2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 6

1 :UsersOfLinux:2018/03/06(火) 00:38:08.09 ID:WHUCg6/G.net
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、
時間がないときにもおかまいなく長く起動を待たせる。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよ。
ポップアップもうっとうしい。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

こういう気付きをみなさんで共有しましょう!

※テンプレに追加したいものがあれば、提起のうえ議論しましょう。

(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/
2, http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1500357210/
3, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507061282/
4, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1510842960/
5, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/

2 :login:Penguin:2018/03/07(水) 22:13:53.22 ID:ZYEAEd1j.net
>>1
乙です
てか、このスレの連中だけでもwindowsは忘れよう

デュアルブートでファイル共有とかするなら仕方ないが
winなしでどこまでいけるかやってみて欲しい

3 :login:Penguin:2018/03/07(水) 22:16:53.07 ID:HuqvcJd2.net
どこまでってWindowsなんか使ってない

4 :login:Penguin:2018/03/07(水) 22:17:28.74 ID:iZUAtJ0n.net
仕事で仕方なく

5 :login:Penguin:2018/03/08(木) 02:02:16.47 ID:v+ifoC1B.net
>>2 >>4
普段自分で使っているパソコンは、Linux。

会社は、Windows2000のときからWindowsだったので、
Windowsがへばりついている。
社員にもWindowsがしみ込んでいる。

Windowsから抜けられない仕掛けがたくさん。

LibreOfficeは全部のPCに導入しているが、
取引先がExcelでしか開けない特殊メークしたファイルを送ってくるので、
仕方無く、数台にExcelを入れている。
全部に入れるつもりはない。

いずれ、LibreOfficeが強まってきて、
Excelが完全になくなることを期待している。


でも、>>2さんの言うことに強く共感。

Excelがなかったら、会社のPC全部、Linux入れてやるのに。

6 :login:Penguin:2018/03/08(木) 05:25:56.40 ID:RavIQyFr.net
Excelの類があるんだから当然そっち選ぶだろうに
どこぞの国のシステムをLinuxにした結果、どんだけ無駄に金使ったと思ってる?

本気で会社経営する立場じゃなくて、個人の都合やら打算やら自己満足やらで
もっともらしい意見に仕立て上げてるだけだろ?

7 :login:Penguin:2018/03/08(木) 05:32:54.25 ID:xAesNUWD.net
というもっともらしい意見

8 :login:Penguin:2018/03/08(木) 06:32:40.96 ID:1AlDiffG.net
もっともらしい、ではなくもっともな意見

9 :login:Penguin:2018/03/08(木) 06:36:20.37 ID:Z8ICpceT.net
「きっかけはWin10でした」理由は取って付けているだけw
要は、MSヘイターがWindowsからの脱却を訴えているだけなのだなw

10 :login:Penguin:2018/03/08(木) 06:42:25.75 ID:EbFH7n0t.net
現状、ExcelとWordすら置き換えできてないからWindowsFreeは無理だね。
Excel使いませ〜ん! = 他所と交流しません  なボッチならやってできないこともないけど。
今WindowsFreeやっても、官公庁提出書類の手書きが増えるとかの見えない手間が増えるだけだし。

実際はWindowsFreeでなくてExcelFreeだけどさ。

11 :login:Penguin:2018/03/08(木) 06:44:54.94 ID:1AlDiffG.net
WindowsストアからDebian入れられる今となっては
デスクトップでわざわざLinuxカーネル使う理由はないよね

12 :login:Penguin:2018/03/08(木) 07:32:32.04 ID:0LP8apAH.net
Libra印刷回りが糞だから…

13 :login:Penguin:2018/03/08(木) 07:58:00.15 ID:+XmruVAI.net
公共性、中立性を保たなければならない官公庁が一企業のフォーマットに依存している現状もどうかと思う

14 :login:Penguin:2018/03/08(木) 08:20:11.43 ID:P9SqAsES.net
事務処理電子化だOA化だと騒いでたころは一太郎や1-2-3でも良かったんだけど、いつのまにやらExcel、word縛りだな。
地元の消防署は21世紀はいっても一太郎縛りしてたけど(今はたぶんword縛りに化けてると思う)

