2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux使ってみて普及するわけないと思った時88

1 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月煩悩  【関電 82.5 %】 :2016/08/17(水) 14:58:19.42 ID:50A5Ep90.net
ここに結集した同志諸君
ウィンドウズ10が崩壊しつつある今
組織拡大のチャンスは今しか無い
MS信者をオルグせよ!

前スレ
Linux使ってみて普及するわけないと思った時87
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1466587869/

428 :login:Penguin:2016/09/17(土) 15:45:16.50 ID:Y8Uo+Y2z.net
語彙力のなさがバカっぽいですね

429 :login:Penguin:2016/09/17(土) 15:56:28.85 ID:9Cq7opXn.net
>>427
各行にバカ文字大杉だろw

windowsは1.0から使っているけど、大昔のは使いづらかったと思うなあ。
1.0はタイル画面いっぱいに時計を表示させてお終いにしたし。2.0はろくなゲーム
とかアプリが無かった。3.0/3.1はネット非対応でnetware使わざるをえなかったし、
95-98-meはブラウザとかウィンドウを重ねすぎるとすぐ画面真っ青になったし。
それがNT系列に移行したNT4.0/2000からどうやら安堵。その後7,8,8.1,10とアプデしたが
10が一番気に入っている。昔のアプリもそこそこインスコ動作するし。

linuxはyargadrasirとかslackwareのころから鯖用途で使い続けているけど大半はCLI。

430 :login:Penguin:2016/09/17(土) 16:19:29.76 ID:i6+CA86B.net
Windows2000が使ってて一番感動したわ
あれこそが最高のOS

431 :login:Penguin:2016/09/17(土) 17:31:01.11 ID:hvAuGKRd.net
そのWindows 2000をコンセプトをそのままに
改良したものがWindows 10なんですがね。

432 :login:Penguin:2016/09/17(土) 17:43:48.15 ID:+JkomVpt.net
CLIってMTミッションみたいなもんでしょ
旧世紀の遺物じゃん

433 :login:Penguin:2016/09/17(土) 17:49:20.74 ID:hvAuGKRd.net
自動車でもプロが使うものは
MTミッションなんだが?

いつ旧世紀になったんだ?

434 :login:Penguin:2016/09/17(土) 18:01:21.12 ID:GFZE0x2k.net
>>433
F1とか、MTと言えないようなMTだよ。

435 :login:Penguin:2016/09/17(土) 18:26:19.96 ID:hvAuGKRd.net
だからなんだよw
F1なんていってねーだろw

436 :login:Penguin:2016/09/17(土) 19:38:35.87 ID:Ww70Ar9S.net
こんなところでAT対MTおっぱじめるのかよ。

437 :login:Penguin:2016/09/17(土) 19:42:41.00 ID:hvAuGKRd.net
AT対MTの話ではありません。

プロが思う使いやすいと、
初心者が思う使いやすいは
別であるということです。

438 :login:Penguin:2016/09/17(土) 19:49:13.30 ID:o1EH5Xl0.net
> 旧世紀の遺物じゃん
まあ傾向としてはそういう感じはあるわな
UEFIのGOPなんかはVGAみたいにHWにテキストモードを持ってることを要求してなかったりするし

それでも実装の容易さとか使う側の慣れとかで絶滅することはないだろうが

439 :login:Penguin:2016/09/17(土) 20:14:21.46 ID:3st0K2SU.net
X上の端末はGUIとCUIどっちなの(´・ω・`)?

