楽だろうと思います。
自分は取り込んだ画像はサムネイル用と画像本体とに分けてますよ。分けてる理由はサムネイルの表示高速化とは別の理由ですけど。

437 :login:Penguin:2016/08/23(火) 12:35:13.71 ID:aIjc4mLL.net
XFCE版をお薦めします。
ウェブブラウザはFirefox48.0(注:48の最新版出てます)をお薦めします。

438 :login:Penguin:2016/08/23(火) 12:41:43.16 ID:dgDrw3oB.net
>>437
誰に

439 :login:Penguin:2016/08/23(火) 13:14:09.71 ID:G7Bq8n7K.net
デスクトップ環境の重い軽いの意味を正しく理解できず
重いデスクトップ環境下ではすべてのソフトの動作が遅くなると勘違いしている人がいるようだな

440 :login:Penguin:2016/08/23(火) 15:45:34.21 ID:aIjc4mLL.net
>>438
何で?

441 :login:Penguin:2016/08/23(火) 16:45:01.27 ID:v27QBoN6.net
>>440
ガイジかな

442 :login:Penguin:2016/08/23(火) 16:53:36.77 ID:Asf4WoW6.net
グーグル垢の紐付けしてる人間多いのに火狐ってどうなの?って事だろ

443 :login:Penguin:2016/08/23(火) 17:30:18.00 ID:HsuyHkrB.net
>>437
ブラウザはVivaldiじゃいけないんでしょうか?

444 :login:Penguin:2016/08/23(火) 19:10:43.84 ID:aIjc4mLL.net
>>443
お薦めしますってのは強制じゃないよ
お好きなヤツをどうぞ

445 :login:Penguin:2016/08/23(火) 19:15:02.36 ID:aIjc4mLL.net
>>441
ママに訊いたら?自分は外耳ですかと(笑)

446 :login:Penguin:2016/08/23(火) 20:21:07.01 ID:vW+4Vq3u.net
唐突に話し振ってきて勝手に薦めるなんてid:aIjc4mLLは理由ぐらい言えんのか
延々と不毛なレスつけて無駄なことするな

447 :login:Penguin:2016/08/23(火) 21:09:57.81 ID:dgDrw3oB.net
>>446
しかも薦める相手がわからないっていうね・・・

448 :login:Penguin:2016/08/24(水) 05:48:29.14 ID:OUmnmJr3.net
XFCEよりワンランク軽い、PepperMintをお薦めします。

449 :login:Penguin:2016/08/24(水) 05:56:11.69 ID:4KI6kmpf.net
>>448
そういうの最近でてるみたいだな

450 :login:Penguin:2016/08/24(水) 13:56:18.06 ID:GTFQgQFf.net
>>448
PepperMint7 使える人ってnvidiaのどのグラボの人なの?
俺の GT635 何だけどPepperMint sessionが壊れて ログインできなくなる

451 :login:Penguin:2016/08/24(水) 14:13:21.75 ID:pIJU10nm.net
GT635なんてゴミカス捨てちまえ

452 :login:Penguin:2016/08/24(水) 14:39:34.37 ID:8Y0jpMU9.net
ISOの段階で軽量だからって動作軽いわけじゃない
この辺勘違いしやすいよな

453 :login:Penguin:2016/08/24(水) 15:04:48.30 ID:pIJU10nm.net
それだとMATEよりCinnamonの方が軽い事になるしねw

454 :login:Penguin:2016/08/25(木) 07:29:21.87 ID:De8tDWUQ.net
mint18mate、天気が表示されなくなった。
電卓、ディスクの表示がおかしい。

455 :login:Penguin:2016/08/25(木) 08:50:29.67 ID:IZIcmdtA.net
PepperMintはXfceの様に見えてもベースはLxdeでしょ。
Mintからの分家の様なMint臭も有ったり。MintからLxde無くなったからな。

456 :login:Penguin:2016/08/27(土) 01:40:18.74 ID:FGORC/26.net
サスペンド復帰で無線LANアイコンが有線LANアイコンになるバグが直ったな
もうちょっとで乗り換えできそう

457 :login:Penguin:2016/08/28(日) 08:59:21.40 ID:QHAiWLlv.net
MATEはChinnamonと同等程度のストレージの容量を使用しつつもChinnamonよりスペックが低い
(軽いイメージが流布してるようだが)
しかし、Chinnamonでシステムクラッシュは2度経験しているので、見限った。
MATEは使う気がない。
専ら、XFCE版を使用。XFCEでシステムクラッシュを経験したことがない。
マシンスペックRAM8GB/SSD250GB

458 :login:Penguin:2016/08/28(日) 09:20:13.57 ID:ZQ9bMGfE.net
で?

459 :login:Penguin:2016/08/28(日) 10:24:43.90 ID:nqCTTwQj.net
どれくらいの期間の話なんだか

460 :login:Penguin:2016/08/28(日) 11:57:43.84 ID:ecD/Rwpz.net
Linux Mint 18 Cinnamonクラッシュしたことあると言えばあるけど使ってるわ

プロプライエタリドライバ使ってたらクラッシュしたんで元のオープンソースに
戻したら問題なく使えてるわ

USB外付SSDの240GBにインストールして使ってるからマシンスペックは様々

461 :login:Penguin:2016/08/28(日) 13:08:52.14 ID:zXB1hifY.net
Mint18Long版32Bitを使うか
19で32Bitが切られたらその時にどうするか考えよう

462 :login:Penguin:2016/08/28(日) 16:56:06.03 ID:y1jTUQRg.net
Windowsに嫌気が差して移行してきました。
これからお世話になります。
Mintイイですね。解らないながらも何となく使えてます。

463 :login:Penguin:2016/08/28(日) 17:03:43.27 ID:P8GOnXgn.net
クラッシュの経験、無いなぁ

464 :login:Penguin:2016/08/28(日) 17:46:17.35 ID:rFMOiUhI.net
自分で壊したの除けばクラッシュは一度もないな
java関連はよく確認しないと再起不能になるよw

465 :login:Penguin:2016/08/28(日) 22:00:17.60 ID:nqCTTwQj.net
>>462
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

466 :login:Penguin:2016/08/29(月) 13:47:02.45 ID:af1lCQU0.net
システムがクラッシュしたら、もう他のOSに乗り換えますよ。
再現性があれば尚更ね。

467 :login:Penguin:2016/08/29(月) 14:05:50.42 ID:w8QiZBLD.net
デル男ぐらいだろw
自分で壊しといてシナモンが脆弱とか言い出すのww

468 :login:Penguin:2016/08/29(月) 14:54:48.26 ID:rv9P34Yp.net
子供が触ってcinnamonがクラッシュしたので、Xfceにしたが、
うちのXfceは、長時間サスペンドしたら、復帰しない。

469 :login:Penguin:2016/08/29(月) 14:59:51.20 ID:af1lCQU0.net
>>468
そういう時は、電源をOFFして、再び電源をONすればいいよ。

470 :login:Penguin:2016/08/29(月) 15:02:01.93 ID:af1lCQU0.net
>>468
つかアップデートマネージャの確認と、システムを最新状態に保守してるのか?

471 :login:Penguin:2016/08/29(月) 15:03:08.95 ID:w8QiZBLD.net
>>468
デル男君のお父さんですか?

472 :login:Penguin:2016/08/29(月) 17:39:00.92 ID:JMJ71c4T.net
ふむふむ、今はXfceが人気なんだな
Xfceって使いにくい印象があるけどだいぶ改善されたのかな?

473 :login:Penguin:2016/08/29(月) 17:51:32.70 ID:af1lCQU0.net
>>472
全然使いにくくないよ。
U/Iはログインセッション終了時の確認画面はXFCEの名残があるだけで、
ログイン後のU/Iが、cinnamonと酷似してるくらい。

474 :login:Penguin:2016/08/29(月) 17:53:30.78 ID:af1lCQU0.net
留意点:
XFCE=Xfce=xfce

475 :login:Penguin:2016/08/29(月) 21:21:35.43 ID:af1lCQU0.net
下段パネルの左端にウィスカーメニュー→u/iで、この位置にあるアイコンはXFCEも
cinnnamonも共通ですな。

476 :login:Penguin:2016/08/29(月) 21:23:10.99 ID:af1lCQU0.net
誤)cinnnamon
正)cinnamon

477 :login:Penguin:2016/08/30(火) 05:16:56.51 ID:sg7J1Dhd.net
もぅOpenboxでええやん。
Openboxクラッシュしたことないわ。(´・ω・`)

https://deblinux.files.wordpress.com/2013/04/theme.png

478 :login:Penguin:2016/08/30(火) 05:51:53.02 ID:ALJ3YPPS.net
>>477
Cinnamonも昔はクラッシュしたけど今は全然クラッシュしないよ。
Windowsは相変わらず画面か白化したりしてフリーズしたり、
ブルースクリーンがたまに出るけど。

479 :login:Penguin:2016/08/30(火) 06:21:52.88 ID:Y+mns780.net
Fedoraから乗り換えて来た身なのですがMATEが人気ないようですね....MATE+compizでやってきたのですがもっといい組み合わせとかありますか?

480 :login:Penguin:2016/08/30(火) 08:27:33.16 ID:XiX7F4jc.net
自分でいいと思うの使えばいいでしょ?

481 :login:Penguin:2016/08/30(火) 09:16:04.75 ID:3cBOv2Wd.net
実際はmateが主流で、xfceは極少数派では。

482 :login:Penguin:2016/08/30(火) 09:17:32.63 ID:pM7Emx8o.net
MATE使ってるよ。いいと思うけどなあ。

483 :login:Penguin:2016/08/30(火) 09:27:25.54 ID:pM7Emx8o.net
ああひとつ不満があったわ。
Windowsキーで立ち上がるメニューの左端の列に
カーソルキーで移動できるようにしてほしい。
他のエディションでどうなってるかは知らんけど。

484 :login:Penguin:2016/08/30(火) 09:32:19.71 ID:bAUNVMjN.net
えっ シナモンが主流じゃないの

485 :login:Penguin:2016/08/30(火) 09:41:35.92 ID:XiX7F4jc.net
シナモンどす

486 :login:Penguin:2016/08/30(火) 10:13:56.66 ID:QTN5f3XM.net
くまモンでしょ( ^(ェ)^ )

487 :login:Penguin:2016/08/30(火) 10:18:17.35 ID:5Z88SOi1.net
ポケモンGO!

488 :login:Penguin:2016/08/30(火) 10:36:52.54 ID:wFyHRGTh.net
>>481
Xfce版の出来は良いよ

489 :login:Penguin:2016/08/30(火) 14:43:58.23 ID:O747zd09.net
最新のmateは結構重くなったそうで古いPCに用いるのはキツくなったのでは?

490 :login:Penguin:2016/08/30(火) 14:48:18.43 ID:BqZySKgk.net
何で古いPC前提なん

491 :login:Penguin:2016/08/30(火) 15:14:00.10 ID:a4u8btVJ.net
LinuxはまずOSのサポートが切れたPCにとりあえず入れるものだという
世間一般の感覚があるからだろう

492 :login:Penguin:2016/08/30(火) 15:17:52.79 ID:rUCmS9Nx.net
>>491
そうかなあ?
自作のパソコンに入れるもんだと思っているが。

493 :login:Penguin:2016/08/30(火) 15:22:30.17 ID:wZtGS+tk.net
自作PCに入れたOS(窓)が変え時に来たかなと思ってLinuxにした

494 :login:Penguin:2016/08/30(火) 15:34:57.91 ID:XiX7F4jc.net
自作だとwin10が15000円?
馬鹿らしくなるよねwメーカーpcもos無しで安くなるならwinなんて要らんしさあ

495 :login:Penguin:2016/08/30(火) 15:58:44.32 ID:O747zd09.net
俺は376だけどWin8DL版3300円(ひとつは1200円)を5つ買ってWin10のアプグレ期限迄に全部自作に消費した
で、ケースやらマザボが余ったのでLinux用PCを組んだ

496 :login:Penguin:2016/08/30(火) 16:51:34.97 ID:3zuOuxte.net
Winじゃないと動かないソフトも多いからなぁ

497 :login:Penguin:2016/08/30(火) 17:25:02.25 ID:WFymA0Gf.net
>>492
いや、今はXPマシンの再利用から入るのが多数派だぞ

498 :login:Penguin:2016/08/30(火) 17:30:06.04 ID:XrLVeOBC.net
PC版Kinoppy使ってる人居ないですかね
その為だけにVirtualboxにWindowsを飼ってる状態から
なんとか抜け出す方法あったりしないですか

499 :login:Penguin:2016/08/30(火) 19:04:43.29 ID:OR1jKtCU.net
Winじゃ無いと感染しないマルウェア多過ぎ。

500 :login:Penguin:2016/08/30(火) 20:34:13.23 ID:QBVdKvIZ.net
>>499
矛先がこちらに向けられないというのは良いことだ

501 :login:Penguin:2016/08/30(火) 22:02:33.18 ID:Gnm2n65e.net
>>499
Linuxユーザーが増えればLinuxウイルスも流行するだろうな

502 :login:Penguin:2016/08/30(火) 22:03:44.82 ID:Gnm2n65e.net
>>483
MATE普通に移動できるぞ?

503 :login:Penguin:2016/08/30(火) 22:06:10.91 ID:Gnm2n65e.net
MATE民も居るんですね。安心。
なにか受け入れられない致命的な欠陥でもあるのかちょっと気になってたんですよね...
とりあえずMATEで暫くやってみます。

504 :login:Penguin:2016/08/30(火) 23:03:41.15 ID:O747zd09.net
今し方Xfce版32Bitを入れてみたがLMDE32BitMate並に軽くてええな
まぁ操作性はMateより落ちるが仕方が無い

505 :login:Penguin:2016/08/30(火) 23:35:03.05 ID:wZtGS+tk.net
ちょっとMATE

506 :login:Penguin:2016/08/31(水) 00:16:23.64 ID:AJZYsBQF.net
>>502 まじすか!?
おれ環だと真ん中と右の列はカーソルキーで移動できるんだけど左の列だけ無理だわ。
http://i.imgur.com/bMIzetI.png

507 :login:Penguin:2016/08/31(水) 01:58:21.00 ID:TnyST8it.net
>>506
TABで移動できんか?

508 :login:Penguin:2016/08/31(水) 03:51:51.52 ID:AJZYsBQF.net
うーんTABでもできんね;;

509 :login:Penguin:2016/08/31(水) 06:38:08.61 ID:2Sa9ZorW.net
>>506
俺は例のFedora移行民で忙しくてインストール後未だにネットに繋げてない状態だからバージョンが関係してたりして

510 :login:Penguin:2016/08/31(水) 06:47:42.70 ID:AJZYsBQF.net
18MATEを入れて「最新の状態です」だよ

511 :login:Penguin:2016/08/31(水) 06:58:12.18 ID:hIc9OKup.net
>>510
んじゃ今度アップデートかけたときにやってみるわ。

512 :login:Penguin:2016/08/31(水) 18:59:08.59 ID:I3e+qv6A.net
VMWareでフォルダ共有ができなくなった場合の対処
http://qiita.com/maccotsan/items/fafdc01deac71c20bd60
https://github.com/rasa/vmware-tools-patches
https://github.com/rasa/vmware-tools-patches/blob/master/README.md
これ書いたやつに感謝

513 :login:Penguin:2016/08/31(水) 19:46:12.31 ID:3J3P6SU6.net
>>512
良いってことよ!

514 :login:Penguin:2016/09/01(木) 13:53:44.30 ID:wHtj11qN.net
おまえじゃない気がするのは俺だけか

515 :login:Penguin:2016/09/01(木) 14:06:35.35 ID:ijOMYAgk.net
いや俺だ

516 :login:Penguin:2016/09/01(木) 16:52:39.72 ID:9cvLZmju.net
LMDE2にPintaをインストールして動かすと、
スクリーンショットからの貼り付けに失敗したり、
範囲選択してクリップボードにコピーした画像を
新たなキャンパスに貼り付けると撮った範囲と
全然違ったりとまともに動作しないんだけど、
おま環ですか?
仮想マシンに入れたLMDEでも同じ症状だから、
なんかソフト側に問題ある感じなんだけど

517 :login:Penguin:2016/09/01(木) 19:26:50.87 ID:MaoFvTna.net
>>504
Mateより操作性が劣るか?
ウィスカーメニュー簡単だろ?
品質はいいはずだよ。

518 :login:Penguin:2016/09/01(木) 19:29:19.36 ID:MaoFvTna.net
>>516
仮想で動かすとパフォーマンス落ちないか?
仮想は使わないけど。

519 :login:Penguin:2016/09/01(木) 20:24:41.47 ID:9cvLZmju.net
>>518
パフォーマンスは落ちるけど、そういう問題じゃないから
仮想だから500x500でコピーした画像を貼り付けたら250x250になりました、なんてことはないでしょう?

520 :login:Penguin:2016/09/01(木) 20:29:28.17 ID:WLuk1b/k.net
わざわざ少数派デヴィアン使っといて人に聞くなよw

521 :login:Penguin:2016/09/01(木) 20:47:10.78 ID:jjY3fZRE.net
やっぱりネイティブで試してみるのが一番なんじゃないの?

