2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 3

1 :login:Penguin:2017/09/25(月) 20:39:03.27 ID:NJj4Kgbi.net
前スレ
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 2 [無断転載禁止]@2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1498430478/


ネタはこちらに
デスクトップでもLinuxが普及してる事にするスレ [無断転載禁止]@2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1499169719/

2 :login:Penguin:2017/09/26(火) 00:51:33.50 ID:3pL2pqdI.net
マカー憤死

3 :login:Penguin:2017/09/26(火) 00:52:04.02 ID:Oy8b8y9u.net
                  ウ
              嫌  リ
         み  う   の
         な.  奴  こ
         右  ら   と
         翼  は
      糞
          .∧_∧
         ∩#`Д´>'')
         ヽ    ノ  

4 :login:Penguin:2017/09/26(火) 01:08:06.49 ID:HqXDT4l7.net
マカー噴射

5 :login:Penguin:2017/09/26(火) 02:05:24.25 ID:9CyQUraA.net
>>1
おっつ

6 :login:Penguin:2017/09/26(火) 06:22:11.92 ID:2V7g18UK.net
Mandrivaが倒産して大爆笑

7 :login:Penguin:2017/09/26(火) 06:23:10.63 ID:2V7g18UK.net
犬厨が知らなくて抱腹絶倒

8 :login:Penguin:2017/09/26(火) 06:35:40.81 ID:n1LnlK00.net
>>7
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

9 :login:Penguin:2017/09/26(火) 07:43:09.02 ID:bdqjWPQH.net
マカー憤死

10 :login:Penguin:2017/09/26(火) 08:15:53.29 ID:KBf6Wb27.net
そりゃあMSを拒否したら潰されるよねー

11 :login:Penguin:2017/09/26(火) 12:15:54.89 ID:vuTI65Ol.net
MS厨さん……wwww
拒否られたのがそんなにくやしかったか
ちなみに Mandriva 以外にも REHL, Canonical とか沢山の会社が拒否ってて それらの会社は潰れてないんだけどな

12 :login:Penguin:2017/09/26(火) 12:35:12.35 ID:WPvZNQco.net
ん〜?
MSの差し出した手を跳ね退けて潰れただけだろ。
今はMSはアプローチ変えてきてるし。
bowのもたらした恩恵は大きいよ。

13 :login:Penguin:2017/09/26(火) 12:38:53.61 ID:WPvZNQco.net
そーいや、レッドハットとマイクロソフトが業務提携してるよな。
マイクロソフトの用意したインフラに乗っかる形で。

14 :login:Penguin:2017/09/26(火) 14:43:57.40 ID:vuTI65Ol.net
>>12
その通りだな。なお
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
https://japan.cnet.com/article/20060667/

15 :login:Penguin:2017/09/26(火) 16:17:52.72 ID:5E6cunvO.net
くっさ

16 :login:Penguin:2017/09/26(火) 17:42:14.70 ID:keF5vLcs.net
そろそろLinuxもMSに乗っ取られるカウントダウンが始まりそうだしな。

17 :login:Penguin:2017/09/26(火) 18:42:48.87 ID:XKuEJiI7.net
最近はマジにMSのお情けでLinux生きてるような状態だよな。
Linuxでセルフ開発するより、Windows上でLinuxアプリのクロス開発するほうが楽だし早いし確実だし。

18 :login:Penguin:2017/09/26(火) 18:50:12.34 ID:HqXDT4l7.net
>>11
MSはいいように契約を利用したかっただけだろうからな
場合によってはMandrivaが契約してたら、逆に潰れるのが微妙に早くなった可能性すらあるw

19 :login:Penguin:2017/09/26(火) 19:04:59.31 ID:XKuEJiI7.net
>>18
足の引っ張り合いばかりだったから、早いかもっと早いかの違いだったろ。

20 :login:Penguin:2017/09/26(火) 19:10:04.67 ID:KtICyeZv.net
>>16
金を得るためにMSと提携し始めているからな。
おかげでMSがカーネルがWinのGNU/Winも提供しだしたからな

21 :login:Penguin:2017/09/26(火) 19:20:38.40 ID:XKuEJiI7.net
Linux最大のディストリビューターがMSに成っても不思議じゃないな。
と言うか、時間の問題か?

22 :login:Penguin:2017/09/26(火) 19:29:56.65 ID:HqXDT4l7.net
Windowsまでもがパッケージを導入し始めるのか・・・
ま、VSはあのライセンス体系だし、今はllvmもあるし、gccの類使わなくてもできるっちゃーできるな
っていうかVSが動的リンクしない形でGTKやらQtやらサポートし始めたらマジで乗っ取られる

そこまでして乗っ取る価値はあるとは思えないから、そこまではしないと思うけど

23 :login:Penguin:2017/09/26(火) 20:01:11.94 ID:ZHRqhVs+.net
Qtの商用ライセンス使うのか知らんが
とりあえずLGPLはちゃんと守れよ?
さて、乗っ取られるのはどっちかな?

24 :login:Penguin:2017/09/26(火) 20:14:52.36 ID:gwPUBIw+.net
ソースコードを人質に金を要求するとは
これもうランサムウェアでしょ

25 :login:Penguin:2017/09/26(火) 20:43:34.36 ID:h5KAxqKY.net
Windowsはランサムウェアですが

26 :login:Penguin:2017/09/26(火) 21:11:28.37 ID:gwPUBIw+.net
絶対違います!

27 :login:Penguin:2017/09/26(火) 21:13:35.63 ID:ZHRqhVs+.net
Windows10はスパイウェア

28 :login:Penguin:2017/09/26(火) 21:13:45.60 ID:kQO11uDp.net
MS製のlinux www
ルパンが変装して銭形にwww

29 :login:Penguin:2017/09/26(火) 21:18:54.57 ID:ZHRqhVs+.net
MSはとんでもないものを盗んでいきました
ドザの個人情報です

30 :login:Penguin:2017/09/26(火) 21:22:00.45 ID:kQO11uDp.net
www

31 :login:Penguin:2017/09/26(火) 21:25:25.29 ID:kQO11uDp.net
スノーデンがやっちゃってくれたから、
winでは信用回復無理とみて、linuxに触手を伸ばしてるんだろうなw

32 :login:Penguin:2017/09/26(火) 22:27:15.47 ID:gwPUBIw+.net
>>29
困るのはテロリストだけですよね

33 :login:Penguin:2017/09/26(火) 22:32:06.64 ID:gwPUBIw+.net
司法機関から要請があって情報を渡すのは別に問題なくない?
テロリストじゃあるまいし、なんでそんな気にするんだろ
テロに遭うより捜査頑張ってもらう方が100倍マシだと思うんだけど

34 :login:Penguin:2017/09/26(火) 22:32:55.71 ID:gwPUBIw+.net
Linuxはセキュリティがガバガバだからクレジットカードの情報も盗まれるけど
Windowsは絶対そんなことありません

35 :login:Penguin:2017/09/26(火) 22:56:36.96 ID:d4BC62KA.net
Linuxカーネル使った、と言うならクレジットカードの暗証どころかメールの内容もアドレス帳のなかもブラウザの閲覧履歴もなにもかもが筒抜け盗まれ放題だけどね。

36 :login:Penguin:2017/09/26(火) 22:57:50.88 ID:d4BC62KA.net
居場所も電話の通話も筒抜けだったわ。

37 :login:Penguin:2017/09/26(火) 23:00:42.65 ID:d4BC62KA.net
スノーデンって「悪用できる」でなくて「悪用してる」って言ってるの?
もしそうならそれこそ証拠出せ!なんだけどさ。

38 :login:Penguin:2017/09/26(火) 23:14:58.76 ID:0XJQI/Fn.net
MSがテコ入れしてもゴミOSはゴミOSのままなのがLinuxクオリティwですけどね〜♪
LinuxなんてMinixと比べるのが妥当なゴミOSだし、それをゴミ以下にしてるXベースのDEの組み合わせから抜け出そうともしない腰抜けばかりだから、仕方ないけどねw

あ、そうか。
自称「高脳」のCUIマンセーばかりだからゴミ以下のDEでもありがたがるのか。
なにが「高い」のか知らないけど、なにかが「高い」んだろうねぇwww
プライド? ニート力? どうせ碌なもんじゃないんだろうな、高いのは。

39 :login:Penguin:2017/09/26(火) 23:18:00.04 ID:ZHRqhVs+.net
「CUI」でドザのコンプレックス刺激されちゃった?

40 :login:Penguin:2017/09/26(火) 23:36:22.94 ID:vuTI65Ol.net
>>39
言ってやるな

41 :login:Penguin:2017/09/26(火) 23:55:05.07 ID:3pL2pqdI.net
http://imgs.link/JJNNxW.jpg
Linuxsuge--

42 :login:Penguin:2017/09/26(火) 23:55:21.72 ID:VQkU6vrL.net
マカー憤死

43 :login:Penguin:2017/09/27(水) 00:05:48.35 ID:7heEaJV8.net
>>38
Linuxにいっぱい居る高脳が欲しかったから、WSLなんてのをMSはやった
高脳はGUIイラネのCUI派だからCUIのWSL
GUIをサポートすると低脳クレクレ乞食が押し寄せてくるからな

44 :login:Penguin:2017/09/27(水) 00:21:11.14 ID:IxURe+YR.net
今更誰がWindowsに戻るんだよ感がハンパない

45 :login:Penguin:2017/09/27(水) 00:35:49.79 ID:7heEaJV8.net
>>44
Windowsを仕事を含めて全く使っていないのか?
WinユーザーならLinuxデスクトップを全く使っていない奴は非常に多いが
それ同様に、LinuxデスクトップユーザーもWinを全く使っていない奴が非常に多いのか?

46 :login:Penguin:2017/09/27(水) 05:42:18.05 ID:cvZlywxl.net
>>23
動的にでもリンクしなきゃGPLとか関係ないし
ソースの一部とかをジェネレートできるだけでライセンスとか関係ないだろ
コンパイルリンクは話が違う

47 :login:Penguin:2017/09/27(水) 06:07:30.81 ID:tfo5nwU8.net
WindowsとLinuxの併用、であってLinuxとWindowsの併用じゃないんだよな。
Linuxはあくまでも補助。

デスクトップをLinuxオンリーやLinuxメインだなんて不自由すぎる。

48 :login:Penguin:2017/09/27(水) 06:10:40.34 ID:HrnJbQNB.net
>>47
LinuxはWindows updateのサーバー専用。

49 :login:Penguin:2017/09/27(水) 06:17:12.38 ID:ta2gQ92q.net
>>47
windowsは棄ててlinuxだけで使ってるが何も不自由してないよ
ネット見て動画編集して年賀状印刷してlinuxで自由にやってる

50 :login:Penguin:2017/09/27(水) 06:17:19.60 ID:tfo5nwU8.net
>>48
ローカルのサーバー?
WindowsServerだと設定ぽちぽちいぢるだけでできるのは知ってるけどLinuxで立てたこと無いな。

51 :login:Penguin:2017/09/27(水) 06:32:33.05 ID:D9YR8cKk.net
>>50
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。

 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。

 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。

 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、

Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。

http://m.japan.cnet.com/story/20060667/

52 :login:Penguin:2017/09/27(水) 06:41:16.55 ID:ta2gQ92q.net
windowsなんか無くても別に何も困らないよ
Mac使ってる人はwindowsか無くて困ってるか?
それと同じ

53 :login:Penguin:2017/09/27(水) 07:23:08.31 ID:4FNDzXQy.net
>>51
そだねー、Linuxは頼みの綱だねー。
キャッシュでしかないけどw

54 :login:Penguin:2017/09/27(水) 07:34:06.28 ID:KmuWffEg.net
>>49
それ北朝鮮でもできますよね

55 :login:Penguin:2017/09/27(水) 07:34:40.34 ID:KmuWffEg.net
地上の楽園

56 :login:Penguin:2017/09/27(水) 07:36:27.58 ID:hVSZdSec.net
ケント・ギルバート? @KentGilbert01 5時間5時間前
その他 ケント・ギルバートさんがmatsudaEnjoyTheBike!をリツイートしました
陰でこそこそやって留飲を下げているのでしょうが、姑息で卑怯で恥知らずなところが
韓国という国の世界的信用を確実に失わせている原因だと、彼らは1秒でも早く気付くべきです。
本件の当事者を探し出して処分しなければ、韓国は今後ますます世界の笑いものです。
https://twitter.com/KentGilbert01/status/912663779292467200

matsudaEnjoyTheBike!? @mowa_matsuda
@KentGilbert01  平昌オリンピック公式HPだそうです。日本が無いです。 国際的にみてどう解釈すればいいですか? 
https://www.pyeongchang2018.com/en/dream-programme
https://pbs.twimg.com/media/DKpsR5UU8AAO_70.jpg
https://twitter.com/mowa_matsuda/status/912660981628600320

57 :login:Penguin:2017/09/27(水) 07:36:41.40 ID:cvZlywxl.net
>>52
LinuxがMacOSX並に使えれば説得力はあるが(ry

58 :login:Penguin:2017/09/27(水) 07:37:42.76 ID:dpWdLHkN.net
>>54
電気がない家庭が多いから無理やで

59 :login:Penguin:2017/09/27(水) 07:51:55.85 ID:cvZlywxl.net
>>49
ま、動画編集はきついな
aviutlとかをwineで動かすとかならともかく

60 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:01:21.29 ID:ta2gQ92q.net
>>59
aviutl使ってるよ
huffyuvも
字幕はAegisub
あとVirtualdubとAvidemux
エンコードはffmpeg
今はh265でエンコードすることが多い
別にwindowsでなくてもここまでできる

61 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:02:29.15 ID:4FNDzXQy.net
アプリ次第だけど、動画編集をLinuxでとか嘘臭いな。
趣味レベルならWindowsのほうが環境整いやすいし。
初音ミクとMMDのおかげで入門書の類も多いし。

62 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:06:11.32 ID:cvZlywxl.net
だよな
しかも案の定wine使ってるとか・・・素直にwin機でやった方が信頼性自体は高い
正常終了に見せかけてAPIコケてたら中身どうなってんだよと

63 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:08:22.25 ID:ta2gQ92q.net
>>61
Aegisubで字幕
Avidemuxでhardsub
ffmpegでh265にエンコードしてますが?

http://i.imgur.com/dDJRAMB.jpg

64 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:12:05.21 ID:ta2gQ92q.net
>>62
コケたことないけど?
特に今のwine安定版2.0.2になってからすべてがwindowsの時より速い
wineナメすぎ

65 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:15:49.64 ID:ta2gQ92q.net
>>61
悪い、こっちだった

http://i.imgur.com/9h1YmwH.jpg

66 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:17:55.17 ID:cvZlywxl.net
>>64
どこぞにも乾電池駆動のC7のNano-ITXでwine-stagingのベンチとか貼ったけど、
もういっぺんやってやろうか?

wineが高速なのは一般的で単純なWin32APIをLinuxのシステムコールで
単純に実現可能な呼び出しだけだよ
動画関連だとか構造体のテーブルの形式が違う様なのを全部変換掛けて
lib何某やらに渡さなきゃLinuxで実行できない様なのは逆に仮想PCより遅くなる

67 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:18:59.24 ID:cvZlywxl.net
>>65
いつの間にかAviUtlみたいなタイムラインで拡張編集できる様な動画編集から
字幕とかにスケールダウンしてんじゃんw

68 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:19:24.53 ID:2V7zrcvP.net
>>65
なんでCUIじゃないんだ? GUIが嫌いだからLinuxなんだろ

69 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:24:58.71 ID:ta2gQ92q.net
>>66
仮想より遅くなるとか現実を知らなさすぎ
使ったこともないくせに
仮想のaviutlとwineのaviutlじゃ違いすぎるわ

70 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:29:25.48 ID:H1l5JSIk.net
Direct3Dは仮想とそれほど変わらない

71 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:30:20.74 ID:cvZlywxl.net
>>69
空きメモリ容量による  先ずはスぺ晒せ
俺もNano-ITXとかMini-ITXとかまな板に用意してやろうか?
C7 1GBとATOMのN270とE3300がすぐ潰せるな

72 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:31:24.81 ID:cvZlywxl.net
>>70
いや、FFXIBench3とかゆめりあベンチとか、仮想の方が圧倒的に早い
wine-stagingで仮想解像度指定しても無理だよあれ

73 :login:Penguin:2017/09/27(水) 08:32:21.72 ID:cvZlywxl.net
>>69
あ、もしかしておまえのPC、古過ぎてVT対応してないとかそういうオチか?

74 :login:Penguin:2017/09/27(水) 10:10:43.67 ID:LsGbUVzz.net
データ加工がなけりゃ互換レイヤのがはやいだろ。
ファイル読み書きみたいな単純な入出力なら。
でも動画再生のような互換レイヤでデータ加工が要るようなら仮想マシンのが速いだろ、現状。

75 :login:Penguin:2017/09/27(水) 10:50:49.70 ID:ta2gQ92q.net
>>71
骨董品のcore2duo E6850、メモリー8Gだよ
XPの自作機でXPのサポート終了を期にlinuxを入れた
想像してた以上に進化しててびっくりしたよ
もうひとつi7もあるけど今はそっちはファイルサーバーとして使ってる
普通は逆だろといつも笑われるが、自分としてはcore2duoでどこまでやれるか試してみたいので敢えてi7
にはしないでいる
HDDを付け替えて試してみたけど実際は別として体感上はそんなに変わらなかった
core2duoといっても当時のハイエンドCPUだからね

76 :login:Penguin:2017/09/27(水) 11:07:25.32 ID:cvZlywxl.net
>>75
それでデータ形式やら引数やらが複雑でLinuxと互換性の低いAPI使う用途で、
仮想PCの方が遅いってどういう事?
普通>>74なんだよ

77 :login:Penguin:2017/09/27(水) 11:18:39.14 ID:IxURe+YR.net
使ってる人がサクサクって言ってるんだからサクサクなんだろ
しつこいドザだな

78 :login:Penguin:2017/09/27(水) 11:29:33.83 ID:cvZlywxl.net
>>77
他人と感覚を共有するつもりがないなら自分の脳内だけに留めておけと

他人と違う感覚で半ば嘘とも取れる様な書き込みをすれば突っ込まれて当然

79 :login:Penguin:2017/09/27(水) 11:36:28.40 ID:cvZlywxl.net
っていうか、winetricksでicodecsかi3codecx辺りのどっちかとか、
古いredistributionなランタイムとか入れまくると十中八九、
以降のwinetricksでのインストーラですらコケる様になるよね?
aviutlの時と他のアプリの時とかで WINEPREFIX 切り替えて使ってたりとかすんの?
winecfgのライブラリの既存のオーバーライドでどのネイティブを使わない様にするとか、
全部把握してたりすんの?

本当に使ってるならそれ位答えられるよね?PlayOnLinuxなんてもう殆ど更新されてないみたいだし

80 :login:Penguin:2017/09/27(水) 11:55:24.98 ID:ta2gQ92q.net
>>78
その言葉そっくりそのまま返してやるよ
仮想もwineも使ったこともないんだろう?
実際に仮想とwine両方使ってるよ俺からしたら失笑レベルだわ
しったかもほどほどにしとけ

81 :login:Penguin:2017/09/27(水) 12:09:02.43 ID:cvZlywxl.net
>>80
>>79

先ず俺から、俺専用備忘録の先頭晒してやる
./winetricks allfonts
./winetricks ie8
./winetricks msxml3 msxml4 msxml6
./winetricks gdiplus

じゃ、何動かそうか?何のSS撮る?ベンチでもいいよ
仮想PCはサポ切れたライセンスの古いXPでいいよな?

82 :login:Penguin:2017/09/27(水) 12:13:00.62 ID:ta2gQ92q.net
>>79
今の最新版stable2.0.2では(というかもっと前のMintリポジトリの1.6でも)aviutlはすでに普通に動いてるよ
オーバーライドも必要なし
最近オーバーライドしたのはoffice2007のPower Pointを動かすのにriched20.dllをwinetricksからインストールしてwinecfgでnative(windows)と設定したくらい
でもこれはoffice2013のPower Pointを動かすための設定
たまたまoffice2007でもそれで動いただけという怪我の光明なんだけど
playonlinuxなんて使うのゲーマーくらいだろ
ちなみにMintのリポジトリにあるplayonlinuxはバグがあるようでまともに動きません
これでいい?

83 :login:Penguin:2017/09/27(水) 12:16:24.03 ID:cvZlywxl.net
>>82
それで仮想PCのaviutlが遅い?
Win7の割れに2GBしか割り当ててないとかじゃないんだよな?
くどい様だけど、普通は動画とかは>>74だぞ
仮想PCのWinがトラブル抱えてるとかはシラン

84 :login:Penguin:2017/09/27(水) 12:18:15.85 ID:cvZlywxl.net
色数統一してるよな?

85 :login:Penguin:2017/09/27(水) 12:23:04.32 ID:ta2gQ92q.net
ウチみたいな骨董品のcore2duoだと逆にわかるんだよ
wineだと普通に動くaviutlが仮想上のXPだとなんとか動く、という動作になる
YoutubeなんかはXPでもまともに見れない
今のi7あたりだと普通に見れると思うけど
さすがにcore2duoがもう厳しいのはわかってるけどそれでもどこまでいけるか挑戦してる最中

86 :login:Penguin:2017/09/27(水) 12:32:10.91 ID:4FNDzXQy.net
仮想マシンがVirtualBoxかVMwareかでも違うが?

87 :login:Penguin:2017/09/27(水) 12:32:54.91 ID:cvZlywxl.net
>>85
うち E3300@定格 2GB 500M で VMWare for Linux Xもゲストも16bit色
ゲスト1GBなんだが
仮想PCの方が描画が重くなっても普通に裏側で動いて、
wineみたいに描画を待ったりしてない様に見えるんだが?

88 :login:Penguin:2017/09/27(水) 12:34:06.38 ID:ta2gQ92q.net
>>86
らしいね、最近まで実は知らなかった
お恥ずかしい
virtualboxしか使ったことなかったので

89 :login:Penguin:2017/09/27(水) 18:02:17.16 ID:dpWdLHkN.net
くっさ

90 :login:Penguin:2017/09/27(水) 19:33:30.23 ID:6JI6C71t.net
くっさ

91 :login:Penguin:2017/09/27(水) 20:59:19.90 ID:6JI6C71t.net
くっさ

92 :login:Penguin:2017/09/27(水) 20:59:42.27 ID:THXTxRET.net
くっさ

93 :login:Penguin:2017/09/27(水) 21:00:10.26 ID:6JI6C71t.net
くっさ

94 :login:Penguin:2017/09/27(水) 22:07:23.01 ID:cvZlywxl.net
くっき

95 :login:Penguin:2017/09/27(水) 23:26:17.02 ID:IxURe+YR.net
仮想化でもHyper-VよりKVMのほうがサクサク
ドザ以外は知ってる世界の常識

96 :login:Penguin:2017/09/28(木) 00:07:59.26 ID:XC8SmQdq.net
素晴らしい技術だけど使われない代表格のひとつがKVMだよねw

KVM使うぐらいならVMWare使うよ、大多数のユーザは。
VMWareのほうが使い勝手が良いから。

97 :login:Penguin:2017/09/28(木) 00:49:47.25 ID:zq1F0yNW.net
平日なのに昼の書きこみが多く、多いはずの夜がすくない(それも"くっさ")って
さすがこのスレ住人だよな

98 :login:Penguin:2017/09/28(木) 08:15:28.50 ID:J1eZbEgx.net
マカー憤死

99 :login:Penguin:2017/09/28(木) 08:52:19.78 ID:fYFMvi4r.net
KVMは軽さしか取り柄がないから

100 :login:Penguin:2017/09/28(木) 11:29:19.08 ID:lglcxbxa.net
そうそう、KVMは軽くて素晴らしいんだよ

101 :login:Penguin:2017/09/28(木) 12:15:52.28 ID:bnb5boc6.net
KVM入れてあるけど全然使わないな。
VMwareばかり使うわ。

102 :login:Penguin:2017/09/28(木) 12:46:19.70 ID:QV6czJoL.net
LinuxにWin入れるくらいなら、普通は逆やるけどな

103 :login:Penguin:2017/09/28(木) 13:00:14.26 ID:fYFMvi4r.net
別に軽さなんてどうでもいいのだ

104 :login:Penguin:2017/09/28(木) 14:56:56.94 ID:xX3AYaUG.net
くっさ

105 :login:Penguin:2017/09/28(木) 15:28:39.34 ID:bdd4hWUx.net
KVMは設定が面倒くさい

106 :login:Penguin:2017/09/28(木) 15:48:44.40 ID:QV6czJoL.net
マカー憤怒

107 :login:Penguin:2017/09/28(木) 16:17:46.91 ID:Sj40JQHY.net
マカー憤死

108 :login:Penguin:2017/09/28(木) 22:04:47.21 ID:s5YjXVxI.net
「中途半端」が非常に多いのがLinux文化だからそれが当然とおもう奴がでてくるのは仕方ないけど、軽いだけで使い勝手が悪い中途半端なKVMをホルホルするとかありえないわー

109 :login:Penguin:2017/09/28(木) 22:47:33.36 ID:rOwh/xJj.net
使い勝手が悪いおっさんだね。くっさ。

110 :login:Penguin:2017/09/29(金) 00:31:51.97 ID:5PWviRAB.net
KVMは仮想化のスタンダード
中途半端とか言ってるのはドザだけ

111 :login:Penguin:2017/09/29(金) 00:52:34.25 ID:dJZG0ylw.net
マカー憤死

112 :login:Penguin:2017/09/29(金) 05:22:16.05 ID:xn7Pjr0X.net
KVMはVMWareやVirtualBOXと比べたら設定が圧倒的に面倒で、使う気になれん。
UI周りがクソなのがLinux文化だからしかたないけど、操作性悪すぎ。

113 :login:Penguin:2017/09/29(金) 07:31:40.81 ID:kEBi00wu.net
マカー憤死

114 :login:Penguin:2017/09/29(金) 14:03:22.54 ID:Inl8FpSo.net
>>112
https://pbs.twimg.com/media/DK0DcnAVwAIix8T.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DK0DeY9UEAAte_A.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DK0Df73U8AA3B0k.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DK0DhiKUEAIRLjQ.jpg

115 :login:Penguin:2017/09/29(金) 18:10:41.04 ID:gqxZoJHN.net
ちゃー
https://pbs.twimg.com/media/DK0DcnAVwAIix8T.jpg
しゅー
https://pbs.twimg.com/media/DK0DeY9UEAAte_A.jpg
めー
https://pbs.twimg.com/media/DK0Df73U8AA3B0k.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DK0DhiKUEAIRLjQ.jpg

116 :login:Penguin:2017/09/29(金) 18:39:32.36 ID:mT0NtrxO.net
みんなまだ意識があるうちにお花畑板に引っ越ししようぜ

117 :login:Penguin:2017/09/29(金) 18:48:24.80 ID:dJZG0ylw.net
https://pbs.twimg.com/media/DK0DcnAVwAIix8T.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DK0DeY9UEAAte_A.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DK0Df73U8AA3B0k.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DK0DhiKUEAIRLjQ.jpg

118 :login:Penguin:2017/09/30(土) 10:19:07.32 ID:GEicZnqy.net
>>110
じゃあ世の中の9割の意見としては「中途半端」でいいということになるな
実際その通りだし

119 :login:Penguin:2017/09/30(土) 10:42:33.54 ID:I70hG8wR.net
>>118
「とりあえず使えるからイイだろ」の完成度で満足するのがLinux文化ですから、中途半端というのは正しくありません。
他から見たらどんなに中途半端に思えようと、未完成であろうと「Linuxでは完全」なんですよw

120 :login:Penguin:2017/09/30(土) 10:48:24.82 ID:GEicZnqy.net
>>119
そりゃあそうだ

121 :login:Penguin:2017/09/30(土) 11:16:31.52 ID:RvJ28da3.net
Linux以外を知ってれば中途半端な出来損ないもLinuxしか知らない奴にかかれば「完全な完成品」だからね。

122 :login:Penguin:2017/09/30(土) 11:58:47.61 ID:tzB6EHaA.net
デスクトップのスレでKVMが話題になるのか

123 :login:Penguin:2017/09/30(土) 13:40:04.82 ID:YwiC6+mM.net
「KVMは軽い」
「KVMは素晴らしい技術」

ほら、もう一度言ってごらん?ドザちゃん

124 :login:Penguin:2017/09/30(土) 19:10:33.99 ID:0V3d66bC.net
信者の洗脳ワロタ

125 :login:Penguin:2017/09/30(土) 19:28:02.29 ID:cIyUsEY1.net
若いなこの警官役

126 :login:Penguin:2017/09/30(土) 19:38:37.21 ID:VliwNQH7.net
>>123
マカー憤死

127 :login:Penguin:2017/09/30(土) 19:39:26.47 ID:rHb3z1K6.net
https://pbs.twimg.com/media/DK4HCZsU8AArRIU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DK4HA5sUQAABso4.jpg

これが希望の党
(実質トップ)

128 :login:Penguin:2017/09/30(土) 20:55:02.02 ID:yASaz7Mf.net
KVMは軽い(皮肉)
KVMは素晴らしい(皮肉)

デスクトップPC使ってて「もう一台欲しい」「ちょっとWindowsのアプリ使いたい」て用途には全く実用でないから、KVMは。

129 :login:Penguin:2017/09/30(土) 23:56:51.41 ID:yASaz7Mf.net
KVMがスタンダードとか、Linux使いは屑ばかりってのを証明したようなモンだなw

130 :login:Penguin:2017/10/01(日) 00:01:12.06 ID:gQJ6fwCa.net
openstackって言いかえれば何かすごいものに感じる不思議

131 :login:Penguin:2017/10/01(日) 00:06:51.28 ID:gQJ6fwCa.net
KVMの比較対象ってVMwareの中でもESXiなんじゃねーの?
vCenterやVirtualBoxまで比較対象にしてしまうのは違くね?