440 :login:Penguin:2016/09/17(土) 20:30:19.95 ID:hvAuGKRd.net
>>439
CUIだよw

GUIかCUIかっていうのは正確には
アプリ単位で判断するものだから。

GUIのXで動く、CUIの端末ってこと。

441 :login:Penguin:2016/09/17(土) 21:32:43.13 ID:o1EH5Xl0.net
>>439
そもそも定義が規格とかで定められてるわけじゃなくて人それぞれだから「こっち」って言い切ることは出来ないんじゃね
ブラウザみたいな一般的なGUIのアプリケーションだって端末から起動すりゃGUIのウィンドウの他に端末上にいろんな文字の出力(=CharacterでのUserとのInterface)もあるわけで、
そういうものは突き詰めればGUIでもありCUIでもあると言えなくもない事になる

まあそれでも一般的な感覚では「X上の端末(xtermとかkonsole)」自体はXアプリケーションなので当然GUI、その上で動くbashとかのシェルやコマンド類はCUIだな

442 :login:Penguin:2016/09/17(土) 22:10:13.78 ID:Ww70Ar9S.net
プロ→ どっちでもいい。
初心者→ATでないとダメ、更にプロがけむたいからMTを排除にかかる。

努力すればプロになれるんだけどね…。

443 :login:Penguin:2016/09/17(土) 22:37:14.91 ID:sVgf1dsP.net
Xどっちでもいい
○仕事ではマニュアルだけどプライベートでは面倒だからオートマやで?

444 :login:Penguin:2016/09/17(土) 23:17:49.71 ID:AFU2YlRq.net
>>437
本当の意味で初心者が使いやすいものは、プロにとっても使いやすいものだよ、普通は。

445 :login:Penguin:2016/09/17(土) 23:34:46.25 ID:hvAuGKRd.net
>>444
使いやすいのと、最大の効率を得られるものっていうのは違うのですよ。
プロは最大の効率を得られるものを使う。

初心者にとって使いやすいものは、最大の効率を得られない。
多くの選択肢から選ぶほどの技術がないからね。
初心者は大半は能力的に使えないから候補にならない。
初心者の使いやすいは所詮井の中の蛙。

プロは、最大の効率が得られるものを自分能力を高めることで使えるようになる。
その幅広い選択肢の中から効率が高くて使いやすいものを選んでる。

446 :login:Penguin:2016/09/18(日) 00:02:53.62 ID:pzzizztm.net
>>443
それを「どっちでもいい」っていうんだよ。
シロートはどっちもATでなければならないんだから…。

プロ→ どっちも使える。
初心者→ATしか使えない、けどプライドだけはプロより高いから
何かと難癖を付けたがる。

447 :login:Penguin:2016/09/18(日) 00:05:24.66 ID:TYGNlomJ.net
さあ、使いやすさの話が効率の話にすり変わって参りましたwww

448 :login:Penguin:2016/09/18(日) 00:18:32.31 ID:pzzizztm.net
今日日の初心者向け自転車は補助輪つけるんじゃなくてペダルを外すらしい。

449 :login:Penguin:2016/09/18(日) 00:19:27.74 ID:rqC/m8ut.net
>>447
簡単で使いやすい。

難しいが使いやすい。
の違いだよ。

初心者は簡単で使いやすいものしか選べないが
プロは難しいが使いやすいものも選べる。

450 :login:Penguin:2016/09/18(日) 03:33:17.05 ID:2F0VBseq.net
>>448
先祖返りか

451 :login:Penguin:2016/09/18(日) 05:56:39.50 ID:PxR1F8+h.net
statcounterによる日本国内でのosシェア
   windows mac その他
2016/8‥78.0%…15.7%…6.3%
6.3%のうちlinuxはどのくらい?

