2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメLinuxディストリビューションは? Part67

1 :login:Penguin:2017/01/22(日) 18:22:05.97 ID:FbtAgfpm.net
今年もまったり語り合いましょう。

2 :login:Penguin:2017/01/22(日) 19:10:32.08 ID:Zxjackc4.net
前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1472184775/

3 :login:Penguin:2017/01/22(日) 19:22:27.66 ID:mP6re9u3.net
>>1乙ですん
テンプレ(っぽいもの)をお忘れですぜ

■参考
http://distrowatch.com/

■前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part66©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1472184775/

オススメLinuxディストリビューションは? Part63
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1447586037/
オススメLinuxディストリビューションは? Part64
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/
オススメLinuxディストリビューションは? Part65
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1463186432/

Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください

Linuxユーザーの実態
http://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg
Linuxユーザーの人生の流れ
https://pbs.twimg.com/media/CQsgpyuU8AAM5H5.jpg

4 :login:Penguin:2017/01/22(日) 19:31:49.68 ID:FbtAgfpm.net
>>3
テンプレ、サンクスです。

5 :login:Penguin:2017/01/22(日) 23:13:37.74 ID:wlT5SBwr.net
アクセスアップとお小遣い稼ぎの裏技
トラフィックエクスチェンジ
http://tra-chan.jugem.jp/?eid=1

6 :login:Penguin:2017/01/25(水) 06:02:21.13 ID:xDGlNgjl.net
Fedoraが捨てられない。汗

7 :login:Penguin:2017/01/25(水) 22:13:58.23 ID:h51B7VJM.net
韓国資本の援助を受けた酉、LineAgeOSがリリースされています。スマホ向けに

8 :login:Penguin:2017/01/26(木) 02:26:51.86 ID:Jhi2yQaQ.net
そんなディストロが人気でたら一部の人達が発狂しそうだな

9 :login:Penguin:2017/01/26(木) 09:01:21.68 ID:Q/zwhmE4.net
ここもそうらしいね
https://www.enlightenment.org/

10 :login:Penguin:2017/01/26(木) 10:01:34.15 ID:aIHwToll.net
朝鮮のディストリ楽しみだな

11 :login:Penguin:2017/01/26(木) 10:15:11.96 ID:898h/TQN.net
LINEと連携してくれたら使いやすくなるね

12 :login:Penguin:2017/01/26(木) 10:55:34.60 ID:mu5dM+Eb.net
>>7
スレチ
Android板でやれ

13 :login:Penguin:2017/01/26(木) 17:51:03.16 ID:aYuk2KYe.net
LineageってアレだろAndroidのカスタムROMのCyanogenModのただのフォークだろ
ID変えた自演だろうけど流石にAを大文字にしてLineとの関係性出そうとするのは無理矢理すぎるだろ…

14 :login:Penguin:2017/01/26(木) 21:56:51.30 ID:4MK7JdgU.net
チョンきもい

15 :login:Penguin:2017/01/27(金) 05:30:59.36 ID:1o+SyBzm.net
>>13
韓国との関係性はソシャゲの名前だろう
Lineageって言うゲームの開発が韓国はず

16 :login:Penguin:2017/01/27(金) 09:38:11.51 ID:qm4LwCeA.net
なんかArchに目覚めたぞ。

17 :login:Penguin:2017/01/27(金) 15:17:54.08 ID:9r/2bBAK.net
>>15
ああ、致命的なバグでも修正する能力がないから仕様ですって事にしたので有名になったゲームだなw

18 :login:Penguin:2017/01/27(金) 15:22:21.08 ID:V93ImypV.net
なにしたいのか知らないけどなんだこのバレバレの自演連投
LineageOSに親でも惨殺されたんか

19 :login:Penguin:2017/01/27(金) 15:38:13.91 ID:eZCLvKvr.net
archって目覚めるものなんだ

20 :login:Penguin:2017/01/27(金) 18:34:46.41 ID:O+uUIiMU.net
ぼく、Archに目覚めpacman -Syuを行うが全然終わらなくておしっこ漏れそう、ちなLinux初心者

21 :login:Penguin:2017/01/27(金) 19:36:41.73 ID:3dSZDlMe.net
ミラーサーバー設定し忘れただけでしょそれ
デフォルト設定だと低速なテスト用サーバーにしか繋がらないぞ

22 :login:Penguin:2017/01/27(金) 22:44:01.18 ID:qm4LwCeA.net
>>20
初心者でArchって立派だな。
自分もArch若葉マークだが。

23 :login:Penguin:2017/01/27(金) 23:15:49.80 ID:gNy4qee6.net
>>20
自分も初心者だけどpacmanってめちゃくちゃ早いと思うんだけど
自分はそれが気に入ってarch使ってる

ミラーサーバーはちゃんと日本のものにしてる?

24 :login:Penguin:2017/01/27(金) 23:59:11.44 ID:qm4LwCeA.net
実はまだネットワーク設定終わってなかったりして。

25 :login:Penguin:2017/01/28(土) 11:43:37.38 ID:JcvQAicA.net
>>23
>ミラーサーバーはちゃんと日本のものにしてる?
すまん
ちゃんとってどういうこと?
海外鯖じゃ何か問題あるんか?

26 :login:Penguin:2017/01/28(土) 12:07:52.41 ID:B3nfIUTl.net
>>25
速度の問題だろアホか

27 :login:Penguin:2017/01/28(土) 13:32:13.10 ID:hTlerjQk.net
海外在住なのかもしれん

28 :login:Penguin:2017/01/28(土) 15:47:19.61 ID:HjTO+ffg.net
>>25
スレチだからあんまり深くは言わないけど、日本にいるなら特別な理由ない限り日本のサーバ使った方が通信速度いいと思います
詳しくはwiki見てね
https://wiki.archlinux.org/index.php/Mirrors

29 :login:Penguin:2017/01/29(日) 01:27:03.43 ID:Ys7osID1.net
archlinuxのwikiはほんと充実してるなぁ

30 :login:Penguin:2017/01/29(日) 01:42:02.18 ID:LR4Alkw+.net
検索で引っかかることも多いから
他ディストリの者だが、参考にさせてもらうことも多い

31 :login:Penguin:2017/01/29(日) 08:38:26.28 ID:bYAXHDL0.net
>>28
転送速度が一番速いミラーを毎回自動的に選択してくれればいいのにと思う

32 :login:Penguin:2017/01/29(日) 09:56:55.39 ID:/2+hlBmY.net
>>31
起動時にreflectorでlist更新ってのは?
https://wiki.archlinux.org/index.php/Reflector

33 :login:Penguin:2017/01/29(日) 10:22:41.48 ID:51KBp7bq.net
>>32
これpacmanのhookに書くのいいね

34 :login:Penguin:2017/02/07(火) 01:12:36.13 ID:1GtLXASV.net
Antergosが楽チンで仕方ない
インストール終われば普通のArchと同じ

35 :login:Penguin:2017/02/07(火) 01:22:43.71 ID:mbLnEYY7.net
と思って入れようとしたらうちのPCには入らんかった……(´・ω・`)ショボーン

36 :login:Penguin:2017/02/07(火) 14:19:08.76 ID:FXuxteVQ.net
Arch Anywhereとかなら入るかも 入れてしまえば好きなように出来るっしょ

37 :login:Penguin:2017/02/08(水) 02:58:27.94 ID:RFl3Vp1W.net
NuTyX なんですが、
ブートすると、まず国名を選ぶのですが、
わが日本国がありません
どう言うことやねんw
中国もないんですよ

38 :login:Penguin:2017/02/08(水) 04:07:55.78 ID:QCLwfxY3.net
|        
| (~)
|´⌒`ヽ
|:i:i:i:i:i:i:} えいごでいいもん・・・
|・ω・`)
|::⊂ノ
|-u'

39 :login:Penguin:2017/02/08(水) 06:50:48.95 ID:ECMmly0P.net
Windowsからの移行ならXPや7に操作感が似てるMintがお勧め
JDもリポジトリからのもので割と簡単にインストール出来るし
Chromeもwineも問題なし
linuxへの入口としては最適かも

40 :login:Penguin:2017/02/08(水) 07:42:10.05 ID:kLvRlEHw.net
KDEが入っていれば何でもいい
BSDに変えても大丈夫

41 :login:Penguin:2017/02/08(水) 10:36:32.26 ID:d7hFj/2m.net
Mint入れたけど結局Lubuntuにしたわ
自分の用途はこれで充分だった

42 :login:Penguin:2017/02/08(水) 10:54:40.83 ID:9lpw3L7n.net
どうせエロ動画漁りでしょ(´・ω・`)

43 :login:Penguin:2017/02/08(水) 11:47:10.10 ID:vJoKK99t.net
Mintはアップデートマネージャがクソ
初期設定だとカーネルに脆弱性があってもアップデートされない

それ以外は良ディストリだと思う

44 :login:Penguin:2017/02/08(水) 12:26:23.97 ID:c0S7HKP2.net
>>43
カーネルのupdateは人柱だからおま環厨の餌食になる。

45 :login:Penguin:2017/02/08(水) 14:17:32.01 ID:ziNfXq42.net
ソフトの管理/更新がディストリの肝なのでそう言うところが駄目なら使う価値が無い

46 :login:Penguin:2017/02/08(水) 15:04:47.87 ID:gSO8YU0j.net
中高生じゃあるまいし
エロ動画漁りってw

47 :login:Penguin:2017/02/08(水) 18:08:18.85 ID:7k/uo2UY.net
エロ画像管理ならやってる

48 :login:Penguin:2017/02/09(木) 21:44:06.44 ID:eTkn4Ws6.net
>>42
おまえ、俺の見たな。

49 :login:Penguin:2017/02/12(日) 17:32:39.42 ID:jJVAAFDx.net
Debian sidでカーネル上げやディストリのバージョン上げで気にしたことないや

50 :梨氏:2017/02/15(水) 00:07:01.36 ID:w/XXJh/o.net
 私のお勧めlinuxは、mx16.
 内容は、下記のサイトを読んでください。
 https://installlinux.jimdo.com/linux-%E4%B8%80%E8%A6%A7/mx-linux/
 windows xpから、幾つかのディストリビューションを試したのち、これに落ち着きました。
 日本語の導入は、mx-toolというメニューがあり、この中のLanguageを選んで、日本語フォントやインプットメッソドを選択して、実行すれば日本語環境が出来上がります。
 dvdライブでshutdownすると、電源が落ちる前にdvdトレイを吐き出してから落ちてくれる親切設計。
 ディストリの中にはインストールした後、起動させると、日本語フォントが導入されておらず、追加の作業が必要になるものがありますが、mx-16はインストール終了後から日本語が使えます。
 linux初心者向けだと思います。

 でもfirefoxがサクサク動くAntergosを使う機会が増えた今日この頃。

51 :login:Penguin:2017/02/15(水) 01:14:21.01 ID:j6Pm/u+1.net
MXツールでのインストールは追加の作業ではないと…
まぁ簡単なのは確かだけどね
openSUSEは本当に何もしなくても使えるよ

52 :login:Penguin:2017/02/15(水) 06:35:00.45 ID:r3qsdYT4.net
ubuntu系はインストール中から日本語が使える

53 :login:Penguin:2017/02/15(水) 06:48:15.47 ID:j3dv+/tN.net
Fedoraもだな
しかもふつうはデフォルトでよく、あえて「日本語」を選択する必要すらない

54 :login:Penguin:2017/02/16(木) 11:17:32.65 ID:aAJimeA8.net
どのディストリでもユーザー負担軽減のためのツール(GUI)はレポジトリに用意されている
インストールするかしないかはユーザーが決める

55 :login:Penguin:2017/02/18(土) 02:11:24.66 ID:smPmRZWQ.net
【特】メイテック・テクノプロ・アルプス技研 Part3【派】 [無断転載禁止]c2ch.net


『我々は。3年まったのだ。』



俺がしんみょうじだ。稀代のワルだぜ。

仕事せいや、勉強会に参加しない雑魚は辞めてもらうぜ。

雑魚の前では、スーツは着ないぜ。

話は営業を通してくれ。

zabbix-release-3.2-1.el6.noarch.rpm

考えるな。感じろ。

56 :login:Penguin:2017/02/19(日) 01:33:18.10 ID:I+jeAeGb.net
MX16はサクサクだしUIにさえ慣れたらかなりいい

57 :login:Penguin:2017/02/19(日) 11:03:59.83 ID:LbpyjVPO.net
ちょっとスレ違いだけど
linux版のKarabinerってあるかな
(KarabinerはMacのキーバインド管理ツールで複雑なキー操作を制御できる)
これがあればlinuxに移行したい

58 :login:Penguin:2017/02/19(日) 14:16:05.65 ID:d4t3ujiI.net
>>57
xremap とか
Google で聞いてください

59 :login:Penguin:2017/02/19(日) 15:24:41.34 ID:nmv/JDTZ.net
やっぱりArchは面白いな〜。

60 :梨氏:2017/02/19(日) 22:53:13.40 ID:jnKXoqja.net
 >50
 resありがとう。
 xpから移行しようとしていた時、使っていたpcのcpuがcore 2 duoで、挙げて頂いたディストリは重いかなと思って導入をためらっていたのでした。

61 :梨氏:2017/02/19(日) 23:14:47.88 ID:P0/PVO6K.net
 linuxは、あるディストリからいろんなディストリが派生するので、どれが本家か分からなくなることが多々あるのすが、mx派生でswiftというのが、最近、でました。
 DistroWachでの順位もさ、最近では100番代の圏外だったのが、80位くらいと順位を上げています。
 その順位は、向上したサクサク感だと思います。が、起動してみると、mxとの違いは壁紙だけで、アプリのメニュー項目や内容までそっくり同じ。幾つか種類があるのですが、違うのは、壁紙だけで中身はそっくり同じ、と言う噂。
 だれか検証した人いますでしょうか、と思う今日この頃。

62 :login:Penguin:2017/02/20(月) 00:39:02.38 ID:rDRZ8hDS.net
>>59
Kaliのほうがおもろいぞ?

63 :login:Penguin:2017/02/20(月) 00:47:20.68 ID:j27FNRva.net
>>62
blackarchで十分じゃない?

64 :login:Penguin:2017/02/20(月) 01:44:30.17 ID:s52wN0Au.net
ハッキングとかしないから、Archが良いな。

65 :login:Penguin:2017/02/20(月) 09:11:07.82 ID:9uF8ktOS.net
ハックしないならkubuntuでいい

66 :login:Penguin:2017/02/20(月) 22:48:17.73 ID:yICTmBqB.net
>>63
そんなんあるんか。へぇー…
ちょっと乱暴な仕分けだけど、gui発達してる鳥ほど重い…
ubuntu Unity使っててもさ、気付くとターミナルでいろいろやってたりする。
PCスペックとか関係なくて、鈍重なのがなーんかストレスで。

ハックOS系は軽くてカッコいいから好き。
オススメ鳥を紹介するなら、ターミナル使えるかどうかで考えるのも良いね。

67 :login:Penguin:2017/02/21(火) 01:01:50.72 ID:tN/0jKaQ.net
cruxが3.3になったんでクリーンインスコしたら日本語入力関係のコンパイル中にエラー起こして焦った

68 :login:Penguin:2017/02/21(火) 02:29:25.11 ID:lww/qQr4.net
ubuntu
debian
openSUSE
fedora
centOS
arch
これらを行ったり来たりだけど、最近はめんどくさくてサーバーもデスクトップもubuntuやな
デスクトップはunityのままだし

69 :login:Penguin:2017/02/21(火) 03:10:46.60 ID:mjwyHG8V.net
>>68
Unityってとこ以外わかる
色々触るけど段々面倒になってきて入門で使ったUbuntu系に戻ってる

70 :login:Penguin:2017/02/21(火) 06:53:26.15 ID:QK0PnHhl.net
- 依存関係の制約が大きすぎて不要なパッケージが多すぎ
- バージョンアップグレードの度に不具合多く起きるから結局クリーンインストール
ってな理由からubuntu系からかなりの期間離れてたけど、こういう問題(特にupgrade問題)ってまだ存在するんですか?
なければ戻ってもいいなぁ やっぱり手軽で比較的安定してるし

71 :login:Penguin:2017/02/21(火) 08:52:16.67 ID:F6ZofjMT.net
>>70
パッケージは依存も推奨も全部入れてるから要不要は気にしたことがないけど
アップグレードは相変わらず全然信用できないから毎回新しいLTSをクリーンインストールしてる

72 :login:Penguin:2017/02/21(火) 09:05:57.29 ID:Y3PqQpPv.net
パッケージ削除したりはアップグレードしなければいいだけの話

73 :login:Penguin:2017/02/21(火) 09:06:28.91 ID:BOLUIZHz.net
なんでアップグレードなんてするの?

74 :login:Penguin:2017/02/22(水) 23:15:36.23 ID:sFUfWhyd.net
常識的に古いままいつまでも使うだろ

75 :login:Penguin:2017/02/23(木) 02:53:19.04 ID:7wN79coL.net
>>69
圧倒的に楽だよね。
俺はターミナルに引きこもるタイプだからUnityとか関係ないし。

76 :login:Penguin:2017/02/23(木) 03:16:15.62 ID:fdsPjEPf.net
>>71
俺は毎回クリーンインストールのが面倒だからArch使ってる。

77 :login:Penguin:2017/02/23(木) 03:16:54.34 ID:fdsPjEPf.net
サーバーはArchのがよくね?
管理しやすいし、クリーンインストール面倒だし…

78 :login:Penguin:2017/02/23(木) 03:24:46.77 ID:IscHsWqC.net
サーバー一度組んだら脆弱性対策来るまでガン放置な俺はCentOSが楽に感じる
サポートも長めだし

79 :login:Penguin:2017/02/23(木) 05:38:26.24 ID:PExugUKf.net
普通に使ってる分にはubuntuが圧倒的な楽だわ。
debian 昔感動したけど中途半端さが否めない。
そんな俺はgentoo
でArchの日本語ドキュメントをよく参考にしながら
セッティングしてしまえば最強。

80 :login:Penguin:2017/02/23(木) 06:39:34.86 ID:zAC/lK0w.net
Windows7+Cygwin、これ最強。
ソース落してきてmakeからしなきゃならんけどwww

81 :login:Penguin:2017/02/23(木) 07:35:06.05 ID:t4lCFCiL.net
apt-cyg、入れよう!

82 :login:Penguin:2017/02/23(木) 07:47:55.54 ID:RPGC0rRw.net
gentoo、良さある。

83 :login:Penguin:2017/02/23(木) 08:04:34.93 ID:U8xIfThe.net
サーバーなんて立てないので(httpdもsambaも動かしてない)
設定など全く触らなくていいkubuntuしか使ってない

84 :login:Penguin:2017/02/23(木) 14:54:01.53 ID:OtWy761R.net
KDEは無いわ

85 :login:Penguin:2017/02/23(木) 16:17:22.95 ID:AEO81b2V.net
むしろKDE以外とかないわ

86 :login:Penguin:2017/02/23(木) 16:51:23.68 ID:1BSgCXQZ.net
XPやVistaからの乗り換えならDE何使っても問題無いだろうけど
7〜10使ってた人が違和感なく使えるったらKDEくらいだよな
ちょっとダサいけど

87 :login:Penguin:2017/02/23(木) 19:13:11.18 ID:u078M3Z4.net
10年くらい前にKDE、一回入れたけどパネルとかの使い方がわからず挫折。
なんかすごいのは分かったんだが。汗

88 :login:Penguin:2017/02/23(木) 19:53:52.97 ID:4dLVC6ji.net
そうなのよね。使い方がよくわからんのよね
結局今もマルチストロークキーボードショートカットの設定の仕方わからんし

89 :login:Penguin:2017/02/23(木) 19:58:03.02 ID:uTJhjwRs.net
オススメなんて簡単だ。
志賀がちょっかい出してこないディストリに決まってるだろ(´・ω・`)!!

90 :login:Penguin:2017/02/23(木) 21:42:41.71 ID:RPGC0rRw.net
海外のディストロを英語のまま使えばいいってことかね
あ奴は見境なくありとあらゆる要らんところに首とかを突っ込みまくってる

91 :login:Penguin:2017/02/24(金) 07:21:49.85 ID:kgrlLVH4.net
Windows7からLXDEにしたが、別に普通に使えてるけど

92 :login:Penguin:2017/02/24(金) 07:24:18.93 ID:4S+Zka1x.net
>>91
良かったじゃないか。

93 :login:Penguin:2017/02/24(金) 09:17:53.41 ID:boCyzKo9.net
gtk自体が着実と捨てられていってるし現時点ではKDEがもっとも未来がある

94 :login:Penguin:2017/02/24(金) 12:27:12.40 ID:35juzIRM.net
>>93
開発止まってない?
俺の情報古い?

95 :login:Penguin:2017/02/24(金) 12:34:03.17 ID:YECQ1BjP.net
plasma5の開発が止まったという話は聞かないが

96 :login:Penguin:2017/02/24(金) 14:39:31.00 ID:xskowWdD.net
業務用のWinタブ(おそらく10)を95ライクにして使ってるとこを見てしまった……

97 :login:Penguin:2017/02/25(土) 05:25:37.73 ID:h+WSBnk9.net
ubuntuサーバーにXとLXQt入れてみた。
LXQt、割りと使える。

98 :login:Penguin:2017/02/26(日) 00:22:39.30 ID:4ESEels1.net
割りと、だろ?

99 :login:Penguin:2017/02/26(日) 01:45:09.95 ID:8r5HpDCk.net
>>98
そう。割りと、笑汗

100 :login:Penguin:2017/02/26(日) 04:21:02.21 ID:7723j6eM.net
>>>KDE
アイコンの大きさ代え辛くて
やり方わかったつもりで設定変えると
デスクトップ画面が崩壊する。
core i7使うとXのコンパイルも30分かからずに終了するので(昔は半日)
KDEコンパイルしてCPUベンチの代わりにしようかと思ってる。

101 :login:Penguin:2017/03/04(土) 07:20:57.19 ID:Wbjmp/KF.net
ubuntu Budgie そこそこ良い。

102 :login:Penguin:2017/03/11(土) 20:13:44.13 ID:mXysASA6.net
mac上の仮想環境でlinux使いたいんですけど
できるだけ軽いディストリビューションのおすすめってなんですかね?
alpine?

103 :login:Penguin:2017/03/11(土) 20:31:03.71 ID:PVuoBhac.net
CUIしか使わないんならどれでも余裕で軽いからDebianでいい
GUIを入れるんならその時点でベースが何だろうが誤差だからDebianでいい

104 :login:Penguin:2017/03/11(土) 20:46:22.62 ID:B3XBFKtK.net
仮想で使うならDebian sidがおすすめ
毎日アップデートがあるので退屈しない

105 :login:Penguin:2017/03/11(土) 21:37:14.94 ID:tooBMEMy.net
guiなら、最初のデスクトップ環境がxfceかlxdeの物を選んでおけばいいと思います。次点でmate
ubuntuやfedoraはフレーバーやスピンという形でこれらのデスクトップ環境が最初からインストールされたものが提供されています。

106 :login:Penguin:2017/03/11(土) 22:01:57.06 ID:/gA2ePdT.net
tinycoreとか?
あれはメモリーさえ有ればGUIでも相当軽いよ。

107 :login:Penguin:2017/03/11(土) 22:57:06.52 ID:fZFyFDQu.net
CUIだけならarchも楽しいぞ
インストールが完全に手打ちだから人を選ぶけれど
ドキュメントがしっかりしてるので勉強には良い

108 :login:Penguin:2017/03/11(土) 23:52:05.81 ID:kmQQCHFT.net
>>107
archはcuiに限らず、最新のパッケージで自分で自由に環境作れるのがいいよね
自由という理由ではdebianも好きだけど

ただ、やっぱり最新のパッケージがいっぱい降ってきて日々のメンテナンスに労力がいるという点であんまり他人に勧められないのよね
自分で使うにはarchものすごく良いんだけど

109 :login:Penguin:2017/03/12(日) 00:20:56.41 ID:kEjXqfR5.net
なぜdebianなの?ubuntu serverで良くね?

110 :login:Penguin:2017/03/12(日) 01:34:56.11 ID:r7WzODXg.net
>>108
労力感じたことないけどどういう環境?
むしろメンテナンスは一番楽だと思う

111 :login:Penguin:2017/03/12(日) 07:18:48.49 ID:6kpg47oO.net
ubuntu重いし

112 :login:Penguin:2017/03/12(日) 08:46:26.23 ID:+rNXIwDD.net
CentOSをminimalで入れておけばいいんじゃね

113 :login:Penguin:2017/03/12(日) 08:47:05.71 ID:wiK87OHe.net
archは環境を作るのにひどく労力がかかるが
一度作ってしまえばあとは他のディストリと変わらない

114 :login:Penguin:2017/03/12(日) 09:03:41.34 ID:afZuDeXs.net
>>111
重いの??

115 :login:Penguin:2017/03/12(日) 09:39:53.90 ID:K5JZZOjg.net
>>114
ゴミみたいな超低スペだと重いんだろう
マトモなPCならディストリの違いで重さなんて感じない

116 :login:Penguin:2017/03/12(日) 10:01:35.86 ID:afZuDeXs.net
>>115
そーなんだ
サンクス

117 :login:Penguin:2017/03/12(日) 13:16:44.59 ID:/1ElIyPL.net
たとえマトモなPCでも仮想環境でUnity ubuntu使うのはねーわ

118 :login:Penguin:2017/03/12(日) 16:18:13.80 ID:wiK87OHe.net
kubuntu使えよ

119 :login:Penguin:2017/03/12(日) 22:43:56.11 ID:yQmkZG3l.net
lubuntuで全然おk

120 :login:Penguin:2017/03/13(月) 03:42:40.95 ID:2Lb0cFyj.net
ubuntuはuim-mozcが無くなったから使うの止めた

121 :login:Penguin:2017/03/13(月) 08:12:40.05 ID:wvtUF9/U.net
fcitx-mozc使えよ

122 :login:Penguin:2017/03/13(月) 18:54:31.07 ID:2Lb0cFyj.net
>>121
嫌だからubuntu使うの止めた
uim-mozcがいい

123 :login:Penguin:2017/03/13(月) 19:58:21.89 ID:wvtUF9/U.net
uimってまだメンテされてんの?