522 :login:Penguin:2016/09/01(木) 21:29:48.51 ID:aGI2IHjs.net
mint 18でもubuntu 16.04でも同じ症状だったけど、networkが頻繁に途切れるので困っていた。
NIC変えても同じ。upgradeもまともに出来やしなかった。

なので、以下を参考にIPv6 無効にしたらウソのように安定した(mint 17.3ではIPv6有効で同じハードで問題なし)
http://l-w-i.net/t/ubuntu/ipv6_001.txt

この時、Network ManagerのIPv6設定を「無視する」に変更しておくことを忘れずに。ご参考までに。

523 :login:Penguin:2016/09/01(木) 21:44:25.46 ID:9cvLZmju.net
>>521
だからネイティブでもなるって
それから仮想でも試したけど同じだったと書いてるのに
3行以上書いたのが悪かったか

524 :login:Penguin:2016/09/01(木) 22:40:10.53 ID:sbhUI5TK.net
>>517
安定してるね>Xfce
まぁ慣れの問題もあると思うので暫く弄ってみますわ

525 :login:Penguin:2016/09/01(木) 22:41:04.16 ID:7y2T6oNC.net
>>520
debianだからデビアンじゃね? なぜにヴィ

526 :login:Penguin:2016/09/01(木) 22:50:17.45 ID:yXaeF161.net
ヴァーカ

527 :login:Penguin:2016/09/01(木) 22:54:12.50 ID:UxGjz/td.net
>>524
使えるよ!18は特に17.3よりもパワーアップしている。

528 :login:Penguin:2016/09/02(金) 17:22:29.86 ID:ejP/meAs.net
>>527
XfceのファイルマネージャのThunarなんだけど、うちのXfce(ver4.10)では
ディレクトリを aa/bb と階層で作って、一旦bbに入った後にbbをaaと
同じ階層に移動するとbbが表示から消えてしまうバグがあるんだけど
新しいのは直ってるの?

529 :login:Penguin:2016/09/02(金) 17:25:04.29 ID:ejP/meAs.net
>>528
Ctrl+Xでbbを切り取って1階層上でCtrl+Vで貼り付けた時ね

530 :login:Penguin:2016/09/02(金) 18:06:10.49 ID:2Z2ieLX9.net
Mint 18 XfceエディションでXfceは4.12

aaを作ってaaに入る
bbを作ってbbに入る
aaに戻ってbbをC-x
aaの上に戻ってC-v

この手順で再現しなかった
本スレではUbuntuが直したのかなって言われてるね

531 :login:Penguin:2016/09/02(金) 19:55:25.16 ID:ejP/meAs.net
確認ありがとう。
バグ直っているなら期待持てます。

ちなみにうちのThunarはver1.6.3

532 :login:Penguin:2016/09/02(金) 20:24:12.68 ID:2Z2ieLX9.net
Thunarのバージョンは1.6.10

533 :login:Penguin:2016/09/02(金) 21:07:37.22 ID:lbEu13aV.net
>>532
最新バージョンだな

534 :login:Penguin:2016/09/02(金) 21:40:10.78 ID:0TjLCAhX.net
503、523だがやっぱりUbuntuベースは使いやすいな
WineでImgburnが動くし、アンチウイルスもBitDefenderが使えるのが大きい
メモリが2GBあるならLMDEよりXfce32Bitの方が絶対に良いわ

535 :login:Penguin:2016/09/02(金) 23:33:04.96 ID:rNWuY4Ib.net
UbuntuにNVIDIAのプロプライエタリのドライバ入れたらログインできなくったんで、
Mint使ってます。AMDはもう完全オープンソースらしいのになー。

536 :login:Penguin:2016/09/03(土) 02:23:41.20 ID:lhfqsgTB.net
>>534
ImgBurnって便利だけど公式サイトにあるMirror7からWindowsでダウンロードするとMcAfeeが反応してダウンロード出来ないし
他のMirrorだと公式サイトに載ってるチェックサム値と違うから使うのに不安じゃない?
たまに違うところからダウンロードしようとするとhao123が付いてたりするしヤバい感じだよね

537 :login:Penguin:2016/09/03(土) 09:42:55.96 ID:bGhUkRuK.net
初めてlinuxを使おうと思っています
mintのmateをインストールしようと思っているのですが
17と18どちらをインストールするか迷っています
どちらがおすすめですか?

538 :login:Penguin:2016/09/03(土) 09:47:55.50 ID:so1EiI3G.net
>>537
サポート期限を考えると18でいいんじゃない?
特に重くも不安定でもないし。

539 :login:Penguin:2016/09/03(土) 09:49:18.54 ID:SAuFmgbh.net
17.3がいい

540 :login:Penguin:2016/09/03(土) 09:55:21.41 ID:DiB0RqOL.net
>>539
理由は

541 :login:Penguin:2016/09/03(土) 10:14:12.09 ID:WmBuRIHQ.net
18mate、firefoxでhtmlのボタン(input type="button")の横幅が広いバグ?がそのまま。

542 :login:Penguin:2016/09/03(土) 10:16:34.28 ID:SAuFmgbh.net
18のベースであるUbuntu 16.04はまだ出て半年だから不具合や不安定要素があるかもしれない
17.3のベースのUbuntu 14.04は2年半使われて問題は大体出し切ったはず
だから初心者が使うなら枯れた17.3の方がいい

543 :login:Penguin:2016/09/03(土) 10:18:12.50 ID:WmBuRIHQ.net
18mate fcitx MOZCの設定画面の問題(qtだっけ?)
18mate ibus インプットメゾット切り替えが問題。MOZC(ひらがな)←→英語入力がダメ、もしくはMOZCのデフォが「A」問題

544 :login:Penguin:2016/09/03(土) 10:19:29.59 ID:WmBuRIHQ.net
17.3mateは今日も正常動作でつ。

545 :login:Penguin:2016/09/03(土) 10:43:20.84 ID:bGhUkRuK.net
皆さん貴重なご意見ありがとうございます
初心者なので不具合が発生した時に対応できそうにないので
安定してそうな17にしようと思います

546 :login:Penguin:2016/09/03(土) 14:48:55.88 ID:/H4z+ljc.net
>>1
囲碁はコリアン資本支配のキムチ産業スミダゲー
囲碁なんてやってたら在日認定されちゃうよ

https://twitter.com/MeuBow
エッ!?竹島に違法上陸して反日活動として囲碁大会を開催したイ・セドルって来日してるの!?Σ(゚Д゚)
法務省何やっている!?
主催のNHKと日本棋院は
反日放送協会と反日棋院に組織名変えたら?
先に政治利用して違法行為を行ったのはアチラだからね
右も左も関係無い違法は違法だよ!!

547 :login:Penguin:2016/09/03(土) 15:26:46.39 ID:cJC7Rzb/.net
>>510
お待たせ
>>511だけども
今apt update掛けても普通に横に行けたぞ
そっちの問題かもしれんね

548 :login:Penguin:2016/09/03(土) 17:09:52.87 ID:2H16MgIG.net
kdeの正式版のリリースまだかなあ
betaのリリースから2週間だし、そろそろな予感

549 :509:2016/09/03(土) 17:52:46.78 ID:hn+Bo001.net
>>511 ありがとう、おれ環ということがわかってよかったよ

550 :login:Penguin:2016/09/04(日) 07:23:33.47 ID:WGe2YygY.net
>>546
そんなに思想チェックを厳しくしたいのなら北朝鮮に行けば良いw

551 :login:Penguin:2016/09/04(日) 08:51:09.39 ID:aP8OsWIO.net
>>540
デスクトップ用途でもシャットダウン遅いとか
ラップトップではレジュームでWLAN死亡とか
色々不具合アリアリ

552 :login:Penguin:2016/09/04(日) 12:16:27.56 ID:M8/tvAVG.net
>>586
mintだけでなく、devian系以外のディストリビューションも試す価値有りですよ

553 :551:2016/09/04(日) 12:18:34.50 ID:M8/tvAVG.net
>>537でした・・・

554 :login:Penguin:2016/09/04(日) 12:29:05.01 ID:O9vNU/Sn.net
安価も綴りも間違える奴に言われても

555 :login:Penguin:2016/09/04(日) 12:48:09.87 ID:3QIT9+wx.net
重ければ今更ながら17(.0)という選択肢も悪くない。

DebianはDebraとIanの名前をくっつけたのが語源だよ。離婚した上、Ianは亡くなっちゃったけどね。

556 :login:Penguin:2016/09/05(月) 11:22:54.71 ID:8nXz4kYD.net
LMDE3って出るの?

557 :login:Penguin:2016/09/05(月) 12:05:26.65 ID:Rik3mq/d.net
今のところ具体的な出すという話も出さないという話もないから
これまでの流れでたぶん出るだろう

558 :login:Penguin:2016/09/05(月) 16:15:11.55 ID:etqHfmU0.net
MATEやcinnamonの開発に注力して
OSそのものはあまり更新しない方針なのかも

559 :login:Penguin:2016/09/05(月) 21:05:00.48 ID:rFOjXp+z.net
LMDEはDebianベースなのでUbuntuベースのエディションとは
基本のリリースサイクルが異なるからな

たぶん
・2016冬-2017春 Debian Stretch testingベースのベータ版公開
 2016.11のDebian StretchのTransition Freeze(システムで使う共有ライブラリのバージョン固定)をまって
 本格的にポーティング・開発をはじめると予想
・2017春-2017夏 Debian 9(Debian Stretch stable)ベースの正式版リリース
 ベースのDebian 9のリリースが2017春ごろになる予想だからそれ以降

560 :login:Penguin:2016/09/05(月) 22:53:39.70 ID:iwJj3iLw.net
DebianをMATEで使うんじゃダメなのかい?軽快だよ。

561 :login:Penguin:2016/09/05(月) 23:05:55.56 ID:lc3oEtBa.net
>>483
あれおかしいね。
ubuntu mateの方は正しく動く。
キーボードで動かすことないけど、他のことでもあの拡張メニューの挙動はubuntu mateも含めて変。

562 :482:2016/09/06(火) 01:31:18.62 ID:gBS2iquu.net
おれ環だったようで、えらいお騒がせしました。

563 :login:Penguin:2016/09/06(火) 07:37:23.55 ID:yOg8iohV.net
>>562
いや、うちもキーボードでメニューの一番左の行に行かないぞ。

564 :login:Penguin:2016/09/06(火) 07:56:49.54 ID:vLRTeZeS.net
>>560
俺も指摘に賛成だけどMINTブランドじゃなきゃ嫌なんだろ
そういう時期ってあるよね

565 :login:Penguin:2016/09/06(火) 13:09:27.43 ID:EsadWs4a.net
今はMint18Xfce32Bit版使ってるが5年後に32Bit版が廃止されて
Linux用に組んだPCがまだ生きているなら次はDebian32Bitに移行してみるよ
LMDEは実質的にサポート期間長くないし安定性もイマイチだからな

566 :login:Penguin:2016/09/06(火) 13:29:34.27 ID:5Cc+Ii+r.net
32BitPCにLinux実装して活用している身としては、確かに64Bitしか対応しなくなったら
困るな。

567 :login:Penguin:2016/09/06(火) 13:43:24.40 ID:F/pWWLKD.net
32BitPCというとネットブックか何か?

568 :login:Penguin:2016/09/06(火) 13:55:02.80 ID:CQEnvJKk.net
64bit命令をサポートしていないCPUを搭載したPC?
それは化石級だな

569 :login:Penguin:2016/09/06(火) 13:55:02.92 ID:EsadWs4a.net
俺の場合は前にも書いたが余ったパーツで組んだLinux専用PC
マザボがソケット939なのでメモリは2GBまでしか積めず必然的に32Bit版しか選択肢が無い
ちなみにかつてほぼ同スペックのPCでMint64Bit(Mate)を試してみたことがあるが重くてとても使い物にはならなかった

570 :login:Penguin:2016/09/06(火) 15:02:39.97 ID:kH7aXmMh.net
まじか?
同時期のMacBook (ver3)でも
超遅いCore2 / 2GB / 32GB SSDで
Cinnamon入 64版がさくさくだったよ
今でも、まだイケるが

571 :482:2016/09/06(火) 17:45:26.61 ID:gBS2iquu.net
>>563 おっとそういう事か、何なんでしょうね原因は。
ちなみにうちはWindows10のVirtualBox5.1.2に入れてます。

572 :login:Penguin:2016/09/06(火) 18:11:08.81 ID:r8k0wE9V.net
>>571
実機でも行かない。

>>569-570
うちもCore2duo、メモリ2GBで64ビット版で全然問題ない。
PentiumMは64ビット版が動かないので32ビット版も継続されるといいね。

573 :login:Penguin:2016/09/06(火) 18:48:16.79 ID:EsadWs4a.net
たぶん初期Athlon64 X2 4200+なのでC2DとはCPU性能が段違いに落ちる所為もあると思う
エクスペリエンスインデックスで4.4だからね・・C2Dなら悪くても6.0前後あるからね
64Bit版はCPUパワーも必要なんだろう、まぁLinux自体CPUへの負荷が高目ではあるが

574 :482:2016/09/06(火) 19:17:48.76 ID:gBS2iquu.net
うーむメニューの左列に移動できない人とできる人がいるのか。謎ですな。

575 :login:Penguin:2016/09/06(火) 22:58:21.96 ID:PmKv+0Ti.net
インストールができる低価格ノートPCでオススメのものがありましたら、教えて頂けませんか?

576 :login:Penguin:2016/09/06(火) 23:04:46.09 ID:+2sX8XJ9.net
>>575
むしろ逆
あなたが自分で選んだ低価格ノートPCにMintをインストールできるかどうか試して、
「これにMintインスコして快適に使えてるよ!マジお勧め!」
って他の人にススメるべき

577 :login:Penguin:2016/09/06(火) 23:05:14.50 ID:yOg8iohV.net
32ビットUEFIでしかブート出来ないもの以外は動くんじゃない?

578 :login:Penguin:2016/09/06(火) 23:14:17.03 ID:PmKv+0Ti.net
>>577
有難う御座いますm(_ _)m

579 :login:Penguin:2016/09/07(水) 17:20:00.65 ID:QE/WZQO4i
>>575
・OSが入ってないノートPC
・windowsXPが入ってるPC

580 :login:Penguin:2016/09/07(水) 20:49:30.37 ID:kt6pHApt.net
人柱を他人に勧めるくらいなら自分が試せよ

581 :login:Penguin:2016/09/07(水) 23:12:56.27 ID:0zLcyVkc.net
ASUS製は避けた方が良さげ
ASUSの仕様で一部のキーが使えない

582 :login:Penguin:2016/09/08(木) 14:50:26.99 ID:ke7hYic2.net
mint 18のメモリ消費が激しいので17 32bit、17 64bitと比較してみたのですが、
なにか問題があるとしか思えません。(俺環なのかもしれませんが)
PCリスタート後にシステムモニターのプロセスで同一アプリのメモリ使用量を見比べると、
18では明らかにおかしい感じです。
これに関して、なにか情報をお持ちの方いますか?
私以外で同じトラブルを抱えてる人いますか?

583 :login:Penguin:2016/09/08(木) 14:51:37.32 ID:z2NhyLlW.net
ThinkPadG41にMint18Xfce32Bit入れたらシャットダウンができないんだが・・

584 :login:Penguin:2016/09/08(木) 15:35:28.48 ID:ke7hYic2.net
起動直後で。
                       mintmenu  caja
mint 18 mate 64bit lenovo         62     51
mint 18 mate 64bit DVD-ISO fujitsu    67     55
mint 17 mate 64bit             30     17
mint 17 mate 32bit             17     15

585 :login:Penguin:2016/09/08(木) 15:58:16.67 ID:22I5tAIq.net
>>584
手元に64bitの18と32bitの17.3のLiveCDがあったんで見てみたけど、うちでも大体同じ感じみたい
そういうもんなんじゃ…?(´・ω・`)

586 :login:Penguin:2016/09/08(木) 16:23:47.64 ID:ke7hYic2.net
>>585
どのアプリもメモリ使用量が2倍って感じなんですよ。さすがに、おかしいと思います。

587 :login:Penguin:2016/09/08(木) 16:41:50.82 ID:22I5tAIq.net
>>586
むしろ17のSystemMonitorの表示してる消費量のほうがおかしくて18のほうが正しいっぽいかも?
topとかpsのRSSと見比べてみると17のSystemMonitorだけ数字がやけに小さい(´・ω・`)

588 :login:Penguin:2016/09/08(木) 17:08:45.63 ID:ke7hYic2.net
>>587
18が正しいとするとブラウザなどのメモリ消費がwindowsとの比較で倍なんですが(タスクモニタで単純な比較)
メールチェッカーが40MB消費とか、もうなにがなんだかわかりません。

589 :login:Penguin:2016/09/08(木) 17:32:38.57 ID:22I5tAIq.net
>>588
一口にメモリ消費量っていっても実際は解釈次第で色々変わってくるから、そのツールが何をメモリ消費量として表示してるのかを確認しないままで異なるツールで数字だけ比較してもあんまり意味はないよ
"物理メモリ"の事なのか"仮想メモリ"のことなのか、キャッシュやバッファは含まれてるのか、MBなのかMiBなのかダーティー云々、その他色々な複雑な要素がある

ちょっとあとで時間がある時にmate-system-monitorのソース見たりもうちょっと調べてみようと思うけど、実際にメモリが足りなくて頻繁にページアウトして困るとかの実害がない限りはあんまり気にしてもしょうがないんじゃないかしら(´・ω・`)

590 :login:Penguin:2016/09/08(木) 19:05:12.17 ID:ke7hYic2.net
タスクバーに追加したシステムモニタのメモリの棒グラフがドンドン増えるのが見ていて辛いです

591 :login:Penguin:2016/09/08(木) 21:40:14.17 ID:AOgc7Kod.net
17から18へ変えたけど、使った感じでは重くもなく機能が充実した感じだが

592 :login:Penguin:2016/09/08(木) 23:08:41.68 ID:r3olBpYg.net
特に重くなってないよね。

593 :login:Penguin:2016/09/09(金) 00:35:01.76 ID:hpZNGkSW.net
表に出てるmintの部分は体感速度に差が出るほどの変更はないからな

594 :login:Penguin:2016/09/09(金) 04:25:05.21 ID:eomfDTWX.net
他のディストリとも、比べたら?