452 :login:Penguin:2016/09/18(日) 08:59:32.31 ID:Q+EY5IPv.net
今時足でクラッチ切ってるプロなんかいねえよ
AMTかDCTだろ

453 :login:Penguin:2016/09/18(日) 09:34:20.54 ID:990DIOJi.net
マカー日本語不自由

454 :login:Penguin:2016/09/18(日) 09:44:53.02 ID:UV6X0+BJ.net
>>445
使いやすさの話じゃなかったんだ。

効率と言えば、プロの手動とアマチュアのコンピュータ制御が良く比較されるけど
プロがコンピュータ制御使う話が意外に無いよね。

実はプロがそういう「使いやすい」もの使うと得られるものは効率だけじゃないんよ。
闇魔法が減ることで、その後の工程とか保守が簡単になる。
go言語なんかだと、プロほどgofmtやらgolintなんかに依存する。

難しいけど使いやすい、ってのは存在しないよ。
WindowsServerは簡単だけど難しい、みたいな変な説明になる。
LinuxServerは概念やコマンドは難しいけど、組み合わせに気づくと簡単だ、って話と、WindowsServerは見た目簡単だけど知識が必要、は比較する事が間違ってるレベル。

455 :login:Penguin:2016/09/18(日) 12:10:15.59 ID:kbFxPtj6.net
>>454
それよりも、お前ちゃんと働けよ
ニート臭全開だぞ

456 :login:Penguin:2016/09/18(日) 13:47:22.53 ID:UV6X0+BJ.net
>>455
休日に言われてもどうとも言えんなぁ。

457 :login:Penguin:2016/09/18(日) 17:23:10.92 ID:YXiJ+XTm.net
言ってる事は内容スッカスカだけどなw

458 :login:Penguin:2016/09/18(日) 20:47:09.32 ID:pzzizztm.net
>>450
二輪車特有のハンドルの感覚とか
停車時に足を出すタイミングとかを覚えやすいらしい。

459 :login:Penguin:2016/09/19(月) 09:58:04.68 ID:LiWT5+s6.net
>>454
あんまり設定がウザいんでpostfixに実質置き換えられちゃったsendmailみたいなモンもあるよね。

俺のlinux機3台はインスコ完了後どれもCRTマウスキーボード無接続。使用は電源スイッチだけ。
用途はWEB鯖。接続はftpとsmb、sshでwinndows10でリモート運用している。
ユーザファイル編集はwinのemedit。設定ファイルはrootログインでvi。
主にperlやc++とかで書いた自家製スクリプトや実行コードはWEB画面からGUI設定し
クリック起動できるようにしている。

win機はWEB鯖みたいな情報発信には不向き。その点ではlinux不動。うまく補完させれば
とってもいい感じで使えるんだけどね。

460 :login:Penguin:2016/09/19(月) 12:55:47.14 ID:G/8uhlB1.net
古いPCを再生させようと思って初めてLinuxを色々試したけど
俺には結局Ubuntu系しか無理だったわ・・・

全くの素人でもインストールから設定まで何とかできたし、
そう思うとUbuntu系ってよく出来てるなぁ
参考になるサイトも多いし

461 :login:Penguin:2016/09/19(月) 15:16:28.07 ID:/Pc2D6/g.net
Ubuntu系が初心者にも使いやすいのは間違いないけど
Ubuntuそのものが使えたらかなりすごいよ(主にストレス耐性が)

462 :login:Penguin:2016/09/19(月) 16:12:39.16 ID:oAZA54bH.net
情報が多ければ初心者でも大丈夫なんだけどね。

463 :login:Penguin:2016/09/19(月) 21:38:07.56 ID:G/8uhlB1.net
>>462
ベテランユーザーにとっちゃ、当たり前な事を端折ってる感じの情報が多くて苦労したよ
そこの行間をもうちょい詳しく・・・

Ubuntuだと他のサイトと見比べたりして補完できたけど

464 :login:Penguin:2016/09/19(月) 23:52:13.89 ID:oAZA54bH.net
アドバイスのつもりでコマンド一行書いていくだけの奴多いからなぁ。

465 :login:Penguin:2016/09/20(火) 00:10:33.94 ID:KlvjjqRI.net
 
      / デェェェェェェェェェェン \

466 :login:Penguin:2016/09/20(火) 04:51:49.03 ID:H1lez72V.net
>>464
得意のコピペで解決するから超簡単だろw

