2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 4

1 :login:Penguin:2017/10/23(月) 06:57:55.61 ID:12zhMX/e.net
前スレ
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 3 [無断転載禁止]@2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1506339543/


ネタはこちらに
デスクトップでもLinuxが普及してる事にするスレ [無断転載禁止]@2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1499169719/

2 :login:Penguin:2017/10/23(月) 07:40:27.11 ID:WR+FOVhx.net
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |  チョン ざまぁあああwwww
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

3 :login:Penguin:2017/10/23(月) 08:23:07.57 ID:X/jOBoSE.net
https://i.imgur.com/fEVSLsE.jpg
https://i.imgur.com/3k8HSZF.jpg
https://i.imgur.com/kwdAMub.jpg
https://i.imgur.com/yWcLKO4.jpg

4 :login:Penguin:2017/10/23(月) 08:24:30.63 ID:pb+HDz4b.net
>>3
グロ

5 :login:Penguin:2017/10/23(月) 15:52:18.95 ID:t3o4oZg+.net
>>3
またドザか( ´Д`)=3

6 :login:Penguin:2017/10/23(月) 18:32:59.97 ID:12zhMX/e.net
前スレの終わりを見るに戌厨だよ
日本語入力に何も言えなくなってたし

7 :login:Penguin:2017/10/23(月) 19:51:20.88 ID:i9Fsevog.net
>>6
SKK を使え SKK を。

8 :login:Penguin:2017/10/23(月) 19:57:56.52 ID:Oc/onqxL.net
戌厨がグロいリンク張って「ドザか」と続けるのはWindows辞めてスレからの流れ。

9 :login:Penguin:2017/10/23(月) 20:48:39.49 ID:lfg6pA5u.net
visual studio code最高だな。これまでの糞エディタの数々が無用の長物となった

10 :login:Penguin:2017/10/23(月) 21:05:50.33 ID:Oc/onqxL.net
>>9
ネコビーン愛用してるオレに謝れ!

謝んなくていいけどさ。
VSC使ったら他のがクソに思えるのは同意するけどさ。
NetBeans愛用してるオレに謝れ!

謝らなくてもいいけど。

11 :login:Penguin:2017/10/23(月) 21:21:16.25 ID:12zhMX/e.net
>>9
そこからVSに手を出してGUIプログラミング勉強したらLinuxに戻れなくなる

12 :login:Penguin:2017/10/24(火) 00:03:45.82 ID:O5GbDZXx.net
一方、Linuxでは
Vimに手を出してCUIプログラミング勉強したらWinに戻れなくなる
になるんだよな

13 :login:Penguin:2017/10/24(火) 00:09:13.92 ID:1rKwTQFQ.net
>>12
いや Vim は Windows に最新版が移植されてるから……。
まあ build は少し難易度高いけど。

14 :login:Penguin:2017/10/24(火) 00:19:12.46 ID:h8QFMJqq.net
vimの時点でUターンするだろ、Windowsユーザは。
ソケットとスレッドまでたどり着いたらLinuxがイイ!ってなるかもしれんけど。

15 :login:Penguin:2017/10/24(火) 00:45:26.51 ID:1rKwTQFQ.net
ソケットとスレッドまで勉強したら Linux って汚な!ってなる希ガス
寧ろ GNU/Hurd とか Plan9 とかに流れそう。
それか NextBSD。

16 :login:Penguin:2017/10/24(火) 03:56:40.44 ID:Lq/O2QkF.net
玄人ほどシンプルなものを使いたがるよな
Linuxの開発環境がいつまで経ってもWindows以下なのはそこに原因があると思う
エディタで編集してコマンド叩いてコンパイルすればいいじゃん
統合開発環境なんていらないよって発想

17 :login:Penguin:2017/10/24(火) 05:52:49.78 ID:EIeRtFsr.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

18 :login:Penguin:2017/10/24(火) 07:23:36.25 ID:h8QFMJqq.net
>>16
楽するための努力辞めたらソイツは技術者でなくIT土方(単純労働者)だよ。

歳くってるやつほど土方化するけどさ。

19 :login:Penguin:2017/10/24(火) 09:14:32.88 ID:Ex0uW1rH.net
ジジイは新しいものを覚えたり複雑な操作をするの苦手だよな
若い頃に覚えたものは問題ないがそれ以外は
面倒でも単純なものを好んで使おうとする

20 :login:Penguin:2017/10/24(火) 10:10:34.30 ID:Kg3H0DgF.net
gccのオプションもろくに覚えてない若造が偉そうにするなよ

21 :login:Penguin:2017/10/24(火) 10:58:18.07 ID:B15tD9YU.net
>>20
コンパイラの細かいオプションなんてのはmakeツールとIDEが知ってりゃいいんだよw

どんな機能が有るかを抑えておけばhelpなりmanなりで引けばいいんだから。

22 :login:Penguin:2017/10/24(火) 11:15:36.33 ID:XZVw8B+4.net
ほんと>>18だな
gccのオプション?VSならオプションのページ眺めてドロップダウンリストで選ぶだけだし
ソケットも今や64までなんて制限あってないようなもんだし、逆に
2048ソケットを1つのスレッド(昔ながらのUNIX系の作りだとプロセスか)で処理できますー
なんて、マルチコアのCPUの資源がもったいない

23 :login:Penguin:2017/10/24(火) 12:36:17.37 ID:f0Y2kv0j.net
Winで大手3ディストリ使えるようになって、もしかしてマザボがWinのみ対応となれば面白いな(^ ^)

24 :login:Penguin:2017/10/24(火) 12:48:45.30 ID:kwDUeIAo.net
>>19
ノーベル賞を取るのは爺ばかりで青二才はおらんぞ(笑)

25 :login:Penguin:2017/10/24(火) 12:50:16.91 ID:f0Y2kv0j.net
そうすりゃプリンター屋もグラボ屋も売れないOSドライバの世話しなくていいし

26 :login:Penguin:2017/10/24(火) 12:53:40.98 ID:XZVw8B+4.net
>>24
ソフトウェア関連、それも実装寄りの技術が問われる方面でノーベル賞を取った奴がいるなら
名前を挙げてみようか
あれはどっちかってーとSE寄りだし、大抵は音頭取った人が受賞するし、
どこぞにも裏話があったな・・・割合は知らんけど、下の手柄を上が自分の発見かの様に(略


LinuxもFreeBSDも下手に新しいデバイスとかのドライバで苦労するより
Linux専用機とかFreeBSD専用機とか、ARMみたいに規格統一して
USBとかに対応するだけでいいんじゃないかなって思えてくる

27 :login:Penguin:2017/10/24(火) 12:58:17.72 ID:f0Y2kv0j.net
>>20
ちょっと覚えたくらいで若造につっかかるなよ
ジジイってのは若造のことを大人しく優しく見守って成長を願うものだよ

28 :login:Penguin:2017/10/24(火) 18:02:57.90 ID:/j4aDUlD.net
>>26
コアアイプロセッサ→バージョンアップが著しい
セレロンプロセッサ→過剰在庫…PCメーカーが廉価なPCを市場に供給する場合こちら
の並行したインテルのマーケット

29 :login:Penguin:2017/10/24(火) 18:53:06.19 ID:/j4aDUlD.net
LinuxでもないMacでもないもちろん糞MsWindowsでもない
GoogleHomeが普及し始めたらMsのOS肥大化によるエンドユーザーへの迷惑行為は下火に
なるだろう。
俺はGoogleHomeに期待する。

30 :login:Penguin:2017/10/24(火) 19:29:14.72 ID:1rKwTQFQ.net
「ねえ,Google」←こんなセリフこっぱずかしくて口に出せねえよw

31 :login:Penguin:2017/10/24(火) 20:03:30.39 ID:GyzuTnbs.net
つか、爆発的にユーザー増えても、覇権がとれるかどうかってその後次第なんだよな。
一時のMACブームがそうで、結局皆Windowsに戻る的な。

32 :login:Penguin:2017/10/24(火) 20:13:53.00 ID:UWOc2y8N.net
使うためのノウハウ、の蓄積はWindowsに太刀打ちできんからな。
性能や機能だけWindows超えても使う側の都合を無視してる今のLinuxは受けいれられる訳がない。

33 :login:Penguin:2017/10/24(火) 21:11:35.07 ID:/j4aDUlD.net
>>32
自動車製造まで手をひろげるGoogleだから、マイクロソフトには脅威だよ。
つか、マイクロソフトはGoogleの出方次第で潰れる。
msのOSはメモリーイーターなんだよ
君でもわかるだろ?

34 :login:Penguin:2017/10/24(火) 21:32:52.82 ID:UWOc2y8N.net
>>33
カタログスペックばかり凄くても使いもんにならんのがLinuxだし、デスクトップ用途だとMS一強は当分かわらんでしょ。

あとMSに勝てないからパソコン以外のアレこれに手を出してるのがぐぐるの立ち位置とも言えるから、脅威にはなれないだろうね。

35 :login:Penguin:2017/10/24(火) 21:38:41.77 ID:M/uMsvCR.net
CPUやチップセットがMSに都合が良いようになってるから潰れることは絶対に無いよ
そこに手際の悪い無賃乗車のLinuxみたいなのが乗り遅れて澄まし顔してるだけ
ドライバやメモリやCPUにグラボ、全部相性問題の手際が悪い

36 :login:Penguin:2017/10/24(火) 21:47:56.11 ID:UWOc2y8N.net
>>35
アップルすらインテル軍団に降ったもんね。
そしてインテル軍団はMSの子分に過ぎないし。

37 :login:Penguin:2017/10/24(火) 21:51:12.00 ID:1rKwTQFQ.net
デスクトップで Linux が普及しない理由
http://hatebu.me/entry/2017/09/19/020206

38 :login:Penguin:2017/10/24(火) 22:55:25.90 ID:/j4aDUlD.net
なんやMS信者が湧いて来たな薄気味悪い

39 :login:Penguin:2017/10/24(火) 23:49:39.91 ID:tdnbqi/z.net
>>38
キミの意見に少しでも違う事をいったらMS信者なのかね?
気味が悪いなw

40 :login:Penguin:2017/10/25(水) 00:26:39.62 ID:u4gqTjqh.net
>>39
気味が悪いなではなく、Linuxユーザーなら普通に>>38になる

41 :login:Penguin:2017/10/25(水) 00:28:14.73 ID:FN8MIlzK.net
Windowsは外部ネットに繋げなければいいんだよ
スタンドアロンか、社内ネットワーク限定で使えばいい

42 :login:Penguin:2017/10/25(水) 00:30:39.15 ID:i2n5SUlW.net
>>40
ありのままのLinuxをそのまま受け入れてるLinuxユーザはそうはならない
そうなるのは教信者のLinuxユーザだけだな

43 :login:Penguin:2017/10/25(水) 00:34:47.86 ID:FN8MIlzK.net
うちの会社は外部ネットワークに繋がる端末は全部OpenBSDだよ

44 :login:Penguin:2017/10/25(水) 05:54:55.02 ID:qRKXyJHt.net
デスクトップLinuxで普及しているものは何ひとつ無いという現実の前には何を言っても無駄だよなぁ。
使いにくいから仕方ないけど。

45 :login:Penguin:2017/10/25(水) 06:16:43.05 ID:hPym9Y7o.net
>>44
そうだね。
日本語と同じで全然世界レベルで普及してないね。

英語の普及率はWindows並
中国語の普及率はMacOSX並
日本語の普及率はLinux並(笑)

46 :login:Penguin:2017/10/25(水) 06:17:31.24 ID:iC3U8ei4.net
Surfaceノートパソコンの売上状況はどうかね?
マイクロソフトはパソコンメーカーとしてこれと、ゲーム機のXBOXくらししかない。
Surfaceもパッとしない。
あんなコスパの悪いものを買うぐらいならMacや未来のGoogle機を買ったほうがいい
と多くのものが思ってる。
Windowsなんて使ってるやつが多いから仕方なく使ってるだけだ。
好き好んでだれがあんなもの使うかよ。

47 :login:Penguin:2017/10/25(水) 06:19:11.36 ID:iC3U8ei4.net
マイクロソフトは新「Surface Pro」を発表するも、価格競争力の弱さは未解決

48 :login:Penguin:2017/10/25(水) 07:01:18.78 ID:qRKXyJHt.net
>>45
嘘付け。
Linuxの普及率はポーランド語かウクライナ語ぐらいしかないぞw

49 :login:Penguin:2017/10/25(水) 07:19:17.48 ID:i2n5SUlW.net
>>45
しかもシナ語って何気に使用者自体の人口は世界一だからな

50 :login:Penguin:2017/10/25(水) 07:33:15.98 ID:Ssr1Jtp2.net
>>48
世界人口112億だから日本語普及率は1%だ。凄いな。
ちなみに以下分野大半がlinux応用製品。十分普及しているね。

携帯電話
タブレット
液晶TV
録画機
家庭用無線ルーター
廉価なNAS
インテリジェント スピーカー
ネットメディア プレイヤー
デジカメ
ハンディ-ビデオカメラ
サーバー
プリンター
カラオケ
カーナビ
ラジコン
シンセサイザー
電子ブックリーダー
など

51 :login:Penguin:2017/10/25(水) 07:41:51.78 ID:i2n5SUlW.net
>>50
全部デスクトップ用途以外だから↓へ

Linux使ってて普及するわけないと思った時 100祝 [無断転載禁止]@2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1493537849/

52 :login:Penguin:2017/10/25(水) 08:00:39.35 ID:idW9+0tk.net
>>50
日本国内のLinux普及率は0.5パーセント。
Linux先進国の北米でやっと1.5パーセント。
(金がなくて買えなかったというしょもない理由で)Windowsが排除されてる新興国を含めてやっと3パーセントに届くかどうか。

うん、Linuxは素晴らしく普及してるよねw

53 :login:Penguin:2017/10/25(水) 08:12:55.28 ID:vPihPgHz.net
>>50
ここはデスクトップスレだ
組み込みや鯖はすっこんでろ

54 :login:Penguin:2017/10/25(水) 08:24:06.21 ID:SXiodge5.net
>>52
ソースは?
ブラウザのクッキー集計なら当てにならんぞ。
偽装してるのも多いからな(笑)

55 :login:Penguin:2017/10/25(水) 08:24:53.84 ID:/WVRBqK6.net
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |  チョン ざまぁあああwwww
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

56 :login:Penguin:2017/10/25(水) 08:32:52.03 ID:i2n5SUlW.net
>>54
そういう事にしたいだけだろ
大体殆どのユーザは素人で偽装なんてしてねえし

57 :login:Penguin:2017/10/25(水) 08:35:58.61 ID:qRKXyJHt.net
>>54
ソースはみんな大好きNet Applications。

偽装可能と言われても、どの程度が偽装してるんだろうねぇ。
2人に1人が偽装していたとしても国内シェアはせいぜい1%台後半、2%には到底届かない。
ほんと、たいした普及率だよ。
20年以上かかってこの低普及率に感心だわ。

58 :login:Penguin:2017/10/25(水) 09:59:06.75 ID:L4uznmqb.net
開発環境もMacが主流な傾向が年々大きくなってきてるな

59 :login:Penguin:2017/10/25(水) 11:45:01.96 ID:GyEC7SS4.net
>>57
偽装しないとクッキーさらし掲示板で特定される。
一部の動画は弾かれる。
だからみんなマックやウインドウズに偽装しとる。

60 :login:Penguin:2017/10/25(水) 11:46:02.63 ID:GyEC7SS4.net
>>57
ちなみに漏れはMacOSXにカウントされてる(笑)

61 :login:Penguin:2017/10/25(水) 11:49:58.95 ID:9rRYytOu.net
>>59
普通の人は偽装しないでWindowsなりMacなり使うよ。

62 :login:Penguin:2017/10/25(水) 13:50:07.52 ID:okDPgGgh.net
【最新版】☆国籍別生活保護受給実態

◎韓国朝鮮人16%

◎日本人3%

◎中国人1.9%

◎ブラジル2.6%

「外国人生活保護受給実態」の平成27年版(現時点で最新版、未公開)を入手しました
http://livedoor.blogimg.jp/honmo_takeshi/imgs/4/9/493b149f.png

63 :login:Penguin:2017/10/25(水) 14:05:39.08 ID:fOjH696j.net
その前に、OSダウンロードするのにWindowsとか、他のOSを使わなければならないところがね。
起動用のインストーラーが、販売されていればいいんだけど、それもほぼ皆無だし。

64 :login:Penguin:2017/10/25(水) 14:31:29.53 ID:cn2l3Hr0.net
>>63
インストール CD 売ってるぞ?

65 :login:Penguin:2017/10/25(水) 15:07:24.46 ID:8ct+npVD.net
https://i.imgur.com/THDWgxZ.jpg

66 :login:Penguin:2017/10/25(水) 15:31:49.43 ID:K08Ntpm6.net
>>61
普通の人ってパソコンを自作なんかしないだろ(笑)

67 :login:Penguin:2017/10/25(水) 15:32:31.28 ID:K08Ntpm6.net
>>65
グロ

ドザによる荒らし

68 :login:Penguin:2017/10/25(水) 18:31:14.59 ID:8/vl7I6B.net
>>64
わざわざインストールメディア買うの?
馬鹿らしい。

と、言うのが普通の反応だろうね。
「只」が売り文句だから、Linuxは。

69 :login:Penguin:2017/10/25(水) 18:34:38.28 ID:OIa7hE39.net
>>68
いいえタダで無く寄付をお願いします。
特に日本の人ね。

70 :login:Penguin:2017/10/25(水) 18:37:25.19 ID:8POkO++2.net
http://i.imgur.com/THDWgxZ.jpg

71 :login:Penguin:2017/10/25(水) 18:41:23.41 ID:OIa7hE39.net
>>70
グロ注意
いつものドザ

72 :login:Penguin:2017/10/25(水) 18:56:49.78 ID:XRd1HmIP.net
Linuxの都合が悪いと画像貼るんだな
そんな連中しかいないから20年以上経っても成長しないわけだ
Linuxの雑誌もインスコできました!MSオフィスの真似事もできました終わり
だもんな。なんにも成長していない

73 :login:Penguin:2017/10/25(水) 18:58:29.53 ID:Z93MKdmB.net
>>72
自作自演乙(笑)

74 :login:Penguin:2017/10/25(水) 19:11:02.55 ID:8/vl7I6B.net
>>69
マジな話し、個人の寄付より企業の寄付のが良いぞ。
ウチの会社はレッドハットからサービス買ってるけどw

75 :login:Penguin:2017/10/25(水) 20:22:37.06 ID:i2n5SUlW.net
>>70>>71>>73
これが戌厨のやり口

76 :login:Penguin:2017/10/25(水) 20:31:51.86 ID:uFY+xYuz.net
AppleがmacOSを完全にオープンソース化すれば全て解決なのにな

77 :login:Penguin:2017/10/25(水) 20:39:57.23 ID:cn2l3Hr0.net
オープンソース神話が全盛だった頃ならいざ知らず,今となってOSSにする程Appleも愚かではないでしょう

78 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/25(水) 20:54:09.76 ID:i8z+bdtG.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Darwin_(operating_system)
macosやiosのベースになってるOSSのdarwinは今も続いてる

79 :login:Penguin:2017/10/25(水) 21:28:42.02 ID:cn2l3Hr0.net
DarwinってOSSなのは確かにそうだけど,あれどうやってビルドしたりすんの?

80 :login:Penguin:2017/10/25(水) 22:26:37.74 ID:Z0iFPiHP.net
>>79
ぐぐる先生に聞いてみたら古い情報ばっかだったw

PureDarwinからGitHubへ飛んでみたけど、GitHub使ってないからいまいち判らんw

81 :login:Penguin:2017/10/25(水) 22:33:26.68 ID:tCEb61a4.net
>>68
初めてPCを買おうと思ったとき、Linuxって除外でしょ?
結局はWinとか使わないとLinuxのインストールメディア手に入らないという仕様自体、普及するわけねーよな・・・と思うわけよ。
まさか、雑誌からインストールしるとか、敷居高すぎだろ?

82 :login:Penguin:2017/10/25(水) 22:47:48.48 ID:18ClcARE.net
>>33
メモリ使いまくるのは、Googleの製品
MSは、貧弱な環境に強み

83 :login:Penguin:2017/10/25(水) 23:17:23.84 ID:eTHwZ6L/.net
Linux雑誌が元気だった頃は各ディストリ全部入りDVDとかよく付いてきたなあ・・・
何もかも懐かしい

84 :login:Penguin:2017/10/25(水) 23:23:55.51 ID:tCEb61a4.net
当時、初心者だったオレもよく買ってた。
今でも初心者だけど。

85 :login:Penguin:2017/10/25(水) 23:49:48.39 ID:8POkO++2.net
http://i.imgur.com/gIPdHih.jpg

86 :login:Penguin:2017/10/25(水) 23:56:07.13 ID:cn2l3Hr0.net
>>85
グロ

87 :login:Penguin:2017/10/26(木) 05:42:56.37 ID:Ic4rqbs4.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

88 :login:Penguin:2017/10/26(木) 07:02:49.28 ID:pKMfooIz.net
世界の言語で日本語並の普及率だな

英語…Windowsの普及率
中国語…MacOSXの普及率
日本語…Linuxの普及率

世界的に大騒ぎ大混乱のWindowsのランサムウェアの大報道に比べると、
Linuxはマスコミ界からも完全無視。

89 :login:Penguin:2017/10/26(木) 07:10:18.48 ID:Oq44to89.net
Windows買わないような貧乏人がLinux使おうと思ったって雑誌なんて買わない。
DVD付き雑誌は興味半分でLinuxに手を出そうとする素人さん相手にばらまく撒き餌みたいなもんだろ。

90 :login:Penguin:2017/10/26(木) 07:23:32.33 ID:pKMfooIz.net
>>89
パソコンを買う人にはWindowsは勝手に付いて来るんだよ(笑)

91 :login:Penguin:2017/10/26(木) 07:30:56.06 ID:R8ZO9xSL.net
ついてこなかったですけど?

92 :login:Penguin:2017/10/26(木) 07:44:23.19 ID:Ic4rqbs4.net
>>91
それって中古だろ(笑)
それともBTO?

93 :login:Penguin:2017/10/26(木) 08:06:43.06 ID:NWfVE0dy.net
よくここで中国語の例えが出てくるが、害虫の数を数えているようで、意味がなくね?
ゴキブリやネズミの数が人類より多いことに意味ないし。

94 :login:Penguin:2017/10/26(木) 08:09:07.79 ID:Oq44to89.net
Linux信者は精神的貧困層だからなw
新品でも中古品でも、Windows入りは避ける愚かものばかりなんだよw。

今時の中古でOSなんて売れないモン置いてる中古屋あるのか知らないが。

95 :login:Penguin:2017/10/26(木) 08:12:58.34 ID:Oq44to89.net
>>94
OSなし、だわ。
中古屋でOSだけ売ってても新品ばかりだな、そういや。
なんでだろ?

96 :login:Penguin:2017/10/26(木) 08:40:21.52 ID:NWfVE0dy.net
個人でwinは必要ないから、選択できるなら買わないな。プレインストールされている場合はイメージコピーして潰しちゃう。

97 :login:Penguin:2017/10/26(木) 09:38:20.05 ID:Oq44to89.net
>>96
ハード構成同じでプレインストールされてるのが無ければそっちにするけど、
「プレインストールモデルは買わない」ってのが当たり前に居るのがLinux信者なんだよな。
アレは見てて気味が悪い。
カルト宗教の狂信者そのものだ。

98 :login:Penguin:2017/10/26(木) 12:13:56.10 ID:L8Bn2Q4h.net
必要ないものがついてたって何の意味もない

99 :login:Penguin:2017/10/26(木) 13:10:11.19 ID:pFrag3rp.net
Linuxのパチモンオフィスとかな

100 :login:Penguin:2017/10/26(木) 15:45:07.43 ID:Qo0k0o0W.net
「Windows入ってるパソコンは邪道!俺は買わない!!おまえも買うんじゃ無ぇ!!!」ってのがLinux信者の当たり前の主張だからなぁ。
キモ過ぎ。

パチモンオフィスといえばマクロで半角カタカナを全角ひらがなにしようと思って面倒くさいことさせられたな。
VBAだと2行ですむんだが。

101 :login:Penguin:2017/10/26(木) 16:17:05.09 ID:6VH/iVJ8.net
http://i.imgur.com/Gs6OnY0.jpg

102 :login:Penguin:2017/10/26(木) 16:19:17.88 ID:m8CrekcC.net
戌厨<ドザのグロ!

ジサクジエーン

103 :login:Penguin:2017/10/26(木) 17:21:28.41 ID:o/rPTrpz.net
>>101
グロ
注意

104 :login:Penguin:2017/10/26(木) 18:01:16.10 ID:emoiR9CY.net
アプリ開発にいつまでC/C++を使わすつもりだ
Windows、macOS/iOS、Androidと主要なOSはリッチな高級言語での開発にシフトしてるぞ

105 :login:Penguin:2017/10/26(木) 18:51:13.24 ID:RPIz1c7j.net
cじゃなくても良ければ、リッチな言語で書けばいいじゃん。仕事ならアキラメロ

106 :login:Penguin:2017/10/26(木) 19:30:00.14 ID:2kyg4sTT.net
LinuxのGUIアプリの仕事って少ないよな。

107 :login:Penguin:2017/10/26(木) 19:47:18.79 ID:MvySAnYh.net
GUI なんて仮想端末と Web ブラウザくらいで十分だもんな。

108 :login:Penguin:2017/10/26(木) 20:54:16.88 ID:5ZF+/eaj.net
Linuxが使われてるのはXが必要ない用途ばかりだしね。
サーバや組込みの仕事は手が回らんほどあるのに。

109 :login:Penguin:2017/10/26(木) 21:35:45.53 ID:y70nvdCG.net
まあ、xでやるマウスグリグリの大半はコンソールでもできるしね。
そこに気がつくと、徐々にGUIが煩わしくなってくるはずなんだけど、その先に行く人は稀なんだよな。
SSH使える人なんて、オレの会社にはオレ一人しかいない、というよりオレが逆らってるだけなのかもしれないが。
コマンドベースでやってると、他の人は何をやってるかわからない、操作できないから、ヒューマンハッキングされにくくなるという特典付きだと思ってるw

110 :login:Penguin:2017/10/26(木) 21:42:45.20 ID:emoiR9CY.net
なんでもかんでもマウスで操作は効率悪いがなんでもかんでもコンソールでやろうとするのも同じことだしな

111 :login:Penguin:2017/10/26(木) 21:45:41.81 ID:MvySAnYh.net
>>110
GIMP と同じことを GraphicsMagic でやろうと思っても無理だもんな

112 :login:Penguin:2017/10/26(木) 22:01:20.31 ID:5ZF+/eaj.net
ポインティングデバイス否定したらマトモにコンピューターは使えん。
棺桶に両足突っ込んだ前世紀の死に損ないにはお似合いだけどなw

113 :login:Penguin:2017/10/26(木) 22:18:25.97 ID:y70nvdCG.net
マウスの否定はしないし、タッチパネルの否定もしないよ。

データのメンテやコンバートなんかの一括処理はなんかリソースの分だけ損をしているような気がして、わざわざxを使いたくなくなる。
実際はそんな事ないんだけど、気分の問題だろうね。

114 :login:Penguin:2017/10/26(木) 22:31:03.87 ID:Q+zmL41k.net
好きなの使えばいいと思うよ(^ ^)

115 :login:Penguin:2017/10/27(金) 08:05:15.93 ID:CjtxXRFo.net
プログラミングできる奴なら、cuiで過不足なく目的が達成できるのならば、guiにすることがない。

コンバータやフィルタなんてperlやシェルスクリプト、パイプで繋げて終わり。

guiじゃなきゃダメなんて奴は1度は[たのしいUNIX]あたり読んでみるといいよ。

116 :login:Penguin:2017/10/27(金) 08:08:13.30 ID:8vm/O0k/.net
そういう奴は表に出てくる必要はない
そしてLinux界隈の開発者が、
自分さえ使えればいい、他人が使い方を調べるのに難渋しようが知ったこっちゃない
みたいな奴ばっかだとしたら、そりゃ普及しない

117 :login:Penguin:2017/10/27(金) 08:18:26.87 ID:yxY9C2Q3.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/22636820_354157431709617_7446110455191306240_n.jpg
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/22637297_1692445374161023_8464323080813019136_n.jpg

118 :login:Penguin:2017/10/27(金) 08:34:18.56 ID:xiLxkmv3.net
>>117
ドザによる
グロ

119 :login:Penguin:2017/10/27(金) 08:41:39.07 ID:NuDG5pXi.net
>>117
グロちゃうやろw

120 :login:Penguin:2017/10/27(金) 09:11:10.75 ID:VgjgMGQ6.net
CUIだからではなくバッチ処理させるのが楽ってだけの例を挙げてCUIの優位性を語るなよ
それはGUIとCUIの比較って点では不適切だろうに

121 :login:Penguin:2017/10/27(金) 09:11:50.57 ID:8vm/O0k/.net
グロはLinux狂信者に都合の悪いスレにしか貼られないからな
間違いなく戌厨の仕業

122 :login:Penguin:2017/10/27(金) 10:00:03.14 ID:o9TDbpnP.net
コマンドのコピペが日常だからグロ画像のコピペも得意なんだろ

123 :login:Penguin:2017/10/27(金) 10:01:16.29 ID:CjtxXRFo.net
guiのバッチ処理が楽にできるようになるといいね。検証とかテストするときに便利。

124 :login:Penguin:2017/10/27(金) 10:02:53.11 ID:8vm/O0k/.net
大体今時個人でバッチ処理しかしない奴って、普段どんな用途に使ってるんだよっていうね

125 :login:Penguin:2017/10/27(金) 10:40:29.91 ID:+Pn1xrxr.net
デスクトップでLinuxが普及する訳ないって理由が良くわかるわ
CUI至上主義がいまだに蔓延ってるうえに優位性を示す理由がバッチ処理系のことばっか
そらサーバーの領分だっていう

126 :login:Penguin:2017/10/27(金) 10:48:51.65 ID:eeXSCvGJ.net
新人刈り、CUI偏重。
これじゃ普及するわけなか。

しかも人間的に粗にして卑なるユーザばかりがデカい顔でいるんだもの。

127 :login:Penguin:2017/10/27(金) 10:49:46.63 ID:NuDG5pXi.net
5ch ではそうだな。

128 :login:Penguin:2017/10/27(金) 11:11:06.58 ID:eeXSCvGJ.net
>>127
ユーザコミュニティーと称する集団でも大して変わらんよ。

129 :login:Penguin:2017/10/27(金) 11:25:43.99 ID:EbWg5xdJ.net
https://i.imgur.com/gDwTEsk.jpg

130 :login:Penguin:2017/10/27(金) 12:16:59.19 ID:bHPuD2Wf.net
自分が新人を大事にする側にまわればいいのよ

131 :login:Penguin:2017/10/27(金) 12:20:22.81 ID:W0raw7JT.net
刈られてる意識は被害妄想だろ。どんだけ歪んだらそうなる。世間一般にある通過儀礼みたいなもんだ。

132 :login:Penguin:2017/10/27(金) 12:46:10.12 ID:ItR5DUyF.net
初心者が質問したら罵倒を返すのは当たり前、システムへ深刻なダメージ与えるコマンドを実行させるような悪意ある行為もごく普通に行われる。
Linuxのユーザコミュニティなんてだいたいがそんなモンよ?