124 :login:Penguin:2017/03/13(月) 20:38:49.04 ID:EFo/wGfN.net
imって結構大きいよな
uimどころかfcitxも使えないようなのは面白そうでも使わない

125 :login:Penguin:2017/03/13(月) 20:48:29.25 ID:9UmoW08o.net
debian arch ubuntu の lxde 系ってのが正解じゃね?
やってるうちにbangに行くなりxfce mate とか自然に好みに落ち着くよ
mint もとっつきやすいがな

大同小異、迷うは時間の無駄

126 :login:Penguin:2017/03/13(月) 21:17:46.00 ID:paftUXd/.net
今からgtk+2ベースに慣れるのは良くない

127 :login:Penguin:2017/03/13(月) 21:46:34.78 ID:wNcZPvTQ.net
gtk自体良くない

128 :login:Penguin:2017/03/13(月) 22:18:46.57 ID:EFo/wGfN.net
cui一択

129 :login:Penguin:2017/03/13(月) 22:27:12.90 ID:wvtUF9/U.net
CUIはどうせ付いてくるからどうでもいい

130 :login:Penguin:2017/03/14(火) 00:17:53.16 ID:v+2qQMI0.net
>>128

よくそういうカキコみるんだけど、インターネットやらないってことですか?
lynxとか使っても、現在はどうしようもないと思うのですが?

131 :login:Penguin:2017/03/14(火) 02:35:23.60 ID:QTvCPFxq.net
emacsは環境だから(適当

132 :login:Penguin:2017/03/14(火) 02:47:58.43 ID:x5l4pdWS.net
vimixて気になってるけど重い?

133 :login:Penguin:2017/03/14(火) 11:59:18.20 ID:f2vNnq40.net
qt以外ならなんでもいいよ

134 :login:Penguin:2017/03/14(火) 13:41:50.63 ID:I2HgzT+J.net
でもgtkは論外だからqtしか残ってない

135 :login:Penguin:2017/03/14(火) 19:26:38.53 ID:E6e06AFs.net
gtk勢が勝手に自滅してっただけだけどな

元々qtに一日の長があったのに
ふざけたことばっかして呆れられてるgktが
真面目な進化してるqtに敵うわけないっていうね

136 :login:Penguin:2017/03/14(火) 19:43:37.53 ID:z+kmEz64.net
そりゃQtはれっきとした商用スイートだからな
結局コミュニティベースのOSSは企業ベースのOSSには勝てない

137 :login:Penguin:2017/03/14(火) 19:57:50.52 ID:QTvCPFxq.net
gtk4に期待
rustバインディングも期待出来そうだしvalaは氏ね

138 :login:Penguin:2017/03/14(火) 20:07:19.71 ID:MAJpbb/Q.net
GTKだって赤帽が主に貢献しているんだし同じようなもんしょ
時代はElectronとかTcl/Tkだけど

139 :login:Penguin:2017/03/14(火) 20:51:14.87 ID:fIKrk3Y0.net
Tcl/tkの時代はもう終わってないか

140 :login:Penguin:2017/03/15(水) 01:19:52.45 ID:oTCU6JKX.net
GTKは基幹級のアプリによく使われてるけどQt使ってるアプリなんてVirtualBoxかSkypeくらいしかないし
今後に一番期待できるのはWaylandにいち早く対応したEFLかな

141 :login:Penguin:2017/03/15(水) 12:01:44.02 ID:5XjxLu1x.net
gtkからqtに移行したアプリならいくつかあるけど
budgieもgnomeのフォークやめてqtで一から作るみたいだし

142 :login:Penguin:2017/03/16(木) 01:54:46.94 ID://815SD5.net
ossだとgtkが出来た直後はライセンスのゆるいgtk使おうって流れだった
今やqtもgtk同様ゆるいライセンスで使えるようになって、かつgtk以上のライセンス選択肢もある
gtkって利用者の事考えてないよね、やっぱりqtでよくね?←今ココ

oss以外も含めたマルチプラットフォームだとqt独壇場
危機感おぼえてgtkが追い上げてるかというとそうでもなく、むしろ後ろ向きに進んでるように見える酷さ

143 :login:Penguin:2017/03/16(木) 21:40:35.44 ID:0/l4LQit.net
WEBブラウザも使ってなければlibreofficeも使ってない…
俺の環境でQT使ってるってSMPlayerだけじゃねーかw

144 :login:Penguin:2017/03/17(金) 02:06:39.42 ID:k2Umx+PI.net
Calligra使いたいけどLibreとはまた違った方向性で使いにくい

145 :login:Penguin:2017/03/18(土) 16:42:46.87 ID:hb6n03Yz.net
linuxのXwindow周りって進化してるの?
GUI環境使ったことがないから気になる。

146 :login:Penguin:2017/03/18(土) 17:04:07.21 ID:swYMdGgn.net
一部ディストリではXの代替としてWaylandを採用してる

147 :login:Penguin:2017/03/18(土) 18:26:23.02 ID:eDv2eZ2C.net
Xorgもガンガンバージョン上がってる

148 :login:Penguin:2017/03/18(土) 19:49:55.78 ID:4ncgZsNs.net
>>146
WaylandってCeleronG530でKDEサクサク動くかな

149 :login:Penguin:2017/03/18(土) 20:00:31.88 ID:ycDs4otz.net
WaylandがデフォルトになったのはGNOME

150 :login:Penguin:2017/03/18(土) 21:47:20.64 ID:hb6n03Yz.net
じゃあじゃあGUI的には今のlinuxは十分な感じ?
ヌルサクで細かいところに手が届く感じ?

あと、macのbitbarみたいなのがlinuxにもあると嬉しいんだが

151 :login:Penguin:2017/03/18(土) 22:45:50.60 ID:swYMdGgn.net
Intel HD Graphicsならそれなりに動くんじゃないか

インストール前にLive USBとかで試すという手も

152 :login:Penguin:2017/03/18(土) 22:46:22.01 ID:V1CRyJF9.net
Ubuntu、Lubuntu、Mint、Knoppix、Puppy、、etc.
色々使ってきたけど、UbuntuとかMintはクソ重いしPuppyはapt-get使えないし
Lubuntuが一番バランス良いと思う。

153 :login:Penguin:2017/03/18(土) 22:48:40.29 ID:5HE4cy2k.net
えっ?

154 :login:Penguin:2017/03/18(土) 23:23:35.39 ID:4ncgZsNs.net
>>149
KDEが一番最初にWaylandに着手してたような……記憶違いかな
それともGNOMEに追い抜かれた?

155 :login:Penguin:2017/03/18(土) 23:32:47.01 ID:swYMdGgn.net
Wayland + GNOME3で使ってるが不安定という事もなく十分常用できる
使用感が変わるわけでもないので特段意識することもない

ただ、xset、xmodmap、xrandr、xbindkeysなどでガシガシカスタマイズしてる人は
いまのとこ代替手段がないので待ったほうがよさげ

156 :login:Penguin:2017/03/18(土) 23:49:27.85 ID:4ncgZsNs.net
xmodmap使ってる……orz
urxvtのタブ操作がShift+矢印から変えられなくて……矢印押したくない

157 :login:Penguin:2017/03/18(土) 23:51:19.21 ID:ycDs4otz.net
>>154
KDEはデフォルト設定ではWayland使わない

158 :login:Penguin:2017/03/19(日) 02:03:54.08 ID:WqG/WGDm.net
そういやMirとUnity8って開発進んでいるのかしら
俺が以前触ったときはログインしたらクラッシュしていたが

159 :login:Penguin:2017/03/19(日) 05:07:11.92 ID:ba8huZdh.net
>>152
オレも色々使ってきたけど
Debianはnon-free関係だとかbackportsでも微妙に古いとか面倒でやめた
なんだかんだいって多少重くてもUbuntu系がやっぱり便利
でもUbuntuは重い、3D描画いらない、UI好きになれないでやめた
人気のMintもよく出来ていると思うが微妙に重い、Mintカラー好きになれないでやめた
最近はマンドクセ、特に見た目にはこだわらない、せめてWindows2000風に使えればいいんだということで
結局Lubuntuに戻ってきた。
LTSが5年ないのと実行待ち砂時計表示がないのが微妙に不便

160 :login:Penguin:2017/03/19(日) 07:44:56.04 ID:1uZI+3Yy.net
kubuntu使えよ

161 :login:Penguin:2017/03/19(日) 09:20:00.78 ID:ba8huZdh.net
非力PCなのでKubuntuは重すぎます

162 :login:Penguin:2017/03/19(日) 09:29:30.74 ID:1uZI+3Yy.net
今はxubuntuより軽くなっただろ

163 :login:Penguin:2017/03/19(日) 09:44:55.93 ID:ba8huZdh.net
Plasma5で多少軽くなったみたいですね
食わず嫌いでした今度試してみます

164 :login:Penguin:2017/03/19(日) 10:48:57.40 ID:xi3zh2RN.net
>>152
Ubuntuで重いとか低スペ貧乏人は死ねよ

165 :login:Penguin:2017/03/19(日) 10:56:19.47 ID:vZpiupmi.net
PCが非力すぎるとアプリが動かんから、
Mintが快調に動くぐらいのパワーは必要だな。

ノートPCで使われる i5のU型 ならMintシナモンでも快調。

166 :login:Penguin:2017/03/19(日) 13:41:55.32 ID:j1KgzNHI.net
DebianSid LXDEにdeb-multimediaでFA

167 :login:Penguin:2017/03/19(日) 14:19:18.64 ID:2xS4MtOM.net
MintのMATEが快適に動くかどうかが
PC性能の是非の境い目だな
MATEで重いならいろいろ妥協が必要になる

168 :login:Penguin:2017/03/19(日) 14:30:21.12 ID:xi3zh2RN.net
Unity、GNOME3、Xfce、Plasma
最低限この辺はサクサク動かないと話にならん

169 :login:Penguin:2017/03/19(日) 17:34:57.52 ID:tLTB9wYh.net
そんな重い環境でわざわざ使うなら素直にWindows使うわ。

170 :login:Penguin:2017/03/19(日) 19:08:36.14 ID:hErHz5oS.net
は?
軽いからLinux使ってるんじゃねえんだぞ

171 :login:Penguin:2017/03/19(日) 19:25:29.88 ID:Rc8jHUyH.net
自己満か?

172 :login:Penguin:2017/03/19(日) 19:31:54.20 ID:lU4wAsYq.net
俺はXp難民

173 :login:Penguin:2017/03/19(日) 20:14:42.96 ID:j1KgzNHI.net
Vista難民だけどこっちの方が快適
Win10TPも持ってるがもう滅多に起動しない

174 :login:Penguin:2017/03/19(日) 22:30:38.96 ID:4mFazGlB.net
>>171
Linux板恒例の低スペ貧乏人自慢マイオナ厨だよ

175 :login:Penguin:2017/03/19(日) 22:31:56.66 ID:a/NGxrD2.net
XP難民だった俺氏、win10とlinuxでデュアルブートにするもwin10全く使ってない

176 :login:Penguin:2017/03/19(日) 23:26:08.83 ID:UkwCTOOg.net
3年ほどlinux使ってたらwindowsの野良アプリのセキュリティが不安になってしまった。

177 :login:Penguin:2017/03/20(月) 02:24:52.43 ID:xPQ12Uge.net
Chocolatey使えよ

178 :login:Penguin:2017/03/20(月) 03:18:50.64 ID:rlBrweWk.net
Plasma入れてみたがボロノートでも全然いけるな

179 :login:Penguin:2017/03/20(月) 04:26:44.54 ID:+IJcN+Ea.net
XP難民もXPの期間が長かったからピンからキリまでいるな
上の人も言ってるがMintのMATEか快適に動くかどうかが分かれ目だというのはその通りだと思う

180 :login:Penguin:2017/03/20(月) 06:58:45.82 ID:hWN2LtGa.net
方向違いかもしれなくてすまないがMint基準がどうだとか書いてあるので初心者に勘違いされるのも困るので書いとく
どのように古くても非力でも使えるディストリなりそのバージョンなりがありマシンに応じたものがあるという事実は曲げられない
また重いという場合、ブラウザに関してのものなら軽いブラウザもあるし
動画やそのページすら別の激速ブラウザで閲覧するとか工夫の余地がある

181 :login:Penguin:2017/03/20(月) 07:11:02.27 ID:iPCGj9R0.net
そもそもLinuxが低スペ貧乏人用みたいな宣伝やめろ
ガイジが伝染る

182 :login:Penguin:2017/03/20(月) 09:36:23.44 ID:+fD5hnPQ.net
PCLinuxOS軽いぞ
Xfceしか試してないけど軽い酉探してる奴は試してみ

183 :login:Penguin:2017/03/20(月) 09:55:44.95 ID:dEIgqtOZ.net
>>180
それはその通りなんだけど、そういう工夫ができる人ならこんなとこに来ないで自分で適当にやるでしょ

184 :login:Penguin:2017/03/20(月) 10:49:33.10 ID:PpNuszWX.net
Ubuntu重いとかいうやつは新しいPC買ったほうがいいレベル

185 :login:Penguin:2017/03/20(月) 10:50:01.24 ID:PpNuszWX.net
pentiumですらUbuntu余裕で動くし

186 :login:Penguin:2017/03/20(月) 11:44:05.36 ID:P4mKm4+5.net
>>179
Pen4時代のCeleron使いおるかも知れんしな>XP難民

187 :login:Penguin:2017/03/20(月) 11:51:47.67 ID:23x+dS7R.net
そんな奴は死ねば良いのにと、心の底から思ってます

188 :login:Penguin:2017/03/20(月) 11:54:44.96 ID:DAjN+fAm.net
UbuntuのUnityとかxubuntuのXfceが動くなら
kubuntuのPlasmaなんて楽勝だろ

189 :login:Penguin:2017/03/20(月) 12:02:19.13 ID:P4mKm4+5.net
>>188
なに、XfceもうGtk3化したの?

190 :login:Penguin:2017/03/20(月) 12:19:47.81 ID:dPo+VHyK.net
>>187
これ
Ryzen8コアのくせに安いし新規に組むチャンスだろ

191 :login:Penguin:2017/03/20(月) 12:41:11.96 ID:PuwMtlQd.net
難民つっても、最近のも持ってるけど
古いの捨てるから活用したいという
程度の人もたくさんいると思うよ
で、Linux使いの人がグダグダ言い出すから
面倒になる

192 :login:Penguin:2017/03/20(月) 12:57:08.81 ID:dPo+VHyK.net
結論
低スペ使ってる貧乏人ガイジは死ねばいい

193 :login:Penguin:2017/03/20(月) 13:20:03.12 ID:BFbNSNrp.net
大先生ばっかり

194 :login:Penguin:2017/03/20(月) 13:22:21.07 ID:0SX/WgGw.net
そんなことより新興ディストリでおまえらのお勧め教えろください

195 :login:Penguin:2017/03/20(月) 13:30:47.68 ID:eKteT+Wr.net
ArchでKDEでいいだろ、もう

196 :login:Penguin:2017/03/20(月) 13:50:00.87 ID:DAjN+fAm.net
>>195
ただArchはKDE立ち上げるまでの本質的でない手間がかかり過ぎる
「良きに計らえ」が利かないところが短所でもあり長所でもある

197 :login:Penguin:2017/03/20(月) 14:10:10.11 ID:rlBrweWk.net
Plasma飽きちゃった

>>196
arch anywhere使えば今時の鳥のインストール作業と大差なくて楽ちんだよ

198 :login:Penguin:2017/03/20(月) 14:19:31.30 ID:kjWp22gf.net
それArchと呼んでいいのかな
使った事無いから知らんが

199 :login:Penguin:2017/03/20(月) 15:12:47.05 ID:uvWhrUX8.net
archのリポジトリしか参照してないからarchでしょ
anywhereはcuiのインストーラー

200 :login:Penguin:2017/03/20(月) 22:55:29.80 ID:hWN2LtGa.net
>>192
インド人を舐めてるのか? 敵に回すには怖すぎるぞインド人

201 :login:Penguin:2017/03/20(月) 23:01:32.33 ID:P4mKm4+5.net
インド人を右に!!

202 :login:Penguin:2017/03/20(月) 23:12:34.35 ID:V5TkuDnP.net
>>200
インド人は例外

203 :login:Penguin:2017/03/20(月) 23:25:10.93 ID:NuHgTqYw.net
>>200
レスを曲解するガイジは暗殺されれば良いと、北の同士と共に願ってやみません

204 :login:Penguin:2017/03/21(火) 02:38:12.76 ID:KcBw7ekI.net
linuxをメインに使ってる人に聞きたいんだけど
chromeでnetflixとか普通に観れる?
後開発環境ってどうなってるの?
visualStudioCodeとかElectronフレームワーク使ってるようなやつならちゃんと動く?

205 :login:Penguin:2017/03/21(火) 02:48:16.17 ID:qT3W/xXU.net
>>204
なんで出来ないと思うの?

206 :login:Penguin:2017/03/21(火) 12:01:20.73 ID:KcBw7ekI.net
>>205
ごめん一昔前のlinuxDesktop環境で理解が止まっていて
当時、有料動画サイトとかはlinuxで見れなかった。
あとGUIアプリもクソいのばかり。

今はもうそんな時代じゃないのかな?
Androidアプリを普通にlinuxDesktopで動かせるようになったら一気にコンシューマ向けが花開くよなぁ。

207 :login:Penguin:2017/03/21(火) 12:04:03.67 ID:Bg27flhi.net
>>206
永遠に花が咲く事は無いだろ

208 :login:Penguin:2017/03/21(火) 12:35:49.90 ID:apVhyRle.net
>>206
泥アプリならもうすぐWindowsで動くようになるぞ

209 :login:Penguin:2017/03/21(火) 15:39:42.22 ID:PE5vp+qe.net
>>208
Linuxではとっくに動いているがな。
しかもストアもちゃんと使える。

210 :login:Penguin:2017/03/21(火) 19:01:35.57 ID:7xX0Xmfi.net
どのLinuxでも?

211 :login:Penguin:2017/03/21(火) 21:14:24.76 ID:YrtwnAQr.net
>>209
どうせエミュレーションでしょ?

212 :login:Penguin:2017/03/21(火) 21:16:43.59 ID:0Im7z4fl.net
>>204
netflixは知らんけどabemaは見れる。ユーザーエージェント変えたらgyaoもいける。両方GoogleChromeで見れた。無料しかしらんけど。
VSCodeはちゃんと動いてる。俺はAtomとGeany派だけど。
>>210
どのLinuxの話してるか分からんけど、ソースからコンパイルするならどのLinuxでもいけるんじゃないかな。
でもスマホ用アプリなんて画面タッチできるから便利なのであって、マウスクリックになると大抵のアプリは苦痛やで。

213 :login:Penguin:2017/03/21(火) 21:25:04.39 ID:NMCiDDhE.net
どうせchrome osの話

214 :login:Penguin:2017/03/21(火) 21:54:44.73 ID:b8/77vbE.net
>>211
AndroidはもともとLinux系なのでエミュと言ってもWineでWindowsアプリを
動かすのとは訳が違う。
>>212も書いてる通り操作系以外は一緒。

だから例えば>>204で言うとnetflixの泥アプリインストールして閲覧
って手段すら普通に可能。

215 :login:Penguin:2017/03/21(火) 22:00:21.36 ID:NMCiDDhE.net
具体的にどうやんの

216 :login:Penguin:2017/03/21(火) 22:20:51.60 ID:DL2jg/Mz.net
そら妄想だから説明出来ません!ww

217 :login:Penguin:2017/03/21(火) 22:51:38.23 ID:0Im7z4fl.net
Google謹製の一番簡単なやつ。
http://juggly.cn/archives/144932.html
もうちょっと使い込みたいならこの辺のを入れたらいいんじゃないかな。
http://www.android-x86.org/
どの程度のを求めてるのか分からんけど、android-x86が手軽さと実用度で一番簡単かなぁ。
Linux使ってるならkvmで仮想環境は身近にあるだろうし。

218 :login:Penguin:2017/03/21(火) 23:05:54.49 ID:DL2jg/Mz.net
>>214に説明求めたいね
>>217とは違うだろうし

219 :login:Penguin:2017/03/21(火) 23:07:15.30 ID:NMCiDDhE.net
せいぜいshashlikやろ
実用性皆無だけど

220 :login:Penguin:2017/03/22(水) 00:23:36.14 ID:G6MAoF6w.net
shashlik使ってみたけど、イマイチだった
wineくらい動いてくれればいいんだけどなぁ

221 :login:Penguin:2017/03/22(水) 01:29:21.95 ID:IfWI0dvB.net
chrome + archon で、2chMate動くんだな。
Archでjd動かないから、これで行くかな。

222 :login:Penguin:2017/03/22(水) 01:55:36.82 ID:ZYGRjBHc.net
スマホ専ブラとPC専ブラって全くの別もんじゃね?

223 :login:Penguin:2017/03/22(水) 03:14:13.28 ID:zLmcq4Q3.net
pcで2chmate勢意外に多いらしい

224 :login:Penguin:2017/03/22(水) 06:10:04.20 ID:VEjWIH89.net
>>206
CDリッパーのAsunderやタグ付けのEasy TagなんかはWindowsのよりも使いやすくて自分は気に入ってる
low latency kernel導入してusbDACで聴いてるけど昔作ったmp3ですらもメチャクチャ音がいい
字幕をつけるAegisubやAvidemuxなどの動画編集ソフトも十分使える
自分は XPからの移行組だけど少なくともXPと変わらない環境を作れてる
音楽再生環境はすでにWindowsの頃とは比べ物にならないくらい充実してる
今手持ちのmp3を順次FLACに作り直してるところ
ChromeでAbemaTVも見れるしデスクトップ環境はかなりよくなってると思いますよ

225 :login:Penguin:2017/03/22(水) 12:54:53.52 ID:wK37YBFE.net
>>224
タグ管理だけはMp3tagだわ。Earyはなんか無理

226 :login:Penguin:2017/03/22(水) 15:03:43.71 ID:T9KHh5HO.net
linuxってGUIアプリが残念な印象があるんだけど
GUIの開発環境ってだいぶ良くなっきた?
Androidアプリの開発環境並みに充実してるなら使ってみたい。

227 :login:Penguin:2017/03/22(水) 16:00:50.42 ID:z4DkWLZr.net
一応Eclipseは使えるけど

228 :login:Penguin:2017/03/22(水) 20:33:51.80 ID:zLmcq4Q3.net
Qt/QmlとかGtkがあるけどElectronが一番マシという...
でもきっとWebAssemblyがなんとかしてくれるから...

229 :login:Penguin:2017/03/24(金) 07:23:29.49 ID:I/8N36q6.net
複数のLINUXを入れたインストールディスクを作る方法を教えて下さい。
起動したときに好きなlinux選ぶような感じです。

230 :login:Penguin:2017/03/24(金) 07:49:25.48 ID:F3nnPQHA.net
マルチブート?
1枚のDVDに複数のisoを?

231 :login:Penguin:2017/03/24(金) 07:57:38.81 ID:zuLUUC/R.net
>>229
http://www.easy2boot.com

232 :login:Penguin:2017/03/24(金) 08:35:40.19 ID:ONltVO4z.net
できらぁ!

233 :login:Penguin:2017/03/24(金) 10:01:03.25 ID:I/8N36q6.net
>>230
1枚のDVDに複数のisoをです。

234 :login:Penguin:2017/03/24(金) 20:46:14.54 ID:5uulowZL.net
>>228
この方向性は結局chromeOSが正しかったんや!って流れ

235 :login:Penguin:2017/03/25(土) 21:42:52.77 ID:lM9XPBZa.net
>>233
DVDでググらないでフラッシュメモリーでググればいいんじゃね

236 :login:Penguin:2017/03/26(日) 12:10:28.35 ID:daXJxFS4.net
macのbitbarって標準出力の内容をメニューバーにGUIっぽく表示してくれる
超絶便利なやつでただのちょっとしたスクリプトをGUI化できて素敵。
けどこういうのってlinuxにこそほしいんだよね。

んでこういうのってlinuxじゃむりげなの?

237 :login:Penguin:2017/03/26(日) 12:17:19.88 ID:omFrO7hM.net
それi3barのパクリじゃないの…?

238 :login:Penguin:2017/03/26(日) 12:33:45.07 ID:vKo6hwwY.net
gnomeやxfceなら普通にできるでしょ

239 :login:Penguin:2017/03/26(日) 12:47:11.13 ID:daXJxFS4.net
えっと標準出力にこういう出力するスクリプトを作ったとして
http://i.imgur.com/Wj1xhb7.png

これがこういうメニュー表示になる
http://i.imgur.com/V6mwuUl.png

これがi3barでもできる?

240 :login:Penguin:2017/03/26(日) 16:30:02.11 ID:uv8DTjon.net
>>236
少しはググる努力しようや
http://www.webupd8.org/2017/02/argos-lets-you-create-gnome-shell.html

241 :login:Penguin:2017/03/26(日) 20:38:01.15 ID:daXJxFS4.net
>>240
おおーありがとう。

242 :login:Penguin:2017/03/26(日) 20:51:06.18 ID:daXJxFS4.net
>>240
だがgnome専用なんかーとおもったらkde版もあるのね
https://github.com/lipido/kargos

だがlinux版はGUIとして洗練されているとはいい難いなー

macの場合
https://cloud.githubusercontent.com/assets/2702526/21953532/0b7956de-da60-11e6-9e73-067755cb326d.png

linuxの場合
https://cloud.githubusercontent.com/assets/2702526/21953530/fe8ac58e-da5f-11e6-8571-f0bc722d30a1.png

この間抜けな感じで隙間開いてるのは何とかしようとは思わんのだろうか

243 :login:Penguin:2017/03/26(日) 21:04:52.40 ID:tGLRMcJ2.net
じゃおまえがなんとかしろ

244 :login:Penguin:2017/03/26(日) 21:20:43.21 ID:daXJxFS4.net
>>243
ごもっとも。linuxノートを作ったらxfceのpanel pluginとして作りたい

245 :login:Penguin:2017/03/26(日) 23:28:24.18 ID:2G4JjRWM.net
LinuxのGUIはおまけでいいんだよ
lxdeで十分だから

246 :login:Penguin:2017/03/27(月) 14:24:58.81 ID:RqJbUxfK.net
FedoraのLXDE使ってるけど、過不足なく
絶妙に良い。

247 :login:Penguin:2017/03/27(月) 16:18:51.46 ID:6XS0DLBu.net
フォントとかの表示が汚いとコーディングする気も起きないでしょ?
必要十分って言うけどこの時代にwindows95みたいな画面だと萎えるなぁ

248 :login:Penguin:2017/03/27(月) 16:23:03.43 ID:RqJbUxfK.net
>>247
Macでも買ったら?

