2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18

1 :root:2019/02/25(月) 03:32:03.83 ID:7xAnWK0v.net
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。

2 :root:2019/02/25(月) 03:32:43.10 ID:7xAnWK0v.net
(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/
2, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1500357210/
3, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507061282/
4, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1510842960/
5, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/
6, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520264288/
7, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524256681/
8, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1526011489/
9, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1527358251/
10, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1529601395/
11, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/
12, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1534138507/
13, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1536268216/
14, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539014033/
15, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1541742175/
16, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1544414088/
17, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1549295320/

3 :login:Penguin:2019/02/27(水) 06:59:43.20 ID:QJJoYhWK.net
Windows10に問題があると主張しているのは分かるが、じゃぁそれはLinuxでは解決されているのか?w

こういった視点が全くないから、犬厨が思い描くストーリーは突っ込みどころ満載となり、
ポエムを垂れ流すたびに誰か氏らから突っ込まれ炎上するのだw

4 :login:Penguin:2019/02/27(水) 07:09:44.30 ID:5T4AdIHJ.net
>>3
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

5 :login:Penguin:2019/02/27(水) 07:21:36.65 ID:5vEryZv3.net
windowsの細かい問題じゃなくて仕様とか思想が気に入らんのでlinuxを使ってるよ。

6 :login:Penguin:2019/02/27(水) 08:39:49.70 ID:Hy2TgEao.net
Winはアップデートに時間がかかるから嫌

7 :login:Penguin:2019/02/27(水) 11:06:00.82 ID:r6FbXzUu.net
Winは再起動を伴う更新が多すぎるんだよ

8 :login:Penguin:2019/02/27(水) 14:09:35.51 ID:So8raqqg.net
自分でアップデートする自由、自分で設定する自由
自由の中に必要性が高まり文化の発展があると思う。

9 :login:Penguin:2019/02/27(水) 14:35:23.20 ID:jEBCcs9U.net
カーネル周りに修正入ったらLinuxも再起動するだろw

10 :login:Penguin:2019/02/27(水) 16:35:22.50 ID:8N1IUfZK.net
再起動の頻度に関しては事実
てことはWindowsはカーネル周り修正が多い?

11 :login:Penguin:2019/02/27(水) 16:45:52.65 ID:E9AryRwB.net
windowsは再起動がアップデートのプロセスに入ってるんだよね

12 :login:Penguin:2019/02/27(水) 18:30:53.11 ID:wNqU2pVR.net
Windows10 Version1903(開発コードネーム:19E1)から、ようやくWindows Sandboxという簡易なSandboxが搭載されて、信頼性の不明確なプログラムのインストール実験ができるようになる。ただし、Windows10 Proだけだが。
これはあくまでマルウェアではないかどうかの検証実験環境で、実験が終了したら破棄される(インストールしていなかったことになる)。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1159349.html

Linuxではfirejailとかの同等の簡易なSandboxがかなりの昔からあるが、いま、Ubuntu18.04LTSにインストールしたfirejailのSandbox内からGoogle Ghromeを起動してここを見ている。
Sandboxからの起動なので画像も動画もダウンロードできない。ダウンロードできたように見えても破棄される。つまりマルウェアの潜むサイトを開いてもマルウェアも理論上は保存されず、破棄される。

インプットを全部弾くのはいいが、逆にアプトプットは可能なのか調べたいので、ココに文章を書き込めるかの実験。
5chのクッキーも最終的には破棄されるが、一時的には保存されるはずだから、書き込めるかな?

13 :login:Penguin:2019/02/27(水) 18:34:11.02 ID:wNqU2pVR.net
>>12

よーし、書き込めた。
マルウェアが仕組まれたサイトを封じながら、ネットサーフィンをする技術を習得できた。
この世に100%の安全は無いが、俺のUbuntuはさらにセキュアになったかな。

14 :login:Penguin:2019/02/27(水) 18:41:35.23 ID:wNqU2pVR.net
>>13のつづき

今度は通常起動で登場。
当たり前だが>>11>>12を書いた履歴も残ってないやw
これを書き込むボタンを押したとき、またクッキーの確認がでたらすべて成功。
さっきのクッキーも勝手に破棄されたことがわかる。

15 :login:Penguin:2019/02/27(水) 18:43:17.09 ID:wNqU2pVR.net
>>14のつづき

よーし、成功だw
クッキーの確認がでたw

飯食ってくるw

16 :login:Penguin:2019/02/27(水) 20:24:24.05 ID:QJJoYhWK.net
sandboxがあってもLANの内側にマルウェアがある事に何ら変わりないのだがwww

17 :login:Penguin:2019/02/27(水) 20:39:26.41 ID:wNqU2pVR.net
>>16
セキュリティーの基本は、
◆マルウェアの侵入を阻止する対策
◆万が一、マルウェアにファイアウォールを突破されても、これを無害化する対策

の2本立てでやる。
基本だ。

事故はかならず起きるという前提で対策を進める、これが安全管理だ。

18 :login:Penguin:2019/02/27(水) 20:50:36.02 ID:QJJoYhWK.net
>>17
たとえsandoboxの上であろうが、マルウェアはLANの内側で実行されるのだよw

19 :login:Penguin:2019/02/27(水) 20:58:48.33 ID:wNqU2pVR.net
>>18
お前の言うことは正しい。
だから?
としか言うほかはない。

なぜなら、sandboxはわざとマルウェアを起動させることによりシステムを守るセキュリティーシステムだからだ。
sandboxの存在意義を勉強するんだな。

20 :login:Penguin:2019/02/27(水) 21:06:29.07 ID:wNqU2pVR.net
まあ、俺は優しいから教えてやろう。
sandboxの名前の由来は、「マルウェアが暴れてもいいよ!」って意味で「公園の砂場(sandbox)」と呼ばれている。

sandboxはコンテナの一種だが、コンテナ内部でマルウェアにわざと暴れさせて危険性を確認するからsandboxって名前な。

21 :login:Penguin:2019/02/27(水) 21:35:35.23 ID:sR2G3Bgi.net
サンドボックス使ったって「様子を見るために(群れの中にいる)モルモットにコレラ菌に感染させます、そいつは様子見終わったら群れから隔離して処分します」ってことだろ。

22 :login:Penguin:2019/02/27(水) 23:15:04.05 ID:QJJoYhWK.net
>>19
正しいと言いながら意味を全く理解できていないなw

>>21
そうそうw
サンドボックスだから大丈夫wと言いつつ空調は共有とかそーいうレベルだものねwww

23 :login:Penguin:2019/02/27(水) 23:27:38.11 ID:jEBCcs9U.net
sandbosの類はWindowもLinuxもFreeBSDも仮想PCホストも条件は変わらんのだがな

何を言っているのやら・・・

24 :login:Penguin:2019/02/28(木) 00:00:27.69 ID:jM7I/qym.net
それな

25 :Linux テンプレ:2019/02/28(木) 00:23:57.72 ID:XHHQcHSZ.net
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。

Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave

いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS


129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか

そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない


638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw


639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ

26 :Linux テンプレ:2019/02/28(木) 00:24:25.58 ID:XHHQcHSZ.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ

356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね

358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
ノートで測るマヌケ

372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369
底辺無能のwin7ノート(笑)>>109

27 :Linux テンプレ:2019/02/28(木) 00:24:54.88 ID:XHHQcHSZ.net
>>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する


230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。


323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317
そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな

モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな

これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない

28 :Linux テンプレ:2019/02/28(木) 00:25:17.60 ID:XHHQcHSZ.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団


331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。

と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。


356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね


401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109
デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ

29 :Linux テンプレ:2019/02/28(木) 00:26:04.14 ID:XHHQcHSZ.net
>>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw


622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?

95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w

96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだ チンカス CPU

30 :login:Penguin:2019/02/28(木) 01:23:55.04 ID:Dvh8AkCt.net
>>8
Linuxサーバは技術的な事を含めて Unix の良いお下がりがあった、また流用できるようにした、から発展した。
Linuxデスクトップは Unix の悪いお下がり(Xウィンドウ)と自由が足かせで発展しなかった。

31 :login:Penguin:2019/02/28(木) 01:46:00.98 ID:Dvh8AkCt.net
>>20
サンドボックスからシステムへの直接的な影響は小さいかもしれませんが、使用者が媒介となり間接的に大きな影響を及ぼす事はあると思います。
例えば、サンドボックス内であってもフィッシングなどで情報を外に引き出させれば、内部に入りやすくなったり使用者が使用しているサービス(メール・SNS・ネットショップ・銀行・オンラインゲームなど)で悪さをされる可能性は否定できません。

32 :login:Penguin:2019/02/28(木) 03:04:54.09 ID:mZxrOC5H.net
>>30
そこはトレードオフで、しょうがないでしょ
実社会でも自由にはメリットデメリットがあるのと同じだと思う

33 :login:Penguin:2019/02/28(木) 07:23:52.23 ID:5QduFb+S.net
へえLinuxサーバとLinuxデスクトップって別物なんだ
初めて知ったわ
べんきょーになるなあww

34 :login:Penguin:2019/02/28(木) 07:28:21.08 ID:vEeXbOen.net
WindowsでさえSKUからして別物なのに……

35 :login:Penguin:2019/02/28(木) 07:31:32.24 ID:94FkKNRO.net
>>31
君のだけがまともなコメントだなw
実に面倒なんだが、FirejailでGoogle Chromeを起動するときは、プライベートモードで起動している。

$ firejail --praivate google-chrome

つまりGoogle Chromeは完全な初期状態で起動し、お気に入りから過去のクッキーに至るまで無しの状態で起動する。
したがってGoogleアカウントにもログインしていない状態で起動する。
なおかつ、プライベートモードであるがゆえに、俺のUbuntuの「ドキュメント」とか「ピクチャ」とかいったディレクトリ(=フォルダ)を認識できない。

試しに君のブラウザで、URLを入れる欄に「file:///」といれてエンターを押してみればわかるが、ブラウザから/home/ユーザー名/以下のファイルシステムが丸見えなはずだ。
プライベートモードだとコレが認識されず見えなくなり、/download/という使い捨てのフォルダだけが表示される。

そして、firejailがGoogle Chromeをプラベートモードで起動させると、俺は念のために広告非表示とフィッシング監視を兼ねたアドインをGoogle Chromeに入れてから、俺が過去に安全性を確認したサイトリストのブックマークファイルのリンクのみを辿ってネットサーフィンする。
しかも、別のサイトに移動するたびにクッキーをふくめ履歴やキャッシュを全部クリアしている。

それでも俺は、>>13でこれでも「100%安全ではない」と書き、>>17でその他にとるべき対策を書いた。

現在、22の広告をブロック中にもかかわらず、7個のクッキーを食わされている。
いま広告ブロックのアドインを無効して再読込みしたら、52のサイトから107個のクッキーが食わさたわw
さらに「認証されていないスクリプトを読み込もうとしています」という警告アイコンがGoogle Chromeに出た。
慌ててアドインを有効にしてクッキーなど履歴やキャッシュを全部削除した。
5ちゃんねるが何で稼いでいるのかが良くわかるわw

>>22
>>23
>>24
の知恵遅れどもはどうでもいいが、君のくれた警告はありがたく頂戴し、あらためて俺の肝に銘じておこう。

36 :login:Penguin:2019/02/28(木) 07:38:56.48 ID:vEeXbOen.net
sandboxでcookieがどうのとしか言えないなら、cookieを残さない設定にすりゃいいだけじゃねぇのw
ぶっちゃけ、お前の想定内じゃぁsandbox何も関係ねーよwww

ってーかさw
広告ブロッカーってhttpsの範囲外で生のデータを扱っているんだが、それは使って大丈夫なのか?w
パスワードだのカードの番号だのは暗号化される前/複合化された後に直接触れられるのだぞw

37 :login:Penguin:2019/02/28(木) 08:06:07.58 ID:94FkKNRO.net
>>36
>広告ブロッカーってhttpsの範囲外で生のデータを扱っているんだが、

お前ってネットワークの知識ゼロなのに妄想で書くなよw
firejailもブラウザもhttps以外の接続を禁止し、さらにfirejailがファイルシステムへのアクセスを禁止してるのに、どうやって生データに触ってんだ?
Windowsは知らんが、広告ブロッカーのアドインが、何かsandboxのバックドアを見つけて利用しているような情報を持っているなら教えてくれやw

俺は広告ブロッカーがどうやって稼いでるか知っているw
広告ブロッカーのビジネスモデルは、金を払った安全な広告主の広告だけを表示する点にある。
他にもボランティアだけのプロジェクトもあるようだが。

無論、この世に100%の安全はないが、広告ブロッカー1社が嫌なら、おまえはその他の数百サイトを相手に闘え。

38 :login:Penguin:2019/02/28(木) 08:13:49.23 ID:vEeXbOen.net
ブラウザまでは暗号化されている。
その上で動くプラグインは暗号化前/複合化されたデータを扱う。

という事が理解できなかったのかぁ。どうしてこうセキュリティを語る犬厨って馬鹿ぞろいなのだろうなぁw

39 :login:Penguin:2019/02/28(木) 09:05:07.54 ID:KMqwPh5v.net
もうwindowsもlinuxも歓迎ないし
Google Chrome使ってる時点でどうかと思うし

40 :login:Penguin:2019/02/28(木) 09:05:52.63 ID:94FkKNRO.net
>>38
おまえんちのWi-Fiって鍵マークついてないの?
ルーター買い替えたら?

ChromeのアドインはChromeがアクセス権限を管理している。
https://qiita.com/tksugimoto/items/0e9ada7efc3b6570e10c

お前はiOSにもAndroidにもアプリ入れないで、スマホは文鎮として使え。
おっと、、君のはガラケーだったかな?w

41 :login:Penguin:2019/02/28(木) 09:11:36.73 ID:94FkKNRO.net
>>39
俺のFireFoxとOperaはsnap版。別なアプローチでセキュア化を実験中。

いらない情報だろうが、Operaは標準で広告非表示機能を搭載。
なお、Operaの最新版は初期状態ではこの機能がOFFになっているのでONにする必要がある。

42 :login:Penguin:2019/02/28(木) 09:16:51.77 ID:TGUMK9hT.net
>>31
それとは全く関係ない話で、話を混乱させるだけかも知れんが、最近、
「あなたのPCはトロイの木馬に感染しており、私は『キー・ロガー』によって、
 あなたのパスワードを盗んだ。」
というメールが来て、実際に本当のパスワードが書かれていた・・・。
が、実はキー・ロガーで盗んだと言うのが嘘で、過去に使ったサイトから
「個人情報流出事故」によって漏れたものだったらしい。

つまり、まだ盗めてないのに盗んだと装って、慌てた人にリンク先のフィッシングサイト
をクリックさせる手口だったらしい。これ、年取って頭が弱ったら騙されそう。
訳分からん。

43 :login:Penguin:2019/02/28(木) 09:19:25.81 ID:TGUMK9hT.net
手短に言えば、まだ侵入できてないのに「侵入したぞ」という新種の手口。
その際、全く別の経路から漏れたパスワードを提示して証拠としてる。

44 :login:Penguin:2019/02/28(木) 09:34:29.93 ID:26Gdz3FP.net
SKU!S.K.U!
かぁもんべいべぇ流通

45 :login:Penguin:2019/02/28(木) 09:55:05.44 ID:FNGIkqIL.net
come on, baby

か。

46 :login:Penguin:2019/02/28(木) 10:34:06.15 ID:KMqwPh5v.net
>>41
OperaはPresto時代に使ってた
中国資本に買収されてからは使ってないからわからんが、まだその機能あるんだ

47 :login:Penguin:2019/02/28(木) 12:41:17.06 ID:atJEup7T.net
パスワードの漏洩チェック、使ったことないがコレってどう?
(文春オンラインから)
ttp://bunshun.jp/articles/-/8908

48 :login:Penguin:2019/02/28(木) 13:52:29.34 ID:vEeXbOen.net
>>40
ここまで言ってもお分かりでないwww

ブラウザとプラグインの間って言っているのにLANの途中の話をして、お前は何をしたいのだね。
馬鹿にされるためにここにいるのかお前はw

49 :login:Penguin:2019/02/28(木) 13:54:55.96 ID:vEeXbOen.net
>>41
>いらない情報だろうが、Operaは標準で広告非表示機能を搭載。
中国製のいらないブラウザ来たなぁwww

50 :login:Penguin:2019/02/28(木) 13:56:27.10 ID:vEeXbOen.net
>>43
それが新手なのか?俺の元には去年の10月から来ているがw

51 :login:Penguin:2019/02/28(木) 15:52:40.58 ID:9pUwu2Zv.net
>>42
>過去に使ったサイトから「個人情報流出事故」によって漏れたものだったらしい。
もう少し具体的にどのようなサイトか?

自分の場合はPCの起動時のログインでしかキー入力してないから
『キー・ロガー』で盗んだと言われても「はぁ?」状態だけど。

手口としては端末のIPアドレスを表示して全ての端末情報盗んだと酷似してる。

52 :login:Penguin:2019/02/28(木) 16:22:54.52 ID:FNGIkqIL.net
>>51
厳密には「個人情報流出」ではなくて、「アカウント情報流出」。
さまざまな通販サイトで、ユーザー名とパスワードの組が外に漏れる事故が
無数に発生しているが、未発表らしい。

一番危ないのは、1つのパスワードを複数のサイトで使いまわすことらしい。
この場合、amazon でしか買い物しない人で、amazon 自体は流出事故を起こして
なくても、もっと管理の甘い別のサイトから漏れたりすると危険。

amazon にはクレジット・カード番号が記録されている場合があるので怖い。
ただし、記録はされない追加の三桁の番号は手入力しないといけないので
なんとかなっているらしい。

53 :login:Penguin:2019/02/28(木) 16:25:40.97 ID:TGUMK9hT.net
>>52
あと、普段、日本のプロバイダから接続していたのに急にナイジェリアの
プロバイダからアクセスされた場合、確認メールが本人のメールボックスに
届き、そのメールに書いてあるリンク先のサイトで確認ボタンを押さないと
購入できない仕組みが amazon にはあるようだ。

54 :login:Penguin:2019/02/28(木) 16:29:14.07 ID:TGUMK9hT.net
>>51
>手口としては端末のIPアドレスを表示して全ての端末情報盗んだと酷似してる。
接続している人(あなた)のIPアドレスはどのサイトでも取得しているので、
それだけでは情報を盗んだ事にはならない。例えば、5chでもYahooでも
livedoorでもamazonでもDOS PARAでもBicCameraでも、あなたのIPアドレス
は普通に見えている。IPは見えていても名前や住所、パスワードは見れないような
仕組みになっているので問題ない。

55 :login:Penguin:2019/02/28(木) 16:31:12.21 ID:TGUMK9hT.net
>>51
例えば、有名な日本の Ninja Analyzer は、怪しいものではないが、
サイトを訪れた人のIPアドレスやプロバイダ名、OSの種類などの情報は
一覧表示してくれる。それは、もともとインターネットはそのようにできて
いるためで、マルウェアでも詐欺でもなんでもない。

56 :login:Penguin:2019/02/28(木) 17:42:10.32 ID:vEeXbOen.net
俺の場合はMMORPGの運営から漏れたものだったなw
漏れたアカウントのメアド当てに、漏れたパスワードを記載して
「お前のPCをハックした。おぞましい性癖をばらされたくなければBTCを払え」
という内容だったなw

57 :login:Penguin:2019/02/28(木) 18:09:05.55 ID:9pUwu2Zv.net
>>52
レスTHX。
ユーザー名とパスワードの対が同一だと危険性が高まる感じかと。
しかし防衛ラインを突破するとなると自分の場合は本人により凄い。
何せ本人がサイト毎のユーザー名とパスワードの対の記録を見ないとログインできない。

>>54
>IPアドレスはどのサイトでも取得している
上の内容は知ってるけど、似てる手法と言うのは知りえた一部の情報を明示して、
あたかもインターネット上で使った全ての個人情報を知ってると言う誇張で
勘違いさせ不安感を持たせること。

58 :login:Penguin:2019/02/28(木) 18:53:51.42 ID:HTXPfxkt.net
>>50
え?
盗まれたデータと個人のアクセスをどうやって紐付けたか疑問に思わんの?

59 :login:Penguin:2019/02/28(木) 19:57:50.83 ID:94FkKNRO.net
>>48
わかってねえのはオマエだ。

オマエんちのルーターはファイアーウォールはついてのか?って言ってんだよ。
つまりテメエはいちいち知識が古いっつってんの。

Windows95のアドインの話は他でやれハゲ

60 :login:Penguin:2019/02/28(木) 20:01:15.96 ID:94FkKNRO.net
◆歯無し
◆ハゲ
◆メタボデブ
◆団塊

以上はココに書き込む前に、自分の「知識の鮮度」を確かめるように。


御名御璽

61 :login:Penguin:2019/02/28(木) 20:15:56.24 ID:94FkKNRO.net
>>54
>>55
その通りだ。

「確認くんプラス」なんか90年代からあるしな。
https://env.b4iine.net

だがインターネットに無知な一般人だと上のリンクを踏んだら情報を盗まれたと誤認するだろうな。
大学生ばかりがインターネットに接続していたアカデミックな時代は「確認くん」や「確認くんプラス」はむしろ大人気だった。

当時は俺も似たサイトを作ってた。
だがレンタルサーバーだったので、俺にはまったく相手の情報は見えない。
しかし初心者が俺のサイトにくると、まるで俺が情報を盗んだかのように見えるらしく、楽しかったなーw

62 :login:Penguin:2019/02/28(木) 22:07:46.96 ID:KMqwPh5v.net
>>61
あのころは管理者のテキトーさはすごかった
サイト登録者のデーターファイルが丸見えとかあったからな

話は変わるが、俺がマイクロソフトを嫌いになったのはこの頃かも
一太郎から乗り換えたワードでは、それまで簡単にできたことができなくなり、
サイト管理ではIEが予想外の動きをするんでデザイン上いろいろ苦労させられたし

63 :login:Penguin:2019/02/28(木) 22:19:30.80 ID:9pUwu2Zv.net
>>58
IDの違いで>>50氏ではないことは確認できると思うけど、ログインIDとしてメルアドを使うサイトがある。
通信販売で使っていそうなサイトにアクセスしたか否かはともかくログインIDとパスワードを入手した
とメールで脅してるのではないか。他人がなりすましで実際にログインしたか否かを確認する方法は
「前回のログイン日時」の機能があれば、小まめに記録して判る。不正アクセスは当然、違法行為である。

64 :login:Penguin:2019/02/28(木) 22:27:57.28 ID:9pUwu2Zv.net
追伸
「盗まれたデータと個人のアクセスをどうやって紐付けたか」と言う部分を
「盗まれたデータを盗まれた人に送りつける方法が不明」と解釈したけど、
そうでないなら>>58氏の分かり易い説明が欲しいところ。

65 :login:Penguin:2019/02/28(木) 22:29:07.75 ID:1BO3uylK.net
Windows10でMicrosoft storeのアプリが勝手に起動しこんな広告出ました。

Forza Horizon
世界最高峰のモータースポーツフェスティバルでは季節がダイナミックに変化。
単独もしくは他のプレイヤーとチームを組んでイギリスの美しいオープンワールドを探索しよう。
450種以上の車を集め、改造し走らせよう。
レースやスタント、そして探索-自分の道を切り開き、Horizonのスーパースターになろう。

66 :login:Penguin:2019/02/28(木) 22:38:01.47 ID:1BO3uylK.net
勝手に広告が出るが面白そうなゲームがあるWindows
勝手に広告は出ないがまともなゲームが無いLinux

67 :login:Penguin:2019/02/28(木) 23:01:59.74 ID:OPL6v3FM.net
老害

68 :login:Penguin:2019/02/28(木) 23:46:48.28 ID:9pUwu2Zv.net
>>65
それは仮想カーレースのゲームかな。そうなら今一つまらなそうなのに熱中できる人を尊敬する。(当然皮肉)
せめて実際に触ることができる模型のレーシングカー等を製作して、走らせたらまだしも熱中できそうだ。

69 :login:Penguin:2019/03/01(金) 06:01:51.12 ID:5b8HMuBS.net
>>68
コンピューター関連のスレでレースのゲームするよりもラジコンの方が面白いと言うのはねぇ

で、キミ ラジコンやってないんでしょ?
Linuxで出来ない事書かれて悔しいだけでしょ?

70 :login:Penguin:2019/03/01(金) 06:36:37.35 ID:g8WW58Ub.net
>>69
横から悪いが、Linux技術者に求められる技術はむしろテレメトリー、すなわち遠隔操作である。

◆グラボを自慢して画面の中のレースゲームで満足するのは知恵遅れのWindowsユーザー
◆テレメトリーを送信して遠隔地のデバイスをラジオコントロールするのがLinuxユーザー


コンピュータ関連スレでもここはLinux板だ。
臭い部屋の中でモニターにかじりつきたいだけなら、Windows板に行け

71 :login:Penguin:2019/03/01(金) 07:20:36.17 ID:sbjT0E0q.net
保守案件でもって細い帯域でターミナルポチポチはあまりWindowsのイメージないもんな

72 :login:Penguin:2019/03/01(金) 08:12:56.70 ID:5b8HMuBS.net
>>70
Linuxを道具として開発に使う技術者だと家ではゲームするかもしれないからLinuxそのものの技術者の話にすり替えたのかぁ
仕事でサーバーの保守をやらされている人達の話だね

73 :login:Penguin:2019/03/01(金) 08:37:58.21 ID:g8WW58Ub.net
>>72
ライフスタイルの違いの問題だよ。

Linuxユーザーは、はやぶさ2が宇宙を走るリアルな世界で生きている。
オマエにとっての世界はその臭い部屋の中と、モニターの向こうのどこかの童貞が描いた美少女アバターだけだろ。

74 :login:Penguin:2019/03/01(金) 09:07:54.97 ID:LBOBqM2e.net
ユーザが使ってるOSとそのユーザの素性に何の因果関係もねえw

75 :login:Penguin:2019/03/01(金) 09:32:02.37 ID:g8WW58Ub.net
>>74
iPhoneやAndroidは人間のライフスタイルを変えた。

WindowsユーザーはWindowsユーザーのようになり、LinuxユーザーはLinuxユーザーのようになる。

OSは人間を規定する。

76 :login:Penguin:2019/03/01(金) 09:42:24.87 ID:ZrPUUMhp.net
>>58
>え?
>盗まれたデータと個人のアクセスをどうやって紐付けたか疑問に思わんの?
俺の元に来たメールにアクセス履歴なんて添付されてなかったがなぁw
お前のところに来たメールにあったのなら、それはお漏らししたサービスがIPアドレスも記録していたというだけの事だw

>>59
>オマエんちのルーターはファイアーウォールはついてのか?って言ってんだよ。
ふつーついてるだろw

>つまりテメエはいちいち知識が古いっつってんの。
お前のような半可通が新しいも古いも判断できるわけがねーだろwww

>>74
>ユーザが使ってるOSとそのユーザの素性に何の因果関係もねえw
MacOSとLinuxにはあるだろw
どちらもカリスマをトップに据えた新興宗教だw

77 :login:Penguin:2019/03/01(金) 09:46:32.76 ID:LBOBqM2e.net
>>76
その曖昧な「トップ」とOSのユーザにも何の因果関係もねえよw

78 :login:Penguin:2019/03/01(金) 09:57:14.70 ID:ZrPUUMhp.net
>>77
デスクトップLinuxはUNIXとOSSに被れた気違いが選択するプラットフォームだよw

お前らの教祖様w
http://www.straferight.com/photopost/data/500/richard-stallman.jpg

79 :login:Penguin:2019/03/01(金) 10:04:19.07 ID:g8WW58Ub.net
>>78
Open Sourceが嫌ならインターネットに接続するな。
インターネットはOpen Sourceで作られた。

二度と接続しないように。
これは事実なので反論は認めない。

80 :login:Penguin:2019/03/01(金) 10:14:04.98 ID:LBOBqM2e.net
>>78
視野の狭いドザorLinuxアンチを演じてるつもりなんだろうけど、
ここまで来ると露骨過ぎて逆効果・・・

81 :login:Penguin:2019/03/01(金) 11:20:00.95 ID:cjz5PN08.net
>>79
実態は、nifty serveで十分だったのに無理やりインターネットに切り替えさせられた。
使いたくて使ってるわけじゃない。niftyに人が来なくなったので仕方なくこっちを
使わざるを得なくなった。

82 :login:Penguin:2019/03/01(金) 11:23:18.63 ID:LBOBqM2e.net
「インターネットの歴史」とかでggってから出直してこいw

83 :login:Penguin:2019/03/01(金) 12:07:34.62 ID:g8WW58Ub.net
>>81
いいから接続すんな
2ちゃんねるもオープンソースのソフトウェアで動かしてんだから書き込むんじゃねえよ

>>82
てめえが読め
インターネットの規格は法人化もされていないボランティア集団IETFが策定した。
接続すんな

84 :login:Penguin:2019/03/01(金) 12:10:03.04 ID:D1EO5y9F.net
>>83
じゃあ、5chを乗っ取って広告非表示のサイトを作るのも自由だな。
エロ広告見たくないし、未成年も見るネットで日本最大の掲示板に
エロ広告があるのはおかしいし。

85 :login:Penguin:2019/03/01(金) 12:11:34.64 ID:D1EO5y9F.net
5chの書き込みを全部見られる、広告なしのサイト作ってもいいんだな。

86 :login:Penguin:2019/03/01(金) 12:13:02.33 ID:g8WW58Ub.net
>>84
みんな通常ブラウザからの時は広告非表示にして見てるのに、オマエはブラウザもまともに使えないのか。

さすが知恵遅れw

87 :login:Penguin:2019/03/01(金) 12:15:29.80 ID:g8WW58Ub.net
>>85
オープンソースライセンスは、これを使った有料サービスや著作権の含まれるソフトウェアに組み込んでの使用を制限しないので無理。

そんなことも知らんのか?

バーーーーーカ!!www

88 :login:Penguin:2019/03/01(金) 12:21:25.67 ID:g8WW58Ub.net
久々に爽快なほどの知恵遅れだったw

誰も教えてくれる人がいないのだろう。
友達もいないのだろう、、
ネットワークに疎いWindowsユーザーは、そもそも孤独だからな、、

哀れな、、

89 :login:Penguin:2019/03/01(金) 12:43:42.54 ID:vcwvJ1me.net
>>84 >>85
つ www.2ch.sc/2ch.html

90 :login:Penguin:2019/03/01(金) 12:51:20.94 ID:LBOBqM2e.net
>>83
> Open Sourceが嫌ならインターネットに接続するな。
> インターネットはOpen Sourceで作られた。

規格の策定とオプソに何の関係があるんだよ?w

91 :login:Penguin:2019/03/01(金) 13:03:06.18 ID:cjz5PN08.net
FOSS推進する人は、税金で食ってってる学者か、または、能力が不足してる
平凡以下のプログラマかのどちらかだと思う。

92 :login:Penguin:2019/03/01(金) 13:05:00.24 ID:D1EO5y9F.net
後は、エンジニアではない人か、または、ハード・エンジニア、サポート・エンジニア
雑誌編集者など。

腕のいいプログラマにとってはFOSSは良いことない。

93 :login:Penguin:2019/03/01(金) 16:53:04.33 ID:tBPYCTfy.net
犯人は男または女

94 :login:Penguin:2019/03/01(金) 17:25:38.73 ID:kgCKEzB6.net
なるほど。
男で股は女

 つまり、ニューハーフが犯人だ!!

95 :login:Penguin:2019/03/01(金) 18:05:16.53 ID:vqLTXNKz.net
>>92
あなたはプログラマですか?
もしそうなら腕のいいプログラマですか?

96 :login:Penguin:2019/03/01(金) 18:14:47.25 ID:g8WW58Ub.net
>>95
馬鹿の相手しなくていいからw

97 :login:Penguin:2019/03/01(金) 18:15:51.86 ID:ZrPUUMhp.net
>>79
GPLは人類史上最悪のマルウェアでRMSは悪魔の類だとは思ってるけど、別にOSSを嫌ってはいないよw

>>88
>ネットワークに疎いWindowsユーザーは、そもそも孤独だからな、、
このスレの中に精通した犬厨を全く見かけないのだがw自己批判は程々にしたまえwww

98 :login:Penguin:2019/03/01(金) 18:17:21.80 ID:paTBdebI.net
>>97
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

99 :login:Penguin:2019/03/01(金) 18:58:46.07 ID:7E0615KC.net
老害

100 :login:Penguin:2019/03/01(金) 22:12:07.52 ID:LUUdda2t.net
オープンソースの開発プロジェクトに参加する技術力も英語力も無く
少額の寄付すらする気が無いただのコジキのくせに

101 :login:Penguin:2019/03/01(金) 23:08:10.29 ID:1A3WSuxf.net
そりゃ三輪車windows乗りに失礼だ。

102 :login:Penguin:2019/03/01(金) 23:18:33.64 ID:e2SVnOnc.net
英語力も技術力もオプソに参加するために必須ではないよ。
必要なのはコミュニケーションをとれるだけの常識と、続けるための情熱。

まぁ、日本人でオプソに参加しようっていうのに常識がない奴が悪目立ちする例が多すぎるって現実があるわけだが・・・

103 :login:Penguin:2019/03/01(金) 23:22:07.00 ID:V2XwAoC8.net
こんな機能が欲しいと日本語で文章を書きGoogle翻訳で訳して要望を出すだけで参加したつもりになってるのか?
コジキより酷いな

104 :login:Penguin:2019/03/01(金) 23:31:16.85 ID:5b8HMuBS.net
参加すると言ったが貢献するとは言っていない (キリッ)

105 :login:Penguin:2019/03/01(金) 23:41:24.26 ID:e2SVnOnc.net
>>103
そういう乞食もいるぞ。というか結構いるぞ。
あと「常識知らず」「非常識な奴」、いない方がマシっていうマジ害悪が目立つんだわ。
んでもってそういう奴ほど「俺オプソに参加してるカッチョえええええ!」って自己陶酔するんだよ・・・

106 :login:Penguin:2019/03/01(金) 23:47:49.10 ID:kxzWlPNr.net
  σ < ワロタ
 (V)    そのまえに、オープンソースという運動が
  ||     存在しうる社会に感謝したまえ
       それは社会の膨大な有象無象の構成員がいたからこそありえたこと
       コンピュータにかまけて他のことはサボっている連中にはなしえなかったことだ

107 :login:Penguin:2019/03/02(土) 02:44:11.57 ID:t3Ntv0S0.net
昔からそうだ。、こーいう乞食呼ばわりしている奴がただのエンドユーザなのが笑えるよなw

108 :login:Penguin:2019/03/02(土) 04:21:35.83 ID:35P+oVtU.net
>>106
コードを書けない下々の者はコードを書ける八百万の神々に感謝しろ

109 :login:Penguin:2019/03/02(土) 06:26:24.58 ID:xE64WzRX.net
コード書けるから神とか、浅はかでバカな考えしてるねぇ。
そんなんばっかりだから敬遠されるんだろうなぁ、常識のある人からは。

110 :login:Penguin:2019/03/02(土) 06:52:17.43 ID:bspuQskQ.net
まぁコーダーなんて十年以上前の時点で既に底辺扱いだったしな

111 :login:Penguin:2019/03/02(土) 07:10:01.00 ID:35P+oVtU.net
何かが出来ると書くと出来ない奴は悔しがり
それしか出来ない話にすり替える

112 :login:Penguin:2019/03/02(土) 07:22:02.59 ID:2Wquopt2.net
>>109
あれ?単芝くんはプログラムすら出来なかったっけ?

113 :login:Penguin:2019/03/02(土) 08:09:56.69 ID:NUaegnEX.net
プログラムを書くことが好きではないのに給料を得る手段としてプログラマになり時間を切り売りしてそこで止まってしまっている人が多いね
でもプログラムを書くことが好きで仕事以外でもプログラムを書いて他の人に公開する人達もいる
尊敬に値すると思うよ

114 :login:Penguin:2019/03/02(土) 08:41:09.34 ID:EymCkXIE.net
コンピューターの高性能化とインターネットの発達によりホワイトカラーの職が減り
肉体労働やファーストフードやコンビニの店員くらいしか仕事が無い時代が迫っている
その他の職と言えば老人介護くらい

一生マックの店員で終わるか他人のジジババの下の世話に明け暮れるのか嫌ならプログラムくらい書けるようになっておけ

115 :login:Penguin:2019/03/02(土) 08:43:02.70 ID:2Wquopt2.net
所で、こんな板でネットワーキに精通したって思われるレベルってどの程度の事を言うの?
鯖のネットワーク周りができる位?それともフルスタックな全レイヤで対応できるような人?

116 :login:Penguin:2019/03/02(土) 08:51:38.50 ID:35P+oVtU.net
Amazonの荷物を運ぶ宅配ドライバーの職が奪い合いになるだろうね

117 :login:Penguin:2019/03/02(土) 09:17:35.79 ID:bspuQskQ.net
ITバブルの頃、>>114みたいな勘違いをし続けたまま三十代になったコーダーは今頃(ry

118 :login:Penguin:2019/03/02(土) 09:20:25.52 ID:6kLf2eSP.net
>>117
ITバブルのパブルとは株式投資のパブルでは?