加えてCUI偏重主義者が出てきたらみんな逃げるわ。

133 :login:Penguin:2017/10/27(金) 13:40:21.60 ID:bHPuD2Wf.net
くだ質常駐してるけどそんなケースあんまないけどなぁ

CUI偏重って言うけど、
GUIでの操作は環境によってやり方違うし
伝え方難しいし
そもそも回答者がGUI環境に詳しくないしとかで
回答がCUIに寄っちゃうのはしょうがない面も大きい
GUI重視したいなら自分がGUIでのやり方を回答する人になってほしい

134 :login:Penguin:2017/10/27(金) 13:45:03.64 ID:bHPuD2Wf.net
現行くだ質スレ全部目を通したけど
「システムへ深刻なダメージ与えるコマンドを実行させるような悪意ある行為」
なんて見当たらなかったな
普通には行なわれてないでしょ

135 :login:Penguin:2017/10/27(金) 13:48:50.13 ID:NuDG5pXi.net
CUI に偏重してるという印象は Windows ユーザから見れば感じるのかもしれないが,
コマンド入力を伝えた方が確実・環境非依存なんだよ。
こちらとしては GUI の操作を伝えるよりコマンド入力を伝えるほうが,
質問者に親切だと思って教えてるつもりなんだけどな。

136 :login:Penguin:2017/10/27(金) 13:51:36.29 ID:bHPuD2Wf.net
昨日のFedoraスレでも思ったんだが
なんか話が具体的じゃなくてぼやっとしてるんだよな
問題となる行為がどこであったのか、具体的にURL出してみてくれないかな
そしたらそれがほんとに問題なのか、どうすべきだったのか、検討ができる

137 :login:Penguin:2017/10/27(金) 13:55:00.41 ID:NuDG5pXi.net
たとえば X Window System 上のアプリケーションでも同じことが言えて,
「Firefox がハングした!どうすればいいですか?」という質問に,
「ウィンドウ枠の右上にあるバッテンを押してね」と答えても,ウィンドウマネージャによってはボタンの位置や形状も違うし,
場合によってはウィンドウの枠がないかもしれない。
「[Ctrl]+[Alt]+[Esc] を押して,髑髏印のカーソルになったら,Firefox のウィンドウの上で左クリックしてね」
と答えても,xkill がインストールされてない可能性もあるし,xkill が起動してもカーソルの形が変わらないかもしれない。
確実に解決する,つまり親切な回答というのは,「$ pkill -9 firefox」という CUI のコマンドなんだよね,やっぱり。

138 :login:Penguin:2017/10/27(金) 14:49:54.11 ID:VgjgMGQ6.net
コマンド伝えたほうが楽ってのはWindowsでも同じ

139 :login:Penguin:2017/10/27(金) 15:05:50.40 ID:NuDG5pXi.net
何がなんでも Windows を同列に持ってこないと気が済まないのか

140 :login:Penguin:2017/10/27(金) 15:08:39.94 ID:bHPuD2Wf.net
WindowsはDE違うなんてことはないからまだ楽

141 :login:Penguin:2017/10/27(金) 15:10:01.15 ID:VgjgMGQ6.net
同じだから同じと言ったまで
むしろLinuxだからこれでいいんだって方向に無理に持っていこうとしてるほうがどうにかしてる

142 :login:Penguin:2017/10/27(金) 15:11:55.97 ID:+Pn1xrxr.net
デスクトップでLinuxが普及する訳ない理由をマジマジと見せてくれてるんだから感謝しないとw

143 :login:Penguin:2017/10/27(金) 15:25:32.26 ID:dfizIsuj.net
マカー憤死

144 :login:Penguin:2017/10/27(金) 15:26:41.12 ID:bHPuD2Wf.net
Windowsの話は置いとこうか
そこで喧嘩してもしょうがない

145 :login:Penguin:2017/10/27(金) 15:37:04.26 ID:+Pn1xrxr.net
デスクトップ用途だとWindowsと比較されるのは避けられないし避けるべきでもないと思うよ

146 :login:Penguin:2017/10/27(金) 16:15:09.68 ID:NuDG5pXi.net
いやなんか俺が窓を全否定したみたいな言い草だが,
CLI の話だぞ,言及してるのは。

147 :login:Penguin:2017/10/27(金) 17:02:58.22 ID:Gn/lRGLO.net
己の仕事の効率を考えて作る場合、cuiで完結するのであれば、わざわざgui作らない。他人に使わせる場合もreadme.txt読んで解らない場合はソース読んでね。それでもダメなら手作業でどうぞ。なパターンが多いな。
職場はit屋だけど。

148 :login:Penguin:2017/10/27(金) 17:59:29.60 ID:xKtvdqQz.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

149 :login:Penguin:2017/10/27(金) 18:14:40.00 ID:b5W090WF.net
CUIが便利ではなくCUIを利用しないとろくに動かないが正解だろうな
職場でも学校でもバカが背伸びしてでかいこと喋っているの見ると痛々しいだろ?
Linux厨はそれと同じことしてるの

150 :login:Penguin:2017/10/27(金) 18:16:11.67 ID:g2FjCvhq.net
>>147
なんちゃってSEだけど、ジジババに使わせるための機械つくってるとCUIなんて論外だぞ。
わがままなうえに新しいこと覚えようとしないからな。

151 :login:Penguin:2017/10/27(金) 18:41:41.83 ID:Gn/lRGLO.net
>>150
テレビでパソコンサンデーやってた頃の俺のバーちゃんはN88-BASICで数学の解を求めるプログラムかいてたし、じいちゃんは大量の紙カードもってたよ。

ちなみにかーちゃんはviがバリバリ使える。最少ストロークを指が覚えてる人

152 :login:Penguin:2017/10/27(金) 18:49:15.07 ID:GheRAuVK.net
童貞理系学生が言いそう

153 :login:Penguin:2017/10/27(金) 21:31:09.29 ID:UxUUJoMV.net
でも、最近のマックは結構使えるよ。
コンソールも使えるし、リナのコマンドもそれなりに使える。
ビックリしたのがsshが標準で使えるところ。

154 :login:Penguin:2017/10/27(金) 21:52:38.84 ID:lYPyGlZ/.net
>>153
BSD系をバカにしてんの?

155 :login:Penguin:2017/10/27(金) 21:57:21.65 ID:U41lYh4h.net
Linuxは毎日利用している、便利
利用しない人の気持ちが理解できない
MACはiphoneのアプリ作るためにある(MACでしかできない)
あとはスタバで見せるためのノートPCかな?
ウインドウズやLinuxに比べて高いので上記の目的がなければ
ウインドウズとLinuxが無難な選択だと思うわ

156 :login:Penguin:2017/10/27(金) 22:10:06.99 ID:UxUUJoMV.net
>>154
ごめんね。BSDをバカにしていたわけじゃないのよ。
ただ、どうしてもマカーとOS9以前のイメージがこびりついて抜けないのよ。
だから正直いって、MACをバカにしていて使って驚き、そして見直した。
正直にいったんだから、怒らないでね。

157 :login:Penguin:2017/10/27(金) 22:43:11.65 ID:LsppbQHw.net
>>151
そう言うジジババが「Linux使えねぇ!」って文句あれるんだぜ?

テクノロジジィどもはマジ始末に負えんわ。

158 :login:Penguin:2017/10/27(金) 23:54:27.58 ID:8vm/O0k/.net
>>134
最近はシランケド、犬板かunix板のどっちかであったよ
それらしい正解のコマンド複数を並べて、最後の行に rm -rf /*
流石に他の住人もそいつは酷い酷い言ってたけど

で、そいつは「1つ1つのコマンドの意味も調べずに実行する方が悪い」とか言ってた
rm も rf も検索のキーワードとしては短すぎてすぐには引っ掛からないけど
引っ掛かったらここで晒す

159 :login:Penguin:2017/10/28(土) 07:02:15.48 ID:+L6EWuOW.net
>>158
rm -rf /*
って今のシステムだと対策されていてやっても効果がないという話だけど(未実証)。
> 「1つ1つのコマンドの意味も調べずに実行する方が悪い」
その話はオレも見ていたけど、
あぁなるほど、これならシステムが壊れるのかっていうコマンドだった。
中身は忘れたが。
なお、悪意あるコードを教える奴が悪いのは当然として、
確認せずに実行する奴は危機意識がなさすぎると意見にオレは賛同する。

160 :login:Penguin:2017/10/28(土) 07:23:55.10 ID:zsNJ7KBi.net
引っ掛かる奴がいるからってオレオレ詐欺してた連中と同じって話だろ
キモオタ戌厨の性根はそういうとこと通じるとこがある

161 :login:Penguin:2017/10/28(土) 07:27:23.23 ID:Yc9EhJBs.net
>>158
「ごく普通に行われる」はずなのに実例挙げられないの?

162 :login:Penguin:2017/10/28(土) 08:21:18.91 ID:zsNJ7KBi.net
>>161
「ごく普通に行われる」と言ってる事にして、しょっちゅうじゃないから
「悪意あるコマンドを混ぜて実行させた戌厨はいない」に持っていきたいのか?

163 :login:Penguin:2017/10/28(土) 08:24:30.78 ID:dO+l1Uvk.net
いや単純に「ごく普通に」という部分が間違ってるだけだろ
悪意あるコマンドを教えるのは一部の心無い人間だけであり,かつそういう人間は Linux 板に限らず居る

164 :login:Penguin:2017/10/28(土) 09:00:28.76 ID:ikzSaKvc.net
リナックスは安定しているとか、まやかしだと思ってる。
設定変更の人為的なミスで動かなくなるし。

それで修正しようとして悪化させる事も想定すると、OS丸ごとバックアップは必須だと思ってる。
まあ、バックアップに関しては、リナックスに限った話ではないだろうけど。

165 :login:Penguin:2017/10/28(土) 09:06:18.02 ID:Yc9EhJBs.net
>>162
「言ってる事にして」って、実際>>132で言ってたじゃん

166 :login:Penguin:2017/10/28(土) 09:11:57.25 ID:93L8LY5u.net
Windowsなんて先長くないんだから、いさぎよくオプソにすべき

167 :login:Penguin:2017/10/28(土) 09:13:51.49 ID:93L8LY5u.net
どうせGPLコードつかいまくりだろwww

168 :login:Penguin:2017/10/28(土) 09:34:33.80 ID:YDTi4XIM.net
キチガイの割合、悪意もって嘘を教える割合はLinuxが群を抜いて高い。
それじゃ使われるわけが無いだろ。
ま、Linuxが使われない理由はそれだけじゃないけどね。
うそを教えられたから、出来が悪いから、使いにくいから、アプリが無いから、そういうネガティブな要素しかないからだよ。

169 :login:Penguin:2017/10/28(土) 09:35:07.87 ID:zsNJ7KBi.net
>>165
>>132>>158>>159とは別人だろ

170 :login:Penguin:2017/10/28(土) 09:50:30.05 ID:YDTi4XIM.net
>>169
Linuxで判らないこと訊くのにユーザコミュニティに頼るほうが馬鹿としか居えないよw
Yahoo知恵袋や教えて!goo使うほうがよほどに良い。

171 :login:Penguin:2017/10/28(土) 09:51:10.74 ID:/ZBysJFL.net
絶望のLinux

172 :login:Penguin:2017/10/28(土) 10:32:38.45 ID:kisBiC9O.net
>>170
っていうか、メールアドレスを明らかにして(できたら本名も)、
技術系メーリングリスト(ユーザコミュニティ)で、
尋ねる方がよっぽど良いと思うが。
匿名性があるからおかしなことになる。

ところで、教唆された内容を自分で吟味・咀嚼する能力がない人は、
こんなところで自己解決を計らずに、
対価を支払って専門家に任せるべでだろう。

173 :login:Penguin:2017/10/28(土) 10:39:10.47 ID:VwkdII77.net
>>170
俺の同級同窓の友人に、他人に物事を尋ねることを当たり前に考える奴は、いないな。

174 :login:Penguin:2017/10/28(土) 11:00:43.47 ID:zsNJ7KBi.net
つまりコミュニティやらこんなとこやらで聞く方が悪いと
ファイブチャンネルの解答にはシステムクラッシュのトラップが仕掛けられてても文句言うなと
それが戌厨の考え方なんだな?

ちゃんと正解を答えてる連中の方がおかしいってか?

175 :login:Penguin:2017/10/28(土) 11:02:23.83 ID:YDTi4XIM.net
>>172
君は質問者は全てクレクレ君だってレッテル張りまくる集団にでも属してるのかい?
でなければ、判らないならヒトに聞く、という当たり前のことを否定するとか馬鹿すぎだねw

176 :login:Penguin:2017/10/28(土) 11:02:33.77 ID:zsNJ7KBi.net
ってか別人の発言を他の人になすりつけるのに失敗して、
俺ルールを押し付け始めたけたってとこでおk?

177 :login:Penguin:2017/10/28(土) 11:24:21.07 ID:YDTi4XIM.net
> 別人の発言を他の人になすりつける
これを書いた意味と意図が判らないよw

178 :login:Penguin:2017/10/28(土) 11:48:11.09 ID:kisBiC9O.net
>>175
2chやその他の匿名掲示板ができる前は、システムがクラッシュするようなことを教える奴はいなかった。
テレビ番組で、悪質ドライバーについて犯罪心理学者が解説していたが、
相手の顔が直接見えないから倫理的なハードルが下がって悪質なことをするという話になる程と思った。
ユーザコミュニティでも相手が分かっていれば、悪質なことをする人が減るんじゃないか。
だから、匿名性が、2ch/5chで悪質なことをする誘因になっていると思うし、
匿名性のないところで、尋ねるべきだ。
匿名性のある場所で尋ねるなら、悪意から自分を守る自己判断能力と自己責任が必要。

ゆえに、>>175のレッテル貼りは的外れ。

179 :login:Penguin:2017/10/28(土) 12:16:43.11 ID:v0eASYSp.net
Linux の方がなにげに不安定なんですが

180 :login:Penguin:2017/10/28(土) 12:46:05.42 ID:3AxvnHAz.net
本当に安定しているなら誰でも高いカネ払ってでも利用するだろう
無料でコピーまがいのソフトを詰め込んだLinuxを誰も使いたがらないのはそういう理由
Winはアプデがどうこう言うがアプデの凶悪さはLinuxが最強最悪

181 :login:Penguin:2017/10/28(土) 15:21:31.61 ID:POCRg66l.net
>>180
それな。アップデートしたら特定動作でファイルが消えていくという考えられない不具合もでた事あったし。
まあ、その後すぐに修正されたが、そのレスポンスも含めてのリナックスんだもんな。

182 :login:Penguin:2017/10/28(土) 19:01:57.59 ID:dO+l1Uvk.net
で? 結局 Linux の回答者がいつも危険なコマンドを教えるなんて嘘だったんだな。
謝罪しろ

183 :login:Penguin:2017/10/28(土) 19:22:21.33 ID:zsNJ7KBi.net
>>182
>>162
予言通りw

複数の人が rm -rf /* だとかシステム破壊のコマンド紛れ込ませる様な基地害戌厨を
たまに目撃してるっつってんだよ
コマンドがコマンドだけにggrのが困難だけど、初心者スレだとか質問スレだとかで
答えたりしてあげてた人は知ってるだろ

184 :login:Penguin:2017/10/28(土) 19:58:40.84 ID:VwkdII77.net
>>183
>複数の人が rm -rf /* だとかシステム破壊のコマンド紛れ込ませる様な基地害戌厨を
たまに目撃してるっつってんだよ

お前の自演な仕業だな。タヒね。

185 :login:Penguin:2017/10/28(土) 20:07:38.11 ID:zsNJ7KBi.net
>>184
俺がやってるのを目撃されるだなんて一言も言っていない

186 :login:Penguin:2017/10/28(土) 20:10:08.42 ID:zsNJ7KBi.net
> 俺の同級同窓の友人に、他人に物事を尋ねることを当たり前に考える奴は、いないな。

過剰な甘えはともかく、些細な質問だとかですら当たり前ではない、みたいな印象操作
amazonの高額詐欺出品してる奴らと同じ物言いだな
買う方が悪い、質問する方が悪いってか

187 :login:Penguin:2017/10/28(土) 20:59:16.77 ID:J5uSaSDA.net
当たり前かどうかと他者に対する配慮や感謝の気持ちは全然別のこと
もちろん良い悪いというのはさらに別のことだけど馬鹿には理解できない

188 :login:Penguin:2017/10/28(土) 21:15:21.35 ID:dO+l1Uvk.net
>>183
「たまに」だろ? 「いつも」は嘘なんじゃないか。
謝罪しろ。

189 :login:Penguin:2017/10/28(土) 21:26:52.49 ID:VwkdII77.net
>>186
> > 俺の同級同窓の友人に、他人に物事を尋ねることを当たり前に考える奴は、いないな。
>
> 過剰な甘えはともかく、些細な質問だとかですら当たり前ではない、みたいな印象操作
> amazonの高額詐欺出品してる奴らと同じ物言いだな
> 買う方が悪い、質問する方が悪いってか

ということにしたいのですね。

190 :login:Penguin:2017/10/28(土) 22:47:08.73 ID:3AxvnHAz.net
都合が悪いと個人の揚げ足取りで話をはぐらかすLinux厨w

191 :login:Penguin:2017/10/28(土) 22:53:18.63 ID:dO+l1Uvk.net
都合が悪いと途端に厨房認定するなドザはw

192 :login:Penguin:2017/10/28(土) 22:56:54.26 ID:U5Q/vpeW.net
https://pics.dmm.co.jp/mono/movie/adult/h_139doks412/h_139doks412pl.jpg

193 :login:Penguin:2017/10/29(日) 00:18:18.22 ID:c5s7jAdK.net
>>188
いつもとか言ってた奴って誰?

194 :login:Penguin:2017/10/29(日) 00:20:10.25 ID:c5s7jAdK.net
>>189
おまえ本当に友達いるの?
PCに詳しければ質問メールちょくちょく飛んで来ると思うんだが

質問が来る度に物事を訪ねるのは云々ウンチク垂れて突っぱねてんの?

195 :login:Penguin:2017/10/29(日) 00:47:56.68 ID:o4XFIr+C.net
>>193
ここまで露骨な嘘は久し振りだ

196 :login:Penguin:2017/10/29(日) 01:17:21.04 ID:c5s7jAdK.net
>>195
相手が複数でも、都合のいい様に他人の発言を他の人になすりつけようとしてるから、
アンカー付けられないんだろ?

レスが流れたからって嘘だって事にすんな

197 :login:Penguin:2017/10/29(日) 01:27:05.46 ID:vstFaVFq.net
>>189
voidさんチーッス

198 :login:Penguin:2017/10/29(日) 07:11:59.04 ID:1iRiR8V5.net
新人のフリしてあちらこちらの掲示板で質問してみれば良いんじゃね?
知恵袋や教えてごーあたりの回答は的外れだったり内容が不十分なのが多いけど嘘かかれることは少ない(無いとは言わない)
マナー悪いところは減ってきたとは言え「ぐぐれかす!」のような罵倒が返ってくるのは珍しくないから、未だに。

199 :login:Penguin:2017/10/29(日) 12:18:11.86 ID:D/p4vQKE.net
そういえば、ググってそれっぽいページ見つけて設定すると、うまくいかない事が多いよな。
理由を調べているうちに、こっちが詳しくなってしまうというヤツない?

200 :login:Penguin:2017/10/29(日) 14:48:04.02 ID:WPAl1msB.net
世の中Ubutu時代 http://images.nvidia.com/content/technologies/deep-learning/pdf/NVIDIA-DGX-Station-JPN.pdf

201 :login:Penguin:2017/10/30(月) 03:15:43.08 ID:Wourmh4Z.net
デスクトップの実態という本題には触れず語らず話題を逸らすのはペテンの十八番
Linuxのアプデが来ても人柱にはなりたくないのでネットで様子見して
そろそろいけるかとアプデをするも、おま環で無残にデータがパー
そんなトキメキを楽しむのがLinuxのデスクトップ環境なんだぜスリルがあるぜワイルドだぜ

202 :login:Penguin:2017/10/30(月) 07:26:05.25 ID:zYWkUTKR.net
なんのos使っていようと、バックアップとらない奴はダメだろ。

203 :login:Penguin:2017/10/30(月) 08:11:20.36 ID:7xTPoGTI.net
リナなんて、他のOSよりバックアップ手軽なのにね。

204 :login:Penguin:2017/10/30(月) 08:39:01.52 ID:L3R+18l4.net
Linux入れてもインドの荒業くらい意味が無い

205 :login:Penguin:2017/10/30(月) 08:46:54.86 ID:ntFf0r/h.net
Winのがバックアップソフト充実してるだろ・・・
まぁシナがハバをきかせてたりしてスパイウェア対策してない奴は
何かのデータ収集されるけど

GPartedならともかく、パンピーにはPartimageすら敷居が高い
ddでMBRコピーだとかdump/restoreだとかなんてもっての外
仮にddでMBR取っておいてても一般人が元に戻す時、スマホだとかでggれないと
ggれなくて元に戻せないに1ペソ

206 :login:Penguin:2017/10/30(月) 08:47:42.75 ID:ntFf0r/h.net
↑データ収集されるのはEaseUS辺りのを選んじゃった場合ね

207 :login:Penguin:2017/10/30(月) 08:50:15.31 ID:39yjiLi8.net
別にlinuxを使う必要が無ければつかわなきゃいいだけ。俺はwinが発売される前(68000時代)から使ってるから、慣れてるし便利に使わせてもらってる。お陰で飯も食わせてもらってる。

208 :login:Penguin:2017/10/30(月) 09:09:28.51 ID:uBAWweoL.net
データ類は全部RAID組んだNASに置いて定期的なバックアップもしてるから痛くも痒くもないな
問題と言えば安定化バージョンが出る度に再インストールするからドライバの適用とかアプリの設定とか面倒くさいくらい

209 :login:Penguin:2017/10/30(月) 09:26:40.81 ID:Wourmh4Z.net
仮に簡単に復旧させたとしても問題の解決にはならないんだよ

210 :login:Penguin:2017/10/30(月) 09:35:07.61 ID:Wourmh4Z.net
パソコン好きなら趣味のひとつとしてLinuxとお付き合いするのも良い話だと思うんだ
普通の人はそこまでしないから今の普及率なんだろうね

211 :login:Penguin:2017/10/30(月) 10:43:07.37 ID:f27yrEua.net
大多数のユーザーはOSやアプリをインストールしたりするのが目的じゃないしな
無駄な苦労してLinuxを扱う理由が無い
そもそもデスクトップ用途で広まる必要も無いと思ってるけどな
大衆に媚びてWindowsやMacのようになるよりパソコンヲタクのおもちゃでいてくれたほうがいい
ビジネスはサーバー用途だけで十分やっていけるし

212 :login:Penguin:2017/10/30(月) 10:57:14.46 ID:OkLMo2bT.net
バソコン自作する人はLinuxは助かるな。
有料でウイルス対策が大変なWindowsは不要。
無くてもちっとも困らない。

213 :login:Penguin:2017/10/30(月) 11:03:32.42 ID:f27yrEua.net
自作するって層の大半は最新のPCゲーム、動画編集、CG制作等で利用する
ハイパフォーマンスなPCの入手が目的だったりするからな
必然的にWindowsってことになってしまう
まあ最近はショップでBTOパソコン買ったほうが安かったりするけど

214 :login:Penguin:2017/10/30(月) 12:11:24.95 ID:tRW8q7Bv.net
windows10はウイルス対策ソフトはいらんぞ
googleのエンジニアもwindows defender以外は入れるなって言ってた

215 :login:Penguin:2017/10/30(月) 12:26:39.06 ID:fCi18klP.net
>>214
またそういう嘘をつく

216 :login:Penguin:2017/10/30(月) 12:31:15.33 ID:tRW8q7Bv.net
Googleのエンジニア曰く、行儀のいいアンチウイルスはWindows Defenderだけ
https://m.srad.jp/story/17/02/04/190245
http://a.excite.co.jp/News/it_g/20170205/Slashdot_17_02_04_190245.html

217 :login:Penguin:2017/10/30(月) 12:34:54.18 ID:tRW8q7Bv.net
Windows 8.1/10ではサードパーティーのアンチウイルス製品を避けるべき?
https://security.srad.jp/story/17/01/28/1819226/
Mozillaの元開発者 Robert O'Callahan氏が、
Microsoft以外のアンチウイルス製品は使用すべきではないと主張している(Eyes Above The Wavesの記事、 Ars Technicaの記事、 The Registerの記事、 Softpediaの記事)。

これはGoogleのJustin Schuh氏が昨年、
安全なブラウザーを出荷する最大の障害はアンチウイルスだと指摘した一連のツイートに呼応するものだ。
O'Callahan氏はMicrosoft以外のアンチウイルス製品がセキュリティーを改善するとの証拠はほとんどなく、
むしろセキュリティーを低下させると主張する。

218 :login:Penguin:2017/10/30(月) 12:40:55.12 ID:qL81aZdg.net
それはMSが個人情報を勝手に抜けなくなるからだなんてジョークだったりして?

219 :login:Penguin:2017/10/30(月) 12:46:20.24 ID:Wourmh4Z.net
水曜スペシャルのUFO特番を信じろってくらい怪しいよー

220 :login:Penguin:2017/10/30(月) 12:48:39.51 ID:ONFAVO+Y.net
政府、途上国の排出量算出支援 来週の温暖化会議で表明

政府が地球温暖化対策の国際協力として、温室効果ガスの排出量を発展途上国が正確に算出する取り組みの支援に乗り出すことが30日、分かった。
2020年から始まる同対策の枠組み「パリ協定」が、途上国を含む全ての国に排出削減を求めていることを踏まえた支援策。
11月6日からドイツ・ボンで始まる気候変動枠組み条約第23回締約国会議(COP23)で表明する。
温暖化の進行を抑えるためには、先進国だけでなく途上国の排出削減が不可欠。
しかし、多くの途上国では排出量を正確に把握する体制が整っていない。
政府は、各国の排出量の把握や、削減目標を達成するための計画策定を支援する。

221 :login:Penguin:2017/10/30(月) 12:48:40.21 ID:Wourmh4Z.net
ほかのスレだったらコーヒー吹くAAかタモリのんなこたぁないのAA貼られるんじゃないの?

222 :login:Penguin:2017/10/30(月) 13:03:17.80 ID:tRW8q7Bv.net
流石にノーガードなのにデフォルトで使う人なんていないでしょ
個別に個人情報収集対策をする前提だろ
ウイルス対策ソフトもどっこいだぞ

223 :login:Penguin:2017/10/30(月) 16:57:02.93 ID:f27yrEua.net
Linuxも馬鹿が入れるとセキュリティホールだらけだろ
しかもバグじゃなくて設定の問題だから本人が気づくまで穴が埋まらないし

224 :login:Penguin:2017/10/30(月) 17:24:30.29 ID:/S1W1lo/.net
>>223
Windowsよりマシだよ。

アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html

225 :login:Penguin:2017/10/30(月) 17:32:10.12 ID:ntFf0r/h.net
いつまでそんな古いコピペ引っ張ってんだよ

Linux、*BSD、Solarisに特権昇格の脆弱性
ttp://news.mynavi.jp/news/2017/06/20/168/

sudoに完全な特権昇格の脆弱性( CVE-2017-1000367 )
https://oss.sios.com/security/sudo-security-vulnerability-20170531

これくらい致命的で新しいネタ引っ張ってこいっての

226 :login:Penguin:2017/10/30(月) 17:40:21.40 ID:VZ3p8olX.net
https://i.imgur.com/GO6GMg2.jpg
https://i.imgur.com/gJrBUJA.jpg
https://i.imgur.com/5WuGRhl.jpg
https://i.imgur.com/MJfzA1X.jpg
https://i.imgur.com/cruZp9r.jpg

227 :login:Penguin:2017/10/30(月) 17:52:25.41 ID:Dl+wxpQR.net
https://i.imgur.com/tLnge5I.gif

228 :login:Penguin:2017/10/30(月) 18:08:12.95 ID:R521NLIT.net
>>225
言い訳がましいな。
事実は事実だ。
記憶は消せない。

229 :login:Penguin:2017/10/30(月) 18:58:10.26 ID:NzxWS850.net
どのソフトもWin前提だからなあ
ちょくちょく仕様変更したり不安定になるLinuxなんて誰も責任を持って触れたくないだろうな
スケベ根性出してデスクトップ環境に手を出したのが迷走と失敗につながったのかな

230 :login:Penguin:2017/10/30(月) 19:35:57.32 ID:ntFf0r/h.net
>>228
とすれば、対策済み、解決済みのLinuxの致命的なセキュリティホールも事実だな
Winより酷い事になるぞw

231 :login:Penguin:2017/10/30(月) 19:38:04.28 ID:ntFf0r/h.net
てかWinの場合、大抵は被害を受けるか情報を収集されるか破壊されるだけ
Linuxの場合踏み台にされるからタチが悪い

232 :login:Penguin:2017/10/30(月) 19:57:13.95 ID:VS24qHnx.net
そういえばパソコン遠隔操作事件として有名な平成24年に起きた
サイバー犯罪では遠隔操作されたのはWindowsだったな

233 :login:Penguin:2017/10/30(月) 20:15:27.80 ID:7aclrDqs.net
ランサムウェア事件は今年の5月じゃなかったっけ?

http://www.sankei.com/economy/news/170522/ecn1705220003-n1.html

 世界中で猛威を振るったランサムウェア「WannaCry」に感染したPCの98%は「Windows 7」
搭載だった−−。ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labのグローバルリサーチ担当
ディレクター、コスティン・ライウ氏が5月19日(現地時間)、
自身のTwitterアカウントでバージョン別感染率グラフをツイートした。

234 :login:Penguin:2017/10/30(月) 20:19:11.73 ID:7aclrDqs.net
つーか、linuxのセキュリティ穴は主に鯖の危険性が喧伝されても実際の被害は寡聞だね。
まして、デスクトップなlinuxが被害にあった実例って、ま〜 レアでしょw

235 :login:Penguin:2017/10/30(月) 20:24:23.88 ID:atoC9bZ4.net
Linuxは便利だよ 使いこなすと便利さが分かるはず
シェアも2%台から倍増
俺はネットの半分はLinux利用、ウィンとマックはその半分くらい

236 :login:Penguin:2017/10/30(月) 20:27:10.90 ID:atoC9bZ4.net
AndroidもLinux系だから
それをいれるともうウインドウズを越えているね
それにLinuxには、いろいろなOSがあるし便利なんだよね

237 :login:Penguin:2017/10/30(月) 20:30:28.85 ID:f27yrEua.net
ここでいうLinuxってのはGNU/Linuxのことだからな
Androidは含まれない

238 :login:Penguin:2017/10/30(月) 20:33:21.64 ID:f27yrEua.net
全体の1%が感染したとしてWindowsの1%とLinuxの1%じゃ数が違うからな
被害も数に比例して大きくなるし

239 :login:Penguin:2017/10/30(月) 20:34:00.91 ID:ntFf0r/h.net
>>232
踏み台って言葉が日常茶飯事なLinuxじゃいざ知らず、
Winじゃ珍しかったからだろ

240 :login:Penguin:2017/10/30(月) 20:50:06.28 ID:/Uef+irY.net
>>235
Linux使いこなし便利さが分かっているお前は何をLinuxでしているん?

241 :login:Penguin:2017/10/30(月) 21:45:28.13 ID:mwB2/FfB.net
まあLinuxは徐々に使い方がわかってくるOS
あとは好きに使えばいいだけ
仕事でも趣味でも遊びでもなんでもごされ

242 :login:Penguin:2017/10/30(月) 21:49:18.01 ID:7xTPoGTI.net
まあ、winやmac使ってても、ローカル内のnasにバックアップとなると、ほぼlinuxサーバーだもんな。
サーバー用途に関していえば、問題がないならわざわざwin、macでサーバーとまではならないよね。

243 :login:Penguin:2017/10/30(月) 21:55:09.60 ID:W7cKaRdZ.net
>>242
iOSのAir Video HDの鯖はMac/win限定。外付8TBを3台つなげてる。

244 :login:Penguin:2017/10/30(月) 22:16:24.37 ID:/Uef+irY.net
>>241
実際にやっていることは言えないのか?
例えば>>213が書いているPCゲーム、動画編集、CG制作等のことをLinuxでしていて
動画編集するのにこのソフト、CG制作にはこれってでないのか

245 :login:Penguin:2017/10/30(月) 22:18:27.98 ID:zYWkUTKR.net
将来的にit屋になりたきゃ、linuxとか使えた方がいいよ。winでも似たような事できるけど効率考えたら、linuxの方が楽できる。
最初に覚えること多いけど、使えないより使えた方が便利だよ。

246 :login:Penguin:2017/10/30(月) 22:57:10.47 ID:YWUEgf2i.net
現役IT屋()だけど、IT土方になりたいなら兎も角、ツールとして使うだけならWindowsで十分だけどな。
逆にLinuxなんて使うな、と言うよ。
LinuxだとLinuxイジル時間が多くなりすぎる。
手入れに時間がかかる道具だから。


トラブルって助けてー!って泣きつかれたくないから使うなとか言うんじゃないよ?
ホントだよ?
面倒なことしたくないからって言うんじゃないからね?

