2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux使ってみて普及するわけないと思った時88

1 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月煩悩  【関電 82.5 %】 :2016/08/17(水) 14:58:19.42 ID:50A5Ep90.net
ここに結集した同志諸君
ウィンドウズ10が崩壊しつつある今
組織拡大のチャンスは今しか無い
MS信者をオルグせよ!

前スレ
Linux使ってみて普及するわけないと思った時87
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1466587869/

2 :login:Penguin:2016/08/17(水) 15:48:45.44 ID:lcShY+8R.net
>>1


ただ無料アプデ終わる前の方がチャンスだったと思うよ
Win10にアプデ→クソすぎ!→Linuxに挑戦の人が多かったらしいし

3 :login:Penguin:2016/08/17(水) 16:22:51.42 ID:CXISnRyV.net
最新のOSシェアで地味にLinuxが伸びててM$信者がLinuxを含んだデータ貼らなくなったのはワロタ

4 :login:Penguin:2016/08/17(水) 16:48:36.32 ID:t8o4HE6u.net
それはさすがに自意識過剰すぎ

5 :login:Penguin:2016/08/17(水) 20:32:42.35 ID:Au4TzThy.net
MS信者とかただの妄想だろ
犬厨は120%現実だけどな
↓ こいつ120%です

6 :login:Penguin:2016/08/17(水) 20:39:17.53 ID:SSncV6UV.net
恥ずかしいワン

7 :login:Penguin:2016/08/18(木) 04:49:58.19 ID:nCl7YHTH.net
>>5
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

8 :login:Penguin:2016/08/18(木) 04:50:25.34 ID:hCh/KTnR.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

9 :login:Penguin:2016/08/18(木) 15:24:59.61 ID:MzikfnrW.net
Date Win7 Win10 OS X Win8.1 Unknown WinVista WinXP Win8 Linux Chrome OS
2016-27 36.27 26.74 16.74 8.12 4.67 2.86 2.6 1.05 0.77 0.07
2016-28 36.11 27.09 16.74 7.85 4.9 2.78 2.65 0.96 0.74 0.07
2016-29 35.45 28.77 15.94 7.7 4.87 2.89 2.47 1.01 0.76 0.06
2016-30 34.24 30.23 16.55 7.23 4.76 2.72 2.4 1.01 0.72 0.06
2016-31 33.51 30.93 16.9 6.96 4.9 2.59 2.32 0.96 0.82 0.06
2016-32 33.54 32.31 14.61 7.16 5.19 2.85 2.49 1.01 0.72 0.07

10 :login:Penguin:2016/08/18(木) 15:29:31.38 ID:MzikfnrW.net
日本の犬厨
Date   Win7 Win10 XP Linux
2016-27 36.27 26.74 2.6 0.77
2016-28 36.11 27.09 2.65 0.74
2016-29 35.45 28.77 2.47 0.76
2016-30 34.24 30.23 2.4 0.72
2016-31 33.51 30.93 2.32 0.82
2016-32 33.54 32.31 2.49 0.72

11 :login:Penguin:2016/08/18(木) 15:36:12.21 ID:MzikfnrW.net
Date   Win7 Win10 XP Linux
2016-27 36.2 26.7 2.6 0.7
2016-28 36.1 27.0 2.6 0.7
2016-29 35.4 28.7 2.4 0.7
2016-30 34.2 30.2 2.4 0.7
2016-31 33.5 30.9 2.3 0.8
2016-32 33.5 32.3 2.4 0.7

12 :login:Penguin:2016/08/18(木) 17:27:39.81 ID:nCl7YHTH.net
>>10
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

13 :login:Penguin:2016/08/18(木) 20:53:06.25 ID:tuv4aGTQ.net
お尻の穴痒いんだけどなんか付いてる?
(*.)

14 :login:Penguin:2016/08/18(木) 22:43:12.65 ID:pYK91HFR.net
カーネルのコンパイルが終わるまでウォシュレットで洗ってなさい

15 :login:Penguin:2016/08/19(金) 07:46:02.75 ID:4eV3/8aS.net
マカー憤死

16 :login:Penguin:2016/08/19(金) 10:43:06.64 ID:6sLNiBQF.net
普通に使うにはWindowsより操作は簡単。
ネットやメールを見るには高速でいい。
普通の人や高齢者にはこれをアピールすれば普及するかも。

17 :login:Penguin:2016/08/19(金) 12:30:19.04 ID:Do1NDjap.net
それはそれで Win10 は調子いいね
いつの間にかmacより起動速くなってるし
ていうか最近はどれも調子いいと感じてるす
超マイナーディストロ以外は

18 :login:Penguin:2016/08/19(金) 14:33:24.21 ID:TcRqS84Z.net
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな厨二精神。
それがsudo使いの精神、及びLinu厨に当てはまることである

19 :login:Penguin:2016/08/19(金) 15:56:46.74 ID:LYngIbbA.net
linux売るならデポみたいにサポート料取って
維持するのが一番だろう
windowsやmacのように客がカスタムするには難しすぎる

20 :login:Penguin:2016/08/19(金) 16:55:22.20 ID:MQRZJLNl.net
>>19
赤帽
あぁデスクトップの話か
むしろそんな客にこそWinとMac使わせとかないと
Windows(Mac)では出来たぞ!とかで怒り狂うのは目に見えて分かる
プリンターとか俺でもヤダよ(HPだけとは限らないし)
というかLinuxのスキルがある人材すら少ないのに
WinとMacよりも低価格で勝負しなきゃいけないんだよ?
商売にならないよ

21 :login:Penguin:2016/08/19(金) 17:03:28.20 ID:6sLNiBQF.net
>>19
商業OSじゃないからサポートが難しいね。
逆にネットとメールや通話しかできない安全なOSができないかと思う。

22 :login:Penguin:2016/08/20(土) 10:08:56.70 ID:6WoxACA0.net
Android「呼んだ?」

23 :login:Penguin:2016/08/20(土) 10:51:51.27 ID:rGqg+plg.net
>>22アンドロイドは個人情報垂れ流しだからね 呼んでないよw

24 :login:Penguin:2016/08/20(土) 11:00:38.50 ID:Q0xbE6WY.net
とか言ってる奴がUbuntu系使ってたら笑う

25 :login:Penguin:2016/08/20(土) 13:37:41.92 ID:rV6buRed.net
>>23-24
とか言ってる奴がWindows10を使ってたら笑う

26 :login:Penguin:2016/08/20(土) 14:28:17.00 ID:4pgFqDXj.net
両親が古いXP機にlubuntu入れたの使ってる。
電話でサポートするには一番楽だわ。

27 :login:Penguin:2016/08/20(土) 19:19:04.69 ID:ZMXa+L1K.net
guiが糞すぎて使えない
ノーチラスの動作重すぎだしな
コマンドでディレクトリ構造暗記してなきゃ使い物にならない


28 :login:Penguin:2016/08/20(土) 20:56:04.54 ID:S62ReR+X.net
なんでそんなポンコツでgui使うんだ?

29 :login:Penguin:2016/08/20(土) 21:23:35.24 ID:ZMXa+L1K.net
ディス鳥やバージョンごとにディレクトリ構造も変わる
winならwindowsフォルダを覚えりゃ良いだけ
関節リンクがあるから必要ないけど

30 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@8月玉音放送  【関電 73.0 %】 :2016/08/20(土) 22:45:35.47 ID:Eb9Hid8y.net
7千もだせば16GBのメモリ買えるだろ

31 :login:Penguin:2016/08/21(日) 01:04:08.08 ID:YVFXKR7F.net
>>30買えないね マザボも変えないと駄目だし そこまでやるなら買い換えたほうがいい

32 :login:Penguin:2016/08/22(月) 09:20:52.34 ID:JDnJ/ep4.net
マカー憤死

33 :login:Penguin:2016/08/22(月) 12:52:15.62 ID:MP5ZO7bO.net
>>32
> マカー憤死
無知すぎ
Linux 含めた△関係で見るならマカーはある意味最強だよ
Winとどっちならそれぞれだけどね

34 :login:Penguin:2016/08/24(水) 06:22:37.80 ID:r8TMi3iM.net
どこが最強なの?

35 :login:Penguin:2016/08/24(水) 08:23:21.61 ID:pI+YMPZl.net
馬鹿さ加減が

36 :login:Penguin:2016/08/25(木) 07:34:29.52 ID:g8wzD0LG.net
りーなすがいるかぎりむり

37 :login:Penguin:2016/08/25(木) 12:14:27.42 ID:jSlaeqwm.net
マカー憤死

38 :login:Penguin:2016/08/26(金) 07:50:12.26 ID:KEkyL4Fn.net
ゴミが多いな

39 :login:Penguin:2016/08/26(金) 08:58:44.78 ID:QlbtAbjU.net
マカーとか

40 :login:Penguin:2016/08/26(金) 11:28:47.32 ID:mT+0hHRL.net
いまどきマカーとかドザとか
Linux の話する以前の土人レベル
こういうのがいる時点で無理

41 :login:Penguin:2016/08/26(金) 12:31:39.41 ID:mT+0hHRL.net
ゴメン
土人に失礼だった
ゴミ人間に訂正

42 :login:Penguin:2016/08/26(金) 12:38:48.18 ID:NrfmoNT1.net
>>40
マルチポストやってる時点でゴミ以下。

43 :login:Penguin:2016/08/26(金) 13:20:14.81 ID:mT+0hHRL.net
うるせ
一回だけマジレスしとく
Linux の話してるのに
マカとかドザとか言いだす時点で...
macはそのままbash走る
てかそのまま*nix= bsdな上に言語対応が全OS中ベスト
これはプログラミング言語じゃなく各国言語の話
プログラミング言語の面では
homebrewでパッケージマネージメントも完璧
rubyenvやpython、vimやemacsなどLinux と同じに扱える
最近プログラマやDevがmac使うのはこれが理由
モバイルデバイスとの連携も強力
一方のWinもbashが走るようになって死角が減った
Win10は超高速起動だしmenuも使いやすくなった
つまり各OSの悪口とかは完全に時代遅れ
それぞれのポイントをつかんで使いこなすのが今流
特定のOS担いで他OSと敵対するのは土人流
僻地のいかれた回教徒みたいなもん

44 :login:Penguin:2016/08/26(金) 16:59:18.87 ID:dalKlPEl.net
>>43
自己紹介お疲れ様

45 :login:Penguin:2016/08/26(金) 20:48:28.39 ID:Y05IOlqV.net
マカー憤死wwww

46 :login:Penguin:2016/08/27(土) 00:24:08.18 ID:prqC31wW.net
Windows板ですらWindows10相当評判悪いぞ
8のときより叩きスレ多くね?

47 :login:Penguin:2016/08/27(土) 02:28:08.22 ID:KP59QWKJ.net
>>46
Windows10すげー使いやすいぞ
ウィンドウハンドルが快適すぎる
↓あとこいつ犬厨すぎます

48 :login:Penguin:2016/08/27(土) 04:52:18.37 ID:w2ayTxQU.net
>>47
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

49 :login:Penguin:2016/08/27(土) 09:31:00.12 ID:g6r/PnLA.net
>>46 確かに
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1461942402/l50
の573

50 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@8月玉音放送  【関電 79.1 %】 :2016/08/27(土) 10:43:18.80 ID:tyETXmn1.net
10いいかなと思ったけど
アニバサリーアップデートするちょっと前から
いくつか動かないソフトがボロボロと出てきた
再インスコしてもダメだった
富士通のお仕着せのソフトだけど
次から富士通買わない
家族用はNECか東芝にする
こういう投げやりな事してるから売上下がるんだろう
富士通は税金と理研にしがみついてるから
個人向けはどうでもいいんだろう

51 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@8月玉音放送  【関電 76.2 %】 :2016/08/27(土) 10:51:23.78 ID:tyETXmn1.net
家族用のPCは保守するのもしんどから8.1のまま止めてたけど
いつのまにか10にアップデートされてた
アレが動かないコレが動かないで右往左往したけど疲れた
この前再インストールして8.1に戻した
Insider Previrewのアップデートは毎回ルータがパンクするほど膨大でワロタ

52 :login:Penguin:2016/08/27(土) 16:41:17.00 ID:0hE0/7D7.net
自作しろks
そもそもNEC製品買うネトウヨとか居るのかよ

53 :login:Penguin:2016/08/27(土) 16:52:40.28 ID:SXAswJHK.net
どうしても窓使わなきゃならんときもあるから仮想環境くらいは持ってるが
入れてるのはさすがに7だわ
10使うとか気が狂ってるとしか思えん

54 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@8月玉音放送  【関電 79.2 %】 :2016/08/27(土) 17:14:14.45 ID:tyETXmn1.net
>>52
実家離れた後自作だと面倒だしな
ネトウヨちゃんだから日本で組み立てしてるから富士通!と思って買ったんだけど
買った当初から動作ガクガク 無線LANブチブチ切れるから
中見たらHDDは東芝の不具合ロットDTシリーズ
無線LANはアセロス NICは蟹
HDDとブルーレイつなぐSATAケーブルは外れかけてた
インテルの無線LANと東芝のMDシリーズに換装する
富士通のウェブマートのキャンセル品18万で買ったけど
発売当初は24万の最上位品
いくらなんでもこれはないだろと思った
ネトウヨは思考するのをやめた
家電屋行ってPCのデバイスマネージャ見てみろ
レノボやASUSの方が日本の部品多用してる
パナのレッツノートのSSDモデルは大韓が世界に誇るバグスン製
日本のモノづくりぃぃいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!!!!!

55 :login:Penguin:2016/08/27(土) 17:48:15.22 ID:sEIbb3rq.net
ウィン機買うにしても
Linux での動作を視野に入れた方がいいのでは
新規購入なら Wifi 含めオールインテルが無難だと思われ
海外掲示板は Lenovo 推しが強くて次点でDell、 HPなど
個人的には予算が許せばパナと東芝
ま、たいていは大丈夫だけど

56 :login:Penguin:2016/08/27(土) 17:53:15.46 ID:sEIbb3rq.net
>>52
> 自作しろks

見落としてたよその通り
自作が一番堅いよね
Gigabyte 、Asus 、MSIあたりでオールインテルのチップセット
Gigabyte ならHackintosh も視野に入る

57 :login:Penguin:2016/08/28(日) 09:37:04.00 ID:RsUH+flu.net
自由過ぎて環境がしっちゃかめっちゃか
困ってるならコマンド打てばいいじゃない!で本当にだいたいどうにかなるもんだからたまらない
鯖立てるなら色々揃ってて便利だし
自分でプログラム書けるならいいが
そうでないならオススメでけん
勧めた後のロハサポートとか絶対に嫌でございます

58 :login:Penguin:2016/08/28(日) 09:50:58.79 ID:Yrwb0sHY.net
>>57
逆だよ。
自作と違ってメーカー製は訳の分からないカスタマイズや、
おせっかいメーカー製常駐ソフトの関係で環境がグチャグチャ。
まあ自作出来るレベルなら簡単に常駐解除出来るんだけど、
一般人に無理だろうな。

59 :login:Penguin:2016/08/28(日) 09:55:59.80 ID:Yrwb0sHY.net
それからコマンド打てばオマ環が解決手段としてあるのは、
Windowsでも同じ。
コマンドはネラーが得意なコピペで(笑)

60 :login:Penguin:2016/08/28(日) 10:41:04.78 ID:TcTXdKky.net
今時自作を勧めるとはwwwww
メリットが殆ど無いだろ さすがLinux信者 納得の偏り方だ

61 :login:Penguin:2016/08/28(日) 11:00:04.08 ID:mNxMHY4U.net
マカー憤死

62 :login:Penguin:2016/08/28(日) 11:19:58.05 ID:l2iJ0lbU.net
Linux入れるのにメーカー製買うガイジ居るのかよ

63 :login:Penguin:2016/08/28(日) 11:37:49.99 ID:OMgQh+bU.net
最新のゲームやるんでもなければ普通にメーカー製の方が安心でしょ
http://www.ubuntu.com/certification/

64 :login:Penguin:2016/08/28(日) 11:45:13.49 ID:TcTXdKky.net
>>62自作のメリットが殆ど無いと行っているのにピンボケな回答w
OS無しで買って自分でスキなOS入れればいいだろw 今はカスタマイズ出来るのを知らんのか?

65 :login:Penguin:2016/08/28(日) 11:51:54.45 ID:YOHeFX5g.net
カスタマイズでマザボやグラボ、電源の型番指定出来るのか?
どうせOEMの廉価版糞マザーだろ

66 :login:Penguin:2016/08/28(日) 11:57:22.34 ID:DIYMUBQc.net
>>64
自作は好きなパーツを選んで作れるからな。
まあ安く済ませるなら中古+Linuxだが。

67 :login:Penguin:2016/08/28(日) 13:57:01.13 ID:+xBZSfU1.net
自作なんてタコでも出来るのにあえてメーカー品買うかな
そうか、買うのかw ま、しょうがないけど
個人的には一度自作しちゃうと
メーカー品はちょっとしたところが気になっちゃってダメだな
電源とかSATAケーブルとかSSD/ HDDのブランドとか
本当に些細な細かいブブン
妥協していいところとこだわりたい部分がオレと違うというか
くだらなくて笑えるけどそんなもんよ

68 :login:Penguin:2016/08/28(日) 14:07:03.31 ID:xWw672cY.net
>>65
電源を個別に買う=型番指定だから自作するかBTOだよね

69 :login:Penguin:2016/08/28(日) 14:10:20.56 ID:cmRJVOXN.net
そんなこと言うやつの自作PC覗いてみると、きったねー配線を
背面にゴテゴテで縛り付けてあったり、そもそもバカみてーにでかいケース使って
何十センチもあるケーブル使って信号劣化させてたりで大半は失笑モンなんだよな

70 :login:Penguin:2016/08/28(日) 14:19:25.24 ID:+1MMEdpX.net
今時自作してるやつがいるんだな

71 :login:Penguin:2016/08/28(日) 14:25:40.12 ID:dTGHEEaO.net
自作はケースが破滅的にダサいからどうしようもない

72 :login:Penguin:2016/08/28(日) 15:20:58.02 ID:TcTXdKky.net
ゲームやるわけでもないのに部品にこだわってどうするんだよwww

73 :login:Penguin:2016/08/28(日) 15:50:18.00 ID:dTGHEEaO.net
別に明確な用途は無くても性能は高いのがいいって人は多いと思う
自己満足の世界だし

74 :login:Penguin:2016/08/28(日) 17:31:09.94 ID:Yrwb0sHY.net
メーカー製だと修理に何週間もかかる。
自作ならすぐ部品を買いに行き直ちに修理完了。

75 :login:Penguin:2016/08/28(日) 18:21:19.08 ID:+xBZSfU1.net
>>69
そういうやつもいるかもしれないけど
こだわってキレイに作ろうと決めたら中々のもんが出来上がるよ?
日本人のモノづくりの精神をなめたらあかん

ただ、余ったパーツからPCが生えてくるのは困りモノ
やれメディア機にしようとかサーバにしようとか
そういう意味でLinuxはいろいろ遊べるからいい

76 :login:Penguin:2016/08/28(日) 19:19:33.57 ID:R+vyn8y4.net
メーカー製は壊れたら全取り換えで無駄。
自作ならメインで要らなくなった中古の部品はサブに回せて経済的。
大体メーカー製は競争の為素人が分からない所は、
手抜きで安い部品を使っている。
まあメーカースピリットって言うんだけどね。

77 :login:Penguin:2016/08/28(日) 19:36:52.52 ID:dTGHEEaO.net
まあ品質ならお高めの自作パーツのほうが断然高いわな
メーカー製なんて中国製の安物電解コンデンサとかばかり使ってくるし

78 :login:Penguin:2016/08/28(日) 20:20:44.23 ID:Yrwb0sHY.net
>>77
電源で電解コンデンサーがイカれたらシャレにもならない。

79 :login:Penguin:2016/08/28(日) 20:24:06.71 ID:NEjTYVPj.net
一般人は買ったパソコンに入ってるOSを使うからじゃね?

80 :login:Penguin:2016/08/29(月) 02:00:53.53 ID:Hu36fPCD.net
Appleは、1, 2万円ぐらいのHDDを取り替えるのにも、8万円ぐらいかかるぞ。
えげつない商法

性能では、以下が同じ。
10万円のショップPC = 20万円のメーカー製PC = 30万円のMac

81 :login:Penguin:2016/08/29(月) 02:27:51.71 ID:ttWs+jKW.net
Macとか価格の半分以上はブランド料だからな
実業家や学者なんかのインテリ層はMac一色だよな
Windowsは労働者が使うもの、Linuxはヲタクが使うもの
ってな感じで見下してるんだろうな

82 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@8月玉音放送  【関電 48.7 %】 :2016/08/29(月) 04:14:23.07 ID:5jJdS0Cy.net
林檎は元祖PCデポ商法

83 :login:Penguin:2016/08/29(月) 15:09:30.08 ID:8lM2zY9V.net
マカー憤死w

84 :login:Penguin:2016/08/29(月) 19:17:01.09 ID:mqZcNQ5s.net
そもそもメーカー製はそんなに壊れないぞw

85 :login:Penguin:2016/08/29(月) 19:40:01.98 ID:mrxRFM2u.net
>>80
> Appleは、1, 2万円ぐらいのHDDを取り替えるのにも、8万円ぐらいかかるぞ。
> えげつない商法
>
> 性能では、以下が同じ。
> 10万円のショップPC = 20万円のメーカー製PC = 30万円のMac

それ大昔の話
今だと同じ構成ならちょい高いくらい
全盛時のMBAなんかWin機より安かったくらい
しかも売る時に高く売れるんだよね
スターバッカーのお陰でだいぶ値崩れしたけど

あと同じ構成だと大概macの方が全然高性能だった
これは主にOSの性能
DosベースとUnixベースの差がくっきりだった
ただこっちも最近は崩れ気味
Win10 があまりにも調子いいから

86 :login:Penguin:2016/08/29(月) 20:13:06.59 ID:OsCprw2H.net
犬厨はネトウヨ

87 :login:Penguin:2016/08/29(月) 21:09:22.31 ID:hNoyHUCH.net
>>86
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

88 :login:Penguin:2016/08/29(月) 21:58:40.69 ID:Iknxmile.net
いまだにスワップ専用パーティションが必要だった時

89 :login:Penguin:2016/08/29(月) 23:02:05.30 ID:ptyU3qr2.net
そんな事はない

90 :80:2016/08/30(火) 02:09:14.22 ID:hjCRpko8.net
よく聞くのは、メモリで、Win-8GB, Mac-16GB で同じ性能

Mac-8GBでは遅くて困ると、よく聞く

91 :login:Penguin:2016/08/30(火) 06:36:13.87 ID:35xm1kgd.net
lubuntuのダブルクリックの時間間隔の問題とか
mintのフォルダーの表示を他からコンパクトにすると白くて見えなくなるという
誰でもすぐ気がつく不具合がバージョン上がっても
いつまでも残されている所

92 :login:Penguin:2016/08/30(火) 08:00:24.10 ID:gd4DIcwm.net
>>90
ってことはWinの4GBと同じくらいの性能は出せないってことか

93 :login:Penguin:2016/08/30(火) 08:08:04.30 ID:no9tjm/5.net
マック信者憤死スレ

94 :login:Penguin:2016/08/30(火) 20:14:26.57 ID:07KnrKwA.net
マックって中身はWindowsPCと同じじゃん
OSだってLinux派生って事はUbuntsuと大して変わらん

95 :login:Penguin:2016/08/30(火) 20:26:12.77 ID:p/ZvmqIV.net
Linux派生は草

96 :login:Penguin:2016/08/30(火) 20:59:20.46 ID:ueO/zvTk.net
無償という免罪符でさっぱり改良しないところ。
これで使ってくれ普及してくれとか、おこがましい。
作った本人だけで人知れず使っててください。

97 :login:Penguin:2016/08/30(火) 21:00:39.22 ID:QXD0x1oG.net
Mach派生のMkLinuxを思い出した

98 :login:Penguin:2016/08/30(火) 21:32:55.27 ID:HYKK0qEW.net
Ubuntsuのつづりも草

99 :login:Penguin:2016/08/30(火) 22:44:49.11 ID:vtAZFHBK.net
マカー憤死

100 :login:Penguin:2016/08/31(水) 00:11:51.96 ID:1s6MDhZN.net
>>99
犬厨野垂れ死に

101 :login:Penguin:2016/08/31(水) 04:49:58.68 ID:/OqzgHtP.net
>>100
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

102 :login:Penguin:2016/08/31(水) 06:33:54.51 ID:2lH2H0b/.net
>>100
お顔真っ赤wwwマカーwww憤死www

103 :login:Penguin:2016/08/31(水) 07:55:21.93 ID:2Ycqxw2f.net
>>91
lubuntuのダブルクリックの時間間隔はやり方は検索すればわかるけど
windowsでメール、ネット閲覧しかできない人にやれる?

104 :login:Penguin:2016/08/31(水) 12:26:04.52 ID:0XMhB/aT.net
>>90
それは起動と同時にメモリー領域を確保するからで、物理的に大食いなわけじゃないよ
あとガーベージコレクションも効いてるからメモリーリークも少ない
がしかし、Winもすごくよくなっててメモリーに起因するフリーズはほとんどなくなったね

>>94
macはBSD互換
だからLinuxどころか正式なUNIX

てかおまいらそれぞれをまともに使った事もなくてコメするのか
なんつーか余裕だね
さすがだ

105 :login:Penguin:2016/08/31(水) 12:38:11.69 ID:5eNHYRFp.net
いや>>94はガイジ

106 :login:Penguin:2016/08/31(水) 14:28:08.07 ID:KvBegzFK.net
いつもこのスレ見てて思うんだが、Linuxの知識ゼロのくせに
Linux叩くためだけにわざわざLinux板に来る窓厨ってほんどヒマなんだなと思う

107 :login:Penguin:2016/08/31(水) 19:05:54.81 ID:0XMhB/aT.net
Win vs Mac, PS vs Nintendo, Canon vs Nikon....
どちらかを背負って戦うヤツ
質問スレで回答側に回ると偉そうなヤツ
議論をして論破しようと必死になるヤツ
匿名掲示板だからってレベル低すぎるよな
日本人ってたいしたことないの化卑下したくなる
アメリカの Redit とか全然まともだもんな

108 :login:Penguin:2016/08/31(水) 19:47:24.37 ID:FmLjOkKd.net
Reditにもいるにはいるが機能的に黙殺されるから一目にふれないんだよね

109 :login:Penguin:2016/08/31(水) 20:44:32.56 ID:7hnz1jjV.net
ホントだよ。建設的なレスして欲しいよね

110 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@8月玉音放送  【関電 68.3 %】 :2016/08/31(水) 21:55:05.76 ID:6RJEtS1W.net
同じ日本人として恥ずかしいニダ

111 :login:Penguin:2016/08/31(水) 22:08:07.49 ID:U5vtRAQt.net
>>110
お巡りさんこの人偽造ビザです

112 :login:Penguin:2016/08/31(水) 22:08:43.52 ID:U5vtRAQt.net
↓ ついでにこの人犬厨です

113 :login:Penguin:2016/08/31(水) 23:08:03.86 ID:zGH8PkvE.net
        ___
       ,∠==、ヽ `i'ー- .      この一年観察して
      /    ヽ| 「`'ー、`ー、    報告してきましたが
       l     ミ| /   `ー、ヽ
      j     R|イ ー-、.  ノ7┐ あなたにご紹介できる
      `Vハハハ/ヽ.「~ ̄ `''ァf‐┘ 企業はないということに
.         `、 }ー-`、__..._/::l    なりそうです
          `|:::::::|ヽ/l:;:;:;|
.            |::::::::l:::::::::::::::l
.            l::::::::l:::::::::::::::l
           l:::::::::l::::::::::::::l
           l;::::::::{:::::::::::::l
              `iiiiiiiハiiiiiiiij´
          ∠-、レ'ヽ〃〕

114 :login:Penguin:2016/08/31(水) 23:15:44.88 ID:vPmoFf05.net
>>1
Linux雑誌に毎号インストールディスクが付いてるのを見たとき。
絶対普及しないだろな。

115 :login:Penguin:2016/09/01(木) 00:27:13.12 ID:GVkxsy/T.net
マカー憤死

116 :login:Penguin:2016/09/01(木) 04:51:38.88 ID:nGPkbaNI.net
>>112
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

117 :login:Penguin:2016/09/01(木) 11:26:01.99 ID:tLC3TXJ9.net
ASCII.jp:Linuxはもう不要!? -

118 :login:Penguin:2016/09/01(木) 13:03:37.62 ID:0a/EpQN4.net
Linux 雑誌って
Ubuntu 入門
Win の代替えソフト紹介
古いマシンに Lubuntu とか Puppy
Raspberry Pi 入門
毎号こればっかだもんな

119 :login:Penguin:2016/09/01(木) 13:13:32.95 ID:16btnjOG.net
Linuxの雑誌って日経以外あったっけ?

120 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@北の国から2016  【関電 84.9 %】 :2016/09/01(木) 17:53:07.11 ID:KWVt8JkV.net
SDがあるだろ

121 :login:Penguin:2016/09/01(木) 17:56:14.09 ID:h5umT8eq.net
情弱か

122 :login:Penguin:2016/09/01(木) 22:38:03.47 ID:v4PZxUwV.net
日経linuxもマンネリしてるよな

123 :login:Penguin:2016/09/02(金) 01:11:00.18 ID:/3prfNLD.net
それでも売れるlinuxの雑誌 てか俺毎年買ってる 一年に一回だけどな

124 :login:Penguin:2016/09/02(金) 01:23:55.35 ID:Z+bRIong.net
ネットで集められる情報ばかりじゃん

125 :login:Penguin:2016/09/02(金) 02:28:03.15 ID:2eRxgcmu.net
PC雑誌はもう駄目だろ
昔はSuperASCIIとかPC WAVEとか買ってたけど

126 :login:Penguin:2016/09/02(金) 06:44:31.05 ID:kQBdmC7x.net
Win雑誌だって毎回軽量化、速度アップ特集で
HDDを整理しよう、不要なサービスを停止しよう、便利なフリーソフト、の回転ばっかり

127 :login:Penguin:2016/09/02(金) 13:01:41.89 ID:IOI9E8IE.net
マカー憤死

128 :login:Penguin:2016/09/02(金) 13:08:48.67 ID:XBI/HO01.net
linuxはサポートがダメだ
商用はwinよりも高い
vyattaを導入した企業が記事になってたけど
vyosに変わってどうしたのかね
おとなしくシスコのルータ使った方が良かっただろ

129 :login:Penguin:2016/09/02(金) 14:27:16.06 ID:JDi28cHR.net
Windowsはサポートがダメだ。
PCデポ見れば当然だろ( ー`дー´)キリッ

130 :login:Penguin:2016/09/02(金) 19:05:53.35 ID:27LkQdcV.net
vyosってなんて発音するんだ ヴョス?

