2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】

1 :login:Penguin:2018/03/20(火) 06:57:02.49 ID:DIBM/Pcx.net
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 115【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513796694/

■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。

2 :login:Penguin:2018/03/20(火) 07:05:38.28 ID:bdiaVGzm.net
>>1
デル男よりデル男に執拗に粘着する奴の方が問題だな。

3 :login:Penguin:2018/03/20(火) 08:11:34.90 ID:PdP5S2IR.net
>>1
おつ

>>2


4 :login:Penguin:2018/03/20(火) 10:39:34.87 ID:IcRifoRi.net
>>1乙でありんす。

5 :login:Penguin:2018/03/20(火) 21:49:26.36 ID:IcRifoRi.net
17.10でRhythmbox動いてる?
LXDEだと動かないのかな?
あと、xfce4入れても起動しない。
俺環??汗

6 :login:Penguin:2018/03/20(火) 21:58:50.21 ID:hg+kry0l.net
>>5
動いてるよ。
何かライブラリ足りてないんじゃない?
まぁRhythmboxはGNOME用だから仕方ないね。

7 :login:Penguin:2018/03/20(火) 22:01:22.75 ID:IcRifoRi.net
>>6
ありがとう。
なんか足りないんだな。汗
debianだと、LXDEでも動くんだけどね。汗

8 :login:Penguin:2018/03/20(火) 22:07:55.32 ID:XE3cILt2.net
Audaciousでいいと思うな 汁

9 :login:Penguin:2018/03/20(火) 22:18:07.63 ID:IcRifoRi.net
>>8
Audacious良いな。入れてみたよ。
これからはこれを愛用するよ。
シンプルで良いな。★

10 :login:Penguin:2018/03/20(火) 23:22:13.23 ID:XE3cILt2.net
>>9
良かった良かった 肝

11 :login:Penguin:2018/03/20(火) 23:32:57.89 ID:DSd1dL1V.net
LXDEとgnomeは昔から対立してて、足りないライブラリ加えるだけでなく、ぶつかるパッケージを消して設定し直す等しないと動かないアプリがある
問題になる箇所はアプリによって違う

12 :login:Penguin:2018/03/24(土) 11:18:55.02 ID:d815GMML.net
18.04ではGNOMEのメモリリーク残ったままリリースされそうだな
GNOME 3.28でも修正されていないらしい
https://www.youtube.com/watch?v=zQCOO-9HZvU

13 :login:Penguin:2018/03/24(土) 16:01:41.73 ID:Qro55t7T.net
>>12
去年の時点でメモリリークに気づいていた人は何人もいるみたいだけど、
騒がれだしたのは最近っぽいね。
VirtualBoxに18.04入れて試してみたらガンガンメモリ喰ってくわw

14 :login:Penguin:2018/03/25(日) 01:05:44.64 ID:POwO9Wxw.net
GNOMEとかどうせ使わんからどうでもいいわ

15 :login:Penguin:2018/03/25(日) 01:20:33.20 ID:azIef3b5.net
ちなみにcinnamonにも同じバグがある

16 :login:Penguin:2018/03/25(日) 01:58:49.17 ID:9FVTUGFe.net
>>15
Unity7は?

17 :login:Penguin:2018/03/25(日) 02:29:22.09 ID:5IACfT7/.net
>>15
mateでcompizを使う場合は?

18 :login:Penguin:2018/03/25(日) 04:40:06.71 ID:z/cQf7w1.net
>>16
gnome3ベースやで

19 :login:Penguin:2018/03/25(日) 22:31:57.06 ID:JN8zx+7o.net
>>15
cinnamonにもあるってことはフォークする前からのバグってことかな?
かなり前からあるってことじゃん…
GNOME開発者もユーザーも気づいたヤツはほとんどいなかったってことかね?

>>16-17
GNOME ShellのバグらしいからCompizもCompizのプラグインであるUnity7も関係無いんじゃね。

20 :login:Penguin:2018/03/29(木) 12:50:58.96 ID:7anO0FYz.net
前スレの人へ
試したいだけならUSBメモリで運用
もしくは外付けドライブにインストール
が既存のOSに影響あたえなくて安全&簡単な気がする

21 :login:Penguin:2018/03/29(木) 13:48:00.43 ID:sTxDfe7P.net
いつの間にか、Google Chrome + Nvidiaプロプラドライバで、
自動的にウェブ動画でハードウェア再生支援が効くようになってるな。
Firefoxはダメだ。

22 :login:Penguin:2018/03/29(木) 14:04:10.64 ID:zu4i0g0g.net
NvidiaとかUbuntuいじるまで読めなかったよ
まあ興味もなかったけどさ
ンビディアとか心で読んでた

23 :login:Penguin:2018/03/29(木) 18:38:30.28 ID:7anO0FYz.net
いまも読めてないかもよ

24 :login:Penguin:2018/03/29(木) 19:09:47.30 ID:zu4i0g0g.net
>>23
空気読みなよ

25 :login:Penguin:2018/03/29(木) 19:50:40.04 ID:GbIondND.net
くうき

26 :login:Penguin:2018/03/29(木) 20:46:02.80 ID:xemjraEZ.net
Linusが中指立てた講演の動画で学んだ

27 :login:Penguin:2018/03/29(木) 21:36:51.99 ID:MpFUbE1j.net
そぅ、えぬう゛ぃでぃあ、ふぁっくゆー

この人ナチュラルに口悪くてすき

28 :login:Penguin:2018/03/30(金) 13:06:04.28 ID:bWglvRv3.net
デル男の話題はこちらで
【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】 [転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414908708/
【人気一位】Linux Mint 15【デル男】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1412597499/
k1.bz(志賀慶一氏)を語るスレ3 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1414908422/

参考スレ
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 13
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1515590363/

29 :login:Penguin:2018/03/30(金) 17:59:36.31 ID:MbSxCPy+.net
前スレ994にて、Windows10proのパソコンで
ubuntu16.04LTSを使ってみたい、と質問した者です。

前スレ>>995から>>1000の方、アドバイスありがとうございました。

WSLから試してみたのですが、VirtualBOXでも動作せず悩んでおりました。
いろいろ検索したところ、ASUSのマザーボードのBIOS設定で、
CPUの仮想化サポートをenableにしないと動作しないということが
判明して、そのとおりBIOSを設定して、なんとかUbuntuをインストールして
起動するところまできました。
ありがとうございました!

30 :login:Penguin:2018/03/31(土) 09:02:14.88 ID:e28TU3g7.net
>CPUの仮想化サポートを、enableにしないと動作しない

一々、BIOS設定で、CPUの仮想化支援機構をon にしないと、いけないのか

31 :login:Penguin:2018/03/31(土) 09:29:47.66 ID:SCjaJi74.net
CPUの仮想化支援のON/OFFあるってのは
ONにするとやっぱその分リソース食われるのかな?

32 :login:Penguin:2018/03/31(土) 11:37:35.53 ID:H/WYAAmu.net
>>30
昨年買った、ASUSのPrime H270-PROというマザーボードが
デフォルトでCPUの仮想化がdisenableになっていたのです。
一部のマザーボードでは、設定を変更しないと仮想化ソフトが動かないようです。

仮想化ってどうやって実現しているのか理解できていませんので、
それ以外のことはわかりません。
ごめんなさい!

33 :login:Penguin:2018/03/31(土) 18:02:41.91 ID:dqGIA5vf.net
よろしくお願いします。

スマホを繋ぐとランチャーにスマホのマークが出現して
それを右クリックでアンマウントできるんですが
たまーに繋ぐプリンター…
きちんと認識されて印刷はできます
ランチャーには何にも出ません。
プリンターから来てるUSBを外す時も何かというか
アンマウント必要なんでしょうか
またその場合はアンマウントコマンドでしょうか?

34 :login:Penguin:2018/03/31(土) 18:05:12.92 ID:GhEONpLy.net
>>33
プリンタはアンマウント、要らないんじゃない?
うちはWiFiだから詳しくは無い。
すまん。

35 :login:Penguin:2018/03/31(土) 22:43:17.37 ID:hGywaZ4O.net
>>33
プリンターはHDDやSSDのような記憶装置では無いから マウント アンマウントが要らないのかも

複合機等メモリーカードリーダが有るなら別かもね

36 :login:Penguin:2018/04/01(日) 01:25:10.16 ID:Ho9Vclmo.net
16.04のUnityというGUIがどうもしっくりこなくて
GNOMEの17.10に入れ替えしました。
つかUnityの使い方がわからないので検索してみましたが、
ゲームツールのUnityばかり出てきます!
同じ名前はとても困ります!

37 :login:Penguin:2018/04/01(日) 01:41:54.95 ID:x3IEn+qk.net
「ubuntu unity」で検索したら良かったのに

でもunityは開発フェードアウトするから、そのままgnomeで良いんじゃね

38 :login:Penguin:2018/04/01(日) 03:21:57.49 ID:4f7iYSgZ.net
他のDEならともかく今のgnomeの方がunityより良いというのはしっくりこんな
正直どっちもどっちかunityの方が多少マシじゃね?

39 :login:Penguin:2018/04/01(日) 04:34:07.09 ID:6nHFgEfn.net
どんぐりの背比べというかゴミ同士を比較してもな…

40 :login:Penguin:2018/04/01(日) 04:48:51.32 ID:F3bCbqSf.net
何年前の煽りやってんの?

41 :login:Penguin:2018/04/01(日) 05:09:21.60 ID:QBy5utPh.net
そもそもGNOMEが使いにくいっていうのが俺にはわからんわ
メモリ消費が多くて思いって言うのはわかるけど
そんなの問題になるの糞スペPC使ってる人だけだし

42 :login:Penguin:2018/04/01(日) 05:15:41.22 ID:MYxn5LCH.net
>>41
だってPCにカネかけたくないってのがLinuxに走る動機だし・・

43 :login:Penguin:2018/04/01(日) 05:46:19.91 ID:YUKch+DO.net
>>42
普通の人はメールやwebやWordやExcel程度でマシンパワーは要らない。
ハイスペックに拘るのはゲーム小僧だよ。

44 :login:Penguin:2018/04/01(日) 09:16:21.30 ID:ozoRLqtx.net
intelのマイクロコードでトラブル起きてない?

45 :login:Penguin:2018/04/01(日) 09:19:55.64 ID:svsJyGSr.net
>>34
>>35
ありがとうございます

46 :login:Penguin:2018/04/01(日) 09:23:05.57 ID:aelhu88P.net
>>41
メモリ消費が多くて、動作が重くて、無駄にタッチパネルを意識したせいで操作系統が異質で
拡張機能入れて設定をいじり倒さないとダメとか、少なくとも標準で採用するDEとしては失格だと思う。

47 :login:Penguin:2018/04/01(日) 10:24:47.79 ID:Ho9Vclmo.net
>>42
> だってPCにカネかけたくないってのがLinuxに走る動機だし・・

あのう、Linuxを選ぶ理由なんですけど、機械学習や自然言語処理、画像解析などの
人工知能関連のソフトは、Linuxが標準という状況だから選びました。
周りの人もUbuntuが多いです。

48 :login:Penguin:2018/04/01(日) 10:39:17.59 ID:inNR09rG.net
俺はCDEが長かったんでUnitiyでもなんでも良かった
つーかLinux CDEの正式リリースいつかな

49 :login:Penguin:2018/04/01(日) 11:48:32.15 ID:6ODnlZL7.net
>>44
https://kledgeb.blogspot.jp/2018/03/ubuntu-1710-260-intel-microcodepc.html

50 :login:Penguin:2018/04/01(日) 11:52:16.18 ID:lETKIKhN.net
CPU温度を監視する1番いい方法って何ですかね?
今はcronで数分毎にスクリプトを起動(?)して
指定値以上になると通知するようにしてるのですが

51 :login:Penguin:2018/04/01(日) 12:54:15.28 ID:pEISanDI.net
自分は GKrellM を使ってる
sudo apt-get install gkrellm

52 :login:Penguin:2018/04/01(日) 13:17:02.49 ID:lETKIKhN.net
>>51
ありがとうございます

すいません"いい"っていうのは抽象的すぎました
軽くてシンプルなものを探しています

53 :login:Penguin:2018/04/01(日) 14:27:37.73 ID:gQSyH2Gq.net
conkyがいいんじゃない?

54 :login:Penguin:2018/04/01(日) 14:47:44.90 ID:rvhakbJ5.net
>>41
別に重さなんか感じないが普通に使いにくいだろ
GNOME3(Unity)がLinux(Ubuntu)標準のせいで新規がとっつきにくくなってる

55 :login:Penguin:2018/04/01(日) 14:53:31.32 ID:gQD8eRoz.net
GNOME3ってなんかある意味極限だよな。
あんまり使って無いけど、なんかそう思う。

56 :login:Penguin:2018/04/01(日) 15:37:44.93 ID:H6ZNkNoW.net
「使いにくい」と言うだけで
「どのように使いにくいか」は言わない

57 :login:Penguin:2018/04/01(日) 15:52:56.40 ID:A3ogeGiy.net
win10に慣れてた俺がLinuxへの乗り換えで色々DE試したけど結局GNOMEが一番使いやすかったよ
GNOME以外のDEのウィンドウマネージャは良い感じに動いてくれなくて駄目だった

58 :login:Penguin:2018/04/01(日) 15:55:23.53 ID:gQD8eRoz.net
>>57
神だな。★
GNOME開発者が泣いて喜ぶだろうね。笑

59 :login:Penguin:2018/04/01(日) 15:57:19.18 ID:gQD8eRoz.net
こういうおれはMATEが一番気に入っている。
少し前までは、メモリ使用量がちょっと少なめのxfce押しだったが。

60 :login:Penguin:2018/04/01(日) 16:30:44.83 ID:nZc4db08.net
>>53
ありがとうございます

ちょっと調べてみたところsensordというものをみつけましたが
やってることは同じ様なのでもうこのままでいきます;

61 :login:Penguin:2018/04/01(日) 16:47:26.24 ID:lETKIKhN.net
あと、質問ばかりで申し訳ないのですが
systemdでサスペンドタイマーをリセットする方法って
xdotoolで何らかの入力をする以外ないですかね?

62 :login:Penguin:2018/04/01(日) 21:12:46.55 ID:FQ+DXxeo.net
>>61
どんな風に設定しているのか知らないけど、
$ sudo systemctl disable auto-suspend.timer
というふうに、systemd をそのまま使えばいいんじゃないの?
変なツールを使うのではなくて。

63 :login:Penguin:2018/04/01(日) 22:08:07.23 ID:VBDDNVht.net
CPU温度はcore iシリーズになってからBIOSに任せた
前は fancontrol を使ってたな
再起動する間、コントロールがフルパワーになってうるさかったけど
夏場は微妙に音を下げたり、暑い時にもっと回すようにできた
最終的には室温をどうにかしないとダメだが

64 :login:Penguin:2018/04/01(日) 23:19:30.49 ID:JoHbGG0e.net
Ubuntu Unity Rimix Edition 18.04出るとか出ないとか?

65 :login:Penguin:2018/04/01(日) 23:21:37.25 ID:R63YjGYL.net
今思えばunityの何がだめだったかというと、これが標準みたいなゴリ押ししてたことなんだよね。
数あるフレーバーの一つだと思えばどうということはない。

66 :login:Penguin:2018/04/01(日) 23:58:58.97 ID:H6ZNkNoW.net
>>65
で、どうすればいいんだ?

UbuntuはCanonicalがサポートするけど他のフレーバーは違う
Ubuntu LTSのサポート期間は5年だけど他のフレーバーのLTSは3年

ということで、これはこれからも同じだと思うけど
どうすれば「これが標準みたいなゴリ押し」じゃなくなるんだ?

67 :login:Penguin:2018/04/02(月) 00:06:36.06 ID:VXKGQzyo.net
いままさにUbuntu17.10から書き込んでいる。
GNOME最高。

使い方も最高だけど、あの「足の裏」がこれぞUNIXの伝統って感じw

68 :login:Penguin:2018/04/02(月) 00:11:39.10 ID:sSdZrQiA.net
>>66
敢えてメンドくさいLinux選んでるんだから「どうすればいい?」なんて愚問だろ
一昔前はドライバなんて自分で書け!なんてご意見が堂々とまかり通ってたんだぜ

今使ってるデストリのサポートが切れて、どこもフォローしてくれないなら他のデストリに乗り換えるだけ
まあ、個人使用に限っての乱暴だが・・

69 :login:Penguin:2018/04/02(月) 00:21:48.29 ID:VXKGQzyo.net
GNOME使うの20年ぶりだなぁ。。
なんか、雑誌の付録についてきたVine LinuxがGNOMEだった。足の裏を久しぶりに使う喜び。

70 :login:Penguin:2018/04/02(月) 00:39:17.08 ID:RbTaktwQ.net
>>68
おまえは何を言ってるんだ?

>>65
>unityの何がだめだったかというと、これが標準みたいなゴリ押ししてたこと

>>66
>(Canonicalは)どうすればいいんだ?
>(Canonicalが)どうすれば「これが標準みたいなゴリ押し」じゃなくなるんだ?

って話なのに

71 :login:Penguin:2018/04/02(月) 02:11:12.11 ID:fzUKk+Q7.net
>>69
Xviewにしてみないか?

72 :login:Penguin:2018/04/02(月) 05:56:32.05 ID:ujlXkBZF.net
来年までUbuntu14.04LTS使っている人は少ないだろう
今、14.04LTSを使っている人は18.04が出たら16.04にする人と
14.04のまま最後まで使う人とに分かれるはず
根幹の部分のセキュリティはXubuでもMateでも5年だし
本体は長く保っても7-8年程度だと思う 寿命が来る前に静かさとか
美しい描画とか本体の小ささとか省電力とか色々な要素で買い換える
ここの皆さんの意見とは違うと思うけど、xubuntuかubuntu unityの
どちらかが最高だと思う、10.04以前のubuntuはxubuntuが受け継いでいるし
12.04はubuntuが他のdistroと明確に差を出した名作(迷作)だと思う
Gnomeに戻るのは構わないがUnityのフレーバーは残してほしい
次の世代のPCでUnityがデスクトップとして使えないほど旧式化するまでは

73 :login:Penguin:2018/04/02(月) 07:57:39.93 ID:7rEk6yUX.net
>>72
Unity Remixは人手が足りてないらしいから手伝ってあげなよ。
実際に手を動かす人がいないと存続しないよ。

74 :login:Penguin:2018/04/02(月) 08:21:58.34 ID:bE3+0lMn.net
>>62
serviceで1を返してあげたら抑制できました
書き方がまずかったみたい
日をまたいでしまいましたがありがとうございました

75 :login:Penguin:2018/04/02(月) 10:47:19.21 ID:8n33LjZ+.net
updateしたらクローム落ちるようになってしまったぞ
これは困った

76 :login:Penguin:2018/04/02(月) 12:40:14.60 ID:8n33LjZ+.net
クロームアンインストールインストールしても落ちるのでクロミニウムにしたわ

77 :login:Penguin:2018/04/02(月) 13:12:25.70 ID:+ryrEF7s.net
セミファンレスのRX560のファンが全開固定なんだけど
Windowsと同じようにできないのけ

78 :login:Penguin:2018/04/02(月) 13:37:44.25 ID:gnGJOgjp.net
男は黙ってLXDE

79 :login:Penguin:2018/04/02(月) 13:52:36.14 ID:plyA6tAe.net
>>77
Ctrl+Alt+Del押してタスクマネージャ開いて何かがCPUを使いまくって無いか確認してみ

80 :login:Penguin:2018/04/02(月) 14:10:41.15 ID:+ryrEF7s.net
>>79
CPUもGPUも使われてなくて冷え冷えだよ

81 :login:Penguin:2018/04/02(月) 15:37:07.61 ID:Iba1toNJ.net
じぇ、JWM…

82 :login:Penguin:2018/04/02(月) 16:02:31.05 ID:fnIf59p4.net
アホな質問かも知れんけどごめんね。
ubuntuインスコしたあと、立ち上がった画面に
一番上に※ubuntu二段目にubunutu10.1そのしたに
オプションブートみたいのありますよね。
一番上と二番目てなにがちがうのですか?
普通は一番上をつかうもんなのですか?

83 :login:Penguin:2018/04/02(月) 17:07:58.91 ID:ujlXkBZF.net
>>73
じゃ、ちょっとだけ手伝いに行くかな
>>82
最新のカーネルがコケた時に前のカーネルでとか
シングルユーザーモードでとか色々選択できる
普通は(選ばなければ)最新のが起動する

84 :82:2018/04/02(月) 17:55:41.82 ID:fnIf59p4.net
>>83
有り難うございます。
何故か1番上で起動するとき、エンターで選んで起動すると通常に立ち上がるけど、放置してカウントドウンで立ち上げると固まってしまいます。
Athlon3000のメモリー4Gでは能力不足なのでしょうか。

85 :login:Penguin:2018/04/02(月) 18:20:52.99 ID:XSHnRuML.net
何かが嫌なんじゃね。??

86 :login:Penguin:2018/04/02(月) 18:26:05.89 ID:7niZHs1Z.net
それは常識が足りていませんね

87 :login:Penguin:2018/04/02(月) 22:02:41.53 ID:Wz5i6SH+.net
18.04でGnome標準になるとして、Unityより軽い? 重い?

88 :login:Penguin:2018/04/02(月) 22:26:20.77 ID:VXKGQzyo.net
>>87
知らん。
ただ、俺の知るところでは、歴史の長いGNOMEの知識は他のLinuxでもUNIXでも一部のmacOSでも採用されてて、知識の使い回しが効く。

Unityは開発を中止した以上、今後はUbuntuの旧バージョンでしか通用しない時代遅れのローカルな知識に成り下がる予定。

89 :login:Penguin:2018/04/02(月) 22:39:17.18 ID:plGrjkuM.net
重さとしては同じくらいじゃないかなぁ・・・・
過去のバージョンの比較だけど。

90 :login:Penguin:2018/04/02(月) 22:56:56.86 ID:K+9xzlKM.net
>>88
> Unityは開発を中止した
してない。
Unity 8はフォークされたし、
Unity 7の次はUnity 9にするかもって話が出てるみたいだし。

> 今後はUbuntuの旧バージョンでしか通用しない
Unity Remixが出るし、フレーバー化する動きもある。
ローカルな知識ってのはまぁ同意だけど。

91 :login:Penguin:2018/04/02(月) 22:58:45.54 ID:plGrjkuM.net
ubuntu Gnomeはどうなるんだっけ?
廃止?

92 :login:Penguin:2018/04/02(月) 23:39:03.97 ID:K+9xzlKM.net
もう無いよ
Ubuntu GNOME 17.04が最後だった

93 :login:Penguin:2018/04/03(火) 03:15:39.29 ID:scKR6ozt.net
>>90
ほう、、結局、開発を継続する連中がいるのか。
中止というニュースを見て1年、失礼した。

94 :login:Penguin:2018/04/03(火) 07:17:37.28 ID:id6ssAY5.net
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条

1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。

95 :login:Penguin:2018/04/03(火) 07:29:02.91 ID:7ZnQxP8V.net
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条(訂正版)

1.Winとデュアルブートは可能ですが、Win側がコケたらWinの修復ツールは使えません。
2. 印刷時にはドライバーを自動的に探してくれます。でも最新プリンタでは見つからない事も有ります。
3. WifiはWindowsと違いドライバーを入れなくとも使えます。もしもの時はググれば解決できます。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめなくとも大丈夫です。
5. Nvidia製品の使用はドライバーが別途提供されてるのでそれを入れましょう。
6. 教本を買いましょう。Windows界でもググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続ける必要は有りません。
他の鳥を選びましょう。

96 :login:Penguin:2018/04/03(火) 08:11:29.95 ID:0kmKtGnV.net
訂正失敗してるように思う

97 :login:Penguin:2018/04/03(火) 08:21:41.05 ID:i9Skj6Ry.net
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条(再訂正版)

1.Winとデュアルブートは可能ですが、Win側がコケたらWinの修復ツールは使えません。
2. 印刷時にはドライバーを自動的に探してくれます。でも最新プリンタでは見つからない事も有ります。
3. WifiはWindowsと違いドライバーを入れなくとも使えます。もしもの時はググれば解決できます。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめなくとも大丈夫です。
5. Nvidia製品の使用はドライバーが別途提供されてるのでそれを入れましょう。
6. 教本を買うよりまずネットで調べましょう。Windows界でもググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続ける必要は有りません。
他の鳥を選びましょう。

98 :login:Penguin:2018/04/03(火) 11:16:00.28 ID:Luebwvqz.net
Ubuntu 16.04ですけど
最初からWi-Fiとタッチパネルは動作してましたよ

99 :login:Penguin:2018/04/03(火) 11:47:08.10 ID:4wD29Aw1.net
wi-fiは大概自動認識されるけど
ものによっては手動インストが必要なレベル

100 :login:Penguin:2018/04/03(火) 12:22:12.96 ID:JsD5WRHb.net
>>98
どうせコピペなんだから

101 :login:Penguin:2018/04/03(火) 16:30:53.76 ID:oMphBTti.net
初心者がLinuxとストレスフリーで生きられるだとう?
なに寝言いってるの?

102 :login:Penguin:2018/04/03(火) 17:25:42.23 ID:H2dsNygp.net
>>101
Windowsでもストレスフリーは無理。
そもそもPCは家電ではない。

103 :login:Penguin:2018/04/03(火) 18:12:07.90 ID:+LvphCxu.net
>>102
もう家に電話引いてる方が少ないんじゃないの

104 :login:Penguin:2018/04/03(火) 18:46:02.28 ID:tMweQwVc.net
家電話じゃねえだろ

105 :login:Penguin:2018/04/03(火) 18:59:09.23 ID:Q+V4P9xL.net
いえでんわろた
文盲極まったな

106 :login:Penguin:2018/04/03(火) 19:16:20.83 ID:S8qkn2WL.net
家電屋は電話機専門店だったのか

107 :login:Penguin:2018/04/03(火) 19:17:17.23 ID:K2XaSi4L.net
逆転してない?
Linuxでストレスフリーに生きるんじゃなくLinuxの方がストレスフリーだから使ってるんだけど

108 :login:Penguin:2018/04/03(火) 20:18:05.59 ID:I/0dc/Hy.net
Linux使えなかった奴が発狂してるだけだろ。
いまどき国文系の19歳の女子大生でもLinux使ってるというのに。

109 :login:Penguin:2018/04/03(火) 20:45:37.27 ID:EA0FY0tr.net
量販店行くと1フロア全部電話機じゃない

110 :login:Penguin:2018/04/04(水) 03:08:37.18 ID:NXnfC+L7.net
国文系の19歳の女子大生 うむ 
おじさんのところに来なさい

111 :login:Penguin:2018/04/04(水) 04:20:55.65 ID:BqZpYcKv.net
今時は家電話あるほうがストレス源になるのでは

112 :login:Penguin:2018/04/04(水) 12:29:20.25 ID:4vtm/n5D.net
ubuntuさま
ubuntuさま
どうか僕をストレスフリーの境地に導いてくらさい!
もう17に浮気などせずに、16LTSを生涯愛します!
だからおながいしまつ!
発狂しそうでしゅ!

113 :login:Penguin:2018/04/04(水) 15:34:45.49 ID:NXnfC+L7.net
発狂しなさい

114 :login:Penguin:2018/04/04(水) 15:34:53.24 ID:k4Npvyyq.net
LTSをサポートの5年間使うのと
2年毎にLTS乗り継ぐのってどっちがいい?

115 :login:Penguin:2018/04/04(水) 16:16:07.39 ID:2gGWF+uH.net
環境や運用次第

116 :login:Penguin:2018/04/04(水) 16:21:04.74 ID:Qn5o/TM7.net
>>114
LTSも出始めは安定してると限らないので出てから1-2年で乗り換えてる。
結局長く使うと2年周期で乗り換えてる感じ。

117 :login:Penguin:2018/04/04(水) 16:37:04.44 ID:Uy8gFFQr.net
LTSを半年から1年様子見てから乗り換えるよな

118 :login:Penguin:2018/04/04(水) 17:51:40.29 ID:hmtxVheb.net
ストレスフリーになる一番の方法は金払ってPCに詳しい奴雇って丸投げすること

119 :login:Penguin:2018/04/04(水) 18:03:14.22 ID:Ty8l4CB+.net
>>118
知ったかぶり注意(笑)

120 :login:Penguin:2018/04/04(水) 19:14:23.06 ID:BQ7Z5jts.net
俺は人柱になることを生き甲斐にしてるね

121 :login:Penguin:2018/04/04(水) 19:40:19.40 ID:eah66J9y.net
2台あるうちの仕事に使わない方は最新版のLTS
バグ報告と回避方法を模索して協力する
1台は安定している一つ前のを
16.04.4LTSと14.04.5LTS
来月は両方共次のリリースにシフト

122 :login:Penguin:2018/04/04(水) 21:24:15.08 ID:PzJQA9wK.net
18.04はネットが切断されるの直ってるんだろうか。
16.04はipv6無効、dns-nameservers 8.8.8.8、hosts: files dns等
検索して出てきたの片っ端から試したけど結局直らなかった(1〜2日に1回切れる)んで14.04.5使い続けてる。

123 :login:Penguin:2018/04/04(水) 21:39:22.45 ID:X8TgmONv.net
仕事に使う方はプリンタドライバが出てこない限りは使えないわ

124 :login:Penguin:2018/04/04(水) 21:55:54.10 ID:RTgdMewJ.net
そういや18.04はAirPrint対応だからドライバ無くても印刷できるようになるんだっけか

125 :login:Penguin:2018/04/05(木) 02:11:18.07 ID:UuagkgPn.net
今まで10機だったメイン機にubuntuをインストールしています。
初リナックスです。
よく分からないのですが、リナックスにはセキュリティソフトって入れなくてもいいでしょうか?

