2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 19

870 :login:Penguin:2019/05/05(日) 22:51:36.45 ID:vAKtxXsF.net
シェルが選べる複数あるっつっても、どれも根幹は似た様なもんだからな
PowerShellみたいに何某かの高級言語のインスタンスを直接持てるようになったりするのはいつになるやら

871 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:10:27.63 ID:32Y3KXo1.net
>>853
そのデバイス名ってnetworkmanager関係なくてsystemdからじゃね?

872 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:21:04.04 ID:8P6xbwse.net
>>864
横からですが、
MAC OS は BSD 系ではありますが、FreeBSD カーネルでしたっけ?(カーネル周りのプログラム群で、一部 FreeBSD 系のものがあったかとは思います。)
UNIX としてはここに ttps://www.opengroup.org/openbrand/register/ 載っています。

>>869
現行 PC で動く Solaris 系のフリーなものに OpenIndiana があり、現在も開発が続いています。

873 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:22:03.15 ID:HJRiFYxf.net
>>870
デスクトップと何の関係もねえ

874 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:24:27.00 ID:vAKtxXsF.net
>>871
そういう事だったんか
Devuanに乗り換えようかな・・・

875 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:25:02.99 ID:mrqBQ6O7.net
>>863
チョンカヨ…

876 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:25:20.68 ID:vAKtxXsF.net
>>873
シェルの話し始めた連中にも言ってやれよ

877 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:30:55.18 ID:Kj48XRpa.net
>>872
今はIOSと一緒で独自開発したと謳ってるけど結局UNIXの機能べったり
だからどこまで独自なのかはわからない

LinuxじゃなくともフリーでNGOみたいな非営利団体が管理して
いてより多くのハードに対応してるUNIXOSなら何でもいいよ

Appleもハードから何から自分とこで囲い込もうとするのがちょっと

878 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:33:39.15 ID:HJRiFYxf.net
>>876

>>829 のあんたじゃん。

879 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:38:04.97 ID:vAKtxXsF.net
>>878
うそこけGUIの話をLL言語云々に逸らし始めたのは>>826

880 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:43:50.66 ID:32Y3KXo1.net
>>874
実際にsystemd由来かどうかは知らないけど
devuanだとeth?みたいな名前になってたよ

881 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:44:31.41 ID:HJRiFYxf.net
>>879
LL言語でGUI使えないと思ってないだろ?悪意あるミスリードじゃなきゃ純粋な無知って事になるけど。

882 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:47:41.39 ID:vAKtxXsF.net
> 819 名前:login:Penguin[] 投稿日:2019/05/05(日) 08:24:49.07 ID:HJRiFYxf
> 向上心ってより作業効率を突き詰めた結果としてlinuxを使う様になるね。

> 820 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/05/05(日) 08:37:10.81 ID:vAKtxXsF
> 例えばどんな作業だよ?
> 一般人には関係ない自己満足のテキスト処理か何かか?w

> 821 名前:login:Penguin[] 投稿日:2019/05/05(日) 08:41:19.88 ID:HJRiFYxf
> そ〜だねー。
> 一般人には不要な作業だねー。
> 自己満足なのか仕事なのかは知らんけどねー。

> 822 名前:login:Penguin[] 投稿日:2019/05/05(日) 08:49:44.06 ID:HJRiFYxf
> ああ、例が聞きたいって言ってたね。
> 俺は通信キャリア勤めなんで複数の通信機器にアクセスして特定の作業をするのにlinux使ってるよ。あ、因みにこの話は嘘ね。

その自動化のLL言語で作ったスクリプトがGUIである必要は?