131 :login:Penguin:2016/09/02(金) 20:42:01.40 ID:6h3Us5aR.net
円安後PC部品が高くなりすぎてベアボーンとか流行らなくなったからかな
円高だったときはパーツがバカ安で安価な自作にタダLinux入れるPCイジリが気楽にできた

132 :login:Penguin:2016/09/03(土) 12:14:44.47 ID:o9XNdyGG.net
今でもジャンク部品なら安く気楽にできるぞ ジャンクを活かすのがLinuxだろw

133 :login:Penguin:2016/09/03(土) 12:24:03.03 ID:F81dU5VB.net
>>132
何が楽しいの?

134 :login:Penguin:2016/09/03(土) 12:38:36.51 ID:ehXJAr69.net
頭がジャンクなんだろ

135 :login:Penguin:2016/09/03(土) 13:10:48.37 ID:kglFJrR8.net
ゴミに埋もれたような生活してるんだろ>>132

136 :login:Penguin:2016/09/03(土) 13:50:10.21 ID:b76q4MLH.net
自炊が嫌いな人に料理を作る楽しさを説いても時間の無駄。
メーカー製は電源1つが壊れても全取り換えのカネの無駄なんだな。

137 :login:Penguin:2016/09/03(土) 22:30:26.97 ID:EaAzcnvU.net
UEFIってどうなったの?

138 :login:Penguin:2016/09/04(日) 00:47:17.60 ID:ofKrjJf6.net
>>137  だからメーカー製はそんなに壊れないと言ってるだろボケ
Linuxはキモオタと貧乏人のものだろw

139 :login:Penguin:2016/09/04(日) 01:05:52.55 ID:u5PSSsDS.net
>>137
> UEFIってどうなったの?
普通に普及してLinuxも対応しているだろ?

140 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@9月北の国から2016  【関電 68.0 %】 :2016/09/04(日) 01:17:43.81 ID:FzJlAkua.net
たまには日経Linux嫁バカ共

141 :login:Penguin:2016/09/04(日) 05:13:21.15 ID:LaHMCcD4.net
貼れと言われた気がした

【田】Windows10のダメな点

・個人情報を勝手にネットに垂れ流す
・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている
・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る
・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい
・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない
・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS
・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない
・スリープ復帰速度はほとんど変わらず
・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する
・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い
・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる
・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ
・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない
・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している
・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。
・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた
・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない
・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝
・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ
・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定
・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのもの

142 :login:Penguin:2016/09/04(日) 05:13:59.30 ID:LaHMCcD4.net
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

143 :login:Penguin:2016/09/04(日) 06:06:33.43 ID:u2bg3cXp.net
な、ドザだろ

144 :login:Penguin:2016/09/04(日) 06:09:00.92 ID:ztwdciNW.net
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る

事例を出してください

145 :login:Penguin:2016/09/04(日) 07:15:54.93 ID:TEXNugqo.net
windowsの話はもういい

146 :login:Penguin:2016/09/04(日) 08:47:12.46 ID:aP8OsWIO.net
>>137
そのうちデカいセキュリティホールになる

147 :login:Penguin:2016/09/04(日) 09:23:21.39 ID:TEXNugqo.net
ubuntuをインスコした瞬間、タスクバーやランチャーが上や左にあるのを見て
ダメと思った。またwindowsに戻った。

148 :login:Penguin:2016/09/04(日) 10:40:23.51 ID:o89YHPvY.net
Linuxユーザーの中ですら使いづらくて大勢から嫌われているUbuntu(のUnity)を見ただけで
それがLinuxのデスクトップ環境の全てだと思い込んでしまうような>>147
Windowsという檻の中で一生過ごした方が幸せだろう

149 :login:Penguin:2016/09/04(日) 11:35:13.59 ID:MfnV/FA8.net
>>148
全くだよなUnityのクソさはWindows8のクソさと双璧を成す。

150 :login:Penguin:2016/09/04(日) 12:40:38.25 ID:5JgDZJku.net
俺はUnityが好きだから、mintからUbuntuに戻すわ。

151 :login:Penguin:2016/09/04(日) 12:50:17.59 ID:TEXNugqo.net
147だが
それから3ヶ月後
デス取りというのですか、linuxには他のバージョンあることを知りmintを
入れてみました。ubuntuよりずっと扱いやすい。しばらく使ったが致命的
バグがあり再びwindows7に戻りました。

152 :login:Penguin:2016/09/04(日) 12:51:57.74 ID:NuSw1YHE.net
>・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない

ああ、これだわ
ゲームやらないからこれのためにSSDを買えと言っているようなもん

153 :login:Penguin:2016/09/04(日) 13:13:17.48 ID:TEXNugqo.net
つづきですが
7から一旦windows10したがとてもじゃないけど気に入らないので戻しました。
でも先のないwindowsは心もとないので数カ月後linuxにトライ、色々調べて
試しにc2d機にlubuntu14.04を入れてみました。これは良かったです。
半透明もなく好みだったwin2kのようなclassicテーマも実現できて、幸せになれる
かと思ったけど、ibus-mozcでかな文字変換で伸ばす「ー」が「ろ」に変換される
という致命的な不具合あったので、7に戻ろうかと思ったけど試しにlubuntu15.10
にしたらうまく改善されて、それ以後実際に使える状態になりました。
今はメイン機にも入れました。7は仮想で生きています。

154 :login:Penguin:2016/09/04(日) 13:19:53.18 ID:TEXNugqo.net
間違い
fcitx-mozcでした。でもatokより落ちる。カネ出してもいいからlinuxでも
atok使えるようにして欲しい。

155 :login:Penguin:2016/09/04(日) 13:42:38.21 ID:NfL8TWd1.net
なんでubuntuってタスクバーを上から下に移動できないんだ?
変に個性出さないでWindowsの真似をしときゃいいんだよ

156 :login:Penguin:2016/09/04(日) 13:46:09.53 ID:LVlIlafM.net
そういえばタスクバーが上にあると
デスクトップが宙に浮いているようで不安定な印象になるな

157 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@9月北の国から2016  【関電 86.7 %】 :2016/09/04(日) 14:40:46.99 ID:FzJlAkua.net
>>149
windows 8はマウスぐりぐり動かしてたらなんとかなるけど
unityはどうにもならんだろ
あのゴミUI

158 :login:Penguin:2016/09/04(日) 14:57:16.27 ID:ofKrjJf6.net
いいものはどんどん取り入れてダメなものは排除するのがLinuxのいいところなのでは?
パクリを恐れてはいけない

159 :login:Penguin:2016/09/04(日) 15:06:22.97 ID:TEXNugqo.net
windowsの拡張子も取り入れたらどうだろうか。そうしたらアイコンで
区別しやすい。

160 :login:Penguin:2016/09/04(日) 15:42:30.81 ID:MfnV/FA8.net
MacやLinuxなどのUNIX系にとって拡張子はお飾りみたいなもの。
だからWindowsみたいに二重拡張子に騙されて、
マルウェアで壊滅的にやられる事も無い。

161 :login:Penguin:2016/09/04(日) 15:48:54.33 ID:LVlIlafM.net
拡張子なんて単にファイルの命名規則だからな
ソートや検索が有効に機能するように本来決めなきゃならない命名規則がまるでない
どれが何だったか忘れたらそれっきり
ハードディスクの肥やしになってバックアップに吐き出す一方
よく今までやってこれてるなと感心する

162 :login:Penguin:2016/09/04(日) 16:32:03.26 ID:DtuvDmf0.net
>>160
https://lwn.net/Articles/178409/
それ何もわかってない馬鹿がよく使う典型的な間違った「linux安全神話」だから。

実際は各アプリケーション次第で、適切に作られてない一部の糞FM(例えばpcmanfm)とかだと全く同じ問題が起きるから。

163 :login:Penguin:2016/09/04(日) 16:48:33.88 ID:Gm6sfUEi.net
Macの拡張子偽装問題なら昔からずっとあるよなぁ。

Mac OS Xの脆弱性でファイルタイプを偽装される恐れ、「Mail」にも影響
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/22/10982.html
heise onlineによると、スクリプトファイルの拡張子に「jpg」と付ける一方で、
これを開くアプリケーションとして「Terminal」を指定することが可能だという。

Apple Mac OS X の LaunchServices におけるファイルの拡張子を偽装される脆弱性
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2013/JVNDB-2013-004846.html

http://japanese.engadget.com/2016/07/09/mac-gatekeeper/
「OS/Keydnap」はZip圧縮ファイル形式で配布され、中にはテキストファイルないし
JPEG画像が含まれています。が、その拡張子には余分なスペース("jpg "というぐあい)が入っており、
Mac OSのターミナル上で実行できてしまいます。

164 :login:Penguin:2016/09/04(日) 16:57:38.91 ID:gnT41pu1.net
>>154
http://www.justsystems.com/jp/products/atok_linux/

165 :login:Penguin:2016/09/04(日) 18:41:22.16 ID:TEXNugqo.net
>>164
それを試みたけど古くてうまく行かなかった
ジャストシステムに今のバージョンに対応したATOK出して欲しい
と何度も要望しているがラチが垢ない

166 :login:Penguin:2016/09/04(日) 19:36:53.04 ID:D4NdfXk9.net
今のバージョンに対応したATOKを出してもすぐにOSが進化して使えなくなる
だから俺はRed Hat Linux9を使い続けている

167 :login:Penguin:2016/09/04(日) 19:53:36.93 ID:Gm6sfUEi.net
今のバージョンに対応したATOKを出してもすぐにOSが進化して使えなくなる
だから俺はWindowsを使い続けている

168 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@9月北の国から2016  【関電 86.8 %】 :2016/09/04(日) 20:35:17.52 ID:FzJlAkua.net
>>165
でぶあんうんぬに乗り換えろ
うんぬはでぶあん8まで対応してる
http://www.omronsoft.co.jp/product_text/wnn8/support/
うぶんちゅのサポート載せてないのは
うぶんちゅの不具合多すぎて対応するのが面倒なんだろ

169 :login:Penguin:2016/09/04(日) 20:57:04.38 ID:CTf+H0Zp.net
LINUXを否定する人が、何でこんな所に来てわざわざwindowsの方がイイ
なんて言ってるの? 暇なの? バカなの? ネトウヨ?
黙ってwindows使ってろ。

170 :login:Penguin:2016/09/04(日) 21:14:44.49 ID:zi0IIY1c.net
LINUXを否定するためのスレだから
気になるなら黙って放っときゃいい

171 :login:Penguin:2016/09/04(日) 21:23:19.12 ID:zj++G/OR.net
>>169
なんでこんな所にいるの?
さっさと立ち去ればいいのに

172 :login:Penguin:2016/09/04(日) 21:34:57.35 ID:Cy51+JLg.net
INAXすごいやろ!

173 :login:Penguin:2016/09/04(日) 21:36:36.77 ID:cJZRRKpZ.net
>>165
Ubuntu16.04 64bitでATOK X3を常用しているよ。
GTK3.0に対応させるのに、一部ごにょごにょしなければならないが、
GTK2アプリはそのまま使えるはず。

174 :login:Penguin:2016/09/04(日) 21:44:15.57 ID:zj++G/OR.net
ここでゴニョゴニョで濁すから普及しないんだろな

175 :login:Penguin:2016/09/04(日) 22:08:37.85 ID:u2bg3cXp.net
LibreOfficeがフリーズしまくる時

176 :login:Penguin:2016/09/04(日) 22:21:56.74 ID:tSC1LfsW.net
>>170
ここは Linux すら使えない奴をディスってバカにするスレですよw

177 :login:Penguin:2016/09/04(日) 22:26:59.28 ID:f4Zh1hZ9.net
>>174
ATOK持ってないお前が口出す権利微塵も無いんだが

178 :login:Penguin:2016/09/04(日) 23:27:55.24 ID:u2bg3cXp.net
>>176
違いますよ

179 :login:Penguin:2016/09/04(日) 23:28:50.36 ID:u2bg3cXp.net
Linuxを真摯に反省し改善点を見出して犬厨を駆逐するスレですよ

180 :login:Penguin:2016/09/05(月) 00:09:14.59 ID:ti6zIxis.net
Linuxの悪いところを晒して改善するスレじゃないのかね?
だから悪口スレみたいになるが 実は愛している奴が書き込んでいるんだよな?

181 :login:Penguin:2016/09/05(月) 02:16:37.66 ID:TFQ7qzft.net
どうでもよかったら何も書き込まないからな
1年に2、3レスしかつかないスレとか見てみろ
悲惨の一言

182 :login:Penguin:2016/09/05(月) 06:06:24.09 ID:AS0e3gUC.net
>>179
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

183 :login:Penguin:2016/09/05(月) 09:15:43.39 ID:4mJXmR4c.net
ATOKなんて変なインプットメソッドはWindowsでも使わん

184 :login:Penguin:2016/09/05(月) 09:54:22.40 ID:Iyad8QzE.net
>>174
im-iiim.so atok gtk3でぐぐれば解決するだろ
LinuxのATOKユーザでは常識だろ

185 :login:Penguin:2016/09/05(月) 09:54:27.04 ID:l47RIIYw.net
>>173
Ubuntu16.04 ATOK X3
で探したら
http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/ubuntu1404/settings.html#atok_in
がヒットしました。がんばってみることにします。

186 :login:Penguin:2016/09/05(月) 10:00:17.02 ID:l47RIIYw.net
昔windows2kでゴニョゴニョいっぱいやりました。
サブ機でトライしてみます。

187 :login:Penguin:2016/09/05(月) 10:02:54.34 ID:Iyad8QzE.net
>>185
そこ読んだけど、16.04にim-switchはないのでは。
im-switchをインストールしなくても、
ログイン時にatokx3start.shを実行するような仕組みにしておけばOK
ただし、Unityのランチャーみたいにatokx3start.shで設定する環境変数を引き継がないケースだと工夫が必要。

188 :login:Penguin:2016/09/05(月) 10:49:38.86 ID:l47RIIYw.net
>>187
ありがとうございます。こちらはUnityではなくlubuntu16.04なので
今調べているところです。

189 :login:Penguin:2016/09/05(月) 14:48:00.54 ID:ItAxd63w.net
>>166
> 今のバージョンに対応したATOKを出してもすぐにOSが進化して使えなくなる
> だから俺はRed Hat Linux9を使い続けている

ワロチ+ 未来人乙
思わずダブル死語で大サービスしたった

190 :login:Penguin:2016/09/05(月) 15:20:48.96 ID:mM4qkmWz.net
>>189
RHELではない昔のRed Hatでは?

191 :login:Penguin:2016/09/05(月) 15:23:13.48 ID:N2zMfq+i.net
>>189
2003年のOSの何処が未来なんだ
痴呆か?

192 :login:Penguin:2016/09/05(月) 16:39:30.37 ID:ItAxd63w.net
そうか気づかなかった Red Hat 9 ね
そんだとハードやらカーネルやら色々古くて心配になるけど
それにしても「馬鹿か」まで言うかな
ちょっとでも間違いを見つけると有頂天になって罵倒する
底の浅い人間性を晒してるんだぜ、おまえ
馬鹿の方がよっぽどましなんだけど
ま、いいや

193 :login:Penguin:2016/09/05(月) 16:40:52.55 ID:ItAxd63w.net
あそうか阿保か
ま、どっちにせよ

194 :login:Penguin:2016/09/05(月) 18:55:53.94 ID:qVC1nfpQ.net
>>192
>ちょっとでも間違いを見つけると有頂天になって罵倒する
底の浅い人間性を晒してるんだぜ、おまえ

自分のこと言ってるの?www

195 :login:Penguin:2016/09/05(月) 19:30:40.25 ID:b451SHuB.net
どう見ても有頂天は>>189の方だしな
>>190-191を見て罵倒されてるなんて書いてしまうのはよっぽど恥ずかしかったんだろう

196 :login:Penguin:2016/09/05(月) 19:38:44.06 ID:TvHqlN5n.net
>>192
ようガイジ

197 :login:Penguin:2016/09/05(月) 19:41:54.66 ID:PGu3qvqa.net
仲間割れはやめるんだ犬厨!

198 :login:Penguin:2016/09/05(月) 19:42:13.30 ID:PGu3qvqa.net
↓この人犬厨です!

199 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@9月北の国から2016  【関電 81.2 %】 :2016/09/05(月) 20:07:44.30 ID:cmM3VdFf.net
MSの分断工作に惑わされるな
組織の結束を乱す反動分子は見つけ次第浅間山荘に連行して総括せよ

200 :login:Penguin:2016/09/05(月) 20:11:39.69 ID:15R3Dp8k.net
「痴呆か?」って煽られて
「馬鹿って言うやつが馬鹿」ってブチ切れて
「阿保」って誤字で言い直す

おい、何も反論できてないぞ

201 :login:Penguin:2016/09/05(月) 21:11:24.72 ID:EkOwOLXd.net
lubuntuのダブルクリックの間隔問題ですが16.04になっても解決されていない
windowsのライトユーザーでは解決できないね

202 :login:Penguin:2016/09/05(月) 22:09:10.59 ID:PGu3qvqa.net
OpenOfficeが死亡しました
犬厨のみなさまに置かれましては反省してください
LibreOfficeも最初の勢いだけでした

203 :login:Penguin:2016/09/05(月) 22:42:44.10 ID:TclUDBiz.net
LibreOffice罫線絡みのバグがあるんだよなぁ。
だからOpenOfficeに乗り換えたのに。

204 :login:Penguin:2016/09/05(月) 23:09:15.05 ID:3x/UCHSY.net
        >/////////::::::丶          OpenOfficeが死亡したのデス
      //////////:::::::::::::::::::::\       犬厨のみなさまに置かれましては反省してくだサイサイサイサイイイィイィィィィ
      ////////,/:::::::::\:::::::::::::::::::丶
     .//////, イ::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::\   アナタ、『犬厨』デスネ?
    ////::::::::::::\:::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`i
    //:::::::::::::::::::::::::\:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::i      , __
   /::::i:::::::::ヾi:::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::: rヘ:::::::::ト    /  !
   !:::::i::i::::::::::i:i::\:::::::::丶:::::イ彡、::::;;:::ソ:::::::::::!   /    ヽ
   |:::::|::i::::::::::リ:::::::::/:::::,:::f´⌒ヽ .V:::::',::ヾi:::i::::! /      !
   i:::::|:::|:::::::/:i:i::`:::,:イ≡i ゚゙● i .V::::::'::::y:ィリ ̄       !
   .|::::::::|::::::::::::j,:イ≡彡 `==彳 ,, V::::::':::/ ヽ///,i      /
    |::::::::ト::::イi´●゙    ー ´ 7 Y:::::::∧ 人///     /----y
    i::::::::::::::::::弋゙_丿',      / ;} i:::::i  ゞ  /     /ヽ  /
    i:::::::::::\:::∧   '- ´  /ヽイ;;;} !::/i  ',./i     /ソ  ノ
    \::::ヽ:::::::└-i- ム-<丶tt i };} レ丶  ./ /    /::/ /\
      \::::::::/   `\\,エィ ´ ;;  / ´/ ./    ‖/     .\
       ヽ::/     !/,`丶;   ; ;イ ノ /! /     ! j       ヾ
        `ト     ヽ///!ー イ ´//// ソ               i
          \   \//////////./                i
            \   .\///////                  |
             ∧ヽ   .\/../                   |

205 :login:Penguin:2016/09/06(火) 00:23:22.05 ID:jmFP2xsH.net
Windows10ってスパイウェアらしいね。

206 :login:Penguin:2016/09/06(火) 05:13:42.81 ID:elHU/IZw.net
>>197
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

207 :login:Penguin:2016/09/06(火) 05:15:27.70 ID:VXD1lfpk.net
>>198
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

208 :login:Penguin:2016/09/06(火) 05:16:55.65 ID:k8ZlCfZj.net
>>205
古くからのwindowsユーザーがそれを嫌ってlinuxやろうとしている人が
そうとう数います。

209 :login:Penguin:2016/09/06(火) 05:16:58.85 ID:elHU/IZw.net
>>202
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

210 :login:Penguin:2016/09/06(火) 21:02:20.33 ID:NuSrOiAy.net
>>204
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

211 :login:Penguin:2016/09/06(火) 21:56:06.68 ID:xnD5xZKg.net
オフィススイートなんて使わんし…。

212 :login:Penguin:2016/09/06(火) 22:25:45.97 ID:/vZ6Sxfv.net
>>211
かわいそう、犬厨かわいそう
オフィス使わないなんて犬厨絶対損してるー
助けてあげたい

213 :login:Penguin:2016/09/06(火) 22:26:06.17 ID:/vZ6Sxfv.net
↓こいつ許しがたい犬厨です

214 :login:Penguin:2016/09/06(火) 22:34:03.44 ID:LqnJfozM.net
⊂゚U┬───┬~

215 :login:Penguin:2016/09/06(火) 22:45:01.19 ID:/vZ6Sxfv.net
犬厨に愛の手を

Office Professional 2016
https://www.microsoftstore.com/store/msjp/ja_JP/pdp/Office-Professional-2016/productID.324472200

今なら税込61,355円で犬厨の罪は赦されます
どうぞよろしくお願いいたします

216 :login:Penguin:2016/09/06(火) 23:51:50.65 ID:xnD5xZKg.net
テキストファイルで統一されたスイートと集計用紙エディタがいいんだけど…。

217 :login:Penguin:2016/09/06(火) 23:53:21.23 ID:dgLFRf4x.net
Windows10のスパイウェアっぷりが酷すぎて
今やWindows板でもMS信者によるマンセーよりアンチの叩きの方が勢力が強いようだ
それでMS信者が追い出されてこんなマニアックな板で暴れてるってわけw

218 :login:Penguin:2016/09/06(火) 23:54:59.51 ID:/vZ6Sxfv.net
>>216
テキストファイルてwww原始人かよwww
Excelのマクロは関数型言語の先取りなんだぞwwwww
犬厨遅れすぎwwwww前世に戻っちゃいそう
犬厨の前世はハニワだと思う

219 :login:Penguin:2016/09/06(火) 23:55:16.51 ID:/vZ6Sxfv.net
↓この人ハニワです

220 :login:Penguin:2016/09/07(水) 00:08:40.13 ID:mC7xGmM3.net
>>219
で、無職のお前がどうしたって?

221 :login:Penguin:2016/09/07(水) 00:11:30.47 ID:naPmwaPY.net
言っていいんだよ、
「そんな機能なんて要らない」って…。

222 :login:Penguin:2016/09/07(水) 00:14:22.09 ID:J8y1NY7v.net
>>217
おめーなんか勘違いしてっから
いっとくけどマイクロソフトやNSAの
情報収集は正しい情報収集だからな
それによってコンピュータの利便性が向上し
テロリストが捕まるんだぞ
お前が爆弾で殺されてないのもそういう
地道な企業努力による正義の遂行のおかげだかんな
生かされてることを知れ、感謝の気持ちで6万円払え

223 :login:Penguin:2016/09/07(水) 00:17:06.16 ID:J8y1NY7v.net
apt haniwa

224 :login:Penguin:2016/09/07(水) 00:20:45.94 ID:naPmwaPY.net
cat haniwa.csv

225 :login:Penguin:2016/09/07(水) 00:31:51.98 ID:naPmwaPY.net
お金は大事やでぇぇぇ。
wget http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/interest_rate/jgbcm.csv ; cat jgbcm.csv | nkf -w

226 :login:Penguin:2016/09/07(水) 00:37:34.81 ID:4i5lX6cD.net
>>222
そう思うならwindows版でどうぞ

カルトの布教は適切な場所でやれ

227 :login:Penguin:2016/09/07(水) 00:43:55.34 ID:WvJmAh2b.net
>正しい情報収集
>正しい情報収集
>正しい情報収集
>正しい情報収集
>正しい情報収集
>正しい情報収集
>正しい情報収集
>正しい情報収集





窓厨ってマジMSの家畜だなwww
MSのブタって呼んでやるよwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


228 :login:Penguin:2016/09/07(水) 01:40:30.32 ID:uBx2ov+/.net
正しい情報収集ねぇ…

「Windows 10」のプライバシー保護に懸念--仏当局が改善を要求
ttp://japan.cnet.com/news/business/35086187/

229 :login:Penguin:2016/09/07(水) 04:49:06.21 ID:gk0ncIB5.net
>>212
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

230 :login:Penguin:2016/09/07(水) 04:50:26.27 ID:gk0ncIB5.net
>>213
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

231 :login:Penguin:2016/09/07(水) 04:51:37.29 ID:gk0ncIB5.net
>>215
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

232 :login:Penguin:2016/09/07(水) 04:52:09.25 ID:D6P1bh+9.net
>>218
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

233 :login:Penguin:2016/09/07(水) 05:56:00.51 ID:iyubpQw3.net
>>8
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

234 :login:Penguin:2016/09/07(水) 06:54:25.08 ID:fMMDF8wq.net
>>227
マカーマジ憤死でワロス

235 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:25:03.92 ID:J8y1NY7v.net
>>226
犬厨を救済するためにここにいます
犬厨を見捨てることなんてできません!
犬厨!頑張れ犬厨!!

236 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:29:30.35 ID:J8y1NY7v.net
>>228
120%言いがかり、ホント欧州は考えの浅い天邪鬼ばかりだな
テロも防げないわけだわ、Mandrivaでも使ってりゃいいのに
わざわざ表明するっていうことはWindows大好きなんだろ
Mandriva大爆死なんだろ、理屈ばかりこねて賢ぶったハニワ野郎だわ

237 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:35:07.00 ID:hS9nendV.net
>>235
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

238 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:39:37.75 ID:J8y1NY7v.net
>>237
犬厨ってアフォン厨の事ですよ

239 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:40:20.73 ID:J8y1NY7v.net
え!犬厨がアフォン厨だって!?

240 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:41:05.76 ID:J8y1NY7v.net
犬厨 = アフォン厨 = ハニワ

241 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:42:14.70 ID:hS9nendV.net
>>238
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

242 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:42:41.26 ID:hS9nendV.net
>>239
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

243 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:42:52.84 ID:J8y1NY7v.net
Mandriva Linux
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mandriva_Linux

2015年5月にMandriva社は倒産したため、開発も、事実上終了した[2]。

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

244 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:43:09.70 ID:hS9nendV.net
>>240
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

245 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:43:26.53 ID:J8y1NY7v.net
>>241
お前が言ったんだろうが
犬厨はアフォン厨だって自作自演かカス

246 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:43:53.03 ID:J8y1NY7v.net
>>244
犬厨 = アフォン厨
こうだな?

247 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:52:18.40 ID:XCOGyrBO.net
あちゃー
Windows10がスパイウェアだっていう否定しようがない事実を突きつけたら
Windows信者発狂しちゃったかw
おもちゃの取り扱いは慎重にしないとなw

248 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:57:33.90 ID:J8y1NY7v.net
>>247
あちょー!

249 :login:Penguin:2016/09/07(水) 07:58:24.48 ID:J8y1NY7v.net
犬厨養護学校主席アッポレ

250 :login:Penguin:2016/09/07(水) 08:06:41.62 ID:sKpLy2Ya.net
>>245
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

251 :login:Penguin:2016/09/07(水) 08:07:11.40 ID:/PzHCOdQ.net
>>246
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

252 :login:Penguin:2016/09/07(水) 08:07:35.74 ID:/PzHCOdQ.net
>>249
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

253 :login:Penguin:2016/09/07(水) 08:12:19.46 ID:PoAKW3BJ.net
MS信者なんていない。windows10信者とそれのアンチと
windows板では2つにわれている。だから仮にMS信者と言ったらどちらを
示すのかはっきりさせて

254 :login:Penguin:2016/09/07(水) 08:25:22.80 ID:0kETrhTp.net
マカー憤死(ID:J8y1NY7v)

255 :login:Penguin:2016/09/07(水) 13:19:39.03 ID:naPmwaPY.net
「PC-9801」未来技術遺産に
http://www.sankei.com/life/news/160907/lif1609070011-n1.html

256 :login:Penguin:2016/09/07(水) 14:31:20.31 ID:Xv4FA5L+.net
OS 間の対立を煽って戦ってるやつとか
2ちゃんにはまだまだいるんだけど
なにをやってる(つもり)なんだろ
存在意義が皆無なんだけど

257 :login:Penguin:2016/09/07(水) 19:40:28.58 ID:91j+fNkL.net
>>256
>>256

258 :login:Penguin:2016/09/07(水) 22:33:43.54 ID:W5sF4G6M.net
>>253
MS信者=Windows10信者だと思うよ
Windowsは使ってるけど10を叩いてるのはただのWindowsユーザー
逆に言うと、ただのWindowsユーザーのレベルじゃ10は使えない
10を使えるのは、激重、不安定、使いづらいという苦行を乗り越えた上
自らの個人情報を進んでMSに提供できるほど忠誠心が高い生粋のMS信者だけ

259 :login:Penguin:2016/09/07(水) 22:47:59.85 ID:Y5SBq5Bm.net
>>258
Windows10快適だよ
いまもWindows10から書き込んでる

260 :login:Penguin:2016/09/07(水) 22:48:25.87 ID:Y5SBq5Bm.net
Linux板にも楽々書き込める
これがWindowsだよ

261 :login:Penguin:2016/09/07(水) 22:50:15.66 ID:Y5SBq5Bm.net
LinuxはOSのコアのところが弱体参照オーダーオブメモリーだから
環境を選ぶんだよね

262 :login:Penguin:2016/09/07(水) 22:53:13.12 ID:Y5SBq5Bm.net
安定性ではSolarisが一番よかったんだけど

263 :login:Penguin:2016/09/07(水) 22:56:15.72 ID:GTlPNjM+.net
信者の自己申告乙w

264 :login:Penguin:2016/09/07(水) 23:00:49.49 ID:Y5SBq5Bm.net
>>263
Windows10快適だよ
Windows10使ってないけど

こんなやついたらキチガイか詐欺師か犬厨かハニワだろ←これ全部同じです

265 :login:Penguin:2016/09/07(水) 23:01:21.02 ID:Y5SBq5Bm.net
↓こいつ全部です

266 :login:Penguin:2016/09/07(水) 23:06:57.90 ID:TPXzqs4d.net
はらたいらさんに

267 :login:Penguin:2016/09/07(水) 23:08:59.42 ID:UMH+IgZL.net
3億円

268 :login:Penguin:2016/09/07(水) 23:16:27.51 ID:by+qNe2q.net
Windows10ってあんだけアップデート強要したくせに
結局世の中のPC用OSの中でたったの20%しか使われてないんだっけか

Linuxのシェアが2%強だから、Windows10ユーザー10人見つけるうちに
Linuxユーザーが1人はいるって換算か

269 :login:Penguin:2016/09/07(水) 23:30:04.37 ID:UMH+IgZL.net
8さえ普及しきってないのに何言ってんだ
単にWindowsユーザーは環境変化を嫌うんだよ、煩わしいから
だからかつてのXPの砦を今7に求めてるんじゃないか

270 :login:Penguin:2016/09/07(水) 23:38:11.41 ID:TPXzqs4d.net
>>268
十分高いと思うけど?
1年で20%というのはWindows 7もXPも超えてるし。

271 :login:Penguin:2016/09/07(水) 23:50:10.76 ID:fMMDF8wq.net
マカー憤死

272 :login:Penguin:2016/09/08(木) 04:51:46.01 ID:ooqVv1FP.net
>>264
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

273 :login:Penguin:2016/09/08(木) 06:36:09.01 ID:dGKmyMF0.net
>>269
そうか?
業務系のWindowsがサポート期間の限界まで使われることが多いのはシステムのテストや修正をやりたくないからで、
ユーザーは使い勝手や見た目の変化にはわりと無頓着な人が多いと思うぞ
Linuxユーザーの方が保守的だと感じる
Macも伝統的に古いの使い続ける人が多いし、そもそも昔から見た目や操作感はあまり変わってない

274 :login:Penguin:2016/09/08(木) 07:27:33.70 ID:j7J/WfrJ.net
マカー憤死

275 :login:Penguin:2016/09/08(木) 10:17:27.74 ID:TheuULfH.net
Windows8あたりから始めたユーザーはwindows10に違和感ないだろう。
古いwindowsユーザーは95→2000までの見た目やアイコンに愛着あるので
当然最新osの10のデザインを激しく嫌う。そのためlinuxへ流れ込む
そのためわざわざusr/share/iconsにあるアイコンを自分が持っているアイコン
に入れ替えたり、クラッシクテーマにしたりする。
今後古いユーザーのwindows離れが加速するだろう。

276 :login:Penguin:2016/09/08(木) 10:21:07.30 ID:TheuULfH.net
ここ数が月でlinux始めたのは40才以上の中高年と思う。

277 :login:Penguin:2016/09/08(木) 11:05:32.17 ID:JRV3NbOh.net
残念!私は39歳です!

