2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 19

1 :root:2019/04/03(水) 22:55:16.57 ID:6xM44b5R.net
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。

2 :root:2019/04/03(水) 22:55:53.50 ID:6xM44b5R.net
(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/
2, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1500357210/
3, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507061282/
4, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1510842960/
5, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/
6, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520264288/
7, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524256681/
8, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1526011489/
9, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1527358251/
10, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1529601395/
11, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531760480/
12, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1534138507/
13, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1536268216/
14, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539014033/
15, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1541742175/
16, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1544414088/
17, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1549295320/
18, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1551033123/

3 :login:Penguin:2019/04/04(木) 02:44:23.59 ID:U/oV4QrQ.net
インテリ風味で偽装しつつ派遣スレではオラオラ気取り
辻褄合わんと言われて「テーノーはこれだから」ではぐらかし
役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
挙句に玉掛けから交通誘導員、最寄り駅や頻尿、嫌韓サイトへの徘徊
1コア1GBの低スぺPCまでバレまくる脇の甘いマヌケ

  σ < おいらですwww(NG推奨)              
 (V)
  ||  http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html

4 :login:Penguin:2019/04/04(木) 07:52:02.96 ID:GX7fgTEc.net
老碍

5 :login:Penguin:2019/04/06(土) 00:21:31.06 ID:k5ow7D1Y.net
ubuntuで何も困らん ネットみるだけだし
むしろwindowsをいじるための設定が毎回かわりウンザリなのでもうMacでもなんでもいいわ

6 :あめ :2019/04/07(日) 23:23:10.78 ID:sDrkKqDG.net
Linux対応のアプリケーション(英語)
https://github.com/luong-komorebi/Awesome-Linux-Software

7 :login:Penguin:2019/04/08(月) 16:12:46.33 ID:BkcMCoyE.net
>>6
イイネ!

8 :login:Penguin:2019/04/10(水) 16:21:21.90 ID:Orlc184A.net
Linuxは永久に不幸です

9 :login:Penguin:2019/04/10(水) 17:02:54.85 ID:Jt8++IrU.net
  σ < Windowsはトホホです
 (V)    これから先はマイクロソフトが選ぶだろう
  ||     そしたら永遠のトホホも大いにありうる
       父さんなら忘れ去られる

10 :login:Penguin:2019/04/10(水) 20:03:52.45 ID:L9Lqb9Ul.net
>>5
OSに金なんて払わなくても楽しめるしな

11 :Linux テンプレ:2019/04/11(木) 00:26:00.89 ID:QZewX2Fi.net
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。

Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave

いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS


129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか

そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない


638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw


639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ

12 :Linux テンプレ:2019/04/11(木) 00:26:33.82 ID:QZewX2Fi.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ

356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね

358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
ノートで測るマヌケ

372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369
底辺無能のwin7ノート(笑)>>109

13 :Linux テンプレ:2019/04/11(木) 00:26:52.77 ID:QZewX2Fi.net
>>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する


230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。


323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317
そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな

モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな

これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない

14 :Linux テンプレ:2019/04/11(木) 00:27:15.85 ID:QZewX2Fi.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団


331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。

と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。


356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね


401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109
デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ

15 :Linux テンプレ:2019/04/11(木) 00:27:38.07 ID:QZewX2Fi.net
>>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw


622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?

95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w

96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだ チンカス CPU

16 :login:Penguin:2019/04/11(木) 07:14:57.94 ID:sKF25l0H.net
信者がー
狂信者がー
https://i.imgur.com/6xTan74.jpg

17 :login:Penguin:2019/04/11(木) 08:58:06.42 ID:gUwYxkA2.net
Linuxに敵意を燃やしてるドザなんていまどき珍しいからね
まさにスティーブ・バルマーの尻尾
哀れなドザをLinux板で保護してあげよう

18 :login:Penguin:2019/04/11(木) 12:05:09.01 ID:9rBEri36.net
敵意燃やしてるのはLinux信者だね。
どさ?は、Linuxって使いにくいね、Linuxユーザってキモイね、って事実しか言ってない。

19 :login:Penguin:2019/04/11(木) 15:29:44.42 ID:BoG/qQIp.net
ええ、燃えているのは君だが

20 :login:Penguin:2019/04/11(木) 16:53:46.58 ID:mJrZOtpk.net
マイクロソフト陣営に対するルサンチマンしか残らない

21 :login:Penguin:2019/04/11(木) 17:33:45.88 ID:1zymWhXZ.net
相手が複数でも”おまえだけ”連呼

22 :login:Penguin:2019/04/11(木) 18:59:46.92 ID:bgafr1gP.net
昔、ノートPCのWindowsをアップグレードしたら、特別なボタン関係のドライバーを、メーカーがプリインストールOS分しか用意してなかった
アップグレード後は、そのボタンが使えなくなった

たまたまかも知れんが、富士通と東芝でそうなって、そいつらの製品二度と買わなくなった

23 :login:Penguin:2019/04/11(木) 19:06:46.86 ID:bgafr1gP.net
>>21
英語だと単数でも複数でも「ユー」で一緒だよ
ただ、ジャニーさんは「ユー」「ユーたち」って使い分けてるよ

24 :login:Penguin:2019/04/11(木) 19:49:30.94 ID:MVhECMih.net
今日、半日以上Windowsアップデートで時間を費やした
たった2個のプログラムなのに…死ねよ

25 :login:Penguin:2019/04/11(木) 23:08:15.94 ID:1zymWhXZ.net
どんだけポンコツなPCなんだ・・・

26 :login:Penguin:2019/04/12(金) 00:50:59.75 ID:yZa+ZlGu.net
ポンコツなのはOS

27 :login:Penguin:2019/04/12(金) 06:51:59.68 ID:xrb0AWd0.net
>>22
OS を例えば、Windows 7 から10 みたいに変えたの?
OSが変わるのは、保証外じゃないの?

まあ漏れは、パソコン工房(現マウス)のWindows8 を10 に変えて、問題はないけど

28 :login:Penguin:2019/04/12(金) 06:56:46.02 ID:CFRAR3SC.net
>>27
そういうこと

Windowsだとドライバーがあるって言うけど、Linuxほどではないかも知れんが、実際にはなかったことが2度あった
それとも今はあるのかな?

29 :login:Penguin:2019/04/12(金) 13:26:36.96 ID:+xQNoPSh.net
古いPCはメーカーのサポート終了だから10で動いたらラッキーって感じだろ

30 :login:Penguin:2019/04/12(金) 14:05:51.75 ID:aEBdgRg2.net
殆どの人は古いデバイスのドライバなんてどうでも良くって新しいデバイスのドライバにしか関心が無い
大体殆どのデバイスは数年経てば数千円とかで手に入る

買い替えた方が早い

31 :login:Penguin:2019/04/12(金) 15:35:05.47 ID:IapKESTP.net
つまりWindowsのドライバーもプリインストールあってこそ、ってことなんだな
ありがとう

32 :login:Penguin:2019/04/12(金) 15:49:32.43 ID:aEBdgRg2.net
都合の悪い書き込みの意味を捻じ曲げた上で復唱して、おかしな事を書いてるかの様に見せ掛ける・・・

んな事したところで多くのメーカーが積極的にLinuxのドライバを提供する様な状況にはならない

33 :login:Penguin:2019/04/12(金) 16:41:25.62 ID:+xQNoPSh.net
Windowsがあまりにクソ過ぎるからドライバーがどうでもLinuxに行くしかないんだよ
今月もアップデートテロ

34 :login:Penguin:2019/04/12(金) 16:50:39.70 ID:aEBdgRg2.net
Linuxにいくしかない(シェア0.n%)

35 :login:Penguin:2019/04/12(金) 17:21:28.54 ID:bc1kRe9C.net
OS全体のシェア日本

Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率

36 :login:Penguin:2019/04/12(金) 17:45:17.18 ID:UexbLGqN.net
0%君久しぶり

37 :login:Penguin:2019/04/12(金) 18:07:46.33 ID:yA0A6X1k.net
>>36
>>34
だねw

38 :login:Penguin:2019/04/12(金) 18:20:19.16 ID:IapKESTP.net
>>32
>>28にLinuxほどではない、って書いてあるじゃん
読み飛ばしちゃった?

39 :login:Penguin:2019/04/12(金) 18:26:18.34 ID:d1+fut8Y.net
ところでLinux板にいるLinuxクソでWin死ぬほどマンセー厨は推定何%位かなあ?

40 :login:Penguin:2019/04/12(金) 18:58:56.45 ID:aEBdgRg2.net
>>38
>>31の使い古された手法に突っ込んでる

41 :login:Penguin:2019/04/12(金) 19:01:35.33 ID:BHT8SIiD.net
>>39
独り


546 login:Penguin 2019/04/12(金) 06:23:10.97 ID:tKIs0a4F
LinuxのGUIがクソでゴミと、ユーザのIQが高い低いと、なんら関係がないのになにいってんだろう。
やっぱりアスペの言うことはわからん。
つか、アスペだけじゃなくて精神障碍も抱えてんだろなぁ、Linuxマンセーしてるやつって。

42 :login:Penguin:2019/04/12(金) 19:22:30.72 ID:NUZ8VnTy.net
Solaris、AIX、HP-UXは認める。
Linuxはゴミ。
これは事実。

43 :login:Penguin:2019/04/12(金) 20:16:45.41 ID:erUqTx1T.net
>>42
> Solaris、AIX、HP-UXは認める。
> Linuxはゴミ。

その差は何ですか
具体的にお願います

44 :login:Penguin:2019/04/12(金) 20:27:39.05 ID:tKIs0a4F.net
単発君が頑張ってもLinuxはクソって事実は変わらないんですけどぉ〜

完成度低いというか未完成品のDEしかないから仕方ないけどね。
Linuxカーネル使ってるやつでシェアとってるのはどれもこれもX Window無いのばっかりだ。
どんだけLinuxがクソでゴミかそれだけでもわかっちゃうよw

45 :login:Penguin:2019/04/12(金) 20:34:14.67 ID:gbNY110E.net
>>22
10年くらい前の東芝ノート(7プリイン)ですが、ドライバ・アプリを再インストールできるようにインストーラーが用意されていましたので、10 クリイン後でもドライバ・アプリを使用できました。

46 :login:Penguin:2019/04/12(金) 20:40:39.06 ID:IapKESTP.net
>>40
古いものには新しいWindowsのドライバーがないから買い換えろって言われたから、
プリインストールの古いWindowsにしかドライバーないもんなんだね教えてくれてありがとう、なわけだけれど

すまん、マジでそんなつもりで書いてないんだけど、どの部分が癪にさわった?反省のために教えて?

47 :login:Penguin:2019/04/12(金) 20:45:51.03 ID:IapKESTP.net
>>45
ありがとう
同じ東芝でも用意されてる場合があるんだね、なら東芝許したw

ちなみにあれからNECとEPSONとHPのノート買ってる

48 :login:Penguin:2019/04/12(金) 21:27:50.41 ID:/ybuEJ4s.net
>>44
クソなあんたが使う物は全てクソって現実は理解できるよ。完成度が低いのは自分自身って現実を受け入れよ。

49 :login:Penguin:2019/04/12(金) 22:40:54.93 ID:Zp+dWEdx.net
kubuntuにlubuntu-desktop入れたら起動できなくなるのいい加減やめてほしい

50 :login:Penguin:2019/04/13(土) 00:19:59.29 ID:4EyV/kE6.net
「Windows10は最後のバージョンになる。」

これは、Windows as a serviceのことで、アップデートが無償提供されるから、
わざわざ新しいバージョンを出す必要がなくなったんだと思っていた。

でも、Win10って、2025年でアップデートの提供がなくなるんだよね。
最後のバージョンってどういうこと??

51 :login:Penguin:2019/04/13(土) 08:37:30.80 ID:Wjn9OE/W.net
>>44
鏡みてね

52 :login:Penguin:2019/04/13(土) 14:18:47.00 ID:mC+vArdS.net
マイクロソフトの社員ってこんなんばっかなの?
はずかしー

53 :login:Penguin:2019/04/14(日) 10:01:03.79 ID:mCO4LEf5.net
Linux信者は負け犬の遠吠えしかできなくなってるな。
まぁ、Linuxはゴミとかクズとか言われても反論できないから仕方ないけどね。

54 :login:Penguin:2019/04/14(日) 11:36:20.08 ID:FSComd3Z.net
https://i.imgur.com/6xTan74.jpg

55 :login:Penguin:2019/04/14(日) 12:43:01.16 ID:t6catkuK.net
5chへアクセスするには、Windows10とLinux OSのどちらが安心かということだ。
両方試したところ、俺はWindows10よりもLinuxからアクセスした方が安心感を得られた。

56 :login:Penguin:2019/04/14(日) 17:31:06.43 ID:FSComd3Z.net
その分野は今は泥でしょ

57 :login:Penguin:2019/04/14(日) 21:11:54.70 ID:jT7XvXkB.net
>>53
Windows信者は負け犬の遠吠えしかできなくなってるな。
まぁ、Windowsはゴミとかクズとか言われても反論できないから仕方ないけどね。

58 :login:Penguin:2019/04/14(日) 21:13:12.64 ID:tIKjL7ku.net
>>53
Mac信者は負け犬の遠吠えしかできなくなってるな。
まぁ、Macはゴミとかクズとか言われても反論できないから仕方ないけどね。

59 :login:Penguin:2019/04/14(日) 23:02:21.98 ID:FNHMy2Rc.net
この一連の書き込み、実は全部マカーの仕業だったら大したもんだよなw

60 :login:Penguin:2019/04/14(日) 23:57:01.88 ID:wJpm3Sb0.net
デスクトップに勝ち負けがあるっていう発想自体が理解できねぇ

61 :login:Penguin:2019/04/15(月) 01:02:38.08 ID:6E0uUgCo.net
負け戌・・・負け犬の「負け」はデスクトップじゃなくって犬にかかってんだろw

62 :login:Penguin:2019/04/15(月) 06:47:07.46 ID:5nxa+Zmh.net
粘着すげー

63 :login:Penguin:2019/04/15(月) 07:05:39.43 ID:cLhFXRY9.net
Linux信者って連続するときは必ずっていいほど単発なんだね。

Linux擁護っていうよりLinux養護って気がしてきた。
精神障碍者をLinuxが養護してますって意味で。

64 :login:Penguin:2019/04/15(月) 07:20:12.43 ID:LuTUkkqH.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

65 :login:Penguin:2019/04/15(月) 07:53:03.76 ID:h+eVLrU/.net
>>63
君みたいなマヌケなユーザーにはwindowsの方がいいよ。
賢い連中は普通にlinuxも使ってるけど気にするなよ。

66 :login:Penguin:2019/04/15(月) 08:31:03.73 ID:+9WNK8bf.net
>>63
鏡見なよ

67 :login:Penguin:2019/04/15(月) 08:46:52.32 ID:S2iCoO9B.net
>>61
負け犬とは 喧嘩に負けて逃げる犬。

だから喧嘩って何よ
俺はLinuxで楽しくやらせてもらってるだけなんだが

68 :login:Penguin:2019/04/15(月) 11:06:01.90 ID:J7iQ4IZA.net
やっぱり単発IDですねw

「Linuxはゴミ」って言われて、言い返せない負け犬が遠吠えしてるだけですよねー。
実際にゴミじゃなかったら、ゴミじゃないと言い返せるはずですからね。
言い返せない時点で、Linux養護の信者さんたちも「Linuxはゴミである」って認めてるってことです、はい。

69 :login:Penguin:2019/04/15(月) 11:07:26.99 ID:NVtcN9er.net
>>68 は自身へのレスだよな

70 :login:Penguin:2019/04/15(月) 12:25:25.71 ID:S2iCoO9B.net
>>68
>>54

71 :login:Penguin:2019/04/15(月) 12:35:24.82 ID:rmrtQXBC.net
  σ < ワロタ
 (V)    一人の人間の応答の仕方でことが決まるなら
  ||     これぐらい楽なことはない
       それを根拠に決め付けようとするおっさんの頭の程度が晒されるだけだろう
       ○○○○はこれだから

72 :login:Penguin:2019/04/15(月) 12:38:09.61 ID:+9WNK8bf.net
>>68
https://i.imgur.com/6xTan74.jpg
>>63
https://i.imgur.com/6xTan74.jpg
>>61
https://i.imgur.com/6xTan74.jpg

73 :login:Penguin:2019/04/15(月) 14:32:32.09 ID:qKFhxdiL.net
Linuxが使いにくいって現実から逃避したいのはわからんでもないが・・・
キモイなLinux信者。

74 :login:Penguin:2019/04/15(月) 15:24:42.93 ID:g0IzzLil.net
インテリ風味で偽装しつつ派遣スレではオラオラ気取り
辻褄合わんと言われて「テーノーはこれだから」ではぐらかし
役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
挙句に玉掛けから交通誘導員、最寄り駅や頻尿、嫌韓サイトへの徘徊
1コア1GBの低スぺPCまでバレまくる脇の甘いマヌケ

  σ < おいらですwww(NG推奨)              
 (V)
  ||  http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html

75 :login:Penguin:2019/04/15(月) 15:57:24.27 ID:Hq5PdjJ8.net
>>71
俺もそう思う

76 :login:Penguin:2019/04/15(月) 15:59:43.71 ID:TvzB3ygV.net
世界中のすべてのOSをマスターしたから、
何か1つが消えてもまったく困らん。
なんでも恋。

77 :login:Penguin:2019/04/15(月) 17:16:20.54 ID:Hq5PdjJ8.net
>>74
知性って選ぶ言葉に直接現れるよ
自分が書いた文章よくみてごらん

78 :login:Penguin:2019/04/15(月) 19:26:11.51 ID:rmrtQXBC.net
  σ < ワロタ
 (V)    おいらの伏字○○○○はテーノーだから間違いなく
  ||

79 :login:Penguin:2019/04/15(月) 19:28:09.13 ID:1iUQp4Gl.net
https://i.imgur.com/yAb5lBf.jpg

80 :login:Penguin:2019/04/15(月) 22:21:18.75 ID:g0IzzLil.net
>>78

木下よ

さみしいのか?w

81 :login:Penguin:2019/04/16(火) 05:30:10.50 ID:4mX00mRJ.net
>>79
グロ
ドサによる荒らし

82 :login:Penguin:2019/04/16(火) 16:08:57.97 ID:beDRiazH.net
>>68
頭小学生か?

83 :login:Penguin:2019/04/17(水) 02:51:06.90 ID:Yb6hYq26.net
Windows10がゴミアプリをたくさんプリインストールしてくるので、
しかもなかなか消えてくれないから面倒臭い
Windows10やめたい。

84 :login:Penguin:2019/04/17(水) 03:24:24.45 ID:QZythViQ.net
もっと厄介なのはVisualStudio
アンインストール大変すぎ

85 :login:Penguin:2019/04/17(水) 05:34:18.52 ID:U+DVqVcI.net
Windows程度を使いこなせないでLinux使えてんの?
Linuxつかってるとか大嘘だろw

86 :login:Penguin:2019/04/17(水) 07:44:19.53 ID:M7bDwwEQ.net
windowsの知識がどの程度わかっていると使いこなしていると言えるの?

87 :login:Penguin:2019/04/17(水) 07:48:04.75 ID:9Kd7RM9c.net
linuxの知識がどの程度わかっていると使いこなしていると言えるの?

88 :login:Penguin:2019/04/17(水) 13:42:58.12 ID:9zruA0+/.net
>>87
Linuxのコミッタ

89 :login:Penguin:2019/04/17(水) 14:45:38.07 ID:Wyrl8gZx.net
オープンソースでちょっとしたツールをいろいろと公開しててたまに要望とかコミット依頼とか貰ってるけどパッケージに含めてくれるディストリは無いから俺も底辺なんだろうな

90 :login:Penguin:2019/04/17(水) 16:04:54.25 ID:QvV28Z9a.net
会社支給とかでなく、デスクトップOSとしてLinux使ってるので底辺じゃないやつって、ほんのひとつまみ(一握りよりさらに少ない)だろ。
デスクトップなLinux使ってるって言っても、その多くは「開発マシンにDEが入ってます」だろうし。

91 :login:Penguin:2019/04/17(水) 16:46:40.33 ID:P6BYk91O.net
LinuxとかLibreは無償だから使ってますの一体何が悪いんだろうね
LinuxとかLibreを使ってるような人はWindowsだろうがOfficeだろうが
すぐ自力で使いこなせる
WindowsもLinuxも使える経済状況なのにWindows+MSOfficeしか使えない
とかどんだけ無能な底辺だよw

92 :login:Penguin:2019/04/17(水) 17:07:23.23 ID:QvV28Z9a.net
良い・悪いとNot底辺・底辺はリンクしないでしょ。
底辺=悪と決めつける風潮は確かにあるけど。
デスクトップなLinuxを愛用してるっていうエクゼクティブは居ないとは言わないけどあきらかにマイノリティ。

93 :login:Penguin:2019/04/17(水) 17:22:50.09 ID:P6BYk91O.net
バカなエグゼクティブwイラネ

94 :login:Penguin:2019/04/17(水) 19:36:36.79 ID:qLjSUbin.net
社内からWindowsを排除するような会社で働きたいな

95 :login:Penguin:2019/04/17(水) 19:40:27.09 ID:Wyrl8gZx.net
>>94
お前がそんな会社を作ればいいんやで

96 :login:Penguin:2019/04/17(水) 19:45:40.83 ID:+bE6nkSQ.net
俺は何かを排除するような会社では働きたくないがね

97 :login:Penguin:2019/04/17(水) 19:58:43.39 ID:qLjSUbin.net
Windows排除に積極的なGoogleはかっこいいなあ

98 :login:Penguin:2019/04/17(水) 23:11:36.85 ID:ECSipw5o.net
Linuxに入れ込んでる人ってアンチ巨人に似てるね
大正義阪神や横浜に入れ込んで悪の金持ち巨人につばを吐く感じ

99 :login:Penguin:2019/04/17(水) 23:14:29.89 ID:QL9TotQQ.net
つまりGoogleはアンチ巨人?

100 :login:Penguin:2019/04/17(水) 23:19:29.03 ID:ECSipw5o.net
Googleは人じゃないので

101 :login:Penguin:2019/04/18(木) 00:42:48.31 ID:TADfw6+4.net
つまりGoogleはアンチ巨人企業?

102 :login:Penguin:2019/04/18(木) 01:19:45.85 ID:EMa+5uwN.net
イスラム教と一緒

103 :login:Penguin:2019/04/18(木) 02:17:49.73 ID:2AQRol/X.net
Linux信者はイスラム教徒で阪神ファン
それで大体あってる

口が悪い人はイスラムじゃなくて創価に近いけど

104 :login:Penguin:2019/04/18(木) 02:29:41.36 ID:zNuvIbel.net
Windowsは一神教
Linuxは多神教

105 :login:Penguin:2019/04/18(木) 03:00:06.13 ID:NlvnDOpH.net
Linuxも一神教だろ
各ディストりはユダヤ、キリスト、イスラムの関係と同じ

106 :login:Penguin:2019/04/18(木) 03:25:26.81 ID:0SOEFO14.net
Linuxデスクトップ環境(たとえば、MATE)に、
LibreOffice 6・・・オフィスソフト
AcroBatReader・・・PDFリーダー
Chrome、Firefox、・・・ブラウザ
Thunderbird、・・・メーラー
Linuxに標準対応している有名メーカーのプリンタ
その他なにか必要に応じて。

これで会社でも仕事できる。
VNC SERVERでMATEを動かしてやったら、遠隔操作もできてメンテナンスも楽ちんそう。

107 :login:Penguin:2019/04/18(木) 05:57:08.41 ID:jhcEpxl6.net
つーかLinuxやLibre使ってる人はWindows環境でMSOffice使えとか言われても
柔軟に対応して上手く効率的に仕事ができるでしょ
反対にここを荒らしに来るWindows原理主義みたいな奴等はWindowsが将来
大きく変わったら対応できなくて大騒ぎするだけだよ

108 :login:Penguin:2019/04/18(木) 07:47:47.53 ID:dCoWe1TD.net
Linuxしか使ったことが無い人はいないんじゃない
Windowsを使い倒してLinuxに移行してきている人ばかりでしょ

109 :login:Penguin:2019/04/18(木) 08:53:32.55 ID:QUDsIpKg.net
この10年でLinuxデスクトップ環境は、だいぶ改善されたよなー。
ブラウザがchromeで事実上統一されたことが大きい。IEでなくとも大抵のwebサイトは問題ないし。

オフィスソフトだけなんとかなれば、完全に移行出来るわ。

110 :login:Penguin:2019/04/18(木) 08:59:58.46 ID:fl3/sAte.net
動画サムネ管理やらメディアの類をちょいといじる系やらまだまだLinuxのモンは制限が多い
ましてや開発の方もVSに始まってエクスプローラ統合のgitツールその他諸々の代替がない
ネットのブラウズからちょいとはみ出そうとすると全然足りてない事にすぐ気付く

ここは本来その辺りの解消法を聞いたり晒し合ったりするスレなんだろうけど、そういうのも皆無という時点で(ry

111 :login:Penguin:2019/04/18(木) 09:17:53.76 ID:ZgxrTQLd.net
LinuxでChromeとか馬鹿はこれだから

112 :login:Penguin:2019/04/18(木) 13:25:27.50 ID:n8frVYRT.net
OSSの大半はWindowsやらMacやらで実装された機能を模倣してるだけだから
そういう部分で大きく遅れてるのは仕方のないことだな
模倣しきれずに中途半端なものばかりだが

113 :login:Penguin:2019/04/18(木) 14:18:27.51 ID:dCoWe1TD.net
>110
技術的な質問なら英語のフォーラムに行くと答えが見つかりやすいです
仕事で使うなら迷わず英語のフォーラムに行きましょう

あとgoogleは強制的に日本語になるのでyahoo.comで英語検索するとよかったりします

114 :login:Penguin:2019/04/18(木) 15:37:43.13 ID:0SOEFO14.net
>>113
yahooも、googleのエンジンつかっているんだっけ?

115 :login:Penguin:2019/04/18(木) 15:42:08.23 ID:0SOEFO14.net
>>112
>WindowsやらMacやらで実装された機能

最初から、JAVA Runtimeなんかで動作するように、
開発されていたらよかったのにね。

Windowsでしか動かないソフトに縛られる現状は、
MSの長期の作戦の結果なのかもな。

今後は、どんなOSでも動作する環境でプログラム開発がなされますように。

116 :login:Penguin:2019/04/18(木) 16:00:05.85 ID:BTdi+W8/.net
>今後は、どんなOSでも動作する環境でプログラム開発がなされますように。
頭が悪すぎる……

117 :login:Penguin:2019/04/18(木) 19:40:27.01 ID:2AQRol/X.net
つコーディングシート

118 :login:Penguin:2019/04/18(木) 20:35:42.61 ID:Doo9igoe.net
vsの補助輪が無いと開発できないでヤンスって感じ?

119 :login:Penguin:2019/04/18(木) 22:29:33.70 ID:VwI1o4fm.net
>>118
は?エディターに頼るのは普通だろ
一生vim(笑)でも使ってろよ
ちなみにお前が嫌いなJavaは文法が複雑だから、補完機能に頼るのがデフォだけどな

120 :login:Penguin:2019/04/18(木) 22:32:28.70 ID:kEzu0tnJ.net
>>107
こーいう知恵遅れの妄想は凄まじいな
Linux馬鹿信者は知能も無いのに柔軟にって
柔軟に脳みそが溶けてしまって考えられないニダってか
馬鹿は幸せだな

121 :login:Penguin:2019/04/19(金) 02:03:57.10 ID:6MArzy9S.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < Windowsがはびこる企業で仕事するはめにならないで本当に良かった
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

122 :login:Penguin:2019/04/19(金) 02:56:00.18 ID:mNbSD3zj.net
玉掛けに落選した警備員にはパソコン必要無いだろw

123 :login:Penguin:2019/04/19(金) 03:52:33.21 ID:W4EqCM5W.net
>>115
Mac/Win には有って、デスクトップ向け Linux には無いものが大きく影響していますので、今後も変わりなく、あくまで UNIX の移植または機能拡張版として粛々とやっていくのみです。

124 :login:Penguin:2019/04/19(金) 04:55:42.47 ID:wJ6jHumg.net
>>119
はいはい。
そうでちゅねー。
普通でちゅねー。
javaは文法が複雑でちゅねー。

125 :login:Penguin:2019/04/19(金) 06:28:29.20 ID:fPjm1I4X.net
vsは(癖はあるが)使える良いエディタじゃないか。
毛嫌いする理由がわからん。
宗教的なものか?
食わず嫌いか?
それともただのバカ?