126 :login:Penguin:2018/04/05(木) 02:22:01.94 ID:md2UXTBA.net
>>125
おれは特に入れてないけど、Linux用のウィルス対策ソフトはあるよ。
悪いけど、"Linux ウィルス対策"とかのキーでぐぐってみそ。

127 :login:Penguin:2018/04/05(木) 02:25:44.96 ID:md2UXTBA.net
https://eng-entrance.com/linux-virus
これが参考になるかな。

128 :login:Penguin:2018/04/05(木) 06:55:14.54 ID:2HcKSCWl.net
UbuntuならClamAVのGUIも充実してるでしょ?

129 :login:Penguin:2018/04/05(木) 07:07:42.69 ID:U64BJUVi.net
126は誤読だよね

セキュリティーソフトってファイアウールとかip secや暗号化、ウィルス対策とかいろいろあるよね
必要に応じて使い分ければいいと思うの

130 :login:Penguin:2018/04/05(木) 07:20:00.21 ID:+QKQ/Vw4.net
>>125
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/147.html

131 :login:Penguin:2018/04/05(木) 12:32:21.19 ID:K4ezACjb.net
16.04のClamAVでは、pythonフレームワークを誤検知されたから使い物にならなかった

132 :login:Penguin:2018/04/05(木) 12:41:22.59 ID:RoTjveC6.net
ubuntuは検索すればいろいろ出てくるので、検索技術が重要だな。
そして、検索したところに書いてあることが
本当なのかフェイクなのか
それを嗅ぎ分ける野獣の本能がもっと重要だとわかってきた。

つまりUbuntuは野獣専用!
おれは文明人だから向かないかなあ?
ホホホ!

>>125
セキュリティなんて気にしなくていいよ!おれは気にしてないから!
つか気にしたら負け!

133 :login:Penguin:2018/04/05(木) 13:20:47.31 ID:eolZ5aSS.net
× ID:RoTjveC6「おれは文明人だから向かない」
○ ID:RoTjveC6「おれは知的障害者だから向かない」

134 :login:Penguin:2018/04/05(木) 15:08:04.65 ID:1WQJh+t4.net
いやそんなところにいちいち反応せんでも…

135 :login:Penguin:2018/04/05(木) 19:14:32.14 ID:QSnwSuDU.net
>>132
Ubuntuは、勘違いだか知らんけど間違ったことを書いているHPが結構あるよな

136 :login:Penguin:2018/04/05(木) 19:32:59.04 ID:5X1S3ESr.net
皆で、萌buntuに移民しましょう

137 :login:Penguin:2018/04/05(木) 21:33:10.67 ID:PkqnxxTp.net
2年ぐらい使ってたら重くなってきた
クリーンインストールするしかないのかね
主犯はChromeだけど

138 :login:Penguin:2018/04/05(木) 21:44:40.89 ID:j0zWvwx9.net
sophos入れてるけど、奴は起動直後に定義ファイルのアップデートをしてくれない
だから起動時にcronからアップデート用のシェルスクリプト走らせてる

139 :login:Penguin:2018/04/06(金) 04:14:15.77 ID:nDsE/fCv.net
>>137
> 2年ぐらい使ってたら重くなってきた

Chromeが重いってこと?
Linux使ってて重くなるなんて
聞いたことない。

140 :login:Penguin:2018/04/06(金) 08:53:33.25 ID:VZADvTDF.net
俺も以前Ubuntu MATEを使ってた時に重くなった事あったな
なんかやたらディスクアクセスに時間かかるような感じ
結局KLUEに乗り換えて今の所症状は出ていない

141 :login:Penguin:2018/04/06(金) 17:37:09.68 ID:R/gmThD/.net
そこの女でもいいから、今の彼氏重くなってきたら、俺に変えてくれねえかな・・。

142 :login:Penguin:2018/04/06(金) 18:28:54.00 ID:xX1XypH6.net
インストしようと思ったら、CPUが対応してないと出た
古いXP機を再利用しようと思ったのにorz

143 :login:Penguin:2018/04/06(金) 18:35:14.11 ID:mRbYg2lA.net
Debian系試してみ

144 :login:Penguin:2018/04/06(金) 18:47:33.17 ID:6hWyGAi+.net
>>142
ちなみにどんなCPUだったん?

145 :login:Penguin:2018/04/06(金) 18:54:50.28 ID:mRbYg2lA.net
PAE非搭載CPUなんでしょ
nonPAEでディストロ探すと良いよ

146 :login:Penguin:2018/04/06(金) 19:06:13.32 ID:VPpzQNbo.net
まあガラクタは処分しろとは言いたい

147 :login:Penguin:2018/04/06(金) 19:44:18.35 ID:6hWyGAi+.net
気安くガラクタとか言うなよ
オヤジの形見かもしれないだろ

148 :login:Penguin:2018/04/06(金) 20:10:52.89 ID:4apgr6rz.net
僕のSun BLADE 150には何を入れれば良いですか?

149 :login:Penguin:2018/04/06(金) 20:56:30.81 ID:GMDEkKgU.net
だいぶ古いpenMに14.04は使えたよ
それより新しいのはそもそも重くなりそうで試してない
メインはi7-8700Kに17.10

150 :login:Penguin:2018/04/06(金) 21:12:28.26 ID:/1/MBaPo.net
>>149
ゴミはゴミ箱へ

151 :login:Penguin:2018/04/06(金) 22:48:35.42 ID:/1/MBaPo.net
で、LTSの正式リリースはいつかな?

152 :login:Penguin:2018/04/06(金) 23:17:48.75 ID:Iley738I.net
>>151
それくらい自分で調べなよ…

153 :login:Penguin:2018/04/06(金) 23:32:26.31 ID:DxS7vwil.net
lxpupならそれくらい古くても動くよ

154 :login:Penguin:2018/04/06(金) 23:51:58.58 ID:1z7KqBbN.net
Amazonの缶チューハイみたいな値段のBluetoothドングル刺すだけで認識したよ

lsusb
Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)


それでこれは何を繋げたらいいのかな?

155 :login:Penguin:2018/04/07(土) 01:08:18.91 ID:ffkku/uY.net
>>150
そんなこと言ったらお前ゴミ箱行きじゃん

156 :login:Penguin:2018/04/07(土) 01:32:47.21 ID:qbvTT0Q3.net
ケンカはやめてー
( ´_ゝ`)

157 :login:Penguin:2018/04/07(土) 03:01:35.86 ID:liJnmJVs.net
>>149

14.04でインストール出来たよ、39

158 :login:Penguin:2018/04/07(土) 08:35:46.90 ID:TAeKnt3z.net
インテリ風味で偽装しつつ派遣スレではオラオラ気取り
辻褄合わんと言われて「テーノーはこれだから」ではぐらかし
役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
挙句に玉掛けから交通誘導員、最寄り駅や頻尿、嫌韓サイトへの徘徊
1コア1GBの低スぺPCまでバレまくる脇の甘いマヌケ

◆インテリ風味で偽装
http://warotateno.web.fc2.com/images1/20171130.png
◆派遣スレではオラオラ気取り
http://hissi.org/read.php/haken/20101028/WUs4OEIxQkcw.html
◆辻褄合わんと言われ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1506921918/749-787
◆「テーノーはこれだから」ではぐらかし
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1518566764/592-593
◆役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
http://hissi.org/read.php/operatex/20160416/YklsTm1KOVY.html
◆挙句に玉掛け
http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/haken/1264352234/612
◆交通誘導員
http://i.imgur.com/pQP7BM3.png
◆最寄り駅や頻尿
http://i.imgur.com/JC201JD.png
◆嫌韓サイトへの徘徊
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1518570299/368-370
◆1コア1GBの低スぺPC              
http://warotateno.web.fc2.com/image/40200.png

  σ < VZ爺とはおいらの事ですwww                
 (V)   
  ||    http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html
      http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1522487726/

159 :82:2018/04/07(土) 11:14:07.38 ID:AQZ8Bcqu.net
10.1なのですがオンボードのnvdia ck105というEthernetコントローラーがついてます。
ネットにはつながるのですが、ネットワークの設定のところになにもあらわれないのです。
NETでドライバー探したのですがみつからなかったです。
どなたかドライバーのありかわかるかたいますか?

それよりも手っ取り早くランカードー買った方がはやいでしょうか?

160 :login:Penguin:2018/04/07(土) 12:04:45.37 ID:KXXUwM9f.net
>>159
>ネットにはつながる
dhcpサーバに接続して、ネットワークの設定が終了しているから、
繋がるのでは?何をしたいの?何故ドライバーに言及しているの?

161 :login:Penguin:2018/04/07(土) 12:08:12.22 ID:QppbgZWt.net
Ubuntuインストールして、一週間
試行錯誤して、なんとか言語処理のソフトが動くようになった!
ああ、よかった!
これで9月の学会の発表に間に合うかもしれない!
ありがとうUbuちゃん!
浮気しないからね!
チュ!

162 :login:Penguin:2018/04/07(土) 12:14:39.39 ID:ARr6B/Cv.net
オエーー!!!! ___
    ___/   ヽ
   /  / /⌒ヽ|
  / (゚)/ / /
  /   ト、/。⌒ヽ。
 彳   \\゚。∴。o
`/    \\。゚。o
/     /⌒\U∴)
     |  ゙U|
     |   ||
         U

163 :login:Penguin:2018/04/07(土) 13:52:35.21 ID:QppbgZWt.net
なんで鳥?
そういえば鳥ってなんですか?
もしかすて、ディストリビュータの鳥でつか?

164 :login:Penguin:2018/04/07(土) 14:43:59.87 ID:LaZXtQ2a.net
このAAは鳥メインじゃなくてゲロメインだろ…

165 :login:Penguin:2018/04/07(土) 15:52:31.67 ID:WxH2TBd4.net
>>163
ディストリビューション

166 :142:2018/04/07(土) 16:19:28.49 ID:0Gp4a1cA.net
俺のPC、ubuntu 16.04 ははじかれちゃったけど、mint18.3はインストできた

167 :82:2018/04/07(土) 16:46:04.66 ID:AQZ8Bcqu.net
>>160
ネットワークの有線設定にでてこないのです。
それとifconfigすると
ループバックとでます。ipがルーターの振る範囲外になってて接続が不安定なのです。

168 :login:Penguin:2018/04/07(土) 19:11:28.49 ID:BYBJF7Mq.net
>>166
Non SSE2、PPA とかそういうの?

169 :login:Penguin:2018/04/07(土) 23:03:12.30 ID:hnAsqeCU.net
色々調べたけど見つからないんですが
VAIOにUbuntu入れて使ってるんですが、Macのように3本指でドラッグなど設定出来ますか?

170 :login:Penguin:2018/04/08(日) 00:28:41.45 ID:7YQRLnI1.net
そのままだと、できないんじゃないかな?
パッドの入力イベントの割り込みを処理するドライバが
対応してなさそう。
つまり3本指の信号を取れるドライバを探すんだ!
見つけたら教えてね!
よろしこ!

171 :login:Penguin:2018/04/08(日) 02:26:35.85 ID:C9rknhmI.net
waylandなら簡単にできるぞ
Xだと面倒

172 :login:Penguin:2018/04/08(日) 10:23:59.26 ID:ZMVV1OyS.net
>>161
俺の浮気歴、
Vine、RedHat、Ubuntu(全)、Bean、Eco、Berry 、Puppy、Debian 、Mint、他、

173 :login:Penguin:2018/04/08(日) 10:26:46.51 ID:ZMVV1OyS.net
>>165
ディス ”トリ” ビューション なのね。

ペンギン = 鳥だと思っていた。

174 :login:Penguin:2018/04/08(日) 10:31:19.97 ID:zG3+TrPC.net
>>172
turboとcentosとfedoraがないやんけ

175 :login:Penguin:2018/04/08(日) 10:32:29.47 ID:Zf3/VuPe.net
>>172
だいたい同じだが、その前にLaser5、Kondara mnu、turbo、slackwareとかも使った。

176 :login:Penguin:2018/04/08(日) 12:32:11.84 ID:7YQRLnI1.net
CentOSとfedoraはちょっとだけ使ったことあります。
パッケージ管理が違ってたような気がします。

177 :login:Penguin:2018/04/08(日) 13:01:05.32 ID:HXMU11fw.net
みんなWindowsと穴兄弟なのはここだけの話

178 :login:Penguin:2018/04/08(日) 14:20:41.47 ID:7YQRLnI1.net
穴兄弟って何???
なので、ググってみました。

> 穴兄弟(あなきょうだい)とは、同一の女性と性的関係を持ったことがある
> 男性たちの関係を指す俗語。 ここで言う「穴」とは、女性器の隠喩である。

えっとね、結論から言うと、穴兄弟ではありません。
性的関係を持てないからです。

性的関係というのは、チンポとマンコが必要なんですよ?
LinuxにもWindowsにもチンポもマンコもないっしょ?
だから穴兄弟ではありましぇん!

179 :login:Penguin:2018/04/08(日) 14:23:30.69 ID:7YQRLnI1.net
ああしかし、ubuntuはググると情報が多いから助かる!

すごく詳しく正確に書いてある記事の書き手には、
本当に手を合わせて感謝しとりますですよ!
ホント感謝!

180 :login:Penguin:2018/04/08(日) 14:29:39.24 ID:NoDIEQJ1.net
Ubuntu18.04のベータをインストールした場合って、
正式リリース後にクリーンインストールとか必要になる?
そのままアップデートで移行できるならインストールしようと思うんだけど。

181 :login:Penguin:2018/04/08(日) 14:36:11.37 ID:C9rknhmI.net
そのままいけるよ

182 :login:Penguin:2018/04/08(日) 14:36:37.13 ID:mqWA/V+D.net
>>178
穴、つまりセキュリティホールだな

183 :login:Penguin:2018/04/08(日) 14:37:30.20 ID:DI66sFwU.net
>>180
この時期ならまぁ入れても大丈夫だとは思うけど、
正式版をクリーンインスコした場合と完全に同一にはならないかもしれない。
/etcやホームフォルダーに余計な設定が残るかもしれないから。
Ubuntuは最終ベータ版リリース後もgnome-initial-setupみたいな、
デッカイ変更がブチ込まれたりするから、待てるなら正式リリースまで待った方がいいかと。

184 :login:Penguin:2018/04/08(日) 14:59:11.00 ID:jZO3ZU6Y.net
>>179
一番つかわれてるディストリなんだろな

185 :login:Penguin:2018/04/08(日) 15:03:30.70 ID:I6IPNkvF.net
>>182
じゃあチンポは何だ?

186 :login:Penguin:2018/04/08(日) 15:18:59.52 ID:C9rknhmI.net
ubuntuってググっても初心者が書いた個人ブログばかりヒットしないか?
結局一番役立つのはarch wikiだったりする

187 :login:Penguin:2018/04/08(日) 15:30:51.65 ID:DI66sFwU.net
検索で出てくる情報は多いけど、内容はピンキリだね。
古すぎる情報もあるし。
Arch Wikiがガチ有能なのは同意。

188 :login:Penguin:2018/04/08(日) 16:00:50.44 ID:mqWA/V+D.net
>>185
セキュリティホールを突く物と言えば?

189 :login:Penguin:2018/04/08(日) 16:28:11.70 ID:NoDIEQJ1.net
>>181
>>183
ありがとうございます
インストールしてみることにしました!

190 :login:Penguin:2018/04/08(日) 17:23:36.23 ID:dqnTBHEr.net
>>184
理解できないことだが記事はCentOSが多い
Amazon Linuxも使ってるからとか、そんな雰囲気もないのに

191 :login:Penguin:2018/04/08(日) 17:56:46.27 ID:9agcf6dm.net
>>188
nmap

192 :login:Penguin:2018/04/08(日) 20:58:38.11 ID:nE0lc1um.net
日本語化するにはどうすればいいですか?
AWSのEC2でUbuntuを選んだのですがメッセージが全部英語なので日本語化したい

193 :login:Penguin:2018/04/08(日) 21:01:45.60 ID:7YQRLnI1.net
>>188
電動こけし(バイブレーター)?

194 :login:Penguin:2018/04/08(日) 21:27:17.11 ID:Sc0T7Shb.net
ブラウザを立ち上げるとファンがブン回ってうるさいのですが
こういうものなのでしょうか?

195 :login:Penguin:2018/04/08(日) 22:19:17.60 ID:AdZIyqT8.net
そのブラウザがchrome/chromiumなら、cpu使いすぎバグがあるっぽい

196 :login:Penguin:2018/04/08(日) 22:33:18.47 ID:2zXkOeQw.net
>>192
http://ubuntulinux.jp/japanese
の、
Japanese Teamによる追加パッケージの利用方法
を参照せよ。違ったらすまぬ

197 :login:Penguin:2018/04/08(日) 22:48:17.82 ID:I6IPNkvF.net
そう言えばCUI起動したときにマルチバイト文字が表示されないの、どうしようもないのかな?
めんどくさいからbashrcにCUIの時は英語にするように設定してるけど。

198 :login:Penguin:2018/04/09(月) 00:06:01.82 ID:GnXA4CmG.net
>>179
テキトーで不正確なブログ晒しなよ

199 :login:Penguin:2018/04/09(月) 05:06:38.05 ID:nCQWlep9.net
>>197
fbterm

200 :login:Penguin:2018/04/09(月) 08:46:02.38 ID:gI1qhHl6.net
>>199
ありがとうございます!

201 :login:Penguin:2018/04/09(月) 14:23:01.69 ID:qGusjUIg.net
16.04LTSで、設定はほぼインストールしたままです。
CUI端末(ターミナル)をいくつか開くと、端末に外枠がない(見えない?)ので
見づらいですので、個々の端末ごとに色を変えてやろうと思いましたけど、
プロファイルの設定で色を変えると、ぜんぶの端末の色が変わってしまいます。
個々の端末の色の設定はどうすればいいのでしょうか?

他の端末ソフトでもいいのですけど、おすすめあれば教えてください!

202 :login:Penguin:2018/04/09(月) 16:16:32.67 ID:sojP/bUy.net
>>201
簡単な方法 xfce4-terminalをインストール
sudo apt install xfce4-terminal
Edit > Preference > Colors >
Vary the background color for each Tab タブごとに違う色の背景色
Ubuntuターミナルの場合
.bashrcの最後に次のスクリプトを追加する
#Change color according to the number of Bash shells opened
#Creates the .Bash_Color_Changer file if it's not present
if ! [ -f ~/.Bash_Color_Changer ]; then
echo ORIGINAL > ~/.Bash_Color_Changer
fi

#Array holding the name of the profiles: Substitute it for the names you're using
Color_counter=(Profile1 Profile2 Profile3)
#Finds out the number of opened bashs counting the lines containing "bash"
#in the pstree function. (-c deactivates compact display to avoid it showing
#lines with "2*[bash]" instead of one for each bash)
Number_of_bashs=$(($(pstree -c | grep "bash" | wc -l)-1))

#Checks if the terminal being opened was opened by the user or by
#the script, and act according to it
if [ $(cat ~/.Bash_Color_Changer) = ORIGINAL ]; then
if ((Number_of_bashs < ${#Color_counter[*]})); then
echo COPY > ~/.Bash_Color_Changer
gnome-terminal --tab-with-profile-internal-id=${Color_counter[${Number_of_bashs}]}
exit
fi
else
echo ORIGINAL > ~/.Bash_Color_Changer
fi

203 :login:Penguin:2018/04/09(月) 18:13:36.76 ID:xLCmPdM1.net
>>201
>プロファイルの設定で色を変えると、ぜんぶの端末の色が変わってしまいます
ダウト。
デフォルトのプロファイルを変更したなら、全てに反映されることもあるが、
そうでないなら、個々のプロファイルごとに異なる。
プロファイルは何個作成した?

204 :login:Penguin:2018/04/09(月) 20:15:25.43 ID:KQ9uZn7S.net
14LTSから16LTSにアップグレードしたら
ノートPCを閉じたときのサスペンドから復帰時にフリーズする不具合が出て難儀したわ

205 :login:Penguin:2018/04/09(月) 20:25:23.24 ID:SmjyR5YR.net
>>204
そういうのをどうやって解決したのか書いてほしいです。

206 :login:Penguin:2018/04/09(月) 23:56:53.97 ID:ogbuFRxO.net
The Unix Super Textが転がってたから勉強したいんですが、本の内容を試せる環境って今でも作る方法ありますか?

207 :login:Penguin:2018/04/10(火) 00:16:42.70 ID:HPDZ6ZYE.net
>>205
まだ解決したか分かんない
一応画面のロックとパスワード要求をなしにして様子見中
そもそもバグらしいんでほっときゃ直る気がする

208 :login:Penguin:2018/04/10(火) 00:33:10.75 ID:rAri+EKU.net
>>206
環境構築で苦労するより
もっと新しい本買った方がいいよ

209 :login:Penguin:2018/04/10(火) 01:20:31.81 ID:2pExXcks.net
>>206
新旧どっち?新なら普通に使えるでしょ

210 :login:Penguin:2018/04/10(火) 01:46:56.34 ID:7aJUBn/X.net
>>206
現行でお手軽に試せそうなものは、FreeBSD か OpenIndiana あたりではないでしょうか。

211 :login:Penguin:2018/04/10(火) 06:30:41.76 ID:dFyBossH.net
>>206
UNIXの仕組みを知るなら1980年台の本でも大丈夫、むしろシンプルでいい
シェルとターミナルも古い本で良い、ただし sh > bash は脳内変換必要
(此処から先はどっぷりな気がする)
プログラムは現在のコンパイラと環境にあってないと動かない
gccを理解すればほとんどのことができるのではないだろうか

212 :login:Penguin:2018/04/10(火) 07:52:18.87 ID:rAri+EKU.net
>>210
このスレで聞いてるんだから
Ubuntuで、でしょ

213 :login:Penguin:2018/04/10(火) 08:28:03.69 ID:Lzn9AAVu.net
皆さんアドバイスありがとうございました。
ちなみに新の方です。
会社に転がっていたので勉強しようと思い、Ubuntuで手を動かしてみたのですが互換性が低く、初心者の私には脳内変換が難しかったので質問いたしました。

214 :login:Penguin:2018/04/10(火) 09:43:38.70 ID:2pExXcks.net
例えばどのコマンドが?

215 :login:Penguin:2018/04/10(火) 12:54:10.31 ID:/wUU3EYx.net
>>204
アップグレードじゃないけど16.04LTSに入れ替えて同じ事象だった
加えてディスプレイ電源オフになると再表示できないので、デスクトップからサスペンドしてノート開けっ放し

17.10はインストーラーすら動かなかったので、諦めてDebianにしてnon-freeドライバ入れたら問題なし

216 :82:2018/04/10(火) 13:37:59.76 ID:uMdKoZiO.net
皆さんはサーバーとして使ってる人が多いのかな?
皆さんどんな使い方してます?

217 :login:Penguin:2018/04/10(火) 13:44:08.05 ID:54XWOdB0.net
>>216
>どんな使い方
5chへの書き込み

218 :login:Penguin:2018/04/10(火) 14:18:03.52 ID:aDIUbuOi.net
通常のデスクトップPCとしての用途ですが

219 :login:Penguin:2018/04/10(火) 15:24:17.68 ID:mlRtYlFx.net
Windows10・WSL で使っている

220 :216:2018/04/10(火) 15:45:44.54 ID:uMdKoZiO.net
私もrep2がメインですけどね。
余ったパソの再利用とちょい興味本位の勉強。
最初win10の仮想化で使ってて面白くなって古いパソひっぱりだしてきた。

221 :login:Penguin:2018/04/11(水) 09:52:24.29 ID:pgZUF1B3.net
ルートでログインできないため、php.iniとかをテキストエディターで直接治そうとおもうと所有者ではありませんと
でてきます。この場合コンソールでsuりsudoコマンドで
治すしかないのでしょうか?
コンソール治そうとすると一挙にカーソルが飛んでインデントみたいな記号が左に羅列されてしまいます。
基本的なことで申し訳ないのですが教えてください。
それとsysvコマンドを使用したくインストールしようと思うと途中でみつかりませんでしたとでてしまいます。どこが悪いのでしょうか?

222 :login:Penguin:2018/04/11(水) 10:14:01.43 ID:by30gnVs.net
>>216
PC用途全部w

223 :login:Penguin:2018/04/11(水) 10:29:54.75 ID:K33i/u6n.net
>>221
sudo su -

224 :221:2018/04/11(水) 11:00:58.02 ID:pgZUF1B3.net
>>223
suに変更後どのようにテキストエディターで編集できるのでしょうか?
いまはvimつかってますがこれより初心者が扱いやすいエディターあったらおしえていただけるとありがたいです。

225 :login:Penguin:2018/04/11(水) 11:52:38.91 ID:NOf5Z2im.net
>>224
nanoエディタ

226 :login:Penguin:2018/04/11(水) 12:02:29.75 ID:z16kkt89.net
nanoよりmicroのほうがおすすめ

227 :login:Penguin:2018/04/11(水) 12:37:51.60 ID:68janG8m.net
>>224
sudo gedit ファイル名
sudo pluma ファイル名

viは覚えたほうが後で楽になる
hjkl ←↓↑→
a 書き込みモードに入る
^h バックスペース
[esc] 編集モードにもどる
:w(!) ファイル保存(強制上書き)
:q(!) 終了(強制終了)
あとは、vimチートシートを見ればいい

228 :login:Penguin:2018/04/11(水) 12:39:33.68 ID:cKAwrYrC.net
viに慣れとけば環境の違いで困らない

229 :login:Penguin:2018/04/11(水) 12:49:13.19 ID:68janG8m.net
>>221
sysvコマンドとは System Vのコマンド全体を表すものと思われる
またはinitなどのランレベルを変更するコマンドと解釈もできる
BSDとSystem VはUNIXの双璧をなしていた
その中には現在では使われていないか名前が変更になったものがある
インストールしたいコマンドをコマンド名+xxxでググれば
何に吸収されたのか履歴があるはず、でも有名なコマンドで
消えてなくなったのを思い出そうとしても一個も出てこないな
おいら、ボケたかな

230 :login:Penguin:2018/04/11(水) 14:43:43.94 ID:ZWbNMP/c.net
>>224
sshで入った先の設定ファイル編集だよね。
初心者こそvimを使った方が良いと思うが。
sudoが使えるなら、
$ sudo vi php.ini
でOK

>>227
vimだったら矢印キーはそのまま使えるので、
i 挿入開始 / a 追加記入開始
ESC 記入モードやめ
ZZ 保存終了 / :q! 保存せずに強制終了
xとX 1文字削除
最低限はこれでは。
慣れたらコピー&ペースト系を覚えるということで

231 :login:Penguin:2018/04/11(水) 14:54:39.28 ID:e8Uo4Zzg.net
ちょっと難しいけどvimに慣れるのが1番

232 :login:Penguin:2018/04/11(水) 15:29:04.49 ID:z16kkt89.net
J(shift+j)もいるぞ
iとescだけでいいやと思ってると行を消せなくて詰む

233 :login:Penguin:2018/04/11(水) 15:59:11.52 ID:68janG8m.net
>>232
詰みません
aで書き込みモードに入って^h (ctrl+h)でひたすら消せばいい
カーソルキーやバックスペースキーを標準で使わないのは
古いシステムに入り込んだ時に外部のキーボードの
←↓↑→やBSなどは全て入力不能キーとして扱われるためです

234 :login:Penguin:2018/04/11(水) 16:03:49.95 ID:z16kkt89.net
>>233
俺のvimは^hでは改行コードは消せんぞ
設定やバージョンによるのかもしれんが

235 :login:Penguin:2018/04/11(水) 16:10:03.55 ID:aOnEqqDb.net
>>234
:set backspace=2

236 :login:Penguin:2018/04/11(水) 16:18:15.29 ID:z16kkt89.net
>>235
ありがとう
だけど設定がいるなら尚更、初心者は最低限これだけ〜のセットにJを含めないのはダメだよな
カスタマイズ済みを前提に語られても困る

237 :login:Penguin:2018/04/11(水) 16:20:16.51 ID:K33i/u6n.net
ddがあるじゃない

238 :login:Penguin:2018/04/11(水) 16:25:09.62 ID:r9L8+xqn.net
winから来た身としてはお前らの会話がさっぱりわからない(´・ω・`)

239 :login:Penguin:2018/04/11(水) 17:13:37.74 ID:3f3aFtP3.net
必要に迫られたり興味が湧いたら調べる程度で何も問題ないんやで(`・ω・´)
黎明期に作られたツールだから操作方法が無駄に複雑でなんか凄いことしてるっぽく見えるだけや

240 :login:Penguin:2018/04/11(水) 17:26:29.01 ID:68janG8m.net
>>238
DOS窓の使い方はWINの中級者以上でも知らないことが多い
viはdosのedlinのようなコマンドに相当する基本エディタです
これが内蔵されてない場合は、edを使って一行ずつ書くか
cat 内容 >(>>) ファイル のように地道に行かなければなりません

viのこれだけ基本セットに
dd 行削除
p 削除した内容をペースト
u アンドゥ
:w filename 別名で保存
を追加します

241 :login:Penguin:2018/04/11(水) 18:36:56.74 ID:KnrRy42i.net
最低限でもいいからvi使えるようにしとくといろいろ助かるよ

242 :login:Penguin:2018/04/11(水) 18:41:22.79 ID:KnrRy42i.net
yy
$
0
G
.
も追加してあげて

243 :login:Penguin:2018/04/11(水) 19:37:16.06 ID:ZWbNMP/c.net
っていうか、
viのキーバインドとemacsのキーバインドは、
他のアプリでも当たり前のキーバインドまたはショートカットとして設定されているから、
知っておくと、効率的に操作ができる。
初心者は是非これを学んでほしい。
そのうち、C-aで行頭にジャンプせずに、全選択になるアプリに殺意を覚えるようになる

244 :login:Penguin:2018/04/11(水) 19:46:46.74 ID:68janG8m.net
vimtutor って日本語化されてたかな?
英語読めるなら、vimtutorを起動して最後までやれば
基本セットは覚えられるでしょう
あとは、vimチートを印刷して画面の横に貼る

cat より echo "内容" > file の方が使いやすいかも知れないので訂正

245 :login:Penguin:2018/04/11(水) 19:59:41.27 ID:5bEXg90f.net
>>244
日本語でしたよ。
Ubuntu 16.04

246 :221:2018/04/11(水) 20:18:45.35 ID:pgZUF1B3.net
皆さんありがとうございます。教えてもらったエディタぐぐってみます。
vimもなれてみます。vimとgvimはおなじものですか?
viでconfファイルとか開くと改行だらけになるときあるのは
どうしたらよいのでしょ?


sysvはランレベルのやつです。
apt-get instsll sysv-rc- cong
とやっても八割くらいダウロードしたとこでみつかりませんでしたとでてしまいます。
まだ手動でいれられるほど知識もなく。こまってます。


タイムオーバーで書き込めなくて御礼遅くなりすいません。

私もwinとマックからやってきたばかりですよ。

247 :221:2018/04/11(水) 20:35:15.22 ID:pgZUF1B3.net
あ、
sido vi php.ini
で開いても読み取り専用になってしまうのです。

248 :login:Penguin:2018/04/11(水) 21:00:54.51 ID:K33i/u6n.net
php.iniのパーミッションは?