247 :login:Penguin:2017/10/30(月) 23:20:56.17 ID:Kb4wGYpm.net
何で念押し?

248 :login:Penguin:2017/10/31(火) 00:06:29.97 ID:9KfCsw6a.net
>>246
なんちゃってLinux使い(使いこなすレベルには超遠い)の俺思うに
>>245はベテランの凄腕IT屋で、一方、なんちゃってIT屋レベルではWindowsで十分となるんじゃないのか?
凄腕IT屋になるためにはLinuxを激しく使いこなす必要があるだろう

249 :login:Penguin:2017/10/31(火) 00:24:55.83 ID:95Y4qlzo.net
マカー憤死

250 :login:Penguin:2017/10/31(火) 00:45:52.41 ID:WNtvRRWX.net
デスクトップに特化した犬なんてあるの?
ブンツもミントも使ってみたけど窓よりgui項目について充実してたのはなかったんだが

251 :login:Penguin:2017/10/31(火) 02:01:11.86 ID:3qKgvuuc.net
>>215
いやそれは俺も見たことあるが本当だ

252 :login:Penguin:2017/10/31(火) 02:10:25.61 ID:rugKVdZh.net
>>251
マイクロソフト社員さま,深夜まで工作おつかれ様ですw
どうです? 個人情報抜けてますか?

253 :login:Penguin:2017/10/31(火) 02:49:53.24 ID:dS1LgeUr.net
暇なときにタダのOSをネタにして何年も同じ話をループさせてるだけだからなw
電気代や通信費程度でお金があまりかからないし自室でネットだから交通事故にも合わないという健全なパソコンの楽しみ方だね

254 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/31(火) 02:56:47.90 ID:JshXOgbQ.net
つまりアンチウイルスがスパイウェアぐっぐるちょろめの邪魔をしてるわけですね
ウイルスバスターって奴入れたら良いんだな

255 :login:Penguin:2017/10/31(火) 05:05:17.43 ID:5KKqtzsb.net
ソフト屋にしろ、鯖屋にしろ、ネットワーク屋でもwinしか使えないより、linuxも使えた方が守備範囲が広くなって良いよ。

現代のlinuxはインストールも楽だし、日本語のアプリやドキュメントも多いし、pcも高性能になって仮想でいくらでも楽に動かして試す事できるんだから、興味ある暇な学生さんは適当なlinuxいれて遊べばいいと思う。

絶対にcuiで仕事したくない。時代遅れな物なんて覚えたくない。直感的に使えないとダメなんて人は、使える道具で頑張ればいいよ。

256 :login:Penguin:2017/10/31(火) 06:18:44.41 ID:pHiFtSW4.net
>>255
そんなもんソフト屋や鯖屋、網屋やってるうちに嫌でも覚える。
覚えられなかったら辞める(辞めさせられる)だけ。
OJT程度で覚えられることなんてたいしたこと無いがね。
とくに無駄に無駄が多いLinuxの設定周りの項目なんて、自分が使う酉・バージョン以外は知らなくていい、というか知っても無意味だし。

でもまぁLPIC101/102あたりが取れるぐらいの知識はもっててもまったくの無駄って訳じゃない。
ISOイメージおっこどしてインストールして使うだけ、じゃわからんマニアックと言うかトリビアと言うかそういう「変な」知識が身につく。
そんでそういう「変な」知識はトラブルのときほど役に立つ。
IT奴隷、IT土方にならないなら無用の知識だけどな。

257 :login:Penguin:2017/10/31(火) 06:47:01.94 ID:5KKqtzsb.net
ちょっと何いってるのか分からんが、無駄な知識ってのは、使い方が間違ってる事おおいぞ。もっと視野を大きく

258 :login:Penguin:2017/10/31(火) 06:57:01.62 ID:6U797ON6.net
【スパイウェアOS】Windows10
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1463373319/l50

こんなOS使う奴アホだろ

259 :login:Penguin:2017/10/31(火) 07:10:40.86 ID:LnKxvBpc.net
>>252
ということにしたいのですね?

260 :login:Penguin:2017/10/31(火) 07:22:01.99 ID:RI1kCUxL.net
>>255
>ソフト屋にしろ、鯖屋にしろ、ネットワーク屋でもwinしか使えないより....
ソフト屋はともかく、鯖屋・ネットワーク屋でwinしか使えない奴ってどれぐらいなんだろ。
サーバー屋やネットワーク屋の例えば30%ぐらいはwinしか使えない奴なんか?

261 :login:Penguin:2017/10/31(火) 07:31:28.26 ID:cJh3xJkz.net
http://img.chan4chan.com/img/2009-09-04/1252042903363.jpg

262 :login:Penguin:2017/10/31(火) 07:35:38.77 ID:HgO26pTM.net
>>261
グロ

263 :login:Penguin:2017/10/31(火) 07:35:47.08 ID:O0mhfc9X.net
>>260
居たとしても例外的な存在だと思うけど、Windows使えないって奴よりは居そうだね。

264 :login:Penguin:2017/10/31(火) 07:44:13.81 ID:qoGwf3+K.net
https://i.imgur.com/Zm4sQNO.jpg

265 :login:Penguin:2017/10/31(火) 07:49:13.77 ID:6U797ON6.net
普通の業界ならシェアが90%以上あったら独禁法にひっかかって、解体させらるけどなw
さすが俺様ルールアメリカのMS

266 :login:Penguin:2017/10/31(火) 07:54:51.01 ID:6U797ON6.net
アマゾンは税金払わないし、アメリカの企業はやりたい放題
そのくせ日本企業はちょっとミスにいちゃもんつけられて罰金1200億だからなwww

267 :login:Penguin:2017/10/31(火) 07:55:08.34 ID:8eXQ95pK.net
鯖屋ネットワーク屋に普及したってデスクトップ用途には普及しない

268 :login:Penguin:2017/10/31(火) 07:59:39.66 ID:O0mhfc9X.net
世の中がもっと貧乏になってOSのライセンスフィー払わないのが当たり前になれば今よりはLinuxは普及するだろうね。

269 :login:Penguin:2017/10/31(火) 08:13:36.00 ID:zAmvEXP+.net
デスクトップ用途で普及しないより、した方がいいじゃん。なんで普及させたくないと願う人がいるのかがわからん。
winが斜め上に暴走して、彼らの考えるお節介な機能に振り回されるのが好きなら、なにも考えずに次へクリックしてれば良い。

270 :login:Penguin:2017/10/31(火) 08:23:50.03 ID:j0hFvskX.net
>>264
グロ

271 :login:Penguin:2017/10/31(火) 08:42:45.38 ID:O0mhfc9X.net
>>269
良い悪いでなく、させたくないでもなく、単純にLinuxは普及してないしできないと言う事実があるだけでね。
タラレバで普及する時はどんな時ってのを挙げてけばありえないファンタジーばかりになるのは仕方ないことさ。

272 :login:Penguin:2017/10/31(火) 09:16:19.63 ID:8eXQ95pK.net
>>268
今出回ってるソフトが動かないんじゃ、Linuxが使われる事は無い
Linuxで動くソフトが作られるようにならないと
(一番の障害はツールキット類のライセンスと出来の不完全さ)

>>269
普及させたくないと願ってる人が居ると思った根拠は?
ただ普及しない理由が淡々と並べられてるだけだと思うが

273 :login:Penguin:2017/10/31(火) 09:50:11.82 ID:24S/Eu+R.net
なにわでGNU計算センターを立ち上げる話がでたら、
中国・江蘇省でGNUセンターを設置したいという声が出てきた
香港にはすでにGNUセンターはあるが、遠いし、COBOL技師しかセンターにはいないので、
新たに江蘇省で立ち上げようとなった。

274 :login:Penguin:2017/10/31(火) 09:58:18.86 ID:24S/Eu+R.net
なにわでは計算センターしか要らない理由。
地下資源がなく、鉄鋼や電気の組込みプログラムの仕事がないから。
ほとんどのクライアントは建築、統計解析、アパレル、薬学、化学のバイオテクノロジー技術の計算だけだろ。

275 :login:Penguin:2017/10/31(火) 10:41:05.63 ID:n7IQbD71.net
https://i.imgur.com/Zm4sQNO.jpg

276 :login:Penguin:2017/10/31(火) 11:12:24.92 ID:dS1LgeUr.net
統一性の欠片も無く蔓延したディストリが成長するわけないよ
宇宙から生命が誕生するくらいの気の遠くなるほどの時間と奇跡がないと普及は無理だよ

277 :login:Penguin:2017/10/31(火) 11:43:40.01 ID:vF5dbcbU.net
>>270
https://i.imgur.com/wJHT3Z8.jpg

278 :login:Penguin:2017/10/31(火) 11:50:19.28 ID:8eXQ95pK.net
>>277
>>275

279 :login:Penguin:2017/10/31(火) 11:55:09.21 ID:6oN3oSq2.net
インフラ系の会社だがWindowsサーバーやりたい奴ってほとんどいないな。
マイクロソフトが非公開なので問題が発生した時に調査ができず、対処が遅く、言われた通りにやっても直らないw

280 :login:Penguin:2017/10/31(火) 11:59:47.65 ID:8eXQ95pK.net
デスクトップとは何の関係も無いな

281 :デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@10月焼肉  :2017/10/31(火) 12:05:13.82 ID:JshXOgbQ.net
>>266
アマゾンもう税金払ってるお

282 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:10:55.85 ID:WerxREV0.net
アンチウィルスもスパイウェアだけどな

283 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:18:25.75 ID:zAmvEXP+.net
場所によってはそうかもしれんが、俺の職場じゃ普通にubuntuやrhel、cisco物いじってるけど、winは要らない子だな。

284 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:29:03.97 ID:w9BvgPIV.net
>>275
グロ

285 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:45:30.23 ID:NrVz1kej.net
デスクトップOSとしてのLinuxへの批判に対してサーバーOSとしてのLinuxの利点を語ってくる奴ってアホなの?

286 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:56:45.01 ID:NECPDxp8.net
>>278
https://i.imgur.com/Tb5iw7s.jpg

287 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:57:51.72 ID:9qqFBLmq.net
http://img.chan4chan.com/img/2009-09-04/1252042903363.jpg

288 :login:Penguin:2017/10/31(火) 13:14:28.44 ID:nRgh0a2/.net
>>285
下水洞の中のガマ蛙ちゃま。エラそー

289 :login:Penguin:2017/10/31(火) 14:53:05.66 ID:pTxTWftl.net
デスクトップとしてダメな所って、設定ファイルをregeditみたいに弄るケースがあるからだけなの?

290 :login:Penguin:2017/10/31(火) 15:08:24.53 ID:8eXQ95pK.net
貪って何とかなるならまだマシ
ちょいとGUIで整備されてない設定を貪ろうとした時、
暗記してる様なマニア以外はggらなきゃどうしようもない時点でおhる

291 :login:Penguin:2017/10/31(火) 16:08:29.43 ID:zSbv6bec.net
ググルの禁止されたら
大抵の設定はもうお手上げだもんね
設定ファイル書き換えるような変更なんて特に

292 :login:Penguin:2017/10/31(火) 16:18:53.48 ID:NrVz1kej.net
GUIなら最低限の知識があればポチポチ触っていくだけでググらずとも設定できるしね

293 :login:Penguin:2017/10/31(火) 16:28:44.28 ID:rugKVdZh.net
Windows でどうやってググらずに色々な設定ができるのか是非聞きたいんだけど。
自分の調べたい箇所を探そうと思っても GUI じゃロクに探せない。
テキストなら grep と find 使えばどこでどういう設定がなされているか,「ググらなくても」分かる。

294 :login:Penguin:2017/10/31(火) 16:31:31.88 ID:rugKVdZh.net
man grep と man find でそれぞれの使い方は簡単に分かる。
一方 Windows ネット環境を前提としオンラインヘルプを見るしか詳細な情報は手に入らない。
CHM 形式のファイルでは情報が少なすぎて役に立たない。

295 :login:Penguin:2017/10/31(火) 16:42:50.91 ID:8eXQ95pK.net
>>293
設定の類はマウス合わせれば大抵ツールチップが出てくる
それでわからんレベルならLinuxの設定なんてもっと無理だろ

>>294
まず grep だの find だのの単語を知らなきゃ調べられない
次にそれすらわからない時に逆引きする手段がない
Winは設定のところから片っ端からポチポチしてれば、コントロールパネルよりは
使い勝手悪かったけど、設定できる項目についてはいつかは辿り着ける

296 :login:Penguin:2017/10/31(火) 16:44:51.88 ID:8eXQ95pK.net
あ、過去形になってるのは、俺はWin7で旧型式のコントロールパネルばっか使ってるから
Winの開発機の Creators Update でコントロールパネル消えてからは
仕方なく設定のところから追ってるけど、面倒なだけでggったり備忘録見たりしなくても
OSの機能は大抵何とか出来る

297 :login:Penguin:2017/10/31(火) 16:46:45.97 ID:8eXQ95pK.net
で、また例の奴くるだろうから
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65874584.html

インスコ後とか大規模アプデ後に、これでテレメトリの類停止して、
IPアドレスだとかブロックしてってのができないならLinuxの設定とかもっと無理だろ

298 :login:Penguin:2017/10/31(火) 16:55:20.81 ID:GCMXqcXz.net
>>294
man find は簡単ではないだろう

299 :login:Penguin:2017/10/31(火) 17:38:26.27 ID:rugKVdZh.net
>>298
man find を読むのに苦労する人間が Windows のあのややこしさの極みな設定画面に対処できるとは到底思えないんだが。

>>296
だいたい「find を知らなければどうしようもない」という屁理屈が通るなら,
「Windows の設定画面の出し方を知らないならどうしようもない」よね。
あんな理不尽な項目ずらずら並べられてもどこになにがあるか把握してないとにっちもさっちもいかないよ。
それに>>297のリンク先見たらすっごく複雑な作業しなくちゃならないね。
あの一連の作業を,「ググらずに」できる人ってどのくらいいるのかなぁ?

300 :login:Penguin:2017/10/31(火) 17:43:40.57 ID:8eXQ95pK.net
>>299
設定画面の出し方がわからないとか・・・Linuxのインスコすら無理だろ
おまえの言い回しはレベルを主観で決め付けてミスリードを数珠繋ぎしてるだけだ

301 :login:Penguin:2017/10/31(火) 17:45:52.71 ID:8eXQ95pK.net
>>299
っていうか、本当にリンク先の意味理解した?
複数のツールの使い方が1ページに全部のってるだけだよ?
どのツールもせいぜい数回ポチるだけ、物によってはそのままGO!して閉じるだけだよ?

302 :login:Penguin:2017/10/31(火) 17:49:32.82 ID:vIWVAK2I.net
"たのしいUNIX"って本が売ってるから、最初はそれ読むといいよ。

303 :login:Penguin:2017/10/31(火) 17:53:37.48 ID:vIWVAK2I.net
winはmsdnにアクセスできなくなったら終わり。

304 :login:Penguin:2017/10/31(火) 17:53:55.17 ID:mp0HoZTJ.net
くっさ

305 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:02:38.50 ID:vIWVAK2I.net
コントロールパネルだと、バージョンが変わる度に、微妙に言葉やレイアウトが変化するのは、探すの面倒。

306 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:04:46.09 ID:rugKVdZh.net
>>300
ちゃんと読んだ? 「find を知らなきゃ云々」の話がどれだけ屁理屈かを説明してるんだが。

307 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:06:57.70 ID:8eXQ95pK.net
>>306
一般人が歯車マークにマウスカーソル合わせてツールチップ出現させるのは時間の問題
一般人に find って単語当てろってのが無理な話

308 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:08:32.05 ID:rugKVdZh.net
Windows 起動した時って歯車マーク出てないんだけど。

309 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:09:12.95 ID:8eXQ95pK.net
>>308
Linuxだって出てねえよ

310 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:10:42.02 ID:8eXQ95pK.net
>>303
msdnにアクセスしなくても一般人は普通にWinでエクセルとか使ってる

311 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:11:06.28 ID:rugKVdZh.net
> 一般人が歯車マークにマウスカーソル合わせてツールチップ出現させるのは時間の問題

おまえ鶏か? 3分前に言ったことと矛盾してるぞw

312 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:12:08.94 ID:6U797ON6.net
>>281
消費税だけだろ
法人税は払ってない

313 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:12:12.26 ID:rugKVdZh.net
>>303
msdn は Windows にとって別に必須じゃねえだろ
>>310 の言う通り,msdn を使わない人間のほうが多いくらいだからな。

314 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:13:13.42 ID:8eXQ95pK.net
>>311
矛盾してる所をちゃんと2か所引用しろ

りなくっさ は口先だけでWinよりもLinuxの方が使いやすいって事にしたがるよな
Winだって使いやすい訳じゃないけど、消去法で残ってるって事は、
LinuxはWinにかなり置いて行かれてるって事だ

口先だけで凄い事にしてこれ以上何も開発しなくていいって事にしたら
今のまま痒いところに手が届かないOSのまま突っ走る事になるぞ

315 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:15:59.59 ID:vIWVAK2I.net
まだ、インターネットでウェブがnasaとかしかなかった頃からつかってるけど、ググらずにできない事もないよ。

sysvのユーザー向けと管理者向けのat&tの本とかで色々やってたよ。二冊で3万円だったけど、十分もと取ったし。

316 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:16:28.12 ID:6U797ON6.net
>>302
たのしいってタイトルが既に勘違い
市場はたのしさをOSに求めていない
OSに求められるのは操作性のよさ

317 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:20:08.39 ID:8eXQ95pK.net
>>315
勘のいい奴なら、Winは本が無くても操作できる
ちゃんとMacパクる方向に行ったからな

Linuxの場合、不完全なGUIでどうしようもなくなると、MSDOS時代を知ってる様な奴じゃないと
/bin/やら/usr/bin/やら探してみようとか、manのフォルダの先を探ってみようとか、
man man があるかも知れないとか(これが意外と気付きづらいらしい)そういう発想に辿り着けない

318 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:21:09.33 ID:6U797ON6.net
よく受験の本で楽しい数学とかあるだろ?
たのしいかどうかなんて関係ないんだよ
試験で点をとれるかどうかが多数の求めるところ
市場動向をわかっていないPC本がオプソには多い

319 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:28:31.33 ID:vIWVAK2I.net
>>316
初版は古いよ

320 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:59:10.91 ID:vIWVAK2I.net
操作性ならwinより、unixのcuiが断トツだな。fpsのゲームで常にヘッショできるぐらい、ポインティングデバイス使える人ならともかく、キーボード叩いてる方がマシ。

321 :login:Penguin:2017/10/31(火) 19:07:21.45 ID:8eXQ95pK.net
それを一般人に求めてたらいつまで経っても普及しない

322 :login:Penguin:2017/10/31(火) 19:28:23.20 ID:5KKqtzsb.net
一般人の定義がよく分からんが、ご家庭や高校生以下ならpc自体使わんだろ。
非ITの仕事で使ってる連中はオフィス動いてウェブみれて、メール読み書きできれば十分だし、こんなスレでの一般人はどこら辺?

俺はIT系な人が使えるレベルになればいいやと思う。なんで現状で十分。

323 :login:Penguin:2017/10/31(火) 19:28:25.44 ID:INYYIYon.net
今のLinuxはGUIで誰でも操作できる
素人から玄人まで使いやすい
それがLinuxでシェアはデスクトップの中では一番伸びている

324 :login:Penguin:2017/10/31(火) 19:30:34.43 ID:INYYIYon.net
今のLInuxは昔のLinuxとは違う
とても使いやすいよ
プログラマーなどの玄人なら使う事をなおさらお勧めする

325 :login:Penguin:2017/10/31(火) 19:31:30.04 ID:8eXQ95pK.net
>>322
今のLinuxのIMで日本語撃ちまくるのか・・・?

>>323
今のLinuxのシェアは何%か知ってる?

326 :login:Penguin:2017/10/31(火) 19:32:19.55 ID:INYYIYon.net
マックもウインも所有し利用しているけど
Linuxをつけたし使うとさらに便利

327 :login:Penguin:2017/10/31(火) 19:32:26.47 ID:8eXQ95pK.net
>>324
玄人程端末は両方を一か所でできるWin選ぶだろ
Linuxは使ってても開発用途の鯖機、下手するとヘッドレスだ

328 :login:Penguin:2017/10/31(火) 19:46:59.72 ID:5KKqtzsb.net
自宅でesxiでlinux動かして、クライアントはwin。ゲームの為ってパターンが多いな。

329 :login:Penguin:2017/10/31(火) 20:03:30.61 ID:bpVgNZny.net
そういいながら、自宅にはlinuxで動いている機器結構あるのにな。
もちろん、タブ、スマホを除いて。

330 :login:Penguin:2017/10/31(火) 20:21:41.73 ID:8eXQ95pK.net
GUI以外でな

331 :login:Penguin:2017/10/31(火) 20:22:10.58 ID:xNVwnO71.net
>>329
>自宅にはlinuxで動いている機器結構あるのにな
いまはPC以外ではGUIのLinuxが結構あるよな

332 :login:Penguin:2017/10/31(火) 21:00:32.78 ID:5KKqtzsb.net
デスクトップの定義がむちゃくちゃ

333 :login:Penguin:2017/10/31(火) 21:25:29.43 ID:8eXQ95pK.net
>>331
例えば何?泥、だけ?

334 :login:Penguin:2017/10/31(火) 22:06:01.02 ID:dS1LgeUr.net
デスクトップから話をずらしたいんだってさ
そのうちグロ画像貼って、ほとぼりが冷めたころ何事もなかったような顔して出てくるから

335 :login:Penguin:2017/10/31(火) 23:27:06.96 ID:PDP+cThT.net
>>333
ルーター、NASにはLinuxベースを使っているのが多く、で、Web経由のGUI操作だろ
俺が使っているQNAPもそんな感じだし

336 :login:Penguin:2017/10/31(火) 23:32:42.49 ID:8eXQ95pK.net
>>335
そんなUI単独じゃディスプレイマネージャどころかウィンドウシステム積んでないじゃん
GUIはGUIでもデスクトップ環境にはなりえない、ただの決めうちの設定しか提供してない

337 :login:Penguin:2017/10/31(火) 23:43:19.42 ID:Ai7KGBF2.net
WebUIはGUIとは別だろw

338 :login:Penguin:2017/11/01(水) 00:55:21.55 ID:erS6lvXY.net
>>336
いまやWebUIが激しく使われているだろ。
俺の会社での手続きはブラウザ上のWebUIで感じになっている。

339 :login:Penguin:2017/11/01(水) 02:37:08.88 ID:cR5rAkzu.net
GUIの部分はLinuxとはまったく関わりのないプロジェクトで開発されているものってことを忘れてる奴多すぎ

340 :login:Penguin:2017/11/01(水) 03:37:28.04 ID:VbtljtjQ.net
>>338
それ表示してるのOSじゃなくてブラウザのエンジンだよな?
HTMLは吐き出してるけどLinux上でレンダリングしてる訳じゃない

341 :login:Penguin:2017/11/01(水) 06:58:59.91 ID:9UbIzYHn.net
ググらず何でも分かる玄人がいるらしいからここで質問するか
デスクトップ環境をユーザー別に自動で振り分けるにはどう設定すればいいの?

ユーザーAはcinnnamon
ユーザーBはMATE

といったような事を
ログインshellで毎度明示せずに自動的に切り替わるようにしたい。
割とググっても分からないだらLinuxの達人のいるこのスレで聞くしかないと思って聞いてみる。

342 :login:Penguin:2017/11/01(水) 07:01:14.72 ID:9UbIzYHn.net
cinnnamon→cinnamon
分からないだら→分からないから

typoで揚げ足取られて答えて貰えなさそうだから
先回りで訂正しますm(_ _)m

343 :login:Penguin:2017/11/01(水) 07:19:32.04 ID:b/WgQtxO.net
>>342
GUI使うのがそもそもの間違いw

344 :login:Penguin:2017/11/01(水) 07:40:32.80 ID:7FS51zaM.net
そうだな
http://imgur.com/sBuoU.jpg

345 :login:Penguin:2017/11/01(水) 08:06:12.05 ID:P4uorKeU.net
>>341
ディストリすら示さず、ログインshellで明示しないとか、typo以前にイミフ。
エスパー待ちならすまん

346 :login:Penguin:2017/11/01(水) 08:27:37.47 ID:VzjArB1S.net
エスパーしてみると
デフォルトXセッションをユーザー毎に別々に指定したいんでしょ
そしてログインshellはディスプレイマネージャーの事を言いたかったと予想
この初心者っぷりからしてディストリはMintかUbuntuだな

347 :login:Penguin:2017/11/01(水) 08:42:57.99 ID:VbtljtjQ.net
流したいのかも知れないからチラ裏メモっておくわ

ルーターだの何だのが積んでるLinuxのWeb鯖経由の設定画面の類は
ただのHTMLだとかアイコンの画像ファイルイメージだとかを垂れ流してるだけで、
ルーター内のLinuxがブラウザの画面を描画してUI提供してる訳じゃないからな?

348 :login:Penguin:2017/11/01(水) 09:11:39.17 ID:6q1S2sNw.net
>>346
ログインshellって何かと思ったが、そんな感じだろうな
でも、ユーザーごとに
ユーザーAはcinnnamon
ユーザーBはMATE
って面白そうだな。
でも、俺、やり方は知らん。

349 :login:Penguin:2017/11/01(水) 09:34:49.82 ID:60nH1W7o.net
インストーラーがX周りを自動でやってくれるようになったから、どのファイルが影響するのかわすれたなぁ

# x11start
とか、思い出した。

350 :login:Penguin:2017/11/01(水) 10:29:24.50 ID:+QSP2lZL.net
そもそもここで聞くような内容じゃないから適切なスレに誘導するか無視するかのどちらかにしろ

351 :login:Penguin:2017/11/01(水) 11:10:38.98 ID:sSbO3DFB.net
今や、Ubuntu + Python + ディープラーニング という組み合わせが標準だから。このスレ次はないね。

352 :login:Penguin:2017/11/01(水) 11:13:40.90 ID:+QSP2lZL.net
>>351
それとこのスレの趣旨になんの関係あるんだ?

353 :login:Penguin:2017/11/01(水) 11:14:04.51 ID:XBF7cdBZ.net
デスクトップ環境は好みが分かれるから
家族でLinuxを使うようになったら
「パパ!またGnomeでログインしたでしょ!!最低!!
Cinnamonでログインし直してからシャットダウンする約束じゃん!!」
といった具合に家族の絆が崩壊しそうではある

354 :login:Penguin:2017/11/01(水) 12:05:15.22 ID:LQudW8aC.net
漫画喫茶のPCってだいたいlinuxだろ
先日いったところがparrot使ってて意識高すぎてワロタw

355 :login:Penguin:2017/11/01(水) 12:12:40.30 ID:UT247gMT.net
https://i.imgur.com/pkCUV4z.jpg

356 :login:Penguin:2017/11/01(水) 12:31:14.71 ID:+QSP2lZL.net
普及させていくなら普段の使用でコマンドでの操作をなるべく排除する方向に持っていかないとな
それとAndroidのようにGPL感染の心配の無いライブラリを用意してより多くの企業や開発者を引き込むこと
まあこれはDEの開発元が頑張れって話だけど

357 :login:Penguin:2017/11/01(水) 12:49:51.48 ID:i7Kd5jgn.net
>>354
へー、マンキツはLinuxなんだ。
4〜5年前は仕事で作業場にするんで使った事あるけど

358 :login:Penguin:2017/11/01(水) 12:51:51.28 ID:i7Kd5jgn.net
>>357
スマホからだと打ち込みにくいなw
5年ぐらい前はほとんどWindowsでLinuxあるところなんて一握り、しかも店に5台ぐらいしかなかったもんだが。

359 :login:Penguin:2017/11/01(水) 13:31:35.50 ID:MTrxZDF8.net
>>358
漫喫のPCって随分進化したよな。再起動すると環境が元に戻ったり、リモートで電源の入り切りしたりとか。

360 :login:Penguin:2017/11/01(水) 13:44:50.51 ID:J0bMdgf1.net
満喫は何店か利用したことあるけどLinuxのところなんて経験したことないけどな
あるならどこの店か教えてくれ

361 :login:Penguin:2017/11/01(水) 14:12:42.21 ID:b/WgQtxO.net
ビジネスホテルの一晩1000円程度で借りられるレンタルPCもWindowsがほとんどだな。
Linuxあるホテル少ないしあっても台数少ない。
ビジネスパーソンがホテルで借りてまで使おうなんてシチュエーションだとWindowsばかりだろうけどね。

362 :login:Penguin:2017/11/01(水) 14:22:38.85 ID:P+gROMad.net
ネカフェもwinしか見たこと無い

363 :login:Penguin:2017/11/01(水) 15:27:04.06 ID:pOeTYBGT.net
Emacsのアナウンサー・リチャード・ストールマンを
世界銀行の頭取に推すのは貨幣のデジタル化が目的だ。

364 :login:Penguin:2017/11/01(水) 15:29:04.64 ID:pOeTYBGT.net
地下鉱石がない途上国では硬貨の流通に苦労している。
通貨のデジタル化を進めれば、こうした途上国も難問解決。

365 :login:Penguin:2017/11/01(水) 16:13:27.86 ID:MSa06+/w.net
ネカフェで Linux PC なんてある?
三種類くらいの店しか知らないけど,どこも Windows だぞ。
ていうか Linux PC じゃゲームできないとか文句言われるでしょ

366 :login:Penguin:2017/11/01(水) 17:11:42.87 ID:+QSP2lZL.net
漫喫にせよネカフェにせよLinuxなんて見たこと無いぞ

367 :login:Penguin:2017/11/01(水) 17:28:50.80 ID:MSa06+/w.net
Linux デスクトップの問題点って沢山あると思うけど,個人的に一番気にいらないのはパネル周りかな
特にネットワークとか電源・音量・インプットメソッド関連の挙動が訳分からん
右クリックでドロップダウン形式のメニュー,左クリックは何も反応しないっていうパネルアプリケーションがあるかと思えば,
左クリックでなんとアプリケーションのウィンドウが直に立ち上がったりして本当に混乱する。

freedesktop.org あたりが一つ基準というか勧告を発表してくれればいいんだけど。

368 :login:Penguin:2017/11/01(水) 18:36:42.86 ID:J0bMdgf1.net
でLinuxな漫喫ってどこ?

369 :login:Penguin:2017/11/01(水) 18:39:28.76 ID:VbPsbecN.net
そう言えば昔に秋葉原にlinuxカフェってなかったけ?

370 :login:Penguin:2017/11/01(水) 19:04:12.01 ID:+QSP2lZL.net
>>369
調べたら何年も前に閉店したっぽい

371 :login:Penguin:2017/11/01(水) 22:08:36.93 ID:fcBL3AIl.net
>>368
中央線沿いの赤い看板のネカフェだったかな?
Linuxパソコンあったのを見たの。
オープンスペースに5台ぐらいあっただけだった。

国分寺か三鷹か吉祥寺か、そのあたりだったような…

372 :login:Penguin:2017/11/01(水) 22:13:09.01 ID:VbtljtjQ.net
ほんとかよ・・・候補多過ぎて嘘くせー・・・

373 :login:Penguin:2017/11/01(水) 22:25:05.29 ID:fcBL3AIl.net
>>372
300〜350席ぐらいある中で5台かそこら、しかもオープンスペース(誰でも使えるお試し品扱い)だったからねー。

現場が三鷹駅の南側だったからあの近辺なのは間違いないんだ。

374 :login:Penguin:2017/11/01(水) 22:41:45.57 ID:PtNGJHcK.net
Hotel Linuxって始めたら繁盛するかな?