つか、デスクトップのスr(略

132 :login:Penguin:2017/10/01(日) 00:43:12.18 ID:gR0Mbzxg.net
「Linuxスゴイ!」「Linuxサイコー!」「Linux素晴らしい!」って根拠なく「Linuxすげー!」したいキチガイが言うことだから仕方ないねw
実際のところデスクトップ用途でLinuxとかゴミ屑みたいなモンなのに。

133 :login:Penguin:2017/10/01(日) 02:40:03.29 ID:sqzznIgQ.net
なんだかスレの空気が悪くなってしまいましたね…
それでは皆さん、気分転換に面白映像でも観て
10月も楽しくLinuxについて語り合いましょう

https://youtu.be/mbZmtepuZxc?t=56s

134 :login:Penguin:2017/10/01(日) 09:25:05.82 ID:Oj4K7i7H.net
>>129
くっさ

135 :login:Penguin:2017/10/01(日) 09:27:16.57 ID:XOhb3gsw.net
>>133
くっき

136 :login:Penguin:2017/10/01(日) 12:18:19.19 ID:+XD/Z3Vf.net
なっぎ

137 :login:Penguin:2017/10/01(日) 12:44:07.62 ID:YYBZMnl4.net
首相、技術革新への規制改革訴え 「新しい何か作る国に」

安倍晋三首相は1日、京都市で開かれた科学技術関連の国際会議で講演し、
企業などが外部の知見を取り入れて技術革新につなげる「オープンイノベーション」を進めるため、
さらなる規制改革の実現に意欲を示した。
「(日本を)どの国の、どの方でも共に働いて、新しい何かをいつも作り出す国にしなければならない」と強調した。
首相は、これまでの実績として公道での自動走行を巡る規制改革で、
ドイツなど海外の企業が日本で実験するようになったと紹介。医薬品開発に関しては、
再生医療を念頭に「規制を変えた。新薬を開発し、上市するのにかかる時間は他のどの国にも引けを取らない」とアピールした。

138 :login:Penguin:2017/10/01(日) 12:50:24.15 ID:YYBZMnl4.net
クルド自治区の陸路封鎖も イラク中央政府が対抗措置

イラク当局者は30日までに、トルコ、イランと連携し、両国とイラク北部クルド人自治区の間の国境管理を
イラク中央政府下に置く計画を進めていると明らかにした。自治区側の国境検問所のすぐ外側に中央政府が検問所を設置し、
自治区の陸路封鎖を狙うもようだ。AP通信などが伝えた。
クルド自治政府が25日に住民投票を強行し、独立の意思を表明したことへの対抗措置。自治区内の空港では29日夕から、
中央政府の要請で国際線の運航が停止されている。陸路も封鎖されれば、自治区の孤立が深刻化しそうだ。
自治区は海に面しておらず、国境を通じて食料などを輸入している。

139 :login:Penguin:2017/10/01(日) 18:09:31.95 ID:oHxo8zXL.net
>>133
僕の考えを〜(キリッ




140 :login:Penguin:2017/10/01(日) 20:44:42.88 ID:gR0Mbzxg.net
アレコレと屁理屈こねてもWindowsに頼らないと何もできないのがLinuxですw

そんなゴミが流行るわけねーだろwww

141 :login:Penguin:2017/10/01(日) 20:47:55.44 ID:rEy0OJSU.net
くっさ

142 :login:Penguin:2017/10/02(月) 05:38:17.88 ID:oDYFztuI.net
>>140
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。

 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。

 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。

 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、

Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。

http://m.japan.cnet.com/story/20060667/

143 :login:Penguin:2017/10/02(月) 06:39:20.34 ID:OlRlC6/6.net
>>142
コピペされた記事読んで思ったわ、詐欺商法の商品説明の手法そのままだなって。

MSにとってアカマイのサービス内容が必要なだけでLinuxは不要なことが触れられてない。
アカマイのサービスが必要ということを「Linuxが必要」というすり替えをしてる。

Linuxマンセーする奴ってこういう悪意に満ちた記事にコロッと騙される低脳ばかりなのか?

144 :login:Penguin:2017/10/02(月) 06:47:13.61 ID:3ajYFXgS.net
>>143
くっさ

145 :login:Penguin:2017/10/02(月) 06:57:43.08 ID:gi8cEayq.net
あんましドザのことバカにしてるといきなりキレるから注意な
https://youtu.be/mbZmtepuZxc?t=56s

146 :login:Penguin:2017/10/02(月) 07:15:34.15 ID:1meQh+ZQ.net
>>145
犬厨は既にキレてるけどなw

147 :login:Penguin:2017/10/02(月) 07:20:24.73 ID:K0MNp4kn.net
>>143
無知なる者の根拠なき恐怖心が世界の端っこでサギーと叫ぶとか。滑稽だお

msのazureが依存している赤米のCDNはDNSディストリ技術に基づく分散型linux鯖の
巨大ネットワーク・サービス。赤米だけで今やインターネットの全トラフィックの30%を
占めているそうだ。コンペチタなmason was や GoogleのGCPもlinux鯖軍。cloud鯖の世界は
linuxがドミネイトしている。ま、デスクトップPCそれ自体とは有縁無関係だけどね。

それにしても>>142のソースは古過ぎ。

https://www.akamai.com/jp/ja/

148 :login:Penguin:2017/10/02(月) 07:21:46.86 ID:K0MNp4kn.net
Mason amazon

149 :login:Penguin:2017/10/02(月) 07:31:21.05 ID:iWTX8AhK.net
>>146
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

150 :login:Penguin:2017/10/02(月) 07:44:45.67 ID:vf6jt4Bu.net
くっさ

151 :login:Penguin:2017/10/02(月) 11:10:50.76 ID:6Y99WMi2.net
>>147
MSが使ったのはアカマイっていうキャッシュサービスであってLinuxサーバじゃないぞ。
あたかもMSがLinuxサーバ使ったような誤解を招く、朝日新聞でも書かないレベルの嘘記事だよ。

古過ぎて意味ない記事なのは同意。
Linuxマンセーする奴が張るのはなんで10年以上前のものばかりなんだろ?

152 :login:Penguin:2017/10/02(月) 11:18:23.08 ID:s81Jz+6j.net
GNOMEのやぼったさやKDEの前時代的なゴテゴテ感ってどうにかならんのか?
どっか金出して優秀なデザイナーに関わってもらえよ

153 :login:Penguin:2017/10/02(月) 12:16:18.65 ID:0ZROTUO5.net
あのフラットデザインのKDEのどこにゴテゴテ感があるのか

154 :login:Penguin:2017/10/02(月) 12:30:13.55 ID:WVR4B4d3.net
辺境のこんなスレにも高脳が溢れるほどLinuxの優秀な人材が沢山いらっしゃるのにな
そんなにオツムが良ければ一つや二つ、全く新しいOSが生まれてきそうなもんだけどな

155 :login:Penguin:2017/10/02(月) 12:57:13.24 ID:Dk8nNc/l.net
くっさ

156 :login:Penguin:2017/10/02(月) 13:23:52.84 ID:0MBENM9V.net
そんな何度も車輪の再発明されてもな
ディストリも統廃合してデスクトップ用とサーバー用で大きく2つ程度にまとめるべきだ

157 :login:Penguin:2017/10/02(月) 13:26:06.34 ID:gi8cEayq.net
フラットデザインは嫌いじゃないけど
Windowsのそれのダサさといったら

158 :login:Penguin:2017/10/02(月) 13:27:36.06 ID:0MBENM9V.net
Macもフラットデザインを取り入れてから明らかにダサくなった

159 :login:Penguin:2017/10/02(月) 13:32:49.71 ID:gi8cEayq.net
macOSはスノレパの頃より今のデザインが好き
Linuxは個人的にはGNOMEも2より3が好き

160 :login:Penguin:2017/10/02(月) 13:45:06.73 ID:mBUxq8Mw.net
>>153
フラットデザインであることとゴテゴテ感があることはまた別の話

161 :login:Penguin:2017/10/02(月) 16:30:25.63 ID:gi8cEayq.net
フラットデザインで隠しきれないWindowsのダサダサ感

162 :login:Penguin:2017/10/02(月) 16:45:28.58 ID:WvgIfW8S.net
アイコンがゴテゴテしてるんだよねKDE

163 :login:Penguin:2017/10/02(月) 17:55:52.32 ID:mBUxq8Mw.net
オプソ系アプリのアイコンのセンスの無さ

164 :login:Penguin:2017/10/02(月) 19:33:03.70 ID:C4aEN0lj.net
UIの見た目のデザインは好きずきだとは思うから正直どうでもいい、視認性と操作性が良ければ。

LinuxがWindowsより良い点はフォントが選べるし、配色はテーマをゴリゴリ手間ひまかけて作ればなんとかなるから視認性は優位かな。
操作性はお察し下さい、だけどなLinuxは。

165 :login:Penguin:2017/10/02(月) 21:21:44.05 ID:JBbHOLmf.net
Androidが出てからWindowsもLinuxも迷走してるよな。

166 :login:Penguin:2017/10/03(火) 00:23:58.86 ID:tWaPt04F.net
https://i.imgur.com/egQafQL.gif

167 :login:Penguin:2017/10/03(火) 03:55:51.74 ID:tcMm3s5V.net
>>166
グロ

168 :login:Penguin:2017/10/03(火) 05:48:11.67 ID:e2AH4xpI.net
グラボが1枚しか使えないのに尽きる
複数枚を扱えるディストリってないの?

169 :login:Penguin:2017/10/03(火) 07:11:09.27 ID:GtGkcjnR.net
今使ってるディストリで使えるようにすればいいじゃん
なんでいちいちディストリ変えるかね

170 :login:Penguin:2017/10/03(火) 07:25:58.93 ID:e2AH4xpI.net
ubuntu系でできる?

171 :login:Penguin:2017/10/03(火) 07:44:16.41 ID:tcMm3s5V.net
RADEONはできるんじゃなかったっけ?

172 :login:Penguin:2017/10/03(火) 07:46:41.83 ID:GtGkcjnR.net
できます
archのwikiの2つのビデオカード使って4枚のモニター繋いでる設定例が参考になるかな?
https://help.ubuntu.com/community/XineramaHowTo
https://wiki.archlinux.org/index.php/multihead

173 :login:Penguin:2017/10/03(火) 12:59:54.92 ID:i20giAqe.net
Windowsだと当然のようにできることに手間かけさせられるのがなんとも

174 :login:Penguin:2017/10/03(火) 13:20:10.96 ID:UfmN/Ni2.net
Windowsでさえグラボ複数差しは少数派なんだからしゃーない
お下がりに突っ込まれやすいLinuxではなおのこと

175 :login:Penguin:2017/10/03(火) 14:39:54.03 ID:idCMPCt9.net
>>173
コレがすべてだな

176 :login:Penguin:2017/10/03(火) 19:26:38.60 ID:kw/Cj2t7.net
最新のハードウェアでは動きと思ってた方が良いぐらいだしね、Linuxは。

177 :login:Penguin:2017/10/03(火) 19:30:10.50 ID:kw/Cj2t7.net
>>176
動きじゃないや。
動かない、だ。
Windowsだとマザボのせいでインストールできないような時でもドライバ落としてこれるけど、
Linuxは打つ手無しの場合が非常に多い。

178 :login:Penguin:2017/10/03(火) 20:57:30.24 ID:u9PB40a+.net
自作パソコンのグラボとかだっと十中八九動かないという……。
まあそれでも Linux 使い続けるけど。

179 :login:Penguin:2017/10/03(火) 21:53:42.47 ID:+2zpYU4k.net
おっぱい

180 :login:Penguin:2017/10/03(火) 22:12:46.02 ID:6sVzzeGa.net
2〜3世代前のならたいてい動く。
そんな程度に思ってないとストレスたまるから、Linuxのグラボ対応は。

181 :login:Penguin:2017/10/04(水) 00:53:07.43 ID:aYJ89Hzw.net
そういえばうちの自作PC+グラボはKDEのボタンがチラついて気持ち悪かったな
使うのやめたから直ってるかどうか知らんし、おま環でおしまい

182 :login:Penguin:2017/10/04(水) 06:20:12.37 ID:QFGKKFF0.net
>>181
もうやめたならどうでもいいが,KDE は独自のグラフィックシステム使ってるみたい。
偉そうに言いながら俺もくわしくしらんが。
GNOME3 や Xfce4 では起こらなかったちらつきが,KDE Plasma に変えたとたん起こるなんてことが今迄二度程あったので,KDE を使っていなければ回避できたかもしれん。

# KDE アンチみたいな言い方になってしまったが個人的に KDE は好きだよ。

183 :login:Penguin:2017/10/04(水) 07:41:13.22 ID:A/WZSKkw.net
http://img.chan4chan.com/img/2009-09-04/1252042903363.jpg

184 :login:Penguin:2017/10/04(水) 08:08:25.69 ID:9NGoH0PR.net
>>183
ドザの悪趣味。グロ注意。

185 :login:Penguin:2017/10/04(水) 08:18:38.27 ID:XV8M6RvH.net
デスクトップでシェアあげようと思ったらマルチモニタ対応するのが一番効くのになw
なんていうか、とろいっていうか、ビジネスのセンスがない

186 :login:Penguin:2017/10/04(水) 08:23:40.81 ID:yzP3sYxV.net
プロプライエタリなドライバならNVIDIAもAMDも公開してる
GPUコンピューティングの主戦場はLinuxなんだから当然だよね

187 :login:Penguin:2017/10/04(水) 08:27:49.23 ID:jRsez/3E.net
Linuxはカネ出せばドライバは手に入れられるよね。
Windowsだと最新のドライバでもタダの事が多いけど。

188 :login:Penguin:2017/10/04(水) 08:40:03.17 ID:XV8M6RvH.net
プロプラ5年ぐらいで逆コンパイル合法にすればいいんだよ
ゾロ薬みたいに

189 :login:Penguin:2017/10/04(水) 08:41:43.57 ID:RP77kcTE.net
http://img.chan4chan.com/img/2009-09-04/1252042903363.jpg

190 :login:Penguin:2017/10/04(水) 08:50:08.76 ID:CiVFv75O.net
>>182
kwinのレンダリングは自前だからねえ
コンポジタの設定でバックエンド切り替えるくらいしかやれることがない

191 :login:Penguin:2017/10/04(水) 09:45:51.64 ID:hpKOD3RR.net
いい加減WinやMacと同様のバイナリ互換重視に切り替えろ
それとライブラリ類のGPL、LGPLの廃止

192 :login:Penguin:2017/10/04(水) 10:25:47.72 ID:4OC/tS4Z.net
てかGPL系のライブラリってなんで揃いも揃ってマニュアルが貧相なんだ?
メソッドの簡単な説明が1〜2行で書いてあるだけでチンプンカンプンなのばっか
そら作ってる側から見ればそれで十分だろうが使う側は困ってしまう
MSDNレベルとは言わないがもう少し気の利いたマニュアル作れと

193 :login:Penguin:2017/10/04(水) 10:29:30.16 ID:z1X+iVlS.net
オプソの欠点だよな
営利がないから当然、「わかる奴だけ使ってくれればいいよ」になる

194 :login:Penguin:2017/10/04(水) 10:34:06.87 ID:yzP3sYxV.net
ライブラリのドキュメントが貧相だと思ったことはないな
MSが用意したブラックボックスを使うのとはわけが違うから貧相だったとしても問題ないけど

195 :login:Penguin:2017/10/04(水) 10:39:51.81 ID:4OC/tS4Z.net
ライブラリはブラックボックスでいいんだよ
使い方さえ理解できれば良いってレベルにまで落とし込むべきもの
中身見て理解しろじゃ開発効率悪すぎるしなんのためのライブラリかわからなくなる

196 :login:Penguin:2017/10/04(水) 10:51:43.07 ID:yzP3sYxV.net
ブラックボックスが壊れてたら「仕様です」で片付けるしかないドザ

197 :login:Penguin:2017/10/04(水) 10:59:03.40 ID:4OC/tS4Z.net
言い返せなくなるとドザだマカだと煽る癖どうにかならんのか?

198 :login:Penguin:2017/10/04(水) 11:20:13.30 ID:9OOYP98X.net
ttp://img.chan4chan.com/img/2009-09-04/1252042903363.jpg

199 :login:Penguin:2017/10/04(水) 11:45:20.92 ID:iPIottQT.net
もうめんどくさいからSSDを数個用意してWinでもLinuxでも好きなのぶっこんで
取っ替え引っ替えやってればいいよ

200 :login:Penguin:2017/10/04(水) 12:00:43.43 ID:yzP3sYxV.net
ブラックボックスが壊れてたらドザちゃん直せるの?
EULA違反じゃない?大丈夫?

201 :login:Penguin:2017/10/04(水) 12:10:19.21 ID:iPIottQT.net
Linuxは最初から壊れているというか未完成品だから壊れるという概念は無いんだよね

202 :login:Penguin:2017/10/04(水) 12:43:52.13 ID:hpKOD3RR.net
不具合や仕様の不備と広く知られてても修正しない部分なんてオープンソースでもいくらでもある
広く使われてるものほど影響範囲が広くて下手に触れない

203 :login:Penguin:2017/10/04(水) 12:44:56.08 ID:9LjYogjl.net
GPLにありがちな「詳細はソース参照しろやゴラァ!」なライブラリは完成度低いとか、未完成とか、出来損ないと言われも仕方ない。

204 :login:Penguin:2017/10/04(水) 13:01:28.88 ID:l0CGxTTk.net
>>200
apihook使ってパッチする

205 :login:Penguin:2017/10/04(水) 13:34:50.62 ID:yzP3sYxV.net
それ結局ライブラリ中身への理解が必要になってるし
ソースが公開されてばバグもサクッと直せて自分専用のforkだって作れる
OSSのが圧倒的に開発効率は上

206 :login:Penguin:2017/10/04(水) 13:57:22.26 ID:hpKOD3RR.net
インプットとアウトプットさえ理解できれば使えるのが理想
中身の造りなんてどうでもいい

207 :login:Penguin:2017/10/04(水) 14:23:12.60 ID:4OC/tS4Z.net
ソース見て中身理解しないと使えない時点で開発効率なんて最悪なんだけど

208 :login:Penguin:2017/10/04(水) 14:27:31.68 ID:jSR0q0XB.net
カスタマイズ前提(そのままでは使えない)のライブラリならOSSのが良いわな。
自分でカスタマイズできるから。
プロエタだとリリース元にカスタマイズさせるしかない。

趣味なら構わんが、カスタマイズ前提のライブラリ選ぶ時点でプロ失格だな。

209 :login:Penguin:2017/10/04(水) 14:49:44.38 ID:yzP3sYxV.net
全体のシェアは9割あっても開発者に限定するとmacOSとLinuxに食われてシェア半減するWindows
開発者に選ばれるOSそれがLinux

210 :login:Penguin:2017/10/04(水) 14:57:50.52 ID:4OC/tS4Z.net
Linux上で動作させるシステムの開発でも開発者の作業端末はWindowsってことがほとんどだけどな
仕様書や資料の作成もMSOfficeが標準になってるし

211 :login:Penguin:2017/10/04(水) 15:02:39.62 ID:yzP3sYxV.net
会社に無理やり使わされてるだけなのを誇るドザ
勉強会はmacbook一色、誰もダサいWindowsなんて選ばない

212 :login:Penguin:2017/10/04(水) 16:48:29.28 ID:RCVdJ07s.net
その法的根拠は?

213 :login:Penguin:2017/10/04(水) 17:28:27.19 ID:P0DUo8/V.net
正直Linux使うプロジェクトって単にOSのライセンスフィー払うと予算オーバーになるような案件しかない
もちろんターゲットがLinuxだろうがBSDだろうがRTOSだろうがWindows上でのクロス開発だし
そもそも社内でLinux入ってる開発用マシンが俺のところにしか無い

214 :login:Penguin:2017/10/04(水) 17:30:37.56 ID:P0DUo8/V.net
誰もLinuxデスクトップ環境使って開発やろうとしないどころかLinux入れようともしない
MacにすらWindows入れて使ってる始末

215 :login:Penguin:2017/10/04(水) 18:00:38.74 ID:4OC/tS4Z.net
うちではLinuxを使う部分ってDBサーバくらいだな
クライアント環境としてAndroidを指定される案件はあるけど
AndroidをLinuxとして扱うべきではないだろうし

216 :login:Penguin:2017/10/04(水) 18:20:05.26 ID:EQgF8Jf/.net
kworkerが仕事を妨害したとき。

217 :login:Penguin:2017/10/04(水) 20:14:35.12 ID:IuKNpHMR.net
Linuxでセルフ開発とか効率悪すぎるからね。
ウチの会社もターゲットのシステムがLinuxならLinuxで開発、なんてやってたけど単体テストまでをWindows上でやるようになったらケアレスミス減ったしね。

218 :login:Penguin:2017/10/04(水) 22:13:54.76 ID:yzP3sYxV.net
開発者のWindows離れの時代にドザだらけの職場で働いてるんだ
どうぞそのまま沈んでください

219 :login:Penguin:2017/10/04(水) 22:18:00.54 ID:CiVFv75O.net
開発者の間ではむしろWindows上でのLinuxの利用が増えてるな

220 :login:Penguin:2017/10/04(水) 22:19:06.17 ID:aO+fuxwZ.net
>>219
じゃなきゃやってられんからな
特にコメント類での日本語入力とか

221 :login:Penguin:2017/10/04(水) 22:25:30.26 ID:yzP3sYxV.net
そこはmacOS上のLinuxにしとけよドザちゃん

222 :login:Penguin:2017/10/04(水) 22:45:22.32 ID:mOLx3cjd.net
MSオフィスの都合もあるからWindowsのほうがいいよ

223 :login:Penguin:2017/10/05(木) 00:35:06.59 ID:ITKFd1oe.net
http://i.imgur.com/uyciCo2.jpg

224 :login:Penguin:2017/10/05(木) 01:58:44.87 ID:ib+44vdd.net
グロ

225 :login:Penguin:2017/10/05(木) 05:26:56.71 ID:e+oiwtSt.net
>>223
グロ注意

226 :login:Penguin:2017/10/05(木) 05:36:44.24 ID:XN/AUAZV.net
この程度でグロとか、俺の顔見たらおまえら驚くぞ

227 :login:Penguin:2017/10/05(木) 07:36:14.76 ID:JajTEC9C.net
>>226
ワロタw

228 :login:Penguin:2017/10/05(木) 07:42:47.86 ID:gCgFcUrx.net
>>226
ひょっとして銀皮症の方ですか?

229 :login:Penguin:2017/10/05(木) 09:15:29.97 ID:vM170cpZ.net
しょせんはLinuxだし、日本語の扱いがプァなのが使えない理由のひとつ。
ソースファイル書くだけの単純労働しかやらない末端な底辺ならLinuxだけでも仕事になるだろうけどさ。

230 :login:Penguin:2017/10/05(木) 09:19:16.29 ID:IAtbKrSp.net
>>229
おまいがLinuxを使いこなせていないだけなのは分かった。

231 :login:Penguin:2017/10/05(木) 09:37:56.28 ID:4m3Jpqeo.net
仕事ではLinuxのシステムコールを直接叩くような案件は無かったな
別にLinuxである必然性が無いものばかりだった

232 :login:Penguin:2017/10/05(木) 10:04:09.51 ID:8EMM1RdF.net
http://007.shanbara.jp/mensfashion/data/1507122445034s.jpg

233 :login:Penguin:2017/10/05(木) 11:21:15.34 ID:g4gdTPUh.net
>>232
グロ注意

234 :login:Penguin:2017/10/05(木) 15:50:13.49 ID:tGqxniDD.net
グロを見てしまった人は面白映像で中和しましょう

https://youtu.be/mbZmtepuZxc?t=56s

235 :login:Penguin:2017/10/05(木) 16:10:01.74 ID:7MqARfph.net
ソフトウェア開発のためのツール、として見たらLinuxがWindowsに比べて良いところなんてほとんど無いんだよな。
劣る部分は物凄く多いけど。

MSがLinux側に歩みよってきてくれたのは正直助かる。

236 :login:Penguin:2017/10/05(木) 16:30:02.52 ID:tGqxniDD.net
ドザ「MSがLinux側に歩みよってきてくれたのは正直助かる。」

237 :login:Penguin:2017/10/05(木) 16:38:39.82 ID:xwEY9KQY.net
VisualStudioもどきのIDEは数有れどどれも微妙なのはどうしてなのか

238 :login:Penguin:2017/10/05(木) 21:12:40.41 ID:/ydylvqp.net
>>237
模倣品だからだろ。

239 :login:Penguin:2017/10/05(木) 21:13:37.54 ID:79KA4rgd.net
Windows上のMSOfficeは軽快。
OpenOfficeやLibreOfficeはもっさり。
Linuxに最適化できないのだろうか。

240 :login:Penguin:2017/10/05(木) 22:18:55.00 ID:/ydylvqp.net
>>239
ムリムリ。
ただでさえ遅くなるX WindowとJavaの組み合わせだもの。
Androidでモバイル版オフィス使う方が速くても驚かないよ。

241 :login:Penguin:2017/10/06(金) 01:39:25.13 ID:l7dlPmGh.net
無料の打ち出の小槌で我こそはとディストリ乱立させただけで成長は無いに等しかったな
古いPCで2chができれば儲けもん程度
あと十年もすれば使いものになるかなと毎年同じこと考えて20年近くたっちゃった

242 :login:Penguin:2017/10/06(金) 01:43:22.56 ID:eZKJypMG.net
ReactOSディスってんのか?お?お?

243 :login:Penguin:2017/10/06(金) 06:44:14.89 ID:FiUCcpSN.net
>>242
あれこそ亀の歩みと言うかナメクジの這うがごとしと言うか…
Windowsのリバースエンジニアリングされたソースが混入されたりとかあったからなぁ。

244 :login:Penguin:2017/10/06(金) 14:17:29.02 ID:jBDwSh+N.net
マカー憤死

245 :login:Penguin:2017/10/06(金) 18:35:18.93 ID:YQ0qeYuJ.net
マカー100%販売している新品のPCに入っているが、じつは、こいつが結構重くて足を引っ張っているので
PCを買ったらまずアンインストールしてデフェンダーを有効にすることから始まる。

246 :login:Penguin:2017/10/06(金) 18:39:42.91 ID:PnRqUC7J.net
>>245
コーポレート版や組込み用のはそこそこ軽いんだけどな。
コンシューマー版はUIがクソで激重になってんだろう。

247 :login:Penguin:2017/10/07(土) 00:37:56.16 ID:BjXloxQ8.net
安易にオプソでコスト削減しようとすると逆に高くつく時代になってしまったな
これからはクオリティの高い自社開発のクローズドコードの時代と言えるだろう

「ソースコードを自社開発することでOSS由来の脆弱性を排除した」というDNSサーバー
https://opensource.srad.jp/story/17/10/06/0859218/

248 :login:Penguin:2017/10/07(土) 08:36:03.11 ID:PSknznnp.net
>確かにOSS由来の脆弱性は排除されるが、脆弱性が無くなるわけではないと思うのだが……。

249 :login:Penguin:2017/10/08(日) 00:14:34.41 ID:x/PLPzbD.net
これからはクローズドソースの時代だからhttps://github.com/Microsoftのアカウント削除しろってMSに言ってきて

250 :login:Penguin:2017/10/08(日) 02:32:26.76 ID:sLOqxT29.net
オープンコーラもくそ不味いしな。
しょせん OSS の勃興なんてバブル景気みたいなもんだったんだよ。

251 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/08(日) 03:39:27.88 ID:OaM3ApHi.net
>>247
「修正の予定はありません」「仕様です」
OSSディスったからハッカーやクラッカーから集中砲火浴びるんだろう

252 :login:Penguin:2017/10/08(日) 06:47:56.18 ID:sLOqxT29.net
>>251
糞コテハンがいくら喚いてもクローズドソースの流れは変わらないんだよなぁ。
くやしかったら OSS で成功している証拠持ってきて,どうぞ。

253 :login:Penguin:2017/10/08(日) 06:52:47.08 ID:qmGN/06v.net
この世界的な二極化の中、ボランティアの数×開発力なんて、たかが知れてるしなぁ
ビジネスモデルを確立できなきゃ企業が入ってこない

254 :login:Penguin:2017/10/08(日) 09:39:37.47 ID:QbwaTg7U.net
【緊急速報】金正恩、ミサイル発射基地に移動か
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1491915371/l50

255 :login:Penguin:2017/10/08(日) 09:44:07.00 ID:rty2aaeA.net
>>254
北朝鮮ではLinuxとGIMPが活躍してそうだな

256 :login:Penguin:2017/10/08(日) 10:52:39.27 ID:sLOqxT29.net
>>255
あのド下手なコラ画像は GIMP 製か。納得したw

257 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/08(日) 11:09:33.76 ID:OaM3ApHi.net
>>252
なんでこんな過疎板まで出張してOSS叩いてんの?

