2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part28【ARM】

1 :login:Penguin:2016/12/08(木) 22:20:02.81 ID:Y9OEXKB6.net
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): http://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 http://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part27【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1478325736/

2 :login:Penguin:2016/12/08(木) 22:20:32.43 ID:Y9OEXKB6.net
【*Pi】1ボードPCを語るスレ7【pcDuino】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453860084/

【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合 [無断転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1452958076/

【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/

自作PC板
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471710697/

板違いのWindowsネタをする人の誘導用
【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/

wifiが不安定・遅いときはpower managementの設定を変えてみよう。
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=46569&p=647343

/etc/network/interfacesを編集しても固定IPアドレスの設定ができない場合は/etc/dhcpcd.confを編集しよう。
http://sizious.com/2015/08/28/setting-a-static-ip-on-raspberry-pi-on-raspbian-20150505/

3 :login:Penguin:2016/12/08(木) 22:24:40.55 ID:IBHtuK4X.net

何で誰もスレ立てないんだ

4 :login:Penguin:2016/12/08(木) 22:58:42.10 ID:in6T8vuk.net
>>1

5 :login:Penguin:2016/12/08(木) 23:50:22.92 ID:5QBZIloz.net
>>3
立てられてはいた

【Raspberry Pi】ラズベリーおっパイ π28【ARM】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481190261/

6 :login:Penguin:2016/12/09(金) 08:03:39.12 ID:AAqomlRt.net
>>5
専ブラの次スレ検索にかからないし、スレタイもアレだな。

7 :login:Penguin:2016/12/09(金) 08:10:01.25 ID:FJg1ePW+.net
実際のところラズパイ所有者でGPIO使ってる人ってどれくらいいるんだろ
個人的にはあれ無くして小型化、もしくは別の機能つけて欲しいけど

8 :login:Penguin:2016/12/09(金) 11:10:39.92 ID:rm+E7un6.net
気分でpi3を日本製に買い替えたぜ。
当然ながら何も変わらない。
俺の人生も変わらない('A`)

9 :login:Penguin:2016/12/09(金) 11:19:50.51 ID:ZMGYmjnQ.net
だろうな

10 :login:Penguin:2016/12/09(金) 11:29:57.96 ID:3dHCIDzD.net
>>7
値段がすごく高くなっても良いならできる

11 :login:Penguin:2016/12/09(金) 11:32:44.47 ID:3dHCIDzD.net
変なスレタイのスレが伸びてると思ったけど、見てみたらほとんどのレスがアボーンされたw
変なスレタイのスレは、変な人たちの隔離スレとして機能してもらいましょう。

12 :login:Penguin:2016/12/09(金) 12:38:53.53 ID:/7XApseL.net
ARM版のフル機能Windowsが出るってよ
ラズパイもサポートしてくれるよね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034038.html

13 :login:Penguin:2016/12/09(金) 14:40:24.78 ID:XdbzYPPg.net
pi4はまだ?

14 :login:Penguin:2016/12/09(金) 14:43:28.94 ID:f1tHPXPp.net
pi4っていっても電気バカ食いだとな

15 :login:Penguin:2016/12/09(金) 16:13:35.83 ID:3dHCIDzD.net
>>12
ARM版Win10はRPiには載せないと思う
PI3でもCedar TrailレベルみたいだからWin10がまともに動く気がしない

16 :login:Penguin:2016/12/09(金) 16:16:04.40 ID:pAG6LEJd.net
省電力やや高性能なPiZero2はまだ〜?

17 :login:Penguin:2016/12/09(金) 16:18:16.28 ID:w8MN3dZC.net
ローソンが希望すれば移植されるかも

18 :login:Penguin:2016/12/09(金) 17:42:02.62 ID:Cr1s3AQK.net
>>7
逆に単なるLinuxマシンとしてしか使わないって
たいして需要なさそう
ロクなストレージもないし

19 :login:Penguin:2016/12/09(金) 18:17:55.00 ID:cAZJ0GzZ.net
aliexpressで千円ちょっとのタッチパネル付き3.5インチSPIディスプレイ買ってみた(kedeiのやつVer6.3だった)

提供されているドライバーの中身は専用のカーネルとモジュールのセット(バイナリのみ)でカーネルをごっそり入れ替えるというものだった
まさかラズパイでオープンソース的でないデバイスを使うはめになるとは…
色は普通の安いカラーLCDって感じ(16bitらしい)
速度は遅い(1-2fpsくらいで動画を再生すると0.5秒くらいかけて上から映像が書き換わっていくのが見える(動画でなければあんま気にならない))
タッチパネルの感度は普通の抵抗膜方式な感じで特に操作に難はない

安かろう悪かろうだけど価格を割り切ればいい感じ
ただドライバーが標準のfbtftが使えずカーネル丸ごとバイナリ入れ替えなのだけはテメェ許さねぇ
せめて開発元はソースを出してほしい

20 :login:Penguin:2016/12/09(金) 18:27:47.08 ID:htHa8axn.net
バックドア仕込まれてそうw

21 :login:Penguin:2016/12/09(金) 18:53:57.08 ID:TigXadBd.net
がんがってoverlay書け。
俺が買ったのは何とか表示できた。

22 :login:Penguin:2016/12/09(金) 21:01:15.04 ID:k4tmCamU.net
なんでOSごと配布してんのかと思ったらそう言うことか。
豆液晶ドライバごときで知財を保有してるとは思えないな、そこをプロプラにするなんてコッソリなんか仕込む意外に目的が見当たらない。

23 :login:Penguin:2016/12/09(金) 21:47:25.36 ID:AdAIpcY6.net
>>21
バイナリはLCD動作テスト用(どっかからのパクリバイナリ)で、
実際にLCD使うときは自分でドライバ・ライブラリコード書くあるね。だから安くするあるよ
なんだろな

24 :login:Penguin:2016/12/09(金) 22:15:06.22 ID:AdAIpcY6.net
>>19
それの発売元(≠本来の開発元)がそのバイナリを作ったんじゃないだろな。
バイナリもハードもどっかのコピーだろな。だから安いんだろ
本来の開発元、Piでそれを使ったものを公開しているWebを探せばソースがあるかもしれない

25 :login:Penguin:2016/12/10(土) 01:00:07.58 ID:pROubFKZ.net
日本の会社からSWHW一式で受託生産してソース貸与されてたんだけどほとぼり冷めた頃に転用してんじゃないか?

26 :login:Penguin:2016/12/10(土) 04:46:29.92 ID:bH91lKzI.net
USB使わない状態で負荷かける作業する場合、2Aの電源でも大丈夫でしょうか?

27 :login:Penguin:2016/12/10(土) 06:08:42.77 ID:cwHZk45P.net
本スレ

【Raspberry Pi】ラズベリーおっパイ π28【ARM】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481190261/

28 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:47:41.17 ID:GXhdfAI2.net
>>27
そっちは基地外隔離用

29 :login:Penguin:2016/12/10(土) 09:57:10.37 ID:7tU0PLUR.net
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!

30 :login:Penguin:2016/12/10(土) 10:17:25.45 ID:iHhI4X3k.net
どっちのスレもキチ隔離用でしょ

31 :login:Penguin:2016/12/10(土) 15:39:50.70 ID:a2lNp1KY.net
ラズパイをPPPoEルーターにしてる例があまりないけどなんで?

32 :login:Penguin:2016/12/10(土) 15:49:54.37 ID:H+eMgM2H.net
LAN2個ついてればいいんだがな。100Mでも
USBポートなんか1個でいいのにな

33 :login:Penguin:2016/12/10(土) 16:02:46.45 ID:a2lNp1KY.net
>>32 同意!
仕方なくUSB-LANアダプタを使ってるけど、やや邪魔くさい。
安定性やスループットは全然問題無いけど。
ラズパイ3より、LANポート2個のラズパイ2を希望。

34 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:17:22.62 ID:3dFrbgQR.net
>>31
ラズパイ買うような人は業務用ルータ持ってるし……

35 :login:Penguin:2016/12/10(土) 17:29:51.45 ID:fhGiT7UO.net
>業務用ルータ
そんなもん持ってない
家庭用のブロードバンドルータだけ
もう7年くらい使ってる

36 :login:Penguin:2016/12/10(土) 18:56:33.16 ID:ukze+gE0.net
>>31
ルータは買った方が速くて安くて楽だからじゃないかな
お勉強のために、RPiで自分で作っても別に良いのよ?

どうせ家庭用ならメーカー品もLinuxベースだから、結果はたいして変わらんし

37 :login:Penguin:2016/12/10(土) 19:20:00.27 ID:7yI7pS6b.net
>>36
だよな。
家庭用ルーターをLinux機にして色々やっている奴の方が、Piでへなちょこなことやっている
奴よりなんかすごいって感じる。
今のルーター、1Gbps、USB・無線付きでLinux機にすれば遊べそうだからな

38 :login:Penguin:2016/12/10(土) 20:07:42.96 ID:4GlTXUTc.net
>>37

市販ルーターにLinuxを載せる場合、ストレージは内蔵のフラッシュメモリーを使うのだろうか。
ラズパイはシステムのバックアップが楽なんで、その点で優位に感じるけど。

39 :login:Penguin:2016/12/10(土) 20:36:45.76 ID:7yI7pS6b.net
>>38
PiだとSDで耐久性ないから定期的バックアップ必要だからな
俺、やってないからさっぱりだが、ルーターLinux機の場合は組み込み機扱いで
基本的にバックアップしないんじゃないのか。
(こういうのはROMベースで、後からカキコ・消去をぽんぽんするもんじゃないだろし、するならRAMfsにかな)
バックアップ必要なのはUSBにHDD/SSDやflashつなげてそこに置くって感じになるのかな

40 :login:Penguin:2016/12/10(土) 21:04:06.63 ID:v9S7JitZ.net
>>37
実際にやってから言え

41 :login:Penguin:2016/12/10(土) 21:12:30.22 ID:7yI7pS6b.net
>>40
俺の実力ではダメだけど、Piユーザーにはやっている奴それなりに居るんじゃないのか
OpenWRTやらDD-WRTでLinux機にできるらしいし

42 :login:Penguin:2016/12/10(土) 21:18:14.99 ID:a2lNp1KY.net
>>40
もう、やってるよ。
Pi2を三台も(笑)実用にしてて、一台は有線のPPPoEルーターにしてる。
SDカードはリードオンリーにして、RAMfsで動かしてるから、電源ブチ切りでOK。
今時あたりまえかもしれないけど、RAMが1Gもあるというのは凄い事だね。

43 :login:Penguin:2016/12/10(土) 21:23:41.99 ID:a2lNp1KY.net
返信先間違えた。訂正。
連投ごめん。

44 :login:Penguin:2016/12/10(土) 21:42:03.50 ID:nb6xRA9W.net
GbEもないのにようやるわ

45 :login:Penguin:2016/12/10(土) 21:42:48.19 ID:nhu+XPQq.net
オレすげーだろ感がプンプンしますなぁ!

46 :login:Penguin:2016/12/11(日) 00:08:03.14 ID:cxWbFVIc.net
結局、>>31は「釣り針」だったということか。
自爆したっぽいけど

47 :login:Penguin:2016/12/11(日) 01:03:40.46 ID:V1xfmCD0.net
ルーターDD-WRT化したら、
初期設定すら難しくてネットも繋げず放置。
知り合いから20個牛未開封無線LANもらって
遊び半分で1個使ったけど、少しはネットワークの事調べて使えるようにしてみようかな。

48 :login:Penguin:2016/12/11(日) 01:29:15.09 ID:DwniXCzR.net
市販ルーターすぐパニクるから
落ちる1Gより落ちない100Mのが良いわ

49 :login:Penguin:2016/12/11(日) 01:31:07.72 ID:SCRV7wvJ.net
>>47
20個もルーターあってもしょうがないだろ。
オクで売ってPi(やPi関連もの)の購入資金したほうが幸せになれる

50 :login:Penguin:2016/12/11(日) 01:41:06.31 ID:V1xfmCD0.net
なんか業務用のやつでダンボール素材(茶)に
シールが貼ってあるだけのやつ
赤箱の写真入り一般品とは違う。
売ったりしたらいろいろマズいらしい。

51 :login:Penguin:2016/12/11(日) 07:54:01.59 ID:ST+QGtnF.net
aliexpressでRD9700と書かれた送料込み2ドル以下のUSBのLANアダプタを買った。
繋いだらドライバdm9601も勝手に入ってeth1として自動認識。
LANケーブル挿すと30秒でカーネルパニック。
ググったら最新版で対応済みって書いてあったのでraspi-updateしたら本当に直った。
安さに反応して買っただけで特に用途はないのでどうしようか困ってる。

52 :login:Penguin:2016/12/11(日) 09:14:01.63 ID:cxWbFVIc.net
USBポートにフタの替わりに突っ込んどけば良い。
開けっ放しで接点が酸化しないよう予防になる

53 :login:Penguin:2016/12/11(日) 09:54:49.27 ID:99OyJ4Cp.net
>>44
ウチは100MのVDSLだからラズパイ2がくらいが丁度良い。

それでもデフォルトではオーバースペックなんで、少しでも
消費電力を下げるべく、アンダークロックしてる。
ウチの場合は下り32Mbps程度しか出てないから下の設定で十分。

arm_freq=400
gpu_freq=200
sdram_freq=200

ラズパイB+でも試してみたけど、デフォルトの700MHz
(GPU 250MHz)でも、転送スループットが30Mbps
を切ってしまったので諦めた・・・

54 :login:Penguin:2016/12/11(日) 10:13:28.34 ID:yzt3bbHh.net
鍵紛失対策にbluetooth買ったけどポンコツっぷりに断念して、代わりにpiZeroにGPS付けてリチウムで動かそうと思ったけど…難しそうだ。

55 :login:Penguin:2016/12/11(日) 10:24:02.22 ID:cxWbFVIc.net
>>54
それのどこが難しいんだよw

56 :login:Penguin:2016/12/11(日) 12:24:56.75 ID:lG9IaUMi.net
ルーターなら普通にルーター向けSoCを使ったSTBのがコスパ良いからな

57 :login:Penguin:2016/12/11(日) 15:20:19.96 ID:99OyJ4Cp.net
>>56
それは言えてる。
ラズパイをルーターにしてみると判るけど、カーネルモードPPPだと
ハードウエアで処理してしまうんでデータ転送にCPU負荷を食わない(笑)

ルーター+VPNサーバーとか、Webサーバーも載せるとかしないと
コスパは良くないと思う。

でも、多彩なパケットモニターツール他、Linuxの雑多なパッケージが
使えるから面白いよ。

100MのBBサービスならラズパイで十分だし。

58 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:02:17.42 ID:0yHSvJVD.net
>>57
>100MのBBサービスなら
いまは光でオーバー100Mだからな
俺の実家の村レベルのところでさえいまや1GBpsの光時代だし
Piは100MがネックでルーターやNASにしてもって感じあるからな

Piはスマホ用SoCでPCなら普通にあるI/Oの有線1Gbe、USB3、SATAがないからな
ビデオ出力要らないなら(主目的サーバー用途)、スマホSoCではなくNAS用のSoCを使えばこれらがあるから良いんだろうが
でも、ビデオ出力のないPiだとこんなにたくさん売れるものになってなかったろうからな

59 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:15:13.87 ID:99OyJ4Cp.net
Piで一番気に入ってる点は、そのウィークポイントでもある、
システムがSDカードであるところ。

復旧がめちゃめちゃ簡単快速。
書き込み処理をしなければ年単位では壊れないしね。

ウチはマンションだからVDSLの新しい規格でもできない限り100M止まりだし、
当分、ラズパイが神デバイスだな(笑)

60 :login:Penguin:2016/12/11(日) 16:38:04.24 ID:mPykSCaS.net
もう一つのスレが隔離スレとして機能してて草
piスレの闇

61 :login:Penguin:2016/12/11(日) 17:33:16.22 ID:rTR6ohCJ.net
>>60

オメーらの事はオメーらで解決しろよ。
こっちに持ち込むな。
オメーも同類だから。

62 :login:Penguin:2016/12/11(日) 20:19:04.67 ID:M9DPrVBG.net
ルーターならEdgeRouterX買うといいよ、安いから
http://www.eurodk.com/en/products/ubnt-routers/edgerouter-x

63 :login:Penguin:2016/12/11(日) 21:07:33.47 ID:XpHXLLN8.net
Bluetooth詳しい人居ない?
btアナライザって専用btチップ必須なんかね?
その辺に転がってる安チップでもできちゃったりしない?

64 :login:Penguin:2016/12/11(日) 21:30:52.65 ID:M7IFA+/+.net
>>63
その辺にあるやつでは自分宛か自分発のデータしかキャプチャできないので
無造作にBTパケット取りたいならお高い専用機器が必要
安いのならオープンソースハードウェアのubertoothが130-200ドルである

65 :login:Penguin:2016/12/12(月) 02:54:51.63 ID:+eJtdB2w.net
One-upping the NES Classic Edition with the Raspberry Pi 3 and RetroPie
http://arstechnica.com/gaming/2016/12/one-upping-the-nes-classic-edition-with-the-raspberry-pi-3-and-retropie/

66 :login:Penguin:2016/12/12(月) 13:21:04.77 ID:ruKNhBER.net
>>15
UnixBench 5.1.4(マルチコア対応版)
Drystone (大きい方が高性能)
Celeron N3050 (2コア, 1.6GHz) 2000
RasPi3(Cortex-A53 4コア, 1.2GHz) 1000

Intelの底辺のさらに半分でメモリが1GBだから非常につらい

たぶん次あたりでCortex-A57にすると思うけど
Atom Z3735G を載せた JaguarBoardの方が性能上だろう
http://www.jaguarboard.org/index.php/products/product_show/jaguarboard-industry-first-x86-based.html

67 :login:Penguin:2016/12/12(月) 16:10:39.44 ID:mj4pKUzY.net
>>64
趣味レベルでやるにはそれ一択なんね
それでも一万弱か、悩むなあ

68 :login:Penguin:2016/12/12(月) 16:36:33.99 ID:0fcA3BsQ.net
>>62
CiscoやNECに比べてサポート(セキュリティ)が不安だな

69 :login:Penguin:2016/12/12(月) 17:10:39.96 ID:NDLF6W6F.net
いつの時代の話w

70 :login:Penguin:2016/12/12(月) 17:33:17.50 ID:2kGUZtyu.net
>>68
Ciscoの家庭用は止めておけ
中身はLinksysだ

71 :login:Penguin:2016/12/12(月) 17:56:11.62 ID:0fcA3BsQ.net
>>70
いや知ってるし。
てか家庭用とかいらんし。

72 :login:Penguin:2016/12/12(月) 18:25:04.07 ID:2kGUZtyu.net
業務用Ciscoと>>62を比べるとか、どんだけw

73 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:23:12.47 ID:21FL2H/U.net
>>66
うちのorangepi PC2は690だった。

74 :login:Penguin:2016/12/12(月) 19:36:56.23 ID:ICsrzv1Z.net
>>72
オメーは馬鹿か?
頭が足りてないよ。

75 :login:Penguin:2016/12/12(月) 20:33:14.68 ID:HKfKkVtN.net
そのクラスの性能が不要なら家庭用のルータ買えば済むわけで
コスト的にわざわざ作るメリットは皆無

76 :login:Penguin:2016/12/12(月) 21:02:01.08 ID:Lq4W1n/A.net
>>75
普通の奴なら、業務用クラスのものいらんから家庭用ルータで良いやだが
2chの(関連する板)住人には俺は(必要はないが)業務用ルーター・Piルーターを使っているってことが重要なこと思っている奴は多い
これは俺はデスクLinuxを使っているぞ。すげーだろってWinユーザーに言う(激しく自慢する)のと同じようなもの
趣味の自慢ってこんな感じだろ

77 :login:Penguin:2016/12/12(月) 21:08:13.53 ID:uTcHPRUq.net
5ドルPCボード「Raspberry Pi Zero」、2017年第1四半期に日本で発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121203709/?ST=spleaf

78 :login:Penguin:2016/12/12(月) 21:09:29.80 ID:uTcHPRUq.net
通常版のRaspberry Pi(Model B)については「2017年に次期版を出すことはない」(Upton氏)と明言。

79 :login:Penguin:2016/12/12(月) 21:10:13.38 ID:9/LldTSA.net
>>77
おおおおおお(略)

80 :login:Penguin:2016/12/12(月) 21:13:30.23 ID:FpUOIRMH.net
市販の普及タイプのルーターってすぐ落ちるし、なにしろつまらな過ぎるから

81 :login:Penguin:2016/12/12(月) 21:53:20.75 ID:W1fpEZUW.net
>>77
制限1個なら意味無いけどね
送料もたいして変わらんだろうし

82 :login:Penguin:2016/12/12(月) 22:43:53.75 ID:wRF2WeSW.net
5ドルって言っても、結局LANアダプタ必須でしょ。
あんまり意味ない気がする。

83 :login:Penguin:2016/12/12(月) 22:49:52.59 ID:MLN2S+Lx.net
消費電力低くてミニマムな構成が必要な人には意味があるんじゃない?
バッテリ環境でモニタリングや制御なんか任せるにはピッタリ

84 :login:Penguin:2016/12/12(月) 23:27:52.12 ID:xzbG3rdj.net
LANというよりTeraTermを使って4800bpsとか9600bpsでコミュニケーションする世界だわな
・・・それならArduinoでいいじゃん・・・って話だがw

85 :login:Penguin:2016/12/12(月) 23:31:13.36 ID:W1fpEZUW.net
ちょいとエロ詳しい人教えて
Raspbian KODI Retropieのトリプルブートなんだけど、どうやるん?あれ

86 :login:Penguin:2016/12/12(月) 23:39:39.14 ID:Sc5zDCJt.net
知ってるがおまえの態度が気に入らない

87 :login:Penguin:2016/12/12(月) 23:44:40.42 ID:W1fpEZUW.net
(≧∇≦)お願いいたします!

88 :login:Penguin:2016/12/12(月) 23:54:32.05 ID:LtaUvs6C.net
>>82
Zeroは小型の組み込み向けって感じだから、LANイラネって用途に使う場合も多いだろからな
LAN必要ならZeroじゃないのを買えって感じだろ
後、小型で値段重視にのZeroにLAN必要なら自分でUSB (W)LANを付けるぐらいしろよ(本音は、ケチなゆとりはこんなことすらできないのかよ)
だろな。あと、ゆとりなら40pinヘッダがついてないって駄目だろかな(つけるの俺には超大変)

89 :login:Penguin:2016/12/13(火) 00:03:49.67 ID:luUnMiPA.net
>>84
Piユーザーはかなりのレベル高いことするためにZeroをつかう。
CPUはそれに合わせて高性能でないと駄目。
性能がArduinoレベルで良いならArduinoを使うだろうな

90 :login:Penguin:2016/12/13(火) 00:58:46.66 ID:UgPUtWGv.net
pi2や3があっさり動いてraspi-updateでもなかなか文鎮化せずtmpfsなんかもコピペで簡単に設定できて物足りなくなってきたマゾがzero試すんじゃないの?
なおなぜかシリアル通信は毛嫌いされる模様。

91 :login:Penguin:2016/12/13(火) 05:31:25.07 ID:2U1G4dqp.net
ゼロは無線LANとUSBアダプタ、micro SDカードが必要だから安くない
専用ケースが出るとしても500円はするだろうから
ゼロからそろえるなら2000円いっちゃうね

92 :login:Penguin:2016/12/13(火) 05:32:32.09 ID:2U1G4dqp.net
ちなみに日本で発売して在庫掃けたらゼロ+とか2ゼロとか出すんだろ

93 :login:Penguin:2016/12/13(火) 05:54:45.79 ID:84wcNFRv.net
えらいネガティブだけどどうした?
年末進行で疲れてるのか?

94 :login:Penguin:2016/12/13(火) 08:23:57.14 ID:Waz/p73L.net
ふつうにmbedでいいだろ

95 :login:Penguin:2016/12/13(火) 08:47:02.40 ID:+/bNX+WX.net
>>89
負荷が高いのとレベルが高いのは別だろ
俺は今まで見せてもらったZeroの使い方でZeroの性能を使い切ってると言えるのは
無限アニメ動画再生機やエミュくらいしかないが、そういうのがハイレベルな使い方か?

96 :login:Penguin:2016/12/13(火) 08:55:46.63 ID:84xicvex.net
えっラズパイzeroってそんな仕様だったんだ。
どうせ買えないからスルーしてたけどorangepiと同じだと思ってたわ。

97 :login:Penguin:2016/12/13(火) 12:10:28.03 ID:7NUZzk5E.net
>>95
それはお前の頭のレベルのもんだいじゃん?

98 :login:Penguin:2016/12/13(火) 12:22:04.63 ID:e+q40MJ9.net
>>95
知能指数ゼロ

99 :login:Penguin:2016/12/13(火) 12:28:02.25 ID:T2LW1XOX.net
>>91
>ゼロは無線LANとUSBアダプタ、micro SDカードが必要だから安くない
使い道が違うから・・・

100 :login:Penguin:2016/12/13(火) 13:42:50.10 ID:e+Zc/hhb.net
>>91
逆にセットアップ済ませたら全て取ってフリスクサイズに出来るのが強み。

101 :login:Penguin:2016/12/13(火) 14:06:51.99 ID:XoSs4D12.net
くっっっさ

102 :login:Penguin:2016/12/13(火) 15:29:46.74 ID:7ewspM0s.net
>>95
凄いなお前
ここまで馬鹿丸出しな奴も珍しい

103 :login:Penguin:2016/12/13(火) 16:59:48.87 ID:kAKp+DgN.net
日本製はソニーの稲沢工場で作ってるのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034864.html

104 :login:Penguin:2016/12/13(火) 17:38:43.32 ID:U1P39Tg3.net
もうたさん生存確認
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/686522.html

105 :login:Penguin:2016/12/13(火) 17:43:03.37 ID:vUokO6UI.net
zeroはまさにarduinoの需要を食うような用途を想定してるんじゃない?
若干オーバースペック気味だけどラズパイの手軽さと両立させて

106 :login:Penguin:2016/12/13(火) 18:22:12.72 ID:DqNra7h2.net
ラズパイってCPU温度が結構高いよね。
皆はどれくらいで使ってる?
どこまで上がるとトラブルが出る?

107 :login:Penguin:2016/12/13(火) 18:51:12.14 ID:NbQjY2cn.net
>>106
こんな感じ。
http://i.imgur.com/4foaFy4.png
ヒートシンクは貼ってある
http://i.imgur.com/tHMoN9k.jpg

108 :login:Penguin:2016/12/13(火) 18:52:05.96 ID:Z/zbGa3h.net
>>105
贅肉が多すぎる

>>106
80度超えくらいで反応が遅くなったことがある
かばんから出して繋いでコマンド打って温度見れたときには70度くらいに下がってた
もわっとするくらいあったかく感じる

109 :login:Penguin:2016/12/13(火) 18:56:51.56 ID:HGV+7wSh.net
pi3 rasbianは負荷かけてもサーマルスロットリングで70度頭打ちだろ

110 :login:Penguin:2016/12/13(火) 19:14:48.06 ID:8OXRurAB.net
1台2台ならarduinoでも運用できるけど10台くらいまとめて運用してsyslog転送とか言い出すとzeroが欲しくなるはず。

111 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:14:47.21 ID:glx+kwFU.net
zeroで画像処理できるなら欲しいけど、RasPi2でもアッツアツになるから難しそう
フレーム数減らしたらいけるかな

112 :login:Penguin:2016/12/13(火) 20:58:18.85 ID:7NUZzk5E.net
マイボードの熱々の原因はwifiなんだよなー

113 :login:Penguin:2016/12/13(火) 21:45:31.74 ID:/UNTRo+m.net
>>110
Linuxシステムが複雑で不安定で予期しない挙動が多いからログ転送なんてものが必要なの
そもそも決まりきった動作を延々続けるだけのArduinoにそんなもんは要らん
あくまでArduinoと比べての話であってLinuxをディスってるわけじゃないぞ

114 :login:Penguin:2016/12/13(火) 21:52:02.66 ID:bH7REsjn.net
>>113
>Linuxシステムが複雑で不安定で予期しない挙動が多い

お前が馬鹿なだけだろ

115 :113:2016/12/13(火) 21:59:15.59 ID:/UNTRo+m.net
>>114
あんたみたいに言葉尻で脊髄反射する奴が絶対にいると思って3行目でわざわざフォローしたのになあ
不確定要素が少ないというのがどれだけ安心かは自分でプログラム書いてみりゃわかるよ

116 :login:Penguin:2016/12/13(火) 22:31:37.21 ID:lH5s6bBT.net
>>105
起動に数十秒とかねーわ

117 :login:Penguin:2016/12/13(火) 22:44:13.51 ID:LFyPPfsJ.net
Zeroはせめて無線通信モジュールがあればな
WebAPI叩いたりするのはArduinoだと辛いものがある
基本的に、Arduinoで無理なくできることならArduinoでやったほうが圧倒的に手軽で確実よ

118 :login:Penguin:2016/12/13(火) 23:11:01.40 ID:GaYiB7fu.net
一行目と三行目で華麗に矛盾させて自分を騙すとは流石だな…

119 :login:Penguin:2016/12/13(火) 23:26:32.41 ID:LFyPPfsJ.net
>>118
一行目はLinuxの持つ柔軟性の裏返しだからね

120 :login:Penguin:2016/12/13(火) 23:54:03.75 ID:8OXRurAB.net
orange pi PC2の公式ubuntuイメージが1.0.0になってた。

121 :login:Penguin:2016/12/14(水) 00:16:48.13 ID:x7cqDHjy.net
zeroはクラスタ接続してテストしてみたい

122 :login:Penguin:2016/12/14(水) 01:33:30.38 ID:3hLntOfr.net
Arduinoも使っている奴もいるのか
使っているならArduinoでどんなことをしているんだ?

123 :login:Penguin:2016/12/14(水) 01:42:26.60 ID:KchgJQGB.net
>>115
無知の馬鹿だから動きが理解できないだけだろ。
馬鹿はこれだから。

124 :login:Penguin:2016/12/14(水) 07:33:47.93 ID:bBvW1bFh.net
>>122
お前のレベルじゃ説明されても判らんだろ

125 :login:Penguin:2016/12/14(水) 07:36:14.58 ID:cq1PeBMs.net
無知の馬鹿じゃない>>123はカーネルや各プロセスの内部処理を完全に理解してるの?
簡単に説明すると、Raspbianのような複雑なシステムではある時点でシステムが
どういう状態になっているかを予測するのは極めて難しいんだよ。
>>123の書いたプログラムが無限ループで単純な同じ処理を繰り返すだけだったとしても、
50回目の処理と100回目の処理の時点とではシステム全体の状態は大きく違っている。
裏ではプログラマが気にしていないところで膨大な処理が走っていて、
それが原因となってシステムに異常をきたすことがある。

126 :login:Penguin:2016/12/14(水) 07:51:28.58 ID:mRD8a3xk.net
まあまあ、煽るだけで何も出来ないやつからの言葉なんか気にするな。

127 :login:Penguin:2016/12/14(水) 08:48:10.31 ID:xK79K7Qj.net
pi3でアクリルのケースでヒートシンク付けてた時はアイドル40度だったのが、このアルミのケースに変えたら35度になった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01H74HIOM
怪しい日本語とかアクセスランプ見えないとか色々残念な点はあるけど、この値段ならアリかな。

128 :login:Penguin:2016/12/14(水) 08:57:10.78 ID:njlqqbxq.net
この自己弁護に必死なやつ、隔離スレ逝けばいいのに

129 :login:Penguin:2016/12/14(水) 09:46:49.27 ID:KchgJQGB.net
>>125
お前みたいな馬鹿にはわからんだけだろうが。
お前みたいな馬鹿はわからない物を何でもかんでもてんこ盛りにインストールして動かしてるからわけがわからんようになってるだけだろ。

130 :login:Penguin:2016/12/14(水) 09:54:25.58 ID:Zu+3YOh+.net
>>125
CPUがどう動作するかだろそこは。
そもそもOSがカーネルモードとユーザモードで管理してるって話をしたいの?

