2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】

1 :login:Penguin:2018/03/20(火) 06:57:02.49 ID:DIBM/Pcx.net
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 115【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513796694/

■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。

761 :login:Penguin:2018/05/01(火) 20:37:20.22 ID:xp2vh+w+.net
ウェイランド、って聞くと、"My name is Peter Weyland."ってあれ思い出す
https://youtu.be/dxdx4Qd-_yg

762 :login:Penguin:2018/05/01(火) 21:04:28.40 ID:vzIr9HGZ.net
他のフレーバーよりは多少需要あるはずなんだがなぁ・・・・
消滅の危機?w
とりあえず別パテに入れて調教してみるか。

763 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:08:12.27 ID:j2PJDIXI.net
Ubuntu 18.04 LTSインストール後にすべきこと
https://news.mynavi.jp/article/20180501-ubuntu_install/

なんだこれ?w

764 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:30:58.27 ID:xEcYrSVl.net
同じようなスペックの古いノートパソコンが2台ありまして
cpuはセレロンの1.7Gと1.3G、メモリはどちらも1Gで、32bitです。
1.3G機はHP製で非paeを無理に使う形で、1.7G機はpae対応の富士通製です。
どちらもlubuntu14.04で同じような用途で使って来ました、
(firefoxをよく使います、動画などはほとんど見ませんし、ネトゲもしません)
1.7Gの方で頻繁にfirefoxがクラッシュしまして
リフレッシュしてもfirefoxを入れなおしても
ググッて見つけたクラッシュしにくい設定など試しても何も改善されないので、
osから入れなおそうとしたら
まず以前簡単にインストールできたlubuntu14.04が再インストールできず、
(16はもちろんダメで12もダメ、8は普通にインストールできましたが使えないですよね)
ubuntu14.04もできませんでした、xubuntu14.04だけはなぜかインストールできましたが
正常にはインストールできていないようで端末しか使えないので仕方なく、
そこにlubuntuのパネルを入れましたら使えるようになりましたが、
firefoxを使うとやはり頻繁にクラッシュし、
lxdeパネルも入れてその上でfirefoxを使ったところ、あまりクラッシュしません。
1.7G機より1.3G機の方が計測されるcpu温度は高めです、
どちらも使用メモリ量の計測値にはまだまだ余裕があります。
1.3G機でfirefoxを使っても、すごく遅くなるだけでクラッシュはほとんどしません、
1.7G機は遅くなるよりもクラッシュすることを選んでるみたいな印象を受けます。
原因として何が考えられるのでしょうか?

765 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:38:48.35 ID:7+s2jjDn.net
ハードウェアの経年劣化

766 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:39:22.23 ID:z1Umfwxe.net
自分の場合はコンデンサが妊娠してたよ
高負荷になると電圧が足りずにフリーズ

767 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:42:27.75 ID:UQCQMu2E.net
なげえ!
原因?知るか!

768 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:46:19.47 ID:j2PJDIXI.net
Lubuntu使う人ってなんで文章が冗長なんだろう
システムはシンプルなのにい

769 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:46:44.05 ID:7kS2j6Lp.net
長いよ
読む気しないよ
まとめろよ

770 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:50:19.70 ID:0jCP0h+c.net
長文イヤンバカン

771 :login:Penguin:2018/05/02(水) 00:55:46.88 ID:R2HywmeH.net
何か早口で言ってそうな長文だな。
まぁ>>765が言うように劣化したんだろう。
メモリが逝ってそう。

>>770
beanスレを埋め立てた連投クソ荒らしを思い出すから止めてくれ

772 :login:Penguin:2018/05/02(水) 01:17:33.77 ID:FuWykLJT.net
>>764
窓から投げろとしか・・

773 :login:Penguin:2018/05/02(水) 05:54:29.30 ID:BYVAbsvg.net
>>759
>>760
ありがと
ちょっと悩むw