258 :login:Penguin:2017/10/08(日) 11:15:14.72 ID:sLOqxT29.net
>>257
今日は日曜だからだよ馬鹿コテ君

259 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/08(日) 11:21:57.55 ID:OaM3ApHi.net
>>258
日曜もレスバイトのお仕事なんですね
頑張って下さい

260 :login:Penguin:2017/10/08(日) 11:58:12.96 ID:sLOqxT29.net
>>259
逞しい妄想だことでw

261 :login:Penguin:2017/10/08(日) 12:21:47.60 ID:qmGN/06v.net
プロ固定(死語(死語

262 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/08(日) 12:44:51.64 ID:OaM3ApHi.net
linuxのインスコも出来なかった東亜のロートルが
顔真っ赤にしてOSS叩き

263 :login:Penguin:2017/10/08(日) 12:49:39.89 ID:/RuOGQGl.net
OSSかどうかは別にどうでもいいんだけど
GPLオメーだけはダメだ

264 :login:Penguin:2017/10/08(日) 13:38:42.56 ID:gPIetAlG.net
マカー憤死

265 :login:Penguin:2017/10/08(日) 15:43:36.42 ID:fVhf8kFC.net
>>263
> OSSかどうかは別にどうでもいいんだけど オメーは糞ダメだ

266 :login:Penguin:2017/10/08(日) 16:36:37.13 ID:RNAbyTy1.net
GPLがシェア拡大の妨げになってるのは事実
AndroidのライブラリがGPLだったらここまで広がってなかったろうし

267 :login:Penguin:2017/10/08(日) 16:46:08.14 ID:kuBC2wFC.net
LinuxがGPLじゃなかったらここまで発展しなかったのも事実

268 :login:Penguin:2017/10/08(日) 16:49:34.18 ID:ot7pKTD/.net
>>267
えーうそだー

269 :login:Penguin:2017/10/08(日) 19:54:47.87 ID:kTdr+im6.net
MITだったらもっと発展してた

270 :login:Penguin:2017/10/08(日) 22:44:47.58 ID:t/vNBybP.net
MITだったら先行してたBSD系OSに人が流れただろうな

271 :login:Penguin:2017/10/08(日) 23:48:43.96 ID:x/PLPzbD.net
MSはgithubのアカウント削除しろよ
これからはクローズドソースの時代なんだよ

272 :login:Penguin:2017/10/08(日) 23:54:20.12 ID:x/PLPzbD.net
Open source, from Microsoft with love
https://github.com/Microsoft

これ完全に俺たちWindowsユーザーをバカにしてるだろ
俺たちは金を払ってソースも公開されてないOSを買ってるのに
何でOSSには愛を込めるんだ?ふざけんな!

273 :login:Penguin:2017/10/09(月) 00:43:35.12 ID:2Pjzrx4F.net
信者から巻き上げた金で慈善事業

274 :login:Penguin:2017/10/09(月) 00:48:27.09 ID:7Pug5LUq.net
まあ嫌ならLinuxでもなんでも使えば?ってのがMSの意見だろうな

275 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/09(月) 01:01:22.48 ID:bAd4UXbA.net
>>272
なんでドザがこの板に居るの?

276 :login:Penguin:2017/10/09(月) 01:29:12.81 ID:5HlbnfvL.net
>>272
別に買えと強制されてないだろ?

277 :login:Penguin:2017/10/09(月) 02:05:10.36 ID:wAlnzW5l.net
>>276
なんでドザがこの板に居るの?

278 :login:Penguin:2017/10/09(月) 02:17:34.65 ID:wxzZWFFS.net
>>277
大根の先っちょが甘いから、それじゃダメかい?

279 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/09(月) 02:44:52.86 ID:bAd4UXbA.net
OSSに迎合したMS様が許せないからドザ信者が発狂してるのか
嫁を浮気相手にNTRれた旦那の気分か
NTRぐらいで発狂するのは余裕なさすぎだな
地球の人間の半分は女だ
女探しに行けばいい

280 :login:Penguin:2017/10/09(月) 03:51:26.66 ID:JRGrOAfC.net
Linuxを始めてみよう
フリーソフトがたくさんあってなんでも出来る
古いPCも現役で活用できるんだ
そんな冊子が書店に並んでいた時代もあったな
Linuxをおだてあげて世間や購入者を騙して最終的には自分の首が絞まっていたのも良い思い出だ

281 :login:Penguin:2017/10/09(月) 04:07:38.79 ID:wxzZWFFS.net
Linux使ってるってキモいと振られ職場に居られなくなりました
どうしてくれるんですか

282 :login:Penguin:2017/10/09(月) 04:10:29.79 ID:VhU0hZoX.net
>>281
黙って旅に出ろ

283 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/09(月) 04:40:48.34 ID:bAd4UXbA.net
>>281
ご褒美だろ
もっと罵って下さいと言わないと

284 :login:Penguin:2017/10/09(月) 06:07:39.57 ID:QKkH4Oyw.net
Linuxの保険がWindows

285 :login:Penguin:2017/10/09(月) 06:15:46.23 ID:WLUGikVn.net
Windows の保険が Mac

286 :login:Penguin:2017/10/09(月) 06:25:44.42 ID:2PoS+yEH.net
Macの保険がLinux

287 :login:Penguin:2017/10/09(月) 06:35:54.90 ID:K1vWBrLt.net
>>283
>>283
>>283

288 :login:Penguin:2017/10/09(月) 07:28:52.45 ID:bBIZ3Mzh.net
GPLは役目を終えた、というか「ソース公開義務」が役目を終えたね。

289 :login:Penguin:2017/10/09(月) 08:10:33.09 ID:dr95g51S.net
>>281
自分で会社おこして、全端末、サーバLinuxにしろw

290 :login:Penguin:2017/10/09(月) 08:20:14.93 ID:dr95g51S.net
要するにオプソは公共事業で、民間会社がそれを使って金儲けするから著作権を主張するなよって話
ただ末端が直に使えるくらいオプソがよく仕上がってきたから、民間会社が中抜き出来なくて、困ったねでクラウドとかで金を毟ろうw←今ココ

291 :login:Penguin:2017/10/09(月) 09:29:54.55 ID:K1vWBrLt.net
ソフトウェアの箱売りやらシェアウェアやらで金を回収できなくなったからね
大抵の事はフリーウェアやら無料版やらで何とかなる様になったから

だから昔は有用だったGPLが時代遅れになって、
逆にGPLが間接的にGPLのソフトウェアの足を引っ張ってる

292 :login:Penguin:2017/10/09(月) 10:11:21.46 ID:rrYvrLcJ.net
>>278
その法的根拠は?

293 :login:Penguin:2017/10/09(月) 11:02:51.02 ID:wAlnzW5l.net
>GPLは役目を終えた、というか「ソース公開義務」が役目を終えたね。
小心者のプロプラグラマー=バググラマーの言い訳だね。バグ隠し乙。

294 :login:Penguin:2017/10/09(月) 11:37:10.50 ID:K1vWBrLt.net
>>293
>>291みたいな意味じゃないの?
よっぽどなアプリでもなきゃ、ソフトウェアの権利とか所有権とかが意味をなさなくなった
山の様にフリーソフトとか無償版とかで溢れかえってんだもん、意味ない

295 :login:Penguin:2017/10/09(月) 11:55:46.23 ID:dOkUKaYQ.net
意味がないなら足を引っ張ることもない筈だが

296 :login:Penguin:2017/10/09(月) 12:40:10.20 ID:bBIZ3Mzh.net
昔々、大昔の「コンピュータ=ワークステーションかパソコン」という時代なら意味はあったろうけど
今となってはGPLはただの老害。
時代に合わない、時代遅れの考え方に堕ちこぼれたんだよ。

297 :login:Penguin:2017/10/09(月) 14:04:42.54 ID:k07PK1Kh.net
OSSの流れには逆らえないと悟ったドザが
攻撃対象をGPLに絞ってきてわろた

298 :login:Penguin:2017/10/09(月) 14:38:46.57 ID:K1vWBrLt.net
今売れてるソフトって何?って考えれば、
ただの攻撃なのか事実なのか、すぐわかると思う

299 :login:Penguin:2017/10/09(月) 14:55:27.32 ID:yjoqC1yO.net
現在のソフトウェア産業の主流は受注生産かそれに近い形態なのではないか?
売れるソフトに拘るのは時代遅れで意味が無いと思うけど
あるいはゲーム業界とかなら未だに小売り重視なのかな

300 :login:Penguin:2017/10/09(月) 15:22:41.55 ID:bBIZ3Mzh.net
30年前はちやほやされて、20年前は仕方が無いなぐらいで受け入れられ、10年前から害悪扱い。
それがGPLの歴史だよ。
「GPL汚染」なんて言い方もあるぐらいだし。

301 :login:Penguin:2017/10/09(月) 15:31:57.48 ID:k07PK1Kh.net
Windowsが害悪扱いされるOSSの世界へようこそ

302 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/09(月) 15:45:51.87 ID:bAd4UXbA.net
MSは柔軟な思考なのに信者は硬直化してるね
硬直化した信者をリストラしたかったのでしょう
企業がこの先生きのこるためには血で血を洗う大鉈も振るわなければなりません
さもなければ神戸製鋼のような伏魔殿になってしまうでしょう

303 :login:Penguin:2017/10/09(月) 16:20:19.01 ID:1XTzdk26.net
>>297
BSD界隈が顕著だろう
遂にgcc駆逐したし

304 :login:Penguin:2017/10/09(月) 16:21:39.43 ID:2euOxKIa.net
>>302
柔軟?
カネにガメツくてなんでもやるだけでしょ、MSは。
もともと手段選ばないダーティなトコあるし。

305 :login:Penguin:2017/10/09(月) 16:28:17.52 ID:k07PK1Kh.net
最近のGPL離れの動き見てWindowsならGPLよりOSS界隈に受け入れられるかもって期待しちゃうドザかわいい

306 :login:Penguin:2017/10/09(月) 16:35:40.27 ID:wAlnzW5l.net
>>300
GPL汚染とかMITマンセーとか騒ぐ奴は貧乏弱小ソフト会社の無能なコピペPGだけ。
プログラミング無縁の一般ユーザーには全く無縁無関係な泥棒故買市場の痴話噺だな。

307 :login:Penguin:2017/10/09(月) 16:51:38.67 ID:K1vWBrLt.net
上はGPLみたいな主張してなんになるって言いながらバラ撒いてるけどな
VSしかり、泥しかり

308 :login:Penguin:2017/10/09(月) 17:11:03.79 ID:2euOxKIa.net
そだよー。
GPLが悪いんだよーw

GPLのせいでLinuxで金儲けしようという企業が増えない。
企業が増えないからアプリが増えない。
アプリが増えないから一般に受け入れられない。
受け入れられないからシェアが増えない。

ほぉら、諸悪の根源はGPLじゃないかw

309 :login:Penguin:2017/10/09(月) 17:15:26.76 ID:k07PK1Kh.net
結局、ウェブという究極のマルチプラットフォームに移行するわけだから
ライセンスの問題はどうでもよくなる
10年後もバックエンドではGPLを含むOSSがLinux上で動いてるだろうけど
Windowsはどうなるだろうね?

310 :login:Penguin:2017/10/09(月) 17:24:10.52 ID:2euOxKIa.net
>>309
10年後ぐらいだったらAndoroidの子孫がトップで2番手がWindows系じゃねーの?
Web化っつても「電波届かなきゃつかいものにならん」じゃ受け入れられないぞ。

一度興味本位でWindowsPhoneを使ってみたが、圏外でほぼ何もできない状態になるんで「使えねーよ!」って端末地面に叩きつけたくなったことがある。
よほどのマゾでなきゃ「二度とつかわねぇ!」ってなる。

311 :login:Penguin:2017/10/09(月) 17:30:56.56 ID:k07PK1Kh.net
ウェブアプリもオフラインで動くのが最先端のトレンドだ
古すぎるんだよ君の認識は

312 :login:Penguin:2017/10/09(月) 17:35:44.42 ID:k07PK1Kh.net
オフラインでも ね

313 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/09(月) 17:37:17.36 ID:bAd4UXbA.net
ファーストサーバ「全てをオンラインで!」
客「バックアップ要らないんだね」
ファーストサーバ「サーバーが乗っ取られました データは全部消えました お手元のバックアップで復旧おながいします」
客「バックアップがお手元にないの!」

314 :login:Penguin:2017/10/09(月) 17:44:41.01 ID:k07PK1Kh.net
話の腰を折るクソ固定だな
消えろ

315 :login:Penguin:2017/10/09(月) 18:23:30.59 ID:K1vWBrLt.net
オンラインでプライベートの動画編集とか表計算とかVSとかGITクライアントとか
正気か?w

316 :login:Penguin:2017/10/09(月) 18:29:57.55 ID:wAlnzW5l.net
>>310
【ニューヨーク共同】米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は27日までに米FOXニュースのインタビューに応じ、
個人用に使っているスマートフォンに搭載されている基本ソフト(OS)は米グーグルの「アンドロイド」だと“告白”した。
MSがスマホ市場でグーグルや米アップルに負けを認めたとも取れる発言だ。

MSは2014年にフィンランドのノキアから携帯電話事業を買収し、自社ブランドのスマホを展開したが、アンドロイド端末とアップルのiPhone(アイフォーン)の牙城を崩せず、昨年までに販売を終了していた。

MSは自社ソフトやサービスと他社製スマホの連携を強化している。

共同通信
https://this.kiji.is/285876095038981217

ビル・ゲイツもwin電話なんて使わねーよ。だとさw

317 :login:Penguin:2017/10/09(月) 18:56:51.89 ID:VI7mx6TZ.net
>>311
LinuxでWeb「でも」動くアプリなんて絶無じゃん。
泥どころかWindowsにも相手にしてもらえんぐらいなのがLinuxだそ。
わかってる?

318 :login:Penguin:2017/10/09(月) 19:19:29.62 ID:k07PK1Kh.net
Windowsで動画編集とか笑わせんな
あんなOS使ってたらクリエイティブな発想なんてできない
素直にmacOS使っとけ

319 :login:Penguin:2017/10/09(月) 19:43:45.10 ID:VI7mx6TZ.net
>>318
趣味の範囲ならWindowsが手っ取り早いんだよ、現実は。

320 :login:Penguin:2017/10/09(月) 19:44:06.91 ID:k07PK1Kh.net
オフィスの類なんかはブラウザ上で完結できる、もっとも簡単な部類
Windowsが死ぬ時はデスクトップアプリが死ぬ時
ウェブに飲み込まれて死ぬ

321 :login:Penguin:2017/10/09(月) 19:51:38.64 ID:k07PK1Kh.net
このスレのドザの皆様には
生まれて初めて触るOSがiOSやAndroidというデジタルネイティブ達に
いかにWindowsというOSが優れているか教え諭して
是非ともPCの出荷台数を右肩上がりに変えていただきたいもんだね
MSも喜ぶだろうよ

322 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/09(月) 19:59:12.78 ID:bAd4UXbA.net
>>318
仕事で動画編集はもうwinかlinuxに切り替えてる所が多い

323 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:04:49.66 ID:wxzZWFFS.net
不揮発メモリが普及した未来ではローカルコンピュータに
Webを構築することになるだろうさ
その未来をけん引するのは俺たちのマイクロソフトなんだよ

324 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/09(月) 20:06:02.51 ID:bAd4UXbA.net
林檎はジョブズが死んでから元の暗黒時代に戻ったね
赤色(エイズ)モデルキャンペーンとか
レインボー(ゲイ)モデルキャンペーンとか
マイノリティに媚びだした
lightning端子すぐ壊れるし
ボタン少ないから使いにくいし
UI使いにくいし
しょうがないね

325 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:07:05.90 ID:wxzZWFFS.net
ピクサーもディズニーもジブリもWindowsを使っています
スクエアエニックスも任天堂もベセスダもWindowsを使っています
すべてのクリエイティブのために
Windowsです

326 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:09:16.07 ID:wxzZWFFS.net
>>324
その腐ったリンゴの真似をするグーグルフォン
どうやらWindowsフォンの時代が来るようだな

327 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:12:43.54 ID:k07PK1Kh.net
ウェブならGoogleにイニシアチブがっつり握られてるよ
皮肉にもMSに引導を渡すのはTypeScriptからトランスコンパイルされて作られたウェブアプリだ

328 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:15:21.63 ID:wxzZWFFS.net
グーグルはどうしてジャパンにピクセル売らないの?
差別だと思う

329 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:16:19.02 ID:wxzZWFFS.net
アイポン8は電池が膨らむ不具合で大爆死確定だし
ピクセルが今一番優れたもしもしだと思うんだよ

330 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:17:58.62 ID:JnFt71ou.net
じきにgoogleがデスクトップOS出して終結

331 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/09(月) 20:21:08.14 ID:bAd4UXbA.net
>>330
無理
携帯事業やったけどすぐ撤退
ぐっぐるは頭でっかちのバカしか居ない
いずれ自滅する
どうやってぐっぐるを自滅させるか

332 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:22:53.34 ID:2euOxKIa.net
MSが凋落するとしても原因はOSSじゃぁないね。
内部から崩壊するだろう、大きくなりすぎて自分自身を支えきれずに。
んで、崩壊したMSの死肉を啄んで大きくなるのがOSS。
そして三国人のように勝利宣言するところまでがデフォ。

333 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:33:25.19 ID:2euOxKIa.net
社外秘・部外秘のドキュメントをWebアプリで扱うとかありえねぇ。
完全Webアプリ化って現実しらない厨房の妄想だわw

334 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:34:08.50 ID:k07PK1Kh.net
ウェブを作るのはOSSだ
くらえMariaDBパンチからのPHPキーーック
とどめはChromium光線だ

335 :login:Penguin:2017/10/09(月) 20:42:41.14 ID:wAlnzW5l.net
>>333
> 社外秘・部外秘のドキュメントをWebアプリで扱うとかありえねぇ。
> 完全Webアプリ化って現実しらない厨房の妄想だわw

つイントラ

336 :login:Penguin:2017/10/09(月) 21:16:31.38 ID:7Pug5LUq.net
GPLとOSSを同列に並べて語る奴がいるから困る

337 :login:Penguin:2017/10/09(月) 21:44:31.52 ID:2euOxKIa.net
>>336
しかたなかんべ?
OSSイコールGPLが現状なんだし。

338 :login:Penguin:2017/10/09(月) 22:03:53.59 ID:wAlnzW5l.net
アホ頭の脳内妄想。

339 :login:Penguin:2017/10/09(月) 22:09:47.20 ID:DpGsWHpi.net
まぁ20年以上かけてシェア0.5%だしな、Linux。
普及するとかありえんわ。

340 :login:Penguin:2017/10/09(月) 22:16:32.44 ID:Tgar7B9N.net
Windowsはカレー色のうんこ。
linuxはうんこ色のカレー。

341 :login:Penguin:2017/10/09(月) 22:45:33.96 ID:k07PK1Kh.net
https://opensource.org/licenses/alphabetical

OSSという言葉自体曖昧だが
OSIによって承認されたライセンスのソフトをOSSと定義するなら
OSS=GPLは無理がある
GPLはOSIに承認されたライセンスの一つでしか無い

342 :login:Penguin:2017/10/09(月) 23:50:58.62 ID:WLUGikVn.net
>>341
「現状」を見ろよ

343 :login:Penguin:2017/10/09(月) 23:54:44.28 ID:7Pug5LUq.net
X.OrgやWaylandがMITなの知らない奴以外と多そう

344 :login:Penguin:2017/10/10(火) 00:13:03.91 ID:vuqsCg8A.net
むしろMITライセンス以外ありえるのってくらい有名

345 :login:Penguin:2017/10/10(火) 00:40:37.13 ID:ydsjHPfi.net
その法的根拠は?

346 :login:Penguin:2017/10/10(火) 00:50:50.80 ID:v9YUVx00.net
>>345
ゆうちゃん、法律の話じゃないのよ

347 :login:Penguin:2017/10/10(火) 01:50:06.59 ID:JqpazGIw.net
ライセンスの話なのに法律の話でないとはこれいかに

348 :login:Penguin:2017/10/10(火) 02:10:25.63 ID:jdEjBEJ3.net
>>342
現状?脱GPLに舵切ったりして久しいが・・・LAMPのL以外はアレだし、LLVMとかもアレだし

349 :login:Penguin:2017/10/10(火) 06:36:13.23 ID:hHj/SvY8.net
>>347
その法的根拠は?

350 :login:Penguin:2017/10/10(火) 06:37:58.42 ID:hHj/SvY8.net
ライセンスっていうのは言わば無法地帯なんです
おらが作った大根食うやつはスリーサイズ公表しろと
せまるいわばセクハラなんです

351 :login:Penguin:2017/10/10(火) 06:38:36.29 ID:hHj/SvY8.net
MITは紳士と言っていいでしょう

352 :login:Penguin:2017/10/10(火) 07:08:56.63 ID:OpqRqrxj.net
>>339
日本語が世界共通語として普及しないのと同じ。

353 :login:Penguin:2017/10/10(火) 08:20:42.71 ID:jIh0tJ+1.net
>>352
イギリスやアメリカの様に植民地作りまくったわけじゃないし、中国のように漢民族以外を皆殺しにしてるわけでもないから、世界共通語にならないのは仕方ないね。

でもLinuxが普及しないのは単に使い勝手が悪くて受け入れられないだけだよ。
情けないことにね。

354 :login:Penguin:2017/10/10(火) 16:24:05.83 ID:vuqsCg8A.net
Windowsって知ってる?
使い勝手最悪でもシェア9割のOSだよ

355 :login:Penguin:2017/10/10(火) 16:30:11.03 ID:jdEjBEJ3.net
Windowsで使い勝手最悪なら他のはどうなるんだ

356 :login:Penguin:2017/10/10(火) 17:27:04.34 ID:pxIy2aQz.net
>>354
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

357 :login:Penguin:2017/10/10(火) 18:15:35.24 ID:fcOwzank.net
くっさ

358 :login:Penguin:2017/10/10(火) 18:18:57.91 ID:jdEjBEJ3.net
      _, ._
 w  ( ・ω・ ) お前も くっさ むしれよ
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ

359 :login:Penguin:2017/10/10(火) 21:56:16.54 ID:tXF4pggy.net
Linuxの不満を挙げるとボロボロ出てくるけど、
Windowsは馬鹿のひとつ覚えのように同じことしか繰り返せない。
哀しいねぇ、Linuxは。

360 :login:Penguin:2017/10/10(火) 23:45:50.76 ID:xWB/Hnkd.net
windows比較でしか文句言えない馬鹿揃いだからな

361 :login:Penguin:2017/10/11(水) 00:27:35.14 ID:0+qT3t7k.net
そりゃ Windows より Linux の方に多く時間を割いてるからなぁ
誰だって,伴侶の不満の方が見ず知らずの女への不満より恒久的で根深いでしょ。

362 :login:Penguin:2017/10/11(水) 00:51:25.24 ID:uiRHoUyX.net
Windowsへの不満はMSへの不満
Linuxへの不満は自分への不満

363 :login:Penguin:2017/10/11(水) 02:12:32.97 ID:0+qT3t7k.net
>>362
はあ?
犬厨が自省できるわけないだろ
どうせ GitHub の issue につらつら文句並べるだけだろうよ

364 :login:Penguin:2017/10/11(水) 05:57:32.77 ID:Um1ooVNq.net
>>363
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

365 :login:Penguin:2017/10/11(水) 10:13:24.93 ID:7iI5p5ib.net
リポジトリに存在しないアプリやバージョンを使おうとすると途端に面倒になる
Windowsなら落としてきたZIPを適当なフォルダに展開するだけなのにな

366 :login:Penguin:2017/10/11(水) 12:04:17.74 ID:oxzNL4HX.net
マカー憤死

367 :login:Penguin:2017/10/11(水) 12:26:06.48 ID:XLNMLG9t.net
>>365
アプリのバージョンアップ大変なのはWindows。
そうだろう?

368 :login:Penguin:2017/10/11(水) 13:50:27.70 ID:7iI5p5ib.net
>>367
バージョンアップなんて利用に問題無ければやらない
下手にバージョンアップすると困る場合もあるしな
セキュリティに直結したり更新頻度の高いアプリは自動アップデートやアップデート確認に対応してるものが多いので特に苦労しない

369 :login:Penguin:2017/10/11(水) 15:21:19.07 ID:9HUKmV0B.net
お前らまだこんな議論を続けているのか

結局余程の上級者でもない限りは
Linuxを使っていたら疑問点に当たってgoogle検索に頼るわけで
検索のスキルに乏しい一般人が使うには不親切過ぎるというのが普及を妨げる最大の要因でしょう

試しにそのディストリに関する検索を使用禁止した上で
一度も使った事のないディストリ扱ってみろよ、数日で詰むぞ本当

370 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:06:27.32 ID:uiRHoUyX.net
ドザ、謎の縛りプレイを要求

371 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:12:28.35 ID:7iI5p5ib.net
ただ俺もメインはLinuxにしてしまってるけどな
.NETメインでプログラミングしてたけどMonoで大半の資産は活用できそうな感じ
リポジトリにあるアプリを色々試してたけどどうもしっくり来るやつが無かったので
自分で作ってみようかと思ってBuilderの使い方とかValaでのプログラミングとか勉強中
まあ開発環境の面ではVisualStudioには遠く及ばんと思うな

372 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:14:47.95 ID:SNy8aUXb.net
縛りプレイは縛りプレイでも、WinやMacなら何とかなる
FreeBSDも一種類しかないから、慣れで何とかなる事もある
Linuxは違う酉どころかメジャーバージョン変わっただけで設定ファイルのひな型が
/usr/share/からどっかに移動したとか/etc/のどこぞに移動したとかで
find grep しても探し出すのに一苦労どころか見つからないケースもありうる

373 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:20:11.86 ID:SNy8aUXb.net
>>374
      _, ._
 w  ( ・ω・ ) お前も くっさ むしれよ
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ

374 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:21:52.53 ID:sLrX74Wp.net
>>367
iOSアプリのアプデはタップ一発で完了するからなぁ。linuxでもワンクリックで相当数可能。
Windowsのアップデートは10の或る日突然リスタートとか、7時代のクリック&リブートの波状攻撃とか。酷クネ?

それと、iOSとか泥とかユーザ作成アプリのオンライン配布・販売が当初からあった。
MSはそういう配布システムを10まで持ってなかった。xbox360にはあったがちょい前に閉鎖終了したし。
MSの企業風土にアプリ開発ユーザを助け育てるという発想が欠けていたのは強者の奢りだね〜

375 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:24:32.27 ID:7iI5p5ib.net
>>372
ググった情報が古かったりで設定ファイルの場所とか設定方法とか変わってて途方に暮れたのはいくつかあるw
海外のサイト漁ったら出てくること多いけどな

376 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:29:47.65 ID:0QduW85p.net
>>371
なんのアプリか知らないけど完成したら公開ヨロ

377 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:33:43.86 ID:SNy8aUXb.net
>>374
それが可能なのは、ストアの類で一括管理してるか、
パッケージ管理でアプリをまとめられる程度の数しかないOS+アプリのセット限定
細かい物まで含めたらアプリ数が10万とかじゃ聞かない様なWinじゃどうしようもない

378 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:35:05.73 ID:7iI5p5ib.net
>>374
そこまでお膳立てしなくても勝手にワイワイやってくれてたので必要なかったってのが大きい
名のある野良アプリだけでiOSやAndroidのストアに登録されてるアプリの数十倍の数はあるしな

379 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:35:41.03 ID:7iI5p5ib.net
>>376
気が向いたらな〜

380 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:37:41.64 ID:sLrX74Wp.net
>>377
その10万アプリの99.99%はゴミカスの類でしょ。
vectorとか窓の杜とか今やゴミばかりで利用価値ないし。

381 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:40:46.94 ID:7iI5p5ib.net
>>380
そらお前にとって使い道が無いってだけの話だろ

382 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:45:02.63 ID:SNy8aUXb.net
>>380
仮にゴミカスだったとして、ゴミカスの類すら出てこないって時点で危機感を持った方がいい

383 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:53:59.89 ID:uiRHoUyX.net
ドザ「メジャーバージョン変わっただけで設定ファイルのひな型が」

384 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:55:56.19 ID:sLrX74Wp.net
>>378
そのワイワイの結果、ウィルス、トロイ、スキミング、マルウェアなどが大量発生したわけで。
おかげで、Windowsではセキュリティ・ソフト必須だし。vectorとかアプリDLサイトは
マルウェア・ダウンロード・バナーで埋め尽くされた詐欺サイトに変容しているし。
ま、ストアは先にセキュリティありきだから。泥の方はアレだけどね。

385 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:58:10.17 ID:wj4B/KQL.net
>>367
Windows10Sならバックグラウンドで勝手に全部やってくれるじゃん
再起動いらないし

386 :login:Penguin:2017/10/11(水) 18:59:06.72 ID:Y55aIluk.net
>>384
泥がLinuxをもってしても解決できないことだと体現してるから仕方ないだろそれは

387 :login:Penguin:2017/10/11(水) 19:00:26.46 ID:wj4B/KQL.net
>>384
むしろ最近のWindowsはセキュリティソフト入れない方がセキュアだったりするよな

388 :login:Penguin:2017/10/11(水) 19:04:03.41 ID:uiRHoUyX.net
最近のWindowsはそれ自体がスパイウェアらしいけど

389 :login:Penguin:2017/10/11(水) 19:17:11.23 ID:SNy8aUXb.net
>>383
いつだったか、半鯖機のメモリ節約の為にディスプレイマネージャ止めて
ディスプレイ0丸々飛ばすタイプのVNCをxrdpで飛ばそうとしたんだけど、
X11R6ディレクトリ自体が廃止されててxinitrc見つからなかったりとかしたからな
(Debian stretch化だったか、CentOSの方だったかな?忘れた)

ま、WinもLinuxも>>369で、同じ条件でシステム設定とかしてみろよ
このスレに書き込んでる連中の何%がggらずにLinuxの設定をこなせるのか見ものだな
ちな俺はggった後は必ず俺専用備忘録に手順を追記してるな
じゃないと、暫く放置したファイル鯖兼動画プレイヤーとか、過去に何をしたのか忘れて
またggって、どんな変更したのかを思い出してから再度設定変更とかしなきゃだから

390 :login:Penguin:2017/10/11(水) 19:20:36.81 ID:ABC2Hcx3.net
本気で狙われたらLinuxの方がマズイだろ
ググったサイトのコマンドにsudo付けてコピペなんちゅう
危険極まりない習慣がまかり通ってるし

391 :login:Penguin:2017/10/11(水) 19:29:03.20 ID:uiRHoUyX.net
manで出てくる英語も読めないドザのバカ自慢始まった

392 :login:Penguin:2017/10/11(水) 19:35:56.55 ID:eD0W3rye.net
manでこれの意味分かるのか?
そんな万能なヘルプがLinuxに搭載されてたら
今頃もっと普及してるわ

sudo sh -c 'cat << EOF > /etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/com.ubuntu.enable-hibernate.pkla
[Re-enable hibernate by default in upower]
Identity=unix-user:*
Action=org.freedesktop.upower.hibernate
ResultActive=yes

[Re-enable hibernate by default in logind]
Identity=unix-user:*
Action=org.freedesktop.login1.hibernate
ResultActive=yes
EOF'

393 :login:Penguin:2017/10/11(水) 19:36:36.57 ID:SNy8aUXb.net
だからmanの後に続ける単語とかmanのファイルが置いてある場所とか
事前に全部暗記しとけってのが一般人には敷居が高いんだよ
俺達はともかく、一般人は設定みたいな面倒事なんて、
覚えずに目に入ってくる情報に応答するだけで手っ取り早く済ませたいんだよ

394 :login:Penguin:2017/10/11(水) 19:38:12.34 ID:7iI5p5ib.net
まあ英語版読んだほうがマシってレベルで意味不明な翻訳になってる部分もあるとはいえ
日本語版のマニュアルを一通り揃えてくれているMSは偉いと思う

395 :login:Penguin:2017/10/11(水) 19:45:35.42 ID:eD0W3rye.net
Ubuntuなら一応フォーラムで質問すれば
結構丁寧な回答が返ってくる
ああいう地道な活動が普及率を高めるのよ
普及率に嘆く他のディストリの上級者はあの丁寧さを見習うべきだね

396 :login:Penguin:2017/10/11(水) 20:09:45.27 ID:b8Ume243.net
不親切、排他的なのはLinuxコミュニティーの特徴だから仕方ないね。
選民思想に汚染されてるから、Linuxerは。

397 :login:Penguin:2017/10/11(水) 20:09:46.51 ID:sLrX74Wp.net
>>394
ま、MSの日本語ドキュンメントの中にはちゃんと「自動翻訳使ってます」と明記されている頁もあるよね。
手抜きチャー手抜きなんだが。

daemonや鯖系の最新版の設定については、やっぱり英語サイトのオフィシャル系が詳しい。ところが
最近のググルはjaをenに変更しないとまともな英語サイト検索しないから困る。大昔ならGoogle.comで
検索すれば済んでいたのに。

398 :login:Penguin:2017/10/11(水) 20:24:03.17 ID:uiRHoUyX.net
>>392
man pklocalauthority
ほい、残念でした

399 :login:Penguin:2017/10/11(水) 20:25:39.07 ID:uiRHoUyX.net
糞スレなのにageてしまった…

400 :login:Penguin:2017/10/11(水) 20:29:37.07 ID:SNy8aUXb.net
一般の人達はそんな事がわかる様にとか勉強したり覚えたりするくらいなら、
素直にWin使って
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65874584.html
とかでIPアドレスブロックしてスパイウェア無力化させて、
設定で苦労する様な時間を省いてさっさとお金を稼いだりする為にアプリを活用してるよ

Linuxもそれに太刀打ちできるくらいの手段がなきゃ、一般に受け入れて貰うのは難しい

401 :login:Penguin:2017/10/11(水) 21:12:23.77 ID:eD0W3rye.net
というかWinでも実際に狙われてるのは
XP使ってたりアップデートしてないPCだし
仮にLinuxがデスクトップで普及すると
ソフトの互換性維持の為にアプデしない人も増えてくるだろうから安全でもなんでもなくなる。

というかアプデでソフトが死ぬパターン多いLinuxの方が
Winよりも更新せずの運用率は上がるだろうね。

402 :login:Penguin:2017/10/11(水) 21:19:26.71 ID:eD0W3rye.net
Windows7なんて2009年のOSだからね。
Ubuntu 10.04 LTSで未だに粘ってるようなもんだぞ?