595 :login:Penguin:2016/09/10(土) 01:50:17.71 ID:xVKEDfRX.net
18 KDEキタよ

596 :login:Penguin:2016/09/10(土) 19:01:37.56 ID:5NPv37Ez.net
おんぼろネットブックを再生させようと入れてみたけど直感的に使いやすいなこれ

597 :login:Penguin:2016/09/10(土) 19:13:05.71 ID:06IXE//a.net
>>596
MATE?

598 :login:Penguin:2016/09/10(土) 21:27:29.00 ID:5NPv37Ez.net
>>597
atom1.6Ghzの本当におんぼろPCなのでXfceにした
beanを入れた時よりややもっさりするけど問題ない
メモリは2G、SSD240Gに換装済み

599 :login:Penguin:2016/09/10(土) 23:19:35.53 ID:06IXE//a.net
>>598
あんがと(^o^)

600 :login:Penguin:2016/09/11(日) 08:29:59.35 ID:N6E9pc0M.net
~ $ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 58
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU 1000M @ 1.80GHz
stepping : 9
microcode : 0x15
cpu MHz : 1291.851
cache size : 2048 KB

(他、省略)
※SSD240GB RAM8GB Linux(Linuxmint18 Xfce 32bit)
だいたい、どのOS入れようがもっさりはないな。

601 :login:Penguin:2016/09/11(日) 08:47:52.67 ID:WJytxEiE.net
Xfceでフォルダ共有はどうやるの?
MATEから移行してみたんだけどMATEと違って
設定項目にもファイラーの右クリック項目にもフォルダ共有に関するものが無くて詰んでる
ご教示お願いします

602 :login:Penguin:2016/09/11(日) 09:36:16.80 ID:Ykr3aDqG.net
sambaでできんか?(´・ω・`)
http://gama.e-creators.info/20160316-linuxbean-on-samba

603 :login:Penguin:2016/09/11(日) 09:50:29.33 ID:Ykr3aDqG.net
Xfceだとsystem-config-sambaをインストールしないとGUIでできないみたいね

604 :login:Penguin:2016/09/11(日) 10:01:41.53 ID:qU1Pn1GY.net
mint18 mateも17と違ってインストール時にCaja Shareとsambaを入れたはず
たしか右クリックメニューに共有がなかった。

605 :login:Penguin:2016/09/11(日) 10:04:05.01 ID:ZSf7QsEq.net
コピーと複製ってどう違うん?

606 :login:Penguin:2016/09/11(日) 11:13:12.59 ID:ggvC4s8T.net
複製はその場にファイルとかフォルダのクローンを作る

コピーと違ってペースト作業がいらない代わりに複製先を指定できない

607 :login:Penguin:2016/09/11(日) 21:48:06.69 ID:ZSf7QsEq.net
なるほどー ありがとう

608 :login:Penguin:2016/09/11(日) 23:33:55.23 ID:X67ys4up.net
初心しゃです
たくさん指導してください
Windowsのしつもんです

もっとも高速にWindows環境が準備したい

必要な機能は一部のハード使うことだけ

そしてdosベースのソフト動かすだけ

609 :login:Penguin:2016/09/12(月) 06:42:32.71 ID:pJsTo4xQ.net
>>606
なんじゃこれ?
>複製はその場にファイルとかフォルダのクローンを作る
ただのコピーちゃうんか
なんかの訳なら「ここにコピー」とかにした方がいいのでは?

610 :login:Penguin:2016/09/12(月) 09:39:00.10 ID:7U2cnowkG
>>608
デュアルブート

611 :login:Penguin:2016/09/12(月) 10:29:51.05 ID:Fb55oXXA.net
>>609
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/2977/
>「複製」というメニューはFinderだけではなく、
> Mac OSで動作するソフトウェアに多く見られる独特のコマンド

開発者にMacのファンが多いから用語もそのまま使われてるのかもね

ibusも開発者が利用者のこと全く考えずにMac風にしたせいで
一時期まともに日本語打てなかったし
ttps://www.kaoriya.net/blog/2013/10/18/

612 :login:Penguin:2016/09/12(月) 11:31:27.62 ID:oCt38fga.net
>>602-604
レス有難う御座います
ご教示頂いた通りやってみたけどどうにもGUIが起動できない・・
BeanならできそうみたいなのでBeanに移行します

613 :login:Penguin:2016/09/12(月) 12:30:29.76 ID:xb8Dom33.net
端末でsystem-config-sambaを実行したら設定ファイルが見つからないってエラーが出たから
touchでそれの空ファイルを作って起動できた経験あり

614 :login:Penguin:2016/09/12(月) 16:37:58.67 ID:/eyalGQd.net
>>611
マックの文化か
javaだとcloneとcopyはディープかシャローで使われてるはずだし
なかなか興味深い

615 :login:Penguin:2016/09/12(月) 16:52:44.19 ID:oym+9RXm.net
アドビ、NPAPIをサポートしたLinux向け「Flash Player」の開発を継続へ
http://japan.zdnet.com/article/35088642/

Flashは更新されるであろう

616 :login:Penguin:2016/09/12(月) 17:53:01.02 ID:HPAZQtOe.net
フォルダってのもマックの文化かな。
dosや*nixではディレクトリと呼んでたが。

617 :login:Penguin:2016/09/12(月) 23:16:12.39 ID:xIRYQ4i9.net
LMDE で Gedit に gedit-plugins を入れたいんですが、

gedit-plugins : 依存: libgucharmap7 (>= 1:2.24.0) しかし、インストールすることができません

となってインスールできません。
解決方法はありませんか ?

618 :login:Penguin:2016/09/13(火) 03:19:39.51 ID:gdd6DMwh.net
$ sudo apt-get install gedit-plugins
これである程度のプラグインはインストールされる。

あとは、必要に応じてプラグインをググってtarファイルをダウンロードし、解凍したものを「~/.gnome2/gedit/plugins」ディレクトリに移動してGeditを起動→プラグインの設定(上記参照)をすればおkです。

619 :login:Penguin:2016/09/13(火) 03:56:14.90 ID:lqsBcpXG.net
>>618
sudo apt-get install gedit-plugins をやった結果なんですが、

インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
gedit-plugins : 依存: libgucharmap7 (>= 1:2.24.0) しかし、インストールすることができません

Synaptic から見ても gedit-plugins はインストールされていません、

620 :login:Penguin:2016/09/13(火) 08:54:33.39 ID:GzqJWkQu.net
推奨パッケージ確認してる?

621 :login:Penguin:2016/09/13(火) 14:39:11.56 ID:9T9dC6nP.net
日曜日にインスールしたばかりで、
初期設定のまま使っている。
推薦パケージも何も表示されない。

ググると、LMDE2はGedit2で gedit-plugins はGedit3 向けとかのサイトを見た、

622 :login:Penguin:2016/09/13(火) 14:41:12.13 ID:9T9dC6nP.net
LMDE2 では Gftp もインスール出来ないんですよね。

623 :login:Penguin:2016/09/13(火) 17:27:16.26 ID:rbaGw2bw.net
貴様!何故インスールを知っている!?
その名は・・・グァァァァッ

624 :login:Penguin:2016/09/13(火) 22:52:41.03 ID:RmB5Xnr9.net
KDE Dolphin で動画のサムネが表示されないんですが
ffmpeg
ffmpegthumbs
mplayerthumbs
は入ってるんです
ベータ版の時は入れなくても表示されてたんですよ
競合してたりするんでしょうか

625 :login:Penguin:2016/09/13(火) 23:22:37.40 ID:ctTGk0Nj.net
>>624
設定ファイルを削除すると幸せになれるかもしれない

626 :login:Penguin:2016/09/14(水) 01:01:25.09 ID:s1V1yjv+.net
>>623
インスール出来たわ、役立たず!

Synaptic を立ち上げ、メニューからパッケージを選び、
一覧にあるバージョンの強制で gedit-common, gedit, gedit-plugins それぞれのバージョンを2から3に上げて インスールする。

次は gftp のインスールだ、探してもね〜だよな、
そんなはずはね〜だろ、デビアンの倉庫に無いって、、
倉庫の指定をなんかまちがってんじゃね〜か ?
役立たず、

627 :login:Penguin:2016/09/14(水) 01:11:28.10 ID:jdI2V9yk.net
マンスールなら知ってる

628 :login:Penguin:2016/09/14(水) 01:52:18.44 ID:s1V1yjv+.net
無理しなくてもいいぞ、役立たず

629 :login:Penguin:2016/09/14(水) 02:01:38.32 ID:T8OQsnEr.net
>>625
素人なんです
設定ファイル?な状況ですw
ググってみたんですけれどヒットしなくて

で、私の環境としては一応クリーンインストールしてあるんです。
その際ネット繋いでなかったんですが

どうにもこうにもうまく行かないw

630 :login:Penguin:2016/09/14(水) 02:38:34.54 ID:JArfHIfa.net
インスール経典

631 :login:Penguin:2016/09/14(水) 09:15:59.14 ID:XGTvNYjm.net
インストロールだろ!

632 :login:Penguin:2016/09/14(水) 09:43:57.30 ID:vvN0WT/0.net
Firefoxって48で無署名アドオン使えなくなったと思ったんだけどMintのヤツは使えるんだね
ずっと使えたら助かるわあ

633 :login:Penguin:2016/09/14(水) 10:47:31.80 ID:Bb0d45td.net
インスコ!インスコ!

634 :login:Penguin:2016/09/14(水) 10:52:01.80 ID:iGS+SFaH.net
ストールマン, リチャード

635 :login:Penguin:2016/09/14(水) 20:32:57.31 ID:+N4sjhnZ.net
609ですがBeanのインストーラーが起動しなかったので戻って来ました

>>613
具体的なやり方をお願い致します

636 :login:Penguin:2016/09/15(木) 00:12:50.28 ID:IA/bmpdg.net
オイ、役立たず、

gftp がリポジトリに無いから、gftp のサイトで落とした、
解凍して、./configure したら、GLIB 2.0 GTK+ 2.0 が無いやら、何やらが無いとか、
Debian のサイトで GTK+ 2.0 のdeb パッケージを落としてdebパッケージでインスール、また依存関係でナンヤラかんやら、
バカやろパチンコ依存症の俺様に依存関係で文句を言うな !!

gftp が使えなければ LMDE2 なんか消してやれ、
そう思った俺様は Synaptic からソレらしきモノを全部入れてやることにした。
ダメやった、、、、
それから数十時間、ネットを徘徊、便利な呪文があるんやな、
sudo apt-get install libgtk2.0-dev
これで gftp のインスールが終わったが、だがメニューに出てこないんだな、
端末から起動するからまぁいいや。

役立たず、見ているか、見ているなら感想を言え、
苦労したんだぞ(泣)、GTK+2 が何やらわからん俺様が、、、
入れたソレらしきモノを全部消さにゃ〜、どれ入れたっけ??(泣)

637 :login:Penguin:2016/09/15(木) 00:23:45.56 ID:er3YmdSk.net
何がしたいのか解らんヤツだな

638 :login:Penguin:2016/09/15(木) 00:50:56.19 ID:T12X8TIb.net
>>636
死ね

639 :login:Penguin:2016/09/15(木) 01:06:55.58 ID:IA/bmpdg.net
この役立たずどもが、、、

640 :login:Penguin:2016/09/15(木) 01:46:22.20 ID:SPs3fZJT.net
はよ死ね
電車に飛び込むのは止めろよ
人気のない所で飛び降りるか、首吊りかの二択でヨロ

641 :login:Penguin:2016/09/15(木) 02:13:02.11 ID:IA/bmpdg.net
役立たずと言ったが訂正するわ、

クズ、

642 :login:Penguin:2016/09/15(木) 02:32:20.28 ID:PgLt+LD1.net
ftpなんてコマンドで良い

643 :login:Penguin:2016/09/15(木) 02:47:05.22 ID:l+WW59JV.net
インスール教

644 :login:Penguin:2016/09/15(木) 06:56:49.52 ID:T12X8TIb.net
>>639
いいから死ねよガイジ

645 :login:Penguin:2016/09/15(木) 08:24:24.24 ID:B83QWVIZ.net
>>635
Beanのインストーラーはコマンドを打ち込んで起動って最初の画面に書いてあるだろ

646 :login:Penguin:2016/09/15(木) 12:55:36.13 ID:zYR1NQ/G.net
>>642
Synaptic に ftp だけがあったんだよな、g がついてないので無視した。
ftpコマンドってあるんやね、なんか難しそうも無いんで、使ってみる。

647 :login:Penguin:2016/09/15(木) 15:36:54.64 ID:gYPBo8qI.net
KDEも18出たんだな、青くないけどw
http://www.linuxmint.com/pictures/screenshots/sarah/thumb_kde.png

648 :login:Penguin:2016/09/15(木) 18:21:42.32 ID:oCiX92pG.net
ヒンヌー教

649 :login:Penguin:2016/09/16(金) 08:06:30.49 ID:hL3FJ/12.net
青くないのか…

650 :login:Penguin:2016/09/16(金) 10:07:57.08 ID:8LRhI/v4.net
隣の芝生は青い

651 :login:Penguin:2016/09/16(金) 14:52:20.44 ID:vEcDjwxM.net
KDEってなんか使いづらいんだよなあ
見てくれはいいんだけどすぐシナモンに戻したわ

652 :login:Penguin:2016/09/16(金) 14:58:38.23 ID:94joPjiQ.net
>>651
KDEは美しいが独特の癖がある。

653 :login:Penguin:2016/09/16(金) 19:52:30.42 ID:Isi6k5xX.net
ubuntu重いからmintにしたけどデジカメとスマホで撮った動画でティアリング発生しまくりで使えんわ

654 :login:Penguin:2016/09/16(金) 20:00:45.63 ID:8NjnwvjZ.net
Ubuntu重くてMintとかガイジかよ

655 :login:Penguin:2016/09/16(金) 20:02:05.31 ID:mmRtE8BK.net
難儀な環境だな。かんばれよ

656 :login:Penguin:2016/09/16(金) 20:04:26.31 ID:mmRtE8BK.net
まあ、Libuntuも試してみると良いかもね

657 :login:Penguin:2016/09/16(金) 22:26:42.27 ID:UjNvgJyI.net
OSが軽くてもブラウザが重いと意味ないよね
オペラ12が消えた今だと非力なマシンではブラウジングに苦労する
Linuxにも機能は最低限でよいから軽く安定したエッジみたいなブラウザが欲しい

658 :login:Penguin:2016/09/17(土) 00:51:38.89 ID:zGDYjPtR.net
Edgeって軽いブラウザなの?
デカイ釣り針に食いついたのかな
Linuxには機能がテキスト表示専用でGUIなしなど
いくらでも軽い方には定番があるのだが

659 :login:Penguin:2016/09/17(土) 07:28:28.32 ID:Qhq8SVlW.net
ティアリングが嫌ならウィンドウマネージャを切り替えればいい。

660 :login:Penguin:2016/09/17(土) 11:39:35.74 ID:Lp402VT1.net
以前にも書いたがremminaはやはりおかしい(MATE)
remmina使うとWindows10のスリープ復帰で、画面は出るがキー操作を受け付けない
こうなるとWindowsクライアントからもrdp接続不能 黒画面で止まる
(PCのところに出向いて再起動するしかなくなる)
Windows10側の問題かとクリーンインストールしたが改善せず
mint17.3まではgnome-rdp(rdesktop)で何の問題も無かったんだけどな

661 :login:Penguin:2016/09/17(土) 17:03:27.57 ID:ORRiE7qT.net
>>657
ネットだけならChromiumOSが非常に軽いけど出来ることが少ない

662 :login:Penguin:2016/09/17(土) 18:45:19.44 ID:VzK+nQ/1.net
エロ動画ぐらいなら見られる。

663 :login:Penguin:2016/09/17(土) 19:47:19.20 ID:i0ZF4L25.net
RemixOSとかどうだ?
Androidのアプリ動くぞ

664 :login:Penguin:2016/09/17(土) 19:55:30.51 ID:EaC1Ie0W.net
>>663
Androidの小さい画面用のアプリをデスクトップで見てもボヤけるだけでしょ

665 :login:Penguin:2016/09/17(土) 20:32:22.77 ID:98XMiRXL.net
PCのディスプレイはAndroid端末に比べてdpi低いからそこにウィンドウで縮小表示したらぼやけるというか滲むかもな

666 :login:Penguin:2016/09/17(土) 21:45:29.02 ID:sVgf1dsP.net
下手すりゃ泥の方が高解像度でデスクトップがフルHD止まりまである

667 :login:Penguin:2016/09/17(土) 22:02:42.67 ID:OkPk5SjK.net
>>653
DEによっては視覚効果(コンポジションだっけ)を向こうにするとティアリングが改善する可能性が
俺はあった

