2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part44【ARM】

1 :login:Penguin:2019/06/10(月) 10:14:16.28 ID:rYfLePB0.net
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part43【ARM】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1552684638/

2 :login:Penguin:2019/06/10(月) 12:04:39.84 ID:BMGS04MW.net
Pi 3Bの方が3B+より安定して使える

3 :login:Penguin:2019/06/10(月) 12:20:20.51 ID:tiBKp3cw.net
0Wが欲しい

4 :login:Penguin:2019/06/10(月) 16:09:38.74 ID:3Va8S/uM.net
ああ、またテンプレが更新されてないw
サクっと死にますも事実かどうか実は怪しい部分も。

5 :login:Penguin:2019/06/10(月) 20:33:14.57 ID:c7e5HaFS.net
>>4
文句を言う前に、修正したテンプレを挙げるべし。
スレ立てするときには、前スレのテンプレを検討して修正するのなんて面倒くさくてやってられない。
せいぜいやったとして、「前スレ」「次スレ」「テンプレ」で検索して問題なさそうか調べる程度。

コピペできる修正テンプレがあれば、次スレで修正される可能性は少しは高まる。

6 :login:Penguin:2019/06/10(月) 21:27:56.11 ID:blwSbbR9.net
https://github.com/StuartIanNaylor/zram-config
これは使えます。

7 :login:Penguin:2019/06/10(月) 23:32:28.80 ID:QdhhS+Oo.net
xrdpでリモート接続するとシャットダウンがGUIでできなかったりなんか調子悪いんですけど同じ症状の人います?

8 :login:Penguin:2019/06/11(火) 00:56:41.54 ID:meu3AA9C.net
>>4
俺は900以降あたりにテンプレって単語があるかくらいしかチェックしてないよ
とりあえず新テンプレ書いておいてよ
んでこのスレの900以降くらいに「次スレテンプレ」とでも書いてアンカー打っておけば
俺じゃない人がスレ立てするときでも気付いて変更してくれるかも

9 :login:Penguin:2019/06/11(火) 01:14:36.03 ID:vxHxq7o0.net
>>8
>新テンプレ書いておいてよ
ベビーに難易度高すぎること要求してもな
俺らベビーに出来るのは今ある物のコピペ程度で新テンプレを作成するなんて無理だろ

10 :login:Penguin:2019/06/11(火) 02:38:09.20 ID:0HHnL1AA.net
Ras p-On (TypeA) 電源アダプタセット
取り付けているけど別に普通に使えている

スターターセットを購入しその後アクリルケース(ファン付)を購入

組み立て後ケーブルがマイクロusbコネクタから直ぐに抜け落ちる事が
複数回あったのでこれを買った

Ras p-Onを取り付けたらアクリルケースの蓋が閉まらなくなったんで
電源ボタンとアダプタのコネクタ部分に関しては穴開けたり切ったりして加工

ファンも蓋の外側上部につけた(ケース内から外方向に吸い出しで)
序に音も煩いので5vピンの所から3.3vのピンの所に変更
チップ2ヶ所に小さいヒートシンクつけた

キーボードとマウスを最初はusb接続だったんだが最近bluetooth接続のやつに変更
今の所は問題ないと思う
ただしこれが原因なのか温度が上昇した感じがする
現在の温度は42〜45℃といった所か

初回接続後、キーボードの一部のキーが効かない(ミ田キー等)ので現在
lxde-pi-rc.xml を調査して編集中

今の状況はそんな所
以降はlxde-pi-rc.xmlの編集とusb接続のhddからブートに挑戦かな

11 :login:Penguin:2019/06/11(火) 09:14:01.09 ID:mHqb6d4Y.net
>>4
> ああ、またテンプレが更新されてないw
とりあえずどこが更新されてないか書いてちょ

12 :login:Penguin:2019/06/11(火) 14:24:38.05 ID:uO1+rMAO.net
てかテンプレとか前スレリンクなんていらねーだろ
「ggrks」一行でいいよ。

13 :login:Penguin:2019/06/11(火) 20:37:18.53 ID:k6VD9ud3.net
だってこのテンプレB+より前のなんだぜ?
テンプレ自体いらねっていえばイラネー気もするけど。

14 :login:Penguin:2019/06/12(水) 00:16:25.75 ID:GMLq8Rb5.net
やっとvisual studioからリモートLチカできたぞ
でもcじゃなくてPythonでやりたい・・・

15 :login:Penguin:2019/06/12(水) 00:17:28.47 ID:jUUKsd4a.net
shellでやれ

16 :login:Penguin:2019/06/12(水) 06:23:37.13 ID:6CTyZhpC.net
LチカライブラリをCで作ってpythonで呼べばいいじゃん

17 :login:Penguin:2019/06/12(水) 23:58:23.96 ID:mvSTf6fX.net
node-red
使えば簡単なのに
みんな使わないの?