Ubuntu 10.04 LTSの普及率が2017年現在で50%の平行世界を想像してみろ?
「Linuxはクソ」みたいなスレが乱立してるわな

403 :login:Penguin:2017/10/11(水) 23:20:28.05 ID:i3lvSaP1.net
>>402
IFの世界じゃなくて現実でLinuxはクソなんですけど?

404 :login:Penguin:2017/10/12(木) 00:15:54.09 ID:gyiDR8p5.net
Linuxユーザはクソと言う語感を嫌ってガッデムと叫ぶ

405 :login:Penguin:2017/10/12(木) 01:40:41.41 ID:j1CXqP+H.net
やる気と根性と時間とmake(dpkg-buildpackageとかも含めて)ってところあるしな
クライアント用途でLinuxだとユーザーの練度の問題で辞めたほうがいいと思う

ただ鯖用途だとLinuxは検討せにゃならん事項にはなるわけで

406 :login:Penguin:2017/10/12(木) 01:42:08.54 ID:3WTHUjcI.net
>>405
サーバー用途はスレチ

407 :login:Penguin:2017/10/12(木) 02:07:05.80 ID:Nz68XeMO.net
>>402
実際Windows板では10に対する罵倒と嘲笑が溢れかえっているし
少なくとも2020年までは7を使うというユーザーが多いみたいよ?
企業向けでは未だに7ダウングレード機や8.1ダウングレード機が買えるし
自作er向けではPCパーツ屋でDSP版Windows7が買えたりする

408 :login:Penguin:2017/10/12(木) 02:27:49.00 ID:HdQul3DQ.net
Win7はしっかりサポートの続いている最新OS
Win10は既に死亡したWindows Phoneの機能をデスクトップOSにぶっこみ続けているβ版以前の実験的迷走OS

409 :login:Penguin:2017/10/12(木) 07:41:39.32 ID:BDMgVQ4P.net
https://i.imgur.com/xrxhrbV.jpg

410 :login:Penguin:2017/10/12(木) 07:45:10.42 ID:dBFtuJU/.net
>>409
ドザグロ注意

411 :login:Penguin:2017/10/12(木) 07:49:08.61 ID:AqCTHcjJ.net
>>406
鯖用途だとWindows7-10は問題外。

412 :login:Penguin:2017/10/12(木) 08:12:21.42 ID:7TUVTsbh.net
manっていう仕組みがまず変な気がするな
そんなもん書くならhelpオプションで全部説明しろよっていう

413 :login:Penguin:2017/10/12(木) 08:15:31.18 ID:gIrynNBo.net
>>411
つWin server

>>412
昔のMS-C6.0とかって、なんか目次とか索引とかがついてるヘルプあったよね
CUIなのにC標準ライブラリの逆引き本とか見なくても済んで楽だった記憶がある
man[ENTER] で目次とか設定ガイドどかあれば大分違うんだろなって思った

414 :login:Penguin:2017/10/12(木) 08:57:38.67 ID:Q1/+Wcxy.net
てか目的によるんだよ
サーバはもちろんだが、デスクトップでもlinuxでないとまずい場合がある
winwin叫んでる奴ってバカなの?

415 :login:Penguin:2017/10/12(木) 08:58:39.57 ID:gIrynNBo.net
デスクトップがLinuxじゃないとまずい場合って、どんな場合?

416 :login:Penguin:2017/10/12(木) 08:59:00.08 ID:8nl7Xntp.net
>>413
man -k とか man -K とかではご不満ですか?

417 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:03:08.00 ID:MecKroZN.net
そんないやらしいコマンドは知りません

418 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:05:40.28 ID:gIrynNBo.net
>>416
検索なんてできて当たり前、逆引きだよ逆引き・・・
マニアとかキモオタとかは設定する事に喜びを感じてるんだろうけど、一般人は違う
目的があってアプリを使いたいんだから、設定とか、大まかなカテゴリから
少しづつ掘り下げていって、ggってキーワード特定したりとかせずに設定を終わらせたいんだよ

419 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:06:17.15 ID:gIrynNBo.net
そっか、ここはマジレスしちゃいけなかったのか・・・!

420 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:27:25.14 ID:Q1/+Wcxy.net
>>415
そんな事聞かないとわからない頭?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

421 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:28:56.68 ID:Q1/+Wcxy.net
てか世界が狭いんだろうなw
表計算しかしない奴とかw

422 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:37:40.04 ID:gIrynNBo.net
>>420-421
無い物があるかの様に見せかけて、それがわからないからとバカにする

STAP細胞は、あります! ←コレ連呼状態

423 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:42:10.86 ID:Q1/+Wcxy.net
マジでわからないんだwwww
ニュースとか目通してる?

424 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:43:41.93 ID:Q1/+Wcxy.net
やっぱりドザって単純作業労働者なんだなwww

425 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:47:17.51 ID:gIrynNBo.net
戌厨<UFOを見た!
周囲<ハイハイワロスワロス
戌厨<見た事ないんだwww

普及と関係がある様な、極一部の例外以外が存在するなら具体例を挙げれば済む話
でもそんな物がないから煽りでしか返さない

426 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:51:14.77 ID:Q1/+Wcxy.net
wwww

427 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:52:53.45 ID:Q1/+Wcxy.net
少しぐらい頭使えよ
退化してんじゃねーの?
ひょっとしてゆとりだろwwwww
あれどうしようもないなwwwww

428 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:54:10.85 ID:gIrynNBo.net
ないものをあるかの様に見せかけて他人を貶めなきゃLinuxマンセーできない時点で終わってる・・・
そりゃ普及しない

429 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:54:46.52 ID:Q1/+Wcxy.net
俺 これ調べといて
ゆとり なにで調べればいいんですか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

430 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:57:04.77 ID:Q1/+Wcxy.net
だから目的によるんだよ
winがベストの場合もある

431 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:58:21.83 ID:Q1/+Wcxy.net
以上!

432 :login:Penguin:2017/10/12(木) 09:58:51.64 ID:gIrynNBo.net
STAP細胞はあります! UFOを見た! の繰り返ししかしない戌厨哀れ・・・

> サーバはもちろんだが、デスクトップでもlinuxでないとまずい場合がある
> winがベストの場合もある

ニュアンスに細工して極一部の例外を少しでも多くしようとする涙ぐましい努力

433 :login:Penguin:2017/10/12(木) 12:22:00.77 ID:zQcA79Lr.net
まあ宗教上の理由や金銭的理由でWindows使えない人もいるからね

434 :login:Penguin:2017/10/12(木) 14:35:37.77 ID:8nl7Xntp.net
あんま関係ないけどゆとりの定義分かって使ってる?

435 :login:Penguin:2017/10/12(木) 14:40:48.56 ID:gVs2s9mT.net
Linuxはすぐ環境グッチャグチャになって再インストールだから常用向きじゃない
デスクトップ用途で5年以上再インストールせずに使っている人は少数派だろうね

436 :login:Penguin:2017/10/12(木) 14:56:32.52 ID:o7cBkXO5.net
>>435
Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログ。
やはりWindows10は互換性など無く使えない代物だった(笑)
-------------------------------------------------------------

(略)

眠れないPC作業のバカらしさ。
 まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
 やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。

 次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。
これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。

 次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。
これも簡単にはできなくなりお手上げ。
 これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って
(つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。

ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!
 私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。
このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!
 そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』

(略)

437 :login:Penguin:2017/10/12(木) 15:19:28.07 ID:BDMgVQ4P.net
くっさ

438 :login:Penguin:2017/10/12(木) 17:01:21.97 ID:SzQ2Cd+m.net
Windowsは使ってる時間に比例して嫌になっちゃうんすよ
耐えられないんすよ、UIの悪さとか

439 :login:Penguin:2017/10/12(木) 17:45:55.86 ID:Zog6QEm/.net
LinuxのUIは最初から最後までどこをとっても不親切で使いにくいから、使い出したらすぐしやになるけどね。

マジでUI不親切すぎるわ、Linux。
あんなんじゃ万人向けとか言われたら鼻で笑うわ。
マゾかキチガイ向けだよ、Linuxは、

440 :login:Penguin:2017/10/12(木) 18:06:57.40 ID:+Tzii0X2.net
>>439
Windows8よりはマシだな(笑)

441 :login:Penguin:2017/10/12(木) 18:11:46.36 ID:9NGuXDUX.net
>>438
まるでWindowsよりマシなUIが存在するとでも言いたげだが
それは勘違いだ

442 :login:Penguin:2017/10/12(木) 18:12:12.41 ID:Zog6QEm/.net
>>440
だからLinuxのシェアが伸びて、パソコン離れがその後加速したじゃん。

Linuxマンセーのバカ共が「Linux天国だよ!」って大声で宣伝した。
でも地獄だったから皆、スマホへ逃げ出した。
昔の北朝鮮のような立場だね、Linux。

443 :login:Penguin:2017/10/12(木) 18:20:03.67 ID:SzQ2Cd+m.net
使いにくいものに慣れているというだけの洗脳状態だから
ドザに客観的な比較はできない
まずは脱洗脳、話はそれから

444 :login:Penguin:2017/10/12(木) 19:07:32.05 ID:nAbrJJeo.net
bash on windowsが便利すぎる。
Linux上で作業するとOS環境丸ごと破壊して
USBメモリからクリーンインスコみたいな羽目になりがちだけど
これだと超手軽にクリーンインスコ出来るからもう全部Win上でいいかな。

UIやドライバ周り、日本語環境を考えると
Win上でLinuxが動かせるならこれ以上の環境はないわ。

445 :login:Penguin:2017/10/12(木) 19:24:02.01 ID:DyXRItl2.net
gimpなんだけどさ、シングルウィンドウモードとか言うので編集した画像を保存しないで終了しようとすると確認のダイアログが出るじゃない?
あれが右上のウィンドウコントロールで閉じようとしたときは「ヘルプ/キャンセル/保存しない」の順番なのに
ウィンドウ内のタブを使って閉じようとしたときは「保存しない/キャンセル/別名で保存」なんだよね

内容が違うだけならまだしも閉じる方法によってYES/NOの選択肢が全く逆の配置になっちゃってんの
まあ違うアプリケーション同士でなら作ってる人も違うからまあ許せるけど、同じアプリケーションですらそんな状態だからね
完成度が低すぎて普及云々以前の問題だよね

446 :login:Penguin:2017/10/12(木) 19:36:13.42 ID:SzQ2Cd+m.net
Linuxならcgroupsを使ったコンテナ化でパフォーマンスの劣化も最小限の使い捨ての環境を作れる、何年も前からね
Dockerとか使ったらWSLとかオモチャにしか見えない

447 :login:Penguin:2017/10/12(木) 20:37:48.63 ID:nAbrJJeo.net
>>446
完璧なWin環境が土台にあるのが大きい。
wineと違って純正Windowsだから両対応の環境になる。
これが出来ると出来ないでは全然違うよ。

448 :login:Penguin:2017/10/12(木) 21:00:50.35 ID:cK56r5kw.net
両対応?両方完璧は無理だから
完全なWindowsと不完全なLinux、完全なLinuxと不完全なWindows
どっちが自分の目的に対してデメリットが少ないかの違いだろ

449 :login:Penguin:2017/10/12(木) 21:04:13.60 ID:SzQ2Cd+m.net
https://wpdev.uservoice.com/forums/266908-command-prompt-console-bash-on-ubuntu-on-windo/category/161892-bash

出来ないことだらけで何が出来るのかな?ドザちゃん

450 :login:Penguin:2017/10/12(木) 21:11:13.89 ID:+0VcdJo/.net
てかMSに何か送信しないことがLinuxの利点だろう
副産物として中華のエロサイトが安全に閲覧できるのも嬉しいw

451 :login:Penguin:2017/10/12(木) 21:11:33.46 ID:qKGKpcSG.net
デスクトップ用途なら
WinにLinux乗ってる方が遥かに便利だわな

452 :login:Penguin:2017/10/12(木) 21:25:59.24 ID:fpruj3El.net
必死に「Linuxスゲーンだぜ!」て騒いでもなぁ。
根本的に使いにくいところはどうしようもないほどゴミだしなぁ、Linux。
史上最悪なんて言われるレベルのWindows10と比べてやっと優位に立てるところがちらほらある程度でしかないんだよなぁ。

ダイアログのボタン配置がまちまちとか、実用レベルにないファイルマネージャとか、酉ちがいで動かせないバイナリとか、
マスストレージぐらいしかまともに接続できないUSBもゴミだしな、Linux。

そんな程度の低いゴミOSの何が素晴らしいのかね?

453 :login:Penguin:2017/10/12(木) 21:34:13.89 ID:6xm/CnTx.net
windows素晴らしい!って人はwindowsずっと使い続けていれば良くね?

こんなところまで来て一体何をどうして欲しいの?何が変わるの?

454 :login:Penguin:2017/10/12(木) 21:42:18.86 ID:8nl7Xntp.net
>>453
ヒント: Linux が普及すると困る人がいる

455 :login:Penguin:2017/10/12(木) 21:44:13.82 ID:+0VcdJo/.net
便利だからってLinux使ってる訳じゃなかろう。
無料でソースがオープンだからだろう。
ソースがオープンでも有料なら使わないだろうし、
無料でもソースがオープンじゃなければ使わないだろう。
そんなの奇人変人の伊達や酔狂だって?だから何?
別に多数派にならなくてもいいんだよ。
開発が続けていけるくらいのシェアが維持できれば。

456 :login:Penguin:2017/10/12(木) 21:50:13.85 ID:6xm/CnTx.net
別にLinux関係なくwindowsは使い続けられるだろうし誰も何も困らないと思うが?使いたいものを使いたい人が使うだけだろ?

457 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:03:13.95 ID:VOqBYxfk.net
デスクトップ用途でLinuxないわ〜。
Win7使ってるとそう思うこと多々ある。

使ってるデスクトップPCがUbuntuとCentOSだから余計にそう思うんだが、事実としてWindowsのが使いやすい。

SP3や4超えるぐらいにならんと使いにくいのはMSのお家芸だな。

458 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:06:52.59 ID:6xm/CnTx.net
うん、だからね、そう言うこと言って何か変わるの?何を変えたいの?

459 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:13:06.68 ID:gIrynNBo.net
それこそ戌厨はLinuxを過大評価して無理矢理Win<Linuxにして何か変わるの?何を変えたいの?

460 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:14:22.85 ID:qKGKpcSG.net
結局LinuxもXPに似せたデスクトップ環境が人気だし
使いやすさではWindowsだと思ってるんだよな

461 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:19:12.50 ID:6xm/CnTx.net
それならそれでいいじゃん

気がすんだろ?

462 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:24:26.25 ID:gIrynNBo.net
普及する訳ないって思った時スレなんだから、思った時に書くスレだぞ?

463 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:28:34.64 ID:6xm/CnTx.net
毎回同じ事いいに来て他にする事ないの?

464 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:30:05.38 ID:uHS4cFxH.net
https://i1.wp.com/amano-jack.jp/wp-content/uploads/2017/04/1-35.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DI450QyVYAAejnV.jpg
http://dqnworld.com/wp-content/uploads/2017/06/0018.jpg
【残酷gif閲覧注意】↓
http://153.127.255.254/s_bbs/20170913/2/1505297310/21505297310T0382000.gif
http://153.127.255.254/s_bbs/20170920/2/1505893792/21505893792T0022001.gif

http://vegemanga.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/09/05/16b8663761e83fb6bc690413f98372ca.jpg
http://d320ilho7xw3um.cloudfront.net/17066-23803c8e-3341-485e-9400-212f27c6b26c.png

猫に熱湯をかけ、バーナーで焼くなどして虐待死させた、大矢誠容疑者を懲役刑に!
署名にご協力を!
https://goo.gl/gkbMpw

465 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:33:36.92 ID:gIrynNBo.net
>>463
どこに同じ事書いてある?アンカーよろしく

てか戌厨の誇張表現やら、Winの使い古されたコピペとかの方がよっぽどワンパ過ぎる

466 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:38:00.12 ID:6xm/CnTx.net
それ毎日チェックしに来てるのかよ
暇かよ

467 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:44:02.23 ID:gIrynNBo.net
>>466
「毎回同じ事」とか言ってるおまえが毎日でもチェックしてんじゃないの?
俺は”毎回”同じ事とか書かずに詭弁の類を潰してるだけだから、同じ事書いてないし
近い単語を検索しても↑のログからは見つからなかったから聞いてるんだぞ?

おまえ、矛盾を指摘したり存在しないものの存在を質問しても、一切答えないんだな

468 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:46:18.71 ID:VOqBYxfk.net
LinuxはWindowsのモノマネ、パクり。
リスペクトではない。

469 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:49:32.42 ID:VOqBYxfk.net
大槻コピペとベクターコピペと旅行代理店コピペはうざい。

470 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:51:57.10 ID:gIrynNBo.net
戌厨って、詭弁潰されて矛盾とか誇張とかを押し通せなくなるとコピペで流してリセットして
またしばらくすると誇張表現でLinuxゴリ押ししてくるよね

それこそんな事して何か変わるの?何を変えたいの?と聞きたい

471 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:53:44.87 ID:6xm/CnTx.net
何かイヤな思い出でもあるのかよ?

472 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:57:05.52 ID:+0VcdJo/.net
>>470
変えたいことは何もない。
この世からPCがなくなるまでは、
無料でオープンソースのOSの開発が続けばいいと思うだけだ。

473 :login:Penguin:2017/10/12(木) 22:58:12.88 ID:gIrynNBo.net
大抵喧嘩売ってくるのは、普及する訳ないって思って書き込んでる人のレスに
誇張表現で頭から否定してくる戌厨の方だよな

殴り掛かった戌厨が返り討ちにされてるだけだろ

474 :login:Penguin:2017/10/12(木) 23:00:56.53 ID:gIrynNBo.net
>>472
現段階で誇張してWinより使いやすい、Winより素晴らしいってんなら開発する必要ないだろ
過大評価すれば開発が続くと思ってんの?
足りないとこを「十分です!」とか言い続ければ開発し続けてると思ってんの?

475 :login:Penguin:2017/10/12(木) 23:02:09.22 ID:gIrynNBo.net
開発し続けてると → 開発し続けてくれると

476 :login:Penguin:2017/10/12(木) 23:06:55.45 ID:6xm/CnTx.net
何があったんだよ?昔のお前はもっといい奴だったはずだろ?

477 :login:Penguin:2017/10/12(木) 23:09:03.98 ID:+0VcdJo/.net
>>474
ん?話がそれてない?俺はWinより優れてるとは言ってないが。
1.MSに何も送信しない
2.中華サイトが安全に閲覧できる
3.無料でオープンソース
だから開発が続けられてなくならなければいいといってるだけだ。
そして開発が続かないと観られないサイトが増えるから嫌なだけ。

478 :login:Penguin:2017/10/12(木) 23:17:29.18 ID:qKGKpcSG.net
Amazon Lensもオープンソースだし
オープンソースであるが故に
巨大IT企業に影響を受けやすい欠点もある

479 :login:Penguin:2017/10/12(木) 23:18:20.30 ID:gIrynNBo.net
>>477
> 470 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/10/12(木) 22:51:57.10 ID:gIrynNBo
> 戌厨って、詭弁潰されて矛盾とか誇張とかを押し通せなくなるとコピペで流してリセットして
> またしばらくすると誇張表現でLinuxゴリ押ししてくるよね
> それこそんな事して何か変わるの?何を変えたいの?と聞きたい

Linuxごり押ししてくる連中への書き込みに食いついてきたのはおまえな

480 :login:Penguin:2017/10/12(木) 23:26:30.94 ID:+0VcdJo/.net
>>479
すまんな(;・∀・)『Winより優れてる』は『Winとは違う』って勝手に脳内変換してたわw
( `д´)b オッケー!分かったよWinは優れてることは認めるよPCOSのデファクトスタンダードとして。
が、俺的には上記の3つは大事なことなんでそれを譲るつもりはないと言っておく。

481 :login:Penguin:2017/10/13(金) 00:00:26.03 ID:lTvyuR40.net
>>457
>Win7使ってるとそう思うこと多々ある

そういう事はWin10使ってからほざけと
XPを使い続けるよ厨どもと同じじゃないか

482 :login:Penguin:2017/10/13(金) 00:18:06.36 ID:Mtljl77W.net
サポート期限内できっちり使えるんだからWin7も真っ当なOSだろう
切り捨てられたXPとは事情が全く違う
それにWin7もなんだかんだでサポート伸びるんじゃないかな

483 :login:Penguin:2017/10/13(金) 00:29:55.82 ID:B93Wt7GI.net
win10は初期設定に癖があるだけで
余計な機能を手動で削除し切った後はかなり使いやすい

ある意味上級者向けのwindowsだけど
この板の住人なら作業は簡単だろうし、さっさとwin7から乗り換えた方がいいよ

484 :login:Penguin:2017/10/13(金) 00:35:01.55 ID:9DNBkncx.net
Windows10 アップデートに関連する検索キーワード

windows10 アップデート しない
windows10 アップデート 9月
windows10 アップデート 不具合
windows10 アップデート プライバシー設定
windows10 アップデート 遅い
windows10 アップデート 停止
windows10 アップデート 2017
windows10 アップデート 時間
windows10 アップデート 方法
windows update windows7

Win10は未だに土台がぐらついていてアップデートのたびにトラブルが発生するから
そのトラブルシューティングすることに快楽を覚えるOS設定マニアにはたまらないな

普通の人は安定しているWin7&アプリケーションを使って
自分の作業そのものに専念するけど

485 :login:Penguin:2017/10/13(金) 00:45:44.70 ID:B93Wt7GI.net
その辺のLinuxっぽさが病み付きになるんだなこれが

486 :login:Penguin:2017/10/13(金) 01:08:36.49 ID:Mtljl77W.net
戌厨って、環境設定できないのが初心者とか、環境設定できれば使えるとかに話をもってくけど、
一般人は>>484なんだよな

一般人は、初心者って言えるレベルを下に下げる様なGUIが整備されてて、
環境設定の為の調べものとか作業の時間が少なくて済むOSを選びたい
次に、開発の初心者が作った物であろうとも、みんなが目的を達成しやすくなる様に、
GUI部品の完成度が高いツールキットorフレームワーク類を完備
最低限、VSみたいなのがLinuxで動かなきゃ、Linuxの開発者ですらWSLに雪崩れ込むのは当然

487 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:04:18.69 ID:LJPTElWl.net
MSも終わりだな
XPをこんなぐちゃぐちゃなOSに退化できるのが逆に不思議

488 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:09:36.65 ID:QbmzDXq1.net
The goal of Windows Subsystem for Linux (WSL) is to provide a command line developer environment
identical to those on *nix systems without requiring a virtual machine. This primarily consists of access to command line utilities,
native ELF64 binary execution, and support common developer frameworks like MEAN and LAMP web server stacks.

ドザちゃん読める?
WSLの目的はcommand line developer向けの開発環境を提供することで
ELFバイナリのCUIユーティリティの類がネイティブで動いて、MEANやらLAMPやらの環境が構築できてウェブ開発ができれば良いってレベルの代物なの
LinuxにVisualStudioが無いことに見切りをつけた開発者がWSLに移行するなんて見当違いの認識だとエヴァンジェリスト失格だよ?

489 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:13:09.56 ID:Mtljl77W.net
>>488
開発者向けの機能だから開発者までもが雪崩れ込むんだろ?

490 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:23:36.81 ID:B93Wt7GI.net
>>488
えーと、開発者向けの部分以外で
デスクトップ用途にLinux使う意味ってあったっけ?

491 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:32:33.93 ID:QbmzDXq1.net
WSLは開発者向けだがVisualStudioみたいなIDEでGUIアプリ作りたい開発者は想定してないのよドザちゃん

492 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:37:11.82 ID:QbmzDXq1.net
ウェブ系の開発者がmacOSから離れてWSLに移るのも考えにくい
Windowsは最高にダサいから

493 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:40:12.13 ID:Mtljl77W.net
>>491
おまえ、開発者がWinでLinux向けのGUIアプリ作ってると思ってんのか・・・?

494 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:40:13.96 ID:5kTek1AJ.net
日本のLinux関係者がバカしかいないから普及しないんだよ
Twitter見ればわかる

495 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:42:06.32 ID:w06eK6pO.net
>>490
XPがサポート切れたのでlinuxをデスクトップで使ってるよ
Mint18だけど普通に使えるよ
何も困ってないから別にこれでいい

496 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:50:40.26 ID:5kTek1AJ.net
>>495
かわいそう

497 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:52:55.81 ID:QbmzDXq1.net
今日のドザの面白発言

>次に、開発の初心者が作った物であろうとも、みんなが目的を達成しやすくなる様に、
>GUI部品の完成度が高いツールキットorフレームワーク類を完備
>最低限、VSみたいなのがLinuxで動かなきゃ、Linuxの開発者ですらWSLに雪崩れ込むのは当然

498 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:57:26.64 ID:B93Wt7GI.net
まさにMintが想定しているユーザー層だし正しい使い方だと思う

499 :login:Penguin:2017/10/13(金) 02:59:40.56 ID:Mtljl77W.net
>>497
戌厨が前後関係を無視して、聞こえが悪い様に一部を切り抜いて
「ドザ」だのの蔑称で都合の悪いレスやらIDやらを侮蔑、抽象

んな事ばっかしてるから戌厨とか嫌われるんだよ

500 :login:Penguin:2017/10/13(金) 03:09:30.55 ID:QbmzDXq1.net
MSはWindowsから離れたウェブ開発者のカムバックキャンペーンに必死
それでも止まらない開発者のWindows離れ
究極のマルチプラットフォームであるウェブの進化はWindowsの死期を早めるだけなのがまた笑えるよね
Windows離れがWindows離れを呼ぶ、ライトユーザーのWindows離れ

501 :login:Penguin:2017/10/13(金) 03:11:19.80 ID:5kTek1AJ.net
>>500
でもLinuxはソフトないからMacユーザーが増えるだけじゃない?