249 :login:Penguin:2018/04/11(水) 21:16:37.65 ID:68janG8m.net
>>246
基本的な学習が終わってからランレベルを変えるとか
phpのような巨大データーベースを操るのはやりましょう
順番は大切です
man chmod にアクセス権
man chown にファイルの所有者の事が書いてあります
全体を把握せずに高度なことを始めると完全に壊します
壊すのも勉強の内ですが意味が分からず壊れたら反省できません

250 :login:Penguin:2018/04/11(水) 22:23:19.54 ID:Y00YT8s6.net
サーバ用途でLinuxを使用しています。
ルータが複数あり、下記コマンドでデフォルトゲートウェイを指定しています。
route add default gw 192.168.1.2
route delete default gw 192.168.1.1
service network-manager restart

上記コマンドでしばらくは192.168.1.2でつながっているのですが、
再起動やスリープはしていなくても半日ほどすると勝手に
192.168.1.1がデフォルトゲートウェイに変わる次第です。

192.168.1.2に固定する方法はないでしょうか。

251 :login:Penguin:2018/04/11(水) 22:36:15.70 ID:r9L8+xqn.net
>>249
横からROMってるが丁寧な対応ありがとうございます
>221さんほどのレベルにも達していませんが、なんだかやる気になってきましたわ

どこかで引っかかったらまた質問に来ます
そのときはよろしく( ^ω^ )

252 :221:2018/04/11(水) 23:13:42.93 ID:pgZUF1B3.net
>>251
おれも先月からリナックスはじめましただし(笑)

253 :221:2018/04/11(水) 23:23:37.31 ID:pgZUF1B3.net
>>248
所有者はrootになってます。
259さん
有り難うございます。
win仮想化にrep2サバ立てる→余ってるpcにcentいれてあらたにrep立てる。ubuntuにも立てたくなる。リナックスやphpやらsqlに興味もち面白くなって今ハウツー本をよみはじめたて感じです。
しかしこの手の書籍て高いですね。(笑)

254 :login:Penguin:2018/04/11(水) 23:31:23.31 ID:V18Dxtn1.net
>>249
PHPがデータベース?
どういうこと?

255 :login:Penguin:2018/04/12(木) 03:42:08.60 ID:fU3PzNlj.net
初期のphpは個人ホームページ上のフォームを作るcgi
現在はphpBBSやphp+mySQL+Apache などの
フォーラム掲示板を動かすデータベースを操作するプログラム言語

一連の質問や解答が釣りにしか見えない
語調が某インストール参考サイト運営に似ているし
なにより、質問の内容が支離滅裂

256 :login:Penguin:2018/04/12(木) 05:32:10.91 ID:2ym6d0vs.net
PHP などに手を出すから、ドンドンはまっていく

Windows10・WSL・Ubuntu で、Rails を動かす動画なんて、一杯あるだろ

257 :login:Penguin:2018/04/12(木) 10:35:58.36 ID:0KCCDbOn.net
あー大して使えないけど、ちょっとした書き換えなら vimでやっちゃう
知らんけど vi って たくさん種類があるの?

258 :login:Penguin:2018/04/12(木) 14:35:13.49 ID:u2nkrN5k.net
viのリンクを追いかけてみたら、
結局はvim.tinyというのにシンボリックリンクされてました。
つまりvi=vimということじゃないでしょうか?

259 :login:Penguin:2018/04/12(木) 14:54:43.22 ID:H6KXtbT+.net
適当抜かすな

260 :221:2018/04/12(木) 14:59:51.98 ID:lFIcBl89.net
viの後継がvimとおもわれ。

261 :login:Penguin:2018/04/12(木) 15:14:45.40 ID:o1tNn/cf.net
Wikipeには、

Vi IMitation (viの模倣) → Vi IMproved (viの改良)

って書いてあるね。
模倣ってことはフォークではないのかな?

262 :login:Penguin:2018/04/12(木) 15:20:58.70 ID:MwSgluVZ.net
>>257
$ apt-cache search --names-only vim- | grep -v plugin | wc -l
42
ざっと42種類かなw

263 :login:Penguin:2018/04/12(木) 16:38:44.63 ID:UHqexaL7.net
うちの17.10で、Macに入れたのもWinノートに入れたのも軒並みGPERTEDが立ち上がらなくなってる
インストール直後は使った記憶があるんだが、何度かアプデかけるうちになってしまったらしい

今すぐは必要はないけどこのままだと困るなぁ

264 :login:Penguin:2018/04/12(木) 16:49:28.18 ID:UHqexaL7.net
と思ったがxorgでログインしたら大丈夫だった


スワイプでデスクトップ切り替えられるからWaylandの方が使いやすいんだけどな…
geditと他のアプリのコピペも途中から効かなくなるし、Waylandまだちょっと未完成だね

265 :login:Penguin:2018/04/12(木) 18:10:16.74 ID:u3XwND+A.net
waylandデフォルトに押したの誰なんだろうな
迷惑でしかない

266 :login:Penguin:2018/04/12(木) 19:25:47.28 ID:uJHNXVdX.net
>>261
vimはクローンであってフォークではない。

267 :login:Penguin:2018/04/12(木) 22:19:26.06 ID:yMXauY1F.net
>>216
サーバとデスクトップ両方です。サーバはWeb・認証・ゲートウェイ・home・samba。クライアントが20台くらいあるのでLTSPサーバでクライアントにデスクトップを配信してます

268 :login:Penguin:2018/04/13(金) 09:20:34.19 ID:H1SDZSyU.net
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=117822#p117822

Ubuntu 18.04のアップグレードしようとしならエラーになる。

エラーの詳細がわかる画像のURLを以下を貼り付けます!

https://photos.google.com/photo/AF1QipM4sxUDGd-VfIizqw1o57xPEuAk3RnnRewlldLs

269 :login:Penguin:2018/04/13(金) 10:29:48.16 ID:8+2vJ5a2.net
>>268
画像、見れないよ。

270 :login:Penguin:2018/04/13(金) 10:37:41.33 ID:qqgvolIA.net
>>268
404

271 :login:Penguin:2018/04/13(金) 11:56:02.34 ID:SuaulvyR.net
>>265
環境と使用アプリによるんだろうけどWaylandもいい面があるよ
つべを見る時なんぞは軽快かつド安定していてぬるぬる動く
生mpvとはは相性最悪だがgnome mpvは非常に安定している

272 :login:Penguin:2018/04/13(金) 12:21:10.41 ID:tiUYOUnP.net
vi by Bill Joy 1976
BSD ver.2 に組み込まれたのが 1979

vim (Vi IMproved)はviのクローンであり、作者はBram Moolenaar(オランダ人)
Amigaに1991に組み込まれたのを始めopen sourceで配布される
チャリティウェアであり寄付はウガンダのキバール子どもセンターKCCに送られる
その他、vim教本を買えば購入代金から寄付はされるが、
日本語版 ViIMproved‐Vim完全バイブル
ドイツ語版 vim Ge-Packt. vi improved
は、作者自身「何か完璧に違うもの」と言っている

273 :login:Penguin:2018/04/13(金) 17:11:55.90 ID:1LWir9ek.net
16.04 LTSでAthlon II X2とAMD 880G (HD 4250)でFirefoxでYouTubeの1080pが処理落ちするんだけど再生支援有効にするにはどうすればいい?

274 :login:Penguin:2018/04/13(金) 17:16:45.33 ID:6Z9BCxfd.net
>>273
ファンの掃除

275 :login:Penguin:2018/04/13(金) 17:42:15.27 ID:iG42GRR9.net
>>273
GPUをプロプラドライバにしてみる
↓だめなら
Chromeにしてみる

276 :221:2018/04/13(金) 18:16:19.30 ID:aHz6jFb+.net
>>268
今日から正式版リリースなの?
逆にどうやったらアップグレードできるの?

277 :login:Penguin:2018/04/13(金) 18:20:33.40 ID:UN99Ll7Z.net
基本的にアップグレードよりもクリーンインストールの方がいいと思うけど。

278 :login:Penguin:2018/04/13(金) 18:26:41.31 ID:EM3MW3zZ.net
>>277
まあ暇な人はそれか一番だ。

279 :login:Penguin:2018/04/13(金) 18:31:15.73 ID:ywR098fx.net
取り敢えずはバックアップ取ってからアップグレードだろ

280 :login:Penguin:2018/04/13(金) 18:48:28.70 ID:BAEKwsDj.net
do-release-upgrade

281 :login:Penguin:2018/04/13(金) 20:13:47.10 ID:AF4m5PYf.net
>>273
床に叩きつけてゴミに捨てる

282 :login:Penguin:2018/04/13(金) 20:56:25.47 ID:srADUo1l.net
18.04LTS正式版リリースされたのか
明日、β版をアップデートさせてみよう

283 :login:Penguin:2018/04/13(金) 21:17:51.63 ID:EzvtBOef.net
10年くらい使ってるけど言うほど詳しくないから
基本はクリーンインストールだな
インストールするソフトもほぼ手順化してるし

284 :login:Penguin:2018/04/13(金) 22:05:38.33 ID:fiB+L9tr.net
LTSの時期になるといつも悩むんだが今回はどれにしようかな・・・・・
Studio良かったよ。

285 :login:Penguin:2018/04/13(金) 22:30:09.23 ID:CTzZZmcz.net
18.04ベータ試用してるけど、日本語入力に不具合あるなー

デフォのibus-mozc
・アクティビティ画面で日本語入力するとEnterキーとBackspaceキーが反応しない
・Snapアプリに日本語入力できない

自分で入れたfcitx-mozc
・アクティビティ画面で日本語入力できない。半角/全角キーが反応しない
・インジケーターアイコンのメニューが利用できない。クリックして開くと即座に閉じられる…
・Snapアプリに日本語入力でき…できる!?

fcitx使うとSnapアプリ(デフォで入ってる文字アプリ)に日本語入力できてビックリしたわ

286 :login:Penguin:2018/04/13(金) 22:47:01.40 ID:JiLitEMf.net
16.04で快適だから、今回はうp見送るかなー。
20.04になったら多分移行する。

287 :login:Penguin:2018/04/14(土) 00:13:48.69 ID:oo6wtu2n.net
18.04でcommunithemeを使っているんですが、on xorgと無印って何か違うんですか?
一応xorgは知っていますが、無印だと伝統的なxクライアントアプリケーションが起動できないとかそういうことですか?

288 :login:Penguin:2018/04/14(土) 03:25:07.65 ID:MSiQb/sF.net
18.04のLTsどこておとせるの?ベーターしかみつからん。
しかもむちゃくちゃ重くていっこうにすずまない

289 :login:Penguin:2018/04/14(土) 03:30:59.81 ID:/Wf+YhVj.net
LTSはよ
>>286
俺14だわ

290 :login:Penguin:2018/04/14(土) 08:46:00.10 ID:xFa8XFZX.net
>>288
18.04のLTsって言い方は誤解を招くなあ

291 :login:Penguin:2018/04/14(土) 09:25:54.48 ID:t068KY/k.net
焦らんでも再来週にはリリースされるんやろ?

292 :login:Penguin:2018/04/14(土) 11:02:35.55 ID:rJLuiYTn.net
>>287
無印のはWaylandセッション

>>288
まだベータ版しか出てねえよ

293 :login:Penguin:2018/04/14(土) 11:03:57.98 ID:abp4Ffhr.net
俺の人生もずっとベータ版だった

294 :login:Penguin:2018/04/14(土) 11:10:53.34 ID:sNfpWV7M.net
waylandはwacom以外のペンタブ使えないな

295 :login:Penguin:2018/04/14(土) 11:21:26.97 ID:oo6wtu2n.net
>>292
ありがとうございます
XDG_SESSION_TYPEと言うのものを知りませんでした

296 :login:Penguin:2018/04/14(土) 11:48:20.41 ID:MSiQb/sF.net
まだベーターだけなんですね。
いれてみますね。幸い設定ほとんどしてないので

297 :login:Penguin:2018/04/14(土) 22:04:35.40 ID:+x7xjz/d.net
18.04ベータ使ってるけど全く安定してないからな
サポートが長いって言うだけで安定版ではないぞ

298 :login:Penguin:2018/04/14(土) 22:24:21.70 ID:xWaw4Xuc.net
半年近く様子見てから
とかいうのありませんでしたっけ

299 :login:Penguin:2018/04/15(日) 08:58:02.21 ID:RIHyXJ36.net
安定志向なら今は17.10.1がベスト
本家ubuntuもLubuntuも
9月まで使えばいい

300 :login:Penguin:2018/04/15(日) 09:12:35.90 ID:aA0X/yM4.net
たまにサーバー設定を変えるとか、
使用頻度が少なければ nano で十分。

わざわざ vi を覚える必要もない。

301 :login:Penguin:2018/04/15(日) 11:52:09.19 ID:2pZOIxSr.net
>>299
7月だろ

302 :login:Penguin:2018/04/15(日) 13:13:33.79 ID:0zRcRJXP.net
>>300
先生、シングルユーザーモードでも動くんですか?
viも通常動かない。

303 :login:Penguin:2018/04/15(日) 17:42:32.77 ID:J8V3wWP6.net
今週初めてUbuntu16.04に手を付けたドシロウトです
tar.xzファイルを解凍する場合、「ファイル」にプリインストールされているアプリで解凍するのは間違いでしょうか
何となく幾つかのドライバ等が正しくインストール出来ていない気がしています
御教示頂けると有り難く
宜しくお願い致します

304 :login:Penguin:2018/04/15(日) 20:50:25.44 ID:60eHCkux.net
>>303
普通に右クリックから展開でおk

305 :login:Penguin:2018/04/15(日) 23:25:30.17 ID:Bxpg+tog.net
https://qiita.com/ymaru/items/87fbc4e68f5995d3964c

306 :login:Penguin:2018/04/15(日) 23:33:21.07 ID:h5irpv6r.net
ポイントリリースまでは使いたくないし、会社で使ってるのはその上でプリンタドライバが出るまでは使えない

307 :login:Penguin:2018/04/15(日) 23:43:38.32 ID:60eHCkux.net
そういやドライバレスプリントって画質どうなんだろうね

308 :login:Penguin:2018/04/16(月) 01:27:58.99 ID:km8iTcP6.net
>>304
有難うございます

309 :login:Penguin:2018/04/16(月) 01:32:10.19 ID:8iUYuWv6.net
ブラウザでもギンプでもターミナルから立ち上げた方が良いというのは本当ですか?

310 :login:Penguin:2018/04/16(月) 01:51:47.85 ID:P7hx21Lv.net
>>309
それはただの自己満足。

311 :login:Penguin:2018/04/16(月) 21:00:47.01 ID:Lyrbf0ma.net
>>309
ケースバイケース。
$ LANG=C firefox &
のようなことや
$ firefox --profile somewhere &
のようなことや
$ firefox --no-remote
のようなことをしたい時には、ターミナルから立ち上げた方が断然楽チン

312 :login:Penguin:2018/04/16(月) 21:47:40.66 ID:1BN+FSrM.net
nohup init 0 &

313 :login:Penguin:2018/04/16(月) 22:00:37.95 ID:z/hQbb5o.net
>>311
なるほど!
ターミナルからだとまたそういう呪文がつけられたりするんですね
勉強になります
ありがとうございます

314 :login:Penguin:2018/04/17(火) 04:12:20.36 ID:z/U/ejEO.net
18.04LTSの日本語版っていつでるの?

315 :login:Penguin:2018/04/17(火) 05:35:09.51 ID:pu1yOlGA.net
日本語版なんて無いよ
Remix版なら本家リリース後1ヶ月以内には出るんじゃないかな

316 :login:Penguin:2018/04/17(火) 08:36:20.09 ID:d9WbwT9w.net
日本語Remixという名前がちゃんとついているのに
そういう言い方はないだろう

317 :login:Penguin:2018/04/17(火) 08:38:10.60 ID:gA0QIaTR.net
あわしろ先生が今がんばってる(たぶん

318 :login:Penguin:2018/04/17(火) 09:19:36.19 ID:BsRBIcd2.net
志賀先生も頑張ってる (はず

319 :login:Penguin:2018/04/17(火) 10:48:44.25 ID:N+yj+dGE.net
>>316
日本語Remixという名前がちゃんとついているのに
そういう言い方(日本語Remixを日本語版と呼ぶ)はないですよね

320 :login:Penguin:2018/04/17(火) 11:08:51.98 ID:mwuu9D+1.net
>>316
日本語Remixを日本語版と呼ぶことで生じる誤解の流布による弊害は大きい。

日本チームのおかげで本家のUbuntuはそのまま日本語を使えるし、
日本語Remixとの差異はほとんどないのに、
「本家版は日本語版ではないので日本語が使えない」という誤解が生じることになる。

321 :login:Penguin:2018/04/17(火) 11:09:30.77 ID:d9WbwT9w.net
Remixの意味なんて大抵の日本人は知らないから
普通は日本語版だと呼ぶよ

322 :login:Penguin:2018/04/17(火) 11:14:04.93 ID:d9WbwT9w.net
ネット上ではおま国事例が多すぎるから
本家のUbuntuに手を出す人間は少ないと思う

ほぼ同じだと頭でわかっていてもそうなる

323 :login:Penguin:2018/04/17(火) 11:18:45.38 ID:N+yj+dGE.net
歪んでるなあ

324 :login:Penguin:2018/04/17(火) 11:31:32.59 ID:d9WbwT9w.net
そもそも英語がズラズラ表示されるだけで焦ってソフト終了する日本人がやたら多いからな
そういう人間には日本語版を勧めるのが適切、当然Remixとはなんのことだか分かってないやつが大半

ついでにいうとここ初心者スレなんだけど、表向きは

325 :login:Penguin:2018/04/17(火) 13:03:35.29 ID:l3lS0s1J.net
どういう意味なの?

326 :login:Penguin:2018/04/17(火) 14:51:46.43 ID:nXXDxb7D.net
日本語Remixを日本語版と呼んでもいいけど日本語版ではないから
日本語版じゃないよ、と指摘されるのは甘んじて受けなければならない

327 :login:Penguin:2018/04/17(火) 15:35:18.47 ID:mwuu9D+1.net
>>324
>そもそも英語がズラズラ表示されるだけで焦ってソフト終了する
そんな人は、LinuxはおろかWindowsもダメだろ。
それでもパソコンを使いたいなら、超漢字の出番だな。

328 :login:Penguin:2018/04/17(火) 15:40:47.86 ID:d9WbwT9w.net
とんちんかんなレスだ
Windowsは極力英語見せない方向であんだけ入念に作られているのに

それをLinuxにも求めてる連中はそこそこいる

329 :login:Penguin:2018/04/17(火) 15:52:52.87 ID:80plFSRP.net
インストール直後コマンドで日本語のディレクトリ名を英語に直す作業めんどい

330 :login:Penguin:2018/04/17(火) 17:15:40.96 ID:0DAvejoL.net
日本語でインストールする意味が分からん

331 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:08:31.61 ID:pu1yOlGA.net
本家Ubuntuも日本語Remixも多言語版だから、
厳密には日本語版では無いと思ったけど、
Japanese Teamの人が「日本語版」って言葉を使ってたので、
日本語版でいいような気がしてきた。

http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0300
> 自分たちの作成している『Ubuntuのなんちゃって日本語版』は

>>314
ゴメンね

>>317
いくや氏がRemix作成で頑張る点って今はもう無いんじゃない?
isoをリリースしてるのは確か小林氏だったような。

>>328
18.04は未訳部分が増えますよ。

332 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:08:34.54 ID:1HKCKzgv.net
「日本語でインストールする」という意味がわからん。

333 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:18:04.20 ID:Fu1tkmOO.net
自分はいつも、ubuntuを最初の言語選択で
日本語を選んでインストールしてるよ。
"日本語でインストール。"別におかしく無いと思うけど??汗

334 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:19:28.91 ID:Fu1tkmOO.net
ひょっとして、言語選択せずにそのまま英語で入れてるとか??謎

335 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:21:18.93 ID:gA0QIaTR.net
>>331
ウブンツマガジン愛読者にとってはあわしろ先生・志賀先生ってのはもうアイコンなんだよ
宗教的な理由でUbuntuを信望してる俺様にはどんな説得も通用しない

336 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:23:10.43 ID:N+yj+dGE.net
>>331
おいおい「日本語版」と「なんちゃって日本語版」の意味の違いが分からんのか!

337 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:25:11.92 ID:S7bLU2qY.net
>>331
>2006年2月
>「⁠自分たちの作成している『Ubuntuのなんちゃって日本語版』は
>緊急避難的なものであり,できるだけ早くUbuntu本体に取り込んでもらって
>消滅させていくべきものだ」と考えていました。

Ubuntu本体の日本語対応ができてないころに「日本語版」と言ってたから
Japanese Teamの成果の多くがUbuntu本体に取り込まれた現在の状況でも
「日本語版」でいい、と?

338 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:27:10.04 ID:pu1yOlGA.net
>>335
ウブマガに志賀は登場しねえだろ…

>>336
いやもう何か別にいいやってなった

ところで18.04のアクティビティ画面で日本語入力を確定できないバグは直るのかなぁ…

339 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:32:11.43 ID:pu1yOlGA.net
>>337
厳密には日本語版じゃないのは分かってるけど、
私はまぁもういいやってなった。
日本語Remixはいつまで続けるんだろうね。
確かもうほとんど本家版と変わりないらしいけど。

340 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:35:29.22 ID:eqBjP7rN.net
英語でインストールして

/etc/default/locale
LANG="en_US.UTF-8"

$HOME/.pam_environment
LANG="ユーザー毎のlocale"

な感じで使ってる

341 :login:Penguin:2018/04/17(火) 18:36:31.90 ID:RoRxNR6h.net
わがままは男の罪
 それを許せないのは女の罪

342 :login:Penguin:2018/04/17(火) 20:03:54.69 ID:iFprWyi3.net
過去も含め、LTS で日本語対応はしても日本語版は無いという事ですね。

343 :login:Penguin:2018/04/17(火) 20:49:27.66 ID:1UC3E8Xb.net
仮想コンソールから
$ ls
で日本語ファイル名・ディレクトリ名は文字化けするよね、

あれっていつ治るんかね ?
治らないかね ?

344 :login:Penguin:2018/04/17(火) 21:48:05.95 ID:mwuu9D+1.net
>>343
日本語以外の言語も同様。
デフォルトではascii以外は許されない。
大人しくfbtermを入れろよ

345 :login:Penguin:2018/04/17(火) 22:17:59.78 ID:KTTdY99M.net
馬鹿なので教えて下さい

fctix-mozc、ibus-mozcの違いが分からないんですけど
fctix、ibus
何がどう?何でしょうか

346 :login:Penguin:2018/04/17(火) 22:36:33.23 ID:bN3eGMsg.net
両方使ってみると良い
分からないならどっちか片方だけ好きに使っとけ

347 :login:Penguin:2018/04/17(火) 23:02:11.35 ID:HthDYc20.net
投げやりなレスだなぁ

348 :login:Penguin:2018/04/17(火) 23:07:34.57 ID:pu1yOlGA.net
>>345
fcitxの方がibusよりも設定できる項目が多い。

349 :login:Penguin:2018/04/18(水) 06:51:41.19 ID:dobQ/oom.net
>>328
キミはブルースクリーンが漢字と平仮名で書かれてると思っているのか?

350 :login:Penguin:2018/04/18(水) 07:43:19.12 ID:1bM6hzti.net
なぜWindowsでは画面の白化現象と青化現象が起きるのだろうか?

351 :login:Penguin:2018/04/18(水) 08:06:11.16 ID:c0FfjzlM.net
Vineでも使っとけよ

352 :login:Penguin:2018/04/18(水) 11:01:17.65 ID:p0OJAzV4.net
>>346
>>348
ありがとうございます

353 :login:Penguin:2018/04/18(水) 14:51:41.86 ID:RA9Hy5nx.net
ubuntu 17.10のNFSv3環境なのですが、サーバ−クライアント間のuserid mapping
したい場合、どうするのが良いですか?

354 :login:Penguin:2018/04/19(木) 07:35:06.83 ID:y8tf/2xg.net
>>350
なぜここで聞くの

355 :login:Penguin:2018/04/19(木) 07:40:04.69 ID:oHeztHLW.net
>>354
Windows板住人よりWindowsの事を愛してる人が多いから。

356 :login:Penguin:2018/04/19(木) 07:44:48.32 ID:oHeztHLW.net
その愛も溺愛に近い…

357 :login:Penguin:2018/04/19(木) 14:00:01.11 ID:cnPPk1XL.net
初心者どころか、まるで無知なんだけど
例えば、ウエブから数値拾ってきて集計してグラフ作ったり、なんらかのアルゴリズムでその先の変動を予測したいなんてプログラム作りたいとしたらどんなソフトが適当なんだ?

大前提として全部タダ、ややこしいクレジット登録なしでできるか?

358 :login:Penguin:2018/04/19(木) 14:11:16.96 ID:4OgwwDNx.net
>>357
エクセル

359 :login:Penguin:2018/04/19(木) 14:22:01.35 ID:8oYYaYqx.net
>>357
> ウエブから数値拾ってきて
これは大体のプログラミング言語でできそう

> 集計してグラフ作ったり、なんらかのアルゴリズムでその先の変動を予測
これはAIとか機械学習の話になるかな?
Pythonで色々できそう。

何にせよ板違いな話題かな。
プログラミング板で聞いたほうがよさそう。

360 :login:Penguin:2018/04/19(木) 16:16:27.43 ID:cnPPk1XL.net
>>358
エクセルはある
もっと勉強してみます

>>359
漠然とした質問にも関わらず丁寧なレス、ありがとうございます
ど素人にはプログラミング板は敷居が高くて・・
気を取り直して突撃してきます

361 :login:Penguin:2018/04/19(木) 17:08:41.71 ID:/taou4AV.net
>>360
いま仕事してないなら、
ハロワに行けば、Webプログラミングコースとか、
無料で受講できますよ。
三か月ぐらいのコースを選ぶと、
基本的なのはできるようになるんじゃね?

362 :login:Penguin:2018/04/19(木) 17:17:12.29 ID:A2Yl6yk/.net
>>360
ウエブサイトから直接データを拾うのはスクレイピングという。
表計算ソフトでやる人もいるけど、より自由にやるならPythonかRが定番。
コマンドラインじゃなくてGUIもあるよ。
パスワード認証のあるサイトにも対応できる。

自分は金融トレードで使ってる。

363 :login:Penguin:2018/04/19(木) 18:27:58.27 ID:dhw7lDOV.net
18.04にしたらマンガビューアのmcomixが無くなってた。何か移行先ある?

364 :login:Penguin:2018/04/19(木) 18:32:31.04 ID:Kn7hSZtU.net
18.04にしたら、てあり得るのか?
リポ登録したり、ソースからビルドしたりして再インストールすればいいじゃん

365 :login:Penguin:2018/04/19(木) 18:38:47.32 ID:cnPPk1XL.net
>>361-362
数々の有用なアドバイスありがとうございます
まるまるゼロからのスタートですがやる気になってきましたぞ♪

366 :login:Penguin:2018/04/19(木) 18:45:32.09 ID:dhw7lDOV.net
公式レポジトリから消えてて、アップグレードした時に削除された。ppa探すわ

367 :login:Penguin:2018/04/20(金) 10:07:50.65 ID:3LWB96NT.net
>>363
comix? Nomacs も漫画ビューアだけど18.04用のはあるのかわからない。

368 :login:Penguin:2018/04/20(金) 11:03:03.30 ID:dPLUOI8Q.net
>>367
ある
https://packages.ubuntu.com/bionic/nomacs

369 :login:Penguin:2018/04/21(土) 11:38:15.56 ID:3DNV/27x.net
>>344
ありがとう、
fbtermを入れた。
しかし、日本語入力が出来ないから、
日本語ディレクトリに移れない、、、

370 :login:Penguin:2018/04/21(土) 13:02:36.16 ID:MV8uLg4d.net
次はlubuntuにする予定

371 :login:Penguin:2018/04/21(土) 13:58:41.77 ID:ge0AvFOi.net
>>369
cd [tab], [tab], [tab]
で補完候補をだしてればいずれ出ると思う

372 :login:Penguin:2018/04/21(土) 14:53:25.03 ID:fGq6ioPP.net
VirtualBOXで16.04を使い始めて、
Pythonでぼちぼちと自然言語処理をやってましたら、
ディスク容量が足りなくなって、ググってもなかなかわからなくて、
泣きながらやってましたら、なんとかできました!
あー、長かった、つか疲れた!

分かってみれば簡単なんですけど、
fdisk.ext4 コマンドをやるってのが書いてないサイトを見つけて
mountできない!?なじぇ?と最後まで悩んでました。

で、あれですか、ubuntuがユーザーフレンドリーというのは、
ジョークですよね?