119 :login:Penguin:2019/03/02(土) 09:23:18.02 ID:bspuQskQ.net
>>118
そのキャッシュフローが途絶えた頃、IT土方という単語が自然発生

120 :login:Penguin:2019/03/02(土) 09:35:54.36 ID:iCWl85K3.net
  σ < ワロタ
 (V)    コードを書けるとか書けないとかを問うレベルで何言ってんだか
  ||

121 :login:Penguin:2019/03/02(土) 09:40:10.61 ID:R4UkVcVX.net
>>117
ただ、今回は本当にamazonの荷物配達員と介護職だけが残っていく可能性が
高まってきている。
なんでも荷物の積み下ろしが機械化が難しいんだそうだ。一方、今まで
知的作業と思われていたものこそ、コンピュータが得意とする分野なんだそうな。

人間の手先の器用さみたいなものが機械化が難しいと聞いている。

122 :login:Penguin:2019/03/02(土) 09:44:31.51 ID:VXnPAl3j.net
ただし、大企業ではさまざまな職業が残っていけると思う。

123 :login:Penguin:2019/03/02(土) 09:45:13.41 ID:y5f8XLTv.net
問屋、仲卸が不要となり中間流通業の雇用吸収力が消滅
金融、証券もネット銀行、ネット証券の台頭で雇用減少
FXや仮想通貨取引所に至っては最初から店舗一切なし
製造業も半導体、電子は会社の存続すら危うい
アベノミクスで雇用拡大と言っても増えたのはホワイトカラー以外の求人

124 :login:Penguin:2019/03/02(土) 10:00:03.09 ID:iCWl85K3.net
  σ < ワロタ
 (V)    人間が脳味噌だけに縮退した世界を考えるのか
  ||     アナログを充実させるためにデジタルを使えよ

125 :login:Penguin:2019/03/02(土) 10:01:31.71 ID:iCWl85K3.net
  σ < マイクソフトが糞OSを出している間に
 (V)     アメリカのインフラの凋落は目が潰れるほどに痛ましい
  ||

126 :login:Penguin:2019/03/02(土) 10:11:48.91 ID:6kLf2eSP.net
デジタル化がもたらした効率化により楽なホワイトカラーの職が減っているのだが

127 :login:Penguin:2019/03/02(土) 10:19:46.86 ID:szF+8YlX.net
だが、だがだがだが

128 :login:Penguin:2019/03/02(土) 10:26:51.04 ID:iCWl85K3.net
  σ < もっとも、アメリカは兵器だけは力を入れてるけどな
 (V)    息子を心配する母親がうざいので
  ||     巡航ミサイルぶっ放すだけのヘタレに成り下がっているが
       ドッグファイトでは日本の空自に叩かれてプライドがブロークンとかwww

129 :login:Penguin:2019/03/02(土) 10:47:21.19 ID:2Wquopt2.net
機械には出来ない仕事をしない限り、機械のコストより安い仕事をするか、機械その物を作る仕事位だろ。どんな時代でも。

130 :login:Penguin:2019/03/02(土) 10:51:01.88 ID:iCWl85K3.net
  σ < ワロタ
 (V)    観点が一元的過ぎる
  ||     まさに、金庫番のPCの前での妄想、

131 :login:Penguin:2019/03/02(土) 11:25:22.08 ID:coc4iBH5.net
金庫番のPC?ってあんたのVZみたいな奴?

132 :login:Penguin:2019/03/02(土) 11:29:21.18 ID:7cn+6U36.net
◆一昨日はネギが安かったので、秋刀魚鍋に入れてたくさん食べました。
◆今朝は極小の弱火で目玉焼きを作りました。フタを閉じて蒸しながら、焦げないように。家人より「大きなフライパンで一気につくれば?」と言われましたが1個ずつ丁寧に作りました。

以上は一種のプログラミングである。
プログラマでなくとも、誰であれコードは書いている。

オープンソースを否定する連中は、食事は外食やコンビニ弁当以外は認めませんと言っているのに等しい。
こいつらの発想には元から「表現の自由」は無い不幸な奴隷だ。
マイクロソフトの用意したライブラリー内でのみ自由がゆるされる奴隷達だ。

俺は俺の書きたいようにコードを書く。

133 :login:Penguin:2019/03/02(土) 11:34:09.33 ID:xE64WzRX.net
なんちゃってホワイトカラーのIT土方となって、家族サービスどころか異性と出会う機会もなく、運動不足から不健康になって会社からも社会からも使い捨てされる虚しい人生を送りたいならLinux使いなさい。

134 :login:Penguin:2019/03/02(土) 11:35:29.68 ID:7cn+6U36.net
>>133
それWindowsユーザーまんまじゃんwww

135 :login:Penguin:2019/03/02(土) 11:59:27.06 ID:iCWl85K3.net
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsは貧乏人向けのプロダクトだろう
  ||      金持ちにはこんな低品質では商売にならないよ

136 :login:Penguin:2019/03/02(土) 12:06:47.59 ID:bspuQskQ.net
>>122
と思うじゃん?
大企業としては外に投げられる分は外に激安で投げて、外に赤字を負担させた方がお得なんだぜ
コンビニとかのフランチャイズの客は店舗の客じゃなくって、現実が見えてないコンビニオーナーなんだぜ
(保証金だとかノルマだとか、最低でも十何年続けなきゃなんないとか縛りがすげえんだぜ)
今時のクソアニメだって本当に儲かってんのはJASRACと中抜きだけなんぜ
声優とアニメーターの収益比べればわかるだろ
キャッシュフローはわかりやすい様で意外とわかってない奴が多い

137 :login:Penguin:2019/03/02(土) 12:08:53.71 ID:y5f8XLTv.net
徐々に楽なホワイトカラーの正社員の職が減っているのは現実
IT土方と嫌みな言い方をしたところで何も変えられない

138 :login:Penguin:2019/03/02(土) 12:24:40.73 ID:7cn+6U36.net
俺はIT土方の経験あるけど楽しかったけどなー。
何をもってIT土方と定義するかにもよるが。

例えば高校のパソコン入れ替えなんか、数百台のパソコンにOSをネットワークからインストールして、丁寧にリース番号のシール貼って下準備してから、何月何日はどこどこ高校、みたいな。

配線は綺麗に。編み物でも編むように結線する。
一番体力いるのが、不要なダンボールや保護剤の撤収。


あとは、1台25万円もする強力なセキュリティー機能付き企業向けルーターのファームウエアのバージョンアップ作業。

WindowsXPからシリアルケーブルとLANケーブルをつないで、テラタームからコマンド打って、、2000台完成するまで、ひたすら毎日その作業w


あとはアナログデータの電子化。つまりはスキャニングなんだが、普通のスキャニングとは違う高速スキャンw


いろんな勉強が出来たわw

139 :login:Penguin:2019/03/02(土) 12:48:41.56 ID:iCWl85K3.net
  σ < スキャナーすごいのがあるな
 (V)    アレ欲しいのだけど
  ||     高性能になるほど、書籍の運搬が大変になるな

140 :login:Penguin:2019/03/02(土) 13:26:57.79 ID:bspuQskQ.net
>>138
で、結局計画の類のスケジューリングやら人や外への発注の結果の予測やらもできないまま、
SEやらコンサルやらみたいなノウハウを学んだ連中との差が開いていった訳だな

141 :login:Penguin:2019/03/02(土) 13:41:58.51 ID:vxJpiFGe.net
IT土方の意味を本当に体を使って働く人だと勘違いしてないる奴も笑えるが
勘違いしている奴にSEだコンサルだと噛み合わないレスしてる奴も笑える

142 :login:Penguin:2019/03/02(土) 13:48:57.12 ID:VXnPAl3j.net
>>136
言いたかったのは、
 「大企業は色々と仕事が残る」
ってこと。コンビには大企業だが、その一つの仕事を担っているだけで、
他の無数の大企業にはまた別の仕事がある。

143 :login:Penguin:2019/03/02(土) 13:49:52.18 ID:vxJpiFGe.net
プログラム書く能力を維持向上しつつマネジメントも出来るようになるのが正解
プログラマとしての知識や経験が足らないまま計画を立てたり進捗管理する道に進むとデスマーチに陥る

144 :login:Penguin:2019/03/02(土) 13:57:14.21 ID:bspuQskQ.net
残らねえよ、今儲かってるとこなんてババ抜きの胴元だけ
ゴールドラッシュで儲かったのはそれに人々が食いつく様に煽ったツルハシやら何やらの商会
つい数年前までこれからの時代は介護だの何だの煽られてたけど、儲かったのは医療品メーカーだけ
国からの補助なんか雀の涙、現場の人間はワープア、その末端の企業だって自転車操業状態
金融の研修で有名なのは「顧客を自殺に追い込んで一人前」とかか
あとは研修でヒヨコを育てさせて、最終日に自分が育てたヒヨコを殺させて晩飯で食えたら合格、
それ以外は捨て駒コースとかか?

損益を押し付けるとこが勝ってるんだよ
大企業の本社の正社員に求められてるのはそういう能力

145 :login:Penguin:2019/03/02(土) 13:58:39.27 ID:bspuQskQ.net
だからな、そのデスマとかなんて上には関係ねえんだよ
下が首吊ろうと何だろうと安く早く仕上げさせれば成功、求められてるのは品質じゃなくってコスパ

146 :login:Penguin:2019/03/02(土) 14:10:54.68 ID:iCWl85K3.net
  σ < 結局のところ、トップレベルのリーダーシップは
 (V)    いつも言うように、問題の質と大きなによって
  ||      最適な管理手法を選ばなくてはならない

       ということは、プログラミングなどの実際を知らないと
       問題の質と大きさに最適な方法の選択にすれ違いか生じる

       兵隊を消耗させてはばからない業務体制をとるのは
       受注利権に胡坐かいた政商的会社

       エンジニアを疲弊させては国際競争を戦い抜くことは、まず、難しいだろう
       分かりやすく言えば、一仕事したエンジニアは懐豊かになり
       力つけるために勉強とかゆっくり休める環境でなくては疲弊するだけだろう
       利権に巣くう連中が中間搾取し過ぎ

147 :login:Penguin:2019/03/02(土) 14:20:14.76 ID:iCWl85K3.net
  σ < 労働人口減少とか言ってるけど
 (V)    搾取系列の中間で従業している膨大な労働人口がある
  ||     そいつらをフラットにして末端に置けばよいだけの話
       員数の宝庫だ
       そうなると、上流にいて管理能力まで丸投げしている連中の
       能力が追いつかないって話になる
       どんどん能あるものに交換するシステムが必要になる
       利権で生きるのでなく能力で生きてもらいたいものだ

148 :login:Penguin:2019/03/02(土) 14:38:52.17 ID:/YBtVj3c.net
>>132
その例文は、実行結果です。プログラミングではありません。

オープンソースの悪い面(書きたいようにコードを書く)が、かなりの足枷となっているのが、Linuxデスクトップですね。

149 :login:Penguin:2019/03/02(土) 15:28:43.94 ID:SFcx01Ke.net
>>144
聞いた話しか?それとも体験談か?

>金融の研修で有名なのは「顧客を自殺に追い込んで一人前」とかか
電話で来る「投資話し」は相手にするな、ことだな。金が出来た時の用心として覚えて置く。
不動産オーナーになって賃貸経営もあった。お蔭様で土地もないからか、狙われないからイイけど。

>>145
色々な状況があるだろう。みずほのシステム障害は保身のために派閥争いが関係してたと言うし。
https://boxil.jp/beyond/a3316/

因みに、このサイトで全世界のシステム投資の実に30%が金融機関によってなされていると言ってるけど
使われてるシステムはメインフレームか、LinuxなのでデスクトップとしてのLinuxも無くならないな。
ただしWindows10同様、Linuxも基幹システムのテスターとして無料で使えるけど品質の保証もなしと。

150 :login:Penguin:2019/03/02(土) 15:42:48.08 ID:7cn+6U36.net
>>148
お前が料理したことが無いことはわかったw

151 :login:Penguin:2019/03/02(土) 16:00:19.79 ID:xE64WzRX.net
Linux使いのIT土方は、ド底辺のIT土方だからなー。
別名鯖缶。

152 :login:Penguin:2019/03/02(土) 16:10:47.83 ID:7cn+6U36.net
>>141
オマエが言う方の意味でのIT土方はお断りだ。
友人に何人かいたが、みんな体と心をおかしくした。

俺は大自然のなかで暮らしたい。

153 :login:Penguin:2019/03/02(土) 16:28:28.29 ID:7cn+6U36.net
>>149
金融機関が使っているOSはUNIXやLinuxではなく、世界的にもOpenVMSが多いはず。

金融機関にはまた別の世界が広がっている。
っていうか、俺はもともと金融機関で働いていた。だいぶ前だがな。

154 :login:Penguin:2019/03/02(土) 16:58:26.38 ID:SFcx01Ke.net
>>153
>だいぶ前だがな。
どの程度まで遡るのだろうか。OpenVMSがDECのOSならIBM当りは採用し難いのではないかと言う疑問。

引用サイトにもLinux・UNIXが使われてると明記されてるし更には↓にもLinuxに変遷してると書いてる。
https://boxil.jp/beyond/a3316/?page=4

Linuxの金融基幹系システムへの適用(FUJITSU 05,2005)
http://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/jmag/vol56-3/paper13.pdf

巨大金融機関、勘定系で(Linuxを)続々採用
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/NC/20100716/350384/

155 :login:Penguin:2019/03/02(土) 17:12:31.13 ID:2Wquopt2.net
linux使いのit土方がど底辺?鯖缶?
どんな所にお務めですか?

156 :login:Penguin:2019/03/02(土) 17:22:33.60 ID:7cn+6U36.net
>>154
そうか。
知らぬ間にずいぶん時代が動いたようだ。

OpenVMSは忘れてくれw

原発はどうなったんだろう?原発や潜水艦なんかも昔はOpenVMSだったはずなんだが、、
何しろこれほど災害に強いOSは無かったのだよ。。

157 :login:Penguin:2019/03/02(土) 17:35:33.13 ID:dPakDYoV.net
何もかも遅い不安定のLinuxで仕事とか絶対に有り得んわい
Windows機を買えないド底辺って死んで欲しいわ

158 :login:Penguin:2019/03/02(土) 17:42:18.98 ID:Ig673osw.net
事務屋はWindows使えばいいよ
IT屋は客先常駐なら用意してくれた物だし製造部隊は環境次第だし
どっちが良いとか悪いとかは素人さんが気にしてるくらいでしょ

159 :login:Penguin:2019/03/02(土) 18:00:51.14 ID:0CQvHiUU.net
Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログ。
やはりWindows10は互換性など無く使えない代物だった(笑)
-------------------------------------------------------------

(略)

眠れないPC作業のバカらしさ。
 まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
 やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。

 次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。
これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。

 次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。
これも簡単にはできなくなりお手上げ。
 これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って
(つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。

ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!
 私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。
このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!
 そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』

(略)

160 :login:Penguin:2019/03/02(土) 18:07:43.79 ID:dPakDYoV.net
>>159
知能に柔軟性が無くなった痴呆老人は哀れだな

161 :login:Penguin:2019/03/02(土) 18:30:09.92 ID:7cn+6U36.net
>>159
俺にそういう経験は無い。
おそらく出たばかりのMicrosoft Edgeを使ったってことだろう?

Windows10にはちゃんと互換性維持のため「Internet Explorer 11」がプレインストールされているから、金融系はすべて問題無かった。
Microsoft Edgeにも、古いタイプのサイトにアクセスするためのレガシーモードがあった。

金融機関のシステムは、ほいほい変えられる訳じゃ無いので、インサイダープレビュー版の試作バージョンのWindows10ですべてを動作確認するのは現実的になかなか追い付かないはず。

大槻教授の経験が世の大勢を占めていたら、凄まじいニュースになったはずだが、俺の記憶には無い。

162 :login:Penguin:2019/03/02(土) 18:42:12.72 ID:2Wquopt2.net
windows機が買えないからlinuxを使ってる訳ではないよ。遅いのはドライバ起因なら仕方ないが不安定云々は使うやつがヘボいだけ。

163 :login:Penguin:2019/03/02(土) 18:53:09.05 ID:SFcx01Ke.net
>>157
>何もかも遅い不安定のLinuxで仕事とか絶対に有り得んわい
大手の金融機関が基幹システムで使ってる実績から真偽は判定できる。
ただ流石に勘定系はメインフレームが中核をなすようだ。

>>162
>不安定云々は使うやつがヘボいだけ。
頷く以外になく、思わず苦笑いが出た。

164 :login:Penguin:2019/03/02(土) 18:59:53.60 ID:fWT8lJ7u.net
また糞Linux信者の嘘八百が始まったぞ
Linux信者は韓国人の集まりだな

165 :login:Penguin:2019/03/02(土) 19:07:46.18 ID:2Wquopt2.net
視野が狭く想像力不足だと嘘って事にしたい心理は問題じゃね?幼いの?

166 :login:Penguin:2019/03/02(土) 19:11:01.77 ID:7cn+6U36.net
>>164
マイクロソフトと組んで、Windows偏重で社会問題になったのが韓国社会だろwwwww
なんでもかんでもActiveXコントロールでインフラを動かしてたせいで、セキュリティがどんどん穴だらけになったアレw

いま思えばマイクロソフトは韓国で壮大な治験をしたことがわかるw
韓国軍がWindowsの海賊版を使いまくっててマイクロソフトと紛争になったあとで、突然にマイクロソフトが韓国政府と提携を組んだから、当時はわけがわからなかったw

167 :login:Penguin:2019/03/02(土) 19:12:44.19 ID:xE64WzRX.net
不安定なのはLinuxのDEだろw
画面真っ暗、縦筋だらけで表示が変、フリーズ状態で反応なし、なんて状態になってもtelnetあたりつかって他のPCからログインすればちゃんと動いてるわけだし。
デスクトップOSとしてならLinuxは不安定って言い方も間違いじゃないけどね。

168 :login:Penguin:2019/03/02(土) 19:16:08.24 ID:7cn+6U36.net
>>164
これがWindowsまみれの韓国の末路だ。

ムン・ジェイン大統領、ActiveXを2020年までに公共分野から除去
http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5300701.html

169 :login:Penguin:2019/03/02(土) 19:27:53.63 ID:2Wquopt2.net
>>167
不安定なバージョンを使ってるか、グラフィックカードの障害か、ドライバのミスマッチか、使ってる奴が設定いじってるからじゃね?

どれにしても安定した運用ができない奴の能力不足に帰結するけどね。

その問題が全て自己の経験なら大人しくwindows使ってる方がいいと思うよ。

170 :login:Penguin:2019/03/02(土) 19:45:16.03 ID:7cn+6U36.net
>>169
馬鹿なの?
TelnetはWindowsにも移植されてるけど、WindowsでのGUI死亡は、ほぼほぼシステム全体の死亡だろ?

UNIXやLinuxにとって、GUIはアプリに過ぎん。1アプリが死んだところでシステムは正常に動いている。
Windowsで学んだ固有の知識でLinuxの不具合を分析すんなよ知恵遅れ

171 :login:Penguin:2019/03/02(土) 19:53:38.14 ID:2Wquopt2.net
>>170
XFree86.confを手で書いていた時代から使ってるよ。で>>169が理解できないなら使ってる奴がヘボいだけ。

172 :login:Penguin:2019/03/02(土) 19:57:23.85 ID:7cn+6U36.net
>>171
ま、確かにハードウェア側の信頼性をも厳格に要求しろってんなら理解する

173 :login:Penguin:2019/03/02(土) 20:18:35.72 ID:2Wquopt2.net
>>172
原因は?

174 :login:Penguin:2019/03/02(土) 20:32:06.41 ID:xE64WzRX.net
Linuxってのはぶっちゃければ「みんなで仲良くデバッグしましょうね」なOSだから不安定なのは当たり前なんだよな。

175 :login:Penguin:2019/03/02(土) 20:37:17.07 ID:0CQvHiUU.net
>>161
 ここ数か月、さまざまな形で話題となってきた「Windows 10への強制アップグレード」問題。
その執拗さからユーザーの反感を買うとともに、
思わぬタイミングでアップグレードが開始されるなどのエピソードに事欠かなかったが、
ついに日本の国会でも問題となった。

https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20160611-00058711/

https://www.google.co.jp/amp/s/s.rbbtoday.com/article/2016/06/10/142638.amp.html

176 :login:Penguin:2019/03/02(土) 20:38:56.65 ID:7cn+6U36.net
>>173
そうだな、、
まずはハードウェアに対応している安定したカーネル・バージョンかどうかだよな?
Linuxカーネルはドライバ全部入りだしな。。
例えばカーネルは4.18あたりじゃないとRyzen搭載チップのシステムは避けるべきだろう。これより低いバージョンのカーネルだとあまり安定しないと聞いた。

細かいこと言い出すと、メモリーにパリティチェック機能がついてるかどうかとか、どのハードディスクの規格を選ぶかまで広範囲に及ぶ。
UEFIからの起動の時でも、敢えてちゃんとメモリーチェックをするとか、セキュアブートに対応していないドライバは使わないとか。
例えばSCSIは速度を犠牲にしてでもエラーチェックをする機能がある。

環境ファイルの設定が適正かどうかも重要だ。

177 :login:Penguin:2019/03/02(土) 21:01:11.87 ID:2Wquopt2.net
>>176
あー。
原因不明って事ね。
どうでもいいや。
ありがとね。

178 :login:Penguin:2019/03/02(土) 21:05:00.84 ID:7cn+6U36.net
>>177
不明に決まってんだろ
不具合おこしてる現物が目の前に無いのに

別な意味で聞いたなら、オマエの日本語能力の問題

179 :login:Penguin:2019/03/02(土) 21:05:08.49 ID:2Wquopt2.net
そもそも>>138なヒトだったの気づかなかった。

180 :login:Penguin:2019/03/02(土) 21:08:44.17 ID:MqDtsG2s.net
>>174
知恵遅れのLinux信者によると 「不安定なのはマシンが悪い!」 (キリッ

181 :login:Penguin:2019/03/02(土) 21:24:13.66 ID:7cn+6U36.net
>>180
それは十分にあり得る話だぞ。
なにもバグはソフトウェア側だけじゃない。

バグじゃないが、バグりやすいハードウェア構成もある。
昔はやったIDEハードディスクなんかエラーチェック機能ゼロで信頼性を徹底的に犠牲にして低価格と単純化による高速化だけが売りのゼロ戦みたいな規格だったが、さすがに安物は安物、、滅びた。

182 :login:Penguin:2019/03/02(土) 21:26:34.64 ID:+5Ny+MKe.net
>>138
妄想も大概にした方が良い。

一台 25万もするPC使う高校なんて無いよ。
情報の教師は基本技術ぐらい持ってるから、自分で色々やる。
セキュリティーも事務PC以外に導入しない。

183 :login:Penguin:2019/03/02(土) 21:28:35.02 ID:7cn+6U36.net
>>182
25万円もするPCって誰が書いたの?
アホなん?

184 :login:Penguin:2019/03/02(土) 21:30:37.31 ID:7cn+6U36.net
>>182
高校のはリース品とまで書いてんのに、アホなん?
どこに25万円のPCって書いてあんの?

185 :login:Penguin:2019/03/02(土) 22:00:08.36 ID:+5Ny+MKe.net
話が混同して勘違いしてた。
高校でリース品のPC使う所なんて聞いた事がないなけど?
1000年前はリース品が主流だったんですか?

186 :login:Penguin:2019/03/02(土) 22:10:42.50 ID:xE64WzRX.net
公立高校か私立高校かでも違うんじゃねーの?
俺が講師のバイトしてた学校は教材として40台ほどPC98が入ってたけど(つまりはそれぐらい大昔の話しなので今の話ではない)40台全部がリースだったぞ。
40台いちどに借りたんじゃなくて1年目に10台、2年目にもう10台・・・のように増やしたけど。

満期リース前提でリース屋に買ってもらってリースするっていう方法があって、その方法だと資金繰りに余裕がないところでも、大きな物が買えるしね。
学校みたいなところじゃ、購入年度に大きなお金動かさないでリースにして複数年度にわたって支払うけど、年度内の予算を抑える。なんて書類上の小細工も必要だったりするんじゃないのかね?

187 :login:Penguin:2019/03/02(土) 22:15:20.10 ID:7cn+6U36.net
>>185
公立高校は、むしろリース品が普通なんじゃないの?
私立は知らん。

ていうか、そもそも、俺とお前の住んでる自治体が違うんだろ。
そっちの自治体の財政状態や議会の予算配分なんぞ知らんがな。

俺の勤めてる会社は自治体から作業を請け負っただけ。

蛇足だが、俺の会社は全国展開だが、社員に支給されるパソコンはやはりリース品だ。

188 :login:Penguin:2019/03/02(土) 22:20:24.35 ID:7cn+6U36.net
>>186
俺が大学時代にバイトしてた塾のパソコンは購入品だったが(塾長の購入に俺も付き合った)、ある日出社したら、赤い紙が貼ってあったwww

189 :login:Penguin:2019/03/02(土) 23:19:07.40 ID:7RRuRotX.net
>>174
どのくらい慎重かはプロジェクトにもよるけど普通に開発側として活動してりゃ割とそういう感覚も当たり前なんだよな
こないだもあるアプリケーションがバグってて全然全体像把握してないけどやっつけでパッチ書いて送ったら即採用されたわ
けど全然不十分で「あ、これ微妙だ」って何度か修正送ってその都度取り込まれってのを何度か繰り返すことがあった

なんか知らんけど「開発側」じゃない奴ほどLinuxを特別視してマンセーする傾向に有るよな、マイナーゆえの中二病的ななんかなのか知らんけど
実際は別にどれも良いとこは良いしクソなとこはクソだしで五十歩百歩なのに

190 :login:Penguin:2019/03/02(土) 23:28:01.53 ID:68Rzr/Ne.net
マンセーって久々に見た気がする

191 :login:Penguin:2019/03/02(土) 23:44:30.14 ID:on7W3NZ/.net
>>189
へー、そんでどこにパッチ送ったん?

192 :login:Penguin:2019/03/03(日) 00:00:04.17 ID:ba5TQ80g.net
5chの活動とくっつけたくないからぼかしてんだから言う訳ねぇだろ

こう言うと大抵Linuxマンセーしか出来ない無能は「自称開発者w」とか言うから俺と関係ないけど活動の中で見かけたやつあげとくけど
https://github.com/sddm/sddm/issues/1124とかも明確にしょうもないバグだよな、しかも報告後も放置されてる

まぁこれはこれでガイジが「カーネル以外のバグの話は認めない!!!」とか発狂しそうだけども

193 :login:Penguin:2019/03/03(日) 00:31:02.76 ID:8AgestaE.net
五十歩逃げたところで爆死するが、百歩逃げれば命拾いするってことわざだな

194 :login:Penguin:2019/03/03(日) 02:09:57.02 ID:mCKsSzbe.net
>>192
いいんじゃねえの?それで
作ってるオマエらには欠点が見える、満足しない、それでいい


中学生の時、プラモデル作りが上手い奴がいた。
みんな褒めるんだが、作った本人には欠点がわかってて、「作った俺から見れば隠れたところの仕上がりが気に食わねえ」と言っていた。
ああ、コイツは本物の職人だと思った。

俺は包丁研ぎが得意だが、研いだあとですごく喜ばれるんだが、研いだ俺本人から見れば、付けた刃の角度で気になるところが必ずある。

料理だって美味しく出来上がってみんなが喜んでも、作った俺からみればまったく完璧では無い。

学生時代のバイト先で、Microsoft Officeで作ったVBAマクロで、もっとエレガントに作れたはずのところを止むを得ず急増したものが、近くに寄ったからと久々に訪ねると10年以上まだ現役で使われていたりw

作る側の人間の感覚は、それで良い。
作り手のその感覚は正常というか、どの職業人でも普通だと思うね。

195 :login:Penguin:2019/03/03(日) 05:37:09.10 ID:VDKvw1sG.net
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

196 :login:Penguin:2019/03/03(日) 06:00:49.58 ID:R0ZzNjCE.net
>>194
俺も開発側の人間で過去の自分のソースを悔やむタイプ。それでいいと思うよ。
面倒くさい性格だと思ってるけど

197 :login:Penguin:2019/03/03(日) 07:32:53.23 ID:I5khh1HZ.net
これおかしくねーか?

Google 日本語入力
インストールと基本的な設定
システム要件とインストール

Windows
OS:Windows 7 SP1 以降 (Vista 以前のサポートは終了しております。)
CPU/メモリ:SSE2 対応 CPU (Pentium 4 以降)の、お使いの OS が推奨する環境以上
ディスク容量:400MB以上のディスク容量
Windows 上にインストールするにはシステム管理者権限が必要です。

Mac
OS:Mac OS 10.9 (Mavericks) 以降 (10.8 以前のサポートは終了しております。)
CPU/メモリ:お使いのOSが推奨する環境以上。ただし、Intel プロセッサかつ日本語環境および英語環境のみサポート。
ディスク容量:70MB以上のディスク容量

Linux
現在のところ、Linux には対応していません。ご了承ください。

Android
Android 4.0 (Ice Cream Sandwitch)以降 (Eclair, Froyo, Gingerbread, Honycomb のサポートは終了しております。)
Google Play ストアからインストールできます。

198 :login:Penguin:2019/03/03(日) 07:43:06.06 ID:3B6Ht3mr.net
>>192
freeし損なっているヒープメモリのポインタを他の箇所でまだ覚えていると局所的に正しい修正が裏目に出るかもよ
明らかにおかしなコードだけど [i] を[j] に直すだけで何も問題なく改善される事をキミは確認したの?
そこまで確認した上でバグを指摘するのがオープンソースの開発に参加するという事じゃないかな

199 :login:Penguin:2019/03/03(日) 08:06:18.49 ID:9C/bWqwd.net
malloc()が「もうヒープメモリ取れませーん」とギブアップしエラーリターンしたケースの後始末のコードだったりしてw

確かにそこだけ見れば不具合だがmalloc()がギブアップした後の処理を正しく書いても仕方なくね?
下手くそな英語で重箱の隅突くんじゃねーよこの猿がと世界中から笑い者になってたりしてw

200 :login:Penguin:2019/03/03(日) 09:56:38.36 ID:R0ZzNjCE.net
仮にあんたが問題の無い英語で完璧なパッチを書こうと彼の営みを嘲笑するのはだれがどう見てもクソ野郎だよ。

下手くそな英語だろうが、ここおかしくね?ってのが伝わりゃ十分だよ。
母国語が英語でない国のめちゃくちゃんな英語を話す連中と仕事するといいよ。

201 :login:Penguin:2019/03/03(日) 10:09:17.25 ID:QEWInwzj.net
>>200
free()してる箇所だけ見てもどれほど致命的な不具合なのか分からないのに
鬼の首とったみたいにさもLinuxの問題のような書き方するのは印象操作
何得意げになってるの?

202 :login:Penguin:2019/03/03(日) 10:15:27.61 ID:qQ9zv7RF.net
>>182
>一台 25万もするPC使う高校なんて無いよ。
両者では決着してるようだけど、あえて蒸し返し言うと、
1台25万円もする物は「セキュリティー機能付き企業向けルーター」だろ?
もっとも俺自身は、その手のルーターとは無縁だけど文脈からは上↑だから。

>>185
1990年代の前半なら1台25万円(以上)もするPCは普通にあった。既に4半世紀前か。
コンパックが10万円のPCで日本市場に乗り込んで来た時には「黒船」来航と言われた。

203 :login:Penguin:2019/03/03(日) 10:21:55.59 ID:R0ZzNjCE.net
>>201
印象操作とかlinuxの問題とかなにをいってるの?アンカーミスじゃなきゃ国語の問題だな。

204 :login:Penguin:2019/03/03(日) 10:28:55.18 ID:QEWInwzj.net
>>203

>>192 で露骨な煽り方をしたのに他人のフリ?
もし192と別人だとしたら話の流れ読まずにレスする迷惑なヤツだな

205 :login:Penguin:2019/03/03(日) 10:38:22.82 ID:R0ZzNjCE.net
>>204
別人。

206 :login:Penguin:2019/03/03(日) 10:44:12.04 ID:pdmJy05X.net
>>192
>>200
ここおかしくね?と指摘していない
質問になっている
>resp [i] - > respではなくresp [j] - > respを解放する必要がありますか。
>そうでない場合は、なぜループ内で同じNULLポインタを解放するのですか?

外国の人と仕事をする時は日本人固有の遠回しな物言いをしてはダメだよ
もっと単刀直入に言わないと

207 :login:Penguin:2019/03/03(日) 10:51:25.85 ID:QEWInwzj.net
誰がどう見ても間違っているコードだからバグです以上の話はないのに理由を尋ねたら日本人どうしでも
めんどくせー奴と思うぞw

208 :login:Penguin:2019/03/03(日) 10:57:15.21 ID:HU7o+InP.net
老害だね

209 :login:Penguin:2019/03/03(日) 11:16:32.33 ID:qQ9zv7RF.net
局所的には更に↓のように注意深くコーデイングした方が良いと思う、ただし完璧とまでは言わない。
for (int j = 0; j < n; j++) {
if (resp[j]->resp != nullptr)
free(resp[j]->resp); // nullかも知れないのに確認もなくfreeは怖い
resp[j]->resp = nullptr;
}

>>198
提案・提起だと解釈したので、放っておくより断然良いと考える。
「他の箇所でまだ覚えていると局所的に正い修正が裏目に出る」と言うなら確保したヒープメモリを
操作する時に例えば↓の1ステップを入れると言うコーデイング規約を入れれば更に良くなるのでは。
if (resp[j]->resp != nullptr)

それで free() に関してはWindowsアプリでも同様な問題を抱えてるとは思うけど
Linux固有の問題点は何か?

210 :login:Penguin:2019/03/03(日) 11:43:42.64 ID:gQQL6jFO.net
free()ってnull渡されることを許容してたはずだが、今のfree()は違うのか?

211 :login:Penguin:2019/03/03(日) 12:20:24.33 ID:R0ZzNjCE.net
freeがnullを許容しても呼び出しコストの増加や異なる環境へのポーティングを考えたら呼び出す前に確認した方が、良くない?
読む時もnullの場合がある事を示すこともできるし。

212 :login:Penguin:2019/03/03(日) 12:32:06.82 ID:mCKsSzbe.net
>>202
企業向けルーターなんだから納入先は企業なんだろ。
俺はファームウェアの更新作業を請け負っただけだから販売先なんか知らんし、俺ら下請けにバラすかよ?w

つまり、コンテキスト(文脈)から高校に納入したように読めたというなら、そのようにも読めてしまう文章にした俺が悪いが、高校の話とは2行開けて段落を分けている。

ちなみに、高速スキャンも現場は上2つとは無関係。別案件。


まあ、それよりも問題なのは、「俺はこの程度の人間です」って文章が、逆に自慢話に読めたってことは、オマエらが俺以下なんだろうよ

213 :login:Penguin:2019/03/03(日) 13:37:33.60 ID:R0ZzNjCE.net
いなきゃ困るキッティング要員も大切に思ってますよ。

214 :login:Penguin:2019/03/03(日) 13:42:53.27 ID:3B6Ht3mr.net
>>209
俺はLinux固有の問題などと言っていない

それから次のくだりは話のすり替えだ
新規開発するならともかく既にリリースされているソフトでヒープメモリを使う箇所を全て修正せよと言っても仕方ない
>確保したヒープメモリを操作する時に例えば↓の1ステップを入れると言うコーデイング規約を入れれば更に良くなるのでは。
>if (resp[j]->resp != nullptr)

それにif文の条件式がtrueなった時のリカバー処理に何を書くの?
致命的エラーだから結局プロセスを終了させるだけじゃないの?
ヒープメモリの確保が想定通りに出来ていないのだからまともなリカバー処理を書きようがないでしょ
アチコチにnullポインタチェックを入れてコードの可読性を落としてまでやる事かよく考えるべきだよ

215 :login:Penguin:2019/03/03(日) 14:15:32.51 ID:R0ZzNjCE.net
ログ吐いて以上終了じゃ駄目なの?

216 :login:Penguin:2019/03/03(日) 14:21:59.84 ID:VdW0MlG2.net
配列使ってる位だから、使い終わった事が確定したらその場でfree()とかしてんじゃないの?
j の値が変化するループの中で不変の i でインデックスしておいて、
尚 null が云々言ってんだから、とっくにどっかが解放したか、
とんでもないとこを参照してたまたま null が見えただけなんだろうけど

てかファームでもなきゃ、Cオンリー なんて十年程前の時点でとっくに時代遅れなんだよな
せめてスマートポインタをクラス内に配置して確保解放を隠蔽するとか、
大量なデータを超高速で処理しなきゃなんないとかでもなきゃ std::deque とかでいいだろっていう

217 :login:Penguin:2019/03/03(日) 14:30:07.35 ID:VdW0MlG2.net
違うか、ループ1回目で正常に解放して、2回目以降延々nullptrを free() し続けてるだけか
まぁ元のソースなんざ読むつもりもないんだが

218 :login:Penguin:2019/03/03(日) 14:44:15.86 ID:BBTm3gqL.net
まだmalloc、freeで消耗してるの?

// Goもっと流行れ、ガベコレあるよ〜

219 :login:Penguin:2019/03/03(日) 14:50:36.80 ID:bHXz+qJV.net
>>217
違うかと訂正したつもりになっているが元の長文が論点不明瞭の駄文なので
何を訂正してるのか第三者には不明w

220 :login:Penguin:2019/03/03(日) 14:53:36.03 ID:K+2XYD5q.net
> ループ1回目で正常に解放して、2回目以降延々nullptrを free() し続けてるだけか
そういう事
だから実質ループの一回目以外何もしてないし、もし>>201の言うようにこれを修正した結果他で問題が起きるんならそれこそ本来「開放された(ているべき)」アドレスを使用してるっていうセキュリティに直結する致命的な脆弱性になりうるわけ

コード読めて、読む気になりゃ理解するのに5分もかかんねぇネタなのに明らかに読めねぇ層が「局所的に正しい修正が裏目に出るかもよドヤッ」とか
頓珍漢な英語批判(しかも報告者は多分名前的に外人なのにw)、挙げ句の果てに異常系正常系の区別も付かねぇで「リカバー処理に何を書くの?」とか言ってる

呆れるしかねぇわwww

221 :login:Penguin:2019/03/03(日) 15:05:51.06 ID:bHXz+qJV.net
>>220
元のソース読んでないお前が長文を何度も書いているのが謎

222 :login:Penguin:2019/03/03(日) 15:13:21.01 ID:g/wpYIzM.net
>>221
何いってんだお前
俺がたまたまissueみて元ソース読んであーこりゃ確かにバグだねって思って頭に留めといたのを>>192に貼ったわけだが

コード読めないし読む努力する気もないなら無理に読める側の会話に参加しなくていいんだよ?

223 :login:Penguin:2019/03/03(日) 15:15:39.01 ID:6FcsFLpM.net
>>220
ループ1回目から何もしてないけど?