502 :login:Penguin:2017/10/13(金) 03:25:59.90 ID:Mtljl77W.net
>>500
Winから離れてってるのはスマホかタブに行ってんだろ
PC自体がオワコンなんだよ

503 :login:Penguin:2017/10/13(金) 03:34:41.53 ID:QbmzDXq1.net
だったらLinux板で啓蒙活動するより
近所のヤマダにでも行ってiPad買おうとしてる若者説得してこいよオワコンドザちゃん

504 :login:Penguin:2017/10/13(金) 04:01:59.10 ID:w06eK6pO.net
>>501
それなりにいいソフトも揃ってるしwineもあるからwindows用ソフトもいくつかは使えるから心配してもらわなくても大丈夫だよ

505 :login:Penguin:2017/10/13(金) 04:06:06.82 ID:5kTek1AJ.net
>>504
iPhoneの管理やファイナルファンタジー11やフォトショップの代わりもないくせに嘘つくなよ
ブラウザが動くだけでいいならタブレット使うわ

506 :login:Penguin:2017/10/13(金) 04:34:20.27 ID:Mtljl77W.net
>>503
啓発活動してると思った根拠は?

>>504
今のwineでも、winetricksでIndeo入れただけで、続くインストーラがコケる様になるって知ってる?
互換性まだまだ問題盛り沢山だし、シェル拡張の類の恩恵も受けられないんじゃ、
シェル拡張でさっくり使えるGITクライアントとかの大体にはなり得ない

507 :login:Penguin:2017/10/13(金) 05:03:33.86 ID:w06eK6pO.net
>>505
iPhoneは管理できてるしゲームはやらないし画像編集はGIMPがあるから間に合ってる
だいたいフォトショップみたいな超高機能なソフトは一部のにんげんしか使いこなせないんだから自分みたいな素人はGIMPで十分

https://i.imgur.com/JdefLfB.jpg

508 :login:Penguin:2017/10/13(金) 05:15:23.58 ID:w06eK6pO.net
>>506
wineが万能じゃないことくらい知ってるよ
その上で好きで使ってるんだからあなたの言うことは私には何の関係もない

509 :login:Penguin:2017/10/13(金) 05:30:00.00 ID:LJPTElWl.net
>>490
アホだろw
いくらでもあるよ
https://distrowatch.com/
ここいって目的別で検索してみろよ
winじゃ無理なことあるから

510 :login:Penguin:2017/10/13(金) 05:40:23.48 ID:LJPTElWl.net
どう考えても頭の出来が低レベルな奴に限って発言が多い
MSの雇われ工作員だと思われ
こんなとこに出張してこなくていいからw

511 :login:Penguin:2017/10/13(金) 05:50:56.37 ID:0n4jqXpE.net
>>442
それでみんなLinuxカーネルを使いだしたのね。

512 :login:Penguin:2017/10/13(金) 05:52:30.39 ID:NmlY6JZ4.net
MSも最近はそこまで暇じゃないと思われ

社内でハブられてる憂さ晴らしでしょ

513 :login:Penguin:2017/10/13(金) 06:05:47.02 ID:P0JcnnA4.net
>>509

LinuxにできてWinにできないことは無かったなwww
ちょっと前までは「Linuxをインストールする」ことはWindowじゃできないって言われてたが今はそれもできちゃうからなぁ。
デスクトップ用途に限れば、マジでLinux要らない子になりつつあるわ。

514 :login:Penguin:2017/10/13(金) 06:07:40.07 ID:+jXI7Gkr.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

515 :login:Penguin:2017/10/13(金) 06:26:12.10 ID:LJPTElWl.net
>>513
アホすぎwww
windowsなんてこれからシェア下げるだけだからな
こんなことも読めない低知能がlinuxスレにくるなよwwwww

516 :login:Penguin:2017/10/13(金) 06:30:55.59 ID:sT3GibS3.net
マカー憤死

517 :login:Penguin:2017/10/13(金) 06:49:38.85 ID:Mtljl77W.net
>>508
>>501までは多数のユーザの話をしてた
おまえ個人のポエムはどうでもいいどころか、一部の例外なんて普及には全く関係ない

>>510
ここ数日の戌厨の詭弁、屁理屈、煽りが酷いだけだろ

518 :login:Penguin:2017/10/13(金) 06:49:41.26 ID:ab/exzhv.net
>>515
7やXPからAndroidに移った分Windowsのシェアが落ちてPCにしがみついてるLinuxのシェアが増えてる、様に見えてる、だけだがな。

シェア増えてるのは事実だけど、Linuxの実力で増えてるわけじゃないぞw

519 :login:Penguin:2017/10/13(金) 06:51:39.79 ID:Mtljl77W.net
>>509
過去スレ見渡しても具体例を挙げた奴は一人もいない
STAP細胞はあります!UFOを見た!この繰り返し

520 :login:Penguin:2017/10/13(金) 06:59:02.64 ID:P0JcnnA4.net
Linuxのシェアが増えてるのはあれだろ、アフリカあたりに無料PC配りまくってるからだろ。
日本国内じゃ誤差レベルから抜け出せてない。

521 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:02:27.99 ID:w06eK6pO.net
>>520
シェアが誤差だろうがどうでもいい
XPの時と同じように普通にデスクトップとして使えてるから何も問題ない

522 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:04:38.28 ID:NmlY6JZ4.net
>>519
24時間張り付いてるの?マジ暇なの?

523 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:04:54.33 ID:3r2dFoPH.net
>>469
貼れと言われた気がした

【田】Windows10のダメな点

・個人情報を勝手にネットに垂れ流す
・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている
・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る
・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい
・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない
・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS
・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない
・スリープ復帰速度はほとんど変わらず
・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する
・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い
・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる
・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ
・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない
・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している
・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。
・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた
・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない
・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝
・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ
・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定
・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのもの

524 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:05:00.01 ID:LJPTElWl.net
>>519
いや、おまえみたいなバカに教えるメリットがないw

525 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:12:08.69 ID:P0JcnnA4.net
>>524
そりゃ教えられんだろ。
だってLinuxに出来てWindowsに出来ないことがあるってお前の頭の中の妄想でしかないもの。

526 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:15:00.49 ID:Mtljl77W.net
>>522
過去スレ過去ログ見たってだけで24時間貼り付いてる事に仕立て上げたい訳ね

>>524
ほらな、無い物がさもあるかの様な言い回しで、それを知らないのをバカだと言う

527 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:20:45.19 ID:3r2dFoPH.net
>>525
Windowsが致命的にダメダメでクソなのは、
有名なフリーアプリや使えるがパッケージ管理システムに入っていない事。
バージョンアップしてないかのweb巡りが苦痛。
この点がLinuxやMacOSXやAndroidよりも激しく劣る事。

528 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:26:58.32 ID:Mtljl77W.net
>>527
Winでパッケージ管理し始めたらとんでもない事になるぞ
スマホの類はストア通してる上に金を回収できる仕組みがあるから
審査の類まで含めて管理できてるだけ

529 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:27:20.63 ID:dbU5gfvF.net
zip解凍してれどめ読んで使えばいいだろアホ

530 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:29:16.59 ID:AaSm+Mg2.net
>>527
パッケージ管理w
Windowsupdateが該当するわな。
MSが関わる物だけだけど。

Linuxのパッケージ管理もアプリ少なすぎて、アプリの管理システムとしてみたら全く使えん。
そのくせパッケージ管理外のアプリのアップデートとアンインストールはトラブル多発地帯だし。
苦痛なのはLinuxのほうだよ。

531 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:33:42.15 ID:AaSm+Mg2.net
>>523
よく見たらデタラメ多過ぎ。
警察くるとか吹くのもいい加減にしろってところだな。

532 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:39:58.70 ID:3r2dFoPH.net
>>530
おまい馬鹿か?
Windows UpdateなんてOSのシステム更新だけで、
MS以外のものは何も対応していないだろ。
だからドザはダメなんだよな。

533 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:42:37.07 ID:LJPTElWl.net
>>526
ここまで言われて自分で調べようともしない
まさにゆとりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

534 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:44:13.14 ID:LJPTElWl.net
多少馬鹿からはいあがる努力をみせたら救済してやろうと思ったが、ダメだw
おまえは一生馬鹿でいいwww

535 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:48:51.42 ID:LJPTElWl.net
>>531
>警察くるとか吹くのもいい加減にしろってところだな。

おまえ情弱って認識あるの?www

検索したら警察が自宅にピンポーン
https://www.gizmodo.jp/2013/08/post_12881.html

536 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:49:19.69 ID:AaSm+Mg2.net
>>532
Linuxのパッケージ管理もOSの更新と、おまけ程度のアプリの管理しかしてないからね。
モノとしては同じだよ。
WindowsupdateがMS以外のアプリまで含めたら権利が〜とか騒ぐ奴が出てくるし責任問題もあるから当たり前だろ?

依存関係有る分、Linuxのがアプリ管理必須なのに放置しまくりでやる気全くないしね。
苦痛ばかりで良いところ何一つないよ、Linuxのパッケージ管理は。

537 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:51:30.78 ID:LJPTElWl.net
なんでこんな低知能が大量発生してんだよwww
巣に帰れよwww

538 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:53:32.88 ID:AaSm+Mg2.net
>>535
Windowsじゃなくて社内インフラでの監視の結果じゃないかよw
ウソ垂れ流してまでLinuxすげーやりたいのかよwww

539 :login:Penguin:2017/10/13(金) 07:54:32.31 ID:Mtljl77W.net
>>532
ならrpmなりdebなりをWinに移植したら?
ソフト数多過ぎて誰もメンテしないから無駄だろうけど

>>533
調べるまでも無く、大抵のものはWinに移植されてる
Linuxでなければならない、Linuxの方がいい、そんなものは極一部の例外だけ
具体例を一つも挙げずに魔女狩りさせようとするとか使い古された言い回しだけを繰り返すとか
戌厨ワンパターン過ぎ

540 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:05:38.35 ID:AaSm+Mg2.net
アップルやググるのストアレベルまで行けば実用レベルだな、アプリ管理。
Windowsのストアはイマイチイマニに使いにくい。
Linuxのパッケージ管理はアプリ管理としては全く使えない。

デスクトップ用途で良いところってホント無いな、Linuxは。

541 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:06:35.85 ID:YZrStHwy.net
Win10はこんなニュースばっかりだな

Windows 10 update sends some PCs into a BSOD boot loop | PC Gamer
http://www.pcgamer.com/windows-10-update-sends-some-pcs-into-a-bsod-boot-loop/

542 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:12:45.48 ID:Mtljl77W.net
Linux、*BSD、Solarisに特権昇格の脆弱性
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/20/168/

sudoに完全な特権昇格の脆弱性( CVE-2017-1000367 )
https://oss.sios.com/security/sudo-security-vulnerability-20170531

Linuxはユーザの絶対数が少ないから、潜在的な穴が見つかる度に大変な事になるけどな

543 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:13:15.25 ID:Mtljl77W.net
↑不具合の発見が遅れてって意味

544 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:17:45.32 ID:LJPTElWl.net
>具体例を一つも挙げずに
まあ、おまえらにはわからないだろうからヒントだけやろう
数学で素因数分解って習っただろう
なぜ暗号解得の原則とタイトルをつけられないかということ
あとは自分で考えろ

545 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:18:45.87 ID:AaSm+Mg2.net
DDoSボットも大半がLinuxだしね。
レンタル鯖に個人が趣味で立てたLinux鯖もちょくちょく乗っ取られてるし。

LinuxはセキュアなOS?
ナニソレ?

546 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:20:11.80 ID:AaSm+Mg2.net
>>544
具体例挙げられなくて逃げ出しただけにしか見えないぞw

もともと具体例なんてないから仕方ないけどねw

547 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:20:40.04 ID:LJPTElWl.net
設定の問題
linuxとは無関係

548 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:21:20.34 ID:Mtljl77W.net
>>544
ヒントになっているかの様に見せかけてるだけだな
GPLのGUIアプリだろうと、CUIアプリだろうと、殆どがWin32に移植済み
そうでなくても大抵はWSLで何とかなる

549 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:21:45.33 ID:LJPTElWl.net
ほんとにバカだなあ
あきれるわwwww
少しは考えろっつうの?
基地外なの?wwww

550 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:21:56.59 ID:4FnXgg8/.net
>>545
ウイルスまみれの危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html

551 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:24:03.61 ID:Mtljl77W.net
>>549
基地害はいつまでもSTAP細胞はあります!UFO見た事ないバカw連呼し続けてるおまえだ

>>550
それこそOSじゃなくてソフトメーカーやらVectorの鯖やらの問題だし
それがLinuxだったらもっと対処は大変な事になってただろう

552 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:43:27.07 ID:AaSm+Mg2.net
Linuxのセキリティホールを設定の問題で関係ないとか言い逃れするなら、Windowsの問題点と挙げるものも設定の問題でしかないからWindowsとは関係なくなるんだが?

553 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:44:43.30 ID:AaSm+Mg2.net
ところで、Linuxに出来てWindowsに出来無い事って具体的になにがあるの?

554 :login:Penguin:2017/10/13(金) 08:55:08.77 ID:UTpXqZFU.net
>>553
Linux はデータをぶっこわすことができる。
Windows はなかなかできない。

555 :login:Penguin:2017/10/13(金) 09:26:14.68 ID:52NqcpNF.net
>>551
まあパッケージ管理システムが発達しないから、
野良だけが頼りのWindowsの弊害だろ。
それがMacOSやLinuxやAndroidなんかと違う所だよ(笑)

556 :login:Penguin:2017/10/13(金) 09:26:44.45 ID:52NqcpNF.net
>>554
ウイルスまみれの危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html

557 :login:Penguin:2017/10/13(金) 09:30:47.22 ID:Mtljl77W.net
>>555
Adobeとか商用3DCADとかmaya3DMAXの類とかは?
Winのシェアは野良アプリだけに支えられてる訳じゃないぞ

558 :login:Penguin:2017/10/13(金) 09:40:27.11 ID:Dt5ptTsO.net
>>555
ユーザーが望んでないから発展もくそもない
これまで養ってきた風土に合わないんだろ
有名どころのアプリもいくつかストアアプリ版出してるけどさっぱりみたいだしな

559 :login:Penguin:2017/10/13(金) 09:47:40.22 ID:Mtljl77W.net
PCの市場が衰退して、Win10無償版(制限やら情報収集の義務やら有りかも知れんけど)とか
例のWin32が動くARM版Win10が軌道に乗ったら変わってくるかも知れんけど

スマフォでWin32がそれなりに動いて、ARMのネイティブコードのWinアプリで快適に動くとなったら
流石に事情は変わってくると思う
大昔、LOOX U50にエッジ刺して出先からFF11での競売の出品チェックとかしてたけど
そういった事すらスマフォでできる様な時代になる(FF11は64Kbpsとかありゃ何とかなってた)
ま、もうんなゲームとっくにやってないからどうでもいいけど

560 :login:Penguin:2017/10/13(金) 09:49:42.31 ID:Mtljl77W.net
逆に言うと、Linuxはそれまでが勝負なんだろうけど・・・
Vista大コケした時もチャンスをモノにできなかったからなぁ

早目にライセンスとウィンドウシステムとツールキット何とかした方がいいと思うんだけどな

561 :login:Penguin:2017/10/13(金) 10:34:46.37 ID:2YDDv8+D.net
Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」
https://srad.jp/story/09/07/28/0326208/

562 :login:Penguin:2017/10/13(金) 11:16:57.07 ID:RonOy4V+.net
リーナスってMSのイベントに笑顔で参加してたりするしなw

563 :login:Penguin:2017/10/13(金) 11:25:19.85 ID:Mtljl77W.net
>>562
秋葉のビッグカメラにWinの何かのバージョンの発売日にリーナス本人がWinのパッケ直接買って
笑顔で記念写真撮ってたところに出くわしたの思い出した

564 :login:Penguin:2017/10/13(金) 12:21:53.18 ID:HOEfBnVJ.net
Vistも8も10もWindowsがコケてやっとこ微増だものね、Linuxのシェア。

565 :login:Penguin:2017/10/13(金) 15:10:59.26 ID:5kTek1AJ.net
本当に優れたOSなら普及してるはずなんだけどね
無料なのに使わない人が多いのはそういうこと
Linuxなんて頭おかしくないと使おうと思わないよ

566 :login:Penguin:2017/10/13(金) 15:22:23.91 ID:5kTek1AJ.net
Linuxはアプリないのにパッケージ管理とか言われてもねw管理するようなソフトね〜だろw
ちなみにWindowsでもFlash PlayerやGoogle Chromeの自動アップデート対応してるから別に面倒くさくないよ
Linux覚えるほうが時間がかかるってw

567 :login:Penguin:2017/10/13(金) 17:28:45.38 ID:Y/ow8KAI.net
>>565
それは違うな。
ATOKの辞書は企業やインスコ済み販売PCに全然普及しとらん。
しかしMS-IMEは特殊用途以外のWindowsパソコン以外にはみんな入っている。
変換効率はATOKの方が遥かに優秀なんだよな。

568 :login:Penguin:2017/10/13(金) 17:31:41.07 ID:5kTek1AJ.net
>>567
無料なのに普及しないLinux
有料で普及しないATOK

569 :login:Penguin:2017/10/13(金) 17:37:42.12 ID:HOEfBnVJ.net
>>567
>>568

そりゃMSがATOK目の敵にして潰そうとしてきたからだろ。
office入れてると勝手にMS-IMEに切り替えるし、MS-IMEアンインストールしておいてもいつの間にか復活するからな。

諦めてクソバカなMS-IMEを使うしかないさ。

570 :login:Penguin:2017/10/13(金) 17:47:54.71 ID:fQDLCJPw.net
>>569
ダメなものこそ普及してる大変良い例ですな(笑)

571 :login:Penguin:2017/10/13(金) 17:49:14.33 ID:0S3Wah14.net
くっさ

572 :login:Penguin:2017/10/13(金) 18:00:50.34 ID:5kTek1AJ.net
LinuxはMSIMEもGoogle日本語入力もMacのアレも使えないし、ATOKも販売終了してるんじゃなかった?
このスレでLinuxの苦手分野を出すとはもしかしてマイクロソフト信者?

573 :login:Penguin:2017/10/13(金) 18:03:17.15 ID:RonOy4V+.net
Linuxにしても日本語変換エンジンは数あれどましなのってmozcくらいだろ

574 :login:Penguin:2017/10/13(金) 18:04:28.49 ID:Mtljl77W.net
ましなの っていうか、ましじゃなくないの って感じかな

575 :login:Penguin:2017/10/13(金) 18:05:08.49 ID:5kTek1AJ.net
>>573
Google日本語入力の劣化版か
Linuxユーザーにピッタリだね

576 :login:Penguin:2017/10/13(金) 18:13:41.45 ID:fQDLCJPw.net
>>569
ダメなものこそ普及してる大変良い例ですな(笑)

577 :login:Penguin:2017/10/13(金) 18:14:29.52 ID:RonOy4V+.net
>>575
まあMSは個人情報が〜とか言いならがGoogleに個人情報を献上してるような連中ばかりだし

578 :login:Penguin:2017/10/13(金) 18:18:01.37 ID:5kTek1AJ.net
>>577
個人情報といえばUbuntuか過去にやらかしていましたね

579 :login:Penguin:2017/10/13(金) 18:22:10.95 ID:DwK9f6bE.net
>>577
GoogleとMSで個人情報吸いまくれでゴメンナサイ。

580 :login:Penguin:2017/10/13(金) 18:24:00.55 ID:DwK9f6bE.net
>>578
レンズだろ。
Ubuntuは使い辛いから俺は遠慮した。

581 :login:Penguin:2017/10/13(金) 19:00:32.84 ID:UTpXqZFU.net
>>578
話題を逸らしてもマイクロソフトが現在進行形でやってることは消えないんだよなぁ

582 :login:Penguin:2017/10/13(金) 19:08:21.34 ID:Mtljl77W.net
めんどくさくても止めるのは簡単だろ
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65874584.html

PCにヤバい個人情報入れてたり、見られたくない様な
ブラウジングしてる奴らにはGoogleすらも回避しなきゃなんだろうけど、
やましい事をしてない一般人はそんな細かい事は気にしない

583 :login:Penguin:2017/10/13(金) 19:22:33.05 ID:lJzhKtyC.net
このスレに張り付いている奴ってやっぱり無職なの?

584 :login:Penguin:2017/10/13(金) 19:29:44.04 ID:HOEfBnVJ.net
>>581
マイクロソフトが不正利用してたり、意図的に流出させてるなら問題だよねw

585 :login:Penguin:2017/10/13(金) 19:32:51.67 ID:Mtljl77W.net
無料の物に縋りついて、アプリを増やす為だとかボランティア増やす為だとかみたいな下心で
無理矢理無料の物を誇張したり、都合の悪いレスとかIDとかに詭弁屁理屈繰り返したりする様な
金銭が絡んでるかの様に必死な奴は無職の可能性が高いだろうな

586 :login:Penguin:2017/10/13(金) 19:37:30.53 ID:lJzhKtyC.net
1日中レスしてる人の言葉と思えんなw

587 :login:Penguin:2017/10/13(金) 19:40:26.85 ID:5kTek1AJ.net
>>586
レスなんてすぐ終わるから

588 :login:Penguin:2017/10/13(金) 20:21:40.54 ID:NmlY6JZ4.net
いつ寝てるんだよ?完全に病気じゃねーかw

589 :login:Penguin:2017/10/13(金) 20:27:44.37 ID:Mtljl77W.net
詭弁やら魔女狩り強要やらをことごとく潰せる時点で、
ライターとかそっち関係を連想したりはしないのか?
それか人格攻撃の為に何が何でも印象操作で都合の悪いレスかIDを攻撃したいか・・・

590 :login:Penguin:2017/10/13(金) 20:54:04.58 ID:NmlY6JZ4.net
どんなライターだよ?w

591 :login:Penguin:2017/10/13(金) 22:56:07.09 ID:3AvdD5w0.net
>>585
中にはそういう人もいるだろうね
あとは少しLinuxに触れたことのある自称技術屋とかね

592 :login:Penguin:2017/10/14(土) 00:56:53.67 ID:OFLuA/gL.net
>>577
Linuxユーザーで個人情報クレクレのGoogle使っている奴は多くないんじゃないのか
MSが気ないな奴はGoogleも嫌いだからな

593 :login:Penguin:2017/10/14(土) 01:00:44.87 ID:OFLuA/gL.net
MSが気ないな奴 => MSが嫌い奴 

594 :login:Penguin:2017/10/14(土) 01:09:50.02 ID:vKJuR/AY.net
>>592
Google→Android
Apple→iOS(iPhone/iPad)、OS X
Microsoft→Windows

別にWindows嫌いな奴がAndroid嫌いとも限らんだろ
だいたい嫌いになる理由はアクチ関連と自動更新関連だよ
個人情報云々なんてのは理由付けとしては三番手以下
最近の若者はLINEを使いまくっているんだから

595 :login:Penguin:2017/10/14(土) 01:22:15.58 ID:OFLuA/gL.net
>>594
WinやMacユーザーは対価をはらうが、タダクレ乞食が超多いLinixユーザー大半は
タダじゃないことが一番気に入らん事だろ。

596 :login:Penguin:2017/10/14(土) 01:36:11.75 ID:7rQiNj9/.net
Linuxが求められるような用途の作業してるのに
脱googleしてる奴なんているのか?
Mac使ってる層ならギリ分からなくもないけど

597 :login:Penguin:2017/10/14(土) 06:26:59.12 ID:gyYTJhsN.net
>>595
資本主義の底辺はなんでも金払うように調教されてるんだよwww

598 :login:Penguin:2017/10/14(土) 06:34:48.76 ID:gyYTJhsN.net
>>553
あるんだな、それがwww
windowsでできないことはないとバカみたいにほざいてる奴おもしれえwwww
正確に言うとwindowsで出来ないことはないけど、〇〇が×ないから意味をなさない

599 :login:Penguin:2017/10/14(土) 06:46:55.09 ID:x/oItUSS.net
具体例を示さないと何の意味も無いだろ

600 :login:Penguin:2017/10/14(土) 07:35:17.12 ID:gyYTJhsN.net
例を出して自分の得にならない。多数に知られると損をするから
10億ぐらい出せば教えてやるよ

601 :login:Penguin:2017/10/14(土) 08:34:49.29 ID:EA3CZW3C.net
>600

結局お前も金じゃねーか。ぶっちゃけ詐欺

602 :login:Penguin:2017/10/14(土) 08:35:20.96 ID:x/oItUSS.net
なんだよそれw
泣いて逃亡ですかと

603 :login:Penguin:2017/10/14(土) 08:35:23.82 ID:EA3CZW3C.net
>>601
>>600

604 :login:Penguin:2017/10/14(土) 08:53:11.91 ID:1Vkv5uQP.net
やっぱり「LinuxにできてWindowsにできないことはない」が結論だねwww

Linux→Windowsへのアプリ移植は簡単だけど、その逆はめちゃくちゃ面倒だから当然だわね。

605 :login:Penguin:2017/10/14(土) 09:19:26.21 ID:5E2E9l4f.net
Zfs とかも移植できてんのか……

606 :login:Penguin:2017/10/14(土) 09:22:56.64 ID:afdxziGZ.net
>>601
だってLinuxの多数のタダ乞食は他人の成果はタダでよこせ。
でも、俺のはヨコさん・欲しいなら金を出せ精神。これ強欲な金の亡者だよな。
一方、Linuxのタダ乞食でない奴(開発者が多い)は成果をお互いにシェアしようよ精神

607 :login:Penguin:2017/10/14(土) 09:47:47.60 ID:qOaQITei.net
>>600
だいたい分かった
確かに、こんなところで言わないほうが賢明w

608 :login:Penguin:2017/10/14(土) 10:36:42.08 ID:EA3CZW3C.net
>>606
シェアできるのも信頼がおける仲間内の方がいいな。
じゃないと、知的財産権の横パクリ。俺もブログの記事を書いたけど、
文章モロパクリでそいつの成果になってしまった。金をよこせとは言わんが
有益な情報を渡せと思った。

昔のWeb文化はシェアする時代だったけど、今では専門的な知識の無い一般層が
クレクレするから、一般社会と隔たりが無くなってきたね。自分の生活守る為に
ちょっと防衛に入った方がいいかもしれない。

これも有益な情報だよな?

609 :login:Penguin:2017/10/14(土) 11:00:23.45 ID:sQARxpyr.net
無料・タダエリアと有償・有料権利保護エリアとセグメント分けすれば済むだけの話だね。
いわば趣味と仕事をごっちゃにしているから誰もが仕事の成果を盗むドロボーに見える。
そんな節操無しだから、他人の仕事はコピペできるのが当たり前と考える。 ガキ。

610 :login:Penguin:2017/10/14(土) 11:01:27.18 ID:EHy9GwMC.net
くっさ

611 :login:Penguin:2017/10/14(土) 11:13:27.14 ID:pLgE+eFk.net
>>605
zfsいつからアプリになったよ

612 :login:Penguin:2017/10/14(土) 14:17:05.35 ID:nhGiBE0r.net
Linuxでしかできない事なんて殆どない
それが今の悲惨なシェアの状況

613 :login:Penguin:2017/10/14(土) 20:01:07.56 ID:5E2E9l4f.net
なんで不便なLinuxデスクトップわざわざ使うの? Windows 今一万円くらい出せば余裕で買えるのに……。

(まあ俺は不便だと思ってないので使ってるんだけどw

614 :login:Penguin:2017/10/14(土) 20:20:41.57 ID:RVZ9+RoW.net
会社の命令かな?
windows以外やりません!って言えばいいのにね
背伸びするからだよ

615 :login:Penguin:2017/10/14(土) 20:38:53.03 ID:HTeUyOws.net
>>613
最近のWindowsが動くパソコンが買えない貧乏人なんだよ
Linux覚える時給でゲーミングパソコン買えるのにわざわざLinuxを使おうとするあたり貧乏なんだなぁって思うよね

616 :login:Penguin:2017/10/14(土) 21:23:24.49 ID:ivS6Lxmm.net
>>613
Windowsが不便だから

617 :login:Penguin:2017/10/14(土) 21:49:08.04 ID:nhGiBE0r.net
・怪しいの削除&IPアドレスシャットアウト
・アプデのサービス切る
・そんなにスタートメニュー使い辛かったらランチャーインスコ

ズブの初心者にはキツいが、そう難しくはない
にも係わらず、Win不便と連呼・・・Winで不便ならLinux+X+DEWMは?

618 :login:Penguin:2017/10/14(土) 21:54:40.07 ID:HTeUyOws.net
>>617
まずハードウェアがLinuxで使えるかどうかすら分からない
調べても情報が少ないからインストールすら面倒くさいよな
WinやMacは最初からOS入ってるしアプリもたくさんあるわけで、Linuxを使う人が少ないのは当たり前
使ってる人はたぶんあんまり頭が良くない人

619 :login:Penguin:2017/10/14(土) 22:10:28.22 ID:RVZ9+RoW.net
どちらも道具に振り回され過ぎ

620 :login:Penguin:2017/10/14(土) 22:27:48.76 ID:gyYTJhsN.net
>>618
うちの会社はこれでサーバ、デスクトップ全部linux
http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/precn?c=jp&l=jp&s=bsd
全員おまえより賢いし、稼いでると思うよwww

621 :login:Penguin:2017/10/14(土) 22:41:28.10 ID:ztzzmem+.net
>>620
そのデスクトップ全部linuxで何をしているんだ?
で、家ではどんなPC使っているんだ

622 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:07:26.55 ID:HTeUyOws.net
>>620
まさかLibreOfficeで作った物を人に送ったりしてないよな…?(-_-;)
WindowsもMacもUNIXも買えない会社さんって人件費もケチったりするの?
もしかしてLinuxエンジニアに金かけまくってWindowsより高くついちゃったりしてない?

