2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメLinuxディストリビューションは? Part70

1 :前スレ1 :2018/01/07(日) 21:59:08.42 ID:k/AjLtAT.net
開けましておめでとうございます。
今年も、まったり語り合いましょう。

■参考
http://distrowatch.com/

■前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1504523022/

Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください

Linuxユーザーの実態
http://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg
Linuxユーザーの人生の流れ
https://pbs.twimg.com/media/CQsgpyuU8AAM5H5.jpg

2 :login:Penguin:2018/01/07(日) 22:54:07.33 ID:x7pNBcOc.net
開けましておめでとうございました。

昨年末Debian 9 stretchがリリースしたばかりだし
Ubuntuは18.04LTSが間近で、暑い年になりそうだ

3 :login:Penguin:2018/01/08(月) 00:50:21.76 ID:U+E6PxEG.net
>>1乙ぱい。★

4 :login:Penguin:2018/01/08(月) 08:28:28.47 ID:fvR35H+8.net
     (  o    人    o  )

5 :login:Penguin:2018/01/08(月) 19:39:49.85 ID:xSG2UAls.net
がんばれセント君

6 :login:Penguin:2018/01/09(火) 02:00:53.01 ID:1mGEfyAc.net
>>1

LINUXを使う人間は大きく分けて
最初なんとなく近からず遠からずの関係から深い中になるタイプか
とにかく今すぐ入れたい、ズルズルと付き合ったら次に乗り換えるタイプ

7 :login:Penguin:2018/01/09(火) 02:27:58.08 ID:4IJ9Xkx4.net
Vistaが重かったりハードの異常でVistaだとよくハングアップするようになって
まともに動かなくなったノートに仕方なくScientific Linux 6を入れたら
あまりの軽快さと安定感で一気にゾッコンになった。
いまはDebian8+Xfce。
Debianは苦労が少なくて俺は楽。

8 :login:Penguin:2018/01/10(水) 08:59:45.84 ID:wztUWJz+.net
libdvdcss2がないと市販やレンタルDVDの再生ができない。
どのディストロが良いかな?
ちなみに、WindowsならGOM+ffdshowで再生できる。

9 :login:Penguin:2018/01/10(水) 17:05:05.70 ID:AHadVhD4.net
ディストリと関係ないんじゃないの?というか視聴可能にするためのブログ見て
なんとかなるっしょ…というか俺はそうして視聴できたけど(もうやり方なんか忘れてる)

10 :login:Penguin:2018/01/10(水) 17:44:54.85 ID:wztUWJz+.net
>>9
視聴不可能だよ
DVD再生ハードを買うしかない

11 :login:Penguin:2018/01/10(水) 18:33:30.64 ID:wztUWJz+.net
>>9
libdvd-pkg インストールから辿っていき何とかできたよ。ブログじゃだめだった。
by debian 9 stretch VOYAGER

12 :login:Penguin:2018/01/10(水) 21:28:58.33 ID:AHadVhD4.net
おめ! 自己解決すると思ってたw

13 :login:Penguin:2018/01/11(木) 07:16:09.86 ID:8pcBDpR/.net
ここ数年の増加傾向からwindows10からの移行組が多いのでは
重く中々表示してくれないwinPCからlubuntu入れたらあまりの軽快な動きに
気に入った。字もみやすい。windows95〜2kあたりのテーマに近いので
よく「古いOS使っているね」と言われる。

14 :login:Penguin:2018/01/12(金) 23:54:25.53 ID:Mg0Zg6Pl.net
Fedora27-Cinnamon、入れた。
cinnamonデスクトップ、最強だな。気に入ったよ。

15 :login:Penguin:2018/01/13(土) 04:39:04.25 ID:aXJ6i8gm.net
そうか?
最強はplasmaだろ

16 :login:Penguin:2018/01/13(土) 12:22:17.95 ID:ZeTghrcL.net
GNOME3(笑)だろ

17 :login:Penguin:2018/01/13(土) 14:56:28.54 ID:CKjvTtRN.net
VOYAGERだな

18 :login:Penguin:2018/01/13(土) 18:46:37.94 ID:mMbZdpod.net
サーバ用なら
 CentOS
 Debian
 openSUSE
 個人ならUbutuも・・・なぜ企業ではおススメできないのか
デスクトップ用なら
 Debian
 Ubutu
 LinuxMint
 Vine Linux
 ZorinOS Plamo Linux
 デスクトップ環境 Chinnamon MATE Xfce GNOME KDE
 サーバと同じCentOS、Debianをデスクトップで使い慣れる人も
Debian 管理者ハンドブック(Debian 8)
ttps://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/

19 :login:Penguin:2018/01/13(土) 18:54:31.57 ID:mMbZdpod.net
今でも軽量Linuxの需要はあるのかな
日本語環境やFirefoxを入れると軽いとは言えないかも
Slax 9.3  (Debian GNU/Linuxベース)デスクトップ環境Fluxbox

20 :login:Penguin:2018/01/13(土) 18:58:31.69 ID:rfyg5Fa0.net
>>18
>  Vine Linux
>  Plamo Linux

まだアクティブなの?

21 :login:Penguin:2018/01/13(土) 20:35:19.92 ID:fBMBdUoF.net
Lubuntu調子悪くてサポート期間の関係でUbuntu入れてみたけど
やっぱりもっさり、次のLubuntu出たら入れ直すわ

22 :login:Penguin:2018/01/13(土) 20:58:48.02 ID:h7V2ft4+.net
>>21
ちなみに、どう調子悪いの??

23 :login:Penguin:2018/01/13(土) 23:11:54.93 ID:IJMvp8Bf.net
嘘でーす

24 :login:Penguin:2018/01/14(日) 00:11:40.66 ID:Dbk37Nwe.net
それ以前にすれ違いやん

25 :login:Penguin:2018/01/14(日) 02:18:17.34 ID:qkES4ixD.net
LXDEが良いなら、選択肢は色々あるよな。

26 :login:Penguin:2018/01/14(日) 02:35:36.68 ID:qkES4ixD.net
おれはCinnamonが気に入ってしまった。
だがmintはちょっとパッケージが古い。
とりあえず、ubuntuにCinnamon入れて使ってる。

27 :login:Penguin:2018/01/14(日) 07:38:52.76 ID:0CirdZxf.net
Cinnamonいまいち使いやすくないなー

28 :login:Penguin:2018/01/14(日) 07:54:41.24 ID:Mi1fXCR1.net
mint患者め

29 :login:Penguin:2018/01/14(日) 08:24:49.98 ID:m6Nwzr50.net
>>22
chromeクラッシュしまくり、その後画面解像度もおかしくなった
nvidiaドライバが原因ぽかった

30 :login:Penguin:2018/01/14(日) 19:19:52.70 ID:qkES4ixD.net
>>27
どんなトコが使いにくい??
実に素直で良いDEだと思うが。

31 :login:Penguin:2018/01/14(日) 20:03:37.83 ID:0CirdZxf.net
>>30
別に使いにくくはないよ
使いやすくないだけで

32 :login:Penguin:2018/01/14(日) 20:07:40.99 ID:1EL2VrEO.net
Cinnamonのrcファイルってどこ?

33 :login:Penguin:2018/01/15(月) 00:18:24.69 ID:orxy6gFK.net
>>31
??・・微妙なレベルの問題なのかな??汗

34 :login:Penguin:2018/01/15(月) 08:26:13.33 ID:q5a11+4d.net
>>30
DEに含まれてる各アプリ間で操作性の統一感が足りないとか
カスタマイズしないと使いやすさが出て来にくいとかはあるけど
GNOME系にしてはよく出来てる

35 :login:Penguin:2018/01/15(月) 16:35:55.76 ID:jRPg5Ed7.net
Zorinってここじゃ全く聞かないけど使えないん?

36 :login:Penguin:2018/01/15(月) 16:52:57.97 ID:XRXftEgj.net
Mintと同じでUbuntuのガワ変えただけだから
わざわざ限定して語ることはないだろ

37 :login:Penguin:2018/01/15(月) 17:35:19.08 ID:bBYzlT5x.net
elementaryも同じ扱いだな

38 :login:Penguin:2018/01/15(月) 19:00:41.61 ID:GNSe0goE.net
>>35
オレは超ライトユーザーだけど少し使ってた
結構良かったけど重かったからchaletに変えた

39 :login:Penguin:2018/01/15(月) 19:58:14.34 ID:zxayNNlc.net
むしろちゃんとしてるなら重さなんて誤差の範囲

40 :login:Penguin:2018/01/15(月) 20:36:46.14 ID:/WnV2kOY.net
Zorinは2013年頃に使ったがアップデートでバグったから捨てた

41 :login:Penguin:2018/01/15(月) 21:28:21.66 ID:orxy6gFK.net
ubuntu派生の鳥で、LTSベースじゃなく
リアルタイムのリリースに追従してる鳥って無いかな??

42 :login:Penguin:2018/01/15(月) 22:38:10.15 ID:q5a11+4d.net
KDE neon

43 :login:Penguin:2018/01/16(火) 00:54:06.95 ID:Z7moyd4n.net
Redcore Linux 1801-beta
Cor i3 のノートパソコンで快適に動作します。

44 :login:Penguin:2018/01/16(火) 03:23:53.00 ID:hCrzwA4B.net
KDE neonってLTSベースじゃなかったっけ
KDEソフト類は最新だけども

45 :login:Penguin:2018/01/16(火) 03:42:52.84 ID:LW0xEl1U.net
LTSベースもあるけどそうでないのもあるぞ

46 :login:Penguin:2018/01/16(火) 20:24:32.99 ID:N6mDnFS+.net
>>39
ネットするだけなのに重かったら意味ないわw

47 :login:Penguin:2018/01/16(火) 20:39:40.53 ID:nm/TPdcn.net
KDEはな〜・・。
ちょっとノーサンクス。汗

48 :login:Penguin:2018/01/16(火) 20:51:27.52 ID:NzoQM210.net
>>47
キモい

49 :login:Penguin:2018/01/16(火) 21:43:52.21 ID:aC+OfyXP.net
>>46
誤差の範囲じゃん
どんだけ非力なの

50 :login:Penguin:2018/01/16(火) 22:31:27.87 ID:N6mDnFS+.net
非力w初心者が来てるw

51 :login:Penguin:2018/01/17(水) 03:21:13.94 ID:7yvrPNK/.net
Xubuntu軽いぜ
ALSAミキサーでの音もよさげ
この手のオプションに気づくまでに
やたらと時間がかかったが(´・ω・`)

52 :login:Penguin:2018/01/17(水) 07:30:13.99 ID:tx1VeWcP.net
DE外そうぜ

53 :login:Penguin:2018/01/17(水) 08:18:52.90 ID:dAJNziQx.net
素のOpenBoxでも使ってろ

54 :login:Penguin:2018/01/17(水) 08:27:14.23 ID:7yvrPNK/.net
また ゴみが沸きましたな…

55 :login:Penguin:2018/01/17(水) 08:41:00.83 ID:zQO+miTj.net
くっさ死ねよゴミ

56 :login:Penguin:2018/01/17(水) 10:07:13.66 ID:S70SudJu.net
Xubuntuは良いディストリだけどスレが腐ってるから離れたな

57 :login:Penguin:2018/01/17(水) 14:25:50.98 ID:5fXbFZlB.net
限りなくXfceに近く、実はLXDEベースのPepperMintがお薦め
7から1年半使ったが特に不満点も無し。何故真っ先に名が出ないのか不思議だわ。

58 :login:Penguin:2018/01/17(水) 14:38:36.38 ID:7yvrPNK/.net
Mintは使えるよ
ただグラボが古いとやや重めなのよ
GT7600以前のはね

59 :login:Penguin:2018/01/17(水) 16:12:53.84 ID:O7B0sXbU.net
10年以上kde使ってるけど
kde以上によく出来たDEあらへん

60 :login:Penguin:2018/01/17(水) 17:51:41.47 ID:++MRhi4x.net
plasmaは少し前まで使い勝手最悪だったよ
今はとても使いやすいけど

61 :login:Penguin:2018/01/17(水) 18:26:53.19 ID:EZSXIIgg.net
すんません デフォのgnomeしか使ってないです。

62 :login:Penguin:2018/01/17(水) 19:29:39.08 ID:qNONmaJV.net
KDEはplasma使わなくてもすごくいいけど
plasma5.8を使わないのは損だ

63 :login:Penguin:2018/01/17(水) 20:38:55.01 ID:zHrbwKqF.net
Voyager Linux 18.04 Alphaで出てる
なんか良さそうなんでMintから乗り換えようかな?

64 :login:Penguin:2018/01/17(水) 20:43:13.78 ID:HkXRAThG.net
取り敢えずMintならは抜け出しとけ
あとxfceもゴミだから他の探しとけ

65 :login:Penguin:2018/01/17(水) 20:46:19.87 ID:7yvrPNK/.net
ま~たゴミが沸いたぜ!( ゚Д゚)

66 :login:Penguin:2018/01/18(木) 07:28:20.15 ID:mNhoyGXP.net
>>65
くっさ死ねよゴミ

67 :login:Penguin:2018/01/18(木) 16:35:35.66 ID:K7emFRsx.net
http://lookonbright.site/2017/09/03/%E6%99%AE%E6%AE%B5%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%AFvoyager-linux-%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%E3%80%82%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8Clinux%E3%81%AB%E6%94%AF%E9%85%8D%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%81%AF/

68 :login:Penguin:2018/01/18(木) 17:18:41.60 ID:HcoLdHLc.net
初心者らしさ満載で微笑ましい

69 :login:Penguin:2018/01/18(木) 17:40:28.88 ID:jT9AQJO2.net
voyagerって名前よくみかけるけど
他とくらべて優れた点ってあるの?
それともガワ変えただけ?

70 :login:Penguin:2018/01/18(木) 18:21:37.68 ID:lhkbGGMI.net
偏執的な人間が取り付くとやたらと喚き散らすから
不自然によく見かける場合は多分そういうこと

71 :login:Penguin:2018/01/18(木) 18:45:18.81 ID:P1QO5dMR.net
>>69
ガワ変えただけっていうのはすべてのディストリに当てはまるなw
ガワのまとめ方のセンスを楽しむんだよ

72 :login:Penguin:2018/01/18(木) 19:17:19.21 ID:P1QO5dMR.net
9 Most Beautiful Linux Distros You Need To Use (2018 Edition)

https://fossbytes.com/most-beautiful-linux-distros/

73 :login:Penguin:2018/01/18(木) 21:50:10.38 ID:HcoLdHLc.net
個人的な意見だが無駄にカッコつけたデザインは日常的な作業には邪魔になる

74 :login:Penguin:2018/01/18(木) 21:53:53.62 ID:1MfWuzGP.net
ubuntuの微妙なダサさが俺に合って和む。

75 :login:Penguin:2018/01/18(木) 23:17:07.40 ID:oiG/Hyr2.net
別にオシャレPCを使いたい訳じゃないしな
やりたい事が出来ればそれで良いのに

76 :login:Penguin:2018/01/19(金) 00:10:39.22 ID:G164MfUl.net
オシャレPCを使いたい訳の人も居る

77 :login:Penguin:2018/01/19(金) 00:31:13.59 ID:VetI8Qly.net
Mac的DEが欲しいのかな?

78 :login:Penguin:2018/01/19(金) 18:39:53.27 ID:qs4d2PiG.net
出来ることはどれも一緒だし
それならおしゃれなほうがいいよ
どうせ大したことしないからw

79 :login:Penguin:2018/01/19(金) 18:53:35.94 ID:v4KoFS7S.net
デスクトップの一番上に帯があるやつはだいたい使いにくい

80 :login:Penguin:2018/01/19(金) 19:45:14.14 ID:W7CvQ68k.net
は?
上帯じゃなきゃ何しても帯が邪魔になるだろ
バカじゃないの

81 :login:Penguin:2018/01/19(金) 20:00:26.19 ID:3TKPbsG1.net
Win難民はパネルは下って思い込んでいる

82 :login:Penguin:2018/01/19(金) 20:26:23.99 ID:2lq97s8o.net
コンテンツは左上から右下に読み進めるモノが多い
コンテンツが見たいのに左や上にバーやパネルがあると目に入って邪魔と感じる

83 :login:Penguin:2018/01/19(金) 20:57:13.96 ID:qs4d2PiG.net
メニューを引っ張りだすときはキーボードに近い下から出たほうが目線が上下しないでいいんだけどな
画面がでかくなるとなおさらね

84 :login:Penguin:2018/01/19(金) 21:17:24.06 ID:fdbryNBg.net
>>82>>83とMacが上にあるから嫌いって3つの理由で下にしてる

85 :login:Penguin:2018/01/19(金) 22:16:44.81 ID:v4KoFS7S.net
だからって帯が横とか画面外にあるともっとタチが悪い

86 :login:Penguin:2018/01/19(金) 22:29:34.19 ID:fdbryNBg.net
横にしてる人たまに見掛けるけどよくわからない
横長画面で余ってるからってことなんだろうけど、
日時表示読みにくくないのかなといつも思う

87 :login:Penguin:2018/01/20(土) 00:38:31.85 ID:o8t+XJiC.net
これからはgLinuxで
Google,社内利用のLinuxをUbuntuからDebianベースにリプレース
ttps://itsfoss.com/goobuntu-glinux-google/

88 :login:Penguin:2018/01/20(土) 00:43:45.13 ID:rXh4gaLl.net
Gebian

89 :login:Penguin:2018/01/20(土) 00:51:35.13 ID:tIdIAbQG.net
chromeOSじゃないのかよw

90 :login:Penguin:2018/01/20(土) 02:04:09.07 ID:YGvpXALC.net
googleはサーバーがdebianで動いていただろうからクライアントもそっちに合わせることにしたのでは

91 :login:Penguin:2018/01/20(土) 07:00:36.00 ID:GQb9bxln.net
mintはよくできてる
がUIにおっさん臭がただよう

92 :login:Penguin:2018/01/20(土) 07:10:04.38 ID:oeToiMOV.net
ベースが20世紀のUIだしな

93 :login:Penguin:2018/01/20(土) 11:04:27.25 ID:m15wupqM.net
21世紀生まれのUIって何さ??

94 :login:Penguin:2018/01/20(土) 11:37:01.41 ID:M6gp7XTg.net
マテリアルデザインじゃないの?

95 :login:Penguin:2018/01/20(土) 20:50:26.16 ID:/WOHA4Iv.net
Voyagerが一番好き

96 :login:Penguin:2018/01/20(土) 21:05:23.17 ID:rXh4gaLl.net
ボヤー

97 :login:Penguin:2018/01/20(土) 21:49:27.69 ID:6fBZVIyg.net
>>86
横にしてる人からしたら余計なお世話以外の何ものでもないな

98 :login:Penguin:2018/01/20(土) 22:09:31.63 ID:ST9AkHo4.net
アプリドックは横の方が好き

99 :login:Penguin:2018/01/20(土) 22:26:58.74 ID:oeToiMOV.net
独立したドックは要らないけどタスク一覧と兼用ならどこかに置きたくはある

100 :login:Penguin:2018/01/20(土) 22:30:24.22 ID:6fBZVIyg.net
最近の1366x768のノートだと縦が狭すぎるんだよな

101 :login:Penguin:2018/01/20(土) 22:56:41.97 ID:tIdIAbQG.net
縦は800無いとインストーラーの画面が収まらない

102 :login:Penguin:2018/01/21(日) 15:24:41.90 ID:4En8leg2.net
suseスレって無くなったのか

103 :login:Penguin:2018/01/21(日) 16:30:10.51 ID:s7FEvgZs.net
ホントだSUSE落ちとるやん

104 :login:Penguin:2018/01/21(日) 16:30:49.29 ID:QsDdAvVW.net
今晩KDE NeonインストールするつもりのDebian使いなんだけど、使ってる人いる?
最初にこれやっとけとか注意点なんかある?

105 :login:Penguin:2018/01/21(日) 16:36:34.62 ID:6m3z8oNy.net
スレ落ちてるは草
マジで誰も使ってないんだな…

106 :login:Penguin:2018/01/21(日) 16:52:19.11 ID:O+imR7wW.net
>>104
使ってるよ
特に不満が無いから語ることもないけど

107 :login:Penguin:2018/01/21(日) 17:00:28.47 ID:QsDdAvVW.net
>>106
即レスサンクス
日本語で触れてるブログほとんどないのはそっちの意味か

KDEは5もいいけど4のMacっぽい銀色が本家より好きだったなぁ

108 :login:Penguin:2018/01/21(日) 17:14:43.33 ID:O+imR7wW.net
>>107
似たようなウィンドウ装飾は5にもあるよ
BE IIスタイルが無くなったのが痛いけど

109 :login:Penguin:2018/01/21(日) 17:39:40.97 ID:apsGk5PH.net
Voyager Linuxいいぞ
俺はdebianのを使ってるけど

110 :login:Penguin:2018/01/21(日) 20:47:38.27 ID:KfC9/t4p.net
Voyagerいい上がってるけど具体的に・・・

111 :login:Penguin:2018/01/21(日) 21:57:51.77 ID:O+imR7wW.net
Ubuntu派生の派生だからいつまで持つかねえ

112 :login:Penguin:2018/01/21(日) 22:46:00.11 ID:QsDdAvVW.net
KDE Neon入れてみたけど、
よくあるKDEデフォ酉と違ってアプリ少ない最小限構成だね
しかし完成度高ーなオイ

113 :login:Penguin:2018/01/21(日) 23:06:33.35 ID:v/Gsa0mI.net
KDE NEONは厳密にはディストリビューションではなくレポジトリ名

114 :login:Penguin:2018/01/22(月) 04:59:53.46 ID:SE4R2R/1.net
>>82
それよくわかる
自分もバーが上にあるとめちゃくちゃ違和感感じる
単に慣れの問題なのかもしれないけどもう今さら上に慣れようとは思わないしね

115 :login:Penguin:2018/01/22(月) 14:34:32.73 ID:t7oAtRK4.net
>>93
Material, Photon, Fluent
あたりじゃないかなー俺はデザインをちゃんとやってないけど
https://design.firefox.com/photon/introduction/design-for-scale.html#related-platform-guidelines

デザインをちゃんとやってないのでハンバーガーはずっと21世紀のものだと思っていて
調べたところ、Xerox Star (1981)とか出てきてビビる
https://i.imgur.com/hP8pToK.jpg

116 :login:Penguin:2018/01/22(月) 15:39:14.93 ID:GyKBqzmG.net
ハンバーガーは知ってたけど3x3ってbentoなんだな

117 :login:Penguin:2018/01/22(月) 16:04:15.06 ID:ZxIcC7xB.net
>>115
全部食い物なんだw

118 :login:Penguin:2018/01/22(月) 17:15:29.53 ID:L3AK43SD.net
ダブルハンバーガーってどこで使われてるかね?

119 :login:Penguin:2018/01/22(月) 19:53:12.16 ID:cAtvnL12.net
Mozcの設定のきれいなアイコンってないかな?
どのアイコンセットでもMozc関連が入ってないから
汚くて目立つw

120 :login:Penguin:2018/01/22(月) 20:02:57.56 ID:cAtvnL12.net
あ、自分で見つけてきたからいいやw

121 :login:Penguin:2018/01/23(火) 00:52:47.11 ID:Z814sbMl.net
bean 64bitが出ないことにはもう話にならない

122 :login:Penguin:2018/01/25(木) 18:36:38.40 ID:u+nqtJTf.net
みんなどのディストリビューション使ってる?

123 :login:Penguin:2018/01/25(木) 19:31:20.25 ID:omZSAaUw.net
ubuntuでDEはcinnamon入れてる。

124 :login:Penguin:2018/01/25(木) 19:41:12.62 ID:B+TIRp6B.net
kubuntu-full

125 :login:Penguin:2018/01/25(木) 19:50:05.30 ID:fMUi5edM.net
Debian8 + Xfce

126 :login:Penguin:2018/01/25(木) 20:20:41.43 ID:6Bu4YSte.net
Fedora-gnome

127 :login:Penguin:2018/01/25(木) 22:29:47.10 ID:YmLA4FvU.net
elementaryOS - Pantheon

128 :login:Penguin:2018/01/25(木) 23:00:55.91 ID:r3DiF/0S.net
sid-dog

129 :login:Penguin:2018/01/25(木) 23:11:50.90 ID:nOySlEev.net
Debian KDE5

130 :login:Penguin:2018/01/25(木) 23:59:41.03 ID:qGl3WUDR.net
arch-i3

131 :login:Penguin:2018/01/26(金) 02:41:26.52 ID:n3oG2+W0.net
Debian9 + KDE

132 :login:Penguin:2018/01/26(金) 03:24:12.88 ID:BNAWEl0g.net
netrunner kde

133 :login:Penguin:2018/01/26(金) 04:52:05.82 ID:SMYIzqdn.net
Antergos Xfce

134 :login:Penguin:2018/01/26(金) 07:15:04.46 ID:VN/sKtCJ.net
KDE neon

135 :login:Penguin:2018/01/26(金) 07:15:17.79 ID:OvhohUmT.net
Ubuntu i3

136 :login:Penguin:2018/01/26(金) 07:17:29.83 ID:BAzTecc1.net
arch-xmonad

137 :login:Penguin:2018/01/26(金) 08:04:02.49 ID:ooJQTzWy.net
Debian sid with OpenBox

138 :login:Penguin:2018/01/26(金) 19:19:24.32 ID:dreGg/Lz.net
Linuxmint compiz-Mate

139 :login:Penguin:2018/01/26(金) 19:25:10.20 ID:uZj/dhMj.net
バラバラかよお前ら
まとまれよギューッとたまには

140 :login:Penguin:2018/01/26(金) 19:50:45.78 ID:eNT6dfpo.net
ここまで自演

141 :login:Penguin:2018/01/26(金) 19:54:54.43 ID:GGVPjKF1.net
なんでgentooがいない??

