2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 17

1 :root:2019/02/05(火) 00:48:40.76 ID:FmP1W8oj.net
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。

2 :root:2019/02/05(火) 00:49:21.51 ID:FmP1W8oj.net
(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/
2, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1500357210/
3, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507061282/
4, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1510842960/
5, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/
6, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520264288/
7, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524256681/
8, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1526011489/
9, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1527358251/
10, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1529601395/
11, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/
12, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1534138507/
13, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1536268216/
14, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539014033/
15, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1541742175/
16,https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1544414088/

3 :login:Penguin:2019/02/06(水) 17:11:59.03 ID:fXAbBqGM.net
前スレのマシンクロック(笑)
>バラしてみ?
お前がバラして、ICの刻印から「これが8bitMCUだ」と示せばいいだろボケジジイwww

4 :login:Penguin:2019/02/06(水) 17:34:53.68 ID:wKNUuHRx.net
肥溜めジジイはガチで認知症いってるかもな
自分ではきづかないもんなんだよ

5 :login:Penguin:2019/02/06(水) 19:12:35.72 ID:kMEK/bYO.net
ナイコンのころに拗れて、こんなになっちゃうんだろうな

6 :login:Penguin:2019/02/06(水) 19:59:41.31 ID:PH98fd4R.net
クレジットカードとほぼ同じ大きさで重量僅か45gと超軽量なのに
1.4GHzの4core ARM、1GBのRAM、micro SDスロット、Full HDまで出力できるHDMI端子
4ポートのUSBコネクター、有線LAN、無線LAN、Bluetoothが付いているRaspberry pi model 3B+

スレタイのLinuxデスクトップにも使えるだけでなくGPIOのピンヘッダーも付いていて電子工作にも使える優れモノ
ハンダ付けしなくても電子工作で使うブレッドボード(ブレッドボードに挿した部品)とジャンパー線でGPIOを接続できる
ピンヘッダーからブレッドボードの電源ラインに5Vと3.3Vの給電もできるから手軽に電子工作を楽しめるよ

7 :login:Penguin:2019/02/06(水) 20:02:49.58 ID:9sJAMkk2.net
でもデスクトップは楽しめないので巣にお帰り下さい

8 :login:Penguin:2019/02/06(水) 20:46:24.92 ID:5Zhgc/uC.net
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。

Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave

いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS


129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか

そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない


638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw


639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ

9 :login:Penguin:2019/02/06(水) 20:46:49.81 ID:5Zhgc/uC.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ

356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね

358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
ノートで測るマヌケ

372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369
底辺無能のwin7ノート(笑)>>109

10 :login:Penguin:2019/02/06(水) 20:47:06.24 ID:5Zhgc/uC.net
>>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する


230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。


323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317
そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな

モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな

これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない

11 :login:Penguin:2019/02/06(水) 20:47:22.04 ID:5Zhgc/uC.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団


331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。

と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。


356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね


401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109
デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ

12 :login:Penguin:2019/02/06(水) 20:48:02.99 ID:5Zhgc/uC.net
>>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw


622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?

95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w

96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだチンカスCPU 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9368c25c0e1fcb4c3420acd807713d27)


13 :login:Penguin:2019/02/06(水) 21:02:14.41 ID:2PoKT13n.net
>>12
デスクトップをデスクトップパソコンの事だと思っているアホはWindowsしか使えない奴らの方が多いだろ

14 :login:Penguin:2019/02/06(水) 21:10:42.49 ID:g3sdXpBI.net
>>13
ここの知恵遅れ住人は全員じゃないか

15 :login:Penguin:2019/02/06(水) 21:29:23.11 ID:wKNUuHRx.net
面白いと書いてるけど、半年前のつまらない出来事が頭の中でぐるぐる繰り返されてて可哀想
特に最後Rock54にひっかかってるところが哀れ

16 :login:Penguin:2019/02/06(水) 21:54:56.50 ID:gnC55R93.net
>>15
Rock54 はコピペをした >>12 にかかっていて
コピペ中の96にではないのだけど?

17 :login:Penguin:2019/02/06(水) 21:57:25.37 ID:HCUvpGBx.net
粘着力高いな
さす信者様w

18 :login:Penguin:2019/02/06(水) 21:58:32.09 ID:j5BnHHlz.net
https://i.imgur.com/1TpNSyd.gif

19 :login:Penguin:2019/02/06(水) 22:01:26.04 ID:wKNUuHRx.net
>>16
だからその>>12の投稿をしたID:5Zhgc/uCが可哀想だと書いたんだが?

20 :login:Penguin:2019/02/06(水) 22:20:30.62 ID:98mXqiv4.net
知恵遅れLinux信者のバカさを晒されて、
火病を起こしているところがワロエルなぁ。
顔を真っ赤にしてイライラしてるぞ。

21 :login:Penguin:2019/02/06(水) 23:03:53.55 ID:0/ZFIqp1.net
ソフトの開発環境としてLinuxがかなり使われるようになったので
Microsoftがprofessional版相当のVisual Studioを個人や小規模な企業に対し無料にした
Linuxが普及するとWindowsユーザーにも恩恵があるからLinuxを親の敵みたいに敵視しなくてもいいんだよ

22 :login:Penguin:2019/02/06(水) 23:25:31.08 ID:OUo7wmLT.net
例えwindowsでもプログラマ人口が増えるのは喜ばしい事だよ。

23 :login:Penguin:2019/02/06(水) 23:27:28.48 ID:HtkZLamn.net
せめて「普通の人が普通に使える」レベルになればいいんだけどねぇ。
まだまだ「Linuxを動かすことを目的とする人」が楽しめるレベルでしかないからなぁ、Linuxって。

24 :login:Penguin:2019/02/06(水) 23:43:02.10 ID:9sJAMkk2.net
ITばぶるwがはじけて数年でとっくに価格破壊完了
おまけに開発環境の発展でなんちゃってなマが無駄に増殖
一部のファームとか一握りの派遣とか以外はオワコン

25 :login:Penguin:2019/02/06(水) 23:45:12.39 ID:9sJAMkk2.net
てかソフトなんてファームとかサービス系の鯖アプリ開発とか以外は金にならん
Linuxの知識があればーなんて甘い考えは捨てろ

26 :login:Penguin:2019/02/07(木) 00:02:14.70 ID:CL+DRC5I.net
>>24
>>25
唐突に何を言い出したんだ
クスリでもやってるの?

27 :login:Penguin:2019/02/07(木) 00:04:48.99 ID:gHcwNc8e.net
やっぱりLinux信者はバカとキチガイしかいねー

28 :login:Penguin:2019/02/07(木) 00:33:43.17 ID:CL+DRC5I.net
>>23
何も知らない状態から独学で使い方を覚えるならWindowsとLinuxの習熟に要する時間に大差な無い
Windowsのアドバンテージはプリインストールされている事と普及している分質問できる人が身近にいる事
これはITリテラシーが低い人には大事な事でLinux好きな人が「条件を揃えれば難易度に大差ない」と言っても解決しない差

それからWindowsの方が簡単に思えるのは錯覚である事も多い
仕事中に試行錯誤した時間も含めたら実はかなりWindowsへの習熟に時間を費やしているのに喉元過ぎれば熱さ忘れるで費やした時間の事を忘れてしまっている

29 :login:Penguin:2019/02/07(木) 00:42:18.66 ID:Ck5g5nqv.net
>>26
>>21が「Linuxが敵視されてる」事にしたがってる動機は?

30 :login:Penguin:2019/02/07(木) 00:51:17.36 ID:CL+DRC5I.net
>>29
1つ前のレスの「知恵遅れのLinux信者」という暴言と話が繋がっていると思うが

31 :login:Penguin:2019/02/07(木) 01:39:39.71 ID:BZ39y/40.net
WindowsとLinuxの両方使ってるけど自宅のPCはLinuxをメインにしてもいいかなと思っている
ただその理由はLinuxが急に良くなったからではない
AndroidやiOSにあるアプリがWindowsに無かったり手抜き版しか出ないため
Windowsの地位低下に伴いLinuxとの差が縮まったということ

32 :login:Penguin:2019/02/07(木) 01:45:02.66 ID:QHwsSlPo.net
>>28
その Windows (もしくは Mac)のアドバンテージはもう超えられない壁だと思いますよ。
システム・アプリで疑問に思うことがあれば、それぞれの該当メーカーにメジャーな言語で質問できて、また不具合などの対処をしてもらえるというのも、大きな差となっていると思います。

33 :login:Penguin:2019/02/07(木) 02:10:20.15 ID:BZ39y/40.net
Google MapのアプリがWindowsに無くブラウザー版はAndroidやiOSのアプリと比べ見劣りする
Amazon Primeビデオはストリーミングで見られてもダウンロードできない

34 :login:Penguin:2019/02/07(木) 02:17:13.83 ID:BZ39y/40.net
>>1
>今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。

テンプレにあるこの1文もねぇ
アプリが無くて仕方ないからブラウザーでサービスを受けているが使いにくいというのが実態
パソコンでブラウザーを使うよりもiPadやAndroidタブレットでアプリを使う方がマシというケースが多い

35 :login:Penguin:2019/02/07(木) 02:50:34.41 ID:Ck5g5nqv.net
>>30
それなら「Linuxが敵視されてる」じゃなくって「知恵遅れのLinux信者が敵視されてる」だろ

36 :login:Penguin:2019/02/07(木) 06:43:16.57 ID:XB5ekSx6.net
自分が普通と信じ込んでる残念な人は悪いのは俺じゃなくて物が悪いと思い込むからねぇ。

37 :login:Penguin:2019/02/07(木) 06:59:17.93 ID:bOKcG38b.net
Windows10 IoT coreっていうのがラズパイで動くらしいからちょっと遊んでみようと思って
MSのサイト読んでたらWindows10が必要っぽくてやめた
もっと手軽にやらせろよ、MSなんもわかってねーなー

38 :login:Penguin:2019/02/07(木) 10:29:09.84 ID:mrpeqVYJ.net
>>35
信者を通して敵視してるのは明らか
なぜなら区別する能力がないから

39 :login:Penguin:2019/02/07(木) 10:51:26.30 ID:Qlt9fFmN.net
>>1
Windowsを捨てるのはヨシとして何故Linux使うの?
泥タブの方が圧倒的にアプリ多いぞ
Linuxデスクトップで出来て泥タブで出来ない事って何?
もしあってもそれどれくらい大事な事?

40 :login:Penguin:2019/02/07(木) 11:03:12.45 ID:mrpeqVYJ.net
その泥アプリ開発のプラットフォームになるくらい大事だって分からないのかな

41 :login:Penguin:2019/02/07(木) 11:22:33.86 ID:Qlt9fFmN.net
>>40
スレタイをどう読むとLinuxでソフト開発するスレと読めるの?
プログラマーではない人がLinuxを使うメリット一切なしと認めたということてOK?

42 :login:Penguin:2019/02/07(木) 11:31:00.75 ID:mrpeqVYJ.net
>>41
大事な事だよ

43 :login:Penguin:2019/02/07(木) 11:33:18.45 ID:mrpeqVYJ.net
……まさか開発者にはデスクトップ環境不要とか思い込んでる?

44 :login:Penguin:2019/02/07(木) 11:36:43.38 ID:Qlt9fFmN.net
>>42
>>43
いつからここ開発者限定のスレになったの?
テンプレを見るとプログラマーではない一般のWindowsユーザーがLinuxに乗り換えるスレでしょ

45 :login:Penguin:2019/02/07(木) 11:38:36.42 ID:mrpeqVYJ.net
>>44
限定したの?だれが?

46 :login:Penguin:2019/02/07(木) 11:41:50.87 ID:Qlt9fFmN.net
>>45
Linuxデスクトップで出来て泥タブで出来ないこと募集中

今のところプログラミングのみ

これじゃプログラマー以外はLinux不要という結論になるよ

47 :login:Penguin:2019/02/07(木) 11:47:00.75 ID:Qlt9fFmN.net
>>45
わざと噛み合わないレスをして誤魔化そうとしているのがミエミエ
そんな小手先の火消しせずさっさとLinuxデスクトップに出来てAndroidタプレットでは出来ない事を書けよ

書けないから小手先の誤魔化しするしかないのだろうがw

48 :login:Penguin:2019/02/07(木) 11:47:00.93 ID:bOKcG38b.net
Androidでもプログラミングはできるよ
ホリエモンはプログラミングはスマホやタブレットでやる時代がくるって言ってた
個人的にはそんな時代はおことわりだが

49 :login:Penguin:2019/02/07(木) 12:57:54.94 ID:mRRwue4L.net
プログラマーではなくてもテキストファイルにいろいろ書き残していればVisual Studio codeやemacsのようなLinuxで使える高機能テキストエディターが役に立つよ

50 :login:Penguin:2019/02/07(木) 13:40:35.93 ID:mrpeqVYJ.net
>>47
なんじゃそら
お前のくだらんネット作法に付き合えっちゅーんか

51 :login:Penguin:2019/02/07(木) 14:03:31.31 ID:Qlt9fFmN.net
>>50
Windowsやめて まではヨシとして何故Linuxなのか?
というこのスレの核心をついた事を聞いているのにマトモに答えられないキミは
俺の問いかけをスルーするしかないんだよ
答えられないのにレスするのは見苦しいぞ

52 :login:Penguin:2019/02/07(木) 15:07:16.60 ID:AbVM8+dB.net
>>51
乞食へ

◆その答えは、本屋に行って専門書を買って読め。
◆或いは、大学で学べ(入学でも良いし、社会人なら聴講生(受験不要)、単位が欲しいなら科目履修生(受験不要)で良いし、放送大学などの講座を受講するのでも良い)。
◆或いは、専門学校で学べ。

53 :login:Penguin:2019/02/07(木) 15:49:29.90 ID:6gKLlbsG.net
必要ないとわかる

54 :login:Penguin:2019/02/07(木) 16:01:26.31 ID:z/u8qczD.net
>>48
外付けディスプレイに繋がれば、それで行けるかな。

55 :login:Penguin:2019/02/07(木) 16:04:55.42 ID:hjkBQcQd.net
Ubuntuの「〜(から)」って文字、5chのサーバーによっては文字化けするね・・・。

56 :login:Penguin:2019/02/07(木) 16:28:24.66 ID:Qlt9fFmN.net
>>52
お前が書いたのは結局、大学で情報系の教育を受けるとソフト開発環境としてのLinuxの良さを学べるという事だ

プログラマーではない一般人にとってのLinuxのメリットを全く言えていないw

57 :login:Penguin:2019/02/07(木) 16:34:20.86 ID:BNBfURFj.net
横からだけどメリット書く必要あるの?
Windowに比べてセキュリティリスク少ないしタブレットに比べて画面大きいし作業効率は圧倒的に高いし

58 :login:Penguin:2019/02/07(木) 17:11:36.12 ID:Qlt9fFmN.net
>>57
大きな画面が良いと言ってしまうとアプリがLinuxより多いWindowsの方が良いという話に戻ってしまうぞ
だからハッカー怖い怖いと不安を煽るしかなくなるw

59 :login:Penguin:2019/02/07(木) 17:45:46.03 ID:BNBfURFj.net
>>58
PCでアプリとか必死過ぎてキツい
もし自分が同じ立場だったら泥エミュ使うよ

60 :login:Penguin:2019/02/07(木) 17:51:40.46 ID:mrpeqVYJ.net
あーあ、泥タブとの比較だったのをすり替えてやがんのw

61 :login:Penguin:2019/02/07(木) 18:01:59.33 ID:BNBfURFj.net
そもそもスレチ続きで最終的に泥のタブとか意味がわからんw
そういう調査が趣味ならここでも読んどけ
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1450778211/

62 :login:Penguin:2019/02/07(木) 19:20:37.42 ID:AbVM8+dB.net
>>56
別にオマエに教える必要無いだろう?
時間の無駄なんだよ。

わかったか乞食

63 :login:Penguin:2019/02/07(木) 20:30:49.95 ID:Qlt9fFmN.net
>>62
結局、以前使っていた古いパソコンにLinuxを入れて動いた動いたと喜んでいるだけで
メインの新しいパソコンにはWindowsを入れているんでしょ?
メリット無いから書けないし本格的に使っていないw

64 :login:Penguin:2019/02/07(木) 20:32:52.92 ID:ofEXg7kH.net
Linuxは便利
昔は上級者向けで今は中級者にもおすすめな便利なOS

65 :login:Penguin:2019/02/07(木) 20:51:39.35 ID:9aCsLvEg.net
Linuxは便利と念仏を唱えるだけ
具体的に何が便利かと聞くとレス乞食扱い
無心に念仏唱えない奴は信心が足らないって事だなw

66 :login:Penguin:2019/02/07(木) 21:16:39.65 ID:mRRwue4L.net
gitからソースコードをdownloadして自分でビルドしエラーが出たら原因を突き止め解決できるのがLinuxの中級者
Linuxの上級者とはgitにソースコードをupしているオープンソースの作者達

67 :login:Penguin:2019/02/07(木) 21:41:38.96 ID:BNBfURFj.net
gitではなくgithubな

68 :login:Penguin:2019/02/07(木) 21:52:48.59 ID:8M55oZ8Y.net
このスレの住人のLinuxユーザーは自分のLinuxパソコンがハッカーに乗っ取られて犯罪者の踏み台になっていないと断言できる?
もし踏み台にされていたらそれを発見でき?

いつの間にかsshdが起動するようになっているのにログイン履歴を改竄されlastコマンドで不審なログインを見つけられないとか
psコマンドが改竄されsshdが動いていてもpsの出力に出なくなっているのを発見できるスキルあるの?

69 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:01:04.24 ID:ciREmE7N.net
>>68
バーカ
リモートログインできないようにしとけよwww

70 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:05:41.21 ID:8M55oZ8Y.net
>>69
sshdが起動されるようにいつの間にされているのが話の前提なのに
リモートログインできないようにしとけじゃ答えになっていないよ

71 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:09:32.65 ID:ciREmE7N.net
>>70
溺れたくなかったら海や川へ行かないのが正解
低能すぐる

72 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:10:52.51 ID:XB5ekSx6.net
>>68
出来るのは神様だけ。

73 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:10:58.54 ID:BNBfURFj.net
100%断言できないよ、でも
アイドル時の不正なOUTPUTパケット => tcpdumpで確認
バイナリが改竄されてないか確認 => md5等で比較だけどrootで遊ばないからクライアントなら通常は改竄される理由がない
sshdが起動 => たまに netstat -patun やってるけどもし22開いてても通常はルーター下だしiptablesもしてるし

そんなことよりも怖いのはトラッキングかな
大きな権力による暴挙を恐れてるwww

74 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:13:49.88 ID:RQ4wOW12.net
世界中のコンピューターは最終的に一つのマザーコンピューターに繋がるから心配するだけ無駄

75 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:16:37.62 ID:XB5ekSx6.net
binが殺られた時点で鯖その物で得られる出力は信用できないから経路上のノードで検出するのがやっと。
まぁlinuxでなくてもwindowsも同じ。

76 :sage:2019/02/07(木) 22:18:55.45 ID:ciREmE7N.net
>>74
それがwindows ,mac ,android, systemd
つまり・・・

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | 
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \

77 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:24:14.97 ID:XB5ekSx6.net
いくら要塞化しても外と繋がる物なら、穴は後から見つかるし、やられる前提で運用するしかないよ。

78 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:28:07.09 ID:AbVM8+dB.net
>>63
いいからオマエはWIndowsだけ使ってろよ

馬鹿は馬鹿らしく馬鹿専用機だけ使ってろ
わかったな? 

わかったら、オマエのお友達がいる古巣の馬鹿OS専用板に帰れ

79 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:28:30.31 ID:8M55oZ8Y.net
>>73
Linuxパソコンの持ち主がsshdを使う時でもポート番号を22以外に変えた方が良いと言われているのに
ハッカーが起動したsshdがバカ正直にポート番号22を使うのか?

80 :login:Penguin:2019/02/07(木) 22:36:43.41 ID:BNBfURFj.net
>>79
そうだな
22じゃなくて 怪しいポート に訂正だな

81 :login:Penguin:2019/02/07(木) 23:18:58.16 ID:3+mXkJfO.net
>>74
唯一Linuxなら、何も吸い上げられていないよね。

82 :login:Penguin:2019/02/07(木) 23:50:25.03 ID:U9hdRJAe.net
Windowsだと操作方法は統一されてるからアプリひとつ使えたらほかも使える。
Linuxだと「だいたいのアプリでは」操作方法統一されてるけど、独自の操作方法を実装してる落とし穴のようなアプリがあるせいで・・・

まぁ「落とし穴」が多いせいでLinuxは使われてないんですが。

83 :login:Penguin:2019/02/08(金) 00:21:14.48 ID:14wkIBiR.net
MSは少し頭のいい工作員雇えよwww
逆効果だろwww

84 :login:Penguin:2019/02/08(金) 00:27:09.12 ID:FtApPRAi.net
セキュリティ向上のためこまめにソフトを更新しよう
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
rootのパスワードも打たないとな

しかし環境変数PATHを書き換えられていて sudo と打ったら偽物のsudoが起動
偽sudoから本物のsudoを起動するのでユーザーは偽物と気づかない

Linuxのroot権限奪取って簡単すぎじゃね?

85 :login:Penguin:2019/02/08(金) 00:35:59.65 ID:8lB7ttv8.net
>>84
ずーっとまえから、sudoは胡散臭い方法だと思っていた。
正統派は、ログイン時にrootで入る。
もちろん、セキュリティーは考慮。

86 :login:Penguin:2019/02/08(金) 00:41:12.31 ID:EClq70lZ.net
>>84
まだapt-getって化石かよw
apt-getには設計ミスがあったとかで、aptが推奨されて何年経った?

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade

にしなさい。

87 :login:Penguin:2019/02/08(金) 00:48:03.99 ID:FtApPRAi.net
5chのLinux板で便利そうなソフトを紹介するレスみつけたぞ
まずは rootでログインして
パッケージの依存関係があるから何かを前もってインストールしろと書いてあったな
ググって調べるか
あっそれっぽい事かいてあるプログ見つかったぞ

こうしてrootでログインしたままJavascriptが実行されるのであった

88 :login:Penguin:2019/02/08(金) 00:51:28.59 ID:zvnM5gOl.net
なにいってんだかわかんない
最初から一般ユーザーは本物のsudoを起動できるんだから、君が書いてる本物のsudoを起動するまでの工程が無意味
で、本物のsudoを起動したらroot権限奪取、これも謎

89 :login:Penguin:2019/02/08(金) 01:06:03.94 ID:FtApPRAi.net
>>88
本物のsudoを起動したいから 's' 'u' 'd' 'o' と打っているんだとキミが癇癪起こすのはキミが人間でsudoの意味を知っているから
shellは人間のような知能が無いので環境変数の値に従い杓子定規の動きをします

理解できるかな?

90 :login:Penguin:2019/02/08(金) 01:12:46.22 ID:zvnM5gOl.net
>>89
それは理解できるけどroot権限奪取となんの関係もないからね
逆神様の工作員の必死さが伺えるね

91 :login:Penguin:2019/02/08(金) 01:30:40.30 ID:UfOTkF7d.net
>>85
su - root かも

92 :login:Penguin:2019/02/08(金) 02:24:19.77 ID:dAX1NgIn.net
Waylandがキーボードとマウスのイベントを拾っている /dev/hogehoge をreadするとWaylandに影響与えず自作プログラムも同じイベントを拾えてしまうLinuxデスクトップ
シンプルできれいな作りではあるが脆弱すぎる

93 :login:Penguin:2019/02/08(金) 03:11:50.36 ID:5GFtd9WB.net
OSに登録できるウィンドウシステムは1つだけとか、そういう作りにすりゃいいのにな

と思ったけど、そうすっとVNCとかが困るのか・・・おhる

94 :login:Penguin:2019/02/08(金) 08:19:20.19 ID:NY4rg9Q5.net
>>91
sudo ーs でいい

95 :login:Penguin:2019/02/08(金) 09:29:16.34 ID:CtuhwUO5.net
Linuxはユーザー少ないから安全だぁ
と通販サイトをブラウザーで開きクレカ番号入力

しかしXより下のWaylandがキーボードを盗み見されていた

96 :login:Penguin:2019/02/08(金) 11:20:22.16 ID:Mo9s5tsd.net
Linux以外でエロ動画サイトを観ている奴はアホ

97 :login:Penguin:2019/02/08(金) 11:52:01.69 ID:xsV6yRzx.net
>>93
終わってんのはリモートデスクトップで複数セッション接続できないOSでしょ

98 :login:Penguin:2019/02/08(金) 12:12:48.12 ID:hrLwo3mU.net
Windows捨ててLinuxデスクトップに移行して困らない奴は

エロ動画サイトを観ることにしかPC使ってない奴

99 :login:Penguin:2019/02/08(金) 12:26:42.56 ID:bkvxEnYm.net
>>97
Linuxデスクトップを複数のハッカーから同時に使われるわけですね
知らないうちに口とマ○コとケツに3本ブチ込まれるわけですね

100 :login:Penguin:2019/02/08(金) 12:51:55.42 ID:5GFtd9WB.net
>>97
Windows server <・・・・・・・・

101 :login:Penguin:2019/02/08(金) 12:54:30.86 ID:E9n7WUiU.net
>>98
Youtube見たり音楽聴いたりしてるぶんにはWindowsは必要ないと思ってる
と言うかUbuntu等々のフルインストールである必要すらない

102 :login:Penguin:2019/02/08(金) 13:12:43.31 ID:Mo9s5tsd.net
昨今は仕事以外でPC要らん奴ばっかりだろ
下手なPCより高いiPhoneが売れてる訳だよ

103 :login:Penguin:2019/02/08(金) 13:24:41.54 ID:NYxiQZQd.net
ubuntuをUSBメモリにインストールし無料エロ動画や裏サイトを見る事だけに使えば良いのでは?
乗っ取られ踏み台にされるといけないから時々1からインストールし直して運用

104 :login:Penguin:2019/02/08(金) 13:27:52.87 ID:xsV6yRzx.net
デバイスファイルから入力イベント拾えるのが気になるとかナイーブなこと言うなら
SELINUXでセキュリティポリシー設定するなり勝手にやってて

105 :login:Penguin:2019/02/08(金) 13:29:36.09 ID:NYxiQZQd.net
定額楽曲配信サービスのカバー率がかなり上がって来たのでパソコンにレンタルCDを挿してリッピングしなくなった
スマホを使いスマホに曲をダウンロードするだけ
曲を聴くのにパソコンを使わなくなった

106 :login:Penguin:2019/02/08(金) 15:12:21.38 ID:R58GvK8I.net
https://i.imgur.com/SRzz2Oh.jpg

107 :login:Penguin:2019/02/08(金) 16:03:03.21 ID:54elHGJ9.net
>>105
常用のスマホって、常用だから家でワイヤレススピーカーで音楽聴いてると、
たまに不便な場合がある

だからその一代前のスマホで音楽聴くようにしてたこともあるけど、
結局PCとアンプ内蔵有線スピーカーの構成に戻った

108 :login:Penguin:2019/02/08(金) 16:48:25.47 ID:dAX1NgIn.net
スマホで曲を聞いていると電話やLINEの通話を着信した時に曲の再生が止まり通話が終わったら曲の再生が再開するから便利
車に乗ると自動的にBluetoothで繋がり曲がかかるから便利
音楽聴くのにもうパソコン要らない

109 :login:Penguin:2019/02/08(金) 17:04:03.32 ID:54elHGJ9.net
>>108
そういうスマホの使い方なら、そうなんだろうね
でも、万人がそういう使い方とも限らないし、
その使い方が正義ってわけでもないし

110 :login:Penguin:2019/02/08(金) 17:10:31.08 ID:2AJKMzQ2.net
>>109
キミが自分の事を書いたように俺も自分の事を書いただけ
自分の事を書いたキミから正義云々と変な言いがかりをつけられる理由が分からない

111 :login:Penguin:2019/02/08(金) 17:20:08.36 ID:54elHGJ9.net
>>110
変な言いがかりに読めたんなら申し訳ない
いろんな使い方があると言いたかっただけ

112 :login:Penguin:2019/02/08(金) 17:41:51.52 ID:bbJjKVVr.net
>>106
グロ
ドザによる荒らし

113 :login:Penguin:2019/02/08(金) 17:58:47.63 ID:zvnM5gOl.net
statcounter Desktop Operating System Market Share Japan
Windows Linux Unknown
2017-01 80.05% 0.79% 3.89%
2017-07 80.38% 0.95% 2.41%
2018-01 78.75% 0.73% 3.33%
2018-07 68.85% 0.66% 5.15%
2019-01 63.62% 0.63% 13.53%

UA偽装メシウマ

114 :login:Penguin:2019/02/08(金) 18:51:26.25 ID:54elHGJ9.net
Windowsで使ってる「ぶら。」というブラウザのUAは「えっちでよくないブラウザ」
Unknownに分類されるんだろうか

ちなみにLinuxで使ってるブラウザでは次のように偽装してる、これもUnknownか
Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html) Safari/537.36

115 :login:Penguin:2019/02/08(金) 18:55:20.93 ID:69n46UsJ.net
悪の帝国マイクロソフトに支配された民衆を救う正義の同盟軍Linux
みたいな幼稚な世界観に囚われているからつい正義とか書いちゃうんでしょ

116 :login:Penguin:2019/02/08(金) 18:59:40.60 ID:zvnM5gOl.net
>>114
Googlebotなんて入ってたらUnknownじゃないの?w
当然、自分もWindowsに偽装してるけどドザになりきってる自信がない

117 :login:Penguin:2019/02/08(金) 19:01:05.50 ID:54elHGJ9.net
妄想甚だしいな
「〜がジャスティス」って言い回しを日本語に言い換えたんだよ
それに悪の帝国はむしろGoogleだろうが

118 :login:Penguin:2019/02/08(金) 19:07:15.30 ID:69n46UsJ.net
>>117
ジャステイスでも正義でも同じだから説明になっていない

119 :login:Penguin:2019/02/08(金) 19:07:39.06 ID:zvnM5gOl.net
そうだね、善悪でみてないし、邪悪度の高さではとびぬけてGoogleだね
昔たくさんいたGoolge信者をみかけなくなったなあ

120 :login:Penguin:2019/02/08(金) 19:15:34.97 ID:54elHGJ9.net
Googlebot入れるとなんか特典のあるサイトがあった気がする
しかしそれが思い出せない

121 :login:Penguin:2019/02/08(金) 19:34:39.40 ID:69n46UsJ.net
>>119
キミは安っぽい面子を保つために詭弁にもなっていないこんな屁理屈をつい書いてしまう自制心の無さを改めた方がよい

> 〜がジャスティス」って言い回しを日本語に言い換えたんだよ

122 :login:Penguin:2019/02/08(金) 19:54:51.33 ID:zvnM5gOl.net
はいはいよかったね

123 :login:Penguin:2019/02/08(金) 21:25:57.88 ID:0SblaI81.net
偽装できるUAと情報ソースを秘匿した数字を貼る奴はマヌケ。

124 :login:Penguin:2019/02/08(金) 21:26:59.79 ID:UfOTkF7d.net
>>94
それ su、root ログインちゃうやん

125 :login:Penguin:2019/02/08(金) 21:41:18.19 ID:0SblaI81.net
現代のlinuxで不満がある奴はゆとり度数が限界突破し過ぎてへそで沸かした茶が第ニ宇宙速度を超えるレベル。
巳の知能の低さを嘆き猛省すべき。つーか丼な仕事してんの?もしかして中学生?って感じ。

126 :login:Penguin:2019/02/08(金) 21:59:57.49 ID:zvnM5gOl.net
マヌケ連呼の三輪車君のお気に召さなかったようです
300万サイト以上に埋め込まれたstatcounterが指し示すUnknownはフェルミのパラドックスだよ

127 :login:Penguin:2019/02/08(金) 22:15:56.46 ID:E9n7WUiU.net
ところでブラウザのUAをドメインで自動で切り替える方法ってある?
Pale Moonではできるみたいだけど…

128 :login:Penguin:2019/02/09(土) 08:53:09.82 ID:6RdAsVKS.net
https://66.media.tumblr.com/674584009322b38fcf212f68f44208ee/tumblr_pjwvr60PNX1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/5d3aeadfa7451e5d1c2a0a51b116d218/tumblr_pjwvr63BhD1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/3942e9f49695fff51499e0e62be430cc/tumblr_pjwvr7eipF1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/6a69034ad79944950fb2b1050944e86a/tumblr_pjwvr7AH1i1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/e9e6b988864e0ef71f9b180aeadbe019/tumblr_pjwvr8A3Fm1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/57c3940ded503feea81dd0ff424a4449/tumblr_pjwvr75E1U1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/0e87121a19f340c5f6ed01aa77acdb1f/tumblr_pjwvr8Ud421u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/c8f1eca2dd122b3b7e58aedd5c530fd5/tumblr_pjwvr8BloG1u5e0hb_1280.jpg

129 :login:Penguin:2019/02/09(土) 09:19:56.11 ID:cTQdR1zR.net
>>128
グロ
ドザによる荒らし

130 :login:Penguin:2019/02/09(土) 15:32:03.60 ID:f57XnRxA.net
>>97
金儲けだからなあ

131 :login:Penguin:2019/02/09(土) 15:36:26.16 ID:f57XnRxA.net
>>98
Linuxでクロームが使えるので、
日常的なことは何でも問題ない。
メール、通販、資料作成、リモートアクセス、スクリプト作成、

132 :login:Penguin:2019/02/09(土) 21:12:09.56 ID:C874Cpyt.net
>>127
プロキシを使ってもいいなら原理的にはプロキシでできる。
既成のプロキシサーバでできるかは知らないが
Perl の HTTP::Proxy でできるということは知ってる。

133 :login:Penguin:2019/02/10(日) 00:00:07.83 ID:02O4VZKq.net
>>132
おお、ありがとう

134 :login:Penguin:2019/02/10(日) 15:25:06.61 ID:02O4VZKq.net
ありがたかったんだけど、難しくて俺には無理だ…

135 :login:Penguin:2019/02/11(月) 09:26:25.87 ID:PCH+35Xx.net
>>98
もはやchrome osでいいなそれ

136 :login:Penguin:2019/02/11(月) 14:46:14.30 ID:ys6B8GDY.net
>>98
馬鹿にすんなよ
5chにだって使ってるよ

137 :login:Penguin:2019/02/11(月) 15:42:14.35 ID:RaHWf/pk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190211-00010003-engadgetj-sci

そろそろIE、やめません?マイクロソフトが呼びかけ

138 :login:Penguin:2019/02/11(月) 16:09:29.89 ID:9MbqIIT/.net
いまだにブラウザチェックしてIE以外をはじくシステムがあるらしい
うちの会社のことです…

139 :login:Penguin:2019/02/11(月) 17:13:48.27 ID:JMV3hozs.net
yahooのTV番組表の一部とか、Linuxだと弾かれるな

140 :login:Penguin:2019/02/11(月) 17:19:56.54 ID:utpulHnB.net
>>139
Windowsのに偽装してるから大丈夫です。
その代わりLinuxの普及率には貢献出来ません(笑)

141 :login:Penguin:2019/02/11(月) 22:22:16.54 ID:0fkgh+5l.net
わざわざ弾く理由ってなんなの

142 :login:Penguin:2019/02/12(火) 00:22:31.90 ID:4RHAGVmy.net
俺のような面倒くさいLinux使いにいろいろ言われたくないからだろ?