623 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:10:02.48 ID:HTeUyOws.net
>>621
Puppy Linuxが入ったWin2000のパソコンじゃね?wwwww

624 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:31:18.07 ID:2i4njOA7.net
これからの時代、Linuxでの経験はAndroidアプリやウェブ開発に役立つけど
Windowsの知識は潰しが効かない、ただ沈みゆくだけの老害OS

625 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:36:29.84 ID:HTeUyOws.net
>>624
君の先輩たちも「Linuxの時代が来る!」って言っていたけど、LinuxのシェアがWindowsを超えることはなかったしプログラマーはマカーばっかり
そもそも一般人はiPhone使っててLinuxはもちろんWindowsすら使えない情弱だらけ
どう考えたらLinuxの時代が来るの?

626 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:38:36.09 ID:HTeUyOws.net
>>624
コマンドラインができないと話にならないOSこそ老害だよ

627 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:38:52.99 ID:gyYTJhsN.net
おまえら底辺だから考える必要ないけど費用対効果ってあるんだよ
OSに使うコストをもっと利回りの高い分野にまわすってこと
3000万を償却してしまうのと5000万にするのでは経営上雲泥の差がある
バカみたいにシステムの営業のいいなりになってる会社は貧乏というか潰れる

628 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:43:34.63 ID:hNtylfIN.net
マジでそれ
金出してwindowsとoffice導入すれば上手くいくものをlinuxとoooで仕事になりませんじゃ話にならん

629 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:46:25.93 ID:2i4njOA7.net
Windowsのシェアを支えて下さってたのも一般人のライトユーザーなんだけど
そのライトユーザーを情弱だと見下す気持ち悪いドザ

630 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:46:53.41 ID:HTeUyOws.net
>>627
それでLinux使ってる会社はWindows使ってる会社より多いの?
Windows使ってる会社は潰れるんじゃないの?
それともいつもの「10年後はLinuxが〜」とでも言うつもり?
IBMはMac導入したらしいから、君の基準ではバカな会社なんだろうね
Linuxならコストがーって言ってる中小企業さん頑張れ!

631 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:49:27.44 ID:2i4njOA7.net
http://gs.statcounter.com/os-market-share

Androidにシェアで負ける老害OS
Androidのカーネルは何か言ってみ?

632 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:49:31.80 ID:HTeUyOws.net
>>628
安物買いの銭失いっていい言葉だよね
>>629
Linuxユーザーは初心者にググれって言いまくって自らユーザー減らしてるじゃん

633 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:50:12.49 ID:gyYTJhsN.net
今のlinuxは半年研修すれば全員使えるようになる
もっとも入社の時点で、出来そうにない奴は、はじいているがw

634 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:53:52.78 ID:HTeUyOws.net
>>631
Linux
AndroidってRoot取られたりしてるけど
これってLinuxがセキュリティ的に酷いってことでOK?
WindowsPhoneがウイルスの被害にあったって話は聞かないからWindowsPhoneはセキュアだね

発展途上国のユーザー含めたら当然Androidが有利でしょw
日本人はiPhone買えるから当然iPhone
ベースはBSDだからこれからはBSDの時代だね!Linuxの時代、来ない!w

635 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:56:49.29 ID:hNtylfIN.net
>>631
スレタイ声に出して読んでみ?
特に最初の六文字

636 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:57:08.95 ID:HTeUyOws.net
>>633
賢い社員を半年もLinuxの研修に使うのかwもったいねー
Windows使わせたらもっと早く戦力になったはずなのにもったいねー
半年の給料でWindowsもOfficeも一生分買えるw

637 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:57:38.28 ID:gyYTJhsN.net
openBSDは一部使うね
わりと重要な分野で

638 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:58:37.19 ID:2i4njOA7.net
XNUをBSDだと言い切るやつは信用できない

639 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:59:02.41 ID:hLilLGmt.net
中小企業、大企業ではなく、規模に関係なく高脳だけの会社はWin・Macは使わない。
使うのは高脳用OSであるLinuxのみ。
俺のところは低脳だらけだからWinを使っているがな。
Linuxの総本山であるLinux財団ですら低脳がいるとMacもってなっている(トップが低脳でMac使っている)。

640 :login:Penguin:2017/10/14(土) 23:59:16.57 ID:HTeUyOws.net
>>637
セキュアだからね
そこにLinuxを使わないとは賢い

641 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:00:55.06 ID:YuWQ55uk.net
>>624
おまえ、GNU/LinuxとAndroid/Linuxじゃ全然ツールキットってかフレームワークは
全然互換性ないし、作りやすさも全然違うって、知らんのか?

642 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:01:00.79 ID:8jnAcHz+.net
別に予算を計上して研修してるわけじゃないよw
通常業務に組み込むだけ

643 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:02:23.88 ID:0dirrZl9.net
>>638
質問に答えない人に信用される必要なし
AndroidはLinuxなのにどうしてセキュリティ関連で騒がれるんですか?
どうしてLinuxサーバーがハックされたりするんですか?

644 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:04:42.65 ID:0dirrZl9.net
>>641
どうせJavaも書いたことない馬鹿でしょ
>>642
研修終わるまでは糞使いづらいOSで作業か
上だけ儲かって下の苦労は増える一方
悲しいなぁ

645 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:11:05.45 ID:YuWQ55uk.net
>>644
Javaアプリ出してる作者って、軒並み意識高い系で、
Twitterで仲良しごっこ、裏で潰し合いってイメージ強いな

てか、Javaで有名なアプリって、何?

646 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:13:39.04 ID:Hz5qQy3l.net
>>644
Javaでの開発能力は、Linuxユーザーの超入門レベルの技能の一つで
家庭のデスクトップLinuxユーザーで有するらしいよ。
Win・Macユーザーとは違うんだよ

647 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:13:50.70 ID:8jnAcHz+.net
>>644
使うだけなら平均的な社員で2ヶ月あればできるよ
今のlinuxは操作系はほとんど同じだよ

648 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:15:16.94 ID:0dirrZl9.net
>>645
社畜向け言語ですし、有名なアプリ必要です?
マインクラフトはJavaだったかと

649 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:16:22.83 ID:hlB17RL2.net
投げ売りしても誰も使わないWindowsPhone
まず名前がダメだな「Windows」って入っちゃってるもん

650 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:17:24.83 ID:0dirrZl9.net
>>647
2ヶ月間かけて覚えたOSでWindowsと同じことをするの?

651 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:18:39.52 ID:hlB17RL2.net
Androidの開発はAndroidSDKが基本なんだからそりゃフレームワークに互換性ないだろうよ、だから?

652 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:18:54.12 ID:0dirrZl9.net
>>649
確かに。iPhoneは可愛い名前でJKに大人気ですしね。

653 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:23:56.81 ID:0dirrZl9.net
スマホアプリ作るならXcodeが動くMac買えばいいんじゃね
Androidだけでリリースするん?

654 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:26:34.50 ID:0dirrZl9.net
色々Linuxについて語ってますけど
シェアどのくらいなんですか?
セガハードの信者みたいだなぁ
いや、セガハードはセガのソフトが独占だったからLinuxとは違うかw

655 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:28:44.22 ID:Hz5qQy3l.net
>>653
LinuxユーザーはiPhone・Macが超激嫌いで、携帯もしもしはAndroidな奴が非常に多いからだよ

656 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:29:33.38 ID:YuWQ55uk.net
Linux使える様に研修か・・・すんげー人件費の無駄だな

657 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:31:03.77 ID:0dirrZl9.net
>>655
大変なんですね

658 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:31:18.80 ID:hlB17RL2.net
Androidアプリの開発にLinuxでの経験が役に立つって言ってるのに
フレームワークが違う!だもんな
ドザはバカしかいないの?

659 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:32:20.14 ID:Hz5qQy3l.net
>>654
高脳連中でのデスクトップのシェアほぼ100%
中・低脳を含めたシェアだと3%ぐらいじゃないか
Linuxは高脳ターゲットのOSだからね

660 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:32:43.97 ID:0dirrZl9.net
>>658
具体的にどう役に立つのか書かないと
Windowsユーザーはそりゃ理解できないでしょう

661 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:33:39.66 ID:YuWQ55uk.net
>>658
どこが役立つっての?具体的に言ってみ?
GUIのフレームワーク類はどっちかってーとMacとか、辛うじてWin寄りだろ
特にXamarinに行くならWinだ

662 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:33:47.75 ID:0dirrZl9.net
>>659
東大ってMacらしいんですけどバカなんですね
勉強になります

663 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:39:14.33 ID:hlB17RL2.net
えーっと、たとえばパズドラっていうゲームがあって
rootedなデバイスでは起動できないようにアプリ側で細工されてたんだけど
どうやってrootedかどうかチェックしてたと思う?フレームワークの違いだとかは一切関係ないから

664 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:39:39.15 ID:Hz5qQy3l.net
>>662
東大でも高脳のみしかいないわけじゃないだろうからな
中脳が必死に勉強してようやく東大ってな奴も多いだろ
高脳なら塾とかに行かないで学校の授業のみで余裕でストレートに東大だろうが

665 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:43:41.35 ID:0dirrZl9.net
>>663
Google PlayでRoot化された端末にはアプリを落とせないようにできるらしいんですけど、これってLinuxの知識必要なの?
apkからのインストールは防げないみたいなのでSafetyNet Attestation APIを使えば更に対策できるらしいんですけど、
Linux詳しくない人は無理ゲーってことです?

666 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:45:18.39 ID:0dirrZl9.net
>>664
高脳の定義と高脳の人がLinux率高いというソースをお願いします

667 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:49:44.12 ID:Hz5qQy3l.net
>>666
定義やソースクレクレってLinuxの乞食(低脳)とおなじだな

668 :login:Penguin:2017/10/15(日) 00:52:45.10 ID:0dirrZl9.net
>>667
確かにあなたの話が理解できないので低能なんでしょうね

669 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:13:18.33 ID:0dirrZl9.net
人を煽ったときに別のスレだったときの感覚わかるやついる?wwwww

670 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:13:55.45 ID:Hz5qQy3l.net
>>668
低脳同士はコミュニケーションできない
低脳のコミュニケーションが成り立つのは、実は相手が高脳の時のみ
それも高脳が低脳に分かるようにしてくれている時
で、高脳は5chに来ない。で、中脳がわずかに来て、来るのは大多数の低脳
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時って低脳が超大好きなタイトルだし

671 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:14:49.27 ID:YuWQ55uk.net
http://hissi.org/read.php/linux/20171015/MGRpcnJabDk.html

672 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:17:28.51 ID:0dirrZl9.net
煽られたあとに必死貼ったあとに
「お前が必死だろwwww」ってレスされたことある?俺はあるし、めっちゃ顔真っ赤になった
確か中学生くらいのとき

673 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:18:50.29 ID:YuWQ55uk.net
>>672
> 193 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/10/15(日) 00:54:55.39 ID:0dirrZl9
> >>190
> ださw
> スレ間違えてるw
> せっかくカッコつけたのに残念(´;ω;`)

> 194 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/10/15(日) 00:59:19.50 ID:YuWQ55uk
> 下らないミスを過剰に煽る、カッコつけた事にする
> 次は顔真っ赤な事にする、だろ?

ほら来たw いつものアレだからパターン簡単に読めたw

674 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:21:21.56 ID:0dirrZl9.net
>>673
5chは初めてか?肩の力抜けよ😃

675 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:24:43.17 ID:YuWQ55uk.net
> 198 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/10/15(日) 01:14:04.77 ID:zXbp7RjL
> http://hissi.org/read.php/linux/20171015/MGRpcnJabDk.html
> そいつ単なる煽りカスの池沼ガイジだからスルーしとけ


> これからの時代、Linuxでの経験はAndroidアプリやウェブ開発に役立つけど
こっから
> どうせJavaも書いたことない馬鹿でしょ
これに逃げる間抜け・・・本気でJavaって言ってるならWinだって条件変わらんわ

676 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:27:06.48 ID:0dirrZl9.net
こうかはばつぐんのようだ!

677 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:27:11.39 ID:hlB17RL2.net
今は変わってるだろうけどパズドラの起動時rootチェックはもっと原始的だったのよ
busyboxのパーミッション見たりsuが無いか確認したり、他にもあったかな?
もちろん回避するのにもWindowsの知識は糞の役にもたたなかった

678 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:29:45.74 ID:YuWQ55uk.net
そして「Linuxでの経験はAndroidアプリやウェブ開発に役立つ」から
更に既存アプリ類のいじり方とかに逃げる

679 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:30:04.31 ID:0dirrZl9.net
>>677
つまり昔はLinux技術者がそういうところで大活躍できたと
いい話だと思うよ、イラスト描いたり、営業やったりの人はLinuxじゃないと思うけどLinux技術者も役に立つじゃん
すごいすごい

680 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:32:48.61 ID:YuWQ55uk.net
必死に開発からいじり方とかに逃げてるw

681 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:36:31.33 ID:0dirrZl9.net
ID:YuWQ55uk見てると初めてVIPやった俺思い出すなぁ
めちゃくちゃ泣きそうな顔でレスしてた

682 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:39:28.00 ID:hlB17RL2.net
ガンホーの中の人がLinux(または他のUNIX風OS)の知識をアプリ開発に活用してるって話だけど
なんか混乱してるドザがいるな

683 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:40:25.67 ID:0dirrZl9.net
技術の話ししたいけどID:YuWQ55ukくん怒ってるから落ち着いたらまたよろしく

スレチになってきたのでそろそろLinuxの話でもします

684 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:44:54.33 ID:0dirrZl9.net
>>682
開発者がUNIX系のOS覚えとけって話なら同意だけど、UNIXならMacがいいと思うんだよね
LinuxはGUIがまずうんこだからさ

685 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:45:41.67 ID:YuWQ55uk.net
>>682
不正チェックの話?ならアプリ(ゲーム)のコードのほんの一部にしか過ぎないし
ちょいと調べればそんなに工数掛かりはしない

686 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:46:11.90 ID:Hz5qQy3l.net
>>673
>いつものアレ
このスレのような暇つぶし雑談スレはアレな人が盛り上げるところだからな
Ubuntu、Debianスレのような実使用しているユーザーのスレとは違うからな
暇つぶし雑談スレのアレな人は実使用しているユーザーのスレでは相手にされないだろうし

687 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:46:45.49 ID:YuWQ55uk.net
> これからの時代、Linuxでの経験はAndroidアプリやウェブ開発に役立つけど

> どうせJavaも書いたことない馬鹿でしょ

ID:0dirrZl9は必死にここから逃げようとしてるな

688 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:48:58.12 ID:0dirrZl9.net
Arch LinuxとかでOSについて学ぶならいいのかも知れないけど、ubuntuとかmintってそこんとこ自動でやっちゃうんでそれなら最初からMacが便利だよねっていいたい
それと開発者に人気のOSになったところで一般人には普及しないのでどの道Linuxは普及しない

689 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:50:03.90 ID:0dirrZl9.net
>>685
ちょいと調べたらスレ間違えないよ
で、Javaがどうかした?

690 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:51:11.75 ID:YuWQ55uk.net
http://fast-uploader.com/file/7063380779788/

ただテキストボックスの中に書き込まれたJavaScriptを実行するだけのexe
ちなみにどこぞの板でアップしてやったんだけど、
知ったか君は結局ダウンロードしてくれなかった(このカウント1は俺がチェックの為に落とした)

C++/CLIだからXPじゃ動かんけど、VMWareとかにWin7評価版とか入れてる奴は実行してみ
Winだとこんなのが簡単にできるっていう一例
JavaScriptに組み込んだのは、Msgって関数とTestUnmanagedResouceってクラス
(正確にはプロトタイプ(オブジェクト))

691 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:52:28.85 ID:YuWQ55uk.net
>>689
そりゃこっちのセリフだよ
Linuxでの経験が具体的にアプリ開発の大部分のどこにどう役立つのか提示せずに、
いきなりJavaとか、LinuxもAndroidもWinも関係ない話題に逃げようとしたのおまえだろ
Javaがどうしたってんだよ?

692 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:55:04.59 ID:0dirrZl9.net
対して知識なさそうなのにAndroid開発の話始めたから「Javaエアプのくせにw」ってレスしただけだよ
別にWindowsとか関係ない
なんか変?

693 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:57:19.00 ID:YuWQ55uk.net
>>692
それ言い出したの俺じゃねえ、>>624

694 :login:Penguin:2017/10/15(日) 01:57:27.96 ID:hlB17RL2.net
Androidアプリ開発にも活用できるLinuxの知識に対して
オワコンWindowsの知識はドザちゃんの少ない海馬の容量を浪費するゴミ知識

695 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:01:39.82 ID:0dirrZl9.net
>>693
知ってますよ
あなたがアホにレスした内容に対して否定したわけではなく
「ID:2i4njOA7はめちゃくちゃなこと言って馬鹿だよなこいつJavaエアプだろw」ってあなたに言っただけで、別にあのレスはあなたを煽ったわけではないですよ?
なんか勘違いしたなら謝りますが

696 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:02:10.48 ID:YuWQ55uk.net
>>694
んなもん不正検査みたいな例外だとかOSに近い部分の極一部にしか使えんわ
それよりもGTK+だとかよりも、どっちかってーと今時に近い.NETみたいな
GUI部品の使い方の知識の方がよっぽど役に立つ

Xは基本コールバックに直接応答、Windowsはメッセージポンプ積んでてWndProcで応答
Androidは基本シングルアプリだけど、メッセージベースでやりとりしとるわ

697 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:02:38.19 ID:0dirrZl9.net
>>694
いずれ君もMicrosoftの偉大さに気づくよ
Googleの方がよっぽどアレだから

698 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:02:42.05 ID:YuWQ55uk.net
>>695
それに関しては俺の勘違いか、すまなかった

699 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:03:16.66 ID:0dirrZl9.net
>>698
俺もすまなかったわ

700 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:13:06.56 ID:hlB17RL2.net
Linux板でドザ同士が喧嘩して仲直りしてるよ、きっも

701 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:17:43.88 ID:0dirrZl9.net
>>700
悪いと思ったら普通謝りません?
それが気持ち悪いならそれでいいけど

702 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:17:52.45 ID:hlB17RL2.net
adbでシェルに入ってちょっといじるのにも、必要とされるのはLinuxの知識
Windowsの知識は役立たず、だから開発者のWindows離れは止まらない

703 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:19:04.68 ID:0dirrZl9.net
>>702
君みたいな人はBash好きそうだよね

704 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:21:48.29 ID:0dirrZl9.net
申し訳ないけど、Linux使えるやつ=Linux常用とか勘違いするなよ?
別にWindowsは極めなくても普通に使えばいいんだから

705 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:54:57.07 ID:hlB17RL2.net
ドザ「どこが役立つっての?具体的に言ってみ?」
↓具体例挙げる
ドザ「ほんの一部にしか過ぎない」

ドザって気持ち悪いよね
オワコンOS使ってると人格までおかしくなってくるのかな

706 :login:Penguin:2017/10/15(日) 02:57:51.46 ID:YuWQ55uk.net
>>705
> 今は変わってるだろうけどパズドラの起動時rootチェックはもっと原始的だったのよ
> busyboxのパーミッション見たりsuが無いか確認したり、他にもあったかな?

一部ってだけじゃないな
んなもんよりツールキット類の使い方の方がよっぽど大事

707 :login:Penguin:2017/10/15(日) 03:02:23.16 ID:hlB17RL2.net
りなっくすのちしきはあんどろいどあぷりのかいはつにやくだちます

ほら、言ってごらん?ドザちゃん

708 :login:Penguin:2017/10/15(日) 03:23:38.36 ID:YuWQ55uk.net
この戌厨は、泥アプリの殆どのコードがどんなハンドラに記述されてて、
どんなコードを書いてるか、想像もつかんのか・・・

709 :login:Penguin:2017/10/15(日) 03:36:56.92 ID:hlB17RL2.net
りなっくすのちしきはあんどろいどあぷりのかいはつにやくだちます

ほらほらドザちゃん逃げないで言ってみ?

710 :login:Penguin:2017/10/15(日) 03:41:20.55 ID:0dirrZl9.net
>>709
役に立つとして、Linuxをデスクトップで使う理由にはならないな
だってLinuxってソフトないじゃん

711 :login:Penguin:2017/10/15(日) 03:48:13.42 ID:YuWQ55uk.net
>>709
極一部の例外に逃げてるのはおまえだろ

> 今は変わってるだろうけどパズドラの起動時rootチェックはもっと原始的だったのよ
> busyboxのパーミッション見たりsuが無いか確認したり、他にもあったかな?

んなコード、世の一般的な泥アプリに実装されてるとでも思ってんのか?
実装されてたとして、ソースの何%だよっての

712 :login:Penguin:2017/10/15(日) 03:49:06.91 ID:0dirrZl9.net
そもそもID:hlB17RL2はLinuxの知識あるの?
LPICとか持ってるの?

713 :login:Penguin:2017/10/15(日) 04:00:13.15 ID:hlB17RL2.net
りなっくすのちしきはあんどろいどあぷりのかいはつにやくだちます

お友達のドザちゃんには謝れるのに、「戌厨」のぼくには素直になってくれないの?
簡単だから言ってごらん、ドザちゃん

714 :login:Penguin:2017/10/15(日) 04:02:52.50 ID:0dirrZl9.net
だめだこりゃ

715 :login:Penguin:2017/10/15(日) 04:09:37.45 ID:YuWQ55uk.net
>>713
素直とかそういう問題じゃない

> 今は変わってるだろうけどパズドラの起動時rootチェックはもっと原始的だったのよ
> busyboxのパーミッション見たりsuが無いか確認したり、他にもあったかな?

んなコード入ってる泥アプリは全体の何%で、アプリ全体だと大体何%になる訳?
相手を見下した様な命令を繰り返して誤魔化してないで、答えてみ?

716 :login:Penguin:2017/10/15(日) 04:16:56.39 ID:hlB17RL2.net
具体例が出てこないと思ったけど具体例が出てきちゃったもんだから
ドザちゃんってば矮小化路線に切り替えちゃった

717 :login:Penguin:2017/10/15(日) 04:20:54.35 ID:YuWQ55uk.net
>>716
> 今は変わってるだろうけどパズドラの起動時rootチェックはもっと原始的だったのよ
> busyboxのパーミッション見たりsuが無いか確認したり、他にもあったかな?

> Androidアプリの開発にLinuxでの経験が役に立つって言ってるのに

リアルでんな事のたまってたら基地害扱い確定

718 :login:Penguin:2017/10/15(日) 04:26:03.04 ID:hlB17RL2.net
具体例が具体的すぎるとキレるドザ

719 :login:Penguin:2017/10/15(日) 04:39:19.46 ID:YuWQ55uk.net
>>718
具体的だからじゃない
一般的には役に立つ機会がほぼ皆無な例しかないからだろ

> Androidアプリの開発にLinuxでの経験が役に立つって言ってるのに

んなもんありゃしねえ GPLのツールキット類とは訳が違う

720 :login:Penguin:2017/10/15(日) 04:49:33.42 ID:hlB17RL2.net
「役に立つ」ってやっと言えたねドザちゃん
もっと抽象的な話がしたいならadb shellとかドザちゃん的にはどうなの?
これもLinuxの知識は役に立たないって言える?

721 :login:Penguin:2017/10/15(日) 04:49:59.32 ID:XIqx2hLP.net
Androidの開発が〜ってLinuxとどう関係あるのかわからんが
ターゲットがAndoroidならば開発作業そのものはLinuxよりWindowsのほうがやりやすいな。
Androidの開発ではLinuxの知識があれば役に立つが、Linuxが役に立つわけじゃないから。

722 :login:Penguin:2017/10/15(日) 05:02:18.82 ID:YuWQ55uk.net
>>720
それを揚げ足取りと言う
一般的には役に立たない≒殆ど役に立たない

泥開発経験者の募集に「LinuxのGTKでの開発経験だけあります」とか言ってみろ

723 :login:Penguin:2017/10/15(日) 05:18:31.65 ID:hlB17RL2.net
adb shellでPowerShellが起動する世界じゃなくてごめんねドザちゃん

724 :login:Penguin:2017/10/15(日) 05:41:00.50 ID:XIqx2hLP.net
現実として、Linuxが役に立つのは、MSヘイターやWindowsヘイターのオナニーに使われる時ぐらいだからなぁ。
それ以外には「無いよりマシ」程度の事しかできないから、普及するとかありえないんだよな。

Linuxのシェアも9月は8月より減ってたし、ほんと、使われてないよな。

725 :login:Penguin:2017/10/15(日) 09:29:25.82 ID:dhsetMvR.net
ふん
https://www.instagram.com/p/BZ-5x-unyne/?taken-by=sophiehannahrichardson

726 :login:Penguin:2017/10/15(日) 12:41:29.76 ID:aGy2rnwK.net
古いPCでLinux組んでも消費電力バカでかいし2chするくらいならiPhoneで充分

727 :login:Penguin:2017/10/15(日) 14:42:19.10 ID:D9WyNQ3/.net
LinuxでやれることはBSDでやれるからな

728 :login:Penguin:2017/10/16(月) 06:41:50.58 ID:293speLM.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

729 :login:Penguin:2017/10/16(月) 08:54:55.02 ID:mPT/sKCy.net
シェア5%突破記念真紀子

730 :login:Penguin:2017/10/16(月) 10:25:46.89 ID:ljcezLd1.net
>>729
ソースくらい貼れ

731 :login:Penguin:2017/10/16(月) 10:30:57.94 ID:voxUNOhV.net
https://japan.zdnet.com/article/35108318/
これアレなんだよな、次に本当に5%になっても、「また誤報か?」でスルーされるんだよな

本当にLinux+Xが使いやすくなっても、「LinuxはWinより使いやすい」に騙された連中は
「また例のアレか?」になる

732 :login:Penguin:2017/10/16(月) 10:47:20.64 ID:4P1VPawD.net
Linuxが何を示しているのかでシェアは違ってくるよな
Linuxカーネルを利用してるOS全般という話ならもっと高いだろうし

733 :login:Penguin:2017/10/16(月) 10:48:50.70 ID:39zAuEYO.net
嘘でも出鱈目でも粉飾してでもLinuxマンセーしたいんだろうな
何が楽しいのか知らないけどさ

734 :login:Penguin:2017/10/16(月) 10:50:41.87 ID:4P1VPawD.net
Linuxは1%の違いで一喜一憂してるけどWindowsから見たら誤差のレベルなんだよな

735 :login:Penguin:2017/10/16(月) 10:52:16.81 ID:voxUNOhV.net
>>732
それは↓だな

Linux使ってて普及するわけないと思った時 100祝 [無断転載禁止]@2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1493537849/

736 :login:Penguin:2017/10/16(月) 12:49:40.04 ID:ntRsGNDl.net
>>734
日本国内だと1パーセント以下の計測誤差レベルだよね。

737 :login:Penguin:2017/10/16(月) 15:42:19.61 ID:sqwrZCEH.net
linuxが増えるのは時間の問題だろ
10で圧倒的に反Windows集団を作ってしまった

738 :login:Penguin:2017/10/16(月) 16:21:27.12 ID:CEQLnMrG.net
Vistaの時も同じこと言って結局ダメだった

739 :login:Penguin:2017/10/16(月) 17:23:15.92 ID:q5UOpMxV.net
反Windows集団、とやらはLinuxではなくあいぽんやに移行してるね。

新しい案件、スマートデバイス絡みばっかりだからなぁ。

740 :login:Penguin:2017/10/16(月) 18:11:40.09 ID:LSQCfdHF.net
もともと斜陽だった Linux もいよいよ終りだなw

まあ,仮に公式リリースされなくなったとしても俺は使うけど

741 :login:Penguin:2017/10/16(月) 18:50:22.58 ID:dtpR0v/L.net
大昔のダム端末時代からunixで飯食わせてもらっているけど、端末が開ければ何でもいいやって感じだな。
普及しなくてもいいや。今はrhelばかりだけど、大昔に覚えた事がいまだに使えるし。

742 :login:Penguin:2017/10/16(月) 20:32:13.02 ID:LMsDIj1f.net
結局のところ
企業サポートのあるディストリ安定だから
無償という訳にはいかないし普及は困難だよね

743 :login:Penguin:2017/10/16(月) 22:12:54.65 ID:U7vPqMR6.net
Linuxが普及〜からデスクトップでLinuxが普及〜に
逃げた時点でドザは詰んでる、老害OS共々沈みゆく運命からは逃れられない

744 :login:Penguin:2017/10/16(月) 22:23:11.32 ID:voxUNOhV.net
逃げたんじゃない
PCの用途限定の話をしてるのにしつこくAndroidみたいなGNU/Linuxと
ほぼ互換性のないものの話で強引に否定しようとするNishi(電車)がしつこかったからだろ

745 :login:Penguin:2017/10/16(月) 22:24:00.34 ID:m5a4fLTX.net
戌厨がアンドロイドガー、組込ガーって発狂したから隔離されただけだ。
勝手に歴史を作るのヤメロ。

746 :login:Penguin:2017/10/16(月) 22:25:58.28 ID:m5a4fLTX.net
>>742
有償なら入手機会から言って当分(恐らく永遠に)LinuxはWindowsより使われないままで終わるよ。

747 :login:Penguin:2017/10/16(月) 22:31:14.53 ID:U7vPqMR6.net
非対称な競争で負けて
落ち目のデスクトップで虚しく勝利宣言か
オワコンドザの最期らしいな

748 :login:Penguin:2017/10/16(月) 22:37:43.35 ID:voxUNOhV.net
無理矢理非対称にしてLinuxマンセーしたがってんのは戌厨だろ
デスクトップ用途 スマフォ用途 鯖用途 話混ぜるな
GUIだけが得意なマが鯖用途の開発で使い物になるとでも思ってんのか

749 :login:Penguin:2017/10/16(月) 22:52:10.80 ID:U7vPqMR6.net
局地戦での勝利にマンセーしながら沈んでく哀れなドザ
すでに沈みきったWindowsPhoneによろしく言っといてくれ

750 :login:Penguin:2017/10/16(月) 22:54:55.40 ID:KCDuuCDU.net
>>749
ubuntuのUnityとubuntu Phoneディスってるの?