142 :login:Penguin:2018/01/26(金) 20:11:00.54 ID:FCI/4COV.net
こんだけバラけてるってことは本当の個人の意見
宣伝なしってことだ

143 :login:Penguin:2018/01/26(金) 20:14:14.34 ID:Uyv1zlOw.net
こんなに人いないから

144 :login:Penguin:2018/01/26(金) 21:17:55.23 ID:VN/sKtCJ.net
>>141
使ってる奴が本当に居ないだけ

145 :login:Penguin:2018/01/26(金) 21:19:56.76 ID:GGVPjKF1.net
>>144
なるほど。確かにいちいち全部コンパイルする方式はちょっと荒れかもな。汗

146 :login:Penguin:2018/01/26(金) 21:53:21.62 ID:PLIj18oy.net
>>144
KDE Neon入れたけどほんと使わないわ
DebianLXDE

147 :login:Penguin:2018/01/27(土) 00:01:42.83 ID:edX+xwoi.net
色々使ってるけど、lubuntuも好きだな〜。♪

148 :login:Penguin:2018/01/27(土) 00:25:15.51 ID:2bn8n4nB.net
ここまでCentOS無し

149 :login:Penguin:2018/01/27(土) 00:40:50.95 ID:r2iKPNS1.net
CentOSはサーバーでは使ってるけどデスクトップで使おうとは思わん

150 :login:Penguin:2018/01/27(土) 02:48:09.25 ID:g0lferHw.net
どうせメインマシンは全員ともmacOSかWindowsだろうし

151 :login:Penguin:2018/01/27(土) 03:18:15.68 ID:MXX3Cu7R.net
メインPCはKubuntu 16.04だな

152 :login:Penguin:2018/01/27(土) 03:29:47.11 ID:snhlZH7b.net
メインPCはDebian Stretchだな kdeで
家でWindowsとかアホちゃう?

153 :login:Penguin:2018/01/27(土) 03:38:22.54 ID:MXX3Cu7R.net
アホはないだろ
Windows必須の用途だって多いんだし

154 :login:Penguin:2018/01/27(土) 04:08:19.15 ID:snhlZH7b.net
お前が必要なだけで、必須ではない

155 :login:Penguin:2018/01/27(土) 04:45:07.20 ID:9IcE9oaS.net
>>154
お前が不要なだけだろ

156 :login:Penguin:2018/01/27(土) 04:57:18.38 ID:snhlZH7b.net
不要だな、全く必要ないな
Linux板でなにいってんだか

157 :login:Penguin:2018/01/27(土) 07:01:00.78 ID:BuZBR1dH.net
気持ち悪い

158 :login:Penguin:2018/01/27(土) 07:49:33.99 ID:fpgGAXwn.net
作曲はしないけどUbuntuStudioで音楽聴いてる

159 :login:Penguin:2018/01/27(土) 08:57:42.56 ID:OWpkqNLR.net
surfaceで鯖を管理するのはありですか

160 :login:Penguin:2018/01/27(土) 11:29:23.98 ID:4HyMC8a5.net
audio関連のリアルタイムカーネルで現実的なのはlinuxだけだもんな。あとはunixの組み込みの専用ハードを貢ぐレベルで買うかぐらいしかない。

161 :login:Penguin:2018/01/27(土) 14:43:53.29 ID:0EuZsYYF.net
lowlatencyはリアルタイムカーネルじゃないぞ
QNXならリアルタイムカーネルだが

162 :login:Penguin:2018/01/27(土) 15:58:06.24 ID:6GrWsbXl.net
リアルタイム実行も出来るカーネル

163 :login:Penguin:2018/01/27(土) 16:45:33.82 ID:0EuZsYYF.net
無理無理

164 :login:Penguin:2018/01/27(土) 18:52:29.96 ID:4HyMC8a5.net
厳密な次元の話を突き詰めるとどうか知らんが10ms以下のレイテンシの環境をリアルタイムカーネルと呼ぶのはデファクトスタンダードだから
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA

165 :login:Penguin:2018/01/27(土) 19:14:42.73 ID:0EuZsYYF.net
10usのジッタでも長いのに

166 :login:Penguin:2018/01/27(土) 19:50:20.50 ID:vfNqK/aI.net
ちょっと元気なの
kubuntu
ubuntu
枯れたの
kona 4 light
kona 4 black
XenialPup 7.5

167 :login:Penguin:2018/01/27(土) 20:05:31.70 ID:kXp2CoMx.net
gentooといえば
Sabayon Linuxってまだあるのかな?

168 :login:Penguin:2018/01/28(日) 08:44:25.43 ID:QIac+V8u.net
メインはMint18.3cinnamon
普通にメインとして使えてる
特に不自由は感じない

169 :login:Penguin:2018/01/29(月) 22:07:26.31 ID:G7+ECdvF.net
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 [P]1.7.0_45-b18 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 4.4.0-112-generic (i386) [ Ubuntu 16.04.3 LTS ]
Xubuntu快適でつ(´・ω・`)
ただデフォのJavaからアップ出来にゃい

170 :login:Penguin:2018/01/29(月) 22:57:44.97 ID:2vpq6fbj.net
gnome2系はどれだけ使ってもしっくり来ないんだよな
使いにくいと言う程ではないんだけど

171 :login:Penguin:2018/01/29(月) 23:58:38.87 ID:dI6uRqWn.net
GNOME2系にこだわってるのは新しいものについていけない老害連中だけだから

172 :login:Penguin:2018/01/30(火) 00:19:49.64 ID:idGx2WBz.net
UIは言語と同じで慣れ親しんだらなかなか離れられない
それは仕方がないことだ

173 :login:Penguin:2018/01/30(火) 00:23:24.64 ID:886sbPWi.net
98→XP→8→Fedora(gnome3)と渡り歩いたけどUIの違いなんてすぐに慣れた

174 :login:Penguin:2018/01/30(火) 00:28:20.73 ID:fVkXLI8a.net
gnome3は無理だった

175 :login:Penguin:2018/01/30(火) 00:47:33.56 ID:AlczcHS1.net
SteamOSはGuomeなんよな
使いにくかってすぐに消したなー

176 :login:Penguin:2018/01/30(火) 02:49:40.86 ID:886sbPWi.net
gnome3の話題が出ると必ずあれは使いにくいと言ってgnome2の亜種進めてくる奴がいるけど
主要なディストリがこぞってgnome3を採用してる時点で実際の評価がどうなのかは明白という

177 :login:Penguin:2018/01/30(火) 02:55:38.05 ID:fVkXLI8a.net
みんなあっち行ったよで誘導する時代じゃないぞ

178 :login:Penguin:2018/01/30(火) 03:13:19.14 ID:8ifY/YfH.net
UIやAPIの統一は普及への第一歩
ということでKDEとQtに一本化してください

179 :login:Penguin:2018/01/30(火) 07:28:04.23 ID:LQVPknTm.net
GNOME3はネタDEだからな

180 :login:Penguin:2018/01/30(火) 07:59:36.20 ID:D8hXiujE.net
>>178
ほんとそれ

181 :login:Penguin:2018/01/30(火) 10:09:46.24 ID:EPTDniM8.net
xfceはgnome3にするとか言ってなかったっけ?

182 :login:Penguin:2018/01/30(火) 10:23:39.77 ID:t7KwmqRd.net
GNOME3にじゃなくGTK3にじゃないのか?

183 :login:Penguin:2018/01/30(火) 10:25:21.88 ID:C7/sCCP3.net
Xfceがgnome3ってなんだよ
それを言うならgtk+3だろ

184 :login:Penguin:2018/01/30(火) 10:30:12.72 ID:EPTDniM8.net
おっとっと、イッツァケアレスミスデース!

185 :login:Penguin:2018/01/30(火) 16:34:13.76 ID:8NeA3Qro.net
コンゴウデース

186 :login:Penguin:2018/01/31(水) 06:04:19.24 ID:SXxj3QEQ.net
今更gtk+3ってのもなあ
今からならgtk+4でやり直した方が良くね

187 :login:Penguin:2018/01/31(水) 08:01:25.64 ID:NA9vPEU6.net
結局みんな最後はDebianにたどり着くんよ

188 :login:Penguin:2018/01/31(水) 14:59:00.52 ID:XC950aix.net
そこはArch安定だろうが

189 :login:Penguin:2018/01/31(水) 17:46:02.43 ID:Cj/mpQS/.net
いやいやそこは
gentoo

190 :login:Penguin:2018/01/31(水) 19:24:43.66 ID:p7Fy567Q.net
UbuntuでLinux入門

Arch,Gentooで勉強する

結局Debianに落ち着く

こうだろ

191 :login:Penguin:2018/01/31(水) 20:01:19.76 ID:GhYSUQ1G.net
Fedoraは何処に

192 :login:Penguin:2018/01/31(水) 20:10:14.73 ID:XC950aix.net
Archに慣れたらDebianとか中途半端に感じるだけ
UbuntuやFedoraは押し付けが酷い

193 :login:Penguin:2018/01/31(水) 21:31:03.93 ID:SXxj3QEQ.net
Ubuntu系は楽でいいじゃん
ホスト名とユーザー名入れてやればあとは数クリックでインストール終わるし
あとはキーボード無くても使える

194 :login:Penguin:2018/01/31(水) 22:11:50.43 ID:us2Qa3kp.net
Ubuntuは完成品稼働フィギュア
Archはタミヤやフジミのプラモ
Debianはガンプラ

195 :login:Penguin:2018/01/31(水) 22:23:49.41 ID:SXxj3QEQ.net
Archはガレキ

196 :login:Penguin:2018/01/31(水) 22:25:13.72 ID:wjGQZCdE.net
使ったことないけどGentooはハセガワのイメージ

197 :login:Penguin:2018/01/31(水) 22:32:35.53 ID:cmUMG9Ri.net
お仏壇の ?

198 :login:Penguin:2018/01/31(水) 22:41:18.88 ID:us2Qa3kp.net
ガレキはLinux from Scratch

199 :login:Penguin:2018/01/31(水) 22:41:37.41 ID:IFAfku5/.net
俺はLinux弄りそのものが趣味の内はArchや
訳わからんマイナーディストリで不具合を楽しんで
そこに飽きると一旦Ubuntuに戻るも
やっぱUbutuゴミじゃんと再確認。
最終的には上流のDebianの地味な安定さに気付くというルート。

一度は不具合を楽しむ時期を経由しないとDebianの良さは分からな勝ったと思う。

200 :login:Penguin:2018/01/31(水) 22:41:40.88 ID:wjGQZCdE.net
おててがもうしわしわですよ エアモデルとか書いときゃよかった…
自分は完成品可動フィギュアのやつお世話になってます

201 :login:Penguin:2018/01/31(水) 22:44:22.42 ID:tTHm3A9/.net
>>195
そっちだな
タミヤはミニ四駆とかあるし
Debianガンプラ説秀逸

202 :login:Penguin:2018/01/31(水) 22:46:20.50 ID:KU9YczjU.net
Debian情強じゃね→時代の変化→楽してそれなり→Ubuntu
結局戻ってしまった

203 :login:Penguin:2018/01/31(水) 23:35:26.26 ID:5Z/mLWMc.net
Archは折り紙
Debianは綾取り
Ubuntuはお手玉

204 :login:Penguin:2018/01/31(水) 23:39:01.67 ID:Cj/mpQS/.net
gentooは紙漉き

205 :login:Penguin:2018/01/31(水) 23:40:19.45 ID:SXxj3QEQ.net
>>198
LFSはキットじゃなくてスクラッチ

206 :login:Penguin:2018/01/31(水) 23:46:37.79 ID:+pIU2QV5.net
debianとかcentosの安定なんて水上の白鳥よ
秘伝のたれ化したフィックスをごてごてに詰め込んでなんとか生き繋いでいるからwheezy->jessieみたいな大型アップデートや新しい機能を試そうとカスタムリポジトリ追加すると簡単に崩れる

207 :login:Penguin:2018/02/01(木) 03:16:48.59 ID:ycMzVCFb.net
おまえが壊してる元凶

208 :login:Penguin:2018/02/01(木) 07:03:49.61 ID:d5vpYPxd.net
arch使いだがdebianにはもういけない。debianとarchでは、ちょっとしたルールの違いがたくさんあるから、それに対応していく力がもうない

209 :login:Penguin:2018/02/01(木) 08:35:02.53 ID:+53N0ojw.net
いいねー、もっと盛り上げていこう!
俺はxubuntu

210 :login:Penguin:2018/02/01(木) 09:33:29.98 ID:ycMzVCFb.net
archからDebianとか必要性を感じないね いづれかの道で良いんじゃないか
でも固有コマンド…たとえばpacman→apt-getコマンド等にaliasしてしまえばストレスなく使えるだろうし
設定方式とか設定ファイル名とか微妙に違うだろうけど毎日設定するわけじゃないから、どうってことないでしょ

211 :login:Penguin:2018/02/01(木) 11:33:11.66 ID:iTGuSHf6.net
結局の所アレンジを始めた人は
Arch、Debian、Fedoraと
系統の最上流からカスタムする方式に落ち着く事になるけど

一度落ち着いてしまった人は
他の系統に行くのが難しくなるから
Ubuntuを下流に従えるDebianか
SentOSを下流に従えるFedoraに落ち着くのが無難

レンタルサーバー借りると結局どちらか触る事になるし

212 :login:Penguin:2018/02/01(木) 11:43:47.25 ID:gZC0Jjca.net
>>211
いまから始めるならどっちがおすすめ?

213 :login:Penguin:2018/02/01(木) 11:56:30.29 ID:iTGuSHf6.net
>>212
最初にLinuxを触るなら
なんだかんだでUbuntuから始めるのがいいよ
Ubuntuを使ってみて何に不満を持つかによって方向性を決められるから
DebianやFedoraの良さはLinuxに慣れてからでないと分からないと思う

214 :login:Penguin:2018/02/01(木) 19:21:01.82 ID:MFYV4AGn.net
OpenSUSEも最初のLinuxにいいと思うんだけどな
GnomeじゃなくてKDEから入ったほうがとっつきやすいよ

215 :login:Penguin:2018/02/01(木) 19:30:32.12 ID:C2dkkrn0.net
konaにリアルタイムカーネル入れたら音に関しては
これ以上の物はない?

216 :login:Penguin:2018/02/01(木) 19:31:50.76 ID:gZC0Jjca.net
とりあえず、ubunitとcent両方いれてみました。
初代マックブックエアーにいれたのですが、
さすがに重い。
いまcentいじってますがwifiつなぐところからつまづいております。

217 :login:Penguin:2018/02/01(木) 19:33:49.92 ID:DgNai/XJ.net
kubuntu使えよ

218 :login:Penguin:2018/02/01(木) 19:36:07.06 ID:k0/XinU0.net
なぜリアルタイムカーネルが音に影響するとする勘違いが多いんだろうか

219 :login:Penguin:2018/02/01(木) 19:37:53.26 ID:RfXJPwJw.net
>>215
AudioPhile Linux

インストールが少し面倒かもしれない

220 :login:Penguin:2018/02/01(木) 19:42:43.85 ID:MFYV4AGn.net
単にリアルタイムカーネル使いたいだけなら
どのディストリでもいいんじゃないの?

221 :login:Penguin:2018/02/01(木) 19:44:05.24 ID:C2dkkrn0.net
>>218
全然違いますよ

222 :login:Penguin:2018/02/01(木) 19:44:44.78 ID:C2dkkrn0.net
>>219
ありがとう
試して見ます

223 :login:Penguin:2018/02/01(木) 19:47:51.94 ID:DgNai/XJ.net
その理屈だとQNXやNewOSカーネルの方が音が良くなることになるんだが

224 :login:Penguin:2018/02/01(木) 20:01:16.51 ID:k0/XinU0.net
>>221
ほんとデマ流さないで欲しい

225 :login:Penguin:2018/02/01(木) 20:09:28.48 ID:SqJMVzum.net
オーディオオタクは知的障害者しか居ないからしょうがない
そっとしといてあげて

226 :login:Penguin:2018/02/01(木) 21:13:10.88 ID:NZlZeIvE.net
音質には影響ないけどDTM環境組むならリアルタイム性は重要
作曲者がリアルタイムカーネル使ってるってことは聞くときもリアルタイムにしたほうが再現性が高いということ

227 :login:Penguin:2018/02/01(木) 21:19:50.16 ID:1ia15W+P.net
Windows ではリアルタイムカーネルなんて聞かないけど、
DTM環境も組んでいるんでしょう。音質に影響があるの?

228 :login:Penguin:2018/02/01(木) 21:22:05.43 ID:Jc/A/iEM.net
>>225
Konaスレ酷いの居るよな

229 :login:Penguin:2018/02/01(木) 22:07:39.32 ID:C2dkkrn0.net
10万円と30万円のアンプで違いが分からない人や
価値を見出ださない人もいるからな
人それぞれや

230 :login:Penguin:2018/02/01(木) 22:31:18.01 ID:k0/XinU0.net
>>226
DTM環境での利用は機器鳴らすタイミングがズレて
まともに鳴らないからリアルタイムカーネル使いましょうっていうだけの話

問題は勘違いして嘘垂れ流してるやつら

231 :216:2018/02/01(木) 23:29:06.48 ID:gZC0Jjca.net
Ubuntuとcentいじくってみました。
centのほうはコマンドつかわざるおえないので勉強になるかもですね。
お硬いイメージです。
Ubuntuは色々アプリ探したりするの面白そうですね。

232 :login:Penguin:2018/02/02(金) 00:17:41.95 ID:SVHHAwXy.net
鬱陶しいかもしれないが
リアルタイムカーネルにすると音が良くなるのは確か
ただすごく良くなるというのは誇張しすぎw

233 :login:Penguin:2018/02/02(金) 00:19:42.04 ID:xgNBMaYE.net
ならねーよ、莫迦

234 :login:Penguin:2018/02/02(金) 01:32:36.58 ID:4pbEFkYM.net
ちなみにディストリビューションの違いでも味付けにサがでるよ。

235 :login:Penguin:2018/02/02(金) 03:37:54.85 ID:7RgC5TH8.net
コンパイルするGCCのバージョンでも音が変わるよ

236 :login:Penguin:2018/02/02(金) 04:35:17.21 ID:4UVG6e+u.net
>>229
知的障害者乙!

237 :login:Penguin:2018/02/02(金) 08:50:23.54 ID:pdF7UHMM.net
lowlatencyにすると単にのりしろの使用率が低くなるだけじゃないの
CPUパワーが潤沢にあってバスの負荷も低ければどっちでもそんなに変わらないよ

238 :login:Penguin:2018/02/02(金) 09:52:32.71 ID:8TnCWlbB.net
lowlatencyにしたらかわいいおばちゃんが言い寄ってくるんだよな、な ?

239 :login:Penguin:2018/02/02(金) 17:34:08.34 ID:jM/z63zM.net
音楽に限らずある程度のレベルの機材揃えたらあとはプラシーボな部分が大半な分野が多いけど
プラシーボな部分に数百万数千万使うような連中がいないと経済が回らないからねw

240 :login:Penguin:2018/02/03(土) 03:40:31.68 ID:FILLXl+c.net
老齢天使w

241 :login:Penguin:2018/02/03(土) 11:23:43.91 ID:aCHXtSmF.net
おれ ?

242 :login:Penguin:2018/02/03(土) 23:42:18.50 ID:YfYRSnIZ.net
なにやっても音は変わる
経験から言ってる
理屈は知らん

243 :login:Penguin:2018/02/04(日) 06:27:38.71 ID:o6xt2e7T.net
どんな風に変わるのかオシロの波形とFFTの結果貼ってくれ

244 :login:Penguin:2018/02/04(日) 12:12:12.27 ID:hwxRKMJb.net
オーディオなんてコンセントの刺す向きからこだわらないといけないだろ。
リアルタイムカーネルはレイテンシの問題だけで音質は別。リアルタイムカーネルがデフォのディストリだと余計なプロセスが少ないからノイズや遅延が少ないってだけ。

音質だけ追求するなら遅延させてGUI乗せずにalsaだけで再生すれば一番いいだろ。

245 :login:Penguin:2018/02/04(日) 14:28:29.47 ID:+m+hYI64.net
AudaciousならALSA出力安定ですね

246 :login:Penguin:2018/02/04(日) 18:02:52.34 ID:mhd3cTuU.net
音質気にするならalsaじゃなくて
Devブロック直繋ぎ

247 :login:Penguin:2018/02/04(日) 18:04:49.72 ID:mhd3cTuU.net
ん?
リアルタイムカーネルだと余計なプロセスが増えるから
遅延やノイズの可能性は増えるが?

248 :login:Penguin:2018/02/04(日) 18:20:57.15 ID:o6xt2e7T.net
その分lowlatency標準のディストリはデーモン少な目に仕上げてあるって話じゃないの?

249 :login:Penguin:2018/02/04(日) 18:28:39.80 ID:sGhTcHt7.net
Ubuntu StudioでDTMやってる人って実在するんだろうか?

250 :login:Penguin:2018/02/04(日) 18:30:12.38 ID:mhd3cTuU.net
DTMやるなら正確に外部機器を鳴らせるリアルタイムカーネル

オーディオファイルを再生するなら負荷が少ない普通のカーネル

251 :login:Penguin:2018/02/04(日) 18:54:59.61 ID:o6xt2e7T.net
DTMってまだ外部のMIDI機器使ってやってるの?
ボーカルトラックも全部VSTiか何かで直接wavに書き出してるんだと思ってた

252 :login:Penguin:2018/02/04(日) 18:56:12.71 ID:+m+hYI64.net
聴き専なら
ALSAの方が幅広感が増したような気がする
SBの Audigyなんすけどさ(´・ω・`)

253 :login:Penguin:2018/02/05(月) 00:29:13.78 ID:H7at17DT.net
128MBのusbでliveUSBを作るとしたら何をいれましょうか?

254 :login:Penguin:2018/02/05(月) 01:20:39.36 ID:K2sC4aCg.net
せめて4Gは欲しいぞっと

255 :login:Penguin:2018/02/05(月) 02:04:14.08 ID:LS5CBFkQ.net
Tiny Core Linux
slitaz
slax

256 :login:Penguin:2018/02/05(月) 02:16:32.07 ID:LS5CBFkQ.net
すまんslax 256mbあるわ
puppyもだめ
逆にubuntuもminimalははいる

257 :login:Penguin:2018/02/05(月) 16:11:01.42 ID:amRngF0n.net
色々悩みすぎて分からなくなったから助けて薦めて

デスクトップでC2D E8400、メモリ6GB、HDD250GBのパソコンで使いたいんだけど
用途はYOUTUBEなんかの動画やインターネット閲覧やDVDを観るぐらいで
ゲームは2048をやるぐらいで他は考えてない、ほぼ「観る」専用機にしたい
ブラウザはchormeを使いたいから64bitにしたいんだけど
そんなに手間の掛からない簡単で軽いLinuxって何が良いの?

もう考えすぎて胸が苦しいです・・・

258 :login:Penguin:2018/02/05(月) 17:41:11.88 ID:ZRpXVQM+.net
>>257
Windowsに操作が似てるのはミントのCinnamonか、
KDEが使える鳥。

259 :login:Penguin:2018/02/05(月) 18:25:13.10 ID:lXthjPwk.net
>>257
そんなんLubuntuでもいいや

260 :login:Penguin:2018/02/05(月) 18:44:54.85 ID:bFBGNroE.net
>>259
Lubuntuは軽いのが魅力だけど軽さゆえの機能制限がある。
どちらを優先するかはあなた次第。

261 :login:Penguin:2018/02/05(月) 18:46:20.56 ID:zC//uTY7.net
軽いやつなら上で出てるだろ読めば?

262 :login:Penguin:2018/02/05(月) 18:48:13.59 ID:VF6QpQ4b.net
>>257の要件なら自分もLubuntuかな

263 :login:Penguin:2018/02/05(月) 18:48:19.90 ID:zC//uTY7.net
>>260
機能が制限されている…それ妄想でしょ

264 :login:Penguin:2018/02/05(月) 18:55:38.64 ID:Nv69ARvL.net
動画専用機ならVGAにハードレンダリング機能ついてればなんでもいい
CPUレンダリングで追いつかなかったらVGA乗っければいい
軽い重いはどれ使っても大差ないから好きにしろ

265 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:01:14.94 ID:mDUO3vsT.net
C2DだとYoutubeのフルHDは重くて再生できないかもね
DVD再生なら問題ないけど

266 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:01:20.27 ID:atA43u3x.net
>>260
機能制限とかエアプ乙

267 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:03:42.58 ID:mDUO3vsT.net
機能制限っていうかファイルマネージャーで出来ることが少なくなる分メモリが減らせるんだろうね

268 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:04:44.79 ID:Nv69ARvL.net
1つの環境に1つのファイルマネージャーしか使えないわけじゃなし
好きなファイルマネージャー使えばよかろ

269 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:07:48.79 ID:bFBGNroE.net
軽ければ機能が制限されてるのは当たり前なんだけど、
【例】Puppy
マニア向けの機能制限なんてどうでもいいかもね?

270 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:09:53.08 ID:6O9e44gD.net
>>265
ノートだとそうかも
デスクトップならグラボでなんとでもなる

271 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:17:19.66 ID:atA43u3x.net
そもそも「制限」の使い方が間違っとるわ
Linux使う前に日本語お勉強してこい

272 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:17:23.84 ID:amRngF0n.net
>>257です。
色々有り難うございます。
使うパソコンは↓のです。
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo/7220A5J.html

自分なりに調べて今のところ候補にしてるのは Chalet、ZORIN、lubuntu、MINT です。

もう迷って仕方ない・・・

273 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:17:35.03 ID:bFBGNroE.net
>>270
漏れはC2DのE8500なんだけど、それなりグラボで何とかなったのかな?

274 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:18:56.84 ID:bFBGNroE.net
>>271
軽ければ機能が制限されてるのは当たり前なんだけどね。
なんか夢物語かなんかで誤魔化されてない?

275 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:22:32.19 ID:Nv69ARvL.net
なにもわかんなければUbuntu使え
気に入ったならそのうちDebianに乗り換えろ

わかってるなら好きなの使え

276 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:22:46.03 ID:mDUO3vsT.net
linuxのchromeはGPUの動画再生支援が効かない
chromiumでffmpegを使って動画再生支援するプラグインがあるけど
youtuneのVP9コーデックは対応してないはず
だからyoutube観るためにグラボ入れるのは無駄だよ

277 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:26:17.12 ID:bFBGNroE.net
>>275
まあそれが定番たな。

278 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:36:16.96 ID:Nv69ARvL.net
chromeとかいってるのはlinux使ってない人かな

279 :login:Penguin:2018/02/05(月) 20:06:35.31 ID:pVdGlsrQ.net
kubuntu使えよ

280 :login:Penguin:2018/02/05(月) 21:34:25.51 ID:lXthjPwk.net
うちのこんなんだけど、FHD観るのに特に不自由は感じないな
http://imgur.com/ACssbR9.png
ちなみにこれnvidiaのドライバあたってる状態なの?