15 :login:Penguin:2018/03/08(木) 08:21:16.38 ID:RavIQyFr.net
だからってJavaとかの二の舞になって税金垂れ流しとかたまったもじゃない

16 :login:Penguin:2018/03/08(木) 10:29:34.70 ID:Z8ICpceT.net
>公共性、中立性を保たなければならない官公庁が一企業のフォーマットに依存している現状もどうかと思う
普及期に一企業(笑)であるボラクルに飼い殺しにされていたから、結果として普及しなかったと。
odf自体がコレの弊害を延々と見せつけていたなw

17 :login:Penguin:2018/03/08(木) 21:55:47.69 ID:RavIQyFr.net
他人にまでExcel使わせたくないなら自分で代替を作るなり
Libreを使い物になる水準まで改良したりすりゃいいのにな

口先だけで世界が変わるとでも思ってるのだろうか

18 :login:Penguin:2018/03/08(木) 22:07:51.19 ID:lUj7I72N.net
IPAって結局フォントぐらいしか作ってないな…

19 :login:Penguin:2018/03/09(金) 01:00:50.26 ID:Yhmd32nw.net
「Excel使う」ことに、もれなくWindowsが必要になることが一つの問題
Windows使うと、MSフォントを使うことになることももうひとつの問題

問題の連鎖である。
IPAフォントは、MSフォントと完全に互換ではないので、Excelでは表示が1ページにおさまらない場合がある。

20 :login:Penguin:2018/03/09(金) 05:29:21.11 ID:F3OfkelC.net
何が問題な訳?問題だって事にしたいだけ?

世の会社は今の所問題なく運営されてるが

21 :login:Penguin:2018/03/09(金) 05:40:08.50 ID:dYGeonOD.net
問題に目をつむっているだけだけどな
慣れって怖いな

22 :login:Penguin:2018/03/09(金) 07:46:54.10 ID:F3OfkelC.net
どんな問題?
世の中のExcelやらWinやら使ってる企業が軒並み潰れる位の問題?

23 :login:Penguin:2018/03/09(金) 08:32:55.49 ID:BGFcoA+c.net
>>22
お前の頭が問題なのかもな

24 :login:Penguin:2018/03/09(金) 08:52:26.83 ID:pPcTVHZg.net
同じWindowsでもバージョンによってフォントが違うのか
複数台のPCのMSOfficeのバージョンが違うのか
理由はわからないけどレイアウトズレは発生するよ

図とか画像多めのだと文字が切れたりページが違ったりとする
そんなものはMSOfficeを使うなってのもあるけどね

25 :login:Penguin:2018/03/09(金) 09:05:52.87 ID:R/RFFHcA.net
>>23
お前の顔と性格が問題

26 :login:Penguin:2018/03/09(金) 09:50:20.59 ID:F3OfkelC.net
>>23
Linuxのどこが便利なのかの質問に対してもそうだけど、
盲目的な戌信者って具体的な返答しない、っていうか、できないんだよなw
根拠も信憑性も0

>>24
Linuxの方が酷いんだがw
Libreに標準のフォントの設定がある時点でお察し
酉に入ってる日本語フォントの違いで、レイアウトどころか文字が豆腐とか
Office以前にWMの段階で良くあるだろ・・・酉一種類しか使った事ないのか?

27 :login:Penguin:2018/03/09(金) 11:33:24.66 ID:sffCFuDQ.net
ID:F3OfkelC こいつはグロ自演じゃねーか

28 :login:Penguin:2018/03/09(金) 11:41:51.82 ID:pPcTVHZg.net
またきているのかよ

29 :login:Penguin:2018/03/09(金) 12:16:06.28 ID:F3OfkelC.net
は?チェッカーでも掛けてから書けよ

戌信者は都合の悪いIDは全員「グロ自演」1人にまとめたがってるだけだろ

30 :login:Penguin:2018/03/09(金) 13:32:04.19 ID:ZgpBSoCz.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

31 :login:Penguin:2018/03/09(金) 13:32:21.33 ID:ZgpBSoCz.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

32 :login:Penguin:2018/03/10(土) 16:55:54.24 ID:rgU6roMx.net
>>26
>Linuxのどこが便利なのかの質問
1)Windowsより便利なところはないかも知れない。
しかし納得して使ってるので他人から兎や角言われる筋合いはない。
2)とにかくM$の影響力が少ないことが好きな所、不便と言うほどでないし使っていれば馴染むし。

逆にお前は何故このスレにいるのか? ヒマなのかM$から雇われてLinuxをディスるためか?