278 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@9月北の国から2016  【関電 79.3 %】 :2016/09/08(木) 13:02:59.13 ID:uP1RpUFO.net
ハニワ近衛大将「麻呂には下民を搾取して洗脳する権利があるのじゃ」
信者A「さすが近衛大将」
子分「Windows使いにあらずんばひとにあらず」
ハニワ近衛大将「linuxもunixもgnuもわが手の内下民共がいくら騒ぎたてようと
        MSにはかなわぬげに愚民よな」
信者A「おっしゃるとおり」
子分「linuxの死に様はわらえましたねえ」
ハニワ近衛大将「わが世の春である 麻呂が大納言に上がった日には
        賢しき下民共を今以上に搾取して洗脳してやるわ」
信者A「わが君なら必ず上へ上れます」
子分「ハニワ様に永遠の忠誠を」

279 :login:Penguin:2016/09/08(木) 15:12:22.58 ID:KWpb9e+7.net
マカー憤死

280 :login:Penguin:2016/09/08(木) 15:21:54.66 ID:hgN3YAA2.net
馬鹿>阿保 実は痴呆です
あんときゃ不自由な環境からの書き込みで失礼
ところで
てかさみんなもうちょい高度に Linux 語ろうよ
自虐でもいいし、ズッコケネタでもいい
解ってるなこいつ、みたいなコメを望むよ

Win 10 が過去最高の出来なのは間違いない
最新のハード対応(主にゲーム)とか
Officeが必須な環境でのOfficeの帝王ぶりとか
Mac だって相当すごいっしょ
多言語対応の柔軟さ確実さ、iCloud, iOS とのコンボなどなど
それぞれの長所も短所も数え上げればきりがない

ここにいるようなヤツは
そんなのは解ってるつうの

281 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@9月北の国から2016  【関電 83.4 %】 :2016/09/08(木) 17:03:08.20 ID:uP1RpUFO.net
海外のサイト見てたら
こんなのがあるあんなのがある
こっちのほうがいいあっちのほうがいいとか言ってんのに
お前らは何年経っても念仏みたいに普及普及と唱えてんのな
普及するぞ普及するぞと唱えると天国に行ける
教祖は誰だ 蓮如の子孫か
信長使って普及宗を焼き払え

282 :login:Penguin:2016/09/08(木) 21:41:11.28 ID:P0ypZarg.net
マンコ・マンドとか人前で言えないだろ
言ったら打ち首だろ

283 :login:Penguin:2016/09/08(木) 22:05:03.24 ID:+KmJwi6K.net
>>275
Windows3.1みたいに戻ってていいと思うけど
プログラムマネージャあれば完璧だった

284 :login:Penguin:2016/09/08(木) 22:18:25.40 ID:ZieR78Of.net
今MSでOS開発してる奴らって昔のMSのOSダセー、俺たちが新しいの作ってやんよ
って調子に乗ってルック&フィール変えて悦に入ってるんだろうな
クソ若造が

285 :login:Penguin:2016/09/08(木) 23:27:37.58 ID:aQN/PQ2B.net
ルマンド

286 :login:Penguin:2016/09/09(金) 00:05:45.82 ID:Fe7hUuqH.net
Windows10ってここ数年のWindowsで最悪の評判らしいな
あの無償アップグレードという名の無断インストールテロを決行して、やっとシェア21%
(ソース: http://japan.cnet.com/news/service/35086791/

もし普通に売ってたら、Vistaや8より普及してなかっただろう

287 :login:Penguin:2016/09/09(金) 00:22:59.85 ID:H4AYGBxu.net
windowsのシェアなんてほとんどプリインストール版じゃないの

288 :login:Penguin:2016/09/09(金) 00:24:35.75 ID:En7DS/R8.net
犬厨ってWindowsのことになると雄弁だよね

289 :login:Penguin:2016/09/09(金) 00:54:30.14 ID:orH8aDCD.net
マカー憤死

290 :login:Penguin:2016/09/09(金) 04:49:13.90 ID:KaX4ZMlI.net
>>288
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

291 :login:Penguin:2016/09/09(金) 06:56:27.66 ID:FPN2DNXy.net
>>286
向こうのスレでは数年どころかMeよりひどいらしい。
だからコチラに乗り換える人も多い、とのこと。

292 :login:Penguin:2016/09/09(金) 07:41:58.75 ID:eMIS89pF.net
使ったことない無能

293 :login:Penguin:2016/09/09(金) 08:16:49.47 ID:FPN2DNXy.net
win10は1ヶ月使った、色は白く細めの矢印、配色は白が基調なのでギラつく。
ベターっとしたデザイン。カスタマイズは7より限られている。
hddへのアクセスが止まらず気になる。これが大きな問題とわかる。
たまにxp時代のアプリが変な動作もあった。全般的に使いづらいので戻した。
いまはlinuxを使っている。

294 :login:Penguin:2016/09/09(金) 08:19:45.60 ID:FPN2DNXy.net
そんなワケで10はないと思いここへ来たが、ここも問題あるよ。

295 :login:Penguin:2016/09/09(金) 10:18:36.29 ID:+GdbVtTB.net
・「そんな危険なわけがない」といって10にアップデートしたユーザーが5分後血まみれで戻ってきた。

296 :login:Penguin:2016/09/09(金) 11:39:22.18 ID:OVhSvNOK.net
>>286
> Windows10ってここ数年のWindowsで最悪の評判らしいな
> あの無償アップグレードという名の無断インストールテロを決行して、やっとシェア21%
> (ソース: http://japan.cnet.com/news/service/35086791/
>
> もし普通に売ってたら、Vistaや8より普及してなかっただろう

らしいな、じゃなくてさ
使ってみてから自分の言葉で言おうよ
俺は Win 10 は過去最高だと思う
何より起動が超速い
こないだまでMacが速かったけど逆転したかも
起動が速いことが自体OSの調子よさを予感させる
実際起動すると見た目もいいしメニュー類も使いやすいし
ちょいいじればbash経由で実質 ubuntu が動く
今のところ文句ないよ (自分でも驚くことに)

297 :login:Penguin:2016/09/09(金) 12:46:35.21 ID:XzPRCsHk.net
>>294
マカー憤死

298 :login:Penguin:2016/09/09(金) 13:50:29.04 ID:YGeWplzN.net
theme変えれば良いだけじゃんアホくさ
やっぱり無能

299 :login:Penguin:2016/09/09(金) 14:24:29.18 ID:FPN2DNXy.net
>>296
高速起動モードはなしで、lubuntuだと17秒
10の話はもいいよ

300 :login:Penguin:2016/09/09(金) 14:33:55.73 ID:FPN2DNXy.net
linuxに乗り換えて10ヶ月使ってみて
ubuntuはwindowsと違いすぎて使いにくい
mint17.2はubuntuより使いやすいけど2つほど致命的バグがある
lubuntu14.04はさらに使いやすいけど致命的「ー」のバグがある。
 ダブルクリック間隔は解決できる。
lubuntu15.10はダブルクリックの問題さえ解決できればかなりいいと思う。

301 :login:Penguin:2016/09/09(金) 14:47:25.43 ID:vA/a8G9C.net
一般的にLinuxのほうが起動が速いってのは別に技術的にすごいからとかじゃなくて、ただ単にやってることがシンプルで少ないからってだけなんだよね
そして多くのケースで多くの人が使えるように色々なことを自動でするためには、必然的に複雑で無駄の多いこともやらなくちゃいけなくなる
だから同じLinuxの中でもそういう無駄をあまりしないArchとかのほうが起動が早く、逆に万民受けを狙ったUbuntuとかは遅くなる

なのでそういう無駄が嫌いなのでLinuxが好きArchが好きとか言うのは完全に人それぞれだが、そういう切り口でWindowsをディスるのは「ArchサイコーUbuntuゴミ」って言ってる馬鹿と変わらない

302 :login:Penguin:2016/09/09(金) 15:07:34.47 ID:iAWQ83H8.net
Windowsに無駄を削ぎ落とす自由があれば公平な比較が出来るかもしれないが
不自由こそがWindowsで削ぎ落とす事を許さないし結局遅いから叩かれる

303 :login:Penguin:2016/09/09(金) 16:55:56.05 ID:cEX5Qm0P.net
デスクトップを先に表示させる→起動が速い
デスクトップを表示後からアプリケーションの起動→起動が遅い
10って起動が遅くなってない?

304 :login:Penguin:2016/09/09(金) 17:57:53.76 ID:YGeWplzN.net
そうだなOSXは遅いな

305 :login:Penguin:2016/09/09(金) 18:56:24.67 ID:8+XgceaY.net
ノーチラスが糞なんだよな
エクスプローラの快適さは異常
MSの技術力が分かる
しょせんオタクがハード企業からのおひねりをアテにして作ってる糞GUIじゃ
ソフト専業企業には勝てない

306 :login:Penguin:2016/09/09(金) 19:47:07.58 ID:sjk19lu7.net
>>300
> mint17.2はubuntuより使いやすいけど2つほど致命的バグがある

DEの問題?

307 :login:Penguin:2016/09/10(土) 01:37:04.71 ID:eBhpN3h/.net
とりあえずMSのステマが必死なことだけはよく分かった
10の売れ行きがかなりヤバいんだろうな

308 :login:Penguin:2016/09/10(土) 02:30:46.59 ID:KDPDXo/v.net
起動が遅いだとかよくわからんことを発言しておいて

309 :login:Penguin:2016/09/10(土) 10:07:23.85 ID:IUIlkzvF.net
mint17.2はファイルマネージャでフォルダーの表示方法を他からコンパクトに
するとなんかのはずみで真っ白になるバグがある。

310 :login:Penguin:2016/09/10(土) 10:18:15.90 ID:IUIlkzvF.net
windowsからの移籍組はlubuntuがおすすめ
ただしダブルクリックの間隔の問題がありますが
解決可能、自分で解決してください。

311 :login:Penguin:2016/09/10(土) 11:35:23.62 ID:9wdi+Pvm.net
日本語でお願いしますね

312 :login:Penguin:2016/09/10(土) 12:07:40.47 ID:J81z/BBl.net
ダブルクリック粘着クッソキモ

313 :login:Penguin:2016/09/10(土) 12:19:07.23 ID:x4SV/oXb.net
古い窓ユーザーが一番違和感なく使えるのはXubuntuだろうな
Xfceに癖がないし、全体的な操作もXPっぽい

Lubuntuは、LXDEのお家騒動でLXQtと割れて今後どうなるか分からんから正直お勧めしない

うっかりネームバリューだけでUbuntu入れたり、何かの手違いでKubuntu入れたりしたら最後
発狂してLinux=クソのトラウマが植えつけられること必至

314 :login:Penguin:2016/09/10(土) 13:07:38.13 ID:UXxIDTdl.net
>>313そうだったのか ubuntuなんか使いにくいと思ったが xubuntuが使いやすいのか
usbメモリーにインストールしてみるかな

315 :login:Penguin:2016/09/10(土) 13:41:39.16 ID:4HGf4OZk.net
Mint Cinnamonが一番使いやすいな

316 :login:Penguin:2016/09/10(土) 14:13:39.58 ID:ShUKRNoR.net
Unityの使い辛さは異常
クソクソ言われてる最近のWindowsより酷い

317 :login:Penguin:2016/09/10(土) 14:31:47.19 ID:gDkE7XLu.net
犬厨がどうしたとかマカーがどうしたとか
2chはいつまでこのレベルなんだろ

いろいろこだわりなくて普通のデスクトップ用途なら
黙ってWinかmac使っとけばいい
それだけの話なのに

318 :login:Penguin:2016/09/10(土) 15:04:00.86 ID:4HGf4OZk.net
>>317
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

319 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:09:49.03 ID:ESKMD/kO.net
>>318
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

320 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:10:15.01 ID:ESKMD/kO.net
>>319
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

321 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:10:31.97 ID:ESKMD/kO.net
>>320
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

322 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:10:50.71 ID:ESKMD/kO.net
>>321
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

323 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:11:09.84 ID:ESKMD/kO.net
>>322
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

324 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:11:38.61 ID:ESKMD/kO.net
>>323
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

325 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:11:54.72 ID:ESKMD/kO.net
>>324
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

326 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:12:29.79 ID:ESKMD/kO.net
>>325
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

327 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:12:56.06 ID:ESKMD/kO.net
>>326
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

328 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:13:27.24 ID:ESKMD/kO.net
>>327
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

329 :login:Penguin:2016/09/10(土) 18:32:13.07 ID:R4EnlNdi.net
>>313
kubuntu使いやすいだろ
軽さを諦めればあれが最高ではある

330 :login:Penguin:2016/09/10(土) 19:11:28.22 ID:VmX2iLWw.net
最近のKDEはゴテゴテしすぎ
シンプルなのが好きな人間には押し付けがましく感じる
まあ好みは人それぞれだろうが

331 :login:Penguin:2016/09/11(日) 02:39:26.17 ID:irzXHZZB.net
>>276
ここ数が月でlinux始めたのは40才以上の中高年と思う。

思うって・・・なに?
それもここ数か月って・・・なに?
不合格。

332 :login:Penguin:2016/09/11(日) 06:25:23.46 ID:Ykr3aDqG.net
フォルダのショートカットを作るのに一々コマンドを打たないといけなかった時
ノートのタッチパッドがどうやっても反応しなかった時

333 :login:Penguin:2016/09/11(日) 07:37:18.67 ID:AIobr7ma.net
>>331
276ですが最初にwindows95を使い始めた年齢が社会人の年齢初期だと
1995年が18歳なら2016年は39歳、大半は20代前半なら今は40歳前半に大きな
塊あると推測しました。

334 :login:Penguin:2016/09/11(日) 07:54:01.47 ID:qkfPmenE.net
最近Linux始めた中高年を召喚する呪文



335 :login:Penguin:2016/09/11(日) 09:06:45.77 ID:0W8EXEtC.net
バルス

336 :login:Penguin:2016/09/11(日) 10:38:41.22 ID:wixWs9qR.net
俺もKDE使ってるが、綺麗だから気に入ってるが、かなりPCに詳しい方ではあるが、
KDEのすべてを把握できないw

337 :login:Penguin:2016/09/11(日) 10:58:53.81 ID:3nbj91Rz.net
お前の書き込みが把握できない

338 :login:Penguin:2016/09/11(日) 11:37:58.29 ID:m+fy33CJ.net
>>313
草生やしてるような馬鹿は無視しとけば良いんだよ

339 :login:Penguin:2016/09/11(日) 13:13:35.45 ID:kaUBVr5m.net
スキル無しマカー憤死

340 :login:Penguin:2016/09/11(日) 14:00:06.82 ID:jh5vvYhp.net
>>339
マカーって 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

341 :login:Penguin:2016/09/11(日) 14:01:07.16 ID:jh5vvYhp.net




342 :login:Penguin:2016/09/11(日) 14:03:03.21 ID:ncTE6RGj.net
KDE は重たいし言語の扱いにも難があった
けどバージョンアップとマシンスペックの進化でだいぶ良くなった
xfce とか lxde はあまりに90年代風というか
シンプルで軽いけど言いかえれば原始的だよね
Linux 界にもWindows かいにも

343 :login:Penguin:2016/09/11(日) 14:04:38.72 ID:jh5vvYhp.net
Machの設計者がMicrosoftにいて
Machの実装者がAppleにいて
MachのパクリがGnuにある
GNU Hurdはまだか!!余は待ちくたびれたわ!!

344 :login:Penguin:2016/09/11(日) 14:14:42.27 ID:ncTE6RGj.net
>>342
> KDE は重たいし言語の扱いにも難があった
> けどバージョンアップとマシンスペックの進化でだいぶ良くなった
> xfce とか lxde はあまりに90年代風というか
> シンプルで軽いけど言いかえれば原始的だよね
> Linux 界にもWindows かいにも

続き

おっと
Linux 界にもWindows 界にも懐古趣味というか
新しもの嫌いというかがいて
それはそれでいんだけど
そのままだといかんせん見た目が古っちい
ちょっとした工夫次第で
Peppermint やLite みたいにモダンな見た目になるのに

>>343

今しばらく待たれよ

345 :login:Penguin:2016/09/11(日) 17:00:19.41 ID:1XEefD16.net
>>342
windows板には
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1463889745/l50
lubuntuが推薦になっています。これはwindows95〜2000〜xpのクラッシック
のデザインにかなり近い確率で表せるからでは
ある意味青春時代の思い入れがあると思われます。
別にguiでなくてもwinのiniファイルやレジストリでカスタマイズの感覚で
設定ファイルいじれるのも魅力と思います。

346 :login:Penguin:2016/09/11(日) 19:50:51.92 ID:BSlPvUNd.net
Lubuntuなのは見た目ですぐ分かる、シンプルだからだろ
古臭い趣味とかじゃなくて

347 :login:Penguin:2016/09/11(日) 20:34:51.24 ID:Ykr3aDqG.net
アメリカじゃchromeパソコンが流行ってるらしいし(震え声)

348 :login:Penguin:2016/09/11(日) 21:39:49.31 ID:lwO8BDtt.net
>>341
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

349 :login:Penguin:2016/09/11(日) 21:44:23.56 ID:jh5vvYhp.net
>>348
ア フォ ン厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きな犬厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

350 :login:Penguin:2016/09/12(月) 00:05:56.89 ID:b3/ipg9g.net
>>346
> Lubuntuなのは見た目ですぐ分かる、シンプルだからだろ
シンプルなのは他にも色々ある。

見た目でわかるのは古いWindowsっぽいからだろ

351 :login:Penguin:2016/09/12(月) 00:31:13.47 ID:kF70mgvM.net
変える必要はないだろ。

352 :login:Penguin:2016/09/12(月) 08:21:03.67 ID:ovHq4Qk8.net
スキル無し無能マカー憤死

353 :login:Penguin:2016/09/12(月) 08:41:19.22 ID:OiAWZdAN.net
>>347
「業務で」な
ChromeAppsも廃止されたから、今や完全に業務システムのクライアント端末としてしか使いみちがなくなった

354 :login:Penguin:2016/09/12(月) 11:41:37.76 ID:6VD4HQwI.net
えっと
デスクトップ Linux の一部のDE が一部の Windows っぽい
つうのはちょっと当たらないよ
元々Winを GUI 化するにあたって X っぽく作ったわけで
その頃はLinux もBSD もみんな素のX11がデフォだった
メニューバーが下にあって左下にWhisker メニューが生えてる
これがクラシカルなGUI メニュー配置で
Next Step と BeOS 以外はみんなこれだった
今でもMacの裏メニューにX11があるから見てみればいいよ

355 :login:Penguin:2016/09/12(月) 11:54:02.38 ID:6VD4HQwI.net
Linux の一部 DE がWinっぽいつうのは当たってないよ
元々GUIの原始時代の基本はX11だったわけで
Linux もBSD もみんなこれだった
メニューバーが下にあって左下にWhisker menuが生えてる
独自路線だったのはNext Step と BeOS くらい
でもってWinをGUI化するときにX11的な見た目を取り入れた
興味ある人はMacの裏メニューに
今でも素のX11があるから見てみれば

356 :login:Penguin:2016/09/12(月) 13:02:24.78 ID:it6pPPrC.net
スキル無しマカー憤死

357 :login:Penguin:2016/09/12(月) 14:14:25.71 ID:NpRZwJgx.net
マカー憤死

358 :login:Penguin:2016/09/12(月) 14:24:14.20 ID:OiAWZdAN.net
今のMacにX11なんか入ってねえよ

359 :login:Penguin:2016/09/12(月) 20:25:17.78 ID:qkIilpUI.net
XQuartzを知らんのかいな

古いWindowsユーザ向けは、fvwm95だろ。

360 :login:Penguin:2016/09/12(月) 20:38:28.38 ID:OiAWZdAN.net
>>359
だから入ってないって
自分で入れないといけないものを隠し機能とはいわない

361 :login:Penguin:2016/09/12(月) 21:50:47.98 ID:b3/ipg9g.net
>>355
なんの話をしているのか全くわからん。

お前が知ってる昔のUNIXの画面を見せれば一発。
Windowsとはぜんぜん違うからそれをやらないんだろうけど。

362 :login:Penguin:2016/09/12(月) 21:53:37.04 ID:b3/ipg9g.net
ここに古いウインドウマネージャーの一覧が有った。
https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_X_window_managers

この中で一番古いもの(日付が書いているもの)はmwm の1980年だが
Windowsとはぜんぜん違うな

363 :login:Penguin:2016/09/12(月) 21:57:27.63 ID:b3/ipg9g.net
Whisker menuってなんだと思って調べてみたらXfceか。
これ開発は1997年ってなってるな。

ぶっちゃけ1995年以降に開発されたものは
Windowsを真似していると思ったほうが良い。

364 :login:Penguin:2016/09/12(月) 22:05:07.64 ID:1QOHAuap.net
スキル無し能無しマカー憤死

365 :login:Penguin:2016/09/12(月) 22:13:34.07 ID:kF70mgvM.net
使いやすいのはどれですか?

366 :login:Penguin:2016/09/12(月) 23:37:41.31 ID:iH+322IE.net
どれも変わらないよ。
どんぐりの背比べ

367 :login:Penguin:2016/09/13(火) 00:10:37.88 ID:7buKZKCn.net
使いやすさを追求しろよ。

368 :login:Penguin:2016/09/13(火) 00:28:50.44 ID:ZGBhEeh4.net
使ったこと無いだけだろ

369 :login:Penguin:2016/09/13(火) 00:50:24.26 ID:f10fGi7P.net
今ではヘドが出るくらいWindowsが嫌いな俺も、95時代はWindows使ってた
別に良いGUIだと思っていた訳じゃないが、当たり障りがなくて嫌う理由も特になかった
しかし最近のWindowsは見るだけで吐き気がする
会社ではしぶしぶ7を使っているが、あの辺が限界
10に移行するとか言い出したら転職するかもしれない

370 :login:Penguin:2016/09/13(火) 01:11:34.02 ID:UUpZpBJG.net
>>369
お前みたいなのが居ないほうが良いに決まってるから、さっさと辞職しろよ

371 :login:Penguin:2016/09/13(火) 01:14:07.73 ID:sGehYyoy.net
無職に決まってるだろw

372 :login:Penguin:2016/09/13(火) 01:52:41.68 ID:BPGsrmRC.net
Windows10意外と使いやすいけどな。

373 :login:Penguin:2016/09/13(火) 02:07:41.33 ID:k2fvA6rC.net
流石に>>369は頭固すぎる
Win3.1からに比べりゃそこまで大差無いと思うけどな

GUI Linuxはホントアホみたいに新しい物を吸収しようとする人じゃないと
導入しても使いこなせないだろうね
Win→MacよりWin→Linuxのが時間かかりそう。。かな?
そもそもGUIベースならoffice群の実績があるからWinのが強い
CUIならLinuxでいいけど

374 :login:Penguin:2016/09/13(火) 06:26:36.49 ID:SMg0W1ep.net
自分も369氏のクチです、8以降のノッペりとしたデザインやカスタマイズしにくさ
からここに来ました。軽めのlinuxだと右上の-,□,×のデザインやタイトルバーや
矢印のデザインをペイントや設定ファイルの数値など直接編集できるのがwin2kやxp
に近い魅力あります。

375 :login:Penguin:2016/09/13(火) 06:27:56.24 ID:ZGBhEeh4.net
使いこなすスキル無しマカー憤死

376 :login:Penguin:2016/09/13(火) 06:41:04.94 ID:7+ze9HL2.net
マカーかどうかは知らんが使いこなせないのが確実なので無能

377 :login:Penguin:2016/09/13(火) 07:56:00.32 ID:wvmrQkVK.net
共有の設定がややこしすぎる
Windowsから移った人ってsambaとか使いこなせてるの?(´;ω;`)ブワ

378 :login:Penguin:2016/09/13(火) 08:01:51.85 ID:4soR/Qq1.net
>>377
サンバの設定なんか簡単だろ。

379 :login:Penguin:2016/09/13(火) 08:13:06.29 ID:Ds2Iw8WL.net
(SELinux無効時に限る)

380 :login:Penguin:2016/09/13(火) 08:21:25.22 ID:wvmrQkVK.net
>>378
初めてLinuxを触れる人にはファイルの書き換え一つ取ってもハードルなんよ・・・

381 :login:Penguin:2016/09/13(火) 08:28:41.83 ID:4soR/Qq1.net
>>380
産婆の設定に苦労してる人って、
もしかしてufwに産婆の穴を空けなかったりして悩んだとか?

382 :login:Penguin:2016/09/13(火) 08:33:37.84 ID:A60v7H8e.net
>>380
具体的に頼む

383 :login:Penguin:2016/09/13(火) 08:34:48.01 ID:/uDoRPm2.net
Linux板であるにも関わらず、このスレはゲイツに心酔した窓厨の出張所みたいなとこだな
Windowsを叩くと住人からフルボッコにされるスレってこの板では他に見かけんわ
このスレは、日本国内で、金日成こそ建国の偉大な指導者であり日本人は敵と教育する朝鮮学校と同じ臭いがする

384 :login:Penguin:2016/09/13(火) 08:41:50.33 ID:Ot/fLdjT.net
理解力の無い奴に何言っても無駄

385 :login:Penguin:2016/09/13(火) 08:45:40.67 ID:UWtXDhyf.net
共有の設定はLinuxよりWindowsの方が面倒だったな。

386 :login:Penguin:2016/09/13(火) 09:08:51.95 ID:SMg0W1ep.net
共有設定はGUIの方が面倒です、それは日本の感覚と欧米人の感覚の
違いからだと思う。
lubuntuだけどetc/産婆でsmb.confを書き換えればよいのでは
>>383
windowsでは真っ二つに分かれていてwindows10叩く人とxp叩く人がいるので
windows叩くと言ってもどちらかかはっきりさせて、ここに来る人はアンチ10の
人が多いだろう。昔のwin95〜2k以下のosを夢をここで再び見ようと思ってやっ
てくるのでは。

387 :login:Penguin:2016/09/13(火) 09:30:03.10 ID:auH25eyC.net
面倒かどうかじゃなくて、素人にとっては難しいかどうかのほうが重要なんだよ。
そりゃ、sambaの設定ファイルの内容をわかってる人ならかんたんだろうね。
でも分かってない人にとってはGUIの方が簡単。

388 :login:Penguin:2016/09/13(火) 10:33:11.07 ID:0G1vKYpB.net
どこをどう書き換えるかの部分が問題だからな
チェックボックス1個チェックすれば有効になるなら
覚えたり考えたりしなくていい分だけ楽

389 :login:Penguin:2016/09/13(火) 11:25:09.85 ID:qT6+7wol.net
フランスにも犬厨っているんだなw

ソニー、フランスでOSレスモデルのPCを出せと訴えられていた裁判に勝訴 | スラド
http://srad.jp/story/16/09/12/0526231/

390 :login:Penguin:2016/09/13(火) 11:27:33.47 ID:ZrVu4Vr5.net
マカー憤死

391 :login:Penguin:2016/09/13(火) 13:57:22.03 ID:WwYloYzJ.net
>>382
@sambaのインスコ #yum install samba
Alinux ユーザの追加(必要があれば) #useradd UserName
Bsamba ユーザの追加&接続パスワード設定 #smbpasswd -a UserName
CとりあえずSELINUXの無効にする
/etc/selinux/config
#=======================
SELINUX=disabled
SELINUXTYPE=targeted

392 :login:Penguin:2016/09/13(火) 13:58:12.74 ID:WwYloYzJ.net
Dsamba設定ファイルの書き換え例(動作保証なしテキトー)
/etc/samba/smb.conf
#========== Global Settings ==========
[global]
log file = /var/log/samba/log.%m
load printers = yes
cups options = raw
netbios name = LINUX001
server string = Samba Server Version %v
workgroup = WORKGROUP
os level = 20
security = user
passdb backend = tdbsam
max log size = 50
interfaces = eth0 127.0.0.1 192.168.1.0/24
blind interfaces only = yes
hosts allow = 192.168.1.
#========== Share Definitions ==========
[homes]
comment = Home Directories
writable = yes
[html]
writable = yes
browseable = yes
path = /var/my_html
guest = ok
[data]
writable = yes
browseable = yes
path = /var/my_data
guest = ok
Eリブート。動作無保証&ノーサポ。あとはご自由に。

393 :login:Penguin:2016/09/13(火) 14:43:56.29 ID:WwYloYzJ.net
リブートする前に #chkconfig smb on

394 :login:Penguin:2016/09/13(火) 14:59:38.83 ID:v+mEElPe.net
ファイルの書き換えと関係無さすぎ

395 :login:Penguin:2016/09/13(火) 16:59:53.57 ID:0G1vKYpB.net
y

396 :login:Penguin:2016/09/13(火) 17:00:14.74 ID:0G1vKYpB.net
yumなんて入ってない

397 :login:Penguin:2016/09/13(火) 17:04:19.30 ID:VWTUK7OD.net
昔SWATで作ったファイルを多少弄りながらずっと使ってる
# Samba config file created using SWAT
# from 0.0.0.0 (0.0.0.0)
# Date: 2005/01/17 21:43:54

398 :login:Penguin:2016/09/13(火) 17:09:06.83 ID:sV2riyUH.net
>>389
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

399 :login:Penguin:2016/09/13(火) 17:47:25.85 ID:wPV6d/oA.net
テス

400 :login:Penguin:2016/09/13(火) 17:48:18.69 ID:gDcB3rWt.net
>>396
ふーん、下らない人だねアンタ

401 :login:Penguin:2016/09/13(火) 17:54:12.19 ID:1ZE4xW3g.net
かわいいね
http://imgur.com/4YHSvR8.jpg

402 :login:Penguin:2016/09/13(火) 18:02:35.84 ID:ZVFO/wA2.net
>>401
グロ

403 :login:Penguin:2016/09/13(火) 18:59:01.61 ID:7buKZKCn.net
awesomeがいい感じ。

404 :login:Penguin:2016/09/13(火) 19:50:34.33 ID:k2fvA6rC.net
sambaインスコしただけでユ
ーザー追加とか無しですぐ使えるようになったよ
(SELinux無効時に限る)

405 :login:Penguin:2016/09/14(水) 12:45:40.93 ID:QFU6QvyZ.net
理解力のない奴でも感覚的に簡単に扱えるのがWindows
>>384みたいな性格の悪い自己満野郎を隔離してくれるのがLinux

406 :login:Penguin:2016/09/14(水) 14:43:44.82 ID:KUTboT32.net
>>405
Windowsは理解力の無い奴には扱えないよ。
Windowsユーザーをバカにするな!

