2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 17

1 :root:2019/02/05(火) 00:48:40.76 ID:FmP1W8oj.net
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。

236 :login:Penguin:2019/02/14(木) 13:54:58.71 ID:xNuqLo4c.net
Apple製品を買わない奴にAppleは迷惑を書けないないなら
Windowsを使わない奴にMSは迷惑をかけていない
Linuxを使わない奴にオープンソースの開発者やLinuxのディストリピューターは迷惑をかけていない

このスレで論争する理由一切なしとなる

237 :login:Penguin:2019/02/14(木) 13:56:24.86 ID:SPFk76G+.net
何その独裁主義的な考えは
誰がどんなOS開発しようが自由だろ

238 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:00:23.73 ID:9/o/o2Sm.net
>>232
マカー全盛の時代から誤用が絶えないグレシャムの法則なw
良貨は抱え込まれて市場から消えるって話なのに、
マイノリティは何故か優れているからマイナーなんだという言い訳に使いたがるなwww

>>235
それがプラットフォームの中で横行しているのがLinuxな訳だがw
ディス鳥もデスクトップ環境もあんなに沢山いらねぇよなwww

239 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:03:46.24 ID:xNuqLo4c.net
>>237
複数のOSがそれぞれ中途半端なシェアを持ち群雄割拠みたいな状況になるのはプログラマーにとって悪夢

240 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:10:41.24 ID:lwcOgLs3.net
>>236
>Windowsを使わない奴にMSは迷惑をかけていない
>>1をよもう

241 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:15:19.75 ID:SPFk76G+.net
>>239
ユーザーからしたら選択肢は多いほうがいい

242 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:36:34.65 ID:xNuqLo4c.net
>>240
1にMSがWindowsユーザーに迷惑をかけている話が書いてあるが

Windowsを使わないユーザーには何も迷惑かけてないぞ
AppleがApple製品を買わないユーザーに何も迷惑をかけていないのと同じだ

243 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:38:48.11 ID:xNuqLo4c.net
>>241
キミはプログラマーではないようだが
プログラマーではない人が何故こんなスレに投稿しているのか不思議だ
パソコンを買ったらプリインストールされているWindowsを大人しく使っておけばいいじゃん

244 :login:Penguin:2019/02/14(木) 14:45:38.49 ID:lLkA/6sF.net
>>241
だよな
むしろ選択肢のない排他的なところがWindowsのつまらないところ

>>243
俺は>>241ではないが、個人的にはPCには最初からOSが入ってる選択肢のなさは気に入らない

245 :login:Penguin:2019/02/14(木) 15:04:35.69 ID:46JA5DdA.net
>>243
ここはプログラマのスレでもプログラミングを語るスレでもないんだが?

246 :login:Penguin:2019/02/14(木) 15:10:23.67 ID:SPFk76G+.net
>>243
俺がどんなOS使おうが自由だろ
お前は一体何様なんだ?

247 :login:Penguin:2019/02/14(木) 15:59:49.67 ID:e0bXj390.net
ブログラマーはこんな時間にワザワザこんなスレに出張って連投しないw

248 :login:Penguin:2019/02/14(木) 16:16:39.83 ID:tC5vAEpU.net
今更使いたくもないwindowsをPCのバンドルで強制的に買わされてんのに
上から目線で更にWindowsのライセンス買えだの使えだの何様なんだかw
LinuxやBSDはそんな事一切言ってこないのが( ・∀・)イイ!!

249 :login:Penguin:2019/02/14(木) 16:32:17.52 ID:VLz+sC6k.net
Win厨はシェアがどうしたしか言わないが、PCより台数が多く普及しとるスマホやタブPCでは
IOSとAndoroid(Linuxカーネル)ばっかでWindowsなんか使えるアプリからして全然なくて消し飛んでるやんけw

250 :login:Penguin:2019/02/14(木) 16:38:22.54 ID:46JA5DdA.net
>>249
PCより台数が多いのにiOSやAndroidのシェアがWindowsより低いのはなぜだ?とツッコミ受けそう

251 :login:Penguin:2019/02/14(木) 16:48:33.27 ID:lLkA/6sF.net
しかしMSはスマホ・タブレット分野でiOSやAndroidにやられまくったのは、
なんでだったんだろうな
勝てない戦いには見えなかったんだが

252 :login:Penguin:2019/02/14(木) 17:36:56.15 ID:0fOpBnJ+.net
>>251
そりゃ、MS以外を買おうとするし、店員もMS以外を売ろうとするからだよ。
デスクトップの場合、はっきり言って選択肢がMS以外にないからしょうがなく
使ってるだけで。