>>2
個人で使う範囲で表計算、プリンタ、スキャナーは勿論、今年は確定申告もLinuxでできた。
しかしWindowsを使うことも不必要に避けたりしない。大半はメインのLinux、ごく偶にXpって感じ。
Win7は半年近く使ってない、更新では心配が残る。Linuxで確定申告ができなかった時の保険だったし。

因みに確定申告はLinuxでデータを作成し印刷して郵送したので税金の還付金の連絡は既に来てる。

33 :login:Penguin:2018/03/10(土) 17:37:52.47 ID:Ril4kukd.net
数少ない(というか殆どない)Winより便利なLinuxの活用法を見出す為に居る連中はガン無視か?
ただ盲目的に十分だの主観で納得だの、んな書き込みこそクソの役にも立たん

34 :login:Penguin:2018/03/10(土) 17:39:16.25 ID:AnfBJ+2P.net
>>32
危険キーワード入れちゃ駄目だよ、と言うかかまわない方が良い
Windowsの方が良いよ、自分は事実を言っているだけと言うスタンスだから

まあ余計なおせっかい

35 :login:Penguin:2018/03/10(土) 17:53:13.93 ID:cbDAgMNr.net
細かい話が通用するとも思えんが、俺の仕事ではクライアントもlinuxの方が便利。
文字コードも改行コード一致するし、ネット回りも安定してる。
職場ではシンクラのwinを使わざる得ないけど、頻度は低い。

36 :login:Penguin:2018/03/10(土) 17:59:56.00 ID:gruAcyCj.net
Windowsの方が良いのが事実(苦笑)



グロ厨キモすぎ

37 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:10:54.97 ID:Ril4kukd.net
極一部の選ばれし勇者(失笑)だけが便利に使える伝説の剣とか、
一般人が普通の剣の代替として活用できる訳がない

いい加減マニアにとっては便利、マニアにとっては十分とかチラ裏から卒業しろよ
他人に伝わらない便利さだの十分だの、んなの「使えない」の一言で終わる

38 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:20:22.82 ID:G8M1f6yV.net
使えてる人には使えてる、使えない人には使えない、そんな当たり前の事を言う必要あるか?

39 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:23:51.67 ID:Ril4kukd.net
「一部のマニアにとっては使える」とか「一部のマニアにとっては十分」とかなら荒れないだろうな
万人にとって使える、十分、みたいな誇張、全く意味ねえわ

40 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:26:47.64 ID:PP1JrawL.net
Linuxは万人にとって便利
Windowsは世界の敵

これにて一件落着

41 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:27:12.38 ID:F9RE316x.net
やっぱり、キーとなるのは、Wineと、NTFSやFAT32(exFAT)への徹底対応と、
DVD-R、BD-Rへの安全な書き込み対応、完全な自動mount、su、sudoなどの省略法の
追求、Unityの上辺張り付き異常の修正、などだと思う。

WineによってWindowsからの以降はしやすくなりつつあると思うけれど、一方で、
Linux自体の不具合に気付くようになってきた。あと、どんな場合であっても、
日本語で豆腐が表示されるよりは英語が表示されるほうがましなんだけど、バグ
だから、哲学を語っても直らないだろう・・・。

42 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:31:22.87 ID:AnfBJ+2P.net
OSが一つに統一されるよりは複数の選択肢が有った方が健全だよね

43 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:40:26.17 ID:G8M1f6yV.net
そうは思わない強欲な奴がいるんだろうね

44 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:43:28.31 ID:Ril4kukd.net
じゃあ何でLinuxのシェアは世界で2%とか、日本に至っては0.6%とかで低迷してんだよ
万人にとって便利ならLinuxブームでとっくに普及しとるわ
あれに踊らされて導入してみたらダメダメでそっぽ向いた連中は滅多に戻ってこんぞ