407 :login:Penguin:2016/09/14(水) 15:11:40.51 ID:fkuGvpwj.net
>>405
マカー憤死

408 :login:Penguin:2016/09/14(水) 18:48:49.28 ID:FdymqbbG.net
>>405
きも…

409 :login:Penguin:2016/09/15(木) 00:15:32.88 ID:pxrnonk1.net
>>405
赤くなーれ

410 :login:Penguin:2016/09/15(木) 09:50:48.52 ID:nO/6gD5z.net
>>405

411 :login:Penguin:2016/09/15(木) 10:19:55.38 ID:6NV55T6Z.net
>>405
Macユーザーの考え怖いな

412 :login:Penguin:2016/09/15(木) 22:58:47.25 ID:Uk8PIXZx.net
http://imgur.com/xAZcdRE.jpg
http://imgur.com/zRrit2W.jpg

http://imgur.com/8ZBt0zw.jpg
http://imgur.com/H4zFMGt.jpg

413 :login:Penguin:2016/09/16(金) 04:48:25.40 ID:z+kCxDgg.net
>>412
グロ

414 :login:Penguin:2016/09/16(金) 15:31:55.94 ID:JZR4CMTG.net
http://i.imgur.com/zgEAGSP.jpg
http://i.imgur.com/LNJl9AH.jpg
http://i.imgur.com/0XIiAZy.jpg
http://i.imgur.com/be9IhiR.jpg

415 :login:Penguin:2016/09/16(金) 16:11:51.32 ID:Limt2QAp.net
MacBookより売れてるって
どんだけ売れてないんだよ
値段的からすると 3-4 倍売れてて当然なのに
決して貶めてるわけじゃなくて
もっと売れてもいいんじゃないかって話

416 :login:Penguin:2016/09/16(金) 16:18:36.50 ID:Limt2QAp.net
あ chromebook の事ね

417 :login:Penguin:2016/09/16(金) 19:58:06.33 ID:Hp//+3uN.net
LSBに準拠したディストリに特別な名称が欲しい
互換性を重視しててもその他の雑把なディストリと一緒くたに評価されるんじゃ意味ない

418 :login:Penguin:2016/09/17(土) 11:14:48.51 ID:2Kl94KVc.net
ワキガの手術
http://i.imgur.com/cd6brHO.gif
http://i.imgur.com/MCn7Kd9.gif
http://i.imgur.com/tNLUByi.gif
http://i.imgur.com/gNQR6lv.gif

419 :login:Penguin:2016/09/17(土) 12:16:32.63 ID:7il6sdYG.net
>>414
グロ

420 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@9月北の国から2016  【関電 88.2 %】 :2016/09/17(土) 13:34:55.09 ID:GJMgtUun.net
LANケーブル全部cat6買ったつもりだったけど
コネクタ見たら結線T568Aばかり
エレコムハーモネットサンワサプライ
ジャップ企業は嘘つき
まともなLANケーブル売ってるとこ無いの?

421 :login:Penguin:2016/09/17(土) 13:45:59.16 ID:hvAuGKRd.net
T568AかT568Bかっていうのは
ストレートケーブルとクロスケーブルかって話で
カテゴリ6かどうかとは関係ない。

T568Aは正しいカテゴリ6ケーブル

422 :login:Penguin:2016/09/17(土) 14:18:14.43 ID:M4F2suUd.net
Windowsって徹底的にバカ向けに作られてるんだよな
だから情弱バカほどWindowsは使いやすいって感じる
しかしPCに習熟してるユーザーにとってあれほど使いにくいものはない

補助輪付き自転車が幼稚園児には乗りやすいものであっても
普段からロードバイクで走ってる人間には乗ってられないようなもの

423 :login:Penguin:2016/09/17(土) 14:27:07.71 ID:9Cq7opXn.net
>>422
なんかエラく偉そうな達人だなぁw 工房は筆を選ばずですお。

424 :login:Penguin:2016/09/17(土) 14:27:40.98 ID:0WfzwgxL.net
パソコン工房〜♪

425 :login:Penguin:2016/09/17(土) 14:29:32.56 ID:o1EH5Xl0.net
人それぞれ目的や用途に応じて選ぶだけだからね
「AT車なんてのってらんねーよwwバイクサイコー」っていってるほうがよほど馬鹿

426 :login:Penguin:2016/09/17(土) 14:47:41.44 ID:ORRiE7qT.net
XPのサポート終了とかwin10の強制アップデートの時に、もっと本気でアピールしてたら伸びてたと思うわ

427 :login:Penguin:2016/09/17(土) 14:48:02.09 ID:h0zqs23D.net
Windowsも昔は使いやすかったと思う
けどXPの頃くらいからバカ向け臭が漂い始めてきた
それでもXPはバカ向けスタートメニューもチンドン屋のような悪趣味なテーマLunaも
全部無効にできたからまだ使うことができた
しかし7でバカ向け仕様が無効化不能になって完全にWindowsを見限った

8だとか10だとか、もはや真性のバカ以外には扱うことは不可能だろう
今のWindowsはバカを見分けるリトマス試験紙といっていい

428 :login:Penguin:2016/09/17(土) 15:45:16.50 ID:Y8Uo+Y2z.net
語彙力のなさがバカっぽいですね

429 :login:Penguin:2016/09/17(土) 15:56:28.85 ID:9Cq7opXn.net
>>427
各行にバカ文字大杉だろw

windowsは1.0から使っているけど、大昔のは使いづらかったと思うなあ。
1.0はタイル画面いっぱいに時計を表示させてお終いにしたし。2.0はろくなゲーム
とかアプリが無かった。3.0/3.1はネット非対応でnetware使わざるをえなかったし、
95-98-meはブラウザとかウィンドウを重ねすぎるとすぐ画面真っ青になったし。
それがNT系列に移行したNT4.0/2000からどうやら安堵。その後7,8,8.1,10とアプデしたが
10が一番気に入っている。昔のアプリもそこそこインスコ動作するし。

linuxはyargadrasirとかslackwareのころから鯖用途で使い続けているけど大半はCLI。

430 :login:Penguin:2016/09/17(土) 16:19:29.76 ID:i6+CA86B.net
Windows2000が使ってて一番感動したわ
あれこそが最高のOS

431 :login:Penguin:2016/09/17(土) 17:31:01.11 ID:hvAuGKRd.net
そのWindows 2000をコンセプトをそのままに
改良したものがWindows 10なんですがね。

432 :login:Penguin:2016/09/17(土) 17:43:48.15 ID:+JkomVpt.net
CLIってMTミッションみたいなもんでしょ
旧世紀の遺物じゃん

433 :login:Penguin:2016/09/17(土) 17:49:20.74 ID:hvAuGKRd.net
自動車でもプロが使うものは
MTミッションなんだが?

いつ旧世紀になったんだ?

434 :login:Penguin:2016/09/17(土) 18:01:21.12 ID:GFZE0x2k.net
>>433
F1とか、MTと言えないようなMTだよ。

435 :login:Penguin:2016/09/17(土) 18:26:19.96 ID:hvAuGKRd.net
だからなんだよw
F1なんていってねーだろw

436 :login:Penguin:2016/09/17(土) 19:38:35.87 ID:Ww70Ar9S.net
こんなところでAT対MTおっぱじめるのかよ。

437 :login:Penguin:2016/09/17(土) 19:42:41.00 ID:hvAuGKRd.net
AT対MTの話ではありません。

プロが思う使いやすいと、
初心者が思う使いやすいは
別であるということです。

438 :login:Penguin:2016/09/17(土) 19:49:13.30 ID:o1EH5Xl0.net
> 旧世紀の遺物じゃん
まあ傾向としてはそういう感じはあるわな
UEFIのGOPなんかはVGAみたいにHWにテキストモードを持ってることを要求してなかったりするし

それでも実装の容易さとか使う側の慣れとかで絶滅することはないだろうが

439 :login:Penguin:2016/09/17(土) 20:14:21.46 ID:3st0K2SU.net
X上の端末はGUIとCUIどっちなの(´・ω・`)?

440 :login:Penguin:2016/09/17(土) 20:30:19.95 ID:hvAuGKRd.net
>>439
CUIだよw

GUIかCUIかっていうのは正確には
アプリ単位で判断するものだから。

GUIのXで動く、CUIの端末ってこと。

441 :login:Penguin:2016/09/17(土) 21:32:43.13 ID:o1EH5Xl0.net
>>439
そもそも定義が規格とかで定められてるわけじゃなくて人それぞれだから「こっち」って言い切ることは出来ないんじゃね
ブラウザみたいな一般的なGUIのアプリケーションだって端末から起動すりゃGUIのウィンドウの他に端末上にいろんな文字の出力(=CharacterでのUserとのInterface)もあるわけで、
そういうものは突き詰めればGUIでもありCUIでもあると言えなくもない事になる

まあそれでも一般的な感覚では「X上の端末(xtermとかkonsole)」自体はXアプリケーションなので当然GUI、その上で動くbashとかのシェルやコマンド類はCUIだな

442 :login:Penguin:2016/09/17(土) 22:10:13.78 ID:Ww70Ar9S.net
プロ→ どっちでもいい。
初心者→ATでないとダメ、更にプロがけむたいからMTを排除にかかる。

努力すればプロになれるんだけどね…。

443 :login:Penguin:2016/09/17(土) 22:37:14.91 ID:sVgf1dsP.net
Xどっちでもいい
○仕事ではマニュアルだけどプライベートでは面倒だからオートマやで?

444 :login:Penguin:2016/09/17(土) 23:17:49.71 ID:AFU2YlRq.net
>>437
本当の意味で初心者が使いやすいものは、プロにとっても使いやすいものだよ、普通は。

445 :login:Penguin:2016/09/17(土) 23:34:46.25 ID:hvAuGKRd.net
>>444
使いやすいのと、最大の効率を得られるものっていうのは違うのですよ。
プロは最大の効率を得られるものを使う。

初心者にとって使いやすいものは、最大の効率を得られない。
多くの選択肢から選ぶほどの技術がないからね。
初心者は大半は能力的に使えないから候補にならない。
初心者の使いやすいは所詮井の中の蛙。

プロは、最大の効率が得られるものを自分能力を高めることで使えるようになる。
その幅広い選択肢の中から効率が高くて使いやすいものを選んでる。

446 :login:Penguin:2016/09/18(日) 00:02:53.62 ID:pzzizztm.net
>>443
それを「どっちでもいい」っていうんだよ。
シロートはどっちもATでなければならないんだから…。

プロ→ どっちも使える。
初心者→ATしか使えない、けどプライドだけはプロより高いから
何かと難癖を付けたがる。

447 :login:Penguin:2016/09/18(日) 00:05:24.66 ID:TYGNlomJ.net
さあ、使いやすさの話が効率の話にすり変わって参りましたwww

448 :login:Penguin:2016/09/18(日) 00:18:32.31 ID:pzzizztm.net
今日日の初心者向け自転車は補助輪つけるんじゃなくてペダルを外すらしい。

449 :login:Penguin:2016/09/18(日) 00:19:27.74 ID:rqC/m8ut.net
>>447
簡単で使いやすい。

難しいが使いやすい。
の違いだよ。

初心者は簡単で使いやすいものしか選べないが
プロは難しいが使いやすいものも選べる。

450 :login:Penguin:2016/09/18(日) 03:33:17.05 ID:2F0VBseq.net
>>448
先祖返りか

451 :login:Penguin:2016/09/18(日) 05:56:39.50 ID:PxR1F8+h.net
statcounterによる日本国内でのosシェア
   windows mac その他
2016/8‥78.0%…15.7%…6.3%
6.3%のうちlinuxはどのくらい?

452 :login:Penguin:2016/09/18(日) 08:59:32.31 ID:Q+EY5IPv.net
今時足でクラッチ切ってるプロなんかいねえよ
AMTかDCTだろ

453 :login:Penguin:2016/09/18(日) 09:34:20.54 ID:990DIOJi.net
マカー日本語不自由

454 :login:Penguin:2016/09/18(日) 09:44:53.02 ID:UV6X0+BJ.net
>>445
使いやすさの話じゃなかったんだ。

効率と言えば、プロの手動とアマチュアのコンピュータ制御が良く比較されるけど
プロがコンピュータ制御使う話が意外に無いよね。

実はプロがそういう「使いやすい」もの使うと得られるものは効率だけじゃないんよ。
闇魔法が減ることで、その後の工程とか保守が簡単になる。
go言語なんかだと、プロほどgofmtやらgolintなんかに依存する。

難しいけど使いやすい、ってのは存在しないよ。
WindowsServerは簡単だけど難しい、みたいな変な説明になる。
LinuxServerは概念やコマンドは難しいけど、組み合わせに気づくと簡単だ、って話と、WindowsServerは見た目簡単だけど知識が必要、は比較する事が間違ってるレベル。

455 :login:Penguin:2016/09/18(日) 12:10:15.59 ID:kbFxPtj6.net
>>454
それよりも、お前ちゃんと働けよ
ニート臭全開だぞ

456 :login:Penguin:2016/09/18(日) 13:47:22.53 ID:UV6X0+BJ.net
>>455
休日に言われてもどうとも言えんなぁ。

457 :login:Penguin:2016/09/18(日) 17:23:10.92 ID:YXiJ+XTm.net
言ってる事は内容スッカスカだけどなw

458 :login:Penguin:2016/09/18(日) 20:47:09.32 ID:pzzizztm.net
>>450
二輪車特有のハンドルの感覚とか
停車時に足を出すタイミングとかを覚えやすいらしい。

459 :login:Penguin:2016/09/19(月) 09:58:04.68 ID:LiWT5+s6.net
>>454
あんまり設定がウザいんでpostfixに実質置き換えられちゃったsendmailみたいなモンもあるよね。

俺のlinux機3台はインスコ完了後どれもCRTマウスキーボード無接続。使用は電源スイッチだけ。
用途はWEB鯖。接続はftpとsmb、sshでwinndows10でリモート運用している。
ユーザファイル編集はwinのemedit。設定ファイルはrootログインでvi。
主にperlやc++とかで書いた自家製スクリプトや実行コードはWEB画面からGUI設定し
クリック起動できるようにしている。

win機はWEB鯖みたいな情報発信には不向き。その点ではlinux不動。うまく補完させれば
とってもいい感じで使えるんだけどね。

460 :login:Penguin:2016/09/19(月) 12:55:47.14 ID:G/8uhlB1.net
古いPCを再生させようと思って初めてLinuxを色々試したけど
俺には結局Ubuntu系しか無理だったわ・・・

全くの素人でもインストールから設定まで何とかできたし、
そう思うとUbuntu系ってよく出来てるなぁ
参考になるサイトも多いし

461 :login:Penguin:2016/09/19(月) 15:16:28.07 ID:/Pc2D6/g.net
Ubuntu系が初心者にも使いやすいのは間違いないけど
Ubuntuそのものが使えたらかなりすごいよ(主にストレス耐性が)

462 :login:Penguin:2016/09/19(月) 16:12:39.16 ID:oAZA54bH.net
情報が多ければ初心者でも大丈夫なんだけどね。

463 :login:Penguin:2016/09/19(月) 21:38:07.56 ID:G/8uhlB1.net
>>462
ベテランユーザーにとっちゃ、当たり前な事を端折ってる感じの情報が多くて苦労したよ
そこの行間をもうちょい詳しく・・・

Ubuntuだと他のサイトと見比べたりして補完できたけど

464 :login:Penguin:2016/09/19(月) 23:52:13.89 ID:oAZA54bH.net
アドバイスのつもりでコマンド一行書いていくだけの奴多いからなぁ。

465 :login:Penguin:2016/09/20(火) 00:10:33.94 ID:KlvjjqRI.net
 
      / デェェェェェェェェェェン \

466 :login:Penguin:2016/09/20(火) 04:51:49.03 ID:H1lez72V.net
>>464
得意のコピペで解決するから超簡単だろw

467 :login:Penguin:2016/09/20(火) 08:35:52.40 ID:cuDdgZj/.net
>>464
コマンド1行で伝えれることがCLIの最大の利点だと思っていたが。
GUIだとスクリーンショットを撮って延々と図解しないといけない。

468 :login:Penguin:2016/09/20(火) 09:46:42.22 ID:heUKvP29.net
CLIはワンライナー貼るだけでコマンドが持ってる機能とかオプションの意味とか延々と説明しないから駄目ってことだろ

469 :login:Penguin:2016/09/20(火) 09:58:24.31 ID:f2M3tPHB.net
man man

470 :login:Penguin:2016/09/20(火) 10:06:06.65 ID:my3XofpZ.net
説明して貰わないと理解できないと言う奴はきちんとした説明を受けても理解しない。
挙げ句の果て、説明の仕方が悪いと文句を言う。らしい。

高学歴とか民度が高い層は、ふつう説明を求めないもの。

471 :login:Penguin:2016/09/20(火) 12:28:21.34 ID:yT8HIeNa.net
>>470
確かに何でもかんでも1から教えないとわからない人は、
多分自分自身で解決手段を探す努力もしないな。
いわゆる教えて君ってヤツね。

472 :login:Penguin:2016/09/20(火) 12:46:37.26 ID:KWc690kl.net
マカースキル無し

473 :login:Penguin:2016/09/20(火) 13:14:16.89 ID:ORYv9ECA.net
>>472
お前は能無し

474 :login:Penguin:2016/09/20(火) 13:47:27.05 ID:24j7CZOG.net
使うばっかの貢献できないカスでごめんなさいごめんなさい・・・(´;ω;`)ブワ

475 :login:Penguin:2016/09/20(火) 14:04:09.86 ID:QZwSDmFF.net
>>474
クラッシュレポート送信してくれればいいんやで

476 :login:Penguin:2016/09/20(火) 14:44:46.14 ID:e69RCEgh.net
不安定で未完成なOSに変えろってのが無理な話だろ
一般人はwindowsでさえ使いこなす事が出来ないのに
フォーマットとか何ってレベルが多いだろ
それなのに犬厨経費削減!とか言って無理やり乗せ換えようとするアホ
やるならwindowsを無料にさせるように活動するべき

477 :login:Penguin:2016/09/20(火) 14:48:03.07 ID:/j+27PaU.net
>>476
別にあなたが使わされる訳じゃないでしょ?

478 :login:Penguin:2016/09/20(火) 16:45:39.23 ID:OJVpLAWg.net
>>473
マカー憤死

479 :login:Penguin:2016/09/20(火) 17:18:59.70 ID:kBobZrCX.net
>>474
逆かも…、
作る側に回りたがる奴が多くて
日常的に使い倒してやろうって奴が少ないような気がする。

480 :login:Penguin:2016/09/20(火) 20:22:40.64 ID:rJngsu6j.net
WindowsもLinuxに追いついてきました

未完成具合が

481 :login:Penguin:2016/09/20(火) 21:31:59.51 ID:ykEmNWGI.net
Windows10、GNOME3、Unityは、とっくの昔にコースから外れて誰一人観客が見ていないのに
勝手にデッドヒートを繰り広げている感じ

482 :login:Penguin:2016/09/20(火) 21:43:24.09 ID:sJ9hN2iT.net
あのクソWindowsをタダで配れとかどんな乞食窓厨だよw
ぶっちゃけあんなもんタダでもいらねー
生涯常用しなければならないと言われたら100万円付けられてもいらん
1000万円と言われたら少し考えるレベル

483 :login:Penguin:2016/09/20(火) 21:52:12.34 ID:18mPlmTJ.net
犬厨Windowsのことしか話さない

484 :login:Penguin:2016/09/20(火) 21:52:30.09 ID:18mPlmTJ.net
↓こいつ犬厨

485 :login:Penguin:2016/09/20(火) 22:18:57.33 ID:kBobZrCX.net
DOS配布せえよ、

5"FDDで…。

486 :login:Penguin:2016/09/21(水) 00:08:01.39 ID:j2b8OSzm.net
マカー憤死

487 :login:Penguin:2016/09/21(水) 04:51:01.49 ID:OMN2jhvO.net
>>483
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

488 :login:Penguin:2016/09/21(水) 04:51:27.49 ID:4e39RBHK.net
>>484
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

489 :login:Penguin:2016/09/21(水) 12:18:20.23 ID:We8Xz3r1.net
>>481
> Windows10、GNOME3、Unityは、とっくの昔にコースから外れて誰一人観客が見ていないのに
> 勝手にデッドヒートを繰り広げている感じ

そこは Plasma を入れとかないと

490 :login:Penguin:2016/09/21(水) 12:22:16.02 ID:We8Xz3r1.net
マジレスすると

>>486
>>488

こういうのが存在する事

OS 論以前の問題として
まともなインターネット自体が無理

491 :login:Penguin:2016/09/21(水) 12:57:26.50 ID:yhkwQF3D.net
マカーマジキチガイ

492 :login:Penguin:2016/09/21(水) 21:55:23.10 ID:j2b8OSzm.net
http://i.imgur.com/04VOjd9.jpg

493 :login:Penguin:2016/09/22(木) 00:00:26.90 ID:/H6vlymR.net
マカー憤死のやつとグロ画像のやつって同一人物だったんだな
アフォン厨も同じか?どうなんだ犬厨、もう言い逃れできないぞ

494 :login:Penguin:2016/09/22(木) 11:31:09.05 ID:p5TuD81y.net
>>493
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

495 :login:Penguin:2016/09/22(木) 12:09:13.05 ID:F0hnmkeK.net
>>492
グロ

496 :login:Penguin:2016/09/22(木) 12:50:31.73 ID:MrmGawRi.net
>>493

何かしらの形で世間とつながりを持ちたいんだろが
あーいう形でしか会話に参加できないって
たぶん何かの病気だろ
哀れなもんだ

だけどNG しかないね

497 :login:Penguin:2016/09/22(木) 19:39:42.03 ID:vBM8ZPKs.net
なんだここは?それはともかく、

>459

sendmailってそんなに難しいかな?10行くらいのmcファイル一個作とけば、社内LANの分と社外メーリングリスト
くらい十分に管理できたけど?
とは言うものの、postfixは使う前に別業界に行っちゃったから知らないけど、あれすごくいいらしいな。

>468

調べる意欲がないなら、他人に頼るな。作れないなら、教えてもらったものを何をするものなのか自分で調べろよ。
そもそも、変なコマンド教えられていたらどうするんだ?実行してみて、OS破壊されて、間違ってたと気づくのか?

>470

昔は親切な人ならググレカスの代わりに、manコマンドで調べた?って必ず聞いてくれたものだがな。
ひどい人だと、聞きに行った瞬間、答えだけわたされて。
いざコードレビューのときに「自分で『入力した』んじゃないの?」って
平気でみんなの前で言うから、赤恥をかかされる。
逆ギレなんかする余裕さえもらえなかったな。

まあ、逆ギレなんてのは死語だが、「ゆとり」の副産物なのかもしれん。
質が下がったってことなのかな。

498 :login:Penguin:2016/09/22(木) 20:11:10.88 ID:vrw6U+nx.net
調べなくて済むのが一番

499 :login:Penguin:2016/09/22(木) 20:35:00.46 ID:MrmGawRi.net
>>498
だと覚えて身に着けるしかないけど
結局ニワトリとタマゴな気がする
どんなにに知ってるつもりのものでも
年に1回くらいは必ず新しいなんやらが登場
調べる>覚える>調べる、っていうイタチごっこ

500 :login:Penguin:2016/09/22(木) 20:40:29.90 ID:DoM5dVe5.net
http://i.imgur.com/gyJkEqL.jpg

501 :login:Penguin:2016/09/22(木) 20:40:55.59 ID:QGeeKhPM.net
>>493
マカー憤死

502 :login:Penguin:2016/09/22(木) 22:37:16.76 ID:Ed0eQMP5.net
やはりかグロ画像とマカー憤死は連動している

503 :login:Penguin:2016/09/23(金) 00:47:34.90 ID:NIl1uGTa.net
http://i.imgur.com/9272OB1.gif

504 :login:Penguin:2016/09/23(金) 00:48:36.69 ID:14vjh6TP.net
マカー憤死

505 :login:Penguin:2016/09/23(金) 04:49:21.98 ID:v718izve.net
>>500
グロ

506 :login:Penguin:2016/09/24(土) 21:39:19.34 ID:WIooBDAB.net
Linux使い始めた僕 「周りで誰も使ってねえ。今流行っていないなら使うべき特別な理由がないと今から流行ることはないわ。」
Linuxに慣れた僕 「周りで使ってる奴ら俺みたいな奴ばかりだわ。使う理由はあるけど俺みたいな奴にしか流行らないわ。」

507 :login:Penguin:2016/09/26(月) 01:59:21.13 ID:rsZFOlNk.net
例えばWindowsを無料にしてLinuxという名前で配布したって
俺らは満足するわけじゃない

Linuxは魅力的だけれども
俺らが魅力的だと思う彼女は万人受けする魅力を持ち合わせていないんだ

あと勘違いしてるやつが多いけど
Windowsの最大の魅力はキーボードだけで操作が完結できること
プログラマがWindows好きなのはこの部分が大きい

508 :login:Penguin:2016/09/26(月) 02:11:25.89 ID:PFLJbM/J.net
そういやLinuxのGUIってキーボード操作しづらいよなw

509 :login:Penguin:2016/09/26(月) 04:55:23.77 ID:xHzhbwSK.net
>>507
Windowsもサーバーで使うならGUIだけでは出来ないよ。

510 :login:Penguin:2016/09/26(月) 05:32:51.59 ID:PFLJbM/J.net
つまり

・サーバー用途
Linux ・・・GUIだけではできない
Windows・・・GUIだけではできない

結果:引き分け



・クライアント用途
Linux・・・GUIだけではできない
Windows・・・GUIだけでできる

結果:Windowsの勝ち


一勝一引き分けでWindowsの勝ちだと
>>509は言ってるのと同じ。

511 :login:Penguin:2016/09/26(月) 05:52:01.19 ID:KVV439d7.net
バージョン上げたら
今まで使えていたアプリが使えなくなった。悪い所までwindowsのマネするな

512 :login:Penguin:2016/09/26(月) 05:54:39.91 ID:3OPANaka.net
つまり

・サーバー用途
Linux ・・・GUIだけではできない
Windows・・・GUIだけではできない

結果:引き分け



・クライアント用途
Linux・・・GUIだけでもできる
Windows・・・CUIだけではできない

結果:Windowsの負け


一勝一引き分けでWindowsの勝ちだと
>>509は言ってるのと同じ。

513 :login:Penguin:2016/09/26(月) 08:08:27.96 ID:4H2ZqGBu.net
>>512
日本語でおk

俺Linux積極的に使ってるけどGUIは慣れない
GUIソフトの対応力から言ってGUIはWindowsの圧勝だと思う
逆にCUIはLinuxの圧勝まぁ使い分けだわな

514 :login:Penguin:2016/09/26(月) 10:57:06.55 ID:X3ZubyqN.net
マカー日本語不自由

515 :login:Penguin:2016/09/26(月) 11:26:01.17 ID:ZGvKylZM.net
それぞれ圧勝だと思う方のスレへ行けばいいと思う。

516 :login:Penguin:2016/09/26(月) 12:27:50.08 ID:OEyOvTFa.net
でもWindows10にbash載ったじゃん?

517 :login:Penguin:2016/09/26(月) 13:48:11.61 ID:ZGvKylZM.net
bashだけのせてもなぁ…、
どうせならMS-DOSに補完と履歴つければよかったんじゃない?

518 :login:Penguin:2016/09/26(月) 17:18:12.40 ID:DdBeQE1f.net
サーバーを構築するまで
なら百歩譲って引き分けかもしれないけど
その後の拡張性や運用や維持を含めると
Winは完敗じゃないの
第一Winは完全リモートは無理なんじゃ
いちいち実機に張り付かないとって感じ
でもってサーバ的に圧倒的にLinuxの運用例が多い
だからMS的には非常に珍しい事に
Linuxに優しく接しはじめた
ってのが現在の流れでは

519 :login:Penguin:2016/09/26(月) 18:43:48.37 ID:xISYeirL.net
だな
Linuxはその道で十分実績がある
逆にWindowsはアプリケーションで実績がある
つかWindowsもOpenSSH入れれば使えるんでない?
やったこと無いから知らんけど

まぁ組み込みでWindows使ってるのも結構あったけど
大概はスタートアップでバッチ走らせる
ワザワザデスクトップ起動さてからってタイプよく見たな
リッチクライアントって奴かな?

逆にLinuxにこういうGUI用意させようとするとちょっと骨折れるんでない?
Unityじゃないけど手軽に利用できるライブラリ資源があるならそりゃ飛びついた方が早いし

520 :login:Penguin:2016/09/26(月) 21:43:57.39 ID:1kuZmp1R.net
>>518
winにリモート機能あったような。使ったこと無いけど。
iPadのアプリにwinをリモート運用する奴があってXPのフリーセルを
iPadの画面で遊んだことがあるけど、タップとマウスクリックが微妙に違って面倒臭かった。

521 :login:Penguin:2016/09/26(月) 23:17:14.51 ID:Y4mYGXf9.net
>>520
サーバの話でリモートつったらSSHの話だと思う
リモートデスクトップならVNC入れればどっちも行ける
Windowsで言えば標準装備してる奴の方が使いやすいかなぁ

522 :login:Penguin:2016/09/26(月) 23:44:52.84 ID:7UHa5fQv.net
WinにSSHはあるにはあるけど
cygwinでも入れて使った方が楽

523 :login:Penguin:2016/09/26(月) 23:46:32.75 ID:j99COaxn.net
Windowsユーザー 「ゲッ、この設定はcmdでしか変更できないのかよ…。」
Linuxユーザー 「は?GUIの設定ツールしか無いの?コマンドで済ませさせてくれよ…。」

くらいの認識の差があるからそこで優劣を図ると狂う

524 :login:Penguin:2016/09/27(火) 00:16:43.46 ID:/MjIhxgu.net
マイクロソフトがLinuxに優しいのは
Azureで儲けるため

525 :login:Penguin:2016/09/27(火) 01:30:50.59 ID:8yRmbjIO.net
>>524
それは仕方ないよな。

だって常々こう言ってるんだもの

「Linuxはオープンソースでフリーだからビジネスにならない」

犬「それはオープンソースのビジネスモデルを理解してないだけ」

MS「ですよね。俺らはちゃんとオープンソースのビジネスモデル理解して儲けてます。」

犬「・・・」


Linuxで儲けるのがうまかったのはMSだったと言うだけの話。

526 :login:Penguin:2016/09/27(火) 05:16:44.88 ID:xiwlxmdA.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

527 :login:Penguin:2016/09/27(火) 08:00:34.35 ID:fhlD0mPv.net
知恵袋にどうみてもスキル低いくせに偉そうな決めつけ回答者大杉

528 :login:Penguin:2016/09/27(火) 08:44:16.67 ID:bPNfK5UA.net
マカー憤死

529 :login:Penguin:2016/09/27(火) 11:06:11.35 ID:w86OcJRF.net
>>521
そんなことないお、鯖制御はSSH限定という考え方は固定観念杉。流れ云々? w

たとえば、windows homeエディションでもiOS対応のAIR Videoサーバーは使える。
MSネットワーク非公開の外付けHDD倉庫のビデオファイルのiPhone/iPad端末で
閲覧を専用パスワード有りでできる。設定すればネット公開もできるが・やらないけど。
同様の画像ファイル鯖倉アプリもイロイロあるし。そうしたアプリ鯖の設定をGUI
操作で外部端末でもできるって、それはそれで素敵じゃね?

