2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Debian GNU/Linux スレッド Ver.87

912 :login:Penguin:2017/09/22(金) 15:51:30.65 ID:v4deXqx+.net
puppeteerが動きません(>_<)HELP ME!!!
Debian stretchで動かせた方たすけてください
https://github.com/GoogleChrome/puppeteer/issues/290みてもさっぱりわからず。
https://github.com/GoogleChrome/puppeteer/issues/290#issuecomment-322838700に書いてあるパッケージは全部インストール済みです。
node v8.4.0です
chromeはgoogleのサイトからインストールしました

インストール
env PUPPETEER_SKIP_CHROMIUM_DOWNLOAD=1 npm i puppeteer

■example.js
const puppeteer = require('puppeteer');
(async() => {
const browser = await puppeteer.launch({
headless: true,
args: [
'--no-sandbox',
'--disable-setuid-sandbox',
'--disable-gpu',
],
executablePath: '/usr/bin/google-chrome',
});
const page = await browser.newPage();
await page.goto('https://example.com');
await page.screenshot({path: 'example.png'});
browser.close();
})();

913 :login:Penguin:2017/09/22(金) 18:22:14.26 ID:0lf+rsB4.net
>>909-911
消さない方が、安全だよ

消すと、それを使っているアプリが動かなくなるかも

914 :login:Penguin:2017/09/22(金) 18:29:17.74 ID:0lf+rsB4.net
>>912
1行ずつ、デバッグ実行すれば?
console.log() で、コンソールログにも、出力すればいい

まず、エラーメッセージの取得と、エラーの場所・原因を、突き止めるのが先決

915 :login:Penguin:2017/09/22(金) 19:32:43.88 ID:JQGKmmol.net
>>913
locale消したところで動かなくなるアプリなんてないんじゃないの
せいぜい表示が英語になるくらいで

916 :login:Penguin:2017/09/22(金) 19:50:53.02 ID:WNHXfp/3.net
日時表記
数値区切り
通貨表示
で困ることもあるので程々に

917 :login:Penguin:2017/09/24(日) 01:57:45.60 ID:lNSsihBQ.net
同じものの別名が沢山あって邪魔だから一つにするってことだろ?
それで消えるのか?

918 :login:Penguin:2017/09/24(日) 04:02:16.18 ID:96krAifa.net
メリットないから辞めとけ

919 :login:Penguin:2017/09/24(日) 11:18:15.44 ID:zlI7uJpr.net
アプリの開発者が、4つの内の、どの表記を使っているか、ユーザーには分からない

意味もない事をすると、バグるだけ

920 :login:Penguin:2017/09/24(日) 12:29:32.15 ID:lNSsihBQ.net
5つある
japanese.eucjp
japanese
ja_JP
ja_JP.ujis
ja_JP.eucjp
全部同じなのに完全に無駄だろ

921 :login:Penguin:2017/09/24(日) 12:43:15.81 ID:TLbmSNY5.net
容量食うってわけでもないし、
無理に消す理由はないんじゃないの

922 :login:Penguin:2017/09/24(日) 13:23:24.80 ID:XBwJDb87.net
https://lists.debian.org/debian-devel/2017/09/msg00022.html

> let's drop non-UTF-8 locales

そのうちUTF-8以外のロカール廃止になるかもわからんね

923 :login:Penguin:2017/09/24(日) 13:24:27.26 ID:lShBB3dh.net
今時euc-jpなんて使っている奴いるの?

924 :デムパゆんゆん愛国天使@9月動かないコンピューター  :2017/09/24(日) 17:43:41.57 ID:YridP5Na.net
eucだけでも表記複数あって無駄だ
しかし無駄なものを無駄だと言っても
役所体質でぶあんのメンテナは石頭ばかりだから何言っても時間の無駄だ

925 :login:Penguin:2017/09/24(日) 19:55:25.80 ID:BrN7d0br.net
Linuxありがとう

926 :login:Penguin:2017/09/24(日) 20:30:25.05 ID:qkrs4x4d.net
はい誰か感謝するスレのリンク貼る〜

927 :login:Penguin:2017/09/24(日) 20:36:48.81 ID:D+TiGDjo.net
ありがとう!LINUX!
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1442666983/

928 :login:Penguin:2017/09/25(月) 00:45:34.18 ID:OMHrVdyd.net
Linuxは内部文字コードって言う仕組みを取り入れなかったのかな?