45 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:57:20.46 ID:F9RE316x.net
>>44
アメリカ流なのかもしれないけど、「嘘」が多かったこともあるかもね。
まず不具合を認めない。多くの人にとって便利じゃないのに便利だと強弁とか。
そういうところから、「これはいつまでたっても直らんな〜(残念、悲)」って思ってしまわれて
なかなか帰ってこない。Linux板に来てる人たちは積極的に試してるんだから、本来、
そういう人の感想は貴重なんだけど。

46 :login:Penguin:2018/03/10(土) 19:31:27.68 ID:PP1JrawL.net
>>44
話は終わった
帰れ

47 :login:Penguin:2018/03/10(土) 19:44:34.20 ID:cbDAgMNr.net
だれも万人にとって便利じゃないよ。どんな道具にだって使う為の習熟が必要なだけ。
windowsで十分な奴は、それだけの必要がないだけだろ。別に無理に使おうとしなくていいよ。

48 :login:Penguin:2018/03/10(土) 19:46:08.12 ID:G8M1f6yV.net
つまり君たちは2%の選ばれし人達なんだ

49 :login:Penguin:2018/03/10(土) 19:48:15.17 ID:PP1JrawL.net
Linux板なんだから以降Linuxの話のみ

50 :login:Penguin:2018/03/10(土) 19:56:03.09 ID:MoyPpVmO.net
もう何度も言い尽くされてる話だけど、大切な話だと思うよ
例えばスマホ
使いたいと思うアプリ、ちょっとフリックしてポチればすぐに使える
windowsにしてもたいていのソフトはインストーラ付きで、許諾書からポチポチやってけばすぐに使える

Linuxにもパッケージがあるだろとは言っても
そのパッケージ呼び出すのに、ターミナル立ち上げて、sudoとかコマンド打ってとかじゃ、すぐにPC使いたい者にとっちゃハードル高いというかメンドくさいわ

セキュリティとか理由はあるにしても、ユーザーフレンドリではないな

51 :login:Penguin:2018/03/10(土) 19:58:12.74 ID:cbDAgMNr.net
俺はwindowsより先にunixで仕事してるけど、windowsが便利と思ったことない。見えない所でログ出さずに動くし、デフォルトの状態はママが全て面倒見てあげるから、黙ってボタン押してろ式な過保護だし。

前にも書いたけど、wundowsは三輪車ってイメージあるし、最近のwindowsは装飾過剰でよくわからん。

52 :login:Penguin:2018/03/10(土) 20:05:32.86 ID:MoyPpVmO.net
>>51
土曜の夜の社畜リーマンの質問なんだけどさ
unixでやる仕事ってどんな分野なの?

マジでこの5年エクセルとパワポしか使ったことないし、それ以外の添付ファイル許されないんだけど

53 :login:Penguin:2018/03/10(土) 20:07:11.09 ID:AnfBJ+2P.net
アプリ毎にバージョン管理する方がめんどい

Windows
ユーザーフレンドリーとかのために使用者に管理者権限がついているのが嫌
管理者権限を外すと動きが変になるソフトがあるのが嫌

Linux
叩けばいっぱい埃が出るのが嫌
商業アプリが殆ど?無いのが嫌

54 :login:Penguin:2018/03/10(土) 20:15:34.67 ID:cbDAgMNr.net
>>52
開発系の鯖屋。エクセルもパワポも当然使うよ。外部ドメインに添付ファイル送る度に上司に許可が必要で、ファイルサーバはファイルを置くと暗号化されちゃうような所。
こんな金かけるような所にはlinux屋で飯食える。

55 :login:Penguin:2018/03/10(土) 20:25:27.86 ID:MoyPpVmO.net
>>54
開発系とか鯖屋って聞かされると何だか憧れるわ裏山
俺なんか営業事務で書類整理だよwindows以外用無し

何を開発して、どんなハイスペの鯖管理してるんだよ

56 :login:Penguin:2018/03/10(土) 20:33:50.31 ID:i0mvXXbQ.net
>>53
叩けばいっぱい埃が出るの意味が分からない
どういうこと?