530 :login:Penguin:2016/09/27(火) 11:09:20.67 ID:w86OcJRF.net
ファイルの→ファイルに閲覧を

531 :login:Penguin:2016/09/27(火) 11:13:34.86 ID:w86OcJRF.net
にじゃねーよのだよ ウザスマ

532 :login:Penguin:2016/09/27(火) 11:46:26.71 ID:vfSnpVmK.net
馬鹿必至過ぎw

533 :login:Penguin:2016/09/27(火) 13:02:07.23 ID:Ba7ylpyA.net
ぼくのかんがえたさいきょうのさーばー

534 :login:Penguin:2016/09/27(火) 13:09:48.27 ID:oHB+JfxA.net
コマンド一行送るのになんでGUIなんぞ使わなきゃならないんだ?
CUIだと履歴や補完を使えばキー2~3発ですむし、スクリプトに残しとけば楽できるのに…。

535 :login:Penguin:2016/09/27(火) 13:17:43.33 ID:RUZ02AJ8.net
>>534
むしろわざわざ端末エミュレータ立ち上げてマウスから手を離してキーボード引っ張り出す手間の方がでかい

536 :login:Penguin:2016/09/27(火) 13:25:17.87 ID:oHB+JfxA.net
マウス操作記憶して繰り返し使ったりできるの?

537 :login:Penguin:2016/09/27(火) 13:34:03.95 ID:vmZBr92q.net
むしろ何で出来ないと思ったのか

538 :login:Penguin:2016/09/27(火) 13:49:41.54 ID:oHB+JfxA.net
使ってる?

539 :login:Penguin:2016/09/27(火) 16:46:52.37 ID:GDsbIK1L.net
端末エミュレーターはファイラーと統合してほしい……

540 :login:Penguin:2016/09/27(火) 17:19:45.66 ID:bxCCCrw2.net
>>539
つFDclone

541 :login:Penguin:2016/09/27(火) 18:11:30.65 ID:+1z2uEWK.net
だからさ
ちょっとしたファイルサーバをいじれるかどうかとか
インターフェースの優劣とか
そういう話じゃないでしょ
Google, Netflix,, Amazon etc etc
そういう規模で考えてみてちょ
ネットの巨人はみんなLinux かBSD (ややマイナー)
MSサーバ使ってるとなんてどこにあるのよって話

542 :login:Penguin:2016/09/27(火) 18:34:50.48 ID:ZtlVBbbD.net
>>534
2ちゃんで短文書くのだってキーボードよりGUIのソフトウェアキーボードの方が楽じゃけん。

543 :login:Penguin:2016/09/27(火) 18:41:09.46 ID:oHB+JfxA.net
マウスのクリックって肩凝らない?

544 :login:Penguin:2016/09/27(火) 18:51:42.54 ID:3zBb1N8i.net
なんか若年層が何で音声入力使わないの?
って奴おもいだした
タブレットならともかく
コマンドを物理キーボよりソフトキーボのが打ちやすいは流石に釣り針でかすぎるわ

545 :login:Penguin:2016/09/27(火) 19:00:40.63 ID:Ni7EKPTU.net
linux=CUI
win=GUI
ってイメージ自体時代に適合してないとしか

546 :login:Penguin:2016/09/27(火) 19:09:06.45 ID:oHB+JfxA.net
ぶっちゃけ、ブラウザとかソリティアぐらいしかすることないから
GUIがメインだけどね。
でもターミナル窓がないと無理。

547 :login:Penguin:2016/09/27(火) 21:02:15.96 ID:Own8Cotq.net
linux=CUIとGUI
win=GUI
ってイメージがあるけどな

548 :login:Penguin:2016/09/27(火) 21:09:33.52 ID:C8klsWTJ.net
>>541
企業にも役所にも腐るほど納品してるけど、ニートには見ることがない場所にあるんだ
早く就職出来るといいね

549 :login:Penguin:2016/09/27(火) 21:34:09.75 ID:w86OcJRF.net
>>544
寝っ転がってスマホの専ブラでレス書いてみ。キーボードって使えねーから?

550 :login:Penguin:2016/09/27(火) 21:47:59.64 ID:AQW41vlq.net
>>524
自分のプラットフォームでLinux使わせて一方的に儲けてるだけのAmazonやGoogleに比べたらMSは良心的だろ
ちゃんと自身でディストリ(Ubuntu)に積極的に投資してLinuxを育ててるんだから
未だにMSに対するヘイトスピーチをするばかりのLinuxデスクトップ厨コミュニティと、
開発の最前線であるLinuxビジネスの世界との間には今や悲しいほどの深い溝ができてしまった

551 :login:Penguin:2016/09/28(水) 02:39:08.32 ID:VXyygRGx.net
インターネットは歴史的にUnixの領分だからWindowsはお呼びじゃないんだよね

552 :login:Penguin:2016/09/28(水) 03:07:21.40 ID:rYFU4y7x.net
アホくさ。。論点ずれてるわ

553 :login:Penguin:2016/09/28(水) 07:38:58.82 ID:nWBRixlW.net
マカー憤死

554 :login:Penguin:2016/09/28(水) 10:18:58.54 ID:BmkH1gjD.net
>>548
そういう中途半端なサーバな話じゃなくて
って言ってるのに

Winのツールが使いこなせるからって
あんまり自信持つのも....
いいことだよ w

555 :login:Penguin:2016/09/28(水) 11:02:46.25 ID:wOoVXdlb.net
>>554
サーバーって一括りにしちゃってる所が無知でかわいいよ、お前

556 :login:Penguin:2016/09/28(水) 12:09:01.54 ID:BmkH1gjD.net
>>555
裏で動いてるモロモロの仕掛けサービスを顧慮に入れて言ってる
「Windowsでもおkで各方面に納品もしてるよ」って言ってるのは俺じゃないし
それに反論してるんだが
裏の仕掛け考えたらなおさらWindowsじゃ到底無理

557 :login:Penguin:2016/09/28(水) 13:38:15.63 ID:k7CDRRtL.net
>>556
で、linuxが普及しないのと何の関係があるの?
ビックサーバがlinuxだと普及しないの?

558 :login:Penguin:2016/09/28(水) 19:56:08.82 ID:+MB9O58s.net
Androidが普及した時点で、linuxが普及するかどうかの話はもう終わってるんだが。
雑談するためにスレを継続させてるだけだから。

559 :login:Penguin:2016/09/28(水) 21:15:22.03 ID:+mtqgjON.net
>>550
MSは今やパテント・トロール、特許ゴロな恫喝営業の収益がWindows部門の収益より
はるかに大きいシノギで喰ってるヤクザ会社に堕しているわけなのだがw

560 :login:Penguin:2016/09/28(水) 22:07:00.43 ID:0/R155p2.net
>>559
ねえソースは?
ちなみにLinuxも大活躍しているAzureは倍々ゲームでとんでもなく伸びてるよ

561 :login:Penguin:2016/09/28(水) 22:19:46.26 ID:+mtqgjON.net
>>560
http://gigazine.net/news/20131107-microsoft-gets-patent-royalty-from-android/

562 :login:Penguin:2016/09/28(水) 22:47:13.58 ID:4luPoQue.net
はぁ、そうすか。
で、特許で金儲けの何が悪いの?
どこがヤクザ?

563 :login:Penguin:2016/09/28(水) 22:52:19.88 ID:+mtqgjON.net
>>562

http://www.jpaa.or.jp/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/201502/jpaapatent201502_086-092.pdf

民法がいう権利の濫用行為としてのパテント・トロール対する法規制は近々立法化する方向ね。

564 :login:Penguin:2016/09/28(水) 22:54:20.99 ID:SNgjqfSd.net
>>558
Google>Windows>Linuxって結論だよな

565 :login:Penguin:2016/09/28(水) 23:04:02.57 ID:1E46Q/mp.net
もうアンドロメダ使ったほうがよさげだろ
多分アンドロメダプレインスコしたノートPCとか出てくるぜ

566 :login:Penguin:2016/09/29(木) 00:15:26.92 ID:K+dt6Hg/.net
>>561
MSの売上って年間で800億ドルくらいあるんだけど…
詐欺に騙されて人生棒に振らないように気をつけなよ

567 :login:Penguin:2016/09/29(木) 00:21:27.20 ID:Gg2Z0muE.net
>>563
はぁ、そうすか。
「パテント・トロールとは,ある特許について,その特許をビジネスに利用しておらず,利用する意思もなく又殆どの場合はビジネスに利用したこと自体がないにも関わらず,その特許を使って莫大な利益を上げようとする人物・企業・組織を指す」
とあるから、WindowsPhoneとしてビジネスに使ってるから該当しないな。
更に、その記事の訴訟はとっくに和解してるな。
つまり現状なにも問題無いですな。

568 :login:Penguin:2016/09/29(木) 00:34:49.60 ID:HbYHmHMx.net
おまえらが毎日乗ってる電車だってWindowsだし
切符だってWindowsがなきゃ買えない
改札のアレのサーバーだってWindowsだ
世の為人の為に役立っているサーバーはほとんどWindows

カスタマイズが必要な領域だとLinuxベースが多いよね
Googleだって一般に配布されているのと同じディストリ使ってるわけじゃなくて
もはや別物なわけで、それをひとくくりにLinuxを使っていると言っていいのか
カスタマイズのベースとして優れているというのと、製品として優れているのは別だという
認識は必要ではないのか?

569 :login:Penguin:2016/09/29(木) 01:00:49.02 ID:Pn+Rqsho.net
>>566
>MSの売上って年間で800億ドルくらいあるんだけど…

山口組と同じじゃんw

山口組は何で儲けた800億ドル?
http://thutmose.blog.jp/archives/41872638.html

570 :login:Penguin:2016/09/29(木) 04:59:07.50 ID:8jNGng9Q.net
>>568
そのまえにWindowsユーザーのupdateはAkamai のLinuxサーバーから行われている事実は有名。
Linuxに頼らなければWindowsは脆弱性すら克服出来ないんだよな。

571 :login:Penguin:2016/09/29(木) 05:18:38.01 ID:OIAGTgBb.net
Akamaiの凄さはネットワークインフラにあるのであって
Linuxはまったく関係ないよw

LinuxだけでいいのならわざわざAkamaiに頼まない

572 :login:Penguin:2016/09/29(木) 05:36:14.62 ID:Mz02mLzh.net
>>568
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。

 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。

Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。

Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。

http://m.japan.cnet.com/story/20060667/

573 :login:Penguin:2016/09/29(木) 05:39:52.78 ID:Mz02mLzh.net
ついでに家庭にある情報家電のOSはLinux。
テレビ、BDレコーダー、AVアンプなど。
ルーターもLinux。

Windows製のテレビなんてノートPCだけなんだよな(笑)

574 :login:Penguin:2016/09/29(木) 06:40:49.81 ID:4OeJtkhi.net
頭大丈夫か?

575 :login:Penguin:2016/09/29(木) 06:51:49.81 ID:xEH1FKb+.net
>>568
アタマ大丈夫か?

576 :login:Penguin:2016/09/29(木) 06:55:38.58 ID:xEH1FKb+.net
薄型テレビを制したLinux,開発現場の“守護霊”と“中央線”

 デジタル家電へのLinuxの採用が拡大している。
シャープのAQUOS,松下のVIERA,ソニーのBRAVIA,東芝のREGZA,日立のWoo---
日本の主要メーカーの薄型テレビのブランドのほとんどがLinuxを採用。
携帯電話でも,NECとパナソニックモバイルのFOMA対応機種は現在全面的にLinuxを搭載している。
薄型テレビで年間数百万台,
携帯電話でも千万台のオーダーでLinuxを載せた機器が出荷されていることになる。


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070115/258629/?ST=spleaf

577 :login:Penguin:2016/09/29(木) 18:27:36.21 ID:7I06sRXo.net
マカー.憤死

578 :login:Penguin:2016/09/29(木) 22:56:55.36 ID:eJ7E/TbY.net
>>576
犬厨いい加減にしろ

579 :login:Penguin:2016/09/29(木) 22:57:15.48 ID:eJ7E/TbY.net
↓こいついい加減です

580 :login:Penguin:2016/09/30(金) 02:46:17.09 ID:AeB/rGhh.net
↓こいつがわるいんです

581 :login:Penguin:2016/09/30(金) 04:47:49.92 ID:XP5zDByH.net
>>578
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

582 :login:Penguin:2016/09/30(金) 08:43:59.17 ID:6YGJDzAK.net
↑こいつがわるいんです

583 :login:Penguin:2016/09/30(金) 12:51:01.70 ID:Rlxo5CZi.net
マカー憤死

584 :login:Penguin:2016/10/01(土) 12:19:24.57 ID:/w3YechF.net
スレタイに戻るつうか
意味は逆になっちゃうけど
Linuxはますます普及してるな
憤死や犬厨、グロ < こういうのがその証拠
普及してるからこういう虫がつくわけで

585 :login:Penguin:2016/10/01(土) 12:22:44.27 ID:T0mcuhY3.net
レジストリと言う優れた管理手法

586 :login:Penguin:2016/10/01(土) 12:37:36.47 ID:iXKw9unS.net
>>584
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

587 :login:Penguin:2016/10/01(土) 15:46:05.78 ID:+f6JkYgD.net
/etcとどっちがいいのかね?

588 :login:Penguin:2016/10/01(土) 16:23:36.43 ID:I8BGj3oy.net
/ero

589 :login:Penguin:2016/10/01(土) 17:13:04.29 ID:+f6JkYgD.net
/ero/photo

590 :login:Penguin:2016/10/03(月) 05:36:40.21 ID:KKcE2bx6.net
俺の検索力だとubuntuやmintでさえ適切な解決策が見つけられない・・・(´・ω・`)

591 :login:Penguin:2016/10/03(月) 06:38:35.93 ID:Wi1xXtXP.net
日本でおk

592 :login:Penguin:2016/10/03(月) 19:57:08.52 ID:8kjl1dMy.net
>>591
日本語べんつよしろよクソジャップ

593 :login:Penguin:2016/10/03(月) 20:06:58.79 ID:iliCRqxS.net
日本でおk

594 :login:Penguin:2016/10/03(月) 20:20:20.78 ID:3rmnIRWT.net
日本語でおk

595 :login:Penguin:2016/10/03(月) 20:22:53.17 ID:o9arIa3M.net
>>590
windows版のlibreofficeでさえヘルプが充実してない
オープンソースは作って放置だからな
リー奈須もプレゼンはMSオフィスだし

596 :login:Penguin:2016/10/03(月) 20:35:37.04 ID:YZpxWkg9.net
結局お金もらえないと飽きたら終わりだからな

597 :login:Penguin:2016/10/03(月) 21:26:06.63 ID:8kjl1dMy.net
そのお金はプロプラな製品を民間企業が努力して売って得た金だからな
いぬっくすは結局意識高いだけでやってることは乞食そのもの

598 :login:Penguin:2016/10/03(月) 22:00:58.36 ID:3jSYMVQ3.net
著作権主張すれば成り立たん所だからなぁ。

599 :login:Penguin:2016/10/03(月) 22:30:37.63 ID:0E7kX8dz.net
OSSプロダクトって著作権主張しまくってるのが多いだろ
意図的に超自由(笑)なGPLを採用することで乞食をステマとデバッグに利用しつつ
GPLが嫌ならライセンスを買えというGPL体験版商法が横行している

600 :login:Penguin:2016/10/03(月) 22:36:42.20 ID:3rmnIRWT.net
>>597
日本語でおk

601 :login:Penguin:2016/10/03(月) 23:00:01.51 ID:DY6sbUCa.net
>>569
神戸市北区にあるその巨大組織の舎弟企業さまの、そのお隣にある精神病院で勤務していた俺が来ましたよ。
病院の側が以前に何かご無礼を働いた事があるらしいが、紳士的に批判を受けたよ。
やっぱり、運営資金さえ切れそうだった小さな病院相手に、大物は余裕だなぁと思ったねぇ。

602 :login:Penguin:2016/10/04(火) 00:43:07.99 ID:fZ9PWWpN.net
Linux通貨を発行しよう。

603 :login:Penguin:2016/10/04(火) 02:43:46.23 ID:BaN12wU9.net
単位はディストロ

604 :login:Penguin:2016/10/04(火) 05:36:39.42 ID:0aY29ijh.net
通貨のことはあえてトークンと呼ぼう

605 :login:Penguin:2016/10/04(火) 11:25:42.36 ID:W+AicpJ1.net
windowsもライセンス商法してるし最低だよな。
windows10なんて無料でアップグレードさせる程度のものなのに、いま新規で使おうとすると金払わないといけない。
visual studioのnugetで取得できるライブラリもいちいちそれぞれのライセンスを確認しないといけないしクソすぎる。商用で開発するんだからいちいち使用制限かけられたら使い物にならんだろうが。開発者馬鹿にしてるのかね。
まあ、ライセンスなんて無視するものだから、無視してるけどね。gplも無視しとけいいよ。

606 :login:Penguin:2016/10/04(火) 15:49:18.39 ID:Dsg/KRu+.net
>>605
乞食 乙w

607 :login:Penguin:2016/10/04(火) 17:17:40.27 ID:4mNVrH1+.net
>>605
糞貧乏人

608 :login:Penguin:2016/10/04(火) 21:49:33.71 ID:bUiIBUON.net
>>595
え?今でも?

609 :login:Penguin:2016/10/04(火) 23:56:37.80 ID:fZ9PWWpN.net
カネ カネ カネ ワレ シュウキン ニ セイコウ セリ

610 :login:Penguin:2016/10/05(水) 00:44:31.12 ID:YApM/kMk.net
さす土人チョンコロ

611 :login:Penguin:2016/10/05(水) 08:02:26.43 ID:aXwH1tTe.net
>>605
朝鮮人乙

612 :login:Penguin:2016/10/07(金) 09:14:38.78 ID:+PMAMj/x.net
Spotifyの無料プランでマルウェア感染の報告。
ブラウザーを勝手にポップアップ、
Win / Macに加えLinuxでも発生
http://japanese.engadget.com/2016/10/06/spotify-win-mac-linux/

>ときどきでも「タダより高いものはない」を
>身をもって体験するのが嫌なら980円を惜しまないほうが良さそうです。

613 :login:Penguin:2016/10/07(金) 13:03:28.18 ID:WrtbnWHH.net
ただだからLinuxと言うのは有りだがそれだけというのは悲しいね
なんか志みたいの少しでいいから無いの?

614 :login:Penguin:2016/10/07(金) 16:34:00.29 ID:pcWirf7B.net
ソフト作らない層にはただ以外のメリットがない

615 :login:Penguin:2016/10/07(金) 17:12:33.62 ID:Km2/ptpB.net
俺のCeleron 600MHzノートならちょっと重いサイトはみんなブラクラ。

616 :login:Penguin:2016/10/07(金) 17:36:48.69 ID:L8troLfw.net
http://www.noao.edu/image_gallery/images/d7/cygloop.jpg

617 :login:Penguin:2016/10/07(金) 17:48:59.71 ID:Km2/ptpB.net
やめてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ。

618 :login:Penguin:2016/10/07(金) 18:56:12.37 ID:cFlAO5OQ.net
>>616
グロ

619 :login:Penguin:2016/10/08(土) 09:46:50.14 ID:JzwUxNtu.net
真面目な話、もうLinuxなんて世界中に普及してるわけで、
今更スレタイに「普及するわけない」とか書かれてても、ハァ?って感じなんだよな

おそらくスレ立て主はOS=デスクトップOSという視野の狭い人間だったのだろうが
ぶっちゃけLinuxがデスクトップOSも作ってるのなんて、超大金持ちが道楽でやってる店みたいなもん
モバイルやIoT機器、サーバーやネットワークインフラといった、IT社会の根幹部分を
既にLinuxは牛耳ってる以上、デスクトップOSシェアとか無関係にLinuxは絶対になくならない

そのデスクトップ分野ですら、他での膨大な動作実績で得られた成果物のおかげで
何もしなくても常に最新のテクノロジーやセキュリティを取り込まれたカーネルが降ってくる

620 :login:Penguin:2016/10/08(土) 09:54:16.01 ID:USkB+jF7.net
コピペかな?

621 :login:Penguin:2016/10/08(土) 10:29:59.60 ID:AeDqa/+4.net
Linusがカーネルを永遠にフリーズさせたら一気に瓦解しそう

622 :login:Penguin:2016/10/08(土) 14:03:31.72 ID:XEXrFn6U.net
志…、
ひねくれた文系ソフト屋の思い付きそうな言葉だな。
コメント書いて肥大化させる単純作業に戻れや。

623 :login:Penguin:2016/10/08(土) 15:38:30.53 ID:qeDUO2iI.net
>>622
いかにも志の乏しいFクラス偏差値30程度の自称理系のセリフだね。

624 :login:Penguin:2016/10/08(土) 15:55:14.83 ID:AeDqa/+4.net
Linuxが数十億台以上の情報端末に普及しきってることは否定しようがない事実だけどな

625 :login:Penguin:2016/10/08(土) 16:04:31.64 ID:Xu4WL2xb.net
業務用として普及しているのは知っている上で、
ディストリがいくつも登場しているが、一般家庭用のデスクトップOSとしては普及するわけないと思うんだけどどうよ

という主旨のスレかと思ってた

626 :login:Penguin:2016/10/08(土) 16:08:30.10 ID:xN1Yqchd.net
普及≒知名度
でどうだ

627 :login:Penguin:2016/10/08(土) 16:09:32.51 ID:XEXrFn6U.net
志…、
OSすらまともにつくれない国の奴等のセリフだからなぁ。

628 :login:Penguin:2016/10/08(土) 16:24:35.89 ID:8A4jaNXg.net
普及していると考えるか普及していないと考えるかは人それぞれだが、結局「お前はそれで満足なのか?」ということに尽きる
Linuxの組み込み開発でもやってる人ならともかく、Linuxデスクトップを愛してWinやMacへのヘイト撒き散らしてる奴が
Linuxは組み込みで普及していると言ったところで虚しすぎるだろ…

629 :login:Penguin:2016/10/08(土) 17:11:11.39 ID:XEXrFn6U.net
高偏差値高学歴文系国士様、これのOS作ってみろや。
ホレ、
https://www.youtube.com/watch?v=GcDshWmhF4A

630 :login:Penguin:2016/10/08(土) 17:30:57.28 ID:UHQsGhWE.net
>>629
マカー憤死

631 :login:Penguin:2016/10/08(土) 18:14:40.85 ID:mL0W3tAP.net
ルータのOSはネットBSDだろ
linuxは不安定過ぎて不評
三流企業しか採用してない

632 :login:Penguin:2016/10/08(土) 18:33:31.84 ID:S9yoDivU.net
>>631
Linuxは金輪際使わんと宣言して、
ほとぼりがさめたらやっぱり使ったELECOM(笑)

633 :login:Penguin:2016/10/08(土) 19:03:44.60 ID:AeDqa/+4.net
組み込みならOSEKという縁の下の力持ちがあるからなあ
毎年9千万台以上の自動車に100台以上のOSEK搭載ECUが組み付けられて出荷されるから
毎年90億台ずつ増えてる

634 :login:Penguin:2016/10/08(土) 20:42:01.73 ID:Lb0frVNn.net
>>612
そういう脆弱性は有料,無料ではなく技術力の問題だから
>身をもって体験するのが嫌なら980円を惜しまないほうが良さそうです。
は変だな

635 :login:Penguin:2016/10/08(土) 20:48:24.64 ID:+K1XvqJj.net
>>634
広告から感染
→広告は無料プランだから
→今後同様の騒ぎがないとは限らないから広告のない有料プランのほうが安全というお話

読解力大丈夫か?

636 :login:Penguin:2016/10/08(土) 21:24:10.41 ID:Lb0frVNn.net
広告から感染する脆弱性を含めたのは、技術力の無さだよ
それだけ想定が甘いのは技術力の問題

637 :login:Penguin:2016/10/08(土) 21:31:43.01 ID:+K1XvqJj.net
その記事の論旨はそこじゃない
あなたがそこにこだわりたいのは自由

638 :login:Penguin:2016/10/08(土) 22:03:52.46 ID:Lb0frVNn.net
技術力が問題なのだからその記事がいくら声高に
>身をもって体験するのが嫌なら980円を惜しまないほうが良さそうです。
と唱えても、それは間違ってるのですよ

639 :login:Penguin:2016/10/08(土) 22:26:27.90 ID:XVrLxvbC.net
ぬるま湯に浸かってるWEBライター如きに必死にならなくてもよろし

640 :login:Penguin:2016/10/09(日) 02:09:44.53 ID:COXRba1N.net
>>638
マカー憤死

641 :login:Penguin:2016/10/09(日) 09:02:10.04 ID:BDq/Rrc8.net
最新のWindows10より軽く、インストール後すぐに使える状態(もちろん日本語
入力がすぐ使える)で無ければ駄目だろうね。

642 :login:Penguin:2016/10/09(日) 10:09:46.26 ID:ywAhMj16.net
>>638
覚える気がないなら金払っとけ、ってのは合ってる

643 :login:Penguin:2016/10/09(日) 11:14:41.10 ID:h5398ppo.net
無料なんだから個人に普及するわけないでしょ
普及させて誰が得すんのよ

644 :login:Penguin:2016/10/09(日) 12:58:33.25 ID:3NGYRFbh.net
>>641
軽いというのは機能が削られて制限が多いと言う事なんだよ。

645 :login:Penguin:2016/10/09(日) 13:18:26.94 ID:50qeezgF.net
>>644
低脳の発想
お前みたいのが、ユーザーの操作性を向上するためとか言って、当たりもしないユーザー操作の学習とか
めったに使わない領域のストレージのフェッチだとか、最適化と称してボトルネックを生むだけの無意味なパケット並び替えだとか
ただリソースを無駄遣いするだけのゴミがてんこ盛りのディストリ作る

646 :login:Penguin:2016/10/09(日) 13:50:08.64 ID:a5aeJdR7.net
>>645
いやWindowsもVistaから7にしてサービスを一部止めて軽くなっただろう。

647 :login:Penguin:2016/10/09(日) 14:04:58.16 ID:BDq/Rrc8.net
未だに7インストールして39800円でノートPCのセールスしてる某富士通とか糞だな

648 :login:Penguin:2016/10/09(日) 14:12:57.73 ID:9oqQDnqO.net
>>647
いや7は8や10より全然使いやすいし安定してトラブルも少ない。

649 :login:Penguin:2016/10/09(日) 14:16:45.11 ID:D3byorAP.net
>>647
レノボに食われた時点で富士通は糞やで

650 :login:Penguin:2016/10/09(日) 16:47:39.95 ID:ywAhMj16.net
まあ確かに軽さと機能はトレードオフだな
DE外してOpenboxだけで使うと実感する

651 :login:Penguin:2016/10/09(日) 17:29:41.60 ID:MK+OOaAg.net
>>638
経営側の話だと思い込んでる時点で文盲なんだよ
あくまで利用者としてどうすべきかの話なのに

652 :login:Penguin:2016/10/09(日) 18:31:45.61 ID:50qeezgF.net
重いことの一番の要因はくだらない見た目のエフェクトだな
マウスでフォーカスするだけでアイコンがひょこんと動いたり、光が射したり、
じわっと出たり消えたり、無意味に3Dに見せたり・・・
こんなくだらないエフェクトが一切ないDEのなんと軽いことよ!