375 :login:Penguin:2017/11/01(水) 22:58:01.86 ID:fcBL3AIl.net
>>374
しないだろ。
需要ないから。

376 :login:Penguin:2017/11/01(水) 23:01:32.40 ID:9UbIzYHn.net
HOTEL Appleなら繁盛しそうだな
主にiPhoneユーザーをターゲットにして

377 :login:Penguin:2017/11/02(木) 00:39:58.26 ID:vQnk5Ut5.net
リナカフェ懐かしすぎる
オシャレな店構えにネト充達がmacbookでツイッターやってる空気が無理で一度も入ることなく潰れた

378 :login:Penguin:2017/11/02(木) 00:44:11.49 ID:MVHhV9+c.net
すぐ消す
https://i.imgur.com/K214tJI.gif

379 :login:Penguin:2017/11/02(木) 03:46:57.96 ID:uBGn/yo9.net
>>377
Linuxの普及を目的に始めたはずなのに最後はLinuxそっちのけで商売してたな

380 :login:Penguin:2017/11/02(木) 04:12:39.41 ID:oUtULpVd.net
これ?
https://goo.gl/En6m3D
http://www.bityet.us/s7b47si.jpg

381 :login:Penguin:2017/11/02(木) 04:16:40.72 ID:KQW3Dyt5.net
DEが統一感のカケラもないのに普及するわけねーだろ終わり!
じゃないの?
そもそも普及させたいの?

382 :login:Penguin:2017/11/02(木) 04:40:07.25 ID:6btuZWBi.net
アニメ漫画ラノベとかに毒されてそうな気がしなくもない
掴みはOKとかで、気を引けば使ってくれるかな、みたいな・・・
娯楽とは違うんだよな 目的達成までの道のりを短くしたいんだよ

それは使うだけじゃなくて、開発とかもだし、ライセンスでごたごたしたくないし、障害はいっぱいある

383 :login:Penguin:2017/11/02(木) 06:13:04.89 ID:cvzYrluv.net
>>378
グロ
注意

384 :login:Penguin:2017/11/02(木) 06:52:59.28 ID:EKty9UnG.net
これか
https://goo.gl/Abrzko

385 :login:Penguin:2017/11/02(木) 07:12:23.76 ID:2EruykLJ.net
DEの統一なんてマイナスだろ。
多様性の自由競争の方がマシ。

386 :login:Penguin:2017/11/02(木) 07:32:12.13 ID:M1Z+nYdF.net
https://goo.gl/YwbG1v
保守ついでに貼る

387 :login:Penguin:2017/11/02(木) 07:35:21.27 ID:G3satjhQ.net
>>385
多様性って言葉面はいいけど、ある程度は統一されてないと足の引っ張り合いにしかならんぞ。

388 :login:Penguin:2017/11/02(木) 07:36:52.60 ID:TU15yuC3.net
systemdの下に統一されてるから問題ない

389 :login:Penguin:2017/11/02(木) 08:04:17.23 ID:3bw1DDqn.net
twmの頃からメタファ自体は統一されてるし、もうすこし冒険しても良いと思うけどね。スーファミの聖剣伝説あたりであった、リング状のメニューとか良くできてるなぁ。って思ってる。

390 :login:Penguin:2017/11/02(木) 08:32:01.22 ID:nkyUtz8T.net
自由競争させた結果、犬カスどもはGNONE3という天安門事件を引き起こしたんだぞ

UIは人間に任せてたら退行するばかりだ
AIによって管理されるべきだ

391 :login:Penguin:2017/11/02(木) 10:08:08.34 ID:XJarlcty.net
しかし現実はアンチの思惑に反してGNONE3が大人気なのであった

392 :login:Penguin:2017/11/02(木) 10:18:49.10 ID:6btuZWBi.net
GNOME3は重すぎるし、確かLinusもすんごく嫌がってなかったっけ?

WIN32のパクりでも何でもいいから、開発基盤何とかしなきゃなんじゃないかな
動作中のウィンドウシステムだとかデーモンの類だとかと、
APIであっさり直通でやりとりできないとパフォーマンス伸びないし、
コモンコントロールをベースにした様なカスタムコントロールみたいなのも発展しない

393 :login:Penguin:2017/11/02(木) 10:24:21.54 ID:XJarlcty.net
リーナスは初期のGNOME3のダメ加減に呆れて一時期離れてたけど今はGNOME3に戻ってる
エクステンションが充実したおかげでリーナスが必要とする機能は全て満たせたらしいので

394 :login:Penguin:2017/11/02(木) 14:02:25.80 ID:7vJ1/Igj.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

395 :login:Penguin:2017/11/02(木) 16:51:41.64 ID:LoqL3I/S.net
>>385
そういう哲学の話してるんじゃなくて、統一感の無さが普及の足枷になってるんじゃないか、って話だろ
で、そもそも普及させたいの?

396 :login:Penguin:2017/11/02(木) 17:04:32.93 ID:fQ93wmfe.net
>>371
23区内にいっぱいあるよ
ただ特定するとMSの営業が押し売りに入りそうでw
迷惑かけるといけないから言わないけど

397 :login:Penguin:2017/11/02(木) 17:07:41.24 ID:fQ93wmfe.net
使いにくいとか言ってる奴はこういう仕様をお薦めする
http://moebuntu.web.fc2.com/

398 :login:Penguin:2017/11/02(木) 17:07:44.71 ID:XJarlcty.net
言わないは無いと同義じゃないか?

399 :login:Penguin:2017/11/02(木) 17:17:43.10 ID:6btuZWBi.net
>>397
最近はこういう細めな絵柄が流行りなのかね?
もうちょっとぷにっててドストライクならうぶちゅんでもいい気がした

400 :login:Penguin:2017/11/02(木) 17:27:59.81 ID:fQ93wmfe.net
>>399
つ https://imgur.com/0E5Xi5Y

401 :login:Penguin:2017/11/02(木) 18:01:18.40 ID:0fREOPfz.net
一般に普及する事はないよ。pcを使うニーズが減ってるし。俺の職場には普及してるし、winじゃ効率わるい。

itの仕事をしたい学生さんは使った方が良いと思うけどね。つかわなくてもなんとかなる。
少しでも楽して仕事しらいなら、色々知ってる方がお得。

402 :login:Penguin:2017/11/02(木) 18:46:12.01 ID:XJarlcty.net
IT業界でも客は非IT企業が大多数なんでデスクトップまでLinux使ってるほうが弊害が多い

403 :login:Penguin:2017/11/02(木) 20:01:18.48 ID:Pa3ZQIYa.net
シェアが増えることと普及する事はリンクしないからね。
今のパソコンは、昭和の終わりごろにワープロがパソコンに取って代わられた時にワープロのシェアトップはリコーだシャープだ富士通だなんて言ってんのと同じ。

次の世代のデバイスに淘汰されるだけだよ、パソコンも。

404 :login:Penguin:2017/11/02(木) 20:18:44.36 ID:XJarlcty.net
ワープロがパソコンに沙汰されたのはパソコンがワープロの上位互換だったから
パソコンの上位互換となるデバイスは今後現れないだろうから沙汰されはしないよ
需要もある程度まで下がったら安定するだろう

405 :login:Penguin:2017/11/02(木) 21:42:41.31 ID:kcuoqLQf.net
パソコンにできて、ワープロに出来ないこと多かったからね。
でも、当時はMS-DOSが主流だった。
普及し始めたのは、マルチタスクができたあたりだよな、多分だけど。
でも、そりゃそうだよな。アプリ間でコピペができるようになったのは、確かに便利で衝撃だった。

406 :login:Penguin:2017/11/02(木) 21:52:18.52 ID:6btuZWBi.net
タブとかスマホとかのCPUがあらゆるエンコとかゲームとかに十分な性能になったらPC死ぬよ
昔のモバイル機器とPCの性能差と、今の性能差を比べてみようか

407 :login:Penguin:2017/11/02(木) 22:05:57.92 ID:HPTIykp5.net
>>405
マルチタスク云々は無関係。パソコンの出荷台数が伸びたのはインターネットのおかげ。
時期的にwindows95登場以降だよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/basic/20131028/1110104/?rt=nocnt

408 :login:Penguin:2017/11/02(木) 22:08:13.56 ID:XJarlcty.net
>>406
パソコンの需要の大部分はビジネス用途

409 :login:Penguin:2017/11/02(木) 22:12:19.64 ID:FsORfQtD.net
gnome嫌いじゃないけどダサい

410 :login:Penguin:2017/11/02(木) 22:17:54.56 ID:XJarlcty.net
GNOME3はテーマとエクステンションで良くなる
デフォルトがダサすぎるのでかなり損してる

411 :login:Penguin:2017/11/02(木) 22:33:48.99 ID:+O4VStM6.net
>>406
PCは死なないと思うよ。
スマホ、タブの性能が上がってくれれば、その分PCも性能が上がるし、それに合わせてコンテンツ制作がもっと拡大するだろうし。
でも、それはそれで楽しみだよな。

412 :login:Penguin:2017/11/02(木) 22:52:43.09 ID:hMfkdFIE.net
使い方次第だろ、パソコンの死活は。
ウェアラブルなスマートデバイスには勝てないから廃れる未来しかない。
パッと消えるようなことはなくて、それなりに時間かかるだろうけど、いずれ消えて無くなる。

413 :login:Penguin:2017/11/02(木) 22:58:21.83 ID:TNNsnPXC.net
聖剣のリングコマンドは糞UIだろ
アイコンがクルクル動くから
位置で覚えて素早く操作することもできない

414 :login:Penguin:2017/11/02(木) 22:58:35.79 ID:XJarlcty.net
何度も言うけどパソコンの需要の大半はビジネス用途
それもデスクワーク系がほとんど

415 :login:Penguin:2017/11/02(木) 23:00:34.61 ID:TNNsnPXC.net
それよりダイアログのOKとキャンセルの並びを逆にしろよ
なんでOKが右なんだよ
おかしいだろ

416 :login:Penguin:2017/11/02(木) 23:06:35.76 ID:XJarlcty.net
>>415
それがおかしいと思うのはWindowsの文化に毒されてるからだな
実際MacではOKが右側にあるし
まあLinuxというかオープンソース系はアプリによって右だったり左だったりするからそこは改善しないとな

417 :login:Penguin:2017/11/02(木) 23:11:54.55 ID:jshxH4T9.net
Windowsがどうこう以前にNo/Yesっておかしいだろ

418 :login:Penguin:2017/11/02(木) 23:25:54.60 ID:cUXEmrag.net
その話題だとAndroidも結構カオス

419 :login:Penguin:2017/11/02(木) 23:30:39.47 ID:cUXEmrag.net
ちなみにAndroidではNo/Yes形式が公式らしい

420 :login:Penguin:2017/11/03(金) 00:41:28.83 ID:meSp/9Nw.net
左ネジなんだな

421 :login:Penguin:2017/11/03(金) 01:12:32.57 ID:rfQV4h8S.net
>>408
そのビジネスがタブでできる様になったら?
>>411
既にデスクワークじゃ、マシンパワーが飽和しかけてる
CPUがGPU内蔵し始めた頃から既に売り上げも在庫もCeleronクラス一強

422 :login:Penguin:2017/11/03(金) 01:34:28.67 ID:wyVJBMzo.net
そうやって夢を見てればいいと思うよ

423 :login:Penguin:2017/11/03(金) 01:46:16.00 ID:5wqysfqp.net
>>422
タラレバ話は現実逃避話をしようよだからな

デスクトップLinuxがビジネスPCのOSシェアで50%こえたら?
....来年には超えると良いね

424 :login:Penguin:2017/11/03(金) 01:47:44.36 ID:rfQV4h8S.net
夢が現実になってきてんのにな
タブだけじゃなくスマホでもWin10ARMでWin32動く様になるかも知れんのだぞ

大体、Winタブの画面をディスプレイに飛ばせば
古い方のN3XXX並には使える様になっちまってるだろ

425 :login:Penguin:2017/11/03(金) 01:54:39.89 ID:5wqysfqp.net
>>424
お前の会社ではWinタブでそうやって仕事しているのか?

426 :login:Penguin:2017/11/03(金) 05:34:58.84 ID:rfQV4h8S.net
>>425
そこまでもうすぐってレベルだろ
今はシナのすぐ壊れそうなレベルの新品辺りは、
コケる前のATOMにDDR3 2GB、SSD16GBが最低ライン

さて、ATOMが終わってApolloLakeがモバイルにまんま投入されるって事はどういう事なんだろうな?

427 :login:Penguin:2017/11/03(金) 06:09:22.33 ID:vV4lHcYE.net
よくデスクトップのシェアでlinux3%みたいな記事みかけるけど、実際はもっと多いと思う
というのは動画とか見るためにUA偽装してる場合が多いから
自分の周囲では5人中1人は使ってる感じ

428 :login:Penguin:2017/11/03(金) 06:26:14.66 ID:tAUOZ+i6.net
俺も近所のスタバで調査したらmacのシェア50%超えてたわ

429 :login:Penguin:2017/11/03(金) 06:32:39.91 ID:DgLljU5t.net
キャンセルしませんか?
 
  [キャンセル][はい]

430 :login:Penguin:2017/11/03(金) 07:09:34.71 ID:COQjYahE.net
最低ラインっていうと、職場の1core2GBのシンクライアント。
TSS時代に逆戻り。

431 :login:Penguin:2017/11/03(金) 07:11:48.72 ID:PPg57U6Z.net
>>429
これほんとやめてほしい
どっち選んでも同じ分岐に移行するとか普通にあるからなぁ……
そういう点では OS X のデザインを見習ってほしいわ

432 :login:Penguin:2017/11/03(金) 07:21:53.49 ID:rfQV4h8S.net
>>427
3%ってのは先進国を含めた世界の数字で、日本だと0.N%とかそういうオーダーだよ

>>430
既に Z3XXXの2core4T 1GB 16GB 1024x600 とかが6〜8千円で買えちゃうんだから
シンクラとか用意しなきゃな時代も終わるでしょ
自宅でもいいからシンクラやってみるといいよ、1000Baseでもすんげえ帯域食って遅いから
それならタブをチェーンか何かで机にロックして、HDMI出力してキーボード繋いで
社員1人に1枚タブ割り当てた方が遥かにインフラ安上がり

433 :login:Penguin:2017/11/03(金) 08:15:29.05 ID:KVkYgX0V.net
>>427、432
3%云々はどこかのウェブ鯖屋のログ解析の統計数値をもとにした推測値だからね。テキトー。
インフラ基幹に占めるlinux鯖のシェアは数十パー。ネットビジネスの経営主力はlinuxね。尼もググルも。
クライアントPCとかは所詮は家電の類。消耗品。お客がどんな車に乗ってやってくるか、経営者に
とってはどうでもいい。マーケ的に無視はしないけどさ。

434 :login:Penguin:2017/11/03(金) 08:22:56.54 ID:rfQV4h8S.net
ネットビジネスがどうなっていようと、OSシェアの大部分を占めるクライアント側はWinの一人勝ち状態

大体消耗品なら尚更DSPだとかOEMだとかでWinも消耗するだろ・・・MSに金が回っていく

435 :login:Penguin:2017/11/03(金) 08:25:00.39 ID:rfQV4h8S.net
てかStatCounterだとかNetApplicationsだとかも調査基準は微妙に違うだろうけど、
どこも似た様な数字を出してる
Linuxのシェアは誤差なのは事実

436 :login:Penguin:2017/11/03(金) 08:48:02.38 ID:nSopqT6h.net
実際のところ、エンドユーザにとって重要なのは使ってるクライアント端末でサービスが受けられるかどうかであって、鯖のOSがなんなのか、まったく関係ないし。

ネットビジネスで鯖が何を使われてても実際に金を払うのはエンドユーザだけど、そのエンドユーザを無視したり軽視するような奴はネットビジネスから手を引いたほうが世の中のためだ。
質の悪いサービスが減ると言う意味も含めて。

Androidが台頭するまではWindowsが主な顧客だったし、今はAndroidが主な顧客。
Linuxは無視してもかまわないレベルで小さいシェアしかない、というか、たいていの業種でLinuxに対応するためのコストはそのまま赤字になるだろう。

437 :login:Penguin:2017/11/03(金) 08:57:02.73 ID:wHJZ5hKo.net
>>436
発想が受託専門のIT土方してますね〜。
あのジェフ・ベゾスはもう少し違った発想しているけどね。

438 :login:Penguin:2017/11/03(金) 08:59:07.60 ID:rfQV4h8S.net
サービスを運営して金を回収するのと、
クライアント用のソフト売ったりするのとを混同させて
Linuxが普及してる事にしようって発想がもうね

439 :login:Penguin:2017/11/03(金) 10:00:42.60 ID:wHJZ5hKo.net
>>438
サービス回して金を稼ぐのがlinux。
そのサービスに金を貢ぐ大衆愚民の支払い装置がwindows。
しかしこいつは多用途なのでチト効率良くない。
それで、より扇動的な振込みますマシンが泥や金$。

440 :login:Penguin:2017/11/03(金) 11:43:07.06 ID:rfQV4h8S.net
泥はLinuxカーネルでも、ユーザランドは全くの別物で、きっちりビジネスモデルができてるからね
タブとかもApolloLake級が当たり前になって、Win10SとかWin10ARMとかで
WIN32がサクサク動く様になったら、マジでPCは一部の専門職とか専用になる

てかテレビの大画面でスマホとかタブとか表示が当たり前にできる様になりつつあるし、
ディスプレイなんて企業のデスクの上とかにしか置かれなくなるかもな

441 :login:Penguin:2017/11/03(金) 12:07:17.85 ID:1cf/AKi3.net
「1台のLinuxに1億台のクライアントが接続したら、Linuxユーザが1億人。だからLinuxは普及してる」
こういうレベルの馬鹿が居るからね、Linux信者の中には。

442 :login:Penguin:2017/11/03(金) 12:11:21.05 ID:zpvSHaUh.net
windowsは馬鹿でも使えるからね

443 :login:Penguin:2017/11/03(金) 12:13:54.07 ID:rfQV4h8S.net
馬鹿でも使えるって凄い事だぞ
家電だって馬鹿でも使えなきゃ普及はしなかった

444 :login:Penguin:2017/11/03(金) 12:20:41.53 ID:SoaFP/k5.net
ここ掘るワンワン
墓穴を掘った犬でした

445 :login:Penguin:2017/11/03(金) 12:22:22.59 ID:zpvSHaUh.net
最近のAIの発達も馬鹿と頭いい奴の二極化を加速させるためだからな

446 :login:Penguin:2017/11/03(金) 12:30:44.75 ID:E9fNBKDm.net
ただでも使わん。

447 :login:Penguin:2017/11/03(金) 12:31:12.78 ID:vV4lHcYE.net
>>441
昨今のデスクトップ使ってみ
win,macと比べても遜色ない
ある程度pcリテラシーがある奴は使うようになるのは明らか
情弱は知らんが

448 :login:Penguin:2017/11/03(金) 12:37:31.41 ID:rfQV4h8S.net
遜色あるって思ってる奴が多いから普及してないし、
加えてライセンスの問題とか山積みだからソフトも増えない

449 :login:Penguin:2017/11/03(金) 12:49:17.44 ID:Kg2Esya/.net
guiが嫌なら、テレタイプでも使ってればいいよ。
それか、2接点スイッチでもいいよ。

450 :login:Penguin:2017/11/03(金) 13:28:30.74 ID:1cf/AKi3.net
安全に使えること。
便利に使えること。
丈夫なこと。
これはあるモノの3原則なんだけど、Linuxはこのなかの2つめ「便利に使えること」に対して出来が悪い。

上にも出てるけど「いいえ」「はい」を選ぶダイアログ。
「はい」「いいえ」も混在してるというオペミス誘発のこのダイアログはその不十分さを目につけるもっとも良い例のひとつ。
右クリック、左クリックの扱いもアプリ毎でてんでバラバラ、まったく統一感がない。
車に喩えるなら、今のリナックスは大通りは左側通行、角を曲がってわき道にはいったら右側通行、のような状態。

そんな状態でWin、Macと遜色ないとか大嘘すぎるわ。

451 :login:Penguin:2017/11/03(金) 14:09:52.55 ID:Kg2Esya/.net
昔は遜色があったけど、Webアプリケーションの比率が上がって、html5も普及してきたからなぁ。
いま、ノートでlinux使ってるが、itunesくらいかな。windows が必要なのは。

452 :login:Penguin:2017/11/03(金) 14:38:50.99 ID:PPg57U6Z.net
HTML5 はほんとにありがたかった。
Flash と決別するにはまだ時間がかかりそうだけど,それでも主要な Web サービスはほとんど H.264-3 デコーダで対応できるようになった。
昔じゃ考えられん。

453 :login:Penguin:2017/11/03(金) 14:42:29.33 ID:rfQV4h8S.net
Webアプリだけでサムネ管理やらIDEやら仮想PCやら動かせるのか?

454 :login:Penguin:2017/11/03(金) 15:37:21.23 ID:ARgMy8T8.net
Webアプリにもウィルスが流行るだろうな

455 :login:Penguin:2017/11/03(金) 16:06:02.59 ID:LKB0ZCAK.net
>>454
どんなウイルス?

456 :login:Penguin:2017/11/03(金) 16:47:48.98 ID:ARgMy8T8.net
ローカルのファイルにアクセスして暗号化するとか

457 :login:Penguin:2017/11/03(金) 17:09:32.63 ID:LKB0ZCAK.net
webアプリで?
無理じゃないの

458 :login:Penguin:2017/11/03(金) 18:58:01.01 ID:Hj2tdQ2A.net
SFみたいな、もしもの世界で語ってもWinに勝てないLinux

459 :login:Penguin:2017/11/03(金) 19:16:41.28 ID:zpvSHaUh.net
とって変わる事は無いだろうけど無くなることも無いだろうな

460 :login:Penguin:2017/11/03(金) 20:02:43.55 ID:COQjYahE.net
使われる場所や、便利と思う層が違うから、不要な人にとっちゃlinuxなんてメリットないよ。
仕事ではwin端末よりlinux端末の方が便利だから手放せん。
guiのokが左右のどっちにあるとか、些細な事だし、気に入らなきゃ気に入ったものインストールするだけだし。

461 :login:Penguin:2017/11/03(金) 20:26:06.08 ID:/IR7BxNS.net
未だにテキストベースの設定ファイルから抜け出せないのが駄目だわな

462 :login:Penguin:2017/11/03(金) 20:58:07.57 ID:zpvSHaUh.net
かといってレジストリみたいなのになられても

463 :login:Penguin:2017/11/03(金) 21:09:27.69 ID:KVkYgX0V.net
>>461
設定ファイルのテンプレートの解説コメントはたいてい簡潔で一読で十分。分かりやすい。
どうしても GUI利用で設定したい。というならwebmin。
昔からレン鯖とかでサービス提供しているところもあるね。

>>462
レジストリイジるのは面白いね。その昔ネット接続デバイスの削除やデバイス名の変更とかで
弄くり回したことがあったな。winのREGEDITとか旧macOSのResEditとか。楽しいオモチャだったな

464 :login:Penguin:2017/11/03(金) 21:30:13.09 ID:COQjYahE.net
設定方法がguiだと、設定項目さがすのが面倒。テキストなら検索できるし、コメントも入れらる。
設定したファイルを残せるし良いことばかり

465 :login:Penguin:2017/11/03(金) 21:32:15.72 ID:zpvSHaUh.net
バックアップを簡単に戻せるしバージョン管理もしやすい

466 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:09:11.17 ID:COQjYahE.net
だろ。やっぱcui最高じゃん。仕事で手順書作るときに、スクリーンショット取るのが面倒なんだよ。テキストなら差分とって一発なのに。

467 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:19:55.46 ID:ywVP/QM+.net
まあCLIが好きな人は一生CLIで生活してれば良いんじゃない?

468 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:23:45.27 ID:zpvSHaUh.net
CUI vs GUIというよりテキストvsバイナリな気がする

さしものマイクロソフトでもバージョン管理に難のあるバイナリフォーマットはどんどん捨てつつある

469 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:26:18.96 ID:COQjYahE.net
基本的な仕事はcliで完結するので助かってる。

470 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:28:41.15 ID:COQjYahE.net
そもそもバイナリだとgrep効かないし、ろくな事ない。

471 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:30:49.23 ID:Kvn/4USq.net
>>466
そうだよね。
低脳は超効率の良いCUIを使えないから激しく効率悪いがGUIを使うしかないんだよ

472 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:40:02.02 ID:COQjYahE.net
低脳とかじゃなくて、ニーズがないだけだよ。msdosのころとか、みんなcliつかってたし、必要があれば使うようになるよ。

473 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:50:31.61 ID:wyVJBMzo.net
DOS時代も人気アプリの多くは疑似GUIだったりしたけどな

474 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:51:59.10 ID:Kvn/4USq.net
>>472
超非効率だがバカ(低脳)でもPCを使えるようにがGUIだろ
WinユーザーでもCUIのPowershellで各種作業やっている奴は多いからな
特に家でLinux使って会社ではWinな奴はPowershellを激しく使っているだろう

475 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:57:45.08 ID:Kvn/4USq.net
>>473
このスレにはMSDOSを使ったことのあるどおっさん多いのかな
Linuxのターミナルでもncursesとかで疑似GUIにするときがあるからな

476 :login:Penguin:2017/11/03(金) 22:58:41.64 ID:jEC6mccq.net
やってることは原始的なのに理想的な妄想の構築は人一倍に得意だな

477 :login:Penguin:2017/11/03(金) 23:46:22.03 ID:zVxVeH39.net
ここみたいな掲示板でやり取りする場合、CUIなら掲示板で完結するけど、GUIなら設定画面を上げるアプロダが必要

478 :login:Penguin:2017/11/04(土) 00:44:09.62 ID:Q4qFURUQ.net
https://i.imgur.com/f1vUEXn.png
https://i.imgur.com/4PuGYWY.png

479 :login:Penguin:2017/11/04(土) 01:49:24.96 ID:9fLYJVOW.net
(りな)くっさ

480 :login:Penguin:2017/11/04(土) 02:57:02.81 ID:3Pi/MNkm.net
CUIが便利っていうのはわかるけど相応の学習コストは払う必要があるんだから、
そんな話に終始してるようじゃスレタイ通りだわな

481 :login:Penguin:2017/11/04(土) 03:08:57.59 ID:9fLYJVOW.net
>>477
[コントロールパネル]→[ネットワーク]→ ・・・ →[〇〇タブ]→[プロパティ]
とかで特定は可能
大体今や How to のサイトはWinに最初から入ってる Snipping Tool でキャプチャして、
赤丸で囲ったりとかしてわかりやすく説明してるサイトで溢れかえってるだろ

482 :login:Penguin:2017/11/04(土) 03:33:24.60 ID:3Pi/MNkm.net
>>481
それが可能なのはインターフェースの統一があってこそなんだよな

社内向けにも顧客向けにも嫌というほどその手の手順書書いたけど、
Windowsですらバージョン違いやエクスプローラの設定の違いで分岐しまくって大変だった

どうしようもない時は「ファイル名を指定して実行」で次のコマンドを入力して〜が一番現実的だったり

それでも、相手のスキルが低いとどんな細心の注意払ってもコマンド入力ミスして上手くいかない〜とか言われる
趣味や開発者同士なら相手のせいにもできるけど、非IT系の人とやり取りする時はどっちにしても苦労する

まぁだったらせめてミスが起きにくいように、コマンド系はあんまり書かないようにしよう、と思って頑張ってたけど

483 :login:Penguin:2017/11/04(土) 03:54:03.40 ID:9fLYJVOW.net
>>482
LinuxよりWinの方がバージョン少ないだろ
サイトでもWin7はこっち、Win10はこっちとか分岐してるぞ

484 :login:Penguin:2017/11/04(土) 04:42:14.21 ID:lDreKtbO.net
Windowsが憎いのはわかるけど無理に叩く理由考えてブーメラン飛ばすのはやめてほしい

485 :login:Penguin:2017/11/04(土) 05:21:06.17 ID:EUhz9ecI.net
憎いのはお前だけじゃね? 大半が Linux で満足してるんだから、わざわざ騒がないでしょ。
寧ろ俺には Windows に固執してる人が Linux 板に出張してきてるように思えるんだがw

486 :login:Penguin:2017/11/04(土) 05:26:26.82 ID:9fLYJVOW.net
本当に今のLinuxで満足しちゃってんの・・・?
waylandもコールバックで雁字搦めの設計でカスタムコントロールの類が難しい構造なのに・・・?

てかWinに固執してる奴なんていないだろ
消去法で仕方なく、WinかMacOSXのどっちかを使ってるってだけで

487 :login:Penguin:2017/11/04(土) 05:36:15.86 ID:EUhz9ecI.net
満足っていうか,無駄に dis ってないだけだね。
普通は不満があれば OSS なんだからフォーラムに提案したり Pull Request したりするもんだ。
つまりこんな辺境であれがだめこれがだめって言うような人間はマトモな思考回路じゃないってこと OK?

488 :login:Penguin:2017/11/04(土) 05:40:23.02 ID:9fLYJVOW.net
ダメなとこはダメって言うだけで思考回路がおかしい事にしたいだけだな
だいたい不満があったって作り手が聞き入れる義務はないし、
俺達だって開発リソース不足はわかってるだろ

それにダメなところを片っ端から上げてディスりたいだけじゃない
無理矢理ダメなところがないかの様に嘘を並べてる信者の発言を事実で否定してるだけだ

489 :login:Penguin:2017/11/04(土) 05:54:09.69 ID:EUhz9ecI.net
ダメなところはダメだよ,もちろん。
ただそれをこの場所で言う意味ww
ないよね? OSS の意味分かってる?
耳に痛いことを言う人間を信者扱いすると溜飲が下がるのかもしれんが,それじゃあ成長できないぞ。
繰り返すが,OSS なんだからダメだと思ったらどんどん自分で直せばいいし,
それが可能だということが OSS の強みでもあるでしょ。

490 :login:Penguin:2017/11/04(土) 05:56:58.90 ID:kGUhXgT6.net
設定ファイルがテキストはテキストでも
XMLだったりするとすげー使いづらいんだが

491 :login:Penguin:2017/11/04(土) 05:59:30.36 ID:mI/Irk9r.net
俺は作りたいものを作るだけ、他人の弄ったソースなんて引き継ぎたくないとプロジェクトを乱立させるやつと
頭の良い俺様がLinuxを導いてやるぜとただネットで雑談してるだけのカスとが
Linuxを長期的停滞に導いていると言っても過言ではない

492 :login:Penguin:2017/11/04(土) 06:00:38.27 ID:9fLYJVOW.net
>>489
スレタイ1000回音読してこい

493 :login:Penguin:2017/11/04(土) 06:17:16.01 ID:QqAR8clH.net
>>490
せめてYAMLやJSONでって思うよな

494 :login:Penguin:2017/11/04(土) 06:39:36.18 ID:fkffpNdT.net
最近はあんま見かけなくなったけど猫も杓子もXMLな奴いたよな
設定ファイルなんかに使いやがってまだiniのが数十倍見やすいって

495 :login:Penguin:2017/11/04(土) 06:43:01.52 ID:9fLYJVOW.net
GUIで設定できるならファイルのフォーマットなんてどうでもいいだろうて

型不定の可変数の要素をツリー構造で保持しておく、みたいな用途には
XMLはあれはあれで楽でいいぞ
.NETのシリアライザの仕様とか見てくるといい
コレクション(STLで言う所のコンテナ)持ってるインスタンスの内容をそのままXML入出力できる

XMLをテキストエディタでゴリゴリとか前提みたいな設定はクソだが

496 :login:Penguin:2017/11/04(土) 06:53:46.11 ID:QqAR8clH.net
VScodeは設定をJSONにしてるからだいぶわかってきたなって思う

497 :login:Penguin:2017/11/04(土) 07:28:44.32 ID:FrGV+qvx.net
開発してる奴と使うだけの奴の違いで、受け止めかたが変わるのは仕方ないとして、使うだけの奴が実際にデスクトップなlinux使って文句ブー垂れる位には普及したって事だよな。

30年位前からunix使ってるけど、普及したとおもってるよ。

498 :login:Penguin:2017/11/04(土) 07:36:57.31 ID:9fLYJVOW.net
大昔はMSDOS一色で、ネットなんて発達してなくて、
それこそ世界で1%とか割ってただろうし、そもそもPCは高額なオモチャだったからな
それを考えれば普及はしたか・・・高くて3%とかみたいなオーダーだけど・・・

499 :login:Penguin:2017/11/04(土) 08:29:07.47 ID:FrGV+qvx.net
数字とかどうでもよくて、俺の部署に配属される奴が、研修前からviやemacs使えるレベルの人の比率が増えてるのは実感できるし、普及したよ。

500 :login:Penguin:2017/11/04(土) 08:34:43.08 ID:9fLYJVOW.net
限られた職種のローカルの事例なんて一般の普及率だとかからしたら誤差にもなりえない

501 :login:Penguin:2017/11/04(土) 09:03:20.08 ID:t1Hcn+OI.net
>>500
理工系学生の就職先ではLinuxが普通なら良いんだろうがな

502 :login:Penguin:2017/11/04(土) 09:03:22.59 ID:FrGV+qvx.net
一般にしてみりゃ、プレインストールされた物で満足してる訳だし、一般向けの普及率はここらで十分よく頑張ったと思うよ。
そもそも、その他の選択肢があることを知ってる奴は一般じゃないし。

503 :login:Penguin:2017/11/04(土) 09:08:46.57 ID:t1Hcn+OI.net
>>502
俺の会社(平凡な400人程度の会社)では女性社員でもMacがあるって知っていて、
Macをおしゃれって感じで個人では使っている女がいるからな
で、IT系企業でもLinuxではなくてMacな奴が多いんだろ

504 :login:Penguin:2017/11/04(土) 09:27:29.65 ID:qXDUNQZJ.net
デスクトップを頑張ってlinuxにはしないわな
鯖は一択だけど

505 :login:Penguin:2017/11/04(土) 10:30:19.44 ID:FrGV+qvx.net
win+terstermで大丈夫。
自動化して楽したい。
そうだteraternマクロ使おう。
動いたけど、このマクロ使いづらい。
そうだ、perlで書き直そう。
作った奴を組み合わせて使いたい。
perlとbatでやろう。
bat面倒くせい。shが使えれば。

あ。クライアントもlinuxの方が楽じゃね?