57 :login:Penguin:2018/03/10(土) 20:49:37.94 ID:MoyPpVmO.net
入社したときにwin98SE・2000とoffice2003が用意されてて、分厚い説明書読みながら仕事覚えた
9.04か9.10の頃にubuntuというのがあること知ったが、起動画面がかっこいいなあくらいしか思わなかったな

その後、いろんな書籍にあたって物凄い利用価値というか、自由度を知ったけど
そのころにはもうドップリ仕事とwindows漬けで、新たに勉強して使ってみようって気力もなかったわ

あのころ、もうちょっとお気軽にポチポチやれてたらなあ・・

58 :login:Penguin:2018/03/10(土) 20:58:49.39 ID:G8M1f6yV.net
まあ鯖屋、プログラマぐらいしか使わないのは確かだな

59 :login:Penguin:2018/03/10(土) 20:59:40.02 ID:Ril4kukd.net
普通はそうだよな
わざわざ俺達みたいに無駄に時間掛けてめんどくさいシステム使いこなす事自体に
楽しみを見出して、自己満足に浸るみたいな、目的が「使う事」でもなきゃ、
手間も時間も掛からない方を選ぶ

「どんな目的にどんな風にどの程度の手間と時間を掛ければWin並に使える様になる」
とかならまだしも、根拠も何もなく、無条件で「Winより使える、十分」連呼とか、意味ねえわ

60 :login:Penguin:2018/03/10(土) 21:02:07.42 ID:cbDAgMNr.net
>>55
ハイスペなんかじゃないよ。
仮想で動くだけ。

61 :login:Penguin:2018/03/10(土) 21:12:39.58 ID:MoyPpVmO.net
正直言うとwin10のあまりの不安定さに嫌気してubuntuの17.10デュアルブートしてみたんだ
ググったり、古い解説書ひっぱり出していろいろ設定しようとしたら
JDって専ブラが使えないとか、FireFoxやチョロメが嫌だからPalemoon使おうとしたらインストールできないとか
最初の第一歩で躓いてるとかww

もう1か月ほど空しくアルマジロのデスクトップ眺めてるわ('A`)

62 :login:Penguin:2018/03/10(土) 21:21:36.34 ID:AnfBJ+2P.net
>>61
JDは使えるけど自分でパッケージを作れるようにならないときついかもね
今JDから書き込んでいるよ
JDが駄目ならv2cは試してみた?

自分はFireFoxを使ってるけど・・・どこらが嫌なの?

63 :login:Penguin:2018/03/10(土) 21:22:47.07 ID:cbDAgMNr.net
ははは。win並みに使いたいならwinが最適解だろ。ここにいるようなデスクトップでもlinux使う連中はwinのような斜め上な挙動や古舞、バージョンが上がる度に変わる仕様が嫌な奴が多いよ。

64 :login:Penguin:2018/03/10(土) 21:29:27.16 ID:o9dKSq6K.net
>>61
ubuntu17.10はBIOS破壊の報告があるが大丈夫かい
Palemoon使いたくてwebがメインならlinuxBean16.04はどうかな
Palemoonが最初から入っているし、wineもあるからJD(Jane doeのことだよね)が使えるかもよ
ttp://simosnet.com/livecdroom/
初めてのLinuxにはいい選択だと思うが、初心者向けのイメージがるからバカにするやつがいるかも試練

65 :login:Penguin:2018/03/10(土) 21:33:56.00 ID:MoyPpVmO.net
>>62
JDは「5」ちゃんになってからフリーは許さないとかで手続きマンドくさそうなんであきらめた
V2CはJAVAだかJFEだとか入れないとダメなんだろ?
セキュリティ面でJAVAってアレルギーあるんだよ

FireFoxはメモリーリークが酷いし、古いアドオンが使えないのに何のための高速アップデートなんだか?