883 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:51:02.93 ID:vAKtxXsF.net
ちなFern WiFi crackerは殆ど(全部?)Pythonで書かれてて大昔は大分お世話になったがな

884 :login:Penguin:2019/05/05(日) 23:57:57.13 ID:mrqBQ6O7.net
https://i.imgur.com/CkMMPEc.jpg
https://i.imgur.com/CdIyFci.jpg

885 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:18:43.37 ID:a2pIRG7n.net
スルーすればいいって書くと、お前もスルー出来てないじゃないかと指摘されてそんなこんなでレスが埋まる

886 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:21:23.26 ID:denWRXVx.net
お好みのOSとお好みの言語使えばいいと思うんだけどねぇ。

887 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:28:58.64 ID:denWRXVx.net
「俺の環境が最高だからお前たちはそれを捨てろ」
と言いたいのですね?

888 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:30:53.11 ID:z0PHuWbY.net
嘘or誇張が突っ込まれてるだけ

889 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:33:25.08 ID:denWRXVx.net
「最も優れた(最も俺が愛している)方式しか存在することは許されない」
とか思ってそう…。

890 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:37:14.26 ID:upkG/GaL.net
>>885
どんまい

891 :login:Penguin:2019/05/06(月) 00:40:33.45 ID:denWRXVx.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1554638199/l50
さぁ、思う存分愛を表現してこいよ。

892 :login:Penguin:2019/05/06(月) 01:10:30.63 ID:z0PHuWbY.net
嘘or誇張が否定されてるだけ

893 :login:Penguin:2019/05/06(月) 01:29:44.34 ID:cW3X0HWx.net
LinuxはUNIX系OSとして進化を遂げてきた別な側面がある

まずUNIXというのはマルチプラットフォームで互換性が極めて高い
Windowsのようにある日突然ソフトがなくなるとか操作感ががらっと
変わってしまうというのもない

DTPではTeXなんて学生でもあんまり使わなくなってるんだろうが
一度テンプレを作ってしまうと凄い楽だし堅牢だし段組みとか凄い
正確 Libreと違ってMSが嫌がらせをしてくる可能性もまずないw

使いやすいとまでは言わないけど使い慣れた人達の中では未だに
現役だったりする

894 :login:Penguin:2019/05/06(月) 01:47:35.96 ID:wnD+tcJR.net
win95発売から20年以上経ってるしMSの特許ビジネスもそろそろ終わり

895 :login:Penguin:2019/05/06(月) 02:24:41.29 ID:+6s25G0L.net
unity不評とか無かったってことか

896 :login:Penguin:2019/05/06(月) 02:43:54.21 ID:upkG/GaL.net
あったでしょ

gnom3の方がもっとヤバかった
って知れわたって再評価されるけど…

897 :login:Penguin:2019/05/06(月) 02:53:19.23 ID:tVnrHp5s.net
unityはFreeBSDなどでも使えるよ 他のWMも同じ
逆にUbuntuだからLinuxだからunityじゃなきゃいけないとかもない

898 :login:Penguin:2019/05/06(月) 03:01:04.95 ID:upkG/GaL.net
>>897
ウニティより
マテとかシナモンの方がいいよ
割りとまじで

899 :login:Penguin:2019/05/06(月) 08:53:02.20 ID:m0Ufgdnm.net
poweshellって今のlinuxでのシェルスクリプトみたいにシステム内でも利用されていてユーザーが修正したりする事って出来るのかね?

900 :login:Penguin:2019/05/06(月) 09:51:36.53 ID:c55biBWd.net
>>899
システムの持ち物は一時的にしか編集できない
aliasが指す先を変えることはできる

901 :login:Penguin:2019/05/06(月) 09:54:20.90 ID:fd5NGNHH.net
>>893
> まずUNIXというのはマルチプラットフォームで互換性が極めて高い
> Windowsのようにある日突然ソフトがなくなるとか操作感ががらっと
> 変わってしまうというのもない
その理屈はおかしい。

マルチプラットフォームというのは、Windowsまで含まれる。
つまり「UNIXだから」ではなく「マルチプラットフォーム」だから
突然ソフトがなくなるとか操作感ががらっと変わらないというべき
(それが真であるかは別問題だが)