126 :login:Penguin:2019/04/19(金) 07:18:05.88 ID:HPPxQrqy.net
VSを使うのと使わないのとじゃ開発効率も品質も段違いなのは使ってる奴なら十分に理解してることだしな
他の統合開発環境がどいつもこいつも腐っててVS使ったこと無いとあんなの使えるかってなるのも事実だけどw

127 :login:Penguin:2019/04/19(金) 09:13:51.04 ID:Tt8CuvfT.net
VSなんぞ使い辛いし極力使わん
マルチプラットフォームじゃないし
今迄のgccの資産もあるし

128 :login:Penguin:2019/04/19(金) 09:48:03.33 ID:fPjm1I4X.net
合理的な理由があるかと思ったら、好き嫌いでVSディスってるだけか。
好き嫌いで使えるもの使わないとか、ガキじゃあるまいし、ただのバカじゃん。

129 :login:Penguin:2019/04/19(金) 10:11:16.14 ID:WqhVzg0D.net
>>128
そこしか読み取らないのは選択的文盲ってやつでは

130 :login:Penguin:2019/04/19(金) 10:12:57.34 ID:qDXMhPT8.net
まだアンチが張り付いているのかw
Windowsを使う時はVSを使ってLinuxを使う時は好きな開発環境を選ぶでいいじゃん
自分はWindowsを使わないといけない時はWindows、自由に使える時はLinuxって選択だな
Linuxの方が楽だから使う
Windowsは催眠術をかけようと点を延々とくるくる回すから使わない

まあLinuxデスクトップでこんな事もできるぜってのを見れるスレだと思ってたのに
Windowsマンセーマンと戦うスレになっていて残念です
Windowsマンセーマンは何をしたいのか、マンセーしたいなら他のスレでやればいいと思う

デスクトップで言ったらWindowsの方が上です安心してお帰りください

131 :login:Penguin:2019/04/19(金) 10:50:02.77 ID:c+EBZnXT.net
Linuxを使うこなすにはエスパー能力が必要らしい

132 :login:Penguin:2019/04/19(金) 11:09:23.09 ID:igRzMO3s.net
Windowsダサいんだもん
使いたくないよ

133 :login:Penguin:2019/04/19(金) 11:25:14.78 ID:c+EBZnXT.net
ダサいダサくないの話はブーメランになるからやめろw

134 :login:Penguin:2019/04/19(金) 12:49:31.11 ID:ch4dIHey.net
Windows使ってるとアップデートのたびに不具合起こして生産性落ちるんだけど
こうやって日本企業は衰退していくんだな

135 :login:Penguin:2019/04/19(金) 12:54:32.51 ID:HPPxQrqy.net
そこは否定しないw
最近のMSは弛みすぎ

136 :login:Penguin:2019/04/19(金) 13:09:45.00 ID:ch4dIHey.net
それに10は情報ダダ漏れなのに何で平気で使ってられるのか理解不能

137 :login:Penguin:2019/04/19(金) 13:15:53.87 ID:mPT/2Xge.net
Windows10では自動更新でこういうことが結構あるよ。

> 2019/‎04/‎02 で実行した前回のインストールが失敗しました
> 2019/‎02/‎22 で実行した前回のインストールが失敗しました

138 :login:Penguin:2019/04/19(金) 13:33:41.05 ID:HVXOBFaE.net
  σ < Windowsそのものもぶれまくり
 (V)    アップデートの方式も、つまり、係わるサーバーのトランザクション処理方式もぶれまくり
  ||     決定的な仕様も方法も現在においても確立されていない

139 :login:Penguin:2019/04/19(金) 13:56:41.76 ID:9VjovvGb.net
見た目がダサいだけならいいけど、使い勝手的にダサイのがダメだよなLinux。
劣化激しいWindows以下のゴミだもんね。

140 :login:Penguin:2019/04/19(金) 13:59:53.13 ID:qDXMhPT8.net
巣へ帰れ

141 :login:Penguin:2019/04/19(金) 14:02:00.02 ID:9VjovvGb.net
>>140
あ、ごめん。
事実を言ったから気に障っちゃったみたいねw

142 :login:Penguin:2019/04/19(金) 14:11:07.39 ID:qDXMhPT8.net
ちみはここで何をしたいのかね?

143 :login:Penguin:2019/04/19(金) 14:14:33.68 ID:igRzMO3s.net
WindowsはWindowsであることがダサい
この差別じみた偏見はどうしようもないからこれからもWindowsを差別し続けるね

144 :login:Penguin:2019/04/19(金) 14:39:38.72 ID:9g8Ipdqq.net
スクリーンエディタは甘え
viよりed

145 :login:Penguin:2019/04/19(金) 15:18:45.10 ID:HVXOBFaE.net
  σ < ワロタ
 (V)    甘えん坊のおいらのスクリーンエディタによるパイプ処理です
  ||
https://i.imgur.com/AemYMyx.png
https://i.imgur.com/Ko0S0TO.png
https://i.imgur.com/M5kwS5o.png
https://i.imgur.com/zzhOedY.png
https://i.imgur.com/XSbI2cQ.png
https://i.imgur.com/NJhnFxc.png
https://i.imgur.com/uS7EwP7.png
https://i.imgur.com/KXK22OQ.png

146 :login:Penguin:2019/04/19(金) 15:20:05.31 ID:Tt8CuvfT.net
VSはCでもC++でもなくてVSだしw
互換性なし

147 :login:Penguin:2019/04/19(金) 15:28:12.35 ID:eNMNFxKo.net
>>145
スレが見難くなるだけだから画は2個だけにしろ
どうせ見る人もいなさそうだし

148 :login:Penguin:2019/04/19(金) 15:51:10.58 ID:HVXOBFaE.net
  σ < ワロタ
 (V) 本当はもう一つほしいところだけどね
  ||
https://i.imgur.com/AemYMyx.png
https://i.imgur.com/Ko0S0TO.png
https://i.imgur.com/kVWLTMg.png
https://i.imgur.com/M5kwS5o.png
https://i.imgur.com/zzhOedY.png
https://i.imgur.com/XSbI2cQ.png
https://i.imgur.com/NJhnFxc.png
https://i.imgur.com/uS7EwP7.png
https://i.imgur.com/KXK22OQ.png

149 :login:Penguin:2019/04/19(金) 17:21:09.32 ID:NMtbNJ9t.net
急にあぼんが

150 :login:Penguin:2019/04/19(金) 17:29:07.31 ID:HVXOBFaE.net
 「α <シェー
  V>
  4

151 :login:Penguin:2019/04/19(金) 17:39:05.67 ID:x7qg1Os8.net
Windowsで実際に使ったといえるのは7で最後やわ
8だとタイルになるって聞いてあわてて買ったやつ
その7もほとんど使わなくなったけど

152 :login:Penguin:2019/04/19(金) 18:51:39.16 ID:aXRm94Ah.net
>>143
中二病は10台前半で卒業しないとwww

153 :login:Penguin:2019/04/19(金) 18:55:07.11 ID:xT16/Txp.net
>>142
>>72

154 :login:Penguin:2019/04/19(金) 18:59:05.37 ID:qDXMhPT8.net
>>153
画像は踏みたくないので文章でどうぞ

155 :login:Penguin:2019/04/19(金) 19:40:50.95 ID:mNbSD3zj.net
インテリ風味で偽装しつつ派遣スレではオラオラ気取り
辻褄合わんと言われて「テーノーはこれだから」ではぐらかし
役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
挙句に玉掛けから交通誘導員、最寄り駅や頻尿、嫌韓サイトへの徘徊
1コア1GBの低スぺPCまでバレまくる脇の甘いマヌケ

◆インテリ風味で偽装
http://warotateno.web.fc2.com/images1/20171130.png
◆派遣スレではオラオラ気取り
http://hissi.org/read.php/haken/20101028/WUs4OEIxQkcw.html
◆「テーノーはこれだから」ではぐらかし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1518566764/592-593
◆役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
http://hissi.org/read.php/operatex/20160416/YklsTm1KOVY.html
◆挙句に玉掛け
https://namidame.5ch.net/test/read.cgi/haken/1264352234/612
◆交通誘導員
https://i.imgur.com/pQP7BM3.png
◆最寄り駅や頻尿
https://i.imgur.com/JC201JD.png
◆嫌韓サイトへの徘徊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1518570299/368-370
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html#z42
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html#z44
◆1コア1GBの低スぺPC              
http://warotateno.web.fc2.com/image/40200.png

  σ < おいらですwww                
 (V)
  ||  http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html

156 :login:Penguin:2019/04/19(金) 20:26:21.25 ID:slMevwVi.net
>>137
7でも8でも
マジでくそ

apr getやyuではそんなこと起こったことない

157 :login:Penguin:2019/04/19(金) 21:30:04.59 ID:ciExafYT.net
プ太郎は知らんだろが、会社じゃWindowsじゃないとしようがない事情もある

158 :login:Penguin:2019/04/19(金) 21:34:09.79 ID:ciExafYT.net
それよか、このAAとインテリ風味は何でセットでやってくるんだ?

159 :login:Penguin:2019/04/19(金) 22:52:38.36 ID:stjKWw0W.net
私企業だと事務仕事にWindowsは必須な状態だし、事務仕事がない会社なんてのは、まずないもんな。
技術系の部署で平社員はLinuxだけ使ってても仕事になる、なんてケースはあるだろうけど会社全体で見たらMS依存バリバリだし。
Officeスイートどころかビジネスインフラを自前で全部揃えられるようなGoogleのような会社でもなきゃMS依存してるのが現実だよね。

良い悪いなんて関係なく、MSに依存して社会が動いてるのが現実なんだわ。

160 :login:Penguin:2019/04/19(金) 23:57:56.41 ID:qDXMhPT8.net
MS支配は変わらんが、技術系なら事務用のマシンの他にもマシン使うから複数台持ちじゃね?
でもスレチだからWindowsマンセースレにでも書いてくれ
MS(信者)は何をしたいのか理解に苦しむ、狭い範囲でのLinuxデスクトップの話でWindowsが
どうこうするわけじゃないでしょ、逆にMSヤバイのかと思ってしまうよ

161 :login:Penguin:2019/04/20(土) 00:02:28.88 ID:4LJB5coG.net
トヨタですら脱Windows諦めたのに

162 :login:Penguin:2019/04/20(土) 00:36:07.09 ID:T2svdb5e.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < ワロタ
 |\⌒⌒⌒ \  マイクロソフトの工作員であることを否定し、
  \|⌒⌒⌒⌒|   私怨があって絡んでくるらしいwww
    ̄ ̄ ̄ ̄

163 :login:Penguin:2019/04/20(土) 07:22:28.47 ID:0mQ9qJ1U.net
LinuxとMacのユーザは例外なく信者だが
Windowsにはユーザはいても信者は居ない

164 :login:Penguin:2019/04/20(土) 07:28:43.30 ID:FKQ0M4YD.net
つり乙
163のような考えの人がwin教まるだし信者

165 :login:Penguin:2019/04/20(土) 07:40:41.56 ID:UqAZ0p8x.net
と、Linux馬鹿信者が負け惜しみをほざいてます。

166 :login:Penguin:2019/04/20(土) 07:43:19.96 ID:ZhSUQ6pB.net
Linux信者は社会の落ちこぼれなのでWindowsPCを買えない、OSを買えないニート君
馬鹿なのでカネが無く無料OSにすがり付くしか無い状況の落ちこぼれのクズ

167 :login:Penguin:2019/04/20(土) 07:56:18.15 ID:5yKXs/1H.net
なんで「信者」と呼ぶのかわからんけど、Windows信者って「Linuxの欠点を指摘する人」ってぐらいの意味しかないだろ。

168 :login:Penguin:2019/04/20(土) 07:58:28.40 ID:XOXDzL4R.net
>>166
これだけスレが伸びるのはLinuxが普及してる証拠だな(笑)

169 :login:Penguin:2019/04/20(土) 08:03:31.51 ID:R9ILDk5r.net
Windowsでシステムを更新したら再起動ループに陥り大変なんだが。
だからLinuxをインストールしよう。

https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/news/detail?linkBeforeScreenId=OMP20F0102S01P&oshiraseNo=MDAwMDAwMTAwMg==&navi=1

170 :login:Penguin:2019/04/20(土) 08:08:25.48 ID:Gzi7+XZD.net
>>137
そりゃ、ネット回線だから、混み具合で、タイムアウト・転送エラーもある

171 :login:Penguin:2019/04/20(土) 08:27:05.78 ID:R9ILDk5r.net
>>170
Linuxのアップデートではそんな事1回も無かったよ。

172 :login:Penguin:2019/04/20(土) 09:01:32.85 ID:8npXxoeo.net
仮にlinuxがwindowsと同じ価格でも買って使うよ。sparc statonとかの中古買ってた頃よりお手軽。

173 :login:Penguin:2019/04/20(土) 09:42:12.10 ID:GztYSWvb.net
>>152
> www

ヒットマーク三つか

174 :login:Penguin:2019/04/20(土) 12:17:25.75 ID:BSDafl8X.net
>>159
バカな社会はWindowsに依存して
超高知能集団Googleは脱Windowsを選んだわけか、なるほどなるほど
やっぱり現実って自然の摂理を反映してるよね

175 :login:Penguin:2019/04/20(土) 12:21:12.44 ID:g0/+BfYw.net
ならおまえはWindowsを使ってる会社には一切関わらない方がいいなw
もちろんそんな会社への就職だのバイトだのなんてのももっての他だからなw

176 :login:Penguin:2019/04/20(土) 12:59:26.81 ID:5yKXs/1H.net
Googleが目指してるのは第2のMS、というかMSにとって代わって世界を支配することだからライバル会社のMS製品排除してるだけだよ。

177 :login:Penguin:2019/04/20(土) 12:59:27.11 ID:4LJB5coG.net
JRも私鉄各社もWindowsだから関わらない方がいいんじゃね
道路の図面もWindowsのCADで引かれてるから公道に出ない方がいいかもね
そもそも電力会社もWindowsだから電気使うのやめたらいい

178 :login:Penguin:2019/04/20(土) 13:01:13.50 ID:3qFp6MOU.net
  σ < ワロタ
 (V)    おいらは無信仰です
  ||     何を信じようがその人の問題であって、おいらの問題ではないです
       神の名を騙って人に背乗りしようという連中が嫌いです

179 :login:Penguin:2019/04/20(土) 13:08:48.76 ID:5yKXs/1H.net
MSは「パソコン(のソフト)はすべてMS製品にするのだ!」ってノリだけど
Googleは「世界は自動化・無人化できる、Googleが自動化・無人化するのだ!」ってノリだよな。

180 :login:Penguin:2019/04/20(土) 13:09:55.30 ID:X2EhLUFX.net
>>174
じゃあお前の会社もOS作れって言われるのが見え見えだから窓厨の発言だぞ、コレ。

181 :login:Penguin:2019/04/20(土) 13:13:22.80 ID:sDLxhlkS.net
Linuxだって困ったことに陥ることは稀によくある
両方使え、どっちかしか使わないとかありえない

今BSD系はどんな感じで使われているのかしら

182 :login:Penguin:2019/04/20(土) 13:25:47.79 ID:GztYSWvb.net
「なら」が繋がってない

183 :login:Penguin:2019/04/20(土) 14:31:08.87 ID:168AE45u.net
道具なんだから何でもいいじゃん
スレタイがおかしいわ
WindowsとAndroidとiOSとLinuxとUNIXと使えばいいじゃん

車に乗ったらほかの乗り物やめるのは変だろ
車に乗って船に乗って電車に乗って飛行機に乗っても、おかしいことじゃない

184 :login:Penguin:2019/04/20(土) 14:43:21.23 ID:qbF0+EFc.net
弱いチームのファンて何故か攻撃的になるよね

185 :login:Penguin:2019/04/20(土) 15:37:06.06 ID:3qFp6MOU.net
  σ < PCが世に出て、まもなく、Windowsが市場を席巻した
 (V)    Windowsに何かがあると、その度に難民が出てLinuxに移行した
  ||
       今ではWindowに染まる前に、スマホという層もかなりいる
       ちょっと、大き目が欲しくってタブレットを買い増す人もいる
       読書に特化したkindleを便利と思う層もいる
       パソコンの黎明期にはワープロ専用機と言うのがあったけど
       文書扱うにはテキストだけではすまないので
       ワープロ専用機復活は今のところなさそう

       7のサポートの終了、最新Windowsのあり方などで
       ストレスを感じる人が次の難民候補だ

186 :login:Penguin:2019/04/20(土) 15:46:59.08 ID:K0x6KxR4.net
>>183
その通り
しかも今は仮想化で同時に使える
Windowsに無いLinuxの柔軟なルーティング機能やtmpfsの恩恵を受けながら
VM上のWindowsでゲームもできる

187 :login:Penguin:2019/04/20(土) 15:56:06.52 ID:e97Irg13.net
変なAAの馬鹿が書いてる内容って普通の人はまあ書けないよな
あまりにも当たり前の事で恥ずかしすぎる

188 :login:Penguin:2019/04/20(土) 16:26:36.60 ID:3qFp6MOU.net
  σ < ホホホホッホホホホ
 〈V〉  あたりまえです
  〈〉
  ~~

189 :login:Penguin:2019/04/20(土) 17:57:11.97 ID:dISKoN/g.net
その当たり前を、さも自分が発見した新たな事実みたいな調子で語って
ドヤ顔してられる恥知らずがお前だよw

190 :login:Penguin:2019/04/21(日) 00:41:54.18 ID:oFuE2FOP.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < ワロタ
 |\⌒⌒⌒ \ オイラのオリジナルはVZマクロ程度です、トッホホホ
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

191 :login:Penguin:2019/04/21(日) 02:08:30.50 ID:IJXJ6/7f.net
>>190

バーカw

192 :login:Penguin:2019/04/21(日) 03:01:34.14 ID:2kioBVWG.net
>>190
グロ
ドザによる荒らし

193 :login:Penguin:2019/04/21(日) 04:31:20.95 ID:V+m479bQ.net
Windowsという絶対悪と定めた敵がいて
Linuxという絶対善の神がいて
やっとなりたつLinux信仰

194 :login:Penguin:2019/04/21(日) 05:22:07.56 ID:r1+7eFIH.net
 ここ数か月、さまざまな形で話題となってきた「Windows 10への強制アップグレード」問題。
その執拗さからユーザーの反感を買うとともに、
思わぬタイミングでアップグレードが開始されるなどのエピソードに事欠かなかったが、
ついに日本の国会でも問題となった。

https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20160611-00058711/

https://www.google.co.jp/amp/s/s.rbbtoday.com/article/2016/06/10/142638.amp.html

195 :login:Penguin:2019/04/21(日) 05:41:02.74 ID:yFZsEOOT.net
東アジア、東南アジアでさかんに作られた海賊版と不正ユーザー対策に世界中が巻き込まれたわけだよな。
国会で問題にしたってやつは犯罪者たちから金を貰ってたんだろうよ。

196 :login:Penguin:2019/04/21(日) 05:55:56.39 ID:cIZi6LkH.net
>>195
証拠は?
そのソースは?

無いよね(笑)

197 :login:Penguin:2019/04/21(日) 06:14:30.43 ID:yFZsEOOT.net
>>196
Linux信者をDISるのに、証拠なんていらねぇよ。
MSディするダメだけに嘘ならべるLinux信者の真似しただけだからなw

198 :login:Penguin:2019/04/21(日) 07:09:58.76 ID:nOR2YcqV.net
>>197
なんだ捏造なのか(笑)

199 :login:Penguin:2019/04/21(日) 10:00:21.84 ID:yZa0BzX9.net
Win厨がなぜわざわざLinux板のこんなスレまで来てスレタイ
にまでケチつてけるのかわからんな
余裕がなくてバーサク状態かよw

200 :login:Penguin:2019/04/21(日) 10:05:51.98 ID:NiY1E/Oi.net
  σ < ワロタ
 (V)    ごり押しアップグレードの手管が酷過ぎた
  ||     チェックのない状態が続いたのちチェックがついた状態に変わる
       何気に気楽にアップデートしたらあわてることに
       非表示にしても、いつの間にか復活リスト入り
       そのためにチェックに入念にするしかなかった

201 :login:Penguin:2019/04/21(日) 10:58:08.25 ID:T1QbeW7U.net
WinもLinuxも、使用者の使い方しだいで便利に活用してるなら
信者とかでなく、誰が何を使おうと勝手だと思うが

>>200
定期的に同じ事ばっかり言ってるな
テスト版のIP使っておきながら

202 :login:Penguin:2019/04/21(日) 11:31:55.97 ID:NiY1E/Oi.net
  σ < ワロタ
 (V)    定期的とは、一定のサイクルを指す
  ||     おいらは一定を担保する管理能力ありませぬ
       不定期と定期は、正反対の概念です
       この程度のおバカの克服は簡単だから卒業しましょうね

203 :login:Penguin:2019/04/21(日) 11:32:05.20 ID:t72QrwFM.net
>>153
ここはWindows批判ありきだから構図が全く違うw

204 :login:Penguin:2019/04/21(日) 11:44:35.38 ID:+szj/iSI.net
批判w

205 :login:Penguin:2019/04/21(日) 11:57:02.65 ID:8kiqEPmo.net
両方使って比較してるダケなのにね
アッチ行ってないから知らんけど
みんなLinux使ってるのけ?

うちのwindows10は電卓起動できなくなったけど
Linuxは普通に使えてる

つかさ
なんで、わざわざユニバーサルアプリにしたんだアレ
余計なことばっかりやりやがって

206 :login:Penguin:2019/04/21(日) 12:38:08.28 ID:o1Q8oIAK.net
>>202
何で窓のアホがここで吠えてるんだか
元々管理能力なんておまえにゃ皆無だろ

207 :login:Penguin:2019/04/21(日) 15:19:03.35 ID:t72QrwFM.net
ウチのWindows10は電卓起動できてるがなwww
おま環丸出しなトラブル出しておきながら両方使って比較って馬鹿じゃねーのwwwwwwwww

208 :login:Penguin:2019/04/21(日) 15:21:37.18 ID:9KoM+yYu.net
>>205
ペイントもなくなるらしい

ゴミアプリはてんこ盛り。
しかも、消せないやつばかり。

209 :login:Penguin:2019/04/21(日) 15:49:52.74 ID:t72QrwFM.net
そもそも、何で消そうとするのか理解に苦しむwww
馬鹿が余計な事すんなよw壊すだけだろwwwwwwwwww

210 :login:Penguin:2019/04/21(日) 15:57:22.11 ID:8kiqEPmo.net
>>209
電卓なんかワザワザ
ユニバーサルアプリにリニューアルしなくたって良かったのにね
電卓事件、またアプデ不具合ぶっ混んできたのか
って思ってググったら
何年も前からあったみたい
全部10になってからだよw

そいうや
マーケットまで開らけなくなってるわ

もういいや
どうせアプリ買わないし

211 :login:Penguin:2019/04/21(日) 16:17:05.02 ID:t72QrwFM.net
馬鹿が環境を破壊して「Windowsはクソ!」笑うしかねぇわなwwwwwwwwwww

212 :login:Penguin:2019/04/21(日) 16:25:01.52 ID:8kiqEPmo.net
>>211
いまは、メインがLinuxだから
壊れるほど使ってないわ

213 :login:Penguin:2019/04/21(日) 16:56:19.20 ID:N9I4O+2c.net
いまは ←

214 :login:Penguin:2019/04/21(日) 16:58:20.45 ID:c4XUb2D6.net
もうChromeOSでよくね

215 :login:Penguin:2019/04/21(日) 17:06:12.90 ID:IJXJ6/7f.net
>>202

マサセッチュ(笑)
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1476948597/245

216 :login:Penguin:2019/04/21(日) 17:07:32.65 ID:8kiqEPmo.net
>>213
そうだよ
windows10なんか
最近、ほとんど使ってなくて
たまに使おうと思ったら
いじってないのに、あちこち壊れてく
そういや、bluetoothも使えなくなってた
アプデのたんびに壊れてく

217 :login:Penguin:2019/04/21(日) 17:31:06.99 ID:qmvu2gP3.net
>>214
世の中の八割九割の人はスマッホで充分なんだから、ChromeOSで充分。
ChromeOSで不十分な人だけ自由度の高いOSを使えばいい。

218 :login:Penguin:2019/04/21(日) 17:41:53.10 ID:ni2NUJJI.net
えっ、dc?

219 :login:Penguin:2019/04/21(日) 19:22:48.73 ID:Y2Y4EwAQ.net
マ・・マサセッチュで何だwww

220 :login:Penguin:2019/04/21(日) 20:06:15.27 ID:2kioBVWG.net
マサセッチュ (`・ω・´)シャキーン

221 :login:Penguin:2019/04/21(日) 20:38:14.00 ID:1zLuvLXu.net
>>219
ホントお馬鹿ですみませんw
ついでに尿漏れも酷いんですよぉ(ワロタテーノーサイト見たらわかります)

222 :login:Penguin:2019/04/21(日) 21:15:09.03 ID:NiY1E/Oi.net
  σ < ワロタ
 (V)    おいらのおバカはおいらが引き受けるので
  ||     代わりに謝るとはないぞwww

223 :login:Penguin:2019/04/22(月) 00:25:54.58 ID:zAOiQdWh.net
屁理屈はそれくらいにして
この程度のおバカの克服は簡単だから卒業しましょうねw

224 :login:Penguin:2019/04/22(月) 08:22:21.08 ID:tbU5Kzyx.net
>>163
Windowsキチガイが出張に来てるの何とかして

225 :login:Penguin:2019/04/22(月) 11:34:24.97 ID:dlIqPzFw.net
>>209
>>211
壊してないよ。かってに妄想するな。
話がこじれる。

社員にWindows10をつかわせる場合、
ゴミアプリ(ゲーム)などが入っていたら不味いわけだよ。

Windows10は、スマホのノリみたいに余計なことするなよ。

226 :login:Penguin:2019/04/22(月) 13:02:52.51 ID:3R/6B0rW.net
スマホノリか、確かにな

企業ユースのOCなんざ文房具でいいのにMSが要らん事するのは、
収益優先でスマホのビジネスモデル持ち込んだ/持ち込みたいからだもんな

227 :login:Penguin:2019/04/22(月) 13:03:16.44 ID:3R/6B0rW.net
OC→PC

228 :login:Penguin:2019/04/22(月) 14:10:34.00 ID:qhnDa9tD.net
オフコンが文豪具でもいいとはどういうことだ

229 :login:Penguin:2019/04/22(月) 16:03:09.60 ID:RJhTAIjg.net
Windowsのシェアの大半はビジネスユースだからシェアの切り崩しをしたいならそこのところを考慮しないとどうにもならんぞ
まあMSOfficeが必須アイテムって時点でどうにもならん気もするけど

230 :login:Penguin:2019/04/22(月) 16:11:07.20 ID:DBbRbtyq.net
もしくは企業の類は諦めてゲームに特化するって手も無くはないかも知れない
ハックの類の防止の為にライセンスのソース公開の義務とかをちょいといじらなきゃだけど、
そうすりゃBSD系に走ったコンシューマゲーム機のOSとして再び使って貰える日も来るかも知れない

後はゲーム作る方のUnityみたいな感じの開発環境と実行環境をLinux側で用意すれば・・・
いや、大変過ぎて無理か

231 :login:Penguin:2019/04/22(月) 21:56:52.00 ID:PTXE6G6g.net
ゲームにしても非GPLなライブラリが重用される時点でGPLがどういう目で見られてるかお察しなんだよな

232 :login:Penguin:2019/04/22(月) 22:21:27.41 ID:iqUxkILc.net
GPL汚染回避の重要性は時間経過とともに高くなってる。

233 :login:Penguin:2019/04/22(月) 23:35:45.97 ID:qhnDa9tD.net
Linux=GPL感染
ではない・・・?

234 :login:Penguin:2019/04/23(火) 00:36:59.32 ID:vK50/lFz.net
>>230
Linuxを何かに特化するのは既にあるじゃん
原形をとどめてないがChromeOSとか

235 :login:Penguin:2019/04/23(火) 00:39:04.38 ID:sB9VpFqn.net
AndroidやChromeOSはLinuxカーネルの上に乗っかってるものが本体だしな

236 :login:Penguin:2019/04/23(火) 00:44:56.27 ID:vK50/lFz.net
ChromeOSは一応Gentooベースだったっけ

237 :login:Penguin:2019/04/23(火) 00:50:30.87 ID:sB9VpFqn.net
まあクロスコンパイル環境としてGentooのパッケージ管理システムを利用してるからってだけだけどね

238 :login:Penguin:2019/04/23(火) 13:18:51.24 ID:ay6PabHS.net
>>216
何で誰もが普通に扱っているWindowsごときをまともに扱えないんだい?www
犬厨が思い描くストーリーは突き詰めると「何もしてないのにパソコンが壊れた」と騒ぐババアが、
Linuxを上書きしたら直ったと吠えているようなものなのだw

そりゃー馬鹿が環境を破壊したとしても、クリーンインストール(笑)をすれば直るわなぁwwwwwwww

>>225
>社員にWindows10をつかわせる場合、
>ゴミアプリ(ゲーム)などが入っていたら不味いわけだよ。
リバーシやマインスイーパー、ソリティアやフリーセルが懐かしいなwwwwwwwwwwww

239 :login:Penguin:2019/04/23(火) 15:27:49.31 ID:KaMj1Ar6.net
win10は放置がながいとupdateが困難になる
アホみたいに累積updateでlinuxみたいに個々のパッケージの
ありかがわかる訳じゃないし

240 :login:Penguin:2019/04/23(火) 15:50:56.23 ID:GtZalpbh.net
>>238
w ←火病メーター

241 :login:Penguin:2019/04/23(火) 17:47:03.14 ID:ay6PabHS.net
放置が長い時点で使ってねぇって事だからなw

242 :login:Penguin:2019/04/23(火) 19:30:47.10 ID:KaMj1Ar6.net
急な出向で三ヶ月いないだけだぞ
問題ありすぎ
逆にlinuxの楽な事

243 :login:Penguin:2019/04/23(火) 20:32:40.15 ID:ODSJuJC2.net
>>242
本体だけ通電しっぱはダメなのか?
やったことないけど、Windowsってそれでかってにアップデートして再起動してくれるんじゃねぇの?