143 :login:Penguin:2019/02/12(火) 02:00:10.17 ID:o+BbCRj8.net
>>138
銀行かな

144 :login:Penguin:2019/02/12(火) 02:01:06.91 ID:o+BbCRj8.net
>>141
誰も知らない
システム作った人ももう居ない

145 :login:Penguin:2019/02/12(火) 13:57:08.81 ID:5NmoUgWZ.net
動作保証できないから使わせないってポリシーなのはなんとなく察する。
とてつもない馬鹿が上のほうにいるんだろう。

146 :login:Penguin:2019/02/12(火) 16:54:27.73 ID:7PpqNEYU.net
たぶん、誰も知らない
知られちゃいけない

147 :login:Penguin:2019/02/12(火) 18:45:20.97 ID:4VsEZ14Z.net
>>141
Linux民とクレーマーはだいたい同じ人だろ。
牛丼屋が韓国人お断りと張り紙するのと一緒。

148 :login:Penguin:2019/02/12(火) 19:37:35.12 ID:Q/MWhoCx.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12187046227

149 :login:Penguin:2019/02/12(火) 21:10:26.28 ID:3V1b0KWK.net
>>141
Microsoftがyahooに金出してるだろ
Linuxを使わないように、スポンサー優遇なんだよw
Windowsは今すごい勢いでデスクトップシェアが落ちてる
http://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/japan/#monthly-200901-201901

150 :login:Penguin:2019/02/12(火) 21:15:00.94 ID:3V1b0KWK.net
シェアの推移を2009からみると去年からの落ち込みがすごいのが判る

151 :login:Penguin:2019/02/12(火) 21:18:27.13 ID:o+BbCRj8.net
>>149
豊かな国は、MAC OSが多いみたいだな

152 :login:Penguin:2019/02/12(火) 21:20:00.29 ID:o+BbCRj8.net
>>149
インドのLinuxデスクトップ率が高いのは何故だろう?

153 :login:Penguin:2019/02/12(火) 21:25:29.91 ID:3V1b0KWK.net
インドはイギリスの経済支配権
ubuntuのサポート会社カノニカルはロンドンの会社

154 :login:Penguin:2019/02/12(火) 21:27:04.36 ID:3V1b0KWK.net
誤字w
経済支配権→経済支配圏

155 :login:Penguin:2019/02/12(火) 23:57:47.44 ID:/cuecrdI.net
それだけで決まるならMS使い続ける理由も大したことないな

156 :login:Penguin:2019/02/13(水) 04:55:41.99 ID:+Uw9p0C0.net
いずれにしろOSだけでガバガバカネを毟り取り主要なアプリも
ハードも囲い込んでぼったくる的なビジネスモデルは廃れる一方
ここはそういう事から一足早く脱出する為のスレ

157 :login:Penguin:2019/02/13(水) 07:53:41.39 ID:cvBx0Rul.net
廃れろと呪っているのは分かるが、
そのハードウェアに寄生するLinuxのユーザが宿主を呪ってるのすっげぇ馬鹿丸出しじゃねwww

158 :login:Penguin:2019/02/13(水) 08:16:30.99 ID:IoWEMGvZ.net
ハードウェアに寄生するって気持ち悪い発想だな。新しいwindowsはリソースがもっと必要だから新しいpcを買えって搾取ループにどっぷりハマった優等生的な。

159 :login:Penguin:2019/02/13(水) 09:34:07.62 ID:cvBx0Rul.net
犬厨はその搾取ループ(笑)とやらに寄生しているという事実を理解できないのだなぁw

160 :login:Penguin:2019/02/13(水) 10:31:02.10 ID:oZz9BT4l.net
>>149
Unknown ってどのOSのことなんだろう? タイトルに
「Desktop Operating System Market Share Japan」とあり、
グラフの項目として、他に
 Winows, OS X, Linux、Chrome OS, Other
が有った上で、さらに 「Unknown」の項目がある。
Windowsが減ったとき、最初、OS X が伸びて、その後、
Unknown が増えてきている。
このグラフは、日本のデスクトップOSの話。

161 :login:Penguin:2019/02/13(水) 10:37:17.04 ID:oZz9BT4l.net
同じページの上下真ん中ぐらいに「share by region」の見出しがあって、
他の地域も調べてみたけど、Windows のシェアは、日本で最初に下落しはじめ、
その数ヵ月後に世界で急激に下落し、少しゆり戻しがあったように見える。
でも、世界全体でも、年間を通じてわずかずつ下落する傾向は止まってないようだ。
特に2018年からは本格的に下落しているようだ。一度下落したら止まらないかもね。
NECの場合がそうであったように。

162 :login:Penguin:2019/02/13(水) 11:32:17.87 ID:+Uw9p0C0.net
>>157
アホ
最近のlinuxでのハードウェア対応がぐっと進んだのは
Android端末普及のおかげ
windowsじゃないから

163 :login:Penguin:2019/02/13(水) 11:55:04.57 ID:cvBx0Rul.net
>>162
ならPCを捨ててそーいうデバイスに乗り換えてみろよw
実用にならないからPCを使い続けているんだろwww

164 :login:Penguin:2019/02/13(水) 12:19:30.04 ID:lL47z05O.net
>>159
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

165 :login:Penguin:2019/02/13(水) 12:37:28.02 ID:+Uw9p0C0.net
>>163
pcのハードとandroidのハード(iphoneもだが)には共通点が多いんだよ
そこを全くの別モンだと思い込んでるお前はバカ

166 :login:Penguin:2019/02/13(水) 12:50:19.76 ID:PuUECBpy.net
Androidはメーカーが打ち切ったらUpdate終了
有志が作ったカスロムを文鎮化覚悟で焼く事は出来るが...

167 :login:Penguin:2019/02/13(水) 12:54:42.43 ID:PuUECBpy.net
各メーカーが出すWintel PCのハードがある程度共通化されている事にLinuxユーザーが依存しているのは事実
寄生という言い方は感情的な言い方なので依存していると言うのが正しい

168 :login:Penguin:2019/02/13(水) 13:22:55.65 ID:+Uw9p0C0.net
windowsはlinuxを含めたunixが昔から当たり前にやってきた事を
新機能と称してカネをふんだくってるがlinuxはそういう事はして
ないから

169 :login:Penguin:2019/02/13(水) 13:32:06.04 ID:PuUECBpy.net
NPOがホームレスにタダ飯を振舞っている
その活動に手弁当で参加したり寄付している人は立派だ
しかしレストランが金を取る事がけしからんとホームレスが言うのはおかしい

170 :login:Penguin:2019/02/13(水) 13:48:09.03 ID:xF5Ig0ND.net
汚物は消毒だぁ〜

171 :login:Penguin:2019/02/13(水) 13:48:57.31 ID:e25CRpJV.net
というかMSはverアップでカネなんか数年前からとってないんだが

というかソフト一本2万もしないんだがProで

君CATIAがいくらするか知ってる?アドビのサブスク料は?
社会ではそれが普通の対価なんだよ

このアホの被害妄想からアンチWinのLinux信者は底辺アスペ乞食ってことがよくわかる

172 :login:Penguin:2019/02/13(水) 13:50:50.35 ID:+Uw9p0C0.net
無料の超劣化コピーしか出来ない癖にレストラン気取りとかw

173 :login:Penguin:2019/02/13(水) 14:00:31.57 ID:fGkCpC5C.net
何を勘違いしてるか知らないがLinuxはWindowsのライセンスは冒してない
その前提で対価を支払うに値しなければ使わない、それだけの事だ
アホなWindows擁護は却ってWindowsの悪評を広めるだけだぞ
去れ

174 :login:Penguin:2019/02/13(水) 14:07:32.99 ID:e25CRpJV.net
重度のアスペきたw

175 :login:Penguin:2019/02/13(水) 14:32:19.96 ID:4LJf3oJ1.net
デスクトップのOS市場でのシェアが全てを物語ってるからな
ここでWindowsを叩こうが擁護しようが何か変わるわけでもなし

176 :login:Penguin:2019/02/13(水) 14:33:53.50 ID:LzviVGM3.net
>>175
OS全体のシェア日本

Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率

177 :login:Penguin:2019/02/13(水) 14:41:43.82 ID:oZz9BT4l.net
>>160
Unknown って中国製OSの事だろうか?

178 :login:Penguin:2019/02/13(水) 14:47:46.46 ID:2rLvxqph.net
一部のAndroid端末が間違ってデスクトップOSとして
カウントされてるんじゃ

179 :login:Penguin:2019/02/13(水) 16:57:05.29 ID:0tO44Xj+.net
>>160
unknownの正体はLinuxだよ

399login:Penguin2019/02/11(月) 08:17:06.11ID:4KZgZOMZ
誰か書いてたけどだいたいLinux使ってる奴はUAをWinやMacに偽装していて
ダウトと判定されるとUnknownにカウントされる
だからUnknownは相当数Linux使いがいる

180 :login:Penguin:2019/02/13(水) 16:59:27.94 ID:oZz9BT4l.net
>>178
Windowsが急減し始めた時期に、それを補うように Mac OS X が伸びた。
その後に Mac OS X は減退したが、その分、Unknown が伸びた。

もしかすると、Mac OS の新しい Version だろうか。

181 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:03:13.19 ID:oZz9BT4l.net
>>179
>ダウトと判定されるとUnknownにカウントされる

HTTP 自体がテキストを送ってるだけだと思うんだけど、どうやってダウトと
判定されるの? 好きなように偽装できるんじゃないの?

182 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:05:55.00 ID:0tO44Xj+.net
だいたいデスクトップでWinが減ったら行き先はMacかChromeOSかLinuxぐらいしかない
Mac、ChromeOSはほぼ変わってないからLinuxが増えてるだろうけど
Linux使いがUA偽装してダウト判定されてunknownが増加という構図

183 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:10:52.51 ID:0tO44Xj+.net
>>181
自分のグーグルアカウントにUA偽装してログインしてみ
偽装の下手なスイッチャーはOS不明とでる
あと一部のBSDも不明になる

184 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:11:38.02 ID:e8J0MF4G.net
>>182
じゃあもしかして、Linux OS が、Mac OS X に偽装してるんだろうか、Windows
にではなく。

185 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:23:29.68 ID:0tO44Xj+.net
>>184
自分もそうだけど、Linux使いはMacに偽装するケースが多い
というのはMacはもともとダーウィンというBSDからできていて、Linuxの偽装が通りやすい
Winに偽装してもウソと言われる場合が多くて、ヤフー動画とか見れないがMacに偽装すると見れるw

186 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:28:02.10 ID:PYeKp6Yo.net
>>185
Macに偽装してブラウザはチョロメだな(笑)

187 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:33:44.13 ID:oZz9BT4l.net
絶対完全なる結論が出た。

Linux が Mac に偽装していたが、途中で偽装判定プログラムが賢くなり、
Unknown判定されるようになった。

188 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:38:05.46 ID:S0qRq/DK.net
>>187
間違いない(死語)w

189 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:39:42.71 ID:oZz9BT4l.net
うむ。

190 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:45:49.01 ID:oZz9BT4l.net
http://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/worldwide

↑世界全体の場合。

そうか。世界全体の場合は、LinuxがMacに偽装せずに、Windowsに偽装していたが、
2018年10月〜11月ごろから偽装判定が賢くなって、Unknownに分類されるように
なったと。

日本: Linux が Mac に偽装。 ---> 2018/11 に偽装が見破られる、Unknown扱いに。
世界: Linux が Windows に偽装。 ---> 2018/10 に偽装が見破られる、Unknown扱いに。

191 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:54:43.04 ID:oZz9BT4l.net
2018年10月ごろに、偽装判定プログラムの修正が加えられたとするなら、
日本と世界で、それ以前の経緯が違っているのに、丁度その時期に
Unknownが増えていることと辻褄は合ってるね。

偶然にしては出来すぎた一致だ。

192 :login:Penguin:2019/02/13(水) 17:57:54.86 ID:oZz9BT4l.net
そういえば、ホリエモンが、「Windowsが凋落する」事を数年前には予想でき
なかった、と言っている事を数日前の livedoor news site で見たな。

彼は現状を見抜く力はあるので、本格的にWindowsが凋落し始めたのかもしれない。
今度こそ本物だといいが。

193 :login:Penguin:2019/02/13(水) 18:05:59.83 ID:IoWEMGvZ.net
ua判定ロジックが更新されてなくて何処にも分類されて無いとか言う落ち?

194 :login:Penguin:2019/02/13(水) 18:11:56.12 ID:oZz9BT4l.net
>>193
というか逆に、UAを信じて Windows や Mac に分類していたのが、
2018年10月に判定方法を刷新したために、Unknown になったというのが
ここの識者たちの出した結論。

195 :login:Penguin:2019/02/13(水) 18:24:02.05 ID:IoWEMGvZ.net
なるほど。偽装判定されたらunknownね。ごめん。ちょっと上のレスを見てなかった。ありがとね。

196 :login:Penguin:2019/02/13(水) 18:37:38.06 ID:oZz9BT4l.net
【一般の人たちへヒントを残しておく】

UA = User Agent : 使っているブラウザの名前をブラウザが、WebServer に
          知らせるための文字列

みたいなこと。

197 :login:Penguin:2019/02/13(水) 19:22:30.39 ID:e25CRpJV.net
中国は凋落している!とか言い張ってるキチガイみたいやなw

198 :login:Penguin:2019/02/13(水) 19:25:19.42 ID:TDmFbXFk.net
アメリカや欧州が中国に利用価値を見出している限り
絶対に凋落せんのだよなあ

OSやブラウザも同じこと

199 :login:Penguin:2019/02/13(水) 19:52:06.69 ID:j6Od+L0a.net
始めまして、一般人です。

200 :login:Penguin:2019/02/13(水) 22:26:07.95 ID:xhTfCcng.net
しかしユーザーエージェントって何で偽装できるようにしてあるのかな
偽装が防止できないからか?

201 :login:Penguin:2019/02/13(水) 22:30:54.67 ID:p+VCtDst.net
>>194
識者→痴れ者

202 :login:Penguin:2019/02/13(水) 22:31:30.76 ID:p+VCtDst.net
>>200
ただの文字列だもん

203 :login:Penguin:2019/02/13(水) 22:38:22.55 ID:S0qRq/DK.net
アプリがそれぞれの環境で正常に動作するかチェックするために
ブラウザのUAを任意に変える機能があって、それが実装された状態

204 :login:Penguin:2019/02/13(水) 22:45:03.64 ID:S0qRq/DK.net
>>149
どこかでみた見た光景だなw
IEと同じ運命をたどるWindows

205 :login:Penguin:2019/02/13(水) 22:56:11.93 ID:S0qRq/DK.net
>>149
Win7→Win10の移行が完全に失敗した
Windowsの中で7のシェアはまだ30%ぐらいある
現在7を使用している層がごっそりMacやLinuxにいったら
どうなるか見もの

206 :login:Penguin:2019/02/13(水) 22:57:20.51 ID:YO+Q/UYy.net
7が終わって、企業や一般人が

Macに行く ← 辛うじてわからなくもない
Linuxに行く ← わけわからんw

207 :login:Penguin:2019/02/14(木) 00:06:55.02 ID:fROCUCOL.net
>>203
なるほど、そうだったような気がする、ありがとう

>>206
Linux由来のAndroidみたいなものをGoogleみたいな会社が作ればワンチャンあるかもね
けど当のGoogleはChromeOSで失敗したという

208 :login:Penguin:2019/02/14(木) 01:01:16.60 ID:pCRih7yx.net
企業:7が終わって → なあにネットには繋げてないから当分7を使い続けるぜ、コスト削減。
一般人:7が終わる前から → もうPCって要らないよな、スマホやタブの方が便利だし。
情報通:7が終わる前提で → 使ってないPCにLinuxでも入れてみるか、小学校でプログラミング学習が
始まると言うし、インテルがラズパイに対抗して発売したハードのメインOSはLinuxだと聞いてるし。

209 :login:Penguin:2019/02/14(木) 01:20:11.92 ID:fROCUCOL.net
WSHだかPowerShellだか知らないが、DOSのほうが慣れてるから、ぶっちゃけ、Windowsでもけっこうバッチファイル使ってる
ただ、DOSだといろいろ足りないんで、システムドライブ:¥usr¥bin¥ってフォルダーにsed、awk、nkf、curl、wget等入れてる
一応perl、php、pythonも入れてるけど、あんま呼び出さない
最近これがWindowsとのいい付き合い方じゃないかと思えてきた

210 :login:Penguin:2019/02/14(木) 01:53:53.82 ID:Qyh9HlJh.net
GnuWin とか良いらしいね。Windows 使ってないから自分で試せないけど。
Windows が遅いと言ってる人におすすめしたことはある。

211 :login:Penguin:2019/02/14(木) 05:16:29.26 ID:T1gWUMxt.net
>>201
MS社員乙w
下っ端は早いところ転職先探しておけよw
Windowsがこれだけシェアを下げたのは史上初

212 :login:Penguin:2019/02/14(木) 08:43:44.89 ID:fSpZXgDb.net
LinuxのユーザーはUA偽装して使ってるからLinuxのシェアはもっと多い!って主張は
UA偽装しないとWebコンテンツの利用もまともにできない糞OSだと白状してるようなもんだしな

213 :login:Penguin:2019/02/14(木) 09:17:37.33 ID:axG77ktP.net
>>212
Windows10もブラウザを選ぶ糞OSなんだが。
-------------------------------------------------------------

(略)

眠れないPC作業のバカらしさ。
 まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
 やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。

 次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。
これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。

 次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。
これも簡単にはできなくなりお手上げ。
 これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って
(つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。

ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!
 私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。
このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!
 そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』

(略)

214 :login:Penguin:2019/02/14(木) 09:20:08.66 ID:0fOpBnJ+.net
>>212
MSが金の力でYahoo!をコントロールしてるだけ。
独占禁止法違反だけど、日米同盟のせいで何もいえない。

215 :login:Penguin:2019/02/14(木) 09:22:14.87 ID:V0EEC3SW.net
UserAgent を MS や Win に偽装せざるを得ないことによって、あたかも
MSやMacのシェアが高いと見せかける効果もある。シェアが高いOSを
みんな使おうとするので、独占状態が維持される悪循環が生じている。

216 :login:Penguin:2019/02/14(木) 09:22:51.14 ID:lLkA/6sF.net
>>212はいいことに気が付いた
裏を返せば、UAを偽装すればまともに利用できるってことで、
つまりはLinuxへの濡れ衣の証左になってるってことが言いたいわけね

217 :login:Penguin:2019/02/14(木) 09:22:51.15 ID:pCRih7yx.net
UA偽装で迷惑をかけてないし違法でもないし統計結果に影響するだけでしょ。
MSの出発点がエミュと言う偽装で成し遂げたと記憶してる。UA偽装も柔軟な使い方だろ。

218 :login:Penguin:2019/02/14(木) 09:44:32.79 ID:lLkA/6sF.net
>>215
MSはIE11のUAから「Internet Explorer」の文字を消したみたいだけど、
なんだIEも公式に偽装してんじゃねんか

219 :login:Penguin:2019/02/14(木) 09:46:28.62 ID:0fOpBnJ+.net
>>217
シェアの数値がMS優位になり、MSの独占が強化されるよ。

220 :login:Penguin:2019/02/14(木) 09:48:20.16 ID:V0EEC3SW.net
>>218
MSこそが、偽装させてるんだ。そういう作戦。シェアがありそうなOSが使われるから。
分かるかな? Windowsが沢山使われていると見せかけてるんだよ。

221 :login:Penguin:2019/02/14(木) 10:34:50.74 ID:T1gWUMxt.net
>>216
そいつアンドロイドしか使ったことない工作員だから相手にしなくていいよw
しかしMSもアホな工作員使ってムダな努力でご苦労なことだなwww

222 :login:Penguin:2019/02/14(木) 10:38:48.75 ID:fPI8psXJ.net
IEも昔からMozillaを偽装しているしw

223 :login:Penguin:2019/02/14(木) 10:45:39.72 ID:T1gWUMxt.net
今Windowsで10使ってるのは半分だからな
こいつらは使い続けると思われるが、残りの半分が7のサポート切れでどうでるか
もし全部他へ移行するとWindowsシェア30%台www

224 :login:Penguin:2019/02/14(木) 11:17:45.48 ID:pCRih7yx.net
>>219
現状では衰退して行くPC市場で優位だ独占だと言って何かに影響するのかと。
既に一般人にはPCは必需品でない。俺は多用途でLinuxが必要だけど。
ネットに限らず、市場で優位だ独占だを参考にして買う層の数は知れてる。
生活様式の多様化で必要とする物は手に入れるけどPCは必要ないのでは。

ハーウェイのスマホは話題になったけど日本メーカーがPC市場から撤退の話題はなくなって久しい。

>>223
そうそう、ネットをWindowsで使い続けようとする層は既に10に移行したのではないか。
ネットに繋げないなら7のままでいいし、当初は10に問題あったし、ネットでは代替機器が多彩にあるし。
手持ちのPCをネットに繋げる時にはLinuxがあるし、インストールに関してはWinより容易でないか。

225 :login:Penguin:2019/02/14(木) 11:32:52.48 ID:9/o/o2Sm.net
>>165
そう思うなら乗り換えてみろ、と言ってるんだよw
出来ないからそうしないのだろw

>>173
>何を勘違いしてるか知らないがLinuxはWindowsのライセンスは冒してない
例えばWINEはライセンスを侵す事無く実用するのは不可能だろうw
MSが配布するランタイムを入れるだけでライセンス違反だろw

>>194
>ここの識者たちの出した結論。
ここに識者なんてものがいたのかwなんの識者だよwwwww腹いてぇwwwwwwwwww

226 :login:Penguin:2019/02/14(木) 11:52:32.57 ID:lLkA/6sF.net
ユーザーが罪を犯したら、そのユーザーが使ってる道具も罪を犯したことになるのか
新しいな

227 :login:Penguin:2019/02/14(木) 12:07:41.40 ID:1+AM0PED.net
企業:7が終わって → 前時代OSなんか使ってたら企業の資質を疑われる。もう10に上げたわ。コスト0だったしな。
一般人:7が終わる前から → PCなにそれおいしいの?スマホじゃダメなの?
情報通:7が終わる前提で → 使ってないPCにLinuxでも入れた。クソすぎワロタ。10入PC買ったわ。

Linuxデスクトップ:8が登場してはや数年、いまだ1%以下シェア上がる気配なしw

228 :login:Penguin:2019/02/14(木) 12:22:12.59 ID:pCRih7yx.net
>>225
>そう思うなら乗り換えてみろ、
乗り換えると言うより既に両方使ってると考えないのか。

>ここに識者なんてものがいたのか
お前よりは常識があるのでないかと。

>>226
ユーザーが罪を犯すって何のこと?

仮装(ハローウィン)にしても女装にしても男装(宝塚)にしてもUA偽装にしても違法じゃないだろ。
仮想通貨のビットコインのCMは「通貨の革命かも知れない」と無知を錯覚させて損失を被った者が多いけど。
因みに俺はビットコインの本質が判ったし円天にしてもケフィアにしても本質が理解できたから騙されない。

229 :login:Penguin:2019/02/14(木) 12:25:01.61 ID:cxw0zHk1.net
ランタイム入れるのはユーザーであってwineじゃないんじゃなかったっけ?

230 :login:Penguin:2019/02/14(木) 12:46:40.69 ID:9/o/o2Sm.net
>>228
>乗り換えると言うより既に両方使ってると考えないのか。
脱却できないのにPC以外の選択肢もあるって吠えてるんじゃぁ、ただの阿呆だろw

>お前よりは常識があるのでないかと。
俺を基準に常識があれば識者(笑)なのかよwもうこれ以上笑わせないでくれwwwwwwwww

231 :login:Penguin:2019/02/14(木) 12:54:44.26 ID:jJewb8yN.net
中国のAndroidスマホのユーザーはChromeを使わずUC Browser、Bidu BrowserというBrowserを使っているそうだ
UC Browserのユーザーは4億人もいるそうだ

Web Browserの種類でインターネットにアクセスするデバイスのシェアを推測しても正しく測れないのでは?

232 :login:Penguin:2019/02/14(木) 13:18:09.40 ID:46JA5DdA.net
LinuxとWindowsの関係を見てると悪貨は良貨を駆逐するという意味がよくわかる
Macはブランド品だから下々の争いなんて何処吹く風だが

233 :login:Penguin:2019/02/14(木) 13:41:37.53 ID:xNuqLo4c.net
自社製ハードのMac、iPhone、iPadでしか使えないOSを開発しているAppleが一番迷惑な存在

234 :login:Penguin:2019/02/14(木) 13:44:21.25 ID:VIZ7D5NA.net
アップル製品を買わない限りは無関係なものに誰が迷惑被ってんだ?

235 :login:Penguin:2019/02/14(木) 13:51:19.91 ID:xNuqLo4c.net
>>234
OSが乱立すると世界中のプログラマーの力が分散してしまい質の良いアプリケーションソフトがリリースされなくなる

236 :login:Penguin:2019/02/14(木) 13:54:58.71 ID:xNuqLo4c.net
Apple製品を買わない奴にAppleは迷惑を書けないないなら
Windowsを使わない奴にMSは迷惑をかけていない
Linuxを使わない奴にオープンソースの開発者やLinuxのディストリピューターは迷惑をかけていない

このスレで論争する理由一切なしとなる

237 :login:Penguin:2019/02/14(木) 13:56:24.86 ID:SPFk76G+.net
何その独裁主義的な考えは
誰がどんなOS開発しようが自由だろ

238 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:00:23.73 ID:9/o/o2Sm.net
>>232
マカー全盛の時代から誤用が絶えないグレシャムの法則なw
良貨は抱え込まれて市場から消えるって話なのに、
マイノリティは何故か優れているからマイナーなんだという言い訳に使いたがるなwww

>>235
それがプラットフォームの中で横行しているのがLinuxな訳だがw
ディス鳥もデスクトップ環境もあんなに沢山いらねぇよなwww

239 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:03:46.24 ID:xNuqLo4c.net
>>237
複数のOSがそれぞれ中途半端なシェアを持ち群雄割拠みたいな状況になるのはプログラマーにとって悪夢

240 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:10:41.24 ID:lwcOgLs3.net
>>236
>Windowsを使わない奴にMSは迷惑をかけていない
>>1をよもう

241 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:15:19.75 ID:SPFk76G+.net
>>239
ユーザーからしたら選択肢は多いほうがいい

242 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:36:34.65 ID:xNuqLo4c.net
>>240
1にMSがWindowsユーザーに迷惑をかけている話が書いてあるが

Windowsを使わないユーザーには何も迷惑かけてないぞ
AppleがApple製品を買わないユーザーに何も迷惑をかけていないのと同じだ

243 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:38:48.11 ID:xNuqLo4c.net
>>241
キミはプログラマーではないようだが
プログラマーではない人が何故こんなスレに投稿しているのか不思議だ
パソコンを買ったらプリインストールされているWindowsを大人しく使っておけばいいじゃん

244 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:45:38.49 ID:lLkA/6sF.net
>>241
だよな
むしろ選択肢のない排他的なところがWindowsのつまらないところ

>>243
俺は>>241ではないが、個人的にはPCには最初からOSが入ってる選択肢のなさは気に入らない

245 :login:Penguin:2019/02/14(木) 15:04:35.69 ID:46JA5DdA.net
>>243
ここはプログラマのスレでもプログラミングを語るスレでもないんだが?

246 :login:Penguin:2019/02/14(木) 15:10:23.67 ID:SPFk76G+.net
>>243
俺がどんなOS使おうが自由だろ
お前は一体何様なんだ?

247 :login:Penguin:2019/02/14(木) 15:59:49.67 ID:e0bXj390.net
ブログラマーはこんな時間にワザワザこんなスレに出張って連投しないw

248 :login:Penguin:2019/02/14(木) 16:16:39.83 ID:tC5vAEpU.net
今更使いたくもないwindowsをPCのバンドルで強制的に買わされてんのに
上から目線で更にWindowsのライセンス買えだの使えだの何様なんだかw
LinuxやBSDはそんな事一切言ってこないのが( ・∀・)イイ!!

249 :login:Penguin:2019/02/14(木) 16:32:17.52 ID:VLz+sC6k.net
Win厨はシェアがどうしたしか言わないが、PCより台数が多く普及しとるスマホやタブPCでは
IOSとAndoroid(Linuxカーネル)ばっかでWindowsなんか使えるアプリからして全然なくて消し飛んでるやんけw

250 :login:Penguin:2019/02/14(木) 16:38:22.54 ID:46JA5DdA.net
>>249
PCより台数が多いのにiOSやAndroidのシェアがWindowsより低いのはなぜだ?とツッコミ受けそう

251 :login:Penguin:2019/02/14(木) 16:48:33.27 ID:lLkA/6sF.net
しかしMSはスマホ・タブレット分野でiOSやAndroidにやられまくったのは、
なんでだったんだろうな
勝てない戦いには見えなかったんだが

252 :login:Penguin:2019/02/14(木) 17:36:56.15 ID:0fOpBnJ+.net
>>251
そりゃ、MS以外を買おうとするし、店員もMS以外を売ろうとするからだよ。
デスクトップの場合、はっきり言って選択肢がMS以外にないからしょうがなく
使ってるだけで。

253 :login:Penguin:2019/02/14(木) 17:57:02.64 ID:lLkA/6sF.net
確かにMSはPCでは他社製品をけ落としまくって、
自社製品をねじ込みまくって、
MSしか選択肢のない状況を作り上げたのに、
スマホ・タブレット分野では始動が遅かったよな

254 :login:Penguin:2019/02/14(木) 18:11:47.40 ID:0fOpBnJ+.net
Android向けに作られたプログラムは、微修正で Linux でも動くかもしれないから、
それが Windows の命取りになったりしてな・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

255 :login:Penguin:2019/02/14(木) 18:31:43.28 ID:N+gwRau0.net
PCのCPUもIntel入ってる?だったがスマホは・・・

256 :login:Penguin:2019/02/14(木) 18:38:24.34 ID:0fOpBnJ+.net
>>255
速度だと Intel にはかなわないと思うよ、多分。

257 :login:Penguin:2019/02/14(木) 18:42:45.23 ID:i6HSwAsj.net
最大の違いはメモリーバリアだろな。

258 :login:Penguin:2019/02/14(木) 18:52:20.73 ID:lLkA/6sF.net
>>255
Intelはかなり遅れをとったね

259 :login:Penguin:2019/02/14(木) 20:10:05.77 ID:jJewb8yN.net
>>254
既にLinuxに移植されたAndroidアプリの名前を挙げてみて

260 :login:Penguin:2019/02/14(木) 20:12:15.46 ID:VIZ7D5NA.net
Android向けのアプリが少しの修正で動くわけないじゃん

261 :login:Penguin:2019/02/14(木) 20:18:27.34 ID:xK0nHhuL.net
AndroidがLinuxカーネルを採用しているからLinuxデスクトップのアプリケーションも増えるなんて妄想を何年持ち続けているのだろう?

262 :login:Penguin:2019/02/14(木) 20:20:17.24 ID:xK0nHhuL.net
>>254
そこのお馬鹿な信者君
AndroidにはX Windowが載ってないの知ってる?

263 :login:Penguin:2019/02/14(木) 22:31:14.50 ID:cxw0zHk1.net
WindowsはデスクトップでもMobileでもアプリが微調整なしに動くの?
いや技術的興味で聞いてんだよ
動くんだったら、両OSはコスト面ですげー先行すると思って

264 :login:Penguin:2019/02/14(木) 22:40:29.78 ID:pCRih7yx.net
>>230
>俺を基準に常識があれば識者(笑)なのかよ
自分ではアホで非常識とは認識してるのか。

>ディス鳥もデスクトップ環境もあんなに沢山いらねぇ
ただな↑は俺も同感だ。Linuxのデスクトップ環境は整理されて行くべきだ。
PCに詳しくないと迷い道になる。とは言ってもUNIXの文化の伝統なのかもな。

>>251
新しい概念・新しい市場で先駆者のジョブズがいたからだろう。
Androidはハードに拘りのないgoogleが直ぐ真似し、お手頃のスマホを求めたユーザーに受け入れられた。
対してMSは新市場への想像力がない、PCもゲーム機も後追い。ジョブズがマネばかりって評価してた。

265 :login:Penguin:2019/02/14(木) 22:45:29.20 ID:QyO87vLI.net
>>254
xlibの類を使ってるXクライアントからxlibを使ってるツールキットを使ってるアプリから
何から何まで泥用に合わせこまないとコンパイルにすら通らない

266 :login:Penguin:2019/02/14(木) 22:53:54.29 ID:jJewb8yN.net
LinuxやWindowsで動くAndroidエミュレーターをでAndroidアプリを動作させる方が手っ取り早い

267 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:10:49.22 ID:0fOpBnJ+.net
>>262 >>265

Android の「Native アプリ」といえば、Java アプリらしいよ。
Java は、「Write once, run anywhere」なので、Linux でもそのまま
動くと思うんだよ。解像度(ドット数)を変更して、タッチパネルから
マウスに変更すればいいと思って書いたんだ、>>254 は。

268 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:15:33.65 ID:8R0qqRwW.net
サーバーではなくパソコンとしてLinuxを使う人って
VS code使ってマークダウンで文書作成するからWordなんて要らねーよとか
mailやTwitterはもちろんWebブラウジングもemacsで済ませるという
キーボードのホームポジションから絶対手を離さないマウスなんて触らないGUIなんて糞食らえという強者だと思っていたがどうも違うようだね

269 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:18:57.42 ID:MTuvPiFt.net
俺はtex使うからwordいらんけど、ここはライトユーザー多いね

270 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:28:48.04 ID:QyO87vLI.net
>>267
アプリの定義とネイティブアプリの定義を曖昧にしてるだけ

271 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:31:58.57 ID:fROCUCOL.net
俺はWindowsデスクトップ、全種類実機で持ってる
でもWindowsなんてファッション、誰もが着てる似たような服みたいなもん
そんなつまらない服は止めて、たまには尖った服着たくなるじゃん
Linuxはその尖った服にでも何にでも自分次第でなるのが楽しい
だから逆に受けないのもわかる
尖った服着てバカじゃね?って言って自分は雑誌のままの服着てる奴はいなくならないからね

272 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:32:35.46 ID:RQLhG9az.net
LyXとかBaKoMa TeXとかTeXmacsとか?

273 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:35:07.52 ID:RQLhG9az.net
Windows10とデュアルブートするくらいなら
Android-x86とデュアルブートしたほうがいい時代?

274 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:37:13.47 ID:m73swdgs.net
デスクトップOSは道具でしかないから、使われないLinuxは理由があって使われてないだけのごみOSなんだよねぇ。

275 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:39:27.41 ID:RQLhG9az.net
Windows10で開発するメリットってもうないかもね。

276 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:44:11.88 ID:m73swdgs.net
Linuxで開発できるのはLinuxサバ用のモジュールだけだから、その用途に限れば使い道はあるね。
それ以外にはまったく使えないゴミだけどw

277 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:56:58.36 ID:RQLhG9az.net
Windows 10はストアにアプリが少なすぎないか?