18 :login:Penguin:2019/06/13(木) 00:17:16.37 ID:rJewY7N2.net
Pythonでリモート開発しようとしたらpycharmになっちゃうからね お金かかるからね

19 :login:Penguin:2019/06/13(木) 12:05:15.68 ID:2RgKMIR2.net
ヲイラもそう思ってPyCharm買ったけど、最近はVSCodeでもできるらしい。

20 :login:Penguin:2019/06/13(木) 16:55:16.36 ID:O/q6R4ju.net
温度センサー用にフリスクケース使おうとしてフリスクを急いで食べたら歯が欠けた

21 :login:Penguin:2019/06/13(木) 19:22:29.03 ID:iC/rSGia.net
Raspiでこういうの出ないかな
https://www.switch-science.com/catalog/5517/
周辺機じゃなくてZeroサイズでオールインワン

22 :login:Penguin:2019/06/14(金) 00:26:11.00 ID:dAgx9lca.net
vscodeのリモート開発は思ったより面倒臭そう
大人しくpycharmにお布施したほうがいいかも
thonnyは実行するだけならいいけどコーティング時はコピペが上手くできなかったりと死ぬほどイライラしますね

23 :19:2019/06/14(金) 11:04:51.72 ID:6HHxUUkU.net
そう、ヲイラも面倒くさそうな気がしてインストールはしたけど真面目に触ってない。
PyCharmをずっと使ってきたから、どうしてもPyCharmでやってしまう。
でもVSCodeの方が軽そうなので手元の貧弱な環境で使ってみたい。

24 :login:Penguin:2019/06/14(金) 12:08:10.64 ID:XuCQtuaL.net
メモリ4GB版キボンヌ

25 :login:Penguin:2019/06/14(金) 13:09:31.22 ID:9d/T4KNU.net
raspbianのフォルダ内のpngなんだけど、
画像自体をサムネイル一覧表示させるにはどうすればいいの?

26 :login:Penguin:2019/06/14(金) 14:48:15.96 ID:/4MOL3s2.net
Visual Studio Code Remote Development over SSH to a Raspberry Pi is butter
https://www.hanselman.com/blog/VisualStudioCodeRemoteDevelopmentOverSSHToARaspberryPiIsButter.aspx

次の手順で、PCからラズパイにつないでRemote Developmentが使えるみたいね。
1.VSCodeにRemote Developmentをインストール
2."Remote - SSH"をアンインストール
3."Remote - SSH (Nightly)"をインストール

この状態でラズパイにptvsdを入れたら、Pythonのリモートデバッグができそう。

27 :login:Penguin:2019/06/14(金) 14:48:53.61 ID:t82WEJaP.net
>>25
apt-get install imagemagick

montage ./*.jpg -tile 8x6 -geomerty 100x100 ./output.png

28 :login:Penguin:2019/06/14(金) 18:04:05.06 ID:UOyafrqd.net
>>20
まあコーラでも飲んで落ち着け

29 :login:Penguin:2019/06/14(金) 21:15:41.52 ID:/4MOL3s2.net
>>28
お前優しい奴だなw

30 :login:Penguin:2019/06/14(金) 22:34:13.39 ID:P27m7u9c.net
>>29
歯が溶けるんじゃないのかw

31 :login:Penguin:2019/06/15(土) 04:26:13.89 ID:eLZ5CPNV.net
Enviro+ for Raspberry Pi – Pimoroni
https://shop.pimoroni.com/products/enviro-plus

32 :login:Penguin:2019/06/15(土) 10:58:11.68 ID:w0UnmCc4.net
>>31
ラズパイ持ってないけどほしい

33 :login:Penguin:2019/06/15(土) 12:02:43.36 ID:8/W7dJnm.net
>海賊ロボ忍者さる
クソワロw

34 :login:Penguin:2019/06/15(土) 13:57:06.00 ID:N/KSRMHa.net
ラズパイにvscode入れたら重すぎて頭抱えてしまった

35 :login:Penguin:2019/06/15(土) 14:29:13.13 ID:GQ7HuOf5.net
だからリモートで開発するんだよ

36 :login:Penguin:2019/06/15(土) 16:13:24.60 ID:LBTtlgWJ.net
>>27
どもですー。

スタンドアローンにしたくてVSCode入れたが
たしかにモサモサしてる。
ATOM入れば軽そうだけどなー。

37 :login:Penguin:2019/06/15(土) 18:05:36.49 ID:AhQKu1D5.net
標準テキストエディタでも重いのに
スタンドアロンでコンパイルなんてありえんw

38 :login:Penguin:2019/06/15(土) 18:43:42.23 ID:4f/gAn1O.net
Piの場合はGUIのデスクトップアプリが重いって感じあるからな

>>37
普通はクロスコンパイルなんだろうが、でも、ここの連中は超簡単なプログラムの
ソースをコピペだからスタンドアロンで十分。

39 :login:Penguin:2019/06/15(土) 20:58:00.58 ID:JNv+C+3l.net
vimでだいたいなんとかなるわ

40 :login:Penguin:2019/06/16(日) 05:18:56.68 ID:gMXNaPPL.net
音楽再生をpythonでやるのにいいのないですかね?
pygameはストリーミング再生だからかプレイリストを連続再生するのにイベント拾うか再生状態をポーリングすることになって面倒くさい・・・

41 :login:Penguin:2019/06/16(日) 10:25:13.57 ID:pjlmGSd5.net
mpg123でも呼べばいいのでは

42 :login:Penguin:2019/06/17(月) 23:02:33.36 ID:feT+lpTp.net
PCのVSCode(Insiders版)からラズパイにつないで、Pythonのリモートデバッグができた。
Remote Development機能拡張すげぇな。

43 :login:Penguin:2019/06/18(火) 00:33:22.55 ID:rT+EOx2w.net
俺もssh fsっつーのでソース弄るまではいけたんだけどデバッグ実行が上手くできなくて挫折してた
そいつで試してみようかな

44 :login:Penguin:2019/06/19(水) 06:28:56.11 ID:TWTiET5w.net
ちょっとおせーて
出先にラズパイにつなげるHDDもって行きたいんだけどパーツが多くなるから
Windows7をセットアップしてるノートパソコンのディスクを共有かけて
ラズパイのストレージにしたい
ノートPCのHDDをストレージにするのは書き込み量があるしSDカードの劣化がいやだから
Windows7はドメインに参加しておらずworkgroupなんだけどできるかな?
むかしXPで公開共有してるHDDをマウントしようとしたらうまくいかなかったんだ
まああまり継続して突き詰めて原因を究明もしなかったんだけど

45 :login:Penguin:2019/06/19(水) 07:21:46.50 ID:5oMuNqAT.net
>>44
できるよ。

46 :login:Penguin:2019/06/19(水) 08:40:56.17 ID:3vh54a5E.net
sambaじゃだめなん?

