2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 1

1 :login:Penguin:2017/05/25(木) 00:11:50.51 ID:D9eZ+BBu.net
デスクトップ用途限定

派生元スレ
GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時 99 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1493966538/

2 :login:Penguin:2017/05/25(木) 00:38:40.13 ID:n5IqyDHH.net
議論の余地なくこのスレ終了なのでは…

3 :login:Penguin:2017/05/25(木) 00:46:19.65 ID:D9eZ+BBu.net
他の用途でのLinuxの普及について議論たければ、GNU/LinuxかLinuxの方に行くか、
鯖、家電、組み込みとかの用途に限定したスレ建てればいい

4 :login:Penguin:2017/05/25(木) 01:12:10.85 ID:i44+EgwF.net
>>1
そんなの聞いてどうすんの?

5 :login:Penguin:2017/05/25(木) 01:19:33.97 ID:HdXpjJ4c.net
スレタイ変えて条件を限定し何が何でも普及する訳ないって言いたいだけだな

6 :login:Penguin:2017/05/25(木) 01:32:12.45 ID:23UJUAt1.net
お前らが望んだ結果だろ、スレに立ち入るなら受け入れろよ
いやならわざわざお越しになることもない

7 :login:Penguin:2017/05/25(木) 01:32:38.73 ID:D9eZ+BBu.net
仮にそうだとして、それが嫌ならあっちで
デスクトップ、鯖、家電、組み込み、その他全部ごっちゃにして定義曖昧にして煽り合ってれば?

8 :login:Penguin:2017/05/25(木) 01:45:45.48 ID:i44+EgwF.net
何も考えずに立てたのねw

9 :login:Penguin:2017/05/25(木) 01:50:54.30 ID:BDi2pQeP.net
やはりこんなスレが立つことになったか
頭いい人っているんだね

10 :login:Penguin:2017/05/25(木) 10:03:38.81 ID:GjMAehoD.net
隔離スレ

11 :login:Penguin:2017/05/25(木) 12:09:42.26 ID:c82R84eg.net
頭いい人向きのスレ

12 :login:Penguin:2017/05/25(木) 20:01:36.93 ID:D9eZ+BBu.net
????????????? [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1495684832/

1 名前:?????????????[] 投稿日:2017/05/25(木) 13:00:32.80 ID:YSGOlESP
?????????????


950 名前:login:Penguin[] 投稿日:2017/05/25(木) 19:47:41.73 ID:YSGOlESP
>>943
ごめんなさい
自律神経失調症.脳疲労で判断力・思考力が低下しています
煽りスレなどを潰したいけれどとても無理なので
それよりましな空白のスレッドを作って潰そうというバカな判断をしてしまいました。
文字化けしているのは不思議な空白がこのサイトでは文字化けするためです。


真性だったらしいので、このスレでも電車君の取り扱いには注意

13 :login:Penguin:2017/05/25(木) 20:11:48.74 ID:zoUv0LjH.net
はい、ガイジ
http://hissi.org/read.php/linux/20170525/WVNHT2xFU1A.html

14 :login:Penguin:2017/05/25(木) 20:38:52.43 ID:YSGOlESP.net
>>1
どうしてデスクトップに限定する必要があるわけ?

15 :login:Penguin:2017/05/25(木) 20:43:22.02 ID:lfvqBLKm.net
>>14
そら他の分野では十分普及してて語るべきことが無いからだ

16 :login:Penguin:2017/05/25(木) 21:35:59.21 ID:YSGOlESP.net
>>13
君もマルチして何がしたいの?

17 :login:Penguin:2017/05/25(木) 23:30:23.95 ID:w3Sr8b+S.net
>>15
らっらっぷとっぷ

18 :login:Penguin:2017/05/26(金) 00:06:06.33 ID:/83SLEoe.net
必死チェッカー見れば電車君は上位に入ってるだろうから、日付が変わってもすぐ識別できそう

19 :login:Penguin:2017/05/26(金) 01:13:03.34 ID:qQcUIisP.net
昔話好きのインスコ厨も識別できそう

20 :login:Penguin:2017/05/26(金) 04:17:06.22 ID:/83SLEoe.net
今日
http://hissi.org/read.php/linux/20170526/Z2IwK3ZFWGc.html
昨日
http://hissi.org/read.php/linux/20170525/WVNHT2xFU1A.html
一昨日
http://hissi.org/read.php/linux/20170524/MlRzZ2tIOTA.html

自律神経失調症.脳疲労とかで無職で、スマホも新しいPCも買えないのか?

21 :Nishi N263:2017/05/26(金) 06:18:12.07 ID:gb0+vEXg.net
>>20
ID:2TsgkH90 は違うよ。
ID:Jk+KylLs だけど
http://hissi.org/read.php/linux/ から24日にしてJk+KylLsで検索してみてください。(ハンドルネームNishi N263)
電車君ってそういうことだったんですね。
それと無職ではなく学生ですよ。
ところで本物の電車君は?

22 :login:Penguin:2017/05/26(金) 06:57:40.22 ID:VWrA7PhC.net
デスクトップAndroid Linuxが使い辛いからに決まってるやろ。
マウスじゃダメだ。
タッチスクリーンでなければ。

23 :login:Penguin:2017/05/26(金) 07:08:36.95 ID:/83SLEoe.net
基地外3人いんのかよ!

24 :Nishi N263:2017/05/26(金) 07:19:26.02 ID:gb0+vEXg.net
>>23
自分はもう治りましたから。

25 :login:Penguin:2017/05/26(金) 14:43:48.08 ID:5Yy0MBxV.net
>>23
ここに何人書き込んだと思ってるの
3で足りるわけがないでしょ

26 :login:Penguin:2017/05/26(金) 17:12:00.32 ID:/83SLEoe.net
ttp://jp.reuters.com/article/cyber-attack-samba-idJPKCN18L0IY
[シンガポール 25日 ロイター] - 基本ソフト(OS)Linux(リナックス)やUNIX向けに開発された
無料通信ソフト「Samba」(サンバ)に新しく欠陥が見つかったことが分かった。
サイバーセキュリティー会社によると、世界で30万台以上のコンピューターに感染した
ランサムウエア「WannaCry(ワナクライ)」と同様の被害が発生する危険性があるという。

米ラピッドセブンのレベッカ・ブラウン氏はロイターに対し、発見の発表後12時間以内に
ハッカー集団がこのぜい弱性を悪用している証拠は見つかっていないと指摘した。
だが、研究者らが欠陥を悪用するマルウェア(悪意のあるソフトウエア)を開発するのに
15分しかかからなかったと述べ、「悪用するのが非常に、非常に容易な欠陥だ」と話した。

同社によると、サンバのぜい弱性のあるバージョンを利用しているコンピューターは
世界で10万台以上稼働しているもよう。バージョンが古いため、
パッチ(修正プログラム)での不具合修正は不可能だという。
大半は家庭での利用者とみられる。


これさ・・・古いNASとか、ワンボードに入れたっきりメンテせずにUSBHDDの鯖とか、
インストロールごっこに飽きてたまにファイル鯖としてしか起動されないようなのとか、
どうすんだろうな???

27 :login:Penguin:2017/05/26(金) 17:57:20.58 ID:eRqVC5NW.net
>>26
Linuxは普及してないから大丈夫だけど、
普及してるWindowsは未曾有の大混乱だな。

28 :login:Penguin:2017/05/26(金) 18:07:58.75 ID:4DclVhfm.net
>>26
LinuxデスクトップならNFSとか使ってるだろ
sambaなんて不便なもの使ってるとしたらWindowsデスクトップだろ

29 :login:Penguin:2017/05/26(金) 18:37:54.97 ID:/83SLEoe.net
>>27-28
WindowsでSAMBA動かしてる奴いるのか!?(驚愕

30 :login:Penguin:2017/05/26(金) 19:40:19.26 ID:4DclVhfm.net
>>29
いつsamba動かしてるホストとデスクトップが同じと言った?
もし1台のみだとしたらsambaを使う意味は?

31 :login:Penguin:2017/05/26(金) 20:16:12.20 ID:w7plLt9T.net
誰かスペインのメーカーslimbookてとこの試してみてよ
日本円で10万から18万くらい、nvme対応機種もある

32 :login:Penguin:2017/05/26(金) 20:18:02.77 ID:Dvqv+aix.net
windowsやmacは動作検証だけでほとんどLinuxって会社あるんだろうか?

33 :login:Penguin:2017/05/26(金) 20:52:09.43 ID:/83SLEoe.net
>>30
そういう意味か、すまんかった

34 :login:Penguin:2017/05/26(金) 20:59:14.91 ID:3xOgTiHL.net
>>28
sshfs 使ってるわ。

35 :login:Penguin:2017/05/26(金) 21:05:42.10 ID:/83SLEoe.net
sshfsも惜しいんだよな
せっかくログインとかしてんだから、セッションとか独自に持っちゃって、
cat //hogeserver/share/fuga.txt
とか
cp //fugaserver/ero/piyo.txt //piyoserver/guro/hoge.txt
とかできりゃいいのに

36 :login:Penguin:2017/05/26(金) 21:19:22.18 ID:/XtUm6I1.net
>>28
Linuxデスクトップユーザーはsambaサーバーは使わないでNFSだよな。
Linuxデスクトップユーザーでsambaを使っている奴は極少数だろ。
Linuxデスクトップユーザーは欠陥・脆弱を厳しくチェックするから、
Linuxデスクトップユーザーによく使われているものは欠陥・脆弱は超すくないかなね。

37 :login:Penguin:2017/05/26(金) 21:28:35.21 ID:4DclVhfm.net
>>36
何言ってんだこいつ

38 :login:Penguin:2017/05/26(金) 21:32:18.26 ID:4DclVhfm.net
>>35
cat /hogeserver/share/fuga.txt
とか
cp /fugaserver/ero/piyo.txt /piyoserver/guro/hoge.txt
でいいだろ

私は/mntつけるか
ssh hogeserver cat /share/fuga.txt
とか
scp fugaserver:/ero/piyo.txt piyoserver:guro/hoge.txt
だが

何がしたいんだ

39 :login:Penguin:2017/05/26(金) 21:33:46.57 ID:/XtUm6I1.net
>>37
sambaの欠陥で困ったするのは、Linuxユーザーではなくファイル鯖にsamba使うWinユーザーってこと
sambaは実質winユーザー用だからね

40 :login:Penguin:2017/05/26(金) 21:59:54.67 ID:/83SLEoe.net
>>38
戦闘の // でわからない・・・?Windowsみたいにマウントせずに使いたいって言ってるの
もしローカルに hogeserver みたいな、他のマシン名と同じディレクトリあったら
解決できなくなっちゃうよ

41 :login:Penguin:2017/05/26(金) 22:23:39.75 ID:9Ytq8jZe.net
>>24
大好きなポケモン見て立ち直れ!

42 :login:Penguin:2017/05/26(金) 22:38:35.77 ID:qQcUIisP.net
>>40
シェルが//を/と見なし、スキームが必要になるのがなぁ
オマエやMSの意見の方が良いデザインだと思う

43 :login:Penguin:2017/05/27(土) 01:40:51.05 ID:igEPCqrI.net
>>40
mntの下は何もないだろ
変な命名してるのか

mntできるから便利なんだろ
/usrをリモートに置きたい時どうするの

44 :login:Penguin:2017/05/27(土) 01:50:04.66 ID:CvR99lIc.net
>>43
Windowsはドライブレターに他PCの共有フォルダをマウントできる
Windowsは↑のネットワークドライブを割り当てなくても、\\PC名\共有名\パス でアクセスできる
どっちもできる

Linuxは任意のディレクトリに他PCの共有ディレクトリをマウントできる
Linuxは↑の操作なしに直接パスでリモートのファイルを参照しにいく事ができない
マウントせずにアクセスした方が便利な時は、Linuxは面倒

45 :login:Penguin:2017/05/27(土) 02:00:33.87 ID:igEPCqrI.net
>>44
それってexplorerでなくてfsがやってるの?
他のプログラム中からアクセスできるの?
そうでなければ>>38でいいだろ

46 :login:Penguin:2017/05/27(土) 02:42:48.66 ID:T0AXMTh8.net
>>44
慣れの問題だな
UNIX系のいいところは、「ハードウェアデバイスですら、一つのディレクトリツリーの中に内包されている」ことだからな
ディレクトリからHDD温度もCPUファンの回転数もとれちゃうんだぜ

当然ネットワーク越しのファイルアクセスも、一つのディレクトリツリー内に統合されてる方が本質的には単純だぞ
MS方式以外を知らずに育ったから頭が固まっちゃってるんだろうけどさ

47 :login:Penguin:2017/05/27(土) 02:49:46.62 ID:CvR99lIc.net
>>45
アプリからも普通に使えるよ
おバカな作りじゃなきゃそのままWin32APIにパス渡すから設定ダイアログとかで
ファイル選択ダイアログでないような入力項目に直接 \\PC名\共有名\パス って
直接入力して読み書きさせてみるといいよ

ちなみにパスを解釈してるのはファイルシステムはファイルシステムでも、
パーティションを管理してる方じゃなくてドライブレター〜フォルダの
構造の類を管理する方のファイルシステムね

48 :login:Penguin:2017/05/27(土) 02:51:05.95 ID:CvR99lIc.net
>>46
両方できるに越した事はないだろ
Windowsだって決め打ちすればCドライブ以下に複数のパーティションマウントできるよ
標準の機能でね

49 :login:Penguin:2017/05/27(土) 03:21:10.38 ID:NpFw8//9.net
Windowsは標準でsshがマウント出来るようになったのか
時代が進んだな

50 :login:Penguin:2017/05/27(土) 03:26:29.47 ID:CvR99lIc.net
揚げ足取りやめろ
sshじゃなくてリモートのWindows共有だよ
sshfsでもそういう事できたらなって話だよ

51 :login:Penguin:2017/05/27(土) 03:44:07.78 ID:igEPCqrI.net
>>47
その時の認証とかどうするの?

52 :login:Penguin:2017/05/27(土) 03:50:46.17 ID:NpFw8//9.net
>>50
SSHをマウントせずにアクセスする方法は>>38で答えが出てる
そもそもmountしないならsshfsとかファイルシステムの守備範囲じゃない
sshfsでWindows共有にアクセスさせたいわけじゃないだろうし
俺も>>38と同意見で何がしたいのか分からないからもう少し説明が必要だと思う

53 :login:Penguin:2017/05/27(土) 04:00:32.18 ID:CvR99lIc.net
>>51
ユーザ名とパスワードでそのままリモートにログインできるなら勝手にセッション張ってくれるよ

>>52
だからそれはコピーだから一行でできるんだろ
アプリがローカルとリモート区別せずに一発でアクセスできるのとは違うだろ

\\PC名\共有名\パス をWin32APIやfopenの引数とかにそのまま渡して開けるのすら
知らん奴らばっかなのか???

54 :login:Penguin:2017/05/27(土) 04:13:39.36 ID:NpFw8//9.net
>>53
> \\PC名\共有名\パス をWin32APIやfopenの引数とかにそのまま渡して開けるのすら
> 知らん奴らばっかなのか???

だからWindowsでそれが出来るのはWindows共有(SMB)だけだろってこと
Linuxでもfopenとかで同様にWindows共有にアクセスさせろってことなら無理
それとsshfsとどう関係するの?

55 :login:Penguin:2017/05/27(土) 04:22:37.35 ID:CvR99lIc.net
>>54
Linuxの場合、sshfs相手にもできないじゃん
だからsshfsとかわざわざ作ってるのに不便なままで惜しいなって言ってるの

56 :login:Penguin:2017/05/27(土) 05:16:31.27 ID:NpFw8//9.net
>>55
「sshfs相手」ってSSHプロトコルでってこと?Windowsでも出来ないよね?

まぁ、//hogeserver/share/file のような表記は無理としてもリモートサーバ:パス毎に
マウントする手間を省略するだけならsshfsを少し改造しないといけないけど
理論的には可能か、なんとなく理解した

57 :login:Penguin:2017/05/27(土) 05:29:08.30 ID:CvR99lIc.net
>>56
だから鯖限定してないよ そんなもん使えりゃ何でもいいんだよ
smbだろうとnfsだろうとsshfsだろうと何でもいいんだよ
Linuxその辺全然できないから面倒なんだよ、それだけなんだよ

58 :login:Penguin:2017/05/27(土) 08:38:08.86 ID:rmDRzDM6.net
>>19
ID:CvR99lIcかもね

59 :login:Penguin:2017/05/27(土) 08:44:56.68 ID:V5SDG+bd.net
細かいところで作りこみが甘いんだよな、Linuxは。
だから「使いにくい」ってなる。

60 :login:Penguin:2017/05/27(土) 09:51:53.46 ID:AGsOjz6t.net
使いたかったら自分で設定いじれば良いという話では。
押し付けがましいのがMS嫌いとかに繋がるんじゃないの?

61 :login:Penguin:2017/05/27(土) 10:24:55.30 ID:igEPCqrI.net
>>53
ADじゃなくてパスワードの一致で見るのか
怖いな
普通別のパスワード使うし

62 :login:Penguin:2017/05/27(土) 10:35:37.37 ID:igEPCqrI.net
>>59
誰も欲しいと思ってないから無いだけだと思うよ

63 :login:Penguin:2017/05/27(土) 11:21:04.08 ID:yJfvfnyf.net
Google ChromiumOS/ChromeBook ネタもココでいいの?

64 :login:Penguin:2017/05/27(土) 11:43:50.57 ID:K6hfleOB.net
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740
http://imepic.jp/20170523/784740

65 :login:Penguin:2017/05/27(土) 11:45:30.54 ID:COcZiMpM.net
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

66 :login:Penguin:2017/05/27(土) 11:51:35.25 ID:siFL6d3+.net
Windowsのアプデ程度で困るならパソコンに不向きな人なんだろうな

67 :Nishi N263:2017/05/27(土) 16:55:35.03 ID:/Q5p+ojb.net
>>41
ポケモン?

68 :login:Penguin:2017/05/27(土) 17:13:29.99 ID:igEPCqrI.net
いちいち再起動が必要とか仕事に不向きなOSなんだろうな

69 :login:Penguin:2017/05/27(土) 18:03:50.95 ID:NFLL4xHR.net
Starterだかhomeだかで仕事してるようなのじゃ、使う側がバカなだけだよ。

70 :login:Penguin:2017/05/27(土) 19:28:02.49 ID:nnsLvAJM.net
>>68
Winはパーソナル用途で仕事用コンピュータ用OSじゃないからな。
逆に言うと家庭でLinuxってやめろよ

71 :login:Penguin:2017/05/27(土) 20:19:45.82 ID:igEPCqrI.net
>>70
家庭で有料OS

72 :login:Penguin:2017/05/27(土) 20:21:40.96 ID:CvR99lIc.net
企業でのWin稼働数見て、まだそんな事言ってのか・・・

73 :login:Penguin:2017/05/28(日) 01:23:08.43 ID:vpPF/0tu.net
googleでのWindowsの稼働数は?

74 :login:Penguin:2017/05/28(日) 01:26:25.06 ID:2RftOQU2.net
>>73
従業員が業務に使うデスクトップ機には相当Win機使ってんじゃない?

鯖の話なら↓
Linuxって普及してるよね、デスクトップ以外なら。 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1495659101/

75 :login:Penguin:2017/05/28(日) 02:40:34.15 ID:vpPF/0tu.net
>>74
今は知らんけどWindows使うにはCEOだかの許可がいるとか聞いたが

76 :login:Penguin:2017/05/28(日) 07:38:43.16 ID:BgTKX7uo.net
Mit大学院出がごろごろしてるgoogleの真似しても上手くいかないけどね

77 :login:Penguin:2017/05/28(日) 08:43:42.97 ID:I0OVNV5Z.net
>>71
家庭だからこそ有料OS

78 :login:Penguin:2017/05/28(日) 09:01:21.95 ID:1fFGlO0g.net
もうこれ使って1年は経つ→Linux Mint 18 Sarah

79 :login:Penguin:2017/05/28(日) 14:23:35.64 ID:2RftOQU2.net
PCの市場縮小、開発者も減少、Linuxをデスクトップとかで使ってるユーザも諦めて減っていきそう

80 :login:Penguin:2017/05/28(日) 18:35:10.49 ID:0zE/3tcp.net
♪もう終わりだね君が小さく見える

81 :login:Penguin:2017/05/28(日) 18:41:05.66 ID:8sh3Vk6+.net
売れなきゃ無くなる商品のWindowsと違って
Linuxは「そこにコンピュータがあるなら動かしてみたい」
という人が支えて、永久に無くならない気がする

82 :login:Penguin:2017/05/28(日) 18:58:41.36 ID:0zE/3tcp.net
顧客との関係を断ち切ります終了ってわけにもいかないから無くなりはしないだろうね

83 :login:Penguin:2017/05/28(日) 19:15:55.40 ID:8sh3Vk6+.net
動かしてみたいレベル止まりで永久に普及しない可能性もあったり

84 :login:Penguin:2017/05/28(日) 21:20:12.13 ID:vlB1Ar1j.net
興味本位で使い始めたら98パーセントは「使えねー」って言ってLinux辞めるけどな。

85 :login:Penguin:2017/05/28(日) 21:33:35.49 ID:8LzxSesG.net
LinuxはWindowsアプリでごわすよ。

86 :login:Penguin:2017/05/28(日) 21:48:06.81 ID:vpPF/0tu.net
>>81
普及したら様々なひとの思惑が絡み合ってなくなる
別物になって必要だったものはなくなる

87 :login:Penguin:2017/05/28(日) 22:27:46.31 ID:jWHjMeld.net
事業でやってる訳でもないからPCの基本原理が根本的に変わらない限りなくならんだろ

88 :login:Penguin:2017/05/29(月) 01:45:55.29 ID:7yFiEJ8v.net
>>85
そんなん言ったら別にwinだって動くけどな

89 :login:Penguin:2017/05/29(月) 04:39:31.21 ID:DoaNHMcZ.net
Bash on Windowsと
Wineじゃ勝負にならんがな

90 :login:Penguin:2017/05/29(月) 05:22:50.78 ID:JvXeIkKB.net
倒産したら顧客との関係もクソもない

91 :login:Penguin:2017/05/29(月) 06:56:49.45 ID:hkq9Mlh3.net
オプソは「勝手に使え」で作り手と使い手が最初から無関係だな。

92 :login:Penguin:2017/05/29(月) 09:30:21.73 ID:zzYoxsHn.net
別にvirtualboxなりkvmでよくね?
てかなんでいちいちドザは頭でっかちなんだろうね

93 :login:Penguin:2017/05/29(月) 10:15:15.75 ID:II+aiSC6.net
Linuxは便利で使えるぞ
使えないのはまだ、ど素人だから

94 :login:Penguin:2017/05/29(月) 10:15:24.01 ID:JvXeIkKB.net
互換性なら仮想PCだろうけど、互換レイヤー挟むだけで動くなら
そっちの方がメモリ消費もオーバーヘッドも少ない
Linuxで2Gくらい割り当ててわざわざ仮想のWin起動して使い慣れたエディタ使うのと、
wineで使い慣れたエディタ使うのと、どっちが軽いのか(ry

wineの場合、安定性が問題になる事が多いけどな

95 :login:Penguin:2017/05/29(月) 11:16:07.29 ID:m2xzJajP.net
>>93
世の中の95%はど素人だから仕方ない

96 :login:Penguin:2017/05/29(月) 11:37:17.39 ID:7QnvzKlF.net
>>94
生のLinuxでemacs使うわ

>>95
世代交代は進む

97 :login:Penguin:2017/05/29(月) 11:40:39.67 ID:m2xzJajP.net
>>96
世代交代したら素人率が上がるだろ

98 :login:Penguin:2017/05/29(月) 11:44:00.14 ID:7QnvzKlF.net
>>97
今の60代が義務教育でPCとか触ってる世代に替わるんだぞ

99 :login:Penguin:2017/05/29(月) 12:09:07.24 ID:DoaNHMcZ.net
apt-getって便利だけど
頻繁に使うソフトほどバージョンが遅れていたりするから
結局ちまちま入れないといけなくて地味に不便だよね

100 :login:Penguin:2017/05/29(月) 12:35:57.04 ID:2Re39T5d.net
通りいっべんの機能使うだけの素人にはLinuxは不親切すぎる。

101 :login:Penguin:2017/05/29(月) 12:50:20.78 ID:JvXeIkKB.net
>>98
義務教育で触るのはWinだろ
学校にLinuxだの何だの言ってるのって先進国くらいだぞ

いや、今の日本の底辺は先進国以下どころか、奴隷とか刑務所の中より酷いかも知れんけど

102 :login:Penguin:2017/05/29(月) 13:00:41.65 ID:Ww8dpEnh.net
Linuxの勉強がしたいだけなら別にデスクトップもLinuxにする必要無いしな
社会に出てもWindowsからリモートでLinuxに接続して操作するのが主流だし

103 :login:Penguin:2017/05/29(月) 13:14:17.25 ID:OyUJmPYH.net
へー主流なんだー

104 :login:Penguin:2017/05/29(月) 13:21:44.45 ID:yvzIlL8R.net
ニートが業界人ぶるなや
開発と運用の現場は全てLinuxで行うのが現在の主流だ
Winなんぞ出る幕は無い

105 :login:Penguin:2017/05/29(月) 13:32:40.91 ID:wsCuV6W6.net
>>104
LinuxはWinからクロス開発するものだ

106 :login:Penguin:2017/05/29(月) 13:50:43.95 ID:yvzIlL8R.net
>>105
お前が時代遅れなだけだ
全てLinuxで行うのが最先端

107 :login:Penguin:2017/05/29(月) 14:00:11.32 ID:DoaNHMcZ.net
間を取ってmacでいいなそれ

108 :login:Penguin:2017/05/29(月) 14:03:00.75 ID:8RnzSZNZ.net
>>101
開発途上国じゃなくて先進国?

109 :login:Penguin:2017/05/29(月) 14:08:32.02 ID:DoaNHMcZ.net
しかしAndroidのクオリティを見ると
デスクトップのLinuxってどんだけチンタラ無駄な事してるんだって思うよな。
所詮はボランティアだから自分の使う機能触るのが優先だし永遠に発展しなさそう。

110 :login:Penguin:2017/05/29(月) 15:21:37.52 ID:JvXeIkKB.net
>>104
んな訳ねー・・・一行目めっちゃブーメラン

>>108
あー間違えた、途上国だった

111 :login:Penguin:2017/05/29(月) 16:11:43.86 ID:BVLlm/hw.net
素人を見限る以上未来はない
http://i.imgur.com/pw04JZH.jpg
http://i.imgur.com/hHb3JiI.jpg
http://i.imgur.com/LGpUIQ5.jpg

112 :login:Penguin:2017/05/29(月) 16:31:34.06 ID:JvXeIkKB.net
もうLinuxも選挙とかしてセンター以外全部メンテだけにして一本に絞ればいいのに

113 :login:Penguin:2017/05/29(月) 16:47:03.20 ID:Ww8dpEnh.net
>>112
OSS業界って自己主張が強い連中が多いからまとまらないだろうな
Linuxカーネルにしてもリーナスという神様に等しい存在が手綱引いてるからまとまってるだけで
リーナス亡き後は大混乱になるって予想さててるくらいだし

114 :login:Penguin:2017/05/29(月) 16:51:54.96 ID:JvXeIkKB.net
>>113
だからこそ、選挙とかでその前に一本に方針絞っちゃえばいいのになぁ
「他の物を作りたい人は後からやるとして、とりあえずWindows打倒しましょう」
みたいな方向で、最悪Unityでも何でもいいから、一通りデスクトップ用の酉として
OS〜ユーザランドまで整備しちゃえばいいのに

選挙はたまたま見たアレのヘッドラインで思い付いただけなんだけどね

115 :login:Penguin:2017/05/29(月) 16:58:43.73 ID:Ww8dpEnh.net
>>114
OSSの理念上その選挙とやらに従う義務は無いからな
結果が気に入らないと言って合流しない連中は必ず現れる

116 :login:Penguin:2017/05/29(月) 17:01:30.86 ID:+Lu8g1Hz.net
>>106
VSで全部やってLinuxカーネルすら使わないのが最先端だろ

117 :login:Penguin:2017/05/29(月) 17:17:51.57 ID:JvXeIkKB.net
>>115
確かにな・・・殆どが同調しないか

118 :login:Penguin:2017/05/29(月) 17:55:47.65 ID:/b2Sqbk0.net
>>111
虹グロ

119 :login:Penguin:2017/05/29(月) 18:17:03.58 ID:bSh9eStK.net
日本のユーザー数は世界の半分以下らしいな。
LinuxはWindows上の仮想で出来ますよ。でもそれすらやらないわけなのだから、知らないんだよ。魅力や技術を論理的に説明してもどうせ埋もれるし。

買ったパソコンにUbuntu入れて悦に入ってる変態の肥溜めという認識でしかない。
布教活動に熱心な変態達は自分は使えてますよWindowsより良いですよと豪語するだけで周りが見えてない。

120 :login:Penguin:2017/05/29(月) 18:30:57.43 ID:7QnvzKlF.net
>>101
PCの素人かどうかという話だろ
Linuxの教育受けてたら素人でも使えるわ

121 :login:Penguin:2017/05/29(月) 18:33:39.85 ID:7QnvzKlF.net
>>114
打倒Windowsなんて誰も眼中にないだろ

122 :login:Penguin:2017/05/29(月) 18:40:08.05 ID:5VZh1DZB.net
>>119
語学の壁を乗り越えられる人が少ないからでは。
日本のTOEIC平均スコアを見たら、絶望的にダメ。
manを読めるわけもない

123 :login:Penguin:2017/05/29(月) 18:41:11.41 ID:JvXeIkKB.net
>>120
義務教育でBIOS設定〜OSインストロール〜環境設定とかまでやるんけ?なアフォな・・・

124 :login:Penguin:2017/05/29(月) 19:00:16.07 ID:bSh9eStK.net
英語力は翻訳サイトあるからそんなに重要ではないとおもうが。

Linuxを他人に勧める際のセオリーが間違ってる。
まずは仮想で試して十分な経験を積んで、それでも実機にインストールしたいのならばご自由に。という濡れぬ先の傘を用意しないと、悪印象しか残らない。

125 :login:Penguin:2017/05/29(月) 19:13:15.76 ID:V76lEuRh.net
仮想だと、遅くてWindows使ったほうがいいや
となりそう

126 :login:Penguin:2017/05/29(月) 19:40:15.10 ID:bSh9eStK.net
おいおい、実機でもWindowsのほうがいいって言ってるこの御時世にそれかよ。
どれくらい遅いかって話しならば最近のプロセッサならばコア数割り当てられるわけだし。

127 :login:Penguin:2017/05/29(月) 20:21:40.25 ID:7QnvzKlF.net
>>123
素人の割合の話だろ
意図的に論点ずらそうとしてるのか?