249 :login:Penguin:2017/03/27(月) 16:42:38.57 ID:AeXau1Py.net
>>247
いいえ

250 :login:Penguin:2017/03/27(月) 17:05:42.69 ID:t+Z7VuDp.net
>>247
つ眼科

251 :login:Penguin:2017/03/27(月) 19:38:55.68 ID:tPbAsso3.net
>>247
Windowsよりは満足してる

252 :login:Penguin:2017/03/27(月) 20:11:45.21 ID:tU07MjIg.net
>>247
禿同

253 :login:Penguin:2017/03/27(月) 22:24:48.50 ID:7PPeScpz.net
LinuxでGUI使ってなにしてるの?
SSHでしか使ったこと無いわ

254 :login:Penguin:2017/03/27(月) 23:02:03.41 ID:91WRJUdd.net
少なくともgimpはGUI無いとあかんやろうなぁ
流石にimagemagickで同じことやる気にはならん

255 :login:Penguin:2017/03/27(月) 23:08:08.06 ID:mDG0YhWM.net
>>253
YouTube見たりMinecraftやったりしてる

256 :login:Penguin:2017/03/27(月) 23:15:50.33 ID:juKCeJ2e.net
sshでログインしてw3mでマウスクリックしてリンクたどったりホイールでくりくりスクロールするのは
やっぱりCUIなんだろうか

257 :login:Penguin:2017/03/28(火) 04:28:31.77 ID:ojM2/3S3.net
>>247
今はフォントきれいだぞ。xtermの初期設定汚いし、目疲れるけど、VT系とかあるし。
>>253
軽いwmで複数ターミナル起動し、vim使うのが最強。flashとかpdfとかも
今はほぼ問題ない。

258 :login:Penguin:2017/03/28(火) 06:16:54.92 ID:/13ltEgN.net
>>253
それは君がwindowsかMacとかでやってることと同じじゃない

259 :login:Penguin:2017/03/28(火) 07:15:48.50 ID:npjNORSR.net
>>253
動画編集とかもWindowsと同じようにやってるよ
XPの環境を再現したいから
ほぼ再現できてるかな
さらにlow latency kernel導入してusbDACで音楽聴いてるけどlinuxはめちゃくちゃ音がいいね
あと、LMMSにハマってる
まだ使いこなせてないけど

260 :login:Penguin:2017/03/28(火) 08:12:33.65 ID:IFeEAC+C.net
うちはWindowsでもlowlatencyカーネルのLinuxでも音の差はないな
再生デバイスも一緒だし

261 :login:Penguin:2017/03/28(火) 08:40:42.58 ID:8EV95bjP.net
変化あるとすればソフトウェアミキサーの精度の差とか

262 :login:Penguin:2017/03/28(火) 11:05:41.10 ID:npjNORSR.net
もともとXPを入れてたcore2duoの自作機にXPのサポートが切れたのを機にlinux Mintをインストール
昔Windowsで作ったmp3のファイルを再生してみると、あれ、音がいいかも?というのが印象だった
ただいろんな所でlinuxは音がいいというのを読んでたので、思い込みもあるのかもしれない
それでも同じマザーボード上のAC97オーディオで再生してるのになんで音が違うように感じるんだろう?というのがそもそもの出発点

263 :login:Penguin:2017/03/28(火) 12:11:41.60 ID:qR9Zq2kb.net
>>259
似たような運用してるわ
UbuntuStudio+KDEで使ってる

Windowsっぽい使い方をしたいから今度はZorinOSにlow latency kernelでも入れてみようかなと考えてる

264 :login:Penguin:2017/03/28(火) 12:24:27.26 ID:Pi/bp63t.net
宣伝野郎Mint厨キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
>>259
いつもの決まり文句「編集ソフトはwine上のaviutl」言わないのか?
嫌われてる自覚少しは出来てるのかな
さっさと死ねガイジ

265 :login:Penguin:2017/03/28(火) 12:25:49.75 ID:Pi/bp63t.net
ローレイテンシカーネル入れるだけで音が良くなるというプラシボガチで信じてるから
耳も障害持ってるしな

266 :login:Penguin:2017/03/28(火) 16:13:03.53 ID:ZkoLhO/e.net
どういう使い方って、日常のネット徘徊とか
動画再生とかメールの送受信とか
そういうビジネスじゃない普通のプライベートな
生活でGUIのOSとして使ってますよ。
たまにマクロ入りのExcelファイル使えなくて
イラっとする程度の不便利感じるくらい。
あとは特に何も意識せずCUIも使わず過ごせてる。

267 :login:Penguin:2017/03/31(金) 20:36:06.79 ID:C/bLnQih.net
東京都三鷹市下連雀 元ニコ生主の莉里子 吉祥寺よ https://i.imgur.com/XYIO6ri.png  http://imgur.com/a/iO1sL

(整形後) http://i.imgur.com/SLcz3dS.jpg (整形前) http://i.imgur.com/zPvxpx5.png
不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている
ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる https://i.imgur.com/vZeIuO3.png

■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ
2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP 
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
http://imgur.com/a/58WQC 

■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX〜継続中
http://imgur.com/a/Lx8o2

●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛

※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※

268 :login:Penguin:2017/03/31(金) 20:36:28.06 ID:C/bLnQih.net
莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 http://imgur.com/a/oJZpv
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://i.imgur.com/dQxxGuV.png  http://imgur.com/a/gPaof (私の性生活は凄いワヨ) https://imgur.com/a/3peso
 
東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り4階 (UR賃貸住宅)
http://i.imgur.com/UmTmbcu.jpg
http://i.imgur.com/cODTuzm.png
http://i.imgur.com/KdyuUod.png
http://imgur.com/a/eeixK (見せたがり乱交好きのメンヘラ) 

http://i.imgur.com/eaOxdEn.jpg ゴスロリバイブル時代 (2012年3月号) 
http://i.imgur.com/lobby7w.png
http://i.imgur.com/AdewV6O.jpg
http://i.imgur.com/YQaNYBd.png
http://i.imgur.com/pdsCXHG.jpg

緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg 
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968
http://imgur.com/a/3dnz5 少年A (勃起,精子,尿道,肛門)

269 :login:Penguin:2017/03/31(金) 20:37:12.08 ID:C/bLnQih.net
>悪質パクツイ垢(自称ハッキングのプロ)のコピーライティング特定されててワロた

@copy__writing の現在の中の人は東京都三鷹市の莉里子!!
https://twitter.com/copy__writing
http://i.imgur.com/LyXsDj9.png
http://i.imgur.com/nqT3xBN.png
https://www.mercari.com/jp/u/446591929/ メルカリで情弱相手に荒稼ぎ


>乱交,リスカ,万引き,根性焼き,飛び降り自殺,閉鎖病棟で隔離入院
>Twitter乗っ取り,監視,なりすまし,不正アクセス犯罪やり放題
>【実録】キチガイサイコパス犯罪者

270 :login:Penguin:2017/04/04(火) 02:41:18.28 ID:IIVSdHDp.net
centOSってダメなん?
有名みたいだけど

271 :login:Penguin:2017/04/04(火) 03:07:36.00 ID:E6fm8TkC.net
お前みたいなやつは何も考えずにmint使っておけ

272 :login:Penguin:2017/04/04(火) 05:04:23.62 ID:dlZrrETZ.net
CentOSはあくまでRHEL互換ってのが全て
Debianはクソみたいな哲学的な部分があるのがダメ
UbuntuはDebianを先鋭的にしただけのクソ

273 :login:Penguin:2017/04/04(火) 12:37:13.23 ID:CG7vruy1.net
めんどくさいから全てクソって認識でいいよ

274 :login:Penguin:2017/04/05(水) 03:28:35.88 ID:OhZ9NfrK.net
    ∩ミヾ ウンコウンコ !
  <⌒___⊃ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

275 :login:Penguin:2017/04/07(金) 20:59:01.10 ID:ixFnvoFh.net
久々にWindows10使ってるけど、これはこれで良いかな。

276 :login:Penguin:2017/04/07(金) 21:29:13.04 ID:Db2+qwqI.net
俺は今日久々にwin10使ったら使いにくくて腹が立ったよ

277 :login:Penguin:2017/04/07(金) 21:43:25.44 ID:SYVDuaJH.net
win10は仮想デスクトップの使い勝手がクソすぎるから嫌い

278 :login:Penguin:2017/04/08(土) 02:46:22.49 ID:xgI8wqwc.net
Fedora-XFCEで和んでる。

279 :login:Penguin:2017/04/08(土) 11:00:39.90 ID:bQtdUo1C.net
普段からデスクトップ数を1にしてる俺に死角はなかった

280 :login:Penguin:2017/04/08(土) 13:17:41.06 ID:fmbgoRBE.net
linuxmint派生のdebianのxfceのsolydx。
音声、無線lan問題起きにくい。

281 :login:Penguin:2017/04/08(土) 13:22:44.57 ID:y/vCU7zj.net
Debian→Mint→solydx
めんどくさっ!しかも間が胡散臭っ!

282 :login:Penguin:2017/04/08(土) 13:44:33.81 ID:9zKEmxP8.net
志賀慶一臭いディストリは全てノーサンキュー

283 :login:Penguin:2017/04/08(土) 21:28:28.34 ID:xgI8wqwc.net
Fedoraには絡んで無いだろうな。

284 :login:Penguin:2017/04/09(日) 01:37:10.50 ID:Djj/Xg3b.net
>>283
cinnamonとか使っていなけりゃ大事じゃない

285 :login:Penguin:2017/04/09(日) 04:38:30.98 ID:YiUWf19E.net
Raspberry Pi 3のRaspbianでVivaldi使ったらサクサクかね?

286 :login:Penguin:2017/04/10(月) 00:51:05.20 ID:fP9jIf2Y.net
armでは動かんでしょ

287 :login:Penguin:2017/04/10(月) 03:30:09.56 ID:1hKKybxQ.net
ARM向けのvivaldiって公開されてなくね

288 :login:Penguin:2017/04/13(木) 05:28:22.99 ID:PuhW554l.net
64GBの超高速USBメモリを入手したのですが
ここにLinuxをインストールするとしたらどのディストリがオススメですか?

289 :login:Penguin:2017/04/13(木) 05:34:17.17 ID:7HG0aajv.net
好きなの入れろ

290 :login:Penguin:2017/04/13(木) 05:45:11.66 ID:ZP5qazs/.net
>>288
Ubuntuの新版が明日リリースされるらしいからそれでも入れれば?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1491182246/198

291 :login:Penguin:2017/04/13(木) 08:49:50.83 ID:HafgH/TX.net
誰それが使ってるから使う
誰それが使ってるから使わない
とは、何を目的としたプロパガンダ?

犯罪者は100%パンを食べてる的なネタ?
つーか誰だよ、自由だから使ってるのに他人の動向思想関係ねーよ

292 :login:Penguin:2017/04/13(木) 08:59:43.36 ID:IbSMlC13.net
>>288
普段使ってるの入れればいい

293 :login:Penguin:2017/04/14(金) 13:44:04.83 ID:IUyLyhBW.net
>>288
UbuntuかMint

294 :login:Penguin:2017/04/14(金) 14:55:37.24 ID:ikDUaVcz.net
Ubuntuってそんなに楽?
色々知ってなきゃいけないことが多いLinuxにおいてDebinに更に上乗せしてるのに?

295 :login:Penguin:2017/04/14(金) 15:07:14.61 ID:7it79Afb.net
ubuntuかdebianなら情報収集しやすいでしょ
Mintはステマでしかみたことない
puppyは論外

296 :login:Penguin:2017/04/14(金) 15:08:38.44 ID:JcMdQaV8.net
>>294
ドライバの多さとかだろ

297 :login:Penguin:2017/04/14(金) 15:33:45.50 ID:ikDUaVcz.net
>>296
それかー……
そういやCanonのMP600すらDebianじゃデフォじゃ動かんかったしなー
LiDE 500Fは未だに動かんし

298 :login:Penguin:2017/04/14(金) 16:31:23.57 ID:/5rDnHHx.net
化石動かせって言われる方が迷惑
どうせVueScanとか試してないんだろうし

299 :login:Penguin:2017/04/14(金) 18:54:19.45 ID:FUeORicf.net
>>294
楽になるようにいろいろ載っけてくれてんだよ
kubuntuなんて更に楽だぞ

300 :login:Penguin:2017/04/14(金) 20:06:26.96 ID:JUSx6H6A.net
楽したつもりが後で色々なことが出来ずにってパターン
個人的にはUbuntuはLinuxの標準的なディストリとは思ってないわ

301 :login:Penguin:2017/04/14(金) 20:24:35.96 ID:7xu+fbif.net
>>300
煽りじゃないが標準的なのってなに?
debian?

302 :login:Penguin:2017/04/14(金) 20:47:44.89 ID:AYJxbfCp.net
そんなジジ臭いのが標準は有り得んわ
俺もUbuntu厨は痴呆ばっかと思ってるがディストリ自体は標準ではあると思う

303 :login:Penguin:2017/04/14(金) 21:15:35.47 ID:ikDUaVcz.net
Debian派生よりUbuntu派生の方が数は多いしね

>>298
ごめん、知らなかった
しかしMP600は一時代作ってんたやぞ

304 :login:Penguin:2017/04/14(金) 21:25:23.98 ID:XmjfyPvz.net
人それぞれディストリに求めるものも違うから"標準"って定められないと思うけど
Ubuntuは汎用デスクトップ向けの定番としての立ち位置じゃないかなぁと思っています

305 :login:Penguin:2017/04/14(金) 23:33:52.06 ID:NkbdebSX.net
manjaroが一番

306 :login:Penguin:2017/04/14(金) 23:42:02.81 ID:zlg2xk3L.net
いやArch使おうよ

307 :login:Penguin:2017/04/15(土) 00:43:23.90 ID:I3uxOVab.net
そこでジェンツーですよ

308 :login:Penguin:2017/04/15(土) 04:31:52.90 ID:QZHdLbPh.net
WindowsXPからの移行ならMintが見た目も操作感も似てるから楽だね

309 :login:Penguin:2017/04/15(土) 05:13:18.23 ID:oh31WxGO.net
使われているソフトが標準的なのはfedoraかなあ
パッケージ管理はaptのほうがスタンダード感あるけど

310 :login:Penguin:2017/04/15(土) 08:40:57.97 ID:ixYwvGeR.net
>>300
端末エミュレータもbashもあるんだし
いろいろなことがやりたければ旧来の方法でやればいい
開発者以外はそんな面倒は御免だから楽なubuntu系が標準になってる

311 :login:Penguin:2017/04/15(土) 08:46:35.40 ID:KCXmarmD.net
>>310
開発者こそ無駄な時間をかけたくない&実行環境に合わせるために
無難でメジャーなのを選ぶイメージ
Archとかでいう「開発者」っていうのは世の中の一般的な開発者とは違って
Linuxそのものを弄ることを目的にしてる奇特な人たちのことだよ

312 :login:Penguin:2017/04/15(土) 09:19:25.50 ID:/cBQf09x.net
実行環境といえばRHEL

313 :login:Penguin:2017/04/15(土) 12:13:14.32 ID:328tCK6I.net
開発環境を整える手間を考えたら定番系は真っ先に除外するべき
デスクトップユースの環境を作るのとはやりたいことが全然違うのに時間費やすだけ

314 :login:Penguin:2017/04/15(土) 12:21:18.57 ID:IdTjlddD.net
どこが楽なんだよUbuntuくん
陰で再インストールしてるのオジサン知ってるんだー
そういう意味じゃーWinとおんなじじゃんw

315 :login:Penguin:2017/04/15(土) 12:53:46.91 ID:zahODKyi.net
>>288
Lubuntu一択だろ。いい加減にしろよ。

316 :login:Penguin:2017/04/15(土) 15:16:18.74 ID:KCXmarmD.net
>>313
Ubuntuはクラウドサーバーで結構普及しているという事実
IoT分野でSnappy Ubuntuの採用事例が増えている
ビジネス的にはUbuntuは既にデスクトップ向けディストリではないんだよ
Unityも切り捨てられて、金にならないデスクトップはもう終わり

317 :login:Penguin:2017/04/15(土) 16:06:28.22 ID:I3uxOVab.net
Unityはデスクトップを主でなく
タブレット利用が主だろ

318 :login:Penguin:2017/04/15(土) 18:07:21.23 ID:3WzksO1C.net
>>316
Windows10にもUbuntu載ってるわけだから
Ubuntuとしては別にデスクトップ環境は要らないよなあ

319 :login:Penguin:2017/04/15(土) 18:29:37.92 ID:ojKp/+0/.net
Win10にVMでUbuntsuをデフォで乗せて移行を促進すればいいんだよ

320 :login:Penguin:2017/04/15(土) 19:57:19.99 ID:pNvFe1PA.net
docker入ればなんでもいいんじゃないかな?
そうじゃない場合もやっぱりある?

321 :login:Penguin:2017/04/15(土) 21:04:09.10 ID:VKPaF/e1.net
>>308
XPが動いていたPCだともっと軽いディストリビューションの方が良くね?

322 :login:Penguin:2017/04/15(土) 21:09:30.05 ID:8wAL4h88.net
Linux Mint がいいよね
Linux Mint 17 Ubuntu 14.04 LTS 2019年4月
Linux Mint 18 Ubuntu 16.04 LTS  2021年4月
Linux Mint Debian Edition 2 Debian 8 Jessie LTS 2020年4月
ダウンロードが海外だと遅いなら理研さんから
Software archives at ftp.riken.jp

323 :login:Penguin:2017/04/15(土) 21:23:14.32 ID:5EVwoGTL.net
>>295
もうMintのステマわいてきたなwww

324 :login:Penguin:2017/04/15(土) 21:31:23.32 ID:Ort1leP7.net
anbox使ってる人いる?
linux環境で普通にAndroidアプリが動くならまじで乗り換え検討するわ
http://juggly.cn/archives/224498.html

325 :login:Penguin:2017/04/15(土) 22:41:59.12 ID:IL1ek70w.net
「普通に」の意味が分からんけど、
・GooglePlayServicesは使えない。
・コンテナなので、ホストとシームレスに使えるわけではない(自分で共有するなりしなければ)。
これらの制限はあるでしょう。

326 :login:Penguin:2017/04/15(土) 23:06:32.16 ID:9LQhqSFb.net
その辺は、メディアサーバーでも立てとけば良いんじゃないの?

327 :288:2017/04/16(日) 00:06:53.36 ID:Ri/TDR+f.net
ありがとうございました
Linux Mintにしてみようと思います

328 :login:Penguin:2017/04/16(日) 00:14:30.93 ID:x8mIGbfF.net
何だただのステマか

329 :login:Penguin:2017/04/16(日) 01:22:49.20 ID:yeaQsd5L.net
>>325
いや。確かにデータ共有という面では色々問題ありそうね。
でもnetflixとかゲームとかが普通に動くなら、それだけでキラーコンテンツ。

330 :login:Penguin:2017/04/16(日) 01:26:12.11 ID:blA/BqDi.net
彼女ががPC買い換えたからKubuntuヒッソリ仕込んだろうかな

331 :login:Penguin:2017/04/16(日) 01:51:17.08 ID:jsoMwplD.net
>>330
俺が堂々とfedoraをぶち込んでやるよ。

332 :login:Penguin:2017/04/16(日) 02:01:41.19 ID:OO04ggZL.net
>>330
マジレスすると嫌がられるからやめとけ

333 :login:Penguin:2017/04/16(日) 02:27:22.82 ID:VM9E2CBC.net
>>330
opensuse入れてギーコちゃんの可愛さを見せつけたれ

334 :login:Penguin:2017/04/16(日) 02:31:21.78 ID:LylpSiXx.net
>>327
脱gtkが完了するまではやめとけ

335 :login:Penguin:2017/04/16(日) 04:01:39.29 ID:E6OxlwuC.net
anboxってunity以外の動作報告ある?

336 :login:Penguin:2017/04/16(日) 07:09:22.30 ID:tzIC8wWY.net
Vine Linux6.5(Red Hat系)
Plamo Linux6.2(Slackware をベース)
Momonga Linux7(Red Hat系)
ARMA aka Omoikane GNU/Linux 3.(Debian系)

337 :login:Penguin:2017/04/16(日) 08:59:27.68 ID:HTWgLipV.net
ステマ野郎のせいでLinux Mintの印象が非常に悪い
悪意を持ってやっているのか、それとも天然なのか

338 :login:Penguin:2017/04/16(日) 09:03:24.02 ID:OxN0EgfO.net
ステマ野郎いなくても地に落ちているのに、最早地の底の底、奈落の底か

339 :login:Penguin:2017/04/16(日) 09:48:02.07 ID:S6qb5o5O.net
ステマではなく泥舟に必死に乗せようとしてる訳か

340 :login:Penguin:2017/04/16(日) 18:37:47.09 ID:blA/BqDi.net
最初から印象悪かったとこきてあの不祥事で更にこのステマ
開発者呪われてるわ

341 :login:Penguin:2017/04/16(日) 19:31:13.72 ID:qte6zxX9.net
なんか必死にMintをDisろうとしてて笑えるw

342 :login:Penguin:2017/04/16(日) 20:36:46.61 ID:LylpSiXx.net
あんなの今更Disるまでもなく糞だろ

343 :login:Penguin:2017/04/17(月) 01:36:21.64 ID:AbN3WNGZ.net
Linux Mint 18.1 “Serena” MATE (2021 年までサポート)
http://linuxmint-jp.net/index.html
64ビット版 ISO イメージは BIOS または UEFIからのブートが可能です
32ビット版 ISO イメージは BIOS からのブートのみ可能です
現役の主なるコンピュータで使用される場合は 64 ビット版のイメージの使用を推奨します
(大抵の過去10年間に販売されたPCは 64 ビットを対応したCPUを装着しているはずです。)

344 :login:Penguin:2017/04/17(月) 02:44:44.62 ID:IIbOl41/.net
大半は糞以下の存在する価値も無いディストリビューションばっかりだもんな。

345 :login:Penguin:2017/04/17(月) 07:42:30.01 ID:ImasSCyT.net
win10のほうが良いな

346 :login:Penguin:2017/04/17(月) 07:56:39.90 ID:mmweLWWj.net
centosの安定感

347 :login:Penguin:2017/04/17(月) 08:16:39.89 ID:+drcGO7a.net
MATEとかcinnamonがGTKな時点でダメだろ

348 :login:Penguin:2017/04/17(月) 17:02:43.29 ID:o0ydtVWa.net
Gnome Foundationが人的汚染進んでてgtkお先真っ暗だからな

349 :login:Penguin:2017/04/18(火) 07:39:44.95 ID:Hxg5qFl2.net
Debian入れてからもう何年も経つけど再インストールすることもなく快適そのもの
初心者はUbuntu? 冗談じゃない初心者こそDebian、Arch、CentOSからどうぞ
Mint推しに騙されるなよ ただの皮をありがたがっても何も後には残らない

350 :login:Penguin:2017/04/18(火) 08:23:39.43 ID:7304oZiK.net
Debianは使いやすくなるまでの手間が大きいし
カスタマイズ前提なので吊るしの状態では決して使いやすい訳ではない
KDE neonとかなら最初から使いやすい

351 :login:Penguin:2017/04/18(火) 08:43:47.79 ID:KF1BXM1R.net
>>349
初心者ならUbuntuって言いたい所だけど、色々とバグもあるからなぁ・・・。
無償の酉で安定なら、Cent OSだな。

>>350
色々と入れて見たら良いと思うよ。

352 :login:Penguin:2017/04/18(火) 09:43:11.87 ID:Y68jWeSS.net
Unityやめるっていうから
ubuntuも前の良さが戻るんじゃないかな
俺はどうせMATEにしちゃうから
どの鳥でも関係ないけど

353 :login:Penguin:2017/04/18(火) 10:44:20.58 ID:qCsX7WYM.net
普通のディストロは飽きた
新しいトンデモディストロは
ないですか?

354 :login:Penguin:2017/04/18(火) 10:48:07.84 ID:kMMsAZph.net
Linux Mintってのが開発思想腐ってて良いゾ

355 :login:Penguin:2017/04/18(火) 12:01:21.97 ID:M2hxDzeG.net
注目してるのは
puppy系のYara OS
Easy Linux

356 :login:Penguin:2017/04/18(火) 12:22:58.79 ID:ZajQn0L9.net
Araya OSだったら使ってた。仏教徒だし

357 :login:Penguin:2017/04/18(火) 12:47:57.97 ID:mFtXtwcH.net
>>353
QubesOS

358 :login:Penguin:2017/04/18(火) 13:10:53.22 ID:yuI+Gmr6.net
UbuntuってかDebian系はすかんってかMac並に哲学的というか、癖が強い
冒険心が一切なく枯れて安定感があるのはCentOS

359 :login:Penguin:2017/04/18(火) 13:34:27.47 ID:Hxg5qFl2.net
350が言うカスタマイズ
つまり君はDebianを入れたんだろ?
そうなー俺らもDebian、Debianって言うからなー
でも入れるのはDebianじゃないよ

Debian-gnome.Debian-Xfce,Debian-Lxde,Debian-Mate各種だぞ
つまり全てが構築完了したものをインストールするだけだからカスタマイズはない
入れて直後に日本語環境で動作する
これをUbuntuより簡単とか言ってるわけだ
せいぜい日本語入力システムを慣れたやつにチャンジするくらいでしょ

360 :login:Penguin:2017/04/18(火) 14:11:28.06 ID:WXOXBSmy.net
>>350
そんな人はwindows使ってた方がいいだろ

361 :login:Penguin:2017/04/18(火) 14:14:42.63 ID:qvkq7cBw.net
Ubuntuは確かにインストールが早いけど
uim-mozc入ってないのがちょっとね
fctix推し嫌い

362 :login:Penguin:2017/04/18(火) 14:31:41.22 ID:ZajQn0L9.net
最近uim-mozcが簡単に使える酉が減って辛い……

363 :login:Penguin:2017/04/18(火) 14:37:37.76 ID:ArvoWHBE.net
中韓贔屓なんでしょ、fctix推しマンは

364 :login:Penguin:2017/04/18(火) 19:50:58.89 ID:1r2Jk9oB.net
>>350
Debianインストールの段階でMATEなりXfceなり指定して
デスクトップ環境を入れたらデスクトップ用途のパッケージが
一通り入っているし、カスタマイズすることもほとんど無いんだけど。

カスタマイズの話になると、Debianはカスタマイズ耐性が高い
(指定したらその通りになる)。
Ubuntuは最初に与えられた環境から外れると、ガタガタになる。
という印象を受ける

365 :login:Penguin:2017/04/18(火) 20:52:32.66 ID:2lT13fTM.net
Ubuntuはmainリポジトリしか公式にはサポートしないから
外れたらガタガタなのは当たり前なんだけど
そういうところはあまり認識されてないからね

366 :login:Penguin:2017/04/18(火) 21:11:04.40 ID:buymKXfL.net
公式である必要がないからね

367 :login:Penguin:2017/04/19(水) 07:56:17.33 ID:da4uIQUh.net
PPAの質はピンキリ

368 :login:Penguin:2017/04/19(水) 08:45:23.20 ID:NOYd25g2.net
ペンパイナッポアッポペン

369 :login:Penguin:2017/04/19(水) 09:54:11.99 ID:jUaEr6pA.net
ペンギンパイナッポアッポペン

370 :login:Penguin:2017/04/19(水) 13:21:06.68 ID:NPQTgpnV.net
ペンギンパンツ見せアンドロメダ流星群!