131 :login:Penguin:2016/12/14(水) 10:32:31.16 ID:lwFIESg8.net
>>127
ケースに応力が加わると直接チップ表面に加わりそうなのがな……

132 :login:Penguin:2016/12/14(水) 10:36:06.48 ID:S+6WpAdK.net
>>85
berrybootで簡単にできる

133 :login:Penguin:2016/12/14(水) 10:36:27.25 ID:STBoAlNf.net
>>128
君が行けば解決

134 :login:Penguin:2016/12/14(水) 10:40:46.97 ID:S+6WpAdK.net
つーかなんで組み込み向けのスリムなOS出さないんだ
raspbianはデスクトップ用でデカすぎる
buildrootで構築すればいいんだろうけど面倒だしハードル高い人も多いだろ

135 :login:Penguin:2016/12/14(水) 10:42:14.09 ID:eJ7+38bg.net
BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi
http://tatsu-zine.com/books/raspi-bm

136 :login:Penguin:2016/12/14(水) 11:42:39.00 ID:uKOJr0Lh.net
組み込み向けのスリムなOSって何のことだ 
レイテンシ抑えたいならxenomaiとか入れたらいいんじゃね。

機能を絞るということなら流通してる/させるのは最大公約数みたいな構成にせざるを得ないんだから、自分で作るしかないだろう。

137 :login:Penguin:2016/12/14(水) 11:55:14.56 ID:qX3us+SZ.net
>>134
作りたきゃ作ってもええんやで

138 :login:Penguin:2016/12/14(水) 11:58:32.64 ID:Pyi5qJqF.net
つかここ、素人ばっかのスレなの?

139 :login:Penguin:2016/12/14(水) 12:28:44.24 ID:bBvW1bFh.net
別に素人なのは恥でも無いし悪くない
知らない癖にシッタカするアホが悪い
無知の痴

140 :login:Penguin:2016/12/14(水) 13:11:15.08 ID:1qp0J05n.net
アルミのケースにpi3入れても無線通信は機能するの?

141 :login:Penguin:2016/12/14(水) 13:19:34.93 ID:Pyi5qJqF.net
友達へのクリスマスプレゼント用(zero)...
Raspbian上にKODIとRETOROPIEをインスコ中

ミンティアのケースは何色がオススメ?

142 :login:Penguin:2016/12/14(水) 13:35:15.02 ID:s8BqignM.net
>>138
そうですよ

>>141
群青色

143 :login:Penguin:2016/12/14(水) 13:48:56.49 ID:Pyi5qJqF.net
どれよ?
http://www.mintia.jp/product/?=anm

144 :login:Penguin:2016/12/14(水) 13:49:40.68 ID:fpRQvHlS.net
増量フリスクもいいよ

145 :login:Penguin:2016/12/14(水) 14:05:14.58 ID:Pyi5qJqF.net
リンク貼ってるサイズの方がぴったりやん

146 :login:Penguin:2016/12/14(水) 15:48:25.74 ID:Pyi5qJqF.net
https://github.com/retropie/retropie-setup/wiki/manual-installation

sudo apt-get update
sudo apt-get install -y git dialog
git clone git://github.com/petrockblog/RetroPie-Setup.git
cd RetroPie-Setup
chmod +x retropie_setup.sh
sudo ./retropie_setup.sh

Basic install

RaspbianにRetropieマニュアルインスコしてんだが、2時間が経とうとしている。
これ、大体どれぐらいの時間かかるか知ってる人います?

147 :login:Penguin:2016/12/14(水) 17:56:45.84 ID:Pyi5qJqF.net
4時間経過

148 :login:Penguin:2016/12/14(水) 18:03:25.26 ID:3ZMrfw6y.net
普通はそうじゃなくてあ

149 :login:Penguin:2016/12/14(水) 18:36:54.53 ID:Pyi5qJqF.net
どうやるんだってばよ

150 :login:Penguin:2016/12/14(水) 18:53:17.86 ID:S+6WpAdK.net
いやマニュアルインストールする理由があってやってるんだよな?
普通はイメージ落としてSDに書くだけだが

151 :login:Penguin:2016/12/14(水) 19:20:47.12 ID:xNNy5aT1.net
>>140
密封してるわけじゃないから電波入ると思うけど、通信強度弱くなるのかな
ケースにアンテナが要るな

152 :login:Penguin:2016/12/14(水) 19:41:05.47 ID:eur1cpH0.net
>>146
マニュアルインスコでよくハマるのは、入力待ち気付かずに数時間…ってのがあるね。

153 :login:Penguin:2016/12/14(水) 19:47:41.98 ID:Pyi5qJqF.net
イメージからSDかくとRETROPIEだけになるから、必要なエミュのみをraspbianにのせれば、KODIもraspbianにのってるから
1SDで実質TRIPLEBOOTになるかなーっと

SDの差し替えがめんどいだろ?
1枚に3コ入れた方が楽

154 :login:Penguin:2016/12/14(水) 20:04:59.83 ID:S+6WpAdK.net
>>153
だからberryboot使えって

155 :login:Penguin:2016/12/14(水) 20:07:11.21 ID:uKOJr0Lh.net
トリプルブートってのは

156 :login:Penguin:2016/12/14(水) 20:10:45.41 ID:Pyi5qJqF.net
>>154
ググってみる

157 :login:Penguin:2016/12/14(水) 20:19:46.28 ID:Pyi5qJqF.net
ブートローダーか。
できたら、Raspbian上にKODIとRETOROPIE入れたいんだが。。。
マニュアルインスコしてると、COREのemulationstationだけcould not insukoって出て先に進めない。。。

チクショウ チクショウorz

158 :login:Penguin:2016/12/14(水) 21:29:15.23 ID:zHeUo9Qk.net
>>140
超近場通信ならなんとかなるかもしれないが、
少し遠いところと通信となると外付けWLANを買うことになるだろな

159 :login:Penguin:2016/12/14(水) 21:38:18.48 ID:zHeUo9Qk.net
>>134
組み込み用なら自分で作れよって感じだろ(主目的学習・教育のpiには良い課題)
できないなら、幼児向けのPi財団配布や誰か配布のを使ってねだろうな

160 :login:Penguin:2016/12/14(水) 21:44:05.25 ID:EOenOlnc.net
ていうかtoppersの私家版実装があるから、RTOS使いたい人はそれ使えばいいんじゃないの?

161 :login:Penguin:2016/12/14(水) 21:50:28.26 ID:zHeUo9Qk.net
>>160
それだと、Linuxのソフトが使えないんじゃないのか?
欲しいのはルーターやNASに使っている組み込み用Linuxだろ

162 :login:Penguin:2016/12/14(水) 22:11:17.31 ID:EOenOlnc.net
スリムなLinuxの話なら ArchLinux で良い気もする

163 :login:Penguin:2016/12/14(水) 22:47:34.52 ID:e86WWC81.net
ということで、zeroを使った面白いソリューションアイデアをクレクレ

せっかく買ってもLinuxOSをインスコして
エルチカ(LEDチカチカ)させて、押入れ行きのオモチャにはもううんざりだ┐(´д`)┌

164 :login:Penguin:2016/12/14(水) 22:52:59.25 ID:3ZMrfw6y.net
どうおもしろいのが好きなのか教えてくれないと何とも。
俺は今まで聞いたやつだと20枚買って無線LAN刺して50メートル毎に並べてアドホック通信して1km先まで繋げるってのが意味はないけど夢があると思った。

165 :login:Penguin:2016/12/14(水) 23:29:12.91 ID:XWztCUez.net
>>164
教えてくれてありがとう

できれば「勉強・学習用」以外の用途なら面白いかな。と
raspberrypiは元々教育用らしいから
それ以外の可能性を提示してくれるアイデアなら面白いんじゃない?

とりあえず、Twitterにセンサー情報を吐き出すとかいうのは飽きたw

166 :login:Penguin:2016/12/14(水) 23:32:28.24 ID:Pyi5qJqF.net
ケース無しでアナルにねじ込むとかどう?

167 :login:Penguin:2016/12/14(水) 23:38:52.30 ID:eXbNvmGW.net
>Twitterにセンサー情報を吐き出す
そんなのESP8266で十分だな、数百円

168 :login:Penguin:2016/12/14(水) 23:46:54.32 ID:LgQxGHCI.net
前に動画で見たけど、カラーセンサで吸い出した色をランプで光らせるというのは面白いなと思った
スペック余るから何か他の機能も付け加えてみたりね

169 :login:Penguin:2016/12/14(水) 23:50:32.50 ID:+AWx0OOA.net
>>167
esp8266から直接はつぶやけないでしょ(SSL通信はなんとかできそうだけどoauthとか絡むtwitter apiは荷が重そう)
ThingSpeak介すとかしないと

170 :login:Penguin:2016/12/15(木) 00:09:27.51 ID:LmyWo+j0.net
>>165
キミにはトラ技お勧め

171 :146:2016/12/15(木) 00:09:35.94 ID:DNdKuR61.net
質問なんだが、もしかして
このマニュアルインスコってソースからビルドしてるの??

172 :login:Penguin:2016/12/15(木) 00:12:28.56 ID:BPHdg0af.net
誰かゼロでMZ80作ってくれないかな

173 :login:Penguin:2016/12/15(木) 01:09:56.03 ID:HkafZ/an.net
RasPi3は20年前なら驚異的なUNIXマシンだったと思う
SparcStationとかの時代なら

今だと猫も避けるよね

あのなりで、14Wぐらい食うんでしょう
詐欺に近い

174 :login:Penguin:2016/12/15(木) 06:24:41.40 ID:JTLLHbTG.net
>>164
俺はスマートミラー作ろうとしてる
http://jisakutech.com/archives/2016/01/10586

タブレットでやりゃー早いんだけど、バッテリーのあるものを
年単位で常時通電させるの怖いからraspberry piで

あと、同時にプログラムチャイム(指定した時間になったらチャイムがなって「薬の時間です」とか喋らせる)
もさせる予定。
プログラムチャイムは2個作るが、そのうち一つはスマートミラー機能はいらないから、そっちはarduinoで作る予定。

175 :login:Penguin:2016/12/15(木) 06:29:21.27 ID:ry5kPtok.net
エゲレスから財団の人が訪日してるそうですな

また後日、〜ユーザー会の代表がどこぞのオープンソースの会合で
「俺のダチ公」みたいな親密さをアピールしながら喋るんだろうな
ダチ公と思ってるのは自分だけで
あっちは「何でこいつこんな馴れ馴れしいんだよっ(#゚Д゚)」と思ってるかもしれないのに

176 :login:Penguin:2016/12/15(木) 08:29:11.86 ID:GecG0dIF.net
>>163
なんかジサクテックの仕込みらしい質問だな。
赤外線リモコンやるのにLEDから買わずに中華の安いユニバーサルリモコン買ってポン付けするってのは見た目にはおもしろそう。
単純なオンオフ制御の電熱器と温度センサーを繋いで低温調理とかもな。
クリスマスに65度で1日煮込んだコンフィとか食えたら最高。
温湿度センサーはBME280でやってみたいんだけどちょっと高いよ。
DHT11は精度がいまいちらしいしaliexpressかaitendoで何かコスパの良いセンサー売ってないかな?

177 :login:Penguin:2016/12/15(木) 08:45:25.14 ID:p+6SiEdE.net
>>173
嫌なら使わなきゃいい

178 :login:Penguin:2016/12/15(木) 08:46:12.48 ID:NICMoh5s.net
そんなもんArduinoで楽勝だな
あと気温センサーで水温は測れんぞ

179 :login:Penguin:2016/12/15(木) 10:25:42.40 ID:+pOBOqtl.net
I2Cの温度センサーとフォトカプラ付いたAC向けリレーが秋月にあるからそれで頑張ってみたら?

180 :login:Penguin:2016/12/15(木) 10:55:43.66 ID:jnPLuu3N.net
>>175
mohtaかw

181 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 80.0 %】 :2016/12/15(木) 11:35:34.85 ID:po8PyfCX.net
>>175
俺達の安倍ちゃんをバカにするのか

182 :login:Penguin:2016/12/15(木) 11:51:31.13 ID:ry5kPtok.net
aliexpressは"Alibaba"の名前がどうにも不審に思えてまだ利用したことないや

183 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:01:13.37 ID:ia3+aaZf.net
>>182
世界一の流通企業なんだけどね。

184 :login:Penguin:2016/12/15(木) 12:10:31.26 ID:ry5kPtok.net
>>170
あんな「Lチカ」ってな馬鹿げた表現を
そのまま使うようなクソ編集スタッフばかりになった雑誌はもう勧めないほうが...
他にそういう雑誌出してる会社がほとんどないから仕方ない面はあるとはいえ

数年前からあそこの編集は変な方向に進み始めた
先の"Lチカ"表現しかり「サッ」「パッ」のようなお手軽感ばかり前面に押し出そうとする記事しかり
技術規格の解説の特集も組まなくなったし
元々ペンネームで所属を伏せている人はさておき、そうでない寄稿者の所属も出さなくなった

185 :login:Penguin:2016/12/15(木) 13:07:03.65 ID:yDsNrKla.net
>>184
お前みたいな似非インテリ似非モラリストは悪意丸出しのバカより害悪なんだよ
まずはお前が実名でレスしろ、何がどう馬鹿げてるか書け、間抜け

186 :login:Penguin:2016/12/15(木) 13:47:02.77 ID:g737aMmW.net
日本での製造がソニーの稲沢工場ってことはもともとトリニトロンのブラウン管作ってた工場だなw

187 :login:Penguin:2016/12/15(木) 14:10:23.52 ID:pAZ5/CFd.net
>>176
BME280を2台、それぞれESP8266につないで、
2か所での測定値を、手元のOrange Pi PC2に立てたサーバに送ってる。
5000円で釣りがくるね。

188 :login:Penguin:2016/12/15(木) 15:45:16.31 ID:Tial48hy.net
>>184
情報求めてる彼が「エルチカ」レベルから抜け出したいみたいだから
「エルチカ」繋がりというか解りやすいところでどうかなって思ったんだよ
最近のトラ技はソフトウェアに偏りすぎで怪しい内容が多いってのもあるけど
読み物としては面白いし
そこからヒントを拾うには十分な内容だと思うんだけどね
まぁヒント拾うだけなら英語圏のようつべ観て回るだけで十分ってのもあるけどさ

189 :login:Penguin:2016/12/15(木) 16:01:53.86 ID:0vkXKh1B.net
エルチカってどこかの地下街?

190 :login:Penguin:2016/12/15(木) 16:14:22.27 ID:RsU7IqxB.net
>>186
そんなに売れてんのπ?

191 :login:Penguin:2016/12/15(木) 16:21:10.54 ID:2VXIrA5R.net
>>190
全世界で1200万台売れとんのやぞ。
日本国内で作って海外に売るルートももう開拓しとんのやろ。

192 :login:Penguin:2016/12/15(木) 16:36:12.06 ID:jnPLuu3N.net
1200万という数字は疑わないが、おそらく一人で複数台を持ってるだろう。
すでに市場は飽和してると俺は見た!

193 :login:Penguin:2016/12/15(木) 16:52:42.58 ID:p2T/Oohw.net
>>189
アルキメデスが叫んだとされるアレだろ

194 :login:Penguin:2016/12/15(木) 17:06:45.33 ID:RsU7IqxB.net
>>191
毎月の生産台数を聞いてるんだよ

195 :login:Penguin:2016/12/15(木) 17:20:36.89 ID:po8PyfCX.net
稲沢はレンズ工場だったと思うけど
閉鎖された後売却されてなかったんだな
リソース余ってたから引き受けたんじゃねの

196 :login:Penguin:2016/12/15(木) 17:37:17.98 ID:2VXIrA5R.net
>>194
五年で1200万台やから一月20万台程度やな。
そう考えるとそんなに多くは無い気がしてきた。

197 :login:Penguin:2016/12/15(木) 17:39:39.15 ID:2VXIrA5R.net
>>192
ワイは1,2,3合計18台持ってるけど、流石にそのクラスになると自宅運用がかなりめんどい。
16ポートのハブを複数台使わなならん。
だから、ヘビーユーザーでも流石にそんなに大量に購入することは少ないんじゃなかろうか。

198 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:19:24.97 ID:RsU7IqxB.net
>>196
ラインが保持できるかどうかを聞いた

199 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:21:54.99 ID:fri38D5Y.net
>>197
それぞれの用途をざっくり出いいから知りたい

200 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:40:10.73 ID:PYHGoeJD.net
mohtaとはまた懐かしい名前

201 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:52:45.72 ID:ssM/FT90.net
ひょっとしてラズパイって何の役にも立たないの?(´・ω・`)

NASにするぞ! → NAS買えばいいじゃん
監視カメラにするぞ! → 専用品なら防水や首振りもあるよ
タブレット端末を作るぞ! → 格安タブ買えばいいじゃん
音楽プレーヤーにするぞ! → ウォークマンでいいじゃん
自宅サーバー構築するぞ! → 月500円でVPS借りれるよ
ネット動画再生端末にするぞ! → Fire TV Stickでいいじゃん

202 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:54:17.27 ID:pOpwMEPh.net
>>199
普通のアプリケーションクラウドと一緒だよ。
ロードバランサ1台にweb3台、mysql4台に
静的ファイル1台、メンテ用踏み台1台にバックエンド用3台と残り開発とかそんな感じ。
無理すれば全部一台でも収まるもんさ。

203 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:55:03.86 ID:RsU7IqxB.net
温度計 -> 温度計買えばいいじゃん

204 :login:Penguin:2016/12/15(木) 18:55:56.37 ID:DNdKuR61.net
>>201
それを1だいでやりゃいい

205 :login:Penguin:2016/12/15(木) 19:02:29.65 ID:MxVDoP6z.net
>>201には出来ないからああ言ってるのに…

206 :login:Penguin:2016/12/15(木) 20:03:18.14 ID:v6eUdyWP.net
>>201
お前みたいなすぐ使えるものを求めてるやつには無用のものだな

207 :login:Penguin:2016/12/15(木) 20:29:21.63 ID:sGZ51sDH.net
>>201
>自宅サーバー構築するぞ! → 月500円でVPS借りれるよ
rep2を入れて専ブラにしてるけど、VPSは規制されてることが多いんだよね
それにIPも変えられない
だから自鯖じゃないとダメなのよ

2013年10月に買ったからもう3年経つ
金額だけ見ても月500円なら18000円
ラズパイが7000円かかったとして11000円は浮いたことになる
電気代なんてほとんどかからないし光回線は自鯖関係なく引いてるから0円だな

208 :login:Penguin:2016/12/15(木) 21:41:56.53 ID:DNdKuR61.net
http://www.amazon.co.jp.gu-ru.net/gp/product/B00Y3TMKKM/

Amazonに売ってるけど、これ買えばランニングコストもそんなにかからないから

209 :login:Penguin:2016/12/15(木) 21:57:23.77 ID:AtSqhN5i.net
>>208
ブラクラ

210 :login:Penguin:2016/12/15(木) 21:58:54.15 ID:I9pM7MGL.net
>>208は自鯖も構築できない無能くんだからイライラして
そんな引っ掛けurlなんて作ったのか

211 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:00:17.96 ID:TnTAzyI+.net
ラズパイで自鯖構築なんてググれば割と出るし、書籍も出てるのになw
ほんとしょうもない

212 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:13:37.66 ID:h7ks0+tz.net
今時ブラクラを作って喜ぶとか
よっぽど友達がいない寂しい人生を
送ってるところが想像できた。

213 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:17:57.09 ID:DNdKuR61.net
拾いものにマジレスw

ドキドキしてんじゃねーよ
引きこもりのIT情弱ってw

214 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:20:20.69 ID:d4CJS33T.net
>>213
自鯖すらつくれなくてイライラしているID:DNdKuR61が再登場www
そんなに悔しかったのかwww

215 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:40:45.62 ID:DNdKuR61.net
自鯖って何?
WEBサーバ立てて ヒロくんの部屋へようこそ!
ぐらいならできるよ

216 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:49:36.10 ID:HBMsnsjh.net
ブラクラを踏んだやつを笑うくらいしか能がない情弱で助かった

217 :login:Penguin:2016/12/15(木) 22:53:39.13 ID:DNdKuR61.net
まず第一に誰かと勘違いしてる

話はそれからだ高卒

218 :login:Penguin:2016/12/15(木) 23:02:22.92 ID:NL0mqLtr.net
ブラクラはったりするのも今は逮捕されるぞ

ラズパイ3届いたんだけどチップがエルピーダなんだけど・・・

219 :login:Penguin:2016/12/15(木) 23:52:02.88 ID:aQnPFOpw.net
GPIOが活躍する用途ならラズパイだけど小型linuxならorange piとかその辺にぼろ負けだろうな。
特にオレンジのzeroはコスパすごい。

220 :login:Penguin:2016/12/15(木) 23:57:21.89 ID:QhE3NzeO.net
中華か、変なパケット飛ばさないかな

221 :login:Penguin:2016/12/16(金) 00:53:45.21 ID:xx3MSNQY.net
>>219
逆だっつーの
OSの出来で言ったらオパイはウンコだから

222 :login:Penguin:2016/12/16(金) 00:55:32.14 ID:cKXtSjaA.net
カーネルのこと?

223 :login:Penguin:2016/12/16(金) 11:05:44.36 ID:szjJu00V.net
orange pi PC2のubuntuにsoftether入れようとしたらエラーでmake失敗する。
changelogにはaarch64に対応って書いてるのんだけどな。

224 :login:Penguin:2016/12/16(金) 11:24:23.01 ID:QpFMKQp3.net
お前には無理としか

225 :login:Penguin:2016/12/16(金) 14:01:39.82 ID:C9ElB345.net
>>223
VANかあ…。
どういう局面で必要?

226 :login:Penguin:2016/12/16(金) 15:01:19.88 ID:sGkl8eo6.net
>>223
Makefile 中の -m64 を削除したらビルドできたよ

227 :login:Penguin:2016/12/16(金) 16:39:23.56 ID:szjJu00V.net
>>226
俺が今落としたARM EABI版のbuild9634のmakefileには32とか64とかの文字列はなかった。

228 :login:Penguin:2016/12/16(金) 17:19:43.88 ID:sGkl8eo6.net
softether-src-v4.22-9634-beta.tar.gz を Orange Pi PC2 の Ubuntu で ./configure
した結果、生成される Makefile のことね。

229 :login:Penguin:2016/12/16(金) 18:52:18.72 ID:mKjZFrS1.net
やさC

230 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:51:32.43 ID:Q9Tgpy+M.net
長文失礼します。
普段使い(officeや動画視聴、メールにWebブラウザーなどの使用)
ではRasbianとubuntu mateどちらが快適ですか?
rasbianならCPUを1.05GHzに
GPUを250MHzにオーバークロックする予定です
長文失礼しました。
ありがたい回答を待っています

231 :login:Penguin:2016/12/16(金) 20:59:15.72 ID:Ma16Dirl.net
どっちも大差ない
普段使いしたいなら型落ちのPCにubuntu入れて使え

232 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:34:04.08 ID:bysQLIjn.net
普段使いしたいのならRaspberryPiの選択肢はないなー

233 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:36:50.02 ID:PIZpFjph.net
同意
ラズパイの遅さを舐めてはいけない

234 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:40:28.47 ID:/k2K3ipO.net
マルチしね
マルチにレスするやつもしね

235 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:41:44.85 ID:ynzzM9fl.net
pi3でもxwindow立ち上げて普段使いするのはストレスたまるよ

236 :login:Penguin:2016/12/16(金) 22:45:03.57 ID:PIZpFjph.net
いくらCPUがスマホのお陰で進化してもSDがな
もともとPC向けに作られたIO依存の激しいOSを動かすのは根本的に無理がある

237 :login:Penguin:2016/12/16(金) 23:57:41.76 ID:Q9Tgpy+M.net
回答ありがとうございます。
重いのには糞vista(512MBで動かそうとした)で
慣れているのであとは根性で何とかします
参考になりました。
(ちなみに既にRasbianでExcelやってたりするので、
くそvistaよりは快適に感じています

238 :login:Penguin:2016/12/17(土) 00:23:25.20 ID:KyCvXBaq.net
普段使いにzero使ってます。・゜・(ノД`)・゜・。

239 :login:Penguin:2016/12/17(土) 00:56:52.86 ID:X13/fCpJ.net
excel?と思ったら、Web版ってのがあるのか。

240 :login:Penguin:2016/12/17(土) 01:11:30.05 ID:idKtGuwh.net
>>228
ありがとう。
m64削ってmakeしたらopensslのエラーが出たけどlibsslなんとかを入れたら無事に動いて

241 :login:Penguin:2016/12/17(土) 01:20:33.99 ID:a2aHsvDJ.net
>>240
OSが64bitでaarch64用が欲しいんじゃないのか?

242 :login:Penguin:2016/12/17(土) 10:01:22.60 ID:GlFi877K.net
softether動くようになったけどbridge-utils入れてもローカルブリッジできない。
/etc/network/interfaceにeth0をブリッジ設定にしてbr0をdhcpにしたんだけどifconfigしてもbr0が出てこない。
何となくinterface.dをincludeする書き方にして再起動したらツンボになった。
モニタなしでsshから弄ってるからシリアル接続で喚び醒まさなくては。

243 :login:Penguin:2016/12/17(土) 14:26:23.90 ID:Hlw8HqV0.net
貧乏な大学生がPCを使いたいという事もあるだろう

最近はスマホだけでTVも無い可能性もあるが
HDMI付のテレビは1台あるとする

そんな場合はステックPCが最適解だろう
本体がZ3735Fの型落ちで1万円
3000円で無線マウスキーボード、1000円でUSBハブ、2000円でmicroSD 32GB
4000円で安いインクジェットプリンタ
を買えば、レポートや論文書きもできる

RasPi3でもいいけど性能は恐らくZ3735Fの1/4しかない

244 :login:Penguin:2016/12/17(土) 14:28:51.91 ID:cQlpz/Be.net
ステック

245 :login:Penguin:2016/12/17(土) 15:32:28.24 ID:q1HuvzGK.net
藪からステック

246 :login:Penguin:2016/12/17(土) 15:45:35.35 ID:neTGuXmD.net
('A`)オマワリサーン

247 :login:Penguin:2016/12/17(土) 15:55:56.73 ID:OvAllhD7.net
スマホ時代はローカル処理ではなくクラウドで処理する時代だから
スマホにモニター、マウスキーボードつけてPCにして色々するって時代だよな。
Piでも少し重たい処理(趣味のPiカーネルビルドとかは)はクラウドでやらせている奴が多いだろ

248 :login:Penguin:2016/12/17(土) 19:11:48.26 ID:4A+O2djC.net
何を指してクラウドって言ってるの?

249 :login:Penguin:2016/12/17(土) 19:13:44.82 ID:YVIIcJNG.net
ちまちま訊いてすまんが、CPUって何度までが安全圏と考えてる?
自分は70までだがヒートシンクとファン付けてから50度めったに超えなくなった。
ただ、それが室温20度で夏がほぼ未経験(6月までしか運用しなかった上、ヒートシンク無しで動かしたため)
皆さんの経験を聞かせて下さい。
なおPi2 1Ghzです

250 :login:Penguin:2016/12/17(土) 19:20:29.11 ID:oHdV133v.net
>>249
データシートぐらい見ろ。
SOCは80度まで。

251 :login:Penguin:2016/12/17(土) 19:26:45.47 ID:idKtGuwh.net
カーネルのレベルでブリッジ非対応やんけ。
カーネルの再構築したことないけどmake oldconfigでブリッジだけOnにするのって簡単?

252 :login:Penguin:2016/12/17(土) 20:12:18.29 ID:u9/kopUL.net
それが分かってるなら簡単じゃないの
手順分からなくてもググれば出て来るだろうし

253 :login:Penguin:2016/12/17(土) 20:43:36.70 ID:idKtGuwh.net
ほら手順はシンプルですんなりいけば呆気ないけどドバーッと警告出てきて死ぬみたいなパターンもあるし。

254 :login:Penguin:2016/12/17(土) 21:07:57.62 ID:u9/kopUL.net
.config流用で一カ所だけ変えるだけだから基本的にはすんなりいくと思うが

255 :login:Penguin:2016/12/17(土) 22:38:04.92 ID:KyCvXBaq.net
ラズパイzeroをデスクトップとして使う事に
そんな無理はないと思ってるの俺だけ?