128 :login:Penguin:2017/05/29(月) 20:28:50.26 ID:JvXeIkKB.net
>>127
なら論点はっきりさせよう
Winしか使えない=素人 なの?
Linux使えない=素人 なの?
自作PC管理しきれない=素人 なの?

それによって>>93>>95>>97>>100の素人について話してるのか、
義務教育を受ければ素人じゃない=今の義務教育でWinだけ使える
なのか話が変わってきそうなんだが

129 :login:Penguin:2017/05/29(月) 20:32:30.52 ID:JvXeIkKB.net
> PCの素人かどうかという話だろ

っつーからいきなりBIOS〜の話に飛ばされたかと思ったんだが・・・
義務教育でBIOS云々やんねーよな?やってる学校あんの?

130 :login:Penguin:2017/05/29(月) 20:45:04.55 ID:V76lEuRh.net
ソフトウェア工学的に価値のあるUNIXは触れさせたほうが良いかもね

131 :login:Penguin:2017/05/29(月) 22:19:49.39 ID:Q/CXMNIq.net
Linuxで開発とか効率悪すぎるからなー
そんなコトやってるソフト屋は正直無能モノの集まりだわ。

GUIが絡まなければLinuxは「プログラミングの勉強」には良い教材なんだけどね。
実務で使うにはX Windowが癌すぎる。

132 :login:Penguin:2017/05/29(月) 22:22:22.65 ID:7QnvzKlF.net
>>128
それは素人じゃなきゃ使ったことあるということで本末転倒だろう
私は素人でなければ使えると汲み取った

133 :login:Penguin:2017/05/29(月) 22:23:08.33 ID:bSh9eStK.net
いや関係ないよ。
使ってる人がいない→売れない→作らない

134 :login:Penguin:2017/05/29(月) 22:23:16.30 ID:7QnvzKlF.net
X便利すぎるだろう

135 :login:Penguin:2017/05/29(月) 22:39:48.78 ID:qe66tvGq.net
Linuxを普通に使っているひとはの少なくとも大学の情報系学科卒業レベルあるだろ
そんなユーザーはソフトを作るって奴が非常に多く、
そのためにレベルの高い人のソースコードを読むってが普通だからな。
そいつらのソースコードを理解するためには少なくとも情報系学科卒業レベルないときついよな。
でも、最近は俺みたいなクレクレのタダ乞食Linuxユーザーが増えてきているからな

136 :login:Penguin:2017/05/29(月) 22:45:33.19 ID:JvXeIkKB.net
>>132
何の素人じゃなきゃ何が使えると汲み取ったのか、はっきりさせろよ

義務教育でWinを使う教育だけを受けたようなのにはLinuxなんて使いこなせんだろうから
スレ的には高齢者までWinを使えようと関係ないんだけどな

137 :login:Penguin:2017/05/29(月) 22:57:12.39 ID:qe66tvGq.net
>>133
LinuxデスクトップはGUIが嫌いな人(CUIが大好きな人)がターゲット
その人たちに快適な物になるように素晴らしいソフトがたくさん今も作られているよ

138 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:00:58.04 ID:7QnvzKlF.net
>>136
PCの素人でなければLinuxを使えるって話じゃないのか
お前はトヨタ車にしか乗ったことないと日産車に乗れないのか
まあアスペの人とかちょっと変わっただけでパニック起こすとか聞いたことある

139 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:01:47.87 ID:JvXeIkKB.net
一般の人にとって快適じゃないなら普及なんてしないから

140 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:03:21.06 ID:JvXeIkKB.net
>>138
PCの素人じゃない=Linuxが使える ???
どこにも因果関係ねぇ・・・Winしか使えないレベルの自作erばっかだぞ

141 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:05:30.01 ID:7QnvzKlF.net
>>140
知るかよ
俺が言ったんじゃねえ
それを前提に話を進めてただけだ
そこから覆したいなら、そこにレス付けろ初心者か

142 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:13:52.63 ID:qe66tvGq.net
>>139
CUIが快適って奴は極少数だろ。それが今のLinuxデスクトップシェア
Linuxがターミナルイラネになれば普及するかもしれないが

143 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:15:12.21 ID:JvXeIkKB.net
>>141

93 名前:login:Penguin[] 投稿日:2017/05/29(月) 10:15:15.75 ID:II+aiSC6
Linuxは便利で使えるぞ
使えないのはまだ、ど素人だから

95 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/05/29(月) 11:16:07.29 ID:m2xzJajP
>>93
世の中の95%はど素人だから仕方ない

96 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/05/29(月) 11:37:17.39 ID:7QnvzKlF
>>95
世代交代は進む

97 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/05/29(月) 11:40:39.67 ID:m2xzJajP
>>96
世代交代したら素人率が上がるだろ


ここまではLinuxが使えないのはLinuxのど素人だからって話で通じる


98 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/05/29(月) 11:44:00.14 ID:7QnvzKlF
>>97
今の60代が義務教育でPCとか触ってる世代に替わるんだぞ


ここでいきなり義務教育でLinuxなんて教えちゃいないのに話がおかしくなってる
アスペはID:7QnvzKlFにしか見えんのだが?

144 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:41:30.34 ID:7QnvzKlF.net
>>143
わかんないなら無理矢理話に入ってくんなよ

145 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:57:36.90 ID:JvXeIkKB.net
>>144
おまえが世代交代で義務教育受けてWinを触れる人口が増えた結果、
>>93-97のLinuxが使えるかどうかにどう影響するか

↑因果関係をはっきりさせればどっちがわかってないのかをはっきりさせられるんじゃねーの?
なんではっきりさせないの?

146 :login:Penguin:2017/05/29(月) 23:58:30.62 ID:JvXeIkKB.net
おまえが も↓に移動して読んでくれ

147 :login:Penguin:2017/05/30(火) 00:09:34.37 ID:AlhN+9+/.net
こいつは何回言われてもわからないやつだ

148 :login:Penguin:2017/05/30(火) 01:44:31.62 ID:7Leyh7NZ.net
>>143の時点でID:7QnvzKlF=ID:AlhN+9+/の方がおかしいw

149 :login:Penguin:2017/05/30(火) 02:18:01.39 ID:dj1DjSeE.net
ID:JvXeIkKB=ID:7Leyh7NZ=キチガイなのか

150 :login:Penguin:2017/05/30(火) 03:02:27.58 ID:7Leyh7NZ.net
は?wwwwwwwww
とにかく義務教育とLinuxがどう関係してるのか説明してみろw
説明も無くただ煽りでレス流してるだけじゃねえか戌厨w

151 :login:Penguin:2017/05/30(火) 03:33:15.39 ID:9AF7x04z.net
まあ教育は関係ないな
結局面倒でないこと、金で解決できることの二点は大きい差なんだよ
余計な時間を割くことは何よりも忌避される要因となる

152 :login:Penguin:2017/05/30(火) 04:07:04.44 ID:AlhN+9+/.net
>>150
関係してると思ってるのはお前だけなんじゃ
思い込みを捨てて読み直してみなよ

153 :login:Penguin:2017/05/30(火) 04:14:44.41 ID:tMuVAFOS.net
相変わらずアレな人が多くて笑える

154 :login:Penguin:2017/05/30(火) 05:55:47.32 ID:MONjpPCs.net
>>143で、「世代交代したら」を「今の60代が義務教育でPCとか触ってる世代に替わったら」にすると
世代交代に置き換えてデマを押し通すのに失敗してファビョってる原因がわかる

155 :login:Penguin:2017/05/30(火) 06:13:45.19 ID:fXkoQCBD.net
>>124
英語力が無いとググル翻訳でさいい加減ということが理解できないだろね。

>>125
仮想でguestを走らせるなら4コア8スレッドでguestあたり2スレッドは割り当てないとダメ。

156 :login:Penguin:2017/05/30(火) 06:17:09.68 ID:7Leyh7NZ.net
>>154
それだw
世代が変わったところで何も変わりゃしないのにな
あたかも変わるかのようにすり替えようとして失敗して顔真っ赤になってんだw

157 :login:Penguin:2017/05/30(火) 06:24:51.23 ID:fXkoQCBD.net
>>156
ググルのAI音声認識が今朝のニュースネタで流れていたが、音声認識という点だと
WindowsPCは全く時代遅れになりつつあるね〜。昨日の先端も明日は時代遅れ。

158 :login:Penguin:2017/05/30(火) 06:32:46.34 ID:AlhN+9+/.net
何が変わるか読み取れていない国語力w

159 :login:Penguin:2017/05/30(火) 06:35:01.58 ID:AlhN+9+/.net
>>157
そういうのってサーバでやってんじゃないの?
最近はスタンドアローンでもけっこう行けんの?

160 :login:Penguin:2017/05/30(火) 07:00:53.36 ID:fXkoQCBD.net
おれのPCに住んでるらしいこるたな君はマイクも無いのに「『今日の株価は?』と言え」とか強要してくるけどな。
彼は本当はどこに住んでいるのだろうか。ってどーでもいい。

161 :login:Penguin:2017/05/30(火) 07:01:43.33 ID:7Leyh7NZ.net
>>158
”今の60代が義務教育でPCとか触ってる世代に替わっても”Linuxは普及しねえよ

162 :login:Penguin:2017/05/30(火) 07:05:29.98 ID:zMnvIYIh.net
ググルは泥スマホに載せる前から音声認識は研究してたし、歴史だけ見ればスタンドアロンな音声認識エンジンのほうが古かったりする。
でも、Winも音声認識エンジンは2000とかXPぐらいから標準で載ってなかったっけ?
あまりどころか全然話しは聞かないけど。

163 :login:Penguin:2017/05/30(火) 07:14:54.38 ID:AlhN+9+/.net
>>161
それ言ってんのお前だけじゃん

こいつ前のスレでも暴れてた電車とか呼ばれてたやつかな
全角ダブルクォーテーション使うやつはそんないない

164 :login:Penguin:2017/05/30(火) 07:39:19.69 ID:S0DM9Uva.net
>>161
日本語が全世界で普及しないのと同じなんだね。

165 :login:Penguin:2017/05/30(火) 08:00:26.68 ID:5VrrzrxQ.net
>>157
音声認識ってW2Kの頃から載ってなかった?

166 :login:Penguin:2017/05/30(火) 08:01:19.50 ID:5VrrzrxQ.net
>>163
常識的なことだからみんな言わないだけだろ

167 :login:Penguin:2017/05/30(火) 08:45:57.48 ID:A1CY9DCT.net
WaylandでGUIライブラリっぽいの作って遊んでるけど本気で作って公開しても需要は無いだろうな

168 :login:Penguin:2017/05/30(火) 09:17:48.36 ID:AlhN+9+/.net
>>166
誰も言ってない=元レスでも言ってないってことだな

169 :login:Penguin:2017/05/30(火) 09:22:09.81 ID:64SEyY2+.net
>>167
MonaOSレベルでいいからデスクトップ環境としてとりあえず使えるレベルになったら見せてくれ

170 :login:Penguin:2017/05/30(火) 10:09:44.60 ID:58JSaQOT.net
ググッたらTypeVoiceとか言うのがでてきたぞ。

171 :login:Penguin:2017/05/30(火) 12:09:10.27 ID:ps3Nn2r+.net
学校で教えないと使えないレベルなのがLinux。
独学で使えるのがWindows。

特に勉強しなくても使えるのがAndroid。

172 :login:Penguin:2017/05/30(火) 12:18:55.17 ID:zQ+W99xp.net
ID:AlhN+9+/とID:7Leyh7NZって、いつ寝て、いつ仕事してんの?

173 :login:Penguin:2017/05/30(火) 12:28:21.06 ID:x/HH2/nX.net
>>168
当たり前のことだからな

174 :login:Penguin:2017/05/30(火) 12:28:28.92 ID:yjQXozVo.net
>>171
Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログ。
やはりWindows10は互換性など無く使えない代物だった(笑)
-------------------------------------------------------------

(略)

眠れないPC作業のバカらしさ。
 まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
 やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。

 次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。
これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。

 次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。
これも簡単にはできなくなりお手上げ。
 これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って
(つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。

ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!
 私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。
このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!
 そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』

(略)

175 :login:Penguin:2017/05/30(火) 12:32:52.56 ID:rHnb4ueL.net
>>171
iOSは?

176 :login:Penguin:2017/05/30(火) 12:37:34.77 ID:AlhN+9+/.net
>>173
ID:7Leyh7NZが日本語わからなかっただけか

177 :login:Penguin:2017/05/30(火) 12:48:31.17 ID:AlhN+9+/.net
>>171
なんで自分がそうだと人もそうだと思うの?

178 :login:Penguin:2017/05/30(火) 18:06:33.85 ID:MONjpPCs.net
電車=AlhN+9+/ で、スマホか携帯の2IDな気がしてきた
>>143突っ込まれても延々答えないで認めないとことか

179 :login:Penguin:2017/05/30(火) 19:05:54.46 ID:EHhYoYO2.net
くだらねえなーLinux板ってどこ行ってもこんなのばっかりかよ
ちょっとネジが違うんだろうな
個性だと思って生きていくのがいいよ、そのうちいいこともあるだろうからさ

180 :login:Penguin:2017/05/30(火) 19:17:21.41 ID:U0ISbGCG.net
プラズマのせいにしない大槻教授なんて〜

181 :login:Penguin:2017/05/30(火) 20:14:24.87 ID:7Leyh7NZ.net
>>174
それをLinuxでやろうとすると3倍以上の時間が掛かるぞw

>>178
やっぱID:AlhN+9+/自演してるよなw
普通の感覚なら>>143で 世代交代 と 世代に替わる が等価で
他人の 世代交代 に余計な修飾しようとしてるだけにしか見えん
初出IDでいきなりID:AlhN+9+/に同意してる奴らがほんとに別人ならどんな感性してんだよっていうねw

182 :login:Penguin:2017/05/30(火) 21:27:16.07 ID:3LQzYg4h.net
真正のキチガイがヒトリフタリ増えたところで今更だ。
Linux使ってるとキチガイになるのか、キチガイがLinuxを使い続けるのかはわからんがLinuxユーザーイコールキチガイなのが現実。

183 :login:Penguin:2017/05/30(火) 21:33:20.80 ID:AlhN+9+/.net
電車君はID:7Leyh7NZだぞ

184 :login:Penguin:2017/05/30(火) 21:34:24.69 ID:3LQzYg4h.net
>>183
火消し乙。
でも無駄な努力w

185 :login:Penguin:2017/05/30(火) 21:35:50.43 ID:AlhN+9+/.net
自演に見えてくるのは自分がやってるからかな

186 :login:Penguin:2017/05/30(火) 21:36:34.58 ID:AlhN+9+/.net
>>184
電車じゃないと思う?

187 :login:Penguin:2017/05/30(火) 21:38:53.35 ID:gZBOb/o3.net
基地外と盲僧とボダとアホウが跋扈するゾンビスレですね

188 :login:Penguin:2017/05/30(火) 21:41:44.77 ID:yVj/QGHN.net
Linux板にはキチガイが圧倒的におおいから仕方ないねw
ゴミ以下の使いにくいUI使ってるうちに精神が壊れた哀れなキチガイだから仕方ないけどw

189 :login:Penguin:2017/05/30(火) 21:56:05.82 ID:Hiui/3yy.net
スレタイ変えるほど凝縮されて濃いキャラが集う

190 :login:Penguin:2017/05/30(火) 21:58:44.30 ID:vUcioJCb.net
あーあ、錦織大丈夫かな?
頑張ってくれよ

191 :login:Penguin:2017/05/30(火) 22:04:44.85 ID:7Leyh7NZ.net
>>183
どっからどう見てもおまえだろw

192 :login:Penguin:2017/05/30(火) 22:06:34.90 ID:7Leyh7NZ.net
あー証拠もないのに断定するのもあれだな
仮に違ったとしよう
往生際の悪さに思考の浅はかさに幼稚な下心とかもうね、おまえら結婚しろよって感じw

193 :login:Penguin:2017/05/30(火) 22:09:36.69 ID:seJ3VKe/.net
>>186
Nishi N263付けとけよ、面倒臭い

194 :login:Penguin:2017/05/30(火) 22:35:32.06 ID:AlhN+9+/.net
>>193
誰それ

195 :login:Penguin:2017/05/30(火) 22:48:52.44 ID:Hiui/3yy.net
>>194
>>12

196 :login:Penguin:2017/05/30(火) 22:50:59.28 ID:Hiui/3yy.net
>>195
あと↓も
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1495659101/3

197 :login:Penguin:2017/05/30(火) 22:58:18.44 ID:gZBOb/o3.net
鬼の首 取ってはしゃぐ アホウ鬼

198 :login:Penguin:2017/05/30(火) 23:09:48.03 ID:MONjpPCs.net
アホの筆頭は、煽りながら皮肉る様なカキコしかしないスレチな奴だけどな
一回自分のID抽出して、他人から見たらどんな動機があると思われるか考えてみ

199 :login:Penguin:2017/05/30(火) 23:19:34.40 ID:Hiui/3yy.net
キイテルキイテルwとか思ってそう

200 :login:Penguin:2017/05/30(火) 23:36:19.46 ID:7Leyh7NZ.net
Nishi N263は名無しで書き込むな コテ名常時付けておけよw

201 :login:Penguin:2017/05/30(火) 23:45:08.28 ID:dIp5khWD.net
一番下のNishi N263の書き込み酷すぎ
https://groups.google.com/forum/m/#!topic/konalinux/d8E96EigM_E

202 :login:Penguin:2017/05/30(火) 23:53:27.21 ID:AlhN+9+/.net
擁護があげてるのは端末変えたりで専ブラじゃないから忘れちゃうのかな

203 :login:Penguin:2017/05/30(火) 23:57:08.13 ID:7Leyh7NZ.net
>>201
こいつ真性中の真性じゃねーか・・・ID:AlhN+9+/病院行ってこい

agesageなんてスレ順位見て晒しageしてやってるだけだage

204 :login:Penguin:2017/05/30(火) 23:58:37.61 ID:AlhN+9+/.net
図星か

205 :login:Penguin:2017/05/31(水) 00:01:39.74 ID:l0npBMsl.net
>>202
ageで何か問題でもあるのか?

206 :login:Penguin:2017/05/31(水) 00:06:02.12 ID:jQKNIIlZ.net
Nishi N263晒しあげ

207 :login:Penguin:2017/05/31(水) 00:22:59.96 ID:pmooz5vf.net
Nishi N263は学生って設定だったけど、こんな事言っちゃう?

http://youtuber-matome.info/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%A1%E3%82%87%E3%83%BC-%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89%E4%BF%BA%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%82/

208 :login:Penguin:2017/05/31(水) 00:27:22.68 ID:jQKNIIlZ.net
くさすぎて20秒でブラウザ閉じた
設定もブレてるし他人からどう見えるかわかってないし平気で板荒らすしマジ基地外やんけ

209 :login:Penguin:2017/05/31(水) 05:58:32.11 ID:7aVd/JZj.net
Nishi N263って、自分のミスを指摘されても延々無視して
相手を人格攻撃し続けたりみたいなところとかさ、
DQNっぽい顔まんまの性格だよな

動画再生数稼ぎの策かも知れんし、スルー推奨

210 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:02:14.06 ID:y+br2gjv.net
インストールから始めるとWindows7はドライバー探しで大変。
何せ外付けのeSATAや外部のUSB音源も使えない。
マザーボード添付のCDを無くすと大変な事になる。
Linuxではカーネルにドライバーが付いてるからひどい目に合わない。

211 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:08:06.39 ID:wF4ZEnQu.net
ID:7Leyh7NZの特徴と一致だな

212 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:12:41.44 ID:qioRIIoH.net
糞スレ上げんな

213 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:24:20.77 ID:jQKNIIlZ.net
>>211
ID:AlhN+9+/の間違いだろ
延々引っ掻き回し続ければ誤魔化せると思うなよ?

214 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:27:42.54 ID:jQKNIIlZ.net
>>210
な訳ねー、製品名挙げてみろ
Linuxの方が新し目のチップセットやらマイナーなデバイスやらのドライバがなくて大変
最初からドライバが先ず間違いなくついてくるWindowsの方が楽

215 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:27:50.61 ID:wF4ZEnQu.net
>>210
Windowsも標準の汎用ドライバで大抵動くんだろうけど、
変なユーティリティソフトひっくるめてインストールさせようとするんだよなあ
しかも品質が悪くてよくトラブる

216 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:29:58.47 ID:wF4ZEnQu.net
>>213
その根拠を挙げず強引に捩じ込むとこな

217 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:36:21.48 ID:EgraI8Oo.net
>>210
努力が足らん
お布施を払って10にしろw

218 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:37:26.79 ID:jQKNIIlZ.net
>>216
> >>143で、「世代交代したら」を「今の60代が義務教育でPCとか触ってる世代に替わったら」にすると
> 世代交代に置き換えてデマを押し通すのに失敗してファビョってる原因がわかる

とか

> 普通の感覚なら>>143で 世代交代 と 世代に替わる が等価で
> 他人の 世代交代 に余計な修飾しようとしてるだけにしか見えん

俺らはこう見えるっつってんのに延々>>98>>97への関連の意図説明しねーじゃねーか
根拠だらけだぞ

219 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:43:04.08 ID:zs5Z0UiY.net
>>214
製品名
P5KのMBだよ。

220 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:45:41.27 ID:jQKNIIlZ.net
>>219
またおまえかよ
ホームページ行ってダウンロードしろ
OS入ってないからダウンロードできないっつーんならLinuxもダウンロードできない
WindowsもLinuxも条件同じだ

221 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:54:40.51 ID:wF4ZEnQu.net
>>218
今読んできたが説明されてるのにお前が理解してないだけだな
お前日本人じゃないのか
なら仕方ないが

222 :login:Penguin:2017/05/31(水) 07:59:16.43 ID:jQKNIIlZ.net
>>221
ならID:AlhN+9+/が>>97に対して>>98にどんな意図があって
2つのレスの間にどんな関連性を持ったレスをしたつもりなのかを説明してたのか
引用して証明しろ、>>221の根拠を挙げろ、それができないなら強引に捩じ込むなキチガイ

223 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:03:38.52 ID:wF4ZEnQu.net
>>222
どのレベルで説明すればいい?
日本語話して何年目?

224 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:05:18.03 ID:jQKNIIlZ.net
>>223
> 今読んできたが説明されてるのにお前が理解してないだけだな
その説明されてたとこをコピペするだけだろうが
gdgd逃げてないでさっさと引用しろっつってんだ日本語わからんのか?

225 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:17:09.51 ID:bgBihW0g.net
何年も前のバージョンのWindowsと最新のLinuxを比べてドライバーが〜とか

226 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:19:13.94 ID:wF4ZEnQu.net
>>224
> PCの素人かどうかという話だろ

理解できるくらいならここで話終わってるわけで

227 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:20:31.35 ID:JvYaDscs.net
>>220
Linuxではダウンロード不要なんだよ(笑)

228 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:24:59.46 ID:jQKNIIlZ.net
>>226
>>93-97がPCの素人って話だと思ってんなら>>98で義務教育なんて単語でてこねえよ

第一>>93-97の全ての「素人」を「PCの素人」に置き換えたら意味通じねだろ
PCの素人だからLinuxが使える使えない?
ハードやらBIOSやらの管理のスキルとOSを使うスキルには何の因果関係もねえよ

229 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:27:04.44 ID:jQKNIIlZ.net
>>227
Linux自体がダウンロードできなけりゃOS入れらんねーだろ
Windows同様にLinuxのメディア買う?有料OSかよ

230 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:29:11.27 ID:7aVd/JZj.net
wF4ZEnQuいつものコテつけろアフォ

231 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:40:05.03 ID:wF4ZEnQu.net
>>228
通じる。
お前は「Linuxの素人」と思ってるようだが、その方が通じないぞ。意味不明だ。
お前の国ではPCってハードのことのみ示すのか?
日本ではソフトも込みが一般的だぞ
PC-AT互換機の他にPC98っていうWindowsが動く機種があったことが大きいんじゃないかな
MacもまとめてPCって呼ばれる

232 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:49:58.71 ID:jQKNIIlZ.net
>>231
PCの定義引っ掻き回すな

PCが使える=Windowsが使える
PCが使える=Linuxが使える
どっちも必ず=で繋がる保障がない

おまえの方が意味不明だよ>>98
> 今の60代が義務教育でPCとか触ってる世代に替わるんだぞ
ならこのPCって何だよ?義務教育でPC(Linux)とか触ってるとか言いたいのか?
義務教育でPC(Linux)なんて触んねえよ

233 :login:Penguin:2017/05/31(水) 08:52:09.65 ID:jQKNIIlZ.net
>>ID:wF4ZEnQu
>>93-98の全部の「素人」を「PC(Linux)の素人」とか「PC(Windows)の素人」とか
全部はっきりさせろ
そうすりゃ誰も言い逃れできなくなるだろ

234 :login:Penguin:2017/05/31(水) 09:19:55.65 ID:wF4ZEnQu.net
>>232
OSは問わないんだろ

なあ日本語の勉強するためだけに難癖つけてるんならやめてくれないか
そこまで暇じゃないんだ
日本語学校とかいって発音も身につけた方がいいと思うよ

235 :login:Penguin:2017/05/31(水) 09:23:17.15 ID:jQKNIIlZ.net
>>234
OS問わない素人ってことはWindowsもLinuxも素人って事だよな?
>>93-98でWindowsの素人って置き換えても意味ねーから、
Linuxの素人って読み替えても意味通じるよな
>>98だけ通じねえんだが?????

236 :login:Penguin:2017/05/31(水) 09:28:28.55 ID:wF4ZEnQu.net
>>235
日本語ではそこはその向きには置き換えられないんだ

237 :login:Penguin:2017/05/31(水) 09:33:32.81 ID:jQKNIIlZ.net
>>236
おまえ日本語勉強し直してこい・・・小学校からな・・・

まだgdgd言うようなら>>93-98とそれ以降の書き込みの全部の「PC」に
特定のOSか全部のOSか付けてみろ
「素人」にもどんなPCの素人なのか全部正しく修飾してみろ
できねーんならいい加減黙れクソコテ

238 :login:Penguin:2017/05/31(水) 09:37:17.77 ID:wF4ZEnQu.net
>>237
日本語ではそこはその向きには置き換えられないんだ
日本語学校行ってくれ

239 :login:Penguin:2017/05/31(水) 09:39:59.45 ID:jQKNIIlZ.net
>>238
> 今の60代が義務教育でPC(Linux)とか触ってる世代に替わるんだぞ
> 今の60代が義務教育でPC(Windows)とか触ってる世代に替わるんだぞ
> 今の60代が義務教育でPC(ありとあらゆるOS)とか触ってる世代に替わるんだぞ

いいから黙って置き換えろ

240 :login:Penguin:2017/05/31(水) 09:55:18.52 ID:wF4ZEnQu.net
>>239
抽象的なものから具体的なものに置き換えると意味が変わってくるんだよ
だから置き換えられるという前提が間違えているの
わかったかな?

241 :login:Penguin:2017/05/31(水) 09:57:19.91 ID:KZ8wg8CR.net
>>240
抽象的にしか話せないなら黙っててほしいんですが

242 :login:Penguin:2017/05/31(水) 09:57:47.49 ID:jQKNIIlZ.net
>>240
抽象的な範囲を具体的に定義しろ
じゃねーとおまえ延々こっちのPCはWindows、こっちのPCはLinuxで個別に言い訳して
トータルすると前後で意味が通じない、その場限りの言い逃れを永遠に続けるだろ
1つの書き込みで全部きっちり定義しろ

243 :login:Penguin:2017/05/31(水) 10:02:39.43 ID:7aVd/JZj.net
wF4ZEnQu=Nishi N263
コイツ ぼくちゃんがかんがえたさいきょうのLinuxどうが の再生数伸びなくて
生活費アップアップで2ちゃんで工作するも的確に潰されて
ぼくちゃんの生活が苦しいのは名無しのせい>< とか本気で思ってそうだから
ようつべNG推奨

244 :login:Penguin:2017/05/31(水) 10:19:05.94 ID:wn3pelxv.net
鬼の首 取ったと騒ぐ 鬼荒らし

245 :login:Penguin:2017/05/31(水) 10:19:54.25 ID:vqFNJYBG.net
Linuxなんてカーネルしかないからそんなもの使うとか無理無理

246 :login:Penguin:2017/05/31(水) 11:55:00.45 ID:jrp8jwd3.net
アスペに察しろとか置き換えろとか言うだけ無駄
例えば
健常者「寒いから服を着ろ」
アスペ服を着るがファスナーは閉めない
アスペ「寒いんだけど」
健常者「ファスナー閉めろよ」
アスペ「ファスナー閉めろって言わなかった」
健常者「普通閉めるだろ」
アスペ「お前の普通は知らないし、お前はファスナー閉めろとは言わなかった」
健常者「何のためにファスナーついてるんだよ」
アスペ「何のためとか意味がわからない
ファスナーの歴史説明すればいいのか?
それにファスナーは開ける為にも使うんですが」
健常者「‥‥」

大体こんな感じになる

247 :login:Penguin:2017/05/31(水) 15:11:56.56 ID:IG/ztnxc.net
キチガイには何言っても無駄という好例だねw

248 :login:Penguin:2017/05/31(水) 17:51:45.20 ID:XzZ3Hakc.net
ID:wF4ZEnQuと同意見なのだが少数派なのか?

249 :login:Penguin:2017/05/31(水) 17:59:10.34 ID:jQKNIIlZ.net
> まだgdgd言うようなら>>93-98とそれ以降の書き込みの全部の「PC」に
> 特定のOSか全部のOSか付けてみろ
> 「素人」にもどんなPCの素人なのか全部正しく修飾してみろ

>>93-97で唯一成立するのがPC(Linux)だけ
>>98入れてそれができないって時点でどうがんばったって前後関係成立しねーんだよ

250 :login:Penguin:2017/05/31(水) 18:06:41.29 ID:oTprFNX/.net
is-aな関係にないモノに置き換えてるのがそもそもおかしい。

251 :login:Penguin:2017/05/31(水) 18:23:42.86 ID:XzZ3Hakc.net
>>249

>>95>>96>>97
PC≠Linuxとしても成り立つと思うよ?