467 :login:Penguin:2016/09/20(火) 08:35:52.40 ID:cuDdgZj/.net
>>464
コマンド1行で伝えれることがCLIの最大の利点だと思っていたが。
GUIだとスクリーンショットを撮って延々と図解しないといけない。

468 :login:Penguin:2016/09/20(火) 09:46:42.22 ID:heUKvP29.net
CLIはワンライナー貼るだけでコマンドが持ってる機能とかオプションの意味とか延々と説明しないから駄目ってことだろ

469 :login:Penguin:2016/09/20(火) 09:58:24.31 ID:f2M3tPHB.net
man man

470 :login:Penguin:2016/09/20(火) 10:06:06.65 ID:my3XofpZ.net
説明して貰わないと理解できないと言う奴はきちんとした説明を受けても理解しない。
挙げ句の果て、説明の仕方が悪いと文句を言う。らしい。

高学歴とか民度が高い層は、ふつう説明を求めないもの。

471 :login:Penguin:2016/09/20(火) 12:28:21.34 ID:yT8HIeNa.net
>>470
確かに何でもかんでも1から教えないとわからない人は、
多分自分自身で解決手段を探す努力もしないな。
いわゆる教えて君ってヤツね。

472 :login:Penguin:2016/09/20(火) 12:46:37.26 ID:KWc690kl.net
マカースキル無し

473 :login:Penguin:2016/09/20(火) 13:14:16.89 ID:ORYv9ECA.net
>>472
お前は能無し

474 :login:Penguin:2016/09/20(火) 13:47:27.05 ID:24j7CZOG.net
使うばっかの貢献できないカスでごめんなさいごめんなさい・・・(´;ω;`)ブワ

475 :login:Penguin:2016/09/20(火) 14:04:09.86 ID:QZwSDmFF.net
>>474
クラッシュレポート送信してくれればいいんやで

476 :login:Penguin:2016/09/20(火) 14:44:46.14 ID:e69RCEgh.net
不安定で未完成なOSに変えろってのが無理な話だろ
一般人はwindowsでさえ使いこなす事が出来ないのに
フォーマットとか何ってレベルが多いだろ
それなのに犬厨経費削減!とか言って無理やり乗せ換えようとするアホ
やるならwindowsを無料にさせるように活動するべき

477 :login:Penguin:2016/09/20(火) 14:48:03.07 ID:/j+27PaU.net
>>476
別にあなたが使わされる訳じゃないでしょ?

478 :login:Penguin:2016/09/20(火) 16:45:39.23 ID:OJVpLAWg.net
>>473
マカー憤死

479 :login:Penguin:2016/09/20(火) 17:18:59.70 ID:kBobZrCX.net
>>474
逆かも…、
作る側に回りたがる奴が多くて
日常的に使い倒してやろうって奴が少ないような気がする。

480 :login:Penguin:2016/09/20(火) 20:22:40.64 ID:rJngsu6j.net
WindowsもLinuxに追いついてきました

未完成具合が

481 :login:Penguin:2016/09/20(火) 21:31:59.51 ID:ykEmNWGI.net
Windows10、GNOME3、Unityは、とっくの昔にコースから外れて誰一人観客が見ていないのに
勝手にデッドヒートを繰り広げている感じ

482 :login:Penguin:2016/09/20(火) 21:43:24.09 ID:sJ9hN2iT.net
あのクソWindowsをタダで配れとかどんな乞食窓厨だよw
ぶっちゃけあんなもんタダでもいらねー
生涯常用しなければならないと言われたら100万円付けられてもいらん
1000万円と言われたら少し考えるレベル