244 :login:Penguin:2019/04/23(火) 21:01:58.38 ID:ay6PabHS.net
今思いついたストーリーに質問したってまともな答えなんて帰ってこねぇだろwww

急な出向で3か月不在(笑)を何度繰り返したら「だからWindowsは!」なんて事が言えるのだろうねw
虚言癖が出鱈目な事言ってるだけだろwwwwwww

245 :login:Penguin:2019/04/23(火) 21:46:03.29 ID:fGQp5EZc.net
急遽cifsで他のPCの共有を開いてwindowsの自動バックアップツールをwineで走らせる用の
ファイル鯖 + xrdp(xorgrdp)鯖 + wine実行環境 作ろうと思ったんだけど、
1.省メモリ(2Gシングルch)省電力(ダウンクロック) 2.再度の環境構築が楽 の優先順位だと
どの酉がいいんだか迷う
やっぱしウィンドウがたまにおかしくなるのを覚悟でdebianのLXDE辺りが無難なのかね?
(再現条件不明だけど再現自体は簡単、winetricksとかwinecfgとかのウィンドウを
何回か開いてると、たまにでっかく表示される筈のウィンドウが120x24位(適当)っていう
WMの最小の大きさで表示されて操作できなくなったりする)

246 :login:Penguin:2019/04/23(火) 23:52:15.59 ID:01lPlBPk.net
そのリソースならX捨ててwine捨ててsmbfs使ってrsyncとか使うけど。

247 :login:Penguin:2019/04/24(水) 00:03:35.29 ID:0yISOuq5.net
ただの同期じゃなくって世代管理ツール使いたい
かと言ってテキストだけって訳じゃないからバイナリの旧バージョンをそっくりそのまま
名前をかえてコピーって方式だと容量が嵩張る

248 :login:Penguin:2019/04/24(水) 00:09:36.01 ID:nCiS8ZVc.net
初心者にはどのバージョンがいいのですか?

249 :login:Penguin:2019/04/24(水) 00:28:30.95 ID:4ES8SHUY.net
>>243
でも、ヒトバシラーでアプデして
バグぶっこまれて文句言うと
半減期チャンネル使えよ
オマカン、バーカ、バーカって
罵倒されたあげくに
バグ直るまで何ヵ月も待たされんだよね

250 :login:Penguin:2019/04/24(水) 03:09:45.41 ID:0yISOuq5.net
何か月も待たされてたらWin使ってる企業軒並み大打撃の筈なんだが・・・

251 :login:Penguin:2019/04/24(水) 07:06:00.07 ID:kdwmZ8ly.net
>>238
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

252 :login:Penguin:2019/04/24(水) 07:06:16.63 ID:CgVB2jzW.net
たまに打撃食らうよ

253 :login:Penguin:2019/04/24(水) 07:07:17.20 ID:0yISOuq5.net
打撃食らってWin使ってた企業が数か月PC使いモノにならなかったと?

254 :login:Penguin:2019/04/24(水) 07:46:01.49 ID:qnpgeKNV.net
せやな

255 :login:Penguin:2019/04/24(水) 10:54:52.92 ID:MJzlejqy.net
>>239
win10はネットに繋ぐのがためらわれるレベルだから
updateする必要がなくて助かる
7はupdateのためだけに稀に起動したりする

256 :login:Penguin:2019/04/24(水) 23:32:31.10 ID:RCUIw7RE.net
WindowsやめてLinuxデスクトップ → 5chブラウザないんだけど・・・どうすりゃいいのよ?

257 :login:Penguin:2019/04/24(水) 23:35:46.32 ID:4ES8SHUY.net
>>256
せんぶらなんか
スマホでいいじゃん

258 :login:Penguin:2019/04/24(水) 23:40:34.66 ID:RCUIw7RE.net
それ言ったら大概の用事はLinuxデスクトップじゃなくてスマホでいいじゃんになっちゃうんですが・・・?

259 :login:Penguin:2019/04/24(水) 23:50:53.60 ID:4ES8SHUY.net
>>258
5chをわざわざ大画面でやりたいの?
動画見るのとかスマホ使わん

260 :login:Penguin:2019/04/24(水) 23:52:54.25 ID:ndihq7pH.net
>>256
専ブラあるよ

261 :login:Penguin:2019/04/25(木) 00:11:27.99 ID:XPR7mRtj.net
ウェブブラウザのアドオンでいいじゃん
こだわりのある専ブラがあって、それじゃなきゃやだって言うんなら、その専ブラの走るOS使えばー?

262 :login:Penguin:2019/04/25(木) 00:24:33.88 ID:tgZrRbGD.net
LinuxデスクトップかつAndroidデスクトップなChromeOSでいいじゃん

263 :login:Penguin:2019/04/25(木) 00:28:33.67 ID:jfLpAyQs.net
Androidデスクトップって何?

264 :login:Penguin:2019/04/25(木) 00:48:48.57 ID:RrVXLIXg.net
>>260
ないあるよ・・・あるあるか?

265 :login:Penguin:2019/04/25(木) 00:59:21.66 ID:UduB9FRt.net
>>260
まじでー

でも、スマホでいいや

266 :login:Penguin:2019/04/25(木) 08:11:04.81 ID:SKzMyby9.net
「WindowsやめてLinuxデスクトップ!」は実用的じゃないので、Windows辞める人にはタブ・スマホを使わせましょう!

デスクトップLinuxなんてディープにandroid系の開発するんでなけりゃ使い道ないからな。

267 :login:Penguin:2019/04/25(木) 08:21:48.22 ID:Y23jkUUx.net
>>259
8kディスプレイで5chやっててすまんこ

268 :login:Penguin:2019/04/25(木) 08:54:04.20 ID:f92erXLZ.net
Widows厨がスーパーアホな事
linuxは色々カスタマイズできるのも大きな魅力なのにわざわざ
不自由な方向に行く訳ないじゃん
元々MSDOSだってOSの自由度が魅力だったのにカネ儲けの為に
真逆な方向にひた走り

269 :login:Penguin:2019/04/25(木) 09:10:17.84 ID:0DrqI5k3.net
>>268
少なくとも、デスクトップ環境くらいは簡単に入れ替えられるようにしてほしいとは思う

270 :login:Penguin:2019/04/25(木) 09:55:46.47 ID:dhuEmRM7.net
>>266
Androidの開発やるならそれこそWindows使った方がいいだろ

271 :login:Penguin:2019/04/25(木) 12:02:45.30 ID:SKzMyby9.net
>>270
Androidアプリの開発じゃなくて、Androidの開発はWindowsじゃできない。
Googleがツール提供してないから。
WSLでやってできないことはないが遅い。

272 :login:Penguin:2019/04/25(木) 15:37:18.14 ID:ZluonqVr.net
Android自体の開発なんてほとんど需要無いじゃん

273 :login:Penguin:2019/04/25(木) 16:14:23.12 ID:RrVXLIXg.net
デスクトップ環境は一つに統一して欲しいなぁ
見かけの変更や処理の重さを変更できるようにはできてもいいけど
根本にあるものは一つにしてどれでも好きに変更できて欲しい
このアプリはGnomeでしか使えませんとかKDEでしか使えませんとか、嫌

274 :login:Penguin:2019/04/25(木) 16:34:25.59 ID:pXt6a9ah.net
  σ < 一つに統一はリスク大きいだろう
 (V)
  ||

275 :login:Penguin:2019/04/25(木) 16:49:30.03 ID:jfLpAyQs.net
問題があたからブランチならまだわかる
違う土台(ツールキット/フレームワーク類)の上にそれぞれが似た様な物を作ってるから
共有し辛い開発リソースも分散・・・根本的な問題はMFCや.NETの様なカバー範囲の広い
デファクトスタンダードとなり得るツールキットがない事

加えてGPL(ry

276 :login:Penguin:2019/04/25(木) 17:28:54.41 ID:boPI7oZd.net
多分そ〜ゆー人はms帝国内で一生過ごすと幸せだと思うよ。

277 :login:Penguin:2019/04/25(木) 17:31:37.23 ID:jfLpAyQs.net
世の中Win一色な事を考えると、それで幸せになってる人が圧倒的に多いんだろうな

278 :login:Penguin:2019/04/25(木) 17:37:21.16 ID:8SfxF6ry.net
>>268
未亡人大好きな人?

279 :login:Penguin:2019/04/25(木) 19:01:28.25 ID:PGqC4dyu.net
>>268
>linuxは色々カスタマイズできるのも大きな魅力なのにわざわざ
>不自由な方向に行く訳ないじゃん
カスタマイズして普段使いするアプリケーションの何がどう変わる訳でもないのに、
Windowsより不自由なプラットフォームを扱う魅力って何だろうなw

それは「こんなものでも扱える俺すげぇw」って中二病そのものだろwww

280 :login:Penguin:2019/04/25(木) 19:19:44.98 ID:f92erXLZ.net
MSの言われるままなロボットみたいな奴は仕事だって出来ない
創造性が皆無で進歩がないって自分で宣言してるw

281 :login:Penguin:2019/04/25(木) 19:22:56.36 ID:aTgEFIyW.net
>>268
MS-DOS…
コンベンショナルメモリ、EMM386、UMB…あぁ、頭痛い…

282 :login:Penguin:2019/04/25(木) 19:34:34.74 ID:N0ND4Xg7.net
Windows10からコルタナを消したいとする
Windowsでは諦めて我慢して使うしかない
Linuxなら消せるだろうしそもそもそんなゴミは入ってない

283 :login:Penguin:2019/04/25(木) 19:52:38.59 ID:PGqC4dyu.net
使わなければいいものを消したがる理由が全く分からないw

284 :login:Penguin:2019/04/25(木) 19:53:58.24 ID:jfLpAyQs.net
>>280
「MSの言われるままなロボットみたいな奴」ってどんな奴だよw
それってその人が使ってるOSと何の因果関係もないんじゃ?

285 :login:Penguin:2019/04/25(木) 20:00:19.41 ID:bh1129px.net
>>283
アスペ

286 :login:Penguin:2019/04/25(木) 20:30:51.71 ID:f92erXLZ.net
>>284
遊び心のない創造性のない頭がガチガチに硬いお前みたいな奴
新しいものを作るどころか対応も出来ない

287 :login:Penguin:2019/04/25(木) 21:04:26.98 ID:Q2eAc3dG.net
>>279
中二病って事にして自分を優位と思い込みたいのですね。あんたみたいなひねくれた小さな自己を持つ人よくいますよ。
憐れですよ。
素直に私は間抜けなんでlinuxは使えないです。賢い人はlinuxが使えて羨ましいです。って思う方が楽になれますよ。

288 :login:Penguin:2019/04/25(木) 21:14:34.12 ID:y7aRGJou.net
1999年に大阪産業大学を卒業した43歳です。
正社員の職歴がありません。
Linuxに乗り換えて、Linuxを勉強したら、就職が有利になりますか?

289 :login:Penguin:2019/04/25(木) 21:26:38.30 ID:jfLpAyQs.net
>>286
大半の技術者からは遊び心だの何だの言ってる余裕は10年以上前に失われているがw
どころかここ数年新しいものはWinかスマホからしか出て来てない

290 :login:Penguin:2019/04/25(木) 21:57:53.18 ID:Q2eAc3dG.net
自分の知らない事は無い事として、自分の思い込みをあたかも事実として語る癖は大人になった時に困ると思うよ。

291 :login:Penguin:2019/04/25(木) 22:12:19.66 ID:kaXXGjqU.net
新しいものを作ってる人の使うOSはLinuxかmac
Windows?知らないですねぇ

292 :login:Penguin:2019/04/25(木) 22:16:31.40 ID:Q2eAc3dG.net
あ、もしかして成人してる年齢?そうなら失敬失敬。winでクソつまらない業務系アプリをvsで書いて飯食ってるような人には遊び心なんて無くなって当然だよね。ほんとゴメンね。

293 :login:Penguin:2019/04/25(木) 22:39:52.96 ID:jfLpAyQs.net
で、Linuxで出てきた新しいものって何? 具体的に固有名詞挙げて

294 :login:Penguin:2019/04/25(木) 22:43:30.20 ID:oaeY3Po+.net
お前が挙げろよ

295 :login:Penguin:2019/04/25(木) 22:46:31.45 ID:jfLpAyQs.net
Linuxで出てきた新しいものなんて殆ど無いだろ
>>290>>291が存在しないものをあたかもあるかの様に見せ掛けてるだけ

296 :login:Penguin:2019/04/25(木) 22:47:24.10 ID:Q2eAc3dG.net
winとかスマホの新しい物ってなんかあったっけ?

297 :login:Penguin:2019/04/25(木) 22:56:38.84 ID:jfLpAyQs.net
Creators update 限定とはいえ.NETで出来る事の幅が広がったり
ポケモンGoみたいな事ができる様になったりしてんだろうに

ゲームとかでも最近のCGがどんな感じか、知ってるか?

298 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:00:28.81 ID:1fjKMwkK.net
.netなんかじゃ広がらない。ゴミ

299 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:02:03.75 ID:jfLpAyQs.net
.NETがゴミってんなら、Linuxの場合ゴミすら出てきてないんだがな

300 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:04:35.15 ID:RrVXLIXg.net
.NETを中心としたLunuxのデスクトップ環境、あったらちょっと欲しい

301 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:13:35.86 ID:Q2eAc3dG.net
プークスクス。その程度の低レベルの話とは思わんかった。ポケモンgoも最近のゲームを知らんほうが珍しい。
俺自身でさえrtx2080でfps遊んでるし、.netで出来る事が増えた程度で新しい?まじで受ける。もう少し技術的な話だと思っていたよ。

linuxの新しい物ってsystemdとかgitとかで良いの?

302 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:19:04.32 ID:RVbmv/Q7.net
>>295
android
格安レンタルサーバー
自宅サーバー
NAS
クラウドサービス
ラズベリーパイ

とか

いろいろあるじゃん

303 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:21:39.92 ID:Q2eAc3dG.net
それにしてもms信者の.net信仰は気持ちが悪いほど強いな。信者にとっちゃ唯一無二で離れられない心の拠り所だから仕方ないけど。
vsでc#かいてバッチはps使ってms囲い込まれて身も心もmsに縛られるのは、本人に自覚がなければ心地良いのかもしれんがな。

304 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:26:58.10 ID:jfLpAyQs.net
>>301
devuan・・・それにgitとかならWinやVSからの方が扱いやすいしな

>>302
Androidはわかるけどサーバ側ばっかだし、ラズパイとかマニアのオモチャ止まりだろう

305 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:32:23.50 ID:RVbmv/Q7.net
>>304
そうだよ
サーバーのシェアがバカみたいに多いんだから
あたりまえ

ラズベリーパイはイギリスの
教育用コンピューターですよ

306 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:33:06.37 ID:Q2eAc3dG.net
別に俺やあんたが開発してる訳じゃないし優劣競う気もないが、子供っぽい敗北宣言聞こえるよ。それじゃ。

307 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:34:54.04 ID:jfLpAyQs.net
> 格安レンタルサーバー
> 自宅サーバー
> NAS
> クラウドサービス

これさ、敗北も何もWindowsでもできるよな?ライセンスが無駄だからやらないだけで
技術的に新しい事でも何でもないだろ

308 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:38:29.37 ID:RVbmv/Q7.net
>>307
ライセンスがいらないから
そういう新しいサービスが生まれたんでしょう
この世にWindowsServerだけしかなかったら
いま、存在してないかもよ

むしろ、Windowsがどんな技術産み出したってんだよ
windowシステムはどっかのパクリだし
C#もjavaのパクリだしさ

309 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:42:27.19 ID:jfLpAyQs.net
>>308
無料のサーバ向けOSが無くたってやる奴はやってただろう

確かにパクリだろうし気に食わない部分もあるが、劣化コピー止まりじゃないし
特にフローティングレイアウトLINQラムダ式その他の完成度は群を抜いてるだろうに
GTKもQtも劣ってるんだよ、開発し辛いし企業が入ってこれないんだよ

310 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:46:53.38 ID:Q2eAc3dG.net
仮にwin鯖のライセンス料金の倍だとしてもrhelを選ぶと思うけどね。

311 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:48:31.78 ID:jfLpAyQs.net
どっちを選ぶにしてもLinuxだけの新しい技術じゃない事だけは確か

312 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:51:15.09 ID:RVbmv/Q7.net
>>309
LINQ to SQL使ったことあるけど
死ねって思ってたら
開発中止で
まじで死んでた

313 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:54:26.91 ID:Q2eAc3dG.net
winは一般サラリーマンが仕事で使ってくれる方面で安泰なんだし、クソつまらない値下げ合戦のアプリ開発も続くだろうし、そっちの方面だけでいいと思うよ。

314 :login:Penguin:2019/04/25(木) 23:57:40.30 ID:jfLpAyQs.net
>>312
まさかとは思うけど、おまえ LINQ to SQL が全てだと思ってる化石じゃないよな?

315 :login:Penguin:2019/04/26(金) 00:00:28.40 ID:84vUHVmZ.net
>>314
すべて、なんて思ってないよ
LINQが完璧って所に反応しただけ
色々ある、ほかも糞じゃん
EFとかもバカみたいに遅いし

316 :login:Penguin:2019/04/26(金) 00:01:38.16 ID:w9Ls31MS.net
>>315
「完成度は群を抜いてる」としか書いてない
勝手に都合のいい様に改変して復唱して捏造紛いの事すんな

317 :login:Penguin:2019/04/26(金) 00:03:13.70 ID:qw4pGZH6.net
完成度が高いって何と比較してるのか謎。

318 :login:Penguin:2019/04/26(金) 00:04:06.53 ID:w9Ls31MS.net
Linuxで動くツールキット類でその辺りの機能と対になる様な仕組み挙げてみ?

319 :login:Penguin:2019/04/26(金) 00:05:16.35 ID:84vUHVmZ.net
>>316

過剰反応しちゃった
ごめんね

LINQ to SQLまじで死ね
もう死んでるけど

320 :login:Penguin:2019/04/26(金) 00:16:17.91 ID:qw4pGZH6.net
>>318
はいはい。クソつまらない業務アプリをどんなバカでも何も考えずに作る仕組みはwindowsは素晴らしいと思ってますよ。俺はありがたいことにその手のアプリを作らないから興味ない。

321 :login:Penguin:2019/04/26(金) 03:22:03.78 ID:NnBZORpv.net
業務アプリを見下してる当たり、技術者としてもかなりの低レベルなのがモロバレだな。
低レベルな奴にはLinuxが使えるってのがアイデンティティの拠り所なのかな?
Linuxって使いにくい割には機能も性能も大したことないOSで、そんなもんが使えたところで何が凄いってわけでもないのにねぇ。

322 :login:Penguin:2019/04/26(金) 04:06:47.62 ID:XAcd5o6f.net
>>321
いまやWindows以上の社会インフラになってしまったのが凄い

323 :login:Penguin:2019/04/26(金) 06:11:40.27 ID:pTBM6Rno.net
>>321
煽るのならもう少し煽る対象を知らないとかっこ悪い。windowsだけだと辛いっすね。

324 :login:Penguin:2019/04/26(金) 07:16:05.49 ID:kNdFkQQc.net
>>321
それでもWindowsは糞雑魚ナメクジだよね

325 : :2019/04/26(金) 07:37:27.15 ID:k4UJkibW.net
>>256
JDim
V2C

326 :login:Penguin:2019/04/26(金) 08:07:57.98 ID:pTBM6Rno.net
三輪車に乗ってる奴が初めて自転車に乗って倒れ、自転車なんてゴミだと喚く。
その割には自転車に未練タラタラで練習もせずに自転車に乗れる人々が集まる場所にやってきて自転車はゴミだとのたまう。
こんな感じっすかね?

327 :login:Penguin:2019/04/26(金) 08:18:06.69 ID:kX8+M2FG.net
ヤマハはバイクの前輪を2輪にしたし
わざわざトライクに改造したりハーレーに側車付けたりするくらいだから
タイヤの数は多い方がいいね

328 :login:Penguin:2019/04/26(金) 08:20:18.76 ID:oKMM8ZLD.net
おまえらそんな事考えながらデスクトップ選んでるのか、すげえな
俺は仕事ではWindows、家では仕事しないからLinux、これくらいの考えしかないな

329 :login:Penguin:2019/04/26(金) 08:37:14.83 ID:w9Ls31MS.net
linuxは一輪車

330 :login:Penguin:2019/04/26(金) 08:42:22.87 ID:pTBM6Rno.net
そうだね。タイヤの数は多い方がいいってノリで今のwin10とか無様な状態になってるね。

331 :login:Penguin:2019/04/26(金) 08:44:50.14 ID:w9Ls31MS.net
無様かどうかはともかく乗り手が殆ど居ないんじゃ意味ない

332 :login:Penguin:2019/04/26(金) 08:49:11.64 ID:32ggRhPF.net
デスクトップのスレでサーバとしてのLinuxを語ってる奴って頭悪いんかな

333 :login:Penguin:2019/04/26(金) 08:51:37.93 ID:lTzcoY18.net
>>287
>素直に私は間抜けなんでlinuxは使えないです。賢い人はlinuxが使えて羨ましいです。って思う方が楽になれますよ。
その賢い人(笑)が俺でも扱えるWindowsでトラブル出しまくってるんだよなwww

何故こうなってしまうのかをよく考えてから発言しろとなw

334 :login:Penguin:2019/04/26(金) 09:08:12.13 ID:g4j/u+oE.net
  σ < ワロタ
 (V)    今の若い人は、リアル1輪車、2輪車、3輪車、4輪車に乗れる
  ||     なにもなかったおいらたちの子供時代に比べて鍛えられているのう
       スマホ一択で侮辱してはいかんだろう
       いざ、grep、sed、awkから始めましょう

335 :login:Penguin:2019/04/26(金) 09:10:41.85 ID:lTzcoY18.net
256倍使う本(笑)を未だに引きずるボケ老人様はさっさとおくたばりくださいwww

336 :login:Penguin:2019/04/26(金) 09:33:52.00 ID:g4j/u+oE.net
  σ <  すぐ、perl、python、rubyに進めますよ
 (V)     phpなんかは出力が楽すぎますね
  ||

337 :login:Penguin:2019/04/26(金) 10:18:36.93 ID:NnBZORpv.net
低能技術者が多いのね、ここ。
なにをどう言おうが、LinuxがデスクトップOSとしては最低最悪のゴミOSって事実は変えられないのにねぇ。
それすら認められないとか、あたまに蛆わいてるのかな?

338 :login:Penguin:2019/04/26(金) 10:24:32.89 ID:pTBM6Rno.net
>>333
よく考えたよ。あんたはトラブルを出す程の複雑な事はしていない。またwindowsはトラブルが多いって事ね。

339 :login:Penguin:2019/04/26(金) 10:53:56.53 ID:A8Heg1aj.net
>>332
サーバーでもWindowsが糞ってのは間違いないけど

340 :login:Penguin:2019/04/26(金) 11:08:10.79 ID:lTzcoY18.net
>>338
トラブルを出すほどの複雑な事(笑) = 通常ではアンインストールできないコンポーネントを消したり、
弄らなくていいレジストリを消したりして意味のないカスタマイズを行う事

無駄な事をしてトラブルが多い(笑)頭悪いヤツがPCを使ってはいけない、という証左にしかならねぇなwww

341 :login:Penguin:2019/04/26(金) 11:11:37.40 ID:NnBZORpv.net
>>340
そんな全力で「自分は仕事できない低能です」って自己主張しなくてもいいよ。
もう知ってるから。

342 :login:Penguin:2019/04/26(金) 11:48:59.86 ID:pTBM6Rno.net
>>340
ああ、そりゃwinでもトラブルわ。
俺でさえそんな事はしねーよ。
たしかに余計だ。大昔のIEアンインストールとか思い出すよ。

343 :login:Penguin:2019/04/26(金) 12:38:13.99 ID:P+hOyPJG.net
Windowsのアンインストール方法を教えてください

344 :login:Penguin:2019/04/26(金) 12:48:02.45 ID:Tt1ave1D.net
>>343
Linuxを上書きインストール

345 :login:Penguin:2019/04/26(金) 13:23:29.66 ID:svpTSCSy.net
>>325
どっちも標準では5ch対応してないような・・・?
スレ読みにいったら対応ブラウザ使ってくださいねって表示されたよ

346 :login:Penguin:2019/04/26(金) 13:25:31.61 ID:EbOqAhOx.net
>>343
金づちで叩きます

347 :login:Penguin:2019/04/26(金) 14:55:17.35 ID:6Vtm/FEI.net
>>343
この辺りが参考になると思う。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027936/windows-10-go-back-to-windows-7-or-windows-81

348 :login:Penguin:2019/04/26(金) 17:35:03.99 ID:lTzcoY18.net
>>341
Windowsを三か月放置したり、余計なことをしてトラブルを出すお仕事ってどんな仕事なんすかねwwww

349 :login:Penguin:2019/04/26(金) 18:10:27.34 ID:g4j/u+oE.net
  σ < ワロタ
 (V)    あった、あった
  ||
https://i.imgur.com/hjRwDIX.png

350 : :2019/04/26(金) 18:29:03.69 ID:k4UJkibW.net
>>345
それは運営のせい
詳しくは「5ちゃんねる 専用ブラウザ」「2chsc」とかで検索

これらを使えるようにするには専用ブラウザを助けるプロキシが必要
http://prokusi.wiki.fc2.com/

351 :login:Penguin:2019/04/26(金) 18:34:12.78 ID:w9Ls31MS.net
>>349
ゲロ
ドダによる荒らし

352 :login:Penguin:2019/04/26(金) 18:35:01.51 ID:lGAAmPpP.net
>>350
俺も串使ってる
この辺はWindowsと変わらん
wineじゃないと動かん串もあるが、そこまで至らん

353 :login:Penguin:2019/04/26(金) 20:46:21.37 ID:W05WpFvx.net
>>336
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1503735829/881-883

354 :login:Penguin:2019/04/26(金) 20:50:17.49 ID:W05WpFvx.net
>>349
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1467974448/129-132

355 :login:Penguin:2019/04/26(金) 20:53:19.57 ID:W05WpFvx.net
https://i.imgur.com/9hI6E5o.png

356 :login:Penguin:2019/04/26(金) 23:49:28.68 ID:CMar8H3X.net
Linux使えててWindowsでトラブル起こすのは単に弄り過ぎなだけ

357 :login:Penguin:2019/04/27(土) 00:25:12.22 ID:7ygIcF6l.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < フ -
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
https://i.imgur.com/e2fCJeG.jpg

358 :login:Penguin:2019/04/27(土) 05:56:59.93 ID:agfYW/SU.net
>>357

おい木下よ

デジカメ買ったんじゃなかったのかい?w

359 :login:Penguin:2019/04/27(土) 06:13:28.78 ID:agfYW/SU.net
>>357

あ、そう言えば木下よ

連休に入るがナマポの支給日はいつに繰り上がったんだ?
もう貰ったか?

360 :login:Penguin:2019/04/27(土) 06:14:08.27 ID:gEOr72MD.net
>>357
あーすっきり、ってアスキーの本だけに?

361 :login:Penguin:2019/04/27(土) 11:58:16.83 ID:+fi9LilR.net
awk256どこにやったかなー
2000年前あたりからperlなんで触らなくなったわ

362 :login:Penguin:2019/04/27(土) 13:07:22.89 ID:bftSyRNQ.net
  σ < ワロタ
 (V)    サラリーマン根性が染み付いた奴は哀しいのう
  ||     通常出し入れする銀行口座には月収の2〜3倍の残高をキープて置くのじゃ
       そうすれば、上司から明日から来ないで良いと言われても
       涼しい顔でああそうですかと言って、お世話になりました、失礼しますで決着できる

       月末の残高とその月の消費行動の思い起こして常々照合していれば勘が働くようになる
       毎月の出費は生活レベルを月収より小さなものになるように平均出費を習慣付ければ
       差額からちょっとした買い物したい時の計算も簡単にやれる
       家電が壊れてもあわてる必要がない

       トッホッホの経済生活ですぉ

363 :login:Penguin:2019/04/27(土) 18:22:54.96 ID:FlHUwXLU.net
>>361
perl触らなくなって何を触るようになったのですか?

364 :login:Penguin:2019/04/27(土) 19:01:05.74 ID:i60jnUiX.net
>>339
linuxは、サーバー、ワークステーションの区別がない。

365 :login:Penguin:2019/04/27(土) 19:29:59.92 ID:9EAsfOqc.net
それらが明確に区別されていた時期のデスクトップLinuxって、半ばジョークソフトだったからなぁw

366 :login:Penguin:2019/04/27(土) 20:45:14.30 ID:agfYW/SU.net
>>362

支給日はいつだったんだ?

367 :login:Penguin:2019/04/27(土) 20:45:48.75 ID:agfYW/SU.net
>>362

木下よ

デジカメの件は完全にスルーだな

368 :login:Penguin:2019/04/27(土) 21:49:02.47 ID:hZPh/VAa.net
PHP使いだしてからPerlもrubyも使わなくなったな。

369 :login:Penguin:2019/04/28(日) 01:04:02.28 ID:a7dXd9R1.net
統一感のない関数名と引数の順番で気が狂いそうになる

370 :login:Penguin:2019/04/28(日) 01:35:16.44 ID:ZRtpF+PW.net
バザールの大きな問題の1つだよなぁ

371 :login:Penguin:2019/04/28(日) 01:48:38.47 ID:PX+wpUe1.net
MonoDevelopでC#のプログラム作るのに慣れすぎてシェルスクリプトでさえ嫌になる

372 :login:Penguin:2019/04/28(日) 13:26:57.12 ID:+OEaMzxr.net
MonoDevelopってWindowsと同じ様にポトペタできる?
それともLinuxユーザの嗜好に合わせてUIデザインできるだけで
UI追加する部分のコードは自分で書かないといけないように改良されてる?
(Qtのやつみたいに)

373 :login:Penguin:2019/04/28(日) 17:50:36.87 ID:b8epM24U.net
>>363
落ち着け

374 :login:Penguin:2019/04/28(日) 23:38:44.30 ID:HkzhXzaJ.net
Linuxは使い難い。
単純だけど変えようのないこの事実の前には信者がネット弁慶やっても無駄なのだった。

375 :login:Penguin:2019/04/28(日) 23:55:59.18 ID:F6u9ZJu6.net
↑ネット弁慶?