278 :login:Penguin:2019/02/15(金) 03:47:25.00 ID:0etK8jQo.net
>>269
俺はviさえあればいい

279 :login:Penguin:2019/02/15(金) 03:49:18.41 ID:0etK8jQo.net
>>242
WindowsとAppleは比べ物にならない。
圧倒的にWindowsの影響力が大きいよ。

280 :login:Penguin:2019/02/15(金) 03:52:40.20 ID:B8R6pSHB.net
>>278
?vimでtex書くけどな、そういうことじゃなくて?

281 :login:Penguin:2019/02/15(金) 06:03:05.07 ID:U2o1bd27.net
>>276
何いってんのこの人?

282 :login:Penguin:2019/02/15(金) 07:27:39.19 ID:2cnIupze.net
>>281
その人は自覚がない真性のバカで主張してるのはlinuxはゴミって駄文を書き込むのが数少ない楽しみな憐れみの対象だよ。

283 :login:Penguin:2019/02/15(金) 08:06:21.70 ID:qkDyVim9.net
>>281
Linuxをゴミと言い一番使い難いと言ってるのにUbuntuとCentOSを使ってる不思議な人です。

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10
>>659 :login:Penguin[]:2019/02/14(木) 23:32:05.14 ID:m73swdgs
UbuntuとCentOS使ってるLinuxユーザだけど、
ここのLinuxマンセー信者はキモイと思うよ。

正直、Linuxマンセー信者は死ねって思ってるよ。
害悪にしからならないから

664login:Penguin2019/02/14(木) 23:47:58.02ID:m73swdgs
使いやすさでいけば iOS > MacOS > Android > Windows >>>(超えられない壁)>>> Linux ですからねぇ。

Windows10以下のごみって言う希少価値はあるけどね、Linuxには。

284 :login:Penguin:2019/02/15(金) 08:16:36.90 ID:keOFNbbV.net
ID:/6l+jE0s = ID:m73swdgs

285 :login:Penguin:2019/02/15(金) 08:18:28.41 ID:keOFNbbV.net
狂信者アゲ

286 :login:Penguin:2019/02/15(金) 08:42:04.69 ID:XA+eFpwB.net
このスレの趣旨は何?
Linuxはゴミという基地外と戦う事がスレの趣旨なの?
荒らしなんてどんなスレでもいるからスルーしとけばよいのでは?
それよりもWindowsを捨ててLinuxデスクトップに乗り換えるノウハウを共有するのがスレの趣旨ではないの?
ノウハウの投稿を殆ど見かけないのは何故?

287 :login:Penguin:2019/02/15(金) 09:04:44.01 ID:XA+eFpwB.net
例えばこんな話をするのがスレの趣旨ではないの?

AppleがLinux版のiTunesを出さないので自宅のパソコンのOSをLinuxだけにするとiPhoneに曲を入れられない
LinuxからiPhoneに曲のファイルを転送する方法は無いか?

288 :login:Penguin:2019/02/15(金) 09:08:46.90 ID:PFI6P4D4.net
サイコパスの声がでかいからな。
必要であれば他の専用スレがいい

289 :login:Penguin:2019/02/15(金) 09:11:22.23 ID:XA+eFpwB.net
サイコパスに遠慮してスレ本来の趣旨の投稿をここでは控えるべきなの?
そんな事を書く人もサイコパスに加担している気がするが

290 :login:Penguin:2019/02/15(金) 09:12:33.23 ID:PFI6P4D4.net
おまえもな

291 :login:Penguin:2019/02/15(金) 09:15:30.57 ID:XA+eFpwB.net
>>290
何故?

292 :login:Penguin:2019/02/15(金) 10:10:19.12 ID:+xENzCQM.net
Linuxって使うためにおばかさんお断りの使えないゴミOSなんでしょ?
ノウハウなんてあるの?w

293 :login:Penguin:2019/02/15(金) 10:28:29.71 ID:rct2S0Fa.net
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

294 :login:Penguin:2019/02/15(金) 10:48:22.37 ID:f8snWyac.net
Linuxはアップデートのタイミング自分で選べるから…。

295 :login:Penguin:2019/02/15(金) 11:03:37.12 ID:7T09YEcj.net
ubuntu desktopのデフォルト設定は自動アップデート

296 :login:Penguin:2019/02/15(金) 11:15:58.98 ID:7T09YEcj.net
ubuntu desktopの自動updateをOFFせずコンソールからsudo aptと打ったら
自動updateとたまたま重なったのかGUIに回復不可能な致命的エラーみたいなエラーメッセージが出た
後々どんな不具合が出るからわからないからubuntu desktopを最初からインストールし直した

297 :login:Penguin:2019/02/15(金) 11:38:50.25 ID:f8snWyac.net
バージョンアップも任意だけどな。

298 :login:Penguin:2019/02/15(金) 12:16:47.98 ID:J/4AUXOE.net
それぞれのオープンソースソフトの開発者がリリースしているバージョンと
18.04 LTSだの18.10だのubuntu のバージョンに含まれるソフトのバージョンと
ubuntuでupdate操作をするとオープンソースのソフトのバージョンがどう変わるかが非常に難解

自由に選べるというより掌握不可能
掌握できないのに自由度だけあっても仕方ない

299 :login:Penguin:2019/02/15(金) 12:48:52.75 ID:f8snWyac.net
だからといって全部自動にすると>>293のようなことが起こるんじゃないの?
ユーザーの自由を奪うのなら絶対にミスが無いようにしなきゃならんだろう。

300 :login:Penguin:2019/02/15(金) 12:49:30.12 ID:OtYzOpyb.net
無考えでいっつもsudo apt updateしてっけど、ひっかかったことがないのはラッキーなのか
あ、まだ14.04っす

301 :login:Penguin:2019/02/15(金) 12:50:44.88 ID:HqtyZ8Dc.net
https://i.imgur.com/NS7655t.jpg

302 :login:Penguin:2019/02/15(金) 12:58:00.10 ID:eH8uyhAe.net
達人ではないのでよく分からないのですが16.04LTSをsudo apt updateしていれば18.04LTS相当になりますか?

それとも18.04LTSを一から入れないとダメですか?

16.04LTSに追加でアプリケーションソフトを入れていますがそれも一からインストールし直しですか?
各アプリケーションソフトのインストール手順をメモしていないのでググって見つける所からやり直しですか?

303 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:00:01.26 ID:kacFEV0o.net
スレチ

うぶんつスレに行けアホ

304 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:05:42.72 ID:f8snWyac.net
windows 「万人向けで無知な初心者も居るんだからすべてリセットで片付くようにしている」
     はずなんだけどなぁ…。
Linux  「そんなものは不可能だ、初心者など切り捨ててしまえ」

305 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:13:20.48 ID:eH8uyhAe.net
>>303
一番メジャーなディストリビューションの根本的な質問を書くとスレチなの?

306 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:37:04.99 ID:IF5w+caE.net
>>286
Windowsのシェアが特に日本で暴落してるからMS必死で工作してるんだよw、まあムダだけどなwww
Linuxはもう使う人が多くなったから、ノウハウは検索すればいくらでもいい記事がでてくるよ

307 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:40:14.24 ID:IF5w+caE.net
MSに言っておくとな、こんなところで工作やってると逆効果だぞwww

308 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:42:26.81 ID:aRb7hwkB.net
>>302
> 達人ではないのでよく分からないのですが16.04LTSをsudo apt updateしていれば18.04LTS相当になりますか?

なります。ただしデスクトップが表示されないなどの致命的な不具合が
発生する確率は50%ですので、再インストールを覚悟してください

309 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:48:04.13 ID:IF5w+caE.net
Linuxはこの10年ぐらいで、ずいぶん使いやすくなったし
今は小学生でもラズパイでプログラミングやるから、Linux知ってる子多いよ
いつまでも程度の低い煽りやってるとMSはバカの集まりに思える

310 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:56:32.97 ID:IF5w+caE.net
>>305
初心者の場合、ubuntuそのものはお薦めしない
というのはLTSでも最新のは結構バグが残ってる
MintとかZorinとか枯れたubuntuをたたき台にしたディストリが使いやすい

311 :login:Penguin:2019/02/15(金) 14:12:04.61 ID:IF5w+caE.net
zorinは立ち上げたのがアイルランドの兄弟なんだけど、当時小中学生なんだよな
https://itsfoss.com/zorin-os-interview/
日本もこういうIT産業を興していく必要あるんだが

312 :login:Penguin:2019/02/15(金) 14:27:27.29 ID:eH8uyhAe.net
>>310
枯れたと言うと聞こえが良いけど
ディストリに含まれる個々のオープンソースソフトのパージョンが古くて
既知のセキュリティホールが大量に残っているのでは?

313 :login:Penguin:2019/02/15(金) 14:33:46.59 ID:IF5w+caE.net
>>312
教える時に一番やってはいけない事は
相手のレベルで必要のないことを言う事なんだよ
業務に使うような段階じゃないだろ

314 :login:Penguin:2019/02/15(金) 14:36:41.66 ID:IF5w+caE.net
セキュリティが問題になるようなレベルになればOpenBSDを教える

315 :login:Penguin:2019/02/15(金) 15:05:01.63 ID:eH8uyhAe.net
>>313
個別のオープンソースごとに見るとバージョンが古くて
安定動作するかもしれないがセキュリティホール修正前のバージョンの集合体のディストリビューションは初心者にも勧めたらダメでしょ

その初心者がハッカーの被害を直接受けなくても踏み台にされて他の人が被害に遭う

316 :login:Penguin:2019/02/15(金) 15:11:02.95 ID:5DXxNgGE.net
>>301
グロ
ドザによる荒らし

317 :login:Penguin:2019/02/15(金) 15:14:33.82 ID:s/4JtAT7.net
セキュリティを気にするべきかどうかの分かれ目は仕事に使うか使わないかではなく
インターネットに接続するか接続しないか

318 :login:Penguin:2019/02/15(金) 15:15:24.43 ID:CVEgiY3B.net
>>305
スレチ

319 :login:Penguin:2019/02/15(金) 15:21:38.20 ID:s/4JtAT7.net
複数のバージョンが長期間並行してサポートされるなんてubuntuなど特定のディストリ固有の話なのにLinuxを褒める事になるからスレチと指摘しない

そしてそのubuntuの並行サポートな具体的な話になるとボロが出るのでスレチと指摘

ダブスタだな

320 :login:Penguin:2019/02/15(金) 19:26:21.51 ID:UxDBKoeJ.net
apt は update と upgrade で意味が違うから
ちゃんと理解しとけよ
update はリポジトリ情報の更新で
要はカタログの更新であってソフトウェアそのものは新しくならない
upgrade するとソフトウェアは更新される

つまり update が自動化されていても /var/lib/apt の中身以外は何も新しくならない
だから特に不都合がないならupgradeを自動化しとくといい
unattended-upgradeというパッケージを入れておけば自動化できる

321 :login:Penguin:2019/02/15(金) 19:30:59.98 ID:UxDBKoeJ.net
>>298
ディストリのパッケージはディストリ運営者が管理してる
ソフトウェア開発者がどれだけ更新しようが
ディストリ運営者がそれを採用しなければディストリのパッケージは新しくならないよ

322 :login:Penguin:2019/02/15(金) 20:02:04.56 ID:NpKnqjZE.net
結局Limuxはソースをダウンロードして掻き集め自分でコンパイルしないとセキュリティを保てないOSなのね

323 :login:Penguin:2019/02/15(金) 20:33:58.01 ID:s/4JtAT7.net
Linuxはシェアが低いからハッカーに狙われないという説も最近は怪しいと思う
仮想通貨のマイニング用途だとLinuxを使うのが普通でWindowsを使う人は少数派

マイニングした仮想通貨を横取りするためにハッカーがLinuxのセキュリティホールを突く方法をいろいろ開発しているはず

324 :login:Penguin:2019/02/15(金) 22:39:48.99 ID:OtYzOpyb.net
絶対的にはそうでも、Windowsより狙われないでしょ、相対的な問題として

325 :login:Penguin:2019/02/15(金) 22:52:41.79 ID:mfsvIT6+.net
Windows 10はかなり強力になったWindows defender標準装備だし
MS自身が小まめに修正してupdateを配布してるからなぁ

defenderの類か無いLinux
オープンソースの開発者がセキュリティホールを塞いでも配布をディストリビューターが堰き止めているLinux
狙われるだけで怖いよなぁ

326 :login:Penguin:2019/02/15(金) 23:00:09.52 ID:OtYzOpyb.net
ん?狙われるかどうかの話はどうなった?

327 :login:Penguin:2019/02/15(金) 23:01:45.65 ID:2cnIupze.net
sophosがあるよ。

328 :login:Penguin:2019/02/15(金) 23:31:40.21 ID:mfsvIT6+.net
defenderの類なし
開発者がセキュリティホールを塞いでもディストリビューターがupdateを堰き止めている
ハッカーにもソースコード全公開

そんな脆弱なLinuxが仮想通貨のマイニングというハッカーがヨダレを垂らす用途でダントツのシェア

もうアカンでしょ

329 :login:Penguin:2019/02/15(金) 23:41:54.41 ID:qkDyVim9.net
子ども銀行券並みの仮想通貨に価値があるのか(俺はないと考えてる)と考えるけど、
そこは置いて取り敢えず↓の質問。

>仮想通貨のマイニング用途だとLinuxを使うのが普通でWindowsを使う人は少数派
疑問1
何故、仮想通貨のマイニング用途だとLinuxを使うのが普通なのか?
Windowsが使いやすいのでないのか?

疑問2
仮に仮想通貨のマイニング用途でLinuxを使っていたとしてピーク時にも問題起きなかった。
コスト割れが起きてる現状でマイニングする人・組織が少ないのに問題が発生するのか?
しかも盗難事件が発生したコインチェックはセキュリティ管理が甘かったと指摘されてる。

330 :login:Penguin:2019/02/16(土) 00:02:58.44 ID:wjVlmwae.net
>>328
面白いw

> defenderの類なし

331 :login:Penguin:2019/02/16(土) 01:14:26.73 ID:dml20qwh.net
確定申告の時期だけど用意はしてるか? 自分はLinuxのクロームで入力し、印刷して提出する。
(推奨条件ではないけど今年もできた)

国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
過去の申告書データを利用しても今年度分を作成可能(名前や住所の入力を省略できる)

332 :login:Penguin:2019/02/16(土) 01:36:18.98 ID:r/n1CnuO.net
ip丸出しで鯖運用できるのにdefenderとかw

333 :login:Penguin:2019/02/16(土) 01:39:29.16 ID:yZEjRkyF.net
>>328
ソース全公開は世界中のホワイトハッカーも目を通すわけで
脆弱性があっても塞がれるのも最も速いんじゃね

逆に言うとホワイトハッカーがWindowsの脆弱性を発見して報告した場合
アプデに反映されるのにどれくらいかかるんだろうね

334 :login:Penguin:2019/02/16(土) 01:42:05.12 ID:vDYwuKgP.net
>>311
Zorinいいな
ださいLinuxのイメージが全然ない

335 :login:Penguin:2019/02/16(土) 02:02:42.12 ID:cNHoJeuz.net
>>331
Linuxにもすべての機能で対応してほしいな

336 :login:Penguin:2019/02/16(土) 02:13:16.93 ID:5E8T5Ytp.net
>>329
仮想通貨の時価総額が15兆円くらい
キミが仮想通貨に価値を感じないのはキミの主観
盗んだ仮想通貨は取引所でドルやユーロや円などの法定通貨に換金できるのが現実

それからマイニング用のOSにLinuxが選ばれているのは事実
理由はLinuxの方がWindowsよりもマイニングツールが安定動作するから

337 :login:Penguin:2019/02/16(土) 03:36:37.74 ID:6CIfT0k5.net
>>329
管理通過制度における「貨幣の発生」の原動力は、誰かが借金として約束手形を振り出し、その約束手形を中央銀行が買いオペレーションで買い取ることで銀行券(つまり貨幣)が発行される。
マネーサプライ(通貨供給)とは、世の中の借金と連動する。
これが貨幣の「信用創造」であり、経済学を学んだものであれば誰でも知っている。
したがって借金が完済されたとき、「貨幣は消滅」する。
世の中において、借金とその完済が続く限りおいて、貨幣の量は安定的に推移する。
このエンジンがより健全に動くように、金融政策や財政投融資といった、中央銀行なり政府なり、公的権力の市場介入が必要不可欠なものとなる。
この国家権力の信用力度合いは、その国の政府が法律を適正に行使し、且つ、徴税ができるかどうかで計測される。

仮想通貨と呼ばれているものは、借金によって生成されるものでは無いところから、かつて世界中で破綻した金本位制に近いが、もっと悪いことには中央制御が存在しないことになっている。
しかも完全に分散型ではないにも関わらず、あたかも仮想通貨のブロックチェーン技術は分散型で運用されているかのように吹聴されている。
したがって、日本政府が仮想通貨を「貨幣」ではなく「モノ」と定義したのは正しい。

また、仮想通貨は新規参入が容易であるため、いまや何十もの仮想通貨が乱立してインフレを起こし、その価値を下げ、「モノ」としての価値においても自滅している。

Linuxがマイニングに使われるのは、コンピュータを束にすること、この束を英語でクラスタというわけだが、クラスタリングが得意で無償、もしくは安価だからだろう。
スパコンはまさにクラスタリング技術によって複数のコンピュータを束にしてあたかも1つのコンピュータのように動かすことによって莫大な計算能力を実現している。
スパコン上位100機のOSはすべてLinuxだ。

(あくまで個人的な意見です)

338 :login:Penguin:2019/02/16(土) 03:40:50.46 ID:6CIfT0k5.net
>>337
冒頭誤字訂正
【誤】管理通過制度 → 【正】管理通貨制度

339 :login:Penguin:2019/02/16(土) 04:06:55.29 ID:vDYwuKgP.net
スパコンはとうとうLinux100%になったな
サーバのハードはLinux環境を想定して開発されるし
モバイル端末はAndroid環境で開発される
まあLinuxが動作しない環境はなくなるだろ

340 :login:Penguin:2019/02/16(土) 06:05:06.29 ID:a7KzLbWJ.net
デスクトップなLinuxは開発ツールとして存在するだけになるかもな。
MSがなりふり構わずLinuxユーザの取込みを始めたからそれすらも怪しいけど。

341 :login:Penguin:2019/02/16(土) 06:14:38.37 ID:zybHGISt.net
仮想通貨に将来性が無いからハッカーが狙わないなんて大嘘
将来性なんて感じなくても狙われる
匿名でドルと等価な仮想通貨に替えられるから

1) Nord VPNというVPN業者は通信履歴を一切残さない
メールの捨てアドがあれば契約できる
ビットコインでも代金を支払えるので個人情報一切渡さず利用可能

2) Nord VPNでお好きな国のIPアドレスを使いロシアのフリーメールで捨てアド作成

3) Nord VPNでIPアドレスを誤魔化しロシアの捨てアドを登録しG-mailの捨てアド作成

4) Nord VPNでIPアドレスを誤魔化し仮想通貨の取引所の口座を作成
登録にはG-mailの捨てアドを使用
日本の取引所はマイナンバーの提出を求めるが海外にはメールの捨てアド登録すれば口座を開設できる取引所が多数ある

5) ハッカーがNord VPN経由でマイニング用Linuxを乗っ取り盗んだ仮想通貨を取引所でモネロと交換
モネロに変えると仮想通貨の移動を追跡出来なくなる

6) 別の取引所の口座でモネロをUSDTに交換
USDTはドルと同じ値段の仮想通貨なのでこれでドル建てで利益確定

ドル建てで利益確定するまで匿名で済んでしまう
足がつかないから狙われる

342 :login:Penguin:2019/02/16(土) 06:21:17.42 ID:zybHGISt.net
NordVPN から 脆弱な Linuxを踏み台に使われたら
罪を擦りつけられてしまうよ

343 :login:Penguin:2019/02/16(土) 06:52:34.14 ID:f6ZZREOw.net
脆弱なのはWindowsだろ
別途専用ウィルスバスターアプリ必須なんだから

344 :login:Penguin:2019/02/16(土) 07:00:53.69 ID:5dwBBHDN.net
脆弱なのは管理者。
オンプレで外向き鯖で担当者がよく知らないから適当に運用している様なパターンが一番怖い。

345 :login:Penguin:2019/02/16(土) 07:06:06.59 ID:f6ZZREOw.net
セキュリティはウィルス持ち込む側にも責任があるに決まってんだろ
詭弁を弄するな

346 :login:Penguin:2019/02/16(土) 09:08:02.01 ID:a7KzLbWJ.net
デスクトップPCとしてLinux使う人はぜんぜん増えないね。
それどころか減ってる?

347 :login:Penguin:2019/02/16(土) 09:31:50.52 ID:dml20qwh.net
>>336
>盗んだ仮想通貨は取引所でドルやユーロや円などの法定通貨に換金できるのが現実
それが現実なら現在の通貨としては欠陥がある。現にマネーロンダリングで犯罪に加担してるしね。
通貨には「価値尺度」「交換手段」「価値保存」の機能があるけど通貨の本質には信用が必要である、それをどう担保するか。
法定通貨である円は日本にある設備、不動産、知的所有権等の価値あるものが全てを政府による徴税権で担保にしてる。
それに対し仮想通貨は一昨年からの乱高下で既に「価値尺度」「価値保存」においての信用は失墜。 「交換手段」としても
法定通貨と兌換を保証するデジタル通貨の出現で淘汰される。仲間内では価値があるのかも知れないけど、いつまで続くかな。

更には中央で統制する者・組織が存在しないので意見が違えば民主的に多数決で決めると吹聴してたけど
結局は分裂を繰り返し、事前の説明とはくい違っているから実質的に騙しに等しい仕組みと思う。
(ここまではあくまで個人的な意見です、デス)

>理由はLinuxの方がWindowsよりもマイニングツールが安定動作するから
君の説明では新な疑問が生じる。何故Windowsよりも安定動作するのかと言う。

>>337
>中央銀行なり政府なり、公的権力の市場介入が必要不可欠なものとなる。
>この国家権力の信用力度合いは、その国の政府が法律を適正に行使し、且つ、徴税ができるかどうかで計測される。
この辺りは自分と共通認識、既に意見は述べてる。

>Linuxがマイニングに使われるのは・・・クラスタリングが得意で無償、もしくは安価だからだろう。
なるほど。であればWindowsより優れてる面もあるではないか、画面描写で速度を求めない用途では。

348 :login:Penguin:2019/02/16(土) 09:51:16.17 ID:dml20qwh.net
>>344
WindowsにしろLinuxにしろ脆弱なのは管理者だとして、更には現存の仮想通貨も早晩淘汰されるとして
仮想通貨を支えるブロックチェーン技術の仕組みは他の流通業界等でも利用される可能性が極めて大きい。
特にクラスタリング面で秀でていると言うならLinuxの管理者やマイニングツールの利用者は引く手数多。

錬金術では結局「金」を生成できなかったけど、その技術・知識が転用され「化学」として花開いた。
仮想通貨と言うデジタルデータは早晩ゴミになると考えるけど、その技術・知識は発展し花開くと考える。

形を変えて歴史は繰り返す。

349 :login:Penguin:2019/02/16(土) 10:01:59.88 ID:+Eq1unge.net
車輪の次はカネの再発明ですか?

350 :login:Penguin:2019/02/16(土) 10:49:37.78 ID:x7jTuU2f.net
>>347
コインチェックから流出したNEMという仮想通貨はモネロに替えられてその後の資金移動を追跡できなくなった
モネロロンダリングという手口だ
モネロは麻薬の取引にも使われているそうだ
世の中には国家権力の監視から逃れて送金、決済、蓄財したい奴らが大勢いる
盗んだ金のロンダリング、麻薬や武器の売買、脱税
個人レベルの裏需要だけではない
銀行口座間の国際送金に対するアメリカ主導の監視の目をくぐり抜けるためロシア政府は仮想通貨を貯めようとしている
それをキミがけしからんと言ったところで何も変わらないよ

351 :login:Penguin:2019/02/16(土) 11:40:37.34 ID:k3IHkixN.net
>>346
日本の人口が全世界に比べて減ってくるのと同じこと。

352 :login:Penguin:2019/02/16(土) 13:01:33.88 ID:EVOuufJE.net
>>1
LibreOfficeの開発元はWindows版のバイナリーを配布しているがLinux版のバイナリーは配布していない
Linuxユーザーはディストリビューターがバージョンを上げてくれないと新しいバイナリーを入手できない
LibreOffice使うにしてもWindowsの方が有利

353 :login:Penguin:2019/02/16(土) 13:15:40.62 ID:r/n1CnuO.net
>>352
はい嘘乙
https://ja.libreoffice.org/download/libreoffice/?type=deb-x86_64&version=6.2&lang=ja
https://download.documentfoundation.org/libreoffice/stable/6.2.0/deb/x86_64/LibreOffice_6.2.0_Linux_x86-64_deb.tar.gz.mirrorlist
出張お疲れさん

354 :login:Penguin:2019/02/16(土) 13:51:32.05 ID:a7KzLbWJ.net
公式で配布してるバイナリってすべての酉で動くの?
「なにそれの酉では動かない」って話はでてないみたいだけど。

355 :login:Penguin:2019/02/16(土) 14:12:40.55 ID:cNHoJeuz.net
>>352
自分でパッケージダウンロードして、
rpmで最新版を導入できたぞ?

356 :login:Penguin:2019/02/16(土) 15:47:24.48 ID:BXl1xm+v.net
FOSSなアプリって、バイナリ配布してないことって結構あるよ。
めちゃくちゃめんどくさい。

357 :login:Penguin:2019/02/16(土) 17:45:18.01 ID:PQO+TnX8.net
そして説明通りにしてもコンパイルでエラーになった時はイライラするw

358 :login:Penguin:2019/02/16(土) 18:51:08.22 ID:GViky6KG.net
そもそも、もし、開発者自身があらゆる環境でビルド可能かことを実験済みなんで
あれば、そのバイナリを配布すれば良い。

配布しないのは実験してないからなんじゃなかろうか。配布しない理由はないわけだし。

359 :login:Penguin:2019/02/16(土) 19:03:54.52 ID:5dwBBHDN.net
あらゆる環境が無限なので無理。
バイナリで提供しないのは面倒だし、そのソフトウェアを使う人は自分でビルドできると考えているからじゃね?

360 :login:Penguin:2019/02/16(土) 19:06:54.27 ID:BXl1xm+v.net
結局テストされてるかどうかすら分からないんだ。

361 :login:Penguin:2019/02/16(土) 19:17:13.71 ID:SSHbuUFi.net
>>359
結局のところ、Windowsもそうなんだけどな
声がでかい奴の「アプデ失敗する!」とかもユーザ数が多いから目立つけど、
100%失敗するなら例によって即修正が入る訳で

実はLinuxの方がそういった問題にぶち当たると苦労してしまうという罠

362 :login:Penguin:2019/02/16(土) 19:21:51.69 ID:BXl1xm+v.net
>>361
なんで。違うと思うけど。
Windowsの場合は、全く同じバイナリのままで色んなWindowsのバージョンに
対応できている。
Linuxの場合は、そもそもコンパイルしなおさないと動かないらしい。
動くと言う説もあるが、よく分からない。

363 :login:Penguin:2019/02/16(土) 19:48:20.84 ID:PQO+TnX8.net
そもそもOSSのライブラリはAPIもABIもころころ変えやがるからな

364 :login:Penguin:2019/02/16(土) 20:24:04.57 ID:6CIfT0k5.net
>>362
オマエらの話が飛び過ぎ。

Windows UpdatesのようなOS更新レベル(ドライバ更新レベル)の話に対し、Windowsの.NET Framework上で動作する小さなアプリの話で切り替えす話の流れは読んでいて頭がクラクラする。

まあもっとも、小さなアプリの話をしていたのに、突然にOS更新レベルの話に振れ幅を大きくした>>361がアホなんだろけども。

「小さなアプリの配布方法」に極限すれば、、Linuxデスクトップの初心者は以下を抑えておけば、当面は苦労しない。

◆ソースコードでの配布
◆Red HadやCentOS系を対象にしたrpm形式でのアホでもインストールできるパッケージ配布
◆DebianやUbuntu系を対象にしたdeb形式のアホでもインストールできるパッケージ配布
◆Snapsに対応していることを条件とするが、全ディストリビューション向けへの垣根を超えたsnap形式でのアホでもインストールできる最新のコンテナ配布
◆その他

Snapsは、Windowsでいうところの.NET Frameworkみたいな、「OSの上で動作するOS、OSの違いを吸収するプラットフォーム」、すなわちミドルウェアに相当する仕掛け。

365 :login:Penguin:2019/02/16(土) 20:41:16.80 ID:fdcvmBx7.net
確かに話が飛びすぎだな
iTunesのLinux版が無いからiPhoneに曲を入れられない
KindleのLinux版が無いからKindle本読めない
アプリケーションソフトがまともに存在しないのにrpm形式がどうだのdeb形式がどうだの言っても仕方ない

366 :login:Penguin:2019/02/16(土) 20:44:00.02 ID:6CIfT0k5.net
>>364
あ、スペル訂正
【誤】Red Had → 【正】Red Hat

367 :login:Penguin:2019/02/16(土) 20:51:30.19 ID:6CIfT0k5.net
>>365
Kindleは知らんが、iTunesについてはmp3の特許終了で解決したはずだったと思うが、、
LinuxではRhythmというアプリなどがiTunesに相当しており、だいたいはプレインストールされている。

368 :login:Penguin:2019/02/16(土) 21:02:17.20 ID:fdcvmBx7.net
>>367
そのRhythmというアプリでLinuxからiPhoneにライトニングケーブル経由で曲を入れられるのか?
Yes か No で答えてくれ

369 :login:Penguin:2019/02/16(土) 21:25:37.85 ID:6CIfT0k5.net
>>368
ああ、その質問形式だとNOだろうね。

検索すれば色んなやり方がヒットするが。

370 :login:Penguin:2019/02/16(土) 21:44:32.69 ID:5dwBBHDN.net
iphoneならwifiでファイルの移動とかできないの?持ってないからわからん。

371 :login:Penguin:2019/02/16(土) 22:01:25.16 ID:6CIfT0k5.net
>>370
LinuxもiOSもAndroidもmacOSも、これらはUNIX系OSなんで思想的には親戚同士なのだよ。

UNIX系OSが、Windowsとまったく違うのは、UNIXにはドライブという概念が無い。

UNIXにはCドライブとかDドライブとかいった概念が存在しない。
すべて、外部のドライブはマウント(結合)して特殊なファイルとして認識する(このファイルは、ディレクトリと呼ばれており、他のファイルを管理する帳簿みたいなファイルで、Windowsの一般ユーザーは普通、フォルダと呼ぶ)。
UNIXはソフトウェアのファイルはもちろんのこと、外部ハードディスクだろうがプリンタだろうがモデムだろうがスキャナーだろうが、すべてをファイルとして認識する(Everyting is a file.)。

さて、

Lightingケーブルを挿したとき、iPhoneのiOSがサーバーになってLinuxを子分のようにマウントするのか、それともLinuxがサーバーになってiPhoneのiOSを子分のようにマウントするのか、まずその定義をしてくれるアプリをインストールする必要が出てくる。
どう定義するかでインストールするアプリの選択や設定も違ってくるだろう。

もしくは、1対1でマウントせずに、グーグルドライブみたいな第三者となる他のCloudドライブをお互いにマウントしてファイルだけ迂回して手動転送するとか、韓国と北朝鮮の北緯38度線のどちらの国にも属さない領域で出会って「こんにちは」するやり方もあろうよ。

372 :login:Penguin:2019/02/16(土) 22:14:46.85 ID:5dwBBHDN.net
>>371
ご親切にどうも。

373 :login:Penguin:2019/02/16(土) 22:21:21.12 ID:6CIfT0k5.net
>>371の一番下の国連監視下で「こんにちは」するのが一番楽に見えるだろうが、これを技術的に事細かく説明しようとすると「グループ」というUNIXのファイル共有に関する複雑概念を説明せねばならず、長くなるので割愛する。

374 :login:Penguin:2019/02/16(土) 22:59:09.75 ID:aD/kaR+U.net
>>371
キミもしかして複数のiPhoneアプリがiPhoneのストレージの同じフォルダーをアクセスできると勘違いしていない?

375 :login:Penguin:2019/02/16(土) 23:02:08.11 ID:UDdfAlyQ.net
>>371 みたいに言い切ると、嘘八百でもそれっぽく見えるな…不思議と

376 :login:Penguin:2019/02/16(土) 23:04:07.37 ID:VzhFMo3y.net
無駄な改行にロクなのいねーな

377 :login:Penguin:2019/02/16(土) 23:25:28.01 ID:aD/kaR+U.net
iPhoneアプリにdropboxやSMBサーバーから曲ファイルをダウンロードできる音楽再生アプリがあるが
dropboxからダウンロードするとLinuxから曲を入れたとは言えなくなってしまうなw
ここのLinux推しの人はdropboxに置く前はLinuxにあった曲ファイルだからLinuxから曲を入れたと言い張るかもしれないけど

LinuxをSMBサーバーにして曲ファイルを置いた方がLinuxからiPhoneに曲を入れたと言いやすいけど
どのみちiPhoneの小さな液晶でチマチマ操作する必要があるのでiTunesと比べるとかなり面倒だよ

378 :login:Penguin:2019/02/17(日) 00:06:43.39 ID:ssdkhjuq.net
>>374
>>375
>>376
LinuxとiPhoneのマウント方法なり、アプリを使ったファイル転送はググればいくらでも出てくるが、、

おそらくこういうレスを書く連中はLinux以前にUNIXを理解していないのだろう。

【解決方法】
君らは『初級パソコンの使い方』の「検索エンジンの使い方」を参考にすると良い。

379 :login:Penguin:2019/02/17(日) 00:14:31.90 ID:ywEmRBnH.net
どんなつもりか知らんが
あんた程度じゃこの分野ではハッタリすら通らんよ

380 :login:Penguin:2019/02/17(日) 00:18:21.85 ID:ssdkhjuq.net
>>379
まあ、君の人生だし、君の所有するデバイスだ。
好きにしたまえ。

どっちがハッタリかは、検索エンジンが使える程度の知能を有する者の判断だろうね。

381 :login:Penguin:2019/02/17(日) 00:24:59.13 ID:wD472XvH.net
エスパーとしても落第だな
俺はiPhoneの人じゃない

382 :login:Penguin:2019/02/17(日) 00:26:18.62 ID:wD472XvH.net
なぜかIDが変わってしまった
>>379>>381 は同一

383 :login:Penguin:2019/02/17(日) 00:34:20.92 ID:qFjXbRll.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < ワロタ
 |\⌒⌒⌒ \  どこかの企業でのポジション争奪戦じゃあるまいし
  \|⌒⌒⌒⌒|   自分の必要を埋める何らかの手ががりが得られればいいのじゃない
    ̄ ̄ ̄ ̄

384 :login:Penguin:2019/02/17(日) 00:43:26.71 ID:ssdkhjuq.net
>>381
誰が落第だって?