929 :login:Penguin:2017/09/25(月) 03:05:00.74 ID:TmJ05qIy.net
どの道、個人がやる事ではない

システムの変更は、ディストリビューターが数年掛けてやること。
近々、廃止しますと宣言してから、数年後に廃止されるもの

使っている人がいる以上、勝手に廃止できない

930 :login:Penguin:2017/09/25(月) 10:22:16.02 ID:SxeDn7cO.net
windowsのレジストリ潔癖症くせえな
メインはwindowsでも使ってるんだろ
キモ過ぎ

931 :login:Penguin:2017/09/25(月) 13:11:40.04 ID:q1tx6yTk.net
ほとんどの人は英語ロケールで使ってるから気にしないんじゃないの

932 :login:Penguin:2017/09/25(月) 23:26:27.69 ID:8225peRX.net
英語ロケールも別名多いぞ

933 :login:Penguin:2017/09/26(火) 19:14:32.18 ID:m5FXJTWn.net
ヘッドホンじゃなくPCのスピーカーからプープー鳴る音量を調節するのはどこでやればいいですか?

934 :デムパゆんゆん愛国天使@9月動かないコンピューター  :2017/09/26(火) 20:08:42.13 ID:6cY4fHRn.net
メニューからサウンド設定の出力タブで適宣設定して頂ければ幸いです

935 :login:Penguin:2017/09/26(火) 20:17:49.87 ID:osY7CRUt.net
はい誰か下質のリンク貼る〜

936 :login:Penguin:2017/09/26(火) 21:00:38.57 ID:9ZEwLo58.net
>>933
ピーとかブーとかしか音が出せない内臓スピーカーなら
ソフトウェア的にはONとOFFの制御しか出来ないから音程は変わるけど音量は制御できない
ハードウェア的にはバラして抵抗を挟めばいい

937 :login:Penguin:2017/09/26(火) 21:36:42.82 ID:IKBr5Gus.net
PC-8001 かよ

938 :login:Penguin:2017/09/26(火) 22:20:24.64 ID:j6VbJT/z.net
ガムテープやアルミテープや鉛テープで塞いで
音量変化を試してみよう

939 :login:Penguin:2017/09/27(水) 05:43:43.81 ID:cvZlywxl.net
>>936
その昔、1bitPCMなるモノがあってな

940 :login:Penguin:2017/09/27(水) 09:24:39.58 ID:ZupCLD+M.net
いや、ATでもタイマと1bitのON/OFFだけでBEEP制御してるからBEEPはソフトでの音量管理はできない。
その昔、SB16にはBEEP入力があってミキサーで音量調整も出来たが俺は繋がずにスピーカ直結だった

941 :login:Penguin:2017/09/27(水) 09:44:01.25 ID:cvZlywxl.net
1bitPCMって、自前で16段階とか作って、例えば22KHzのPCMなら4bitPCMに落とし込んで
スピーカ出力を0.045ms単位で出力する様にnopとかでクロック調整して
(当時どこぞのカウンタを見てだとか調整できるだけのCPUパワーは無かった)
0.045msの間ずっと出力OFFを0、ずっとONを16、16段階に命令を分けて
0.045÷16の時間の間だけON、とかして、スピーカーへの平均電圧をソフトで調整して
無理矢理BEEPでPCMを再生するって技があった

942 :login:Penguin:2017/09/27(水) 17:27:42.27 ID:+PfxWQNj.net
echo 1 >> $(pwd)/log.txt
ってしたいんですけど$(pwd)が展開されないので書き込めません
どう書けばpwdが展開されて書き込めますか?