376 :login:Penguin:2019/04/29(月) 04:14:37.21 ID:W8Sol25X.net
営利なWindowsより、なかば非営利なLinuxのほうが品質が落ちるのは当然
でも仕事ならそれによる生産性が気になるから職場でLinuxと俺も言わんが、
仕事でない、つまり俺にとっては自宅なら比較的気にならんからLinux

まあ俺の自宅にはWindows機も一応あるにはあるが…

377 :login:Penguin:2019/04/29(月) 06:29:55.21 ID:fKX8SZKs.net
そういう嘘はバレバレだぞ

378 :login:Penguin:2019/04/29(月) 09:32:49.19 ID:06uddve4.net
>>376
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

379 :login:Penguin:2019/04/29(月) 11:15:06.03 ID:W8Sol25X.net
>>377
入札の担当もやらしてもらったが、さすがに仕様書でOSにはWindows 10って書かせてもらったよ
プライベートでは仕事を一切切り離す主義だからか、自宅にいるとWindowsなんて触りたくもないっていうw

380 :login:Penguin:2019/04/29(月) 11:42:56.19 ID:N15cxQYW.net
Windowsゴミだは

381 :login:Penguin:2019/04/29(月) 12:07:50.72 ID:iK7CTec7.net
  σ < 保守契約はどうなってるんだろう
 (V)
  ||

382 :login:Penguin:2019/04/29(月) 18:35:00.41 ID:sbr5U7vw.net
>>381

木下よ

おまえは製品版持ってないだろ?そんな事気にするなよw

383 :login:Penguin:2019/04/29(月) 21:09:36.36 ID:xeOuIw5x.net
VSもあんだけカネをぶったくっておいてファームの開発も出来ない
Win厨はホント何も知らない出来ない

384 :login:Penguin:2019/04/29(月) 21:36:12.73 ID:Um/g0Ejj.net
だってVSはアプリケーション開発環境だし

385 :login:Penguin:2019/04/29(月) 23:41:05.54 ID:VsO4oWD1.net
ゴミの開発の間違いでは?

386 :login:Penguin:2019/04/30(火) 00:01:39.70 ID:lMVkC1Ah.net
うわ、下品・・・

387 :login:Penguin:2019/04/30(火) 06:37:12.69 ID:rPvxbGpz.net
「Linuxデスクトップは使いにくいうえに用意されてる機能が少ない&限定的だ、だからLinuxはゴミ」というのは、理解できる。
反論できない事実だ。

388 :login:Penguin:2019/04/30(火) 06:59:45.59 ID:S8ITD/fV.net
linuxデスクトップといっても山ほどあるしそれぞれ見た目と機能で
原型がわからなくなるぐらいカスタマイズできる事も知らんの?

389 :login:Penguin:2019/04/30(火) 07:06:34.61 ID:rPvxbGpz.net
>>388
「すでにある機能」が少なくて、あってもできる範囲が制限されてるから「Linuxはゴミ」と評価されてる。
「原理的に可能」「技術的に可能」と「今すぐ出来る」「簡単にできる」を混同するなら君の言わんとすることは正しい。
でも、君以外の大ぜいはLinuxはゴミって言われても「うん、そうだよ」としか言いようがない。

390 :login:Penguin:2019/04/30(火) 07:52:04.78 ID:S8ITD/fV.net
無駄に制限されてるのはwindowsだし
linuxはカスタマイズされ簡単に導入できる
ウィンドウマネージャーがそれこそ無数にある
複数で切り替えもできる
機能なんてそれこそwindowsなんかとは比べ物にもならない
残念だったな

391 :login:Penguin:2019/04/30(火) 08:08:33.67 ID:hRA7VP+0.net
いくら頑張ったところでデスクトップOSとしてのLinuxがWindowsに追いつくなんて無理だからな
どちらが優れてるとかそういう問題の話じゃないしどうにもならない

392 :login:Penguin:2019/04/30(火) 08:33:18.91 ID:PUAw52WW.net
>>391
もう追い越してるんだがw

393 :login:Penguin:2019/04/30(火) 09:05:06.12 ID:34f1OvMq.net
>>390
>残念だったな
何で?WM切り替えなんて最も必要のない機能じゃんw

394 :login:Penguin:2019/04/30(火) 09:27:30.16 ID:zzoKKEE+.net
>>390
そういうことする前にもっとする事あるだろう、って話

395 :login:Penguin:2019/04/30(火) 09:37:14.68 ID:50TrCQIp.net
>>392
例えばどんな機能/性能においてLinuxがWindowsを追い越してる?

てか殆どのユーザは何らかの目的があるからPCを使うのであってカスタマイズ云々は二の次

396 :login:Penguin:2019/04/30(火) 09:44:09.31 ID:S8ITD/fV.net
バカは付き合うだけ無駄かなやっぱり

397 :login:Penguin:2019/04/30(火) 09:56:56.53 ID:50TrCQIp.net
仮にカスタマイズすればどうにかなるにしても、カスタマイズせずに目的を達成できるなら
殆どのユーザは後者を選ぶ

398 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:02:28.49 ID:34f1OvMq.net
>>396
負け惜しみ乙www

そりゃそうだよなぁw
WMが複数あるのも、それを複数インスコして切り替えているのも、
「これさえあれば十分」という定番WMが存在しない事の現れだからなwww

それは利点じゃない。欠点だよwww

399 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:04:10.85 ID:S8ITD/fV.net
だから目的達成のアプローチなんて人それぞれだろ
windowsのお仕着せしか受けいれられないとか創造性のない奴が
まともな仕事が出来る訳ないだろ
アイディア出せない考えられないんだから
マジモンのアホだ

400 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:08:24.81 ID:hRA7VP+0.net
まあ選択肢は多ければ良いってものじゃないんだけどな
ユーザから見れば目的が達成できればそれでいいんだし
選択肢が多いってのが煩わしいだけ

401 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:10:24.39 ID:+9K6e/eE.net
Linux触ってる時間ってホント無駄だよねー

402 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:16:50.49 ID:Zrp7kHm3.net
自分の作業がより効率的になるようにするためのカスタマイズだろ
そんなの仕事の片手間にホームにある設定ファイルをちゃちゃっと
書き換えるだけなんだから時間も手間もかからない
そんな事もささっとできないんじゃ企画書を書いたりプログラム
コーディングなんてとてもとても

403 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:19:59.36 ID:JxaHVaPD.net
>>391
そりゃそうだ
前から言ってんだけど、大企業のマイクロソフトが、個人商店のLinuxにマウント取って、何か楽しいのかい

>>400
道具なんだから目的を達成できるなら何でもいい
仕事じゃWindowsじゃないと目的は達成できんが、プライベートならLinuxでも達成できる
まあそこは人それぞれだが、少なくともその人の目的を非難する理由を他人は持ち合わせていない

404 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:22:59.96 ID:hRA7VP+0.net
そもそも大多数の一般人は企画書書いたりプログラムをコーディングしたりとかしないからw
こういう発言から世間とずれてる奴が多いんだなとつくづく思う

405 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:26:06.53 ID:hRA7VP+0.net
>>403
別に非難するつもりで書いてはいないんだけどな
ユーザは選択肢の多さだのカスタマイズ性の高さだのを望んでるわけじゃないって話をしてるだけで

406 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:29:35.99 ID:KA5pEjnI.net
単純作業がどんどんAIに置き換わっていってる時にWindowsルールしか
受け入れられないようじゃ仕事なくなるよ

407 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:33:57.63 ID:hRA7VP+0.net
>>406
何を言ってるんだお前は
作業を複雑化、多様化したところでAIの効率性に勝てなければ意味がないだろうに

408 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:38:14.40 ID:zzoKKEE+.net
>>406
それはどうかねえ
今の傾向だとAIはデータの加工以外コストに見合わないから
GUIのオペレーションなんかやらせても人間より高くつくんじゃないの

409 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:40:01.63 ID:JxaHVaPD.net
>>405
俺も>>400が非難しているとは思ってないよ
むしろ「ユーザから見れば目的が達成できればそれでいいんだし」には同意してるつもり

ただ、俺自信WMをFluxboxに変えてんだけど、それは大昔からのカスタマイズの積み上げを使い続けたいからで、
そのほうが目的を達成するのに便利なときもある

410 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:46:44.05 ID:34f1OvMq.net
>>399
負け惜しみ乙www

カスタマイズを目的にするのは不毛だからやめなよwww
それを仕事だのなんだのと取って付けて誤魔化すのは馬鹿を自称しているのと同じ事。恥だよ恥wwwwww

>>402
>そんな事もささっとできないんじゃ企画書を書いたりプログラム
>コーディングなんてとてもとても
むしろ、そんな無駄な手間をかけている間に企画書を書いてコーディングしろとなwww

411 :login:Penguin:2019/04/30(火) 10:50:54.32 ID:hRA7VP+0.net
実際に世間で求められているものと信者が世間で求められていると思っているものに大きな隔たりがある
俺はそう感じてるけどな
ニッチ市場を狙ってるってことなら間違ってはいないんだろうけど

412 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:02:44.23 ID:hRA7VP+0.net
Linuxを扱えない奴はバカって見下してる連中がいるけどこれも間違いだよな
バカでは扱えないLinuxに問題があると考えていかないとより良いものにはならない

413 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:06:45.99 ID:8s6L5xjq.net
ここはたまに来ると棘だらけのレスばっかり並んでるな

414 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:09:42.57 ID:m6gWPgML.net
理想と現実のあまりの違いに現実逃避してる犬厨だらけw

415 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:13:21.91 ID:zzoKKEE+.net
そもそも仕事でLinux上でコーディングなんて
ターゲットがx64かARMのときくらいしか無いじゃん

416 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:17:48.81 ID:UeKKZMJx.net
燃料投下。
三輪車乗ってる奴は馬鹿である。
これも事実ね。

417 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:19:52.05 ID:m6gWPgML.net
三輪車より一輪車のほうが優れてると宣ってる犬厨w

418 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:21:15.86 ID:ynS7Z4gx.net
暇そうなプロばっかりやのぅ。

419 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:24:55.77 ID:Oceky6+W.net
linux板にwin厨が何しに来てるんだかね

420 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:28:57.79 ID:ynS7Z4gx.net
win触るの時間の無駄だからじゃね?

421 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:31:32.11 ID:m6gWPgML.net
Windows板ではフルボッコにされLinux板ではWindowsを刺しきれない犬厨が哀れw

422 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:33:36.22 ID:m6gWPgML.net
Linuxを触る時間が無駄だと思われてるから普及しないんだw
そんなこともわからないから犬厨なんだw

423 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:34:14.23 ID:ynS7Z4gx.net
Windows板なんて行く用事ないし…。

424 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:35:10.88 ID:Oceky6+W.net
linux使ってる連中はシェアがどうかなんて皆知ってる
知ってる上でlinux使ってたり使おうとしてるから
頭の悪いネガキャンをいくらやっても無駄なんだよなぁ
しかもここlinux板だし、おちょくられて最初と言ってる事が
まるっと変わってしまってる事に気がついてすらいないというw

425 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:35:41.62 ID:m6gWPgML.net
負け惜しみは哀れだよw
犬厨は悔い改めよw

426 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:37:24.04 ID:ynS7Z4gx.net
まぁ、訳もわからず触ってても無駄だろうな。

427 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:38:13.89 ID:iT/UxRHB.net
Linuxの鳥インスト済みパソコンがほとんど市販されていない現状では
多少でもPC知識がないとLinuxを入れて動かそうと考える人は少ない。
自分も最近古いノートPCにLinux入れて動かしているが今までハードに
手を加えたのはHDD交換、メモリ増設、OS再インストくらい。
一般人はそれすら多分やった経験もないだろう。

428 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:38:48.41 ID:Oceky6+W.net
肝心のWindowsの事すら訳わかってない感

429 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:40:02.50 ID:zzoKKEE+.net
Linuxは趣味で触る程度がいいんじゃないの
カーネルがまずそうやって作られた訳だし

430 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:42:13.68 ID:ynS7Z4gx.net
素人に無理強いする気は無いんだけどね、
シェアを気にする人はなぜかここでネガキャンするんだよね。

431 :login:Penguin:2019/04/30(火) 11:45:18.90 ID:hRA7VP+0.net
LinuxをプリインストしたPCは一時期流行ったけど売れなかったんだよな
Lindowsとか懐かしい

432 :login:Penguin:2019/04/30(火) 12:01:18.80 ID:+9K6e/eE.net
ここって犬厨をフルボッコにするスレ?

433 :login:Penguin:2019/04/30(火) 12:06:02.20 ID:8vHGoOXC.net
>>423
あそこに行っても
オマカン、オマカン、バーカ、バーカ
って
言われるだけだよ

434 :login:Penguin:2019/04/30(火) 12:09:10.48 ID:hRA7VP+0.net
LinuxもWindowsも5chで聞くよりググったほうが早いことが多いな

435 :login:Penguin:2019/04/30(火) 12:20:24.99 ID:ynS7Z4gx.net
もしかしてツンデレ?

436 :login:Penguin:2019/04/30(火) 12:21:42.92 ID:ynS7Z4gx.net
リ、リ、リナックスなんてキライなんだからね!!

437 :login:Penguin:2019/04/30(火) 12:22:16.82 ID:S790I3ci.net
GWだからと自宅に帰してあげたのですが、うちのWindowsマンセー病の患者さんです。
ご迷惑をお掛けて申し訳ありません。

438 :login:Penguin:2019/04/30(火) 12:24:32.59 ID:2+rWVjcV.net
  σ < 本屋に出かけて本を買ったほうがよいと思うよ
 (V)    そうすると、少なくとも筋道が通った説明がある
  ||     Webでの検索語が見つかる
       検索で拾い読みするよりはるかに概要が早く掴める
       一つのメディア一辺倒は、機会の喪失に繋がる
       人は、質のことなるチャンネルを経験したほうが心に刻み込まれる

439 :login:Penguin:2019/04/30(火) 12:50:57.76 ID:V4vTK2Uh.net
>>425
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

440 :login:Penguin:2019/04/30(火) 12:51:22.43 ID:V4vTK2Uh.net
>>432
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

441 :login:Penguin:2019/04/30(火) 13:17:33.86 ID:+9K6e/eE.net
およびでない

442 :login:Penguin:2019/04/30(火) 13:31:48.28 ID:Iljtlu/P.net
Linuxにできて、SolarisにもAIXにもHP-UXにもできないことって何かある?
結局のところ、Linuxってのは本物のUNIXが買えない貧乏人向けの劣化コピーじゃね?
まあオレも貧乏人だし劣化コピーでもいいじゃない。
それを理解した上で使うのであれば。

「Linuxこそ至高」とか本気で信じてるならバカ丸出し。
井の中の蛙大海を知らず。

443 :login:Penguin:2019/04/30(火) 13:34:33.20 ID:ynS7Z4gx.net
AIXていくらぐらいするの?

444 :login:Penguin:2019/04/30(火) 13:42:53.68 ID:hRA7VP+0.net
UNIX互換OSとしてのLinuxの一番の利点は対応ハードの多さだと思う

445 :login:Penguin:2019/04/30(火) 13:45:06.84 ID:34f1OvMq.net
>>424
>linux使ってる連中はシェアがどうかなんて皆知ってる
デスクトップLinuxのマーケットシェア2%を見て
・ネットに繋がないからLinuxのシェアはもっと多いよ
・必ずUA偽装するからunknownはすべてLinuxだよ
・ChromeBookもAndroidもLinuxだよ
・テレビもルーターもLinuxだよ
等と言い訳を延々垂れ流してるけどホントに「皆」知ってるの?wwwwww

>>442
>結局のところ、Linuxってのは本物のUNIXが買えない貧乏人向けの劣化コピーじゃね?
元々PCで動く安価なUNIXを作ろうって所から始まってね?w

446 :login:Penguin:2019/04/30(火) 13:53:33.42 ID:HX15rfmC.net
キャリアのスマホの解約予約をLinuxでした。Windowsでもできるから気に入ったOSを
使えば良いしスマホでも予約はできるので大半の人、特に若い層ではPC自体が必要ない。
団栗の背比べ的な批判をinuxにしても意味はない。そのままWindowsに当てはまるから。

>>438
Windowsでも同様と認識してるけどLinuxでも真っ当な書籍は極めて少い。
ユーザーは有料で書籍から情報を得ようとしない。代金に見合う書籍は昔から少い。
結果的に出版不況、書店の倒産に繋がる。翻って出費増はスマホ等の携帯通信機器。

このスレ(板)以外であれば質問も効果的なことがある、的確な応えを何度か頂いてる。
質問に応えてくれた方に共通な趣味の何かを御礼として進呈した事もある。

447 :login:Penguin:2019/04/30(火) 14:34:12.75 ID:l7BiIUx2.net
コズミックフロント見ていると、天文学者はアップルノートとマック風DE&ドックにしたリナックスばっかりという印象

448 :login:Penguin:2019/04/30(火) 14:41:46.85 ID:hRA7VP+0.net
>>447
いや俺が確認してる範囲ではMacOSばっかだが
コズミックフロントならここ数年のほぼすべて残してあるから見直すことできるぞ

449 :login:Penguin:2019/04/30(火) 15:02:02.19 ID:Tb0iIl7q.net
俺がLinux使い始めたのは2003年のredhat 9だったんだけど、
そのころタダで簡単に非メーカーPCに導入できるOSはなかったと記憶してる
感覚としては、一般人が「シェアウェア」の対義で言うところの「フリーソフト」の延長だった
そういう意味で、Linuxがタダでしかもインストーラが付いているってのが大きかった

450 :login:Penguin:2019/04/30(火) 15:41:48.93 ID:UeKKZMJx.net
>>442
馬鹿丸出しはあんた。
もうsolarisもaixも単純な鯖用途じゃlinuxに駆逐されてる。

451 :login:Penguin:2019/04/30(火) 16:17:47.48 ID:wU1zlU7J.net
スパコンはLinuxなんだろ

452 :login:Penguin:2019/04/30(火) 16:33:59.90 ID:zzoKKEE+.net
そりゃあ商用のカーネル勝手に改変できないからね

453 :login:Penguin:2019/04/30(火) 16:38:20.21 ID:FM2KbYFN.net
googlestoreみたいなシステムが出来ればソフトローダーとして流行るかもな
まずはnotoフォントが普及する事

454 :login:Penguin:2019/04/30(火) 16:54:59.44 ID:rPvxbGpz.net
A「デスクトップでLinuxって使われてないよなぁ」
B「さ、サーバはLinuxが多いし」
A「サーバはな。でもデスクトップでLinuxってほとんど使われてないって話しさ」
B「け、研究所とかはLinux使ってるの多いし」
A「マックのが多くないか?」
B「す、スパコンはり、リナックスだし」
A「デスクトップの話しなんだけど?」

455 :login:Penguin:2019/04/30(火) 17:10:54.03 ID:8vU1Uy9H.net
普及率なんかどうでもいい

職場のPCでWMをcinammonにしてブラウザのUserAgentを
Windowsに偽装しただけだがlinuxだと全然ばれない件w
Windows命なアホ鯖缶も全然気が付かないw
OfficeもLibreOffice

もっと似せたいならChaletOSというのもある

456 :login:Penguin:2019/04/30(火) 18:23:34.25 ID:6z9/OMEC.net
voyagerをwin風にするのも可能

457 :login:Penguin:2019/04/30(火) 18:26:13.73 ID:VmjbK25A.net
>>455
>ブラウザのUserAgentをWindowsに偽装

Proxyが自動で書き換えるのかな?

458 :login:Penguin:2019/04/30(火) 18:36:00.32 ID:8vU1Uy9H.net
ChaletOSも実質Xubuntuだけどな

459 :login:Penguin:2019/04/30(火) 18:54:04.26 ID:2I/grsi+.net
サーバーはLinuxが多いっていつの話?w

460 :login:Penguin:2019/04/30(火) 19:25:06.86 ID:DfWmlWwO.net
今。他になんかあったっけ?

461 :login:Penguin:2019/04/30(火) 19:25:55.90 ID:gqjEJZZ8.net
>>387
いやWindowsはゴミ

462 :login:Penguin:2019/04/30(火) 19:32:19.15 ID:SvPs3Lz5.net
今の話だよ

463 :login:Penguin:2019/04/30(火) 20:00:54.30 ID:NtNYWJx+.net
>>448
遠目のデスクトップ画像ではなかなか区別できないんよ

464 :login:Penguin:2019/04/30(火) 20:03:33.35 ID:NtNYWJx+.net
>>454
話についてこれないなら無理すんなよ

465 :login:Penguin:2019/04/30(火) 20:03:55.23 ID:5GksfGtd.net
OS全体のシェア

Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率

466 :login:Penguin:2019/04/30(火) 20:15:10.08 ID:CtaZfi58.net
0%君久しぶり

467 :login:Penguin:2019/04/30(火) 20:26:49.73 ID:NtNYWJx+.net
つかホントにコズミックフロント見てんのかね?

468 :login:Penguin:2019/04/30(火) 20:38:14.29 ID:8vHGoOXC.net
>>455
windows10のテーマもあるしね


というか
ぶっちゃけ
デスクトップPC
っていっても
ほとんどブラウザつかってるだし

Linuxで十分

469 :login:Penguin:2019/04/30(火) 20:48:22.69 ID:hRA7VP+0.net
>>467
ちゃんと見てるぞ
さっきも言ったけどここ数年のは全部残してるしな
てかMacOSでもXのアプリ動くしいろいろ勘違いしてない?

470 :login:Penguin:2019/04/30(火) 20:53:39.07 ID:DfWmlWwO.net
市販されてないアプリを作って使う人はlinuxデスクトップを使うよ。
研究開発なんて職場とかね。

471 :login:Penguin:2019/04/30(火) 20:53:47.38 ID:8vU1Uy9H.net
Win10そのものなデスクトップも簡単に出来るけどMSが目の色変えて
いちゃもんつけてくるのがわかりきってるからやらないだけな事

472 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:05:13.04 ID:rLJ2wiay.net
なぜLinuxとWinの悪口合戦になってるんですかね
ドザの言ってる事なんて無視すればいいしもっと建設的な話しろって
Macにまで飛び火してたり草も生えない

473 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:07:37.27 ID:JxaHVaPD.net
>>472
スレタイが悪い
今どきWindowsを一切使わないなんて無理
俺だってLinux中心だけどWindowsはやめてないもん

474 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:15:54.45 ID:rLJ2wiay.net
たしかにスレタイが悪いな
Windowsを一切使ってない奴なんてこの板でも少数派だろうしな
しかしWindowsからLinuxに変える場合の話が一切無いってのは酷すぎる

ドザお得意のシェアの話になるとムキになって反論してる奴も問題かな
シェアが低いのは事実だけどそれがどうしたとしか思わないけど

475 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:21:35.97 ID:8vU1Uy9H.net
スレタイが悪いと思うならそもそも書き込むな
それ以前にわざわざlinux板にまで来なきゃいいのに

476 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:22:55.62 ID:dzcYrGFu.net
全方位に牙を剥いてる奴って何がしたいんやろ
荒らしたいだけ?

477 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:25:02.53 ID:50TrCQIp.net
悪口合戦ってより
りなくっさの嘘誇張が突っ込まれる → ドザだ!ドザだ! → 人格攻撃からドザVSりなくっさ認定

ドザなんて殆ど居ない

478 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:25:24.95 ID:JxaHVaPD.net
スレタイが悪いってのは、Windowsに対して敵対的だからだよ
言わんとわからんかね

479 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:30:16.75 ID:m6gWPgML.net
Windowsを虐げ論破し見下すことで優越感を得たい
犬厨の頭の中はこれしかないw

480 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:34:04.69 ID:8vU1Uy9H.net
言論の自由ってものがあるしlinux板だよここは
逆にWindows板にLinuxやめてWindowsみたいなスレを
建てればいいじゃん
Windows板に口出す気はないから

481 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:39:19.96 ID:m6gWPgML.net
言論の自由があるならここでLinux叩くのも自由だよなw
文句言われる筋合いは無いわけだw
犬厨のお墨付きが出たぞw

482 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:43:13.09 ID:+9K6e/eE.net
スレタイにWindows入れるから寄ってくるんでしょ

483 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:44:18.09 ID:JxaHVaPD.net
いやいや「◯◯やめて△△」は◯◯vs△△の図式になるからやめといたほうがいい
しかも◯◯は板違いだから、このスレみたいにスレの半分は関係ない話題になる

例えばさ、人気を二分する何か2つ、アイドルでもなんでもいいや、を◯◯と△△に入れてスレ建ててみろ、絶対荒れるって

484 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:46:14.48 ID:dzcYrGFu.net
デスクトップ系のスレは一つにまとめてほしい

485 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:46:26.24 ID:8vU1Uy9H.net
言い返されて不愉快になりたくてわざわざ出張
して来るのも自由ではある

486 :login:Penguin:2019/04/30(火) 21:50:38.30 ID:m6gWPgML.net
常にイライラマックスなのは犬厨じゃんw
反論できなくなると来るなと言ってくるのもいつものパターンw

487 :login:Penguin:2019/04/30(火) 22:10:01.46 ID:zzoKKEE+.net
ドザとか何語だよ

488 :login:Penguin:2019/04/30(火) 22:34:55.35 ID:Tb0iIl7q.net
うは、こんなこと書いてたらDebianのシステムディスクが飛んだwwwww
SMART調べてなかったけど、平成最後の日にどうなっちまったんだよぉぉぉ

/usr以下は別ディスクにしてあって、それは生きてるようで何より

489 :login:Penguin:2019/04/30(火) 22:37:59.07 ID:S790I3ci.net
>>487
ミカンせいじんのしんりゃく
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/mikan.html

490 :login:Penguin:2019/04/30(火) 22:42:29.77 ID:SvPs3Lz5.net
>>488
/usr以下になにいれてんの?

491 :login:Penguin:2019/04/30(火) 22:44:44.79 ID:NtNYWJx+.net
>>469
断言した時点でデスクトップ画像を大して見てないって分かるぞ

492 :login:Penguin:2019/04/30(火) 22:45:49.64 ID:m6gWPgML.net
また始まったw
犬厨の悪あがきw

493 :login:Penguin:2019/04/30(火) 22:46:20.50 ID:Tb0iIl7q.net
>>490
まちがえた/usrじゃなくて/homeや
ディスク飛んでテンパっとるわ
風呂入って落ち着いてこよ

494 :login:Penguin:2019/04/30(火) 22:52:46.24 ID:SvPs3Lz5.net
なんだ。/usr/binのコマンドたちが、俺の愛するlessコマンドが無事だった。じゃないんか

495 :login:Penguin:2019/04/30(火) 23:25:04.60 ID:oAY+g/pJ.net
Windows使うの止めたとして、今の、今までの、そして、これからのLinuxにWindowsの代わりが務まるの?
いろんな事を「Windowsといっしょに止めた」って諦めでもしないとWindows使いませんってネットライフは成り立たないよ。

496 :login:Penguin:2019/04/30(火) 23:40:47.79 ID:Iljtlu/P.net
ユーザはね、アプリケーションの問題なのか、OSの問題なのか、デバイスの問題なのか、切り分けなんて出来ないわけよ。
だから、できればアプリケーションからデバイスまで一括で保守を受けたい。
特に企業ではその傾向が強い。
そりゃIT部門10数人とか20数人とかで何千台のパソコンをサポートできないからね。

メーカーが公式にサポートしない限り、クライアントPCに無償OSは無いね。
くだらない雑用のために人は増やせない。

個人で使うなら好きにすればいい。
数%の苦労好きが使ってくれるだろう。

497 :login:Penguin:2019/04/30(火) 23:56:30.40 ID:vc86xsz4.net
>>474
Windowsはゴミ
MacOSも同様

498 :login:Penguin:2019/04/30(火) 23:58:00.15 ID:vc86xsz4.net
>>492
Windowsは糞だよ
さいなら

499 :login:Penguin:2019/05/01(水) 00:03:23.20 ID:MdNM51Xa.net
負け犬がいる

500 :login:Penguin:2019/05/01(水) 00:16:20.21 ID:1svZJJMQ.net
>>496
どうした藪から棒に
それが目的ならそれに合ったOSを調達すればいいさ
でも俺が自宅で使う分にはLinuxでじゅうぶん
今はサブのWindows機を引っ張り出して5ちゃんやってるが、
そろそろ飛んじまったDebianの再インストールでもするか!