47 :login:Penguin:2019/06/19(水) 13:25:52.90 ID:ueRpItaQ.net
単に名前解決に失敗しているなんて理由じゃあるまいな?
アドレス直の方がトラブルは少ないけど失敗の実績があって原因不明だと勝手に無駄に地雷を踏みつけているからまた上手く行かない可能性はある
条件設定が雑だと一般論になるから方法論が存在すれば出来るよって言われちゃうぞ?
USBメモリもSDメモリカードも安いからデータ量が多ければ必然的に直接ぶら下げた方が速くて安くて確実なんてこともあるから検討はしてみるといいぞ?

48 :login:Penguin:2019/06/19(水) 17:18:24.51 ID:cWA0xOCp.net
>>44
ラズパイにsambaがセットアップされてればsmbclientでファイル送ったりマウントしたりはできるよ

>>47が書いてくれているようにUNCの記述にホスト名を使うと引っかかることもあるのでホスト名の
部分をIPアドレスで書くとか、Win7のFireWallで共有に関係するプロトコルを送受信可能にするとか
ラズパイ側で使用する資格情報にWin7側に存在するワークグループ名とAdministratorsに属する
ユーザ名とパスワードを指定するとか、それくらいかな

でも、ノートPCもって行くならセルフパワーのUSB HDDの方が簡単じゃないかな
まぁ、わざわざ新規で購入しないでありものでって話だとダメなのかもしれないけど

49 :login:Penguin:2019/06/19(水) 17:28:52.89 ID:GA0yhMyj.net
7側のアプデでsamba1潰してるだけだろとエスパー

50 :login:Penguin:2019/06/20(木) 06:30:14.53 ID:godLrRAs.net
外部からラズパイにアクセスしたい時にVPNとか一般的みたいだけど
DMZにおいてさらすってのあり?
OSイメージ焼いてpiユーザ消してパスワードは適切にながめを設定して
アップデートしとけば大丈夫かな?
ちょっと用意して検証するまで時間が足りなさ過ぎる・・・

51 :login:Penguin:2019/06/20(木) 06:48:23.56 ID:XarIcypU.net
>>50
接続元のIPもわかる範囲で絞っとけ

52 :login:Penguin:2019/06/20(木) 07:11:46.10 ID:DCSLet/G.net
そんなときMetasploitですよ
あら便利

53 :login:Penguin:2019/06/20(木) 09:28:43.10 ID:FIDG4AuK.net
Windows側でFTPサーバでも立ち上げた方が楽かもしれんね

54 :login:Penguin:2019/06/20(木) 09:29:13.87 ID:FIDG4AuK.net
あ、>>44 の話ね

55 :login:Penguin:2019/06/20(木) 09:32:22.45 ID:7+vl5MzB.net
公開するならiptablesで不要なポート潰してsshのポート番号変えて公開鍵認証にして
パスワード認証なしにする程度は最低限のマナーとして必要
というかOpenVPNさくっと構築できないような人は公開するよりChromeリモートデスクトップみたいな
余計な心配いらないもの使ったほうがいい

56 :login:Penguin:2019/06/20(木) 09:48:05.59 ID:pzHu1beZ.net
DMZで全公開じゃなくupnpcで必要なポート開ければ?

57 :login:Penguin:2019/06/20(木) 14:49:38.94 ID:FyUN07mb.net
>>50
SSHの公開鍵認証でじゅうぶん

58 :login:Penguin:2019/06/20(木) 15:30:55.15 ID:qf8N0Slb.net
ntp reflectionの発射台にされてても気がつかなそう

59 :login:Penguin:2019/06/20(木) 20:59:36.48 ID:SGVt9RQC.net
ラズパイ買ったのにPiStarterしかやってないや。

60 :login:Penguin:2019/06/20(木) 21:11:43.57 ID:FIDG4AuK.net
ええんやで...どう使ってもええんやで...

61 :login:Penguin:2019/06/20(木) 23:41:06.67 ID:NQo2DcyO.net
buster 快調

62 :login:Penguin:2019/06/21(金) 00:34:09.51 ID:A5kGVPDD.net
ラズパイのリモート開発環境をBluetoothでやってる人います?
展示会とかWi-fi使えない環境でいじりたいときに母艦pcとBluetoothでやるのもアリかなと

63 :login:Penguin:2019/06/21(金) 05:31:02.82 ID:2ZlBQRgh.net
>>62
アンケートしたいの?やり方教えてほしいの?
それしかできないならやってみればいいじゃん

64 :login:Penguin:2019/06/21(金) 05:40:22.42 ID:GLYkTzlM.net
>>63
世の中人の顔色伺わないと行動できない人がいるから気にすんな
Wifiならアクセスポイント無くてもPCとPiを直接繋げばいいし、管理ポリシー上不可ならBluetoothだってダメだろうとは思うが

65 :login:Penguin:2019/06/21(金) 06:27:50.17 ID:NfS15Njb.net
>>64
やってもいいんですか?

66 :login:Penguin:2019/06/21(金) 06:40:26.05 ID:GLYkTzlM.net
>>65
何を?