echo 1 >> log.txtて書くのは無しです

943 :login:Penguin:2017/09/27(水) 17:39:47.97 ID:+30iVrYp.net
>>942
もしかして、$()と${}を間違えているとか。
$ lsb_release -d
Description: Debian GNU/Linux 9.1 (stretch)
$ pwd=hoge; echo 1 >> ${pwd}/log.txt
$ cat hoge/log.txt
1

944 :login:Penguin:2017/09/27(水) 17:43:19.80 ID:+30iVrYp.net
>>942
すまん、ボケていた。
pwdか。
それなら、>>942 の結果で自明だが。
echo “echo 1 >> $(pwd)/log.txt”
を実行してみればわかる。

945 :login:Penguin:2017/09/27(水) 17:44:26.12 ID:+PfxWQNj.net
pwdは/bin/pwdです変数じゃないです

946 :login:Penguin:2017/09/27(水) 17:48:17.26 ID:+PfxWQNj.net
すいません質問ではパスを簡略化したんですけど
手元では$(pwd)の後のディレクトリが存在しないのが原因でしたすいませんすいません

947 :login:Penguin:2017/09/27(水) 19:13:53.09 ID:0Jvjk0LF.net
かなカナキーにノートPCのディスプレイ切るコマンド割り当てられないかな
今はsudo vbetoolでパス入力すれば出来てるけど、パス入力を省きたい
ボスが着た的に使うにはパス入力してたら間に合わない…

機種はFMV MG/C75

948 :login:Penguin:2017/09/27(水) 19:29:05.89 ID:+30iVrYp.net
>>947
セキュルティ強度 < 利便性 なら、
sudo chmod u+s /usr/sbin/vbetool

suidで検索

949 :login:Penguin:2017/09/27(水) 19:37:34.38 ID:cngjvlRT.net
時間でモニターだけ切れる用にするにはどのようにすればいいですかね?

950 :login:Penguin:2017/09/27(水) 20:12:46.78 ID:0Jvjk0LF.net
>>948
おお、サンクス
ググってもecho "password" | sudo -Sは見つかったけど効かなかったもので
これから試してみます

951 :login:Penguin:2017/09/27(水) 20:46:58.10 ID:0Jvjk0LF.net
>>948
どーでもいいLubunuで試して出来たのでMG/C75にも仕込んだらこっちは効きませんでした……?
MG/C75はDebianSid64bitLXDE、LubuntuはAcerAOD150に17.04 32bitです

952 :login:Penguin:2017/09/27(水) 21:06:46.73 ID:f8gdpPrv.net
xrandr --output ほげほげ --brightness 0.0
とかは

953 :login:Penguin:2017/09/27(水) 21:22:43.21 ID:0Jvjk0LF.net
>>952
どうもです、そちらはいけます
バックライトは消せないので避けてましたが
取り敢えずsuidへの理解を深めるまでは今までのとxrandr使い分けます
ありがとうございましたm(__)m

954 :login:Penguin:2017/09/27(水) 21:44:11.84 ID:f8gdpPrv.net
xrandr --output ほげほげ --off で消して
xrandr --output ほげほげ --auto で復帰の方がいいのかな

うちのだと これで十秒間完全に消える
xrandr --output LVDS1 --off ; sleep 10 ; xrandr --output LVDS1 --auto

955 :login:Penguin:2017/09/27(水) 21:56:33.62 ID:DA0tQ7J8.net
>>947
https://linuxjm.osdn.jp/html/sudo/man5/sudoers.5.html
PASSWD とNOPASSWD
デフォルトでは、sudo はコマンドを実行する前に、ユーザが本人であることを証明するように求め る。この振舞いはNOPASSWD タグによって変更することができる。

仮想デスクトップの切り替えの方が自然では

956 :login:Penguin:2017/09/27(水) 22:05:04.38 ID:0Jvjk0LF.net
>>954
これで完璧に希望通りにいきました
あとはしばらくしたら勝手に画面点いたりとかしなきゃOKです、みなさんありがとうございました!

