2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 19

1 :root:2019/04/03(水) 22:55:16.57 ID:6xM44b5R.net
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。

646 :login:Penguin:2019/05/03(金) 02:17:36.59 ID:/uD6Qzrq.net
あったとて同じ、NGの手間が多少減るだけしょ。
結局Winを腐すからめんどい奴等が湧いてくる。
無視すれば良いだけなのに。

647 :login:Penguin:2019/05/03(金) 02:30:21.14 ID:Mm/gguDz.net
住人の煽り耐性の無さをどうにかするのが先だよな

648 :login:Penguin:2019/05/03(金) 04:04:07.18 ID:FUiKccae.net
>>573
産廃Windows

649 :login:Penguin:2019/05/03(金) 06:03:08.29 ID:SSVJeXKc.net
linuxはプログラミング学習にもいいよ
VSなんてオリジナルな
Cじゃなくなってカーニハンリッチのそのままじゃ駄目だし
なんといっても開発環境がフリーだもんね

650 :login:Penguin:2019/05/03(金) 07:40:09.64 ID:jCCU9Yiy.net
>>649
.NET Core 2 のWEBプログラミングの本を書店で探してみたが、
1冊くらいしかなかった。

せっかく.NET Coreを勉強してきたので、
.NET CoreでWEBアプリを作ってみようと思っているけど、
JAVAの方が良かったかな。

651 :login:Penguin:2019/05/03(金) 07:45:00.38 ID:Q2d3JKcC.net
linuxにできることは大抵WindowsにもMacにもできるのでないか。
当然双方で市場が小さい分野はあるけど細かいことを貶しあっても無意味。
linuxで開発したC言語ソースを少しの修正でWindowsやMacで使うこともあるし
逆にWindowsやMacで開発したC言語ソースを少しの修正でlinuxで使うこともある。
C言語のポータビリティで当然だろ、使う機能をOSがサポートしてるかの問題はあるけど。

>開発環境がフリーだもんね
最近はWindowsもフリーになったと聞くけど違うのか?

652 :login:Penguin:2019/05/03(金) 08:17:12.28 ID:osVrduEK.net
  σ < 何処かの組織に属しているなどの特別な場合を除いて
 (V)    Windowsのソースにアクセスできないもの
  ||     その点、LinuxではOSの各層に渡って見聞出来る

653 :login:Penguin:2019/05/03(金) 08:25:39.47 ID:d1b424gJ.net
ソースの全貌を把握してる奴なんて殆ど居ないから大抵の場合意味ない

654 :login:Penguin:2019/05/03(金) 08:36:56.44 ID:osVrduEK.net
  σ < ワロタ
 (V)    もはや、OSについては学問的に対象化され把握された蓄積がある
  ||     よって、OSを概観することもディーテルについてアクセスすることも
       暗闇の手探りではない
       それに未実装の可能性についても論じられた論文も存在するだろうに
       したがって、当面の必要に応じてソースコードを参照できれば
       そのことを適切に解釈できるし、新たに付け加えることとの関連も吟味できるのだ

655 :login:Penguin:2019/05/03(金) 08:43:13.98 ID:BT8bC/5Z.net
Linuxは何かを創生する場でなく、既存のものを使用する環境かも

656 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:04:29.39 ID:osVrduEK.net
  σ < CASLIIシミュレータでアセンブリ言語トレーニングしても
 (V)    実用に供せないけど、とりあえずアセンブリ言語を解して
  ||     CPUの働きとプログラミングの基本的な展望を始めることが出来る

       世の中のIT技術はWindows生態圏だけがすべての世界ではない
       もはや、機械・機器の多くのものがCPUやネットワーク機能が組み込まれたITに染まっている
       Linuxで低水準のレベルから高水準のレベルまで各層について学ぶことで
       そんなITに染まった分野での押さえるべき見識のアーキタイプやプロトタイプを用意するのに役立つかもしれない

657 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:12:08.12 ID:osVrduEK.net
  σ < その後は、めくるめく創生のフィールドではありませんか
 (V)
  ||

658 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:15:34.37 ID:6Kf3fQLz.net
Linuxは実行環境の一つではあるけど、他のどのOSにもLinux向けのクロスコンパイラがあるから
わざわざLinux上で開発しなくてもいい