281 :login:Penguin:2018/02/05(月) 22:45:24.87 ID:RJRRIeYE.net
こんなに相談に乗ってもらったのに「おい!」って言われそうだけど
マシンのスペックを信じて見た目の気に入ったChaletにしてみます。
ホントはMintを使いたいんだけど、過去に目が痛くなったんで今回は断念します。
ありがとう御座いました。

282 :login:Penguin:2018/02/05(月) 22:46:05.30 ID:55ZiffIm.net
ワロタ

283 :login:Penguin:2018/02/06(火) 08:33:44.14 ID:8rvBEHuD.net
Mint目が痛いwww いいねー

284 :login:Penguin:2018/02/06(火) 23:01:56.50 ID:/E63FXRy.net
>>283
mint

285 :login:Penguin:2018/02/06(火) 23:03:51.20 ID:/E63FXRy.net
>>283
mintはフォントが綺麗?=キツイからかな
だから redshiftが付いてるのか

286 :login:Penguin:2018/02/06(火) 23:55:04.08 ID:FIV3Q15F.net
>>281ですがmintはホントに目が痛くなるんですよ
シパシパしてドライアイが加速されるような感じになる

287 :login:Penguin:2018/02/07(水) 11:49:52.66 ID:ZcuzmVcQ.net
>>255
やってみます!

288 :login:Penguin:2018/02/07(水) 11:50:43.92 ID:ZcuzmVcQ.net
>>256
ありがとうございます。

289 :login:Penguin:2018/02/07(水) 23:11:05.83 ID:JO7uMuQe.net
ubuntu下で計算させていましたが、数時間で不安定になってしまうので、minimalな64bitOSで動くlinuxを探してます。日本語なしもcuiのみでもいい感じなのですが教えていただければありがたいです

290 :login:Penguin:2018/02/07(水) 23:26:49.73 ID:tAoduFGi.net
>>286
フォントのヒンティングの設定がslightになってるのを変更するといいかも
画面が小さいノートPCだとslightにすると文字が小さくてもくっきりしていいんだけどね

291 :login:Penguin:2018/02/07(水) 23:41:20.60 ID:edvdM5Vf.net
>>289
alpineとか

292 :login:Penguin:2018/02/08(木) 08:18:13.06 ID:AMFI1THe.net
>>289
Ubuntuは海 Debianは川 そして君は鮭なのさ
そこまで云えばわかるだろう

293 :login:Penguin:2018/02/08(木) 21:03:18.43 ID:YT2zoY1E.net
>>289
crux
俺はデスクトップとして使ってるが

294 :login:Penguin:2018/02/09(金) 10:35:10.03 ID:PPTatEc4.net
違うだろ

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1516899338/

295 :login:Penguin:2018/02/09(金) 18:51:02.61 ID:bwDvjrIw.net
>>294
スレッドを開けません
このスレッドはサーバから消去されています

296 :login:Penguin:2018/02/10(土) 05:49:32.88 ID:o4B8ggYo.net
やっぱりlubuntuだな。

297 :login:Penguin:2018/02/10(土) 09:12:54.02 ID:z0bxBIan.net
>>291
slaxのほかにも知らないのばっかり(^^;
今のジョブがおわたらやってみます。

298 :login:Penguin:2018/02/10(土) 09:25:30.82 ID:z0bxBIan.net
>>291
alpineですね、調べてみます

299 :login:Penguin:2018/02/10(土) 09:26:52.19 ID:z0bxBIan.net
>>293
これまたハードルがありそうな感じですが方向性はぴったし

300 :login:Penguin:2018/02/10(土) 10:05:10.46 ID:z0bxBIan.net
>>296
一番ハードルが低そう、よき落としどころかも

301 :login:Penguin:2018/02/10(土) 10:09:16.02 ID:z0bxBIan.net
>>292
自然の流れですね、debian系へは

302 :login:Penguin:2018/02/10(土) 11:09:35.56 ID:Lzs8wSA1.net
alpineってdocker用のイメージがあるがホストに使えるのか?

303 :login:Penguin:2018/02/10(土) 12:40:54.33 ID:z0bxBIan.net
tiny coreのx86-64版を見つけたのでついでにusbに入れてみる

304 :login:Penguin:2018/02/10(土) 15:01:46.48 ID:o4B8ggYo.net
本家本元のubuntuも良いよ。

305 :login:Penguin:2018/02/10(土) 15:51:40.30 ID:Ie2H049X.net
Mintに慣れてしまって他のディストリに目が向かない

306 :login:Penguin:2018/02/10(土) 15:54:53.55 ID:wsOaEbeH.net
軽いですか

307 :login:Penguin:2018/02/10(土) 15:59:13.80 ID:MTOV26FX.net
cinnamonだからあまり軽くはない
でもcinnamonは綺麗で気に入ってるから他のに変えるつもりはない

308 :login:Penguin:2018/02/10(土) 16:27:01.41 ID:wsOaEbeH.net
ども

309 :login:Penguin:2018/02/10(土) 16:43:56.97 ID:1HR2+TPh.net
>>306
軽いのは制限が有るから軽いだけ。
不要だと判断したサービスを呼び込まなければどのOSも軽くなる。

310 :login:Penguin:2018/02/10(土) 16:52:30.18 ID:o4B8ggYo.net
重いと言われるubuntuでも、SSDに入れれば割りと軽快に使えるよ。

311 :login:Penguin:2018/02/10(土) 17:08:45.34 ID:1HR2+TPh.net
>>310
思いのが嫌ならWindowsなんか使えないぞ。

312 :login:Penguin:2018/02/10(土) 17:09:16.23 ID:1HR2+TPh.net
重いだったな

313 :login:Penguin:2018/02/10(土) 17:14:34.48 ID:Tve72PW8.net
win10使ってたらいきなりMS垢のパスワード変えろと強要されたわ
なんだあれ
ムカついたんで強制終了したら消えたけど

重い軽い以前に信用出来ねー

314 :login:Penguin:2018/02/10(土) 17:32:34.94 ID:tv34QKDG.net
それフィッシング詐欺だよ

315 :login:Penguin:2018/02/10(土) 19:07:17.06 ID:Tve72PW8.net
マジかよ
@accountprotection.microsoft.comってアドレスからメール来たから全く疑わなかった
っていうか如何にもマイクソが作りそうなUIだったから疑わずにパスワード入れちゃったよ

316 :login:Penguin:2018/02/10(土) 21:18:03.61 ID:tv34QKDG.net
そのアドレスは詐称だよ

317 :login:Penguin:2018/02/10(土) 21:27:37.67 ID:69ySplaB.net
>>313
まともなサイトとかなら定期的にパスワードの変更を求められる。
Win10もそういうことだろう。

318 :login:Penguin:2018/02/10(土) 21:54:44.88 ID:Tve72PW8.net
>>317
パスワード変更の督促メール送ってきたウェブサービスなら一つあるが
画面乗っ取って強制してきたのはこれが初めてだわ

なんかやな世の中になっちゃったな
あとマイクソはマジマイクソになっちゃったな

319 :login:Penguin:2018/02/10(土) 22:00:43.51 ID:69ySplaB.net
サーバーで記憶しているパスワード(のハッシュ)が
割られそうな時間になる前に変更を求めてくるのは
良心的だと思うが

320 :login:Penguin:2018/02/10(土) 23:39:56.47 ID:z0bxBIan.net
slaxとtiny coreをlive usbにした。ubuntuを普段使いにして、計算を仕込むときにはシェルスクリプトを用意してから、超身軽なlinuxより読み出すなんてつもりでしたが、どうなんだろ?わざわざslack系まで手を出さなくてもと

321 :login:Penguin:2018/02/11(日) 05:40:03.58 ID:7IzyzoiF.net
ubuntu MATEも良いね。

322 :login:Penguin:2018/02/11(日) 06:09:38.62 ID:poHHYLPP.net
>>275
最初からdebianでいいんじゃないの?
わざわざubuntuにする利点ってなに?

323 :login:Penguin:2018/02/11(日) 06:16:18.72 ID:poHHYLPP.net
初心者向けはTrisquel sugar toast でいいぞ
慣れてきたらそのままTrisquel使いになればいいから乗り換えの必要もない

324 :login:Penguin:2018/02/11(日) 06:19:58.44 ID:+nghat+r.net
>>322
Debianはデフォルトの設定がショボい

325 :login:Penguin:2018/02/11(日) 07:24:37.86 ID:SaDEBXrz.net
>>322
DebianをUbuntuみたいな感じに設定すると丁度いい
特にフォント
最初からDebianだと違いに気が付けない

326 :login:Penguin:2018/02/11(日) 19:33:14.90 ID:7IzyzoiF.net
Fedore MATEも良い。

327 :login:Penguin:2018/02/11(日) 19:33:41.33 ID:7IzyzoiF.net
Fedoraだった。汗

328 :login:Penguin:2018/02/11(日) 19:47:49.52 ID:r99pbL72.net
FederaのMate

329 :login:Penguin:2018/02/11(日) 19:48:06.29 ID:6YIIMkvj.net
MATEとBudgieって似たようなもんだよな
将来的にはBudgieのほうが有望なんだろうか?

330 :login:Penguin:2018/02/11(日) 19:49:48.30 ID:r99pbL72.net
伸び代はBudgieの方がありそう
MATEは古いののリサイクル品だしね

331 :login:Penguin:2018/02/11(日) 21:07:19.46 ID:lm4/Pyoq.net
こんなスレまだあったんだ
かつてはVineだSuseだといろいろ試したもんだけどもうデスクトップならUbuntu一択じゃないかね
安定性情報量使いやすさこれ以上のものはない

332 :login:Penguin:2018/02/11(日) 22:52:06.90 ID:Fq7k+1Z7.net
乱暴な意見だと思う

333 :login:Penguin:2018/02/11(日) 23:18:06.94 ID:i8ws1ehx.net
怒りのアフガン

334 :login:Penguin:2018/02/12(月) 00:17:26.54 ID:BSvD/+r7.net
>>331
Debianにたどり着くまであと一歩だな

335 :login:Penguin:2018/02/12(月) 00:27:36.60 ID:W73G9y0o.net
怒りのデビアン

336 :login:Penguin:2018/02/12(月) 00:39:59.96 ID:mjeTUYYP.net
>>334
Web系のサーバーとかならいいんだけどね
研究系のOSSとかバイナリ配布のアプリとかやはり一番に対応するのがUbuntuなんだよね

337 :login:Penguin:2018/02/12(月) 00:43:18.85 ID:mjeTUYYP.net
Ubuntuが天下統一を成し遂げてくれたおかげでLinuxが安心して使えるプラットフォームになった
特にLTSという一定の環境を保証してくれる仕組みの存在は大きい

338 :login:Penguin:2018/02/12(月) 00:47:57.32 ID:DlIh25Lc.net
その論だとWindowsが最強になるな

339 :login:Penguin:2018/02/12(月) 00:55:35.09 ID:JV1KZXIC.net
今一番イイのはchaletだろ

340 :login:Penguin:2018/02/12(月) 01:16:21.15 ID:mjeTUYYP.net
>>338
あほ?

341 :login:Penguin:2018/02/12(月) 02:14:03.49 ID:NfOyzVD9.net
Ubuntuで動いてDebianで動かないような
シビアな依存関係を持ったソフトなら
絶対にDocker使った方がいいし
他系列ならともかくDebianとの比較で対応ソフトを挙げるのはイミフだわ
そんなソフトを直接インストールとか危険極まりないだろ

342 :login:Penguin:2018/02/12(月) 03:43:54.61 ID:RV+w6DnP.net
MSと関わると壊れていく法則
特に酷い3社
Redhat、Novell、Canonical

343 :login:Penguin:2018/02/12(月) 08:38:13.93 ID:r3Gb9NwJ.net
Debianは半端でめんどくさい

344 :login:Penguin:2018/02/12(月) 11:22:24.55 ID:cljYgspA.net
とりあえずMint使ってるけどaptがつかえるならどれでもいいかな
今はcinnamon気に入ってる

345 :login:Penguin:2018/02/12(月) 13:32:55.16 ID:xZioiyA/.net
>>337
>特にLTSという一定の環境を保証してくれる仕組み
意味が分からない
サポート期間が長いだけだよ

346 :login:Penguin:2018/02/12(月) 14:03:17.65 ID:mjeTUYYP.net
>>345
まあLTSじゃなくてもメジャーバージョンは固定されるな
ただサポート期間が長いことでWinで言う7,8,10くらいの感じで規格化できるようになったのがデカいと思う

347 :login:Penguin:2018/02/12(月) 15:38:29.06 ID:xZioiyA/.net
>特にLTSという一定の環境を保証してくれる仕組み
結局これについては説明してくれないのか

348 :login:Penguin:2018/02/12(月) 21:43:26.81 ID:W73G9y0o.net
LTSのメリットは、LTSベースの派生ディストリが安定して使えるってことかな?
個人的にはもっと先鋭的なものを試してみたいほうだけど

349 :login:Penguin:2018/02/12(月) 22:01:46.13 ID:PbDwE2P/.net
ubuntuのLTSってdebianとサポート期間変わらんしCentOSよりは短いし特色あることでも無くない

350 :login:Penguin:2018/02/12(月) 22:16:32.50 ID:MWDcMp8X.net
UbuntuはベースがDebian sidだから
LTSといっても安定感の欠片もないゴミだろ

351 :login:Penguin:2018/02/13(火) 00:42:24.41 ID:FGoekh3k.net
Debian「俺を踏み台にして行けーー!」
Ubuntu LTS「俺も踏み台にして行けーー!」

352 :login:Penguin:2018/02/13(火) 03:45:33.03 ID:REsEeRZB.net
それならTrisquelにすりゃいいじゃん
debian系だから使いやすいし
バージョンアップ遅いから環境が激変しないし

353 :login:Penguin:2018/02/13(火) 06:01:59.73 ID:vItZ/U91.net
アップグレードが遅いのとサポート期間が長いのを一緒にしないでほしいな

354 :login:Penguin:2018/02/13(火) 07:34:48.36 ID:hFQm2Aus.net
KDE neonでいいじゃん

355 :login:Penguin:2018/02/13(火) 18:38:57.77 ID:1kHUk8ee.net
GoogleもUbuntu見限ってDebian行ってしまったし、そろそろ潮時かもな

356 :login:Penguin:2018/02/13(火) 20:39:39.09 ID:wAISsARK.net
みんな本家のUnity版避けてMATEとかに逃げてる状況を考えたらUbuntuに固執する理由ないのかね
ただOSSやプロプライエタリでUbuntuで動作確認してるのが結構あるからなぁ
Debianでも恐らく大丈夫とは言っても一手間増える可能性はあるし

357 :login:Penguin:2018/02/13(火) 21:32:27.02 ID:KtLElxoG.net
Mintでええやん
古PC延命目的の俺にはMint+LXDEが最高や!

358 :login:Penguin:2018/02/13(火) 21:51:21.57 ID:14DoZhch.net
逆に最新のPCに入れるなら
どのディストリがいいの?

359 :login:Penguin:2018/02/13(火) 22:39:16.30 ID:R0eGD8Fj.net
最新PCなら Windowsでええやん

360 :login:Penguin:2018/02/13(火) 22:49:18.38 ID:KtLElxoG.net
>>359
ほんこれ

361 :login:Penguin:2018/02/13(火) 23:04:30.17 ID:14DoZhch.net
つまんないこと言うなよw

362 :login:Penguin:2018/02/13(火) 23:06:08.32 ID:9yu3RDgK.net
スペック気にする必要ないし好きなの使えとしか

363 :login:Penguin:2018/02/13(火) 23:22:15.57 ID:HkT+gYxr.net
>>357
Lubuntuでええやん

364 :login:Penguin:2018/02/13(火) 23:52:23.33 ID:KtLElxoG.net
>>363
Lubuntuのインストーラーが起動せんかったんや

365 :login:Penguin:2018/02/14(水) 00:31:35.68 ID:MmLV+VDu.net
>>356
外面は関係ない
そんなの簡単に変更できる
GoogleがDebianに変更したのがそんな理由なわけないだろう、と
個人がDebian使うのも似たような理由だと思うぞ

366 :login:Penguin:2018/02/14(水) 00:32:28.26 ID:MmLV+VDu.net
>>359
最新PCでも問答無用でLinux突っ込むが?

367 :login:Penguin:2018/02/14(水) 00:48:32.63 ID:XqUdAPw1.net
いろいろ使ってみたけど、どれも表示が悪くて目が痛くなる
みんななんでこんなの使えるの?

368 :login:Penguin:2018/02/14(水) 00:54:19.06 ID:STdJE7eK.net
Windowsよりイイ

369 :login:Penguin:2018/02/14(水) 01:18:31.74 ID:1eL/d7Lt.net
使い方が悪いんだろう
少なくともgnomeにはredshiftとかcolormgrがあるから大丈夫
まあ色温度がguiから設定出来なかったのはあれだが

370 :login:Penguin:2018/02/14(水) 01:19:46.80 ID:UQaLIpsX.net
>>365
具体的に何なのよ

371 :login:Penguin:2018/02/14(水) 02:17:46.63 ID:tal9l7c6.net
Googleは鯖にdebian使ってるからクライアントも合わせたかったとかかね
あとはメイン開発に自社の社員が居ることもdebianを選ぶ理由になったかもしれん
新しく作ったgLinuxはBusterベースだから安定性を気にしてdebianに移ったわけではないと思う

372 :login:Penguin:2018/02/14(水) 07:17:22.20 ID:e7wFkmAu.net
amdデユアルコア
メモリ4ギガ

centos kde>debian kde>opensuse>debian gnome>>>>>windows7>>debian cinamon>debian xfce
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ubuntu

こんな感じだった
ubuntuの安定版ってないのですか?

373 :login:Penguin:2018/02/14(水) 07:47:13.60 ID:7O67S8eg.net
>>363
lubuntuは入れてもブートしないからなあ

374 :login:Penguin:2018/02/14(水) 11:19:26.95 ID:1r0PhkzH.net
>>373
tivoizationされたハードなんか捨てちまえよ

375 :login:Penguin:2018/02/14(水) 18:41:30.60 ID:4zxzt/Oa.net
>>372
まずは君の脳みそを安定させような

376 :login:Penguin:2018/02/14(水) 20:50:25.99 ID:6rVSfVjn.net
2017 LinuxQuestions.org Members Choice Award Winners
Desktop Distribution of the Year - Ubuntu (18.17%)
Server Distribution of the Year - Slackware (22.40%)
Live Distribution of the Year - Knoppix (18.31%)
Lightweight Distribution of the Year - Puppy Linux (29.75%)
Browser of the Year - Firefox (57.84%)
Desktop Environment of the Year - Plasma Desktop (KDE) (27.83%)
Text Editor of the Year - vim (28.32%)
Programming Language of the Year - Python (30.00%)
ttps://www.linuxquestions.org/questions/linux-news-59/2017-linuxquestions-org-members-choice-award-winners-4175623289/

377 :login:Penguin:2018/02/14(水) 22:49:09.39 ID:HOm/nFn6.net
DevuanってDebianのフォークなのか
試してみようかな

378 :login:Penguin:2018/02/15(木) 00:47:11.76 ID:9j8wvjvn.net
MintとZorinOS
どっちが動作軽いの?

379 :login:Penguin:2018/02/15(木) 01:23:10.68 ID:vwpA+L42.net
>>378
E7300で両方試したことあるけれど
あんま変わらんかったぞ

余談になるがZorinOSはセキュリティーが高いのか?
V2Cが入らんかったな
それでもWineがデフォで入ってたので
XP時代のWindowsソフトなら多分たいてい使える

380 :login:Penguin:2018/02/15(木) 03:25:50.16 ID:9j8wvjvn.net
>>379
回答どうも。
ちょっとZorinが気になってたんで使ってみようかな。

381 :login:Penguin:2018/02/16(金) 02:02:49.75 ID:7wfBcXgh.net
Linux Journal調べ
https://i2.wp.com/geeksroom.com/wp-content/uploads/2018/02/best-linux-distro-2018.jpg
Debian強い
Fedora強い
Arch強い
OpenSuSE強い

結論:最上流ディストリ使っとけ

382 :login:Penguin:2018/02/16(金) 11:19:48.84 ID:2f/PUQyR.net
LMDEですら使いにくいのに素のDebianとか無理だわ

383 :login:Penguin:2018/02/16(金) 11:31:26.08 ID:q32rLfL+.net
debianはインストール時にデスクトップ環境選べるやん

384 :login:Penguin:2018/02/16(金) 12:26:29.36 ID:v8LYqAfb.net
2005年くらいのシングルコアノートにdebian+lxde入れてみた
まあ使い物にならないな
lxdeも当初よりだいぶ重くなった気がする

385 :login:Penguin:2018/02/16(金) 12:43:14.07 ID:/KQau746.net
2006年シングルコアノートでxp軽快に動いてたのに同じ位軽いLinux無いのかよ。電気も食いそうだから中古買って不満消えたからもう退役

386 :login:Penguin:2018/02/16(金) 12:47:27.37 ID:2f/PUQyR.net
Pen4HTノート(メモリ1.5GB)をMint18 32bit+LXDE+Palemoon+Operaで使い続けてるぞ

387 :login:Penguin:2018/02/16(金) 12:56:21.32 ID:iBKak0Wl.net
>>384
じゃあOpenBoxは?

388 :login:Penguin:2018/02/16(金) 13:10:50.36 ID:2f/PUQyR.net
ちなみにAthlon64 X2 4200+初期型にMint32bitMateを入れて使っているがこっちはChromiumも問題なく使えてる
たぶん現行Linuxは2コア以上のCPUなら格別重く感じないのかもしれない

389 :login:Penguin:2018/02/16(金) 15:13:19.64 ID:q32rLfL+.net
>>387
LXDEのwmはopenboxだろ
LXDEで重いならopenbox単体でも重いんじゃね
tinywmかdwmくらいしか選択肢ないわ

390 :login:Penguin:2018/02/16(金) 16:17:22.66 ID:L2TQrf2T.net
LMDEはむしろ素のDebianより使いにくい
派生した挙句に残念になるという最悪のパターン

391 :login:Penguin:2018/02/16(金) 16:47:46.96 ID:r5kb6sdw.net
2コアとか死んどけ
4コア8コアが常識

392 :login:Penguin:2018/02/16(金) 16:53:40.79 ID:r5kb6sdw.net
AMDならオクで数千円で4コア3GHzぐらい買えるだろ
なんでそんな古いハードいつまでも使ってるの?

393 :login:Penguin:2018/02/16(金) 17:26:58.68 ID:Qdh3dorM.net
まだ使えるのにもったいないから

394 :login:Penguin:2018/02/16(金) 17:43:00.17 ID:mz4kCEPT.net
AMDすぐ固まるから

395 :login:Penguin:2018/02/16(金) 18:16:19.64 ID:UxDol2/l.net
AMDにするとマザボから買い揃えないといけないからな

396 :login:Penguin:2018/02/16(金) 18:31:49.06 ID:2DicW5hb.net
>>391
二つで十分ですよ

397 :login:Penguin:2018/02/16(金) 18:49:03.62 ID:6RhvKLhI.net
構ったら負け

398 :login:Penguin:2018/02/16(金) 19:00:51.93 ID:rCYBp3KX.net
>>396
玉の話じゃない

399 :login:Penguin:2018/02/16(金) 19:14:54.62 ID:kqkz+cvI.net
>>398
竿?

400 :login:Penguin:2018/02/16(金) 19:28:59.60 ID:Ibg2s9Yk.net
>>396
ブレードランナー!!

401 :login:Penguin:2018/02/16(金) 20:01:03.12 ID:MLm+MJax.net
>>388
64bit入れたら良いのに

402 :login:Penguin:2018/02/16(金) 21:43:33.45 ID:2f/PUQyR.net
>>401
メモリが2GBまでしか積めないマザボなので・・
32bit版が廃止されたらデスクトップをLXDEに変えて64bitにする予定

403 :login:Penguin:2018/02/16(金) 22:56:56.89 ID:MLm+MJax.net
>>402
chromeとかskypeとかが32bitではもう使えないけど、使わないなら問題ないか

404 :login:Penguin:2018/02/17(土) 16:48:18.61 ID:hx97AjrG.net
>>402
そんなマザーあるんだ?
うちのAthlon64 X2 5000+積んでるの240ピン DDR2 DIMMスロット ×4、最大32GBです

もう1台のkubuntuの方はサウスsb600とか古いんでも試しに16GBつんだらちゃんと
動いたよ

405 :login:Penguin:2018/02/17(土) 20:31:51.21 ID:UGd3Rg13y
xubuntu入れてみたけど
アプリでvlc検索しても出てこないな
chromeのインストールもなぜか失敗するし
画面は気に入ったけど、ただのubuntuに戻るか

406 :login:Penguin:2018/02/18(日) 00:37:01.41 ID:bKqGsjBL.net
ミンナはデスクトップとノートのどっちに入れてるの?