506 :login:Penguin:2017/11/04(土) 10:39:41.93 ID:QqAR8clH.net
わざわざOS無しのPC買ってきてlinuxインストールする人が3%もいるのに驚き

507 :login:Penguin:2017/11/04(土) 10:43:57.42 ID:t1Hcn+OI.net
>>505
俺のところ情シスのサポートはクライアントのwinをあーだこーだするときは
powershellを使っている。
会社でwinをサポートしないといけない連中ならpowershellは使えるだろ。
viやemacsを使うような会社の連中ならpowershellも楽に覚えられるんじゃない?

508 :login:Penguin:2017/11/04(土) 11:49:42.27 ID:9fLYJVOW.net
>>505
PowerShellって、やろうと思えばC#みたいなコード埋め込めるって知ってる?
んな機能要らないってんなら、shのパチモンみたいな感覚でまんま使えるんだぞ?
わざわざ複雑な事をする時、sortやらuniqやらその他諸々するまでもなく、
インスタンスgcnewして自由にコレクションをいじくりまわしたり、
文字列の変数(内部じゃStringのインスタンスか)をC#のメソッドで好き勝手できるんだぞ

alphaで良ければLinuxにポーティングしようとしてるみたいだから、試してみるといい
https://github.com/PowerShell/PowerShell

509 :login:Penguin:2017/11/04(土) 12:00:42.10 ID:QqAR8clH.net
powershellはchocoratyで間接的に使ってるだけだなー

gitとかの親和性も薄いから結局MSもbash持って来たし

510 :login:Penguin:2017/11/04(土) 12:10:24.91 ID:9fLYJVOW.net
PowerShellからgit for winのコマンド呼べばいいじゃん・・・

511 :login:Penguin:2017/11/04(土) 13:51:14.76 ID:IoXXQvMO.net
>>458
マルウェアの数の多さならWindowsはLinuxに勝てるぞ(笑)

アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html

512 :login:Penguin:2017/11/04(土) 15:10:32.37 ID:FrGV+qvx.net
何を面倒と感じるかの違いだな。
単機能なperlスクリプトと実績ある既存のコマンド群でシェルスクリプトでまとめるのと、将来的にどうなるのかわからんmsのps覚える事と。

導入コストと得られる工期短縮なら、今までも動いてきた枯れた奴でいいや。
人によって違うからいいんじゃね。

513 :login:Penguin:2017/11/04(土) 18:25:13.54 ID:3j2RUiLL.net
>>506
OS無しだとノートの場合には5千円から1万円くらい違うから
ノートでも2千円くらいのノートから動くしネットも利用できる
それにデスクトップだともうLinuxのシェアは4%以上でMACに迫って
同等くらい
伸び率を考えると一番
インストールも慣れていれば早い
デスクトップでもまじで使えるOS

514 :login:Penguin:2017/11/04(土) 18:28:32.91 ID:3j2RUiLL.net
Linuxは賢い庶民のためのOSとも言えるんじゃないかな?
MACみたいに金をとらずに安いPCでいろいろできてプログラムまで開発できるからね
実際にはMacもWindowsもあった方が便利なのは間違いないんだけどね

515 :login:Penguin:2017/11/04(土) 18:34:09.82 ID:cbPF4leF.net
Win OS代ケチって浮く小銭<<<<<<<<<<<<<<<<<<<Linux採用で増える手間

516 :login:Penguin:2017/11/04(土) 19:18:14.95 ID:9fLYJVOW.net
>>513
それ、今で言えばWin7以前の大昔のノートだけだよ
あれ本体にライセンス付いてるから、OSありと無しで価格差が付いてるとしたら
メーカー製じゃない様な機体だけだよ

517 :login:Penguin:2017/11/04(土) 19:27:38.23 ID:LcGiHdLS.net
>>513
Macは日本では15%くらいシェアあるから
世界シェアでMacに近いからといっても二本では比較対象にはならない
Raspberry PiなどのSBCに勢いがあるからこれからもLinuxのシェアは伸びるだろうけどね
USB3.0が付いてるのが電子工作する人なら誰もが知ってる秋月でこんな価格で買える
今は、もうPCだけがコンピュータじゃないんだよな
ROCK64 MEDIA BOARD COMPUTER 1G DRAM
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12380/
1台 ¥3,780(税込)

ROCK64 MEDIA BOARD COMPUTER 4G DRAM
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12382/
1台 ¥6,480(税込)

518 :login:Penguin:2017/11/04(土) 19:30:42.61 ID:TyCzL4B5.net
妄想が酷い奴多すぎ

519 :login:Penguin:2017/11/04(土) 20:26:19.72 ID:LcGiHdLS.net
PCそのものが個人向け用途では落ち目
日本ではゲームの売上げはスマホがトップでPCゲームの6倍くらいの市場がある
据え置きゲームでもPS4やSwitchが今売れてる
ネットや動画閲覧はスマホでもタブレットいいし、Linuxでも十分
テレビ視聴はWindows 10の強制アップデートのせいでWindows 地デジチューナーは不具合だらけ
個人ユーザなんてゲームや動画閲覧、ネットくらいしかPCを使わないんだよな
個人向けの用途ではWindowsの存在価値がどんどん落ちてる

520 :login:Penguin:2017/11/04(土) 20:31:53.47 ID:9fLYJVOW.net
Linuxだと地デジチューナーとかもっと無理だろ
個人企業問わずPCはタブとかに置き換えられて、Linux諸共減ってくだろ

521 :login:Penguin:2017/11/04(土) 20:38:58.80 ID:LcGiHdLS.net
LinuxはBDレコーダーやBDプレイヤー、Walkmanなどで中に組み込まれてる
ここでソニーのオープンソースが使われてる製品のソースコードをダウンロードできるんだが
Linuxが使われてる製品多いよ

http://oss.sony.net/Products/Linux/common/search.html

522 :login:Penguin:2017/11/04(土) 20:45:20.00 ID:LcGiHdLS.net
たとえば、Walkman
LinuxカーネルとQtが使われてる
QtはLinuxカーネルがそのハード用のフレームバッファをサポートしてれば使えるので
組み込みでLinuxカーネルとの組み合わせで普及してる

http://oss.sony.net/Products/Linux/Audio/NW-WM1A.html

Qtとは――第1回 フレームバッファでQtアプリ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/15/news048.html

523 :login:Penguin:2017/11/04(土) 20:49:42.47 ID:gcEZtFoZ.net
ジョブスに呪いを掛けられたAdobeは近々flush止めちゃうし。
Googleは地図やメールとかググルなネットサービスの専用アプリとかwindows向けに出さないし。
大手ネットサイトも専用アプリは泥かiOSだけとか多いし。
ネットガジェットのユーザは携帯へパラダイムシフトしてる。
ネットガジェットとしてのwindowsはブラウザ頼み。HTML5でこと済むからLinuxで置き換えできるよね。

ま、俺は株やってるから当面windows使うだろうけどさ。

524 :login:Penguin:2017/11/04(土) 20:50:56.64 ID:9fLYJVOW.net
デスクトップ用途から突然組み込み系の話に飛ばして逃げるとか・・・
何回話を回すつもりだよ

525 :login:Penguin:2017/11/04(土) 20:53:32.44 ID:LcGiHdLS.net
Windowsの地デジチューナーが使い物にならなくなった人で録画したい人は
BDレコーダー買ってるよ
最近はテレビにも録画機能があってUSBのHDDを挿せば録画できるものも多い
Windows PCと競合してる家電製品もあるってこと

526 :login:Penguin:2017/11/04(土) 20:53:42.65 ID:gcEZtFoZ.net
>>524
井戸の外を見るのが怖いカエルちゃま。
まあ、ここはそんな小心蛙のための隔離井戸な訳だがw

527 :login:Penguin:2017/11/04(土) 20:56:45.92 ID:LcGiHdLS.net
今まではパソコンは高価だったので1台で何でもできるものが求められたけど
今は低価格のそれ専用のものが普及してきてWindowsの存在価値が減ってる

528 :login:Penguin:2017/11/04(土) 21:01:25.87 ID:p57yh9S+.net
デジタルデバイスでLinux「カーネル」を使ったものは多いけどね。
そうとうに割切って機能削ってる仕様でもなきゃLinuxでGUIアプリとか組みたくないわ。
そもそも組込みでXベースのGUIとか考えたくない・・・

529 :login:Penguin:2017/11/04(土) 21:08:22.76 ID:9fLYJVOW.net
>>525
BDレコーダーにLinux入ってるとか言うつもりか?デスクトップ用途と全然関係ねー

530 :login:Penguin:2017/11/04(土) 21:16:39.63 ID:LcGiHdLS.net
>>529
最近のBDレコーダーやBDプレイヤーはWeb閲覧やYoutubeの視聴、
Netflixの動画視聴とかもできるからね
ある意味、PCと競合してる

PC出荷台数はピークの頃と比べると1/4以下になってて7000万台以上減ってる
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGN13013_T10C11A1000000/
米調査会社のIDCは12日、2010年のパソコン世界出荷台数
が前年比13.6%増の3億4619万台になったと発表した。

2016年の世界パソコン出荷台数は6.2%減、5年連続の縮小
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/011200065/
米Gartnerは現地時間2017年1月11日、パソコンの世界市場に関する調査結果(速報値)を発表した。
2016年の世界パソコン出荷台数は2億6970万台となり、2015年と比べ6.2%減少した。

531 :login:Penguin:2017/11/04(土) 21:29:02.46 ID:iQifuxfe.net
>>528
EV時代のものモバイルガジェットはタッチパネルから音声認識が主流になるだろうね。
アマゾンエコーとかグーグルホームとかはその先駆け。音素片解析から構文抽出とかに
巨大DBを抱いた機械学習AIが活用したカーナビとか地図、検索サービスとかでは
UIの使い易さという感性価値は根本的に変化するだろうよ。

音声認識・応答可能なラブドール、メイドドールのOSもwindowsであり続けるだろうか。
なわけねー

532 :login:Penguin:2017/11/04(土) 21:29:32.78 ID:LcGiHdLS.net
>>528
今はLinuxの組み込みにXは必要ない
Linuxのフレームバッファの機能にQtが直接対応してる
QtがLinuxのフレームバッファの機能を直接操作してる

ウインドウシステム無しにDOSの頃のVRAMを直接操作するようなアプリが作れると思えばいい
試したいならVirtualboxでLinuxをGUIを起動しないマルチユーザモードで立ち上げれば試せる
VMwareはLinuxのフレームバッファに対応してない

Qtとは――第1回 フレームバッファでQtアプリ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/15/news048.html

下のサイトでは簡単なサンプルプログラムが載ってる

フレームバッファ動作
http://okgnz.web.fc2.com/catf/catf5.htm
>Linuxが動いていると、フレームバッファは、/dev/fb0、/dev/fb1...のように単純な
>ブロックデバイスでアクセスできます。

ここのTinyBasicはLinuxのフレームバッファを使える
http://www.mztn.org/rvtl/rvtl.html

533 :login:Penguin:2017/11/04(土) 21:30:15.10 ID:9fLYJVOW.net
>>530
PCと競合してるかどうかとか、デスクトップ用途と全然かんけーねー

534 :login:Penguin:2017/11/04(土) 21:32:48.46 ID:p57yh9S+.net
>>532
VirtualBoxダウンロードNow!
ちょっと遊んでみる。

535 :login:Penguin:2017/11/04(土) 21:33:04.94 ID:LcGiHdLS.net
追記
VirtualBoxで試す場合、フレームバッファデバイスはたいていroot権限が必要なので
フレームバッファデバイスのアクセス権を変更するか
フレームバッファを操作するプログラムをroot権限で実行する必要がある

536 :login:Penguin:2017/11/04(土) 21:36:58.13 ID:9fLYJVOW.net
泥とかコーディングした事があればわかると思うけど、モロにそれだよ
あれウィンドウシステム積んでないし、Qtと違ってGPLor商用じゃないし

537 :login:Penguin:2017/11/04(土) 21:38:34.87 ID:LcGiHdLS.net
追記
今のUbuntuやDebianをマルチユーザモードにするには
これを実行する
sudo systemctl set-default multi-user.target

GUIに戻すにはこれ
sudo systemctl set-default graphical.target

確認する
systemctl get-default

538 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:01:38.16 ID:FrGV+qvx.net
qtって商用ライセンスだったっけ?

539 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:13:28.85 ID:59omA47C.net
デスクトップLinuxの限界でしょうね
デスクトップと関係ない話と理想的な妄想でスレを埋めるという印象ですね
現実逃避で20年以上同じこと繰り返して生きてきたのでしょう
これからもずっと同じこと繰り返してるだけでしょうね

540 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:15:27.46 ID:9fLYJVOW.net
>>538
Qt Commercial License、GPL 2.0 3.0、LGPL 3.0、ソース公開しなくていい商用ライセンス

541 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:21:57.85 ID:FrGV+qvx.net
>>540
ありがと。いけるじゃん。

542 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:23:10.63 ID:9fLYJVOW.net
>>541
ライセンス料、今となってはすんげぇ高いぞ

543 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:28:09.09 ID:hKc3i+QE.net
>>539
>デスクトップと関係ない話と理想的な妄想でスレを埋める
そんなこと話をする時点が、デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時だよな

544 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:31:41.93 ID:hKc3i+QE.net
>>542
商用は企業ユーザーだから高くても問題ないだろ
で、Qtは企業ユーザーで稼がないとやってられないだろうし

545 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:39:34.06 ID:LcGiHdLS.net
>>532のx86_64用のrvtl64の試し方

wget http://www.mztn.org/rvtl/rvtl-x86_3.05.tar.gz
unzip rvtl-x86_3.05.tar.gz
cd rvtl-amd64/vtl
sudo ../rvtl64 fb_demo64.vtl
すると<06AF>と表示される
プログラムの実行は
#=1

rvtl64の終了は~(チルダ)
~

546 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:40:59.36 ID:9fLYJVOW.net
って事で、スレチの前の、bashのスクリプトがーなんてのは、
変数で.NETのインスタンスすら扱える様になってるPowerShellとWSLで
既にアドバンテージになってないって話に戻してやろうか

547 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:42:29.65 ID:LcGiHdLS.net
ちなみに試したVirtualBox上で起動したLinuxはUbuntu 16.10

548 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:48:57.35 ID:9fLYJVOW.net
Qtとかデスクトップ用途じゃねえし
組み込みでQt使ってLinuxでGUIできますとかスレチ

だいたいウィンドウシステムすっ飛ばしてQt動かすにしたって
いちいちX止めてQtのみのアプリ動かすとか面倒

549 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:54:45.32 ID:FrGV+qvx.net
>>546
変数でインスタンスが使えるって、どんな風に使うとメリットあるの?
c#みたいな使い方ができるって事?

550 :login:Penguin:2017/11/04(土) 22:59:27.88 ID:LcGiHdLS.net
>>548
QtはGUIフレームワークだよ
Delphiみたいに簡単にGUIプログラムが作れるもの
Linux用のデスクトップアプリも作れるよ
というかQtはもともとLinuxやWindowsのデスクトップアプリ作成のために作られたものだったしね
Qtで作られたアプリで一番有名なのはGoogleEarth

551 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:12:15.11 ID:9fLYJVOW.net
>>550
GUIフレームワークだろうと、フレームバッファに直描きするQtアプリは
デスクトップ環境とはなんの関係もない

552 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:13:09.14 ID:LcGiHdLS.net
例えば、Pythonから使えるPyQtだとこんなに簡単にGUIアプリがPythonで作れる
QtだとWindowsでもLinuxでもMacでも動作するプログラムを作れるしね

PyQt5でさくっとGUIを作る
http://d.hatena.ne.jp/mFumi/20141112/1415806010

553 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:13:19.11 ID:9fLYJVOW.net
>>550
てか最初から途中からデスクトップ環境の上で動かすQtの話にズラして取り繕うな

554 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:14:04.24 ID:9fLYJVOW.net
>>552
だからPowerShellは.NETのウィンドウから暗号プロバイダから何から何まで
インスタンス作れるっつってんだよ

555 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:14:52.04 ID:9fLYJVOW.net
>>549
そうだよ、レイアウトやらなにやらにはめっちゃ制限あるけど、
座標とか手入力をすれば、開発効率とか実行速度とかはともかく、C#とほぼ同じ事ができる

556 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:15:05.97 ID:LcGiHdLS.net
>>551
組み込み向けにウインドウシステムを使わないで使えるものがあるというだけで
通常のQtはウインドウシステムを使うんだぞ
QtはWindows用、Linux用、Mac用とあるし
最近ではAndroidやiOSも対応してる

557 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:16:21.03 ID:9fLYJVOW.net
>>556
だからなんだっての
スレチで都合の悪い話題を流したかっただけか?

558 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:18:55.46 ID:LcGiHdLS.net
GUIを使うものなら組み込みだろうがLinuxを使ったものならLinuxデスクトップじゃん
最近のBDレコーダ-やBDプレイヤーはWeb閲覧だってできるぞ

559 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:20:47.84 ID:9fLYJVOW.net
>>558
UbuntuはOSです!みたいに、GUI使ってる物は全てデスクトップです!ってか?
BDレコーダやらプレイヤやらがデスクトップです!とか宣伝してたら指差して笑われるぞ

560 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:26:54.71 ID:LcGiHdLS.net
>>517
コンピュータが安く買える時代にWindowsはこんなに高い
http://www.yodobashi.com/product/100000001003197753/
価格:¥17,850(税込)

低価格でコンピュータが買える時代にすべてのコンピュータにWindowsなんて入れてられない

561 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:29:05.46 ID:9fLYJVOW.net
>>560
DSPはもっと安いし、OEMはメーカーには更に安く供給してる


https://letspowershell.blogspot.com/2015/07/powershell_15.html
初期のPowerShellはともかく、今はこうなってる
オプションで古いバージョンのスクリプトと区別できるし、
シェルでGUIでの入出力ができるレベルだから、bash+Pythonみたいに組み合わせる必要すらない

562 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:29:33.31 ID:FrGV+qvx.net
制限ありc# = powershellなのね。

win使ってる人が便利になるのならいいと思うよ。俺はどこでも動くperlとかがいいし、制限ありc#と同じならc#で完結するアプリ書くよ。
どっちかってーと、既存の物と、どうしても必要な単機能な物をその都度作って組み合わせる方がいいや。

563 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:29:39.71 ID:LcGiHdLS.net
今はコンピュータはPCだけじゃないんだよ
今はPCが高価で一家に一台しか買えなかった時代じゃない

564 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:29:56.91 ID:pGrRtA9i.net
>>526
スレタイ読めない子なのかな?
可哀想に

565 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:31:00.76 ID:hKc3i+QE.net
>>559
LinuxユーザーはBDレコーダやらTVもLinuxデスクトップと思っているだろ
で、色々気に入らないところあるからあと、それらの機器を色々解析してPCのデスクトップのように自分好みに
カスタマイズしている奴が色々いそうだからな。
Linux板見てもLinuxデスクトップユーザにはかなり技術力の高い奴いるからな

566 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:34:33.57 ID:9fLYJVOW.net
>>565
わざわざレコーダやらTVやらのアーキテクチャとか入ってるライブラリとか調べて
既存のコードに悪さしない様に修正/追加してファーム書き換えとか・・・
そこまでする暇人なLinuxのデスクトップユーザとか、0.1%もいないんじゃないの?w

567 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:37:39.76 ID:9fLYJVOW.net
そんなもんがLinuxのデスクトップです!とか言ったら、一般人は余計Linuxに寄り付かなくなるわ

568 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:38:54.72 ID:pGrRtA9i.net
>>562
C#と同じ中間言語喋れるスクリプト言語かつCLIなだけで、機能限定のC#とか的外れすぎる
スクリプト使うケースでソース書いてコンパイルして…って毎回やるの?

569 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:40:19.15 ID:LcGiHdLS.net
スマホの普及やIoT機器が増えてきたことにより
Windowsではないインテリジェントな機器が増えてきてる
IoT機器なんて中はLinuxが入ってる場合が多いし
車載向けのLinuxなんてのも今はある

トヨタ、新型カムリにAutomotive Grade Linux搭載! プロジェクト発足5年、初の商用化
https://news.mynavi.jp/itsearch/article/devsoft/2795

570 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:41:50.44 ID:FrGV+qvx.net
>>561
昔に使ってたtk思い出したよ。ありがとね。

571 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:42:30.55 ID:9fLYJVOW.net
>>569
しつけえ、一般人はんなもんデスクトップとは見做さん

572 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:47:06.98 ID:9fLYJVOW.net
>>570
PowerShellのスクリプトとC#もどき混在のインタプリタが嫌なら、
System.CodeDom.Compiler 使って、スクリプトの中からコンパイルして実行できるよ
コンパイラの実行ファイルを起動するんじゃなくて、
.NETの中に呼び出したプロセスの中で直接コンパイルする機構が丸々入ってる
pycみたいなプリコンパイルドのキャッシュじゃなくて、まんま exe が生成できる

pycどこだっけ?みたいな事は(ほぼ)ありえない

573 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:47:13.32 ID:hKc3i+QE.net
>>566
趣味ってそういうもんだ
24時間稼働サーバーには良いような気がするが
俺でも誰か(ら)が頑張ったおかげでNASやらルーターをLinux機にできているからな。
頑張ばる連中はファームを何回も書き換えたり、JTAG・シリアルで必死解析するだろう。俺でもファーム書き換え失敗にそなえてJTAGは持っているからな。

574 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:48:31.54 ID:LcGiHdLS.net
Web閲覧や動画閲覧程度ならLinuxで十分
個人的に使う誰かとやり取りしないような文書はLibreOfficeで十分だぞ
ゲームはスマホやPS4やSwitchがあるからパソコンでやる必要もない

575 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:49:35.93 ID:FrGV+qvx.net
>>568
コンパイル不要で.netが全て使える言語がpowershellって事?

576 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:50:29.31 ID:9fLYJVOW.net
>>573
そんな趣味を持ってる人のデスクトップの定義で一般人のデスクトップの定義を歪曲すんな
またスレタイ変えなきゃならなくなるだろ

577 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:51:32.01 ID:9fLYJVOW.net
>>575
語弊はあるけど、大体そんな感じ
LinuxにもPowerShell移植されてて、まだalpha版だけど、それで遊んでみる事もできる

578 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:52:49.19 ID:pGrRtA9i.net
>>575
基本的にそう
rubyのirbとか対話型で使えるcliがbashと統合されたと思うとイメージが近い
shellの環境でオブジェクトを直接扱える

579 :login:Penguin:2017/11/04(土) 23:53:58.54 ID:9fLYJVOW.net
>>574
それで不十分な事がままあるからWinのシェアが圧倒的に多くて、
Linuxは日本に至っては0.n%レベルなんだろ・・・

580 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:00:32.01 ID:OHgI0YkE.net
>>579
なんでピーク時から1/4もPC出荷台数が減ってるか
それは個人がスマホで十分でPCを買わなくなったから。
企業は相変わらずPCを使ってるから企業向けのPCは減ってないはず
個人ユーザが買うPCの台数はおそらく半減してる

581 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:05:10.93 ID:LpTxUOE/.net
>>580
要するにLinuxのデスクトップ環境をWindows並みに使いやすくする意味がないと言いたいのか

582 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:07:56.06 ID:z/Yhy8N9.net
>>578
俺は能力低くてPowerShellは使えないが
>shellの環境でオブジェクトを直接扱える
のはさすがMSだよな。
ついでにISEも用意してあるし。

583 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:07:56.53 ID:OHgI0YkE.net
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1061226/041000011/?SS=expand-digital&FD=993747041
個人ルート 
  2011年 772.7万台
  2017年 399.5万台(予測)

個人向けのPC販売は約半分に減ってるな

584 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:13:19.15 ID:wUpYTqnX.net
>>577-578
ありがとね。

rhelにデフィルトでインストールされるまで、職場じゃ使えないけど、c#で使ってたパターンが同じように使えるなら、複雑目な奴にはいいかもね。

585 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:15:21.40 ID:FFxnMxyg.net
Linuxには巷でデファクトスタンダード化してるアプリが少なすぎるのが最大の欠点
特にPCの需要の多くを占めるビジネス用途で多用されるMSOfficeが無いのが一番痛い
ユーザーはMSOfficeが必要なんであってLibreOfficeでもよいってわけではないので

586 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:17:39.25 ID:OHgI0YkE.net
>>585
MS-Officeもいつまでシェアとれるかわからないけどな
どうせ、また5年位したらデータフォーマット変えてくるだろうしね
10年から15年くらいしたら特許切れ対策でデータフォーマットを変更しないと
クローンアプリが出てくるからね

587 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:19:18.57 ID:KJbJ/F0q.net
MSofficeっていうかほぼexcelなんだけどね

588 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:21:00.70 ID:OCmtxqgf.net
自分自身アンチMSに近い方だけど
vscodeなりpsなりあんまり先入観持って見てると損すると思う

むしろ移植性ゼロの糞資産にいつまでも固執するユーザーが問題

589 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:21:33.91 ID:nHSavxiL.net
>>583
まあ、一概には間違ってはいないはず。
最近じゃ家庭にパソコンは飽和しているし、本来目当てのはずの新規の大学生は最近じゃパソコンを買わず、スマホを買うという有名な話があるくらいだからね。
その大学生のうち、何割かはそのままスマホのフリックで卒論を書くとか。
それ以外にも、スマホで漫画を書いて集英社の新人賞をとった人とかもいたりとか、最近は自分らの常識が通用しないことが結構あると思う。

きっと自分が昔人なんだろうね。

590 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:22:08.71 ID:OHgI0YkE.net
ランキング3位にキングソフトオフィスが入ってますよ
http://kakaku.com/pc/office-soft/ranking_0314/

591 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:26:06.92 ID:OHgI0YkE.net
>>589
こんなのあるなw

PCで「フリック入力」できる専用デバイス キーボードが使えない“スマホネイティブ”世代向け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/20/news098.html

592 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:30:31.33 ID:tYaxn8Dw.net
キングソフト買うくらいならLibreOfficeで十分
買ってる奴の気が知れない

593 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:30:38.52 ID:nHSavxiL.net
>>591
一時期前、Googleもフリック入力専用キーボード開発しているという噂があったんですよね。
なんか、どこかにプロトタイプの写真が掲載されていたはずなんだけど、もうかなり昔の事でどこに掲載されていたのか忘れたが・・・

594 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:30:39.00 ID:OHgI0YkE.net
エンジニアリングワークステーションが急成長を始めてから
PCに取って代わられるまでに10年かかった
スマホもあと数年したらPCの代わりに使われるようになってるかもね

595 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:32:54.65 ID:nHSavxiL.net
まあ、個人でサンデープログラミングしている人の何割かはスマホで通勤中にコードをいじっているという話もありますからね。
もちろん、スマホアプリだけではないらしいですよ。

596 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:34:06.43 ID:OHgI0YkE.net
今のスマホのSoCはCore2Quadくらいの性能あるし、メモリは4GBが当たり前になってきた
性能的には10年前のPCそのものなんだよな

597 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:36:02.83 ID:tYaxn8Dw.net
デスクトップはビジネス、クリエイティブ、デベロップメントの分野に限られていくだろうな
AppleもMacはiOS向けの開発プラットフォームとiPhoneやiPodの母艦としてしか考えてないようだし

598 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:38:08.76 ID:nHSavxiL.net
>>596
それでいて、消費電力がヤバいくらい少なくて長時間駆動。
そりゃ、普通に流行るわけだよ・・・と、思ってる。

599 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:40:51.69 ID:tYaxn8Dw.net
Linuxへのド素人の大量流入だけは勘弁してもらいたい
今でさえ頓珍漢なこと言って困らせてる連中多いのにそんなのが数十倍とかなったら崩壊する
開発者気取りで変なソースコードをコミットして困らせる奴も増えるだろうし

600 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:41:50.20 ID:OHgI0YkE.net
日本だとオンラインゲームはスマホが圧倒的な売上げなんだよな
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20170712042/
なお発表によれば,2016年の国内オンラインゲーム市場は1兆2796億円で,
2015年に比べて16%の拡大を見せているという。
その内訳は,PCとコンシューマゲーム機が922億,
スマートフォンとタブレットが1兆1517億円,
フィーチャーフォンが356億円。

601 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:44:02.37 ID:/faWReIe.net
>>599
悲しい事に、現状そんな事になる可能性は皆無に近い

602 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:49:18.59 ID:n7jSnES2.net
>>506
OS無しならリース上がりのi7 3770搭載機で1万8000円〜2万7000円
i5 3570搭載機で1万2000円〜1万7000円
i5 3470搭載機で1万〜1万5000円くらいである

ぶっちゃけWindowsを入れてゲームするのであってもそっちの方が安くて高性能
i3とかPentiumとか所詮は2コアだからな
DDR4メモリが大暴騰している今、DDR3メモリを使えるのも大きい

まぁグラボを差すなら最低限ヘタっている上に250Wクラスの電源を
ロープロや1スロに制限されるのが嫌ならケースも替えにゃならんけど

603 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:49:52.78 ID:OHgI0YkE.net
GoogleがAndroidでおいしいところを持っていってるけど
オープンソース界の大スポンサーだから誰も文句言わないね

604 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:54:08.68 ID:LdAE7TQv.net
>>590
アレを単品買いするのはバカらしい。業者扱いな中古PCに無料添付されているWPS office。
↓みたいな。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r196722783

605 :login:Penguin:2017/11/05(日) 00:55:30.88 ID:z/Yhy8N9.net
>>601
PCデスクトップではないだろうが、スマホLinuxデスクトップユーザーがたくさん増えるんだよ
そして、そいつらがスマホでコード書き書きしてたくさんコミット

606 :login:Penguin:2017/11/05(日) 01:01:47.30 ID:z/Yhy8N9.net
>>604
そのPCの程度はあんまりよくないが、その値段なら買っても良いな

607 :login:Penguin:2017/11/05(日) 02:05:48.70 ID:MPC2uJak.net
>>599
こういう排他的な文化がスレタイの理由

608 :login:Penguin:2017/11/05(日) 02:16:30.63 ID:/faWReIe.net
>>605
Androidがウィンドウシステム積んでるとでも思ってんのか?スマホ使った事あるか?
x86Androidとか、使ってみるとわかるけど、デスクワークじゃ使い物にならんぞ

609 :login:Penguin:2017/11/05(日) 02:22:22.95 ID:FFxnMxyg.net
AndroidとかWindows8でこんなもん使いもんになるかと批判されたUIそのまんまだもんな

610 :login:Penguin:2017/11/05(日) 02:23:59.70 ID:FFxnMxyg.net
てかMS自身がここでお花畑語ってる連中と同じこと考えて作ったのがWindows8で結果はご存知通りだし

611 :login:Penguin:2017/11/05(日) 03:58:44.70 ID:6bhVYr9O.net
ここのデスクトップって、いわゆる素人いわゆる一般人が言うパソコンのことだよな?
Linux使っててもこれが普及するなんて思ったこと一度も無いわw

612 :login:Penguin:2017/11/05(日) 06:22:44.78 ID:wUpYTqnX.net
winのxpがeolになった時にubuntu入れて、息子に使わせてたけど、xpと同じように使ってたよ。

613 :login:Penguin:2017/11/05(日) 06:34:29.34 ID:OHgI0YkE.net
>>605
Linuxサーバはクラウドで急激に増殖中で、大学どころか専門学校の情報処理科でも
Linuxの授業があるくらいサーバ向けLinuxは浸透してるから
サーバサイドのLinux開発者は増える一方だよ
クライアント側もPCのデスクトップ向けは少なくても組み込みでLinuxが使われてるから
組み込み系の開発者も増殖中でそれら組み込み機器の多くが今はネット接続機能を持ってる

614 :login:Penguin:2017/11/05(日) 07:18:05.39 ID:OHgI0YkE.net
任天堂SwichとPS4のOSはLinuxじゃないけどFreeBSDベースのものらしいね

615 :login:Penguin:2017/11/05(日) 07:45:03.70 ID:t8rk6akL.net
OSのサブシステムはPOSIX準拠で揃えてくれるとありがたいよな
Windowsもそうするべきだね

616 :login:Penguin:2017/11/05(日) 08:25:57.94 ID:0YyN/ebQ.net
> Windowsもそうするべきだね

え?
え??