お前が、なくなってほしくないソフト、操作感が変わらないで
欲しいソフトはWindowsでも使える。

お前が欲しいLibreOfficeもマルチプラットフォームだから
操作感が変わらずUNIXでもWindowsでも使えることだろう(笑)

LibreOffice 6.2リリース、MS Officeのリボン風ツールバーが正式機能に
https://it.srad.jp/story/19/02/12/0557231/
> 本バージョンではMicrosoft Officeの「リボンUI」風ツールバー「NotebookBar」が
> 正式な機能となった。設定画面で変更することで従来のツールバーも利用可能になっている。

902 :login:Penguin:2019/05/06(月) 09:57:05.19 ID:fd5NGNHH.net
>>895
> unity不評とか無かったってことか

UNIXは突然操作感が変わるのではない
最初から、操作感がバラバラなのだ

デスクトップ環境やデスクトップマネージャーによって操作感がばらばら
だがこれは変わったのではない。最初からバラバラなのだ!
新しくデフォルトが変わった?戻せばいい。
新しい操作感の候補が増えただけなのだ!嫌ならフォークすればいい。

って言い訳をしそう(笑い)

903 :login:Penguin:2019/05/06(月) 10:10:47.62 ID:FidlL8q3.net
「なにがなんでもLinuxスゲー!できないと気が済まない症候群」
「Linuxをちょっとでも否定する奴を攻撃する症候群」
「いつでもWindowsをディスらないといられない症候群」
こんな感じだよね、このスレのLinux信者って。

904 :login:Penguin:2019/05/06(月) 10:56:43.93 ID:denWRXVx.net
>>903
LinuxとWindowsを入れ替えも成り立つ件。

905 :login:Penguin:2019/05/06(月) 10:59:34.22 ID:nh5zNIce.net
成り立たないでしょ、Linuxに魅力なんか無いし

906 :login:Penguin:2019/05/06(月) 11:03:36.56 ID:denWRXVx.net
echo "「なにがなんでも$1スゲー!できないと気が済まない症候群」
「$1をちょっとでも否定する奴を攻撃する症候群」
「いつでも$2をディスらないといられない症候群」
こんな感じだよね、このスレの$1信者って。"

907 :login:Penguin:2019/05/06(月) 11:09:32.92 ID:denWRXVx.net
#
#お好きなOS名をいれてください。
#
echo "「なにがなんでも$1スゲー!できないと気が済まない症候群」
「$1をちょっとでも否定する奴を攻撃する症候群」
「いつでも$2をディスらないといられない症候群」
こんな感じだよね、このスレの$1信者って。"

908 :login:Penguin:2019/05/06(月) 11:28:23.35 ID:nh5zNIce.net
sh ./syndrome.sh Mac Windows

909 :login:Penguin:2019/05/06(月) 13:32:37.91 ID:hjOJWzFl.net
>>905
いや成り立つから。

Linuxに魅力にあると考えるからLinuxを使う。
Linuxに魅力ない無いと考えてるのならLinuxを使わなければ良い。
Linuxに魅力にあると考える人間は誰もお前に使ってくれと頼んでない。

910 :login:Penguin:2019/05/06(月) 13:50:55.31 ID:nh5zNIce.net
あれ? 個人攻撃されたわ。マジ>>903じゃん
「Linuxをちょっとでも否定する奴を攻撃する症候群」

911 :login:Penguin:2019/05/06(月) 13:51:49.99 ID:z0PHuWbY.net
>>904
入れ替えてもWinのディスの殆どがアプデ止められない奴のディスと大昔の不具合だとかばっかで
全然当てはまらないぞ

912 :login:Penguin:2019/05/06(月) 14:53:06.53 ID:FidlL8q3.net
このスレでLinux信者がいうほどWindowsのアプデでトラブったことがないな、俺は。
アプデに失敗してたぐらいで10にしてからも強制リブートの経験ないし。
毎日ちゃんと電源落としてるからかもしれないけど。