えーっと、久々で忘れたわ、前回はミニマルから入れてったんだけど、どう入れてったっけ?
そのときのメモが見当たらねぇ

501 :login:Penguin:2019/05/01(水) 00:27:49.16 ID:Sdb+fBy0.net
>>500
お前いっつもOSの再インストールしてるよな。

502 :login:Penguin:2019/05/01(水) 00:33:38.66 ID:1svZJJMQ.net
今回飛んだPC、前にインストールしたの確か4年前で、もう1台のUbuntuのほうが確か5年前
4〜5年ペースって「いっつも」かいな

503 :login:Penguin:2019/05/01(水) 00:51:48.10 ID:ZVy7AvM4.net
Linuxでは、例話になる。

504 :login:Penguin:2019/05/01(水) 02:29:03.02 ID:qfImdkcn.net
さて、>>500はどうやってDebianを飛ばしたのやら

505 :login:Penguin:2019/05/01(水) 02:53:36.93 ID:1svZJJMQ.net
>>504
システムディスクをふっ飛ばす奴は…
不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ…

506 :login:Penguin:2019/05/01(水) 03:18:59.62 ID:MbkJDHWa.net
Windowsを有り難がってる連中は米国によるITインフラ支配の片棒を担いでることを理解するべき
年号も改まったことだし米国支配からの離脱のためにLinuxの普及に努めるべし

507 :login:Penguin:2019/05/01(水) 07:06:47.19 ID:r4xS27uQ.net
>>479
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

508 :login:Penguin:2019/05/01(水) 07:07:18.06 ID:r4xS27uQ.net
>>492
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

509 :login:Penguin:2019/05/01(水) 07:10:45.79 ID:MdNM51Xa.net
ぃぬx

510 :login:Penguin:2019/05/01(水) 07:23:12.22 ID:r4xS27uQ.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

511 :login:Penguin:2019/05/01(水) 07:26:23.99 ID:qfImdkcn.net
信者様ですらシステムをふっ飛ばすのか・・・

512 :login:Penguin:2019/05/01(水) 09:01:24.52 ID:UwvvkNQc.net
windowsはやめていないが放ったらかしにはなった。
古いノートpcにLinux入れてから。

513 :login:Penguin:2019/05/01(水) 10:13:20.96 ID:rEUQUBs3.net
やっぱアプリは鳥やDEで入ったのをそのまんま使ってる感じ?

514 :login:Penguin:2019/05/01(水) 11:13:59.62 ID:fKWZqirc.net
鳥のリポジトリにろくなアプリないから開発元のリポジトリ追加して取る
リポジトリがなければtar玉取って来て入れる

515 :login:Penguin:2019/05/01(水) 12:07:50.02 ID:zCuoEfrk.net
  σ < デル、Ubuntu Linuxを正式サポートへ
 (V)    ま、順当だな
  ||     Mint 使っているけど

516 :login:Penguin:2019/05/01(水) 15:44:01.27 ID:uuzxduky.net
かっこよくてArchな環境ならマンジャーロ

517 :login:Penguin:2019/05/01(水) 16:42:08.30 ID:ZVy7AvM4.net
>>506
パナの監視カメラなんて、
IEにプラグイン込めないと映像記録再生できないんだぜ。
ChromeやFirefoxで動くようにしろよ。

518 :login:Penguin:2019/05/01(水) 17:02:08.64 ID:br1M0KKv.net
そ〜ゆーハードを買う奴が基本的にマヌケ。

519 :login:Penguin:2019/05/01(水) 20:27:05.49 ID:HcTw1b0o.net
>>465
あなたは日本語がなくなるとでも思っているの?

520 :login:Penguin:2019/05/02(木) 03:55:45.31 ID:+rrCJbBu.net
ようやくDebianの再インストールと設定が完了
途中で夕食に作ったジャワカレー辛口が美味しかった
今日も食うため多めに作ったのに、昨夜中に家族に全部食われた…

521 :login:Penguin:2019/05/02(木) 05:38:11.44 ID:PeL2U8v0.net
特にwine周りとかwinetricks使わなきゃ事実上なんちゃってエミュレータ止まりだから
CUIでゴリゴリ設定/インスコ時間掛かるんだよな
Win並にその辺り自動でやって欲しい

522 :login:Penguin:2019/05/02(木) 05:48:17.68 ID:RCobdnju.net
>>521
chefとか使うといいよ。

523 :login:Penguin:2019/05/02(木) 06:01:38.56 ID:PeL2U8v0.net
>>522
chefでwine周りの設定とか自動でやってくれるんけ?
あれってサーバ用途のばっかだよな?

524 :login:Penguin:2019/05/02(木) 06:01:47.88 ID:YYTSF66y.net
>>519
あなたLinuxが無くなると思っているの?
それが証拠にLinux板にはWinユーザーの方が多いだろ。

525 :login:Penguin:2019/05/02(木) 07:03:30.23 ID:RCobdnju.net
>>523
サーバー用途以外も当然使えるよ。

526 :login:Penguin:2019/05/02(木) 07:41:33.46 ID:rnhtCRXo.net
そのchef自体がCUIゴリゴリ系のインストール面倒なやつ

527 :login:Penguin:2019/05/02(木) 08:10:45.70 ID:RCobdnju.net
>>526
そんな面倒じゃないよ。

頭使って手を楽にするか、
手使って頭を楽にするか、
どっかに発注するか?

528 :login:Penguin:2019/05/02(木) 08:32:25.52 ID:PeL2U8v0.net
世の一般人はどっちも楽をしていてだな

CUIを使わずに・・・

529 :login:Penguin:2019/05/02(木) 09:01:44.00 ID:RCobdnju.net
そうなら、世の一般人向けの三輪車で満足しててばいいと思うよ。

つーか、なんで背伸びして自転車に乗りたがるのか謎。

530 :login:Penguin:2019/05/02(木) 09:13:54.14 ID:Ng13J/K+.net
>>529
例え話くんマンセー(笑)

531 :login:Penguin:2019/05/02(木) 09:57:27.08 ID:PeL2U8v0.net
例えるなら自転車じゃなくって一輪車だって

532 :login:Penguin:2019/05/02(木) 09:58:00.53 ID:9kCgAskV.net
  σ < ワロタ
 (V)    WindowsでコマンドプロンプトからPowerShellと
  ||     CUIシェルが存在していることは
       仕事をしなくてはならない人々が存在するということだ

       GUIのマウスオペレーションで作業しなくてはならないとしたら
       ビルの窓から飛び降りたくなる衝動がおきるリスクを考えて
       IT土方から足を洗って、リアル土方になって安心を求めることになるかも

533 :login:Penguin:2019/05/02(木) 10:14:55.34 ID:Abivdr+f.net
Windowsが三輪車ならLinuxは壊れててまともに動かない一輪車だな。

CUIがないとなにもできないLinuxは使い勝手って観点から言ったら最低最悪。
複雑怪奇でモザイク模様か箱根細工かってぐらいに統一されてないから直感的に扱うことは不可能。
特定用途に使うケースには向いてるが汎用途のデスクトップには使えたもんじゃない、産業廃棄物レベルの駄作。

534 :login:Penguin:2019/05/02(木) 10:16:23.17 ID:igM3ZDoK.net
三輪車しか乗れん奴は可哀想だのう。
マグナキッドさん的な何か?

535 :login:Penguin:2019/05/02(木) 10:24:08.28 ID:S7b0Fj8z.net
ほらまた、道具の問題と、人の問題をすり替えようとしてるw

人の方に問題があるといくら言っても
道具の問題が解決することなんて無いんですよ

536 :login:Penguin:2019/05/02(木) 10:27:52.50 ID:9kCgAskV.net
  σ < ワロタ
 (V)    マウスオペレーションで
  ||     ちんたらちんたらのお仕事従事できる人は偉いわ

       100個のExcelファイルをcsvファイルに変換するのに
       Excel立ち上げて読み込んではcsvファイルとして出力するを100回
       マウスでやることも可能ですけど

       画像変換で10000個をマウス操作でやらなくてはならないとしたら
       やっぱ、就職活動は止めて引きこもりが正解だろう

537 :login:Penguin:2019/05/02(木) 10:40:13.80 ID:psk3hlSX.net
>>524
Windowsはどんどん割合減ってる

538 :login:Penguin:2019/05/02(木) 10:53:57.36 ID:S7b0Fj8z.net
このペースで減り続ければ(ありえない過程)
100年後(長過ぎる時間)には逆転するかもしれない(希望的観測)

539 :login:Penguin:2019/05/02(木) 11:00:20.52 ID:SfFYxjZ1.net
CUIでターっとやりたいからWindowsにもPowerShellがあるんやろ。

540 :login:Penguin:2019/05/02(木) 11:20:01.72 ID:Abivdr+f.net
「CUI『も』使える」
「CUI『が』必要」
Linuxマンセーしてる奴はこの違いがわからないバカ。

「CUI『が』必要」が強く要求されるLinuxは、産業廃棄物。
デスクトップとしてあり得ないゴミ。

541 :login:Penguin:2019/05/02(木) 11:28:49.37 ID:LUQZZI8C.net
>>532
例え話うまいなぁ
さっぱり分からんwww

542 :login:Penguin:2019/05/02(木) 11:32:00.24 ID:4zBC3euq.net
Windowsは糞ってことだ

543 :login:Penguin:2019/05/02(木) 11:33:53.01 ID:LJE+OiwS.net
ブラウザ動けば
ほぼほぼOKじゃん

いちいち
CUIでブラウザ起動しないと死んじゃうの?

544 :login:Penguin:2019/05/02(木) 12:00:21.38 ID:+rrCJbBu.net
Debian再インスコしたんだが、一番時間がかかったのは、再インスコ前に、
ほぼメーラーとして使ってたPresto Operaの依存パッケージがなくなってたから

うへーと思っていろいろやったが、結局、
Operaがdebパッケージじゃない汎用バイナリも用意してくれてたから、
それを使うのが一番面倒くさくないんで、完了

というか、OSまでのインストールはあっという間で、
そっから先の個々のアプリに時間かかるんであって、
それはOSによって左右されるものではないと思った

545 :login:Penguin:2019/05/02(木) 12:05:59.87 ID:rnhtCRXo.net
sudo apt-get dist-upgrade -yってやったら一晩かかった

546 :login:Penguin:2019/05/02(木) 12:19:47.53 ID:SfFYxjZ1.net
そのGUIの主たる目的はエロゲーなんだろ。

547 :login:Penguin:2019/05/02(木) 12:23:48.61 ID:SfFYxjZ1.net
全GUIになんの魅力も感じないんだけど…。

548 :login:Penguin:2019/05/02(木) 12:43:10.81 ID:Oh8vIDfU.net
>>540
これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110

549 :login:Penguin:2019/05/02(木) 12:45:25.75 ID:Oh8vIDfU.net
しかも窓はUNIXからBashをパクっている。

550 :login:Penguin:2019/05/02(木) 12:57:34.27 ID:IHk4aplK.net
>>538
我慢の限界点に達するとオセロのようにイッキに逆転する

551 :login:Penguin:2019/05/02(木) 14:44:16.64 ID:2UZau1Es.net
>>532
>>536

木下よ

屁理屈講釈はそれくらいにして
いい加減風呂に入れよw

552 :login:Penguin:2019/05/02(木) 14:48:27.15 ID:igM3ZDoK.net
三輪車にしか乗れない奴は自転車に問題があると言うが、自転車乗ってる奴は多少の問題があっても三輪車よりはまし。

553 :login:Penguin:2019/05/02(木) 14:49:39.17 ID:S7b0Fj8z.net
ほらまた、道具の問題と、人の問題をすり替えようとしてるw

人の方に問題があるといくら言っても
道具の問題が解決することなんて無いんですよ

554 :login:Penguin:2019/05/02(木) 14:51:42.17 ID:rnhtCRXo.net
>>549
窓にbashを提供してるのは各ディストリ

555 :login:Penguin:2019/05/02(木) 14:56:13.20 ID:92EI0NU+.net
「Windowsは三輪車だし!(涙目」と叫んでもわめいても、
Linuxが使いやすくなるわけないんだよな。
マジにクソでゴミだよ、Linuxなんて。

「コレ!」って感じに使い方限定してそれに向けてセットアップしてって使い方ならまぁまぁ使えるけどね、Linuxは。

556 :login:Penguin:2019/05/02(木) 14:59:36.27 ID:rnhtCRXo.net
その自転車はいつになったらスタンド無しで自立できるようになるのかね、って話なんじゃないの

557 :login:Penguin:2019/05/02(木) 15:21:46.79 ID:RCobdnju.net
自転車にもスタンドを取り付けられるよ。
それにしても自転車の板にまでやって来て自転車に乗れない奴はいないと思うけど、自転車の問題ってーのは倒れるとか、乗るのに練習が必要とかなの?

自転車の問題があるなら自分で作るなり改造するなりすりゃいーじゃん。なにかできない理由でもあんの?

まぁ、プロの道具が使いづらいのなら一般向けの道具使ってればいいんじゃね?

558 :login:Penguin:2019/05/02(木) 15:25:37.75 ID:RCobdnju.net
ああ、ごめん。スタンド無しで自立ね。
サドルとハンドルを地面にしてひっくり返して自立するよ。

559 :login:Penguin:2019/05/02(木) 15:28:20.95 ID:rnhtCRXo.net
ちゃんと読んでない上に天地がひっくり返る返答かよ
そういうとこだぞ

560 :login:Penguin:2019/05/02(木) 15:39:25.11 ID:RCobdnju.net
ああ、天地をひっくり返して自立させるのは結構使うよ。車輪外すような時に。

561 :login:Penguin:2019/05/02(木) 17:32:12.58 ID:gh/MEduy.net
Linuxが自転車なら、昔々の新聞配達とかで使われてたクソ重い奴で、Windowsはオプション満載のハイブリッドのコンパクトカーだな。

562 :login:Penguin:2019/05/02(木) 17:48:23.11 ID:RCobdnju.net
linuxが実用車?いい線いってるよ。重くて頑丈で金稼げる。
で、windowsがハイブリッドコンパクトカーっ?ああ、トイザらスに売ってる奴?それとも足腰のお年寄り向けのシニアカート?それならいい線いってるよ。ははは。

ところで、俺は三輪車の言い出しっぺだけど、定着したようで満足だよ。三輪車っ言うだけで通用するようになったな。

563 :login:Penguin:2019/05/02(木) 17:49:23.17 ID:/pvJ2Ivj.net
ヴァカほどクダらない例えが好きである

564 :login:Penguin:2019/05/02(木) 18:17:25.97 ID:RCobdnju.net
バカに説明するのに例え話は有効だよ。

565 :login:Penguin:2019/05/02(木) 18:26:36.70 ID:SfFYxjZ1.net
実用車の乗り心地の良さ知らないだろ。

566 :login:Penguin:2019/05/02(木) 18:28:32.73 ID:RCobdnju.net
つーかさ。俺がwindowsは三輪車でlinuxは自転車って例え話で、linuxは一輪車だのハイブリッドコンパクトカーとかさ。
もう少し頭捻ってよ。
linuxを蔑みたいなら、ここにいるような日頃linuxを便利な道具として使ってる人が無視できないような表現は思いつかないの?

たとえ話くんwとか一輪車みたないな反応しかできないと社会に出た時に困ると思うよ。

567 :login:Penguin:2019/05/02(木) 19:14:38.07 ID:xJYwVQBF.net
>>560
トライクも普通車もトラックもクレーン車も船ですら普通はひっくり返さないけどな。
同じ二輪の自動二輪ですらやらないから、乗り物をひっくり返すのは一般的には非常識な行動だと思うけど。

568 :login:Penguin:2019/05/02(木) 19:22:18.02 ID:OUAG++3O.net
Windowsが三輪車ならLinuxは壊れた一輪車だよ。
まともに走らないもん。

569 :login:Penguin:2019/05/02(木) 19:56:10.24 ID:SfFYxjZ1.net
>>568のところではまともに走らんらしい、
誰か見てやってくれ。

570 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:01:56.30 ID:RCobdnju.net
>>567
自転車をひっくり返して自立させる話から他の乗り物の話に広げて非常識?
無理矢理過ぎなんだけど。

571 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:05:10.69 ID:3L5+GJIn.net
>>555
マジでクソだよなーWindowsって。

572 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:26:17.64 ID:oryRClBa.net
そもそもWebブラウザーが動けばいいならPCに最初から入ってるWindowsで問題ないってのは言わない約束
サポート切れますって言ってもそんなもん気にするのは営利関係を除けば自意識過剰な奴だけ

573 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:30:11.71 ID:BRm8O351.net
Windowsがクソだったら、そのクソの足元にも及ばないクソ以下のLinuxはなんと言ったらいいのかな?
産業廃棄物とか、放射性廃棄物か?

574 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:35:16.17 ID:SfFYxjZ1.net
ツンデレドザは今日もLinuxが気になって気になってしょうがない。

575 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:40:45.15 ID:RCobdnju.net
はいはい。見る目のない人にとっちゃそんな評価になっちゃうね。うんうん。

576 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:46:27.42 ID:Abivdr+f.net
誰がどう見てもLinuxはゴミだろ。

577 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:49:42.37 ID:RCobdnju.net
ツンデレドザの人ってlinuxを使う事に憧れを持つが、linuxが使えなくて、使えないのは使う側じゃなくてlinuxが悪いからといった幼い精神の持ち主?
産廃?放射性廃棄物?そんな風に思ってるのならlinux使うの諦めて大人しく三輪車のってりゃいいじゃん。

578 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:51:47.19 ID:J2/fM8Cb.net
>>572
自作はOS付いてきませんよ
windows買うぐらいなら
パーツに金かける

579 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:54:05.68 ID:Abivdr+f.net
最低最悪とまでは言わないが、パソコン用のデスクトップとしては最低最悪レベルにデキの悪いLinuxをゴミとは評価良すぎるな。
あのWindows以下だぞ、LinuxのGUIは。
良く産業廃棄物、おせじ抜きなら核廃棄物がLinuxの評価としては妥当。

580 :login:Penguin:2019/05/02(木) 20:58:02.46 ID:SfFYxjZ1.net
ドザは負けて帰る訳にはいかないんだよ、
帰っても拳王による確実な死が待ってるだけだからなぁ。

581 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:01:55.91 ID:XGZD+DFV.net
自作なんてゲーマーくらいしかやらないから結局Windowsになるw

582 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:03:28.33 ID:PeL2U8v0.net
Winが凄いと言ってるレスは殆ど無い
Winと比べてLinuxがダメと言ってるレスばっか

それを真摯に受け止めずに何もしないor問題の周りをぐるぐる回ってるだけの開発者ばっかなら
そりゃWinに追いつけない

583 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:04:35.44 ID:RCobdnju.net
linuxのguiが出来が悪い?使う人の問題だね。windowsやmac以外のguiも色々触ってきたけどtwmでさえ十分なんだけどね。

584 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:07:59.99 ID:RCobdnju.net
>>582
ははは。ディストリビューターにbug report送ってね。エスパーはいないから具体的にね。

585 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:09:24.76 ID:oryRClBa.net
使う側が悪いで逃げてりゃそら良くはなりませんわ

586 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:11:30.32 ID:RCobdnju.net
良くなる?なにをどうすると良くなると思ってるの?

587 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:16:03.83 ID:oryRClBa.net
そういう態度がダメという話をしてるんであって何をどう変えろって話はしてない
アスペはこれだからw

588 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:19:32.66 ID:XGZD+DFV.net
LinuxはWindowsやMacの劣化コピーしか特技がないんだから永遠に追い付けないw

589 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:19:52.80 ID:7UiynM43.net
>>513
例えば録画専用機はffmpegくらいかな
あとビューア


>>564
例えてる当人が馬鹿だからどうしようもない、という例じゃん

590 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:23:35.96 ID:SfFYxjZ1.net
過剰なユーザーインターフェースを良い方向とするなら、
それはUNIX系ではないなぁ。

591 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:28:51.95 ID:RCobdnju.net
>>587
はいはい。ダメなのは態度っすか?
linuxが使いづらいのはlinuxを使ってる人の態度が悪いからって事ですか?
面白いね。

592 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:31:23.23 ID:RCobdnju.net
>>590
俺もそう思うよ。シンプルなuiで十分。

593 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:32:28.49 ID:oryRClBa.net
>>591
はいはい
アスペは自分の言ってることの何がおかしいのか理解しないから疲れるわ

594 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:35:13.36 ID:XGZD+DFV.net
シンプルがいいならNOME2系とKDEは失格だなw

595 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:36:29.67 ID:XGZD+DFV.net
× NOME2系
○ GNOME2系

596 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:37:53.48 ID:RCobdnju.net
>>589
バカでごめんねー。三輪車って例え話に喰い付く可哀想な人がいっぱいいるからバカでもいいよ。
なんでそんなに反応するのかな?自覚があるから?

597 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:40:31.49 ID:oryRClBa.net
>>596
それ煽ってるつもり?
負け惜しみはさすがに見苦しいからやめとき

598 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:47:16.36 ID:RCobdnju.net
>>597
負け惜しみと読めるのならそれでもいいや。所で君はゴキブリみたいな生物が何を考えているか気にした事ある?俺は気にしたことないよ。

599 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:48:22.97 ID:yKuiqHcr.net
LinuxがWinよりシェアが低いのは、Winがデファクトスタンダードとしての地位を確立しているからであってLinuxが劣っているからではない
一定数のシェアを維持しているMacが異常なだけだ

600 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:49:49.58 ID:J2/fM8Cb.net
>>595
シナモンが、おすすめだよ
マテも、まぁ良いけど設定画面が
ゴチャゴチャしてる

601 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:51:18.79 ID:XGZD+DFV.net
ゴギブリに必死に対抗心燃やしてる馬鹿がいるらしいw

602 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:56:03.66 ID:RCobdnju.net
対抗心?そんなのまったくないよ。
そもそも対抗って位置にまで到達してないじゃん。単純にからかって遊んでるだけ。

603 :login:Penguin:2019/05/02(木) 21:58:33.88 ID:XGZD+DFV.net
惨めだなw

604 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:02:03.31 ID:RCobdnju.net
ははは。惨めでいいよ。

605 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:03:23.12 ID:yKuiqHcr.net
たかだか1社の知恵でできているWinが世の技術者の英知の結晶であるLinuxに勝てるはずがない

606 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:04:21.76 ID:XGZD+DFV.net
自虐とかますます惨めw

607 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:05:45.61 ID:RCobdnju.net
単芝生やすマヌケは煽りが単純なんだよね。もうすこし頭使ってくれないと。wつけただけって小学生じゃあるまいし。

608 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:09:26.44 ID:XGZD+DFV.net
言えば言うほど惨めw

609 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:12:32.33 ID:Abivdr+f.net
なんだよー。
Linuxはゴミとか産廃とか核廃棄物ってんのに、そのこと自体には反論できねぇのかよぉ。
やっぱみんな「Linuxはゴミ」って思ってんじゃんかよー。


まぁ、Linuxがゴミ以下なのは事実だし、当然だよね。

610 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:14:07.69 ID:RCobdnju.net
>>605
個人の好みは別にしてソフトウェアとしてみれば、そのたかだか1社は素晴らしいと思ってるよ。

611 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:16:19.14 ID:RCobdnju.net
>>609
linuxはゴミじゃないよ。ゴミなのはあんた。これで理解できた?

612 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:17:52.82 ID:RCobdnju.net
>>608
もっと頑張りましょう。

613 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:20:05.33 ID:XGZD+DFV.net
言えば言うほど惨めなのは変わらないw
ゴキブリやゴミに必死なのも笑いを誘うw

614 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:26:18.50 ID:RCobdnju.net
三輪車乗ってるような奴の煽りは版で押したような反応しかできない証明はもう十分だよ。

615 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:29:17.11 ID:XGZD+DFV.net
論破できないからと言い訳に終始とは本当に惨めw

616 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:33:29.36 ID:SfFYxjZ1.net
意地でも勝たないと上官のげんこつを戴くのがドザ。

617 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:36:45.76 ID:RCobdnju.net
論破?あんたは何かこんな所で論じてるつもりなの?ははは。キッチンの三角コーナーの生ゴミ並みに面白いね。
単純にからかって遊んでるだけね。惨めって繰り返すだけなのは実体験からなの?

618 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:39:06.40 ID:XGZD+DFV.net
ますます惨めになるなw
もう黙ったほうがいいw

619 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:41:25.86 ID:SfFYxjZ1.net
所属と氏名は?ドザ。

620 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:45:30.16 ID:RCobdnju.net
惨め惨めと繰り返すだけ?まぁあんたみたいなゴキブリに人並みの知能を期待した俺がバカだったよ。単芝君はもう少し頭使わないと退化するよ。

621 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:46:37.29 ID:XGZD+DFV.net
そのゴキブリに必死になってるお前はゴキブリ以下なんだねw
自虐なんて本当に惨めw

622 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:47:34.96 ID:4gOTHpfF.net
がんばれーどちらも負けるな

623 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:50:32.18 ID:RCobdnju.net
>>621
オウム?

624 :login:Penguin:2019/05/02(木) 22:57:20.07 ID:XGZD+DFV.net
言えば言うほど惨めだから黙ったら?w

625 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:00:00.51 ID:RCobdnju.net
圧倒的語彙不足な人にとっちゃ繰り返す位しかできないの単純に推測出来るけどこんな所に書き込むなら、もう少し本とか読んで教養を深めるといいよ。

626 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:10:02.30 ID:SfFYxjZ1.net
GUIアプリには他アプリとの繋がりってものがなくていけない。

627 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:13:25.56 ID:RCobdnju.net
>>624
とうとう惨めなのは自分の方だと気づいちゃった?うんうん。それは前進だよ。大きな第一歩だよ。がんばって努力してくれたまえ。

628 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:17:37.96 ID:XGZD+DFV.net
まだ言ってるよこいつw
言えば言うほど惨めだと忠告してるのにw

629 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:24:53.17 ID:RCobdnju.net
つまらん。君は本当に繰り返すだけだね。単芝君の知能の限界を再認識させてもらった気分だよ。
忠告した気分になれる辺りはちょっとサイコ系の怖さを感じるけどね。

630 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:27:52.69 ID:mLGzzAN0.net
賢いlinuxユーザーがアホのWinユーザーを罵るスレ。
Linuxユーザーの品位が疑われるようなスレは要らないんだよなあ

631 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:27:57.63 ID:XGZD+DFV.net
そういうこと言うから惨めだとご忠告してるんですが?w
頭悪いと理解できないらしいw

632 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:30:09.15 ID:68yJ1EsL.net
レスする不毛さに気づかず投稿数真っ赤な連中ばかり・・・

633 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:36:02.93 ID:yKuiqHcr.net
煽られ耐性が無い奴が多すぎるわな
ドザに煽られて不毛なレスで埋め尽くす馬鹿ばかり

634 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:36:21.88 ID:RCobdnju.net
>>631
惨め惨めと繰り返すだけの君の方がボキャブラリーを推し量れて惨めに映りますよ。もしかして意図してるのなら良いロールプレイと思いますよ。
あー、マヌケなキャラ設定って事ですね。わかります。

635 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:39:06.66 ID:RCobdnju.net
えー。ここって不毛な事を垂れ流すスレじゃなかったっけ?だれかマジメな話をしたいなら控えるよ。

636 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:39:46.98 ID:XGZD+DFV.net
まだやるのかよw
お仲間にまで苦言を呈されてるぞw
惨めすぎて涙が出てくるわw
笑いの涙がw

637 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:43:40.05 ID:yKuiqHcr.net
両方消えてくれないか

638 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:48:17.33 ID:RCobdnju.net
俺は消えるよ。

639 :login:Penguin:2019/05/02(木) 23:51:43.63 ID:XGZD+DFV.net
消えろw消えろw
そして己の惨めさを悔い改めろw

640 :login:Penguin:2019/05/03(金) 00:14:07.99 ID:BdEZz1ex.net
GUIアプリをパイプで繋げばブラクラみたいになるね。

641 :login:Penguin:2019/05/03(金) 00:24:05.92 ID:BdEZz1ex.net
| > && などの記号はアイコンになるのかね?
そのアイコンとアプリのアイコンをランチャーみたいに
ひと括りにしてクリックで呼び出せるとか…。

642 :login:Penguin:2019/05/03(金) 00:41:32.77 ID:6Kf3fQLz.net
狂信者は害悪でしかないね

643 :login:Penguin:2019/05/03(金) 00:42:32.81 ID:18HfLMvg.net
すげえな、スレ伸びてるから来てみたけど、
建設的なやりとりがまったくできてないという…

644 :login:Penguin:2019/05/03(金) 00:51:50.26 ID:azJhcefY.net
LinuxのGUIってCUIにボタンのグラフィックつければいくらでもできると思うの
簡単に作れるツールとか無いのかな

645 :login:Penguin:2019/05/03(金) 01:05:24.59 ID:T4spinCy.net
いい加減ワッチョイ導入してほしい

646 :login:Penguin:2019/05/03(金) 02:17:36.59 ID:/uD6Qzrq.net
あったとて同じ、NGの手間が多少減るだけしょ。
結局Winを腐すからめんどい奴等が湧いてくる。
無視すれば良いだけなのに。

647 :login:Penguin:2019/05/03(金) 02:30:21.14 ID:Mm/gguDz.net
住人の煽り耐性の無さをどうにかするのが先だよな

648 :login:Penguin:2019/05/03(金) 04:04:07.18 ID:FUiKccae.net
>>573
産廃Windows

649 :login:Penguin:2019/05/03(金) 06:03:08.29 ID:SSVJeXKc.net
linuxはプログラミング学習にもいいよ
VSなんてオリジナルな
Cじゃなくなってカーニハンリッチのそのままじゃ駄目だし
なんといっても開発環境がフリーだもんね

650 :login:Penguin:2019/05/03(金) 07:40:09.64 ID:jCCU9Yiy.net
>>649
.NET Core 2 のWEBプログラミングの本を書店で探してみたが、
1冊くらいしかなかった。

せっかく.NET Coreを勉強してきたので、
.NET CoreでWEBアプリを作ってみようと思っているけど、
JAVAの方が良かったかな。

651 :login:Penguin:2019/05/03(金) 07:45:00.38 ID:Q2d3JKcC.net
linuxにできることは大抵WindowsにもMacにもできるのでないか。
当然双方で市場が小さい分野はあるけど細かいことを貶しあっても無意味。
linuxで開発したC言語ソースを少しの修正でWindowsやMacで使うこともあるし
逆にWindowsやMacで開発したC言語ソースを少しの修正でlinuxで使うこともある。
C言語のポータビリティで当然だろ、使う機能をOSがサポートしてるかの問題はあるけど。

>開発環境がフリーだもんね
最近はWindowsもフリーになったと聞くけど違うのか?