407 :login:Penguin:2018/02/18(日) 02:31:29.19 ID:jKkNWlCh.net
>>406
自分の脳みそ

408 :login:Penguin:2018/02/18(日) 03:17:11.98 ID:F4Alz/CW.net
デスクトップ

409 :login:Penguin:2018/02/18(日) 07:43:58.00 ID:wY0JiL/9.net
仮想マシン

410 :login:Penguin:2018/02/18(日) 09:33:12.92 ID:OlIlK53Y.net
データセンター

411 :login:Penguin:2018/02/18(日) 09:37:58.80 ID:5d7yG33q.net
ノートに書いてます

412 :login:Penguin:2018/02/18(日) 10:48:14.84 ID:NS/QWsJk.net
DVD

413 :login:Penguin:2018/02/18(日) 22:28:19.43 ID:zlwCLOvK.net
ノートだよ
デスクトップはWindowsのみ

414 :login:Penguin:2018/02/18(日) 22:53:06.27 ID:UGEvqizd.net
Linuxに慣れるためにメインのデスクトップもLinuxにしたいんだけど
色々と困ることも多いのでメインデスクトップだけはWindows

415 :login:Penguin:2018/02/18(日) 23:36:48.52 ID:v+B84+pV.net
スマホにも入るらしい
あとPS3

416 :login:Penguin:2018/02/18(日) 23:40:40.54 ID:9Io9G6Uu.net
ID:2f/PUQyRだが、デスクトップシングルボードコンピュータにもLinux入れたいけど
実用に耐えうるシングルボードコンピュータはまだまだ高いんだよねぇ

417 :login:Penguin:2018/02/19(月) 00:03:17.10 ID:hcC3sluE.net
普通に考えればlinuxはノートだよね

418 :login:Penguin:2018/02/19(月) 00:05:47.47 ID:MetNKz73.net
>>417
ファイル鯖

419 :login:Penguin:2018/02/19(月) 00:16:03.41 ID:Llxz0/tk.net
USBにインストールしておけば
全く同じ環境のまま両方で使えるだろうよ
今時は中身がSSDの超高速USBメモリもあるから問題ない

420 :login:Penguin:2018/02/19(月) 06:52:16.95 ID:ywUJ0WxE.net
ラズパイだろ

421 :login:Penguin:2018/02/19(月) 07:41:18.04 ID:rkarW/YW.net
デスクトップはゲームやvrやるからwindowsが一台は必要になる

422 :login:Penguin:2018/02/19(月) 07:49:56.52 ID:6/wYLCbT.net
ゲームやるけど、Linuxだけあればいい
めんどくせーからWindowsいらない

423 :login:Penguin:2018/02/19(月) 13:18:50.13 ID:UbFMfaD3.net
DirectX12使えるってマジ?

424 :login:Penguin:2018/02/19(月) 19:46:01.21 ID:yu956SMkH
余った古いパーツで組んだ自作機に入れてる
サブマシンだから新規でOS買うほどじゃないし
でも結構便利に使えてるよ

425 :login:Penguin:2018/02/19(月) 22:42:08.60 ID:hcC3sluE.net
Celeron540のノートをゲットした
さて何を入れる?

426 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:07:51.88 ID:fATNgJW2.net
ちんちん

427 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:24:57.34 ID:YxgagwIg.net
どうせ拾ったかただで貰ったかだろうけど
目的無しで手に入れたならそのままゴミになると予想

428 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:47:20.57 ID:fATNgJW2.net
ネガティブな奴だなあ

429 :login:Penguin:2018/02/20(火) 01:12:20.78 ID:j4Z1tIA0.net
>>428
お前ポジなんか?

430 :login:Penguin:2018/02/20(火) 01:26:57.72 ID:fATNgJW2.net
>>429
おう
一緒にやるか

431 :login:Penguin:2018/02/20(火) 01:33:42.02 ID:n53xSCtn.net
低スぺ自慢はいらんとあれほど

432 :login:Penguin:2018/02/20(火) 02:12:13.21 ID:56DIARiK.net
低スペだからこそのubuntuだろ
ハイスペPCならwin入れるだろ

433 :login:Penguin:2018/02/20(火) 02:21:41.49 ID:IN4Nn1Sm.net
>>432
こういう奴本当意味分からん
Linuxバカにしてるなら出てってくれ

434 :login:Penguin:2018/02/20(火) 02:25:12.32 ID:d7yFZL77.net
正直Ubuntu UnityってWinより重くね
そんな低スペは捨てろって話だが

435 :login:Penguin:2018/02/20(火) 03:46:29.22 ID:7utvaPZD.net
低スペもハイスペも全部Debianでよろしい

436 :login:Penguin:2018/02/20(火) 06:08:40.99 ID:WOgMsqr9.net
>>432
Windowsはクソ重いから?
でもUbuntuも軽量鳥では無いけどな。

437 :login:Penguin:2018/02/20(火) 06:43:50.49 ID:++liryst.net
>>433
でもWindowsに比べると不安定だしできる事も限られるから仕方ないのでは?

438 :login:Penguin:2018/02/20(火) 06:58:24.56 ID:EcoVcbg6.net
>>437
Windowsの方が不安定。
回復でも正しく回復出来ない。

439 :login:Penguin:2018/02/20(火) 07:51:26.04 ID:Ngxeo9K4.net
Win10は不安定でしたね
8.1は問題なかったんだが

440 :login:Penguin:2018/02/20(火) 08:16:29.15 ID:My5fYGqJ.net
Win10去年の秋以降めっちゃ軽くて安定してるじゃん

441 :login:Penguin:2018/02/20(火) 08:19:39.87 ID:5b/ykDRC.net
Windows10が安定のテレメトリ送信中
おーこわ

442 :login:Penguin:2018/02/20(火) 08:49:22.17 ID:7utvaPZD.net
Win10は不安定過ぎてやってられん
Win7に関してはLinuxでも勝てるディストリの少ない最強OSだけど

443 :login:Penguin:2018/02/20(火) 09:14:43.78 ID:P18z2rgd.net
最近の10は安定してる

444 :login:Penguin:2018/02/20(火) 09:41:01.73 ID:PciqaJe0.net
勝手に再起動するOSが安定してるだとか寝言は寝て言え

445 :login:Penguin:2018/02/20(火) 10:06:11.85 ID:KCxSCaaU.net
win10出してやるだけで爆釣w

446 :login:Penguin:2018/02/20(火) 19:32:19.42 ID:tNYJDaG1.net
アップデートしたWindows10は知らんけど、
クリーンインストールしたWindows10なら安定してるよ。

OSをアップデートする奴は全員アホ!
これはガチ!!!

447 :login:Penguin:2018/02/20(火) 19:51:01.15 ID:9QHcdZ0I.net
俺はwin7から10にアップデータしたけど
エラーログ見ながらエラー潰していったから全く問題ないぞ
UEFIブート出来ないのが唯一問題だけどw

448 :login:Penguin:2018/02/20(火) 20:11:43.70 ID:58xL+qlm.net
>>446
Debian sid使いの俺に謝れ!

LXDEなんだが日に日にqtの侵食を受けてる気がする

449 :login:Penguin:2018/02/20(火) 21:42:42.88 ID:My5fYGqJ.net
むしろ全部qtでいいじゃん
脱gtk進めようぜ

450 :login:Penguin:2018/02/20(火) 22:35:16.60 ID:n53xSCtn.net
GTKの何がダメなんだ?

451 :login:Penguin:2018/02/21(水) 00:31:01.19 ID:0gXEhWd+.net
>>450
gtkなところ、かな

452 :login:Penguin:2018/02/21(水) 02:30:36.05 ID:7MN7WX/u.net
別にgtk悪くないと思うけどQtのほうがいいよ

453 :login:Penguin:2018/02/21(水) 14:11:47.74 ID:qjMOLmvy.net
C言語で扱えるのが理想だからGTK+でいい

454 :login:Penguin:2018/02/22(木) 01:03:46.76 ID:s+B1ipMi.net
Qtってなんか操作感とかぱっとしないんだよなあ…
うまく説明できないけどなんか操作してて不安を感じさせる
GTKは安定感すごい

455 :login:Penguin:2018/02/22(木) 06:55:38.96 ID:LK0K/HIO.net
そもそもGTKすぐ変わるからなあ

456 :login:Penguin:2018/02/22(木) 17:11:44.61 ID:RN+1YNEU.net
どっちでも良いから
「OK」と「キャンセル」のボタン逆にするのだけはやめてくれ

457 :login:Penguin:2018/02/22(木) 19:47:08.55 ID:+65yAFok.net
じゃーおめー気を付けつけてOKおしなよ
見もしねーでばっしばし押すやつがいっから気つかって配置してんだ親切だゾ

458 :login:Penguin:2018/02/22(木) 20:16:27.08 ID:ACC8iwX2.net
CK QK OK JK DK Cancel

459 :login:Penguin:2018/02/22(木) 20:35:58.35 ID:zdXo8adO.net
0K(絶対零度)

460 :login:Penguin:2018/02/22(木) 21:00:01.24 ID:9Ze7M2OF.net
やっぱりmintが一番良いのかな。・・あ、おれにはね。

461 :login:Penguin:2018/02/23(金) 11:23:33.86 ID:tPhsrmfw.net
ubuntu、mint、chaletと色々試したけど結局win10に落ち着いた
音が出ないからってアレコレやらないといけないのがもうめんどくさい
linuxってホント使えない

462 :login:Penguin:2018/02/23(金) 11:38:10.54 ID:QeEMyk22.net
めんどくさがり屋には向かないね 何でも自分でやった方が良いというアクティブな人向けw

463 :login:Penguin:2018/02/23(金) 12:52:34.03 ID:f14iBriN.net
最近はそういうトラブルだいぶ減ったけどねぇ
10年くらい前はよく見かけたけど

464 :login:Penguin:2018/02/23(金) 13:51:18.34 ID:tPhsrmfw.net
>>462
貧乏人のやせ我慢の文章と草はよく似合うね

465 :login:Penguin:2018/02/23(金) 14:13:54.88 ID:B/VHpQIg.net
音が出ないってオーディオボードでも積んでたのかな

466 :login:Penguin:2018/02/23(金) 14:19:16.48 ID:kt+fcUNu.net
構って欲しくて話盛るとか嘘着くのなんてざらだし
どうせおま環だから真面目に取り合うだけ時間の無駄だぞ

467 :login:Penguin:2018/02/23(金) 17:32:31.56 ID:7LZXc+y4.net
>>464
じゃあ何でこのスレにいるんだよw
バカなのか?

468 :login:Penguin:2018/02/23(金) 19:15:20.27 ID:w0IUkN26.net
匿名掲示板なのに素直に教えてくださいっていえないバカなんでしょう

469 :login:Penguin:2018/02/23(金) 19:42:42.72 ID:tPhsrmfw.net
いやいや、linuxは基本的にダメなOSだよ
ダメだけどお金がかからないし色々と出来るのが良いところなんだから
ダメなOSだということを指摘したらキレるって奴の考えがわからん

470 :login:Penguin:2018/02/23(金) 19:45:21.60 ID:YIebmwRC.net
ダメなOSと判断するお前がダメな人間www

471 :login:Penguin:2018/02/23(金) 19:48:59.11 ID:h3ZuThIW.net
基本的にいいOSがあるのかよw

472 :login:Penguin:2018/02/23(金) 20:13:18.69 ID:DrGRLLAI.net
お釈迦様の脳ミソかな

473 :login:Penguin:2018/02/23(金) 20:35:57.98 ID:70/56T4N.net
SUN OS

474 :login:Penguin:2018/02/23(金) 20:50:11.62 ID:hk/aga4M.net
なんだほんとに構ってちゃんかよ

475 :login:Penguin:2018/02/23(金) 22:14:44.07 ID:RLx8/3TS.net
Linuxほどの知恵の塊をダメなんて恐ろしくてとても言えないわ

476 :login:Penguin:2018/02/23(金) 22:35:20.01 ID:Bx1DyUah.net
どこかのドイツ役人 「Linuxは継ぎ接ぎOS」

477 :login:Penguin:2018/02/23(金) 22:43:19.05 ID:kjq5KoSx.net
Linuxのディストリは皆てんでバラバラの方向見て開発してるものを頑張ってまとめてる感じだから継ぎ接ぎ感は仕方ない

478 :login:Penguin:2018/02/23(金) 22:51:03.07 ID:3d1ydbbE.net
オーディオ関連はコツがあるな
PlasaudioとQasMixerで調節しないと
各ソフトで音が出ないことも

479 :login:Penguin:2018/02/23(金) 23:06:17.27 ID:tPhsrmfw.net
なんで?ダメなOSだからこその面白さがあるんじゃん
もしかしてlinuxは史上最高のOSだと思ってんの?

480 :login:Penguin:2018/02/23(金) 23:33:38.13 ID:vIuAMKME.net
>>479
おれはある意味、史上最高だと思ってる。
あなたにとってはWin10が最高だったんだね。

481 :login:Penguin:2018/02/23(金) 23:42:30.14 ID:fJEpx1k3.net
>おれはある意味、史上最高だと思ってる。

ここまででいいんだよ

>あなたにとってはWin10が最高だったんだね。

なぜこの一文を入れてしまうのか

482 :login:Penguin:2018/02/23(金) 23:43:32.39 ID:70/56T4N.net
Solarisこそ至高。
Linuxとか







ゴミ。

483 :login:Penguin:2018/02/23(金) 23:45:57.81 ID:FtvGtD8p.net
スレタイ読めねえのかガイジ

484 :login:Penguin:2018/02/23(金) 23:53:28.67 ID:70/56T4N.net
スレタイ






読めない。

485 :login:Penguin:2018/02/24(土) 00:09:49.15 ID:4uZBu1mV.net
素のOSとしてならWinが勝てる要素なんてなくね
ソフト資産の多さや企業での導入のしやすさだけだろ
未だにデバイスやネットワークの認識なんか遅いし前近代的すぎる

486 :login:Penguin:2018/02/24(土) 00:15:41.26 ID:AVxDl5PZ.net
最新のハードへの対応とかはWindowsが最速だろうよ
まあそれはハードメーカーが真っ先に対応してくれるからってだけだが

487 :login:Penguin:2018/02/24(土) 00:29:05.82 ID:B4139pMU.net
>>480
2行目が無駄

488 :login:Penguin:2018/02/24(土) 00:31:47.92 ID:B4139pMU.net
まあでも今はAndroidかiosが史上最高だと思うよ
馬鹿でも使えるようにしたんだからね

489 :login:Penguin:2018/02/24(土) 00:50:19.96 ID:4uZBu1mV.net
AndroidはLinuxじゃん

490 :login:Penguin:2018/02/24(土) 01:36:46.23 ID:4njgXp3g.net
>>486
x86とARMの一部にしか対応してないのに?

491 :login:Penguin:2018/02/24(土) 06:29:04.50 ID:x3+sFfnf.net
そういえばAndroidってX使ってないよな
ウィンドウシステム何使ってるんだ?

492 :login:Penguin:2018/02/24(土) 07:53:17.19 ID:2SeDVBg6.net
Voygerのdebian版入れてみたけど、debianってこんなに更新ないのかってぐらいだな
Ubuntu更新しすぎ

493 :login:Penguin:2018/02/24(土) 08:26:54.20 ID:trDvfocx.net
>>490
昔はalphaとかMIPSとかSH-4とかあったんだけどな

494 :login:Penguin:2018/02/24(土) 13:30:24.77 ID:B4139pMU.net
>>489
韓国人の起源説主張や在日認定みたいだね
「AndroidもLinuxだからLinuxが史上最高ニダ!」てことかな?

495 :login:Penguin:2018/02/24(土) 13:35:07.66 ID:nvlMMkcH.net
昨日の構ってちゃんが居着いちゃたかあ…

496 :login:Penguin:2018/02/24(土) 13:51:17.50 ID:F0c93/oK.net
そう思うなら触るな

497 :login:Penguin:2018/02/24(土) 17:32:38.61 ID:PG0gR29a.net
Mintも更新は多いな
でもwineはバージョンが古すぎてリポジトリのは使えない
JDも古いしLMMSも少し問題ありでやはり使えない
それなりに手を加えないと使えないのは確かだ

498 :login:Penguin:2018/02/24(土) 23:11:20.01 ID:GBeta8vV.net
MSはXP時代かと比べると今は地盤沈下甚だしいからなw
やっぱり携帯端末を甘く見たのが致命傷

499 :login:Penguin:2018/02/24(土) 23:33:12.71 ID:nt8+pRSv.net
SuSEがすごい良いと思ってるのだが既にスレまでなくなった…そんなにマイナーなのか(´・ω・`)

500 :login:Penguin:2018/02/24(土) 23:55:14.12 ID:8xlsFi0W.net
>>499
xpが入っていたpcを再利用している人が大多数の日本では重過ぎる鳥やデスクトップは選択肢に入らんだろ

501 :login:Penguin:2018/02/25(日) 02:23:47.76 ID:i+ue9efO.net
>>499
SlackwareよりかはマイナーだけどMandrivaよりかはメジャーくらいのとこじゃない

502 :login:Penguin:2018/02/25(日) 02:43:58.70 ID:a/EGergl.net
>>500
どこ情報よそれw

503 :login:Penguin:2018/02/25(日) 07:48:26.93 ID:5NnrX3rk.net
>>500
XPが入ってたcore2duoにグラボ挿してMint18.3cinnamon使ってるが特に重さは感じないな
グラボ挿してるのが大きいんだと思う
快適に使えてるよ

504 :login:Penguin:2018/02/25(日) 09:24:46.45 ID:h0/tJ/BX.net
>>499
あれはWindows10のストアアプリだから

505 :login:Penguin:2018/02/25(日) 14:33:31.89 ID:28Ftka3e.net
Linuxはマシンを選ばないからな
XP時代のC2DでもVISTA時代のセレロンでも、それに見合ったデスビを選べばいいし
その選んでる時が一番楽しかったりもする
そういう意味では最高のOSだと思う

506 :login:Penguin:2018/02/25(日) 16:44:11.82 ID:5/XRcb42.net
デスビw

507 :login:Penguin:2018/02/25(日) 17:37:26.05 ID:nANPskUQ.net
ぐぐったら車用語だったw

508 :login:Penguin:2018/02/25(日) 17:49:12.80 ID:28Ftka3e.net
整備士やってたからデスビって言っちゃうだけなんだけど、そんなにウケるかな?
マルチ商法やってる人なんかはディストリビューターって聞くと反応するよ
OSの話だって言ったらなんか訳のわからない説明してきたけど

509 :login:Penguin:2018/02/25(日) 18:14:14.26 ID:FaVJSKzQ.net
板に馴染みの無い言葉使えばそりゃ浮くだろ

510 :login:Penguin:2018/02/25(日) 18:25:20.95 ID:c/D7B0th.net
マルチ商法やってる人が反応する言葉を知ってるとかひくわ

511 :login:Penguin:2018/02/25(日) 19:08:01.10 ID:28Ftka3e.net
Win信者は何か理由をつけては他人を叩かないと気が済まないのかな?

512 :login:Penguin:2018/02/25(日) 19:17:03.32 ID:GKXlp31z.net
どこからWin信者が…?
頭の病院行ったほうがいいんじゃないかい?

513 :login:Penguin:2018/02/25(日) 20:25:08.86 ID:28Ftka3e.net
あーあ馬鹿に捕まっちゃった
疲れるなぁ

514 :login:Penguin:2018/02/25(日) 20:42:47.67 ID:kE5HG2K6.net
ですびってなーに

515 :login:Penguin:2018/02/25(日) 20:44:38.50 ID:naBDmBYz.net
>>512
そういうふうに構うから変なのに目つけられんだよ
やめろや

516 :login:Penguin:2018/02/25(日) 21:27:50.36 ID:a/EGergl.net
>>508
マルチ商法やってるのか
通報した

517 :login:Penguin:2018/02/25(日) 22:12:45.35 ID:B3udowWB.net
マルチ商法って多角経営みたいなものじゃないの?

518 :login:Penguin:2018/02/25(日) 22:49:59.83 ID:N6y2hG60.net
ググレカス

519 :login:Penguin:2018/02/25(日) 23:08:47.96 ID:h0/tJ/BX.net
>>508
デスビはディストリビューター
鳥はディストリビューション
する方とされた方くらい違う

520 :login:Penguin:2018/02/25(日) 23:28:03.15 ID:KWSNvQYL.net
>>513がそれはそれは綺麗なブーメランでしたとさ

521 :login:Penguin:2018/02/26(月) 02:15:00.03 ID:b1Bht20F.net
とりあえず最高のOSがBEANだということだけは理解した

522 :login:Penguin:2018/02/26(月) 02:48:48.03 ID:Q1AApd1f.net
デスビは鳥の別の言い方だとおもった。ちょい違うのね。

523 :login:Penguin:2018/02/26(月) 04:54:08.34 ID:RaiEZ6nl.net
デスビームの略かと

524 :login:Penguin:2018/02/26(月) 20:55:30.60 ID:b1Bht20F.net
いつの間にかBEANが16.04になってた

525 :login:Penguin:2018/02/26(月) 22:57:21.01 ID:GkI/KT3q.net
また変わるかもしれないけど現時点で最も安定していてかつ軽くてサクサクなのは
manjaro(xfce)のような気がする。かれこれ15年以上linuxいじってても一向に素人
から抜け出せない俺がArchを気楽にイジれるようにしてくれただけでも貢献度は大きい

526 :login:Penguin:2018/02/26(月) 23:43:15.86 ID:6KltgqWE.net
Archmanも良いぞ

527 :login:Penguin:2018/02/27(火) 00:29:10.74 ID:sh5SFX6+.net
まあ最後はDebianにたどり着くんですけどね。

528 :login:Penguin:2018/02/27(火) 00:30:31.82 ID:RCEh4EWB.net
>>499
suseって日本では人気ないけど海外のサイトとか見てるとそれなりにシェアあるような気がする

529 :login:Penguin:2018/02/27(火) 02:19:22.99 ID:GrrbIh9Y.net
suseは老舗だし人気あるよ

530 :login:Penguin:2018/02/27(火) 02:30:25.02 ID:sh5SFX6+.net
リーナスの娘さんもSuSEを愛用してるとか。

531 :login:Penguin:2018/02/27(火) 04:47:52.42 ID:z6DWvA1H.net
娘がwindowsを使ったらリーナスはキレるのだろうか

532 :login:Penguin:2018/02/27(火) 05:56:28.14 ID:cM5+EiRG.net
娘をせっかん

533 :login:Penguin:2018/02/27(火) 08:46:25.64 ID:Cv96Mwln.net
勘違いしてる奴が多そうだがリーナス自身はWindows嫌いではない

534 :login:Penguin:2018/02/27(火) 09:22:00.34 ID:So3d6Lw9.net
普段Linux開発するときもSurface使ってるくらいだしな

535 :login:Penguin:2018/02/27(火) 12:05:09.97 ID:s0oLr2T9.net
>>525
Arch派生のディストリでは、ウィンドウマネージャーのみのArchLabsの方がもっと軽いよ。

>>531-532
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2009/10/linus-torvalds-gives-windows-7-a-big-thumbs-up.jpg

536 :login:Penguin:2018/02/27(火) 16:57:53.94 ID:sB/Y4dlB.net
リーナス娘はSUSEで学校のプリンターだかが使えなくてリーナスがキレたのは知ってるけど
娘まだ使ってんの?

537 :login:Penguin:2018/02/27(火) 19:53:01.63 ID:0pXbhrdJ.net
Debianてセキュリティー高すぎて
ちとめんどいぜ

538 :login:Penguin:2018/02/27(火) 22:12:54.90 ID:MT519Llc.net
>>537
例えば?

539 :login:Penguin:2018/02/27(火) 22:18:01.49 ID:Y5HIyP9c.net
CentOSだとSElinuxが面倒だったりするけどdebianではそういうことなくね?

540 :login:Penguin:2018/02/27(火) 23:12:00.27 ID:WSKKf76H.net
>>537じゃないけど安定志向過ぎるからお便利な
機能が追加されてるのに公式レポジトリは
oldStableのみ。使いたいなら自分で取りにいけや!
ってスタンスはめんどいね
かと言って何でもかんでも取り入れちゃうubuntuも嫌なんだけど

541 :login:Penguin:2018/02/27(火) 23:12:18.11 ID:0pXbhrdJ.net
>>538
V2Cが蹴られた(´・ω・`)

542 :login:Penguin:2018/02/27(火) 23:31:34.05 ID:cM5+EiRG.net
>>535
そんなそっくりさんでだませると思ったか わはは  はは え?

543 :login:Penguin:2018/02/27(火) 23:50:00.15 ID:7st9MOkF.net
>>539
Debian で SELinux が面倒ではないのはなぜですか?

544 :login:Penguin:2018/02/28(水) 00:02:55.46 ID:9kM+mS2G.net
debianではSELinux使われてないから

545 :login:Penguin:2018/02/28(水) 08:02:58.55 ID:1ckRvDik.net
パッケージ自体はあって入れようと思えば入るよ
デフォルトでは入ってない

546 :login:Penguin:2018/02/28(水) 08:22:16.79 ID:9iLOsY7j.net
日本はWIN信者の馬鹿だらけだからね
韓国では幼少の頃からコンピューターに関する勉強をしっかりやってるから
Ubuntuが浸透してるのに日本人の知識不足は情けないものがある
今じゃパソコンも使えないスマホユーザーだらけ
日本人はもっと韓国の方を見習うべきだと思う

547 :login:Penguin:2018/02/28(水) 09:16:49.53 ID:9SFbA0DM.net
韓国とか海賊版Windowsが蔓延してて問題になるほどだったろうに

548 :login:Penguin:2018/02/28(水) 09:45:58.03 ID:wKT7n0LJ.net
ライセンス関係で政府がMSから怒られた国がなんだって?