371 :login:Penguin:2017/04/19(水) 14:53:31.45 ID:UUqRDt4F.net
ペパプライブですね、わかります。

372 :login:Penguin:2017/04/19(水) 18:57:07.40 ID:J6wSGSC/.net
mintって駄目なんですか?
使ってるけどスレで叩かれていて不安になってきた

373 :login:Penguin:2017/04/19(水) 19:35:20.87 ID:RRJE0W6+.net
>>372
己の好きな鳥を信じるのだ。

374 :login:Penguin:2017/04/19(水) 19:52:41.25 ID:o4ieTjXi.net
>>372
ウイルス入りのisoにすり替えられた事あったけど、気にするな

375 :login:Penguin:2017/04/19(水) 21:24:33.70 ID:1ekLQOjt.net
LibreOfficeとか余計な物が最初から入っていないディストリって何がありますか?

376 :login:Penguin:2017/04/19(水) 21:25:17.24 ID:h0VMJl/t.net
ジェンツーだな

377 :login:Penguin:2017/04/19(水) 21:46:21.69 ID:EslALHpI.net
peppermint?

378 :login:Penguin:2017/04/19(水) 21:47:25.80 ID:YiVXEqSM.net
KDE neon には入ってないよ

379 :login:Penguin:2017/04/19(水) 22:20:57.03 ID:mN48SE9f.net
>>375
LibreOfficeは余計じゃないよ

380 :login:Penguin:2017/04/19(水) 22:27:11.15 ID:BzcbOL+5.net
>>375
最近出たディストリdでLibreOffice無しは、こんなところか
konalinux-4.0-black
konalinux-4.0-light
Lubuntu 17.04

381 :login:Penguin:2017/04/19(水) 22:57:33.96 ID:dJVBHDfC.net
最小インストール如何でしょうか

382 :login:Penguin:2017/04/19(水) 23:03:59.06 ID:04JK+jPs.net
>>375
一旦サーバー版いれてデスクトップ環境入れればいいよ
ubuntuもfedoraもdebianもそれで上手くいったわ

383 :375:2017/04/19(水) 23:18:35.79 ID:1ekLQOjt.net
みなさんありがとう! 参考にします

384 :login:Penguin:2017/04/20(木) 01:56:22.25 ID:Jk+A7GQM.net
>>375
カーネルビルドして1から環境組みなされ

385 :login:Penguin:2017/04/20(木) 03:22:36.02 ID:iRO9lnYk.net
そこでジェンツーですよ

386 :login:Penguin:2017/04/20(木) 07:52:37.32 ID:RdcQiwfR.net
>>372
一部の人間がなぜかMintを目の敵にしてるだけだから気にしないこと
XPに似てるし使いやすいのは確かだから悪くないと思う

387 :login:Penguin:2017/04/20(木) 08:02:15.15 ID:qorigTys.net
いや…Mintはアカンやつやろ…

388 :login:Penguin:2017/04/20(木) 08:20:07.53 ID:RdcQiwfR.net
普通に使って普通に動いてるけど何がいけないの?

389 :login:Penguin:2017/04/20(木) 08:34:20.67 ID:m93mnY65.net
経歴がいけない

390 :login:Penguin:2017/04/20(木) 08:34:53.48 ID:qYaBoWhO.net
Mint叩いてるのは1割の翻訳関係にブチ切れてる人と9割のよく知らないけど周りが叩いてるし有名どころだからとりあえず叩いてる人の2パターン

391 :login:Penguin:2017/04/20(木) 08:37:42.07 ID:oHfOng96.net
マルウェアiso事件やらアプデの選別やらセキュリティ意識がゴミだから
本家Ubuntu開発者にも同じ理由で叩かれてる

392 :login:Penguin:2017/04/20(木) 08:42:06.03 ID:/eEuMopR.net
ubuntu陣営がMintのセンスを持てば済む話なんだけどな

393 :login:Penguin:2017/04/20(木) 08:47:57.00 ID:m93mnY65.net
Mintのセンスってマルウェア入れたりzeitgeistに依存したパッケージを標準にしたりするってこと?
ないない

394 :login:Penguin:2017/04/20(木) 08:59:32.85 ID:IiKfx7Gn.net
>>392
センスのないunityが無くなったし期待できるかも。
そういえばmintを叩いてる人はunityスパイウェア疑惑を知らないお子様?

395 :login:Penguin:2017/04/20(木) 09:12:16.92 ID:IjrMZYqr.net
Lensだろ

396 :login:Penguin:2017/04/20(木) 09:13:41.07 ID:RRS5D9G+.net
まあうぶんつは敗者、情弱、キッズのディストリとなって滅んでいくんだろう

397 :login:Penguin:2017/04/20(木) 09:18:13.04 ID:D9/rWTBP.net
糞なUnity擁護しても仕方ないが、あれは言い掛かりだっただろ
どうせUnityは開発終了になるし
そもそもUnity使わないで普通はGNOMEやKDE入れちゃう

398 :login:Penguin:2017/04/20(木) 09:20:22.87 ID:ArQUpzDz.net
UbuntuはWindows上に移植されたし
Ubuntu Linuxである必要はもうない

399 :login:Penguin:2017/04/20(木) 09:24:43.10 ID:43ck4unO.net
>386
あんたはやり過ぎた
すでに半コテ状態
同じ内容で何度も喚き過ぎ
Mint、cinnamon、Core2duo、XPがキーワード

400 :login:Penguin:2017/04/20(木) 09:41:18.36 ID:g+cQu1ty.net
Gnome2は普通だったけど
Gnome3は変態だから無理

401 :login:Penguin:2017/04/20(木) 09:46:36.80 ID:oHfOng96.net
>>396
Ubuntuが滅んだら一緒にMintも滅びるんですがそれは
LMDEなんてゴミを引き合いに出すなよ?
>>397
これ
Mint厨はUnityしか知らないんだろうなぁと
GNOMEも3は微妙だけどUnityよりはマシ
>>399
AviUtlも追加な
散々ステマと皮肉られても気付かない知的障害者だから言っても無駄な気がするが

402 :login:Penguin:2017/04/20(木) 09:55:43.75 ID:D9/rWTBP.net
GNOME2フォークを今更使うかと言われるとそれも微妙なんだがな

403 :login:Penguin:2017/04/20(木) 10:01:05.37 ID:g+cQu1ty.net
今だったらKDE一択
Gnomeが良かったのはGnome2の頃だけ

404 :login:Penguin:2017/04/20(木) 10:21:04.86 ID:RRS5D9G+.net
>>401
うぶんつもみんとも滅びたらええがなw

405 :login:Penguin:2017/04/20(木) 10:31:51.92 ID:DT47rZcB.net
余計なものの定義がわからないから最小インストールしかないな
officeとがだけというなら依存されてなさそうだしアンインストールした方が早そう

406 :login:Penguin:2017/04/20(木) 10:39:41.36 ID:oHfOng96.net
>>404
それはそれで良いな

407 :login:Penguin:2017/04/20(木) 10:50:06.94 ID:org1YsP0.net
年末にASUSの激安ノートパソコンE200HAを買った。
これLinuxに向いていないのな、”_ | \ ”の半角文字入力は出来ない、
音が出ない、マイクロSDカードは認識しない、
スタンバイするとブルートゥースが切れ再設定せにゃならん、
それでもMintで何とか使える様に慣れた。

だが、Ubuntu16.10では何もせんでも半角文字入力が出来る。
ブルートゥースの再設定が簡単、
別のPCではDebianの最小構成のMATEを使っている、使い心地は良い。
だが端末のメッセージはUbuntu Mintの日本語翻訳に負ける。
メッセージの日本語翻訳が良ければDebian一択何だが、、、、
なに使ったら良いんだろうか、、、

408 :login:Penguin:2017/04/20(木) 10:59:49.11 ID:AKa/euTy.net
むしろ英語に慣れる機会だと思えばいいんじゃない?
Linux遊びやってて英語無理ってものすごいディスアドバンテージだよ

409 :login:Penguin:2017/04/20(木) 12:19:50.55 ID:qbqkAdsN.net
WWEとかLinuxやってるとすげえ英語にふれるけど、片っぱしから単語忘れてく。。

410 :login:Penguin:2017/04/20(木) 12:32:59.18 ID:OsyTZn60.net
>>408
確かに外国のサイトに解決のヒントがあるね。
それも数行をコピペだから中学英語で大丈夫。

411 :login:Penguin:2017/04/20(木) 12:45:21.04 ID:vmioLgSH.net
海外通販やり始めると英語に抵抗無くなってくる
質問と要求と感謝しかできないけど

412 :login:Penguin:2017/04/20(木) 14:02:02.68 ID:KbPqjoEM.net
>>372

mint18 使ってる
言うほど問題はないけど、パネル設定が面倒(標準仕様(下パネル)から
変化させなければ問題ない)

後は、ウィンド効果かな?
標準で気にしなけば良いと思う
(此方はぐにゃぐにゃっと水滴混ぜて、ウィンドの透過をあせてるけど……)


使えるソフト数が少ない(linux系特有のソフト減(現)象)
ワインは使えるから、そちらで調整が必要(openGL辺りの設定が必要)

パッケージのインストールが面倒
pythonパッケージなどwin7,10で普通に使えたモノ(GUI)操作が
できなかったりする(あんまり関係ないか……)

サービスは基本的にクラウドに頼ってるからfirefox入れとけば何とかなる
MSのAzure Machine learning使ってるけど問題なかったよ

Intel XDKも使える上にMonoDevelop,Visual Studio Code,Geany
も動作するから、心配ないと思う(BleachBitも動く)

413 :login:Penguin:2017/04/20(木) 15:29:39.87 ID:+KEmOJYm.net
GNOMEをベースにしたDEは腐るほどあるのにKDEをベースにしたDEが無いのはなぜかしら?

414 :login:Penguin:2017/04/20(木) 15:46:58.29 ID:uVkhHQb8.net
LXQtはKDEのアプリケーション群との併用が前提だけどそういうのとは違う?

415 :login:Penguin:2017/04/20(木) 17:52:43.99 ID:TlVFqUy2.net
今は敢えてMintを使う理由がないな

416 :login:Penguin:2017/04/20(木) 18:02:49.70 ID:KbPqjoEM.net
PCスペックが足りてるなら ZorinOS 進める
旧式のPCなら Kona Linux 進めてる

417 :login:Penguin:2017/04/20(木) 18:46:38.36 ID:aEAIgEHK.net
設定やらをググる時間 < 本業に費やすべき時間
という人は素直にUbuntu使ってる印象

不具合に対応する俺カッケーみたいな人は
他のディストリ使ってるイメージ

418 :login:Penguin:2017/04/20(木) 18:55:15.44 ID:KbPqjoEM.net
本業ってなんやねん?
Red Hat Enterprise Linux
以外考えつかん

419 :login:Penguin:2017/04/20(木) 19:02:00.79 ID:CitCLkvc.net
業務用はubuntu増えたね
個人用はubuntu減った気もするが

redhatは重鎮みたいなイメージだったが、空気化進んでるて時代の流れを感じる

420 :login:Penguin:2017/04/20(木) 20:34:58.96 ID:2BtfibS2.net
>>407
>”_ | \ ”の半角文字入力は出来ない
まだ直ってないのか。
20世紀から放置だからどうしようもないな。

421 :login:Penguin:2017/04/20(木) 20:35:02.18 ID:vmioLgSH.net
Mageiaが遅々として進んでないのが哀しい……
まぁ、rpmよくわからんのだが

422 :login:Penguin:2017/04/20(木) 22:18:00.27 ID:3bdmCjbE.net
>>407
その機種、音出る?
おれが半年前検討した時は出なかったみたいだけど

423 :login:Penguin:2017/04/21(金) 00:39:35.85 ID:eE6/D7Dm.net
>>407
俺もhardoffで2台ノート買って2台ともlinux入れた、両方共vistaの抜け殻で
core2、1台はmint、もう1台はarch、ちなこれがlinuxデビュー
msys2とかcygwinである程度コマンドの勉強はしたけど、システム的なものは
初めて見るものが多かったので今勉強中

mintは特に設定しなくてもなんでもこなしてくれて楽だった
archはwikiが充実してるので、困ってもなんとかなる
なんか知らんけどHDDがカーコンカーコン鳴ってるんでおかしいなあと思いな
がらwiki読んでたら「それapmが自動で走ってんじゃね?お前のHDD、WDだろ」
みたいな記事が書いてあったからwiki通りhdparm入れてアレコレしたら治ま
った

使ってて思ったんだけど、linuxってディストリによってはディレクトリ構成が
微妙に違うのね。mintはggった設定をコピペすればすぐ解決出来る感じだけど、
archは動かない方が多い。ってもwiki見れば大抵解決出来るけど。

試行錯誤してる今が一番楽しいのかもしれないけど、linux面白いです

424 :login:Penguin:2017/04/21(金) 11:53:48.95 ID:JZqj4G25.net
Ubuntu17.10のalpha版っていつ頃出るの?
脱Unityらしから早く導入したいんだけど

425 :login:Penguin:2017/04/21(金) 12:17:48.89 ID:JbzWdhDw.net
>>424
大人しく半年待ちなよ
せっかち野郎

426 :login:Penguin:2017/04/21(金) 18:42:25.27 ID:u3cFG2a+.net
>>422
USBオーデオ変換アダプターや、
USBスピーカ、ブルートゥース スピーカで音を出している。

427 :login:Penguin:2017/04/21(金) 19:17:44.52 ID:Lm6oY3px.net
USBメモリにLinuxを入れたいと思っているんですが中々良いのが
見つかりません。
ubuntuは雰囲気が暗いしランチャをクリックしても最小化しないし
Mintは怪しいし。
DebianはEfi非対応だし
一番気に入っているのがkonaLinux3.0XfceなのですがEfi非対応です。
なんかいいのないですか?

428 :288:2017/04/21(金) 19:32:46.31 ID:JZqj4G25.net
>>427
Ubuntu Mateをネットインストーラーで
最小構成でインストールするのがオススメ

UIを簡単にMintっぽく変えられるから
実質Linux Mintと変わらない使い心地だよ

429 :login:Penguin:2017/04/21(金) 19:47:56.45 ID:u3cFG2a+.net
>>428
>ありがとうございました、Linux Mintにしてみようと思います

それが何故、Ubuntu Mateに心変わりしたのか教えて。

430 :login:Penguin:2017/04/21(金) 19:49:58.80 ID:8yZPyepv.net
ubuntuMATEはいいのだが、最後の二行で印象悪くなったわ

431 :login:Penguin:2017/04/21(金) 19:51:36.17 ID:8yZPyepv.net
連投スマン>>430>>428へのレスな

432 :288:2017/04/21(金) 20:24:16.36 ID:JZqj4G25.net
>>429
USBにLinux入れる場合
ディスク全体を使う設定でインストールすると
WindowsのPCに挿した瞬間にフォーマットの勧めが出て事故の元なので
必ず手動でパーティションを作って、先頭をWindowsでも読めるfat32パーティションにしているのですが
Linux Mintのインストーラは機能が貧弱で
手動だと暗号化パーティションの細かい設定が難しかったのが理由です。
(流石にUSB運用で暗号化なしで使いたくない)

http://i.imgur.com/0pUYAAW.jpg
ちなみにインストール後に軽く設定するとこんな感じになります。

433 :login:Penguin:2017/04/22(土) 06:17:32.38 ID:vSvObFcT.net
>>417
古いパッケージを収録してるディストリの方が不具合少ないだろ
不具合ではなく軍服に自分をあわせるかどうかって話かな

434 :login:Penguin:2017/04/22(土) 06:38:37.76 ID:aqPFvuai.net
Ubuntuデスクトップは一応業務用PCのバンドルで売ってるから
テストはそれなりにちゃんとしてある

435 :427:2017/04/22(土) 06:53:33.75 ID:6DpKW13O.net
>>428
>>432
ありがとうございます。
UbuntuMateが使いやすくて良さそうです。

あと>>429は自分ではありません。

436 :login:Penguin:2017/04/22(土) 09:27:08.89 ID:QqpVZY2d.net
Mintのように、適用できるアップデートの有無が常に画面に表示されるディストリがあったら教えてください。

437 :login:Penguin:2017/04/22(土) 09:28:28.17 ID:SyPwwB6E.net
Ubuntu

438 :login:Penguin:2017/04/22(土) 10:38:07.15 ID:vSvObFcT.net
>>434
Windowsはテストしてないと思うのか
そういう問題じゃない

439 :login:Penguin:2017/04/22(土) 14:02:19.68 ID:n2IOQ63C.net
>>434
そうなん?
初耳…
あくまで作業するためのpcだからさ。
コマンド設定な俺かっけー ってのは求めてないのです。

その話が事実なら、もうubuntu+好みなデスクトップ環境で結論でちゃうじゃんww

440 :login:Penguin:2017/04/22(土) 14:27:41.70 ID:TJsUR1d5.net
DEが全て腐ってるのどうにかしてくれないと

441 :login:Penguin:2017/04/22(土) 14:40:51.34 ID:SB+OSZBB.net
旧式のPCにどちらを入れようか迷ってます
FMV-C8240  32bit メモリ1.2 CPU1.6×2

用途はweb巡回やメモ書きです
slitaz 4.0
kona linux 2.4
Arch linux

442 :436:2017/04/22(土) 14:53:14.93 ID:QqpVZY2d.net
>>437 ありがとうございます。

443 :login:Penguin:2017/04/22(土) 15:22:05.84 ID:JbcfmHx0.net
>>438
つWindows10の互換性のダメさ(笑いごとでは無い)

444 :login:Penguin:2017/04/22(土) 15:40:46.48 ID:4lD7JgGT.net
同じカーネルでも鳥が違えば互換性がないよりはずっとあると思うけど

445 :login:Penguin:2017/04/22(土) 16:36:29.15 ID:rnXZF13r.net
>>441
どれでも使い物にならん
Webブラウザの重さに比べたらディストリなんかはっきり言って誤差だ
見落とされがちだけど、そのゴミが現役だった時代と比べて今はWebサイトもブラウザのエンジンも遥かに重くなってるの

446 :login:Penguin:2017/04/22(土) 17:51:55.15 ID:SB+OSZBB.net
>>445
pc性能に見合った、linux教えて頂けませんか?

447 :login:Penguin:2017/04/22(土) 17:56:44.47 ID:rnXZF13r.net
>>446
どれでもいいよ
Webブラウザを使わなければ

448 :login:Penguin:2017/04/22(土) 18:08:57.12 ID:SWn7HUnd.net
>>446
そのスペックじゃどれ使っても重いと思うけど
kona linux blackを勧めとく

449 :login:Penguin:2017/04/22(土) 18:17:33.17 ID:o0C2CB7e.net
重い軽いはディストリよりDEやブラウザの問題だろう
Manjroのxfce版入れてブラウザは適当なテキストブラウザかなんかでいいんじゃない

450 :login:Penguin:2017/04/22(土) 18:19:51.64 ID:SB+OSZBB.net
皆さん回答していただき
どうも、ありがとうございます

kona linux bkack を使ってみます

451 :login:Penguin:2017/04/22(土) 18:42:42.53 ID:UPiA5wnx.net
xfceは今やKDE plasmaより重い

452 :login:Penguin:2017/04/22(土) 21:01:04.14 ID:n2IOQ63C.net
>>451
さすがにそれはないのでは?
もっとも、俺は普段ターミナルばかりなので…
上で話題になってるwebの重さがね。

453 :login:Penguin:2017/04/22(土) 21:17:32.53 ID:XZ3uUyOi.net
そもそもマトモなPCで重さを感じる事自体有り得ない
ゴミは窓から投げ捨てろよ

454 :login:Penguin:2017/04/22(土) 21:17:35.06 ID:S70PoO1i.net
UbuntuMATE16.04.2を入れたんだが、
”内部でエラーがおきました”っていうメッセージがよく出るようになったのでMintに変えた。
15.xxの時も同じエラーが出たのでDebian−MATEにした。
メモリが2Gじゃダメなのかな、、、

455 :login:Penguin:2017/04/22(土) 21:55:12.46 ID:XhTHnYjF.net
ブラウザならEdgeオヌヌメ
とっても軽くて良いよ

456 :login:Penguin:2017/04/22(土) 22:22:41.92 ID:AWWE7RgC.net
>>455
マジで使い方教えてほしいわ

457 :login:Penguin:2017/04/22(土) 22:24:30.01 ID:30XygPJU.net
今更ながらPUPPYが軽くていいね

458 :login:Penguin:2017/04/22(土) 22:47:39.77 ID:jYx+jESR.net
まともな日本語版puppy、まともな日本語化パッケージのリンク

tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=3190

tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=3186

tahrpup64 6.0.6 日本語化版 シンプル
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=3237

日本語サポートパッケージ
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=25&t=1937

459 :login:Penguin:2017/04/23(日) 01:54:14.13 ID:FCWEhX/e.net
軽い軽いと言いながら、youtubeを見ると、windowsよりもCPUを食っちゃうよね。
メモリを食わないと言うが、常駐が少ないだけじゃね?

460 :login:Penguin:2017/04/23(日) 02:10:30.28 ID:v2g3fEAa.net
>>459
ソフトウェアデコードしているのでは?
ハードウェアデコードならそんなにメモリ喰わないだろ

461 :login:Penguin:2017/04/23(日) 02:49:12.39 ID:BPil0A38.net
>>452
ベンチマークでxfceやlxdeが負けてる
plasma desktop軽くて使いやすいよ

462 :login:Penguin:2017/04/23(日) 07:52:48.27 ID:lVyi64hI.net
パーティション分けの時いまだに初期のパピー使ってるわ。

463 :login:Penguin:2017/04/23(日) 08:11:52.98 ID:0Aes5CAv0.net
>>459
>CPUを食っちゃうよね
>>460
>メモリ喰わないだろ

何故なのか?

464 :login:Penguin:2017/04/23(日) 08:13:28.79 ID:w4UOk9Nv.net
>>459
動画を見るときの挙動はflashを使うかどうかで違うし、使わない場合はブラウザやサイトごとに違うから色々試してみては。
puppyだとpalemoon(or firefox)+flashかironがいい感じ。

http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=25&t=3188

465 :login:Penguin:2017/04/23(日) 09:17:22.84 ID:KIj+5AuM.net
ブラウザでメモリ数ギガ使ってる
いつからこんなふうになってしまったのか

466 :login:Penguin:2017/04/23(日) 10:24:08.40 ID:JGzWy3UI.net
メモリなんて貧弱PCでなければ
贅沢に使った方が利点が大きいからね。
タブ切り替える度に通信したりHDDにアクセスしたりじゃ軽快感ないし。

467 :login:Penguin:2017/04/23(日) 10:35:02.27 ID:cShWmL0k.net
>>466
これ
Androidでメモリ最適化(笑)アプリ使ってるタイプの馬鹿なんだろ

468 :login:Penguin:2017/04/23(日) 10:40:17.45 ID:dhCz87cy.net
せっかくたくさんメモリ積んでいるのにほとんど使わないなんてもったいなさ過ぎるよね
使わないメモリほど無駄なものもない

469 :login:Penguin:2017/04/23(日) 10:42:57.32 ID:WQktAnp3.net
このスレでの「軽い」は「『メモリが少なくても』軽い」ということなんだな

470 :login:Penguin:2017/04/23(日) 10:46:09.83 ID:cShWmL0k.net
貧乏人低スペマイオナ厨は帰れや

471 :login:Penguin:2017/04/23(日) 10:50:42.60 ID:DxQukPaR.net
それは、お勧めではなくて押しつけではないか

472 :login:Penguin:2017/04/23(日) 13:31:10.19 ID:KIj+5AuM.net
使うんなら贅沢に使ってもらっていいんだけど
ブラウザごとき何にメモリ使ってるのか不思議に思った

スレチだったな

473 :login:Penguin:2017/04/23(日) 14:36:05.53 ID:Q6zLh3rG.net
アプリ沢山立ち上げるしタブも沢山開くしそういうところに出来れば制限掛けたくない
当然ながらアプリの使うメモリが少ない方が軽快で快適
メモリ64GBくらい積んでる人と意見が合わないかも知れないけど仕方ない

474 :login:Penguin:2017/04/23(日) 15:16:53.51 ID:jByTCdeP.net
コピペしてテキストエディターで開く荒業(メモリ節約)

475 :login:Penguin:2017/04/23(日) 15:21:38.08 ID:KIj+5AuM.net
一般的に売ってるMBって64GBとか扱えるの?

476 :login:Penguin:2017/04/23(日) 16:01:49.11 ID:lsEY0goE.net
>>475
今の時代64GB扱えないATXマザーなんて無いぞ
KabylakeのZ270もRyzenのX370も全て最大64GB

477 :login:Penguin:2017/04/23(日) 16:12:28.90 ID:BPil0A38.net
今時環境によって数百MBメモリ消費量が違っても誤差程度だろうに
64GBなくても8GB程度もあれば誤差
1GBマシンで頑張るならキワモノ寄りなのを自覚したほうがいいぞ

478 :login:Penguin:2017/04/23(日) 18:14:10.44 ID:GUJEamA+.net
VirtualBoxのVMだと1.5GBとか2GBとかで作る

479 :login:Penguin:2017/04/23(日) 19:03:51.74 ID:ue/ow3AL.net
w3mでも見れるようにサイト作ってくれ

480 :login:Penguin:2017/04/23(日) 20:00:35.86 ID:8w38aJhs.net
>>393
何言ってんだ、このドアホが!