913 :login:Penguin:2019/05/06(月) 14:55:46.86 ID:jNTVcNLK.net
てかオープンソースでも開発が停止したり古いソースだとコンパイルさえできないとか多々あるんだけどな
ソースがあるんだから必要ならお前が直せとか一般人にそんなこと通じるかって話だし
Windowsみたいに代替できるアプリが腐るほどあったりするわけでもないし

914 :login:Penguin:2019/05/06(月) 14:59:53.48 ID:5kRl/cs1.net
>>913
そんな事言うと向上心が無い奴はLinux使わなくていいとかで荒れだすからやめてくれよ。

915 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:00:38.44 ID:fd5NGNHH.net
オープンソースなんだから、Windowsで動くようにすればいいじゃん

(Linux用のコードをWindows APIに置き換えるのは大変だから無理だろうな笑)

マイクロソフト「WindowsでLinux API使えるようにしてLinuxバイナリをそのまま動くようにしたで」

なんだって!? オプソが・・・奪われた

916 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:08:39.40 ID:XE+SDvI1.net
>>912
うらやま
半年ぐらい電源落としてたら
アプデ終わらない
というか動いてんのか、これ
ログでてこないから何やってるのか
わかんないし

917 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:15:10.60 ID:gs8xGOK7.net
初心者は相変わらずman読めとか叱られてるのか?

918 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:27:21.64 ID:upvu3k7t.net
>>916
うちの小型ノート(AMDのC60なんたら1GHz)がいつまで経ってもアップデート終わらないもんで、さっくりLinuxにしたった
DEもLXDEだと流石に軽い

919 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:35:29.54 ID:LmBlbFy1.net
完全にフリーズしたので強制再起動したらなぜかRhythmboxのデータが吹き飛んだ
心が折れそう

920 :login:Penguin:2019/05/06(月) 15:59:41.74 ID:z0PHuWbY.net
>>915
いやWSL前から有用なオプソはことごとくWindows向けにポーティングされまくってたけどな

921 :login:Penguin:2019/05/06(月) 16:02:05.76 ID:jNTVcNLK.net
Windows版出してるオープンソース系アプリはWindowsのほうがユーザ数が多いと思うわ

922 :login:Penguin:2019/05/06(月) 17:05:42.21 ID:FidlL8q3.net
>>916
使わなくてもWindowsPCはたまに起動しておかないと使おうと思ったときに使えないから普段使ってない予備機みたいなのも週一で起動してアップデートだけはかけてる。

Win7の時に2年ぐらい放っておいた、エプソンの出してた厚さ2cmっていう省スペースPCを使おうと思ったらアップデートに2日ぐらいかかった覚えあって、それからWindowPCは最低でも週一に起動するようにしてんだわ。
テクニカルプレビュー版(ベータ版に毛が生えたような奴)のWindowsServer2016も使ってるけど、そっちも月一で再起動かけてるぐらい。
Windowsって長期間放置とか、7日以上連続して起動しっぱなしとかできないわ。

どうせデータは全部CentOSの鯖機にあるし、Win機を強制電源OFFからの再起動とかしても大した問題じゃないんだけど気分的によろしくない。

923 :login:Penguin:2019/05/06(月) 17:09:04.17 ID:zKAEZipP.net
アプリ起動して動かすだけのユーザーならwindowsで十分だよね。

924 :login:Penguin:2019/05/06(月) 17:11:49.33 ID:zKAEZipP.net
三輪車も乗ってる本人にしてみれば雲の上気分なわけだしね。俺は普通の自転車の方がいいわ。

925 :login:Penguin:2019/05/06(月) 17:17:48.57 ID:2s7Cipbm.net
>>923
そーゆー事を言ってるユーザーがウィンドウズアップデートでこけたり、ウィルスに
感染して泣きを見る。

926 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:05:37.32 ID:FidlL8q3.net
Windowsが三輪車だったら、Linuxは一輪車だからなぁ。
自転車ってなんだろ?
Macかな?
androidかな?