WindowsってPOSIX.1に準拠してなかったっけ??
それとも「POSIX準拠」って「Linux互換」っていう意味になったの??

617 :login:Penguin:2017/11/05(日) 08:30:04.98 ID:LdAE7TQv.net
>>615
posixの名付け親、ゴッドファーザーはストールマンなんだよね。posix準拠なOSでは普通にGNUが走るw

理研には鳥の高速DLでお世話になっているが、理研とか東大京大のいずれかがCERNの
Scientific Linuxみたいに公式に日本語な鳥を構成配布すれば普及率はずいぶん改善されるだろうな。
浮川がジャスト潰した時にATOKをossにしていれば更に面白い鳥の状況がありえたかもしれないのに。
とにかく文科省が年度予算で10億も付けてやれば今でも状況は変わるんじゃね?

618 :login:Penguin:2017/11/05(日) 08:31:05.26 ID:t8rk6akL.net
NTの頃はデフォで入っていたけどいつの間にかなくなったね

619 :login:Penguin:2017/11/05(日) 09:02:34.28 ID:wUpYTqnX.net
10億位じゃ一時受けがパワポとエクセルで遊んで終わりじゃん。
一行もコード書かれないよ。

620 :login:Penguin:2017/11/05(日) 09:23:34.75 ID:e2PnNdHX.net
Interix とかいうのを辞めちゃって今はPOSIXっぽい環境は
WSLで Ubuntu とか Fedora に依存することにしたんだよな

621 :login:Penguin:2017/11/05(日) 09:39:29.65 ID:I8LQaGEg.net
>>608
何でx86って限定してるん?

622 :login:Penguin:2017/11/05(日) 10:01:14.58 ID:wUpYTqnX.net
どうしてもwinって縛りがある時は、cygwin使ってたし。

623 :login:Penguin:2017/11/05(日) 10:54:28.12 ID:KJbJ/F0q.net
もうmsys2でOK

624 :login:Penguin:2017/11/05(日) 12:20:33.08 ID:FFxnMxyg.net
>>620
ユーザーの利便性を考慮してUbuntuやFedoraを採用しただけでWSL自体はそれらに依存してるわけじゃないけどな

625 :login:Penguin:2017/11/05(日) 12:42:01.07 ID:kOpPMNVB.net
ポジックスって語感がヤバ種交尾っぽくて嫌

626 :login:Penguin:2017/11/05(日) 12:57:06.42 ID:34hDntNt.net
デスクトップパソコンの普及率はLinuxの普及率と今や同じようなもんだな。

627 :login:Penguin:2017/11/05(日) 13:12:58.91 ID:tYaxn8Dw.net
>>626
デスクトップとノートの比率は1:3程度だから

628 :login:Penguin:2017/11/05(日) 16:28:21.63 ID:tDIGqM2z.net
>>627
ソースは?
今時開発者以外でデスクトップなんて使って無いぞ(笑)

629 :login:Penguin:2017/11/05(日) 16:47:16.29 ID:tYaxn8Dw.net
>>628
去年のデスクトップとノートの出荷台数の比率
それくらいググれ

630 :login:Penguin:2017/11/05(日) 19:43:33.85 ID:wUpYTqnX.net
suaは無かったことなってる。

631 :login:Penguin:2017/11/05(日) 20:20:44.95 ID:lVFbiZm5.net
使い勝手が悪い
古いPCで動かすと消費電力が大きい
新しいPCはおま環でろくに動かない→ググっても時間の無駄
アプデの度にバグが満載→しょっちゅうアプデ
パチモンソフトでどう活用しろと?
カスタマイズしやすいのではなくカスタマイズしないとどうにもならない
コマンド入力・・・はぁ?今どきそんなことしてるのかよ
プリンタ動かねーしゲームもできねえグラボも動作変だし使い道ねーよHDDの無駄だわw

632 :login:Penguin:2017/11/05(日) 20:22:43.53 ID:KJbJ/F0q.net
そんなに無理してまで使ってるのか

633 :login:Penguin:2017/11/05(日) 21:07:43.47 ID:sk7pRPwK.net
>>631
そんなに無能晒しちゃったりしてカワイソ過ぎねえw

634 :login:Penguin:2017/11/05(日) 22:48:51.70 ID:OGLvoGhV.net
マカー憤死

635 :login:Penguin:2017/11/05(日) 22:49:10.98 ID:nHSavxiL.net
winは10になってから音楽・動画関連など勝手が悪くなった部分をUbuntuなんかは補完しているような感じはしているような気がするけどね。
良い悪いは抜きにして、今は両方ないと困る。

636 :login:Penguin:2017/11/05(日) 23:17:34.91 ID:nJdiFyHY.net
そう? Windows のほうが楽に再生できる気がするが。Web サービスや携帯機器との連携も簡単に思える。

まあ個人的に MPD の使い勝手が良すぎるっていうのもあるんで Windows Linux 関係ないが。

637 :login:Penguin:2017/11/05(日) 23:23:33.67 ID:nHSavxiL.net
>>636
いや、再生じゃなくて、エンコードとかかそれ以前の個人的な生産性の部分さ。

638 :login:Penguin:2017/11/06(月) 00:12:44.44 ID:+1Nhp1DY.net
>>599
おまえの理論でいくとエンジンの設計ができないと運転できない車みたいなものだなwww
そんな車だれが買うんだよw
こういうバカが多いからlinuxはシェアが伸びない

639 :login:Penguin:2017/11/06(月) 00:14:26.82 ID:fZAIHNvF.net
頓珍漢なこと言って困らせるってパソコンの大先生の事だよな

640 :login:Penguin:2017/11/06(月) 00:23:02.07 ID:+1Nhp1DY.net
良いOSとはアプリを使う事に集中させてくれるOSなんだよ

641 :login:Penguin:2017/11/06(月) 01:01:23.43 ID:POjhI1OG.net
>>640
それはすごく同意するけど,そういう OS って今ある?
BeOS とかは使っててなかなかスムーズな思考ができたけど。

642 :login:Penguin:2017/11/06(月) 01:36:10.43 ID:08hboDHB.net
>>641
Windows 7 / Windows 8.1

Windows 10は強制アップグレード地獄でマジ不安定
まずHomeはWindows更新ファイルのDLと更新タイミングさえ選べない仕様
Proはそういう細かな更新ファイルに対しては融通が効くけど
半年に一回の大型アップグレードは回避不可能
回避した場合サポート期間が7より短くなるのでそれなら7のがマシだとなる

仕方がないのでWindows 10はゲーム機専用OSと割り切った上で他の事はWindows 8.1
そしてUbuntu、Manjaro、Fedoraと有名どころを試す日々

643 :login:Penguin:2017/11/06(月) 01:51:49.39 ID:POjhI1OG.net
>>647
へ〜 人それぞれと言うしかないな……。
BeOS から Windows XP -> 7 と使ってるけど,Windows はすごく OS を意識せざるをえない。
復活してくんねーかなー

644 :login:Penguin:2017/11/06(月) 01:59:46.08 ID:iCbiUgZW.net
確かに人それぞれだな
Mint使ってるけど普段はOSを意識することはない
一通り設定してしまえばアップデートぐらいしかすることはない

645 :login:Penguin:2017/11/06(月) 05:28:07.09 ID:dRTbnQ5g.net
>>629
ググったら嘘がバレた(笑)

646 :login:Penguin:2017/11/06(月) 07:45:07.69 ID:eTXBORhb.net
マカー憤死

647 :login:Penguin:2017/11/06(月) 07:58:18.62 ID:/lmDzOP6.net
ここ見てると5年後もシェア3%以下の状態で燻ってそうだな
そんなの一般人になんのメリットがあるんだって部分誇ってばかりだし

648 :login:Penguin:2017/11/06(月) 08:09:44.22 ID:u9xvS/us.net
https://i.imgur.com/zPV8epA.gif

649 :login:Penguin:2017/11/06(月) 08:15:04.32 ID:IXtC6R7v.net
>>648
グロ

650 :login:Penguin:2017/11/06(月) 08:17:10.16 ID:OiwqXfjf.net
一般に普及なんてしないよ。してくれたら企業がlinux向けにドライバやらアプリやら対応してくれそうだけど、その手の物はwinでいいよ。
今時、linux機を1つしか持ってない奴とかもいないしね。

必要な奴が使う。その必要な奴が3%って事でいい数字だと思うよ。

651 :login:Penguin:2017/11/06(月) 08:19:57.63 ID:ZjisFRi9.net
マックのシェアは落ち続けているから問題なし

652 :login:Penguin:2017/11/06(月) 10:32:37.17 ID:fVSr/KDk.net
Linuxの普及率はデスクトップバソコン並だな。

653 :login:Penguin:2017/11/06(月) 11:05:57.36 ID:LWRm6h/8.net
いくらなんでもデスクトップバソコンの普及率が5%以下ってことは無いでしょ

654 :login:Penguin:2017/11/06(月) 11:26:32.20 ID:cUzByc3A.net
古い言い方だとちょっとubuntuとかってアングラー的な使い方に適していると思う時がある。
暗号化ファイルシステムにもデフォルトで対応しているし、相応のプログラ厶も揃ってるし。
下手な話、見られたくないものは、隠したまま墓場までもっていけるのは正直windowsではないと思うよ。
ただし、相応のスキルが必要だけど、それはwindows時代であっても同じことだったし。

何が言いたいかというと、こんな状況じゃ一部のマニアックな人たちが便利に使うけど、一般には流行るわけがないということだけど、それらを知っている人が先に便利に使ってしまうというのがいいと思う。
それで、少しでもシェアが増えればユーザーも増えるだろうし。

655 :login:Penguin:2017/11/06(月) 11:33:19.02 ID:LWRm6h/8.net
Linuxは一部の情強が使うツールで有り続けるのがいいと思うよ
シェア拡大目指して大衆に媚びても何もいいこと無いし

656 :login:Penguin:2017/11/06(月) 12:17:46.42 ID:McaJK8kc.net
>>653
家庭なら5%も無いだろう。

657 :login:Penguin:2017/11/06(月) 12:46:40.54 ID:XB5Sqlhz.net
無料で配ってさえ普及しないのには理由がある
まだ景気が今ほど落ち込んでいなかった昭和末期から平成初期にかけて
ビジネスチャンスと湧いて出たターボやvineの現状を見れば、はなほじでお察しできるだろう

658 :login:Penguin:2017/11/06(月) 16:05:49.81 ID:4/PGsfJl.net
>>640
Ubuntu以外はだいたいそうだろ

659 :login:Penguin:2017/11/06(月) 18:38:17.91 ID:yTmxn9Ju.net
人類には早すぎた道具なんだと思うよ。手作業で同じような作業を何年も繰り返し、残業しようが何も感じない人とかいっぱいいるしね。

660 :login:Penguin:2017/11/06(月) 20:36:54.85 ID:+1Nhp1DY.net
>>647
>シェア3%以下
使い手のレベルにもよるけど、もっと多い
得に最近多くなった気がする
誰か書いてたけど、たいていUA偽装してるから
当てにならない数字

661 :login:Penguin:2017/11/06(月) 20:39:19.35 ID:UJ9VfQ2D.net
https://imgur.com/vPNoAw5.gif

662 :login:Penguin:2017/11/06(月) 20:41:08.91 ID:D14PM8A4.net
https://i.imgur.com/08OWyTF.gif

663 :login:Penguin:2017/11/06(月) 20:42:16.99 ID:NzbSxC1P.net
http://i.imgur.com/E9B2FyO.gif

664 :login:Penguin:2017/11/06(月) 20:43:23.18 ID:RhVcB2VE.net
https://i.imgur.com/7rsGPOP.gif

665 :login:Penguin:2017/11/06(月) 20:44:13.39 ID:Pk31PXGb.net
https://i.imgur.com/tAiYxrp.gif

666 :login:Penguin:2017/11/06(月) 20:45:10.11 ID:B2P1USWY.net
https://i.imgur.com/cPcFrZp.gif

667 :login:Penguin:2017/11/06(月) 20:46:10.81 ID:AhAKSsHk.net
https://i.imgur.com/RCrIbvp.gif

668 :login:Penguin:2017/11/06(月) 21:35:36.36 ID:LCujDojD.net
>>657
無料で配って普及しない根底にあるのは、パソコンにOSがバンドルされているからだと思うんだ。
勝手の良い一番有名なOSがバンドルされているんだから、余程のことがない限りわざわざOSを入れ替えたりしないよな。

669 :login:Penguin:2017/11/06(月) 21:36:04.06 ID:/lmDzOP6.net
>>660
何をもって多くなったと言ってるのか

670 :login:Penguin:2017/11/06(月) 22:27:15.32 ID:XpBnjahy.net
まあ調査方法がどういうものかわからないが有料OSの違法コピーが減った結果相対的に伸びたのかも知れない

671 :login:Penguin:2017/11/06(月) 23:08:11.83 ID:Tp7c5G70.net
https://i.imgur.com/08OWyTF.gif
https://i.imgur.com/RCrIbvp.gif
https://i.imgur.com/9Wcr6dL.gif
https://i.imgur.com/iG2oXrk.gif
https://i.imgur.com/tAiYxrp.gif
https://i.imgur.com/cPcFrZp.gif
http://i.imgur.com/E9B2FyO.gif
https://i.imgur.com/7rsGPOP.gif
https://imgur.com/vPNoAw5.gif
https://i.imgur.com/zPV8epA.gif

672 :login:Penguin:2017/11/06(月) 23:18:36.89 ID:grTWTyD+.net
他の真っ当なスレに貼らずに、戌厨に都合の悪いスレにしかグロ貼らないから、
グロ貼って「ドザの仕業!」とかいう責任転嫁のマッチポンプがバレバレだぞ

673 :login:Penguin:2017/11/06(月) 23:20:21.24 ID:6MJST7AS.net
こんなスレになんのひねりもない単純な荒らしがくること自体が、その手の層にすら普及したって事を示すいい例だね。

674 :login:Penguin:2017/11/06(月) 23:48:26.37 ID:grTWTyD+.net
マッチポンプしてるのが戌厨だから、井の中でしか普及してない≒一般には普及してない

675 :login:Penguin:2017/11/07(火) 00:18:43.33 ID:5Ex9l4iK.net
>>532
>今はLinuxの組み込みにXは必要ない
>Linuxのフレームバッファの機能にQtが直接対応してる
>QtがLinuxのフレームバッファの機能を直接操作してる

Qtって古すぎてダメダメでゲームにも使えないので、新システムに採用されなかったはず。

676 :login:Penguin:2017/11/07(火) 00:24:02.94 ID:vVmZ/Qcc.net
そもそもQtがXもWMも無しで、シングルユーザシングルタスクで動けたからって、
デスクトップ用途を求められる様な方面で何の役に立つって話だな

677 :login:Penguin:2017/11/07(火) 00:36:53.49 ID:5Ex9l4iK.net
>>676
フォローありがとう。

678 :login:Penguin:2017/11/07(火) 01:51:03.32 ID:ni5EWDBj.net
必要ないとか言ってしまうのか……悲しいなぁ。

679 :login:Penguin:2017/11/07(火) 03:09:26.03 ID:5Ex9l4iK.net
>>678
>>675から必要ないなどと、どこにも書いてない

680 :login:Penguin:2017/11/07(火) 03:27:40.55 ID:4ldFVIlf.net
現時点のグーグルとマイクロソフトを比べて、グーグルの方が深遠かつ高みに位置してると思ってるヤツは大抵いろいろ見誤ってる法則。

681 :login:Penguin:2017/11/07(火) 03:37:10.44 ID:/mAhyO5f.net
マイクロソフトは勝手に自滅したからな

682 :login:Penguin:2017/11/07(火) 03:53:14.48 ID:kcQ0uqp5.net
WindowsはMSにとって稼ぎ頭でもなんでもないという現実

683 :login:Penguin:2017/11/07(火) 04:52:04.02 ID:/N+TtoUM.net
モニターにスマホ繋いでのAndroidを家庭用OSとして普及させるべき

684 :login:Penguin:2017/11/07(火) 05:43:16.62 ID:vVmZ/Qcc.net
>>679
> 今はLinuxの組み込みにXは必要ない

とかデスクトップ用途のスレで語っちゃってるからツッコミ入ったんじゃない?

685 :login:Penguin:2017/11/07(火) 05:49:52.22 ID:5Ex9l4iK.net
>>684
ああ、そっちか。俺へのコメントかと思った。

686 :login:Penguin:2017/11/07(火) 06:13:41.52 ID:9Rb21I8q.net
Linux板を荒らすのにわざわざWindows板から出張して来るご苦労様なドザ(笑)

687 :login:Penguin:2017/11/07(火) 06:30:47.72 ID:vVmZ/Qcc.net
俺とか不都合ないんだから、Win板なんて見てねえよ

688 :login:Penguin:2017/11/07(火) 07:04:27.38 ID:5Ex9l4iK.net
日本語縦書き、ルビ、画像の回しこみのできるDTPがあればLinuxオンリーでいいんだけどなぁ。。。

689 :login:Penguin:2017/11/07(火) 08:13:27.01 ID:ni5EWDBj.net
……LaTeX (小声)

690 :login:Penguin:2017/11/07(火) 08:16:25.04 ID:NW8qLtoE.net
>>688
あとは、日本語への完璧な対応とか、フォントとか、細かなところなんだよな。
各パッケージで対応とか、個別すぎるよな。

691 :login:Penguin:2017/11/07(火) 10:18:22.91 ID:5Ex9l4iK.net
なんちゃってDTPだと作業効率が(^_^;)

692 :login:Penguin:2017/11/07(火) 18:42:10.64 ID:O0908Dtx.net
>>672
Linuxやってるとコマンドコピペの機会が多いから
グロリンクのコピペも得意なんだろうな

693 :login:Penguin:2017/11/07(火) 19:08:14.93 ID:ni5EWDBj.net
>>692
違いないなw

694 :login:Penguin:2017/11/07(火) 23:22:03.52 ID:qa9waxV0.net
>>688
自分が使いたいモノは自分で作るがLinuxだからな。
日本のLinuxユーザーは自分で色々作っているが、
タダクレクレ乞食からあーだこーだ言われるのが嫌で公開してないって奴が圧倒的に多いからな。
そんなDTPソフトも作っている奴いるんだろうが.....

695 :login:Penguin:2017/11/07(火) 23:36:01.10 ID:zcsgDx6K.net
>>694
Linuxユーザの大多数、あるいは少数の例外除いて、クレクレ君だよ。
精神的な乞食。

696 :login:Penguin:2017/11/08(水) 00:12:42.00 ID:qAy9Lwyc.net
すっげえ偏見で草
おまえ Linux ユーザの大多数がコーディングその他に参加してなかったとして,
この規模のオープンソースソフトウェア郡ができると思ってんのか?

自分が参加してないからといって周りの人間も貢献していないとは限らないって
それ一番言われてるから

697 :login:Penguin:2017/11/08(水) 00:36:36.63 ID:O9ts8iZk.net
>>696
なんか作ったのを公開してクレクレ

698 :login:Penguin:2017/11/08(水) 01:03:07.29 ID:yIavKNCa.net
>>696
その一番言われてること一度も聞いたことないんだけど
都合のいい妄想もほどほどにね

699 :login:Penguin:2017/11/08(水) 01:28:33.31 ID:O9ts8iZk.net
>>698
俺はタダクレだけど、この板住人でもオープンソースソフトウェアにコードをコミットしたことある奴はかなり多いんじゃないのか?(バグ報告はwinでもやるからな)
お前はOSSにどんなのをコミットしたよ?と尋ねるといっぱい出てくるんじゃないのかな。

700 :login:Penguin:2017/11/08(水) 01:30:19.49 ID:VFP+6oyX.net
ドザ
http://i.imgur.com/pftTKQu.gif

701 :login:Penguin:2017/11/08(水) 03:04:05.07 ID:d8cWzH3u.net
多数とか少数とかデータ出さずに言い切る自信はどこからくるんだろう

702 :login:Penguin:2017/11/08(水) 03:04:48.02 ID:d8cWzH3u.net
多数と少数の閾値も知りたい

703 :login:Penguin:2017/11/08(水) 03:24:39.53 ID:qAy9Lwyc.net
> その一番言われてること一度も聞いたことないんだけど

語録なんですがそれは……

704 :login:Penguin:2017/11/08(水) 06:17:21.21 ID:g9s2+n4p.net
>>703
あーそうなると誇大妄想系も入っているみたいだね
お大事に

705 :login:Penguin:2017/11/08(水) 06:44:54.14 ID:G2BeagEX.net
http://i.imgur.com/XfrsbIC.jpg

706 :login:Penguin:2017/11/08(水) 07:23:34.57 ID:kSFXA4To.net
>>694
いるわけ無いだろw夢見てんじゃねえよ
Linux使ってるのは中二病に罹患した痛い人です

707 :login:Penguin:2017/11/08(水) 07:37:52.51 ID:kSFXA4To.net
犬厨はネットサーフィンしかしない分際でLinux使ってたら開発できるようになると思ってるからな

708 :login:Penguin:2017/11/08(水) 07:40:09.26 ID:TZZHQ7ZW.net
パソコンの大先生ばかりですねw

709 :login:Penguin:2017/11/08(水) 07:46:11.69 ID:iQONAY0q.net
>>707
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

710 :login:Penguin:2017/11/08(水) 08:07:10.60 ID:AppsfPTV.net
>>707
流石はパソコン大先生wwww

711 :login:Penguin:2017/11/08(水) 08:51:12.76 ID:rM054Pxv.net
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |  チョン ざまぁあああwwww
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

712 :login:Penguin:2017/11/08(水) 09:24:07.19 ID:EASS/xYR.net
犬厨が暴走を始めたか

713 :login:Penguin:2017/11/08(水) 10:55:22.88 ID:MNzQIAUy.net
>>712
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

714 :login:Penguin:2017/11/08(水) 11:35:08.41 ID:zugKI+kw.net
犬も交代するしな

715 :login:Penguin:2017/11/08(水) 12:12:40.30 ID:0cmqOb5b.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

716 :login:Penguin:2017/11/08(水) 12:20:44.20 ID:jx0dSSwu.net
俺は犬厨じゃなくてgnu厨なんだが

717 :login:Penguin:2017/11/08(水) 12:49:26.22 ID:U5Cnp2ZX.net
心の奥底から別人格が現れたのか
大変だな

718 :login:Penguin:2017/11/08(水) 12:57:26.22 ID:SJrAoIwT.net
>>716
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

719 :login:Penguin:2017/11/08(水) 19:11:07.11 ID:QjrMvZvh.net
https://i.imgur.com/DkGAVnF.gif
https://i.imgur.com/VDX5Nms.gif


https://pbs.twimg.com/media/DOCEHc-VoAAM5GY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DOCEHckVAAATH0w.jpg



http://img.yonhapnews.co.kr/etc/inner/JP/2017/11/07/AJP20171107006200882_01_i.jpg
http://i.imgur.com/jNCVP9N.gif
https://22.snpht.org/171107231838.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DOBVP94VoAA4ohA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DOBVSe_V4AE6jM-.jpg

720 :login:Penguin:2017/11/09(木) 00:34:21.94 ID:D7jKdy+n.net
つまらない画像貼ってないで神様に今日も一日無事に過ごせましたと感謝して
身内にやさしくしてあげて晴れた朝は家の前のお掃除をして
ご近所様にすれ違ったらおはようございますと言って過ごせばいいと思うよ

721 :login:Penguin:2017/11/09(木) 01:15:00.26 ID:PxM9GK92.net
Linuxユーザーは貢献することが生き甲斐の奴が多いからな

722 :login:Penguin:2017/11/09(木) 04:56:11.78 ID:NSGEHAPT.net
貢献する(しているつもり)

殆どは何もしてないか、OSS開発者の上司気取りのクレーマーだな

723 :login:Penguin:2017/11/09(木) 08:10:57.10 ID:bHG8opQT.net
その代表が720です

724 :login:Penguin:2017/11/09(木) 10:02:14.55 ID:ScUcwdAC.net
便所の落書きが唯一の生活空間の高脳が社会のルールを持ち出されたので言葉にならない憤りを感じたのですね

725 :login:Penguin:2017/11/09(木) 10:42:48.20 ID:nyelryM9.net
http://i.imgur.com/T5wsgXn.jpg
http://i.imgur.com/2xZTmfB.jpg

726 :login:Penguin:2017/11/09(木) 12:05:38.39 ID:QnVU6uPD.net
>>725
グロ
またドザかよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

727 :login:Penguin:2017/11/09(木) 12:56:58.74 ID:EbcSpRAd.net
そしてドザが「いやこれは Linux 厨が貼ったんだ。Linux 厨の自演だ!」と自演するまでが基本ですね

728 :login:Penguin:2017/11/09(木) 13:27:04.91 ID:zsnd1/5v.net
Windowsユーザーを許してあげて。
いまWin10アップグレードでWindows板は阿鼻叫喚なんだから。

729 :login:Penguin:2017/11/09(木) 14:10:07.16 ID:NSGEHAPT.net
>>727
戌厨じゃないってんなら、戌厨に都合の悪いスレにだけ貼らないで、
真っ当なスレにも貼ってくるんだな

730 :login:Penguin:2017/11/09(木) 14:25:53.09 ID:k8O9WSEZ.net
>>729
あらし行為を推奨奨励するのか。
ド座間米軍基地外のアレだね。

731 :login:Penguin:2017/11/09(木) 14:41:21.15 ID:NSGEHAPT.net
>>730
それ、戌厨が あらし行為 してるって自白してる様なもんだろw

732 :login:Penguin:2017/11/09(木) 15:06:08.31 ID:iG4MDdAs.net
http://www.sankei.com/images/news/171108/wst1711080011-p2.jpg

733 :login:Penguin:2017/11/09(木) 16:40:49.94 ID:zFlCM83k.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

734 :login:Penguin:2017/11/09(木) 17:46:04.93 ID:ZzLQvCUJ.net
東芝、パソコン・テレビから撤退検討…近年縮小

経営再建中の東芝は9日、パソコン事業とテレビ事業からの撤退を検討すると表明した。
来年3月までに結論を出す。それぞれ東芝を代表する事業だったが、近年は海外勢との競争に苦戦し、縮小していた。

735 :login:Penguin:2017/11/09(木) 19:33:34.58 ID:X5dE7CD0.net
>>728
てかアホだろw
とっとと乗り換えろよ

736 :login:Penguin:2017/11/09(木) 20:47:49.51 ID:2otaFI21.net
Winに出来ずにLinuxで出来る事って殆んどMacで出来るよね
Macは有償ソフトウェアも豊富
MacがあればLinuxというオモチャの出る幕はない

737 :login:Penguin:2017/11/09(木) 21:00:06.12 ID:D7jKdy+n.net
おもちゃどころか子供だましのガラクタにすぎないからな

738 :login:Penguin:2017/11/09(木) 21:26:08.80 ID:xLHk+NcU.net
>>736
マカーか?
もっと周りを見ないと転げ落ちるぞ。

739 :login:Penguin:2017/11/09(木) 22:30:06.73 ID:9lu4z9fF.net
Mac(OS X)はもう信者しか使っていないのでここから大きく減らすって事は無いと思うが
iPhone(iOS)はそろそろヤバイと思う

PC
Windows(約90%)>OS X(約7%)>Linux(約3%)
モバイル
Android(約71%)>iOS(約20%)>Windows Phone(約1%)>その他(計約8%)

iPhoneは下方傾向でWindows Phoneは終焉だしAndroidに収束していきそうな雰囲気
PCでWindowsに収束していったように

740 :login:Penguin:2017/11/09(木) 22:30:32.36 ID:YfyEBX8w.net
おもちゃでもガラクタでも、それで飯食わせてもらってるから、どうでもいいや。
winでもmacでも、それでなんとかなるならいいんじゃね。俺には使えないけどね。

741 :login:Penguin:2017/11/10(金) 00:47:23.60 ID:X6aEQylM.net
×使えないけどね
○使う気がしないけどね

742 :login:Penguin:2017/11/10(金) 03:58:43.71 ID:VWxCu9nK.net
>>736
MacOSを他社製パソコンにインストールするのを公認してから来てくれ
Macintoshというハードには興味がないので

743 :login:Penguin:2017/11/10(金) 08:58:03.93 ID:+a1N/+zE.net
マカー憤死

744 :login:Penguin:2017/11/10(金) 20:11:33.00 ID:UWgKbsZ/.net
くっさ

745 :login:Penguin:2017/11/10(金) 22:26:52.06 ID:0Yq8JFxo.net
マカー憤死

746 :login:Penguin:2017/11/11(土) 03:42:50.25 ID:Dd//VUF/.net
windowsが入ってるPCをUbuntuのライブDVDで起動してUSBハードディスクにUbuntuをインストールしたらwindowsのboot managerが死んだとき

747 :login:Penguin:2017/11/11(土) 04:10:04.12 ID:1uNqZNiD.net
(りな)くっさ

748 :login:Penguin:2017/11/11(土) 05:06:22.70 ID:FB//1AlN.net
>>746
あれ?俺いつ書き込んだっけ・・・

749 :login:Penguin:2017/11/11(土) 05:11:12.46 ID:7//c42mw.net
いつ買ったか忘れた小さいサボテンが大きく育って花が咲いて、鼻毛も陰毛も白髪が増えて、世間が若い女性であふれて気が付くと思うけど
あと10年経ってもLinuxはグダグダだよ
毎日お経を唱えているのと変わらない
一応、書いておくけどLinuxやお経が悪いってことじゃないからね

750 :login:Penguin:2017/11/11(土) 05:32:35.19 ID:5aeGhoDt.net
マカー憤死

751 :login:Penguin:2017/11/11(土) 10:39:41.09 ID:5su5BiXe.net
UbuntuOS10でのメンテナンスはこれ以上、更新するとOSが大破するので一時休止。
開発スパコンのOSも同じく、大破するので休止して、近日中に更新したスパコンOSに乗り換えるそうだ。
それまでスナップショットはリリースできません。

752 :login:Penguin:2017/11/11(土) 12:41:44.47 ID:1uNqZNiD.net
> 445 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/06(月) 23:19:26.26 ID:wjReRz9y
> 1階に無線親機を置いて2階の部屋でPC使ってるんだが、
> Windowsの時は親機の出力を100%にするか部屋のドア開けて50%だと
> やっと接続出来たのが、Linuxにしたら12.5%でドアを閉めていても
> 接続できるようになった。
> ありがとうLinux。

> 448 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/06(月) 23:48:44.99 ID:W+/k7nDf
> >>445
> それWindowsでは法律の問題なんかで絞ってたのをフルに使うようになってるだけ・・・

> 452 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 05:42:12.44 ID:vVmZ/Qcc
> >>449
> Linuxだと色々手を加えて出力絞ってチャンネルも制限しないと、電波法違反だぞ

> 453 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 06:02:01.84 ID:ni5EWDBj
> お。電波法ガイジ生きてたんか

> 454 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 06:03:21.52 ID:Y5aOCl9W
> >>452
> なぬデムパ法違反だと?