224 :login:Penguin:2019/03/03(日) 15:18:11.06 ID:g/wpYIzM.net
>>223
(まったくもってその通りですつつしんでお詫び申し上げます。)

225 :login:Penguin:2019/03/03(日) 15:33:31.47 ID:bHXz+qJV.net
>>224
頭に血が上って書き込むと恥を書くと学習した方がいい

226 :login:Penguin:2019/03/03(日) 15:35:50.09 ID:qQ9zv7RF.net
>>212
>文章にした俺が悪い
文脈は大半の人には伝わってる。斜めに読んだ人が違っただけ。

>逆に自慢話に読めたってこと
ネットでは上も下も関係ないだろ、平等に行こうや。

>>214
>既にリリースされているソフトでヒープメモリを使う箇所を全て修正せよと言っても仕方ない
既にリリースされている時でも状況次第で変わるのでないか。
しかも君の今回の主張と下の疑問は矛盾してる感じを受ける。下の主張は全部見直せ、と解釈できる。
>明らかにおかしなコードだけど [i] を[j] に直すだけで何も問題なく改善される事をキミは確認したの?
>そこまで確認した上でバグを指摘するのがオープンソースの開発に参加するという事じゃないかな

>致命的エラーだから結局プロセスを終了させるだけじゃないの?
あえて書かなかったけどメモリ不足か、あるは何らか不都合が生じてるのでプロセスを終了させるべきに同意。

>>220
見えなくなるので話しを広げないで欲しい。99% [j]と書くべき部分を[i] したのではと言うリンク先を前提にしようよ。

227 :login:Penguin:2019/03/03(日) 15:44:17.21 ID:6FcsFLpM.net
>>226
パッチの話は元々 >>189 が苦し紛れにふった話題

>>209
「注意深くコーデイング」するならnullポインタのチェックはいらない
n回のループはi回で良い

228 :login:Penguin:2019/03/03(日) 15:47:09.39 ID:mCKsSzbe.net
ゆるぽ

229 :login:Penguin:2019/03/03(日) 15:54:56.92 ID:VdW0MlG2.net
ちょいと勉強すればコードなんて結構な率の人々が書ける様になる
ところがコードを読む方はそうは行かないんだなこれが

それが明らかにわかってなさそうな書き込みには突っ込む気にもなれん

230 :login:Penguin:2019/03/03(日) 16:05:09.21 ID:BBTm3gqL.net
最初はNULLを解放しようとして
次からnullptrを解放しようとしてる
何もしてないなんてことはない
ただ無意味なことをしてるだけだ
俺は生きてていいんだ

231 :login:Penguin:2019/03/03(日) 16:08:10.72 ID:qQ9zv7RF.net
>>223
意図した通りには動いてないだけで、不定なってるかも知れない i を使って
n回、free(resp[j]->resp) してるだろ。

>>227
>「注意深くコーデイング」するならnullポインタのチェックはいらない
君とは考えが違う。

>n回のループはi回で良い
ソースを全部を読んだ訳でないけど意味が不明。
局所的には i が不定になってるかも知れないのに?

>>229
多少は>>217には異論もあるけど、そう言うことか。

232 :login:Penguin:2019/03/03(日) 16:09:54.59 ID:qQ9zv7RF.net
×)free(resp[j]->resp) してるだろ。
○)free(resp[i]->resp) してるだろ。リンク先のコード

233 :login:Penguin:2019/03/03(日) 16:26:54.61 ID:bHXz+qJV.net
なんか顔真っ赤にして何度も長文書いてる奴がいるけど
ヒープから取ったメモリを連続して返却するコードなのでプロセス終了前の後始末の一部じゃね?
プロセスが終了すればどのみちヒープメモリは返却されるので
蛇足な処理のバグについての問い合わせという瑣末な話w
顔真っ赤にして長文書くほどの事では無いような

234 :login:Penguin:2019/03/03(日) 16:42:31.60 ID:qQ9zv7RF.net
もう一つ訂正
コード的には n回、free(resp[i]->resp) するけど実行時は
通称nullptrをfreeした時点でコアダンプ吐いてアプリは停止するのでは。

>>233
>プロセス終了前の後始末の一部じゃね?
そうかも知れないし、そうでないかも知れない。

なのでプロセスが終了する時にヒープメモリは返却されるので下手(危険)なfreeをするな
と言う説も有力だけどコードだけでプロセスが終了時だと決めつける君の推察力には脱帽する(当然皮肉)

235 :login:Penguin:2019/03/03(日) 17:01:19.25 ID:R0ZzNjCE.net
借りた物は返さないと行儀が悪い。

236 :login:Penguin:2019/03/03(日) 17:30:43.66 ID:9EyPLosi.net
>>234
ヒープから取ったメモリを連続して一気に返却した後もそのソフトが機能し続けるとは考えにくいのでプロセス終了時の蛇足な処理と考えるのが一番自然
顔真っ赤にして長文書く前に一番自然な解釈をしなよ

237 :login:Penguin:2019/03/03(日) 17:34:19.50 ID:bOTCXE5W.net
流石にスレ違いだろ。
いつもだけど。

238 :login:Penguin:2019/03/03(日) 17:48:40.08 ID:RzNMYrxe.net
つーか読めねぇならわざわざクチバシ突っ込んでこないでいいのにいちいちなんで頓珍漢なこと言ってくんのかな

散々ほかの読める人も指摘してるけどnullに対するfreeは別に何もしないだけで合法だし
freeに失敗=即異常系じゃねーんだから普通に出来る範囲で後処理して終了でも、あるいはそれがまだ致命的じゃないなら続行してほんとに致命的になった時点で終了でもいいし

つーか色々わかってねぇからぼんやり(ヒープメモリの確保に失敗!?もう駄目だー)とか思ってんだろうなw

239 :login:Penguin:2019/03/03(日) 17:51:08.76 ID:RzNMYrxe.net
freeに失敗じゃねぇ、mallocに失敗だ

240 :login:Penguin:2019/03/03(日) 22:18:58.42 ID:3tvdzx1X.net
>>7-8
とかでLinux選んで良いと思う。
特にWin10はLinuxと同じく、実質無料・ローリングリリースなので。

一方で、今は仮想も無料&マシンパワーも十分なので、ホストOSはWinが良いと思う。
Linuxはホストでもゲストでも問題なく使えるけれど、Winはゲストにすると劣るから。

241 :login:Penguin:2019/03/04(月) 00:20:33.62 ID:M+v0s80E.net
>>237
これは諦めるしかないパターン
しばらく我慢だ、そのうちおさまるから

242 :login:Penguin:2019/03/04(月) 01:39:05.27 ID:/sJXXfk4.net
ゲロ老害

243 :login:Penguin:2019/03/04(月) 08:15:28.69 ID:1VS5O5OZ.net
>>220-224の流れは笑うわ
マジでPamBackend.cpp読んでなかったんだな

244 :login:Penguin:2019/03/04(月) 08:20:09.75 ID:1Q3MDBVs.net
初心者です
来年にはWin7のサポート切れるし重くなってきたからLinuxMint入れようと思うんですが、他によさげな軽量Linuxありますか?

245 :login:Penguin:2019/03/04(月) 08:46:15.47 ID:8H16uVjI.net
>>192
ヌル文字を終端とする可変長メッセージ(複数)を1件ずつmalloc()しながらヒープメモリにコピーするのがiのループ
そのmalloc()が失敗したらメッセージのコピー先のヒープメモリをfree()するのがjのループ
jとiの書き間違えで起きるのは途中までmalloc()とコピーができた分のヒープメモリの返却漏れ
iをjに直したところでメッセージ(複数)がコピーされず捨て去られる機能障害は直らない
ヌル文字終端の可変長メッセージはおそらくテキストデータだからデータ量が少ないのでiをjに直し解放してもヒープメモリ枯渇という致命的状況の改善効果はほぼゼロ

なぜこんな取るに足らない未修正バグをネタにこれほど強気に出たの?
>まぁこれはこれでガイジが「カーネル以外のバグの話は認めない!!!」とか発狂しそうだけども

246 :login:Penguin:2019/03/04(月) 10:08:32.53 ID:8NlQFBhM.net
>>245
いちいち文章で説明しなくてもそんなのソース読めば明白だし「うんそうだよ、だから何?バグでしょ?」ってだけなんだが
「僕は読めるぞ!」ってアピールするために頑張ったの?



っていう煽りはまぁ置いといて、そういう取るに足らないバグだって普通に報告されても放置とかも割とよく見る>>189って話だよ
一応言っとくとそういうもんだってだけで別にけなしてるわけじゃない、ただそういう具体的な事も知らずに盲目的に礼賛する馬鹿が嫌いなだけ

あんたとか>>217>>223あたりの人はちゃんとソース読める/読んでる側みたいだから別だけど他のそれこそ何の貢献もしてないくせに態度と声だけはデカいゴミみたいな奴らを煽るために強気に出てんのよ
どんなに些末であろうとバグで有ることは事実だしそれを指摘したまっとうなバグレポを「いちゃもん」とかそれこそ「いちゃもん」だろ?

247 :login:Penguin:2019/03/04(月) 10:21:37.03 ID:0r7kqA/m.net
>>243
読んでねぇわけねぇだろ、あ、お前は読めないから相手も読めないってことにしたいのかwww

248 :login:Penguin:2019/03/04(月) 10:35:34.77 ID:1VS5O5OZ.net
>>247
だから実質ループの一回目以外何もしてないし

ってもう1回言ってみろよバーカ

249 :login:Penguin:2019/03/04(月) 10:38:06.39 ID:0r7kqA/m.net
読めないから他の人みたいな「内容に対する反論」が出来ないのねwww

250 :login:Penguin:2019/03/04(月) 10:48:16.95 ID:1VS5O5OZ.net
読めないことにしないとマウンティングできないもんね
防衛機制が働いてるなァ

251 :login:Penguin:2019/03/04(月) 10:53:12.24 ID:VP3rGTWt.net
そりゃ読めると判断出来る情報がゼロで他の読める人の尻馬に乗った発言しか無いからしょうがないねw

でも「読める!」って虚勢は張らないで「読めないことにしないと」みたいにぼんやり読めるっぽくするところにちょっと正直な性格が現れてるね
可愛いなぁwww

252 :login:Penguin:2019/03/04(月) 11:09:49.82 ID:1VS5O5OZ.net
お前は自分の心の平穏を保つために俺がC/C++を読めないものだと思い込み
俺は読めることを証明するつもりはないのでお前にそう思い込ませておく
現実は読めるし書けるのにね、かわいそうだね

253 :login:Penguin:2019/03/04(月) 11:12:32.76 ID:NNq0I+Ez.net
お前は自分の心の平穏を保つために俺がお前はC/C++を読めないものだと思い込んでいると思い込み
俺は読めないことを証明するつもりはないのでお前にそう思い込ませておく
現実は読めないし書けないのにね、かわいそうだね



ブーメラン一丁いただきましたァッ!wwwwwww

254 :login:Penguin:2019/03/04(月) 11:19:02.31 ID:1VS5O5OZ.net
読めないことを証明するつもりはないのではなく
お前は証明できない、ていうかできたら怖い

255 :login:Penguin:2019/03/04(月) 11:22:23.02 ID:NNq0I+Ez.net
そうだよ、だからプログラミングが「出来る」「出来ない」を論じるんであればお前が出来ることを証明する必要が有るってだけ
その証明が出来ない(しない)んであれば社会的には「出来ない」と等価ってだけ

出来るけど証明する気はないなんて強弁には社会的に何の価値もない




はwいwwロンパーーーーwww

256 :login:Penguin:2019/03/04(月) 11:36:16.64 ID:1VS5O5OZ.net
社会的に出来ないと評価されることと現実に出来ないのは等価じゃないんでどうでもいい
っていうかやたらテンション高いけど、ひょっとしてzmapくん?なんかそんな臭いがする

257 :login:Penguin:2019/03/04(月) 11:42:15.06 ID:NNq0I+Ez.net
>>256
今度は誰か訳わかんねぇやつと紐づけて来たよ、zmap君って誰だよwww
テンション高いってかせっかくガイジをからかうならガイジテンションのが良いだろ?wwwww


件のバグにたいしても「これにはこれこれこういう理由があって放置されてんだよ」みたいな具体的な話なら普通のテンションで普通の返答するよ
ただ技術的な話が出来ずに人格攻撃やレッテル貼りしか出来ないガイジには同レベルの返ししかしないってだけ

258 :login:Penguin:2019/03/04(月) 11:51:16.23 ID:1VS5O5OZ.net
zmapくんっていうお前みたいな頭悪そうな奴がいたんだよ
技術的な話をするつもりはないよ、お前を不快にすることが目的だし

259 :login:Penguin:2019/03/04(月) 11:51:16.92 ID:NNq0I+Ez.net
過去スレ見たら確かに似てて草

260 :login:Penguin:2019/03/04(月) 11:59:47.35 ID:M2ebdLD8.net
>>244
軽量といったら
Alpineとかcore
みたいなのがあるけどとりあえずmint使ってみれば良いのでは

261 :login:Penguin:2019/03/04(月) 12:16:27.66 ID:NNq0I+Ez.net
>>258
え、お前5chのクソみたいな落書きで不快になったり感情が動かされたりすると思ってんの?
それって逆に言えばお前がそうってことだよな、ゴメンな

俺はこうやって最初に一個技術的なネタ出してお前ら雑魚と馴れ合うことで超極稀に自分よりレベル高い人から良いレス貰えることが有るからやってるんだわ
だからお前ら雑魚のレスは只のノイズや撒き餌でしか無いから逆にありがたい

それに実際俺はクソザコナメクジだからプリリクバグレポ送るにも毎回「間違ってねーかな、英語失礼じゃねーかな」ってビビりながらだからこういう気楽な場所でキチゲ開放させてもらってんだわ
それで不快になってるとは申し訳なかったなぁ

262 :login:Penguin:2019/03/04(月) 12:17:35.38 ID:9KD9TuMG.net
そう言えばzmapくんって同じ臭いにする奴が去年いたな。

zmapくん == 単芝くん なのか。

263 :login:Penguin:2019/03/04(月) 12:22:39.97 ID:NNq0I+Ez.net
さしずめお前は「特定クン」ってとこだなwww

264 :login:Penguin:2019/03/04(月) 12:24:17.81 ID:NNq0I+Ez.net
しかもイコールをわざわざC風に==にしてみたけど全角半角の違いに気づきませんでしたってかw

265 :login:Penguin:2019/03/04(月) 12:41:30.53 ID:1VS5O5OZ.net
ID:NNq0I+Ezがクソザコナメクジなのは同意

266 :login:Penguin:2019/03/04(月) 12:48:29.54 ID:NNq0I+Ez.net
ID:1VS5O5OZちゃんカワヨ

267 :login:Penguin:2019/03/04(月) 13:05:55.32 ID:1VS5O5OZ.net
元気なくなっちゃったね
テンション高めで頭悪そうな長文書いてよ、バカにしてあげるからさ

268 :login:Penguin:2019/03/04(月) 13:09:38.16 ID:NNq0I+Ez.net
アタシの文章からアタシの感情をサッシてくれるなんてなんてステキな殿方なの!!



いや、お前の反応ワンパターンで面白くねぇんだもん(´・ω・`)

269 :login:Penguin:2019/03/04(月) 13:11:52.04 ID:1VS5O5OZ.net
俺はお前の反応面白いけど

270 :login:Penguin:2019/03/04(月) 13:13:49.27 ID:NNq0I+Ez.net
あほんと、まあ赤ん坊が積み木遊び楽しめても大人は楽しめないからしゃーない

271 :login:Penguin:2019/03/04(月) 13:22:38.19 ID:1VS5O5OZ.net
あーあ拗ねちゃった
いちいち面白いなァ

272 :login:Penguin:2019/03/04(月) 13:28:17.19 ID:NNq0I+Ez.net
無理にガイジに合わせてガイジテンション維持するの結構キツイんだよ(´・ω・`)
ガチガイジにはわからんかもしれんけどさぁ

まあでも俺はこうやってコード読む脇でだべりながら細かく息抜きして集中力維持できるからありがたいんだけどさ
スレチな点だけ申し訳ないけど

273 :login:Penguin:2019/03/04(月) 13:34:38.36 ID:1VS5O5OZ.net
>>257>>261読んだあとに>>272読むとめっちゃ面白い

274 :login:Penguin:2019/03/04(月) 13:39:01.08 ID:NNq0I+Ez.net
何が面白いのか全然わかんねぇよ、箸が転んでもおかしいとかお前こそテンション高すぎじゃねぇのか(´・ω・`)

275 :login:Penguin:2019/03/04(月) 13:45:23.00 ID:YOVf0rLR.net
まだやってたか

276 :login:Penguin:2019/03/04(月) 14:14:42.63 ID:vJZujx9q.net
>>272
面白くもなんともないが不気味だな
何故合わせる必要がある?

>無理にガイジに合わせてガイジテンション維持するの結構キツイんだよ(´・ω・`)
>ガチガイジにはわからんかもしれんけどさぁ

277 :login:Penguin:2019/03/04(月) 14:31:29.19 ID:o0aCvwVB.net
ぞーいう時には単芝君と言われようが構わずwを連打すればいいんだよwwww
これだけでガイジとしてのステージもテンションもwアwゲwアwゲwだwwwwwwwwwww

278 :login:Penguin:2019/03/04(月) 16:46:13.04 ID:1VS5O5OZ.net
w連打する気力すらないくらいキツいらしいので

279 :login:Penguin:2019/03/04(月) 17:08:34.52 ID:emPEdx8b.net
お、おもちゃが帰ってきた

280 :login:Penguin:2019/03/04(月) 17:16:39.80 ID:KSXyqH9P.net
まだfree()してないバグの件で盛り上がってんの?
あんなの初歩的なケアレスミスだろ。

281 :login:Penguin:2019/03/04(月) 17:33:12.74 ID:Kpay3Hba.net
別に盛り上がってもないだろ、そんなしょうもないネタで

ケアレスミスとかのしょうもないバグも普通に転がってるってだけの当たり前のことをなんか勝手にLinuxディスに拡大解釈して発狂してるのがいるだけで

282 :login:Penguin:2019/03/04(月) 17:50:40.56 ID:zq759vaZ.net
>>260
ありがとうございます
そうしてみます

283 :login:Penguin:2019/03/04(月) 18:15:01.43 ID:HS8bejoJ.net
>>281
この一言で説明が終了するw

284 :login:Penguin:2019/03/04(月) 18:23:26.69 ID:U97ni3J7.net
>>280
話のすり替えが目的だから

285 :login:Penguin:2019/03/04(月) 20:17:53.29 ID:U3k45PI7.net
トムとジェリーに見せかけた一人芝居やろ

286 :login:Penguin:2019/03/04(月) 20:47:57.43 ID:8sW/Kz3J.net
>>284
それウンコリアンの手法やん…やべぇ

287 :login:Penguin:2019/03/04(月) 21:28:53.90 ID:8H16uVjI.net
>>246
キミは興味の対象がWindowsをやめてLinuxデスクトップを使う事からLinux信者に移ってしまっているね
キミはLinuxそのものの話よりLinux信者の話が大好きなようだけどしばらくこのスレを読まないがいいよ
たかが5chのスレで精神的に疲れてしまうなんてバカバカしいでしょ

288 :login:Penguin:2019/03/04(月) 23:35:16.51 ID:aTtGl2B3.net
◆2019年2月 WindowsXPが3ヶ月連続で謎のシェア拡大、Mac OS減少、GNU/Linux減少、ChromeOS/Linux減少
https://news.mynavi.jp/article/20190304-782292/
12月にシェアが歴史上最大化したGNU/Linuxは2ヶ月連続の減少へ
もうひとつのLinuxディストロであるChromeOSは横ばい状態が続いている

◆2019年3月 GNU/Linuxディストロ別シェア、Ubuntu・Debian陣営の二重奏が止まらない。RedHad・CentOS陣営は虫の息
https://news.mynavi.jp/article/20190301-779850/


とはいえ、WindowsXPのシェア増加は不自然であり、調査方法が適切なのかは議論が待たれる。
また、BSDが絶滅したかのような統計や、GNU/Linuxがわずか2ヶ月でシェアが3分の2まで激減しているのも、いくらなんでも不自然。User Agentを切り替えて他のOSを装う潜水艦型の使用方法が急速に広まっている可能性についても検証が必要。
Unknownの着実な増加もBSDやGNU/Linuxの潜水艦型使用なのかどうなのか、謎は深まるばかり。

289 :login:Penguin:2019/03/04(月) 23:37:08.37 ID:aTtGl2B3.net
>>288
スペル修正
【誤】RedHad →【正】RedHat

290 :login:Penguin:2019/03/04(月) 23:41:24.10 ID:KSXyqH9P.net
Ubuntu多いのはAndroid人気じゃねーのかな?
俺はずっと赤帽系つかってて今はCentOS使いだけどAndroid開発(というかデバッグ)のためにUbuntu入れたし。

291 :login:Penguin:2019/03/05(火) 00:01:22.53 ID:b69fic2P.net
>Ubuntu18.04LTSで年賀状を印刷し、
これはプリントマジック?

Ubuntu18.04LTSで録画・録音し、

これはどうしてんの?

292 :login:Penguin:2019/03/05(火) 00:02:27.80 ID:b69fic2P.net
291は前スレ945ね。

293 :login:Penguin:2019/03/05(火) 01:30:32.29 ID:gLIwbG2j.net
>>291
プリンターの設定のやり方は2つある。
◆メーカーの純正ドライバを使う方法
◆AirPrintまたはIPP Everwhereに対応しているプリンターに対して、ドライバレスでプリンターの機種を正しく認識させる方法

後者は同一のLANに接続されたプリンターが基本だが、もしIPP over USBに対応しているプリンターであれば、USB接続でのプリントも可能。
例えば、君の自宅にLANがあるなら、君の自宅のLANを制御しているルーターはその司令塔であり、このルーターの指揮下にあるサイバー空間は、外部からは完全に独立した君だけの空間である。
LANに接続する方法は、有線ケーブルによる接続と、無線(Wi-Fi)がるが、どっちでも良い。
だが、プリンターをLANに接続するには通常は無線(Wi-Fi)である。パソコン側は有線接続でもWi-Fiでも、同一のルーターの指揮下にあれば良い。
であるから、まず、プリンターをLANに接続する必要があるので、プリンターのマニュアルに従ってプリンターをスマホみたいWi-Fiに接続する設定をする。
次に、LANに接続済みのパソコン、ここではUbuntu18.04LTSで説明するが、「設定」一覧に「プリンター」の項目があり、「プリンターの追加」を押すと、Ubuntu18.04LTSは現在接続中のLANに接続されているプリンターの探索をはじめる。
探索は数秒で終了する。

録画、録音に関しては、Ubuntu18.04LTSにすでに専用のアプリがプレインストール済みである。
但し、カメラがついているパソコン、マイク端子のついているパソコンでなければならない。マイクがなければiPhoneやAndroid用のマイクのついたイヤホンでも良い。
アプリ名は以下の通り
◆録画(当然だが録音もする)・・・Cheese
◆録音のみ・・・gnome-sound-recoder(←もしインストールされていなければUbuntuソフトウェアからダウンロード。他にも色々なアプリがある。)

294 :login:Penguin:2019/03/05(火) 01:32:08.20 ID:gLIwbG2j.net
>>293
スペル修正
【誤】IPP Everwhere →【正】IPP Everywhere

295 :login:Penguin:2019/03/05(火) 01:34:07.29 ID:gLIwbG2j.net
>>293補足
前者の純正ドライバーの場合、USB接続で大丈夫

296 :login:Penguin:2019/03/05(火) 04:31:04.77 ID:bZziLmVp.net
>>288
UA偽装問題なんて大昔からあるだろw
まあYahooが悪いんだけどな

297 :login:Penguin:2019/03/05(火) 07:19:08.60 ID:ihUpoe1n.net
>293
ふちなし印刷できますか?

298 :login:Penguin:2019/03/05(火) 08:28:05.42 ID:sDg4E/II.net
>>293
サイバー空間の下りソレ必要?

299 :login:Penguin:2019/03/05(火) 18:27:05.20 ID:gLIwbG2j.net
>>297
ふちなし印刷ということは、写真品質も合わせて期待しているものと思われますが、ふちなし印刷と合わせ写真品質についても、まだあまり期待はしない方が良いでしょう。
これはUbuntu側の問題として発生する場合もあるでしょうが、仮に純正ドライバを使っても使わなくても、もとから「Wireless LAN(無線LAN)から使う場合の機能制限」が宣言されている機種は多いです。

ドライバレスは、プリンタメーカー側にとっても2016年頃から、Ubuntu側にとっても17.10から搭載された極めて比較的新しい試みで、まだまだ完成された技術ではありません。
ただし、ビジネス目的として普通紙にいろいろ印字する分にはかなりの完成度に到達しています。

300 :login:Penguin:2019/03/05(火) 20:40:43.27 ID:ihUpoe1n.net
>299
写真印刷だけはWindows7を使ってますが、まだ印刷はだめなんですね
どうもありがとうございます。

301 :login:Penguin:2019/03/06(水) 00:04:58.12 ID:ZekHcSup.net
複合機だとLinuxから「とりあえず印刷だけできます」ってのばっかりでなぁ・・・

302 :login:Penguin:2019/03/06(水) 01:03:19.24 ID:LFJaH4pW.net
>>301
エプソンそこそこだったような

303 :login:Penguin:2019/03/06(水) 01:05:14.37 ID:/Wc2seQ1.net
>>300
Mac/Win 以外はサーバー用途以外には使えないと思っていたほうがいいですよ。

304 :login:Penguin:2019/03/06(水) 01:24:46.04 ID:CX+eO9O2.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 最近、スキャナーは何とかなったけど
 |\⌒⌒⌒ \ 印刷はダメなケースに突き当たった
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄  印刷用のドライバーが32bit対応で64bit版Linuxにインストールするのが失敗した
           32bitインストールするためのライブラリーがあるのだが不適合を起こした
           適合するのを入れなおすためには
           削除されるライブラリが凄く多くて
           すでにインストールしているアプリに対する影響が予想がつかなくて断念した
           印刷が必要な時は他のPCに転送して、そこから印刷することになるな

           いつかクローン作って、再度、挑戦してみるかもしれない

           別の32版や64版Linuxでは、印刷もスキャナーも使えるようになっている

305 :login:Penguin:2019/03/06(水) 01:34:00.12 ID:6itkzfv3.net
>>303
Macはハードの選択肢が少ないから論外

306 :login:Penguin:2019/03/06(水) 01:53:47.73 ID:47XyIzv3.net
パソコン買ったらWindowsが入っているのだから無理に捨てなくてOK
LinuxはUSBメモリにインストールして使えばOK
プリンターなんか滅多に使わないから使う時だけWindowsを起動
iTunesでCDをリッピングしiPhoneに曲を入れる時もWindows
定額の楽曲配信サービスのカバー率が上がって来たからCDをリッピングする機会も減ったよ
誰かが送って来たMS Officeの文書ファイルを開く時もWindows
家でOfficeなんて滅多に使わないからその時だけWindowsを起動すればOK

307 :login:Penguin:2019/03/06(水) 08:48:25.68 ID:7Oi6c38C.net
稀にWindowsが必要になるケースが他にもあるわな
そして
稀にWindowsが必要になるケース=稀にパソコンが必要なケース
それ以外はスマホやiPad、泥タブで済んでしまうのが一般人

つまりLinuxの出番なし

308 :login:Penguin:2019/03/06(水) 10:27:43.38 ID:DIgqRCs+.net
>>307
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。

 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。

 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。

 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、

Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。

http://m.japan.cnet.com/story/20060667/

309 :login:Penguin:2019/03/06(水) 11:47:39.19 ID:PpvkXQMP.net
WindowsはLinuxを上手く使って
利益を出してる会社のひとつなのにねw

310 :login:Penguin:2019/03/06(水) 12:59:22.17 ID:epyiciQN.net
WindowsじゃなくてMSがLinuxを上手く使ってだろ。
以前はプロセスと言う用語でUNIXの代わりになりますと連想させ、その後タスクと言う用語を使い
メインフレームにも使えますと言うイメージ戦略だったけど営業的にもLinuxは無視できない存在になった。
何故かと言えばメインフレームにもLinuxが使われてるから。Linuxは普及しなくても、なくなりはしない。
世界でソフトにかけるお金の30%は金融業で、その金融業でLinuxが使われてると言う現状を考えてくれ。

311 :login:Penguin:2019/03/06(水) 13:55:02.21 ID:LFJaH4pW.net
>>303
ふつーにクライアントはMac/Winと書きなよ

二重否定は自分を騙す癖のある人がよく使う

312 :login:Penguin:2019/03/06(水) 14:11:31.59 ID:5QlQWC2N.net
誰もLinuxが消えて無くなるなんて言ってないのに
MS社内でサーバーに使っているとか金融業でメインフレームに使われてるとか必死過ぎ
痛々しくて気の毒だから訂正してやるよ

誤 つまりLinuxの出番なし
正 つまりLinuxデスクトップの出番なし

これなら文句無いよな
このスレ的には結局Linuxの出番なしが結論だけど

313 :login:Penguin:2019/03/06(水) 15:26:22.45 ID:R10rqL0R.net
個人的には三輪車の出番なし

314 :login:Penguin:2019/03/06(水) 15:28:39.81 ID:LFJaH4pW.net
>>312
誰?

315 :login:Penguin:2019/03/06(水) 16:06:57.97 ID:bAKI+Dp/.net
OS全体のシェア

Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率

316 :login:Penguin:2019/03/06(水) 16:49:59.89 ID:3UrM91K9.net
  σ < 英語って26個の表音文字を使っていると言うけど
 (V)    英語の本のページをめくっても
  ||     発音できないよね

       感じで言えば、「てふてふ」を「ちょーちょー」と読むような言語知識背景にないと読めない
       「てふてふ」は現代日本語では「ちょうちょう」になっている

       長ったらしい学術用語となると一般人はお手上げになる
       出来る人間と出来ない人間の格差を生むような言語ではないだろうか

       戦後、進駐軍が漢字が被支配層の無知を助長するから英語を国語にしたらなんて考えた割には
       下々にとつては障壁を含む言語のような気がする

317 :login:Penguin:2019/03/06(水) 17:34:09.36 ID:1JUCxxUC.net
英単語の読み方なんてパターン化されてるから大抵読めるだろ
ネィティブはいちいち辞書引いて発音記号調べてないぞ
英語以外の言語から借りて来た単語には例外もあるがコンピューターやソフトウェアの世界はアメリカが引っ張って来たから他の言語から借りて来た単語はほぼ無い

318 :login:Penguin:2019/03/06(水) 17:37:36.77 ID:O6bNWflS.net
母音の読み方が変化しちゃってると萎えるわな
OがAの音になってたり

やはりスペイン語やイタリア語のようなラテン語系が至高(フランス語はクソ)

319 :login:Penguin:2019/03/06(水) 17:44:26.39 ID:1JUCxxUC.net
ついついローマ字読みしちゃうレベルの人の話?
そこまでレベル下げるなら英語は覚えるの大変と言えるが
漢字の読み方を覚えるよりは楽だろ

320 :login:Penguin:2019/03/06(水) 17:54:19.31 ID:3UrM91K9.net
  σ < 数少ない音素の日本語に比べて
 (V)    英語は音素が何千のレベル
  ||     ま、移住して発音される音素に慣れるしか手はないね
       それにしても、一神教の論理は野蛮過ぎて萎える

321 :login:Penguin:2019/03/06(水) 18:00:47.71 ID:3UrM91K9.net
  σ < 神は存在するか存在しないか
 (V)    これなんてホントめちゃくちゃ過ぎるだろう
  ||     わかってもいない対象を指し示して、存在可否を問うなんてあきれ果てるパープリンのなせる業

322 :login:Penguin:2019/03/06(水) 18:12:19.55 ID:1JUCxxUC.net
そんな事はネィティブと専門的な話を早口でディスカッションする必要に迫られてから心配すりゃいい話w

爺さんは「読める」の意味を履き違えている
正しく発音出来ない英単語が英文に書いてあっても読む事は出来る

323 :login:Penguin:2019/03/06(水) 18:20:08.42 ID:3UrM91K9.net
  σ < ワロタ
 (V)    それは英語を読んでいるのでなくて
  ||     例えば、古代の中国の詩を
       所謂、漢文として読んでいるのに近い

324 :login:Penguin:2019/03/06(水) 18:27:36.81 ID:1JUCxxUC.net
>>323
missileの正しい発音を知らずミサイルと日本語読みしか出来なくても北朝鮮のミサイル開発の事を書いた英文を目で読める

海外旅行や出張に行ってmissileと口から発する事は無いから困らない

325 :login:Penguin:2019/03/06(水) 18:43:04.08 ID:47XyIzv3.net
Vz爺理論だと生まれつき耳が聞こえない人は音や声の概念がそもそも無いので文を読めない事になるなぁ
爺さん頭悪すぎ

326 :login:Penguin:2019/03/06(水) 19:11:08.91 ID:pMuf8h1n.net
  σ < ワロタ
 (V)    構って欲しいけど話題がない。
  ||     ワロタ、無能な知識アピールするけど、無知すぎる。
       ワロタ、ニートで頭がお菓子過ぎてワロタ

327 :login:Penguin:2019/03/06(水) 19:24:16.04 ID:bfzIWVsh.net
英語苦手で今から勉強する意欲も無い奴が
英語は難しい事にして自分への言い訳してるだけのような

328 :login:Penguin:2019/03/06(水) 19:46:49.18 ID:3UrM91K9.net
  σ < めんどくさいから、つくってくれないかのう
 (V)
  ||

329 :login:Penguin:2019/03/06(水) 21:16:35.30 ID:bfzIWVsh.net
>>328
emacsから英和辞書使えるよ
英辞郎も使えるよ
Vzという古臭いDOS用エディタじゃ無理でしょ

330 :login:Penguin:2019/03/06(水) 21:50:33.60 ID:Nn1tC738.net
プログラミングと英語はコンピューターとインターネットを活用して独学で勉強し易くなっている
皆が勉強する必要は無いが能書き垂れてるクセに勉強しない人がいるのが不思議だ

331 :login:Penguin:2019/03/07(木) 00:54:24.00 ID:pT+zNPlM.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < VZ EditorからEbwinで数十GBの各種辞書引きが出来るし
 |\⌒⌒⌒ \  Web検索も出来る
  \|⌒⌒⌒⌒|  遅れてきた連中は遅れている脳
     ̄ ̄ ̄ ̄
https://i.imgur.com/LO3Py6T.png
https://i.imgur.com/6vKCpdj.png
https://i.imgur.com/r17XOLc.png

332 :login:Penguin:2019/03/07(木) 00:59:57.10 ID:K7Be2Fjv.net
何でこんなワザとバカを装ってかまってもらおうとする暇人を相手にするんだかな
まあ、口は達者だけど実力はまるで無いのは事実だけど

333 :login:Penguin:2019/03/07(木) 01:01:13.81 ID:pT+zNPlM.net
  σ < ワロタ
 (V)    カーソル位置でCtrl-JDと打てば単語を拾ってebwinで辞書引き
  ||     文字協会のブロック指定だと、その範囲が検索語になる
       検索語が気に入らねば、文字列取得モードに入れる
       カーソル移動してEntergキーを打つかブロックモードに移行して範囲指定も出来る
       Ctrl-JQだとそのWebサイトの検索版だ
       だが、ローカルストレージ内のテキストファイルをあらかじめ登録しておくと
       その中から検索もできる
       便利ですぉ

334 :login:Penguin:2019/03/07(木) 01:06:02.05 ID:pT+zNPlM.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | <https://i.imgur.com/OlF7er1.png
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

335 :login:Penguin:2019/03/07(木) 01:28:00.37 ID:pT+zNPlM.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < VZ Editor マクロ簡単で有益、ホッホホホ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄
https://i.imgur.com/aVjcWBm.png
https://i.imgur.com/7Fzg3SC.png

336 :login:Penguin:2019/03/07(木) 02:53:08.68 ID:6s6dEvVm.net
>>331>>334>>335
ドザ
グロによる荒らし

337 :login:Penguin:2019/03/07(木) 05:59:29.22 ID:h8ahhx3n.net
インテリ風味で偽装しつつ派遣スレではオラオラ気取り
辻褄合わんと言われて「テーノーはこれだから」ではぐらかし
役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
挙句に玉掛けから交通誘導員、最寄り駅や頻尿、嫌韓サイトへの徘徊
1コア1GBの低スぺPCまでバレまくる脇の甘いマヌケ


  σ < おいらですwww                
 (V)
  ||  http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html

338 :login:Penguin:2019/03/07(木) 06:50:15.72 ID:RoxW8J/N.net
>>331
2ペイン表示の幅広辞書ソフトがVzの隣に並んでいてVzの幅が劇狭になっていて大笑い
Vzの上に辞書をポップアップ表示させたりVzの画面を分割して片側に辞書を表示させられないんだ
それじゃVzから辞書ソフトへのクリップボード経由の文字コピーの手間を少し減らしただけじゃんw

339 :login:Penguin:2019/03/07(木) 06:58:30.30 ID:RoxW8J/N.net
一旦英和辞書を引いたら辞書ソフトから数分間テキストエディタに戻らないレベルの英語力の人には十分かもなw
辞書とテキストエディタのウィンドウを重ねておけばテキストエディタの幅広げられるし
でも数分間テキストエディタに戻らないならクリップボード経由の単語のコピーの手間を少し減らす意味があまり無いなw

340 :login:Penguin:2019/03/07(木) 07:38:44.88 ID:lvyrklmR.net
> 一旦英和辞書を引いたら辞書ソフトから数分間テキストエディタに戻らないレベルの英語力の人には十分かもなw

英語が好きでついつい読んでしまうってこと?