927 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:10:16.69 ID:fkhyPFY9.net
>>925
それがあるからWindowsはゴミなんだよなー…

928 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:17:17.39 ID:z0PHuWbY.net
>>925>>927
それ、debianですらたまにアプデこけるしLinuxの場合はウィルス無くても乗っ取られたりrootkit仕込まれたりするでよ

929 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:23:30.76 ID:09rAclOG.net
意味もなく三輪車を馬鹿にしているだけで、三輪車をプロプライエタリ、
自転車をオープンソースに例えるのは無理があるからなぁw

むしろ、自転車はUCIの規定とそれに囚われる阿呆が多いから意外と自由は無いだがなwww

930 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:34:53.23 ID:XE+SDvI1.net
>>922
2日もかかんのけ?
じゃほっとくか

WindowsServer2012なんだけど
win8と、おなじ糞メニューだから
超つかいずらい
ほとんど使ってないんだけど

931 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:35:14.67 ID:m0Ufgdnm.net
完成車としての三輪車で、フレームから組める自転車って事でいいんじゃね?
自由度とか組み立てるスキルの差だね。

932 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:44:20.95 ID:09rAclOG.net
自作PCのように決まりきったものを取り付けていくだけなのにフレームから組むだと?www

933 :login:Penguin:2019/05/06(月) 18:58:08.46 ID:FidlL8q3.net
>>292
おおっと、Mr.オブリーの功績を讃えるのはそこまでだ!

934 :login:Penguin:2019/05/06(月) 19:35:06.22 ID:c55biBWd.net
一週間以上空けてsudo apt-get update&&sudo apt-get dist-upgrade -yってやると毎回一晩かかった上に再起動を要求される

935 :login:Penguin:2019/05/06(月) 19:35:56.80 ID:5/Y26Hfh.net
サブマシン(486DX2 66、メモリ8MB)にWindows10をインストールしてみた
重すぎ、スワップしまくり、こんなOSよく使えるな

936 :login:Penguin:2019/05/06(月) 19:40:30.21 ID:c55biBWd.net
それならWindows3.1がギリでしょ

937 :login:Penguin:2019/05/06(月) 19:54:00.58 ID:nh5zNIce.net
そもそもインストールできんがな

938 :login:Penguin:2019/05/06(月) 20:00:27.66 ID:09rAclOG.net
3.1でもそのスペックじゃぁ厳しいと思うが、そもそもWin10は無理だろwww

939 :login:Penguin:2019/05/06(月) 20:43:43.16 ID:fkhyPFY9.net
>>928
でもWindowsだと管理権限乗っ取りやスパイウェアもあるしなぁ…糞だよ

940 :login:Penguin:2019/05/06(月) 21:04:20.42 ID:nh5zNIce.net
お前さー、Linux褒める方が健全じゃねーの
まぁー、良いところなんて1つも無いから、できないかもしれんが

941 :login:Penguin:2019/05/06(月) 21:35:06.87 ID:z0PHuWbY.net
>>939
Linuxも条件は同じ

942 :login:Penguin:2019/05/06(月) 21:46:42.44 ID:mGSLpgQe.net
root/管理者パスワードを破られたら
たたかれ放題になる

943 :login:Penguin:2019/05/06(月) 22:57:01.26 ID:7eVFzkR3.net
>>893
Linuxの方がソフトがなくなることは多いですが
nslookup,ifconfig,chkconfig ...
で代替ソフトの使い方を再度学習する羽目になるという

944 :login:Penguin:2019/05/07(火) 00:01:24.79 ID:7/fB2cDU.net
Debianが天台宗だとするとUbuntuが浄土宗でlinuxBeanが浄土真宗ななわけだな。

945 :login:Penguin:2019/05/07(火) 00:05:36.87 ID:AeVTLZvY.net
真言宗と曹洞宗と臨済宗は?

