2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Debian GNU/Linux スレッド Ver.87

1 :login:Penguin:2017/06/27(火) 17:02:50.86 ID:g3Njm39I.net
公式
https://www.debian.org/index.ja.html

過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.dtdns.net/

前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.86
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485513106/

関連スレ
Debian GNU/kFreeBSD
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/

2 :login:Penguin:2017/06/27(火) 17:08:11.95 ID:bI+JOoeY.net
いちおつ

3 :login:Penguin:2017/06/27(火) 17:17:29.27 ID:nc9ZOF1m.net
            ┌────────────┐
            |こ、これは>>1乙じゃなくって |
            |ピカチュウの尻尾なんだから |
            |変な勘違いしないでよね!!  |
            └─────┰──────┘
            <l ̄`丶、   ┃
          ___`>' ´ ̄`t、 ┃
        <ヽ   '     fj  ・ Y(,)
  | ̄ ̄ ̄ ̄> ` ̄7  ,.-、  マ ノ/
  L -‐フ /    ,ム  `ー′ イ/
   / /    /    、 \   /
  /  {___,ム    `ー'゙  /
  〈       ミ ∧      _, イ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ
            `''′

4 :login:Penguin:2017/06/27(火) 17:25:45.99 ID:df8VcfAH.net
ぴっかー

5 :login:Penguin:2017/06/27(火) 17:28:31.30 ID:VAXme6SK.net
と、ピカ〇ュウが申しております
日本語で

6 :login:Penguin:2017/06/27(火) 17:51:59.37 ID:0RsgiFDp.net
>>1ピカチュウ、1.5ボルトだ!

7 :login:Penguin:2017/06/27(火) 18:16:50.46 ID:x3C3BpwY.net
スレ加速させてVer.90まで上げようぜ

8 :login:Penguin:2017/06/27(火) 18:38:54.72 ID:5qTMzh9B.net
でびあん うにゅ

9 :login:Penguin:2017/06/27(火) 20:28:16.53 ID:5TQslFlZ.net
引き伸ばし、は駄目

10 :login:Penguin:2017/06/28(水) 07:56:22.96 ID:aK1/Jpt4.net
なんで立てたんだ

11 :login:Penguin:2017/06/28(水) 09:56:13.63 ID:NJ5934fX.net
そこにスレがあるからさ(真顔

12 :login:Penguin:2017/06/28(水) 11:44:27.13 ID:kl/hsXiJ.net
ubuntuよりdebianの方が音質がいいな
pulseaudioの所為かと思ったけどどっちにも入ってるし
なんでだろう?

13 :login:Penguin:2017/06/28(水) 11:46:40.68 ID:xRUaOSr5.net
midori、バグだらけじゃねえか

14 :login:Penguin:2017/06/28(水) 12:11:10.94 ID:+m1SWl5v.net
>>12
ubuntuとは違うのだよ、ubuntuとは

15 :login:Penguin:2017/06/28(水) 13:17:40.12 ID:SwXlqRkg.net
さすがdebian謹製モジュールPlaceboの効果は絶大だな

16 :login:Penguin:2017/06/28(水) 17:04:10.48 ID:21CpRxBg.net
UNIX板のproftpスレッドが機能しないのでここで聞きます。

FTP接続時に、AFP(Netatalk)で作られる”Network Trash Folder”と”Temporary Items”を見えなくしたいのですが、可能ですか?

<Directory /home/*>
HideNoAccess On
</Directory>

ではアクセス出来ないファイルまたはディレクトリを非表示にしか出来ません。

17 :login:Penguin:2017/06/28(水) 22:02:39.00 ID:D6gONzPo.net
>>12
プラシーボ効果

18 :login:Penguin:2017/06/28(水) 23:39:39.02 ID:7x/9KT5M.net
>>16
可能
名指しで殺しにかかる
<Directroy /path/to/shine>
<Limit ALL>
DenyALL
</Limit>
</Directory>

19 :login:Penguin:2017/06/29(木) 00:11:31.66 ID:QZUB/wgU.net
BSDニュースのスレで知ったけど、どえりゃー脆弱性が報告されたみたいだな

Linux、*BSD、Solarisに特権昇格の脆弱性
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/20/168/

20 :login:Penguin:2017/06/29(木) 01:15:31.24 ID:rly8YDmo.net
CVE-2017-1000365はsidの4.11.6が対象外だが
他のはまだってことか?

21 :login:Penguin:2017/06/29(木) 01:17:31.96 ID:sn6OiN30.net
>>12
UbuntuとDebianでPulseaudioの設定は違うが
それが認識できるほどの差異はない、ただの思い込み

ただしDebianのPulseaudioは環境によって重いと認識できるほど負荷が高め
適切に再設定する必要がある、Ubuntuにこの手間はない

asoundrcはUbuntuもDebianも適切に再設定したほうがいい
これは場合に寄って認識できるレベルで音質に影響する

参考
https://wiki.debian.org/PulseAudio

22 :login:Penguin:2017/06/29(木) 01:19:46.46 ID:sn6OiN30.net
音質での差異はない、と書こうとして1単語抜けちゃった

23 :login:Penguin:2017/06/29(木) 01:26:15.82 ID:X3QWY+8U.net
>>21
ちょっと設定が違うよね、その辺が原因で音が違うのかなと思った
やっぱり思い込みか
まあそうなんだろうな

24 :login:Penguin:2017/06/29(木) 01:26:28.82 ID:8RGKr/xY.net
今初めてgrub rescueまともに使ってgrubの修復したんだが
タブ補完使えないとほんと大変やな
あと英字配列キーボードにも慣れとこうと思った
さようなら、Mageia

25 :login:Penguin:2017/06/29(木) 08:03:12.94 ID:HckjiHa0.net
grub rescueモードになったら手に負えないな。
そもそも、こんなディストロ使うべきじゃない。
gentooでもなったぜ。

26 :login:Penguin:2017/06/29(木) 08:19:57.14 ID:7iOQ4/93.net
いや音は違うよ
>21がロースペックマシンを使ったことがないだけさ

27 :login:Penguin:2017/06/29(木) 08:39:49.77 ID:2MlC5p7H.net
ロースペックマシンだとどうなるという主張なんだかさっぱりわからん
ロースペックマシンだとDebian設定なら負荷が高くてオーディオファイル類の再生にまで影響するぞ
音途切れやなんかにな

28 :login:Penguin:2017/06/29(木) 08:45:10.91 ID:kPSEQmRj.net
元の設定とDebianWikiの設定で聴き比べてみたらええんじゃ
ブラインドテストしたら区別つかないぞ

29 :login:Penguin:2017/06/29(木) 09:02:14.35 ID:7iOQ4/93.net
冗談だよ しょうもない議論で熱くなるなよ

30 :login:Penguin:2017/06/29(木) 09:23:00.05 ID:NwsN7kj5.net
冗談の使い方が間違ってる

31 :login:Penguin:2017/06/29(木) 09:31:37.81 ID:7iOQ4/93.net
スペックが低いとタブレットでもエンコードが追いつかず音質劣化する場合もあるからな
彼の経験談はそういうことを指しているんだと推測したわけさ

32 :login:Penguin:2017/06/29(木) 09:33:42.44 ID:qh1z23b6.net
デコードの間違いか?

33 :login:Penguin:2017/06/29(木) 10:10:07.03 ID:6HOZpVzT.net
彼の経験談とは
言葉足らずで混乱振りまいてないか

34 :login:Penguin:2017/06/29(木) 10:11:33.39 ID:O0dcIjpS.net
>>24
わかる、あと履歴が使えないのもキツイ

rescueシェルでやる(出来る)事なんて「正しいrootとprefix調べてセットしてinsmod normalしてnormalシェル起動する」だけなんだけどね
それだけなのに普段どれだけ履歴と補完に頼ってるか思い知らされる

35 :login:Penguin:2017/06/29(木) 10:20:53.57 ID:ImOpRE78.net
二者対面で使う話し言葉
複数名が存在する場で使う言葉、2chでは身振り手振りなども通じず文章のみ

前者で全部済まそうとしたらおかしくなるわな、場を考えんと

36 :login:Penguin:2017/06/29(木) 10:47:11.43 ID:+M9zX5+z.net
低スペ縛り厨は帰れ

37 :login:Penguin:2017/06/29(木) 10:54:44.39 ID:5RJoHDYt.net
さらに対立煽りまで湧いてわけわからんな

38 :login:Penguin:2017/06/29(木) 12:26:06.90 ID:7iOQ4/93.net
だいたいプレシーボとか揶揄したからおまえが悪い
検証する能力や環境にないんだったら発言控えるべき

>36
Debian6使ってるインド人に謝れ

39 :login:Penguin:2017/06/29(木) 12:28:58.05 ID:8b3qT7HS.net
おまえ?
誰にいってるん?
病気の子?

40 :login:Penguin:2017/06/29(木) 12:45:25.45 ID:+M9zX5+z.net
プ レ シ ー ボ
イ ン ス ー ル

41 :login:Penguin:2017/06/29(木) 12:57:46.19 ID:Ko2Stp8k.net
インド人もびっくり

42 :login:Penguin:2017/06/29(木) 13:28:48.13 ID:mRnJifl4.net
インド人は右へ

43 :login:Penguin:2017/06/29(木) 14:26:04.90 ID:2akNFPM7.net
スレ伸びてると思ったらこれかよw

44 :login:Penguin:2017/06/29(木) 15:38:12.14 ID:9D3YKAnk.net
次スレからワッチョイ導入しようぜ
荒れる前にやるべきだ

45 :login:Penguin:2017/06/29(木) 15:40:29.33 ID:+M9zX5+z.net
へーLinux板ってワッチョイ使えたんだ

46 :login:Penguin:2017/06/29(木) 16:01:25.41 ID:c1g0c9KP.net
ここまでテンプレ

47 :login:Penguin:2017/06/29(木) 16:12:49.51 ID:Xd/XNj2+.net
ワッチョイ入れることができたとしても意味あるかな
スマホの書き込みが多いスレは意味があるだろうけど
スレ的にPCからの書き込みしかないだろ

48 :login:Penguin:2017/06/29(木) 16:46:28.97 ID:X3QWY+8U.net
自分たちで荒らしておいて「ワッチョイ導入しようぜ」


49 :login:Penguin:2017/06/29(木) 17:11:46.58 ID:NjhhDwet.net
ここまですべて自作自演

50 :login:Penguin:2017/06/29(木) 17:12:53.21 ID:AhX9Ws10.net
だと思ったよ

51 :login:Penguin:2017/06/29(木) 17:38:19.52 ID:RAz3U4Zf.net
>>24
職場では日本語配列、自宅では日本語キーボードを英語配列で使ってる。

52 :login:Penguin:2017/06/29(木) 17:59:10.19 ID:X3QWY+8U.net
自分たちでスレにテロをしかけておいて「荒らしを撲滅するのにワッチョイという法が必要だ」
アメリカみたいな奴らだなw

53 :login:Penguin:2017/06/29(木) 23:55:48.53 ID:Adep5FF8.net
トレントでmate isoを落とし、もらった分くらいは還元しようと思ってシーダーになったはいいけど、スピード制限なしでも丸3日かかった。もらうのはほんの数分で済んだんだけど。
たまに見るとブルキナファソのひとが苦戦してた。たぶんあれは一週間近くかかりそう。インフラが整ってないんだろうねえ

54 :login:Penguin:2017/06/30(金) 00:24:00.40 ID:dZHeaERH.net
もらう時は糞速いけどあげる側になると全然オファー来ないのよね>torrent
もしかして「さっさとやるからこっち来んな!」とか思われてんのかの……

55 :login:Penguin:2017/06/30(金) 00:55:00.97 ID:Bpl4TKDu.net
ブルキナファソにもDebianユーザーがいるのか
Wikipediaで見たらかなり治安の悪い国みたいだな
よく分からんけどがんばれ

56 :login:Penguin:2017/06/30(金) 04:07:14.69 ID:Hjrk1UZO.net
普通にhttpからダウンロードしてるわ
torrent使ったほうが良いのかしら

57 :login:Penguin:2017/06/30(金) 07:31:11.81 ID:WUubwP0W.net
torrentの方が負荷かけなさそうな気がするからtorrentだわ
還元するにはDL終了後も止めずにしばらく放置すればいいんだよね?

58 :login:Penguin:2017/06/30(金) 08:01:27.83 ID:dZHeaERH.net
>>57
そのはずなんだが……
Delugeなら「**%」のとこが「シード中」ってなる

59 :login:Penguin:2017/06/30(金) 15:52:05.62 ID:pUt4U+W0.net
自分もhttpだわ
ただ、数日は待った

60 :login:Penguin:2017/06/30(金) 18:37:50.48 ID:NGOkwZCs.net
Stretchになってからflashplugin-nonfreeが見あたらないぞ

61 :login:Penguin:2017/06/30(金) 18:50:27.14 ID:dZHeaERH.net
apt-cache search flash |less

62 :login:Penguin:2017/06/30(金) 18:54:21.82 ID:5TpE022Y.net
メンテ放棄で外された

63 :login:Penguin:2017/06/30(金) 19:37:23.41 ID:cGs/YYOH.net
>>62
マジでか
なぜかpepperflash-nonfreeの方も無いし、pipelightもいつの間にか開発停止してるし
Flash見たければGoogleChrome入れないといけないのかな

64 :login:Penguin:2017/06/30(金) 19:47:18.24 ID:4w7ObJyF.net
俺は今まで http://www.deb-multimedia.org/ のflashを使ってたんだけど
adobeの最新は26.0.0.131なのにdeb-multimediaのは26.0.0.126で止まっている。

今は、(まずsynapticで既にインストールされていたflashを消して、)
https://get.adobe.com/jp/flashplayer/ で.tar.gz(flash_player_npapi_linux.x86_64.tar.gz) を
DLして解凍して出てくる libflashplayer.so を ~/.mozilla/plugins/ に置いて使ってる。
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/about/ で確認したらちゃんと26.0.0.131になっている。

65 :login:Penguin:2017/06/30(金) 19:48:25.84 ID:4w7ObJyF.net
ちなみにFirefoxを使っている

66 :login:Penguin:2017/06/30(金) 20:02:04.88 ID:Z9fzQVOG.net
https://wiki.debian.org/FlashPlayer#Manual_update

67 :login:Penguin:2017/06/30(金) 20:03:33.32 ID:5TpE022Y.net
>>63

>>64 のように手動でやればいい
全ユーザでflash playerを使いたい場合は
libflashplayer.soを/usr/lib/mozilla/pluginsにコピー

個人的にはgoogle-chromeを推すけど

68 :login:Penguin:2017/06/30(金) 21:15:35.99 ID:vKUlnMqR.net
ファヤホが動くPC使ってるとか豪族かよ

69 :login:Penguin:2017/06/30(金) 22:11:17.67 ID:kXgIw2ge.net
Far Yahoo

70 :login:Penguin:2017/07/01(土) 00:34:03.65 ID:BcNnTBTQ.net
>>62-63
後継者(引き継ぐ人)がいないとかでそうなってしまったのかな
いつまでもボランティアでやってもらうなんてできないだろうし

71 :login:Penguin:2017/07/01(土) 01:17:59.21 ID:K6UKNBm/.net
そろそろサイトの方がflash使うの止めてほしいけどな
ニコニコとかGyaoとか

72 :login:Penguin:2017/07/01(土) 09:55:55.86 ID:vn2HYhN5.net
いまだにFlashに依存してる無能サイトは見なけりゃいい話
>>71
ニコニコはもうHTML5移行してるよ

73 :login:Penguin:2017/07/01(土) 11:13:05.82 ID:gNnSBdVW.net
たぶん、Adobeが一番そう思ってる

74 :login:Penguin:2017/07/01(土) 11:27:14.49 ID:Z6po5Wgo.net
自分のいう事聞かないやつは無能呼ばわりするのが
いかにもそれっぽくてわろたw

そのうち頼まれてもいないのに、葬式とかやりそうだな

75 :login:Penguin:2017/07/01(土) 11:33:37.13 ID:56dOKojH.net
>そのうち頼まれてもいないのに、葬式とかやりそうだな

意味わからない

76 :login:Penguin:2017/07/01(土) 11:45:48.98 ID:fMJ/9guX.net
それっぽいガイジがわいててわろたw

77 :login:Penguin:2017/07/01(土) 11:58:55.57 ID:K6UKNBm/.net
>>72
ニコニコのHTML5はコメントできないし、一部のユーザーだけ

78 :login:Penguin:2017/07/01(土) 12:03:22.66 ID:LhK0/CCB.net
Flash要求出ても無視して平気なサイトの方が圧倒的に多い

79 :login:Penguin:2017/07/01(土) 13:05:35.34 ID:cYPM54sY.net
>>77
普通にコメ出来るんだが…
一般会員も降りてきたんじゃないのか?

80 :login:Penguin:2017/07/01(土) 13:37:18.56 ID:iVpGs0dk.net
そろそろ他でやれ

81 :login:Penguin:2017/07/01(土) 14:13:39.23 ID:RkznTsFb.net
既出かもしれんが
ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20170119/psargs-363)

stretch(kernel 4.9)にしたらACPIのエラーが出るようになった。(backportsの4.11でも同じ)
ググったところカーネルのバグのようだけど、現状では放置しかないんですかね?

82 :81:2017/07/01(土) 14:53:51.69 ID:RkznTsFb.net
あ、環境はIvybridgeのCore i7 3770KにASUSのP8Z77-Vです。
このエラーメッセージが出ていない方もいるんですか?
英語圏のサイトをググってみたら4.9からのregressのようですが。

83 :login:Penguin:2017/07/01(土) 17:02:27.28 ID:ovpYpS19.net
>>81
オレとこは
ACPI Error: Method parse/execution failed [\_PR.CPU1._PDC] (Node ffff96a1bb0add70), AE_ALREADY_EXISTS (20160831/psparse-543)

Core2 Duo E8600 です。

このてのエラーは放置しかないのでは

84 :login:Penguin:2017/07/01(土) 17:08:22.59 ID:iVpGs0dk.net
intel系が出るのかね
AMDでsidだけど4.9は特にエラーでないね

85 :login:Penguin:2017/07/01(土) 17:13:33.12 ID:ovpYpS19.net
Atom はエラーでていない。

86 :login:Penguin:2017/07/01(土) 17:20:11.41 ID:iVpGs0dk.net
slackwareでも出てるようだからカーネル自体ってことかな
sidには4.11が用意されてるけど治ってるかは知らん

87 :login:Penguin:2017/07/01(土) 18:54:52.03 ID:HXxFixZ/.net
HP2133にdebian8入れたのだけど起動直後に音が鳴らなくて
ハイバネートから復帰して何度かaplayとかで再生すると音が鳴る。
snd-hda-intelでVT8237A/VT8251使用。power_save絡みが関わってるのかな。

/snd/module/snd_hda_intel/parametersの
power_save 0、power_save_controller Y になってる。

88 :login:Penguin:2017/07/01(土) 20:52:54.20 ID:LhK0/CCB.net
sidだけど別に問題ない
P8400、E8400

89 :login:Penguin:2017/07/01(土) 21:57:09.64 ID:/h/ok8Dg.net
うちはAMD Athlon 64 X2でjessieの3.16.0-4-amd64だけど
> ACPI Error: [CAPD] Namespace lookup failure, AE_ALREADY_EXISTS (20140424/dsfield-211)
> ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB_.PCI0._OSC] (Node ffff8800af43ed38), AE_ALREADY_EXISTS (20140424/psparse-536)
と出てる

90 :login:Penguin:2017/07/02(日) 10:58:20.30 ID:E03pku+g.net
何でサスペンドから復帰した後にusbを引っこ抜いて接続し直さなくちゃいけなくて
ハイバネートから復帰した場合はなにもしなくていいの?

91 :login:Penguin:2017/07/02(日) 11:02:48.27 ID:BLVgMi/c.net
aptでupgradeするときに修正点はこうだよ
って出てくるメッセージを表示させない
もしくは自動で閉じるオプションなんだっけ?

92 :81:2017/07/02(日) 11:10:53.90 ID:AFvZUrNJ.net
皆さんレスありがとうございます。4.9以外でも出る環境もあるんですね。
Arch Linuxの掲示板他に4.9以降このエラーが出るようになったって書いてあったので、
kernel 4.9より上特有の問題だと思ってました。

93 :login:Penguin:2017/07/02(日) 14:09:49.13 ID:ggu3nJ21.net
Debian9のxrdp userだと接続できない。 rootだとできるのに…。
Debian8に切り戻そう。

94 :login:Penguin:2017/07/02(日) 14:26:01.25 ID:tMkZkHVp.net
スレの皆様に教えていただきたいことがあります。
自宅でServerを運用しており大容量ディスク(20TB以上)のファイルシステムに何が良いのか迷っています。
現在使用しているext4以外でおすすめのファイルシステムがありましたらアドバイスをお願いいたします。

用途は大量データーのアーカイブとしであり、高速なファイルのやり取りはあまり行いません。
耐障害性が高く、ファイルシステム破壊が起こっても復旧が早いファイルシステムを探しています。
このような質問をした理由ですが、去年22TBのディスクがデーター転送中の問題でエラーが発生、強制停止させたことによりファイル破壊、fsckでの復旧に半年かかったためです。

現在の構成
Debian9(Stretch)
08TB(S/W RAID5 md Device,1Partition,ext4)
12TB(H/W RAID5 USB3接続,1Partition,ext4)
22TB(H/W RAID5 USB3接続,1Partition,ext4)
30TB(H/W RAID5 USB3接続,1Partition,ext4)

スレ違いかもしれませんがよろしくお願いいします。

95 :login:Penguin:2017/07/02(日) 14:31:31.57 ID:auBkmLT5.net
>>94
アドバイスはできないがすげーな
>fsckでの復旧に半年かかったためです
よく我慢できたな

96 :login:Penguin:2017/07/02(日) 15:06:06.16 ID:We+c49XM.net
freenasとかでzfs使ったほうがいいと思う

97 :login:Penguin:2017/07/02(日) 15:54:39.47 ID:U8IoDBbb.net
信頼性というか枯れててツールが揃ってるのはextしかないんじゃないのかな
トラブル対策はオフラインバックアップ取るしかない

98 :login:Penguin:2017/07/02(日) 16:07:33.88 ID:BLVgMi/c.net
raiserFSが生きていればこんなことにはならなかったのに
たぶん

99 :login:Penguin:2017/07/02(日) 16:26:34.25 ID:U2ADB+g4.net
>>94
ここはDesktopユーザーが多い
特に時期的にも今はそうなってる
サーバーの人はすぐに新リリースには飛びつかない
君がリスク気にしてるのにstretch使ってるのは理解できんが

こっちの方が専用スレだから聞いてみれば?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1421502118/

100 :login:Penguin:2017/07/02(日) 17:29:56.17 ID:KxCwlkYe.net
fsckに半年で草
素直にすげーと思うわ
鯖でも今はesxi入れてる奴も多いからすぐ移行できない事もないな
NASでする意味は分からんが
ちな俺はext4で運用中でトラブルあった時に面倒だからRAIDは組んでない

101 :login:Penguin:2017/07/02(日) 17:32:14.24 ID:td7q/R6m.net
半年って
バックアップなかったのか

102 :login:Penguin:2017/07/02(日) 17:40:30.74 ID:9gZessUe.net
raid5するならzfsがいいよ
linuxでのzfsが今どうなっているのか知らんけど

103 :login:Penguin:2017/07/02(日) 17:45:23.89 ID:kMQJs3Jw.net
俺も ZFS が良いと思う。だんだん枯れてきてるし。
しかし fsck に半年www

104 :login:Penguin:2017/07/02(日) 19:48:49.00 ID:OafRwAKw.net
俺なら1日で諦めてFORMATするな

105 :login:Penguin:2017/07/02(日) 19:52:26.68 ID:kNBJLEdz.net
というかその間休み無しかよ……ブラック過ぎる……

106 :login:Penguin:2017/07/02(日) 20:01:40.84 ID:BLVgMi/c.net
巧妙なzfsの布教活動?

107 :login:Penguin:2017/07/02(日) 20:01:45.45 ID:gd7EBAVh.net
こういうのはホットスワップ+DDコピーだと思っていた

108 :login:Penguin:2017/07/02(日) 20:58:33.85 ID:We+c49XM.net
btrfsでraid5,6がまともに動けばzfsはいらない子なんだけどな
いつになることやら

109 :login:Penguin:2017/07/02(日) 20:59:29.36 ID:y4eP89jC.net
>>87自己レス
debian9に上げたら起動直後も音出るようになった。

110 :login:Penguin:2017/07/02(日) 21:18:31.86 ID:BLVgMi/c.net
btrfsは実態と提灯記事の落差が激しすぎたから全く期待していない
試してひどい目にあった苦い思い出

111 :login:Penguin:2017/07/02(日) 23:41:01.34 ID:tMkZkHVp.net
94 です。

>99
99さんコメントありがとうございます。ファイルシステムの専用スレがあるのに気が付きませんでした。
質問に関しては教えていただいたスレで聞いてみます。
サーバー用途にもかかわらず最新のStretchを使っているのは大量転送の際に発生したエラーがカーネル3.16系で発生する問題と思われるためカーネルを4.xにしたかったのが大きな理由です。

皆様コメントありがとうございます。
ユーザー数10人程度で使用している個人運用のサーバーのためバックアップはありません(70TBを安価にバックアップできる製品が無い…)
fsckに半年と言うのは嘘ではないのですが運用しているサーバーではなく別のシステムで行いました。
Windows10 Pro(64GB Mem)のHyper-V上にUbuntu16のVMを作成。USB Passthru機能で壊れた22TB(使用率:97%)のRAID箱を接続。最新のfsckパッケージでfsckを実行しました。
さすがにこのサイズのファイルシステムチェックには大量のメモリが必要で物理メモリ:32GB+swap:200GBでfsckをやっと安定して実行できる環境になりました。
あとは終わるまでずっと見守っているだけ(笑)。2016年10月中旬に実行し2017年04月に完了。

運用しているサーバーはProLiant ML110G6(CPU:Celeron G1101 2.27GHz / メモリ:2GB)を貧弱ですがFTP(Proftpd)とSAMBAがメインなので普段の運用では特に困っていません。
長文失礼しました…

112 :login:Penguin:2017/07/03(月) 00:24:54.34 ID:50dfpit/.net
btrfsはパフォーマンスは上がる
というか、そっちに力を入れて安定性は置き去りな気がするね

113 :login:Penguin:2017/07/03(月) 01:57:00.95 ID:jKkSmxFu.net
俺が試した時はbtrfsのパフォーマンスは特筆するほど最悪
ハードディスクがフロッピィ−ディスクに変化したんじゃないかってくらいに遅くなった
しかもとても不安定でぶんなげた
extも初期は不安定で多少遅かったけど、あそこまで酷くなかった
btrfsはダメだとおもう

114 :login:Penguin:2017/07/03(月) 02:09:26.81 ID:50dfpit/.net
インストーラに採用され始めの頃かな
あの頃は混在だと遅かった
カーネルバージョンによっても機能が違うからね
まだ煮詰まるとこまで行ってないし
最近の話だよ

115 :login:Penguin:2017/07/03(月) 08:05:02.54 ID:Y0uPVP7N.net
debian9のmameをdirectfbで動かそうとすると「directfb not available」って出て起動しないのだけどfbtermとかでも使えてる人居ます?
debian8だとuvesafbモジュールでdirectfb使えてました。

116 :login:Penguin:2017/07/03(月) 09:54:36.38 ID:toHVoc0m.net
>>93
俺も躓いたけど接続出来るようになったぞ
xrdpデフォルトのXorg接続だとこけるからドロップダウンメニューにある二番目の接続様式を選ぶ

117 :login:Penguin:2017/07/03(月) 18:08:17.65 ID:h61MXIUW.net
どうですか、stretchのmateの出来は?

118 :login:Penguin:2017/07/03(月) 18:21:42.00 ID:WnA/XRVu.net
おま環ならすまんのですが、
jessieからstretchにしたら(DEはxfce4)HDMIの音声出力がHDMI3(ここにAVアンプを接続してい
ます)ランダムにHDMI1(おそらくディスプレイをつないでいるDVIのことかと)に切り替わって無
音になってしまうのですが、うちだけでしょうか?
mpdなどのpulseaudioを通さずHDMI接続を設定できるアプリは切り替わらないのですが、spotify
などのpulseaudioに依存している普通のアプリだとランダムに無音になって使い物になりません。

環境は
Intel Core i7 3770
M/B Asus P8Z77-V
VGA Intel HD Graphics 4000(これのHDMIポートはPulseaudioではHDMI3にあたるようです)
AVアンプ Panasonic SA-XR70
Display BENQ VW2420H

119 :login:Penguin:2017/07/03(月) 18:22:03.55 ID:WnA/XRVu.net
おま環ならすまんのですが、
jessieからstretchにしたら(DEはxfce4)HDMIの音声出力がHDMI3(ここにAVアンプを接続してい
ます)ランダムにHDMI1(おそらくディスプレイをつないでいるDVIのことかと)に切り替わって無
音になってしまうのですが、うちだけでしょうか?
mpdなどのpulseaudioを通さずHDMI接続を設定できるアプリは切り替わらないのですが、spotify
などのpulseaudioに依存している普通のアプリだとランダムに無音になって使い物になりません。

120 :login:Penguin:2017/07/03(月) 18:22:18.37 ID:WnA/XRVu.net
jessieからstretchにしたら(DEはxfce4)HDMIの音声出力がHDMI3(ここにAVアンプを接続してい
ます)ランダムにHDMI1(おそらくディスプレイをつないでいるDVIのことかと)に切り替わって無
音になってしまうのですが、うちだけでしょうか?
mpdなどのpulseaudioを通さずHDMI接続を設定できるアプリは切り替わらないのですが、spotify
などのpulseaudioに依存している普通のアプリだとランダムに無音になって使い物になりません。

環境は
Intel Core i7 3770
M/B Asus P8Z77-V
VGA Intel HD Graphics 4000(これのHDMIポートはPulseaudioではHDMI3にあたるようです)
AVアンプ Panasonic SA-XR70
USB-DAC Esoteric N-05
Display BENQ VW2420H

で、jessieからstretchのdist-upgradeとクリーンインストールの両方を試してみましたが同じ症状でした。
Xfce4のマルチディスプレイの設定がstretchから変わったのが原因かもしれません。
おま環だったら無視してください。

121 :login:Penguin:2017/07/03(月) 18:22:29.89 ID:WnA/XRVu.net
jessieからstretchにしたら(DEはxfce4)HDMIの音声出力がHDMI3(ここにAVアンプを接続してい
ます)ランダムにHDMI1(おそらくディスプレイをつないでいるDVIのことかと)に切り替わって無
音になってしまうのですが、うちだけでしょうか?
mpdなどのpulseaudioを通さずHDMI接続を設定できるアプリは切り替わらないのですが、spotify
などのpulseaudioに依存している普通のアプリだとランダムに無音になって使い物になりません。

環境は
Intel Core i7 3770
M/B Asus P8Z77-V
VGA Intel HD Graphics 4000(これのHDMIポートはPulseaudioではHDMI3にあたるようです)
AVアンプ Panasonic SA-XR70
USB-DAC Esoteric N-05
Display BENQ VW2420H

122 :login:Penguin:2017/07/03(月) 18:38:13.93 ID:JVO48AEM.net
そういえばubuntuではzfs組み込まれる予定とか数年前ニュース見たな
ライセンスに問題ありそうだったから結局どうなったのか知らんけど

123 :login:Penguin:2017/07/03(月) 19:25:06.51 ID:CEVL1Q/H.net
Linuxに理想を求めてもムダ バグあるのに粘着しても改善なんて「すぐには」しません
使えなくなったらすぐ別のに変更したりフットワーク軽く歩まないと
設定の書式すらいきなり新書式になって動かなくなるなんて日常だしねw

124 :login:Penguin:2017/07/03(月) 19:49:23.89 ID:jKkSmxFu.net
連投の人
pavucontrol
でどうなんの?