483 :login:Penguin:2016/09/20(火) 21:52:12.34 ID:18mPlmTJ.net
犬厨Windowsのことしか話さない

484 :login:Penguin:2016/09/20(火) 21:52:30.09 ID:18mPlmTJ.net
↓こいつ犬厨

485 :login:Penguin:2016/09/20(火) 22:18:57.33 ID:kBobZrCX.net
DOS配布せえよ、

5"FDDで…。

486 :login:Penguin:2016/09/21(水) 00:08:01.39 ID:j2b8OSzm.net
マカー憤死

487 :login:Penguin:2016/09/21(水) 04:51:01.49 ID:OMN2jhvO.net
>>483
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

488 :login:Penguin:2016/09/21(水) 04:51:27.49 ID:4e39RBHK.net
>>484
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

489 :login:Penguin:2016/09/21(水) 12:18:20.23 ID:We8Xz3r1.net
>>481
> Windows10、GNOME3、Unityは、とっくの昔にコースから外れて誰一人観客が見ていないのに
> 勝手にデッドヒートを繰り広げている感じ

そこは Plasma を入れとかないと

490 :login:Penguin:2016/09/21(水) 12:22:16.02 ID:We8Xz3r1.net
マジレスすると

>>486
>>488

こういうのが存在する事

OS 論以前の問題として
まともなインターネット自体が無理

491 :login:Penguin:2016/09/21(水) 12:57:26.50 ID:yhkwQF3D.net
マカーマジキチガイ

492 :login:Penguin:2016/09/21(水) 21:55:23.10 ID:j2b8OSzm.net
http://i.imgur.com/04VOjd9.jpg

493 :login:Penguin:2016/09/22(木) 00:00:26.90 ID:/H6vlymR.net
マカー憤死のやつとグロ画像のやつって同一人物だったんだな
アフォン厨も同じか?どうなんだ犬厨、もう言い逃れできないぞ

494 :login:Penguin:2016/09/22(木) 11:31:09.05 ID:p5TuD81y.net
>>493
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

495 :login:Penguin:2016/09/22(木) 12:09:13.05 ID:F0hnmkeK.net
>>492
グロ

496 :login:Penguin:2016/09/22(木) 12:50:31.73 ID:MrmGawRi.net
>>493

何かしらの形で世間とつながりを持ちたいんだろが
あーいう形でしか会話に参加できないって
たぶん何かの病気だろ
哀れなもんだ

だけどNG しかないね

497 :login:Penguin:2016/09/22(木) 19:39:42.03 ID:vBM8ZPKs.net
なんだここは?それはともかく、

>459

sendmailってそんなに難しいかな?10行くらいのmcファイル一個作とけば、社内LANの分と社外メーリングリスト
くらい十分に管理できたけど?
とは言うものの、postfixは使う前に別業界に行っちゃったから知らないけど、あれすごくいいらしいな。

>468

調べる意欲がないなら、他人に頼るな。作れないなら、教えてもらったものを何をするものなのか自分で調べろよ。
そもそも、変なコマンド教えられていたらどうするんだ?実行してみて、OS破壊されて、間違ってたと気づくのか?

>470

昔は親切な人ならググレカスの代わりに、manコマンドで調べた?って必ず聞いてくれたものだがな。
ひどい人だと、聞きに行った瞬間、答えだけわたされて。
いざコードレビューのときに「自分で『入力した』んじゃないの?」って
平気でみんなの前で言うから、赤恥をかかされる。
逆ギレなんかする余裕さえもらえなかったな。

まあ、逆ギレなんてのは死語だが、「ゆとり」の副産物なのかもしれん。
質が下がったってことなのかな。

498 :login:Penguin:2016/09/22(木) 20:11:10.88 ID:vrw6U+nx.net
調べなくて済むのが一番

499 :login:Penguin:2016/09/22(木) 20:35:00.46 ID:MrmGawRi.net
>>498
だと覚えて身に着けるしかないけど
結局ニワトリとタマゴな気がする
どんなにに知ってるつもりのものでも
年に1回くらいは必ず新しいなんやらが登場
調べる>覚える>調べる、っていうイタチごっこ