67 :login:Penguin:2019/06/21(金) 07:05:05.89 ID:NfS15Njb.net
>>66
Bluetooth

68 :login:Penguin:2019/06/21(金) 08:18:05.34 ID:n8i7pnhU.net
>>50
Zerotier one

69 :login:Penguin:2019/06/21(金) 09:28:31.35 ID:f5S0nejI.net
>>64
というか、もっといいやり方があるかとか一応知りたいんだろ。

会社に人に聞かないで勝手に進んでく奴がいてそれはそれで困ってるw
超天才なら自分だけで常に最適な判断ができるんだろうがそうじゃないから。

70 :login:Penguin:2019/06/21(金) 10:48:33.07 ID:Xt5sJKsi.net
ウゼーのでクロスケーブルで繋ぐかハブ持ってけ

71 :login:Penguin:2019/06/21(金) 12:53:28.61 ID:NfS15Njb.net
>>70
今時自動認識するだろ

72 :login:Penguin:2019/06/21(金) 14:02:43.32 ID:Ir6qSoU4.net
ethernet over usb もあるよ!

73 :login:Penguin:2019/06/21(金) 14:04:47.41 ID:r9R+lRbx.net
PPP over Bluetoothを使えば...

74 :login:Penguin:2019/06/21(金) 21:29:54.01 ID:CHHZKQHK.net
>>71
だよなー
って思ってたらコレガの古っるいルーターが自動認識しなくてはまったわw
まあそれも5年ぐらい前の話だが

75 :login:Penguin:2019/06/22(土) 05:06:55.67 ID:V4H/ZSI9.net
アキバでZeroWHを適切な価格で売ってるところある?
普通なら1800円くらいなんかな
バッタモンの安いケースも買えるとうれしい
その他のパーツがマケプレ価格ならなおうれしい

76 :login:Penguin:2019/06/22(土) 07:52:19.11 ID:2Ftt5Vz7.net
マケプレって基本的に超ぼったくりだけど、ぼったくり価格が嬉しいのか?

77 :login:Penguin:2019/06/22(土) 08:31:01.91 ID:V4H/ZSI9.net
中華直送は時間掛かるけどそれなりに安いじゃん
それでもボッタくってるんだろうけど自分は納得してる

つーか今長期外出してるんだけど
ダウンロードサーバにしてるラズパイがとまってる雰囲気があったから
帰宅したときに状況を見てみた
状況としてはマウントしてるHDDが外れて/に書き込まれて/の使用率100%になってた
/に書き込まれたファイルを対比させてHDDをマウントしなおしたけどまた外れそう
時間がなくて再自動マウントスクリプトまではかけなかった・・・

78 :login:Penguin:2019/06/22(土) 11:21:31.27 ID:QYfa8xEZ.net
電子パーツ屋行けば正規品&スターターを正規価格で売ってるやん

79 :login:Penguin:2019/06/22(土) 11:22:20.28 ID:QYfa8xEZ.net
アキバでなくても地方でも売ってるで

80 :login:Penguin:2019/06/22(土) 13:51:39.44 ID:7nAIdTX/.net
pimoroniで買えばええやん

81 :login:Penguin:2019/06/22(土) 14:23:33.96 ID:CLfWVh/v.net
ボッタクリ言いたいだけ

82 :login:Penguin:2019/06/22(土) 14:39:25.35 ID:G9KAbJrj.net
zero単品ならスイッチサイエンスが便利じゃね。本体1814円 + 送料150円

ケース他はAmazonマケプレとかaliexpressのが選択肢が多い

83 :login:Penguin:2019/06/22(土) 16:05:01.89 ID:mzJxuW9R.net
ケースはAmazonで評価見てだな
aliexpressは運営が中国共産党とズブズブだからありえん

84 :login:Penguin:2019/06/23(日) 00:59:00.33 ID:reTfFnyH.net
zeroを使うメリットって何?
電源に気を遣わなくていいとことか?

85 :login:Penguin:2019/06/23(日) 01:08:54.26 ID:5EkWsAtk.net
安い、コンパクト、無駄な端子がない
電源もUSB5V/1AでオK
(USBで無条件で2.5A流せる物はほぼ無い)

86 :login:Penguin:2019/06/23(日) 01:18:36.35 ID:x01XWHl7.net
zeroは単純な用途に限定したIoTとして使うなら使いやすい性能と価格
3B+はどちらかというと超小型のLinuxサーバ向け

87 :login:Penguin:2019/06/23(日) 06:08:39.13 ID:s/CW8keh.net
Zero(WH)は一応安いからね
それでいて3Bから付いてる無線LANがはじめから付いてる
なのでパソコン持ってるなら
買い増すのはmicroSDカードと電源用USBケーブルだけだけなのがいい
あ、ケースとかいろいろ必要か・・・

実質2Bまでとの違いって有線LANか無線LANかの排他でしかないかな
Bluetoothとかもあるけどさ
ちなみに有線LANが必要なうちの環境はBがバリバリ健在
当然無線LANやHDD付けてるフルスペ装備だけど

88 :login:Penguin:2019/06/23(日) 11:26:15.58 ID:0oGZeTyr.net
最近BS/CSが映らなくなった人はここを見ると良い
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 205
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560914909/1-100

89 :login:Penguin:2019/06/23(日) 23:36:27.29 ID:EiWIOHa7.net
ゼロでも平成初頭のサンのワークステーションよりも
高性能なのかと思うと・・・

90 :login:Penguin:2019/06/23(日) 23:51:18.19 ID:Pjef359M.net
ピザボックスとかランチボックス真似たケースでないかな

91 :login:Penguin:2019/06/24(月) 00:34:07.42 ID:5Cl93st3.net
modelB+からゼロへの置き換えを狙ってるんですけどmodelB+でコピーしたSDカードのosイメージってゼロでも動くんでしょうか?
また一から立ち上げるのめんどいので・・・