> 456 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 06:33:40.03 ID:v1sws9tP
> 別人だとしてもキチガイはキチガイ
> スルーで

> 457 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 07:16:41.85 ID:hREM4/XQ
> >>449
> 駄目だよ
> 技適マーク取ったのと違う状態で運用しちゃいけない

戌厨は普通に法的な話をしただけでこの反応・・・やべえやべえよ

753 :login:Penguin:2017/11/11(土) 12:45:15.29 ID:1uNqZNiD.net
> 449 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 01:49:32.01 ID:ni5EWDBj
> >>448
> 確かに「なってるだけ」だけどそれがいいじゃん。
> Windows だったら色々手を加えないと開放できないんでしょ?

肝心なの抜けてた

754 :login:Penguin:2017/11/11(土) 16:48:38.81 ID:EC6O33LN.net
>>752
>>753
こっちに出張してくるなよw

755 :login:Penguin:2017/11/11(土) 16:50:29.06 ID:1uNqZNiD.net
>>754
他にまで出張しようとしてたのはあの基地害だぞ

> 445 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/06(月) 23:19:26.26 ID:wjReRz9y
> 1階に無線親機を置いて2階の部屋でPC使ってるんだが、
> Windowsの時は親機の出力を100%にするか部屋のドア開けて50%だと
> やっと接続出来たのが、Linuxにしたら12.5%でドアを閉めていても
> 接続できるようになった。
> ありがとうLinux。

> 448 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/06(月) 23:48:44.99 ID:W+/k7nDf
> >>445
> それWindowsでは法律の問題なんかで絞ってたのをフルに使うようになってるだけ・・・

> 452 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 05:42:12.44 ID:vVmZ/Qcc
> >>449
> Linuxだと色々手を加えて出力絞ってチャンネルも制限しないと、電波法違反だぞ

> 453 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 06:02:01.84 ID:ni5EWDBj
> お。電波法ガイジ生きてたんか

> 454 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 06:03:21.52 ID:Y5aOCl9W
> >>452
> なぬデムパ法違反だと?

> 456 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 06:33:40.03 ID:v1sws9tP
> 別人だとしてもキチガイはキチガイ
> スルーで

普通に指摘しただけでガイジだのキチガイだの、頭おかしい

756 :login:Penguin:2017/11/11(土) 20:26:06.18 ID:dT1Nhtvt.net
http://imgur.com/A3Z2EYK.gif
リア充カップル?

757 :login:Penguin:2017/11/12(日) 17:08:55.05 ID:0wxDxSsQ.net
Linux厨はちょっとした指摘も被害妄想全開でキレ始めるからなw
ガキの頃にシンナーとか有機溶剤系やってた人によくある傾向なんだけどさw
Winが俺様の情報を垂れ流すとか、それって場合によっては統失の陽性症状だからw
Winのアプデがどうのこうのって、ガキかグズか池沼じゃねえのか?って話でさw
そもそもアプデの前にお前のPCスペック足りてねんじゃねーのかとw
一生Linux使っていればいいよw
Win板にとぼけてアプデが上手くいきませんなんて来るなよ、それこそ自分でググレだろカスw

758 :login:Penguin:2017/11/12(日) 19:03:36.41 ID:oDje74T3.net
韓国人の品性下劣さ
http://i.imgur.com/ec6u9Fn.jpg
http://i.imgur.com/w63450x.jpg
http://i.imgur.com/zEQz2EQ.jpg
http://i.imgur.com/Tau6Z3c.jpg
http://i.imgur.com/Hz9PEF2.jpg
http://i.imgur.com/g0OfzAp.jpg
http://i.imgur.com/in5q5lG.jpg
http://i.imgur.com/mdbQi9b.jpg
http://i.imgur.com/42LkRoY.jpg
http://i.imgur.com/6XhJ7H6.jpg
http://i.imgur.com/3zYPiel.jpg

759 :login:Penguin:2017/11/12(日) 21:38:25.39 ID:gjm1+R61.net
winのあぷでにうまくいくもくそもなくね?

760 :login:Penguin:2017/11/13(月) 01:35:02.54 ID:yahgWbbL.net
http://i.imgur.com/2GpN7tX.gif

761 :login:Penguin:2017/11/13(月) 08:15:50.77 ID:ms6ZQimm.net
アプデ失敗とか言いたいんじゃね?
ブート領域の故障とかで起動しないなんて、winもリナもほとんど一緒なのにね。

762 :login:Penguin:2017/11/15(水) 06:40:38.92 ID:vY/5eMt9.net
Windows10のアップデートはマジでクソ
ドザだけどあれだけは擁護できねえわ
マジでクソ

763 :login:Penguin:2017/11/15(水) 07:39:49.41 ID:gvt5kgWO.net
【ソシャゲの闇】ドッカンバトルのガチャテーブルがユーザーに視認できてしまう【運営大混乱】

アカツキの提供するドラゴンボールのアプリ
ドッカンバトルの最新ガチャにてアカウント毎に異なる排出率が表示されてしまった

https://i.imgur.com/p96vb9q.jpg
https://i.imgur.com/8tlvdbC.jpg
https://i.imgur.com/oZF0i4S.jpg
https://i.imgur.com/Rd9jNDm.jpg
https://i.imgur.com/qQMzrWp.jpg
https://i.imgur.com/eQ00bZr.jpg

慌てて緊急メンテしてガチャ削除
https://i.imgur.com/oB9A1WZ.jpg

764 :login:Penguin:2017/11/15(水) 08:01:14.87 ID:IXaL7M4K.net
>>762
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1055636.html

765 :login:Penguin:2017/11/15(水) 08:23:39.10 ID:htborUPL.net
マカー憤死

766 :login:Penguin:2017/11/15(水) 10:54:16.98 ID:FGK9gEN5.net
マカー噴水

767 :login:Penguin:2017/11/16(木) 07:03:43.59 ID:xffO4VuE.net
経団連会長に日立・中西氏 来年6月就任 豊富な国際経験

来年6月に任期満了を迎える榊原定征・経団連会長(74)の後任に、副会長の中西宏明・日立製作所会長(71)が固まった。
榊原会長は2期4年の任期を終える来夏に退任する意向を表明しており、後任の人選は年内にも発表する見通し。6月の定時総会で決定し、就任する。
経団連会長に日立出身者が就任するのは初めて。経団連会長は現職の複数の副会長から会長が選ぶのが慣例となっている。

中西宏明
東京大学工学部電気工学科卒業後、日立製作所入社。1970年スタンフォード大学大学院修士課程修了。
日立製作所常務、専務、副社長を経て、2010年から社長。2014年から会長。

768 :login:Penguin:2017/11/16(木) 12:17:19.62 ID:CfOumO6A.net
 
     .l''',!     .r-、     r‐┐            r‐┐        r‐┐   .r-,
  .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,   |_|.    __   .__|  |__         .|  |    | .} ,
  .゙l---, ぃ"  .|     |  | ̄| | ̄!'´.  `ヽ |__  __|          |  |  .,..-" .ヽl、゙l
  r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ 、|  | |. .r"⌒ヽ .|  |  |.    ___   |  |  |     l .|、
  |__ ._,,,,}  ノ .| |   ,l  |  | |  |   |  |  |  |  ,r''"   .`ヽ |  |  "''ト .|゙i、 ||、゙l
  .,―-" |     .ノ l゙ `"゙゙゙"  |  | |  |   |  |  |  !__i'. ,r"⌒ヽ  i|  |   l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
  .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    | __| |_|   |__ |  !、__   _ ̄ ̄ __,.|   l゙ .l゙ .| .,! .゛
  | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙ i"゙゙''''" ! ∪   ;    | |   ;  ;!  !、 ̄ ̄,―, u  / .l゙r┘,l゙
  .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿;             ∪      ゝ、_  ̄ _ノ    l゙../ |, _i´
  ∪ ̄     ∪    | |                          ̄ ̄∪          ∪
              . ∪

‐ニ三ニ‐       ‐ニ三ニ‐         ‐ニ三ニ‐       ‐ニ三ニ‐    ‐ニ三ニ‐
http://www.guru3d.com/news-story/intel-cpus-since-skylake-susceptible-to-usb-vulnerability.html

769 :Nishi_N263 :2017/11/16(木) 17:20:37.70 ID:jQug2jLY.net
どうしてここの人はすごく否定的なのですか?
煽りではなく率直な疑問です。

770 :login:Penguin:2017/11/16(木) 18:16:54.59 ID:VOhxTBMt.net
Winのアプデ難しいわ

771 :login:Penguin:2017/11/16(木) 18:54:35.42 ID:a5O9V+NI.net
>>769
物質に対する反物質
作用に対する反作用
差別に対する逆差別
パワハラに対する逆パワハラ。

要はストレスが鬱積しているのだからでしょ。
後部座席に母親乗せたまま爆走しちゃったオッさんのご同類。

772 :login:Penguin:2017/11/17(金) 01:24:36.34 ID:LQ/+/Kpz.net
>>769
お前がKYでバカはがりやるから排除されてるだけ。
否定されるのは自業自得。
諦めてクビでも吊ってろ。

773 :login:Penguin:2017/11/17(金) 01:37:12.24 ID:L2Evg74R.net
>>769
この板でまともな返事を求めても無駄だ
君はメンヘル板が向いていると書こうとしたが、
メンヘル板もおかしなコテハン等がいるから今の君にはオススメできない
あまりここで行動しないで自分の趣味に情熱を注ぐといいよ

774 :login:Penguin:2017/11/17(金) 01:49:18.60 ID:KZ71i9lB.net
>>769
Linux+ユーザランドの不備に関する書き込みに先に否定してくるのは戌厨

加えてレスでもWinの不備の誇張だとかLinuxの誇張とかみたいな嘘を書き込むのも戌厨
そんな嘘は否定されて当たり前

775 :login:Penguin:2017/11/17(金) 22:04:54.01 ID:3UbAqsQw.net
マカー憤死

776 :login:Penguin:2017/11/18(土) 10:59:34.79 ID:7HSF7NPt.net
ChromeBookのパワーセルスで気がついたが、
タブレットの仕様、あれ、なんじゃ。
タブレットみたいなおもちゃになぜ、Coreiを使うのか?
Coreiは科学計算用のプロセッサーで、おもちゃ用、いや、ただの端末用のプロセッサーではない。
組込みも動力の組込中心で、タブレットの看板機能パネル・タッチなんぞに対応できるはずがないだろ。
スマフォはデュアルコア、ATOMのミニマム・プロセッサーを使用しているが、
表計算ソフトもいらないタブレットはCoreiを採用するメーカーが圧倒的。
ただの端末に表計算ソフトはいらないので、スマフォの拡張としてタブレットも開発するべきではないか。
タブレットのパネル・タッチもLinuxでは機能せず、DOSがOSじゃないと機能しない。
もう、InterもAMDもインドネシア工場は閉鎖するので、x86系ではスマフォもタブレットも製造できなくなる。
代わりにVIA社が名乗りを挙げている。VIA者はIA-32が売り物のメーカーである。
スマフォはATOM相互のミニマムプロセッサーを採用しているが、
VIA社でもATOMと同格のC-9のミニマムプロセッサーが業務機ように開発され、好評を得ているらしい。
VIA社は南京の家電メーカーと友好的でスマフォやタブレットを南京のメーカーが開発、製造販売すれば、
ニッポンにも上陸、間違いなしだ。

777 :login:Penguin:2017/11/18(土) 11:09:07.93 ID:7HSF7NPt.net
SIMカードの問題はコンパイラーをインストールしないから、動作しない。
GCCー4・8・5をOSにプレ・インストールしていれば、動作すると思うよ。
ドライブも64GBもあれば十分でしょ。

778 :login:Penguin:2017/11/18(土) 11:20:37.33 ID:DE2knPPw.net
>>776
Coreiって、Core i3 の事け?繋げるなよ見辛い

ApolloLake i3 とかすんげーTDP低いぞ
Intelも一部のページとかでノート向けApolloLakeコアをATOMとか呼んでたりするし
従来のATOMシリーズじゃないからって省電力じゃないと思ったら大間違い

779 :login:Penguin:2017/11/18(土) 12:03:04.63 ID:pPTb3XrI.net
https://i.imgur.com/jKkUKfb.jpg

780 :login:Penguin:2017/11/18(土) 13:09:44.70 ID:40gmP1b6.net
>>776
chrome bookはx86なLinuxベース。最近の奴はandroidのアプリがごっそり走る。
androidアプリはタッチパッドだから、そ〜いう仕様なんでしょ。

781 :login:Penguin:2017/11/18(土) 13:29:29.77 ID:7HSF7NPt.net
AndroidはLinuxカーネルは入れてあるが、コンパイラーをインストールしていないので、カーネルが機能しない。
だから、パネルタッチが使えるんだ。
それにChromeOSはウィンドゥズ7の下請けが作ったOSなので、カーネルが入っていないしLinuxじゃない。
ウィンドゥズの悪しきウィルスを排除してChromeOSを構築している。
それにInterの時代は工場の廃業でおわり、これからはVIA社のじだいだ。

782 :login:Penguin:2017/11/18(土) 13:40:40.30 ID:7HSF7NPt.net
タブレットはコンパイラーをインストールしないとSIMカードが使えないので、
GNUHurdをベースにコンパイル環境を入れて構築するべし。
パネルタッチが短命に終わる。

783 :login:Penguin:2017/11/18(土) 15:53:18.66 ID:P4lddjJu.net
ID:7HSF7NPtによる唐突な長文連投
日本語変だし誤字脱字だらけ
頼むから自分のブログでやって欲しい

784 :login:Penguin:2017/11/18(土) 21:30:08.03 ID:aCGcp16H.net
猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 @raptor_biomed
山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシだ。
温室効果ガスを出さない発電方法として、エコの代名詞的に取り上げられることもある風力発電。
その裏で絶滅の危機に瀕した猛禽類が次々と死んでいる現実を直視しなければ、野生動物との共生は永遠に実現しない。
https://pbs.twimg.com/media/DOlyrKHXkAAifYU.jpg
https://twitter.com/raptor_biomed/status/930400911267991552

785 :login:Penguin:2017/11/18(土) 21:50:06.68 ID:7HSF7NPt.net
リーナス・トーバルズは修正するのにパッチしかハメないハッカーのREDHATに見切りをつけ、
カーネルの使用を断っている。
もともと、組込、科学計算のためにLinuxはスパコン用に開発してきたものだから、
ディスクトップでアイコン時代のようにおもちゃの組込みをプログラムを作成するOSを構築してきたつもりはない。
もし、ポータブルなPCでLinuxを使うのなら、科学計算が必要な研究者用にノートPCでしか、
カーネルの団体やGNUから販売の許可は降りないだろ。

786 :login:Penguin:2017/11/18(土) 22:00:05.82 ID:7HSF7NPt.net
そもそも、鉄鉱石からタングステンに加工して、基盤の製造もできない者が、勝手なことをするなよ。

787 :login:Penguin:2017/11/18(土) 23:40:10.20 ID:IqNwgwjV.net
そろそろ眠剤が効いて寝た頃か
この連投っぷりは昼間のお薬を飲み忘れたか処方の変更によるものだろうな

788 :login:Penguin:2017/11/19(日) 01:04:08.22 ID:ov3y++0b.net
きっしょ

789 :login:Penguin:2017/11/19(日) 06:51:09.57 ID:uzk8gpii.net
ニッポンの大手家電メーカーは家電の組立業務は卒業。
家電の組立は中国の家電メーカーに譲渡して、パーツの下請け業者になるしかない。
富士通はHDD、東芝、NECは半導体、ソニーのオーディオとシャープの液晶は方式が古いので廃業かな。

790 :login:Penguin:2017/11/19(日) 06:57:04.57 ID:uzk8gpii.net
10G転送時代になると、SIMカードがインターネットの主流になる。
携帯できないディスクトップは業務専用で家電ショップにはモバイルしか店頭に置くことはないでしょ。

791 :login:Penguin:2017/11/19(日) 07:08:41.49 ID:mmbX9rao.net
まだ薬効いてないのかよ
ディスクトップって何だw

ようするにタブがデスクトップ機のCPUGPUパワーに追いついたらPC終わりってこったろ?
前からみんな言ってる

792 :login:Penguin:2017/11/19(日) 07:50:42.11 ID:QiBxkDx7.net
タワーPCがなぜ小型にならないのだろうね。

793 :login:Penguin:2017/11/19(日) 08:11:49.42 ID:mmbX9rao.net
1.拡張性 2.排熱 3.コネクタ類の干渉
長く自作erしてればわかってくると思う

自分でフレームで汎用的なレイアウトができる箱作ろうとしても、
今の規格だとどっかですぐ限界が来る(ATX電源の吸気廃棄の方向とか
バックパネルと拡張カードのコネクタを出す口の方向とか)
もう5インチベイなんてイランっつー人多いだろうし、レイアウト可変で
PCI-Eバスの辺りの手前に3.5インチシャドウベイ最大8とか設置できるケースありゃ
グラボとかUSBとかSATAとかキャプとか刺さってないとこにHDD置けて、
奥行40cm切ったりできるんだろうけど、熱とか結構篭るし、鉄板の工賃嵩んで高くなりそう
(俺は鯖機のPCはフレームでそうしてる)

794 :login:Penguin:2017/11/19(日) 09:19:28.70 ID:VN4PS1IZ.net
http://amzn.asia/98Yxyb4

795 :login:Penguin:2017/11/19(日) 09:32:22.85 ID:OF08IaPM.net
>>785
Linuxは知らないが
GNUが用途を限定することはない
GNUが定義する4つの自由のうち筆頭項目の0番目だぞ

796 :login:Penguin:2017/11/19(日) 10:52:51.77 ID:mSiQbhlx.net
https://i.imgur.com/3JER08X.jpg

797 :login:Penguin:2017/11/19(日) 11:03:27.06 ID:FvuPN3ex.net
>>796
それ貼った本人が一番見てるからね

798 :login:Penguin:2017/11/19(日) 12:15:00.97 ID:G9vytGQs.net
>>785
組込とスパコンはまったく違うもんだろうが
1行で矛盾したこと言ってんな
それとリーナス自身もLinuxをデスクトップとして使ってるだろうが
てかディスクトップてなんだよ?お前じいさんか?

799 :login:Penguin:2017/11/19(日) 18:04:41.60 ID:dr2rQW6C.net
Linuxってリーナスが「PCでMINIX使いにくいからオレUNIXクローン作るぜ!」でLinux作ったんじゃなかったか?

800 :login:Penguin:2017/11/19(日) 23:12:33.59 ID:B+XEkN9r.net
このスレは一部の熱心なLinuxファンによる「あったらいいね」が実現する夢の理想空間です
捏造と詭弁で別次元の平行世界の住人になって妄想論を語るスレになりました
マジレスすると負けですが楽しいツッコミで逆転優勝も狙えますよ
負けたとしても特にペナルティーや罰ゲームは用意されておりませんのでどうぞご安心どうぞしてお楽しみください
それでは、これからさっそく不思議なLinux空間をどうぞご存分にお楽しみください

801 :login:Penguin:2017/11/20(月) 00:54:50.65 ID:Nsr4YVb+.net
マカー憤死

802 :login:Penguin:2017/11/20(月) 03:48:48.06 ID:RswJLqRo.net
マカー憤水

803 :login:Penguin:2017/11/20(月) 04:53:57.60 ID:6A4FfiDl.net
マカー噴火

804 :login:Penguin:2017/11/20(月) 14:26:07.76 ID:c9v4VPUk.net
マカー憤死

805 :login:Penguin:2017/11/20(月) 14:34:20.63 ID:7e13AYlS.net
ママー・・・

806 :login:Penguin:2017/11/20(月) 19:26:53.88 ID:ij8lKeWH.net
マ・マー…スパゲティ

807 :login:Penguin:2017/11/20(月) 20:42:09.42 ID:piQb5CS8.net
ママァ〜おしっこ

808 :login:Penguin:2017/11/20(月) 22:24:07.12 ID:as+xAD3X.net
Mac憤死

809 :login:Penguin:2017/11/21(火) 05:35:32.38 ID:7J4NFIUU.net
>>792
マザーボードの価格って
MicroATXの廉価モデルが一番安くて
次いでATXの廉価モデルが安くて
MicroATXのミドル級、ATXのミドル級と続き
Mini-ITXが入って
最後にATXのハイエンド
小さいのは二番目に高いのよ

810 :login:Penguin:2017/11/21(火) 06:40:51.45 ID:C4drnBNW.net
「MRJミュージアム」公開 三菱重工、愛知に30日開館

三菱重工業は20日、開発を進めている国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)を紹介する「MRJミュージアム」を報道陣に公開した。
MRJの最終組立工場(愛知県豊山町)内に30日に開館する。
工場の5階で実機と同じ操縦席や客席を備えた胴体やエンジンの模型、製造テストに使った主翼の試作品などを展示する。2階では実際の組み立て現場も見ることができる。
見学は予約制。インターネットで受け付ける。
斉藤啓介広報部長は、年間10万人の来場者数を見込み「子どもを含めた一般の人が航空機に興味を持ってもらえる施設にしたい」と語った。

811 :login:Penguin:2017/11/21(火) 06:56:55.05 ID:c9Pntqof.net
>>809
フルのサイズのDIMMが乗るMini-ITX見慣れてくるとわかるんだよな
PCI-E配置しなきゃな上に、DIMMが長いから設計どころか配線きつそうなんだよな
あの大きさに詰め込むのって、結構開発で余計に人件費掛かってそう

Micro-ATXになってくるとPCI-Eの左の方(マザーの左下)の狭いスペースに
物理層のチップとかオーディオ周辺のコンデンサ類逃がせるし、
チップセット類右下に逃がせるし、それでも足りなきゃ幅広げられるからね
多分Micro-ATXが一番設計が簡単

812 :login:Penguin:2017/11/21(火) 12:31:35.11 ID:c9Pntqof.net
突然なんか思い出した・・・
一時期良く売ってたキューブ型ベアボーンに良くFlexATX載ってたけど、
nForce2のチップセットが10度位斜めにハンダ付けされてたり
(当然基板のパターンもその周辺だけ斜め)
MicroATXのなんかのマザーでもそういうのあったな
(古いノースブリッジに無理矢理新しいサウス載せて、1つ分古い規格のCPUで
新しいチップセットの機能使えるとかなんとかの変態マザーだった様な覚えがある)

Mini-ITXが出た当初はまだそんなにヒートシンクでかくなかったし、
ピン数も今より少なかったからCPU回りにもう少し余裕あったんだ
当時とは結構事情が違って来てて、Mini-ITXってキツくなってきてんのかなって思った

813 :login:Penguin:2017/11/21(火) 12:31:41.97 ID:mMR7nQPm.net
もともとはデスクトップが無くなるという一人の妄言から始まったわけだけど
規格・設計・汎用性・生産性・コスト・排熱等をもう一度各個人で改めて考える良いきっかけにはなったんだろうね
Linuxでネットする程度ならラズパイとか数千円の中古ノートPCでも使っていればいいんじゃね?

814 :login:Penguin:2017/11/21(火) 15:16:07.92 ID:c9Pntqof.net
PCのデスクトップが無くなるとかじゃなくて、ニッチな用途にしか使用されなくなるって話だろ
事実CPUもGPUも高解像度もそんなに必要ない用途は、既にスマフォに置き換わってる

815 :login:Penguin:2017/11/21(火) 16:32:50.22 ID:Y2nVNj+U.net
CPU も GPU も解像度も必要ない事務・会計作業では,大半の業務がスマフォで行なわれているんですね!
すばらしい! で,どこの世界の話ですか,それ?

816 :login:Penguin:2017/11/21(火) 16:59:00.66 ID:c9Pntqof.net
> 解像度も必要ない事務・会計作業

例えばどんな?解像度あった方がいいだろ?
小売りの類の移動しながらの確認とかは大分昔からPDAだしな
この必死な揚げ足取り単発の目的ってなんだろうな・・・PCに縋りたい年寄り?

817 :login:Penguin:2017/11/21(火) 17:50:52.16 ID:fWn7JF+J.net
きも

818 :login:Penguin:2017/11/21(火) 18:18:16.25 ID:oPM912ko.net
PDA w
それこそニッチもいいとこだろw
そのスマフォとかいう道具は消えてPDAが現れたのですね

819 :login:Penguin:2017/11/21(火) 19:09:06.09 ID:c9Pntqof.net
この単発何なんだ?今はもう殆ど残ってないけど昔はPDA、
今はタブとかに置き換わってんだろ

年々スマフォやらタブやらにシェア奪われ続けてるのに、いまだにしがみついててきもっ

820 :login:Penguin:2017/11/21(火) 22:41:05.82 ID:1Ux2tt0q.net
被害妄想か何かかな?
見えない心の中の悪魔と自問自答して闘う正義の光の戦士様かな?

821 :login:Penguin:2017/11/21(火) 23:39:03.03 ID:c9Pntqof.net
おまえ、例のスマホ+4/4辺りでID変更の自演基地害だろ?
同じID出せないんだろ?

822 :login:Penguin:2017/11/22(水) 01:02:08.41 ID:7oTlTpAr.net
やれやれ関連妄想か

823 :login:Penguin:2017/11/22(水) 01:05:49.76 ID:7oTlTpAr.net
失礼、
×関連妄想
〇関係妄想

824 :login:Penguin:2017/11/22(水) 06:40:39.51 ID:+MwDRBKO.net
PCにしがみついてる奴の方が妄想だな
年々スマホタブの性能上がって安くなって台数増えてんだからPCが下火になるのは当然

無くなるなんて誰も言ってないからな

825 :login:Penguin:2017/11/22(水) 07:03:45.82 ID:9p/+T2lx.net
長きにわたった戦争もついに終結か(´・ω・`)
実に不毛な戦いであった(´・ω・`)

LinuxからWindowsに完全移行を決めたミュンヘンのその後 (1/2) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1711/22/news050.html

 官公庁でLinuxをはじめとするオープンソース運動の旗手として知られていたドイツのミュンヘン市は、
過去13年以上にわたって「LiMux」と呼ばれるUbuntuベースのクライアントOSと、
OpenOffice.orgから派生した生産性アプリケーション「LibreOffice」を使い続けてきた。

しかし、同市はこれらの利用をやめ、2020年末までに「Windows 10」および「Microsoft Office 2016」のシステムへと移行する計画を明らかにしたことで、
IT業界からあらためて注目されている。その概要は以前にもお伝えしたが、その後の動きがあったので紹介したい。

826 :login:Penguin:2017/11/22(水) 07:40:20.96 ID:BmJNNsOb.net
そりゃどこの業者からでも調達できるWin機と特定の業者の独特のノウハウが必要なLinux機
どっちが「ベンダーロックイン」かは言うまでもないわな

827 :login:Penguin:2017/11/22(水) 07:48:07.10 ID:rKmam7u2.net
そもそもベンダー任せで調達・導入してる時点でオープンとか自由とか何の意味もないんだよなあ
こんなLinux擁護記事を書く奴もまずはそこを正しく認識するべき

828 :login:Penguin:2017/11/22(水) 08:17:58.99 ID:+S9kQ6k+.net
きも

829 :login:Penguin:2017/11/22(水) 08:59:14.10 ID:+MwDRBKO.net
>>825
ハ、ハゲとらんわ、ふっさふっさやねん

830 :login:Penguin:2017/11/22(水) 22:21:56.04 ID:r6OcfoWx.net
libreはpythonがデフォルトマクロになったら使ってもいい
あとオンプレで簡単にweb api使えたら俺は嬉しい

831 :login:Penguin:2017/11/24(金) 00:36:46.62 ID:p9VPlWnE.net
あったよ
http://i.imgur.com/3qrokh1.gif

832 :login:Penguin:2017/11/24(金) 01:59:29.86 ID:ENpQCjZm.net
>>831
それの詳細おしえて

833 :login:Penguin:2017/11/24(金) 14:58:42.00 ID:t5OSyHLZ.net
https://news.biglobe.ne.jp/international/0510/tec_150510_1734972028.html

834 :login:Penguin:2017/11/24(金) 16:01:13.14 ID:RN+b9G9K.net
高校生の時、帰宅途中で季節外れのアロハシャツのおっさんがいて不思議だなとちょっとだけ見つめたら
すれ違いざまに怒鳴られて追いかけられたことがある
あれは怖かった

835 :login:Penguin:2017/11/24(金) 16:21:55.07 ID:t5OSyHLZ.net
それヤクザ

836 :login:Penguin:2017/11/24(金) 16:41:31.54 ID:ENpQCjZm.net
>>833
ありがとう。iBus とかの主要な IMF のメンテナも中国人だし,一概に悪人ばかりではないとは分かっているんだが,
中国だと聞いて「やっぱりな」と思ってしまう自分がいる。

837 :login:Penguin:2017/11/24(金) 16:51:26.85 ID:ENpQCjZm.net
https://www.liveleak.com/view?i=43e_1430998097
gif 化前の動画はこれか。男の子可哀ソス

838 :login:Penguin:2017/11/26(日) 18:58:38.80 ID:sYkwY9Dy.net
電動車椅子で自ら特攻してエレベーターから落ちた人がいたな
あのような人はいずれにしても長生きできなかったろうな

839 :login:Penguin:2017/11/26(日) 19:28:55.96 ID:mRH6bnYG.net
https://youtu.be/WkkT2tII_GI これね。

840 :login:Penguin:2017/11/26(日) 21:47:33.00 ID:g+Ay20j0.net
>>1
https://i.imgur.com/b0fmVD4.jpg

841 :login:Penguin:2017/11/26(日) 22:23:15.54 ID:PeohGwrw.net
>>839
そう、この動画です!

842 :login:Penguin:2017/11/27(月) 00:05:31.18 ID:INqQ0CVq.net
https://i.imgur.com/BOrMwE5.gif

843 :login:Penguin:2017/11/27(月) 13:36:35.63 ID:Lz4sFxuG.net
>>838
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E8%B3%9E
2010年の受賞者になってた…

844 :login:Penguin:2017/11/27(月) 14:46:32.90 ID:sv8ym2RL.net
http://i.imgur.com/avKiQYE.jpg
http://i.imgur.com/JkJjxMV.jpg
http://i.imgur.com/nNeKmI9.jpg
http://i.imgur.com/6pd6Xua.jpg

845 :login:Penguin:2017/11/28(火) 12:31:41.76 ID:xaBpQvEL.net
協力会社の会長がシニアカーに乗ったまま側溝に落ちたことあったの思い出した

846 :login:Penguin:2017/11/28(火) 15:08:16.83 ID:TULnJaJ7.net
https://i.imgur.com/5EMCwAj.jpg
https://i.imgur.com/ZQAoLPU.jpg
https://i.imgur.com/JSqCBuq.jpg
https://i.imgur.com/KGpHwjI.jpg

847 :login:Penguin:2017/11/28(火) 15:27:27.81 ID:JoVdyda8.net
また性懲りもなく戌厨がLinuxの誇張宣伝に都合悪いスレにだけグロ貼りまくってんの?

848 :login:Penguin:2017/11/28(火) 18:18:27.88 ID:c8d87Sra.net
グロじゃねえだろw

849 :login:Penguin:2017/11/28(火) 20:07:25.14 ID:0/2w5p6K.net
ゴロ

850 :login:Penguin:2017/11/28(火) 22:50:47.54 ID:xaBpQvEL.net
君とよく この店に 来たものさ〜
訳もなく 水だけ飲んで 逃げちゃった〜
き〜み〜と〜♪

851 :login:Penguin:2017/11/28(火) 23:23:43.72 ID:qAfGrprQ.net
くっさ なっぎ ゴロ

852 :login:Penguin:2017/11/29(水) 01:21:39.29 ID:sJfMCpdI.net
>>851
くっさ なっぎ たっけっし

853 :login:Penguin:2017/11/29(水) 06:23:02.72 ID:T8592ltd.net
りな くっさ

854 :login:Penguin:2017/11/29(水) 13:50:11.27 ID:eVS984x6.net
ちょっとしたデータ焼きたいだけでも、なんかbraceroつっかえてうまく行かないとか不安定なんだよなあ
今もチェックサム作成中のまま凍ってる
なんなんだろう(´・ω・`)

855 :login:Penguin:2017/11/29(水) 15:43:28.13 ID:un/XRw3x.net
>bracero
Braseroのことか?