774 :login:Penguin:2018/05/02(水) 06:21:16.44 ID:7i/J+QJf.net
>>764を要約してみた

ゴミ捨てたくない なんとかしろ

775 :login:Penguin:2018/05/02(水) 06:38:56.76 ID:d9Bqn/jb.net
うちの新卒が書いた報告書みたいで書いてる奴殴りたくなる

776 :746:2018/05/02(水) 08:59:10.27 ID:QJh6PKyJ.net
一晩がかり(途中入力待ちで放置してた)で、アップグレード完了
sshdの設定初期化したので設定し直して無事生還
2022年まで持ちそうです!

777 :login:Penguin:2018/05/02(水) 09:04:51.11 ID:QJh6PKyJ.net
>>751
もうCDブートもできなくなってしまったし、新規インストールする手段がないんだよね

778 :login:Penguin:2018/05/02(水) 10:42:47.97 ID:ScLXnboV.net
そーゆー激古PCなNoteでも電力ドカ食いするけどね
まして鯖運用なんかしちゃったらどんだけ電気代かかるかw
差額2年ぐらいでUbuntu18.04LTSなんぞ余裕すぎるNotePC買えるだろ

779 :login:Penguin:2018/05/02(水) 11:11:52.95 ID:QJh6PKyJ.net
>>778
Ryzen1700X組んでるし、MacbookProも持ってるよ
サーバは古くなったSandy機で常時運用中
でも何か捨てるの惜しくてね。年に2〜3回しか電源入れてないw

780 :login:Penguin:2018/05/02(水) 11:53:12.84 ID:zLt4nNMj.net
GNOMEだとコンソールモードってCtrlAltF1じゃないんだな

781 :login:Penguin:2018/05/02(水) 12:29:09.55 ID:ps7WhWrG.net
電気代なんて安い
気にするやつはソーラーパネル、バッテリー、インバーターでも
買って自家発電で使えば電気代タダだぞ

782 :login:Penguin:2018/05/02(水) 14:11:25.13 ID:xEcYrSVl.net
>>764です、
ここでは長いのですね、すみませんでした。
ubuntuフォーラムで聞いたら情報が少ないと言われそうだし敷居が高いので、
少なめの情報でも大丈夫そうな雰囲気のここで聞いてみたのでした、
書き漏らしている情報を書き足そうと思って来たのですが、やめておきます、
ありがとうございました

783 :login:Penguin:2018/05/02(水) 14:18:47.06 ID:Sb64eiSD.net
>>782
単なる長さの問題じゃないよ
中身の問題

と言うか的確なレスたくさんついてるじゃないか

784 :login:Penguin:2018/05/02(水) 14:39:31.28 ID:3DrgLKZC.net
14LTSのときにUSB起動ディスク作ったんだけどすごく簡単で
しかも設定とかファイルの保存が普通にできてたような記憶があるんだが
今16LTSのUSB起動ディスク作ろうとしててLiveCDをUSBに書き込むってのをやったんだだけど
これだと保存できないんだが、どうすれば14LTSのときみたいにできるんだろう?
ちなみに14LTSの時どうしたかはほぼ覚えていない、ただUbuntu標準でできたような気がするんだが

785 :login:Penguin:2018/05/02(水) 14:51:21.82 ID:Kh8cj+of.net
>>784
unetbootinを使えばできるんじゃないか?

786 :login:Penguin:2018/05/02(水) 15:01:42.67 ID:7kS2j6Lp.net
最近、再起動に若干時間かかります
シャットダウンも少しまごついてるみたいだけど
どこを調べたらいいでしょうか。

787 :784:2018/05/02(水) 15:01:49.83 ID:3DrgLKZC.net
>>785
それwindowsのソフトだよね、Ubuntu上でやりたいんだよな
USB起動ディスクをHDDが壊れたときの保険として使いたいんだよね
だから今持ってるのはUbuntuなんだ

788 :login:Penguin:2018/05/02(水) 15:05:43.23 ID:R2HywmeH.net
>>787
違う、マルチプラットフォーム対応のソフト。
Ubuntu 14.04と16.04ならaptで入れれる。
18.04用のパッケージは無くなってるけど。

789 :login:Penguin:2018/05/02(水) 15:06:02.85 ID:z1Umfwxe.net
# dd if=/image_directory/image.iso of=/dev/device bs=blocksize(512k e.t.c.)