500 :login:Penguin:2016/09/22(木) 20:40:29.90 ID:DoM5dVe5.net
http://i.imgur.com/gyJkEqL.jpg

501 :login:Penguin:2016/09/22(木) 20:40:55.59 ID:QGeeKhPM.net
>>493
マカー憤死

502 :login:Penguin:2016/09/22(木) 22:37:16.76 ID:Ed0eQMP5.net
やはりかグロ画像とマカー憤死は連動している

503 :login:Penguin:2016/09/23(金) 00:47:34.90 ID:NIl1uGTa.net
http://i.imgur.com/9272OB1.gif

504 :login:Penguin:2016/09/23(金) 00:48:36.69 ID:14vjh6TP.net
マカー憤死

505 :login:Penguin:2016/09/23(金) 04:49:21.98 ID:v718izve.net
>>500
グロ

506 :login:Penguin:2016/09/24(土) 21:39:19.34 ID:WIooBDAB.net
Linux使い始めた僕 「周りで誰も使ってねえ。今流行っていないなら使うべき特別な理由がないと今から流行ることはないわ。」
Linuxに慣れた僕 「周りで使ってる奴ら俺みたいな奴ばかりだわ。使う理由はあるけど俺みたいな奴にしか流行らないわ。」

507 :login:Penguin:2016/09/26(月) 01:59:21.13 ID:rsZFOlNk.net
例えばWindowsを無料にしてLinuxという名前で配布したって
俺らは満足するわけじゃない

Linuxは魅力的だけれども
俺らが魅力的だと思う彼女は万人受けする魅力を持ち合わせていないんだ

あと勘違いしてるやつが多いけど
Windowsの最大の魅力はキーボードだけで操作が完結できること
プログラマがWindows好きなのはこの部分が大きい

508 :login:Penguin:2016/09/26(月) 02:11:25.89 ID:PFLJbM/J.net
そういやLinuxのGUIってキーボード操作しづらいよなw

509 :login:Penguin:2016/09/26(月) 04:55:23.77 ID:xHzhbwSK.net
>>507
Windowsもサーバーで使うならGUIだけでは出来ないよ。

510 :login:Penguin:2016/09/26(月) 05:32:51.59 ID:PFLJbM/J.net
つまり

・サーバー用途
Linux ・・・GUIだけではできない
Windows・・・GUIだけではできない

結果:引き分け



・クライアント用途
Linux・・・GUIだけではできない
Windows・・・GUIだけでできる

結果:Windowsの勝ち


一勝一引き分けでWindowsの勝ちだと
>>509は言ってるのと同じ。

511 :login:Penguin:2016/09/26(月) 05:52:01.19 ID:KVV439d7.net
バージョン上げたら
今まで使えていたアプリが使えなくなった。悪い所までwindowsのマネするな

512 :login:Penguin:2016/09/26(月) 05:54:39.91 ID:3OPANaka.net
つまり

・サーバー用途
Linux ・・・GUIだけではできない
Windows・・・GUIだけではできない

結果:引き分け



・クライアント用途
Linux・・・GUIだけでもできる
Windows・・・CUIだけではできない

結果:Windowsの負け


一勝一引き分けでWindowsの勝ちだと
>>509は言ってるのと同じ。

513 :login:Penguin:2016/09/26(月) 08:08:27.96 ID:4H2ZqGBu.net
>>512
日本語でおk

俺Linux積極的に使ってるけどGUIは慣れない
GUIソフトの対応力から言ってGUIはWindowsの圧勝だと思う
逆にCUIはLinuxの圧勝まぁ使い分けだわな

514 :login:Penguin:2016/09/26(月) 10:57:06.55 ID:X3ZubyqN.net
マカー日本語不自由

515 :login:Penguin:2016/09/26(月) 11:26:01.17 ID:ZGvKylZM.net
それぞれ圧勝だと思う方のスレへ行けばいいと思う。

516 :login:Penguin:2016/09/26(月) 12:27:50.08 ID:OEyOvTFa.net
でもWindows10にbash載ったじゃん?