125 :login:Penguin:2017/07/03(月) 22:25:15.12 ID:gGAeiVfo.net
xfceでjessie、stretchサウンド系の大きな違いは
jessieまであったxfce4-mixerがstretchでなくなる
jesieになかったxfce4-pulseaudio-pluginがstretchで追加される
このくらいは使ってれば判るだろうから関係ないか

126 :login:Penguin:2017/07/03(月) 22:58:46.12 ID:twr7ka8W.net
debianのメーリングリストで初めてgmailが迷惑メールに振り分けてくれたけどこれはスパム?
メールの内容も理解できないのでスパムでいいのかね?
しっかり対処してくださいよ中の人
こんなんいちいち受信したくないので

127 :login:Penguin:2017/07/03(月) 22:59:51.45 ID:twr7ka8W.net
http://lists.debian.or.jp/pipermail/debian-users/2017-July/000083.html

メールの中の怪しいURLは踏まないほうがいいよ

128 :login:Penguin:2017/07/04(火) 01:06:18.42 ID:b/EUfnqT.net
>>121
いっそPulseaudio消せばええんでないの?

129 :login:Penguin:2017/07/04(火) 05:43:46.19 ID:kuxMX6Nn.net
ロースペックマシンをバカにしてたからこうなったんだろ
ハイスペックマシン=最新=Linuxは未対応
っていう苦労を自力でしとくんだな ぎりぎりi5までだろ現時点で

130 :login:Penguin:2017/07/04(火) 06:06:44.30 ID:kuxMX6Nn.net
まーもっともスクリプトにパッチ当ての情報もあるからやってみれば良いんじゃないか
今が旬の話題だろうし まーばんばれや

131 :login:Penguin:2017/07/04(火) 07:59:03.09 ID:aoI+KNY+.net
>>127
これはまごうことなきスパム。最近のこの手の変な日本語のスパム多いな。

132 :118:2017/07/04(火) 10:44:54.68 ID:vJkg99Bx.net
げ、JDのエラーが出て書き込めませんでした。って出てたから数回書き込んだら連投になってる・・

どうもすみません。

133 :login:Penguin:2017/07/04(火) 10:50:57.21 ID:vJkg99Bx.net
>>124さん
pavucontrolだと
jessieはDigital Stereo (HDMI) Outputというのが3つありますが、
stretchの方はDigital Stereo (HDMI 3) Outpuなどと数字で区別されていました。
Intel HD Graphics 4000の場合。1がDVIで2がDisplayportで3がHDMIのようです。
デフォルトをAVアンプが繋いであるHDMI3に設定しても、ランダムにDigital Stereo (HDMI)
Outputに変わってしまうのです。
DVIにAVアンプは繋いでいないので当然無音になります。

134 :login:Penguin:2017/07/04(火) 11:28:22.01 ID:4yG9X2BS.net
debian9にpostfixを入れてみたらmain.cfがスカスカ・・・
main.cf.protoをベースに書き直した方がいいのか、main.cfに必要な設定を追加した方がいいのか、debian9でpostfixを外部公開している人はどうしてますか?

135 :login:Penguin:2017/07/04(火) 12:10:34.04 ID:VJ0E5V59.net
JDは公式api使ってないし負荷を書けるからやめろ
はやくx2c-rに乗り換えろ

136 :login:Penguin:2017/07/04(火) 14:15:43.84 ID:ILr8ygAH.net
>>123
そもそもソースが公開されていてkernelさえ自分でコンパイルできる最高な環境。
不満があるなら自分で弄って改良していくのがLinuxですぜ。

137 :login:Penguin:2017/07/04(火) 14:26:08.34 ID:QspbdLDH.net
バグのないOSなんてありません
たぶん

138 :login:Penguin:2017/07/04(火) 17:35:23.71 ID:kuxMX6Nn.net
うーんでもコンパイルはもうやってませんねw 時間が無いっていうのが一番のアレですけどw
大きなバグあったら逃げますわ 人それぞれですなー

139 :login:Penguin:2017/07/04(火) 18:04:25.93 ID:yRI2vxCp.net
testing環境でコンソールのキーマップを変えるのに
# setupcon --force --save
が機能しません。
再起動かけると /etc/console-setup/remap.inc が読まれて変更できました。
コンソールのキーマップ変更はどのようにすればいいのでしょうか?

140 :login:Penguin:2017/07/04(火) 18:31:16.56 ID:GwjlrbRw.net
Debian GNU/Linuxはadobe flash playerを認めなくなったので、
これまでできていた将棋ゲームのハム将棋・きのあ将棋ができなくなったよ。
ウェブで遊ばせないつもりだな。

141 :login:Penguin:2017/07/04(火) 18:41:11.69 ID:v1ULLXSn.net
https://wiki.debian.org/FlashPlayer#Manual_update

142 :login:Penguin:2017/07/04(火) 19:32:02.81 ID:b/EUfnqT.net
>>139
Stretchだけど、/etc/default/keyboard を書きかえるじゃあかんのか?

143 :login:Penguin:2017/07/04(火) 23:00:36.49 ID:Xu3gGFqN.net
>>125
え、xfceとALSA環境下ではミキサーなくなっちゃったわけ?
どうすんの...

144 :login:Penguin:2017/07/04(火) 23:59:42.18 ID:ehVL0i31.net
>>133
ALSAだけの頃に再起動毎にデバイスが入れ替わって、固定する設定をしたことがある
手順など忘れたが、今ならudevで固定したりするのかも?

145 :login:Penguin:2017/07/05(水) 00:16:47.03 ID:Of368wJe.net
>>142
今は /etc/default/keyboard で設定するのか
https://wiki.archlinux.org/index.php/X_KeyBoard_extension
で、上を読んでみたけどよく分からない。
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/X_KeyBoard_extension
なんと翻訳もある。けれどもよく分からない
もう再起動でいいや

146 :login:Penguin:2017/07/05(水) 00:41:50.98 ID:gE6ThCjl.net
>>116
私は別に Stretch で Xorg 接続でも動くけどな…
なんか設定したっけ?

147 :login:Penguin:2017/07/05(水) 03:40:19.61 ID:pQiiT3d2.net
>>145
何もArchのWiki見なくても

https://wiki.debian.org/Keyboard

ここに書いてるまんま
/usr/share/X11/xkb/rules/base.lst
に使えるキーマップとかレイアウトが書いてるから、それ見て
/usr/default/keyboard
を編集する
俺英語キーボード使ってるけど、ためしに

XKBMODEL="tm2030USB-106"
XKBLAYOUT="jp"

ってしたら日本語配列っぽくなったよ

148 :login:Penguin:2017/07/05(水) 03:46:40.78 ID:++e5gtBR.net
>>129
i5を世代名と勘違いする知的障害者は書き込むなよ
しかもIvy Bridgeとか普通に古いし

149 :login:Penguin:2017/07/05(水) 03:47:48.72 ID:++e5gtBR.net
おっIDがインクリメントしてる

150 :login:Penguin:2017/07/05(水) 06:42:02.36 ID:lmaCxrlp.net
i5,i7でだいたい通じるだろスペックレベル
形式を重んじるあまり人を大切に出来ないヤツは自滅するのが世のならい

151 :login:Penguin:2017/07/05(水) 07:32:41.25 ID:yjPAJBXy.net
>>129の言い方だとi5はOKでi7はNGみたいに捉えられるから駄目なんだろ

152 :login:Penguin:2017/07/05(水) 07:49:15.04 ID:KJGL5J73.net
>>135
x2c-rでぐぐってもそれっぽいものが出てこないので教えてくれ。
x2c-r 2chでぐぐるとこのスレがヒットする。

153 :login:Penguin:2017/07/05(水) 08:05:52.77 ID:lmaCxrlp.net
i7持ってないからわからないけど新しいのはLinuxじゃリスキーちゃいますの?

154 :login:Penguin:2017/07/05(水) 08:30:15.69 ID:h0e28wnV.net
i7にも色々あるんだけど、無知なら無知らしく黙っとけよ

155 :login:Penguin:2017/07/05(水) 08:52:37.40 ID:lmaCxrlp.net
はじめから「初心者の質問相談にやさしく答える」スレいけや
アップグレードしてトラブりましたなぜでしょう?とかググりもしないで質問するから機嫌が悪いんじゃ

156 :login:Penguin:2017/07/05(水) 09:18:19.25 ID:lmaCxrlp.net
汚しついでに、そんなおまえのことだから指摘しておく

起動して無音な状態になったら 抜き差しして何がどう変わるのか観察する
udevを軽く勉強しrulesを作成する
それでもだめならスクリプト(コマンド)で強制的にHDMI3にセットしろ

157 :login:Penguin:2017/07/05(水) 10:40:24.08 ID:OzsLOBxw.net
>>156
アンカ付けないと意味不明な独り言なんだけど

付けても意味不明だろうけど

158 :login:Penguin:2017/07/05(水) 10:53:43.90 ID:hwotOnJ5.net
stretchからfontconfigの仕組みが変わったみたいで、./config/fontconfig/
以下の設定ファイルを読み込んでくれないのですが、皆さんはどうされていますか?

159 :login:Penguin:2017/07/05(水) 11:46:32.17 ID:rgDi/+ka.net
>>157
おまえのコメントは情報すらないじゃないか

160 :login:Penguin:2017/07/05(水) 13:35:59.46 ID:c3whxnMW.net
>>158
$ man fonts-conf
すると

SYNOPSIS
--略--
$XDG_CONFIG_HOME/fontconfig/conf.d
$XDG_CONFIG_HOME/fontconfig/fonts.conf

って出てくるけど、stretchで

$ echo $XDG_CONFIG_HOME

すると Undefined variable になるから、XDG_CONFIG_HOME を ~/.config に設定すれば直るんじゃね?

161 :158:2017/07/05(水) 14:41:22.56 ID:hwotOnJ5.net
>>160
.ProfileにDG_CONFIG_HOME を ~/.configをexportして、.config内にfontxonfigフォルダを作って後はいつも通りの設定でできました
ググったら日本のdebian 9 リリースパーティでfontconfigの設定が難しくなったと書いてあったのですが、なんでjessieの設定を引き継がなかったんですかね?

162 :login:Penguin:2017/07/05(水) 16:59:21.25 ID:orXv6JB1.net
man fonts-confは、XDG specification見ろっていってて、そのspecificationは、
If $XDG_CONFIG_HOME is either not set or empty, a default equal to $HOME/.config should be used.
っていってるわけだから、fontconfigのバグとして報告したらいいんじゃないの

163 :login:Penguin:2017/07/05(水) 21:01:43.80 ID:6plm6vrT.net
>>109、HP2133にdebian9入れて音出るようになったと思ったら
ハイバネート復帰時にリセットしてハイバネート復帰できなくなった。
シャットダウンから起動はできるけど、なぜか音が鳴らなくなった。

164 :login:Penguin:2017/07/05(水) 21:04:34.38 ID:QuCPg00T.net
馬鹿な奴の書き込みを見てると腹が痛くなるほど笑いが止まらないよ

165 :login:Penguin:2017/07/05(水) 22:00:58.96 ID:z3qvuNvY.net
こいつ前からこのスレに住み着いてるよね。
論破されると発狂して、3~4 日くらい「お前らの馬鹿な~」と書き続ける。
かわいい。

166 :login:Penguin:2017/07/05(水) 23:52:29.26 ID:MamSVC6h.net
このスレに住み着いてるわけじゃなく
あちこちに手当たりしだいに投下してるだけよ
http://hissi.org/read.php/linux/20170705/UXVDUGcwMFQ.html

かまうと喜ぶだけなので、スルーしててくれ

167 :login:Penguin:2017/07/05(水) 23:56:25.83 ID:CUQ5crqn.net
jessieはSysXinitをインストールしてSystemdを削除しても普通に使えた気がするけど、stretchはSysXinitをにしちゃうと依存関係的に使い方が限られてくるな

168 :login:Penguin:2017/07/06(木) 00:03:32.43 ID:kum38JZu.net
そこはdevuanで

169 :login:Penguin:2017/07/06(木) 05:39:17.06 ID:yoqlvfLT.net
>>163
おれ環が生じてしまっている感じだな まずpm-utilsの再インストール
つぎに/etc/pm/sleep.dの利用
解決に至るかどうかわからないがハイバネート復帰後に何かを動かすと良いかも知れない
以下の例を参考にして分岐hibernate)項でpluseaudioの切り入れ及びalsaのリロードを行ってみたら改善するかも知れない

https://askubuntu.com/questions/190146/no-sound-after-suspend-resume
https://wiki.debian.org/Hibernation

170 :login:Penguin:2017/07/06(木) 06:10:10.10 ID:uKS9fxNk.net
>>169
情報thx。
ハイバネート復帰のリセットはPC自体が強制リセットで次の起動時にfsckが走る。
一通りカーネル起動した後左上にカーソルだけ表示されてXのログイン画面待ちの時にリセットかかるから、グラフィックドライバがダメなのかも。VIA Chrome 9。

171 :login:Penguin:2017/07/06(木) 07:32:12.74 ID:yoqlvfLT.net
そういう意味だったのかー>>170 経験まったくなし
でもサスペンドやハイバネートで同様事例あるな ではまた
https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1556934

172 :login:Penguin:2017/07/08(土) 10:14:49.85 ID:WuI38Ud6.net
>>153
i7自体は新しくないだろw

173 :login:Penguin:2017/07/08(土) 10:24:01.58 ID:WuI38Ud6.net
>>170
xorg止めて試してみたら?
それで問題なければxorgのDPMS関係を弄ってみればいい
arkwikiで申し訳ないがここが纏まってる
https://wiki.archlinux.org/index.php/Display_Power_Management_Signaling
タッチパッドが問題になったケースも読んだことがある

174 :login:Penguin:2017/07/08(土) 11:15:27.20 ID:raAE3ZDc.net
>>64
> 俺は今まで http://www.deb-multimedia.org/ のflashを使ってたんだけど
> adobeの最新は26.0.0.131なのにdeb-multimediaのは26.0.0.126で止まっている。

いま
apt-cache show flashplayer-mozilla | grep "^Version: "
したら
Version: 3:26.0.0.131-dmo1
になってる

175 :login:Penguin:2017/07/08(土) 11:46:57.90 ID:68aAfvX6.net
>>172
そっかーもうi7も対応されているのか? じゃーあいつの問題は何だったんだろうなHDMI

176 :login:Penguin:2017/07/08(土) 12:39:25.46 ID:PvtD0NC7.net
シェルスクリプトがこんなエラー吐き出したんだけど、

Error in `wget': double free or corruption (out): 0x00961398

これって何が悪いのか読み取れない
どうすりゃいいの

177 :login:Penguin:2017/07/08(土) 12:50:07.24 ID:wyEFH4et.net
>>175
だから商品名で語るなよ低脳
ちょっと違うが、Debian1.1使ってLinuxはクソクソ言ってるようなモンだぞ

178 :login:Penguin:2017/07/08(土) 13:48:04.81 ID:jlnBkaMj.net
>>174
知ってると思うけど、libflashplayer.so自体はAdobeで落すのと同一
何を変更してバージョンにdmoと追加してるのかは知らんけど
単なるインストーラだと思うんだけどな

179 :login:Penguin:2017/07/08(土) 14:21:51.90 ID:Muw6rsYV.net
>>176
wgetのバグだからアップデートしてみるとか

180 :login:Penguin:2017/07/08(土) 14:35:43.53 ID:7fVFYcWS.net
>>176
どういうシェルスクリプトなのか分からんけど
「wget double free or corruption」とかでググってみたら、176さんの言ってる通りwgetのバグっぽいから
・Stretch以下なら、wgetを最新版の1.9に上げてみる
・aria2とかの他のコマンドラインで使えるダウンローダーに置き替える
くらいかな

181 :login:Penguin:2017/07/08(土) 14:36:27.86 ID:7fVFYcWS.net
間違えた、176さんじゃなく179さんね
連投すまそ

182 :login:Penguin:2017/07/08(土) 14:47:37.96 ID:leAYIlaM.net
Sid_non-free_contrib使わないDebian使いは失格?

183 :176:2017/07/08(土) 15:06:27.17 ID:PvtD0NC7.net
>>179-180
ありがとう
なるほど、wgetが原因のエラーなのね
たしかにまだstretchに上げてないから、上げたら直るかも

184 :login:Penguin:2017/07/08(土) 15:12:39.60 ID:AEr+jIqz.net
再現できたら原因追ってみたいんだけどシェルスクリプトの中身って晒せる?

185 :login:Penguin:2017/07/08(土) 15:36:14.58 ID:w7XKotRn.net
この数年でつぶされたdouble freeのバグは
2015年 1.16 -> 1.17で修正
http://git.savannah.gnu.org/cgit/wget.git/commit/?id=8654f7e2e70ca69229d7f5006a73cd31c6360458
くらいしかなさそうな

jessieは1.16
stretchは1.18

186 :176:2017/07/08(土) 16:03:18.04 ID:PvtD0NC7.net
https://ja.pastebin.ca/3839880

wgetとは関係ない部分が大量にあるうえに、
DDNSの更新スクリプトなので、誰でも試せるものではないかと…
毎回エラーが出るわけじゃなくて、今回を含めて2回しか出た事ないです

ちなみにwgetは 1.16-1+deb8u2 です

187 :login:Penguin:2017/07/08(土) 18:17:10.58 ID:AlQ1sA6P.net
>>186
>>185に該当するわけだからwgetをアップデートするか、
curlを使うように書き換えるといいと思う。

ちなみにi7のdebianでvirtualboxからandroid x86動かして、
2chmateから書き込んでる。
大昔と違ってハイパースレッドとかオフにしなくても
問題なくi7で動いている。

188 :login:Penguin:2017/07/09(日) 09:40:38.38 ID:8+l08nso.net
>>171
acpi_sleepパラメータ設定で解決しなかった。

>>173
default-display-managerをコメントアウトしても同様にダメだった。

なんとなくVIA C7がAPIC設定だと使用不可になるのが関係してる気がする。longhaul.enable=1パラメータ設定でもダメだった。

189 :login:Penguin:2017/07/09(日) 10:40:25.63 ID:viWe/joQ.net
kernel CONFIGの
VIA C7 Enhanced PowerSaver
はどうなってるんだろうか?

190 :login:Penguin:2017/07/09(日) 14:33:23.09 ID:8+l08nso.net
>>189
debian8も9もパッケージ設定のままでnot set

191 :login:Penguin:2017/07/09(日) 18:31:52.50 ID:8+l08nso.net
>>188 debian8と9でkern.log見比べたらどちらもlonghaul使ってなかった。原因が見当付かない。

ハイバネートで固まるのは置いといて、fbtermはfbモジュール無しで起動したらdebian9で普通に使えた。mameでは相変わらずdirectfbが使えない。
libdirectfb-bin入れたら使えるのかな?と思ったのだけど、libdirectfb-binがapt-getで「Abort.」と出てインストール出来ない。おま環かな

192 :login:Penguin:2017/07/09(日) 19:29:15.57 ID:8+l08nso.net
今試したらインストール出来たのでftp.jp.debian.orgがメンテ中?だったのかも

193 :login:Penguin:2017/07/09(日) 23:59:46.64 ID:8+l08nso.net
>>191
libsdl2-2.0-0:i386がlibdirectfb.so外れててdirectfb使えないみたい

194 :login:Penguin:2017/07/10(月) 00:10:48.78 ID:pV3i7dDD.net
fbtermはdirectfbじゃなくてVBEで動いてた

195 :login:Penguin:2017/07/10(月) 11:57:57.49 ID:wgJ4zSSB.net
>>188
X11動いてなくてもだめならカーネルかね
C7ってCPUでしょ
GPUはCN896辺り?
昔はドライバのソースが配布されてたけど取り込まれてんのかね

196 :login:Penguin:2017/07/10(月) 18:37:38.17 ID:agpoVVGW.net
どうもいいけどスレが落ちそうになってるぞ

197 :login:Penguin:2017/07/10(月) 18:50:11.25 ID:Ovrgbpwp.net
ずいぶん下にあるな
1回age

198 :login:Penguin:2017/07/10(月) 19:30:42.86 ID:agpoVVGW.net
なんでこんなに下がったんだろう?
過疎板の中ではレスもある方だろうに

199 :login:Penguin:2017/07/10(月) 19:55:51.63 ID:yDZYWKKN.net
板移転のせいだよ
時系列順に移転したみたいで、新しいスレが下の方になってる
ちな完全時系列順じゃなくて、

2006
2007
2008
中略
2017
2001
2002
中略
2005

って並びになってたみたい

200 :login:Penguin:2017/07/10(月) 22:00:13.93 ID:FQMoP/B1.net
じゃ景気付けにとりあえず書き込んどくか
新サーバでもディストリスレではトップ目指そうぜ!

201 :login:Penguin:2017/07/10(月) 22:04:06.94 ID:LGYxHnx8.net
別の部屋のサーバをリモートでアップグレードしたけど帰ってこない・・

202 :login:Penguin:2017/07/10(月) 22:10:18.79 ID:D2B0M1xw.net
>>201
うちも1台だけそういうマシンがあった。
原因はudevでNICのインターフェイス名が変わってた。

203 :login:Penguin:2017/07/10(月) 22:15:48.83 ID:rdcGx6zG.net
アプグレだとethのままじゃなかったかな

204 :login:Penguin:2017/07/10(月) 22:20:16.83 ID:D2B0M1xw.net
>>203
過去の経緯を覚えていないのですが、udevの設定ファイルに存在しないMACアドレスの設定が残ってました。
jessieの時は全く問題なかったのが不思議です。

205 :login:Penguin:2017/07/11(火) 00:36:51.05 ID:md83mdbi.net
なんか寝てるだけだったわ・・

206 :login:Penguin:2017/07/11(火) 10:43:55.92 ID:zROGEec/.net
これdebianでも使えるようになる可能性ある?
http://unikernel.org/blog/2017/unikernels-are-secure

207 :login:Penguin:2017/07/11(火) 12:58:09.32 ID:aX6KSyu1.net
>>206
POSIX APIは凄く抽象化されてるから
ライブラリは大部分は結構すぐポーティング出来るんじゃないか?
ただshがないからsystemd相当を新たに作らないと
そもそもマルチタスクかどうか怪しい

208 :201:2017/07/11(火) 21:01:16.84 ID:md83mdbi.net
ifup eth0で立ち上がってきたから、/etc/network/interfacesみたら
auto eth0無かった
書いたら起動時にeth0立ち上がるようになった。でもこれいつから抜けてたんだ

それまでリモートでリブートかけたら立ち上がってた気がするんだけど、気のせいだったのかな

209 :login:Penguin:2017/07/11(火) 21:18:02.39 ID:uKniTPjW.net
debianの/binと/sbin以下のコマンドのソースコードってどこのサイトで閲覧できますか?

210 :login:Penguin:2017/07/11(火) 21:29:50.95 ID:md83mdbi.net
>>209
apt-get source パッケージ名

211 :login:Penguin:2017/07/11(火) 21:40:58.74 ID:iIKoARyX.net
>>208
俺もそれstretchクリーンインストールして初めて気がついたんだけど試しにjessieインストールしてみたら無かった
いつからかさっぱり分からん

212 :login:Penguin:2017/07/11(火) 22:14:29.49 ID:md83mdbi.net
man interfaces見る限り、その辺の説明は特に変わってないから
allow-hotplugが効いてないのかな

213 :login:Penguin:2017/07/11(火) 22:57:39.27 ID:md83mdbi.net
https://lists.debian.org/debian-boot/2007/07/msg00313.html
この辺、同じような状況かもしれない

214 :login:Penguin:2017/07/11(火) 23:14:04.41 ID:md83mdbi.net
Bug report上がったね
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=866400

215 :login:Penguin:2017/07/12(水) 07:42:11.64 ID:l65g6Oz+.net
環境は9.0stretchでgnome3です
xtermを起動させる度にログイン履歴が追加されてしまうんだけど
設定どこを直せばいいですか?
ktermやgnome付属の端末は幾つ起動してもこんなことならないのに

216 :login:Penguin:2017/07/12(水) 08:56:53.96 ID:fSm35WHC.net
コマンドライン引数とかリソースで指定すれば良いだけだと思うけど
manを読む気が無い人に説明する自信は無い

217 :login:Penguin:2017/07/12(水) 09:52:26.57 ID:dSguq7to.net
>>215
-lsついてんじゃね

218 :login:Penguin:2017/07/12(水) 12:49:55.92 ID:3A9jccgD.net
lmde2をやめて新規debian9をインストールしたらベースシステムで何度も警告やエラー頻発

219 :login:Penguin:2017/07/12(水) 13:19:40.44 ID:aoXYpbI0.net
詳しく

220 :login:Penguin:2017/07/12(水) 16:43:11.16 ID:3A9jccgD.net
>>219
最初ハードウェアになんとかが入ってないけど探しに行くか?みたいに問われyesにしても見つからずその後警告やエラーがいろいろ出て、、9やめてdebian8を入れてようとしてる

221 :login:Penguin:2017/07/12(水) 17:03:46.98 ID:3A9jccgD.net
8も9も
tigon/tg3_tso5.binってファームウェアが見つからないとエラーしちゃって

222 :login:Penguin:2017/07/12(水) 17:12:13.13 ID:/JClwF0f.net
>>221
こことMintスレ両方で聞くと情報が分散して他の人に迷惑だしそういうの嫌う人も多いから
どっちかに絞ってもう片方には「向こうで聞きます」って書いといたほうが良いよ

223 :login:Penguin:2017/07/12(水) 17:23:57.58 ID:3A9jccgD.net
>>222
そうしました。

224 :login:Penguin:2017/07/12(水) 17:34:42.34 ID:/JClwF0f.net
https://www.debian.org/distrib/packages.ja.html
ここのパッケージの内容を検索でtg3_tso5.binを検索すると/lib/firmware/tigon/tg3_tso5.binはパッケージfirmware-misc-nonfreeにあるようだけど

俺Debianユーザーじゃないから詳しくは知らんけどfirmware-misc-nonfreeは入ってるの?

225 :login:Penguin:2017/07/12(水) 17:34:50.50 ID:dSguq7to.net
質問っていうか日記だよね
こっちでやっとくれ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/

226 :login:Penguin:2017/07/12(水) 18:37:06.32 ID:8SL7lSLq.net
>>221
既出
http://fixedpoint.jp/2009/10/01/possible-missing-firmware-for-tg3.html

Lanのドライバが入ってないだけ
debian知らない>>224がなんでここにいるのか謎だけど、対処法はそれで合ってるよ

227 :login:Penguin:2017/07/12(水) 19:32:39.31 ID:1WMX4xRe.net
>>226
> debian知らない>>224がなんでここにいるのか謎だけど

余計

228 :login:Penguin:2017/07/12(水) 19:44:50.30 ID:8SL7lSLq.net
>>227
実際謎でしょ

debianユーザーじゃない宣言する必要ある?

229 :login:Penguin:2017/07/12(水) 19:47:10.83 ID:gjegofG/.net
>>227
余計

230 :login:Penguin:2017/07/12(水) 19:51:53.79 ID:1WMX4xRe.net
>>224
> 俺Debianユーザーじゃないから詳しくは知らんけど
は問題ないけど>>226は余計

231 :login:Penguin:2017/07/12(水) 19:55:31.22 ID:gjegofG/.net
>>230
お前も余計

232 :login:Penguin:2017/07/12(水) 20:05:47.27 ID:hR9BvAC/.net
お前らみんな余計

233 :login:Penguin:2017/07/12(水) 20:10:54.01 ID:1WMX4xRe.net
なぜ>>224のが良くて>>226は余計かというと
それは『イヤミ』の有無

234 :login:Penguin:2017/07/12(水) 20:15:40.18 ID:t3DYj8r7.net
両方余計だろ。引っ込め

235 :login:Penguin:2017/07/12(水) 20:19:17.73 ID:3A9jccgD.net
まとめてありがとうございます
https://packages.debian.org/stretch/all/firmware-misc-nonfree/download
ここでnon-free.deb入手すれば良いのですね 

236 :login:Penguin:2017/07/12(水) 20:20:08.61 ID:/JClwF0f.net
以上、ここまで全部俺の自演でした(*ノω・*)テヘ

237 :login:Penguin:2017/07/12(水) 21:20:33.82 ID:8SL7lSLq.net
>>234
ID:1WMX4xReと一緒にされるのは心外だなあ

ID:1WMX4xReは難癖しかつけてないけど
こっちは皆が無視してたPC初心者の質問に答えてるのに


>>235
ガンバレ

次からは、公式見ればわかる程度のことは
人に聞く前に調べた方がいいぞ

238 :login:Penguin:2017/07/12(水) 21:29:08.85 ID:8NuDBDbo.net
この中に、systemdが嫌いで、

# apt-get install sysvinit-core

で、systemdを排除されている方いらっしゃいますか?

239 :login:Penguin:2017/07/12(水) 22:01:57.36 ID:1WMX4xRe.net
>>237
自分の書いたこと棚に上げて指摘してくれた人に逆ギレですか

240 :login:Penguin:2017/07/12(水) 22:38:23.91 ID:46kJmfdP.net
>>236
いやいや、俺の自演だよ

241 :login:Penguin:2017/07/12(水) 23:07:39.57 ID:yE0sPEL0.net
馬鹿すぎて反吐が出る

242 :login:Penguin:2017/07/12(水) 23:29:16.29 ID:t8tEQ4RO.net
>>238
sysvinitが好きだから
って聞き方なら答えてくれる人いたかもね

243 :login:Penguin:2017/07/12(水) 23:48:34.02 ID:3A9jccgD.net
>>237
はい

244 :login:Penguin:2017/07/13(木) 00:57:17.86 ID:b6GfwlOs.net
>>242
言い回しより、なにが知りたいのか目的がわからない質問には答えたくないな

245 :login:Penguin:2017/07/13(木) 04:10:03.46 ID:WCg7gehM.net
答えたくない ←まちがい
知識がないから答えられない ←せいかい
わからなくてスルーした質問を他人に答えられて恥ずかしい ←だいせいかい

246 :login:Penguin:2017/07/13(木) 06:56:47.22 ID:zt3Ez0iZ.net
>>239
知的障害者乙!