とにかくwindowsから来た人間には戸惑うことばかりですわ

66 :login:Penguin:2018/03/10(土) 21:40:22.14 ID:MoyPpVmO.net
>>64
レスが前後して申し訳ない
御親切なアドバイス感謝
今のところ起動不能とかのトラブルはないみたいなんで、このまま18.04のLTSに期待

Linuxというか10年前のubuntuしか知らないもんで、現在試行錯誤中
的外れな質問することもあるかと思いますが、そのとときは優しく笑ってやってください

67 :login:Penguin:2018/03/10(土) 21:52:00.09 ID:AnfBJ+2P.net
>>65
自分自作PCでやってるけどWindows10ってそんなに不安定じゃないけどな
環境によってかなり違うのかね

5chブラウザはたしかに弱いところあるかもね、いつ使えなくなってもおかしくない
FireFoxってメモリリークが酷いのかあまり気にしたことなかったけど・・・
アドオンはAdblock Plus、NoScript、uMatrixくらいしか使ってないから
気にしてなかったなFireClamが使えなくなったのは痛いけどまあいいかって感じ

自分としてはubuntuはあまり好きじゃないなArchLinuxを使ってるよ
仮想環境にでも入れて一度試してみては・・・

68 :login:Penguin:2018/03/10(土) 22:02:17.47 ID:MoyPpVmO.net
素人のボヤきみたいなレスにこれだけアドバイスいただけるとは、感謝ですわ
明日、Linux専用に中古マシン仕入れてくる♪

69 :login:Penguin:2018/03/11(日) 00:58:49.74 ID:Nox5T8SU.net
>>67
7以前がプリインストールされていたノートなんかは不安定なのも見かける
特に一般向け高級機はマザボも専用設計な上に豪華なハードが色々組み込まれてるから

逆に法人向けモデルや自作は構成がシンプルで安定しやすい
この辺りはブランドのノートにLinuxを入れて安定しにくいのと似たようなもんよな

70 :login:Penguin:2018/03/11(日) 03:24:29.83 ID:LwFpBc1o.net
>>68
いいなあ楽しそう♪

71 :login:Penguin:2018/03/11(日) 03:57:02.67 ID:oKXVjtKz.net
XPのサポート終了でlinux一本に
XPでの環境をどれだけlinuxで再現できるかを試すのが面白くていじり倒してきた
人柱という意識はないがそれに近いのかな
wineが面白いね
MS officeだけでなく年賀状印刷ソフトやaviutlなどの動画編集ソフトも動いてる
音楽再生環境はXPの頃よりもいいかもしれない
lameのmp3もいい音だがNeroのac3もすごくいい
元々自作PCなのでOSをクリーンインストールしてからひとつひとつソフトをインストールしていく手間はXPとまったく変わらない
環境を作りあげてしまいさえすればlinuxもwindowsも同じ
普通にデスクトップのメインマシンとして使ってるよ

72 :login:Penguin:2018/03/11(日) 07:16:00.10 ID:3yk0xdSJ.net
各種X68000エミュレータがwineで普通に動いているからレトロゲーム好きとしては助かる
ゲームパッドもPS2用のやつをUSB変換して問題なく使えてる
ボタンどころかアナログスティックもちゃんと使えるのな
X68kエミュじゃ意味ないが

73 :login:Penguin:2018/03/11(日) 07:16:35.71 ID:KsTrih/W.net
それなりの力のある人には有用なんだろね

74 :login:Penguin:2018/03/11(日) 10:33:25.88 ID:Pyeah1kq.net
Linuxを使う動機や理由は個々に違って構わないと思う。自分はMSの影響力から離れたかったことが理由。
スレタイに基づけばWindowsより優れてる点を言うべき理由がないのに何故そこで論争になるのか歯痒い。
もっとも使ってるトリがUSBの機器を使う場合にカーネルに既に組み込まれていてアッサリ繋ることは便利。
ただこの件もカーネルの肥大化の原因になるの何事も一長一短と考える。

自分には問題点が一つあってLinuxを便利に使ってるにも関わらず他人が使うアプリを作るとしたらWindows用になるかも知れない。
かって自分が作ったアプリの中に書籍を参考にしたコードがあり出版社に確認するとバイナリで組込むなら構わないと回答があった。
万が一に回答の方向が変わったら困るので同じ確認はしないけど著作権の件でソースは公開できない事情があるのでLinux用は無理。

75 :login:Penguin:2018/03/11(日) 10:44:21.33 ID:lW/PqTuF.net
MSの影響力はLinuxにも十分及んでいるわけだが