253 :login:Penguin:2019/02/14(木) 17:57:02.64 ID:lLkA/6sF.net
確かにMSはPCでは他社製品をけ落としまくって、
自社製品をねじ込みまくって、
MSしか選択肢のない状況を作り上げたのに、
スマホ・タブレット分野では始動が遅かったよな

254 :login:Penguin:2019/02/14(木) 18:11:47.40 ID:0fOpBnJ+.net
Android向けに作られたプログラムは、微修正で Linux でも動くかもしれないから、
それが Windows の命取りになったりしてな・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

255 :login:Penguin:2019/02/14(木) 18:31:43.28 ID:N+gwRau0.net
PCのCPUもIntel入ってる?だったがスマホは・・・

256 :login:Penguin:2019/02/14(木) 18:38:24.34 ID:0fOpBnJ+.net
>>255
速度だと Intel にはかなわないと思うよ、多分。

257 :login:Penguin:2019/02/14(木) 18:42:45.23 ID:i6HSwAsj.net
最大の違いはメモリーバリアだろな。

258 :login:Penguin:2019/02/14(木) 18:52:20.73 ID:lLkA/6sF.net
>>255
Intelはかなり遅れをとったね

259 :login:Penguin:2019/02/14(木) 20:10:05.77 ID:jJewb8yN.net
>>254
既にLinuxに移植されたAndroidアプリの名前を挙げてみて

260 :login:Penguin:2019/02/14(木) 20:12:15.46 ID:VIZ7D5NA.net
Android向けのアプリが少しの修正で動くわけないじゃん

261 :login:Penguin:2019/02/14(木) 20:18:27.34 ID:xK0nHhuL.net
AndroidがLinuxカーネルを採用しているからLinuxデスクトップのアプリケーションも増えるなんて妄想を何年持ち続けているのだろう?

262 :login:Penguin:2019/02/14(木) 20:20:17.24 ID:xK0nHhuL.net
>>254
そこのお馬鹿な信者君
AndroidにはX Windowが載ってないの知ってる?

263 :login:Penguin:2019/02/14(木) 22:31:14.50 ID:cxw0zHk1.net
WindowsはデスクトップでもMobileでもアプリが微調整なしに動くの?
いや技術的興味で聞いてんだよ
動くんだったら、両OSはコスト面ですげー先行すると思って

264 :login:Penguin:2019/02/14(木) 22:40:29.78 ID:pCRih7yx.net
>>230
>俺を基準に常識があれば識者(笑)なのかよ
自分ではアホで非常識とは認識してるのか。

>ディス鳥もデスクトップ環境もあんなに沢山いらねぇ
ただな↑は俺も同感だ。Linuxのデスクトップ環境は整理されて行くべきだ。
PCに詳しくないと迷い道になる。とは言ってもUNIXの文化の伝統なのかもな。

>>251
新しい概念・新しい市場で先駆者のジョブズがいたからだろう。
Androidはハードに拘りのないgoogleが直ぐ真似し、お手頃のスマホを求めたユーザーに受け入れられた。
対してMSは新市場への想像力がない、PCもゲーム機も後追い。ジョブズがマネばかりって評価してた。

265 :login:Penguin:2019/02/14(木) 22:45:29.20 ID:QyO87vLI.net
>>254
xlibの類を使ってるXクライアントからxlibを使ってるツールキットを使ってるアプリから
何から何まで泥用に合わせこまないとコンパイルにすら通らない

266 :login:Penguin:2019/02/14(木) 22:53:54.29 ID:jJewb8yN.net
LinuxやWindowsで動くAndroidエミュレーターをでAndroidアプリを動作させる方が手っ取り早い

267 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:10:49.22 ID:0fOpBnJ+.net
>>262 >>265

Android の「Native アプリ」といえば、Java アプリらしいよ。
Java は、「Write once, run anywhere」なので、Linux でもそのまま
動くと思うんだよ。解像度(ドット数)を変更して、タッチパネルから
マウスに変更すればいいと思って書いたんだ、>>254 は。

268 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:15:33.65 ID:8R0qqRwW.net
サーバーではなくパソコンとしてLinuxを使う人って
VS code使ってマークダウンで文書作成するからWordなんて要らねーよとか
mailやTwitterはもちろんWebブラウジングもemacsで済ませるという
キーボードのホームポジションから絶対手を離さないマウスなんて触らないGUIなんて糞食らえという強者だと思っていたがどうも違うようだね