247 :login:Penguin:2017/07/13(木) 06:56:54.08 ID:lbC2OQ8G.net
お尋ねします
自分でホームページなど作っている人は
ファイル転送(アップロード)はどうしているのでしょうか?
以前はGftpという公式パッケージがあったと思うのですが
今はなくなっているようです
他の方はどうしているのか知りたく思い質問いたしました

248 :login:Penguin:2017/07/13(木) 07:12:15.62 ID:s3EWFE1w.net
git使ってるわ

249 :login:Penguin:2017/07/13(木) 07:36:20.18 ID:nxSkoIrT.net
>>246
ID:1WMX4xRe
http://hissi.org/read.php/linux/20170712/MVdNWDR4UmU.html

こいつはいつもの荒らしだろう
スルーが吉

250 :login:Penguin:2017/07/13(木) 07:55:12.22 ID:ullgzz4H.net
qemu上にkFreeBSDとHurd環境持ってるからいやでもsysvinit使ってるよ。

251 :login:Penguin:2017/07/13(木) 08:35:05.80 ID:y6TIvuVQ.net
>>247
自分でdebian入れてる人ならSSHも入れてるだろうしsftpじゃダメなの?
windows側の共有フォルダが良く繋がらなくなるんでIISのFTP有効にしてるけどLinux側はもうFTPとか考えた事ない

252 :login:Penguin:2017/07/13(木) 08:40:27.19 ID:8pOTkVeo.net
>>247
lftp
便利

253 :login:Penguin:2017/07/13(木) 09:25:17.97 ID:6d9yCydO.net
>>247
Filezillaおすすめ

254 :login:Penguin:2017/07/13(木) 10:14:05.55 ID:0wZmm1vS.net
自分自身がサーバだから普通にcpコマンドで

255 :login:Penguin:2017/07/13(木) 11:03:41.90 ID:NPbOjgXk.net
昨晩1時間以上かかったけどdebian9起動しなかった ソフトウェアの選択とインストールって場面かなり時間かかるね

256 :238:2017/07/13(木) 15:58:00.01 ID:1qcOZubj.net
>>250
ありがとうございます。

257 :login:Penguin:2017/07/13(木) 17:01:55.19 ID:y6TIvuVQ.net
taskselでデスクトップ環境入れると要らんもんいっぱい入るから慣れてる人はやらないよ
あそこで選択するのは通常SSHのみ

258 :login:Penguin:2017/07/13(木) 17:51:24.87 ID:NPbOjgXk.net
8インストールできたのに何でcui起動になっちゃうの?

259 :login:Penguin:2017/07/13(木) 22:12:04.22 ID:/J4AbcEe.net
>>247
lftpが便利すぎる。
ftpから乗り換えて初めて使った時は何じゃこらーって腰を抜かしそうになった

260 :login:Penguin:2017/07/13(木) 23:20:34.31 ID:sS+t1vOb.net
>>258
desktop-managerがインストールされてないか
起動時にスタートするような設定になってないんだろ

261 :login:Penguin:2017/07/13(木) 23:23:22.89 ID:sS+t1vOb.net
>>247
wputとmake

262 :login:Penguin:2017/07/14(金) 05:45:31.94 ID:6QAZl2hH.net
debian自体初めてなのか?
それは必要なパッケージがすべて入らなかった時の典型症状なんだが

263 :250:2017/07/14(金) 07:54:46.79 ID:yUa1JEK0.net
>>256
ちょっと言葉足らずだったと思うので補足すると、systemdはLinux以外で
動かないので他のkernelで使う場合sysvinitを使わざるを得ない、ということね。

264 :login:Penguin:2017/07/14(金) 08:59:59.39 ID:mIab8bly.net
起動時にstartxを自動実行させてる
lihgtgdmかなんか入れてない

265 :login:Penguin:2017/07/14(金) 09:15:26.25 ID:R1UH0/lu.net
>>263
OpenBSDにポートされてるところ
systembsd
Iinuxで開発されたソフトウェアを移植しやすくするため

266 :login:Penguin:2017/07/14(金) 09:17:17.16 ID:R1UH0/lu.net
>>264
>lihgtgdm

新DMかと思って検索してしまった…

267 :login:Penguin:2017/07/14(金) 10:57:40.98 ID:cmAwfztR.net
>>262
うんはじめて
パッケージは特に入れたいのを任意選択するとこなかったので普通に入れたんだが

268 :login:Penguin:2017/07/14(金) 12:42:43.69 ID:ljnT4IV6.net
デスクトップ環境選択するところあるだろ
ログインしてからtaskselってコマンド打てば同じ事できるから初心者ならそれでいいだろう

269 :login:Penguin:2017/07/14(金) 12:56:03.76 ID:EHJozqtc.net
つ < インストールガイド https://www.debian.org/releases/stable/amd64/

270 :login:Penguin:2017/07/14(金) 20:59:46.97 ID:y8hsU7dj.net
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=866400
感想としてはMessage #10と同じなんだけど、networking.serviceは変更されるんだろうか
報告とか反応が薄くてよくわからん
Jessieではも-aも--allow=hotplugどっちも実行してたから問題なかったんだよね
>>211以外にも同じ人いる?

271 :login:Penguin:2017/07/14(金) 21:03:15.21 ID:y8hsU7dj.net
確か、NetworkManagerだとallow-hotplugの設定なくなってautoだけだよね

272 :login:Penguin:2017/07/14(金) 22:00:22.50 ID:kUcIqxi0.net
最近入れたsidでは、allow-hotplug enp2s0になってたね
autoにしても問題ない
networkmanagerは/etc/network/interfacesを見ないんじゃなかったかな

273 :login:Penguin:2017/07/14(金) 22:37:47.60 ID:y8hsU7dj.net
リモートでしか接続できない環境だと割とつらい

274 :login:Penguin:2017/07/15(土) 01:13:50.79 ID:ZSLH03dA.net
>>272
確か NetworkManager は /etc/network/interfaces で設定されていない NIC を対象とする

275 :login:Penguin:2017/07/15(土) 12:03:47.31 ID:An5WISr6.net
debportsって初めて聞くんですけどbackportsとはちがうものですか?

276 :login:Penguin:2017/07/15(土) 16:47:15.55 ID:zFquSqRN.net
debianとは直接関係ないけど、stretchでもまだfirefoxのopen containing folderで
ファイルブラウザーの代わりにeasytagが立ち上がってしまうバグが治ってないね。
修正するのは簡単だけど、なんで未だに治ってないんだろう?2009年ぐらいから言われてるのに。

277 :login:Penguin:2017/07/15(土) 16:58:48.11 ID:hg/1c+NT.net
clang 4.0使いたいのにllvm公式のパッケージが未だにjessieとsidしかおいてないという
さっさとstretchに切り替えろよ無能apple

278 :login:Penguin:2017/07/15(土) 17:57:00.62 ID:Tg4iTw7P.net
>>276
/usr/share/applications/easytag.desktopをみてみな
mimetypeにdirを持っている
それが原因
->/usr/share/applications/mimeinfo.cache

279 :login:Penguin:2017/07/16(日) 11:46:22.57 ID:hTTeu44+.net
/usr/local/bin以下にインストールしたrecpt1やwgetなどのアイコンがjessieの時はx-excutable
と同じだったのに、stretchにしたらバイナリファイルの標準のものになってしまいました。
なんとかx-excutableのアイコンに戻す方法はないのでしょうか?
(recpt1やwgetもshared libraryだったんですね。知らなかった。)

280 :279:2017/07/16(日) 20:11:54.79 ID:hTTeu44+.net
https://stackoverflow.com/questions/34519521/gcc-creates-a-shared-object-instead-of-an-executable-binary
https://lists.debian.org/debian-user/2017/04/msg00435.html

どうもstretchのgccから仕様変更があったようですね。お騒がせしました。

281 :login:Penguin:2017/07/17(月) 04:19:24.00 ID:a7uFiXYX.net
>280
リリースノートに書いてある
https://www.debian.org/releases/stable/amd64/release-notes/ch-information.ja.html#pie-is-now-default

おまけの補足
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

282 :login:Penguin:2017/07/17(月) 13:36:53.37 ID:zRNrgJFr.net
GNOME 3.24 は全然来ないな

3.22 は割とすぐ来た記憶があったけど
採用基準みたいのがあるのかな

283 :login:Penguin:2017/07/17(月) 15:45:40.54 ID:CKidzB38.net
なんでパッケージ変換アプリの alien は
/usr/games/ の中にあるの?

284 :login:Penguin:2017/07/17(月) 15:51:46.07 ID:aws0oGUl.net
ふつうに/usr/binにあるぞよ gameの名前だったり

285 :login:Penguin:2017/07/17(月) 16:37:38.49 ID:lX9odAWY.net
AZARDIってEPUB3に対応したepubビューアーを使ってるんですが、
最新版deb(ubuntu用)が2016年でgstreamer-0.10-uglyを要求してくるので、
stretchのgstreamer-1.0だと依存関係のエラーが出てインストールできません。
現状、gstreamer-1.0を使ってるアプリは使っていないので、0.10にダウングレードして
AZARDIをインストールしたのですが、gstreamer-1.0と0.10を共存させる方法はないのでしょうか?

286 :285:2017/07/17(月) 16:47:21.85 ID:lX9odAWY.net
gstreamer-1.0-uglyだけgstreamer-0.10-uglyにダウングレードされて、
gstreamer-1.0-pulseaudio gstreamer-1.0-badなどはインストールされたままです。
AZARDIのアップデートを待つのが正攻法なんでしょうが、
firefoxのEPUBreaderはepub3に中途半端にしか対応していないし、Chromeはあまり使いたくないのでreadiumも使えない・・・

287 :login:Penguin:2017/07/17(月) 17:58:36.00 ID:JHwTdBMD.net
gstreamer0.10のchangelog見てごらん
多分2014年が最終だと思うけど、もうサポートしてないよ
gstreamer1.0対応にするにはソースをかなり書き換えるようで
断念したアプリも存在する

288 :login:Penguin:2017/07/17(月) 19:40:13.89 ID:sMxMa3NS.net
gccの仕様変更について英語読めない僕に詳しく!

289 :286:2017/07/17(月) 19:49:48.77 ID:lX9odAWY.net
>>287
レスありがとうございます。AZARDIが対応してくれるといいんですが・・・

290 :login:Penguin:2017/07/17(月) 20:09:47.14 ID:vZ+B50Su.net
>>286
Ubuntuの例だけど、一応複数のgstreamer共存させることは可能みたいね
https://stackoverflow.com/questions/15005140/installing-multiple-vesions-of-gstreamer

適当に/usr/local/gstremer0.10みたいなとこ入れて
環境変数いじりまくって、そのEPUBリーダー起動するようなシェルスクリプトでも書けばいける、かも

あとは
・jessieで動いてたのなら、qemuにjessie入れてそこに入れる
・wineで要望に合うWin用リーダー探す

くらいかな

291 :login:Penguin:2017/07/17(月) 20:58:44.62 ID:CPLBhA6N.net
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=866400
メンテナからのコメントがきてた
こちらでは再現できない。ifup_hotplugはudevで扱わるべき。ネットワークデバイスがみつかったら、/lib/udev/ifupdowが/lib/udev/rules.d/80-ifupdown.rulesから呼ばれる
とりあえず、/etc/network/interfaces送ってもらえないか
みたいな

自分の環境だとdmesgでみても、udevではちゃんとインターフェイス認識してるけど、ifup eth0するまで立ち上げる気配ないんだよなぁ
もしかしたら、ケーブル抜き差ししたらupされたりするんだろうか。ホットプラグイベントっていつ発生するんだ
サーバ置いてある部屋はエアコンないから入りたくない
VMでJessie最小環境でいれて、Stretchにアップグレードしても再現できないのかな

292 :login:Penguin:2017/07/17(月) 22:31:18.28 ID:PA9sSfiu.net
>>211だけど俺VM環境だよ
アップグレードじゃないけどきっと同じなんじゃないかな?

293 :login:Penguin:2017/07/18(火) 06:06:28.17 ID:3NRhMExg.net
>>291
メインテナに回答させといて
クーラーないから入りたくないだと?

294 :login:Penguin:2017/07/18(火) 08:37:43.36 ID:XK/Qj8v1.net
イカれてますな

295 :286:2017/07/18(火) 10:35:57.50 ID:5E5cSjYQ.net
>>290
リンク先の、gstreamerの複数バージョン入れは初心者の私には難しいのでやめておきます。
AZARDIのアップデート待ちます。

レスありがとうございました。

296 :login:Penguin:2017/07/18(火) 21:44:00.96 ID:UJHOD4Xx.net
ファヤホが激重になってもうノーパソ買い換えるしか無いと思ってたけど
ミュドリを使うようになったらもうこのままでもいいやと思えるようになってきたよ
俺はどの道に進むべきなのデビャンマーン

297 :login:Penguin:2017/07/18(火) 23:27:28.26 ID:76z+Og7/.net
>>296
https://www.debian.org/releases/stretch/amd64/release-notes/ch-information.ja.html#browser-security

jessie以降webkitベースのブラウザ(midori等)はセキュリティー的には非推奨なので
自分で使う分には自己責任でいいけど他人には薦められない感じだ

298 :login:Penguin:2017/07/19(水) 02:06:48.70 ID:NNOgO+MT.net
>>296
そんな低スペ窓から投げ捨てればいい

299 :login:Penguin:2017/07/19(水) 04:26:55.73 ID:Wk/RPD5n.net
>>296
qupzilla
dillo
lynx2
w3m
軽量ブラウザを極めよう

300 :login:Penguin:2017/07/19(水) 07:56:55.10 ID:kseRcGTH.net
X使うのやめてfbtermとemacsで行こう

301 :login:Penguin:2017/07/19(水) 11:11:18.20 ID:7XpbOX6d.net
>>296
右クリックメニューからのブラウザDilloは強力
まとめサイトのリンクをDilloで開いて(日本語入力できないので)xpadで日本語を書き
それをコメント欄にコピペして発言できる
動画はプレイヤーに丸投げする ついでにアンチ低スペック厨もスレから丸投げする

302 :login:Penguin:2017/07/19(水) 11:12:55.97 ID:IVEM81uT.net
低スペマイオナ厨くっさ死ねよ
貧乏自慢するなら嫌儲でも行っとけや

303 :login:Penguin:2017/07/19(水) 11:15:13.39 ID:FSIMjTUJ.net
それ何語ですか?

304 :login:Penguin:2017/07/19(水) 11:21:29.66 ID:eS30J5ny.net
崇高なるDebianスレで
「くっさ」「死ね」
使うのはWinから来た老害だけだよ

305 :login:Penguin:2017/07/19(水) 11:26:59.15 ID:IVEM81uT.net
低スペを馬鹿みたいに使い続ける奴の方が老害だわ
>>297が言ってるようにセキュリティに難ありなソフトをすすめる神経がおかしい

306 :login:Penguin:2017/07/19(水) 12:02:43.80 ID:FSIMjTUJ.net
「低スペマイオナ厨」がわからないですよマジで。

307 :login:Penguin:2017/07/19(水) 12:13:39.79 ID:tZ9EHLtH.net
RMSみたいにCUIで使おうぜ

308 :login:Penguin:2017/07/19(水) 12:25:25.74 ID:TSPpoZ0Y.net
>>306
「低スペ」「マイオナ」「厨」でそれぞれぐぐれ

309 :login:Penguin:2017/07/19(水) 12:44:19.99 ID:Fa9XJXZr.net
マイオナググったらポケモン用語?らしい

> マイナー使い→自分の好きなポケモン使って頑張る人
> マイナー使い・真→自分の好きなポケモンが強ポケに3タテされるのに興奮する人
> 裏・マイナー使い→自分の好きなポケモンが強ポケに勝つとそのポケモンに興味が無くなる人
> マイオナ→自分の好きなポケモンで勝てないから他人にレベルを下げるよう要求する人


このスレでどういう意味で使ってるのかは不明だ

310 :login:Penguin:2017/07/19(水) 12:47:45.00 ID:7XpbOX6d.net
>>300
どっか参考になるスレありますか?

311 :login:Penguin:2017/07/19(水) 13:50:16.33 ID:98w7t7Qd.net
ipv6を無効化したいんでwiki見てるんですけど
https://wiki.debian.org/DebianIPv6#How_to_turn_off_IPv6

net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.eth0.disable_ipv6 = 1

/etc/sysctl.confこれ書いてsudo sysctl -pすると

sysctl: cannot stat /proc/sys/net/ipv6/conf/all/disable_ipv6: そのようなファイ ルやディレクトリはありません
sysctl: cannot stat /proc/sys/net/ipv6/conf/default/disable_ipv6: そのようなフ ァイルやディレクトリはありません
sysctl: cannot stat /proc/sys/net/ipv6/conf/lo/disable_ipv6: そのようなファイルやディレクトリはありません
sysctl: cannot stat /proc/sys/net/ipv6/conf/eth0/disable_ipv6: そのようなファイルやディレクトリはありません

こう言うメッセージが出るんですけどこれは問題ないんですか?

312 :login:Penguin:2017/07/19(水) 15:36:05.67 ID:hwXMmTjY.net
>>310
emacsのスレはある。

Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/

emacsのいろんな使い方が広く軽くまとまってる本があったけど絶版だった。

http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/0894.html

313 :login:Penguin:2017/07/19(水) 15:53:04.25 ID:nIULnDjn.net
>>307
1バイト文字圏の人ならそれでも良いんだろうけど

314 :login:Penguin:2017/07/19(水) 16:32:53.85 ID:SaW1AvJp.net
Midoriって脆弱性が放置されているの?

315 :login:Penguin:2017/07/19(水) 17:03:31.53 ID:ktYLk5ri.net
>>313
fbtermて日本語もおk

316 :login:Penguin:2017/07/19(水) 17:46:46.74 ID:zo2QGYmr.net
androidにGNURootいれてOctave使ってるけど、日本語通すのに手間かかるので、ファイル編集はtermuxのEmacs使ってるなあ

317 :login:Penguin:2017/07/19(水) 19:56:09.53 ID:0+bxZrf2.net
>>305
低スペックでLinuxしている俺超すげーだろって感じだからな
まぁ、Linuxユーザーには変なのが多いからね

318 :login:Penguin:2017/07/19(水) 19:57:50.19 ID:qHflGB2I.net
Debian norootな話かと思ったのに

319 :login:Penguin:2017/07/19(水) 19:59:34.57 ID:7XpbOX6d.net
>>312
丁寧にありがとうございます! チェックしたいと思います

320 :login:Penguin:2017/07/20(木) 01:59:36.40 ID:qhdISmwn.net
>>317
2ちゃんねらが言えることではないと思う

321 :login:Penguin:2017/07/20(木) 07:45:53.75 ID:VU7jyatR.net
>>311
そもそもCONFIG_IPV6=yになってないんじゃない? /proc/sys/net/ipv6が存在
してないように見える。
Debian提供のパッケージだと普通有効になっているはずなんだけど。

322 :login:Penguin:2017/07/20(木) 08:17:27.99 ID:VjuwZbyt.net
>>317
ぜんぜんわかってないね
低ペックマシンでDebian使ってる人はいるけど俺すげーなんて人はもういないよソレ妄想
多台持ちという環境の人も多いと思うよ
低スペックマシンで大きな仕事をさせて放置しておき別のマシンで何かをやるみたいな
プロでも5K円のラップトップ持ち運んでコードいじったり当たり前だし
高スペックマシンは商用、プレゼンとかね
Winから来たらそういう世界がよくわからないってのはしょうがないだろうけど自重してくれよ

323 :login:Penguin:2017/07/20(木) 08:26:43.03 ID:bBRzBVar.net
Xなんていれなけりゃ、低スペとかあんまり関係ないのと違いますか。

324 :login:Penguin:2017/07/20(木) 08:41:05.40 ID:fht95a10.net
複数マシン持ってても低スペ使う必要無いだろ
5kのラップトップとかビルドが遅すぎるのにプロが使う訳無い

いかにも貧乏人らしい妄想

325 :311:2017/07/20(木) 09:41:13.52 ID:TYZyN+LX.net
>>321
Debianインストールして初めにこのwikiみてipv6を無効にする設定をしました

326 :login:Penguin:2017/07/20(木) 10:43:00.06 ID:FyblJG6Y.net
Wikiの一つ目の方法(grubのオプション指定)で既に無効になってるのでは
grubとsysctlの両方で設定するんじゃなくどちらか一方でいい

327 :login:Penguin:2017/07/20(木) 10:51:36.37 ID:LXIFhqvT.net
Jul 16 10:16:45 debian-PC kernel: [35802.183556] usb usb2-port1: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad?
Jul 16 10:16:45 debian-PC kernel: [35802.183565] xhci_hcd 0000:00:14.0: Cannot set link state.
Jul 16 10:16:45 debian-PC kernel: [35802.183569] usb usb2-port1: cannot disable (err = -32)

jessieからsterchにアップグレードしたら、シャットダウン時に以上のエラーがでてシャットダウ
ンできないようになってしまいました。USB機器はすべて機能しているのにこのエラーが出る意味
がわかりません。
同様の症状の方いますか?

328 :login:Penguin:2017/07/20(木) 12:28:21.18 ID:t2atO51k.net
>>322
>プロでも5K円のラップトップ
これの具体的な機種名は何?

329 :login:Penguin:2017/07/20(木) 12:45:36.45 ID:t2atO51k.net
>>324
きっと、仕事でLinuxしている連中は低スペックマシンでXを使い大きな仕事をさせているから
家でも同様に低スペックマシンに使っているんだろ
Mr低スペックにはproのLinux使いが多いんじゃないか

330 :login:Penguin:2017/07/20(木) 13:18:29.05 ID:yht6fKH2.net
>>327
「USBケーブルが悪いのかも」つってるわけだから、ケーブル変えてみたら?
USBを全部外せばシャットダウンするの?

331 :327:2017/07/20(木) 13:27:38.89 ID:LXIFhqvT.net
>>330
レスありがとうございます。
kernel4.11にしたらこのエラーは出るものの、シャットダウン・リブートするように
になりました。
USB機器は全て正常に使えているので、ケーブルが原因とは考えにくいです。
(一応外してみましたが、外せるケーブルはプリンタ、USB-DACぐらいで、普段は電源切ってあるので
おかしいとも思えず・・・)

332 :login:Penguin:2017/07/20(木) 13:29:59.82 ID:86HRC9SB.net
エアコンある部屋に低スペックノート、無い部屋に64bit動かせるデスクPC置いてる2台持ち 

333 :311:2017/07/20(木) 15:18:56.88 ID:t9R9AoZS.net
/etc/default/grupに
GRUB_CMDLINE_LINUX="ipv6.disable=1"
が書いてありました
これって
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.eth0.disable_ipv6 = 1
と同じことですか?

334 :327:2017/07/20(木) 15:45:17.48 ID:LXIFhqvT.net
https://www.spinics.net/lists/linux-usb/msg152522.html

ぐぐったらこんなMLの投稿がありました。kernel 4.10rc1からのregressだと書いてありますが、
stretchのkernel4.9にもこのgitのコミットは適用されているんでしょうか?

335 :login:Penguin:2017/07/20(木) 16:03:34.11 ID:o1kgHlEr.net
>>331
じゃあ後はコネクタ側(マザー)がなんかおかしいとかかな
何かしらハード側の問題の様な気するけどね

336 :login:Penguin:2017/07/20(木) 16:54:40.62.net
と思ったらなんか上がってたのね

As you can see above, the problem was that the port was stuck in
Compliance mode. Even though nothing was connected to it.

コンプライアンスモードってのが何かよく分からんけど、USB3の問題?
とりあえず

$ apt-get source linux

してdebianのパッチを grep xhci してみたけど、特にパッチしてないみたい
まあエラーメッセージ出ててもシャットダウンできるようになったらんならええんでね(適当

337 :login:Penguin:2017/07/20(木) 18:58:17.24.net
>>328
そんなんしらんがなぁーいちいち覚えておらんし
Webのヤツとインフラのヤツは全然環境とか違うやろ
Webのヤツとか高スペックマシンじゃないとだめちゃいます?
C2d4GB32bitくらいあれば良いとか指摘されてたけどなプログラマー板のぞいたら色々書いてあるわ
http://medaka.2ch.net/prog/

ほなさいなら

338 :login:Penguin:2017/07/20(木) 18:59:21.70.net
前に使っていたdebian 8,5.0は問題なかったので、
linux-image-3.16.0-4-amd64_3.16.7-ckt25-2_amd64(jessie 8.4.0)
のカーネルまで戻したら、USBのエラーは出なくなりました。stretchに上げたときから
発生していた、サスペンドに落ちる寸前に一瞬フリーズする現象もなくなりました。
どうもお騒がせしました。kernel 3.16でもdebian 8.6以降だとこのバグが発生するようです。

339 :login:Penguin:2017/07/20(木) 19:14:28.93.net
いきなり口調が変わって逃げたやつは大抵涙目

340 :login:Penguin:2017/07/20(木) 20:36:40.11.net
>>338
参考までにそのUSB問題が起こっているPCの機種・チップセット(USBホスト)
等を教えて

341 :login:Penguin:2017/07/20(木) 22:34:39.89.net
端末で直接HOGEPATH=~/hogeをやっても
perlとかpythonで環境変数が取れません

export HOGEPATH=~/hogeってやると環境変数が取れるんですが
何でですか?

342 :login:Penguin:2017/07/20(木) 22:35:23.69.net
あっくだ質スレと間違えました
>>341は取り消します

343 :login:Penguin:2017/07/20(木) 22:40:24.45.net
シェル変数と環境変数の違いがわからなくてもスレの使い方をわかっている >>341 はえらい

344 :login:Penguin:2017/07/21(金) 07:02:32.05.net
>>340
自作PC
Intel Ivybridge Core i7 3770
Memory 16GB(サンマックス製エルピーダチップDDR3)
マザー Asus P8Z77-V
USBチップはintelのUSB3.0とAsmediaのUSB3.0が載っています。

345 :login:Penguin:2017/07/21(金) 07:43:04.81.net
>>333
ipv6を無効化するという点では同じ。他の人も書いったけどgrubで設定
したのならsysctlの設定は書かなくていいよ。
sysctlで設定する方法の利点は、あとで「やっぱ有効化したい」と思った
時に再起動なしでできる点ぐらいかな。

346 :login:Penguin:2017/07/21(金) 09:45:06.05.net
バージョンダウンは出来ません 再インストール

347 :338:2017/07/21(金) 09:54:31.90.net
カーネルを3.16に換えて解決したと思ったら、dmesg見たら
[ 869.881710] usb usb4-port1: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad?
ってエラーがまだ出てました。前みたいにしつこくはなく、サスペンドから復帰したときに
一回だけでしたが。リブート時などにも出ないようです。
前のjessie8.5.0の時は特に何も出ていなかったような気がするので、jessieに戻すのが一番いいのかも。

348 :login:Penguin:2017/07/22(土) 10:09:23.32 ID:pZqYz3uE.net
lircの設定が簡単になるソフトinputlircを
jessieレポの23.2からstretchレポの23.2+b2に変えたら
irwでKEY_CDなどと表示されていたリモコンのボタンがKEY_CODE_10
などに変わってしまったんですが、一からlircを設定し直すしかないんでしょうか?
面倒なので今の所はパッケージの古いバージョンをホールドして使ってるんですが、
一時のバグなんでしょうか?

349 :348:2017/07/22(土) 10:41:19.81 ID:pZqYz3uE.net
あ、リモコンは尼で1000円ぐらいで買ったVRC-1100ってやつです。

350 :login:Penguin:2017/07/22(土) 12:46:08.53 ID:6AjUn1hE.net
debianに対応したワンセグかフルセグご存じの方教えてください

351 :login:Penguin:2017/07/22(土) 15:43:30.96 ID:/M4kWnLI.net
Debian stretch でリポジトリに入っている i3 と rofi を使っているんだけど、rofi でのウィンドウの移動に失敗する

使ってる方、同じ症状でますか?

352 :login:Penguin:2017/07/22(土) 21:13:53.72 ID:TQgyotKO.net
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=866400
結局、リポートした人もメンテナもよくわからんままクローズされちゃった

353 :login:Penguin:2017/07/22(土) 22:01:51.66 ID:cg6bTbfz.net
アパッチを入れた記憶がないのになぜか更新がきてる

354 :login:Penguin:2017/07/22(土) 23:57:23.14 ID:HTkXCJ6b.net
apache2-bin?

355 :login:Penguin:2017/07/23(日) 00:11:05.38 ID:pIgExX8h.net
>>350
ptシリーズか、plexのS1UD、friio。
あとはソフトを何とかする。

356 :login:Penguin:2017/07/23(日) 01:41:04.68 ID:a8V8vWu+.net
コンソールからログインすると
前回のログイン時間(last login)が表示されるんだけど
これにディスプレイマネージャーからログインしたログインは含まれないの?
表示する目的からしてこの仕様で正しいの?