653 :login:Penguin:2016/10/09(日) 18:33:47.77 ID:ulI6StVy.net
>>651
技術力が原因だから利用者としては避けるのが正解でしょ
課金するのが正解と判断するのは何が問題の本質なのか
分かってないんじゃないのかな

654 :login:Penguin:2016/10/09(日) 20:25:11.14 ID:/9veACnz.net
>>653
僅かな金額で解決できることでもある
もちろん利用しないのは自由だがそこに目くじら立てて
得られるものを放棄する方が損であるとを賢明な人はみな気づいてる
投げ出すより現実的な対処法の実践こそが社会に必要だからね
もちろんそこまでして必要としないのなら放棄こそが賢い

そしてそれは記事の論旨に全く絡んでいないので
記事の内容について変だという主張は単なる筋違い
なぜなら主題は現実の対処法を述べてるのであり企業の姿勢や力量を問うものではないから
ハンバーガーの食べ方について話してる最中にマックが赤字なのは企業努力が足りないから!と言い出すくらい意味不明

655 :login:Penguin:2016/10/09(日) 20:47:15.85 ID:ulI6StVy.net
>>654
論旨がどうとかは関係なく、記事の
>身をもって体験するのが嫌なら980円を惜しまないほうが良さそうです。
が、本質が分かっていない目先の対処だったのは揺るぎないですよ

656 :login:Penguin:2016/10/09(日) 20:50:08.06 ID:U8k8Zx8k.net
ハンバーガーがゴキブリ入りならデラックスハンバーグ定食を食え!それが現実の対処法だ
みたいな事言ってるようだが、普通の人間なら当分その店を利用しない

657 :login:Penguin:2016/10/09(日) 21:20:13.39 ID:ywAhMj16.net
>>652
見た目は大事だろ
人間の感覚の7割は視覚なんだし
見た目が良くないこと自体がユーザー獲得という視点での機会損失な訳だから

658 :login:Penguin:2016/10/09(日) 21:21:25.16 ID:Bs1W5xPf.net
>>655
本質とかどうでもいいならその対処で正解だと思うが。

659 :login:Penguin:2016/10/09(日) 21:31:12.75 ID:h5398ppo.net
デザインがなぜ重要なのか
作業効率に直結するからだ

Linuxがコマンド入力なのも
そのほうが生産性が高い作業が大半だからだ

GUIのLinuxはエフェクトもきいておらずレスポンスも悪い
アイコンの配置も練られていない
もし仮にWindowsアプリとLinuxアプリが同じ値段だったとしてLinuxアプリを選ぶ人はいないだろう

660 :login:Penguin:2016/10/09(日) 22:20:58.39 ID:TzQAuV9E.net
デザインが作業効率に直結することは分かるが、過剰なエフェクトは余計
自分は元窓ユーザーだが、Windows7のAeroGlassとかいうキラキラしたテーマが吐きそうなくらい嫌いだった
つーかそれでWindows辞めてLinuxに来た
今はLXDE環境で満足している

661 :login:Penguin:2016/10/09(日) 22:21:58.60 ID:ulI6StVy.net
>>656
その通りですね。
この件だと、スーパーの試食のウィンナーにゴキブリの脚が練り込まれていたら
そのウィンナーを買わないのが正解。

662 :login:Penguin:2016/10/09(日) 23:39:20.73 ID:pF/taXQa.net
マカー憤死

663 :login:Penguin:2016/10/10(月) 06:44:33.16 ID:guVM58vt.net
>>476
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

664 :login:Penguin:2016/10/10(月) 08:48:41.45 ID:o+7dMMid.net
>>660
過剰かどうかは使用者による

665 :login:Penguin:2016/10/10(月) 12:06:19.33 ID:p9OmHybA.net
>>619
あとAndroidもね

666 :login:Penguin:2016/10/10(月) 12:07:32.16 ID:p9OmHybA.net
あそうかモバイルって最初に書いてあった
失礼っす

667 :login:Penguin:2016/10/10(月) 12:17:47.63 ID:p9OmHybA.net
視覚効果とGUIの関連って
実際は見た目だけじゃないんだよな
GUIをうたうからには操作性と連動すべき
例えばウィンドウのリサイズで
ウィンドウの端っこをマウスでつまむ時のつまみやすさとか
日々の使用でけっこうストレスになるブブンだから
そこらへんと天秤にかけて見極める必要がある
その辺をそぎ落として軽快さを求めるなら
Open boxみたいなWMを選択する手もあるけど

668 :login:Penguin:2016/10/10(月) 12:36:18.34 ID:Ek15Sw/E.net
今時はハードウェアアクセラレーションで視覚効果にはほとんどコストかからないからね
そのへん、昔からゲームやデザイン関連でベンダーと一緒に高度なノウハウを積み重ねてきたWinやMacを
Linuxが急に表面的に真似しだしたから互換性やパフォーマンスが残念なことになった

669 :login:Penguin:2016/10/10(月) 13:18:27.68 ID:8Wi5WmxL.net
まぁでもwinやmacは会社が作ってるものだから会社潰したらみんな必然的にlinuxに来るよ

670 :login:Penguin:2016/10/10(月) 13:25:12.58 ID:f6vzHGat.net
>>669
リーナス死んだらLinux終わりなんじゃ

671 :login:Penguin:2016/10/10(月) 13:25:56.88 ID:f6vzHGat.net
カーク死んだらFreeBSD終わりなんじゃ

672 :login:Penguin:2016/10/10(月) 13:26:21.11 ID:f6vzHGat.net
オープンソースは一人の人間に依存する

673 :login:Penguin:2016/10/10(月) 14:14:15.52 ID:fPay7mlz.net
Linuxはリーナスがいなくなった途端にカーネルが複数にフォークされて自滅の道を歩みかねないと思う
混乱に乗じてLinuxの実質的な権利を手に入れよう企業も出てくるだろうし

674 :login:Penguin:2016/10/10(月) 14:19:30.70 ID:8Wi5WmxL.net
だったら死ぬ前に後継者決めればいいだけじゃね

675 :login:Penguin:2016/10/10(月) 14:22:29.17 ID:fPay7mlz.net
その後継者へ引き継ぎをできるだけの時間があればいいけどな
急病や事故なんかで突然ってことも珍しくないし

676 :login:Penguin:2016/10/10(月) 16:45:47.05 ID:JlB/wJ91.net
>>667
>その辺をそぎ落として軽快さを求めるなら
「その辺」に当てはまるものって何だろ?
ドラッグ動作を不要にするのはアクセシビリティだし
枠線広げるのは視覚効果じゃないし
dropshadowしか思い浮かばないんだけど
resizeにおいては効果は薄いから分かんない。

そもそも日々使用する人はキーボードでタイル操作しちゃうんじゃないかな。
そうでない人でもmove/resizeにAlt+Drag(modは変えてるだろうけど)ってのは
定番どころのWMでは基本操作だから
タイトルバーや枠にカーソル合わせてとかやってる人は少ないだろうから
例えが良くないと思う。

677 :login:Penguin:2016/10/10(月) 16:45:55.95 ID:b1jm/HSZ.net
SCOの対LINUX訴訟の時代にLINUX側弁護組織としてOSDLが出来て
今は協賛スポンサーも増えてLINUX fundationという組織があるらしい。
組織的コンセンサスもあるだろうから将来的に戦国時代みたいな混乱は
おこらないだろうが、やはり後継指導者としてのペテロは要るだろうね。

678 :login:Penguin:2016/10/11(火) 00:21:47.11 ID:WWBCd9Kz.net
>>676
タイル操作とか使ったことないなあ
コンポジタは常に使うけど

679 :login:Penguin:2016/10/11(火) 16:17:08.94 ID:3Cyfu2eF.net
個人使用ならwinやmacの方が使いやすい
ルータなどにはカリカリにチューンしたOSがある
linuxは鈍足過ぎて役に立たない
linuxでは汎用cpuで240MHzで90Mbpsを叩き出せない

680 :login:Penguin:2016/10/11(火) 17:27:28.84 ID:5wrmY0ks.net
WindowsはLinuxやMacOSXと違ってアプリのバッゲージシステムの管理が未発達で面倒だから、
Windowsはやめた。
やっぱりUNIX系は素晴らしい。

681 :login:Penguin:2016/10/11(火) 19:17:26.53 ID:jDQkWy27.net
>>680
否、それは逆だと思うぞ。
ひとつの巨大なシステムソフトを実装するのに、マルチパッケージになってたり、
マルチなパッケージの依存関係をクリアして、さもインストールが正常に行われたかに
見せといて、そのOSでは起動が認められないとか…

682 :login:Penguin:2016/10/11(火) 20:26:20.71 ID:wkovYojo.net
AndroidもiOSもアプリに全部スタティックリンクだよね
Linuxサーバーの世界ですら、もうめんどいからOSごとスタティックリンクしようぜ!という基地外じみたソリューション(Docker)が流行する始末
伝統的な細かいパッケージ管理はディスク容量をケチるための苦しい技術で、もう用済みになりつつあるんだよ

683 :login:Penguin:2016/10/11(火) 20:37:13.68 ID:JJg4dudb.net
俺、正直、死ぬ前にLinuxに出会ってて本当に良かったわ・・。

メンヘラ、無職、虚弱体質でいつ死ぬか分からん身だけど・・。

684 :login:Penguin:2016/10/11(火) 20:40:04.17 ID:JJg4dudb.net
>>674 マジ、俺が適任。

685 :login:Penguin:2016/10/11(火) 23:15:48.19 ID:WWBCd9Kz.net
>>680
パッケージなんて概念を使わない方が問題が起きないから仕方ないんじゃないの

686 :login:Penguin:2016/10/11(火) 23:19:03.03 ID:zxOVdd1l.net
http://i.imgur.com/SNOlB0G.gif

687 :login:Penguin:2016/10/12(水) 04:55:06.51 ID:/aFsgAPs.net
>>685
最近WindowsもUNIX系をパクってパッケージシステムをやっと始めたんだけど(笑)

688 :login:Penguin:2016/10/12(水) 05:13:38.50 ID:u5iNjMyU.net
WindowsがdosWindows(MSDOS)だった頃からUnix系をパクってきた。
Windows95以前のGUIを備えたOSに方向転換したのはライバルのアップルに触発された為。

689 :login:Penguin:2016/10/12(水) 06:35:21.68 ID:xEZolZzV.net
マカー憤死

690 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:14:38.92 ID:3b5CSBWT.net
そもそもWindowsはVMSの系統だからな
UnixはVMSのパクリでしかないし
歴史を見ればわかるとおりWindowsこそが真のUnixだ
犬厨はそこがわかってないし、アプリが低レベルのライブラリに
直接依存しまくるいぬっくすのパッケージは噴飯もののゴミ

691 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:37:44.99 ID:4XPqYzVS.net
>>690
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

692 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:48:39.65 ID:w69sYB67.net
>>690
Unix 1969
RT-11 1970
VMS 1975

693 :login:Penguin:2016/10/12(水) 07:59:44.05 ID:ipQARrVE.net
>>687
それで今まで無かった問題が増えたって話だろ

694 :login:Penguin:2016/10/12(水) 10:54:36.92 ID:c14I7VRd.net
ライブラリに切り出して部分更新だ、
依存関係が地獄だ、静的リンクだ、
いや、環境非依存の仮想マシンだ、
いや、いっそjailだ、
いや、いっそOSまるごとjailしてコンテナだ、
いや、ベンダリングだ、
いや、それだとライブラリが使ってるライブラリの組み合わせが爆発する
静的リンクだ!

と、これ20年くらいやってるはず。

695 :login:Penguin:2016/10/12(水) 13:13:31.75 ID:JaD2h1lE.net
で、どうやってsh4の240MHzでルータのスループット90Mbps出すんだろうな?
linuxじゃオーバーヘッドがありすぎてトロいから無理でしょ

696 :login:Penguin:2016/10/12(水) 13:22:43.98 ID:KaBEiD1a.net
なんにも分かってない人ほどstaticリンクを礼賛するんだよね
そういう人たちは上辺だけしか見ないから、ただ単純になんにも考えないでも実行できるってだけでstaticリンクマンセーになっちゃうの

でも実際に何かを作ったりしてる人は、一般的にはデメリットのほうが大きいことが多いのが分かってるからほとんどの場合dynamicリンクが使われてるっていう現状があるわけだけど
例えば共有ライブラリのようにオブジェクトの実体が一つじゃないから、ライブラリのセキュリティアップデートを適用しようと思ったらそれをstaticにリンクしてるバイナリを全てリストアップして(どうやって??)それらのバイナリを全てアップデートしないといけないとか
例えば共有ライブラリのようにメモリ上にロードされたオブジェクトを共有することが出来ないから仮想メモリの消費量が増えるとか
例えば共有ライブラリのようにオブジェクトをランダムに配置することが出来ないからASLRの効果が弱まってReturn-to-libcみたいな攻撃に弱くなるとか


つかそもそもandroidとかは"共有ライブラリを同梱してる"だけであってstaticリンクじゃないし

697 :login:Penguin:2016/10/12(水) 13:56:28.64 ID:7XwwQdtK.net
マカー憤死

698 :login:Penguin:2016/10/12(水) 15:39:07.32 ID:JaD2h1lE.net
windows=カールルイス…あらゆる競技である程度早い
mac=ベンジョンソン…色んな意味で有名
その他のカスタマイズOS=ウサインボルト…得意種目で速い

linux…モーリスグリーン…中途半端な人気。皆忘れてる

699 :login:Penguin:2016/10/12(水) 16:26:16.26 ID:c14I7VRd.net
>>696
構成管理上、普通はどれをリビルドする必要があるか、とかわかってるもんじゃねえの?
そのDynamicなライブラリに引きずられて再検証しなきゃならん相乗りシステムに工数割かなくて良い分、スタティックにリンクしてある方が「脆弱性がある」と分かってる状態でいいものを放置するのに楽だと思うけど。

700 :login:Penguin:2016/10/12(水) 16:37:46.11 ID:2dD/dDA8.net
>>676
> >>667
> >その辺をそぎ落として軽快さを求めるなら
> 「その辺」に当てはまるものって何だろ?
> ドラッグ動作を不要にするのはアクセシビリティだし
> 枠線広げるのは視覚効果じゃないし
> dropshadowしか思い浮かばないんだけど
> resizeにおいては効果は薄いから分かんない。
>
> そもそも日々使用する人はキーボードでタイル操作しちゃうんじゃないかな。
> そうでない人でもmove/resizeにAlt+Drag(modは変えてるだろうけど)ってのは
> 定番どころのWMでは基本操作だから
> タイトルバーや枠にカーソル合わせてとかやってる人は少ないだろうから
> 例えが良くないと思う。

元は視覚効果と操作性の話しだすよ
マウスつうかGUI使わないのが前提だと
話は全然違って来るんじゃあるまいか

701 :login:Penguin:2016/10/12(水) 23:11:15.60 ID:vBnMkRcN.net
>>700
> 元は視覚効果と操作性の話しだすよ
その話をしてるんだけど。分かりづらかったかな

667さんは
> 例えばウィンドウのリサイズで
> ウィンドウの端っこをマウスでつまむ時のつまみやすさとか
> 日々の使用でけっこうストレスになるブブンだから
> そこらへんと天秤にかけて見極める必要がある
> その辺をそぎ落として軽快さを求めるなら
> Open boxみたいなWMを選択する手もあるけど
と言ってるよね。

つまり
OpenBoxにはなく他のWMに存在する視覚効果によりウィンドウ枠をつかみやすくなる
と。

その視覚効果ってはいったいなんですか?
と聞いてるだけ。

枠幅を広げる -> 視覚効果ではない
枠上でカーソルを変化させる -> openboxにもある
dropshadow -> 効果は薄い
なんなのか気になるなぁと。

702 :login:Penguin:2016/10/13(木) 00:33:45.49 ID:4nHYq9XA.net
枠の視認性を高く出来るとか
枠自体交換可能とか

KDE4にあったB IIは見やすく使いやすい枠だったね
あれで透過枠だったらもっと良かった

703 :login:Penguin:2016/10/13(木) 06:20:55.33 ID:DpDt2DnY.net
何でNECはルーターの速度自慢するのにみんなのWindowsで無くて、
マニアのUbuntuを使うのだろうか?

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp/technical.html

704 :login:Penguin:2016/10/13(木) 07:46:42.49 ID:SbVxkE97.net
mac信者発狂寸前

705 :login:Penguin:2016/10/13(木) 15:36:53.41 ID:f/+A3W1f.net
>>701
やっと話がつながってよかった
僕が言いたかったのは
一部のWM(例ではob)にもそうした(枠をつかむ)機能はあるけど
単にそれが出来るかどうか、
っていうのとそれがしやすいかどうか
というのは違うって事が言いたかっただけ
GUIやるからにはそういう事にこだわってる方が偉い
で、元々はOSが重くなるのはいらない視覚効果のせいだ
みたいな指摘に反応したんだと思う

706 :login:Penguin:2016/10/13(木) 15:39:51.14 ID:f/+A3W1f.net
>>705 長くなったついでに
個人的にobみたいな軽さと使いやすさのバランスは好き
タイリング系も一時はハマったけど常用はしてない

707 :701:2016/10/13(木) 21:40:33.43 ID:nxSaRJZ8.net
枠をつかむ機能の有無なんて話はしてないです。
枠をつかみやすくするための機能(視覚効果)っていったいなんですか?
と聞いてるだけです。

708 :login:Penguin:2016/10/13(木) 22:37:18.31 ID:tEXY2lMF.net
だで、リナクスの後継者は俺にしろっていってんだよ?

709 :login:Penguin:2016/10/14(金) 00:43:28.31 ID:UKj7POZk.net
>>707
やっぱゼンゼン話がつながってなかった
枠をつかむのは視覚効果じゃないです
無用な視覚効果のせいでOSが重くなる < こういう意見について
1 視覚効果と操作性は違うぜ
2 GUI上では操作性を上げるのは無用ではない
って事を言ってる
もうやめようぴ

710 :login:Penguin:2016/10/14(金) 00:44:41.31 ID:UKj7POZk.net
>>708
どうぞおやりになって下さい
頑張ってね

711 :701:2016/10/14(金) 02:03:22.59 ID:UU3IPmLe.net
>>709
>枠をつかむのは視覚効果じゃないです

つまり
>視覚効果とGUIの関連って
>実際は見た目だけじゃないんだよな
>GUIをうたうからには操作性と連動すべき
※ 以下視覚効果とはまったく関係ない例え話です
>例えばウィンドウのリサイズで
>ウィンドウの端っこをマウスでつまむ時のつまみやすさとか
>日々の使用でけっこうストレスになるブブンだから
>そこらへんと天秤にかけて見極める必要がある
>その辺をそぎ落として軽快さを求めるなら
>Open boxみたいなWMを選択する手もあるけど
※ [そこらへん][その辺]に当てはまるopenboxにはない機能(視覚効果ではない装飾など)については黙秘
※ 仮にopenboxで実現出来る機能だとしても出来ることと容易に出来ることは違う
ってことか。
知らない機能があるならパクろうかと思って期待してたのに残念だよ。

712 :login:Penguin:2016/10/14(金) 07:35:04.34 ID:4TTuAEBf.net
枠が見えれば掴むのは視覚効果だよ

713 :login:Penguin:2016/10/14(金) 08:41:54.24 ID:zp4hkKVd.net
Windows10ずいぶん軽快だからな

714 :login:Penguin:2016/10/14(金) 12:03:08.37 ID:4kLRbq0G.net
>>711
黙秘ってわけじゃないけど
大雑把に言えばWMとDEの違い
後ろで走ってるサービスの量が段違い平行棒
もういいじゃん

715 :login:Penguin:2016/10/14(金) 12:12:13.16 ID:cHRYp0st.net
貼れと言われた気がした

【田】Windows10のダメな点

・個人情報を勝手にネットに垂れ流す
・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている
・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る
・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい
・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない
・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS
・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない
・スリープ復帰速度はほとんど変わらず
・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する
・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い
・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる
・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ
・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない
・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している
・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。
・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた
・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない
・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝
・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ
・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定
・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのもの

716 :login:Penguin:2016/10/14(金) 12:53:30.58 ID:uA18vDs2.net
>>715
それくらいの熱意でLinuxも使い込んでほしいもんですなあ!

717 :login:Penguin:2016/10/14(金) 19:24:37.43 ID:ZttgQlEz.net
>>715
MicrosoftをCanonicalに置き換えればいいって話?

718 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月食欲  【関電 80.2 %】 :2016/10/14(金) 20:02:24.48 ID:RtLT4S3e.net
ボタンひとつで全てが解決する
そうiPhoneならね

719 :login:Penguin:2016/10/14(金) 21:41:19.90 ID:+6Z07Qe/.net
Windowにも不満ないわけじゃないけど正直Windowsの方が便利だとは思う。
市販のデバイスが対応してないかもっていう心配しなくていいのは大きい。
メインをLinuxにしてるけど、現状自己満足。

720 :login:Penguin:2016/10/14(金) 22:27:48.73 ID:fpBvewzl.net
最近のwindowsのカスタマイズしにくさから
linux普及しないほうが不思議、macのようにシェア増えていくほうが自然な
流れと思うけどstatcounter見ていると昨年の10月から減少傾向。

721 :login:Penguin:2016/10/14(金) 23:17:48.13 ID:P99piyYO.net
Macに食われてるからね
なんだかんだ言ってもデスクトップLinuxのユーザーは開発者が中心で
彼らが必要としているのはデスクトップとしてそこそこ使えるUNIXなのでみんなMacに流れちゃった

722 :login:Penguin:2016/10/14(金) 23:24:39.57 ID:P99piyYO.net
あとWindowsもWSLが入ったから、これからはデスクトップUNIXとしてWindowsも選択肢に入る
もうPCをアダルトサイト巡回にしか使わない低スキルな連中しか残らないだろうな

723 :login:Penguin:2016/10/15(土) 10:31:28.43 ID:DZntlqqf.net
mac Win Linux
一部用途がかぶるだけで
全て別モンと思った方がいいよね
どれか一つ取れと言われたら苦しいけど
今時はモバイルとの連携も大きいし

724 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月食欲  【関電 84.0 %】 :2016/10/15(土) 15:05:39.64 ID:xOYqq5M1.net
>>722
エロがものづくりの原動力だ
お前わかってないな
東大、汗をかくことで体温を下げ長時間稼働できるヒューマノイド
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1024921.html
そのうちオリエント工業のダッチワイフが
涎垂らしておちんぽおいしいのぉと叫びながらジュポジュポフェラする日が来る
それまで私は死ねない

725 :login:Penguin:2016/10/15(土) 16:33:41.01 ID:7iaUPrw9.net
長生きしそうって思いました

726 :login:Penguin:2016/10/15(土) 17:19:09.61 ID:SoyDdoPa.net
>>720
カスタマイズに関する需要なんてそんなもんだってことだよ

727 :701:2016/10/15(土) 17:22:39.00 ID:Dd0320BA.net
>>714
>黙秘ってわけじゃないけど
>大雑把に言えばWMとDEの違い
>後ろで走ってるサービスの量が段違い平行棒
そのサービス名、及びその機能については黙秘

>もういいじゃん
「枠をつかみやすくするための機能」
これを明示してくれれば終わる話だよ。

728 :login:Penguin:2016/10/15(土) 18:01:05.88 ID:a07J7SHj.net
http://www.gnu.org/gnu/linux-and-gnu.ja.html
>「Linux ディストリビューション」中ではGNUソフトウェアが全ソースコードの約28%という、単一の寄与としては最大で、
>またその中には、それ無しではシステムが成立しえない本質的かつ重要なコンポーネントが含まれていました。
>Linux自体は大体3%でした。
>(2008年において、割合は同様です。gNewSenseの“main”リポジトリ)で、Linuxは1.5%、GNUパッケージは15%です。)
> ですから、誰がそのシステム内のプログラムを書いたかという判断基準でそのシステムの名前を一つ選ぶということであれば、
>もっともふさわしい選択は“GNU”ということになるでしょう。

乞食だよな
RMSとその一派が作ったのは1%にも満たないだろう
全部無料と言うまやかしに騙されて手伝わされた企業の成果物だ

729 :login:Penguin:2016/10/15(土) 18:05:02.25 ID:DZntlqqf.net
>>727
あのさー
一口にWMとかDEとか言っても
裏でどんだけサービスが走ってるか知ってて言ってる?
それぞれライブラリやら設定ファイルやら参照やら依存やらあるし
「ほい、この設定ファイル」みたいな簡単な話じゃないよ?

そこんところを詳細に掘り下げたいっていうなら
ここが適切かどうかも含めて
自分の発言を考え直してみてはどうかな

730 :login:Penguin:2016/10/15(土) 18:29:55.60 ID:SoyDdoPa.net
>>728
bsdみたいにgnuフリー環境目指したくなる物言いだな

731 :701:2016/10/15(土) 19:18:11.30 ID:Dd0320BA.net
>>729
>一口にWMとかDEとか言っても
>裏でどんだけサービスが走ってるか知ってて言ってる?
>それぞれライブラリやら設定ファイルやら参照やら依存やらあるし
>「ほい、この設定ファイル」みたいな簡単な話じゃないよ?
サービス名、機能の具体名は分からなくても
どのような機能でどう振る舞うのかぐらいは言えるでしょ?

732 :login:Penguin:2016/10/16(日) 00:44:04.94 ID:pv4D/d+W.net
最初からLinuxのOSのデスクトップパソコンが売ってないて事はWindowsが優れてるって事じゃね?

733 :login:Penguin:2016/10/16(日) 02:03:21.72 ID:2p1+HERi.net
>>731
お前さ
それ真剣に言ってるなら相当頭おかしいよ
このスレにソースぶちまけてお手軽に解説できると思うのか
xorg をソースからインストールなりmakeなりした事ある?
画面をつらつら流すだけでも1時間じゃ足らないよ

お前のレベルも環境もわからないし
もし初心者ならそうれなりに勉強してから
その方面を掘り下げて筋を当たって
頭下げてお金払って時間も相当かかる話だよ

もしある程度の経験者でこの粘着なら気が狂ってる

734 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月食欲  【関電 66.4 %】 :2016/10/16(日) 03:27:28.18 ID:y4P7QhT2.net
頭まともな奴がデスクトップでlinux使うわけ無いだろ
全てをシンプルに
やりたい事がすぐ出来る
そうiPhoneならね

735 :701:2016/10/16(日) 03:52:31.78 ID:1qAwO4cu.net
>>733
(´-`).。oO(この人は何を言ってるんだろう・・・)

もう一度書くよ
すごーーく簡単な質問なので落ち着いて読んでね。

Q. 枠をつかみやすくするための機能(視覚効果)っていったいなんですか?

質問の意味がよく分からない人の為に解答例も書くよ。

Q. 枠をつかみやすくするための機能(視覚効果)っていったいなんですか?
A. 枠幅を変えることが出来る機能です

この場合、視覚効果ではなく装飾だしopenboxのthemeで可能だから
不正解ではあるけど答えにはなってるのは分かる?


A. 大雑把に言えばWMとDEの...
A. 一口にWMとかDEとか言っても
A. それ真剣に言ってるなら相当頭おかしいよ...
A. xorg をソースから...
A. お前のレベルも環境も...

これではまったく答えになってないよね?

736 :login:Penguin:2016/10/16(日) 04:42:53.89 ID:lb9GRKcT.net
>>732
Windowsをトヨタのカローラに例えるならば、linuxは日野の2トン。
カローラで家具とか砂利を運べないわけじゃないが面倒。
日野の2トン車でディズニーランドまで家族ドライブ出来ないわけじゃないが不釣り合い。
自家用車もトラックも四輪自動車ができることは全部できるはずだけどね。

それぞれにはそれぞれに適したTPOがあるわけで、同一視すること自体がナンセンス。

737 :login:Penguin:2016/10/16(日) 04:57:56.73 ID:lb9GRKcT.net
>>736
で、アンドロイドはトラックの四輪フレームだけを活用した
キャンピングカー仕様の改造車。といったところかもね。

738 :login:Penguin:2016/10/16(日) 07:50:36.21 ID:QoF/8Ub5.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/System_N2
おい犬厨、wikipediaの厨房にすら好き勝手に書かれてるぞw

739 :login:Penguin:2016/10/16(日) 10:33:38.10 ID:OrNpUO9P.net
>>737
トラックのフレームを流用して作ったマリオカート

740 :login:Penguin:2016/10/16(日) 11:55:01.96 ID:2p1+HERi.net
>>735
GUIのうち「枠をつかむ」
というのは視覚効果ではなく操作性の範疇です
そして「枠がつかみやすいかどうか」
となると操作性の優劣という事になります
確かにobでも枠はつかめます
でもぶきっちょでしょ
まともなDE、たとえばGnome3やPlasama5はだいぶマシ
そこらにこだわって洗練されてる代表は例えばmacですね
macの技術はクローズで社外秘ですけど

で、「それらを実現する機能を簡単に示せ」ということですが
そんあに単純な話じゃないのでここでは無理な相談です
マウスのポインタを座標上に置くというだけでも
意外に複雑な事をやってるんですよ
macだとそれにさらに加速度をつけてるらしいし

もし真剣に知りたいのなら
ここで人に突っかかってても無理です
聞くんじゃなく勉強するレベルです
わかりましたか

741 :login:Penguin:2016/10/16(日) 11:57:59.30 ID:2RmGl4Ci.net
linuxにはアンチはおるけど営業はおらんからのぅ。

742 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月食欲  【関電 74.7 %】 :2016/10/16(日) 12:53:35.41 ID:y4P7QhT2.net
自分不器用ですから

743 :login:Penguin:2016/10/16(日) 13:31:35.54 ID:59q49KDQ.net
志がないと挫折するよな

744 :login:Penguin:2016/10/16(日) 13:32:19.60 ID:2p1+HERi.net
>>741
リーナスさんは超優秀だけど
単にカーネルの管理人やってるつう時点でアレだよね
その反面でジョブズ氏やゲイツ氏が
エンジニアとして優秀だったという事実は全然ないのに

745 :login:Penguin:2016/10/16(日) 13:59:46.42 ID:4EGtpB4i.net
ゲイツは一流のエンジニアだよw

746 :login:Penguin:2016/10/16(日) 14:36:11.32 ID:oVUXdY1U.net
>>741
営業がいない代わりに狂信者がいます

747 :login:Penguin:2016/10/16(日) 15:25:14.84 ID:AvU0ycI9.net
なるほどな、理解した、Linuxはねずみ講

748 :login:Penguin:2016/10/16(日) 15:33:55.88 ID:Xa9rBt+y.net
>>747
逆逆
胴元が儲かる仕組みはマイクソとアポー

749 :701:2016/10/16(日) 16:01:03.10 ID:B7XJTUBF.net
>>740
「ぶきっちょ」とか「だいぶマシ」、「洗練されてる」という抽象的な表現ではなく
いい加減、その機能を具体的に明示してくださいよ。

> で、「それらを実現する機能を簡単に示せ」ということですが
?「それらを実現する機能を簡単に示せ」
○「それ(枠をつかみやすくするための機能)を示せ」
ですよ。
実装の話なんて求めちゃいないです。
つかみやすいな〜、なんでだろ〜、あぁ枠幅が広いからだ
この[枠幅が広い]に当たるものを聞いてるんですよ。

もう一度書くよ
すごーーく簡単な質問なので落ち着いて読んでね。

Q. 枠をつかみやすくするための機能(視覚効果)っていったいなんですか?

750 :701:2016/10/16(日) 16:02:52.60 ID:B7XJTUBF.net
>>749
化けた
?「それらを実現する機能を簡単に示せ」

×「それらを実現する機能を簡単に示せ」

751 :login:Penguin:2016/10/16(日) 16:50:44.91 ID:1LHHcWMh.net
実現するために使われる機能はOpenGLの一部だが

752 :701:2016/10/16(日) 16:56:05.48 ID:B7XJTUBF.net
>>751
そんなの聞いてませんよ。

×「それらを実現する機能を簡単に示せ」
○「それ(枠をつかみやすくするための機能)を示せ」
ですよ。

753 :login:Penguin:2016/10/16(日) 17:03:30.76 ID:oNKmgHai.net
何を争っているのかよくわからんから天下り的に結論を言うと、
GUIはそれ自体が視覚効果だ
CUIすら文字を見ているので視覚効果だ
しかし「余分な」視覚効果は存在する
ウィンドウ引っ張ると伸びたり
閉じるとバラバラに砕け散ったり

これで解決するかな

754 :login:Penguin:2016/10/16(日) 17:23:55.54 ID:FzJcrRRv.net
こんなとこで粘着なんて哀れだねぇ

755 :login:Penguin:2016/10/16(日) 17:28:57.78 ID:XfE2P3pC.net
例えば「どのウィンドウがフォーカスされてるかをわかりやすくする」ための視覚効果として「非アクティブなウィンドウを暗くする」っていうものがある

聞いてる側はこの「非アクティブなウィンドウを暗くする」の部分を聞いてるのにそれに対して実装がどうこうとかずれたレスばっかしてるからでしょ
もっとも答えてる側が何も分かってないくせに適当なこと言いまくってるのがわかりきってるからネチネチ追求してるんだろうけど

756 :login:Penguin:2016/10/16(日) 17:49:14.19 ID:oNKmgHai.net
ようやく飲み込めたつまり

OpenBoxより優れたのがあるのか
あるならどこが優れているのか

そして住人の多くはOpenBoxを知らないので比較できない
それだけの事だろ
若いなー君たち自分の知ってることだけで勝負せずもっと勉強しような

757 :login:Penguin:2016/10/16(日) 17:54:37.05 ID:HyL6glMU.net
掴める部分のホバーでカーソルが変わる、
設定によっては、掴めたり、クリック出来る部分の上に来た時に加速度が閾値を下回ってたらスナップする、
が俺が過去実装した物にはあるな。
要はそういう、UX的な実装では?
昔は組み込み屋も気にして実装してたけど、今はフレームワーク()で安物のGUI使いがち。

758 :login:Penguin:2016/10/16(日) 18:01:13.57 ID:g9QvOhr0.net
androidの売れ行きを見るにリナックスカーネルが糞というよりも
GNUが糞なんだよな
古臭いソフトウェアをねずみ講みたいなシステムで強制する
UNIXへの依存やめたら?