751 :login:Penguin:2017/10/16(月) 22:56:06.45 ID:voxUNOhV.net
ほらな、デスクトップ用途からスマフォの方の話題を混ぜて皮肉とか、
話題ずらして都合の悪いレスだとかIDだとかを煽るしかできない

752 :login:Penguin:2017/10/16(月) 23:04:30.67 ID:U7vPqMR6.net
人前で使うことが恥ずかしいOS「Windows」
排泄行為みたいなもんだからね
人類は排泄しない種へと進化していってるのにドザだけ取り残されてる

753 :login:Penguin:2017/10/16(月) 23:16:19.77 ID:m5a4fLTX.net
ID:U7vPqMR6のようなキチガイがゴロゴロ居るからLinux使ってるってだけで変人扱いされるんだよな。
迷惑だから死んでろって思うわ。

754 :login:Penguin:2017/10/16(月) 23:29:25.84 ID:U7vPqMR6.net
スタバでSurfaceひろげないでねドザちゃん
シアトルのコーヒー飲んでる横でシアトルの排泄物ぶちまけられたらたまったもんじゃないから

755 :login:Penguin:2017/10/16(月) 23:40:17.00 ID:voxUNOhV.net
それってSurface使ってる人かどうかなんて関係ないだろ

756 :login:Penguin:2017/10/16(月) 23:41:47.00 ID:U7vPqMR6.net
排泄物も排泄行為もドザも一緒だよ

757 :login:Penguin:2017/10/16(月) 23:46:19.05 ID:U7vPqMR6.net
排泄音みたいなWindowsの起動音
ミュートにするのがマナー

758 :login:Penguin:2017/10/16(月) 23:51:58.44 ID:5i8BkG6G.net
MSのすごいところはSurfaceのようなハードを自前でやることだよな
Linuxユーザー・ディストロも自分たちでSurfaceのようなLinuxノートなんかを
出していたなら今頃は30%ぐらいのシェア取れたんじゃないのか
ハードで儲けた金をGUIソフトの開発・改善に使うとかすれば、WinMacより素晴らしいGUIソフトいっぱいになるんじゃないのか

759 :login:Penguin:2017/10/16(月) 23:57:58.95 ID:voxUNOhV.net
Googleみたいに他社に作らせるって方法もなくはないけど、
カーネルより上にGPLが混じってるとビジネスモデル確立できんからどこも飛びついてこない

760 :login:Penguin:2017/10/16(月) 23:59:37.64 ID:WfDjm8Q9.net
サプライヤーがLenovo独占とかなって残念なことになりそう

761 :login:Penguin:2017/10/17(火) 00:01:41.77 ID:eRJey8L4.net
>>759
BSDベースのMacみたいなのは難しいよね
Red Hatみたいに保守で儲ける手もあるけどRed HatもOracleにクローン作られてるしやっぱりGPLはビジネスに向かない

762 :login:Penguin:2017/10/17(火) 00:10:32.55 ID:eRJey8L4.net
>>757
Windowsの起動音w
最近のWindows知らないでWindows語ってるんだな
エアプ

763 :login:Penguin:2017/10/17(火) 00:25:10.10 ID:D7q3OXxU.net
行動力ある奴が始めたraspberryPiはハード+俺カスタムLinuxで成功しているからな
OSSのソフトだけだと結局クレクレタダ乞食がたかるだけで、金は入ってこんだろうし
PC屋だったAppleにしたって行動起こしたおかげでもしもしで大成功だし
出来る連中は行動力あるってことだよな
ソフトオナニーで大満足のLinux連中とは違うよな

764 :login:Penguin:2017/10/17(火) 00:35:51.24 ID:wrtxma2z.net
Chromebookに法人需要食われるのは確定事項だから
ChromeOSのシェアはノーカンって今のうちから言っておいた方がいいんじゃないのドザちゃん

765 :login:Penguin:2017/10/17(火) 00:40:40.78 ID:eRJey8L4.net
>>764
Linuxは昔から普及すると言われてるけど
一度も普及してないよ

766 :login:Penguin:2017/10/17(火) 00:44:27.81 ID:/b5pLW11.net
>>764
多分、おまえらが言ってるドザって、ただ事実を言ってるだけなんだよ
別にMSにもWinにも拘りはないから、ChromeOSのソフト増えて
実用に耐えられる様になったらあっさり乗り換えるよ

767 :login:Penguin:2017/10/17(火) 00:49:24.14 ID:f4B5a3Xy.net
>>758
デスクトップLinuxも自前でブラウザ・メーラー・オフィスなどを
自前で用意した方がいいと思う。
例えばブラウザだとFirefoxやChrome(Chromium)になどに頼っているけど、
これらがある日Linuxから撤退したら途端に使えなくなる。
WindowsにはIEやEdgeが自前で用意されている。

768 :login:Penguin:2017/10/17(火) 00:50:21.59 ID:8N/I7Mkh.net
ChromeBookにしてもまったく普及してないよな

769 :login:Penguin:2017/10/17(火) 00:53:11.27 ID:/b5pLW11.net
あれって新興国とか向けだし
プロセスルール頭打ちとかでタブが数千円まで落ち込んだりしたら、
とりあえずでChromeOS入れておくみたいな展望もあるだろうけど、
多分その頃にはWinがストアのしか動かせないみたいなバージョンをタダでバラ撒いたりする

770 :login:Penguin:2017/10/17(火) 00:59:15.59 ID:srVEmYtA.net
win10sこそchromebook普及の第一歩
今までのexe環境がどれほどクソだったか教えてくれる

771 :login:Penguin:2017/10/17(火) 01:06:19.11 ID:/b5pLW11.net
Winがクソだったら今のGNU/Linuxは何だっての

772 :login:Penguin:2017/10/17(火) 01:08:24.08 ID:D7q3OXxU.net
>>767
目下、Linuxデスクトップは金を出さないタダクレ乞食相手しているのに、
自前で開発する資金はないだろ。
WinユーザーのようにOSバージョンアップでも金を出す連中じゃない。

773 :login:Penguin:2017/10/17(火) 01:11:01.56 ID:f7Ok1L8W.net
Linuxの時前ってどこが用意することを示して言ってるんだ?
カーネルとシェルからして開発元違うんだが

774 :login:Penguin:2017/10/17(火) 01:35:01.73 ID:D7q3OXxU.net
>>773
Linuxノートを出すところだろ。そこがブラウザ・メーラー・オフィスを出さないとと言うことだろ。
普及しないのはWinプリインストール機同様にLinuxプリインストール機をいっぱい出さないPCメーカーが
悪いと言うような連中では自前でオリジナルなLinuxノートを出すことはしないだろう。

775 :login:Penguin:2017/10/17(火) 01:47:41.07 ID:8N/I7Mkh.net
それはむちゃだわw

776 :login:Penguin:2017/10/17(火) 04:48:20.69 ID:fhUZUfF2.net
1%に満たない程度の日本国内シェアしかないLinux。
Windowsのシェアは微減。
その分MacOSが微増。
Linuxのシェア? 測定誤差の範囲ですwww

新興国へのばら撒きを勘定に入れても3%のシェアしかないLinux。
北アメリカでも1.5%程度www

「Linuxには、使われないだけの理由があるのです!」

777 :login:Penguin:2017/10/17(火) 04:54:18.02 ID:f4B5a3Xy.net
使われない理由 = バカには無理

778 :login:Penguin:2017/10/17(火) 04:58:09.08 ID:fhUZUfF2.net
>>777
そだねー、頭の良い(自称)ヒトじゃないとLinuxは使えないよねーw
特別な知識がある(自称)ヒトじゃないとLinuxは使えないよねーww

「無駄で無意味な、他ではまったく役に立たない知識」が無いと使えないよねーLinuxはwww

779 :login:Penguin:2017/10/17(火) 05:57:57.69 ID:S+FZtDRX.net
>>778
どうした落ち着けよ

780 :login:Penguin:2017/10/17(火) 06:11:56.57 ID:iPKK1xLB.net
Linuxが使われてない理由なんて大したもんじゃないぞ。
使いにくいから使われないだけだ。

シス管がいて面倒みてくれるようなオフィスユースならともかく、
Linux弄ることが目的のホビーユースぐらいしか使われてないのが現実だし。
ホームユースやSOHOレベルだと、ベターチョイスはWindows7だろうな。

781 :login:Penguin:2017/10/17(火) 06:23:37.02 ID:fhUZUfF2.net
Linuxは馬鹿では使えない → Linuxは使いにくい
Linuxは使いにくい → Linuxはデキが悪い
Linuxはデキが悪い → Linuxはゴミ屑

こういう事だねwww

782 :login:Penguin:2017/10/17(火) 06:24:31.32 ID:eRJey8L4.net
>>780
今から一般人がパソコンを買うならWindows10がいいんじゃないの?
7はサポート終了が迫ってるし

783 :login:Penguin:2017/10/17(火) 06:26:46.96 ID:eRJey8L4.net
iOSやWindowsはバカでも使えるけど
それって普通にいいことなんだけどね
道具なんだから楽な方がいいに決まってる

784 :login:Penguin:2017/10/17(火) 06:27:22.22 ID:6htzbwP1.net
>>782
個人情報抜かれる噂がある

785 :login:Penguin:2017/10/17(火) 06:36:21.65 ID:S+FZtDRX.net
ボソ そんなに Linux 使い難いんなら Windows 使えばいいのに……

786 :login:Penguin:2017/10/17(火) 06:43:08.86 ID:eRJey8L4.net
>>784
どうせGoogle使うくせに

787 :login:Penguin:2017/10/17(火) 06:55:47.95 ID:eG/XMPni.net
>>782
ビジネスユースだと規模に関わらずWindows10はまだリスキーだと思うんだが?

788 :login:Penguin:2017/10/17(火) 07:14:14.42 ID:o32QQLvq.net
>>786
Googleとダブルで抜かれるのは嫌づら。

789 :login:Penguin:2017/10/17(火) 07:21:17.37 ID:eG/XMPni.net
>>788
Googleは良くてWindowsならダメって言う感情的な理由にしか思えんな。

790 :login:Penguin:2017/10/17(火) 07:42:45.58 ID:GdKfiskO.net
>>789
だからどっちも駄目だよ。

791 :login:Penguin:2017/10/17(火) 07:48:56.42 ID:S+FZtDRX.net
そんな私は DDG

792 :login:Penguin:2017/10/17(火) 08:14:15.05 ID:7h9B/sAL.net
>>781
頭大丈夫か?

793 :login:Penguin:2017/10/17(火) 08:23:32.28 ID:6htzbwP1.net
>>792
ダメなのよ

794 :login:Penguin:2017/10/17(火) 08:26:54.69 ID:7h9B/sAL.net
>>793
わかってて、あえて聞いた

795 :login:Penguin:2017/10/17(火) 08:57:14.26 ID:Aa/Jlrkl.net
Linuxが使いにくいのは単なる史実だろ。
ゴミ呼ばわりされてもしゃーない。

796 :login:Penguin:2017/10/17(火) 09:20:58.08 ID:mz/BZwVh.net
>>795
Windowsも使いにくい。
コマンドを打たなければ使いこなしがダメなのはWindowsもだな。
しったかはここで勉強しろやw


GUIが主流のこの時代でも、「コマンドプロンプト」が活躍する場面は多い。
例えば、システム管理などでは各種の設定ファイルの内容をチェックしたり、
簡単な編集作業を行ったりする必要がある。
その際、いちいちエクスプローラーやメモ帳などを使って編集するよりは、
コマンドプロンプト上で操作した方が手っ取り早いことが多い。

 またネットワーク関連のトラブルシューティングでは、
コマンドプロンプト上でネットワークツールを使う場面が多いので、
コマンドプロンプトを避けて通るわけにはいかない。


http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1502/13/news147.html

797 :login:Penguin:2017/10/17(火) 09:38:57.75 ID:/b5pLW11.net
>>796
そこに羅列されてるコマンド、大抵はGUIで用意されてるか
ツールが既に存在してるか、一般人は一生使う事のないコマンドばっか

798 :login:Penguin:2017/10/17(火) 10:50:23.94 ID:8G/74jWD.net
>>797
これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110

799 :login:Penguin:2017/10/17(火) 10:55:31.98 ID:8G/74jWD.net
>>797
文盲?そこにあるコマンドはGUIでは仕事になら無いと書いてあるやろ。

800 :login:Penguin:2017/10/17(火) 11:11:43.61 ID:Ww3FsHVn.net
弱いぃぬxほどよく吠えるってか?w

801 :login:Penguin:2017/10/17(火) 11:39:46.71 ID:S+FZtDRX.net
彼を養護するつもりはないが,Linux デスクトップも一般人が使う分には CLI に触れる機会はすごく少ないぞ。

802 :login:Penguin:2017/10/17(火) 12:11:58.33 ID:meYYau9j.net
Windowsだとコマンドラインでなければ面倒。
Linuxだとコマンドライン以外に手がない。
この違いは大きいんだよなぁ。

しかもLinuxのコマンドラインは伝統的に奇々怪々な省略形を多用ために非常に使いにくい。

803 :login:Penguin:2017/10/17(火) 12:27:55.73 ID:o9momzTx.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

804 :login:Penguin:2017/10/17(火) 14:24:08.85 ID:5pnJ83Um.net
マカー憤死

805 :login:Penguin:2017/10/17(火) 14:36:34.79 ID:E3aBWXWg.net
>>803
逮捕されないけどDDoSボットとして迷惑かけまくりだけどな、Linuxホスト。

806 :login:Penguin:2017/10/17(火) 16:19:10.69 ID:f4B5a3Xy.net
>>780
> Linux弄ることが目的のホビーユースぐらいしか使われてないのが現実だし。

?

807 :login:Penguin:2017/10/17(火) 18:12:05.69 ID:Qk0nhfKF.net
>>801
その極小ない機会でLinuxのクソさを思い知ってアンドロイドやアイポンに移るんだよ。
「Linuxのどこが素晴らしいんだよ、嘘つきやがって!」と吐き捨てながらね。

808 :login:Penguin:2017/10/17(火) 18:29:42.68 ID:aQf3gWfb.net
Linuxを良く見せようとするほどボロが出る
本当に良いモノなら20年以上の歳月があれば今のような普及率にはならない

809 :login:Penguin:2017/10/17(火) 19:09:54.46 ID:0FrHg7I2.net
>>808
>20年以上の歳月があれば今のような普及率にはならない
今の普及率は異常に高い。
高脳が高脳ためにつくったのがデスクトップLinuxで、
低脳には猫に小判なのにタダってことでたくさんの低脳乞食も使っている状態

810 :login:Penguin:2017/10/17(火) 19:26:33.52 ID:Qk0nhfKF.net
>>809
ホント、Linuxユーザってクレクレ乞食ばかりだよな。
ま、Linuxなんてその程度でしかないから仕方ないね。

811 :login:Penguin:2017/10/17(火) 20:24:22.04 ID:5dxOl1oH.net
LinuxにUIは無いから
使いやすいも使いにくいもないだろ

812 :login:Penguin:2017/10/17(火) 20:26:35.04 ID:2NSBLVou.net
>>811
そうつまり君が言ってるLinuxとみんなが言ってるLinuxは違うってことだね

813 :login:Penguin:2017/10/17(火) 21:15:21.83 ID:UhLWagV7.net
使いにくい以前の使えない糞ゴミOSがLinuxでしたw

UIがないってそう言うことだよな

814 :login:Penguin:2017/10/17(火) 21:32:22.39 ID:/b5pLW11.net
>>799
でもどのコマンドをWinで使わないと仕事にならないかは言えないんだろ?

815 :login:Penguin:2017/10/17(火) 21:44:28.14 ID:S+FZtDRX.net
糞ゴミOSならとっとと使うのやめりゃいいのにw

816 :login:Penguin:2017/10/17(火) 22:00:53.60 ID:D5rzoDSP.net
>>815
ゴミ呼ばわりされて「悔しいのぅ悔しいのぅ」って居るけど、極一部なんだよね。
たいていは「そだね、Linuxはゴミだよね」って同意するよ。
んで、アンドロイドやアイポン使う様になる。

817 :login:Penguin:2017/10/17(火) 22:05:33.64 ID:D5rzoDSP.net
シェア0.5パーセント?0.75?
計測誤差だよね、日本のLinuxのシェアw
小さすぎてちゃんとした数日出せない零細OS。

仕方ないよねー。
馬鹿には使えない、めっちゃめちゃ使いにくいゴミOSだものね、Linux。

818 :login:Penguin:2017/10/17(火) 22:21:09.61 ID:R6klqmXc.net
ゴミゴミ連呼はどうかなぁ。
Linuxがゴミって本当の事と言え、ゴミ連呼はなぁ。

819 :login:Penguin:2017/10/17(火) 22:43:51.67 ID:axp841Om.net
ゴミすら作れないのが日本のIT

820 :login:Penguin:2017/10/17(火) 22:45:53.81 ID:RIyVoiXb.net
>>815
糞ゴミOSでもタダクレできるから使う
これがWinのように(例えば5000円とか)金出さないと使えないとなると、
シェア激減だろ。そこそこの金を出してまで使う奴どれぐらいいるんだろな

821 :login:Penguin:2017/10/17(火) 22:47:58.97 ID:axp841Om.net
せいぜい学生が趣味で作ったものにケチつけるだけ

822 :login:Penguin:2017/10/17(火) 23:40:28.47 ID:wrtxma2z.net
Set-ItemProperty -Path "HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\DataCollection" -Name "AllowTelemetry" -Type DWord -Value 3
Set-ItemProperty -Path "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\DataCollection" -Name "AllowTelemetry" -Type DWord -Value 3
Set-ItemProperty -Path "HKLM:\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\DataCollection" -Name "AllowTelemetry" -Type DWord -Value 3

上の3行をPowerShellにコピペ
Windows10使ってるドザ、騙されたと思ってやっとけ!

823 :login:Penguin:2017/10/18(水) 00:31:51.84 ID:Z5AX3w7e.net
>>822
スレチ

824 :login:Penguin:2017/10/18(水) 00:37:29.12 ID:nN/Fl4/h.net
>>822
3 にしたらダメだろ 0 にしないと

825 :login:Penguin:2017/10/18(水) 01:06:34.22 ID:BIV0ooOR.net
ドザの皆さん、>>824のようなデマに注意してください

826 :login:Penguin:2017/10/18(水) 01:12:37.51 ID:DiWBDwOO.net
>>819
そりゃ車輪の再発明は日本でやらなくていいことだから仕方なかろう

827 :login:Penguin:2017/10/18(水) 01:22:10.14 ID:orwqJDPj.net
>>819
昔は作ってたみたいッスけどねー、BSDのクローンとかそういう方向で
オカミ(政府とか自治体)の需要の問題で開発しても無駄って話になってしまったというかなんというか
Σでご臨終してからそういう方向の努力はしないことにしたようだ(主に経産省が)

残ってるのはtron? くらいかも

828 :login:Penguin:2017/10/18(水) 01:35:05.10 ID:uJ6l2eVx.net
若きエンジニアがLinuxの発展に貢献しているというのに
お前らは飯食ってウンコしてゴミレス撒く以外何もしていないよな

中学生でLinuxカーネルのバグフィックス! 若き天才エンジニア矢倉大夢に爆速成長術を学ぶ - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/10/11/110000

829 :login:Penguin:2017/10/18(水) 01:44:58.99 ID:M/18N7Vj.net
最近のlinuxはwindowsとかmacみたいなUIで使用感さほど変わらないぞ
5台ぐらい塾にzorin機が置いてあるんだが、みんなwindowsだと思って使ってるw

830 :login:Penguin:2017/10/18(水) 02:14:23.71 ID:Z5AX3w7e.net
>>829
ワロタ

831 :login:Penguin:2017/10/18(水) 03:01:16.82 ID:P1xTx0ZR.net
>>829
Win10よりXfceの方が俺は使いやすい

832 :login:Penguin:2017/10/18(水) 03:04:34.10 ID:xWyK8xvP.net
うるせーバカ

833 :login:Penguin:2017/10/18(水) 04:24:16.93 ID:su9ZDbr7.net
>>829
ワロタw
でも塾に来るような世代だとPCに触った事無いから分からないよなそりゃ
MacじゃなきゃWindowsという認識

834 :login:Penguin:2017/10/18(水) 04:30:06.85 ID:xWyK8xvP.net
何時だと思ってんだバカ

835 :login:Penguin:2017/10/18(水) 04:34:06.08 ID:nN/Fl4/h.net
>>822>>825
戌厨ってのはこんな人種か・・・

836 :login:Penguin:2017/10/18(水) 04:57:09.09 ID:pzI6dMQQ.net
食べてみた!これわたし大好きっ!スイーツ!
「ケーキなの!?アイスなの!? 松村沙友理」篇 明治エッセルスーパーカップSweet's
https://www.youtube.com/watch?v=0hJ90EK4_No

837 :login:Penguin:2017/10/18(水) 05:01:11.21 ID:9PHWey9F.net
Mint18cinnamon使ってるけど使いなれたXPに操作が近いからwin10より使いやすい

838 :login:Penguin:2017/10/18(水) 06:13:24.67 ID:tIIAmCr4.net
LinuxでWindows8より失敗作なUIってあるかな?

839 :login:Penguin:2017/10/18(水) 06:15:13.32 ID:ZhU9ISIy.net
>>835
人間的にゴミ屑ですよね、戌厨って。

840 :login:Penguin:2017/10/18(水) 06:19:49.59 ID:NdFy44C8.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

841 :login:Penguin:2017/10/18(水) 06:40:14.91 ID:nN/Fl4/h.net
>>839
そいや昔、UNIX板か戌板のどっちかは忘れたけど、どこぞのスレで
回答者が途中まで正しいコマンド列挙して、最後に rm -rf /* とか紛れ込ませて、
それ以降質問者が来なくなったって事があったな
事実を淡々と受け入れる様なエキスパートはともかく、信者ってキモいって思った

842 :login:Penguin:2017/10/18(水) 06:49:18.71 ID:I5X7xQO0.net
>>841
非道いな。
それとも流石はLinuxユーザ初心者に厳しいぜ、というべきなのかな?
やってることは最低で人間の屑なことにかわりないけど。

843 :login:Penguin:2017/10/18(水) 07:09:22.14 ID:ZV8eS6vm.net
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

844 :login:Penguin:2017/10/18(水) 07:36:44.66 ID:DiWBDwOO.net
>>831
xfceだけはないわ

845 :login:Penguin:2017/10/18(水) 07:40:22.53 ID:7NH3IBqE.net
その法的根拠は?

846 :login:Penguin:2017/10/18(水) 07:55:06.18 ID:nN/Fl4/h.net
>>829>>831
ま、スプリッターやらドッキングやらの実装のしづらさに加えて、
マウスボタンを離した時に反応すべきとこなのに押した瞬間に反応したりとか、
ドロップダウンの類でもう一度クリックしなきゃだったり、
他のアプリがダイアログ出した時にフォーカス失ったりした後の挙動が怪しかったり

コモンコントロールの類が無いが故のツールキット類の負担の大きさとか
ライセンス問題で流用できなかったりで全部自前でやらなきゃだったりとかで
GUI部品の完成度が低いのが多い

それで素人が何も言わないんだったら、信者には何を言っても無駄とか諦められてるか、
触ったら面倒な事になりかねない人格だから我慢してるとかだろう
大体日本語入力とかどうすんだよ

847 :login:Penguin:2017/10/18(水) 08:24:48.22 ID:/Fg3VPJB.net
ubuntu 普通に仕事で使ってるけど便利だろ。インストールも楽だし。
winも使うけどoffice用途だけ。

848 :login:Penguin:2017/10/18(水) 09:06:44.64 ID:nN/Fl4/h.net
一体何の仕事なのか

再生数だとかクリック数だとかを稼ぐだけの簡単なお仕事?

849 :login:Penguin:2017/10/18(水) 09:28:57.02 ID:M/18N7Vj.net
>>846
俺もzorin機使うけど、普通に使える
日本語入力も半角全角で切り替わるし、変換も問題ない
10の勝手に再起動とか設定とばすような致命的な欠陥がないほうが大事

850 :login:Penguin:2017/10/18(水) 09:31:20.04 ID:nN/Fl4/h.net
>>849
普通にって用途は何?
物書きやらコーディングのコメントやらがWinからLinuxになっただけで大分困るぞ
困らないとしたら検索キーワードの単語くらいしか入力してないとかじゃないのか?

851 :login:Penguin:2017/10/18(水) 09:46:48.85 ID:M/18N7Vj.net
俺はつくる側じゃないからw 使う側だから
塾で検索とか成績処理とか文書つくるとか
おまえ文脈よめない種類の人間だなwwwwwwwwwwww
まさにアスペw

852 :login:Penguin:2017/10/18(水) 09:47:09.55 ID:FPXfvjbx.net
ID:nN/Fl4/hは何と戦ってんの?

853 :login:Penguin:2017/10/18(水) 09:50:48.25 ID:M/18N7Vj.net
文脈読めない種類の人間って結局マーケティングができないんだよ
市場の動向とあわないものをつくって在庫の山w
まさにマイクロソフトw

854 :login:Penguin:2017/10/18(水) 10:03:23.57 ID:qclEt2PF.net
最大の問題点はボタンが逆になってることだろ
[いいえ][はい]とか
[キャンセル][OK]とか
なに考えてくれちゃってんの?
なめてんのかこれ
さっさと直せよ愚図

855 :login:Penguin:2017/10/18(水) 11:46:51.17 ID:Z5AX3w7e.net
>>854
これ。
これほんと糞仕様だわ。
SELinux のデスクトップ通知に至っては
+-----------------------+
|問題が発生しました |
|[報告する] [報告する]|
+-----------------------+
だからな。おまえはアレか,悪質なWeb広告かw

856 :login:Penguin:2017/10/18(水) 13:07:59.91 ID:Vg0PXTNI.net
>>855
ワロタw

857 :login:Penguin:2017/10/18(水) 13:30:37.78 ID:qfNLYXB8.net
リナは一台はあると便利なんだが、アプリの関係でメインにはなりきれないんだよな。
それでも、年々勝手は良くなってると思うけど。

858 :login:Penguin:2017/10/18(水) 13:35:45.71 ID:Vg0PXTNI.net
Linux版のMSOfficeが出てからが本番

859 :login:Penguin:2017/10/18(水) 17:35:23.52 ID:nN/Fl4/h.net
>>851
それってもしかしてWinとかLinuxどころか泥や大昔のガラケーでもいい用途ってオチ?

その程度ならWinもLinuxも関係ないしょぼい用途って事になる
比べる意味がない

860 :login:Penguin:2017/10/18(水) 18:42:53.26 ID:hb/JCfEM.net
道具の使い方しだい。

電動三輪車が好きな奴は、直感で使えると思ってるwin使ってればいいよ。
俺は原始的なcuiのほうが楽。

861 :login:Penguin:2017/10/18(水) 19:24:03.29 ID:qfNLYXB8.net
ちょっと昔には、ATOKなんかもでていたけど、バージョンアップすらなく収束状態なんだよな。
非常に惜しいのよ。
…といいながら、今日もSSH叩いてたけど。

862 :login:Penguin:2017/10/18(水) 19:37:02.91 ID:zg8z4BXy.net
cuiってキーボード買って来ないと無理じゃね?

863 :login:Penguin:2017/10/18(水) 20:08:16.68 ID:Z5AX3w7e.net
>>861
そこで SKK ですよ……。

864 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:49:26.87 ID:x0SSPO/fC
こんな所に仕事で使っていない人がワザワザやってきて書き込む事自体が普及している事を示していると思う。
PC98とかFM-TwonsあたりでXF86Config触ってた時代に比べれば普及したとは思うけどね。

865 :login:Penguin:2017/10/18(水) 20:30:00.70 ID:hQaIIPYQ.net
Windows買えない貧乏人のひがみがひどいなw

866 :login:Penguin:2017/10/18(水) 20:30:22.58 ID:DrHEVjI3.net
何かあったときのために、
外付けSSDにLinux入れて、Win10とWin7の仮想PCも起動できるようにしてる。
いまのところ出番はないw

867 :login:Penguin:2017/10/18(水) 21:09:56.16 ID:+Xf1g8Gr.net
>>866
Win10とWin7を用意してあるって時点で駄目だろ
用意するならBSD系だろ

868 :login:Penguin:2017/10/18(水) 21:28:10.38 ID:rsyDLRAZ.net
BSDってLinuxのパクリじゃん

869 :login:Penguin:2017/10/18(水) 21:33:33.16 ID:hQaIIPYQ.net
>>868
え? 
え、え?

870 :login:Penguin:2017/10/18(水) 21:41:57.18 ID:+Xf1g8Gr.net
>>868
だからBSDだろ。 なんで、Unix系でない・GNUでないWinをわざわざ起動できるようにする必要ないだろ

WinにはWinユーザーのGNUを使いたいって強い要望でMSがWin/GNUを提供だからな
LinuxユーザーでもLinuxはどうでも良くて、実はGNUが使いたくてLinux/GNUを使っている奴が多いだろ
CUI大好きな連中は特にそうじゃないのか

871 :login:Penguin:2017/10/18(水) 21:46:16.75 ID:DrHEVjI3.net
すごい、一行たりとも何言ってるか理解できないww

872 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:08:14.85 ID:qfNLYXB8.net
>>868
逆だろ。

873 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:10:25.76 ID:qfNLYXB8.net
あー。
でも、>>870で言いたいことは、よくわかる気がする。

874 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:17:01.06 ID:FTEANjnl.net
>>863
SKKってIMとして一番面倒くさい部分をユーザーに丸投げして逃げてなかったっけ?