256 :login:Penguin:2016/12/17(土) 22:43:21.53 ID:qTeWWyuC.net
まぁ結局それでなにをするかってことだけどね

257 :login:Penguin:2016/12/17(土) 22:46:20.15 ID:KyCvXBaq.net
インターネットとメール
KODI映画とネットラジオ
OFFICEと日曜プログラミング
たまにゲーム

258 :login:Penguin:2016/12/17(土) 23:00:50.97 ID:3258CfAH.net
その内容なら多分君だけだな

259 :login:Penguin:2016/12/17(土) 23:08:46.38 ID:VyCVhdc7.net
苦行かよ

260 :login:Penguin:2016/12/17(土) 23:12:17.12 ID:KyCvXBaq.net
そうかな?
くだらない電子工作や誰も使わない鯖立ててオナるより、レポート書いたり、調べ物できたりとかなり実用的なんだがなぁ

あとセクロスの時は、mplayerでJAZZかな

261 :login:Penguin:2016/12/17(土) 23:28:06.89 ID:qTeWWyuC.net
なんだかなぁ
としか言えない

262 :login:Penguin:2016/12/17(土) 23:29:54.48 ID:VzRdDAma.net
釣れるといいね。

263 :login:Penguin:2016/12/18(日) 00:15:15.28 ID:YKuVSDgL.net
>>257のようなことをしようとするとモニターいるよな
モニターが必要なことをPiでよくするなら、piより中古の安いWin7ノートを買ったほうが幸せじゃないのか
性能は中古の2万程度のノートの方がPi3より上だろうし
まぁ、Piを使う奴ならノート/デスクトップPCは持っているだろうから、それが適していることは
Piではしないよな

264 :login:Penguin:2016/12/18(日) 00:15:16.35 ID:SFVVZTcK.net
本人がいいなら何でもいいね

265 :login:Penguin:2016/12/18(日) 01:10:16.11 ID:sSSMWDKS.net
255 名前:login:Penguin [sage] :2016/12/17(土) 22:38:04.92 ID:KyCvXBaq
ラズパイzeroをデスクトップとして使う

家にはテレビ(HDMI)しかない

やった後、彼女ベッドにおいてきて
さっきゲーセンきた
ちょっと遊んで帰る

266 :login:Penguin:2016/12/18(日) 09:03:05.41 ID:KgY22Xh3.net
>>243
やっぱりスッティック型選ぶ奴はアホだな
一万在れば同型落ちのタブレット買えるわ

267 :login:Penguin:2016/12/18(日) 09:12:02.74 ID:yA0dSdD7.net
せめてフラッシュメモリ積んだモデルがあればな
現状のIO性能じゃもっとCPU下げて安くした方がいい、正直バランスが悪い
スティックPCや中古ノート買える値段になりそうだけど

268 :login:Penguin:2016/12/18(日) 10:06:51.86 ID:ivPVa249.net
>>266
Win10ライセンス込みz8350でもスティックなら1万。

269 :login:Penguin:2016/12/18(日) 10:28:02.76 ID:zVCtmflo.net
STBでも一万だろ
なんでわざわざ拡張性と排熱性を捨ててスティック型にすんだよw

270 :login:Penguin:2016/12/18(日) 10:35:42.06 ID:aWV/m/WU.net
https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk

271 :login:Penguin:2016/12/18(日) 10:49:21.50 ID:ivPVa249.net
>>269
かくちようせい?…
こんな目的特化のPCになにを拡張するつもりなんだよw
拡張目的ならNUCでも何でも買いな

ちなみに今時のスティックはいちまんえんでも冷却ファン付きだよ

272 :login:Penguin:2016/12/18(日) 11:21:35.16 ID:b2WcUF9g.net
なんにせよ普通のPCぽく使うならラズパイじゃないほうがいいよね
単純なサーバ用途でも実はそんなにコストパフォーマンス良くない

GPIOとか使う制御とかモニタリング絡みなら便利なんだが

273 :login:Penguin:2016/12/18(日) 11:22:58.15 ID:gj/VMUOZ.net
I2Cとかが簡単に扱えるのが便利。

274 :login:Penguin:2016/12/18(日) 11:24:45.77 ID:9QYokCUu.net
他人のやろうとすることにいちいちケチをつけるクソヲタども
自分の価値観が全てなんだろうな

275 :login:Penguin:2016/12/18(日) 11:25:01.51 ID:zVCtmflo.net
>>271
糞五月蠅くてすぐ壊れる高回転ファンなw

x86スティックがどんな目的に特化してるか説明してみ
Webブラウズと動画か?
FireTVスティック5本買うわww

276 :login:Penguin:2016/12/18(日) 11:30:58.43 ID:zVp2E201.net
ラズパイわざわざ買ってるのに、GPIO使わないとか、よくわからんな。

277 :login:Penguin:2016/12/18(日) 11:39:28.51 ID:TkdskBUF.net
3年ほぼ起動しっぱなしのBがあるんだけど
USBポートの上の方が無線LANのドングル認識しなくなった
下の方はなぜか認識する

昨日くらいから不安定で変えたばかりのSDカードが飛んだかと思ったけど
とりあえずポーと変えたら安定してるからまだいいか
なんか円安でSD高くなってるしなあ・・・

278 :login:Penguin:2016/12/18(日) 11:41:26.59 ID:zVCtmflo.net
この手のアホはコスパ悪い事を指摘すると価値観を押し付けるなとか必ず頓珍漢なミスリードをしてくるw

279 :login:Penguin:2016/12/18(日) 11:50:17.66 ID:9QYokCUu.net
↑頓珍漢↑

280 :login:Penguin:2016/12/18(日) 12:34:19.75 ID:/77Jgn3W.net
バカしかいねぇよ
どうしてこうなった

281 :login:Penguin:2016/12/18(日) 13:08:26.59 ID:9FeQ1Z6r.net
もとからlinux板で電子工作の話をする基地外ばかりだが?

282 :login:Penguin:2016/12/18(日) 13:41:56.39 ID:42w9krD4.net
>>277
数万円のメーカー製サバが3年程度で不具合ならくそーってなるが、
あの価格で3年ほぼ起動しっぱなしで使えたのなら十分だろ。
3年使って壊れたら次のpi、SDに移行で良いんじゃないのか
Piは教育用がターゲットで長時間連続稼働用のサバ用じゃないだろうからな

>>281
スレ住人がではなく、いまや2chに来ることが基地外・低脳あかし

283 :login:Penguin:2016/12/18(日) 13:52:08.78 ID:8+NpKUyN.net
はい、開き直りきましたー

284 :login:Penguin:2016/12/18(日) 13:53:15.52 ID:sSSMWDKS.net
無駄な電子工作ばかりやってて、実際の実用性においてはリア充>>265の勝ちってとこか

なんか実用性が高い用途は、他にないんかね

285 :login:Penguin:2016/12/18(日) 14:01:59.82 ID:lf6/E0xl.net
(ID・・・)

286 :login:Penguin:2016/12/18(日) 14:05:56.40 ID:HHwwrJaN.net
ジサクテックさん工作お疲れ様です。

287 :login:Penguin:2016/12/18(日) 14:08:35.87 ID:9QYokCUu.net
>>284
よう、自称リア充

288 :login:Penguin:2016/12/18(日) 14:30:41.95 ID:Iz1OY1xR.net
スティックPCは消費電力が小さいので
外付けHDDをぶらさげて常時起動のファイルサーバーにすればいい
Atom Z8300はピーク2Wぐらいだ
USBの一般上限が5V 500mAで、2.5WだがステックPCはだいたいの場合その範囲で運用可能

RasPi3は5V 2.5A必要、14Wだな。常時起動するには電気食いすぎ。

ファイルシステムもWindows向けならスティックPCのWindows10とNTFSで何の不具合は無いが
RasPi3でSAMBAだといろいろ問題が出てくるかもしれない

スティックPCに搭載されているWindows HomeなOSでも
RDPwrapperを入れればリモートデスクトップサーバーになり
Windowsからリモートデスクトップでログイン可能
VNCよりずっと速くて快適

289 :login:Penguin:2016/12/18(日) 14:37:46.35 ID:8+NpKUyN.net
スティック厨がウザすぎる

290 :login:Penguin:2016/12/18(日) 14:42:27.09 ID:zsL2CdtY.net
常に14Wなの?

291 :login:Penguin:2016/12/18(日) 14:59:12.86 ID:Iz1OY1xR.net
>>290
ピークの14Wを供給できないと負荷かかったときに死ぬでしょうよ

逆にスティックPCも常に2Wじゃないしな

292 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:01:50.09 ID:42w9krD4.net
>>288
Atom Z8300のピークが2Wぐらいで、5V 500mAで使えるってのはすごいな
俺的には、ARMじゃなく、x86のLinuxディストリがそのまま使えるようなZ8300等を
使ったPiのような安いSBCが一番欲しいんだよな。
でも、値段が1万超えってなってうーーんってなるんだろうがな 

>>290
外付け色々(USB、GPIO、カメラとか)つけて14Wだろうが、
でも、Pi3は単体フルパワー動作時は500mAではきついんじゃないのか

293 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:09:14.16 ID:IGlyV5Ms.net
スティックPCが売れ残ってるからってこんなスレでステマかよ
しかも不平等がバレバレの下手くそな比較までするとかw

294 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:10:45.00 ID:yXJYpIfb.net
スティックPCにそんな使い方あるんだね
Winでしか提供されてないツール用途にRasPiと合わせて持っとくのもいいかもな

295 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:12:46.12 ID:IGlyV5Ms.net
サクラまできてワロタ
狂い咲きかい?

296 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:16:03.06 ID:8DENubIv.net
ラズパイでサーバ構築は「マニアックな変態乙(褒め言葉」と思うんだが
スティックPCでサーバ構築は「貧乏人乙(嘲笑」と思っちまうんだよな

なんでだろー?なんでだろ?

297 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:16:29.29 ID:FGd0GhQN.net
スティックPCだって大抵外部ACアダプタが必要じゃん

298 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:17:52.96 ID:9QYokCUu.net
スティックPCの話ならスティックPCのスレでやれ

299 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:43:52.63 ID:0J5f6m0D.net
>>218
捺印なんかどこでもいいだろ。
たぶんメモリとパッケージングをエルが受けてるだけ。

300 :login:Penguin:2016/12/18(日) 15:46:58.27 ID:0J5f6m0D.net
>>249
チップによりけり。民生用チップは70、産業向けで85、車載とかだともっと高い。データシートのOpr temp見るべし。

301 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:04:11.12 ID:1Cy7JCkn.net
半導体でもアレニウスの式が適用され、寿命を延ばしたい場合は動作温度範囲の真ん中以下ぐらいで使うのが良いかな。

http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/reliability/device/testing/testing2/1271185.html

302 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:04:51.01 ID:sSSMWDKS.net
結局はラズパイ買っても、メガネ工作君か、必要も無いような糞鯖立てて喜んでる幼稚園児かの二択っぽいな

303 :login:Penguin:2016/12/18(日) 16:18:43.84 ID:1Cy7JCkn.net
>>302
自分の場合、ほぼそのパターン

以前、C3(EPIA−E533)のボードで要らないサーバーを約11年間動かしたんだけど、電気代がバカバカしくなり老朽化もあって去年年末に廃棄処分。
しかし有ったものが無いと寂しくなり、今年の1月にラズパイに手を出したら、C3より快速な上、電気食わないし無音で行けると判り要らないサーバーを再開。

気付けばラズパイが4台もある(笑)
でも、ここでは少ない方かな

304 :login:Penguin:2016/12/18(日) 17:20:20.01 ID:sSSMWDKS.net
要らないサーバーを作っちゃいかんことはない。
しかし動作確認後は、SDフォーマットして、別の使い道を模索するべき

305 :login:Penguin:2016/12/18(日) 17:20:43.55 ID:lf6/E0xl.net
>>299
エルピーダの工場はもうねぇし
DDR2のエルピーダだからいつのストックだよって話だろうに・・・

306 :login:Penguin:2016/12/18(日) 17:40:15.45 ID:t37v8A1m.net
動作確認して終わりならVMかクラウドでいいだろ

307 :login:Penguin:2016/12/18(日) 17:46:16.28 ID:J8mNaRjv.net
エルピーダの会社はドナドナされたけど
工場はマイクロンの日本工場として元気に稼働してるよ
需要が好調で増設なんて話もあったくらい

308 :login:Penguin:2016/12/18(日) 17:50:28.29 ID:lf6/E0xl.net
エルピーダじゃなくなったのにエルピーダの工場だって・・・

それじゃ元々シャネルの鞄を作ってた工場が中国にあったとして
ソレが中国人の手に渡って鞄を作ってたらそれはシャネルの鞄だっていうのか???

309 :login:Penguin:2016/12/18(日) 17:51:17.12 ID:Tj2fPLaY.net
工場とハサミは使いようってことだな

310 :login:Penguin:2016/12/18(日) 18:33:50.56 ID:QB1Ph2lZ.net
>>277だけどラズパイBもSDも微妙みたいなので
何台かあるサブ機でセットアップしなおした
でもこれSDが8GBなんだな
まあすぐ壊れる可能性があるからもう2.5HDD繋いじゃった

なんかマジでSD高くなってるよ・・・

311 :login:Penguin:2016/12/18(日) 18:35:17.89 ID:QB1Ph2lZ.net
ちなみに20GBレベルのHDDなのでカシャカシャ言ってる〜

312 :login:Penguin:2016/12/18(日) 18:43:24.13 ID:m3K1CE0H.net
>>308
ブランドごと買い取られるのと工場だけ買い取られるのは違うんじゃないか

313 :login:Penguin:2016/12/18(日) 18:54:07.07 ID:do/LAo3J.net
こんな玩具ですら、勝ち誇って誰かをけなさないとやっていけないのかい?
ちな、俺は40超えてるので高みの見物

314 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:06:38.06 ID:9QYokCUu.net
>>313
なんかのポイントか?

315 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:09:30.69 ID:HiiUo+p4.net
自分で作ったものじゃないのに勝ち誇れるって
頭のおかしな人ですよね

316 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:10:22.41 ID:9QYokCUu.net
アホン厨のことかー

317 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:40:44.03 ID:IBVol7fZ.net
>>288
>ピーク2W
そらSDPだろTDPとは全くべつものだ

500mAじゃ起動出来ないから
お前はホントどうしようもない嘘つきだな

318 :login:Penguin:2016/12/18(日) 19:57:30.63 ID:KgY22Xh3.net
>>291
死なねぇよホラッチョ

319 :login:Penguin:2016/12/18(日) 20:03:04.32 ID:ceSV/Itb.net
ワイラズパイ3を大量に使ってるけど、USBとか使わなければ基本あいつらの消費電力は1.4A位だよ。
丁度5ポート8Aまで出せるUSB充電器に5個挿して運用出来る。
負荷高まっても別に消費電力上がる訳じゃないから超絶安定してるよ。

320 :login:Penguin:2016/12/18(日) 20:04:22.77 ID:ofaKqDWV.net
HGSTはWDに買われたけどHGSTブランドのHDDは今でも売ってるだろ

321 :login:Penguin:2016/12/18(日) 20:06:51.54 ID:/dG3Ru5b.net
rpi3をPCのUSBから電源取ってみたけど、apt-get update中に普通に落ちたw

322 :login:Penguin:2016/12/18(日) 20:08:18.41 ID:lf6/E0xl.net
エルピーダはブランド毎終わってもううってねぇよ
流通在庫であるもんなんだなレベルの話にたいしてなにをいってるんだ

323 :login:Penguin:2016/12/18(日) 20:29:21.68 ID:mMd3TOXe.net
貧乏人はアップルを目の敵にするからすぐわかるよね

324 :login:Penguin:2016/12/18(日) 20:42:50.95 ID:9QYokCUu.net
>>323
そんなに悔しかった?
実質無料のiPhone(笑)

325 :↑高卒脳:2016/12/18(日) 20:49:57.83 ID:sSSMWDKS.net
バカっぽい

326 :login:Penguin:2016/12/18(日) 20:50:37.59 ID:adZnppUX.net
>>315
幼稚園児は自分で作るなんてできないから、持ち物で俺スゲーだろって自慢するしかない
それも数十万のものじゃなく数千円のもので自慢ってのが幼稚園児らしいところ

327 :login:Penguin:2016/12/18(日) 20:51:52.35 ID:mMd3TOXe.net
やっぱり貧乏人だったか

328 :login:Penguin:2016/12/18(日) 20:56:14.51 ID:iyVZz/ql.net
うわーお金持ちだーすごーい
でもお金持ってるのに知能はないんだねー
とか言われれば満足か?

329 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:00:45.39 ID:9QYokCUu.net
アホン厨は金持ち・貧乏人に分けることが大好きだからなw
アホン厨の知能の低さは折り紙つき

330 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:02:02.17 ID:9QYokCUu.net
>>325
自称リア充の自演くんwww
アホン持ちだったか

331 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:03:10.48 ID:ceSV/Itb.net
安SBC沼に嵌りかけてるワイからすれば、ラズパイ使う人達は十分お金持ちだと思うがな。

332 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:05:02.01 ID:adZnppUX.net
>>328
知能もお金もないんじゃどうしようもないだろ
お金を持っている=稼げる能力はあるだし
リンゴはUnix系で金があるUnix系好きならリンゴで良いんじゃと思う
いまはどうか知らんが昔Linusがリンゴ使っていたのはオイオイだったが

333 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:06:56.54 ID:zVp2E201.net
喧嘩してもいいけど、せめてラズパイの話題にしてくんないかな?

334 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:09:04.14 ID:ceSV/Itb.net
macはクライアントPCとしては最高に使いやすいぞ。
OSなんぞいくらだって入れ替えられるんだし、別にそこはlinux関係なくmac使ったってええやろ。

335 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:14:21.19 ID:9QYokCUu.net
アップル製品を使ってる奴らは選民思想まる出しの意識高い系
これだけは昔から変わらない

336 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:18:32.16 ID:ceSV/Itb.net
>>335
まあでも一回使ってみればいいさね。
「お値段高いけど使いやすい」は実感できるとは思うぜ。

337 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:29:56.29 ID:gj/VMUOZ.net
MacOSXは良くできたOSだと思うけどAppleの方針が好きになれないので、普段使いはしてない。

338 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:47:06.44 ID:6IOkITat.net
おまいら、MicroSDカードは何差してる?

MicroSDXCも認識するらしいけど、最大でいくつまで認識した?

339 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:48:37.02 ID:mMd3TOXe.net
貧乏人は使ったこともなくアップルを嫌って悪口ばかり書き込むんだよな。
酸っぱい葡萄なんだよな。

340 :login:Penguin:2016/12/18(日) 21:58:00.64 ID:FGd0GhQN.net
>>338
トランセンドの16GBのmicroSD挿してるわ。最大転送速度90MB/sのヤツ
自分の用途だとあまり容量喰う使い方はしてないなあ

341 :login:Penguin:2016/12/18(日) 22:20:11.37 ID:f6meYhcj.net
ここは林檎や葡萄じゃなくて苺の話する場所なんだよ!
ラズベリーは多分苺じゃないけどな!

342 :login:Penguin:2016/12/18(日) 22:27:34.30 ID:ceSV/Itb.net
どうでもいいけどラズパイでzabbixインストールできた人おるか?
インストール出来てもフロントエンドから見るとどうしても「zabbixサーバが動作してません」になっちまう。ポートとか設定してもダメだ。一体何がアカンのや……

343 :login:Penguin:2016/12/18(日) 22:45:38.82 ID:Zv+F/aMi.net
>>315-316
これが証明されててワロタ

344 :login:Penguin:2016/12/18(日) 23:18:39.29 ID:sSSMWDKS.net
高卒が図星だった事に正直驚き

本当に高卒とかいるんだな

345 :login:Penguin:2016/12/18(日) 23:20:27.16 ID:ceSV/Itb.net
ビル・ゲイツ「せやな」
スティーブ・ジョブス「それな」
マーク・ザッカーバーグ「まあね」

346 :login:Penguin:2016/12/18(日) 23:29:57.89 ID:T3niTfCP.net
>>342
Webサーバー、PHPアプリ、RDBMS が動作していないとか?

347 :login:Penguin:2016/12/18(日) 23:56:31.18 ID:5zjV//2v.net
教育用じゃなくて貧乏人御用達でもあるのだね

348 :login:Penguin:2016/12/19(月) 00:03:00.92 ID:NTIBsA6x.net
>>344
近頃はFラン大行くなら高卒で就職って人多いよ

349 :login:Penguin:2016/12/19(月) 00:10:10.86 ID:oVI/q2Vd.net
>>347
貧乏人というより手段が目的化した暇人
パートもせずアホみたいに家事に手間かけて「家計のために節約してます」とか言っちゃう女と一緒

350 :login:Penguin:2016/12/19(月) 00:20:52.19 ID:SUXRfUkD.net
>>346
自己解決した。どうもzabbix-serverはインストール直後から動作してるんだけどそのままだと開始直後にプロセス終了してるらしい。なので、一回service stopした後に/etc/zabbix/zabbix_server.confを弄って適宜接続情報を編集、
その後に/var/default/zabbix-serverを弄ってnoをyesに書き換えてから
service zabbix-server restart ってやらなアカンらしい。
完璧ノーヒント過ぎて詰んでたわ。

351 :login:Penguin:2016/12/19(月) 00:23:33.56 ID:NOAzb7p2.net
>>349
スタートは幼稚園児レベルでも自己教育にPiを活用してレベルアップしていけば小学・中学レベルって上がるんだろうが、
手段が目的化ではいつまでも幼稚園児レベルだろうからな

352 :login:Penguin:2016/12/19(月) 00:45:29.08 ID:bEgMe9OL.net
趣味は人それぞれ
金のかけ方も人それぞれやで
自分目線で語る世界じゃないで

353 :login:Penguin:2016/12/19(月) 00:48:59.41 ID:ILqU6dWJ.net
でもこういう安い製品には富裕層に多いアップル製品を目の敵にする僻み根性丸出しの貧乏人が集まるよね

354 :login:Penguin:2016/12/19(月) 00:53:54.25 ID:SUXRfUkD.net
ラズパイとApple製品と絡む点は殆ど無いぞ……
むしろ既成のApple製品に抜けているラインナップ(サーバ製品)であるとも言える。
ワイなんかスマホもPCもAppleで固めてる人やけど、ラズパイはラズパイで惚れ込んで買い込んだ口やで。

355 :login:Penguin:2016/12/19(月) 01:00:03.43 ID:NOAzb7p2.net
>>354
で、Piでどんなことをしているんだ?

356 :login:Penguin:2016/12/19(月) 01:06:53.42 ID:YPXK7sPF.net
@希少な高卒の成功者と希少な大卒の敗者との比較を引き合いに出す。

A大卒と言っても相手はFラン大だと信じてやまない。

B知的障害レベルのFラン大にすら入れない低知能である事を本人が気付いていない。

C世間から見れば高卒は中卒と変わらないという自覚が無い。

D犯罪者予備軍なので、大卒一般家庭は気を付けないといけない。

357 :login:Penguin:2016/12/19(月) 08:16:03.05 ID:4niAjIx3.net
サーバーとして常時稼働させるつもりだけど熱効率重視のおすすめケースある?

358 :login:Penguin:2016/12/19(月) 08:46:30.82 ID:+TBd1wYa.net
すっぽんぽんで机の下に貼り付ける。
ホコリからも守られて、冷却も最高

359 :login:Penguin:2016/12/19(月) 09:34:44.97 ID:iECkelZA.net
ヒートチンコ貼ってファン窓を開けてあるケースにファン無しで十分

360 :login:Penguin:2016/12/19(月) 10:37:56.46 ID:imq6LSTh.net
SPI接続の3.5インチ液晶使ってるのですが、バックライトLEDをスクリーンセーバーに連動させる方法はありますか?

361 :login:Penguin:2016/12/19(月) 10:49:04.04 ID:RjPY+Hgn.net
>>357
放熱重視のアルミケースはKSYとemu corporationが出してるよ
でも俺は設置スペースをあまり気にしないから
cpu上面幅のアルミキューブをホムセンで見つけてきて
それをcpuに専用の両面テープで貼り付けて
そのキューブ上面に適当な大きさのアルミ板貼って
>>358みたいな感じで取り付けてファンレスで十分冷えてる

362 :login:Penguin:2016/12/19(月) 11:25:53.79 ID:mPJsF6Ji.net
そりゃ予算ある時はPLC使うからな
マイコンで組むのは個人商店の止まっても電源入れなおせばいいんでね?的な案件

363 :login:Penguin:2016/12/19(月) 11:46:47.59 ID:6xdB/gdw.net
いちご缶買ってみた。

- MicroSDの差し込み口がないのでSDの付け外しはケースを開ける必要がある
- チップに貼る付属の熱伝導シートは粘着力ないのでケース閉める際に位置がずれる

温度についてはアクリルのケースと比べアイドル時で5-6度低い。負荷時は面倒なんで計ってない。

ちなみに下のアルミケースも持ってるが、アイドルで1-2度位しか変わらんかった。
個人ならこっちのほうがいいかもね、アクセスランプみえないけど。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01H74HIOM/

364 :login:Penguin:2016/12/19(月) 12:04:32.39 ID:Y/YvyAtm.net
BerryBootをやろうと思いここにかいてある通りにSD作って
ttp://assimane.blog.so-net.ne.jp/2013-04-28
RaspberryPiに挿して起動したのですが
無反応で何も起こりません。

公式からRiscOSとWindowsIOTも
イメージを焼いて起動させたのですが無反応です。

書いてある通りにやったつもりなんですが何が原因で動かないんでしょうか?
Raspbianは動いています。

365 :login:Penguin:2016/12/19(月) 12:34:04.98 ID:l6+BtYSz.net
USB電流計で計ってみたら、起動時も起動後も0.33Aだった。

366 :login:Penguin:2016/12/19(月) 13:07:03.00 ID:7dFb2qsd.net
>>365
CPUフルロードすると2Aいくよ
その際にUSB電圧が下がると稲妻マーク出てクロックダウンする

367 :login:Penguin:2016/12/19(月) 13:17:40.08 ID:l6+BtYSz.net
>>366
負荷かけたらそんなにいくのか。
高負荷でない状態でつけっぱなしたとして、電気代30円/月ぐらいか。
ちなみに0.33Aの時はUSBは空

参考までに
Chromecast 0.24A
Amazon fire stick 0.3A

368 :login:Penguin:2016/12/19(月) 13:22:35.66 ID:gGWJkPUj.net
因みにオパイ0の消費電力も同じくらい
GUIも無くクロックも低くいのに
とても損してる気分になる

369 :login:Penguin:2016/12/19(月) 13:28:28.95 ID:vXhuwiqN.net
Pi3でロケフリやってる人居ますか?

370 :login:Penguin:2016/12/19(月) 15:02:25.20 ID:YPXK7sPF.net
@希少な高卒の成功者と希少な大卒の敗者との比較を引き合いに出す。

A大卒と言っても相手はFラン大だと信じてやまない。

B知的障害レベルのFラン大にすら入れない低知能である事を本人が気付いていない。

C世間から見れば高卒は中卒と変わらないという自覚が無い。

D犯罪者予備軍なので、大卒一般家庭は気を付けないといけない。

371 :login:Penguin:2016/12/19(月) 15:40:51.72 ID:nLLP1QWY.net
必死になってアップル製品の悪口を言うのはなぜか貧乏人である法則

372 :login:Penguin:2016/12/19(月) 15:58:54.66 ID:y1trEzJv.net
>>364
フォーマットはこれ使え
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

373 :login:Penguin:2016/12/19(月) 16:04:36.68 ID:1dS4iivi.net
>>363
そのリンク、最近よく見かけるけどステマか?
チップにアルミの柱が直接触れる構造みたいだけど、
ケースをひねったりしたときに基板にダメージは無いのか?

374 :login:Penguin:2016/12/19(月) 17:33:15.92 ID:y91xosqU.net
リンク先を見てみたけど「ダメ品」感がハンパないな…

375 :login:Penguin:2016/12/19(月) 18:35:59.28 ID:Z9/Qj0pG.net
画像を見た感じだと少々加工して
上部ケースに基盤をぶら下げる形で固定出来そうだから
基盤の裏にゴムとかスプリングのスペーサーを挟んで
固定すればチップ損傷については回避できそう
でもそうすると下部ケースの固定方法を考えないといけない
テープ止めとか

376 :login:Penguin:2016/12/19(月) 19:06:28.53 ID:Mc8Nc8Di.net
そこまでやるなら最初から自分で作る

377 :login:Penguin:2016/12/19(月) 20:02:33.71 ID:Wa5Efgnh.net
チップ損壊って。コア剥き出しなら兎も角石被さってるんだから、ちょっとやそっとで壊れるはずなかろうが。

378 :login:Penguin:2016/12/19(月) 20:06:16.18 ID:14baNKzg.net
>>377
>基板にダメージは無いのか?
と尋ねておろうが!
おぬし、日本語も読めんのかっ!

379 :login:Penguin:2016/12/19(月) 20:23:33.64 ID:Mc8Nc8Di.net
BGAの実装信頼性を確保するのは結構大変なのよ。

まぁRasPiはあんまり心配してないけど。
OPiは大分怪しい。

380 :login:Penguin:2016/12/19(月) 23:10:00.17 ID:K3DTWFUc.net
うちは24時間常に動かしてる空気清浄機があって、
その吹き出し口にラズパイおいてる。
50度ちょいあった温度が、30度前後になった。
ホコリも少ないし風量もあるから中々おすすめ。

381 :login:Penguin:2016/12/19(月) 23:40:47.18 ID:lih1manW.net
>>372
普通のMBR初期化とどう違うの?
最初のオフセットが数メガバイト空いているのは何の意味があるんだろうか。

382 :login:Penguin:2016/12/20(火) 00:23:20.58 ID:c9q+IXE/.net
>>380
死ねバカw

383 :login:Penguin:2016/12/20(火) 00:33:30.47 ID:UGL2+aHl.net
>>254
カーネルのバージョン調べてソースダウンロードして/usr/src/のlinux3.xxみたいなディレクトリに展開した。
その中にorangepiのgitから.config探してきて落としてmake oldconfigでブリッジonでセーブできた。
リビルドしたらエラー出たから昨晩はふて寝した。
今日は仕事でこの時間だから触る気しない。
でもラズパイはVPNで入れるから会社からでもコマンド叩こうと思えば叩ける。

384 :login:Penguin:2016/12/20(火) 00:42:32.81 ID:mNjOSXPs.net
>>382
どうしたんだよ。
空気清浄機を買って吹き出し口にPiを置けば良いよって素晴らしいじゃないか

385 :login:Penguin:2016/12/20(火) 01:01:38.03 ID:GWjO04hj.net
ちょっと、マズいんじゃない?
静電気て、知ってる?

386 :login:Penguin:2016/12/20(火) 03:59:10.14 ID:LDNw4C2L.net
>>377
まずは自分と他人の素養の差を自覚しないとお前は一生そのままだぞ

387 :login:Penguin:2016/12/20(火) 08:45:34.75 ID:QnyOBHr7.net
>>380 そういう合理的なの好きだわ
プラズマクラスターだとより効果的かな

388 :login:Penguin:2016/12/20(火) 09:17:12.41 ID:hSFa3dEi.net
>>366
全部5V?

389 :login:Penguin:2016/12/20(火) 10:06:45.61 ID:PhrVuJmG.net
>>380
俺はファン付きのminipcを乗っけてる、空気が綺麗だからファンに塵が付かなくて良い

390 :login:Penguin:2016/12/20(火) 12:29:09.14 ID:GQdFoMCt.net
RaspberryPiは言語がいっぱいあるけどだいたいみんなはどの言語使ってるの?
およそPython、Java、GCCのどれかだろうけど
LinuxということでやはりGCCが主流なんでしょうか?

391 :login:Penguin:2016/12/20(火) 13:05:49.73 ID:bt077cvI.net
>>390
自分が使ってる用語の意味をぐぐってから質問した方が良いよ。
使い方がむちゃくちゃ

ちなみに私はC++派

392 :login:Penguin:2016/12/20(火) 13:09:23.03 ID:ZNgr0+zV.net
>>390
GNU Octave

393 :login:Penguin:2016/12/20(火) 13:28:45.11 ID:vvVpP0TL.net
shell

394 :login:Penguin:2016/12/20(火) 14:37:41.60 ID:cZCsLBhw.net
僕はPerl!


うるせー!

395 :login:Penguin:2016/12/20(火) 14:54:54.60 ID:rTTlGudZ.net
perlはもうオワコン

396 :login:Penguin:2016/12/20(火) 15:58:47.38 ID:Ew6fTxl3.net
ここで柔らか滓の相談してもいいかな?

397 :login:Penguin:2016/12/20(火) 17:33:30.16 ID:Sr1QlSyQ.net
>>396
巣に帰れ

398 :login:Penguin:2016/12/20(火) 18:03:03.27 ID:wS1CfH+g.net
>>381
SDの仕様に則ってフォーマットされる。
FSから16KBアラインでアクセスされるようにフォーマットされるので、適当にフォーマットされるより長寿?