【動画】UbuntuにiPhone7をマウントしファイル転送
https://youtu.be/niRyqZQOWeU?t=100


数カ月前はLinuxからプリンターは使えないって馬鹿がいっぱいいたが、まったく同じ流れだなw
あんときも俺が映像を拾ってきて貼ってやっと沈静化したが。

しっかし、俺はここの連中の年齢層が気になってしょうがないw
おそらく団塊の世代とかは中途半端な知識を盲信してるのか、検索しようともしない。

正直言っていいか?
UNIXのファイルシステムとパーミッションの知識が無い馬鹿は、Windows3.1相当で死ぬまでLinuxを使ってろ。
マジで相手していて疲れる。

385 :login:Penguin:2019/02/17(日) 00:51:36.19 ID:ssdkhjuq.net
さて、馬鹿どもの相手はここまでにしてGitHubに帰りますわ〜

386 :login:Penguin:2019/02/17(日) 01:06:05.23 ID:RRKeRhni.net
iPhone脱獄を前提にLinuxでも出来るもーん
と言い張るのは反則

387 :login:Penguin:2019/02/17(日) 01:08:03.39 ID:OGILB+kC.net
最近の人は、目の前にあるものや公式情報を確認せずに、ググったり掲示板で質問したりと、信憑性の低い情報を信じやすい傾向にあります。

388 :login:Penguin:2019/02/17(日) 01:21:26.58 ID:UoSrkidC.net
公式不信になるのはある程度仕方がない面もある

389 :login:Penguin:2019/02/17(日) 01:30:25.67 ID:nsexcY8j.net
>>384
「使えない」じゃなくって「ハードの性能をフルに使えない」じゃなかったか?
てかドライバでメーカーや機種独自の機能に対応できないんじゃ
「辛うじて使える」とか「それなりに使える」止まりだぞ

390 :login:Penguin:2019/02/17(日) 01:43:07.12 ID:Fd6NTmBS.net
>>384 検索もしないような人たちは最初からLinuxを使わないと思うけどね
年齢関係なく聞いてくるのは初心者じゃないのか?

391 :login:Penguin:2019/02/17(日) 01:44:50.69 ID:RRKeRhni.net
WindowsやめてLinuxデスクトップに乗り換える
iTunesが無いのでパソコンからiPhoneに曲を入れられない
まだ残債が残っているiPhoneを脱獄し保証受けられなくなるのと引き換えにiPhoneをSMBサーバーに仕立てLinuxからマウント

本末転倒w

392 :login:Penguin:2019/02/17(日) 02:05:59.07 ID:YI8dBWtQ.net
itunesとかさ、ほしい曲配信してないんだよね
あと契約の都合なんだろうが、cd収録曲をデジタル配信では削ったり。
こういうのが嫌で、円盤買って自分で吸い出してるわ

映画もブルーレイで買い直してる
やっぱほしいもんは手元においとかなきゃだめだ

393 :login:Penguin:2019/02/17(日) 02:34:21.57 ID:oGB4/aBz.net
最近は人に振っといて答えをもらったのにダダをこねる奴多いね
相手するほうも相手するほうだ、つけあがらせるだけなのに

394 :login:Penguin:2019/02/17(日) 07:42:49.55 ID:k/cq6Bt5.net
iPhoneを脱獄すれば出来るなんて答えじゃない

395 :login:Penguin:2019/02/17(日) 07:46:34.72 ID:uKP3nWGO.net
「Windowsの代わりになると思うな。ブラウザが使える程度だと思っておけ」
これがまず最初にLinuxに移行してくるWindowsユーザに教える心構えだね。
あと「Linuxで苦労するのが嫌になったらスマホやタブに行くことも考えておけ」かな?

396 :login:Penguin:2019/02/17(日) 07:49:20.06 ID:SRBzOW1Y.net
>>394
動画のやり方は脱獄じゃないじゃん

397 :login:Penguin:2019/02/17(日) 07:56:16.37 ID:k/cq6Bt5.net
>>396
事前に脱獄が必要という説明を端折っているだけ

398 :login:Penguin:2019/02/17(日) 07:59:15.14 ID:SRBzOW1Y.net
>>397
実機で試した俺にいうことか?

399 :login:Penguin:2019/02/17(日) 08:01:35.62 ID:k/cq6Bt5.net
>>398
嘘とハッタリで誤魔化すとは最低な奴だな

400 :login:Penguin:2019/02/17(日) 08:07:30.18 ID:sr7WKx7/.net
iPhoneをどうしても脱獄したければiTunesを使ってフルバックアップを取っておきましょう
えっLinux版のiTunes無いんですけど

というのがオチでは?

401 :login:Penguin:2019/02/17(日) 08:07:57.52 ID:ssdkhjuq.net
>>399
脱獄の意味を知らないとは面白い知恵遅れだな
Ubuntuにソフトウェアを入れるとiPhoneは脱獄したことになるのか
スゲエなオマエの知能
実機があんだろ?
動画通りやってみろよ

402 :login:Penguin:2019/02/17(日) 08:09:43.29 ID:ssdkhjuq.net
さあて、今日はパソコンを買い行ってくる
じゃあの

403 :login:Penguin:2019/02/17(日) 08:17:52.89 ID:O9n8i3ZK.net
>>395
たとえエロゲーが出来なくても俺には関係ない。

404 :login:Penguin:2019/02/17(日) 09:08:05.07 ID:Bp+Z5IF/.net
>>371
ばーか
Everything is a fileとは(You can do) Everythings is (like) a file.ってことだ

405 :login:Penguin:2019/02/17(日) 09:35:59.44 ID:0JIrp8FO.net
>>395
ブラウザとソリティアぐらいしか使わんから…。

406 :login:Penguin:2019/02/17(日) 09:46:50.35 ID:qd0ZxjIh.net
>>395
パソコンのHDDやSSDにいきなりLinuxをインストールせずUSBメモリにインストールし暫くUSBメモリからLinuxを起動して使え
パソコンでやりたい事がLinuxで本当に出来るか?
たまにしかやらず忘れている用途もLinuxで出来るか?
確信を持てるまではHDDやSSDからいつでもWindowsを起動できるようにしておけ

アドバイスするならこうでしょ

407 :login:Penguin:2019/02/17(日) 10:03:38.30 ID:C7qL8+45.net
Windowsの需要のほとんどがビジネスやゲーミングだからそれ以外の部分でLinuxが頑張っても大してシェアは取れないんだけどな

408 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:10:39.61 ID:0JIrp8FO.net
Vz Editorでfstabの行数を書き出してファイルに収めてみよう。

409 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:15:50.59 ID:0JIrp8FO.net
windowsのバージョンアップという変化に対応出来なかった奴。

410 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:33:39.41 ID:0JIrp8FO.net
dc -e '3 k' -e '3 2 / p'

411 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:34:57.63 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタ
 (V)    先の説明で簡単にできることがわかるだろうwww
  ||

412 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:40:19.69 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタ
 (V)    外部テキストファイルにフィルター適用して
  ||     その結果を読む込むこともできるし
       編集中のテキストまたは選択テキストに、フィルターかまして
       結果を任意のテキストファイルに書き出す機能もあり
       その程度の選択肢ぐらいマクロ作成中に思い浮かべるし
       それを実装するなんてやれば出来ることだから
       問題はやりたいことを解決可能な形に把握することだ

413 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:41:27.84 ID:0JIrp8FO.net
>>411
やってみて、そして貼って。
おれはもうできてるよ。

414 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:44:10.33 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ホホホ
 (V)
  ||
https://i.imgur.com/DX0ByS3.png

415 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:45:00.85 ID:0JIrp8FO.net
ほれ、
dc -e '5 k' -e '10 3 / p'

416 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:46:43.54 ID:0JIrp8FO.net
おれPC-DOS2000持ってるぜ。

417 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:48:55.94 ID:6cpEcIAK.net
>>412
そこのおじいちゃんココはLinuxのスレですよ
Vzエディタのマクロの話はスレチですよ
LinuxはJava scpiptでVisual studio codeを機能拡張する時代ですよ
Micro soft嫌いならEmacs lispでEmacsを拡張出来ます

418 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:58:01.08 ID:a7ScVPbg.net
  σ < トッホホホ
 (V)    emacsでこの機能を
  ||     スタイル変えずにやるとすると
       ポップアップメニュー、ポップアップダイアログの
       機能が素朴過ぎて
       かなり惨めなことになる
       emacs流に翻案が必要になる
       それじゃ、あんまり面白くない
       実は、こんなことを書くのは裏でそんなんを思案してますのよ
       伊達にカキコしてると思ってるの、トホホだわ

419 :login:Penguin:2019/02/17(日) 12:59:29.21 ID:0JIrp8FO.net
タイムアップです。
cat /etc/fstab | wc ‐l > gyousuu.txt

420 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:02:12.86 ID:UwpaZxSs.net
>>414
グロ
ドザによる荒らし

421 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:04:08.29 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタッタ
 (V)
  ||

422 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:07:23.52 ID:0JIrp8FO.net
誰かVZshell作ってやれよ。

423 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:09:16.18 ID:mTJwW+UJ.net
c.mosさんは天才と呼ばれてたんだから、簡単ではないんだぞ。

424 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:10:21.46 ID:0JIrp8FO.net
俺はMIFESがいい。

425 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:11:32.41 ID:RLg1Q5IC.net
https://i.imgur.com/Z8fYyMo.jpg

426 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:15:23.91 ID:0JIrp8FO.net
dc -e '10000000 k' -e '10 3 / p'

427 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:16:41.03 ID:q+FDFosk.net
https://i.imgur.com/mmvSro2.gif

428 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:18:59.72 ID:0JIrp8FO.net
fstabの書式考えてこいや、
変換ソフト作ろうぜ。

429 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:19:35.61 ID:0JIrp8FO.net
myfstab2fstab

430 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:26:17.02 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタッタ
 (V)    だから、これでいいってこし示唆してるだろうwww
  ||
https://i.imgur.com/ZyGeV06.png

431 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:29:21.31 ID:ICdXKGKl.net
会話にならない相手にいくらレスをしても無駄なだけ

432 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:32:05.57 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ファイル名を入れる過程は省いるけど
 (V)    出力ファイル名も挿入場所も指定できるから
  ||     どんな柔軟な処理も出来る
       それがテキストエディタでやるメリットだわ
https://i.imgur.com/ZyGeV06.png

433 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:35:20.09 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタ、間違ったのを張った
 (V)
  ||
https://i.imgur.com/LwEN6yn.png

434 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:35:49.19 ID:ICdXKGKl.net
突っかかってくる相手に的はずれなレスをして
マウントが成功したつもりで悦に浸っているだけ

一言で言うと厄介なキチガイ。慣れていない人は相手にしちゃうよね

435 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:41:13.68 ID:a7ScVPbg.net
  σ < 見てのとおり矩形挿入というのがあるから
 (V)    縦横並んだ数値を計算して
  ||     横に答えを挿入するということが出来る
       横方向にも、縦方向にも自由に適応できる
       数式処理ツールにもグラフ描画ツールにも渡して
       処理できるから楽勝ですなあwww

436 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:44:42.57 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタ
 (V) 痛いドザストーカーがやってきます田
  ||

437 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:46:25.48 ID:3a/h2tjE.net
むしろ、悪意丸出しで突っかかってくるチンピラを
飄々と躱す面白い爺さんに見えるんだが。

438 :login:Penguin:2019/02/17(日) 13:51:21.10 ID:ICdXKGKl.net
何の利益をもたらすことはない結果
せいぜい、ここのログやWikipediaのテキストを抜き出してローカルに保存するだけ
逆に数十年前のアプリの動作環境を維持するため自分ではどうすることもできず解答クレクレ荒らしを繰り返す

自分だけで済ませていれば骨董蒐集に似た雰囲気があるかもしれないけどね
大勢の人に迷惑をかけて不快な思いをさせているのだからどうしようもないよね

439 :login:Penguin:2019/02/17(日) 14:01:29.01 ID:MZZ2bZkR.net
>>409
pro買ってフリーの管理ソフト使うだけで済むのになw

440 :login:Penguin:2019/02/17(日) 14:07:50.36 ID:a7ScVPbg.net
  σ < テキストエディタの外部ツールを扱う機能としては
 (V)    インタプリタを編集画面でエミュレートするとか
  ||     ツールを起動するとか
       編集テキストにフィルター処理をかますとか
       ツールを起動するなかには
         コンパイルするとか
         makeを実行するとかあるけど

       こまめにスクリプトファイルを扱うとか
       こまめに処理対象に焦点を当てなおすとか
       結果の反映の仕方をアドホックに変えることが出来るなんてのは見かけない

    それを、コマンドラインのパイプ処理で行うって方式は、当然、あって当たり前だけで
    それだけの世界に住まう必要はない

441 :login:Penguin:2019/02/17(日) 14:09:20.78 ID:a7ScVPbg.net
  σ < 発想が狭いからそういうことになるのだ
 (V)
  ||

442 :login:Penguin:2019/02/17(日) 14:15:53.21 ID:ICdXKGKl.net
壁さん壁さん、聞いてほしいことがあるのだけど?
って回線切ってやっていれば影響範囲は中野区の風呂なしアパートの一角だけで済むのにね

443 :login:Penguin:2019/02/17(日) 14:33:17.71 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタ
 (V)    話題のないジョーカーじゃねぇ
  ||

444 :login:Penguin:2019/02/17(日) 14:38:54.36 ID:yDyE72Vx.net
>>335
クロームの意味分かってないのかw

445 :login:Penguin:2019/02/17(日) 14:39:12.43 ID:Qibqm9UN.net
>>371
まずなんでethXとかのネットワークデバイスが/dev/に存在しないのか勉強しようか

446 :login:Penguin:2019/02/17(日) 15:42:42.06 ID:mqbLP8s5.net
Waylandがキーボードとマウスのイベントを読み込んでいる /dev/hogehoge を自作プログラムからも読めてしまうLinux
自作プログラムが読んでもWaylandに影響を与えないのでキーロガー仕込み放題
X Windowよりも下の階層でキー入力を盗み見されるので上位の階層でどうガードしようがクレカ番号盗み放題

447 :login:Penguin:2019/02/17(日) 15:50:41.09 ID:5+5N8wFP.net
犯罪行為を示唆してるようだけど大丈夫?

448 :login:Penguin:2019/02/17(日) 15:52:32.39 ID:a7ScVPbg.net
  σ < 現金持ち歩いたら危ない第三国じゃないの日本国はアキバに
 (V)    暖かい懐でショップに出かける
  ||     気持ち良いのう

449 :login:Penguin:2019/02/17(日) 15:53:34.56 ID:mqbLP8s5.net
>>447
デスクトップOSとして危険なOSを使わないように啓蒙する方が世の中の為になる

450 :login:Penguin:2019/02/17(日) 16:19:44.23 ID:1GWc5Uuh.net
>>449
俺には判断がつかないからIHCには通報しておいた

451 :login:Penguin:2019/02/17(日) 16:25:00.66 ID:LHDQFR5Z.net
>>446
>>449
強制アクセス制御という概念を知った方がお前の為になる

452 :login:Penguin:2019/02/17(日) 16:28:08.49 ID:mqbLP8s5.net
>>450
Linuxの欠陥を書かれたのが悔しくて二度と書かれないように脅しているのだろうが
あまりしつこいと脅迫になるぞ

453 :login:Penguin:2019/02/17(日) 16:29:24.21 ID:mTJwW+UJ.net
最近、批判されたり自分の主張が通らないと警察呼ぶ人増えてるみたいだ。

454 :login:Penguin:2019/02/17(日) 16:38:16.43 ID:YUD5Ymmt.net
まるっきり法律の素人だけど脅迫に抵触してそうなのは >>452 のほうみたいだけどw

455 :login:Penguin:2019/02/17(日) 16:53:16.34 ID:mqbLP8s5.net
>>454
キミもLinuxの欠陥を書かれて悔しがっている
という情報しか読み取れないレスだな

456 :login:Penguin:2019/02/17(日) 17:01:16.36 ID:1GWc5Uuh.net
へー欠陥が放置されてるのか
へー

457 :login:Penguin:2019/02/17(日) 17:05:53.71 ID:0JIrp8FO.net
>>432
wc -l って打っただけやん。

ファイル名を入れる過程と出力する過程なんで省いたの?

458 :login:Penguin:2019/02/17(日) 17:08:41.81 ID:0JIrp8FO.net
その過程も含めてここに貼ってよ。
更にそれをコマンド履歴で呼び出したりとかもできるんですか?

459 :login:Penguin:2019/02/17(日) 17:11:38.38 ID:0JIrp8FO.net
つーかMS-DOSにwcなんてコマンドあるの?

460 :login:Penguin:2019/02/17(日) 17:28:40.24 ID:3a/h2tjE.net
GnuWin とかかな?
そんなことより、Vz をダシにして「Unix系のhistory」とやらをディスるガキを
どんな気持ちで見ていたのであろうか。何と比べてたのか最後まで解らなかったよ。

461 :login:Penguin:2019/02/17(日) 18:03:23.54 ID:0JIrp8FO.net
妙な環境引きずるよりWindows10かLinuxに移行したほうが習得早いよ。

462 :login:Penguin:2019/02/17(日) 18:21:40.21 ID:lx/xIU1u.net
>>446
それはLinuxの問題ではなくてWaylandの問題
Waylandはまだβ版だと思ったほうがいい
β版にバグがあるのは当然
セキュリティを問題にするのにβ版もちだすアホwww

463 :login:Penguin:2019/02/17(日) 18:27:06.43 ID:zvJ+unPH.net
正式公開されているのにβ版だの、重篤なセキュリティホールなのにバグだのとw

464 :login:Penguin:2019/02/17(日) 18:36:50.10 ID:lx/xIU1u.net
だから普通はubuntuならLTSの一番古いのを使う
最新のリリースやLTSでさえ新しいほうはバグがあるのは常識
これらは正式公開されるがバグ発見のための人柱用だよ

465 :login:Penguin:2019/02/17(日) 18:49:31.17 ID:lx/xIU1u.net
だから、通常使用してる者ならわかりきった事を知らない奴が書き込みしてるんだよな、このスレw
どうみてもMSの工作員だろw
おまえらそんな事やってる場合かよw
windowsシェア1年で20%暴落だぞwww
http://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/japan/#monthly-200901-201901

466 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:02:02.99 ID:MZZ2bZkR.net
Linuxデスクトップはここ10年で1%も上がんねぇけどなw

467 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:15:40.20 ID:JFIT469b.net
linuxを使えるスキルを持つ者が少ないからね。

468 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:17:45.85 ID:lx/xIU1u.net
>>466
だからunknownの正体はLinuxという結論が上のほうで出てるだろ
スレ読まずにポッとでの工作員に書き込ませるのやめろよw

469 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:20:34.65 ID:lx/xIU1u.net
179login:Penguin2019/02/13(水) 16:57:05.29ID:0tO44Xj+>>181
>>160
unknownの正体はLinuxだよ

399login:Penguin2019/02/11(月) 08:17:06.11ID:4KZgZOMZ
誰か書いてたけどだいたいLinux使ってる奴はUAをWinやMacに偽装していて
ダウトと判定されるとUnknownにカウントされる
だからUnknownは相当数Linux使いがいる

470 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:21:22.85 ID:lx/xIU1u.net
185login:Penguin2019/02/13(水) 17:23:29.68ID:0tO44Xj+>>186
>>184
自分もそうだけど、Linux使いはMacに偽装するケースが多い
というのはMacはもともとダーウィンというBSDからできていて、Linuxの偽装が通りやすい
Winに偽装してもウソと言われる場合が多くて、ヤフー動画とか見れないがMacに偽装すると見れるw

471 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:22:39.08 ID:lx/xIU1u.net
187login:Penguin2019/02/13(水) 17:33:44.13ID:oZz9BT4l>>188
絶対完全なる結論が出た。

Linux が Mac に偽装していたが、途中で偽装判定プログラムが賢くなり、
Unknown判定されるようになった。

472 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:23:59.99 ID:lx/xIU1u.net
182login:Penguin2019/02/13(水) 17:05:55.00ID:0tO44Xj+>>184
だいたいデスクトップでWinが減ったら行き先はMacかChromeOSかLinuxぐらいしかない
Mac、ChromeOSはほぼ変わってないからLinuxが増えてるだろうけど
Linux使いがUA偽装してダウト判定されてunknownが増加という構図

473 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:29:47.57 ID:lx/xIU1u.net
>>467
使い方による
2chやるだけならノースキルでできるw

474 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:32:58.57 ID:lx/xIU1u.net
ていうかMSのアホな工作員どうにかならんの?

475 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:40:10.34 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタ
 (V) wc -l
  ||     の後
       結果の挿入モードになるのよ
       現在読み込んでいるテキストファイルにいずれかに挿入したいのなら
       そちらに移動する
       そうでないなら、新しいファイルを読み込む
       至れり尽くせりですよ
       ファイラーで選びたいならファイラーに飛ぶことが出来るし
       いつでもやり直しも効く

476 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:43:40.15 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタ
 (V)    >>433 で示しているじゃないか
  ||

477 :login:Penguin:2019/02/17(日) 19:51:53.03 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタ
 (V)    良くこんなの作ったな
  ||     もう元気ないぉ
https://i.imgur.com/MDqvEkr.png

478 :login:Penguin:2019/02/17(日) 20:03:24.78 ID:zvJ+unPH.net
>>468
自称識者(笑)が希望的観測を垂れ流して結論(笑)だってさwwwwwwwwwwwwwww

479 :login:Penguin:2019/02/17(日) 20:09:04.16 ID:uKP3nWGO.net
LinuxでブラウザのUA偽装がバレたとか言われても、その「偽装している証拠」ってどこかにある?
どこかで1万人とか10万とかの規模でアンケート調査して重複回答なしで「偽装してました」ってひとが14%相当います、とかいう結果があれば「ふーん、そうなんだ、Linuxって意外に使われてたね」になるけど
そんなのが無くて、ただただ「偽装がバレたんだ!」とか言われても狂人の妄想にすぎないんですけどねぇ。

480 :login:Penguin:2019/02/17(日) 20:18:54.30 ID:0JIrp8FO.net
>>476
457login:Penguin2019/02/17(日) 17:05:53.71ID:0JIrp8FO
>>432
wc -l って打っただけやん。

ファイル名を入れる過程と出力する過程なんで省いたの?

458login:Penguin2019/02/17(日) 17:08:41.81ID:0JIrp8FO
その過程も含めてここに貼ってよ。
更にそれをコマンド履歴で呼び出したりとかもできるんですか?

全然示せてへんやん。

それ再利用できるの?

481 :login:Penguin:2019/02/17(日) 20:26:18.10 ID:0JIrp8FO.net
wc -l てVZ editorかMS-DOSのコマンドかね。

482 :login:Penguin:2019/02/17(日) 20:30:18.14 ID:lx/xIU1u.net
>>479
理解できないかもしれないけどこういう話なんだよ
3社で100%のシェアを占める業界があります
2社で86%を占めることが確認されました
残りの1社が占めるシェアは不明です
さてその1社が占めるシェアは何%ですか?

483 :login:Penguin:2019/02/17(日) 20:38:12.82 ID:lx/xIU1u.net
デスクトップのOSはWindows、Mac、UNIX系の3つしかない(厳密に言うとMacもBSDというUNIXだが今はUNIX系に含めない)
WinとMacで86%ならUNIX系が14%ですねという話
UNIX使用者にアンケートをとった結果ではない

484 :login:Penguin:2019/02/17(日) 20:38:20.95 ID:0JIrp8FO.net
コマンドの実行中にファイル指定せなあかんの?
その間パソコンの前で張り付いてなあかんの?

485 :login:Penguin:2019/02/17(日) 20:45:38.30 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタ
 (V)    値知る必要だけなら、そんな必要はなかばい、わはははははは
  ||

486 :login:Penguin:2019/02/17(日) 20:49:07.94 ID:0JIrp8FO.net
>>419
ファイルに収めて
crontab
に書いといたら時間通りに実行してくれるで。

487 :login:Penguin:2019/02/17(日) 20:51:03.56 ID:0JIrp8FO.net
まぁ、そのコマンド列をどういう用途に使うかはイマジネーションって奴やろな。

488 :login:Penguin:2019/02/17(日) 21:01:25.35 ID:a7ScVPbg.net
  σ < ワロタ
 (V)    機能を名前を付けて登録して置くと
  ||     Ctrl-b <名前> Ctrl-m
で、実行できるから
       どんな結果の表示だって、ファイルに格納するのだってお好みしだいですけんのうwww
Ctrl-b sjis Ctrl-m と打ち込めば文字化けファイルでも
       すぐ、可読になりますぉwww
勿論、メニューに登録も出来申す
       やわなつくりじゃないですからのしwww

489 :login:Penguin:2019/02/17(日) 21:01:58.48 ID:a7ScVPbg.net
  σ < 臍が茶沸かしたwww
 (V)
  ||

490 :login:Penguin:2019/02/17(日) 21:19:12.95 ID:0JIrp8FO.net
寝ている間にインターネットラジオ録音終了と同時に電源が落ちる
Pen3機の電源もいれたからあとは布団の中でYouTubeでも見るだけだな。

コンソールの前に張り付いてPCの「操縦」でもしてろよ。

491 :login:Penguin:2019/02/17(日) 21:23:05.47 ID:LHDQFR5Z.net
三輪車の操縦

492 :login:Penguin:2019/02/17(日) 21:26:56.24 ID:0JIrp8FO.net
そろそろAI自動操縦に仕事を取られるんじゃないのか?

493 :login:Penguin:2019/02/17(日) 21:33:29.75 ID:LHDQFR5Z.net
WindowsがLinuxに負けるのではなく
ドザがLinux上で動く人工知能に負けるのでした

494 :login:Penguin:2019/02/17(日) 22:18:43.75 ID:yDyE72Vx.net
>>445
ネット周り・ソケット周りがバークレーあたりの後付けだからだろ
旧ベル研究所のデニス・リッチーあたりがそこらもファイルにしたOS作ってたような

495 :login:Penguin:2019/02/17(日) 22:20:04.88 ID:yDyE72Vx.net
追記

ユニコードのUTF-8はその副産物じゃなかったかな

496 :login:Penguin:2019/02/17(日) 23:04:51.17 ID:ssdkhjuq.net
>>494
俺はその知恵遅れはスルーしてたんだが、ネットワークデバイスファイルは、Linuxも昔は他のUNIXやUNIX系OSと同様に/dev/にあった。

その局地戦で勝ちたい馬鹿は、俺のカキコの主旨と無関係だったため放置している。

497 :login:Penguin:2019/02/17(日) 23:13:02.96 ID:ssdkhjuq.net
>>483を読んで失念していたことに気づいたんだが、macOSって今は「UNIX系(UNIX System like)」じゃなく、むしろ「正式なUNIX」になったんだな。

俺の理解、間違ってる?
間違ってたら誰か解説よろしく

The Open GroupがmacOSを正式なUNIXと認めた証明書みたいなページ
https://www.opengroup.org/openbrand/register/apple.htm

498 :login:Penguin:2019/02/17(日) 23:20:30.47 ID:MJzelHdS.net
どうも臭いと思ったら検索エンジンだけが頼りの知恵遅れがまた来とる

499 :login:Penguin:2019/02/18(月) 00:04:26.04 ID:ZE3L+H7B.net
Wikipediaがぼくの教科書でしゅ

500 :login:Penguin:2019/02/18(月) 01:33:40.20 ID:Eb9ptj2g.net
>>477
山登りといっしょだよ
登ってみればどんどん登っていける
最初の一歩を踏み出せるかは知らない

501 :login:Penguin:2019/02/18(月) 01:34:48.18 ID:Eb9ptj2g.net
InkScapeがイラストレーターの代わりとして使えるみたいね
やってみよ

502 :login:Penguin:2019/02/18(月) 02:23:25.36 ID:q4BZc0ZR.net
>>497
MacOSはunixだけど、世間はそんなことどうでもいいんだろ。世間じゃなくてパワーユーザー向けを考えると、
ただ、PCをチョイスする側からすればmacが選んだあたりから商用デスクトップでportが使えて
コマンド打てる、開発者に優しいOSだったのが、WSLあたりでunixコマンドじゃなくてlinuxコ
マンド打てるwindows出てきて、macの良さがステータスぐらいしかなくなった感じはする。
Linuxデスクトップは安定した環境さえ構築すれば開発には使えるけど、メンテに手がかかる。
結局、開発者は全部使わなきゃならん。

503 :login:Penguin:2019/02/18(月) 06:28:44.97 ID:vO2wwt4u.net
>>483
それって「WindowsもMacもUnkownに絶対分類されない」って願望的大前提があっての話ですよね〜。
14%がすべてLinuxだっていう証拠はなくてただの推測じゃないですかw

504 :login:Penguin:2019/02/18(月) 07:38:07.54 ID:Ps+q3dfp.net
信者がホルホルしたいだけだからなんの証拠も無い話でも十分なんだよ

505 :login:Penguin:2019/02/18(月) 07:38:38.12 ID:TDPR53Bg.net
statcounter Desktop Operating System Market Share Japan
Windows Linux Unknown
2017-01 80.05% 0.79% 3.89%
2017-07 80.38% 0.95% 2.41%
2018-01 78.75% 0.73% 3.33%
2018-07 68.85% 0.66% 5.15%
2019-01 63.62% 0.63% 13.53%

でもどこかのOS減少と同時期にUnknowが増加するとメシはウマいですよね
ま、statcounterは北米に偏ってるデータだから、そうムキになる必要はないと思いますけどねw

506 :login:Penguin:2019/02/18(月) 07:55:49.23 ID:zZJmwlzN.net
そのUnknowがLinuxだという証拠はないって話だと思うが

507 :login:Penguin:2019/02/18(月) 08:00:47.18 ID:lw87mDX7.net
あんなう

508 :login:Penguin:2019/02/18(月) 08:01:21.02 ID:TDPR53Bg.net
そりゃ証拠はでませんね、Unknowにカウントされるんだから
でもメシはウマいですね

509 :login:Penguin:2019/02/18(月) 08:03:29.49 ID:Ps+q3dfp.net
いまだにMacがBSD系だと思ってる奴がいるのな
MacがUNIX系に含まれないってのも意味不明だしな
まあMacはUNIXであってUNIX系じゃないって話なら100歩譲って理解しないでもないが

510 :login:Penguin:2019/02/18(月) 08:19:42.43 ID:fU1N2pEl.net
厳密に言えば違うのかも知れないけど、unixとlinuxの差ってあるの?
hp-ux,sun os,solais,aixとか使ってunixware,FreeBSDやredhat,debianなんかも使ってきたけど昔より楽できるようになったと言った感想しかない。

先祖とか開発メンバーとかを抜かせば使う分には同じ流儀で使えるし困ることもない。
現代の商用unixを使ってる人はどんな風に思ってますか?

511 :login:Penguin:2019/02/18(月) 08:37:47.58 ID:XGqoupbE.net
そもそもuseragentによる調査は精度低いと思うけどな

512 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:09:25.53 ID:Vnwy5IWr.net
まあ、中立な視点で見れば、Windowsはビジネス用途が多いので急激なシェア減少は考えにくい。
ちょうど、Windows10 version1809の「バグ有り版」のWindowsUpdates配信と同時にUnknownが急増して、
バグ修正のための配信中止時期にWindowsのシェアが回復して、つまり旧バージョンへの戻した結果Windowsのシェアが回復し、Unknownが激減しているところから、、

おそらくUnknownの正体はWindows10 version1809だろう。
ちなみにこのバージョンはでかいバグのfix後に配信再開されたが、これをジャンプして1903を待ってる人が多い。

513 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:11:04.97 ID:BlJFLh+f.net
>>483
その14%がデスクトップOSであるか否かはどうやって判別を?w

一時期のMacOSよりも利用されているならコミュニティはもっと活性化している筈だが、
全く盛り上がっていないよなwだから、「残りはLinuxだ!」と叫んでいるのは識者(笑)ではなく、
ただの気違いだってことだよw

514 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:13:25.95 ID:CBBcbfBa.net
教育市場だけだけど、こういう調査は?
Chrome OSってAndroidと違ってLinuxデスクトップだよね
> Googleが公開した世界の教育市場における「Chrome OS」のシェア分布図によると、
> 北米ではシェアが60%以上、オーストラリアで40%以上、欧州で20%以上になっています。
> ちなみに日本では5%未満です。

教育市場で火花を散らすGoogleとMicrosoft 日本の覇権争いは2020年が本番?
ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/27/news014.html

515 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:15:16.31 ID:BlJFLh+f.net
>Chrome OSってAndroidと違ってLinuxデスクトップだよね
Androidと 同 じ でLinuxベースなだけだろw

516 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:22:06.01 ID:CBBcbfBa.net
>>515
元はGentooだし、オリジナルだけどX Windows Manager走ってるよ
てか、>>515の「Linuxの定義」を教えて

517 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:24:39.88 ID:uxaWtOJQ.net
>>516
X window managerの間違いでは?

518 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:27:31.52 ID:CBBcbfBa.net
間違えた、 X window managerね

最近Chromium OSの独自ビルドの話、昔ほど活発ではないのが寂しい

519 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:28:33.15 ID:DgbhjBdd.net
Linuxの定義はGNUであること
むしろLinuxでなくてもいい

520 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:41:49.17 ID:CBBcbfBa.net
日本では2020年度から全ての小学校でプログラミング教育が必修化されるとのこと
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000525581.pdf
そしてそのモデル事業でも一部でChrome Bookが使われてる
Windowsじゃないとこれができない、ってここで言われていることが、
教育現場では特に求められていないからかね

521 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:42:29.26 ID:BlJFLh+f.net
>>516
>オリジナルだけどX Windows Manager走ってるよ
ハックすることなく従来のLinux向けアプリが動作するもの、と考えているよw
Chromeの上で専用のアプリだけ走るのであれば、それはLinuxベースであってデスクトップLinuxではないw

522 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:45:36.11 ID:CBBcbfBa.net
Chrome Book持ってないからわからないけど、
Chromium OSでは普通のLinuxアプリが普通に走ったから、
Chrome OSで走らないとは考えにくい
>>521のソースはどこ?調べるから教えて

523 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:47:59.68 ID:BlJFLh+f.net
>>522
Wikipedia以上のソースは無いから、実際にChromeOSを導入して常用してからまた来てくれw

524 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:54:35.23 ID:CBBcbfBa.net
>>523
今ちょうど日英のWikipedia読んでたんだけど、専用のアプリだけ走るとの記載はないっぽい
「Wikipedia以上のソースは無い」ってどこのこと言ってるの?教えて

525 :login:Penguin:2019/02/18(月) 11:56:24.06 ID:BlJFLh+f.net
wikipediaって書いてるのにw「そんなはずはない」の認知バイアスが強いと、
そんな簡単なことも理解できないのかw

で、ついでだから調べてみたが。
14年のblogだが、やはり特別なハック無しでは動かないようだなw
http://dri-hitorigoto.blogspot.com/2014/08/acer-c720-chromebook.html

526 :login:Penguin:2019/02/18(月) 12:03:12.64 ID:CBBcbfBa.net
「Wikipedia以上のソースは無い」なんて認知バイアスまがいなこと書いたの俺じゃないし
ちょっと意味が分からない

ブログのことを調べてくれたことには礼を言う、ありがとう
要は特権が奪えないって話で、特権なくても走るものは走るんじゃないの?