92 :login:Penguin:2019/06/24(月) 00:59:14.32 ID:1r1kugqh.net
>>91
やってみてダメだったら、一から立ち上げれば良いだろ

93 :login:Penguin:2019/06/24(月) 05:36:59.07 ID:GIvMiOfi.net
>>91
3Bのみだめだという話はここでもあがってた気がする
自分はBで作ったイメージをZeroWとZeroWHで使ってるよ
正確にはあなたと同じB+じゃないけどね

94 :login:Penguin:2019/06/24(月) 05:44:07.62 ID:mMo/Uq8s.net
>>90
全世界が君の作ったケースを待ちわびてる

95 :login:Penguin:2019/06/24(月) 06:19:08.94 ID:QnormHNF.net
SDカードが安くなってるし
64GBのSDカードを買おうと思うんだけど
ラズパイインスコできるんだっけ?
パーティションで一部FAT32のところがあって
ここが原因で32GBまでらしいけどどうなのよ?

96 :login:Penguin:2019/06/24(月) 07:29:43.65 ID:PkSao2uy.net
>>95
SDXC対応してない

97 :login:Penguin:2019/06/24(月) 07:32:18.70 ID:AiVLMRV/.net
>>95
raspbianならetcher使ってイメージ焼けば使える。

98 :login:Penguin:2019/06/24(月) 08:17:59.02 ID:V4Xgvh97.net
FAT32でフォーマットすれば使える

99 :login:Penguin:2019/06/24(月) 11:13:13.28 ID:UplEntrb.net
>>95
普通にベタにイメージ焼いてリサイズすれば使えるはずだけど?

100 :login:Penguin:2019/06/24(月) 13:07:33.01 ID:pW0suXIw.net
>>89
30年以上前のワークステーションと比較しちゃう男の人って…

101 :login:Penguin:2019/06/24(月) 13:10:04.47 ID:UZ0PRl0U.net
ここはおっさんが多そうだから、多少はね?

102 :login:Penguin:2019/06/24(月) 13:54:51.12 ID:hKaXnDn1.net
6/12にPimoroniでRaspberry Pi Zero買ったんですが、まだ届きません
International Standardなので追跡出来ないのですが、こんなに遅いもんですか?

103 :login:Penguin:2019/06/24(月) 14:19:41.76 ID:FThc6zvi.net
欧州から航空便なら一週間だけど、船便なら一月位

104 :login:Penguin:2019/06/24(月) 14:25:51.13 ID:hKaXnDn1.net
>>103
それじゃ船便なのかもしれないですね
ありがとうございました

105 :login:Penguin:2019/06/24(月) 14:30:34.37 ID:TA+RjTJD.net
安い船便はコンテナいっぱいになるまで出荷しないから
早けれ2,3週間、ひどいと2ヶ月とかある
Pimoroniは知らんけど

106 :login:Penguin:2019/06/24(月) 14:32:46.76 ID:hKaXnDn1.net
>>105
そんなかかる場合もあるんですね
とりあえず待ってみます
ありがとうございました

107 :login:Penguin:2019/06/24(月) 14:40:57.57 ID:EclVXr37.net
ラズパイでVPN鯖立てるときに疑問があるので教えてください

・結局ブロードバンドルータでポート開けんの?
・それSSH向けに開けるのとどうちゃうの?
・ルータ再起動してIPアドレス変わったら繋げなくならんの?

108 :login:Penguin:2019/06/24(月) 14:47:42.44 ID:YrFStB/j.net
>>106
Pimoroniでは何度か買ってるけど
早いときとむっちゃ遅いときが極端なんだよなあ
早いときは4日で来るのに遅いときは平気で2〜3週間かかる

109 :login:Penguin:2019/06/24(月) 15:10:46.08 ID:AnjFbX9C.net
>>107

> ・結局ブロードバンドルータでポート開けんの?
Yes

> ・それSSH向けに開けるのとどうちゃうの?
VPNでは、クライアントはサーバー側ネットワーク内に存在することになる
クライアント側でどんなプロトコルを使っても(ゲームでも何でも)、サーバと同一ネットワーク扱いになる

> ・ルータ再起動してIPアドレス変わったら繋げなくならんの?
Yes
dynamic dnsなどを使えば、更新すればIPを引ける

110 :login:Penguin:2019/06/24(月) 15:10:58.84 ID:Q1aoPHA+.net
pi4来たぞ

https://shop.pimoroni.com/products/raspberry-pi-4?goal=0_3772e11665-9bd1836909-104433741&mc_cid=9bd1836909&mc_eid=bd569e6deb

111 :login:Penguin:2019/06/24(月) 15:24:45.73 ID:7gOrJjUH.net
デュアルモニタの用途はわからんけど正常進化しててよいな

112 :login:Penguin:2019/06/24(月) 15:46:16.59 ID:mnsKmLFz.net
ラズパイ4来たか
エイプリルフールネタじゃなかったんだな
今までシリーズ全部買ってたけど、もういいやw

113 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:05:37.84 ID:UZ0PRl0U.net
RAM4GBのモデルもあるんか。
これならARM版Windows10も快適に動くかな?

114 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:26:53.86 ID:UplEntrb.net
https://www.raspi.jp/2019/06/raspberry-pi-4-model-b-release/
結局ソースは同じと言えば同じだけど
ARMなら別にWindowsじゃなくてもよくね?
x86だとWindows以外でも便利な事が多いけどw

115 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:27:14.05 ID:OBI1ZIi9.net
>The Raspberry Pi 4 moves to USB-C power meaning that you'll need a new USB-C power supply that can supply 5V at 3A.