252 :login:Penguin:2017/05/31(水) 18:43:43.75 ID:TJV4GUac.net
彼らにとって絶対的な事は「自分は正義」という事
だから、自分の考えを理解しない人(彼らは理解出来ない人と思ってる)は「悪」だし、自分が理解できない事は「悪」
「正義」の自分が「悪」に負けることはあり得ない理屈だから考えを改めるとか、変えるなんてことは絶対にない
「正しい事を言っている自分」にそれは違うと言ってくる他人を「なぜ理解出来ないのか」としか思ってない

253 :login:Penguin:2017/05/31(水) 18:46:28.25 ID:XzZ3Hakc.net
>>252
確かに「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」になりそうだ

撤収するわ

254 :login:Penguin:2017/05/31(水) 20:11:01.18 ID:Q6mMnH7I.net
Bash on Windowsが凄いって話が各所で出てきているな
もうデスクトップLinuxも年貢の収めどきか

255 :login:Penguin:2017/05/31(水) 20:18:24.67 ID:NoEeUOmq.net
あのぐらいで感動するんだな
VSで事足りるんじゃなかったのかよ

256 :login:Penguin:2017/05/31(水) 22:10:23.58 ID:kSUjf0H7.net
ドサドサと馬鹿にされることがあるけどさ、VSって「最低ライン」で「あって当たり前」なんだよなー。
それに感動できるとかLinuxerってどれだけゴミクズな環境で仕事してるの?

257 :login:Penguin:2017/05/31(水) 22:22:39.37 ID:iI+2ACrH.net
バカにされてるとか被害妄想甚だしい

258 :login:Penguin:2017/05/31(水) 22:24:34.92 ID:NoEeUOmq.net
ゴミクズな環境に今さら感動するのか

259 :login:Penguin:2017/05/31(水) 22:33:35.39 ID:S3dkJuWb.net
>>257
謝罪しろよ犬厨

260 :login:Penguin:2017/05/31(水) 22:36:43.42 ID:iI+2ACrH.net
>>259
申し訳ございません

261 :login:Penguin:2017/05/31(水) 22:38:17.04 ID:S3dkJuWb.net
>>260
ええんやで

262 :login:Penguin:2017/05/31(水) 22:50:17.80 ID:uBVXvssK.net
>>256
バカだと言う自覚があることがわかってよかったです。

263 :login:Penguin:2017/06/01(木) 05:29:25.11 ID:CvvBRtI/.net
>>251
そうするとPCの玄人≒Linuxも必ず成り立たないとおかしい
もはやスレどころか板違い

264 :login:Penguin:2017/06/01(木) 05:39:00.32 ID:CvvBRtI/.net
https://access.redhat.com/security/cve/cve-2017-1000367
Windowsよりひでぇ・・・

265 :login:Penguin:2017/06/01(木) 06:24:32.18 ID:zXJktGZm.net
>>263
素人ではない≠Linux では?
どちらにしても>>93-97のPCと素人をLinux以外とか読み替えられちゃうようなのはアスペ

266 :login:Penguin:2017/06/01(木) 06:42:35.84 ID:CvvBRtI/.net
>>265
そうだった、≒じゃなくて≠

>>264
あちこちにそれの日本語のが貼ってあるけど、tty名偽装できればローカルじゃなくてもいけそう
仮想鯖とか借りてあちこちにアフィ乞食サイト立ててるようなのとかロクに管理してないだろうし
しばらくは楽しい事になりそうだな

267 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:19:02.77 ID:gnSYV/bG.net
>>266
ろくに管理してなかったらSELinuxもsudoも使ってないだろうから脆弱性ないだろ

268 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:21:57.06 ID:gnSYV/bG.net
>>263
リーナスはカーネル書くくらいなのだからPCの玄人でいいだろ

269 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:31:40.80 ID:CvvBRtI/.net
>>268
素人=カーネル書けない に置き換えて読んでみた


> 93改変
> Linuxは便利で使えるぞ
> 使えないのはまだ、カーネル書けないから

> 95改変
> >>93
> 世の中の95%はカーネル書けないから仕方ない

訳わかんねぇw

> 96改変
> >>95
> 世代交代は進む

> 97改変
> >>96
> 世代交代したらカーネル書けない人の率が上がるだろ

> 98改変
> >>97
> 今の60代が義務教育でPCとか触ってる世代に替わるんだぞ

義務教育とカーネルの設計orコーディングに何の関係があるw

まーカーネル書けるかどうかとWindowsが使えるかどうか、
酉の・・・例えばリーナスがボロクソに言ってたsystemdやらその他諸々管理しきれるかどうかは関係ないな

270 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:42:57.73 ID:gnSYV/bG.net
こいつバカかw

271 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:43:10.43 ID:ibMZ9j3I.net
>>269
なに下らないこと掘り返してるの?
やっぱりアスペなの?

272 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:45:53.64 ID:h+MDoSXb.net
>>271
はいアスペです。
それがどうしたの?

273 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:47:19.44 ID:q7ViPBgV.net
アスペなら黙っててくれないか

274 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:54:01.68 ID:CvvBRtI/.net
>>270
バカはおまえな バカじゃないってんなら正しく素人とPCの定義を置き換えて説明してみろ
1レス内でな

>>271
未だに3日前の自爆を自己弁護してるのはNishi N263な

275 :login:Penguin:2017/06/01(木) 07:56:20.44 ID:gnSYV/bG.net
呆れて誰もいなくなったのかw
さすが隔離スレw

276 :login:Penguin:2017/06/01(木) 08:01:11.01 ID:zXJktGZm.net
PCなんて曖昧な単語使わせるから話がおかしくなる
PCの素人がWindowsも含めて素人なのかLinuxだけ素人なのか全部はっきりさせない方がバカ
PCとしか書かないアフォは意思疎通する気ハナっからねーんじゃねえのか?

277 :login:Penguin:2017/06/01(木) 08:03:47.42 ID:CvvBRtI/.net
>>275
他のスレが伸びないからNishi N263必死なのか?
youtubeの動画再生数のばしたけりゃ

Linuxって普及してるよね、デスクトップ以外なら。 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1495659101/

こっちで普及してる連呼して集客してこいよ

278 :login:Penguin:2017/06/01(木) 08:06:31.65 ID:ibMZ9j3I.net
>>252が"彼ら"って書いたのは両方アスペって意味だったのね。
納得した

279 :login:Penguin:2017/06/01(木) 08:06:49.17 ID:gnSYV/bG.net
妄想全開w

280 :login:Penguin:2017/06/01(木) 08:07:49.93 ID:gnSYV/bG.net
こいつチョンなの?

281 :login:Penguin:2017/06/01(木) 08:15:16.56 ID:CvvBRtI/.net
もうLinuxなんてGUIが必要な分野じゃダメだろ
>>276に禿同
声だけでかくて、PCなんて単語で引っ掻き回すようなアスペの為に
どれだけの人間ががんばってくれるんだろうな

しかも
https://access.redhat.com/security/cve/cve-2017-1000367
最悪だわ

282 :login:Penguin:2017/06/01(木) 08:40:05.72 ID:CrfhsGVs.net
アスペじゃ親も大変だったろうな
神様からの贈り物とか現実逃避してるかもしれないけど

283 :login:Penguin:2017/06/01(木) 09:00:55.58 ID:gnSYV/bG.net
ここまで頭悪い奴久しぶりに見たわ〜

284 :login:Penguin:2017/06/01(木) 09:03:21.13 ID:CvvBRtI/.net
>>283
アスペなのは俺じゃないアピールうぜぇ
名無しで書き込むな、Nishi N263 のいつものコテつけろゴミクズ

285 :login:Penguin:2017/06/01(木) 09:06:44.08 ID:szotxQ6S.net
>>283-284
空気読めよ

286 :login:Penguin:2017/06/01(木) 09:07:13.53 ID:gnSYV/bG.net
自分以外の全員を認定してるのかw
面白いやつだなw

287 :login:Penguin:2017/06/01(木) 09:12:13.12 ID:zXJktGZm.net
Nishi N263とかいうバカはさっさと誰かに頃されてこいよ

288 :login:Penguin:2017/06/01(木) 09:18:12.66 ID:CvvBRtI/.net
>>285
空気っつってもまともな会話らしい会話なんて3レスくらいしかなかったけど、
どんな空気を維持したかった訳?
それとも自分の思い通りにならない会話は全部空気読んでないって扱い?

289 :login:Penguin:2017/06/01(木) 10:14:15.15 ID:tRnpYrCU.net
朝からID赤くしてノイズばかり撒き散らしやがって
他人の迷惑とか考えろよ

290 :login:Penguin:2017/06/01(木) 10:22:01.18 ID:FEhwWPGg.net
>>287に一票

291 :login:Penguin:2017/06/01(木) 10:33:34.74 ID:CvvBRtI/.net
俺も>>287に一票
PCの素人≒Linuxなら、結論で出てくる「だから」に続く PCの玄人≒Linux に言及しただけで粘着してくる
典型的な>>246のNishi N263マジしつけえ

292 :login:Penguin:2017/06/01(木) 10:34:35.52 ID:CvvBRtI/.net
また変換ミス、≒じゃなくて≠

293 :login:Penguin:2017/06/01(木) 11:11:11.76 ID:JRhE9K8I.net
何日もひとつの話題でイチャつけるなんて、恋人でも無理だぞ
結婚しちゃえよお前ら二人

294 :login:Penguin:2017/06/01(木) 12:45:36.89 ID:Tba1PhMF.net
>>285
空気読んでこの展開にしたんだよ、きっと

295 :login:Penguin:2017/06/01(木) 19:36:30.56 ID:GyhMd2x0.net
そもそもバラバラな人が書いたレスの趣旨をお前定義しろって頭おかしすぎない?
ID:m2xzJajPがおかしな事言っただけの話を、よくぐだぐだ意味不明の定義の話にしたな

296 :login:Penguin:2017/06/01(木) 19:48:05.18 ID:CvvBRtI/.net
>>295
レスの趣旨じゃなくてPCだの素人だのの単語の定義な
複数の受け取り方があるってんならそれ全部挙げればいいじゃん

PC=Linuxが入ってるPC 素人=Linuxの素人 以外は全部矛盾が出てくるけどな

297 :login:Penguin:2017/06/01(木) 20:32:03.12 ID:GyhMd2x0.net
>>296
>PCの素人かどうかという話だろ

パソコンの素人以外読み取りようがないが?

素人率が上がるってレスに対して、60代のパソコンのなかった世代から義務教育の年代からパソコンがあって当たり前の世代に変わったらパソコンに詳しい人が増えるからパソコンの素人の率が上がるなんて事はないって考えるのおかしくはないと思うが?

298 :login:Penguin:2017/06/01(木) 20:49:01.40 ID:GyhMd2x0.net
>世の中の95%はど素人だから仕方ない

このレス見てlinux使ってる中の95%は素人と読み取らなかったのはまあしょうがないと思うぞ
その前のレス読めば気がつくんだろうけど、熱くなって読み飛ばしたんだろ

299 :login:Penguin:2017/06/01(木) 20:51:24.49 ID:CvvBRtI/.net
>>297-298
PCの素人⊃Linuxの素人 だろ?
それを最後まで続けたとしようか・・・義務教育でWindowsを使えるが人間が増えると
だから何?

300 :login:Penguin:2017/06/01(木) 20:55:42.48 ID:CvvBRtI/.net
こう定義すればいいのか?
PCの素人=WindowsMacOSXLinuxFreeBSDの素人
Linuxの素人って定義も常に含まれ続けてる上に、
最後んとこで義務教育でWindows使える世代が60代になったところで
Linuxの素人って定義もかわらんけどな

301 :login:Penguin:2017/06/01(木) 20:59:14.17 ID:GyhMd2x0.net
>今の60代が"義務教育でPCとか触ってる世代"に替わるんだぞ

> 義務教育で触るのはWinだろ

世代交代の話に教育内容の話ブチこんで来るのもかなりずれてるとおもうが、お互い熱くなってんだからよくあること

302 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:06:54.32 ID:CvvBRtI/.net
話わかってる他の数人もきっとその根元のかなりずれてるところをごまかそうとして
定義引っ掻き回そうとしてるのを潰してるだけだよ
PCの素人=WindowsMacOSXLinuxFreeBSDSorarisHPUXBeOSの素人

PCの素人=MacOSXLinuxFreeBSDSorarisHPUXBeOSの素人
になったところで「だから何?」で終わる

303 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:14:00.39 ID:Tba1PhMF.net
うん、そうだね

304 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:21:42.57 ID:GyhMd2x0.net
>>300
今の60代と30代のパソコンに詳しい人間の対人口比なら30代のパソコンに詳しい人の人口の比率のが高いだろ
産業構造も昔とは違うし

305 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:23:02.34 ID:GyhMd2x0.net
>>299
お前が決めた仮定の話に付き合う気はないよ

306 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:27:05.79 ID:GyhMd2x0.net
あー疲れるわ
下らない話に付き合っちまった
後は勝手にやって

307 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:30:33.29 ID:CvvBRtI/.net
>>305
仮定じゃねえ、数学的な集合の話だ
PCの素人=WindowsMacOSXLinuxFreeBSDSorarisHPUXBeOSの素人
なら
PCの素人=Linuxの素人
が成り立つわ

おまえは
義務教育で PCの素人=Windowsの素人 が増える
だから
PCの素人=WindowsMacOSXLinuxFreeBSDSorarisHPUXBeOSの素人 が減る
で、PCの義務教育受けた60代でもLinuxが使える、普及するーとか言いたかったんだろ?
馬鹿だろ

308 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:31:56.79 ID:CvvBRtI/.net
× 義務教育で PCの素人=Windowsの素人 が増える
〇 義務教育で PCの素人=Windowsの素人 が減る

309 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:49:31.66 ID:9M4gXwjE.net
>>307
そらりす の綴りを間違ってる

310 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:50:06.43 ID:jKAjn7ks.net
見事なまでに噛み合ってないな

311 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:50:39.52 ID:CvvBRtI/.net
>>309
おぉ、長らく打ち込んでなかったから間違えたw

312 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:51:18.35 ID:CJ5qv1tG.net
落ち着こう、2人ともおちんちん触っておちつこう?

313 :login:Penguin:2017/06/01(木) 21:54:12.17 ID:9M4gXwjE.net
>>311
すぱーく とか遠い目になる

314 :login:Penguin:2017/06/01(木) 22:55:21.39 ID:SDrmBaPu.net
>>307
どうでもいいよ、Linuxなんて普及しない結論は変わらないし。

315 :login:Penguin:2017/06/01(木) 23:03:16.85 ID:eGl2nrt3.net
どうでもいいのにずっといるよねw
気になるんだねw

316 :login:Penguin:2017/06/01(木) 23:03:42.78 ID:aNiSZF5F.net
最近の理系大学生はLinuxに接する機会が多いと思う

317 :login:Penguin:2017/06/02(金) 00:17:01.31 ID:mHhpL/W3.net
Baikal ElectronicsのハイエンドARMプロセッサ、2018年に登場
〜高性能Androidデスクトップも目論む
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1063041.html

特筆すべきは非常に強力なインターフェイス群だ。
10 Gigabit Ethernetのネットワークコントローラの論理層と物理層を2つ、Gigabit Ethernetの論理層を2つ備えているのをはじめ、
2基のSATA 6Gbpsコントローラ、4レーン×2+8レーンのPCI Expressコントローラ、
USB 3.0×2、USB 2.0×4といった、x86 SoC顔負けのインターフェイスを取り揃えている。

ARMのプロセッサは通常、モバイルデバイスでの利用を想定しているのだが、Baikal-MはデスクトップPCでの利用を想定しているとのことだった。

サーバーにも利用できそうなプロセッサだが、本製品は主にハイエンドなLinux/AndroidデスクトップPCでの利用をターゲットにしているのだという。

318 :login:Penguin:2017/06/02(金) 00:21:20.20 ID:COwk89oe.net
>>317
せっかくのRISCなのに、2GHzじゃなぁ・・・ATOMも4コアであれだし
もう少しがんばらにゃキツくね?

319 :login:Penguin:2017/06/02(金) 18:11:01.44 ID:COwk89oe.net
あちこちのLinux how to見てると、sudo sudo ばっかだな
踏み台祭りとか勃発しないかな

320 :login:Penguin:2017/06/02(金) 20:43:52.80 ID:t2RmcIYM.net
Androidデスクトップとか実用になると思ってんのかね?
スマホやタブじゃねえのにな

321 :login:Penguin:2017/06/02(金) 21:01:17.95 ID:m5UVPXh1.net
でもARMって小さくていいよな。
x86でラズパイみたいなの出してくんねーかな。
AMDはコア数でインテルと張り合ってないで、小さいものに目を向けて欲しい

322 :login:Penguin:2017/06/02(金) 21:32:24.69 ID:COwk89oe.net
デスクトップ機が過度に小さい必要は、今のところないからなぁ
てかx86でラズパイって、古めのNano-ITXとか産業用ATOMワンボじゃあかんのけ?
まんまPCだけど

323 :login:Penguin:2017/06/02(金) 21:37:53.23 ID:ZJYMfCwF.net
>>319
それはここはスーパーユーザーだよと明示してるだけでは
初心者はそのまま使いそうだが

まずlocal userを何らかの方法で奪う必要がある
そのシステムがSELinux使ってる必要がある
sudoで制限付きの権限を与えられてる必要がある
と思っているのだが違うのか

324 :login:Penguin:2017/06/02(金) 21:47:27.88 ID:zIKNOvgV.net
9割超えるユーザーが
書かれたコマンドをコピペしてるだろうな・・・
悪意あるコマンドが書かれていたら終了よ

325 :login:Penguin:2017/06/02(金) 21:48:23.40 ID:zIKNOvgV.net
GUIにはそういう事故を防ぐ役割もある

326 :login:Penguin:2017/06/02(金) 22:01:22.65 ID:ZJYMfCwF.net
GUIを悪意のある説明に従って操作すれば一緒
何も見ずに反射的に"はい"を押す

327 :login:Penguin:2017/06/02(金) 22:10:45.23 ID:COwk89oe.net
>>323
各酉でsudoがそのまんま動いちゃう事が問題

328 :login:Penguin:2017/06/02(金) 22:41:16.09 ID:dlo9UskN.net
>>326
それもそうだな。
とはいえWindowsはそれを前提にセキュリティソフトでガードしてるけど
Linuxは悪意ある説明がされない事をほぼ前提にしてるのは問題だと思う。

329 :login:Penguin:2017/06/02(金) 23:40:23.06 ID:gI/V1iFc.net
>Windowsはそれを前提にセキュリティソフトでガードしてるけど

マジか?w

330 :login:Penguin:2017/06/03(土) 00:22:35.41 ID:suXOq+J+.net
rm -rf / みたいなのは、ふつーの作り手ならGUIで実行したらどうなるかの
文章まで出すようなメッセージボックスくらい出すだろ
それを説明に従ってYESとか、ちゃんと文字出てるのにYESする方が悪いとしか

rm -rf / ? いや、なんかね、もうね

331 :login:Penguin:2017/06/03(土) 01:17:59.80 ID:naEOiDT4.net
>>327
そんなディストリビューションあるんだ
Debianとか動かなかったような

332 :login:Penguin:2017/06/03(土) 02:23:13.10 ID:U9ntA5Xy.net
金あるやつはWindowsかMac買って仮想マシンたてる
金ないやつがLinuxを使ってる

333 :login:Penguin:2017/06/03(土) 02:56:46.37 ID:suXOq+J+.net
>>331
鳥次第だろ
大体DEとかきっちり動かそうとしたらハードウェアイベントをsudoで云々とかいって
NIC切断、WiFi接続、オートマウント、自動再生、その他色々
sudoなかったらどうやって通常ユーザ権限のDEが処理するのやら
SUID?またちょっとしたオーバーフローで云々の時代に逆行すんのけ?

334 :login:Penguin:2017/06/03(土) 06:14:03.98 ID:cMqh4Vtz.net
>>330
rmでメッセージ出すようにしたとしてもどうせ-yとか使えるようにしちゃうんだろうな

335 :login:Penguin:2017/06/03(土) 07:04:16.15 ID:naEOiDT4.net
>>333
いろいろごちゃまぜになってて一概には言えないが
頻繁に一般ユーザに使われるものなら特権グループ作ればいいじゃん
そこにセキュリティホールがある可能性があろうと、大きな穴を使うよりはいいんじゃん
それも利用目的、環境によるだろうからディストリビューションごとにポリシーを掲げればいいと思うけど

336 :login:Penguin:2017/06/03(土) 07:20:14.96 ID:suXOq+J+.net
>>335
それ鳥の中の人に言えばいいんじゃね?
そんな方式になってないから最初からsudo使えちゃう様な鳥とか
インストールオプション用意しちゃってたとこが泡食ってんだべ?

337 :login:Penguin:2017/06/03(土) 07:33:55.99 ID:naEOiDT4.net
>>336
それはディストリビューターの方針だから、自分にあったの使えと言うこと
特権を広く与えるようなやつ使っててリスクが発生した時だけ騒ぐ奴とかに言うべき

今話題にしてたのはそういうデイストリビューションが増えてそれがセキュアなデイストリビューションにも影響を与えないかということ

初心者に普及させようとすると緩くなりがちだから
一部の人が安心して使うために
普及すべきでないね

338 :login:Penguin:2017/06/03(土) 07:36:16.01 ID:suXOq+J+.net
へ?
> 各酉でsudoがそのまんま動いちゃう事が問題
これが話題じゃないの?

まああちこちのHow toに sudo sudo ある時点でお察し

339 :login:Penguin:2017/06/03(土) 08:13:47.54 ID:naEOiDT4.net
内容を理解してから使うべきもの
そういうことができない人はWindowsとかに隔離しといて欲しい
何使ってたってダメなんだから

340 :login:Penguin:2017/06/03(土) 08:19:00.97 ID:DDc9GRSs.net
sudoが広まっててsudoに穴があって大変

sudo使う酉が増えててセキュアな酉に影響がないか心配

わけわからん
既にsudoできる環境が多いんだから今回の大穴大変って話題と関係ない
今後を語るなら対策だけ書いて現実を語ってるレスを否定すべきじゃない

341 :login:Penguin:2017/06/03(土) 08:21:06.80 ID:suXOq+J+.net
〇〇すればいいとか、sudo使う時に〇〇すればいい、ならわかるけど
sudo使わないで〇〇すればいいってのはなぁ

342 :login:Penguin:2017/06/03(土) 08:23:32.68 ID:naEOiDT4.net
視野の狭いやつは話にならんな

343 :login:Penguin:2017/06/03(土) 11:02:30.83 ID:cMqh4Vtz.net
いやsudoなんて使わなくて済むならそれに越したことはない

344 :login:Penguin:2017/06/03(土) 12:52:59.23 ID:tr8d7RBY.net
343 がsudo しなくて済むos作れば済む話

345 :login:Penguin:2017/06/03(土) 15:43:45.68 ID:vbudN4ng.net
Androidのことですね

346 :login:Penguin:2017/06/03(土) 15:48:22.04 ID:9P3sVnED.net
>>332
Windows マシン買うぐらいの金はあるが、むしろ Linux ホストに Windows VM だな。
2000 以降だと Vista 以外は買ってるし。別に Linux が好きなわけでもないけど。

347 :login:Penguin:2017/06/03(土) 19:21:07.40 ID:suXOq+J+.net
>>344
それだね 権限細かく分けてABCができるユーザ、ACDができるユーザ、ABDができるユーザとか
作りまくってSUIDして、このファイルの起動はこのユーザだけ、
このファイルの起動はこのユーザだけとかわけたらしっちゃかめっちゃかになる
鯖立てて神経質に分け始めてみた事がある奴なら一度は経験した事あるだろ
ぼくちゃん頭いい! → ・・・ぼくちゃん頭わるかった;;

348 :login:Penguin:2017/06/03(土) 22:52:45.59 ID:tr8d7RBY.net
なんだかよくわかんないけど、
落ち着いていいんだよ?

349 :login:Penguin:2017/06/03(土) 23:00:34.64 ID:suXOq+J+.net
sudo使わずにあっさりできる方法があるってんなら、
WiFiの接続時の処理とかNetworkManagerとかメディアの自動マウントとか、
こうすればできるよーって手順書くだけでいい
妄想で架空の手法があるとかほざいてるだけなら黙ってろと

大体sudo使わずにできるならsudoなんてわざわざ作らなかっただろうし、
どこも酉に取り込んだりなんてしなかったろうに

350 :login:Penguin:2017/06/03(土) 23:09:06.54 ID:Rlpmru57.net
まあそれな

351 :login:Penguin:2017/06/03(土) 23:43:48.72 ID:tr8d7RBY.net
何むきになってるのかよくわからない(´・ω・`)

352 :login:Penguin:2017/06/03(土) 23:47:37.23 ID:tr8d7RBY.net
とりあえずお薬置いときますね
http://anger-management.jp/

353 :login:Penguin:2017/06/04(日) 00:21:29.79 ID:gUn2ad2u.net
あー、>>347の殆どは>>344に同意してるだけで、「そうだね」の後の文章は
SUIDどうこうすればいいだのsudo使わずにやればいいだの妄想垂れ流してる奴への文章
俺のアンカーと書き方が悪かったかも知れない、すまんかった

354 :login:Penguin:2017/06/04(日) 03:13:51.27 ID:5oqDysaH.net
LinuxはノートPCだとドライバ周りが終わってる

355 :login:Penguin:2017/06/04(日) 03:28:13.85 ID:R393CdDo.net
例えば?

356 :login:Penguin:2017/06/04(日) 03:39:37.73 ID:gUn2ad2u.net
省電力周りでしょ
一番大きいバックライトのメーカー独自の省電力機能とか、CPUの速度設定とか、
USB接続扱いの無線LANやらタッチパッドやらの電源ON/OFFとか、
みたいな機体専用の省電力機能を実行しないとWindowsじゃないとすぐバッテリがなくなる
他にもHDDのAAM/APMが確実に実行される保証がないとことか
スタンバイ復帰で一部の設定が初期値に戻って電力食い状態になったりとか(ry

357 :login:Penguin:2017/06/04(日) 04:09:00.04 ID:R393CdDo.net
>>356
省電力機能か。
HDDのAAM/APMなら
https://kledgeb.blogspot.jp/2012/11/ubuntu-8-aamapm.html
(gnome-disk-utilityパッケージにあるgnome-disksかな)
で設定出来るようだ。

例えば東芝のノートPCならtoshsetパッケージがある。
HDDのスピンダウン時間・ディスプレイ・ファン速度などの設定が出来るらしい。
探せば各社ノートPC向けのもあるかもね。

まあメーカー独自機能は弱いのかもね。
俺が知らないだけかもしれないけど。

358 :login:Penguin:2017/06/04(日) 04:12:18.57 ID:R393CdDo.net
あと
sudo powertop --auto-tune
とか効くのだろうか

359 :login:Penguin:2017/06/04(日) 04:27:34.15 ID:MEO2PEsx.net
>>349
前2つは具体的に何がしたいのかわからないから答えられないけど、
メディアの挿入時に自動的にマウントするのはDebian標準でできてるよ

360 :login:Penguin:2017/06/04(日) 04:47:16.01 ID:R393CdDo.net
メディアの自動マウントか
MATEデスクトップのファイルマネージャのcajaは勝手にマウントして困るw
dconf write /org/mate/desktop/media-handling/automount-open false
dconf write /org/mate/desktop/media-handling/automount false
を実行して、cajaに自動マウントや自動オープンさせないようしてる

361 :login:Penguin:2017/06/04(日) 04:59:40.87 ID:gUn2ad2u.net
>>357
それをいつ実行するかって問題
DE管理だとDM辺りの起動前後で実行されるのかも知れないけど、
じゃあマルチユーザの非XのモードでCUIログインに突入したら、誰が実行するの?とか
OSレベルのイベントでドライバ類がOSから適切に呼ばれる様な仕組みがない

>>359
debianだと、/dev/以下のCD辺りのパーミッション緩いとか、
オートマウント位置として、例えば/media/HOGECDROM/みたいなディレクトリ掘らずに
/media/固定とか、ディレクトリ掘るバイナリにSUIDしてあったりとかなのかね?
その辺り俺もDebianオリジナルは良く知らんのだけど、
結局SUIDとかしないと/media/以下に自由に悪さできちゃって大変だよね
それを何とかしようとsudoとかしてんじゃないの?

てかカーネルがハイブリッドになれなくて、/dev/以下のどれかだけローカルユーザ可、
ローカルユーザと同じでもリモートログインのプロセス以下はアクセス不可とか
そういうのLinuxのユーザランドだけじゃ対応できてなくて、機能が足りてないんだよね
だからWindowsだとカーネルが全部吸収して必要であればポリシーで制御できたりするのに
LinuxはSUIDとかsudoとかでユーザランドでゴリ押ししなきゃなんない

362 :login:Penguin:2017/06/04(日) 05:02:50.67 ID:gUn2ad2u.net
>>360
俺も正直オートマウントとか嫌いなんだよね
あの辺りDEが無理矢理やってる感があって気持ち悪いし、ろくに動作の設定もできないし

363 :login:Penguin:2017/06/04(日) 05:10:30.07 ID:R393CdDo.net
>>361
> それをいつ実行するかって問題
起動時に実行したいものは/etc/rc.localにでも書いておけば良いのでは

364 :login:Penguin:2017/06/04(日) 05:27:54.08 ID:gUn2ad2u.net
>>363
gnome-何某で設定されてる物を?

hdparmとかで疑似サービス化してランレベル1で無理矢理とかやった事もあったけど
結局どっかで破綻したりサスペンド復帰には対応できなかったりとか(ry
OSとかドライバレベルできっちり対応してないとどっかに穴があるんだよ

365 :login:Penguin:2017/06/04(日) 05:47:14.37 ID:R393CdDo.net
gnome-何某で設定するのはgnome-何某のGUIで設定すれば良いのでは

366 :login:Penguin:2017/06/04(日) 06:02:30.25 ID:MEO2PEsx.net
>>361
まとめられると読みづらいな

Debianはそんな緩くない方だと思うよ

367 :login:Penguin:2017/06/04(日) 06:05:58.65 ID:gUn2ad2u.net
>>365
>>364みたいにDE管理のはDEで起動、rc.localとかランレベル1とかのスクリプトで
別のコマンド実行させろって話だったのかな?
どちらにしても>>364みたいな問題起こるし、GUIで設定した上にスクリプトを編集とか、
俺達は良くても、先ず初心者じゃめんどくさがるどころかスクリプトの時点で何かやらかしそうだし
俺もめんどくさくてノトパはWinでいいや、になる

368 :login:Penguin:2017/06/04(日) 06:12:49.64 ID:MEO2PEsx.net
Windowsは全部カーネルでやってるんだ
こわいねー

369 :login:Penguin:2017/06/04(日) 06:53:08.59 ID:gUn2ad2u.net
カーネルとドライバでしょ
DDKのサンプル見ればわかるけど、ちゃんとシステムの重要なイベントで
ドライバのハンドラが呼び出される様になってる

370 :login:Penguin:2017/06/04(日) 07:12:55.02 ID:fRz+8T04.net
超早朝に集合する会でも発足してんのか?