549 :login:Penguin:2018/02/28(水) 09:46:47.39 ID:keIvk30v.net
釣られちゃだめだろ

550 :login:Penguin:2018/02/28(水) 09:51:58.28 ID:BVdZvENW.net
その手の文章書く奴ってマジキチのこともよくあるし
釣りかどうかわかんねえわ

551 :login:Penguin:2018/02/28(水) 09:54:33.72 ID:YCLvO6D3.net
本気のだろうと釣りだろうと書いた奴はクズに違いはない

552 :login:Penguin:2018/02/28(水) 12:33:02.25 ID:Rg2YPcrH.net
まあ日本人のMS好きは異常ってのはわかる
バカだからそれ以外覚えられないのかもしれない

553 :login:Penguin:2018/02/28(水) 17:13:32.58 ID:jIjpF+qb.net
>>552
そういう思い上がりが原因でいつまで経ってもシェアを伸ばせないんだがな
Windowsのシェアが毎回数%動く調査で0.1%の動きを見て一喜一憂してるような状況だぞ
現実見たほうがいい

554 :login:Penguin:2018/02/28(水) 17:55:17.03 ID:guzrBbX+.net
Windows使えるのにLinuxまで使う必要はない(パソコンの仕組みには特に興味ない)
って層はかなり多い筈

555 :login:Penguin:2018/02/28(水) 18:11:52.39 ID:NaTt4gT+.net
>>554
普段webや動画を見たり音楽を聞く時はLinuxの省エネマシンで充分。
Windows XPのサポートが終わったようなやつね。

556 :login:Penguin:2018/02/28(水) 18:18:44.66 ID:jIjpF+qb.net
>>555
Linuxで十分であるかとWindowsから切り替えるかはまた別の問題だしな
サポート切れても気にせずXP使い続けるかパソコン買い換える人が大半だろ
そもそも世間でのデスクトップOSとしてのLinuxの認知度なんて絶望的なほど低いし

557 :login:Penguin:2018/02/28(水) 18:44:23.96 ID:guzrBbX+.net
>>555
Win10のおニューのノート買って、わざわざよくわからないLinux入れるかというとそんなことはない
エクセルが使えればいい
そしておニューがあるのに今更前使ってた古いのを無理矢理使う必要もない
(一般人の談)

ちなみに俺はVistaのレスキューにUbuntu使ったらこっちの方が性に合ってたので切り替えた
それ以来もうWinはろくに使ってない。ノートも久しく買ってないしデスクトップ買うなら自作するから尚更お呼びでない

558 :login:Penguin:2018/02/28(水) 19:39:28.37 ID:Rd3IONev.net
最新のPCで爆速で動くLinuxを見たい気持ちはある
あるが、そのために何十万も出す余裕は無く、今日もcore2duoマシンを立ち上げる

559 :login:Penguin:2018/02/28(水) 19:42:50.27 ID:2tSfvaq8.net
普通にメインマシンでLinux使ってるが
Win10を仮想にしてるわ

560 :login:Penguin:2018/02/28(水) 20:00:49.56 ID:9SFbA0DM.net
>>559
だから何?としか

561 :login:Penguin:2018/02/28(水) 21:14:18.22 ID:ST3hdaee.net
普通にメインマシンでLinux使ってるが
Win7を仮想にしてるわ
これもその中のJaneStyleで書いてるわよ

562 :login:Penguin:2018/02/28(水) 21:34:54.07 ID:NO+zagqQ.net
誰もおま環のことなんて聞いてへんわって話やなw

563 :login:Penguin:2018/02/28(水) 21:56:51.10 ID:bX5OEveB.net
普通にメインマシンにWindows10を入れてるわ。
仮想マシンにもWindows10を入れてる。

564 :login:Penguin:2018/02/28(水) 21:59:03.38 ID:R+JJOnAA.net
>>544
debian系は全部?

565 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:42:14.50 ID:MKcNLoy4.net
お前は全てのdebian系ディストリを知っているのか?

566 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:43:50.02 ID:NO+zagqQ.net
Debianは〜と聞いてDebian系すべてと理解する奴なんて鳥頭以下だろう
放置でOK

567 :login:Penguin:2018/03/01(木) 00:08:24.63 ID:nsuOc3Lx.net
>>559
>普通にメインマシンでLinux使ってるが

意識高いんすね!
カッコイイっす!

568 :login:Penguin:2018/03/01(木) 00:35:13.11 ID:YTSyafx6.net
PCに遣える金が月2000円程度なのでLinuxを使わざるを得ない

569 :login:Penguin:2018/03/01(木) 01:32:24.20 ID:FS2bFSQs.net
>>567
くっさ…

570 :login:Penguin:2018/03/01(木) 03:16:37.23 ID:nsuOc3Lx.net
>>569
悔しそうっすね笑

571 :login:Penguin:2018/03/01(木) 05:28:34.47 ID:i+ScDEEj.net
>>563
それは普通

572 :login:Penguin:2018/03/01(木) 07:11:11.20 ID:32tes2KA.net
まあ今どきLinuxはUSBメモリに入れておくよね。
どこでもどのPCでも同じ環境で扱えてバックアップも楽チンだし。

573 :login:Penguin:2018/03/01(木) 11:19:10.27 ID:RBAiY9l5.net
>>572
釣りか?釣りなのか?

574 :login:Penguin:2018/03/01(木) 12:15:14.70 ID:1om64tz1.net
>>573
まあそういう人もいるだろう。
セキュリティが弱い外出先でコッソリ使うとか。

575 :login:Penguin:2018/03/01(木) 16:24:48.17 ID:NWpvISFk.net
一昔前ならネタだったろうけど
最近は速度も容量もSSDと変わらないようなUSBメモリがあるから
そういう使い方もありなのかもしれないね。

576 :login:Penguin:2018/03/01(木) 16:29:23.15 ID:HNYuDdiN.net
USBって俺の知らないうちに書き込み読み込み回数そんなに上がったの?

577 :login:Penguin:2018/03/01(木) 16:36:13.46 ID:o0N6lFGW.net
レスキュー用とか使用頻度少ないPCとかならいいけど
メインPCには使いたくないな

578 :login:Penguin:2018/03/01(木) 17:11:07.68 ID:3Kg5mQMx.net
前になんかの記事で見たけどPuppy派生のオンメモリのやつだといけそうだけど
メインPCでPuppyはちょっと…

579 :login:Penguin:2018/03/01(木) 18:28:06.10 ID:vM0/2r+V.net
usbブートのLinuxってブラウザ
にお気に入り登録出来ないよね?

580 :login:Penguin:2018/03/01(木) 18:31:42.12 ID:nF14OrtH.net
人による

581 :login:Penguin:2018/03/01(木) 19:51:05.57 ID:RFfnb68z.net
>>579
普通にインストールすれば、出来ると思うが??

582 :login:Penguin:2018/03/01(木) 19:52:08.73 ID:88CtAA3N.net
>>579
できるようにも作れる

583 :login:Penguin:2018/03/01(木) 19:56:57.32 ID:Nt57Srei.net
出張族なら結構アリな気がする。16GBなら700円くらいだから
書き込み回数超えて死んでもバックアップしとけばノーダメージだし。
ただ、ホテルやネカフェのパソコンでUSBブートするのはどうなのよというのと、
マトモなシステム管理してる会社なら、すぐに検知してスタッフ飛んできそうではある。

584 :login:Penguin:2018/03/01(木) 20:07:13.13 ID:Nt57Srei.net
あ、ageてもうた。すまん。

585 :login:Penguin:2018/03/01(木) 20:56:07.68 ID:fa8luyqs.net
>>583
検知ってよりロックだろ

586 :login:Penguin:2018/03/01(木) 21:01:16.62 ID:mx2r9KiR.net
検知もクソもまともな管理してたらBIOSの段階でUSBやCDブートなんて出来なくしてるでしょ

587 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:42:08.08 ID:SgCLhGh6.net
>>566
いや、SElinuxの正体知ってる奴なら自然な質問
賢い奴はちょっとした言動でわかる

588 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:55:11.86 ID:IRZ8e0FI.net
>>546
うぶんつ使うくらいならWinのほうがマシ
うぶんつで何をやるんだい?
それでやりたいことはできてるのか
俺はTVTestを使いたいからWin

589 :login:Penguin:2018/03/02(金) 00:09:54.25 ID:vYEKazar.net
e-Taxの電子申告以外なら、大体やりたい事は出来てるよ。

590 :login:Penguin:2018/03/02(金) 01:51:13.10 ID:e3SKfc4C.net
>>588
懐かしすぎる

591 :login:Penguin:2018/03/02(金) 03:55:33.97 ID:NJwksBAG.net
Webカメラのドライバが無いのは痛いな

592 :login:Penguin:2018/03/02(金) 03:59:55.88 ID:Mj/Poptj.net
>>590
現役バリバリのアプリな訳だが

593 :login:Penguin:2018/03/02(金) 04:19:28.39 ID:Nn6PWoJB.net
>>591
うちではELECOMのWebカメラを使っているけど特に何も設定しなくても使えている。
skypeやappear.inなどの動画チャットも上々で満足している。

594 :login:Penguin:2018/03/02(金) 04:22:18.43 ID:Nn6PWoJB.net
ちなみにDebian8。
firmware-linux-nonfreeも入れているけどそれが効いているかどうかは知らない。

595 :login:Penguin:2018/03/02(金) 04:55:45.12 ID:3pWh5yeB.net
初心者だからubuntu使ってるわ
そのうちdebian使ってみたい

596 :login:Penguin:2018/03/02(金) 06:58:26.64 ID:NJwksBAG.net
>>593
えぇなぁ
iBUFFALOはだめだったわ(´・ω・`)

597 :login:Penguin:2018/03/02(金) 07:37:20.25 ID:A73G3Vw+.net
>>595
ウチもスロット故障でメモリが8GB→4GBになってしまったので、
泣く泣くOPENSUSE+KDEからLinuxLiteに乗り換えて使ってる。
何だかんだでubuntuベースOSは設定とか楽だわ。

598 :login:Penguin:2018/03/02(金) 09:49:20.15 ID:t2zmXq2u.net
>>579
LiveUSBで起動しているときに別のUSBぶっ刺して、そのUSBに対してOSインストールを実行すればいい。

599 :login:Penguin:2018/03/02(金) 12:46:37.95 ID:sZUm26mr.net
>>598
後半意味が理解出来ない

600 :login:Penguin:2018/03/02(金) 13:33:11.03 ID:vYEKazar.net
>>599
インストール先をUSBにする。ただこれだけだよ。

601 :login:Penguin:2018/03/02(金) 13:53:19.41 ID:Z5SNHY/W.net
>>579
LiveUSBのままでもパーティション分けてPersistentな領域作ればできるよ

602 :login:Penguin:2018/03/02(金) 14:57:24.99 ID:sZUm26mr.net
>>600
あっ、そういうことね。ありがとん。やってみたい。

603 :login:Penguin:2018/03/02(金) 14:58:58.60 ID:sZUm26mr.net
>>601
やり方調べて見る。ありがとん

604 :login:Penguin:2018/03/02(金) 15:16:21.01 ID:g6Siaspt.net
WindowsHelloをLinuxにも欲しい
アレ地味に世界変わるわ

605 :login:Penguin:2018/03/02(金) 16:03:32.83 ID:vGtjnEH7.net
RedHstとデビアン系ではコマンドでの操作の仕方もかわりますか?

606 :login:Penguin:2018/03/02(金) 16:04:57.94 ID:fS0JN4Ux.net
違うところもあれば同じところもある
てかググれカス

607 :login:Penguin:2018/03/02(金) 22:14:01.95 ID:7qqenRA6.net
>>597
ドライバを自分で当てなくても最初から動くのが多くて
らくだなーっておもうよubuntuは
debianはminimalから構築するのが楽しいし
軽いしメンテしやすいから慣れてきたらありだとおもう

608 :login:Penguin:2018/03/03(土) 01:33:35.58 ID:0ZQ/NCyU.net
nvidiaドライバなくてもnvidia搭載機が動くから気にしない by debianマン

609 :login:Penguin:2018/03/03(土) 01:33:53.91 ID:WVn+RuJ3.net
自分もUSBメモリで運用してるけど
中身がSSDになっているSDCZ880という機種を使ってるから
書き込み回数に関してはそんなに気にする必要がなくてとても楽。
Trimの有効化にも対応している高性能っぷりだし。

610 :login:Penguin:2018/03/03(土) 02:48:32.56 ID:fuWRW8TY.net
>>608
確かにプロプライエタリなドライバ入れてもゲームとかするわけじゃないし違いは分からない

611 :login:Penguin:2018/03/03(土) 04:04:02.84 ID:886L+ulj.net
結局lubuntuが一番使いやすくて便利がいい
軽いしXP時代の1コアのマシンでも動かしてくれるし
初心者や迷ってる人に絶対オススメするのはlubuntuだな

612 :login:Penguin:2018/03/03(土) 04:08:32.64 ID:886L+ulj.net
lubuntuの唯一のウィークポイントはコレをメインマシンにしたいと思わないとこだけ
そもそもLINUXはメインマシンに向いてないから気にはならないけどね

613 :login:Penguin:2018/03/03(土) 04:10:39.60 ID:tR+hUbmU.net
最近組んだRyzenのPCにFedora入れて使ってる
古い抵スペPCでの動作を誇ってる連中がいるけど正直Linuxを侮辱してると思う

614 :login:Penguin:2018/03/03(土) 06:12:53.84 ID:LOw/mTMc.net
機械学習用途以外でハイスペPCにLinux入れてる人理由聞きたい
軽さ以外でWindowsと比べて優ってるとこあるか?

615 :login:Penguin:2018/03/03(土) 06:15:46.45 ID:XXjP57P1.net
>>612
lubuntuをメインマシンにしている俺を忘れるな。
Remenver me〜.笑

616 :login:Penguin:2018/03/03(土) 07:21:41.93 ID:Yy5Btdjg.net
開発用途に使ってるけど
コンテナ便利だし

617 :login:Penguin:2018/03/03(土) 07:25:21.58 ID:7nH36Vt7.net
lubuntuユーザー多いなあ。無駄が無くていいOSだと思うけど、
いかんせんシンプルすぎるから、初心者には鉄板のlinuxMint Mateかなあ。
個人的にはxubuntuとその派生を推したいけど、いかんせん微妙ポジ。

618 :login:Penguin:2018/03/03(土) 08:01:03.51 ID:koX3aCpG.net
lxdeは軽くていいんだけど本格的に使い出すとやはり少し不満は出てくるな

619 :login:Penguin:2018/03/03(土) 08:02:11.11 ID:XXjP57P1.net
俺的には、LXDEベースのmintを作ってほしい。

620 :login:Penguin:2018/03/03(土) 12:37:05.46 ID:PZVUv8W9.net
mint使ってたけどキーマップでSuper_Lをモディファイアキーに変更しようとしたらうまくいかなかったからDebianに乗り換えた

621 :login:Penguin:2018/03/03(土) 13:28:11.45 ID:D3C3Zciw.net
>>612
Mintをメインにして使ってるけど?
全く問題なし
快適に使えてるよ

622 :login:Penguin:2018/03/03(土) 13:29:10.63 ID:mUzU7naM.net
>>620
Debianでは、キーマップでSuper_Lをモディファイアキーに変更することができたのか?

623 :login:Penguin:2018/03/03(土) 13:33:19.40 ID:PZVUv8W9.net
>>622
出来ました
mintでもxmodmap上では変わってるんだけど、押しても反応してくれなかった

624 :login:Penguin:2018/03/03(土) 15:59:07.66 ID:886L+ulj.net
普通に仕事してる人ならwindowsがメインになるよ
職種によってはMacだったりもするけどLinuxはメインにはならないな
仕事してなくて他人との接触が無いようなパソコンオタクならメインマシンがLinuxでも問題はないんだろうけどね
社会に出て働けばLinuxで出来る仕事なんて極々僅かで自分一人が拘ってることに気付くと思うよ

625 :login:Penguin:2018/03/03(土) 16:10:35.11 ID:AtSHp9f2.net
そだねー

626 :login:Penguin:2018/03/03(土) 16:33:43.08 ID:9aFwanls.net
俺の掛かり付けの医者はネットで時間指定して予約出来る
腕が悪くなかったらいうことないんだけどねぇー

627 :login:Penguin:2018/03/03(土) 16:34:14.08 ID:9aFwanls.net
誤爆w

628 :login:Penguin:2018/03/03(土) 17:11:07.01 ID:gjkZhaYE.net
>>624
自宅のパソコンで会社の仕事をやってるのか?

629 :login:Penguin:2018/03/03(土) 17:33:05.85 ID:ytJ1C6eL.net
自宅でもPC使って仕事しなきゃいけない人は少数派だろうし
そもそもそういう人はプライベート用と分けたほうがいい

630 :login:Penguin:2018/03/03(土) 17:49:56.14 ID:Xwco7iwV.net
自宅ではChrome、Firefoxぐらいしか使わないので、bunsenlabsが好きです。

631 :login:Penguin:2018/03/03(土) 17:51:29.81 ID:nMVhGIl9.net
うちソフト屋だけどそもそも会社にLinuxの実行環境なんか無い

632 :login:Penguin:2018/03/03(土) 17:53:17.28 ID:e1SsLOIJ.net
Debianのnonfreeドライバ全込みのやつだな。
MacBook Airに入れたら、WIFiだけでなくキーボードの輝度調整も出来た。

おっさん的にはこれが最良。

633 :login:Penguin:2018/03/03(土) 18:34:04.63 ID:2NNLUGT8.net
>>624
Linuxで仕事するとは誰も言ってないな
パソコンを趣味として楽しみたいなら昔はWindows
今はLinuxかもよ

634 :login:Penguin:2018/03/03(土) 18:53:27.90 ID:886L+ulj.net
>>628
自営業でデザインやってるから自宅が仕事場
デザインはMacで事務仕事はwindows使ってるよ
linuxは趣味のジャンク修理の時に使うぐらい

635 :login:Penguin:2018/03/03(土) 18:59:17.98 ID:PZVUv8W9.net
デザインと事務仕事しかしないならLinux使うメリットないわな

636 :login:Penguin:2018/03/03(土) 21:04:46.06 ID:AXMfcErb.net
大学の研究室でずっとLinux使ってたから家でもそのままだわ
社会人になってから家でパソコン使うことが極端に減ったから
今さら窓だのなんだのに移る気がしない

637 :login:Penguin:2018/03/03(土) 21:25:35.78 ID:gjkZhaYE.net
>>634
>>624は「普通に仕事してる人」についての話なんだよな
会社勤めをしていて、自宅のパソコンは趣味に使うだけ>>629
って人の場合はOSがWindowsやMac OSである必要はなく
当人がとりあえず満足できるソフトがあればいいってだけだと思うけど

638 :login:Penguin:2018/03/03(土) 21:43:34.71 ID:nMVhGIl9.net
俺が学生の頃は「学生ならBSD使え」って空気だった

639 :login:Penguin:2018/03/03(土) 22:01:06.32 ID:LQELcqHX.net
納品するドキュメントがMS Officeじゃなくて良くなったらLinuxでもいいけど当分無理そう
wine使うとしても万一作業中に動かなくなって進捗遅れてしまうなんてなった時に責任なんて取れんし

640 :login:Penguin:2018/03/03(土) 22:03:38.59 ID:vZrr5PPd.net
RedHackのSlackwareをとりあえずインストールして自己満足して終わりだったな
X Windowってかなり昔からあったんだな

641 :login:Penguin:2018/03/03(土) 22:09:07.55 ID:Gq8Q3EB/.net
意外とLinux板でもメインマシンがLinuxな人が少なそうなのに驚く
ネットサーフィン、ストリーミング動画、音楽再生、写真管理とかメインだとほとんどWindowsを立ち上げる理由がなくて
ほぼ99%Linuxメインで使ってる
意味不明なところで更新かかって再起動とかよくわからん動作しないからLinuxのほうが楽に感じる
コマンドラインとかほとんど使えないニュービーだけど

642 :login:Penguin:2018/03/03(土) 22:16:21.17 ID:C34cQ3FG.net
同じく

643 :login:Penguin:2018/03/03(土) 22:28:31.68 ID:886L+ulj.net
>>637
そんなにシツコク絡まないでよ
無職なのが後ろめたいんだろ?
それなら働いてごらん
そして好きなOSを使えばいい

644 :login:Penguin:2018/03/03(土) 22:36:53.44 ID:F/2Jt/WF.net
うちの場合はsteamの登録にlinux版必須くらいしてくれないとメインにはしづらいかな

645 :login:Penguin:2018/03/03(土) 22:38:21.24 ID:886L+ulj.net
>>641
確かにメインマシンをそういう遊びや趣味で使うならlinuxでもオカシクないかもね
俺の場合どうしてもwinかmacでないといけないんだけど、そんなことよりソフトの方が問題なんだよな
先日もわけのわからんソフトでPDF化したデータ入稿されて困ったよ
パソコン教室やってる人って変なアプリ使いたがるのかな?

646 :login:Penguin:2018/03/03(土) 22:43:23.18 ID:UVKyhtTA.net
>>644
それ
面白そうと思ったら大体Linux対象外

647 :login:Penguin:2018/03/03(土) 23:05:56.87 ID:Pj870wo7.net
そろそろID:886L+uljは

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 6
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1519722896/

とかに行ったほうがいいと思うよ
スレチの話題引っ張りすぎだわ

648 :login:Penguin:2018/03/03(土) 23:45:54.78 ID:A+XXn3X1.net
自分一人だけ変なところでカタカナを使う拘りには気付かないんだね

649 :login:Penguin:2018/03/03(土) 23:53:00.35 ID:8Lm3qBRF.net
ウチはlinuxしかない
個人用途なのでlinuxのみで完結してる
wineがあるからaviutlやMS Officeも使えるし、年賀状も印刷できる
音楽ソフトはlinuxのものは優秀で使いやすいので気に入ってる
XPのサポート終了と同時にデュアルブートからlinux一本にして正解だった
もうWinには戻らないと思う

650 :login:Penguin:2018/03/04(日) 01:49:08.70 ID:AyMDAoTH.net
どれが正解で良いOSかなんてのは個人の好みでしょ
そもそもOSなんて用途で変えればいいだけなんじゃないの?

651 :login:Penguin:2018/03/04(日) 02:16:52.42 ID:VrW9FvjE.net
debでLXDEな酉しか使えない。使う気起きない

652 :login:Penguin:2018/03/04(日) 02:26:46.05 ID:s9dwwTQ8.net
それはケチか偏屈のどちらかまたは両方だな

653 :login:Penguin:2018/03/04(日) 04:14:27.80 ID:AyMDAoTH.net
個人の好みだからケチだの偏屈だのと決めつけるのはおかしいだろ
まあandroidしか使えないのも寂しいけどね

654 :login:Penguin:2018/03/04(日) 05:50:15.52 ID:FRTtgKIZ.net
お気に入りとオススメも違ったりする

655 :login:Penguin:2018/03/04(日) 07:35:02.23 ID:j4anflYM.net
数年前に比べて色々出来ることが増えたので、メインPCで使いやすくなったかなあ。
ブラウザとwebサービスの進化に助けられてるところは大きいけれども

656 :login:Penguin:2018/03/04(日) 08:50:39.35 ID:VaXyWRNwg
自分的にはMintでやっとサブ機として使う気になった
過去にもいろいろ入れてみたけど
サブでも使う気になれないものばかりだった

657 :login:Penguin:2018/03/04(日) 10:18:25.53 ID:/N4sxhFk.net
GNOMEもKDEもデスクトップがフリーズして何もできなくなることがたまにある
Windowsなんてもう10年以上そんなこと経験してないんだけどな
デスクトップ落ちても自動復帰するし

658 :login:Penguin:2018/03/04(日) 11:09:37.57 ID:s9dwwTQ8.net
>>653
能力的に使うことが出来ないのでなければ偏食と一緒だろ

659 :login:Penguin:2018/03/04(日) 11:26:04.35 ID:AyMDAoTH.net
>>658
そうだな

660 :login:Penguin:2018/03/04(日) 11:30:41.97 ID:AyMDAoTH.net
俺にとってLinuxの悪いとこは低スペPCでも魅力的に感じてしまうとこだな
「Lubuntuならきっとなんとかなる」と思ってジャンクPCを買ってきてしまうw

661 :login:Penguin:2018/03/04(日) 11:39:29.58 ID:sLz1mbDN.net
Linuxは色んな趣味を受け入れてくれるのが良い。

662 :login:Penguin:2018/03/04(日) 11:57:17.11 ID:/N4sxhFk.net
Windowsも色んな趣味を受け入れることはできるし好みの問題でしかないよ

663 :login:Penguin:2018/03/04(日) 13:06:39.24 ID:SV2QynCs.net
女装趣味あるんですが、どっちのOSで受け入れてくれますか?

664 :login:Penguin:2018/03/04(日) 13:36:31.18 ID:/N4sxhFk.net
フリーダムなあなたにFreeDOS(´・ω・`)

665 :login:Penguin:2018/03/04(日) 14:17:17.27 ID:sLz1mbDN.net
>>664
ナイス〜★・・爆笑してしまった。笑

666 :login:Penguin:2018/03/04(日) 15:17:29.89 ID:UkwjV7BB.net
俺はXPサポ切れPC(Win10へアプグレ不可orアプグレに過分の費用が掛かる)の延命にLinux使ってるわ
俺みたいな人が多分Linuxユーザーの圧倒的マジョリティでしょ?

667 :login:Penguin:2018/03/04(日) 15:46:53.56 ID:TGBwCBot.net
>>666
私も全く同じですね
XPのサポート切れでデュアルブートからlinux一本に
もうlinuxだけで十分です

668 :login:Penguin:2018/03/04(日) 16:17:27.49 ID:AyMDAoTH.net
>>662
Windowsが十分に動かせるようなスペックががあれば迷わずWinn
dows入れるけど
そんなパソコンはなかなかジャンク品では売ってないからパソコンレストアの趣味にはLinuxがピッタリ

それでも今はLinuxは重くなったから結局BeanかLubuntuぐらいしか使えないんだけどね

669 :login:Penguin:2018/03/04(日) 17:53:52.11 ID:T+UsJk3n.net
なんでLinuxって重くなっちゃったの?
カーネルが重いの?

670 :login:Penguin:2018/03/04(日) 17:56:41.18 ID:W3hzlgwO.net
>>668
最近はCore3000番台とか普通にジャンクで流れてるぞ

671 :login:Penguin:2018/03/04(日) 18:01:58.43 ID:s9dwwTQ8.net
>>668
Windows10なんてC2DのRAM2Gでも十分動かせるじゃん

672 :login:Penguin:2018/03/04(日) 18:42:35.64 ID:AyMDAoTH.net
>>670
Core3000番台てのがあるの?
だいたいよく買ってるのはC2Dの7000や8000のやつかな
ノートはVISTA世代なら1コアのでも妥協して買ってる

673 :login:Penguin:2018/03/04(日) 18:46:08.55 ID:AyMDAoTH.net
>>671
先月買ったのがwin7のC2D7400のメモリ2GBだったから10にアプグレしたけど
動画とか見るとモタついちゃうんでメモリ4GBにしてSSDにして
やっと自分が満足できるレベルになったよ

C2Dでメモリ2GBクラスなら元からWinが入ってるのでなければChaletあたりを入れて使うかも
Zorinは重かった

674 :login:Penguin:2018/03/04(日) 18:46:17.81 ID:W3hzlgwO.net
>>672
もっといいのたくさん流れてるだろってこと

675 :login:Penguin:2018/03/04(日) 18:51:13.62 ID:+6oQ97as.net
流れ見てるとこのスレもう要らねえな

676 :login:Penguin:2018/03/04(日) 18:51:55.62 ID:AyMDAoTH.net
>>674
「いいの」の基準がよくわからない
個人の好みなんだし一々指摘されるのウザいんだけど
粘着ヤメてくれない?