759 :login:Penguin:2016/10/16(日) 18:02:12.13 ID:g9QvOhr0.net
viとかemacsとか糞すぎるだろ

760 :701:2016/10/16(日) 18:09:45.69 ID:B7XJTUBF.net
>>755
それそれ。

>>756
自分の知らない機能があるならそれを知りたいってだけだから
どのWMだとか、どのWMならそれが設定しやすいかとかはどうでもいい話だよ。
667さんは、その機能がなんなのか明示してくれないので
知ってる機能なのか知らない機能なのか判別不能なんだよね。

761 :login:Penguin:2016/10/16(日) 18:53:14.43 ID:fPveLf+1.net
OpenboxよりKWinが優れている部分
・カスタマイズできる装飾の範囲が広い
・コンポジタが含まれている
・オプションも含めるとおよそ思い付く限りの視覚効果が適用可能

OpenboxよりKWinが劣っている部分
・メモリ使用量がデカい
・CPU使用率が高い
・視覚効果によっては効果自体に時間がかかるため重く見える

762 :login:Penguin:2016/10/16(日) 20:27:33.73 ID:TdrrhQDy.net
>>701
GUI 操作で容易にリサイズ機能の設定を変えられる WM・DE は無いと
思っていいです。


>>667 で誤解が生じている様ですが、
リサイズのしやすさは、視覚効果ではなくて操作機能によります。

極端な例えですが、
・掴める範囲の幅が 10 ポイント
・掴める範囲に枠線が描画されていない。
・マウスポインタが掴める範囲の枠線内になっても変化しない

・掴める範囲の幅が 1 ポイント
・掴める範囲に枠線が描画されている。
・マウスポインタが掴める範囲の枠線内になると変化する
とでは、
前述の方がリサイズしやすい事になります。
後述の方は掴める範囲を見た目で認識(視覚効果)できますが、
幅が狭いため難しいです。

763 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月食欲  【関電 80.4 %】 :2016/10/16(日) 20:52:27.40 ID:y4P7QhT2.net
朕はopenboxとfbpanel ファイラはpcmanfmでござる
tintのほうが見た目はいいけど不安定

764 :login:Penguin:2016/10/16(日) 21:42:47.94 ID:SUmvjjy/.net
openbox(LXDE)って、マウスでウィンドウサイズ変更する時につかむ所の幅の指定出来たっけ?

ちなみにicewmはをpixelで指定できてイイ。
.icewm/preferencesかテーマのdefault.theme辺りにあるBorderSizeX, BorderSizeYの値で決める。

まあopenboxのウィンドウ端が掴みづらいと言っても、Alt+マウス右ボタンでドラッグすれば
サイズ変更できるけど

765 :login:Penguin:2016/10/16(日) 21:46:07.07 ID:2p1+HERi.net
>>749
ボクは終始一貫
「視覚効果と操作性は違うものだ」と言ってる
ただ、同一視するのも理論上はアリかな

あと、質問は簡単でも
答えは必ずしも簡単なじゃない場合がある
例えば幼児の素朴な問いみたいに
これはわかるかな

それに君がどのレベルなのか解らないし
その上でというなら、ちょっとづつ行こうか
まずはxorgの中から見て行こうか

ちょっと待っててね

ちなみに僕はUIが専門じゃないよ

766 :login:Penguin:2016/10/16(日) 21:49:45.68 ID:SUmvjjy/.net
調べたらあった。失礼
http://crunchbang.org/forums/viewtopic.php?id=10403

4pixelとかにしたらつかみやすいけど、なんか不格好になるな…

767 :login:Penguin:2016/10/16(日) 21:54:59.35 ID:2p1+HERi.net
>>762
実際にはそこにポインタを持って行くときの
マウスの初速、止めるときの減速の具合とかもあって
もしそこまでこだわる(macみたいに)なら
よりマシン語に近いレベルでチューニングが必要だから
Linuxの標準のライブラリで気軽に実装はムズイかもね

質問の方はちょっと待ってね

768 :701:2016/10/16(日) 22:16:47.08 ID:B7XJTUBF.net
>>762
なんで誤解されるんだと思う?
>視覚効果とGUIの関連って
>実際は見た目だけじゃないんだよな
>GUIをうたうからには操作性と連動すべき
>例えばウィンドウのリサイズで
この「例えば」は視覚効果と関係のない話ということでしょ?
君の「例えば」の用法がおかしいからなんだよ。

>極端な例えですが、
視覚効果が操作に影響を与えないと言いたいのなら
他の条件を固定して比較するのが基本だよ。
a・掴める範囲の幅が 10 ポイント
b・掴める範囲に枠線が描画されていない。
c・マウスポインタが掴める範囲の枠線内になっても変化しない
A・掴める範囲の幅が 1 ポイント
B・掴める範囲に枠線が描画されている。
C・マウスポインタが掴める範囲の枠線内になると変化する
とした時
abcとabC
AbcとAbC
aBcとaBC
ABcとABC
のどれかで比較しないと意味が無いでしょ。
というか、cとCを単純に比較すればいい話だよね。
で、比較してどう思った?
・マウスポインタが掴める範囲の枠線内になると変化する
よりも
・マウスポインタが掴める範囲の枠線内になっても変化しない
のほうがリサイズしやすいとでも思ってるの?

769 :701:2016/10/16(日) 22:24:55.57 ID:B7XJTUBF.net
>>764
>openbox(LXDE)って、マウスでウィンドウサイズ変更する時につかむ所の幅の指定出来たっけ?
http://openbox.org/wiki/Help:Themes#border.width
出来るよ。ちょっと探せばGUIのfrontendも見つかると思う。

770 :701:2016/10/16(日) 22:36:02.46 ID:B7XJTUBF.net
>>764
> Alt+マウス右ボタン
自分はWinキーに変えてるけどなかなかいいよ。
グローバルホットキーやWM周りの操作は
Winキーを絡めるとかしとくと覚えやすいし
アプリのホットキーと衝突しないでおすすめ。

771 :login:Penguin:2016/10/16(日) 23:13:22.31 ID:fPveLf+1.net
>>769
枠太くして透過とかできる?

772 :701:2016/10/16(日) 23:43:32.20 ID:B7XJTUBF.net
>>771
透過は分かんない。
太くするには769のリンク先
https://github.com/apiraino/obtheme
にあるフロントエンドから設定できることは確認したよ

てか
透過された枠より透過されていない枠のほうが
つかみやすいと思うんだけど。

773 :login:Penguin:2016/10/16(日) 23:52:27.73 ID:2p1+HERi.net
>>768
視覚効果はウィンドウを動かす時にフニャーってなる
effects
操作性は枠をつかむ時などに使いすいと感じるかどうか
人の手に馴染むようにチューニングすること
usability
Look and feel とも言うかな
それが全て視覚によるというならそれは詭弁というもの

ちなみにポイントってなに
ディスプレイ上のドット= dpiみたいな?
マシンが制御するのは座標と動き(=速度)だしょ

ちなみに少しまとめたので次に投げるよ

774 :login:Penguin:2016/10/17(月) 00:15:36.76 ID:RacIxAXa.net
xorg = X Window System の中身のうち
マウスで枠をつかむ機能及びその時の掴みやすさに関連すると思われる機能を拾ってみた
大まかに6つの項目だよ。いくつかに分けるね。

まずは X server と X client

775 :login:Penguin:2016/10/17(月) 00:18:10.37 ID:RacIxAXa.net
続き
X server サーバ - クライアントという風に分ける考え方は、
この機能がいわゆるネットワーク重視のサーバークライエント時代の産物だから。
そのサーバ部は、要はサーバがスクリーン出力環境を提供して、
クライアント(アプリ)はその機能を呼び出すという仕掛け。

776 :login:Penguin:2016/10/17(月) 00:19:16.33 ID:RacIxAXa.net
続き
ディスプレイ出力やキーボード、マウスからの入力、その他のディバイスとの連携も担当。
X server っていうと、なんだかいかつい印象だけど実際は地味(だけど重要)な存在。

X client はクライアント部。
文字通りテキストエディタやウェブブラウザみたいなアプリの事。
リクエストによりサーバの機能を呼び出す。
クライアントはサーバに「絵を描いてね」って頼んで、
絵を受け取ると「ユーザがマウスをクリックした」みたいな情報を返すわけ。
この両者、大げさなネーミングだけど個人用PCは両方とも同じマシンに同居してる。

777 :login:Penguin:2016/10/17(月) 00:21:52.66 ID:RacIxAXa.net
次に window manager
X はスクリーン上の外観、
例えばウィンドウがどういう見た目でマウスの動きに反応してどういう動きを示すか、
タイトルバーの項目やマウスクリックにどう反応するか、
などに関しては一切関知しないわけ。

そこでX の代わりにこれらの外観と使用感を提供するのがwm の役目ってわけ。
いわゆるlook and feel の部分を担当してて、
GUIの設定項目もたいていはここにあるなど、
意外に広い範疇を管理してる。
中にはwmだけでOSの全機能をほぼ満たすものもある。
これはご存知の通り。(例: open box - lxde の土台)とか。

778 :login:Penguin:2016/10/17(月) 00:24:20.90 ID:RacIxAXa.net
さらに続き、もうちょっとだけ

で次が desktop environment
これは一連のデスクトップアプリを統合的に管理する事で一般的なタスクを可能にするもの。文字通りのデスクトップ統合環境。機能が複雑な割に簡単に説明できるのがいいところ。たいていはwmとセットになってるよね。gnome + gnome shell, lxde + obみたいに。

779 :login:Penguin:2016/10/17(月) 00:26:03.20 ID:RacIxAXa.net
次にfocus policy
マウスのフォーカス自体はwindow manager の一部ではあるものの、
このポリシーはマウス操作時のアクティブウィンドウの切り替えを規定する。
たとえば click-to-focus ではマウスクリックでアクティブなウィンドウが切り替わるし、
sloppy-focus だとマウスオーバーでウィンドウにフォーカスを移動する。
focus policyはこうしたマウスクリックの結果を統括する機能を独立させたもの。
多くのwmが存在し、それぞれがfocus policy を持つけど、
たいていがclick-to-focus をサポートする。けどその他のポリシーも持ってる。
でも click-to-focusがメジャーだね。

780 :login:Penguin:2016/10/17(月) 00:39:29.96 ID:RacIxAXa.net
最後に widgets
これはマウスクリックやマウスクリック時の反応UIを管理する部分。
ボタンやラジオボタン、チェックボックス、アイコン、リストなどを含む。
それぞれにツールキットがある。KDE のQt、GnomeのGTK+など。
結果として環境によってアプリの見た目や操作性も変わってくる。
(特定OSのデスクトップウィジェットとは別物ね)。

おおまかに以上の6項目が話題に関連する主要項目かと。
これらのそれぞれに無数のサービスやらライブラリ、
設定ファイルがあり、その中身を詳細に見て行くとなると、
これ以上を1人で続けるのはかなり難しい。
けど、せっかくだから掘り下げようぜ、というのなら、
誰かUIに詳しい人協力してくれると助かる。

一部OSではアセンブラレベルで操作性のチューニングをしてると聞く。
以上です。もう寝る。

781 :login:Penguin:2016/10/17(月) 00:52:47.34 ID:e/Ocygbz.net
山に登ろう!って時に先ずは登山道の最初の石段の材質を調べて着ました的な感じだ

782 :701:2016/10/17(月) 01:12:32.94 ID:2jkn6KJr.net
>>762
>ちなみにポイントってなに
とか言われて気づいたんだけど

ID:2p1+HERi=ID:RacIxAXaは
667さん(=762)とは別人だったんだね
同じ人としてレスしてたよ
非常に申し訳ない。

783 :login:Penguin:2016/10/17(月) 06:05:54.37 ID:htN6nn3z.net
>>738
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

784 :login:Penguin:2016/10/17(月) 11:34:30.34 ID:y3HXcvOW.net
マック信者が操作性ガー、枠ガー

マジキチ

785 :login:Penguin:2016/10/17(月) 11:53:40.54 ID:9tEPG767.net
>>781
その通りです
でも端折っても結構な量に
なっちまいました

>>782
ドンマイです

786 :login:Penguin:2016/10/17(月) 12:56:41.30 ID:jbjfPpLS.net
サポート丸投げで追加料金かかる
不完全なソフトウェア
金出しても解決されない問題

これなら金払ってwindowsとofficeを保守した方がマシだよ

問題が起こったら確実に対処
完璧なソフトウェア
linuxじゃwindowsvistaの保守はされてないだろう

787 :login:Penguin:2016/10/17(月) 16:36:38.26 ID:QRMtNq3y.net
はあ?

788 :login:Penguin:2016/10/17(月) 22:29:45.21 ID:J9xb0mPT.net
なんでusbマウントできなくなったんだよ
入れ直しばっかり
いちいち原因特定してたらきりがない
必要最小構成じゃないと使いにくい

789 :login:Penguin:2016/10/18(火) 06:47:59.98 ID:vJSkAOYl.net
>>784
Docky入れたりMacbuntu使えは操作性なんてLinuxと同じじゃん。

790 :login:Penguin:2016/10/18(火) 07:34:37.65 ID:48RZTAEq.net
マカー憤死

791 :login:Penguin:2016/10/19(水) 11:57:55.44 ID:nDLYQOS7.net
視覚効果さんどこいっちゃったんだろ
ま、いいか

792 :login:Penguin:2016/10/19(水) 12:39:52.98 ID:MbKlfQ3O.net
例え話くんはまだ健在?

793 :login:Penguin:2016/10/19(水) 14:00:48.52 ID:nDLYQOS7.net
健在
一応xorgの超ダイジェストかいつまんでみたし
次はkernel でもやるかい
まさかね

794 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月慶応強姦祭  【関電 85.4 %】 :2016/10/19(水) 16:20:00.16 ID:Eb9vZona.net
特技は2ちゃんねるでスレを炎上させる事です

795 :701:2016/10/19(水) 21:17:21.78 ID:ScspNw/+.net
>>791
自分の事でしたら667さん(=762)からの回答待ちです。
667さん(=762)に向けた書き込みに
何故か、あなた(ID:2p1+HERi=ID:RacIxAXa)からの名無しレスがつくので正直困ってます。
もともと、あなたに対し言いたいことも聞きたいこともなにもありませんので
701をNGに入れるか、コテつけてもらえるとありがたいです。

796 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月慶応強姦祭  【関電 65.3 %】 :2016/10/19(水) 23:58:07.22 ID:Eb9vZona.net
UIのレンダリングはライブラリの実装次第
GTK4 Development Code Just Received 100+ Commits Dropping Old Stuff
http://phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=GTK4-Cleaning-House-100
古いXのライブラリ使ったままだり
バグだらけ下位互換放置のGTKだったり
GTKはGTK4になってまたあれが動かないこれが動かないと騒ぎ出す
LXQTみたいにGTK依存から逃げ出してるプロジェクトが増えてる
QTやpythonベースのqtileみたいなのが去年くらいからじわじわと

797 :login:Penguin:2016/10/21(金) 11:25:50.52 ID:D5NqoFkY.net
マック信者…基地害

798 :login:Penguin:2016/10/21(金) 16:39:45.18 ID:7mmQ7A2w.net
ieeeみたいに規格を策定して各団体が実装すればいいんだよな
好き勝手に囲い込み止めろ

799 :login:Penguin:2016/10/21(金) 20:46:27.96 ID:6K3V4a/4.net
LSBの知名度が低過ぎる
準拠してない鳥は基本的に別のOSだと認知してもらわないと

800 :login:Penguin:2016/10/21(金) 20:48:45.19 ID:zlg8knEX.net
示談>民事裁判>……………>IEEE>…………>JIS

801 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月慶応強姦祭  【関電 70.7 %】 :2016/10/21(金) 22:49:30.72 ID:RLCfXXWA.net
UIの規格統一してfreedesktop.org作ったけどこっちもカオスだな

802 :login:Penguin:2016/10/22(土) 11:24:36.46 ID:i9byvjos.net
Linuxの場合はカオスなまま進んでいくんだよね
他のOSだと方向決めて全社一丸となって進むんだけど
これはもう、どうしようもないね

803 :login:Penguin:2016/10/22(土) 11:57:50.12 ID:Xih07z0D.net
いやそもそも金儲けを目的にしてるわけじゃないし、
放っといてもサーバー分野でLinux使って金儲けしてる企業達がガンガン開発してくれてるから
それをちょっとカスタマイズするだけでデスクトップOSとして一応使える形になる。
WinやMacのようにそれだけで商売しなきゃいけないのとは全く事情が違うんだよ

804 :login:Penguin:2016/10/22(土) 12:12:33.74 ID:k23clfLb.net
>>803
お前何ごっちゃにしてるんだよ?
Windowsだって、Windowsを使って金儲けをしている企業はたくさんある。
Linuxを使って金儲けしてる企業よりもたくさんあるだろうな。

805 :login:Penguin:2016/10/22(土) 12:20:59.15 ID:Xih07z0D.net
>>804
わかりやすく言えば、デスクトップLinuxはそもそも商売として成立していないから
どこの馬の骨が好き勝手に開発しようが何の問題にもならないということ
そんな無茶苦茶な状態でも一応開発が継続できているのは、ちゃんとサーバーで金儲けしている企業が開発してくれているおかげ

806 :login:Penguin:2016/10/22(土) 12:34:06.04 ID:aaXMSQcf.net
ドザ-相手にムキにならない

807 :login:Penguin:2016/10/22(土) 13:40:49.76 ID:k23clfLb.net
はいそうですねw

808 :login:Penguin:2016/10/22(土) 13:49:36.24 ID:0s3sB8qd.net
ズザー

809 :login:Penguin:2016/10/22(土) 14:29:27.45 ID:i9byvjos.net
だから
カオスなまま突き進むんだろってこと
だろ?

810 :login:Penguin:2016/10/22(土) 17:34:19.99 ID:08yj8yq6.net
営利目的に使える、無料で改変可能なOSが一つくらいないとメーカー何も作れないっす

811 :login:Penguin:2016/10/22(土) 17:35:22.97 ID:0s3sB8qd.net
営利目的に使える、無料で改変可能なOSを一つくらいメーカーが作れば解決

812 :login:Penguin:2016/10/22(土) 19:33:06.61 ID:6p8HE3bF.net
パテントが無くどんな企業でも参加できるから競争が激しい
基本的に財力のある企業が勝つ
儲からなければすぐにやめて保守が不可能になる
linuxってこんなのばっかり
簡単なcuiのソフトでさえサポートが放棄されたものがある

813 :login:Penguin:2016/10/23(日) 01:41:20.95 ID:Nqpe87TY.net
>>810-811
FreeBSD

814 :login:Penguin:2016/10/23(日) 03:36:39.69 ID:6KkSvY/2.net
MTPダイアログでてたのにアップデートで消えるし
検索したらファイル弄ってるけどこっちにはそんなファイルないし
おま環多すぎてめんどい

815 :login:Penguin:2016/10/23(日) 15:34:18.72 ID:4NQsabMd.net
まず動画の再生支援が利かない
だからCPUの遅い格安パソコンや中古落ちではfullHDを再生できない
i7とかが必要になる
officeもコロコロ仕様が変わる上にヘルプが充実してない
一般人に売るにはここをどうにかしなきゃダメだろ
androidは動画支援利くからサクサク動画再生出来るし初心者向けのヘルプも充実してるぞ
あれはlinuxじゃないよ

816 :login:Penguin:2016/10/23(日) 15:41:34.96 ID:p//OZ+JZ.net
このスレも嘘が多いな

817 :login:Penguin:2016/10/23(日) 15:51:45.92 ID:4NQsabMd.net
windowsは7でdxvaをosに統合して動画再生が簡単に出来るようになったからな
linuxも似たようなのを開発して開発者の負担を下げるべきだろ

818 :login:Penguin:2016/10/23(日) 16:37:38.55 ID:XRxFTaur.net
金が発生しないのにそこまでやる奴はいないだろ
やっぱり商業ベースでやらないと駄目だ
みんなWindowsには飽き飽きしてるんだから可能性はあるはずだ

819 :login:Penguin:2016/10/23(日) 16:45:45.07 ID:sQq/h5oI.net
しかし有料OSにしたら到底Winには勝てないという
アンドロ方式でやるしかないな

820 :login:Penguin:2016/10/23(日) 18:45:47.89 ID:4NQsabMd.net
無料のOSなのに動画関連が糞すぎて高いCPUをフル回転せざるをえない
バカげているよ
ネットのベンチマークくらいしか使い道がない

821 :login:Penguin:2016/10/23(日) 19:02:25.25 ID:4NQsabMd.net
動画再生出来れば2010年以降のi3のインテルHDグラフィックス搭載機が
linuxマシンとして途上国や貧困家庭に無料パソコンとして送られて伸ばすんだが
i7じゃないとまともにfullHD再生できないゴミOSだからな
電気の無駄だよ

822 :login:Penguin:2016/10/23(日) 19:41:15.97 ID:TYsSwAVw.net
「動画の再生支援が利かない」って一体いつの話してんの?

823 :login:Penguin:2016/10/23(日) 19:48:40.37 ID:YzPh5c+m.net
ということで無駄な熱弁お疲れ

824 :login:Penguin:2016/10/23(日) 20:25:01.59 ID:X4gFYKJf.net
C2D T7300のThinkpad X61にBCM70015突っ込んで、Kubuntuで動画再生支援効かせてる
i5 3427U搭載タブでも動画再生で困った事はない
音楽、動画再生の質はLinux系が頭一つ抜け出してる

825 :login:Penguin:2016/10/23(日) 21:14:39.06 ID:ET9K7dky.net
店舗に展示してある感じで
なにもいじらずに使うならいい
でもちょっといじると依存からエラーとか炸裂でしらないと無理
サーバー以外無理じゃない?

826 :login:Penguin:2016/10/23(日) 22:46:02.92 ID:KFm+kZWR.net
LibreOfficeという歴史ある巨大なゴミがのさばってるLinuxに未来などない

827 :login:Penguin:2016/10/23(日) 22:46:26.96 ID:KFm+kZWR.net
Novell倒産したし

828 :login:Penguin:2016/10/23(日) 23:56:33.13 ID:26OiNPLM.net
Adaptecもヘッジファンドにおもちゃにされてバラバラになっちまったな

829 :login:Penguin:2016/10/24(月) 00:02:15.92 ID:aiANWN8I.net
FHD動画か
C2Qですら再生できるのに

830 :login:Penguin:2016/10/24(月) 08:12:26.99 ID:dGWSjzMo.net
>>826
オープンオフィスと勘違いしてない?

831 :login:Penguin:2016/10/24(月) 12:47:17.20 ID:QIz5a9uG.net
>>806
マカー憤死

832 :login:Penguin:2016/10/24(月) 15:03:39.46 ID:qnki8rye.net
開発関連の情報が多いのは、Mac よりは Linux じゃない?
Mac の方は真剣に見たことないからわからんけど。

833 :login:Penguin:2016/10/24(月) 15:18:47.48 ID:Ar2uT8Kh.net
>>819
ほぼ同意だけど
略すならdroid= ドロイドでは

>>832
その通り
で、そうした諸々の環境と
そこそこ親和性が高いのがmac
だからITでも使う人が増えた

834 :login:Penguin:2016/10/24(月) 16:46:09.09 ID:rMetvJ/H.net
>>832
Windowsを除けばそうかな

835 :login:Penguin:2016/10/24(月) 19:02:39.72 ID:ebWZBrQ2.net
とうとうWindowsもUnixになってしまって、開発端末としてのデスクトップLinuxは壊滅だね
UbuntuはいずれMSに買収されるだろうし、本格手に終わりが見えてきた

836 :login:Penguin:2016/10/24(月) 19:17:17.37 ID:uduSj5CI.net
windowsが高性能の割に激安1万5000円なんだからしょうがない
あれだけ機能がついてこの価格は激安すぎる
linuxはカーネルやgnuが無料だけどwindows並みにするには3万はかかる
その上コロコロ規格が変わるし不安定だな

837 :login:Penguin:2016/10/24(月) 19:26:11.84 ID:9hzspOEb.net
>>836
ころころ規格が変わるはWindowsの方だよ。
Windows8以上ではドライバーが対応してないキヤノンのCCD複合機とか。

838 :login:Penguin:2016/10/24(月) 19:58:39.98 ID:rMetvJ/H.net
>>837
obsoleteは仕方ないだろ

839 :login:Penguin:2016/10/24(月) 20:31:33.44 ID:gzXRn52k.net
>>830
LibreOfficeだよ
バグ作りこんで一生懸命頑張ってるってアピールしてるどっかのクソジャップ国の
道路工事のようなクソプロジェクトのことだよ

840 :login:Penguin:2016/10/24(月) 20:40:32.24 ID:HxDMVzDW.net
燃えるandroid w

841 :login:Penguin:2016/10/24(月) 20:41:15.53 ID:7EJ2Tvjp.net
アンドロメダに期待するわ

842 :login:Penguin:2016/10/25(火) 00:33:06.57 ID:F6Bh+d30.net
>>836
無料のvisual studioでC#使うようになったら、windows安すぎって思った
ググってコードを貼り付けてくだけで、自分の欲しいソフトが出来ちゃうんだもん

843 :login:Penguin:2016/10/25(火) 03:57:28.76 ID:j3aQyItX.net
>>837
http://www.makisima.org/v3/2013/01/23/windows8-pro-upgrade/

こことか見ればわかるけどさ、ドライバーには互換性在るんだよ。
Windows 7のドライバがWindows 8で使えてる。

844 :login:Penguin:2016/10/25(火) 06:47:12.31 ID:4hBKcoD/.net
>>843
タダでもらったエプソンの複合機だけど、その人はパソコンをWindows10のに買い替えたら手持ちの複合機が対応してないとかで複合機まで買い替える羽目になったらしい
エプソンの方でもWindows10用のドライバーが出るかどうかわからないらしいと言われたってさ
自宅でよくプリンターを使う人らしくてプリンターがないのはどうしても困ると泣く泣く新しいのを買ったって言って古い方をくれたよ
こちらとしたらラッキーだったけど

845 :login:Penguin:2016/10/25(火) 07:02:24.40 ID:O4/VAmdp.net
>>843
なんだ窓八ではドライバーが対応して無いじゃないとちゃんと書いてるじゃないか。
だから魔法で使える様にしたのか(笑)

846 :login:Penguin:2016/10/25(火) 08:37:22.05 ID:aZKbr3dH.net
マカー憤死

847 :login:Penguin:2016/10/25(火) 12:53:53.94 ID:h8dE5dCP.net
キャノンのmp600はwindows10で7のドライバが使えたぞ
給紙が壊れて新しい複合機に買い替えたけど

848 :login:Penguin:2016/10/25(火) 17:14:09.60 ID:5fc6L6Wa.net
CUI至上主義っつーかGUIのオマケ感

手の入れやすさや更新の速さ、バリエーションの豊かさからくるおま環の氾濫と投げやりなサポート
バラバラに散らかった情報の検索やらで
使えるようにする準備段階にしっかり時間をもってかれる

849 :login:Penguin:2016/10/25(火) 17:30:50.84 ID:f4YPPbqh.net
>>847
そりゃあLinuxと同じレベルなら使えるよ。

850 :login:Penguin:2016/10/25(火) 18:25:45.61 ID:NasqZE1J.net
>>848
無償環境しか使った事無いんじゃ無いか?
更新の速さと言うが、更新しなきゃ済む話なんだし。
パッチ以上をほいほい当てるからだろ。

その辺のノウハウ無くて見かけ上簡単だからとWindowsサーバ使うくらいなら
潔く運用管理外注すれば良いのに。

851 :login:Penguin:2016/10/25(火) 21:08:46.01 ID:d+SDFQA0.net
サーバーは良いけど、クライアントとして使う場合、枯れたハードでないとドライバーを入れるのが超然めんどくさい。
ドライバー一元化サーバーを作って、そこにリポジトリ貼っておけば簡単にインストール出来るようになれば良いのに。
プロプラ問題とか有るから駄目かねえ。

852 :login:Penguin:2016/10/25(火) 21:30:45.15 ID:XTWHzTiQ.net
古いドライバーが使えるようになるドライバーを書けば解決

853 :login:Penguin:2016/10/25(火) 22:07:01.46 ID:2NsHbovl.net
コンビニコピー機が最強だろう。

854 :login:Penguin:2016/10/25(火) 22:48:03.13 ID:j3aQyItX.net
>>844
なるほど(笑)
動かなかったんじゃなくて対応してないだけか。

それじゃWindows 7のドライバをWindows 10に
入れたりしてないだろうな。

ドライバに互換性があることの反論にはなってない。

855 :login:Penguin:2016/10/25(火) 22:56:38.36 ID:j3aQyItX.net
>>849
ここみると、Windows 10でWindows 7のドライバが使えるのはもちろんのこと、
MP NavigatorというアプリまでインストールできてるからLinuxレベルではないね。
https://www.youtube.com/watch?v=2u5BUWFl6kM&feature=youtu.be

856 :login:Penguin:2016/10/25(火) 23:00:10.20 ID:j3aQyItX.net
ということで、俺の知る限りWindows 10で対応してない
プリンタって聞いたことが無いということで。
Windows 7、8、8.1用のドライバをインストールすれば使える。
多分Windows 7で使えるプリンタのすべてが使えると言ってもいいと思う。

857 :login:Penguin:2016/10/26(水) 00:56:57.16 ID:YHX8/FyV.net
マカー憤死

858 :login:Penguin:2016/10/26(水) 01:23:21.49 ID:TY0HhuD9.net
>>851
好きな端末でXサーバ立てたら良いじゃん。
それこそWindowsで。

>>855
これは署名ついてるじゃん。
そうじゃないドライバの話じゃねえの?

せっかくの署名を無視しなきゃならんだの、
セットアップのinf書き換えだのしてインストールがライセンス的に大丈夫かとか、それこそベンダサポート範囲外になるとか、深く考えてない、
いかにもパソコンの大先生の考えそうな解決策で肩が震えるやつ。

859 :login:Penguin:2016/10/26(水) 02:34:44.74 ID:ksxGrq2g.net
>>858
署名ってなんのためにあるか知ってる?
改ざんを防ぐためだけだよ。
動作に影響はない。

860 :login:Penguin:2016/10/26(水) 03:53:59.38 ID:FLGUWVN2.net
>>854
あんまりパソコンに詳しい人じゃなさそうだし(普通の奥さんです)、電気屋の言われるままにこれはWindows10には対応してないからもう買い替えるしかないですよね〜とかうまく丸め込まれたんじゃないかと
でも一般的なパソコンユーザーなんてそんな感じじゃないんですかね?