399 :login:Penguin:2016/12/20(火) 18:33:49.62 ID:TlbVyYS2.net
>>381
というかイメージを直書きするならともかく
フォーマットにはSDアソシエーションの標準ツールを使えってだけ

400 :login:Penguin:2016/12/20(火) 19:59:06.42 ID:HaZ16j5S.net
スレ違いかもしれませんがOdroid C2でRaspberryのケース使ってる人っていますか?
Raspberryとほとんど同じ大きさだけどヒートシンクの部分が大きくて干渉するか気になって

401 :login:Penguin:2016/12/20(火) 21:07:59.62 ID:D12Y+5hv.net
gawkだが

402 :login:Penguin:2016/12/20(火) 21:11:03.47 ID:0s5SQuG2.net
>>390
LISPお勧め
出来のいい人間だけがついてこれる人工知能言語と言われて取った
最初の授業で「使われる分野は何ですか?」と教授に質問して「趣味」と言われたとき愕然とした

同じ目にあいたくなければ人任せにせずニーズと応用分野を自分で調べろ

403 :login:Penguin:2016/12/20(火) 21:23:37.60 ID:p89sSPj+.net
>>402
w

404 :login:Penguin:2016/12/20(火) 21:28:47.69 ID:p89sSPj+.net
>>390
何がしたいか、書いてみた方が
よりためになる話が出るかもしれないのに。

それぞれ特性があるし、「勉強のため」だとしても目指すべき職種によって違うし。

405 :login:Penguin:2016/12/20(火) 21:38:42.53 ID:f+SiWOSq.net
今文部科学省が大プッシュ中のScratchも使えるんやで

言語か?と言われれば・・・だけど

406 :login:Penguin:2016/12/20(火) 21:58:38.42 ID:nVb3SaD9.net
せっかくだから俺はPascalにしておくぜ

407 :login:Penguin:2016/12/20(火) 22:03:58.58 ID:DVV+sDg9.net
>>405
×今文部科学省が大プッシュ中
○恥も外聞もなくパクり進行中

あの連中にできるのは「猿真似」のみ

408 :login:Penguin:2016/12/20(火) 22:10:38.89 ID:sAh9RnSF.net
prolog押し

409 :login:Penguin:2016/12/20(火) 22:30:58.73 ID:mtTj4F0s.net
>>390
node.jsでjavascript

410 :login:Penguin:2016/12/20(火) 22:56:55.84 ID:0u8Pz0et.net
>>390
その三つならPythonだな
UDPのポートスキャンプログラムとかが比較的簡単に書けるから
トラブル調査などに便利

411 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:05:19.01 ID:8+IF9wRL.net
>>406のpascalに一票。
PC8001で使ったなw

412 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:13:15.38 ID:DS53KAIM.net
パーラー

413 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:25:31.67 ID:P7HrdvCC.net
linuxなんだから素直にC使えばいいじゃん

414 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:36:13.24 ID:rTTlGudZ.net
>>410
そんな簡単なことならPerlでも良いだろ

415 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:39:46.45 ID:eGJwnCGS.net
raspi 3 Bを今日使い始めて、これから常時起動させるつもりなんだけど、SDカードは寿命が短いらしいからOSをHDDで起動させたい。

将来的に監視カメラからの画像を大量に保存したいんだけどUSB接続で、セルフパワーで1TBで安いHDDってない?

416 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:42:02.84 ID:0u8Pz0et.net
>>414
選択肢に挙げてもらえない時点で
死んだ言語だよ

417 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:50:19.16 ID:W3Zx7u6H.net
>>405
おい、おどろいたぜ
あれまだやってるようだ
変態仕様そのままで
どんだけ食いつぶせば気が済むんだろうな、馬鹿官僚

418 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:54:14.98 ID:XSS2Jsz7.net
>>395
PHPはクソだし
PerlとRubyとPythonはかけるけどRubyはクソだと思う
PerlとPythonは考え方が対極にあって面白い

419 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:56:54.82 ID:GWjO04hj.net
何でFOTRANが出てこないの?

420 :login:Penguin:2016/12/20(火) 23:57:52.67 ID:W3Zx7u6H.net
FORTRANな

421 :login:Penguin:2016/12/21(水) 00:08:34.59 ID:k+Z1uhfd.net
>>415
ラズパイとSDは壊れる前提で使うもの
データはNASかクラウドに送れ

422 :login:Penguin:2016/12/21(水) 00:56:42.72 ID:GemjSiAj.net
>>410
>UDPのポートスキャンプログラム
俺、Pythonはさっぱりなんだけど、これのPythonプログラムはどんな感じになるんだ?

423 :login:Penguin:2016/12/21(水) 01:23:50.06 ID:GDuPqZYK.net
パケット投げてPort Unreachableが返らないかをみる

Perlで書いても同じだけど某ベンダーがわざわざ
低水準ソケットを外していて動かなかった

424 :login:Penguin:2016/12/21(水) 06:51:09.89 ID:hr2rzPcA.net
パイソンでハード叩ける時代にCやるのは遺産にぶら下がってるだけだろ

425 :login:Penguin:2016/12/21(水) 07:06:43.53 ID:k+Z1uhfd.net
>>424
Arduino的なことやるならCの方が手軽だろ
Pythonはバイナリの扱いが不便だし

426 :login:Penguin:2016/12/21(水) 07:20:34.72 ID:wkl2BrVZ.net
未だにC使ってる時点でご察し

老体乙です

427 :login:Penguin:2016/12/21(水) 07:58:34.65 ID:P8JevOBh.net
>>426
言語なんか複数使い分けられて当たり前だろ?
たかが言語なんかにスキルを制約されるなんてアホらしい

428 :login:Penguin:2016/12/21(水) 08:34:44.54 ID:UFTTsDeH.net
>>427
うん。その通り。
だから効率の良いやり方を選べば良い。
C言語はお世辞にも効率良いとは言えないけど、手元に過去資産があって作り捨てなら悪い選択とも言い切れない。
結局は目的次第。

429 :login:Penguin:2016/12/21(水) 08:37:15.16 ID:7rW2yQRW.net
Cコンプ君おるな

430 :login:Penguin:2016/12/21(水) 08:45:10.72 ID:Mb+OQv/o.net
>>426
君はコンピュータの言葉よりも、日本語をまず勉強しよう。

「お」「ご」 の使い分け。

訓読みには お
音読みには ご

もちろん、言葉は生き物だから、必ず例外があるので、上に当てはまらないものも多々ある

まさに今回の例もその一つ。

キチンとした言葉を使うようにしていると、ルールではなく、センスで「ん?違和感があるぞ」と思えるわけだ。

この 察 なんて漢字は、多様性に富んだ感じではないので使われ方も限られている。
そう言う言葉を間違えて使ってしまえる程度のリテラシーしかないのは恥ずべき事。

c言語の文化で例えるならば、cppで弾かれて、コンパイルしてもらえないお粗末さ加減、だよね。

431 :login:Penguin:2016/12/21(水) 09:08:25.80 ID:Ttmm6ku3.net
AがあればBは用無しみたいな柔軟性のない鳥頭はカス
主題と関係ないことに延々と噛み付いて気取ってる奴もカス

432 :login:Penguin:2016/12/21(水) 09:13:37.56 ID:zcPpmkZ9.net
お前もカスやで

433 :login:Penguin:2016/12/21(水) 09:20:26.36 ID:1MoYBQic.net
いまだにperlやcとか言ってる老害には笑う

434 :login:Penguin:2016/12/21(水) 09:33:16.67 ID:wkl2BrVZ.net
頭が悪いのか歳のせいなのか、長文で発狂してるとこみると前者っぽいね

435 :login:Penguin:2016/12/21(水) 10:46:25.51 ID:q911kbgY.net
iscsiにしてHDDのnasマウントできたらいいのにな。

436 :login:Penguin:2016/12/21(水) 11:26:27.27 ID:Q6bLuZ9i.net
>>415
USB-SSDでいいでしょ

437 :login:Penguin:2016/12/21(水) 11:38:21.18 ID:hwAu4THz.net
haskellは?

438 :login:Penguin:2016/12/21(水) 12:28:28.17 ID:2nSXqk7i.net
>>434
よっぽど、腹立ったんだね

ちょっと可哀想

頑張れ

439 :login:Penguin:2016/12/21(水) 12:36:08.85 ID:V9q5dYXw.net
必要になれば何だって使うよ。

440 :login:Penguin:2016/12/21(水) 13:39:41.77 ID:u48M2K2A.net
C#はC知ってれば直感的にわかる
PHPはCベースなんで、これも簡単にわかる
MFCはちとダルイ、TornadoやH8/SuperHはCやC++ができなきゃ話にならない

Cベースの環境やライブラリってのは世に相当な数がある
Cを知らなきゃダメ、Cだけ知っててもダメ
他の環境もそんなもんで、違うのはライブラリが乗らないコマンドラインスクリプト系だけ

個人レベル開発だと、web関連のライブラリは雨後の筍のごとく出てるが、それにいちいち
振り回されて自分の環境以外を邪道扱いすると、さらに新たな筍に取り残され邪道扱いされる

最新のもので例えると、CAPTCHAがgoogleライブラリで標準になりつつあるけど、
拘って作りこんだPHP/GDベースを唯一神と称えてセキュリティレベル落としてるみたいな状況

441 :login:Penguin:2016/12/21(水) 13:41:57.25 ID:u48M2K2A.net
×他の環境もそんなもんで、
〇他の言語もそんなもんで、

442 :login:Penguin:2016/12/21(水) 13:58:20.62 ID:Uu4SE/6I.net
>>440
>C#はC知ってれば直感的にわかる

凄いなぁ。
恥ずかしながら、どうやってクラスって作っていいのか、いまだにさっぱりわからず。

FORTRANとかアセンブラとか、必要な時になんとか覚えたけど、オブジェクト志向って奴はどうすりゃいいのやらわかんない。

言語の違いって言われると、違うような。
プログラムを作るための考え方が違うんじゃないのかな。

443 :login:Penguin:2016/12/21(水) 14:04:15.67 ID:Q6bLuZ9i.net
C#はパスカルやろ。
いや正確にはDelphiか。

444 :login:Penguin:2016/12/21(水) 14:53:30.75 ID:1T1kUpbA.net
>>435
できる

445 :login:Penguin:2016/12/21(水) 15:21:40.77 ID:wkl2BrVZ.net
何かすごく悔しい事があったのなら、それは忘れた方がいい

446 :login:Penguin:2016/12/21(水) 15:30:25.57 ID:Q6+J0s7n.net
パイソンはコードキモすぎで無理

447 :login:Penguin:2016/12/21(水) 15:34:56.83 ID:wkl2BrVZ.net
キモくないよ!
   __
  /・・\
  L__  |
 〜〜/  /
    ̄| /
    || /|
    ヽ二ノ

448 :login:Penguin:2016/12/21(水) 17:59:33.33 ID:5+Xp9iV2.net
>>436
うん、ありがとう。

449 :login:Penguin:2016/12/21(水) 18:42:30.16 ID:6lhuqzsR.net
組込みならCでしょ。
Linuxのカーネルもデバイスも、ハードウエア寄りのソフトウエアはCなんだし。

450 :login:Penguin:2016/12/21(水) 19:00:30.61 ID:mK1cDzlg.net
組み込みをperlで書いたっていい、自由とはそういうことだ

451 :login:Penguin:2016/12/21(水) 19:28:05.55 ID:IIRykLsB.net
PIXEL for PC and Mac
https://www.raspberrypi.org/blog/pixel-pc-mac/

452 :login:Penguin:2016/12/21(水) 19:34:02.84 ID:u48M2K2A.net
>組み込みをperlで書いたっていい
インタプリタ言語で組み込み書いちゃおうって発想が狂いすぎて素敵

FPGA用環境とかの類を全部差し替えなくちゃならないから、1ms単位以下の精度が求め
られる現場だと経理が絶叫するな
よほどの事情がなければ、たぶんSI担当全員の首飛ぶわ

理由は逆プリプロセッサが必要になって、それの開発は大規模企業が倒産するリスクが
出るレベルである上にニーズがないから
だったら素直にperlで書くって言ってるエンジニアを諭旨免職にしてC言語エンジニア
探すわな

453 :login:Penguin:2016/12/21(水) 19:34:40.09 ID:u48M2K2A.net
ところでラズパイスレだよねココ?

454 :login:Penguin:2016/12/21(水) 19:36:58.69 ID:OSNUeEja.net
ラズパイでswift動作させる方法キボンヌ

455 :login:Penguin:2016/12/21(水) 19:54:41.53 ID:0CLM7WC9.net
>>454
ggr

456 :login:Penguin:2016/12/21(水) 19:54:48.52 ID:2j1Xw+eT.net
こうどなじょうほうせん

457 :login:Penguin:2016/12/21(水) 20:27:45.29 ID:V9q5dYXw.net
xmlで書いて仕様書もコードもテストもそこからジェネレートするよ。

458 :login:Penguin:2016/12/21(水) 21:00:02.73 ID:TX6PfQPv.net
質問ばかりですみません。
Rasbianにファイヤーウォールとウイルス対策ソフトをインストールしたいのですが、
おすすめのを教えてくれませんか?
Linuxを対象としたウイルスは少ないのですが、念には念をということです。
xubuntuではClamAVを使っていました
メールアドレスへの直接的なアドバイスもかまいません

459 :login:Penguin:2016/12/21(水) 21:01:21.38 ID:TX6PfQPv.net
>>458
メールアドレスを書き忘れましたが、スルメしてください

460 :login:Penguin:2016/12/21(水) 21:15:39.93 ID:0a0BJAk+.net
https://www.axfc.net/u/3754996.png

Pi3 Rasberian PIXEL にNavitをインストロールして
九州から長野あたりのOSMな地図を350MB入れて
chideji送信所のデータを2千数百ヶ所入れて
受信エリアは面倒くさいので近場の10ヶ所ぐらいしか入れてないが。

スマホ契約していなくても、
GPSで、移動した近くのchideji送信所のデータが確認できるという
完全なる自己満足の世界。

送信所名の表示はまだできてない。
Navitのソースコード書き換えなし、コンパイルなしでどこまでできるか。

画面上の送信所をクリックして、物理chや出力を表示させるには
ソースコード書き換えがいるんだろうなぁ。

461 :login:Penguin:2016/12/21(水) 21:42:27.72 ID:k+Z1uhfd.net
そんなもんMapnikやMapServerみたいな普通のレンダリングエンジン使えばいいだろ
UIはLeafletでも使えば簡単に作れる

462 :login:Penguin:2016/12/21(水) 22:26:56.17 ID:PpI9spAu.net
>>390
FORTH。

463 :login:Penguin:2016/12/22(木) 04:54:33.41 ID:FcPh3vGV.net
>>459
スルメって何?

464 :login:Penguin:2016/12/22(木) 05:04:52.85 ID:S+UOzXky.net
画面右上の方に雷マークみたいの出てるんだけど、これは電力不足の警告?

465 :login:Penguin:2016/12/22(木) 07:18:35.50 ID:YM4lqmpo.net
ファミコンミニを見たソニーが
ヒットビットミニを生産
中身はRasPi3

RasPi Zeroでも動いたりしてな

466 :login:Penguin:2016/12/22(木) 07:28:04.68 ID:PPaKp8hw.net
>>463
スルーにする予定地だったが予測変換のみす

467 :login:Penguin:2016/12/22(木) 08:57:35.18 ID:telRwxTz.net
トラ技の気象衛星の信号傍受するの憧れる。

468 :login:Penguin:2016/12/22(木) 11:44:53.93 ID:weekIca1.net
>>467
USBにチューナードングル挿してプログラムいじって遊ぶだけでもかなり楽しいよ。
そして、最終目標を衛星電波受信にすれば良い

469 :login:Penguin:2016/12/22(木) 20:40:51.81 ID:PPaKp8hw.net
すみません。
Raspi2でRaspbianのイメージを書き込んで使っているのですが、なぜか8ヵ月前は使えたアダプターが使えません。
なぜなのですか?
イメージは最新版です

470 :login:Penguin:2016/12/22(木) 20:44:22.43 ID:PPaKp8hw.net
正確にいうと、アクセスポイントは表示されるが、接続ボタンがない

471 :login:Penguin:2016/12/22(木) 21:20:38.58 ID:IkDih88O.net
アダプターってなんだよ…

472 :login:Penguin:2016/12/22(木) 21:44:42.82 ID:PPaKp8hw.net
>471
USB接続のWifiアダプタ
エレコムです

473 :login:Penguin:2016/12/22(木) 21:55:33.44 ID:Bht7AW0s.net
>>464

虹色の四角とか 雷のアイコン
これは電圧不足らしいですよ

474 :login:Penguin:2016/12/22(木) 21:58:04.49 ID:lwnvlKA3.net
>>472
死ねよゴミ

475 :login:Penguin:2016/12/22(木) 22:19:02.15 ID:PPaKp8hw.net
>>474
何故、ただの質問の補足に「死ねよゴミ」
なのですか?そこまで喧嘩したいのなら駅の近くをうろついているチンピラとしてください。
しかし、どこからWIFIアダプタを使ってルーターへ接続するのでしょうか?
Noobsを使ってインストールすべきなのでしょうか

476 :login:Penguin:2016/12/22(木) 22:30:13.49 ID:bm9sXtww.net
死ねよとは言わないけど、炎上狙いっぽい書き方だからね
質問するなら、正確な型番と書き換えた設定なんかを書かないと無理

そもそもネット周りなんか年がら年中フォーマットが変わる困ったチャンモジュールなんだから
それだけでも大変なのに、素人から質問の趣旨聞き出すなんてダルすぎる
ちなみに当方、最近はRaspbianもdebian派生も手を付けてないんで回答不能

477 :login:Penguin:2016/12/23(金) 00:32:39.78 ID:GEFVYW4E.net
> どうして使えないと判断したんだよ

>> SSHで繋がりません

> /bootにsshファイル作れゴミカス

の流れと予想

478 :login:Penguin:2016/12/23(金) 00:49:27.17 ID:GeB0j2lH.net
荒らすぐらいなら、いとぎょがわの火災の心配でもしようぜ。

479 :login:Penguin:2016/12/23(金) 00:57:18.96 ID:Sd1l0VzK.net
>>475
死ねよゴミw

480 :login:Penguin:2016/12/23(金) 01:53:34.28 ID:0CHezO9b.net
>>475
ifconfig

iwconfig
の実行結果を貼って

481 :login:Penguin:2016/12/23(金) 05:31:22.26 ID:NSUDGf7o.net
>>382
>>474
>>479
こういうさ、技術持ってないのに煽りたいだけの人が一番不快だな。
このスレには結構目につく(どの程度同一人物かは分からんが)

なんか、スネ夫みたいな感じ。

482 :login:Penguin:2016/12/23(金) 10:03:01.81 ID:E3NtDgS4.net
いやあ、この質問は俺も死ね馬鹿と思ったよ。流石に馬鹿過ぎだろ。

483 :login:Penguin:2016/12/23(金) 10:49:55.88 ID:vHC8Y94o.net
右上の稲妻⚡️ってなに?

484 :login:Penguin:2016/12/23(金) 11:14:41.23 ID:QYewIFw4.net
>>483
電源容量不足

485 :login:Penguin:2016/12/23(金) 11:35:44.16 ID:P2XrOEDj.net
なぜですか?ってのがまたなぁ
サポートじゃねえのに

486 :login:Penguin:2016/12/23(金) 12:36:24.99 ID:IVbpXabW.net
こんなキワモノ輸入品にサポートなんかないから
代わりに疑問に答えるのがおまいらコミュニティの使命

487 :login:Penguin:2016/12/23(金) 12:43:56.02 ID:woVoKxmc.net
SDにブートの領域だけ残して
残りはUSB経由の外付けHDDにOSインストールする方法教えてちょんまげ

488 :login:Penguin:2016/12/23(金) 13:47:16.38 ID:2UuBXaKI.net
TechCrunch Japan: Raspberry PiがPixelをリリース―軽量OSが古いWindowsとMacを生き返らせる. http://google.com/newsstand/s/CBIwg4Wk2TI

学校にも導入してほしいな。高い買い物じゃないし。

489 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:17:10.35 ID:bz7YXWQ+.net
>>487
raspbianの場合
(1) USB-HDDにイメージ焼く
(2) MicroSDにイメージ焼く
(3) MicroSDの/bootのcmdline.txtの/rootを[/root=/dev/sda1]に書き換える
但しHDD1台のみ接続、もしくはUSBで接続優先が高いポートにbootを接続

上記でわからなければ[raspberry pi hddブート]でググレ

俺は2.5inchでHDDブートにしてランダムアクセスでうるさかったんで、SDブートにして
書き込み領域だけHDDに逃がした
めんどうなんでやり方は聞かれても答えない

490 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:20:55.40 ID:bz7YXWQ+.net
×/rootを
〇/root=/dev/mmcblk0p2を

491 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:32:07.73 ID:G1aakmgU.net
>>488
まともな学校ならRedHatとかサポート契約するでしょ

492 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:32:23.11 ID:bz7YXWQ+.net
>>488
過去のLinuxでも(PixelもLinuxベースだけど)似たようなコンセプトのはたくさんあった
Pixelは見た感じXFCEベースWindowsに近づけたものかな
ホリエモン改めホラレモンのLindows(Linspire)を彷彿とさせる

493 :login:Penguin:2016/12/23(金) 14:53:03.43 ID:btLMWGTO.net
>>481
死ねよ馬鹿のくせに

Yahoo知恵で同レベルの奴に聞いとけ

494 :login:Penguin:2016/12/23(金) 15:03:54.86 ID:EVz36ff3.net
>>488
軽いディストリで古いパソコンを活用しよう!などと意気込むも
アプリやwebコンテンツが重くて結局モッサリ動作
消費電力等々で古い機械を残す利点が乏しく
ラズパイ導入やら新しいパソコン買い換えやらに走る
ってのが自分のいつものパターン

素晴らしい鍵盤のノートパソコンとかimacのデザインを愛してやまないとかなら
多少の無理はおす価値があるとは思う

495 :login:Penguin:2016/12/23(金) 15:26:19.76 ID:bz7YXWQ+.net
>アプリやwebコンテンツが重くて結局モッサリ動作
それな

iPhone4(サポ切れ)を買ってプチLinux的なことしようと思ったけど、
webが重すぎて読み込み切れずにタイムアップ起こすとかどうにもならないわ
おかげで脱獄する前に力尽きた

496 :login:Penguin:2016/12/23(金) 16:41:06.83 ID:YoQUlBUy.net
>>487
ちなみにpi3ならSDなしでHDDだけでブート出来るから

497 :login:Penguin:2016/12/23(金) 19:16:24.02 ID:bz7YXWQ+.net
>>496
ガチで知らなかった
たまには覗いてみるもんだな

498 :login:Penguin:2016/12/23(金) 19:43:00.88 ID:BUoYi/8V.net
>>492
pixelはlxde派生らしい

499 :login:Penguin:2016/12/23(金) 20:09:29.20 ID:ALSaNZej.net
>>489-490
思ったより簡単だね
稼動中のイメージをDDでコピーしようかと思ってたw
ありがとう試してみる

>>496
Pi3は持ってないけど2BもBも5台あるから
出来ればこれらを有効利用したいんだな
/bootだけなら小さいし壊れかけのSDでもいけそうだと見たよ!
(ぶっちゃけ64MBの古いSDでもいけるだろう)

500 :login:Penguin:2016/12/23(金) 20:35:53.84 ID:bz7YXWQ+.net
>>499
質問者が煽りかと思ってたw
ほんだらもうちょっとマジメに

HDD起動自体はわりと簡単だけど、その後のパティション領域拡張のほうが面倒
ご存知かと思うけど、インストール直後のmmcblk0p2やsda2相当は数百M(Lite)、2Gちょっと(通常版)
これをメディア全体まで広げないと、HDD起動でSDと同じサイズしか使えない

そしてHDD起動の場合、raspi-configでこの作業を行えない

partedとresize2fsで拡張作業を行う
ただ自分的に、HDDでやった記憶も記録もないんだな

501 :login:Penguin:2016/12/23(金) 20:36:26.41 ID:bz7YXWQ+.net
とりあえずSDの場合、以下のとおり

parted /dev/mmcblk0
------
※コマンド内プロンプト
print
  →パティション一覧
resizepart 2
  →2番パティション変更
End? [1459MB]? 2000
  →End? [1459MB]?までは表示されるんで、2000で2G指定…ここは適宜に
quit
  →コマンド終了
------
resize2fs /dev/mmcblk0p2

HDDの場合、以下のようになると思う
/dev/mmcblk0 → /dev/sda
/dev/mmcblk0p2 → /dev/sda2

ちなみにsda1は/bootパティションで60Mかそこらなのでノータッチ

502 :login:Penguin:2016/12/23(金) 20:39:42.83 ID:bz7YXWQ+.net
上記例は2.2GのDDを取ることを念頭としたpartedの運用例
なのでHDDは知らない…いややってる筈なんで覚えてないってのが正確
そして>>489で書いたとおり自分はHDDをブートディスクにしてないんで、構築概論たや手順が全然違う

連投失敬

503 :login:Penguin:2016/12/23(金) 21:49:52.89 ID:btLMWGTO.net
ちと教えてクレメンス
すでにraspbianのイメージをパーティションリサイズしてberryboot使える?

504 :login:Penguin:2016/12/23(金) 21:50:38.31 ID:btLMWGTO.net
すでに作ってるraspbianのバックアップイメージ


スマソ

505 :login:Penguin:2016/12/23(金) 22:20:01.67 ID:D4CRgLET.net
OSの入ったSDをEtcherで焼ける形式にバックアップできるツールを教えてくだされ

506 :login:Penguin:2016/12/23(金) 22:26:21.45 ID:bz7YXWQ+.net
>>503-504
berrybootあんまり使ってないんで後から正しい答え出るかもだけど、俺の感覚だとたぶん無理
http://www.berryterminal.com/doku.php/berryboot/adding_custom_distributions

berrybootの場合、専用のインストールイメージを作成しないと、マルチブートで構成できないそうだ
お手持ちのイメージを書き換える手段が存在するかどうか…まで読み込んでないけど、上記ページで
うまく変更できれば導入できるかもしれん

507 :login:Penguin:2016/12/23(金) 22:41:44.72 ID:bz7YXWQ+.net
>>505
やったことないけどなんとかなるんかな
よくしらん
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2185733.html

ただCDやDVDは1パティション、raspbianなんかは2パティションだから
直感的にキモチワルイ方法ではあるけどな

そろそろID真っ赤だろうから黙る

508 :login:Penguin:2016/12/23(金) 23:03:37.89 ID:YoQUlBUy.net
ID:bz7YXWQ+は俺が作ったアシスタントAIなんだけど低レベルでスマン

509 :login:Penguin:2016/12/23(金) 23:12:26.99 ID:btLMWGTO.net
>>506
おおサンキュ
ちょっくら読んで試してみるわ

他にアドバイスあったら皆よろ

510 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:16:36.29 ID:tuSHte5j.net
>>488
実のところ
日本の小中学校というところは<justsystem>徳島</justsystem>とか<sky>大阪</sky>にあるソフトウェア会社の
草刈り場になっているので
脱Windowsには以外と壁が高い場所なのれす┐(´д`)┌

プログラム必修化とかになって
近所の貧乏学習塾が余興に導入するくらいが精一杯だわな

511 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:45:28.82 ID:04TIpGbZ.net
>>510
あー、一太郎か..
あとメーカーの利権もあるだろうな。
うちの高校は富士通からの借用PCだった。

暇ができたらchange.orgで賭けてみるかなぁ

512 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:57:16.86 ID:CSSESJ0i.net
プログラミンを見れば
その分野でこの国がもうダメなのは目に見えている
黙ってインド人雇った方がいいよ

513 :login:Penguin:2016/12/24(土) 20:59:48.59 ID:04TIpGbZ.net
数学全部印度式に変えれば理系増えそうだな

514 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:20:20.06 ID:yev2ETwy.net
1975年生まれやけど、小学生の時にBASIC
あの辺の日本のスタンスは割と良かったのに、なぜ今退化しちまったのかわからん。
えろい人教えて。

515 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:22:59.95 ID:WHefkdZg.net
denaとかgreeが東大卒を採用しまくっていきがってるとか批判されてたけどジャストシステムもそうだったんだよな。

516 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:25:29.85 ID:lHp9CV+V.net
そもそもピークは1999年過ぎるまでで
2012年まではマヤネタで引っ張れたけど
それからは後は完全に惰性で毎年続けてるだけ
肯定派も否定派も慣れ合ってやる気ねーし

517 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:37:32.09 ID:+dxfl0kC.net
小学生がスマホやってる時代なんだから先生の指示通りに空のラズパイに入れるなんて楽勝だろ。
うちの弟(小3)でもお古のThinkPadにEdubuntuをアドバイスだけで入れられたし。

518 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:43:03.44 ID:sB42Zm7h.net
そんなこたあわかってる。
出来ないのは教師の方。
そして指示通りにやらないと逆切れする。
一斉に学校に導入されたPCを、すべて宝の持ち腐れ状態にしてしまったのは、無能な教師。

519 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:54:37.86 ID:/p/wueCV.net
そうだな。hadoopかboinc使って学内のコンピュータを何かに協力させてたほうがまだいい。

520 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:55:03.43 ID:bSVrwq0j.net
無能な教師も何も教師にどれだけの万能性をもとめてんだよ・・・
ばかじゃねぇのか

521 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:56:35.36 ID:yev2ETwy.net
>>517
そうゆうこと関係ないんだなぁ

かつてのBASIC時代に情報処理室を設け
国や大手企業がふるってパソコンの知識を広げようと模索してたエネルギーが、今のそれと全く違う種のものだったんだと感じざるを得ない

522 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:59:33.59 ID:yev2ETwy.net
>>520
そうそう、教師の問題じゃないんだよ
当時も情報処理室仕切る教師より、パソコン分解するような小学生の方がマシン語まで触れていた
ラズパイの開発もそういう風を吹かせるためのラズパイだったはず

523 :login:Penguin:2016/12/24(土) 21:59:51.13 ID:rhtQXKMk.net
Linux使うといっても小中学レベルならUNIXの設計について学んだりコマンドで操作したりするわけじゃなくて
Scratchのような決まったアプリを使うだけなんだからLinuxに拘る意味は全くない
教師の能力を問題にするのであれば、教師にLinuxなんかゼロから習得させて時間を無駄にするより
Winでいいから少しでもプログラミングセンスを身につけさせるほうがよほど有益だ

524 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:00:32.28 ID:yev2ETwy.net
教師も子供もサラリーマンも役人もパソコンを前のめりで頑張ってた

525 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:02:32.70 ID:yev2ETwy.net
>>523
違うなぁ

プログラミングのセンスじゃなくて、ものの仕組みを知りたいと思う気持ちが、結果に結びつくんだよ

526 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:07:50.71 ID:3+rmf7t9.net
>>525
だったらラズパイなんかより電子ブロックやレゴマインドストームでもやらせた方がいい
君が信仰してる欧米の情報教育は論理的・システム的な考え方を身につけさせることを重視していて、ラズパイもそういう思想の上にある

527 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:09:16.60 ID:7+ekM+TG.net
これだけでコンピュータゲームの質が良くなると、もうRasPiいじって面白い物作ろうとする気がおきるかな?
スマホだって子供はみんなゲームしかしてないだろ…

528 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:10:38.48 ID:tuSHte5j.net
>>524
その結果「ネ申Excel」などと揶揄されるような
外人からはクレイジーと評されるとんでもないガラパゴス文化も創造したなw

529 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:12:18.37 ID:3+rmf7t9.net
>>528
そうそう
日本人の考え方はそもそもITに向いてないからまずはそこを叩き直さなきゃいけない
ものづくりの延長じゃダメなのはもう証明されたんだから

530 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:14:54.36 ID:yev2ETwy.net
基本原理信者じゃない
好きこそ物の上手なれってな
そこに欠かせないのは、従来のもので構わないから基礎学習だよ

馬鹿ガキがScratchから入門したプログラマーが十数年後、お前らみたいなにしょうもないモノ作ってるのが容易に想像つく

531 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:16:07.77 ID:/p/wueCV.net
>>526
復刻版だが電子ブロック持ってるわw
あれは今の子供でも遊びたがる優れもんだぞ。ラジオの組み方を教えたら、電子ブロック以外で作りたいって言ってきて仕様書中の部品と同じ物をアキバの部品街に一緒に買いに行ったものだ。

532 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:18:10.90 ID:/p/wueCV.net
>>530
しょうもないものでも
その数年後欧米がしょうもないものを商業利用させて成功させたりしてるぞ。
日進月歩の世の中、「しょうもないもの」も大事だよ。

533 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:19:36.77 ID:fsdat1Hi.net
教育的にはTK−85とかで十分
プログラミングとかモーター制御とか基本を学べるからな

534 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:23:52.94 ID:yev2ETwy.net
俺が文部科学大臣なら迷わずIchigo jam

535 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:32:57.55 ID:iE8HXAx8.net
Linux使うだけならわざわざハード用意しなくてもUSBメモリー1本で済むんじゃ

536 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:39:08.72 ID:yev2ETwy.net
USB一本 教壇にあるとする

それで?