373 :login:Penguin:2018/04/21(土) 15:07:53.45 ID:fGq6ioPP.net
Unityにてターミナルのプロファイルを複数作るってのも
やっとやっとわかりました!
教えてくださったかた、ありがとうございました!
ここに感謝をこめて秘蔵のAAを貼っときますね!

  ∧∧ コイヤァァァァ!!
 (д´*)
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)

374 :login:Penguin:2018/04/21(土) 16:45:18.15 ID:/vx7AUt6.net
18.04、comixなくなったの?
なんでやねん

375 :login:Penguin:2018/04/21(土) 16:51:48.39 ID:+SeNm4sT.net
多分Debian busterから消えたからじゃない?
メンテナがいなくなったんだろう。

376 :login:Penguin:2018/04/21(土) 16:52:37.62 ID:N/WgUKuT.net
>>374
debianで消されたからじゃない?

377 :login:Penguin:2018/04/21(土) 16:53:55.93 ID:Vz31zMgl.net
ubuntuが管理してるのはコア部分のパッケージだけで9割以上のパッケージはdebianからそのまま流用してるものだからなあ

378 :login:Penguin:2018/04/21(土) 17:13:45.81 ID:/vx7AUt6.net
使いやすいソフトだったのに残念やね

379 :login:Penguin:2018/04/21(土) 17:19:17.21 ID:YiqNlbJ7.net
16.04でmcomix-1.2.1に手動更新したときのメモ

古いmcomixを削除
$ sudo apt remove mcomix

https://sourceforge.net/projects/mcomix/ からDownload

ダウンロードしたmcomix-1.2.1をインストール
$ tar -jxvf mcomix-1.2.1.tar.bz2
$ cd mcomix-1.2.1
$ sudo apt install python-setuptools
$ sudo python2 setup.py install

380 :login:Penguin:2018/04/21(土) 17:19:30.32 ID:/vx7AUt6.net
18ってbusterがベースだったのか
stretchベースだと勘違いしてた

381 :login:Penguin:2018/04/21(土) 17:29:50.65 ID:/vx7AUt6.net
>>379
参考にします

382 :login:Penguin:2018/04/21(土) 19:56:16.40 ID:/V6d6UQt.net
mcomixならsnapあるよ。
https://snapcraft.io/mcomix-tabetai

383 :login:Penguin:2018/04/22(日) 01:15:45.57 ID:73yR/fFR.net
>>369
vifm, vim のファイラーで日本語ディレクトリの階層に行って
そこをカレントディレクトリとして ターミナル起動する。
fbterm用の文字は、対応してないと汚いので 自分は Ricty系を入れた。

384 :login:Penguin:2018/04/22(日) 01:39:36.86 ID:0o5VyOHi.net
M+系のフォント苦手なんだよなあ
Myricaがリポジトリに入ってくれたら嬉しいのだけど

385 :login:Penguin:2018/04/22(日) 11:16:28.28 ID:eLEOWemz.net
>>369

cd <マウスでファイルのフォルダをドラッグ>
どんなに長いパスでも変態記号を含んでいても一発解決

386 :login:Penguin:2018/04/22(日) 13:20:26.47 ID:LaFYpMNn.net
>>385
マウスって使えるの ?

使えないでしょ ?

387 :login:Penguin:2018/04/22(日) 19:18:30.83 ID:0Ig/Uuxi.net
>>385
CUIの話な

388 :login:Penguin:2018/04/22(日) 19:28:37.83 ID:mGUedGsw.net
>>386
つgpm

389 :login:Penguin:2018/04/22(日) 19:48:45.97 ID:bA5MTjfG.net
>>385
蛇足だけど
フォルダ名の上でマウス右クリック、メニューから「端末で開く」でもいいよね

390 :login:Penguin:2018/04/22(日) 22:13:38.20 ID:VnMzqVOd.net
>>385
本当にそんなことができるかどうか、
fbtermを使って試してから助言しないといけないよ
gnome-terminalみたいにX上で動くターミナルエミュレータと勘違いしているのではないか?

391 :login:Penguin:2018/04/23(月) 06:54:16.32 ID:1Qbl8Eyx.net
fbtermでマウス使えるよ?

392 :login:Penguin:2018/04/23(月) 11:44:54.53 ID:pIiEKtgB.net
仮想コンソールの話だったのかすんまそん

tabを使う以外の方法だと
ls -iでファイルやディレクトリの固有inodeを出せば
cd "$(find -inum 番号)"
で移動できますよ

393 :login:Penguin:2018/04/23(月) 11:51:54.12 ID:Nm9McDpy.net
もうすぐ18.04が出るのに盛り上がらんね

394 :login:Penguin:2018/04/23(月) 13:18:37.98 ID:VHBJix8c.net
いつ?

395 :login:Penguin:2018/04/23(月) 13:33:28.90 ID:DaSmmHAn.net
>>394
4月26日
https://wiki.ubuntu.com/BionicBeaver/ReleaseSchedule

396 :login:Penguin:2018/04/23(月) 13:55:31.87 ID:x51gSmgn.net
ネットで検索しても、バージョンがちょっと違うと
設定が違うとか、細かいところが違っててできない。
コンピュータって、細かいところでもひとつ間違えると動かないからなあ。
もう、自分の環境とまったく同じ人の書いたもの見つけないとならない場合が大杉と思う!

もうちっと、周辺のツールとかアプリとかの変更頻度を減らして欲しいな。
つか、ツールやコマンドの引数とか機能とか変更するなよボケナス!
ウンコ投げつけるぞゴラァ!

397 :login:Penguin:2018/04/23(月) 14:25:57.25 ID:F3ZN7xVj.net
>>396
具体的に、何が違ったのさ??
全く伝わらんよ。汗汗

398 :login:Penguin:2018/04/23(月) 15:52:01.41 ID:al2IpDwy.net
>>397
具体的な事例の解決策求めてる訳じゃないよね?
愚痴としてきちんと伝わってると思うが

399 :login:Penguin:2018/04/23(月) 17:45:53.76 ID:UtwLTNAc.net
メモリ4GのPCにeclipse入れて趣味でプログラミングやってんだけど
最近メモリがイッパイになっちゃって動作が遅くなるんだよね
前は問題なかったのに

400 :login:Penguin:2018/04/23(月) 18:16:47.71 ID:G7wG5obc.net
そのうちメモリも128とか256が当たり前になるんだろーなぁ

401 :login:Penguin:2018/04/23(月) 18:23:34.63 ID:90Kq/7pJ.net
eclipseを使わなきゃいい

402 :login:Penguin:2018/04/23(月) 20:11:10.44 ID:jk5klYwe.net
swapをSSDにする

403 :login:Penguin:2018/04/23(月) 20:20:29.37 ID:KhZ5Bs4O.net
>>399
メモリリークバグなおってないんかな

404 :login:Penguin:2018/04/23(月) 21:17:00.72 ID:vzPopS8k.net
>>399
RAM4GBなんて化石でコード書こうとする方が悪い

405 :login:Penguin:2018/04/23(月) 22:13:07.96 ID:F3ZN7xVj.net
>>398
失礼仕った。汗

406 :login:Penguin:2018/04/23(月) 23:01:11.89 ID:Dk/2raqP.net
随分と汗っ書きなお方ですな

407 :login:Penguin:2018/04/23(月) 23:15:19.85 ID:Rhsi+jsj.net
Ubuntuだけでバージョン書かないブログ記事とか石投げたくなるね

408 :login:Penguin:2018/04/23(月) 23:39:58.63 ID:oMgH/Ze3.net
18.04楽しみだにゃー

409 :login:Penguin:2018/04/24(火) 00:17:01.22 ID:NO3h7u3R.net
18.04日本語フォント変わるのか
変えなくていいのにな
これ以上ないってくらい最高のフォントなのに

410 :login:Penguin:2018/04/24(火) 00:17:58.16 ID:NwL3KNp7.net
20180421.1 final
bionic-desktop-amd64.iso
md5:ba5341a2223b408884dc36beef9c2a2c

411 :login:Penguin:2018/04/24(火) 00:30:18.93 ID:NO3h7u3R.net
なんか18微妙っぽいなー

412 :login:Penguin:2018/04/24(火) 00:52:02.94 ID:UednidJt.net
初心者です。ご教授下さい。
Ubuntuはそこそこの素人です

スレチなんですが
何かやりたい
プログラムとかは無理で向かない
メールヘッダーとか
今は通信がどのように始まってやり取りされるのか興味あります
こういう自分はどこに行ったらよろしいのでしょうか

413 :login:Penguin:2018/04/24(火) 00:58:33.73 ID:Xp4X9nrj.net
kernel hack

414 :login:Penguin:2018/04/24(火) 01:20:56.39 ID:Q1Pj5HCK.net
>>412
通信がどのように〜ってか、Linuxはネット接続が大前提だろ
まずFireFoxとThunderbirdとFlashのアップデートして、Googleをホームページに設定しよう

そこまで行ったらネットの第7階層とか調べ放題
とっつきにくいCUIもたいていはコピペで間に合う

スーパーユーザーとsudoの関係性とかファイルシステムがwindowsとはちょっと違うけど、そんなのは後回しでいい
とにかく触ろう

415 :login:Penguin:2018/04/24(火) 01:23:59.95 ID:UednidJt.net
>>414
ありがとうございます。
まずはそれをやってみます。

416 :login:Penguin:2018/04/24(火) 01:41:29.75 ID:Q1Pj5HCK.net
>>415
個別にFlashのアップデートしようとすると結構つまづくんだよ
そんなときにはアップデートダイアログが出るまで放置

各リポジトリが適当に解決してくれることもある
ゆっくりつきあってくれな♪

417 :login:Penguin:2018/04/24(火) 01:42:07.56 ID:XICqOuB4.net
Valore ION 330 (windows10) を持っていて、
NAS 兼 動画観賞用のPCとして使おうと思っていたんですが、
動画はぎりぎり実用的なんですが、電源をONするだけで、
爆熱状態で NASとして立ち上げっぱなしにするのはやめています。
linux (ubunto) にすれば、アイドル時には上手く省電力モード?になるような設定とかありますでしょうか?

418 :login:Penguin:2018/04/24(火) 01:53:31.97 ID:UednidJt.net
>>416
ありがとうございます。
助かります。

419 :login:Penguin:2018/04/24(火) 05:20:31.95 ID:Px2DCGgU.net
ウブント

420 :login:Penguin:2018/04/24(火) 05:54:08.65 ID:WNoxiPqD.net
>>403
4GBでも気にしないわ
自分の使い方だと数時間程度ではまったく問題ない
Swapした事ない
Memory : 4005MB (1312MB used)
Machine Type : Desktop
Operating System : Ubuntu Bionic Beaver (development branch)

-Memory-
MemTotal Total Memory 4005268 KiB
MemFree Free Memory 1586528 KiB
MemAvailable 2675064 KiB
Buffers 93148 KiB
Cached 1097316 KiB
SwapCached Cached Swap 0 KiB

421 :login:Penguin:2018/04/24(火) 08:06:22.63 ID:pj/Rp3nX.net
Celeronノート(RAM2G)の環境だとスワップアウトする暇もなくOOMでフリーズする

422 :login:Penguin:2018/04/24(火) 09:55:59.07 ID:UQXjsYDS.net
ubuntuでavahi-daemonが停止できないんだけど、どうやるの?

# /etc/init.d/avahi-daemon stop

でも勝手に何度も復活してくるぞ

423 :login:Penguin:2018/04/24(火) 10:12:34.96 ID:juzB6sg4.net
マルチ死ね

424 :login:Penguin:2018/04/24(火) 19:33:58.30 ID:ivnJVkIB.net
sudo apt install linux-generic-hwe-16.04
これでkernelだけupした人いる?

425 :login:Penguin:2018/04/24(火) 20:18:17.11 ID:9/AsnQjU.net
>>422
sudo systemctl disable avahi-daemon.service
で再起動
systemdに変わったんだよ

426 :login:Penguin:2018/04/24(火) 20:24:25.42 ID:sbgf6wCX.net
【マイトLーヤと不正義】 テロリストが天国を求めるのは、中東が地獄だから、犯人は誰か、G7の国々
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524536573/l50

427 :login:Penguin:2018/04/25(水) 20:52:55.84 ID:KrhkhHhz.net
>>425
これでも再起動するとavahi-daemon起動してるのだが・・・
なんでだろう?

428 :login:Penguin:2018/04/26(木) 12:48:29.68 ID:YlBYb0UB.net
18.04 もう来た?
日本だと明日かな

429 :login:Penguin:2018/04/26(木) 13:04:43.15 ID:4aHwODbI.net
きたね

430 :login:Penguin:2018/04/26(木) 13:06:09.75 ID:wgSs+ab6.net
おー今日か
これはメデタイ

431 :login:Penguin:2018/04/26(木) 13:26:10.22 ID:D2C8XJiD.net
remixは?

432 :login:Penguin:2018/04/26(木) 13:36:56.83 ID:Yrj6F0fE.net
>>429
来てないけど

433 :login:Penguin:2018/04/26(木) 14:49:26.35 ID:R0wnskmb.net
夜ぐらいかな?

434 :login:Penguin:2018/04/26(木) 15:12:38.92 ID:R6r5zZad.net
日本時間18時過ぎだと思われる

435 :login:Penguin:2018/04/26(木) 15:17:37.95 ID:MP344YU2.net
気長に待ちましょうかね
各デストリで加工もありそうですし

436 :login:Penguin:2018/04/26(木) 15:58:57.57 ID:Issr+vRZ.net
古いパソコンにUbuntuを入れてみたいと思うのですが、
例えば「日経Linux 2018年5月号」などの付録CD-ROMから
インストールできたりするのでしょうか?

家では自分でCDを焼く環境がなく、またインストールを
考えているパソコンは古く(普段はもう使っていません)
USBから起動できるかどうかちょっと微妙な感じなので、
できればCD-ROMが良いtお思うのですが。

437 :login:Penguin:2018/04/26(木) 16:07:47.98 ID:1R7eZ2FT.net
bios破壊大丈夫?

438 :login:Penguin:2018/04/26(木) 16:15:27.39 ID:EbKIMOsP.net
>>436
Ubuntuのような重量級じゃなくて
Puppyの日本語版入れた方が幸せになれるよ
Puppy_Linux_571JP_Installer.exe (インストーラー付き Windows用実行ファイル) (134M)

439 :login:Penguin:2018/04/26(木) 16:28:27.29 ID:CoR4kqLO.net
具体的なスペック分からんと何とも言えんでしょ
Lubuntuあたりにしといた方が良いとは思うが

440 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:22:34.22 ID:XUG46YEP.net
>>436
今はCD-ROMに入りきらないからDVDだったと思う

441 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:24:10.17 ID:PDUvXSZO.net
きっとDVDドライブじゃなくてCDドライブしかない機種だよ
Windows98機だと思うな

442 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:25:14.75 ID:nZwOfMMN.net
そんなゴミならもう捨てるしかない

443 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:33:00.62 ID:UL5Yu9NF.net
Plan9でも入れてみれば

444 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:33:06.18 ID:XUG46YEP.net
puppyとかなら動くんじゃないかな

445 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:40:38.80 ID:CooidNKo.net
ubuntuサクサク快適とまではいかなくとも動かすのにどれくらいのスペック必要ですか?
Athlon3000メモリー4Gでは無理ですか?

446 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:40:51.55 ID:1nPW0Y1h.net
linux beanとpuppyってどっちがええんやろか

447 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:42:44.59 ID:ZkN9bivA.net
>>436
古いってどのくらい古い?
フロッピーディスクドライブはついている?
趣味でLinuxを入れてみるなら、やって見たらいいけど、
Ubuntuって最重量級なので選択肢としては最悪だよ

448 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:45:26.75 ID:R0wnskmb.net
もう3万ぐらいで買えるパソコンにxubuntuかlubuntu入れれば良くね?

449 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:46:12.57 ID:Issr+vRZ.net
>>438-44
ありがとうございます。

puppyとかだと、そのままUSBメモリ経由でWindows機にインストーラ
ファイルをコピーして、そこからインストールして、元から入ってる
Windowsとdual boot(?)みたいにできる感じですかね?

・古いデスクトップが2台:Dell Vostro 200、Vaio PCS-VII(Windows XP)

・あと新たにオクで購入した中古のノート1台:Dell Latitude E5430 (Windosw 10)

この3つに入れてみたいと考えています。

上記のPCは生徒の英語リスニング学習機に主に使おうと思っています。
最悪VLCプレイヤーが使えさえすればいい感じです。(古いコピー機が
あるので、それに繋げるにはWindowsも必要かも知れませんが、これは
別にできなくなっても構いません)

普段はずっとMacをメインで使っていて、Linux(Ubuntu)はVirtual PCで
どんなものか試しに少しいじってる程度です。

450 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:47:31.60 ID:XUG46YEP.net
https://eng-entrance.com/linux-light

いずれにしても焼く環境がないとな

451 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:49:31.91 ID:HYYJGZk+.net
>>436
USBブートというのが有る。
https://www.mk-mode.com/octopress/2010/04/05/05002020/

簡単に言えば、CD-RあるいはFDDからソフトを起動させ、
BIOSにCD-R、FDDから起動していますよ、って騙すソフト

452 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:55:48.48 ID:ZcsxJ+1L.net
いつの間にかbionicでも.Net Core SDKをaptで入られるようになっとる
ちょっとうれしい
まだMSのサイトには載ってないけど

453 :login:Penguin:2018/04/26(木) 17:57:59.36 ID:XUG46YEP.net
BIOS画面でUSBブート出来るか確認しないとな
あとUSBの接触が悪くなってないかも確認

454 :login:Penguin:2018/04/26(木) 18:15:14.92 ID:PDUvXSZO.net
>Vaio PCS-VII
なんだろうこの型番

455 :login:Penguin:2018/04/26(木) 19:53:03.67 ID:Issr+vRZ.net
"Vaio PCV-V11"でした。すいません。

456 :login:Penguin:2018/04/26(木) 20:12:05.76 ID:PDUvXSZO.net
VAIOは素のメモリ256MBだからLubuntuでも辛そう
http://kakaku.com/item/00102211501/spec/

Dellの2機種は前オーナがどんなオプション付けてたのかわからないからなんとも言えない

457 :login:Penguin:2018/04/26(木) 20:14:41.51 ID:UHS1EWkI.net
来るか?来るか?

458 :login:Penguin:2018/04/26(木) 20:21:33.72 ID:+QRBfTSl.net
今14.04なんだけど18.04にしたほうがいい?

459 :login:Penguin:2018/04/26(木) 20:34:51.56 ID:wqrjzaj3.net
死んだ方がいい

460 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:00:58.86 ID:mcvI4L0U.net
みなさんはupgradeすんの、クリーンインストールするの

461 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:03:40.29 ID:LP0VgJYm.net
クリーンインスコ
デスクトップ環境が変わったから設定は一度リセットするつもり

462 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:03:56.56 ID:R0wnskmb.net
うpがらでする

463 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:07:50.09 ID:C9xXlRA/.net
ベタ2からアップグレードするよん

464 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:07:50.64 ID:7B3zZj3p.net
どうせクリーンインストールするなら、アップグレード成功するか試してみればいいのに

465 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:12:40.07 ID:R0wnskmb.net
ばあさんや、アプデはまだかの?

466 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:22:56.23 ID:PDUvXSZO.net
みんな冷たいな

467 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:33:26.70 ID:j5oIZf/n.net
アップデートだよ
ただし18.04.1出てから数ヶ月は様子見てから

468 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:35:44.69 ID:HYYJGZk+.net
18.04を最小インストールして、起動直後のメモリ使用量は1.2GBって、

メモリ2GBしか無い、オイラの格安ノートPCには無理かな ?

469 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:46:13.97 ID:wqrjzaj3.net
死んだ方がいい

470 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:47:11.53 ID:Sk0XqgLC.net
はよこーい
i7-8700Kにクリーンインストールする

471 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:53:32.99 ID:ZcsxJ+1L.net
あれ?これってアップグレードできてる?

https://i.imgur.com/W6ZRpdp.png

472 :login:Penguin:2018/04/26(木) 21:58:02.29 ID:2AeY9+41.net
結局X.orgは残るのか

473 :login:Penguin:2018/04/26(木) 22:00:30.42 ID:UHS1EWkI.net
waylandは実用に耐えられるものでは無かったからな
20.04の頃には標準化してるといいけど

474 :login:Penguin:2018/04/26(木) 22:00:37.13 ID:XUG46YEP.net
残らないと俺がこまる

475 :login:Penguin:2018/04/26(木) 22:00:59.25 ID:mcvI4L0U.net
みなさんどうも
ちなみに自分はクリーンインストールしようと思っとります

>>471
βからのアップデートで正式版になったって、昼の時点で報告してる人がいたよ

476 :login:Penguin:2018/04/26(木) 22:01:11.55 ID:FEK+fK/3.net
>>438
Puppy_Linux_571JPはマズイだろ
公開後に発覚したセキュリティーホールだってそのままだろうし
ネットに繋がないなら問題ないけど

477 :login:Penguin:2018/04/26(木) 22:13:19.63 ID:wqrjzaj3.net
こいつらセキュリティーホール突く側だからなw
2chで古いOS勧めてる奴よく見るだろ

478 :login:Penguin:2018/04/26(木) 22:23:34.47 ID:aGFS3WgM.net
>>467
同じく

479 :login:Penguin:2018/04/26(木) 22:35:03.79 ID:mcvI4L0U.net
16.04LTSからだと1ヶ月後にアップグレード可能表示出されるんだっけ

480 :login:Penguin:2018/04/26(木) 22:53:46.02 ID:CtsQua+H.net
17.10でtyporaどうして動かないの?

481 :login:Penguin:2018/04/26(木) 22:56:14.62 ID:l1zTuJzU.net
最終ベーターから普通にアップデートできたよ。
ライブパッチて今回から?

482 :login:Penguin:2018/04/27(金) 00:38:53.95 ID:p5XgqAvF.net
最終ベータじゃなくとも18.04のベータならアップデートでいけるよ
lubuntuもxubuntuも

483 :login:Penguin:2018/04/27(金) 01:03:32.87 ID:tmmOgb9g.net
https://twitter.com/ikunya/status/989517887692914688
> いくや (AWASHIRO Ikuya) @ikunya
> Ubuntu 18.04 LTSは起きてる時間にリリースされないやつか?
> 23:53 - 2018年4月26日

https://twitter.com/ikunya/status/989530279617310720
> いくや (AWASHIRO Ikuya) @ikunya
> 返信先: @_hito_さん
> これもしかしてインストーラー差し替えたのですかね? 先は長そうです……。
> 0:42 - 2018年4月27日

寝るわ…

484 :sage:2018/04/27(金) 01:14:33.27 ID:wE1dQl4H.net
日本は4/26は終了だけど、外国はまだまだ4/26だからな

485 :login:Penguin:2018/04/27(金) 05:19:06.10 ID:NweTKALz.net
>>480
非LTSなんざ知ったこっちゃないな(作者)
─とかでは?

486 :login:Penguin:2018/04/27(金) 06:34:17.20 ID:Zmr5qKLs.net
パソコンがBIOS以降起動しなくなったんだけどUbuntuで起動させてデータだけでも拾ってこれますかね?
ちなみに一度内蔵HDDを取り出して、他のパソコンに外付けとしてつなげましたがcドラとdドラのうちdだけ認識して、一分ほどで認識しなくなりました。何度してもそうなります。目的はcドラデータのサルベージです。
この場合だとUbuntuでも同じですかね‥

487 :login:Penguin:2018/04/27(金) 06:43:29.74 ID:aRJCFTlH.net
アップデートした
ベータよりメモリ使ってないないな

-Computer-
Processor : AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor
Memory : 8133MB (765MB used)
Machine Type : Desktop
Operating System : Ubuntu 18.04 LTS

488 :login:Penguin:2018/04/27(金) 08:01:15.19 ID:s9rCBKd/.net
日本で俺が一番乗りかも知れない・・・

489 :login:Penguin:2018/04/27(金) 08:04:09.27 ID:UGBUsHcY.net
Server作ろうとしてるんだど、デフォルトのまま進めると
/boot が450MBくらいな割り当てになっちゃう

古いパッケージを小まめにリムーブしていかないと容量パンパンになると思うんだけど
こんなケチくさい容量じゃなくて、数十GBほど割り当てたい。

インストール中、どこを弄るとできるの?

490 :login:Penguin:2018/04/27(金) 08:05:26.34 ID:s9rCBKd/.net
脳みそ

491 :login:Penguin:2018/04/27(金) 08:38:37.89 ID:xpmMuD0q.net
Lubuntuはデイリービルドしか見つからないけど
これでいいの?

492 :login:Penguin:2018/04/27(金) 08:56:55.50 ID:yqaECIIx.net
Lubuntuは志賀菌を除去し切れてないからなあ・・・

493 :login:Penguin:2018/04/27(金) 09:45:47.34 ID:eT60PIl2.net
18.04来た??

494 :login:Penguin:2018/04/27(金) 09:48:32.83 ID:pSkQ7Nd4.net
>>493
do-release-upgradeでこない

495 :login:Penguin:2018/04/27(金) 10:16:51.72 ID:OhRvdSkm.net
iso来たねー

https://twitter.com/ikunya/status/989641556943552512
> いくや (AWASHIRO Ikuya)@ikunya
> Ubuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver) released https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-release/2018-April/004453.html
> ようやくリリースされた……。
> 8:05 - 2018年4月27日

https://twitter.com/_popopopoon_/status/989643154839105536
> ぽぽ@_popopopoon_
> UTCでまだ23時台だから(違
> 8:11 - 2018年4月27日

496 :login:Penguin:2018/04/27(金) 10:23:31.08 ID:OhRvdSkm.net
https://twitter.com/_hito_/status/989646445429977088
> hito @_hito_
> Remixのリリース日をクローズドなアドレスや個人宛に問い合わせるひとたち、社会生活大丈夫かなこれ……。
> 8:24 - 2018年4月27日

https://twitter.com/kazken3/status/989648418959081472
> kazken3 @kazken3
> 返信先: @_hito_さん
> うわそれめどい…
> 8:32 - 2018年4月27日

497 :487:2018/04/27(金) 10:58:01.68 ID:aRJCFTlH.net
もう1台のlinux機はkubuntu17.10からupgradeした
夜勤明けで眠くてやっと18.04にできたわ

こっちはkubuntuです
KDE Frameworks 5.44.0
Qt 5.9.5 (built against 5.9.5)
The xcb windowing system

-Computer-
Processor : AMD Phenom(tm) II X3 705e Processor
Memory : 12296MB (1454MB used)
Machine Type : Desktop
Operating System : Ubuntu 18.04 LTS

498 :login:Penguin:2018/04/27(金) 12:47:21.28 ID:2V5VNPUD.net
>>486
物理的にHDD死んでるっぽいから、無理じゃないかと

499 :login:Penguin:2018/04/27(金) 12:53:20.85 ID:ZrSsAPtX.net
upgradeってなんか要らない古いファイルがめちゃくちゃ残りそうだけどな

500 :487:2018/04/27(金) 12:57:08.36 ID:aRJCFTlH.net
残ってるだろうが気にする感じではない
124 GB - 111 GB 空き (9.8% 使用)

501 :login:Penguin:2018/04/27(金) 13:18:46.30 ID:E+WTqQW1.net
ぶっ壊れるの前提でアプデ前にいろいろいじくりまくったので
クリーンインストールすることにした

502 :login:Penguin:2018/04/27(金) 13:42:35.01 ID:aRJCFTlH.net
>>501
upgradeも以前の環境が必要でなければクリーンインストールでいいよ
upgrade初めてやってみたけどクリーンインストールの方が時間掛からないと思う

503 :login:Penguin:2018/04/27(金) 13:51:24.38 ID:gDajrHf8.net
出勤前にいれてみた
仮想だとイメージのDL含めて10分でインストール完了
まだ時間があったのでNehalem世代の遺物i5ノートにクリーンインストール
こっちも15分で完了

壁紙がビーバーなんだねぇ
16.04からの乗り換えなんでGUI操作に違和感ありまくり
すぐ馴れるんだろうけど

504 :login:Penguin:2018/04/27(金) 14:41:14.12 ID:E+WTqQW1.net
なんかunityよりも使いにくい
慣れかな?
慣れなかったら他のデスクトップ環境にしちゃうか……

505 :login:Penguin:2018/04/27(金) 14:53:54.47 ID:s9rCBKd/.net
gnomeがクソだってのは散々言われてただろ
しかしcannonicalはマイクロソフトに気使ってわざとクソUI選んでんじゃねーのかな?

506 :login:Penguin:2018/04/27(金) 14:56:15.37 ID:E+WTqQW1.net
>>505
なんかこんな使いにくかったっけ?って驚いてる

507 :login:Penguin:2018/04/27(金) 15:13:44.65 ID:C5lO8fHL.net
>cannonicalはマイクロソフトに気使ってわざとクソUI選んで
いやそれは無いでしょ。
今までだってバックエンドはGNOMEだったんだから、
Unity止める → じゃあフロントエンドもGNOMEで揃えよう。
って感じじゃね。
GNOME自体がクソなのはまぁ…ねぇ…

508 :login:Penguin:2018/04/27(金) 15:17:17.11 ID:Zmr5qKLs.net
>>498
無理な可能性が高いですよね‥ありがとう

509 :login:Penguin:2018/04/27(金) 15:18:48.64 ID:m0Izl8hH.net
18.04でなんかフォントが汚くなったアプリない?

510 :login:Penguin:2018/04/27(金) 15:28:01.52 ID:wU2bibi1.net
ダメだこりゃ
mateにでもするかな

511 :login:Penguin:2018/04/27(金) 17:22:25.27 ID:oyGzBii4.net
Lubuntuサイコーw

512 :login:Penguin:2018/04/27(金) 18:08:42.13 ID:66KETy/A.net
いやー重いっすw

513 :login:Penguin:2018/04/27(金) 18:20:03.77 ID:eHQbLwnQ.net
unityはmacのパクリでないの?