527 :login:Penguin:2019/02/18(月) 12:08:47.88 ID:BlJFLh+f.net
走らないからUbuntu入れてるんじゃないのw

528 :login:Penguin:2019/02/18(月) 12:10:56.22 ID:CBBcbfBa.net
特権ってデベロッパーモードでできちゃうみたいだね
Googleがやり方教えてくれてる
ttps://support.google.com/chrome/a/answer/1360642?hl=ja

529 :login:Penguin:2019/02/18(月) 12:11:05.94 ID:x7qdyWOV.net
>>520
これでようやく、MSから離脱できるかもしれない。
アメリカから圧力がかからなければ、の話だが。
若い人は、これからアメリカがやることを良く見ておけよ。
そういう国だからな。

530 :login:Penguin:2019/02/18(月) 12:13:22.51 ID:CBBcbfBa.net
>>529
いやGoogleこそ最悪のアメリカだよ

531 :login:Penguin:2019/02/18(月) 12:17:27.46 ID:x7qdyWOV.net
>>530
はっきり言って、MSも糞だが、Googleは、最悪の邪悪だ。

532 :login:Penguin:2019/02/18(月) 12:21:56.30 ID:CBBcbfBa.net
なるほど糞が邪悪に駆逐されつつあるとw

533 :login:Penguin:2019/02/18(月) 13:32:52.85 ID:zZJmwlzN.net
Windows10は個人情報が〜って言ってる奴がLinuxでChromeがおすすめとか言い出して大爆笑だったのは良い思い出

534 :login:Penguin:2019/02/18(月) 14:31:05.53 ID:x7qdyWOV.net
アメリカなんて、自分達だけが楽しいもの、未来を作るようなものを作る
ために必死なので、日本の生産性なんて下げるだけ下げればgood jobだと
思ってる。

535 :login:Penguin:2019/02/18(月) 14:32:58.96 ID:x7qdyWOV.net
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

536 :login:Penguin:2019/02/18(月) 15:05:36.29 ID:6/MPRn4T.net
LinuxそのものよりDEがどいつもこいつもポンコツなのが問題

537 :login:Penguin:2019/02/18(月) 15:34:10.87 ID:EWTv5BV4.net
>>533
確かにな。LinuxでChromeを使うならならWindows10と五十歩百歩、情報は筒抜け。
FireFoxに頑張って貰いたいけど、この1、2年入力関係で安定性に欠けてたからChromeの出番が多くなった。
以前はyoutube限定でChromeを使っていたけど、ままならない。

>532
二者択一だ。ただユーザーの情報は抜き取るけど金は抜き取らないだろう。
そもそも抜き取る金はないから、その点は触れないで貰いたいが、ともかく犯罪の抑止力として期待したい。

538 :login:Penguin:2019/02/18(月) 15:41:32.19 ID:6/MPRn4T.net
個人情報の扱いに一番気を使ってるのがAppleという残念な状況
まあAppleは個人情報の売買で商売しなくてもやっていけるってのが一番の理由だけど

539 :login:Penguin:2019/02/18(月) 15:41:59.41 ID:x7qdyWOV.net
>>537
Googleは広告料から税金とって色んなものを無料配布するので、世界全体の
仕組みが人の意思を無視して変えられていく。

540 :login:Penguin:2019/02/18(月) 15:43:37.66 ID:x7qdyWOV.net
安いからと思って台湾製マザーボードとメモリーで自作してきたけど、
結果的に日本が沈没して将来不安をもたらしたな。

541 :login:Penguin:2019/02/18(月) 15:45:30.91 ID:x7qdyWOV.net
マスコミはAmazonを脅威と思ってるみたいだけど、若い人で将来プログラマーに
なりたいなら、GoogleやMSの方が脅威だよ。

542 :login:Penguin:2019/02/18(月) 17:20:31.79 ID:x7qdyWOV.net
元々、GAFA とは、GAFMAで、「出版業界」を脅かす存在として使われだした用語
なんだそうだ。出版業界目線で見て、Microsoft が脅威ではなくなった、という
ことらしい。プログラマ目線では、全然状況が異なるんだろうな。

543 :login:Penguin:2019/02/18(月) 17:32:27.62 ID:fY0O5CLS.net
  σ < おいらは直接的にプログラマーを目指すより
 (V)    特定分野の科学を専攻したほうが良いと思う
  ||
       現在ではどんな分野であれ前提条件として
       問題解決学や情報技術は必須として修めねばならない
       インタープリタやコンパイラーは
       物事を進めるための基礎的素養
       仕事の進めるときの必要な構成要素を充足する基本素養があれば
       必要になった時に学ぶことによって、その一環として使いこなせると思う

       最先端の高度な専門技術によってしか競争力は生み出せない
       一般教養みたいなプログラミング技術でどうしょうと言うのか

544 :login:Penguin:2019/02/18(月) 17:34:51.35 ID:6/MPRn4T.net
研究職だと嫌でもプログラミング覚えないといけない分野も多いしな

545 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:02:54.24 ID:EWTv5BV4.net
>>540
安いからと思って、と言う市場が現状はでいつにまにかスマホになってるな。

>>542
印刷物で情報発信の手法が時代遅れ。新聞も為すすべもく衰退の道を進んでる。

>>543
お前にアンカつけたくないけど・・・

>一般教養みたいなプログラミング技術でどうしょうと言うのか
現状の一般的なコンピュータの知識より少し踏み込んだ知識・技術を目指すとは考えるてるけど
プログラマーを目指すと言うより、プログラミング技術が読み書き・算盤並みになるのだろう。
勿論算盤は例えで初歩的なアルゴリズム・プログラミング学習が義務教育から始まるのかなと。

546 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:04:09.45 ID:s0c4Y8vd.net
Linuxそのものより、メンターがコマンド打つことしか知らないポンコツなのが問題

547 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:04:47.54 ID:x7qdyWOV.net
>>543
不思議なことに科学技術的に高度なソフトウェアはFOSS化されている
気がする。例えば、音声認識、3D描画、物理シミュレータ、AI・・・
など。だから、基本的にはそれらを富の源泉にするのは難しいかもしれない。
全部調べたわけじゃないけど。

548 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:06:28.42 ID:s0c4Y8vd.net
>>537
FirefoxはWinだと回線ぶったぎる、Linuxだとクソ重い
もうどうしようもない

549 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:07:58.20 ID:x7qdyWOV.net
>>547
それらで食って生きたいと思っている若い人には猛反発されるかもしれないけど、
現実は厳しいかもしれない。でもサラリーマンとしては食っていけるよ。

550 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:18:25.65 ID:x7qdyWOV.net
・流体力学・剛体の力学を深く理解した人 ---> 科学シミュレータを作ってる会社には就職できる
 可能性がある。その場合、サラリーマンとしては暮らしていける。
・3Dに使えるような数学が深く理解できた人 ---> ゲームの業界の基礎ライブラリ部門やゲームそのものの部門、
 建築用などのCAD、3Dモデラなどを作ってる会社に就職できればサラリーマンとしては暮らしていける。
・AIを学んだ人 ---> どっかの企業に就職するか、ブームに乗って起業でもすれば生きては行ける。

551 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:19:06.14 ID:6/MPRn4T.net
現状でもプログラミングだけで食っていける状況じゃないしな
正直10年もやっていけない

552 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:39:32.87 ID:fU1N2pEl.net
プログラミング+サーバ+ネットワークの方が待ち多くていいんじゃね?
特定分野の科学に依存するのは危険な気がする。

553 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:43:36.66 ID:x7qdyWOV.net
>>552
大企業にサラリーマンとして就職してしまえば、危険というほど危険なことはないと思う。

554 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:43:57.68 ID:+HlaceRf.net
>>419
バージョンアッブしました、
cron対応です。
cat /etc/fstab | wc -l >> /home/hoge/gyousuu.txt

555 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:46:15.58 ID:fY0O5CLS.net
  σ < もうCPUが出現してからかなりの年月が経過した
 (V)    だから、OSでもアプリケーションでも関連することは
  ||     基本的な概念から、枝葉の技術まで
       膨大なことが蓄積されて、既知のことは学問として整理されている

       科学技術分野でも社会科学人文科学分野でも、各種機能組織分野でも
       それに必要なソフトは、金があれば買えるものから
       組織維持発展のツールとして必要なものがそこかしこに蓄積されている

       そんな中で純粋にプログラミングへの接近で得られるイノベーションより
       独自分野での努力を求めたほうが、その分野のイノベーションだけでなく
       その立場から折り返したIT技術としてのイノベーションのほうがよりありえると思う
       イノベーションを起こしてみせなくては旨い飯を食えないとはかなり厳しい世の中ではありますな

556 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:47:08.03 ID:6/MPRn4T.net
大企業に入ると管理職になって現場を離れるか会社から出ていくかを選ばされるしな
若くて優秀な人材がどんどん入ってくるし定年まで現場にいられる人材なんてほんの一握り

557 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:52:46.44 ID:x7qdyWOV.net
>>556
実は、大きくて、かつ、優良な大企業だと、金が余ってるので好きなことやって
ても余り文句言われないみたいだ。

「大きいだけでしょうもないもん作ってる」ように見える企業というのは、
入ってみると意外と楽で、好きなもんプログラミングできたりするかも。

558 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:53:32.26 ID:+HlaceRf.net
その道の専門家はタイピングどころかPCすら怪しいかもな。

559 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:54:37.34 ID:x7qdyWOV.net
>>558
分かる。

560 :login:Penguin:2019/02/18(月) 18:59:32.43 ID:fY0O5CLS.net
  σ < 経済成長期だと
 (V)    管理職争奪戦で敗れた人は系列会社の管理職に出向することで
  ||     なんとか生きるすべを確保できた

       でも、経済規模が停滞すると出世競争であぶれた人の新しいポジションが不足するのですな

       前職で得ていた報酬を確保できるような流動労働市場が成立してない日本では
       管理職になっでも生き残りたい人も、現場に執着してほかに活動の場を見つけたい人も
       過酷過ぎる現実です

561 :login:Penguin:2019/02/18(月) 19:00:22.65 ID:6/MPRn4T.net
>>557
だからそういうことできる人材が一握りってこと
毎年何十人と入ってくる人材全てに好き勝手やらすだけの体力持った企業なんて無い
同期なんて10年後には大半が消えてるぞ

562 :login:Penguin:2019/02/18(月) 19:16:45.71 ID:x7qdyWOV.net
>>560
学生時代に学業成績優秀でも、「幸せな人生」を送れるというわけではない
みたいだ、たとえ、東大レベルであっても。
それは「もっともっと」という欲に関係してるのかも知れない。

563 :login:Penguin:2019/02/18(月) 19:37:51.15 ID:kx/755x4.net
ウブンツ使い始めました
オヌヌメの画像ビューア教えてくんろ

564 :login:Penguin:2019/02/18(月) 19:42:47.56 ID:fY0O5CLS.net
  σ < 高学歴、世間で認知されている優秀大学への進学
 (V)    と子供の成育環境の裕福度はかなり相関関係が有ると思う
  ||     多感な10代を乗り切るには
       やはり経済的基盤がしっかりしていることがかなり手助けになる
       貧乏だと感情の増幅させれ、早い時期に本人に襲い掛かる

       要するに、大した資質がないものがのほほんと東大に受かったケースもあるだろう
       本人にしてみれば努力の末、東大に入学したと言うプライドがあるだろうけど
       人類の素質分布の中では大した位置を占めてないかもしれない
       また、資質も能力もあったはあったで、意識がぶれることも、また、大いにありうる
       人間が頂に到達するには、クリヤしなくてはならないことが多いですね

565 :login:Penguin:2019/02/18(月) 20:09:33.36 ID:x7qdyWOV.net
>>564
幸せになれるかどうかは「能力」の問題だと思ってるわけだよね、あなたは。

ところが、優秀な学校に行くと、同級生たちが余り言葉にはしなくても
「下に見てる職業」みたいなものがあって、それで融通の利かない人生
になったりする事がある(=人生の選択肢を狭まる)。

566 :login:Penguin:2019/02/18(月) 20:12:08.49 ID:fY0O5CLS.net
  σ < ワロタ
 (V)    そんなことはないけどね
  ||      殆ど無相関が真実

567 :login:Penguin:2019/02/18(月) 20:16:21.90 ID:x7qdyWOV.net
実は、学なんかなくても、笑顔で楽しく生きてる人は沢山いる。
結論的に言えば、価値観、満足、足るを知る、思い込み、による影響が
大きい。

最近だと、灘高卒で、テレビによく出ていたジャーナリストの「勝谷誠彦」
という人が、アル中で「自死」に近い状態で死んだらしい。

568 :login:Penguin:2019/02/18(月) 20:18:04.07 ID:fY0O5CLS.net
  σ < だって、能力の必要なタフな仕事は能力のあるタフ奴が背負わねば悲惨なことになる
 (V)    その通り行われたとしても
  ||     その構図が幸せと相関があるなんて考えようが無い
       タフな奴と言えどはらわたがむしられるような責任に対峙した時
       楽ではないことは確かだ

569 :login:Penguin:2019/02/18(月) 20:29:24.07 ID:f3R6cNum.net
自己啓発セミナーみたいになっちゃった

570 :login:Penguin:2019/02/18(月) 20:45:17.46 ID:fY0O5CLS.net
  σ < ワロタ
 (V)    パソコンを何の為に使うのと聞かれて
  ||     面倒くさいので、自己啓発と答えます

571 :login:Penguin:2019/02/18(月) 21:59:43.44 ID:RLL05E6O.net
>>548
拡張のせいか知らんが、家のリナックス上だと火狐のほうがチョロメより軽い

572 :login:Penguin:2019/02/18(月) 22:01:30.25 ID:RLL05E6O.net
>>546
勿体つけてメンターとか見当違いな言葉を持ってくるのは何も知らん人

573 :login:Penguin:2019/02/18(月) 22:02:08.04 ID:Rc4Uk7ZD.net
講師が業界未経験どころか無業者っぽいのがシュール

574 :login:Penguin:2019/02/18(月) 22:03:24.70 ID:RLL05E6O.net
>>554
バ、バージョン?

575 :login:Penguin:2019/02/18(月) 22:18:16.87 ID:EmKpq/0B.net
火狐もチョロメも使ってない
Mozillaからはじまって今SeaMonkeyと一途

576 :login:Penguin:2019/02/18(月) 22:22:38.34 ID:fY0O5CLS.net
  σ < Linuxのパネルでこんなのが使えると良いのだけど
 (V)
  ||
https://i.imgur.com/NhyZpDk.png

577 :login:Penguin:2019/02/18(月) 22:25:29.23 ID:Mqpq7KmR.net
>>576
グロ
ドザによる荒らし

578 :login:Penguin:2019/02/18(月) 22:41:24.07 ID:fY0O5CLS.net
    ____
 ___〈(^o^)〉__ < タハハ
 |   { V }  |
 |\⌒⌒⌒ \
 \| ⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

579 :login:Penguin:2019/02/18(月) 23:12:29.61 ID:Lu3F8b9v.net
グロ貼り戌厨の巣はこちら

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 11
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1550403533/

580 :login:Penguin:2019/02/18(月) 23:23:24.17 ID:ppFulSwJ.net
>>557
メーカー勤務の組込系プログラマーだけど楽だよ
製品に組み込むソフトはソフト会社に発注
一部自分で開発してもいいけど客(俺)が書いたコードを載せるとソフト会社の責任範囲が曖昧になるから要求仕様書まで書いて後はお任せ
デザインレビューやコードレビューには参加するけどね

自分でコードを書くのはツール類
ソフト会社は生産性が低いほど売り上げが増えるので生産性向上にあまり熱心ではない
業務のちょっとしたボトルネックを解消するためのツールを作って「これ使って工数減らしてくれ」と渡している

581 :login:Penguin:2019/02/18(月) 23:32:40.35 ID:fY0O5CLS.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < なんかげっそりする話だな
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

582 :login:Penguin:2019/02/18(月) 23:41:22.04 ID:Ps+q3dfp.net
予定より早く終わらせて報告すると別の仕事やらされるしその分が給料に反映されることもないんだよな
ボーナスもしょっぱいし理不尽だから最近は倍の見積もり出して月の半分以上はネット三昧してる
炎上してデスマーチ状態のプロジェクトに放り込まれたらたぶん死ぬw

583 :login:Penguin:2019/02/19(火) 00:09:08.18 ID:u9VnQpyj.net
>>580
嘘つくならばれないように努力しろよ
首から看板下げてちゃダメだろ

584 :login:Penguin:2019/02/19(火) 00:32:31.38 ID:xzfQ7DGG.net
>>506
おまえは中学の数学教科書だして
補集合を勉強したほうがいいなww

585 :login:Penguin:2019/02/19(火) 00:38:44.05 ID:xzfQ7DGG.net
>>513
おまえ話の筋わかってないだろ
ここからスタートしてるんだよ
http://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/japan/#monthly-200901-201901

>その14%がデスクトップOSであるか否か
スレ全然読んでないのモロバレだなw
MS工作員もう少し頭のいい奴雇えよ

586 :login:Penguin:2019/02/19(火) 00:44:45.66 ID:xzfQ7DGG.net
>>503
あのねw
たぶん女の子だと思うから、やさしく言うけど
14%はUNIX系のOSが確定なのはまず理解できる?

587 :login:Penguin:2019/02/19(火) 00:50:46.83 ID:CUciTq2K.net
秀才気取りの馬鹿って本当にいるんだなって

588 :login:Penguin:2019/02/19(火) 00:54:22.19 ID:3k5Y81BI.net
すっげえまともな話するけど、unknownはそもそもブラウザじゃないかもしれないんだぞ。

589 :login:Penguin:2019/02/19(火) 01:05:27.55 ID:gc00c+9U.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 韓国政府がサイト規制、YouTube規制をはじめた、フ -
 |\⌒⌒⌒ \ いよいよ、文首領の本性が露に
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

590 :login:Penguin:2019/02/19(火) 01:09:13.21 ID:gc00c+9U.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 束は、論理とか集合とか回路の配船などの
 |\⌒⌒⌒ \ 抽象的理解に役立つぉ
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

591 :login:Penguin:2019/02/19(火) 01:48:43.98 ID:PZOwBXz/.net
statcounterは300万件以上設置してあるから、統計としては果てしなく十分なくらいだけど北米に偏ってるところが難点

netmarketshare調べではこんな感じ
netmarketshare Operating System Market Share(desktop)
2019-01
Windows 86.23%
MacOS 10.59%
Linux 2.45%
ChromeOS 0.37%
UnKnown なし
ただしこれはWorldWideであって日本の話ではないし、Unknownが無いのでLinuxユーザーの偽装を信用して判断してるのであろう

また、他の調べではLinuxが5%を超えてるというデータもある
それにstatcounterについてはブラウザから吐き出される情報でしか計測方法がないことはバカでもわかるはずだからWindowsUpdate云々は論外
自分個人の予想では日本は4-10%以内にあるのではないかと
ようするに工作員必死なのねwwwとしか、、

592 :login:Penguin:2019/02/19(火) 02:02:23.64 ID:loKNpfXN.net
はっきり言ってLinuxのシェアなんてどうでもいいんだけどな
俺自身はLinuxを使い続けることに変わりはないし

593 :login:Penguin:2019/02/19(火) 02:27:54.42 ID:PZOwBXz/.net
まあ俺もどうでもいいんだけどな
0.6%でディスってたバカが最近ウザかったら黙らせたかった

594 :login:Penguin:2019/02/19(火) 07:20:58.94 ID:sLMeSFJA.net
>>593
つまりお前はLinux馬鹿信者だと名乗っているわけだな

595 :login:Penguin:2019/02/19(火) 08:00:00.79 ID:xzfQ7DGG.net
>>594
「嫁がブス」の書き込みに200万円の請求
https://www.j-cast.com/tv/2018/01/29319761.html?p=all

おまえこれ知らんのか?
おまえ特定してやろうか?暇だからw

596 :login:Penguin:2019/02/19(火) 08:06:46.82 ID:xzfQ7DGG.net
特定するのにかかった金+200万ぐらい請求してやるよ

597 :login:Penguin:2019/02/19(火) 09:46:06.13 ID:LPB/8CEJ.net
あのねw
たぶんアスペだと思うから、やさしく言うけど
0.8%はLinuxデスクトップOSで確定なのはまず理解できる?

598 :login:Penguin:2019/02/19(火) 10:05:11.85 ID:tZrnTPCd.net
Linuxのシェアについては5%から10%に落ちつけば良いかと考える。
ただしそれ以下であっても普及活動へ貢献は千円単位の御布施程度だな。

男女が半々の共学で可愛いと思う女がクラスに一人か二人いたけど、いない時もあった。
Linuxも、その比率で収まって欲しい。誰でもが使い易いは理想論で誰かには使い難い可能性もある。

599 :login:Penguin:2019/02/19(火) 10:36:44.98 ID:WMuD60M0.net
>>591
>自分個人の予想では日本は4-10%以内にあるのではないかと
>ようするに工作員必死なのねwwwとしか、、
自分にそう言い聞かせてるのかwいい心がけだwww

600 :login:Penguin:2019/02/19(火) 11:02:14.89 ID:4P0F8PJ4.net
Linuxはその機能にWindowsやMacに成りすませるのがあるだろ?

601 :login:Penguin:2019/02/19(火) 11:20:04.09 ID:LPB/8CEJ.net
理解できないかもしれないけどこういう話なんだよ
3社で87%を占めることが確認されました

WinとMac・Linuxで87%なら

ゲーム機とFireが13%ですねという話

602 :login:Penguin:2019/02/19(火) 12:40:04.73 ID:M5A/15wC.net
>>601
理解できてねえのは誰だろうな

603 :login:Penguin:2019/02/19(火) 14:01:03.75 ID:LPB/8CEJ.net
理解できないかもしれないけどこういう話なんだよ
Linuxデスクトップは0.8%弱を占めることが確認されました

WinとMacで86%なら

ゲーム機とFireが13%超ですねという話

604 :login:Penguin:2019/02/19(火) 15:28:29.75 ID:M5A/15wC.net
>>601
理解できてねえのは誰だろうな

605 :login:Penguin:2019/02/19(火) 15:58:09.04 ID:WMuD60M0.net
以前から「UA偽装している奴もいるからシェアはもっと大きいはず」と吠えていたからなぁw
そんな阿呆の方が偽装していない奴よりも多いってどんなプラットフォームだよw気違いにもほどがあるだろwww

606 :login:Penguin:2019/02/19(火) 17:16:09.04 ID:aYnTamVC.net
そうなんだよ、UAのOSで弾く基地外サイトが在りやがるんだよ
UA変えれば普通に動くのに

607 : :2019/02/19(火) 17:22:41.76 ID:gdUlNSPo.net
おすすめのディストリを教えてください
大昔に Vine を使っていたのですが、最近はどうですか?

608 :login:Penguin:2019/02/19(火) 17:27:20.59 ID:H3RrF7gE.net
>>606
そりゃ、MSなどから金貰ってるからじゃないの。
MSにとってみりゃ、シェアが多そうに見えた方がシェアの維持に役立つし。
完全に独占禁止法違反だな。

609 :login:Penguin:2019/02/19(火) 17:42:16.97 ID:WMuD60M0.net
>>606
そうなんだよ!とか同意してんじゃねぇよ気違いwww

610 :login:Penguin:2019/02/19(火) 17:44:54.03 ID:aYnTamVC.net
そうなんだよ、でもMSから金貰ってるんじゃなくて、コスト的な問題だろ?

611 :login:Penguin:2019/02/19(火) 17:49:55.43 ID:H3RrF7gE.net
>>610
意味不明。

612 :login:Penguin:2019/02/19(火) 17:56:32.66 ID:aYnTamVC.net
プラットフォームを限定したほうがテストのコストを抑えられる、と発注側が思ってるんじゃないの?

613 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:04:13.21 ID:ukAfZOjT.net
実際そうだから仕方ない
動作環境を絞ってテスト工数浮かすなんてよくやる手法
RHELの特定バージョン以外での動作保証をしてないシステムとか普通にあるしな

614 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:04:57.12 ID:xzfQ7DGG.net
>>601
工作員バカすぎるぞ
http://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/japan/
これのEdit Chart Data という青いボタンおしてみ?
ゲーム機はconsoleにチェックいれないとカウントされないし
FireはAndroidのフォークだからmobileにチェックをいれないとカウントされない
desktopにしかチェックはいってないだろ
これはdesktopのOSはWin、OSX、UNIX系の3つしかないってことなんだよ
ゲーム機とかFireとかでたらめかくかかせるなよ、MS社員、頭大丈夫か?

615 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:06:37.68 ID:xzfQ7DGG.net
訂正w
でたらめかくかかせるなよ→てたらめ書かせるなよ

616 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:07:33.88 ID:xzfQ7DGG.net
再訂正ww
でたらめ書かせるなよ

617 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:09:51.53 ID:ukAfZOjT.net
半年ROMって頭冷やせw

618 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:11:26.69 ID:xzfQ7DGG.net
UNIX系は使用する時偽装するから、シェアを直接調べることはできないんだよ
直接わからなかったら、どうするよ?
わかるものから割り出すに決まってるだろ

619 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:13:32.01 ID:xzfQ7DGG.net
つまりWinやOSX以外はUNIX系のOSシェアだという事

620 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:19:04.21 ID:xzfQ7DGG.net
なおかつ偽装ツールは性能がいいものがあって、
ウソ判定されずにWinやOSXになりきったままのものがある
つまり今なおWinやOSXとしてカウントされているLinuxがあるという事
だから少なくともUNIX系のシェアは14%で、これ以上の公算が高いという事

621 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:19:38.59 ID:H3RrF7gE.net
>>612
例えば、Chromeでテストしておけば、WinとLinuxでほぼ同じ動作のはず。
FireFoxでも同じ事が言える。

622 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:28:52.59 ID:xzfQ7DGG.net
>>594
ID変えるなよw
特定してやるから

623 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:32:24.23 ID:xzfQ7DGG.net
>>607
Mintを使う人が多い
https://distrowatch.com

624 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:34:52.64 ID:3k5Y81BI.net
最近話題になってるからいまちゃんと見てきたけど、Androidのシェアの相関がそのまま反転しただけだな。
つまり、unknownの増加はandroidでのアクセスの仕様変化だなこれ。
グラフ一つも読めないやつ多すぎ。

625 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:37:11.40 ID:aYnTamVC.net
>>621
想定されているのはプラットフォームごとのプラグインの有無じゃないの?

626 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:38:52.80 ID:3k5Y81BI.net
これ見たらアンドロイドだってわかるだろう。
ID:xzfQ7DGG
https://pbs.twimg.com/media/DzwkHVIVsAEcIrd.jpg

627 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:46:16.76 ID:lDYqWKoL.net
>>626
はぁ。だったら、Linuxはもう終わりかもね・・・

628 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:49:13.54 ID:aYnTamVC.net
終わらないんじゃない?このスレが伸びるくらいだから

629 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:51:59.06 ID:bL2p+0/r.net
なんでAndroidはLinuxじゃないの?

630 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:54:29.14 ID:ukAfZOjT.net
>>629
Linuxカーネルは採用してるけどユーザランドの部分はAndroid独自のものだからここでいうLinuxとは違う

631 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:55:58.07 ID:ukAfZOjT.net
そもそもデスクトップでのLinuxのシェアが多く見積もっても2%だとして何か問題あるのか?

632 :login:Penguin:2019/02/19(火) 18:56:07.52 ID:U7tRhmzX.net
>>626
UnKnownを底に張り付着っぱなしの赤い線の分だと主張するのはかなり無理があるね

>>629
Androidが採用しているのはLinuxカーネル
Linuxカーネルの上にAndroid独自の世界を設けているのでAndroidアプリはLinuxデスクトップで使えない
Androidエミュレータを入れればべつだけど

633 : :2019/02/19(火) 18:56:45.16 ID:gdUlNSPo.net
>>623
日本語に長けたディストリがいいですね…

634 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:00:50.17 ID:xzfQ7DGG.net
>>626
LinuxはAndroidにも偽装するツールがある
判定プログラムが賢くなってLinux偽装AndroidをUnknownにカウントした可能性がある

635 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:02:20.30 ID:aYnTamVC.net
Androidは、Linuxかどうかは別にして、そもそもデスクトップOSではないんじゃないか?
だから別のスレでやってくれ

636 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:03:21.50 ID:3k5Y81BI.net
linuxのシェアが2%あれば十分だと思うけどな。100人いれば2人だろ、ラグビーできるやつより多いじゃん。でも端末ベースなのか、ipベースなのかわからんが。

637 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:06:12.16 ID:3k5Y81BI.net
>>634
だとしたら、linuxがandroidと同数ってことになってかなり無理がある。どっちにしろ無理筋。

638 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:14:00.40 ID:xzfQ7DGG.net
>>627
ねーよw
国策に売りなしって知らないのか?w
2020年に小学校で必修化「プログラミング教育」
3年生ではさらにレベルアップして、教育用コンピューター「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)
Raspberry PiってLinuxってしらないのか?w

639 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:19:15.14 ID:xzfQ7DGG.net
オレがムカつくのは工作員のせいでまともな議論ができないことなんだよ
Winマンセーなら他のスレでやれよ、なあMS社員よ、こんなところまで出張してくるなよ

640 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:22:23.87 ID:dTUw68mw.net
>>627
バカヤロー、まだ始まっちゃいねえよw

641 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:32:35.42 ID:aYnTamVC.net
MSマンセーっていうか、例のスタッツ見ると、Windowsの凋落がすごすぎて怖い

642 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:35:44.54 ID:lDYqWKoL.net
>>640
こんなに長い間人気が出なかったものが、後から挽回することは経済の歴史では
なぜか少ない。何事の人気も「最初が肝心」で、それを逃すとまず、無理。
最初は人々の心理も含めて有利な条件が整っているからだと思われる。

643 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:40:33.58 ID:OZ4AUDfe.net
>>626
Linuxの功績は高い。

644 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:43:31.82 ID:3k5Y81BI.net
グラフ一つも読めないやつどうしではまともな議論にならんし俺も絶対巻き込まれたくない。
使ってるOSにかかわらずアホとは話にならん。

645 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:45:59.02 ID:H3RrF7gE.net
長い間駄目なものには「何らかの悪循環」が生じている。
徐々に成長しているものならまだいいが、Linuxに関しては成長も見られない。
ただし、Wineだけは実用化されていくかもしれない。

646 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:50:05.41 ID:CUciTq2K.net
WindowsのAPIとか資料が大量にあって実機もテストし放題なのにWineはなんであんな実装が遅いんだ?

647 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:51:14.70 ID:ohT8+sVa.net
Windowsがオワコンなんだから
wineなんかに未来は無い

648 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:52:31.32 ID:H3RrF7gE.net
>>647
果たしてそうだろうか?

649 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:55:26.70 ID:CUciTq2K.net
Windowsはオワコンなんて20年近く前から聞いてる気が

650 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:58:15.38 ID:lDYqWKoL.net
文書を書く人、プログラムをする人には、デスクトップOSは必要。
スマホや iPad では無理。

651 :login:Penguin:2019/02/19(火) 19:59:11.54 ID:ohT8+sVa.net
>>648
そうだよ
MSもそれに近い認識だからxamarinを買収した
Win32 APIよりも.NETを推したほうが賢いからね

652 :login:Penguin:2019/02/19(火) 20:17:38.79 ID:WMuD60M0.net
>>634
それじゃぁLinuxユーザーのほぼ全てが面白おかしいツールを使ってUAを偽装しているって事になるわなw

あり得ねぇってのw

653 :login:Penguin:2019/02/19(火) 20:27:36.57 ID:XQ230o0X.net
MSの社員が掃き溜めのうんこを触りに来るはずもなく…
MS社員「またまたぁー、日本にそんな屑同然な人間居ないでしょ?」
残念ながら認知されてませんでしたwってとこだろな

654 :login:Penguin:2019/02/19(火) 20:27:43.39 ID:aYnTamVC.net
FirefoxもSeaMonkeyもChromiumもPaleMoonもOperaも偽装してる
cURLもwgetもAria 2も偽装してる
JDownloaderもPhantomJSもSlimerJSも偽装してる
俺ってとりわけマイノリティだったか

655 :login:Penguin:2019/02/19(火) 20:30:06.78 ID:aYnTamVC.net
あ、JDownloaderは何もしてなかったわ

656 :login:Penguin:2019/02/19(火) 21:17:03.38 ID:xqfwwFc8.net
なんで偽装してるの?
セキュアップのため?

657 :login:Penguin:2019/02/19(火) 21:22:14.78 ID:M5A/15wC.net
我が家では、Windows10機3台と、Ubuntu機3台の計6台が「macOS + Safari」を偽装している。

理由は「コンピュータがウイルスに感染しました」系の詐欺が「あなたのMacは〜」と出るため、非常に分かりやすい。

最近はアダルトのみならず、まともなサイトでも広告などを通じて、この詐欺ページが出るようになってきたと聞くから、Macを偽装すると分かりやすい。パソコンに詳しくない家人に分かりやすい。

658 :login:Penguin:2019/02/19(火) 21:41:29.87 ID:b6b38snw.net
MacじゃないのにMacと表示されたら話ややこしくしてるだけだろ
バカなの?

659 :login:Penguin:2019/02/19(火) 21:43:32.17 ID:iqswxf1e.net
wgetは弾かれます。

660 :login:Penguin:2019/02/19(火) 22:14:34.29 ID:aSsKPdIk.net
>>633
Kona Linuxでも使ってろ

661 :login:Penguin:2019/02/19(火) 22:18:21.69 ID:DvuS/1pP.net
複数の統計でLinuxのシェアがゴミ以下って事実からして、
unknownがLinuxは非常に考えにくい。
バグありWindowsがunknownに計上されてると見る方が自然。

662 :login:Penguin:2019/02/19(火) 22:21:57.77 ID:3k5Y81BI.net
レスも読めないグラフも読めないやつ多すぎ

663 :login:Penguin:2019/02/19(火) 22:49:10.87 ID:IXFqf5Yw.net
結論としては信者が絶対Linuxだとホルホルしてた謎の集団の正体はAndroidでしたというオチか

664 :login:Penguin:2019/02/19(火) 22:51:09.65 ID:D6DA8MFR.net
uaを書き換えるバグありwindows?ブラウザじゃなくて?はぁそうですか。自然ですか?