371 :login:Penguin:2017/06/04(日) 07:35:35.16 ID:MEO2PEsx.net
>>369
何その素人丸出しのレスw

372 :login:Penguin:2017/06/04(日) 07:43:22.33 ID:gUn2ad2u.net
>>371
いいからDDKのサンプル群のドライバのエントリの構造体一覧でも見て来いよ
サスペンドレジュームとかのイベントでハードの再設定とか
ことごとくできるように作られてるよ

373 :login:Penguin:2017/06/04(日) 09:03:21.67 ID:MEO2PEsx.net
>>372
初めて見て俺スゲープロっぽいかもーとか思っちゃったかw
的外れ

374 :login:Penguin:2017/06/04(日) 09:27:59.14 ID:hUKWp/Js.net
>>368
むしろそここそカーネルの出番じゃないかと思うんだが

375 :login:Penguin:2017/06/04(日) 10:08:45.51 ID:gUn2ad2u.net
普通に考えればそうだよな
ハードからの割り込みなりそこから派生したコールバックなりに応答して、
適切にドライバに分配して、そこからexe呼ぶなりサービスに通知して何かさせるなり
タスクトレイのアイコン持ってる常駐物に通知するなりしてちゃんと動いてるのがWindows
Linuxはその辺りのルーティングの経路が乏し過ぎる

376 :login:Penguin:2017/06/04(日) 10:28:51.36 ID:nkgXFch0.net
ID:hUKWp/Jsみたいなレスを見るとLinuxが普及するわけがないと思った

377 :login:Penguin:2017/06/04(日) 11:46:11.16 ID:hUKWp/Js.net
ドライバ全部カーネルモードで動かすのは流石にどうかと思うよ

378 :login:Penguin:2017/06/04(日) 12:01:48.65 ID:gUn2ad2u.net
全部が全部カーネルモードじゃないっしょ
ドライバだってユーザモードクライアントドライバとかあるし、
クラスドライバとポートドライバじゃ位置付けもできる事も大分違うし
ディスプレイドライバだってWin7以降はコアな部分以外でコケても
Winが勝手にドライバだけリセットして復帰しちゃうじゃん

379 :Nishi N263:2017/06/04(日) 22:23:35.85 ID:70T7CP2b.net
事実だけ言いますとID:AlhN+9+/ ID:l0npBMsl ID:y+br2gjv wF4ZEnQu ID:CvvBRtI/ ID:gnSYV/bG は自分ではありません。

>>207 さん
実は1年近く不登校で実質引きこもりになってしまい。
だんだん思考力などが悪くなってしまったのです。
今は引きこもりではありませんが思考力などが落ちたままです。
やたらとLinux薦めてたり変な発言をしていて自分でもかなりおかしいですね。
>>209
人格攻撃をしていましたか...すみません。
>>246 ほどひどくありません。
本当はこんなのじゃなかったはずです...
ストーカー行為はやめてください。
スレチ失礼しました

380 :login:Penguin:2017/06/04(日) 22:54:39.98 ID:4sYGv0fy.net
IA32は特権モードが0〜3と4段階あったんだからその辺りをちゃんと活用すればよかったんだよ(タラレバw

381 :login:Penguin:2017/06/04(日) 22:56:32.32 ID:EXS9dY1n.net
http://hissi.org/read.php/linux/20170604/NzBUN0NQMmI.html

382 :login:Penguin:2017/06/04(日) 23:12:47.15 ID:wRkaYShF.net
ノートPCでubuntu使っていて
明るさを0にすると画面が真っ暗になった時には
普及するわけないなこれと思ったよ

383 :login:Penguin:2017/06/04(日) 23:55:46.63 ID:7dzDkRaz.net
わかんねえけど、10にすると真っ白になるん?

384 :login:Penguin:2017/06/05(月) 00:18:35.26 ID:vqpX3geE.net
画面真っ暗にできない環境とかあるの?

385 :Nishi N263:2017/06/05(月) 05:44:45.33 ID:nVUnYs3c.net
>>287 >>290-291
その問題の書き込みのIDを教えていただけませんか?
ちなみに自分の書き込みはこれです。
http://hissi.org/read.php/linux/20170604/NzBUN0NQMmI.html
http://maguro.2ch.s_c/test/read.cgi/linux/1455088008/865-n ID:loQXtE960
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485145420/822
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1494336920/309
http://maguro.2ch.s_c/test/read.cgi/linux/1494847856/11

386 :Nishi N263:2017/06/05(月) 06:28:41.08 ID:nVUnYs3c.net
連投失礼
>>207
それはYoutubeに投稿したコメントです。
おかしいので自分で消しましたがここにはコメントしていません。
誰かがコピーしたのでしょうか?
ミラーサイトには見えません。
>>203
何度も言いますが自分"Nishi N263"は
ID:AlhN+9+/ ID:7QnvzKlF ID:7Leyh7NZ ID:l0npBMsl
ID:wF4ZEnQu ID:y+br2gjv ID:CvvBRtI/
"ではない"です。
上記IDは"自分の書き込みではありません"ので、
それらをNishi N263扱いしないようにお願い致します。

387 :login:Penguin:2017/06/05(月) 11:04:29.32 ID:OYaK9Ts9.net
後から情緒不安定だったーとか言い出しかねない様な発作を起こしたみたいだが・・・
誰か、1日50レス覚悟で構ってやってやれよ

388 :login:Penguin:2017/06/05(月) 11:31:46.63 ID:vqpX3geE.net
本人来たらスレ常駐の認定くん逃げたか

389 :login:Penguin:2017/06/05(月) 11:50:24.53 ID:JQFmKRxW.net
同時に降臨せずに重度のアスペが日をまたいで綺麗に切り替わった上に、ほとぼりがさめた頃に言い訳とかもうね
信用0、違うってんなら同時に降臨した上に両方で1日百レスとかやってみろっての

390 :Nishi N263:2017/06/05(月) 12:02:15.64 ID:nVUnYs3c.net
>>387
>後から情緒不安定だったーとか言い出しかねない様な発作を起こしたみたいだが・・・
とは どういう意味ですか?
読解力が悪いので。

391 :login:Penguin:2017/06/05(月) 12:05:43.79 ID:OYaK9Ts9.net
>>390
スレの主(笑)が代わってから以降のID調べるくらいまでスレを読み返した訳?w

ま、どっちも>>307-308を「それは違う、Linuxは普及するんだ!」連呼で
数日引っ張り続けるアレだから、みんな「別人かどうかなんてどうでもいい」って感じなのでは?

392 :Nishi N263:2017/06/05(月) 12:28:57.78 ID:nVUnYs3c.net
>>391
はい
数日たった今になってスレを読み返していたら他人の書き込みが自分の書き込み扱いされていたので
それを引っ張り出してしまいました。
ID:AlhN+9+/ ID:7QnvzKlF ID:7Leyh7NZ ID:l0npBMsl
ID:wF4ZEnQu ID:y+br2gjv ID:CvvBRtI/
は見てたら来てほしい感じです。

393 :login:Penguin:2017/06/05(月) 12:59:32.51 ID:OYaK9Ts9.net
そいつらが別人だと仮定してみようか
どっちも一人に集中砲火だししつこいし、区別がつかないって時点で
他人から見たら同一人物でも別人でもどっちでもいい、他人への影響が変わらない

394 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:08:26.45 ID:p5PFn0SH.net
>>393
別人と仮定してフルボッコにされたんなら、された側に原因があると考えるのが自然だよね

395 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:21:50.26 ID:OYaK9Ts9.net
>>394
そのされた側がどっちの事かわからないけど、水曜木曜見て、フルボッコにされてたのは

義務教育で PCの素人=Windowsの素人 が減るから
PCの素人=WindowsMacOSXLinuxFreeBSDSorarisHPUXBeOSの素人 が減って
PCの義務教育受けた60代でもLinuxが使える、普及する

に繋げようとしてた方だよな?
で、Nishi N263とかって、水曜木曜見てると他の人の同意も質問も反論も全部スルーなんだよな
「一人を論破すればそこから大はしゃぎでLinuxが普及する事にできる」
みたいなテンプレがみえみえって意味なんだが

396 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:28:08.56 ID:Ff3jtzri.net
ディストリによってはいまだに未翻訳だったり怪しい日本語だったりするところがあるし
設定しないと日本語入力もできなかったりもするし
インストールして最初にやることがターミナル起動してコマンドでパッケージのアップデートといくつかのパッケージのインストールとか
いつまでこんな状態を続けるのかと

397 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:44:31.32 ID:p5PFn0SH.net
>>395
フルボッコにされた方に誰も賛成する人がいなかったか、その時間帯にいなかっただけでしょ
事の賛否はともかく、2chだからねって位の事なんじゃないの

398 :login:Penguin:2017/06/05(月) 14:54:15.85 ID:JQFmKRxW.net
そのネタいつまで引っ張るつもりだよ
義務教育でLinux普及する とかいつまでも引っ張ってるのが基地害で終わりだろうが

399 :login:Penguin:2017/06/05(月) 17:02:41.50 ID:vqpX3geE.net
ID:OYaK9Ts9がいつも一人でがんばってた奴かな

400 :login:Penguin:2017/06/05(月) 17:18:01.85 ID:vqpX3geE.net
ID:OYaK9Ts9が他の人を誰彼かまわずNishi認定して
妄想全開させてた奴だよな?

401 :login:Penguin:2017/06/05(月) 17:22:45.35 ID:JQFmKRxW.net
Nishi N263級のアスペが一人だろうと二人だろうと関係ねえわ
どっちもうぜえ

402 :login:Penguin:2017/06/05(月) 17:31:57.83 ID:OYaK9Ts9.net
>>400
他人が誤認定してる事を確定してるかの様に言ってるって事は、
おまえがNishiと間違われてたアスペか?
もしそうなら先ずは>>392に答えて証明してやれば?

403 :login:Penguin:2017/06/05(月) 17:34:09.67 ID:a194Z0ON.net
老がい

404 :login:Penguin:2017/06/05(月) 17:46:03.34 ID:Cbyyv/vf.net
LinuxだろうがWindowsだろうがMacだろうがガキの頃から使ってればどれも難しくは感じないよな
どのOSがより容易に習得可能かって点ならだいぶ違うけど

405 :login:Penguin:2017/06/05(月) 17:56:42.86 ID:JQFmKRxW.net
子供に習得させるならWinだけでいいのが現状
第一Linuxは一般的な業務アプリが乏し過ぎて習得時間割くくらいなら他の勉強させた方がいい

406 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:02:48.63 ID:vqpX3geE.net
質問スルーして質問するあたり間違えない
>>402が電車とか言われてた奴だ
これから強引に妄想押し付けるのが始まるんだろ

407 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:04:22.84 ID:vqpX3geE.net
PC=業務アプリの使い方なのか

408 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:11:12.73 ID:OYaK9Ts9.net
>>406
それこそ誤認定どころかレッテル貼りもいいところだな

質問への回答を要求する前に、当事者しか知り得る筈のない断定の根拠が
自分が>>392の中のどれかだからどうなのかをはっきりしてからにして欲しいもんだな
じゃなきゃ質問の前提が成立せんぞ

409 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:11:12.78 ID:Cbyyv/vf.net
DOSの頃は子供でも皆コマンド打ち込んで遊んでたよな
頭の良い奴だとアセンブラでプログラミングさえしてた
Linuxが習得できない理由なんて無いよな

410 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:15:17.45 ID:JQFmKRxW.net
昔は手間が掛かる高価なおもちゃだったから普及してなかったんだろ
今さらLinuxで趣味〜業務ってどんな苦行だよ
おバカな漢字変換にイラつくなんてごめんなんだが

411 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:19:47.31 ID:vqpX3geE.net
>>409
今時のLinux使ってるとか言ってるやつでも
グラフィカルログインからchrome使うくらいしかできない奴いるよ

412 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:22:38.64 ID:vqpX3geE.net
電車ワンパターン

413 :Nishi N263:2017/06/05(月) 18:24:12.89 ID:nVUnYs3c.net
>>393
書き込みがごっちゃになってますが...


>で、Nishi N263とかって、水曜木曜見てると他の人の同意も質問も反論も全部スルーなんだよな
  「一人を論破すればそこから大はしゃぎでLinuxが普及する事にできる」
  みたいなテンプレがみえみえって意味なんだが
?
一時的におかしくなった5月25日の書き込みが原因でこんなことになるとは...
はぁ、、めんどくさ。。

前の自分の書き込みが証拠になるかわかりませんが貼っておきます。
http://hissi.org/read.php/linux/20170208/SmF3ZUU0em8.html
http://hissi.org/read.php/linux/20170213/WGxnT2RlV2c.html
http://hissi.org/read.php/linux/20170223/YVp1bS9XSVQ.html
http://hissi.org/read.php/linux/20170317/VTMrT1dzTWI.html
http://hissi.org/read.php/linux/20170330/Rk9rU1l1TGo.html
http://hissi.org/read.php/linux/20170416/UHhuOHY4b0M.html

414 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:24:20.80 ID:OYaK9Ts9.net
にしても
392 名前:Nishi N263[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 12:28:57.78 ID:nVUnYs3c
これを最後に出てこなくなったな
今日中にID:nVUnYs3cがもう一度出て来て、両方が同じ様に暴れられるかどうかで
Nishi N263の信用がどうなるか決まる

電車をなすりつけようとしてるところから見ると、Nishi=電車くさいが

415 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:26:01.83 ID:OYaK9Ts9.net
8秒前に書かれたか・・・どちらにしても、スマホ携帯2回線の疑いは晴れんし、
別人だとしてもNishiをうざがってた交互に出てきたID複数から見たら両方アレなんだがな

416 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:33:06.31 ID:JQFmKRxW.net
どっちでもいいよ
>>199-213>>287-291
みんなから区別つかねえんだからどっちも変わらん

417 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:36:31.92 ID:vqpX3geE.net
こいつ電車も人になすりつけようとしてるのか

418 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:43:15.10 ID:OYaK9Ts9.net
ID:vqpX3geEこそ誰彼構わずなすりつけようとする前に、先ずこれ片付けようぜ

> I400 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 17:18:01.85 ID:vqpX3geE
> ID:OYaK9Ts9が他の人を誰彼かまわずNishi認定して
> 妄想全開させてた奴だよな?

仮に完全な別人だったとして、Nishiだと思ってたやつは>>199-213>>287-291沢山いた訳だ
で、誰彼構わずじゃなくて、多数>>199-213>>287-291が認定してた相手は一人だよな?
誰彼構わず認定してたのはどのIDで、どのIDが妄想してたのか、
そして妄想だと言い切れる根拠を先ず示そうぜ

419 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:47:15.96 ID:U3GyPQWF.net
さすが、本物の基地害は切れ味が違うな

420 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:54:09.19 ID:JQFmKRxW.net
Nishiがきてからgdgdじゃねえか
いい加減にしろよ

421 :login:Penguin:2017/06/05(月) 18:59:46.35 ID:vqpX3geE.net
いままでのレス見ても相手の言うことに答えず相手に言わせてそのまま狂ったように同じことを喚くだけでそのまま逃げるというパターンが見えるな

422 :login:Penguin:2017/06/05(月) 19:05:42.00 ID:OYaK9Ts9.net
>>421
> I400 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 17:18:01.85 ID:vqpX3geE
> ID:OYaK9Ts9が他の人を誰彼かまわずNishi認定して
> 妄想全開させてた奴だよな?

先ず俺も含めて>>199-213>>287-291は「誰彼構わずNishi認定して」ないし、
複数を認定してたIDは見当たらない様に見える
つまり誰も該当しない様に見えるんだが?先にどのIDなのかを明示しろ

次に妄想だと言える根拠を示せ

423 :login:Penguin:2017/06/05(月) 19:30:55.23 ID:KHSTPbwZ.net
>>422
君が必死に決めたがってる定義とか、いま喚いてる根拠なんてどうでもいいから早く止めろよと皆思ってるよ

424 :login:Penguin:2017/06/05(月) 19:37:55.64 ID:OYaK9Ts9.net
>>423
俺は答える前に質問の内容がわからなくて明示して欲しいだけなんだが
A+B=3になる唯一のAとBを答えろと聞かれて、お前は答えられるのか?聞き返さないのか?

次に俺が何の定義を決めようとしてるのかアンカー付けて示せ

425 :login:Penguin:2017/06/05(月) 19:51:05.28 ID:JQFmKRxW.net
Nishi、電車、義務教育が一同に会してケンカでもしてくれりゃ一発解決
間違われるくらい>>246って時点でもうね

426 :login:Penguin:2017/06/05(月) 19:52:02.98 ID:leJfLBlW.net
既にLinuxが話題にならない、アスペ隔離スレになってるなw

427 :login:Penguin:2017/06/05(月) 20:05:43.55 ID:KHSTPbwZ.net
>>246
>アスペに察しろとか置き換えろとか言うだけ無駄

無駄でしたw

428 :login:Penguin:2017/06/05(月) 20:08:30.98 ID:KHSTPbwZ.net
>>252
あなたが正しいよ
これはダメだわ

429 :login:Penguin:2017/06/05(月) 20:16:45.51 ID:OYaK9Ts9.net
別人と間違えてる?引用はあるけど、その引用をしてた奴が誰かって話しかしてねえよ?

> 君が必死に決めたがってる定義とか、いま喚いてる根拠なんてどうでもいいから早く止めろよと皆思ってるよ

どこで定義しようとした?
Nishi降臨前に妄想だっていい切れたって事はNishiじゃなくて
電車君か義務教育君が別人かどうかをはっきりさせたくて聞いたんだが?
そもそも第三者なら別人だって断定できるところに突っ込む筈なんだが、
なんで俺の方に攻撃が来る?

430 :login:Penguin:2017/06/05(月) 20:23:51.01 ID:KHSTPbwZ.net
>>246
>アスペ「何のためとか意味がわからない
ファスナーの歴史説明すればいいのか?
それにファスナーは開ける為にも使うんですが」

本当に言ってるw

431 :Nishi N263:2017/06/05(月) 20:27:37.96 ID:nVUnYs3c.net
こっちは困ります。
他人の書き込みをなすりつけられてちょっと怖い思いをしていますので。
僕が5月25日に変な書き込みをしたのが悪かったです。

432 :login:Penguin:2017/06/05(月) 20:28:12.14 ID:KHSTPbwZ.net
>>246ってどこかのテンプレ?
今まで見たことないけど

433 :login:Penguin:2017/06/05(月) 20:28:47.77 ID:OYaK9Ts9.net
>>430
やめさせたきゃ、いちいち蒸し返したりIDを明示せずに最低限の事すら放棄したりして煽り続けるあっちを止めろよ
おまえもおまえだよ
どのレスを見てそんな煽りをしたくなったのかアンカーくらいつけろよ
ID:vqpX3geE に入れ替わって煽りのレスしかないしよ、止める方違うだろ

434 :login:Penguin:2017/06/05(月) 20:35:25.05 ID:JQFmKRxW.net
デスクトップ用途で限定されて屁理屈封じられた戌厨がLinuxを認めない奴を
片っ端からアスペ認定してるだけに見えてきた

435 :login:Penguin:2017/06/05(月) 21:12:15.15 ID:ZHMyUXJA.net
まあそれに近い

436 :login:Penguin:2017/06/05(月) 21:29:39.40 ID:JyIpSJYN.net
ブラウザーのシェア、IEとEdgeの凋落が続く
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/060500376/

 米調査会社Net Applicationsのデータによると、米MicrosoftのWebブラウザー「Internet
Explorer(IE)」と「Edge」は2017年5月も凋落が続いた。同月の推計ユーザーシェア
(世界のパソコン利用者のうちで各ブラウザーを使っている人の割合)は、IEとEdgeを
合わせて23.2%で、前月より1ポイント近く下がった。

 この下げ幅は、2017年1月以降で最大だ。2016年と同じように両ブラウザーが再び
急降下していく兆しかもしれない。両ブラウザーは2016年に、年始時点の半分近い
22ポイント以上のユーザーシェアを失い、米Googleの「Chrome」に首位の座を明け渡した。

 Microsoftが抱えている問題は、2015年半ばから続いているもので、2つの要因がある。
1つは、レガシー扱いに格下げとなったIEの減少が続いていること。これは、Windows 10の
リリース後に起きると予想されたとおりだった。もう1つは、Windows 10のデフォルト
ブラウザーであるEdgeが、控えめに言っても力不足で、IEの減少分を埋め合わせるには
至らなかったこと。こちらは、Microsoftにとって当然ながら想定外だった。

 2016年7月〜2017年5月の間に、IEのシェアは41%下がったのに対し、Edgeのシェアは
11%しか上がっていない。IE単独で見ると、シェアの数字は2017年1月以降は20%を下回り、
5月には過去最低の17.6%まで下がった。一方でEdgeは、4カ月連続で5.6%と横ばいだ。>>こうした要素が組み合わさって、完敗の様相となった。

437 :login:Penguin:2017/06/05(月) 21:38:10.69 ID:mj1aUxeR.net
>>433
ID:OYaK9Ts9もコテハンつけて Nishi N263とだけやりあえばいいじゃん
その他はスルーで

438 :login:Penguin:2017/06/05(月) 21:39:06.20 ID:wQYrIDoF.net
老害ガイジ

439 :login:Penguin:2017/06/05(月) 21:47:41.59 ID:OYaK9Ts9.net
Linuxインスコではい終了では普及してない時 [無断転載禁止]
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496562539/

戦いたくない。普及なんかしてほしくない。 [無断転載禁止]
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496587991/

普及した時のためのLinuxについて [無断転載禁止]
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496644163/

普及しないしない食堂 [無断転載禁止]
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496661888/

全員がネタで遊んでる事にするにしては酷過ぎる

440 :login:Penguin:2017/06/05(月) 22:14:23.87 ID:hSCobelV.net
Linuxアンチが自分のWindowsで思い通りにロリ鑑賞出来なくなって発狂して八つ当たりでスレ立て荒らし化したのか

441 :login:Penguin:2017/06/05(月) 22:26:09.08 ID:OYaK9Ts9.net
日付からして戌厨しか考えらんねえ

442 :login:Penguin:2017/06/05(月) 22:33:47.80 ID:hSCobelV.net
Linuxファンがそんなスレ立てる理由は全く見当たらないが

443 :login:Penguin:2017/06/05(月) 22:36:25.84 ID:JQFmKRxW.net
で、結局何人なんだ?やたら初出IDで出て来なくなるIDが目立つんだが

444 :login:Penguin:2017/06/05(月) 23:18:38.94 ID:OYaK9Ts9.net
>>442
埋もれさせて仕切り直したいんじゃね?
普通に考えればデスクトップ用途で流行る要素がないLinuxをこれ以上貶める要素がない
Linuxアンチの存在理由自体が全く見当たらない

445 :login:Penguin:2017/06/05(月) 23:32:16.16 ID:hSCobelV.net
>>444
> Linuxアンチの存在理由自体が全く見当たらない

Windowsだと重っ臭くてエロ鑑賞でストレスだからLinux入れたら
20年かけてたくわえたお宝が吹き飛んだとか、入れたは良いが
Linuxを全く使えないとか、Linuxを逆恨みする要素は多分にある

446 :login:Penguin:2017/06/05(月) 23:52:28.32 ID:OYaK9Ts9.net
アクセラレーションが効く上に、DirectXやアプリのマルチスレッド化でWinの方が遥かに高速だが・・・

447 :login:Penguin:2017/06/05(月) 23:57:59.99 ID:2SkYxMd2.net
>>446
Linuxを使う奴は自分でVulkanやらOpenCL/SYCLを使って高速なものを作る連中が多い

448 :login:Penguin:2017/06/05(月) 23:59:47.74 ID:OYaK9Ts9.net
>>447
そんな事できるの日本にどれだけいるんだよ・・・

449 :login:Penguin:2017/06/06(火) 00:03:12.71 ID:F8hbzTpi.net
だから、シェア3%もいかない

450 :login:Penguin:2017/06/06(火) 00:30:27.22 ID:RTahaZU3.net
そこに割く時間と労力をもっと別の事に使うからな普通は

451 :login:Penguin:2017/06/06(火) 01:32:51.49 ID:UTqyYbhU.net
Linuxユーザーは誰か普及して欲しいなんて思ってるやついるの?
Windowsユーザーなら売上落ちたらWindowsがアップデートされなくなる可能性あるからわかるけど

452 :login:Penguin:2017/06/06(火) 03:11:37.24 ID:kIIGq308.net
気付いたら6/1からすんげえ数の普及スレ建てられてんな
これ半数以上が同一人物だろ?

453 :login:Penguin:2017/06/06(火) 06:38:53.21 ID:2Z8caNKj.net
>>405
だから中学生でもランサムウェアを作れて逮捕されちまうんだ(笑)

454 :Nishi N263:2017/06/06(火) 07:07:00.79 ID:oOo4rbWL.net
はぁ、、
別にやりあう必要ないんだけど。
他人の書き込みをNishi認定されなければ...
http://girlschannel.net/topics/4528/
もう嫌だ..........

455 :login:Penguin:2017/06/06(火) 07:50:40.20 ID:UTqyYbhU.net
この電車ってやつは臆病みたいだからもう言わないだろう

456 :login:Penguin:2017/06/06(火) 09:21:29.56 ID:V4m2DieE.net
老害

457 :login:Penguin:2017/06/06(火) 09:40:55.96 ID:G/L0XYiu.net
>>444
お前みたいな馬鹿をからかって遊んでるに決まってるだろ

458 :login:Penguin:2017/06/06(火) 09:59:40.85 ID:JzePvMJy.net
>>457
お前みたいなアスペを煽ってからかって遊んでるに決まってるだろ w

459 :login:Penguin:2017/06/06(火) 10:32:20.87 ID:IEyWXybt.net
普及しなさすぎても困るし、普及しすぎても困る。プラス面とマイナス面とがある。

460 :login:Penguin:2017/06/06(火) 12:03:52.21 ID:a58d8Kwp.net
現状で普及するとかは妄想だけどな。

461 :login:Penguin:2017/06/06(火) 14:43:21.72 ID:kaP835Df.net
GPUマイニングやろうとするとwinに比べて日本語での情報少なすぎてハードモード
モナコ掘ろうかとlyra2rev2対応のsgminerコンパイルしようとしたらコンパイル出来ないからエラー吐いてる場所修正する羽目になったのにそれに触れてる奴誰もいないとか嫌がらせかと思う

462 :login:Penguin:2017/06/06(火) 17:37:28.57 ID:kIIGq308.net
>>457
どうせおまえらの言う馬鹿だのアスペだのって、
戌厨に都合のいい暗黙の遊び方に従わない奴ってだけだろ?
必死こいて暗黙の遊び方をしない奴を煽ったり、乱立させたスレをageて
都合の悪いスレを埋もれさせようとしたりとかね、板荒らしが目に余る

ほらよ、ageてやるから必死こいて他のスレageてきな

463 :login:Penguin:2017/06/06(火) 18:14:09.15 ID:vsk8WZB6.net
>>462
煽りに全力でマジレスして、頭おかしいんじゃないか?
スルーも出来ないのか?

464 :login:Penguin:2017/06/06(火) 18:17:55.20 ID:kIIGq308.net
>>463
そのマジレスもこれ以上はないってくらいの見事なブーメランだなw
板荒らしが目に余ると言っている
既に遊ぶだのネタだので済まされるような状態じゃない

465 :login:Penguin:2017/06/06(火) 18:25:08.49 ID:vsk8WZB6.net
>>464
だから、スルーしとけって言ってるだろ
頭冷やせよ

466 :login:Penguin:2017/06/06(火) 18:37:09.93 ID:AKskhHyG.net
戌厨<俺達が煽るのはいいけど煽り返すな!スルーしろ!

467 :login:Penguin:2017/06/06(火) 18:45:10.08 ID:vsk8WZB6.net
被害妄想が酷すぎないか?
戌厨とか暗黙の遊び方とか
そんなもん知らんわ
明らかな煽りをスルーしとけって言ってるだけだ

468 :login:Penguin:2017/06/06(火) 18:52:02.87 ID:kIIGq308.net
おまえのルールなんざ知らん

469 :login:Penguin:2017/06/06(火) 19:09:33.43 ID:9swHVLgY.net
煽りにマジレスとか‥
煽りにエサやってるようなもんですやん‥

470 :login:Penguin:2017/06/06(火) 19:19:24.71 ID:AKskhHyG.net
争いは、同じレベルの(AA略

471 :login:Penguin:2017/06/06(火) 19:33:22.59 ID:SmWnfxUm.net
煽りには煽り返すのが礼儀とか?

472 :login:Penguin:2017/06/06(火) 20:55:03.48 ID:vpfOlrEv.net
右の頬を殴られたら、左の頬をクロスカウンターで殴り返します

473 :login:Penguin:2017/06/06(火) 21:07:20.90 ID:hDnQASze.net
Windowsは危ないからLinux使ってるってスノーデンさんが言う。
スノーデンさんと2chの名無しどちらを信じるかはあなた次第ですw

474 :login:Penguin:2017/06/07(水) 00:29:37.43 ID:2rn5wk16.net
>>462
これマジで言ってんの?

475 :login:Penguin:2017/06/07(水) 02:05:53.11 ID:PVeCBAE4.net
他のスレの上がり方を見てみようage

476 :login:Penguin:2017/06/07(水) 06:22:35.16 ID:un6hpxrN.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

477 :login:Penguin:2017/06/07(水) 06:48:43.71 ID:CBnGCrlv.net
> ほらよ、ageてやるから必死こいて他のスレageてきな

この意味が全くわからない

478 :login:Penguin:2017/06/07(水) 06:53:50.33 ID:NcqVl8/+.net
マジキチが湧いてて笑。
なんでLinux周りはマジキチが湧くかね?

479 :login:Penguin:2017/06/07(水) 07:03:07.28 ID:PVeCBAE4.net
>>477
俺が>>475書いたからか、未だageがないみたいだけど、
他の下らない普及スレ複数をageて埋もれさせようとしてるマジキチがいるのは確定

480 :Nishi N263:2017/06/07(水) 07:38:11.55 ID:C3GHwH9v.net
>>478
Linuxというより今の2ちゃんねるだからじゃないですか?

481 :login:Penguin:2017/06/07(水) 08:03:36.72 ID:5/+F5wz3.net
マジキチの代表キタ!