537 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:39:14.50 ID:Zq1fjKuS.net
最近はパソコンがスティックですしおすし。
というかメイン鯖立ててそこでデスクトップ環境仮想化させてセッション管理させたほうが安く済むのでは?

538 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:46:54.23 ID:X33fBp0x.net
講釈を垂れている方々は、是非、自治体の長にでも立候補してIT教育を発展させて下さい。
成功事例を作ればそのやり方が広まると思います。

539 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:52:41.41 ID:bSVrwq0j.net
行政予算っていうか学校予算の場合取得予算はあるんだけど
維持する予算が出なかったりするんだよ・・・

540 :login:Penguin:2016/12/24(土) 22:58:39.21 ID:R8xtH56+.net
無理だな
教員免許を持ちつつ個人でもいいから開発経験がある人間じゃないとダメ
現在の日本の教育システム上あり得ない話で、胡散臭いOJTのほうがまだマシ

教科書をなぞっても無駄なんてことは経験ある人間ならわかってるだろ
教科書の7〜8割は素人向けにコラムとか要らないウンチクでカサ増ししてる
素人向けに一儲けしようって輩が書いたもの、残りはほぼ辞書だ
しかも最新の動向に全くついていけるもんじゃない
図書館の理工書が古いのばっかり(検索できる最新のがパクられてるのも手伝ってるが)

541 :login:Penguin:2016/12/24(土) 23:07:06.93 ID:emzM/d6d.net
中高でコンピューターなんて教える時間があるなら
中学までに古典数学教育を終わらせて
高校では現代数学を教えるべき

542 :login:Penguin:2016/12/24(土) 23:24:40.01 ID:E/qavEl8.net
現代数学って何?
応用数学?

543 :login:Penguin:2016/12/24(土) 23:29:41.24 ID:Dhm5F2qy.net
実数を厳密に定義、ε-δ論法とかで公理に基づいて数学を構成する

544 :login:Penguin:2016/12/24(土) 23:33:29.90 ID:yev2ETwy.net
ちょ、大学出てますか?。。。or 文系?

545 :login:Penguin:2016/12/24(土) 23:44:15.60 ID:zTs1QZ9F.net
まともに数学勉強してないのに数学語るなよ
あとスレチ

546 :login:Penguin:2016/12/24(土) 23:57:34.34 ID:yev2ETwy.net
おれもうっかり触っちまったが、おそらく応用数学の事言いたかったんじゃね?

高卒や文系みたいな頭悪いやつが電子玩具キッカケに頭が悪い教授が書いた
頭が悪い相手商売の書籍をかいつまんだってとこか

いずれにせよ触らない方がいい

547 :login:Penguin:2016/12/25(日) 00:11:27.45 ID:2nzb/Ror.net
社会に出て殆どといっていいほど役に立たない現代数学

548 :login:Penguin:2016/12/25(日) 00:12:33.30 ID:v5CzQw67.net
釣れたな

549 :login:Penguin:2016/12/25(日) 00:16:58.61 ID:7GZwAUMk.net
取り敢えず、微積どころか極限も出来ないやつとか逝ってよし

550 :login:Penguin:2016/12/25(日) 00:40:36.06 ID:GHIKKROa.net
>>ID:bSVrwq0j
俺たち教師様が無能なのは、予算が足りないからですってかw
ごくつぶしのほざきそうなセリフだな

551 :login:Penguin:2016/12/25(日) 00:41:19.61 ID:YiXUFHFC.net
どうせ子供にラズパイ渡しても悪ガキにsudo rm -rf / とかやられて壊されるのがオチだよ。
(そして、情弱家庭&教師ではその復帰すらできない)

552 :login:Penguin:2016/12/25(日) 00:44:35.93 ID:zTeOuDJU.net
不祥事のたびに研修だからな、税金でw
無駄だから、ゴミ教師はどんどん切り捨てろっての

553 :login:Penguin:2016/12/25(日) 00:48:59.60 ID:PJvHQ6OA.net
馬鹿な理系は馬鹿な文系より底辺な理由がこのスレ見るとよく判るな
アスペの特性と相性が良かっただけで身につけたしょうもない知識を場違いにすぐに語りだすw

554 :login:Penguin:2016/12/25(日) 00:56:39.76 ID:0pU1KrPL.net
>>551
イメージ焼き直すだけでしょ、2分で復旧じゃん

>>553
どこ向いて撃ってる?

555 :login:Penguin:2016/12/25(日) 00:58:57.82 ID:NWczwqG7.net
おっパイスレでやって欲しい
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481190261/

556 :login:Penguin:2016/12/25(日) 01:02:35.04 ID:PyvonBnY.net
>>554
いやいや、そこで本当にオタオタするのが今の教師なんだって。
実際驚くほど無能だから、逆にこっちがビビる。

557 :login:Penguin:2016/12/25(日) 01:30:45.62 ID:hROVnJUm.net
ネットでだけ元気なやつらなんだろうな

558 :login:Penguin:2016/12/25(日) 02:15:24.67 ID:7OQSPnQ/.net
>>550
そんなことはいってないんだが・・・
だから教師に万能性なんて求めたって仕方がない

IT系でインフラやってる人間に対していきなりC++でプログラム組めっていったって無理だろうに
そういったことを求めるからブラック化していくんだよ

559 :login:Penguin:2016/12/25(日) 02:18:08.09 ID:vLIry0Z6.net
>>554
実際あり得るシナリオだと思うんだが、
→システムがおかしくなったのはハードウェアのせい、ということになる
→ラズパイの予備機が無いか、もしくは修理返送で一ヶ月近く掛かるため、なんとか現場でなんとかしようとする
→実はハードウェアが悪いのではなくmicrosdが悪いというところに辿りつくが、何故か買い換えるしかないという発想になる。
→ヨドバシ等でmicrosdを入手しようとするが、単純にmicrosdの価格が高く、母親はそれを購入してくれない
→イメージを焼き直せば良い、という情報を入手するも、やり方を理解できないし焼く機械がそもそもない
→子供は授業についていけず、いじめられっ子の道を辿る

みたいな話があるあるだと思うぜ。まあ、これは別にラズパイに限った話ではないけれど。

560 :login:Penguin:2016/12/25(日) 02:52:11.34 ID:NWczwqG7.net
妄想の続きはスレ立ててやってくれ

561 :login:Penguin:2016/12/25(日) 04:19:56.97 ID:zniAnlrx.net
言語覚えるならC言語とJavaまたはC#あたりをやればいいのでは?
今の時代、オブジェクト指向言語も扱えないようでは困るし、
JavaやC#だって低レベルのことをやるのにC言語で書いたプログラムを呼び出せるインターフェースがあるからね
アセンブラをOS上でやるならLinuxがいい
DOSの感覚でアセンブラプログラミングができる
ただし、割り込み関係はLinuxだとカーネルレベルの仕事なので敷居が高いから
そのあたりはPICやAVRなどのワンチップマイコンの出番

専門学校でも、電子系の学科はRaspberry PiとPICまたはAVRで言語は習うC言語
情報処理系の学科はWeb系と情報処理一般で大きく2つに分かれてるし
情報処理一般の学科は言語はC言語、Java、C#、SQL
OSではLinuxの科目やWindowsプログラミングの科目もある
Web系はHTML、JavaScript、Java、VBA、SQLあたりだな

562 :login:Penguin:2016/12/25(日) 04:22:35.74 ID:XBOGWwJD.net
なるほど

563 :login:Penguin:2016/12/25(日) 04:29:52.65 ID:6jCPiLma.net
文系だけど数学やら物理なんて出来なくていいわ
お前らがやってくれるし

564 :login:Penguin:2016/12/25(日) 04:42:49.71 ID:zniAnlrx.net
昔のBASIC感覚でプログラミングできるのはPython
PythonはLinuxでもいろいろなところで使われてる
俺はプログラミング入門にはPythonが一番適してると思うけどな
Pythonでゲーム作りたければPygameがあるしね

565 :login:Penguin:2016/12/25(日) 04:51:57.29 ID:zniAnlrx.net
>>563
専門学校でも電子系なら数学や物理もやるよ
当然、電気回路、電子回路やデジタル回路なんかも必須

566 :login:Penguin:2016/12/25(日) 05:03:39.11 ID:zniAnlrx.net
電子工作やるならRaspberry Piよりも
PIC、AVR、ARMのCortex-M3あたりの入門書の方が
電子工作の基礎的な内容がしっかり書かれてる本があるから
そっち方面の書籍も読んでみるといいよ
電子工作には電子工作用の知識があるからね
プログラミングの本というよりも電子回路関係の本になるけどね

逆にRaspberry PiでLinuxを使うだけならそんな知識は必要ない

567 :login:Penguin:2016/12/25(日) 05:11:17.19 ID:6jCPiLma.net
>>565
そりゃその道の専門学生ならやる必要はあるに決まってる
俺が言っているのは文系の話だよ、きちんと読んでからレスしてくれ
知識をひけらかす前に日本語を勉強しような

568 :login:Penguin:2016/12/25(日) 05:24:16.92 ID:blosMuBE.net
高校時代は電算室のFACOM270でCOBOLや
FORTRANの実習してたが十分役に立ったぞ
大学では論理ICをウェハから自作することもあったし

実際役立つのは上辺の使い方や応用より基礎だよ

569 :login:Penguin:2016/12/25(日) 06:06:25.94 ID:zniAnlrx.net
Raspberry Piで電子工作するならPythonとC言語
PICやるならC言語
WindowsでGUIアプリ作りたいならC#
MacやiPhoneアプリを作りたいならObjective-CやSwift
Androidアプリ作りたいならJava

C#、Java、Swift、Python、Ruby
この辺りならどれをやっても応用は利くでしょうね
一番ダメなのはいろいろ手を出しすぎてどれも中途半端になること

570 :login:Penguin:2016/12/25(日) 06:46:21.50 ID:9X/lt1gc.net
かってに好きな言語使えよ

571 :login:Penguin:2016/12/25(日) 06:50:46.22 ID:LhTT78or.net
sudo rm -rf / (物理)

572 :login:Penguin:2016/12/25(日) 06:56:33.38 ID:mQFZ+qyv.net
> 一番ダメなのはいろいろ手を出しすぎてどれも中途半端になること
オレオレ

573 :login:Penguin:2016/12/25(日) 07:54:20.39 ID:7OQSPnQ/.net
いやRubyとSwiftは仕様がクソだからだめだろ

574 :login:Penguin:2016/12/25(日) 08:23:07.66 ID:cmVGMcd9.net
裁判員裁判みたいにseくじ引きで引っこ抜いて情報処理室に貼り付ければいいんや。
女子はブルマで授業な。

575 :login:Penguin:2016/12/25(日) 08:57:58.44 ID:pp2/tomb.net
ほんと、バカな理系の例みたいなスレだなw

近視眼的に方法論だけを語りたいだけ語ってる。
ビジョンやら目的やらを考えずに話すから、
論点がズレてる事すらも気付けない。

576 :login:Penguin:2016/12/25(日) 09:15:23.84 ID:pd9tKand.net
理系というか専門卒だろ

577 :login:Penguin:2016/12/25(日) 09:27:07.61 ID:YiXUFHFC.net
そもそも専門ですらなく高校生の会話だろ。

578 :488:2016/12/25(日) 09:37:39.76 ID:7GZwAUMk.net
最初に話を降ったのが悪かったんや…
マジすんません。。

579 :login:Penguin:2016/12/25(日) 10:28:51.64 ID:Xe9rudCB.net
おいおい、大学出てねー奴とかいるわけねーだろ。仲良くしようや。
いいスレなんだからさ。。。

580 :login:Penguin:2016/12/25(日) 11:20:46.87 ID:tKXCLCPm.net
sudo rm -rf /
やられたからといって、どうにかなると思っている情弱

581 :login:Penguin:2016/12/25(日) 11:29:05.93 ID:pp2/tomb.net
大卒とか、そんなくくりじゃねーよ。
学歴高かったってバカ理系はたくさんいる。

582 :login:Penguin:2016/12/25(日) 11:38:36.12 ID:gFLaOmK3.net
朝起きて靴下の中にraspberry piが入っていて
違う!僕が欲しいのはこういうこんぴゅうたあじゃないんだ!と
泣き叫んでる子どもたちのスレはここですか


それじゃあおじさんがプレゼントしてやろう
オレンジ(以下略

583 :login:Penguin:2016/12/25(日) 12:05:48.62 ID:7OQSPnQ/.net
ぱんぷきんp

584 :login:Penguin:2016/12/25(日) 12:22:45.31 ID:Oz9IeQeL.net
>>582
オレンジのネタがわかんないけど
学習ってことならarduinoとセンサー一式と教本とかの方がよさ気だな

585 :login:Penguin:2016/12/25(日) 12:29:57.73 ID:9X/lt1gc.net
>>584
OrangePiって言う中華のコピー品がある。

学習ならCPUの創り方って本とその中で題材にされてるロジックIC一式をお勧めしたいな。挿し絵がちょっとアレだけど中身は良い本だ。

586 :login:Penguin:2016/12/25(日) 12:45:10.92 ID:Oz9IeQeL.net
>>585
あの萌え絵のやつ?
あれはなんか違う気がする
プレゼントするには高度すぎるし

587 :login:Penguin:2016/12/25(日) 12:46:54.78 ID:gAAxI3X6.net
はいじめてのC(初版の液体噴出してる表紙)とCPUの創り方(萌え絵)は表紙で損してると思う

588 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:18:24.99 ID:N35xXGzx.net
>>585
一応言っとくと、コピー品じゃなく別物な
使い道によっちゃ変わらんが

589 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:21:33.20 ID:7OQSPnQ/.net
コピー品でしょ
チップ張り替えてるだけで配線図がほぼぱくりだったような

590 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:27:56.70 ID:XR0zIPiv.net
aliwinnerっていうメーカーのライセンスの怪しいSoCを使ってる>raspberryを除く果物pi

591 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:42:39.21 ID:E8gfFER9.net
いちおう教育のために世界中の子供達に安価なPCを与えるという建前がある以上、
財団も(このスレ含む)コミュニティも表立って模造品を非難することはできない
模造品作る側もそれがわかってるからやりたい放題よ

592 :login:Penguin:2016/12/25(日) 15:56:41.69 ID:P8KSr2z8.net
お薬の時間ですよー

593 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:01:33.19 ID:0hQsFbvo.net
>>591
安価の横に「信頼された」とか「高性能な」を入れたら訴えることできるな。

594 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:06:44.97 ID:K5CqWzrT.net
「安価な」を標榜する本家より安価だからなw
ぐうの音も出まいて

595 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:21:33.97 ID:E8gfFER9.net
本家が高いのは結局UK人共の人件費やBroadcomの利鞘のせいだしな
下手に突っついたらBroadcomの儲けを寄付しろとか余計に面倒なことにもなりかねない

596 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:25:35.24 ID:MxLdOv1B.net
>配線図がほぼぱくり
>怪しいSoC
>やりたい放題
真偽は別にしても、ずいぶんな言われようだが、
いわゆる電子工作に使う気は全くないので、Orange Piで全く問題ないね。
どうこれ、俺の純正品のラズパイ、すごいでしょ。
とかいうおかしな趣味も無いしw

597 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:26:39.74 ID:7OQSPnQ/.net
UK人どもの人件費・・・?Broadcomの利鞘・・・?

日本人的な感覚だな
日本人はこの手のはその時点での満足で済まそうとするから継続性を考えないチャリティ
イギリス人なんかは継続することに意味があると考えるチャリティ
だから、人件費だとか利鞘だとか資本主義を否定して何がしたいんだ

598 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:36:14.64 ID:OgvqDYpM.net
>継続することに意味があると考える
と言うか
継続することによって利益が増幅すると考える
と言うかの違いでしょ、ただの言葉遊び。
誰一人、資本主義を否定なんかしてない。

あと、何、チャリティ?
もう少し言葉と英国の歴史を学んだ方がいいと思うぞ。

599 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:43:07.46 ID:0hQsFbvo.net
日本のチャリティーは寄付
(ボランティア)
欧米のチャリティーは投資
(ベンチャーキャピタル)
これ基本よ。

600 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:44:46.18 ID:YiXUFHFC.net
allwinner の石はそんなに安くないらしいのに、それ積んだSBCが原価ギリギリみたいな価格で出荷されてるのは、経済原理的には「作ったんだから出荷しないと赤字で死ぬ」みたいな論理だったりするんやろか。
とすると、作らされた部分などに作為が有ると考えるのがケインズ風やな。
……益々中国政府の関与を疑う説が補強されちまう訳だが。

601 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:45:03.26 ID:fIuw+V57.net
適当にNPO作って間に挟むだけで何でも慈善事業になるのか?という話でもあるね
慈善事業と称することによるイメージアップ効果と引き換えに、営利企業よりも強い社会的圧力を受けるのは当然のことだよ

602 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:50:16.51 ID:YiXUFHFC.net
具体的に言うとallwinner H3ってチップだけで5ドル位らしいのに、それ使った製品であるorange pi zeroが6.99ドルで販売されている。
メモリやらwifiやらが実装されてるのに、だ。
これはいくら中国の人件費が安いからってこの価格で黒字が出るとは思えないレベルなんだが、どういうわけかこの値段で買える。
輸送費は割と高いけど、それで黒字になるかというとそうとも考えづらい。
ならなんでこの価格を設定したか? が考えねばならないところ。
「単にラズパイゼロを意識した」だけでは説明つかんよね。

603 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:52:01.07 ID:YiXUFHFC.net
ラズパイゼロが5ドルってのも割と俄かには信じがたいけどね。CPUそんなに安いんやろか。メモリ512MBって2ドル位する筈やし。

604 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:53:30.83 ID:oyIG4/pu.net
>>600
>作らされた部分などに作為が有ると考えるのがケインズ風やな。
>……益々中国政府の関与を疑う説が補強されちまう訳だが。
すみません、もう少しかみ砕いてご説明いただけますか?
特にケインズの登場のくだりがピンときません。

605 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:54:05.98 ID:0hQsFbvo.net
慈善事業言うても取捨選択しないと悪化するだけだからね。
ラズパイゼロはマジで凄いと思うね。
子供のお小遣いだけでコンピュータが買えるんだぜ?

606 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:54:10.08 ID:7OQSPnQ/.net
違うぞ

その場限りで支援して満足するから日本はアフリカとかに「学校を作る」までで満足して「学校を運営する」っていうことをしない
現地人に任せてだめになっていく学校とかいっぱい作ってるでしょ。
イギリスなんかは腐っても継続することに意義があるって考えるからPDCA回して投資を集めてさらに広めていくって活動してるんだぞ

>>600
基盤配線なんかが割と設計時にかかるコストなんだけど
らずぱいのぱくってるからその辺が抑えてるとかなんとか

http://hackerboards.com/quad-core-allwinner-soc-targets-low-cost-4k-ott-set-top-boxes/
っていうか6ドルやぞ

607 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:57:39.87 ID:7OQSPnQ/.net
ZeroのほうはH3じゃなくってH2+だぞ

608 :login:Penguin:2016/12/25(日) 16:57:42.61 ID:YiXUFHFC.net
>>604
ケインズは「経済良くするためには公共事業するんがええで」ゆうてた人。つまりは
「何故か売るほどallwinner が余ってたなら、それは合理的選択からではなく公共事業で作られたもの」と見なせないかな、って話。
この公共事業ってのが中国政府の関与してるものなのか、はたまた「たまたまファミコンミニ生産してたら余った」って話なのかは分からんけどな。

609 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:02:03.20 ID:YiXUFHFC.net
>>607
せやった。
でも石のサイズ同じだし、コスト的には少し落ちても大して変わらんのやないかな。
何れにしても、原価ギリギリで利鞘が無いように見える奴もおるんや。何故か知らんが。

610 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:05:56.87 ID:2r7d5es8.net
お前らメリクリ

611 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:06:16.37 ID:7OQSPnQ/.net
この手のレベルの製品だと製造原価っていってもほとんどIPの価格だし
http://allwinnertech.com/index.php?c=product&a=index&pid=6
H265の対応とかその辺考えるとH2は2ドルとかだろ
それも生産数で一気にロット数で注文すればもっと安いだろうし

612 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:06:24.46 ID:7O/8iyhk.net
>>599
結構長いこと外国にいるけど、そんなん初めて聞いたわ

613 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:10:12.03 ID:uUPh/8+4.net
>>587
CPUの創り方 は、あの表紙だから買った。

614 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:12:27.77 ID:YiXUFHFC.net
>>611
知らんけど、maliもcortexもarmとAMDからライセンスされとんよな?
ライセンス元が同じなら、元からボリュームライセンス的な奴買ってるだろうし、この段階で大量生産すれば価格が安くなるとかそんなんもう無いんやないの?
実態知らんけど。

615 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:13:26.00 ID:N7nbOUJE.net
冬虫

616 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:16:14.71 ID:7OQSPnQ/.net
H265のライセンスが確か製品価格の0.5%とかだし
H264は年間上限までいくとそれ以上はいいよ!ってなったけどH265は年間上限ないからいくらでもいくって話だったような?
だから、CPUとかGPUは共通だからその分のIPは共通だけど
H3の方に乗ってるH265のデコーダとかのライセンス料がぱないはずなんでまぁH2は2ドルぐらいが順当
それも1ウェハーで買えば1ドル半ばじゃないの

617 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:21:37.79 ID:S/IjqA7U.net
で、結論は、やっすいOrange Piで十分ってことね。

618 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:21:37.98 ID:ZT3SBj3U.net
中国のコピー品をやたら薦めるキチが居るが
皆は騙されんなよw

ファームレベルで仕掛けるのが常套手段なのが中国人だぞw
中華タブレットに仕掛けられているバックドアプログラムの発覚の件で既に前例があるからなw

ここのスレ住民は中華アプリの殆ど(無い方が稀)が不正通信している件も知らない情弱じゃないだろ?

尖閣諸島で武力衝突が起きれば戦争へのカウントダウンだよ
開戦と同時に動き出すぜw

スリーパープログラミングってところだなw

中国は戦後70年以上も経つ今も、日本(日本人)を「敵性国家(敵性民族)」と位置続けているんだよ
だから原価度外視してでも敵国にどんどんコピー品を売り込むのさ
それが現代版の兵法ってところだ

だからやたらとステマっぽい書き込みが散見されるのだよw

619 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:23:54.14 ID:S/IjqA7U.net
>>618
はいっ、隊長。
肝に銘じておきます。
有事の際にはDCプラグひっこぬけばいいんですね。

620 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:25:27.16 ID:z8EB2NCr.net
>>612海外からってことは串かvpn経由してるんか
大変やな海外住みって

621 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:25:56.77 ID:ZT3SBj3U.net
中華製品を見たら……

バックドアVirus入りの製品だと思えよ

622 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:27:03.72 ID:YiXUFHFC.net
>>616
とすると、H3がまんま乗ってるnanopi NEOが意味不明なんだよなあ。
値段はほぼ同じだけどwifiが載ってないのでコスト的にはまあそんなもんって気はするけど。
だけど、ヘッドレスなのにH2がある状態でH3を積んだのは正直意味不明としか言えぬ。
もしくは、中国国内ではH3が何故かダダ余りで購入補助プログラムかなんかがあったとしか考えられぬ。

623 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:31:03.23 ID:YiXUFHFC.net
>>617
安定性の一点において、orange piよりラズパイの方が良いと言える。
ラズパイが唯一壊れる部分ってSDカードしか無いから。orange piとかは長期運用してる奴がいないから分からんけど、一年とか動かしてたら必ずどっか壊れてそう。
まあ、実際は分からんけどね。

624 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:33:27.23 ID:XR0zIPiv.net
はぁぁ
ダイソー乾電池怖い

625 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:37:49.67 ID:XR0zIPiv.net
>>623
ウチのPi2は1年以上余裕で安定してます
たぶん6月ぐらいに一度電源切って、そこから何かした記憶がないですねぇ
LAMP(Apacheじゃなくてnginx)+NAS+少々、SD起動で書き込みはHDDに逃がしてます

頻繁にSD書き換えるものは持って6か月ですねぇ

626 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:37:58.73 ID:WEn84Wsp.net
>>623
>orange piよりラズパイの方が良いと言える
>実際は分からんけどね
すごい論法ですねw

Orange PiのSDスロットは、取り出しやすいばね式なので、
Raspberry Piより耐久性低いかもですね。
それ以外は、実際は分からんけどねw

627 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:43:28.71 ID:XR0zIPiv.net
あー…俺の頭の中が混線したか
1年運用ってorange piの話だったか
結局フラッシュ(ほぼSD)依存だからあんま変わんないと思うよ

ただオンボフラッシュが謎だけどね
マジメに、自OSとは別で遠隔攻撃用プログラムでも載せる気なんじゃないの

つーかorange piの公式がクッソ重いけど壊れてねーか?w

628 :login:Penguin:2016/12/25(日) 17:53:14.81 ID:9X/lt1gc.net
OrangePiの難点は不良品率だと思う。毎回、欲しい数+2くらいで買ってる。

RasPiは不良品に出会ったことは一度もない。

629 :login:Penguin:2016/12/25(日) 18:11:39.08 ID:8vgMSFOp.net
>>628
で、肝心のOrange Piの不良品率は?
何個のうちの何個で、どういう症状か教えてね。
あと、Raspberry Piの個数もね。

630 :login:Penguin:2016/12/25(日) 18:29:21.33 ID:ZT3SBj3U.net
中華製品を見たら……

バックドアVirus入りの製品だと思えよ

631 :login:Penguin:2016/12/25(日) 18:56:15.65 ID:9X/lt1gc.net
>>629
OrangePi
・三個買って二個不良品(緑のLEDの輝度が低い奴/多分古いロット)
・七個買って不良品なし(これ以降新しいロット)
・十二個買って二個不良品

RaspberryPi(zero以外の各B)
・十個買って不良品なし

症状
・メモリーが半分しか見えない(一例)
・SDカードにアクセス出来ずにubootすら上がらない(三例)

632 :login:Penguin:2016/12/25(日) 19:00:40.22 ID:9MVW6lSC.net
計32個か。並べたら凄そう。

633 :login:Penguin:2016/12/25(日) 19:12:24.51 ID:3A7nx9wg.net
不良品でもどうせOSをインスコしたら押入れ行きのオモチャだから問題なし

634 :login:Penguin:2016/12/25(日) 19:18:48.83 ID:9MVW6lSC.net
なら鯖運用したほうがいいだろ。

635 :login:Penguin:2016/12/25(日) 19:25:06.99 ID:rVS5ae62.net
>>631
32個も何に使ってるの?
並列処理の実験とかかな、ぜひ並べて撮った写真見たいです。
次は、Raspberry Piをもう12個買ったときに教えてね。

636 :login:Penguin:2016/12/25(日) 19:32:02.95 ID:cmVGMcd9.net
orange piを非難するならば98全盛期にEPSONの互換機を使ってなかった人だけが石を投げさい。

637 :login:Penguin:2016/12/25(日) 19:36:01.29 ID:9MVW6lSC.net
>>635
IoT関係かもよ。
無知で悪いんだけどOSSのSiriとかってラズパイに入るかな〜…

638 :login:Penguin:2016/12/25(日) 19:37:34.13 ID:YiXUFHFC.net
orange pi zeroは15個買ったけど一個も壊れてるのなかったし優秀だって思ったけどね。

639 :login:Penguin:2016/12/25(日) 21:07:23.06 ID:ZT3SBj3U.net
中華製品を見たら…… バックドアVirus入りの製品だと思えよ


スレ違いの中華オレンジ語っている時点で中国人民軍電子工作員の日本担当のステマで確定なw

640 :login:Penguin:2016/12/25(日) 21:13:40.70 ID:zhcjDEio.net
LenovoThinkPadもオレンジパイもネットワーク接続しないから平気平気
それに模造品とはいえ高度利用者向けにマルウェアやらバッグドアしかける程中国もアホではないだろ

641 :login:Penguin:2016/12/25(日) 21:15:32.46 ID:ZT3SBj3U.net
スレ違いキモい

642 :login:Penguin:2016/12/25(日) 21:19:09.84 ID:zhcjDEio.net
>>641
おまいう
ID:ZT3SBj3U

643 :login:Penguin:2016/12/25(日) 21:20:33.30 ID:ZT3SBj3U.net
日本語でOK

644 :login:Penguin:2016/12/25(日) 21:36:12.36 ID:Xe9rudCB.net
中華製電子部品が世界中のハードに使われてて、それによりネットテロをキッカケに世界大戦に勝利し世界中を支配した支那

こーゆー映画あったよな

645 :login:Penguin:2016/12/25(日) 21:41:07.58 ID:9X/lt1gc.net
>>635
OrangePi 14ノード + RaspberryPi(コントローラ兼ネットワークゲートウェイ)
ttp://imgur.com/OpNHZYR

趣味でお遊びのクラスタ組んでみました。mpich2とOpenBLAS cblasでHPL 16GFLOPS程度でした。何か用途があるわけではなく、作ってみるのが目的という完全な趣味の範疇。

OrangePiはまた買い足す予定だけど、RaspberryPiは単価的に趣味のお小遣い予算ではちょっと躊躇する…

646 :login:Penguin:2016/12/25(日) 21:44:48.48 ID:zhcjDEio.net
で深センなんか凄えからな。
一回行ってみたがコピー品もよく見ないと分からねえし中には純正品も出回ってたし。
まあインターネットに関しては台湾や中国は踏み台に使われるくらい無法地帯だしなんとも言えん

647 :login:Penguin:2016/12/25(日) 23:26:13.54 ID:XR0zIPiv.net
>高度利用者向けにマルウェアやらバッグドアしかける程中国もアホではないだろ
俺みたいにCUIだったらでマルウェアはないな
バックドアはあり得るな
ネットにつないであって何もなくても、いつ親玉から指示が飛んできて工作員になるかわからん

648 :login:Penguin:2016/12/26(月) 01:08:54.41 ID:GC5uhwg+.net
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂ (´・ω・`) <誰がハゲやねん!!!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     彡⌒ミ-=3 ペシッ

649 :login:Penguin:2016/12/26(月) 05:10:58.53 ID:gtM+SRbF.net
第451回 Raspberry Pi 3にUbuntu 16.04 LTSをインストールする(Raspbianカーネル編)
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0451?page=1

650 :login:Penguin:2016/12/26(月) 05:13:07.13 ID:gtM+SRbF.net
第450回 Raspberry Pi 3にUbuntu 16.04 LTSをインストールする(Ubuntuカーネル編)
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0450

651 :login:Penguin:2016/12/26(月) 09:08:13.54 ID:fDDSLMMG.net
>>645
変態だ(褒め言葉

652 :login:Penguin:2016/12/26(月) 10:36:35.52 ID:g8s48gEw.net
NOOBSで焼いてたんだが、リソース節約のためにLITE焼き直した。
これまでMacからSSHで繋いでるときに$ sudo haltや$sudo rebootすると
すぐに192.168.1.100 closedってな感じでSSHが切れた通知が出てたんだが、
LITEにしてからなんらかのコマンドを送ってやらないと何も帰ってこなくなってしまった。
微妙に不便。

653 :login:Penguin:2016/12/26(月) 10:43:11.97 ID:uYyxdrHT.net
オススメの電源を教えてもらえないでしょうか。
常に雷マークが出てて困ってます

654 :login:Penguin:2016/12/26(月) 10:50:17.34 ID:C3MwAGyB.net
HWS15A-5/A
http://www.furutaka-netsel.co.jp/maker/tdk/hws15a5a.html

655 :login:Penguin:2016/12/26(月) 11:09:10.34 ID:kEK0TdYo.net
>>652
apt-get install libpam-systemd

656 :login:Penguin:2016/12/26(月) 11:13:53.71 ID:LCQKA8vc.net
>>653
純正でいいんじゃないの

657 :login:Penguin:2016/12/26(月) 11:22:56.77 ID:g8s48gEw.net
>>655
行けました!Thank you!