665 :login:Penguin:2019/02/19(火) 23:21:16.32 ID:x9XoXv8A.net
>>595
Linux馬鹿信者って、ほんと世の中からみるとゴミしか居ないのな
馬鹿の住人らしいわ

666 :login:Penguin:2019/02/19(火) 23:24:07.89 ID:x9XoXv8A.net
>>595
何十年待てばいいんや?はよせいや馬鹿信者

667 :login:Penguin:2019/02/19(火) 23:52:35.39 ID:zPYLhQNe.net
Linuxのシェアが14%だとすると、偽装してない人は全Linuxユーザの約3%にしかならない。
なんとLinuxユーザ100人中97人がWindowsに偽装していたのだ! ってことになるんだが。
いくらなんでも無理すぎだろw

668 :login:Penguin:2019/02/20(水) 00:02:07.80 ID:A8vTP7L4.net
>>667
Linux馬鹿信者は知恵遅れなんだから正常な思考が有る訳が無い

669 :login:Penguin:2019/02/20(水) 00:02:55.83 ID:epuXnHsL.net
Linuxユーザの97割が偽装してようやく14割か・・・股間が熱くなるな

670 :login:Penguin:2019/02/20(水) 00:12:01.22 ID:A8vTP7L4.net
97割ってどんな意味なんだ?
初めて見た聞いた

671 :login:Penguin:2019/02/20(水) 00:26:49.69 ID:z6TsnYz3.net
>>656
セキュアなことを気にする奴は、statcounterなんて絶対弾いてる
意図して弾いてるわけではなく、広告除去リストに入ってるから勝手に弾かれる
何でわかったかっていうと、俺のブラウザでは>>614のリンク先が見れないw

672 :login:Penguin:2019/02/20(水) 01:09:15.58 ID:epuXnHsL.net
>>670
https://netyougo.com/2ch/11204.html

673 :login:Penguin:2019/02/20(水) 01:11:35.60 ID:epuXnHsL.net
松本の発言からもう10年以上経ってんのか
がいしゅつ とか きじゃくせい とか書いたら結構な数の移民が釣れそうな希ガス

674 :login:Penguin:2019/02/20(水) 01:45:28.75 ID:4kJ71AhU.net
Win10はスタンドアロンで使えば良い
ネットに繋いだらダメ
個人データだだ漏れ

675 :login:Penguin:2019/02/20(水) 05:54:43.20 ID:hbZM82ti.net
>>667
Linuxのシェアは世界にある言語での日本語の普及率と同じだから無視出来ない。

OS全体のシェア日本
Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率

676 :login:Penguin:2019/02/20(水) 06:08:32.81 ID:eom6pdyJ.net
だからLinuxを攻撃する奴は反日と同じだ。

677 :login:Penguin:2019/02/20(水) 06:43:40.83 ID:lYoyl4ab.net
  σ < そんな半島論理は要らない
 (V)    Linuxを使いたいユーザーが100% Linuxを使っているので良しとする
  ||     嫌々ながら使っているLinux使いもいるかも取れないけど
       仲間に入れる
       Windowsだって、多くが嫌々ならが使っていることはよく知られている

678 :login:Penguin:2019/02/20(水) 07:11:32.97 ID:MAxd1A7T.net
>>674
Windows8/8.1とWindows10がネットに流す個人情報の仕組みはスマホと同等水準
当時はまだスマホに免疫が無かった人がかなりいた。

FireFoxの最新版は、cookieのような古い技術がいまだ個人情報の収集に使われ続けている様子が良くわかる。


困ったのはWindows7に固執してきた連中だ。
アレはカルト宗教に近い。

セキュリティーの関係上、Windows7は速やかに世の中から退出させなければならない。
時代遅れの産物であり、改修も不能だ。

この件に関しては、Windows10ファンもLinuxファンも共闘せねばどんどん情報が中国に盗まれていく。

679 :login:Penguin:2019/02/20(水) 07:50:15.53 ID:lYoyl4ab.net
  σ < 新興カルト Windows 10 が言ってもねぇ
 (V)    それにしても何十万、何百万単位のサイバー兵士を要するとは
  ||     流石モンスターやくざ国家

680 :login:Penguin:2019/02/20(水) 08:03:50.58 ID:MAxd1A7T.net
>>679
俺はUbuntu機3機と、Windows機3機を使ってるっつてんだろハゲ。

Windows7機もあるが、いかにセキュリティーがやばいかの検証用機だ。

681 :login:Penguin:2019/02/20(水) 08:09:05.08 ID:9lr6U0lw.net
多くの一般人がwindowsで問題なく十分と考えてる以上、linuxのシェアは少ないままだし、インストールが楽になって最初からXが立ち上げるようになっても細かい所はcliでマヌケにそんな壁は乗り越えられない。
linuxのシェアが増える要素はラズパイみたいな楽しいオモチャで成長した子供達が社会に出てくる位だと思ってる。

682 :login:Penguin:2019/02/20(水) 08:11:13.20 ID:9lr6U0lw.net
>>680
長期的にパケットキャプチャして検証してるの?

683 :login:Penguin:2019/02/20(水) 08:27:05.54 ID:yOkrjixL.net
>>681
>linuxのシェアが増える要素はラズパイみたいな楽しいオモチャで成長した子供達が社会に出てくる位だと思ってる。
あれって成長しきった大人が玩具として買ってるものだろw

684 :login:Penguin:2019/02/20(水) 08:34:47.29 ID:9lr6U0lw.net
ラズパイって世界レベルで子供の教育の現場で使われてるような話を聞いた事あるよ。もっとも大人が使っても良いけどね。

685 :login:Penguin:2019/02/20(水) 08:38:21.06 ID:MAxd1A7T.net
>>682
さすがにそこまでの技術力はないわ!

例えば、セキュアブートに対応してないことからくるマルウェアの侵入経路とか、本を読んでも実機が無いと試せないからな。

Windows7は狂信者が多いので、サポート終了後もかなりの期間、使われ続ける可能性がある。
いま俺がやってるのはWindows7ユーザー自体を潜在的に危険な接続者と見立てて、さてどうするか?って話だな。

だが、真に危険なのは、Windows7そのものよりWindows7ユーザーだ。セキュリティーを気にしない彼らの思考様式がすでに無知のテロリストと言っていい。
とはいえ、人間の知能水準は一定ではない。いかにオンライン上の馬鹿を隔離するか、これを考えるのは楽しい。

686 :login:Penguin:2019/02/20(水) 08:42:15.78 ID:yOkrjixL.net
>>684
理想と現実が混ざっているなwww

理想:途上国でも使える安価なPC
現実:インフラが整っていないと環境構築すらできないいつものLinux(笑)

687 :login:Penguin:2019/02/20(水) 08:54:07.94 ID:hbZM82ti.net
>>686
それはいまやWindows10も同じだからw

688 :login:Penguin:2019/02/20(水) 08:56:48.82 ID:MAxd1A7T.net
>>686
必要とするインフラの総量はなんでLinuxが上なのだろう?
君の脳内での話か?

689 :login:Penguin:2019/02/20(水) 10:39:30.38 ID:9lr6U0lw.net
大昔の話でインターネット接続が簡単じゃなかった頃にcd買ってインストールしてたの思い出した。
インフラなんて電力の安定供給位と外部メディアさえあれば何とかなるような気がする。

690 :login:Penguin:2019/02/20(水) 11:21:14.47 ID:O4ndfm3N.net
>>688
686は結論から話を作って見直さない、バカの典型なんだろう

691 :login:Penguin:2019/02/20(水) 11:44:13.86 ID:lYoyl4ab.net
  σ < 昔も不具合はあったが
 (V)    まだ、曙という感じだったが
  ||     今は、終末観が漂う
       今まで出来ていたのが出来なくなったり
       機能の一部が不良動作する
       直らないのじゃないかと希望もうせる

       一太郎は、Ver 4.0で膨大なバクが出た
        後でCD=ROMが送られてきたが
        それを最後に買うことはなかった
        その後、ATOK単体では買うことはあったけど
        ちょうど使っている最中にバージョンアップにたびたび遭遇して
        腹が立って使うの止めた

        IMEはATOKのキー割付で操作しているけど
        Windowsでは、肝心な操作でバグが出て、もう、うんざりしている
        その点は、かえってLinuxのほうが良好という始末になった、なんだかなぁ

692 :login:Penguin:2019/02/20(水) 12:00:08.80 ID:JOP7XwoU.net
確かに>>686の言うインフラが判りずらいな。インフラと言うのがインターネットのことなら
状況はWindowsも大同小異なのでWindowsと比較してLinuxを貶しても無意味。

Linuxを貶す、話の発端は>>681のLinuxの使われる可能性としてラズパイを引用か。
ただインテルさえラズパイと同様のメインOSがLinuxであるワンボードCPUを発売したから影響力は増してる。
現状は数値として大きな変化ないけど小学校でプログラミング学習が始まると一気に変化する可能性もある。
MSもLinuxに接近して取り込もうとする動きがある。しかし時代の潮流に気付かない人は何時の時代もいるな。

693 :login:Penguin:2019/02/20(水) 12:16:40.54 ID:3O4VssUr.net
新興IT屋がものづくりを舐めていた結果だな。

694 :login:Penguin:2019/02/20(水) 12:17:30.45 ID:9lr6U0lw.net
まぁ小中学生が学校でlinux使おうがゲームが出来ないって時点で大半がwindowsに行っちゃうけど、残りの数%がlinux好きになってくれればありがたいとは思うけどね。

695 :login:Penguin:2019/02/20(水) 12:53:33.94 ID:+TTpi6K9.net
パソコン買ったらWindows付いてくるからそのまま使うだけ
信者は期待しすぎ

696 :login:Penguin:2019/02/20(水) 12:53:55.27 ID:lYoyl4ab.net
  σ < 教育の実際は昔の欠乏時代のことしか知らんけど
 (V)    教室で教えられるスタイルがかったるいのだよ
  |
       例えば、基本的な仕組みが分かるってことと実際やってできるってことを
       どう教育の中で配分するかになると難しい問題なる

       読み書き計算の基本的なことは教室でもそれなりに反復練習させて習得させるだろうけど
       それ以外は一応分かるったってことで先に進んでしまわざるを得ない

       読み書きでも、現実には本を多数読見込ませ、ノートを書き込ませなくてはならない
       でも、文系にしろ理系にしろ受験生があんまり本を読んでいない
       常識的な話、年に数冊も本を読まない奴が大学で何を学ぼうとするんかという話になる
       受験技術に焦点をおいた参考書とかドリルなどはやるのだろうけど

       結局、何かものにするには指導力と伝統のある学校外の施設で学ぶ練習するしかない
       学校においても伝統と実績のクラブ活動で鍛えるしかない

       教室というのがかなり虚弱な存在に見えるのだが
       今はどうなんだろう

       時間外で豊富な機材と豊富な経験を持ったスタッフに囲まれて
       希望者にはどんどん手を貸すような仕組みが必要に思える
       プログラミングなんて、教えられたことの何十倍は実際にやってみる必要がある

       それから子供に作業・仕事の進め方を
       どう自分でコントロールするかなんてことを教えられてないように見える

       勉強は沢山やってるらしいのに並みの子がいるんだよね

697 :login:Penguin:2019/02/20(水) 13:00:22.67 ID:bluATxFC.net
しかし君らも、若い山彦みたいな堂々巡り、好きだねw

698 :login:Penguin:2019/02/20(水) 13:37:21.17 ID:lYoyl4ab.net
  σ < ま、プログラミングも
 (V)    結局のところ、個体発生は系統発生を繰り返す の流れですからな
  ||     課題解決を始めるにあたって
       新しい立ち位置と、必要になればテクノロジーを加わることになるけど
       すべての枠組みは、最初から作り直しですわ

699 :login:Penguin:2019/02/20(水) 13:41:12.89 ID:lYoyl4ab.net
  σ < だから、初心者以前から始める
 (V)    初心者として始めるとメタ思考を伴わず
  ||     一杯一杯に追いかけることになる
       初心者以前から始めると
       そもそもなにやることになるんだろうと言う発想が必要になる

700 :login:Penguin:2019/02/20(水) 14:19:41.77 ID:JOP7XwoU.net
>>694
個別の自己紹介に普遍的なことを言われてもな。
最近はゲームにもスマホが台頭してきたけど基本ゲーム機で済むし、サテ○BOXはと?

ただ小学校でのプログラミング学習において現実を顧みず始めれば混乱が生じるだろう。
家庭学習で家計に大きな負担をかけない、安価なPCでのプログラミング学習が望まれる。
更には上でも指摘された「読み書き計算、基本英文の反復練習」の利用では着実効果が期待できる。

701 :login:Penguin:2019/02/20(水) 15:00:27.49 ID:QNPwOmg5.net
Googleの提案
ttps://edu.google.com/intl/ja_ALL/

アイ・オー・データの提案
ttps://www.iodata.jp/product/pc/raspberrypi/ud-rpzpki/

次々年度からだから、そろそろ自治体の入札が始まるんかね

702 :login:Penguin:2019/02/20(水) 16:01:19.79 ID:yOkrjixL.net
>>688
ディスプレイ(テレビ)は途上国でもなんとかなるかもしれないな。コンポジットあるし。

じゃぁ残りのキーボード、マウス、SDカード、ACアダプタ、鶏をDLするPCにブロードバンド回線は?w

>>692
Windowsと比較して変わらねぇ!と言うなら、それはもう子供のおもちゃじゃねぇよw
結局、お前らはゴミに夢を見すぎって事だw

703 :login:Penguin:2019/02/20(水) 16:01:31.60 ID:3O4VssUr.net
学校なんかイランYoutube授業とWeb

704 :login:Penguin:2019/02/20(水) 16:02:18.55 ID:3O4VssUr.net
webテストの単位制でおけ。

705 :login:Penguin:2019/02/20(水) 16:17:59.08 ID:tuxt4Aau.net
ウインドウズの利便性に慣れると他にはちょっと移れないけど、リナックスはちょっと面白そう

706 :login:Penguin:2019/02/20(水) 16:40:59.57 ID:JOP7XwoU.net
>>702
お前の趣旨は判りずらいな。あるいは頭が硬くて論理が破綻するのか。

>キーボード、マウス、SDカード、ACアダプタ
これを、お前がインフラと言うなら既に>>688氏が指摘するWindowsも大同小異でないのか。

>鶏をDLするPCにブロードバンド回線
頭が硬いって言われないか? ブロードバンドがないならプレインストールしておけば良いだけだ。
Windowsだとプレインストールが前提で、途上国なのにlinuxだとDLしなくてはならない理由は?

お前のような状況が変わっても機転が利かない奴にはWindowsが似合ってるかもな。
ゴミと言うなら、お前の頭の中がゴミなのかな、と一瞬と思ったな。(座布団、何枚だろうか)

707 :login:Penguin:2019/02/20(水) 16:45:09.93 ID:yOkrjixL.net
>>708
頭をどう柔らかくすればRaspberry Piの話が無くなってしまうのだろうねw

機転を利かしてやることが「ああ言えばこう言う」程度の脊髄反射では全くお話にならないよwww

708 :login:Penguin:2019/02/20(水) 16:50:56.17 ID:9h8VHlab.net
ああ言えばこう言う

709 :login:Penguin:2019/02/20(水) 16:58:42.46 ID:4kJ71AhU.net
今ここ大盛況だぞ、需要がすごいらしい
リナックスアカデミー
https://www.linuxacademy.ne.jp/network/

710 :login:Penguin:2019/02/20(水) 17:37:38.85 ID:epuXnHsL.net
>>700
安価かどうかよりコスパだろ
多少金積んでも学習以外に掛かる手間暇が少ないVSの方が学習に向いてる

711 :login:Penguin:2019/02/20(水) 17:56:38.96 ID:9lr6U0lw.net
えっー!!
vsが学習に向いてる?visual studioの事言ってるの?

712 :login:Penguin:2019/02/20(水) 17:59:56.98 ID:9lr6U0lw.net
思い出した。
大昔の大学のturbo pascalと同じノリか?

713 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:13:34.15 ID:9lr6U0lw.net
ポケコンでプログラムを学んだ俺にしてみれば、例えインターネットに接続出来なくてもラズパイでlinuxデスクトップが動く時点で宝の山に思えるけどね。
多少の教科書や先生は必要だけど。

714 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:16:33.43 ID:cfEFMWF/.net
訂正

ポケコンでプログラムを学んだ俺ぐらいになってようやく、
宝の山に思うんだよ
素人にはゴミにしか見えんということ

715 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:22:09.26 ID:9lr6U0lw.net
ポケコンは中2の時だったけど宝だったよ。もちろん素人。

716 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:24:18.86 ID:yOkrjixL.net
ポケコンを知ってる俺でも、ラズパイを動かすために必要なコストを考えればゴミと断言せざるを得ないwww
むしろ、発展途上国に必要なのはソレ単体で完結できるポケコンではないだろうかwwwwww

717 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:29:28.99 ID:3O4VssUr.net
学校向け量産型低スペックパソコン(一万円ぐらい)
とシェルスクリプトやろ。

718 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:37:00.69 ID:9lr6U0lw.net
単芝くんにとっちゃラズパイの様な物はゴミなのかも知れんが、俺にとっちゃ単芝くんがゴミだしいいんじゃね?
基板むき出しの方が修理しやすいし周辺機器も十分安いしね。

719 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:38:35.82 ID:rPNn21v1.net
世界銀行によって途上国と認定されている中国に行ったけど、日本よりだいぶ発展してるぞ。
なんとなく未来がやってきた感があった。

720 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:38:45.92 ID:lYoyl4ab.net
  σ < ワロタ
 (V)    学校で施設拡充する時
  ||     先生とかかが買出しに出るのか?
       どう考えても出入り業者に頼む
       地方自治体、教育委員会が介在する?

       だから、プリインストールとかそうでないかは関係ない

       でも、何処も無責任と気位が高くて頭の悪そうな連中ばかりでなえるのう

721 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:42:37.64 ID:3O4VssUr.net
Linuxやったらrunning anacondaでインストールは楽勝や。
各種言語もタダやし。

722 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:46:05.01 ID:3O4VssUr.net
ディストリ作ったらええねん、
文部省Linux。

723 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:46:08.28 ID:9lr6U0lw.net
富士通の自分パソコンみたいな糞よりラズパイの方がまし。子供の科学にあったような奴の方が創意工夫出来る。

724 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:49:43.96 ID:3O4VssUr.net
文部省Linuxと文部省PC、
プリインストールモデルで9980円。

725 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:50:47.22 ID:3O4VssUr.net
別途校章入れられます。

726 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:57:17.26 ID:zS4SBsTZ.net
>>719
そんなん皆知ってるわ
分かってへんのはアホのネトウヨだけや

727 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:57:38.44 ID:rPNn21v1.net
ほんとアホだな。
省庁がかかわったら3万円相当のパソコンが20万くらいになるだろ。
何度繰り返せば理解するのか。

728 :login:Penguin:2019/02/20(水) 18:58:16.05 ID:lYoyl4ab.net
  σ < PC組み立てなら、先生より早く覚えるだろう
 (V)    中古のガラクタ、集めればあっという間に集まるぞ
  ||     新品ならもっといいが、基本部品から反感製品まで、ありとあらゆるのを集める
       ほんまもんのアセンブルを子供に見せ付ける
       広い場所に広いテーブル椅子と無数のコンセント
       頑丈ででっかい部品棚、大きなぷらすっチックのケース
       工具類

729 :login:Penguin:2019/02/20(水) 19:07:26.10 ID:UrSkMOyP.net
プログラミング教育とか無駄
俺もBASIC勉強させられたけど覚えてないもん
GUI脳を生産しない教育の方が重要、まずはコマンドラインへの抵抗を無くしてくれ

730 :login:Penguin:2019/02/20(水) 19:08:51.64 ID:bhon59BL.net
自作で20万だと
この性能どう活かせと悩むなw

731 :login:Penguin:2019/02/20(水) 19:14:15.06 ID:IoaxTpo0.net
>>728
それはお前が棺桶に片足突っ込む歳までそれくらいの事しか出来なかっただけ
お前はプログラマーではないからこの話に口出ししなくてOK

732 :login:Penguin:2019/02/20(水) 19:17:43.57 ID:IoaxTpo0.net
>>729
プログラミングの勉強をさせられたのに覚えてないのが一概に悪いとは言わない
人それぞれ得意不得意がある
ただプログラミングの勉強したのに覚えていない奴がLinuxのスレで何故能書き垂れてるのか不思議
小さくなってROMしとけ

733 :login:Penguin:2019/02/20(水) 19:26:53.62 ID:lYoyl4ab.net
       先に行ったことは
  σ < ま、これはクラブ活動でやるしかないだろう
 (V)    高専じゃないからな
  ||     機械工作クラブ、木工クラブ、プラスチック加工クラブ、服飾クラブなど
       誰でも何箇所も参加できることにする
       かなり危険ではある、手と身体を使う工作は小さい頃から是非やるべきだ

       今時ならグルーガンでガラクタ接着して遊ばせる小学校位はあるだろうけど

       おいらは小学校時代は勉強は遊びまくってて夕食後は疲れて寝るみたいな生活だった
       爺さんが釣竿つくりに使っていた道具を使って遊び道具を作った

       そんなこんなで集中力があったせいか
       先生の話しを聞くだけの勉強でクラス3位以内をキープしていた
       一年生は人見知りしていたのか外れたけど
       それ以後はその程度の数の生徒が貰う優等生の表彰を受けていた

734 :login:Penguin:2019/02/20(水) 19:33:13.11 ID:UrSkMOyP.net
>>732
いやBASICを覚えてないだけ

735 :login:Penguin:2019/02/20(水) 19:46:28.60 ID:QNPwOmg5.net
ファミリーベーシックからやり直せ
MSX-BASICでもいいや

736 :login:Penguin:2019/02/20(水) 19:49:04.68 ID:UrSkMOyP.net
今思えばあれは条件分岐とかループを学ばせるのが目的だったんだろうけどそんなのはすぐ理解できることだ、そんな知識に価値はない
それよりもGUIじゃないってだけで拒否反応を示す歪んだ人間に育てないことが求められる、この国と人類の未来のためにな

737 :login:Penguin:2019/02/20(水) 20:11:25.31 ID:lYoyl4ab.net
  σ < 一番初めに接したプログラミング言語はALGOL
 (V)    参考書で読んだだけ、後で実際にプログラムしたBASICに比べ整っていた
  ||
       次は横河ヒューレットパッカードのプログラマプル電卓
       やっと時間とれてアキバに出かけたけ、どこにも見当たらない
       諦めて、帰りに三越に寄ってウィンドウショッピングしていたらなぜか陳列されているという不思議
       高くなるけど、また、時間取れるのがいつになるか分からないので買って帰った
       7桁に届く臨時ボーナス貰っていたので懐はあたたかかった

       次は、スパーの店頭とNEC Bit-INNに入り浸って、BASIC三昧
       この時は、プログラムの実行フレームワークを作った
       大メニューと作業用画面の小メニューのための必要な環境データを最初に定義して結合すると
       実行可能なフレームワークが立ち上がった
       後は、各メニューに対して、作業領域内で表示や機能を実行するサブルーチンを記述するだけ
       その時に、必要な小道具もサブルーチンとして整えていた
       プログラム課題があるとあっという間に作成への道筋ができた

       その頃から、A4サイズでペーパーベースのプログラミング用フォームを作り始めた
       プログラミングの各過程で有用になるような書式
       5×3サイズのカードにはITまたは仕事段階説にかかわるテンプレートを書き出した
       それで、NECのPC-9801 RA2を手に入れてDOS環境を構築した
       いよいよ、VZ Editorでマクロを書くことに
       AWKを求めてビレッジセンターに尋ねたのはよい思い出
       帰りに美人とエレベータで一緒になった
       病気して顔つきが昔の面影をなくすほど変貌してたのでどうしょうもありません
       東京に出てきて何十年になるけど思い出に残っている人のは二人だけ
       引きこもっていた時期が長かったからなぁ
       おいらもきれいな顔をしていた時、三越の前で若い女性が出てきたけど栗原小巻だった

738 :login:Penguin:2019/02/20(水) 20:30:08.27 ID:lYoyl4ab.net
  σ < 裏口から一人ひっそり出てこられました
 (V)
  ||     引越しすることになって、ノートPCに環境を移すことになって
       もう少し様子を見て次世代を買いたかったけど
       時間の余裕がないので妥協してThinkPAD 765Dを買った
       Windows環境へ作業を開始した、マクロも思いつくだけ作り増した
       やっと完成して、ほっとして、外に出かけて家に帰ってみたら
       PCが暴走してました
       殆ど記憶を頼りに復元したけど、その時遣り残したのは今にも傷跡として残っている
       もう、メカニズムが解読できない
       大筋は復元したので良しとしました
       その跡は、色んなタイプのプログラム言語を学んだけど
       ほとんどが、食うための時間でしたねぇ

739 :login:Penguin:2019/02/20(水) 20:33:11.89 ID:IoaxTpo0.net
>>737
紙のお世話になってまで四苦八苦してプログラムを書いていたのに
プログラミングに必要な最低限の文字数を表示できるコンピュータ(PC9801)をようやく手にした後に
Vzのマクロしか書けるようになっていないとは意味わからない

結局、プログラミングの勉強にかなり時間を費やしながらセンスが無くて挫折したお爺ちゃんって事でしょ

740 :login:Penguin:2019/02/20(水) 20:59:10.88 ID:lYoyl4ab.net
  σ < ワロタ
 (V)    PC触れるようになっていた時は、タッチタイピングがすでに出来たから
  ||     その場で考えたことを打ち込んでましたよ
       コードシートに書き込んだのは、家ではそれしかコーディングの方法がないから

       あらゆるフォーマットを書いたのは、プログラミングのすべての過程を内省して、検証して
       考えたことを外在化して起きたいため
       そんなテンプレートがあると
       BASICのフレームワーク程度の頭の中の構図をコードで表現するだけ
       だから、当時の参考書にもないような操作性を実現していた

741 :login:Penguin:2019/02/20(水) 21:32:40.20 ID:lYoyl4ab.net
  σ < ワロタ
 (V)    オールドスタイルフォーム集(手稿)
  || 何十年前のものですwww

ずっと病気がちで何も出来なかったから
       マクロで作ったほうがはるかに早かったから
       それ市販のアプリにキー発行ツールを駆使して介入し
       仕立て上げていた
       VZマクロで外部ツールとの協業でその頃の単独アプリでは出来難いことを享受できるスタイルを作り上げた

https://i.imgur.com/72UBEnB.jpg
https://i.imgur.com/zvgLKoy.jpg

742 :login:Penguin:2019/02/20(水) 21:39:04.16 ID:lYoyl4ab.net
  σ < この頃も、かなり指の力が無くなってるね、トッホッホ
 (V)    幾つも波があった
  ||

743 :login:Penguin:2019/02/20(水) 21:43:09.45 ID:v6V4bRQw.net
フルHD液晶のマルチディスプレイや大型4Kモニターを使い次の1)〜3)を同時に表示できるのが適切なプログラミング環境

1) ドキュメント類 ... 要求仕様書や設計書の文書ファイル、調べモノ用のWebブラウザーなど
2) Visual Sttudioのような使いやすく高機能なIDE
3) 自作プログラムの出力 ... 自作プログラムが出現させるウィンドウやダイアログボックス、CUIプログラムならコンソール

744 :login:Penguin:2019/02/20(水) 21:52:26.34 ID:v6V4bRQw.net
電卓よりはマシな程度の激狭液晶でBASICのコード書いてましたなんてカビの生えた話は墓場まで持って行け
そんな昔話を5chに今さら書いても糞の役にも立たない
爺さんのオナニーレスなんて読みたくねーよ

745 :login:Penguin:2019/02/20(水) 22:02:16.46 ID:U4uhR3hr.net
>>741
グロ
ドザによる荒らし

746 :login:Penguin:2019/02/20(水) 22:07:45.89 ID:lYoyl4ab.net
ワロタ、昔はCRTですぉ
       液晶のThinkPad 765Dは販売当初は100万円近くしましたけどね
       新品を買ったけど

       あの機種は液晶のコントロール回路が糞だった
       病気持ちになりやすい欠陥部分を内蔵していた
       その頃からPC部門売り払いことを考えていたのではないか

  σ < はっきり言って
 (V)    プログラム言語で四苦八苦することはないのですよ
  ||
       四苦八苦するのは、今までにないことを構想して作り出すから
       想定されていたことはすでにあるから、それに従えば良いけど
       想定されていないことに、形として生み出すのは、それは四苦八苦します

       だが、物事の存在形式や構造や機能を抽象化した形で
       意識的に外在的に考えておくと
       問題意識があると、実現したいことが形が浮かび上がってくるのですよ
       それにしたがって、試行錯誤しながら進めていくのです
       勿論、抽象的な枠組みを抽象的に見直して枠組みの作り直しもやります
       いちいち、外在化しなくても、間に合う程度にはちゃちやちゃとイメージできるものですませますけど

747 :login:Penguin:2019/02/20(水) 22:10:20.46 ID:epuXnHsL.net
やべえ、俺も素のBASICの文法、PRINTとMONとLINEしか思い出せねえw
F-BASICとかN〇〇BASICとかの方な

748 :login:Penguin:2019/02/20(水) 22:11:29.84 ID:lYoyl4ab.net
  σ < ま、一おしゃかになるか分からない発展途上の製品にそれほどは掛けられないので
 (V)    それなりの価格に落ちたのを買いましたけどね
  ||     初代のPC-9801 RAの方が高かった
       今では、そんなもの買う元気ありません

749 :login:Penguin:2019/02/20(水) 22:17:16.94 ID:MfwyKz9O.net
>>743
すばらしい。さぞかし大量のメモリと早いcpuも必要そうですね。
一体全体どんな物を開発されているのですか?

750 :login:Penguin:2019/02/20(水) 22:25:07.40 ID:lYoyl4ab.net
  σ < 大人になって覚えたことは、忘れますよ
 (V)    いつだったか、首都圏の駅のネットワークを覚えたことがあります
  ||     2〜3週間の間は幾ら眺めて復唱しても全く頭に入らなかった
       でも、その時期を過ぎると、ぼちぼち頭に残るようになって
       全路線を思い出すことが出来るようになった
       でも、いつの間にか吹っ飛んでしまいましたな
       ちゃんと、読み方も調べて覚えておいたのに
       あれ、なんて読むのだっけという状態になっている、トッホホホ

       だから、そんな大人になってからのドキュメント参照方式は
       新しく最適化する必要がありますな

751 :login:Penguin:2019/02/20(水) 22:33:50.52 ID:lYoyl4ab.net
  σ < >>743に加えてと言うか
 (V)   Webブラウザやメールソフトて済ますことが出来るけど
  ||
       プロジェクト管理などのアプリケーションサーバーとのセッション環境、企画と作業管理、通信セッション

       PC上で出来るあらゆる種類のトレーニング環境

752 :login:Penguin:2019/02/20(水) 23:02:09.42 ID:UqRsHHWo.net
GPUもQUADROとか使ってそう

753 :login:Penguin:2019/02/20(水) 23:30:17.83 ID:v6V4bRQw.net
>>749
最近は自分で考案した形式言語のコードのコンパイラ的なソフトを作ったな
正規表現+αで字句解析部、BNF+αで構文解析部を書いてCygwinのflexとbisonを使ってC言語のコードに変換しハンドコーディングしたC++のクラスと一緒にVisual Sttudioでビルド

754 :login:Penguin:2019/02/20(水) 23:33:11.08 ID:v6V4bRQw.net
>>752
家では980gのモバイルノートに4Kモニターを繋いでいる
最近のintel内蔵graphicsはHDMIで4K出力できるよ

755 :login:Penguin:2019/02/20(水) 23:43:52.27 ID:v6V4bRQw.net
それから743は今からプログラミングを勉強する人にも適切なプログラミング環境という意味で書いた
大昔の劣悪な環境でのプログラミング経験は時間をかなり浪費しており費やした時間の割に大した規模のコードを書けていない
つまり今なら体験せずに済むプログラミングの黒歴史
そんな黒歴史の体験なんて得意げに披露せず墓場に持って行け

756 :login:Penguin:2019/02/20(水) 23:55:01.88 ID:lYoyl4ab.net
  σ < そう言えば、ALGOLがBNFで文法書いてあって
 (V)    綺麗な姿に感心した
  ||

757 :login:Penguin:2019/02/20(水) 23:56:21.78 ID:MAxd1A7T.net
>>751
VZ爺さんのコメントは、ハズキルーペが無いと読めない。
このように、日常から他者との連携・連動をないがしろにする奴にネットワークを使いこなすこのは無理だ。

みな肝に銘じよう。

https://i.imgur.com/0M3tjvm.jpg

758 :login:Penguin:2019/02/21(木) 00:02:02.22 ID:uvXivFck.net
  σ < ワロタ
 (V)    テキストエディタ内のマクロ言語と
  ||     外部のフィルター言語、スクリプト言語を使ってやる環境づくりは
       少ない労力で絶大な効果を生み出す

       使える時間もなかったこともあるし
       発展期だったから言語関連を買い求めるの大変だった
       それにアプリは誰もが思いつくようなものは誰もかが作る
       それを使えばよい話で
       外にない環境で求めた

759 :login:Penguin:2019/02/21(木) 00:09:39.41 ID:uvXivFck.net
  σ < ワロタ
 (V)    アプリケーション毎にフォントは変えて使えると思うけど
  ||     Twitterは今のところ検索して読むだけだが、Linuxには四種類の専用クライアントを用意してる
       その時々の目的にあったものを使えばよい話だ

760 :login:Penguin:2019/02/21(木) 00:12:04.73 ID:uvXivFck.net
  σ < 掲示板のブラウザも相互に起動できる複数版がある
 (V)    必要になればフォントの異なったもの表示形式が異なったものを利用できる
  ||     同時、起動も出来るし

761 :login:Penguin:2019/02/21(木) 00:34:50.85 ID:uvXivFck.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < トッホッホ、非生産的一日でした
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

762 :login:Penguin:2019/02/21(木) 00:55:24.89 ID:uvXivFck.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < ワロタ
 |\⌒⌒⌒ \  BASICのプログラミングで
  \|⌒⌒⌒⌒|  そんなに時間は取ってないな
    ̄ ̄ ̄ ̄  VZマクロも
           ある程度いくと、モジュルの切り貼りでいけるし

           むしろあの時期は、始める前にかなりのタイピングの練習に力を入れた
           とにかく、思いついたらさっとコードで書いてみる必要があったから
           タイピングに抵抗感感じるようだったら萎えるし

           それから指が痛くならないような筆記の仕方を練習をした
           とにかく、考えたことを外在化してメモに残してその時々の姿で固定することが役に立つのではと考えた
           考えついたことは、手首を机に接しないで浮かして書けば良いのではないかと思って
           練習方法を考えては試みて、結局、出来るようになった
           その筆記法に適する鉛筆とか筆などはすぐに見つかる
           万年質やシャープペンシルがなかなか適するものが見つからない
           ボールペンとかサインペンとかは何とか見つかるけど

           また、少し練習する必要があるかな
           でも、こんなのは出来るようになるのがちょっと手間な分
           手が覚えている

763 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:00:35.45 ID:ddgCfLOp.net
>>758
>それにアプリは誰もが思いつくようなものは誰もかが作るそれを使えばよい話で

プログラムを書けないお前はいくら能書き垂れても
似たり寄ったりの機能のアプリが多い中、どれを使うか選ぶことしか出来ないだけ

選ぶだけの人は普通、プログラマー同士で話すような話題に口を挟まないが
お前は辛抱できず能書き垂れちゃうお漏らしジジイ

764 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:04:14.25 ID:hSe0ubP5.net
真っ赤な Window System (β):

http://nowsmartsoft.atwebpages.com/

とある引きこもりより。

765 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:07:28.59 ID:hSe0ubP5.net
見てね。(^▽^)/

766 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:10:49.10 ID:uvXivFck.net
  σ < ワロタ
 (V)    女を口説くのは難しいけど
  ||     また、外のことに比べればプログラミングは
       人間が作った仕様に基づいて作るので
       容易いことに見えるのだけどんぁ

       勿論、0と1のならびにあるパターンを織り込んでデータ構造をつくり意味を対応させるのは
       それなりの思考力はいるけどな
       ま、人間はシンボルが使えるのだから、それなりに処理できる

       開発されてしまった言語や、使いやすいように調整した言語で
       機能を表現するのは

       アナログな微妙な人間の肉体と心理操操作が必要な事柄に比べて
       かなり容易いことだろう
       勿論、それは一人の人間が見通せる大きさと作業量の範囲のことだけど

       規模が大きくなると、等身大のアプローチでは足りなくなる

767 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:12:55.55 ID:j4ojfr6/.net
>>757
グロ
ドザによる荒らし

768 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:14:51.19 ID:uvXivFck.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < 文字列が抜けた
 |\⌒⌒⌒ \   使いやすいように調整した擬似言語で
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

769 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:20:36.32 ID:uvXivFck.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < ワロタ
 |\⌒⌒⌒ \  「ドザによる荒らし」
  \|⌒⌒⌒⌒|   レスに .jpg とか .png の文字列を見つけると
     ̄ ̄ ̄ ̄   自動投稿するユーザースクリプトか

それともスレ立ての時にできることか
            サーバーに運営が仕込むのか

770 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:22:02.44 ID:M68Lc5LU.net
>>764 は、カーソルが昔のポケコンみたいだよ。フォントも固定ピッチ。

771 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:24:13.21 ID:ddgCfLOp.net
>>766
簡単だと言って許されるのはソレをマスターした人
時間を費やしたのにマスター出来なかったお前が言う事ではない

スケートリンクで時間かけて練習したのに手摺りに掴まり足ガクブルさせている奴が3回転ジャンプは簡単と言うな

772 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:28:57.51 ID:hSe0ubP5.net
アクセス解析によれば、>>764 には、まだ誰一人として来てない。
ひきこもりは悲しい。

773 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:32:16.26 ID:uvXivFck.net
  σ < ワロタ
 (V)    >>女を口説くのは難しいけど
  || それは失礼した
       身につまされるものには分かりやすいと思って書く癖がある、わはははは

774 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:34:21.30 ID:M68Lc5LU.net
Ninja Analyzer に取りこぼしがあるかどうかチェックしたいので
来て欲しいな、 >>764 に。
Linuxからのアクセス数も見てみたい。

775 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:35:39.95 ID:uvXivFck.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < でも、言っておくが
 |\⌒⌒⌒ \  お前が難癖言ったことは、おいらの言ってることを補完してるのだな
  \|⌒⌒⌒⌒|   テーノーミニモンはこれだから
     ̄ ̄ ̄ ̄

776 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:36:12.00 ID:ddgCfLOp.net
>>773
嫁も子供もいなくて孤独死しいつか畳のシミになるお前の自虐ネタか?