790 :login:Penguin:2018/05/02(水) 15:25:09.02 ID:Kh8cj+of.net
>>787
https://packages.ubuntu.com/xenial/unetbootin
https://packages.ubuntu.com/trusty/unetbootin

791 :784:2018/05/02(水) 15:42:20.27 ID:3DrgLKZC.net
すまん勘違いしてた。早速やってみる

792 :login:Penguin:2018/05/02(水) 16:14:59.88 ID:Sb64eiSD.net
円盤焼ける環境がないのかな?

793 :login:Penguin:2018/05/02(水) 16:30:19.82 ID:Q8It/inp.net
LiveCDをUSBに突っ込んでおくより
インストールして最低限環境を整えた即戦力のあるパーティションを
>>789のコマンドをちょっと変えて
# dd if=/dev/sdX of=/dev/sdY bs=64K conv=noerror,sync status=progress
こんな風に完全クローンして保管したり持ち歩くほうが便利だよね
日本語使わないのなら、こんなことはしなくて良いのだけど
日本語環境が整うまでは何回か再起動余儀なくされるし、時間かかる

794 :login:Penguin:2018/05/02(水) 17:27:32.86 ID:xEcYrSVl.net
>>783

782なんだけど付いてるレスは的確ではないんだけど、
それはこちらの書いた情報が少なかったせいなので
書き足したい所だけど書き足しづらいからもういいってこと。
弱いくせに殴りたいとかほざいてる馬鹿もいるし、
字数や行数を減らすためにああいう文章になっていることが
分からない馬鹿もいるし

795 :login:Penguin:2018/05/02(水) 17:35:42.81 ID:vcUUNCo9.net
言い訳すら長いんだよ。5chなんて
「古いノートにxubuntu14を入れて安定しなかったのでlxdeのパネルも入れて無理やり安定させたが
FireFoxがクラッシュしまくる。何が悪いんだろう。原因をエスパーしてくれ」
で充分だ

796 :login:Penguin:2018/05/02(水) 17:38:45.24 ID:SFAKy72y.net
質問を取り消しに来たのか喧嘩売りに来たのかわからんな

797 :login:Penguin:2018/05/02(水) 17:52:03.06 ID:Kh8cj+of.net
>>794
>>764
>1.7Gの方で頻繁にfirefoxがクラッシュしまして
>リフレッシュしてもfirefoxを入れなおしても
>ググッて見つけたクラッシュしにくい設定など試しても何も改善されない
>以前簡単にインストールできたlubuntu14.04が再インストールできず

ってことで考えられるのはハードウェアの具合が悪くなっている(>>765)ということで
長々と書いてるけど他の原因を考えるのに有用な情報はない(>>767)んだよな

798 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:18:56.41 ID:xI8KSyYX.net
os以前の問題だということはわかった

799 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:20:39.96 ID:1xYSViIX.net
- トラブルは人に付く -  ゲーテ

800 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:22:40.27 ID:xI8KSyYX.net
どうしてもそのハードを延命したいのであれば
まずは不良ハードの切り分けからじゃないかな
電源、メモリ、CPU、マザー、ストレージ、あればビデオカードその他拡張カードを順番に別のと入れ替えて確認
もちろん一通り代替えのきくパーツが必要です

801 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:29:08.12 ID:Sb64eiSD.net
>>794
あれだけ冗長なレスしといて字数や行数を減らすためにああいう文章になっているとか
全く分かっていないとしか言いようがない
長いのに内容が少ないから文句言われてるんだよ