482 :login:Penguin:2017/06/07(水) 08:25:49.56 ID:rrkbU/DD.net
マカー憤死

483 :login:Penguin:2017/06/07(水) 09:31:49.18 ID:2rn5wk16.net
電車とかいうマジキチドザか

484 :login:Penguin:2017/06/07(水) 09:34:45.40 ID:rNbdkTiX.net
>>473
知識がなければLinuxの方がよっぽど危ない

485 :login:Penguin:2017/06/07(水) 09:40:42.66 ID:PVeCBAE4.net
>>483
派生元スレ見るに電車は戌厨

486 :login:Penguin:2017/06/07(水) 09:43:48.83 ID:2rn5wk16.net
>>485
お前が電車か

487 :login:Penguin:2017/06/07(水) 09:48:20.72 ID:5/+F5wz3.net
>>486
お前が電車になれ

488 :login:Penguin:2017/06/07(水) 09:50:58.06 ID:2rn5wk16.net
イミフ
こいつに間違いない

489 :login:Penguin:2017/06/07(水) 09:51:38.87 ID:5qCw3y+I.net
老害

490 :login:Penguin:2017/06/07(水) 09:52:07.97 ID:PVeCBAE4.net
>>491
こいつが電車だろ

491 :login:Penguin:2017/06/07(水) 11:02:18.99 ID:rNbdkTiX.net
俺が今日から新しい電車になるのか

492 :login:Penguin:2017/06/07(水) 11:10:29.94 ID:5/+F5wz3.net
>>491
がんばれ電車

493 :login:Penguin:2017/06/07(水) 11:11:46.67 ID:4Bs8cjPP.net
>>479
>>462から>>475まで8時間以上誰もageてないのに確定って、どういう判断?

494 :login:Penguin:2017/06/07(水) 12:06:08.43 ID:PVeCBAE4.net
>>493
昨日まで普及スレ建てまくった挙句、ゴミと化した普及スレばっかageてた奴いただろ

495 :Nishi N263:2017/06/07(水) 14:57:26.53 ID:C3GHwH9v.net
>>481-494
こういうのはセカンド2ちゃんねるでやって。

496 :Nishi N263 ◆36Awn2C.II :2017/06/07(水) 15:26:12.54 ID:C3GHwH9v.net
はぁ...
トリップしておけばよかった。

497 :login:Penguin:2017/06/07(水) 20:39:52.59 ID:FfWSisPa.net
老害

498 : ◆g3yyR3gYnM :2017/06/08(木) 06:07:53.99 ID:fwV5pz/y.net
キチガイばかりだからな、Linuxユーザーは。
しかもキチガイの度合いが酷いほど声がデカい。
そんな状態で普及とか有るはずないわw

499 :login:Penguin:2017/06/08(木) 06:35:12.05 ID:z10UaCcm.net
僕のスレを埋もれさす邪悪のスレや、荒らしのクズ野郎と戦う僕ってカッコいいだろ?

500 :login:Penguin:2017/06/08(木) 07:42:45.62 ID:V3FEW7zz.net
>>498
日本語でおk

501 :login:Penguin:2017/06/08(木) 08:36:11.37 ID:NabZ48cQ.net
>>499
お、おぅ、がんばれ

502 :login:Penguin:2017/06/08(木) 10:07:06.62 ID:UxlOlHbu.net
windowsのアプデも出来ない基地外が集まるわけだからな
apt覚えてデスクトップの壁紙変更したらハッカー気分になってるお花畑の集合体だよ

503 :login:Penguin:2017/06/08(木) 10:42:34.61 ID:Z8jhJJ90.net
Linuxユーザー毛嫌いしててLinux板に来る奴がキチガイ以外の何だと言うんだ?

504 :Nishi N263:2017/06/08(木) 14:39:21.97 ID:NabZ48cQ.net
呼んだ?

505 :login:Penguin:2017/06/08(木) 14:43:51.62 ID:7cYkEtwl.net
Linux自体は別にいいけどユーザーはちょっとね…

506 :Nishi N263 ◆36Awn2C.II :2017/06/08(木) 15:26:05.36 ID:b6+kwhue.net
>>504
Windowsのアップデートぐらいできますし。
apt覚えてハッカー気分になることはありません。

507 :login:Penguin:2017/06/08(木) 15:52:36.88 ID:E282KJ7c.net
>>506
お、おぅ
気持ちはつたわったから気にしないでね

508 :Nishi N263 ◆36Awn2C.II :2017/06/08(木) 16:17:47.52 ID:b6+kwhue.net
>>507
例えをそのまま返してすみません。
言いたいことがうまく言葉に出来ないのです。

509 :login:Penguin:2017/06/08(木) 17:04:36.66 ID:I7EsQ9+9.net
龍芯3号で動作するWindowsそっくりなLinux OS「中標麒麟V7.0」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1051645.html
Linux OSとしては珍しく「Cドライブ」、「Dドライブ」といったWindowsのファイル管理概念も取り入れられており、
Firefoxやメディアプレーヤー、WPS Officeといったソフト、そしてアプリストアも用意されている。

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1051/645/1.png
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1051/645/2.png
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1051/645/3.png

今までLinuxへの移行が進まなかったのはインターフェイスがWindowsと違うからだったわけだし
一番メジャーな既存の物に寄せるのは基本
既に普及しているWindowsと同じ見た目のものを作って移行させるのが一番いいに決まってる

510 :login:Penguin:2017/06/08(木) 20:05:52.90 ID:rE/x3iDR.net
>>508
スレ乱立させた本人が荒らしの心配とか狂ってるね
http://hissi.org/read.php/linux/20170608/YjYra3dodWU.html

511 :login:Penguin:2017/06/08(木) 21:05:04.75 ID:2fkG/2SL.net
>>509
絶対バックドア仕込まれてそう

512 :login:Penguin:2017/06/09(金) 01:38:00.92 ID:k/FW2h6r.net
>>508
キチガイ老害死ね

513 :login:Penguin:2017/06/09(金) 02:28:52.56 ID:oUiXdqDH.net
次のubuntuになるであろうと言われてるのが中国のDeepinというディストリ
オープンソース界も中国系がめちゃくちゃ多いし、日本なんてお呼びではない。

514 :login:Penguin:2017/06/09(金) 02:41:09.10 ID:/OqoR80N.net
という夢を見ました

515 :Nishi N263 ◆36Awn2C.II :2017/06/09(金) 07:03:19.20 ID:SMmcIQC6.net
>>510
前向きスレは早すぎました。
スレ立てする前からスレ乱立を心配していて、
その後700代でスレ立っているのに気付かずに重複スレを立ててしまったり
正常な判断力が大きく低下した日に、煽りスレを落とそうと”?????????????”スレを立ててしまいました。
それと同時にスレ乱立を心配しています。
原因は昨年度はほぼ一日12時間ほどパソコンで、ネットをしながらブルーライトを浴び続けていたからだと思います。

516 :login:Penguin:2017/06/09(金) 07:39:10.68 ID:F6hQX+Vy.net
デスクトップ用途も組込みも、Linux以外のカーネルが圧倒的だからなー。
シェアあるのは鯖とスパコンぐらい?

517 :login:Penguin:2017/06/09(金) 07:45:51.48 ID:emfQI5tQ.net
>>515

518 :login:Penguin:2017/06/09(金) 08:07:07.59 ID:JskrNdoj.net
>>516
君んちではそうなのかもね〜

519 :login:Penguin:2017/06/09(金) 08:14:22.89 ID:18p8Ho6a.net
>>516
家庭用テレビとかルーターとか、茄子

520 :login:Penguin:2017/06/09(金) 08:27:24.95 ID:emfQI5tQ.net
>>516
圧倒って意味わかっているのか?

521 :login:Penguin:2017/06/09(金) 08:48:42.68 ID:trBWhEXA.net
>>519
その中でどらくらいのインスタンスが動いてる?
自動車1台の中で100以上の数のOSEKカーネルが動いてるんだから組み込みとかあまり引き合いに出さない方がいい

522 :login:Penguin:2017/06/09(金) 09:35:54.64 ID:emfQI5tQ.net
>>521
で?
もっと具体例あげろよ

523 :login:Penguin:2017/06/09(金) 10:37:42.97 ID:8/iQHCDg.net
>>516
メジャーな組込OSを挙げてください
お願いします

524 :login:Penguin:2017/06/09(金) 10:47:22.00 ID:8/iQHCDg.net
>>521
OSEKという仕様があるのと、TOPPERSが実装例をリリースしているのは理解した
もしかしてTOPPERSの実装例が圧倒的なシェアを持っているとか言ってる?

525 :login:Penguin:2017/06/09(金) 12:07:04.04 ID:pIGeXqm/.net
Autosar OSはOSEK/VDXの実装だろ

526 :login:Penguin:2017/06/09(金) 12:46:03.57 ID:8/iQHCDg.net
>>525
ありがとうございます

教えていただいたAutosarは仕様みたいですね
OSEKを包括した内容のようです

スレ違い、失礼しました

527 :login:Penguin:2017/06/09(金) 16:08:19.06 ID:36T7A07K.net
インスタンス数とか言ったら、組み込みは自社製iTRONもどきとか使ってたりするし、
正式な調査したらネット機器やら家電やらひっくるめてもLinux惨敗だと思うがな
自動車?甘いよ・・・ビル一棟でどんだけRTOS走ってると思ってんの
水ガス電気空調エレベータエスカレータその他、誤動作が許されない上に
一定期間内に処理を完了しなきゃなんない用途にどんだけRTOS系が入ってると思ってんの

528 :login:Penguin:2017/06/09(金) 16:38:54.25 ID://VgdiSt.net
>>527
空調とエスカレーターの、どの動作に実時間保証が必要なのかご説明いただけますでしょうか?

529 :login:Penguin:2017/06/09(金) 16:43:51.16 ID:36T7A07K.net
>>528
熱交換器の緊急停止、エスカレータ横の制御盤
エスカレータは逆にも動くんだぞ?その辺のビルでこっそり見てくれば?

530 :login:Penguin:2017/06/09(金) 16:48:33.69 ID://VgdiSt.net
>>529
RTOSを使用することと、それら不具合の相関が分かりません
RTOSの要件を満たさない、シンプルな組込OSでも適用可能な範囲に思えます

531 :login:Penguin:2017/06/09(金) 16:53:06.71 ID:36T7A07K.net
>>530
どこから不具合の単語が出てきた?w 何と相関させた?w
それにRTOS使うかどうかなんてメーカー次第だろ

532 :login:Penguin:2017/06/09(金) 17:12:53.79 ID://VgdiSt.net
>>531
>>529にある「熱交換機の緊急停止」という表現を不具合と解釈しました
不具合というご認識で述べられたのでないのなら、誤って解釈してしまいました

どのOSを採用するか決定するのはメーカーが行うこと、これは仰るとおりだと思います
>>527で例示されたもののうち、
エスカレーターや熱交換機は、直ちに生命に関わるものでないと思います
そのため、RTOSを採用するのはコストパフォーマンスに欠けるのではないか、と思い
質問させていただいた次第です

533 :login:Penguin:2017/06/09(金) 17:18:39.15 ID:36T7A07K.net
>>532
ソフト以外も見ろよ
冷却の外気流入口にビニール袋とか詰まりまくったらどうなる?
エスカレータに過負荷が掛かったり床下浸水に近い状態になったらどうなる?
異常を感知してもそのまま電力供給し続けたらどうなるんだよ?

534 :login:Penguin:2017/06/09(金) 17:22:36.19 ID:OGkbnR+b.net
さあ、馬鹿共!
スレタイ音読してみよう!

535 :login:Penguin:2017/06/09(金) 17:33:32.11 ID:36T7A07K.net
そうだったな
組み込みでもLinuxが普及してるかどうか怪しいって話題すらスレ違いだったな

536 :login:Penguin:2017/06/09(金) 17:38:22.43 ID://VgdiSt.net
>>533
異常時動作は不具合ではなく機能仕様に含まれる、と解釈しました
確かに誤認識してました

>>534
バカなので読めませんでした
スレ違い、失礼しました

537 :login:Penguin:2017/06/09(金) 17:49:38.81 ID://VgdiSt.net
組込開発のホストとしてLinuxが必要で、仕方なく使っている人が集うスレなのかな?
そう考えるといろいろ納得した

538 :login:Penguin:2017/06/09(金) 19:12:51.43 ID:ywBs/9Gl.net
てかパソコンの電源管理ICの中にもOS入ってるしな

539 :login:Penguin:2017/06/09(金) 20:08:19.33 ID:JskrNdoj.net
RTOSとか組み込み系はスレチだろ。

540 :login:Penguin:2017/06/09(金) 20:50:54.32 ID:k/FW2h6r.net
老害

541 :login:Penguin:2017/06/09(金) 21:02:56.23 ID:LUHDL9RF.net
デスクトップ限定なら確実にLinuxはまったくシェアが無いもんな。

仕方ないけどね、今のLinuxじゃ。

542 :login:Penguin:2017/06/09(金) 21:33:01.70 ID:36T7A07K.net
x86もあんなくっそ汚いインストラクションセットとコードなのに、苦労して互換性保ってるし
Windowsだって未だにWin16とかDOSとか引き摺る為に人件費割いてるし、
ArcaOS(OS/2の後継で5.0が最近発売になった)とかもWin互換に苦労してるくらいなんだから、
LinuxもArcaOSみたいに、先ずはWineの為にカーネル整備しなきゃだと思うんだがな

543 :login:Penguin:2017/06/09(金) 22:00:53.82 ID:TPBQ78Cw.net
Microsoftが軽量版Windowsの「Windows 10 S」とChromebook対抗の教育向け激安ノートPCを発表
http://gigazine.net/news/20170503-microsoft-windows-10-s/

Windowsの当面のライバルはchromebookだね。米国では教育用途でつばぜり合いが激化しているし
新型のWindows10SはiOSみたいにstoreアプリしかインスコできない幼児向け退行版。linux系の
デスクトップOSはググルのchromeOSが抜きん出た存在になるのだろうね。すでにchromeブラウザは
業界トップシェアを確保しているからね〜

544 :login:Penguin:2017/06/09(金) 23:19:18.52 ID:T9pfM1SN.net
>>543

Windowsを貶したいだけで「退行してる」とか嘘つかないほうがいいぞ。
「ただの馬鹿」が「ひどい馬鹿」に見える。

545 :login:Penguin:2017/06/10(土) 01:31:11.07 ID:X0+uxGrN.net
543.も退行してるね。毛髪が。ハゲ

546 :login:Penguin:2017/06/10(土) 04:26:52.85 ID:NNfwnG9F.net
>>543
Win10S面白そう。これだけ安いとカスタマイズしたラズパイと価格がかぶってくるね
とりあえず一台購入するかも

547 :login:Penguin:2017/06/10(土) 08:52:19.89 ID:gzvHvXe6.net
>>543
老害

548 :login:Penguin:2017/06/10(土) 09:13:00.82 ID:Mi+x8SbE.net
別に普及してなくても何も困らないよね
って話だろ

549 :Nishi N263 ◆36Awn2C.II :2017/06/10(土) 09:20:18.25 ID:f5oMjhHH.net
Win10Sか...
フラットデザインだからなあ...

550 :login:Penguin:2017/06/10(土) 09:38:48.35 ID:CVMY9vmP.net
>>543
正直売れるだろこれ
Pitopより遥かに安いってのがもうね
piに群がってるスタートアップ(笑)連中がギャグになってしまう

551 :login:Penguin:2017/06/10(土) 09:43:51.65 ID:f1R+faB2.net
どうせ買った直後しか速くないんでしょ?もういいよ

552 :login:Penguin:2017/06/10(土) 09:48:37.02 ID:TwJUupLk.net
ストアアプリだけならレジストリは(使いはするが)汚れていきはしないから遅くはならないでしょ

553 :login:Penguin:2017/06/10(土) 10:05:12.77 ID:izsCozCo.net
>>543-552
>>534

554 :login:Penguin:2017/06/10(土) 10:12:07.74 ID:TwJUupLk.net
>>553
極めてスレタイの趣旨に合った話題だろう

555 :login:Penguin:2017/06/10(土) 11:54:26.38 ID:XFe3p6sK.net
>>511

まあこっちのほうが悪質だけどなw

351 :login:Penguin:2017/06/02(金) 07:38:21.39 ID:RKoDSSJJ
sudoに完全な特権昇格の脆弱性( CVE-2017-1000367 )
https://oss.sios.com/security/sudo-security-vulnerability-20170531
| SELinuxがシステムで有効になっていると発生します。


354 :login:Penguin:2017/06/02(金) 08:53:56.84 ID:Zq/85XVk
SELinuxを無効化するコマンドと手順まとめ

SELinuxって実質アメリカが仕込んだバックドアだろ


356 :login:Penguin:2017/06/02(金) 11:31:08.66 ID:4PqaM9Rs
>>354
まあNSAが開発って時点で怪しいわな
バグと見せかけたバックドアはいたるところに用意されてるだろうな
見つかったらバグ扱いで潰せばいいだけだし

556 :login:Penguin:2017/06/10(土) 14:27:38.34 ID:gzvHvXe6.net
>>553
>>534

557 :login:Penguin:2017/06/10(土) 20:36:56.82 ID:MkZFKoWh.net
>>552
レジストリが遅くなる原因と思ってるなら、ちょっと10年ぐらい知識が遅れてる。

558 :login:Penguin:2017/06/10(土) 21:31:28.69 ID:NJZo6KuD.net
>>1-556
>>557

559 :login:Penguin:2017/06/10(土) 21:35:53.46 ID:6bLifSr0.net
linuxにレジストリ?

560 :login:Penguin:2017/06/10(土) 22:15:31.22 ID:/LiCxE3x.net
>>559
Win10Sの話題だろう

561 :login:Penguin:2017/06/10(土) 22:31:53.10 ID:f9wCtCIL.net
余所事ながらレジストリって可哀そうだと思う。
勝手に悪者扱いされてる気がする。
もしかしたら明確な理由が過去にあったのかもしれんが。

562 :login:Penguin:2017/06/10(土) 22:36:01.10 ID:8HXzcsko.net
レジストリ汚れる!遅い!って誇張しながら、
レジストリクリーナーやら何やら売りまくってたとこいっぱいあったじゃん
あの辺りがイメージ植え付けたのがでかいと思う

563 :login:Penguin:2017/06/11(日) 03:17:14.33 ID:uyf37soW.net
ガンガンガン速

564 :login:Penguin:2017/06/11(日) 06:26:50.08 ID:9VnTolL4.net
wine特化のカーネルにするか、MFCATLWTL辺りの完全互換のフレームワーク作るかしかない

565 :login:Penguin:2017/06/11(日) 12:25:49.32 ID:GHwf9/qJ.net
>>564
MFC〜WTLの完全互換フレームワークを作るよりWINE特化カーネルのほうが難易度低そうとか思っちゃうわ。

566 :login:Penguin:2017/06/11(日) 12:37:01.39 ID:SyQrVVs3.net
なんでラップトップは範囲外なの?

567 :login:Penguin:2017/06/11(日) 12:52:49.80 ID:9VnTolL4.net
>>565
ただ、API実装よりフレームワーク実装の方が、コーダーに要求される能力低いからな
開発者が集まりやすそうではある

>>566
「デスクトップ環境」なる単語を使い出したGNOMEやらKDEやらの公式掲示板とかで聞いてみようず

568 :login:Penguin:2017/06/11(日) 13:35:18.96 ID:SyQrVVs3.net
>>567
デスクトップ環境とデスクトップは一致しないでしょう
スレタイがちゃんとしてないってことかな

569 :login:Penguin:2017/06/11(日) 14:43:59.77 ID:d9bSbzKK.net
印象操作するなよ糞老害

570 :login:Penguin:2017/06/11(日) 14:52:04.86 ID:9VnTolL4.net
>>568
1.画面のルートウィンドウ(Win32APIで言うところのNULLハンドルで特定できるウィンドウ)を
指すデスクトップという概念
2.デスクトップ機ラップトップ機みたいなハードの概念

意味が違う
おまえラズパイスレに帰れ

571 :login:Penguin:2017/06/11(日) 16:11:31.52 ID:SyQrVVs3.net
>>570
だからスレタイからどっちかわからないって話だろ

572 :login:Penguin:2017/06/11(日) 16:52:32.33 ID:lAU9ZbEW.net
アスペが暴れてるなぁ

573 :login:Penguin:2017/06/11(日) 16:52:42.42 ID:1UtY9mSY.net
ラップトップなんてもうないだろ
揚げ足取りの印象操作乙

574 :login:Penguin:2017/06/11(日) 16:53:20.35 ID:MRgWYocX.net
キチ○イは、ほっときゃ良いんだよ

575 :login:Penguin:2017/06/11(日) 17:04:31.07 ID:9VnTolL4.net
246 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 11:55:00.45 ID:jrp8jwd3
アスペに察しろとか置き換えろとか言うだけ無駄
> 例えば
> 健常者「寒いから服を着ろ」
> アスペ服を着るがファスナーは閉めない
> アスペ「寒いんだけど」
> 健常者「ファスナー閉めろよ」
> アスペ「ファスナー閉めろって言わなかった」
> 健常者「普通閉めるだろ」
> アスペ「お前の普通は知らないし、お前はファスナー閉めろとは言わなかった」
> 健常者「何のためにファスナーついてるんだよ」
> アスペ「何のためとか意味がわからない
> ファスナーの歴史説明すればいいのか?
> それにファスナーは開ける為にも使うんですが」
> 健常者「‥‥」
>
> 大体こんな感じになる

576 :login:Penguin:2017/06/11(日) 18:10:47.14 ID:SyQrVVs3.net
このスレが立った経緯は組み込みの除外だからハードの話でしょ?
ラズパイとか組み込み寄りだけどデスクトップ環境使える
このスレのドメインは?

577 :login:Penguin:2017/06/11(日) 18:20:12.03 ID:QnS+3MIY.net
2ch.netだよ

578 :login:Penguin:2017/06/11(日) 18:21:56.90 ID:oSRGEehC.net
>ファスナーは開ける為にも使うんですが

やっぱり言うんだ

579 :login:Penguin:2017/06/11(日) 19:15:27.28 ID:SyQrVVs3.net
ドメインとは問題領域のことです

580 :login:Penguin:2017/06/11(日) 19:38:12.20 ID:FUjCmZeq.net
デスクトップ環境って言うからには、GUIなDEを搭載した環境を言うだろ。
最初に思い浮かぶのはx86/x64なPCだろうけどそれに限定されないだろ。
現に俺はARMでCFカードで動くDebianな環境を持ってるし。

581 :login:Penguin:2017/06/11(日) 20:02:48.34 ID:9VnTolL4.net
ラズパイの単語は「ラズパイスレの基地外に素に帰れ」って意味で出しただけだぞ

582 :login:Penguin:2017/06/11(日) 20:17:54.23 ID:AaCgj26X.net
また"定義"かよ
「定義を定義するスレ」でも立てて、定義キチだけで集まってやれや

583 :login:Penguin:2017/06/11(日) 21:00:16.13 ID:1UtY9mSY.net
あーあ、またアスペが勝手に意味を変えるから・・・マジでNishi N263犯罪起こす前に病院いけ

584 :login:Penguin:2017/06/11(日) 21:09:38.19 ID:uyf37soW.net
Chromebookでandroid版のms-officeが使えるようになったので試してみた。
http://blog.yutorigoto.com/entry/chromebook_android

だとよ。chromebookは尼でも色々と売っているみたいだから。いいかも。

585 :login:Penguin:2017/06/12(月) 00:52:01.79 ID:AcuhaCfJ.net
まあこれまでの経緯知ってる奴と
途中から来た奴じゃ
解釈が違ってくるな

アスペは複数の視点があることを理解できないっていうから説明しても無駄なのかな

586 :login:Penguin:2017/06/12(月) 07:37:28.59 ID:FCei6UkT.net
老害

587 :login:Penguin:2017/06/12(月) 07:53:09.98 ID:uMTWb7j7.net
ユーザーがOS意識できない組込みと、Linuxが完全に隠蔽されてるAndroidを持ち出して「普及してるニダ」ってファビョるキチガイが暴れたからだろ。

588 :login:Penguin:2017/06/12(月) 08:16:45.45 ID:AcuhaCfJ.net
>>587
隠蔽って?
カーネルがBSDに変わっててもGNUアプリケーション群使ってるだけならお前気付かないだろ?

589 :login:Penguin:2017/06/12(月) 08:34:02.43 ID:FCei6UkT.net
>>587
こういうのが老害

590 :login:Penguin:2017/06/12(月) 08:35:00.05 ID:FCei6UkT.net
間違えた ID:uMTWb7j7 が老害

591 :login:Penguin:2017/06/12(月) 11:21:37.28 ID:hLT6jCEh.net
>>587
老害とは思わないが頭大丈夫か

592 :login:Penguin:2017/06/12(月) 14:52:56.45 ID:HRBwVSTs.net
ttp://hissi.org/read.php/linux/20170612/NzVZL2dHRk0.html

久々に降臨したか板荒らし
Nishiはどうした?

593 :login:Penguin:2017/06/12(月) 15:07:21.41 ID:fRXBjCB5.net
必死チェッカーの上位10人は、同程度の基地害と思ってる

594 :login:Penguin:2017/06/12(月) 15:32:27.10 ID:HRBwVSTs.net
あちこちの普及スレに脈略もなく老害の2文字しか書かないアレもご苦労さんなこったよな

泥が普及してる → だからPC用のLinuxが〇〇になる
みたいにアスペ以外にもわかるように書いてくれ

595 :login:Penguin:2017/06/12(月) 19:21:21.28 ID:4+NMM9Ic.net
DELLがとうとう本腰いれてubuntu採用しだしたな
http://www.dell.com/learn/us/en/555/campaigns/xps-linux-laptop?c=us&l=en&s=biz

MSの終わりも近い

596 :login:Penguin:2017/06/12(月) 19:23:47.39 ID:+UsKR03f.net
>>595
何回目の本腰?w

597 :login:Penguin:2017/06/12(月) 19:44:01.34 ID:zcU2qate.net
開発だけやってる会社がまとめて発注するのに便利そうではある

598 :login:Penguin:2017/06/12(月) 20:34:00.02 ID:jXFPAKhR.net
と言っても開発だけならWindowsのほうが楽だしな

599 :login:Penguin:2017/06/12(月) 20:43:29.72 ID:zcU2qate.net
それしか使ってなくて馴れてるだけでしょ

600 :login:Penguin:2017/06/12(月) 20:53:57.44 ID:jXFPAKhR.net
まあそれもあるだろうけど仕事で長年両方扱ってきての感想だし無下に否定されるような話でもないと思うけど

601 :login:Penguin:2017/06/12(月) 20:57:44.71 ID:HRBwVSTs.net
開発するにしても、日本語入力に難があり過ぎて、結局Winで開発した方が早い

602 :login:Penguin:2017/06/12(月) 21:14:14.82 ID:aBrq1Dto.net
何の開発だかw

603 :login:Penguin:2017/06/12(月) 21:20:11.21 ID:zcU2qate.net
エクセルで仕様書だよ

604 :login:Penguin:2017/06/12(月) 22:30:16.93 ID:ehX7+r0b.net
>>596
キチガイ老害死ね

605 :login:Penguin:2017/06/12(月) 22:38:50.71 ID:UBFTNCcN.net
エディターとして使うならLinuxとWindows比べたら、どうしたってLinuxはWindowsに負けるんだよなー。
ドキュメント書かない底辺ドカタや、書けない低脳ドカタぐらいだわな、Linuxだけで十分とかほざくのは。

606 :login:Penguin:2017/06/13(火) 03:45:28.68 ID:gktzod92.net
ttp://hissi.org/read.php/linux/20170612/NzVZL2dHRk0.html
またage荒らし始めたのか

607 :login:Penguin:2017/06/13(火) 06:17:27.44 ID:sy3ivD+H.net
>>595
DELLは昔から法人向けにUbuntuのバンドルをやってるよ
というかUbuntu DesktopはDELLのために開発されているOSであると言っても過言ではない

608 :Nishi N263 ◆36Awn2C.II :2017/06/13(火) 07:32:17.42 ID:ckLiWiLi.net
>>606
これスプリクトじゃないの?

609 :login:Penguin:2017/06/13(火) 08:12:56.85 ID:YDvZUXrs.net
>>608
君も数字で、似たようなことやってるよね

610 :login:Penguin:2017/06/13(火) 12:51:08.58 ID:DLR9DmoY.net
>>600
その理屈で行くとウェブ開発やってる場合、ほぼUnix系の仕事しかないからWindowsはなしだな

611 :login:Penguin:2017/06/13(火) 13:16:30.67 ID:BO85tug4.net
>>610
Web開発なんてWindowsで書いてサーバーにアップロードしてWindowsからアクセスして動作確認が普通やろ

612 :login:Penguin:2017/06/13(火) 14:08:24.69 ID:DLR9DmoY.net
>>611
確認用の環境は別だから関係ないだろ
開発ツール入れた環境で確認してるのか?
それとも何も入れてないのか?
開発したことないのか?

613 :login:Penguin:2017/06/13(火) 14:45:02.01 ID:6q2RPfBS.net
アスペ「何のためとか意味がわからない
ファスナーの歴史説明すればいいのか?
それにファスナーは開ける為にも使うんですが」

614 :login:Penguin:2017/06/13(火) 15:03:59.58 ID:DLR9DmoY.net
答えられない質問されたらアスペと言って逃げるのか

615 :login:Penguin:2017/06/13(火) 15:20:49.90 ID:BO85tug4.net
>>612
確認用の環境も開発環境の一部だろ
開発段階で何の動作確認も無しにテスト段階に進める気か

616 :login:Penguin:2017/06/13(火) 15:45:44.40 ID:DLR9DmoY.net
>>615
その程度の確認ならブラウザなんでもいいだろ
俺は単体テストするからそういうのやらないけど
いちいちブラウザで確認してる奴見るたびに効率悪いなーって思ってる

617 :login:Penguin:2017/06/13(火) 16:07:59.92 ID:M35+1LCB.net
>>610
10年くらい前まではapache/tomcatだったが
それ以降はaspとか.netばっかになったな

618 :login:Penguin:2017/06/13(火) 16:27:01.71 ID:gktzod92.net
LinuxのFirefoxでの確認なんてしてるとこ殆どねえぞ
Winじゃないとフォント崩れて表示おかしくなるとかザラだし
そもそもWinのチョロメのFlashじゃないとバージョン古くて
セキュリティうんたら言われて動かなかったりとかな

619 :login:Penguin:2017/06/13(火) 16:43:08.31 ID:DLR9DmoY.net
>>617
ASPと.net並べてる時点で理解した

>>618
あーお前ウェブデザイナか
だとするといちいちウェブサーバにあげる意味がわからんが

620 :login:Penguin:2017/06/13(火) 16:54:36.72 ID:gktzod92.net
>>619
大ハズレ   鯖に上げる程度ならエディタ動かしてる&日本語ちゃんと使えるWinでいい

621 :login:Penguin:2017/06/13(火) 17:02:00.44 ID:DLR9DmoY.net
>>620
エディタ動かしてるって?