357 :login:Penguin:2017/07/23(日) 02:57:33.98 ID:3VHZ99io.net
>>356
気になるならsessreg(1)使え

358 :login:Penguin:2017/07/23(日) 15:53:54.61 ID:a8V8vWu+.net
インストーラーさあ
先に全部必要な設定は情報を確保っといてからインストール始めたほうがよくね
デフォルトディスプレイマネの選択とか
grubの設定とかあるから
放置しとくと途中で止まっっるくて放置インストールできない
前者は複数を入れなければ選択ダイアログは出ないし
後者はその後すぐ終わるから良いんだけど
ただ問題は
ベースシステムのインストールの前にオプションの選択はさせといてほしい
このベースとオプショナルのインストールが一番時間の掛かるところだから
間に入力待ちが入るととても不便に思う

359 :login:Penguin:2017/07/23(日) 16:57:39.63 ID:heG3RDX8.net
例えばLMDEみたいになると楽だね

360 :login:Penguin:2017/07/23(日) 16:58:30.47 ID:wESTW3HC.net
最小インストールして、一旦終了
reboot後に色々追加する

361 :login:Penguin:2017/07/23(日) 19:08:36.54 ID:fpGbXhS9.net
最小インストールただしSSHだけは選択いつもこれ

362 :login:Penguin:2017/07/23(日) 19:18:01.13 ID:gWa/Hjtr.net
>>361
俺も同じ。
「標準システムユーティリティ」選ぶとeximなど余計なものも入っちゃうんだよね。

363 :login:Penguin:2017/07/23(日) 22:48:29.51 ID:lR0CYFYv.net
stretchを更でインストールしたらgrub関係が訳分からん事に

何方か「ここ見ろボケ」ってやつをお願いします

364 :login:Penguin:2017/07/24(月) 01:07:57.25 ID:VL5/HTNO.net
>>363
自己解決
update-grubに失敗していただけと言う

365 :login:Penguin:2017/07/24(月) 06:28:10.06 ID:MtKzyq4o.net
最小インストールなんてしたらXすらはいってません

366 :login:Penguin:2017/07/24(月) 06:54:57.38 ID:MTi/Fugz.net
>>362
わたしも「標準システムユーティリティ」これ外す
あのパッケージの選択基準がわからないよね

367 :login:Penguin:2017/07/24(月) 09:39:48.47 ID:XIYArlEr.net
標準システムユーティリティは俺も外す
余計な物が多すぎる

368 :338:2017/07/24(月) 11:58:21.12 ID:DGr7ySYi.net
今更ですが、intel z77のUSB3.0(XHCI)をBIOSから無効にしてUSB2.0(EHCI)
動作にしたら、kernel4.9、4.11でもこのエラーは出なくなりました。(dmesgからも消えた)
ぐぐったところkernelのバグだと言っている人が数人いましたがおそらくそうなんでしょう。
他のインテルプラットフォームの人はintel XHCI使えてますか?ivy bridge世代だけなんでしょうか?(ちなみにオンボードのAsmediaのUSB3.0はエラーを吐いていません)

369 :login:Penguin:2017/07/24(月) 18:22:02.23 ID:aM7saYk8.net
debian 9.1インストールしたら端末の背景が白になってたぞ
前までは黒だったよなあ

370 :login:Penguin:2017/07/24(月) 20:26:28.12 ID:dtEXZivp.net
>>369
どれだよ

371 :login:Penguin:2017/07/24(月) 21:09:05.34 ID:21oxh4zf.net
debian9.0でsambaサーバを作りました。CPUはPhenom905e(4コア、4スレッド)、メモリ8GB、マザーはGA-970A-D3P REV2.X(チップセットAMD970+SB950)
HDDは2テラx4、ファイルシステムxfsでソフトウェアRAID10にしています。LANはインテルのGigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTです。
インストール終盤からインストールがやたら遅くなり、起動も遅くなりました。システムモニターで見ると4つのコアが常に15〜50パーセントの負荷を抱えています。
試しに175GBの写真データをコピーしたところ、150GB付近でフリーズしました。転送速度は10.9MB/secと理論値の1/3程度しか出ませんでした。
高負荷とフリーズの原因についてアドバイス頂ければ助かります。

372 :login:Penguin:2017/07/24(月) 21:10:57.15 ID:l/R0t03K.net
エッチの頃から白だろが
頭ボケてんのか

373 :login:Penguin:2017/07/25(火) 00:01:34.26 ID:hAWcN27U.net
白地に黒文字
黒地に白文字
どっちが目に優しいのか

374 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@7月暑暑暑暑  【関電 64.5 %】 :2017/07/25(火) 00:18:49.48 ID:WGCDpsc2.net
黒地に白文字

375 :login:Penguin:2017/07/25(火) 00:52:31.57 ID:scQwnmbu.net
黒地にオレンジ文字が目に良いらしい
意識高い系なら黒地に緑文字だな

376 :login:Penguin:2017/07/25(火) 01:26:46.56 ID:wB70JTbw.net
ターミナルは黒背景に緑文字で背景透過
これ以外は違和感ある

377 :login:Penguin:2017/07/25(火) 01:55:53.33 ID:scQwnmbu.net
コンソールのフォントどうしてる?
エンコードはutf8で鉄板として
文字セットはどれ選んだところで最大512文字だから日本語は表示できないし
そもそも初期状態だと文字化けしてるんだよな

378 :login:Penguin:2017/07/25(火) 02:28:19.07 ID:g+vIxee8.net
背景群青に白文字で手書きフォント(春夏秋冬)
あとは白文字黒背景VLゴシック

379 :login:Penguin:2017/07/25(火) 06:26:46.78 ID:jQnbaDQZ.net
× 意識高い系
○ 遠い記憶系

380 :login:Penguin:2017/07/25(火) 07:13:54.46 ID:DEwYIF/q.net
smplayerのsmtubeが前は不具合あったけど、ちゃんと動くようになってたことがうれしい
ちなみにココからmpvプレイヤーとか各人の好みの環境でプレイヤーを起動できる

381 :login:Penguin:2017/07/25(火) 09:50:20.30 ID:h1kdjecO.net
○○高い系引用してる奴イタイよ
○系男子女子ってSNSで自己紹介してるもな

382 :login:Penguin:2017/07/25(火) 10:14:11.57 ID:zJe1/pPC.net
便所の落書きでそんな事言ってるお前も痛いから安心せい

383 :login:Penguin:2017/07/25(火) 11:31:38.84 ID:2G1cQHgv.net
>>375
おじいちゃん……

384 :デフォルトの名無しさん:2017/07/25(火) 13:54:15.40 ID:HcBDU4jw.net
黒地に緑文字とか、なつかし……おじいちゃんちゃうわ!

385 :login:Penguin:2017/07/25(火) 14:56:50.32 ID:PpwHbpfb.net
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´

386 :login:Penguin:2017/07/25(火) 15:02:38.39 ID:JeKT9IVk.net
ためしに黒地に緑文字にしてみたけど…
見やすいすかこれ?

387 :login:Penguin:2017/07/25(火) 15:08:12.15 ID:tmi3xUfV.net
黒地の透過背景に明灰色の文字が至高

388 :login:Penguin:2017/07/25(火) 16:51:20.87 ID:5D55XL8f.net
>>386
目が疲れにくいって話だろ

389 :login:Penguin:2017/07/25(火) 19:02:16.85 ID:KWqbfBao.net
うちの環境だと Debian8 を使った LMDE2 で動画や音楽を流すと、音割れ(というかブツブツと
雑音が、どのサイトでも例外無く入る)が酷くて困ってる。
(Ubuntu16.04だと問題無い。)

Debian8迄で音割れ問題が有って、Debian9 で解決した人は居ますか?

390 :login:Penguin:2017/07/25(火) 19:06:48.13 ID:DEwYIF/q.net
8でも9でも音で問題なし

391 :login:Penguin:2017/07/25(火) 19:06:59.61 ID:KWqbfBao.net
尚、LMDE2はMATEじゃなくてCinnamonを使ってます。

音割れ問題はMATEに変更すると、デコーダ等の環境が変わって改善する可能性は有りますか?

392 :login:Penguin:2017/07/25(火) 19:12:55.92 ID:KWqbfBao.net
>>390
早速情報どうもです。

使ってるMBの音源チップはRealtek(ALC887)なので、チップの違いかなあ?

393 :login:Penguin:2017/07/25(火) 19:22:12.14 ID:DEwYIF/q.net
>>392
うちも1台はrealtekだが音で問題起こしてないよ
お使いのプレイヤーの設定とかで回避できる程度のことじゃないかと思ったりするし
俺の中で有名なものは8080ポート使う2chビュアーJDとVLCプレイヤーが干渉起こすというのがあった
起動順番がどっちが先とかで問題が起こるとかだった(いまはVLC滅多に使わないので良くわからない)

394 :login:Penguin:2017/07/25(火) 19:59:33.64 ID:sEHS4NiW.net
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ

395 :login:Penguin:2017/07/25(火) 20:14:19.80 ID:QTrdo+R4.net
音飛びか
仮想でやってるとか

396 :login:Penguin:2017/07/25(火) 21:06:27.69 ID:20ykawkR.net
>>391
speaker-testするとか
alsa-infoを頑張って読んでみるとか

397 :login:Penguin:2017/07/25(火) 21:35:48.82 ID:Uzt+e9Ol.net
依存関係壊れた

398 :login:Penguin:2017/07/26(水) 01:00:11.38 ID:R8uHocjM.net
>>377
日本語表示させたいなら kmscon あたりを使えば?
https://github.com/dvdhrm/kmscon
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/KMSCON

Debian のパッケージ化はされてないけど…
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=700210

399 :login:Penguin:2017/07/26(水) 05:38:14.82 ID:7ENfYeQp.net
音割れはCPU負荷が100%になれば必ず起こる

400 :login:Penguin:2017/07/26(水) 06:02:30.77 ID:+QDPXUEc.net
なーんだMintか Debianを入れ直してそれに慣れろ

401 :login:Penguin:2017/07/26(水) 09:11:14.48 ID:U9U3HC1x.net
なんでMintってわかるの?

402 :login:Penguin:2017/07/26(水) 09:31:23.76 ID:jZdXoR7E.net
LMDE

403 :login:Penguin:2017/07/26(水) 09:38:34.57 ID:J5l5iWLL.net
LMDEってdmo使ってんじゃなかったか
それならdebianじゃないんだが

404 :login:Penguin:2017/07/26(水) 11:27:11.71 ID:I05xykTz.net
dmo?

405 :login:Penguin:2017/07/26(水) 11:48:45.33 ID:jLmYohf0.net
つdeb-multimedia.org

repoから消しても何とかなるらしいけどな

406 :名無し~3.EXE:2017/07/26(水) 13:56:59.98 ID:qKyXUxRw.net
>>393
レスどうもでえす。

VLCとかの余分なプレーヤは一切導入してなくて、標準インストール状態でえ使ってます。

普通のMintはUbuntuカーネルだけど、Debianカーネルの方が軽い、と聞いてたのと
メジャーなUbuntuを避けたい天邪鬼気質が祟った次第です。

Ubuntu16.04LTSだと雑音等も全くないので、LMDEを諦めれば解決すると思うけど、
同じカーネルだと危険分散の観点からも避けたいと思ってる。

>>395
音飛びというか、雑音ですね。ジジッ、ジッ、とか、結構大きく聞こえる。
仮想ではなくて普通にインストールしてます。

この雑音問題のせいでLMDE2の利用頻度は、極端に少なくなってしまってます。
(たまにアップデートやバックアップする時間の方が多い位。トホホ)

>>396
Windows不調時の代替手段でLinuxを入れてるので、コマンドとか良く分からん超ライト
ユーザーなのですよ。少し時間が取れたら、その情報を参考に調べてみます。

>>399
雑音以外は問題無くインターネットも出来るし、モニターを見る限り無いです。
(ごく一瞬CPU100%になってるなら、把握が難しいですけど。)

>>400
Debianネイティブは、流石に敷居が高くて・・・・。

407 :login:Penguin:2017/07/26(水) 14:05:42.32 ID:GfWRq40B.net
>>406
"敷居が高い"って事はコミュニティ荒らしたりでもしたの?
あとDebianとLMDE、UbuntuとMintって殆ど変わらんぞ

408 :名無し~3.EXE:2017/07/26(水) 14:11:13.12 ID:qKyXUxRw.net
>>395
補足

複数のSSDを搭載して、別々にOSをインストールして、BIOSで切り替えてブートしてる。

>>407
検索しても、簡単インストールの案内webとか、トラブル時の有用な情報や掲示板が
なかなか見当たらない。

今回の雑音問題もまさにそれ。色んな意味でマイナー過ぎる。

409 :login:Penguin:2017/07/26(水) 14:14:35.73 ID:qKyXUxRw.net
openSUSEのLeap導入時のトラブルも、結局似た様な理由や状況でそれで諦めたし。

※名前がlogin:Penguinに変えてないのに気付かなかった。orz

410 :login:Penguin:2017/07/26(水) 14:37:42.25 ID:GfWRq40B.net
>>408
そんなのLMDEも一緒じゃん

そして"敷居が高い"関係ないじゃん
日本語分かる?

411 :login:Penguin:2017/07/26(水) 14:45:57.33 ID:hzXEVHpt.net
>>410
もはや誤用が多数派だしそんな揚げ足取りもどうでもいいよ

412 :login:Penguin:2017/07/26(水) 15:00:11.79 ID:jLmYohf0.net
結局有益な情報提供はdeb系じゃないArchの圧勝だろ?
ArchWiki読むこと多いから
deb系の細かい差異なんて大したことではない

413 :login:Penguin:2017/07/26(水) 15:01:31.84 ID:Bx2l+Zml.net
>>411
バーカ

414 :login:Penguin:2017/07/26(水) 15:04:45.47 ID:GfWRq40B.net
ArchWikiはArch以外使っていても参考になる事あるしブックマークに入れといて損は無い

415 :login:Penguin:2017/07/26(水) 15:21:46.76 ID:5sI5s+uB.net
>>414
そのとうり!

416 :login:Penguin:2017/07/26(水) 15:26:47.47 ID:cCSb4fNy.net
Mintの話ならスレ違いだろ

417 :login:Penguin:2017/07/26(水) 15:45:02.69 ID:3yElVv4I.net
>>415
×:そのとうり
○:そのとおり

418 :login:Penguin:2017/07/26(水) 16:13:38.82 ID:+yV7M9vC.net
lmde3まだ?

419 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@7月変態娼年  【関電 85.0 %】 :2017/07/26(水) 16:35:35.25 ID:BdIXOj9U.net
LMDEは初出から崩壊したまま走り続けてる
でぶあんのテスティングベースをどうやったらあそこまで不安定に出来るのか
あれは産廃

420 :login:Penguin:2017/07/26(水) 16:41:30.16 ID:Vcunefr+.net
ArchWikiは最初Linuxのことよくしらんかった頃は情報多いなーと思ったけど
最近はそーでもないな。役に立たんこともかなり増えた

421 :login:Penguin:2017/07/26(水) 17:31:42.47 ID:I05xykTz.net
deb-multimediaか
Mint使ってるなら該当スレで訊くよろし

422 :login:Penguin:2017/07/26(水) 18:47:58.96 ID:sff47jm6.net
>>406
LMDEじゃなくてDebian8でも雑音が入るのだろうか

423 :login:Penguin:2017/07/26(水) 18:52:44.62 ID:+yV7M9vC.net
Debianねいちぶでも有線で繋いでうぷでとすればmintとそんなに
変らんような気がするが。

424 :login:Penguin:2017/07/26(水) 19:57:30.29 ID:uYgk1Eb5.net
>>413-414
わざわざ端末変えての書き込みご苦労様です

425 :login:Penguin:2017/07/26(水) 20:05:15.50 ID:0FLd29Ai.net
>>423
Mintスレあるんだからそっちで聞くべきでしょ
MintとDebianどこが同じでどこが違うかなんか気にせずに回答が来るよ

426 :login:Penguin:2017/07/27(木) 00:09:23.27 ID:RL1/17Mi.net
>>419
LMDEは2015年4月から安定版をベースにしているが。

427 :login:Penguin:2017/07/27(木) 08:12:38.87 ID:b5UkWUb5.net
>>424
KOROKOROも無いのにどうしてそうだと思うのかな?
統合失調症乙!

428 :login:Penguin:2017/07/27(木) 09:34:46.63 ID:aNYiLV1q.net
根拠なんてないに決まってんじゃん
強い反応返すとよけい喜ばれちゃうよ

429 :login:Penguin:2017/07/27(木) 10:59:13.75 ID:NypILjd/.net
>>427
あんなくだらん揚げ足取りするやつが無反応なわけないからなw

430 :login:Penguin:2017/07/27(木) 12:49:06.41 ID:rbsXQ5ZW.net
今までなんとかFirefoxとChromiumでAdobeFlashPlayer使ってきたけど
とうとう本格廃止だな

それに呼応してか知らんけどsid 64bitでflash入ってるって言うソフトと入ってないって言うソフトが出てきて再生に支障が出てきてる……

431 :login:Penguin:2017/07/27(木) 18:49:53.59 ID:o2kBolpA.net
debian stretchで起動時のデーモンの起動が成功したか失敗したかなどのログを見たい場合はどうすればいいのでしょうか?
ひとつだけfailedと表示されているのがあって気になるのですが、高速すぎて読み取れないのです。
bootlogdはもう古いようですし。

432 :login:Penguin:2017/07/27(木) 19:08:46.63 ID:o2kBolpA.net
https://askubuntu.com/questions/915401/failed-to-start-apply-kernel-variables-message-when-booting
この症状のようです。
/etc/sysctl.d/99-sysctl.conf がエラーを出しているようなんですが、どういう意味なんでしょう?

433 :431:2017/07/27(木) 19:12:38.21 ID:o2kBolpA.net
原因がわかりました。
sysctl.confを編集したときに(ipv6をオフにしました)viの操作をミスって余計な文字を入れていたせいでした。
スレ汚してしてすみません。

434 :login:Penguin:2017/07/27(木) 19:36:51.12 ID:fI4nm7h9.net
こういう奴は何かあると他人のせいにするんだろうな

435 :login:Penguin:2017/07/27(木) 19:45:32.77 ID:ywTEIQG3.net
自分で調べて解決してるじゃないか
他人のせいにする奴は俺は何もしてないのにダメになったとか言ってエラーが出てても無視だぞ
当然調べようともしないし原因を聞くような事もない・・・そんな奴にはいくらでも当たってきたから良く分かるわ

436 :login:Penguin:2017/07/27(木) 21:23:51.71 ID:Soh0ap1k.net
もういじるな デフォのままで使えよ ipv6なんかそのまんまにしとけ

437 :login:Penguin:2017/07/27(木) 21:24:01.76 ID:rbsXQ5ZW.net
彼は発言したあとに対処法に気付くタイプなんだよ
俺もそうだが、自覚してるから発言する前に一呼吸置くことにしてる

438 :login:Penguin:2017/07/27(木) 21:30:48.22 ID:rUU8fFr8.net
IPv6無効化する奴がロクな人間な訳が無い

>>430
Flashなんてゴミ見なきゃいいじゃん

439 :login:Penguin:2017/07/27(木) 22:47:59.23 ID:rbsXQ5ZW.net
>>438
ゴミ使ってる中国通販サイトがあるんよ……
しかも見れないと困る

440 :login:Penguin:2017/07/27(木) 23:34:45.45 ID:6xnflNQQ.net
iptableの設定ファイルのメンテが面倒くさいからipv4しか使わない

441 :login:Penguin:2017/07/27(木) 23:57:09.87 ID:xXWM1V6Q.net
>>440
あるある

442 :login:Penguin:2017/07/28(金) 01:40:05.47 ID:btjxr90M.net
ついにflashも終了か
どんどんHTML5とかへの移行進めば
LinuxやBSD界隈には朗報かもな

443 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:09:25.36 ID:CwhfOG7e.net
cpuがi3の場合はアーキテクチャは何を選べばいいのでしょうか?
amd64のインストールCDを使ってインストールしようとしたのですが
カーネルパニック云々のエラーメッセージが出てインストーラが止まってしまいます

444 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:21:43.27 ID:CwhfOG7e.net
マシンはこれです(今日届きました)
https://nttxstore.jp/_II_AZ15606282

んで、今まで使ってたノートPCからSSDを取り外して付け替えました
SSDから起動させるとちゃんと起動して立ち上がります
ただ、デバイスドライバが正しく当たってないので(当然)クリーンインストールしようとしています
インストールに使おうとしているのは以前にCD-Rに焼いた、
debian-7.11.0 amd64 (2017年1月に焼いた)
です
debian-7.1.0 amd64 (2013年8月に焼いた)
も試しましたが同じ症状(カーネルパニック云々)です

445 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:23:19.68 ID:CwhfOG7e.net
使いたいパッケージの関係でdebian7を選択しています
(debian8や9には使いたいパッケージが入ってない)

446 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:24:48.00 ID:hPXZOJ7n.net
flash のほうが youtube 見るとき軽いから困るんだよ
その他はブロックしてるから関係ないし

447 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:32:21.05 ID:Q/s+Xu5V.net
デバイスドライバはカーネルやカーネルモジュールに含まれるから
インストールした環境以外でストレージ入れ替えても
環境にあわせて勝手に変わる
動く場合はそのままで平気

448 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:33:24.69 ID:CwhfOG7e.net
無線LANとか動いてない(認識されてない)んですよ
だからクリーンインストールしたいんです

449 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:34:20.08 ID:CwhfOG7e.net
デビアソマーソ!早く助けにきてー!ここに困ってる人がいますよー!!!!

450 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:35:23.60 ID:Q/s+Xu5V.net
Synapticから無線LANのチップ名で検索してみて
でてきたパッケージをインストールすればおk

451 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:39:57.03 ID:Q/s+Xu5V.net
もし引っかからなかったら
firmware
で検索して1つ1つそれっぽいのがないか探す

452 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:41:09.35 ID:CwhfOG7e.net
あ、すいません
グラフィカルインストールをやめて普通のインストールを選択したらインストーラが立ち上がりました
テヘペロ

453 :login:Penguin:2017/07/28(金) 17:42:29.69 ID:Q/s+Xu5V.net
ドライバだけのために再インストールする必要はない

454 :login:Penguin:2017/07/28(金) 19:11:09.81 ID:femcojQc.net
ども。お騒がせしましたが無事インスコロール終わりました
ニューマスィーンから初カキコども。

455 :login:Penguin:2017/07/28(金) 19:54:54.27 ID:2Gkj7OVB.net
>>454
くっさ死ねよ

456 :login:Penguin:2017/07/28(金) 20:05:13.46 ID:Q/s+Xu5V.net
釣られたのか、わし

457 :login:Penguin:2017/07/28(金) 20:48:04.58 ID:9W01ttM9.net
騙すより騙されろ
釣るより釣られろ

458 :login:Penguin:2017/07/28(金) 21:15:29.32 ID:Z+oFcV3Q.net
馬鹿を相手にするほうが馬鹿なんだよ

459 :login:Penguin:2017/07/28(金) 22:44:52.46 ID:YVTDq/4/.net
それよりフォントの話しようぜ!


全部Rictyでいいや

460 :login:Penguin:2017/07/28(金) 23:20:34.16 ID:Z6OTypyD.net
>>459
モリサワの新フォント「みちくさ」が衝撃的だ

モリサワ、17の新フォント発表 「言葉によって形が変わる」書体など
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/28/news076.html

461 :login:Penguin:2017/07/29(土) 00:47:21.32 ID:/zssa7ib.net
そこまで衝撃的か? FireCode とかと同じ仕組みだろ?
https://github.com/tonsky/FiraCode
日本語でそれを実現したのはすごいかなとも思うが,そういう機能は寧ろ組版ソフトウェアが請け負うべき仕事だと(個人的には)思う。
例えば LibreOffice Writer や Microsoft Word とかに搭載されてる合字機能とか。
この機能を有効にして文章を入力していくと,fi が fi,fll が ffl,より が ゟ に自動的に変換される。
フォント自体にその機能が備わっていると,上記の機能と競合する可能性がある。
何より,FireCode は GNOME Terminal で使えない(公式発表)んだが,恐らく「みちくさ」フォントも使用できるアプリケーションが限られる筈。
フォントはフォントとして汎用であるべきだし,それを犠牲にしてまで備える必要があるとは思えない。

一人で熱くなって気持ち悪いな。すいませんでした。

462 :login:Penguin:2017/07/29(土) 00:51:16.70 ID:/zssa7ib.net
@@ -8,1 +8,1 @@
- フォントはフォントとして汎用であるべきだし,それを犠牲にしてまで備える必要があるとは思えない。
+ フォントはフォントとして汎用であるべきだし,それを犠牲にしてまで備える必要がある機能だとは思えない。

463 :login:Penguin:2017/07/29(土) 07:44:52.91 ID:g8vC1FBH.net
ワタシは17歳の女子高生です
インストールのことでお尋ねします
インストールの途中で「あなたのコンピュータは一部にノンフリーのファームウェアが必要です」と出ます
その指示に従ってファームウェアをダウンロードしてSDカードから読み込ませているのですが認識されないようです
インストールしようとしているのはdebian9です
必要とされているファイル名は
rtlwifi/rtl8821aefw.bin
rtlwifi/rtl8821aefw_wowlan.bin
です
検索したところ、https://packages.debian.org/ja/stretch/firmware-realtek が見つかりましたので
ソースパッケージをダウンロードして展開、中に入っている当該ファイルをSDカードに書き込みました
それを読み込ませているのですが認識されないのか「リムーバブルメディアから読み込みますか?」「はい」を選択しても何度も繰り返しになってしまいます
SDカードをfatではなくext4でフォーマットしてみたりしたのですが症状に変化はありません
どうすればインストールがうまくいくか教えてください

464 :login:Penguin:2017/07/29(土) 08:27:04.14 ID:7WgrwoV9.net
>>463
先ずは全裸になります

465 :login:Penguin:2017/07/29(土) 08:38:45.90 ID:+aK/BsAe.net
有給休暇をいただいたので、
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはデビアンです。
よろしくお願いします。

466 :login:Penguin:2017/07/29(土) 08:46:06.34 ID:K0r7N+S6.net
>>463
> ソースパッケージをダウンロードして展開、中に入っている当該ファイルをSDカードに書き込みました
そうやれってどこに書いてあったの?

467 :login:Penguin:2017/07/29(土) 08:50:52.55 ID:OXIIN9dI.net
debian stretchで固定IPにするにはどこから設定するのが一番いいんでしょうか?
interfaceはもはや推奨されないようですし、network managerは設定がGUIで簡単にできますが、
サスペンドからレジュームした際一瞬接続が切れるのが嫌なんですが。

468 :login:Penguin:2017/07/29(土) 09:00:37.25 ID:g8vC1FBH.net
466さん
過去にそのようにするようにこのスレで聞きました(バージョンはdebian5か6の頃だと思います)
そして過去には実際にそうすることによってうまく読み込んでインストールが成功して何年も正常に使えた経験もあります
もうこの常識は通用しないのでしょうか

469 :login:Penguin:2017/07/29(土) 09:20:15.64 ID:K0r7N+S6.net
>>468
常識だったっけか
2chの信憑性薄い情報を頼るより公式ドキュメント読んだ方がいいんでは
https://www.debian.org/releases/stable/amd64/ch06s04.html.ja

470 :login:Penguin:2017/07/29(土) 10:07:43.79 ID:g8vC1FBH.net
496さんが貼ったリンク先に書いてあったノンフリー入りCDイメージを焼いて試していますが
今のところ順調に進んでいます
もしかしたらSDカードリーダーの相性問題だったのかもしれません

471 :login:Penguin:2017/07/29(土) 10:19:05.84 ID:ChR0nu+l.net
>>466
ここじゃね?
FATのリムーバブルメディアのルートか/firmwareに置くように書いてある
実際に自分も検索してこれに従ってインストールしたし
ttp://d-i.alioth.debian.org/tmp/ja.i386/ch06s04.html

472 :login:Penguin:2017/07/29(土) 10:41:58.23 ID:jG1RWzSU.net
くだらない質問かも知れませんが質問させて下さい。
Debian8からDebian9へアップグレードしたのですが、gpartedなどが、
cannot open display: :0.0"等というエラーを吐いて動作しません。
9になって各ユーザーごとにXを管理するようになったのが原因だと思いますが、
liveCDなどではちゃんと動作します。なので、アップグレード時のどこかの設定の
手違いが原因だと思われますが、解決策が見当たりません(webにも)。
どなたか、解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくご教示下さい。
よろしくお願いします。

473 :login:Penguin:2017/07/29(土) 10:48:56.93 ID:7WgrwoV9.net
>>472
17歳の女子高生ですか?

474 :login:Penguin:2017/07/29(土) 10:51:06.40 ID:3jXdB629.net
>>472
コマンドラインから
gparted-pkexec
sudo gparted
をそれぞれ試すとどう?

475 :login:Penguin:2017/07/29(土) 10:59:42.24 ID:K0r7N+S6.net
>>471
それ>>469のi386版の下書きだけど、
ソースパッケージを展開して置けってどこに書いてある?

476 :login:Penguin:2017/07/29(土) 11:02:51.96 ID:jG1RWzSU.net
>>474さん、どちらを試しても最初に書いた同じエラーが出てきます。

477 :472:2017/07/29(土) 11:04:06.74 ID:jG1RWzSU.net
あ、上は472です。

478 :login:Penguin:2017/07/29(土) 11:35:54.52 ID:ChR0nu+l.net
>>475
ここかな
> Just download the tarball or zip file for the correct release and unpack it to the file system on the medium.

> 正しいリリースの tarball か zip ファイルをダウンロードし、メディアのファイルシステムに展開するだけです。

479 :login:Penguin:2017/07/29(土) 12:40:38.56 ID:g8vC1FBH.net
ディストアップグレードは一度も成功したことがないのでクリーンインストールすることにしてる
過去にはキーボードのドライバが当たらなくなって入力を受け付けない状態になったこともある
そんなこんなでクリーンインストール派なのです

480 :login:Penguin:2017/07/29(土) 12:42:49.33 ID:g8vC1FBH.net
debian9には公式パッケージにJDがありませんがみなさんは何から2ちゃんに書き込んでいるのでしょうか?

481 :login:Penguin:2017/07/29(土) 12:50:38.13 ID:QJ+KVdRP.net
スマホの2chMate

482 :login:Penguin:2017/07/29(土) 12:59:21.48 ID:/zssa7ib.net
Firefox。Linux 版ならこれで十分だろ。

483 :login:Penguin:2017/07/29(土) 13:04:39.59 ID:8PCg5n1i.net
2chMateかw3mかFirefoxか
まぁ気分次第だけど概ね2chMateだな

484 :472:2017/07/29(土) 13:07:56.54 ID:jG1RWzSU.net
sudoで、gpartedが動きました。
動かなかったのはルート端末で一般ユーザーにsuしてから動かしていたからでした。
>>474さんありがとうございます。

485 :login:Penguin:2017/07/29(土) 13:13:43.67 ID:wd394tk8.net
>>472
この情報がこけてるらしい(あるいは未設定)
export XAUTHORITY=~/.Xauthority
いちおう.bashrcに追加して保存

486 :login:Penguin:2017/07/29(土) 13:19:09.06 ID:wd394tk8.net
>>467
sleep.d script network respawn
で検索する

487 :login:Penguin:2017/07/29(土) 13:29:02.22 ID:wd394tk8.net
>>485これ削除しておいて 解決してたのな

488 :472:2017/07/29(土) 13:41:20.55 ID:jG1RWzSU.net
export XAUTHORITY=/run/user/1000/gdm/Xauthority
とすると、ルート端末からでもいけました。でも、この方法だと、
uidが1000のユーザー以外はいけないかも知れません。
どうもです。

489 :login:Penguin:2017/07/29(土) 14:01:25.30 ID:g8vC1FBH.net
無線LANが非常に不安定なのですがハードの問題なのかソフトの問題なのか
見分ける方法を教えてください

490 :login:Penguin:2017/07/29(土) 14:10:32.08 ID:8PCg5n1i.net
rpm系のLinux酉を入れてみては?