341 :login:Penguin:2019/03/07(木) 08:19:56.74 ID:WCKEhHRx.net
>>331
グロ
ドザによる荒らし

342 :login:Penguin:2019/03/07(木) 08:20:13.14 ID:WCKEhHRx.net
>>334
グロ
ドザによる荒らし

343 :login:Penguin:2019/03/07(木) 08:20:28.83 ID:WCKEhHRx.net
>>335
グロ
ドザによる荒らし

344 :login:Penguin:2019/03/07(木) 10:09:07.92 ID:DJStuZo4.net
  σ < ワロタ
 (V) 時系列を横に並べただけだろう
  ||     そカーソルオーバーで
       クリップボードにリアルタイムに語彙をクリップボードにコピーするマクロ呼べば
       辞書の検索窓にもリアルタイムで反映する

       この場合は、カーソル移動してCtrl-JD打てばよい
       反応は即時だ

       勿論、カーソル位置の単語またはブロックで指定された文字列を
       クリップボードにコピーする別のマクロがあるので
       一旦、辞書ファイルが起動しておればそれも使える
       Ctrl-JX、Ctrl-JC、CTrl-JVは
 Windows準拠のCtrl-X、Ctrl-C、Ctrl-Vに対応する

345 :login:Penguin:2019/03/07(木) 10:26:28.53 ID:DJStuZo4.net
  σ < ワロタ
 (V)    こんな風に表示させたいのかな
  ||
https://i.imgur.com/hi4M73m.png

346 :login:Penguin:2019/03/07(木) 10:31:46.87 ID:DJStuZo4.net
  σ < 上の例に似ているけど
 (V)    これはVZで有名なヘルプシステムを改変したもの
  ||     辞書をこのマクロ用にコーンバーとすれば可能性が広がる
https://i.imgur.com/MOn8MT6.png

347 :login:Penguin:2019/03/07(木) 10:40:32.30 ID:DJStuZo4.net
  σ < いろいろありますなぁ
 (V)
  ||
https://i.imgur.com/p42O4UX.png
https://i.imgur.com/O6ABjrD.png

348 :login:Penguin:2019/03/07(木) 14:30:26.60 ID:VwSoA+bo.net
>>329
古い新しい以前に emacs は Vz のレベルに達したことが一度も無い。
単に無料だから使う人がいただけで、ただただ使いにくいだけ。

349 :login:Penguin:2019/03/07(木) 15:42:04.24 ID:DJStuZo4.net
  σ < ワロタ
 (V)    Windows 10に元々備わったリソースだけで
  ||     下の状態まで持っていくことが出来るけど
       確定した情態で入力ラインから確定テキストが消えてしまう
       訳解らない中途半端

https://i.imgur.com/iYUJkKV.png

350 :login:Penguin:2019/03/07(木) 17:31:03.82 ID:++XOj5bJ.net
>>345
グロ
ドザによる荒らし

351 :login:Penguin:2019/03/07(木) 17:31:34.45 ID:++XOj5bJ.net
>>346
グロ
ドザによる荒らし

352 :login:Penguin:2019/03/07(木) 17:31:51.54 ID:++XOj5bJ.net
>>347
グロ
ドザによる荒らし

353 :login:Penguin:2019/03/07(木) 17:32:11.21 ID:++XOj5bJ.net
>>349
グロ
ドザによる荒らし

354 :login:Penguin:2019/03/07(木) 18:05:25.79 ID:PR/g2fTS.net
おすすめ専ブラ教えておくれ
NGしたいのがいる

355 :login:Penguin:2019/03/07(木) 18:08:51.40 ID:DJStuZo4.net
  σ < JDとかV2Cでおいらを避けて下され
 (V)
  ||

356 :login:Penguin:2019/03/07(木) 18:23:20.21 ID:g1R9RMFj.net
v2cええぞ

357 :login:Penguin:2019/03/07(木) 18:28:49.02 ID:W0vVjIKk.net
>>356
初心者はイライラするけどエセマニアには嬉しい(笑)

358 :login:Penguin:2019/03/07(木) 18:48:07.82 ID:DJStuZo4.net
  σ < V2Cはtwitterのクライアントにもなるし
 (V)
  ||

359 :login:Penguin:2019/03/07(木) 22:42:59.27 ID:h8ahhx3n.net
インテリ風味で偽装しつつ派遣スレではオラオラ気取り
辻褄合わんと言われて「テーノーはこれだから」ではぐらかし
役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
挙句に玉掛けから交通誘導員、最寄り駅や頻尿、嫌韓サイトへの徘徊
1コア1GBの低スぺPCまでバレまくる脇の甘いマヌケ


  σ < おいらですwww                
 (V)
  ||  http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html

360 :login:Penguin:2019/03/08(金) 07:04:46.11 ID:iqQRmu5H.net
>>319
本来の英語、古英語はローマ字読みに近い発音だったよ
地方の訛りを取り入れた結果ああなっちゃっただけで

361 :login:Penguin:2019/03/08(金) 09:01:19.63 ID:qbzczHyq.net
>>354
2ch Mate

362 :login:Penguin:2019/03/08(金) 11:18:59.57 ID:MxM57uK4.net
>>324
アメリカのニュースキャスターの発音ではよく「ミッソー」と聞こえるが、「ミサイル」と発音する人も良くいる。

363 :login:Penguin:2019/03/08(金) 11:23:27.14 ID:MxM57uK4.net
>>324
発音記号を調べたら、「ミッソー」「ミサイル」どっちの発音でも良い。
https://www.google.co.jp/amp/s/ejje.weblio.jp/content/amp/missile

364 :login:Penguin:2019/03/08(金) 11:35:36.78 ID:MJIoSK/i.net
沙羅曼陀では「ミッソー」だったな

365 :login:Penguin:2019/03/08(金) 14:02:54.43 ID:mVmdHBd+.net
名古屋「呼んだ?」

366 :login:Penguin:2019/03/08(金) 16:29:46.97 ID:HogL84aK.net
このスレここまでLinuxデスクトップのええトコ一つもなし

367 :login:Penguin:2019/03/08(金) 17:06:36.65 ID:MxM57uK4.net
>>366
お前の知能ではな。

368 :login:Penguin:2019/03/08(金) 18:54:54.83 ID:cbbQatrO.net
デストロイゼモー

369 :login:Penguin:2019/03/08(金) 19:56:38.20 ID:lfwqItfU.net
↑↑↓↓←→←→BA

370 :login:Penguin:2019/03/09(土) 01:23:12.68 ID:qR7BCe9e.net
ここまでLinuxのいいところは何一つない。

もともとないから当然だけどw

371 :login:Penguin:2019/03/09(土) 03:27:15.40 ID:dVrEbhZN.net
>>370
君は正しい。
だからWindows板に帰れ。

372 :login:Penguin:2019/03/09(土) 04:46:05.07 ID:Ec59v7ZC.net
ubuntu入りのRyzen 7 2700xの自作PCを持て余しているのだが何か使い道ある?
CPUマイニング向きのハッシュアルゴリズムの仮想通貨をマイニングするために去年組んだけど相場が下落し電気代もペイしなくなり放置状態
RAM 32GB、SSD 256GB、光学ドライブなし
グラボは5000円くらいの安いやつを挿していてDVI出力でfull HDまで
HDMIでも接続できる4KモニターにDVIで繋いでいる
FirefoxやChromeが爆速で動作するがDVIじゃモニターから音出ないのでYoutubeを見ても音聞こえない orz

グラボの価格が下がって来たので音と4K映像を出せるHDMI出力のグラボに買い直そうかと考えているけど
ubuntuのままで使い道あるかな?
Windowsのライセンスも買ってゲーム機に仕立てた方がマシ?

373 :login:Penguin:2019/03/09(土) 04:59:04.57 ID:kuQK9in1.net
俺ならWindows 10 Pro導入してHyper-Vホストにするかな

374 :login:Penguin:2019/03/09(土) 08:26:56.11 ID:Ec59v7ZC.net
ちなみにマザーボードと電源はグラボ3枚挿しに耐えられる製品です
とりあえず超安物のグラボを買いCPUマイニングしておいてGTX2080が出たら3枚挿してGPUマイニングを始めるつもりでした
しかし仮想通貨の相場が下落したのと従来のマイニングソフトではGTX2080の性能を引き出せない事が分かり断念しました

375 :login:Penguin:2019/03/09(土) 09:59:56.49 ID:CXdpN+yW.net
   σ  <  ハッハッハ、ハッハッハ
  レVし
  /\

376 :login:Penguin:2019/03/09(土) 10:24:09.05 ID:xZ1R8HbD.net
excelの完全移植って出来ないの?

377 :login:Penguin:2019/03/09(土) 11:09:05.55 ID:T1ODoKF5.net
>>376
MSがMSにとって移植する価値ありと判断したら移植するだろうね。
実現するとはとても思えないけど。

378 :login:Penguin:2019/03/09(土) 11:32:03.99 ID:MDewHyLP.net
   σ  < グヘヘヘヘヘ……
  レVし
  /\

379 :login:Penguin:2019/03/09(土) 11:55:39.87 ID:1S0Jl3pk.net
そもそも8コア全部ぶん回すようなアプリケーションソフトがLinuxにはありませーんw

380 :login:Penguin:2019/03/09(土) 12:33:17.90 ID:LaYLWEWL.net
>>374
道具は目的ありきだと思います。
私ならオクに流してその金で美味いもんを食いにいくかなと。
ゲーム機に仕立ててもたぶんゲームはしないのでは。

381 :login:Penguin:2019/03/09(土) 12:42:49.91 ID:o3DT9m6X.net
>>379
Windowsは重いからな。

382 :login:Penguin:2019/03/09(土) 13:02:51.30 ID:xZ1R8HbD.net
linuxでwindowsアプリをデバッグできるソフトある?

383 :login:Penguin:2019/03/09(土) 14:10:51.85 ID:dVrEbhZN.net
>>372
DVIなんで音が出ない?
まず、これが本当なのかを検証する必要がある。

また、
DVIをHDMIに変換する安い部品を使えば、普通は音がでる。
我が家では音がでる。もっとも、うちのはHDMIに対応したパソコンから、DVIにのみ対応した古いモニターに対して映像・音声変換をやっている。
我が家のこれは、他に音声を伝える結線は無いので音声がHDMI音声信号がDVI音声信号に正しく変換された結果だとわかる。
俺が買ったのはアイ・オー・データか、バッファローの製品だった気がするが、DVI音声形式とHDMI音声形式を正しく変換できるパーツであることを確認して買った訳じゃ無いのだが音が出た。

HDMIは著作権保護機能が付いており、Huluに代表されるように著作権保護機能のついたHDMI接続じゃないと映像も音声も出さないサイトも増えてきた。
安いパーツだし、ダメ元でやってみたら?

それでも音声が出ないなら、そもそもグラボを積んでるのにマザボが音声を処理してないか、もしくはマザボの結線に間違いがあるか、、マイニング専用マシンにしても本当に音声を無視した設計なのか再確認する価値はある。

◆いずれにせよ、DVI信号とは映像信号と音声信号の両方をふくんでいる。

384 :login:Penguin:2019/03/09(土) 14:19:23.06 ID:dVrEbhZN.net
そもそも、Ubuntuの「設定」→「サウンド」で「認識中の外部出力の機器名」を選択しないと、HDMIだろうとDVIだろうと音は出ない。

Ubuntuで外部モニターから音出すのは、手動切り替えだからな。
確認はまずここからだな。

385 :login:Penguin:2019/03/09(土) 15:19:00.65 ID:8V819TWo.net
>DVIをHDMIに変換する安い部品を使えば、普通は音がでる。
ふつうは未対応だから出ない。

386 :login:Penguin:2019/03/09(土) 15:40:35.19 ID:vvU5R6ce.net
Windowsなら DVI -> HDMI変換ケーブル で大抵音が出るけどLinuxは厳しそうだよね
ドライバの対応次第なんじゃない?

387 :login:Penguin:2019/03/09(土) 15:46:15.32 ID:8V819TWo.net
ふつうは未対応だから出ない。出るのはそれがDVIの形をしたHDMIだから。

388 :login:Penguin:2019/03/09(土) 15:54:28.33 ID:Wa2kzQSF.net
>>387
末広町辺りのの妖しい店で売ってそうだな。
HDMIのパテント料は高そうだから。 

389 :login:Penguin:2019/03/09(土) 16:39:26.73 ID:e+bfC3NT.net
>>376
MSがLinux用のデスクトップ環境を販売するようになったときではないか?

390 :login:Penguin:2019/03/09(土) 17:28:49.08 ID:CGDwAgh8.net
最近家族のスマホの乗り換えを検討中である。乗り換えの検討理由はご多分に漏れず利用料の節約である。
費用を気しないならキャリアが使い易いかもしれない。実店舗では、すぐに使えるように設定してくれる。

この辺りはLinuxと他のOSや情報機器との対比に似てるなと。一方は黙っていてもお膳立てはしてくれる。
一方でLinuxは自分で環境を構築して行く。ただし使い方も関係するが現状は習得が困難と言うほどない。
更には自分の必要項目を習得してる人間には不満はないし整備できる水準になれば使い勝手が格段に良い。
自分で環境を整備・構築できるようになれば自由度が大きので解放感が漂い、密かな喜びが湧いてくる。
またサーバーでもメインフレームでも使われてるのでデスクトップで普及しなくても、なくなりはしない。

と言うことで現状は習得が困難と言う程ではないけど最低限の向上心がないならLinuxは避けるが吉かと。
Linuxを使いは普通の人から見ればMかも知れない、ただ30年前はPCを使う奴が奇天烈と思われていた。

391 :login:Penguin:2019/03/09(土) 17:44:55.16 ID:e+bfC3NT.net
>>390
ユーザーを甘やかしすぎたのが問題

forループJAVAScriptで補導されたのも、
甘やかしの結果だと思う。

自分で、プロセスを止めるくらいのことができない人は、
パソコンは使ってはいけないと思っている。
なぜなら、問題が起きた時に苦情がメジャーな意見になって、
世の中が動くでしょ。

別のインターネット2(ツー)が構築されればいいのに。
今のインターネットは、後から参入した人達のインフラとしてあげるからさ。

392 :login:Penguin:2019/03/09(土) 18:22:48.87 ID:Kt23tOVF.net
>>390
俺もそう思うよ。
ちょっと大きな書店にいけば入門書もあるし、ネットにも転がってる。manページも日本語だし、壊してもすぐに再インストールできる。
これだけ学習コストも下がってきたのに使えない奴がいる辺りが驚き。
パソコン購入したらベーシック覚えないといけない時代じゃ無いんだしね。

393 :login:Penguin:2019/03/09(土) 18:24:52.67 ID:8V819TWo.net
×使えない
〇使わない
何故なら、学習コスト(笑)を支払うことなくデスクトップLinuxに出来る事はそのままWindowsでも出来るからw

394 :login:Penguin:2019/03/09(土) 18:48:51.40 ID:Kt23tOVF.net
そうだね。
俺はまどろっこしいの嫌いだし、学習コストを超える利益が得ているし、誰もがそれを享受できるものではないので、君が使わないなんて選択をしようと自由だよ。

才能もなく努力を放棄する三輪車乗りは自転車には乗れんよ。

395 :login:Penguin:2019/03/09(土) 18:55:09.65 ID:Kt23tOVF.net
出来ないんじゃなくてしなだけなんて、自我は大きく思考は幼児。まさに三輪車がお似合いだよ。

396 :login:Penguin:2019/03/09(土) 19:32:44.63 ID:T1ODoKF5.net
Linuxを使わなきゃいけないなんて理由はない。
Windowsを使ってはいけない理由はない。

そんな程度のこともわからないんだね、Linux信者って。
かわいそうに・・・

397 :login:Penguin:2019/03/09(土) 19:42:09.82 ID:7v2evD1X.net
Linux使わない事が向上心が無いとか努力の放棄とか言い出すとまた罵り合いが始まるだよなあ、もうそれが狙いで楽しでるだろう。

398 :login:Penguin:2019/03/09(土) 19:43:58.03 ID:Kt23tOVF.net
誰が三輪車に乗っていても気にしませんよ。自転車の方が楽できるので好きなだけです。

399 :login:Penguin:2019/03/09(土) 19:44:48.19 ID:hDyy9O4g.net
windowsはたまに起動すると
アンチウイルスでHDDがフルアクセスになって何も出来ない

400 :login:Penguin:2019/03/09(土) 19:48:05.46 ID:T1ODoKF5.net
信者()「向上心あるならLinux使うのです!(キリッ」

やってることは5chでネット弁慶だけ。
信者サマ()がいう向上心なんてそんな程度じゃないの?

401 :login:Penguin:2019/03/09(土) 21:42:40.21 ID:U6d74Y4K.net
今日はもう気が済んだのかい? お疲れ様。
http://hissi.org/read.php/linux/20190309/VDFPRG9LRjU.html

402 :login:Penguin:2019/03/09(土) 21:45:45.66 ID:Kt23tOVF.net
随分と自らを落とした位置からの下から目線な発想だね。なにか特殊な性癖でもあるの?

403 :login:Penguin:2019/03/09(土) 22:27:13.03 ID:T1ODoKF5.net
> ID:U6d74Y4K
こいつストーカーか?
気持ち悪いな。
まるでLinux信者みたいw

404 :login:Penguin:2019/03/09(土) 22:45:58.99 ID:dVrEbhZN.net
>>403
https://env.b4iine.net

405 :login:Penguin:2019/03/10(日) 01:15:37.07 ID:Y7OHfC6e.net
>>383
>>384
ID:Ec59v7ZCですが

DVIの規格では音のデータも流れるのですね
でも設定 -> サウンド で表示されるのはオンポードのオーディオだけでした

という事で筐体にあるマザーボードのイヤホン端子にイヤホン挿したら音が聞こえました
とりあえずこれてヨシとします

それからDVIで4K出力出来ていました

406 :login:Penguin:2019/03/10(日) 07:03:36.97 ID:PE/iYIKA.net
>>405
windowsの用途は?KVMでも試してみたら?グラボのパスするーしてやれば今の構成のままでも戦えるのではないかと

407 :login:Penguin:2019/03/10(日) 08:42:43.12 ID:YqcDAD6Z.net
>>397
論理力が弱いな。
最低限の向上心がないならLinuxは避ける ←→ Linuxを習得するには最低限の向上心が必要
故に向上心があっても別にLinuxを習得する必要はない。別な選択肢もあり、何を選択するかは自由だ。

君の論理力の弱さが「100の倍数年は閏年にならないけど例外の例外的に閏年なる」キリ番のアホを
調子づかせるから論理力の向上に務めるべきかと。

408 :login:Penguin:2019/03/10(日) 09:29:03.75 ID:xb400P8w.net
>>407
もうちょっと論理的に説明して欲しいっす。

409 :login:Penguin:2019/03/10(日) 10:25:36.97 ID:Y7OHfC6e.net
>>406
家でのWindowsの用途はほぼWebブラウザーですね
G-mail、調べ物、ニュース記事、YouTube、Amazon prime Video、TVer、Google play music
Amazonで買い物、ネット銀行、ネット証券
ブラウザーを使わない用途はKindle本、pdf、たまにexcel

一般の人がやらない用途はraspberry piや海外のVPSにTeraterm(ssh)で接続したりVirtual Studioを使って趣味のプログラミングくらい

全部 core-i5のモバイルノートPCで間に合っています
重量980gの軽量ノートですが液晶が15.6inchと大きく4Kモニターも接続出来るのでこれで間に合っています

410 :login:Penguin:2019/03/10(日) 10:43:02.90 ID:Y7OHfC6e.net
でもまぁ一般人でもやりそうな用途はiPhoneや格安SIMを挿した電子書籍向き液晶(9.8inch 非ワイド液晶)のAndroidタブレットでも出来るようにしてあるので
PCを使う機会が減ってますね

411 :login:Penguin:2019/03/10(日) 11:50:56.82 ID:MTBYci6n.net
ブラウザだけだったら尚更Windowsなんか使う意味がない
Windows必須な何か特別な事情でもない限りlinuxだな
常時軽くて安定してるしMSご都合の身勝手な再起動も
無くてインスコも超速くて簡単だから

412 :login:Penguin:2019/03/10(日) 12:01:41.24 ID:Ek2MxwEg.net
そもそもブラウザだけだったらPCなんか使う意味殆どないだろ

413 :login:Penguin:2019/03/10(日) 12:02:31.86 ID:GEKZPZYx.net
でかい画面は価値がある

414 :login:Penguin:2019/03/10(日) 12:06:55.57 ID:PE/iYIKA.net
>>409
その中だとubuntuでできないのは、Virtual StudioとKindleかな、excelはマクロ組むかどうかで変わる。これはwine使わずにってことね。
でも、モバイルノートで間に合うならubuntuのままでいいんじゃない?

415 :login:Penguin:2019/03/10(日) 12:07:51.89 ID:YqcDAD6Z.net
>>409
>家でのWindowsの用途はほぼWebブラウザーですね
WindowsをLinuxにすれば、半分以上は自分と同じような利用方法だ。

趣味のプログラミングも同様。違いはAndroidタブでも出来るようにしてるけどLinuxを使う。
昨日は家族二人のキャリアスマホを止めるためWeb上でMVNOに申し込んだけどLinuxを使った。
他の家族がスマホを使うようにはなってるけど自分はLinuxと当面はガラ携を使う意志が堅い。

とは言え世の中、WindowsにしてもLinuxにしてもPCは少数派になるのではと言う認識はある。

>>413
理由はコレだね。

416 :login:Penguin:2019/03/10(日) 12:15:07.73 ID:uatMxd2A.net
たいしたことはしないけど
ファイラーやタスクバー操作やデスクトップへのショートカット作成とか
地味にやりたいことがすぐできずに苛つく

417 :login:Penguin:2019/03/10(日) 12:24:53.03 ID:SLI/47nQ.net
>>415
利用方法が同じならLinuxに入れ替える意味ないよ
最初から入ってるOSを使う

418 :login:Penguin:2019/03/10(日) 12:52:30.35 ID:ARgYANyY.net
>>417
自作パソコンやXPパソコンならMSに無駄なお布施は不要。

419 :login:Penguin:2019/03/10(日) 13:36:56.42 ID:TnSpJoPX.net
無駄なお布施を避けてASK税を納めるとか、ブラウザすらまともに動かないレベルのジャンク品を再生するとかw
それ自体が無駄だろうにwww

420 :login:Penguin:2019/03/10(日) 14:00:55.70 ID:WvOqwLXZ.net
MSへのお布施とかいってる人ってどんだけ貧乏なの?
WindowsなんてPC買えばついてくるんだし、買ったってDSP版ならWindows分の価格は1万ぐらいでしょ。
目くじら立てるような値段じゃないよね。

421 :login:Penguin:2019/03/10(日) 14:07:54.37 ID:oQW50iYe.net
DVIで音が出るのはマザボ側の独自拡張じゃなかった?
DVI受け側には音を受け取る機能ないから
HDMI変換して使うためだが

422 :login:Penguin:2019/03/10(日) 15:12:44.90 ID:SLI/47nQ.net
>>418
XP時代のパソコンじゃLinuxはまともに動かないし、
今どき自作するなんてゲーム目当てぐらいだろ?

Linuxのために自作なんかしない。
中古PCにもWindows入ってることがほとんどだし
ジャンクPCを蘇られせ遊ぶ(使わない)ために
Linuxはあるんじゃないのかw

423 :login:Penguin:2019/03/10(日) 15:12:59.95 ID:YqcDAD6Z.net
>>418
その通り自作パソコンで妙なアクチも最初からないからインストールも楽だし楽だった。

>>419
4年ほど遠ざかってるけどパソコンの自作を趣味にしてたし費用は3万円ほどなので
似た構成で家族用もあるし故障時に原因がハードかソフトかを切り分ける能力が培われる。

メーカー製のWindowsPCだと故障した時に、どうやって故障箇所を見つけ出すのか。
HDDなら取り替え簡単だけどM/Bだとお手上げだろうし部品交換で延命できるのに捨てることにならないか。
メーカー製PCは使い捨てが前提で部品に汎用性がなく融通利かない、その点が自分の考えと相容れない。

Linuxはソフト的側面とも共通するけどハード構成も自由に組み合わせ構成できる点で開放感がある。

424 :login:Penguin:2019/03/10(日) 15:18:31.72 ID:SLI/47nQ.net
> メーカー製のWindowsPCだと故障した時に、どうやって故障箇所を見つけ出すのか。

メーカー製のテレビだと故障した時に、どうやって故障箇所を見つけ出すのか。

メーカーに修理に出すのが普通だと思いますよ?

425 :login:Penguin:2019/03/10(日) 15:25:34.49 ID:YqcDAD6Z.net
>>422
>今どき自作するなんてゲーム目当てぐらいだろ?
違うけど。自分で作れる範囲では自分で製作したい質だから自作してる。
流石にコンデンサやロジック回路からは無理だけど汎用品を使えば難しくないから。

>Linuxのために自作なんかしない。
ここは逆。自作後に入れるOSとしてLinuxがあって使ってみると思いのほか快適だったと言う落ち。

君が快適と認識してるOS、あるいは情報機器があれば君はそのOSなり情報機器なりを使っていれば良いだろ。

426 :login:Penguin:2019/03/10(日) 15:27:36.87 ID:SLI/47nQ.net
な? パソコンを使うのが目的じゃなくて、
パソコンを作るのが目的の人しか使わんのやで

427 :login:Penguin:2019/03/10(日) 15:36:00.68 ID:YqcDAD6Z.net
>>424
Linuxをディスる人間はデスクトップPCが故障した時の質問をしてるのに
テレビ(モニタ)故障の話にすりかえる人が多いのかな、恥ずかしい奴だ。

正体見たりだなと。

428 :login:Penguin:2019/03/10(日) 15:43:01.40 ID:bsjQgn26.net
  σ < ワロタ
 (V)    LinuxはWindowsユーザーにとってはプラスアルファのオプション
  ||     それをディスるとは、Windows オンリーのミニマリストなんですかねぇ
       とてもじゃないけど
       Windowsは、ミニマリストのシンプル イズ ベスト の趣味に合わないつくりなんですけどねぇ

429 :login:Penguin:2019/03/10(日) 15:57:26.65 ID:YqcDAD6Z.net
>>426
迂闊だった、レスを辿ると決め付けが多い原因は想像力が欠如してるからか。
君の悪い所は性根が腐った性格かと判断したけどオツムの可能性もある。

今言われてるようなパソコンの自作程度なら簡単だから自作して使うのは当たり前のこと。

430 :login:Penguin:2019/03/10(日) 16:17:54.51 ID:kbl6fmRU.net
Linuxは、捨てようと思ったXP搭載デスクトップPCに遊びで入れたらすげぇ使えるので
捨てるのやめて今も使ってる
しかも最近このPC専用のモニタも買い換えた  だから何?で?なんて言うなよ

431 :login:Penguin:2019/03/10(日) 16:24:51.28 ID:MQdhn3pg.net
ただのオナニー?

432 :login:Penguin:2019/03/10(日) 16:47:59.79 ID:t0ARsNwn.net
>>426
パソコン作る人はパソコンを使う目的は持たないって言いたいのか?

433 :login:Penguin:2019/03/10(日) 17:31:19.67 ID:Un9QDew4.net
無理矢理Linuxの存在意義を主張するために自作派のフリ
自作派ならゲームだからWindowsだろと突っ込むとゲームやらない
性能を求めない自作派w

434 :login:Penguin:2019/03/10(日) 17:51:25.62 ID:Un9QDew4.net
個人でPCを所有する人はノートPC(含タブレットPC)が大半
ノートではないPCを所有する人でもデスクトップや小さな筐体が大半
汎用マザボをタワー、ミニタワーで使うのはゲームなどハイスペック指向派

マイノリティ(非ノート派)の中のマイノリティ(タワー、ミニタワー派)の中のマイノリティ(低コスト派)の中のさらにWindowsでなくLinuxを選ぶマイノリティとか

設定無理矢理過ぎるわw

435 :login:Penguin:2019/03/10(日) 18:07:40.52 ID:aGOkAAZ2.net
無能げぇむ脳

436 :login:Penguin:2019/03/10(日) 21:34:21.40 ID:h1gPPH+7.net
中古リース落ちギョーミングパソコン+Linuxやで。

437 :login:Penguin:2019/03/10(日) 22:29:52.93 ID:i63lILrj.net
>>436
俺は11年前のHPデスクトップにDebianで使ってるがバリバリ現役。
いっときWin10をデュアルブートして使ってたが段々重くなったので消した。
Winじゃ使えたモンじゃねえな。
とはいえ、Winもマレに必要なのでWin用に3年前にノート買い替えた。
Winに金を払い続ける仕組みは心底バカバカしく思う。

438 :login:Penguin:2019/03/10(日) 22:58:09.67 ID:tEDtgEtN.net
老害

439 :login:Penguin:2019/03/10(日) 23:11:51.02 ID:SLI/47nQ.net
>>432
> パソコン作る人はパソコンを使う目的は持たないって言いたいのか?

いや? OSどうすっかなー、Linuxでいいやー、タダだし
みたいにLinuxである理由がない人は使う目的がないんだろうなってこと

440 :login:Penguin:2019/03/10(日) 23:25:03.51 ID:FQp71pab.net
妄想が酷いようだな、心療内科に相談したほうがいいんじゃね?

441 :login:Penguin:2019/03/10(日) 23:36:35.30 ID:W8K46zvJ.net
たぶん通院中だろw

442 :login:Penguin:2019/03/11(月) 04:29:25.84 ID:0EUInUSF.net
>>437
デュアルブートやUSBメモリーへのインストールによりWindowsを残したまま3年前に買ったノートPCでLinuxを使えるのに何故そうしないのかなぁ?
結局、11年前に買った古いPCにLinux入れたらそれなりに動き妙に納得して以上終了なんでしょ?

Microsoftが何となく嫌いで古いPCにLinux入れてささやかな抵抗してみましたぁ
でも普段使うのは3年前に買ったWindowsノートw

443 :login:Penguin:2019/03/11(月) 06:15:15.38 ID:vPbpdxUt.net
単純に、Linuxデスクトップが一般的に使われるようになってほしいだけ。

ところで、yahooで、3.11 を検索すると、
本日のみ10円が寄付されます。
私はさっき寄付してもらいました。

444 :login:Penguin:2019/03/11(月) 06:20:18.20 ID:YgErYy3t.net
>>422
「今どき自作では無くても」自作パソコンならまだ使ってるんだが。
軽量な鳥を使えはよい。

445 :login:Penguin:2019/03/11(月) 06:27:22.30 ID:F2sIBUyW.net
自作パソコンなら仮に故障しても、ビックカメラかアキハでパーツを買ってくればすぐ治る。
メーカー製じゃ買い直すか何週間もかかる(T_T)

446 :login:Penguin:2019/03/11(月) 09:35:08.58 ID:0EUInUSF.net
>>445
マザボード、CPU、SDRAM、グラフィックカードのどれか1つでも壊れたら何も表示されなくなってどれが壊れたのか予備部品無しでは切り分け不可能では?
切り分けできるのはSSD/HDDくらいでは?
SSD/HDDならメーカー製PCでも交換可能だよ

447 :login:Penguin:2019/03/11(月) 11:47:27.03 ID:9g9E88KI.net
故障じゃなくてハードウェアのアップグレードだな
自分の場合はDellのミニタワーを使ってきたが
マザボから先をすっかり入れ替えた時ubuntuをUSBメモリにぶっこんでライブモードで
購入パーツの動作確認をしたが凄く簡単
元々拡張スロットには何も挿してなかったしそういう人がほとんどじゃねーか
Windows10のバックアップはとってあるけどまだUSBのUbuntuのまま使ってる
使えてしまうから仕方ないw

448 :login:Penguin:2019/03/11(月) 12:29:53.15 ID:VgE3TZS6.net
CPU内蔵グラフィックがありながらグラボを挿していればMB/CPU/RAMのセットとグラボのどちらが壊れたか切り分けできるな
MB/CPU/RAMのどれが壊れたか分からないけど

つまり自作機で予備部品なしに故障を見つけられるのはHDDかSSDかCPU内蔵グラフィックの機種に挿したグラボのみ
メーカー製パソコンでも可能な事が自作機でも可能というオチw

449 :login:Penguin:2019/03/11(月) 12:31:46.09 ID:sA9lLKdU.net
>>446
いや自作パソコンたからこそ切り分けてその部品を買いに行ける。
メーカー製のノートは無理だし、メーカー製のデスクトップばかり買う人なら原因の切り分けが出来ないだろう。

450 :login:Penguin:2019/03/11(月) 12:36:09.37 ID:sA9lLKdU.net
自分の狭い経験上1番壊れやすいのは電源だな。
古いパーツでも互換が効くものは予備として残してあるから、切り分けは簡単。
切り分け後は最新パーツを買いに行く。

451 :login:Penguin:2019/03/11(月) 12:37:17.73 ID:VgE3TZS6.net
>>449
自作機の電源入れてもモニターに何も映りません
BIOS UEFIの画面も出せません

マザーボード、CPU、SDRAM、グラボのどれが故障しているか切り分ける手順を書いてみて

452 :login:Penguin:2019/03/11(月) 12:45:57.81 ID:sA9lLKdU.net
>>451
キミには自作パソコンは無理だな。
メーカー製を買うことだな。

453 :login:Penguin:2019/03/11(月) 12:49:02.99 ID:VgE3TZS6.net
>>450
低コスト運用の話から自作好きで同じ世代のPCを複数台組める部品取り揃える金の無駄遣いに話をすり替えるなよw

454 :login:Penguin:2019/03/11(月) 12:51:06.47 ID:VgE3TZS6.net
>>452
切り分ける手順書けないんだw
そりゃ書けないわな
個人が買えるオシロ使ってなんとかなる周波数じゃないから

455 :login:Penguin:2019/03/11(月) 12:54:58.55 ID:2B7ThBsp.net
>>453
自作マニアにカネの無駄遣いは関係ない人もおるが人それぞれだな。
俺なんか未だにC2Dだよ。
BTOパソコンのゲーマーはカネに糸目はつけないな。

456 :login:Penguin:2019/03/11(月) 12:56:56.19 ID:2B7ThBsp.net
>>454
ググれカス
5ちゃんの文字数の制限考えろ(笑)

https://space-azole.com/it-tech/pc/repair-selfmade-pc

457 :login:Penguin:2019/03/11(月) 13:04:40.32 ID:VgE3TZS6.net
>>455
キミはCore2 Duoを挿せるLGA775ソケットに挿せる同世代の別のCPUを持ってるの?
もし持っていればCPUの故障かどうか切り分けられるけど
それって昔まだ使えたのに同世代のCPUからCore2 Duoに買い換えた浪費の名残りじゃんw

458 :login:Penguin:2019/03/11(月) 13:10:06.25 ID:VgE3TZS6.net
>>456
>今回発生した不具合:電源を入れた際3秒ほどで「パチン」という音ととも電源が落ちてしまい、
>また2~3秒たってから再起動して3秒ほどで「パチン」と電源が落ちる現象を繰り返す状態

特定の現象だったので切り分けられたという話だな
自作パソコンの故障時にどの部品が壊れたか切り分けられると一般化して書くなよ

459 :login:Penguin:2019/03/11(月) 13:17:20.16 ID:mOGlFqWN.net
>>451
コンセントが抜けてるか、停電、電源ボタンではなくリセットボタンを押していた。

460 :login:Penguin:2019/03/11(月) 17:20:14.23 ID:vJsvNRDN.net
>>459
モニターの端子が外れてた(笑)

461 :login:Penguin:2019/03/11(月) 18:45:37.82 ID:zJ6eiDvG.net
>>451
BEEP音の回数で問題の切り分けが出来るようになっている。
メモリーの不具合なら何回、○○の不具合なら何回、という風に。
BIOSまで起動できたら、そこでも状態を色々見ることも出来る。

近所の電気屋で買った場合なら、何年かまでなら持っていくと無料で
調査してくれるし、金出せば誰でも点検してもらえるサービスがある。

462 :login:Penguin:2019/03/11(月) 18:47:41.27 ID:Pr8+ey+G.net
>>451
ドスパラだと、500円で点検してくれるらしい:
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=onecoin

普通、前は、3,000円くらいだったのに破格の安さだ。

463 :login:Penguin:2019/03/11(月) 19:27:09.83 ID:+fw8IA3x.net
>>442
> Windowsを残したまま3年前に買ったノートPCでLinuxを使えるのに何故そうしないのかなぁ?

昨今のWindowsはLinuxパーティションを壊すという情報があるので
そのノートにWindowsが入っている間はLinuxを入れられません。

> でも普段使うのは3年前に買ったWindowsノートw

いえ、Linux稼働率98%です。
Windowsは仕方なく用意しているけど、陵辱されてる感が苦行。

464 :login:Penguin:2019/03/11(月) 19:29:26.76 ID:+fw8IA3x.net
ああそうか

>>437
> とはいえ、Winもマレに必要なのでWin用に3年前にノート買い替えた。

「買い替えた」と書いたので俺の伝えたいことが間違って伝わったのかな。
「買い足した」のです。 失礼

465 :login:Penguin:2019/03/11(月) 19:41:19.27 ID:8kfLFEGZ.net
>>452
むかーしさあ、Dellのパソコン2台買って、しばらくして、うち1台が起動しなくなった
で、Dellに電話したら何て言われたと思う?
動かないほうのハードディスク外して、動くほうに付けてみてください、って言いやがったんだぜ?