622 :login:Penguin:2017/06/13(火) 17:23:31.90 ID:Un1mWd6u.net
開発とは言ってるけど、自分は何をやってるかは決して言わない

623 :login:Penguin:2017/06/13(火) 18:21:46.55 ID:3zWBTuLr.net
>>607
昔のubuntuプリインストはチャイナ専用仕様であっただけ
MSの買収工作で日本だとubuntu仕様はできないってDELLの営業から言われた

624 :login:Penguin:2017/06/13(火) 18:28:09.34 ID:3zWBTuLr.net
yahoo動画もLinuxだとUA偽装しないと見れないし、
XPだと利用できないだのウザい窓でるし
ほんとMSってクズだわ

625 :login:Penguin:2017/06/13(火) 20:14:26.49 ID:71Rm68UK.net
誰に向けて開発してるのかって部分がすっぽ抜けてやがるから
Web開発でWindowsが必要ないとか頓珍漢なこと言ってくる

626 :login:Penguin:2017/06/13(火) 21:01:01.49 ID:bFnve2HI.net
>>622
で、お前は何やってるの?

627 :login:Penguin:2017/06/13(火) 21:01:16.33 ID:QGnhG4A9.net
MS関係ない話でMS叩くとか

628 :login:Penguin:2017/06/13(火) 21:15:58.44 ID:13OKYXnf.net
>>622
平日の午後に2ch入り浸りがピークを迎える開発

629 :login:Penguin:2017/06/13(火) 21:35:27.43 ID:CKQJI5u2.net
使いにくいLinuxが普及するわけ無いだろ。

630 :login:Penguin:2017/06/14(水) 02:03:57.05 ID:8mjKp4Mz.net
そうそう使いこなせる人にしか普及しない
それで技術レベルがわかる
>>620みたいにわけわかんないこと言ってる奴には使えない

631 :login:Penguin:2017/06/14(水) 02:07:34.76 ID:NODu+4F1.net
普及なんて、夢のまた夢だな

632 :login:Penguin:2017/06/14(水) 04:56:02.13 ID:QJLoRrJJ.net
ググった浅知恵が技術とかさ
人間としての程度が知れる

633 :login:Penguin:2017/06/14(水) 06:26:04.99 ID:KQFPNimU.net
>>629
使いにくいWindows8が企業に全然普及しなかったのと同じかな(笑)

634 :login:Penguin:2017/06/14(水) 06:26:59.64 ID:KQFPNimU.net
あっ!Windows10も同様だ(笑)

635 :login:Penguin:2017/06/14(水) 06:38:16.15 ID:4CnXWKMX.net
XP人気がすごくてVistはぜんぜん駄目、7人気がすごくて8も8.1も10もぜんぜん駄目。
そのぜんぜん駄目のVistや8あたりと比べても、ゴミ屑以下のLinuxが普及するとかありえない。

Win8の出来の悪さで少しぐらいはLinuxが伸びるかなーと思ったらスマホに食われたもんなぁ。
PC市場そのものが小さくなって相対的にシェアはのびだけど、それっていわば「お情け」でシェア伸ばしてもらったようなもんで自力で得たシェアじゃないんだよな。

636 :login:Penguin:2017/06/14(水) 06:51:37.01 ID:kvS4TPmM.net
情報系の大学生の十人に一人はLinuxだし、比較的小規模のITベンチャーでは
その比率はもっと高い。

637 :login:Penguin:2017/06/14(水) 07:32:07.30 ID:TOM6YHle.net
十人に1人も居ないぞ。
15〜20人に1人だろ、精々。
それに企業でLinuxオンリーな所はいつ潰れてもおかしくないような貧乏で赤字な所ばかりだぞ。

まともな所ほどLinuxは少ない。

638 :login:Penguin:2017/06/14(水) 07:39:56.68 ID:tJjJpQeO.net
>>634
WindowsMeという使いにくさ以前のものも入れてあげてw

639 :login:Penguin:2017/06/14(水) 07:40:32.02 ID:tJjJpQeO.net
>>637
それは普及しているレベルでしょw

640 :login:Penguin:2017/06/14(水) 07:49:45.98 ID:8mjKp4Mz.net
>>635
それは人気とかじゃなくて変えたくないってだけでしょ
最初のPCがLinuxだったらどうなることやら

641 :login:Penguin:2017/06/14(水) 08:09:34.53 ID:TOM6YHle.net
>638
破壊神みータンは別格。

>640
パソコン使うことその物を諦めてスマホに行くだろ。

642 :login:Penguin:2017/06/14(水) 08:17:18.06 ID:7KSpeRPh.net
古いゲーム用にMeも現役
今から思えば冗談みたいな低スペックPCでさくさく動くから感動する

643 :login:Penguin:2017/06/14(水) 08:30:28.53 ID:NODu+4F1.net
>>637
20人に一人使ってるならシェア5%は行ってる筈だぞ?w

644 :login:Penguin:2017/06/14(水) 08:41:04.12 ID:cegH9gLf.net
>>643
レスを関連付けて考えられないアスペは黙っててくれないかな

645 :login:Penguin:2017/06/14(水) 08:51:36.96 ID:pA2e8HGi.net
情報系の学生でもわざわざLinuxなんて奴は少ないわな
Windowsは嫌って奴はMac買うし

646 :login:Penguin:2017/06/14(水) 09:38:31.55 ID:8mjKp4Mz.net
>>641
スマホのが高価だし、用途によってはスマホでは困難なことも

647 :login:Penguin:2017/06/14(水) 12:12:23.58 ID:dIaBBQJr.net
>>640
タダほど高いものはないしな、馬鹿みたな
じゃうちもWindowsにしよう

648 :login:Penguin:2017/06/14(水) 13:02:34.50 ID:pA2e8HGi.net
デスクトップなんてWinとMacにくれてやればいい
そのかわりスマホ・タブレットの市場は全ていただく

649 :login:Penguin:2017/06/14(水) 13:17:30.15 ID:8mjKp4Mz.net
>>647
なにその飛躍

650 :login:Penguin:2017/06/14(水) 13:27:02.85 ID:w7Dr8Zy+.net
LinuxカーネルのAndroidはもう無くなるし
この先どうなるんだろうねえ

651 :login:Penguin:2017/06/14(水) 13:43:44.00 ID:C/Zg5BFY.net
>>647
キチガイww

652 :login:Penguin:2017/06/14(水) 15:34:44.60 ID:NODu+4F1.net
GoogleはAndroid相当やめたがってっかんね

653 :login:Penguin:2017/06/14(水) 16:50:44.84 ID:NODu+4F1.net
おちょくりage

654 :login:Penguin:2017/06/14(水) 21:40:09.83 ID:DiFASeG6.net
,スレ分けてなおAndroidの話してるヤツいるんか
好きやなぁ

655 :login:Penguin:2017/06/14(水) 22:07:44.89 ID:TOM6YHle.net
この先Linuxが生き残れるのはネットワーク関連だけになりそうだな。
鯖だけかもしれないが。

656 :login:Penguin:2017/06/14(水) 22:50:50.77 ID:qIik9E/G.net
自分の経験を元にいうならwindowsから移行する場合にうまく行かない原因、困惑するのは権限がらみだろうな
chmodとchownがわかれば最近はmakeする事も無い
実行権限や所有権、アクセス権、そういうのがwindowsよりも面倒で難しいのを除いてデスクトップ環境で困る事は無い
その辺りを分かりやすく解説したものをインストール直後のデスクトップに配置するとかそういうのがあればうまく使えない人は出てこないのだろうけど
現状リファレンスまで行き着くのすら遠い
個人で使うにしてもsudoersに登録するまで行き着くのすら難しい気がする
解ってしまえばどおという事もないのだが
入門マニュアルを作ってデスクトップにリンクしておけばうまく動作させられずに離れてしまう人はいなくなるはず

657 :login:Penguin:2017/06/14(水) 23:15:23.29 ID:RgXX64Mx.net
簡単にするとLinux先生の立場が無くなっちゃうのよ
ただでさえ今はデスクトップ環境は簡単に設定出来てドライバ導入も簡単になってるのに
Linux先生が先生の立場を失ってしまうのよ

658 :login:Penguin:2017/06/14(水) 23:29:26.94 ID:EMqHYnpd.net
>>645
自然科学系、結構使ってるよ

659 :login:Penguin:2017/06/15(木) 01:05:17.51 ID:yF5GvtaN.net
大学の自然科学系の研究室ではLinuxが支給されてたけど
みんな競うようにMacに乗り換えてたな

660 :login:Penguin:2017/06/15(木) 07:38:40.61 ID:T3PvjM2b.net
マカー憤死

661 :login:Penguin:2017/06/15(木) 11:52:38.14 ID:GKMT7H67.net
>>656
Windowsもしっかりやろうとすると難しい
ただ全員管理者にしちゃったりしてるだけ
Linuxもrootでやれば悩まないだろ
ただしACLの有無が違う

権限与えるのを危険視するかどうかの違いだな
Linuxはディストロごとに色々あるから合っているの選べればいいんじゃないか

662 :login:Penguin:2017/06/15(木) 13:54:35.59 ID:sVXWY4cd.net
Linuxは情報がとっちらかっててイミフで使えん。
集約されてるWindowsのがまだマシ。

情報集める点においては。

663 :login:Penguin:2017/06/15(木) 14:00:27.43 ID:v3C7Dk6f.net
リナックスなのライナックスなのどつちなのよ。

664 :login:Penguin:2017/06/15(木) 15:17:23.77 ID:GKMT7H67.net
>>662
ソース見ればすべての情報が得られるだろう

665 :login:Penguin:2017/06/15(木) 15:20:47.16 ID:Uu7XnKye.net
>>664
じゃソースを見て得られたドキュメント化されてないLinuxの仕様について例を挙げてくれ
もちろんソースの箇所も示してね

666 :login:Penguin:2017/06/15(木) 15:29:03.38 ID:Ve2Bke0X.net
>>663
ソース見ればすべての情報が得られるだろう

667 :login:Penguin:2017/06/15(木) 15:55:17.75 ID:v3C7Dk6f.net
>>666
リヌックスだったよ。

668 :login:Penguin:2017/06/15(木) 16:27:16.77 ID:GKMT7H67.net
>>665
自分でやれ

669 :login:Penguin:2017/06/15(木) 21:30:34.20 ID:Ve2Bke0X.net
>>667
な?ソース見ればすべての情報が得られるだろう?

670 :login:Penguin:2017/06/15(木) 22:14:46.79 ID:crA1eqi/.net
Linuxの、というか、GNU全般で言えるが、汚い低可読性の典型のようなソース調べるぐらいならWindows使うわ。

あそこまで汚く書けるのはある意味才能だな。

671 :login:Penguin:2017/06/15(木) 23:40:53.95 ID:jroI6OUr.net
ソースを見ることができるからキレイかキタナイか判断できるんだよ
まぁ、見ないに越したことないが

672 :login:Penguin:2017/06/15(木) 23:44:24.67 ID:r4ASWD/M.net
ドキュメントの有無を調べる方が
ソースコード調べるより敷居高そう

673 :login:Penguin:2017/06/15(木) 23:49:49.95 ID:BV52rSwa.net
>Linuxの、というか、GNU全般で言えるが、汚い低可読性の典型のようなソース調べるぐらいならWindows使うわ。

講釈師見てきたような嘘をつきw

674 :login:Penguin:2017/06/16(金) 00:00:31.50 ID:r3nDGnA1.net
>>672
あるあるw

675 :login:Penguin:2017/06/16(金) 00:19:40.06 ID:mNwvnoja.net
別にGNUでなくても汚いけどな

676 :login:Penguin:2017/06/16(金) 00:25:59.46 ID:J2j9k53G.net
学生が卒研で書いてる部分も多いんで酷いところもありますわ

677 :login:Penguin:2017/06/16(金) 01:02:18.97 ID:yd/oqFeJ.net
Linux板の連中はプログラミングもすごいレベルの奴多いから糞ソースコードには容赦ないよな
でも、その糞ソースがサーバーに使われているんだからな

お前らは、その超高いプログラミングスキルで(Winも含めて)どんなのをプログラムしているんだ?

678 :login:Penguin:2017/06/16(金) 01:27:56.46 ID:xGjP+3mN.net
MSはもうWindowsのコード把握できてないって噂だな

679 :login:Penguin:2017/06/16(金) 02:27:19.55 ID:hMzzmW7A.net
>>677
Linux板のPG連中は英語力皆無&正規表現理解不能のみならず
カナコメントオンリーなプログラミング能力さえもすごい低レベルの奴多いから
外人様の書いた英語コメントなソースコードは何でも糞ソースみえるんだよな。
でも、その糞プログラマ連中が 《綺麗なソース》 とか書いて飯喰っているだからな、世も末w

680 :login:Penguin:2017/06/16(金) 03:51:51.04 ID:5opT+Wmv.net
emacsも全コード把握しているのはほんのひとにぎりだしな

681 :login:Penguin:2017/06/16(金) 03:53:57.67 ID:r3nDGnA1.net
>>678
M$も林檎もオプソと違って、社内にドキュメントあるから・・・

682 :login:Penguin:2017/06/16(金) 06:48:00.82 ID:nT1j1V4Z.net
ドキュメントが無い時点でゴミクズ認定不可避だけどな。
評価するのが普通のヒトなら。
Linuxはユーザーが普通ではない特別な存在だから違うけど、普通のヒトならゴミクズ認定してるぞ。

683 :login:Penguin:2017/06/16(金) 08:44:10.91 ID:z0lklZn1.net
crypt_r()のソースとか確かに可読性は良くないけど
あれはgccの最適化とx86の命令セットやキャッシュサイズに合わせた書き方だと思うよ
コンパイラの最適化に合わせてソースを直すのは仕方ないことだけど
可読性が低い書き方でないと最適化が効きにくいgccが一番悪いんだと思う

684 :login:Penguin:2017/06/16(金) 12:25:00.26 ID:mNwvnoja.net
>>683
glibcのcrypt/crypt-entry.cしか見てないけど、
そんなにひどいコードには見えないし
エントリーポイントだから最適化の話も見えてこない

685 :login:Penguin:2017/06/16(金) 15:46:29.66 ID:r3nDGnA1.net
その辺りって、Winで例えるとcrypt.dllとかに追い出してハイブリッド化しちまった方が
中身が汚かろうと、DLL化しちまえば最低限のヘッダしか用意されないだろうから、
APIすんげーわかりやすくなるだろうし、
カーネル開発者もアプリのコーダーも管理も楽になると思うんだけどな

シェアードオブジェクトっつーか、共有ライブラリがあるから云々とか言い訳してないで
ユーザランド限定とかみたいなの、もうやめちゃった方がいい気がする

686 :login:Penguin:2017/06/16(金) 18:01:54.10 ID:xGjP+3mN.net
>>681
そのドキュメント見たのか?
あって当然っていうだけか?

687 :login:Penguin:2017/06/16(金) 18:21:43.23 ID:r3nDGnA1.net
>>686
おまえ、サブスクライブのMSDNとか見た事ないの?

688 :login:Penguin:2017/06/16(金) 18:45:09.18 ID:tpRyaX1J.net
glibcでなくてカーネル側かな?と思いそっちも見てみたけど
そもそもcrypt_rってシンボルがないな
見たのはバニラの4.12-rc5とCentOS7.3の3.10系列

689 :login:Penguin:2017/06/16(金) 18:59:55.15 ID:xGjP+3mN.net
>>687
どれのこと言ってるかわからないが
外部仕様の話じゃないぞ

690 :login:Penguin:2017/06/16(金) 19:44:22.30 ID:r3nDGnA1.net
>>689
内部の構造とかの説明になると、内部の詳細設計の焼き直しまんまの資料とか
平気で混ぜてんじゃねーか
大体MSDNがあそこまでまとまってんのに、内部で詳細設計仕様の資料が無いとか、ありえるのか?

691 :login:Penguin:2017/06/16(金) 20:57:11.19 ID:xGjP+3mN.net
>>690
あるのと全部揃ってるのは全然違う
指定した部分の内部設計についてどこだろうとすぐ出てくるってことか?
ソフト買ってきて継ぎ足しててそんな体系だったことができるとは信じ難いんだが

692 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:01:16.08 ID:r3nDGnA1.net
>>691
仮に内部資料が全くなかったとして、APIの使い方だけでもすぐに出てくるM$の方が
Linuxより遥かにアプリ開発者にもカーネル開発者にも楽だろうよ

信じる信じない以前に、M$がMSDN以上の資料ないってんなら、そのソースでも提示したら?

693 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:01:52.14 ID:tpRyaX1J.net
685
shared objectsとkernel objectsを混同してる?
他はだいたい同意見

694 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:05:25.89 ID:xGjP+3mN.net
>>692
manでシステムコール出てこない?
ないことを証明しろと?

695 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:08:27.04 ID:r3nDGnA1.net
>>693
いや、Windowsだとどっちも似た様なもので、強引にすげかえたり、
シェルAPIやCryptoAPIみたいにただのDLLをAPIって事にしたりできるけど、
Linuxってカーネルはカーネル、それ以外はユーザランドでゴリゴリやってんじゃん

>>694
システムコールのインターフェース仕様書だけ・・・?
MSDNみたいな内部構造のダイアグラム図とか、クラスの構造図とか、
チュートリアルとかは?

696 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:12:16.42 ID:tpRyaX1J.net
695
ああ、それでハイブリッドカーネルに話がつながるのか
了解

697 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:16:59.15 ID:xGjP+3mN.net
>>695
何の話してんだよ
一貫性なくて話にならない自分とWindowsは似てるって言いたいのか

698 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:22:41.98 ID:r3nDGnA1.net
>>697
> MSはもうWindowsのコード把握できてないって噂だな

これが発端で、内部資料があれば各DLLからそれらが使ってるカーネルのコアの機能とか
コード把握できるだろって話だと思ったんだが?
Windowsなら仮に内部資料が皆無でもMSDNから大体追えると思うけど、
Linuxはドキュメントしょぼ過ぎて、全体を把握してる奴なんて殆どいないだろ?

699 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:23:57.46 ID:G5NdQTxr.net
>>685>>695 は全く理解できない
なんか分かってるっぽい>>696スゲーな

700 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:26:05.44 ID:xGjP+3mN.net
>>698
ほうWindowsはカーネル周辺だけのことなのか
スレタイ見直して消えろ

701 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:29:11.50 ID:r3nDGnA1.net
>>699
Windowsの場合、実際のカーネルモードとユーザモードへの遷移を
DLLが吸収しちゃってるからわかりづらいけど、
例えば非同期IOなんてのは、実際のバックグラウンドのスレッドはユーザモードで作られてたりする
で、実際のIOだけ更にカーネルモードに遷移する内部のシステムコール呼び出して実行してる

Windowsの場合、ユーザモードで作られてたりするスレッドで実行するコードとか、
そのスレッドの生成管理その他までするユーザモードのコードまでひっくるめて
Win32APIって呼ばれてる
非同期IOするとVSからスレッド一覧に意味不明なスレッドが増えるのはそういう事

702 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:31:23.44 ID:r3nDGnA1.net
>>700
> MSはもうWindowsのコード把握できてないって噂だな

スレタイ見直す必要があるのはおまえだよw
どしょっぱなからLinuxの普及に関係ない上に、ソースもない噂とかもうね

703 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:33:55.38 ID:xGjP+3mN.net
>>702
わかったこっからWindowsの話する奴はスレチだな

704 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:39:47.95 ID:yvEfR5XI.net
お前らWindowsの話は必死にするけど、Linuxの話はサッパリしないのな。
そのくせLinux板に常駐とか
ここなら知識の無さバレないからなw

705 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:40:33.67 ID:xGjP+3mN.net
元のLinuxはソース見れば全てわかるって話に戻るか

706 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:50:57.08 ID:yvEfR5XI.net
>>705
お前には知識以前に何も無いのはバレバレだけどな

707 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:54:10.99 ID:xGjP+3mN.net
>>706
無根拠で言われても痛くも痒くもないな
お前が悔しがってる根拠ぐらいにしかならないな

708 :login:Penguin:2017/06/16(金) 21:56:30.29 ID:G5NdQTxr.net
>>701
だからその話で何が言いたいのか分からない
Linuxがカーネルとlibcやその他をセットにしてシステムコール非公開だったら良かった?
実質変わらないと思うが

709 :login:Penguin:2017/06/16(金) 22:05:18.56 ID:r3nDGnA1.net
>>708
変わるって・・・Cryptoだけじゃなくってウィンドウ間メッセージから
コモンコントロール類のI/FからD&Dの仕様から何から何まで統一できるじゃん
このアプリはこのso、このアプリは似てるけど違うsoとか、
依存先がしっちゃかめっちゃかとか回避できるじゃん

710 :login:Penguin:2017/06/16(金) 23:18:41.42 ID:G5NdQTxr.net
>>709
ライブラリは作りたい人が勝手に作って便利と思う人が多ければそれが広まる
今までも無数作られこれから先も変わっていくだろうけどその中でシステムコールに
依存しているのはほんの一部だからそこが非公開になっても何も変わらない
Linuxはユーザランドが自由だから人が集まったわけで一企業の独断で
全てを決められるOSとは違うから統一も出来ない

711 :login:Penguin:2017/06/16(金) 23:38:34.14 ID:r3nDGnA1.net
>>710
公開されてるか非公開かなんて関係ないって
その統一出来ないってのが全てじゃん
cryptoの話で言えば、そんなもん何種類もあったって混乱するだけだし、1個あればいい
アプリの使い手だけじゃなくて開発者だってそんなもんデファクトスタンダードが1個あればいい
その最たる例がD&Dで、DEに対応してるツールキット類使ってるのじゃないと
まともに動かないとかザラだし、統一できないのが問題になってる

コモンコントロールまで話を延長すれば、コントロールの挙動のカスタム化に標準がないから
ツールキット毎に車輪の再発明とかしまくってんじゃん
Windowsみたいにカーネルレベルでこうしましょうってのがないと
無駄ってだけじゃなくて事実上不可能な機能とかあってもったいない

712 :login:Penguin:2017/06/17(土) 00:11:20.15 ID:7BK0Fx0c.net
>>711
cryptoを使った例より遥かにわかりやすい
最初からこれ書けよw

713 :login:Penguin:2017/06/17(土) 00:45:54.25 ID:SK9jwWgA.net
libcrypto : OpenSSL のライブラリ
libcrypt : glibc のライブラリ(最初話に出てたのはこっち)

機能の範囲が全然違うのでこの程度で混乱するならプログラミングには手を出さない方が良い

714 :login:Penguin:2017/06/17(土) 01:04:27.05 ID:YTNuiNRk.net
どっちもWinならAPIレベルで提供されてる
それと、Winだとlibcryptに相当するのがCryptoAPIな
libcryptoに至ってはWinだとライブラリにすらなってない
直接叩くにしてもschannel.dllとか通すし、.NETだとクラスで完全に隠蔽されて見えなくなってる

715 :login:Penguin:2017/06/17(土) 02:05:18.29 ID:7BK0Fx0c.net
>>713
cryptoってSSLの用語だったの?

716 :login:Penguin:2017/06/17(土) 08:58:16.76 ID:tzmUy6/N.net
アプリを作るのに「無駄」な労力が多いからアプリが作られない。
アプリが作られないからユーザーがいない。
ユーザーがいないからアプリが作られない。
アプリが作られないから環境が整備されない。
環境が整備されないからアプリを作るのに「無駄」な労力が多い。
アプリを作るのに「無駄」な労力が多い・・・・

なにこの無敵な負のループ。
Linuxが普及しない根本原因のひとつか?

717 :login:Penguin:2017/06/17(土) 09:43:43.08 ID:hhsb0+ik.net
>>716
その辺はもはや解決する必要が無くなった問題
今時ネイティブのアプリなんかもう要らないでしょ

718 :login:Penguin:2017/06/17(土) 09:50:32.36 ID:ZV5q07g6.net
opensslのlibcryptoはWindowsだとlibeay32.dllとかそんな名前で
GUIツールキットについてはWindowsでも色々選べる
そうしたものに依存するアプリも沢山ある
つまりWindowsでも統一なんて出来てない

GUIで特定のツールキットに依存するならLinuxでも問題ないし全部に対応するなんて
Windowsでも出来てないし統一言うんだったらクロスプラットフォームで言語非依存な
標準作って統一しろってなるな

cryptoがーって言ってる奴は説明下手の上に根拠薄弱で
ただWindowsを上げてLinux貶したいだけにしか見えない

719 :login:Penguin:2017/06/17(土) 10:08:09.07 ID:LUq4osMU.net
>>717
ま、そだね。716的発想は前世紀的。時代遅れ。
chromebookとか使っていると、
ローカル・ストレージさえ不要だしな。

720 :login:Penguin:2017/06/17(土) 13:45:49.01 ID:YTNuiNRk.net
>>718
libeay32はWindows版のOpenSSLのDLLだぞ?
WindowsはそんなもんなくてもSSLが機能するんだが・・・何か物凄い勘違いしてないか?

あとWindows向けのツールキット類とかフレームワーク類は根本的に出来が違うからな
それにVB.NETとかC#とか、デファクトスタンダードがあるから問題ない

721 :login:Penguin:2017/06/17(土) 17:36:37.28 ID:3iX6h01S.net
Linuxのアプリ開発環境のプァさが酷いのはネイティブアプリに限定できないんだよな。

VS使ってると楽さのあまりに堕落するわ。

722 :login:Penguin:2017/06/17(土) 20:06:51.77 ID:abXTj63w.net
ゴミコードの量産にはもってこいだよな

723 :login:Penguin:2017/06/17(土) 20:22:36.48 ID:DO9RbDH7.net
ごみ環境のLinuxではごみコードしか作れませんってことか。
いまさらだけど当たり前すぎるな。

車輪の再発明しすぎなんだよ、Linuxは。

724 :login:Penguin:2017/06/17(土) 20:59:06.79 ID:BQbqeLjL.net
>>720
なにこのスレチ

725 :login:Penguin:2017/06/17(土) 22:24:59.76 ID:YTNuiNRk.net
>>722
Linuxの場合、そのゴミすら滅多に生成されないけどな

>>724
Windows版のOpenSSLなんざ今や殆ど使われてないのに
頓珍漢な事言い出したID:ZV5q07g6に言ってやれよ

726 :login:Penguin:2017/06/17(土) 23:07:13.20 ID:BQbqeLjL.net
>>725
まったくLinuxの話がでてない
巣に帰れ

727 :login:Penguin:2017/06/18(日) 01:03:33.79 ID:/it1gKAM.net
Linuxからはゴミすらでてこないってのも、Linuxが普及してないって話になるのでは?

728 :login:Penguin:2017/06/18(日) 08:23:28.96 ID:qGMY9xrl.net
>>723
ゴミでも無いよりはマシだ

729 :login:Penguin:2017/06/18(日) 11:14:25.55 ID:l47+c58x.net
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

730 :login:Penguin:2017/06/18(日) 11:39:10.78 ID:XlfepkJ+.net
Linuxにアップデートのトラブルが無いとでも?