491 :login:Penguin:2017/07/29(土) 14:12:58.68 ID:hoUP6Fvs.net
>>489
NetworkManagerとwicdを使い分けてみる
大差なければkernelより下の層

492 :login:Penguin:2017/07/29(土) 14:14:08.24 ID:mvp6CbGq.net
カーネルを変える
ディストリを変える
無線子機(PC)を変える

493 :login:Penguin:2017/07/29(土) 14:14:13.63 ID:5eoG3IZm.net
俺はrep2派
家でもスマホでも使い勝手が同じで良い

494 :login:Penguin:2017/07/29(土) 14:16:22.37 ID:g8vC1FBH.net
今入ってるdebian9のまま切り分ける方法を教えてください
他のディストリでも同じようになるならハードの問題だということは理解できますが
試すことが大変すぎます

495 :login:Penguin:2017/07/29(土) 14:22:09.18 ID:mvp6CbGq.net
他ディストリ試すのってliveUSB焼いてブートするだけだろ
カーネル弄るよりずっと簡単なのに何言ってんだか

496 :login:Penguin:2017/07/29(土) 14:31:34.60 ID:8PCg5n1i.net
>>494
LubuntuのLiveイメージにgparted入ってるからそれUSBに焼いてUSBブートしパーテ空けてそこにLubuntuインストール
grubインストールに注意

497 :login:Penguin:2017/07/29(土) 14:58:32.83 ID:OFs/5yUh.net
ふう、17歳の女子高生じゃなければ釣られてちやほやしてたかもしれない

498 :login:Penguin:2017/07/29(土) 15:01:12.96 ID:MXjzyRqP.net
こういうネタを含めて質問するやつきらいだから答えないよ

499 :login:Penguin:2017/07/29(土) 15:05:09.22 ID:mvp6CbGq.net
単純に面白いと思ってるんだろ
普通に臭いから死んでほしい

500 :login:Penguin:2017/07/29(土) 15:27:07.35 ID:g8vC1FBH.net
lspciで見ると
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 10)
03:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8821AE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
と出ています
debian9のカーネルと相性よくないチップなのでしょうか?

501 :login:Penguin:2017/07/29(土) 16:24:56.43 ID:80l3fdIa.net
>>499
Linuxデスクトップユーザーには変態が非常に多いからな
臭いのが普通と思え

502 :login:Penguin:2017/07/29(土) 17:36:54.62 ID:g8vC1FBH.net
今のところ、無線LANの接続が途切れたら有線LANにして
有線LANの接続が途切れたら無線LANに切り替える、というやり方で乗り切ってる
無線LANだけ、とか有線LANだけとかにこだわるとダメみたい
難しいマシン買っちゃったね…テヘリンコ

503 :login:Penguin:2017/07/29(土) 18:33:06.29 ID:hoUP6Fvs.net
>>500
カーネル疑う前に
>>491やれ

504 :login:Penguin:2017/07/29(土) 18:48:52.80 ID:g8vC1FBH.net
503さん
apt-get install wicd
で入れました
次に何をどうすればいいのか指定してください

505 :login:Penguin:2017/07/29(土) 18:54:07.99 ID:3KLLdeRd.net
指定?

506 :login:Penguin:2017/07/29(土) 19:32:43.16 ID:hoUP6Fvs.net
>>504
# service network-manager stop
# service wicd start
$ wicd-gtk

507 :login:Penguin:2017/07/29(土) 19:59:09.79 ID:g8vC1FBH.net
506さん
今試しています(しばらく使ってみます)

508 :login:Penguin:2017/07/29(土) 20:17:58.54 ID:/mj1oLCS.net
>>をつけろよ!(怒)
専ブラでレス辿れないだろ(怒)

509 :login:Penguin:2017/07/29(土) 23:18:48.61 ID:yw/ohY3l.net
頭の禿げた女子高生に笑う

510 :login:Penguin:2017/07/30(日) 02:00:52.58 ID:IbIhrP2g.net
>>508
JDなら506をダブルクリックしたらたどれる

511 :login:Penguin:2017/07/30(日) 05:42:06.47 ID:qcxcyXW2.net
全員がJD使ってるわけではない

512 :login:Penguin:2017/07/30(日) 06:54:20.41 ID:taBgUULu.net
いちおう書いとくけどwicdはおすすめしないな しつこいし削除が難易度高め
使い勝手は良いとしても別にこれを入れてNetworkManagerで起こった問題が解決するわけじゃない
NMで>>502みたいな不具合起こったら(普通のマシンじゃ起こらない)
スクリプト(コマンドリスト)を実行してリセットでもしとけばと思う応急だな
泥臭いけど解決するまでの時間と苦労がもったいないからけっこうこういう局面出てくるな
ipコマンド使えないのでごめんな

(コメントアウトして有線不可にしている例)
#!/bin/sh
sudo ifconfig eth0 down
#sudo ifconfig eth0 up
sudo ifconfig wlan0 down
sudo ifconfig wlan0 up

513 :login:Penguin:2017/07/30(日) 09:56:58.38 ID:WXlXPKxe.net
>>512
そんなんより
# service network-manager restart
がおすすめ

wicdで問題ないのが分かったら
NetworkManagerに問題があるわけだから
こいつを再起動すればいい

wicdのままだとdbus対応が甘いから
update-manager等がネットワークに繋がってないと文句言うから
NetworkManagerに戻った方がいい

restartを繰り返すと切断しなくなるが
切断する理由も治る理由も追求できてない
先日ほぼ同時にインストールした二台で同じ経過を辿った
wicdは問題なく削除出来てる
その後一月ノートラブル

514 :login:Penguin:2017/07/30(日) 12:05:38.55 ID:TbzjESlO.net
真空管アンプのようにエージングが進むと動作がよくなって接続が途切れなくなるとか?
なんというオーパーツじゃい

515 :login:Penguin:2017/07/30(日) 12:52:37.24 ID:TbzjESlO.net
アター、remminaがなくなっとるやん…

516 :login:Penguin:2017/07/30(日) 14:15:28.55 ID:TbzjESlO.net
gftpの代わりになんかないかなと思ってパッケージ一覧を見ていたところ、
filezillaというのを発見
試しに入れて使ってみたけどこれでいいや

517 :login:Penguin:2017/07/30(日) 16:59:49.65 ID:ma/SPjsW.net
>>516
FileZilla 懐かしいなw
個人でホームページ作っていた頃に使っていたよ。
あれLinux版も作られたんだな。
FTPなんてとっくに死滅したような印象なんだが
まだ開発続いていたとはw

518 :login:Penguin:2017/07/30(日) 17:56:48.60 ID:qKBZvNH7.net
win側の共有フォルダが良くアクセスできなくなるんでwinの方はFTP鯖使ってるよIISだけど

519 :login:Penguin:2017/07/30(日) 19:01:40.38 ID:8uFMCvU8.net
debianのウイルス対策ソフトって何使ってます?

520 :login:Penguin:2017/07/30(日) 19:22:32.72 ID:DSKNPBEK.net
然り気無いつもりだろうが最近の奴だってばれてるぞ

521 :login:Penguin:2017/07/31(月) 20:19:06.10 ID:c18pLgdt.net
然り気ってなんぞ

522 :login:Penguin:2017/07/31(月) 20:46:48.41 ID:uvO/+0oZ.net
然りとて

523 :login:Penguin:2017/07/31(月) 21:06:10.15 ID:5Zt75Svz.net
>DebianやCentOS、Red HatなどのLinuxディストリビューションと、FreeBSDや
>SolarisといったUnix系のOS向けに作られた、バックドアを設置するためのツールとのこと。

CIA、やるやん

524 :login:Penguin:2017/07/31(月) 21:44:42.38 ID:SS6AL33L.net
>>521
ぐぐれ

525 :login:Penguin:2017/07/31(月) 21:53:59.92 ID:Od5kMdG4.net
し・・・然り気ある

526 :login:Penguin:2017/08/01(火) 18:23:29.98 ID:awYrn1rd.net
先日、無線LANが不安定だと書いた者です。wicdを数日使ってみたのですが標準のネットワークマネージャよりかは安定しているのですが
それでも3〜5分おきくらいに接続が途切れてしまいその度に手動で再接続している状態です。標準のネットワークマネージャは操作を受け付けないようなタイムラグがあり
双方を比較するとwicdの方が多少使いやすいという感じです。それでも接続の途切れる間隔があまりにも短いので困っています

527 :login:Penguin:2017/08/01(火) 18:55:39.05 ID:G7g2RpZu.net
>>526
上の経緯を読まずに書くけど、無線ルーターのチャンネルが他のルータとかぶると、
干渉されて無線LANがブツブツに切れるよ。
私のケースだけど、
快適に使っていた無線LANがある日から急にブツブツに切れて、
SSID一覧を見てみると、向かいの家の名前のSSIDが大量に出現していた。
名前から推察して3台ほど設置して無線LAN生活を始めたらしい。
相手が使っていないチャンネルを探して設定したら、無線LANが切れにくくなった。

528 :login:Penguin:2017/08/01(火) 20:00:00.11 ID:6U8WFwXG.net
LinuxにWifi Analyzerってないの?
電波が干渉してるかどうか一目でわかってめちゃ便利なんだが
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja

529 :login:Penguin:2017/08/01(火) 20:33:37.19 ID:yXB+ext4.net
普通にnmcli使えばいいだけなんだけど

別のツール使いたいなら
https://sourceforge.net/projects/linssid/
https://github.com/uoaerg/wavemon
https://www.kismetwireless.net/
とか他にもたくさん

530 :login:Penguin:2017/08/01(火) 21:06:40.96 ID:+e9Tb/Ki.net
>>527

思い込みじゃないの?
今どき周りwifiだらけだけど影響なんて受けてないぞ
というか影響うけたら事件だろう

531 :login:Penguin:2017/08/01(火) 21:30:59.99 ID:+e9Tb/Ki.net
あ、待て…このwifiぷちぷち問題なんか聞いたことあったわ!!

たしか…ルーターのスイッチいったん切ってから入れ直すと直ったはず
俺もおぼえてないくらい前に同じ問題で入れ切れやった記憶がある

532 :login:Penguin:2017/08/01(火) 21:38:27.08 ID:DfZfhawL.net
>>530
そうだ事件が起きまくってるのだよ
君は知らないだけだ

APに近い場所では5GHz優先
チャンネルは出来るだけ被らないように

はやっておきたい

533 :login:Penguin:2017/08/01(火) 21:48:48.11 ID:+e9Tb/Ki.net
ん? なんか話が変わってきたな…家庭内wifi問題とかそういう感じになってきたな
家庭内で被ってたとしても「wifiぷちぷち切れる」なんてことは「無い」が
通信が遅延気味とかそういう感じのことを言ってるのなら環境によっては諦めれよくある

534 :login:Penguin:2017/08/01(火) 21:50:23.44 ID:iWwHOmsi.net
ドロアプリの宣伝でしょ

535 :login:Penguin:2017/08/01(火) 21:56:18.95 ID:4Nl1mXiQ.net
ルーターのACアダプターが死にかけてくるとよくブツブツ切れる
IDやワッチョイが日に3,4度変わってたし替わりのACアダプター用意したら治ったから間違いない

536 :login:Penguin:2017/08/01(火) 22:04:51.67 ID:+e9Tb/Ki.net
>>532
AP数多めのヤツ買えよ スレチだぞ

537 :login:Penguin:2017/08/01(火) 23:26:03.70 ID:F1u17iwI.net
>>534
マッチポンプって奴か
夏休みだな

538 :login:Penguin:2017/08/02(水) 03:11:03.78 ID:ktt2oNi0.net
キムチ悪い奴ばかりが揃ったスレ
LINUXユーザー独特のいやらしさが存分に発揮されています
オエッ

539 :login:Penguin:2017/08/02(水) 05:57:10.41 ID:Mz5LGJ1q.net
いやらしいのお いやらしいのお

540 :login:Penguin:2017/08/02(水) 08:11:13.23 ID:jDh7QPOb.net
ドザーのコメントは禁止されています

541 :login:Penguin:2017/08/02(水) 09:24:38.19 ID:R3J+G34j.net
>>523
これ何のこと?

542 :login:Penguin:2017/08/04(金) 02:54:59.76 ID:HVhb+I1b.net
>>536
AP数?
アンテナ数か?

543 :login:Penguin:2017/08/05(土) 10:03:01.97 ID:Ml3yV5dA.net
>>542
光 ルーター 2ch NTT(例)
でググってそこに行けってこと

544 :login:Penguin:2017/08/05(土) 10:07:30.77 ID:b84YBQg2.net
DebianのLiveDVDを試してみたんだけど、起動する時に日本語を選べるのに、日本語入力はできないんだね。
日本語で入力できないと、インターネットを見る時に日本語で検索できないから、不便だった。
作ってる人達が英語圏の人だから、こういう不便さには気付いてくれないのかな。

545 :login:Penguin:2017/08/05(土) 10:52:07.32 ID:d4QYfbjC.net
アルファベット入力でも予測候補は日本語で出ないか
ブラウザの設定が必要になるのかな

546 :login:Penguin:2017/08/05(土) 11:58:12.49 ID:p2Kc9w6G.net
LiveDVD って、だいたいお試しレベルだからそんなもんじゃない?

547 :login:Penguin:2017/08/05(土) 12:15:46.60 ID:b84YBQg2.net
>>545
ありがとう。Google先生がそんなことまでしてくれるなんて、知らなかった。
最初から諦めてしまって、英語で検索して、英語を読んでた。
インターネットの検索は、特別な設定をしなくても、日本語で不自由なくできたよ。

この文章は、Google先生の検索候補をコピペで切り貼りして、書きました。
ちょっと時間がかかるけれど、ちゃんと書けたよ。

以上、Debian Live DVDからの書き込みでした。

548 :login:Penguin:2017/08/05(土) 13:16:02.73 ID:C9xB9e7x.net
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Debian-Live-Or-Not

> Debian Might Abandon Their Live Images

Debian Liveはバグ大杉だからやめるかもだって

549 :login:Penguin:2017/08/05(土) 14:12:33.60 ID:EXgmnIzf.net
LiveDVDとか一回も使ったことないがやめるならその前に1回はお試しで使ってみようかな
正直Debianのユーザー層的に必要とは思えないんだけどね

550 :login:Penguin:2017/08/05(土) 22:36:13.45 ID:EiWhQ8M8.net
LiveDVD試してみたけどたしかに日本語入力は出来ないね
でも日本語の表示が出来る時点でマシな方なのでは?

551 :login:Penguin:2017/08/05(土) 23:15:53.71 ID:yL31Nv8a.net
swappinessのデフォルト値ってなんで60なんだろう
素人目にはもっと小さな値のほうがパフォーマンス良いように思えるのだけど

552 :login:Penguin:2017/08/06(日) 00:37:24.09 ID:wJA+WlPf.net
LiveDVD残してほしいな
緊急時に重宝する

553 :login:Penguin:2017/08/06(日) 00:55:57.57 ID:6H6eGciu.net
Debianのスレでこんな事言うのもなんだが
緊急時に何かする時のLive環境って他のディストリでも良くね?
日本語環境、PCに合うカーネル等考えてもそれなりに選択肢あるでしょ

554 :login:Penguin:2017/08/06(日) 01:09:12.31 ID:uUW19Fwr.net
緊急時のLive起動用としてはgpartedが無いのが痛い
LubuntuかUbuntu MATEかKonaLinux使ってる

555 :login:Penguin:2017/08/06(日) 01:26:42.53 ID:BdbwUxe2.net
LMDEはDebianベースだけど、Liveはよく出来ている

556 :login:Penguin:2017/08/06(日) 01:28:14.27 ID:6H6eGciu.net
Ubuntu公式派生は16.04.3でカーネル4.10になったから最近のCPUでも使いやすいだろうな
Konaは日本人が作ってるんだっけーとスレ開いたらオーオタが占拠しててそっ閉じしたわ…
何なんアレ

557 :login:Penguin:2017/08/06(日) 01:33:53.05 ID:sStpn5Bi.net
ああいう手合いは気にすんな
それに一応jack周りの扱いが難しいKona使うにあたり役に立つこと言ってるらしいし(よく分からんけど)
あと酉を3つ挙げたのはPCによって相性があったからね

558 :login:Penguin:2017/08/06(日) 02:03:20.36 ID:qJ3Eat9i.net
>>551
メモリをなるべく空けておくためにストレージの負荷が低いうちにスワップさせておくみたいな理由だったような
メモリが多いならもっと数値下げてもいいと思う

559 :login:Penguin:2017/08/06(日) 10:13:05.87 ID:xiBdhDwe.net
>>551
その数値でswapしてるならメモリ増やすと何らかの手当てが必要かもしれん

3GB機でamd64をインストールしてた時はswapが頻繁に発生したが
i386に入れ直してからは同じ使い方でswapしなくなったよ
swappinessは変えてない

560 :login:Penguin:2017/08/06(日) 10:58:04.13 ID:2zcJtV12.net
何この馬鹿理論

561 :login:Penguin:2017/08/06(日) 11:07:03.05 ID:gLXx1lJb.net
そうなスレに変なヤツが常駐してスレ半崩壊した事例もある

なのでスレチとか暴言とかお互いに自重したほうが良いね
そういう乱れた雰囲気が彼らを呼ぶ

562 :login:Penguin:2017/08/06(日) 11:27:03.72 ID:/2hp5KaP.net
swapは使ってないわ
用途とか搭載容量にもよるだろうけど

563 :login:Penguin:2017/08/06(日) 11:34:09.19 ID:PASh4qjv.net
わたしも使ってない

564 :login:Penguin:2017/08/06(日) 16:25:26.19 ID:aUFeATT/.net
スワップ無いとOOM killer怖くない?
xzの圧縮とかでいきなり大量のメモリ消費しはじめるとビビる

565 :login:Penguin:2017/08/06(日) 16:33:37.24 ID:j6cMhlv7.net
>>558
> メモリをなるべく空けておくためにストレージの負荷が低いうちにスワップさせておくみたいな理由だったような

なるほど。メモリ大量に消費するときは、ディスクのアクセスも多い可能性があるな。
別にスワップしたとしても、メインメモリから消さなければ、メモリキャッシュが使われるだろう

566 :login:Penguin:2017/08/06(日) 16:34:23.45 ID:iis5F92T.net
>>559
こいつアスペか?

567 :login:Penguin:2017/08/06(日) 19:52:47.83 ID:aLO5lUEX.net
8GBだけど、たまにSwap貯まるからメモリに移してる
なぜメモリにまだ余裕があるのにSwap使い出すのかわからない
sudo swapoff -a ; sudo swapon -a

568 :login:Penguin:2017/08/06(日) 20:01:11.26 ID:aUFeATT/.net
>>567
swappinessを0にすりゃええねん

569 :login:Penguin:2017/08/06(日) 20:46:24.46 ID:j6cMhlv7.net
>>567
メモリに余裕がなくなってからスワップファイルに追い出すよりも
予め追い出していたほうが速いだろ

570 :login:Penguin:2017/08/06(日) 23:14:19.89 ID:6xGatRFO.net
>>553
Clonezilla Liveとかどうだろ?

571 :login:Penguin:2017/08/07(月) 01:09:54.57 ID:RHeWRgYu.net
>>567
暇な時の内職だよ

572 :login:Penguin:2017/08/07(月) 22:07:56.80 ID:K2CH0QVW.net
RAMディスク上にswapを作ればアクセス遅くならなくて捗る

573 :login:Penguin:2017/08/08(火) 01:49:18.64 ID:YPEimvw9.net
swapする必要のない状況でもswapするようになって遅くなるやろ

574 :login:Penguin:2017/08/08(火) 03:43:50.65 ID:tWgXybqQ.net
swap論議は絶対に不毛な争いにしかならないんだよな

575 :login:Penguin:2017/08/08(火) 04:03:18.51 ID:8xiuT7+w.net
>>572
それならzramのほうがいいでしょ

576 :login:Penguin:2017/08/08(火) 05:25:21.64 ID:G5PYGqr7.net
swap論議ってなに?

577 :login:Penguin:2017/08/08(火) 07:06:02.05 ID:Cmro1t+H.net
>>570
自分もバックアップ取るときはClonzillaだけど、それ以外の用途だと
gparted-cdやsystemresucuecdを使うかなあ。

578 :login:Penguin:2017/08/08(火) 18:24:32.81 ID:MJuwUdE+.net
>>573
swap領域にswap outしてると思ってるのか?
やってるのはpage outだぞ

579 :login:Penguin:2017/08/09(水) 13:40:49.57 ID:N+j+7HDb.net
debian 9.1.0をクリーンインストールしてみたら(DEはxfce4とMATEで確認)
まったくlightdmからログインしてもまったくアイコンがなかったんですが、既知のバグですか?
CPUはkaby lakeのpentium G4630です。

580 :579:2017/08/09(水) 13:59:55.69 ID:N+j+7HDb.net
d-sub接続だったのがだめだったみたいです。
DVIにしたらアイコンが出るようになりました。
お騒がせしてすみません。

581 :login:Penguin:2017/08/09(水) 14:41:23.21 ID:+HQeM7nC.net
意訳すると、D-Sub接続とDVI接続では個別に解像度の設定がなされていた
D-Sub接続の解像度設定方法はわからなかく、適切な設定へ変更できなかったが
DVI接続すると設定変更しなくても適切な設定で表示された

ということだな

582 :login:Penguin:2017/08/09(水) 14:46:14.59 ID:+HQeM7nC.net
apt検索したらarandrとlxrandrというGUIツールが引っかかったから
それを使ってみれば、俺は使ったことないから使い方は知らんけど

583 :login:Penguin:2017/08/09(水) 16:18:28.82 ID:drs2dLZd.net
354 名前:login:Penguin [sage]: 2017/08/09(水) 12:39:33.80 ID:u5MJTyC6
俺のやり方。yama-natukiさんのドキュメント及び過去スレのまとめ。うまくいかなかったらすまん。

githubで更新

パッケージのインストール
sudo apt-get install libgtkmm-2.4-dev libgnutls28-dev libsm-dev libtool automake git

#!/bin/bash
git clone -b test --depth 1 https://github.com/yama-natuki/JD.git jd
cd jd
sh autogen.sh --prefix=prefered_install_path make make install
./configure
make CXXFLAGS+="-std=c++11"
sudo make install

自分の場合(xubuntu)、2chproxy.pl(最新)を~hoge/binに置き、自動開始アプリケーション
に登録している。JDの起動はメインメニューのショートカットからできる。
その他、JDが正常に作動したらjd.conf、session.infoはセーブしておいたほうがよいと思う。

----------------------------------------------
※自分のやりたい事
ID:u5MJTyC6 さんの書いてくれた手順を試したいが、第一パテ第二パテに存在している各ディストリビューションにはすでにJD が存在しており
いちおう動作している

※二の足を踏んでいるワケ
「既存のjd はパージしてから作業するのか? 」←コレだけ答えてくれぇ

584 :login:Penguin:2017/08/09(水) 16:27:05.69 ID:+HQeM7nC.net
誤爆?スレチ

585 :login:Penguin:2017/08/09(水) 16:33:29.54 ID:XqxpaEtD.net
>>583
死ね

ID:drs2dLZd はマルチポストの改行ガイジ

http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1494314571/647
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1497760972/677
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1498550570/583

586 :579:2017/08/09(水) 16:51:39.65 ID:N+j+7HDb.net
http://www.asrock.com/MB/Intel/B250M-HDV/index.jp.asp
このマザーを使ってるんですが、マルチディスプレイをオンにして
xfceの設定からmirror displayモードにしたらd-subでもうまくフルHDになりました。
(d-sub接続だけだとなぜかXGA解像度までしか選べませんでした)

スレ汚しついでに報告を兼ねると、
>>81は私です。
Ivy bridge(Core i7 3770 + Asus P8Z77-V)で出ていた
ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20170119/psargs-363)
このエラーは出なくなりました。
代わりにi915のfirmwareをインストールしないと起動時にエラーが出てしまいますが。

587 :login:Penguin:2017/08/09(水) 20:32:22.91 ID:GUY8zoOV.net
無線ラン、ずっと不安定なんだけど我慢しながら使ってる
どうすればいいの、デビアソマーソ!!!!!!!

588 :login:Penguin:2017/08/09(水) 20:38:20.88 ID:37ZgZiqX.net
ひとんちのかいせんにはっきんぐしてただのりする

589 :login:Penguin:2017/08/09(水) 21:11:52.22 ID:vamoTA9N.net
省電力モードになってるなら、それを切る

590 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@7月変態娼年  :2017/08/09(水) 21:20:24.39 ID:TSUdkgwq.net
電子レンジテレビ冷蔵庫高周波の出る家電の側にルータとPCを置かない
ルータはアンテナ3本以上推奨
子機はインテルの7260以上推奨
汗とか蟹とか論外
青葉と無線のマウスも止める
5GHz帯を優先してつかう
2.4GHz帯は青葉や無線マウスと混信する
DFS必須
近隣で大量にAPあげてる所無いか
あればタダ乗りしてルータを破壊する
まず最初にここから始める

591 :login:Penguin:2017/08/10(木) 00:03:26.34 ID:kKKc+0nN.net
>>587
うちは親機(NEC Aterm)の出力が12.5%だと不安定
25%以上だと安定

592 :login:Penguin:2017/08/10(木) 00:43:27.39 ID:jeKe8oN1.net
wi-fiをオフにして節電します。 という項目はオフになっています

593 :login:Penguin:2017/08/10(木) 07:30:51.79 ID:dj8AOFBz.net
夏休みだからって甘えるな
Debianと関係ない話題ばっかりじゃん自重しろって

594 :login:Penguin:2017/08/10(木) 07:55:35.08 ID:JTIUZuX3.net
>>587

うちも離れた所のDebianマシンの接続が安定しなかったので無線LANをやめてCAT6ケーブルを2台のHUBで繋いだら超快適(速くて切れなく)になりました。

595 :login:Penguin:2017/08/10(木) 12:21:09.42 ID:h6Yyb0b9.net
>>594
>2台のHUB
https://www.amazon.co.jp/dp/B004S0ACKQ
↑こういう奴を使うのではなくて、HUB2台?

596 :login:Penguin:2017/08/10(木) 12:54:46.79 ID:JTIUZuX3.net
>>595

40mのネズミにかじられても大丈夫なケーブルを2段階に繋いで中継地点と末端でそれぞれ複数台有線で繋ぎたかったのでHUB使いました。

とても安定していて高速で超快適です。

597 :login:Penguin:2017/08/10(木) 17:09:49.39 ID:kSXpV+eR.net
最近のネズミはそんなに大きいのか…

598 :login:Penguin:2017/08/10(木) 17:14:32.94 ID:YY+iPDOL.net
ケーブルも頑丈すぎる

599 :login:Penguin:2017/08/10(木) 17:21:05.41 ID:rd8DV2CH.net
40mてモンスターハンターもびっくりじゃん(´・ω・`)

600 :login:Penguin:2017/08/10(木) 17:23:37.21 ID:hyf+PjLH.net
最近うろついてる変なやつへの回答ならあれで十分すぎる

601 :login:Penguin:2017/08/10(木) 17:28:00.88 ID:/BHrKhyl.net
エヴァンゲリオンの身長と同じ
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/crisis/robosdata.htm

ガンダムやマジンガーZは半分以下…

602 :login:Penguin:2017/08/10(木) 17:44:18.74 ID:rd8DV2CH.net
使徒級のネズミだな(´・ω・`)

603 :login:Penguin:2017/08/11(金) 00:46:32.09 ID:Z4BzB4Wv.net
こんなあからさまな誤爆につきあうとかお前ら優しいな

604 :login:Penguin:2017/08/11(金) 07:45:18.40 ID:Vp9vUK1O.net
無線LANカードをもともと使ってたノートPCについてたやつを取り外して入れ替えてみた
まったく途切れることなく正常に通信できるようになった
やっぱりハードウェアの問題だったようだ
えへへ…

605 :login:Penguin:2017/08/11(金) 07:46:32.40 ID:Vp9vUK1O.net
不思議なのはデバイスドライバをインストールとかしなくてもプラグアンドプレイで動いてるってこと
もともとこれ用のデバイスドライバもカーネルに組み込まれてたみたいね
よかったよかった

606 :login:Penguin:2017/08/11(金) 07:57:54.44 ID:Vp9vUK1O.net
デビアソマーソ!!!すごいよ!!!!!720pでもバンバン落ちてくるよ!!!!!!新体験だよ!!!!!!!!

607 :login:Penguin:2017/08/11(金) 08:09:58.66 ID:Vp9vUK1O.net
新しい部品を買ったりしなくても
手元にあるものだけでなんとか出来たという好例になった

608 :login:Penguin:2017/08/11(金) 08:33:54.33 ID:Vp9vUK1O.net
i3のパワーすげえな
youtubeを720pで再生させてもカクカクしないし一時停止させるときもすぐに止まる
以前使っていたノートPCでは再生すること自体が困難だったしCPU使用率100%になってしまい
一時停止させようとしてもまったく受け付けずもうそれ以上観たくないものを無理やり観せられる機械と化していた
嗚呼、これでやっと人間的なネットサーフィンができるよデビアソマソ

609 :login:Penguin:2017/08/11(金) 09:10:11.23 ID:fTaAUB+O.net
いいぞもっとやれ

610 :login:Penguin:2017/08/11(金) 09:43:58.46 ID:78UhmlUA.net
Windowsなら更に快適なのは言うまでもない

611 :login:Penguin:2017/08/11(金) 10:15:22.89 ID:ePIsp5zM.net
stable使うならどの世代のintelのcpu使えばいい?
出来ればryzenがいいけど対応してないもんね

612 :login:Penguin:2017/08/11(金) 10:42:53.15 ID:FOq4ARG3.net
ちょっとお尋ねしたいのですが、autofsとkerberos認証を組み合わせて自動マウントできた方いらしゃいますか?
mountコマンドでやる時はsec=krb5をつけてマウントできるのですが、autofsと組み合わせると動きません。
どなたかご教示していただけたら幸いなのですが。

613 :612:2017/08/11(金) 11:33:26.21 ID:FOq4ARG3.net
fstabでもmountコマンドでもマウントできるのに、なぜかautofsだけはkerberos+nfs4でマウントできません。
kerberos化する前はautofsはnfs4でできていました。

614 :login:Penguin:2017/08/11(金) 11:54:27.09 ID:btoSpM+f.net
じゃあtomoyoスレで訊いてくれば

615 :login:Penguin:2017/08/11(金) 11:56:46.24 ID:HLb+SPlw.net
心のtomoyo

616 :login:Penguin:2017/08/11(金) 13:19:45.74 ID:6z7E9scL.net
>>608
i3じゃなくてもカクカクなんかしないよ
プレイヤー直呼びするし

617 :login:Penguin:2017/08/11(金) 14:31:40.50 ID:uPw7LdG6.net
スペックも書かずにi3じゃなくてもカクカクしないよなんて言われても参考にならない

618 :login:Penguin:2017/08/11(金) 14:35:33.67 ID:ge9nFOsp.net
i3のおかげかvideo driverのおかげかも曖昧

619 :login:Penguin:2017/08/11(金) 14:39:12.63 ID:QRTfboca.net
10年前の初代centrinoブランド機(core2duo)のノートPCですら
chromeでの720p再生時の負荷は20%程度だけどね

620 :login:Penguin:2017/08/11(金) 16:01:45.76 ID:HLb+SPlw.net
動画の再生なんてGPU使用率見ないと意味ね〜だろw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066662.html

621 :login:Penguin:2017/08/11(金) 18:22:48.69 ID:RKBP4L4O.net
動画の再生でGPU使うの?