76 :login:Penguin:2018/03/11(日) 11:24:47.29 ID:wZ7PAPAy.net
むしろ最近はGoogleの影響から離れたい

今更だけどMSはベンダーロックインあまり無いよね
MSに対抗できない会社が業界標準化団体を作って
実際の市場を無視した標準を作ってユーザーに不便を強いたりMSのシェアを奪おうとしてたけど
MSは利便性重視で理不尽な標準化は突っぱねつつ他のベンダーの利益も出るようにしてた

最近のOracle、Amazon、Googleには胴元としての覚悟が足りないと思うんだわ
IBMやMSとは同一視できない

MSがほりえもんならGoogleは与沢
そういう感じだよ

77 :login:Penguin:2018/03/11(日) 12:36:16.47 ID:GQYqNGHT.net
>>63
>バージョンが上がる度に変わる仕様が嫌な奴が多いよ。
これでよくLinuxを使っていられるなw

78 :login:Penguin:2018/03/11(日) 12:50:05.79 ID:tgS7PXw3.net
面白いから使ってるだけだよ

79 :login:Penguin:2018/03/11(日) 13:12:20.88 ID:YsLyPzcd.net
>>77
許容範囲だし、仕事だから受け入れるしかないし。それでもmsのとんでも改悪よりずっとまし。

80 :login:Penguin:2018/03/11(日) 13:45:23.27 ID:RvjWznJW.net
Linux を使いだした理由は、小さい頃にパソコン触り過ぎで、親に保護者の管理機能使われて、Windowsのログイン時間を制限されたからだなあ。USB から OS を起動できれば、制限回避できるやんという考えやった。

81 :login:Penguin:2018/03/11(日) 15:33:19.25 ID:2KE/OR0q.net
Linuxの方がしょっちゅうあれこれ変わって大変だろう
特にUnityとかGNOMEに逆戻りだしな

82 :login:Penguin:2018/03/11(日) 15:47:18.86 ID:GQYqNGHT.net
>>79
それはMSじゃないから許しているだけの話だなw
結局、MS嫌いが移行の原動力になっているってーか移行したという作り話の切っ掛けになっているから、
こうも中身のない話しかできないのだw

ぶっちゃけ、お前Windowsがメジャーアップデートする度に批判しているだろw

83 :login:Penguin:2018/03/11(日) 15:56:13.54 ID:7F2NzZHO.net
Windows10は月イチのアップデートで、おま環では済まされない程の不具合が出てる
MSが修正ファイルを出してるぐらいだから、無視できない割合なんだろ
5ch該当スレの汚祭りは日常だ
Linuxはそこまでひどくはないが、バージョンが変わるとクリーンインストールw

84 :login:Penguin:2018/03/11(日) 16:12:25.08 ID:tgS7PXw3.net
Mintだけど18、18.1、18.2、18.3とすべてアップグレードだけだな

85 :login:Penguin:2018/03/11(日) 17:09:22.08 ID:YsLyPzcd.net
>>82
95や98はよかったよ。3.1に較べればな。
恩着せがましい斜め上な機能は要らんのだよ。

86 :login:Penguin:2018/03/11(日) 17:51:44.20 ID:5jm9qKce.net
>>81
CentOSとかDebian stableとか、せめてUbuntu LTSなどで、そのサポート期間内でガラっと変わるようなことなんて絶対ないでしょ。
ディストリビューションのコンセプトとして最新を追い続けていくようなものを混同していない?

87 :login:Penguin:2018/03/11(日) 18:05:11.21 ID:9/50Fuk/.net
>>81
変わっても選択肢が有るからね

88 :login:Penguin:2018/03/11(日) 18:07:05.05 ID:YR8VGs6Y.net
>>81
好きなディストリ使えよ

89 :login:Penguin:2018/03/11(日) 18:21:03.17 ID:h3Efavp5.net
ArchLinuxだがここ数年インストールし直しとかやってないぞ

90 :login:Penguin:2018/03/11(日) 19:32:39.49 ID:YsLyPzcd.net
windowsは余計な新機能を追加しない。IEもバグフィックスだけ。
だれも必要としないオフィスも新しくしない。こんぐらいmsが改心するならいいけどね。

91 :login:Penguin:2018/03/11(日) 20:17:17.56 ID:fuTdp2fN.net
>>90
VRや3Dまで取り込むらしいぜ
軽いOSを目指すって意識はないんだろうな
デバイスの進化に頼ってこれからもごてごてと肥大化して行くんだろうな

せめてLinuxだけは軽いままでいてくれ
おい、ubuntu聞いてるか?