269 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:18:57.42 ID:MTuvPiFt.net
俺はtex使うからwordいらんけど、ここはライトユーザー多いね

270 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:28:48.04 ID:QyO87vLI.net
>>267
アプリの定義とネイティブアプリの定義を曖昧にしてるだけ

271 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:31:58.57 ID:fROCUCOL.net
俺はWindowsデスクトップ、全種類実機で持ってる
でもWindowsなんてファッション、誰もが着てる似たような服みたいなもん
そんなつまらない服は止めて、たまには尖った服着たくなるじゃん
Linuxはその尖った服にでも何にでも自分次第でなるのが楽しい
だから逆に受けないのもわかる
尖った服着てバカじゃね?って言って自分は雑誌のままの服着てる奴はいなくならないからね

272 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:32:35.46 ID:RQLhG9az.net
LyXとかBaKoMa TeXとかTeXmacsとか?

273 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:35:07.52 ID:RQLhG9az.net
Windows10とデュアルブートするくらいなら
Android-x86とデュアルブートしたほうがいい時代?

274 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:37:13.47 ID:m73swdgs.net
デスクトップOSは道具でしかないから、使われないLinuxは理由があって使われてないだけのごみOSなんだよねぇ。

275 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:39:27.41 ID:RQLhG9az.net
Windows10で開発するメリットってもうないかもね。

276 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:44:11.88 ID:m73swdgs.net
Linuxで開発できるのはLinuxサバ用のモジュールだけだから、その用途に限れば使い道はあるね。
それ以外にはまったく使えないゴミだけどw

277 :login:Penguin:2019/02/14(木) 23:56:58.36 ID:RQLhG9az.net
Windows 10はストアにアプリが少なすぎないか?

278 :login:Penguin:2019/02/15(金) 03:47:25.00 ID:0etK8jQo.net
>>269
俺はviさえあればいい

279 :login:Penguin:2019/02/15(金) 03:49:18.41 ID:0etK8jQo.net
>>242
WindowsとAppleは比べ物にならない。
圧倒的にWindowsの影響力が大きいよ。

280 :login:Penguin:2019/02/15(金) 03:52:40.20 ID:B8R6pSHB.net
>>278
?vimでtex書くけどな、そういうことじゃなくて?

281 :login:Penguin:2019/02/15(金) 06:03:05.07 ID:U2o1bd27.net
>>276
何いってんのこの人?

282 :login:Penguin:2019/02/15(金) 07:27:39.19 ID:2cnIupze.net
>>281
その人は自覚がない真性のバカで主張してるのはlinuxはゴミって駄文を書き込むのが数少ない楽しみな憐れみの対象だよ。

283 :login:Penguin:2019/02/15(金) 08:06:21.70 ID:qkDyVim9.net
>>281
Linuxをゴミと言い一番使い難いと言ってるのにUbuntuとCentOSを使ってる不思議な人です。

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10
>>659 :login:Penguin[]:2019/02/14(木) 23:32:05.14 ID:m73swdgs
UbuntuとCentOS使ってるLinuxユーザだけど、
ここのLinuxマンセー信者はキモイと思うよ。

正直、Linuxマンセー信者は死ねって思ってるよ。
害悪にしからならないから

664login:Penguin2019/02/14(木) 23:47:58.02ID:m73swdgs
使いやすさでいけば iOS > MacOS > Android > Windows >>>(超えられない壁)>>> Linux ですからねぇ。

Windows10以下のごみって言う希少価値はあるけどね、Linuxには。

284 :login:Penguin:2019/02/15(金) 08:16:36.90 ID:keOFNbbV.net
ID:/6l+jE0s = ID:m73swdgs

285 :login:Penguin:2019/02/15(金) 08:18:28.41 ID:keOFNbbV.net
狂信者アゲ

286 :login:Penguin:2019/02/15(金) 08:42:04.69 ID:XA+eFpwB.net
このスレの趣旨は何?
Linuxはゴミという基地外と戦う事がスレの趣旨なの?
荒らしなんてどんなスレでもいるからスルーしとけばよいのでは?
それよりもWindowsを捨ててLinuxデスクトップに乗り換えるノウハウを共有するのがスレの趣旨ではないの?
ノウハウの投稿を殆ど見かけないのは何故?

287 :login:Penguin:2019/02/15(金) 09:04:44.01 ID:XA+eFpwB.net
例えばこんな話をするのがスレの趣旨ではないの?