昔xbacklightとかsettermとかも試してvbetoolがちゃんと効く中で一番使いやすかったのでずっとこれ使ってたんですが
とりあえず知ってる手全部試せばよかった……
というか試さないで泣きついてすみませんでした……

>>955
ほえぇ

957 :login:Penguin:2017/09/27(水) 23:11:36.14 ID:x4Becuhh.net
>>923
uim-skkはeuc-jp
ddskkもデフォルトはeuc-jpじゃないかな

958 :login:Penguin:2017/09/28(木) 01:12:46.41 ID:qvz3fUdt.net
>> 923
> 今時euc-jpなんて使っている奴いるの?
1980年代からのEUC-JP でコーディングされた文書の山をみるために、一台だけEUC-JPでずっと使っていた
linux instanceがある。

幸か不幸か昔はファイルシステムの都合でファイルのパス名に日本語を使うものはすくなかった。ほとんどない。
ただし、ところが最近はファイルシステムでのファイル名に日本語をUTF8で入れる事例が増えてきたので、
ドキュメントを読むのはemacsなりといったツールで読むようにして、パス名の日本語化に対応するために
utf8を基本にしている。

*しかし* EUC-JPでの grep とかいまだに必要なのだ。。。

次世代が、過去の文書を全部検索エンジンで見れるようにしてくれればいいのだが、そこまで手が回ってない。
だけど、たまに検索する必要があるんだよね。困ったことに。

959 :login:Penguin:2017/09/28(木) 09:20:40.29 ID:Vc0s+muD.net
90年代にTeXで書いた論文とか困るよね……
あとfjのログとかw

960 :login:Penguin:2017/09/28(木) 12:19:36.08 ID:REMigpyB.net
webalizerはUTFにならないの?

961 :login:Penguin:2017/09/28(木) 21:56:10.06 ID:hrCe6JZx.net
linux初心者です。助けてください

windows7で仮想環境にdebian7を入れています
その環境でFTPS通信可能な実行形式ファイルを作成しようと努力してます

FTPクライアントとしてcurl
SSL通信を可能にするためにopenssl
上記二つのソースコードを落としました

その後にopensslをビルド→curlをビルドと言う流れができればFTPS通信できるcurlの実行ファイルできるんじゃね?となったのですがそれがうまくいかないです
./curl --versionを見てみると対応プロトコルにFTPSが入っているのですが
./config --with-ssl その他オプション
を実行したあとに、sslのオプションがnoになっていることも確認できたのでここだと思うのですが
何故フラグが変わらないのかが不明です...
下記を参考にはしています
https://askubuntu.com/questions/764443/how-to-compile-curl-with-ssl-support

一応課題として
・curlに動的リンクファイルの依存関係がないこと→クリア
・curlが動作すること→クリア
ここまで出来たのですがあと一歩の通信が実現できないです
ご助力お願い致します

ちなみにcurl以外でFTPS通信できる容量の少ないやつがあれば教えて欲しいです

962 :login:Penguin:2017/09/28(木) 23:12:33.51 ID:VleFzgoQ.net
パッケージのcurl使えば?

963 :login:Penguin:2017/09/29(金) 00:04:47.02 ID:sLgUNyZY.net
>>962
実行環境と開発環境異なってるからそれできないんだ
開発環境はほんと数mbしかなくて余裕なし
クロスコンパイルしてその実行ファイルで完結するものを持っていってる感じ

964 :login:Penguin:2017/09/29(金) 01:48:19.21 ID:icGxSkwB.net
このスレで聞くことじゃない

965 :login:Penguin:2017/09/29(金) 07:03:09.07 ID:sLgUNyZY.net
debian全般OKと思ってたけどスレチでしたか
すみません