622 :login:Penguin:2017/08/11(金) 19:43:36.04 ID:y1AMzn21.net
使うに決まってんだろ

623 :login:Penguin:2017/08/11(金) 21:39:43.19 ID:5Lbjs8A7.net
GPUの動画再生支援は使うに決まってはないよなぁ。
しかもyoutubeとかの話だし、これは”わかってない”ね。

624 :login:Penguin:2017/08/12(土) 05:20:25.30 ID:qCmwpzvn.net
623がわかってるところをこれから演説するらしい

625 :login:Penguin:2017/08/12(土) 07:58:49.06 ID:EqYD4pZA.net
>>623
いやいや使うに決まってるだろ…
まさか再生支援すら無い糞グラボなの…?

626 :login:Penguin:2017/08/12(土) 11:15:43.91 ID:XHWOdNXf.net
うちにcore2duo P8400@2.26GHzなラップトップが眠っていたから
google chromeでVP9コーデックの動画でためしてみた
おそらく、これも10年くらい前の機種だと思う

https://www.youtube.com/watch?v=ocVNYZ9O1G0
の720p60はcpu使用率が40-60%くらいになるけど、コマ落ちも特になく
再生できるね

627 :login:Penguin:2017/08/12(土) 12:40:32.79 ID:YJ32pw3b.net
10.0まだ?

628 :login:Penguin:2017/08/12(土) 21:59:39.68 ID:du1adEU6.net
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

629 :login:Penguin:2017/08/13(日) 18:27:40.77 ID:4Vb8/46r.net
>>621
表示しないのか?

630 :login:Penguin:2017/08/13(日) 19:12:08.87 ID:sVwvjvFV.net
AMDのいまのGPUにはFluid Motionと言う動画再生支援があって
それでアニメなんかに動画見ると動きがスムーズなるらしいからな。

631 :login:Penguin:2017/08/14(月) 05:24:27.84 ID:YM9rjDLJ.net
あれは再生支援ではなく映像補完だろう

632 :login:Penguin:2017/08/15(火) 11:34:25.20 ID:eV1OYJyM.net
stretch(kernel 4.9)にして以降でていた、
usb usb2-port1: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad?
のバグを報告した人がいたけど無視されてた。

https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=195603
https://www.spinics.net/lists/linux-usb/msg156564.html

最新版のカーネルでも直らないのかな?

633 :632:2017/08/15(火) 11:37:54.23 ID:eV1OYJyM.net
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/1686838

元ポストはここらしい。うちでも同じ症状が出る。(z77チップセットのusb3.0)
jessieのときはなんの問題もなかった。

634 :632:2017/08/15(火) 12:25:28.47 ID:eV1OYJyM.net
kernel 4.13rc5をコンパイルしてインストールしてみたけど、
ACPIエラーの表示は消えてないし、USB3.0のバグはもっとひどくなっている。
(サスペンドから立ち上がるとそのままハングアップ)
最近のlinuxカーネルはどんどんregressしているな。。。

635 :login:Penguin:2017/08/16(水) 13:15:43.75 ID:vNJpwpKj.net
stretch、xfce4環境でintel HD Graphicsをご使用の方にお聞きしたいんですが、
lghtdmからログインした際に一瞬画面が灰色になるのはうちの環境だけなんでしょうか?
COre i7 3770(Ivy Bridge)とPentium G4560(Kaby Lake)の両方でなるのですが、できればなくしたいのですが、
何か手はないのでしょうか?
昨日はCore i7 3770のパソコンの方できどうしてしばらくしても灰色のままでデスクトップが表示されず、
xfdesktopコマンドをコンソールから打ったら、やっと表示されるといった事態がありました。
jessie+xfce4では灰色画面はでてなかったのですが、おま環なのかバグなのかだけでも知りたいのでお教えいただけると幸甚です。

636 :login:Penguin:2017/08/16(水) 15:27:01.33 ID:a8BMdn/2.net
gnomeだけどならないよ
xfceの問題じゃないの

637 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国尊師@8月抗日戦争勝利万世!  :2017/08/16(水) 15:41:50.20 ID:cl6a5SYB.net
xfceてgtk3乗り遅れてもう撤退戦じゃないのか
lxdeとか軽量DE他にもあるだろ

638 :login:Penguin:2017/08/16(水) 16:12:43.22 ID:Unnv0b4z.net
LXDE こそ作者に見捨てられた乗り遅れた DE だろ。

639 :login:Penguin:2017/08/16(水) 16:18:40.84 ID:0nH4qSSA.net
>>635
なるよ
気にしたことなかったな
ちなみにsidでなってる
AMDとintelどちらでもなる
一瞬だからどうでもいいな

>>636,637
使用者に問いかけてんだから黙ってなよ

640 :635:2017/08/16(水) 16:31:14.86 ID:vNJpwpKj.net
>>639
レスありがとうございます。やっぱりうちだけの環境ではなかったんですね。
私も最初は一瞬だから良いと思っていたんですが、昨日再起動したら灰色画面から
デスクトップに移らずxfdesktopとターミナルで打つまで何も表示されなくて一瞬焦りました。
xfce4 terminalは動いていたので、DE全体が死んだわけじゃないんでしょうけどバグなら直してほしいですね。

641 :login:Penguin:2017/08/16(水) 16:44:34.49 ID:0nH4qSSA.net
>>640
自動起動かパネルに置いてるのが引っかかったんじゃないの?
順番はパネル、パネル上アイコン、壁紙になってるようだね

642 :640:2017/08/16(水) 17:11:09.45 ID:vNJpwpKj.net
>>641
右クリックからシステム→xfce4 terminalで起動できたので、DEが死んだわけではないようです。
パネルもちゃんと表示されていました。
何故か壁紙とデスクトップだけありませんでした。

643 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国尊師@8月抗日戦争勝利万世!  :2017/08/16(水) 17:17:32.99 ID:cl6a5SYB.net
メモリが死にかけなんじゃねの

644 :login:Penguin:2017/08/16(水) 17:41:13.33 ID:a8BMdn/2.net
専門板ではトンチンカンな答えを書くと否定アスペが否定したくて本当の答えを書き込むことがあるらしい
そのための踏み台だったのだ

645 :login:Penguin:2017/08/16(水) 19:17:02.90 ID:Dn/nyYks.net
~/.xsession-errorsを読んでくれ

646 :login:Penguin:2017/08/16(水) 19:17:53.35 ID:Dn/nyYks.net
>>644
薬の時間だぞ

647 :login:Penguin:2017/08/17(木) 10:49:08.31 ID:itT55KiD.net
>>635
つうかさ何でHD Graphicsのバージョン書かないの?

648 :login:Penguin:2017/08/17(木) 12:37:37.91 ID:MNNy3xIe.net
fsckを毎回自動実行してないと

649 :login:Penguin:2017/08/17(木) 13:08:02.12 ID:xRtKpq+Y.net
>>635
i5 2400S/HD Grahics 2000
Stretch/xmonad/startx
だけどやっぱ一瞬灰色になるよ
上でもレスされてるけど、一瞬位別に良くね?

X表示されないのは別件で何かおかしいと思うけど
総じて、RadeonとかGeforceに比べると
Intel内蔵グラのLinuxドライバはやや不安定な印象
どーしても気になるなら、何でもいいからグラボ差しとけばいいのでは

650 :login:Penguin:2017/08/17(木) 14:10:49.92 ID:MNNy3xIe.net
おまえのマシンが不安定なのになんで一般化して話すのかわからない
不調になったことなんかねーよw

651 :login:Penguin:2017/08/17(木) 16:48:49.84 ID:fCJbEnVo.net
最初というかXを終了するときに一瞬だけ
最後に見てたムービーの画面が一瞬だけ表示される
もちろんプレイヤーはとうの昔に終了済みのものが

ダブルバッファの裏側でも表示されてるんだろうか

652 :login:Penguin:2017/08/18(金) 14:27:54.71 ID:Cxsx2juL.net
Armv7 でDebian 9.1 を動かしています

Dropbox をインストールしたいのですが、
$ cd ~ && wget -O - "https://www.dropbox.com/download?plat=lnx.x86" | tar xzf -

では、アーキテクチャが違うのでダメなのでしょうか?

653 :login:Penguin:2017/08/18(金) 16:19:10.64 ID:JYAMiDYa.net
>>652
動かないです ソースからコンパイルしてください

654 :635:2017/08/18(金) 18:18:20.65 ID:xS2Es0oC.net
>>647
遅レスですが、intel HD graphics 4000です。
>>649
一瞬なのでいいんですが、上の方でAMDでもなるという方がいらしゃったので、
おそらくstretch+xfceの問題なんだと思います。
(それより起動時に表示されるACPIのエラーを直してほしい)

655 :login:Penguin:2017/08/19(土) 08:15:55.80 ID:adyomi9i.net
不満の一箇所もない素晴らしきシステムが稼働していることに俺は今猛烈に感動している

656 :login:Penguin:2017/08/19(土) 12:19:30.60 ID:p5F7+uy7.net
そんな人間いるんだな。普通はどんなシステムであっても不満はあるもんだが。

657 :login:Penguin:2017/08/19(土) 12:31:35.77 ID:Iq5VMlA4.net
熱中症対策に水ぶっかけますねーザバー

658 :login:Penguin:2017/08/20(日) 12:49:58.34 ID:0i/xP6pv.net
俺も不満はない あっても解決できる点が君とは違うんだよキロッ

659 :login:Penguin:2017/08/20(日) 18:02:35.67 ID:DAlGY7iY.net
まあ自分からアクションを起こせるのは良いよな
最近のWindowsとかには無いわ

660 :login:Penguin:2017/08/20(日) 22:59:34.56 ID:AZIDVnQ/.net
>>389 >>406
本日久しぶりに LMDE2 を起動して、アップデートを全部入れたら、雑音問題が大幅に
改善してた。

但し、2〜3種類のソースでしか確認してないが、ソースによっては全く出ない場合も
あるが、ポップな音調のソースだと僅かに「ヅッ、ヅッ」と雑音がやはり残ってた。

気になると言えば気になるが、意識して無視すれば何とか気にせずに済む程度なので、
以前よりは使用頻度を上げられそうです。

一時は諦めて、ubuntuカーネルな普通のMintに入れ替えようか、と少し迷ってましたが、
これなら今後の更なる改善に期待して、使い続けられそうです。

是非あとひと踏ん張り頑張って、完全に気にならない程度迄になって欲しいです。

661 :login:Penguin:2017/08/20(日) 23:01:48.65 ID:6/pLejXg.net
LMDE2?????????????????????

662 :login:Penguin:2017/08/20(日) 23:10:35.68 ID:O5EAV4m0.net
馬鹿に鏡=猫に小判

663 :login:Penguin:2017/08/20(日) 23:35:01.85 ID:O2wQ3zTX.net
>>654
ログイン後に一瞬グレー画面になる件だが
>>639でsidもなるよと言ったが、ならなくなったぞ
昨日から今日のupgradeでならなくなった
30個くらいあるから、どのパッケージが影響してたのかはわからんが
xfce4関係のupgradeはないのでxfceは無実であった
lightdmもないからこちらも直接原因ではない

ということで、stableもいつかは反映されるだろう

664 :login:Penguin:2017/08/21(月) 03:37:02.80 ID:qvfTUwg7.net
>>660
うーーーん、PCローカルな音源だと殆ど大丈夫みたいだが、ストリーミング音源だと
結構未だ出てしまう模様。

しかも「ヅッ、ヅッ」じゃなくて、「ブッ、ブッ」という、無視出来ないレベルの
ノイズが入る。

まあそれでも以前程の頻度ではないが、やはり音源ソースによって結構差があり、
我慢出来ないレベルから、何とか無視可能なレベル迄、程度の差が大きい。

>>661
検索すれば簡単に分かる話なんだけどね。

https://www.linuxmint.com/download_lmde.php

>LMDE (Linux Mint Debian Edition)

665 :login:Penguin:2017/08/21(月) 04:58:30.74 ID:hFrArIn4.net
>>664
それはDebian公式のプロジェクトなのかな?ステマかな?
それともスレチなのを正当化したい知的障害者Mint厨なのかな?

666 :login:Penguin:2017/08/21(月) 06:21:40.77 ID:AbDCaBOn.net
>>664
LMDE (Linux Mint Debian Edition)
Debian GNU/Linux スレッド Ver.87 [無断転載禁止]©2ch.net

???????????????????????????????

667 :login:Penguin:2017/08/21(月) 08:55:16.57 ID:SnhqJL1Z.net
Mint使うならLMDEじゃなくてUbuntuベースのが便利だな
軽さではLMDEかもしれないけど

668 :login:Penguin:2017/08/21(月) 15:54:22.45 ID:obJPxipp.net
結局スルーしてても黙認にしかならないんだよな〜

”ここ、Debianスレだよ?Mintの話題はスレチだから!Mintスレあるでしょ?そこが嫌ならLMDEスレでも立てろよ。話題あるみたいだし”

話している奴も容認している奴も触りたくないからスルーしてたけど、流石に?

669 :login:Penguin:2017/08/21(月) 16:38:28.54 ID:rRgDX2An.net
Linux Mint 23 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1497760972/

>Ubuntu派生の人気ディストリビューション、Linux Mintのスレッド
>LMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと

670 :login:Penguin:2017/08/21(月) 17:23:07.16 ID:eA9CR6GF.net
kali linuxはここでいいの?

671 :login:Penguin:2017/08/21(月) 17:29:34.62 ID:Ib32kGnl.net
>>670
むしろ何で良いと思ったのか知りたい
専門のスレへどうぞ

672 :login:Penguin:2017/08/21(月) 18:30:27.31 ID:g3ujoABX.net
>>670
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363534557/

673 :login:Penguin:2017/08/21(月) 22:18:58.94 ID:5yEEzE4n.net
蟻の門渡りLinux

674 :login:Penguin:2017/08/22(火) 09:34:05.81 ID:QC9w8HKO.net
USBデバイス挿した時にWindowsみたいに音が出るようにできない?
Windowsだとボベン↑って鳴るやつ
抜くとベボン↓って鳴るの

675 :login:Penguin:2017/08/22(火) 10:07:00.62 ID:7cagqD/B.net
>>674
ログファイル監視するツール使えば?

676 :login:Penguin:2017/08/22(火) 10:12:58.85 ID:PXy2wJXv.net
>>674
udevにデバイスが挿入されたらwavファイルを再生するように書く

677 :login:Penguin:2017/08/22(火) 11:58:45.46 ID:BkPzf2eo.net
>>674
同じことを考えている人がいるよ
ttps://ubuntuforums.org/showthread.php?t=380002

678 :login:Penguin:2017/08/22(火) 17:40:25.69 ID:0h+IMwmA.net
stretch でネットワークデバイス名のルールが変わって難儀してるんだが、
従来同様 eth0 を使う方法はなかろうか?

679 :login:Penguin:2017/08/22(火) 18:05:17.39 ID:aGkDcaAr.net
grubでオプション指定してやればethになるよ
ググればすぐでる

680 :login:Penguin:2017/08/22(火) 18:10:24.28 ID:QC9w8HKO.net
何らかの音を鳴らした後に
その終了処理で失敗してるんだと思うけど
キーーンってノイズが鳴り続けることがある

もう一回、何らかの音を鳴らせば止まるんだけど
もっと上手い解決方法ってない?

あるいはバグとして報告しても良いの?

681 :login:Penguin:2017/08/22(火) 18:13:52.16 ID:UAb+XD9Q.net
ググるよりまずは手元にある /usr/share/doc/udev/README.Debian.gz を読んだ方がいいんじゃね

682 :デムパゆんゆん愛国天使@8月動かないコンピューター :2017/08/22(火) 18:23:03.79 ID:P6NyRjkh.net
ある日の閉鎖病棟みたいだな
PCからキーンと音がする
小田さん お散歩の時間ですよ〜
パソコンからキーンて音がする
小田さん ここ入る時にパソコン捨てたでしょ
それでも音が聞こえる
ヘッドホンの端子が壊れかけなのか
電源のコイル鳴きじゃないのか

683 :login:Penguin:2017/08/22(火) 18:23:12.63 ID:pqiqQ35u.net
Migration to the current network interface naming
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
On package upgrade systems will keep their current names, but they will need to
be manually migrated by Debian 10 / Ubuntu 18.04 LTS. If you rely on the old
names in custom ifupdown stanzas, firewall scripts or other networking
configuration, these need to be updated to the new names.

First, determine all relevant network interface names: those in
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules, or if that does not exist (in
virtual machines), in "ip link" or /sys/class/net/.

Then for every interface name use a command like

grep -r eth0 /etc

to find out where it is being used.

Then on "real hardware" machines, rename the file to
70-persistent-net.rules.old; on VMs remove the file
/etc/udev/rules.d/80-net-setup-link.rules instead.

Reboot, adjust configuration files, and test your system.

684 :login:Penguin:2017/08/22(火) 18:38:45.29 ID:BkPzf2eo.net
>>678
環境の変化に対応できないものは淘汰されるがよい。
ネットワークインターフェイスののローカルネームを固定したければ、
persistent-net.rulesでググれ

685 :login:Penguin:2017/08/22(火) 18:42:26.08 ID:BkPzf2eo.net
>>683
すでに書かれていたorz

686 :login:Penguin:2017/08/22(火) 20:28:48.41 ID:E2I4+TzP.net
resizeってコマンドのソースコードが見たいんですがこれはどこで見れますか?

687 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:01:56.52 ID:mLl/lbUo.net
resizeってImageMagicだっけ?
それともGNU Screenだったか

688 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:11:20.57 ID:jKvXUh0Y.net
resizeってtermcap系でしょ
tput見た方がいいんじゃない?
そもそもstdoutをリダイレクトして中身見れば終わりかもしれない

689 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:18:08.62 ID:0h+IMwmA.net
>>684 不便になるのは改悪っていうもんだ

690 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:36:50.70 ID:UAb+XD9Q.net
>>686
type resize
dlocate /usr/bin/resize
apt source xterm

691 :login:Penguin:2017/08/22(火) 22:11:32.73 ID:96Q8wBxx.net
>>689
改悪であろうが、環境の変化に対応できないものは淘汰されるがよい。
おっさんになるとついていけないよな

692 :login:Penguin:2017/08/22(火) 22:15:17.58 ID:utauQHp9.net
アラフィフだけど、まだまだ淘汰される気がしない。
ついていけないのは甘え。

693 :login:Penguin:2017/08/22(火) 22:43:11.32 ID:t5bjG5d3.net
>>689
ヒントもらってんだからさ
それ違うんじゃねえか
初心者でもないのにググりもしないで当たり前のように質問してるから
嫌味も言われるよ

694 :login:Penguin:2017/08/22(火) 23:02:20.86 ID:bXuatZTk.net
なんでDebianはメンテしづらいのに採用したのだろう
Debianのトップはどういう考えなのだろう

695 :login:Penguin:2017/08/22(火) 23:03:04.14 ID:0h+IMwmA.net
>>693
ヒント貰って礼を言おうかとも思ったけど、煽られたから煽りで返すのが礼儀かなって思ったんだよね

persistent は別のシーンでいじったことあるけど、それがstretch としての流儀かどうかは、まだたどり着けてないしね

696 :686:2017/08/22(火) 23:05:27.72 ID:E2I4+TzP.net
/usr/bin/resizeのことです
>>690
このやりかたで取れました

XResizeWindow使ってると思ってどうやって使われてるから調べたかったのに使われてなかった
Xlib難しい

697 :login:Penguin:2017/08/22(火) 23:13:35.98 ID:UAb+XD9Q.net
>>695
そんな礼儀はないです

698 :login:Penguin:2017/08/23(水) 00:09:54.16 ID:ngVpkAuL.net
>>693
嫌われるおっさんってそういうもん
>>697
嫌われるおっさんの礼儀

699 :login:Penguin:2017/08/23(水) 00:20:30.82 ID:elLva8rw.net
どこの集団にも居るんだよ、こういうの
変化についていけなくてどうこうってそれしか言えないの

700 :login:Penguin:2017/08/23(水) 00:39:32.45 ID:69JnLge+.net
Debianのstableの変化って良い意味で周回遅れだから、ついていくのは楽だと思うんだけどねぇ

701 :login:Penguin:2017/08/23(水) 01:02:44.85 ID:2CCXAPKW.net
DebianやCentOSすらついていけないって老害はLinux諦めた方が良いと思う
移行先も無いけどなwww

702 :login:Penguin:2017/08/23(水) 01:07:58.70 ID:kNBwfrCO.net
なんのスレになった
2chももうダメかな

703 :login:Penguin:2017/08/23(水) 05:13:44.74 ID:elLva8rw.net
もともと駄目だろ(笑)

まあ老害だーみたいなマウンティングが好きな奴は、上で出てるgrubでの設定変更が用意されてるのすら許容できなそうだな

704 :login:Penguin:2017/08/23(水) 06:54:01.54 ID:NW/lC/DK.net
初老、老人がつくっているDebianのスレで老害を叫ぶなんてナンセンスだよ

705 :login:Penguin:2017/08/23(水) 07:46:02.61 ID:53m7SPG4.net
>>689
今までは起動時の認識順でeth0のデバイスが変化してしまっていた。
今回ユニークな名前付けをされる事でそういった問題が解決された。
つまり改善。

706 :login:Penguin:2017/08/23(水) 08:30:54.08 ID:X3XwObdJ.net
jessieからstretchにアップグレードしたらeth0のままだった。

707 :login:Penguin:2017/08/23(水) 11:25:06.20 ID:v4OjpE7Q.net
Ubuntuの俺はJessie版のRaspbian入れた時に、まだeth0があったことに驚いたっけな。
まあ、慣れだよ。

708 :login:Penguin:2017/08/23(水) 11:48:36.31 ID:wI6sinm8.net
sidに4.12来たけど、stretch backportsに来るのはいつだろう?

709 :login:Penguin:2017/08/23(水) 13:38:54.17 ID:5VtEeX1E.net
素朴な疑問なんですが、backportsに入るか否かの基準てどんなものなんですかね?
やっぱり要望の声が高いやつかしら?

710 :login:Penguin:2017/08/23(水) 14:04:17.10 ID:hNH6BYxk.net
stretchのfontconfigについて質問があります。

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>

<alias>
<family>serif</family>
<prefer>
<family>IPAexMincho</family>
</prefer>
</alias>
<alias>
<family>sans-serif</family>
<prefer>
<family>IPAexGothc</family>
</prefer>
</alias>
<alias>
<family>monospace</family>
<prefer>
<family>IPAGothic</family>
</prefer>
</alias>

</fontconfig>

711 :login:Penguin:2017/08/23(水) 14:06:43.15 ID:hNH6BYxk.net
という単純なファイルを~/.config/fontconfig以下において設定しているのですが、
fc-match sans:lang=ja
とコンソールから打つと、
ipag.ttf: "IPAGothic" "Regular"
と返ってきます。

fc-match serif:lang=ja
の場合は
fonts-japanese-mincho.ttf: "IPAexMincho" "Regular"
と返ってくるのになぜ、sansはIPAexfontにならないのでしょうか?
firefoxなどではdefaultのフォントがIPAexfontとなっているので、設定は有効なのでしょうが、
なぜfc-matchだけ違う値が出てくるのかわかりません。
ご存じの方がいらっしゃたらご教示ください。
長文投稿すみません。

712 :デムパゆんゆん愛国尊師@8月動かないコンピューター  :2017/08/23(水) 14:10:45.73 ID:IXeGMZrY.net
ソース嫁
ニワカは逝ってよし

713 :login:Penguin:2017/08/23(水) 14:18:47.49 ID:v4NAKxBp.net
https://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/PredictableNetworkInterfaceNames/

ネットワークインターフェースの名前変わったのってsystemdのせいだったのか
このままあいつら野放しにしとくとLinuxグチャグチャにされるぞ

https://japan.zdnet.com/article/35054778/

> 最近では、僕を殺すために殺し屋を雇おうとビットコイン集めが開始されている(本当の話だ!)

おれもLennart Poetteringちゃんを救う会に寄付したいよ

714 :login:Penguin:2017/08/23(水) 16:26:34.43 ID:hxlVjPRQ.net
>>711
- IPAexGothc
+ IPAexGothic

715 :710:2017/08/23(水) 16:51:01.51 ID:hNH6BYxk.net
>>714
レスありがとうございます。穴があったら入りたいぐらいの初歩的なミスでした。
スレ汚してすみません。

716 :login:Penguin:2017/08/24(木) 08:39:54.86 ID:p8bPTKWw.net
まあ伝統的なUnixからみるとLinuxみたいになんでもかんでもeth[0-9]に
するほうが特殊だったんだけどね
設定で変えられるしjessieからのアップグレードでは勝手にこの挙動に
ならないしそんなに気にはしていない

717 :login:Penguin:2017/08/24(木) 11:43:28.52 ID:glBIP1De.net
sdaも大概だわな。
EIDEのhd[a-d]は物理的な位置とリンクしてたけど。

718 :login:Penguin:2017/08/24(木) 12:42:56.53 ID:oCIWPUY/.net
>>716
4BSD初期は、
ethernet系は何でもかんでもen[0-9]+じゃない?

719 :login:Penguin:2017/08/24(木) 13:35:19.91 ID:dUJOgLhR.net
DVIで繋いでるのにHDMLになるのはどうして?

720 :login:Penguin:2017/08/24(木) 13:57:21.26 ID:IRc3jeru.net
mpd使用後にpulseaudioを使うアプリを使おうとすると必ずdummy outputになってしまって、
手動でpaulse audio volume controlから直さざるを得ないんですが、同様の症状の方います?

721 :720:2017/08/24(木) 13:58:10.97 ID:IRc3jeru.net
あ、debianのバージョンはstretchです。jessieの頃はこんなことはなかったと思うのですが。

722 :login:Penguin:2017/08/24(木) 19:28:33.62 ID:JriKKUEr.net
>>720
私の場合、jessieというよりFirefoxがpulseaudioがないといけなくなったので
pulse導入してmpd鳴らすのに調べる必要があったんだけど、(firefox等とmpdのsound出力が排他になったので)
pulseのdefault.paを編集してload-module module-native-protocol-tcpを有効にして対応したんだけど参考になるかな?

723 :login:Penguin:2017/08/24(木) 22:38:11.63 ID:CKMAurax.net
>>705
物理名をつかえるようになったのは確かに改善だけど
論理名を使えなくなったのが改悪

起動時の認識順で eth0 がコロコロ変わって困る環境ってどんな構成?

複数台のPCをあちこちIPアドレス変えて繋ぎ直すのに、PC毎にデバイス名が変わって、ifup eth0:0 とかできなくなって、しゃあないからシェルのエイリアスで ifup-eth0:0 とかでしのいでみた

724 :login:Penguin:2017/08/25(金) 02:44:47.65 ID:EQb9dUIa.net
udevのルールに書きなされ

725 :login:Penguin:2017/08/25(金) 07:33:05.97 ID:mTyqlIsD.net
>>718
ごめん、そこまで昔は知らなかった…
もうDebian関係ないね。ごめん。
でも今でもたとえばストレージだとeMMCなんかはmmcblkとかsdとも違う
名前つけるよね。

726 :login:Penguin:2017/08/25(金) 08:08:35.46 ID:9MEPg6Y+.net
>>723
一貫性を保てるようになったのが改善
以前の名前を使いたいなら >>724

727 :720:2017/08/25(金) 13:44:08.41 ID:oZMBg4vP.net
>>722
レスありがとうございます。mpdでpulseを使う場合って、mpd.confをどのように書けば良いのでしょうか?
mpdもpulseaudioで使えば、dummy outputの問題も解決すると思うのですが。

728 :login:Penguin:2017/08/25(金) 13:58:37.10 ID:oZMBg4vP.net
>>722
archi wikiの
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Music_Player_Daemon/Tips_and_tricks#PulseAudio
このページに書いてありました。どうもありがとうございました。
でもこれだとサウンドデバイスをpulse audio volume controlから切り替えなくてはならないのがちょっと不便ですね。
alsaならmpd frontend上から簡単に切り替えられるんですが。

729 :login:Penguin:2017/08/25(金) 15:52:06.80 ID:83Q3Bjvg.net
今日自作PCのUFEIのマザー(Asus P8Z77-V)とSSD(起動ドライブ debian stretchをインストール)で次のようなトラブルに見舞われたんですが、そのトラブルというのは自作PCで電源を交換したんですが、電源から異音がしていないか
調べるためにSSD、HDD、BD-RなどすべてのSATAデバイスの接続を切った状態で一回起動させたのですが、
その時は当然のごとくOSが入っているディスクをインストールしろと言われて、電源に異常はなかったので再び
電源を切ってSATAデバイスをつなげたところ、debianをインストールしてあるSSD(UEFIインストールしました)が
ブートエントリに出てこないのです。
慌ててdebianをインストールしたときに使ったUSBメモリからrescueモードを使って、grubを/dev/sdaに再インストール
したら無事ブートエントリに出て起動できたのですが、webを漁っているとWIndowsユーザーでSSD(HDD)をクローンし
た後に起動できないと言っている人がたくさんいて、私の経験と同じようなものだと思うのですが、(私の場合は
debianしか入れていないのでsecure bootは切ってました)要するにマザーボードのNVRAM情報が一回SSDを繋が
ずに起動したことで変わってしまい、GPTディスクのブート情報と不整合を起こして、SSDガブートエントリに現れな
かったという理解でよろしいのでしょうか?
自作PC版で質問しようかとも思ったのですが、grub関係だったのでこのスレで質問させていただくことにしました。
長文すみません。

730 :デムパゆんゆん愛国尊師@8月動かないコンピューター  :2017/08/25(金) 17:28:07.37 ID:xtIVs6dk.net
pulseよりjackのほうがいいんじゃねの
mpdも公式で推奨してたろ

731 :login:Penguin:2017/08/25(金) 17:29:18.86 ID:ZUn/zNe8.net
3行で纏められるとこまで整理してこい

732 :login:Penguin:2017/08/25(金) 18:16:09.29 ID:PqMP0o1F.net
今北産業

733 :login:Penguin:2017/08/25(金) 19:49:13.92 ID:EzLm6ekW.net
>>728
>ちょっと不便
OSSはソース公開だから、実力あるなら自分でmpd frontendで出来るようにする。
ないなら、クレクレするかあきらめる

734 :login:Penguin:2017/08/25(金) 19:49:51.42 ID:8gUfuTGa.net
OSSってなに?Open Sound System?

735 :デムパゆんゆん愛国尊師@8月動かないコンピューター  :2017/08/25(金) 20:05:18.08 ID:xtIVs6dk.net
alsaは高音低音いじりまわしてるから
OSSの方が音は素直

736 :login:Penguin:2017/08/25(金) 21:11:32.48 ID:wKziy+HR.net
OSSは二年くらい更新されてない
既に終わったテクノロジー
真に受けてはいけない

737 :login:Penguin:2017/08/25(金) 21:12:57.08 ID:VmjEccX8.net
ftpクライアント(gftpとかfilezillaとか)ってホームページサービス会社のサーバーだけでなく自宅のPC同士でもファイルの転送できるんだね
今知ったよ

738 :login:Penguin:2017/08/25(金) 21:14:39.64 ID:VmjEccX8.net
もうscpコマンドいらねーじゃん

739 :login:Penguin:2017/08/25(金) 21:43:25.98 ID:xNziYZUH.net
どうせSSH入れるんだろうからscpとsftpで事足りるが・・・

740 :login:Penguin:2017/08/25(金) 22:14:13.00 ID:wKziy+HR.net
>>737
ftp使うならftpsにしとけよ

741 :login:Penguin:2017/08/25(金) 22:17:52.07 ID:xNziYZUH.net
ローカルならどうでも良くね?