677 :login:Penguin:2018/03/04(日) 18:52:08.56 ID:aFZnLNPS.net
ジャンクスレじゃとんでもなく羨ましい出物の話が飛び交ってるからなぁ

こっちはi7 930にもろもろ(ssd付き)付いて¥16,900のがあるけど、
900番台はアレだしssdは40GBらしいから時期的に寿命気になるしでスルー

678 :login:Penguin:2018/03/04(日) 18:56:16.08 ID:3Q+R30co.net
>>675
いらないと思う人は見なければいいってだけだな

679 :login:Penguin:2018/03/04(日) 18:57:36.54 ID:W3hzlgwO.net
>>676
いつ粘着したんだよ
一万円台でCore iシリーズ第3世代のジャンクが買える今何でわざわざC2Dなんて買ってるのか不思議だっただけだ
レスされんの嫌ならチラシの裏にでも書いてろよゴミクズ

680 :login:Penguin:2018/03/04(日) 19:09:46.12 ID:yRSIEYTG.net
>>679
>レスされんの嫌ならチラシの裏にでも書いてろよゴミクズ
これな

681 :login:Penguin:2018/03/04(日) 19:18:44.49 ID:T+UsJk3n.net
チラシの裏って
お前ら新聞取ってんの?

682 :login:Penguin:2018/03/04(日) 19:26:42.10 ID:drNoydDB.net
>>679
>レスされんの嫌ならチラシの裏にでも書いてろよゴミクズ
Twitterにも良くいるけどID:AyMDAoTHみたいな奴は全世界に独り言垂れ流してるって自覚無いのかね?

そういや最近居るID赤くしてる変な奴こいつだったりするのかな

683 :login:Penguin:2018/03/04(日) 19:31:51.93 ID:CRf98Tid.net
最近は知らんが昨日のはこいつだろ

684 :login:Penguin:2018/03/04(日) 19:35:14.09 ID:AyMDAoTH.net
>>679
お前の不思議はお前だけのものだから押し付けないで
お前の不思議こそチラシの裏にでも書けばいいじゃん

ストーカーって自分で自分のことをストーカーって認めないから厄介なんだよな
自分が気づいてないようだから教えてあげたらキレるとか犯罪者の言い訳そのものだよ

685 :login:Penguin:2018/03/04(日) 19:36:37.84 ID:/RGpIwGj.net
その人は病気なの
その人に触らないで

686 :login:Penguin:2018/03/04(日) 19:48:07.96 ID:UkwjV7BB.net
でもIvy世代入手したらWindows入れたくなるよね?
俺がLinux入れるのは前期C2D以前のPCだわ
後期C2D(GMA4500HD)以降なら頑張ってWindows入れる

687 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:00:01.27 ID:yRSIEYTG.net
>>684
ID:W3hzlgwOは何も押し付けてないし
>>676のタイミングで切れてる意味が分からない
何か辛いことでもあって精神的に追い詰められてるとか?
だったら相談に乗るぞ

688 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:04:55.69 ID:aFZnLNPS.net
ジャンクで拾ったC2D_E8400にDebianとWin10入れてるけど
常にガリガリガリガリうるせーからWin10は起動しない
Everythingが使える以外に強味無いし。最近DebianSidのlocateの調子悪いんよなぁ

689 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:05:51.25 ID:sLz1mbDN.net
なんか最近、ここの話の流れが変だな。汗
今日はLMDE2を入れてテストした。
DVDを再生しようとしてVLCがクラッシュしたこと以外は満点だったな。
LMDE3で直ってると良いな。

690 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:10:52.80 ID:hsaelFNm.net
>>666
> 俺みたいな人が多分Linuxユーザーの圧倒的マジョリティでしょ?

圧倒的とまではいかなくても、Linux板の活発なスレの書き込みを見る限り
多くの人はLinuxをあえて選んでいる人の方が多い印象。

俺も当初は金がなくて仕方がなくLinuxを使っていたけど
2年使ったら手放せなくなった。 自宅PCに限って言えばだけど

691 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:11:12.40 ID:AyMDAoTH.net
C2Dのジャンクだからlinux入れて遊べるのに
ジャンクなのにわざわざ一万円もだしてCore iシリーズ第3世代を買ってまで
linuxいれて使いたいと思わない
そういうのはだいたいWin7が入ってたりするから10にアプグレして売ったほうが良いわ

692 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:11:35.66 ID:GGd4vDTQ.net
第4世代Haswell i3なら1万円台前半でいくらでもある
NEC Mate (Mem4GB HDD500G Win10prox64)
ML-H i3-4130 3.4GHz\10,800-
ML-J i3-4150 3.5GHz:\12,800-
ML-K i3-4160 3.6GHz:\13,480-

価格.comで中古PCを探してみたらいいかもね
ショップ販売ならヤフオク辺りより安心かな

693 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:12:05.67 ID:hsaelFNm.net
>>689
> なんか最近、ここの話の流れが変だな。汗

すまん、俺のようなのが餌を与えてるのだと思う

694 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:15:51.30 ID:sLz1mbDN.net
気にするな。
たまには良いさ〜。

695 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:30:23.92 ID:hsaelFNm.net
俺は単なるLinuxマンセーなので
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 5
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/
に書くべきだな

696 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:44:03.16 ID:3Q+R30co.net
>>691
>C2Dのジャンク
いくらぐらいの買ってるの?

697 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:46:16.61 ID:AyMDAoTH.net
自分が買いたいものを買って好きなOSを入れてるだけの話なのに
「第4世代Haswell i3なら1万円台前半でいくらでもある 」
なんて書かれても“おお!マジ助かったわアリガトー”なんてならないだろ
誰に向けて価格まで書いて「価格.comで中古PCを探してみたらいいかもね 」って言ってるのか気になるなあ

698 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:55:41.20 ID:AyMDAoTH.net
>>696
500〜3000ぐらいだな
Linux入れるようなパソコンを1万も出して買うなんてどうかしてるぜって思うし

699 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:58:45.89 ID:rrNDBgEv.net
ディストリの話が1mmもされてなくてワロタ

700 :login:Penguin:2018/03/04(日) 20:59:27.85 ID:iI3mA3Cx.net
春真っ盛りだなおまいら

701 :login:Penguin:2018/03/04(日) 21:03:11.68 ID:AyMDAoTH.net
じゃあ最近ThinkCentre M58てのを1500円で買ったんだけど
何を入れたら良いか勧めて欲しい

これね↓
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-desk/7187A12.html

702 :login:Penguin:2018/03/04(日) 21:14:49.82 ID:BPeIXx7t.net
>>701
そんなゴミ漁ってるくらいなら暇だろ
自分で試せよ

703 :login:Penguin:2018/03/04(日) 21:16:35.14 ID:sLz1mbDN.net
>>701
lubuntuかな。
debian LXDEかな。
Fedora LXDEは多分無理だろうな。

704 :login:Penguin:2018/03/04(日) 21:24:09.71 ID:rrNDBgEv.net
そもそも用途がわからんのに何を答えればいいのやら

705 :login:Penguin:2018/03/04(日) 21:37:27.02 ID:VJ2rA0Bh.net
もうそいつ相手にするな…
精神病なんだから

706 :login:Penguin:2018/03/04(日) 21:38:25.61 ID:AyMDAoTH.net
>>703
lubuntuは試してみて楽勝だった

>>704
スマンスマン
俺の場合「これlinux入れたらまだまだ使えそうなのに勿体無いな」て思うパソコンに
Linuxを入れて楽しんでるだけだから特に用途がない
だから「俺なら○○を入れてこうやって使う」みたいなのを聞くだけでけも楽しい

707 :login:Penguin:2018/03/04(日) 21:40:13.53 ID:AyMDAoTH.net
>>705
まあそう言わずに何か勧めてくれや
オススメスレなんだからさ

708 :login:Penguin:2018/03/04(日) 22:37:35.01 ID:3Q+R30co.net
>>706 >>707
他の人にきかず、いろいろ入れてみればいいんじゃないか
そのほうが楽しめるだろ

709 :login:Penguin:2018/03/04(日) 23:16:11.43 ID:AyMDAoTH.net
>>708
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。

710 :login:Penguin:2018/03/04(日) 23:18:07.75 ID:Ed62MA1o.net
自分の書きこんだことすら覚えていないやつ

711 :login:Penguin:2018/03/04(日) 23:22:03.26 ID:j4anflYM.net
何のディストリ使ってるかスレで質問が出たら、見事にバラッバラだったのは笑った。
でもまあ、ガチの初心者にはubuntu系ってのはスレ内でほぼ統一されてるけど、
じゃあ具体的にubuntuなのかBeanなのかMintなのかで、やはりバラバラ。

712 :login:Penguin:2018/03/04(日) 23:24:42.57 ID:3Q+R30co.net
>>709
だから何だ?
他の人にきかず、いろいろ入れてみるほうが
ID:AyMDAoTHは楽しめるんだろうからそうしたらいいだろ
この500円パソコンに〇〇は重すぎる、□□はいい具合だ、とか

713 :login:Penguin:2018/03/04(日) 23:28:34.86 ID:sLz1mbDN.net
>>711
まあ、選べる自由がある。
又は、ガチな決定版が無いかな。

714 :login:Penguin:2018/03/04(日) 23:35:48.10 ID:uPczkOJN.net
アホだな
Ryzen Threadripper に入れてみろ
超快適だから
スパコン並みwww

715 :login:Penguin:2018/03/04(日) 23:43:13.94 ID:AyMDAoTH.net
>>712
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。


そういうスレだから君が決めることじゃあない
そろそろ理解しようぜ

716 :login:Penguin:2018/03/05(月) 00:02:08.06 ID:nVkwDZsz.net
なんか志賀っぽい

717 :login:Penguin:2018/03/05(月) 00:19:22.21 ID:gVPjT4yH.net
AMD機に入れて動かしてみたい気はする
Radeonが鬼門だって聞いてるけど

718 :login:Penguin:2018/03/05(月) 00:34:34.56 ID:I5U469y2.net
Arch使ってたけどいくつか不安定な部分が出てきて、今の自分には対処できなくてDebianに逃げた
もっとLinux勉強してまたArchに戻りたい

719 :login:Penguin:2018/03/05(月) 00:44:25.77 ID:Hghfhnag.net
>>717
俺のBristol RidgeノートはArch系が中々インストール出来なかったけど
Antergos17.11以降になってようやく落ち着いた。

720 :login:Penguin:2018/03/05(月) 00:45:29.41 ID:HtXvR9pI.net
OSは使うのが目的のものなのにLinuxは構築するのが目的になってしまってる人って意外と多い

721 :login:Penguin:2018/03/05(月) 01:05:43.59 ID:X3mk1fSj.net
>>720
まあ、ある意味Linuxは未完成・発展途上のOSだと思ってる。
だから環境構築して、何がどこまで出来るか。出来ないか。
試すのが自分の趣味になってるな。
町内会の回覧作成ぐらいは、Linuxで作って印刷までしてるけどね。

722 :login:Penguin:2018/03/05(月) 01:06:56.88 ID:X3mk1fSj.net
あと年賀状作成も、宛名までも。

723 :login:Penguin:2018/03/05(月) 01:10:00.90 ID:0mvRMAWy.net
>>721
だから子供の勉強にもなる
しかも金がかからなくていい
今は息子のほうが俺より詳しいが学校ではubuntu使ってるとは言ってないらしい

724 :login:Penguin:2018/03/05(月) 01:14:29.70 ID:X3mk1fSj.net
ヲタだと思われるから言わないのかな?笑

725 :login:Penguin:2018/03/05(月) 01:17:22.37 ID:HtXvR9pI.net
Linuxが広まらない理由ってまさにそこだからね

726 :login:Penguin:2018/03/05(月) 01:26:59.49 ID:X3mk1fSj.net
ヲタじゃない!!
理系なんだ!!・・って言ってもだめかな。笑

727 :login:Penguin:2018/03/05(月) 01:28:05.20 ID:0mvRMAWy.net
息子のクラスメイトにパソコンには強いと豪語する子が居たらしく
息子が仲良くなって色々と教えてもらおうと話しかけてLinuxの事を言ったら
その子はLinuxどころかWinもまともに使えないandroidタブレットのヘビーユーザーだったらしい
なんかショック受けてた

728 :login:Penguin:2018/03/05(月) 01:30:42.68 ID:X3mk1fSj.net
今時の子はパソコンよりスマホ、画面が大きいタブレットが普通なのかな。

729 :login:Penguin:2018/03/05(月) 01:40:32.74 ID:0mvRMAWy.net
周りはスマホやタブレットばかり使ってるらしいがウチは持たせてない
そもそもデジタルなことに興味がなくカセットテープが好きなタイプ
でもチャラい厨二病でパソコンの授業の時はブルーライトカットのメガネを使うらしい
タイピングも女子の前だと張り切るから俺は恥ずかしいよ

730 :login:Penguin:2018/03/05(月) 06:32:19.93 ID:FBY0rApJ.net
>>720
OSはその存在を意識させないのが理想

731 :login:Penguin:2018/03/05(月) 07:20:44.65 ID:nULxoZVO.net
androidタブレットを使いこなせる子の方がクラスで需要があるのは間違いないw

732 :login:Penguin:2018/03/05(月) 07:46:02.24 ID:FBY0rApJ.net
Androidは男子にしか需要がない現実

733 :login:Penguin:2018/03/05(月) 08:52:15.19 ID:HtXvR9pI.net
デジタル電子機器自体が男子にしか需要がないだろw

734 :login:Penguin:2018/03/05(月) 09:10:52.88 ID:zgvDf8Ut.net
日本人の女子高生はiPhone前提だしな

735 :login:Penguin:2018/03/05(月) 09:34:04.22 ID:xT9iqxR+.net
>>730
 Macのようにひたすらコンピュータの存在を隠していくデザインのものを使ってるとイライラしてしまう
 最近のはもう電源が入ってるのかどうかすらほとんどわからんようになってるし、更新の時にお待ちくださいバーが
伸びるだけとか何か小さくアニメーションするだけとかWindowsも真似しだした

 細かく動作状況がモニタリングできて何がどれくらい進んでるとかログがダーッと流れてるほうが安心できるんだよ…(´・ω・`)

736 :login:Penguin:2018/03/05(月) 09:40:44.40 ID:6PAGL++E.net
Linuxはサードパーティ製のソフトが少ない → 魅力的なソフトがないから人増えない → 人が少ないからメーカーもLinux向けにソフトを作らない → ソフト少ない → 以下ループ

737 :login:Penguin:2018/03/05(月) 10:00:12.13 ID:J30dHoaT.net
製作者が無償労働を強いられるのが問題なのよね。
ソースコードすら開示して当たり前という乞食文化が普及を妨げてる。
Androidはその辺りを上手くやったよ全く。

738 :login:Penguin:2018/03/05(月) 10:01:08.41 ID:O0/LfdDc.net
初期のAndroidは楽しかったなあ。特にカスタムROM出回りまくりのSO-01B
linuxOSあれこれ試すのに通じるものがある

739 :login:Penguin:2018/03/05(月) 10:20:17.80 ID:4ERMk5qZ.net
どこかのドイツ役人 「Linuxは継ぎ接ぎOS」

740 :login:Penguin:2018/03/05(月) 10:33:03.68 ID:3n4Y0qlo.net
>>736
基幹ソフトはほとんどある
Winが充実してるのはエロゲーぐらいだろw

741 :login:Penguin:2018/03/05(月) 10:35:20.44 ID:3n4Y0qlo.net
>>739
役人はMSのスポークスマンて知らないのか?w

742 :login:Penguin:2018/03/05(月) 10:38:18.89 ID:KkVbko2W.net
>>741
事実だから仕方ない

743 :login:Penguin:2018/03/05(月) 10:42:46.97 ID:KkVbko2W.net
世間で要求されているのはデファクトスタンダードになってるソフトが正式なライセンスで動作することで
代替となるソフトウェアがあるとかWineで動作させられるとか論外だからな
そこを解決しないと本格的な普及は正直難しい

744 :login:Penguin:2018/03/05(月) 10:50:05.43 ID:4ERMk5qZ.net
Linuxは家族共用リビングPC(XPサポ切れPCの再利用)のOSにするのにちょうど良い

745 :login:Penguin:2018/03/05(月) 10:57:48.89 ID:KkVbko2W.net
PCが古いならLinuxにするより新しいメーカー製PC買うなりタブレットなんかに移行する人が大半だから

746 :login:Penguin:2018/03/05(月) 11:44:05.13 ID:cylnunh2.net
家族共用で使ってる人がいるんだ
うちのPCは全部専用になってる
すぐ稼働できるのは7台かな
linuxは2台

747 :login:Penguin:2018/03/05(月) 11:49:20.56 ID:Zpmt0mJI.net
>>738
むしろ逆ナンだけどな
linuxの載った携帯。アイホンも脱獄したらおんなじ。こっちはBSDだけど

748 :login:Penguin:2018/03/05(月) 12:29:18.49 ID:lYLhicd5.net
Linuxが普及しない理由を推測するスレなの?

749 :login:Penguin:2018/03/05(月) 12:33:50.78 ID:KkVbko2W.net
>>746
スマホやタブレットの普及で家族共用PCって考え方自体が無くなりつつあるしな
そもそも一般家庭でそんなにPCがあること自体が特殊ケース

750 :login:Penguin:2018/03/05(月) 12:33:55.20 ID:w955dbKm.net
こちらでどうぞ

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 6
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1519722896/

751 :login:Penguin:2018/03/05(月) 12:36:45.15 ID:0hzO4EyI.net
自治厨が出てきたってことは犬厨敗北濃厚な証拠w

752 :login:Penguin:2018/03/05(月) 12:37:48.71 ID:KkVbko2W.net
このスレの趣旨自体が意味成してないしな
オススメとか聞いても返ってくる答えはほぼ決まってるし

753 :login:Penguin:2018/03/05(月) 12:46:01.54 ID:X3mk1fSj.net
やっぱりdebianかな〜。

754 :login:Penguin:2018/03/05(月) 12:57:27.16 ID:w955dbKm.net
ほらよ

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1109617.html

755 :login:Penguin:2018/03/05(月) 13:05:41.20 ID:KkVbko2W.net
ハードウェアレベルでセキュリティガバガバな中華メーカー製とかいらんわ

756 :login:Penguin:2018/03/05(月) 13:57:59.62 ID:stKG8DaW.net
>>751
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

757 :login:Penguin:2018/03/05(月) 16:40:09.92 ID:0mvRMAWy.net
ウチはlinux、win、macがあるけどどれも良いOSだよ
最強のOSはWindows
最高のOSはMac
最良のOSはLinux
て感じだな

758 :login:Penguin:2018/03/05(月) 16:48:04.17 ID:X3mk1fSj.net
>>757
奇遇だな。俺も昨日Mac mini買って
Linux、Mac、Win10と三つ巴になったよ。
時々切り替えて使えるのが幸せだよ。

759 :login:Penguin:2018/03/05(月) 16:59:09.73 ID:KkVbko2W.net
>>757
それぞれ理由を各3行で述べよ

760 :login:Penguin:2018/03/05(月) 17:31:22.51 ID:0mvRMAWy.net
>>759
各3行にするの面倒くさい

最強のOSはWindows
プライベートはもちろん、大多数の人が使っているお陰で仕事でも活躍してくれるとこに最強感

最高のOSはMac
クリエイティブなものを作る時なんかは「自分はコレが作りたい」と思うものができる相棒的なとこが最高

最良のOSはLinux
とにかくお金がかからないのに「安かろう良かろう」と感じさせてくれるのはコイツだけ

あくまでも俺個人の感想だからイチャモンは勘弁して

761 :login:Penguin:2018/03/05(月) 18:00:05.41 ID:gVPjT4yH.net
みんなLibreOffice使わねーかなー
それだけでWindows使うとこかなり減るぜ

762 :login:Penguin:2018/03/05(月) 19:16:20.55 ID:X3mk1fSj.net
俺はWindowsでもLibreoffice使ってるけどな。
マイクロソフトオフィスなんて、絶対買わない。

763 :login:Penguin:2018/03/05(月) 20:37:22.64 ID:KkVbko2W.net
LibreOfficeも使ってるけどMSOfficeのバッタもん感はOpenOfficeの時代から何も変わってない
まあMSOfficeからの置き換え需要も狙ってるから仕方ない部分もあるけど

764 :login:Penguin:2018/03/05(月) 20:46:17.14 ID:w5TTQCxr.net
StarOfficeの系譜を受け継いでるLibreOfficeのほうがMSOfficeなんかより歴史は長いけどな

765 :login:Penguin:2018/03/05(月) 20:59:55.46 ID:KkVbko2W.net
歴史が長くてもMSOfficeに似せて開発してる時点でバッタもんだけどな

766 :login:Penguin:2018/03/05(月) 21:19:54.96 ID:0mvRMAWy.net
俺は仕事でどうしても要るからMSOficce使ってるけど
個人で使うだけならLibreOfficeで十分だよね
個人的なパソコンを買う人の大半はOfficeソフトはLibreで十分な人たちばかりだと思うし
そんな人たちは今は最初からMSOffice入りのを買うしかない状況なのがLibreが流行らないことなんじゃないの
まあMSOfficeの方が使い勝手よくて楽だから仕方ないと思う

767 :login:Penguin:2018/03/05(月) 21:54:44.78 ID:59d1eJWM.net
個人ならgoogle スプレッドシートを推すかな
無料でこれがあるのがlibre聞かなくなった理由だと思うわ

768 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:03:40.79 ID:Fp5+gf4E.net
個人用ならGoogleのとOfficeOnlineで事足りるしなあ
わざわざオフィススイート使うまでもないかなって感じ

769 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:19:30.80 ID:O0/LfdDc.net
googleスプレッドシート使いやすいけど、いつサービス終了するか分からんのがネック。
4年前にGoogle リーダー廃止で頭を抱え、今回もchromeアプリ廃止で頭を抱えただけに。

770 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:21:37.24 ID:KkVbko2W.net
googleはそれなりに需要があるものでも自分達には不要と判断したら無慈悲に切るからな

771 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:25:14.07 ID:bhRzM8VD.net
>>767
グーグルスプレッドシートは仲間内で共同編集できるのはでかいわ
会社ではサイボウズで似たようなの使ってたけど終わっちまって
しぶしぶOfficeに切り替えた
企業側がグーグルに対してもう少し寛容ならなぁ

772 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:27:56.94 ID:KkVbko2W.net
むしろgoogleのサービスを利用禁止にした企業もあるくらいだし

773 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:41:54.00 ID:0mvRMAWy.net
まあココでlibreだのgoogleだのの話はどうでもいいことだけどね
各々で好きなものを使えばいいじゃん

774 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:50:00.10 ID:3n4Y0qlo.net
>>760
アホだなw
Linuxの強みは金がかからない事ではない
仮に10万だとしてもLinux、OpenBSDを使う

775 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:57:40.73 ID:0hzO4EyI.net
>>774
肝心の強みを語れよw

776 :login:Penguin:2018/03/05(月) 23:01:37.44 ID:3n4Y0qlo.net
>>775
なんだ、1+1=2を説明する必要があるのか?w

777 :login:Penguin:2018/03/05(月) 23:06:35.15 ID:KkVbko2W.net
違うと思うなら理由を述べるのが普通じゃないかな

778 :login:Penguin:2018/03/05(月) 23:10:28.39 ID:0mvRMAWy.net
>>774
最後の一文が読めなかったかな?
あとカネがかからないのが「強み」などとは一切書いてないよ

779 :login:Penguin:2018/03/05(月) 23:10:44.26 ID:3n4Y0qlo.net
漁師に”どこで魚獲れますか?”と聞いて教える奴はいないよw

780 :login:Penguin:2018/03/05(月) 23:14:52.15 ID:KkVbko2W.net
これはとても良い商品です!でも理由は答えられません!とか下手くそな詐欺師と同じw

781 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:26:30.09 ID:8y8u3tEq.net
Linuxは入門者だと間違いなく苦労するからね
特にPCに疎い人だと手に負えないだろう

ちなみにそこそこ慣れた人でもドツボにはまる事がままあるのがLinux

782 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:31:23.59 ID:4iSuNi9k.net
>>780
てか考えればわかるだろ
なんか頭悪い奴多くなったな

783 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:33:08.35 ID:aUDgcdaf.net
>>782
それも詐欺師が使う言葉の定番
お前が理解しないのが悪いって方向に持って行ってうやむやにする

784 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:35:28.25 ID:tBNDZjYh.net
なんかLinuxを単なるタダのOSとしか見られない人って可哀想
世界中の頭の良い人の知恵が詰まった深遠な世界なのに

785 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:39:10.49 ID:4iSuNi9k.net
>>783
おまえ学校とか塾で、自分がわからないのは先生の教え方が悪いとか言う馬鹿だなwww

786 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:41:02.11 ID:aUDgcdaf.net
そんなに素晴らしいと思うなら具体的に言えばいいだろw
言えないってことは口だけってことだ
ひたすら煽って煙に巻こうとしてるあたりバカの典型

787 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:41:09.08 ID:4iSuNi9k.net
そういう自分の頭で考えれない奴は一生だまされてカモになってればいいんだよwwww

788 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:43:13.86 ID:aUDgcdaf.net
そうやって殻に閉じこもった結果が現状だろw
いい加減認めろよw

789 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:48:18.98 ID:B/5Qfn2b.net
Linuxが最強なんて思ってないよ
むしろ欠点だらけだと思う
でも好きだから使ってるんだ
もうほっといてって感じ

790 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:51:37.90 ID:+/dPlqsX.net
Linuxが有料だったら使ってないな
ディストリ替える度に買ってらんないよw

791 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:53:30.52 ID:NWQVp/up.net
>>789
ほんとこれ
AT乗りにMT叩かれるのと同じ空気を感じる
単にLinuxが好きで、その中でオススメのディストリ語りたいからここにいるだけなのに
別にLinuxゴリ押しとかするつもりないのに

792 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:55:16.80 ID:8y8u3tEq.net
アプリアンインスコやアプデしただけでシステムが壊れるのがLinux
それなのにシステムの復元機能すら実装されていないという・・
でも古いPCの延命には欠かせない、これはこれそれはそれで感謝してるよ

793 :login:Penguin:2018/03/06(火) 01:08:38.30 ID:L+zBZzyc.net
Windowsなんか無料でも使わん

794 :login:Penguin:2018/03/06(火) 01:30:06.56 ID:WKAsUUNi.net
奥が深い症候群
リーナスさんもシンプルイズベストみたいな格言残してなかったかえ?