658 :login:Penguin:2016/12/26(月) 13:41:26.27 ID:dz6G+MTw.net
>>653
USBケーブル変えて直ったことがある
百均でも2A対応USB充電ケーブルがあるから買って試してみればいいかと

659 :login:Penguin:2016/12/26(月) 18:11:21.96 ID:/ychKboZ.net
Kedeiの液晶ってOrangePiで使えませんかね?

660 :login:Penguin:2016/12/26(月) 20:23:26.86 ID:ND2oGtOP.net
orangepiで使えるUSBイーサネットアダプタ買いたいけど何調べたらデフォで入ってるドライバわかる?

661 :login:Penguin:2016/12/26(月) 21:13:18.52 ID:/ychKboZ.net
アマゾンでサムチョン16GBが50%だね

662 :login:Penguin:2016/12/26(月) 21:54:43.34 ID:yfdOj23k.net
orangeは別スレの方が詳しいと思われ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/

663 :login:Penguin:2016/12/28(水) 02:08:26.31 ID:rhHy90Vn.net
Raspbian with Pixelでpiのパスワード変えた状態でインターネット上に公開するのはまずい?

664 :login:Penguin:2016/12/28(水) 03:41:31.96 ID:s8PbaBca.net
>>660
試した事も調べた事も無いが
gbeなら実質二種類しかないからどっちも入ってるんじゃね?

665 :login:Penguin:2016/12/28(水) 06:36:05.95 ID:lqbIle2N.net
>>663
日々、新たにセキュリティアナウンスが追加される状況下で、簡単な対策(piのパスワード変更のみ?)だけでグローバル公開するのはどうかとは思う。
全部が全部、直接的な被害を受けるわけじゃないだろうけどさ。

debian-security-announce 2016 by thread
https://lists.debian.org/debian-security-announce/2016/threads.html

それなりに対応するのは大変そうだよなぁ

666 :login:Penguin:2016/12/28(水) 09:32:06.11 ID:rhHy90Vn.net
>>665
そっか。初期状態の安全性はどんなものなのかなぁと思って
基本的にサービスは無効にしてあるみたいだし、使わないものを有効にしなければいいのかと思ったけど、違うとしたら何すればいいのか分からないし怖くてオンラインで使えないな。

667 :login:Penguin:2016/12/28(水) 10:00:25.72 ID:B8msBQKS.net
お前には無理

668 :login:Penguin:2016/12/28(水) 10:06:58.85 ID:eCYWpdmJ.net
頑張れば普通にできるだろ

669 :login:Penguin:2016/12/28(水) 12:02:42.87 ID:/6RFDAho.net
きっちりネットワーク分離してやってればそうそうアホなことにはならにょ

670 :login:Penguin:2016/12/28(水) 16:30:43.04 ID:YVtEHGr/.net
本日の価格

4500円@秋月

671 :login:Penguin:2016/12/28(水) 17:39:52.24 ID:dq//9zbK.net
>>669
それは具体的にはどういうこと?

672 :login:Penguin:2016/12/28(水) 17:44:04.02 ID:u3ID8Eup.net
ポートとかネットワークセグメントをそもそも自宅内とは分けておくとかしておけば被害は最小化出来るから
セキュリティは全てに対応するのではなくってコストとリスクのバランスをとることだよ

673 :login:Penguin:2016/12/28(水) 18:12:14.49 ID:tQ6V9Wtr.net
IPAとかが刊行してるやつとかJSSMの報告書とかで動向見たりしないんか?
せめて情報リスクマネジメントとか機密性完全性可用性くらいの概念は定着させとけよ。

674 :login:Penguin:2016/12/28(水) 18:43:50.95 ID:dCOMmV+E.net
>>666
ていうか「インターネット上に公開」が何を意味するのかわからん

675 :login:Penguin:2016/12/28(水) 20:10:14.22 ID:zkkilwJw.net
>>674
ポート開ける位の意味だろ。流石にそれ位は汲めよ

676 :login:Penguin:2016/12/28(水) 20:37:28.71 ID:dCOMmV+E.net
>>675
意味分かんねーよ
ポート開けるだけで何の意味があるんだよ

677 :login:Penguin:2016/12/28(水) 21:04:00.20 ID:BLttRhe9.net
B+をアクセスポイントのみに特化した仕様にしたいです。
おすすめの設定はありますか?

678 :login:Penguin:2016/12/28(水) 21:11:44.43 ID:u3ID8Eup.net
>>673
何を言っているんだ?
自分が何を使っていて何かが起こっても許容できるレベルにリスクを抑えるのがセキュリティの基本だよ

679 :login:Penguin:2016/12/28(水) 21:27:41.00 ID:GfhyZWxX.net
>>678
それはセキュリティの基本というより一般常識
インシデントに対処もできないふうに作るのはタダの馬鹿

680 :login:Penguin:2016/12/28(水) 22:10:16.53 ID:dIxqvOsQ.net
大事なデータが載ってなくて帯域も細いなら多少は脆弱なサーバがあっても大事には至らないだろ。
精々が踏み台にされて殺害予告とか他のサーバ攻撃とか。
敢えてpiを電気あんかの上に置いておいて少し負荷かけるとすぐ落ちる感じにしとけばかなり安全だと思う。

681 :login:Penguin:2016/12/28(水) 22:12:27.48 ID:rOZhTgW0.net
Hot Raspberry Piか。

682 :login:Penguin:2016/12/28(水) 22:13:34.99 ID:3kCFZBdH.net
侵入を検知したらラズパイを物理的に破壊する仕組みを作れないかな
GPIO使ってハンマーで自殺とか萌える

683 :login:Penguin:2016/12/28(水) 22:15:54.85 ID:1+LzTQtF.net
>>682
アラームでパトライトを光らせる、それをトリガーとして自分で玄翁を振り下ろす

684 :login:Penguin:2016/12/28(水) 22:39:12.43 ID:OAnUi1xw.net
アラームで基盤に希塩酸を流し込むとか

685 :login:Penguin:2016/12/28(水) 22:52:38.18 ID:9qwQ9YSB.net
アラームで塩素系と酸素系を混和させ腐食させるとか

686 :login:Penguin:2016/12/28(水) 23:22:09.09 ID:9yHVj5pF.net
>>685
家の中の人も巻き添え?
>>682
LANケーブル抜くとか、ルータの電源を切るとかでいいんじゃないかな。破壊はもったいない。

687 :login:Penguin:2016/12/28(水) 23:33:52.97 ID:dCOMmV+E.net
>>682
USB Killer
もしくは同様な回路

688 :login:Penguin:2016/12/29(木) 00:00:42.92 ID:lFFXq0ZQ.net
>>679
じゃセキュリティの基本というのはどういうもの?

689 :login:Penguin:2016/12/29(木) 00:22:03.66 ID:H0qjCtWP.net
>>679
???
許容すべきリスクと対策するコストを天秤にかけて対応するっていってうrのに
リスクを抑えるのが〜って典型的な無能セキュリティの考え方だな
予算が無限にあるわけじゃねぇぞ
既存あるもので局限化出来るからそれでいいの。

690 :login:Penguin:2016/12/29(木) 10:40:22.52 ID:mOdvSzhs.net
韓国の団体が慰安婦レゴブロックを制作 クラウドファンディングで26倍もの目標金額が集まる

若者達がアイデアを出し合い慰安婦少女像のミニブロックであるミニブロック製品がクラウドファンディングにより
資金調達開始された。クラウドファンディング開始40日後に、資金は1億3000万ウォン(約1300万円)を達成し話題となっている。
当初の目標額である500万ウォン(50万円)を26倍をも上回る金額となる。

慰安婦少女像を巡っては全国の市民団体は地域の各所に少女像建設運動を起こしている。今回のミニブロックは
平沢地域の青少年達で構成されている“平沢青年会”が考案したもので、慰安婦問題解決のためのアイデアだとしている。
平沢青年会は幼い子供から大人まで誰でも参加出来るブロックのアイデアを思いついたという。

とりあえずこれらの少女像のブロックを組み立てた。作っては壊しを繰り返し2、3時間後少女像のイメージが出来上がったという。
しかし設計図面で問題があった。

メーカーに問い合わせると最小量の注文は、見積もりだけで1〜2000万ウォン(1〜200万円)となった。
最終的に青年達は全てを手作業で進めることにした。

パソコンのPhotoshopを利用して少女像の設計図面を描いて、ブロックとマニュアルを入れ包装箱と外箱に付ける
ロゴステッカーまで自ら材料を仕入れ制作。
このように完成された少女像ミニブロックは、最初にクラウドファンディングのオンラインプラットフォームから900個注文。

以来、青年たちの少女像ミニブロックは、国内のポータルサイトの1つであるDaumのファンディングサイトに紹介された。
立っている少女像と座っている少女像などの製品が多様化されていると反応はなかなか良かったという。

これが話題となり、500万ウォンを目標にしていたところが締め切り日の25日には1億3000万ウォンが集まった。
ミニブロックに換算して1万個分となる。

この慰安婦少女像ミニブロックの販売を拡大する予定は無いとしている。

http://gogotsu.com/archives/25051
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2016/12/001-87.jpg
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2016/12/002-51.jpg
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2016/12/003-30.jpg

691 :login:Penguin:2016/12/29(木) 11:30:41.72 ID:Z0BL3ZQS.net
ラズパイはエンジニアに大人気!

http://news.mynavi.jp/news/2016/12/29/051/
エンジニアが選ぶ「2016年"買いたいと思った"製品」
 1位「iPhone 7」(22.0%)
 2位「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」(18.0%)
 3位「Raspberry Pi 3」(13.6%)

エンジニアが選ぶ「2016年"低価格(コストダウンの努力)がすごいと思った"製品」
 1位「Raspberry Pi 3」(11.2%)
 2位「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」(9.2%)
 3位「ノート e-POWER」(8.0%)
 3位「プリウス」(8.0%)

692 :login:Penguin:2016/12/29(木) 12:15:59.34 ID:baDojyOl.net
セキュリティーなんて、iptables -P INPUT DROP で完璧だがや

693 :login:Penguin:2016/12/29(木) 15:20:32.16 ID:NIlG4Y6E.net
>>692
目から鱗が落ちた
ではなく目が落ちたようだ

694 :login:Penguin:2016/12/29(木) 16:22:11.38 ID:tZ78xmH5.net
よう、天才!それだとweb巡回も出来ねぇだろ
紙一重だな、何故そんな設定をしたんだ?

695 :login:Penguin:2016/12/29(木) 16:35:23.70 ID:AMv+Vhbg.net
>>694
はい?

696 :login:Penguin:2016/12/30(金) 16:14:54.05 ID:9tL6wx+S.net
Raspbian、最新版になるまで、素人向けにあちこち仕様変わってるな
勝手にSD全体までパティション広げやがる
これやられるとパティション縮小で失敗するんで、ddでイメージ取るの厳しくなるんだよな

とりあえず>>501はペンディング
あと初回起動時の各種自動設定の有効化/無効化、だれか知ってたら教えて

697 :login:Penguin:2016/12/30(金) 16:35:37.70 ID:9tL6wx+S.net
いやんやってるやん > 8か月ぐらい前の俺

[初回起動時のパティションリサイズ抑止]
  /boot/cmdline.txtの以下の部分を削除

  quiet init=/usr/lib/raspi-config/init_resize.sh

698 :login:Penguin:2016/12/30(金) 16:51:33.74 ID:9tL6wx+S.net
やってないけど、>>501前後の話はやっぱり生きてるかな

そも論、noobsかどうかで実施が必要な手順が違うみたい
そして多分、最初の一手でresizeかますのはSDが対象になってるっぽい
シェルでROOTのサイズ見てるから、/bootが走ってる間のROOTはSDになってる可能性が高い
ただ>>496をやった時の挙動までは予測できない

俺的に確実な手順として提示できるのは、>>500>>501の間に>>697を入れることだわ

699 :login:Penguin:2016/12/30(金) 17:04:54.89 ID:xOZ6F27L.net
>>674
初期状態のラズパイをDMZに置いたらどうなりますか?

700 :login:Penguin:2016/12/30(金) 17:11:55.43 ID:9tL6wx+S.net
>>699
俺は>>674じゃないが
パッケージおよびバージョンにより異なる
詳細はあまりにも面倒なんで省くが、ろくなことにはならない

自分に向かってポートスキャンして行動を予測しろ
それがわからないならそんなアホな真似やめとけ

701 :login:Penguin:2016/12/30(金) 18:37:51.43 ID:nuUfPGWJ.net
DMZでそこから内部への穴の設定がなければ、
踏み台攻撃に参加させられるぐらいだろ。
2chへの誹謗中傷書き込みとか、nasaへの攻撃とか。

702 :login:Penguin:2016/12/30(金) 20:35:17.85 ID:OVuwBdcD.net
その方が危険だと思うけどな
ホームLANからの情報流出の被害なんてたかが知れてるが踏み台のリスクは青天井だぞ

703 :login:Penguin:2016/12/30(金) 20:41:56.48 ID:BVWDVRkh.net
踏み台にされて本人立ち会いでのパソコンの中味をチェックされそうになったやつ見たことあるぞ。
ソイツはルーターにログがあったから助かったらしいけど。

704 :login:Penguin:2016/12/30(金) 22:13:54.16 ID:CsYwtmiC.net
? チェックされたら何か困るの?

705 :login:Penguin:2016/12/30(金) 22:21:52.40 ID:bzJEduLJ.net
警察に他のPCも含みでチェックされた場合、児ポとかの別件で引っ張られる可能性があるかと。

706 :login:Penguin:2016/12/30(金) 22:26:50.01 ID:ZaHTi5PU.net
>>704
HDDにマカー時代のダイヤルアップのクラックツールとかpc98ゲームのROMとかフロッピーから吸い出したインストールディスクとか詰め込んだままだったらしい。
「HDD整理してないといざというとき困るぞ(笑)」って笑ってた。

707 :login:Penguin:2016/12/30(金) 22:46:36.92 ID:nuUfPGWJ.net
>>701は、
乗っ取られると被害はまさに>>702の言うように青天井という意味で書いた
2chとかだと刑事事件に、
nasaとかだと、最悪の場合、国家反逆罪とかテロとかその辺の嫌疑に発展する可能性がある。
最終的には嫌疑が晴れるかもしれないが、
晴れるまで大変な目に合うし、晴れないかもしれない。

青天井だけど、世に沢山ある踏み台の一つとして、人生を棒に振る可能性は低いだろ、
という判断もありかとは思うけどね。
実際、なるだけリスクを減らす努力はするとしても、結局は自サバ立ててる人はそういう判断なんだし。

708 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:04:48.33 ID:xOZ6F27L.net
つまりRaspbianはそんな簡単に乗っ取られるような脆弱なOSということですか。

709 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:05:10.79 ID:dyiATIcA.net
NASAの場合国家反逆罪って日本人に対してアメリカの国内法で
国家反逆罪ってナンのギャグですかねえ・・・頭大丈夫か?

710 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:08:55.86 ID:9DCErKX+.net
お前の家の近くでCIAが...
おっと誰か来たようだ

711 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:14:49.74 ID:CsYwtmiC.net
おまわりさん、この >>705 です!!!

712 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:25:56.91 ID:4OR5AjT5.net
えっ日本って50番目の州じゃないの

713 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:34:03.74 ID:9tL6wx+S.net
>>708
>Raspbianはそんな簡単に乗っ取られるような脆弱なOS

>>699 を参照されたし
ノーガード戦法じゃそんなもんだ

714 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:42:20.04 ID:Dmy7id5K.net
中華やロシアがせしめた踏み台はNSAを標的にする、というのは聞いたことあるが
何故にNASA(笑)

715 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:42:35.84 ID:sWKumVzr.net
ラズパイの基盤って何故にM2.5なんだろう?

うちの会社の基盤とか試作で使う汎用基盤も、業者にもらう評価用ボードもM3なんだ。

普通だと思ってたけど、違うのか?

ケースうざいから会社の基盤に使う6角スペーサー借りようとしたら、刺さんなくて気づいた。

まあ、ドリルでM3に広げたけど。

ちょっと気になって。
イギリスだとM2.5が一般的とか知ってる人いる?

716 :login:Penguin:2016/12/30(金) 23:45:23.77 ID:Dmy7id5K.net
×基盤 ◯基板


717 :login:Penguin:2016/12/31(土) 01:39:42.82 ID:uVzAsBK6.net
>>716
誤字くらいスルーしなさいな。

突っ込むなら、ついでに何か中身についてコメント入れなさいな。

某風俗系の板の住人なら、きばんの予測変換で最初に基盤が来る(笑)。察しなされや。

718 :login:Penguin:2016/12/31(土) 02:28:30.44 ID:1D1pNFbp.net
プロなら間違えないけどね
こいつはただの作業者なんだろうな

719 :login:Penguin:2016/12/31(土) 02:45:48.09 ID:KdaD7QiL.net
なんで風俗?
SI系なら基盤=インフラだろ

720 :login:Penguin:2016/12/31(土) 03:01:40.26 ID:uVzAsBK6.net
715です。

基盤、単なる誤記です。変換ミス。指摘どうもです。すみません。
風俗系の住民でもありません。
スマホで基板って打ったの初めてで、確認しなかっただけでございます。
(そもそも基盤って書き方も知らなかった)


プロが何を指してて、自分がプロかどうかは良くわかんないですが、自動車部品系の制御屋さんです。
ハードはマイコンへの入出力と、システム屋さんとしての知識でちょっと知ってる程度で、素人です。

なので、Linuxとか、ガチな電子回路は詳しくないです。ごめんなさいね。

で、本題のM2.5(2.6?)の件、プロな方々のご意見番聞きたいです。

ご教示お願いします。

721 :login:Penguin:2016/12/31(土) 03:10:13.45 ID:9phL/Pfx.net
正直どうでもいいし色々気にしない事にする

722 :login:Penguin:2016/12/31(土) 03:11:51.37 ID:uVzAsBK6.net
同じ人?

723 :login:Penguin:2016/12/31(土) 03:14:06.25 ID:uVzAsBK6.net
あんまり気にならないものですか?
ちょっとした疑問だったんですけど、
そもそもそんなことに興味持つのも変なこと?

724 :login:Penguin:2016/12/31(土) 04:37:29.10 ID:4i1b9jWC.net
何言ってんだこいつ

725 :login:Penguin:2016/12/31(土) 05:53:07.76 ID:cZQpEOfh.net
>>720
基盤誤変換警察は電電板とかスラドの名物だ
ラズパイ関連で一緒に監視しててイチャモン付けただけだろうから一々気にしなくていいぞ

さて本題だが、正確にはM2.6ネジだね

この径は、組み込み用途の基板取付ではM3・M2に次いで頻繁に使われている
基板パターン設計でM3だと大きいなって時、次にM2.6の出番になるケースが多いかな

726 :login:Penguin:2016/12/31(土) 06:40:10.96 ID:dNs42LHG.net
へー へー へー

727 :login:Penguin:2016/12/31(土) 07:15:09.77 ID:XwttGnsq.net
誤字に寛容な2chでも
何故か基板だけはいちいち突っ込むやつが出てくる不思議

728 :login:Penguin:2016/12/31(土) 08:15:17.19 ID:GiZYelNS.net
そのくせディスクトップPCには寛容なんだよな
ひょっとしたら本当に中華テーブルの上で使ってるからかもしれないが。

729 :login:Penguin:2016/12/31(土) 08:33:38.25 ID:6dNic8VM.net
無駄な改行がうざいしきもいし
自分で財団にでもききゃいいだろ

730 :login:Penguin:2016/12/31(土) 08:43:15.94 ID:LZbMAUjg.net
NUCでもM2.6が使われてる

731 :login:Penguin:2016/12/31(土) 09:51:20.75 ID:2rAhg1S4.net
>M2.5(2.6?)
タイラップのこと?w

量産とか納品とかしないならスペーサーとかマジメに気にしなくていいだろ

732 :login:Penguin:2016/12/31(土) 10:08:07.55 ID:mOZDQUdQ.net
ねじの大きさとかどうでもいいな

733 :login:Penguin:2016/12/31(土) 12:00:29.67 ID:AZ3bXvRo.net
M3だとゴツすぎると思う

734 :login:Penguin:2016/12/31(土) 12:23:00.06 ID:1D1pNFbp.net
会社でパクったスペーサーが使えなかったって話だろ

735 :login:Penguin:2016/12/31(土) 12:27:29.34 ID:6dNic8VM.net
会社からぱくったって言ってる時点で許可とってなければ横領だけどな

736 :login:Penguin:2016/12/31(土) 12:49:47.08 ID:swGtLrb8.net
Android Nougat来ないかな?

737 :login:Penguin:2016/12/31(土) 12:53:45.28 ID:rmHLz1OR.net
AOSPで開発されてるの?

738 :login:Penguin:2016/12/31(土) 16:21:26.66 ID:KVW/+2SC.net
普通の手順
手元の基板で内径を測る。
M2.5なら入るかなー。
スペーサーは自前で購入する。

盗人の手順
会社のスペーサーをパクる。
基板の穴に入らないことに気づく。
2chで愚痴る。

739 :login:Penguin:2016/12/31(土) 16:35:51.33 ID:A7Qkj3c2.net
M3の方が流用しやすいし。

740 :login:Penguin:2016/12/31(土) 17:12:35.05 ID:2rAhg1S4.net
普通の手順
専用ケースを買う
ケースごと両面とかで固定

普通の定義なんて人によって違うわね

741 :login:Penguin:2016/12/31(土) 17:32:56.96 ID:amlfO4X1.net
pi3と3gモジュールを購入し、3g接続はいけるけど、無線lanだけがどうしてもつながらない。。。

ssidとパスを書き込んでもダメなんだよな。
誰か助けて。。。

3g接続中だと、無線lanダメ?

知識不足を実感する

742 :login:Penguin:2016/12/31(土) 17:49:31.03 ID:nJU4K61/.net
Giga LANがけっこう速いからNAS構築してる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TFG6O7I/

743 :login:Penguin:2016/12/31(土) 18:31:51.33 ID:2rAhg1S4.net
gigaが必要なLAN環境

俺んトコはNAS+LAMPで2号機作ろうと思ったけど、データコピーにまるまる1日かかったんで
来年に持ち越しだわ

みなさんよいお年を

744 :login:Penguin:2016/12/31(土) 18:32:20.46 ID:2rAhg1S4.net
>gigaが必要なLAN環境
取り消し

745 :login:Penguin:2016/12/31(土) 18:34:49.23 ID:Ijb+CG+T.net
>>740
そりゃ、お前みたいにスレの流れ無視して頓珍漢な例引いてりゃ
無限の「普通」が存在するわなw

746 :login:Penguin:2016/12/31(土) 19:03:51.85 ID:vntypmy9.net
Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab https://www.amazon.co.jp/dp/B01CSFZ4JG/ref=cm_sw_r_cp_api_Ah4zybEVHDCHR


Raspberry Pi 3 本体+5V/2.5A USB電源アダプター+ケース+スイッチ付きケーブル+ヒートシンク 5点セット Raspberry Pi 3 Model B https://www.amazon.co.jp/dp/B01M30UD33/ref=cm_sw_r_cp_api_ti4zyb7RAP83A

下のやつはPSEマークが偽物らしくて技適マークもあるかどうか分からないのですが下のやつでも大丈夫ですか?
あと上のやつが異常にレビューいいのって何故なんですか?

747 :login:Penguin:2016/12/31(土) 19:36:38.05 ID:XwttGnsq.net
>>746
上はその値段ならもう少し出して日本製買った方がマシ
下値段考えたら電源ゴミなの分かるだろ

748 :login:Penguin:2016/12/31(土) 20:08:15.31 ID:dNs42LHG.net
Raspberry Piって、shellコマンドかなんかでRaspberry Piで動作してるって事を判定する方法ないですかね?
OS名あたりは取れたと思うんだけど…

749 :login:Penguin:2016/12/31(土) 20:38:19.31 ID:6dNic8VM.net
http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/1254093/
普通にこれかえばいいじゃん

750 :login:Penguin:2016/12/31(土) 20:41:29.35 ID:7j6luHbA.net
>>746
上のやつ買ったけど、パッケージもちゃんとしてたし説明書に技適の表示もあるし、評価は妥当だと思うよ。

751 :login:Penguin:2016/12/31(土) 20:41:32.98 ID:TZmQPIGX.net
ゼロはいつになったら買えるようになるんだよ

752 :login:Penguin:2016/12/31(土) 20:44:18.98 ID:r3WvT/i+.net
cpuinfoじゃだめ?

753 :login:Penguin:2016/12/31(土) 21:54:19.62 ID:nMK0K2ef.net
>>746
Element14版は秋月で送料別で4800円をつけてる。
送料、ケース、ヒートシンク込みで5780円ってことは、
送料を500円とすると、ケースとヒートシンクで480円って計算になる。
ケースがしょぼいのは確実だろうね。

754 :login:Penguin:2016/12/31(土) 22:11:18.24 ID:7j6luHbA.net
>>753
他のケースがどんなんだか知らないけど、GPIO部分の蓋も予備が付いてたし、基板もツメで固定されるようになってて割としっかりしてるよ。
ただヒートシンクは放熱効率悪そう。

755 :login:Penguin:2017/01/01(日) 00:25:32.15 ID:fdgnvri5.net
>>749
それ送料いくら?
もう下買っちまったけど

756 :login:Penguin:2017/01/01(日) 00:41:09.91 ID:qz95eL45.net
450円、代引きのみ

757 :login:Penguin:2017/01/01(日) 01:05:01.28 ID:PC3djQj5.net
日本製はRSかKSY(どっちがいいかは一緒に購入するものによる)
中華製はgearbestがたぶん今のところ最安ただし到着はかなり遅い

758 :login:Penguin:2017/01/01(日) 01:22:57.59 ID:9TZ8l5Pg.net
お前ら明けおめ

759 : 【底辺】 【86円】 :2017/01/01(日) 01:23:56.76 ID:9TZ8l5Pg.net
忘れてた

760 :login:Penguin:2017/01/01(日) 01:27:28.05 ID:aTux0fvm.net
言われて見てみたけど、またgearbestでフラッシュセールやってんのね
3427円 衝動買いしちまいそうだ

761 :login:Penguin:2017/01/01(日) 01:43:04.57 ID:bu1xW9sj.net
ちょうどgearbestで買ったわ
ケースと配送オプション付けても40$ですんで満足度高い

762 :login:Penguin:2017/01/01(日) 02:00:27.39 ID:b57NgPCN.net
>>756
マジか
でも代引きだと結局6000円くらいになるからケースつけると割高なんだよな

763 :login:Penguin:2017/01/01(日) 02:03:43.65 ID:b57NgPCN.net
gearbestめっちゃ安いな
またこういうのあるかもしれんからデビッドカード作っとくか

764 :login:Penguin:2017/01/01(日) 05:14:16.84 ID:PC3djQj5.net
>>762
ksyなら5000以上で送料無料

765 :login:Penguin:2017/01/01(日) 06:47:22.54 ID:B+qUyI8L.net
>>754
俺も持ってるが、ケースもかなりしっかり作られてるよね。
ってかアレ予備だったのか。
ヒートシンク3枚が両面テープですぐ付けられる状態になってるし、
本体はケースに固定済だしで、ほんとすぐ使える状態になってる。

放熱はケースで通風口はあるにせよ半密閉状態なんでそれ相応。
秋月に売ってある100円の小型ファンつけてみたりしたが共振してうるさかったので、今は空気清浄機の上に置いてる。

夏に自然放熱だけで安定時に何度ぐらいになるんだろーか?
上で出てたケースで放熱させる奴が気になってる。
アルミの棒と板買ってきて作って見ようかな。

766 :login:Penguin:2017/01/01(日) 09:28:30.88 ID:Msax1NbY.net
折角やるなら銅にしたら。
熱伝導率は二倍くらい良いぞ。

767 :login:Penguin:2017/01/01(日) 10:55:54.85 ID:W2RFWpdq.net
>>764
マジか
でもksyも本体とアダプターとケーブルで6000円超えちゃってたわ
正規品だから高くて当然だろうけど

768 :login:Penguin:2017/01/01(日) 10:56:38.38 ID:IxDSNIxH.net
>>765
自読みで80度近くまでは、ヒートシンクなしの自分(Pi2)は暴走しなかった
ただHDDの熱もらった+HDDがロストしたんでシステムとしてはアウト
おととしの夏の話で、データ飛びとかの大事故は起きなかった

子としたUSBファン@無印良品で低スピード当てっぱなしで無問題

769 :login:Penguin:2017/01/01(日) 11:04:00.91 ID:IxDSNIxH.net
>子とした
なんの誤変換かは自分でもわからない
そこ見なければ意味通る

770 :login:Penguin:2017/01/01(日) 12:56:10.94 ID:r6G5dg4m.net
当然あると思っていたが、5インチベイ用のケースって無いんだな…

771 :login:Penguin:2017/01/01(日) 13:28:52.00 ID:IxDSNIxH.net
>>770
PC内部じゃUSBの電流制限あって電源取りづらいからかな
使い勝手も仮想マシンの方がよさそうだし

772 :login:Penguin:2017/01/01(日) 14:50:51.28 ID:Msax1NbY.net
無いなら作るんだ。ルーク。

773 :login:Penguin:2017/01/01(日) 15:10:29.15 ID:mHXCbUE+.net
>>770
マウンタというPC用パーツが売っていてだな…

774 :login:Penguin:2017/01/01(日) 15:16:16.34 ID:mHXCbUE+.net
>>771
電源から5vを直接とればよろし。
内部USBから取るのと難度は変わらんしRPiなら電流も楽勝。

ただしVMの件に同意w

775 :login:Penguin:2017/01/01(日) 21:46:11.31 ID:25wGfbwr.net
>>752
>cpuinfoじゃだめ?