466 :login:Penguin:2019/03/11(月) 20:09:09.94 ID:HEWDbPBu.net
>>465
原因探すには普通じゃないのそれ

467 :login:Penguin:2019/03/11(月) 20:46:08.45 ID:u+QK6F7P.net
ユーザサポートを仕事にしてる人には普通の行為。
一般人には無理。

468 :login:Penguin:2019/03/11(月) 20:47:19.96 ID:8kfLFEGZ.net
>>466
ごめんメーカーのサポセンでは電話越しでユーザーにハードディスク入れ替えさせるの普通だったんだ、知らなんだ

469 :login:Penguin:2019/03/12(火) 00:03:05.54 ID:RY7oE6eg.net
>>448
仮に故障原因が判明してもメーカー製では交換部品が手に入らないことが多い。
メーカーに修理を依頼すると新品買った時と同程度の見積額が来る時もあるようだ。
ここは先方の言いなりでMSから脱却できない籠の鳥状態に通じるものがある。

>>454
M/B、CPU、SDRAMで通常使用ではCPUの故障は稀、コンデンサの劣化があるから
M/Bの故障を疑う。自作は20年前からだけど通常使用でCPUの故障に出くわしたことがない。
コンデンサなら見た目で明らかに判る時がある。電源の検査は1000円程度のチェカーがある。

>>453
>低コスト運用
低コスト運用してる人もいるようだけど、そもそも目的が低コスト運用ではなく趣味でもある。
win7のメーカー製中古PCを2年前に18年ぶり買ったけどモニタの下においたまま1年半使ってない。

それで日常的にPCが必要なのに予備もないのか?AMDで十分だし趣味も兼ねた保険と考えれば安い。
家族でスマホとPC使いがいるので稼働する自作PCは4台ある。この点は個々で事情の違いはあるかもな。
結局、代替PCもないならPCは必需品ではないだろ? 因みに俺は>>415>>423だから。

470 :login:Penguin:2019/03/12(火) 00:28:12.08 ID:OVy7W4Fv.net
>>469
>M/B、CPU、SDRAMで通常使用ではCPUの故障は稀

そうCPUなんて壊れない
M/BもSDRAMも壊れない
グラボも電源も壊れない
HDDやDVDドライブのようにメカ部分がある部品しか壊れない
HDDやDVDドライブはメーカー製PCでも自力で交換可能だから自力修理するにあたり自作のメリットなし

471 :login:Penguin:2019/03/12(火) 00:43:28.90 ID:rl496oj3.net
自作PCから出火して火事になるリスクに比べたら既製品のパソコンの修理費や修理期間なんて誤差みたいなもの

472 :login:Penguin:2019/03/12(火) 00:49:09.39 ID:rl496oj3.net
命の値段が安い奴は好き勝手自作しろやと言いたいところだが
隣家まで燃え移るかもしれないので無責任な事してるんじゃねーよそこのDQN
と言うのが妥当だな

473 :login:Penguin:2019/03/12(火) 01:46:34.46 ID:Q049jElq.net
Linux信者って根拠なく「Linux使ってる俺Sugeeee! Windows使ってるお前Dameeeee!」って騒いでるだけだね。

474 :login:Penguin:2019/03/12(火) 02:16:49.74 ID:fRGS3gi3.net
わざわざlinux板のこんなスレまで来てwindowsについての
無知まで自己晒ししまくるから相手にされないんだよ

475 :login:Penguin:2019/03/12(火) 04:42:36.17 ID:YM7SV7/9.net
>>470
SDRAMはなぜかこわれるぞ?

たしかに、CPUは壊れないな。

476 :login:Penguin:2019/03/12(火) 04:43:33.64 ID:YM7SV7/9.net
>>462
点検はね・・・

477 :login:Penguin:2019/03/12(火) 06:26:09.45 ID:CXW3zt4f.net
>>451
ヒント

ヤフーの知恵遅れで質問する(笑)

478 :login:Penguin:2019/03/12(火) 06:30:39.81 ID:CXW3zt4f.net
>>470
電解が壊れる1番の原因は電解コンデンサーの劣化なのは有名なんだが。
知らないの?

479 :login:Penguin:2019/03/12(火) 06:31:35.49 ID:CXW3zt4f.net
>>478
電解が壊れる→電源が壊れる

480 :login:Penguin:2019/03/12(火) 08:58:11.46 ID:irq0ldBi.net
マザーボードや電源ユニットの電解コンデンサーが壊れる理由は温度上昇
熱設計ができていなかったり筐体や電源ユニットのファンが壊れると
電解コンデンサーの寿命が極端に短くなる

https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/3fed642590e3144b3009c45c0f79d506

では同じ105℃品でも標準品(寿命2000H)と長寿命品(寿命6000H)ではどうなのでしょうか。(どらともでは、電源回路の平滑用コンデンサーは低ESR・長寿命品を使用しています)
2000H(およそ83日)、6000H(およそ250日)と聞くと、ずいぶん寿命が短いと思われますが・・・これは105℃の使用温度での寿命です。

標準品(2000H)の場合、寿命は
105℃・・・2000H(83日)
 95℃・・・4000H(167日)
 85℃・・・8000H(333日)
 75℃・・・16000H(666日)
 65℃・・・32000H(1333日・3年半)
 55℃・・・64000H(2666日・7年強)

長寿命品(6000H)の場合、寿命は
105℃・・・6000H(250日)
 95℃・・・12000H(500日)
 85℃・・・24000H(1000日)
 75℃・・・48000H(2000日)
 65℃・・・96000H(4000日・11年)
 55℃・・・192000H(8000日・22年)

ざっとこのようになります。

481 :login:Penguin:2019/03/12(火) 09:07:07.38 ID:RY7oE6eg.net
枕ことばのググレカスを遥かに超えるカスなのかアホがいるなと。>>470、お前のことだ。

>>470
>M/BもSDRAMも壊れない
アホにも限度があるけどWindowsかMACを使ってろ、周りのため、君のため。
既に指摘されてるけどM/B、CPU、RAMでは何が故障しやすくて
何が故障し難いと明記、説明してるの理解しようとしない。
因みにRAMが劣化してる場合は起動はするけど誤動作が兆候として現れる。
当然、起動しない可能性は否定しない。更には検査する有名なソフトがある。

それと現在のRAMの主流はSDRAMではない。SDRAMを使っているPCならXpでもモッサリ。

>>477
大正解だけど粘着するアホには付ける薬はない。

482 :login:Penguin:2019/03/12(火) 09:26:21.41 ID:oG2FiKDR.net
職場で5年前に一括導入したDELLのパソコンが1台も壊れていないのだが
業務利用より使用時間が短いはずの個人利用のパソコンがなぜちょくちょく壊れるの?
ここLinuxをサーバーに使うスレじゃなくてデスクトップOSとして使うスレだから業務利用より使用時間短いよね?

483 :login:Penguin:2019/03/12(火) 09:43:10.60 ID:rl496oj3.net
温度上昇がパソコンの寿命を縮めるのね
パソコンの温度が上がるようなアプリケーションが無いLinuxは心配しなくていいぞw

484 :login:Penguin:2019/03/12(火) 10:01:49.32 ID:WdGBfEmL.net
アレニウスの法則

485 :login:Penguin:2019/03/12(火) 10:29:52.58 ID:6pwrtPHZ.net
>>483
Windowsのブログラムソースはスパゲッティ化が甚だしいからねえ(笑)

486 :login:Penguin:2019/03/12(火) 10:53:04.22 ID:pWoyJOvU.net
Webブラウザーより重いアプリケーションが皆無のLinuxデスクトップ

487 :login:Penguin:2019/03/12(火) 12:08:17.63 ID:pYZSkUg0.net
>>486
Windowsは重い
Linuxは軽いと言う結論ですな

488 :login:Penguin:2019/03/12(火) 12:13:14.77 ID:pWoyJOvU.net
ノートPCのバッテリー駆動時間がWindowsより短いLinuxは
デスクトップPCやタワー型PCでもWindowsより消費電力が多いだろうな

消費電力が多くPCの温度が上がり壊れやすいLinux
Windowsより使い道少ないのにPC壊しやすいLinux

489 :login:Penguin:2019/03/12(火) 12:55:10.02 ID:2sFFlFgh.net
>>1
>今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。

http://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyo/systemriyo1.htm
e-TaxはIE11が必要でMacとLinuxは使えない
Macはe-Taxソフトをご利用いただけませんと但し書きしてあるがLinuxは存在を認識されておらず但し書きすらなし
これが現実

490 :login:Penguin:2019/03/12(火) 13:07:12.71 ID:fkxeqDT8.net
>>488
Windowsは重いから電気を食うのでバッテリーは保たない。
CPUも常にフル稼働w

491 :login:Penguin:2019/03/12(火) 13:08:15.55 ID:pWoyJOvU.net
実際にバッテリー駆動時間が短いのはLinux

492 :login:Penguin:2019/03/12(火) 17:17:12.06 ID:C5Yxgb7s.net
>>491
Windowsは重く電気を食うのが自慢だからでバッテリーは保たない。
CPUも常にフル稼働w

493 :login:Penguin:2019/03/12(火) 17:54:04.80 ID:6ZOoJcDB.net
DELLのUbuntu入りノートPCは同型のWindows入りと比べてどうなんだろう

494 :login:Penguin:2019/03/12(火) 19:21:06.80 ID:2pLRrXHX.net
そりゃハードがWindowsに最適化してるんだから
WindowsはLinuxに負けちゃいかんだろうよ
デファクトスタンダードとして

でもWindowsって起動して5分ぐらいは何かゴニョゴニョやってて重いし
極めつけは解析不能なパケット吐いてるし

495 :login:Penguin:2019/03/12(火) 20:18:23.09 ID:HIxUfDh6.net
>>491
プロセス管理しやすいぶんそういう面に関してはwindowsよりは数段マシだと思うけど馬鹿なの?

496 :login:Penguin:2019/03/12(火) 20:20:40.14 ID:BQK1aurO.net
老害

497 :login:Penguin:2019/03/12(火) 22:34:40.61 ID:19Tirok1.net
三輪車乗ってる奴が自転車に乗ってる奴を妬むのは仕方ないとしてして、ちゃんと乗れない事を自転車のせいにするのは大人げない。

498 :login:Penguin:2019/03/12(火) 23:13:29.86 ID:MRkM7smC.net
コンピューターに乗れているとは各種アプリケーションソフトを使い
そのアプリ無しでは出来ない事をしたり
他の方法よりも効率を上げたり
楽しんだりしている事を指す

アプリケーションソフトの少ないLinuxは乗れないコンピューターに乗れないOS

499 :login:Penguin:2019/03/12(火) 23:13:54.94 ID:SSrnbdyn.net
省電機能の仕様がきちんと公開されていないって開発者が不満言ってなかった?

500 :login:Penguin:2019/03/12(火) 23:16:03.89 ID:MRkM7smC.net
アプリケーションソフトが少ないLinuxを使っている人は
LinuxというOSを使ってみる事が目的になっているのだろうな

501 :login:Penguin:2019/03/12(火) 23:35:47.07 ID:WIwI7cTv.net
低級言語と高級言語の比較が参考になるのでは

低級言語のように機械により近い領域ではリナックスが優位、例えばサーバーなど
クリエイターに近い作業はウインドウズ

502 :login:Penguin:2019/03/13(水) 00:25:02.69 ID:i5okGSJY.net
LinuxはWindowsより省電力にできない。
覆しようのない事実なんだよね。

503 :login:Penguin:2019/03/13(水) 02:28:26.38 ID:TNM81Gi3.net
文字制限を言い訳に使うやつ初めて見たわ

504 :login:Penguin:2019/03/13(水) 04:59:55.34 ID:NsJjJiKl.net
>>501
Linuxがサーバーでは使いやすいのは、二つ理由がある:
1. インターネット自体がUnix系に慣れた人が設計した。
2. サーバーのハードウェアを売りたかったIBMが無料OSが必要になり、
  サーバー分野を重点的に複数の社員に有給で Linuxを改良させた。

505 :login:Penguin:2019/03/13(水) 05:08:36.51 ID:bxxS+/nh.net
コンピューターの値段が高く企業や大学で複数のユーザーがシェアして使うために開発されたのがUNIX
リーナス君がUNIXのカーネルの一部のコア部分を作り直しオープンソースを載せたのがLinuxカーネル
そのLinuxカーネルにオープンソースをさらに載せてエンドユーザーが使えるようにしたのがLinuxディストリビューション
Linuxディストリビューションは結局、Linux以外のUNIXでも使えるオープンソースで構成されていて複数のユーザーがコンピューターをシェアして使う世界のOS
1人1台のコンピューターを前提に開発されたNTカーネル(Windows)の領域であるデスクトップOSとしてLinuxを使うのは無理がある

506 :login:Penguin:2019/03/13(水) 05:19:14.89 ID:bxxS+/nh.net
コンピューターの性能が今の1万分の1以下だった時代でも1台のコンピューターにキャラクタ端末を何十台もぶら下げて企業や大学で使っていた
このためLinuxを含めたUNIX系のOSは複数のユーザーの同時利用に向いているOS

しかしコンピューターがコモディティ化し価格が劇的に下がり複数ユーザーがシェアして使うメリットが薄れてしまった

507 :login:Penguin:2019/03/13(水) 05:31:38.83 ID:bxxS+/nh.net
昔はUNIXが走るコンピューターとキャラクタ端末1台の間に圧倒的な価格差があったので1台UNIXマシンに何十台もキャラクタ端末をぶら下げる事に経済的な合理性があった
X WindowによりUNIXの世界にGUIが持ち込まれた時にこの価格差がなくなってしまった
X端末の価格が普及帯のUNIXワークステーションと大して変わらなかった

このためUNIXマシンを複数ユーザーがシェアする経済的合理性が薄れてしまった

508 :login:Penguin:2019/03/13(水) 07:56:43.27 ID:TSmbn6Ih.net
>>505
詳しそうなんで教えて下さい。

>> 1人1台のコンピューターを前提に開発されたNTカーネル(Windows)の領域であるデスクトップOSとしてLinuxを使うのは無理がある

無理がある理由は機能差があるのですか?それとも設計思想が違うのですか?

509 :login:Penguin:2019/03/13(水) 08:15:07.44 ID:GQ9fGSNE.net
NTサーバーは1人1台前提じゃないよw
なんのためにマルチユーザーになってると思うのさ

510 :login:Penguin:2019/03/13(水) 08:18:58.94 ID:TSmbn6Ih.net
>>509
はい。そこちょっと黙って。
詳しい人のレス待ち。

511 :login:Penguin:2019/03/13(水) 08:56:23.09 ID:bxxS+/nh.net
>>508
デスクトップ用のアプリケーションソフトが現在少ないLinuxをわざわざ使うメリットが無いという根本的な問題をあえて横に置いて書くけど
複数ユーザーから同時利用できるOSは有償のアプリケーションソフトを販売する側に代金設定、代金回収で余計な手間をかける

複数ユーザーが同時利用できないOSであればライセンス1本幾らと単純化出来るが複数ユーザーが同時利用できるOSだとユーザー数に応じた料金体系を設けたり
ユーザー数が増えた時に追加料金を貰い同時利用可能なユーザー数を増やすやり取りが生じる

有償のアプリケーションソフトを売る側の視点では大(複数ユーザーの同時利用可能なOS)は小(1人しか同時に使えないOS)を兼ねない

512 :login:Penguin:2019/03/13(水) 09:06:30.03 ID:TSmbn6Ih.net
>>511
はい。解説ありがとうございました。
面白い視点で参考になりました。

513 :login:Penguin:2019/03/13(水) 09:21:09.29 ID:bxxS+/nh.net
>>512
面白くもなんともないただの正論を書いただけだよ

514 :login:Penguin:2019/03/13(水) 09:42:18.33 ID:TSmbn6Ih.net
>>513
正論ですか、失礼しました。
もしかして、有償アプリケーションのベンダーですか?それともそれを開発されているのですか?

515 :login:Penguin:2019/03/13(水) 10:54:47.69 ID:53Q03OWr.net
>>489
それでお前は確定申告したことがあるのかと。
e-Taxであれば今年からスマホでもできるようになったから、あえてPCでなくても良い訳で。
更には注意書きにWindowsでも64bit版をご利用の場合、e-Taxソフト使えない可能性ってある。
今時32bitは少数だろう。この点はお役所仕事的だけどスマホ対応で流石に集金システムには金をかけてる。
因みにMacでは「確定申告書等作成コーナー」を紹介してるけどLinux(とクローム)で作成可能だ。

>>505
お前な、知ったかするな。「UNIX」の言源を知らないアホで説得力ゼロ。

516 :login:Penguin:2019/03/13(水) 12:21:59.01 ID:s9zcE/8L.net
私のPCの用途といえばブラウザとメールと動画鑑賞(動画サイト、youtube、DVD)が
ほとんどで、Linuxだと一昔前の2コアか4コアのPCで十分すぎる性能でまかなえるし
ソフトも揃っている、動画編集する時はコア数の多い早いCPUがほしいけどね。
私にはLinuxで十分です。

起動も終了もままならないWindowsUpdateには我慢ができなくてLinuxに変えました。

517 :login:Penguin:2019/03/13(水) 12:54:21.21 ID:smmC/3dx.net
Linuxでも出来ることに自分を合わせているワケですね
分かります

518 :login:Penguin:2019/03/13(水) 13:57:55.98 ID:TNM81Gi3.net
合わせないとして何すんの?

519 :login:Penguin:2019/03/13(水) 14:19:53.30 ID:uwH+UBV+.net
>>507
>UNIXマシンを複数ユーザーがシェアする経済的合理性

一台だけをメンテしておけばいいから楽になると思う。

520 :login:Penguin:2019/03/13(水) 16:13:42.98 ID:TSmbn6Ih.net
大昔のタイムシェアみたいな考えが、今日の仮想技術で一つのハードウェア共有してたりするから楽っていうよりリソース酷使だな。

521 :login:Penguin:2019/03/13(水) 16:24:18.89 ID:NyQbPqMd.net
最近ブラウザアプリ、例えばエバーノートとか使いやすくなってるから、今以上にブラウザアプリが使いやすくなればLinuxはかなり期待できる

522 :login:Penguin:2019/03/13(水) 16:53:05.34 ID:GQ9fGSNE.net
今以上にブラウザアプリが使いやすくなれば、なおのことWindowsでいいじゃんってことになる。

523 :login:Penguin:2019/03/13(水) 17:09:46.74 ID:mbCGY6DT.net
主にブラウザ使うだけならWindows要らない
俺ならリソース少なくて済むLinux使うわ

524 :login:Penguin:2019/03/13(水) 18:09:36.55 ID:NsJjJiKl.net
>>522
普通に考えれば、そうはならないだろうて。
どっちでも使えるなら、今まで苦しめられてきたWindowsを敢えて
使う動機は薄れる。社会人の義務としてMSを懲らしめるためにも。
再生紙などの例を見ても、少しくらい劣っていても、社会的に意義
があるなら使われ行くといわれている。

525 :login:Penguin:2019/03/13(水) 18:11:37.13 ID:HFiJIh8q.net
今までMS不買運動したくても選択肢が無いためにできなかったことが、
ブラウザアプリとWineによって、なんとかなる可能性が出てきた。
可能となれば、一気に行われていくかもしれない。ブームみたいになって。

526 :login:Penguin:2019/03/13(水) 18:14:51.72 ID:HFiJIh8q.net
Google検索すると、ブラウザアプリではなく、「Webアプリ」という方が
正しいということになってしまってるが、意味から考えると、ブラウザアプリの
方が適切な言葉だと思うな。
スマフォだけを使うプログラマではない、一般人が勝手に言葉を誤用した
ものが検索の上位に来てる可能性もある。

527 :login:Penguin:2019/03/13(水) 18:16:24.16 ID:TSmbn6Ih.net
windowsの不満とlinuxの不満を両天秤で量るとwindowsの不満の方が多い人が集まるスレなんで同じ事が出来るのならwindowsでいいなんて事にはならん。

528 :login:Penguin:2019/03/13(水) 18:16:53.23 ID:sRH46GQO.net
再び、李氏朝鮮を選ぶか、普通な民主主義国家を選ぶかの話なんだけどね
今は、似非法治主義国家嘘吐き似非民主主義国家だからね

529 :login:Penguin:2019/03/13(水) 18:53:49.07 ID:alnq2+Mf.net
>>523
そうだね。

上の方の書き込みで省電力のことを書いている人がいるけど、
Windowsは確かにPCの省電力機能を有効に使えているのだろうけど
CPU稼働率が高くて電力を食う。
処理の重さについても、GUIのレスポンスはWindowsに軍配が上がっても実処理が重い。
Linuxで使うほうが快適。

だからスレタイ通り、WindowsやめてLinuxデスクトップ!
なんだわな。

大卒はLinux、高卒以下はWindowsだと思うよ。

530 :login:Penguin:2019/03/13(水) 18:56:07.66 ID:kx0Sho0S.net
>>527
核心ついてるわ
そのとおり

531 :login:Penguin:2019/03/13(水) 20:15:01.55 ID:sS4XSqto.net
>>529
日本の大学進学率はいつから 1%になったの?

532 :login:Penguin:2019/03/13(水) 20:54:58.09 ID:kx0Sho0S.net
>>531
0%君
こんにちわ

533 :login:Penguin:2019/03/13(水) 21:01:06.33 ID:nKfmKOwq.net
賢者と愚者の比率が1%位なだけだろ。

534 :login:Penguin:2019/03/13(水) 21:01:38.46 ID:kLAcw/1P.net
windowsは特にネットに繋がってると勝手にMSの
都合で個人PCのリソース使われるからな
それと省電力と称して矢鱈とハイバネしまくると
却ってHDDの寿命を縮めたりする

535 :login:Penguin:2019/03/13(水) 21:15:13.79 ID:5lt9YtHk.net
>>534
Linuxだと自分に必要な環境が整ったら、何年でも快適に保てるよね。
反面、古い知識のまま成長が止まって、浦島太郎状態になって、年食ってからリハビリが必要だった。

Winは勝手に更新されてウザいし、いちいちバグの情報収集が必要な反面、知識は最新に保たれやすいかな。

536 :login:Penguin:2019/03/13(水) 21:57:28.64 ID:sbKQWENh.net
ZorinOSってWinユーザーに優しいじゃないのか?

537 :login:Penguin:2019/03/13(水) 21:58:42.80 ID:Lu5/irqq.net
ハードの対応についていえばIntelCPUの内蔵グラフィックスは対応できてる
例えばQSVを使ったh264のエンコもWindowsと同等以上の速さが出るしね
そこまでしなくとも普通にHD動画の再生もブラウザでの4Kのストリーミングも
同じようにヌルヌル動く
対応がイマイチなのはIntel以外のとっくの昔にあっという間に生産中止になった
ようなマイナーなGPUとかだけ

538 :login:Penguin:2019/03/13(水) 22:23:58.32 ID:oBE8nklB.net
>>529
高卒だがLinux使って悪かったなw

539 :login:Penguin:2019/03/13(水) 22:41:20.95 ID:RhZonXMh.net
Ryzen 7 2700X RAM 32GB SSD 256GBのubuntu入り自作機
27inch 4Kモニター
とりあえず自作機のubuntuに家族のアカウントも登録して共用する事にした
家族用にWindows 7のノートPCが1台あるがそれと比べてChromeがとんでもない速度で動くので割と好評

暇を見て自分用のcore i5 15.6inch液晶のWindows 10ノートにX serverを入れてマルチユーザーで使ってみようかな

540 :login:Penguin:2019/03/13(水) 23:24:14.31 ID:5lt9YtHk.net
手軽なWinが実質タダになったのとLinux Sub Systemのお陰で、
デスクトップ用途でメインOSにLinuxを選ぶことは個人的にはなくなった。

とは言え、数千円までケチるならLinuxDesktopもあり。初期設定さえしっかりやれば、管理楽だもんね。

541 :login:Penguin:2019/03/14(木) 04:23:35.08 ID:r2yUYR3y.net
>>540
Linuxもライセンス違反を言えればいいのに。
不公平だ。

542 :login:Penguin:2019/03/14(木) 05:58:13.07 ID:z2b4V2ef.net
OS全体のシェア日本

Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率

543 :login:Penguin:2019/03/14(木) 07:09:09.06 ID:VzvVXvNH.net
https://pbs.twimg.com/media/D1hG7euX4AEv5mb.png

544 :login:Penguin:2019/03/14(木) 08:49:29.41 ID:lSmAnIBA.net
Office 365(毎年Microsoftに毎年お布施する形態)を使っているのでubuntuでOffice Onlineを使ってみた
ChromeからMicrosoftのサイトにMicrosoftアカウントでログインするとOnedriveに置いたOffice文書をChromeで開ける

27inchの4Kモニターでexcel開くと広大
Ryzen 7 2700X RAM 32GB SSD 256GBの自作機だからかかなりサクサク動く
家族用PCにはこれで十分かも

545 :login:Penguin:2019/03/14(木) 10:35:03.69 ID:ACtu/9wh.net
>>543
ドザ
グロによる荒らし

546 :login:Penguin:2019/03/14(木) 10:39:37.86 ID:jzPUUjUw.net
>>545
グロ

547 :login:Penguin:2019/03/14(木) 12:28:16.68 ID:Fdb70RpI.net
ネィティブアプリのMS Officeなら消費電力が少ないPCでサクサク動くのに
機能サブセットでレスポンス悪いWeb版を消費電力が多いPCで使って
そこそこ使えるとホルホルしてるのですねw
エコじゃないですね
海面上昇で困っている南の島の人達の事はどうでも良いのですね
分かります

548 :login:Penguin:2019/03/14(木) 12:33:57.82 ID:Fdb70RpI.net
古いCore2 DUOにLinux入れるとそこそこ使えると寝言書いてる馬鹿もエコじゃないぞ
新しいPCと古いPCで同じ事をしたら非力な古いPCの方が電力食うぞ
自分はモノを大事に使う意識高い系と勘違いするなよ

549 :login:Penguin:2019/03/14(木) 12:49:33.44 ID:cjejt7VN.net
古いパソコンは捨てて新しいパソコンを買うほうがエコか?古いパソコン一台製造する方がよっぽどエネルギー使ってるんじゃね?

550 :login:Penguin:2019/03/14(木) 12:56:43.28 ID:2NGU27P5.net
>>549
根拠は?

551 :login:Penguin:2019/03/14(木) 13:41:48.84 ID:cVDWJX2E.net
MSOffice高すぎるしローカルで使うにしてもフリーなLibreOfficeで間に合う
つーかMSOffice自体セキュリティホールになるしバカバカしいわ
ライセンス管理に神経質になる必要もないLibreなら

552 :login:Penguin:2019/03/14(木) 13:49:14.53 ID:sJ/IsLSd.net
Linux信奉者は共産主義者多そう
とても共産圏的で安い代替品ばかりを求めようとするから

553 :login:Penguin:2019/03/14(木) 13:57:43.28 ID:kibhY2mZ.net
>>552
逆に資本主義者が多そう
とても資本主義的で安い代替品ばかりを求めようとするから

554 :login:Penguin:2019/03/14(木) 15:36:24.03 ID:WXfI1e+8.net
根拠なし
印象のみ

555 :login:Penguin:2019/03/14(木) 16:02:06.14 ID:GhXam2CD.net
>>524
> 普通に考えれば、そうはならないだろうて。

現実見たら?
お前はWindowsがボロボロだって言いたいんだろうけど、
そのボロボロのWindowsに負けてるのがLinuxなんだぞ

仮にWindowsがさらにボロボロになったとしても
Linux負けるに決まってるじゃんw

556 :login:Penguin:2019/03/14(木) 16:38:00.26 ID:XNoKAiNN.net
俺がWindowsファンボーイだったら
今の現実は息苦しいけどな
95年に戻りたくてたまんないよ

557 :login:Penguin:2019/03/14(木) 16:57:09.74 ID:i6ZTyOP2.net
OS全体のシェア

Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率

558 :login:Penguin:2019/03/14(木) 17:07:13.47 ID:GhXam2CD.net
>>556
Win95の何が今より優れていると思ってんの?w

559 :login:Penguin:2019/03/14(木) 17:34:52.58 ID:9ZlQgCjq.net
>>553
Linuxは、消費者目線で見れば安いので資本主義的かも知れんが、
プログラマ目線で見れば共産主義に見えるかも。
ややこしいのは、ハードウェアベンダーや研究機関などが有給で社員や研究者
に開発させたソフトを無料配布しているようなケースがかなりあることだ。
もともと、QtはNokiaが大体26人の社員に、clangはアメリカの大学とAppleが
有給で作らせた。LinuxはIBMが。金持ち企業が沢山の金をかけて作ったソフトを
無料配布してる。

560 :login:Penguin:2019/03/14(木) 18:07:47.79 ID:BRwjcKVl.net
デスクトップ用途の95%はWindowsでもLinuxでもできるのでないか。
ここに正当な理由でいる者は残りの5%のアプリは使わないのでLinuxで間に合ってる。
数年前まではアクチと言う面倒な手続きがあったので移住してすっきりしLinuxに慣れた。
それでもXpもwin7以降で対応してないプリンタ用で使う、Linuxでも動かないし。

スレ的に迷惑な存在な人はWindows板でも持て余されてるのではと考える、多角的に知識が低い。
それにしても現状はデスクトップ自体が必需品でないのでLinuxは普及しないしWindowsは激減する。

561 :login:Penguin:2019/03/14(木) 19:10:45.48 ID:XNoKAiNN.net
>>558
OSSで氾濫してる2019年なんてクソじゃね?
githubなんかひどいよ
Windowsアウトオブ眼中なプロジェクトとか
誰が鯖代払ってると思ってんのか

562 :login:Penguin:2019/03/14(木) 19:55:02.72 ID:6dTkBBtM.net
>>557
ソースなし

563 :login:Penguin:2019/03/14(木) 21:03:20.91 ID:2X6SD4Iz.net
LinuxでもWindowsでも、できることしかしないならWindowsのままって人は多いだろうな。

564 :login:Penguin:2019/03/14(木) 21:10:30.28 ID:zvOO7bbe.net
>>561
誰のおかげ?そりゃmsにせっせとお布施を投げ出すマヌケな信者様じゃね?

565 :login:Penguin:2019/03/14(木) 21:30:37.45 ID:eqFFjbQr.net
>>560
Win7までは、電話アクチとWindowsUpdateの再起動地獄で、本当にウザかったよな。
Win10はどちらも劇的に改善してLinux並になった印象。

566 :login:Penguin:2019/03/14(木) 21:44:14.95 ID:GhXam2CD.net
>>556
早く答えてくださいよ?
Win95の何が今より優れていると思ってんの?w

567 :login:Penguin:2019/03/14(木) 22:02:09.16 ID:BRwjcKVl.net
>>563
70才前後なら該当者多数、50才以下だと今はスマホがメイン、60代は微妙、分岐点か。

>>565
その類のことは経験してる。
ただしXpを3本買って、間違って1本は使わず1本は重複して使ってたことがあった。
アクチでハネるならハネるで構わないけど、どのような構成(M/B等)なので受け付けできません
って明示があれば自分の間違いと納得するけど基準が公開されず、使い難かったことは確か。
因みに意味もなくXpを3本も買った訳ではなく2本は家族用。なので自作でLinuxは便利で有り難かった。

568 :login:Penguin:2019/03/14(木) 22:05:40.57 ID:GhXam2CD.net
はぁ? 通常のパッケージ版のXPなら他のマシンにインストールできるし
DSP版なら一緒に買ったハードウェアと一緒に使うとわかってるだろ

自分が何を買ったか理解してないのに、
MSに言われて、自分の間違いだって納得すんのか?
嘘つくなよ

569 :login:Penguin:2019/03/14(木) 22:12:03.98 ID:eqFFjbQr.net
>>567
現状でもMSの基準は訳わからんよ。
毎日2〜4台、コツコツとWin10化しているけれど、
だいたい4/5台は何故か無料で認証されて、残りの1/5台は何やっても認証通らない。

そもそも、ボリュームライセンスを20買ってから始めた作業なのに、
クリーンインスコでしか認証しないので、手間がかかって腹立つので金返せって感じ。
一方で、何故かMSは20ライセンスの金額で50ライセンスくれたんだよね。

何かさ、返金はしないけれど、たくさんライセンスあげるから許してって感じで、
とにかく訳わからんよ。

570 :login:Penguin:2019/03/14(木) 23:05:53.00 ID:BwT59ifg.net
リナックスは機械感がいい

571 :login:Penguin:2019/03/14(木) 23:16:41.05 ID:XNoKAiNN.net
Windows95が優れてようが劣ってようが関係ねぇ
タイムマシンができたら俺は真っ先に95年に行って
95の深夜販売の行列に向かって「2019年のMSは日和ってOSSにすり寄って哀れだ」って叫ぶね
そして当然キチガイ扱いされるけど、正しいのは帰りのタイムマシンの中で薄ら笑いをこらえきれない俺だ

572 :login:Penguin:2019/03/15(金) 00:31:29.52 ID:r6OF2CN1.net
>>567
重複しているならアクチでハネるのは当たり前
規約や認証に掛かる情報は公開されていたでしょ

573 :login:Penguin:2019/03/15(金) 01:11:20.68 ID:E4cOtEMA.net
>>569
> だいたい4/5台は何故か無料で認証されて、残りの1/5台は何やっても認証通らない。

電話かけた? 電話かけて認証できた場合、
それも「無料で認証できた」だからね。

認証に通らないんじゃなくて、
(電話で)無料認証できるはず

574 :login:Penguin:2019/03/15(金) 01:13:18.62 ID:E4cOtEMA.net
>>571
> 95の深夜販売の行列に向かって「2019年のMSは日和ってOSSにすり寄って哀れだ」って叫ぶね

OSSという言葉ができたのは、1998年な(苦笑)

575 :login:Penguin:2019/03/15(金) 07:26:50.66 ID:hs/ybcQE.net
>>571
気持ち悪いよ

576 :login:Penguin:2019/03/15(金) 07:28:25.25 ID:d6N/yNdR.net
まぁブルーカラーの人はYouTube見られりゃOKみたいな消費型というか快楽追求型のパソコンの使い方しかしないわな
快楽追求型だとLinuxにゲームが少ない事がネックになるけどそれはスマホでタダでも出来るが結局アイテム買っちゃう課金ゲームやるからいいのかな?

577 :login:Penguin:2019/03/15(金) 07:37:24.04 ID:d6N/yNdR.net
ホワイトカラーの人達がパソコンを所有する目的の1つがMicrosodt Officeを使いこなせるようになり就業スキルを上げること

こう書くとOffice使えるだけで就職出来るのか? Office使えるだけで昇進できるのか? 解雇されずに済むのか?と話すり替える奴が出るから先に言っておく

Officeは就業スキルの1つ
デスクワークにも様々な仕事の種類があり仕事の種類に応じたスキルが必要だけどMicrosoft Officeは様々な仕事に共通するスキル

578 :login:Penguin:2019/03/15(金) 07:49:20.06 ID:NUNkL4cX.net
http://imgur.com/FafvOxy.jpg

579 :login:Penguin:2019/03/15(金) 07:51:55.29 ID:sL54hXxu.net
>>578
グロ
ドザによる荒らし

580 :login:Penguin:2019/03/15(金) 09:11:58.75 ID:6DmbPMOL.net
これは恥ずかしい

581 :login:Penguin:2019/03/15(金) 09:47:02.41 ID:zNDJg1VR.net
ワープロで十分じゃんwww

582 :login:Penguin:2019/03/15(金) 10:10:46.73 ID:6bftcJZd.net
大前提としてパソコンは道具なので気楽に使いたい、管理されて使うのでは使い難い。

>>568
>自分が何を買ったか理解してないのに、
1本なら一緒に買ったハードウェアだけなので楽だけど3本では経験的に無理だった。

>>572
>重複しているならアクチでハネるのは当たり前
それがな、1本のDSP版を同時に2台のPCで使っていても不都合なく使えていたこともあった。
厳密に言えば規約違反かも知れないけど一応3本のDSP版を買っていたので罪悪感はないけど。
なのでMSが厳密に規約を遵守させたいのであればMS側がアクチ用に紐を付けてる
ハードウェア情報を基に管理してくれと。とにかくライセンスで面倒なWindowsと決別し
Linuxにしてから楽になったし必要なアプリがあるので極楽、極楽と。

583 :login:Penguin:2019/03/15(金) 10:51:01.95 ID:Ij3p9aAS.net
  σ < ワロタ
 (V)    プログラムつくりが快楽である御仁がいるから
  ||     フリーウェアが存在するのだろう

       ビジネスでは、MS Officeなんて使わないで
       ゼネレータで生成出来なくては効率悪くてかなわないだろうに
       MS Officeのファイル形式で出力するのはありかも知れないけど
       Officeアプリでしこしこやるなんてあまりにも手作業過ぎるだろうwww

584 :login:Penguin:2019/03/15(金) 13:02:34.24 ID:6bftcJZd.net
>>577
>Microsodt Officeを使い
いかにも中間管理職的な仕事だけどAIの進化より間も無く中間管理職は激減するのでは。

585 :login:Penguin:2019/03/15(金) 14:29:32.96 ID:zNDJg1VR.net
今フリーランスなんだけど、MS Office使う機会減ったわ。3年前まで会社員でそもそも使わなかったのに、それ以上に使わない。
やり取りはPDFでいいし、事務業務でexcel使うようなところはpythonで乗り切ってる。
excel業務の部分をwebアプリであためて自社鯖にしてあるからexcel業務なくした。excelなんかただの金食い虫だよ。
wordやpowerpointは使いたいやつだけが使えばいいし、自分の周りでは問題なくなった。
まして、会社のパソコンならともかく、家のパソコンでOffice使う意味ない。皆、家にに仕事持って帰ってるの?