659 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:30:40.98 ID:UR5LHBLs.net
ターゲットがlinuxでわざわざ他osでクロス開発するのは面倒。

660 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:32:55.99 ID:+IghlP02.net
LinuxでC言語つかう開発なんてヘッドレスな用途のモンばっかだぞ。
Linuxで動かす前提のプログラミング学習ならJavaにしとけ。
そっちのほうがよっぽどツブシが効くわ。

661 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:33:10.30 ID:3IDZkY0E.net
>>652
ソースを見て何が出来る訳でもないボケ老人が何を言ってるんだ?www

662 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:49:41.29 ID:6Kf3fQLz.net
ターゲットがたまたまLinuxってだけでLinuxの開発マシン用意する?
ターゲットがOSレスとかWindowsとかBSDの時と同じ環境を使い回せば良くない?

663 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:56:05.78 ID:BdEZz1ex.net
何でも好きなもの使えよ。

664 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:56:26.11 ID:XM02/SNM.net
>>662
仕様書や設計書をWordやExcelで書いているし
メールもWindowsで送受信しているからWindowsだわな

665 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:58:07.02 ID:BdEZz1ex.net
BIクレクレ〜、
断固勝ち取るぞ〜、反核、反戦、反ジミン〜。

666 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:58:10.46 ID:vP/9V5wi.net
>>664
ではキミはなんでLinuxスレにいるの?
Linuxが普及して悔しいから闘っているの?

667 :login:Penguin:2019/05/03(金) 09:59:56.78 ID:BdEZz1ex.net
ぁぁ、経済板と間違えたよ。

668 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:02:24.02 ID:XM02/SNM.net
>>666
ソフトウェアの開発はソースコードを書いてデバッグするだけではない
ドキュメントを書いたり読んだりするしメールも送受信する

という当たり前の事を書いただけで何故噛みつかれるのか分からない

669 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:03:29.82 ID:qrnZVd+r.net
そうだね。.netよりjavaの方がツブシが効くと思うよ。初めての人と話をする時にjavaだと習得言語で一致する事が多いし。
逆に.netの人は.netだけって人が多い。

670 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:03:43.48 ID:BdEZz1ex.net
ドザはWindows板へ帰れという当たり前の事を書いただけで何故噛みつかれるのか分からない。

671 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:04:50.28 ID:d1b424gJ.net
>>666
「Linuxが0.n%も普及してて悔しい!(ビクンビクンッ」なんて奴、いねえって・・・

672 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:05:07.46 ID:BdEZz1ex.net
シェルスクリプトで一致する人は居ますか?

673 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:07:01.11 ID:qrnZVd+r.net
高リソースなlinuxの開発マシンと低リソースなシンクライアントのドキュメント用のwindowsの二台体制。

674 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:10:51.44 ID:d1b424gJ.net
てか良く先行き不安なJavaなんてオヌヌメできるな

ところでwinetricksに似たコンセプトのwine実行環境構築ツールって
軒並み開発停止してたりするんだけど、今はデファクトスタンダードみたいなのはないのけ?

675 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:19:43.59 ID:+IghlP02.net
「プログラミングお勉強します」ってレベルのヒトに、Linuxで動かす前提ならJava以外になにをオヌヌメできるのかねぇ。
C言語なら「LinuxのC言語を覚えます」でないならVSのが良いし。
VSでもWindows固有のヘッダとか機能とか使わなきゃ学習向けの環境としては指折りに良いからね。

規格的に古くて「え〜?」ってなるけど、C言語おぼえたいだけなら「(できるだけ新しい)DOS用のコンパイラ使え」だな。
基礎は全部揃ってて余計なモンが少ないから、おかしな癖がつきにくい。
いや「古い規格」って癖がついちゃうか?
それでもOS依存の変な癖よりましだろ。

676 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:22:05.11 ID:SSVJeXKc.net
仕様書をいきなり重ったるいMSWordで書くのか
少なくともテキスト部分はまずエディタだしポンチ絵や表は
libreで間に合うのに

677 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:23:30.41 ID:SSVJeXKc.net
>>675
VSはCじゃなくてVSでしかない