668 :login:Penguin:2016/09/17(土) 22:06:20.03 ID:OkPk5SjK.net
向こう → 無効

改善する可能性が俺はあった → 改善する可能性がある。俺は改善した

669 :login:Penguin:2016/09/17(土) 23:38:02.18 ID:CO1E0+4j.net
LMDEよりもUbuntuベースの方が完成度高いな
サスペンドも効くしImgburnも動くし画面のスクロールもスムーズ

670 :login:Penguin:2016/09/18(日) 08:35:15.43 ID:gRZ177DE.net
18からプラットフォームがらっと変わったからまだ完全移行してないんだよなあ
セーブデータをドミノ移植でぼちぼちやってく予定だったけどなかなか進まないww

671 :login:Penguin:2016/09/18(日) 21:54:53.01 ID:sKzagb70.net
17から18はsystemdの導入があるから変更はデカいよね
18以降はアプグレでいけるだろうけど

672 :login:Penguin:2016/09/19(月) 21:24:20.87 ID:G/8uhlB1.net
誰かLXDEを入れた奴おる?
Xfceより更に軽いような気がする
起動一発目がドイツ語でどうしようかと思ったけど日本語も問題なし

673 :login:Penguin:2016/09/19(月) 21:29:15.14 ID:4aE2CE5B.net
そら軽いよDebianベースだもの

674 :login:Penguin:2016/09/19(月) 21:38:09.17 ID:DiMLcw0T.net
>>673
それはLMDE…。

675 :login:Penguin:2016/09/19(月) 21:40:42.16 ID:4aE2CE5B.net
おっと普通に見間違えたwww
デスクトップ環境ではLXDEが一番軽いよ

676 :login:Penguin:2016/09/19(月) 22:35:45.95 ID:lO92plMf.net
LXQtはいかが

677 :login:Penguin:2016/09/20(火) 22:44:29.95 ID:NmY+LeRf.net
初心者質問で申し訳ないんだけど、WindowsからLinux Mint17.3にデータをUSBメモリで移していたらUSBメモリのファイルが壊れてしまった
色々調べたけど特に該当する情報もなく、唯一、2chの過去スレのレスに該当するのがあったくらい

950 :login:Penguin []:2014/10/04(土) 15:56:36.43 ID:wzGFvMnB
MATE17って潜在的なバグ残っているんじゃね?
Win7でフォーマットしたUSBメモリのFAT32ファイルシステムをクラッシュさせるんだよね
累計10回程度のマウント・アンマウントを繰り返すと壊されるみたいだね

前兆として、読み書きできている状態から→「〜 読み込み専用ファイルシステムです」のメッセージが出たら危険信号
アンマウントしたその次からどのPCからも認識しなくなる
再び物理フォーマットせざる終えなくなるんだよね

買って1ヶ月未満のUSBメモリでも例外なく壊されるよ
同時期に買った同じ型番のもうひとつのUSBメモリでも壊されたしな

もう1台のMINT16ではこのようなトラブルは皆無なのに残念だ...


どうしてもFAT32で使う必要があるのでなんとかしたいのですが、18からだとこれは改善されてるのでしょうか?

678 :login:Penguin:2016/09/20(火) 23:32:39.65 ID:fNHxvTtr.net
なぁ、デル男引き取ってくれよ

UNIX板でずーっと自演でさみしく会話しながら
インストール実況&デスクトップ環境評論をしているんだが

679 :login:Penguin:2016/09/21(水) 02:16:53.28 ID:bxoK9qbv.net
>>677
これ自分のUSBメモリでも起きたけど壊れたのってMint17のせいだったんか
今は別の使ってるけど16GBあるし怖いな
捨てUSBで試してみるわ

680 :login:Penguin:2016/09/21(水) 02:55:48.17 ID:bxoK9qbv.net
676だけどWin10でフォーマットして
データいくつか入れたUSBメモリを18に入れて読み書きとかやってみた
20回くらい抜き差ししたけど壊れてない

あとは参考になるかわからんけど
自分の環境ではWin10と18で同じUSBメモリを
半年使い回してるが壊れてない

681 :login:Penguin:2016/09/21(水) 04:56:44.06 ID:tm+7065w.net
>累計10回程度のマウント・アンマウントを繰り返すと壊されるみたいだね

わしもう累計100回は抜き差ししてるけど壊れてないで。(´・ω・`)
USBメモリが最初からバカなんじゃね?
新品でも初期不良もあるし。

682 :login:Penguin:2016/09/21(水) 06:18:10.40 ID:mirzQOTh.net
Mint17とwindows8でUSBメモリを使いまわすとよく壊れたよ。
Mint17はアンマウントがうまく行ってないことがあったみたいだし、Windows8は壊れてるから補修すると言ってぶっ壊すw
Mint18は今のところ問題なさそう。

683 :login:Penguin:2016/09/21(水) 06:30:18.71 ID:mirzQOTh.net
Mint17でも、コントロールセンター(Cinnamonだとsystem settings?)の
DisksからUSBメモリーの電源を切ってからとりはずしてやれば壊れなかった。
気になるならMint18でもやったほうがいいかも。
デスクトップにショートカットを作っておけばそんなにアンマウントと手間が変わらない。

684 :login:Penguin:2016/09/21(水) 13:08:00.93 ID:PfdJ4pWt.net
アンマウントせずに引っこ抜いたらデータ吹っ飛んだことがあるから最近は必ずアンマウントしてる
吹っ飛んだデータはWindowsの復旧ソフトで一部戻ってきた

685 :login:Penguin:2016/09/21(水) 21:56:33.30 ID:LLrx4Mfy.net
>>677です、皆さんレスありがとうございます
情報後出しですみません、windows7とLinux Mint17.3でやりとりしてました
Windows7でUSBメモリに入れて、Mintにセットして開いた途端、すべてではないですが大半のファイルとフォルダが破損とファイル名文字化け
アンマウントしてWindows7にUSBメモリをセットして開くと同じようにファイル破損
USBメモリの故障も疑いましたが新品4本すべて同じ状況になりました
Mint18でも試してみましたがUSBメモリ1本ですが同じ結果になりました
マウントして開いてみたら破損してる感じなのでこのWin7とMintの組み合わせの問題かもしれません
とりあえず、Win7のサポート終了まで使い切って、その頃にMintがまた改善されるのを願いつつ待とうと思います
ありがとうございました

686 :login:Penguin:2016/09/21(水) 22:39:01.77 ID:tm+7065w.net
文字化けは起きるよ。
WIndows(シフトJIS CP932)とMint(UTF-8)
破損ってどういう具合に破損なんだよ?
フォルダーも文字化けしてたら開けない事あるよ。
ファイルも文字化けで開かない事もある。

今度は全てのファイル名を英数字でやってみ。

687 :login:Penguin:2016/09/21(水) 23:03:31.77 ID:LLrx4Mfy.net
早速やってみましたが結果は同じでした
挙句読み取り専用だの表示が出るようになってしまいました

そして説明不足でしたが、例えばファイルが100あるとしたらUSBメモリをセットすると30くらいしか出てこなくなったりもします
フォルダも消えたりもします

688 :login:Penguin:2016/09/21(水) 23:35:16.42 ID:lgI6MRC2.net
インテル CPU のノート PC は
Mint13 のバックライトは acpi_video0 を使っています。
Mint18 は intel_backlight 何です。
これを acpi_video0 に変更できませんかね ?
理由は acpi_video0 の方がなんか目に優しいんですよ。

689 :login:Penguin:2016/09/22(木) 00:02:29.97 ID:HrsQEBt/.net
>>687
おま環でしょ。
そんなに変になるならとっくに報告が多数上がってるよ。

690 :login:Penguin:2016/09/22(木) 00:11:02.84 ID:HrsQEBt/.net
USBメモリはいっぺんexFATでフォーマットしてみ。
Window7はexFATサポートしてるし
Mintもサポートさせるのは簡単だ
フォーマットもGPartedにexFATがある。

691 :login:Penguin:2016/09/22(木) 00:26:14.98 ID:Iylh47Hq.net
>>687
Mint18だけどアンマウント直後はまだ書き込みしてるみたいだね。
書き込みが終わった旨のメッセージが出るまで取り外さなければ問題無いと思う。

692 :login:Penguin:2016/09/22(木) 02:33:31.69 ID:pLUVZ4Hl.net
windowsでいうところの安全な取り外しに当たる手順を踏まなければ壊れてもしかたがないな

693 :login:Penguin:2016/09/22(木) 03:02:24.88 ID:HrsQEBt/.net
近頃売ってるUSBメモリってアクセスランプ省略してるのあるよね。
あれ絶対付けて欲しいわ。
書き込んだ後でもランプが何度か光ってるんだよね。
つまり書き込み終了してるように見えても実は書き込み中なんだよ。
アンマウントした後でも最低30秒は抜かずにランプ見てるよ。
たまーにランプが光る事あるし。(つまり何かアクセスしてるんだろーな)

694 :login:Penguin:2016/09/22(木) 03:37:37.83 ID:kbrPd/yV.net
遅延書き込みの設定は無駄なの?
あれオフにしてるんだけど、意味ないのかな

695 :login:Penguin:2016/09/22(木) 04:00:54.01 ID:HIluFLhB.net
俺の場合USBメモリは8GBのお古をLinux専用にしてるわ
Windowsとのやり取りは専らDropBox、フォルダ共有、CDDVD-RWだな

696 :login:Penguin:2016/09/22(木) 05:20:31.91 ID:v3Q2EdiH.net
俺はUSBはディストロの起動用だわ
ファイル共有はWindows側の設定がややこしかった記憶があるなぁ

697 :login:Penguin:2016/09/22(木) 10:14:20.72 ID:l9E9/wDc.net
すいません、>>688の質問にお答え願えませんでしょうか。
/sys/class/backlight/ には acpi_video0 と intel_backlight があります。
Mint13 は acpi_video0 で立ち上がっります、
Mint18 は intel_backlight で立ち上がります、
これを Mint13 と同じように acpi_video0 で立ち上げたいと思うのですが、
可能でしょうか?

698 :login:Penguin:2016/09/22(木) 12:16:06.08 ID:x0+1H3TX.net
容量の大きいUSBメモリ使うと壊れやすい気がする
8GBくらいまでなら安定してるような気がする

699 :login:Penguin:2016/09/22(木) 13:06:57.09 ID:Z7f+ywLx.net
>>697
https://wiki.archlinux.org/index.php/backlight

おいらデル男に釣られてるの?
デル男って風船なんとかと同一人物?

700 :login:Penguin:2016/09/22(木) 13:34:39.75 ID:l9E9/wDc.net
>>699
それ読んだんですが、
幅広くて曖昧何で無視した、
今回読んで、ここが気になったでやってみますわ、
systemd-backlight サービス

デル男って風船なんとかと同一人物?
誰それ ?

701 :login:Penguin:2016/09/22(木) 15:18:35.96 ID:Z7f+ywLx.net
>>700

あんたは「礼儀知らずくん」言う名前やったな

702 :login:Penguin:2016/09/22(木) 15:35:59.21 ID:gttFg2CB.net
何で馬鹿みたいに読点使ったり全角半角混ぜたりするの

703 :login:Penguin:2016/09/23(金) 08:30:02.40 ID:LziyNtGi.net
WindowsとLinux混在で使うなんて愚(仮想は除く)
共有フォルダ程度にしておくべき

704 :login:Penguin:2016/09/23(金) 10:49:36.00 ID:54Vjg9Qh.net
>>703
産婆でちゃんと共用してる漏れには関係ない話だ。

705 :login:Penguin:2016/09/23(金) 21:12:53.03 ID:uyJyYCjh.net
>>703
そうじゃなくてFAT32でフォーマットしてるのに読めないのが問題じゃないのか?
混在云々は関係ない

706 :login:Penguin:2016/09/23(金) 23:06:52.81 ID:K9zu2dmv.net
gpartedとかでfat32フォーマットにするとおかしくない?
mintのアクセサリに入ってるフォーマッタは調子いいけど。

707 :login:Penguin:2016/09/23(金) 23:12:13.61 ID:+buy8sGw.net
PCでしか使わないならNTFSでフォーマットしとけ
デジカメとかコピー機で使えなくなるのはめんどいが、そういうのはしないなら一番楽やで

708 :login:Penguin:2016/09/24(土) 00:19:23.00 ID:VXU6EPoy.net
fat32の話ししてるのにNTFSどうこうって論点が違う
余計なことしか言えないなら黙ってろ

709 :login:Penguin:2016/09/24(土) 00:27:21.95 ID:YCf3T/Zj.net
つーか、NTFSなんてローカルなもん止めておきなさい

710 :login:Penguin:2016/09/24(土) 00:36:40.22 ID:iDTvY+mV.net
そういやフォルダ共有でLinux側からWindowsにアクセスすると問題が出るって見た記憶があるから
俺はWindows側からしかアクセスしない様にしてるわ

711 :login:Penguin:2016/09/24(土) 01:45:28.13 ID:J6AqTO4d.net
LinuxからWindowsでもな〜んも問題出てないけどなぁ

712 :login:Penguin:2016/09/24(土) 02:32:54.33 ID:M4cnR6a/.net
もうおま環またはUSBメモリの扱いが雑なだけってことで終わりでいいんじゃ

713 :login:Penguin:2016/09/24(土) 02:55:51.12 ID:COph9UrG.net
おま環おま環うるせえよ!
他に言うことないなら死ね

714 :login:Penguin:2016/09/24(土) 07:39:33.04 ID:1U5aebmY.net
くっさ

715 :login:Penguin:2016/09/24(土) 09:14:28.98 ID:3y8vgz/c.net
ワイの屁やで

716 :login:Penguin:2016/09/24(土) 12:46:58.64 ID:GzPYlnl2.net
Linuxってよく知らんが
XP入った古いPCをLinuxに入れ替えてネットとyoutube専用PCにする場合
このMintってのでいいのかい?

717 :login:Penguin:2016/09/24(土) 12:54:18.70 ID:PDwaI/Zi.net
>>716
CPUがシングル メモリ1GBならLMDE
CPUが2コア  メモリ2GB以上ならMATEでいける

718 :login:Penguin:2016/09/24(土) 13:11:39.25 ID:GzPYlnl2.net
>>717 
サンクス
電源入れて調べたら、PentiumE2160とメモリ3GBだった
今夜入れてみる

719 :login:Penguin:2016/09/24(土) 13:14:57.55 ID:ATt2pha7.net
>>716
どうせ無料なので試してみたらいいと思いますよ
スペックが厳しいと思いますので、MintだったらMATEがいいと思います
YOUTUBEだけなら、USBに入れても快適に使えるCloudreadyでもいいかもしれません

720 :login:Penguin:2016/09/24(土) 13:49:40.02 ID:PDwaI/Zi.net
>>716
CPUがちょっと性能低いからHD1080だときびしいかもね
でもPAEは対応してるみたいだからMATEで行ってみるといい
メモリとマウスとキーボード以外できるだけ余計なものは外し
有線でネットに繋いでインスコ

721 :login:Penguin:2016/09/24(土) 15:18:53.86 ID:lJyxj5Ub.net
古いPCを復活させるのは超楽しい

722 :login:Penguin:2016/09/24(土) 15:38:35.11 ID:xFfv1A4m.net
使い道がないゴミが部屋のなかに増えるだけだな

723 :login:Penguin:2016/09/24(土) 16:14:25.02 ID:OT+GJiXh.net
>>716
古いPCは64bit未サポートの可能性があるので32bitの方で

724 :login:Penguin:2016/09/24(土) 16:31:21.13 ID:OT+GJiXh.net
>>716
CPU が PAE 対応している事が必須条件らしい
http://linuxmintjp.jimdo.com/q-a/

725 :login:Penguin:2016/09/24(土) 16:43:17.67 ID:OT+GJiXh.net
>>716
パソコンのCPUで「Pentium M 」を使用しているものは、メモリを4GB以下しか認識できない。これを「PAE非搭載(nonPAE)パソコン」という。
http://blog.outdoorwalk.net/2015/12/12/pae%E9%9D%9E%E6%90%AD%E8%BC%89nonpae%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%ABmint17%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A3%8F%E3%83%AF%E3%82%B6/

726 :login:Penguin:2016/09/24(土) 16:49:21.21 ID:OT+GJiXh.net
>>716
非PAE対応でインストール出来る、Linuxのディストリビューション
・Lubuntu
http://lubuntu.net/http://lubuntu.net/
・LMDE2
http://wiki.linuxmint-jp.net/index.php/LMDE_2
・Puppy Linux 431jp2012
http://openlab.jp/puppylinux/download/puppy-4.3.