946 :login:Penguin:2019/05/07(火) 00:50:08.06 ID:9Z1thsRs.net
そもそもイメージ的に、いわゆる本覚思想ではないのでは?

947 :login:Penguin:2019/05/07(火) 00:55:43.96 ID:J5E0TLvP.net
>>934
ディストリ何?
ubuntuなら、apt-get → aptitude → aptと変遷して、今はaptって叩くんだよ

948 :login:Penguin:2019/05/07(火) 01:15:00.39 ID:JrHoCo0a.net
>>947
KDE neon
muonとかめっちゃ遅いしaptでも何故かapt-getより少し遅い

949 :login:Penguin:2019/05/07(火) 02:17:02.74 ID:J5E0TLvP.net
う〜ん、何なんだろうね
そういう経験がないからわからん、すまん

950 :login:Penguin:2019/05/07(火) 03:26:46.42 ID:i740QhNG.net
>>934
二月空けてそれやってカーネルも含めてパッケージが数百にも
なっても五分かかるかどうかだけど
もちろん本家ubuntu

ディスクは3.5インチデータ保存用の古いHDDでメモリ4G、CPUは
celeron G3930だけど

951 :login:Penguin:2019/05/07(火) 03:31:37.24 ID:i740QhNG.net
いや、再起動も含めて二分ぐらいだな
何でそんなに時間がかかるのか

952 :login:Penguin:2019/05/07(火) 05:42:25.03 ID:0IhswoNO.net
>>934
一週間なら100MBもなかろ?

953 :login:Penguin:2019/05/07(火) 07:45:44.40 ID:JrHoCo0a.net
CPUがCore Soloの1GHzでメモリが2GしかなくてHDDも20GBくらいのやつだから
ある程度遅いのは仕方ないと思うんだけど
カーネルが複数入ってるとinitramfsのトリガだけで1時間かかるレベル

954 :login:Penguin:2019/05/07(火) 07:48:15.05 ID:JrHoCo0a.net
それよりWindowsがついにLinuxカーネルまでバンドルし始めるみたいだぞ
Docker動かせるようにするためだとさ

955 :login:Penguin:2019/05/07(火) 09:10:11.04 ID:etdAppFh.net
それでも犬厨のでもでもだっては続きます

956 :login:Penguin:2019/05/07(火) 09:18:51.69 ID:QQdCcIqj.net
>>955
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

957 :login:Penguin:2019/05/07(火) 10:33:07.15 ID:i740QhNG.net
>>953-954
そのスペックじゃWindows10だけでいっぱいっぱいでWindows10+Linuxで動くWSL
など論外だろうな WSLにpuppy系のが乗ってくりゃまた別だろうが

あ、そうそうWindowsでLinuxのソフトが大抵動くとかいってるけど結局Cygwinを
ライブラリで呼び出してエミュレーションしてるから激遅&不安定だよ
激遅でも不安定でもない奴はソースをがっつり変更してるから他のプラットフォーム
には適用できない

958 :login:Penguin:2019/05/07(火) 11:13:49.17 ID:AI9zr0yk.net
wsl2ワロス。

959 : :2019/05/07(火) 11:33:35.57 ID:rey3rjnA.net
もうWindowsやめてLinuxデスクトップにしたほうがいい

960 :login:Penguin:2019/05/07(火) 11:44:04.32 ID:yp8+9Vr/.net
https://gigazine.net/amp/20190507-microsoft-bundle-linux-kernel?__twitter_impression=true

WindowsがLinuxに屈したww

961 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:20:41.83 ID:b7NAgZRU.net
office adobiなんかのプロプライエタリなアプリが動くまともなguiでunixに互換性がある事が重要なのでは?