777 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:39:45.95 ID:M68Lc5LU.net
まだ誰も来てないなぁ〜 >>764

778 :login:Penguin:2019/02/21(木) 01:40:33.52 ID:hSe0ubP5.net
寝よう。

779 :login:Penguin:2019/02/21(木) 02:01:56.93 ID:uvXivFck.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < ワロタ
 |\⌒⌒⌒ \  今日の午後、きつくて夕方まで寝てたんだな
  \|⌒⌒⌒⌒|  寝ようとしたら寝付かない、トッホホホ
     ̄ ̄ ̄ ̄

780 :login:Penguin:2019/02/21(木) 02:06:17.07 ID:M68Lc5LU.net
5ch自体が、全板で10人位しか来てなかったりしてな・・・。

781 :login:Penguin:2019/02/21(木) 02:08:05.49 ID:uvXivFck.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < 午後4時間寝てたのだな、でも、ネルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

782 :login:Penguin:2019/02/21(木) 03:16:05.63 ID:cUt5rVke.net
皆さんLinuxデスクトップでどのテキストエディタを使っているの?
vim? emacs? Visual studio code?

783 :login:Penguin:2019/02/21(木) 07:49:33.64 ID:VC4+5pBF.net
>>753
ゲームのシナリオ制御?

784 :login:Penguin:2019/02/21(木) 08:40:44.43 ID:ZXmritrs.net
>>718
>単芝くんにとっちゃラズパイの様な物はゴミなのかも知れんが、俺にとっちゃ単芝くんがゴミだしいいんじゃね?
ものっすごい負け惜しみっすなw

>基板むき出しの方が修理しやすいし周辺機器も十分安いしね。
Raspberry Piを修理する(笑)出来る訳ねぇだろwww
周辺機器も十分安い(笑)そりゃ先進国の価値観だwwwwww

発展途上国の子供を考えればRaspberry Piがどこかへ行く。
Raspberry Piが戻れば発展途上国の子供がどこかへ行く。
脳内に思い描いたシナリオくらい整合性を取れよwww

>>723
>富士通の自分パソコンみたいな糞よりラズパイの方がまし。子供の科学にあったような奴の方が創意工夫出来る。
Raspberry Piはソレ単体では完結せず、完成させても性能も信頼性も低いPCにしかならない。
自分パソコンがいらない物てんこ盛りで糞高くても自分パソコンの方がマシw

785 :login:Penguin:2019/02/21(木) 08:59:03.72 ID:M68Lc5LU.net
>>782
Wz Editor

786 :login:Penguin:2019/02/21(木) 10:11:42.72 ID:VtDjthF+.net
>>784
ラズパイの周辺機器安いぞ
全てAmazon prime 明日中に無料配送

サンハヤト ブレッドボード 507円/枚
ジャンパーワイヤー 40本 320円
LED 100個 (5色各20個入) 650円
抵抗器 10Ω〜1MΩ 600個 (30種類 各20個入) 780円

787 :login:Penguin:2019/02/21(木) 11:29:24.88 ID:nSxaHdoQ.net
こっち方面にふってみるテスト
http://eleshop.jp/shop/g/gJ1H314/

788 :login:Penguin:2019/02/21(木) 12:25:56.62 ID:0BAv7/Qi.net
単芝くんはラズパイと言えば「ラズパイ」で「ラズパイの様な物」と言う広がりがない。
インテルでさえラズパイと同様のLinuxのワンボードCPUを発売したから「ラズパイ」に拘ることはないのにな。
中身が、そのまま見えるのでハードの構成・役割・仕組みが視覚的にも理解し易いし。
ただし安からう、悪かろうでは感心しない。故障し難いことと、故障した時の対応方法の確立が必要だ。

更には「ATOK」で一世を風靡したジャストシステムもタブレットで家庭学習システム(サービス)を販売してる。

789 :login:Penguin:2019/02/21(木) 12:28:11.57 ID:0BAv7/Qi.net
それと、小学校のプログラミング教育の話なら無駄な方向に展開してるかもしれない。
プログラミング教育と言ってもプログラミング言語の学習は履修内容にないから。
プログラミング的な、ものの考え方を身につけることが目的。当人次第でプログラミング習得も可能だが。
当然、一部に親御さんからは、踏み込んだプログラミング習得の期待も出るし拒否反応が出る可能性も。

790 :login:Penguin:2019/02/21(木) 13:38:46.95 ID:iyfe1330.net
>>782
web屋やってる
ATOM

791 :login:Penguin:2019/02/21(木) 16:03:38.89 ID:mopA2CX2.net
GUIでもCUIでも動くemacs最強

792 :login:Penguin:2019/02/21(木) 16:51:07.88 ID:Lgk4Vgvj.net
emacsだなぁ

793 :login:Penguin:2019/02/21(木) 17:41:25.31 ID:wraGxhpZ.net
  σ < 決められないなぁ
 (V)    emacs、WZ Editor、Atom、Geany、 medit、TEA Text Editor、Vim、kate、Leafpad、Pluma
  || Midnight Commander editor、ne
       VZ Editor

いろいろ入っているけどなぁ、トホホホホ

       VZ Editorはかな入力が出来ない、これが常用できない理由
       マクロは基本的に動くけど
       快適に動かすには、書き直す必要のあるものもある
       クリップボード関連のマクロは dowemuないにとどまるし
       emacsはVZ Editor並には拡張できてないし

794 :login:Penguin:2019/02/21(木) 17:42:52.85 ID:wraGxhpZ.net
  σ < トホホなdosemu
 (V)
  ||

795 :login:Penguin:2019/02/21(木) 18:06:30.05 ID:mopA2CX2.net
>>793
> emacsはVZ Editor並には拡張できてない

えっ?
EmacsでWebブラウジング出来ますけど
Emacsでメール出来ますけど
EmacsでTwitter出来ますけど
Emacsで暗号化したテキストファイルを読み書き出来ますけど
Emacsでpdf開けますけど
Emacsでgdb使ってソースラインデバッグ出来ますけど

796 :login:Penguin:2019/02/21(木) 18:22:46.18 ID:VtDjthF+.net
お爺さんはed(ラインエディタ)をemacsだと勘違いして使っているのでは?

797 :login:Penguin:2019/02/21(木) 18:27:25.00 ID:ZXmritrs.net
>>786
ブレッドボードにジャンパワイヤ?w
それのどこがRaspberry Piの周辺機器なんだ?www

電子工作はもうプログラミングもLinuxも関係ねーよなwwwwww

>>788
ラズパイにこだわらなくても(笑)そりゃお前が「他の選択肢もある」と論点から関係ない方面へと逃げているだけで、
何の反論にもなってねーわなwww

798 :login:Penguin:2019/02/21(木) 18:30:44.64 ID:nSxaHdoQ.net
ストリームエディタ!!

799 :login:Penguin:2019/02/21(木) 19:05:04.01 ID:azK3BWNd.net
>>797
あぁ〜発狂メーターが上がってる

800 :login:Penguin:2019/02/21(木) 19:09:05.94 ID:0K/Zcjqs.net
単芝くんは嘲笑してる意図があるようだけど深刻な心の病を患っている様に見えるよ。何でいつもお顔真っ赤なの?

801 :login:Penguin:2019/02/21(木) 19:14:42.36 ID:buD6zLe5.net
だがまぁ>>786は既に周辺機器とかそんなレヴェルじゃないな

802 :login:Penguin:2019/02/21(木) 19:25:50.18 ID:k7iTU+60.net
>>797
raspberry piで走るLinuxの上で動く自分で書いたコードからブレッドボード上の電子部品を制御する話なのだが
キミはraspberry piの事を何も知らないんだね

raspberry piにはLinuxの世界とブレッドボード上の世界の橋渡しをするGPIOのピンヘッダがあるんだよ
キミはraspberry piを持っていないみたいだからググッってraspberry piの画像を見てごらん
金属製のピンがたくさん生えているでしょ
オスメスのジャンパーワイヤーのメス側をそのピンに繋ぎオス側をブレッドボードに挿すんだよ
それでraspberry piのGPIOをブレッドボード上の部品と結線できる
ブレッドボードへの給電もraspberry piのGPIOピンヘッダから行う
そしてraspberry piのLinuxで動作する自分で書いたコードからGPIOを操作する
CやC++から操作できるだけでなくpythonでもGPIOを操作できるぞ

803 :login:Penguin:2019/02/21(木) 19:37:06.77 ID:M68Lc5LU.net
>>795
拡張の上手さや使いやすさみたいなものが Vz より劣ってると思う。
Vzの場合は、機能面だけでなく、使い勝手がかなり快適になるような拡張
だった。キーバインドやアイデア的なセンスの良さもあったと思う。

804 :login:Penguin:2019/02/21(木) 19:45:51.48 ID:wraGxhpZ.net
  σ < emacsをよそでどうやっているか知らんよ
 (V)    自分の構想に従っての拡張が手についていないだけ
  ||     他所の太郎君や花子さんがよろしくやっているのとは
       全然、関係ない、トホホ

805 :login:Penguin:2019/02/21(木) 19:55:25.24 ID:wraGxhpZ.net
  σ < ワロタ
 (V) Linux 盛りだくさんで困るけど、トホホ
  ||
https://i.imgur.com/yYMe5w7.png

806 :login:Penguin:2019/02/21(木) 20:06:51.59 ID:XGb1y0BY.net
もうデスクトップの話でもないしな

807 :login:Penguin:2019/02/21(木) 20:06:57.70 ID:wraGxhpZ.net
  σ < ワロタ
 (V)    これがないだけでも見劣りする
  ||
https://i.imgur.com/hm4kSKj.png
https://i.imgur.com/GiPP5BD.png
https://i.imgur.com/N9VXOup.png

808 :login:Penguin:2019/02/21(木) 20:24:07.72 ID:nSxaHdoQ.net
sed は | で拡張できる!!

809 :login:Penguin:2019/02/21(木) 20:31:06.94 ID:wraGxhpZ.net
  σ < ワロタ
 (V)    お子ちゃま仕様の言語お試し環境です
  ||     一度、実行すればメニューに頼らすとも、[ESC]Hで繰り返すことが出来ます
Ctrl-b でボッブアップダイアログに名前投入しても実行可能です

https://i.imgur.com/1lwvrA0.png
https://i.imgur.com/hrVCHNV.png

810 :login:Penguin:2019/02/21(木) 20:33:12.96 ID:nSxaHdoQ.net
|| とか && も使える!!

811 :login:Penguin:2019/02/21(木) 20:35:33.13 ID:wraGxhpZ.net
  σ < ワロタ
 (V)    2番目の画像
  ||     pirint にカーソル移動して、Ctrl-oh と打てばポップアップします

812 :login:Penguin:2019/02/21(木) 20:35:48.54 ID:nSxaHdoQ.net
sed にはあまり使わんか…。

813 :login:Penguin:2019/02/21(木) 20:47:02.75 ID:YEiwj4BU.net
前スレも後半はシングルボードコンピューターの話で消費されたな。

814 :login:Penguin:2019/02/21(木) 20:53:30.83 ID:wraGxhpZ.net
  σ < フィルターは適材適所で使い分けたがベーター
 (V)     sedで書けなくないけどサーカスみたいになって複雑になるのだったら
  ||      awk以後、ぞくぞくとその手のツールは発達しいて、より取り見取り
       それに今ではマシンが高速になってるし

815 :login:Penguin:2019/02/21(木) 21:00:37.75 ID:s5LcKStV.net
emacsで荒れると思ったが
本当に荒れてたw

816 :login:Penguin:2019/02/21(木) 21:01:51.99 ID:wraGxhpZ.net
  σ < おいらのVZ Editorでは
 (V)    テキスト全体、ブロック、矩形ブロック
  ||     を対象として、フィルター処理を施すことが出来る
       結果で置換したり、別のところに置換結果を挿入できる
       その際、元のテキストはそのままにしたり、削除とオプションは多様
       そこらのテキストエディターには見劣りしません
       特に、矩形ブロックでカーソル位置に挿入できるのは秀逸www

817 :login:Penguin:2019/02/21(木) 21:05:09.93 ID:wraGxhpZ.net
  σ < ワロタ
 (V)    はよう、代わりのものを作ってくれ
  ||     あんまし、手出ししたくない
       楽な老後をお願いします

818 :login:Penguin:2019/02/21(木) 22:02:38.61 ID:/xL913S9.net
>>805
グロ
ドザによる荒らし

819 :login:Penguin:2019/02/21(木) 22:03:10.71 ID:/xL913S9.net
>>807
グロ
ドザによる荒らし

820 :login:Penguin:2019/02/21(木) 22:03:27.16 ID:/xL913S9.net
>>809
グロ
ドザによる荒らし

821 :login:Penguin:2019/02/21(木) 23:10:19.70 ID:VEk9mrBs.net
このスレ見てると、Linux賑わってるなと思うわホント…

822 :login:Penguin:2019/02/21(木) 23:16:37.07 ID:nSxaHdoQ.net
みんなUser agent偽装しててシェアは99.5%ぐらいあるよ。

823 :login:Penguin:2019/02/21(木) 23:19:24.67 ID:nSxaHdoQ.net
成果物が正しければOSやエディタ、方法は何でもいいんだよ。

824 :login:Penguin:2019/02/22(金) 01:56:44.00 ID:7VoDLYkl.net
>>821
大半が、余り良い評価ではないがなぁ〜

825 :login:Penguin:2019/02/22(金) 03:17:29.82 ID:97Ckr717.net
>>817
Windows板で相手にされないからって、場所を変え同じことをここで繰り返すとか
10年以上起きてる間はPC弄くり回してるくせに、未だ自分の環境が満足に構築できないベテランドシロート

826 :login:Penguin:2019/02/22(金) 07:11:00.67 ID:XLpbJXg7.net
なぁ〜

827 :login:Penguin:2019/02/22(金) 07:19:33.45 ID:kdmFj+Pk.net
>>822
それは偽装してネット動画がやっと見れた人の割合だろ(笑)

828 :login:Penguin:2019/02/22(金) 07:37:50.50 ID:DXMTtMra.net
はやぶさ2 タッチダウン生放送(朝8:00過ぎにタッチダウン予定)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/

829 :login:Penguin:2019/02/22(金) 07:55:00.91 ID:DXMTtMra.net
8:00前にタッチダウンに成功しました。
すべtのシーケンスは正常です。

830 :login:Penguin:2019/02/22(金) 07:59:23.80 ID:DXMTtMra.net
はやぶさ2から送信される通信は、20分後に地球に届きます。
成功の可否はまだわかりません。

831 :login:Penguin:2019/02/22(金) 08:11:11.69 ID:DXMTtMra.net
はやぶさ2より通信が帰ってきました。
すべてのシーケンスは正常。

832 :login:Penguin:2019/02/22(金) 08:27:36.23 ID:sYBjOIWr.net
コードを書けない下々の者はこんな機能が欲しいと望んでもコードを書ける八百万の神々のどなたかが必要と判断しない限り手に入れららない

どうしても諦められなければ
欲しい機能を自分で作れるようにプログラミングを勉強するかプログラマーに金を払うかの二択

833 :login:Penguin:2019/02/22(金) 09:58:53.67 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V) えええええっー
  ||    コードが書けるか書けないかとかのレベルで放してるの、なんだかなぁ

834 :login:Penguin:2019/02/22(金) 10:12:06.38 ID:p7y2Cize.net
>>833
昨晩自分が書いた事を忘れてしまうほどボケてるのか

817 login:Penguin[sage] 2019/02/21(木) 21:05:09.93 ID:wraGxhpZ

  σ < ワロタ
 (V)    はよう、代わりのものを作ってくれ
  ||     あんまし、手出ししたくない
       楽な老後をお願いします

835 :login:Penguin:2019/02/22(金) 10:20:15.06 ID:ApTR9SGo.net
単に正論を言っただけだと思うが、残念ながら正論が通じるスレじゃない。

836 :login:Penguin:2019/02/22(金) 10:33:35.36 ID:fF7JGJzt.net
このAAは単にかまって欲しいだけ
だから軽々しく喰いついてくる

837 :login:Penguin:2019/02/22(金) 10:37:48.96 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    理解できてないらしい、そういうレベルなんだ
  ||     当然、昨日のカキコに対するレスとして扱っている

838 :login:Penguin:2019/02/22(金) 10:47:05.48 ID:p7y2Cize.net
>>837
作ってくれとお前が書いてるぞ

>はよう、代わりのものを作ってくれ

839 :login:Penguin:2019/02/22(金) 11:09:45.12 ID:PEE47KBv.net
投資関連のスレでこんなソフトがあれば助かるのに無いという話になり
お調子者がスレの住人で協力して開発しようと煽っていた
誰も協力すると言わないのでお調子者がイラついていたから

お前は何を分担するつもり?コード書けるの?開発費払えるの?
と聞いたら逃げ出したw

コード金ないプログラマーに頼む金もない奴ってその程度w

840 :login:Penguin:2019/02/22(金) 11:12:35.36 ID:PEE47KBv.net
>>837
ニッチなニーズに拘るもコード書けない金も払えないこの爺さんは長年愚痴を5chに書き続け
何も得られないままそのうち孤独死し畳のシミになる

841 :login:Penguin:2019/02/22(金) 11:17:14.87 ID:fF7JGJzt.net
>>837
こいつ窓板でも同じこと言ってたな、結局煙に巻いて逃げたけど
かまって欲しい故の軽口だよな

842 :login:Penguin:2019/02/22(金) 12:23:00.65 ID:HUsgEyAs.net
sed grep awk が代替だよ。

843 :login:Penguin:2019/02/22(金) 12:35:53.28 ID:t+QHxlO3.net
これから超有名になる人の名前は?

 1 世界教師マイトLーヤ
 2 世界教師マイ十レーヤ
 3 世界教師マ@トレーヤ

【1882、2018】 月を横切るUFO、太陽を横切るUFO
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1549867552/l50

844 :login:Penguin:2019/02/22(金) 12:46:49.22 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    sed grep awk 等を取り扱うプラットホームとして
  ||     環境構築を言っているのだが

       elispを駆って環境を作るにしても
       部品が貧弱なのよ
       ミニバッファとウィンドウ分割では面白くない
       ま、メニューは定義しなおすことが出来るけど
       ポップアップメニューやポップアップダイアログ
       ポップアップ入力窓がやわでヘタレなので使い勝手がよくない

       補完ツールのcompanyを入れたけど
       メニューのアイテムに、若干 Ctrl+英字で茶々入れられる例を見たが
       まだ、作り始める足るもの感触が得られない

       だから、eamcs作法になれてる方にその流儀で作って見せて欲しい
       という趣旨だ

845 :login:Penguin:2019/02/22(金) 12:53:30.55 ID:HUsgEyAs.net
σ < ワロタ
V)
||

これをやりたいだけなんだろ。

846 :login:Penguin:2019/02/22(金) 13:25:57.57 ID:vYv1nUCn.net
> 45 :マジレスさん [↓] :2019/02/21(木) 19:12:03.25 ID:1GnjxgVp
> 認知同士って不思議と会話が成立するんだよ
> あくまで本人達にとっては、だけど
> 聞いてるこっちの方が頭おかしくなる
>
> 46 :マジレスさん [↓] :2019/02/21(木) 19:14:05.06 ID:LbJ1Lg8x
> 同じレベルしか言葉は通じない。当たり前。
>
> 48 :マジレスさん [↓] :2019/02/21(木) 21:46:16.88 ID:IEtBvJ4Y
> >>45
> そうそう家の母親と母親の兄弟の弟両方認知症だけど事実関係時系列メチャクチャなのに
> かみ合って話してる。頭痛するから席外すんだよ。

847 :sage:2019/02/22(金) 15:31:27.48 ID:pPCLdv1+.net
まあ、win10の敷居が3万代だから
低学歴、低賃金が増えるのは仕方ない。

848 :login:Penguin:2019/02/22(金) 16:23:28.95 ID:pqbgaU01.net
>>844
前金で50万円払うならemacs lispで作ってやるぞ
払えなきゃ勉強して自分で作るしかないわな

849 :login:Penguin:2019/02/22(金) 16:29:46.46 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    いらねえなぁ
  ||     まだ、VZ Editorで間にあつてるから
       それに、VMのゲストでVZ Ediorを動かせば
       クリップボードを受け渡しするマクロは使えるし

       50万円払うぐらいなら、当方で出来上がってくるより数倍ましなものをつくれるわ
       だって、今迄に作れてないのだから、高が知れた発想力と言う事になる
       期待できるはずはなかろうがwww

850 :login:Penguin:2019/02/22(金) 16:34:53.46 ID:wz/tboxH.net
  σ < おいらはVZマクロの仕様を見て
 (V)    実現の可能性を直感して
  ||     作り上げた
       elispの仕様を見て
       発想が沸かない人間に金出す発想の弱い人間に用はない

       手取り足取りよう要求仕様を説明するより
       自分で作ったが早いだろうwww

851 :login:Penguin:2019/02/22(金) 16:37:11.52 ID:wz/tboxH.net
      ワロタ、削除が聞いてない

  σ < おいらはVZマクロの仕様を見て
 (V)    実現の可能性を直感して
  ||     作り上げた
       elispの仕様を見て発想が沸かない
       発想の弱い人間に用はない

       手取り足取りよう要求仕様を説明するより
       自分で作ったが早いだろうwww

852 :login:Penguin:2019/02/22(金) 17:44:54.11 ID:PoT2QdQy.net
>>832
もうOS関係ないじゃん…

853 :login:Penguin:2019/02/22(金) 17:48:44.27 ID:mHjqFJn5.net
emacsは相手にしないほうがいいぞ爺
今日は早く寝ろw

854 :login:Penguin:2019/02/22(金) 18:48:33.76 ID:HUsgEyAs.net
https://opensource.com/article/17/10/run-dos-applications-linux
知らんけど…。

855 :login:Penguin:2019/02/22(金) 18:52:09.49 ID:ApTR9SGo.net
自分の望むことを自分で実現するという自由を行使するなら応援するよ。
いっそのこと Linux 用の VZ を作ればいいんじゃないかな。
nano をお手本にすれば決して無茶なことじゃないと思うよ。
使いたいとは思わないから応援しかしないけどね。
もちろん VZ の素晴らしさは知ってるよ。MS-DOS で使ってたからね。

856 :login:Penguin:2019/02/22(金) 18:56:32.64 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    elispの補完はcompanyで良いけど
  ||     infoがデフォルトだと英文になってる
       これ、日本語のやつに入れ替えねばならない
       VZはヘルプシステムも良いのがあるしな
       一番、困ったのはおいらが使いたいのが
       分厚いマニュアルのなのに数ページしか記述がないのだわ
       それ見ただけでは使い物になる感じじゃないし
       切れの良いスタイルじゃないといやなんじゃよ

       [ESC]x あるいは Alt とか、常時打つのはかったるいし
       最近指が動くようになって、Altキーはなんとか届くようになっけど
       まだ、安定してないし

857 :login:Penguin:2019/02/22(金) 18:59:51.17 ID:0rAuO/pH.net
> 45 :マジレスさん [↓] :2019/02/21(木) 19:12:03.25 ID:1GnjxgVp
> 認知同士って不思議と会話が成立するんだよ
> あくまで本人達にとっては、だけど
> 聞いてるこっちの方が頭おかしくなる
>
> 46 :マジレスさん [↓] :2019/02/21(木) 19:14:05.06 ID:LbJ1Lg8x
> 同じレベルしか言葉は通じない。当たり前。
>
> 48 :マジレスさん [↓] :2019/02/21(木) 21:46:16.88 ID:IEtBvJ4Y
> >>45
> そうそう家の母親と母親の兄弟の弟両方認知症だけど事実関係時系列メチャクチャなのに
> かみ合って話してる。頭痛するから席外すんだよ。

858 :login:Penguin:2019/02/22(金) 19:08:47.61 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    もう、早い時期にVZ Editor クローンは作られている
  ||     それに、キーボード操作性の問題だけなら
       WZ EditorとかPowerEDITORで間に合う

       PowerEDITORはVZの同じフォーマットの定義ファイルも使える
       だから、キー操作の定義はVZ Editorのものを利用できる
       ポインターに関することが浣腸されていたりする
       だが、外部ファイルの実行コントロールがVZキーマップではうまくいかない
       それが、Windows 95、98時代からネックだった
       これさえきちんと手を打ってくれれば言うことなかったのに
       致命的だった
       テキストエディティングに使うだけならなんの問題もない
       Windows 10でも、Wineでも動く
       ただ、起動した直後にツールバーが乱れるので手動で戻す必要がある

       要するに、マクロと外部ツールの実行コントロールが上手くいかないと使い物にならない

859 :login:Penguin:2019/02/22(金) 19:10:00.33 ID:wz/tboxH.net
  σ < ポインターに関することが拡張されていたりする
 (V)
  ||

860 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:01:36.15 ID:lTXKNJDr.net
まじウゼーなコイツ

861 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:20:40.71 ID:wz/tboxH.net
  σ <  そう思うならおまいが面白い話題を振ればいいだけ
 (V)     ID単発でカキコは嫌味だけ
  ||      情けないのう

862 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:27:06.88 ID:d04LFcLX.net
>>861
お笑いスレでもないのに面白い話題を振れって何だよ
情報収集でスレを巡回してるから自分から書き込むことは少ないんだが
オマエのくどいカキコが邪魔なんだよ アホか

863 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:29:42.26 ID:8UrILBdj.net
それから、Wimax使ってるとIDが勝手に変わってしまうから単発言われてもどうにも
できないんだよ、このクソ荒らしの分際が!

864 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:29:57.83 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    こちらも単発IDか、やれやれ
  ||

865 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:35:23.19 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    名前欄あるじゃん、暗号付け加えることができるし
  ||     おいらも名前強要されたけど
       σ 書いて区別できるようにしてる
       読み飛ばせばいいし、専ブラ使えばNGワード設定できる
       おいらもスレ見た瞬間に読み飛ばし
       Win板では暗号もパクられたけど、こちらではそんなやつはいないだろう

866 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:38:14.26 ID:wz/tboxH.net
  σ < それに荒らし認定するからそれ相応の態度取ってるけど
 (V)    おいらにはストーカーがおってな蔑み妨害するやつで大変なんだよ
  ||

867 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:42:21.53 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    それになんだ、面白いがおまいにとってはお笑いのネタか
  ||     つまんねぇやつ

868 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:45:30.20 ID:8UrILBdj.net
>>866
知るかアホ、オマエに付きまとう物好きなんているのかよ
それにオマエのために何で専ブラ使わないとならないんだよ
オマエがグダグダ書き込まなきゃいいだけだろ迷惑野郎

869 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:47:58.55 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    しょっちゅう現れるがな、やりきれないのう
  ||     迷惑は相対的なものであってな
       今は、お前が迷惑なのだが

870 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:53:33.62 ID:5e5WcM20.net
> 45 :マジレスさん [↓] :2019/02/21(木) 19:12:03.25 ID:1GnjxgVp
> 認知同士って不思議と会話が成立するんだよ
> あくまで本人達にとっては、だけど
> 聞いてるこっちの方が頭おかしくなる
>
> 46 :マジレスさん [↓] :2019/02/21(木) 19:14:05.06 ID:LbJ1Lg8x
> 同じレベルしか言葉は通じない。当たり前。
>
> 48 :マジレスさん [↓] :2019/02/21(木) 21:46:16.88 ID:IEtBvJ4Y
> >>45
> そうそう家の母親と母親の兄弟の弟両方認知症だけど事実関係時系列メチャクチャなのに
> かみ合って話してる。頭痛するから席外すんだよ。

871 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:58:11.15 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    来ます田、わわわわわ
  ||

872 :login:Penguin:2019/02/22(金) 22:59:34.59 ID:wz/tboxH.net
  σ < ホント、懲りないねぇ、飽きないねぇ
 (V)
  ||

873 :868:2019/02/22(金) 23:10:21.80 ID:d04LFcLX.net
>>872
オマエ、ホントは相手にされてると思って嬉しいだけなんだろ?
いちいち返してるし二つに分けてレスしてるし
迷惑がられて喜んでるってどんな神経してんだよ
ID変わってるかもしれないからレス番入れてやったわ

874 :login:Penguin:2019/02/22(金) 23:22:38.29 ID:wz/tboxH.net
  σ < ワロタ
 (V)    コリャ、駄目だwww
  ||

875 :login:Penguin:2019/02/23(土) 00:16:19.93 ID:Lda7SaDh.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < トッホホホ、ネルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

876 :login:Penguin:2019/02/23(土) 01:09:53.75 ID:wc8cWmLT.net
引きこもりは最低2回線併用か・・・

http://hissi.org/read.php/linux/20190221/aFNlMHViUDU.html
http://hissi.org/read.php/linux/20190221/TTY4TGM1TFU.html

877 :遊園地 :2019/02/23(土) 02:10:40.45 ID:0C7ltdyP.net
まあ、俺も引き篭もりだけどな。
声の出し方忘れた。

878 :login:Penguin:2019/02/23(土) 13:22:40.96 ID:mU+k8Bra.net
コンビニ行ってバイトやれ
今時は時給もいいらしいぞ

879 :login:Penguin:2019/02/23(土) 13:54:47.29 ID:eqNAd4tk.net
別に家でなくて生きていけるから家でできるバイトしろよ、なんでも文字起こしのバイトでもあるだろ。
ついでに音声認識のソフトでも作ってくれ。

880 :login:Penguin:2019/02/23(土) 15:18:35.18 ID:6E0rpsHw.net
アホなコンビニ店員の動画もあるけど、たまに難しい客(因みに俺のこと)も来るから接客業をなめんな。
先日殺された薬学部の女子大生が目指してた資格は薬剤師ではなく「登録販売者」と言うから届く範囲の資格を目指すとか。
働きながらだと難しいけど専念すれば取れるだろう、ドラッグストアのコンビニの境がなくなり就職に有利なことは確か。
因みに我が家の娘が2年生の専門学校卒業して書籍ベースの過去問とドロタブで過去問を繰り返し、取得して就職した。

資格取得してから就職すれば時給も当然良い。ってこのスレ、資格取得かハローワーク関連だったかなと・・・。

881 :login:Penguin:2019/02/23(土) 15:21:55.21 ID:6E0rpsHw.net
×)ドラッグストアのコンビニの境がなくなり
○)ドラッグストアとコンビニの境がなくなり

882 :login:Penguin:2019/02/23(土) 15:47:41.17 ID:/PlKngz+.net
  σ < なるほど、ドラッグストアで薬剤師のみだっら
 (V)    時給高くなるだろうからな、そんなんだったのか
  ||     今では、コンビによりドラッグストアのほうが出かけること多いな
       前は数分漫画や雑誌を立ち読みして、買い物して帰るパターンだったが
       今は紐を掛けて読めなくしたからな
       コンビニで済ませていた買い物も、スーパーに行くようになった
       アマゾンの決済時の買い物だけになったな

883 :login:Penguin:2019/02/23(土) 16:01:36.08 ID:1mPvZOhb.net
登録販売者も中卒であれ店で経験積めば受験できるよ

884 :login:Penguin:2019/02/23(土) 16:42:20.72 ID:/PlKngz+.net
  σ < チェーン店が流行ると
 (V)    家族でやっていたような個人商店がダメージ受ける
  ||
       金物屋とかがなくなるのは困る

       ホームセンターのようなところはいろいろ品揃えは多くなったかに見えるけど
       結局、回転率の早い商品優先の品揃えになって
       それから外れるものを探そうとすると一苦労することになる

       昔は、めったに必要はないけど
       何年かぶりに出かけても、奥から出してきてもらえると言うのがあった

       今はかっこいいケースがあったか、らとりあえずの分を揃えて
       後は、必要になってから補充しようとすると
       もう、手に入らず、それと同じようなものだが、別のシリーズに変わっていて
       一度に買えない人間には優しくない

       PC関係だと、ほんと変転きわまりないな

885 :login:Penguin:2019/02/23(土) 17:27:28.85 ID:6E0rpsHw.net
>>882
背景にはアメリカの(製薬会社の)規制緩和要求。
薬を輸出するためにコンビニでも一般薬が販売できるようにしろ、と言う。
そうであればドラッグストアでも薬以外の商品の販売を許可したのでないか。
これがドラッグストアとコンビニの境界がなくなった理由・原因。

>>883
それを言えば現在は年齢も不問で経験がなくても「受験」はできる。
https://www.torokuhanbaisya.com/about/step.php

ただ生物・一般常識等が必要なので中卒程度では余程、地頭が良くないと合格できない。
我が家の娘はさほど地頭は良くないので法律関係は一緒に勉強して予測した通りの点数だった。

886 :login:Penguin:2019/02/23(土) 19:07:19.59 ID:/PlKngz+.net
  σ < 勉強の矛盾は、未熟な状態から抜け出さすための時間の多くを
 (V)    未熟な者が未熟な器で自分を指導して自習しなくてはならないことだ
  ||     人から教えられる時間の勉強では絶対不足する

       頭の良いと言われる子は、学ぶ技術が滅茶苦茶でも
       兎に角、教科書に書かれた事がすらすら頭に入り、その理解具合のテストに答えられるような
       脳細胞のネットワークが出来ているってことだ

       本当はそんな資質が強力でなくても、勉強方法を知っていれば
       書かれていることを理解し練習を積み重ね、必要な設問にも答えられるようにはなる

       どちらも平凡なのが、一般凡人の定めだね
       物心つく前から準備してそんな頭に育て
       効果的な勉強とか練習方法を教えておけばよいのだけど
       こればかりは運が大きい
       子ども自身が選ぶことが出来ない条件だ

887 :login:Penguin:2019/02/23(土) 21:37:53.61 ID:eo0hwGac.net
たまに覗いたら完全に雑談スレで草

888 :login:Penguin:2019/02/23(土) 21:42:54.66 ID:Ih9Uf4jZ.net
だってぇLinux信者はバカの知恵遅れしか居ないんだもん

889 :login:Penguin:2019/02/23(土) 22:06:10.31 ID:LBSMfyZa.net
ゴキブリも人をバカの知恵遅れのと思っているのだろうよ。

890 :login:Penguin:2019/02/23(土) 22:23:29.20 ID:VJFEmoag.net
だからこのAA荒らしが居つくスレは必ず荒れるか雑談方面に行っちゃうんだよ
何でスルーしないのか分かんねえ

891 :login:Penguin:2019/02/23(土) 22:25:14.64 ID:+yFAMvQa.net
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。

892 :login:Penguin:2019/02/23(土) 22:50:47.13 ID:LBSMfyZa.net
実際には賢い連中は既にwindowsなんてとっくに捨てていて、取り残されたwindowsにしがみつく最後の抵抗みたいな場なんで変なのしか寄ってこない。

893 :login:Penguin:2019/02/23(土) 22:57:30.84 ID:/PlKngz+.net
  σ < ホホホホッホホホホ
 〈V〉
  〈〉
  ~~

894 :login:Penguin:2019/02/23(土) 23:46:10.70 ID:/PlKngz+.net
    ____
 ___〈(^o^)〉__ < タハハ
 |   { V }  |
 |\⌒⌒⌒ \
 \| ⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

895 :login:Penguin:2019/02/24(日) 02:46:40.44 ID:KzOhRFX7.net
気持ち悪い、変な人!!