678 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:48:01.14 ID:+IghlP02.net
>>677
君がVSをまともに使ったことないのにデタラメいうバカって事はよくわかった。
あとアンチVS、アンチMSにこりかたまって基地外になってるってこともね。

679 :login:Penguin:2019/05/03(金) 10:51:39.72 ID:SSVJeXKc.net
>>678
短いプログラムだがあるよ
VSは互換性も全然ないし嘘つくなよ

680 :login:Penguin:2019/05/03(金) 11:56:58.57 ID:T4spinCy.net
MSのC言語は独自の拡張してるから純粋なCではないわな
まあこれ言い出したら純粋なC言語のコンパイラなんて存在しないけど

681 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:12:42.39 ID:T4spinCy.net
GCCでコンパイルできなければC言語にあらずってならそれはただのGCC原理主義だしC言語云々以前の問題だよな

682 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:36:34.01 ID:GZX0C2zM.net
>>659
そうなんだよ
androidもiosもあるし
めんどくさいから
webアプリでいいや
ってなって

だったら、ブラウザ動けば良いんだし
Linuxでも、いいじゃん

ってなる

683 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:46:35.48 ID:Mm/gguDz.net
それなら最初から入ってるWindowsで十分となるに決まってる
何でもいいならLinuxって時点で世間と意識がずれまくり
Linuxじゃないとって状況を作らないとダメ

684 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:49:43.23 ID:/uD6Qzrq.net
>>676
「仕様書を書く」の入り口を何処にするかで意見が別れると思う。
紙にメモ書きするところも仕様書を書く一部だと言えるかもしれない。
ワードで下書したって別に良いと思うし、
最終的な成果物がワード・エクセルなら、ワードで仕様書を書くと言われても特に違和感はない。

685 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:52:47.33 ID:T4spinCy.net
仕様書の表や図は別のアプリで作ってWordに画像として貼り付けってのはよくやるな
客にはPDFで提出するしWordの機能で全部やらないといけないってルールも無いしな
Word使ってるのは社内のルールでそうなってるからってだけ

686 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:54:45.41 ID:T4spinCy.net
>>683
その通りだと思う
Windowsでできることをなんでわざわざってのが一般的な反応

687 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:54:54.51 ID:6Kf3fQLz.net
>>676
MS Wordの指定テンプレートを編集して作るから
書く前からMS Wordありき
ポンチ絵は後で編集できるようにするためExcelのワークシートオブジェクトとして埋め込んで
図表番号のアンカーを入れる
ってのはCMMI認証済みならごく普通

688 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:57:45.34 ID:GZX0C2zM.net
>>683
だから
自作なんだってば
自作してると
お古のパーツで何台も増殖できるから
複数PC持ちになる

まえは、いちいちwindows買って入れてたけど
自サバにしたPCにLinux入れて使ってるうちに
デスクトップもLinuxでいんじゃね
ってなって

Linuxだらけになりました

689 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:58:29.95 ID:T4spinCy.net
自作してる人なんて全体から見れば極一部でしょ
それを一般的な意見として語るのはどうかと

690 :login:Penguin:2019/05/03(金) 12:59:42.21 ID:T4spinCy.net
俺はそうなんだからほっとけって話ならこれ以上は何も言うことないけどさ

691 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:03:43.99 ID:GZX0C2zM.net
>>689
自分の話しただけだよ

一般論なら
Linuxをデスクトップで使っている人より
自作している人口の方が多いと思うけど

692 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:05:12.41 ID:GZX0C2zM.net
>>690
というか
なんでアンカーつけないの?

壁に向かってブツブツ言ってるみたいだよ

693 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:07:33.23 ID:T4spinCy.net
面倒だし他のレスが入ってないなら付けないな
内容で誰にレスしてるかくらいわかるでしょ
そんな奴上にも沢山いるだろ

694 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:09:29.26 ID:GZX0C2zM.net
ブツブツ

695 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:10:25.26 ID:Mm/gguDz.net
どうでもいいところに噛みつくのはアスペの特長w

696 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:11:27.81 ID:GZX0C2zM.net
あー
ブツブツ
ブツブツ
っと

697 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:13:30.18 ID:Mm/gguDz.net
おそらく昨日暴れてた奴だから無視推奨