AppleがLinux版のiTunesを出さないので自宅のパソコンのOSをLinuxだけにするとiPhoneに曲を入れられない
LinuxからiPhoneに曲のファイルを転送する方法は無いか?

288 :login:Penguin:2019/02/15(金) 09:08:46.90 ID:PFI6P4D4.net
サイコパスの声がでかいからな。
必要であれば他の専用スレがいい

289 :login:Penguin:2019/02/15(金) 09:11:22.23 ID:XA+eFpwB.net
サイコパスに遠慮してスレ本来の趣旨の投稿をここでは控えるべきなの?
そんな事を書く人もサイコパスに加担している気がするが

290 :login:Penguin:2019/02/15(金) 09:12:33.23 ID:PFI6P4D4.net
おまえもな

291 :login:Penguin:2019/02/15(金) 09:15:30.57 ID:XA+eFpwB.net
>>290
何故?

292 :login:Penguin:2019/02/15(金) 10:10:19.12 ID:+xENzCQM.net
Linuxって使うためにおばかさんお断りの使えないゴミOSなんでしょ?
ノウハウなんてあるの?w

293 :login:Penguin:2019/02/15(金) 10:28:29.71 ID:rct2S0Fa.net
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

294 :login:Penguin:2019/02/15(金) 10:48:22.37 ID:f8snWyac.net
Linuxはアップデートのタイミング自分で選べるから…。

295 :login:Penguin:2019/02/15(金) 11:03:37.12 ID:7T09YEcj.net
ubuntu desktopのデフォルト設定は自動アップデート

296 :login:Penguin:2019/02/15(金) 11:15:58.98 ID:7T09YEcj.net
ubuntu desktopの自動updateをOFFせずコンソールからsudo aptと打ったら
自動updateとたまたま重なったのかGUIに回復不可能な致命的エラーみたいなエラーメッセージが出た
後々どんな不具合が出るからわからないからubuntu desktopを最初からインストールし直した

297 :login:Penguin:2019/02/15(金) 11:38:50.25 ID:f8snWyac.net
バージョンアップも任意だけどな。

298 :login:Penguin:2019/02/15(金) 12:16:47.98 ID:J/4AUXOE.net
それぞれのオープンソースソフトの開発者がリリースしているバージョンと
18.04 LTSだの18.10だのubuntu のバージョンに含まれるソフトのバージョンと
ubuntuでupdate操作をするとオープンソースのソフトのバージョンがどう変わるかが非常に難解

自由に選べるというより掌握不可能
掌握できないのに自由度だけあっても仕方ない

299 :login:Penguin:2019/02/15(金) 12:48:52.75 ID:f8snWyac.net
だからといって全部自動にすると>>293のようなことが起こるんじゃないの?
ユーザーの自由を奪うのなら絶対にミスが無いようにしなきゃならんだろう。

300 :login:Penguin:2019/02/15(金) 12:49:30.12 ID:OtYzOpyb.net
無考えでいっつもsudo apt updateしてっけど、ひっかかったことがないのはラッキーなのか
あ、まだ14.04っす

301 :login:Penguin:2019/02/15(金) 12:50:44.88 ID:HqtyZ8Dc.net
https://i.imgur.com/NS7655t.jpg

302 :login:Penguin:2019/02/15(金) 12:58:00.10 ID:eH8uyhAe.net
達人ではないのでよく分からないのですが16.04LTSをsudo apt updateしていれば18.04LTS相当になりますか?

それとも18.04LTSを一から入れないとダメですか?

16.04LTSに追加でアプリケーションソフトを入れていますがそれも一からインストールし直しですか?
各アプリケーションソフトのインストール手順をメモしていないのでググって見つける所からやり直しですか?

303 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:00:01.26 ID:kacFEV0o.net
スレチ

うぶんつスレに行けアホ

304 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:05:42.72 ID:f8snWyac.net
windows 「万人向けで無知な初心者も居るんだからすべてリセットで片付くようにしている」
     はずなんだけどなぁ…。
Linux  「そんなものは不可能だ、初心者など切り捨ててしまえ」

305 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:13:20.48 ID:eH8uyhAe.net
>>303
一番メジャーなディストリビューションの根本的な質問を書くとスレチなの?