481 :login:Penguin:2017/04/23(日) 20:12:09.37 ID:0Uu70N03.net
df -hしたら/が12GBなんだけど16GB以上のメモリ使い切れるんだろうか…

482 :login:Penguin:2017/04/23(日) 20:25:01.93 ID:HEmXTwvP.net
androidアプリの開発とかしないなら8GBで十分な気もするけど

483 :login:Penguin:2017/04/23(日) 20:31:33.91 ID:Rk82YEot.net
実機つなげときゃ8GBでも大丈夫

484 :login:Penguin:2017/04/23(日) 21:08:37.64 ID:HEmXTwvP.net
そんな裏技があったのか

485 :login:Penguin:2017/04/23(日) 22:47:09.09 ID:N1R7y680.net
>>475
>>476
ひとつ前のMBだが「システムメモリの最大容量: 64GB」になってる
3枚とも最大64GB。

486 :login:Penguin:2017/04/23(日) 23:17:40.19 ID:Sx7uYsB2.net
なんかこう、パーっとしたすっげーガジェットないかなぁ…
一通りデスクトップ環境とか試して、なんかどれもこれも似たような感じになっちまう。
新しい鳥を導入しても未来が見えちゃうって言うか…

Unityではない、真新しい概念が欲しい。
タスクバーを発展させてもなぁ…

487 :login:Penguin:2017/04/24(月) 01:38:26.05 ID:DE4Zvzns.net
VR対応のDEはまだかのぅ

488 :login:Penguin:2017/04/24(月) 01:50:35.57 ID:dnXGAS7O.net
>>481
RAMディスクとか

489 :login:Penguin:2017/04/24(月) 02:23:22.04 ID:MEvyGZVh.net
SSDの時代にRAMディスクにしても大して恩恵は感じないよ。
仮想環境まるごと入れるのは有りだけど
それだと16GBでは足りないから箸にも棒にも掛からない。

490 :login:Penguin:2017/04/24(月) 12:07:10.49 ID:PqtOk4sA.net
速さもそうだがRAMディスクには負荷削減の意味もある。

491 :login:Penguin:2017/04/24(月) 12:56:21.17 ID:iAlzlt+a.net
>>427
konaならKLUEの方は対応してる模様

492 :login:Penguin:2017/04/25(火) 05:51:23.13 ID:OYyDi8Nt.net
今DebianってLiveメディアあるのな……
KDE4のDebianがインストール無しで立ち上がってなんか懐かしくなった

493 :login:Penguin:2017/04/25(火) 13:53:52.91 ID:tUuhdSSV.net
>>492
何年も前からなかったか

494 :login:Penguin:2017/04/25(火) 14:33:43.60 ID:tUuhdSSV.net
>>489
ストレージが少ないんだから増えることが最大のメリットだろ
動じにメモリがムダにならない

495 :login:Penguin:2017/04/25(火) 21:33:16.87 ID:vy9T/sJN.net
16GBじゃ増やせても8GBでしょ
しかもRAMディスクでも中身保持するなら
結局SSD側にバックアップ取るから節約にはならないぞ

496 :login:Penguin:2017/04/25(火) 21:41:29.88 ID:sg8Dwqks.net
RAMディスクってtmpfsのこと言ってるんでしょ
多いに越したことは無いと思うよ

497 :login:Penguin:2017/04/25(火) 22:03:59.86 ID:dZK4b3Ra.net
>>470
低スペックマシン使いが貧乏人だと思ってるおまえってどうかしてるぞw
PCをケチって別のに使ってるやつだって居るだろアホかよ
ちな俺はFMVノートでまだceleronMのメモリは2GB制限のマシン使ってるけど
十分使えてるぞ
まぁ低スペックマシンは活かせる人が使わないとうまく動かんからな
初心者は黙っとけばいいと思うぞ

498 :login:Penguin:2017/04/25(火) 22:37:26.88 ID:OYyDi8Nt.net
サーバー用途なら全く問題ないな

499 :login:Penguin:2017/04/25(火) 22:46:05.79 ID:nOLk9wPj.net
古いノートをサーバ用途にってのはやめたほうがいいかと

能力的には一見適役だが、ノートは24時間連続稼働想定してないし
放熱が悪かったりすると発熱や故障の可能性もある

せめてファンの故障や目詰まりの心配ないファンレス機を
放熱のよいアルミ板などあてて使いたいところ

500 :login:Penguin:2017/04/25(火) 22:51:05.53 ID:J5zN6QpI.net
>>499
ちょうどpuppy linuxのフォーラムでノートパソコンから発煙という話題が出てるね。

501 :login:Penguin:2017/04/25(火) 22:54:00.42 ID:nOLk9wPj.net
あと劣化したリチウムイオンバッテリとかけっこう危険かも

502 :login:Penguin:2017/04/25(火) 23:09:44.25 ID:sg8Dwqks.net
>>497
32bitでしょうか
参考までに伺いたいのですが、Webのflashって
最新(v25,0,0,148)がまだ使えてますか?

503 :login:Penguin:2017/04/25(火) 23:51:00.87 ID:dZK4b3Ra.net
>>502
これでも64bit(当初古いから32bitだと思ってたのでそれをいれてた)
shock wave flash 24.0 r0となっとったので更新して25,0,0,148 installed確認し
FFブラウザ再起動、、、、問題なく使えますよ?

504 :login:Penguin:2017/04/26(水) 00:13:42.86 ID:AlipF31h.net
>>503
Celeron Mというと32bitしか無いと思っていたけど
64bit対応のもあったんですね。失礼。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Celeron#Merom-1M_.2F_2M_.2F_L

64bitならこれから当分現役ですね

505 :login:Penguin:2017/04/26(水) 00:14:05.16 ID:XYWmkbIH.net
>>500
古いマシンは労らないとダメでしょう
CPU100%でヒンヒン使ってたらコンデンサや電源が逝く。。。
だからうちじゃブラウザでインライン動画なんてなるべく見ないで外部アプリにまかせてしまう
OpenBoxスレにも書いてあるから参考にしてくれ
でも古いやつは国産部品率高めだから火災になるのは考えにくいというか毎日酷使しても煙が出た経験は「ない」
むしろ火災を起こしたPCは新しめ?とも考えられるぞ半島製のスマホやタブレッツでニュースになってるしな

506 :login:Penguin:2017/04/26(水) 01:02:05.05 ID:yPVSFJJq.net
換装して余ったCeleron M410が箪笥におるんだが、売ってもなぁ……使ってもなぁ……
なんか使い道考えられる?今C2D_T5600。同ソケット対応基板の余り持ってない


なんかジャンクスレの話し臭くなってきた

507 :login:Penguin:2017/04/26(水) 02:49:26.14 ID:DXMIRXZy.net
なんだtempfsの事か、RAMディスクとかわけわからんこといってんなとおもったら

508 :login:Penguin:2017/04/26(水) 11:11:14.86 ID:Fsuwq3JQ.net
tmpfsとは別のがあるなら総称としてRAMディスクでいいな
tempfsなんて知らないが

509 :login:Penguin:2017/04/26(水) 11:13:22.95 ID:Fsuwq3JQ.net
>>499
古いノートPCって他に使い途あるのか

510 :login:Penguin:2017/04/26(水) 15:58:39.10 ID:nHtICQiz.net
>>349
俺もそう思う

511 :login:Penguin:2017/04/26(水) 16:21:20.38 ID:S4Q5RKTv.net
/dev/ram*とか

512 :login:Penguin:2017/04/26(水) 16:40:03.62 ID:PWVSxg+R.net
overryfsを駆使して最悪初期状態に戻せるディストリビューションってあります?
あったら欲しい。

513 :login:Penguin:2017/04/26(水) 16:49:16.84 ID:jiQBNUmb.net
>>511
/run/shm/ ?

514 :login:Penguin:2017/04/26(水) 19:31:48.27 ID:S4Q5RKTv.net
>>513
それはtmpfsをマウントしただけ。
/dev/ram*は(メモリ上のファイルシステムではなく)本当にRAMディスク。(man 4 ram 参照)

515 :login:Penguin:2017/04/26(水) 20:02:38.01 ID:eju0YS4a.net
?

516 :login:Penguin:2017/04/26(水) 20:15:51.74 ID:3bzw1tdR.net
RAMを使いたいんじゃなくて
RAMで言葉遊びがしたいんじゃないの

517 :login:Penguin:2017/04/26(水) 20:33:16.79 ID:tQ8pXD39.net
まあ普段からRAMDiskを使って作業してたら>>514みたいなニワカ知識を披露したりしないわな

518 :login:Penguin:2017/04/26(水) 21:56:37.58 ID:yPVSFJJq.net
RAMだっちょ

519 :login:Penguin:2017/04/27(木) 05:58:54.33 ID:ARwPwo10.net
不連続面が発生しデフラグ必須なWindowsでは、
RAMディスクをtempの場所やダウンロードで使っているが、
Linuxではその必要が無いのでRAMディスクは使っていない。

520 :login:Penguin:2017/04/27(木) 06:44:05.00 ID:m7OVacJT.net
煽ってレスつくの待ってるのかな?

521 :login:Penguin:2017/04/27(木) 07:01:55.64 ID:Cw56v3ww.net
>>520
どこが煽りなのか教えて下さいな。

522 :login:Penguin:2017/04/27(木) 07:12:14.69 ID:wZeHNkHb.net
捻くれ者には煽りがわからないんだよなぁ…

523 :login:Penguin:2017/04/27(木) 07:19:16.42 ID:2KR58xRn.net
煽りが来ないなあ(笑)

524 :login:Penguin:2017/04/27(木) 07:25:25.68 ID:m7OVacJT.net
わざと全方位で間違ったこと書いてるのは
煽ってるのとちゃうのかと

525 :login:Penguin:2017/04/27(木) 07:36:07.75 ID:uA2HGjvX.net
パパ、4匹も釣れたよ!
1匹は、2回も掛かったんだよ!

526 :login:Penguin:2017/04/27(木) 07:41:28.82 ID:GBANZaaz.net
煽りの煽りで5匹釣れたなw

527 :login:Penguin:2017/04/27(木) 07:46:39.70 ID:m7OVacJT.net
ピッチピチやで

528 :login:Penguin:2017/04/27(木) 18:11:32.85 ID:e+ljT6xr.net
みんなエロ動画観たりしないのか?
その種の怪しい外国のサイトへ行くならLinux一択だろう!

529 :login:Penguin:2017/04/27(木) 18:25:43.14 ID:5NK5szV2.net
オカズ探しなら仮想マシン上のLinuxで!

530 :login:Penguin:2017/04/27(木) 20:49:52.45 ID:ICMKkM0G.net
何でもLinuxでやってるけど
プリンター、スキャナー類は流石にまだWin使とるどな

531 :login:Penguin:2017/04/27(木) 21:10:16.87 ID:Oi14Nj/O.net
うちもEPSON複合インクジェットプリンタだけどLinuxだけで満足して使えてる
Linuxからインク残量が確認出来ないけど、プリンタ本体の液晶画面で確認出来るし

532 :login:Penguin:2017/04/27(木) 21:48:22.71 ID:QqPF6oz3.net
俺もブラウジング、メーラー、2ちゃんぐらいしかPC使ってないけどテレビ録画はLinuxだと構築面倒くさいな
普通にPC買えばOS付いてくるから普通はそっち使うわな
俺も昔はOSいろいろ弄ったけどもう面倒くさいわ

533 :login:Penguin:2017/04/27(木) 22:13:04.15 ID:9WeOZg0m.net
うちはLinuxでプリンタ、スキャナともに使えてる(メーカーサイトにドライバがあった)

CDラベル印字は標準では対応してないがPPDファイルを直接いじって
用紙選択と印字位置を調整することで可能に。現物あわせが大変だったが

534 :login:Penguin:2017/04/27(木) 22:48:25.17 ID:GkTX9A9r.net
使わなくなったノートパソコンが出来たのでlinuxデビューしてみようかと思うのですが
・ゲーム一生しない
・動画編集一生しない
・動画見る
・web閲覧する
くらいの用途でおすすめのディストリビューションを教えてください
ノートPCはeMachinesのやつです

自分で知らてみたところXubuntuやLubuntuでいいのかなと思ったのですが
どちらでも大差ないでしょうか
よろしくおねがいします

535 :login:Penguin:2017/04/27(木) 23:00:00.91 ID:wombC5+X.net
>>534
xubuntu。
デビューなんでしょ?
ならlubuntuは少々息苦しいと思う。

windows xp使えるならxfceも大丈夫。

536 :login:Penguin:2017/04/27(木) 23:07:44.94 ID:GkTX9A9r.net
>>535
なるほどありがとうございます
xubuntuデスクトップざっとみてみたところwindowsから以降しても違和感なさそうですね
ちなみに今のOSはvistaでした

537 :login:Penguin:2017/04/27(木) 23:15:17.35 ID:ICMKkM0G.net
Vista入ってたならKubuntuでもいいのでは?

538 :login:Penguin:2017/04/27(木) 23:26:50.97 ID:yYV67MUG.net
今ならxfceよりKDEの方が軽くて高機能だよ

539 :login:Penguin:2017/04/28(金) 00:57:18.30 ID:2UHrhW25.net
実際昨日KDE入れたわ
調教がLXDEと比べて大変そう
どこになんの設定ファイルがあるのやら……

540 :login:Penguin:2017/04/28(金) 01:19:53.69 ID:lkf+k5wb.net
KDEは設定画面パカパカ開いていけば見つかる
LXDEは設定項目自体が無いものもある

そんな感じ

541 :login:Penguin:2017/04/28(金) 05:00:45.35 ID:bWks6wVe.net
ネットにつながってないままインストールしちゃったんだけど大丈夫?
今ネットに繋げたら言語がどうの出てきてインストールしたけど
それ以外がなんか不完全な感じがして落ち着かない

542 :login:Penguin:2017/04/28(金) 06:43:18.12 ID:L+UlbnO6.net
個人的な見解だけどネットつなげてやり直すのが推奨
というかインスコ時にお断りされるはずなのに良くインスコ出来たものだと逆に思ったりする

543 :login:Penguin:2017/04/28(金) 06:44:12.89 ID:881pgHKL.net
>>540
KDEのUIはWindows以上に美しさがあるが独特のクセがなあ。
Lxqt入れたけどまだ不安定だな。まあオレ環かもしれんが。

544 :login:Penguin:2017/04/28(金) 07:34:28.79 ID:WHEZESmS.net
あの膨大にインスコされちゃうqt軍団

545 :login:Penguin:2017/04/28(金) 07:42:19.55 ID:bWks6wVe.net
>>542
Lubuntuなんだけどネット接続してくださいみたいな注意書きがなかったわ

546 :login:Penguin:2017/04/28(金) 08:08:33.27 ID:scD2Ch3D.net
>>539
KDEは可能ならファイル直接触らない
設定はGUIからやるのが基本

547 :login:Penguin:2017/04/28(金) 10:20:18.68 ID:u0NFqqEe.net
KDEはとても素直じゃん
GUIの設定画面とスタートメニューから起動する旧来からの画面構成で

Gnome3に独特のクセがあって使いづらい、ならわかる

548 :login:Penguin:2017/04/28(金) 10:23:19.51 ID:c7VP2T8y.net
UnityとGNOME3はガイジ専用DEですから

549 :login:Penguin:2017/04/28(金) 11:08:26.20 ID:u0NFqqEe.net
使いたくて使うなら、それは当人の自由で
ユーザーを罵る所じゃないだろ
なに無駄に煽ってんのん

Gnome3の場合はWindows8より数倍変態的な画面と操作系なのに
受け入れたり擁護する思考は全くわからないけど

550 :login:Penguin:2017/04/28(金) 11:56:43.50 ID:4VJM7Eue.net
俺はgnome2時代からgnomeの操作系は駄目だったな
慣れれば便利なのかも知れないけど
LXDEは素直な上に軽くて良かったが今はLXQtが便利
plasmaが苦手ならLXQtでKDEってのもいいと思う

551 :login:Penguin:2017/04/28(金) 12:48:27.13 ID:Ih2kh1Ki.net
>>534
動画とWEB見るだけなら何でも同じじゃね?
プレイヤーとブラウザ起動するだけなんだから

552 :login:Penguin:2017/04/28(金) 14:43:37.18 ID:i42zTZY4.net
今後消えそうなディストリビューションは避けるとかそういう方が大事
毎回再インストールするような人には関係ないのか

553 :login:Penguin:2017/04/28(金) 15:21:55.21 ID:2UHrhW25.net
Kubuntuやelementaryのことかーーー!

554 :login:Penguin:2017/04/28(金) 16:56:30.13 ID:1sxBE/g2.net
最近Debian sidからmanjaroに移行した
最新のパッケージでそれなりに安定しているっていいね

555 :login:Penguin:2017/04/28(金) 17:31:36.31 ID:QbrttGv+.net
正直どれも消えそう

556 :login:Penguin:2017/04/28(金) 20:36:46.03 ID:i42zTZY4.net
まあ消える前に記念に使っておくというのもアリだな

557 :login:Penguin:2017/04/28(金) 22:47:02.92 ID:IGgP3RsA.net
>>534
Linuxmint18.1-XFCEにしとけ

558 :login:Penguin:2017/04/28(金) 22:48:43.78 ID:XIpojASc.net
多くのディストリでGNOMEとその派生DEが標準で採用されてる時点でどう評価されてるか歴然やん

559 :login:Penguin:2017/04/28(金) 23:16:05.09 ID:0HrOzrV7.net
Mint Xfceならxubuntuの方が好きよ私は

560 :login:Penguin:2017/04/29(土) 00:37:32.87 ID:nML7X9d5.net
ChaletOSとかどうすか

561 :login:Penguin:2017/04/29(土) 01:51:23.22 ID:y5iaacV+.net
なぜgnome3なんかが標準になってしまったの

562 :login:Penguin:2017/04/29(土) 02:33:44.19 ID:NrSG94ph.net
manjaroに目覚めたわ。
これは最高の鳥だと思う。

563 :login:Penguin:2017/04/29(土) 02:36:34.12 ID:OTEtEmEV.net
まずGnome3は標準ではない

一部のディストリでGnome3が採用されている事情は
社内事情と政治情勢が多分に関係してて、必ずしも使い勝手だけではない

564 :login:Penguin:2017/04/29(土) 03:00:47.63 ID:IkJHp5nQ.net
gnome系を標準にしてるディストリは一部と言えるほど少なくはない
Ubuntuもgnomeになるしな

565 :login:Penguin:2017/04/29(土) 06:08:43.11 ID:fxiy5b/q.net
>>559
無難だよね。
難が無い。
ただ、UIやらカスタマイズ手法やらに飽きるというデメリットはあるかも。
conf? だったか、そのファイルのGUIツールまでできた。

最近はEmacs vs Vim企画を自分でやって、両者のカスタマイズに凝ってる。
弄り欲求を満たす最上のおもちゃ。

566 :login:Penguin:2017/04/29(土) 07:41:18.73 ID:Mf0pgxe3.net
manjaroじゃなくてArchを使えよ 修行は初心者のときにこそするべき
いろいろやりきったらmanjaroとかUbuntu系とかで楽をするべきなのさ

567 :login:Penguin:2017/04/29(土) 08:13:54.46 ID:1QbgusW6.net
いやFreeBSDとNetBSDを使ってからだな。
Archなんぞ軟弱

568 :login:Penguin:2017/04/29(土) 08:14:57.95 ID:1QbgusW6.net
と、書けばあんまり大した意味がない事に気づくはず

569 :login:Penguin:2017/04/29(土) 08:56:36.97 ID:NrSG94ph.net
おれはarchの後のmanjaroだから、すっげー楽になってることがわかって感激している。
それでもarch好きな人はいると理解している。

570 :login:Penguin:2017/04/29(土) 10:19:56.02 ID:IkJHp5nQ.net
ユーザーに無駄な努力を強いるような提案をする奴って正直言って害悪でしかないよね

571 :login:Penguin:2017/04/29(土) 10:25:33.52 ID:R9lRjoB0.net
Archは使い始めるまでの手間がなー
勉強の意味以外であれをやるのは単に無駄な労力だと思う

572 :login:Penguin:2017/04/29(土) 10:33:27.02 ID:la2mwTZL.net
パソコンを使うための手段であってLinuxをお勉強したいわけじゃないからな

573 :login:Penguin:2017/04/29(土) 10:52:54.07 ID:ueoO1KMN.net
>>570
だな、知識もないし知識をつけるつもりもないならWindowsが一番

574 :login:Penguin:2017/04/29(土) 11:15:09.10 ID:R9lRjoB0.net
既に知識がある場合も完全に不要な手間だしな

575 :login:Penguin:2017/04/29(土) 12:00:54.04 ID:ueoO1KMN.net
だな、インストール自体が目的な奴や、逆に完全に使い捨ての道具として不具合が出たらとにかく再インストール、みたいな使い方する奴にとっては無駄な手間でしか無い
そういう使い方するんならWindowsが最適

Ubuntu?MSと比較して規模も技術力もハナクソみたいな存在なのに方向性だけは真似してゴミ量産してるディストロだっけ??
まあマゾな奴はその辺使ってればいいんじゃね、身の丈に合わない開発規模のせいで不具合満載の俺々インストーラや俺々DE俺々ディスプレイサーバその他もろもろでお腹いっぱいになれるんじゃないかな


一方Archはあくまで自分の力で道具として使うことが目的な人にとっては、最初のインストール時の一回だけの手間で後は何年でも使い続けられる
その後のアップデートも細かく行えるので不具合が起きた時の原因も突き止めやすい
間に入るインストーラみたいな余計なツールや独自の変更が少ない分これまた不具合の原因が突き止めやすいし汎用的な知識が利用できる
それらの細かいトラブルに自分で対応するたびに知識が蓄積されて、よりできることが増えていく

「自分でやる」って人には最適だよ

576 :login:Penguin:2017/04/29(土) 13:15:32.48 ID:1QbgusW6.net
たまにはGentooやSlackwareも(以下略

577 :login:Penguin:2017/04/29(土) 14:20:20.70 ID:B+N9jrsL.net
>>575
そんな利点があるArchが何故鯖に使われないのか

578 :login:Penguin:2017/04/29(土) 14:29:45.53 ID:feIrZ0Jf.net
そこでジェンツーですよ

579 :login:Penguin:2017/04/29(土) 14:37:46.33 ID:1QbgusW6.net
>>577
それは自殺行為・・・・

580 :login:Penguin:2017/04/29(土) 15:07:28.32 ID:RiABucNo.net
大先生はかく語った、

581 :login:Penguin:2017/04/29(土) 16:23:02.92 ID:R9lRjoB0.net
>>577
構築した奴に全責任がかかるからに決まってんだろ

582 :login:Penguin:2017/04/29(土) 17:31:57.09 ID:OTEtEmEV.net
archもgentooもslackwareも嫌だよ
手間の掛かる面倒なのは嫌いなんだ

583 :login:Penguin:2017/04/29(土) 18:07:52.79 ID:1QbgusW6.net
>>582
じゃあVINEだ

584 :login:Penguin:2017/04/29(土) 19:26:56.11 ID:jJKXy7Wh.net
>>570
害悪って金は出さないのに指一本動かしたがらないユーザーのこと?

585 :login:Penguin:2017/04/29(土) 19:51:33.68 ID:B+N9jrsL.net
ebian楽だよー。特にLXDE
もう初期設定用.sh作ってあるから環境構築すら半自動化出来てる

586 :login:Penguin:2017/04/29(土) 20:12:43.97 ID:nKViR3q+.net
ebianって水のことか

587 :login:Penguin:2017/04/29(土) 20:38:24.06 ID:9eccpqLg.net
これやりたかったんでしょ
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ebian! ebian!
 ⊂彡

588 :login:Penguin:2017/04/29(土) 21:01:09.88 ID:z4WBxjpU.net
Ebiosって鳥ありそう

589 :login:Penguin:2017/04/29(土) 21:16:36.29 ID:NrSG94ph.net
それ、なんかやらしい薬を連想させる。

590 :login:Penguin:2017/04/29(土) 22:10:23.98 ID:SYBmqKLt.net
archって勉強になるの?
ubuntuとかだと、なんでこれができないんだろうってときにググったら解決方法見つかるけど
解決方法はわかったら今度はこの人はどうやってその解決方法までたどり着いたんだろうって時々思うんだよね

591 :login:Penguin:2017/04/29(土) 22:13:05.04 ID:Of/ud6KU.net
Arch自体はどうでもいいがWikiがすごく良い

592 :login:Penguin:2017/04/29(土) 22:28:12.93 ID:k5jZ91p9.net
Archは上手にまとめられたWikiがあるしあまり独自に走っていないから
勉強しやすいししたことが後々でも通用するので使う価値がある。

Ubuntuは最初は使いやすいけど、情報はネットで断片的に仕入れることが多く
それも後で仕様が変わったり使われなくなったりして役に立たなくなることが
多いので価値は低い

という印象

593 :login:Penguin:2017/04/29(土) 22:38:08.00 ID:B+N9jrsL.net
UbuntuはPPAのがいっぱいあるけど大半は長続きしないんよね……

594 :login:Penguin:2017/04/29(土) 23:36:32.40 ID:xFapSPNG.net
オレはpuppyです
USBメモリにslacko64

595 :login:Penguin:2017/04/29(土) 23:46:50.50 ID:7/DQ2Nov.net
>>575
そんな知識は糞ですよ。

596 :login:Penguin:2017/04/29(土) 23:54:30.09 ID:NrSG94ph.net
debianも良い感じ。

597 :login:Penguin:2017/04/30(日) 00:31:38.83 ID:/dtgUAS/.net
UbuntuのPPAいちいち追加してくの面倒だけどArchのAURは楽でいい
あとよく環境吹っ飛ばすけど再インストールにしてもArchのほうが復帰させやすい

598 :login:Penguin:2017/04/30(日) 07:15:31.85 ID:SbKEGeil.net
OS使う知識を勉強ってw
全く無駄な時間でしか無いよね

599 :login:Penguin:2017/04/30(日) 11:56:17.75 ID:bagn8uhK.net
化学系だけど部長がLinux好きなおかげ世間話できてる

600 :login:Penguin:2017/04/30(日) 12:51:35.83 ID:2ESX8+Jq.net
>>597
>UbuntuのPPAいちいち追加してくの面倒だけどArchのAURは楽でいい
distrowatchでubuntuよりmanjaroの方が上にいるのはこれが大きいんじゃないかな

601 :login:Penguin:2017/04/30(日) 14:59:04.50 ID:xdthS0kl.net
Ubuntuがフレーバー別集計だからじゃないの

602 :login:Penguin:2017/04/30(日) 16:07:14.64 ID:2ESX8+Jq.net
え?
そういう事言うの?