586 :login:Penguin:2019/03/15(金) 15:06:34.27 ID:qoMxlI6G.net
MSOfficeでやる事なんてLibreOfficeで間に合うよ
Office形式での社外との文書のやり取りなんて愚の骨頂だ
セキュリティの意識がなさすぎる
ベイズ分析なんてOfficeじゃ初心者のお遊びが精一杯

587 :login:Penguin:2019/03/15(金) 15:31:55.98 ID:T9/wtMIx.net
鞍替えしたいけどflv wmvとか再生出来る?GOMプレイヤー気に入ってる後、windowsフォトビューアーとか使える?デフラグとかエラーチェックとかはコマンドで行けるか

588 :login:Penguin:2019/03/15(金) 15:48:58.03 ID:zNDJg1VR.net
>>587
mpvで大丈夫

589 :login:Penguin:2019/03/15(金) 15:52:00.15 ID:9jklP7p9.net
>MSOfficeでやる事なんてLibreOfficeで間に合うよ
最も利用されるのが「愚の骨頂(笑)」の部分であるのだから、間に合わないというオチがつくのだなw

590 :login:Penguin:2019/03/15(金) 16:11:11.76 ID:T9/wtMIx.net
>>588
ありがとう

591 :login:Penguin:2019/03/15(金) 16:51:51.86 ID:6bftcJZd.net
有料ビジネスを成立させる条件がアクチだった訳だけど面倒臭いし面倒臭いが故に金払ってまで
使いたい道具ではなくなった、アプリも同様。アクチを趣味にしてる人は別かも知れないけど。
Windows以外に安価で使い安い道具が無かった時代とは状況が変わった。時代の移り変わりは常にある。

とにかく結論としてアクチは面倒だったのでLinuxに移行したけど移行も作業も楽チン、楽チン。
Linuxでの作業と言ってもネットで株式売買、その記録、確定申告(郵送)、マイナンバーカードの申請
通信販売、YouTube、5chの徘徊程度なので今ならスマホでも代用が利くけど画面が大きのでLinux使ってる。
最近、楽天とOCNにスマホを注文したけど本人確認できる写真付きの書類が必要で、それもLinuxで用が足りた。

592 :login:Penguin:2019/03/15(金) 16:53:48.28 ID:6bftcJZd.net
×)安価で使い安い道具が無かった時代
○)安価で使い易い道具が無かった時代

593 :login:Penguin:2019/03/15(金) 17:03:13.48 ID:Qlmt0Y8y.net
特定のOSにしかないアプリを使いたい以外はLINUXで事足りるし、linuxには魅力もあるよ

594 :login:Penguin:2019/03/15(金) 17:09:14.83 ID:9jklP7p9.net
1度しかやらないアクティベーションが面倒www

どうせ次には自作PCと言い訳するんだろうがwそれでも頻繁にはやらねぇわw

595 :login:Penguin:2019/03/15(金) 17:17:30.45 ID:jAAya5pi.net
マカー憤死

596 :login:Penguin:2019/03/15(金) 17:34:03.20 ID:7n+ivfdg.net
>>573
電話してないや。てか、電話番号は表示されないよ。
全く無料は求めてなくて、買ったライセンスで認証してくれたらOK。
また失敗があったら、番号探して電話してみるわ。

余談だけれど、Office2010の認証では「日本」を選ぶと、
「電話での認証はありません」とか表示されるようになってるね@今日
でも、別の方法で番号調べて掛けると、前みたいに電話認証できた。

Adobeなんかも古い認証サーバを退役させてから、
古いアプリは認証サーバなしでも動くバイナリ&コードをセットでくれるし、
おそらくアクチの管理って、ユーザ側だけじゃなく配布側も嫌になってる気がする。

597 :login:Penguin:2019/03/15(金) 17:55:20.71 ID:IN5wmNrV.net
インターネットに接続できない閉塞網でpcのセットアップとか面倒だしね。

598 :login:Penguin:2019/03/15(金) 19:31:32.56 ID:ua3AHleP.net
エロ動画観る時にはLinux一択
エロ動画なんか観ないという奴は去勢されてしまえばいい

599 :login:Penguin:2019/03/15(金) 19:35:32.43 ID:6bftcJZd.net
>>594
確かに1回や2回で済むなら、度重なる計画性のないアップデートよりはマシしかも知れないな。

早めにLinuxの世界に移り住んで染々良かったと思える、今日この頃。とは言えXpは偶に使う。

600 :login:Penguin:2019/03/15(金) 20:19:13.59 ID:Qlmt0Y8y.net
リナックスにしたら生産性が上がりました

601 :login:Penguin:2019/03/15(金) 21:45:38.93 ID:3D2aVZsn.net
それはない

602 :login:Penguin:2019/03/15(金) 22:01:52.64 ID:qoMxlI6G.net
>>589
何度でもいうが外部との文書のやり取りと書いたはずだ
pdf文書にしたら改竄される事はないし、ましてLibreなら
MSOffice形式のようにウィルスを仕込む事もない

603 :login:Penguin:2019/03/15(金) 22:59:22.24 ID:CwqljZDs.net
officeソフトなんてOJTで大概の奴がそれなりに使えるようになる

604 :login:Penguin:2019/03/15(金) 23:13:41.60 ID:TA12X3zV.net
>>602
>pdf文書にしたら改竄される事はないし、

生半可な知識で語るな恥かくぞ

本家Adobeのサイト
https://acrobat.adobe.com/jp/ja/acrobat/how-to/pdf-editor-pdf-files.html
PDFを編集
PDF内で直接テキストや画像を変更できます。

605 :login:Penguin:2019/03/15(金) 23:25:33.51 ID:TA12X3zV.net
本家Adobe以外からもpdfを編集可能なソフトが出ているけど
もしそれを知らなくても本家以外のpdfビューワーがある事くらいは知っているはず
本家以外のソフトで表示できるのだからそのソフトはpdfを読み込んで解釈している訳で
そこまで出来ていれば内容を変更し再度pdfとしてファイルに書き込む事も可能な訳だ

少し考えれば自明な事なのに頭弱すぎる

606 :login:Penguin:2019/03/15(金) 23:34:37.06 ID:3D2aVZsn.net
それはどうだろう

607 :login:Penguin:2019/03/16(土) 00:03:32.59 ID:wNbPey51.net
>>591
Amazonユニクロ楽天の買い物も出来る?

608 :login:Penguin:2019/03/16(土) 00:05:23.41 ID:TuaZO2IB.net
スレらしくなってきた。

609 :login:Penguin:2019/03/16(土) 00:22:53.55 ID:I2T1SzWM.net
>>604-605
そういう事じゃねーよバカ
pdfにしたスプレッドシートをフルに改竄出来るのか?

610 :login:Penguin:2019/03/16(土) 00:33:41.42 ID:9k69dw+J.net
>>609
スプレッドシートをPDFでやり取りするのは、なんかスプレッドシートの良さが半減してる感じがするな。
最終的な成果物としてならいいんだろか。

611 :login:Penguin:2019/03/16(土) 01:02:18.18 ID:lLQWh3dR.net
LibreOfficeはPDFの編集もできるしデジタル署名もつけられるよ
LibreOfficeの全文書にOpenPGP署名もできる
Libre以外でやろうとすると別途有料ソフトを取り揃えたりしないとならない

612 :login:Penguin:2019/03/16(土) 02:14:47.92 ID:eliV3PLK.net
>>610
後出しで言い訳をしている人は罫線やセル結合を駆使して作ったお役所の帳票みたいなシートの話に変えて誤魔化したかったのかな?
帳票みたいなシートを作るのはexcelの使い方の一つに過ぎないのにね

613 :login:Penguin:2019/03/16(土) 02:23:08.74 ID:9zQJ/z6n.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1104428264536256512/pu/vid/608x1080/KLpeY2IkJ_u9jp69.mp4

614 :login:Penguin:2019/03/16(土) 02:31:34.87 ID:eliV3PLK.net
ホワイトカラーの人の自宅でのパソコンの主な用途の1つが就業スキルを上げるためにMicrosoft Officeを勉強する事という話が何故社外にOffice文書を送る話にすり替わるのだろか?
行き来するのはスキルアップした自分なのだが

615 :login:Penguin:2019/03/16(土) 03:59:25.96 ID:no/7zTDb.net
Linux使い物になると言っている人って結局Wine使って苦労してWindowsアプリ使ってるんでしょ?
しかもWineだけだとWindowsアプリが誤動作するから別途持っているWindowsパソコンからMS製DLLをコピーしてるんでしょ?
Linuxパソコン用にWindowsのライセンスを買っていなくてDLLを違法コピーしているんでしょ?

616 :login:Penguin:2019/03/16(土) 05:10:02.53 ID:XJQvawJF.net
>>615
Wineは違法ライセンスではない。
違法ライセンスといえばむしろWindowsユーザーの得意技だろう?

w

617 :login:Penguin:2019/03/16(土) 05:45:22.35 ID:TQm/syN3.net
MsOffice程度で就業スキルとかw
恥ずかし過ぎるぞ

618 :login:Penguin:2019/03/16(土) 05:49:01.45 ID:TQm/syN3.net
別にWineなんぞ使わなくとも事足りるしWindowsこそWSLとかlinuxパクりやってるし

619 :login:Penguin:2019/03/16(土) 05:55:27.29 ID:NYtGDw/F.net
WineのコードはWindowsバイナリを逆アセンブルして書いている(かも)
WindowsアプリにはWine環境での動作保証がない
Wineを使用するユーザーにも問題がある(かも)

620 :login:Penguin:2019/03/16(土) 06:51:19.12 ID:XJQvawJF.net
泥棒の集まりのWindowsユーザーがブーメランを食らっているスレはここです。

621 :login:Penguin:2019/03/16(土) 07:26:08.61 ID:no/7zTDb.net
>>616
何が違法か主語を曖昧にして逃げるなよw
Wine単体は合法
Wine単体ではWindowsアプリが誤動作するのでWine用にWindowsのライセンスを買わずDLLをコピーするのが違法

622 :login:Penguin:2019/03/16(土) 07:29:26.88 ID:no/7zTDb.net
>>618
MSが合法的にWSLを実装するとLinuxユーザーがWindowsからDLLを違法コピーして良いのか?

623 :login:Penguin:2019/03/16(土) 07:36:20.03 ID:taVXJxkW.net
windowsからDLLコピーなんかしたことないけどな。MSのwebにあるのをダウンロードするだけ。

624 :login:Penguin:2019/03/16(土) 07:38:37.14 ID:NYtGDw/F.net
Windowsのライセンスを購入しても、Windowsに含まれるDLLをLinuxにコピーすると、WindowsのEULAの2.c.(i)に抵触します

625 :login:Penguin:2019/03/16(土) 07:56:26.96 ID:lek8IHGD.net
>>607
Amazonでの買い物は時々してる、一応プライムには留意すること。(その他ヤフオクもできる)
楽天での買い物も出来るとは思う、送料でキャンセルしたこともあるけど最近スマホを2台契約した。
ユニクロは知らない。昨年は実店舗に行って嫁と娘が買い物したけど自分は運転だけで車中にいた。
その他、地方銀行だけど預金口座を閲覧してる。PCから振り込む事ができたので、この機能は停止する手続きをした。

WindowsとLinuxで共通のブラウザがあるのでWindows用でできればLinux用でも普通はできる、と思う。

626 :login:Penguin:2019/03/16(土) 07:57:04.15 ID:w3E4rxIo.net
「個人に対してソフト使っていいよ」じゃなくて「個人と、その個人が使うPCとの組み合わせに限ってソフト使っていいよ」だからねMSの基本的なスタンスは。

WSL使いだしたらwineまったく使わなくなっちゃったな、俺・・・

627 :login:Penguin:2019/03/16(土) 08:09:44.36 ID:4TymbzNs.net
wine使ってまでlinuxで動作させたいアプリとかあるの?普通にwindowsで動かせばいいと思うけど。

628 :login:Penguin:2019/03/16(土) 08:32:02.24 ID:bxaXnQde.net
Ryzen7 2700X RAM 32GB SSD 256KB 27inch 4Kモニター機 ubuntu壊してしまいました
いつまで待っても起動中の画面から先に進みません orz
コンソールから以下の順にコマンドを打ったら壊れました
sudo apt update
sudo apt upgrade
sodo reboot -n ... syncせず再起動するのでおそらくこれが壊れた原因

sudo reboot now と打てば良かったのでしょうが
うろ覚えでまず sudo reboot -nowと打ち
そんなオプションは無いと怒られ、 あれ -nowじゃなくて -n だっけ?
と打ち直したら見事に壊れました

629 :login:Penguin:2019/03/16(土) 08:45:33.83 ID:i2MVasx9.net
>>628
256KBしかないSSDって初めて聞いたわ

630 :login:Penguin:2019/03/16(土) 08:52:22.21 ID:bxaXnQde.net
>>629
256GBの誤記です
でも突っ込むポイントはそこじゃなくてコマンドの打ち間違えのような

631 :login:Penguin:2019/03/16(土) 09:01:57.17 ID:bxaXnQde.net
諦めてubuntu再インストール中
家族のアカウントも登録したらブラウザーが速いと喜んで使っていたのでブックマークなどが消えているはず
家族はまだ寝ているけどLibreoffice使って何か書いていたらどうしよう
マルチユーザーは管理者がアホだと大惨事になりますね

632 :login:Penguin:2019/03/16(土) 09:15:29.61 ID:A1t1yJr7.net
>>582
> 1本なら一緒に買ったハードウェアだけなので楽だけど3本では経験的に無理だった。

だからお前が理解できてないんだろ?
自分が何と一緒に買ったかわからないくせに
MSはお前は○○と一緒に買いましたねって言われて納得するのか?

633 :login:Penguin:2019/03/16(土) 09:16:46.63 ID:A1t1yJr7.net
>>582
> なのでMSが厳密に規約を遵守させたいのであればMS側がアクチ用に紐を付けてる
> ハードウェア情報を基に管理してくれと。とにかくライセンスで面倒なWindowsと決別し

MSが厳密に規約を遵守させたいなんて思ってない。
組織的な犯罪に対処したいだけ

あまえんな。自分でしっかり管理しとけや

634 :login:Penguin:2019/03/16(土) 09:24:29.13 ID:sHajvuL7.net
自殺したくなったら自由にお使いくださいと棚に鍵もかけずに拳銃を置いているようなモノだな
Linuxって

635 :login:Penguin:2019/03/16(土) 09:29:55.65 ID:EcV8GumD.net
自殺志願者に道具提供するよりタチ悪い
ココ通るとちょっとだけ近道と思わせて地雷埋めてる

636 :login:Penguin:2019/03/16(土) 09:32:28.61 ID:4TymbzNs.net
マヌケには素直にwindows三輪車で十分って事ですよね。

637 :login:Penguin:2019/03/16(土) 09:37:39.29 ID:sHajvuL7.net
いつまでたっても普及しないわけだw

638 :login:Penguin:2019/03/16(土) 09:40:35.25 ID:4TymbzNs.net
世の中マヌケで満ち溢れてますからね。

639 :login:Penguin:2019/03/16(土) 10:33:31.79 ID:MzPfEgjZ.net
>>621
鏡みような?

640 :login:Penguin:2019/03/16(土) 10:47:56.56 ID:lek8IHGD.net
>>632
粘着アホは何故この板にいるのか? 粘着アホだからか?

>MSはお前は○○と一緒に買いましたねって言われて納得するのか?
(手持ちのM/B等を)調べて辻褄があえば納得する、使うPC分のライセンス数は買ってある訳だし。

>あまえんな。自分でしっかり管理しとけや
はねられることがあると言うことは、アクチで管理してる側が基準を明確にすることが本筋だ。
利用者がアクチで使い方が面倒になることは本末転倒でWindowsはOSとして失格、落第、低級品だな。

巣にお帰りください。巣でWindowsのアクチが面倒なのでLinuxに逃走したバカって吹聴していいから。

641 :login:Penguin:2019/03/16(土) 11:00:13.54 ID:TQm/syN3.net
>>622
金儲けしか眼中にないMSが違法だと主張しててLinux側は
寛大だからそういう事は言わないだけ
やってる事は一緒というよりMSの方がえげつなくて恥知らず

642 :login:Penguin:2019/03/16(土) 11:27:06.69 ID:WUDvBVtC.net
>>641
合法化か違法の話から逃げてえげつないか寛大かと感情論にすり替えるんだね

643 :login:Penguin:2019/03/16(土) 11:29:41.27 ID:nRO+RDcA.net
ここはなんの巣のつもりなんだろうか

644 :login:Penguin:2019/03/16(土) 11:39:32.88 ID:WUDvBVtC.net
感情的になりLinuxを擁護する信仰心の塊の基地外の巣でない事は確かだ

645 :login:Penguin:2019/03/16(土) 12:21:03.73 ID:7OGmgL8b.net
翻訳ピカイチという翻訳ソフトは低価格なのにプロの翻訳者が使うような対訳エディタがついていて翻訳に人が介入できる
しかし対訳エディタで介入するには文法の知識が必要
過去に英語の勉強をサボり英文法と聞くと蕁麻疹が出る人はGoogle翻訳のテキストボックスに英文を丸ごとコピぺする事しか出来ないから
WindowsでもLinuxでも平気

Windowsじゃないと困るLinuxでも平気と話が平行線のまま噛み合わないのは使う人の能力の差

646 :login:Penguin:2019/03/16(土) 13:00:49.05 ID:nRO+RDcA.net
>>644
巣の話だとやましさ感じてるのね

647 :login:Penguin:2019/03/16(土) 13:48:58.06 ID:TQm/syN3.net
>>645
google翻訳をそのままつかうなんてやってない
要は道具は使い方次第、融通を利かせた使い方の出来ない
おまいがヴァカなだけ

648 :login:Penguin:2019/03/16(土) 13:55:59.28 ID:TQm/syN3.net
>>642
linux側がMSのような制限をかけて違法だと主張しだしたら
MSの方がずっとヤバい
だからMSはおまいらが泡沫と言い張るlinuxを潰したくても
潰せない
MS本体もあくどいがおまいみたいなノータリンではないw

649 :login:Penguin:2019/03/16(土) 15:01:35.99 ID:9adFgIcB.net
>>645
そんなやついねーよ

650 :login:Penguin:2019/03/16(土) 15:05:32.45 ID:iIs5RMb/.net
>>647
具体的にどう使うか書けないのにとりあえず言い返したポーズだけ撮りたいのね

651 :login:Penguin:2019/03/16(土) 15:08:29.83 ID:iIs5RMb/.net
Google翻訳なんて使わない原文スラスラ読めると書くとボロが出るからそう書けない
Google翻訳の結果を無条件に信用しないと書くとGoogle翻訳が対訳エディタ付き翻訳ソフトより劣ると認めてしまうからそうも書けない
だからとりあえず反論したポーズだけw

652 :login:Penguin:2019/03/16(土) 15:11:57.72 ID:TQm/syN3.net
>>650
頭悪そうだから一つだけ教えてやるよ
英文翻訳する文章を短くシンプルに切る
生成した英文を日本語翻訳にかけてみる
アルクみたいな辞書と併用する
後は自分で考えろ

653 :login:Penguin:2019/03/16(土) 15:24:35.89 ID:taVXJxkW.net
すげえマジな話するけど、google翻訳を本気で使うならGoogleスプレッドシートで関数呼び出しするのがいいぞ。

654 :login:Penguin:2019/03/16(土) 15:25:53.92 ID:iIs5RMb/.net
>>652
自分で英文を考えてGoogle翻訳に日->英変換させてるんだw
自分で英文を考えGoogle翻訳で英->日翻訳させるならまだしも日->英翻訳させるとは
日本語の解釈の方が難しいのだからその使い方は無理がある
海外通販とか金が絡む英文をそんな方法で書くなよw
まあ英文が思い浮かばないならそれしか選択肢が無いのだろうが

655 :login:Penguin:2019/03/16(土) 15:26:11.99 ID:TQm/syN3.net
何にしても翻訳ツールの出力結果は自分の頭で判断しなきゃならん
翻訳に限らす自頭のない奴は何を使っても結果を出せないw

656 :login:Penguin:2019/03/16(土) 15:31:30.41 ID:iIs5RMb/.net
Google翻訳に日本語を入力している時点で語る資格無いのだがw

657 :login:Penguin:2019/03/16(土) 15:45:27.97 ID:TQm/syN3.net
他人にどうこう言う前にまず自分の日本語をなんとかしろよ
>>654とか意味不明で話にならん
翻訳エンジンにどういう癖があるか考えて、それを見極める
為にも短い日本文を英文翻訳するとか、個人輸入のセラーを
相手にする場合綺麗な英語を書いてくれる場合なんてほとんど
ないからそこに翻訳ツールまんまの文なんか使うとさぁ、、
だからお前のようにべったりツール依存する奴は駄目なんだよ

658 :login:Penguin:2019/03/16(土) 15:58:00.50 ID:SL8Osmoo.net
linux使ってれば嫌でも英語なんて覚えるよ。機械翻訳なんて役に立たないし。
msdnの日本語から元の英文に戻せるぐらいならまだしも。

659 :login:Penguin:2019/03/16(土) 16:04:48.52 ID:kIAE4xtt.net
>>654,657
お前ら二人共日本語やり直してこい

660 :login:Penguin:2019/03/16(土) 16:36:50.62 ID:wBJtfgKx.net
>>657
頑張れば自力で出来る事を効率化するために翻訳ソフトを使うのが正しい使い方だよ
キミは頑張っても自力で出来ない事を翻訳ソフトに委ねしかも翻訳ソフトが苦手な日から英をゆだねてしまっている
キミの限界がかなり低いから日英機械翻訳の限界が低くてもキミは委ねるしか無い

そんな使い方をしている人が語らない方がいいよ

661 :login:Penguin:2019/03/16(土) 17:56:33.48 ID:w3E4rxIo.net
何も判ってないLinux至上主義でMSヘイターと、なんかズレてるアンチLinux信者の低能な争い、か。
そして自分の感情を吐き出してるだけのLinux信者。

平常運転だねぇ、ここは。

662 :login:Penguin:2019/03/16(土) 18:03:09.95 ID:YPfmvTf0.net
>>640
> はねられることがあると言うことは、アクチで管理してる側が基準を明確にすることが本筋だ。

はねられることなんてないよ(笑)

再認証を要求されることはあるが、電話して認証してもらえばいいので
それははねられたことにはならない。

電話しても認証されないときって、組織的な犯罪の場合だからね
合法的に使っていれば、はねられることはない

663 :login:Penguin:2019/03/16(土) 18:04:34.71 ID:YPfmvTf0.net
再認証を要求される=はねられたじゃないからね。

大幅に構成が変わったら、
「なにか大きく変えるようなことがありました?」って聞かれるだけ
通常とは異なるパターンだから念のための確認として再認証が必要になっただけ
そういう時は電話すればOK

664 :login:Penguin:2019/03/16(土) 18:06:42.58 ID:YPfmvTf0.net
>>618
> 別にWineなんぞ使わなくとも事足りるしWindowsこそWSLとかlinuxパクりやってるし

Linuxはパクっていい決めたのは
Linux自体だろうにw

665 :login:Penguin:2019/03/16(土) 18:07:04.11 ID:YPfmvTf0.net
訂正

Linuxをパクっていいと決めたのは
Linux自体だろうにw

666 :login:Penguin:2019/03/16(土) 18:13:59.84 ID:JIB9dDqO.net
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

667 :login:Penguin:2019/03/16(土) 18:17:36.09 ID:4TymbzNs.net
>>661
上から目線のつもりだろうが、あんたもその一部って自覚がない辺りがお子ちゃま何だけどね。

668 :login:Penguin:2019/03/16(土) 18:56:03.19 ID:ZgHbO1Ip.net
>>660
何を偉そうにぬかしてんだかw
俺個人は慣れてるから英文を読む時はgoogle翻訳は
わからない単語の翻訳にしか使ってないしその他の
言語の時は英文に翻訳して読んでいる
英作文もあやふやな単語や用法の時に辞書と併せて
使うだけだ
バカにあわせて話してたこともわからんのか

669 :login:Penguin:2019/03/16(土) 18:59:33.67 ID:oqMQlSHk.net
>>659
日本語警察ってガイジしかおらんな

670 :login:Penguin:2019/03/16(土) 19:02:33.96 ID:m+WnE9Yw.net
WSLって結局セキュリティホールだらけのWindowsカーネル上だろ
Linuxが無駄に重くなりセキュリティもダダ下がりじゃ全く使う気しねぇw

671 :login:Penguin:2019/03/16(土) 19:07:25.58 ID:8HO3rMeu.net
>>670
でも、こんなこと言いたくないが、ファイルシステム自体が色々とバグってるからな、Linuxは。デバイスは、HDD限定、FSはext系に限定すれば大体大丈夫だろうけど、
光学メディアに書き込もうとしたらやばい。メディアが壊れる。
それに、cp コマンドにもバグ的な振る舞いがある。ファイル数が増えると、
コピーできない。

経験的には、Linuxでは、FAT32やNTFSなどだと、make 関連で問題が生じることがあった。ソースからビルドしようとしても、どこかで不具合が生じて止まったりする。
git 系も駄目だったかも。

672 :login:Penguin:2019/03/16(土) 19:17:46.29 ID:JdxlWA29.net
>>661
WinからLinuxに乗り換えた人は乗換え先のディストロスレで情報交換するだろうし、端から乗換えるつもりの無いやつにとってこのスレは関係ないはず。
このスレが何してるかっていうと、Linux使わないやつは向上心が無いと見下す勢とLinux使うやつは変態だと中傷する勢が日々罵り合いをする、全く生産性の無い場所なんだよな。
WinからもLinuxからも受け入れてもらえない奴らの掃き溜めになってる。
スレタイ変えたほうがいいんだよ。

673 :login:Penguin:2019/03/16(土) 19:21:16.31 ID:4TymbzNs.net
>>671
光学メディアはしらんがcpの方は使ってる奴が無知なだけでxargsなりtarとか使うしかないね。

674 :login:Penguin:2019/03/16(土) 19:26:39.03 ID:nRO+RDcA.net
>>648
もしかしてハロウィーン文書知らないとかないよな?

675 :login:Penguin:2019/03/16(土) 19:28:16.05 ID:nRO+RDcA.net
>>654
ググルのページ翻訳は修正できるよ

676 :login:Penguin:2019/03/16(土) 19:32:19.57 ID:nRO+RDcA.net
>>673
find 〜 -exec とか find 〜 | xargs -i が定番だわな

677 :login:Penguin:2019/03/16(土) 20:05:14.05 ID:8HO3rMeu.net
>>673 >>676
つくづく馬鹿でスパゲッティーな設計だと思うけどな。
相手の無知のせいにしてしまうところが基地外。

678 :login:Penguin:2019/03/16(土) 21:03:50.91 ID:4TymbzNs.net
>>677
cpのソースなら簡単に入手できるだろ。スパゲッティなんて表現なんて知ってるになら少しは想像できると思うけどその辺りのソースはあんたが思っている以上に多くの手が入っている代物だよ。
C位は読めるといいけど。

無知なら学んでから語らないとかっこ悪いよ。

679 :login:Penguin:2019/03/16(土) 22:37:26.23 ID:5hbsBsEN.net
Windows板から来る連中は力まかせな馬鹿ばかり

680 :login:Penguin:2019/03/17(日) 00:38:55.36 ID:CmbzBiM7.net
日本語のファイル名とか、Ab, aB のような大文字小文字だけが異なるファイル名などが、
Linux 以外では、ダメなんだろう

そもそも、Linuxでは、ext4 以外のファイルシステムは怪しい、という人もいる

681 :login:Penguin:2019/03/17(日) 01:20:06.58 ID:0mdTs54h.net
>>677
スパゲティー?
意味わかってんの?

682 :login:Penguin:2019/03/17(日) 01:21:19.59 ID:0mdTs54h.net
>>680
CG屋で鍛えられたfsもだめとかどんだけやねん

683 :login:Penguin:2019/03/17(日) 01:58:58.94 ID:6y2FQArT.net
>>679
うちの主要な機体は殆どWinだが、Windows板なんて見てないぞ
見る必要ないからな

684 :login:Penguin:2019/03/17(日) 07:35:56.11 ID:u7tkscTW.net
>>678
>cpのソースなら簡単に入手できるだろ。スパゲッティなんて表現なんて知ってるになら少しは想像できると思うけどその辺りのソースはあんたが思っている以上に多くの手が入っている代物だよ。

たかだかコピー・コマンド程度なのに、「思っている以上に多くの手が入っている」
状態なのが、スパゲッティーである一つの証拠でもある。

685 :login:Penguin:2019/03/17(日) 07:38:13.83 ID:u7tkscTW.net
>>681
土台となっている基礎の部分を修正せずに、上物だけを修正しようとしている。
OSの全体的な設計もプログラムの一部とみなしたとき、それもスパゲッティー
とみなせる。

686 :login:Penguin:2019/03/17(日) 07:41:40.37 ID:Px2mInUY.net
わかってないっぽい

687 :login:Penguin:2019/03/17(日) 07:59:05.59 ID:Z1okTFyo.net
ほんと。こいつわかってない。
スパゲッティって表現は知ってるだけの非プログラマだわ。もしマならバグってる所をfixするなり自分仕で実装すりゃいいじゃん。

688 :login:Penguin:2019/03/17(日) 08:30:23.69 ID:wsKCCRXm.net
ブラウザーでクレカ使ってネット通販するの気持ち悪いわ
Amazonよく使うけどAmazonが提供しているアプリにしかクレカの番号を入力したくない
AmazonはLinux用のアプリ使ってくれよ

689 :login:Penguin:2019/03/17(日) 08:46:24.57 ID:AbV3w07w.net
ID:u7tkscTW

Windowsでマウスぽちぽちコピーしとけ

690 :login:Penguin:2019/03/17(日) 08:53:44.62 ID:AbV3w07w.net
>>688
番号だけ発行するプリペイドのやつ使えば?

691 :login:Penguin:2019/03/17(日) 09:07:33.56 ID:wsKCCRXm.net
>>690
Amazonギフトの番号だけのタイプの事かな?
それ買うのAmazonにクレカ登録しないと無理じゃね?
ヤフオクとかで買うと怪しすぎるし

692 :login:Penguin:2019/03/17(日) 09:13:04.61 ID:wsKCCRXm.net
コンビニで形のあるAmazonギフトを買い番号をプラウザーで打ち込むのかね
何度も番号打つの面倒くさいしへ面倒だからと高額なギフト券を買うとそれをブラウザーで打ち込む事はクレカ番号打つリスクに近づく

693 :login:Penguin:2019/03/17(日) 09:32:37.35 ID:KD9UAK4Q.net
>>690
そのAmazonギフトのEメールタイプを買えてしまうのもAmazonの怖いところ
アカウント乗っ取られても品物であれば宅配先で足がつくけど番号だけだとネットで転売されてオワリ

694 :login:Penguin:2019/03/17(日) 11:25:52.65 ID:A9bGA9C9.net
スパゲッティー=読みにくいぐらいの理解でしかないんだろ。gnu系の基本コマンドはただ読みにくいだけじゃなくて
低スペでも動くようになってるんだぞ。常にスペック気にしてしてたときの天才の遺産だから組み込みなんかの低予算チップでも
機能するようになってるんだ。可読性取ったら逆にバグもでるし誰も手を入れないだろ。今のままで必要十分だから。

695 :login:Penguin:2019/03/17(日) 12:09:53.13 ID:u7tkscTW.net
>>694
それは認識が間違ってる。
DOSは、cmd.com は flat には64KB しか使えなかったが、コマンドライン
自体はメモリ中に展開されなかったので、copyコマンドは、ファイル数にも
文字列の合計数にも制限がなかったので、HDDの容量だけを気にしていれば
よく、非常に安定して動作していた。それに比べてLinuxの場合は、
コマンドラインを展開するので、メモリ 64KB の低スペマシンでは全く動作しない。

696 :login:Penguin:2019/03/17(日) 12:17:40.08 ID:oSUfmhqA.net
AmazonのIDとパスワードはAmazon製アプリにしか入力しない
クレカの番号もAmazon製アプリから登録する
銀行や証券会社のIDとパスワードもその銀行、証券会社が提供しているアプリから
Windowsにも銀行、証券会社のアプリはほぼ無いのでスマホを使う

ただAmazonだけはWindowsみたいにパソコン用アプリ欲しいのよねぇ
商品を検索したり商品の説明を読むのは液晶が大きいパソコンを使いたい

697 :login:Penguin:2019/03/17(日) 12:25:59.76 ID:A9bGA9C9.net
>>695
windowsがインスコできる廉価チップが組み込みで普及すればいいねw

698 :login:Penguin:2019/03/17(日) 12:42:00.26 ID:TYfCxQ3b.net
cpのバグなんて聞いたこと無いなぁ、
ファイルシステムにしたってext以外使う奴居るのかよ。

699 :login:Penguin:2019/03/17(日) 12:47:54.65 ID:TYfCxQ3b.net
光学にしたってこの間聞いたこともないような
方式で書き込んでて不具合だ等と言ってるやつ居たなぁ。

700 :login:Penguin:2019/03/17(日) 12:53:17.59 ID:0mdTs54h.net
>>685
ああうん、まあ我が道を行けばいいよ
他人とのコミュニケーションはどんどん取りづらくなるけどね

701 :login:Penguin:2019/03/17(日) 13:16:57.54 ID:SsYe+2/R.net
>>699
自分が、パケットライト方式こそが標準なのに、知らないだけ。
UDF 1.5 とか世界標準。Linux信者は自分が標準で、他は聞いた事も無い
バッタもん扱いしてるだけ。

702 :login:Penguin:2019/03/17(日) 13:37:17.45 ID:4b7ubXzB.net
>>597
>インターネットに接続できない閉塞網でpcのセットアップとか面倒だしね。
ああ、確かにLinuxは絶望的だねw

>>599
>確かに1回や2回で済むなら、度重なる計画性のないアップデートよりはマシしかも知れないな。
>早めにLinuxの世界に移り住んで染々良かったと思える、今日この頃。とは言えXpは偶に使う。
そもそも、ひっかかるのがコロコロと構成を変えてる阿呆と、
クリーンインストールを繰り替えす気違いに、不正プロダクトIDを使ってる犯罪者くらいだろw

>>602
>何度でもいうが外部との文書のやり取りと書いたはずだ
>pdf文書にしたら改竄される事はないし、ましてLibreなら
>MSOffice形式のようにウィルスを仕込む事もない
使いまわすものなのに改竄を恐れるのって、何の病気?w

703 :login:Penguin:2019/03/17(日) 14:03:51.64 ID:pHGYR2fZ.net
>702
windowsのアクティベーションのコンテキストだったのだが何言い出してるの?
linuxにアクティベーションあるの?

704 :login:Penguin:2019/03/17(日) 14:24:30.36 ID:Z1okTFyo.net
>>702
単芝君は精神が病んでるね。もしかしてlinuxを使う賢い我々を妬むのは止めてほしいよ。

705 :login:Penguin:2019/03/17(日) 14:42:14.05 ID:lENx6oKt.net
リナックス使うのは理屈じゃないんだよ

706 :login:Penguin:2019/03/17(日) 14:55:46.69 ID:u7tkscTW.net
うむ。感情的な理由だな。
どんなに不具合があろうが、感情で突き進む。。。

707 :login:Penguin:2019/03/17(日) 15:00:06.08 ID:lENx6oKt.net
それにシェアは増えなくていい、理由は言わないが

708 :login:Penguin:2019/03/17(日) 15:35:53.70 ID:nGQDlv5I.net
アメリカの巨大企業MicrosoftがPCの世界を牛耳っているのは危険だからオープンソースのLinuxを使わなくちゃ
Googleが開発したChromeはLinux版もありWindows版と比べて遜色ないぞ
PCのブラウザーでたいていの事はできるし出来ない事はGoogleのAndroidやAppleのiOSで補える
Google検索、G-mail、アドレス帳、カレンダー、YouTube、ニュース、Googleドライブ、Google play music、Google翻訳 Linuxで全部使えるぞ
ブラウザがあればAmazonで買い物できるしprimeビデオも見られる
とにかくLinuxとWeb上のサービスがあればアメリカの巨大企業Microsoftに支配されずに済む
足りなければAndroidとiOSで補える
アメリカの巨大企業によだれ垂らしている犬には理解できないだろうな

みたいな感じ?

709 :login:Penguin:2019/03/17(日) 15:41:01.60 ID:Z1okTFyo.net
いや。単純にlinuxの方が便利。

710 :login:Penguin:2019/03/17(日) 15:44:33.68 ID:WdqaDdLV.net
LinuxデスクトップPCで困るのは18禁ゲームがないことぐらいかな

711 :login:Penguin:2019/03/17(日) 15:45:17.06 ID:nGQDlv5I.net
>>709
具体的に何が便利なの?
OSのインストールとか更新とかPCを使うための準備的な作業は本質ではないぞ
日々Linuxデスクトップを使っていて何が便利なの?

712 :login:Penguin:2019/03/17(日) 16:19:40.23 ID:Z1okTFyo.net
>>701
使いたいwmが使えて便利だし職場で使ってるlinuxと同じ作業が出来るから便利だよ。

713 :login:Penguin:2019/03/17(日) 16:23:35.40 ID:Z1okTFyo.net
俺はwin3.1より前からunixとか触ってる方が長いんで特殊な例だと思うけどね。
やりたい事を効率よく単純にできる方が好き。
設定もファイルでできるし。guiでラジオボタンやチェックボックスを探すよりタイプした方が楽だろ。

714 :login:Penguin:2019/03/17(日) 17:05:53.83 ID:JGog3irJ.net
>guiでラジオボタンやチェックボックスを探すよりタイプした方が楽だろ。
あんただけや、そんなこと言うの。

ユニバーサルデザインで画面作れっていわれるようになって(そして現場に時々出て)実感したけどな。
パートやバイト君に使わせる業務アプリを組まされた時に「世の中にはマウス使うのも嫌がる人が多い」ってしみじみ思ったわ。
キーボードアレルギーがかわいく見えるわ。

つうか「キーボードの使い方わからない」がマジにいるから、今の若い世代には・・・

715 :login:Penguin:2019/03/17(日) 17:14:02.03 ID:TYfCxQ3b.net
>>701
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

一般にはCD(CD-R)時代には標準化がなされなかったこと等により、独自規格や
専用ドライバ・ツールによるバラバラな対応であったことからほとんど普及しな
かった。

だって。

716 :login:Penguin:2019/03/17(日) 17:22:48.35 ID:TYfCxQ3b.net
つーか、MOかDVD-RAMのほうが便利じゃね?

717 :login:Penguin:2019/03/17(日) 17:37:01.00 ID:Z1okTFyo.net
>>714
マウス使うよりタイプの方が早いからね。タブキーでフォーカスをローテート出来ない入力画面とか最悪。

718 :login:Penguin:2019/03/17(日) 18:06:57.72 ID:nP8VPANF.net
>>704
「我々」って使うの止めてもらっていいかな?