966 :login:Penguin:2017/09/29(金) 07:35:56.25 ID:qCZgTetj.net
>>965
Linux板は設定・使い方板だからな。
2chはパッケージものを使う奴が来る所で
クロスコンパイルするような奴やconfigureを色々設定してビルドする奴が来る所ではない

967 :login:Penguin:2017/09/29(金) 07:38:22.46 ID:ubtc968J.net
別機にインストールし動作確認しないで質問するのはどうかと思う

968 :login:Penguin:2017/09/29(金) 08:40:18.96 ID:YcyjCVF+.net
なんでそんな面倒な事をしてるのか

969 :login:Penguin:2017/09/29(金) 08:56:17.04 ID:hf/elCiN.net
Linux板はイキったバカしか居ないからな
コンパイルもできないくせに偉そうにして

970 :login:Penguin:2017/09/29(金) 09:10:43.69 ID:afAVSFhk.net
Debian 9 Stretch を昨夜入れました。
もちろん自分好みのKDE版です。
LibreOfficeはすべて抹消し、外部からOpenOffice最新版を入れました。
LibreOfficeはどのトリであろうが、データーベースソフトBASEにバグありで、
使えませんね。(寄付しねえから使わせないんだろう)
その点、OpenOfficeはBASEのバグはないからね。しかも使わせてもらえる。
Writerは原稿用紙縦書き対応だからこれもいい。

971 :login:Penguin:2017/09/29(金) 09:11:10.90 ID:afAVSFhk.net
Debian 9 Stretch を昨夜入れました。
もちろん自分好みのKDE版です。
LibreOfficeはすべて抹消し、外部からOpenOffice最新版を入れました。
LibreOfficeはどのトリであろうが、データーベースソフトBASEにバグありで、
使えませんね。(寄付しねえから使わせないんだろう)
その点、OpenOfficeはBASEのバグはないからね。しかも使わせてもらえる。
Writerは原稿用紙縦書き対応だからこれもいい。

972 :login:Penguin:2017/09/29(金) 09:23:54.50 ID:AfjDvzSo.net
コンパイルするひとはどこを見に行ったらいいの?

973 :login:Penguin:2017/09/29(金) 09:43:22.86 ID:uiTPS15F.net
日記はバカッターでやれや

974 :login:Penguin:2017/09/29(金) 10:06:02.73 ID:3E4eDzgC.net
いや別にコンパイルしたっていいじゃん
まぁ俺も無駄に独自パッケージインストールしてアプデのたびに面倒くさい事になったからやらなくなったけど
Debianはパッケージ多くてコンパイルしなくて済むところがいいんだよねぇ

975 :login:Penguin:2017/09/29(金) 11:45:31.87 ID:afAVSFhk.net
>>972
プログラマスレ

976 :login:Penguin:2017/09/29(金) 15:44:53.23 ID:buPmSyOk.net
bind9-host って削除しても大丈夫?
ていうかなにしてるのこれ

977 :login:Penguin:2017/09/29(金) 19:08:53.78 ID:bQt8owdR.net
>>976
dpkg -L bind9-host してみ
host コマンド使わないなら消してもいいんじゃね

978 :login:Penguin:2017/09/29(金) 22:17:36.94 ID:3lySpGoU.net
来年に出るatariboxというsteam machineみたいなやつがdebian使うみたいね

979 :login:Penguin:2017/09/29(金) 23:44:40.99 ID:KpHyZ2OS.net
atariって今ナツメと合併してなかったか

980 :login:Penguin:2017/09/30(土) 00:37:48.92 ID:cIyUsEY1.net
debian gnome 入れた

981 :login:Penguin:2017/09/30(土) 13:35:08.40 ID:a6mJFj+I.net
>>961
config.logを見れば原因は分かる
ヘッダかライブラリが見つからないのだろう
最小構成でもライブラリは入っていると思うのでヘッダだろう