603 :login:Penguin:2017/04/30(日) 16:09:40.04 ID:GjjadzTt.net
まあ要因の一つではあるな

604 :login:Penguin:2017/04/30(日) 16:39:34.71 ID:lpaVdeRj.net
Ubuntuが環境ごとに別ディストリ名乗り始めた時は正気かと疑った
そんな破天荒なディストリ、それまで無かったからな

あれはなんの意味があるんだろう?
Canonical頭おかしいのか

605 :login:Penguin:2017/04/30(日) 16:44:31.79 ID:3qrXMi3X.net
>>604
「Ubuntu」っていうのはあくまでUnityをつかってるやつだけで
他のバージョンは亜種とか派生っていう区分したいだけでしょ
OSの中でデスクトップ環境を選択できるっていうことを「初心者」は理解できないだろうって優しさよ

606 :login:Penguin:2017/04/30(日) 17:29:58.32 ID:lpaVdeRj.net
>>605
それがUbuntuが出るまでやってるディストリなんかなかったし
環境ごとの派生バージョンが分かりづらさを増してるんだよ
自社ブランド内でもユーザ分散してるから、これによって誰が得するのかって状態

607 :login:Penguin:2017/04/30(日) 17:44:26.55 ID:1D563RAl.net
GNOMEとKDEを混ぜた環境で使うユーザーは少ないだろうし別にいいだろ

608 :login:Penguin:2017/04/30(日) 18:08:16.71 ID:GTauYUCr.net
Archが整えるまで時間がかかるとか言ってるのは情報不足だよ
(例)Debian-LXDEのDVDと同じレベルでインストール出来ちゃうし即動作するよ
Archスレ覗いて過去ログも調べてみれば良いのにな

609 :login:Penguin:2017/05/01(月) 00:58:47.75 ID:6AVs2fzZ.net
>>608
lxde嫌いなので別のにすると結構めんどくさい
gentooのdvd版もlxdeだな
完全オリジナルに近いからか

610 :login:Penguin:2017/05/01(月) 04:57:36.69 ID:573kOLtT.net
メールとサイト巡りと2chだけでいいんだけど
何入れればいいの(ハードは775)

611 :login:Penguin:2017/05/01(月) 06:03:06.91 ID:FsM3zBzS.net
2chということで以下はAAをズレなく表示したい場合の話

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/353
のAAを正確にズレなく表示できるのは自分の知る範囲ではfedoraとarchだけど
archのインストールは初心者には大変だからfedoraをお薦めしとく

# dnf install mona-bitmap-fonts.noarch
とやるとズレないフォントがインストールできる

612 :login:Penguin:2017/05/01(月) 06:44:02.85 ID:mLYkUWCv.net
>>611
AAのズレはOSで無くてfontの問題。

613 :login:Penguin:2017/05/01(月) 07:07:42.32 ID:WBQWHsoB.net
>>610
android

614 :login:Penguin:2017/05/01(月) 07:20:54.90 ID:dFKny05H.net
>>610
軽量自慢の鳥以外なんでも。
軽さ自慢は制限が多くて面倒。

615 :login:Penguin:2017/05/01(月) 07:22:09.85 ID:dFKny05H.net
>>613
デスクトップのAndroidはマウス操作だと使い辛い。

616 :login:Penguin:2017/05/01(月) 08:09:34.67 ID:RUEMTtzr.net
>>611
Debianもあるな

https://packages.debian.org/stretch/xfonts-mona
パッケージ: xfonts-mona (2.90-8)

2 ちゃんねるアスキーアート用プロポーショナ ル X フォント

これらのフォントは、モナーやギコ猫、その他のいくつかのアス キーアートにぴったりです。このパッケージはBDF (Bitmap Description / Display Format) フォントを提供します。

617 :login:Penguin:2017/05/01(月) 08:34:58.38 ID:DQX5dL2z.net
KDEってWindows10っぽくなってるんだな

618 :login:Penguin:2017/05/01(月) 08:45:40.12 ID:1Ki9K58T.net
Mona-fontって大昔ネタだよね、10年くらい前?
bitmap fontのギザギザが汚かった記憶

今はUme-font使ってアンチエイリアス効いた綺麗なフォント表示させる時代でしょ
鳥はDebian使ってりゃ不自由しない

619 :login:Penguin:2017/05/01(月) 08:49:46.58 ID:z9WmhFcL.net
AAフォントってIPAモナーかmonapoで良くね
ディストリがサポートしてなきゃアーカイブをダウンロードし
必要なフォントを~/.fontsに複写してfc-cache -vf

620 :login:Penguin:2017/05/01(月) 09:27:39.96 ID:qFZq73CG.net
>>609
面倒くさいと言ったら何かが間違えている証拠
XFCEもgnomeも何ら変わりなく「簡単」よ

621 :login:Penguin:2017/05/01(月) 09:39:54.97 ID:1Ki9K58T.net
Mona-fontのなにがいいんだかさっぱり伝わらない

ズレなく、滑らかに表示させるのはUme-fontだっていってるだろ

622 :login:Penguin:2017/05/01(月) 09:43:54.43 ID:eJds9VyR.net
>>620
gnome2系はだいたい操作系が面倒臭い

623 :login:Penguin:2017/05/01(月) 10:01:58.17 ID:PFZ5ZTEX.net
>>622
そう?
XP的スタートボタンもあるやん?
Unityみたく検索なんてアホみたい。

反論希望ww

624 :login:Penguin:2017/05/01(月) 10:03:04.93 ID:PFZ5ZTEX.net
>>620
xfceはいいよね。
ドザーから見るとLinux使ってるんだーっていう新鮮味がないけど…

625 :login:Penguin:2017/05/01(月) 10:29:30.78 ID:qFZq73CG.net
脱DEやればgnome,xfce,lxde…まるっと使えるけどな

626 :login:Penguin:2017/05/01(月) 15:32:00.46 ID:eJds9VyR.net
>>623
Unity8とかgnome3はもっと駄目だろ

627 :login:Penguin:2017/05/01(月) 15:59:35.75 ID:6AVs2fzZ.net
フォントとか日本語化の設定とかflushの問題もほぼ確立されてるので
結局fluxboxに落ち着くが、飽きる。awesomeとか使ってみたいが
マウスまったくなしは困るヘタレ。

628 :login:Penguin:2017/05/01(月) 19:13:45.80 ID:FsM3zBzS.net
>>616
1年ほど前に試したけど>>611のAAはズレた
今のバージョンで直ってるならいいんだが

>>618
ギザギザしててこそAAだって感じる俺みたいのもいるんで
まあそこは人それぞれ

>>619
やり方知らなかったよありがとう

629 :login:Penguin:2017/05/01(月) 19:17:06.11 ID:2pY6wKaa.net
>>204
VOD系だと
今はHuluだけどうにも見れない
(リニューアルするらしいから、見れるようになるかも)
windowsのchromeだとnetflix見れないけど
linuxのchromeは見れるし
dTVはUAをMacに偽装すれば見れるとか
まぁ色々

ずっとUbuntuだったけど、mintにしたら
超親切でビックリした
Windows10っぽくして使っている

630 :login:Penguin:2017/05/01(月) 19:21:43.27 ID:dFCR9gGN.net
>>627
タイル型wmも全くマウス使えないってわけじゃないよ
自分はxmonadだけどマウスでウィンドウリサイズもするしワークスペース切り替えもやる

631 :login:Penguin:2017/05/01(月) 19:45:10.41 ID:iq2wC6W0.net
manjaroがどれだけバギーか話が出ない時点で誰も薦めたトリを使ってないかが分かるわ。

632 :login:Penguin:2017/05/01(月) 19:47:26.86 ID:oh4v1iBG.net
これを読んで、それでも頑張ろうという(以下略

Arch Linux の安定化
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Arch_Linux_の安定化

633 :login:Penguin:2017/05/01(月) 20:12:23.14 ID:V35m7gD0.net
>>632
へぇ!
つか、読み物としても秀逸。
「くっさ死ねよ」って言われてしまうだろうが、ちょっぴり感動した。

WindowsやMacにも見習って欲しいもんだ。

634 :login:Penguin:2017/05/01(月) 21:24:31.17 ID:K3pPLctK.net
>>631
アップグレードする前にwiki見ればそんなに問題起きないし…

635 :login:Penguin:2017/05/01(月) 21:37:59.42 ID:YooPuBt0.net
バギーという字を見てAntergosを思い出した

636 :login:Penguin:2017/05/01(月) 21:46:10.78 ID:Hf1n/wDY.net
manjaroというかarch系は皆同じバージョンで使っているからバグってもフォーラムやwiki見ればほぼ解決方法わかるのがいいよな

637 :login:Penguin:2017/05/01(月) 21:54:20.17 ID:hFREGLMg.net
>>621
残念。
Ume-fontだと>>611のリンク先にあるAAがずれます。

638 :login:Penguin:2017/05/01(月) 21:54:39.36 ID:Zuj3hnaN.net
日常的に更新する前にいちいちwiki見ないといけない時点で常用するもんじゃないよ。

639 :login:Penguin:2017/05/01(月) 22:08:02.59 ID:YooPuBt0.net
>>637
今日梅Pゴシック入れたんだけどAAズレてないよ
あと梅PゴシックよりIPAモナーPゴシックの方が好きだな、見やすくて

640 :login:Penguin:2017/05/01(月) 22:11:00.12 ID:2pY6wKaa.net
>>632
すっごく
めんどくさそうなんだけど
はやってんの?

641 :login:Penguin:2017/05/01(月) 22:34:14.65 ID:ROOZbzhD.net
>>639
俺も30才まではIPAモナーPゴシック12ptみたいなビットマップフォント(というのか?)
が良かったんだけど、眼が疲れやすくなってきたら梅Pみたいなのじゃないとキツい

642 :login:Penguin:2017/05/01(月) 22:41:24.21 ID:6AVs2fzZ.net
>>641
windowsのフォントがメイリオでもきつい。

643 :login:Penguin:2017/05/01(月) 22:54:28.08 ID:FsM3zBzS.net
>>611のAAをmint18.1mate64bitのnavi2chで12ポイントで見た結果

モナーフォント(パッケージでなく>>619の方法で入れたもの) → 1ドットもズレない
monapo → 矢印のある行がわずかに右にズレる
梅pゴシック → 下から3行目だけ右にズレる
ipaモナーpゴシック → 全体的にけっこうズレる

644 :login:Penguin:2017/05/01(月) 23:45:45.37 ID:UO4m46kz.net
Fedora25のJDで 12ポイント

IPAモナーPゴシック ズレてない

梅Pゴシック 下から3行目が右にズレてる
Fedoraのrpmでもhttps://ja.osdn.net/projects/ume-font/releases/のumefont_670.tar.xzでも同じ

Mona-VLGothic 下から2,3,4行目が左にズレてる(がJDのrpmがこれに依存しているので削除できない)
Mona-sazanami 矢印の行がよく見ると右に少し(1ドット?)ズレてる

645 :login:Penguin:2017/05/01(月) 23:50:12.10 ID:hFREGLMg.net
Ume-fontはU+2000からの空白文字の幅がデタラメなのが惜しい。

646 :login:Penguin:2017/05/02(火) 00:02:59.14 ID:s/EqfaaO.net
>>641
IPAモナーPゴシックはアウトラインフォントだけど、ビットマップフォントが埋め込まれており、
設定によってはそちらが表示される

埋め込みビットマップフォントを無効にするには
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A

647 :login:Penguin:2017/05/02(火) 01:02:00.21 ID:jO73Aypf.net
>>639だけど
梅PゴシックでAAがズレるのを確認した、確かに右にズレてる(umefont_670)
・IPAモナーPゴシックはズレてない
・モナーフォントは該当箇所が僅かにズレて見えるが概ね良好
・Monapoも同上
専ブラV2CでAA用代替フォントを無効にするのを忘れてたごめんなさい

648 :login:Penguin:2017/05/02(火) 01:16:38.21 ID:HnoPa8+n.net
centOS7をデスクトップとして使ってみる。
ネットと2chぐらいしかしない俺には、これでも十分だな。

649 :643:2017/05/02(火) 03:30:37.61 ID:2oKIQz8h.net
> モナーフォント(パッケージでなく>>619の方法で入れたもの) → 1ドットもズレない

って書いたがmintのFonts-monaパッケージでも大丈夫だったわ、すまん

650 :login:Penguin:2017/05/02(火) 03:44:26.36 ID:IyVqYe3/.net
>>647
https://i.gyazo.com/13dd5fc90917e8466bf77865d1b5e229.png
ずれてないが、設定を見るとSans-Regular
このフォントの実態を調べるにはどうしたものか
というか、試しに他のフォントにしてもずれない
Debianでよくやるフォント設定を行った気はするが
どんな設定したのか忘れた

651 :login:Penguin:2017/05/02(火) 04:08:01.53 ID:UA36GneO.net
>>638
毎回見ろとは誰も言ってないが

652 :login:Penguin:2017/05/02(火) 08:01:37.55 ID:0XIyksB0.net
>>650
chiakaを使ってるなら オプション - スレッド - フォント - AA用フォント

653 :login:Penguin:2017/05/02(火) 08:03:26.45 ID:0XIyksB0.net
ごめchaikaのタイポ

654 :login:Penguin:2017/05/02(火) 09:55:43.04 ID:IyVqYe3/.net
>>652
https://i.gyazo.com/6712ecc8c15c1377ab18a04f127a1e25.png
JD

655 :login:Penguin:2017/05/02(火) 11:31:01.00 ID:yUqF+W+0.net
>>638
Arch系に敬意を表せないヤツってたぶんMint(笑い)かUbuntu

656 :login:Penguin:2017/05/02(火) 12:25:39.93 ID:ZO8mORPx.net
>>655
いやマカーとドザもそうやろw

657 :login:Penguin:2017/05/02(火) 16:51:46.02 ID:5Zky0ElE.net
まず外部文書見て調べる必要がある問題が起きるのが致命的

658 :login:Penguin:2017/05/02(火) 17:11:21.50 ID:Fw6tXCV+.net
しかしそのおかげで外部文書が充実し、その成果を他ディストリの人も利用しているという

659 :login:Penguin:2017/05/02(火) 20:31:07.31 ID:eUYnThUq.net
>>655
敬意とかそんな宗教的な理由じゃなくて、実用的な問題。
更新する度に頻繁にエンバグが起こるとかオススメな訳ない。
趣味で使うディストリです。

660 :login:Penguin:2017/05/02(火) 21:24:45.73 ID:R0oTTDMA.net
使ったやつが感謝の意を表すなら自然で勝手だが
全然関係ないやつが敬意を表わせは違う、キモイ
仮に作ったやつがいってたとしてもキモイ

661 :login:Penguin:2017/05/03(水) 00:33:29.57 ID:enmOJTbu.net
>>659
安定版としてお出しているのは上流なんだから文句の付け所が違う
ソフトウェアの開発者がサポートしていない古いバージョン使うほうが趣味だわ

662 :login:Penguin:2017/05/03(水) 00:39:56.96 ID:RFXVGT7Y.net
バグフィックスが来るのが遅いことが実用的ねぇ

663 :login:Penguin:2017/05/03(水) 01:10:16.06 ID:aCRB0fdf.net
updatesしたあとに再起動を促してくれるディストロって初心者に勧めたいよ。

OpanSUSEとcentos7はだめだった。

664 :login:Penguin:2017/05/03(水) 01:53:51.92 ID:hY8TbyeB.net
>>663
カーネルアップしたら再起動しないとどうのこうのメッセージ出す
VGAドライバアップしたらX再起動しないとどうのこうのメッセージ出す
再起動しなくていいアップデートでは黙ってる

今のLinuxディストリはそうじゃろ
KDEだけ?

665 :login:Penguin:2017/05/03(水) 01:58:54.92 ID:aCRB0fdf.net
>>664 manjaroもやらないぞ。変則xfceだが。

666 :login:Penguin:2017/05/03(水) 02:51:23.10 ID:hY8TbyeB.net
>>665
KDE使え

667 :login:Penguin:2017/05/03(水) 08:52:56.32 ID:PyRESvT5.net
Mintは再起動促すメッセージ見たことないな
openSUSEでは見たことあるよ

668 :login:Penguin:2017/05/03(水) 10:09:54.53 ID:urQP2Qxw.net
再起動って絶対必要か?

669 :login:Penguin:2017/05/03(水) 10:23:11.87 ID:yhmVuHlv.net
>>667
そりゃMintは2年に1度しかアップグレードしないし

670 :login:Penguin:2017/05/03(水) 10:25:27.00 ID:BoYTQlfZ.net
二十世紀になったら、死の魔術が必要〜

671 :login:Penguin:2017/05/03(水) 10:39:37.22 ID:WknH4SmT.net
>>669
Windowsは10のままでupdatedは日常茶飯事(笑)

672 :login:Penguin:2017/05/03(水) 10:40:13.99 ID:WknH4SmT.net
しかも年がら年中再起動再起動

673 :login:Penguin:2017/05/03(水) 13:20:03.60 ID:Hn2JIHGx.net
MSはセキュリティアップデートとか言って個人情報収集用の機能を追加してくるようなクズ企業だし

674 :login:Penguin:2017/05/03(水) 13:53:07.86 ID:JjqE1Hpa.net
Windows並にゲームパフォーマンスが向上すれば即日メインPCをLinuxに替えるのになー
SteamOSとか今何してんのさ

675 :login:Penguin:2017/05/03(水) 14:24:26.08 ID:Hn2JIHGx.net
GPUがハード面からしてDirectXに最適化されてるから仕方ないね

676 :login:Penguin:2017/05/03(水) 14:34:29.95 ID:H/uj0MhY.net
GPU側のファーム弄れば・・・だけど

677 :login:Penguin:2017/05/03(水) 14:36:45.78 ID:H/uj0MhY.net
最近のはチップ抵抗ぶっこ抜けばQuadro/Tesla化出来るらしいから頑張れ

678 :login:Penguin:2017/05/03(水) 15:09:23.44 ID:7CAAkiib.net
>>674
向上してもLinux版を出す価値がないのでは
中間プラットフォー厶だったらいいんだけど
Javaみたいな

679 :login:Penguin:2017/05/03(水) 16:53:53.56 ID:enmOJTbu.net
>>674
ValveがAMDドライバーの開発者雇ったりして改善は進んでるよ
Vulkanドライバーなら遜色ないレベル

680 :login:Penguin:2017/05/03(水) 19:24:13.18 ID:AOk1by1+.net
つまりAndroidが最強のゲームプラットフォームということだな。linux上限定で。

681 :login:Penguin:2017/05/03(水) 19:42:26.98 ID:ct2JabDT.net
えっ?

682 :login:Penguin:2017/05/03(水) 22:49:57.73 ID:Tf0Ia05A.net
この流れでいきなりWinの話入れてくるとかガイジなのかな

683 :login:Penguin:2017/05/04(木) 00:32:25.82 ID:jRBJd2GE.net
世間はGW
ちびっ子達がネットに増える時期

684 :login:Penguin:2017/05/04(木) 10:21:40.25 ID:i7Hsduh+.net
ガイジというよりガイジジ

685 :login:Penguin:2017/05/08(月) 16:45:10.02 ID:Xl6YTzr6.net
ざっとしか読んでないが
有用な情報がほとんどないスレだな

686 :login:Penguin:2017/05/08(月) 18:07:21.38 ID:jy2fs5S3.net
>>685
結論 : 好きな酉使っとけ

687 :login:Penguin:2017/05/08(月) 19:00:29.75 ID:kRg1Bp1k.net
>>685
お前が有用な情報をレスするの待ってたんだよ
はよ

688 :login:Penguin:2017/05/08(月) 20:00:00.13 ID:yGk+diYh.net
超有用なレスするけどUbuntu使っとけ

689 :login:Penguin:2017/05/09(火) 03:43:19.58 ID:BE0JchpY.net
>>688
用途もメリットもデメリットもないレス
Ubunntu使ってるとこういうふうになるという情報しかない

690 :login:Penguin:2017/05/09(火) 03:48:45.58 ID:jXKQeqhQ.net
>>688
Ubuntuベースのmintでいいよ
Ubuntuはui迷走しすぎで疲れた
結局バツボタン左には慣れなかった

16.04ベースの入れたから
しばらくこのまま使う

691 :login:Penguin:2017/05/09(火) 06:31:33.14 ID:6gFeGsBv.net
>>690
Mint18はadobe airで年賀状ソフトが使えるよ

692 :login:Penguin:2017/05/09(火) 07:19:03.33 ID:9Gnaduo7.net
漏れはcinnamonが良いな。
メニュー画面が使いやすいしGUIで色々出来る。

693 :login:Penguin:2017/05/09(火) 07:34:11.37 ID:xAvnFVVP.net
UbuntuはUnityを捨てると予告したからUnity使っているのは絶滅だな

694 :login:Penguin:2017/05/09(火) 09:43:30.22 ID:qhRWE7Jz.net
gnome2ベースのDEって使いにくいからなあ

695 :login:Penguin:2017/05/09(火) 10:54:25.10 ID:jGcW9MUA.net
Debian最強伝説
Ubuntu?蛇足

696 :login:Penguin:2017/05/09(火) 18:42:14.59 ID:kjGxsNmq.net
watt

697 :login:Penguin:2017/05/09(火) 22:33:46.55 ID:6caPXEbT.net
tile-Ubuntu

698 :login:Penguin:2017/05/09(火) 23:22:02.68 ID:FqiAyXxq.net
Ubuntuは最高なんだけど日本語じゃなってこと

699 :login:Penguin:2017/05/10(水) 00:13:19.48 ID:sBJhcAdy.net
もうFreeBSDしかねぇな!!

700 :login:Penguin:2017/05/10(水) 23:11:30.34 ID:hU8AZFI5.net
完全に存在を忘れていたな
まだあったんかw

701 :login:Penguin:2017/05/11(木) 02:23:12.73 ID:dPI8PMEj.net
freebsdはNASでお世話になっているわ

702 :login:Penguin:2017/05/14(日) 22:22:32.31 ID:+LA0tB9Y.net
zorinとかいう空気

703 :login:Penguin:2017/05/14(日) 22:41:03.21 ID:U8ubucAX.net
zorinってMintのなり損ないみたいだよね
初心者向けに対して思い切りが足りない

704 :login:Penguin:2017/05/14(日) 23:14:02.36 ID:/po/1cIl.net
ゾリンはアプデで壊れた、二度と使わん

705 :login:Penguin:2017/05/15(月) 01:13:38.35 ID:/7sPlVde.net
Manjaroが比較的楽に入れられたので勢いに乗ってAntergosを入れてみた
時刻表示がUTCのままだったりcrontabが無かったりプリンタの設定が面倒だったりしたけど
設定が終わってしまえばManjaro同様普段使い出来そう

706 :login:Penguin:2017/05/15(月) 09:04:45.06 ID:iHxfsNuH.net
>>705
Manjaro、バッファローの無線LAN WI-U3-866Dは使えるのだろうか?

707 :login:Penguin:2017/05/15(月) 09:18:53.95 ID:gRHizi27.net
どいつもこいつも入れてすぐ使える状態になってないのがな
日本語入力も行えないとか初心者殺しだろ

708 :login:Penguin:2017/05/15(月) 11:33:11.61 ID:Vp0h1fm8.net
>>707
これは釣りですか?

709 :login:Penguin:2017/05/15(月) 11:37:18.49 ID:LZGWbjU8.net
そう思うならなぜ釣られるのか

710 :login:Penguin:2017/05/15(月) 11:54:33.98 ID:3Ido2yp0.net
僕の父はマ王ですか?

711 :login:Penguin:2017/05/15(月) 15:10:51.40 ID:O/Jn4u6g.net
プログラマの王

712 :login:Penguin:2017/05/15(月) 15:45:53.50 ID:m7F/9WMO.net
まずibusなり入れないと日本語入力できないのは事実だしな
初心者本買えば必要な設定は全部載ってるから心配無いけど

713 :login:Penguin:2017/05/15(月) 18:05:19.74 ID:brEgT08K.net
グーグル日本語入力ってlinuxでも使えますか?
なんかもう統一しておきたいので。

714 :login:Penguin:2017/05/15(月) 18:09:39.25 ID:qNCMLV+/.net
つ Mozc

715 :login:Penguin:2017/05/15(月) 21:37:17.07 ID:/7sPlVde.net
>>706
ManjaroのインストールメディアはLiveDVDになってるから自分で確認するのが確実

>>707
大抵のディストリはfcitx-mozc fcitx-configtool fcitx-im辺りを入れて1回ログアウトすれば
日本語入力できるだろ 日本語フォントも入ってなきゃそれもだけど

そういうの面倒な人ならopenSUSEが良いんじゃなかろうか

716 :login:Penguin:2017/05/16(火) 02:43:32.10 ID:JFHDPk4i.net
最初から日本語入力が有効になってないのがダメって話に対して入れればいいって回答が出てくる時点で終わっとる

717 :login:Penguin:2017/05/16(火) 07:50:15.77 ID:Jn0KoJOD.net
え、有効になってないの?

718 :login:Penguin:2017/05/16(火) 08:08:04.52 ID:SeYsHaHj.net
入れてもらえばいい

719 :login:Penguin:2017/05/16(火) 08:17:12.55 ID:Jn0KoJOD.net
インストール時の言語で日本語を選べば日本語入力は有効になってるものだと思ってたんだが
そうなってない鳥もあるのか

720 :login:Penguin:2017/05/16(火) 09:26:30.48 ID:JFHDPk4i.net
日本語表示はされるが日本語入力はできないってのが大半

721 :login:Penguin:2017/05/16(火) 09:37:18.03 ID:7fIvhvrl.net
>>719
無いよ

722 :login:Penguin:2017/05/16(火) 09:47:05.23 ID:SeYsHaHj.net
英語でいいからな
と日本語で言ってみる

723 :login:Penguin:2017/05/16(火) 13:05:45.08 ID:DlAbj7El.net
Linuxを学ぶという姿勢がないとキツイでしょWinと比べるばかりじゃ上達しないよ
日本語入力が入ってないのはそれを削除してお気に入りのを入れる手間を省いているわけだし

724 :login:Penguin:2017/05/16(火) 13:19:48.31 ID:y8e2pHwd.net
LinuxのクソIMEシステムにキレて以来Emacs上のSKKで入力してコピペしてる
日本語そんなに入力しないから十分

725 :login:Penguin:2017/05/16(火) 13:40:38.05 ID:3lW6ni8F.net
最初のフォントさえなんとかできゃ普通に使えるじゃん

726 :login:Penguin:2017/05/16(火) 14:30:31.80 ID:SeYsHaHj.net
IMな

727 :login:Penguin:2017/05/17(水) 18:44:53.34 ID:oOCb3RHo.net
最近のIMはそんなにひどくないだろ
なに使ったのよ

728 :login:Penguin:2017/05/18(木) 08:13:18.21 ID:vHd8DFbJ.net
imaて日本語変換?
mozcてやつ入れて使ってるけど
とくにもんだいでないなあ>>

729 :login:Penguin:2017/05/18(木) 17:05:43.38 ID:L6zNPHVG.net
google日本語入力ってlinux版無いの?

