2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 2

587 :テンプレ案:2017/03/08(水) 00:19:04.67 ID:6YrrNvdK.net
> 165 :login:Penguin [sage] :2017/02/28(火) 11:29:01.62 ID:1gk8+2Fa (5/13)
> その前に客観性に乏しい状態だから誰かわかりやすくまとめたほうがいいのでは?
> 調べるのつらいし、一般ユーザーからは何が何だかわからんよ
> ふうせん一人だけに責任があるわけでもないんでしょ?
>
> 184 :login:Penguin [sage] :2017/02/28(火) 12:51:29.69 ID:PrRaN3b0 (2/16)
> >>165
> こんな感じでよい?
>
> 1. OSS Licenseは「特定の条件下で著作権を行使しない」という契約である
>
> 2. Web翻訳は著作権が発生するか、EULAによって何らかの義務(Powered by xxx翻訳と表示しなければならないなど)をユーザーに課していることが多い
>
> 3. Web翻訳の結果をOSS Licenseで配布することは難しい、なぜなら
> 3a. 他人の著作権を勝手に制限する契約を結ぶことはできない
> 3b. ユーザーがEULAで課された義務を勝手に放棄するのは不法行為である
> 3c. EULAに記述されていない→自由に使ってよいという意味ではないため明確な許諾が必要
> 3d. なお、許諾はそのOSS Licenseより緩い(より多くの権利を行使しない許諾の)必要がある
>
> 4. "ライセンスが明示されていないのは、どんなライセンスよりも厳しいライセンスだ。"
> http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20100819/1282200581
> 4a. OSSはプロセスが重要視されるのであって、結果が同じだから構わないだろうは通らない
>
> 220 :login:Penguin [sage] :2017/02/28(火) 16:25:57.45 ID:ll/9gAhP (2/2)
> 別にWeb翻訳使うこと自体がダメといわれてるわけじゃないよね?
>
> 222 :login:Penguin [sage] :2017/02/28(火) 16:36:48.68 ID:PrRaN3b0 (5/16)
> >>220
> EULAの中に
> 「こういう条件で使ってもいいよ」
> と明確に書いてあって、その条件がOSS Licenseと整合性があればOK

総レス数 1000
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200