719 :login:Penguin:2019/03/17(日) 18:25:33.89 ID:Z1okTFyo.net
>>718
失礼。改める。

720 :login:Penguin:2019/03/17(日) 20:11:31.41 ID:E81OLpxP.net
どんだけマイクロソフトヤバいんだか
北朝鮮みたいな言論統制はダメよ

721 :login:Penguin:2019/03/17(日) 20:16:38.13 ID:JGog3irJ.net
MSヘイトってなんかナチスのユダヤ人差別のプロパガンダを連想させるよな。
ただただ繰り返すだけでヘイトを稼ぐ。
半島人のやってることも基本的に同じだけど。

722 :login:Penguin:2019/03/17(日) 20:59:12.09 ID:xSG1j0GA.net
>>721
ネトウヨ警報

http://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/2/3/23da863b.jpg

723 :login:Penguin:2019/03/18(月) 02:15:31.37 ID:E/zbT/LB.net
俺にいわせりゃ>>721ー722はキムチ内の内ゲバw
そもそもわざわざLinux板にまで出張してくる方がヘイトなのに
何被害者ぶってんだか

724 :login:Penguin:2019/03/18(月) 03:25:38.22 ID:pbopiO65.net
>>714
ウチの会社の端末はWindows上で動いてるんだけど、入力は過去の遺産(かつてはオフコンの端末だった)でキーボードから入力できるようにしてあるし、
Windowsチックにマウスでも入力できるようにしてある

でもマウスの操作方法をやってる社員なんて一人もいない
バージョンアップでどれだけWindowsに最適化していっても、キーボードのほうが全然早いから

725 :login:Penguin:2019/03/18(月) 07:40:05.90 ID:gZMFB1gf.net
>>723
スレ荒らし自作自演ですか?

726 :login:Penguin:2019/03/18(月) 07:53:02.11 ID:FN8Goo4x.net
マカー憤死

727 :login:Penguin:2019/03/18(月) 09:27:44.90 ID:CR7wAwyl.net
>>688
Amazonはメールアドレスとパスワードでログインできて、初回にクレカ情報を入力してるので
手間がかからず買い物できるけど、反面セキュリティに不安はある。嫁もスマホを持ち始めたので
家族以外は使わない、って言うか嫁も家族も使わない嫁のメールアドレスに変えて一安心してる。
元々Amazonの登録もクレカも嫁名義で、買い物だけ代行したり自分の欲しい小物を買っていた。

OSの選択肢を超えて便利過ぎることも考えもの。因みに楽天はクレカの裏の3桁の情報が必要なはず。

>AmazonはLinux用のアプリ使ってくれよ
結局、WindowsであれLinuxであれブラウザを使うことになると考えるから意味が判らない。

728 :login:Penguin:2019/03/18(月) 11:19:45.22 ID:C3CTSgfF.net
>>727
iOSとAndroidとWindowsはブラウザー使わずAmazonアプリで買い物できるぞ

729 :login:Penguin:2019/03/18(月) 11:29:28.92 ID:ypsJPiVw.net
Win10のamazonアプリはamazon.comにつながるようになってて日本のamazonにどうやって切り替えるかさえわからなかったら即アンスコした。
調べたら出来るんだろうけど、作りが雑すぎて使う気になれない。

730 :login:Penguin:2019/03/18(月) 12:19:44.37 ID:CR7wAwyl.net
>>728
なるほど、知らなかったアリガトウ。

クレジットのセキュリティで心配になっていたので確認したけど下なので、お蔭様で一安心した。
・ 新しいお届け先を指定された場合(そのお届け先に対して、そのクレジットカードを使用したことがない場合)
・ お届け先の住所を編集された場合(入力間違いを修正された場合も含む)
・Amazonギフト券の贈り先のEメールアドレスを新規にご入力いただいた場合

そこで他の方も疑問に思ってる>>688氏のブラウザーでクレカ情報を入力したくない理由は何か?

731 :login:Penguin:2019/03/18(月) 13:25:11.04 ID:C3CTSgfF.net
>>730
xxの場合の続きを何故書かないの?

732 :login:Penguin:2019/03/18(月) 14:48:53.04 ID:CR7wAwyl.net
>>731
一人で納得して一安心したから一部端折った。

補足するなら上記の3項目の○○の場合は「クレジットカードの情報を要再入力」となる。
更には「前回のログイン日時」があれば更に安心だけど。

733 :login:Penguin:2019/03/18(月) 16:28:26.27 ID:msE4pLhP.net
>>727
何の不安も感じずクレカの情報をブラウザーに打ち込める理由が逆に聞きだい

734 :login:Penguin:2019/03/18(月) 16:38:35.97 ID:ypsJPiVw.net
クレジットカードだからだろ。現金よりも安全だ。

735 :login:Penguin:2019/03/18(月) 17:25:51.12 ID:CR7wAwyl.net
>>733
お前は単発IDで、こちらの疑問には応えず逆質問する奴なので応える意味はないけどな・・・

とは言え流失事故はクレカの情報をブラウザーに打ち込んだ時点ではなくサーバーからの流失だろ。
この点はブラウザーでもアプリでも入力では大同小異。ただWindowsのウィルス感染の原因はあるだろう。

更には銀行口座に保管してる金も預金封鎖(戦後に実際にあった)されてインフレになったら暴落だ。
心配し出せばキリがない訳けで利便性と安全性を考慮して、どの辺りで折り合いを付けるかじゃないのか。

736 :login:Penguin:2019/03/18(月) 17:34:00.88 ID:XjRXE2rm.net
クレカ情報毎回打ち込む方が危険じゃね

737 :login:Penguin:2019/03/18(月) 17:58:43.56 ID:ypsJPiVw.net
現金よりもクレジット番号を毎回打ち込むほうが危険とか謎の危機管理発揮するのはやめてくれよ。
もし仮にクレジットカードの番号を取られたらどうなるんだよ、言ってみろよ。

738 :login:Penguin:2019/03/18(月) 18:24:59.37 ID:CR7wAwyl.net
打ち込むと言っても普通は毎回は打ち込まないし。
更には楽天だと用心深く更に裏の3桁はあるから意味不明なことを言ってるなと。

739 :login:Penguin:2019/03/18(月) 18:34:05.56 ID:zXKuEcBf.net
クレジットカードにしろ銀行引き落としにしろ、
ネットに参加している以上それらは何かしらの方法で登録している筈なんだがなぁw

740 :login:Penguin:2019/03/18(月) 19:06:21.89 ID:JzdUMk5U.net
ブラウザにクレカ情報を入力するよりAmazonが提供しているAmazon専用アプリに入力する方が安全
こんな自明な話を何故受け入れないのか不思議

741 :login:Penguin:2019/03/18(月) 19:15:05.53 ID:zXKuEcBf.net
専用アプリとは言ってもプロトコルがhttpsだったりするんじゃねーのw

742 :login:Penguin:2019/03/18(月) 19:48:46.38 ID:7Ld+TMeD.net
せ、せ、戦後wwww

老害w
ブラウザは安全だよ

743 :login:Penguin:2019/03/18(月) 20:25:27.72 ID:2p4dviuk.net
LinuxにはどのみちKindleアプリが無くてWine使わなきゃKindle本読めないのだからAmazonのサービスにはWindows使えば良いのでは?
宗教的な理由でどうしてもWindowsを使えなければLinuxカーネルを採用しているFireタブレットをAmazon用に併用すりゃいい

744 :login:Penguin:2019/03/18(月) 20:32:06.31 ID:5HbR4Y3t.net
Windows10はWindows Media Centerが使えなくなってしまったのが痛い。
なのでWindowsを使い続ける意味がなくなってLinuxに乗り換えた。

745 :login:Penguin:2019/03/18(月) 22:19:50.66 ID:trg4YKjw.net
アマゾンってだいたいのサービスはウェブアプリがあるよ。kindleも。
https://read.amazon.co.jp
https://music.amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/clouddrive
https://www.amazon.co.jp/photos

746 :login:Penguin:2019/03/18(月) 22:41:50.10 ID:/7G5Oln0.net
>>745
残念だけどKindle Cloud readerでは読めないKindle本がたくさんある
その程度の事は自分で調べてから書いて欲しい

747 :login:Penguin:2019/03/18(月) 22:52:51.83 ID:FIKLkI5p.net
何故wine使ってまでWindows用のKindleアプリを使おうとする人がいるのか少しは考えてから投稿すればいいのに
だからLinux信者と言われてしまうんだよ

748 :login:Penguin:2019/03/18(月) 22:56:46.70 ID:CR7wAwyl.net
>>740
根拠を示せ、説得力がゼロである。

1)下サイトは納得できることが書かれているけどフリーのWi-Fi環境で決済システムを控えろと言ってる。
2)利用する場合は、フリーのWi-Fiを切って(SafariやChromeなどの)ブラウザを使えとも言ってる。
理由はアプリ利用の場合には、一般人には「https」の暗号通信が行われているか分からないとしていて
仮にアプリで「https」の暗号通信が行われていてたとして、そこでやっとブラウザと同等の信頼性だ。

Amazonでクレジットカード登録は危険!?
https://hep.eiz.jp/amazon-credit-card-security/#sec1

「もっとも安全な対策」としてクレジットカードの不使用を推奨していて認めない訳には行かないけど
不便で手数料がかかかる。結局は利便性と安全性のトレードオフと言うこと。

749 :login:Penguin:2019/03/18(月) 23:06:08.34 ID:trg4YKjw.net
>>746,747
びっくりするわホンマ。そこまで偏狭だからLinux信者は怖いんだよ。

750 :login:Penguin:2019/03/18(月) 23:13:17.35 ID:OC9r+Am+.net
>>748
Amazonアプリがあたかも平文で通信しているような印象操作しなくてもいいのに
あまりやりすぎると風雪の流布と言われるよ

751 :login:Penguin:2019/03/18(月) 23:18:47.83 ID:3Tve+sHS.net
ブラウザのシークレットモードじゃだめなの?

752 :login:Penguin:2019/03/19(火) 00:10:05.89 ID:R+l8kJvW.net
オタクが癇癪起こして何を叫ぼうとさ
現実の世界みれば事実ははっきりわかるんだよね
Linuxデスクトップなんて、発展途上国や最貧国にしか求められてないってことがさ

753 :login:Penguin:2019/03/19(火) 00:10:43.31 ID:ywNsjVWf.net
https://i.imgur.com/sG1pyGX.jpg

754 :login:Penguin:2019/03/19(火) 00:13:07.81 ID:4vF0Fnbc.net
>>748
アマゾン以外の話ばかりでお茶吹いたわ

755 :login:Penguin:2019/03/19(火) 01:44:50.37 ID:1uM56Azx.net
kindle本なんてwine上でリーダーがアッサリ動くからそれ使えばいいが
windowsだろうとそもそもpcで使うのが不便だ
そこらのwindowsアプリより安いんだからkindle買った方がいい
使い勝手が全然違う

756 :login:Penguin:2019/03/19(火) 04:08:38.07 ID:8ph7P3sd.net
さすがにwineでKindleはアカンやろ
書籍の著作権者がAmazonに許諾している範囲超えるやろ

757 :login:Penguin:2019/03/19(火) 04:58:01.45 ID:1GFCf+C3.net
Kindle本図書館?
X serverから繋いで下さいwineでKindle for PC入れてあります
みたいな

758 :login:Penguin:2019/03/19(火) 05:22:54.62 ID:hdMbdV0k.net
AMAZON KINDLEストア利用規約
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201014950

2. Kindleアプリケーションの使用
Kindleアプリケーションは、対象デバイス上でのみご利用いただけます。

3. 通則
契約の解除。お客様が本契約のいずれかの条項に違反した場合、本契約に基づくお客様の権利は、自動的に解除されます。
このような契約の解除に至った場合、お客様はサービスの使用をすべて中止しなければならないものとし、Amazonは、料金の払戻しを行うことなく、サービスへのお客様のアクセスを直ちに無効にすることができます。

759 :login:Penguin:2019/03/19(火) 05:40:19.47 ID:ovVzuWZ+.net
>>753
グロ
ドザによる荒らし

760 :login:Penguin:2019/03/19(火) 13:46:47.83 ID:U0afhz/H.net
>>750
論点をすりかえるな。論点はアプリとブラウザでは、どちらが危険でどちらが安全かだ。
根拠無く>>740がAmazonの決済で相対的としてもアプリよりブラウザが危険と言ってる以上
その根拠を示せと言うことは当然だ。示せないないなら根拠がないと言うことだろ。

フリーのWi-Fi環境を使わず、かつ>>741の指摘する「https」を使うなら安全性は格段に高まる。
ブラウザでは、この条件を満す使い方ができるけど、アプリでは未だ明示されてないので
アプリはブラウザより安全と言う>>740の言い分は破綻してる。明示しても同等で破綻は五十歩百歩だけど。

761 :login:Penguin:2019/03/19(火) 14:54:40.97 ID:7t6dDCot.net
>>760
WindowsたけでなくiOSやAndroidにも通信方式がブラックボックスのアプリがたくさんあるがキミはそれら全てを敵に回して専用アプリよりブラウザーの方が安全と言い張るんだね
病院に行った方がいいよ

762 :login:Penguin:2019/03/19(火) 15:00:19.65 ID:7t6dDCot.net
少なくともAmazonのような技術力のある大企業が自社の主力事業の通販用アプリで暗号化せず通信しているなんてあり得ない
通信方式に話を限定してもhttpsと同等以上のセキュアな通信をしているはず
httpsより安全性が劣る通信方式を採用して得られるコストダウンよりもhttps以上に安全な通信方式を採用して得られる利益の方が大きいからね

そらから通信方式以外の話でもブラウザーの方が危険
ブラウザーはユーザーがAmazon以外のサイトを開く
専用アプリはAmazonとしか通信しない

763 :login:Penguin:2019/03/19(火) 15:01:34.94 ID:EUL2ZXJD.net
ブラウザのほうが安全とか、専用アプリのほうが安全とか、どっちにしたって思考停止でしかないけど
とりあえずクレジットカードは安全だよw

764 :login:Penguin:2019/03/19(火) 15:28:25.31 ID:IP34XfDY.net
こいつに言え

740 login:Penguin sage 2019/03/18(月) 19:06:21.89 ID:JzdUMk5U
ブラウザにクレカ情報を入力するよりAmazonが提供しているAmazon専用アプリに入力する方が安全
こんな自明な話を何故受け入れないのか不思議

765 :login:Penguin:2019/03/19(火) 15:47:47.95 ID:YGBGv9S5.net
https://i.imgur.com/ZLAWudM.gif

766 :login:Penguin:2019/03/19(火) 17:27:23.15 ID:U0afhz/H.net
>>761
>全てを敵に回して専用アプリよりブラウザーの方が安全と言い張るんだね
アプリだからと言って全てを信用しない訳ではない、話を捏造するな。
ブラウザーなら「https」を使ってるので、かなりの安全性と安心感はあるとは言ってる。

>ブラウザーはユーザーがAmazon以外のサイトを開く
それで危険性が増すなら同時に開かなければ良いだけなのに頭は確かか。

>>762
>少なくともAmazonのような技術力のある大企業が自社の主力事業の通販用アプリで暗号化せず通信・・・
>通信方式に話を限定してもhttpsと同等以上のセキュアな通信をしているはず
多分安全だとは推測してる。ただ残念なことは何故、安全化かと言う説明が技術的な面で君から出てこないこと。
推測だけで、どちらが危険、安全と論じることは無意味なのでhttps以上のセキュアな通信技術の説明が欲しかった。
因みに俺はアプリだから危険とは言ってないからな。

>>764
そこだね、確かなことは>>740の言い分が破綻したこと。

767 :login:Penguin:2019/03/19(火) 18:04:18.07 ID:8NQuyCa9.net
>>766
>2)利用する場合は、フリーのWi-Fiを切って(SafariやChromeなどの)ブラウザを使えとも言ってる。

これ書いたのキミなのに自分が書いた事を忘れてしまったの?
それともキミの意見ではなくキミがリンクを貼った記事を書いた人の意見だと逃げるつもり?

>>766
>多分安全だとは推測してる。ただ残念なことは何故、安全化かと言う説明が技術的な面で君から出てこないこと。

キミは安全だと推測しているで話を終わらず詭弁に持ち込んでいる
専用アプリがブラックボックスである事に乗じてブラックボックスのやっている事を説明しない限り優位性をみとめないという詭弁

キミはLinuxに無いものの価値を何とか落とそうと編み出した詭弁を振り回しているよ

768 :login:Penguin:2019/03/19(火) 18:07:16.39 ID:EUL2ZXJD.net
googleに漏れるかappleに漏れるかwindowsに漏れるかってだけの話だぞ。

769 :login:Penguin:2019/03/19(火) 18:14:21.36 ID:8NQuyCa9.net
>>766
それからこれは酷いなぁ
>それで危険性が増すなら同時に開かなければ良いだけなのに頭は確かか。

世の中で啓蒙されているのはブラウザーで怪しいサイトを開かないでしょ
怪しいサイトとお金が絡むサイトを同時に開かないでは無いでしょ

キミの投稿を読んだ人が同時に開かなければ安全と誤解したらどうするの? 公の場に投稿している自覚無いの?

770 :login:Penguin:2019/03/19(火) 18:24:11.92 ID:9JhupCly.net
リナックスに移行して1週間たった
今のところ何も問題ない

771 :login:Penguin:2019/03/19(火) 18:40:20.45 ID:8ph7P3sd.net
クレカの会社にカード事故を連絡する際にLinuxからChromeやFirefoxで通販サイトに行きましたと説明して理解して貰えるのか?
ChromeやFirefoxは知っているとしても

Linux? それパソコンのメーカーですか?
アンチウィルスソフトはウィルスバスター?Windows defender?えっアンチウィルスソフト入れてないのですか?
利用者が少ないOSだから狙われない? 私共も利用者が少ないOSの話をされて対応に困っているのですが...

772 :login:Penguin:2019/03/19(火) 20:56:29.93 ID:U0afhz/H.net
>>767
10000歩譲って安全だと推測していると鉾をお浅めてるやってるのに気配りを理解しない粘着アホだな。
アンポンタン野郎、お前のレスはケチ付けだけで役に立たない、技術な説明がなく危険と言ってるだけでデマカセだし。
確かなことは、お前がブラウザが危険と言った点は「https」と言う技術で説明し、否定されてる。

悔しかったら↓で「安全だ」と言ってる技術を説明してみろ。でなければアホのお前のレスなどは1ミリのお役にも立ってない。
>少なくともAmazonのような技術力のある大企業が自社の主力事業の通販用アプリで暗号化せず通信しているなんてあり得ない

アンポンタンでクソ野郎だから技術的な説明はムリだろう。どうせ、あり得ない、あり得ない、あり得ない、で終りだ。
とにかく、お前のレスした内容で正しいことは大半が知ってるから1ミリのお役にも立ってないけど正しいことは否定しない。

問題は、お前が自分で言った間違った内容を認めないこと。
問題は、お前が自分で言った間違った内容を認めないこと。
問題は、お前が自分で言った間違った内容を認めないこと。

役に立たないアホのお前のレスはお腹一杯、アホ野郎は消えろ。

773 :login:Penguin:2019/03/19(火) 21:16:51.57 ID:8NQuyCa9.net
>>772
やたら長文だけどやけに感情的になっているのと
専用アプリがブラックボックスだから通信方式を説明するのが第三者には困難な事に乗じた詭弁のトリックに頼り切っている 事しか読み取れない

774 :login:Penguin:2019/03/19(火) 21:31:40.65 ID:EUL2ZXJD.net
大真面目にガチレスすると、linux + firefoxの組み合わせが一番情報流出が少ないぞ。
appleにもgoogleにもwindowsにもバレない。
そして、大抵のハッカーが情報を盗み取る場合、通信を傍受する(OS関係ない)か、PCに侵入する(ウイルス)になるんで、
クレカを盗むようなウイルスはwindowsとappleが大半。linuxで感染するのはネットワークの踏み台になるようなプログラム。

775 :login:Penguin:2019/03/19(火) 22:14:36.36 ID:OgSMx4Tx.net
>>774
Linux上のX Serverとブラウザやメーラーの通信を傍受するとブラウザやメーラーをどれだけ堅牢にしても何を表示しているかハッカーに筒抜けなのですね
分かります

776 :login:Penguin:2019/03/19(火) 22:43:18.22 ID:ulOhdutg.net
sudo より先に sudo wrapperを起動されるように環境変数を書き換えられたらroot権限取られ放題

777 :login:Penguin:2019/03/19(火) 22:55:24.30 ID:zaaU1fgH.net
ハッカーがroot取ってもすぐに使う訳じゃないからなぁ
Linuxをデスクトップに使っている奴なんて貧乏人だから予備の踏み台として何もせずとりあえずキープ
キープ機のうちネット通販とかネット証券とか金の匂いがする使い方をし始めたマシンが出たら
なんだよコイツ金持ってるじゃん

778 :login:Penguin:2019/03/19(火) 23:12:22.76 ID:egB8+joy.net
>>774
今や、その組み合わせしかないんじゃないかな

779 :login:Penguin:2019/03/20(水) 00:32:46.80 ID:6059yIyU.net
Amazon一切関係なくて草

780 :login:Penguin:2019/03/20(水) 00:41:05.54 ID:AjHxTIPj.net
>>774
確かにソースをダウンロードして自分でビルドしたLinuxとFirefoxなら情報を抜かれにくいわな

ディストリビューターがビルドしたバイナリは中共政府に家族人質に取られている中国人技術者が何か仕込んでない事を祈ろう

781 :login:Penguin:2019/03/20(水) 01:13:08.72 ID:Jrik3cfX.net
つまり、通販は原則コンビニ支払い・コンビニ受け取りの俺、さいつよなわけだな

782 :login:Penguin:2019/03/20(水) 07:12:41.44 ID:+ePn+LJi.net
https://i.imgur.com/tZJtJYE.jpg

783 :login:Penguin:2019/03/20(水) 07:31:17.56 ID:cGmEXIOX.net
>>782
グロ
ドザによる荒らし

784 :login:Penguin:2019/03/20(水) 07:52:40.94 ID:zt09xCC5.net
https://i.imgur.com/41l52AS.jpg

785 :login:Penguin:2019/03/20(水) 09:16:38.45 ID:qN/+vOGd.net
>>784
グロ
ドサによる荒らし

786 :login:Penguin:2019/03/20(水) 09:26:22.68 ID:gbafn5dp.net
USBメモリの値段が下がっているから
Windowsユーザーの人もUSBメモリにLinuxを入れて使うといいよ
個人情報を一切入力せず怪しいサイトを見るための被害担当OSとして使える

787 :login:Penguin:2019/03/20(水) 11:28:48.38 ID:9leJSLQG.net
そういう用途ならわざわざWin落としたくないんで仮想マシンでLinuxかな

788 :login:Penguin:2019/03/20(水) 13:25:23.66 ID:90W9xZix.net
これが早いね

https://kakaku.com/item/K0000970454/?lid=shop_history_0_text
https://kakaku.com/item/K0000944816/?lid=shop_history_6_text


15秒以内に4GBをドライブに転送

サンディスク エクストリーム プロ USB 3.1 フラッシュドライブは、
超高速性能を実現したUSB フラッシュメモリー です。

USB ストレージ分野に一大変革をもたらすこのフラッシュドライブは、
最大420MB /秒の読み出し速度と最大380MB / 秒1の書き込み速度を実現し、
あらゆるデータを高速転送できます。容量は最大256GB。

大量のファイルを簡単に管理できます。
洗練されたアルミニウム製のデザインはスタイリッシュで耐久性があります。
また、付属の「SanDisk SecureAccess」ソフトウェアは、
128ビットのファイル暗号化とパスワード保護機能でプライベートファイルの機密性を保ちます。
さらに、サンディスク エクストリーム プロ USB 3.1 ドライブは
限定無期限保証付き6ですので、安心して使用できます。

https://www.sandisk.co.jp/home/usb-flash/extremepro-usb

789 :login:Penguin:2019/03/20(水) 14:34:05.39 ID:IcdYCHo2.net
デカすぎて邪魔じゃね?w

790 :login:Penguin:2019/03/20(水) 19:39:11.46 ID:gM31gm5s.net
https://ne1.wac.edgecastcdn.net/80281E/u1/u/thumbs/2013/Apr/12/1e38531ddb01_sf_9.jpg

791 :login:Penguin:2019/03/20(水) 20:33:59.46 ID:whKOi8qY.net
>>788
このタイプの古い版持ってるけど本当に速い
特にランダムアクセスが速いからOSを入れるのに向いてる

792 :login:Penguin:2019/03/20(水) 21:19:01.39 ID:gGSO4AIk.net
>>786
マジそう思う
エロ動画観るとかなら、それ専用のUSB 使うのお勧めする

793 :login:Penguin:2019/03/20(水) 21:27:19.51 ID:Jrik3cfX.net
エロ動画なら広告ブロックでなんとかなるって死んだじいちゃんがよく言ってた

794 :login:Penguin:2019/03/20(水) 21:43:20.54 ID:+CAQP/34.net
https://storage13000.contents.fc2.com/file/326/32513994/1552766398.93.jpg

795 :login:Penguin:2019/03/20(水) 22:25:46.48 ID:gbafn5dp.net
バーチャライゼーションでLinuxを動かしても怪しいサイトとLinuxの間で送受信するIPパケットがホストOSを通ってしまうので気持ち悪い
内蔵ストレージも減らないしUSB起動の方が良いと思う

796 :login:Penguin:2019/03/20(水) 22:39:55.98 ID:gbafn5dp.net
来週の木曜から半月ほどアメリカに出張する事になってしまった
会社の出張用ノートPCを1台持って行くので私物のPCも持って行くのは避けたい
かと言って出張中に会社のパソコンを私用に使うのも気持ち悪い
私用はUSBメモリに入れたLinuxで済ます事にする

797 :login:Penguin:2019/03/20(水) 22:58:12.54 ID:xDdU1MtA.net
4000円未満で240GBのSSD買えるのに
6000円の128MBのUSBメモリ買うとか
頭おかしい

798 :login:Penguin:2019/03/20(水) 23:00:37.57 ID:K6udhuwF.net
2.5インチのSSDにケースとコードと紐つけて首から下げれるならどうぞ。

799 :login:Penguin:2019/03/20(水) 23:33:06.45 ID:Jrik3cfX.net
名刺サイズのSSDでいいじゃん
高いけど

800 :login:Penguin:2019/03/21(木) 00:03:19.79 ID:fU5qxiRB.net
USBメモリに紐つけて首から下げるとか頭おかしい

801 :login:Penguin:2019/03/21(木) 01:04:19.04 ID:jm/2k32O.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < アメリカは目の前にすくねる機会があると
 |\⌒⌒⌒ \  それを生かしたいと欲望が湧く人種が棲息している世界だ
  \|⌒⌒⌒⌒|   首に下げるのはアメリカで生きていくには必要な矜持だ
     ̄ ̄ ̄ ̄   トッホッホの世界、ワワワワワ

802 :login:Penguin:2019/03/21(木) 01:42:03.96 ID:W3VsulUe.net
https://i.dailymail.co.uk/1s/2019/03/20/12/11225188-6830281-image-a-51_1553083795678.jpg

803 :login:Penguin:2019/03/21(木) 01:51:59.33 ID:AHqaqQRj.net
>>797
Linux信者は馬鹿しか居ない痴呆老人なので現在の常識に付いて行けないのさ

804 :login:Penguin:2019/03/21(木) 02:21:13.26 ID:o4VDleZX.net
>>800
銃で撃たれてもUSBメモリのお陰で助かるかも知れないだろ?(おこ

805 :login:Penguin:2019/03/21(木) 02:31:42.92 ID:jm/2k32O.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < 重要なものを身に着けているとヤバイ世界でもある
 |\⌒⌒⌒ \  現金を持ち歩くとやばいから、クレジッドカードが発達する
  \|⌒⌒⌒⌒|  すべてが先進国レベルで収まっているわけではない
     ̄ ̄ ̄ ̄  スマホとかノートPCをテーブルに置いたままトイレにも行けない不便な国でもある

806 :login:Penguin:2019/03/21(木) 06:02:24.25 ID:CjiUWaDP.net
>>794
グロ
ドサによる荒らし

807 :login:Penguin:2019/03/21(木) 06:02:48.47 ID:CjiUWaDP.net
>>802
グロ
ドサによる荒らし

808 :login:Penguin:2019/03/21(木) 06:40:09.69 ID:pyrcf3W8.net
こんな板でハッカーとクラッカーの使い分けが出来ない奴がいるとは驚き。

809 :login:Penguin:2019/03/21(木) 06:58:23.22 ID:1ffh463T.net
>>808
ハッカーは口の中がスーとするお菓子が好きな人たち。
クラッカーはあたり前田のクラッカーが好きな人たち。

810 :login:Penguin:2019/03/21(木) 10:05:11.59 ID:6MeiXTSv.net
>>803
アスペ乙

811 :login:Penguin:2019/03/22(金) 13:29:55.37 ID:gEkImArs.net
作りたいwebサイトがあってphp勉強し始めてlinuxにもハマった
そんな俺が面白そうなスレを見つけて開いて見たらこのザマですよ
専門板には一人や二人キチガイが住んでるもんだけどここまで酷いのは珍しいな

812 :login:Penguin:2019/03/22(金) 13:38:21.66 ID:ok0VvNWK.net
このスレタイとテンプレを見て「面白そう」と思った時点で気違いのお仲間なのでw

813 :login:Penguin:2019/03/22(金) 13:42:58.04 ID:CP4WWfqg.net
>>811
他人を言い負かしたり見下したりしたい人が集まるスレなので。

814 :login:Penguin:2019/03/22(金) 15:27:16.06 ID:oXoMRUrC.net
【新元号は分合″がベスト】 10月から大恐慌、解決策は『分ち合い』と、世堺教師マiトレーヤの助言
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553220386/l50

815 :login:Penguin:2019/03/22(金) 15:33:32.26 ID:C8teOUWd.net
>>811
嫌MSをこじらせてるからな

816 :login:Penguin:2019/03/22(金) 16:14:21.86 ID:MzeIrw3J.net
なら一体何しにlinux板まで出張しに来るんだよ

817 :login:Penguin:2019/03/22(金) 16:26:06.45 ID:lhRjwfp3.net
キチガイに通じなかったみたいなのでもう一回レスするけど
どうしてこんな板のこんなスレにwindows大好きマンが住んでるんだ?ってことよ

818 :login:Penguin:2019/03/22(金) 17:15:32.29 ID:tZ9wNHTj.net
ウインは仕事でしか使わん
趣味はリナックス

819 :login:Penguin:2019/03/22(金) 18:12:28.66 ID:Zf/IA0DR.net
デュアルブートがもっと安定してくれればベストなんだけどな

820 :login:Penguin:2019/03/22(金) 19:36:18.77 ID:WENq/Ymo.net
>>811
かつてはこんなに荒れてなかったが、いつからか変なのが棲みついちまった

821 :login:Penguin:2019/03/22(金) 23:59:53.88 ID:kcpIrvvo.net
今回の荒れは>>740が原因だろ。
賢明な住人はブラウザでも同程度以上の安全性は担保されてるとの結論をだした。

740login:Penguin2019/03/18(月) 19:06:21.89ID:JzdUMk5U
ブラウザにクレカ情報を入力するよりAmazonが提供しているAmazon専用アプリに入力する方が安全
こんな自明な話を何故受け入れないのか不思議

822 :login:Penguin:2019/03/23(土) 00:11:02.04 ID:wbIpZcrD.net
ぱるも
こんにちは。ずっとLinux Mint 17.2 のUpdate Manager を使ってきて、
最近Ubuntu MATE 18.04を使い始めて、
「ソフトウェアアップデーター」を開き、「セッティング」をクリック。アップデート」タブに切り替えると
デフォルトで「サポートされていないアップデートbionic-backports」にチェックが入っているが、
これは必要でしょうか?チェックオフしても、よいでしょうか?

823 :login:Penguin:2019/03/23(土) 00:14:07.27 ID:wbIpZcrD.net
質問
こちら検索をかけてみると、著作権もしくは法的な問題によって制限された、の方は特に気になる記事はないですが、
サポートされていないアップデート(bionic-backports)、の方は以下のような記事もあります。
http://ascii.jp/elem/000/000/441/441502/index-4.html
こちらでは「普通の人はbackportsもproposedも有効にしちゃダメです。どっちも覚悟完了した人とか、開発者が使うものです。」とあり
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0083
こちらでは「-backportsも危険です。-proposedに比べれば致命的ではないのですが,通常の運用では利用するべきではないでしょう。」とあります。
しかしこういう記事もあります。
https://kledgeb.blogspot.com/2012/07/ubuntu-1204-5.html
こちらでは「いずれも特に理由がなければ、デフォルト設定のままで良いです。 」とあります。(デフォルト設定ではチェックが入っている)
どれもきちんとしたサイトなので、デタラメが書かれているとは思えないし混乱しています。どう考えればいいでしょうか?

824 :login:Penguin:2019/03/23(土) 01:40:43.58 ID:78KqVP9r.net
老害

825 :login:Penguin:2019/03/23(土) 02:09:10.96 ID:GgTjYQ92.net
>>823
このスレでは多分無理。
バイク板とかで聞いた方がいいレベル。

826 :login:Penguin:2019/03/23(土) 02:27:26.39 ID:B1qdjbJy.net
むしろ、それだけきちんと説明できる能力があるのになんでこんなとこ来てるの?
公式なドキュメントにも見つからないなら開発サイドの人に聞いてもいいと思う。

827 :login:Penguin:2019/03/23(土) 02:44:59.11 ID:wbIpZcrD.net
>>825

>>826
ありがとうございますww! そんなお褒めの言葉をもらったの初めてですw

828 :login:Penguin:2019/03/23(土) 03:00:40.06 ID:wbIpZcrD.net
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ

という悪口専門のスレが、このLinux 板にはありまして、そこでいつも「キチガイ、キチガイ!」

「ガイジ、ガイジ」と言われていたので「自分はほんとうにキチガイなのかもしれない」と思っていました。

「それだけきちんと説明できる能力があるのに」と言われて、ほんとうに嬉しかったです

おやすみなさい

829 :login:Penguin:2019/03/23(土) 03:10:15.88 ID:KSuFfbic.net
>>823
公式
ttps://help.ubuntu.com/community/UbuntuBackports

830 :login:Penguin:2019/03/23(土) 04:02:45.40 ID:8QFKLWj9.net
>>821
Linuxは無料なのでUSBメモリにもインストールして怪しいサイトはUSB起動して見る
通販の決済やネット銀行、ネット証券などお金をブラウザで取り扱うLinuxでは怪しいサイトを決して開かないと運用でカバーすればブラウザもそれなりに安心
というのが結論

831 :login:Penguin:2019/03/23(土) 07:18:42.12 ID:Jo7L0KR5.net
怪しいサイトみるような運用だとどのOSでも確率の問題になってくるぞw

832 :login:Penguin:2019/03/23(土) 09:01:09.28 ID:59N3r3id.net
>>817
犬板の防波堤で何馬鹿なことを叫んでいるんだ?w

833 :login:Penguin:2019/03/23(土) 09:12:57.89 ID:I125UiC3.net
Linuxがメインと言うスレなのにUSBでの運用を推奨と言う点で
また粘着アホの>>740が湧いてるな、って印象だ。

<飲み物等の吹き出しに注意>
Amazonのような技術力のある大企業がブラウザの使用が危険なら使用を控えるように言うだろ。

762login:Penguin2019/03/19(火) 15:00:19.65ID:7t6dDCot>>766
少なくともAmazonのような技術力のある大企業が自社の主力事業の通販用アプリで暗号化せず通信しているなんてあり得ない

834 :login:Penguin:2019/03/23(土) 09:19:35.78 ID:5jiL8AfP.net
iOSやAndroidはブラウザがセキュリティホールを突かれて突破されてもiOSやAndroid固有のサンドボックス上で動いているので安全と言われている
LinuxiOSやAndroidのサンドボックスは無いから注意しないと
Windows 10はEdgeをサンドボックスで動作させるようになったみたいだけど

835 :login:Penguin:2019/03/23(土) 09:26:47.48 ID:5jiL8AfP.net
ちなみにEdgeのサンドボックスはバーチャライゼーションでEdgeを走らせるからかなり安全

836 :login:Penguin:2019/03/23(土) 10:51:38.11 ID:g3S8EOlJ.net
Linuxブラウザもダメじゃん

837 :login:Penguin:2019/03/23(土) 11:07:35.49 ID:IybUpIJ3.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

838 :login:Penguin:2019/03/23(土) 11:38:25.68 ID:g3S8EOlJ.net
誤 ブラウザーでも安全
正 サンドボックス内で動くブラウザーは安全

839 :login:Penguin:2019/03/23(土) 12:53:27.93 ID:Jo7L0KR5.net
なにも物を知らないやつがほえてるけど、linuxではアプリケーションごとにサンドボックス化が可能で、chromeではデフォでサンドボックス化されてるぞ。対応が遅れたのはWindowsだから。

840 :login:Penguin:2019/03/23(土) 12:56:53.56 ID:Jo7L0KR5.net
砂箱のWindowsの迷走っぷりはこんな感じだぞ。
https://japanese.engadget.com/2019/03/18/chrome-firefox-windows-defender-edge/
chromeかfirefoxでページ開いてedgeに飛ばれたければWindowsのセキュリティ使え。

841 :login:Penguin:2019/03/23(土) 16:38:33.31 ID:5jiL8AfP.net
Google Chrome サンドボックスで実現するセキュリティ、Windowsの機能に依存
https://news.mynavi.jp/article/20081009-a027/

Windowsの機能に依存
Windowsの機能に依存
Windowsの機能に依存

842 :login:Penguin:2019/03/23(土) 17:02:23.19 ID:8MYu9I27.net
それ「Windows以外はsandbox化されてない」みたいな意味じゃないぞ
Windowsの話で他のOSの話はしてないからWindowsの機能に依存って言う表現になってるだけ

他のOSでもabout://sandbox見てみ

843 :login:Penguin:2019/03/23(土) 17:27:04.37 ID:SCGqqxNQ.net
>>842
お前がLinux版Chromeのサンドボックスがどの程度のレベルか分かる記事のURLを貼れば済む話
URLを貼ればWindows 10のEdgeのようにバーチャライゼーションを使うハイレベルなものなのか気休め程度のものか分かる

844 :login:Penguin:2019/03/23(土) 17:39:29.70 ID:qtjruT9B.net
「バーチャライゼーションだってスゲー!」
な感じの人か

845 :login:Penguin:2019/03/23(土) 18:36:26.31 ID:WLNttkqu.net
見つけたわ
https://media.theync.com/videos/5/9/9/4/4/5994485c68676072e28.mp4

846 :login:Penguin:2019/03/24(日) 04:14:29.04 ID:57efgZZl.net
>>845
グロやめて

847 :login:Penguin:2019/03/24(日) 04:17:34.60 ID:523bJVfN.net
>>845
ドザ
グロによる荒らし

848 :login:Penguin:2019/03/24(日) 10:05:48.74 ID:URV1UrVd.net
Linux(クローム)でスマホの申し込みが簡単にできたけど難儀する時もあるようだ。
印刷用で確定申告書類作成も似通った手順だし・・・Linux(クローム)大好き(AA省略)

186SIM無しさん (ワッチョイ ca8a-iB7C)2019/03/24(日) 01:22:53.47ID:ecma71ml0
正確に言うと申し込み完了後、申込書類のPDFを必ずダウンロードしろって言われたから
本人確認書類出す前にダウンロードボタン押した。そしたら同一ウィンドウ内でPDF開かれて、
ブラウザバックするしかなくなってしまった。そいで仕方なしにバックしたら、
戻るボタン押すな最初からやり直せってなって本人確認書類アップできなくなったから、
半分くらいはPDFダウンロードできないSafariのせい 。

849 :login:Penguin:2019/03/25(月) 04:07:53.22 ID:Fv3FmSVG.net
>>848
>戻るボタン押すな最初からやり直せって

それね、うざいね
なんの防御のつもりなんだろうね

850 :login:Penguin:2019/03/25(月) 20:14:40.17 ID:szB6xyHs.net
>>829

> 公式
> ttps://help.ubuntu.com/community/UbuntuBackports

ID:KSuFfbic さま、公式ページありがとうございました。よく解りました

851 :login:Penguin:2019/03/26(火) 13:15:44.13 ID:QVlJNFvh.net
ちょっと古いけどHP Z400手に入れたんでFedora入れて遊ぶ
Windows10入ってるけどいらね( ゚д゚)、ペッ

852 :login:Penguin:2019/03/27(水) 02:54:53.12 ID:5+MZB/Q7.net
明日から半月アメリカ出場なのでアメリカで使えるSIMを挿すためにSIMフリーの格安スマホを買った
coviaというメーカーのFREAZ BEATという機種
定価18360円の格安スマホだが8コアでRAMが3GBもありサクサク動く
特徴的なのはSIMカードを2枚挿し出来て裏蓋を外した自分です予備バッテリーに交換出来る
FMラジオ(radikoじゃなくて電波をFM受信)の機能があるのも通信代の節約や防災に役立つ

使い物になるとは結局このように具体的に何かが出来るという事だな

853 :login:Penguin:2019/03/27(水) 09:32:28.31 ID:T50rzd2/.net
>>852
おれもバッテリー交換できるの使ってるが、これに慣れるともう元の身体に戻れないなw
予備バッテリー数枚とチャージャーも買ってるから、ゆっくり充電して寿命も長い

DSDSはいいけどsimフリーだとおサイフつきなのが少なくて
最近はおサイフつきもあるかな?