>なんなんだろう(´・ω・`)
間違った名前で覚えてるからヘソを曲げてるのでないかと。

856 :854:2017/11/29(水) 21:28:30.05 ID:eVS984x6.net
>>855
なんか違うもんが犯人かも><
なんか余計なのも一緒に立ち上がってきててわけわかんないのかも><
いちまいはこけたが、いちまいはやけた><

winでB's使ってたのよりわかりにくい とは思うんだけど

857 :login:Penguin:2017/11/29(水) 22:39:33.56 ID:vALa8XhU.net
>>1
https://i.imgur.com/mvv1c3E.jpg

858 :login:Penguin:2017/11/30(木) 02:40:38.94 ID:snF8Rcsh.net
「さらば、Windows」ミュンヘン市がLinuxへ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/os/1054226002/

859 :login:Penguin:2017/12/01(金) 13:57:22.03 ID:sV2wdf7A.net
Linuxならではの楽しみ方があればいいんだけどな
今日も暇だから探してみるか

860 :login:Penguin:2017/12/01(金) 13:59:34.83 ID:iSKDqHiS.net
Linuxの採用を推進してきたミュンヘン市が「Windows 10」回帰へ--経緯と展望
https://japan.zdnet.com/article/35111049/

861 :login:Penguin:2017/12/01(金) 18:00:51.71 ID:kHIcMsxl.net
http://www.av-opera.jp/images/works/opmd/opmd020/opmd020jl-1.jpg

862 :login:Penguin:2017/12/01(金) 21:24:54.84 ID:VT+jD369.net
>>861
グロ
ドザによるスレ荒らし注意

863 :login:Penguin:2017/12/01(金) 21:28:54.53 ID:BSu0s8U1.net
>>861
後片付けが大変そう

864 :login:Penguin:2017/12/02(土) 00:03:32.31 ID:6Lmrl1Hs.net
臭いものをくわえる必要があるのか?
くっさ なっぎ たっけっし

865 :login:Penguin:2017/12/02(土) 06:58:21.26 ID:6q4nXDSL.net
>>861-862
戌板だと、グロは戌厨が誇張や嘘で窓を貶められなくなったスレにしか貼られないから
戌厨のマッチポンプだな

866 :login:Penguin:2017/12/02(土) 07:08:25.74 ID:OK4iKKlK.net
861=865

マッチポンプ乙w

867 :login:Penguin:2017/12/02(土) 07:36:14.93 ID:6q4nXDSL.net
もしMS信者やら窓厨やらが荒らすなら、こんなとこじゃなくてDebianスレかCentスレでやる

868 :login:Penguin:2017/12/02(土) 08:00:53.10 ID:XpyPBfid.net
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

869 :login:Penguin:2017/12/02(土) 18:58:07.59 ID:G4tuBNHI.net
数年に一度インスコ遊びすれば十分

870 :login:Penguin:2017/12/02(土) 23:05:18.65 ID:t3K5vdFx.net
1回も触ったことない初心者なんやけど、linuxで何が出来るんか教えて欲しい

871 :login:Penguin:2017/12/02(土) 23:32:58.00 ID:Eu6J1Kt7.net
計算

872 :login:Penguin:2017/12/03(日) 00:24:56.52 ID:sJAYktRa.net
http://x.imagefapusercontent.com/u/CJ5480/4110419/1116322773/7.jpg

873 :login:Penguin:2017/12/03(日) 02:01:46.44 ID:jvyg33C9.net
画像貼るのも趣味なのかもしれないけど
もっと、こうなんていうかバカっぽくて笑えるのがいいな
グンマーの市役所の画像のはずがどこかの部族の縄文時代式住居でしたみたいな
グロとかはジジイになってくると刺激がないし、あっそ・・・で終わっちゃうから
どうせなら面白くて、よくこんなの見つけたなっていう画像にしてほしいな

874 :login:Penguin:2017/12/03(日) 02:05:46.68 ID:jvyg33C9.net
http://images.uncyc.org/ja/c/c1/Gunma-pref-7600p-inflation.jpg

875 :login:Penguin:2017/12/03(日) 02:07:49.71 ID:tsk+BiOu.net
>>874
下手糞なコラージュだな
GIMP で編集したら 114514倍自然な画像になる。

876 :login:Penguin:2017/12/03(日) 02:16:45.20 ID:jvyg33C9.net
GIMPも使い込めば面白いんだろうな

877 :login:Penguin:2017/12/03(日) 06:11:55.86 ID:sA0gHX0S.net
>>872
グロ
またドザによる荒らし

878 :login:Penguin:2017/12/03(日) 07:19:36.73 ID:0wU0Y73r.net
だからな、ドザが荒らすならこんなとこじゃなくてDebianスレかCentスレでやる

879 :login:Penguin:2017/12/03(日) 07:33:18.80 ID:2Nk7lFEi.net
861=865=872=878

毎度毎度のマッチポンプで律儀な犯行声明乙w

880 :login:Penguin:2017/12/03(日) 07:40:10.65 ID:W1/2Kgj+.net
>>875
gimpってgtkだから使いにくい

881 :login:Penguin:2017/12/03(日) 08:06:44.58 ID:tsk+BiOu.net
>>880
ちょっと何言ってんのか分かんない
Qt だと使いやすいの?
GNOME Player より VLC の方が使いやすいの?

882 :login:Penguin:2017/12/03(日) 08:15:52.72 ID:0wU0Y73r.net
>>879
自分がやってる事を敵対勢力になすりつける

これが戌厨のやり口・・・そんなに下らない宗教論争したきゃDebianスレかCentスレでもやれ

883 :login:Penguin:2017/12/03(日) 13:47:24.03 ID:XsDr+rdH.net
GIMPのUIはセンスがないだけ
ツールキットの問題ではない

884 :login:Penguin:2017/12/03(日) 15:38:13.81 ID:SJb3e6zC.net
LibreOfficeだって使いにくいぞw

885 :login:Penguin:2017/12/03(日) 16:12:04.93 ID:me43tSG/.net
絵心なくてドロー系もペイント系も使わない俺には、GIMPのどこがいいのか悪いのか判らんw
ただ、LibreOfficeが使いにくいという意見には賛成する。
互換性の問題でLibreとMSOffice両方おなじPCに入れてるんだけど、ExcelつかったあとにCalc使うとモッサリしすぎててイライラするんだわ。

886 :login:Penguin:2017/12/03(日) 17:43:10.64 ID:14JtGMGu.net
金持ちじゃない俺はWPSオフィスとLibreOfficeとOpenOfficeを使う

887 :login:Penguin:2017/12/03(日) 21:44:07.98 ID:c6MmfjW5.net
この冬の節電運動で、TVが一番、消費電力を消費するので、
今年からTVを見ない運動が始まりました。
あずまオリンピックではTV放送のライブは行えませんが、
インターネットのストーミングサーバーを使い、
試合の状況を世界中に伝えられるよう検討されているようです。

888 :login:Penguin:2017/12/03(日) 22:22:28.37 ID:lP938Fkr.net
linuxでonedrive使ってるわ。ちゃんとしたものはtexでかく。

889 :login:Penguin:2017/12/03(日) 23:01:10.30 ID:Ce3vFa89.net
結局のところパソコン使って何するの?ってことがLinuxには足りなかった。
Word,Excelが黎明期の頃、Linuxはただディストリビューションが
分岐するだけだった。OSは手段でしかないことに気がついていない。
officeがデファクトスタンダードになった昨今、今更手遅れ。
おまえらはLinuxそのものを使うことが目的であり、
そこが世間との乖離を生み出していることに気がつくべき。

890 :login:Penguin:2017/12/03(日) 23:03:44.94 ID:ObnkNkrt.net
つまりexcelを使う事が目的である、と?

891 :login:Penguin:2017/12/03(日) 23:22:07.12 ID:lP938Fkr.net
linuxが普及しないのは学習コストが高いからであって手段とか目的とかは各々の人生で自由にやればいいと思うよ!

892 :login:Penguin:2017/12/03(日) 23:34:36.19 ID:jvyg33C9.net
普通に考えればLinuxなんて思い浮かばないからなあ
中古PCにだってWindowsが付いてくるんだから普及するわけがないよ
それからついでに、車輪の発明はもういらないとか見かけるがLinuxは車輪は車輪でも自転車でいえば補助輪程度だろ

893 :login:Penguin:2017/12/03(日) 23:42:32.59 ID:jvyg33C9.net
で、試しに補助輪で自転車作ったら体裁悪いし宣伝にもならんから突貫工事のやっつけ仕事で
補助輪に安いガムテープをグルグル巻いて自転車のタイヤに似せようとしたんだよ
乗り心地が悪いのは当たり前でグルグル巻きのテープも自分で巻きなおしたりでバッタもんの車輪なんだよ

894 :login:Penguin:2017/12/03(日) 23:55:02.96 ID:lP938Fkr.net
個人的には家庭用車輪と業務用車輪って感じ

895 :login:Penguin:2017/12/03(日) 23:55:14.09 ID:vqT6a9pz.net
学習コストは確実に低いっての。

896 :login:Penguin:2017/12/03(日) 23:56:19.79 ID:1j0eGp2H.net
http://deathandreality.com/wp-content/uploads/sites/5/2017/11/16-1.jpg

897 :login:Penguin:2017/12/03(日) 23:58:07.65 ID:vqT6a9pz.net
なんか人が倒れてる写真。

898 :login:Penguin:2017/12/04(月) 00:01:02.06 ID:PpvUkYg4.net
>>890
Excelだけではないよ。パソコンがまだ無かった頃、
東芝ルポとかシャープ書院とか結局のところその程度ぐらいしか
目的は無かったんだよ。だからOSありきのLinuxなんてどうでもよかった。
マイクロソフトはその辺を分かっていた。それだけの違い。

899 :login:Penguin:2017/12/04(月) 01:00:01.24 ID:2DzoIz9j.net
学習コスト低いか?

900 :login:Penguin:2017/12/04(月) 01:03:41.45 ID:2DzoIz9j.net
>>898
まともなOSはUNIXだけでWindowsなんて低価格帯の基本ソフトだったってことも付け加えといてほしい。

901 :login:Penguin:2017/12/04(月) 02:06:05.01 ID:lktSToYR.net
低いだろ
ほとんどのことは今はネットから情報が得られる
調べ方も知ってる
linuxユーザーならわざわざ
windowsの本やワードやエクセルの本を買ったりはしない

902 :login:Penguin:2017/12/04(月) 03:41:10.82 ID:RrNJ9Lrj.net
情報の手に入れやすさならLinuxがWindowsに勝てるわけもないからそこで張り合っても墓穴掘るだけ

903 :login:Penguin:2017/12/04(月) 07:32:00.64 ID:FyU7BIYY.net
http://premium-net.co.jp/wcm/gallery/wcm-09/wcm09-01.jpg

904 :login:Penguin:2017/12/04(月) 07:35:32.00 ID:KwEyBrOT.net
>>903
グロ
ドザによる荒らし

905 :login:Penguin:2017/12/04(月) 07:53:57.40 ID:NhccIGqQ.net
>>901
調べ方はちょっとコツが要るんじゃないかな
古くなってて使えない情報が多いし

906 :login:Penguin:2017/12/04(月) 08:21:07.44 ID:g6BBAJa9.net
>>904
https://i.imgur.com/wJHT3Z8.jpg

907 :login:Penguin:2017/12/04(月) 09:31:11.58 ID:2DzoIz9j.net
調べないと使えないパソコンは学習コストが高いってこと。

908 :login:Penguin:2017/12/04(月) 09:35:09.02 ID:woA6bA0x.net
学習コストの高さの故に手を出せずにいる奴 ← 低脳バカ

909 :login:Penguin:2017/12/04(月) 09:36:35.01 ID:2DzoIz9j.net
低能バカもいるだろうけど、そこまで考えてないと思うよ。iphoneサイコーみたいな層に多い気がする

910 :login:Penguin:2017/12/04(月) 09:37:21.32 ID:DYEwowdL.net
>>908
そうやって目を背けてきた結果が今の現状なわけだな

911 :login:Penguin:2017/12/04(月) 09:45:01.50 ID:anPRfq9b.net
903 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/04(月) 07:32:00.64 ID:FyU7BIYY (1/1)
904 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/04(月) 07:35:32.00 ID:KwEyBrOT (1/1)

戌厨露骨過ぎw

912 :login:Penguin:2017/12/04(月) 10:19:02.12 ID:2DzoIz9j.net
数回クリックしてセットアップできるようになったら普及すると思うけどね。ある意味で今のLinuxディストリはWindowsと比べて自由度が高いからあえて自由度を下げさせたらアホでも使えるようになるんじゃない?
最も、趣味でPC使うような層がもう減ってきてるけど。

913 :login:Penguin:2017/12/04(月) 10:26:41.97 ID:sNvJY5xI.net
elementaryOSなんてのがあったな
使い道はなかったな

914 :login:Penguin:2017/12/04(月) 10:31:56.09 ID:E3lJcqP0.net
有名どころのディストリはすでにそうなってるだろうに

915 :login:Penguin:2017/12/04(月) 10:44:59.24 ID:sNvJY5xI.net
【話題】高くても売れる「ゲーミングPC」 小中学生にも人気
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511006090/

自室でLinuxしていると見えなくなることもあるんだね

916 :login:Penguin:2017/12/04(月) 11:11:21.53 ID:2DzoIz9j.net
グラボだけ乗ってるスリムとか、ミニPCとかも出てるからゲームしなくても、Linux環境用にどう?グラボのってたらKVMでパススルーもできるし。

917 :login:Penguin:2017/12/04(月) 17:01:10.52 ID:8/Ce2iPX.net
https://i0.wp.com/amano-jack.jp/wp-content/uploads/2017/12/4-10.jpg

918 :login:Penguin:2017/12/04(月) 17:26:12.45 ID:vBJtR3NJ.net
>>917
グロ
ドザによる荒らし

919 :login:Penguin:2017/12/04(月) 17:37:22.41 ID:anPRfq9b.net
ドザならDebianCentスレでやるっつってんだよ
こういう卑劣な連中の同類だと思われたくない

920 :login:Penguin:2017/12/04(月) 18:38:16.87 ID:CRs8vf0U.net
OSの世界はシェアが全て

x86/x64(パソコン)
Windows(約90%)>OS X(約7%)>Linux(約3%)

ARM(スマホ/タブレット)
Android(約72%)>i OS(約20%)>Windows Phone(約1%)>その他(計約7%)

シェアの多い所にソフトが集まり
ソフトの多い所に人が集まるからな

921 :login:Penguin:2017/12/04(月) 18:50:19.24 ID:KvsMQPK3.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/vsokuvip/imgs/8/3/83801d0f.gif

922 :login:Penguin:2017/12/04(月) 19:30:55.13 ID:KdOEgOSe.net
不思議なのが、先週一週間はずっとubuntu使ってた。
インターフェースも慣れれば全く違和感なかった。
そう・・・慣れれば。

923 :login:Penguin:2017/12/04(月) 20:26:37.77 ID:NhccIGqQ.net
>>921
こいつはLinuxユーザだ

924 :login:Penguin:2017/12/06(水) 07:28:10.40 ID:sgk5VyNz.net
http://i.imgur.com/pBjfA.jpg

925 :login:Penguin:2017/12/06(水) 07:43:58.07 ID:+alJmw2A.net
>>924
グロ
ドザによる荒らし

926 :login:Penguin:2017/12/06(水) 09:11:11.85 ID:WwvX2OLs.net
>>924>>925
戌厨による信者に都合の悪いスレ限定でのグロ拡散工作

927 :login:Penguin:2017/12/06(水) 09:23:21.81 ID:SLZ2S0Vk.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

928 :login:Penguin:2017/12/06(水) 20:46:17.07 ID:PP7Ulp8J.net
貼れと言われた気がした



ttp://imepic.jp/20171124/796700

929 :login:Penguin:2017/12/06(水) 21:01:10.66 ID:a029BB4r.net
もっとかわいいバージョン求む

930 :login:Penguin:2017/12/07(木) 00:06:29.68 ID:K1URJoyB.net
かわいい
https://i.imgur.com/fAsDztA.jpg

931 :login:Penguin:2017/12/07(木) 00:16:41.79 ID:Eg7YEYXp.net
そんなのどうやって見つけてきたんだ? 頭の悪い罵倒よりはまだ笑えるけどね。

932 :login:Penguin:2017/12/07(木) 00:24:40.18 ID:mgG2g+yR.net
https://i.imgur.com/mvv1c3E.jpg

933 :login:Penguin:2017/12/07(木) 06:01:51.87 ID:To7IJ0Cl.net
放送法制定から60年 ネット戦略模索するNHK

NHKの受信料制度は最高裁から「合憲」と判断されたが、インターネット時代を迎え岐路に立たされている。
受信料徴収の根拠となる放送法の制定は60年以上前で、多様化した現代のメディア状況に対応できておらず、
公共放送に対する国民の認識も大きく変化した。
NHKは視聴者の十分な理解を得られないまま、将来的な財源確保を狙いネット戦略を模索している。

http://www.sankei.com/affairs/news/171206/afr1712060059-n1.html

934 :login:Penguin:2017/12/07(木) 06:09:27.51 ID:UEdKkMdD.net
>>928
>>930
>>932
グロ
ドザによる荒らし

935 :login:Penguin:2017/12/07(木) 07:18:50.40 ID:lLyHhCQa.net
>>934
戌厨の卑劣な責任転嫁がしつこい様なら、全部DebianCentスレに転載してやるよ

936 :login:Penguin:2017/12/07(木) 07:30:40.98 ID:hEjVWGR3.net
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

937 :login:Penguin:2017/12/07(木) 10:46:25.44 ID:h95wYTZ+.net
>>901
学習コストって金銭的な問題なのかよwww

そしてその程度の話であればWindowsも「ユーザが多いから」情報があふれている訳だ。
残念でした。

938 :login:Penguin:2017/12/07(木) 10:48:50.03 ID:h95wYTZ+.net
「犬厨」に定型文を投げ返すスクリプトがここに常駐してるじゃん。
なら、それを改造して画像が投稿されたら転載するスクリプトを走らせればいいんじゃないのw

939 :login:Penguin:2017/12/07(木) 10:55:54.04 ID:i1n5uXLa.net
>>938
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

940 :login:Penguin:2017/12/07(木) 11:24:58.52 ID:lLyHhCQa.net
>>938
そうだね、URL見つけたらそのままDebianスレとCentスレにURLだけ書き込みに行く様にすりゃいいんだ

941 :login:Penguin:2017/12/07(木) 12:54:54.52 ID:YCab3k3l.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1405710.jpg

942 :login:Penguin:2017/12/07(木) 14:29:53.02 ID:5WSV1pHW.net
>>941
グロ
ドザによる荒らし

943 :login:Penguin:2017/12/07(木) 14:37:44.54 ID:lLyHhCQa.net
>>942
おまえの要望通り、ドザに見える様にあっちにも書いてやったから感謝しろよ

944 :login:Penguin:2017/12/07(木) 17:51:51.91 ID:sXFlKyYj.net

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
           /::::::::::::::\
          /─-,,,_:::::::::::::ヽ
          /    ''-,::::::::::::i
         i / \  /::::::::::::!
         ノ(゚) (゚) |:,r=、:/
        l , (_,、)、_   ι/
        ヽトtェェヨイ )  トr'
          ヽニノ _,ノ
        ,r''"´l ̄´ ::ト、
       / r  `ー'''"  ヽ

945 :login:Penguin:2017/12/07(木) 18:21:26.38 ID:OlIvQMAG.net
>>941
オレの最後のガールフレンドに似ている

946 :login:Penguin:2017/12/07(木) 18:25:20.55 ID:QWkR/SOZ.net
>>945
ご愁傷さまです
チーンΩ\ζ°)チーン

947 :login:Penguin:2017/12/07(木) 19:32:11.17 ID:lLyHhCQa.net
戌厨がグロ貼れなくなっててワロタw

948 :login:Penguin:2017/12/07(木) 22:56:52.87 ID:k/Ewthuo.net

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
           /::::::::::::::\
          /─-,,,_:::::::::::::ヽ
          /    ''-,::::::::::::i
         i / \  /::::::::::::!
         ノ(゚) (゚) |:,r=、:/
        l , (_,、)、_   ι/
        ヽトtェェヨイ )  トr'
          ヽニノ _,ノ
        ,r''"´l ̄´ ::ト、
       / r  `ー'''"  ヽ

949 :login:Penguin:2017/12/08(金) 02:15:15.13 ID:6ObUjF+4.net
Linuxはつまらない
時間の無駄
電気の無駄
人生の無駄
Windowsに戻ります
本当にありがとうございました

950 :login:Penguin:2017/12/08(金) 05:21:15.08 ID:3Ao7A6cq.net
PCは不思議な箱だと思ってるって女子高生が言ってたとき。

951 :login:Penguin:2017/12/08(金) 05:34:55.68 ID:Zb+gK1ZF.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

952 :login:Penguin:2017/12/08(金) 07:26:39.50 ID:eZ1JBwPh.net
https://i.imgur.com/qiwYgEM.gif

953 :login:Penguin:2017/12/08(金) 09:02:14.12 ID:mGe589JU.net
【無責任】Microsoft、「Windows Phone 8.1」のサポートを終了【土挫大恥】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pcnews/1499835447/l50

土挫 ってあて字るんだw

954 :login:Penguin:2017/12/08(金) 09:03:39.21 ID:ywqHTo4N.net
>>952
グロ
ドザによる荒らし

955 :login:Penguin:2017/12/08(金) 09:22:35.28 ID:QWXDIXdH.net
>>954
Debian CentOS スレにもそのレスしてこい、マッチポンプ戌厨

956 :login:Penguin:2017/12/08(金) 09:42:38.68 ID:UT3bNT8P.net
>>955=952
アホw

957 :login:Penguin:2017/12/08(金) 10:03:48.78 ID:WxVIVjmZ.net
http://i.imgur.com/Gs6OnY0.jpg

958 :login:Penguin:2017/12/08(金) 10:04:39.44 ID:QWXDIXdH.net
>>956
あんまりしつこい様ならコピペしまくってやるw
Winの代わりにLinuxスレのアレみたいに、おまえが根負けするまで自動的に書き込んでやるよ

959 :login:Penguin:2017/12/08(金) 10:05:34.57 ID:QWXDIXdH.net
てか戌厨って性根まで腐り切ってるよな
Linux使っててまともな奴なんて殆ど残ってないのか?

960 :login:Penguin:2017/12/08(金) 11:19:52.37 ID:mihQCqXv.net
まともな奴が無駄な苦労してまでLinuxを使うことに拘ると思うか?

961 :login:Penguin:2017/12/08(金) 15:39:19.18 ID:ywqHTo4N.net
>>957
グロ
ドザによる荒らし

962 :login:Penguin:2017/12/08(金) 15:56:53.26 ID:QWXDIXdH.net
>>957
グロ
戌厨に都合の悪いスレにしか貼られない荒らし

963 :login:Penguin:2017/12/08(金) 16:01:06.42 ID:QWXDIXdH.net
っていうか、普通imgurとか貼られても見ない
だからグロだって知ってるのは戌厨くらいなもんなんだよなw

バカだろ・・・

964 :login:Penguin:2017/12/08(金) 16:02:42.31 ID:6Tq+5Vx/.net
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

965 :login:Penguin:2017/12/08(金) 16:03:10.76 ID:6Tq+5Vx/.net
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

966 :login:Penguin:2017/12/08(金) 16:33:11.83 ID:QWXDIXdH.net
772 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/08(金) 16:31:45.48 ID:l7El1KIg
気持ち悪い奴

だってさw
もうDebianスレもCentスレも死にかけだし、PCでのLinuxは、そう長くはなさそうだな

967 :login:Penguin:2017/12/08(金) 17:39:40.46 ID:u3zqqald.net
UbuntuもCentもSuSEもWindowsストアアプリだしな

968 :login:Penguin:2017/12/08(金) 18:13:32.53 ID:ef80xKDA.net
ストアアプリになっても入れたくもないアプリってすごいね

969 :login:Penguin:2017/12/08(金) 18:22:17.87 ID:cRnSqBhD.net
そらMicrosoft Store自体使いたく無いからね
基本的にソフトはSteam、もしくはOriginで買う
ゲーム機としての用途だよWindows 10なんて
それ以外の用途では安定性を求めてWindows 7

970 :login:Penguin:2017/12/08(金) 19:49:11.01 ID:rFStMJ5N.net
Windowsストアは事実上パッケージマネージャなのよな
アプリの更新も全自動でバックグラウンドで勝手にやっといてくれる

971 :login:Penguin:2017/12/08(金) 21:08:13.57 ID:yl3hC+4c.net
http://img.chan4chan.com/img/2009-09-04/1252042903363.jpg

972 :login:Penguin:2017/12/08(金) 21:32:03.64 ID:QWXDIXdH.net
>>971
グロ
戌厨に都合の悪いスレにしか貼られない荒らし

973 :login:Penguin:2017/12/09(土) 04:33:56.24 ID:HzJA+fsF.net
>>972=971
jpegなURLが貼られるとセットで 戌厨の仕業-連呼厨が レス付けるという マッチポンプ。

ここみたいなデスクトップ話題限定の戌スレは実は土挫なアラシを安置するための隔離スレ。
荒らし専な土挫諸氏の自滅的な荒らし行為のブザマっぷりを眺めるだけのスレだからね。

974 :login:Penguin:2017/12/09(土) 05:15:43.51 ID:Kdv3C1Yp.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

975 :login:Penguin:2017/12/09(土) 05:16:16.62 ID:Kdv3C1Yp.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

976 :login:Penguin:2017/12/09(土) 06:29:32.50 ID:2HSrRgma.net
かつては書店にLinuxの本が沢山あったのに今じゃさっぱりだね
バグだらけでろくに動かないOSじゃ仕方ないよ
「さっそくコマンドを入れましょう」の時点でハア?何言ってんの?で終わりでしょ

977 :login:Penguin:2017/12/09(土) 08:13:26.05 ID:YKcrHOBO.net
>>976
コマンドを打たなければ使いこなしがダメなのはWindowsもだな。
しったかはここで勉強しろやw


GUIが主流のこの時代でも、「コマンドプロンプト」が活躍する場面は多い。
例えば、システム管理などでは各種の設定ファイルの内容をチェックしたり、
簡単な編集作業を行ったりする必要がある。
その際、いちいちエクスプローラーやメモ帳などを使って編集するよりは、
コマンドプロンプト上で操作した方が手っ取り早いことが多い。

 またネットワーク関連のトラブルシューティングでは、
コマンドプロンプト上でネットワークツールを使う場面が多いので、
コマンドプロンプトを避けて通るわけにはいかない。


http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1502/13/news147.html

978 :login:Penguin:2017/12/09(土) 08:58:32.42 ID:EBvJnB7o.net
まあリナはウィンとくらべりゃデスクトップアプリ少ないのは事実だけどな。

979 :login:Penguin:2017/12/09(土) 08:59:46.69 ID:rMkHdK50.net
ネット時代ではコンピュータ本 など無用化しているでしょ。もはや尼ですら
コンピュータ書籍は雑誌含めて買わないし。その尼のベストセラーは↓。
windows関連はベスト100でもごく僅か。windows GUI プログラミング本など無いし。
言語関連ではpythonがダントツだね。

https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/466298#1

980 :login:Penguin:2017/12/09(土) 09:43:35.09 ID:ShTuYRF8.net
今はもうコマンドプロンプトじゃなくてpowershell使わせるようになってるから
コマンドよりはコマンドレットでオブジェクト渡しを覚えないとな

981 :login:Penguin:2017/12/09(土) 11:24:26.25 ID:FOEDyt7P.net
>>973
そもそもグロ自体が最初は戌厨に都合の悪いスレにしか貼られない
今は転載されるから無意味だけどなw

982 :login:Penguin:2017/12/09(土) 11:25:33.93 ID:FOEDyt7P.net
>>977
Windowsでコマンド入力しなきゃなケースはLinuxより遥かに少ない
そのURL先をコマンドのどれを一般ユーザがどんな時に使うんだっていうね

983 :login:Penguin:2017/12/09(土) 11:26:43.46 ID:FOEDyt7P.net
> 780 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/09(土) 10:19:16.28 ID:aQYDIto9
> このへんで発狂したらしいな
>
> デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 4
> 958 :login:Penguin[]:2017/12/08(金) 10:04:39.44 ID:QWXDIXdH>>956
> あんまりしつこい様ならコピペしまくってやるw
> Winの代わりにLinuxスレのアレみたいに、おまえが根負けするまで自動的に書き込んでやるよ

スレを跨いだ喧嘩w
戌厨がんばれ

984 :login:Penguin:2017/12/09(土) 12:05:48.73 ID:V2yu/7BJ.net
>>982
お爺ちゃんそれ何年前のコピペなの?

985 :login:Penguin:2017/12/09(土) 12:18:37.08 ID:FOEDyt7P.net
>>984
コピペは>>977の方な
過去ログ検索してみな

986 :login:Penguin:2017/12/09(土) 13:39:17.41 ID:tUZF5FCp.net
グロからレスからみんなコピペかよ
コマンド入力もコピペだもんな
デスクトップはWinの劣化コピーだしさ

987 :login:Penguin:2017/12/09(土) 15:41:18.37 ID:FeKDU3P4.net
これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110

988 :login:Penguin:2017/12/09(土) 15:47:33.83 ID:FOEDyt7P.net
>>987
それ、これまで何十回何百回と貼られてたコピペだよな
一般ユーザはもはやそんなコマンド知らなくても普通にWin使えてる

989 :login:Penguin:2017/12/09(土) 15:51:02.85 ID:FeKDU3P4.net
>>988
Windowsのコマンド入力はLinuxなんかのbashのパクリ(笑)

990 :login:Penguin:2017/12/09(土) 15:52:26.76 ID:FOEDyt7P.net
>>989
嘘こけ、CP/MのパクリどころかCP/Mをベースに、互換性とか維持し続けた結果でしかないだろ

991 :login:Penguin:2017/12/09(土) 17:10:15.99 ID:nLjC8F0s.net
つーか、必要がない奴には普及しないのは当たり前だろ。マウス弄るだけでの奴で満足できるのなら、好きにすりゃいいのに。

992 :login:Penguin:2017/12/09(土) 20:40:41.05 ID:2HSrRgma.net
普及するわけないよねー

993 :login:Penguin:2017/12/09(土) 21:10:15.25 ID:dFoY/R4w.net
PowerShell「」

994 :login:Penguin:2017/12/09(土) 22:38:07.53 ID:XrP3fj9z.net
Linuxが普及しないのは操作性が悪いうえにアプリがないからだろ。
一から十まですべてコマンドラインに頼る不親切さも使いにくさに拍車をかけてる原因。

Windowsと比べてすら「ゴミ」なんだもの、普及するわけないだろ、Linuxが。

995 :login:Penguin:2017/12/09(土) 23:07:03.62 ID:GGevrxNZ.net
PowerShell「」

996 :login:Penguin:2017/12/10(日) 00:17:17.84 ID:kloQK/kA.net
https://i.imgur.com/5bQoycy.jpg

997 :login:Penguin:2017/12/10(日) 00:18:11.64 ID:4seQBf71.net
https://i.imgur.com/5ovuft7.jpg

998 :login:Penguin:2017/12/10(日) 00:20:20.20 ID:OlMWEDU9.net
https://i.imgur.com/wAyV8Yn.jpg

999 :login:Penguin:2017/12/10(日) 00:21:40.32 ID:1ja4Q/xO.net
https://i.imgur.com/nMaYYUp.jpg

1000 :login:Penguin:2017/12/10(日) 00:22:03.39 ID:vKJvRito.net
http://i.imgur.com/nMaYYUp.jpg

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200