731 :login:Penguin:2017/06/18(日) 12:35:18.52 ID:Gc7pAJ52.net
Linuxはアップデートそのものが少ないよな。
Windowsもオンラインアップデートが実装される前はぜんぜんなくて、雑誌のCDやアプリのインストールメディアにアップデート用ファイルが入れられてたぐらいか。

Linuxも利用者が増えてバンバンとセキュリティホールが見つかるようになったとしたら、アップデート件数は増えるだろうな。
そして回数増えるとそれだけトラブルの回数も増える。

732 :login:Penguin:2017/06/18(日) 12:37:58.61 ID:QdZBhQiK.net
Linuxにアップデートのトラブル、repoの取り込み先の不明によるエラーだな

733 :login:Penguin:2017/06/18(日) 12:40:04.34 ID:Qm1Iub6X.net
>>731
毎日に近いくらい何かしらのアップデートない?
何が変わったかわからないレベルでリビジョンがガシガシ上がって行くけど

734 :login:Penguin:2017/06/18(日) 12:40:15.33 ID:QdZBhQiK.net
スレタイ名がおかしい

735 :login:Penguin:2017/06/18(日) 14:56:19.26 ID:VxYWPKu0.net
>>731
入れてるパッケージの数によるんじゃないか
あんまマイナーなのは影響なさそうだが
カーネル以外も含む話だとして

デイストリビューションによるかもだけどDebianとか安定指向だと
アップデートに機能追加は含まれないバグフィックスだけ
アップグレードで機能が変わる

勝手に新機能追加するソフトあるだろ
セキュリティの問題があるから最新機能の最新版を使えというのがおかしい

736 :login:Penguin:2017/06/18(日) 16:15:45.12 ID:/it1gKAM.net
>>734
文字数数えた上で、過去のスレタイ踏襲できて正しい日本語で意味が通じるスレタイがあるなら
是非次のスレ勃ての為にみんなに周知してあげてくれたまへ

737 :login:Penguin:2017/06/19(月) 00:27:37.59 ID:uODVO4Iv.net
日本語でおk

738 :login:Penguin:2017/06/19(月) 06:57:20.18 ID:okSTkzdC.net
デスクトップ用途のOSとして、Linuxが普及する訳ないと思った時 1

うん、余裕で文字数オーバーしてるな

739 :login:Penguin:2017/06/19(月) 10:24:31.64 ID:IZRrfmm9.net
スレタイがどうであれ現実見れない「普及してるニダ!」って騒ぐキチガイが荒らすしね。
スレタイに文句言うアスペは無視すればいい。

740 :login:Penguin:2017/06/19(月) 12:08:48.21 ID:O4R8X8jt.net
普及していないニダ だろ…キチガイw

741 :login:Penguin:2017/06/19(月) 16:32:07.46 ID:yIcLYisN.net
「Androidで普及してるニダ」
「スレタイ読めないのかよ」
「スレタイがおかしいニダ」

ほんとひで

742 :login:Penguin:2017/06/19(月) 17:24:42.04 ID:F8z7LOje.net
じきにwindowsもLinuxベースに置き換わるからこの不毛なスレもそれまでだろ

743 :login:Penguin:2017/06/19(月) 17:38:51.73 ID:M6tf92nd.net
むしろLinuxカーネルが要らなくなりつつある現実

744 :login:Penguin:2017/06/19(月) 17:59:20.97 ID:u0I4Qt4m.net
あるとしてもデスクトップだけの話だけどね

745 :login:Penguin:2017/06/19(月) 20:31:28.64 ID:okSTkzdC.net
Windowsカーネルの方やAndromedaがLinuxの上位互換になってる現実

746 :login:Penguin:2017/06/19(月) 20:38:49.23 ID:uODVO4Iv.net
スレタイがどうであれ現実見れない「普及してないニダ!」って騒ぐキチガイが荒らすしね。
スレタイに文句言うアスペは無視すればいい。

747 :login:Penguin:2017/06/19(月) 22:39:51.05 ID:oMWWMTDf.net
シェア1%無いのに普及してるとか言うのはなー。
世界規模でも2%台だしなー。
どこが普及してるのよ、Linuxが。

748 :login:Penguin:2017/06/19(月) 23:01:14.93 ID:okSTkzdC.net
現実云々ってより、あやつにとっては動画再生数の為に普及してる事にしなきゃ困るってだけだろう

749 :login:Penguin:2017/06/19(月) 23:39:32.82 ID:rqO8DnqQ.net
スレタイがどうであれ現実見れない「普及してないニダ!」って騒ぐキチガイが荒らすしね。
スレタイに文句言うアスペは無視すればいい。

750 :login:Penguin:2017/06/20(火) 00:46:48.09 ID:/cgZx+2g.net
スレタイがどうであれ現実見れない「普及してるニダ!」って騒ぐキチガイが荒らすしね。
スレタイに文句言うアスペは無視すればいい。

751 :login:Penguin:2017/06/20(火) 06:17:02.78 ID:lgduybko.net
世界の言語で日本語並の普及率だな

英語…Windowsの普及率
中国語…MacOSXの普及率
日本語…Linuxの普及率

世界的に大騒ぎ大混乱のWindowsのランサムウェアの大報道に比べると、
Linuxはマスコミ界からも完全無視。

752 :login:Penguin:2017/06/20(火) 07:40:07.65 ID:EerLGa85.net
スレタイがどうであれ現実見れない「普及してないニダ!」って騒ぐキチガイが荒らすしね。
スレタイに文句言うアスペは無視すればいい。

753 :login:Penguin:2017/06/20(火) 09:03:34.56 ID:/cgZx+2g.net
スレタイがどうであれ現実見れない「普及してるニダ!」って騒ぐキチガイが荒らすしね。
スレタイに文句言うアスペは無視すればいい。

754 :login:Penguin:2017/06/20(火) 17:46:00.65 ID:/cgZx+2g.net
世界の言語でコイサン諸語語並の普及率だな

英語…Windowsの普及率
中国語…MacOSXの普及率
コイサン諸語…Linuxの普及率

世界的に大騒ぎ大混乱のWindowsのランサムウェアの大報道に比べると、
Linuxはマスコミ界からも完全無視。

755 :login:Penguin:2017/06/20(火) 18:23:00.37 ID:XtXdpR4c.net
>>754
日本語の普及率ってコサイン語並なんだ。
それじゃあ大した事無いなw

756 :login:Penguin:2017/06/20(火) 18:31:12.94 ID:yPHKSMFF.net
スレタイがどうであれ現実見れない「普及してないニダ!」って騒ぐキチガイが荒らすしね。
スレタイに文句言うアスペは無視すればいい。

757 :login:Penguin:2017/06/20(火) 19:14:46.02 ID:W14JQC5q.net
スレタイがどうであれ現実見れない「普及してるニダ!」って騒ぐキチガイが荒らすしね。
スレタイに文句言うアスペは無視すればいい。

758 :login:Penguin:2017/06/20(火) 20:22:32.66 ID:XEvRpSMp.net
マスゴミの記者()がLinuxの存在を知ってるかどうかってぐらい知名度ないからな〜

デジタルデバイドって深刻だわ。

759 :login:Penguin:2017/06/20(火) 20:28:39.59 ID:/cgZx+2g.net
>>755
ttps://www.nagaitoshiya.com/ja/2009/language-importance-ranking/
実は人口だけで言えば中国語って相当なんだなw
日本語が9位とか11位とかになっちまってるから、
日本語の普及率をLinuxにあてはめるとLinuxは相当普及してる事になっちまうから、
Linuxの普及率を日本語の普及率に例えるのは勿体無すぎる

760 :login:Penguin:2017/06/20(火) 21:36:24.97 ID:XEvRpSMp.net
デスクトップのシェアからすると話者数3000万人以下の言語じゃないと当てはまらんぞ、Linuxは。

761 :login:Penguin:2017/06/20(火) 22:00:04.09 ID:rWXqG13p.net
>>755
cosじゃねえよ

762 :login:Penguin:2017/06/20(火) 22:13:27.88 ID:/cgZx+2g.net
ようやく気付いた
コサイン語クソワロタw

763 :login:Penguin:2017/06/21(水) 06:44:23.35 ID:dpd45qby.net
世界の言語で日本語並の普及率だな

英語…Windowsの普及率
中国語…MacOSXの普及率
日本語…Linuxの普及率

世界的に大騒ぎ大混乱のWindowsのランサムウェアの大報道に比べると、
Linuxはマスコミ界からも完全無視されとる。

764 :login:Penguin:2017/06/21(水) 13:02:28.48 ID:RYuGz4y3.net
MacOSが中国語?

765 :login:Penguin:2017/06/21(水) 15:23:14.40 ID:VCmh9EAb.net
日本語並みだろ

766 :login:Penguin:2017/06/21(水) 15:53:54.64 ID:HKTJqZtp.net
開発者とか賢い人が使うために作られてるからな
普及するわけがない

767 :login:Penguin:2017/06/21(水) 17:31:10.78 ID:rKKqjanQ.net
>>765
世界の人口70億人
日本語の公用語人口赤ん坊含めて1.3億
2%にも満たない普及率

768 :login:Penguin:2017/06/21(水) 17:38:15.50 ID:U45Fcm2z.net
>>767
>>764

769 :login:Penguin:2017/06/21(水) 17:43:06.07 ID:rKKqjanQ.net
>>768
中国語の普及率は世界で20%位だな。

770 :login:Penguin:2017/06/21(水) 17:48:48.94 ID:U45Fcm2z.net
>>769
>>763

771 :login:Penguin:2017/06/21(水) 19:52:06.39 ID:aEYTEuCb.net
>>764
MacOSのシェアは6%弱。linuxの倍程度。
http://iphone-mania.jp/news-150855/

英語理解人口は17.5億。全人口70億の25%。ネイティヴは4億弱。5%未満。
http://blog.etn.co.jp/english-population/455.html

772 :login:Penguin:2017/06/21(水) 19:55:00.25 ID:cdsGA2bv.net
>>769
>>771

773 :login:Penguin:2017/06/21(水) 19:55:23.35 ID:cdsGA2bv.net
ID:rKKqjanQ ≒ガイジ

774 :login:Penguin:2017/06/21(水) 19:55:56.82 ID:aEYTEuCb.net
5%未満 → 6%未満。 英語ネイティブ人口のシェアってせいぜいMacOS程度。

775 :login:Penguin:2017/06/21(水) 20:10:26.43 ID:aEYTEuCb.net
言語別のネイティヴ人口の一覧はウィキにあるね。信頼度は判らんが。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧

>>766
正規分布的に偏差値70以上は全体の2.3%。linuxのシェアと同程度。というお話。
まーどーでもいい話だけどさ。

776 :login:Penguin:2017/06/21(水) 20:16:32.49 ID:07ZRgWeU.net
中華の無駄な人口の増殖って、実は結構酷かったんだな

777 :login:Penguin:2017/06/21(水) 20:30:59.50 ID:9aLdHFH5.net
>>763
> 日本語…Linuxの普及率

そうだね。
使ってる人の間では充分『普及している』と言える。

世界の中での普及率?
そんなのは使ってる人の間ではどーでもいい
「だからナニ?」って話。

778 :login:Penguin:2017/06/21(水) 20:38:29.20 ID:07ZRgWeU.net
まーLinuxも日本語の普及率くらいまで普及するといいな
特にデスクトップの用途で・・・そんな日は来ないだろうけど

779 :login:Penguin:2017/06/21(水) 20:54:24.70 ID:x3sR+8GO.net
ラズパイの出荷数1000万台突破してるからこういうとこから変わってくるかもな

780 :login:Penguin:2017/06/21(水) 21:41:32.02 ID:hF5mWeDs.net
ラズパイ売れても大勢に影響ないだろな。

781 :login:Penguin:2017/06/21(水) 21:48:27.16 ID:vQBUnmE1.net
デスクトップ用にラズパイ買う奴がどれくらい居るんだ

782 :login:Penguin:2017/06/21(水) 22:03:04.23 ID:dh1pIa9J.net
マルチモニタ対応しろよ
グラボ2枚使えないってクソ仕様どうにかしろ

783 :login:Penguin:2017/06/21(水) 22:09:32.49 ID:5k9FJpWe.net
それ以前にディスプレイが接続されたLinuxがほとんど存在しない件
Linuxをデスクトップで使ってる奴は「いない」ので、期待するだけ無駄だよ

784 :login:Penguin:2017/06/21(水) 22:12:05.66 ID:Ec4sUcWy.net
ラズパイは教育用だからそういうのに慣れ親しんだ人が将来的にどうなるかはわからんけどね

785 :login:Penguin:2017/06/21(水) 22:33:53.49 ID:07ZRgWeU.net
慣れ親しみづらいモノに慣れ親しんで何とか使い物になれた人材で、
オプソに貢献するだけの時間的な余裕ができる人間なんて、
見込みでどんだけ出てきて、デスクトップ用途にどう貢献してくれるかって話をしてみようか

786 :login:Penguin:2017/06/22(木) 00:00:45.42 ID:M6sGnbPT.net
>>785
言いたいことは何となく分かるが、まず落ち付いて自分の文章を読み返そう。

787 :login:Penguin:2017/06/22(木) 00:33:12.53 ID:qsct6DWo.net
読みにくいだけで何もおかしな所はないぞ

788 :login:Penguin:2017/06/22(木) 00:49:35.54 ID:yiVG5TqE.net
>>785
Linuxのデスクトップユーザーはどクレクレ乞食で貢献は不可能
不可能話をするって.....妄想語り

789 :login:Penguin:2017/06/22(木) 07:25:51.63 ID:GbbLJMQC.net
まあラズパイでパッケージやら鯖やらの管理できますよってだけなのが殆ど
一部が既存のソースを改変したり、ちょっとしたコード書けますよって程度
極稀にそれなりにGUIのアプリまで書ける様なのはいるだろうけど、
そんな人がわざわざしょぼいラズパイ使ってコーディングしたり
ラズパイ意識してコーディングする事はないな

790 :login:Penguin:2017/06/22(木) 07:31:01.96 ID:113sS+JW.net
ラズパイを認めたくない池沼

791 :login:Penguin:2017/06/22(木) 08:29:59.94 ID:C2EJLXEh.net
そういう話ではないな
読解力足りてるかー

792 :login:Penguin:2017/06/22(木) 08:45:01.38 ID:113sS+JW.net
じゃあ分かりやすく説明たのむわ

793 :login:Penguin:2017/06/22(木) 10:09:37.26 ID:GbbLJMQC.net
ラズパイは極一部のマニアの生産物以外、PCで動く物をソース互換で流用して使えますよってだけ
ラズパイで動くから開発に参加しようだとか、ラズパイの為に何か作ろうなんてのはほぼありえん
デスクトップ用途となれば尚更、ラズパイでGUIアプリなんて、動かすのが目的の自己満以外、何かあるか?

794 :login:Penguin:2017/06/22(木) 10:40:43.58 ID:113sS+JW.net
は?マニア向け?

学習でも使われていますけどそういうには無視?

795 :login:Penguin:2017/06/22(木) 10:41:33.22 ID:GbbLJMQC.net
その学習でどんな生産物が出てきた?パッケージ名あげてみ?

796 :login:Penguin:2017/06/22(木) 10:41:56.32 ID:bZhSOGNn.net
>>793
ラズパイスレに行けばどういう奴がどう使っているかわかるからな

797 :login:Penguin:2017/06/22(木) 10:49:41.87 ID:113sS+JW.net
因みに学習時はデスクトップが使われています

798 :login:Penguin:2017/06/22(木) 10:50:30.49 ID:113sS+JW.net
>>795
生産物前提?

799 :login:Penguin:2017/06/22(木) 10:56:06.96 ID:bZhSOGNn.net
>>797
>使われています
ってお前自身はラズパイを使っていないのか。ひょっとして妄想で語っている?
自分で学習に使っているならどんな学習をラズパイでしている?

800 :login:Penguin:2017/06/22(木) 10:56:40.16 ID:qbKDOOTa.net
>>794
学習全般から見たら誤差レベルだから無視していい

801 :login:Penguin:2017/06/22(木) 10:59:48.87 ID:113sS+JW.net
>>799
妄想ってどう言うことですか?
>>800
まぁその通り

802 :login:Penguin:2017/06/22(木) 11:02:56.44 ID:bZhSOGNn.net
>>801
ラズパイを使っていない奴があーだこーだって妄想語りになるってこと
で、どう使っているんだ?

803 :login:Penguin:2017/06/22(木) 11:07:29.50 ID:113sS+JW.net
>>802
あーだこーだというのが妄想って頭大丈夫か?
そう言うことはスレ立てた人に言って

http://www.makeuseof.com/tag/5-ways-raspberry-pi-can-used-schools/

804 :login:Penguin:2017/06/22(木) 11:29:09.12 ID:GbbLJMQC.net
>>798
ラズパイでできる練習なんて、ワンボにインスコールとか、せいぜい小規模鯖管理だろ
使うノウハウだけ練習したところで作るノウハウは得られん
で、そんな使う人養成の物に本腰入れて開発しようなんて他者がどれだけいる?

805 :login:Penguin:2017/06/22(木) 12:35:29.89 ID:113sS+JW.net
>>804
練習で全くノウハウが得られない訳じゃないだろうし、あたかも全てを開発前提で語られてもな。

こういうののお陰で触れる機会が増えてるし
コンピュータ学習の範囲では誤算どころじゃ無いよ
http://www.computerweekly.com/opinion/Can-Raspberry-Pi-transform-the-sorry-state-of-IT-education

806 :login:Penguin:2017/06/22(木) 14:18:41.95 ID:N3kiOnKR.net
GPIOの事が一言も出ないとか…

807 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:07:52.09 ID:GbbLJMQC.net
>>805
だからそんなレアケースがどんだけ出てくるんだっての

808 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:14:53.25 ID:113sS+JW.net
>>807
だから開発する奴のことなんて知ったこっちゃないっつーの

809 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:24:25.27 ID:2Aqpo3t+.net
デスクトップに何ら絡まない話題ってことになるぞ?それだと

810 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:24:52.63 ID:wE7RJrO0.net
開発どころかPCより敷居が高くて、素人は使いこなせなくてお蔵入りが大半な実情

811 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:25:48.33 ID:GbbLJMQC.net
>>809
あー、こうやってGUIから話題を逸らしていくんだな、NishiかNishiもどきは・・・

812 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:29:14.69 ID:113sS+JW.net
>>811
デスクトップをつかう人(上のURLでは学生、学者が学習のため使っている)が必ず開発して、必ず生産物出すって思うなよアホ

813 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:34:02.79 ID:GbbLJMQC.net
>>812
>>779の1000万台出荷されるからうんぬんとか言ってたのが発端だよな
そいつらが使う奴ばっかりだったら何も変わらないってのが>>780からの流れ
しかも1000万台の内、学習用途でラズパイを使いこなせる様になる奴なんて一握りな訳だ
PCより難しいんだからな
んで、そんな誤差レベルのユーザ増えたからってGUIアプリ作るようになる奴なんて、
ラズパイ関係なく殆どいない、と

で、おまえの話はこれとどう繋がる訳?

814 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:36:49.78 ID:113sS+JW.net
>>813
じゃあお前の中ではWindows買って開発している人が大半な訳だw

アホかな

815 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:40:00.40 ID:GbbLJMQC.net
>>814
「じゃあ」が何に繋がるのかわかんねえよw
マジでNishiみたいな奴だなってかおまえNishiか?
先ずみんなの書き込みとどう繋がるのか、他人にもわかる様に書け

816 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:44:36.50 ID:113sS+JW.net
>>815
まずお前が説明しろよ
学術=開発じゃないぞ。そんな奴はレア

817 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:50:37.36 ID:GbbLJMQC.net
>>816
だから学術だけのユーザの学習が進んで何がかわるんだよ?

818 :login:Penguin:2017/06/22(木) 17:56:25.20 ID:113sS+JW.net
>>817
Linuxがわかるじゃん?
アホなの?

819 :login:Penguin:2017/06/22(木) 18:04:14.32 ID:GbbLJMQC.net
>>818
わかる人間が増えたところでラズパイで動くコードには何の変化もねえ
誰も作らない誰も改良しない

おまえ>>246まんまだぞ 人間が変わったところでLinuxが何も変わらない

820 :login:Penguin:2017/06/22(木) 18:13:30.60 ID:113sS+JW.net
>>819
アスペがお前ってことだね。
Windowsだって昔はそうだったじゃん。認知している人すら少なかった

95が大々的に宣伝されなかったらわからなかったぞ

821 :login:Penguin:2017/06/22(木) 18:26:53.97 ID:GbbLJMQC.net
>>820
WindowsはGUIが動く環境の整備から始まって、開発環境の提供から
ユーザやメーカによる開発を支援まで徹底したからアプリが多くなってユーザも増えた
ラズパイ、強いてはLinuxみたいなGUIがくっそ弱いOSとツールキット類とは全然違う

GUIの動作環境も開発環境もくっそ弱いラズパイやらLinuxやらの使い手が増えたところで
アプリは増えない、改良されない

822 :login:Penguin:2017/06/22(木) 18:35:10.32 ID:113sS+JW.net
>>821
完全に変わっていないかのように言うけどそれは違うんじゃない?
そりゃ有償無償の違いから色々ある
普及していないのだから細く長くは当たり前でしょうに

823 :login:Penguin:2017/06/22(木) 18:47:01.30 ID:GbbLJMQC.net
>>822
ただでさえ細すぎて話にならねーんだよ
そんなとこにラズパイみたいな誤差の数字が上乗せされて何になるんだよ?

824 :login:Penguin:2017/06/22(木) 18:53:49.28 ID:113sS+JW.net
>>823
その暴れまわれる意欲を開発に向けたらどうかね

825 :login:Penguin:2017/06/22(木) 18:55:11.45 ID:GbbLJMQC.net
>>824
>>779からの流れ無視して論点すっとばして暴れまくってる>>246はおまえだよ

826 :login:Penguin:2017/06/22(木) 19:01:50.22 ID:113sS+JW.net
>>825
君は全く変わらないと言うし、アスペそのものでしょ

827 :login:Penguin:2017/06/22(木) 19:02:30.93 ID:WzTK3uTG.net
2chのサクラ工作員「プロ固定」について
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mass/1421816217/

2ch運営によるネットストーカー
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mass/1443325569/

828 :login:Penguin:2017/06/22(木) 19:02:53.76 ID:WzTK3uTG.net
誤爆

829 :login:Penguin:2017/06/22(木) 19:13:19.59 ID:GbbLJMQC.net
>>826
誤差レベルだから殆ど変わらない、みたいな言い回ししかしてない
勝手に人の発言をでっち上げるな

830 :login:Penguin:2017/06/22(木) 19:23:28.41 ID:q5KmdNc5.net
アスペ同士の言い合いでスレ消費すんな

831 :login:Penguin:2017/06/22(木) 19:49:51.44 ID:zfqjnJkI.net
>>808
お前、意味理解して開発って言ってんの?

832 :login:Penguin:2017/06/22(木) 20:08:04.92 ID:c12TFvfW.net
>>831
開発先生教えて下さい!

833 :login:Penguin:2017/06/22(木) 20:26:45.16 ID:wz2ljbW9.net
>>831
作るものと目的によって変わるけどアスペID変えた?

834 :login:Penguin:2017/06/22(木) 20:35:15.88 ID:GbbLJMQC.net
Linuxが普及するだの変わるだの夢物語が粉砕されると、
決まって無差別アスペ認定し始めたり単発増殖したりNishiばりの別回線ID変更降臨したりすんのやめろ

835 :login:Penguin:2017/06/22(木) 20:52:10.45 ID:lejnfOd5.net
>>834
アスペルガーへ
https://downloads.raspberrypi.org/raspbian/release_notes.txt

836 :login:Penguin:2017/06/22(木) 20:52:10.63 ID:AzLrXl+g.net
>>834
わかってないね
キチガイからかって遊んだろってだけ

837 :login:Penguin:2017/06/22(木) 20:53:56.25 ID:GbbLJMQC.net
この単発の嵐・・・どっちがキチガイなんだろうな

838 :login:Penguin:2017/06/22(木) 23:33:55.79 ID:vWFNqgt6.net
GUIアプリの開発って、実際ツマラナイ。作業の半分はUI関連で面倒なだけ。
処理目的なプログラミングの本質と無関係だしね。

839 :login:Penguin:2017/06/22(木) 23:39:40.42 ID:qNdDN9e7.net
C#で書けよ

840 :login:Penguin:2017/06/23(金) 00:49:45.15 ID:3heyfaLT.net
Linuxが普及する要因ってのが存在しないからなぁ。

841 :login:Penguin:2017/06/23(金) 00:53:16.77 ID:e/kSKO83.net
>>838
それをWin連中は趣味プログラマでもやっているんだからな
Linuxデスクトップ連中はタダクレ乞食で面倒なのはクレクレするだけ

842 :login:Penguin:2017/06/23(金) 02:13:37.95 ID:tcdKqgI2.net
>>840
OLPCでかなりの数のLinuxが出荷されたのは?
それに危機感を感じたMSがWindowsを載せたのが笑える

843 :login:Penguin:2017/06/23(金) 02:14:57.90 ID:ubjK0FH8.net
VS並のGUI統合開発環境がないのも一つの原因だろうて

844 :login:Penguin:2017/06/23(金) 02:16:12.19 ID:ubjK0FH8.net
>>842
買って貰えなかったから値段下げただけじゃね?
メーカーが無料のLinuxよりも値段を下げたWinを選ぶってのはそういう事だろ

845 :login:Penguin:2017/06/23(金) 03:38:45.26 ID:D7D7QLho.net
Linuxに慣れてくるに連れてCLIでの作業が増えてくる
そうなるとsshさえ使えればどのOSでもいいかなってなる
そうして俺はWindowsに戻ったわ
正確には少し前までMac使っていたけどMacbookが糞化したからwindowsに移行した

846 :login:Penguin:2017/06/23(金) 06:51:38.13 ID:GWohPt9X.net
マカー憤死

847 :login:Penguin:2017/06/23(金) 18:20:56.12 ID:Ltt853t4.net
私はlinuxがほとんどだけどWindows使うこともある
だけど、Sjisが出てくるのにはうんざりする
なんとか、ならないものか

848 :login:Penguin:2017/06/23(金) 18:30:16.47 ID:iTAc13yo.net
そんなにsjis多いか?
メモ帳ユーザーなのかね

849 :login:Penguin:2017/06/23(金) 18:38:41.72 ID:ubjK0FH8.net
10年位前から、その辺のエディタ類は軒並み自動認識の筈なんだが
よっぽど変なエディタでも使ってんのかね?

850 :login:Penguin:2017/06/23(金) 20:02:42.12 ID:6aeCZ1ML.net
それよりCRLFがうざいわ

851 :login:Penguin:2017/06/23(金) 20:08:59.97 ID:Y0GGC0GO.net
全くSJISと無縁になれないって話だろう?

852 :login:Penguin:2017/06/23(金) 20:09:38.82 ID:ubjK0FH8.net
改行コードも指定できない?
てか、指定できないにしてもエディタ上で意識する事はないし
そういう時こそCUIでの変換だろう

853 :login:Penguin:2017/06/23(金) 20:09:55.65 ID:Y0GGC0GO.net
>>850
パスの¥もな

854 :login:Penguin:2017/06/23(金) 20:12:43.58 ID:ubjK0FH8.net
\はUNICODE化でほぼ壊滅しとらんか?
MFCですらも内部標準がUNICODEになって久しいぞ
てか今時SJISじゃなきゃいけないなんて、Windowsでもアプリでも見当たらん気がするがどこでSJIS使ってる?

855 :login:Penguin:2017/06/23(金) 20:13:23.08 ID:Y0GGC0GO.net
C系の言語で正規表現なんか使うと¥だらけでそれにパスが絡むともうわけわからんw

856 :login:Penguin:2017/06/23(金) 20:41:04.44 ID:ubjK0FH8.net
もうオンメモリで2パス以上の変換なんて余裕な時代だし、
正規表現一発より、後から見てもわかるように工程毎に注釈付ける事が多くね?
C#にかぎらず、PHPRubyPythonでもそんな奴は俺だけじゃないと思うが

857 :login:Penguin:2017/06/23(金) 21:29:49.75 ID:Y0GGC0GO.net
何言ってるんだ?

858 :login:Penguin:2017/06/23(金) 21:37:42.57 ID:ubjK0FH8.net
なんで今時正規表現なんて重い物に頼ってんだって言ってんの
WindowsならパスAPIあるし、何より正規表現は省メモリってだけで、
処理時間にしたら特化したコードより遥かに遅いんだぞ?

今時どこでSJIS使ってるのかも含めて、今時どこで正規表現が必須なのか、是非聞いてみたい

859 :login:Penguin:2017/06/23(金) 21:40:13.53 ID:vv/ftETy.net
>>856
イギリスとかあっちの数学・理系の秀才連中はアルファベット的パズルとしての
暗号ゲームに秀でている事を競い合う遊びが学生生活の伝統のひとつになってる。
イミテーションゲームという映画でコンピュータの産みの親の1人、アラン・チューリングの
伝記が紹介されているが、まあ、暗号ゲームとしての正規表現を難しいと言ってしまったら
ゲームはそこでおしまいなんだよ。

860 :login:Penguin:2017/06/23(金) 21:43:06.85 ID:1DD3sJrs.net
>>858
またお前かよ

861 :login:Penguin:2017/06/23(金) 21:54:29.45 ID:ubjK0FH8.net
>>859
使える使えないじゃなくて、複雑なコマンドラインを短く1行で作れて「ふつくしい!」なんて、
後から一部変更して再利用しようとした時に何が何だかわからない、なんて
本当にUNIX系OS使い込んだ経験がある奴なら1度や2度ある筈なんだが

慣れた奴程わかりやすさを重視しないか?

862 :login:Penguin:2017/06/23(金) 21:57:27.25 ID:ubjK0FH8.net
使える使えない、じゃないか、難しい難しくない、か・・・どっちにしても同じだけどな
パスAPIが完備されてるのに、わざわざパス名を正規表現で解釈&変換とか、
何故そんな無駄な事をするのか

863 :login:Penguin:2017/06/23(金) 22:06:30.62 ID:M9fKl+8D.net
>>861
>イギリスとかあっちの数学・理系の"秀才連中"
なんだから、ここのスレ連中の正規表現の話じゃない
だって、このスレ連中は俺を含めて低脳でクレクレ

864 :login:Penguin:2017/06/23(金) 22:26:00.36 ID:M9fKl+8D.net
>今時どこで正規表現が必須なのか、是非聞いてみたい
物造りの国日本の並みレベルのLinux連中は正規表現とかを使うんじゃなく、Linuxで動く自分で作った賢いAIを使って解釈&変換しているんじゃないのか
俺には無理だが。暗号ゲームをプレイするより賢い物を作る方が物造りの国日本では楽しいって思う奴が多いだろうし
AIやら機械学習で遊んでいるLinuxユーザーが超多い国だからな

865 :login:Penguin:2017/06/23(金) 22:41:23.68 ID:6aeCZ1ML.net
AIや機械学習で遊んでる人が使ってるのはPythonやJVMやTCPやMPI
OSはなんでもいいのよ

866 :login:Penguin:2017/06/23(金) 22:56:12.34 ID:q9zk0rs8.net
バイナリが用意されてないときにwindowsはやたらめんどくさい事があるけどね

867 :login:Penguin:2017/06/24(土) 01:27:49.47 ID:kJ0bPZ38.net
そんなもん殆どないし、大抵VS入れりゃ一発じゃね?

868 :login:Penguin:2017/06/24(土) 01:55:26.31 ID:MaTuSWMm.net
>>844
OLPCは子供に配布するものだよ
知らないなら恥ずかしいから黙ってな

869 :login:Penguin:2017/06/24(土) 02:56:30.56 ID:kJ0bPZ38.net
配布だろうと何だろうと、LinuxよりWinの方がいいだろう
Winが無料になったら、どうせおまえら手の平返してWin使うだろ?

870 :login:Penguin:2017/06/24(土) 03:23:54.26 ID:QQTyzDbo.net
>>862
アスペルガー

871 :login:Penguin:2017/06/24(土) 05:34:10.07 ID:aKn6M9Mx.net
>>869
それwindowsが死ぬとき

872 :login:Penguin:2017/06/24(土) 06:31:06.46 ID:MaTuSWMm.net
>>869
使わないよ
ノートPCについてたライセンス捨ててたくらい

まったく無根拠だったな
教育目的ならソース読んだり改造できたりした方がいいだろ
どうしてこれはこうなってるんだろう?
これをこうしたらどうなるんだろう?
という成長の芽を摘むことはない
まあそういう発想したことない凡才にはわからんかもだが

873 :login:Penguin:2017/06/24(土) 06:43:52.63 ID:kJ0bPZ38.net
ノートにLinuxとか、ロクに省電力働かずにバッテリ持たんだろ
それに教育目的って、カーネルのソースとか教育には敷居高過ぎるだろ
VSの方がよっぽど教育に向いてる

874 :login:Penguin:2017/06/24(土) 07:36:00.92 ID:bDjYiblw.net
>>869
もちろん喜んで使うし今も使ってる
LinuxはVMの中で飼って使いたい時だけ使えばいい

875 :login:Penguin:2017/06/24(土) 08:30:29.96 ID:MaTuSWMm.net
>>873
ACPIもついてないようなPC使ってんのかよ
Linuxはもともと学生が書いたものだぞ
勝手に全員が読む授業的なの想像してるかもだが違うぞ
まあお前のアタマじゃ関係ないだろうから気にするな
VSってオープンソースになったのか?