514 :login:Penguin:2018/04/27(金) 18:23:07.09 ID:B+N2vuoK.net
間違ってXubuntu消しちゃったw
再セットアップは18.4が来てからかな
今はMint使いにこっちは18.3までしかまだないのね

515 :login:Penguin:2018/04/27(金) 18:34:32.55 ID:YEaK3j80.net
Mint 18.3はUbuntu 16.04.xの派生です。

516 :login:Penguin:2018/04/27(金) 18:39:20.32 ID:B+N2vuoK.net
あらそうなんですかd
快適だからしばらくはこのままで

517 :login:Penguin:2018/04/27(金) 18:48:34.26 ID:rFNQs7DJ.net
gnomeでmozc使うときkeyboard settings開くとクラッシュして105英語キーボードになるんだけど
日本語キーボード使用 素のubuntu 18.04 LTS
クリーンインストール
betaでもなってた

518 :login:Penguin:2018/04/27(金) 18:49:34.53 ID:rFNQs7DJ.net
communitythemeとsuru icon入れたらいい感じ
gnome tweak toolでなんとでもなる

519 :login:Penguin:2018/04/27(金) 18:57:55.91 ID:E+WTqQW1.net
古いpcや低スペpcなら前のバージョンのほうがいいですね

520 :login:Penguin:2018/04/27(金) 20:22:11.25 ID:ZGrZ0/ju.net
>>486
可能性はあると思う
外付けにしたWindowsのほうが新しいばあい

外付けHDDを立てたり裏返したりすると読めることもある

費用が掛からないチャレンジはやってみるべきかと

521 :login:Penguin:2018/04/27(金) 20:39:22.66 ID:yqdcBpwV.net
GNOME、自分で全部どうにかできるという人には良いんだろうがある程度素のままで使いたいという人には正直ゴミだな…
アプリ一覧のダサさ&操作しにくさとか、Ubuntuで手を加えるからまともになると思ってたのに
これだったらKDEのほうがいいじゃん

522 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:23:22.02 ID:s9rCBKd/.net
日本語フォントすげー汚くなってるじゃねーか
なんで変えちゃうんだよ

523 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:25:33.10 ID:LE6T1HbH.net
そんなもん慣れだろ
そころで重い重いいってるのはもちろん最小インストールで必要なソフトのみ追加した状態で言ってるんだよな
ハードの最低推奨条件も把握していて、それより格段に古くて貧弱なハードってことはないよな

524 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:32:13.23 ID:OguRkgwc.net
ど古いショボPCは32bitならDebianDog、64bitならTahr64とかいけばいいじゃん
古いんだから頭と手間ぐらいは使えと

525 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:37:03.62 ID:OqzkMAbw.net
Lubuntuの最小もかなり軽いよ
超古いハードには対応しなくなっては来てるけど

古いマシンはCPUパワーが低いくせに無駄に電力喰うし
バッテリはヘタってるし冷静に考えてみるというほど
お得じゃなかったりする

526 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:37:54.19 ID:AdBUPxNS.net
ウィンドウを画面上端に持っていったら勝手に最大化するのをオフにしたいのだけどどうすればいいですか?

527 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:38:44.26 ID:SjzUJDr2.net
得なわけ無いだろう考えなくてもわかる時間の無駄だ今すぐ捨てろゴミpcは

528 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:40:19.82 ID:s9rCBKd/.net
なんでフォント変えたんだろ?
あれだけきれいなフォントなら絶対評判はよかったはずなのに

529 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:42:57.76 ID:C5lO8fHL.net
Noto汚い?
Takaoフォントとそんなに変わんないと思うけど。
フォント変えたのはCJK絡みだったかな。
確かNoto SansはCJKフォントが一つのフォントファイルになってたはず。

530 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:45:08.36 ID:gjSDj2gx.net
>>507
俺らのような」ただクレが相手で金が入ってこないからな。
十分な金がないから良いのができない。金が欲しいからMSのWSLに協力だろうし

531 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:48:08.45 ID:C5lO8fHL.net
いやCanonicalもGNOMEも金はあるでしょ。
CanonicalはRedHatと同じく鯖のサポートが収入源のはずだし、
GNOMEはRedHat含め多数の企業がサポートしてるし。

532 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:53:18.67 ID:s9rCBKd/.net
>>529
今のが汚いというより前の奴がキレイすぎたんだな
俺にとっては最高のフォントだった

533 :sage:2018/04/27(金) 21:53:35.80 ID:gjSDj2gx.net
>>531
サバで稼いだ金を金を生み出さないただクレ用に必死に使うわけないだろ

534 :login:Penguin:2018/04/27(金) 21:59:26.06 ID:yqdcBpwV.net
自分に言ってるのでなければすみませんが、重いとは言ってないです…そもそも試した環境がHaswell i5なので…
何というか初期の頃のマテリアルデザインの間延びした感じのアホさみたいなのを感じたんすよね
Unity8入れます…

535 :login:Penguin:2018/04/27(金) 22:03:33.01 ID:ktF4v2Jo.net
18.04LTS使い難くて仕方ない
余計な機能イラネ
さてと、16.04LTSに戻すか・・マンドクセェ(´Д`)

536 :login:Penguin:2018/04/27(金) 22:04:59.12 ID:4FiPZ2AB.net
Gnome評判悪いな

537 :login:Penguin:2018/04/27(金) 22:07:26.16 ID:gjSDj2gx.net
>>534
Haswell i5で重いとなるとWindowsより激しく重いうんことなるからな
俺的にはLinuxと言えどもsandyのi3+4GBぐらいのスペックは欲しいと思う

538 :login:Penguin:2018/04/27(金) 22:07:53.28 ID:s9rCBKd/.net
Takaoフォント入れたらとりあえずfirefoxのフォントは戻せたわ
文字間隔が狭くなった気がするけど

539 :login:Penguin:2018/04/27(金) 22:12:16.95 ID:s9rCBKd/.net
やっぱり最高のフォントだわ・・・

540 :login:Penguin:2018/04/27(金) 22:13:51.55 ID:eHQbLwnQ.net
不自由なのに使いにくい
ubuntuは糞

541 :login:Penguin:2018/04/27(金) 22:21:36.36 ID:IAx3y18M.net
Noto凄くいいと思うけどな。これが現れたおかげで、マカーがヒラギノでマウント取ってきても鼻で笑えるようになった

542 :login:Penguin:2018/04/27(金) 22:22:22.09 ID:ktF4v2Jo.net
やはりosはシンプルが一番だと思った
18.04、期待してたけど正直ガッカリですわ
win7→win8に移行したときの絶望感に極めて近いものを感じる

543 :login:Penguin:2018/04/27(金) 22:56:55.82 ID:k1kxTVr3.net
ttp://releases.ubuntu.com/bionic/ubuntu-18.04-desktop-amd64.iso.torrent
快速ダウンロード中

544 :login:Penguin:2018/04/27(金) 23:16:45.59 ID:1wMlP1XE.net
Lubuntu 18.04LTSにしたけどどこがが遅くて不便なのかわからん
Haswell のceleronG1840+メモリ4Gでサクサクだ

545 :login:Penguin:2018/04/27(金) 23:26:40.91 ID:jMfr9JqH.net
そんなにフォントの綺麗さにこだわるならMacにしなよ

546 :login:Penguin:2018/04/27(金) 23:39:37.57 ID:s9rCBKd/.net
wine入れたけど候補に出ないな
LTSも使いやすくなるまで時間かかるのかな

547 :login:Penguin:2018/04/27(金) 23:43:10.82 ID:WzbnGrKA.net
Ubuntuは最新追ってる代わりにリリース初期はβと大差ないからな。
ユーザーに使わせてだんだん良くなる感じ。

548 :login:Penguin:2018/04/27(金) 23:43:39.85 ID:EZ9LhKBt.net
>>541
良い悪いではなく好き嫌いの問題だろうからね
Takao Pフォントは「半角文字」の幅がNotoフォントよりも広いので
文字が大きめになって見やすいけど「半角文字」と「全角文字」の区別がつけにくい
Notoフォントは「全角文字」の幅が一定だけどTakao Pフォントは文字によって幅が違う
幅が揃っているほうが見やすいと思う人がいる一方で文字の間が空きすぎているように
見えて嫌という人もいるだろう
個々の文字の形の微妙な違いが気になる人もいるだろうし

>>535>>542
何に期待してたんだか…
Gnome3に期待してたのなら16.04LTSのままGnome3をインストールすれば良かったのに

549 :login:Penguin:2018/04/27(金) 23:55:22.14 ID:ti3f/jGK.net
xubuntu入れてテーマいじりまくって遊ぶことにした

550 :login:Penguin:2018/04/28(土) 00:01:45.15 ID:L32UCnQ6.net
俺も休み中弄り回そうかね

551 :login:Penguin:2018/04/28(土) 00:18:18.05 ID:xjBzh9bq.net
17.10からdo-release-upgradeでアップグレードしたらInitramfsの再構築で失敗して起動しなくなった

grubが壊れてる?
ちなみにクラウドサーバなのでLiveCDでリカバリしに行くとかは出来ない
そもそもsshに繋がらない

これもう捨てるしかない?

552 :login:Penguin:2018/04/28(土) 00:18:37.20 ID:xjBzh9bq.net
サーバ版ね

553 :login:Penguin:2018/04/28(土) 00:23:48.80 ID:qztcu/b1.net
>>547
しばらく待った方がよさそうだな
tweaktool使ってもcapslock無効にできないし、cinnamon入れたら日本語入力できないし

554 :login:Penguin:2018/04/28(土) 00:32:23.37 ID:2Rvk+eFx.net
そんな大事なマシンでリカバリ考えずにやるとか
いや17.10導入してる時点で半分捨ててるか

555 :login:Penguin:2018/04/28(土) 00:39:05.72 ID:qztcu/b1.net
結局unity入れて使ってるw

556 :login:Penguin:2018/04/28(土) 00:45:05.11 ID:ODX5d8c1.net
システムフォントくらい自分でさっさと変えればいいでしょ。
あとGnomeシェルがアレなのは今に始まったことではない。
いっそのことfallbackモードにしてしまえば?

・・・・といいつつどれにしようかまだ決めかねているw

557 :login:Penguin:2018/04/28(土) 01:00:33.10 ID:HmjrDNr4.net
俺はMintのLTSを待つ

558 :login:Penguin:2018/04/28(土) 01:04:49.99 ID:4Rgk8ulv.net
18.04で日本語入力するにはどうやればいいんだろ
みんな出来てる?
半角/全角はもちろんwin+SPやalt+半角/全角そのたいろいろ試したけど入力モードが切り替わらない
タスクバー?にIMEアイコンもないし

ちなみに言語サポートで、見た目は日本語になった

559 :login:Penguin:2018/04/28(土) 01:05:47.57 ID:8Sgpyb8c.net
俺はみんなの阿鼻叫喚を待つ

560 :login:Penguin:2018/04/28(土) 01:08:06.71 ID:WDoqL/7E.net
KLUE 3.0 が本命

561 :login:Penguin:2018/04/28(土) 01:08:14.51 ID:7bxvHe57.net
>>558
> ちなみに言語サポートで、見た目は日本語になった
って事はインストール時に英語を選んだのか?
日本語でインストールしたら普通に日本語入力できるはずなんだが。
ibus-mozcをインストールして、地域と言語で追加したらいいんじゃね多分。

562 :login:Penguin:2018/04/28(土) 01:14:09.81 ID:4Rgk8ulv.net
>>561
フォルダ名が日本語になるのいやでインストール時は英語選んだんだよね
試してみてダメならインストールやりなおしてみる
ありがとー

563 :login:Penguin:2018/04/28(土) 01:19:11.00 ID:4Rgk8ulv.net
地域と言語で日本語(mozc)追加したらできました!
ありがとー!!
ホント助かりました

564 :login:Penguin:2018/04/28(土) 01:22:57.05 ID:MsiKJ4/H.net
>>562
Ubuntuで日本語フォルダを英語名に変える方法
http://www.widesnow.com/entry/2016/03/30/232810

565 :login:Penguin:2018/04/28(土) 01:27:05.14 ID:4Rgk8ulv.net
>>564
16.04のときにそれ試したんですけど
再ログインするとまた日本語フォルダが復活して
英語と日本語フォルダがだぶる状態に
フォルダ名もってる設定ファイル書き換えても復活するのであきらめてました...

566 :login:Penguin:2018/04/28(土) 01:32:04.04 ID:BiU2kQRI.net
VirtualBox上の16.04をアップグレードしてみたら、
ID:4Rgk8ulv と同じくデフォでは日本語入力出来ないわ。
入力ソースが「日本語」「英語 (US)」でMozcが無い。
これは自分でibus-mozcを入れて、Ubuntuを再起動して、
その後、設定の『地域と言語』でMozcを追加すればOKだった。

あとデフォのフォントがTakaoフォントのままになってるな。
これどうやったらNotoがデフォになるんだろ。

567 :login:Penguin:2018/04/28(土) 02:56:19.10 ID:qztcu/b1.net
日本語入力が使いづらすぎる
なんだこりゃ
どう設定すりゃいいんだ?
mintが来たらすぐ乗り換えるわ

568 :login:Penguin:2018/04/28(土) 03:07:42.82 ID:qztcu/b1.net
だあああああああああああああああああああ

569 :login:Penguin:2018/04/28(土) 03:27:52.29 ID:15GWNvEa.net
ケチつけてるやつらの頭の悪さw

570 :login:Penguin:2018/04/28(土) 03:42:21.38 ID:hIm+5cqv.net
最小いんすこオヌヌメ

571 :login:Penguin:2018/04/28(土) 03:44:22.55 ID:qztcu/b1.net
Extreme tux racer起動したらブラクラになって笑ったw

572 :login:Penguin:2018/04/28(土) 03:58:13.02 ID:mBU03+Nr.net
おまえら楽しそうだな

573 :login:Penguin:2018/04/28(土) 04:01:28.19 ID:+qhaJ5m9.net
Ivy i3ノートでお試し中
やや重い感じ

574 :login:Penguin:2018/04/28(土) 04:03:33.67 ID:4oCQj2fs.net
俺はUbuntuStudioでいく

575 :login:Penguin:2018/04/28(土) 04:16:39.13 ID:qztcu/b1.net
ようやく満足のいく日本語入力設定が出来た・・・
しかし右クリックからドキュメントが作れないようになったのも意味不明な変更だな

576 :login:Penguin:2018/04/28(土) 04:26:27.33 ID:qztcu/b1.net
ああダメだ
入力中にマウスクリックするとサジェスト窓が開いたままになる
なんだこいつうっとうしいわ

577 :login:Penguin:2018/04/28(土) 04:54:27.98 ID:FNKU/ReV.net
ぶっちゃけlubuntuやxubuntuの方が安定してる
最小インスコよりも

578 :login:Penguin:2018/04/28(土) 06:34:47.39 ID:6s+lBErs.net
フォント、きれいだ汚いだと言う次元の問題じゃないだろこれ
https://i.imgur.com/sRVhXbt.png
Bracketなんだけどoがbに見えたりしてるぞ

579 :login:Penguin:2018/04/28(土) 06:56:28.49 ID:KMdpzXju.net
>>526
17.10の記事だけど有効だった
snappingとかtilingで検索すると良い
dconf write /org/gnome/mutter/edge-tiling false
ttps://askubuntu.com/questions/968155/

580 :login:Penguin:2018/04/28(土) 08:44:32.06 ID:qztcu/b1.net
Capslockなんかデフォで無効にしといてくれればいいのに

581 :login:Penguin:2018/04/28(土) 08:49:25.06 ID:qztcu/b1.net
gnome tweak toolがgnomeだけ反映されないのはなんなんだよ
unityもcinnamonも反映されてるのになんでgnomeだけ・・・
絶対におかしいよ

582 :login:Penguin:2018/04/28(土) 09:26:06.79 ID:VekWydb5.net
>>579
サンキュー
すっきりした

583 :login:Penguin:2018/04/28(土) 09:36:21.49 ID:vGRhgtJB.net
Takao P ゴシックの数字の 1 ってこんな自己主張激しかったっけ…?
ubuntu 18.04 だけどフォント細かくいじらないとダメかしら
ttps://i.imgur.com/mUv5bqR.png

584 :login:Penguin:2018/04/28(土) 10:05:07.12 ID:o1GVGNgl.net
18.04入れてみた
FirefoxでAmazonプライムビデオやTVerやAbemaTVが再生できん
17.10では再生できるのに

585 :login:Penguin:2018/04/28(土) 10:07:49.17 ID:BiU2kQRI.net
>>578
それ、フォントの問題じゃなくてカラースキーマの問題じゃないかなあ

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1449.png

何の設定もイジってないデフォのBracketのスクショだけど、
よく見たら何か o の文字の前とかに縦線が入ってるっぽい。

586 :login:Penguin:2018/04/28(土) 10:12:07.06 ID:BiU2kQRI.net
>>584
18.04のFirefoxでAbemaTV見てきたけど、普通に再生できてるぞ

587 :login:Penguin:2018/04/28(土) 10:29:35.87 ID:q7gIfj0e.net
【プリッツァー賞も公認】 トルーマン 議定書 CJA イルミナティ フリーメーソン マルタ騎士団
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524877080/l50

588 :login:Penguin:2018/04/28(土) 11:25:21.81 ID:k8Aru78k.net
>>584
もしかして32bitじゃない?

589 :login:Penguin:2018/04/28(土) 11:32:13.16 ID:j4vDgHdA.net
>>554
17.10の実験用サーバだったんだけど色んなもの入れまくって便利だからそれで運用してたんだよねぇ…

まあ本当に落ちて困るものは16.04.4でド安定してるからいいんだけど
なんとかhome以下だけでも吸い上げたい

590 :login:Penguin:2018/04/28(土) 11:34:11.59 ID:pSuiG9lw.net
この悩んで愚痴りながら試している時が一番楽しい

591 :login:Penguin:2018/04/28(土) 11:41:17.68 ID:Hom3IZbl.net
ほんとに困るときはこういう言い方にはならないもんな
「何このゴミ、二度と使わねえわ」みたいな感じのセリフしか出てこない

592 :login:Penguin:2018/04/28(土) 11:53:21.77 ID:JoKocHgU.net
ryzen 2000使いの人どう?

593 :login:Penguin:2018/04/28(土) 12:52:07.12 ID:o1GVGNgl.net
584です
サードパーティー製ドライバ入れるの忘れた
すまん

594 :login:Penguin:2018/04/28(土) 14:55:22.22 ID:KBCMkcq8.net
>18.04のリリースまでに翻訳が間に合わなかったアプリを日本語化するためにppaを追加します。
>テキストエディター (gedit) / アーカイブマネージャー (file-roller) / ディスク (Disks) / 設定 (gnome-control-center) / 端末 (GNOME Terminal) /
Ubuntuソフトウェア (GNOME Software) / Shotwell / ディスク使用量アナライザー (baobab) / 画像ビューアー (eog) / ドキュメントビューアー (evince) /
GNOME Shell / カレンダー (GNOME Calendar) / オンラインアカウント (GNOME Online Accounts) / シンプルスキャン (Simple Scan) /
Dash to Panel / FSLint / Furius ISO Mount / GNOME Clocks / GPaste /
GShutdown / gufw / L3afpad / Meld / qpdfview / qshutdown / QtGain / system-monitor / Ubuntu Cleaner

https://sicklylife.jp/ubuntu/1804/settings.html#gnome-initial-setup

いや、ちゃんと日本語出てるんだけど何が言いたいんだろうこれ

595 :login:Penguin:2018/04/28(土) 15:03:37.33 ID:pb1+UxT9.net
つーかさ、書いてあるとおりやっても
できないサイトってなんなの?
馬鹿なのクズなの低能なの?

だけど広告はでかいのが一杯ある!

殺意おぼえるんですけどー!

596 :login:Penguin:2018/04/28(土) 15:08:17.93 ID:qztcu/b1.net
そういえばサスペンドボタンが見つからないけどどうやってサスペンドすんだろ?

597 :login:Penguin:2018/04/28(土) 15:25:08.00 ID:jY88QwUS.net
>>596
18.04はまだ入れてないけど
17.10で試したときは上パネルのドロップダウンメニューにある
電源ボタン長押しでできたようなきがする
もしくはドロップダウンメニューが開いている状態でAltキーを押しっぱなし
あとはロック画面からもいけるんじゃなかったかな

598 :login:Penguin:2018/04/28(土) 15:48:40.29 ID:NGecD6O8.net
Waylandだと画面の解像度覚えてくれない
毎回ログインする度に解像度変えなきゃいけない
全く使えないw

599 :login:Penguin:2018/04/28(土) 15:52:47.57 ID:qztcu/b1.net
ありがとう
こりゃわからんわ
謎仕様多いな

600 :login:Penguin:2018/04/28(土) 16:39:36.65 ID:ckhKomW3.net
安定のLubuntu

601 :login:Penguin:2018/04/28(土) 16:44:49.93 ID:6s+lBErs.net
>>585
ああ、ほんとだわ
こういう問題が起きるアプリは全部背景が黒い

602 :login:Penguin:2018/04/28(土) 17:16:29.81 ID:8uBD73MX.net
Ubuntu 18.04.1が来たらでいいよな

603 :login:Penguin:2018/04/28(土) 17:24:23.43 ID:O4qQDfdh.net
俺は冬まで 14.04 で行く

604 :login:Penguin:2018/04/28(土) 18:11:24.91 ID:NGecD6O8.net
18.04でデフォルトのOpenJDKが10になってるな
「アタッシュケース for JAVA」が起動しなくなってたからEclipseでビルドし直したら動いた

605 :login:Penguin:2018/04/28(土) 18:12:52.25 ID:BiU2kQRI.net
>>594
diffあった

https://launchpadlibrarian.net/367151219/language-pack-gnome-ja_1%3A18.04+20180519+sicklylife~ppa1_1%3A18.04+20190424+sicklylife~ppa3.diff.gz
https://launchpadlibrarian.net/367110240/language-pack-gnome-ja_1%3A18.04+20190424+sicklylife~ppa2_1%3A18.04+20190424+sicklylife~ppa3.diff.gz

>>595
晒せ

>>596
>>597
何でこんなUIになってんだろうね

606 :login:Penguin:2018/04/28(土) 18:16:02.18 ID:BiU2kQRI.net
あ、何かこのdiff違うな

607 :login:Penguin:2018/04/28(土) 18:21:54.70 ID:qztcu/b1.net
wine文字化けしちゃうな
もういいや、 18.04.1まで待とう
考えてみたら今すぐ乗り換える必要もないしな

608 :login:Penguin:2018/04/28(土) 18:27:27.09 ID:qztcu/b1.net
>>605
>何でこんなUIになってんだろうね
わざと使いづらくしてるとしか思えない仕様がちらほらとあるんだよね
やっぱりスパイでもいるんじゃないのかな?w

609 :login:Penguin:2018/04/28(土) 18:29:01.14 ID:BiU2kQRI.net
>>594
geditのdiffとってみたら600行ぐらいあった。ざっと見た感じ、

> @@ -589,13 +632,12 @@
> msgid_plural ""
> "If you don’t save, changes from the last %ld seconds will be permanently "
> "lost."
> -msgstr[0] ""
> -msgstr[1] ""
> +msgstr[0] "保存しないと、%ld秒前からの変更内容が完全に失われます。"

って感じらしい。

610 :login:Penguin:2018/04/28(土) 18:30:26.20 ID:BiU2kQRI.net
>>608
GNOME3使うの初めてだけど、本当に首を傾げる仕様だわ。

611 :login:Penguin:2018/04/28(土) 18:32:53.85 ID:CXD0DQjs.net
メニューとタスクバーが無いのは特許絡み?

612 :login:Penguin:2018/04/28(土) 20:07:19.27 ID:KZIEmNzM.net
現17.10ユーザーの俺高みの見物
実質βテスターの諸君がんばってくれたまえ

613 :login:Penguin:2018/04/28(土) 20:42:20.47 ID:uP7iWL13.net
高みだと思ってるんだ
笑えるw

614 :login:Penguin:2018/04/28(土) 20:43:55.85 ID:FBDX64FV.net
windowsからubuntu17.10に変えて5ヶ月、やっとalpha_supportの呪文から解放される
今回はwineに苦労させられました。迂闊にクリーンインスコするんじゃなかった・・・
alpha_supportを見つけるときは1週間かかったけど、3時間で済んでよかったw

615 :login:Penguin:2018/04/28(土) 20:49:22.67 ID:2Rvk+eFx.net
17.10な時点であんたもテスターだよ

616 :login:Penguin:2018/04/28(土) 21:08:40.49 ID:buB3Z7hH.net
1年経ったLTS以外、みんなテスターなんだよな

617 :login:Penguin:2018/04/28(土) 21:17:00.45 ID:exNnw9+m.net
ゼロテスター♪・・って、みんな知らんわな。汗

618 :login:Penguin:2018/04/28(土) 21:31:17.72 ID:BiU2kQRI.net
>>611
メニューってグローバルメニュー?
確かGNOMEの制約でグローバルメニューは実現不可じゃなかったっけか。
去年omgubuntu辺りで見た気がする。
タスクバーは16.04と同じで左側にランチャー兼タスクバーがあるじゃんよ。

619 :login:Penguin:2018/04/28(土) 21:45:38.29 ID:XkJjcCoK.net
グローバルメニュー出すエクステンションなかったっけ?
俺が使ってたのはGnome3でてまもなくの頃だったけど。

620 :login:Penguin:2018/04/28(土) 21:57:49.38 ID:BiU2kQRI.net
あるにはあるけど動作しないみたい

Gnome Global Application Menu(HUD for Gnome)
https://extensions.gnome.org/extension/1250/gnome-global-application-menu/

621 :login:Penguin:2018/04/28(土) 22:26:49.43 ID:XkJjcCoK.net
だめかw

622 :login:Penguin:2018/04/28(土) 22:47:40.22 ID:B9TilQPQ.net
メニュー開くと全画面になるのなんとかならないかな?
ユニティからそうなんだけど
スマホやタブレットならそれでいいんだろうけどパソコンだと使いにくい

623 :login:Penguin:2018/04/28(土) 23:24:30.37 ID:BiU2kQRI.net
Alt + Tabの挙動が微妙に違うのな
慣れるまで辛そう…

624 :login:Penguin:2018/04/28(土) 23:27:33.96 ID:UFwFLpt3.net
>>618
>タスクバーは16.04と同じで左側にランチャー兼タスクバーがあるじゃんよ。
設定からDockで下にも右にも変えれるよ

画面でかけりゃアクティビティでパネル使うのいいと思う

625 :login:Penguin:2018/04/28(土) 23:45:19.90 ID:eC4n54jv.net
UbuntuMATE18.04を入れた、
パスワードが違うと言われた、

何でや、この文字しか打ち込まなかったのに、、、
コンソール画面に移行出来るから、そこでキーの確認をしても有っているし、
何やら訳が分らん、
コンソール画面でrootになれるならパスワードを変えれる?確認できる?

626 :login:Penguin:2018/04/28(土) 23:55:43.78 ID:qi/qKCQJ.net
keymap?

627 :login:Penguin:2018/04/29(日) 00:31:18.93 ID:cwlGea+1.net
CAPS LOCK?

628 :login:Penguin:2018/04/29(日) 01:33:44.99 ID:r8jVUpHf.net
よろしくお願いします

dpkg --get-selection hgrep deinstall
で出てきたパッケージ?を削除しまくったんですけど
やらないよりは適度にやった方がいい?って程度ですか?

629 :login:Penguin:2018/04/29(日) 02:35:35.31 ID:qmxLPZAu.net
lubuntuの安定感たるや
テーマとかアイコン変えれば見栄えもそこそこ良くなるしこれでいこう

630 :login:Penguin:2018/04/29(日) 04:27:32.93 ID:XIozH4ic.net
Lununtuにはメニューもタスクバーもあるよ。

ある意味、GUIの最小構成みたいなものだから、足らない分を手動インストールして環境整えられる。

速いマシンはより速く、遅いマシンもそれなりに使えるのが良いところ。

631 :login:Penguin:2018/04/29(日) 06:51:41.30 ID:PqBzCWNc.net
るぬんとぅ

632 :login:Penguin:2018/04/29(日) 07:40:13.44 ID:VJ7R47/P.net
>>625
なんともならん、もう一回入れ直すわ、
今度は、qwert というパスにして、
ログインできたら、かえるわ、、、、

それにしても、、、酔っていたのかな、、

633 :login:Penguin:2018/04/29(日) 07:45:51.99 ID:Immsb9QJ.net
qwertならキーボードレイアウトが変わったとしても大丈夫かな

634 :login:Penguin:2018/04/29(日) 07:47:10.82 ID:PztsKPJh.net
>>632
シングルユーザーモードで起動すればええがな?

635 :login:Penguin:2018/04/29(日) 07:47:57.60 ID:p3VVaFR/.net
言語関連設定を全部日本指定しても再起動するたびキーボードレイアウトだけが英語になる状況、mozc.xmlのkeyboard layout が default になってるのをjpに書き換えたら再起動してもokになった

636 :login:Penguin:2018/04/29(日) 08:29:16.14 ID:VJ7R47/P.net
>>634
それどうやるの ?