802 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:38:31.73 ID:xpBKI+9Y.net
本人がもういい言うてんねからもういいんや
メモリ逝ってるノートと一緒に逝かせてやれ

803 :login:Penguin:2018/05/02(水) 18:58:20.49 ID:7wX4HMqI.net
今時のfirefoxやchromium系ブラウザ使うのにメモリ1G程度じゃ無理がある
学校の勉強で使うからと言ってママに新しいwin機おねだりしましょう

804 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:36:49.44 ID:5nkBW4V/.net
藁セレって時点でもうね

805 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:46:31.84 ID:Vd/jIuDr.net
メモリ少なくてもCPU古くても絶対軽くなる魔法のコマンド皆知らないの?
ターミナル開いて「rm -rf /」を今すぐ実行しなよ
パソコンやサーバ嘘みたいに軽くなるから

806 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:53:50.53 ID:rw+77IBe.net
おっ電子計算機損壊等業務妨害罪かな?

807 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:57:01.25 ID:2Wih1diS.net
>>805
やったらPC嘘みたいに軽くなったわ

808 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:57:04.76 ID:7wX4HMqI.net
通報されても仕方がないレベル

809 :login:Penguin:2018/05/02(水) 19:59:27.12 ID:LJ15XRdh.net
sudo

810 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:00:24.93 ID:zko/EK+z.net
>>805
無臭のエロゲ再生できるようになったわ

811 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:07:27.68 ID:gyet38Rx.net
>>805
JKパンモロ動画ヌルヌル動くようになったわサンキュー

812 :784:2018/05/02(水) 20:08:55.42 ID:3DrgLKZC.net
ddコマンドはめっちゃ使った記憶がよみがえったからこれだと思ったけど
やっぱり設定を保存できないし作成したフォルダとかも消えてしまう
14LTSのときは標準の「スタートアップディスクの作成」で設定を保存できるオプションがあったけど
16LTSではそのオプションがなくなってるということっぽいな
もうUSBにインストールするのが一番よさそう
あとunetbootinもだめだった、立ち上げたらなぜか英語環境だし保存もできなかった

813 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:33:33.35 ID:z1Umfwxe.net
>>812
そのとおりのようだね
https://help.ubuntu.com/community/Installation/FromUSBStick
以前のはusb-creator、16.04だとusb-creator-gtk
(日本語だと後者は「ブータブルUSBの作成」)と名前も変わってる
https://help.ubuntu.com/community/Installation/FromUSBStick?action=AttachFile&do=get&target=usb-creator-gtk_erase-disk.png
https://help.ubuntu.com/community/Installation/FromUSBStick?action=AttachFile&do=get&target=usb-creator-gtk_0.3.1.png
USBにインストールするのが一番手っ取り早そうなのも同意。自分なら仮想マシンからやるかも

814 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:49:03.38 ID:RYC2hikz.net
Win機再利用じゃなくて端からUbuntu機としてハードを使いたい
中古じゃなくてハード調達する術ってあるの?
無理なら当りの中古入手するテクニックおしえて

815 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:50:23.07 ID:AaV/coNA.net
自作する

816 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:51:43.08 ID:FuWykLJT.net
>>814
HDDかSSDだけ積み替えればいいんじゃないかな^q^

817 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:53:57.03 ID:ZSuC0cxb.net
intel core シリーズなら古いのでも最新のでも大丈夫なんじゃない?
第1、2、5、8世代のi5、i7で特に問題は出てない

818 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:55:54.19 ID:Sd0a8b4K.net
>>814
sandy bridgeのi7の搭載の中古にSSD載せたらコスパ最高になるよ

819 :login:Penguin:2018/05/02(水) 20:59:29.34 ID:IQKlYLuX.net
>>814
現在使用しているPCからAmazonのPremium Linux Providerキャンペーンを使用するといいよ
使い方は
@使ってるPCからターミナル開く
A「sudo rm -rf /」を実行する
Brootのパスワードが訊かれるので入力する
Cしばらく待つ
D完了すると標準ブラウザがAmazonの特設ページ開くので、そこから好きなPC選択する
E購入はクレカor代引き

Windows機にインスコするよりかなりハイパフォーマンスなのでオススメ

820 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:03:09.83 ID:QZeMBJJc.net
>B
これは>>819の良心と考えてよいのかな?