652 :login:Penguin:2019/05/03(金) 08:17:12.28 ID:osVrduEK.net
  σ < 何処かの組織に属しているなどの特別な場合を除いて
 (V)    Windowsのソースにアクセスできないもの
  ||     その点、LinuxではOSの各層に渡って見聞出来る

653 :login:Penguin:2019/05/03(金) 08:25:39.47 ID:d1b424gJ.net
ソースの全貌を把握してる奴なんて殆ど居ないから大抵の場合意味ない

654 :login:Penguin:2019/05/03(金) 08:36:56.44 ID:osVrduEK.net
  σ < ワロタ
 (V)    もはや、OSについては学問的に対象化され把握された蓄積がある
  ||     よって、OSを概観することもディーテルについてアクセスすることも
       暗闇の手探りではない
       それに未実装の可能性についても論じられた論文も存在するだろうに
       したがって、当面の必要に応じてソースコードを参照できれば
       そのことを適切に解釈できるし、新たに付け加えることとの関連も吟味できるのだ

655 :login:Penguin:2019/05/03(金) 08:43:13.98 ID:BT8bC/5Z.net
Linuxは何かを創生する場でなく、既存のものを使用する環境かも

656 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:04:29.39 ID:osVrduEK.net
  σ < CASLIIシミュレータでアセンブリ言語トレーニングしても
 (V)    実用に供せないけど、とりあえずアセンブリ言語を解して
  ||     CPUの働きとプログラミングの基本的な展望を始めることが出来る

       世の中のIT技術はWindows生態圏だけがすべての世界ではない
       もはや、機械・機器の多くのものがCPUやネットワーク機能が組み込まれたITに染まっている
       Linuxで低水準のレベルから高水準のレベルまで各層について学ぶことで
       そんなITに染まった分野での押さえるべき見識のアーキタイプやプロトタイプを用意するのに役立つかもしれない

657 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:12:08.12 ID:osVrduEK.net
  σ < その後は、めくるめく創生のフィールドではありませんか
 (V)
  ||

658 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:15:34.37 ID:6Kf3fQLz.net
Linuxは実行環境の一つではあるけど、他のどのOSにもLinux向けのクロスコンパイラがあるから
わざわざLinux上で開発しなくてもいい

659 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:30:40.98 ID:UR5LHBLs.net
ターゲットがlinuxでわざわざ他osでクロス開発するのは面倒。

660 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:32:55.99 ID:+IghlP02.net
LinuxでC言語つかう開発なんてヘッドレスな用途のモンばっかだぞ。
Linuxで動かす前提のプログラミング学習ならJavaにしとけ。
そっちのほうがよっぽどツブシが効くわ。

661 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:33:10.30 ID:3IDZkY0E.net
>>652
ソースを見て何が出来る訳でもないボケ老人が何を言ってるんだ?www

662 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:49:41.29 ID:6Kf3fQLz.net
ターゲットがたまたまLinuxってだけでLinuxの開発マシン用意する?
ターゲットがOSレスとかWindowsとかBSDの時と同じ環境を使い回せば良くない?

663 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:56:05.78 ID:BdEZz1ex.net
何でも好きなもの使えよ。

664 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:56:26.11 ID:XM02/SNM.net
>>662
仕様書や設計書をWordやExcelで書いているし
メールもWindowsで送受信しているからWindowsだわな

665 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:58:07.02 ID:BdEZz1ex.net
BIクレクレ〜、
断固勝ち取るぞ〜、反核、反戦、反ジミン〜。

666 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:58:10.46 ID:vP/9V5wi.net
>>664
ではキミはなんでLinuxスレにいるの?
Linuxが普及して悔しいから闘っているの?

667 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:59:56.78 ID:BdEZz1ex.net
ぁぁ、経済板と間違えたよ。

668 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:02:24.02 ID:XM02/SNM.net
>>666
ソフトウェアの開発はソースコードを書いてデバッグするだけではない
ドキュメントを書いたり読んだりするしメールも送受信する

という当たり前の事を書いただけで何故噛みつかれるのか分からない

669 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:03:29.82 ID:qrnZVd+r.net
そうだね。.netよりjavaの方がツブシが効くと思うよ。初めての人と話をする時にjavaだと習得言語で一致する事が多いし。
逆に.netの人は.netだけって人が多い。

670 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:03:43.48 ID:BdEZz1ex.net
ドザはWindows板へ帰れという当たり前の事を書いただけで何故噛みつかれるのか分からない。

671 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:04:50.28 ID:d1b424gJ.net
>>666
「Linuxが0.n%も普及してて悔しい!(ビクンビクンッ」なんて奴、いねえって・・・

672 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:05:07.46 ID:BdEZz1ex.net
シェルスクリプトで一致する人は居ますか?

673 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:07:01.11 ID:qrnZVd+r.net
高リソースなlinuxの開発マシンと低リソースなシンクライアントのドキュメント用のwindowsの二台体制。

674 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:10:51.44 ID:d1b424gJ.net
てか良く先行き不安なJavaなんてオヌヌメできるな

ところでwinetricksに似たコンセプトのwine実行環境構築ツールって
軒並み開発停止してたりするんだけど、今はデファクトスタンダードみたいなのはないのけ?

675 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:19:43.59 ID:+IghlP02.net
「プログラミングお勉強します」ってレベルのヒトに、Linuxで動かす前提ならJava以外になにをオヌヌメできるのかねぇ。
C言語なら「LinuxのC言語を覚えます」でないならVSのが良いし。
VSでもWindows固有のヘッダとか機能とか使わなきゃ学習向けの環境としては指折りに良いからね。

規格的に古くて「え〜?」ってなるけど、C言語おぼえたいだけなら「(できるだけ新しい)DOS用のコンパイラ使え」だな。
基礎は全部揃ってて余計なモンが少ないから、おかしな癖がつきにくい。
いや「古い規格」って癖がついちゃうか?
それでもOS依存の変な癖よりましだろ。

676 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:22:05.11 ID:SSVJeXKc.net
仕様書をいきなり重ったるいMSWordで書くのか
少なくともテキスト部分はまずエディタだしポンチ絵や表は
libreで間に合うのに

677 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:23:30.41 ID:SSVJeXKc.net
>>675
VSはCじゃなくてVSでしかない

678 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:48:01.14 ID:+IghlP02.net
>>677
君がVSをまともに使ったことないのにデタラメいうバカって事はよくわかった。
あとアンチVS、アンチMSにこりかたまって基地外になってるってこともね。

679 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:51:39.72 ID:SSVJeXKc.net
>>678
短いプログラムだがあるよ
VSは互換性も全然ないし嘘つくなよ

680 :login:Penguin:2019/05/03(金) 11:56:58.57 ID:T4spinCy.net
MSのC言語は独自の拡張してるから純粋なCではないわな
まあこれ言い出したら純粋なC言語のコンパイラなんて存在しないけど

681 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:12:42.39 ID:T4spinCy.net
GCCでコンパイルできなければC言語にあらずってならそれはただのGCC原理主義だしC言語云々以前の問題だよな

682 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:36:34.01 ID:GZX0C2zM.net
>>659
そうなんだよ
androidもiosもあるし
めんどくさいから
webアプリでいいや
ってなって

だったら、ブラウザ動けば良いんだし
Linuxでも、いいじゃん

ってなる

683 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:46:35.48 ID:Mm/gguDz.net
それなら最初から入ってるWindowsで十分となるに決まってる
何でもいいならLinuxって時点で世間と意識がずれまくり
Linuxじゃないとって状況を作らないとダメ

684 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:49:43.23 ID:/uD6Qzrq.net
>>676
「仕様書を書く」の入り口を何処にするかで意見が別れると思う。
紙にメモ書きするところも仕様書を書く一部だと言えるかもしれない。
ワードで下書したって別に良いと思うし、
最終的な成果物がワード・エクセルなら、ワードで仕様書を書くと言われても特に違和感はない。

685 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:52:47.33 ID:T4spinCy.net
仕様書の表や図は別のアプリで作ってWordに画像として貼り付けってのはよくやるな
客にはPDFで提出するしWordの機能で全部やらないといけないってルールも無いしな
Word使ってるのは社内のルールでそうなってるからってだけ

686 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:54:45.41 ID:T4spinCy.net
>>683
その通りだと思う
Windowsでできることをなんでわざわざってのが一般的な反応

687 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:54:54.51 ID:6Kf3fQLz.net
>>676
MS Wordの指定テンプレートを編集して作るから
書く前からMS Wordありき
ポンチ絵は後で編集できるようにするためExcelのワークシートオブジェクトとして埋め込んで
図表番号のアンカーを入れる
ってのはCMMI認証済みならごく普通

688 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:57:45.34 ID:GZX0C2zM.net
>>683
だから
自作なんだってば
自作してると
お古のパーツで何台も増殖できるから
複数PC持ちになる

まえは、いちいちwindows買って入れてたけど
自サバにしたPCにLinux入れて使ってるうちに
デスクトップもLinuxでいんじゃね
ってなって

Linuxだらけになりました

689 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:58:29.95 ID:T4spinCy.net
自作してる人なんて全体から見れば極一部でしょ
それを一般的な意見として語るのはどうかと

690 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:59:42.21 ID:T4spinCy.net
俺はそうなんだからほっとけって話ならこれ以上は何も言うことないけどさ

691 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:03:43.99 ID:GZX0C2zM.net
>>689
自分の話しただけだよ

一般論なら
Linuxをデスクトップで使っている人より
自作している人口の方が多いと思うけど

692 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:05:12.41 ID:GZX0C2zM.net
>>690
というか
なんでアンカーつけないの?

壁に向かってブツブツ言ってるみたいだよ

693 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:07:33.23 ID:T4spinCy.net
面倒だし他のレスが入ってないなら付けないな
内容で誰にレスしてるかくらいわかるでしょ
そんな奴上にも沢山いるだろ

694 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:09:29.26 ID:GZX0C2zM.net
ブツブツ

695 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:10:25.26 ID:Mm/gguDz.net
どうでもいいところに噛みつくのはアスペの特長w

696 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:11:27.81 ID:GZX0C2zM.net
あー
ブツブツ
ブツブツ
っと

697 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:13:30.18 ID:Mm/gguDz.net
おそらく昨日暴れてた奴だから無視推奨

698 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:13:53.70 ID:Q2d3JKcC.net
>>677
君は印象操作が巧みな人だな、意図的ではないかも知れないが、ある意味で悪意を感じる。

>C言語なら「LinuxのC言語を覚えます」でないならVSのが良いし。
>VSでもWindows固有のヘッダとか機能とか使わなきゃ学習向けの環境としては指折りに良いからね。
ここで前提を勝手に決めてる、決めつける、この点で悪意を感じる。意図的に上てる点もね。
Windows固有のヘッダとか機能を使わないと言うことは標準関数しか使わないってことじゃないのか?
そうであればLinuxでも、あまり変わらないと断言したいところだ。

>>677
GUIを始めとしてUART通信等の応用に範囲を広げれば同意するけど
君の「指摘の仕方」だと巧妙な>>677氏のワナに陥ってる。
理由は既に「Windows固有のヘッダとか機能を除外する」って布石を打ってるから。

口直しとして今更ながら「C言語による RS-232C 通信プログラミング」を見なしてるけど
UNIX系とWindowsとではシーケンスは似てるけど使う関数が違うので初心者には不向きかな。
http://www.ee.fukui-nct.ac.jp/~yoneda/data/C/a_06.htm

Linuxでシリアル通信のプログラム(C言語)を書く
http://mcommit.hatenadiary.com/entry/2017/07/09/210840
このプログラムでは↓を直さないと行けない。環境で他の違いがある可能性も。
#define SERIAL_PORT "/dev/serial0"

Linux(fedoraではこの部分の修正のみだった)の場合
#define SERIAL_PORT "/dev/ttyUSB0"
Macの場合(その他でも一点修正ありと聞いてる)
#define SERIAL_PORT "/dev/cu.usbserial-A104BDEL"

699 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:17:21.11 ID:T4spinCy.net
>>697
なるほど
そうしておくわ

700 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:17:41.44 ID:osVrduEK.net
  σ < 頭の中で閃いたことは、それなりに頭の中に保存されているけど
 (V)    必要な時に意識の表層に浮かび上がる保障はない
  ||
       だから、どんな形にせよ、外在化させて
       必要な時に参照できるような工夫が必要になる
       仕様書として確定した形に収まる前の過程の一つとして
       目的に合う方式化が必要だ

       いきなり仕様書なんて無理すぎるだろう
       頭の中のカオスな思考と
       入力、出力、副作用なんてことを含んだExcelのフォーマットを
       無理なく接続する方式化された数段階が必要と思うけど
       見てるとなんか原始的過ぎる感じwww

701 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:23:29.17 ID:Q2d3JKcC.net
アンカも間違うと誤解を招く、ごめんね>>677
<訂正>
>>675
君は印象操作が巧みな人だな、意図的ではないかも知れないが、ある意味で悪意を感じる。

>C言語なら「LinuxのC言語を覚えます」でないならVSのが良いし。
>VSでもWindows固有のヘッダとか機能とか使わなきゃ学習向けの環境としては指折りに良いからね。
ここで前提を勝手に決めてる、決めつける、この点で悪意を感じる。意図的に上てる点もね。
Windows固有のヘッダとか機能を使わないと言うことは標準関数しか使わないってことじゃないのか?
そうであればLinuxでも、あまり変わらないと断言したいところだ。

702 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:38:51.96 ID:6Kf3fQLz.net
>>701
そこは単純にVS(Codeじゃない方)がC言語用のIDEとして他より優れているってことだと思う
今はVSでLinux向け開発もできるしそれはそれで間違ってないけど
別にEclipse+clang/LLVMでも十分太刀打ちできるし
どのOSでも同じように動く分だけ楽ができる

まあLinuxしか無ければLinux使うけどね
Linuxしか使わないってのは単に無駄な制約を増やしてるだけ

703 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:48:07.14 ID:T4spinCy.net
最近のVSはC++でLinux向けのコンソールアプリの開発なんかも可能っての知らない奴も多そうだがな

704 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:56:34.84 ID:T4spinCy.net
そもそも業界内では開発環境/クライアント環境としてのWindows、サービスの稼働環境としてのLinuxと
両陣営が手を繋いで連携と住み分けが進んでるのにここでWindowsを敵視してる連中が多いのが疑問

705 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:58:08.04 ID:T4spinCy.net
あ〜このスレ単体で見れば当然と言えば当然なのか
デスクトップをWindowsからLinuxに変えようってスレだし

706 :login:Penguin:2019/05/03(金) 14:02:43.25 ID:6Kf3fQLz.net
>>705
それぞれ都合のいい場合があるんだからどっちも使えばいいだけなんだよね実際

707 :login:Penguin:2019/05/03(金) 14:09:53.76 ID:GZX0C2zM.net
いまごろスレタイ読んだんか
ブツブツ

708 :login:Penguin:2019/05/03(金) 14:33:34.47 ID:+IghlP02.net
「VSはCじゃない(キリッ!」
大嘘乙。
まぁ、基地外になるほどのアンチなら嘘つくのは当たり前だよね。

709 :login:Penguin:2019/05/03(金) 15:25:07.42 ID:dPEWD/SN.net
>>700

木下よ

屁理屈はもういいから風呂に入れよw

710 :login:Penguin:2019/05/03(金) 15:42:54.15 ID:mwwLdOzh.net
linux使うかどうかはdocker使うかどうか次第だな。

711 :login:Penguin:2019/05/03(金) 15:48:24.24 ID:osVrduEK.net
  σ <  開発やらせたらヤバそう
 !/V_.__/   通り一遍のことしか期待できそうにない
 | ̄|ノ| ̄|

712 :login:Penguin:2019/05/03(金) 15:53:46.43 ID:osVrduEK.net
  σ < 開発環境を巧みに使えても
 (V)    こういうことを考えられなかったらどうしょうもない
  ||     土方要員乙となってしまうな、ワワワワワ

713 :login:Penguin:2019/05/03(金) 16:11:29.42 ID:NvKH5aZ5.net
>>658
だからと言ってWindowsを使えば言い訳ではない。ゴミですし

714 :login:Penguin:2019/05/03(金) 16:43:40.68 ID:W29sWQte.net
>>712
ボロPC以外はスマホもタブもガラケーさえ持ってないアナログジジイが何を偉そうに世界のITを語ってるんだよ
片腹痛いわ

715 :login:Penguin:2019/05/03(金) 17:09:43.03 ID:d1b424gJ.net
>>680
わかってんじゃん
むしろgets()やらscanf()やらそのまんま使える完全なC言語準拠()とやらの方がどうかしてると思うわ

716 :login:Penguin:2019/05/03(金) 17:30:05.44 ID:BdEZz1ex.net
言語の互換性よりデータの互換性を語れよ。

717 :login:Penguin:2019/05/03(金) 17:41:01.62 ID:1hKpAfTk.net
Javaや.NET使えば言語もデータも互換性ばっちりだがそれでよろしいのか?

718 :login:Penguin:2019/05/03(金) 18:17:54.55 ID:OBqRfvE/.net
>>715
ポータビリティのための仕組みをどうかしてるとかどうかしてる

719 :login:Penguin:2019/05/03(金) 18:20:08.31 ID:UR5LHBLs.net
>>704
因みにどんな業界?

720 :login:Penguin:2019/05/03(金) 18:31:30.66 ID:ZtmeotLF.net
え?それ聞いちゃうの?

721 :login:Penguin:2019/05/03(金) 18:56:01.93 ID:d1b424gJ.net
>>718
んな関数使ってる様なのをそのまんまポーティングとか迷惑極まりない

722 :login:Penguin:2019/05/03(金) 19:57:16.22 ID:WMjMKh+a.net
>>719
恐らくIT業界

723 :login:Penguin:2019/05/03(金) 19:58:05.49 ID:fOfKlQkk.net
広すぎて草

724 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:10:01.23 ID:SSVJeXKc.net
>>704
なんでもカネをがっつりとるのとフリーで供給されてるのを
一緒にしてる時点でまやかしだろ
現にお前らが喧伝してるシェアの少なさの割にフリーで
使えるプログラムの多い事w

725 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:15:59.41 ID:bgT5XUQP.net
フリーで使えるのはLinuxだからじゃないぞ?
同じぐらいWindowsでも使えるんだから

726 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:19:12.92 ID:SSVJeXKc.net
比率の事をいってる
少ないユーザー数から見たらlinuxアプリがどんだけ多いか

727 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:20:53.77 ID:z97qVd+r.net
ベクターとかにゴミWindowsのアプリが沢山ある

728 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:24:49.62 ID:SSVJeXKc.net
あと学術的なプログラムは特にそうだな
MSが躍起になって学生やそっち方面無料にしたり割引したり
してるが焼け石に水
自社以外の安いコンパイラ潰しちゃったからな

729 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:39:47.92 ID:SSVJeXKc.net
ご自慢の商用アプリもWindows10への移行時MSがソフトハウ
スごと随分消滅させたからな
例えばドロー系のソフトや二次元CADは直感的で使い安かった
ものが全部消えた これはAppleにも責任があるが

730 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:54:31.48 ID:uicE7tDO.net
>>518
横からスマンが、win以外のブラウザで動作保証してる監視カメラってあるの?
1万くらいの民生用で。

731 : :2019/05/03(金) 23:15:52.81 ID:1dZQM2Hu.net
>>645
それは絶対にできないよ
運営のジムがクローズドソース主義だから
この板はひろゆき時代の遺産で放置されて残ってるだけ
いつ壊れてもおかしくない

732 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:24:12.45 ID:6Kf3fQLz.net
Linuxのアプリって全部BSDで動く、っていうかかなりBSDからパクってきてる

733 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:28:44.55 ID:UR5LHBLs.net
linuxアプリの数の多さは使う人と作る人の比の違いだろ。
大昔のunix使いはcの読み書きは当然だったし、今も開発よりの人が多い。

734 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:30:05.76 ID:Mm/gguDz.net
てか有名どころのオープンソース系アプリは当然のようにWindows版も用意されてるのがな

735 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:41:37.21 ID:UR5LHBLs.net
有名なやつしか使わない人ならwindowsでいいんじゃね?

736 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:42:15.22 ID:d1b424gJ.net
>>734
それな
Linuxならではってのは最早存在しないに等しい

737 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:46:45.84 ID:6Kf3fQLz.net
Linuxカーネル無くてもいいんだよね
LinuxのバイナリそのままでNTカーネル上でもBSDカーネル上でも動くから

738 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:46:51.54 ID:SSVJeXKc.net
商用ソフトだけじゃなくてフリーでも古いWindowsで動作してたソフトが
どんどん消えていってるだろ
それにLinuxとWindowsで動作してるソフトはCygwin使ってるのが殆どだから
Linux上より重くて不安定

739 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:51:01.29 ID:ZtmeotLF.net
Cygwin使ってるとかいつの時代のものだよ
最近のはネイティブのバイナリ用意してくれてたりVSでのビルドできるようにしてくれてるがのほとんどでしょ

740 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:52:59.52 ID:SSVJeXKc.net
>>739
VSのソースわざわざ用意なんかほとんどしてないわ
現にLibreなんか明らかにWindowsの方が遅いだろ

741 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:56:25.56 ID:SSVJeXKc.net
MSが一旦乗っ取るとUnix(Linux)由来のソフトも必ず潰しに来る

742 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:56:39.61 ID:Mm/gguDz.net
Windows版のLibreOffice使ってるけど特別遅いとも不安定とも感じないけどな
Win32APIのラッパー噛ましてるからあおら落ちてはいるんだろうけど

743 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:57:14.38 ID:E4fbdBCF.net
>>730
下からだけど
ラズパイにUSBのwebカメラ繋ぐだけで
簡単に作れるよ
LinuxのChromeでも使えてる

744 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:57:44.77 ID:SSVJeXKc.net
同じPCでLinux版のLibreを使った事ないだろ

745 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:58:02.24 ID:d1b424gJ.net
古くて立ち消えになったソフトの代替なんて、ggれば大抵の場合は代替が見つかる
てか消えた事で多くの人が影響を受けた様なソフトって何よ?

ってかしょうもないゲームの類にしても、大抵の場合はVMに旧OS入れたり
エミュレータで動かしたりすれば何とかなるんだけどな

746 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:01:00.36 ID:nndXbPu2.net
Linux向けのアプリがWindowsでも動作することがそんなに不都合なの?
Windowsでも利用されるくらい需要があるアプリもあるんだって誇るべきところだよな

747 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:03:57.99 ID:EPYe1wJi.net
MSOfficeは使い勝手が破滅的に悪いんだよ
まぁMSOfficeしか使った事ない輩には分からないんだろうが
アラン・ケイがアルト上で動かしていたツールのIFを受け継ぐようなソフトは
MSが全部消した MSOfficeの脅威になるからな
VectorWorksとかClarisとかいくらでもある

748 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:05:48.67 ID:EPYe1wJi.net
Windowsで動いたから誇りとかなんとかじゃなくて
ユーザーにとって使い勝手の良し悪しだろ

749 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:06:24.62 ID:PYGNkE7A.net
MSアンチに何を言っても無駄
あれこれいちゃもんつけて批判してくるだけで建設的な話は無理

750 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:07:36.82 ID:EPYe1wJi.net
LinuxアンチがなんでわざわざLinux板でどやるんだよ

751 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:09:51.73 ID:E01ljNAW.net
いつものアスペ君だから皆無視しような
拙者は徳川吉宗君と言った方がいいかw

752 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:11:41.80 ID:EPYe1wJi.net
無視で結構だが一々ここにデタラメなLinuxアンチを書き込むな
スレチもいいとこだぞ

753 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:14:42.07 ID:QtTzAbz6.net
もはやオフィス系なんてどこも似たり寄ったりだろ
どこもかしこも元を辿れば一太郎花子ロータス123dBase辺りからのパクリからのそのまたパクリ

754 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:15:41.09 ID:peMjtinO.net
WindowsアンチもLinuxアンチもスレ違いだから
ブーメラン投げてんじゃない
いい加減にしろ

755 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:19:00.18 ID:EPYe1wJi.net
前もいったが文書には図表を埋め込むのがほとんどだし
それがいらないなら極端な話エディターでほぼ間に合う
図表、特に作画やグラフ作成が使いにくい 皆同じじゃない
ぶっちゃけ使い勝手からいえばMSOfficeだけじゃなくて
Libreだって使いにくい
フリーだからまぁ許すかという程度だな

756 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:22:31.38 ID:EPYe1wJi.net
>>754
スレタイがWindowsやめてだからここはWindowsアンチはOkなスレだ
だからわざわざLinux板に立ってる
それなのにWindows厨がわざわざ出張してきてファビョってWindowsアンチ
がおかしいとか騒ぐ方が筋違い

757 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:22:53.31 ID:peMjtinO.net
拙者は徳川吉宗君にエサをやらないでください
お願いします

758 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:23:07.87 ID:ae5kY/pn.net
ウソデタラメはLinuxマンセーだよな。
無いこと無いこと書き込みしまくってさ。

759 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:27:01.35 ID:EPYe1wJi.net
Windows厨は実は信じていた事が嘘ばかりでファビョってるんだろ
だからLinux板を見るなここに来るなといってるのに

760 :login:Penguin:2019/05/04(土) 00:40:33.36 ID:hAcY9Rd8.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | <  画像埋め込むのも、テキストエディターだけでやれるでしょう
 |\⌒⌒⌒ \  HMLTファイルを編集すればよいのだから
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄   でも、わざわざHMLTファイルを編集するなんてかったるいですね
            簡単に記述できるマークアップ言語をでっち上げて
            あるいは、既製品をつかって
            テキストエディタでソースを編集して
            コンバーターでHTMLファイルを生成すればよいのです

            仕上げをしっくりくるように編集したいなら
            その段階でGUIツールで編集すれば良いのです

761 :login:Penguin:2019/05/04(土) 01:19:11.07 ID:dr71ciui.net
Linuxは誰が問うみても使いにくいのが現実だけどそれを認められない狭量で、キチガイじみた(じみたじゃなくてまんまキチガイになってるのもいるけど)のLinux信者が「Linux素晴らしいニダ!」ってファビョってるよね。
嘘とデタラメならべてまで「Linuxはすごいんだぞ!」って3歳の子供のように自慢してさ。
見苦しいよね。

で、ちょっとでも「Linuxって使いにくいよね〜」って事実を書き込まれると、なぜかWindowsを貶しにかかる。
まぁ、比較対象がWindowsになりがちだからWindows貶しでもしないとちっぽけなプライドが保てないんだろうね。

狭量でいつでもファビョってて思考硬直してるのがLinux信者とか犬厨の本性だよ。

762 :login:Penguin:2019/05/04(土) 01:44:02.70 ID:HNbWhPcv.net
スレタイが悪い。
windowsの代わりにLinux使うための入り口になるような有益な情報があるのかと思って覗いてみれば、馬鹿だのアホだのハイブリッドカーだ三輪車とか知性の欠片もない罵り合いに終始している。
Linuxユーザーがwindowsの糞さを語るスレに変えるべき。

763 :login:Penguin:2019/05/04(土) 01:53:02.26 ID:n8LKyloa.net
>>760

 ↑
口だけ番長、HMLT(笑)を語る
https://warotateno.web.fc2.com/gomi3.html

764 :login:Penguin:2019/05/04(土) 01:56:46.61 ID:EKU8EpES.net
>>762
最初は
そういうスレだったのに
ふぁびょーんが荒しにきて
あんた
みたいなのが住み着いた

765 :login:Penguin:2019/05/04(土) 04:25:27.93 ID:QtTzAbz6.net
しかし建つスレはことごとく似た様な名前のスレや故意の重複ばかり
でもって多分スレの方針をはっきりしちまうと例の戌厨様がグロ貼り荒らしに来る
意味ない

766 : :2019/05/04(土) 06:06:29.75 ID:ZxDWSyT0.net
前にMPC-BEの代わりになるような動画プレーヤー聞いたら喧嘩に夢中で無視されたしね

767 :login:Penguin:2019/05/04(土) 06:15:13.07 ID:ePziJTsk.net
>>761
linuxが使いづらいって使ってる奴の能力の問題でしょ。俺は使いやすいよ。
君のプライドがそれを認めたくないみたいだけどね。まぁ無理すんな。

768 :login:Penguin:2019/05/04(土) 06:56:53.91 ID:WwFQ67qc.net
>>704
Windows10になってから、
安心して使えなくなった。

使っているソフトがいつ切り捨てられるかと思うと、
クライアントソフトありきのクライアントなので、
会社でも使いたくない。

ブラウザで動作するアプリを開発して、
Linuxデスクトップを使えるようにしたい。

769 :login:Penguin:2019/05/04(土) 07:31:05.41 ID:4wp/ov1D.net
互換性レイヤー使えよって話だな

770 :login:Penguin:2019/05/04(土) 08:56:44.64 ID:HNbWhPcv.net
>>764
なんだ、自称中級者の初心者しか居ないのか。
だったら尚更要らないんじゃないか。
こんなスレ。

771 :login:Penguin:2019/05/04(土) 09:29:05.89 ID:dr71ciui.net
>>767
「俺には使いやすい。だからLinuxは使いやすいんだ!」って馬鹿丸出しだねぇ。
「慣れたら」とか「俺には」とか条件の外したら、Linuxは使いにくいって評価しかないよ。

772 :login:Penguin:2019/05/04(土) 09:35:21.14 ID:QjmIkq7U.net
>>771
使いにくいのに未だにLinuxに粘着してるから笑える

773 :login:Penguin:2019/05/04(土) 09:53:47.49 ID:ePziJTsk.net
>>771
慣れていない物はなんでも使いづらいし、使いやすいとか使いにくいとか主観の話だろ。君の主観と俺の主観の違いで知能の差だとは思うけどね。
具体的にlinuxのどこが具体的に使いづらいと言ってみたら?
多分君が挙げる使いづらい点は慣れの問題か無知ってだけだとは思うけどね。

774 :login:Penguin:2019/05/04(土) 10:15:27.84 ID:zrPQe/2V.net
>>771
使う人がいなきゃ使いづらいと言う評価も発生しないって事も理解してないおバカさんですか?