Puppy以外はメモリが500MB以上必要でスムースに動かすには1GB
必要です。

727 :login:Penguin:2016/09/24(土) 16:53:29.52 ID:+4r+ZHkY.net
Pentium E2160は
2 core@1.8GHz / 1M cache / 800 MHz FSBなので
64bit版でも余裕で走るし、HDD/SDDのI/Oさえまともなら重くはないよ
昔のマシンというよりは微妙に古い程度です
Core2duoの初期より速い

728 :login:Penguin:2016/09/24(土) 17:08:07.29 ID:RV3bExtC.net
十分だ
消費電力も低いしまだまだ使える

729 :login:Penguin:2016/09/24(土) 18:34:23.76 ID:+4r+ZHkY.net
>> 316さんへ

今までWindows XP 32bit版しかそのPCで使ってなかったとしたら
Linux Mint Cinnamon/Mate/Xfce 17.3 or 18 64bit版をインストールした時
始めて本来のマシン性能が発揮されるといえる

とはいえ、グラフィック関連は10年前なので、Xfce > Mate 位じゃないと
Youtubeの画像を全画面表示にした時、カクカクになる可能性がある
オススメは LinuxMint 17.3 Xfce 64bit です
来年になったら18にアップグレード

730 :login:Penguin:2016/09/24(土) 23:24:29.17 ID:LlWumooZ.net
>>724
死ねFu-sen

731 :login:Penguin:2016/09/24(土) 23:31:44.97 ID:lkEthHTT.net
firefox49、とんでもなく不具合多い。
アップデート来ててもアップデートしないほうがいい。

732 :login:Penguin:2016/09/24(土) 23:50:58.85 ID:99FGOMEw.net
>>731
別に不具合ないけど?
flash23も問題ないし

733 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:03:59.41 ID:tgwNvEsQ.net
>>731
たとえばどんな不具合?

734 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:04:01.39 ID:SVn8jphi.net
32bitのロートルだからか?
2回くらい入れなおしたけどやっぱり駄目

735 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:04:10.91 ID:fkPRd/1A.net
もう49.0.1きたで

736 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:04:51.13 ID:SVn8jphi.net
>>733
接続できないサイトが少なからずある。
つながってすぐ強制終了したり。

737 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:07:50.80 ID:Slu0E77z.net
自分の環境でもいまのところ問題はないなあ
有効にしてるアドオンは10個もない状態だけどな

738 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:11:20.79 ID:SVn8jphi.net
>>737
アドオンないけどそんな感じ。

739 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:15:29.54 ID:MftP6xnV.net
Mintフォーラムでクラッシュするって言ってる人たちも32bitだね

740 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:19:24.42 ID:SVn8jphi.net
32bitに限定した症状なのかな
一部サイトでfirefoxがクラッシュするのは

741 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:22:04.35 ID:8RMEhDFj.net
>>740
そのサイト名出せば分かることだろ?

742 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:27:09.39 ID:SVn8jphi.net
>>741
うちのだと、

楽天ウェブ検索はトップページだと平気だけど、検索すると結果でて程なくしてクラッシュする。
グーグルで検索する分にはトップページだろうと、検索した結果のページだろうとクラッシュしない。

743 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:30:49.42 ID:MftP6xnV.net
パッケージじゃなくて本家Mozillaのは試したん?

744 :login:Penguin:2016/09/25(日) 00:37:09.41 ID:8RMEhDFj.net
32bitは使ってないから知らんけど、64bitのfirefoxは落ちない

745 :login:Penguin:2016/09/25(日) 09:32:26.85 ID:J+qqz9Ss.net
UbuntuベースとLMDEでは安定度が雲泥の差だな
これはベースとなった鳥の差がそのまま出ちゃった所為なのか?

746 :login:Penguin:2016/09/25(日) 09:39:03.62 ID:C+v+TCSn.net
firefox48より49にバージョンアップ、設定難しかったな

747 :login:Penguin:2016/09/25(日) 10:05:13.86 ID:5f0M4Gxt.net
LMDE2cinnamon64bit firefox49.0 だけど安定

748 :login:Penguin:2016/09/25(日) 11:53:53.17 ID:SVn8jphi.net
Firefox49
64bit→快適
32bit→サイトによってはクラッシュ地獄
なのかな。

749 :login:Penguin:2016/09/25(日) 16:51:15.68 ID:C+v+TCSn.net
テスト

750 :login:Penguin:2016/09/25(日) 20:50:28.92 ID:0kv8LnxW.net
Windowsからの乗り換えでmint

751 :login:Penguin:2016/09/25(日) 20:54:06.42 ID:0kv8LnxW.net
すみません途切れました。
Windowsかのら乗り換えでmintをインストールしようと思ってるのですが、
Core2DUO T5500、メモリ4G、GMA950のノートPCだと
cinnamon入れると重いですか?

752 :login:Penguin:2016/09/25(日) 21:11:57.76 ID:NyMNgS2/.net
18にしたらapt-get install samba出来ねえ

753 :login:Penguin:2016/09/25(日) 22:58:51.61 ID:KJihDrSC.net
相談させて下さい
windowsを長年使い続けてきましたが、mintへの本格的な乗り換えを考えています
職業は文系の研究者で、長年MS Officeで論文を書いてきました
現在の懸念は以下の三点です

1. 自作機など複数のPCを所有しており、それらは全てdropboxでデータの統一をしています
(研究室でdropboxに保存してある論文をMS Officeで編集保存し、帰宅後別のPCで続きを書く、など)
そこに一台mintを加え、dropboxをインストールし、dropbox内に一つのテキストファイルを作成したとします。
その後win機から当該のテキストファイルに手を加えると、Shift-JISとUTF8が混在してしまうと考えるのですが、
この場合、何か不具合は起きますでしょうか?(例えば、そのファイルはmintからは閲覧、編集出来るがwin機からは不可など)

2. MS Officeでこれまで作成してきた論文などの過去の資産が、LibreOfficeから閲覧、編集することにより、破壊されないかどうか?

3. LibreOfficeで論文を作成した場合、脚注なども含め、当該ファイルをMS Officeから閲覧、編集することは可能か?

要は、文字エンコーディングに対する不安と、MS Office及びLibreOffice間の互換性に対する不安、と言ったところでしょうか。
無知が故に可笑しな勘違いをしているかも知れませんが、どなたかご教示頂ければ幸甚に思います。

754 :login:Penguin:2016/09/25(日) 23:06:49.15 ID:s7Uw69VI.net
>>753
Office互換はどこまでいっても互換なんで何が起きるかわかりません。(保証できない)
心配ならずっとMS Officeを使い続ける事をお勧めします。

Dropbox内の編集については文字化けの心配はいりません。
同じようにGoogle DocなどもWindows ←→Linuxで編集しても文字化けしません。
Evernoteなどでも同じくです。
この手のWebアプリサービスはサーバー上でUnicode変換でもしてるんだと思います。

755 :login:Penguin:2016/09/25(日) 23:14:24.70 ID:ayv7FzYI.net
>>754
web上でのテキストファイルじゃなくて、dropboxのソフトでファイル共有下時の話じゃない?
その辺は使うソフト次第だけど。

libre officeとMS オフィスの互換性は低いね。
下手に編集すると戻らなくなるかも。
新しい論文からwinとlinuxで統一してlibre officeを使えばいいのでは。

WPSオフィスだと表示互換性は高いけど、編集すると時々中国語フォントが混じったり壊れるね。
まあまあ使えるけど。

756 :login:Penguin:2016/09/25(日) 23:39:11.88 ID:dsSN7OE3.net
>>753
大体さ、fontすら同じもの使えないのに互換性もクソも無いでしょ

757 :login:Penguin:2016/09/25(日) 23:40:51.21 ID:tI8q1mZX.net
>>753
1.
文字コードは使用するテキストエディターで何とでもなる。
Mintの文字コードはUTF-8で、改行コードがLFだから、それらに対応したアプリ(例えばNotepad++とか)を使えるなら問題ない。
Windowsのメモ帳はUTF-8には対応しているけど、LFには対応していないので、
テキストファイルの編集にメモ帳しか使えないならアウト。

2.
分からない。
ただ、LibreOfficeはまだまだ低いっつーかこれからも互換性が完璧になることは無い。

3.
可能だろうけど、
MS Officeのodt(LibreOffceのファイルフォーマット)対応具合がどの程度なのか私は知らないので断言は出来ない。

仕事でMS Officeを使うならWindowsを使い続けた方がいいですよ。

758 :login:Penguin:2016/09/26(月) 01:13:48.68 ID:C33cCo1B.net
>>751
大丈夫じゃない?

759 :login:Penguin:2016/09/26(月) 02:34:19.81 ID:s6ImaX+2.net
>>751
シナモン入れて重かったらmateかxfce入れればいい

760 :login:Penguin:2016/09/26(月) 04:32:28.52 ID:TvsrRrnv.net
MS OfficeはLibreOfficeの部分集合的関係にあって、その逆はない
LibreOfficeで作成した基本的なデータ構造はMSオフイス2003-2007形式で
保存できる。

761 :login:Penguin:2016/09/26(月) 04:35:34.43 ID:TvsrRrnv.net
文系の研究者でパソコンは自作マニアって人も稀だな

762 :login:Penguin:2016/09/26(月) 04:38:34.33 ID:TvsrRrnv.net
ドロップボックスは出始めの頃は無料だったけど、今は経営的に危ないんだろうな、
最初から商用目当てでウェブで営業してるね。
クラウドストレージで何百ギガを数万円で契約しませんか?なんてね。
だれが、そんなところクラウド使うかよ。

763 :login:Penguin:2016/09/26(月) 04:53:15.94 ID:xHzhbwSK.net
まあMS-Office同士でも古いのと新しのでは互換性が無いからなw

764 :login:Penguin:2016/09/26(月) 08:03:16.16 ID:sJg3EvK8.net
MS-Officeで調整されたものをLibreで保存したらもう別物になってるし逆も同様
大まかな部分での互換性はあって割と似ているものは作れるけれど、それぞれで同じものを作ることはできない

WinでもMintでも同じものを作りたいのならどちらもLibreにするしか無い
MS-Officeが必要ならWinを使い続けるしか無い

765 :login:Penguin:2016/09/26(月) 08:46:26.56 ID:xku+QgB/.net
LinuxはKingSoftOfficeでええやん
何で使いにくいLibreOfficeに拘るのかわからん

766 :login:Penguin:2016/09/26(月) 09:00:04.75 ID:ElrZqbEK.net
信用できない。ウィルスインストールするようなもんじゃないか。>KingSoftOffice

767 :login:Penguin:2016/09/26(月) 09:45:22.10 ID:LnGN/NjW.net
キングソフトのも互換性が微妙

768 :750:2016/09/26(月) 10:47:33.19 ID:sG1H7MB8.net
ご返信下さった皆様、ご親切にありがとうございました。
試しにwin機のDropboxごとusbに保存し、mint 18 cinnamon 64bit (X1Carbon 4th) にコピペしてファイルを開いてみました。
すると、フォントの違いによる乱れはあるものの、Office XPで作成したdocは、かなり綺麗に表示されました。
が、Office 2010で作成したdocxは、惨憺たる状況でした…
terapadで作成してきたtxtは全く問題なかったのですが、mintで編集後win機でいじれるかはまだ試していません。

wineを使ってMS Officeをインストールする手も残されていますが、その後に待ち構えるMintへのMSフォントのインストールなどを考えると、
皆様のご忠告通り、仕事用にはwindows, MS Officeを利用し続けることにします。
Mint機にはdropboxはインストールせず、ネットや動画、写真、音楽など、用途を限定して楽しみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。

769 :login:Penguin:2016/09/26(月) 10:47:40.18 ID:VTdkgy2x.net
>>753
査読つきの論文何本か書いてるLinuxユーザーとして言うと圧倒的に重要なのが2.
texはともかくLibreの形式で投稿うけつけてくれるところはないし互換性も悲惨
書式が命の世界でこれは致命的

Office365を買ってもLinuxに入れるのはかなり大変だし
Linuxで論文を書いていくならOffice Onlineが基本になるから
ブラウザでOffice使ってみて耐えられるかどうかを確認したほうがいいと思う

770 :750:2016/09/26(月) 10:57:39.18 ID:sG1H7MB8.net
>>769
これまで投稿論文はpdfで提出しておりましたので、そこまで考えが至りませんでした…
Texは、分野的に数式などは用いないので未使用です。
今後、本の出版なども考えると、やはり結局はdocxを使用できる環境は残しておくべきですよね。
Office365も考えたことがあるのですが、ブラウザ上でのOfficeの使用はGoogleDriveですらストレス感じまくりなので、止めておきます…

ありがとうございました。

771 :login:Penguin:2016/09/26(月) 12:53:22.48 ID:TvsrRrnv.net
>>765
kingは止めといたほうがいい

772 :login:Penguin:2016/09/26(月) 12:59:57.19 ID:TvsrRrnv.net
>>764
OfficeOnlineのこと言ってると思うけど
Windows側OfficeOnline日本語版
Linux側OfficeOnline英語版
データの互換性は有るんでアプリを使う上で、Linux側で操作するときアプリのタイトル
部分が英語でも理解できるんならOfficeOnlineって選択肢もありだね。

773 :login:Penguin:2016/09/26(月) 16:42:11.66 ID:M2CDU9po.net
>>768
ライセンス違反を堂々と語るなよ
論文執筆者ってのはリテラシーが低いってのがよくわかるな
コピペ得意なんだろ?

774 :login:Penguin:2016/09/26(月) 17:03:53.75 ID:4d0p+2/Q.net
>>772
レスが全てかみ合ってないな
痴呆症の検査をするか、精神疾患なら通院、薬の服用は欠かさないようにしたほうが良い

775 :login:Penguin:2016/09/26(月) 17:38:31.94 ID:GCEyGuzH.net
>>773
どこがライセンス違反??

>>771
powerpointビューアー代わりなら結構使える。

776 :login:Penguin:2016/09/26(月) 18:03:13.81 ID:syZWIvJx.net
>>775
エスパーすると多分>>768の、

>その後に待ち構えるMintへのMSフォントのインストールなどを考えると、

の部分の事を言ってるんじゃないかと

777 :login:Penguin:2016/09/26(月) 18:09:41.44 ID:GCEyGuzH.net
>>776
ライセンス問題も考えて断念したと推測するほうが自然ではw
少なくともエスパーしたことを根拠に、ライセンス違反だの、リテラシーが低いだの、コピペが得意だの言われる覚えはないと思うが。
って言うかリテラシーって意味間違って使ってるし、高学歴の人への妬みが強い人かな、とエスパーw

778 :login:Penguin:2016/09/26(月) 18:18:52.15 ID:syZWIvJx.net
せやな

779 :750:2016/09/26(月) 18:22:22.32 ID:sG1H7MB8.net
>>777
>>ライセンス問題も考えて断念したと推測するほうが自然ではw
仰る通りのことを意図しておりました
邪推を招くような表現に対する的確なご指摘、ありがとうございました

780 :login:Penguin:2016/09/26(月) 19:28:38.25 ID:9u0PyFmf.net
>>773
リテ…
詳しいんですねぇ

781 :login:Penguin:2016/09/27(火) 05:56:26.10 ID:xTzrFc4G.net
>>774
お前みたいな低能はWindowsもLinuxもダメ、
つまり、Androidあたりで遊んでろよ。

782 :login:Penguin:2016/09/27(火) 10:11:16.73 ID:80B3ECxr.net
ブヒブヒブヒ

783 :login:Penguin:2016/09/27(火) 12:48:01.03 ID:bdhYWT1q.net
まず「つまり」の使い方から勉強しよう

784 :login:Penguin:2016/09/27(火) 16:38:05.66 ID:nzgoD8fH.net
つまらん。

そんなことより、GMA500への対応の話でもしないか?

785 :login:Penguin:2016/09/27(火) 17:13:37.90 ID:Uj9YStPE.net
産廃(持ち主含む)に用は無い

786 :login:Penguin:2016/09/27(火) 23:06:15.90 ID:nzgoD8fH.net
つまるところ、今まで鬼門だったvaioXにmint18(32bit xfce)がさらっと入ってしまった。
音が途切れるのもちょっとググれば解決。なんの問題もなし。

個人では手詰まりだったのが、いつの間にか対応されてるんだねぇ。

787 :login:Penguin:2016/09/27(火) 23:34:06.63 ID:Mpz820dN.net
ゴミ(持ち主含む)はゴミ箱へ

788 :login:Penguin:2016/09/28(水) 01:38:22.71 ID:gUqycuJn.net
Mint 18、インスコ直後は普通に有線でもネット繋がるのに、
ソフトウェアアップデートかけると繋がらなくなる
cinnamonでもmateでも
試しにubuntu16.04入れても同じ現象が起きる
出て半年だからこんなもんかね

789 :login:Penguin:2016/09/28(水) 01:48:15.36 ID:hbVPEmC6.net
ネット繋がらなくなるのは
ubuntu16.04が出たときから一貫して報告されている不具合だぞ

790 :login:Penguin:2016/09/28(水) 03:57:01.72 ID:/VajcDUa.net
有線ネットワークが繋がらなくなるの初耳だったわ特定のNICに依るもんなんかな
俺は外付けの記憶媒体にLinux Mint入れて自宅やネットカフェなどの色々なパソコンから起動してるけど
アップデートしても全然問題ない
ただ内蔵無線LANは問題ないけどUSBドングルの無線LANはカーネルアップデートすると繋がらなくなる
lsmodでモジュールがロードされてるか確認すると見えないからドライバ入れ直して対処してる

791 :login:Penguin:2016/09/28(水) 04:19:00.93 ID:YkuO6Ruy.net
昔の蟹チップ問題とかと似たようなやつだろ

792 :login:Penguin:2016/09/28(水) 08:30:33.75 ID:tBNhNaLl.net
アップデートかける前に /etc/NetworkManager/NetworkManager.conf の
dns=dnsmasq をコメントアウト(先頭に#)するとネットワーク切れなくなるよ
うちもしばらくその症状で悩んだけどこれに行き着いた

793 :login:Penguin:2016/09/28(水) 08:55:58.02 ID:BMyPUbe5.net
>>790
特定のバージョンのカーネルで起こるのではないかと考えている。
ぶちぶち切れるのが、カーネルアップデートで逆に直ったりもする。

794 :login:Penguin:2016/09/28(水) 09:35:03.10 ID:pkp3MjW7.net
少なくともWindowsがGUIでできることはLinuxもGUIでできるようにして欲しい

795 :login:Penguin:2016/09/28(水) 09:38:16.26 ID:hbVPEmC6.net
Linuxはサーバであることがまず本義なので
GUIはある意味蛇足なんだよねえ

なんでもやれるけど、それが本職ではないという

796 :login:Penguin:2016/09/28(水) 09:42:14.94 ID:irkls2/e.net
ハード寄りの話ってここでしてもいいのかな
ママンH170-PROでオンボサウンドチップが蟹のALC887 OSはLMDE2 cinnamon64bit
どうしてもどのジャックからも音が出なくてUSB−DACつないでようやく外に音を出せた
ALC887で苦労した人いる? なんかググったらトラブル報告けっこうあって地雷なのかと思ったんだが

797 :login:Penguin:2016/09/28(水) 12:14:17.49 ID:21wYI2wR.net
>>795
こんな考えの連中ばかりだからlinuxのシェアがいつまでたっても伸びない

798 :login:Penguin:2016/09/28(水) 12:16:53.89 ID:WtNETjE+.net
>>794
何ができないの?
みんな出来るじゃん。
サーバーの設定はWindowsでもCUIだろ。

799 :login:Penguin:2016/09/28(水) 12:44:41.70 ID:YkuO6Ruy.net
mintのスレでサーバーの話してどうすんだw
鯖厨はよそのスレ行っとけw

800 :login:Penguin:2016/09/28(水) 13:18:32.40 ID:CRp+XzLZ.net
>>795
Mintの精神と真逆のこと言ってるね、あんた(笑)

801 :login:Penguin:2016/09/28(水) 17:29:06.36 ID:S7ytBfDi.net
>>800
おめーもな

802 :login:Penguin:2016/09/28(水) 19:20:55.69 ID:5WcQudo1.net
>>801
ガイジかな?