821 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:08:30.39 ID:RYC2hikz.net
>>816
もう他にも壊れそうな部分多数
>>818
良品中古見極めるしかないかね
>>819
ベストアンサー!とか言って貰いたいのかな?w

822 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:38:53.93 ID:UQCQMu2E.net
>>814
slimbook.esで買って輸入する
linux入れて送ってくれるよ

カタログ上では良いスペック組める
耐久はわからんけど。

system76はpop!osてubuntu派生の
独自ディストロでだしてるから
多分ubuntuに入れ替えても行けると思う

823 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:43:37.62 ID:2nT9GUxo.net
>>814
BTOのOSなしで購入。
特にワークステーションとして売っているタイプは、
Linux Ready (Ubuntu Ready)でOSなしで販売している

824 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:45:51.32 ID:aM87bTvt.net
>>814
「os無しモデル」でググると色々でてくるよ
ショップPCのwindows付いてないやつが

マウスコンピューターとかだと通販もできるし

825 :login:Penguin:2018/05/02(水) 21:47:41.07 ID:2nT9GUxo.net
Ubuntuワークステーション
ttps://okaimono.univ.coop/system/item/13385/
ttps://okaimono.univ.coop/system/item/13384/

826 :login:Penguin:2018/05/02(水) 22:03:55.76 ID:ButLFJAj.net
あれ、シャットダウンの処理が終わらなくなっちゃった
もう15分位になるからこら駄目かな

827 :login:Penguin:2018/05/02(水) 22:05:10.06 ID:h9oV1P9U.net
https://www.linuxmania.jp

828 :login:Penguin:2018/05/02(水) 22:29:54.13 ID:7i/J+QJf.net
>>826
5分待ってだめなら電源ブチ切りでいいよ
15分も5分も大して変わらん

829 :login:Penguin:2018/05/03(木) 00:32:14.49 ID:hXCxodLk.net
>>828
電源ブチで問題なかったよ

830 :login:Penguin:2018/05/03(木) 03:35:54.43 ID:xzDJySCc.net
>>763
笑った
>Ubuntu 18.04は今後数年間にわたって使われるバージョンになると見られる。
LTS に対してこのコメントである

831 :login:Penguin:2018/05/03(木) 07:18:11.35 ID:YnIKN2DS.net
おいおいコマンド間違えてんじゃねえよ
sudo rm -rf / --no-preserve-rootだろ

832 :login:Penguin:2018/05/03(木) 07:41:13.70 ID:zdFjS5ra.net
つまんねえからもういいよ初心者スレでくだらん事やるなや

833 :login:Penguin:2018/05/03(木) 07:58:15.48 ID:vVqJ7sNS.net
NGにしたったわrm

834 :login:Penguin:2018/05/03(木) 09:26:32.48 ID:3QOpyGHA.net
GPD PocketがVaio Pシリーズの代わりになるのかどうか
ドキドキしながら見ている、キーボードさえまともならすぐ買うのに
Vaio Pの64bit低電力仕様出して欲しい
Ubuntu入れてRogueで遊びたい

835 :login:Penguin:2018/05/03(木) 10:04:11.55 ID:zSwvP0pr.net
xubuntuを18.04にしたらcomixやmcomixが無くなってるんですけど
代替品ないですか?