775 :login:Penguin:2019/05/04(土) 11:00:11.62 ID:IQSLPtnJ.net
使いずらいツールを使いこなせる人にとっては使いやすい

辛いものが好きな人にとっては辛くない
故にこれは辛くない

みたいな?

776 :login:Penguin:2019/05/04(土) 11:10:11.13 ID:qlMulx8g.net
Linuxを使って満足してるから他からとやかく言われる筋合いないと思うけどな。
Linuxのアプリが少いと言う点も使う人間が不自由してなければ関係ないしな。

Linuxを使って趣味の小さなハードと対応する細やなソフトを作ったら最近
驚異的な速さで、共通する趣味を持つMacユーザーがソフト面を仕上げてくれた。

>>732
Linux用のC言語ソースが僅かな手直しでMacでも動いたと聞くから、そうかも知れない。
ただしLinuxの開発時点からUNIX互換を明言してるので何か問題でもあるのかなと。

777 :login:Penguin:2019/05/04(土) 11:30:51.84 ID:tSA35xu+.net
>>761
Windowsって糞だよねー

778 :login:Penguin:2019/05/04(土) 11:32:09.21 ID:wkk13vTz.net
>>775
信者がー
狂信者がー
https://i.imgur.com/6xTan74.jpg

これが答え。

779 :login:Penguin:2019/05/04(土) 11:33:26.86 ID:Cq8Kx6iT.net
turbolinux全盛期は国内に1万人しかユーザーがいなかった
今は100万人ubuntuユーザーがいるだろうな

780 :login:Penguin:2019/05/04(土) 12:57:13.70 ID:EKU8EpES.net
>>770
だから
あんたが要らないんだよ
このスレに
嫌なら見るな

781 :login:Penguin:2019/05/04(土) 13:07:06.17 ID:Nftj299R.net
100万人もいるわけないじゃんw

782 :login:Penguin:2019/05/04(土) 13:08:14.22 ID:it03T/Yu.net
>>762
つまずいた方なのですか?
哀れですね

783 :login:Penguin:2019/05/04(土) 13:20:58.63 ID:gaotX/zh.net
古いノートPCを延命させたいんだけどmateとxfceどっちがいいかな?
ベースはubuntuかopensuseを考えてる

784 :login:Penguin:2019/05/04(土) 13:32:11.48 ID:qlMulx8g.net
立場を超えて、不快と感じたレスに反応しててもキリがない。
Linuxがメインで新しい発見・出来事があれば日記代わりに書けば罵り合うより遥かにマシかと。

>>770
中級者か初心者かはともかく自分に興味のあることしか調べないから他は知らない。
義理もないのに他人の疑問に応えようとも、お役に立とうとも思わないが非難される筋合いもない。

windowsの代わりにLinux使う強い動機があれば調べるだろうし礼節を持って質問するべきだ。
ただし全ての疑問に適切な回答スがつくとは限らないしwindowsで不都合ないなら、そのままが吉。

785 :login:Penguin:2019/05/04(土) 13:42:18.16 ID:qlMulx8g.net
>>783
4通りのパターンがあるけど4通りを試したらと? 結果的に気に入った組み合わせを使えばいいだろう。
それぞれに開発者がいると言うことは携わってる者は良いと考えてるから他人が決めることではない。
ただし客観的な事実としてアクチがないからインストールは楽だ。つまりは4通りの試行も楽。

786 :login:Penguin:2019/05/04(土) 14:31:57.44 ID:IQSLPtnJ.net
「このハンバーガーとコーラは世界一売れてるから世界一うまいものだ」
これは事実ではないけれど、

「このハンバーガーとコーラは世界一売れてる」
は事実なんだよな。

「世界一うまい」という理由が間違っているだけで
「一番売れている」というのは事実。
では正しい理由はなんだろうか?

というふうに話を発展させると、
最終的にやっぱりこのハンバーガーとコーラは
すごいって結論になるだろう。

787 :login:Penguin:2019/05/04(土) 14:32:04.93 ID:ImoUk0Ul.net
linuxを導入しようとして
32bit os と 64bit osが有る事を知らなくて
中古のosなし ノートpc ブートしたけど、やっぱり使えないなー

とか、言ってたら

親が勝手にオークションに出してて未だに弁償して貰ってない

788 :login:Penguin:2019/05/04(土) 15:22:54.82 ID:bEpD72Wy.net
Linuxは鯖やボードコンピュータには使われてるから、食べ物風に言えば「好きな人は居るが、ほとんどの人は食べない」ってあたりかな?

初めてパソコン使うって人に勧められるOSじゃないし。
色々とフォローできるのが周囲にいなけりゃLinuxなんて使わせられないよ。

789 :login:Penguin:2019/05/04(土) 16:07:34.73 ID:/2rmEZni.net
周囲にいなくてもGoogle先生がいるし問題なし

790 :login:Penguin:2019/05/04(土) 16:40:00.73 ID:dr71ciui.net
初心者に孤立無援でLinux使え?
できるはずねーだろ。
インストールできるかどうかも怪しいわ。

791 :login:Penguin:2019/05/04(土) 16:52:43.07 ID:WC5ScYqo.net
>>790
つまずDVDなりUSBからブートして使えるかどうか試す。

792 :login:Penguin:2019/05/04(土) 16:52:44.35 ID:Cptg6mzE.net
ウィンドウズってクソだよね〜

793 :login:Penguin:2019/05/04(土) 17:10:35.25 ID:HNbWhPcv.net
>>784
仰る通り。はっとした。
ffmpegがビルドしてみたくてubuntu入れてLinux面白そうだなと思ってこのスレ覗いて、ただ自分ががっかりしてただけだった。
他に調べる方法はいくらでもあるんだから自分に合ったやり方を見つければ良いんだよな。
ありがとう。

794 :login:Penguin:2019/05/04(土) 17:12:31.64 ID:EKU8EpES.net
>>791
でもさ
インストールメディア作るのに
PC必要だから

はじめてのPCを
Linuxってのは
流石に無理があるよ

795 :login:Penguin:2019/05/04(土) 17:20:00.72 ID:WC5ScYqo.net
>>794
トリに拘らなければインストールメディアはDVDが雑誌のおまけについてくるだろう。

796 :login:Penguin:2019/05/04(土) 17:28:12.03 ID:EKU8EpES.net
>>795
そうかもしれんけど
雑誌買いました(メディアゲット)
パソコン買いました(windows入ってる)

この時点で最初のPCはWindows

Linuxのインストールって
めっちゃ簡単になったから
初心者でもいけるけど

797 :login:Penguin:2019/05/04(土) 17:41:17.48 ID:Xrs2ZN0h.net
そんこといったらWindowsも難しいレベルやん…アホかな?

798 :login:Penguin:2019/05/04(土) 17:44:00.05 ID:zdP8NSUA.net
Linux プレインストールのパソコンも販売されてはいるんだけどね

799 :login:Penguin:2019/05/04(土) 18:18:07.72 ID:4wp/ov1D.net
LinuxプリインストールのPCがメインストリームにならないのには理由がある

800 :login:Penguin:2019/05/04(土) 18:46:13.87 ID:9zCrsqVb.net
そりゃフリーだしな
サポートないんだから色々理由がるでしょう
アホかな

801 :login:Penguin:2019/05/04(土) 18:59:19.37 ID:nhXi49St.net
Linuxがプリインストールされてるのって、DELLとかHPが売ってるやつしか知らないなぁ、業務用のやつ。
家電量販店とか価格ドットコムあたりで2万円台で売られてるホビーユースやホームユースに対抗できるような一般人向けのLinuxプレインストールモデルって売られてんの?

802 :login:Penguin:2019/05/04(土) 19:05:27.00 ID:zdP8NSUA.net
そもそも二万円台のPCって使い物になるのか?
ブラウザを動かすだけでも重くて動かないぞ
せめて六万円ぐらい出さないと
それならLinux プレインストールでそれくらいならある

803 :login:Penguin:2019/05/04(土) 19:07:06.19 ID:IQSLPtnJ.net
> そもそも二万円台のPCって使い物になるのか?
価格と性能は別

> ブラウザを動かすだけでも重くて動かないぞ
重いかどうかは性能によるので、価格を持ち出す意味はない。

ということで、性能の話をしようか?
できる?性能の話?

804 :login:Penguin:2019/05/04(土) 19:11:22.31 ID:IQSLPtnJ.net
2万円台だとノートだとAtom x5-Z8350(Cherry Trail) 1.44GHz/4コア
メモリ4GB といった所か? ブラウザなら動くでしょ?

805 :login:Penguin:2019/05/04(土) 19:12:06.02 ID:EKU8EpES.net
>>801
よく知らんけど
あえて上げるならchromebook?
なんかLinux動かせるらしい

806 :login:Penguin:2019/05/04(土) 19:53:59.74 ID:bWNSFR0E.net
>>801
こういうのもあるみたいですね
ttps://system76.com/
ttps://puri.sm/

807 :login:Penguin:2019/05/04(土) 20:37:02.39 ID:zrPQe/2V.net
>>790
無理な人もいれば出来る奴もいる。20年前の新人研修で素のpcを与えてhttpd動かして、別のpcから自分の名前を表示させる事してたけど7割位は成功してた。孤立無援でググらせて、俺は後ろで見てるだけだったけどね。

808 :login:Penguin:2019/05/04(土) 22:59:23.91 ID:Cq8Kx6iT.net
大学に学費払って計算機学勉強するのとPCとネット回線でひたすら英語のドキュメント読みまくるのって
どっちが金になるんだろう

809 :login:Penguin:2019/05/05(日) 00:06:11.66 ID:ee8vLxA0.net
>>803
別なわけ無いだろアホ

810 :login:Penguin:2019/05/05(日) 00:15:55.61 ID:7KjhO1c0.net
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の12か条

1. Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. グラボを交換するのはやめましょう。
8. モニターを交換するのはやめましょう。
9. アップグレードするのはやめましょう。アップデートすら微妙に危険です。
10. 死んだら諦めましょう。Ubuntu 真っ暗 とかで検索しても時間の無駄です。
11. Windowsの入っているドライブにインストールしてdual bootするのは避けましょう
12. Firefoxを使うのはやめましょう
13. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。

811 :login:Penguin:2019/05/05(日) 00:55:14.68 ID:LIi+cD8p.net
向上心が有るか無いかの違いでしかないでしょ
勉強する気が無い奴は何をやらせてもダメ

812 :login:Penguin:2019/05/05(日) 01:28:51.07 ID:geV7cpOw.net
このスレ的にはLinux使わない奴は向上心がないってことで結論が出てる。

813 :login:Penguin:2019/05/05(日) 04:42:42.32 ID:ay4hKlM0.net
嘘八百ばかり喚き散らす土座

814 :login:Penguin:2019/05/05(日) 06:39:07.40 ID:sN+fNejE.net
>>786
例え話くんきょうも的外れ(笑)

815 :login:Penguin:2019/05/05(日) 06:42:04.00 ID:bD/ckmvg.net
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条(最終版)

1.Winはきれいさっぱり駆逐しましょう。Winはスパイウェアです。
2. 印刷時にはドライバーを自動的に探してくれます。でも最新プリンタでは見つからない事も有ります。
3. WifiはWindowsと違いドライバーを入れなくとも使えます。もしもの時はググれば解決できます。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はubuntu studioをつかいましょう。チューニングされており、とても快適です
5. CPU、GPUはAMDで統一しましょう。meltdown という間抜けなバグが存在しません。
6. 教本を買うよりまずネットで調べましょう。それでも解決しなければ、ここで質問しましょう 。
7. Ubuntuを我慢して使い続ける必要は有りません。 他の鳥を選びましょう。

816 :login:Penguin:2019/05/05(日) 07:27:58.83 ID:6MeV1VVK.net
普通の人はその向上心を別のところに使うよね

817 :login:Penguin:2019/05/05(日) 07:47:25.78 ID:vAKtxXsF.net
マニアだとかオタクだとかってのは大抵の場合努力の方向音痴みたいなもんだからなw
そしてその自覚もなく他人からの印象も勘違いしてる様なのはキモがられる、と

818 :login:Penguin:2019/05/05(日) 07:50:37.08 ID:IdSHxNHb.net
>>810
>12. Firefoxを使うのはやめましょう

Firefoxはタブを並列で処理してくれるので待機しつづける必要がないらしいよ。

819 :login:Penguin:2019/05/05(日) 08:24:49.07 ID:HJRiFYxf.net
向上心ってより作業効率を突き詰めた結果としてlinuxを使う様になるね。

820 :login:Penguin:2019/05/05(日) 08:37:10.81 ID:vAKtxXsF.net
例えばどんな作業だよ?
一般人には関係ない自己満足のテキスト処理か何かか?w

821 :login:Penguin:2019/05/05(日) 08:41:19.88 ID:HJRiFYxf.net
そ〜だねー。
一般人には不要な作業だねー。
自己満足なのか仕事なのかは知らんけどねー。

822 :login:Penguin:2019/05/05(日) 08:49:44.06 ID:HJRiFYxf.net
ああ、例が聞きたいって言ってたね。
俺は通信キャリア勤めなんで複数の通信機器にアクセスして特定の作業をするのにlinux使ってるよ。あ、因みにこの話は嘘ね。

823 :login:Penguin:2019/05/05(日) 08:51:18.55 ID:vAKtxXsF.net
デスクトップと何の関係もねえ

824 :login:Penguin:2019/05/05(日) 08:58:41.97 ID:HJRiFYxf.net
デスクトップでその手の作業をguiでやってるよ。

825 :login:Penguin:2019/05/05(日) 09:17:57.66 ID:vAKtxXsF.net
他のOSのGUIより効率が上がるってのはどういう風に効率があがるんだよ?
WindowsのUWSCより高機能な自動化ソフトでもあんのか?

826 :login:Penguin:2019/05/05(日) 09:32:08.10 ID:HJRiFYxf.net
ははは。uwscみたいな自動化アプリなんて使ってないよ。大昔に機器検証で使ったけど効率悪すぎて。
teratermマクロもuwscのスクリプトもそうだけどあれを高性能と思えるのなら十分なんじゃないの?
俺は普通にLL言語で作って使う。その為の道具がlinuxには多くて便利ってだけ。

827 :login:Penguin:2019/05/05(日) 10:24:01.32 ID:If1jo0/o.net
Windowsは糞

828 :login:Penguin:2019/05/05(日) 10:30:28.26 ID:u6/YhkU4.net
キーマクロはみんな通ってきた道だよね。

829 :login:Penguin:2019/05/05(日) 10:35:47.29 ID:vAKtxXsF.net
PythonだとかRubyだとかみたいなのでコマンドラインのフロントエンドとかする位ならPowerShell(ry
どころかPythonもRubyもEclipseもWindowsで動くぞ
Linuxかどうかなんて関係ねえ

830 :login:Penguin:2019/05/05(日) 10:42:35.68 ID:u6/YhkU4.net
GUIかどうかなんて関係ねえ。

831 :login:Penguin:2019/05/05(日) 10:46:22.64 ID:vAKtxXsF.net
GUIじゃないってんならそもそもデスクトップ関係ねえだろ
話回したって誤魔化せねえよ

832 :login:Penguin:2019/05/05(日) 10:48:58.38 ID:u6/YhkU4.net
デスクトップがGUIである必要はないだろう。

833 :login:Penguin:2019/05/05(日) 11:37:32.87 ID:ay4hKlM0.net
>>829
動くようにはできるがunix互換じゃないから何かと面倒くさい
場面にぶちあたる シェルが独自だし
それこそ何でも無理にWindowsでやらなきゃならないなんて
事はないだろ
インスコもwindowsより簡単で時間も掛からないしな

834 :login:Penguin:2019/05/05(日) 11:44:30.28 ID:wbuSru9A.net
>>817
お前のことか?
スレタイ読まないで
Windowsの方がいいニダ
って
粘着してさ
キモ

835 :login:Penguin:2019/05/05(日) 11:56:58.98 ID:4zc6dGYq.net
>>833
「シェルが独自」ってのはLinuxにも当てはまるでしょ。
シェルスクリプトはべったりとLinux依存してるんだからその時点で「独自」だよ。

「俺が慣れてる、だからこれがスタンダードなんだ」っていう思い込みとか傲りは捨てたほうがいいよ。

836 :login:Penguin:2019/05/05(日) 12:21:58.31 ID:iGgd43Vt.net
>>835
UNIXを全然知らないようだな
Linuxのシェルというのはいくつかあるけど他のUnixでも使ってるシェルだよ。
特殊なものでもそれらのと上位互換でUNIX上のシェルスクリプトはそのまま使える
これがPowerShellとかWindowsのシェルだとそうはいかない

Windowsでも動作するようにするには色々と余計な気を使わないとならない
ロケール環境変数の設定の場合UNIXやLinux上でも色々あるがWindowsの場合
は独自というか制御しきれてない事があって一見正常に動いてみせても変な値を
吐き出すとか色々と使えない

だからWSLとかやりだしたんだろうが、あれはあれで色々とバグっててすっきり
ネイティブなLinuxでやったほうが良い インスコも面倒だしな

837 :login:Penguin:2019/05/05(日) 12:32:33.57 ID:GRGsuzJw.net
研究や開発、品質保証等々技術関連の仕事だと複数の測定器をPCで制御するとか
いうような事をある日突然時間も予算もない状態でやらなきゃならなくなるのは日常的
にある

それで測定用データ処理用のPCを新たに用意しなきゃならなくなるけどだからといって
一々新しいPCを買ってMSにWindowsやVisualStudioのライセンス購入してお伺いを
たててとかやってられない

望むような測定機器がない場合目的に都合が良いように改造するとか一から自作する
とかやらざるを得ない

機器の制御にはWindowsみたいなTSSだと都合が悪くてRTLinuxとかRealTimeOS
の方がいいしPC同士でリモート操作が必要な場合はやはりUNIX系の方が良い

大量じゃないデータなら一々データ処理用のプログラムを作成するよりスプレッドシート
の方が早いがLinuxでもLibreOfficeなどが使えるようになったからLinuxのデスクトップ
環境が容易に構築できるようになったのは本当に有り難い

技術方面の仕事をしたいならLinuxも使えるようになってた方がいいよ

838 :login:Penguin:2019/05/05(日) 12:49:28.91 ID:6MeV1VVK.net
じゃあBSDでいいじゃん、としか

839 :login:Penguin:2019/05/05(日) 13:53:57.72 ID:Kj48XRpa.net
bsdが導入しやすいならそれでもいいけど大変だし
Windowsは万能ではないしライセンス料ぶったくり杉

840 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:00:18.62 ID:6MeV1VVK.net
導入なんてBSDの方が楽なくらいじゃない?
一番導入が楽なUNIXはMacOS Xだろうけど

841 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:17:16.34 ID:vAKtxXsF.net
>>834
Windowsの方がいいと言ってるんじゃない
一般人にとってLinuxへの移行に問題があったり利点がないと言っている
延いてはアプリの作り手が増えない

違うというなら、例えば初心者でもbusterで一発で固定IPアドレスにしたり
(NeworkManagerじゃGUIからじゃ固定できんからな)
winetricksの類での実行環境の導入を少ない手順でできるっつーHow toでも晒してくれ
ggりゃできるがあれは慣れててもくっそ面倒だぞ

842 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:31:00.27 ID:Kj48XRpa.net
>>40
だったら具体的にどうインスコするかしってるの?
GUI画面だすだけで手動で設定しないといけないんだぜ
インスコで最初からgimpとかlibreOfficeなんか入ってくるわけないし
FireFoxなんかLinux版をLinuxエミュレータで動かすんだぜw

843 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:32:32.26 ID:h+3KXcZp.net
UI変われば作業に必要な操作も変わってくるんだから、UI変わったら一般の人にとっては実質別OSだよね?
(だからGNOME専用アプリ、なんてのがあるんでしょ?)
もしたくさん環境が乱立してるのだとしたら、それって実質たくさんのOSが乱立してるってことだよね?

Linuxデスクトップって実在するのかな?
もし既存のデスクトップ環境のどれかが"the linuxデスクトップ"なのだとしたら、それは一体どれの事なの?
Linuxデスクトップ = Ubuntuってこと?

844 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:32:49.99 ID:Kj48XRpa.net
ほんとLinuxもBSDもUNIX系OSの事全然しらないでデタラメばかりだなぁ

845 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:34:34.19 ID:h+3KXcZp.net
BSDってやつもLinuxデスクトップなの?

846 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:35:01.60 ID:wbuSru9A.net
>>841
ネットワークマネジャーで固定にできるよ
うちのヤツ

というか初心者ならDHCPでしょ

いったい何したいんだよ

847 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:38:12.31 ID:vAKtxXsF.net
>>846
busterでならねえよ、いつでも再現できるよ
dhcpのクライアントだってメモリ食うんだぞ?
旧PCの類なら固定IPアドレスとか極力デーモン起動しない様にとか俺の中じゃ当たり前の話だったんだがなぁ?

848 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:40:26.20 ID:wbuSru9A.net
>>847
あんたの拘りなんか知らんわ
ダメだと思うならwindows使ってたらいい

849 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:44:03.38 ID:vAKtxXsF.net
>>848
拘りじゃねえよ、busterって言ってんのに「うちはできる」とか頓珍漢な事言われたから言ってんだよ
言われなくてもメイン機はWindowsだし鯖用途にはLinuxBSD使う

ダメな現状をどうやって活用してくかとか語れよ
語れないなら問題点の類を書き込まれても事実は受け止めろ

850 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:44:06.56 ID:7yHrsVAo.net
>>843
エクスプローラでファイル探したり、
ソフト使って文書作成や表計算したり、ブラウザでインターネットしたりできる環境の事じゃないかと思ってる。

851 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:53:33.26 ID:wbuSru9A.net
>>849
busterってデビアン?
GUIで固定にしたいんならUbuntuとかミント使いなよ

初心者なんでしょう?

852 :login:Penguin:2019/05/05(日) 14:58:43.95 ID:Kj48XRpa.net
>>845
Linuxデスクトップというのは本当はおかしい
カーネルの上のXサーバーの上で更にその上のWindowManagerというものを
Linuxデスクトップとか勝手に言い出してる
WindowManagerは沢山あってルックアンドフィールが違うがUbuntuも他のも
UbuntuだからUnityとか固定されてる訳じゃなくてMateとかLXDEとか色々
変えられる

Xサーバは昔はXFree86、今はXorgといってLinuxならLinuxカーネル、FreeBSD
ならFreeBSDのカーネル上でGNUのCでビルドしてつくる ソースはPCもUnix
マシンも一緒でハードのアーキテクチャ毎にビルドオプションが変わるだけ
それからシェルと言ってるがbashもcshも他のもGNUのソースからビルドして使うんだよ
だから互換性あるに決まってるだろw GNUCは昔からのC環境の標準ともいえるもの
LinuxはUNIXと互換性がない(キリッとか何馬鹿晒してるんだか

853 :login:Penguin:2019/05/05(日) 15:03:06.80 ID:vAKtxXsF.net
>>851
それであの「我慢してUbuntuを使いましょう」って条項が入ってるコピペに繋がる訳か・・・
煩雑な操作をある程度以上に自動化してないと、慣れた奴でも環境再現はくっそ面倒だろ
xrdp周りなんてx11rdpがどっか行ったと思ったらxorgxrdpなんてもんに代わってるし
初心者にも使える様位でないと開発者入ってこねえよ

てかUbuntuもNetworkManager化してネットワークデバイスがenp0s?とかになってんだっけ?
eth?みたいな旧態然としたシステムのまんまだったら、そりゃIPアドレス固定簡単だわ
(その代わりwifiとか色々と問題抱えてるだろうけどな)

854 :login:Penguin:2019/05/05(日) 15:07:03.52 ID:g8Z6EmRs.net
  σ < ワロタ
 (V)     韓国人が歴史を語っているようなものだね
  ||      正しい歴史を認識しろなんて言い募りながら、あの体たらくwww

855 :login:Penguin:2019/05/05(日) 15:27:59.96 ID:wbuSru9A.net
>>853
そりゃ
ubuntuがユーザーフレンドリー
ミントが初心者向け
ってなってんだから
文句あるならそっち使ってから言わないと
それでもダメだなって思ったら使わなきゃいい

Ubuntuは、何年か前にnetplan変わったよ
boddingとかブリッジとか変なことしなければ
いじる必要ない

856 :login:Penguin:2019/05/05(日) 15:46:17.64 ID:Kj48XRpa.net
Linux使いでも知らなそうな人が多そうなので一応書いておく
UNIXマシンというのは一般的に高速で高価なワークステーション(数百万〜一千万超のUNIXマシン)
例えばSunMicroSystemsのSPARCステーションならSorarisという独自のUNIXOSが付属し
別途Sun-Cというコンパイラも買う 有料のソフトも購入するかもしれない
馬鹿はSolarisにSun-Cと有料ソフトをインスコしそれだけで使うが、UNIXマシンというものが
ある程度わかってれば

1.Sun-CでGnu-Cのソースをクロスコンパイル
2.GNUの必要なソースをダウンロードし各ソフトを上記のGnu-Cでそれぞれビルド
3.Xwindowsystem(Xサーバ、WindowManager等)をビルド
これだけは最低限やって使い勝手向上や互換性の確保をする

最近はPCのCPUパワーが飛躍的に上昇しLinuxにとって変わっているし
Linuxも随分様変わりしたがこういったUNIXの機能はちゃんと残っている

857 :login:Penguin:2019/05/05(日) 15:52:51.49 ID:bOH6L01I.net
>>776
問題も何も、開発時点では低価格なPCで動くフリーなUNIXは『無かった』からね
ソース読めていじれたのはMINIXくらいかと

858 :login:Penguin:2019/05/05(日) 15:57:20.53 ID:bOH6L01I.net
>>853
これが方向音痴の努力

859 :login:Penguin:2019/05/05(日) 15:59:37.01 ID:Kj48XRpa.net
LinuxのUNIXたる所以だがLinuxマシンを2台以上(USBブートのマシンでおk)
ネットワークにぶら下げている人はこれをやってみるといい

https://www.turbolinux.co.jp/support/document/knowledge/406.html

AからでBにリモートログインしBにインスコされてるGUIソフトをAで走らせる
※AをX端末、BをUNIXワークステーションに見立てての使い方

860 :login:Penguin:2019/05/05(日) 16:08:17.89 ID:8P6xbwse.net
サウンドサーバを別マシンで立てて鳴らす事もできますね。

861 :login:Penguin:2019/05/05(日) 16:27:52.50 ID:HJRiFYxf.net
>>829
windowsでがんばってくれ。俺はwin3.1から使ってるが、それ以前からunixつかってるからlinuxの方が便利。

862 :login:Penguin:2019/05/05(日) 17:52:10.24 ID:6MeV1VVK.net
>>859
LinuxがUNIXになったことは過去一度もないと思うけど
MacOS XはUNIXになって久しいんじゃない?
たぶんLinuxは今後もUNIXライクな何かのままだよ
そういう方針だし

863 :login:Penguin:2019/05/05(日) 22:16:40.98 ID:4zc6dGYq.net
>>836
君は視野狭窄してて「Linuxマンセー! Windowsくぞー!」に終始してるだけだからねぇ。

パソコンでLinux以外に使われてる「ほかのUnix」や「ほかのシェル」って何があるのさ?
Linuxで使われてるシェルはほぼbash。ごくたまにbashクローンが使われてる程度で「ほかのシェル」というほどレパートリーないじゃん。
LinuxなBashで動くどんなスクリプトでも、BSDやMacで「1バイトも変更せずに」そのまま使えるっていうなら「お前さんの言うとおりだったわ」になるけどさ。

Linuxのシェルに汎用性があるなんてのは思い込みというか幻想だよ。

864 :login:Penguin:2019/05/05(日) 22:23:13.25 ID:Kj48XRpa.net
>>862
何をもってUNIXと定義してるのかわからない
ネットの受け売りの上っ面でわかったつもりになってるか知らないが
linuxは最初からUNIXと同じ事が出来る
MACOSは途中からFreeBSDカーネルそのものになって見た目だけ
が違うのみでLinuxやFreeBSDはフリーだからね

865 :login:Penguin:2019/05/05(日) 22:35:54.08 ID:Kj48XRpa.net
>>863
相変わらずナニだな言った事全くわかってないな
だからlinuxはbashオンリーじゃなくてcshもzshもある
当たり前だろ?フリーでソースも公開されてるんだから
そのソースはVSでビルド出来ない、それがWindows

866 :login:Penguin:2019/05/05(日) 22:40:13.54 ID:HJRiFYxf.net
sh
csh
tcsh
bash
ksh
fish
zsh

867 :login:Penguin:2019/05/05(日) 22:44:47.68 ID:32Y3KXo1.net
Linux Is Not UniX

868 :login:Penguin:2019/05/05(日) 22:47:27.31 ID:5axznoGl.net
タブレットはPCじゃないというのと同じ論理

869 :login:Penguin:2019/05/05(日) 22:51:26.48 ID:HJRiFYxf.net
そう言えばunixwareとかsolaris、nextsteなんかもあったな。pcで動く奴。

870 :login:Penguin:2019/05/05(日) 22:51:36.45 ID:vAKtxXsF.net
シェルが選べる複数あるっつっても、どれも根幹は似た様なもんだからな
PowerShellみたいに何某かの高級言語のインスタンスを直接持てるようになったりするのはいつになるやら

871 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:10:27.63 ID:32Y3KXo1.net
>>853
そのデバイス名ってnetworkmanager関係なくてsystemdからじゃね?