むしろ退化だろw

116 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:41:30.15 ID:kZIplKIf.net
メモリ増設が嬉しいな
メモリ空間が4G超えということはx64解禁か

117 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:42:20.59 ID:ZpSKGfpG.net
は?

118 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:42:32.07 ID:dBRAk5NM.net
ラズパイがこれからのスタンダードPCになっていきそうやな

119 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:50:43.81 ID:dzILOzLI.net
ラズパイでNAS組みたいが
LinuxやPython、ネットワーク知識…
様々な知識が必要になってくるなー

挑戦しづらいわ…

120 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:53:16.49 ID:2n8tXRF4.net
大した知識も要らんだろ
ドキュメントに沿って適当に組んでりゃ猿でも組めるよ

121 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:54:47.50 ID:xUIYWznd.net
>>119
NASだけならPython関係ないぞ

122 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:55:42.17 ID:N4kDkezt.net
>>111
標準的な使い方としてはデスクトップPCと同じように2画面表示が出来ます
なんだろうけど、もしかしたら片側ソース、反対側シンクでHDMIの録画機とか
EDIDやCECの研究が出来るようになるとか・・・ないかな

>>115
今まで規格外だったUSB2.0で1.5A以上の電力供給のため、なんだで専用電源が
必要だったのが、USB-CにしたことでUSB-PDとかで規格として5V3A流せるので
一般的に売ってるUSB-PD対応充電器で動くようになるってことじゃない

123 :login:Penguin:2019/06/24(月) 16:59:05.02 ID:IbUa4Mzh.net
LANもUSBも速くなってRAMも増えるから今度こそNASが快適になるね

124 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:00:05.01 ID:dzILOzLI.net
>>121
CUIに慣れてないし、NAS組んだこともないド素人なもんでなw

Pi4はギガビットイーサ装備ということで
100MB/s出そうだな

125 :sage:2019/06/24(月) 17:00:42.90 ID:desm0CYi.net
3b+を5台もまとめ買いしたワイ終了

126 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:01:41.02 ID:MVzOfPtN.net
>>110
生きているうちに欲しかった

127 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:01:55.08 ID:JfGabkD1.net
nas組みたいだけならopenmediavaultが簡単だぜ

128 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:03:19.72 ID:cJskzv3u.net
>>124
小さな事から一個ずつ

129 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:04:50.32 ID:TA+RjTJD.net
>>126
お盆はまだだぞ

130 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:08:21.30 ID:pW0suXIw.net
Pi4キタ――(゚∀゚)――!!

131 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:12:02.72 ID:N64Qp7Tb.net
Pi4、おめ

132 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:13:23.16 ID:uXeyPMMB.net
Pi4ええな。満額回答やん。

133 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:13:33.90 ID:NyNd5K5y.net
1ヶ月前にB+買ったばかりなんだが
まあ認証とかで日本で売られるのはしばらく先だろ

134 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:35:13.77 ID:V2ZnP/Qg.net
ksyで売られるまでは半年くらいかかりそうだな

135 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:35:38.79 ID:dBRAk5NM.net
安くてちっちゃいから何個買ってもいいけどな

136 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:36:13.46 ID:4TjbegQ3.net
USB 3.0初搭載の「Raspberry Pi 4 model B」が登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192218.html
Raspberry Piシリーズでは初のUSB 3.0インターフェイスが搭載されている。
国内でRaspberry Piシリーズの販売を行なっているケイエスワイ(KSY)株式会社も取り扱いを告知しており、
技術基準適合認定が完了次第、販売を開始するとしているが、発売時期は未定。

137 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:45:19.57 ID:UplEntrb.net
>>115
ぶら下げるデバイスがガッポガッポ食わなければ2.5Aでもいけるみたいよ?
ただ、今までは規格外の部分が大きかったけど、USB3.0の一般的なの使えるようになったぜ!というだけ
ボトルネックになってる部分が綺麗になくなってテンプレの話題が一つ消えるなw
物理的な形状の変更がちょっと多目っての以外はぶーぶー言われてたこと全部改善してるんじゃね?

138 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:56:15.21 ID:xUIYWznd.net
スペック上がりすぎ
https://www.raspberrypi.org/magpi/raspberry-pi-4-specs-benchmarks/

139 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:59:01.45 ID:7ZlGrqPW.net
LANポートなんていらないから、
USBポートを1段にして高さを半分にしてほしかった。

140 :login:Penguin:2019/06/24(月) 17:59:51.24 ID:AnjFbX9C.net
気になったこと
・オーディオは4ピン (まぁいいか)
・公式ケースにカメラマウント/ホールなし (相変わらずだがなんとかしてほしかった zeroは対応してるのに)

141 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:03:23.33 ID:4TjbegQ3.net
Cortex-A72だからかなり性能上がってるな
消費電力も上がるから発熱が心配だけど、Raspberry Piならヒートシンクも売られるだろうね

142 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:07:33.22 ID:JfGabkD1.net
性能上がりすぎ
usbブートでデスクトップpc用途もできそうだな

143 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:09:21.53 ID:V2ZnP/Qg.net
これならレトロパイも動きがよくなりそうだなw

144 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:11:22.50 ID:kZIplKIf.net
A72x4とかすごいな
microHDMIは残念
また、技適で発売遅れるんだろうな

145 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:19:34.76 ID:Aoew6qBC.net
あとは64ビット対応Raspbianが来れば……

146 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:28:04.37 ID:NyNd5K5y.net
>>137
USB 3.0は0.9A
Type-C Currentが1.5A/3.0A

147 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:28:45.02 ID:4TjbegQ3.net
>>145
Ubuntu Server入れればいいんじゃね?
vnc4serverなどのVNCのXサーバ使えば一応リモート接続でのデスクトップ使えるでしょう
動画表示とかはきついかもしれないけど

148 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:29:15.40 ID:IQ9ZpmJ5.net
Raspberry Pi 3 Model A+すら国内は出てないのにw
https://raspberry-pi.ksyic.com/news/page/nwp.id/82

149 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:31:12.33 ID:IQ9ZpmJ5.net
>>145
とうの昔から64bit対応してるがw

150 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:36:05.70 ID:4TjbegQ3.net
Cortex-A72x4でメモリ4GBならUbuntu Serverもストレスなく動きそうだな

151 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:43:44.22 ID:eovbC2jx.net
今までと互換性がないのが、
typeC電源、とmicroHDMI、とmpeg2ハードウェアアクセクレーターの廃止か?