306 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:37:04.99 ID:IF5w+caE.net
>>286
Windowsのシェアが特に日本で暴落してるからMS必死で工作してるんだよw、まあムダだけどなwww
Linuxはもう使う人が多くなったから、ノウハウは検索すればいくらでもいい記事がでてくるよ

307 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:40:14.24 ID:IF5w+caE.net
MSに言っておくとな、こんなところで工作やってると逆効果だぞwww

308 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:42:26.81 ID:aRb7hwkB.net
>>302
> 達人ではないのでよく分からないのですが16.04LTSをsudo apt updateしていれば18.04LTS相当になりますか?

なります。ただしデスクトップが表示されないなどの致命的な不具合が
発生する確率は50%ですので、再インストールを覚悟してください

309 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:48:04.13 ID:IF5w+caE.net
Linuxはこの10年ぐらいで、ずいぶん使いやすくなったし
今は小学生でもラズパイでプログラミングやるから、Linux知ってる子多いよ
いつまでも程度の低い煽りやってるとMSはバカの集まりに思える

310 :login:Penguin:2019/02/15(金) 13:56:32.97 ID:IF5w+caE.net
>>305
初心者の場合、ubuntuそのものはお薦めしない
というのはLTSでも最新のは結構バグが残ってる
MintとかZorinとか枯れたubuntuをたたき台にしたディストリが使いやすい

311 :login:Penguin:2019/02/15(金) 14:12:04.61 ID:IF5w+caE.net
zorinは立ち上げたのがアイルランドの兄弟なんだけど、当時小中学生なんだよな
https://itsfoss.com/zorin-os-interview/
日本もこういうIT産業を興していく必要あるんだが

312 :login:Penguin:2019/02/15(金) 14:27:27.29 ID:eH8uyhAe.net
>>310
枯れたと言うと聞こえが良いけど
ディストリに含まれる個々のオープンソースソフトのパージョンが古くて
既知のセキュリティホールが大量に残っているのでは?

313 :login:Penguin:2019/02/15(金) 14:33:46.59 ID:IF5w+caE.net
>>312
教える時に一番やってはいけない事は
相手のレベルで必要のないことを言う事なんだよ
業務に使うような段階じゃないだろ

314 :login:Penguin:2019/02/15(金) 14:36:41.66 ID:IF5w+caE.net
セキュリティが問題になるようなレベルになればOpenBSDを教える

315 :login:Penguin:2019/02/15(金) 15:05:01.63 ID:eH8uyhAe.net
>>313
個別のオープンソースごとに見るとバージョンが古くて
安定動作するかもしれないがセキュリティホール修正前のバージョンの集合体のディストリビューションは初心者にも勧めたらダメでしょ

その初心者がハッカーの被害を直接受けなくても踏み台にされて他の人が被害に遭う

316 :login:Penguin:2019/02/15(金) 15:11:02.95 ID:5DXxNgGE.net
>>301
グロ
ドザによる荒らし

317 :login:Penguin:2019/02/15(金) 15:14:33.82 ID:s/4JtAT7.net
セキュリティを気にするべきかどうかの分かれ目は仕事に使うか使わないかではなく
インターネットに接続するか接続しないか

318 :login:Penguin:2019/02/15(金) 15:15:24.43 ID:CVEgiY3B.net
>>305
スレチ

319 :login:Penguin:2019/02/15(金) 15:21:38.20 ID:s/4JtAT7.net
複数のバージョンが長期間並行してサポートされるなんてubuntuなど特定のディストリ固有の話なのにLinuxを褒める事になるからスレチと指摘しない

そしてそのubuntuの並行サポートな具体的な話になるとボロが出るのでスレチと指摘

ダブスタだな

320 :login:Penguin:2019/02/15(金) 19:26:21.51 ID:UxDBKoeJ.net
apt は update と upgrade で意味が違うから
ちゃんと理解しとけよ
update はリポジトリ情報の更新で
要はカタログの更新であってソフトウェアそのものは新しくならない
upgrade するとソフトウェアは更新される

つまり update が自動化されていても /var/lib/apt の中身以外は何も新しくならない
だから特に不都合がないならupgradeを自動化しとくといい
unattended-upgradeというパッケージを入れておけば自動化できる

321 :login:Penguin:2019/02/15(金) 19:30:59.98 ID:UxDBKoeJ.net
>>298
ディストリのパッケージはディストリ運営者が管理してる
ソフトウェア開発者がどれだけ更新しようが
ディストリ運営者がそれを採用しなければディストリのパッケージは新しくならないよ

322 :login:Penguin:2019/02/15(金) 20:02:04.56 ID:NpKnqjZE.net
結局Limuxはソースをダウンロードして掻き集め自分でコンパイルしないとセキュリティを保てないOSなのね