92 :login:Penguin:2018/03/11(日) 20:20:00.57 ID:U5a13IQh.net
Linuxは最初から最後まで「Unixクローンだし、こんなもんだな」っていう範囲を超えないんだよなぁ。
「使って楽しい」が何もない。
GNU牛耳ってるストールスマンのせいか、ぷんぷん匂うわけではないけど、微妙にする悪臭がある。
「自由であること、という不自由を強制する不条理」という悪臭がね。

あと、LinuxのDEはどれもこれも微妙に使いにくい。

93 :login:Penguin:2018/03/11(日) 20:26:02.35 ID:fuTdp2fN.net
>>92
さすがに最近は「じゃあ、自分で作れ」って突っ込みはないけどなw
およそ思いつく限りの機能はいろんなディストリが実現してるんだし、自分好みを探し出す能力のほうが問われてるのではないか?

94 :login:Penguin:2018/03/11(日) 22:06:28.72 ID:YsLyPzcd.net
いったい何をどう使うと、どう楽しいのか教えてほしいよ。

95 :login:Penguin:2018/03/11(日) 22:35:51.88 ID:5jm9qKce.net
OSを「使ってて楽しい」っていう表現がよくわからないし、
LinuxのDEはどれもこれも微妙に使いにくいの意味も分からんのやけど。

CentOSとかDebianを最小構成でインストールしたら、
OSとしてできるだけの最小限で、最高に使いやすい状態じゃないの?
あとはアプリを気に入らないっていうだけの問題じゃないのかな。

96 :login:Penguin:2018/03/11(日) 22:58:04.49 ID:IAHbC8bP.net
ubuntu17.10からalt+クリックでウィンドウの移動やサイズ変更できなくなったよね
こういう昔から有る振る舞いをいきなり変えて欲しくないんだよね。

97 :login:Penguin:2018/03/12(月) 01:42:11.69 ID:Lx0ULS7l.net
Linuxはまじでいい
ウインドウズやマックもいいけど
Linuxは色々と使える

98 :login:Penguin:2018/03/12(月) 01:43:20.12 ID:iDoNZxZd.net
>>96
総合デスクトップを変更すればキーバインドも異なるのは当たり前だろ。
嫌ならunityをインストールすれば良いし、
alt+クリックよりも、super+クリックの方が、
キーバインドが他とぶつからなくて便利だと思うけど。

99 :login:Penguin:2018/03/12(月) 06:49:44.67 ID:nDoJGTAQ.net
Windows10にしてからupdateで不具合出てないな。
世間で言うほど不具合出てるのか、ぶっちゃけ疑問。
バカッターが騒いでるようなもんなのか?

100 :login:Penguin:2018/03/12(月) 07:10:51.93 ID:D5AyBtMZ.net
>>99
Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログ。
やはりWindows10は互換性など無く使えない代物だった(笑)
-------------------------------------------------------------

(略)

眠れないPC作業のバカらしさ。
 まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
 やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。

 次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。
これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。

 次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。
これも簡単にはできなくなりお手上げ。
 これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って
(つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。

ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!
 私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。
このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!
 そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』

(略)

101 :login:Penguin:2018/03/12(月) 07:36:30.95 ID:dncRmE72.net
>>100
それさ、その大槻教授があまりにもPCに対するリテラシーが低かっただけじゃないかな。
多分ブラウザのパスワードとかCokkieか、IEに保存していた情報だけの話?
書いてあることすべてブラウザ依存か、一部アプリのリンク先の話だけだよね。
何にしても雑な文章だな。

俺はFedoraもその上で動かしてるWin10も何の問題もないけどなぁ。

総レス数 1002
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200