698 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:13:53.70 ID:Q2d3JKcC.net
>>677
君は印象操作が巧みな人だな、意図的ではないかも知れないが、ある意味で悪意を感じる。

>C言語なら「LinuxのC言語を覚えます」でないならVSのが良いし。
>VSでもWindows固有のヘッダとか機能とか使わなきゃ学習向けの環境としては指折りに良いからね。
ここで前提を勝手に決めてる、決めつける、この点で悪意を感じる。意図的に上てる点もね。
Windows固有のヘッダとか機能を使わないと言うことは標準関数しか使わないってことじゃないのか?
そうであればLinuxでも、あまり変わらないと断言したいところだ。

>>677
GUIを始めとしてUART通信等の応用に範囲を広げれば同意するけど
君の「指摘の仕方」だと巧妙な>>677氏のワナに陥ってる。
理由は既に「Windows固有のヘッダとか機能を除外する」って布石を打ってるから。

口直しとして今更ながら「C言語による RS-232C 通信プログラミング」を見なしてるけど
UNIX系とWindowsとではシーケンスは似てるけど使う関数が違うので初心者には不向きかな。
http://www.ee.fukui-nct.ac.jp/~yoneda/data/C/a_06.htm

Linuxでシリアル通信のプログラム(C言語)を書く
http://mcommit.hatenadiary.com/entry/2017/07/09/210840
このプログラムでは↓を直さないと行けない。環境で他の違いがある可能性も。
#define SERIAL_PORT "/dev/serial0"

Linux(fedoraではこの部分の修正のみだった)の場合
#define SERIAL_PORT "/dev/ttyUSB0"
Macの場合(その他でも一点修正ありと聞いてる)
#define SERIAL_PORT "/dev/cu.usbserial-A104BDEL"

699 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:17:21.11 ID:T4spinCy.net
>>697
なるほど
そうしておくわ

700 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:17:41.44 ID:osVrduEK.net
  σ < 頭の中で閃いたことは、それなりに頭の中に保存されているけど
 (V)    必要な時に意識の表層に浮かび上がる保障はない
  ||
       だから、どんな形にせよ、外在化させて
       必要な時に参照できるような工夫が必要になる
       仕様書として確定した形に収まる前の過程の一つとして
       目的に合う方式化が必要だ

       いきなり仕様書なんて無理すぎるだろう
       頭の中のカオスな思考と
       入力、出力、副作用なんてことを含んだExcelのフォーマットを
       無理なく接続する方式化された数段階が必要と思うけど
       見てるとなんか原始的過ぎる感じwww

701 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:23:29.17 ID:Q2d3JKcC.net
アンカも間違うと誤解を招く、ごめんね>>677
<訂正>
>>675
君は印象操作が巧みな人だな、意図的ではないかも知れないが、ある意味で悪意を感じる。

>C言語なら「LinuxのC言語を覚えます」でないならVSのが良いし。
>VSでもWindows固有のヘッダとか機能とか使わなきゃ学習向けの環境としては指折りに良いからね。
ここで前提を勝手に決めてる、決めつける、この点で悪意を感じる。意図的に上てる点もね。
Windows固有のヘッダとか機能を使わないと言うことは標準関数しか使わないってことじゃないのか?
そうであればLinuxでも、あまり変わらないと断言したいところだ。

702 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:38:51.96 ID:6Kf3fQLz.net
>>701
そこは単純にVS(Codeじゃない方)がC言語用のIDEとして他より優れているってことだと思う
今はVSでLinux向け開発もできるしそれはそれで間違ってないけど
別にEclipse+clang/LLVMでも十分太刀打ちできるし
どのOSでも同じように動く分だけ楽ができる

まあLinuxしか無ければLinux使うけどね
Linuxしか使わないってのは単に無駄な制約を増やしてるだけ

703 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:48:07.14 ID:T4spinCy.net
最近のVSはC++でLinux向けのコンソールアプリの開発なんかも可能っての知らない奴も多そうだがな

704 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:56:34.84 ID:T4spinCy.net
そもそも業界内では開発環境/クライアント環境としてのWindows、サービスの稼働環境としてのLinuxと
両陣営が手を繋いで連携と住み分けが進んでるのにここでWindowsを敵視してる連中が多いのが疑問