730 :login:Penguin:2017/05/18(木) 17:25:35.81 ID:5UxOjos5.net
ないです

731 :login:Penguin:2017/05/18(木) 17:39:09.81 ID:qOONfMgh.net
>>729
デスクトップ版アンドロイドで使えるよ。

732 :login:Penguin:2017/05/18(木) 18:49:35.50 ID:kViuYaQp.net
>>729
上でも出てるがmozcってやつがそう

733 :login:Penguin:2017/05/18(木) 21:56:38.91 ID:XeehZ/Vp.net
Linux使っててmozcも知らないやつがいるのかよw

734 :login:Penguin:2017/05/18(木) 21:57:41.36 ID:TcC6EWcv.net
日本語入力しないなら知らんやろ

735 :login:Penguin:2017/05/18(木) 22:48:57.19 ID:L6zNPHVG.net
>>734
クライアントとして使ってなければ要らないよね。基本ssh経由でしか使わんし

736 :login:Penguin:2017/05/18(木) 23:28:01.47 ID:sqr0hScg.net
じゃあなんで>>729が気になるんだよw

737 :login:Penguin:2017/05/18(木) 23:53:15.28 ID:Ly8UnJNB.net
ただの初心者だろ。

738 :login:Penguin:2017/05/19(金) 01:02:24.42 ID:QWvkSNty.net
>>735
ssh上でemacs使ってたら日本語入力もサーバ側だろ

739 :login:Penguin:2017/05/19(金) 14:14:46.32 ID:56HhwN3u.net
>>736
まぁそろそろmacに見切りをつけてlinuxノートをメインにしたくはあるんだよ。
だから知見は欲しいって感じかな。

740 :login:Penguin:2017/05/19(金) 14:34:04.23 ID:a6kJj1sD.net
無理無理

741 :login:Penguin:2017/05/19(金) 14:38:00.91 ID:D+6WapV5.net
>知見は欲しい

だが
linux google日本語入力
で検索はしない

742 :login:Penguin:2017/05/19(金) 15:22:19.19 ID:TjdMoIat.net
>>739
elementary os使おうぜ!

743 :login:Penguin:2017/05/19(金) 18:17:35.07 ID:1/z8mvm3.net
>>739
Macなら簡単に出来ることに無駄な労力を使うことが多くて戻りたくなるだけだろうな

744 :login:Penguin:2017/05/19(金) 18:21:46.39 ID:U+ImnPSQ.net
一生Macでいいんでないのw

745 :login:Penguin:2017/05/19(金) 18:46:45.72 ID:iGZYA6YC.net
Linuxでわけわからんとき捨てようと思ったことあるわ(真顔)
でも真面目にやらないと決めてからLinuxオンリーのイージーモード:D

746 :login:Penguin:2017/05/19(金) 19:05:26.97 ID:n2XyOg+8.net
>>739
Macでしか出来ないこともあるし、Linuxの方が良いところもあるし、Windowsが使いたくなることもあるだろうから、無駄に一本に絞らずに使い分けりゃ良かろうに。わざわざ見切りつけるとか言う意味がわかんね。
それともアレか?「Linux使ってる俺カコイイ」とスタバでmacの進化系にでも?

747 :login:Penguin:2017/05/19(金) 19:19:18.82 ID:Gn5ngdMz.net
Windowsが使いたくなることなんてWindowsでしか動かんアプリを動かすときしかないな
ほぼ全てLinuxで済んでる

748 :login:Penguin:2017/05/19(金) 19:29:53.76 ID:a6kJj1sD.net
>>746
まるでArch使いだな

749 :login:Penguin:2017/05/19(金) 19:34:15.78 ID:8zJXNWmO.net
一般人からするとパソコンたくさん持ってるとアホだと思われる

750 :login:Penguin:2017/05/19(金) 20:15:56.08 ID:AqtoKOHg.net
「Linux使ってる俺カコイイ」系は割りとマジでいるからなたくさん
スタバでドヤ顔はしないと思うけど

751 :login:Penguin:2017/05/19(金) 20:23:06.04 ID:QWvkSNty.net
パッケージマネージャが便利すぎてな

752 :login:Penguin:2017/05/19(金) 20:26:29.08 ID:iGZYA6YC.net
PCはけっこうある なんとかしなくっちゃ

753 :login:Penguin:2017/05/19(金) 20:35:30.13 ID:j5FyDqym.net
お前らなんて犯罪者予備軍としか見られてないから気にすんな

754 :login:Penguin:2017/05/19(金) 23:28:39.55 ID:56HhwN3u.net
まぁMacのままでもいいんだけど最近Appleの挙動が変だから
ちょっと不安なんだよね。終わりの始まりみたいな。
だからmacからの退避先としてlinuxへの乗り換えを検討してみたいって話
結局chromeとvscとmysql wrokbenchと
linuxで動くアプリしか使ってないし。

スリープ周りがmac並に安定してたら乗り換えたい。

755 :login:Penguin:2017/05/19(金) 23:35:50.31 ID:a6kJj1sD.net
愚痴る前に試さないお前には使えない
泥船Macと共に沈め

756 :login:Penguin:2017/05/19(金) 23:52:29.89 ID:iFjHQuSO.net
ここはLinux流行らすのが目的のスレじゃないから初心者にLinux勧めないし広めたがらないよ
2chにいる以外の大体のLinuxユーザーもそう
相談するスレを間違えたな

757 :login:Penguin:2017/05/19(金) 23:54:36.24 ID:a6kJj1sD.net
というか生まれる前からやり直せ

758 :login:Penguin:2017/05/19(金) 23:58:17.45 ID:gPNgYWDz.net
でびあん

759 :login:Penguin:2017/05/20(土) 03:55:56.04 ID:JDF/SuVX.net
いろいろ試してみたが、Windowsに慣れている俺が気に入ったのはZorin
MintよりZorinの方が使いやすいと感じた
クライアントならこれだな

俺の知ってる範囲なら企業のサーバーにはレッドハットが圧倒的に多かった
仕事に活かすならCentOSかScientific Linuxがいいかも

760 :login:Penguin:2017/05/20(土) 08:57:06.03 ID:BFvxPP6h.net
ディストリが増えても、最新のFlashが使えるブラウザが
Chromeしか無いつーのをどーにかしてほしい。

761 :login:Penguin:2017/05/20(土) 09:24:00.49 ID:CTkTM5JG.net
flashは終わるからいいの

762 :login:Penguin:2017/05/20(土) 09:51:20.87 ID:1o0ubkf3.net
いつ終わるの?

763 :login:Penguin:2017/05/20(土) 09:55:47.25 ID:zhkBTfGc.net
最新のFlashが使えるブラウザがChromeしか無いなんてぼやいてるのは>>760くらいだからどうでもいい

764 :login:Penguin:2017/05/20(土) 11:45:27.84 ID:r+09hAQ4.net
>>760
うちはDebianのFirefoxだけどflashは25,0,0,171だよ

765 :login:Penguin:2017/05/20(土) 12:06:07.01 ID:W1Pw0Eae.net
>>763
もしかして最近までLinuxのNPAPI版FlashPlayerが11で止まってたの知らない?

766 :login:Penguin:2017/05/20(土) 13:36:12.58 ID:x8gx1QKD.net
>>759
ミントでもマテはちょっと遣いづらい。
シナモンは使いやすいよ。

767 :login:Penguin:2017/05/20(土) 13:51:08.04 ID:yTi6BZMR.net
>>765
もしかしてNPAPIの開発が再開しているのを知らない?

768 :login:Penguin:2017/05/20(土) 14:56:46.01 ID:W1Pw0Eae.net
>>767
もしかして日本語が読めない?

769 :login:Penguin:2017/05/20(土) 21:57:49.03 ID:fDDdEfzB.net
apt-getが使えて軽量でオススメありますか。

770 :login:Penguin:2017/05/20(土) 22:01:19.73 ID:Pag18w5v.net
>>769
XubuntuやLubuntu等のUbuntuの軽量WM派生もしくはDebianを自力でインスコ

771 :login:Penguin:2017/05/21(日) 01:36:30.84 ID:+2K8xWI7.net
Chromium OSが一番いい。

772 :login:Penguin:2017/05/21(日) 06:47:12.88 ID:IOn1XfAa.net
初心者に薦めるならDebianかCentOSだろ。
派生酉に移るのはある程度慣れてからでいい。

773 :login:Penguin:2017/05/21(日) 08:09:38.16 ID:zKhV5N54.net
>>772
それは逆。
初心者はMintやUbuntuでなどの使いやすい派生ディストロがいい。
Debianは経験者じゃないと使いづらい。

774 :login:Penguin:2017/05/21(日) 08:34:08.03 ID:3MzwmvY0.net
>>773
同意。

Centosもデスクトップで使うにはソフトを取ってきて入れるのが面倒。
重くなったので、本気でサーバーを立てるのでなければ要らない。

775 :login:Penguin:2017/05/21(日) 10:02:26.70 ID:00VFTsR7.net
Debianが悪いってことはないが
DebianやArchは初心者が自分で使えるレベルに仕立てることが出来ない

776 :login:Penguin:2017/05/21(日) 10:09:32.59 ID:X6/sOt/6.net
DebianとArchを同列に言うなよ

777 :login:Penguin:2017/05/21(日) 10:20:39.50 ID:zVFeSQCZ.net
Debianはインストール楽だしそのあと何かいじらなくてもブラウザとかオフィスとかお絵描きとか色々出来るし初心者でもいいだろ
Archは『初心者は説明書きを読まない』という致命的な習性から無理

778 :login:Penguin:2017/05/21(日) 11:50:32.34 ID:IXpCEkdR.net
>>775
そこはKona LinuxかLMDEで良いんじゃね

779 :login:Penguin:2017/05/21(日) 12:57:28.13 ID:JtfFjZIB.net
初心者が「初心者」って言ってて笑う

780 :login:Penguin:2017/05/21(日) 16:02:53.90 ID:OsDw82cb.net
初心者の定義を言い出すと変なのが沸くからNG

781 :login:Penguin:2017/05/21(日) 16:40:44.37 ID:QP9gU4o6.net
そもそも初心者はArchをインスコできんと思う

782 :login:Penguin:2017/05/21(日) 17:12:51.20 ID:qj2ofK4T.net
Debianをインストールすりゃ俺だって時間はかかる
ましてDebianミニマルなんて入れたらコマンドすらないからな
Debian-mateとか出来上がったヤツをダウンロードしていれるだけだぞジョージャッキーめ

783 :login:Penguin:2017/05/21(日) 18:04:29.28 ID:igWUYylV.net
systemd-nspawnを使ってる人っている?
これ使って普段使ってる環境を仮想化して調子が悪くなったら
削除して作り直す。みたいなことすれば幸せになれたりしないかな

784 :login:Penguin:2017/05/21(日) 18:23:34.86 ID:nzBq3RLu.net
>>783
nspawn使ってるけどメインで動かすのは面倒が増えるだけだからやめたほうがいいと思うよ
俺はArchでUbuntu動かすために使ってる

785 :login:Penguin:2017/05/21(日) 18:46:10.68 ID:JgethFZf.net
>>774
yum installするだけじゃないの
それすら面倒ってことか

786 :login:Penguin:2017/05/21(日) 18:56:14.41 ID:uu0gvrqV.net
それだったらむしろクリーンインストールしたほうが良くない?

787 :login:Penguin:2017/05/21(日) 19:05:54.89 ID:igWUYylV.net
>>786
いやある程度作り込んでから仮想化すれば、
ディストリビューションのアプデートでいちいちクリーンインストールする必要なくなったりしないかなと。

788 :login:Penguin:2017/05/21(日) 21:10:51.84 ID:A9t/Twhk.net
>>785
デスクトップ用途のソフトで用意されてるものが少ない。
いざ使おうとすると野良レポジトリだらけになるので初心者にはお勧めしない。

789 :login:Penguin:2017/05/21(日) 21:14:01.29 ID:uu0gvrqV.net
UbuntuやMintならリポジトリにもほぼ使いたいソフトが揃ってるのでインストールもしやすいというのはある

790 :login:Penguin:2017/05/21(日) 21:20:48.08 ID:JgethFZf.net
>>788
GUIってことか
サーバ向けディストリのクローンだから当然だな

791 :login:Penguin:2017/05/21(日) 21:39:33.65 ID:N9OAvBez.net
デスクトップ用途ならWindows7+Cygwinが最適だなwww

冗句にならないあたりがなんとも・・・

792 :login:Penguin:2017/05/21(日) 22:07:45.24 ID:igWUYylV.net
>>791
いや。そこはmacだろ。cygwinって改善してんの?
windowsのファイルシステムがunix系と相性悪すぎ。

793 :login:Penguin:2017/05/21(日) 22:17:08.67 ID:ONCJwEsK.net
そこでジェンツーですよジェンツー

794 :login:Penguin:2017/05/21(日) 23:41:20.41 ID:vTWjHPi4.net
ちなみに、インストールは何を使ってやってる?USBメモリ?DVD?

795 :login:Penguin:2017/05/22(月) 00:04:35.24 ID:QQM+9SXh.net
USBメモリかmicroSD
DVDドライブは、ほとんど使わなくなったから捨てた

796 :login:Penguin:2017/05/22(月) 01:17:15.05 ID:ukm1OblI.net
最近はドライブ付いてないのも多いからねえ

797 :login:Penguin:2017/05/22(月) 02:34:11.75 ID:r0R6hsqC.net
>>789
リポジトリから取るってのがわかりにくくない?
ファイル1個ダウンロードしてダブルクリックくらいじゃないと初心者にはきつい

798 :login:Penguin:2017/05/22(月) 02:44:33.76 ID:9Tsy2HDA.net
スマホのアプリストアみたいにインストールできるようになれば初心者でも使えるようになるんじゃないかな

799 :login:Penguin:2017/05/22(月) 05:40:28.07 ID:i6EJBSCW.net
ソフトウェアセンター

800 :login:Penguin:2017/05/22(月) 08:41:49.51 ID:r0R6hsqC.net
ソフトウェアセンターから野良リポジトリ自体を検索してそこも含めてインストールできるようになればいいってことか

801 :login:Penguin:2017/05/22(月) 10:05:15.64 ID:bLucAxDo.net
間違いなくマルウェアの温床になるな

802 :login:Penguin:2017/05/22(月) 10:15:50.75 ID:r0R6hsqC.net
ClamAVが頑張ればいい

803 :login:Penguin:2017/05/22(月) 11:22:22.72 ID:r7Kizw0I.net
HDドライブ、SSドライブ

804 :login:Penguin:2017/05/22(月) 12:41:36.77 ID:s/Ruewn4.net
>>791
Win7って人質とられる率が他のsupported verより高いんだってな

805 :login:Penguin:2017/05/22(月) 12:48:41.57 ID:3ZbUjh+J.net
>>804
企業での稼働率高いからね。

806 :login:Penguin:2017/05/24(水) 02:50:23.84 ID://g4l7gN.net
OBRevenge Arch系でOpenboxにXfceパネル
まだ色々ちゃんとしてない部分も有るけど半年後が楽しみ

807 :login:Penguin:2017/05/24(水) 08:11:05.14 ID:hlprvQHl.net
Lubuntu

808 :login:Penguin:2017/05/26(金) 18:35:37.13 ID:E8DHUWyY8
>>707
KLUEとかは日本語入力できますよ。

809 :login:Penguin:2017/05/26(金) 18:37:59.80 ID:E8DHUWyY8
>>417
安定度求めるならDebianがいい。

810 :Nishi N263@ひろゆき派:2017/05/26(金) 19:00:29.91 ID:E8DHUWyY8
連投失礼
>>459
ブラウザの問題でしょう。
PaleMoonは使ってみて。
>>465
ブラウザ変えて。

Webが重くてディストリ関係ないとか言っている人いるけど鳥だけで結構違う。
あと最近の重いページもPaleMoon+UblockとかChromium最新版+Ublockは軽いよ。

軽くする方法としては
Treminal(端末)を開いて
sudo leafpad /etc/sysctl.conf
と入力してEnter
パスワードを聞かれるのでテンキーを使わずに入力してEnter
Leafpadが開くので
vm.swappiness = 0
と最後の行に追記して保存する。
そして再起動。

811 :login:Penguin:2017/05/28(日) 06:25:01.78 ID:XKywYRKw.net
>>797
Ubuntuソフトウェアセンターは

812 :login:Penguin:2017/05/28(日) 11:56:02.86 ID:hSDuTWqI.net ?2BP(1000)

ubuntuでgeditをsudoで起動しようとしたらOSに深刻なエラーが発生して以来CentOS

813 :login:Penguin:2017/05/28(日) 14:01:52.69 ID:5FcWC6vm.net
>>812
俺、gksu geditで起動させてたが、特に問題なかった
今はmedit使ってるから、今の挙動はわからんが

814 :login:Penguin:2017/05/28(日) 14:15:20.89 ID:MeSTgpsY.net
Mintだとxedだな

815 :login:Penguin:2017/05/28(日) 14:21:17.52 ID:L0yNQG0j.net
Be課金してると 2BP(1000)ってでるんだね
知らんかった

816 :login:Penguin:2017/05/29(月) 01:22:14.90 ID:NCxwZ0oy.net
>>812
CentOSはある意味一番つまらないOSだが、最も手堅いとも言えるのが強味だよな

817 :login:Penguin:2017/05/29(月) 01:30:32.05 ID:o/7AjGxO.net
安定性で選ぶならCentOSだろうな
どれもこれも古いバージョンでイライラするかもしれんが

818 :login:Penguin:2017/05/29(月) 01:54:28.94 ID:FIRs6vVq.net
>>797
なにか勘違いしてるようだが
別にパッケージダウンロードしてインストールしてもいいんだぞ

俺はそんな判りづらくて面倒なことはしたくないし
初心者もそんな使い方は面倒でごめんこうむるだろうが

819 :login:Penguin:2017/05/29(月) 04:56:49.14 ID:nwztH9O6.net
Lubuntu

820 :login:Penguin:2017/05/29(月) 05:00:41.25 ID:jkT45TVc.net
個人的にはCentよりDebianのほうが安定しているように思う

821 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:46:44.59 ID:DoaNHMcZ.net
日本語使うとね・・・

822 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:47:32.20 ID:TfYMO1fX.net
手軽に使えそうなのは
Debian ベース
 MX Linux(MX-16 もうじきMX-16.1)
Ubuntuベース
 Linux Mint 18.1(MATE)
初めから日本語
 Vine Linux6.5
安定の寄らば大樹の陰なら
 CentOS6.9 Scientific Linux6.9

823 :login:Penguin:2017/05/30(火) 01:58:59.12 ID:1WBzxvBs.net
定期的にMint推しのクズが沸くな

824 :login:Penguin:2017/05/30(火) 02:04:36.01 ID:UXojRYgm.net
Slackware

825 :login:Penguin:2017/05/30(火) 02:15:46.32 ID:TQsxtEhk.net
openSUSE
Korora

826 :login:Penguin:2017/05/30(火) 02:37:27.89 ID:HqGMInZ3.net
Slaxが更新されてればおすすめするんだがな

827 :login:Penguin:2017/05/30(火) 02:40:28.29 ID:0rSm6fUw.net
Mintってあれから何か対策や体質改善したの?

828 :login:Penguin:2017/05/30(火) 07:30:43.40 ID:4Re5s5vB.net
Linux Mint 18 Sarah

829 :login:Penguin:2017/05/30(火) 07:49:38.47 ID:Q7XG7TZY.net
>>827
何かあったん?

830 :login:Penguin:2017/05/30(火) 07:57:05.02 ID:5VrrzrxQ.net
>>822
KDE neon忘れてるぞ

831 :login:Penguin:2017/05/30(火) 09:27:20.81 ID:tx0SgG8Y.net
>>820
お前の頭の中だけだから安心しろ

832 :login:Penguin:2017/05/30(火) 09:29:36.12 ID:OtNTdpak.net
>>831

833 :login:Penguin:2017/05/30(火) 09:32:00.10 ID:aAHt0UzC.net
>>823
unityが糞すぎて結局自滅したから仕方がない。

>>822
MX LINUXってマイナーじゃない?
debian自身でも問題ないと思うし。

vineはベースが古すぎて何かと不便。
centosはサーバー以外のソフトを入れるのが結構面倒。

834 :login:Penguin:2017/05/30(火) 09:32:34.73 ID:OtNTdpak.net
間違い、>>820

835 :login:Penguin:2017/05/30(火) 09:36:35.93 ID:tx0SgG8Y.net
>>833
実際、CentOSは個人でごちゃごちゃやるためのものってより、あくまで安定性にステータス全振りしてるような存在だからな・・・
鯖用途以外だとちょっと面倒なのは同意

836 :login:Penguin:2017/05/30(火) 10:35:09.86 ID:iGFM06dN.net
CentOSのバージョン忘れたけど、デスクトップ用途に使おうとしてVLC Playerの何か機能がうまくいかなかった。あとカーネル古くて、買った周辺機器のドライバが対応しなくてmintにしたよ。
CentOSはサーバ機で快調に動いてる。今年まだ再起動すらせず連続稼動中。

837 :login:Penguin:2017/05/30(火) 11:21:05.28 ID:MYeNRpbi.net
CentOSがダメならDebianにいくべきところを道を間違えたんだな

838 :login:Penguin:2017/05/30(火) 12:29:45.03 ID:x/HH2/nX.net
>>833
最初からKDE使っていれば何の問題もなかった

839 :login:Penguin:2017/05/30(火) 13:13:00.68 ID:9z7KDI9p.net
そこでジェンツーですよ

840 :login:Penguin:2017/05/30(火) 14:19:11.53 ID:0rSm6fUw.net
>>829
本部が乗っ取られてマルウェアばら撒いた

841 :login:Penguin:2017/06/01(木) 00:42:51.68 ID:pHSo9/Mz.net
CentOSでサーバー用途なんてそれこそ使い物にならんだろ
ApacheでCGI動かしてどーたらという時代でもないし

842 :login:Penguin:2017/06/01(木) 01:33:54.63 ID:f+i0pX5j.net
サーバーとして使い物にならんとかいうのは流石に誇大な妄言だけど、
RHELが意識してるネットワーク機器っぽい使い勝手は個人的には嫌いだな
オンプレのサーバーに入れてHWのサポート期限まで大事にメンテしながら心中させるという前時代的なスタイルを感じさせる
今時はVMやクラウドの普及によって安易にサーバーを使い捨てたり完全に塩漬けにしたりといった
シンプルで雑な運用が好まれるようになったよね

843 :login:Penguin:2017/06/01(木) 01:34:12.08 ID:xFr1HmXI.net
それRHELはサーバーとして使い物にならんと言ってるのと同義だぞ

844 :login:Penguin:2017/06/01(木) 01:45:03.53 ID:iyuYnjal.net
ぶっちゃけWindows10に移行テストをしようと思う
bashが動くようになってサーバーとしてもかなり使えるんではないかと思う

845 :login:Penguin:2017/06/01(木) 01:49:28.77 ID:GQs5AeFN.net
10は強制更新地獄だぞ、やめとけ

846 :login:Penguin:2017/06/01(木) 02:01:10.79 ID:iPdC8VXT.net
IISいいよなぁ
憧れちゃうなー

847 :login:Penguin:2017/06/01(木) 02:07:06.78 ID:pHSo9/Mz.net
今年まだ再起動すらしてないってことはカーネルのセキュリティアップデートも入れてないってことだろ
サーバーとして基本的な脆弱性対策すら全く知らない奴が大仰に安定を語るんだから世も末だな

848 :login:Penguin:2017/06/01(木) 02:07:30.12 ID:lvAe+Csf.net
ぶっちゃけデータセンターとか、加入者網管理の基盤で動いてるのはRHELなんだよなぁ

849 :login:Penguin:2017/06/01(木) 02:11:30.72 ID:lvAe+Csf.net
>>847
L1-2/L3事業者の網内監視用鯖とか、イントラ限定運用だと10年レベルで再起動されてない鯖とかゴロゴロあるのも知らんのか

850 :login:Penguin:2017/06/01(木) 02:13:57.15 ID:ene5UwoU.net
サーバ用のパッケージがないディストリなんてあるの?
つまりCentOSは不要

851 :login:Penguin:2017/06/01(木) 02:33:19.83 ID:lvAe+Csf.net
>>850
その理論で言えばWindows Serverでいいな

852 :login:Penguin:2017/06/01(木) 03:12:15.80 ID:iyuYnjal.net
>>845
まあ欠点もいくつかあるよね
利点も結構あるから悩みどころ

853 :login:Penguin:2017/06/01(木) 03:13:35.28 ID:iyuYnjal.net
>>850
RHELだと高いからCentOSがあるんでないの?

854 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:20:04.16 ID:q7ViPBgV.net
>>845
あまり地獄だと感じたことはないなあ
むしろ必要な分だけ勝手にやっといてくれるから楽だ

855 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:47:12.71 ID:CJ5qv1tG.net
Windows10をさーばーとして!
朝飯こぼしちゃったじゃん

856 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:48:04.22 ID:CJ5qv1tG.net
>>854
もう頭ん中できまってんだろ?
とっとと変えて戻ってくんなよ

857 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:49:28.07 ID:CJ5qv1tG.net
クライアントosを常時稼働環境に使おうなんて思えるって素晴らしいね。

858 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:50:37.46 ID:Tglk/RLk.net
Winの話題が多くなったのは文句を言いたい ぜんぜん読んでも面白くないのであった

859 :login:Penguin:2017/06/01(木) 08:07:58.44 ID:q7ViPBgV.net
>>856
俺はずっとホストがWindowsでゲストがLinuxなんだが
>>844と混同してないか

860 :login:Penguin:2017/06/01(木) 11:01:41.76 ID:CC8R4zgS.net
Archerは鯖運用してるの?

861 :login:Penguin:2017/06/01(木) 15:50:30.30 ID:MbOM3V5P.net
>>842
上に乗っかるソフトががんがん更新がかかっていく代謝が速いであろうサービスのサーバーはそういう方法がとりやすくなってきただけで、
上に乗っかるソフトの修正コストをなるべくかけたくないサービスだったらディストリビューションのサポート期間ギリギリまで使えるってのはかなり重要だと思うよ
VM的に塩漬けにしたとしてもセキュリティリスクが回避されるわけじゃないから

862 :login:Penguin:2017/06/01(木) 20:48:05.45 ID:lvAe+Csf.net
つかVMやクラウドを構成してるホストOSもあるんだよ
DockerだってDockerを突っ込む土台が居るんだよ

863 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:10:09.00 ID:aHhbSkFY.net
>>841
ApacheでCGIなんて・・・・・
いつの時台の話だよ

864 :login:Penguin:2017/06/02(金) 22:44:36.93 ID:wBkrg7vm.net
90年代かな?

865 :login:Penguin:2017/06/02(金) 23:13:25.78 ID:oVdken/e.net
俺にとってのApacheといえばニコラス・ケイジ主演のヘリコプター映画

866 :login:Penguin:2017/06/03(土) 09:12:01.30 ID:naEOiDT4.net
>>865
パンツでも被ってろ

867 :login:Penguin:2017/06/03(土) 09:37:17.85 ID:GK2EPJxO.net
>>865
   ___
   (\ ∞ ノ  はいどうぞ
   ヽ)_ノ 

868 :login:Penguin:2017/06/04(日) 06:42:20.69 ID:Cuem0jG4.net
>>840
いつの話してるんだよw
去年バックドアが仕込まれたのは17.3cinnamonでもう今は18.1まできてるんだけど

869 :login:Penguin:2017/06/04(日) 09:21:21.62 ID:hUKWp/Js.net
どうせまた仕込まれるんでしょう?