152 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:50:14.95 ID:NyNd5K5y.net
>>149
ちょと探してみたがUbuntuとかはあってもraspbianは無いな

153 :login:Penguin:2019/06/24(月) 18:57:41.02 ID:xUIYWznd.net
>>149
どこにある?

154 :login:Penguin:2019/06/24(月) 19:08:23.60 ID:UplEntrb.net
>>144
でもx2になってんぞ?
これはこれでいいところじゃないのかな

155 :login:Penguin:2019/06/24(月) 19:23:54.64 ID:fLv+bvbv.net
Jetson Nanoと迷ってた矢先に唐突に発表されて笑った
とにかく早く欲しかったからPimoroniでポチったよ

156 :login:Penguin:2019/06/24(月) 19:31:13.50 ID:YrFStB/j.net
>>136
最初からmodel Bなの?

157 :login:Penguin:2019/06/24(月) 19:50:53.20 ID:UplEntrb.net
>>138
体感でどうかはわからんけどグラフにすると凄いなw
何が効いてんだろうな

158 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:03:42.66 ID:dzILOzLI.net
コスパえぇなー
これを35-55ドルで出せるのがすげぇ

159 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:10:12.17 ID:vgFsQgfd.net
Pi4Bの性能と価格のバランスぶっ壊れてるな
SoCの性能向上もさることながら、MEM 4GBにUSB3.0に独立したGbEはやばすぎる
小型のx86市場、Intel NUCとかあのあたり全部殺してしまう勢いだ

160 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:10:43.50 ID:w1iAJGgS.net
性能上がりすぎだわ、もうPi3買うこと無さそうだな

161 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:14:39.63 ID:xUIYWznd.net
数日前に新しいバージョンのOSも出てんね

162 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:18:39.17 ID:kZIplKIf.net
>>154
2つもいるか?www

163 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:27:59.82 ID:ibaqSteh.net
こんな小さな筐体でデュアルディスプレイ環境か

164 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:31:00.37 ID:HeX4A193.net
UnixBench見ると、思ったほど性能アップしてないみたいね
ま、買うだろうけど

165 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:36:05.58 ID:EGh3gBzN.net
ラズパイ用にHDMIケーブルで繋げられてDC電源(5Vor12V)で
ケース入り(できれば防水)で7〜10インチぐらいのディスプレイが欲しい
スーパーにある販促用の動画を流してるような感じのやつ

166 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:40:00.46 ID:vgFsQgfd.net
Japanese Raspberry Pi Users Groupのベンチ見てきたけど、確かにそこまで上がってないな
GbEはともかくUSB3.0の速度は残念だな
良さげなケース出たら買う感じかね

167 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:45:39.98 ID:UplEntrb.net
>>162
用途によるけど、デスクトップ環境なら意外とデュアルディスプレイは便利だし
サイネージ的使い方でも裏表で別表示のシステムとかできそうだし
Piの場合は用途が幅広いので要らないやつにはまったくいらないだろうけどなw

168 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:55:49.00 ID:v8LeGolP.net
ラズパイ4になって一番ありがたいのは、メモリが最大4GBになったこと。
従来のラズパイを実用に使おうとすると、1GBという少ない実装メモリがどうしても壁になってしまっていた。

過去のラズパイの普及台数からすると、(誰かが言っていたように)下手するとAtomなどの廉価なx86機はもろに影響を受けてしまう。

ただし、ラズパイ4はGPUがそのままだし、思ったほどの性能向上ではなさそう。
一番痛いのはケースが流用できないことで、全部買い直しになってしまう。

放熱に配慮して金属筐体でありながらも一部分がプラスチック製で、無線LANやBluetoothが問題なく使えそうな、そんな具合が良い専用ケースが欲しいが、登場するまでには何か月もかかるだろう。

169 :login:Penguin:2019/06/24(月) 20:59:50.63 ID:HV6IEJTC.net
>>152
専用になってないだけで64bit環境には64bitで起動
Zero環境には32bitで起動

170 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:01:08.70 ID:NyNd5K5y.net
>>157
元のCortex-A57は省電力に特化したコアで
pi4のA72は性能重視のコアだから
ほぼ最新のA76なら更に2倍くらいになるはず

171 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:05:09.39 ID:NyNd5K5y.net
>>169
同一のバイナリでそんな都合のいいことは出来ないし
/proc/cpuinfo を見てもarmv7lだよ

172 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:05:52.74 ID:5Cl93st3.net
ram別でどれだけ価格差出るのかな
価格差によっては普通のPC用途としてもマジで選択肢に入りそう

173 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:08:04.52 ID:fLv+bvbv.net
>>172
$35,45,55

174 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:08:06.43 ID:NyNd5K5y.net
>>172
>>110

175 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:09:56.97 ID:xUIYWznd.net
もうSBCに求めるスペックとしては申し分なさそうなんだけど、次メジャーバージョンアップするとしたらAIにも使えるGPUぐらい?
Googleで出してるのも気になるけど、ケースとか周辺機器とか使い方とか全部ラズパイで統一できると魅力的

176 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:10:30.57 ID:5Cl93st3.net
見てなかった、ありがとう
そこらのノートPCのメモリ別の価格差と比較するとアホみたいに安いな

177 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:17:36.19 ID:fLv+bvbv.net
ちなみにイギリスから直輸入したら送料込み7206円だった

178 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:18:49.43 ID:xUIYWznd.net
>>177
何を?