872 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:21:04.04 ID:8P6xbwse.net
>>864
横からですが、
MAC OS は BSD 系ではありますが、FreeBSD カーネルでしたっけ?(カーネル周りのプログラム群で、一部 FreeBSD 系のものがあったかとは思います。)
UNIX としてはここに ttps://www.opengroup.org/openbrand/register/ 載っています。

>>869
現行 PC で動く Solaris 系のフリーなものに OpenIndiana があり、現在も開発が続いています。

873 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:22:03.15 ID:HJRiFYxf.net
>>870
デスクトップと何の関係もねえ

874 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:24:27.00 ID:vAKtxXsF.net
>>871
そういう事だったんか
Devuanに乗り換えようかな・・・

875 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:25:02.99 ID:mrqBQ6O7.net
>>863
チョンカヨ…

876 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:25:20.68 ID:vAKtxXsF.net
>>873
シェルの話し始めた連中にも言ってやれよ

877 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:30:55.18 ID:Kj48XRpa.net
>>872
今はIOSと一緒で独自開発したと謳ってるけど結局UNIXの機能べったり
だからどこまで独自なのかはわからない

LinuxじゃなくともフリーでNGOみたいな非営利団体が管理して
いてより多くのハードに対応してるUNIXOSなら何でもいいよ

Appleもハードから何から自分とこで囲い込もうとするのがちょっと

878 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:33:39.15 ID:HJRiFYxf.net
>>876

>>829 のあんたじゃん。

879 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:38:04.97 ID:vAKtxXsF.net
>>878
うそこけGUIの話をLL言語云々に逸らし始めたのは>>826

880 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:43:50.66 ID:32Y3KXo1.net
>>874
実際にsystemd由来かどうかは知らないけど
devuanだとeth?みたいな名前になってたよ

881 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:44:31.41 ID:HJRiFYxf.net
>>879
LL言語でGUI使えないと思ってないだろ?悪意あるミスリードじゃなきゃ純粋な無知って事になるけど。

882 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:47:41.39 ID:vAKtxXsF.net
> 819 名前:login:Penguin[] 投稿日:2019/05/05(日) 08:24:49.07 ID:HJRiFYxf
> 向上心ってより作業効率を突き詰めた結果としてlinuxを使う様になるね。

> 820 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/05/05(日) 08:37:10.81 ID:vAKtxXsF
> 例えばどんな作業だよ?
> 一般人には関係ない自己満足のテキスト処理か何かか?w

> 821 名前:login:Penguin[] 投稿日:2019/05/05(日) 08:41:19.88 ID:HJRiFYxf
> そ〜だねー。
> 一般人には不要な作業だねー。
> 自己満足なのか仕事なのかは知らんけどねー。

> 822 名前:login:Penguin[] 投稿日:2019/05/05(日) 08:49:44.06 ID:HJRiFYxf
> ああ、例が聞きたいって言ってたね。
> 俺は通信キャリア勤めなんで複数の通信機器にアクセスして特定の作業をするのにlinux使ってるよ。あ、因みにこの話は嘘ね。

その自動化のLL言語で作ったスクリプトがGUIである必要は?

883 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:51:02.93 ID:vAKtxXsF.net
ちなFern WiFi crackerは殆ど(全部?)Pythonで書かれてて大昔は大分お世話になったがな

884 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:57:57.13 ID:mrqBQ6O7.net
https://i.imgur.com/CkMMPEc.jpg
https://i.imgur.com/CdIyFci.jpg

885 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:18:43.37 ID:a2pIRG7n.net
スルーすればいいって書くと、お前もスルー出来てないじゃないかと指摘されてそんなこんなでレスが埋まる

886 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:21:23.26 ID:denWRXVx.net
お好みのOSとお好みの言語使えばいいと思うんだけどねぇ。

887 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:28:58.64 ID:denWRXVx.net
「俺の環境が最高だからお前たちはそれを捨てろ」
と言いたいのですね?

888 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:30:53.11 ID:z0PHuWbY.net
嘘or誇張が突っ込まれてるだけ

889 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:33:25.08 ID:denWRXVx.net
「最も優れた(最も俺が愛している)方式しか存在することは許されない」
とか思ってそう…。

890 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:37:14.26 ID:upkG/GaL.net
>>885
どんまい

891 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:40:33.45 ID:denWRXVx.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1554638199/l50
さぁ、思う存分愛を表現してこいよ。

892 :login:Penguin:2019/05/06(月) 01:10:30.63 ID:z0PHuWbY.net
嘘or誇張が否定されてるだけ

893 :login:Penguin:2019/05/06(月) 01:29:44.34 ID:cW3X0HWx.net
LinuxはUNIX系OSとして進化を遂げてきた別な側面がある

まずUNIXというのはマルチプラットフォームで互換性が極めて高い
Windowsのようにある日突然ソフトがなくなるとか操作感ががらっと
変わってしまうというのもない

DTPではTeXなんて学生でもあんまり使わなくなってるんだろうが
一度テンプレを作ってしまうと凄い楽だし堅牢だし段組みとか凄い
正確 Libreと違ってMSが嫌がらせをしてくる可能性もまずないw

使いやすいとまでは言わないけど使い慣れた人達の中では未だに
現役だったりする

894 :login:Penguin:2019/05/06(月) 01:47:35.96 ID:wnD+tcJR.net
win95発売から20年以上経ってるしMSの特許ビジネスもそろそろ終わり

895 :login:Penguin:2019/05/06(月) 02:24:41.29 ID:+6s25G0L.net
unity不評とか無かったってことか

896 :login:Penguin:2019/05/06(月) 02:43:54.21 ID:upkG/GaL.net
あったでしょ

gnom3の方がもっとヤバかった
って知れわたって再評価されるけど…

897 :login:Penguin:2019/05/06(月) 02:53:19.23 ID:tVnrHp5s.net
unityはFreeBSDなどでも使えるよ 他のWMも同じ
逆にUbuntuだからLinuxだからunityじゃなきゃいけないとかもない

898 :login:Penguin:2019/05/06(月) 03:01:04.95 ID:upkG/GaL.net
>>897
ウニティより
マテとかシナモンの方がいいよ
割りとまじで

899 :login:Penguin:2019/05/06(月) 08:53:02.20 ID:m0Ufgdnm.net
poweshellって今のlinuxでのシェルスクリプトみたいにシステム内でも利用されていてユーザーが修正したりする事って出来るのかね?

900 :login:Penguin:2019/05/06(月) 09:51:36.53 ID:c55biBWd.net
>>899
システムの持ち物は一時的にしか編集できない
aliasが指す先を変えることはできる

901 :login:Penguin:2019/05/06(月) 09:54:20.90 ID:fd5NGNHH.net
>>893
> まずUNIXというのはマルチプラットフォームで互換性が極めて高い
> Windowsのようにある日突然ソフトがなくなるとか操作感ががらっと
> 変わってしまうというのもない
その理屈はおかしい。

マルチプラットフォームというのは、Windowsまで含まれる。
つまり「UNIXだから」ではなく「マルチプラットフォーム」だから
突然ソフトがなくなるとか操作感ががらっと変わらないというべき
(それが真であるかは別問題だが)

お前が、なくなってほしくないソフト、操作感が変わらないで
欲しいソフトはWindowsでも使える。

お前が欲しいLibreOfficeもマルチプラットフォームだから
操作感が変わらずUNIXでもWindowsでも使えることだろう(笑)

LibreOffice 6.2リリース、MS Officeのリボン風ツールバーが正式機能に
https://it.srad.jp/story/19/02/12/0557231/
> 本バージョンではMicrosoft Officeの「リボンUI」風ツールバー「NotebookBar」が
> 正式な機能となった。設定画面で変更することで従来のツールバーも利用可能になっている。

902 :login:Penguin:2019/05/06(月) 09:57:05.19 ID:fd5NGNHH.net
>>895
> unity不評とか無かったってことか

UNIXは突然操作感が変わるのではない
最初から、操作感がバラバラなのだ

デスクトップ環境やデスクトップマネージャーによって操作感がばらばら
だがこれは変わったのではない。最初からバラバラなのだ!
新しくデフォルトが変わった?戻せばいい。
新しい操作感の候補が増えただけなのだ!嫌ならフォークすればいい。

って言い訳をしそう(笑い)

903 :login:Penguin:2019/05/06(月) 10:10:47.62 ID:FidlL8q3.net
「なにがなんでもLinuxスゲー!できないと気が済まない症候群」
「Linuxをちょっとでも否定する奴を攻撃する症候群」
「いつでもWindowsをディスらないといられない症候群」
こんな感じだよね、このスレのLinux信者って。

904 :login:Penguin:2019/05/06(月) 10:56:43.93 ID:denWRXVx.net
>>903
LinuxとWindowsを入れ替えも成り立つ件。

905 :login:Penguin:2019/05/06(月) 10:59:34.22 ID:nh5zNIce.net
成り立たないでしょ、Linuxに魅力なんか無いし

906 :login:Penguin:2019/05/06(月) 11:03:36.56 ID:denWRXVx.net
echo "「なにがなんでも$1スゲー!できないと気が済まない症候群」
「$1をちょっとでも否定する奴を攻撃する症候群」
「いつでも$2をディスらないといられない症候群」
こんな感じだよね、このスレの$1信者って。"

907 :login:Penguin:2019/05/06(月) 11:09:32.92 ID:denWRXVx.net
#
#お好きなOS名をいれてください。
#
echo "「なにがなんでも$1スゲー!できないと気が済まない症候群」
「$1をちょっとでも否定する奴を攻撃する症候群」
「いつでも$2をディスらないといられない症候群」
こんな感じだよね、このスレの$1信者って。"

908 :login:Penguin:2019/05/06(月) 11:28:23.35 ID:nh5zNIce.net
sh ./syndrome.sh Mac Windows

909 :login:Penguin:2019/05/06(月) 13:32:37.91 ID:hjOJWzFl.net
>>905
いや成り立つから。

Linuxに魅力にあると考えるからLinuxを使う。
Linuxに魅力ない無いと考えてるのならLinuxを使わなければ良い。
Linuxに魅力にあると考える人間は誰もお前に使ってくれと頼んでない。

910 :login:Penguin:2019/05/06(月) 13:50:55.31 ID:nh5zNIce.net
あれ? 個人攻撃されたわ。マジ>>903じゃん
「Linuxをちょっとでも否定する奴を攻撃する症候群」

911 :login:Penguin:2019/05/06(月) 13:51:49.99 ID:z0PHuWbY.net
>>904
入れ替えてもWinのディスの殆どがアプデ止められない奴のディスと大昔の不具合だとかばっかで
全然当てはまらないぞ

912 :login:Penguin:2019/05/06(月) 14:53:06.53 ID:FidlL8q3.net
このスレでLinux信者がいうほどWindowsのアプデでトラブったことがないな、俺は。
アプデに失敗してたぐらいで10にしてからも強制リブートの経験ないし。
毎日ちゃんと電源落としてるからかもしれないけど。

913 :login:Penguin:2019/05/06(月) 14:55:46.86 ID:jNTVcNLK.net
てかオープンソースでも開発が停止したり古いソースだとコンパイルさえできないとか多々あるんだけどな
ソースがあるんだから必要ならお前が直せとか一般人にそんなこと通じるかって話だし
Windowsみたいに代替できるアプリが腐るほどあったりするわけでもないし

914 :login:Penguin:2019/05/06(月) 14:59:53.48 ID:5kRl/cs1.net
>>913
そんな事言うと向上心が無い奴はLinux使わなくていいとかで荒れだすからやめてくれよ。

915 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:00:38.44 ID:fd5NGNHH.net
オープンソースなんだから、Windowsで動くようにすればいいじゃん

(Linux用のコードをWindows APIに置き換えるのは大変だから無理だろうな笑)

マイクロソフト「WindowsでLinux API使えるようにしてLinuxバイナリをそのまま動くようにしたで」

なんだって!? オプソが・・・奪われた

916 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:08:39.40 ID:XE+SDvI1.net
>>912
うらやま
半年ぐらい電源落としてたら
アプデ終わらない
というか動いてんのか、これ
ログでてこないから何やってるのか
わかんないし

917 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:15:10.60 ID:gs8xGOK7.net
初心者は相変わらずman読めとか叱られてるのか?

918 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:27:21.64 ID:upvu3k7t.net
>>916
うちの小型ノート(AMDのC60なんたら1GHz)がいつまで経ってもアップデート終わらないもんで、さっくりLinuxにしたった
DEもLXDEだと流石に軽い

919 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:35:29.54 ID:LmBlbFy1.net
完全にフリーズしたので強制再起動したらなぜかRhythmboxのデータが吹き飛んだ
心が折れそう

920 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:59:41.74 ID:z0PHuWbY.net
>>915
いやWSL前から有用なオプソはことごとくWindows向けにポーティングされまくってたけどな

921 :login:Penguin:2019/05/06(月) 16:02:05.76 ID:jNTVcNLK.net
Windows版出してるオープンソース系アプリはWindowsのほうがユーザ数が多いと思うわ

922 :login:Penguin:2019/05/06(月) 17:05:42.21 ID:FidlL8q3.net
>>916
使わなくてもWindowsPCはたまに起動しておかないと使おうと思ったときに使えないから普段使ってない予備機みたいなのも週一で起動してアップデートだけはかけてる。

Win7の時に2年ぐらい放っておいた、エプソンの出してた厚さ2cmっていう省スペースPCを使おうと思ったらアップデートに2日ぐらいかかった覚えあって、それからWindowPCは最低でも週一に起動するようにしてんだわ。
テクニカルプレビュー版(ベータ版に毛が生えたような奴)のWindowsServer2016も使ってるけど、そっちも月一で再起動かけてるぐらい。
Windowsって長期間放置とか、7日以上連続して起動しっぱなしとかできないわ。

どうせデータは全部CentOSの鯖機にあるし、Win機を強制電源OFFからの再起動とかしても大した問題じゃないんだけど気分的によろしくない。

923 :login:Penguin:2019/05/06(月) 17:09:04.17 ID:zKAEZipP.net
アプリ起動して動かすだけのユーザーならwindowsで十分だよね。

924 :login:Penguin:2019/05/06(月) 17:11:49.33 ID:zKAEZipP.net
三輪車も乗ってる本人にしてみれば雲の上気分なわけだしね。俺は普通の自転車の方がいいわ。

925 :login:Penguin:2019/05/06(月) 17:17:48.57 ID:2s7Cipbm.net
>>923
そーゆー事を言ってるユーザーがウィンドウズアップデートでこけたり、ウィルスに
感染して泣きを見る。

926 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:05:37.32 ID:FidlL8q3.net
Windowsが三輪車だったら、Linuxは一輪車だからなぁ。
自転車ってなんだろ?
Macかな?
androidかな?

927 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:10:16.69 ID:fkhyPFY9.net
>>925
それがあるからWindowsはゴミなんだよなー…

928 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:17:17.39 ID:z0PHuWbY.net
>>925>>927
それ、debianですらたまにアプデこけるしLinuxの場合はウィルス無くても乗っ取られたりrootkit仕込まれたりするでよ

929 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:23:30.76 ID:09rAclOG.net
意味もなく三輪車を馬鹿にしているだけで、三輪車をプロプライエタリ、
自転車をオープンソースに例えるのは無理があるからなぁw

むしろ、自転車はUCIの規定とそれに囚われる阿呆が多いから意外と自由は無いだがなwww

930 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:34:53.23 ID:XE+SDvI1.net
>>922
2日もかかんのけ?
じゃほっとくか

WindowsServer2012なんだけど
win8と、おなじ糞メニューだから
超つかいずらい
ほとんど使ってないんだけど

931 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:35:14.67 ID:m0Ufgdnm.net
完成車としての三輪車で、フレームから組める自転車って事でいいんじゃね?
自由度とか組み立てるスキルの差だね。

932 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:44:20.95 ID:09rAclOG.net
自作PCのように決まりきったものを取り付けていくだけなのにフレームから組むだと?www

933 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:58:08.46 ID:FidlL8q3.net
>>292
おおっと、Mr.オブリーの功績を讃えるのはそこまでだ!

934 :login:Penguin:2019/05/06(月) 19:35:06.22 ID:c55biBWd.net
一週間以上空けてsudo apt-get update&&sudo apt-get dist-upgrade -yってやると毎回一晩かかった上に再起動を要求される

935 :login:Penguin:2019/05/06(月) 19:35:56.80 ID:5/Y26Hfh.net
サブマシン(486DX2 66、メモリ8MB)にWindows10をインストールしてみた
重すぎ、スワップしまくり、こんなOSよく使えるな

936 :login:Penguin:2019/05/06(月) 19:40:30.21 ID:c55biBWd.net
それならWindows3.1がギリでしょ

937 :login:Penguin:2019/05/06(月) 19:54:00.58 ID:nh5zNIce.net
そもそもインストールできんがな

938 :login:Penguin:2019/05/06(月) 20:00:27.66 ID:09rAclOG.net
3.1でもそのスペックじゃぁ厳しいと思うが、そもそもWin10は無理だろwww

939 :login:Penguin:2019/05/06(月) 20:43:43.16 ID:fkhyPFY9.net
>>928
でもWindowsだと管理権限乗っ取りやスパイウェアもあるしなぁ…糞だよ

940 :login:Penguin:2019/05/06(月) 21:04:20.42 ID:nh5zNIce.net
お前さー、Linux褒める方が健全じゃねーの
まぁー、良いところなんて1つも無いから、できないかもしれんが

941 :login:Penguin:2019/05/06(月) 21:35:06.87 ID:z0PHuWbY.net
>>939
Linuxも条件は同じ

942 :login:Penguin:2019/05/06(月) 21:46:42.44 ID:mGSLpgQe.net
root/管理者パスワードを破られたら
たたかれ放題になる

943 :login:Penguin:2019/05/06(月) 22:57:01.26 ID:7eVFzkR3.net
>>893
Linuxの方がソフトがなくなることは多いですが
nslookup,ifconfig,chkconfig ...
で代替ソフトの使い方を再度学習する羽目になるという

944 :login:Penguin:2019/05/07(火) 00:01:24.79 ID:7/fB2cDU.net
Debianが天台宗だとするとUbuntuが浄土宗でlinuxBeanが浄土真宗ななわけだな。

945 :login:Penguin:2019/05/07(火) 00:05:36.87 ID:AeVTLZvY.net
真言宗と曹洞宗と臨済宗は?

946 :login:Penguin:2019/05/07(火) 00:50:08.06 ID:9Z1thsRs.net
そもそもイメージ的に、いわゆる本覚思想ではないのでは?

947 :login:Penguin:2019/05/07(火) 00:55:43.96 ID:J5E0TLvP.net
>>934
ディストリ何?
ubuntuなら、apt-get → aptitude → aptと変遷して、今はaptって叩くんだよ

948 :login:Penguin:2019/05/07(火) 01:15:00.39 ID:JrHoCo0a.net
>>947
KDE neon
muonとかめっちゃ遅いしaptでも何故かapt-getより少し遅い

949 :login:Penguin:2019/05/07(火) 02:17:02.74 ID:J5E0TLvP.net
う〜ん、何なんだろうね
そういう経験がないからわからん、すまん

950 :login:Penguin:2019/05/07(火) 03:26:46.42 ID:i740QhNG.net
>>934
二月空けてそれやってカーネルも含めてパッケージが数百にも
なっても五分かかるかどうかだけど
もちろん本家ubuntu

ディスクは3.5インチデータ保存用の古いHDDでメモリ4G、CPUは
celeron G3930だけど

951 :login:Penguin:2019/05/07(火) 03:31:37.24 ID:i740QhNG.net
いや、再起動も含めて二分ぐらいだな
何でそんなに時間がかかるのか

952 :login:Penguin:2019/05/07(火) 05:42:25.03 ID:0IhswoNO.net
>>934
一週間なら100MBもなかろ?

953 :login:Penguin:2019/05/07(火) 07:45:44.40 ID:JrHoCo0a.net
CPUがCore Soloの1GHzでメモリが2GしかなくてHDDも20GBくらいのやつだから
ある程度遅いのは仕方ないと思うんだけど
カーネルが複数入ってるとinitramfsのトリガだけで1時間かかるレベル

954 :login:Penguin:2019/05/07(火) 07:48:15.05 ID:JrHoCo0a.net
それよりWindowsがついにLinuxカーネルまでバンドルし始めるみたいだぞ
Docker動かせるようにするためだとさ

955 :login:Penguin:2019/05/07(火) 09:10:11.04 ID:etdAppFh.net
それでも犬厨のでもでもだっては続きます

956 :login:Penguin:2019/05/07(火) 09:18:51.69 ID:QQdCcIqj.net
>>955
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

957 :login:Penguin:2019/05/07(火) 10:33:07.15 ID:i740QhNG.net
>>953-954
そのスペックじゃWindows10だけでいっぱいっぱいでWindows10+Linuxで動くWSL
など論外だろうな WSLにpuppy系のが乗ってくりゃまた別だろうが

あ、そうそうWindowsでLinuxのソフトが大抵動くとかいってるけど結局Cygwinを
ライブラリで呼び出してエミュレーションしてるから激遅&不安定だよ
激遅でも不安定でもない奴はソースをがっつり変更してるから他のプラットフォーム
には適用できない

958 :login:Penguin:2019/05/07(火) 11:13:49.17 ID:AI9zr0yk.net
wsl2ワロス。

959 : :2019/05/07(火) 11:33:35.57 ID:rey3rjnA.net
もうWindowsやめてLinuxデスクトップにしたほうがいい

960 :login:Penguin:2019/05/07(火) 11:44:04.32 ID:yp8+9Vr/.net
https://gigazine.net/amp/20190507-microsoft-bundle-linux-kernel?__twitter_impression=true

WindowsがLinuxに屈したww

961 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:20:41.83 ID:b7NAgZRU.net
office adobiなんかのプロプライエタリなアプリが動くまともなguiでunixに互換性がある事が重要なのでは?

962 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:28:56.66 ID:bNDpfO/Y.net
>>960
そうまでしてLinuxを普及させたいマイクロソフトの執念にあっぱれ(笑)

963 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:30:51.37 ID:i740QhNG.net
いくらwindowsカーネルに最適化しても結局はwindowsカーネル
+linuxカーネルという二重構造で純粋なlinuxより重くなる事は
変わりないんだよね
カーネルをユーザーがカスタマイズ出来るといってもwindows
カーネルのハッキングは絶対に阻止したいだろうから色々と
制限はあるだろう

964 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:32:39.70 ID:9DT9DSSR.net
Linuxに屈した?
バカ言え、本気でLinuxを食いに来てんだぞ。
「WSL2があるし、生Linux要らねーよ」って言うやつらは必ずいるからな。
気が付いたらシェアがさらに落ちてるなんてことにもなりかねんわ。

965 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:36:33.11 ID:i740QhNG.net
生の方が軽いからそれは無いだろうな

966 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:40:09.25 ID:UO+cv6iE.net
>>964
WSL2使えねえ(笑)

967 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:41:40.13 ID:0/6i48kU.net
macのシェアは奪うかもね
素のlinux使ってる変人なんて食うほどのシェアがないだろ

968 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:53:23.29 ID:9werO66W.net
つーかターゲットはデスクトップLinuxなのかね?
違うでしょ

969 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:55:35.57 ID:igmVHA3r.net
Windows10の時刻が狂いすぎる。
昨日、修正したばかりなのにいま午前3:08分。

970 :login:Penguin:2019/05/07(火) 13:02:36.44 ID:qg+j10C7.net
>>964
ゴミ

971 :login:Penguin:2019/05/07(火) 13:39:53.64 ID:AI9zr0yk.net
結局wslで頑張ったけどパフォーマンス出ないしバギーなんで本物使ってwsl2としてリリースします。テヘペロ。

豪華な三輪車だなぁ。

972 :login:Penguin:2019/05/07(火) 13:56:45.07 ID:TbwhIwmi.net
>>969
連休のせいでないか?
電源オンになっていなかったから。

973 :login:Penguin:2019/05/07(火) 14:00:15.56 ID:etdAppFh.net
>>961
それだと今はMac以外に選択肢が無いな

974 :login:Penguin:2019/05/07(火) 15:52:02.01 ID:B2FLj32N.net
ubuntuなんてプアマンズmac&unixに過ぎない

975 :login:Penguin:2019/05/07(火) 17:43:10.93 ID:DhoJT5pj.net
不完全な個所が多過ぎたから付け入る隙を見出したのかもな
Winからのクロスの開発環境は既にあるし、後は別のウィンドウシステムから
.NETか、下手すると新しいネイティブなツールキット類まで征服したらAndroidみたいな別物になる

976 :login:Penguin:2019/05/07(火) 17:56:43.65 ID:AI9zr0yk.net
予言する。
wsl2も最終的に純粋なlinuxとの差を埋める事が出来なくて、ホストとは疎結合なvm上で動かすタイプのwsl3だしてテヘペロして5年後にEoLする。

977 :login:Penguin:2019/05/07(火) 18:22:15.86 ID:F/p1OyX6.net
んでVS Codeはブラウザで動くようになるっぽい

978 :login:Penguin:2019/05/07(火) 18:51:15.26 ID:VNn2KTs9.net
そのうちWINDOWSのカーネルがLinuxになるんでそ?

979 :login:Penguin:2019/05/07(火) 18:54:09.19 ID:+39QdPuG.net
>>978
Macも爆発に耐えられなくて雲丹ックスの軍団に下ったしな。

980 :login:Penguin:2019/05/07(火) 20:27:56.32 ID:7/fB2cDU.net
windowsがどうなろうとここの住人にとっては知ったことでは無いでしょう。
使わなけりゃいいだけだし。
商業的に利用されるのが嫌だ、とか既存の何かが破壊される可能性を恐れたりしてるんだろうか。

981 :login:Penguin:2019/05/07(火) 20:37:13.87 ID:i740QhNG.net
シェアがどうだろうと有料なものが無料なものを飲み込んで
消し去るなど結局は無理なんだよ

982 :login:Penguin:2019/05/07(火) 20:47:09.26 ID:DhoJT5pj.net
消し去るなら消す前に乗っ取るだろ
OSに限らず競合を潰すならほぼ完全上位互換の物を出すのが一番手っ取り早い

983 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:24:16.71 ID:i740QhNG.net
だから有料なものは乗っ取れるけど無料なものは乗っ取り
ようがないだろ それは一般ユーザーが自由にソフトを作る事まで禁じる事だぞ

984 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:27:58.90 ID:dwR7cWYV.net
有料ディストリWindoesLinux?

985 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:31:29.62 ID:i740QhNG.net
それと上位互換にも絶対ならない
必ずwindowsとlinuxの二段重ねになるから
windowsの制約でlinuxの機能制限を受ける

986 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:51:45.65 ID:HwyVdLuj.net
MSがGPL汚染をしてまでLinuxをWindowsのカーネルに採用するとかありえんな。
LinuxカーネルじゃNTカーネルの代わりにすらなれんし、もしやったとしたらアレコレと追加されて、今以上に遅くなって使い物にならんクソ以下になるのは目に見えてる。
NTカーネルでLinuxカーネルのエミュレーションする方が楽。

987 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:55:58.70 ID:cXacO9wy.net
口で言うなら楽だな。完全上位互換。

988 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:57:16.59 ID:DhoJT5pj.net
>>983
選ぶのはユーザだから
格安で便利な方を選ぶユーザが多ければ企業は儲かる
そうじゃなきゃ今の鯖市場みたいに無料の物だけが使われる

多分エロゲだとかビジネス系のサービスの大半が快適かつ安定して使えるとなれば
有料でもユーザはそっちを選ぶでよ(PC-9801の歴史(ry

989 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:57:37.61 ID:i740QhNG.net
エミュレートも所詮エミュレート
重くなり機能も制限される
どのくらい重くなるかというと今のwindows10の分w

990 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:59:01.95 ID:JJHl+2Rd.net
Win10とか糞やろw

991 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:00:56.89 ID:i740QhNG.net
>>988
それは完全にフリーなOSフリーなコンパイラがなかった時代の話
今じゃ全く通用しない

992 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:01:45.55 ID:DhoJT5pj.net
VMつったってゲーム機のエミュレート、VMWareみたいなエミュレート、wineに近いエミュレート
色々あるし、パフォーマンスの改善の見込みがあるからWSL2の発表に踏み切ったんだろう
VMの存在を意識する必要が無くなって(プロセス1つにつきVM1つ)
そのオーバーヘッドも無視できる位になれば大半の人々はエミュレートかどうかなんて気にしなくなる

993 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:02:16.04 ID:DhoJT5pj.net
>>991
ならなんで有料のWindows10が絶滅してないんだよw

994 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:04:21.90 ID:i740QhNG.net
>>993
別にwindowsを潰す気もないからだよ

995 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:05:51.07 ID:yhSYCVN6.net
別に潰してもええんやで(ニッコリ

996 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:06:12.72 ID:i740QhNG.net
>>992
>>989

997 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:07:54.85 ID:VNn2KTs9.net
>>995
デスクトップのサポートをやりたいLinuxベンダはおらんやろ。

998 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:08:19.95 ID:DhoJT5pj.net
>>996
特に表示の類が関わってくると、今のLinuxはWindowsより重いだろ

waylandの類で大分改善される事を期待するが・・・

999 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:09:11.48 ID:DhoJT5pj.net
>>994
潰す気があっても今のLinuxじゃWinどころかMacの対抗馬にもなりえんよ

1000 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:09:55.91 ID:DhoJT5pj.net
次スレ建ってた

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1557177766/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200