803 :login:Penguin:2016/09/29(木) 00:07:08.43 ID:LkWyhZL0.net
>>792
マジでありがとう
offlineで18をクリーンインストールして、
sudo vi でコメントアウト出来た
初期状態だとgeditって使えないのね
にしてもviって初めて使ったけど、
マニュアルなかったら滅茶苦茶戸惑うね

804 :login:Penguin:2016/09/29(木) 00:58:40.63 ID:hE48e4io.net
vi使えたら上級者というか何も入ってなさそうなマシンでも使えるけど
例えば寺ステーションとかフラッシュにインストールしてある最小限のシステムの
cronでbackup設定とか
カーソルキーやバックスペースも使いたいから sudo nano で書き換えるな
nanoが入ってないマシンは逆に驚く

805 :login:Penguin:2016/09/29(木) 02:38:52.05 ID:LkWyhZL0.net
>>804
実は完璧初心者で、nanoっての知らなかった。geditと同じ感覚で使えますか?
というか、貴方のおっしゃる内容、高度すぎて理解出来ません(笑)
実は私>>753です。その際は大変お騒がせしました…
geditの存在を知ったのも、viやvimを知ったのも、この2, 3日。
Terminal使うのは、まるで新しい外国語を学習するのに似た感覚で大変面白いです。
しかも、場合によってはなんだか強力だし、GUIより楽ですね。
Linux、ハマりそうです。

806 :login:Penguin:2016/09/29(木) 04:41:12.76 ID:6nprd5I7.net
Mint 18からGUIの標準テキストエディターはxedになってる(MATE、Cinnamonとも)から、そこで戸惑う人もいそうね

807 :login:Penguin:2016/09/29(木) 09:53:11.72 ID:A/IZPy8I.net
>>805
完璧主義者というより神経質なだけじゃ?、

808 :login:Penguin:2016/09/29(木) 09:55:32.09 ID:Z9rKEUTb.net
>>807
>>805をよく読め
完璧主義者じゃなくて完璧初心者だ

809 :login:Penguin:2016/09/29(木) 12:37:26.13 ID:hE48e4io.net
750が超絶初心者なのは思い切りダウト!
自分でも意味が分からない文章を的確に理解している
超絶初心者はvi vim geditとか知らんし、知ってても使えないわ
そこまで出来るのにnanoとタイプすれば一目瞭然なことを
ワザワザここで聞き直す、これに矛盾を感じるね

ちなみに、数百MBのlinux systemならnano入ってる場合が多い
数〜数十MBのlinux system(主に小さいマシンの制御用)には
容量を節約するためnanoの様な大きなプログラムは入ってない

vi 約150kiB
nano 約200kiB
ed 約50kiB ラインエディタ(DOSのTypeと同じようなもの)

ちなみ2、上級者とは?
一行のテキスト書き換え/先頭文字挿入などは grep+sedで終了

810 :login:Penguin:2016/09/29(木) 13:04:15.33 ID:qcAzJ2J9.net
>>809
そういう設定なんだろ

811 :login:Penguin:2016/09/29(木) 16:22:16.60 ID:5iH5Ued1.net
べっちょ

812 :login:Penguin:2016/09/29(木) 16:22:21.60 ID:5iH5Ued1.net
かきこ

813 :login:Penguin:2016/09/29(木) 16:38:30.06 ID:m1d5ixfa.net
>>809
> 数〜数十MBのlinux system
busyboxのviが入ってる場合が多い。

814 :login:Penguin:2016/09/29(木) 17:37:43.57 ID:cFM67Vj4.net
nanoなんてくそわかりづらいエディタが未だに幅をきかせているのが理解できん
CUAから逸脱したショートカットに初心者向けとは名ばかりのマウス不可
wordstarの劣化移植するくらいならjoe入れてほしいわ

815 :login:Penguin:2016/09/30(金) 11:42:39.50 ID:thkBmbaz.net
>>811
エッチ!!

816 :login:Penguin:2016/09/30(金) 15:39:19.03 ID:BMIzsHON.net
よろしくおねがいします。

Mint17.2 64bit mate

です

Mint17.2付属のデフォのpdf リーダ(前に消してしまって名前わかりません)

同じくMint17.2付属のデフォの画像ソフト(これも前に消してしまって名前わかりません)

デフォのpdf リーダが やはりいる、となりました

インストールしようとすると、依存関係でデフォの画像ソフトの

コンポーネントがいるとのこと。

それを戻しても、もうだめになりました なにか解決のヒントを

817 :login:Penguin:2016/09/30(金) 15:43:34.31 ID:BMIzsHON.net
何故それがいるかというと

ブラでも読めますが、

白黒反転ができんです

---------

健康な というか その部分の機能喪失してない、もうひとつのMint17.2があるので

それのSynaptic開き、画像ソフトと、pdf リーダの依存関係、

スクショとって、USBメモリ保存。

現在のMint17.2へ戻って再現

--------
このやり方で いいですか?

818 :login:Penguin:2016/09/30(金) 15:59:44.31 ID:BMIzsHON.net
ドキュメントビューアー(Evince): PDFビュワー、その他のドキュメントビュワー
PDFを表示させた時、画像がぼやけて表示されます。解像度の判断に困ります。
Firefoxにドロップして、Firefox内蔵の PDF Viewer で見ればはっきり見えます。
PDFビュワーは、Qpdfview がきれいに見えて、タブ式で使いやすいです。
--------------

ドキュメントビューアー(Evince)でした なまえ

819 :login:Penguin:2016/09/30(金) 16:27:33.73 ID:UU0c3oKq.net
今度はこっちか

820 :login:Penguin:2016/09/30(金) 18:02:35.80 ID:NzPaP40n.net
さすが、滅茶糞な英訳和訳をしてハブられるだけのことはあるな
というか、病院行ったほうがいいレベルだな

821 :login:Penguin:2016/09/30(金) 18:06:29.70 ID:AM3OcDo6.net
テスト

822 :login:Penguin:2016/09/30(金) 20:56:06.56 ID:BMIzsHON.net
種類 Excel スプレッドシート (application/vnd.ms-excel)

をダウンした

開くアプリがない デフォのやつ消してる 何をインストールすれば?最小で

Libre Office: 表計算のCalc

https://ja.libreoffice.org/download/libreoffice-stable/

このページを見てるが サイズが巨大すぎ

LibreOffice 5.1.5 for Linux x64 (deb) が選択されています- 変更しますか?

ダウンロードバージョン 5.1.5

230 MB (Torrent, 情報)


これしかないか?

823 :login:Penguin:2016/09/30(金) 21:10:25.83 ID:3XJEmDcC.net
WebアプリケーションとかGnumericとか

824 :login:Penguin:2016/10/01(土) 22:29:03.49 ID:Wmhl4MZj.net
>>822

ダウン症

ダウン症

ダウン症

825 :login:Penguin:2016/10/01(土) 22:44:47.83 ID:rP7kcqgC.net
>>823

>>824

サンキューエブリワン

826 :login:Penguin:2016/10/01(土) 23:36:57.61 ID:/H4gmif5.net
>>792
半年前に行き詰まってwindows10にいったわ。これ、知ってればなあ〜

827 :login:Penguin:2016/10/02(日) 00:01:32.65 ID:/9HQ5bJ1.net
>>826
たとえ知っても、すぐにlinux使うの止めたと思う
貴方そういう人だもの

828 :login:Penguin:2016/10/02(日) 01:32:29.19 ID:nSIDk8xg.net
Windwos10使うなんて正気とは思えない。最低でもMacじゃないか?

829 :login:Penguin:2016/10/02(日) 01:44:55.14 ID:r17ARWpQ.net
どガイジが申しております

830 :login:Penguin:2016/10/02(日) 01:49:09.70 ID:nSIDk8xg.net
何を申してるのか書き忘れてるよ。耄碌した?

831 :login:Penguin:2016/10/02(日) 14:29:01.98 ID:h0XGQTPd.net
国内ミラー全滅してるけど俺だけ?

832 :login:Penguin:2016/10/02(日) 15:23:49.97 ID:ZT1FPzQa.net
>>831
Torrent使えよ

833 :login:Penguin:2016/10/02(日) 23:54:37.35 ID:Cvca+Ntt.net
W: Ignoring Provides line with DepCompareOp for package php-psr-cache-implementation
W: Duplicate sources.list entry http://download.opensuse.org/repositories/home:/stevenpusser/xUbuntu_14.04/ Packages (/var/lib/apt/lists/download.opensuse.org_repositories_home:_stevenpusser_xUbuntu%5f14.04_Packages)

834 :login:Penguin:2016/10/02(日) 23:55:14.84 ID:Cvca+Ntt.net
W: Duplicate sources.list entry http://download.opensuse.org/repositories/home:/stevenpusser/xUbuntu_14.04/ Packages (/var/lib/apt/lists/download.opensuse.org_repositories_home:_stevenpusser_xUbuntu%5f14.04_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://download.opensuse.org/repositories/home:/stevenpusser/xUbuntu_14.04/ Packages (/var/lib/apt/lists/download.opensuse.org_repositories_home:_stevenpusser_xUbuntu%5f14.04_Packages)
W: これらの問題を解決するためには apt-get update を実行する必要があるかもしれません

これどう対処? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


835 :login:Penguin:2016/10/03(月) 00:49:13.81 ID:QjPQ/0gq.net
カメレオンの事をミントスレで聞いてどうするw

836 :login:Penguin:2016/10/03(月) 01:23:42.24 ID:/ZwP1YGQ.net
opensuseのビルドサービスから入れたいのはわかる。
で、なんかリポジトリに入れたでしょ?
それがダブってるっていうメッセージだから。
それを消せばいいの。

837 :login:Penguin:2016/10/03(月) 01:26:28.90 ID:/ZwP1YGQ.net
俺はLMDE2だからそっちはmintかdebianかわからないけど。
たぶん /etc/apt/sources.list.d/ あたりに何か入れたか?
何もわからずにコピペで何かコマンド入れたでしょ?
まず最初にやったことを思い出して書いてくれたら誰か助けてくれるかも。

838 :login:Penguin:2016/10/03(月) 01:31:53.98 ID:/ZwP1YGQ.net
たぶん
gtk2-engines-oxygen_1.4.6-2_amd64.deb
palemoon_26.5.0~repack-1_amd64.deb
を入れたいんでしょ。
リポジトリ登録しなくてもここからダウソできないか?

http://download.opensuse.org/repositories/home:/stevenpusser/xUbuntu_14.04/amd64/

839 :login:Penguin:2016/10/03(月) 01:40:10.87 ID:/ZwP1YGQ.net
パッケージを新しいのにしたいならubuntu14.04が古いんだからいっそ16.04に上げたらどうかな。
いろんな外部リポジトリ入れたいのはわかるけどいろいろやってると「混ぜるな危険」でシステム崩壊するんだよね。

840 :login:Penguin:2016/10/03(月) 03:51:17.11 ID:a+85Xf7T.net
あれもこれも入れて apt pinning とかやり始めると、とてもじゃないが管理しきれないなー

841 :login:Penguin:2016/10/03(月) 09:32:20.36 ID:/ZwP1YGQ.net
Wheezyの時にlibc6だけtestingの入れてたわ。
それでおまじないPin-Priority書いたんだけんだけど、ああいうのは複数重なるともうやってられんわなw

842 :login:Penguin:2016/10/03(月) 11:36:12.05 ID:K1HBpysq.net
>>827
たったそれだけで判断できると思うのは驕りでしかないよ。自分がそんなに優れているとでも?

843 :login:Penguin:2016/10/04(火) 00:35:08.78 ID:zCJ2ElQY.net
>>833-841
【初心者】Ubuntu Linux 107【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1468414886/398-407

844 :login:Penguin:2016/10/04(火) 00:38:48.01 ID:zCJ2ElQY.net
URL訂正
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1472119082/397-406

845 :login:Penguin:2016/10/04(火) 13:49:44.92 ID:mWoRd9F2.net
mintの一番の不満点はduckduckgoだな
いちいち検索エンジン変えるのめんどくせー

846 :login:Penguin:2016/10/04(火) 14:12:45.17 ID:NHE3zR0h.net
>>845
規定の検索エンジン変えるのがどこが面倒なの?
いやならDuckDuckGoだけ消せばいいでしょ

847 :login:Penguin:2016/10/04(火) 14:51:45.97 ID:ByT/BEWG.net
>>836
> opensuseのビルドサービスから入れたいのはわかる。
そうなのか?

> で、なんかリポジトリに入れたでしょ?

「なんかリポジトリに入れる」という概念自体理解できない
sources.list 自体は確かに手作業で変更した、前に

◯チブートのデビアン軽量なのに なんにもソフト入ってないから

以前リポジトリを追加。

Mint17.2はきおくない

−−−−−−−−
vi /etc/apt/sources.list

#deb cdrom:[Linux Mint 17.2 _Rafaela_ - Release amd64 20150627]/ trusty contrib main non-free
deb http://ftp.debian.org/debian experimental main

-------------
どれを消す?  deb http://ftp.debian.org/debian experimental main
ですか?



> それがダブってるっていうメッセージだから。
> それを消せばいいの。

848 :login:Penguin:2016/10/04(火) 15:02:17.99 ID:ByT/BEWG.net
>>837
> 俺はLMDE2だからそっちはmintかdebianかわからないけど。
Mint17.2

> たぶん /etc/apt/sources.list.d/ あたりに何か入れたか?

ここを見るの? 画像ファイルの見せ方わかんないから 今手書きで書くね

/etc/apt/sources.list.d/ のなかに7ファイルあり、どれ?

cassou-emacs-trusty.list
danielrichter2007-grub-customizer-trusty.list
getdeb.list
official-package-repositories.list

palemoon.list
saa-p-ppa-trusty.list
wseverin-ppa-trusty.list


> 何もわからずにコピペで何かコマンド入れたでしょ?
いつも何もわからずやってる

> まず最初にやったことを思い出して書いてくれたら誰か助けてくれるかも。

思い出せん

849 :login:Penguin:2016/10/04(火) 15:08:57.52 ID:ByT/BEWG.net
>>838
> たぶん
> gtk2-engines-oxygen_1.4.6-2_amd64.deb

これ覚えてないよ。。。入れたいのは linssid

> palemoon_26.5.0~repack-1_amd64.deb
> を入れたいんでしょ。
> リポジトリ登録しなくてもここからダウソできないか?
>
> http://download.opensuse.org/repositories/home:/stevenpusser/xUbuntu_14.04/amd64/

やってみるょ。前の入れかけで失敗したリポからの?
palemoon はどうなんの?

システムが汚れたりしないのか?

850 :login:Penguin:2016/10/04(火) 15:32:30.68 ID:mWoRd9F2.net
>>846
めんどくせーよ
最初からgoogle入れとけばいいだけだろ

851 :login:Penguin:2016/10/04(火) 15:34:43.31 ID:mWoRd9F2.net
新しいテーマMint-y-dark?も微妙だな
なんでみんなフラットにしたがるんだろ
美術的にはubuntuが一番いいな
機能的にはカスだけど

852 :login:Penguin:2016/10/04(火) 17:32:49.93 ID:ByT/BEWG.net
W: Ignoring Provides line with DepCompareOp for package php-psr-cache-implementation

PPAと追加リポと 重複しまくってたの全部消して

まだこれだけ出る

>>839
> パッケージを新しいのにしたいならubuntu14.04が古いんだからいっそ16.04に上げたらどうかな。
> いろんな外部リポジトリ入れたいのはわかるけど
いろいろやってると「混ぜるな危険」でシステム崩壊するんだよね。

うぐぅ もうすぐやる。忙しすぎて課題多すぎて 

853 :login:Penguin:2016/10/04(火) 18:41:30.44 ID:ByT/BEWG.net
php-psr-cache 1.0.0-1 source package in Ubuntu

もしかして これをインストールすればいい?