705 :login:Penguin:2019/05/03(金) 13:58:08.04 ID:T4spinCy.net
あ〜このスレ単体で見れば当然と言えば当然なのか
デスクトップをWindowsからLinuxに変えようってスレだし

706 :login:Penguin:2019/05/03(金) 14:02:43.25 ID:6Kf3fQLz.net
>>705
それぞれ都合のいい場合があるんだからどっちも使えばいいだけなんだよね実際

707 :login:Penguin:2019/05/03(金) 14:09:53.76 ID:GZX0C2zM.net
いまごろスレタイ読んだんか
ブツブツ

708 :login:Penguin:2019/05/03(金) 14:33:34.47 ID:+IghlP02.net
「VSはCじゃない(キリッ!」
大嘘乙。
まぁ、基地外になるほどのアンチなら嘘つくのは当たり前だよね。

709 :login:Penguin:2019/05/03(金) 15:25:07.42 ID:dPEWD/SN.net
>>700

木下よ

屁理屈はもういいから風呂に入れよw

710 :login:Penguin:2019/05/03(金) 15:42:54.15 ID:mwwLdOzh.net
linux使うかどうかはdocker使うかどうか次第だな。

711 :login:Penguin:2019/05/03(金) 15:48:24.24 ID:osVrduEK.net
  σ <  開発やらせたらヤバそう
 !/V_.__/   通り一遍のことしか期待できそうにない
 | ̄|ノ| ̄|

712 :login:Penguin:2019/05/03(金) 15:53:46.43 ID:osVrduEK.net
  σ < 開発環境を巧みに使えても
 (V)    こういうことを考えられなかったらどうしょうもない
  ||     土方要員乙となってしまうな、ワワワワワ

713 :login:Penguin:2019/05/03(金) 16:11:29.42 ID:NvKH5aZ5.net
>>658
だからと言ってWindowsを使えば言い訳ではない。ゴミですし

714 :login:Penguin:2019/05/03(金) 16:43:40.68 ID:W29sWQte.net
>>712
ボロPC以外はスマホもタブもガラケーさえ持ってないアナログジジイが何を偉そうに世界のITを語ってるんだよ
片腹痛いわ

715 :login:Penguin:2019/05/03(金) 17:09:43.03 ID:d1b424gJ.net
>>680
わかってんじゃん
むしろgets()やらscanf()やらそのまんま使える完全なC言語準拠()とやらの方がどうかしてると思うわ

716 :login:Penguin:2019/05/03(金) 17:30:05.44 ID:BdEZz1ex.net
言語の互換性よりデータの互換性を語れよ。

717 :login:Penguin:2019/05/03(金) 17:41:01.62 ID:1hKpAfTk.net
Javaや.NET使えば言語もデータも互換性ばっちりだがそれでよろしいのか?

718 :login:Penguin:2019/05/03(金) 18:17:54.55 ID:OBqRfvE/.net
>>715
ポータビリティのための仕組みをどうかしてるとかどうかしてる

719 :login:Penguin:2019/05/03(金) 18:20:08.31 ID:UR5LHBLs.net
>>704
因みにどんな業界?

720 :login:Penguin:2019/05/03(金) 18:31:30.66 ID:ZtmeotLF.net
え?それ聞いちゃうの?

721 :login:Penguin:2019/05/03(金) 18:56:01.93 ID:d1b424gJ.net
>>718
んな関数使ってる様なのをそのまんまポーティングとか迷惑極まりない

722 :login:Penguin:2019/05/03(金) 19:57:16.22 ID:WMjMKh+a.net
>>719
恐らくIT業界

723 :login:Penguin:2019/05/03(金) 19:58:05.49 ID:fOfKlQkk.net
広すぎて草

724 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:10:01.23 ID:SSVJeXKc.net
>>704
なんでもカネをがっつりとるのとフリーで供給されてるのを
一緒にしてる時点でまやかしだろ
現にお前らが喧伝してるシェアの少なさの割にフリーで
使えるプログラムの多い事w

725 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:15:59.41 ID:bgT5XUQP.net
フリーで使えるのはLinuxだからじゃないぞ?
同じぐらいWindowsでも使えるんだから