517 :login:Penguin:2016/09/26(月) 13:48:11.61 ID:ZGvKylZM.net
bashだけのせてもなぁ…、
どうせならMS-DOSに補完と履歴つければよかったんじゃない?

518 :login:Penguin:2016/09/26(月) 17:18:12.40 ID:DdBeQE1f.net
サーバーを構築するまで
なら百歩譲って引き分けかもしれないけど
その後の拡張性や運用や維持を含めると
Winは完敗じゃないの
第一Winは完全リモートは無理なんじゃ
いちいち実機に張り付かないとって感じ
でもってサーバ的に圧倒的にLinuxの運用例が多い
だからMS的には非常に珍しい事に
Linuxに優しく接しはじめた
ってのが現在の流れでは

519 :login:Penguin:2016/09/26(月) 18:43:48.37 ID:xISYeirL.net
だな
Linuxはその道で十分実績がある
逆にWindowsはアプリケーションで実績がある
つかWindowsもOpenSSH入れれば使えるんでない?
やったこと無いから知らんけど

まぁ組み込みでWindows使ってるのも結構あったけど
大概はスタートアップでバッチ走らせる
ワザワザデスクトップ起動さてからってタイプよく見たな
リッチクライアントって奴かな?

逆にLinuxにこういうGUI用意させようとするとちょっと骨折れるんでない?
Unityじゃないけど手軽に利用できるライブラリ資源があるならそりゃ飛びついた方が早いし

520 :login:Penguin:2016/09/26(月) 21:43:57.39 ID:1kuZmp1R.net
>>518
winにリモート機能あったような。使ったこと無いけど。
iPadのアプリにwinをリモート運用する奴があってXPのフリーセルを
iPadの画面で遊んだことがあるけど、タップとマウスクリックが微妙に違って面倒臭かった。

521 :login:Penguin:2016/09/26(月) 23:17:14.51 ID:Y4mYGXf9.net
>>520
サーバの話でリモートつったらSSHの話だと思う
リモートデスクトップならVNC入れればどっちも行ける
Windowsで言えば標準装備してる奴の方が使いやすいかなぁ

522 :login:Penguin:2016/09/26(月) 23:44:52.84 ID:7UHa5fQv.net
WinにSSHはあるにはあるけど
cygwinでも入れて使った方が楽

523 :login:Penguin:2016/09/26(月) 23:46:32.75 ID:j99COaxn.net
Windowsユーザー 「ゲッ、この設定はcmdでしか変更できないのかよ…。」
Linuxユーザー 「は?GUIの設定ツールしか無いの?コマンドで済ませさせてくれよ…。」

くらいの認識の差があるからそこで優劣を図ると狂う

524 :login:Penguin:2016/09/27(火) 00:16:43.46 ID:/MjIhxgu.net
マイクロソフトがLinuxに優しいのは
Azureで儲けるため

525 :login:Penguin:2016/09/27(火) 01:30:50.59 ID:8yRmbjIO.net
>>524
それは仕方ないよな。

だって常々こう言ってるんだもの

「Linuxはオープンソースでフリーだからビジネスにならない」

犬「それはオープンソースのビジネスモデルを理解してないだけ」

MS「ですよね。俺らはちゃんとオープンソースのビジネスモデル理解して儲けてます。」

犬「・・・」


Linuxで儲けるのがうまかったのはMSだったと言うだけの話。

526 :login:Penguin:2016/09/27(火) 05:16:44.88 ID:xiwlxmdA.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

527 :login:Penguin:2016/09/27(火) 08:00:34.35 ID:fhlD0mPv.net
知恵袋にどうみてもスキル低いくせに偉そうな決めつけ回答者大杉

総レス数 1000
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200