やっぱり、これで切り分けるしかないですか…
ありがとうございます。あけおめ。

776 :login:Penguin:2017/01/01(日) 22:38:04.28 ID:8zE9ViHa.net
>>751
ネットで買え、と推奨

777 :login:Penguin:2017/01/01(日) 23:24:26.60 ID:/LWn7DoU.net
>>725
ってことは、うちの製品は、振動系の信頼性が必要なので、しっかり固定と、耐久性のそこそこな太さでM3が基本になってると思われます。

ちょっとスッキリした。
ありがとう。

しかし、仕事で作る製品の、入出力評価用にraspberrypi使えないかと思って検討中でいろいろ弄ってるんだけど、何でスペーサーの話から横領や盗人なんて方向に話が流れるのかすげえ不思議。

借りたって言ってるだけで、盗ったとも言ってないのになぁ。

ちなみにラズパイも検討用に会社で買ってます。個人管理なだけ。だから欲しいパーツは何でもかんでも許可取れば貰える。おあいにくでした。

ゲスパーで妄想大好きな人が多いスレだな。誤字にも厳しいし(笑)。

ここのプロの集団は流石に世間とは思考の方向性で、エスパー能力も備えているのですね。さすが、持ってるスキルが違うのですね。勉強になります。

次回発言するときは、スルー力発動させてから来ます。

では。

778 :login:Penguin:2017/01/01(日) 23:26:19.00 ID:qz95eL45.net
借りたって会社の備品を許諾なく持ち出した時点で横領・・・

779 :login:Penguin:2017/01/01(日) 23:45:13.56 ID:FoJGVJpF.net
言い訳が長え
横領とか言ってんの1人だけだから無視しとけよ

780 :login:Penguin:2017/01/02(月) 00:18:10.47 ID:GO1h0pEV.net
煽り耐性低いな

781 :login:Penguin:2017/01/02(月) 00:36:45.98 ID:uZyO68J8.net
ここまで自演

782 :login:Penguin:2017/01/02(月) 01:11:01.97 ID:s2+JhBNr.net
vyosをRPi2_ModelBで動かそうとして試行錯誤してます。
素人考えながら、

@https://jyn.jp/raspberrypi-usb-boot/を参考にして、microSDにはRaspbian(実際には使うのは/dev/mmcblk0p1の/bootのみのはず)を入れ、
USBメモリ(8GB)にはvyosを入れ、それぞれfstabなどをいじりsda1から起動するようにしてみましたが、起動しませんでした。(kernel panicでnot syncing not working init foundと言われる)

AmicroSDにu-bootを導入しOSはsda1から起動するよう設定し、USBメモリ(8GB)にはvyosを入れ起動させようとしましたが、起動しませんでした。(青いラズベリーが4つ並んだ状態から何も画面が進まない)

ただし@Aともに、USBメモリ(8GB)にRaspbianを入れた場合は起動しました。

やはりRPi2_ModelBはRaspbian等のラズパイ用のOSでは無いものは使えないのでしょうか?
(起動の仕組みが特殊なだけで、そこをクリアすればラズパイ用のOS以外も動くのでは、と言うのは間違い?)
それとも自分のやり方に不足な点や間違いなどがあるのでしょうか?

もしわかる方がいましたら教えていただきたいです。。。

783 :login:Penguin:2017/01/02(月) 01:22:56.69 ID:1W/ijH2D.net
x86アーキテクチャのosをARMのラズパイで動かすのは無理です

vyosはARMをサポートしておりません

784 :login:Penguin:2017/01/02(月) 01:27:07.20 ID:icC1z6rv.net
raspi以前にアーキテクチャすら対応してないって動くわけないやん

785 :login:Penguin:2017/01/02(月) 05:17:51.30 ID:9IHVzdQf.net
RPi.GPIOをwindows側のpython環境にインストールする方法ないかなぁ。

IDEがimport参照ミスってるとうるさい。

間接的でもライブラリとして認識させる方法を探してます。
ちなみにeclipseです。

786 :login:Penguin:2017/01/02(月) 05:25:53.49 ID:iSCe8GSh.net
省電力組み込みボードで
vyos, vyattaを物理マシンで使いたいなら
PC EngineのAPUかALIXを買うのが住み分けして妥当だと思うけど

787 :login:Penguin:2017/01/02(月) 08:26:54.81 ID:cGqTJluY.net
pcエンジン by ハドソン

788 :login:Penguin:2017/01/02(月) 11:03:26.52 ID:8hoNllq3.net
>>782
PCNETジャンク通り店B1Fでx86な\300のThinClient売ってるから、これをUSB bootさせれば? LANは本体に1個ついてる。

789 :sage:2017/01/02(月) 17:11:38.30 ID:96EO8deW.net
Raspberry Pi初心者です。時計を合わせるにはどうしたらいいのでしょう。
/etc/ntp.confを編集して、server 0などで始まる4行をコメントアウト、以下を加え
pool ntp.nict.jp iburst
ntpdをリスタート
ntpq -pで確認しても同期されず、時刻もくるったままです。どうしたらあわせられるのでしょうか。

790 :login:Penguin:2017/01/02(月) 17:50:05.81 ID:yDLZVIDV.net
仮想化は言うたらあかんやろ…
ラズパイ使うような人はx86鯖も多分持ってる

791 :login:Penguin:2017/01/02(月) 18:19:27.83 ID:GuBRIqJN.net
>>783-784
大事なところ見落としてました…
そりゃ動くわけありませんよね
ありがとうございます。。。

>>786,788
ちょっと調べてみます
ありがとうございます。

792 :login:Penguin:2017/01/02(月) 18:39:05.25 ID:7fKv8i1W.net
>>789
nptdは時間の進む速度変わるだけだから狂ってる状況じゃなおらない
nptdateとかで一回手動でなおす

793 :sage:2017/01/02(月) 19:23:38.55 ID:96EO8deW.net
>>792
ありがとうございます。なるほど、ぐぐってなんとかntpを停止、ntpdateで時刻合わせをして、ntp
の再起動も出来ました。
しかし、ntpq -pの結果は相変わらず同期マークが出てきません。これだとだんだんずれてきそう。
手動ではあわせられるようになったけど、どうしたもんか…

794 :login:Penguin:2017/01/02(月) 19:41:34.69 ID:K6vBYnK6.net
>>793
コメントアウトする前は同期できてたん?

795 :sage:2017/01/02(月) 19:54:19.65 ID:96EO8deW.net
>>794
よくわからないです。今戻してリスタートしてみたけど同期してないっぽい。

796 :login:Penguin:2017/01/02(月) 20:13:09.67 ID:TFzyBt0g.net
sudo ntpdate -u ntp.nict.jp
sudo ntpq -pb

ntpd起動したままでいいから-uオプションつけてやってみ

797 :login:Penguin:2017/01/02(月) 20:23:43.61 ID:96EO8deW.net
>>796
どうもです。最初のコマンドでadjust time serverって出るから、問題ないようです。
2番目のやつはなんかエラーに。-pだけでなく?

798 :login:Penguin:2017/01/02(月) 20:31:59.41 ID:TFzyBt0g.net
ああ、すまん-pnか-p
詳しいのはntpqの方の結果見ないとわからん

799 :sage:2017/01/02(月) 20:37:23.31 ID:96EO8deW.net
こんな感じです。
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-a2.nict.go. .INIT. 16 u - 64 0 0.000 0.000 0.000
ntp-a3.nict.go. .INIT. 16 u - 64 0 0.000 0.000 0.000
ntp-b2.nict.go. .INIT. 16 u - 64 0 0.000 0.000 0.000
ntp-b3.nict.go. .INIT. 16 u - 64 0 0.000 0.000 0.000
ntp-a2.nict.go. .INIT. 16 - - 64 0 0.000 0.000 0.000
ntp-a3.nict.go. .INIT. 16 - - 64 0 0.000 0.000 0.000
手動で同期できる様になったから、もういいんですが。そんなにきっちり合わなくてもいいし。

800 :login:Penguin:2017/01/02(月) 21:24:47.85 ID:K6vBYnK6.net
>>799
ルータか何かでポート閉じてる?

801 :login:Penguin:2017/01/02(月) 21:40:09.75 ID:96EO8deW.net
ルーターは使ってますが、ちょっとわからない。明日調べます。

802 :login:Penguin:2017/01/02(月) 23:07:03.28 ID:yQ6yNLnr.net
同期するまで待ってないだけなんじゃね?

803 :login:Penguin:2017/01/02(月) 23:09:06.10 ID:yQ6yNLnr.net
つか、ntp.confの書き方が違うじゃん

804 :login:Penguin:2017/01/03(火) 00:16:26.57 ID:I5TQAc1E.net
こんな感じに入れとくのが良いのかと。

server -6 ntp1.v6.mfeed.ad.jp iburst
server -6 ntp2.v6.mfeed.ad.jp iburst
server -6 ntp3.v6.mfeed.ad.jp iburst
server -4 ntp1.jst.mfeed.ad.jp iburst
server -4 ntp2.jst.mfeed.ad.jp iburst
server -4 ntp3.jst.mfeed.ad.jp iburst

805 :login:Penguin:2017/01/03(火) 00:41:27.43 ID:I5TQAc1E.net
どれかの行頭に「*」つけばokかな。
上のserver行設定を入れた時の同期中の例。
$ ntpq -pn
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
127.127.1.0 .LOCL. 12 l 8d 64 0 0.000 0.000 0.000
-2001:3a0:0:2001 133.243.236.17 2 u 551 1024 377 8.223 -0.401 0.389
+2001:3a0:0:2005 133.243.236.17 2 u 698 1024 377 7.627 -1.674 0.401
+2001:3a0:0:2006 133.243.236.17 2 u 751 1024 377 7.811 -1.672 0.652
+210.173.160.27 133.243.236.17 2 u 658 1024 377 8.540 -1.032 0.431
*210.173.160.57 133.243.236.17 2 u 789 1024 377 8.599 -1.928 0.524
+210.173.160.87 133.243.236.17 2 u 786 1024 377 8.246 -1.328 0.410
$
ローカルクロック設定入ってるけど、気にしないでおいてください。

806 :login:Penguin:2017/01/03(火) 10:24:06.61 ID:rxZINpBd.net
BだけどWiFiルータにぶら下げておくと
Windowsとかからのpingに応答しなくなることがある
この症状は2、3年前の購入時からあって
でもファーム上げて解決してたんだけど
実は原因って他にあるんじゃないかと思えてきた

理由はOSを入れてるSDカードを使い込むと発生していたことと
(SDカード新調したあとでは発生しにくい)
USB経由でHDDを繋げると再現したことから
内部的にそのあたりの処理がボトルネックになって
応答できなくなってるんじゃないかと思えてきた

ちなみにWindowsからのpingは返さないが
ルータには繋がってるし外部との通信も出来てる

807 :login:Penguin:2017/01/03(火) 10:30:26.40 ID:vxvnj4M3.net
>>803
横からだけど特に問題はないように思える

808 :login:Penguin:2017/01/03(火) 13:28:13.33 ID:gOynot5x.net
クアッドコアのzeroとか出す予定なのかな

809 :login:Penguin:2017/01/03(火) 15:02:56.44 ID:wnyluE+i.net
>>808
zeroはヘッダピン実装してない(穴はある)、LAN無実装とかから見て組み込み向け
処理能力強化はコンセプトから外れてると思う

810 :login:Penguin:2017/01/03(火) 15:04:28.00 ID:wnyluE+i.net
×組み込み 〇電子工作

ヘッダピン出てると要らないピンがとにかく邪魔
ZEROでもA+でも小ささが活きない

811 :login:Penguin:2017/01/03(火) 15:26:48.74 ID:VW5TKfLj.net
>>802

俺もそう思う。

812 :login:Penguin:2017/01/03(火) 15:26:57.70 ID:R3Qr3z3h.net
>ヘッダピン出てると要らないピンがとにかく邪魔
外せばいいじゃん
そういうスキルの無さを嘆いてるわけ?

813 :login:Penguin:2017/01/03(火) 15:30:02.20 ID:cXw1I9dU.net
付けるのより外す方が難しいだろ

814 :login:Penguin:2017/01/03(火) 19:25:11.71 ID:wnyluE+i.net
>>812
80本も吸うとかクソだりーわ

815 :login:Penguin:2017/01/03(火) 19:26:12.09 ID:IRhkEoij.net
要らなきゃニッパで切り取れば良いのだが、それすら出来ないのか?

816 :login:Penguin:2017/01/03(火) 19:40:18.03 ID:je1X2//j.net
>>814
それはこまったね(棒)

817 :login:Penguin:2017/01/03(火) 20:38:15.44 ID:qxSI9hmG.net
>>809
組み込み用途なら、3.3Vでも動作するようにしたり消費電力をミリアンペアレベルにするとか色々あろうが。
三年前のラズパイスペックで組み込みとか微妙に使いづらいんだよ。
電源問題まず解決させーな。

818 :login:Penguin:2017/01/04(水) 09:40:22.99 ID:6zQqsI0i.net
>>817
ラズパイにはラズパイの立ち位置があるよな

とりあえず俺は表示器&センサ類&LAN監視のドッキングがしたいから
RTOS的なものよりマルチタスクの方が向いてる
LANなんていつ応答が返ってくるかわかんないもん

819 :login:Penguin:2017/01/04(水) 20:48:40.89 ID:JFVujgXW.net
>>818
いつ応答が帰ってくるか分からないものをリアルタイムで制御するのがRTOSだろうに…

820 :login:Penguin:2017/01/04(水) 20:54:08.60 ID:0BpklOL7.net
ブロッキングしないと手続き書けない人なんだろ

821 :login:Penguin:2017/01/04(水) 22:39:38.16 ID:w34/x62G.net
>>818
言いたいことはわかるけど、>>819の的確なツッコミに思いっきり笑ったw
・・・なんか最近疲れてるのかな・・・

とりあえず、秋◯だとか千◯とかいった気の利いた店舗が
近くにない地方在住者だと、意外とヘッダピンやらQIコネクタといったものが
簡単には調達できなかったりするので(T-T)、おまけでつけてくれれば助かるな

822 :login:Penguin:2017/01/04(水) 23:20:18.86 ID:A0fwyOQF.net
地方民ならそういうコネクタとか抵抗コンデンサなど一つ一つが安価でよく買う部品は家にたっぷり在庫しておくもんだぞ
使い切れないくらい買いだめしても大した金額にならないし

823 :login:Penguin:2017/01/04(水) 23:31:55.24 ID:6zQqsI0i.net
>>818 >>821
RTOSってそうだっけ? 同じ基板上向けなイメージ
LAN監視って最悪鯖落ちで無限N/Aあり得るから、timeup他を重ねなきゃダメ
電子工作系のシングルタスキーな処理じゃ難しい
(Arduinoのスピードでタイムスライシングは無理っぽいと思ってる)

824 :login:Penguin:2017/01/04(水) 23:45:34.83 ID:mnr8l3+3.net
>秋◯だとか千◯とかいった
○にする意味が分からんw

いろいろ買ってるとさ、半田付けしてないピンヘッダとかが結構たまってるけど、そうでもない?

825 :login:Penguin:2017/01/05(木) 00:08:48.75 ID:5UVdt4rM.net
>>823
リクエストに対する応答をいちいちスレッド止めて待つ必要はないというのは分かってる?

826 :login:Penguin:2017/01/05(木) 00:36:29.09 ID:upHD8HNf.net
SDがクソ高くなってるんだがどうにかして

827 :login:Penguin:2017/01/05(木) 00:46:02.79 ID:5kfUxMKq.net
>>826
Flash関連全般が世界的に品薄
TVがSmart化してappやdata保存する用途でFlash搭載する、スマホのonboardストレージ容量増える傾向、だとか。

828 :login:Penguin:2017/01/05(木) 03:13:44.06 ID:xBAO2BI4.net
>>826
高けりゃ買わない
HDDの例で少しは学んだだろ

829 :login:Penguin:2017/01/05(木) 07:37:02.23 ID:X/hclqe3.net
>>825
そういう問題じゃねー
クロックが低すぎてあれやこれや詰め込むべき機体じゃねーって話

830 :login:Penguin:2017/01/05(木) 11:51:56.36 ID:peZTMJSo.net
>>829
RTOSが関係ない話になってるな

831 :login:Penguin:2017/01/05(木) 12:08:23.42 ID:RRwClPRn.net
SDいつの間にか高くなってるな
円高だけだと思ってたけどアマゾンの購入履歴見てたら3年前と同じ値段だったw

832 :login:Penguin:2017/01/05(木) 12:27:22.73 ID:X/hclqe3.net
>>830
うるせーな揚げ足取り

>>818
>RTOS的なものよりマルチタスクの方が向いてる
最初から完全なRTOS目的で書いてない

>>817 があんたか知らないけど、純粋にハードやりたきゃArduinoの方が圧倒的に向いてる
それでもラズパイに完全なハードウェア制御を求めるんだったら https://www.raspberrypi.org/
お手紙でも出せ

833 :login:Penguin:2017/01/05(木) 12:42:51.58 ID:peZTMJSo.net
>>832
すでにRaspberry Piの上でToppersだって動いているのに、何をお願いしなきゃならないんだ?

大体、マルチタスクじゃないRTOSがあったら教えてくれ

834 :login:Penguin:2017/01/05(木) 12:50:38.00 ID:00YkxS29.net
>RTOS的なものよりマルチタスクの方が向いてる

釣りだと思ってそっとしておいたのに
爆笑した

835 :login:Penguin:2017/01/05(木) 13:08:05.57 ID:/SXxHIyk.net
while(1){if(イベント発生){break;}}

836 :login:Penguin:2017/01/05(木) 13:08:43.88 ID:X/hclqe3.net
>>833-834
>大体、マルチタスクじゃないRTOSがあったら教えてくれ

>RTOS的なものよりマルチタスクの方が向いてる
後半に「通常の」が抜けてたな
RTOS化していない無手順なraspbianを指してた

言葉足らずなところあるだろうし、こっちもラズパイが追い付かないH/W制御とか
LAN上WAN上でN/Aなケースとか遅延とか処理を詰め込みすぎてる
H/Wに関しては表示器程度しか興味ないので、ガチな連中には白旗あげとく

837 :login:Penguin:2017/01/05(木) 13:09:41.87 ID:X/hclqe3.net
>>835
timeup入れとけ
んでエラー処理考えとけって話

838 :login:Penguin:2017/01/05(木) 13:42:44.73 ID:sjyFngLZ.net
システムフォントってどうやって変えるの?

839 :login:Penguin:2017/01/05(木) 19:44:47.42 ID:7JMW0MtO.net
ヒートシンクつきのやつって
だいたい大きいのと小さいの2つ入ってるけど
あれどことどこにつけるの?

840 :login:Penguin:2017/01/05(木) 19:54:53.11 ID:6rickipW.net
>>839
socとUSBコントローラ

841 :login:Penguin:2017/01/05(木) 19:57:04.68 ID:7JMW0MtO.net
>>840
USBコントローラか。 ありがとう。

842 :login:Penguin:2017/01/06(金) 00:34:25.13 ID:cpKmDpsx.net
さわってあったかいとこ

843 :login:Penguin:2017/01/06(金) 02:50:25.40 ID:63lkGQE0.net
えっ///

844 :login:Penguin:2017/01/06(金) 03:16:38.89 ID:+ZAAzYi1.net
Privoxyで広告ブロックする用途でプロキシ立てたいんだけど、ラズパイでいけるかな
キャッシュをSDカードに入れると死ぬから、テキトーなUSBメモリ指して運用で

845 :login:Penguin:2017/01/06(金) 04:00:44.20 ID:aQDAcFg9.net
tmpfs(ramdisk)にキャッシュを置けば?

846 :login:Penguin:2017/01/06(金) 07:18:47.69 ID:VomLCCc2.net
死んでもすぐに復旧できるように構築を自動化すればいいだろ
ラズパイ本体が壊れるのも珍しくないんだから時間の無駄

847 :login:Penguin:2017/01/06(金) 07:32:19.08 ID:YJp0Lr/f.net
SDが死ぬってUSBメモリに換えたところでUSBメモリが死ぬだけなんだが

848 :login:Penguin:2017/01/06(金) 09:26:49.29 ID:fdyGhp+e.net
>>844
privoxyってキャッシュ機能がない書き換え型proxyだったと思ったけど、最近のにはついてるの?

http://yak3.myhome.cx:8080/privoxy-wiki/index.php?FAQ(%B8%F8%BC%B0%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5)%2F%BC%EF%A1%B9%A4%CE%B9%E0%CC%DC#d9431438

849 :login:Penguin:2017/01/06(金) 09:41:15.19 ID:q6Ee8faP.net
>>844
いける。

850 :login:Penguin:2017/01/06(金) 10:25:40.16 ID:0ChqJ0YX.net
>>847
SDは死なないからだいぶマシなのでは

851 :login:Penguin:2017/01/06(金) 11:24:03.24 ID:/1kvbI4K.net
>>844
pi-holeってのも有るよ

852 :login:Penguin:2017/01/06(金) 11:43:23.19 ID:+f4hscj5.net
RAMが1Gもある訳だから、システムSDカードは読み取り専用にしてtmpfsで運用し、キャッシュみたいなごみをUSBメモリ等に配置するのが良い。
そうすれば、UPSも不要だし。

853 :login:Penguin:2017/01/06(金) 11:55:08.85 ID:+ZAAzYi1.net
>>848
キャッシュはSquidと組み合わせて使う。言葉足らずですまん。

>>851
こんなのあるんだね。フィルタリングだけでもいいし軽そうならいいかも。
情報ありがとう。

その他意見もらえてありがとうございました。

854 :login:Penguin:2017/01/06(金) 14:55:07.79 ID:7eBRHQyo.net
>>848
そもそもキャッシュ機能なんて百害あって一理無しとまではいわんけどほぼデメリットしかない

855 :login:Penguin:2017/01/06(金) 15:52:36.88 ID:S/6vR89A.net
USBにキャッシュするより、ネットから取ってきたほうが全体的に速そうな気がする

856 :login:Penguin:2017/01/06(金) 19:00:51.14 ID:PzcySXKS.net
ネットが速くなる前はキャッシュサーバってのを利用してたの思い出した。

857 :login:Penguin:2017/01/06(金) 19:20:45.27 ID:ojm/0+SO.net
プロキシサーバとか今でも使ってるぞ

858 :login:Penguin:2017/01/06(金) 19:43:02.75 ID:+f4hscj5.net
プロクシは、今では主に厳格なファイアウォールの内側で、踏み台として使うものじゃないかな

859 :login:Penguin:2017/01/06(金) 19:44:16.21 ID:8srG54yL.net
>>854,855
それは目的次第やろ

860 :login:Penguin:2017/01/06(金) 20:41:38.79 ID:mobu+Jxr.net
>>844
いけっ

861 :login:Penguin:2017/01/06(金) 20:42:49.39 ID:+590V1uu.net
squidをいじること自体が目的ならキャッシュ周りもやるのはいいと思うけど広告のカット目的ならどうかな。
squidが持ってるキャッシュを探すためのCPU処理とヒットした場合のI/O速度が減速要因になる。
RAMディスクで容量が少ないから常に領域不足でキャッシュを削除新規することになるかも。
かといってデフォルトで使うと全然キャッシュヒットしなくて素通りだろうし。
トラフィックを下げるのが目的なら大容量のUSBメモリにキャッシュを置いておけば一定の効果はあると思うけど。

862 :login:Penguin:2017/01/06(金) 23:22:25.63 ID:/1kvbI4K.net
>>859
具体的には?

863 :login:Penguin:2017/01/07(土) 10:24:12.00 ID:NozWEF40.net
フィルタリングしたいなら delegate やろう。

864 :login:Penguin:2017/01/07(土) 15:52:41.28 ID:l0+29n6l.net
こんな糞餓鬼ですらラズパイでプログラミングしてるのに、俺らときたら…

【IT】授業の1割がプログラミング教育、先進公立小の取り組み…1台5000円の格安パソコンを使用、授業は素人の学級担任で [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1483750518/
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112205149/ogp3.JPG

865 :login:Penguin:2017/01/07(土) 16:01:53.18 ID:tOW96vnI.net
minecraftをスクラッチで操作してるだけ

プログラミングって呼べる代物じゃねーよ

素人が変な感じで教えるバカITより、数学・英語をちゃんと教えて、準備させときゃええのに

866 :login:Penguin:2017/01/07(土) 16:18:13.57 ID:0deVdaU5.net
>>865
プログラミングの定義をどうぞ

867 :login:Penguin:2017/01/07(土) 16:21:10.04 ID:JN2GkMQw.net
>>864
俺は、Core i7 Win10のPCでプログラミングしてるけど、何か?

868 :login:Penguin:2017/01/07(土) 16:40:42.55 ID:GLRabxWc.net
プログラムと言う名でレゴを組み立ててるようなもの、できたからといって才能があるとはいえない

869 :login:Penguin:2017/01/07(土) 16:41:45.31 ID:YQs7D93H.net
小学生とか素人にはカルネージハートなんかのイジった内容が直ぐに分かる系をやらせるとちゃんとロジックを考えられる人が生まれてくる
ツール系で慣れされてから言語系に移行させないと頭でっかちなプログラムしか作れない人か始めから躓いてやる気なくす人が多く出てくる

870 :login:Penguin:2017/01/07(土) 16:43:33.62 ID:INa9Zo86.net
そんなものよりオムロンやキーエンスのPLC教えたほうが職に困らないのに

871 :login:Penguin:2017/01/07(土) 16:45:00.83 ID:5yuLinDK.net
>>869
ところで、句読点が打てない人は、どういう原因で出てくるの?

872 :login:Penguin:2017/01/07(土) 16:51:18.39 ID:GmFSwLxQ.net
>>868
職業訓練じゃないんだからレゴみたいな概念的なもんでいいんだよ

873 :login:Penguin:2017/01/07(土) 16:56:32.81 ID:zmVUux2J.net
いやいやここは過去と同じくBASICで

874 :login:Penguin:2017/01/07(土) 17:23:25.03 ID:3j65tCFp.net
昔からスクリプト言語はプログラミングじゃないと言う奴はいるよな

875 :login:Penguin:2017/01/07(土) 17:27:16.89 ID:13Bo1aEG.net
何故かスクリプトキディーが嫌いな奴もかなり居るよな…

876 :login:Penguin:2017/01/07(土) 18:01:18.68 ID:3j65tCFp.net
年寄りは自分が経験した苦労を若い世代に押し付けたがるよな
もうアセンブリから勉強する時代じ ゃないんだぜ

877 :login:Penguin:2017/01/07(土) 18:15:51.31 ID:GLRabxWc.net
>>872
意味なし、レゴの方が役に立つ

878 :login:Penguin:2017/01/07(土) 20:26:27.34 ID:GmFSwLxQ.net
>>877
レゴで条件分岐や繰り返しとかを教えるのはかなり難しいだろ
マインドストームとかお高いヤツ使えば簡単かもしれんが…

879 :login:Penguin:2017/01/07(土) 20:37:52.26 ID:RGoemJUc.net
アナログでやるなら電子ブロック作って
AND OR NOR NOTらへんをおしえるのが一番じゃないかな
あとコンピュータ室はあるんだからアルゴリズム系の学習ソフト入れりゃあいいだろ
コンピュータ室なんて絶対DVDスロットがあるのだから学習ソフトプリインストールしておいたLinuxディストリをlivebootさせておけばいいだろ
USB50個は無理でもDVD50枚くらいならイケるだろ

880 :login:Penguin:2017/01/07(土) 21:01:28.42 ID:guu06CQz.net
教員採用試験以降一切進歩せず、定年までじんわりと退化の一途をたどるはずの教員が、
何と、こともあろうに、実に今時なギミックを使いこなして見せた。
このあたりがポイントなw
したがって、内容や、成果につて語る必要は無い。

俺に言わせりゃ、税金を使い、納税者の子供をダシにした、公開オナニー。

881 :login:Penguin:2017/01/07(土) 22:03:11.44 ID:UJkLIe/0.net
別にプログラマーの新人教育じゃないんだから素人で十分だろう。
大人は日経Linuxのラズベリーパイ特集でも読んでろって話だ

882 :login:Penguin:2017/01/07(土) 23:19:06.68 ID:RoTxkU+m.net
小中高のカリキュラムに組み込まれると本来がどこかへいったものになる

883 :login:Penguin:2017/01/07(土) 23:20:34.14 ID:0deVdaU5.net
プログラミングの初歩で言語やソフトがあーだこーだいうやつは本質が分かってないだろ

884 :login:Penguin:2017/01/07(土) 23:21:22.35 ID:1fuDK4Ce.net
教育用なんだから本来の使い方だろ

885 :login:Penguin:2017/01/07(土) 23:41:16.23 ID:zmVUux2J.net
今こそ2進方で学ぶことが大事なのだ
これを理解して初めてコンピュータの原理がわかるのだ

886 :login:Penguin:2017/01/07(土) 23:49:47.59 ID:PZg7ZOm3.net
ジャップはプログラムの前にまずアウトラインベースで文章書けるようになれ

887 :login:Penguin:2017/01/08(日) 00:42:33.82 ID:5oyQizOz.net
ラズパイのWi-Fi設定すら出来ない俺。。。3GPIつけてると、無線LANだめ?

888 :login:Penguin:2017/01/08(日) 04:49:40.91 ID:QYfesLRF.net
>>887
pixel入れてデスクトップから弄ればおk

889 :login:Penguin:2017/01/08(日) 05:45:36.51 ID:0SmN+btf.net
今になってPi3欲しくなってきたんだけど
送料、輸入もの含めてどこが一番お得かしら

890 :login:Penguin:2017/01/08(日) 07:32:14.79 ID:nBXihudA.net
適当にポチれよ
たかが5000円程度でうだうだ悩んで時間を浪費するそのコストを考慮せよ

891 :login:Penguin:2017/01/08(日) 08:13:08.63 ID:P8neWfEd.net
どーせなら日本製買っとけば?