875 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:19:16.71 ID:FTEANjnl.net
>>868
Linuxより歴史長いぞ
まあ最近はLinuxでの成果を横から掠め取るようなことばかりやってる気がするが

876 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:20:09.35 ID:6eL2H10j.net
Officeっつても使ってるのエクセルだけだろ?

877 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:22:18.75 ID:FTEANjnl.net
>>876
OneNoteが以外と使える

878 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:23:38.33 ID:Z5AX3w7e.net
>>874
そうだよ。

879 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:26:25.02 ID:rsyDLRAZ.net
>>872
逆じゃないよ

これだったかなcatコマンドの比較でGNUのコードが速くてBSDに
同様のロジックが取り込まれたってことがあったような
https://gist.github.com/pete/665971

plan9はきれいだなー
keep it simpleのUnixの思想を体現してる
BSDは汚れちまったよ

880 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:34:44.35 ID:hQaIIPYQ.net
GNUが「お前も汚染してやる」ってBSDに絡んでるだけじゃん。

フリーウェア界の恐竜になっちゃったGNUはもう滅ぶしかないから巻き添えになりたくないBSDは逆らってるけど。

881 :login:Penguin:2017/10/18(水) 22:40:03.98 ID:rsyDLRAZ.net
>>880
違うのBSDがパクったの
GNUが速かったから
GNUはすごいの

882 :login:Penguin:2017/10/18(水) 23:03:05.61 ID:m1VIpz5Z.net
>>881
違わないじゃん。
性能うんぬんの前にライセンス汚染が目的だもの。

883 :login:Penguin:2017/10/18(水) 23:20:25.48 ID:xhyezVuY.net
たしかLinuxの人気が凄いからLinuxエミュレーションしちゃったのがBSDだよな

884 :login:Penguin:2017/10/18(水) 23:41:03.42 ID:nN/Fl4/h.net
BSDは法廷で争ってたりで出遅れてたからしゃーない

885 :login:Penguin:2017/10/18(水) 23:55:12.60 ID:Z5AX3w7e.net
>>883
デカい釣り針だなぁw

886 :login:Penguin:2017/10/19(木) 03:51:46.53 ID:H495vOIh.net
MacをBSDに含めない犬厨

887 :login:Penguin:2017/10/19(木) 04:01:18.42 ID:dvCY/s1H.net
MacはUNIXになったので間違ってはいない
BSDの仕様だとUNIXにはならないし

888 :login:Penguin:2017/10/19(木) 05:47:26.41 ID:xvu9LPpI.net
>>886
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

889 :login:Penguin:2017/10/19(木) 07:51:54.61 ID:LJjv44//.net
GNUツールズが今になってWindowsに提供されてると思ってるとか、にわかな情弱だなw
脳みそお花畑なLinux信者らしい馬鹿丸出しだわ。

890 :login:Penguin:2017/10/19(木) 08:21:20.35 ID:1PWbk3vh.net
>>886
元BSDって言ってあげて

891 :login:Penguin:2017/10/19(木) 13:33:41.70 ID:A25AALze.net
GNU/LinuxとかAndroid/Linuxに当てはめると、Mac/Darwin≒Mac/FreeBSDってとこか
FreeBSDの場合は・・・FreeBSD/FreeBSD?

892 :login:Penguin:2017/10/19(木) 14:05:20.86 ID:AM5fZl1C.net
そもそもMacはOSX登場当初からFreeBSD互換のAPIを持ってるだけで
FreeBSDのカーネルを使ってるわけじゃないしな

893 :login:Penguin:2017/10/19(木) 15:03:48.95 ID:47Gja7hv.net
マカー憤死wwww

894 :login:Penguin:2017/10/19(木) 16:42:24.06 ID:A25AALze.net
>>892
MacOSXのもとになってるDarwin(これも林檎主導)は
Machの根本とFreeBSDをベースにして作られた

895 :login:Penguin:2017/10/19(木) 16:58:54.97 ID:AM5fZl1C.net
FreeBSDじゃなくて4.3BSDな
FreeBSDも4.3BSDの派生OSだが別物

896 :login:Penguin:2017/10/19(木) 17:11:46.74 ID:w1UgkwiF.net
Linuxともデスクトップとも関係ない話はUNIX板でどうぞ

897 :login:Penguin:2017/10/19(木) 17:52:27.81 ID:PPpfFayB.net
BSDはLinuxです!

898 :login:Penguin:2017/10/19(木) 18:03:47.45 ID:tJXUjlgx.net
>>897
そんなデカい釣り針にはだれも引っかからんぞ

899 :login:Penguin:2017/10/19(木) 19:29:29.20 ID:GsKWInKc.net
>>895
どっちも4.4BSD Liteからの派生だと思ってた

900 :login:Penguin:2017/10/19(木) 20:01:18.43 ID:ooymBQhV.net
>>898
POSIXなら全部Linuxとか言い出す奴が居るから。

901 :login:Penguin:2017/10/19(木) 22:25:09.22 ID:o5OXYoJA.net
Linux信者に常識を期待する方が間違ってる。
WindowsとMSをディスれるならどんな嘘も息するようにつくのがLinux信者だ。


ん?
どこかの半島人みたいだな?
ま、似たようなもんか、Linux信者と半島人は。

902 :login:Penguin:2017/10/19(木) 22:26:32.67 ID:UX+JdEJq.net
>>899
オレもだ

903 :login:Penguin:2017/10/20(金) 01:11:41.31 ID:7LxTF6yU.net
http://i.imgur.com/Jy7mX11.jpg

904 :login:Penguin:2017/10/20(金) 03:12:29.90 ID:sD8WwDUh.net
>>901
ドザに常識を期待する方が間違ってる。
linuxとGNUをディスれるならどんな嘘も息するようにつくのがドザ・VS信者だ。


ん?
どこかの半島人みたいだな?
ま、似たようなもんか、ドザと半島人は。

905 :login:Penguin:2017/10/20(金) 04:16:20.93 ID:qCPbv6k2.net
などと意味不明の供述をしており

906 :login:Penguin:2017/10/20(金) 04:31:03.01 ID:PCxilBMK.net
>>895
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Darwin_(オペレーティングシステム)

> Darwin(ダーウィン)はアップルが開発するUnix系のPOSIX準拠オペレーティングシステム (OS) である。
> 技術的にはNEXTSTEPからOPENSTEPに続く流れを汲み、Mach 3.0+FreeBSDをベースとし、
> 一部の機能はNetBSDなど他のBSD系OSからも取り入れている。

907 :login:Penguin:2017/10/20(金) 06:06:07.14 ID:ZCzYf6gY.net
>>904
オリジナリティ・ゼロのパクリなところまで半島人まんまのLinuxerワラタw

908 :login:Penguin:2017/10/20(金) 06:28:55.01 ID:PEPAox1r.net
犬厨は佐野研二郎

909 :login:Penguin:2017/10/20(金) 06:50:21.73 ID:POCnQqZq.net
ドザとか犬厨とか何十年煽りあいやってんだ
好きなもん使えよ

910 :login:Penguin:2017/10/20(金) 07:25:57.64 ID:etg5zOkE.net
などと意味不明の供述をしており

911 :login:Penguin:2017/10/20(金) 09:05:03.98 ID:mKEGKBtP.net
>>910
などと容疑を否認しています

912 :login:Penguin:2017/10/20(金) 09:24:46.59 ID:PfG5iy9K.net
Linuxの普及を妨げてるのが普及を切実に願ってるユーザー自身という笑える構図w

913 :login:Penguin:2017/10/20(金) 10:33:17.79 ID:PCxilBMK.net
むしろ初心者刈って楽しんでるLinuxマニアみたいなキモい連中が足を引っ張ってんだろ

初心者が実行したらとんでもない事になる>>822>>825みたいなのとか平気で書くし
>>841に該当する様なのもザラに居るし、詭弁屁理屈ばっかで話が通じないし

914 :login:Penguin:2017/10/20(金) 11:17:14.54 ID:+Q+HUUr2.net
Windows/Linuxとか
GNU/NTkernelとかってできないの?

915 :login:Penguin:2017/10/20(金) 11:22:26.68 ID:PCxilBMK.net
前者はwineが近いか?
下は WSL とか git for win とか MSYS(cygwinフォーク?) GnuWin gnupack その他じゃダメなん?

916 :login:Penguin:2017/10/20(金) 11:31:00.91 ID:jd8PkN5i.net
むしろ高能力者刈ってるつもりで上から目線を楽しんでるドザみたいなキモいMS信者連中が
自分の足を引っ張って蹴つまずいて倒れ込んでいるだけだろ。

初心者が実行したらとんでもない事になる>>822>>825みたいなのとか平気で書いて犬厨の
仕業に見せかけるし。>>841に該当する様な悪意モロ出しな成り済ましもザラに居るし、
捏造成り済まし詭弁屁理屈をまきちらし低能の生のうめき声ばかり発するだけ。無価値無能。

917 :login:Penguin:2017/10/20(金) 11:43:43.57 ID:pH0WssXi.net
Linuxマニアが人間的に屑なのは今に始まった事じゃないけどね。
Linux使うならコミュニティやフォーラムに参加してはダメ、なんて言われても反論できんどころか、積極的に賛成するわ。

918 :login:Penguin:2017/10/20(金) 11:45:23.45 ID:pH0WssXi.net
>>915
GNUpackって実体はCygwinのような…

919 :login:Penguin:2017/10/20(金) 11:51:10.47 ID:PCxilBMK.net
>>916
ID:BIV0ooOR は戌厨だろ

立場が悪くなると逆に敵対勢力のせいにしながら、おうむ返しで
表向きどっちが本当かわからなくする様な小細工とかLinux信者の手口って卑劣なんだよ

>>918
そうだったんだ まあ今や GIT for Win とか開発マシンには大抵入れてるだろうから
事実上これと WSL の二択かな

920 :login:Penguin:2017/10/20(金) 12:29:01.52 ID:WA6FHzZK.net
wineインスコしてるとき

921 :login:Penguin:2017/10/20(金) 13:01:10.37 ID:X2fH3f2V.net
くっさ

922 :login:Penguin:2017/10/20(金) 15:24:13.45 ID:2VyCdXE+.net
LinuxにWindowsの環境を作るよりWindowsにLinuxの環境を作るほうがはるかに楽だと実感した時

923 :login:Penguin:2017/10/20(金) 16:50:23.50 ID:6NmVl1O9.net
>>917
パロられてマジ切しちゃうドザ衛門w

924 :login:Penguin:2017/10/20(金) 16:55:53.72 ID:PCxilBMK.net
>>923
切れるとしたらおまえらが数種類の手段だけで延々同じ煽りを繰り返し続けるからだな
詭弁も印象操作(レッテル貼り)→コンボしか多用しないし、バリエーション少な過ぎてもうね

925 :login:Penguin:2017/10/20(金) 17:18:36.75 ID:6NmVl1O9.net
あは。単なるガムテじゃん。ベタつくだけで面倒なゴミw

926 :login:Penguin:2017/10/20(金) 17:24:50.24 ID:PCxilBMK.net
手口まで言い当てられて、本題そっちのけで罵倒しかできなくなったらしい

これが>>822>>825とか>>841に該当する様な戌厨の人格
Linuxに手を出そうにも質問先にこういうのが居ると、初心者は迂闊に手を出せんだろうな

927 :login:Penguin:2017/10/20(金) 17:52:48.56 ID:SalmTqhg.net
そうならないように質問スレからこのスレが隔離されているのだよ

928 :login:Penguin:2017/10/20(金) 18:02:51.93 ID:u8GyYW+z.net
ドイツのミュンヘンはLinuxを大量に導入したもののWindowsのアプリの代替が見つからず長期的に見ればLinuxの方がコストが高くなるということでLinuxをWindowsに置き換えようとしています

大技術国家ドイツおじさんでさえLinuxを諦める現状です

犬厨におかれましてはいかがお過ごしでしょうか

929 :login:Penguin:2017/10/20(金) 18:04:26.88 ID:u8GyYW+z.net
拝啓、犬厨様

930 :login:Penguin:2017/10/20(金) 18:05:44.86 ID:u8GyYW+z.net
Linuxって何もかもがパロディレベルなんですよ
カーネルもアプリもユーザーも

931 :login:Penguin:2017/10/20(金) 18:39:43.77 ID:dh1mP2Mc.net
>>928
アホだな
日本やドイツとかイタリアにはアメリカの軍事基地があるんだぞ
イタリアのベルルスコーニ前首相はアメリカに逆らうと命がないと言ってるの知らないのか?
コストとかそういう問題じゃないんだよ
windowsを採用しないと命がないって事なんだよ

932 :login:Penguin:2017/10/20(金) 18:49:13.55 ID:D0F65Zea.net
アプリなんて洒落た代物じゃないよ。紛い物、バッタもん、パチモン等が相応しい。
それを擁護する高脳()信者様の書き込みを読めば普通の人なら察して無言で去っていくよ

933 :login:Penguin:2017/10/20(金) 18:58:58.19 ID:D0F65Zea.net
Win8以降、SSDにするとアゴが外れて腰抜かすくらい起動が速くなったからな
今さらLinuxを選ぶ価値は無いよ
正直言ってLinuxはたまに動作の実証実験遊びする程度だろ?

934 :login:Penguin:2017/10/20(金) 19:16:31.21 ID:nV9VaPQu.net
じゃあ Windows 8 でも 10 でも使ってろよ
なんの為に Linux 板に居るんだよ

935 :login:Penguin:2017/10/20(金) 19:18:39.52 ID:EH4aw1Sv.net
そうやってLinuxを罵倒しようとして、Linuxサーバー使ってるとか考えないのか?
恩恵をフルに受けている自分は、少なくともlinuxを馬鹿にする気にはなれない。

936 :login:Penguin:2017/10/20(金) 19:22:03.03 ID:6NmVl1O9.net
>>933
外れたアゴ、整形外科行って直しとけ。外れたままじゃみっともない。

937 :login:Penguin:2017/10/20(金) 19:26:31.09 ID:RUc/BDlT.net
本当は普及してほしくないんだよ

Windowsみたいに誰でもつかえるようになったらつまんねーじゃん

938 :login:Penguin:2017/10/20(金) 19:29:39.81 ID:b8zNNPPD.net
>>933
Linux使えばWindowsのUpdateとかテレメトリとかSuperFetch(だっけ?)から逃れられるし
UNIXライクの方が俺の肌に合ってる。
20年近くMSのOSを使っていたが、ファイル名大小文字区別有りとか感動モノ。
いまはLinux以外あり得ないと感じている。 Macは使ったこと無いので知らん

939 :login:Penguin:2017/10/20(金) 19:44:18.83 ID:bx1tns/8.net
Windowsのファイル名の大文字小文字はなー…
いつからか知らないけど内部的には区別できるようになってるらしいが
NTや95で区別しなかったのが大失敗だよな。

WindowsとLinux混在な開発環境だとファイル名の大文字小文字違いでバージョン管理ツールが「ンなファイル無ぇぞゴラァ!」とかしてくれることあってそうなると面倒くさい。

940 :login:Penguin:2017/10/20(金) 19:47:26.73 ID:bx1tns/8.net
>>934
Linux使ってて「これじゃ普及するはずがない」と思うからだろ。

941 :login:Penguin:2017/10/20(金) 20:29:34.99 ID:6FXbjWB/.net
>>931
いんもう論ですか

942 :login:Penguin:2017/10/20(金) 20:31:01.73 ID:6FXbjWB/.net
>>938
サービス切ればいいのに
設定できるよ

943 :login:Penguin:2017/10/20(金) 20:56:29.92 ID:PCxilBMK.net
>>935
サーバ方面で馬鹿にしてるんじゃなくて、
俺らがスレタイ通りの感想を言う → 戌厨がドザのレッテルを貼って否定してくる
→ 俺らがLinuxじゃなくて戌厨を否定する → 戌厨がLinuxを否定(馬鹿に)してる事にする

鯖で使ってるからこそ、デスクトップ方面で普及する訳ないって思う
最近 Creators update C++/CLI から脱却して(Win8.1以前を見限って)
C++/WinRT に手を出し始めたけど、一定以上複雑なGUIになるとXAMLが楽でいいわ
リストの中に好きなもんぶっこめるんだもん、MFCにすら戻りたくないって思い始めた

944 :login:Penguin:2017/10/20(金) 20:56:34.22 ID:qCPbv6k2.net
Ubuntu on Windows最高
Linuxカーネルなんて要らんかったんや

945 :login:Penguin:2017/10/20(金) 21:02:25.14 ID:96jeHuBC.net
>>943
2ちゃん(今は5ちゃんっていうのか?)のお約束でしょ?
それで、答えている方が徐々に疲弊していくパターン。

946 :login:Penguin:2017/10/20(金) 21:16:47.19 ID:9D44eFhu.net
>>944
Linuxのバイナリがそのまま動くからな。
来年あたりには、それの逆のWindows on Linuxが出るんじゃないのかな
これでLinuxが大普及するだろ

947 :login:Penguin:2017/10/20(金) 21:18:32.98 ID:PCxilBMK.net
>>946
そのwineは今、環境をわけまくってwinetricksで試行錯誤しても(ry

948 :login:Penguin:2017/10/20(金) 21:23:45.03 ID:nV9VaPQu.net
Windows は商用 OS でカーネルまわりは殆ど非公開だからどうあがいても猿真似程度しか無理。
一方 Linux はかなり自由な著作権なのでどんどん機能を真似できる。
Debian デスクトップを常用してる俺,Windows でほぼ同じことが出来る未来に悔しさを隠しきれず。

949 :login:Penguin:2017/10/20(金) 21:58:06.29 ID:bx1tns/8.net
今まではLinuxとは距離おいてたMSがLinuxユーザ救済にかかったからね。
デスクトップ用途ではって但し書きつけるけど、Linuxに未来はないよ。
Windowsに飲み込まれておしまい。
デスクトップPCそのものが斜陽だから、デスクトップ用途のLinuxが滅ぶまえにMSが撤退すれば生き残れるだろうけど。

950 :login:Penguin:2017/10/20(金) 22:36:54.32 ID:2VyCdXE+.net
MSはLinuxをサーバー用途に限定させて開発とクライアントの環境はWindowsで牛耳るつもりだしな

951 :login:Penguin:2017/10/20(金) 23:14:47.02 ID:96jeHuBC.net
んー。
windowsは、商用だからなぁ。
逆に商用だから普通に何でもできて当然なところもあるし、逆に著作権絡みが五月蝿い面もあるし。
それにしても、最近は随分とリナで出来ること増えたなーって感じる。
個人的な利用には、理想に近づいたなって思うよ。

952 :login:Penguin:2017/10/20(金) 23:16:31.61 ID:NLc0j8NE.net
もうxamarin/linuxでいいよ

953 :login:Penguin:2017/10/20(金) 23:21:00.24 ID:b8zNNPPD.net
んー。
windowsは、個人が好きなことやるためには得体の知れないバイナリを
インスコするしかないのが多いからなぁ

954 :login:Penguin:2017/10/20(金) 23:28:49.49 ID:96jeHuBC.net
>>953
あー。それで思い出した。
かなり昔のことなんだが、当時はWindowsしか使っていなかった時のお話。
当時、VLCがWindowsでは全然有名じゃなかった頃、警戒してた事あった。アイコンもパイロンだし。

Windowsでは有名じゃないからといっても、リナックスでは有名だったって結構あるよな。

955 :login:Penguin:2017/10/20(金) 23:35:30.47 ID:nV9VaPQu.net
>>953
まあそれは俺も同じだけど,やっぱ「普及」はしねえよなぁ
そして「普及」しなければ潰れていく運命にある。

956 :login:Penguin:2017/10/21(土) 00:20:36.86 ID:bhUouYcm.net
>>955
Linuxが必要な人の間では普及しているし、デスクトップLinuxのシェアも
僅かだけど増える方向にあると思うんだけど

957 :login:Penguin:2017/10/21(土) 00:28:26.71 ID:ATPWA5E9.net
>>953
普通に名前が通ってるサイトのツールなら大抵大丈夫だろ
世の中キモいマニアだとか愉快犯だとかばっかだと思うなよ?
変なコード仕込んだりすれば一生を棒に振る事になるんだから滅多にんな事ねーよ

てかそこまで心配なら世代履歴付きのバックアップでも定期的に取っておけよ

958 :login:Penguin:2017/10/21(土) 00:33:32.06 ID:c5RJ943X.net
>>953
でも、ソースコードあっても碌に見てないLinuxユーザー多いだろ
まぁ、理解できないだろな

959 :login:Penguin:2017/10/21(土) 00:34:05.87 ID:WRz9WuHM.net
>>956
分母が小さくなってるからシェアが増えてるように見えてるだけだと思うよ。

960 :login:Penguin:2017/10/21(土) 00:35:29.37 ID:WRz9WuHM.net
>>958
規模デカすぎてsourceだけで理解しろとか無理ゲー。
まともなドキュメントないし、理解できてる奴が取れだけいることやら。

961 :login:Penguin:2017/10/21(土) 01:22:43.08 ID:bhUouYcm.net
>>959
Windows離れで分母が減っているなら、Linux離れは少ないってことだな

962 :login:Penguin:2017/10/21(土) 01:45:56.64 ID:ATPWA5E9.net
OSレベルのサポートだったらAPI内で直接資源管理の類の処理すりゃいいんだけど、
ウィンドウシステムとか DE WM とか、わざわざプロセス間通信のAPI通したり
ドメインソケット(ループバック)でストリーミングとかしなきゃデーモンの制御に難があるからな
カーネルに色々取り込むか、ユーザランド側でパーミッションとかまできっちり管理しながら
ユーザランド間でメモリのやり取りをあっさりできるような機構がなきゃ、
いちいちデーモンrestartとか start stop とかしなきゃなままで、色々と限界があると思う

物によってはGUIがただのフロントエンドになってて、操作に合わせて内部でコマンド実行だから
エラーの詳細出さなくてわかりづらかったり、内部でyes/noの問い合わせが出てるけど
GUIもユーザもそれに応答できないからGUIが固まったりとか、まだまだ細かいとこに難がある

963 :login:Penguin:2017/10/21(土) 04:43:46.93 ID:Y2u0kxeU.net
>>953
x64なんだからバイナリ読めばいいじゃん

964 :login:Penguin:2017/10/21(土) 05:35:59.43 ID:fuDL1Xp7.net
>>961
PCに固執する頭の固いオッサン世代のマニアが多いからな、Linuxには。
柔軟なユーザはライフスタイルに合わせてPCに見切りつける。

965 :login:Penguin:2017/10/21(土) 08:04:19.01 ID:B7ECEBr+.net
ようやくgnomeに戻るのか遅すぎたな

966 :login:Penguin:2017/10/21(土) 08:56:02.41 ID:MwHUhYKz.net
ご無理をされてまでUbuntuをご利用なさらなくてもLinuxを選ばないという選択肢もあります

967 :login:Penguin:2017/10/21(土) 09:30:00.86 ID:IaoJsswS.net
>>964
いたちガイ

968 :login:Penguin:2017/10/21(土) 11:34:51.05 ID:Y2u0kxeU.net
>>966
LinuxカーネルじゃなくてもUbuntuは使えるもんな

969 :login:Penguin:2017/10/21(土) 12:15:37.09 ID:Jq+m76lQ.net
現実、日本の普及率は世界的に低レベル。
Windows系の100分の1以下、無作為にPCユーザ100人集めてLinuxユーザは1人も居ない。
なぜか?

新人刈り、新人イジメがまかりとおるユーザ・コミュニティや致命的ダメージを与えるコマンドをQ&Aの回答にまぜる文化のLinuxを使おうっていうのはマゾか馬鹿か、よほどの貧乏人だからだよ。

970 :login:Penguin:2017/10/21(土) 12:29:11.97 ID:QJaAeVBy.net
無惨に討ち死にしてモンスター化した口か

971 :login:Penguin:2017/10/21(土) 12:51:54.44 ID:YEXIh0mL.net
Ubuntu17.10はWaylandになって日本語入力が超絶クソ化したし
これは普及しないでしょう

972 :login:Penguin:2017/10/21(土) 13:47:52.79 ID:Jq+m76lQ.net
日本語入力がクソ化してるのはLinuxだけじゃないぞ〜
Windowsもスマホもガラケーもだぞ〜
Apple製品は知らん。
その昔ことえりの馬鹿さ加減に見切りつけて以来使ってないから。

たぶんオフショアとかいいながら海外に丸投げした弊害なんだろうな、日本語入力のクソ化は。

973 :login:Penguin:2017/10/21(土) 13:56:35.67 ID:d8YueeO1.net
日本語入力のクソ化は良くなっては、いつの間にか悪くなっての繰り返しだよな。
Winの日本語に関しても同じ事いえると思うよ。
特に10は方向性の違いからか違和感ありありの日本語メッセージとか感じる時もあるし。
ただ、入力に関してはatokの有り無しで随分変わるけど、リナックスは現状皆無だもんな。

974 :login:Penguin:2017/10/21(土) 14:24:26.38 ID:zwxm68v2.net
金出せばATOKとか使えたはず

975 :login:Penguin:2017/10/21(土) 14:28:23.92 ID:BwSvPg3L.net
真面目に日本語化対応する子いないからな

976 :login:Penguin:2017/10/21(土) 16:26:27.41 ID:jn5SPph8.net
日本語音声入力の実用化はまだですか

977 :login:Penguin:2017/10/21(土) 16:40:54.80 ID:KzGic99q.net
>>971
LTS以外は人柱用だぞ
waylandでマルチGPU対応したらwindowsはいらない子

978 :login:Penguin:2017/10/21(土) 17:00:44.21 ID:Jq+m76lQ.net
>>977
Linuxじゃどうせ最新ハードには対応できないから、Windows要らない子にはできないよw

979 :login:Penguin:2017/10/21(土) 17:21:07.90 ID:Y2u0kxeU.net
俺はatokは合わないなあ
atokとは四半世紀の付き合いになるけど
あれならまだmozcの方がまし

980 :login:Penguin:2017/10/21(土) 18:45:53.99 ID:m+VQUmEl.net
SKK を使え SKK を。

981 :login:Penguin:2017/10/21(土) 18:56:02.23 ID:rHCaOuLE.net
100メガショック

982 :login:Penguin:2017/10/22(日) 00:02:52.50 ID:VEDMf7J1.net
>>979
単漢字変換、単文節変換に慣れてるとそうなるよね。
いまどきのIMでは連文節変換は不可能に近いからしかたないけど。

983 :login:Penguin:2017/10/22(日) 01:41:19.94 ID:n1hwoUz6.net
いやいやVJEでしょ

984 :login:Penguin:2017/10/22(日) 06:40:16.87 ID:XSi2ET9c.net
>>929
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

985 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:05:20.18 ID:WLNZrM23.net
>>984
なんだ。そっちなんだ。
犬厨って最初見た時、beagleboaldかなと連想しちまった。

986 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:45:47.33 ID:VvCUCGOO.net
ホームディレクトリに何でもかんでも突っ込むんじゃねえと言いたい
ゴミ屋敷か

987 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 09:31:39.31 ID:WLNZrM23.net
ツリー構造なんて、過去の話だよな。
隔たりすぎて倒木してるだろと、よく思う。

988 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:26:03.13 ID:prAFkx/G.net
ツリー構造で問題あるの?

989 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:51:01.30 ID:JNfo2Q1S.net
つーか樹上構造って Linux が発端じゃないし,そもそも個人用の OS 殆ど全てが採用してるからな。
なんでこのスレでその批判が成立すると思ったんだろう……

990 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:17:50.88 ID:4jbPX7Ce.net
おそらくLinuxはファイルがどこにあるかわからないということかな?
わかんないけど

991 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:02:57.79 ID:oEeA0dQB.net
マジきち

992 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:10:05.05 ID:K9gBCzNK.net
zfsの権利持ってるOracleがzfsから離れてbtrfsはポシャって、
書き込み可能な透過圧縮のファイルシステムどうなるんだろうな
Oracleが権利手放さなかったらそこそこ長い目で見るとFreeBSDかWinの二択か?

993 :login:Penguin:2017/10/22(日) 21:01:46.96 ID:f0+ZXFz/.net
なんでもかんでも ~/ につっこんでしまえ!と言う感じはあるよな。

994 :login:Penguin:2017/10/22(日) 21:39:18.76 ID:uqCvwXrq.net
>>992
もうntfsでいい

995 :login:Penguin:2017/10/23(月) 00:24:38.23 ID:DskB9vd/.net
hammerもBSDライセンスなんだっけ?

996 :login:Penguin:2017/10/23(月) 01:27:51.15 ID:c+9SRrdK.net
DragonFlyBSDのFSとして開発したんだから当たり前だな
他のライセンスにする理由がない

997 :login:Penguin:2017/10/23(月) 01:43:07.36 ID:t1CR0y/b.net
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |  チョン ざまぁあああwwww
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

998 :login:Penguin:2017/10/23(月) 04:06:34.48 ID:kDUP1DjQ.net
いよいよtanasinレベルの隔離病棟になるというのか?
次スレの運命やいかに

999 :login:Penguin:2017/10/23(月) 06:08:56.05 ID:QqzO0+Ya.net
>>985
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

1000 :login:Penguin:2017/10/23(月) 06:10:59.88 ID:QqzO0+Ya.net
>>908
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

1001 :login:Penguin:2017/10/23(月) 06:11:25.50 ID:pb+HDz4b.net


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200