今から再インストールしようかなと思って、見たらこの書き込みで、、、

637 :login:Penguin:2018/04/29(日) 08:34:34.52 ID:WIIfXNLE.net
>>636
ubuntu シングルユーザーモード
でググれば見つかる

638 :login:Penguin:2018/04/29(日) 08:59:36.41 ID:qmxLPZAu.net
そもそもubuntu MATEはすごい不安定だから
しばらく他のディストリビューションのほうがいいかも

639 :login:Penguin:2018/04/29(日) 09:23:04.97 ID:CMpkD4aH.net
ubuntu18.04LTSファミリーで安定していて一番軽いのはlubuntuだけど
初心者がインストール後何も悩まずサクッと使えてしまうのはxubuntuだな
lubuntuよりはほんのちょっぴり重めだけど十分軽くて安定している
ただlubuntuの問題といっても細スクロールバー問題で解決法はみつけた
一応書いとく

sudo add-apt-repository -y ppa:sicklylife/ambiance-custom && sudo apt update && sudo apt upgrade -y
標準ubuntuとここまでは同じで 設定>ルックアンドフィール設定 から
ウィジェットタブでAmbianceを選んで適用

こんだけ あとは好みで

640 :login:Penguin:2018/04/29(日) 09:27:39.93 ID:sDIqiPRN.net
Lubuntuにもスクロールバーが細いバグあんのか…

641 :login:Penguin:2018/04/29(日) 09:32:22.16 ID:VJ7R47/P.net
>>637
ありがとう、上手くいった。

642 :login:Penguin:2018/04/29(日) 09:59:19.50 ID:DH4Tc0NY.net
最初どのフレーバーから始めても ubuntu-*-desktopを入れたら結果同じだよね?
起動画面はフレーバーのものが残ったりするとしても

643 :login:Penguin:2018/04/29(日) 10:00:52.27 ID:DLFRaZZH.net
Xubuntu入れてLXDEでずっと運用してる

644 :login:Penguin:2018/04/29(日) 10:05:42.74 ID:XIozH4ic.net
デスクトップ環境をremoveしてからtaskselで入れたら良さげ

645 :login:Penguin:2018/04/29(日) 10:15:42.42 ID:z81bs/3V.net
中国に特化したUbuntu麒麟

646 :login:Penguin:2018/04/29(日) 10:19:59.51 ID:5RWcnUDd.net
>>639
Lubuntuで初心者がインストール後悩むことってなんだ?

647 :login:Penguin:2018/04/29(日) 10:45:08.55 ID:hcPbRowC.net
WindowsじゃなくてあえてLinuxを使う意味に悩む

648 :login:Penguin:2018/04/29(日) 11:08:58.40 ID:bo04TtXj.net
悩んでも答えは出ないから外に遊びに行けばいいよ

649 :login:Penguin:2018/04/29(日) 11:32:18.18 ID:gCz7Dzxw.net
自分は「-y」つけない主義っす

650 :login:Penguin:2018/04/29(日) 12:05:37.45 ID:VvNX7oBp.net
Lubuntuの日本語入力ってインストールしないとダメなんか?

651 :login:Penguin:2018/04/29(日) 12:15:17.06 ID:OZtCPZu0.net
>>644
mini.iso ですとインストール途中にどの環境をいれるか選択(複数可)できます。

652 :login:Penguin:2018/04/29(日) 13:36:30.18 ID:oNj9NcYy.net
Lubuntu vs Xubuntu

653 :login:Penguin:2018/04/29(日) 13:56:58.21 ID:dm6Q6tzV.net
mintが出るまで待つ

654 :login:Penguin:2018/04/29(日) 14:23:03.99 ID:PztsKPJh.net
>>650
LubuntuはISOが一種類しか配布されていない
これは基本パッケージのみ含まれている
言語サポートが含まれていない
日本語入力するには、まず設定で「言語サポート」を開いて日本語環境をインストールする必要がある
これにはネット接続が必須である
Windowsみたいに言語ごとにISOが配布されてたらいいのにね
このあたりがまだWindowsに追いついてないよなあLinuxは

655 :login:Penguin:2018/04/29(日) 14:33:55.78 ID:oNj9NcYy.net
インストーライメージが一つしかないのはappleもいっしょ

656 :login:Penguin:2018/04/29(日) 14:53:33.69 ID:ZdXJG70t.net
Xubuntuって4年前は日本語版がなかったような
今はありましたっけ?

657 :login:Penguin:2018/04/29(日) 14:55:43.91 ID:HaGxCm7L.net
ubuntuなんてエンジンとシャシーみたいなもの
xbuntuがきっちり車に仕上げるので、それを使うこと

658 :login:Penguin:2018/04/29(日) 14:59:53.26 ID:HaGxCm7L.net
インターフェイスはxfceに限る
特にマルチモニターにする場合はコレ一択

659 :login:Penguin:2018/04/29(日) 14:59:57.53 ID:oNj9NcYy.net
>>656
日本語 Remix ISOイメージのことなら無印しかない
Japanese Teamパッケージレポジトリの追加ならxubuntuでもできる

660 :login:Penguin:2018/04/29(日) 15:00:24.02 ID:gCz7Dzxw.net
好きなの使えばええがな

661 :login:Penguin:2018/04/29(日) 15:03:43.14 ID:oNj9NcYy.net
そういえば今使ってるxubuntu 16.04ではJapanese Teamのレポジトリは追加しなかったな

662 :login:Penguin:2018/04/29(日) 15:22:24.02 ID:OsOJSwCq.net
マジで?ならしばらく待つか

663 :login:Penguin:2018/04/29(日) 15:24:09.31 ID:o+e0QnF+.net
Japanese Teamのレポジトリ追加なんて、10.10 LTS が最後だわ
それ以後してないわ

664 :login:Penguin:2018/04/29(日) 15:35:45.73 ID:qmxLPZAu.net
mint来たらそっち行くけどそれまで遊ぶんだよ!

665 :login:Penguin:2018/04/29(日) 15:37:10.57 ID:DLFRaZZH.net
普通に日本語化出来るのにJapanese Teamのレポジトリ追加なんてしないでしょ

666 :login:Penguin:2018/04/29(日) 15:41:29.43 ID:oNj9NcYy.net
7.04とか7.10あたりの日本語化は神だった

667 :login:Penguin:2018/04/29(日) 15:48:25.70 ID:OZtCPZu0.net
>>650 >>654
ネットにつないでいれば何事もなく日本語入力可能ですが、ネットにつながずに使用する事が前提なのですか?

668 :login:Penguin:2018/04/29(日) 16:07:57.96 ID:qaU+8O2q.net
>>654
ん?インストールしたら普通に日本語使えるだろ
ライブのお試し状態が英語版なだけで

669 :login:Penguin:2018/04/29(日) 16:12:52.23 ID:TKa9swyn.net
>>654
Windowsみたいに言語ごとにISOが配布されてる前時代的なOSは忘れ去ろう

全部入ってるのが当たり前だよな

670 :login:Penguin:2018/04/29(日) 16:21:50.09 ID:OsOJSwCq.net
インストール時にタイムラインなど共に
選べたよな確か日本語も

671 :login:Penguin:2018/04/29(日) 16:25:57.32 ID:oNj9NcYy.net
インストール中にガイダンスを表示する言語も日本語にできる筈だよ
…てそろそろ自分で試してみるか

672 :login:Penguin:2018/04/29(日) 16:42:35.13 ID:mhqFdP6B.net
Japanese Teamのレポジトリとかディスクイメージとか
Japanese Teamの存在アピールでしかないよな

紛らわしいから無い方が良い

Ubuntu全体への貢献を日本からしてくれてたら、それで良いんだよ

673 :671:2018/04/29(日) 16:46:01.52 ID:oNj9NcYy.net
xubuntu18.04インストール中
インストールの最初のほうの画面で「インストールに使用する言語」みたいなやつを日本語に選ぶと勝手に日本語パッケージがインストールされるぞ

674 :671:2018/04/29(日) 16:52:04.52 ID:oNj9NcYy.net
インストール終わったけど16.04と特に代わり映えしなくていいぞ
ちなみにKVM上な

675 :login:Penguin:2018/04/29(日) 17:01:26.65 ID:WonACPby.net
考えることを放棄した奴らがいるなぁ・・・

676 :login:Penguin:2018/04/29(日) 17:06:37.13 ID:yqcaxhMj.net
>>672
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524065132

677 :login:Penguin:2018/04/29(日) 19:32:06.50 ID:GdW/gYAf.net
>>639
保存させてもらいました

678 :login:Penguin:2018/04/29(日) 19:36:24.82 ID:GdW/gYAf.net
>WebブラウザにFirefoxやOperaを使う場合、GNOME Shellの拡張機能をインストールするためのアドオンのインストールを行います。Google ChromeやChromiumを使う場合、「chrome-gnome-shell」パッケージさえ入れてあれば、この作業は必要ありません。

https://linuxfan.info/setup-gnome-shell-extensions


Chromeも拡張機能入れないとGNOME Extentions使えなかった。ちょっと混乱したね。

679 :login:Penguin:2018/04/29(日) 19:38:26.09 ID:sDIqiPRN.net
一応言っとくがFirefoxのスクロールバー細い問題の解決方法は>>639だけじゃなくて、
単にGTKテーマを別のものに替えればいいだけだからね。

680 :login:Penguin:2018/04/29(日) 19:41:55.12 ID:GdW/gYAf.net
あ、よく見たらしっくりさんの所だ
それだけ

681 :login:Penguin:2018/04/29(日) 19:48:01.40 ID:nzmJ+/K7.net
pychrm snapでインスコできるようになってる!最高

682 :login:Penguin:2018/04/29(日) 19:51:27.69 ID:p3VVaFR/.net
皆もpoposのテーマ使えばいいのに。

683 :login:Penguin:2018/04/29(日) 20:13:05.99 ID:ayQYc3x1.net
これもまだ誰も書いてないようなので書いておく(ubuntu系共通)

ブラウザでつべの高画質動画(1080P以上60psとか)を再生する時などに横方向の
ズレやチラツキ的なノイズ(ティアリング)が気になる場合の対処:

・/usr/share/X11/xorg.conf.d内の設定ファイル修正
IntelGPU→ 20-intel.confを以下の内容で作成

Section "Device"
Identifier "Intel Graphics"
Driver "intel"
Option "TearFree" "true"
EndSection

RADEON→ 10-radeon.conf 上記intelのように
Option "TearFree" "true"
の行を追加

AMDGPU→ 10-amdgpu.confで同様に

・ログインし直しか再起動

※IntelGPUとRadeonで確認済み(DVI-Dポートのモニタ)

684 :login:Penguin:2018/04/29(日) 21:40:02.23 ID:YDdRqWuF.net
オレもカキたくなった、センズリを、、、

UbuntuMATEだが、
mate-settings-deamon 上手く働かない、

Mintは安定しているんだけどな、
しかしMATEが一番使いやすいわ、

685 :login:Penguin:2018/04/29(日) 21:50:52.80 ID:+B/vAUJ8.net
>>684
シナモン良いお

686 :login:Penguin:2018/04/29(日) 22:48:13.71 ID:9zA/aQQs.net
せっかくUbuntuなんだしUnity8入れようぜ〜

687 :login:Penguin:2018/04/29(日) 22:52:06.80 ID:KewJqJrW.net
そんなのより、人工知能を搭載してユーザのレベルと好みを自動判定しゅる!

で、ここがわからないで困ってるんだろうなあ、というのを自動で検知して、
検出した好みのタイプの女子大生が表示されて、

「あっはーん!そこは、こう設定するのよーん!うっふーん!」

とか悩殺ポーズで鼻血ブーにしてほしい!

するとubuntuがユーザーフレンドリーと言われるかもしれないぞ?

ちなみに、スケベ動画のサイトを自動で見つけてくれるのがいいな。

そこまで進化したらubuntu大好きになるだろう!

688 :login:Penguin:2018/04/29(日) 23:22:21.70 ID:p3VVaFR/.net
うわぁ。。

689 :login:Penguin:2018/04/30(月) 04:15:15.84 ID:PClLYkbA.net
18.04を最小構成でクリーンインストールした状態でaptでfonts-vlgothicをインストールしても
gnome-terminalのpreferencesのCustom fontに選択肢として現れず設定できないのだけど何とかならんかこれ

terminalを終了させて起動しなおしてもダメ、Xの再起動でもダメ、システム全体を再起動しても反映されず。
パッケージ自体はインストール済みなのだが…

690 :login:Penguin:2018/04/30(月) 04:18:42.36 ID:PClLYkbA.net
あと18.04はまだvirtualbox上でしか試していないけど、クリーンインストールでパーティション弄ろうとすると画面がぶっ壊れるね
壊れるというか決定ボタンが画面外へ行ってしまう

パーティション切るところはALT+Iで決定できるけど
その先のタイムゾーンの設定で詰む
18.04.1までは人柱仕様なのは仕方がないか

691 :login:Penguin:2018/04/30(月) 04:31:08.77 ID:PClLYkbA.net
>>477
昔、2ch linux beginnersだったかのスレのウィキで提供されていた2chログリーダーのパッケージをインストールしたら
それ以来ライブドアかどこかのBBSにずっとコネクション張り続けるようになったので
訝しんで参照先を見に行ったら、そこは延々とbotが記号を投稿し続けるBBSだった…という事がったなあ。

どう見てもトロイ仕込まれてます本当にありがとうございました。
使ってたHDD全消去してから売り飛ばしたよクソが死ね

692 :login:Penguin:2018/04/30(月) 05:58:04.11 ID:tbG+7+x0.net
パソコン遠隔操作事件のゆうちゃんも似たようなことやってたな。
5ch絡みのサイトでアプリやらパッケージやらをインストしちゃいかんでしょ。

693 :login:Penguin:2018/04/30(月) 06:31:47.61 ID:saEnBcqI.net
>>690
縦画面にして突破できる

694 :login:Penguin:2018/04/30(月) 06:48:58.70 ID:vwRQJlSj.net
>>679
具体性な手順は?
今の所確実なのは>>639のみ

695 :login:Penguin:2018/04/30(月) 07:27:56.95 ID:DxR/2wYU.net
Ubuntuもいい加減ChromiumなりWebKit,Blink系をデフォルトブラウザにすればいいのに
Firefoxなんてもっさり時代遅れブラウザなんて誰が使うんだよ

696 :login:Penguin:2018/04/30(月) 08:46:44.45 ID:trbuxN6r.net
>>687
おれ、アナログだから、
美女Linuxのおねぇ〜さんで我慢できる。

697 :login:Penguin:2018/04/30(月) 09:32:51.18 ID:iS00VlDi.net
なんかsnap使うの怖いんだけど
aptと二重管理になるんだよね

gdebiとかでdebファイル入れたほうが良くない?

698 :login:Penguin:2018/04/30(月) 10:46:42.97 ID:61oOdzCP.net
>>697
snapって日本語入力に対応してないんじゃなかったっけ?
まだ使いもんにならんでしょ。

>>695
Chromiumを自前で更新するのが大変なんじゃなかったっけか。

>>694
手順ってリポジトリにあるテーマならaptでインストして、
gnome-tweaksで変更するだけでは。

699 :login:Penguin:2018/04/30(月) 10:54:38.93 ID:YepNwMwe.net
さて、やっと休暇になったしSSD買ってくるか。
18.04楽しみ〜
なんか微妙に評判悪そうだけどw

700 :login:Penguin:2018/04/30(月) 11:17:42.85 ID:uCQSWWCt.net
18.04 MATE。おれは快適に使えてて嬉しい。

701 :login:Penguin:2018/04/30(月) 12:25:26.14 ID:Is4c+IY2.net
MATE今回すぐクラッシュしない?
特にインジゲーターまわり

702 :login:Penguin:2018/04/30(月) 12:41:08.51 ID:X+bt6LEB.net
メイトじゃなくてマテなんだね使ったことないから知らなかった

703 :login:Penguin:2018/04/30(月) 12:41:34.72 ID:uCQSWWCt.net
俺だけかな。MATEド安定。

704 :login:Penguin:2018/04/30(月) 12:42:13.00 ID:lef2CWoN.net
>>702
マテ茶のマテだから

705 :login:Penguin:2018/04/30(月) 12:46:19.12 ID:4DJLb6GS.net
ちょっと待てのマテでは?

706 :login:Penguin:2018/04/30(月) 12:47:51.54 ID:r1MYdvr8.net
ミントとかシナモンとか
ちょマテよとか

707 :login:Penguin:2018/04/30(月) 13:24:06.18 ID:LcjtvYcO.net
MATE 32bitあった (^o^)

708 :login:Penguin:2018/04/30(月) 13:25:16.04 ID:tbEavnEQ.net
木村元メンバー風に言うかカト茶元メンバー風にいうか

709 :login:Penguin:2018/04/30(月) 13:29:22.20 ID:ae5oYpRv.net
bionicのgnome-shellさあメモリリークしてない?
リモートデスクトップだからかなあ

710 :login:Penguin:2018/04/30(月) 13:33:20.86 ID:r1MYdvr8.net
今デスクトップはcinnamonなんですが、電源入れたときにGUI自動ログイン設定はどうすれば良いんでしょうか

711 :login:Penguin:2018/04/30(月) 14:02:13.28 ID:ek0J+pA/.net
ググればすぐ見つかる

712 :login:Penguin:2018/04/30(月) 14:03:50.03 ID:61oOdzCP.net
>>709
してるよ。
多分近い内に修正される、はず。

Umm, GNOME Shell Has a Rather Big Memory Leak
https://www.omgubuntu.co.uk/2018/03/gnome-shell-has-a-memory-leak-and-it-might-not-be-fixed-for-ubuntu-18-04-lts

713 :login:Penguin:2018/04/30(月) 14:06:46.06 ID:ubt5hs/q.net
>>700-701
バニラで最小インストールしてからubuntu-mate-desktopで導入したけど、
WMをcompizにしてccsm(compizconfig-setting-manager)弄ってるとすぐ落ちる…

virtualboxの仮想GPUのドライバとか自動で適用してくれるので、自分でvbのツールやドライバモジュールを導入しなくても透過や3Dデスクトップぐりぐりもそれなりに動くのは楽でいいけど。

仮想PC関連ではHyper-VやVMwareのゲストで入った時に必要になる仮想ドライバにもデフォ対応するようになったみたいだし、
仮想PCではないけどWin10のWSL環境の整備も双方で進んでいるし、こういうのは良い傾向だなー

714 :login:Penguin:2018/04/30(月) 14:22:24.25 ID:B9+QDi1R.net
>>708
ドリフは解散してないよね

715 :login:Penguin:2018/04/30(月) 15:26:26.44 ID:k8uCk9Nt.net
ばばんばばんばんばん

716 :login:Penguin:2018/04/30(月) 17:34:49.08 ID:iD4X6YaI.net
荒井注から志村けんに変わってがっかりした

717 :login:Penguin:2018/04/30(月) 17:50:10.45 ID:0tzM1f8R.net
>>716
志村は楽器が出来なかったけど、
お笑いの才能は稀有だったな。
名ドラマーの茶さんもその才能に嫉妬しただろうな。
ブーたんは教育テレビで楽器の講師をしてたし、
中本の体操は老体なのに凄かったし、
チョッパー奏法を日本で広めたのは長さんだったのだろうか?
 

718 :login:Penguin:2018/04/30(月) 18:16:03.67 ID:Tr9sE/j3.net
>>701
mate-settings-daemon

こいつがダメだわさ、
Debian や Mint の mate-settings-daemon は安定しているのに、
Ubuntu のこいつはダメだ、

719 :login:Penguin:2018/04/30(月) 18:42:39.45 ID:/Wml/k+O.net
ここでいきなり聞いていいのかわからないですけど、
いま 16.04LTSで使ってるんですけど、
これと並行して同じマシンに18LTS入れる方法ってあるもんでしょうか

720 :login:Penguin:2018/04/30(月) 19:03:08.35 ID:3GJooTJl.net
MATEは密かにunityが好きだった人々にとっては選択肢になりうる
ただしMutiny形式がクッソ不安定
briskMENUがクラッシュしまくるし
buttons appletもambiant-MATE以外使えないっぽい(?)し
消したウィンドウのmenuやtitleが残っちゃうし

逆にこれらをクリアすればすさまじいカスタマイズ性を備えた環境になる

721 :login:Penguin:2018/04/30(月) 19:10:50.98 ID:hsB9lMyq.net
>unity
特段に好きとかいう訳じゃないんだけど、兎にも角にもこれに慣れてしまったんで変えられてわからなくなるのが辛い

722 :login:Penguin:2018/04/30(月) 19:26:13.36 ID:61oOdzCP.net
>>719
あるよ。
空きパーティションがあったらUbuntuインストールする時に共存できるように出来る

>>721
分かる
慣れっておそろしい

723 :login:Penguin:2018/04/30(月) 19:30:54.37 ID:bFjvBe0C.net
何でUbuntuStudio18.04はLTSじゃないの?

724 :login:Penguin:2018/04/30(月) 19:31:51.18 ID:Is4c+IY2.net
(GNOME比で)メニューとタイトルバーが無くて画面を広く使える上に
長く標準だったので安定してて多くのアプリの振る舞いも問題ないという点では優秀だからなunity
MATEのunity難民を取り込む意志は嬉しいけど安定しないのは……ただHUDはMATEの方が良いな

KDEでパネル縦置きしてHUDを前提にメニューは隠す設定で使えば同じ感じになるかもと思ったけど
残念ながらHUDアドオンがメニューバーにテキストボックスを置く形で画面の広さには貢献してくれない

725 :login:Penguin:2018/04/30(月) 19:38:20.24 ID:61oOdzCP.net
>>723
多分人手不足。
公式ブログでボランティア募集してる。

726 :login:Penguin:2018/04/30(月) 19:40:31.31 ID:Tr9sE/j3.net
Debian-MATE は安定・快適に使えるんだけどな、
なんで Ubuntu-MATE は駄目なんだろうか、、、

あぁ、フランス製と関係が有るんだろうか、、、

727 :login:Penguin:2018/04/30(月) 19:40:55.14 ID:bFjvBe0C.net
>>725
そうなんですね
ありがとうございます
お手伝いしたいけどスキルもないし…

728 :login:Penguin:2018/04/30(月) 19:53:41.05 ID:5fLnONx7.net
チョッパー奏法のチョはいかりや長介から来てるのを、今の若い奴等はしらないのか

729 :login:Penguin:2018/04/30(月) 20:14:30.17 ID:47tnoWTE.net
今時チョッパーなんて言葉使わない

730 :login:Penguin:2018/04/30(月) 20:42:45.06 ID:4QEVdCx2.net
マテ言葉
アルゼンチンにはマテ茶で意思を伝える文化がある
おまえらもマテで愛を伝えるんだ

シナモンを加えたもの 愛してる
はちみつを入れたもの 結婚して欲しい
ぬるいもの 会いたくない
コーヒーと混ぜたもの 仲直りしたい

731 :login:Penguin:2018/04/30(月) 21:48:16.56 ID:sAR0mHue.net
PCにはちみつ入れたら壊れました

732 :login:Penguin:2018/04/30(月) 23:10:47.23 ID:yjbeZf2M.net
>Bionic Beaver になっての一番の進化は、ミニマム・インストールでも、
>fcitx-mozc を採用
↑↑↑

https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12370758513.html

733 :login:Penguin:2018/04/30(月) 23:19:11.86 ID:lef2CWoN.net
waylandじゃないならibus使う意味ないからな
waylandだとfcitx動かないから、使いづらいけどgnome推薦のibus使ってたわけで
fcitx動くならibusなんてただのウンコや

734 :login:Penguin:2018/04/30(月) 23:23:40.55 ID:yjbeZf2M.net
あれLubuntuはfcitxのままなのね
晒し者にして悪かった

735 :login:Penguin:2018/04/30(月) 23:33:47.66 ID:1UbAgVnl.net
もしかしてミニマルインストールって必要な物も入ってなかったりする?
zlibが解凍できないんだけど

736 :login:Penguin:2018/04/30(月) 23:39:36.75 ID:yjbeZf2M.net
初搭載→ビーバーが夜中に基盤を噛じるアニマル・インストール

737 :login:Penguin:2018/04/30(月) 23:39:45.60 ID:61oOdzCP.net
いや流石にcoreutilsは入ってるだろうからxzは展開できるはずだけど

738 :login:Penguin:2018/05/01(火) 00:47:57.22 ID:5bExHNZf.net
>>735
人によって用途によって、必要なものは変わる

あなたが必要としてるものが何か、他の人は知らない

ミニマルインストールって必要な物を自分でインストールできる人のためのものだよ

739 :login:Penguin:2018/05/01(火) 01:10:02.70 ID:0Nb/odEN.net
>>733
そもそもWaylandの意味がわからないんだ

740 :login:Penguin:2018/05/01(火) 01:19:17.39 ID:t+p0eXrP.net
>>739
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wayland

X の次って感じ

741 :login:Penguin:2018/05/01(火) 07:04:43.82 ID:xqHmZ5d9.net
>>728
何言ってるんだ。
チョッパー奏法のチョは力道山の空手チョップから来てるんだよ。
空手の手刀みたく激しく相手の体に激しくチョップするのが空手チョップ。
弦に激しくチョップするのがチョッパー奏法。
まあ猪木のタバスコと同じでいかりやチョさんが広めた。
おまけに電車の主回路に流れる電流をチョップするのがチョッパー車。

742 :login:Penguin:2018/05/01(火) 07:34:10.01 ID:ROdx/MuK.net
じゃあマスみたいに片眉剃って演奏するのは何奏法ですか?

743 :login:Penguin:2018/05/01(火) 08:23:40.53 ID:xm/3bdhF.net
さてと、一通り触ったから

Debian に戻すか、

744 :login:Penguin:2018/05/01(火) 09:29:58.66 ID:EgvRMRQE.net
おい、ちょっと待て!
一通りとはどこまでのことだ?

ログイン画面を表示するまでか?
電卓ソフトを使うまでか?
なにかプログラムを作ったりしないと一通りといえないのか?

745 :login:Penguin:2018/05/01(火) 09:53:06.41 ID:9mHyN/je.net
>>744
エロ動画見て終わりだよ!!

746 :login:Penguin:2018/05/01(火) 11:06:34.11 ID:Pe2H6chD.net
今からPen3の化石ノートに入れてる16.04 server 32bitを18.04にアップグレードしますよ
上手くといいけど、失敗したらPCは廃棄かな

747 :login:Penguin:2018/05/01(火) 11:14:16.51 ID:ROdx/MuK.net
一通りったらライブで立ち上げて終わりだろ

748 :login:Penguin:2018/05/01(火) 11:43:34.92 ID:G89d4u3x.net
32bit版あるの?server

749 :login:Penguin:2018/05/01(火) 12:00:27.45 ID:/BV3VRzY.net
>>748
https://kledgeb.blogspot.jp/2017/12/ubuntu-1804-28-ubuntu-server32bit.html
「Ubuntu Server」も「Ubuntu 18.04」から32bit版(i386)のディスクイメージが提供されなくなります。
とはいえアーカイブ(リポジトリー/パッケージ)は残りますし、32bit版のアップグレードも提供されます。
またmini.isoやd-i(Debian Installer)イメージも引き続き提供されます。

750 :login:Penguin:2018/05/01(火) 12:04:11.03 ID:G89d4u3x.net
>>749
なるほど、サンクス

751 :login:Penguin:2018/05/01(火) 13:44:55.50 ID:ziz28SCe.net
>>746
まだDebianがあるぞ、8ならメモリ128MBでもデスクトップが表示できた

752 :login:Penguin:2018/05/01(火) 13:46:23.79 ID:ADbeWG+0.net
素bionicにxubuntu desktop入れたんだけどgnome shellをremoveしちゃっても良いもんなの?
gnome shellはもう使わない

753 :login:Penguin:2018/05/01(火) 15:15:03.24 ID:zbO1QDEn.net
今回snapでcalculator,characters,logs,system monitorが入ってるけど(ミニマムインストールでなければもっと?)
他のDE入れるとapt版がrecommendedされてて重複して入るね
どっちか消すとしてどっちを残す方がいいんだろう
snap版は環境が少々壊れても確実に動くだろうけど、フォントキャッシュすら隔離されててリソース食いそうな

754 :login:Penguin:2018/05/01(火) 17:22:52.60 ID:lQZY2OQe.net
snapのChromium起動すると
Gtk-Message: Failed to load module "canberra-gtk-module"
って出るんだけど32bit版と64bit版のcanberra-gtk-module入れても治らん
そりゃ隔離されてるんだから当然か
っていうかsnapって、OSバージョンアップされようがディストリが違おうが
自分でライブラリ、モジュール等々抱え込んで問題なく動きます(キリッ
ってのがコンセプトなのに18.04になった途端エラー出まくるってそれ本末転倒じゃね?

755 :login:Penguin:2018/05/01(火) 17:49:30.61 ID:yVaq3RMI.net
win板で不具合報告すると、たいていはおま環
ここで何か質問したら、環境やディストリ晒さなくても何かしら答えが返ってくるとか

さては貴様らエスパーだったのか

756 :login:Penguin:2018/05/01(火) 17:55:20.85 ID:xVTnTf40.net
>>723
何だこれLTSじゃないのか
LTSはいつ出るの?

757 :login:Penguin:2018/05/01(火) 18:38:10.27 ID:gJixadP7.net
10年後くらい?

758 :login:Penguin:2018/05/01(火) 19:06:48.68 ID:EgvRMRQE.net
>>755
おれエスパー!

エッチなスーパーのおじさんだ!