854 :login:Penguin:2016/10/04(火) 22:32:38.37 ID:NHE3zR0h.net
>>852
もうクリーンインストルでもしたら?
やみくもにいろいろ入れてるからもうわからんでしょ?

リポジトリは
/etc/apt/sources.list
とか
/etc/apt/sources.list.d/
の中に個別に入れたりできる

/etc/apt/sources.list.d/palemoon.list
あたりかな?
一気に消さなくても中身を#でコメントアウトして様子見してもいいし。
各行頭に#を入れると無視されるから。

855 :login:Penguin:2016/10/04(火) 22:44:34.77 ID:NHE3zR0h.net
>>853

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
やってみ


もうシステムがグチャグチャなんだよ。

856 :login:Penguin:2016/10/05(水) 06:10:25.40 ID:IHzUrsN5.net
>>845
グーグルはアマゾンレンズみたいなもんだけどそれで良いのか?

857 :login:Penguin:2016/10/05(水) 11:26:05.22 ID:oEMe6dWr.net
duckduckgoだってどうだか
duckduckgoって名前、ハンカチ落としから来てるんだろ?
ハンカチ落としって言ったら、なんか裏でイタズラでもされそうな悪意を感じるわ
悪意なくこんな名前にしたならアホとしかいいようがないし

858 :login:Penguin:2016/10/05(水) 11:29:45.79 ID:oEMe6dWr.net
ただでさえ最近、何者かにネット上でストーキングと仄めかしの嫌がらせされてるから
どうしてもそういう悪意に敏感に反応しちゃうんだよね

859 :login:Penguin:2016/10/05(水) 11:31:17.97 ID:Ski1jFQO.net
自分はまったくかまわん
今のグーグルは危険の空気って些細なことを過大にとらえた意識高い系のおおげさな煽りを
利害関係がある+理解できないものを恐れてるの潜在的なグーグルアンチが便乗して拡散してるだけだし

860 :login:Penguin:2016/10/05(水) 11:35:29.35 ID:D/RaRVDn.net
日本語でおk

861 :login:Penguin:2016/10/05(水) 12:18:32.63 ID:uvQxl4Fc.net
Googleフォームを使いこなせ、あれ便利やぞ

862 :login:Penguin:2016/10/05(水) 13:00:47.50 ID:ThdLLEUZ.net
こういうのがあるからMintは微妙なんだよな
色々偏ってる

863 :login:Penguin:2016/10/05(水) 13:07:07.61 ID:uvQxl4Fc.net
GoogleフォームとGoogleスプレッドシートでちょっとしたU/Iを持つアプリが作れるんだが、
Windowsともデータの完全互換が保証される。

864 :login:Penguin:2016/10/05(水) 13:10:05.20 ID:uvQxl4Fc.net
これまでのGUIを備えたアプリの開発ならTcl/TkやGTKでデスクトップベースのプログラミングが主流だったろう。

865 :login:Penguin:2016/10/05(水) 13:18:57.56 ID:uvQxl4Fc.net
開発リードタイムから見た場合
Googleフォーム+Googleスプレッドシート…圧倒的に早い ※難点、フォームからデータ入力するたびに、実はメールが
飛んでくる。気にしなければ問題ない。

Tcl/Tk…インタープリタ(見栄えはGTKに同じ)
GTK…これが一番工数が掛かる

866 :login:Penguin:2016/10/05(水) 13:22:04.23 ID:uvQxl4Fc.net
KDEによるGUIアプリの開発…どうも俺の肌には合わん。

867 :login:Penguin:2016/10/05(水) 13:28:15.23 ID:ThdLLEUZ.net
>>866
くっさ死ねよ

868 :login:Penguin:2016/10/05(水) 13:35:27.49 ID:uvQxl4Fc.net
GTKプログラミング=gnomeとの親和性が高い
xfceの場合gnomeだからね。
数百ページに及ぶ資料を理解したうえでプログラミングに臨みたいもんだね。
凡人には厳しいよ。

869 :login:Penguin:2016/10/05(水) 13:36:33.84 ID:uvQxl4Fc.net
>>867
バカは、永眠してろクズ(笑

870 :login:Penguin:2016/10/05(水) 13:40:10.29 ID:PBtfwQv5.net
mint噛んで爽やか吐息になれよお前ら

871 :login:Penguin:2016/10/05(水) 15:32:35.29 ID:GeKf4hN+.net
Linux板ってホント>>869みたいな独り言ガイジ多いよな
実生活でも嫌われてそう

872 :login:Penguin:2016/10/05(水) 15:43:14.03 ID:HrQkf2gP.net
幸せ薄そうだよね

873 :login:Penguin:2016/10/05(水) 17:37:21.89 ID:oEMe6dWr.net
duckduckgoがデフォの検索エンジン、って使いやすさを追求してるmintにふさわしくないんだよね
デフォはgoogleにして欲しいな
俺しょっちゅう再インストールするからめんどいわ

874 :login:Penguin:2016/10/05(水) 17:39:21.60 ID:oEMe6dWr.net
>>857-858に書いたとおりどっちも怪しいならgoogleの方を利用するわ、便利じゃん

875 :login:Penguin:2016/10/05(水) 18:33:10.96 ID:K9nAkf9e.net
>>873
そこだけMintらしくないよく分からんこだわりだよね。
変えるのも慣れてるからすぐ出来るけど初めてだと戸惑いそう。

876 :login:Penguin:2016/10/05(水) 21:56:10.32 ID:H5FuEt/m.net
DuckDuckGoってMint向けFirefox特有の検索エンジンじゃないだろ?
なんでこんなに引っ張ってるの?

877 :login:Penguin:2016/10/05(水) 22:58:44.43 ID:aDORwQS+.net
> KDEによるGUIアプリの開発
この一文だけでID:uvQxl4Fcがただの知ったかだということがよく分かる

878 :login:Penguin:2016/10/06(木) 01:50:51.05 ID:7ffQCuUs.net
それより聞いてくれよ!
さっき初めて気付いたんだけどさ!
MATEでウィンドウの最大化ボタンを右クリックしたらさ!
ウィンドウの横幅だけ最大化してやんの!びょいーんて!
どーでもいいっちゃどーでもいいが、びっくらこいたね!

879 :login:Penguin:2016/10/06(木) 04:57:44.67 ID:v/HHCTS0.net
>>857
確かにMintで検索をGoogjeとかにしようとすると、
英語で警告みたいなものが出るみたいだな。
UnityのLens問題みたいなものだろうか?

880 :login:Penguin:2016/10/06(木) 10:03:26.66 ID:AXRR8pOI.net
Googje
これ何?

881 :login:Penguin:2016/10/06(木) 10:05:43.48 ID:E32eriDe.net
グーグイェア!

882 :login:Penguin:2016/10/06(木) 10:09:37.98 ID:AXRR8pOI.net
へええええええ
そんな発音なんだ
っで 何?

883 :login:Penguin:2016/10/06(木) 12:14:16.45 ID:RklogeLm.net
Googje知らないとかちょっと遅れすぎじゃない?

884 :login:Penguin:2016/10/06(木) 12:15:35.22 ID:bUa/52vU.net
グーグルとアマゾンのレンズとWindows10の中ではどれが一番個人情報抜かれるだろうか?

885 :login:Penguin:2016/10/06(木) 12:53:26.04 ID:vJLsAdZw.net
>>884
全部抜かれるから
気になるなら全部使わなければいい

886 :login:Penguin:2016/10/06(木) 15:10:09.74 ID:AXRR8pOI.net
>>883
遅れてる私に詳しく教えて下さい 何なのか

887 :login:Penguin:2016/10/06(木) 16:28:30.89 ID:OgjS17l+.net
>>885
Linux Mintで日本語入力はFcitx、ブラウザはプリインのfirefoxなんだけど、
日本語入力にMozcが絡んでる時点でアウト?

888 :login:Penguin:2016/10/06(木) 20:11:53.49 ID:6A1JfQFL.net
>>887
Mozcはセーフだと思って使ってるんだけど
あれって、情報送信はしてないだろ確か

889 :login:Penguin:2016/10/06(木) 21:04:20.16 ID:3TxXPVuL.net
おまいらの個人情報なんて抜かれても大したことないだろ。
安心してgoogleでもWindows10でも使えよ。

890 :login:Penguin:2016/10/07(金) 07:14:02.87 ID:qO1rolUp.net
はい

891 :login:Penguin:2016/10/07(金) 13:32:00.34 ID:tzHImZWT.net
じゃあまずお前の思いつく限りの個人情報を全てここに公表しろ

892 :login:Penguin:2016/10/07(金) 16:24:29.17 ID:cpcaiveF.net
>>891
2ちゃんのIDと2ちゃんサーバーとの接続時間。
2ちゃんサーバーの記録にある接続業者名。

893 :login:Penguin:2016/10/07(金) 16:26:16.24 ID:cpcaiveF.net
あと2ちゃんへの書き込みのbyte数と日本語の内容。

894 :login:Penguin:2016/10/07(金) 21:37:10.43 ID:tL/d/J7G.net
3サイズ

895 :login:Penguin:2016/10/07(金) 21:58:29.47 ID:tzHImZWT.net
2ちゃんが個人情報の全てって、お前どんな存在だよw
他の誰にとっても無価値だって言えるなら、ちゃんと思いつく限り晒せよ、ほらw

896 :login:Penguin:2016/10/07(金) 22:17:13.33 ID:6TefzqlS.net
くだらねえ

897 :login:Penguin:2016/10/07(金) 22:33:13.14 ID:2FvSME3Z.net
>>895
マジレスくっさ死ねよ

898 :login:Penguin:2016/10/07(金) 22:45:03.19 ID:d3+Ikhu9.net
ちょっと気になったんだけど、

Linux Mint その26 - Linuxコミュニティー内の偽情報戦術(FUD)
ttps://kledgeb.blogspot.com/2016/10/linux-mint-26-linuxfud.html

なんでMintはFirefoxのUAをMintに変更しないんだろう?
具体的なシェアが分かってドヤ顔できるとおもうんだが

899 :login:Penguin:2016/10/08(土) 00:11:27.97 ID:VsKxcgI3.net
Firefoxの名前を維持しつつ内部をいじって公開するのは面倒くさいみたいよ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Iceweasel

ほぼしんでるVine Linuxも独自ビルドだったしね

900 :login:Penguin:2016/10/08(土) 00:26:47.69 ID:mAevmwai.net
>>899
うわマジで面倒くさいなw

901 :login:Penguin:2016/10/08(土) 19:42:54.38 ID:S81uIw6P.net
Linux mint Mate 最初から日本語設定できてて楽だわ

902 :login:Penguin:2016/10/08(土) 21:53:46.63 ID:bDx9RC9R.net
俺です

先日のリポの問題,解決

サンキュー回答シャ!

903 :login:Penguin:2016/10/08(土) 21:54:30.04 ID:bDx9RC9R.net
>>901

おれもマテだわ バックアップどうしてる?

904 :login:Penguin:2016/10/08(土) 23:51:07.97 ID:+ywjk6jW.net
マテとxfceってどっちが軽いんだろ

905 :login:Penguin:2016/10/09(日) 00:38:57.04 ID:ix5gnmCW.net
ほとんど変わんないけど若干Xfceの方が軽い

906 :login:Penguin:2016/10/09(日) 01:51:47.13 ID:BDq/Rrc8.net
>>903
自分で作ったドキュメント(文書・表計算)などはクラウドにバックアップされてる
から、特にしてないよ。
LinuxからでもWindowsからでも保守できる。

907 :login:Penguin:2016/10/09(日) 01:53:38.12 ID:BDq/Rrc8.net
軽さではMateのほうかな。

908 :login:Penguin:2016/10/09(日) 03:25:52.76 ID:kJWtDyjJ.net
なんでduckduckgoがデフォなんだろう?
なんか思想でもあるのか?

909 :login:Penguin:2016/10/09(日) 06:20:46.57 ID:BDq/Rrc8.net
まあ、fedora24workstationよりマシだろストリーミングができるのは、
youtubeくらい。
ビデオがじゃまして動画サイトの組み込み動画をことごとくダウンロード
しようとする。ありゃあ、業務向けや未成年向けだ。

910 :login:Penguin:2016/10/09(日) 07:00:34.38 ID:wf6iqzYm.net
ワロタw

911 :login:Penguin:2016/10/09(日) 07:08:22.16 ID:QCyxSwzj.net
>>908
Googleはヤバイかもとの警告が英語で出てたの気が付かなかった?

912 :login:Penguin:2016/10/09(日) 08:31:24.02 ID:BDq/Rrc8.net
>>911
世界的に名の知れたVIPでないとヤバクはないと思うよ。

913 :login:Penguin:2016/10/09(日) 08:39:57.23 ID:BDq/Rrc8.net
mint17.3について言わせて貰うと、
PostqreSQL、MySQLには手を付けたらダメ。SQLiteは問題なし。
PostqreSQL、1セッションではうまくいく、再度サーバー接続は失敗する。
MySQL…パッケージが壊れている。
mint18MATE、試してないが、同RDBMS関係パッケージが17.3に比べ整理されている。
まあ、LibreOfficeBASEでも使ってりゃ良いか。

914 :login:Penguin:2016/10/09(日) 08:52:32.29 ID:BDq/Rrc8.net
MATE18動画再生に関して、writeプロテクトが掛かった記録媒体の再生で、
内蔵ドライブでは再生されない(MATE同梱のVLC)。
但し、外付けDVD-RW(Logitec製で調査)ならば、すんなり再生できる。

915 :login:Penguin:2016/10/09(日) 08:59:34.38 ID:BDq/Rrc8.net
Windows/Linuxに関わらず、無線(キーボード+マウス)の機器で
優れてるメーカーはロジクール。

916 :login:Penguin:2016/10/09(日) 09:09:13.51 ID:BDq/Rrc8.net
MATE18導入して、速効やった事といえば、
MATE Up Date
ufw アクティブ化
OracleJava8の導入
他にやることがない。(必要なアプリがほとんどインストール済みの為)

917 :login:Penguin:2016/10/09(日) 11:22:20.85 ID:73ze6K/l.net
>>916
頭の中の蛆を駆除しとけ

918 :login:Penguin:2016/10/09(日) 12:38:42.54 ID:ZrtBLMgP.net
自動ログインができなくなった…

919 :login:Penguin:2016/10/09(日) 14:01:41.81 ID:BDq/Rrc8.net
>>918
リカバリー推奨

920 :login:Penguin:2016/10/09(日) 14:02:36.03 ID:QpLhlaR+.net
Mintの検索窓にはamazonとかyahooが入ってるからプライバシーへの配慮はあまり気にしていない
ttps://www.linuxmint.com/searchengines.php

それよりも真っ先にduckduckgoと契約した経緯があるし(ttps://duck.co/forum/thread/3465/linux-mint-signs-a-partnership-with-duckduckgo)
その提携で得られる収益やアンチGoogle(上のURLでも沸いてる)への配慮を考えると
duckduckgoをデフォルトにしたほうがいいって判断なんじゃないだろうか

921 :login:Penguin:2016/10/09(日) 14:28:45.60 ID:+wrQ+bz5.net
>>906
> 自分で作ったドキュメント(文書・表計算)などはクラウドにバックアップされてる
> LinuxからでもWindowsからでも保守できる。

ヤフーボックスとか?手作業でやるのかぁ?

システムまるごとのバックアップしたい

トゥルーイメージでは無理なのか?

922 :login:Penguin:2016/10/09(日) 14:29:24.57 ID:D3byorAP.net
何で独り言連投ガイジって変な改行するの?
日本語不自由なの?

923 :login:Penguin:2016/10/09(日) 14:49:52.91 ID:+wrQ+bz5.net
>>922
なんじゃ


おまえぇ〜?

924 :login:Penguin:2016/10/09(日) 15:04:50.02 ID:BDq/Rrc8.net
>>921
君はクラウドコンピューティングを知らないのか…お気の毒に

これで、定期的にシステム丸ごとリカバリーメディアでも作っとけよ。
http://www.linuxmania.jp/mondo_rescue.html

925 :login:Penguin:2016/10/09(日) 15:22:45.37 ID:MvLyuWy0.net
17.3MATE、アップデートするか新規にするかで迷ってる。
新規の場合は他にも色々試すとは思うが。

仮想環境では色々試してるんだが、実機環境ではまた違うからなぁ。

926 :login:Penguin:2016/10/09(日) 15:52:33.46 ID:BDq/Rrc8.net
>>925
いっそのこと俺みたいにバージョン18MATE入れたほうがいいんじゃないの?

927 :login:Penguin:2016/10/09(日) 16:01:05.57 ID:BDq/Rrc8.net
mintはフォントが小さいからね大きくして使わなきゃ

928 :login:Penguin:2016/10/10(月) 06:55:44.94 ID:M50rL+aG.net
ふぉんとに?