896 :login:Penguin:2019/02/24(日) 03:07:57.65 ID:7OmfcaXV.net
 ______________
 | {{{^_^}}} |
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

897 :login:Penguin:2019/02/24(日) 04:20:20.40 ID:QrxMJ2kx.net
どうやらキミたちのLinuxは、私のLinuxと違うようなんだが。

898 :login:Penguin:2019/02/24(日) 06:39:28.35 ID:oT/Kr3Mo.net
俺がLinuxだ

899 :login:Penguin:2019/02/24(日) 08:36:17.49 ID:0d0jJMG2.net
>>897
じゃあ話が合わねー、どっか行け

900 :login:Penguin:2019/02/24(日) 08:50:30.46 ID:t15fHOkC.net
ここの知恵遅れ住人の使うLinuxは全てにおいてWindowsを上回る性能が有るそうだよ

901 :login:Penguin:2019/02/24(日) 09:48:04.15 ID:S6n3yMud.net
全ての機能が上とは思わんよ。知能遅れと連呼するような奴でもwindowsなら使える点は弱者救済osとしては素晴らしいと思うよ。

902 :login:Penguin:2019/02/24(日) 09:49:06.90 ID:GQ1iIF6T.net
LinuxはWindowsを補完する的な使い方するのが一番だね。

普通の人がスマホなし、WindowなしのLinuxオンリーでネットライフ、PCライフ送るのはストレスとフラストレーションに満ちた困難を伴う生活になるだろう。
俺はお勧めしない。
正直なところ「Linuxだけにするのは止めておけ」というね。

903 :login:Penguin:2019/02/24(日) 10:19:07.60 ID:EEpjkcbz.net
Linuxオンリーですが何か

904 :login:Penguin:2019/02/24(日) 10:32:16.99 ID:E/isYKEp.net
>>903
ではどうぞお帰り下さい。
貴方には関係の無い話題です。

905 :login:Penguin:2019/02/24(日) 10:41:18.66 ID:b4RfyTxi.net
  σ < PCは女と付き合うようなスタイルで使う必要はないぉ
 (V)    独身で通すか、一人の女の尻に敷かれるか
  ||     二つの選択肢しかない

       だが、PCはLinuxを本妻、Windowsを妾の気分ではべらすも
       後宮の美女連として扱うのも自由だ
       自由な世界なのになんで不自由な枠に囚われるのだ、訳分からん

       でも、ごり押しアマがでしゃばるのは困るのう

906 :login:Penguin:2019/02/24(日) 11:38:42.36 ID:mL4Hcign.net
>>902
具体的には?

個人じゃせいぜいライセンス買うまでもない様な鯖用途にしかLinuxは使わんだろう
逆にそれ以外でも使って貰える様にするにはどうすればいいかを考えないと

907 :login:Penguin:2019/02/24(日) 11:45:20.24 ID:bfD7c/8U.net
>>903
世間的にはWindowsオンリーが多いけどLinuxオンリーでも不思議ではないよ、Linux板だし。
自分はXpをLinuxの補完として使ってる口だけど何が一番かは人それぞれだし。

>>904
勝手に仕切るな。ここはLinux板だからLinuxオンリーって話しが出ても当然だろ。
むしろLinuxをディスる奴の居座りが図々しいと感じてる。他の選択肢があるから。

908 :login:Penguin:2019/02/24(日) 12:06:01.44 ID:E/isYKEp.net
>>907
そりゃすまんかった。

909 :login:Penguin:2019/02/24(日) 13:08:17.13 ID:mjRHyf2t.net
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の12か条

1. Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. グラボを交換するのはやめましょう。
8. モニターを交換するのはやめましょう。
9. アップグレードするのはやめましょう。アップデートすら微妙に危険です。
10. 死んだら諦めましょう。Ubuntu 真っ暗 とかで検索しても時間の無駄です。
11. Windowsの入っているドライブにインストールしてdual bootするのは避けましょう
12. Firefoxを使うのはやめましょう
13. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。

910 :login:Penguin:2019/02/24(日) 13:11:25.58 ID:8AGvLt88.net
【知恵遅れの定義】
◆LinuxとWindowsの間に垣根を設ける馬鹿。
◆複数のOSを連動作動させられない馬鹿。
◆LinuxはカーネルとX WindowsがTCP/IPで通信してることを知らない馬鹿。したがって、LinuxのGUI部分とOS部分は物理的に離れていて良いように設計されていることを知らない馬鹿。

【まとめ】
◆したがって、コンピュータ資源を、離れた地点間で連動させて使うことが出来ない馬鹿。

以上は英語も数学も出来ない馬鹿と、子どもの頃に連携プレーで遊べなかった不幸だった奴特有。

911 :login:Penguin:2019/02/24(日) 13:17:01.68 ID:8AGvLt88.net
>>909は知恵遅れを代表する者か、臭い部屋で臭いコンビニ弁当を常食している、社会から孤立している不幸な人。
孤立している人間にネットワークは理解できない。
連動する、連動させるという、そういう発想がない発達障害。

早めにリハビリ施設に行ったほうが良いだろう。

912 :login:Penguin:2019/02/24(日) 13:28:11.73 ID:gxJXO6Av.net
>>904
スレ的には>>903のスレなんだが…
だがかくいう俺も今の仕事がある限りWindowsを棄てられない

913 :login:Penguin:2019/02/24(日) 14:05:47.95 ID:Fxps4Mqh.net
>>910
リモートデスクトップはLinuxよりもWindows 10の方が速くてデータ通信の量が少ないよ
Windows 8で登場したRDP8はかなり軽い

914 :login:Penguin:2019/02/24(日) 14:11:55.75 ID:gxJXO6Av.net
> LinuxとWindowsの間に垣根を設ける馬鹿。
そうは言ってもねぇ、仕事上の要求事項でそうなってたら、
「こんな要求は知恵遅れの典型」と返すわけにもいかないしねぇ…

915 :login:Penguin:2019/02/24(日) 14:47:05.50 ID:bfD7c/8U.net
>>912
テンプレ>>1にも「Linuxデスクトップをメインで使うようになりました。」ってあるから
諸々の状況でWindowsを棄てられないと言う個別事情は批判されるようなものでない。
なのでスレ的にLinuxオンリーでもWindows(Linux)併用でも、そこはお互いを排除しない不文律。
自分はWindowsが果たしてきた役割を認めてるけどMSに振り回されるのは嫌と言う心情が働いてる。

それでアンチのコピペ>>909を検証すると下の二項は自分に当てはまる(因みに句点のあり、なしは何故?)
1. Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
11. Windowsの入っているドライブにインストールしてdual bootするのは避けましょう
(11に付いてはHDDにWindows7が入っているPCは1年以上起動してないな)

更には↓はWindows10のことですか、って印象。
9. アップグレードするのはやめましょう。アップデートすら微妙に危険です。

>>914
ボヤキなのかも知れないけど面白そうなので、可能な範囲で個別事情を書いたらと?
年度末なので納期は迫る、それでボヤキが出るなら、察するものはある。

916 :login:Penguin:2019/02/24(日) 15:36:18.91 ID:RlWGTxbN.net
>>913
xfreerdpでも?

917 :login:Penguin:2019/02/24(日) 15:38:29.18 ID:RlWGTxbN.net
>>906
プリンタが必要なときだけ、
PDFにしてからファイル共有を経由して、
Windowsをつかっている。

あと、CDのリッピングでも、
mediaplayerで曲名データベースが豊富なのでしかたなく。

918 :login:Penguin:2019/02/24(日) 16:04:02.78 ID:XeRx3Ek0.net
835 名前:login:Penguin [sage]: 2019/02/19(火) 17:45:20.94 ID:MIiekh9C
何時間もかけて16.04から18.04にアップグレードしたら、ブート中にスタックするようになった
さよならズブンツ


838 名前:605 [sage]: 2019/02/23(土) 22:02:35.81 ID:o2ERSgnA (2)
>>835

私もアップグレードしたのだが、色々不具合があり、一旦全部消して再インストールした。

アップグレードなど信じないことだ。


840 名前:login:Penguin [sage]: 2019/02/23(土) 22:23:55.89 ID:r4HRbNis
アップグレードしたことないや
定期的に初期化したくなる性質だからクリーンインストールの方が性に合ってる


841 名前:login:Penguin [sage]: 2019/02/23(土) 22:40:55.11 ID:pEA6Gyk6
18.04までは問題なかったけど18.10へのアップグレードは失敗した
スワップ圧縮したりいろいろいじってたからなにか見落として余計なものが残ってたんだと思うけど

919 :login:Penguin:2019/02/24(日) 16:05:27.42 ID:XeRx3Ek0.net
842 名前:login:Penguin [sage]: 2019/02/23(土) 23:31:38.64 ID:EbSoKPFo
>>835
Ubuntuチームはアップグレードテストについては、
直近のLTS(この例だと16.04.5 LTSかな)をパッケージ追加等せずインストール
→aptで最新版にアップデートした環境に対し、
18.04にてデフォルトのアップグレードを行い、そのOSがブートできること、
という程度のことしかしていない

また、パッケージに含まれる設定ファイル類で、アップグレード前後で配置が変更されている場合
(例えば○○.confへの直書き方式から○○.conf.d/内に追加設定を配置する方式へ)、
最新バージョンのパッケージは、アップグレード前の方式の設定ファイルの存在や救済を
考慮する必要はない、というガイドラインもある

基本的に、アップグレードに期待してはならない


Windowsのアップデートで起動すらしなくなるってないからw

920 :login:Penguin:2019/02/24(日) 16:07:01.07 ID:Pvoh+XRz.net
そんなにキレイに印刷したいならポストスクリプトプリンタ買えば
馬鹿でも簡単にキレイな印刷できんじゃね?

921 :login:Penguin:2019/02/24(日) 16:21:51.22 ID:bfD7c/8U.net
>>917
PDFはドキュメントビューワーから印刷できないか?

因みにプリンタの設定は↓を参考にして。
プリンタの設定ができずに困っている人々 二人目
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1160927055/l50

上のスレの自分のレスのコピペ(>>432
ドライバの確認
http://gimp-print.sourceforge.net/p_Supported_Printers.php

1)その後redhat系であれば端末から管理者モードにして「system-config-printer」
http://www.linuxmania.jp/supported_printer.html

2)Ubuntu、Debian系は誰かネットを調べれば貼っておいて。

>>918
Ubuntuは大変なんだな。

922 :login:Penguin:2019/02/24(日) 16:39:49.41 ID:XeRx3Ek0.net
>>921
Linuxは大変なんだなw

923 :login:Penguin:2019/02/24(日) 16:44:19.48 ID:Pvoh+XRz.net
fool proof

924 :login:Penguin:2019/02/24(日) 17:05:41.80 ID:gxJXO6Av.net
自宅ではこの前プリンタ捨てたった
小口はコンビニで印刷、年賀状みたいな大口はネットで印刷

925 :login:Penguin:2019/02/24(日) 17:31:21.69 ID:/IkZ6U/o.net
合理的だが貧乏臭漂わせてるのは何故なんだw

926 :login:Penguin:2019/02/24(日) 18:43:17.34 ID:mL4Hcign.net
>>907
Linuxをディスってる奴は殆ど居ない
事実を書き込んでるか、デタラメを平気で書きこむ様な「Linux信者」をディスってるだけ

927 :login:Penguin:2019/02/24(日) 18:46:25.48 ID:X8uHOU36.net
>>926
分かる。

928 :遊園地 :2019/02/24(日) 20:27:00.95 ID:/FKJ5UgJ.net
USBにOSを入れて持ち運べる何てSFの話だったな。

929 :login:Penguin:2019/02/24(日) 20:55:54.71 ID:7bsuxOZ2.net
フロッピーディスクに入ってたけどな

930 :login:Penguin:2019/02/25(月) 19:39:14.73 ID:GsM7zxMf.net
インクジェットプリンタはランニング高くてアホらしいわな
格安レーザープリンタ使い捨ててくのがいい
カラー印刷なんか無駄ムダむだああああ

931 :login:Penguin:2019/02/25(月) 21:30:31.11 ID:OVt5Zeb0.net
>>930
つ どっとインパクト

932 :login:Penguin:2019/02/25(月) 22:24:51.97 ID:4fz/ZcRr.net
確かにコストはコンビとそうは変わらないかも知れないけど家で印刷する環境は残したい。
多量に印刷する訳ではないしコンビで印刷するための下準備とか見られたく印刷(確定申告等)とかあるし。

確定申告はスマホでもできるけど過去データの流用ができないと面倒だ、更には領収等の保存が必要と思う。

933 :login:Penguin:2019/02/25(月) 22:26:11.86 ID:4fz/ZcRr.net
×)見られたく印刷
○)見られたくない印刷

934 :login:Penguin:2019/02/25(月) 22:36:08.46 ID:pZlIXVDG.net
コンビニまで行くのが面倒だから家に1台は欲しい

935 :login:Penguin:2019/02/25(月) 23:25:51.52 ID:86L2PPEK.net
印刷なんてまともするの年賀状くらいだから前に持ってたプリンタが壊れてから買ってないや

936 :login:Penguin:2019/02/25(月) 23:55:28.39 ID:v37SQ/QA.net
今後印刷できないからプリンタ無いに話がシフトしそう

937 :login:Penguin:2019/02/26(火) 00:39:20.21 ID:pnpMYc8O.net
最近は印刷関連のサービスも充実してるから少量なら格安プリンター買うより断然安いもんな

938 :login:Penguin:2019/02/26(火) 01:18:19.18 ID:Nueohu90.net
インクジェットはコストが割高だから格安モノクロレーザーに乗り換えた
でもそれでも使わなくなったから、レーザーも捨てた

コンビニが歩いて1分圏内にあるのが大きかった

939 :login:Penguin:2019/02/26(火) 07:39:59.49 ID:9T0iNS9g.net
自分の分は当然として家族の諸々の書類も俺がとり仕切ってるからプリンタは必要だ。
印刷もスキャナもLinuxで間に合ってるけど、たまに証明写真の印刷でXpを使う程度。
Wifi環境も管理してるけど最近はスマホのゲームも複数人でネット通してする感じなのか。
ゲームではLinuxの出番はないけどWindowsも早晩同じ運命で、出番がなくなるのではと。

折しも小学校ではスマホ禁止が解除されそうな兆候があるけどアプリ管理は親の責任だなと。
因みに俺は家族で唯一のガラ系だけど初めて行く所では家族のスマホナビが便利だと感じてる。

と言う訳けでWindows10は、たまに使う固定電話よりも更にないと言うか、なくても困らない。
Windows10が必要な人の存在は否定しないけど何故、このスレに居座るかは極めて不思議。

940 :login:Penguin:2019/02/26(火) 10:28:17.68 ID:34KwND9t.net
>>939
>Windows10が必要な人の存在は否定しないけど何故、このスレに居座るかは極めて不思議。
不思議も何も、叩けば寄ってくるのは当然だろう。
理解できないなら匿名掲示板なんぞでやらず、コメントできないブログでやれよとなw

941 :login:Penguin:2019/02/26(火) 10:35:28.28 ID:NDgAiZm/.net
鯖用途で使ってるけど、デスクトップ用途にも使える様になるのを生温かい目で見守ってる層もいるんじゃ?
後何年(十何年?何十年?)掛かるか知らんけど

942 :login:Penguin:2019/02/26(火) 11:56:44.43 ID:Y+qpL7NJ.net
印刷などという紙の無駄遣いをまだやっているのかね?

943 :login:Penguin:2019/02/26(火) 12:51:52.15 ID:iN6cblQS.net
>>940
横からだが、半ば皮肉だろ

944 :login:Penguin:2019/02/26(火) 13:32:45.33 ID:CGVNFHJT.net
自宅プリンター捨ててコンビニ印刷! 17


Windowsやめる必要ないなw

945 :login:Penguin:2019/02/26(火) 14:23:05.41 ID:AGPpQnEn.net
やあ、ゴミども

Ubuntu18.04LTSで年賀状を印刷し、
Ubuntu18.04LTSで格安航空チケットを注文し、
Ubuntu18.04LTSからWindows10を遠隔操作してMicrosoft Access2013を動かし、Ubuntu18.04LTSからAndroid TVを通じて大画面に映像をキャストし、
Ubuntu18.04LTSでLINEのメッセージを送受信し、
Ubuntu18.04LTSからauのメールフィルターの設定をし、
Ubuntu18.04LTSで動画を編集し、
Ubuntu18.04LTSからYouTubeに動画をアップし、
Ubuntu18.04LTSからTwitterにツイートし、
Ubuntu18.04LTSからInstagramに画像をアップし、
Ubuntu18.04LTSで録画・録音し、
Ubuntu18.04LTSでSHOWROOMやツイキャスやInstagramライブやLINEライブやAbemaTVやニコニコ生放送などストリーミングサービスを視聴し、
Ubuntu18.04LTSからいま知恵遅れのオマエラのコメントを読んでいる。

ご機嫌いかがかな?

946 :login:Penguin:2019/02/26(火) 14:24:45.74 ID:uO09fcs3.net
>>945
素晴らしいよな。
システムを完璧に使いこなせる人ってすごい尊敬する。

947 :login:Penguin:2019/02/26(火) 14:54:14.46 ID:AGPpQnEn.net
>>946
ありがとう。
だがな、素晴らしいのは俺じゃなく、あくまでUbuntu18.04LTSさ♪

AirPrintに対応したプリンタはすべて自動で認識する。
ここ数年の間に発売されたプリンタはすべて自動で認識すると言っても過言ではない。
LINEなんかはGoogle Gromeのアドイン版だ。
いまやWindowsを装うWINEなんかいらねえよw

948 :login:Penguin:2019/02/26(火) 14:55:28.46 ID:uO09fcs3.net
>>947
そういう謙虚なところがかっこいいよな。
きっと育ちもいいんだろうな。

949 :login:Penguin:2019/02/26(火) 14:56:22.02 ID:AGPpQnEn.net
>>947
スペルミス失礼
【正】Google Chrome

950 :login:Penguin:2019/02/26(火) 15:00:56.24 ID:uO09fcs3.net
>>949
間違いを放置せずに丁寧に訂正してくれるもんなあ、惚れてしまうわ。

951 :login:Penguin:2019/02/26(火) 15:33:29.58 ID:9W00WDkv.net
お前褒めてるようで実は馬鹿にしてるだろw

952 :login:Penguin:2019/02/26(火) 15:37:04.39 ID:CGVNFHJT.net
>Windows10を遠隔操作して

wwwwwww


Windowsをやめられない知恵遅れwwwww

953 :login:Penguin:2019/02/26(火) 16:07:07.08 ID:2WK7E1e0.net
バイナリ配布されてないのは、一度もテストされてないということなのかもしれない。
テストしたならそのバイナリをそのままネットに置いておけばいいだけなんだから。

954 :login:Penguin:2019/02/26(火) 16:14:01.70 ID:T85vz6bG.net
>>945
仮想環境 HTML5エラーで特定のユーチューブが再生されない

解決法、教えて下さい。

955 :login:Penguin:2019/02/26(火) 16:14:59.01 ID:T85vz6bG.net
環境
Ubuntu 18.04 LTS

956 :login:Penguin:2019/02/26(火) 16:18:35.64 ID:J1vkyKdl.net
>>954
動画のURLくらい提示しなさいよ

957 :login:Penguin:2019/02/26(火) 16:25:50.47 ID:T85vz6bG.net
>>945,956
https://www.youtube.com/watch?v=ljyHeHIHb-k

958 :login:Penguin:2019/02/26(火) 16:54:06.68 ID:QYju7amj.net
老害

959 :login:Penguin:2019/02/26(火) 16:54:41.26 ID:NDgAiZm/.net
色々とツッコミどころ満載でプチほっこりしたw

960 :login:Penguin:2019/02/26(火) 17:21:31.31 ID:NXO0OVbT.net
  σ < 突っ込まないで済む世界に住みたいぉ
 (V)
  ||

961 :login:Penguin:2019/02/26(火) 17:38:47.96 ID:9T0iNS9g.net
解決策:WindowsにしてもLinuxにしても仮想環境にしない。

962 :login:Penguin:2019/02/26(火) 17:50:26.32 ID:AGPpQnEn.net
>>954
こういうときは、「問題の切り分け」が大切だな。
もし標準のFireFoxから見れないというのであれば、Google Chrome、Opera、Chromiumなど、複数のブラウザをインストールしてみて、そちらで再生できるのであれば、FireFoxがおかしいってことになる。

基本だが、まず最初にターミナルを開いて、、
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
をやってOSとインストール済みのパッケージを最新版にする。もしこの段階で解決したらそれでおしまい。

次に念のため、ubuntu-restricted-extrasがインストール済みであるかも調べて欲しい。
イントールされているか確認するコマンドは
$ apt show ubuntu-restricted-extras
showは英語で「見せろ」っていう意味だからわかるよね?
そんなの見つからねえよってメッセージが出たら、下のコマンドでインストールする。
$ sudo apt install -y ubuntu-restricted-extras
↑万が一、途中で変な確認メッセージが出て、YESが押せない場合はTabキーを押すとYESが押せる。この確認メッセージを表示させないための-yオプションなのだが念の為。

つづく

963 :login:Penguin:2019/02/26(火) 17:53:21.61 ID:AGPpQnEn.net
>>962のつづき

次に念のため、ubuntu-restricted-extrasがインストール済みであるかも調べて欲しい。
イントールされているか確認するコマンドは
$ apt show ubuntu-restricted-extras
showは英語で「見せろ」っていう意味だからわかるよね?
そんなの見つからねえよってメッセージが出たら、下のコマンドでインストールする。
$ sudo apt install -y ubuntu-restricted-extras
↑万が一、途中で変な確認メッセージが出て、YESが押せない場合はTabキーを押すとYESが押せる。この確認メッセージを表示させないための-yオプションなのだが念の為。

つぎに、問題を発生させている現在使用中のとは違う種類のブラウザをインストールしては、該当動画が再生できるか試す。
FireFoxは今回、よりセキュアな最新版のsnapパッケージVersion65.0.1-2が公開されたばかりなので、標準で入っている古いdpkg版のFireFoxはいらない。
https://snapcraft.io/firefox
これのインストールが終わって何日か使ってみて、君の環境で問題が無ければ、ターミナルを開いて、下記のコマンドで古い方の、dpkg版のFireFoxは削除しても構わないかもしれない。
もし削除するなら、
$ sudo apt remove firefox
ただし、削除して問題が生じた場合は
$ sudo apt install firefox
でdpkg版を復活させる。

Operaはもう、snap版しか配布されてない気がするが、いまさらdpkg版はいらんだろうからこれを入れる。
https://snapcraft.io/opera

Chromumは、snap版とdpkg版の2つが配布されているが、特に理由が無いならsnap版で良いと思うのでコレ
https://snapcraft.io/chromium
なのだが、特殊事情でdpkg版が欲しいなら
$ sudo apt install chromium-browser

つづく

964 :login:Penguin:2019/02/26(火) 17:54:10.75 ID:AGPpQnEn.net
>>963のつづき

なお、上のコマンドは、apt-getが時代遅れで、apt-getじゃなくaptコマンドを使うのが推奨されているので、それに倣った。

Google Chrome for Linuxは、Googleで「Google Chrome ダウンロード」で検索すると、一番上に「Google Chromeを入手」がヒットするので
ダウンロードボタンを押して.debパッケージを選び、インストーラーが起動したら、「プログラムで開く」にチェックが入ってるのを確認してインストールする。

まず、いくつかのブラウザで試してみて、現在使用中のブラウザ固有の問題なのか、それとも他のところに破損があるのかを切り分けてみてくれ。

965 :954:2019/02/26(火) 18:59:00.18 ID:T85vz6bG.net
確認中

966 :login:Penguin:2019/02/26(火) 19:22:48.54 ID:T85vz6bG.net
仮想環境自体に11mの容量しかなくて積んだ。
UPもクロームのダウンロードもできない。

967 :login:Penguin:2019/02/26(火) 19:29:38.09 ID:AGPpQnEn.net
>>966
そういうことであれば、単に仮想メモリ領域の不足で再生できないだけかもな。
っていうか、たぶんそうだろう。

968 :login:Penguin:2019/02/26(火) 19:36:20.75 ID:T85vz6bG.net
特に困ってないから、良いや。
どもども ぶひぃいいいいいwww

969 :login:Penguin:2019/02/26(火) 20:01:29.21 ID:34KwND9t.net
知らないアニメのキャラソンほど聞いて辛いものはねぇわ……

970 :login:Penguin:2019/02/26(火) 20:06:31.44 ID:NXO0OVbT.net
  σ < 仮想HDDの容量拡大をやればよかろう
 (V)    まずは、仮想マシンの機能を使って容量を拡大する
  ||     さらに、ゲストOSを利用してパーティションエディターで領域拡大する
       2つの手続きが必要
       後ろの方に、スワップ領域とか回復ドライブがあるなら
       それを最後尾に移動した後、領域寛大を行う

971 :login:Penguin:2019/02/26(火) 20:31:41.90 ID:dmwlCUwH.net
住みたいぉなどと幼児言葉使うアホが何エラぶってんだかよ

972 :login:Penguin:2019/02/26(火) 20:40:20.40 ID:LPQl6u4g.net
老害

973 :login:Penguin:2019/02/26(火) 21:27:37.66 ID:NXO0OVbT.net
  σ < ホホホホッホホホホ
 〈V〉
  〈〉
  ~~

974 :login:Penguin:2019/02/26(火) 21:49:49.15 ID:OiH+sUbF.net
三日も飢えた犬は、棒で打たれてもうれしがる
※半島の諺

975 :login:Penguin:2019/02/26(火) 22:45:24.16 ID:NXO0OVbT.net
 「σ  < ホレ
  V〉
  ノ1

976 :login:Penguin:2019/02/26(火) 23:40:40.05 ID:KOmUyu1E.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1783434.jpg

977 :login:Penguin:2019/02/27(水) 00:36:27.27 ID:yyMU1dVq.net
独り言ですがw
ttps://www.youtube.com/html5
ってやると対応しているコーデックを確認できますよ
大抵は apt install ubuntu-restricted-addons でおk

978 :login:Penguin:2019/02/27(水) 03:09:59.67 ID:So8raqqg.net
次すれ!

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1551033123/

979 :login:Penguin:2019/02/27(水) 05:29:40.90 ID:Pi7/QcqT.net
>>976
グロ
ドザによる荒らし

980 :login:Penguin:2019/02/27(水) 06:43:22.90 ID:Qz/Q2AxH.net
>>979
ナッツ姫扱ったワイドショーのキャプか
火病の解説ボードに辺真一が笑ってるな

981 :login:Penguin:2019/02/27(水) 07:51:01.70 ID:wNqU2pVR.net
>>977
Ubuntu16.xの時代は、そのページでYouTubeをみるためにブラウザのHTML5対応状況をよく確認していた記憶がある。
地獄のような非生産的な時間だった。

だがUbuntu18.04LTSの標準的なインストール環境だと必要がない。
Ubuntu18.04LTSはFlash Playerもはじめから同梱されている。

もっとも、最小構成インストールとかの特殊なインストールを選択した場合は知らん。

982 :login:Penguin:2019/02/27(水) 08:39:33.56 ID:sR2G3Bgi.net
AirPrint対応プリンタとやらってLinuxに認識されたら、Linuxはプリンタのすべての機能を使えるの?
「とりあえず印刷だけできます」「とりあえず使えます」なら今までと何も変わらないんだけど。

まぁ、もう、家にプリンタないしプリンタ買う予定もないからLinuxがプリンタに対応してなくても問題ないんだけどさw

983 :login:Penguin:2019/02/27(水) 09:19:11.53 ID:wNqU2pVR.net
>>982
ちゃんとメーカーと型番一覧が表示され、最終確認のメニューが表示されて、可能な範囲内で最適化される。
インク残量も表示されるし、表裏印刷対応機種だったら表裏印刷をちゃんとするし、「とりあえず使えます」という表現の基準は人によるだろう。

984 :login:Penguin:2019/02/27(水) 12:08:40.23 ID:yaharHgd.net
プリンタが正常動作しなかったとするじゃない?
メーカーのサポに電話するじゃない?

「お使いのOSは何でしょうか?」
「Linuixです(キリッ」
「え?いぬ????」

985 :login:Penguin:2019/02/27(水) 12:16:28.83 ID:qsGdQbqt.net
そもそもlinux使っているような奴はメーカーのサポになんか電話しない。

986 :login:Penguin:2019/02/27(水) 12:25:03.95 ID:61H9LbNy.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

987 :login:Penguin:2019/02/27(水) 13:22:41.20 ID:h/ZaqzQg.net
  σ < ワロタ
 (V)    ちょっと、Linuxのディストリを仮想OSのゲストとして
  ||     インストールして、気になるところを実地で調べてみたら
       既存のゲストOSにネットワークスキャナーの
       ドライバーを入れていないを忘れてたorz

       スキャナーのための専用アプリもインストールしてるのに
       何処で間違ってしまったのか思い出せない
       もう、何度もWindowsでもLinuxでも環境設定は経験済みなのだけど
       どうやるのか、忘れてた

       幾つかのファイルダウンロードして
       コマンドラインで設定ツールを適正なオプション書き並べて
       実行すればよい話だが
       その場になって、やっと、前もそういうことをやったなと
       かすかに思い出す始末、トッホホホ

988 :login:Penguin:2019/02/27(水) 13:59:13.66 ID:qQBPZdCB.net
>>984
「お使いのOSは何でしょうか?」
「Windowsです(キリッ」
「再起動してください」

989 :login:Penguin:2019/02/27(水) 14:13:38.26 ID:zAxt7znl.net
>>988
りなっくちゅ!?

990 :login:Penguin:2019/02/27(水) 16:41:03.99 ID:EfAPNJhQ.net
>>982
「仮想環境 HTML5エラー」と質問した奴と同じ臭いがするな。

君はWindowsだけを、そのまま使い続けることが吉かと。

991 :login:Penguin:2019/02/27(水) 18:47:12.40 ID:yyMU1dVq.net
>>981
最小構成とかではなく、標準的なインストールでも必要。
公式ではない何かをインストールしたのでは。

992 :login:Penguin:2019/02/27(水) 19:30:18.54 ID:evgV6XjT.net
>>991
ああ、そういや、Ubuntu18.04LTSって、インストールのときにサードパーティー製のお勧め便利ソフトもインストールするか聞かれるよな?

確かに、、俺はアレにチェック入れてインストールしたわw

993 :login:Penguin:2019/02/27(水) 20:55:44.23 ID:uPTFGwTa.net
>>984
>「Linuixです(キリッ」
スペルミスわざとか?それより
Linux使っててHPのプリンタ使わないの?

994 :login:Penguin:2019/02/27(水) 21:21:48.03 ID:sR2G3Bgi.net
> 可能な範囲内で最適化される。
やっぱり、必ずされるわけじゃなさそうだけど、制限付きになっちゃうのね。

AirPrintって何かなーって思ったらiOSやiPadのための規格なんだね。
LinuxはどこまでAirPrintの機能が実装されてるの?
CUPSはどうして使われないの?

995 :login:Penguin:2019/02/27(水) 21:28:54.32 ID:cAcZIj3G.net
>>993
UとIのキー位置を鑑みれないアスペ…

996 :login:Penguin:2019/02/27(水) 21:38:46.75 ID:/S/DT8O3.net
携帯キャリアのせいで最適化=制限・劣化って意味になってる?

997 :login:Penguin:2019/02/27(水) 22:12:28.12 ID:N7cXIgaG.net
うめ

998 :login:Penguin:2019/02/27(水) 22:12:55.09 ID:N7cXIgaG.net
テスト

999 :login:Penguin:2019/02/27(水) 22:13:18.35 ID:N7cXIgaG.net
次は18

1000 :login:Penguin:2019/02/27(水) 22:13:37.48 ID:N7cXIgaG.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
299 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200