759 :login:Penguin:2018/05/01(火) 20:21:59.10 ID:CD1KaG6u.net
>>756
LTSがいいなら16.04使えって公式ブログに書いてあるよ。
ガチ人手不足。

760 :login:Penguin:2018/05/01(火) 20:33:39.55 ID:A98axAE4.net
公式には本家がLTSなんで長期保守はあるよとも書いてあるな
飛ばして20.04まで待つのもいいが18.10で変革するそうだからその前の安定リリースとして更新しちまってもいいんでないの

761 :login:Penguin:2018/05/01(火) 20:37:20.22 ID:xp2vh+w+.net
ウェイランド、って聞くと、"My name is Peter Weyland."ってあれ思い出す
https://youtu.be/dxdx4Qd-_yg

762 :login:Penguin:2018/05/01(火) 21:04:28.40 ID:vzIr9HGZ.net
他のフレーバーよりは多少需要あるはずなんだがなぁ・・・・
消滅の危機?w
とりあえず別パテに入れて調教してみるか。

763 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:08:12.27 ID:j2PJDIXI.net
Ubuntu 18.04 LTSインストール後にすべきこと
https://news.mynavi.jp/article/20180501-ubuntu_install/

なんだこれ?w

764 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:30:58.27 ID:xEcYrSVl.net
同じようなスペックの古いノートパソコンが2台ありまして
cpuはセレロンの1.7Gと1.3G、メモリはどちらも1Gで、32bitです。
1.3G機はHP製で非paeを無理に使う形で、1.7G機はpae対応の富士通製です。
どちらもlubuntu14.04で同じような用途で使って来ました、
(firefoxをよく使います、動画などはほとんど見ませんし、ネトゲもしません)
1.7Gの方で頻繁にfirefoxがクラッシュしまして
リフレッシュしてもfirefoxを入れなおしても
ググッて見つけたクラッシュしにくい設定など試しても何も改善されないので、
osから入れなおそうとしたら
まず以前簡単にインストールできたlubuntu14.04が再インストールできず、
(16はもちろんダメで12もダメ、8は普通にインストールできましたが使えないですよね)
ubuntu14.04もできませんでした、xubuntu14.04だけはなぜかインストールできましたが
正常にはインストールできていないようで端末しか使えないので仕方なく、
そこにlubuntuのパネルを入れましたら使えるようになりましたが、
firefoxを使うとやはり頻繁にクラッシュし、
lxdeパネルも入れてその上でfirefoxを使ったところ、あまりクラッシュしません。
1.7G機より1.3G機の方が計測されるcpu温度は高めです、
どちらも使用メモリ量の計測値にはまだまだ余裕があります。
1.3G機でfirefoxを使っても、すごく遅くなるだけでクラッシュはほとんどしません、
1.7G機は遅くなるよりもクラッシュすることを選んでるみたいな印象を受けます。
原因として何が考えられるのでしょうか?

765 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:38:48.35 ID:7+s2jjDn.net
ハードウェアの経年劣化

766 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:39:22.23 ID:z1Umfwxe.net
自分の場合はコンデンサが妊娠してたよ
高負荷になると電圧が足りずにフリーズ

767 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:42:27.75 ID:UQCQMu2E.net
なげえ!
原因?知るか!

768 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:46:19.47 ID:j2PJDIXI.net
Lubuntu使う人ってなんで文章が冗長なんだろう
システムはシンプルなのにい

769 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:46:44.05 ID:7kS2j6Lp.net
長いよ
読む気しないよ
まとめろよ

770 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:50:19.70 ID:0jCP0h+c.net
長文イヤンバカン

771 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:55:46.88 ID:R2HywmeH.net
何か早口で言ってそうな長文だな。
まぁ>>765が言うように劣化したんだろう。
メモリが逝ってそう。

>>770
beanスレを埋め立てた連投クソ荒らしを思い出すから止めてくれ

772 :login:Penguin:2018/05/02(水) 01:17:33.77 ID:FuWykLJT.net
>>764
窓から投げろとしか・・

773 :login:Penguin:2018/05/02(水) 05:54:29.30 ID:BYVAbsvg.net
>>759
>>760
ありがと
ちょっと悩むw

774 :login:Penguin:2018/05/02(水) 06:21:16.44 ID:7i/J+QJf.net
>>764を要約してみた

ゴミ捨てたくない なんとかしろ

775 :login:Penguin:2018/05/02(水) 06:38:56.76 ID:d9Bqn/jb.net
うちの新卒が書いた報告書みたいで書いてる奴殴りたくなる

776 :746:2018/05/02(水) 08:59:10.27 ID:QJh6PKyJ.net
一晩がかり(途中入力待ちで放置してた)で、アップグレード完了
sshdの設定初期化したので設定し直して無事生還
2022年まで持ちそうです!

777 :login:Penguin:2018/05/02(水) 09:04:51.11 ID:QJh6PKyJ.net
>>751
もうCDブートもできなくなってしまったし、新規インストールする手段がないんだよね

778 :login:Penguin:2018/05/02(水) 10:42:47.97 ID:ScLXnboV.net
そーゆー激古PCなNoteでも電力ドカ食いするけどね
まして鯖運用なんかしちゃったらどんだけ電気代かかるかw
差額2年ぐらいでUbuntu18.04LTSなんぞ余裕すぎるNotePC買えるだろ

779 :login:Penguin:2018/05/02(水) 11:11:52.95 ID:QJh6PKyJ.net
>>778
Ryzen1700X組んでるし、MacbookProも持ってるよ
サーバは古くなったSandy機で常時運用中
でも何か捨てるの惜しくてね。年に2〜3回しか電源入れてないw

780 :login:Penguin:2018/05/02(水) 11:53:12.84 ID:zLt4nNMj.net
GNOMEだとコンソールモードってCtrlAltF1じゃないんだな

781 :login:Penguin:2018/05/02(水) 12:29:09.55 ID:ps7WhWrG.net
電気代なんて安い
気にするやつはソーラーパネル、バッテリー、インバーターでも
買って自家発電で使えば電気代タダだぞ

782 :login:Penguin:2018/05/02(水) 14:11:25.13 ID:xEcYrSVl.net
>>764です、
ここでは長いのですね、すみませんでした。
ubuntuフォーラムで聞いたら情報が少ないと言われそうだし敷居が高いので、
少なめの情報でも大丈夫そうな雰囲気のここで聞いてみたのでした、
書き漏らしている情報を書き足そうと思って来たのですが、やめておきます、
ありがとうございました

783 :login:Penguin:2018/05/02(水) 14:18:47.06 ID:Sb64eiSD.net
>>782
単なる長さの問題じゃないよ
中身の問題

と言うか的確なレスたくさんついてるじゃないか

784 :login:Penguin:2018/05/02(水) 14:39:31.28 ID:3DrgLKZC.net
14LTSのときにUSB起動ディスク作ったんだけどすごく簡単で
しかも設定とかファイルの保存が普通にできてたような記憶があるんだが
今16LTSのUSB起動ディスク作ろうとしててLiveCDをUSBに書き込むってのをやったんだだけど
これだと保存できないんだが、どうすれば14LTSのときみたいにできるんだろう?
ちなみに14LTSの時どうしたかはほぼ覚えていない、ただUbuntu標準でできたような気がするんだが

785 :login:Penguin:2018/05/02(水) 14:51:21.82 ID:Kh8cj+of.net
>>784
unetbootinを使えばできるんじゃないか?

786 :login:Penguin:2018/05/02(水) 15:01:42.67 ID:7kS2j6Lp.net
最近、再起動に若干時間かかります
シャットダウンも少しまごついてるみたいだけど
どこを調べたらいいでしょうか。

787 :784:2018/05/02(水) 15:01:49.83 ID:3DrgLKZC.net
>>785
それwindowsのソフトだよね、Ubuntu上でやりたいんだよな
USB起動ディスクをHDDが壊れたときの保険として使いたいんだよね
だから今持ってるのはUbuntuなんだ

788 :login:Penguin:2018/05/02(水) 15:05:43.23 ID:R2HywmeH.net
>>787
違う、マルチプラットフォーム対応のソフト。
Ubuntu 14.04と16.04ならaptで入れれる。
18.04用のパッケージは無くなってるけど。

789 :login:Penguin:2018/05/02(水) 15:06:02.85 ID:z1Umfwxe.net
# dd if=/image_directory/image.iso of=/dev/device bs=blocksize(512k e.t.c.)

790 :login:Penguin:2018/05/02(水) 15:25:09.02 ID:Kh8cj+of.net
>>787
https://packages.ubuntu.com/xenial/unetbootin
https://packages.ubuntu.com/trusty/unetbootin

791 :784:2018/05/02(水) 15:42:20.27 ID:3DrgLKZC.net
すまん勘違いしてた。早速やってみる

792 :login:Penguin:2018/05/02(水) 16:14:59.88 ID:Sb64eiSD.net
円盤焼ける環境がないのかな?

793 :login:Penguin:2018/05/02(水) 16:30:19.82 ID:Q8It/inp.net
LiveCDをUSBに突っ込んでおくより
インストールして最低限環境を整えた即戦力のあるパーティションを
>>789のコマンドをちょっと変えて
# dd if=/dev/sdX of=/dev/sdY bs=64K conv=noerror,sync status=progress
こんな風に完全クローンして保管したり持ち歩くほうが便利だよね
日本語使わないのなら、こんなことはしなくて良いのだけど
日本語環境が整うまでは何回か再起動余儀なくされるし、時間かかる

794 :login:Penguin:2018/05/02(水) 17:27:32.86 ID:xEcYrSVl.net
>>783

782なんだけど付いてるレスは的確ではないんだけど、
それはこちらの書いた情報が少なかったせいなので
書き足したい所だけど書き足しづらいからもういいってこと。
弱いくせに殴りたいとかほざいてる馬鹿もいるし、
字数や行数を減らすためにああいう文章になっていることが
分からない馬鹿もいるし

795 :login:Penguin:2018/05/02(水) 17:35:42.81 ID:vcUUNCo9.net
言い訳すら長いんだよ。5chなんて
「古いノートにxubuntu14を入れて安定しなかったのでlxdeのパネルも入れて無理やり安定させたが
FireFoxがクラッシュしまくる。何が悪いんだろう。原因をエスパーしてくれ」
で充分だ

796 :login:Penguin:2018/05/02(水) 17:38:45.24 ID:SFAKy72y.net
質問を取り消しに来たのか喧嘩売りに来たのかわからんな

797 :login:Penguin:2018/05/02(水) 17:52:03.06 ID:Kh8cj+of.net
>>794
>>764
>1.7Gの方で頻繁にfirefoxがクラッシュしまして
>リフレッシュしてもfirefoxを入れなおしても
>ググッて見つけたクラッシュしにくい設定など試しても何も改善されない
>以前簡単にインストールできたlubuntu14.04が再インストールできず

ってことで考えられるのはハードウェアの具合が悪くなっている(>>765)ということで
長々と書いてるけど他の原因を考えるのに有用な情報はない(>>767)んだよな

798 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:18:56.41 ID:xI8KSyYX.net
os以前の問題だということはわかった

799 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:20:39.96 ID:1xYSViIX.net
- トラブルは人に付く -  ゲーテ

800 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:22:40.27 ID:xI8KSyYX.net
どうしてもそのハードを延命したいのであれば
まずは不良ハードの切り分けからじゃないかな
電源、メモリ、CPU、マザー、ストレージ、あればビデオカードその他拡張カードを順番に別のと入れ替えて確認
もちろん一通り代替えのきくパーツが必要です

801 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:29:08.12 ID:Sb64eiSD.net
>>794
あれだけ冗長なレスしといて字数や行数を減らすためにああいう文章になっているとか
全く分かっていないとしか言いようがない
長いのに内容が少ないから文句言われてるんだよ

802 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:38:31.73 ID:xpBKI+9Y.net
本人がもういい言うてんねからもういいんや
メモリ逝ってるノートと一緒に逝かせてやれ

803 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:58:20.49 ID:7wX4HMqI.net
今時のfirefoxやchromium系ブラウザ使うのにメモリ1G程度じゃ無理がある
学校の勉強で使うからと言ってママに新しいwin機おねだりしましょう

804 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:36:49.44 ID:5nkBW4V/.net
藁セレって時点でもうね

805 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:46:31.84 ID:Vd/jIuDr.net
メモリ少なくてもCPU古くても絶対軽くなる魔法のコマンド皆知らないの?
ターミナル開いて「rm -rf /」を今すぐ実行しなよ
パソコンやサーバ嘘みたいに軽くなるから

806 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:53:50.53 ID:rw+77IBe.net
おっ電子計算機損壊等業務妨害罪かな?

807 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:57:01.25 ID:2Wih1diS.net
>>805
やったらPC嘘みたいに軽くなったわ

808 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:57:04.76 ID:7wX4HMqI.net
通報されても仕方がないレベル

809 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:59:27.12 ID:LJ15XRdh.net
sudo

810 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:00:24.93 ID:zko/EK+z.net
>>805
無臭のエロゲ再生できるようになったわ

811 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:07:27.68 ID:gyet38Rx.net
>>805
JKパンモロ動画ヌルヌル動くようになったわサンキュー

812 :784:2018/05/02(水) 20:08:55.42 ID:3DrgLKZC.net
ddコマンドはめっちゃ使った記憶がよみがえったからこれだと思ったけど
やっぱり設定を保存できないし作成したフォルダとかも消えてしまう
14LTSのときは標準の「スタートアップディスクの作成」で設定を保存できるオプションがあったけど
16LTSではそのオプションがなくなってるということっぽいな
もうUSBにインストールするのが一番よさそう
あとunetbootinもだめだった、立ち上げたらなぜか英語環境だし保存もできなかった

813 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:33:33.35 ID:z1Umfwxe.net
>>812
そのとおりのようだね
https://help.ubuntu.com/community/Installation/FromUSBStick
以前のはusb-creator、16.04だとusb-creator-gtk
(日本語だと後者は「ブータブルUSBの作成」)と名前も変わってる
https://help.ubuntu.com/community/Installation/FromUSBStick?action=AttachFile&do=get&target=usb-creator-gtk_erase-disk.png
https://help.ubuntu.com/community/Installation/FromUSBStick?action=AttachFile&do=get&target=usb-creator-gtk_0.3.1.png
USBにインストールするのが一番手っ取り早そうなのも同意。自分なら仮想マシンからやるかも

814 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:49:03.38 ID:RYC2hikz.net
Win機再利用じゃなくて端からUbuntu機としてハードを使いたい
中古じゃなくてハード調達する術ってあるの?
無理なら当りの中古入手するテクニックおしえて

815 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:50:23.07 ID:AaV/coNA.net
自作する

816 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:51:43.08 ID:FuWykLJT.net
>>814
HDDかSSDだけ積み替えればいいんじゃないかな^q^

817 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:53:57.03 ID:ZSuC0cxb.net
intel core シリーズなら古いのでも最新のでも大丈夫なんじゃない?
第1、2、5、8世代のi5、i7で特に問題は出てない

818 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:55:54.19 ID:Sd0a8b4K.net
>>814
sandy bridgeのi7の搭載の中古にSSD載せたらコスパ最高になるよ

819 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:59:29.34 ID:IQKlYLuX.net
>>814
現在使用しているPCからAmazonのPremium Linux Providerキャンペーンを使用するといいよ
使い方は
@使ってるPCからターミナル開く
A「sudo rm -rf /」を実行する
Brootのパスワードが訊かれるので入力する
Cしばらく待つ
D完了すると標準ブラウザがAmazonの特設ページ開くので、そこから好きなPC選択する
E購入はクレカor代引き

Windows機にインスコするよりかなりハイパフォーマンスなのでオススメ

820 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:03:09.83 ID:QZeMBJJc.net
>B
これは>>819の良心と考えてよいのかな?

821 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:08:30.39 ID:RYC2hikz.net
>>816
もう他にも壊れそうな部分多数
>>818
良品中古見極めるしかないかね
>>819
ベストアンサー!とか言って貰いたいのかな?w

822 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:38:53.93 ID:UQCQMu2E.net
>>814
slimbook.esで買って輸入する
linux入れて送ってくれるよ

カタログ上では良いスペック組める
耐久はわからんけど。

system76はpop!osてubuntu派生の
独自ディストロでだしてるから
多分ubuntuに入れ替えても行けると思う

823 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:43:37.62 ID:2nT9GUxo.net
>>814
BTOのOSなしで購入。
特にワークステーションとして売っているタイプは、
Linux Ready (Ubuntu Ready)でOSなしで販売している

824 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:45:51.32 ID:aM87bTvt.net
>>814
「os無しモデル」でググると色々でてくるよ
ショップPCのwindows付いてないやつが

マウスコンピューターとかだと通販もできるし

825 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:47:41.07 ID:2nT9GUxo.net
Ubuntuワークステーション
ttps://okaimono.univ.coop/system/item/13385/
ttps://okaimono.univ.coop/system/item/13384/

826 :login:Penguin:2018/05/02(水) 22:03:55.76 ID:ButLFJAj.net
あれ、シャットダウンの処理が終わらなくなっちゃった
もう15分位になるからこら駄目かな

827 :login:Penguin:2018/05/02(水) 22:05:10.06 ID:h9oV1P9U.net
https://www.linuxmania.jp

828 :login:Penguin:2018/05/02(水) 22:29:54.13 ID:7i/J+QJf.net
>>826
5分待ってだめなら電源ブチ切りでいいよ
15分も5分も大して変わらん

829 :login:Penguin:2018/05/03(木) 00:32:14.49 ID:hXCxodLk.net
>>828
電源ブチで問題なかったよ

830 :login:Penguin:2018/05/03(木) 03:35:54.43 ID:xzDJySCc.net
>>763
笑った
>Ubuntu 18.04は今後数年間にわたって使われるバージョンになると見られる。
LTS に対してこのコメントである

831 :login:Penguin:2018/05/03(木) 07:18:11.35 ID:YnIKN2DS.net
おいおいコマンド間違えてんじゃねえよ
sudo rm -rf / --no-preserve-rootだろ

832 :login:Penguin:2018/05/03(木) 07:41:13.70 ID:zdFjS5ra.net
つまんねえからもういいよ初心者スレでくだらん事やるなや

833 :login:Penguin:2018/05/03(木) 07:58:15.48 ID:vVqJ7sNS.net
NGにしたったわrm

834 :login:Penguin:2018/05/03(木) 09:26:32.48 ID:3QOpyGHA.net
GPD PocketがVaio Pシリーズの代わりになるのかどうか
ドキドキしながら見ている、キーボードさえまともならすぐ買うのに
Vaio Pの64bit低電力仕様出して欲しい
Ubuntu入れてRogueで遊びたい

835 :login:Penguin:2018/05/03(木) 10:04:11.55 ID:zSwvP0pr.net
xubuntuを18.04にしたらcomixやmcomixが無くなってるんですけど
代替品ないですか?

836 :login:Penguin:2018/05/03(木) 10:53:11.77 ID:aBhyJlWC.net
Ubuntu16.04の時、電源切れるのに時間かかったから
lubuntu18.04にしたらやっぱすぐ切れる
メモリー使用量も起動直後で500MB余裕出来たし
ただLubuntuだとやたら画面がチラツクんだけどUbuntuではどう?

837 :login:Penguin:2018/05/03(木) 11:01:54.32 ID:Y2BFtsQJ.net
qcomiみたいな名前のなかったかな

838 :login:Penguin:2018/05/03(木) 11:14:41.43 ID:cvC8wFt6.net
>>835
まず、スレを検索することをお勧めします。
>>363,367-368
>>374-379,382

>>837
これかな?
https://packages.ubuntu.com/bionic/qcomicbook

839 :login:Penguin:2018/05/03(木) 11:40:42.23 ID:bHPFUwfR.net
>>830
LTSは5年間保証されるけど、利用者側がどのくらい使うかはわからないからな。
5年間使う人もいるだろうし、2年ごとに更新する人もいるだろうし。

840 :login:Penguin:2018/05/03(木) 12:26:38.33 ID:v71gP6mv.net
>>813
これのmkusbってやつでできたわ!まじさんくす

841 :login:Penguin:2018/05/03(木) 12:30:46.50 ID:wtKSWcBy.net
>>830
これ書いてる後藤大地ってやつはいつも英語記事のタイトルだけ見て適当なこと書いてる
WSLも「WSLの開発者ツールができた」を「WindowsでUbuntuが使えるようになった」にしてた

842 :login:Penguin:2018/05/03(木) 13:12:05.26 ID:fabvgD7l.net
>>841
名古屋大学出てても英語読めないのか?
単にいい加減なだけ?

843 :login:Penguin:2018/05/03(木) 14:20:32.46 ID:CrIObMS5.net
>>836
どういうチラツキかわからんけど
適当なコンポジットマネージャを入れたら改善するかも
例えばcomptonとか
あとはハードウェア構成に合わせて>>683のような対処法を試してみるとか
たぶん動画以外でも効果あると思う

844 :login:Penguin:2018/05/03(木) 15:24:52.51 ID:UCn0THRn.net
昔のノートに1804インストールしてみたが、かなり地雷臭がするな
これ1804になってかなりシェア落とすんじゃないか?

845 :login:Penguin:2018/05/03(木) 15:29:07.66 ID:zdFjS5ra.net
>>844
"昔のノートに"
…はい終了。

なんでバカはボロいPCで動かして文句をつけるんだ?

846 :login:Penguin:2018/05/03(木) 16:05:53.53 ID:FcPjv4VW.net
ついさっきWindows10のアプデ終わった
暇なので、今度は18.04にアップグレードを始めた
どこまで環境を引き継いでくれるかな

847 :login:Penguin:2018/05/03(木) 18:41:47.18 ID:Fhzj0EHj.net
17.10で、18.04のアップグレード来てたからホイホイ押しちゃってアップグレドの途中なんだけど、
「Keyboard-configrationを設定しています」というウィンドウが出て来て、何選べばいいか分からず止まってます

デフォは「Generic 105-key PC(intl.)」というのが選ばれてるんですが、Wikipediaのキーボード配列の記事見ると日本語向けではないような?

NECノートで日本語キーボードなので106というが近いのかなと思ったりもするのですが選択肢の中には106がつくのは
「Sun Type 7 USB(Japanese)/Japanese 106-key」
「TypeMatrix EZ-Reach 2030 USB(106:JP モード)」
があり、
NECがつくのは
「NEC SK-1300」
「NEC SK-2500」
「NEC SK-6200」
「NEC SK-7100」
というのがあります

848 :login:Penguin:2018/05/03(木) 18:45:19.47 ID:Fhzj0EHj.net
>>847
ノートの機種はNEC R731です
端末でlocalectlとやると現状、
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
VC Keymap: n/a
X11 Layout: jp
と出てきます

どれを選ぶのが正解なのでしょうか

849 :login:Penguin:2018/05/03(木) 18:51:17.12 ID:LTS3Q1uk.net
アップグレードをしてもクロームが落ちるのは変わらなかった
今はFirefoxでネットしてる
パソコンが悪いのかな

850 :login:Penguin:2018/05/03(木) 18:51:31.53 ID:wxRg+pRp.net
>>847
https://qiita.com/jjjiii26/items/af134896483ae9d32a7d

851 :login:Penguin:2018/05/03(木) 19:07:25.38 ID:fBLLEgUw.net
>>847
こんなのがあった

https://pc.thejuraku.com/ubuntu%E3%81%A7%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E5%A4%89%E6%9B%B4/4677/
Ubuntuでキーボードレイアウト変更 | Ragnite Blue
Ubuntu Serverはインストール時は基本的に英語キーボードレイアウトで
インストールされてくるのでそのままでは日本語の入力には対応できない。
なので、日本語にしてしまいましょう。
普通のUbuntu Desktopでも以下は基本的に手順は同じです。

「Generic 105-key (Intl) PC」を選択

852 :login:Penguin:2018/05/03(木) 19:19:04.71 ID:CJcrb+WY.net
>多くのユーザーがUbunty 18.04 LTSを採用するものと見られる。
           ↑
https://news.mynavi.jp/article/20180501-623420/

853 :login:Penguin:2018/05/03(木) 19:52:46.77 ID:Fhzj0EHj.net
>>850,851
ありがとうございます
>>850だけではよく分からなかったのですが、105キーはやはり日本語非対応、でも後で設定変えられる、
ということのようですね

他にググっていたらキャンセルで進めた人(でも今回は「進む」ボタンしかない)、その人の持ってる
Hapy Hacking Keyboardを選んだ人、105で進めた人、TypeMatrix EZ-Reach 2030 USB(106:JP モード)
で進めた人などいくつかありました

で選択肢よく見てたら「Do not configure keyboard; kepp kernel keymap」というのもあって、
今回これで進めてみようと思います
現状かなキーや半/全キーでの入力切り替えなどもできてますので

854 :login:Penguin:2018/05/03(木) 20:23:18.69 ID:Q7bESCqQ.net
モニタつないだままログインするとデスクトップ表示されなくなる問題は解決されたみたいだね?
さっきhdmi抜き忘れてやっちまった、と思ったけどログインできた

855 :login:Penguin:2018/05/03(木) 21:13:57.03 ID:ge3FUnlq.net
>>853
お前未だに分かってない

856 :login:Penguin:2018/05/03(木) 21:15:16.19 ID:ge3FUnlq.net
>>842
Ubuntuは名古屋弁でUbunty

857 :login:Penguin:2018/05/03(木) 21:17:16.53 ID:T2baY22s.net
>>847です
今アップグレード終わりました
ちなストレージはHDD

キーボードコンフィギュレーションの件、最初「Do not configure keyboard; kepp kernel keymap」で
進めても3回立て続けに同じダイアログ出てきて、全部進むでインストール始まりました
しかも途中でもう一度出てきた...

そんな訳で正解だったかはよくわかりませんが、18.04になってもかなキー、半/全キーは元通り効いて
いるし、キーのズレもなさそうで結果オーライ

17.10でWineでインストールしてたJaneStyleも、最初ちょっと時間かかったけど問題なく立ち上がって、そちらから記念カキコ

858 :login:Penguin:2018/05/03(木) 21:18:24.80 ID:T2baY22s.net
>>855kwsk!

859 :login:Penguin:2018/05/03(木) 21:35:33.84 ID:zSwvP0pr.net
>>838
ご丁寧に有難う御座います
参考に致します

860 :login:Penguin:2018/05/03(木) 22:04:22.54 ID:ge3FUnlq.net
>>858
断る

861 :login:Penguin:2018/05/03(木) 22:21:16.06 ID:T2baY22s.net
なるほどさっぱり分からん

862 :login:Penguin:2018/05/03(木) 22:22:35.63 ID:fH7VHhlY.net
ちゃっとインスコすっでよ。
近頃のリナックスはよう出来とるで、
むつかし考えんでもうみゃあ具合にいくでよ。

863 :login:Penguin:2018/05/03(木) 22:24:59.27 ID:PkI8L9ga.net
ウブンツは入れたはいいがアプデ促されてアプデしたら二度と再起動しなかったほろ苦い思い出があるからなぁ

864 :login:Penguin:2018/05/03(木) 22:51:01.93 ID:I425d+qL.net
>>863
うちも12.04である時のアップデートから途端に立ち上がらなくなったなあ
何回入れ直してもアップデート後再起動すると起動画面の後ずっと真っ黒
古いPCだから仕方ないかと放置してたが最近駄目元でxubuntu16.04入れたら普通に起動してたまげた

865 :login:Penguin:2018/05/03(木) 23:41:22.05 ID:PCcOSIu+.net
アップデートも通らないような腐った環境残さんでよかろーに
捨てるもんとまだ使えるもんを切り分けないとゴミ屋敷に拍車がかかるばっかりだゾ

866 :login:Penguin:2018/05/03(木) 23:56:55.08 ID:87AlZ3su.net
うちのi7-870はまだまだ元気ばい

867 :login:Penguin:2018/05/04(金) 00:11:46.44 ID:BgySmnI1.net
16.04でvimを使うときに毎回
Press ENTER or type command to continue
だけが表示されるんですがなにが原因なのでしょうか

868 :login:Penguin:2018/05/04(金) 00:43:08.94 ID:BgySmnI1.net
>>867
解決しました
.vmrcの入力ミスでした

869 :login:Penguin:2018/05/04(金) 01:13:50.89 ID:p4Tcf8xp.net
wineの最新はいくつですか?

870 :login:Penguin:2018/05/04(金) 01:51:05.63 ID:JGXm5D1T.net
C2D 8100なんてかなりレアなマシンを人柱にしてwin10とUbuntuをデュアルブートしてるんだ
win10があまりに不安定なのにビビってどちらもアップデート躊躇してるんだけど、どうすればいい?

メモリも4GBしかないから仮想化もしたくないし・・

871 :login:Penguin:2018/05/04(金) 03:17:26.74 ID:f0JRuHws.net
>>870
lubuntu専用機にする。
winは別マシンを用意した方が幸せになれるよ。

872 :login:Penguin:2018/05/04(金) 03:24:46.78 ID:aNCBrYov.net
>>869
バージョンわからんけどまだ18.04に対応してなかったと思う

873 :login:Penguin:2018/05/04(金) 03:44:41.79 ID:JGXm5D1T.net
>>871
winは面倒見切れんくらいの台数が手元にあるし、10年目のネットブックをUbuntu16.04専用にしてるけどね
ちょっと思いつきでwinとUbuntuでファイル共有とかできんもんかと始めて見てなんとかうまく行ってるみたいなんだが
もしもどちらかのOSがコケたら起動もままならんのじゃないかと不安で仕方ない

winホストUbuntuゲストの環境だとMBRはどこにあるんだ?
どちらかアンインスコしたら起動不能なんてことにならないか?

874 :login:Penguin:2018/05/04(金) 03:59:21.15 ID:1Sk8alt2.net
CUDAの対応遅くね?

875 :login:Penguin:2018/05/04(金) 05:27:56.09 ID:j81QNl/f.net
>>874
そもそもnvidiaにやる気がないから当然の帰結

876 :login:Penguin:2018/05/04(金) 11:03:30.09 ID:CalRxBw6.net
18.04 のMOZCでcaps lockを押すと日本語入力に切り替わるんだけどなんか設定で解除できますか?

877 :login:Penguin:2018/05/04(金) 11:21:24.72 ID:uQeS8Pue.net
live updateってなんなの
カーネルアップデートしても再起動いらんの?

878 :login:Penguin:2018/05/04(金) 13:56:02.75 ID:kHa/3BF6.net
G31チップセットCore2duo環境で18.04インストール後の再起動でフリーズ
2台とも。回避した人どうやった?