795 :login:Penguin:2018/03/06(火) 01:43:54.92 ID:tBNDZjYh.net
ところで最近のVineってどうなのよ
まあマンモスディストリと比べても仕方ないけどちょっと前試したときは軽くてデザインも良くていい感じだったな

796 :login:Penguin:2018/03/06(火) 02:15:40.38 ID:L+zBZzyc.net
Vineが軽かったのなんか、他が2.6にすっかり移行済みだったのに
長々と2.4に居座っていた頃だけ
以降、他と大差なし

797 :login:Penguin:2018/03/06(火) 02:27:17.88 ID:wIBI0O8O.net
他人との接触や関係性の薄い人間は、常に自分が置かれている環境こそが最高だと自分に言い聞かせてる
だから引きこもってLINUXだけを使ってると他のOSを叩かずにはいられない
そうやって意固地になるから益々外の世界で生きていくことができなくなってくる
ガンバレガンバレ!

798 :login:Penguin:2018/03/06(火) 02:51:09.39 ID:kQtfo+Iu.net
なんでまたこの板のこのスレに…
気の毒としか言えない

799 :login:Penguin:2018/03/06(火) 03:15:58.52 ID:L+zBZzyc.net
他人とか関係ねーから
なんで自分だけが使うものを他人の顔色伺いやらなくちゃならんのよ

800 :login:Penguin:2018/03/06(火) 08:33:43.95 ID:D7tP0fQj.net
 オススメのディストリなんて使用者のスキルと用途によって変わるんだろうけど、
ざっくり大別してOSとデスクトップ環境オススメするとどんな感じになるんだろう?
自分の場合
使用してる:LinuxLite+Xfce
初心者:LinuxMint+Mate
中級者〜:知識が無いのでわからないけど、Debian推す人が多いのは理解できる
低スペ: lubuntu
……ド定番ばっかりやね

801 :login:Penguin:2018/03/06(火) 09:56:11.68 ID:vQrGm1aJ.net
自分は中級者か初心者か??
あ、Fedoraが好きです。

802 :login:Penguin:2018/03/06(火) 10:17:07.70 ID:k5FLZ9bX.net
KDE載ってりゃ下回りなんて何でもいいんだよ

803 :login:Penguin:2018/03/06(火) 11:59:59.57 ID:4Njk75Yi.net
cinnamonが好きなのでMint一択

804 :login:Penguin:2018/03/06(火) 12:33:20.97 ID:+kUkfMEb.net
Debian好きはモンハンだとランスか片手剣だろ
俺がそうだ
質実剛健って良いよね

805 :login:Penguin:2018/03/06(火) 12:37:29.71 ID:vQrGm1aJ.net
その例えが全く分からん。汗

806 :login:Penguin:2018/03/06(火) 12:51:00.18 ID:wIBI0O8O.net
「完全Linux推し!他のOSは糞!」という人の気持ちがわからなくもない
ウチの妹はOffice検定(2007)に受かったことを未だに自慢してて
自分はWindowsは得意と言っちゃうような奴なんだが
俺がLinuxも面白いぞと言ってやったら、どうやらWindows以外にOSがあるのを知らなかったらしく
「リナックス?聞いたことないソフトだけどメジャーじゃないのは使ったことないし、変なソフト入れるとウィルスが心配」
などと上から目線で言われた時は、ちょっと殴ってやろうかとは思った

807 :login:Penguin:2018/03/06(火) 13:10:53.37 ID:vQrGm1aJ.net
まあ、普通の人はWindowsとMacしか知らんわな。

808 :login:Penguin:2018/03/06(火) 13:30:38.92 ID:wIBI0O8O.net
ちなみに妹の自慢は自分の息子(俺の甥)がスナイピングやペイントで絵が描けるから
年賀状も自分で作ってるということで、甥も満更じゃなくて
「俺けっこーセンスあるんです(ニヤリ」とか言ってた
学校の勉強はOfficeでやってるとかワケの分からないことも言ってた

我が親族ながらイタさを隠しきれない

809 :login:Penguin:2018/03/06(火) 13:34:10.12 ID:aAOpZueD.net
ショップ店員がOSは何ですかと聞いてきたから
Linuxですと答えたら「は?」と返されたな
たぶん32ビットWindowsでしたら制限がナンタラとか言いたかったんだと思うが
仕方ないからあーはいはい Windows10 64bitです言うたわ

810 :login:Penguin:2018/03/06(火) 14:26:13.98 ID:kQtfo+Iu.net
そんなこと書いてたらまた湧いてくるって…

日本でLinuxを使ってる人って例えていうなれば、日本人なのにネイティブで
ロシア語を話せるくらいの比率だろう。 話せないのが普通。
いまは大学生でもLinux使っているからもっと高いかな。

811 :login:Penguin:2018/03/06(火) 14:43:09.76 ID:1Uu6Phb+.net
>>804
Ubuntuは大剣で
Archはスラアクかチャアクやな

812 :login:Penguin:2018/03/06(火) 15:09:02.20 ID:8y8u3tEq.net
>>800
低スペ Mint+LXDE

813 :login:Penguin:2018/03/06(火) 19:18:51.72 ID:RzfR+tDs.net
>>811
だよな
Arch好きだしチャアクも好きだわ

814 :login:Penguin:2018/03/06(火) 19:21:54.33 ID:mi5hB/jT.net
LinuxはPython絡みが終わってる
Ubuntu以外ではDebianですら環境作り直さないと駄目とかあるし。

815 :login:Penguin:2018/03/06(火) 19:41:38.17 ID:LZdlssj7.net
>>812
低スペでMint出すならLMDEじゃないの?

816 :login:Penguin:2018/03/06(火) 20:30:25.78 ID:vQrGm1aJ.net
今のLMDE2はuefi環境?だと、パーテーション作るのが難しかった。
なんとか入れたが、LMDE3では簡単になってると期待。

817 :login:Penguin:2018/03/06(火) 21:00:47.77 ID:8y8u3tEq.net
>>815
LMDEは不安定な上にWineが古すぎてImgburnが動かないので論外

818 :login:Penguin:2018/03/06(火) 22:44:25.39 ID:tBNDZjYh.net
低スペって脳みその話かと思った

819 :login:Penguin:2018/03/06(火) 23:36:37.79 ID:egPo1d1g.net
linux自体のシェアとか使い心地は別スレあんだから
そっちでやれよまじで

820 :login:Penguin:2018/03/07(水) 07:39:36.10 ID:Cxt7kaqy.net
>>814
pythonがらみならWindows環境の方がよっぽど大変だと思うが…

821 :login:Penguin:2018/03/07(水) 09:15:37.36 ID:uKG605pR.net
Python自体が糞だからな
オープンソースで広まってるのが不思議なくらい

822 :login:Penguin:2018/03/07(水) 09:55:05.79 ID:7+Wp7df3.net
archになれすぎて久しぶりにubuntu仮想にいれてさわったらどこにどのファイルがあるかわからんかった。カーネルの.configが/boot直下のどれかもわからんくて気付いたら寝てもうた

823 :login:Penguin:2018/03/07(水) 12:58:12.09 ID:717vMgW9.net
andriod使いながらpython糞とかLinux終わったとか云う笑い話かな

824 :login:Penguin:2018/03/07(水) 13:27:19.26 ID:ubQEfhnt.net
DebianとKaliもWindowsストアアプリになったな

825 :login:Penguin:2018/03/07(水) 16:48:55.97 ID:XVU7phQR.net
メインがLinuxだろうがWindowsだろうが結局androidを活用できるような環境にしないと
どんなOS使ってても意味が無いよね

826 :login:Penguin:2018/03/07(水) 16:51:50.92 ID:IikYEZpw.net
>>821
どこが糞なのか具体的に言ってみろよ
糞はお前の脳みそだろ?w

827 :login:Penguin:2018/03/07(水) 17:12:15.81 ID:XVU7phQR.net
>>826
自分が使いこなせないものを糞というのは社会不適合者にありがちなこと

そっとしといてやろう

828 :login:Penguin:2018/03/07(水) 18:22:33.30 ID:ObvAO/Ke.net
まあPythonのインデント構文はダメな理由の筆頭だろうな
あれのせいでバカに書かすの躊躇する

829 :login:Penguin:2018/03/07(水) 18:26:33.80 ID:ObvAO/Ke.net
PC、スマホ、タブレットのハードとOSを1社で提供してるAppleとか実はすごい存在だよな

830 :login:Penguin:2018/03/07(水) 20:59:53.24 ID:zsZCmmi7.net
やっぱりLISPがナンバーワン!

831 :login:Penguin:2018/03/07(水) 21:10:01.63 ID:+x1TTibq.net
おそいもん

832 :login:Penguin:2018/03/07(水) 21:19:18.11 ID:l8u+VFdz.net
Ryzen APUで使えるのDebianとSlacko64だけだな
いずれもUEFIのインストーラ

833 :login:Penguin:2018/03/07(水) 23:26:00.94 ID:XVU7phQR.net
zorinの32bitと64bitを試してみたんだけど違いがイマイチわからない
しかもWin10の64bitに比べてかなり鈍い気がする
なんか期待してた分ガッカリした

834 :login:Penguin:2018/03/07(水) 23:26:58.87 ID:6+NGbdWK.net
ゾリンは昔試したが超絶不安定で捨てた

835 :login:Penguin:2018/03/07(水) 23:38:17.52 ID:gqBtD08Z.net
理由がないなら取り敢えず64bitにしときなよ
Chromeとか32bitのサポート切ったアプリがちらほらあるし

836 :login:Penguin:2018/03/07(水) 23:48:44.68 ID:XVU7phQR.net
メモリ4GBで32bit入れて使ってたパソコンのメモリを8GBに増やしたんで
せっかくだから64bitにしてみたんだけど違いがそんなに感じられないんだよね
やっぱり16GBぐらいは積まないとダメなんかな?

837 :login:Penguin:2018/03/07(水) 23:52:04.28 ID:XVU7phQR.net
試しにWin10の64bitの評価版も入れてみたんだけど
こっちはビックリするほどサクサク動いてくれる

今のLinuxの64bitて全部こんなに重いの?
これなら正直Win10買おうかと思ってるぐらい早くて快適なんだよな

838 :login:Penguin:2018/03/08(木) 00:16:55.85 ID:a9toRG7e.net
>>837
LXDEを試したら?

839 :login:Penguin:2018/03/08(木) 00:19:49.96 ID:/Pal+ehm.net
>>838
そんなことするぐらいならWindows10買ったほうがイイな

840 :login:Penguin:2018/03/08(木) 00:33:30.18 ID:+VlAPdEt.net
ZorinってGNOMEベースだっけ?
だったら、多少モッサモサするかも。メモリの問題じゃない気がする。
ZorinLiteならXfceなので軽く感じるかもしれんけど、
windowsライクなOSがよければ、最近ならChaletOSでいいんじゃない?

841 :login:Penguin:2018/03/08(木) 00:38:29.53 ID:0PdAgEDP.net
>>837
Win10が良いならWin10にしたら?

842 :login:Penguin:2018/03/08(木) 00:52:30.12 ID:5qp+Dkjq.net
>>837
お前だけじゃない?
うちは4GBでも軽いぞ

まず「こんなに」がどんなにか説明してみたらどうだ
こんなにがどんな状況かさっぱりわからん、VGAどうなってんだ他

843 :login:Penguin:2018/03/08(木) 01:27:27.51 ID:/Pal+ehm.net
>>840
ChaletOSか
ちょっとソレ試してみる
ありがとー

844 :login:Penguin:2018/03/08(木) 01:28:25.84 ID:/Pal+ehm.net
>>841
ウルセーこのハゲ
ムカつくわ

845 :login:Penguin:2018/03/08(木) 01:34:06.75 ID:/Pal+ehm.net
>>842
もしかしたら海賊版をダウンロードしたかもしれん
なんつーかWinだと何かするのにenter押してからの反応が
「タン・チ・ーッ・ポン」だけどZORINだと
「タン・ーッチ・ツ・ーッ・ドゥポン」て感じ

846 :login:Penguin:2018/03/08(木) 02:30:12.91 ID:0PdAgEDP.net
じゃぁWin使えば??

847 :login:Penguin:2018/03/08(木) 02:58:46.64 ID:xtLGN0hW.net
Win10買おうかと思うぐらい速くて快適なら買って使ったほうがいいよな

848 :login:Penguin:2018/03/08(木) 05:10:11.92 ID:Fl3+L1+C.net
最近のLinuxって見た目関連残念になった気がする
Gnome2,Kde3の頃と比べてテーマでカスタマイズできる余地も減ったし
テーマサイト行ってもテーマ自体も不作
高解像度対応もいまいち遅れてるし
どーにかならんのか

849 :login:Penguin:2018/03/08(木) 06:04:12.40 ID:ZIt9SSs1.net
windows
〜.zip

mac
〜.zip

Linux
|sudo aptget ○○
|git clone △△
|cd □□
|〜(略)〜

↑何故かLinux用だけコマンドな上にUbuntu前提。
こういうの多すぎない?

850 :login:Penguin:2018/03/08(木) 06:35:16.05 ID:1AlDiffG.net
そりゃUbuntu系以外を使ってるような奴は察するだろ

851 :login:Penguin:2018/03/08(木) 08:37:32.69 ID:j6gFjCRj.net
>>849
昔は統一されてなかったからコピペすらできなかったんだぞ

852 :login:Penguin:2018/03/08(木) 10:51:33.09 ID:WxfePuZV.net
>>849
やめたれw

853 :login:Penguin:2018/03/08(木) 14:45:22.01 ID:/Pal+ehm.net
linuxといえば昔は貧乏人のための古いPCや低スペPCの救済アイテムみたいなものだったのに
今はWinの最新のOS並にスペックを要求してくるからたまんないよな
これじゃいくらタダとはいえサブマシンにまで金かけなきゃいけない
嫌な時代になったよ

854 :login:Penguin:2018/03/08(木) 14:58:54.84 ID:+VlAPdEt.net
そんなに要求厳しいかなあ。今、10年前に組んだCore2+4GBメモリPCで運用してるけど
V2C-Rとchromeアプリ2つと、FireFoxでタブ6個開けていても、
重く感じることも無く快適。lubuntuなら2GBメモリでもブラウジング+αくらいなら余裕じゃない?

855 :login:Penguin:2018/03/08(木) 15:29:15.46 ID:/Pal+ehm.net
軽いのは軽いんだが快適とは言えない
昔ならPCのスペックが同じなら断然Linuxの方が軽いし快適で
Winに必要性を感じなければ迷わずLinux使ってたけど
今はPCのスペックが同じならWin10の方が明らかに快適
初めてLinuxを使った時のような快適さは今は全然感じられない

856 :login:Penguin:2018/03/08(木) 16:02:44.08 ID:l/VjNONe.net
快適ってのは主観だし
使い勝ってのは習慣
debian stretch でopenboxのみならサックサクだよ

857 :login:Penguin:2018/03/08(木) 16:03:47.24 ID:diXTb+AV.net
いつまでこの流れ続くの?

858 :login:Penguin:2018/03/08(木) 16:08:03.06 ID:otE1+3DP.net
2chは、第三者的で平均的な意見交換が難しい。
なぜなら、それケナされると困る「当事者」が割って入ってくるからだよ・・・。

859 :login:Penguin:2018/03/08(木) 16:10:18.74 ID:otE1+3DP.net
友達同士みたいに「Linuxって結局使えないよね(残念そうな顔)」「そうやな〜」みたいな
共感が得たくて話しても、2chでは無理なんだな、これが。

860 :login:Penguin:2018/03/08(木) 16:57:08.07 ID:ZIt9SSs1.net
友達なんていない癖に・・・

861 :login:Penguin:2018/03/08(木) 17:42:12.18 ID:WxfePuZV.net
Linuxは大した事できないからな
だからXPが入っていた中古PCの再生にはちょうど良い
Win10が動くPCにLinux入れて大した事をやろうとするからガッカリする訳で

862 :login:Penguin:2018/03/08(木) 17:42:58.54 ID:U7lXt3cm.net
>>859
「オススメのディストリについて語ろうぜ」って言われてるのに、脈絡なく「Linux使えないよね」って返したら、
嫌な顔せず「そうだね」って返してくれる友達と知り合いなのか
そいつ聖人君子だから大切にしろよ

863 :login:Penguin:2018/03/08(木) 17:59:56.42 ID:+VlAPdEt.net
>>855
 昔がいつにもよるけど、Vista〜Windows8でユーザーを失意のドン底に落とした2010〜2013年ごろなら
当時のwindows界隈がクソすぎたのもあって、相対的に快適だったかも。
windows10はスペック十分ならよく動くし、以前ほどの違いが感じられないというのも分からなくはない。
>>856 じゃないが、linuxは環境を極限までカスタマイズできるからBodhiかwattOSでも試したら?とは思う。

864 :login:Penguin:2018/03/08(木) 18:03:12.03 ID:otE1+3DP.net
プログラマ目線で言えば、現状の問題点をリストアップすれば、開発しやすく
なるので、問題点を上げればいいと思ってるんだけど、それも全否定されてしまう
から、先へ進まない。自分の環境だけで起きていることなのか、日本全国で起きて
いる事なのかを確認できるだけでも原因を追究しやすい。どこのモジュールに問題
があるのか分かれば修正は早い。

865 :login:Penguin:2018/03/08(木) 18:08:52.84 ID:7RgUSbC6.net
>>861
大した事ってなあに?

866 :login:Penguin:2018/03/08(木) 18:14:24.14 ID:ckceOf4Z.net
WindowsはVistaがむちゃくちゃ重くて、
その頃LinuxはBerylとかCompizとかがopenGLでサクサク動いてた
ただLinuxは動画の処理が遅くてどっちもどっちだったなw
Windowsのほうは8あたりから軽くなったけど、
Linuxはその頃から操作感があんまり変わってないよな

867 :login:Penguin:2018/03/08(木) 18:29:54.22 ID:/Pal+ehm.net
まあオマエラ喧嘩すんな
俺が今から昨日教えてもらったChaletで試してみる
もし俺が気に入ったらオマエラにもオススメしてやるよ

868 :login:Penguin:2018/03/08(木) 19:19:58.36 ID:qKqhVXGB.net
>>867
で、気に入らなかったら同じことを続けるわけだ

869 :login:Penguin:2018/03/08(木) 19:23:10.73 ID:ZIt9SSs1.net
ディストリ選びなんぞDebianに到達すれば終わること。
はやくその無駄な時間を有意義な事に使うべし。

870 :login:Penguin:2018/03/08(木) 19:28:29.82 ID:+vtlNc87.net
>>869
頼れる相棒としてのDebian
学習用&おもちゃとしてのArch
これでもう満足してしまったわ
あとはLFSに挑戦したいくらいか

871 :login:Penguin:2018/03/08(木) 19:28:45.25 ID:qKqhVXGB.net
ここがオススメのディストリについて語るスレであることすら
理解できない奴が「プログラマ目線」とか言ってるし…

「プログラマ目線」では、「それはここでやるべきことか」どうかの
見極めが大事だと思うんだけどな

872 :login:Penguin:2018/03/08(木) 19:56:11.11 ID:QDoKRPo1.net
>>865
多分年賀状用の住所録あたりだろ

873 :login:Penguin:2018/03/08(木) 21:12:15.21 ID:3hy5Khsn.net
Linuxでできる事ってメール、ブラウザ、動画再生、LibreOfficeぐらいか?

874 :login:Penguin:2018/03/08(木) 21:14:16.90 ID:an2Btwms.net
ゲームもいくつかモロイのあったぞ
チェスやソリティアなどとSteamで3Dものも

875 :login:Penguin:2018/03/08(木) 21:16:30.59 ID:auWEkNCe.net
グラボ新調したからSteamでゲームでも買ってみるかな

876 :login:Penguin:2018/03/08(木) 21:25:11.89 ID:cIomJekH.net
skype出来る?

877 :login:Penguin:2018/03/08(木) 21:40:18.06 ID:aqS04d3T.net
Linux だからこそやりやすい作業ってなんだろう。
プログラミングや機械学習といった環境構築は Linux のほうがしやすいと思う。

878 :login:Penguin:2018/03/08(木) 21:53:26.08 ID:D7GTDFjG.net
Linuxにしか無いもの。それはCRON

879 :login:Penguin:2018/03/08(木) 23:08:23.05 ID:/Pal+ehm.net
>>868
Linuxてそういうもんじゃんw
オマエ馬鹿だなw

880 :login:Penguin:2018/03/08(木) 23:09:20.09 ID:jQ22FRn9.net
インスト直後から構築直後まで常に
保存した状態から高速起動できるパピーとか
音楽環境が最初から整ってるubuntu studioとか
尖った方向に突き進んだ派生osが存在するのが強みかなって
思ってる

そういやwindowsは同時接続数の制限撤廃したのかね
相変わらずビジネス未満は一桁なんか
クランでマイクラの鯖立てるときにこの制限があって
嫌な思いしたの思い出した

881 :login:Penguin:2018/03/08(木) 23:11:05.02 ID:1AlDiffG.net
>>877
プログラミングならWindowsにだけは敵わないと思うけどな

882 :login:Penguin:2018/03/08(木) 23:13:12.70 ID:/Pal+ehm.net
>>871
ここがオススメのディストリについて語るスレであることすら
理解できないオマエが「見極めが大事」とか言ってるし…

「見極めが大事」なら、「それはここでやるべきことか」どうかなんかじゃなくて
お前がここに来なければ良いよ

883 :login:Penguin:2018/03/08(木) 23:30:21.46 ID:S1PEqoVQ.net
>>855
BSD+xfce 使え
超軽いから

884 :login:Penguin:2018/03/08(木) 23:43:16.38 ID:UaXFxZWz.net
Cylon Linuxというのの3D効果はどうですか?