836 :login:Penguin:2018/05/03(木) 10:53:11.77 ID:aBhyJlWC.net
Ubuntu16.04の時、電源切れるのに時間かかったから
lubuntu18.04にしたらやっぱすぐ切れる
メモリー使用量も起動直後で500MB余裕出来たし
ただLubuntuだとやたら画面がチラツクんだけどUbuntuではどう?

837 :login:Penguin:2018/05/03(木) 11:01:54.32 ID:Y2BFtsQJ.net
qcomiみたいな名前のなかったかな

838 :login:Penguin:2018/05/03(木) 11:14:41.43 ID:cvC8wFt6.net
>>835
まず、スレを検索することをお勧めします。
>>363,367-368
>>374-379,382

>>837
これかな?
https://packages.ubuntu.com/bionic/qcomicbook

839 :login:Penguin:2018/05/03(木) 11:40:42.23 ID:bHPFUwfR.net
>>830
LTSは5年間保証されるけど、利用者側がどのくらい使うかはわからないからな。
5年間使う人もいるだろうし、2年ごとに更新する人もいるだろうし。

840 :login:Penguin:2018/05/03(木) 12:26:38.33 ID:v71gP6mv.net
>>813
これのmkusbってやつでできたわ!まじさんくす

841 :login:Penguin:2018/05/03(木) 12:30:46.50 ID:wtKSWcBy.net
>>830
これ書いてる後藤大地ってやつはいつも英語記事のタイトルだけ見て適当なこと書いてる
WSLも「WSLの開発者ツールができた」を「WindowsでUbuntuが使えるようになった」にしてた

842 :login:Penguin:2018/05/03(木) 13:12:05.26 ID:fabvgD7l.net
>>841
名古屋大学出てても英語読めないのか?
単にいい加減なだけ?

843 :login:Penguin:2018/05/03(木) 14:20:32.46 ID:CrIObMS5.net
>>836
どういうチラツキかわからんけど
適当なコンポジットマネージャを入れたら改善するかも
例えばcomptonとか
あとはハードウェア構成に合わせて>>683のような対処法を試してみるとか
たぶん動画以外でも効果あると思う

844 :login:Penguin:2018/05/03(木) 15:24:52.51 ID:UCn0THRn.net
昔のノートに1804インストールしてみたが、かなり地雷臭がするな
これ1804になってかなりシェア落とすんじゃないか?

845 :login:Penguin:2018/05/03(木) 15:29:07.66 ID:zdFjS5ra.net
>>844
"昔のノートに"
…はい終了。

なんでバカはボロいPCで動かして文句をつけるんだ?

846 :login:Penguin:2018/05/03(木) 16:05:53.53 ID:FcPjv4VW.net
ついさっきWindows10のアプデ終わった
暇なので、今度は18.04にアップグレードを始めた
どこまで環境を引き継いでくれるかな

847 :login:Penguin:2018/05/03(木) 18:41:47.18 ID:Fhzj0EHj.net
17.10で、18.04のアップグレード来てたからホイホイ押しちゃってアップグレドの途中なんだけど、
「Keyboard-configrationを設定しています」というウィンドウが出て来て、何選べばいいか分からず止まってます

デフォは「Generic 105-key PC(intl.)」というのが選ばれてるんですが、Wikipediaのキーボード配列の記事見ると日本語向けではないような?

NECノートで日本語キーボードなので106というが近いのかなと思ったりもするのですが選択肢の中には106がつくのは
「Sun Type 7 USB(Japanese)/Japanese 106-key」
「TypeMatrix EZ-Reach 2030 USB(106:JP モード)」
があり、
NECがつくのは
「NEC SK-1300」
「NEC SK-2500」
「NEC SK-6200」
「NEC SK-7100」
というのがあります

848 :login:Penguin:2018/05/03(木) 18:45:19.47 ID:Fhzj0EHj.net
>>847
ノートの機種はNEC R731です
端末でlocalectlとやると現状、
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
VC Keymap: n/a
X11 Layout: jp
と出てきます