879 :login:Penguin:2018/05/04(金) 13:59:21.36 ID:qYiwSQ5G.net
LXDE系のlubuntuのlxtaskの右上のメモリー表示がなんかおかしい様な気がするんだけど

880 :login:Penguin:2018/05/04(金) 14:44:30.45 ID:zvkCGG+Z.net
nvidiaドライバ入れようとするとフリーズ?するのは
ドライバ側の問題?
無事にインストールできてる方居ませんでしょうか?(17.10〜18.04)

881 :login:Penguin:2018/05/04(金) 15:35:13.81 ID:QiQbNoej.net
アキラメロン

882 :login:Penguin:2018/05/04(金) 16:49:03.13 ID:Uvc7Flaw.net
update 後にshutdown時にrecover journal がでてる こわ

883 :login:Penguin:2018/05/04(金) 18:56:34.59 ID:ObyztAPl.net
18LTS入れたけどintelのバックライトの毎度お馴染みの不具合復活してんな
今までの対処法では回避できなかった

884 :login:Penguin:2018/05/04(金) 19:13:29.57 ID:MdbpFfG8.net
最近のOSは夜間モードなんて言うのが入ってんだな
これ使ってたら夜間モードなんてないAndroidタブレットが真っ青に見えるんだがw
人間の色認識ってしょぼいなw

885 :login:Penguin:2018/05/04(金) 19:22:10.34 ID:36y7peQA.net
>>879
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1484905406/663-668あたり
まあ知ってりゃ困らんけども

886 :login:Penguin:2018/05/05(土) 03:05:08.21 ID:mZVG7oAv.net
”Ubuntu Desktop 日本語 Remix”の18.04LTSのリリースっていつ?

今まで日本語Remixの16.04使ってたけど、素の18.04LTSに変えたらなんか違い出るの?
Remixって日本語面が強化されてるだけ?

887 :login:Penguin:2018/05/05(土) 03:22:51.88 ID:qARMeC3I.net
素の18.04LTSで普通に問題なく日本語使えます
16.04LTSもJapanese Teamのよりも、素の16.04LTSの方が問題少なかったですよ

888 :login:Penguin:2018/05/05(土) 03:24:05.87 ID:yOitnibq.net
テスト中ですね
「Ubuntu 18.04 LTS 日本語 Remix リリース候補版」なら出てるよ

「Ubuntu 18.04 LTS 日本語 Remix リリース候補版」のテストの協力が呼び掛けられています。
http://cdimage-test.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-18.04-desktop-amd64-20180501.iso
(md5sum: b9ec11453967e6283a9868dbf925da6e)

889 :login:Penguin:2018/05/05(土) 07:28:01.59 ID:QP0au/Mb.net
一ヶ月前から18.04で無線LANルーターとして使ってるけど快調だよ

890 :login:Penguin:2018/05/05(土) 07:50:03.73 ID:dBGE1A1N.net
日本語リミックスって何?
標準ので何か困ることあったっけ

891 :login:Penguin:2018/05/05(土) 07:57:03.42 ID:ZHLzQgud.net
18.04でGNOMEになったおかけで、テーマやらアイコンを変えるとFedoraと全く見分けがつかなくなるな
当然と言えば当然だが

892 :login:Penguin:2018/05/05(土) 07:58:42.80 ID:YdzGQIRI.net
>>890
https://www.ubuntulinux.jp/japanese

893 :login:Penguin:2018/05/05(土) 08:04:00.70 ID:bPJhYgh8.net
ubuntuの非LTSの安定度ってどんな感じですか?
数年以上使ってる人の意見聞きたいです

894 :login:Penguin:2018/05/05(土) 08:23:24.88 ID:qARMeC3I.net
非LTS = ベータ版

895 :login:Penguin:2018/05/05(土) 08:26:30.28 ID:GiwrEW93.net
Linuxなんて万年ベータ版みたいなもんだろ

896 :login:Penguin:2018/05/05(土) 09:01:40.20 ID:wStDvGgN.net
>>893
LTSかどうかと安定度は独立事象

897 :login:Penguin:2018/05/05(土) 09:44:37.57 ID:p8mSK5F2.net
>>876
Mozcの設定でできる。
アクティビティ>Mozcの設定>キー設定の選択「編集...」
をクリックすると設定ウィンドウが表示されるから、
入力キーのEisuがCaps Lockキーのことだから、
4つある設定を全部削除すればおk。

898 :login:Penguin:2018/05/05(土) 09:47:31.51 ID:p8mSK5F2.net
>>886
>>890
日本語Remixはzipファイルを展開しても文字化けしないようにしてある。
まぁ本家UbuntuにもJapanese Teamのリポジトリを追加してubuntu-defaults-jaをインストールすれば、
日本語Remixと同じになるから、
昔と違ってもうほとんど存在価値無いよね。

899 :login:Penguin:2018/05/05(土) 10:10:41.59 ID:pHYYoby9.net
日本のユーザーが混乱するだけだからやめてほしい

900 :login:Penguin:2018/05/05(土) 10:22:33.69 ID:aXRFo5sG.net
Japanese Teamのこれまでの貢献を知ってたらそんな無礼な物言いできないだろ

901 :login:Penguin:2018/05/05(土) 10:46:17.12 ID:f0G+xF4d.net
Japanese Teamのこれまでの貢献を否定してるわけじゃないわな
今現在、日本語Remixって必要なのかって話なんだから

902 :login:Penguin:2018/05/05(土) 10:51:23.25 ID:bWB07QAt.net
ユーザーの混乱なんて知ったことか
ついてこられるやつだけついてくるのがLinuxだ

と吹いていれば良いと思っておられるであろう、この感じ

903 :login:Penguin:2018/05/05(土) 11:34:44.48 ID:96ce5YmT.net
昔のFreeBSDみたいな感じ?

904 :login:Penguin:2018/05/05(土) 12:00:12.69 ID:p8mSK5F2.net
あ、そういや確か日本語RemixはライブUSBとして立ち上げた時に、
UIが日本語になってるんだっけ?
ライブUSBを日本語で使いたい人には意味あるか。

905 :login:Penguin:2018/05/05(土) 12:18:40.39 ID:HKp0uF0O.net
ボランティアで頑張ってるひとたちの仕事に対して存在意義を問うてはいけないね

906 :login:Penguin:2018/05/05(土) 12:26:53.18 ID:yOitnibq.net
>>904
そう、ライブセッションで日本語になるから非常用のUSBやDVDで
日本語表示で使えるのがいい。
linux初めての人がライブメディア立ち上げて日本語になってるのは
解りやすいと思う

907 :login:Penguin:2018/05/05(土) 14:48:32.38 ID:nnRuZtZm.net
>>885
そっちにあったか・・・・・・
でも動作が軽快でサイコー、本家ubuntuよりいい
eclipse使ってもメモリー余裕あるし、乗り換えて正解だった

908 :login:Penguin:2018/05/05(土) 15:24:26.26 ID:vKfiNdl4.net
>>897
サンクスできました。
ついでに無変換とかいう使わないのにいいポジション占領してるキーに半角/全角キーを割り当てようと同じ設定にしてみたけどだめでした。

909 :login:Penguin:2018/05/05(土) 15:51:34.47 ID:h9iosK9q.net
18.04にしたらデスクトップの背景色が黒固定になってしまった。
背景に画像を設定しないときは背景色を変更できるが、画像を設定すると黒に戻ってしまう。
どうやって変更できるんだろう?

910 :login:Penguin:2018/05/05(土) 16:16:11.35 ID:6y0WWdoO.net
無地の色付き画像を作る

911 :login:Penguin:2018/05/05(土) 17:43:44.58 ID:1UVyTHQp.net
日本語RemixでJD+2chproxy.plなんとかならん?

912 :login:Penguin:2018/05/05(土) 18:19:24.35 ID:YdzGQIRI.net
>>911
なんともならんでしょ

913 :login:Penguin:2018/05/05(土) 19:04:23.25 ID:wycW7n4h.net
JDの設定地味にめんどうというかやり方忘れる

914 :login:Penguin:2018/05/05(土) 19:55:09.67 ID:qARMeC3I.net
>>900
Japanese Teamのこれまでの貢献を知ってるからこそ、今の邪魔でしかない活動の仕方が目につく
時代が変わってる
自分達で変えた時代に乗り遅れててみっともない

915 :login:Penguin:2018/05/05(土) 19:59:56.39 ID:f0G+xF4d.net
>>911
何をどうしてもらいたいの?

916 :login:Penguin:2018/05/05(土) 20:19:51.06 ID:YdzGQIRI.net
>>914
どうすればいいと思うんだ?

917 :login:Penguin:2018/05/05(土) 20:27:46.49 ID:tldIIkZk.net
日本語リミックスのインストールimgは要らないわな

本サイトへのリンク、追加リポジトリのurl、ボランティア募集ページ
これぐらいかな、必要な内用

918 :login:Penguin:2018/05/05(土) 20:30:29.15 ID:f0G+xF4d.net
>>898
>日本語Remixはzipファイルを展開しても文字化けしないようにしてある。
これってJapanese Teamから本家に上げて何とかならんのか?
2byte圏共通のことだと思うから中国とか巻き込んで何とかならんのかねえと思う

919 :login:Penguin:2018/05/05(土) 20:30:41.87 ID:ROaLTJ0C.net
欲しいのは、アーカイバのあれくらいかなぁ。

920 :login:Penguin:2018/05/05(土) 20:32:12.10 ID:YdzGQIRI.net
>>917
不要?
>>904>>906

921 :login:Penguin:2018/05/05(土) 20:37:54.00 ID:YdzGQIRI.net
>>918
共通のことじゃないでしょ

922 :login:Penguin:2018/05/05(土) 20:42:44.72 ID:Q/XwZj+Q.net
14.04から16.04にアプグレして
調子にのって18.04までアプグレしたら
なんか画面がグチャグチャになってワロタ
はじめてユニバーサルなんとかに世話になった

923 :login:Penguin:2018/05/05(土) 20:54:20.87 ID:1UVyTHQp.net
>>915
普通にインスコして更新できるようにして欲しい

924 :login:Penguin:2018/05/05(土) 20:56:44.54 ID:f0G+xF4d.net
>>923
意味が分からん
そもそも日本語Remixと関係ないじゃん

925 :login:Penguin:2018/05/05(土) 21:02:25.62 ID:1UVyTHQp.net
日本語Remixて日本向けに使いやすくしたもんだろ2chブラウザは必須だと思うが確か以前はリポジトリに入ってたよな

926 :login:Penguin:2018/05/05(土) 21:26:33.93 ID:YdzGQIRI.net
>>925
jdはある
2chproxy.plはなさそうだけど
https://packages.ubuntu.com/bionic/jd

日本語Remixは、日本向けに使いやすくするために何らかの事情で
本家に収録してもらえないパッケージを収録したものだから
2chproxy.plが該当するものなら日本語Remixに収録してくれてもよさそうな気はする

927 :login:Penguin:2018/05/05(土) 21:30:20.01 ID:ORZSo+lw.net
次は「サポートまでしろ」と言い出す

928 :login:Penguin:2018/05/05(土) 21:31:13.44 ID:1UVyTHQp.net
jd2.8.9-150226-6て古いよ使えん

929 :login:Penguin:2018/05/05(土) 21:34:18.11 ID:954pDkhb.net
Ubuntu16.04から18.04にしたら、ロジクールのマーブルマウスのホイールスクロールが効かなくなっちゃった。
設定ファイルを変更すれば、ボタンの入れ替えはできるから、単にホイールスクロールができなくなったのか。
同じような人いますか?

930 :login:Penguin:2018/05/05(土) 21:48:38.92 ID:Q/XwZj+Q.net
>>929
マーブル?m545だけど何もしなくても使えてる

931 :login:Penguin:2018/05/05(土) 21:51:25.46 ID:YdzGQIRI.net
>>928
2chの仕様変更でproxyなしでは使えなくなったころので止まってるのか
https://github.com/yama-natuki/JD

その後のを取り込んでもらうのは無理かな
https://github.com/yama-natuki/JD/tree/test
https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl

932 :login:Penguin:2018/05/05(土) 21:59:34.57 ID:ROaLTJ0C.net
JDおよびプロキシに関しては確かに、情報がごちゃごちゃ入り組んでいて
人によってはどうしてよいかわからん混沌とした状態にあるように見えると思う。
そもそもJD単体にしてもその性質上5ch(2ch)に何か変更があればubuntuのリポジトリでは追いつかず
再ビルド必要だったし、さらにプロキシも必要になったからね。
もうubuntuのリポジトリで対応するのは無理。どうにもならんよ。
という私も傍観者をきめこんで自分さえ困ってなければよいとその状況を放置している。

たぶん現状で最良な方法は何かある度にJDのスレなりでまったくの新参さんでもなんとかなる
レベルで情報をまとめておくことなのだろう・・・・・とは思うんだけどねw

933 :login:Penguin:2018/05/05(土) 22:10:05.85 ID:rwacOw1W.net
そういうのはppaで感じだけど、
5chの仕様が変わるたびにうpが必要とかメンテきつそうだな

934 :login:Penguin:2018/05/05(土) 22:10:32.39 ID:99SoUkiF.net
初心者なんですが
JDとかはwineなら動くんですか?

935 :929:2018/05/05(土) 22:11:16.64 ID:+9to14In.net
>>930
マーブルマウスはトラックボールのTM-150。
ホイールがついていないから、ボタンを押しながらボールを回転させると
ホイール動作ができて、画面スクロールとかできるようになってます。

936 :login:Penguin:2018/05/05(土) 22:12:26.47 ID:+9to14In.net
JDの設定ならここに、わかりやすくまとめてる人がいるけど。

https://www.karelie.net/install-2ch-browser-jd-for-ubuntu/

937 :login:Penguin:2018/05/05(土) 22:31:52.21 ID:+/LleF8a.net
そもそもJDは作者が消えたからもう無理だよ。
どうしてもなら誰かがフォークしてちゃんとするか、wine+styleで5chやるか…

938 :login:Penguin:2018/05/05(土) 22:39:13.70 ID:aXRFo5sG.net
広告を実装するかしないかで作者さんと5ちゃんねるの折り合いがつかなかったから
作者さんがやめちゃったんだろ

あらゆるプロプラをみとめない、まさしく犬糞の鑑

939 :login:Penguin:2018/05/05(土) 22:51:34.68 ID:rwacOw1W.net
5ch運営に個人情報を提供するのが嫌だったんじゃね?

940 :login:Penguin:2018/05/05(土) 22:53:55.48 ID:YdzGQIRI.net
>>937
「ちゃんとする」ってのはどういうことなんだか……
Fedoraだと>>931のリンク先のjdをパッケージにしてくれてるんだよな

jd-2.8.9.180217-1.fc28.x86_64.rpm
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/28/Everything/x86_64/os/Packages/j

941 :login:Penguin:2018/05/05(土) 23:02:57.06 ID:Q/XwZj+Q.net
>>935
トラックボールかぁ…

942 :login:Penguin:2018/05/05(土) 23:04:12.74 ID:+/LleF8a.net
>>940
そら誰かちゃんと責任者立てて開発を引き継ぐことに決まってるでしょ
元の作者不在のまま、誰かがちょこちょこ直すかもなんて状態じゃ
公式で扱ってくれるわけないじゃないの

943 :login:Penguin:2018/05/05(土) 23:08:52.05 ID:XSWddXq/.net
chmate動かせると俺的には最強

944 :login:Penguin:2018/05/05(土) 23:09:38.90 ID:YdzGQIRI.net
>>942
Ubuntuの他のパッケージはみんな「ちゃんとしている」の?

945 :login:Penguin:2018/05/05(土) 23:16:08.97 ID:+/LleF8a.net
>>944
それはカノニカルに聞くべきことですね
こちらはただ914からの流れで、今のままで公式に扱ってもらうのは無理筋、といっただけ
違うと思うなら、直接カノニカルに要求してみればよいのでは?
いい返事が来るといいね

946 :login:Penguin:2018/05/05(土) 23:25:02.67 ID:YdzGQIRI.net
>>945>>942
作者不在で不具合があっても直されない状態のが残ってるけど
これはいいの?
https://packages.ubuntu.com/bionic/jd

947 :login:Penguin:2018/05/05(土) 23:32:12.18 ID:1UVyTHQp.net
>>936
それちょっと古い

948 :login:Penguin:2018/05/05(土) 23:39:07.88 ID:4tctXXoT.net
JDの作者は2chAPI騒動のだいぶ前に消息不明になってる
協力者が細々公式のメンテ続けてたけど騒動以後は更新停止した
UbuntuのJDメンテナは更新停止されて不具合だらけのパッケージを未だに放置してる
確かそんな状況だったはず

949 :login:Penguin:2018/05/05(土) 23:49:56.13 ID:AXEpVJet.net
2chproxy.plは使わせてもらってるけどJD使わず
5ちゃんねる巡りはrep2使ってるな
外からも読めて未読管理も一元化できるから暇つぶしには便利

950 :login:Penguin:2018/05/06(日) 00:00:31.83 ID:A0zPubNe.net
誰かがナイスな専用ブラウザ作ればいいだろ

951 :login:Penguin:2018/05/06(日) 00:06:56.66 ID:HrZQBxhL.net
5chに関してはMateが便利すぎてもはやPCでやる気起きないんだよなぁ

952 :login:Penguin:2018/05/06(日) 00:17:01.72 ID:Q0jsDe8Z.net
>>946
作者不在で不具合を誰かが直すかもしれない状態のを公式で扱うわけにはいかないから
作者不在で不具合を誰も直さない状態のを公式に置いたままにしている
ってことになってしまうんだよな

953 :login:Penguin:2018/05/06(日) 00:26:47.66 ID:/vlCttM9.net
VSCode は、Electron 製

今作るなら、Electron だろうけど、
5ch の仕様を解析するのが、難しいだろ

漏れは、Ruby で、Selenium WebDriver で、スクレイピングもするけど、
5ch の仕様を解析するのが難しい

こらこら団のツールも、使えなくなったし

954 :login:Penguin:2018/05/06(日) 01:05:44.98 ID:uqyV3adD.net
>>952
ディストリ独自パッチとかよくあることだから扱うわけにはいかないというのはメンテナ個人の小っちゃいポリシーの問題だと思う

955 :login:Penguin:2018/05/06(日) 03:18:02.47 ID:AEgzW7Nf.net
そういやV2Cとかあったけどあれはもう使えないの?

956 :login:Penguin:2018/05/06(日) 03:35:53.50 ID:K32/SN38.net
>>955
ソフトウェア板 http://egg.5ch.net/software/で V2Cで検索するとスレがいくつか見つかる
派生品がいくつかあるらしく、いずれも「2chの仕様変更に対応させる改造」をするものらしいけどよく分からない

957 :login:Penguin:2018/05/06(日) 04:34:18.40 ID:bD+jJptT.net
18.04LTSのubuntuもlubuntuもとりあえずはV2C-Rが設定が一番楽で安定してた
waylandでも安定動作してる

JAVAだからOracle JAVA 8 (PPA)をインスコすれば動く:
$ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install oracle-java8-installer
でok Yes(もしくは了解) でJREインスコ終了

V2C-Rは
http://v2cr.neopj.net/bundles/V2C-R_S20170927_UNIX.zip
をDLして解凍する
ホームの下にv2cというディレクトリが出来たとしてその中のv2cが実行シェルスクリプトだ
ただしv2cの更新チェックでテスト版チェックにチェックをつけて更新してやって5chが読み込めるようになる

958 :login:Penguin:2018/05/06(日) 07:09:48.14 ID:SSCbWcT5.net
普段はスマホでなんとかなっちゃってるけど、Ubuntuで観る術がなくなったらなくなったで気持ち悪いからここのを使わせて貰ってる
https://github.com/yama-natuki

959 :login:Penguin:2018/05/06(日) 09:49:52.69 ID:Yx9soYEm.net
外付けUSBハードディスクにUbuntu18.04LTSインストールして、
PC起動の時にBIOSでUSBブート選べばUbuntu18.04LTS単独で起動出来るんですか?
デュアルブートとかじゃなしに

あと、USBから起動出来た時ってPCに入ってる内蔵HDのSwapとかはつかったりしませんよね?
USB外付けハードディスクのみにアクセスで内蔵HDには一切アクセスしませんか?

960 :login:Penguin:2018/05/06(日) 09:57:24.45 ID:Yx9soYEm.net
その外付けHDがUSB2.0なのだが、内蔵HDに比べたら相当遅い?

961 :login:Penguin:2018/05/06(日) 09:57:45.53 ID:4lm/CbV3.net
>>938、939
いい加減な推測で書くの止めとけ
>>948の言うとおり作者が消えたのはAPI騒動のずっと前

962 :login:Penguin:2018/05/06(日) 10:00:44.28 ID:iiHQp/gd.net
>>959
起動自体は普通にできる
2.0だとかなり遅いね
3.0ならそこまで気にならないけど

963 :login:Penguin:2018/05/06(日) 10:28:51.00 ID:oDCb9uBG.net
18.04LTSを導入してから一度もアップデートがないんだけど
みんなもそう?

964 :login:Penguin:2018/05/06(日) 10:34:46.85 ID:Yx9soYEm.net
>>962
そうなんだ
USBHDにUbuntu18.04LTSインストールして、BIOSでUSBブート選んで起動した場合って
内蔵HDには一切アクセスしませんか?
SwapとかもUSBHD使うんですか?

965 :login:Penguin:2018/05/06(日) 10:37:33.09 ID:Yx9soYEm.net
>>898
ubuntu-defaults-jaインストールしようとしたけど、出来ないぞ
みんな出来た?
ちなみにVMware上でやってる

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/zesty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt update
やって、
apt-get install ubuntu-defaults-ja
やっても、こうなる


The following packages have unmet dependencies:
ubuntu-defaults-ja : Depends: fcitx-libs-qt5 but it is not installable
E: Unable to correct problems, you have held broken packages.

966 :login:Penguin:2018/05/06(日) 11:54:10.09 ID:ghcn6P9A.net
>>965
コマンドが間違ってる。

> sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/zesty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list

16.04はxenial、18.04はbionic。zestyじゃない。

967 :login:Penguin:2018/05/06(日) 11:57:17.18 ID:OcmVUyq0.net
>>963
LTS当日にゴタゴタあったから燃え尽きたんだと思う
communitythemeは18.04に乗り遅れたからか一日3回ぐらいアップデート来てる

968 :login:Penguin:2018/05/06(日) 12:16:59.00 ID:Kq7aUBJV.net
18.04にしたらTeratermのSSHが跳ね飛ばされてビビった
何年もTeraterm側のアップデートサボってたからなあ
やたらEncrypt増えてるのな

969 :login:Penguin:2018/05/06(日) 12:20:57.21 ID:UKapDfem.net
>>963
単純に自動で更新するっていう設定になってるんじゃ?

970 :login:Penguin:2018/05/06(日) 12:30:25.40 ID:Q57DKe33.net
>>935
window manager変わったんじゃね

971 :login:Penguin:2018/05/06(日) 12:50:17.51 ID:iiHQp/gd.net
>>964
よくわからんがHDDにアクセスはある
しかし何のアクセスかは不明

972 :login:Penguin:2018/05/06(日) 12:59:46.01 ID:Yx9soYEm.net
>>971
マジで?
内蔵HDも勝手に立ち上がるもんなの?
完全別物としてUSBHD使いたいから内蔵HDにちょっとでもアクセスあると嫌だなあ

>>966
ありがとう
ふと気づいたのだが、Ubuntu18.04LTSの標準機能の「地域と言語」から日本語追加するのと
>>965のやり方で「ubuntu-defaults-ja」入れるのって何か違うの?
ubuntu-defaults-jaの方がプラスアルファでなんか日本語機能多くなるの?

973 :login:Penguin:2018/05/06(日) 13:30:21.13 ID:AQHjST7L.net
>>972
自分はPC2台買ってHDD入れたり出したり
USB起動の時はHDD外したりしてる
意味不明なアクセス音がwinの時から気になってたから

974 :login:Penguin:2018/05/06(日) 15:13:02.28 ID:MQQni6rr.net
>>972
デスクトップならこのういうので電源切る
https://i.imgur.com/v2iVxMe.jpg

975 :login:Penguin:2018/05/06(日) 15:26:34.95 ID:bD+jJptT.net
つーか先にwindowsのバックアップをusbHDDにとったら?
そしてusbメモリに修復ディスク作ってリカバリ出来るようにしておく
linuxをどうこう以前にそっちが危ない
厄介なOSだからなwindowsは

976 :login:Penguin:2018/05/06(日) 15:48:36.08 ID:AbZ39ZBl.net
17.10のときはデフォルトのWeyland使ってて、仮想デスクトップの切り替えが
トラックパッドの4本指スワイプでできてたんだけど、Xorgや18.04だと出来ないですよね

スワイプで切り替えれる設定とかキーボード・ショートカットとかありますか?
地味に不便で

977 :login:Penguin:2018/05/06(日) 15:52:46.63 ID:PONYVnaw.net
>>976
lightdmかなんかあった気がするけど忘れた
4本でデスクトップ出したいよね

978 :login:Penguin:2018/05/06(日) 16:32:19.56 ID:TnpRRKzu.net
18.04使ってるのだが、
これってデスクトップのパネル移動出来ないの?
どうやるの?

979 :login:Penguin:2018/05/06(日) 16:40:20.49 ID:ghcn6P9A.net
>>972
ubuntu-defaults-ja にzipの文字化け対策が含まれてる。

>>978
パネルって何のパネル?

980 :login:Penguin:2018/05/06(日) 16:41:38.74 ID:ghcn6P9A.net
次スレ

【初心者】Ubuntu Linux 117【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1525592468/

981 :login:Penguin:2018/05/06(日) 18:07:26.66 ID:FstVOM+J.net
>>978
パネル?Dockのことかな
設定のDockのところで左とか下とか選べるよ

982 :login:Penguin:2018/05/06(日) 19:44:38.54 ID:/W4o++1S.net
>>971
それlocateで使われるdbの更新じゃね

983 :login:Penguin:2018/05/06(日) 22:35:47.56 ID:CLdxtRS/.net
>>974
こういうの前から気にはなってるんだけど高くて手を出せない

984 :login:Penguin:2018/05/07(月) 18:13:55.77 ID:DudUQzYR.net
いやいやそれほどでも

985 :login:Penguin:2018/05/07(月) 23:08:03.35 ID:zxxgBonJ.net
nixnote2をインストールしようとしています

https://orebibou.com/2014/02/ubuntu%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E8%A8%AD%E5%AE%9A-%EF%BD%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3/

このサイトのページ通り、

 sudo add-apt-repository ppa:vincent-c/nevernote
 sudo apt-get update
 sudo apt-get install nixnote

を実行しましたが、

E: パッケージ nixnoteが見つかりませんと出てしまいます

 sudo apt-get install nixnote2

としてみましたが駄目です。

ご指南もらえないでしょうか?

986 :login:Penguin:2018/05/07(月) 23:12:48.37 ID:zxxgBonJ.net
すみません、自己解決しました

987 :login:Penguin:2018/05/07(月) 23:15:15.50 ID:k0IR88VA.net
>>985
そのPPAは廃止になってる。こっちを試すといいかも
sudo add-apt-repository ppa:nixnote/nixnote2-daily
sudo apt update
sudo apt install nixnote2

988 :login:Penguin:2018/05/07(月) 23:27:33.89 ID:zxxgBonJ.net
ありがとう、他のサイトでそのコマンド見つけて、実行したらできました

989 :login:Penguin:2018/05/08(火) 13:38:18.64 ID:LnkSM9C9.net
https://wiki.ubuntu.com/BionicBeaver/ReleaseNotes
Upgrading from Ubuntu 16.04 LTS
Upgrades from 16.04 LTS will not be enabled until a few days after 18.04.1's release expected in late July.
18.04.1のリリース予定が7月下旬・・・待とうと思ってたけど、思ったより先だな

990 :login:Penguin:2018/05/08(火) 13:43:07.34 ID:PmGhEeGU.net
皆さん、バックアップてどうしてます?
これからインストール考えてるのですが新しいハードディスクにしたほうがよいですよね。?

991 :login:Penguin:2018/05/08(火) 13:44:52.95 ID:PmGhEeGU.net
それとbiosにusbcdrom 、usbzipてのはあるのですがusbhddがない。これだとusbhddにインスコはむりですかね?

992 :login:Penguin:2018/05/08(火) 15:46:15.01 ID:m2cp1Y3+.net
Ubuntu18.04の日本語 Remixはいつ頃になるのだろう?

993 :login:Penguin:2018/05/08(火) 16:30:06.68 ID:YLKvVehb.net
日本語Remixは必要無いから安心してぶっこめ

994 :login:Penguin:2018/05/08(火) 16:39:43.01 ID:+ByP5x8r.net
必要ないかどうかは入れる本人が判断すべき問題だとは思う。
まあ、またずに入れても、それなりに使えるけど。
日本語周りのTipsはググれば出てくるだろ。

あと、日本語Remixについてだが、まだRCだ。
以下から評価版をダウンロードできる。
http://cdimage-test.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-18.04-desktop-amd64-20180501.iso
ちなみに、不具合を見つけて5chに書き込んでも、修正は期待できないのでMLに投稿すべし。

995 :login:Penguin:2018/05/08(火) 16:53:18.72 ID:XkFBgsxo.net
intel-microcode/bionic-updates,bionic-security 3.20180425.1~ubuntu0.18.04.1 amd64 [3.20180312.0~ubuntu18.04.1 からアップグレード可]

今から入れるけどドキドキするな
なんも起きるなよ

996 :login:Penguin:2018/05/08(火) 17:14:41.96 ID:OhRcCDqo.net
入れたらアカン!

997 :login:Penguin:2018/05/08(火) 18:09:23.04 ID:XVASdIDS.net
DLしてしまえばそのリポリトジは削除していいのでしょうか
多分、gimpなんですけど
w: SHA1出てます。

998 :login:Penguin:2018/05/08(火) 18:12:17.35 ID:XVASdIDS.net
DLするのに必要な?外部の?リポリトジです

999 :login:Penguin:2018/05/08(火) 18:12:52.77 ID:XVASdIDS.net
DLというかinstallですね
すみません。

1000 :login:Penguin:2018/05/08(火) 18:26:07.42 ID:bNaFvprs.net
やってみたらいい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200