870 :login:Penguin:2017/06/04(日) 12:00:03.64 ID:ZkR+qFhF.net
さすがにもうそれはないだろう
絶対に無いとは言えないが

871 :login:Penguin:2017/06/04(日) 13:22:38.27 ID:o5UWOs0b.net
https://iwiz-movies.c.yimg.jp/c/movies/pict/p/p/fe/ee/804237_01.jpg

872 :login:Penguin:2017/06/04(日) 13:27:46.35 ID:dLXIW69C.net
アパッチで軍と言えばアパッチ野球軍だろうが

873 :login:Penguin:2017/06/04(日) 14:13:54.06 ID:u+iv1JJR.net
>>872
いいね!
>差別的と思われる表現・描写が作中に多々含まれることなどから漫画、アニメともに復刻(ソフト化)は困難とされてきたが2002年に限定生産でアニメのDVD-BOXが発売され、2005年には原作の漫画が復刊した。
>なおDVD版は、"表現やせりふの一部に、今日では不適切と思われる個所がある" ことを認めたうえで、"作品の歴史的価値を重視"し、オリジナルに忠実に収録されている。

874 :login:Penguin:2017/06/04(日) 14:54:07.99 ID:eXwQ65FY.net
>>870
何かあってから対策するというのは一般的には効率の良いやり方ではあるけど、
セキュリティに限っては許されないことだろ
個別の事案ではなく考え方こそが問題であって、そこが是正されてないなら確実にまた問題起こすよ

875 :login:Penguin:2017/06/04(日) 15:00:30.62 ID:ZkR+qFhF.net
>>874
是正されてるかされてないかどうして分かるの?
Mintの関係者でもないんだから推測だけでまた問題を起こすとかいわれても何だそりゃ?としか思えない

876 :login:Penguin:2017/06/04(日) 15:05:59.42 ID:eXwQ65FY.net
>>875
一度やらかしたということは、そういう部分に疑いを持たれても仕方ないってことだよ

877 :login:Penguin:2017/06/04(日) 15:15:26.30 ID:ZkR+qFhF.net
>>876
そのためにダウンロードしたisoファイルをチェックサムで安全確認するようにサイトでは勧めてるよ
安全なisoファイルをダウンロードしてインストールすることを配慮してる
自分はそれを評価するよ
問題があればそれを改善すればいいだけの話

878 :login:Penguin:2017/06/04(日) 15:19:20.79 ID:ymOJa+DT.net
あの問題は、
比較的狙われにくいとされてきたLinux酉も一定の人気が出るとやはり狙われるし、
やりようによっちゃLinuxでも深刻な攻撃を受ける
ということが分かった良例だと思ってる

879 :login:Penguin:2017/06/04(日) 15:22:17.35 ID:ZkR+qFhF.net
だから常に攻撃に気を配って最善の手を考えておくことが大事だと思うね
あれはMintだったが今後他のディストリが狙われることだって十分あり得ることだし

880 :login:Penguin:2017/06/04(日) 15:29:14.68 ID:ymOJa+DT.net
ただ、Mint人気異様だったよな
そこまで便利に感じないんだがみんな便利簡単と言う
よくわからん

881 :login:Penguin:2017/06/04(日) 15:41:58.05 ID:ZkR+qFhF.net
そんなに便利だとも簡単だとも思わない
インストール時にネットにつながってないと日本語環境も入らないし
ただUnityがいやでMintに流れたUbubtu使いが多いのは事実だとは思う
まあ見た目や操作感がXPに近いから一見使いやすいと感じるのは確か
MATEよりもcinnamonのほうがよりXPに近い感じはする
一度設定してしまえばyoutubeやGyaoやTverが普通に見れるし音もいいし動画も普通に見れるしWindowsとそんなに変わらない
勝手にアップデートされることもないしね

882 :login:Penguin:2017/06/04(日) 16:15:03.04 ID:ZkR+qFhF.net
うちの娘はGimp以外にInkscapeとkrita入れてさらにRubyでお勉強してる

883 :login:Penguin:2017/06/04(日) 16:44:35.54 ID:7dzDkRaz.net
俺はその娘に余計なことおしえてえです

884 :login:Penguin:2017/06/04(日) 16:45:39.68 ID:ZkR+qFhF.net
お気持ちだけありがたくいただきますです、はい

885 :login:Penguin:2017/06/04(日) 16:52:19.09 ID:HwEv60Mn.net
Mintはインストール後の設定に関するブログが豊富なのでありがたかった

886 :login:Penguin:2017/06/04(日) 17:00:29.11 ID:ZkR+qFhF.net
鯖落ちてる?

887 :login:Penguin:2017/06/04(日) 17:00:58.34 ID:ZkR+qFhF.net
ああここは大丈夫か

888 :login:Penguin:2017/06/04(日) 17:06:21.03 ID:dJ+WMspD.net
Slackwareのほうが使いやすい(個人の感想です)

889 :login:Penguin:2017/06/04(日) 18:01:02.88 ID:92Zfts6F.net
娘から見たら、必死に2chしてる父親なんてほぼ犯罪者です

890 :login:Penguin:2017/06/04(日) 18:03:53.43 ID:ymOJa+DT.net
日曜くらいいいじゃないか


年頃だと、部屋でシコってると思われるかもしれんけど

891 :login:Penguin:2017/06/04(日) 18:34:08.53 ID:f9FLcZdl.net
>>880
mint1年以上使って飽きてきた
何かいいのある?

892 :login:Penguin:2017/06/04(日) 18:35:13.41 ID:hUKWp/Js.net
KDE neon

893 :login:Penguin:2017/06/04(日) 18:37:56.01 ID:a7TiWEdn.net
>>891
自力で環境作るのが趣味ならArch辺り、そうでないなら他のUbuntu派生にしとけ

894 :login:Penguin:2017/06/04(日) 18:39:36.24 ID:R393CdDo.net
>>891
DEを変えてみたら

895 :login:Penguin:2017/06/04(日) 21:04:58.30 ID:OltWywGa.net
>>891
薄々わかってるだろUbuntuの上流
Debianしかないってことを

896 :login:Penguin:2017/06/04(日) 21:10:42.31 ID:fmBw46Nw.net
>>880
Mintだけ異様に宣伝熱心
ほかのディストリビュータは宣伝に無関心

その宣伝手法が更に胡散臭さ増してる

897 :login:Penguin:2017/06/04(日) 21:18:34.25 ID:PkrNPHWV.net
>>896
あのアフラックみたいな検索エンジンをデフォにすんのなんとかして欲しい

898 :login:Penguin:2017/06/04(日) 21:30:59.07 ID:fmBw46Nw.net
>>897
よくわからんが宣伝臭さだけは感じた

899 :login:Penguin:2017/06/04(日) 21:42:39.58 ID:7IUjM30w.net
>>897
CinnamonならGoogleだぞ

900 :login:Penguin:2017/06/04(日) 21:55:52.83 ID:x6jzzE7S.net
鯖PCは仕事でRHEL使ってたのもあってCentOSで一貫してたが、デスクトップ用途のPCはmint17シナモンに飽きて、とりあえず他の入れてみようと画策した時期あった。
KDEソフト結構入れてたからまずmintのKDEにして、kona(なんかのWM)、fedora(mate、シナモン)、ubuntu(mate)と半年くらい色々試して、結局mint18シナモンに落ち着いた。
周辺機器のドライバとかソフト環境とか、チューニングしてた部分もあり、結局同じ酉に戻る羽目に。

901 :login:Penguin:2017/06/04(日) 23:00:01.18 ID:MEO2PEsx.net
lessやlvをpagerって書けるalternatives好きなんだけど、
あれどれくらい広まってるの?

902 :login:Penguin:2017/06/04(日) 23:01:10.69 ID:H0/oP//E.net
"酉"って書き込み見かけるんだけど、気持ち悪くない?

903 :login:Penguin:2017/06/04(日) 23:09:33.80 ID:OltWywGa.net
そこまで遍歴してもまだ修行を避けたいのか
素直に修行したほうが早いのではないかと…

904 :login:Penguin:2017/06/04(日) 23:14:43.95 ID:ymOJa+DT.net
>>891
Mageia6使ってみない?
取り敢えず日本語は最初からそこそこ使えた筈だけど

aptじゃなくてrpmの改造版だけどどうせGUI操作ばっかなんでしょ?結構親切よ

905 :login:Penguin:2017/06/04(日) 23:40:53.51 ID:4mIASmE+.net
>>902
レスを書き込みって書き込むおまいもキモい

906 :login:Penguin:2017/06/04(日) 23:44:58.56 ID:R393CdDo.net
レス(ポンス)と書き込みは別モノでしょう

907 :login:Penguin:2017/06/04(日) 23:53:39.55 ID:7dzDkRaz.net
俺抜きでそういうしょうもない言い争いをするなよ

908 :login:Penguin:2017/06/05(月) 00:36:01.25 ID:V6sdxxB7.net
>>903
897だけど、修行足りないのは自覚してる。
仕事でRHEL使ってたと言っても特殊な業界だったんで、狭く浅くしか知らんくて。
今は自宅用だけなので、前職の記憶が新しいうちに構築した環境ベースから全く抜け出せなくなってしまったことに気付いたわ。

909 :login:Penguin:2017/06/05(月) 07:05:22.89 ID:r8ikPRKg.net
>>901
そんなもん自分で好きにbashrcでエイリアス付けろよ
まさか知らないわけじゃないよね

910 :login:Penguin:2017/06/05(月) 07:46:28.94 ID:QnHR4gpR.net
>>909
対応してないシステムだとそうしてたけど人に使わせる場合もあるしpagerだけじゃないし
まさか知らないわけじゃないよね

911 :login:Penguin:2017/06/05(月) 10:21:20.33 ID:6kVoepTv.net
>>904
ありがとう
やってみるかな
OSはWindows10に落としてDVDに書き込むわ

912 :login:Penguin:2017/06/05(月) 11:16:25.77 ID:6kVoepTv.net
mageiaで32bit版あんの?
だれか32bit版Linux紹介してくれないか?

913 :login:Penguin:2017/06/05(月) 11:33:08.45 ID:6kVoepTv.net
Linuxディストロもかなり選択肢が限定されてきた。
と言うのも32bitまたは64bitで、32bit対応が減ってきたからである。

914 :login:Penguin:2017/06/05(月) 11:49:52.01 ID:QaMPH95z.net
今時32bitの意味がない

915 :login:Penguin:2017/06/05(月) 12:11:45.72 ID:r6Cqg760.net
32bitのCPU積んだマシンしかないってことだろ
PCなんてポンと買い換えるものじゃないし

916 :login:Penguin:2017/06/05(月) 12:19:12.45 ID:9EqDCAZW.net
今のCPUは64bitだから64bit版でいい
AMDだとK8、インテルだとPen4あたり使ってる人が
どっちにしようか考える
でも最近のアプリは重くなってきてるから32bit版にしたところで
メモリの使用量がちょっと少ない程度でCPU使用率はほとんど変わらず
古い64bitCPUでも64bit版使った方いい

917 :login:Penguin:2017/06/05(月) 12:32:43.41 ID:QaMPH95z.net
>>915
x64対応とかCore2世代以降だから、つまりPen4世代以前って化石すぎだろ

918 :login:Penguin:2017/06/05(月) 12:45:13.18 ID:kQ0LTfua.net
64bit非対応PCなんてくっさいゴミは窓から投げ捨てろよ低スペ厨

919 :login:Penguin:2017/06/05(月) 13:06:24.22 ID:7ODJQwsD.net
メモリ1GBだけどC2Dだから64bit使った方がいいん?

ちなDDR3で4GBのC2Dには64bit入れて同じようなことしてるけど、やっぱ反応がダンチやね
DDR2とは

920 :login:Penguin:2017/06/05(月) 13:09:15.59 ID:QaMPH95z.net
命令セットも拡張されてるからx64のがいい

921 :login:Penguin:2017/06/05(月) 13:24:23.75 ID:QaMPH95z.net
ややスレチだが、x86は日本製電卓の直系の子孫
Intelはそれをそのまま拡張せず、IA-64/Itaniumを作ったが、受け入れられず、x86互換で拡張したAMD64、通称x64がスタンダードになった

922 :login:Penguin:2017/06/05(月) 13:42:49.83 ID:vqpX3geE.net
>>917
化石になったからLinux化して再利用したいとかよくあるだろ

923 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:22:53.15 ID:kQ0LTfua.net
>>922
再利用すら出来んゴミだろ

924 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:26:34.28 ID:7ODJQwsD.net
初デスクトップの前の練習台としてジャンクPen4機買ったことあるわ
Ubuntu10.04が重くて使えなかったけど

925 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:26:50.16 ID:NBbM94EM.net
そーそー
ゴミはゴミと認識してちゃんと捨てないとダメ

926 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:29:42.92 ID:QaMPH95z.net
>>922
つっても化石すぎて、中古で売っても値段付かない代物じゃん
1万円でも掛けたらもっとマシなの組めるだろうに

927 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:33:35.79 ID:gotuGk6C.net
Pen4時代ならAMDの石の方がまださくさく動くわw
クロック至上主義でモッサモサの当時の淫照CPUとか情弱の極み

928 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:34:30.03 ID:Ff3jtzri.net
i7 2600、メモリ8GB、SSD128GBの中古PCが3万以下で手に入ったりする時代だしな

929 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:37:29.21 ID:QaMPH95z.net
そもそもPen4世代なんてクソ熱くなる駄作CPUだろ
どの道あのあたりの世代のCPUはプロセスルール的にも未熟で、初期Pen4で180nm、pen3で0.25μm、pen2で0.35μm

TDP殆ど同じくらいでも、実質10-20倍速くらい違うぞ

930 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:48:14.11 ID:gotuGk6C.net
C2Dでもスペックやベンチはご立派でも体感ではモッサモサ
なのでAMDメインに使って居たけどやっと使えるもん作ったなと
思えたのは4コアi5になってから

931 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:52:08.53 ID:7ODJQwsD.net
AMD厨が何気なく混ざってるな

932 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:08:17.20 ID:QaMPH95z.net
>>930
C2Dはまだ未完成っつか、FSB経由だったからまだウンコの塊が粗大ごみに進化した程度
Core i 世代になって、メモコン内臓してオーバヘッドも減ったし、アーキテクスチャ的にも大幅に改良された
当時のIntelのプロセッサ関係の資料まだ持ってるけど興味ある奴なんておるの?

まあつまり、Intel系Core i世代以前まだ使ってる奴はいい加減窓から投げ捨てろ

933 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:11:28.38 ID:NBbM94EM.net
あの頃のAMDはよかったんだよ

934 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:13:08.67 ID:QaMPH95z.net
あの頃のAMDが良かったってより、あの頃のIntelはクソすぎたってだけ
IA64しかり、FSBに拘ってたり

935 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:22:07.21 ID:osVFQoDE.net
32bitならubuntu badgieが良いよ
athlonxpとメモリ2gで割とまとも

>>922
PCたくさん置く場所がないウサギ小屋に住んでる人が
ゴミだの捨てろだのイヌみたくキャンキャン吠えてるけど
旧車のレストアみたいなもんなんだよね

936 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:32:03.48 ID:QaMPH95z.net
レストア語るならPC98持ってきてくれませんかねえ・・・

937 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:43:48.76 ID:vqpX3geE.net
>>923
>>926
まあ技術がないやつには無理なのかもな
うちにはLinux入りのG4cubeとかあるぞ

938 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:44:25.69 ID:kQ0LTfua.net
フルタワー何台もあるんですがそれは…

939 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:51:40.98 ID:QaMPH95z.net
自宅にサーバーラックあるんですがそれは・・・

940 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:52:30.59 ID:NBbM94EM.net
自宅にマシンルームあるんですがそれは・・・

941 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:53:48.78 ID:6kVoepTv.net
そうか、中古で64bit版PC探すわ

942 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:56:03.94 ID:vqpX3geE.net
同じようなの何台も持つくらいならクラウドに置いとくわ

943 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:56:47.21 ID:QaMPH95z.net
探すほどでもないけどな、探さなくてもPC/AT系だとむしろ64bit対応してないものの方が珍しい

944 :login:Penguin:2017/06/05(月) 15:58:36.78 ID:QaMPH95z.net
>>942
クラウドっても、VPSや仮想鯖のvCPUって1/12〜1/20物理CPUくらいしかないから(サービス各社によるが)、
用途によっては結局オンプレしかないよ

945 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:01:43.35 ID:6kVoepTv.net
クラウドに置くもなにも動画コンテンツの再生がLinuxVLCでないとできんちゅーに
何を言ってんだよ

946 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:02:31.47 ID:vqpX3geE.net
>>944
保証するサービス使うかスケールアウトするよ

947 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:03:23.06 ID:6kVoepTv.net
64bitPCはWindowsPC持ってるからいい。

948 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:04:05.55 ID:vqpX3geE.net
>>945
同じような端末を何台も持ってるの?
両手両足で使う用なのかな

949 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:05:51.78 ID:6kVoepTv.net
また訳わからんことを(笑)

950 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:07:05.75 ID:QaMPH95z.net
>>946
大手鯖屋の中の人もやってたけど、猫も杓子もクラウドとはいかんのだよ

951 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:07:28.28 ID:6kVoepTv.net
しばらくぶりにパソコンいじったら、自分のがずいぶんぽんこつになったことに気づいた。

952 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:09:43.67 ID:vqpX3geE.net
>>950
仕事じゃなくて自宅の話だよなあ?

953 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:12:06.55 ID:QaMPH95z.net
>>952
趣味で自宅に回線引いて動画配信サイトとか構築してたら、そんなのクラウド移転したら金掛かりすぎて趣味でできへんわw

954 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:13:28.68 ID:gotuGk6C.net
>>934
正解
Intel系CPUはCore i世代になってからベンチ以外の実アプリで使い物になるようになった
C2Dとかブラウザ使うのも嫌になるくらいモッサモサだったので結局はNAS代わりにしか
使って居なかったよw

955 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:15:02.78 ID:pHlcMzNx0.net
>>906
全ての「書き込み」は何らかのレスポンスだから

956 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:17:05.47 ID:pzp2hSlC.net
クルマの車載ナビ弄くり用+アルファに初めてノートの中古用意したけど、HDD160GB→SSD128GB、メモリ2GBx2 →8GB(シングル)、インテルAC7620WiFi+BT追加したらかなりサクサクになった。(BTは認識しない)
ZorinOSとWindows10Proのデュアルブートで使ってみてるけど、なんか十分かな。
Lifebook E741/C

957 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:17:31.14 ID:vqpX3geE.net
>>953
貧乏自慢はよそでやってくれ
古いマシン使ってるやつとそう変わらんな

958 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:18:21.07 ID:QaMPH95z.net
Nehalem世代はいいおもちゃだったなぁ、Core i7 920とかオーバークロックして遊び甲斐が最もあったCPUだ
それ以降の世代はプロセスルール進展しすぎて、5GHzとか平気で超えるようになっちゃったからな

959 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:19:17.58 ID:QaMPH95z.net
>>957
会社払下げの中古2U鯖全部売り払っても数百万はするんだが?

960 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:20:45.27 ID:QaMPH95z.net
>>955
レスの語源はResponseで間違いない
あくまでスレッドに対するレスポンスなのだから

961 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:21:56.01 ID:pHlcMzNx0.net
>>960
それを何で俺に?

962 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:23:42.67 ID:6kVoepTv.net
チェックサムの書き込みに時間が掛かりすぎているもう寿命だな

963 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:24:18.44 ID:QaMPH95z.net
>>962
はやく成仏させたげて

964 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:26:29.78 ID:7ODJQwsD.net
DreamCastに入れるのに見た目が似合いそうな酉なんかない?

965 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:27:48.15 ID:6kVoepTv.net
イメージ書き込みと再生はうまく行くがチェックサム書き込みに時間がかかりすぎている
USB3.0のポータブルDVDでも買うかな。
わざわざPCを買う必要も無さそうだし。

966 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:28:56.77 ID:vqpX3geE.net
>>959
それが何だよ

967 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:31:11.95 ID:6kVoepTv.net
OSのイメージ書き込みは正常、チェックサムの書き込みは時間かかりすぎ
しかし、デバイスではエラー検出できず(仕様)

968 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:33:33.19 ID:6kVoepTv.net
Windows10で再生できない動画コンテンツをLinuxPCにて再生、ポータブルDVDは共用
しかし、気がつけばUSB2.0もうポンコツ。

969 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:36:15.49 ID:6kVoepTv.net
金ねーし、来月買うかLogitecの5000円程度のやつ

970 :login:Penguin:2017/06/05(月) 16:52:35.19 ID:QaMPH95z.net
ニコイチPenDとかいうゲテモノ

971 :login:Penguin:2017/06/06(火) 01:12:47.93 ID:5ftjPEtC.net
デザイン面で入るならelementary OSが一番だけど標準アプリに日本語入力できないものがあったりして微妙なんだよね

972 :login:Penguin:2017/06/06(火) 02:04:12.88 ID:oYCaiNCT.net
具体的に書かない日記ならよそでやってくれ

973 :login:Penguin:2017/06/06(火) 03:27:17.22 ID:5ftjPEtC.net
ここで日記ならよそでやれとか言ったら大半のレスが消えてなくなるw

974 :login:Penguin:2017/06/06(火) 03:57:41.83 ID:3m5/SSRO.net
>>972
おまえ目障りだからよそにいけよ
もう来るな

975 :login:Penguin:2017/06/06(火) 06:47:46.50 ID:NXwydHYS.net
>>974
お前目障りだな
消えろ

976 :login:Penguin:2017/06/06(火) 06:51:45.67 ID:GvdyAV2h.net
くっさ死ねよ

977 :login:Penguin:2017/06/06(火) 10:18:40.31 ID:rc/GPaLI.net
>>976
すみません、オナニーしたあとシャワー浴びずに寝ちゃった。
匂う?

978 :login:Penguin:2017/06/06(火) 12:55:40.17 ID:3kRsUy8n.net
そして誰も居なくなった

979 :login:Penguin:2017/06/06(火) 13:05:32.34 ID:FCCScmrP.net
そういうとこのスレは静かに息を引き取った

誰もいない、電気もついていない、悪臭漂う部屋の片隅で・・・

主を失ったクソスレだけが、動かなくなったLinux板を優しく照らし続けた

       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ

980 :login:Penguin:2017/06/06(火) 13:13:36.64 ID:6qXiCzD5.net
お兄ちゃんのへや、なんかイカ臭い。

981 :login:Penguin:2017/06/06(火) 15:49:36.61 ID:GQkxhHDV.net
肥溜めみたいなスレ

982 :login:Penguin:2017/06/06(火) 15:50:46.84 ID:FCCScmrP.net
Arch系でマウスだけで色々出来る酉ある?

983 :login:Penguin:2017/06/06(火) 18:19:09.89 ID:7pInmYN4.net
KaOS

984 :login:Penguin:2017/06/08(木) 01:39:26.27 ID:6W9BCdVA.net
>>983
そんなのあったね、サンクス
暇なときに試してみようかな

あと、AntergosもKDE使えるんやね
名前的にはどっちも好みだな

ただ、用意されてるDEの多いAntergosはそれ故に一つ一つが疎かそうだし、
やっぱKDE、64bitに絞ったKaOSの方が出来良いかな

985 :login:Penguin:2017/06/08(木) 02:43:54.91 ID:ziaqhnom.net
最近Arch系ディストロ多いよな
以前のdebian派生祭りを思い出す

986 :login:Penguin:2017/06/08(木) 07:07:33.33 ID:G1hB2jWZ.net
最近一番伸びてるのはAlpineでしょ
Dockerで湯水のように使われてるからインスタンス数は圧倒的

987 :login:Penguin:2017/06/08(木) 07:24:35.70 ID:gcXUEG2j.net
GeFo 73xMノート
Ubuntu Mate 17.04 パネルのインジケーターを右クリックすると暫く操作不能
Linux Mint 18.1 Cinnamon Intel/Nvidiaのドライバを入れるとCinnamonがクラッシュ
Ubuntu Budgie 17.04 パネルのオートハイド156cmがなく常時無駄スペースあり
ひどい…

988 :login:Penguin:2017/06/08(木) 07:41:32.18 ID:ZUBt1ZYK.net
>>987
まず、「 156cm 」が何なのか説明してくれ

989 :login:Penguin:2017/06/08(木) 07:46:05.07 ID:qmchCfvi.net
alpineもarchベースなんだっけ

990 :login:Penguin:2017/06/08(木) 08:33:54.63 ID:2JBXDh5G.net
>>987
オマエケサレルゾ

991 :login:Penguin:2017/06/08(木) 09:05:20.84 ID:e+cro88e.net
とりあえずUbuntuあたり使っとけばいいよ
しかしディストリ乱立は悪い癖だな
それも似たり寄ったりなものばかり

992 :login:Penguin:2017/06/08(木) 09:42:37.11 ID:Fw1DKX/a.net
ディストリ乱立しても良い事無いのにな
似たようなのは全部消えていい

993 :login:Penguin:2017/06/08(木) 10:07:54.10 ID:p7ROznn0.net
macのカーネルがlinuxベースになってくれるのが一番幸せ。
せめてdockerが標準で動くようになればなー

994 :login:Penguin:2017/06/08(木) 11:02:28.31 ID:Z8jhJJ90.net
乱立すると何か悪いことあるの?
選べないとか?

995 :login:Penguin:2017/06/08(木) 11:47:28.99 ID:wlNuwHKV.net
リソースの分散とかじゃないか?

996 :login:Penguin:2017/06/08(木) 12:19:56.07 ID:sfz61AKw.net
碌にメンテがされないのが乱立するより不動の安定性を誇る1本があればいい
とか言い出したら結局CentOSばかり使ってるな

997 :login:Penguin:2017/06/08(木) 12:39:29.12 ID:wlNuwHKV.net
俺はそう思ったんでArch使ってるわ

998 :login:Penguin:2017/06/08(木) 12:40:19.23 ID:PKH0GDKi.net
>>993
それってmacである意味あるのか?

999 :login:Penguin:2017/06/08(木) 13:05:17.85 ID:81Ab9gXu.net
オススメLinuxディストリビューションは? Part68©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496894698/

1000 :login:Penguin:2017/06/08(木) 13:09:07.21 ID:LyMMW3NR.net
>>993
どうせならWindowsのカーネルも

1001 :login:Penguin:2017/06/08(木) 13:11:35.67 ID:ROOuJYu6.net
国産ディストリが息してないのが悲しい

1002 :login:Penguin:2017/06/08(木) 13:28:44.95 ID:G4o5vNEo.net
むしろもうLinuxカーネル要らないよね

1003 :login:Penguin:2017/06/08(木) 13:30:38.62 ID:GqAp1CN1.net
カーネル無かったらなんなんだよと

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200