885 :login:Penguin:2018/03/08(木) 23:55:49.66 ID:qKqhVXGB.net
>>879>>882
Win10が良ければWin10を買って使えばいいってだけだな
>>837>>841>>844

886 :login:Penguin:2018/03/09(金) 00:04:00.37 ID:SFi3wzzl.net
linuxをデスクトップてって一昔前は貧乏人しかいなかったけど、今は使えるね
それでも好事家のイメージだが。よく開発してくれてるよ。有り難い

887 :login:Penguin:2018/03/09(金) 00:10:02.95 ID:ByRGTqqM.net
自分でディストリビューション作るにはどうやればいいのかな
とっかかりがまずわからない

888 :login:Penguin:2018/03/09(金) 00:49:27.90 ID:yR68igj+.net
>>883
先にオススメしてもらったChaletを試してみてBSD+xfceもやってみるよ

ありがとう

889 :sage:2018/03/09(金) 01:54:29.11 ID:D9Jwhsoz.net
>>887
これ参考にしろ
http://moebuntu.web.fc2.com

890 :login:Penguin:2018/03/09(金) 02:00:49.97 ID:sEg+Yahs.net
BSD+xfce…

http://silversack.my.coocan.jp/bsd/xfce411x-buildxfce.htm
>FreeBSDで遊ぼう
>デスクトップ環境の構築(XFCE4.12_1 on FreeBSD 11.x)

なんか大変だな、と思う
こんなのもあるし

>シャットダウン/再起動権限の設定
>何も設定しないと、一般ユーザーでログインした際、電源を切ることもできません。

891 :login:Penguin:2018/03/09(金) 02:44:10.10 ID:D9Jwhsoz.net
BSDは基本サーバー用途
だから軽く動作する
rootでログインしないと重要な操作はできない
(設定変えるとか電源落とすとか)

892 :login:Penguin:2018/03/09(金) 02:53:59.10 ID:D9Jwhsoz.net
また用途によって使い分ける必要あり
Windowsアプリを動かす必要あり→FreeBSD
銀行なとガチでセキュリティが必要→OpenBSD
OpenBSDは起動する度にカーネル構造が変わるという最先端のシステム
つまり世界中でOpenBSDの構造が全部違うという事、ハッカーにしてみれば厄介なOS

893 :login:Penguin:2018/03/09(金) 02:54:14.77 ID:Ka98NmQy.net
PS4とSwitchの中身やぞ

894 :login:Penguin:2018/03/09(金) 03:12:45.37 ID:poXo06x5.net
OpenBSDのハッカーが少ない理由それで開発進まないっていう話?
*BSD全体的にハッカー少なくて開発遅々としてるイメージしかないな

895 :login:Penguin:2018/03/09(金) 03:23:59.94 ID:zpzst0oF.net
>>891
話の流れで問題になっているのは(XFCE4を使った)デスクトップ環境の軽さ
*BSDは基本サーバー用途だからデスクトップ環境が軽く動作する
とか言い出すとわけが分からなくなってしまう

http://silversack.my.coocan.jp/bsd/xfce411x-buildxfce.htm に書かれてるような
デスクトップ環境の構築は(デスクトップ向けの)Linuxディストリビューションなら
インストールし終わった時点でできている
こんなこともない
>何も設定しないと、一般ユーザーでログインした際、電源を切ることもできません。

896 :login:Penguin:2018/03/09(金) 03:29:17.13 ID:zpzst0oF.net
>>894
これか

https://opensource.srad.jp/story/18/02/01/0627240/
>開発リソース不足という問題に直面するBSD系カーネル
>FreeBSDやOpenBSD、NetBSDといったBSD系カーネルの開発者が不足しており、
>報告されたバグの修正に時間がかかっている状況だそうだ。

897 :login:Penguin:2018/03/09(金) 06:34:35.51 ID:garMg7lh.net
ChaletってUbuntuベースでデスクトップ環境をXfceにしたものらしいけど
Xubuntuと比べて軽さはどうなんだろ
軽くてもLXDEは問題外らしいけどXfceは気にいるのかな >>838>>839

898 :login:Penguin:2018/03/09(金) 07:13:53.29 ID:oUHQ3IKu.net
LXDEもダメ、Xfceもダメ、となるとあとMATEくらい?
まあ、そこまでいくとWindowsを使ってくださいとしか言えねえ。

899 :login:Penguin:2018/03/09(金) 07:55:23.71 ID:poXo06x5.net
なんでもあるKDE使えばいいでしょ
KDE軽いし

900 :login:Penguin:2018/03/09(金) 08:44:01.92 ID:zG39mT9r.net
しかし1CDのやつでもDLするの相当時間かかるなあ
どのデスクトップでも使えるというHomerOSというのは
どうでしょう、DLしたがいいですか

901 :login:Penguin:2018/03/09(金) 08:45:00.17 ID:HUn2+BTy.net
>>877
自分は、コマンドラインからのビルドも苦にはならないが、LinuxはWindowsより
プログラミングしにくい。まず、エディタの問題。それから、gnu makeの諸問題。
MSのnmakeやWatcomのwmakeに比べると不具合が多い。無駄な表示が多すぎて
どのソースにコンパイルが生じたかがリアルタイムでは視認出来ない。そして
その表示を抑制するのが難しいらしい。

902 :login:Penguin:2018/03/09(金) 08:52:49.03 ID:HUn2+BTy.net
例えば、大規模プロジェクトの場合、多数のディレクトリの中に個々の Makefile があり、
大元の Makefile からそれを実行する。しかし、gccの場合ディレクトリに入ったり出たり
するたびにメッセージが出る。1個の xxx.c ファイルだけを修正したとき、nmakeやwmake
なら、不要なメッセージを消すことが出来るで、xxx.c がコンパイルされたことや、その
ファイルの中でのエラーや警告が端末内ですぐ読み取れて便利。ところが、gccだと何百、
何千ものメッセージの中に紛れて、xxx.cが本当にビルドされたことはおろか、エラーや
警告はリアルタイムでは読み取れない。だから、リダイレクトしてからエディタで確認しない
といけなくなる。

903 :login:Penguin:2018/03/09(金) 09:59:22.97 ID:BUU682ju.net
ビルドされるように組めばいいのですよ。

904 :login:Penguin:2018/03/09(金) 10:26:21.73 ID:ry/4QNEp.net
>>902
ディレクトリに出たり入ったりのメッセージは
--no-print-directoryでとめられるようだけど
http://d.hatena.ne.jp/tanakaBox/20070110/1168429231

905 :login:Penguin:2018/03/09(金) 10:27:46.34 ID:8SXZHctq.net
>>873
動画編集(字幕やH264、265でエンコード)、DVD作成、年賀状印刷、MS Office、CDリッピングとUSB DACで音楽再生、DTMも

906 :login:Penguin:2018/03/09(金) 10:51:49.10 ID:HUn2+BTy.net
>>904
ありがとう。そんなものがあったとは。
自分は、英語でかなり検索したつもりだけど見つけられなかった。

907 :login:Penguin:2018/03/09(金) 10:55:31.59 ID:HUn2+BTy.net
>>904
ちなみに、cygwin版gccだと、そのオプションはヘルプには出てこない。man gcc にも:
$ gcc --help | grep dire
-print-search-dirs Display the directories in the compiler's search path
-print-multi-directory Display the root directory for versions of libgcc
multiple library search directories
-print-multi-os-directory Display the relative path to OS libraries
-print-sysroot Display the target libraries directory
--sysroot=<directory> Use <directory> as the root directory for headers
-B <directory> Add <directory> to the compiler's search paths

908 :login:Penguin:2018/03/09(金) 11:19:20.91 ID:ry/4QNEp.net
>>901で「LinuxはWindowsよりプログラミングしにくい」と書いてたけど
使ったことがあるのはcygwinで、Linuxでプログラミングしたことはないってことかな

プログラムをろくに書けない俺が5分ぐらいで見つけられるものを見つけられないんだから

909 :login:Penguin:2018/03/09(金) 11:23:59.67 ID:HUn2+BTy.net
>>908
Linuxでも、簡単な自作のテスト・プログラムを作ったり、大規模プロジェクトを
git cloneして、いじったりはしていた。たまたま検索に掛からなかったのではなかろうか。
ちなみに、WindowsやDOSのプログラム経験は豊富。

910 :login:Penguin:2018/03/09(金) 11:26:32.49 ID:HUn2+BTy.net
ひょっとすると、Linuxでも man gcc や、gcc --help では出てこなかったりして。
昨日までは Ubuntu使ってたけど、今は Windows だから分からない。

911 :396:2018/03/09(金) 11:34:22.25 ID:HUn2+BTy.net
悔しいので、Ubuntuを起動してみた。Ubuntuで調べてみても、そのオプションは
やっぱり出てこない:
$ gcc --help | grep -i dire
-print-multi-directory libgcc のバージョンディレクトリルートを表示する
-print-multi-os-directory OSライブラリ関連のパスを表示する
--sysroot=<directory> ヘッダとライブラリのルートディレクトリとして
<directory> を使用する
-B <directory> <directory> をコンパイラの探索パスに追加する


man gcc >a の結果を grep しても出てこない。man の中で 「directory」や
「print-di」などを検索しても出てこない。


普通、こんな場合、そんなオプションはないと思ってしまうのは俺だけか?

912 :login:Penguin:2018/03/09(金) 11:40:56.95 ID:BUU682ju.net
今の自分をどう思うか 自分でわかるよな

913 :login:Penguin:2018/03/09(金) 11:44:06.40 ID:ry/4QNEp.net
>>910 >>911
なんで man gcc、gcc --helpなんだ?
「nmakeやwmakeなら、不要なメッセージを消すことが出来る」 >>902
ってことなんだから、それと比べるならGNU Makeについて調べるために
man make、make --helpとなるはずだろ

もしかしてGNU Makeの存在自体を知らないのに
「LinuxはWindowsよりプログラミングしにくい」と書いてたとか…?

914 :login:Penguin:2018/03/09(金) 12:32:31.12 ID:HUn2+BTy.net
単純に間違った。スマン。恥ずかしい。

915 :login:Penguin:2018/03/09(金) 13:19:34.68 ID:dZnL27ZC.net
XcodeやVisual Studioのような統合開発環境はあるにはあるけどどうも使いにくいんだよな

916 :login:Penguin:2018/03/09(金) 23:34:32.56 ID:D9Jwhsoz.net
>>894
アホかw
Theoは今大騒ぎしてるmeltdownとかのバグを2007年に既に指摘している
先進度がハンパない
おまえのイメージとかどんだけだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

917 :login:Penguin:2018/03/09(金) 23:47:36.19 ID:S4u7EHGg.net
>>916
先進的であるかどうかと開発が遅々として進まない状態かどうかは別の話

>>896
>FreeBSDやOpenBSD、NetBSDといったBSD系カーネルの開発者が不足しており、
>報告されたバグの修正に時間がかかっている状況だそうだ。

https://opensource.srad.jp/comment/3354861
「(OpenBSDには)簡単に見つかるバグはまだまだあって、人さえいれば、
もっとバグは出てくるだろう。(現実には人がいないので、報告すら出てこない)」

918 :login:Penguin:2018/03/10(土) 00:38:56.84 ID:M928WoEu.net
Linuxは今は人間に加えて
コンピューターでランダムなコードを打ち込んでバグ探しをしている。
堅牢性は比較にならないよ。

919 :login:Penguin:2018/03/10(土) 01:26:16.38 ID:EJT0VQOV.net
リヌースの法則?

目玉の数が多ければバグなど焼き尽くされる。

920 :login:Penguin:2018/03/10(土) 01:35:45.16 ID:PP1JrawL.net
>>916
*BSDって
「なんとある機能で3000倍のパフォーマンスアップしました!」
(それまで開発が全然されていなく低性能過ぎで)
とかいうニュースを何度も見てる、改善の大小違いはあるが

万年ハッカー不足の土壌
BSDLのせいも多分にあり

921 :login:Penguin:2018/03/10(土) 04:40:26.09 ID:68f9j2no.net
>>917
おまえアホだろwww
別に開発が進もうが進まなかろうが、絶対的な性能が高ければ問題ない
むしろ開発が進むというのは未熟な証拠

922 :login:Penguin:2018/03/10(土) 04:43:17.81 ID:68f9j2no.net
>もっとバグは出てくるだろう。
えらそうなこと言ってるけど、そのおまえの低脳な頭で指摘してみ?
検証してやるから

923 :login:Penguin:2018/03/10(土) 04:45:17.94 ID:68f9j2no.net
ソースコードは読めるんだろうな?
もしできないなら、おまえみたいな低脳がスレ汚すな

924 :login:Penguin:2018/03/10(土) 04:47:15.44 ID:EG2saPE9.net
なんだこいつ…
引用にキレててわろた

925 :login:Penguin:2018/03/10(土) 04:50:07.34 ID:68f9j2no.net
引用=本人の意見と同一視して問題ない
頭悪い奴多すぎ

926 :login:Penguin:2018/03/10(土) 04:52:44.02 ID:DBl14RIp.net
アホなのはID:68f9j2noだけなんだよな?
*BSD好きはみんなアホだ、なんてことはないんだよな?

927 :login:Penguin:2018/03/10(土) 05:08:19.44 ID:vISRD4lo.net
DebianLXDEとLubuntuってどっちが軽いかな

928 :login:Penguin:2018/03/10(土) 05:16:08.30 ID:ldWIzkAu.net
>>927
どっこいどっこいじゃね。?

929 :login:Penguin:2018/03/10(土) 05:37:18.00 ID:ICvOk3NV.net
同じDEを使っていてもdebianとubuntuでは全体の使用メモリ量が100MB以上違うぞ

930 :login:Penguin:2018/03/10(土) 06:06:10.77 ID:FzcXrcmC.net
>>929
その差はどこからくるんだろ
一方がもう一方よりソフトウェアが多めに入っている状態で
多く入っている分をアンインストール、足りない分をインストールすれば
結局同じになる、とかいうんじゃないの?

931 :login:Penguin:2018/03/10(土) 06:28:02.33 ID:ldWIzkAu.net
>>929
初心者の想像だが、カーネルのバージョンにも寄るのかな??

932 :login:Penguin:2018/03/10(土) 08:45:01.42 ID:LHQjOsIb.net
Cent→Zorin→Fedora
だな。用途がSamba使ったファイルサーバだから今はFedoraのServera版だわ

933 :login:Penguin:2018/03/10(土) 09:13:31.98 ID:Dhj95KSq.net
>>929
どっちが使用量多いの?うぶんちゅ?

934 :login:Penguin:2018/03/10(土) 11:27:57.19 ID:ldWIzkAu.net
>>933
それはうぶだよ。

935 :login:Penguin:2018/03/10(土) 12:15:15.98 ID:QoF2bxPa.net
>>926
アホなのは草生やして煽る奴だけだよ
何使ってるかは関係ない

936 :login:Penguin:2018/03/10(土) 20:02:41.79 ID:B/NWEmC+.net
同じDE使っててもディストリごとの軽い重いってあるけどどこから生まれるんだろうな
カーネルのチューニングが違うのかね

937 :login:Penguin:2018/03/10(土) 20:28:00.73 ID:G5zRje+E.net
CPU、マザボ、HDD、メモリとの相性も関係あるのかな?

938 :login:Penguin:2018/03/10(土) 21:09:22.40 ID:CkwoICm5.net
>>937
よほどのレアケース除いてそれは考えにくい

939 :login:Penguin:2018/03/10(土) 22:10:54.19 ID:lfybIQCW.net
OSのベースとDE環境が同じなら誤差ってイメージ。
XubuntuとLinuxMint(Xfce)だと大差がなさそう的な。
 ただ、同じ条件(ubuntu+Xfce)でもVoyagerとか
Zorin Liteみたいな装飾的なOSは、どうしてもメモリ消費大きくなるかなあ。

940 :login:Penguin:2018/03/10(土) 22:33:38.13 ID:WlmljK1W.net
>>936
裏で動いてるものが違うんだよ

941 :login:Penguin:2018/03/10(土) 23:15:10.51 ID:M928WoEu.net
最近やっと気付いたけど
Debian sidよりも普通のDebianの方が安定しているな。

942 :login:Penguin:2018/03/10(土) 23:23:16.27 ID:vISRD4lo.net
君ってやつは本当に君なんだなぁ……

943 :login:Penguin:2018/03/11(日) 00:58:07.86 ID:lcfvHgz9.net
なるほど毎日がエブリデー的なボケか

944 :login:Penguin:2018/03/11(日) 06:51:27.89 ID:24aKeYFW.net
ボルヴィック派

945 :login:Penguin:2018/03/11(日) 09:27:10.94 ID:9bdkv9xW.net
裏で動いてるソフトってlinuxの場合何があったっけ?
当然DEとかファイルマネージャとか日本語入力は起動時に動くから、この辺はOSごとの差になるけど、
windowsみたいに起動時にchromeやら何やらがゴリゴリ起動・常駐は設定しない限り無いよね?

946 :login:Penguin:2018/03/11(日) 09:53:48.22 ID:lW/PqTuF.net
crondとかsystemdとかのことかな

947 :login:Penguin:2018/03/11(日) 10:39:57.11 ID:fQ8rRoxy.net
裏で大量に悪魔が動いてるよ

948 :login:Penguin:2018/03/11(日) 12:05:47.33 ID:xQVgEHL/.net
systemctlでデーモン確認しろ
debianとかcentだとデフォで100個くらいは動いてる

949 :login:Penguin:2018/03/11(日) 12:17:01.45 ID:z5nGaDFT.net
daemon と deamon の違いを調べると中々に楽しいかと

950 :login:Penguin:2018/03/11(日) 14:04:53.58 ID:8nIAsl8M.net
>>945
大量に動いてますが何か?

951 :login:Penguin:2018/03/11(日) 15:14:41.23 ID:z5nGaDFT.net
psコマンドを打つとわかりますよね

952 :login:Penguin:2018/03/11(日) 19:37:29.28 ID:9bdkv9xW.net
もうやめて! >>945 のライフはとっくにゼロよ!

953 :login:Penguin:2018/03/11(日) 19:40:16.67 ID:MV/JXPhN.net
draemon

954 :login:Penguin:2018/03/11(日) 20:31:58.33 ID:fmXjt/nY.net
久々に来たらberrylinuxのスレ無くなってるな
LiveCDが出始めたころ世話になったがさすがにダサすぎたか

955 :login:Penguin:2018/03/11(日) 20:47:50.18 ID:wo2mF/Yh.net
>>953
ニア  殺 してでも う ば い と る

956 :login:Penguin:2018/03/11(日) 21:31:07.42 ID:o/J4cetw.net
>>954
知らんしw

957 :login:Penguin:2018/03/12(月) 23:35:42.85 ID:W9TmM5ui.net
lubuntu
minimalのubuntuにxorgやlxdeを組込んだself-lubuntu
lubuntuから不要なパッケージを削除しまくってselfに
限りなく近くしたdiet-lubuntu
適当に名称振ったけど、これらの違いって
組み込み済パッケージの種類だけ?(特に後ろ2つ)

958 :login:Penguin:2018/03/13(火) 03:50:06.85 ID:9i5woyma.net
>>957
違いって聞かれてもお前が作るんならお前次第だろ

959 :login:Penguin:2018/03/13(火) 07:33:43.79 ID:s1DJnuVU.net
そういうカスタマイズがしたくなったならUbuntuは卒業だぞ。
Debianの方が上流だけあってカスタムには滅法強い。

960 :login:Penguin:2018/03/13(火) 07:46:50.68 ID:H0Pjw32H.net
>>957
lubuntuは使ったこと無いけど、鳥によっては最初から入れてある機能の設定をある程度してくれてるやつがある

後から追加した場合はデフォルトのを自分でカスタマイズする
/etcとか/usrのhoge.confなど

その辺り、違ってくると思うよ

961 :login:Penguin:2018/03/13(火) 09:35:40.04 ID:ObGkwYu9.net
使い勝手の決め手はディストリというよりDEだよな
スペックに余裕があるならKDEが最強かな

962 :login:Penguin:2018/03/13(火) 09:48:19.24 ID:s1DJnuVU.net
MATEでパネルにショートカット置きまくって不満なしだから
KDEの良さがイマイチ分からない。

963 :login:Penguin:2018/03/13(火) 09:59:45.83 ID:IR7JVqa1.net
その使い方ならlxdeのほうが良くない?
俺はむしろmateの良さがわからないわ
ウィンドウマネージャ貧弱だし

964 :login:Penguin:2018/03/13(火) 10:11:56.95 ID:hNLymZYL.net
ウィンドウマネージャーの動きが一番優秀なのはGNOMEなんだよなあ
動作が優秀なだけで全然設定できないけど

965 :login:Penguin:2018/03/13(火) 10:14:20.64 ID:hwxAmXG9.net
>>964
gnome3?

966 :login:Penguin:2018/03/13(火) 10:48:06.24 ID:1dC2vaEn.net
xfceよいよ

967 :login:Penguin:2018/03/13(火) 11:08:46.34 ID:RUiwNWGR.net
>>964
Gnome3がCompiz成果物を取り込んだ部分だけはサイコー!ってことけ?
今となってはKDEも独自に同じような動き実装したから結局KDEでよくね?
とりあえずKDE使っておけばなにも不自由ない

968 :login:Penguin:2018/03/13(火) 11:59:24.98 ID:hNLymZYL.net
>>967
KDEは2つのウィンドウのスナッピングができないし
こんなの
https://www.youtube.com/watch?v=vfj5KjAm-LE

969 :login:Penguin:2018/03/13(火) 13:26:47.41 ID:RUiwNWGR.net
>>968
KDEのコンソールやファイラーはウィンドウ分割できるからもっと自然な操作感
それ以外に必要かというと?

Plasma4とPlasma5でも違う、Gnomeと比べたら違う所もそりゃあるだろ
必要なものがあればいいんだ、KDEには全部揃ってる

970 :login:Penguin:2018/03/13(火) 13:48:54.58 ID:I3pVgI3k.net
別にKDEが劣っていると言いたいわけじゃないし
ウィンドウマネージャーの話だからね

971 :login:Penguin:2018/03/13(火) 13:49:30.85 ID:I3pVgI3k.net
おやID変わっとる

972 :login:Penguin:2018/03/13(火) 16:29:01.28 ID:N6hJmgxs.net
>>840
Chalet入れてんみた
中々良い感じでなんで当分これ使ってみる
ありがとう

でもLinuxって全般的に文字が滲んだようになるんだけど、これってどうにかならないのかな?

973 :login:Penguin:2018/03/13(火) 16:35:14.55 ID:OeQUg/4C.net
>>972
ディスプレイの解像度が合ってないんじゃないかな
設定し直したら直るとおもうよ

974 :login:Penguin:2018/03/13(火) 19:30:25.23 ID:yVIP42f6.net
>>960
細かい環境のチューンナップとかは全く頭になかったよ
そういやそうだね。ありがとう

操作性と負荷はトレードオフっての分かる
xorgとjwmの組合せはどう頑張っても不便の方が勝った

975 :login:Penguin:2018/03/13(火) 19:51:23.24 ID:1C74fB5/.net
タイル型wmに移行するほどコマンドをうまく使えるわけでもないのでopenboxのままだけど
使いこなせたら楽しそうだよなぁ

976 :login:Penguin:2018/03/13(火) 20:53:47.67 ID:40N9NROE.net
>>972
アンチエイリアスじゃないか?
http://www.mb.ccnw.ne.jp/kontoshi/papa/gimon/anti.htm
デスクトップ環境で使う小さな文字ではその影響が大きい
ヒンティング処理でアンチエイリアスの程度を変えることができる
Chalet(Xfce)でもその処理はできると思うけどXfceを使ってないので分からない

俺はGnome3でヒンティングなしにしてるけどな

977 :login:Penguin:2018/03/13(火) 22:54:52.20 ID:/6GwnZp+.net
>>975
にわかhaskell知識でxmonadいじるの楽しいよ

978 :login:Penguin:2018/03/14(水) 01:16:37.61 ID:wmujs6Nq.net
>>973
もちろん調整はしたけど直らない

>>976
それもやったけど全然ダメ

ジョブズはwindowsのフォントが汚いと笑ったけど
そのwindowsより汚くてマイッチング
使い勝手が良いOSなのに残念

979 :login:Penguin:2018/03/14(水) 01:26:19.68 ID:hKTeNsBb.net
うちはMacと並べて使ってるけどフォントの綺麗さもUbuntuは見劣りしないぞ
上手くいくと良いね

980 :login:Penguin:2018/03/14(水) 01:32:19.67 ID:Z+ls56pc.net
フォントはどのOSも大して変わらんよ
windows以外は

981 :login:Penguin:2018/03/14(水) 01:40:40.44 ID:wmujs6Nq.net
とりあえずさっきwin10の64bitが安かったんで注文した
DSP版のhomeだけど2つ買った
ドミノ式でインスコすればメルカリでなんとかなりそう

982 :login:Penguin:2018/03/14(水) 02:07:30.53 ID:3n6SwqZu.net
>>978

「全然ダメ」ってのは
ヒンティングの設定をしても「何も変わらない」のか
「変わるけど変わった後の状態も気に入らない」のか
どっちだ

983 :login:Penguin:2018/03/14(水) 02:17:27.05 ID:vBpvDoLn.net
またWin10君か
>>885

984 :login:Penguin:2018/03/14(水) 02:26:11.90 ID:hKTeNsBb.net
うぃ〜んてぃ〜〜ん

985 :login:Penguin:2018/03/14(水) 02:39:10.29 ID:wmujs6Nq.net
>>982
普通に考えてどっちかわからない?
そもそも俺がもうどうでもイイって言ってるのに何でこの話題を引っ張るの?
あれこれ面倒くさいことするぐらいならWIN10買って解決したんだから
お前が悔しがっても仕方のないこと

どうせ売るんだから別にいいんだよ

986 :login:Penguin:2018/03/14(水) 02:47:40.77 ID:T1GLryed.net
>>983
Win10君だな
今度は
Win10が良いならWin10にしたら?
と言われる前に買ったようだから成長したらしい

987 :login:Penguin:2018/03/14(水) 03:09:28.37 ID:aDqs7mNO.net
変わり方が激しい

>>972 2018/03/13(火) 16:29:01.28
Chalet入れてんみた
中々良い感じでなんで当分これ使ってみる
Linuxって全般的に文字が滲んだようになるんだけど、
これってどうにかならないのかな?

>>981 2018/03/14(水) 01:40:40.44
とりあえずさっきwin10の64bitが安かったんで注文した

>>985 2018/03/14(水) 02:39:10.29
そもそも俺がもうどうでもイイって言ってるのに何でこの(Linuxで文字が滲んだようになるって)話題を引っ張るの?
あれこれ面倒くさいことするぐらいならWIN10買って解決したんだから

988 :login:Penguin:2018/03/14(水) 07:03:14.15 ID:471019hn.net
>>987
「Linuxで文字が滲んだようになる」のがWin10を買って解決するはずがないので
これが嘘だったってことなんだろうな
>Chalet入れてんみた
>中々良い感じでなんで当分これ使ってみる

989 :login:Penguin:2018/03/14(水) 11:50:31.20 ID:wmujs6Nq.net
>>988
は?w
無理して文字が滲んだようなOSを使わなくても良いて事で解決してますがwww

990 :login:Penguin:2018/03/14(水) 18:10:17.69 ID:H27SG8qa.net
>>989
文字が滲むのはディスプレイがタコ(笑)

991 :login:Penguin:2018/03/14(水) 18:54:31.94 ID:IPuhHVQ/.net
500円で買ってきたジャンクテレビに接続したら滲みまくって笑ったな
結局滲まなかったのは800x600の時だけだったか?
スペック上は1080pまでいけるやつだったんだが

992 :login:Penguin:2018/03/14(水) 20:56:17.30 ID:9Pu2uIYB.net
>>989
これが嘘だったってことだろ

>Chalet入れてんみた
>中々良い感じでなんで当分これ使ってみる

最初からLinuxを貶すのが目的だったけど、ただ貶すと攻撃されるから
「Linuxを気に入ってしばらく使ってみることにした人」を装って
攻撃されないようにしようと考えたわけだ

993 :login:Penguin:2018/03/14(水) 21:29:22.05 ID:qPKlQ7hg.net
>>992
触るなよ、みんなキチガイって分かってるからスルーしてんのに

994 :login:Penguin:2018/03/15(木) 02:04:55.09 ID:e56+cIcx.net
なんかdebianに目覚めた。
好きになってしまった。
恋だろうか?汗

995 :login:Penguin:2018/03/16(金) 02:38:27.83 ID:bRpahxJo.net
linuxのフォントが汚く感じるのなら↓を参考にしたら良いと思う
http://www.garunimo.com/program/linux/column-linux8.php

俺はandroidの方が好きになれない

996 :login:Penguin:2018/03/16(金) 03:07:43.43 ID:9cRQI0we.net
今のAndroidスマホってアンチエイリアスが意味ないくらいにdpi高いじゃん

997 :login:Penguin:2018/03/16(金) 03:58:13.56 ID:G/PznjII.net
普通にdpi200以上あるよな
超低価格機でなければ

998 :login:Penguin:2018/03/16(金) 08:13:05.39 ID:1gY/gGby.net
平均的な5.5インチ1920x1080でも400ppi

999 :login:Penguin:2018/03/16(金) 08:37:31.75 ID:bRpahxJo.net
今時dpiって、、、

1000 :login:Penguin:2018/03/16(金) 08:41:37.48 ID:b+MdPYQi.net
ppiって言ってほしいの?

1001 :login:Penguin:2018/03/16(金) 08:54:18.96 ID:tKObRTF6.net
ppap?

1002 :login:Penguin:2018/03/16(金) 09:07:09.26 ID:Ubqxu61q.net
ppp

1003 :login:Penguin:2018/03/16(金) 10:47:20.16 ID:wrEQvWDB.net
>>1003取ったらubuntuのOSシェアが50%になる

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
193 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200