962 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:28:56.66 ID:bNDpfO/Y.net
>>960
そうまでしてLinuxを普及させたいマイクロソフトの執念にあっぱれ(笑)

963 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:30:51.37 ID:i740QhNG.net
いくらwindowsカーネルに最適化しても結局はwindowsカーネル
+linuxカーネルという二重構造で純粋なlinuxより重くなる事は
変わりないんだよね
カーネルをユーザーがカスタマイズ出来るといってもwindows
カーネルのハッキングは絶対に阻止したいだろうから色々と
制限はあるだろう

964 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:32:39.70 ID:9DT9DSSR.net
Linuxに屈した?
バカ言え、本気でLinuxを食いに来てんだぞ。
「WSL2があるし、生Linux要らねーよ」って言うやつらは必ずいるからな。
気が付いたらシェアがさらに落ちてるなんてことにもなりかねんわ。

965 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:36:33.11 ID:i740QhNG.net
生の方が軽いからそれは無いだろうな

966 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:40:09.25 ID:UO+cv6iE.net
>>964
WSL2使えねえ(笑)

967 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:41:40.13 ID:0/6i48kU.net
macのシェアは奪うかもね
素のlinux使ってる変人なんて食うほどのシェアがないだろ

968 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:53:23.29 ID:9werO66W.net
つーかターゲットはデスクトップLinuxなのかね?
違うでしょ

969 :login:Penguin:2019/05/07(火) 12:55:35.57 ID:igmVHA3r.net
Windows10の時刻が狂いすぎる。
昨日、修正したばかりなのにいま午前3:08分。

970 :login:Penguin:2019/05/07(火) 13:02:36.44 ID:qg+j10C7.net
>>964
ゴミ

971 :login:Penguin:2019/05/07(火) 13:39:53.64 ID:AI9zr0yk.net
結局wslで頑張ったけどパフォーマンス出ないしバギーなんで本物使ってwsl2としてリリースします。テヘペロ。

豪華な三輪車だなぁ。

972 :login:Penguin:2019/05/07(火) 13:56:45.07 ID:TbwhIwmi.net
>>969
連休のせいでないか?
電源オンになっていなかったから。

973 :login:Penguin:2019/05/07(火) 14:00:15.56 ID:etdAppFh.net
>>961
それだと今はMac以外に選択肢が無いな

974 :login:Penguin:2019/05/07(火) 15:52:02.01 ID:B2FLj32N.net
ubuntuなんてプアマンズmac&unixに過ぎない

975 :login:Penguin:2019/05/07(火) 17:43:10.93 ID:DhoJT5pj.net
不完全な個所が多過ぎたから付け入る隙を見出したのかもな
Winからのクロスの開発環境は既にあるし、後は別のウィンドウシステムから
.NETか、下手すると新しいネイティブなツールキット類まで征服したらAndroidみたいな別物になる

976 :login:Penguin:2019/05/07(火) 17:56:43.65 ID:AI9zr0yk.net
予言する。
wsl2も最終的に純粋なlinuxとの差を埋める事が出来なくて、ホストとは疎結合なvm上で動かすタイプのwsl3だしてテヘペロして5年後にEoLする。

977 :login:Penguin:2019/05/07(火) 18:22:15.86 ID:F/p1OyX6.net
んでVS Codeはブラウザで動くようになるっぽい

978 :login:Penguin:2019/05/07(火) 18:51:15.26 ID:VNn2KTs9.net
そのうちWINDOWSのカーネルがLinuxになるんでそ?

979 :login:Penguin:2019/05/07(火) 18:54:09.19 ID:+39QdPuG.net
>>978
Macも爆発に耐えられなくて雲丹ックスの軍団に下ったしな。

980 :login:Penguin:2019/05/07(火) 20:27:56.32 ID:7/fB2cDU.net
windowsがどうなろうとここの住人にとっては知ったことでは無いでしょう。
使わなけりゃいいだけだし。
商業的に利用されるのが嫌だ、とか既存の何かが破壊される可能性を恐れたりしてるんだろうか。