892 :login:Penguin:2017/01/08(日) 08:23:49.90 ID:5oyQizOz.net
>>888
なるほど。確かにまだ入れてないから、別のSDに入れてみよう。

893 :login:Penguin:2017/01/08(日) 08:47:51.04 ID:buoJBXdL.net
自分はITコンサルやってるけどプログラミングも出来る
BASIC、FORTRAN、COBOL、C、アセンブラ、Perl、Pascal、Java、JavaScript、各種シェル
ぶっちゃけC以降はアセンブラを覗いて似たようなもん

自分が見た未来って家にあるコンピュータをちょっといじったら
エラーが出てソースコード見ながら対応してたら
子供がやって来てお手伝いで変わってくれるものだった
でもそういう時代じゃないのはわかってるから
Windows嫌いの人は多いけど全部覆い隠してくれるMSの姿勢は悪くないと思う

IT業界でプログラマの地位や年収が低いのは
途中の中貫が多いとかオフショア開発が安いとか
業務アプリの開発で派遣や委託の売り上げが決まってるからだと思う
自社サービスやってるところはダメサービスだとぶっ倒れるけど
イケイケドンドンのところ多いでしょ
まあそういうところは外貨を稼ぐために
国内だけでなく海外でも頑張って欲しいんだけどね

894 :login:Penguin:2017/01/08(日) 08:51:43.26 ID:I84nVNgN.net
↑突然の自分語り何?

895 :login:Penguin:2017/01/08(日) 09:13:12.93 ID:akHw4h2T.net
BASIC、まで読んだ

896 :login:Penguin:2017/01/08(日) 09:36:57.09 ID:hoNjyR9B.net
>>885
まともにコンピュータ教育を受けてる人なら2進法もやるだろうけどね

8bitCPUでアセンブラで組んでた頃はマニアレベルでも
8bitCPUが乗算や除算命令を持ってなかったので
乗算や除算ルーチン書くのに2進法の考え方が必須だったけどね
加算、減算も16bitまでの命令しか8bitCPUは持ってなかったし

897 :login:Penguin:2017/01/08(日) 09:48:19.72 ID:81LX95Rp.net
なんだよこの流れ
ラズパイ関係ネーやつ湧きすぎだろ

>ジャップはプログラムの前にまずアウトラインベースで文章書けるようになれ
スレタイ読めないやつが日本語語るんじゃねー

>自分はITコンサルやってるけど
場違いで空気読めない三流

>まともにコンピュータ教育を受けてる人なら2進法もやるだろうけどね
素人向けラズパイでまともな教育前提ってどゆこと?

898 :login:Penguin:2017/01/08(日) 09:59:40.95 ID:4Bk+wyVs.net
仕事に個人PCが使えなくなってから学習意欲が失せ気味。どこか簡単な課題を掲載しているとこ教えてください

899 :login:Penguin:2017/01/08(日) 10:03:37.26 ID:2E6Pq3NJ.net
電電板のPICスレや、チンケなプライドスレからの出張者が多いから
しかたないね

900 :login:Penguin:2017/01/08(日) 10:37:37.53 ID:R1WdOKsj.net
>>896
小学生に何を求めてるんだよ

901 :login:Penguin:2017/01/08(日) 12:21:10.30 ID:hoNjyR9B.net
>>897,900
だからRaspberry Piのユーザの多くが
まともなコンピュータ教育を受けてないという前提で
昔のコアなパソコンユーザは2進法の知識も必須だったと書いただけ

ARMもCortex-A9までのARMは除算命令持ってないから
C言語のライブラリ使わないでアセンブラやるなら2進法の知識は必須だけど
(Raspberry PiのA+、B+、ZeroのARM1176JZ(F)-Sも除算命令は持ってない
Cortex-A7、Cortex-A53のRaspberry Pi2B、3Bは除算命令も持ってる)
今時、アセンブラやるとしてもCからインラインアセンブルで使うのが普通だよね

902 :login:Penguin:2017/01/08(日) 12:30:40.81 ID:agOtvgd/.net
きっも死ね

903 :login:Penguin:2017/01/08(日) 12:35:26.12 ID:hoNjyR9B.net
Linuxマシンとして使うだけなら2進数の知識は必要ないかもしれないが
組み込みやるなら必須だけどね
コンピュータ系、電子系の学校行ってる人なら必ず習ってるはず

904 :login:Penguin:2017/01/08(日) 12:48:03.57 ID:hoNjyR9B.net
組み込みでAND、OR、NOT、XORとかのビット演算できないと
どんな言語使おうがハードウェア制御のプログラム組めないよね?

905 :login:Penguin:2017/01/08(日) 12:48:53.96 ID:+Y9ozjXA.net
自分の「普通」を世界共通の真理と勘違いしてるのが一番厄介

906 :login:Penguin:2017/01/08(日) 13:52:58.72 ID:D87qjSOh.net
理系はこの手の馬鹿が勘違いして集まってきちゃうからやっかいだよな

907 :login:Penguin:2017/01/08(日) 13:53:07.20 ID:k/5VTD2m.net
コミュ障だな

908 :login:Penguin:2017/01/08(日) 14:48:33.08 ID:81LX95Rp.net
>ID:hoNjyR9B
コンピュータだから2進の話していいというなら、スマホどころかデジタル機器全般で可能な話題

クオーツ時計の買い物をしているときにチップが使う二進の話をしてくる店員
魚を買うときに水分に溶けるミネラルの話をしてくる店員
服を買うときに化繊を使ってるから石油の成分の話をしてくる店員
「なんだコイツ?」だよね

ラズパイという製品の板で、そんな話誰も求めていない

909 :login:Penguin:2017/01/08(日) 15:06:58.00 ID:hoNjyR9B.net
二進数なんてプログラミングの世界では九九レベルだけどな
一般的な小学校の算数がわからないのに数学を覚えようとするようなもの
Windowsを操作するだけとかLinuxを操作するだけなら必要ないかもしれないが
プログラミングを覚えるなら必須だろうに

910 :login:Penguin:2017/01/08(日) 15:09:56.11 ID:7UfeFZWq.net
>>908
スレな

911 :login:Penguin:2017/01/08(日) 15:19:40.46 ID:81LX95Rp.net
>>909
>プログラミングを覚えるなら必須
了解、ここではスレ違いゴリオシ系の荒らしです
プログラミング系板への移動をお願いします

なお私も荒らしの補助になるんで、本件に関しては以降レスしません

912 :login:Penguin:2017/01/08(日) 15:23:00.82 ID:hoNjyR9B.net
Raspberry Piのスレでプログラミングの話題禁止かよ
組み込みボードのスレでプログラミングの話題禁止してるようなもの
あほらしい
「Raspberry Piはパソコンであって組み込みボードではありません」ですか?

913 :login:Penguin:2017/01/08(日) 15:29:24.76 ID:hoNjyR9B.net
Raspberry PiユーザはスマートフォンやWindowsユーザと同様に
プログラミングとは無縁の人が多いんだな
IoTとかプログラミング教育とか掛け声だけで
プログラミングを毛嫌いする人ばかり
日本がIT後進国なのがよくわかる

914 :login:Penguin:2017/01/08(日) 15:45:30.58 ID:hoNjyR9B.net
プログラミングの授業を小学校から始めるというのは
プログラマを養成するという意味じゃなくて
一般の人がプログラミングを理解できるようにするため
今の時代、プログラミングを専業のプログラマだけがする時代じゃないからな

915 :login:Penguin:2017/01/08(日) 15:55:25.87 ID:D87qjSOh.net
言語や作法なんてすぐ変わるから無意味
義務教育でやってるのはプログラミング思考を学ばせる為だって事位バカチョンでも気づくと思うんだよw

916 :login:Penguin:2017/01/08(日) 16:05:25.53 ID:3kSVNjLE.net
個人的には全員にプログラミングを理解させる必要なはないとは思うけど
scratchで興味を持てる子はそこから世界が広がっていけばいいと思う

917 :login:Penguin:2017/01/08(日) 16:13:57.79 ID:81LX95Rp.net
ZERO個人輸入とどっちが早いか安いかとか見てたけど、ZEROに関しては本国進んでるねー

https://shop.pimoroni.com/collections/raspberry-pi/products/raspberry-pi-zero
ZEROなページ、在庫あり

https://shop.pimoroni.com/collections/raspberry-pi/products/zero-lipo
ZERO対応サイズのLiPOアダプタ
https://shop.pimoroni.com/collections/raspberry-pi/products/mote-phat
USB増設かと思いきや無接続
https://shop.pimoroni.com/collections/raspberry-pi/products/explorer-phat
海賊ロボ忍者さる

918 :login:Penguin:2017/01/08(日) 16:15:17.54 ID:MUJOsVo/.net
>>914
違うだろ。
儲かりそうな分野だから、文科省の官僚が利権目当てで参入し始めて、
いずれ天下りのための許認可組織を立ち上げる地ならしのために、
子供をダシにしているだけ。

919 :login:Penguin:2017/01/08(日) 16:23:41.37 ID:GcsUj01+.net
>>900
癒し、いやらし

920 :login:Penguin:2017/01/08(日) 18:32:39.06 ID:akHw4h2T.net
スレチだがクラシックミニの話題が出てたから

ROM追加可能になったみたいだぞ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1479174048/

921 :login:Penguin:2017/01/08(日) 20:55:35.45 ID:vdMcyTlx.net
>>917
結局は本国から買うのが安いしお手軽なんだよね。ただ専用ケースだけはパチモンで充分だし適当なケース自作しても良いから買う必要無いかも。

922 :login:Penguin:2017/01/08(日) 21:39:02.99 ID:81LX95Rp.net
>>921
そして送料乗るんで、本国しかなさそうなグッズを漁り始めてけっこうな額になる。
私のパターンです。

zeroがMicroHDMIであることにさっき気が付いて、初回起動時DisableなSSHどうにかする方法ないかと。
結論たった今でて、/boot(Windowsから見えるところ)に"ssh"という名前のファイルを作るのが
正しいようです。過去ログでそんなのチラッと見た気もしますが。
念のためソース。(一番下の2行)
https://www.raspberrypi.org/documentation/remote-access/ssh/

923 :login:Penguin:2017/01/08(日) 21:45:29.00 ID:vdMcyTlx.net
>>922
よりレアな"miniHDMI"な。店頭じゃなかなか見かけない。おかげでそこだけ高くついた。

本国から買うときは送料高いからpi3とかのついでに買うといいかもね。

924 :login:Penguin:2017/01/08(日) 21:48:23.20 ID:81LX95Rp.net
ちょっと教えてください。

linux-headersを入れたいのですが、[uname -r]の結果が4.4.38-v7+に対し、
[apt-cache search]の結果がlinux-headers-4.4.0-1-rpi2までのようです。

バージョンじゃないパッケージもいくつかあるようですが、正しいのありますか?
あとlinux-headers-4.4.0-1-rpi2で弊害あったりしますか?

925 :login:Penguin:2017/01/08(日) 22:16:53.81 ID:R8cz//XD.net
よく分からんが、apt-get updateしても欲しいものが無いなら、今ある最も近しいものでやってみたらいいんじゃない?

926 :login:Penguin:2017/01/08(日) 23:25:15.26 ID:81LX95Rp.net
>>925
ありがとうございます。
カーネルソースなので、やはり一致していないと問題が出る場合があります。
そしてraspbianの場合、その辺の管理が緩いようです。(←ここの裏付けが追い切れてなかった)
年に1回ぐらいしかアップデートしないのでバージョン履歴がどうだか追ってませんが、
ダウングレードや他のPiディストリへの移行も含め、もう少し時間かけて検討します。

#上の方の口だけプログラマーは沈黙ですね。ラズパイ開発じゃない純粋なスレ違いでしょう。

927 :login:Penguin:2017/01/09(月) 05:02:32.73 ID:XeLadYHm.net
>>924
`apt-get install raspberrypi-kernel-headers`
で入れられるっぽいよ

928 :login:Penguin:2017/01/09(月) 09:25:43.43 ID:A6EN60Aa.net
いつもラズパイのセットアップはシリアルでやってるけど
よく考えるとゼロってGPIOが半田付けされてないんだよな
まあやり方はいくらでもあるからいいけどさ

929 :login:Penguin:2017/01/09(月) 09:34:14.86 ID:WaQaQGOc.net
>>927
ご指摘の情報で再検索したところ、個人ブログながら情報を得ることができました。
また導入後に[dpkg -L raspberrypi-kernel-headers]でバージョン一致を確認しました。
ありがとうございました。

#拡張作業ミスで容量不足、回復作業に時間かかってました。

930 :login:Penguin:2017/01/09(月) 09:37:42.60 ID:WaQaQGOc.net
>>928
折角なのではんだは最低限にしたいです。
ピンヘッダも配線の先につけるなどして収まりよくする方法で考えてます。
いまパラの表示器で31-40を使ってますが、i2cに切り替えることも検討してます。

931 :login:Penguin:2017/01/09(月) 09:54:57.42 ID:XtxT19bj.net
>>926
>#上の方の口だけプログラマーは沈黙ですね。ラズパイ開発じゃない純粋なスレ違いでしょう。

常にこのスレを監視してるわけじゃないので

sudo apt-get install linux-headersとやると

raspberrypi-kernel-headers 1.20161215-1
linux-headers-3.6-trunk-rpi 3.6.9-1~experimental.1+rpi7
linux-headers-3.10-3-rpi 3.0.11-1+rpi7
You should explicitly select one to install

と表示される

この選択肢では普通はraspberrypi-kernel-headersをいれるよな

そして、sudo apt-get install raspberrypi-kernel-headersを入れると
/usr/src/に
linux-headers-4.4.38+
linux-headers-4.4.38-v7+
この2つのディレクトリができる

/lib/modules/4.4.38-v7+/build
これが/usr/src/linux-headers-4.4.38-v7+のシンボリックリンクになる
ただこれだけのこと

932 :login:Penguin:2017/01/09(月) 09:55:50.99 ID:XtxT19bj.net
カーネルも同様に
sudo apt-get install linux-imageとやると
raspberrypi-kernel 1.20161215-1
linux-image-3.6-trunk-rpi 3.6.9-1experimental.1+rpi7
linux-image-3.10-3-rpi 3.10.11-1+rpi7
You should explicitly select one to install.
と出るので
sudo apt-get install raspberrypi-kernel
で入れられる

ちなみに試したところ最新じゃないlinux-headersは削除されるな

DebianやUbuntuでlinux-headersやlinux-imageを入れたことがある人なら
簡単にわかること
この件は単にRaspbianの操作のことでプログラミングにはなんら関係ないな

933 :login:Penguin:2017/01/09(月) 10:01:41.22 ID:OZiz8Lh6.net
ブログラミングでマウンティングか。ウザw

934 :login:Penguin:2017/01/09(月) 10:12:04.56 ID:WaQaQGOc.net
>プログラミングにはなんら関係ないな
[dpkg -L raspberrypi-kernel-headers | grep Makefile]
自力で手を入れる気のない人ってすごい

935 :login:Penguin:2017/01/09(月) 10:32:13.92 ID:XtxT19bj.net
パッケージの中身を表示してMakefileのある行を表示するだけのことがそんなに偉いの?

936 :login:Penguin:2017/01/09(月) 10:37:52.55 ID:WaQaQGOc.net
直接的な情報示しての嫌味なんですが
口先具合が絶望的です

937 :login:Penguin:2017/01/09(月) 10:49:06.16 ID:XtxT19bj.net
linux-headerも自力で入れられなかった人が大きな口を叩くもんだ

938 :login:Penguin:2017/01/09(月) 11:04:37.26 ID:tP5BjLAm.net
自称プログラマーうぜぇw

939 :login:Penguin:2017/01/09(月) 11:06:11.26 ID:WaQaQGOc.net
>>926に書いた通り、カーネル入れ替えるのがセオリーか、別の手段があるのか判断しかねていた次第です
debian系のローカルプロジェクト全般に片っ端から精通してる人間なんていません

後出しじゃんけんウンザリ、もういいです
レスしません

940 :login:Penguin:2017/01/09(月) 11:10:36.89 ID:XtxT19bj.net
ちなみにlinux-headerはあくまでヘッダーファイルなので
カーネルモジュールなどのビルドに必要になる
カーネルの再構築にはカーネルソースが必要だぞ
Raspberry Piの場合下記のようにソースを入手すると公式に書いてある

git clone --depth=1 https://github.com/raspberrypi/linux

https://www.raspberrypi.org/documentation/linux/kernel/building.md

941 :login:Penguin:2017/01/09(月) 11:16:40.49 ID:WaQaQGOc.net
>>940
レスしないって言ったけど、一回だけ
知らねーわけねーだろガチで黙れバカ

942 :login:Penguin:2017/01/09(月) 11:21:49.89 ID:XtxT19bj.net
linux-headerも自力で入れられない人が
自前のLinuxのデバイスドライバを書くのかなぁ?
前途多難だね

943 :login:Penguin:2017/01/09(月) 11:28:17.41 ID:OZiz8Lh6.net
>>942
お前の人生もな。

944 :login:Penguin:2017/01/09(月) 12:14:56.70 ID:883tOD0J.net
939 名前:login:Penguin [sage] :2017/01/09(月) 11:06:11.26 ID:WaQaQGOc
後出しじゃんけんウンザリ、もういいです
レスしません

941 名前:login:Penguin [sage] :2017/01/09(月) 11:16:40.49 ID:WaQaQGOc
レスしないって言ったけど、一回だけ
知らねーわけねーだろガチで黙れバカ






10分か

945 :login:Penguin:2017/01/09(月) 13:15:20.36 ID:HnfiJR01.net
どこにでも長靴男はいるもんですね

946 :login:Penguin:2017/01/09(月) 14:03:14.53 ID:pQ6lwAKL.net
>>940
>知らねーわけねーだろガチで黙れバカ
意味がわからん???
知らないから質問したんだろ?

947 :login:Penguin:2017/01/09(月) 14:04:50.37 ID:pQ6lwAKL.net
あ、最初の3行だけで脊髄反射しちゃったのか

948 :login:Penguin:2017/01/09(月) 14:30:39.69 ID:RzK0Owqk.net
NECのアンダーでちょっと働いたことあるだけなのにメーカー系SE名乗ってそう。

949 :login:Penguin:2017/01/09(月) 15:11:26.35 ID:+7fgfBfn.net
>>940
Pi関係は超初心者の保育園児でも,
x86では自前のLinuxのデバイスドライバを色々開発してるんじゃないのか。
保育園ではデバイスドライバはやらんが、Linux小学校では低学年の必須学習項目だからな

950 :login:Penguin:2017/01/09(月) 15:16:57.10 ID:+7fgfBfn.net
>>949>>942向け

951 :login:Penguin:2017/01/09(月) 18:29:51.98 ID:h/zqZfjO.net
> 33 : 32文ロケット砲(catv?)@無断転載は禁止 [US]
> 2017/01/09(月) 16:04:28.06 ID:MFGH+Imo0
> RBは基本的にクソ、まず重い、回らない、補強の入った26DETT以外は強度も大したことない
> 1JZ-GTE>>>>>>>>>>RB25DET



なにこのあほ

952 :login:Penguin:2017/01/09(月) 21:25:36.26 ID:B8P1IwDa.net
>>903
使うだけ(まだ学校課程にいない幼稚園児)なら2進数の知識は必要ないよな
でも、小学校に行くと数字を理解しないといけなくなるからな
低脳で理解できない、またはずーっと幼稚園児並みで(底辺で)いいなら2進数イラネだろうが、
上を目指すなら自分で色々勉強しろだよな

953 :login:Penguin:2017/01/09(月) 21:34:21.33 ID:5nCSlKdg.net
この自称理系の方々の頭悪そうなマウンティングごっこはいつまで続くの?

954 :login:Penguin:2017/01/09(月) 21:43:38.01 ID:6B8E9pWp.net
2進数なんて昔は中学校で習った
大げさに語るようなもんじゃねえよ
必要になったら、ちゃっちゃと調べりゃすぐ理解できるレベル
>上を目指すなら
とか、ずいぶん設定が低めなんだなw

955 :login:Penguin:2017/01/09(月) 22:02:06.53 ID:B8P1IwDa.net
>>954
このスレには2進数読めない奴が多いんだろ?
俺はベアメタルするニダでARMの特殊レジスタ(CPSR)をいじくるために、ある程度2進数や16進数やったけど

956 :login:Penguin:2017/01/09(月) 22:13:21.93 ID:RzK0Owqk.net
でもこのスレのアホどもは四大文明のうち一つだけ二進数に気づいてたところがあるんだけどどこか知らないんでしょ?

957 :login:Penguin:2017/01/09(月) 22:16:00.54 ID:DazAH8cn.net
2年前の高校生の教材
http://i.imgur.com/hZuuaob.jpg
5年前の中学生技術の教材の一部
http://i.imgur.com/oGLtTlO.jpg
http://i.imgur.com/mZjHb2B.jpg
http://i.imgur.com/uZpqwDz.jpg

958 :login:Penguin:2017/01/09(月) 22:27:51.85 ID:fORkMbrL.net
>>956
それを知ってる知らないを、アホかアホでないかの基準にするお前が、アホ。

959 :login:Penguin:2017/01/09(月) 22:28:56.10 ID:fORkMbrL.net
>>957
で?

960 :login:Penguin:2017/01/09(月) 22:36:18.33 ID:NhEPYzMm.net
>>957
こういう教材でプログラミングを学んだ連中が今COBOLやVBの負の遺産で日本のITを停滞させている
今時こんなもん教えるよりもっと抽象的な思考を身に付けさせるべきだと思うよ

961 :login:Penguin:2017/01/09(月) 22:40:57.53 ID:5Zofx5i+.net
>>956
インダス文明でしたか。
う〜ん、小俣、ま〜たまた一つ、お利口になっちゃったものな〜

962 :login:Penguin:2017/01/09(月) 22:47:44.23 ID:Q923e+vo.net
vbはインストールしなくても使えるから便利なんだよ、悪いか

963 :login:Penguin:2017/01/09(月) 22:48:08.68 ID:0o8mVQ/1.net
いい加減スレチはやめないかい
プログラマーさんpythonも書ける?

senseHATの本がfreeでダウンロードできる
https://www.raspberrypi.org/magpi/issues/essentials-sense-hat-v1/

やっぱりraspberrypiならpythonだわ

964 :login:Penguin:2017/01/09(月) 23:01:55.24 ID:RgRt6ouI.net
>>960
COBOLもVBも、使いどころさえ間違えなきゃ全然負じゃないでしょ。
その程度のステレオタイプな決めつけが負でしょ。

ところで、その抽象的な思考とやらを、具体的に言うとどういうもの?

965 :login:Penguin:2017/01/09(月) 23:10:39.92 ID:DazAH8cn.net
横からだが、アルゴリズム、ダイアグラム、オブジェクト指向、データ型、
高水準言語と中間言語、機械語の違い
Hello worldによる構文の違い
フローチャートらへんじゃないかな

966 :login:Penguin:2017/01/09(月) 23:16:26.41 ID:oHxPYXkv.net
まあ俺の高校技術の授業ないけどな
何で補完してんだろ

967 :login:Penguin:2017/01/09(月) 23:17:34.07 ID:QFoN3blr.net
>>966
情報とか情報の科学とか数学のついでとかに無いの?

968 :login:Penguin:2017/01/09(月) 23:27:29.37 ID:NhEPYzMm.net
>>964
ざっくり言うとトップダウンの思考だな
プログラミングでいうなら関数型やオブジェクト指向設計になるだろうし、
一般的には業務フローや工場の製造工程などをブラックボックス化されたプロセスと入出力の連続として設計するとか
全体の論理構造を組み立ててから詳細を書くスタイルの作文とかね

969 :login:Penguin:2017/01/09(月) 23:29:28.68 ID:WaQaQGOc.net
【IT】授業の1割がプログラミング教育、先進公立小の取り組み…1台5000円の格安パソコンを使用、授業は素人の学級担任で [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1483750518/

教育に熱心な方は上記スレに移動

970 :login:Penguin:2017/01/09(月) 23:48:40.02 ID:B8P1IwDa.net
>>969
Piは教育用なんだからぴったりの話題だろ
Piで>>968のようなこと(?)を勉強しましょうってPi財団作ったんだろ
>>968を自己学習してまず幼稚園レベルを卒業して小学・中学とレベル上げて、そして、
オリジナリティある素晴らしいPi活用を提案できるようになると素敵じゃないか。
幼稚園レベルには勉強法や勉強項目を教えてもらうって重要なこと

971 :login:Penguin:2017/01/09(月) 23:53:20.10 ID:c8aFb1LJ.net
>>969
素人にやらすのがご自慢のようだが
文科省の無計画の言い訳を、御用マスコミが取り繕ってるだけにしか読めんね

972 :login:Penguin:2017/01/10(火) 08:54:44.74 ID:9IzaWVLA.net
>>970
じゃぁPiの技術的、商品的な話は流されてマトモにできない現状は正常だっていうの?
Pi絡んでるの10レスに1コあるかないかだぞ

>>969が気に入らない、それでも無理矢理Piからめて関係ない教育論とか2進数とか
語るんなら別スレ立てろよ
まともに教育語ってるのもいるけど、お前らの大半スレチ荒らしに乗せられてるぞ

973 :login:Penguin:2017/01/10(火) 10:56:52.29 ID:StUQmYxl.net
そう思う根拠は?

974 :login:Penguin:2017/01/10(火) 10:59:16.90 ID:h661zEg5.net
みんな良いなぁ
LCDに一文字表示させるったって俺にはえらく時間がかかった

975 :login:Penguin:2017/01/10(火) 11:00:21.84 ID:sCcaGZ46.net
>>970
お前の言ってること小学生にやらせて興味示すと思うか?
対象に応じて適したやり方というものがあるんだよ。
お前のいう通りにやったら子供のやる気を削いで授業崩壊させて終わり。
想像力のないバカは黙っててね。

976 :login:Penguin:2017/01/10(火) 12:08:18.54 ID:11MhDfR6.net
そろそろPiの話をしようぜ

977 :login:Penguin:2017/01/10(火) 13:35:52.63 ID:er2n6QiK.net
ラズパイ面白そうと思ってる素人だけど、自転車用のロック錠とナビと速度計を併用したようなものって作れるキットある?
ガーミンとか既存の物買えよってのはなしで、プログラミングはBASIC程度なら分かってる

978 :login:Penguin:2017/01/10(火) 13:43:17.27 ID:StUQmYxl.net
消えろ雑魚

二度とくるなや

979 :login:Penguin:2017/01/10(火) 14:08:08.05 ID:kfrENPMA.net
>>977
キットはないけどやっている人はいる。

980 :login:Penguin:2017/01/10(火) 14:13:40.89 ID:+tHZxFGw.net
>>977
盗難防止アラームはあるけど自転車用の電子錠は知らんな。

981 :login:Penguin:2017/01/10(火) 14:48:41.49 ID:er2n6QiK.net
>>979-980
盗難防止アラームはあるのか、車の赤外線ロックみたいなの作れたらいいなとは思ってたが鍵は難しいか

982 :login:Penguin:2017/01/10(火) 14:57:15.66 ID:9IzaWVLA.net
>>977
加速度センサキットやGPSキットなら、電子工作という意味ではかなりある
しかしそこからラズパイで使えるものは絞られるし、速度計に変換するプログラムは
基本自分なんで、相当マゾい作業になる

それ以前に電源の確保やシャットダウン構造、防水構造とかいろいろあるから、
自転車は向かないと思う

983 :login:Penguin:2017/01/10(火) 15:13:54.05 ID:9IzaWVLA.net
>>981
>車の赤外線ロック
単純な赤外線リモコンなら作れる、というかキットにするまでもなく赤外線センサとLチカで実現可能
但し市販の電子工作用赤外線LEDが出力≒射角や到達距離に問題があるんで難しい
到達距離は全力にして1mちょっと、射角は20度ぐらいで非常に使いづらかった

施錠/解除信号は単なる乱数を相互に持たせればいいだけなんで簡単
だが自転車側と自分側で2台のラズパイが必要になるかも?w
消費電力的にも防水的にも持ち運びのカサ的にも、Arduinoの方が絶対向いてると思う

984 :login:Penguin:2017/01/10(火) 15:33:37.62 ID:er2n6QiK.net
1mくらいなら許容範囲だけど、思ってた物作ろうとするなら難しそうだな
盗難後の追跡機能みたいなの作れそうと思ったけど、そもそも通信するためのルーターが必要で、あれこれ付けてたら自転車よりも美味しい盗難品の出来上がりかw

985 :login:Penguin:2017/01/10(火) 15:49:54.94 ID:u5O0qXRM.net
そもそもラズパイでやるようなことではない

986 :login:Penguin:2017/01/10(火) 17:22:55.46 ID:pgioNe7L.net
スマホとかいうGPSや加速度センサー、通信機能の付いている最強デバイスがある

987 :login:Penguin:2017/01/10(火) 18:04:45.89 ID:pRdWXZ1A.net
>>986
スマホ使った遠隔ロックとか普通にあるしな

988 :login:Penguin:2017/01/10(火) 18:07:01.07 ID:qQorKkGb.net
πduinoってそれぞれ単体で買うより安いな

989 :login:Penguin:2017/01/10(火) 18:14:48.50 ID:pRdWXZ1A.net
Arduino互換なんか500円くらいだぞ

990 :login:Penguin:2017/01/10(火) 18:29:32.95 ID:BaCaIlRT.net
>>988
本商品には、Raspberry Piは含まれておりません。別途お買い求めください。

991 :login:Penguin:2017/01/10(火) 18:44:10.81 ID:u5O0qXRM.net
なにこれスタック出来ることくらいしかメリットなさそうなのにリボンケーブルで接続とか

992 :login:Penguin:2017/01/10(火) 19:39:56.07 ID:Ei6hWL/Q.net
>>991
2chには色々考えることができない・をしないって奴が多いからね
普通の奴なら実用品の企画構想の段階でPiでやるメリットはほとんどないなってなるんだろうが

993 :login:Penguin:2017/01/10(火) 20:17:14.72 ID:9IzaWVLA.net
俺のところは回線制限かかっててだめだ
誰か次スレ立てておくれ
できればワッチョイつきで
http://headline.mtfj.net/2ch_watchoi_thread.php

994 :login:Penguin:2017/01/10(火) 22:07:57.08 ID:thtCqPGG.net
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part29【ARM】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1484053586/

995 :login:Penguin:2017/01/10(火) 22:50:18.16 ID:9IzaWVLA.net
>>994
立て乙っす


996 :login:Penguin:2017/01/10(火) 23:11:43.33 ID:ah9ElLhM.net


997 :login:Penguin:2017/01/10(火) 23:11:51.21 ID:bqmA92Qf.net
>>993
ワッチョイあると書きづらい

998 :login:Penguin:2017/01/10(火) 23:12:08.91 ID:ah9ElLhM.net
Plum Pi

日本っぽい

999 :login:Penguin:2017/01/10(火) 23:12:51.48 ID:ah9ElLhM.net
Persimmon Pi

1000 :login:Penguin:2017/01/10(火) 23:13:24.74 ID:6TghUYh0.net
ppapi

総レス数 1000
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200