742 :login:Penguin:2017/08/25(金) 22:56:26.13 ID:8gUfuTGa.net
>>741
これ
自宅内で気にするな

743 :login:Penguin:2017/08/25(金) 23:04:17.65 ID:rraUB5r7.net
>>737
逆になんでできないと思っちゃったのか?

744 :login:Penguin:2017/08/25(金) 23:19:41.32 ID:yqXSrt5O.net
≫743

本人ではないが推測するに、FTPサーバーをたてていないからFTPクライアントでは転送出来ないと思ってたのでは?
実際はsshサーバーをたてていてsftpが使えてるので、sftpが使えるFTPクライアントでファイル転送が出来た!凄い!
ということじゃないかな?

745 :login:Penguin:2017/08/25(金) 23:23:32.18 ID:G/KJ9u69.net
>>744
そういう事か…

746 :login:Penguin:2017/08/25(金) 23:32:27.71 ID:STAmzNnI.net
根本的にTCP/IPのpeer-to-peer通信におけるクライアントサーバモデルを理解してないか
Windowsみたいにサーバ向けは別のOSパッケージだと思いこんでるのだろう

747 :login:Penguin:2017/08/25(金) 23:57:03.15 ID:sCyCo1I4.net
>>744
対FTPサーバーのみOKで、対クライアントはできないって信じていたんだろう

748 :login:Penguin:2017/08/26(土) 01:06:11.81 ID:VTqVl5Tb.net
sshなんかめんどいんでsmbばっか使ってたんだけど
ftpの方がもしかしてsmbより速い?

749 :login:Penguin:2017/08/26(土) 01:15:05.46 ID:ZuYSK6N5.net
smbってことはWin相手だろ? ひょっとしたらLinux同士でsmbしてたのか?
sshfsが面倒ってのもな

750 :login:Penguin:2017/08/26(土) 01:51:39.60 ID:wlzDLVQy.net
速度はネットワーク環境がボトムネックになるから、然程変わる気がしない。
今はsamba使ってないから試してないけど試す気にもならない。
設定してしまえば手間が掛からないから気持ちはわかるけど、
sambaの方が面倒くさい。

その上サーバーにsshdを入れない理由も無く、そうなればsshfsも使えるし
Windows等の共有するんじゃなければsamba要らないな〜っとなって使わなくなったよ。

smbが必要な環境なら敢えて変更する理由はないんじゃないかな。

751 :login:Penguin:2017/08/26(土) 02:43:21.35 ID:KjCGUoVj.net
必死に長文書いたのに、ボトムネックで全て台無し

752 :login:Penguin:2017/08/26(土) 05:11:23.30 ID:CPsvYgXL.net
今日知ったことを感謝するスレ定期

753 :login:Penguin:2017/08/26(土) 19:30:38.25 ID:mV6z3kOs.net
簡易NASでdataだけ共有してるからsamba使ってないけど親戚筋のcifsは使うことになった…
ってひとも多いでしょうね

754 :login:Penguin:2017/08/26(土) 20:30:42.90 ID:/CRxbUdS.net
その場合nasで動いてるのがsambaなんじゃないの?

755 :login:Penguin:2017/08/26(土) 20:57:44.57 ID:CPsvYgXL.net
Nautilusでもファイル転送できるよ
ctrl+l でアドレス入力窓を開いてそこに sftp%3A//192.168.0.123:22 みたいに入れてリターンすると
ユーザ名とパスワードを聞かれるから入力したらリモートのファイルシステムが表示される
もちろんリモート側にsshが走ってなきゃダメ

756 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:06:02.32 ID:2zSYmkQ0.net
> ユーザ名とパスワードを聞かれるから入力したらリモートのファイルシステムが表示される
え? パスワードなんだ?
普通SSHといったら秘密鍵じゃないの?

757 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:06:54.45 ID:UWgcdCqs.net
>>753
>>754

CIFSはWindowsのファイル共有のプロトコル

SambaはUNIX上でCIFSプロトコルを実装するプログラム

CIFSプロトコルをサポートするNASの中にはOSにLinuxをCIFSプロトコル部分にSambaを使うものが存在する

という関係ではないかな?

758 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:10:48.47 ID:2zSYmkQ0.net
ほうほう。マイクロソフトが作ったプロトコルなのか

http://cifs.com/jp/

> 1990年代前半になると、MicrosoftはWindows 95のリリースとともに、
> 最も広く使用されていたSMBのバージョンに大規模な修正を行いました。
> Microsoft はその後、このアップデートされたSMBプロトコルを
> LAN Manager製品に取り込み、新たにCIFSと名付け、
> クライアントとサーバー両方に対応させました。 

759 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:45:51.26 ID:mV6z3kOs.net
>>754
そうなのか?かもしれないね
samba-common,samba-clientはpcには入れてるな
簡易nasだからただのfatシステムのHDD接続してるだけ
windosは使ってないよ

760 :login:Penguin:2017/08/26(土) 22:09:09.53 ID:BS93G5lQ.net
>>756
sshをインストールしたことがないのか。
インストール直後は、
PasswordAuthentication yes
になっているだろ。

761 :login:Penguin:2017/08/26(土) 22:18:48.45 ID:BS93G5lQ.net
>>759
簡易NASのOSはLinux (BSD系かもしれないけど)で、
そこにsambaがインストールされているパターンが多いのでは。
誰もWindowsを使っていないのに、
Windowsのファイル共有プロトコルを使わざるを得ないという
無駄で無意味な状態。

762 :login:Penguin:2017/08/26(土) 22:57:26.79 ID:wlzDLVQy.net
家のルーターにも簡易NAS機能あるけど、PC新調して古いのをバックアップ用のファイルサーバーにしてるから
使わないのよね。性能も良くないし... ...

763 :login:Penguin:2017/08/26(土) 23:23:16.62 ID:2zSYmkQ0.net
>>759
> 簡易nasだからただのfatシステムのHDD接続してるだけ
簡易nasってことはsambaだろうな。
お金かからないし

764 :login:Penguin:2017/08/26(土) 23:24:17.20 ID:2zSYmkQ0.net
>>762
ルータってことはsambaだろうけど
ルータはハードウェア性能は低いからね

765 :login:Penguin:2017/08/26(土) 23:29:51.22 ID:BS93G5lQ.net
自分も昔は古いPCをルーター、キャッシュサーバーとかに使っていたけど、
消費電力・電気代が気になってやめた。
LinkStationを新しく購入してDebianを入れた方が、結果的に安上がりな気がする。

766 :login:Penguin:2017/08/26(土) 23:43:02.28 ID:B3ZV5SCc.net
>>765
>LinkStationを新しく購入してDebianを入れた方が
日本のDebianユーザーはすごいからDebianが非サポートの最近のLinkStationに
Debianをインストールして使ってる奴がかなり多いらしいからな

767 :login:Penguin:2017/08/27(日) 01:08:31.22 ID:YylBxYFw.net
>>757
sambaはSMBプロトコルを実装するサーバって洒落だよ
SMBはCIFSの前から使われててEMCAで公開規格になってる

768 :login:Penguin:2017/08/27(日) 02:39:38.66 ID:3ZVRbghD.net
>>748だけど、vsftpd入れて見たらsmbに比べて2倍くらい速い……
iptablesでport20と21,50030開けるだけ+PASVモードってので家の中で使う分にはftpでも安全なのよね?
http://kenkenken0102.hatenablog.com/entry/2015/07/01/060852
あとクライアント側でパスワード適当に入れたら通ったんだけどこれが調べてもよくわからないです。どこで設定してるの?

769 :login:Penguin:2017/08/27(日) 03:09:57.83 ID:vJ+myexk.net
家庭内?
NFSじゃあダメなんか?

770 :login:Penguin:2017/08/27(日) 03:26:02.55 ID:6klp9Ptf.net
>>768
>どこで設定してるの?
俺、vsftpd使ったことはないが、そのリンク先に記載のある/etc/vsftpd/vsftpd.conf で
設定しているんだから、vsftpd.conf で誰でもWelcome設定しているんだろ?

771 :login:Penguin:2017/08/27(日) 04:46:51.74 ID:3ZVRbghD.net
>>770
いえ、anonymousはNO!です

772 :login:Penguin:2017/08/27(日) 06:42:00.30 ID:Vk8vq4Gd.net
>>756
俺は内向きはパスワードで外向きは鍵にしてるな

773 :login:Penguin:2017/08/27(日) 06:54:42.31 ID:4iAcFbG6.net
内向きと外向きってなんぞ

774 :login:Penguin:2017/08/27(日) 07:52:06.46 ID:Vk8vq4Gd.net
家の中(ローカル)と外(グローバル)
単純にsshdを2つの設定ファイルで2つ起動してるだけだがね

775 :login:Penguin:2017/08/27(日) 14:11:55.76 ID:dKImd4ye.net
リンクステーションはex4だし(?)
ほしいと思ったわ

776 :login:Penguin:2017/08/27(日) 17:07:19.85 ID:2jLMu/RU.net
>>775
どういうこと?

777 :login:Penguin:2017/08/27(日) 18:29:16.77 ID:RkvDrp63.net
>>772
両方カギにしないのは、なんか(わざわざ2つの設定ファイルで2つ起動する)
理由あるのか?

778 :login:Penguin:2017/08/27(日) 18:58:33.94 ID:+QHSjN9c.net
俺も内外分けてるけど
鍵はちょっとめんどくさいからな

779 :login:Penguin:2017/08/27(日) 19:10:58.88 ID:maqLKE35.net
カギがめんどくさいって
なんかサーバーごとに別々のカギ
作ってそうw

780 :login:Penguin:2017/08/27(日) 19:50:26.33 ID:Vk8vq4Gd.net
>>777
単純な話新しい環境からでもファイルコピーとかいちいちしなくてもいいから

781 :login:Penguin:2017/08/27(日) 21:03:28.35 ID:tfuoyh6i.net
>>776
間違えた ☓ ex4 ○ ext4
簡易NASはフォーマットがfatだけども
リンクステーションのフォーマットは、ずばりLinuxのそれだから速度も保守性もかなりいけると思っただけ

782 :login:Penguin:2017/08/27(日) 23:05:58.35 ID:maqLKE35.net
>>780
> 単純な話新しい環境からでもファイルコピーとかいちいちしなくてもいいから

新しい環境? お前何回自分のPC
再インスコしてんだよ?w

783 :login:Penguin:2017/08/27(日) 23:16:07.61 ID:Vk8vq4Gd.net
再インストールはしてないが?

784 :login:Penguin:2017/08/27(日) 23:41:58.76 ID:maqLKE35.net
じゃあなんでそんなにクライアントマシンが
何台もあるのかって話だな。

俺が使ってるカギ(秘密鍵)の置き場所は
仕事だと自分のPC一つ。

個人用でもデスクトップPCとノートPCぐらいだ。

785 :login:Penguin:2017/08/27(日) 23:48:12.83 ID:3GsAanye.net
俺は公私で5台あるな

786 :login:Penguin:2017/08/28(月) 00:08:55.57 ID:eKX4vAbp.net
別に他人の用途とか一々どうでもいいこと絡まなくても良くない?
俺も何かよくわからねぇな?とは思ったけどさ。

787 :login:Penguin:2017/08/28(月) 00:18:25.79 ID:sPNxngjV.net
何をそんなにイキってるのか分からんが人の環境について突っ込んでも意味ないぞ

788 :login:Penguin:2017/08/28(月) 00:33:56.56 ID:e0r3Xxbo.net
>>786
俺も同様に、何かよくわからねぇな?とは思った

>>787
ガキ程度でめんどくさいって言うような人の環境について突っ込んでもな感じはする
まー、色々何かよくわからねぇな(面白そうな)?ことやっていそうだからわくわくして絡むんだろうが

789 :login:Penguin:2017/08/28(月) 00:35:38.40 ID:wiCoDEzi.net
意味はあるけどキリがない

790 :login:Penguin:2017/08/28(月) 03:24:19.85 ID:jCu/93Re.net
>>785
多くてもその程度だよな?
なんで新しい環境なんて話が出るのかが不思議
一年で5台とか再インスコしてんのか?と

791 :login:Penguin:2017/08/28(月) 07:44:17.29 ID:hGEBC3cI.net
sidでこんなん来たけど何か仕組み変わる?
---
新たに廃止されたパッケージが 7 個あります:
firmware-amd-graphics, firmware-iwlwifi,
firmware-linux, firmware-linux-nonfree,
firmware-misc-nonfree, firmware-realtek,libjim0.76

792 :login:Penguin:2017/08/28(月) 07:55:07.57 ID:A0EIx97q.net
ファイルシステムスレで話題になってたけど
https://twitter.com/n_soda/status/879551095311179776
ftpはファイルシステムじゃないしデータ転送は本当にただひたすら
データ送りつけるだけだからオーバーヘッドはほとんどないんだろうね

793 :login:Penguin:2017/08/28(月) 09:14:22.98 ID:TYIG48lc.net
791
あーあ、ドライバが当たらなくなって動かなくなるよ

794 :login:Penguin:2017/08/28(月) 09:32:59.53 ID:DbB4cHO6.net
>>791
新バージョンの20170823への切り替えタイミングのずれ

795 :login:Penguin:2017/08/28(月) 19:52:34.52 ID:sIB790QS.net
>>791
お待たせ、もう復活してるぜ
sid使うなら一喜一憂しないことだ

796 :login:Penguin:2017/08/28(月) 22:35:12.52 ID:hGEBC3cI.net
了解です コメントありがとうです

797 :login:Penguin:2017/08/30(水) 00:03:02.04 ID:7zmkjKBc.net
/sys/class/graphics/fbcon/rotate
/sys/class/graphics/fbcon/rotate_all
この2つの初期値って何か教えてください
何も考えずにwebに転がってるコマンドを実行したら1になってしまいました 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


798 :login:Penguin:2017/08/30(水) 02:41:45.70 ID:9MB0n1kZ.net
>>797
/usr/src/linux-source-4.10.0/Documentation/fb/fbcon.txt
にある通り0

799 :login:Penguin:2017/08/30(水) 10:31:01.72 ID:ZNGwRRUj.net
>>798
/usr/src/linux-source-4.10.0がないんですけどどこから入手できますか?

800 :login:Penguin:2017/08/30(水) 11:27:19.49 ID:4UmhNuwC.net
apt search linux

801 :login:Penguin:2017/08/30(水) 12:58:14.60 ID:Masng7GR.net
>>800
$ apt search linux 2>/dev/null |wc -l
12890
これはひどいw

$ apt-file search /usr/src/linux-source-4.
linux-source-4.9: /usr/src/linux-source-4.9.tar.xz

802 :login:Penguin:2017/08/30(水) 16:45:58.29 ID:t2xIQRxJ.net
kernelかsourceの方が良かっただろうな

803 :login:Penguin:2017/08/30(水) 19:05:47.94 ID:qM8+mKBb.net
素直に
apt-file search fbcon.txt
でよかったんじゃないか

804 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:23:02.86 ID:zFdoPwWw.net
ターミナルを立ち上げた時に
.bashrc
.bash_aliases
の順で読み込まれてるんですけど.profileは読み込まれません

でもtmuxを起動すると
.profile
.bashrc
.bash_aliases
の順で読み込まれます

何でtmuxだと.profileも読み込むんですか?

805 :login:Penguin:2017/08/31(木) 22:28:00.23 ID:gq2b9aws.net
>>804
tmuxの作者の理解不能な思想故。

とりあえずこれ入れとけ。
set -g default-command "${SHELL}"

806 :login:Penguin:2017/08/31(木) 23:27:15.44 ID:zFdoPwWw.net
それ入れさせて頂きます
どうもありがとうございました

807 :login:Penguin:2017/09/01(金) 13:51:20.56 ID:KbMVj507.net
OSインストールする時に作成するユーザーだとターミナルで文字に色が付かないんですけど
sudo useradd namae -m -s /bin/bashでユーザーを作ると
namae@debian:~$の
namae@debianが黄緑で
:と$が白で
|が青で表示されるんですが
どうしてuseraddで作成したユーザーだと色がつくんですかね?
インストール時に作成したユーザーだと全部白い文字で表示されるしecho $SHELLやると/bin/bashでした

/etc/skelの内容はいじってないです
useradd -Dやると
GROUP=100
HOME=/home
INACTIVE=-1
EXPIRE=
SHELL=/bin/sh
SKEL=/etc/skel
CREATE_MAIL_SPOOL=no

808 :login:Penguin:2017/09/01(金) 13:52:07.14 ID:KbMVj507.net
訂正
バツ |が青で表示されるんですが
マル ~が青で表示されるんですが

809 :login:Penguin:2017/09/01(金) 13:58:49.27 ID:NJJufHPp.net
$ echo $PS1
を比べてみたら?

bashのプロンプトはシェル変数のPS1〜PS3で設定

810 :login:Penguin:2017/09/01(金) 14:07:20.34 ID:KbMVj507.net
あああ比べてみたら違いますね
.bashrcでPS1が設定されてますね
条件によってPS1に異なる値が代入されてるようなので後で調べます

811 :807:2017/09/01(金) 16:12:49.60 ID:/ByoS2VY.net
原因が分かりました
インストール時に作成したユーザーの.bashrcだと
xterm-color) color_prompt=yes;;
useraddで作成したユーザーの.bashrcだと
xterm-color|*-256color) color_prompt=yes;;

$color_promptのせいで色が左右されてたんですね


.bashrcがどうして異なるのか考えられる理由
その1
wheezyのときに作成した.bashrcなのでstretchで作成される.bashrcとは内容が異なる
その2
インストール時のユーザーの場合はuseraddで作成される.bashrcとは異なる内容になる

新規インストールして確かめる時間もvirtualbox動かせるスペックもないのでこれ以上調べられませんが

812 :807:2017/09/01(金) 16:35:46.32 ID:/ByoS2VY.net
念の為diffとりましたが異なるのは
xterm-color|*-256color) color_prompt=yes;;の部分だけですね

813 :login:Penguin:2017/09/04(月) 13:46:34.49 ID:JDoI3OSA.net
>>812
初心者で分かってないのだけど、変わったのはスケルトンが変わったの?

814 :login:Penguin:2017/09/05(火) 23:58:28.57 ID:lgjvcZRI.net
Linuxシェア3%超えおめ

815 :login:Penguin:2017/09/06(水) 02:02:36.93 ID:0YxLRX5j.net
SteamのLinuxシェアが上がってくれればなぁ。

816 :login:Penguin:2017/09/06(水) 09:09:26.68 ID:kyMt8LOx.net
ゲームをわざわざLinuxでやる酔狂な人なんてなかなか居ないよ

817 :login:Penguin:2017/09/06(水) 09:41:52.71 ID:d3POE1OH.net
DirectX使えないとかどんな罰ゲームだよ

818 :login:Penguin:2017/09/06(水) 16:17:42.86 ID:HyXkPwnC.net
NetHackさえあればいい
なんならDCSSもある

819 :login:Penguin:2017/09/06(水) 16:58:57.01 ID:4ta2KNni.net
矢張りエロゲの移植が必要。エロの力は偉大だ。
ren'pyがメジャーになればなぁ。

820 :login:Penguin:2017/09/06(水) 18:39:35.49 ID:5XcrkTKN.net
>>816
windowsマシン持ってないので

821 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:18:15.99 ID:43EV6hjv.net
Debianと関係ない話

822 :login:Penguin:2017/09/07(木) 07:01:37.28 ID:1kh0ME6m.net
ゲームはスマフォや携帯ゲーム機で気軽にやる。
本腰入れてやりたい時はCS(据え置き)機。
PCでゲームやると昔のゲームも仮想マシンとかでとっといた環境でできそうでいいね。

823 :login:Penguin:2017/09/07(木) 07:14:01.64 ID:Lk2Wdi3k.net
ゲーマーはwin板行ってどうぞ
板違い

824 :login:Penguin:2017/09/07(木) 07:36:25.87 ID:1kh0ME6m.net
ゲームはPCでやらないって話なんだが
win板にケンカ売に行けってことか

825 :login:Penguin:2017/09/07(木) 08:05:18.88 ID:DRvuggAT.net
まあDebianにはgamesというセクションもあるしゲーム専門のパッケージング
チームもあるよ
メジャーなゲームとしては
frozen-bubble
tuxracer
freeciv
あたりかね。オリジナリティに乏しいのは否めないが…

826 :login:Penguin:2017/09/07(木) 12:05:48.42 ID:lV8gelNF.net
Steamがあるじゃん

827 :login:Penguin:2017/09/07(木) 12:11:11.30 ID:XVt1sK95.net
あれは掘って買って寝かせるもの

828 :login:Penguin:2017/09/07(木) 15:37:16.90 ID:GUjPe+2Q.net
ゲームはOSの一部だから
ゲームやらないってのはOSを使いこなしていないってことになる

829 :login:Penguin:2017/09/07(木) 16:38:19.82 ID:IOo+kZ30.net
それ言うとあらゆるアプリを使わなきゃいけなくなってつらくならないか

830 :login:Penguin:2017/09/07(木) 17:07:33.62 ID:qIbG84ty.net
使いこなす義務があるのだろうか。

831 :login:Penguin:2017/09/07(木) 17:49:02.24 ID:mOKQuANO.net
>>828
なるほど!新時代の発想だ!
てか Tux Racer おもしろすぎwwww

832 :login:Penguin:2017/09/07(木) 19:18:21.43 ID:UEWO7UEL.net
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/090702200/?itp_leaf_cxpc

       ____
    ./__.))ノヽ    
    .|ミ.l _  ._ i.)    「Linuxはわしが育てた。」
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ    
    .しi   r、_) |            ______
     |  `ニニ' /             |  | \__\___
  ___.ノ `ー―i´             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ  \____/\            |  |   | =. | !!!!!!!|
|   ヽ____| \__. __    |  |   |三 |_「r.、
|  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |__|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄

IBM 次期社長 鶴田規久 「よろしく」

833 :login:Penguin:2017/09/07(木) 19:44:00.72 ID:Wb0AW4uy.net
吸い出し器買ってエミュレータで古いゲームばっかしてる

834 :login:Penguin:2017/09/08(金) 08:24:05.27 ID:WSVq3o8o.net
新しいゲームをやることもするよな?

835 :login:Penguin:2017/09/08(金) 08:49:10.53 ID:Z/oqpG/E.net
Cities:Skylinesしてる

836 :login:Penguin:2017/09/08(金) 10:26:44.22 ID:rhTjVzhq.net
コンテンツよりもゲーム開発ツールやフレームワークの充実を

837 :login:Penguin:2017/09/08(金) 20:53:35.35 ID:A8YwAkwy.net
それがGPLだったりすると、企業も同人屋も入ってこなくて大きな効果は得られないけどな

838 :login:Penguin:2017/09/08(金) 20:54:52.96 ID:of2XdNn2.net
GPLのエロゲとか誰得だなw

839 :login:Penguin:2017/09/08(金) 20:55:08.71 ID:xVQJv1J5.net
スレタイ音読30回

840 :login:Penguin:2017/09/08(金) 21:31:54.16 ID:pgDRkB8H.net
Linux de ゲーム 総合スレ Part4
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223086045/

841 :login:Penguin:2017/09/08(金) 22:03:56.54 ID:ZTCJCDov.net
そういえばあったな、どこぞのエロゲのGPL騒動

842 :login:Penguin:2017/09/08(金) 23:32:27.48 ID:fK79tFoW.net
ゲームのコード全部公開に追い込まれた奴か

843 :login:Penguin:2017/09/09(土) 05:10:48.49 ID:7Kdyhj9f.net
あれってビルドしたら全く同じゲームが出来上がるの?
絵とかはどうなの?

844 :login:Penguin:2017/09/09(土) 06:58:52.27 ID:avwhdQkH.net
>>837
別にGPLのツールで作ったコンテンツがGPLになるわけじゃないでしょ
リンクしてたら知らないけど

845 :login:Penguin:2017/09/09(土) 12:06:24.06 ID:bEh+Muhb.net
ゲーマーは消えてくれ

846 :login:Penguin:2017/09/09(土) 15:04:26.09 ID:sySCg9aQ.net
>>845
スレ違いの話題をするな→わかる
ゲーマーは消えろ→わからない???

対立煽りでは?
全くの逆効果だとしか思わない。
いや、寧ろそれが狙いなのか?

847 :login:Penguin:2017/09/09(土) 15:42:57.18 ID:aXFbsSga.net
>>845は神様への願掛けだと思えばいい。
どうかゲーマーは消えてください。

でもそんな言葉に従うやつはいない。
つまり>>845は「願いは叶わなかった(笑)」って
ことだよ。かわいそうに(笑)

848 :login:Penguin:2017/09/09(土) 15:44:30.38 ID:aXFbsSga.net
「どうかゲーマーがこのスレから消えますように」
の方が願掛けっぽいかw

願いが叶わなかったやつは、さらにあれる。

なんでー(ジタバタ)なんでー(ジタバタ)
なんで僕のお願いを聞いてくれないのー(ジタバタ)

849 :login:Penguin:2017/09/09(土) 17:41:32.30 ID:rERLKb4/.net
>>845
専ブラを使って非表示にしたら?

850 :login:Penguin:2017/09/09(土) 20:41:14.07 ID:bEh+Muhb.net
ゲーマーをバカにしているわけじゃないけど(読者として)話がつまらないしスレチっぽいので書いたまで
気に障ったのならごめんなさいな
Linuxがなかなか素敵に見えるので今後はgameも充実とか思うならちょっと期待しないほうが良いみたいだね
wineでレトロgameなら楽々こなしているようだしそっちに行ってみたら詳しいことが判るかも知れない

851 :815:2017/09/10(日) 02:18:51.00 ID:fwn0yTLa.net
>>850
> Linuxがなかなか素敵に見えるので今後はgameも充実とか思うならちょっと期待しないほうが良いみたいだね
> wineでレトロgameなら楽々こなしているようだしそっちに行ってみたら詳しいことが判るかも知れない

うんうん本当に興味ないこと"だけ"はわかったよ。
実際のところdebianでゲームしない人でもいいからsteamクライアント入れてLinuxのシェア上げに協力して欲しい
ってのが俺の希望なので、是非オナシャース

852 :login:Penguin:2017/09/10(日) 02:43:37.59 ID:tNRuuviV.net
steamクライアントならWindows版でよくね?

853 :login:Penguin:2017/09/10(日) 03:19:34.03 ID:NS8tbnuT.net
プロプライエタリかつDRM付きの邪悪なゲームを売るSteamには死を

by RMS

854 :login:Penguin:2017/09/10(日) 04:09:41.46 ID:5n/9tk9O.net
>>853
そんなこと言ってないんだよなあ
https://cpplover.blogspot.jp/2012/05/drmgnulinux.html

855 :login:Penguin:2017/09/10(日) 04:55:51.73 ID:xRTstxgZ.net
【スチーム】Steam in Linux 2
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1425205047/

856 :login:Penguin:2017/09/10(日) 08:58:02.63 ID:JPPUdhuG.net
ゲーマーにDebianを使う自由はないってことか

857 :login:Penguin:2017/09/10(日) 11:26:36.39 ID:tNRuuviV.net
>>854
なんか本末転倒って感じだなw

ゲームっていうのは不自由を攻略することが目的なんだよ
プレイヤーに自由をってことで瞬間移動能力なんか
与えたらゲームが成り立たないだろ
アイテム無制限に取れたらゲームが成り立たないだろ
プレイヤーの能力に不自由を与えることでゲームは成り立っている

858 :login:Penguin:2017/09/10(日) 12:31:32.42 ID:peg8+7cY.net
つまりDebianを使う事がゲームであると

859 :login:Penguin:2017/09/10(日) 12:55:41.94 ID:HGSIUTwh.net
そしてゲームは悪因と・・・あれ?

860 :login:Penguin:2017/09/10(日) 15:18:08.54 ID:QhUP+zy1.net
RMSはDebianを批判しているからな
Non-freeがあるという理由で

861 :login:Penguin:2017/09/12(火) 17:44:48.48 ID:1xCTul28.net
Linuxもだな。
Firmware含んでいるから。

862 :login:Penguin:2017/09/12(火) 19:36:42.83 ID:x6jFJydP.net
non-freeなバイナリblobはカーネルソースから削除されてるよ。

863 :login:Penguin:2017/09/12(火) 23:17:36.58 ID:+aQXVCno.net
>>861
TrisquelとかgNewSenseのようなRMSお墨付きのやつあるよ

864 :login:Penguin:2017/09/13(水) 01:27:24.31 ID:QXFdyTMT.net
今のDebian sid 32bitって3TBの外付けHDDを認識できますか?
一応parted使えば6TBでもいけるというブログがあるので大丈夫なんでしょうが、
LGA775のマザボ(C2D_E8400搭載)とかの古いハードだとまた勝手が違うかなと不安なんですが
Linux: 2TB以上あるUSBハードディスクを認識させる方法 - Qiita http://qiita.com/hit/items/32ce5a0f4ea8130549af
ちなみにWin10とのデュアルブート状態です

865 :login:Penguin:2017/09/13(水) 07:30:09.99 ID:J4Z3oWeU.net
随分前(確かwheezy前後あたり)の32bit kernelでも2T超えHDD使えてたし
今も大丈夫だと思うけど
その時はUEFIを避けて3TBのHDDのうち先頭2TB分を一つのパーティションに
してMBRにgrub入れてた。今なら普通にGPTパーティション+UEFIで良いと思う

パーティション操作はpartedじゃなくてgpartedやgdiskの方がいいかな

866 :login:Penguin:2017/09/13(水) 11:36:55.71 ID:XdWZHWHE.net
外付けなら関係ないだろ

867 :login:Penguin:2017/09/13(水) 12:53:43.57 ID:X/u2KbJF.net
sloppyってなんですか?backportとなんか違うんですか?