981 :login:Penguin:2019/05/07(火) 20:37:13.87 ID:i740QhNG.net
シェアがどうだろうと有料なものが無料なものを飲み込んで
消し去るなど結局は無理なんだよ

982 :login:Penguin:2019/05/07(火) 20:47:09.26 ID:DhoJT5pj.net
消し去るなら消す前に乗っ取るだろ
OSに限らず競合を潰すならほぼ完全上位互換の物を出すのが一番手っ取り早い

983 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:24:16.71 ID:i740QhNG.net
だから有料なものは乗っ取れるけど無料なものは乗っ取り
ようがないだろ それは一般ユーザーが自由にソフトを作る事まで禁じる事だぞ

984 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:27:58.90 ID:dwR7cWYV.net
有料ディストリWindoesLinux?

985 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:31:29.62 ID:i740QhNG.net
それと上位互換にも絶対ならない
必ずwindowsとlinuxの二段重ねになるから
windowsの制約でlinuxの機能制限を受ける

986 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:51:45.65 ID:HwyVdLuj.net
MSがGPL汚染をしてまでLinuxをWindowsのカーネルに採用するとかありえんな。
LinuxカーネルじゃNTカーネルの代わりにすらなれんし、もしやったとしたらアレコレと追加されて、今以上に遅くなって使い物にならんクソ以下になるのは目に見えてる。
NTカーネルでLinuxカーネルのエミュレーションする方が楽。

987 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:55:58.70 ID:cXacO9wy.net
口で言うなら楽だな。完全上位互換。

988 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:57:16.59 ID:DhoJT5pj.net
>>983
選ぶのはユーザだから
格安で便利な方を選ぶユーザが多ければ企業は儲かる
そうじゃなきゃ今の鯖市場みたいに無料の物だけが使われる

多分エロゲだとかビジネス系のサービスの大半が快適かつ安定して使えるとなれば
有料でもユーザはそっちを選ぶでよ(PC-9801の歴史(ry

989 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:57:37.61 ID:i740QhNG.net
エミュレートも所詮エミュレート
重くなり機能も制限される
どのくらい重くなるかというと今のwindows10の分w

990 :login:Penguin:2019/05/07(火) 21:59:01.95 ID:JJHl+2Rd.net
Win10とか糞やろw

991 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:00:56.89 ID:i740QhNG.net
>>988
それは完全にフリーなOSフリーなコンパイラがなかった時代の話
今じゃ全く通用しない

992 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:01:45.55 ID:DhoJT5pj.net
VMつったってゲーム機のエミュレート、VMWareみたいなエミュレート、wineに近いエミュレート
色々あるし、パフォーマンスの改善の見込みがあるからWSL2の発表に踏み切ったんだろう
VMの存在を意識する必要が無くなって(プロセス1つにつきVM1つ)
そのオーバーヘッドも無視できる位になれば大半の人々はエミュレートかどうかなんて気にしなくなる

993 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:02:16.04 ID:DhoJT5pj.net
>>991
ならなんで有料のWindows10が絶滅してないんだよw

994 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:04:21.90 ID:i740QhNG.net
>>993
別にwindowsを潰す気もないからだよ

995 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:05:51.07 ID:yhSYCVN6.net
別に潰してもええんやで(ニッコリ

996 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:06:12.72 ID:i740QhNG.net
>>992
>>989

997 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:07:54.85 ID:VNn2KTs9.net
>>995
デスクトップのサポートをやりたいLinuxベンダはおらんやろ。

998 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:08:19.95 ID:DhoJT5pj.net
>>996
特に表示の類が関わってくると、今のLinuxはWindowsより重いだろ

waylandの類で大分改善される事を期待するが・・・

999 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:09:11.48 ID:DhoJT5pj.net
>>994
潰す気があっても今のLinuxじゃWinどころかMacの対抗馬にもなりえんよ

1000 :login:Penguin:2019/05/07(火) 22:09:55.91 ID:DhoJT5pj.net
次スレ建ってた

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1557177766/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200