854 :login:Penguin:2019/03/27(水) 10:51:08.06 ID:UhhySkk9.net
ここ10年でMSの存在感も薄くなったなぁ
良いことだ

855 :login:Penguin:2019/03/27(水) 11:45:15.03 ID:LsPW96TR.net
>>852
俺はone proってのを買ったけどメモリ4GB、ロム64GBもあってほぼ同じ価格(169ドル)だったよ
電波対応もWWかつDSDV対応で最強(さいつよ)。

856 :login:Penguin:2019/03/27(水) 14:44:25.35 ID:0a7sjD8K.net
>>852
アメリカ出場の言うから一瞬大リーガーかなと思ったけどアメリカへの出張だろう?

RAMが3GBなら少な過ぎって言われてるスマホもあるけどOSのカスタマイズも関係するのかな。
DSDS対応については>>853氏も言ってるけどイイね、しかもバッテリーも交換可能か。

気を付けて行って無事帰って来いよ。

>>854
コアな層はWindowsもLinuxも変わらないと思うけどライトな層がスマホ等に移住してるからね。
当然コアな層もスマホの存在、影響は無視できないことは確かだけど。

アップルに陰りが見えたらMSと連合する可能性はあると思う。かってはアップルに助け舟出してるし。

857 :login:Penguin:2019/03/27(水) 14:46:35.32 ID:JRip6THG.net
アメリカ出場wwwww

858 :login:Penguin:2019/03/27(水) 17:05:15.43 ID:J4VRA96r.net
日本語不自由だなw

859 :login:Penguin:2019/03/27(水) 18:26:33.58 ID:Zl6NKiUv.net
>>856
MS=Apple連合(パソコン)VS グーグル=クァルコム連合(Android)って構図になるかもってこと?

860 :login:Penguin:2019/03/27(水) 19:03:33.86 ID:SQ5yZj2j.net
ARM版Windows出るしQualcommはMSと仲良くしたいでしょ

861 :login:Penguin:2019/03/27(水) 20:15:01.74 ID:ipiGHu/R.net
>>858
女には不自由しとるぜwww

862 :login:Penguin:2019/03/27(水) 20:15:52.87 ID:icTHiILQ.net
>>858
日本語警察さんww

863 :login:Penguin:2019/03/27(水) 21:08:47.13 ID:0a7sjD8K.net
>>861
結婚できない女の理由・原因は三つなのに
https://kekkon.biz/cannot-be-married/

結婚できない男に共通する10の特徴だって、克服条件が3倍以上多い
https://marihonnete.com/kokorogamae/kekkondekinai-otoko.html

って言うか出生率が男女比で105:100なので男にとっては厳しい現実な訳。
若くて可愛い女は優先的に移民にさせる法案を出すぞ、て政策掲げたら一票を入れてくれか?

864 :login:Penguin:2019/03/27(水) 21:39:15.56 ID:Thm0bCUM.net
  σ < ワロタ
 (V)    男はひ弱いから歩留まり確保ゆえの天の配剤か
  ||     昔は争いもあったことだし
       でも、医療の発展などで歩留まりが高まった

       男は消耗品の役割を肝に銘じて
       命掛けて切磋琢磨し民族の未来に望みをつながなくてはならないのう

865 :login:Penguin:2019/03/27(水) 23:28:01.49 ID:0a7sjD8K.net
>>864
前半三行はその通り。事実なので否定できない。

後半のニ行は納得しない男が多かろう、別な知恵を出せよ。
お前は案外♀だったりして、若くはないと思うけど。

日本の人口ピラミッドを見れば理解できると思うが
年上の女で妥協できれば結婚も難しくはないとは思う。

866 :login:Penguin:2019/03/28(木) 03:57:15.52 ID:BkrzX6g+.net
WindowsやめてLinux選ばずにスマホにする。

これが今の世の中の流れだからな。
Linux使うやつはマイノリティだよ。

867 :login:Penguin:2019/03/28(木) 05:43:14.90 ID:p6yi6tm2.net
>>866
OS全体のシェア日本
Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率<--ここだな

868 :login:Penguin:2019/03/28(木) 07:38:05.60 ID:W2LapurK.net
0%君久しぶり

869 :login:Penguin:2019/03/28(木) 09:06:58.72 ID:Hp8UHRqA.net
>>867
それだけ普及していれば続いていけるってことだな

870 :login:Penguin:2019/03/28(木) 09:10:44.17 ID:N+G0JXEz.net
Linuxの普及率を批判するのは反日?

871 :login:Penguin:2019/03/28(木) 10:34:55.85 ID:WRGgFcGO.net
Microsoft帝国に対する犬糞人民民主主義共和国(笑)みたいなものは存続できるのだろうかw

872 :login:Penguin:2019/03/28(木) 11:03:15.71 ID:xidTm+33.net
日本に住んでいれば言語に関しては日本語で十分快適だし。
Windowsにしたら女に持てるとか金が貯まるとかの変化は期待できないし。

873 :login:Penguin:2019/03/28(木) 14:02:46.71 ID:fKQ1nIZw.net
>>871
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

874 :login:Penguin:2019/03/28(木) 15:46:29.61 ID:XpBvwN28.net
WindowsのシェアへってもLinuxのシェアは変わらず少ないままなのなw

875 :login:Penguin:2019/03/28(木) 17:10:34.15 ID:xidTm+33.net
古いデータを貼り続ける奴も信用する奴も、もうアレだと言うしかないな。
iOSのシェアがAndroidの4倍あるデータにどれほどの信憑性があるのか。
今は世界的にiOSとAndroidのシェアは逆でしょ。Windowsのシェアは20%以下だったり。
https://www.101010.fun/entry/world-ios-android-share-part1

古い栄光に縋り付いてる奴って哀れだな、今また情報端末機器に大変革が生じてる。

876 :login:Penguin:2019/03/28(木) 17:33:28.70 ID:0wlCIYmw.net
Windowsのシェア20%って、どこソース?w
http://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/japan

877 :login:Penguin:2019/03/28(木) 18:03:59.37 ID:xidTm+33.net
そこの君やり直しな。日本のシェアは偏っていてデータとしては却下。
https://xera.jp/entry/iphone-android-share

君のリンクしたデータは下のように書いてる。in Japan の意味は判るよな?
Desktop Operating System Market Share in Japan - February 2019
と言うことで意味ないからな。世界的に言語の普及率でデータを語るなら、
スマホやタブレットも含めた世界的なデータを持って来い。

日本語の普及率ってバカにしてる割に持って来るデータが in Japan とはアホですか。

878 :login:Penguin:2019/03/28(木) 20:13:38.58 ID:0wlCIYmw.net
>>877
http://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/worldwide
世界だとWindowsの率は更に上がるんだが?w

879 :login:Penguin:2019/03/28(木) 20:32:39.66 ID:0ofmGuar.net
  σ < ワロタ
 (V) 世界の大半はおおむね貧乏人から構成されています
  ||     粗悪品を提供しておいて、嫌なら使うなと言っておれば良い訳ですな
       貧乏人は選択肢がない訳です
       トッホッホ

880 :login:Penguin:2019/03/28(木) 20:34:54.42 ID:0ofmGuar.net
  σ < 電車を列に並んで待つなんてできないのが
 (V)    世界の殆どなんです
  ||     よしあし以前の世界です、トッホホホ

881 :login:Penguin:2019/03/28(木) 21:05:34.54 ID:hvjXCkss.net
その手のシェアの計測方法ってウェブアクセスからの推測でインターネットに接続できない端末はカウント出来ないんだよね。

882 :login:Penguin:2019/03/28(木) 21:58:02.39 ID:xidTm+33.net
>>878
残念だけどスマホやタブレットを含めたデータでないな。
そしてこれらは辻褄の合わないデータになってることに気付かないか?

日本でのスマホを含めてたOS全体の>>867のLinuxのシェアと
君が>>876でリンクしたデスクトップLinuxのシェアがどちらも「0.61%」では奇しくないか?
その辻褄の合わないことの説明も宜しくな。まあ、できなくても説明は義務ではないけど。

883 :login:Penguin:2019/03/28(木) 22:26:12.83 ID:TSy9PgEu.net
調査してるとこがカウント方法晒してりゃ済む話
晒してなきゃ、信用するかしないかはその人次第

884 :login:Penguin:2019/03/28(木) 22:52:49.57 ID:xidTm+33.net
ではデータは大雑把で恣意的な解釈もできるので意味がない、で終りにするけど
現在世界的にはiOSよりAndroidのシェアが圧倒的なのでウソにも程があるなと。

できればこのやり取りを上手くテンプレでまとめて貰いたい。

また以降も>>867のデータを貼る時には整合性のある説明を頼む。
でないと、ウソツキ、アホ、ロクデナシ と罵ることにしよう。

885 :login:Penguin:2019/03/29(金) 02:45:45.13 ID:n9vsd9fv.net
【速報】金券500円分タダでもらえる 
https://pbs.twimg.com/media/D2w2bbtUwAAnFEw.jpg   
   
@タイムバンクをインストール  
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8 
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録   
Bマイページへ移動する。   
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu] 
 
紹介者と紹介された方共に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。   
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて) 
  
数分で出来るので是非ご利用下さい   

886 :login:Penguin:2019/03/29(金) 05:38:20.49 ID:g6KrciBo.net
OSシェアって、俺はNet Applicationsしか見ないなぁ。
そこひとつでも、だいたいの傾向はつかめるし。
GoogleがGoogle Analyticsで集計した結果を公開してくれるのがいちばん信頼性高くなるだろう。
アクセス解析ツールのシェアトップがGoogle Analyticsみたいだから。

887 :login:Penguin:2019/03/29(金) 07:16:24.53 ID:lEKZDcGQ.net
>>885
グロ
ドザによる荒らし

888 :login:Penguin:2019/03/29(金) 07:55:20.01 ID:BRPBpkh4.net
>>886
人それぞれだけど、GoogleがAndroidのシェアを公表しても信用し難いなあ
どっかの党が各党の支持率を公表しても信じ難いし、新聞社が発行部数を公表しても信じ難いし
やっぱ第三者じゃないと

889 :login:Penguin:2019/03/29(金) 09:37:50.05 ID:DM0D0I8p.net
>>885
あっという間に500円

890 :login:Penguin:2019/03/29(金) 10:42:48.05 ID:DunpMCE5.net
最近こういう乞食が増えてきたな

891 :login:Penguin:2019/03/29(金) 11:26:12.96 ID:DnRADz5c.net
Huaweiのスマホを買ったけどHuaweiにID登録しなかった。登録で2千円貰えたらしい。
理由はバックドアではなく単に面倒だから。因みにwikipediaには4年連続寄付をしてる。
それでスマホのバックドアの件なら何も操作しなくてもグーグルには圧倒的に送ってる。
一方、中国へのデータ送出はほとんどない。この件は基地局の話で端末は全く関係ない、
って当初から指摘されてた。お蔭様でP20 liteが800円で入手できたので、それで十分だ。

892 :login:Penguin:2019/03/31(日) 12:57:25.84 ID:yCI0dUsQ.net
とりあえずwin xpのインストールUSB作ってみた。
FAT32で作ろうと思ったらNTFSじゃなければね作れんとか怒られて結局NTFSで作ってインストールテストして、USBはフォーマットした。
この後Puppy Linuxでもやってみる。

893 :login:Penguin:2019/03/31(日) 18:29:18.64 .net
>>885
赤字キャンペーンか
もう使っちゃったよ    

894 :login:Penguin:2019/03/31(日) 19:06:54.97 ID:KKHqodW3.net
androidとGoogleplayアプリの面倒を見る必要が有るからGoogleにはそれなりに通信は必要だけど
スマホメーカーなんぞには送信ゼロでないと不審

895 :login:Penguin:2019/03/31(日) 20:11:54.98 ID:Ve3CVqV7.net
>>893
くっさ

896 :login:Penguin:2019/04/01(月) 14:47:43.30 ID:6L1Oi51E.net
Windowsの未来は暗い

897 :login:Penguin:2019/04/01(月) 14:58:26.31 ID:0gqR5li+.net
linuxの未来は薔薇色。

898 :login:Penguin:2019/04/01(月) 15:35:36.00 ID:qwB4xRO9.net
Linuxのお陰で宝くじが当たりました!

899 :login:Penguin:2019/04/01(月) 16:18:39.29 ID:6L1Oi51E.net
緩やかで確実な衰退、さよならWindows

900 :login:Penguin:2019/04/01(月) 16:26:32.33 ID:0gqR5li+.net
ホントにね、リポジトリ、追加していくなかで、生命が躍動していくのがよく分かったんですね。ではっきり気がついたのは、「あっ」と思った時には、愚痴がなくなってたんです。
でホントに一切愚痴がなくなって、前向きに前向きに物を考えられるようになったってのがね、まず一番最初に驚きました。

ここっから♪始っまる♪マイレボリューショーン♪

901 :login:Penguin:2019/04/01(月) 20:20:14.72 ID:/QevZ4iZ.net
>>865
おまえが相手してるのは今年78になるジジイ(ナマポ)
だぞ
更には年上の女貰うなんてどういう冗談だ?www

902 :login:Penguin:2019/04/01(月) 22:01:38.76 ID:84Rh9JVB.net
>>901
年上の女との結婚の件は一般論。
男が30代から40代なら5才から10才程度年上の女なら可能性が大きいと言う事。

ところで>>864氏が今年78になるジジイさんと言う根拠は何か?

903 :login:Penguin:2019/04/01(月) 23:45:27.38 ID:/QevZ4iZ.net
なんだニワカかw
https://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html

904 :login:Penguin:2019/04/01(月) 23:56:41.89 ID:/QevZ4iZ.net
>>902
ホレ、おまえ今年何年だかは知ってるよな?w
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1479971265/239

905 :login:Penguin:2019/04/01(月) 23:58:25.50 ID:/QevZ4iZ.net
で今度は成りすましだろうとか言うんだよな?

ハイハイこちらをどうぞw
http://hissi.org/read.php/win/20161212/Umo4UlFNUXc.html

906 :login:Penguin:2019/04/02(火) 00:00:54.37 ID:uYSwzRsb.net
で78のジジイが88のババァ貰うと幸せになるとか言う話だっけ?w

もう良いけどw

907 :login:Penguin:2019/04/02(火) 05:49:53.96 ID:AaGQ2tzV.net
味噌もクソも一緒な例え話くん今日も大活躍。

908 :login:Penguin:2019/04/02(火) 10:16:25.13 ID:fmu3xXj3.net
>>897
可愛そうに。脳内で薔薇が咲き乱れているんだね……

909 :login:Penguin:2019/04/02(火) 11:53:39.76 ID:s3lTFBQy.net
Linuxってあ゛っー!な未来になるの?
それならLinux使うのやめるわ。

910 :login:Penguin:2019/04/02(火) 12:57:50.86 ID:fH4K5UTE.net
数年前から既にandroidのシェアがwindowsを上回ってて
BSD系のiOSMacOSも含めUNIX系が多い
WinはPC普及率低下と共に衰退中な現状

911 :login:Penguin:2019/04/02(火) 13:41:16.42 ID:yLDM72Bx.net
>>909
デスクトップLinuxはビジネスとしては事実上既に消滅していると言ってもいいかと
Ubuntuが商売としてはデスクトップから完全に撤退したからね

912 :login:Penguin:2019/04/02(火) 14:31:54.88 ID:VCnoA6+b.net
OS全体のシェア日本

Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率

913 :login:Penguin:2019/04/02(火) 15:29:08.55 ID:yLDM72Bx.net
>>912
それは世界における日本の経済規模のシェアと、
デスクトップOS市場全体におけるデスクトップLinuxの金額的な市場シェアが同程度でない限りはあまり意味のないアナロジーだな

914 :login:Penguin:2019/04/02(火) 16:46:44.25 ID:tyF8SUNO.net
>>910
PCで動くデスクトップ用途のLinuxも衰退中だな

915 :login:Penguin:2019/04/02(火) 17:23:44.28 ID:VJA9Tziy.net
ローカル開発環境考えるとwindowsは論外macは少し特殊だからlinuxデスクトップ一択になるから
これだけで需要はあると思うんだがなあ

916 :login:Penguin:2019/04/02(火) 17:36:48.58 ID:vTC88qti.net
>>913
まあLinuxのデスクトップと日本語が世界的に普及してないのは事実なんだからw

917 :login:Penguin:2019/04/02(火) 18:01:22.86 ID:FaG79Kvs.net
日本語は日本人のためのものだし
よその国に言って、日本語の表示がないって喚くオバかでもないし

918 :login:Penguin:2019/04/02(火) 18:43:14.82 ID:EdPKsNbX.net
はいはい。三輪車がお上手なお子ちゃまは知ってるお庭しか知らないから見えなくて仕方ないね。

919 :login:Penguin:2019/04/02(火) 19:07:39.45 ID:hcOwctmh.net
>>918
例え話くん乙(笑)

920 :login:Penguin:2019/04/02(火) 19:17:35.97 ID:tyF8SUNO.net
>>915
何でその”ローカル開発環境”がWindowsだと論外になるん?
VScodeはともかく、Linuxの開発にしてもVSが動かないLinuxの方が選択肢が遥かに少ないんだが

921 :login:Penguin:2019/04/02(火) 19:31:33.49 ID:FaG79Kvs.net
  σ < 昔は三輪車と言えば三輪トラックのことだった
 (V)    GHQのお達しで車には助手の同乗が求められた
  ||     高校生の良いアルバイトになった
       お子ちゃまが三輪車に乗るなんて夢のまた夢でしたぉ
       板切れを十字型にボルトとナットでとめて
       ボールベアリングをどこかから探してきて
       両脇と後ろに取り付けてかがんで片足で漕いだものです
       昔の路地は舗装されてませんでしたから
       あまり、快適ではありませんでしたたなぁ

922 :login:Penguin:2019/04/02(火) 19:42:05.39 ID:5qF68ZP7.net
何言ってんだ?このキモAAは

923 :login:Penguin:2019/04/02(火) 20:06:00.33 ID:FaG79Kvs.net
  σ < ワロタ
 (V)    三輪車乗るお子ちゃまでも
  ||     その程度のことは出来るキャパシティはあるってことですよ
お子ちゃまに失礼だ、ワワワワワ

924 :login:Penguin:2019/04/02(火) 20:11:52.11 ID:kQX6MiZO.net
老碍

925 :login:Penguin:2019/04/02(火) 21:17:53.14 ID:TyIzuJBb.net
>>918
君は知能に問題があってそんなの煽りしかできない事に悩んだほうがいいよ。
その(笑)は可哀想な人がよく見せる表情だと思ってるよ。
まぁ少しは頭捻って煽れよ。コピペは芸がないよ。

926 :login:Penguin:2019/04/02(火) 21:26:17.35 ID:ENUHFT9j.net
急に盛り上がるなこのスレは。
だいたい喧嘩が始まる時だけど。

927 :login:Penguin:2019/04/02(火) 21:37:08.03 ID:FaG79Kvs.net
  σ < 自転車に乗るのを練習したのは28インチの自転車だった
 (V)    弟は貸し自転車屋に出かけて子供用の自転車を借りて来て
  ||     さっさと乗り方を覚えた
       おいらは金使うのを遠慮していたので後になった
       大きな自転車に乗るのは三角乗りと言ってサドルに腰掛けて乗る方式ではない
       練習しようと思いついて午後の一回で覚えた
       とうとう、子供用の自転車は買って貰うことがなかった
       殆どの子供がそうだった
       自転車乗りはそれで克服できた
       後で、ことさら練習した覚えは無い

928 :login:Penguin:2019/04/03(水) 05:36:50.22 ID:UhgS4AsL.net
スレチも大概にしろや
やりたきゃチャリスレでやってろ

929 :login:Penguin:2019/04/03(水) 10:03:10.37 ID:3LRP7YT9.net
  σ < ワロタ
 (V)    三輪車、自転車の境目なんて大して無かったと言う話なのに
  ||     WindowsとLinuxもその程度の隔たり

930 :login:Penguin:2019/04/03(水) 10:51:15.47 ID:oPDYiCZ8.net
>三輪車、自転車の境目なんて大して無かったと言う話なのに

夢中で昔話語ってこの理屈
こいつはどこでも昔話や自分語り、朝鮮の話でスレチへ持って行こうとする常習

931 :login:Penguin:2019/04/03(水) 11:07:30.03 ID:3LRP7YT9.net
  σ < ワロタ
 (V)    マンマ以下何秒で話の筋見るだろうに
  ||     アホなのかwww

932 :login:Penguin:2019/04/03(水) 11:22:48.05 ID:oPDYiCZ8.net
なんでお前独自の異次元思想に合わせる必要があるんだよ

933 :login:Penguin:2019/04/03(水) 11:27:23.47 ID:3LRP7YT9.net
 「σ  < ホレ
  V〉
  ノ1

934 :login:Penguin:2019/04/03(水) 12:13:41.83 ID:xO1gHf+H.net
木下よ

今日も必死だなw

935 :login:Penguin:2019/04/03(水) 12:15:05.69 ID:iYmho/RT.net
スレ違いではないレスとは論点に焦点をあてたレスなのだろうけど
Linuxデスクトップは使えないと言うレスがあるから三輪車、自転車も許容範囲。

Linuxデスクトップとして使ってる住人からすれば他のOSを使えば良いだろう
とレスしてるのに、このスレにシブトク居座る理由・目的は何だろう。

三輪車等の話しはスルーすればいいけどLinuxデスクトップは使えないと言うレスは、
このスレの否定なので、寧ろこの手のレスが大きなスレ違いと判断する。

936 :login:Penguin:2019/04/03(水) 12:24:55.06 ID:d3VgVUGZ.net
Linuxマンセー信者と、窓板から来た真正基地外の書き込みで7割がたののしりあいスレになってんじゃん、ここ。
「スレの否定(キリッ」って自治厨の真似事はじめたところで今更ワロスよ?

937 :login:Penguin:2019/04/03(水) 12:27:32.29 ID:xllSykv5.net
ホイホイだから…、
他スレの平和が保たれてるんだよ。

938 :login:Penguin:2019/04/03(水) 12:32:34.16 ID:3LRP7YT9.net
  σ < ワロタ
 (V)    Linux板も活気が必要
  ||     雑談、すれ違いなら誰もが参加できるノシ

939 :login:Penguin:2019/04/03(水) 12:35:37.68 ID:xO1gHf+H.net
木下よ

相変わらず何言ってるのか全くわからんなw

940 :login:Penguin:2019/04/03(水) 12:42:53.85 ID:xO1gHf+H.net
ところで木下よ

今年になって風呂に入ったか?

941 :login:Penguin:2019/04/03(水) 13:28:39.45 ID:A0QCzexr.net
>>935
その通りだと俺も思う。

喩えるなら、、
そう、甘口・中辛・辛口のカレーがあるのに頑なに辛口のカレーを選び続け、「辛い辛い」と文句を言う人間に似てる。

自分の好みに合わせて適切な選択をすることが出来ない哀れな人達なのだろう。。

942 :login:Penguin:2019/04/03(水) 14:35:28.40 ID:H8ke188B.net
マルキンの実用車に三角乗りでもしてたのかな?
カエルの口に2B弾突っ込んで爆発させて遊んでた世代より上そう・・・

943 :login:Penguin:2019/04/03(水) 16:17:58.91 ID:3LRP7YT9.net
  σ < ワロタ
 (V)    駅の倉庫にもぐりこんで荷物の上から梁とねずみの様に駆け回ってた
  ||     枕木を積み上げ無数の山や砂利を盛り上げた山を飛びわたって鬼ごっこしてた
       面子、ピー玉、独楽回し、鬼ごっこ、缶けり、けん玉、チャンバラ、鹿遊び、縄跳び
       身体を使う遊びで明け暮れてたから、身体能力は相当なものだった
       持ち物を賭けて競い合っていたので高度に熟練することになる
       おもちゃを自作してたから工作能力も備えていた
       小学校に上がる前に、鉄を叩いて鍛えて焼入れしていたからねぇ

       一輪車なんてない時代、祭りの時サーカスで一度見たきり

944 :login:Penguin:2019/04/03(水) 17:03:15.00 ID:H8ke188B.net
無いものは自分で作ってきた世代の人なのか
快適ではないにしても、手の届く範囲で妥協できるモノを作る
カッコいいなぁ、ハッカーの精神を体現してる

945 :login:Penguin:2019/04/03(水) 19:56:00.19 ID:ec9jzu6k.net
オッサンどころか爺がうようよいるとか、昔PC板かよw

946 :login:Penguin:2019/04/03(水) 22:10:09.84 ID:SfIGsHr/.net
経験豊かなオッサンや爺ばかりだったらいいけど、スレチ誘導のAA荒らし
みたいなのは邪魔だな、何したくて来るんだろって思う

947 :login:Penguin:2019/04/03(水) 22:12:25.34 ID:EWiE3v3A.net
老害

948 :login:Penguin:2019/04/03(水) 22:43:45.88 ID:xO1gHf+H.net
>>943

木下よ

おまえ風呂の話は毎度完全スルーだな?w

949 :login:Penguin:2019/04/05(金) 07:28:55.00 ID:/DDOpQpw.net
0.61%のLinux愛好家達が楽しく語らう場に
Windowsユーザーが何で邪魔しにくるの。

0.61%じゃ気にも止めなくていい存在なのに。
Windowsユーザーって心が狭いのかな?

950 :login:Penguin:2019/04/05(金) 07:52:08.05 ID:3eXyinOz.net
はい

951 :login:Penguin:2019/04/05(金) 09:07:54.45 ID:Yxw8aTgk.net
>>949
身内でやりたいならSNSでやってろwww

952 :login:Penguin:2019/04/05(金) 11:51:42.40 ID:9nBUJ/AR.net
>>949
0.61%が脅威だからだよ。
世界での日本語の普及率と同じだから。

953 :login:Penguin:2019/04/05(金) 12:36:15.83 ID:OeQODRoJ.net
  σ < Androidの誕生はLinuxなくしてはありえなかったろうから
 (V)    Linuxの貢献は絶大だ
  ||

954 :login:Penguin:2019/04/05(金) 20:28:09.21 ID:GQr1+Shr.net
LinuxがなかったらFreeBSDなりが使われただろうからそこまで絶大な影響は無い

955 :login:Penguin:2019/04/05(金) 21:05:58.28 ID:Y7xXojVD.net
むしろあっち使ってた方がライセンス的にもパッチの受け入れ云々的にも平和だったかも知れん

956 :login:Penguin:2019/04/05(金) 21:55:40.70 ID:1NP4F6p3.net
リーナスの成果をGNUがパクったからしかたないね。

957 :login:Penguin:2019/04/05(金) 21:58:05.51 ID:4wPsd11+.net
>>949
某半島はもっと少ないから可哀想だね

0.001%くらいかな?

958 :login:Penguin:2019/04/05(金) 22:19:24.19 ID:OeQODRoJ.net
  σ < ワロタ
 (V)    そういえば、最初にAndroidを仮想OS環境のゲストとして
  ||     インストールした時は
       FreeBSDのCUIフォーマッタで仮想HDDを初期化した
       それが、いっのまにかLinuxカーネルに取って代わっていた

959 :login:Penguin:2019/04/07(日) 04:15:50.89 ID:RCqb1X2r.net
次スレ

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1554299716/

960 :login:Penguin:2019/04/07(日) 12:06:14.36 ID:PGjLKR10.net
はようめや

961 :login:Penguin:2019/04/07(日) 12:35:54.56 ID:rrEDTHAe.net
  σ < 元気がないです
 {V}
  ||

962 :login:Penguin:2019/04/07(日) 12:49:35.89 ID:KdKRg0BI.net
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)

963 :login:Penguin:2019/04/07(日) 14:08:37.13 ID:rrEDTHAe.net
  σ < 一長一短ですのう
 (V)
  ||
https://i.imgur.com/PkqcrwH.png

964 :login:Penguin:2019/04/07(日) 14:14:31.08 ID:rrEDTHAe.net
  σ < ゾンビな邪魔者は殺します
 (V)
  ||
https://i.imgur.com/Q1nWNVW.jpg

965 :login:Penguin:2019/04/07(日) 16:06:59.98 ID:XpOu2fHQ.net
>>963
グロ
ドザによる荒らし

966 :login:Penguin:2019/04/07(日) 16:07:31.93 ID:XpOu2fHQ.net
>>964
グロ
ドザによる荒らし

967 :login:Penguin:2019/04/07(日) 17:43:24.78 ID:PGjLKR10.net
はようめや

968 :login:Penguin:2019/04/07(日) 22:02:20.08 ID:5VPGnKmD.net
Windowsマンセーならあっちでやれ。

969 :login:Penguin:2019/04/07(日) 23:42:49.85 ID:LCSE/33+.net
あっち(いたちがい)

970 :login:Penguin:2019/04/08(月) 21:44:56.97 ID:kao9qq1W.net
むめよう

971 :login:Penguin:2019/04/08(月) 21:45:37.68 ID:kao9qq1W.net
間違えた。
うめのゆ

972 :login:Penguin:2019/04/09(火) 00:26:29.26 ID:oIid1sBS.net
間違えた。
くめよう。

973 :login:Penguin:2019/04/09(火) 00:36:30.40 ID:GXb5LtyT.net
誰かが発狂しないと全然消費されない

974 :login:Penguin:2019/04/09(火) 00:45:40.22 ID:QxfbRc2D.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < フ--
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

975 :login:Penguin:2019/04/09(火) 00:51:06.84 ID:HODl7eQq.net
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です    
  
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む     
https://pbs.twimg.com/media/D3o7nZWU4AE1UC4.jpg     
C コードを登録 [5gAYSz]
 
これで五百円を貰えます  
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい     

976 :login:Penguin:2019/04/09(火) 18:41:36.08 ID:1sm3zxsl.net
全然伸びないってことはWindowsからLinuxに移行するニーズがないってことか?

977 :login:Penguin:2019/04/09(火) 18:49:53.76 ID:J/E+JuFt.net
まったく無かったね(笑)

978 :login:Penguin:2019/04/09(火) 20:17:51.69 ID:PwWG0jam.net
適格者が増えないんだから当然だろう。

979 :login:Penguin:2019/04/09(火) 21:26:27.36 ID:saPTFliL.net
老害

980 :login:Penguin:2019/04/09(火) 23:32:40.54 ID:XZ5hjVnH.net
不自由してるxpユーザーはいつLinuxにするんや

981 :login:Penguin:2019/04/09(火) 23:51:48.14 ID:/syJeqPf.net
別に不自由してないだけだからほっとけよ

982 :login:Penguin:2019/04/10(水) 00:33:48.08 ID:jfXBNNx+.net
そういうことか

983 :login:Penguin:2019/04/10(水) 00:34:47.04 ID:l9G4SpHR.net
Windows9X系は全部、NT系は4から使ってるが、XP以降はOSで困るってことはあまりないなー
マシンの能力不足で困ることのほうが全然多いっしょ

Linuxもまた然り

984 :login:Penguin:2019/04/10(水) 01:51:10.49 ID:l9G4SpHR.net
ThinkPadの390xを一番長く使ったなー
Windowsを2000に入れ替えてまで使ったような記憶

WindowsはメーカーノートPCで、Linuxは非メーカーPCで、昔から使ってる
今さらWindowsはやめれんな、両方使う

985 :login:Penguin:2019/04/10(水) 14:45:35.14 ID:KTHyYgvL.net
>>91
マイクロソフトもそうなのか?

986 :login:Penguin:2019/04/10(水) 14:46:54.88 ID:KTHyYgvL.net
>>956
パクってないよ
良く調べろよ

987 :login:Penguin:2019/04/10(水) 14:48:28.90 ID:KTHyYgvL.net
Windowsなんか今どき使わないよね

988 :login:Penguin:2019/04/10(水) 14:50:01.52 ID:KTHyYgvL.net
Linuxのライバルはアンドロイドだよ
まあ、自分と自分で戦っちゃってるわけで
(((o(*゚∀゚*)o)))やね

989 :login:Penguin:2019/04/10(水) 14:53:12.17 ID:KTHyYgvL.net
開発者は、みーんなlinuxだよ
あとマック、アンドロイド、アイフォン
Windowsでやるようなお仕事は、人工知能に置き換わるから
もう終わりだね。もっとも、その前にマイクロソフト自身が
終わりにさせるだろうけど。そのためのあの嫌がらせ
アップデートなんだろうね

990 :login:Penguin:2019/04/10(水) 14:55:52.16 ID:KTHyYgvL.net
でもさ、ほんとにイライラしないの?
やってられないでしょ、まどろっこしくて
イライラするわ。移行したら、スイィー
だよ。もう諦めて、便利な方を使いなよ。
変な突っ張りは、時間の無駄だよ。

991 :login:Penguin:2019/04/10(水) 14:57:11.10 ID:KTHyYgvL.net
>>984
そのうち無くなるから

992 :login:Penguin:2019/04/10(水) 15:01:20.87 ID:KTHyYgvL.net
でもね、ずーっとlinux使ってるけど、むしろwindowsが
心配だわ。だってまだ使ってる人がイーっパイいるでしょ?
でも、マイクロソフト完全にやる気無くしてるじゃん
オープンソース化うまくいってないみたいだし
ほんと、これどうなっちゃうんだろう?さすがにもう
マイクロソフトには期待できないだろうしね。
Linux ? そんなのどうでも良いよ。みんな好きなようにやるさ
まあ、そんなもんだよ

993 :login:Penguin:2019/04/10(水) 15:03:12.80 ID:KTHyYgvL.net
そういえば、vs code が簡単に使えるようになった
らしいね。まあ、使わないけど

994 :login:Penguin:2019/04/10(水) 15:06:13.23 ID:KTHyYgvL.net
ひえー、しかし日本ヤバイな
海外のサイトは、この手の話題凄い延びるのに
まあ、ワールドワイドじゃないから
しょうがないといえば、しょうが無いけど
これは、もうアカンかもしれんね

995 :login:Penguin:2019/04/10(水) 15:09:48.21 ID:KTHyYgvL.net
まあ、linuデスクトップは、そりゃ、不便だし、欠陥もあるよな
でも、それもまた魅力なんだろうな
Windowsだって弄れるは弄れるけど
やっぱり弄るならlinuxだよ。プログラマーとかナードに
人気なの、良くわかるよ。普通の坊やには、重荷かもね

996 :login:Penguin:2019/04/10(水) 15:10:46.47 ID:KTHyYgvL.net
あれあれ、だれも来ませんね

997 :login:Penguin:2019/04/10(水) 15:11:26.57 ID:KTHyYgvL.net
じゃあ、このまま埋めちゃうよ

998 :login:Penguin:2019/04/10(水) 15:12:09.61 ID:KTHyYgvL.net
よし、ナガシマセンパイ、お借りしますよ

999 :login:Penguin:2019/04/10(水) 15:12:46.83 ID:KTHyYgvL.net
我がlinuxデスクトップは、永遠に不滅です❗

1000 :login:Penguin:2019/04/10(水) 15:13:20.38 ID:KTHyYgvL.net
我がlinuxデスクトップは、永遠に不滅です!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
315 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200