323 :login:Penguin:2019/02/15(金) 20:33:58.01 ID:s/4JtAT7.net
Linuxはシェアが低いからハッカーに狙われないという説も最近は怪しいと思う
仮想通貨のマイニング用途だとLinuxを使うのが普通でWindowsを使う人は少数派

マイニングした仮想通貨を横取りするためにハッカーがLinuxのセキュリティホールを突く方法をいろいろ開発しているはず

324 :login:Penguin:2019/02/15(金) 22:39:48.99 ID:OtYzOpyb.net
絶対的にはそうでも、Windowsより狙われないでしょ、相対的な問題として

325 :login:Penguin:2019/02/15(金) 22:52:41.79 ID:mfsvIT6+.net
Windows 10はかなり強力になったWindows defender標準装備だし
MS自身が小まめに修正してupdateを配布してるからなぁ

defenderの類か無いLinux
オープンソースの開発者がセキュリティホールを塞いでも配布をディストリビューターが堰き止めているLinux
狙われるだけで怖いよなぁ

326 :login:Penguin:2019/02/15(金) 23:00:09.52 ID:OtYzOpyb.net
ん?狙われるかどうかの話はどうなった?

327 :login:Penguin:2019/02/15(金) 23:01:45.65 ID:2cnIupze.net
sophosがあるよ。

328 :login:Penguin:2019/02/15(金) 23:31:40.21 ID:mfsvIT6+.net
defenderの類なし
開発者がセキュリティホールを塞いでもディストリビューターがupdateを堰き止めている
ハッカーにもソースコード全公開

そんな脆弱なLinuxが仮想通貨のマイニングというハッカーがヨダレを垂らす用途でダントツのシェア

もうアカンでしょ

329 :login:Penguin:2019/02/15(金) 23:41:54.41 ID:qkDyVim9.net
子ども銀行券並みの仮想通貨に価値があるのか(俺はないと考えてる)と考えるけど、
そこは置いて取り敢えず↓の質問。

>仮想通貨のマイニング用途だとLinuxを使うのが普通でWindowsを使う人は少数派
疑問1
何故、仮想通貨のマイニング用途だとLinuxを使うのが普通なのか?
Windowsが使いやすいのでないのか?

疑問2
仮に仮想通貨のマイニング用途でLinuxを使っていたとしてピーク時にも問題起きなかった。
コスト割れが起きてる現状でマイニングする人・組織が少ないのに問題が発生するのか?
しかも盗難事件が発生したコインチェックはセキュリティ管理が甘かったと指摘されてる。

330 :login:Penguin:2019/02/16(土) 00:02:58.44 ID:wjVlmwae.net
>>328
面白いw

> defenderの類なし

331 :login:Penguin:2019/02/16(土) 01:14:26.73 ID:dml20qwh.net
確定申告の時期だけど用意はしてるか? 自分はLinuxのクロームで入力し、印刷して提出する。
(推奨条件ではないけど今年もできた)

国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
過去の申告書データを利用しても今年度分を作成可能(名前や住所の入力を省略できる)

332 :login:Penguin:2019/02/16(土) 01:36:18.98 ID:r/n1CnuO.net
ip丸出しで鯖運用できるのにdefenderとかw

333 :login:Penguin:2019/02/16(土) 01:39:29.16 ID:yZEjRkyF.net
>>328
ソース全公開は世界中のホワイトハッカーも目を通すわけで
脆弱性があっても塞がれるのも最も速いんじゃね

逆に言うとホワイトハッカーがWindowsの脆弱性を発見して報告した場合
アプデに反映されるのにどれくらいかかるんだろうね

334 :login:Penguin:2019/02/16(土) 01:42:05.12 ID:vDYwuKgP.net
>>311
Zorinいいな
ださいLinuxのイメージが全然ない

335 :login:Penguin:2019/02/16(土) 02:02:42.12 ID:cNHoJeuz.net
>>331
Linuxにもすべての機能で対応してほしいな

336 :login:Penguin:2019/02/16(土) 02:13:16.93 ID:5E8T5Ytp.net
>>329
仮想通貨の時価総額が15兆円くらい
キミが仮想通貨に価値を感じないのはキミの主観
盗んだ仮想通貨は取引所でドルやユーロや円などの法定通貨に換金できるのが現実

それからマイニング用のOSにLinuxが選ばれているのは事実
理由はLinuxの方がWindowsよりもマイニングツールが安定動作するから

総レス数 1001
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200