726 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:19:12.92 ID:SSVJeXKc.net
比率の事をいってる
少ないユーザー数から見たらlinuxアプリがどんだけ多いか

727 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:20:53.77 ID:z97qVd+r.net
ベクターとかにゴミWindowsのアプリが沢山ある

728 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:24:49.62 ID:SSVJeXKc.net
あと学術的なプログラムは特にそうだな
MSが躍起になって学生やそっち方面無料にしたり割引したり
してるが焼け石に水
自社以外の安いコンパイラ潰しちゃったからな

729 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:39:47.92 ID:SSVJeXKc.net
ご自慢の商用アプリもWindows10への移行時MSがソフトハウ
スごと随分消滅させたからな
例えばドロー系のソフトや二次元CADは直感的で使い安かった
ものが全部消えた これはAppleにも責任があるが

730 :login:Penguin:2019/05/03(金) 22:54:31.48 ID:uicE7tDO.net
>>518
横からスマンが、win以外のブラウザで動作保証してる監視カメラってあるの?
1万くらいの民生用で。

731 : :2019/05/03(金) 23:15:52.81 ID:1dZQM2Hu.net
>>645
それは絶対にできないよ
運営のジムがクローズドソース主義だから
この板はひろゆき時代の遺産で放置されて残ってるだけ
いつ壊れてもおかしくない

732 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:24:12.45 ID:6Kf3fQLz.net
Linuxのアプリって全部BSDで動く、っていうかかなりBSDからパクってきてる

733 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:28:44.55 ID:UR5LHBLs.net
linuxアプリの数の多さは使う人と作る人の比の違いだろ。
大昔のunix使いはcの読み書きは当然だったし、今も開発よりの人が多い。

734 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:30:05.76 ID:Mm/gguDz.net
てか有名どころのオープンソース系アプリは当然のようにWindows版も用意されてるのがな

735 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:41:37.21 ID:UR5LHBLs.net
有名なやつしか使わない人ならwindowsでいいんじゃね?

736 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:42:15.22 ID:d1b424gJ.net
>>734
それな
Linuxならではってのは最早存在しないに等しい

737 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:46:45.84 ID:6Kf3fQLz.net
Linuxカーネル無くてもいいんだよね
LinuxのバイナリそのままでNTカーネル上でもBSDカーネル上でも動くから

738 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:46:51.54 ID:SSVJeXKc.net
商用ソフトだけじゃなくてフリーでも古いWindowsで動作してたソフトが
どんどん消えていってるだろ
それにLinuxとWindowsで動作してるソフトはCygwin使ってるのが殆どだから
Linux上より重くて不安定

739 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:51:01.29 ID:ZtmeotLF.net
Cygwin使ってるとかいつの時代のものだよ
最近のはネイティブのバイナリ用意してくれてたりVSでのビルドできるようにしてくれてるがのほとんどでしょ

740 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:52:59.52 ID:SSVJeXKc.net
>>739
VSのソースわざわざ用意なんかほとんどしてないわ
現にLibreなんか明らかにWindowsの方が遅いだろ

741 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:56:25.56 ID:SSVJeXKc.net
MSが一旦乗っ取るとUnix(Linux)由来のソフトも必ず潰しに来る

742 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:56:39.61 ID:Mm/gguDz.net
Windows版のLibreOffice使ってるけど特別遅いとも不安定とも感じないけどな
Win32APIのラッパー噛ましてるからあおら落ちてはいるんだろうけど

743 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:57:14.38 ID:E4fbdBCF.net
>>730
下からだけど
ラズパイにUSBのwebカメラ繋ぐだけで
簡単に作れるよ
LinuxのChromeでも使えてる

744 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:57:44.77 ID:SSVJeXKc.net
同じPCでLinux版のLibreを使った事ないだろ

745 :login:Penguin:2019/05/03(金) 23:58:02.24 ID:d1b424gJ.net
古くて立ち消えになったソフトの代替なんて、ggれば大抵の場合は代替が見つかる
てか消えた事で多くの人が影響を受けた様なソフトって何よ?

ってかしょうもないゲームの類にしても、大抵の場合はVMに旧OS入れたり
エミュレータで動かしたりすれば何とかなるんだけどな

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200