876 :login:Penguin:2017/06/24(土) 08:37:23.74 ID:kJ0bPZ38.net
>>875
本当にこれまでに複数のノートの類にLinuxを入れた事がある奴にしかわからんだろうな
Winの専用ツールじゃないとメーカー独自の省電力制御ができない機種はごまんとある
内蔵のWiFiだとかディスプレイ出力とNICのポートレプリケータ向け出力の完全電源切断だとか(ry

てかOLPCの教育って、Linuxのカーネルだとか他人のコードの解読の教育じゃないだろ?
殆どがアプリの使い方からせいぜいがExcelマクロ、VB、スクリプト類

877 :login:Penguin:2017/06/24(土) 09:02:33.37 ID:bCOy4G0Z.net
OLPCって電子教材のための低価格PCだろ。
OSは何でもいいんだよ、安くすめば。

878 :login:Penguin:2017/06/24(土) 09:51:19.02 ID:bCOy4G0Z.net
ノートパソコンでの正しいLinuxの使い方は、
VMの中に入れたLinuxを全画面で使って、電源やらなんやらの制御は全部ポストのWindowsにやらせる。

879 :login:Penguin:2017/06/24(土) 10:30:22.00 ID:vgUV9lDR.net
>>854
Office

880 :login:Penguin:2017/06/24(土) 12:06:20.71 ID:y0yHQDw+.net
AMDの新CPU「Ryzen」でLinuxカーネルやgccをビルドするとセグメンテーション違反が発生する場合がある問題が確認されている。
これはRyzen SEGV Battleと呼ばれて流行中だが、EIRAKU氏によるとSEGVの発生原因はインストラクションポインタから64バイトズレた位置の命令を実行してしまうことだそうだ。
AMDはこの件について現時点ではメディアを通じてのアナウンスはしておらず、コミュニティでの対応とサポートリクエストを発行した人に対する交換対応のみ行っている。

881 :login:Penguin:2017/06/24(土) 15:29:56.66 ID:PmIN+kbC.net
Linuxなんてパチモン使わないでmacOS使おうぜ

882 :login:Penguin:2017/06/24(土) 15:34:52.32 ID:PmIN+kbC.net
>>872
なら仮想マシンでBSDを使えばよろしい
実機にLinux入れてトラブルシューティングするのが楽しい人は別だけどね
GPLのプログラムを改造したらGPLで公開しないといけないから俺は嫌だな

883 :login:Penguin:2017/06/24(土) 17:42:46.54 ID:Ac//4vUE.net
改造しても公開する必要は無い

884 :login:Penguin:2017/06/24(土) 17:56:23.11 ID:aLkq/ESP.net
GPLは公開するときにソースコードも付けろってだけだろ
公開の義務なんてないよ

885 :login:Penguin:2017/06/24(土) 18:18:32.88 ID:kJ0bPZ38.net
>>880
今時の半導体は規模がでかすぎて、微妙なエラッタとか結構あるけど、これは致命的だな・・・

886 :login:Penguin:2017/06/24(土) 18:45:24.78 ID:woUoZaHr.net
>>885
>交換対応
ってことは現バージョンは対策済ってことじゃないのか?

887 :login:Penguin:2017/06/24(土) 18:58:10.89 ID:kJ0bPZ38.net
いつぞやのL2かL3キャッシュの内容がぶっ壊れる事があってパフォーマンス低下、
延々稼働させ続けると極低確率でデータ化け、の時みたいに、
エラー確率が低いロットとか個体に交換とかだと、対策されてない可能性はある

888 :login:Penguin:2017/06/24(土) 19:18:40.83 ID:kJ0bPZ38.net
ttp://taisy0.com/2017/06/24/84317.html
32T

889 :login:Penguin:2017/06/24(土) 21:08:44.60 ID:PmIN+kbC.net
>>884
GPLにしないと公開できないのが問題
自由なソフトなのに自由にライセンスを決められないwww
しかもGNUはLinuxって名称すら否定してるんだぜ?
一生FreeBSDにお前らが追いつくことはないと断言するよw

890 :login:Penguin:2017/06/24(土) 21:48:09.25 ID:YjBRgfwQ.net
何が言いたいのかわからんわ
追いつく追いつかないの問題じゃないだろう

891 :login:Penguin:2017/06/24(土) 21:59:13.96 ID:nSqIRdx5.net
>>889
FreeBSDのosシェアは0%。論外。

892 :login:Penguin:2017/06/24(土) 23:12:33.14 ID:PmIN+kbC.net
>>891
MacはBSDの仲間
当然LinuxよりBSDが普及してることになるよね
LinuxオタはAndroidとかっていうかもしれないけど、AndroidはセキュリティガバガバだからLinuxってことにしたらWindowsのことを笑えなくなっちゃうよ

使いやすさ
モバイル
セキュリティ
ユーザーの知能
シェア
あらゆることでBSDはLinuxを上回っている

Linuxオタはリーナスみたいにぶちギレまくるキチガイばかりだけど
BSDユーザーは2chのひろゆきのような論理的で現実が見えてる有能向けのOS

Linuxユーザーは貴重な時間をカーネルコンパイルに使うことのバカバカしさを考えた方がいいよ

クライアントはWindowsやMac
モバイルは先進国はiPhone(ガチ貧民だらけの国はAndroid)
これが現実

893 :login:Penguin:2017/06/24(土) 23:16:27.93 ID:DBUrDn8e.net
ひろゆきwwwwwwwwwwww

894 :login:Penguin:2017/06/24(土) 23:20:37.28 ID:GypEcDsW.net
わろた
こいつひろゆきだろ

895 :login:Penguin:2017/06/24(土) 23:39:32.21 ID:kJ0bPZ38.net
ひろゆき乙

896 :login:Penguin:2017/06/24(土) 23:51:50.42 ID:PmIN+kbC.net
Linuxカーネル上で動く偽物のUNIXの事を世ではLinuxという
Macは認証を受けたUNIXで正に本物のUNIX
アップルのような優れた企業はGPLを嫌いBSDを選択した
君らおたくがどんなにLinuxを褒めようがLinuxはゴミである

897 :login:Penguin:2017/06/24(土) 23:56:51.19 ID:PmIN+kbC.net
ビルゲイツ(金持ち)
ジョブズ(高品質にこだわり)
リーナス(なんかあったっけ?)

898 :login:Penguin:2017/06/25(日) 00:16:01.35 ID:jF3Vx69H.net
リーナス(大学教授とレスバトル)

なお喧嘩を仕掛けたのは……

899 :login:Penguin:2017/06/25(日) 01:11:05.86 ID:zH2QVzlZ.net
>>889
FreeBSDのosシェアは0%。論外w

900 :login:Penguin:2017/06/25(日) 01:25:45.15 ID:VwfYukdI.net
>>876
あのメーカー製の不安定なユーティリティだろ
ものによるが代替が書かれてるけど、そもそもヘビィユーザーは負荷も大きいことするので電源確保する
windowsは消費電力大きいのでライトユーザーも大変か

901 :login:Penguin:2017/06/25(日) 01:29:36.28 ID:ZERGwaKf.net
>>899
WinとMac(*BSD)からみればLinuxは論外だね
シェア低いし、ユーザーのレベル低いし

902 :login:Penguin:2017/06/25(日) 01:30:55.66 ID:VwfYukdI.net
>>876
なんで教育内容とそこから発生する興味を一緒くたにするんだ
まったく理解できてない証拠か
または何も言えないのですっとぼけてるか

>>882
使ってるものに興味をもった時の話なのでそうはならないな
GPLは再配布する場合だから個人の興味で改造しただけなら問題ないだろう

903 :login:Penguin:2017/06/25(日) 02:04:34.98 ID:iQR6msPF.net
>>901
笑った。
MacをBSD系とするとタダであってもシェアが激低いLinuxはどうしようもないってなるからな。
デスクトップLinuxはタダなんだから、Unix兄弟のMacよりシェアあっていいと思うんだよな

>>902
>GPLは再配布する場合だから
Linuxデスクトップユーザーは自分でソフト作って配布って奴は少ないからGPLがどーのこーのって関係ない奴多いからな

904 :login:Penguin:2017/06/25(日) 02:12:46.38 ID:gL47AEIu.net
BSDユーザーはカーネル作って配布するのか…?

905 :login:Penguin:2017/06/25(日) 02:13:34.92 ID:ZERGwaKf.net
>>903
無料っていうのは実はあまり意味がないと思う
WindowsやMacOSが入ってないパソコンって相当少ないし

906 :login:Penguin:2017/06/25(日) 02:16:56.56 ID:ZERGwaKf.net
>>904
教育で汚いLinuxカーネルを見る必要はない
BSDライセンスだとmacのOSみたいなことも可能になる
まぁそれにはLinuxがある程度の品質があればの話だけど

907 :login:Penguin:2017/06/25(日) 02:19:58.08 ID:ZERGwaKf.net
なんつーか
LinuxはhaikuOSや超漢字と全力でシェア争いしてくださいw
一般ピーポーはLinuxよりトロンの方が知ってそうだけどw

908 :login:Penguin:2017/06/25(日) 02:22:43.83 ID:iQR6msPF.net
>>905
Linuxデスクトップを有料にしたらシェア1%未満になるんじゃないのか
だってLinuxデスクトップユーザーがLinuxPCメーカーを作って売れば良いのにやらないんだからな
Linuxデスクトップユーザー、俺のようなギブできないクレクレだらけなのかもな

909 :login:Penguin:2017/06/25(日) 02:28:16.11 ID:ZERGwaKf.net
>>908
Windowsの代わりとして使ってるやつよりも
開発環境が整えやすいとか自分でいじりたい人がLinux使ってると思うから多分そこまで変わらないと思う

Linuxパソコンが販売されないのはサポートの問題かと
NECや東芝のノート使ってるやつにLinux使わせたらサポートが大変なことになるし

910 :login:Penguin:2017/06/25(日) 02:43:15.14 ID:iQR6msPF.net
>>909
俺のようなただクレユーザーはかなり多いと思う。
開発環境って開発できるスキルの趣味ユーザーどれぐらいなんかな
Linux板は開発の話より設定の話が圧倒的だからな

タダのBSD系(非PC搭載のBSD系)のデスクトップユーザーのレベル知らないが、Linux系よりずっとたかいのかな
Linuxは俺のようなレベルの低いただクレクレがいっぱいだけど、タダBSD系はそうじゃないのかな

911 :login:Penguin:2017/06/25(日) 02:49:47.86 ID:ZERGwaKf.net
>>910
わざわざBSD使うやつはキモオタが多いので自然にレベルの高いやつが多くなる

912 :login:Penguin:2017/06/25(日) 03:00:45.10 ID:apSOLNQU.net
Ryzen+Linuxで深刻なトラブルが出まくってるみたいだな
やはりマイナー環境はろくにテストされないのか

913 :login:Penguin:2017/06/25(日) 03:18:57.07 ID:nckNllUK.net
>>900
不安定かどうかは製品によるし、電源確保はLinuxもWinも事情は変わらんだろ
電源が常に確保できるならノートである必要はないし、
電源が確保できない時も使うならLinuxは常に不利

>>912
Windowsで動作試験通ったから出荷、ってパティーンなのかもね

914 :login:Penguin:2017/06/25(日) 03:46:53.08 ID:VwfYukdI.net
>>913
デスクトップ持ち歩いてるやつはさすが違うな

915 :login:Penguin:2017/06/25(日) 05:26:24.48 ID:nckNllUK.net
電源が常時確保できるとこ複数の場所でわざわざノート持ち歩くの?
なんでそれぞれに置いてネットワークで繋がない?貧乏なの?

>>872
> 教育目的ならソース読んだり改造できたりした方がいいだろ
>>875
> 勝手に全員が読む授業的なの想像してるかもだが違うぞ
>>902
> なんで教育内容とそこから発生する興味を一緒くたにするんだ

支離滅裂
あれだ、OLPC貰ったからってそのまま開発者になれる人の率から語ろうか

916 :login:Penguin:2017/06/25(日) 07:47:53.65 ID:bkM9XJir.net
>>912
LinuxがRyzenに対応するための修正をしたことなんてあったっけ

917 :login:Penguin:2017/06/25(日) 10:00:02.15 ID:VwfYukdI.net
>>915
お前いちいち客先の端末借りるのか
恥ずかしいやつだな

918 :login:Penguin:2017/06/25(日) 10:03:20.10 ID:VwfYukdI.net
>>915
全く理解できてないんだな
恥ずかしい奴

919 :login:Penguin:2017/06/25(日) 10:55:31.78 ID:zH2QVzlZ.net
>>914
ノートですら無様だろ。たまに山手車内で膝乗せノートを見かけるけど。
iPadのデカイ奴もだな。大きな画面晒しておいて画面を覗くなよって、アホかと。

920 :login:Penguin:2017/06/25(日) 11:55:21.10 ID:VwfYukdI.net
>>919
それはラップトップって言うんだよ
そういう時は車で移動しろよ

921 :login:Penguin:2017/06/25(日) 15:32:15.42 ID:0omNeXcB.net
XamarinにGTK#バックエンドが追加されるらしいが
どんな層に需要あるの?

922 :login:Penguin:2017/06/25(日) 15:58:20.89 ID:LmZ3bT6T.net
そりゃLinuxユーザーだろう
xamarinで他のOS向けにソフト作ってる人がLinuxに移植しやすくなる

923 :login:Penguin:2017/06/25(日) 15:59:23.84 ID:l61r6Gjx.net
Xamarinなんてほぼ100%スマホ
他は開発者の道楽だよ

924 :login:Penguin:2017/06/25(日) 16:30:30.24 ID:VtV1vjuU.net
ちょまど見てると金玉がフル稼働するよね

925 :login:Penguin:2017/06/25(日) 19:08:59.22 ID:nckNllUK.net
>>919
あーゆーのを「俺カコイイ!」とか思ってそうだよな
頭おかしい

926 :login:Penguin:2017/06/25(日) 19:11:29.89 ID:nckNllUK.net
>>917
てか客先にノート持ち込んで電源借りる奴の方が恥ずかしい

927 :login:Penguin:2017/06/25(日) 21:05:43.77 ID:TBtJxLVc.net
>>926
いや、客先の端末借りる方が恥ずかしい

928 :login:Penguin:2017/06/25(日) 21:13:31.27 ID:bkM9XJir.net
客先にノート持ち込むと持ち込み手続きとか使用制限とかキツいしなあ
かと言って端末も借りられるとは限らないし

929 :login:Penguin:2017/06/25(日) 22:33:57.37 ID:nckNllUK.net
>>927
何の為のバッテリーだよ
しかも客先にWindowsじゃなくてわざわざLinuxとか、どんな会社のどんな作業なんだよ?

>>928
そう言うの厳しくなって相当たってるよな
客先にLinuxなんか突っ込んだノート持ち込んで、固定電源がないとバッテリーが
持たない様な作業を延々やんなきゃなんないとか、どんな作業なんだろうな

930 :login:Penguin:2017/06/25(日) 22:47:58.43 ID:VwfYukdI.net
>>928
すべての客先で可能とは言わないけど
すべての客先で持ち込めない人は少ないだろう

931 :login:Penguin:2017/06/25(日) 22:52:51.25 ID:VwfYukdI.net
>>929
Windowsはデモを動かしつつモバイル通信しながら12時間にわたる打ち合わせとか持つのか
それOSよりそういうバッテリーってだけだろ
客先の端末を自社のインフラと繋ぐとか怖すぎる

932 :login:Penguin:2017/06/25(日) 22:56:51.34 ID:nckNllUK.net
>>931
デモなんてバッテリーで終わらんのか?
まさかLinux持ち込んでデモとかやってんの?

先ず自社でわざわざ業務でLinux入れる許可を貰えて、
客先でLinuxなんざ入れたノート持ち込まなきゃならない様な業務ってのが何か、はっきりさせろ

933 :login:Penguin:2017/06/25(日) 23:23:52.56 ID:TBtJxLVc.net
というか、電源借りるのが恥ずかしいなんて自意識過剰だ

934 :login:Penguin:2017/06/25(日) 23:31:24.83 ID:K1DjG8Dw.net
>>933
俺のところでは、来社の人でも電源はどうぞ使ってくださいで、
ミーティングルームでは来社の人もネット使えるように来客用有線LANポートがあるからな

935 :login:Penguin:2017/06/25(日) 23:37:58.82 ID:nckNllUK.net
煽る前に何の業務かはっきりさせろ
電気でいう検診だとか、水の使用量の調査だとかみたいに
ファームからの調整データの吸い出し程度でわざわざ各家庭に
「コンセント貸して下さい」なんてやってられんだろう

しかもLinuxで?Windowsじゃない理由は何だっての

936 :login:Penguin:2017/06/26(月) 00:05:19.59 ID:Y4G2ODsQ.net
>>935
ノートでの話をしているのに
> 電気でいう検診だとか、水の使用量の調査だとか
なワケ無いでしょ。
モノのふんべつもつかないのか

937 :login:Penguin:2017/06/26(月) 00:14:29.09 ID:kl0+aVmh.net
>>936
電気・水道の検診をノート(Linuxノート?)でしていると思っているからだろ

938 :login:Penguin:2017/06/26(月) 00:16:39.25 ID:c1eilOiA.net
整理しようぜ
Linuxをノートに入れてする業務って何?
わざわざ外来の人にネットを解放って、セキュリティどうなってるの?

939 :login:Penguin:2017/06/26(月) 00:17:43.57 ID:c1eilOiA.net
前提条件はっきりさせよう
> ファームからの調整データの吸い出し
これは専用機かノートじゃないとできんよな?

940 :login:Penguin:2017/06/26(月) 00:23:37.13 ID:y5yC64JY.net
>>936-937
みたいに、の文字列を削除して意味を変えるな

941 :login:Penguin:2017/06/26(月) 00:40:05.46 ID:ohHeLoOJ.net
ドライバろくにないのに実機に入れるのかよ。

942 :login:Penguin:2017/06/26(月) 00:47:15.41 ID:kl0+aVmh.net
>>938
社内(正確にはグループ会社)とは完全に分離されているよ
開発中の自社製品に使う何かを他社に開発してももらって、それが原因で自社製品に不具合発生
したときに俺のところにこもって対策をしてもらうときにネットすら使えないようでは困るだろ。
当然、俺の会社がPC必要ならこのWinPC使って言っても、その会社の開発環境(PC)じゃないから使い物にならないし

943 :login:Penguin:2017/06/26(月) 00:52:51.22 ID:iYlF1Wy3.net
>>932
なんでお前のルールが前提なんだよ
世の中には基本LinuxでWindowsを使うのに許可が必要な会社だってあるんだよ
ちょっとでいいから想像力を持て

944 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:07:26.94 ID:Huxd2KKB.net
外資含めて様々な企業と仕事したことあるけどそんなところに出会ったことがない
あるなら是非とも教えてほしい

945 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:08:25.23 ID:iYlF1Wy3.net
ぐぐれ

946 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:10:54.98 ID:y5yC64JY.net
>>943
非常に希な例を持ち出されてもな
世の殆どのノートには最初からWindowsが入ってるし、世の殆どの会社はWindowsのまま使ってる
わざわざLinux入れる人件費勿体無いだろうしな

947 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:14:34.48 ID:c1eilOiA.net
>>942
外部の人間に延々居座られてその場でデバッグとかキモいんだけど
調査終わったら自社でやらせるだろうし、その場で対策するにしても
出先でソース変更〜ビルド〜ソースのチェックインとかすんの?んなアホな

948 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:33:06.39 ID:iYlF1Wy3.net
>>946
実際にあるしLinuxユーザーもいるし
お前がどう思おうと関係ない

949 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:34:25.96 ID:iYlF1Wy3.net
IDEインストールする人件費がもったいないからメモ帳でプログラミングすべきだ
と言い出しそう

950 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:42:34.88 ID:c1eilOiA.net
ノートにインスコされてるWindowsにVSインスコ
わざわざLinuxインスコして開発環境一式整備

どっちが人件費少ないんだろうな

951 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:43:27.59 ID:ohHeLoOJ.net
>>943
どんな国に住んでるんだよ

952 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:43:50.91 ID:jitSndwE.net
Linuxの使用に許可が要る会社の方が多くないか?

953 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:46:39.81 ID:y5yC64JY.net
>>948
むしろ新興国みたいなレアな会社の話の方が俺達にとっちゃ関係ない

954 :login:Penguin:2017/06/26(月) 01:48:35.78 ID:ohHeLoOJ.net
>>949
Linuxなんてディストリもバラバラでユーザーも少ないのにトラブルがあったらどうすんの?
お前みたいなキモオタならなんとかなるかも知れんけど、普通はWindowsやMacを使った方が安い

Linuxは技術者の人件費を考えたらWindowsより高いって普通わかるよね

955 :login:Penguin:2017/06/26(月) 02:21:54.02 ID:iYlF1Wy3.net
>>952
多いか少ないかの話はしてない

956 :login:Penguin:2017/06/26(月) 02:23:43.07 ID:iYlF1Wy3.net
>>954
そこは開発の会社だったからな
普通の会社限定で話したいのか?

957 :login:Penguin:2017/06/26(月) 02:27:11.01 ID:iYlF1Wy3.net
>>953
関係ないのにレスすんなよ

958 :login:Penguin:2017/06/26(月) 02:35:20.84 ID:y5yC64JY.net
>>957
ノートでのLinux運用の欠陥で多くの人が困る問題を非常に希なケースで否定する方がどうかしてる

959 :login:Penguin:2017/06/26(月) 02:55:18.98 ID:iYlF1Wy3.net
>>958
何を否定した?
単にWindowsのライセンス捨ててLinux使ってたよという事実を述べただけだろ

960 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:14:04.48 ID:y5yC64JY.net
>>959
レスの意図が本当にそれだけだとしたら、ますます意味わからん
OLPCもノートもLinuxはバッテリー的に厳しいって話には何の関係もないよな
バッテリーいらんのならバッテリーの話題に茶々入れる必要もないだろ

てか>>900自体言ってる事おかし過ぎてもうね

961 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:21:23.08 ID:iYlF1Wy3.net
>>960
十分実用に耐えてるって話だろ
そんな節電ソフトでノートPCが使える使えないいう奴のがおかしいわ

962 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:30:09.59 ID:ohHeLoOJ.net
Linuxだけの会社ってフォトショとかオフィスとか使わないの?
開発にしてもビジュアルスタジオもXcodeもAdobeも使わないの?
ウェブサイトならIEでチェックするし
スマホアプリならMac必要だしLinuxメインなんてありえない
営業がデビアン積んだノートパソコンとか持ってくる会社ってなんか想像したら笑える

963 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:30:49.46 ID:iYlF1Wy3.net
そういや消費電力の問題で宇宙ステーションで使われるOSはWindowsでなくてLinuxになったって話あったな

964 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:32:04.13 ID:c1eilOiA.net
>>ID:iYlF1Wy3
ワンセグWiFi外部出力その他、使わないデバイスの電源切って
充電の手間減らしたい、バッテリ長持ちさせたい、電源繋ぐ手間を減らしたい、
みたいな、普通の人がどう考えるかを考えてみようぜ

965 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:32:53.37 ID:ohHeLoOJ.net
MacBookみたいにハードもソフトも一社で販売してるとバッテリーやドライバで困ることないけど、なぜわざわざLinuxなんだ?
オフィス使えないんだろw

966 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:48:55.35 ID:iYlF1Wy3.net
>>962
こっちからするとメイン環境でチェックする方が有り得ないな
開発用にいろいろカスタムしてるから動作環境と違う
逆にVMとかの環境でやるよ
いろんなバージョン揃えるのにも便利だし壊してもやり直し楽だしね

簡単なチェックって意味なら、IEに依存するように作ってないから必要ない

967 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:51:31.48 ID:y5yC64JY.net
>>961
節電ソフトだけじゃない、ドライバ含めてだろ
世のユーザーはんな頻繁に充電したり電源確保したりなんて苦労してLinux使うくらいなら
最初から入ってるWindows使うし、安いならメーカーだってWindows入れるわ

968 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:57:09.83 ID:ohHeLoOJ.net
>>966
結局Windows使うんだねw
オフィスとかAdobeもVMで使うんだw
最初からMac OS使った方が楽だと思うよ^^

969 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:58:43.69 ID:iYlF1Wy3.net
>>967
苦労する奴は勝手にMac縛りしてればいいだろ
うちは苦労してないから会社で決めたOS使うわ

970 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:59:12.47 ID:ohHeLoOJ.net
周辺機器買うときにLinuxで使えるかネットで調べないといけないって大変そう
WindowsやMacなら対応OS一覧に書いてあるからわかりやすい

971 :login:Penguin:2017/06/26(月) 04:02:35.13 ID:ohHeLoOJ.net
>>969
またまた無理しちゃってw
MacはWindowsとしてもUNIXとしても使えるコンピュータですよw
で、Linuxでオフィスとか使いたくなったらどうするんですかwww

972 :login:Penguin:2017/06/26(月) 04:04:48.33 ID:ohHeLoOJ.net
こんなLinux信者に限ってubuntuなんだよねw

973 :login:Penguin:2017/06/26(月) 04:07:50.90 ID:y5yC64JY.net
>>969
そこで何でMacが出てくるのかさっぱりわからん
世の大半のユーザはバッテリー長持ちした方がいいし、メーカーがわざわざ省電力の機能を用意するのは
それだけ効果があるから開発費投じて用意してんだよ

レア過ぎる「うち」の話で一般論を引っ掻き回すな

974 :login:Penguin:2017/06/26(月) 04:11:34.04 ID:ohHeLoOJ.net
>>973
すまん俺宛の安価だと勘違いした

975 :login:Penguin:2017/06/26(月) 04:12:56.68 ID:ohHeLoOJ.net
>>973
勘違いが勘違いだったwすまん
あなたのレスが俺宛と勘違いした

976 :login:Penguin:2017/06/26(月) 04:21:37.83 ID:ohHeLoOJ.net
疲れてて色々勘違いw
>>974 >>975のレスは忘れてくれw

977 :login:Penguin:2017/06/26(月) 04:25:21.50 ID:iYlF1Wy3.net
>>968
>>971
担当によっては滅多に使わないけどな
オフィスも使わないな
読むだけならLinuxでも読めるし

978 :login:Penguin:2017/06/26(月) 04:33:11.92 ID:ohHeLoOJ.net
>>977
リブレオフィス使ってるって言ったら煽ろうと思ったけど、そもそもオフィス使わないんだね。。。

979 :login:Penguin:2017/06/26(月) 04:35:13.34 ID:iYlF1Wy3.net
>>973
Windowsか
どっちでもいいや

でも1種類のハードあたりのユーザ数はWindowsよりMacのが多かったりするのかな

980 :login:Penguin:2017/06/26(月) 04:45:28.34 ID:ohHeLoOJ.net
すぐ派生ディストリ作りまくるLinux陣営って普及させる気ないよね
BSDとか全然そういうことないから
日本のLinux関係の翻訳とかしてる人たちってTwitterで糞みたいな馴れ合いしかしてないしマジで気持ち悪い

981 :login:Penguin:2017/06/26(月) 05:43:50.37 ID:ToLkeOZM.net
>>962
技術職が同行してって想定は無職には出来ないんだな

982 :login:Penguin:2017/06/26(月) 05:46:29.18 ID:iYlF1Wy3.net
普及してないと困るのはWindowsだけだからな
E3戦略とれなくて終了

983 :login:Penguin:2017/06/26(月) 06:00:02.54 ID:ohHeLoOJ.net
>>981
IT含め何社か見てきたけど
エンジニアも事務もLinux使ってるやつなど皆無だったよ
エンジニアはLinuxとかまとめサイトの情報レベルで非現実的だからw
社畜はWindows使うしベンチャーや学生はMacだよ

984 :login:Penguin:2017/06/26(月) 06:04:13.52 ID:ohHeLoOJ.net
Linuxが普及してない&低品質なのは事実で
それでもLinux好きなら誰も止めはしないけど
ドライバがなかったり、逆にWindowsより高くなるのに嘘をついてまでLinuxをごり押しするからLinuxオタクは叩かれるんだよ
Linuxはバグだらけでハックされまくりだし、
Linuxオタクを雇うと高くつくからWindowsを買うのが普通の会社

985 :login:Penguin:2017/06/26(月) 06:05:26.61 ID:ohHeLoOJ.net
Linuxが優れてるならなんで普及しないの?
無料なのに普及しないってゴミってことじゃんw

986 :login:Penguin:2017/06/26(月) 06:25:28.86 ID:6ePSYbut.net
>>985
そうだね。
日本語と同じで全然世界レベルで普及してないね。

英語の普及率はWindows並
中国語の普及率はMacOSX並
日本語の普及率はLinux並(笑)

987 :login:Penguin:2017/06/26(月) 06:40:41.47 ID:ohHeLoOJ.net
>>986
日本語は綺麗な言語で歴史もあるから普及してなくても素晴らしいけど
Linuxは歴史もないしソースも汚いから日本語と同じ扱いは不適切

988 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:06:13.76 ID:lxYQ59Ky.net
>>987
歴史と言っても文字はタイリクから来た漢字のパクリが主体だろ(笑)

989 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:11:42.24 ID:ohHeLoOJ.net
>>988
言語は影響受けるでしょ
プログラミング言語も他の言語の影響を受けてるし。
UNIX丸パクリのLinuxの方がよっぽど醜いねw

990 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:15:26.04 ID:ohHeLoOJ.net
UNIX丸パクリなのに、ぐにゅー なっと ゆにっくす って名前つけるあたりGNU/Linuxの精神年齢の幼さがわかる
Linuxは本来なら起動時にUNIXへの感謝のメッセージが出てもおかしくないはずだ

991 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:24:31.06 ID:iYlF1Wy3.net
まあうちにとってはWindowsよりLinuxの方が高性能でコスパ高いってだけだ
そりゃ使う人によってはWindowsのがいいんだろ

992 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:26:17.37 ID:iYlF1Wy3.net
こいつGNUもLinuxもわかってないのか

993 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:28:43.79 ID:c1eilOiA.net
どこがどうWindowsよりLinuxの方が高性能な訳?w
GPU関連じゃ惨敗だし、MP対応も最近じゃWindowsとかに大差つけられてるだろ

994 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:29:52.49 ID:iYlF1Wy3.net
生産性

995 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:30:52.29 ID:iYlF1Wy3.net
なんでデスクトップの話なのに都合悪くなるとカーネルの話に逃げるんだ

996 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:31:29.64 ID:c1eilOiA.net
生産性もGUIが優れてるWindowsの圧勝だし、
コスパなら製品価格以上に人件費を削減できるWindowsの圧勝だよ

997 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:32:25.39 ID:c1eilOiA.net
>>995
デスクトップの話なら尚更Windowsの圧勝だよ
カーネルもユーザランドもLinuxは遅れ過ぎた

998 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:33:25.38 ID:ohHeLoOJ.net
>>992
ぐにゅーはキチガイ(GPL汚染や、RMSで検索!)でLinuxは糞カーネル
Linuxカーネル上でUNIXのパチモノを動かしたらそれは、一般的にLinuxと呼ばれる
GNU/Linuxは自称自由を愛するRMSが自分のことを認めて欲しくてたまらないからそう呼べと言っている
しかし、みんなLinuxと呼んでいるw

999 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:33:54.26 ID:iYlF1Wy3.net
どんな人が使っても生産性同じだと思ってるのか

1000 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:34:05.42 ID:iYlF1Wy3.net
まあLinuxは普及させる必要ないから
使いこなせない人はオマケでついてきたWindows使ってればいいよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200