どれを選ぶのが正解なのでしょうか

849 :login:Penguin:2018/05/03(木) 18:51:17.12 ID:LTS3Q1uk.net
アップグレードをしてもクロームが落ちるのは変わらなかった
今はFirefoxでネットしてる
パソコンが悪いのかな

850 :login:Penguin:2018/05/03(木) 18:51:31.53 ID:wxRg+pRp.net
>>847
https://qiita.com/jjjiii26/items/af134896483ae9d32a7d

851 :login:Penguin:2018/05/03(木) 19:07:25.38 ID:fBLLEgUw.net
>>847
こんなのがあった

https://pc.thejuraku.com/ubuntu%E3%81%A7%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E5%A4%89%E6%9B%B4/4677/
Ubuntuでキーボードレイアウト変更 | Ragnite Blue
Ubuntu Serverはインストール時は基本的に英語キーボードレイアウトで
インストールされてくるのでそのままでは日本語の入力には対応できない。
なので、日本語にしてしまいましょう。
普通のUbuntu Desktopでも以下は基本的に手順は同じです。

「Generic 105-key (Intl) PC」を選択

852 :login:Penguin:2018/05/03(木) 19:19:04.71 ID:CJcrb+WY.net
>多くのユーザーがUbunty 18.04 LTSを採用するものと見られる。
           ↑
https://news.mynavi.jp/article/20180501-623420/

853 :login:Penguin:2018/05/03(木) 19:52:46.77 ID:Fhzj0EHj.net
>>850,851
ありがとうございます
>>850だけではよく分からなかったのですが、105キーはやはり日本語非対応、でも後で設定変えられる、
ということのようですね

他にググっていたらキャンセルで進めた人(でも今回は「進む」ボタンしかない)、その人の持ってる
Hapy Hacking Keyboardを選んだ人、105で進めた人、TypeMatrix EZ-Reach 2030 USB(106:JP モード)
で進めた人などいくつかありました

で選択肢よく見てたら「Do not configure keyboard; kepp kernel keymap」というのもあって、
今回これで進めてみようと思います
現状かなキーや半/全キーでの入力切り替えなどもできてますので

854 :login:Penguin:2018/05/03(木) 20:23:18.69 ID:Q7bESCqQ.net
モニタつないだままログインするとデスクトップ表示されなくなる問題は解決されたみたいだね?
さっきhdmi抜き忘れてやっちまった、と思ったけどログインできた

855 :login:Penguin:2018/05/03(木) 21:13:57.03 ID:ge3FUnlq.net
>>853
お前未だに分かってない

856 :login:Penguin:2018/05/03(木) 21:15:16.19 ID:ge3FUnlq.net
>>842
Ubuntuは名古屋弁でUbunty

857 :login:Penguin:2018/05/03(木) 21:17:16.53 ID:T2baY22s.net
>>847です
今アップグレード終わりました
ちなストレージはHDD

キーボードコンフィギュレーションの件、最初「Do not configure keyboard; kepp kernel keymap」で
進めても3回立て続けに同じダイアログ出てきて、全部進むでインストール始まりました
しかも途中でもう一度出てきた...

そんな訳で正解だったかはよくわかりませんが、18.04になってもかなキー、半/全キーは元通り効いて
いるし、キーのズレもなさそうで結果オーライ

17.10でWineでインストールしてたJaneStyleも、最初ちょっと時間かかったけど問題なく立ち上がって、そちらから記念カキコ

858 :login:Penguin:2018/05/03(木) 21:18:24.80 ID:T2baY22s.net
>>855kwsk!

859 :login:Penguin:2018/05/03(木) 21:35:33.84 ID:zSwvP0pr.net
>>838
ご丁寧に有難う御座います
参考に致します

860 :login:Penguin:2018/05/03(木) 22:04:22.54 ID:ge3FUnlq.net
>>858
断る

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200