982 :login:Penguin:2017/09/30(土) 13:39:30.36 ID:a6mJFj+I.net
>>920
charsetの別名はIANAで定義されてる
消したい人が消すには自由だが自己責任
>>928
内部コードがなければ実装出来ないじゃないかw
カーネルはASCIIベースに限り
charsetニュートラルだけどな

983 :login:Penguin:2017/09/30(土) 16:54:39.19 ID:XbcTNC7N.net
スクリーンセーバーは使っていませんが
10分ほど放置するとディスプレイの電源が落ちました
これはxsetのdpmsで設定できて
初期状態では600(秒)ほどに設定されているようです

そこで質問ですが
動画等を見ているときは
同じように10分以上放置してもディスプレイが切れません
これはどういう基準で放置かどうかを判定しているのでしょうか
画面の変化の有無が基準なのであれば
時計が動いているので先述の場合でも放置切れにはならないはずです

984 :login:Penguin:2017/09/30(土) 18:05:22.66 ID:Jy9vzK6r.net
https://packages.debian.org/stable/allpackages?format=txt.gz
全パッケージを対象に個々のサイズが知りたいんですがこれ以外で確認できるとこありませんか?

985 :login:Penguin:2017/09/30(土) 19:03:05.59 ID:hskKJ2ub.net
>>984
パッケージサイズとインストールサイズのどちらか?
また、アーキテクチャ(amd64/armhf/i386)によってサイズが違うけど、それはどう考えるのか?

986 :login:Penguin:2017/09/30(土) 19:08:05.43 ID:cIyUsEY1.net
>>983
そんなことより、redshift使ってみないか?
Windowsは10から採用
使うのは任意だけど、目に優しいぞこれ。

987 :984:2017/09/30(土) 20:04:34.67 ID:4tgdT7HE.net
>>985
パッケージサイズです
amd64のが確認できればいいです

988 :login:Penguin:2017/09/30(土) 21:03:15.95 ID:fiFXpoMh.net
くだ質でやれ

989 :login:Penguin:2017/09/30(土) 21:51:13.43 ID:cIyUsEY1.net
>>988
通報した

990 :login:Penguin:2017/09/30(土) 23:01:05.29 ID:Lkss0gsa.net
>>988
特定した

991 :login:Penguin:2017/10/01(日) 07:18:31.16 ID:h7LsD0FR.net
# iptraf
bash: iptraf: コマンドが見つかりません

えっ、と思って調べたらコマンド名がiptraf-ngに変わってたのね…

992 :login:Penguin:2017/10/01(日) 09:37:42.35 ID:IBHzrg76.net
>>989-990
くっさ死ねよ

993 :\______________/:2017/10/01(日) 14:49:46.25 ID:p88VZZUC.net
         )ノ
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l  
.i、  .  ヾ=、__./      ト=. 
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!  

994 :login:Penguin:2017/10/01(日) 19:31:30.33 ID:DXXRim3c.net
>>923
古くて大昔にメンテが終了してるソフトとか(´・ω・`)

995 :login:Penguin:2017/10/01(日) 19:35:12.67 ID:DXXRim3c.net
>>959
そこらへんは、最悪iconv(コマンドの方)やnkfを使ってバッチ処理で無理やり変換と言うのが出来るけどね。

996 :login:Penguin:2017/10/01(日) 19:37:31.50 ID:DXXRim3c.net
>>963
そもそも開発環境のディスクをなんとかしなよ(´・ω・`)
一部のディレクトリを別ディスクにmountして待避するとかやりようあるでしょうに(´・ω・`)

997 :login:Penguin:2017/10/02(月) 19:36:14.66 ID:k530fUYf.net
デビアソマーソ
jdが動かなくなったよー
どうすればいいのー

998 :login:Penguin:2017/10/02(月) 19:41:11.47 ID:5kEfHBFl.net
アンインストール

999 :login:Penguin:2017/10/02(月) 19:58:59.47 ID:K78+QA2d.net
メンテナ仕事しろ

1000 :login:Penguin:2017/10/02(月) 22:47:24.41 ID:vUCihmuX.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200