929 :login:Penguin:2016/10/10(月) 09:34:00.15 ID:qPXHRiVv.net
うそんこだよ

930 :login:Penguin:2016/10/10(月) 10:59:45.09 ID:VP6GS+t5.net
linux mint18 cinnamonにJDインストール
ちゃんと使えてる
これもJDからの書き込み

931 :login:Penguin:2016/10/10(月) 11:14:24.47 ID:VP6GS+t5.net
>>927
でもlinuxはフォントが綺麗だなあ
WindowsXPとデュアルブートしてるけどWin使ったあとMint来ると本当に綺麗に見える

932 :login:Penguin:2016/10/10(月) 12:47:15.67 ID:dLqKWKED.net
>>931
V2C入れてご覧
驚くよ!

933 :login:Penguin:2016/10/10(月) 13:58:47.30 ID:/iOckRDj.net
>>932
V2Cは使いこなせると細かい設定の大恩恵が出来る素晴らしい専ブラだが、
使いこなせないと面倒な使えない専ブラで終わってしまう。

934 :login:Penguin:2016/10/10(月) 15:08:22.03 ID:Fv+hITCM.net
んだなあ
V2Cは10人中2人くらいが「すげー最高っすこの専ブラ!」といい、
8人が「何かいまいち使い辛い…要らんなあ」というイメージ

935 :login:Penguin:2016/10/10(月) 15:21:47.51 ID:Cx7UPP+i.net
どうせバックドア入りだろ
リポジトリから外されてるし

936 :login:Penguin:2016/10/10(月) 15:30:38.05 ID:c/N4IPE7.net
V2Cとか窓じゃオワコンでっせ

937 :login:Penguin:2016/10/10(月) 15:45:13.59 ID:+VUfEg9I.net
WinだとJane系が強いからね
スパイウェア疑惑が気にならないならStyle選んでおけばとりあえず問題ないし

938 :login:Penguin:2016/10/10(月) 16:06:15.52 ID:iRCcZz6J.net
StyleはAPI対応したあたりから頻繁に固ったり落ちたり不安定で
とりあえず問題ないと言えるほどのもんでもない

939 :login:Penguin:2016/10/10(月) 16:09:37.69 ID:3fBu1OwA.net
Jane系ならXenoが最強でしょ

940 :login:Penguin:2016/10/10(月) 16:26:46.81 ID:bXYUwiOk.net
Styleは更新通知オフにしてもJanesoft.netにport:80で繋がるし
その接続遮断したらブラウザとして使えんし

941 :login:Penguin:2016/10/10(月) 16:33:05.37 ID:dLqKWKED.net
>>933
いや、「(V2Cはフォントが汚くて)驚くよ!」って意味だ
俺は、機能的には満足してるけど
ちなみに、実際に使ってるのはV2C-R

942 :login:Penguin:2016/10/10(月) 17:33:57.83 ID:uIfT+5g/.net
18mateだが重く?ないか?何となく。
ubumate1604より厳しい気がする。
調べてる余裕なくて既知なら誰か教えて〜。

943 :login:Penguin:2016/10/10(月) 17:50:13.82 ID:k06D9b0U.net
>>941
フォントなんか適当に変えて使えば良い。
ワインをカマせば自演スパイるも使えるで。
V2Cそのものは謎の呪文を唱えないと使えないかも?

944 :login:Penguin:2016/10/10(月) 17:56:31.30 ID:hEYe0fuu.net
http://warotateno.web.fc2.com/images/92334.jpg

945 :login:Penguin:2016/10/10(月) 18:40:12.17 ID:P7JM+I6G.net
>>942
MATE18活用
ハードスペック:RAM8GB SSD240GB 

946 :login:Penguin:2016/10/10(月) 20:00:09.79 ID:VP6GS+t5.net
>>942
core2duoで18cinnamonn使ってるけど全然調子もいいしまだまだ余裕がある感じ
XPがかなり重くなってきてたので再インストールのついでにデュアルブートにしてみたけど32ビットのXPより64ビットのcinnamonのほうがサクサク動いてるように感じる

http://i.imgur.com/UMBaF1s.jpg

947 :login:Penguin:2016/10/10(月) 20:27:16.41 ID:RFSw646K.net
>>946

いっしょいっしょ!おいらもcore2duoでMint17.2mate
全然調子もいいしまだまだ余裕がある感じ!!
いっしょいっしょ!!

32ビットのXPより64ビットのMint17.2mateのほうがサクサク動いてるように感じる!

> http://i.imgur.com/UMBaF1s.jpg

jd まで いっしょ!

948 :login:Penguin:2016/10/10(月) 20:28:24.24 ID:RFSw646K.net
xp づかいもいっしょ。 sp4 あててる

よろしくなぁ

949 :login:Penguin:2016/10/10(月) 20:31:40.00 ID:RFSw646K.net
別のやつに教えてもらった

−−−−−−−−−
1.mondorescue.sources.listのダウンロード
ブラウザを起動し、ftp%3A//ftp.mondorescue.org/ にアクセスします。
[ubuntu]→[10.10]→[mondorescue.sources.list]を選択し、mondorescue.sources.list をダウンロードします。

ての やってるんだけど

ftp%3A//ftp.mondorescue.org/ の一覧 にMint17.2はないから

ftp%3A//ftp.mondorescue.org/ubuntu/14.04/ のところへ

-----------------
こんなエラー出た。(端末末尾だけ)

無視 ftp%3A//ftp.mondorescue.org 14.04/contrib Translation-ja
取得:47 ftp%3A//ftp.mondorescue.org 14.04/contrib Translation-en
無視 ftp%3A//ftp.mondorescue.org 14.04/contrib Translation-en
5,092 kB を 39秒 で取得しました (128 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
W: GPG エラー: ftp%3A//ftp.mondorescue.org 14.04 Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 141B9FF237DB9883

ないしょ ~/Downloads $

う〜ん。。 放置してインストールしていいのか?

950 :login:Penguin:2016/10/10(月) 22:21:21.77 ID:nJN03dJp.net
>>947
c2dだと17.3も18も重さ変わらない気がする。ひょっとしたら18のほうが軽いかも。
vaioxでも音の問題は残るが18の32bitが、元のwin7より実用になる。
n270だとどうなるかな。素の17と比べてみよう。

951 :login:Penguin:2016/10/10(月) 23:38:54.63 ID:jeytLPx0.net
>>934
それぞれ使ってるやつのレベルが違うからな
低能で自分用にカスタム出来んやつはjane使っておけってことだ。

>>V2C
ノーマルじゃなく派生のV2C+使ってみろよ。

>>汚いフォント
システムフォントが汚きゃ、変えろよ馬鹿
偽装版MSGothic.ttcでググレカス
XPでも偽装版MSゴシックに変えたらきれいになるゾ

952 :login:Penguin:2016/10/10(月) 23:54:44.48 ID:RFSw646K.net
>>924
> 君はクラウドコンピューティングを知らないのか…お気の毒に

なんもしらんのやぁ! おしえてくんろ!!

どうしても知りたい

953 :login:Penguin:2016/10/11(火) 03:38:53.04 ID:b/g0TW4J.net
>>951
システムフォントじゃなくて、V2CはJavaアプリだからアンチエイリアスがクッソ汚いって事だろ

954 :login:Penguin:2016/10/11(火) 03:50:10.50 ID:QuB4lpln.net
v2cそこまで酷くないと思うんだけど
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up97874.png

955 :login:Penguin:2016/10/11(火) 05:22:37.15 ID:dEUJx3qN.net
>>954
フォント描画がjavaじゃない。どうしてなの?

956 :login:Penguin:2016/10/11(火) 08:10:45.84 ID:ejeh/DOO.net
>>953
MeiryoKEゴシックをMSゴシックとして偽装してるって言ってるだろ。
V2CはアンチエイリアスのON/OFF、デスクトップのフォント設定を無視
など関連項目の設定をまちがえて、ギザギザ文字で使ってるからだろ

957 :login:Penguin:2016/10/11(火) 09:37:18.95 ID:rmvvvGRa.net
>>954
拡大して見てもたしかにそんなに汚いフォントじゃないように見えるな

958 :login:Penguin:2016/10/11(火) 11:31:32.57 ID:RoAnN1Cq.net
>>952
Googleドライブ使えばいいんでは?
15GBの無料の容量に加えて、表計算ソフト・文書作成ソフト・プレゼンソフト
他にもいろいろ利用できる。
これらで作成したデータはWindowsからでも当然整合性を満たして触れる。
パソコンがぶっ壊れても、買い替えて、クラウドからダウンロードも可能
Google系でないファイルもアップロードできる。

959 :login:Penguin:2016/10/11(火) 13:34:17.02 ID:jDQkWy27.net
>>949
このHP下部に詳しくmondoのインストール手順が記載されている。
確かにこれで我がLinuxmintMATE18にもインストールできた。
参考に!

https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=179932

960 :login:Penguin:2016/10/11(火) 14:49:58.32 ID:jDQkWy27.net
Remastersysというソフトもmondoと同様なシステム丸ごとバックアップ
ツールもあるので、試してみると良いかも。
mondoとは操作性が全然違うが、馴染めないがmondoのアーカイブシステム
構築がうまくいかない場合選択肢のひとつとなる。

961 :login:Penguin:2016/10/11(火) 14:52:43.47 ID:jDQkWy27.net
Remastersys MATEを例に紹介
http://cloud-work.net/system_-customize/customized_livecd/

962 :login:Penguin:2016/10/11(火) 19:02:49.51 ID:6kX4+m84.net
不思議なんだけど2ch専ブラなんて何に使うんだ?
2chに書き込みするバイトの人達?

963 :login:Penguin:2016/10/11(火) 19:12:28.44 ID:jDQkWy27.net
昔は使ったことがあるが、最近は専ブラとか使わないなあ。
まあ余計なコマーシャルとか入らないからいいんだが。

964 :login:Penguin:2016/10/11(火) 19:21:21.83 ID:V6m0IfTh.net
>>919
騙されるトコだったわ
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?f=90&t=231522&sid=0446ab2137b5d407f1d2ae4c8a2a129e

965 :login:Penguin:2016/10/11(火) 19:54:28.95 ID:nCS+lQvo.net
専ブラは透明あぼーんの為に使ってる

966 :login:Penguin:2016/10/11(火) 20:49:50.07 ID:Wf/VbLtc.net
専ブラ便利だけどなー 実況とか

967 :login:Penguin:2016/10/11(火) 22:02:12.11 ID:HvmatSvX.net
>>962
お前みたいな全角ガイジには一生分からんだろ

968 :login:Penguin:2016/10/11(火) 22:46:10.59 ID:CS4+bdUm.net
Navi2chだけど履歴やお気に入りでIで全更新、
Ssでソートして更新されたスレだけ読める。便利だよ。

969 :login:Penguin:2016/10/12(水) 04:01:07.48 ID:Cvq9MPtn.net
実際使い始めたら便利で手放せなくなるよね

970 :login:Penguin:2016/10/12(水) 05:23:34.93 ID:u5iNjMyU.net
Remastersys・Mondo Rescue・Ubuntu Customization Kit(uck)
等はmintに対応してないことが判明。
なので、バックアップは、レガシーなやり方で行うしか現状対応できない。

971 :login:Penguin:2016/10/12(水) 05:41:30.66 ID:u5iNjMyU.net
昨日から調査・試験を行ってきたのだが、mint向けに、行わせたいこと
(OSを含めたisoイメージを作成)のアプリ探しだったが、興味深い
ネタを見つけたので、参考リンクを貼っておく。
http://mogura7.zenno.info/~et/wordpress/ocse/?p=1062
注意点としては、このパッケージは64bit版であるということ。
ちなみに自分のPCは低スペではないものの、32bit機。

972 :login:Penguin:2016/10/12(水) 06:20:49.11 ID:6UThJg1D.net
>>962
確かにそうかもしれない。
中韓と左翼の悪口を書くと1件につき3円位もらえるのかな?

973 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:12:06.84 ID:u5iNjMyU.net
どうやら32bit版もある(よしよし)
GUIから起動できるが,
sudo relinuxとしたほうが、詳細プログレス表示の端末が表示されるので、
このやり方のほうが良い。
だいたい、70%80%あたりで進捗がみえにくくなるからね。
また、リスクとしてはアップデートマネージャが殺されるが、別に慣れた人なら
問題ない。
エラーもでる。一発で成功すると思わないほうがいい。

https://launchpad.net/relinux

974 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:19:50.96 ID:u5iNjMyU.net
[SysLinux]Error isolinux.bin not found.
[SysLinux] Error vesanmenu.c32 not found.

975 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:23:52.93 ID:u5iNjMyU.net
カーネルアップデートしたら上手くいきそうだ…

976 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:25:17.81 ID:u5iNjMyU.net
誤) vesanmenu
正) vesamenu

977 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:32:50.71 ID:u5iNjMyU.net
isoファイルさえできてしまえばいい
過程のvesamenuとかどうでもいい気がする
isolinux.binは、必要かも…だな
それに、してもLinux系のアプリはWindows系より導入が難しいもんだな。

978 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:40:17.76 ID:u5iNjMyU.net
最後の最後でパイソンスクリプトでエラーだ。(泣
もう、保守運用はレガシーなやり方に終始してしまうのかな(嫌だなあ

979 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:52:43.06 ID:u5iNjMyU.net
/home/relinux $ ls
custom.iso.md5

でけた(涙

980 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:53:15.75 ID:kncvHNfS.net
ツイッターにでもつぶやいとけ連投ガイジ

981 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:57:59.29 ID:u5iNjMyU.net
custom.iso.md5…0バイトデータだ。ダメだな

982 :login:Penguin:2016/10/12(水) 08:07:10.13 ID:u5iNjMyU.net
>ツイッターにでもつぶやいとけ連投ガイジ
散文の低能か、さっさと死ねば?

983 :login:Penguin:2016/10/12(水) 08:27:00.97 ID:kncvHNfS.net
>>982
てめぇが死ね

984 :login:Penguin:2016/10/12(水) 08:56:46.46 ID:u5iNjMyU.net
>>983
お前は存在価値ないから死ねよ(笑

985 :login:Penguin:2016/10/12(水) 08:58:53.79 ID:u5iNjMyU.net
取り敢えず、バックアップはLinuxコマンドで解決
growisofsで解決
オプションパラメータは教えない。

986 :login:Penguin:2016/10/12(水) 09:24:12.52 ID:u5iNjMyU.net
growisofsはisoイメージではなくFSイメージでDVDに作業デイレクトリを一括して
バーンする。
従って、growisofsで焼かれたDVDはCajaに依って開かれ失ったデイレクトリ
/ファイル等をWindowsエクスプローラのような感じでコピーペーストすれば良い。
DVDから実行ファイルの起動も(Cajaで開かれたフォルダーファイルから)可能。
growisofsで、/(ルート)を作業デイレクトリとしてオプションパラメータ指定はしないこと。
信頼性のないパッケージを使わず、Linuxコマンドを使えばよい。(今回の場合)

987 :login:Penguin:2016/10/12(水) 11:27:07.63 ID:RgDaGwrP.net
>>970

寸ません よろしくおねがいします。

初心者名のでお手柔らかに!

アクロニストゥルーイメージでは システムバックアップとれないのか?

セクタバイセクタで?

988 :login:Penguin:2016/10/12(水) 11:28:00.57 ID:RgDaGwrP.net
とにかく速攻レス尾根がいしま

30分以内で!!

989 :login:Penguin:2016/10/12(水) 11:34:57.44 ID:u5iNjMyU.net
>>987
アクロニストゥルーイメージは対応OSはWindows

990 :login:Penguin:2016/10/12(水) 11:38:17.65 ID:RgDaGwrP.net
>>989

うぐぅ。。ありがとう!

ハードディスク丸ごとコピーなら 可能か?

そんなオプションがあったように記憶

991 :login:Penguin:2016/10/12(水) 11:50:37.56 ID:RgDaGwrP.net
あ。。そか

そんなの別にトゥルーイメージじゃなくても できるな

く,クソッ!

992 :login:Penguin:2016/10/12(水) 12:25:02.06 ID:6GJsMW+F.net
この板ワッチョイって導入されてる?

993 :login:Penguin:2016/10/12(水) 12:45:09.74 ID:u5iNjMyU.net
信頼性のないパッケージを使わず、Linuxコマンドを使えばよい。

994 :login:Penguin:2016/10/12(水) 13:16:32.64 ID:kncvHNfS.net
あればこういうガイジを毎日NG登録しなくて済むがなぁ
Linux板はどうだろ

995 :login:Penguin:2016/10/12(水) 13:30:49.56 ID:LaNIqex5.net
SLIPついてないっぽいな
立ててくるわ

996 :login:Penguin:2016/10/12(水) 13:32:07.31 ID:LaNIqex5.net
Linux Mint 21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
はい

997 :login:Penguin:2016/10/12(水) 15:10:02.30 ID:Cvq9MPtn.net
>>996
乙です

998 :login:Penguin:2016/10/12(水) 16:07:39.63 ID:RbdY55FA.net
Linux Mint 15

999 :login:Penguin:2016/10/12(水) 16:07:55.50 ID:RbdY55FA.net
Linux Mint 16

1000 :login:Penguin:2016/10/12(水) 16:08:07.67 ID:RbdY55FA.net
Linux Mint 17

1001 :login:Penguin:2016/10/12(水) 16:08:24.99 ID:RbdY55FA.net
Linux Mint 18

1002 :login:Penguin:2016/10/12(水) 16:08:38.21 ID:RbdY55FA.net
Linux Mint 19

1003 :login:Penguin:2016/10/12(水) 16:09:17.15 ID:RbdY55FA.net
Linux Mint 20!!

総レス数 1003
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200