861 :login:Penguin:2016/10/26(水) 04:51:29.17 ID:eu0RPKwn.net
>>860
はい、さっさとMS にお布施を支払いましょう。
日米貿易摩擦解消の為にも役立つからね。
ドライバー探しが面倒なのはWindowsの宿命なんですよ。

862 :login:Penguin:2016/10/26(水) 07:44:23.73 ID:mIPZNBsR.net
       。ρ。
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

863 :login:Penguin:2016/10/26(水) 08:28:20.65 ID:TcjRPDDn.net
>>859
いや、改竄してるじゃん(笑)
動作に影響がない、なんて素人判断で言うような奴がメインユーザだって事はよくわかったけど。

864 :login:Penguin:2016/10/26(水) 09:32:44.39 ID:FLGUWVN2.net
>>861
自分のWindowsはXPなんでちゃんとドライバーもあるから大丈夫

865 :login:Penguin:2016/10/26(水) 11:01:48.91 ID:CkJTsRoU.net
xp(笑)

866 :login:Penguin:2016/10/26(水) 13:23:50.85 ID:yNauwpT+.net
>>863
バイナリ変えないなら設定の範囲だろ
Linuxなんてコンフィグしただけで再ビルドとか普通なのに何言ってるの

867 :login:Penguin:2016/10/26(水) 13:37:24.66 ID:E7kVr66S.net
cpu intel
gpu intel
lan audio realtek

これで確実に動くようにしろよ
これですら確実に動かないとかね
終わってるよ

868 :login:Penguin:2016/10/26(水) 14:11:12.60 ID:TcjRPDDn.net
>>866
いや、変えることを前提としているものを変えるのが、設定だよ。
それこそconfigureしてmakeでも、etcのファイル変更でも、iniファイル編集でも。
同じカスタマイズでも、書き換えるべきでない起動スクリプト書き換えたり、レジストリ弄ったりするのは設定じゃない。
署名を無効化してまでやる作業は、SELinux殺して作業する程度に馬鹿げてる行為。

バイナリとasciiなんてなんの差にもならん。スクリプト言語ならどれだけ書き換えても設定()になっちゃうじゃん。

運用能力ゼロの新卒でもあるまいし。
まともな事書いて。

869 :login:Penguin:2016/10/26(水) 15:16:31.67 ID:K04xCVEY.net
vncの設定をググっても、使えない設定ばかりが出てきて苦労した時

870 :login:Penguin:2016/10/26(水) 15:53:21.23 ID:jm2er9mE.net
lanもintelじゃね
ワイヤレスならatherosも
オーディオはおk

871 :login:Penguin:2016/10/26(水) 18:04:39.53 ID:w8sMZC+Q.net
>>868
バイナリ一致は大事だぞ
特にintel向けは

872 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月慶応強姦祭  【関電 84.1 %】 :2016/10/26(水) 19:51:02.29 ID:c3uQRdEu.net
バイナリ改竄してバックドアを仕込む犯罪者がこのスレにいるようです

873 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月慶応強姦祭  【関電 83.2 %】 :2016/10/26(水) 20:01:34.99 ID:c3uQRdEu.net
未だに動画再生支援とかプリンタがとか
宇都宮で自爆したキチガイ元自の爺さんみたいな奴ばっかりだな
ATOKに固執する奴も多いしlinux使ってるの自衛官が多いのか?
脳筋自衛隊のlinux講座
その1古いPCは捨てて新しいPCを買おう
その2うぶんちゅをインスコしよう
これで退職自衛官の再就職斡旋事業という利権が出来るな
日本が無くならない限りほぼ永久機関
ATOKよりうんぬのほうが変換素直で好きではあるが
ソラリス版で使ってたATOKは変換に癖ありすぎてずっとうんぬ使ってたは

874 :login:Penguin:2016/10/26(水) 20:45:48.31 ID:H0i7EDr+.net
などと意味不明な…

875 :login:Penguin:2016/10/26(水) 23:30:25.55 ID:ksxGrq2g.net
>>860
> でも一般的なパソコンユーザーなんてそんな感じじゃないんですかね?

そんなもんだよ。だから
これUbuntuで動きますか?って聞かれても
対応してるって書いてないから動きませんで終わり。
一般的なパソコンユーザーってこんなもん。

876 :login:Penguin:2016/10/26(水) 23:52:23.99 ID:sNTNsXpJ.net
それな
Linux使ってる人がPC詳しい前提で考えるやつ大杉

877 :login:Penguin:2016/10/27(木) 00:00:26.61 ID:1qCeGoJa.net
使い方を知ってる人間が使えば良いだけのOSになに言ってんの?
馬鹿かお前ら
誰も頼んでねえよ

878 :login:Penguin:2016/10/27(木) 00:04:36.53 ID:519tK2RZ.net
日本語でおk

879 :login:Penguin:2016/10/27(木) 00:21:43.10 ID:V4opC7LR.net
頼んでる奴がたまに居るんだよ

880 :login:Penguin:2016/10/27(木) 08:11:10.05 ID:V4mbIkNf.net
>>868
新卒と運用能力ゼロは無関係だよ(笑)

881 :login:Penguin:2016/10/27(木) 08:19:21.61 ID:yU6AR59l.net
>>880
まぁ、そうか。
未経験机上の空論な運用能力ゼロにしとくわ。

882 :login:Penguin:2016/10/27(木) 10:59:49.42 ID:wAMQCpUp.net
ほら未経験って決めつけ来たわからんが

883 :login:Penguin:2016/10/27(木) 11:19:13.77 ID:yU6AR59l.net
>>882
日本語が崩壊しててわからんけど、
この指摘を受けて、そうだなーって思わなければ未経験か、未経験に等しいレベルだよ。

884 :login:Penguin:2016/10/27(木) 11:52:13.57 ID:MxC1iqEE.net
バイナリ変える前提とかあり得ない

885 :login:Penguin:2016/10/27(木) 18:18:24.08 ID:vTVPNq03.net
結局自分でプログラム打てるとか
カーネル再構築できるような奴じゃないと使えない
ターミナルとコマンド入れないとなにも出来ない
設定もアプリごとにばらばら一貫性がない

886 :login:Penguin:2016/10/28(金) 04:53:00.52 ID:31o0zzLO.net
>>885
コマンドを入れなければ何も出来ないのはWindowsサーバーも同じ。
サーバー以外でもLinuxもWindowsも変わりがない。

887 :login:Penguin:2016/10/28(金) 07:00:37.66 ID:rUFvJ7GZ.net
WindowsもLinuxもsystem管理者で無ければコマンドは要らないな。
でも管理者はWindowsでもコマンド打たなければ仕事にならない。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/13/news147.html

888 :login:Penguin:2016/10/28(金) 07:32:42.17 ID:WyK8z55d.net
マカー憤死

889 :login:Penguin:2016/10/28(金) 11:35:42.52 ID:0nKdDVMP.net
一行も埋まらない文字列を打ち込むのがそんなに苦痛かね?

890 :login:Penguin:2016/10/28(金) 12:21:00.78 ID:9xTgO/1B.net
Linuxは↑だけで過去のコマンドが色々呼び出せるから、
マウス操作よりはるかに楽なんだよなw

891 :login:Penguin:2016/10/28(金) 12:58:22.50 ID:1PXJxHPR.net
Windowsだってそれくらいは一応できはする

892 :login:Penguin:2016/10/28(金) 13:01:29.54 ID:U8Oguq8D.net
シームレスじゃないけどWinとlinux同時に使ってる俺勝ち組か?

893 :login:Penguin:2016/10/28(金) 14:04:54.74 ID:kZ9xAh+g.net
そんなの普通だろ

894 :login:Penguin:2016/10/28(金) 14:09:24.71 ID:j1jWV1xB.net
そもそもインストーラーがクラッシュしてインストールできなかった時

895 :login:Penguin:2016/10/28(金) 16:43:25.98 ID:SGVLn/eF.net
macにはできない事

896 :login:Penguin:2016/10/28(金) 18:50:29.89 ID:J0lz8/G4.net
windows←一流のプログラマがGUIの設計をする
mac←素人のプログラムに一流のプログラマが手を加える
linux←素人がお遊びで作り放置

897 :login:Penguin:2016/10/28(金) 21:07:41.67 ID:lpYWdmpZ.net
Arch Linuxのインスコに失敗した私は負組?

898 :login:Penguin:2016/10/28(金) 21:28:13.07 ID:r8NOYLhG.net
普通インスコできないと思う。

899 :login:Penguin:2016/10/29(土) 00:55:54.13 ID:fDeIxf3L.net
Linux入れてWindows10消えて オマケにLinux扱えなくて困ってる未来が見えて怖くてLinuxダウンロード出来ない自分がいる!

900 :login:Penguin:2016/10/29(土) 02:28:54.52 ID:pGhI2gw7.net
archwikiに従うだけやんけ
どこが難しいんだ?

901 :login:Penguin:2016/10/29(土) 05:45:20.46 ID:ui/AE2QV.net
犬「プリンタドライバガー」
窓「未対応でも入れれば割と動くよ」
犬「ショメイガーカイザンガーパソコンノダイセンセイガー」

パソコンの大先生から一言「署名って古いドライバにも割とついているものだよ♪」

902 :login:Penguin:2016/10/29(土) 06:55:46.33 ID:RbSDLQYG.net
鯖なら…と
鯖なら!が
すれ違いながら喧嘩するこのスレを見たとき

903 :login:Penguin:2016/10/29(土) 08:24:40.38 ID:khCGCuN0.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

904 :login:Penguin:2016/10/29(土) 10:18:08.23 ID:P7DbwPnX.net
紙を無くして全部オンラインで済ませようってのがUNIX系の考え方だったんだけどね。

905 :login:Penguin:2016/10/29(土) 11:27:20.83 ID:Gek7W6mJ.net
デスクトップLinuxは普及しなくも困らないし逆に普及しすぎたら困る
窓はフィルタのようなもの
必要なのは隔絶

906 :login:Penguin:2016/10/29(土) 11:41:25.00 ID:YDP/knUZ.net
>>905
普及したらインスコしただけで自慢できなくなるもんな
犬厨の自我が崩壊しちゃう

907 :login:Penguin:2016/10/29(土) 12:02:45.50 ID:67nfzigM.net
>>906
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

908 :login:Penguin:2016/10/29(土) 12:06:34.60 ID:Gek7W6mJ.net
商用OSがハードウェア要件をふんじばっておく必要がある
このためにMSやAppleには儲けて貰わなきゃいけない

あとLinuxは便利だけど初心者、大きなお友だち向けじゃない
その辺のお子様やじいさんばあさんやオバチャンじゃ扱えない
そんな人たちに無闇に移住されても、面倒は見られないよ
窓でいいじゃない。素養もないのに高望みはしない事だよ

909 :login:Penguin:2016/10/29(土) 12:06:45.70 ID:cVc09l7i.net
再生支援の話があったけど
Windowsだと対応しててLinuxだと一切対応してないGPUとか未だにあるぞ

910 :login:Penguin:2016/10/29(土) 12:10:43.33 ID:YDP/knUZ.net
>>908
面倒見ろよ、おじいちゃんおばあちゃんが今の日本を作ったんだぞ
恩を仇で返す気か

Linuxは日本年金機構

911 :login:Penguin:2016/10/29(土) 13:02:09.08 ID:9m6VUPEd.net
>>908
おじいちゃんや子供だけでなく大人でも扱えないのがWindows
-------------------------------------------------------------------
Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

912 :login:Penguin:2016/10/29(土) 13:03:08.16 ID:9m6VUPEd.net
しかも自社製アプリだぜw

913 :login:Penguin:2016/10/29(土) 13:09:50.29 ID:Gek7W6mJ.net
MSの劣化は困ったものだよね
Google辺りが受け皿になると見てるけど、彼らが主導するハードウェア要件が、今後Linuxに取って都合のよいものになるかは未知数だし

914 :login:Penguin:2016/10/29(土) 15:25:29.73 ID:YDP/knUZ.net
         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\
    /    (● ) (● ) \
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::|  やれやれ…またWindowsの話か
     \      `ー=-'  /
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /       ヽ    /
    \_,,ノ        |、_ノ

915 :login:Penguin:2016/10/29(土) 15:27:47.80 ID:JWGok/CV.net
         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\
    /    (● ) (● ) \
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::|  Windows? Linux has also many Windows!
     \      `ー=-'  /
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /       ヽ    /
    \_,,ノ        |、_ノ

916 :login:Penguin:2016/10/29(土) 15:44:31.36 ID:DnXYn8BP.net
windows←一流のプログラマが存在
mac←素人のプログラマしかいない
linux←一流プログラマがお遊びで楽しむ

917 :login:Penguin:2016/10/29(土) 16:14:20.92 ID:YDP/knUZ.net
>>916
linux←一流プログラマがお遊びで楽しむと思いきや犬厨がインスコして調子に乗る

918 :login:Penguin:2016/10/29(土) 16:28:09.18 ID:RkjA3kA0.net
windows←天才が引退して衰退傾向
mac←天才が死んで衰退傾向
linux←あいかわらずw

919 :login:Penguin:2016/10/29(土) 16:31:23.44 ID:k6jle3eb.net
こうだろw

windows←天才が引退して衰退傾向
mac←天才が死んで衰退傾向
linux←天才がいるのに衰退状態

920 :login:Penguin:2016/10/29(土) 16:45:25.41 ID:7hZLFeYW.net
>>919
これだな

921 :login:Penguin:2016/10/29(土) 16:52:01.46 ID:bPV6rbVm.net
話題が根本的にズレてる

922 :login:Penguin:2016/10/29(土) 17:24:42.92 ID:Yu5nqiVW.net
linuxは金儲けにしか使われてないからな
windowsは社会に信用されるためにマイナーなソフトウェアのサポートまでやってる
linuxは売れる分野にしかソフトウェアの投資をしない

923 :login:Penguin:2016/10/29(土) 19:13:24.31 ID:DnXYn8BP.net
マックの出番なし

924 :login:Penguin:2016/10/29(土) 19:48:05.92 ID:DF5z+Fdx.net
>>851
>クライアントとして使う場合、枯れたハードでないとドライバーを入れるのが超然めんどくさい。
それは昔のこと。今は、Ubuntuなんかだと、古いハードがどんどん切られている。
割と新しい環境でしか動かない。

925 :login:Penguin:2016/10/29(土) 20:11:24.28 ID:ARIuQ1Sv.net
最新のハードも古いハードも使いづらいってやばいな
ドライバ無しのジャンク品使いたいときくらいしか利点がない

926 :login:Penguin:2016/10/29(土) 23:39:27.29 ID:k6jle3eb.net
Windowsの場合ドライバにも互換性があるから
Windows 7のドライバをWindows 10で使えたりするけど、
Linuxの場合そうじゃないからな。

ソースコードが公開されていると言っても
メンテナンスする人がいないとすぐに動かなくなる。

世の中に使っている人がいても、開発者の中に使っている人が
いないものはすぐに使えなくなる。

927 :login:Penguin:2016/10/29(土) 23:41:47.66 ID:bmbIxTnr.net
Macとかタワー型のデスクトップパソコン無いんじゃね?まぁ安物のデスクトップパソコン買ったらWindows入ってるからWindowsでいいや!

928 :login:Penguin:2016/10/29(土) 23:51:26.78 ID:KStMNPPJ.net
Appleはもう自社でCPUもOSも作れません
ガワだけで勘弁して下さい!
って敗北宣言したじゃん

929 :login:Penguin:2016/10/30(日) 00:40:25.24 ID:Lm/2ByHL.net
自作しろ自作

930 :login:Penguin:2016/10/30(日) 01:13:47.92 ID:Hr26lMZx.net
>>926
Windowsでは、メーカーが対応しないと、永久に使えない。
そのアプリのせいで皆、今でも、Windows7を買う

あまり売れていない製品だと、わざわざ、お金を掛けて、
Win8, 10のサポートはしないから、Win7を使うしかない

OSSじゃないから、そのメーカー以外の人は、誰も作れないので、
システムを新しく出来ないから、終わる

931 :login:Penguin:2016/10/30(日) 01:21:41.75 ID:vB5UsHxz.net
>>929
自作もできないのがマック

932 :login:Penguin:2016/10/30(日) 02:35:32.67 ID:PgdoAzbd.net
>>930
> Windowsでは、メーカーが対応しないと、永久に使えない。

そんなことないが?

メーカー製のほうが性能が高いから(Linuxでもこれは同じ)
メーカー製のドライバを作るが、Windowsでオープンソースの
ドライバは古くからある。

Windows Driver Kit (WDK、古くはDDKと呼ばれていた)が
無料でダウンロードできることからもわかるように誰でも開発できる。

Microsoft、今度は「Windows Driver Frameworks」のソースコードをMITライセンスでオープンソース化
http://www.softantenna.com/wp/windows/windows-driver-frameworks-open-sourced/

933 :login:Penguin:2016/10/30(日) 07:00:29.37 ID:S+x2fDFm.net
>>235
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

934 :login:Penguin:2016/10/30(日) 07:02:44.71 ID:S+x2fDFm.net
>>476
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

935 :login:Penguin:2016/10/30(日) 07:06:14.41 ID:S+x2fDFm.net
>>917
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

936 :login:Penguin:2016/10/30(日) 07:06:47.86 ID:8RuM696t.net
GUIが遅くて実用に耐えれない
win10の方が圧倒的にスムース

937 :login:Penguin:2016/10/30(日) 08:23:03.11 ID:gif8eYbS.net
>スムース
窓使いってつくづく…

938 :login:Penguin:2016/10/30(日) 08:40:07.98 ID:2lfoFmOe.net
>>932
メーカー製は同じ価格だと、
自作に比べると性能は低いのは常識。
メーカーの利益分だけ高くなるのは子どもでも分かる。
まあコンビニのカット野菜の価格を見ればわかる。
それからWindows 10では7のドライバーに完全には対応していない。
制限があるからメーカーはWindows 8や10に対応していないとしている。

939 :login:Penguin:2016/10/30(日) 09:29:02.17 ID:e4Xg1cro.net
もう自作PCは高性能でも安くもないのよお爺ちゃん。
Windowsは後方互換性に最も気を遣うプラットフォームだから、
互換性のなさを叩けばそのまま自分に帰るだけなのよお爺ちゃん。

WindowsではVistaで動いていたものなら大抵はそのまま動くけど、
その当時のバイナリってLinuxではどれだけ動くの?

940 :login:Penguin:2016/10/30(日) 09:49:06.93 ID:6lctpRsE.net
>>939
あんた斜陽パソコンメーカーの回し者?
もう日本のWindowsデスクトップパソコンメーカー自体が瀕死の状態だ。
スペック至上主義のゲーマーは自作が常識。
メーカーは設計し直し製造ラインを変えたりで時間がかかり過ぎ。

941 :login:Penguin:2016/10/30(日) 09:49:37.46 ID:vB5UsHxz.net
マカー憤死

942 :login:Penguin:2016/10/30(日) 09:50:54.29 ID:mkO1ZEG4.net
>>939
今やvistaで動いていたものは動かんよ?老害かな?

943 :login:Penguin:2016/10/30(日) 09:51:47.39 ID:mkO1ZEG4.net
あ、マカーだから無知なんだね(笑)

944 :login:Penguin:2016/10/30(日) 09:58:33.48 ID:M4y/PAL7.net
>>939
円高で安くなってきてるが?

945 :login:Penguin:2016/10/30(日) 10:04:25.30 ID:vB5UsHxz.net
>>943
そゆこと

946 :login:Penguin:2016/10/30(日) 10:14:04.63 ID:w++Sa+Ow.net
>>940
国産デスクトップってもう富士通しか無くね?
NECは中華にPC部門買収されたし他の会社はデスクトップと言えない一体型(笑)しか作ってないし
BTO系は品質的に中華レベルだし

947 :login:Penguin:2016/10/30(日) 10:23:15.19 ID:l8sVKEVG.net
富士通もLenovoと事業統合の方向だよ

948 :login:Penguin:2016/10/30(日) 11:15:35.52 ID:7a80/nbB.net
>>947
世界のIBMのPC部門も中国企業に買収されたからな。

949 :login:Penguin:2016/10/30(日) 11:38:08.59 ID:PxD+3KPY.net
バッテリー食い過ぎ・・・

950 :login:Penguin:2016/10/30(日) 12:40:41.52 ID:K/JtGW+6.net
>>939
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1466587869/216-

951 :login:Penguin:2016/10/30(日) 13:21:40.38 ID:PgdoAzbd.net
>>938
> メーカー製は同じ価格だと、
> 自作に比べると性能は低いのは常識。

どうやって比べたの?

まさか自作はボランティがやってるから人件費0とかで
計算してるのか?w

まず価格で比較するのは意味が無いよね?そこわかってる?

メーカーだとソフトウェアの開発コストを
ハードウェアの販売価格に組み込めるから大量生産することで
ソフトウェアの開発コストを相対的に減らすことができる。
実質ゼロだよ(ハードを買えばついてくる)

952 :login:Penguin:2016/10/30(日) 13:46:04.38 ID:AlW+hlBJ.net
>>951
お前自作やった事無いだろ。
メーカー製パソコンにハイスペックなMBやグラボ入れたのを売ってるか?
まあ自作するのに自信の無いやつはアキハバラのパソコン店で、
カネ出して最高のパーツを買って組み立てもらうんだな(笑)

953 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:06:48.64 ID:gum2/ENd.net
テキストエディタで初心者なんて言葉がある時点で・・・

954 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:07:45.71 ID:PgdoAzbd.net
>>952
お前馬鹿かw
ドライバの開発の話をしてるのに
なんでPCの自作の話してるんだよ

955 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:15:22.92 ID:aeoYqdB3.net
>>951
メーカー製PCは余計な常駐ソフトがたくさん入ってるから、
新たにアプリを入れるとトラブルが多い。
MS 製のアプリでも素直にインストール出来ない事が多い。

956 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:37:42.21 ID:plfDPbT1.net
Windows7なんかドライバーをいちいちインストールしないと、
外付けのeSATAのHDDは動かないし、
MIDI音源から音は出ないし、
無線モデムも使えない。

LinuxはカーネルにドライバーがついてるのでWindowsみたいにハードを取り替えても不便じゃ無いのが助かる

まあお布施を払って10にすれば、今度は複合機の方が7までしか対応していないんだよな。

957 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:39:46.99 ID:PgdoAzbd.net
>>955
ふーん、で具体的に何か言えるんだよね?
今から探してくるのかい?w

958 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:42:10.08 ID:PgdoAzbd.net
>>956
Windows 7って2009年発売なんだけど?
そんな昔のOSと今のLinuxを比べるのはフェアじゃないよね。

今のWindows 10なら全部認識できる。
そしてWindows10で使えない複合機はないよ。


これが証拠。一つも使えないプリンタがでていない。
Windows10で動かないプリンタって存在しますか? [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1477404205/

959 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:44:05.79 ID:vHZo94td.net
Linuxは古いソフト使う必要性をあまり感じないんだけど…。

960 :login:Penguin:2016/10/30(日) 14:45:53.70 ID:s/CCjufW.net
何で日本人て色々細かくて神経質なのに 韓国人の唾入り 小便入りの食品は平気で食べられるのが不思議なんだけど!

961 :login:Penguin:2016/10/30(日) 15:00:25.58 ID:KldapLxF.net
Linuxはカーネルにドライバ無かったらクソ面倒なんだよなぁ

お布施ってもWin7以降持ってれば今でもWin10に無料アプグレ出来るぞ?

962 :login:Penguin:2016/10/30(日) 15:52:25.38 ID:PbBDY+m4.net
>>957
具体的に言う必要あるのかな?
言い争いしてるわけじゃないんだよ
素直に受け取ればいいのに
反抗期なの?

963 :login:Penguin:2016/10/30(日) 16:04:49.67 ID:K/JtGW+6.net
A「ニホンジンハゴクアクヒドウニダ!イアンフガーー!!」
B「ニホンジンハゴクアクヒドウニダ!ナンキンダイギャクサツガーー!!」
C「そうなの?例えばどういう具体的な証拠があるの?」
AB「具体的に言う必要あるのかな?素直に受け取ればいいのに反抗期なの?」






頭腐ってんじゃねーの?

964 :login:Penguin:2016/10/30(日) 16:08:29.49 ID:rvORdFzM.net
>>956
憶測だけでレスする頭悪い奴の典型だなお前
俺が仕事用に使っているリコーの業務用の複合機は普通に10に対応しているけど?

965 :login:Penguin:2016/10/30(日) 18:05:44.55 ID:e4Xg1cro.net
>>940
日 本 で は 自作PC自体が斜陽だからなぁw
PCショップ自体が瀕死の状態だよwww

いきなり日本に絞ったのだから自作市場も日本限定でいいよなwww

>>950
そこにもバイナリ互換性はWindowsの方が高いって書かれてるなw

>>952
SiSの腐れチップセットにセレロン載せてたような時代はもう終わっているのよお爺ちゃんw

>>955
そろそろ脳みそ交換した方がいいんじゃないかなお爺ちゃんwww

>>956
素のWindows7がAHCIに対応してないってだけの話じゃね?
寝言はAHCI未対応の古いディス鳥で同じ事やってから言えよwww

MIDIとか無線モデムとか骨董品は捨てろよw
何に使ってるんだそんなものwww

966 :login:Penguin:2016/10/30(日) 18:16:15.64 ID:K/JtGW+6.net
> そこにもバイナリ互換性はWindowsの方が高いって書かれてるなw
それ書いたのワイやねん
結局の所後方互換性はWindowsでもLinuxでもどっちでも実用上ほとんど問題ないからそこをネタにどっちか叩いても意味ないって話や

967 :login:Penguin:2016/10/30(日) 18:34:53.58 ID:PbBDY+m4.net
>>963
クソジャップはすぐそうやって差別するよね
ホントクソ

968 :login:Penguin:2016/10/30(日) 18:36:48.56 ID:PbBDY+m4.net
差別主義中世国家クソジャンプは韓国兄さん朝鮮姉さんを見習って大人になってほしい

969 :login:Penguin:2016/10/30(日) 18:56:09.39 ID:M4y/PAL7.net
カネのために自ら売春婦になって
婆になって稼げなくなって今度は日本が強制したとか
慰安婦の事か

970 :login:Penguin:2016/10/30(日) 19:15:19.12 ID:pgQ/56oo.net
まさかこんなとこで寄生虫民族が炙り出されようとは…
>>963は性能のいいゴキチョンホイホイだったのなww

971 :login:Penguin:2016/10/30(日) 19:24:50.41 ID:lnUusGl+.net
新スレでubuntu入れたって書いたけど16.04が不安定で14.04に入れなおしたわ
文字化けはitunesでutf-8に変える事でなんとかしたがプリンターのドライバがないのが痛い
通販のコンビニ払い用の用紙を印刷出来ない
あとwindowsより何するにも負荷が高い

972 :login:Penguin:2016/10/30(日) 19:51:38.94 ID:QYKM03cl.net
自動認識で使えなければ手動で型番を頼りにドライバを入れるしかないな
海外モデルと国内モデルで型番が違ったりするからややこしいけど(自動認識だと海外モデルで登録されやすい)
国内限定モデルだとサポートされないこともあるかもね

973 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:03:38.95 ID:PbBDY+m4.net
犬厨はゴキブリクソジャップの寄生虫

974 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:04:47.18 ID:PbBDY+m4.net
T h e 犬 厨 ! ! !

975 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:08:35.68 ID:kzob1LQk.net
>>973
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

976 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:09:04.68 ID:kzob1LQk.net
>>974
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

977 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:17:53.01 ID:QuRldslE.net
Windowsとのファイルを共有するだけなのに、小一時間web漁り・・・

そりゃ普及するわけねーよ

978 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:19:47.19 ID:lnUusGl+.net
久しぶりにubuntu入れたけどプロプラドライバが減ってるな
GPUもフリードライバ推奨とか

979 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:20:10.20 ID:rvORdFzM.net
どっかの寄生虫ミンジョクがファビョっててわろた

980 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:27:55.61 ID:PbBDY+m4.net
>>979
クソジャップはすぐにファビョルからなwww

981 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:29:02.68 ID:PbBDY+m4.net
アメリカ父さん
韓国兄さん
朝鮮姉さん
クソジャップ

982 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:50:51.45 ID:OCiL/1Cm.net
>>981
馬鹿者

983 :login:Penguin:2016/10/30(日) 20:54:07.57 ID:lnUusGl+.net
c2de6600 6GB hd5450 にubuntu14.04入れてみたがfirefoxが糞遅い
i3 3220 8GB windows10が糞早すぎ
やはりゲイツじゃないと駄目だな

984 :login:Penguin:2016/10/30(日) 21:04:02.85 ID:QYKM03cl.net
ブラウザを変えるともっと早くなるよ

985 :login:Penguin:2016/10/30(日) 21:16:49.79 ID:M4y/PAL7.net
なんでガラクタパーツで組むんだよw

986 :login:Penguin:2016/10/30(日) 21:30:38.04 ID:JADymTDw.net
firefoxはスプラッシュウィンドウ表示したほうがいいだろうとよく思います

987 :login:Penguin:2016/10/30(日) 22:03:07.60 ID:e4Xg1cro.net
>>966
そうなの?
動作例1件示したらみんなめんどくさくなって黙っているように見えるけどw

988 :login:Penguin:2016/10/30(日) 22:23:04.48 ID:K/JtGW+6.net
>>987
「めんどくさくなって黙っている」というのはそもそも「反論出来るけど」と言う前提が必要
でなければただ「反論できなくて黙ってる」だけ

というわけで「めんどくさくなって黙っているように見える」と言うためにはまずお前が反論できなくてはならない
はい、論理的に反論してみ?ん???

989 :login:Penguin:2016/10/30(日) 22:34:12.25 ID:oT3jQpfl.net
日本でlinuxを使える人がほとんどいない
2ch掲示板にしても、質問に答えれる奴なんて皆無
これじゃぁ〜ね

990 :login:Penguin:2016/10/30(日) 22:46:32.62 ID:vHZo94td.net
使ってはいるけど…。

991 :login:Penguin:2016/10/30(日) 22:51:14.75 ID:vHZo94td.net
つーか、頭にLinuxと付けてググれば大抵出てくるし…。

992 :login:Penguin:2016/10/30(日) 22:54:10.29 ID:nKD/y9Gp.net
CUI操作を使いこなせないとダメって意味で無ければ
linuxを使うのにそう苦労は要らないと思うが

993 :login:Penguin:2016/10/30(日) 22:58:22.70 ID:nVqCBfyF.net
>>983
C2Dとか汚物早く窓から投げ捨てなよ
低スペが感染るぞ

994 :login:Penguin:2016/10/30(日) 23:29:13.90 ID:O+Hvozo8.net
>>992
それはあくまで趣味で使ってるようなヲタクだろ
会社だと営業、総務等はワード、エクセルなんだぞ、やりとりが面倒

995 :login:Penguin:2016/10/31(月) 00:11:44.53 ID:X1YqwLjm.net
>>994
開発者もWindowsだし
Linux向けなんてクロス開発だよ

996 :login:Penguin:2016/10/31(月) 01:20:07.70 ID:bJV7tKQI.net
>>983
確かにfirefoxは糞遅い
chromeでも使いなよ

997 :login:Penguin:2016/10/31(月) 02:26:40.31 ID:EqaH+y5+.net
Googleはセンスがないからいや

998 :login:Penguin:2016/10/31(月) 02:27:03.78 ID:EqaH+y5+.net
Googleはダサいからいや

999 :login:Penguin:2016/10/31(月) 02:28:18.15 ID:EqaH+y5+.net
Googleはうんこくさいからいや

1000 :login:Penguin:2016/10/31(月) 02:28:33.09 ID:EqaH+y5+.net
1000ならやっぱりWindows最強だね

総レス数 1000
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200