868 :login:Penguin:2017/09/13(水) 13:14:11.37 ID:ggiGmtEI.net
trisquelって圧倒的にモビルスーツっぽい名前だよな

869 :login:Penguin:2017/09/13(水) 16:13:11.87 ID:QXFdyTMT.net
>>865>>866
なんとかなりますかね
実感がないせいかUEFIとGPTについて解説してるとことか読んでも仕組みも使い方もイマイチ理解できず……

MBR(grub2)のまま3TB_HDDを外付けとして使う場合は
2TB+1TBとかにパーテ切りして2.2TB以上にならないようにすればいいんでしょうか?
というかMBRなPCでそんなパーテ切りがまず出来るのかもよく分からず……

870 :login:Penguin:2017/09/13(水) 16:51:09.91 ID:IBVgZBnL.net
10年位前のマザーボードだけどGPTで起動できてるよ
それよりUSB2.0だとしたら常用出来るレベルじゃないような

871 :login:Penguin:2017/09/13(水) 18:19:34.39 ID:QXFdyTMT.net
なんかまだ不安ですが取り敢えず買って試してみます
2TBと3TBで2000円しか違わないですし、
もしダメでも勉強代ということで

グダグダと失礼しましたm(__)m

872 :login:Penguin:2017/09/13(水) 19:32:53.01 ID:EYUw8O65.net
勘違いしてそうだけど、2TBとして売ってるのは2TB以上ってことだぜ

873 :login:Penguin:2017/09/14(木) 01:05:21.48 ID:AdXQIFwx.net
>>871
3TBが扱えないような(古い?)PCは更新すたほうが良いだろ

874 :login:Penguin:2017/09/14(木) 01:25:50.33 ID:IYz1mnrr.net
>>872
HDD業界の 2TB = 2 × 1000 × 1000 × 1000 × 1000
PC側の 2TB = 2TiB = 2 × 1024 × 1024 × 1024 × 1024
使おうとするとだいたい 2TiB 未満だよ

875 :login:Penguin:2017/09/14(木) 02:00:31.68 ID:oyLfx5iu.net
ややこしや

876 :login:Penguin:2017/09/14(木) 07:40:37.07 ID:NZNrNMB9.net
x1000で表記上の容量を水増ししたクソメーカーが全部悪い

877 :login:Penguin:2017/09/14(木) 09:26:40.43 ID:Eq/87JZm.net
物理量と論理量の違いだからなあ……

878 :login:Penguin:2017/09/14(木) 15:34:54.16 ID:16NTbUHo.net
shとdashって全く同じ?

879 :login:Penguin:2017/09/14(木) 15:49:00.32 ID:ee5Ifw4Q.net
>>878
じゃあなんで別名なんですかね

880 :879:2017/09/14(木) 15:56:02.01 ID:ee5Ifw4Q.net
>>878 すまん皮肉りすぎた
/bin/sh は確かに /bin/dash のシンボリックリンクにすることはできて,そういう意味では「全く同じ」
なんだけど,sh というと一般には Bourne shell を指すのに対し,dash は Debian almquist shell のことなんで,違う。

881 :login:Penguin:2017/09/14(木) 16:18:12.56 ID:vcSmxrC8.net
Squeezeからは/bin/shはdashへのシンボリックリンクになってる
使ってたスクリプトが動かなくなって、小はまりした記憶がある

882 :login:Penguin:2017/09/14(木) 16:54:03.32 ID:qD+5+di5.net
>>879>>880の中の人って全く同じ?

883 :login:Penguin:2017/09/14(木) 18:28:45.86 ID:JOkuQp3W.net
シンボリックリンクだろう

884 :login:Penguin:2017/09/14(木) 18:35:45.27 ID:bMOzg72m.net
>>878
そこで言ってる「sh」ってどのシェルのこと?

885 :login:Penguin:2017/09/14(木) 18:38:18.05 ID:RhfQvIO4.net
>>878
本体が同じでも呼び出される名前で挙動を変えていたと思うが、
違ったっけ?

886 :login:Penguin:2017/09/15(金) 04:40:26.84 ID:iEYWrj9u.net
https://wiki.ubuntu.com/DashAsBinSh
これによると Debian 6 あたりから /bin/sh は /bin/dash への ln -s だな

887 :login:Penguin:2017/09/15(金) 09:46:30.17 ID:Q8gkS4ko.net
>>878は納得したんだろうか
>>878で言ってる「sh」ってのが Debian の /bin/sh のことではなく
他の OS の sh だったりしたら
これまでの返答はだいぶ的外れになるんだが

888 :login:Penguin:2017/09/15(金) 11:10:03.05 ID:yxb5D2IS.net
オリジナルのshとdashの違いはなんですか?

889 :login:Penguin:2017/09/15(金) 11:40:27.00 ID:PaH72Z7h.net
ググってわからなければ諦めろ

890 :login:Penguin:2017/09/15(金) 14:16:10.55 ID:VeOyjKOq.net
3TB_HDDの質問したID:QXFdyTMTですが、
届いたので刺してみたら最初からGPTで2.7TBのパーティション一個として認識されました
買ったHDDはI-O DATAのEX-HD3CZです
一応ご報告させていただきました。お邪魔しました

891 :login:Penguin:2017/09/15(金) 16:51:04.84 ID:r/NXF1WW.net
shは以前はbashにリンクられてたけど
bashは巨大だからもっと小さいの用意しようぜ
ってことでdashにしたんかな?

892 :login:Penguin:2017/09/15(金) 17:43:04.18 ID:ONGs+dKH.net
>>891
結果的にはそうだが、理由は違う。
よりPOSIX、SUS準拠であろうとしたため

ていうか、bashってdashより機能的に大きいのかな。よく知らんわ

893 :login:Penguin:2017/09/15(金) 17:46:14.38 ID:lGV1F0JM.net
>>892
機能的には豊富でしょう。
dashはsh互換を目指しているので。

894 :login:Penguin:2017/09/15(金) 18:58:52.46 ID:9NB7wPIG.net
セキュリティに強いディストロ教えてくれ

895 :login:Penguin:2017/09/15(金) 19:07:44.88 ID:H85ijhFN.net
Debianスレ

896 :login:Penguin:2017/09/15(金) 19:09:53.77 ID:y4kdxW55.net
>>894
CentOS+SELinuxかな
debianでSELinux使えるといいけど…

897 :login:Penguin:2017/09/15(金) 19:19:39.15 ID:muQ6JxL/.net
bashってPOSIX非準拠なの?

898 :login:Penguin:2017/09/15(金) 19:20:46.97 ID:H85ijhFN.net
Debianスレ

899 :login:Penguin:2017/09/15(金) 21:05:48.56 ID:tZOObmt0.net
>>897
非準拠の部分を完全に無効にできない

900 :login:Penguin:2017/09/15(金) 22:42:43.91 ID:RrNtBYa5.net
dashだとPS1で\uとか使えないから不便

901 :login:Penguin:2017/09/15(金) 22:50:36.32 ID:iEYWrj9u.net
dash ってヒアストリング使えないっぽいな。便利なのに
まあ,POSIX に規定されてないんで当たり前っちゃ当たり前だけどw

902 :login:Penguin:2017/09/15(金) 23:02:01.29 ID:rpVqjye8.net
スクランブル〜 ダッシュ!

903 :デムパゆんゆん愛国天使@9月動かないコンピューター  :2017/09/16(土) 01:33:38.89 ID:Q0qYGZ24.net
>>894
アルカイダ御用達のOpenBSD

904 :login:Penguin:2017/09/16(土) 02:23:53.61 ID:uzCkZl5o.net
そんなわけ
あるかいだ

905 :login:Penguin:2017/09/16(土) 03:16:54.95 ID:CW2Q4lhZ.net
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'

906 :login:Penguin:2017/09/16(土) 04:49:33.48 ID:Pl34EgXr.net
アッラーアクバー

907 :login:Penguin:2017/09/16(土) 05:17:51.78 ID:37KxYWFr.net
【審議結果】
                           ∧,,∧  ∧,,∧
      | | |  | || |             (・ω・`) (・ω・`)
      || | || |  | チャラッチャラッチャーン♪(   ∪) (  ∪∧,,∧
     ________          ∧,,∧  ∧,,∧(ω・` )
    /|::::::::∧,,∧:::::::::::::::/         (・ω・`) (・ω・`)  ∪)
 /:::::::|:::::(´・ω・)::::::/               (   ∪)(   ∪) u-u'
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              `u-u'  `u-u'

908 :login:Penguin:2017/09/16(土) 10:17:26.15 ID:qkILk4yz.net
>>903
やっぱりOpenBSD最強か…

909 :login:Penguin:2017/09/18(月) 06:10:51.32 ID:3+F59SmC.net
eucのロケール入れると
ja_JP.euc
ja_JP
japanese.euc
japanese
みたいにいっぱい入ってきて邪魔じゃね?
冗長じゃね?
これ一つだけ残して他の消せないの?

910 :login:Penguin:2017/09/18(月) 12:09:37.10 ID:yf5a8/qo.net
何のために消すの?

911 :login:Penguin:2017/09/18(月) 16:16:49.98 ID:VScn/PBd.net
locale -a の出力がスッキリする
ディスクスペースがちょっと減る
必要最小限を目指す高齢者で気にする人がたまにいる
不要なロケールはlocalepurgeで簡単削除

912 :login:Penguin:2017/09/22(金) 15:51:30.65 ID:v4deXqx+.net
puppeteerが動きません(>_<)HELP ME!!!
Debian stretchで動かせた方たすけてください
https://github.com/GoogleChrome/puppeteer/issues/290みてもさっぱりわからず。
https://github.com/GoogleChrome/puppeteer/issues/290#issuecomment-322838700に書いてあるパッケージは全部インストール済みです。
node v8.4.0です
chromeはgoogleのサイトからインストールしました

インストール
env PUPPETEER_SKIP_CHROMIUM_DOWNLOAD=1 npm i puppeteer

■example.js
const puppeteer = require('puppeteer');
(async() => {
const browser = await puppeteer.launch({
headless: true,
args: [
'--no-sandbox',
'--disable-setuid-sandbox',
'--disable-gpu',
],
executablePath: '/usr/bin/google-chrome',
});
const page = await browser.newPage();
await page.goto('https://example.com');
await page.screenshot({path: 'example.png'});
browser.close();
})();

913 :login:Penguin:2017/09/22(金) 18:22:14.26 ID:0lf+rsB4.net
>>909-911
消さない方が、安全だよ

消すと、それを使っているアプリが動かなくなるかも

914 :login:Penguin:2017/09/22(金) 18:29:17.74 ID:0lf+rsB4.net
>>912
1行ずつ、デバッグ実行すれば?
console.log() で、コンソールログにも、出力すればいい

まず、エラーメッセージの取得と、エラーの場所・原因を、突き止めるのが先決

915 :login:Penguin:2017/09/22(金) 19:32:43.88 ID:JQGKmmol.net
>>913
locale消したところで動かなくなるアプリなんてないんじゃないの
せいぜい表示が英語になるくらいで

916 :login:Penguin:2017/09/22(金) 19:50:53.02 ID:WNHXfp/3.net
日時表記
数値区切り
通貨表示
で困ることもあるので程々に

917 :login:Penguin:2017/09/24(日) 01:57:45.60 ID:lNSsihBQ.net
同じものの別名が沢山あって邪魔だから一つにするってことだろ?
それで消えるのか?

918 :login:Penguin:2017/09/24(日) 04:02:16.18 ID:96krAifa.net
メリットないから辞めとけ

919 :login:Penguin:2017/09/24(日) 11:18:15.44 ID:zlI7uJpr.net
アプリの開発者が、4つの内の、どの表記を使っているか、ユーザーには分からない

意味もない事をすると、バグるだけ

920 :login:Penguin:2017/09/24(日) 12:29:32.15 ID:lNSsihBQ.net
5つある
japanese.eucjp
japanese
ja_JP
ja_JP.ujis
ja_JP.eucjp
全部同じなのに完全に無駄だろ

921 :login:Penguin:2017/09/24(日) 12:43:15.81 ID:TLbmSNY5.net
容量食うってわけでもないし、
無理に消す理由はないんじゃないの

922 :login:Penguin:2017/09/24(日) 13:23:24.80 ID:XBwJDb87.net
https://lists.debian.org/debian-devel/2017/09/msg00022.html

> let's drop non-UTF-8 locales

そのうちUTF-8以外のロカール廃止になるかもわからんね

923 :login:Penguin:2017/09/24(日) 13:24:27.26 ID:lShBB3dh.net
今時euc-jpなんて使っている奴いるの?

924 :デムパゆんゆん愛国天使@9月動かないコンピューター  :2017/09/24(日) 17:43:41.57 ID:YridP5Na.net
eucだけでも表記複数あって無駄だ
しかし無駄なものを無駄だと言っても
役所体質でぶあんのメンテナは石頭ばかりだから何言っても時間の無駄だ

925 :login:Penguin:2017/09/24(日) 19:55:25.80 ID:BrN7d0br.net
Linuxありがとう

926 :login:Penguin:2017/09/24(日) 20:30:25.05 ID:qkrs4x4d.net
はい誰か感謝するスレのリンク貼る〜

927 :login:Penguin:2017/09/24(日) 20:36:48.81 ID:D+TiGDjo.net
ありがとう!LINUX!
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1442666983/

928 :login:Penguin:2017/09/25(月) 00:45:34.18 ID:OMHrVdyd.net
Linuxは内部文字コードって言う仕組みを取り入れなかったのかな?

929 :login:Penguin:2017/09/25(月) 03:05:00.74 ID:TmJ05qIy.net
どの道、個人がやる事ではない

システムの変更は、ディストリビューターが数年掛けてやること。
近々、廃止しますと宣言してから、数年後に廃止されるもの

使っている人がいる以上、勝手に廃止できない

930 :login:Penguin:2017/09/25(月) 10:22:16.02 ID:SxeDn7cO.net
windowsのレジストリ潔癖症くせえな
メインはwindowsでも使ってるんだろ
キモ過ぎ

931 :login:Penguin:2017/09/25(月) 13:11:40.04 ID:q1tx6yTk.net
ほとんどの人は英語ロケールで使ってるから気にしないんじゃないの

932 :login:Penguin:2017/09/25(月) 23:26:27.69 ID:8225peRX.net
英語ロケールも別名多いぞ

933 :login:Penguin:2017/09/26(火) 19:14:32.18 ID:m5FXJTWn.net
ヘッドホンじゃなくPCのスピーカーからプープー鳴る音量を調節するのはどこでやればいいですか?

934 :デムパゆんゆん愛国天使@9月動かないコンピューター  :2017/09/26(火) 20:08:42.13 ID:6cY4fHRn.net
メニューからサウンド設定の出力タブで適宣設定して頂ければ幸いです

935 :login:Penguin:2017/09/26(火) 20:17:49.87 ID:osY7CRUt.net
はい誰か下質のリンク貼る〜

936 :login:Penguin:2017/09/26(火) 21:00:38.57 ID:9ZEwLo58.net
>>933
ピーとかブーとかしか音が出せない内臓スピーカーなら
ソフトウェア的にはONとOFFの制御しか出来ないから音程は変わるけど音量は制御できない
ハードウェア的にはバラして抵抗を挟めばいい

937 :login:Penguin:2017/09/26(火) 21:36:42.82 ID:IKBr5Gus.net
PC-8001 かよ

938 :login:Penguin:2017/09/26(火) 22:20:24.64 ID:j6VbJT/z.net
ガムテープやアルミテープや鉛テープで塞いで
音量変化を試してみよう

939 :login:Penguin:2017/09/27(水) 05:43:43.81 ID:cvZlywxl.net
>>936
その昔、1bitPCMなるモノがあってな

940 :login:Penguin:2017/09/27(水) 09:24:39.58 ID:ZupCLD+M.net
いや、ATでもタイマと1bitのON/OFFだけでBEEP制御してるからBEEPはソフトでの音量管理はできない。
その昔、SB16にはBEEP入力があってミキサーで音量調整も出来たが俺は繋がずにスピーカ直結だった

941 :login:Penguin:2017/09/27(水) 09:44:01.25 ID:cvZlywxl.net
1bitPCMって、自前で16段階とか作って、例えば22KHzのPCMなら4bitPCMに落とし込んで
スピーカ出力を0.045ms単位で出力する様にnopとかでクロック調整して
(当時どこぞのカウンタを見てだとか調整できるだけのCPUパワーは無かった)
0.045msの間ずっと出力OFFを0、ずっとONを16、16段階に命令を分けて
0.045÷16の時間の間だけON、とかして、スピーカーへの平均電圧をソフトで調整して
無理矢理BEEPでPCMを再生するって技があった

942 :login:Penguin:2017/09/27(水) 17:27:42.27 ID:+PfxWQNj.net
echo 1 >> $(pwd)/log.txt
ってしたいんですけど$(pwd)が展開されないので書き込めません
どう書けばpwdが展開されて書き込めますか?

echo 1 >> log.txtて書くのは無しです

943 :login:Penguin:2017/09/27(水) 17:39:47.97 ID:+30iVrYp.net
>>942
もしかして、$()と${}を間違えているとか。
$ lsb_release -d
Description: Debian GNU/Linux 9.1 (stretch)
$ pwd=hoge; echo 1 >> ${pwd}/log.txt
$ cat hoge/log.txt
1

944 :login:Penguin:2017/09/27(水) 17:43:19.80 ID:+30iVrYp.net
>>942
すまん、ボケていた。
pwdか。
それなら、>>942 の結果で自明だが。
echo “echo 1 >> $(pwd)/log.txt”
を実行してみればわかる。

945 :login:Penguin:2017/09/27(水) 17:44:26.12 ID:+PfxWQNj.net
pwdは/bin/pwdです変数じゃないです

946 :login:Penguin:2017/09/27(水) 17:48:17.26 ID:+PfxWQNj.net
すいません質問ではパスを簡略化したんですけど
手元では$(pwd)の後のディレクトリが存在しないのが原因でしたすいませんすいません

947 :login:Penguin:2017/09/27(水) 19:13:53.09 ID:0Jvjk0LF.net
かなカナキーにノートPCのディスプレイ切るコマンド割り当てられないかな
今はsudo vbetoolでパス入力すれば出来てるけど、パス入力を省きたい
ボスが着た的に使うにはパス入力してたら間に合わない…

機種はFMV MG/C75

948 :login:Penguin:2017/09/27(水) 19:29:05.89 ID:+30iVrYp.net
>>947
セキュルティ強度 < 利便性 なら、
sudo chmod u+s /usr/sbin/vbetool

suidで検索

949 :login:Penguin:2017/09/27(水) 19:37:34.38 ID:cngjvlRT.net
時間でモニターだけ切れる用にするにはどのようにすればいいですかね?

950 :login:Penguin:2017/09/27(水) 20:12:46.78 ID:0Jvjk0LF.net
>>948
おお、サンクス
ググってもecho "password" | sudo -Sは見つかったけど効かなかったもので
これから試してみます

951 :login:Penguin:2017/09/27(水) 20:46:58.10 ID:0Jvjk0LF.net
>>948
どーでもいいLubunuで試して出来たのでMG/C75にも仕込んだらこっちは効きませんでした……?
MG/C75はDebianSid64bitLXDE、LubuntuはAcerAOD150に17.04 32bitです

952 :login:Penguin:2017/09/27(水) 21:06:46.73 ID:f8gdpPrv.net
xrandr --output ほげほげ --brightness 0.0
とかは

953 :login:Penguin:2017/09/27(水) 21:22:43.21 ID:0Jvjk0LF.net
>>952
どうもです、そちらはいけます
バックライトは消せないので避けてましたが
取り敢えずsuidへの理解を深めるまでは今までのとxrandr使い分けます
ありがとうございましたm(__)m

954 :login:Penguin:2017/09/27(水) 21:44:11.84 ID:f8gdpPrv.net
xrandr --output ほげほげ --off で消して
xrandr --output ほげほげ --auto で復帰の方がいいのかな

うちのだと これで十秒間完全に消える
xrandr --output LVDS1 --off ; sleep 10 ; xrandr --output LVDS1 --auto

955 :login:Penguin:2017/09/27(水) 21:56:33.62 ID:DA0tQ7J8.net
>>947
https://linuxjm.osdn.jp/html/sudo/man5/sudoers.5.html
PASSWD とNOPASSWD
デフォルトでは、sudo はコマンドを実行する前に、ユーザが本人であることを証明するように求め る。この振舞いはNOPASSWD タグによって変更することができる。

仮想デスクトップの切り替えの方が自然では

956 :login:Penguin:2017/09/27(水) 22:05:04.38 ID:0Jvjk0LF.net
>>954
これで完璧に希望通りにいきました
あとはしばらくしたら勝手に画面点いたりとかしなきゃOKです、みなさんありがとうございました!

昔xbacklightとかsettermとかも試してvbetoolがちゃんと効く中で一番使いやすかったのでずっとこれ使ってたんですが
とりあえず知ってる手全部試せばよかった……
というか試さないで泣きついてすみませんでした……

>>955
ほえぇ

957 :login:Penguin:2017/09/27(水) 23:11:36.14 ID:x4Becuhh.net
>>923
uim-skkはeuc-jp
ddskkもデフォルトはeuc-jpじゃないかな

958 :login:Penguin:2017/09/28(木) 01:12:46.41 ID:qvz3fUdt.net
>> 923
> 今時euc-jpなんて使っている奴いるの?
1980年代からのEUC-JP でコーディングされた文書の山をみるために、一台だけEUC-JPでずっと使っていた
linux instanceがある。

幸か不幸か昔はファイルシステムの都合でファイルのパス名に日本語を使うものはすくなかった。ほとんどない。
ただし、ところが最近はファイルシステムでのファイル名に日本語をUTF8で入れる事例が増えてきたので、
ドキュメントを読むのはemacsなりといったツールで読むようにして、パス名の日本語化に対応するために
utf8を基本にしている。

*しかし* EUC-JPでの grep とかいまだに必要なのだ。。。

次世代が、過去の文書を全部検索エンジンで見れるようにしてくれればいいのだが、そこまで手が回ってない。
だけど、たまに検索する必要があるんだよね。困ったことに。

959 :login:Penguin:2017/09/28(木) 09:20:40.29 ID:Vc0s+muD.net
90年代にTeXで書いた論文とか困るよね……
あとfjのログとかw

960 :login:Penguin:2017/09/28(木) 12:19:36.08 ID:REMigpyB.net
webalizerはUTFにならないの?

961 :login:Penguin:2017/09/28(木) 21:56:10.06 ID:hrCe6JZx.net
linux初心者です。助けてください

windows7で仮想環境にdebian7を入れています
その環境でFTPS通信可能な実行形式ファイルを作成しようと努力してます

FTPクライアントとしてcurl
SSL通信を可能にするためにopenssl
上記二つのソースコードを落としました

その後にopensslをビルド→curlをビルドと言う流れができればFTPS通信できるcurlの実行ファイルできるんじゃね?となったのですがそれがうまくいかないです
./curl --versionを見てみると対応プロトコルにFTPSが入っているのですが
./config --with-ssl その他オプション
を実行したあとに、sslのオプションがnoになっていることも確認できたのでここだと思うのですが
何故フラグが変わらないのかが不明です...
下記を参考にはしています
https://askubuntu.com/questions/764443/how-to-compile-curl-with-ssl-support

一応課題として
・curlに動的リンクファイルの依存関係がないこと→クリア
・curlが動作すること→クリア
ここまで出来たのですがあと一歩の通信が実現できないです
ご助力お願い致します

ちなみにcurl以外でFTPS通信できる容量の少ないやつがあれば教えて欲しいです

962 :login:Penguin:2017/09/28(木) 23:12:33.51 ID:VleFzgoQ.net
パッケージのcurl使えば?

963 :login:Penguin:2017/09/29(金) 00:04:47.02 ID:sLgUNyZY.net
>>962
実行環境と開発環境異なってるからそれできないんだ
開発環境はほんと数mbしかなくて余裕なし
クロスコンパイルしてその実行ファイルで完結するものを持っていってる感じ

964 :login:Penguin:2017/09/29(金) 01:48:19.21 ID:icGxSkwB.net
このスレで聞くことじゃない

965 :login:Penguin:2017/09/29(金) 07:03:09.07 ID:sLgUNyZY.net
debian全般OKと思ってたけどスレチでしたか
すみません

966 :login:Penguin:2017/09/29(金) 07:35:56.25 ID:qCZgTetj.net
>>965
Linux板は設定・使い方板だからな。
2chはパッケージものを使う奴が来る所で
クロスコンパイルするような奴やconfigureを色々設定してビルドする奴が来る所ではない

967 :login:Penguin:2017/09/29(金) 07:38:22.46 ID:ubtc968J.net
別機にインストールし動作確認しないで質問するのはどうかと思う

968 :login:Penguin:2017/09/29(金) 08:40:18.96 ID:YcyjCVF+.net
なんでそんな面倒な事をしてるのか

969 :login:Penguin:2017/09/29(金) 08:56:17.04 ID:hf/elCiN.net
Linux板はイキったバカしか居ないからな
コンパイルもできないくせに偉そうにして

970 :login:Penguin:2017/09/29(金) 09:10:43.69 ID:afAVSFhk.net
Debian 9 Stretch を昨夜入れました。
もちろん自分好みのKDE版です。
LibreOfficeはすべて抹消し、外部からOpenOffice最新版を入れました。
LibreOfficeはどのトリであろうが、データーベースソフトBASEにバグありで、
使えませんね。(寄付しねえから使わせないんだろう)
その点、OpenOfficeはBASEのバグはないからね。しかも使わせてもらえる。
Writerは原稿用紙縦書き対応だからこれもいい。

971 :login:Penguin:2017/09/29(金) 09:11:10.90 ID:afAVSFhk.net
Debian 9 Stretch を昨夜入れました。
もちろん自分好みのKDE版です。
LibreOfficeはすべて抹消し、外部からOpenOffice最新版を入れました。
LibreOfficeはどのトリであろうが、データーベースソフトBASEにバグありで、
使えませんね。(寄付しねえから使わせないんだろう)
その点、OpenOfficeはBASEのバグはないからね。しかも使わせてもらえる。
Writerは原稿用紙縦書き対応だからこれもいい。

972 :login:Penguin:2017/09/29(金) 09:23:54.50 ID:AfjDvzSo.net
コンパイルするひとはどこを見に行ったらいいの?

973 :login:Penguin:2017/09/29(金) 09:43:22.86 ID:uiTPS15F.net
日記はバカッターでやれや

974 :login:Penguin:2017/09/29(金) 10:06:02.73 ID:3E4eDzgC.net
いや別にコンパイルしたっていいじゃん
まぁ俺も無駄に独自パッケージインストールしてアプデのたびに面倒くさい事になったからやらなくなったけど
Debianはパッケージ多くてコンパイルしなくて済むところがいいんだよねぇ

975 :login:Penguin:2017/09/29(金) 11:45:31.87 ID:afAVSFhk.net
>>972
プログラマスレ

976 :login:Penguin:2017/09/29(金) 15:44:53.23 ID:buPmSyOk.net
bind9-host って削除しても大丈夫?
ていうかなにしてるのこれ

977 :login:Penguin:2017/09/29(金) 19:08:53.78 ID:bQt8owdR.net
>>976
dpkg -L bind9-host してみ
host コマンド使わないなら消してもいいんじゃね

978 :login:Penguin:2017/09/29(金) 22:17:36.94 ID:3lySpGoU.net
来年に出るatariboxというsteam machineみたいなやつがdebian使うみたいね

979 :login:Penguin:2017/09/29(金) 23:44:40.99 ID:KpHyZ2OS.net
atariって今ナツメと合併してなかったか

980 :login:Penguin:2017/09/30(土) 00:37:48.92 ID:cIyUsEY1.net
debian gnome 入れた

981 :login:Penguin:2017/09/30(土) 13:35:08.40 ID:a6mJFj+I.net
>>961
config.logを見れば原因は分かる
ヘッダかライブラリが見つからないのだろう
最小構成でもライブラリは入っていると思うのでヘッダだろう

982 :login:Penguin:2017/09/30(土) 13:39:30.36 ID:a6mJFj+I.net
>>920
charsetの別名はIANAで定義されてる
消したい人が消すには自由だが自己責任
>>928
内部コードがなければ実装出来ないじゃないかw
カーネルはASCIIベースに限り
charsetニュートラルだけどな

983 :login:Penguin:2017/09/30(土) 16:54:39.19 ID:XbcTNC7N.net
スクリーンセーバーは使っていませんが
10分ほど放置するとディスプレイの電源が落ちました
これはxsetのdpmsで設定できて
初期状態では600(秒)ほどに設定されているようです

そこで質問ですが
動画等を見ているときは
同じように10分以上放置してもディスプレイが切れません
これはどういう基準で放置かどうかを判定しているのでしょうか
画面の変化の有無が基準なのであれば
時計が動いているので先述の場合でも放置切れにはならないはずです

984 :login:Penguin:2017/09/30(土) 18:05:22.66 ID:Jy9vzK6r.net
https://packages.debian.org/stable/allpackages?format=txt.gz
全パッケージを対象に個々のサイズが知りたいんですがこれ以外で確認できるとこありませんか?

985 :login:Penguin:2017/09/30(土) 19:03:05.59 ID:hskKJ2ub.net
>>984
パッケージサイズとインストールサイズのどちらか?
また、アーキテクチャ(amd64/armhf/i386)によってサイズが違うけど、それはどう考えるのか?

986 :login:Penguin:2017/09/30(土) 19:08:05.43 ID:cIyUsEY1.net
>>983
そんなことより、redshift使ってみないか?
Windowsは10から採用
使うのは任意だけど、目に優しいぞこれ。

987 :984:2017/09/30(土) 20:04:34.67 ID:4tgdT7HE.net
>>985
パッケージサイズです
amd64のが確認できればいいです

988 :login:Penguin:2017/09/30(土) 21:03:15.95 ID:fiFXpoMh.net
くだ質でやれ

989 :login:Penguin:2017/09/30(土) 21:51:13.43 ID:cIyUsEY1.net
>>988
通報した

990 :login:Penguin:2017/09/30(土) 23:01:05.29 ID:Lkss0gsa.net
>>988
特定した

991 :login:Penguin:2017/10/01(日) 07:18:31.16 ID:h7LsD0FR.net
# iptraf
bash: iptraf: コマンドが見つかりません

えっ、と思って調べたらコマンド名がiptraf-ngに変わってたのね…

992 :login:Penguin:2017/10/01(日) 09:37:42.35 ID:IBHzrg76.net
>>989-990
くっさ死ねよ

993 :\______________/:2017/10/01(日) 14:49:46.25 ID:p88VZZUC.net
         )ノ
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l  
.i、  .  ヾ=、__./      ト=. 
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!  

994 :login:Penguin:2017/10/01(日) 19:31:30.33 ID:DXXRim3c.net
>>923
古くて大昔にメンテが終了してるソフトとか(´・ω・`)

995 :login:Penguin:2017/10/01(日) 19:35:12.67 ID:DXXRim3c.net
>>959
そこらへんは、最悪iconv(コマンドの方)やnkfを使ってバッチ処理で無理やり変換と言うのが出来るけどね。

996 :login:Penguin:2017/10/01(日) 19:37:31.50 ID:DXXRim3c.net
>>963
そもそも開発環境のディスクをなんとかしなよ(´・ω・`)
一部のディレクトリを別ディスクにmountして待避するとかやりようあるでしょうに(´・ω・`)

997 :login:Penguin:2017/10/02(月) 19:36:14.66 ID:k530fUYf.net
デビアソマーソ
jdが動かなくなったよー
どうすればいいのー

998 :login:Penguin:2017/10/02(月) 19:41:11.47 ID:5kEfHBFl.net
アンインストール

999 :login:Penguin:2017/10/02(月) 19:58:59.47 ID:K78+QA2d.net
メンテナ仕事しろ

1000 :login:Penguin:2017/10/02(月) 22:47:24.41 ID:vUCihmuX.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200