179 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:19:01.48 ID:wsiqwfwx.net
HDMI2系統で、VRも楽々(嘘

180 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:26:08.94 ID:fLv+bvbv.net
>>178
すまん4GBモデルだよ

181 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:36:08.85 ID:JSN0ignW.net
>>171
デュアルバイナリとか知らんの?
macOSでもやってるがなw

182 :login:Penguin:2019/06/24(月) 21:44:49.47 ID:vgFsQgfd.net
>>175
> AIにも使えるGPU
そのあたりはUSB接続のAI用アクセラレータ使えばいいだけかと
それこそGoogleのCoral USB Acceleratorとか、IntelのNeural Compute Stick 2とか
Jetson Nanoもあるしね

183 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:02:20.89 ID:4TjbegQ3.net
>>181
fileコマンドでRasbianのコマンドのバイナリどれでもいいから表示させてみたらw

184 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:16:11.43 ID:1r1kugqh.net
今度のPi4すごいな。
1GBのPi4がPi3B+と同じ値段だからpi3はがくんと売れなくなるな
Pi4BはPi3以上に爆熱で、実はデカい放熱器付けないと駄目ってことはないのか

185 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:32:44.44 ID:euOhza3m.net
まーた使いもしないSBCが増えるのか
やれやれだぜ

186 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:37:15.61 ID:UplEntrb.net
>>168
今までのは物理的互換があったけど金属ケースで物理非互換だと都合が良いケースってのはなかなかね。
>>170
消費電力とか発熱どうなんだろうね
3B+も地味にサーマルスロットリング発生して冷却しないと遅くなってなかったっけか
もったいないけどクロック下げて使うとか色々やりようもありそうだけども

187 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:42:14.45 ID:I76WBNiU.net
https://www.tomshardware.com/reviews/raspberry-pi-4-b,6193.html


無対策だと80度行ってスロットリングするからヒートシンクは必須っぽい

https://img.purch.com/image049-png/w/711/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9ML0gvODQzMTczL29yaWdpbmFsL2ltYWdlMDQ5LnBuZw==

https://img.purch.com/thermal-throttling-chart-raspberry-pi-png/w/711/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9NL0IvODQzMjAzL29yaWdpbmFsL1RoZXJtYWwtVGhyb3R0bGluZy1DaGFydC1SYXNwYmVycnktUGkucG5n

188 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:42:26.58 ID:PybiQMLZ.net
Tinkerとどう違ってくる?

189 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:44:46.66 ID:05BHkqln.net
RAMが4GBもあると、ubuntuのデスクトップ環境が何も考えずそのまま動作しそうな勢いだな…
LANも今度はきちんと1Gbps出るし、HDDもUSB3.0ならバスがボトルネックになる事もないし。

冷却はまあ、据え付けて使うならファンでもゆるゆる回して当てておけばよかろう

190 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:50:07.51 ID:v8LeGolP.net
>>186
3B+でも、ファン無し金属ケースだと(夏季だと特に)チンチンに熱くなるし、4だと「性能が上がったは良いが発熱処理が大変」ってな事になりそう。

ケースにも予算を割かないとカタログ通りの性能が出せません、となったら購入のハードルが上がってしまいそう。もう過去のラズパイのように、安価なプラケースで済ませるのは無理かも知れないね。

金属ケースだと、金型を作るところから始まるだろうから、ケース市販まで時間がかかるだろうねぇ。

個人的には、故障率を下げたいからメンテナンスフリーなファン無し金属ケースにこだわりたいが…

191 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:53:35.90 ID:fLv+bvbv.net
USBがまぁ許せるレベルの速度出てるし、ブート可能だからSSDにぶち込むのが良いかもしれんね やすいし

192 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:56:31.51 ID:v1edElQE.net
USB接続したSSDから起動&運用が簡単になってるといいな。

193 :login:Penguin:2019/06/24(月) 22:58:42.77 ID:Tg0kkbXz.net
https://www.youtube.com/watch?v=CXCjpJasvG0
今すぐほすぃ

194 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:05:25.94 ID:aJ6JzdLu.net
「レイアウトが変わってるから旧来のケースは利用できない」とかあるけどGPIOヘッダーに挿すドーターカードはどうなんだ?
あれ3Bや+に合わせて穴開いててネジで動かないよう固定できるようになってるカードが多かったろ

195 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:06:58.28 ID:92y3ptwF.net
現物合わせで自分でどーにかするさ

196 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:07:21.89 ID:UplEntrb.net
額面どおりの性能を要求するなら冷却は必要っぽいな
用途によっては普通にUSB3.0とLANが速けりゃプロセッサは頑張らなくても良い場合もあるし使う側次第か

197 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:09:10.72 ID:CUh9JfOP.net
>>183
Zero(32bit)で動作しない64bitのアプリやLib(SO)がアプデで落ちてくるのも知らんのなw

198 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:10:22.72 ID:cgK3Oag8.net
AES-NIのようなハードウェア支援はありますか?

199 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:17:56.38 ID:IbUa4Mzh.net
小さいから水槽に密着させた様な水冷装置が出ないかな

200 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:21:09.05 ID:Ks1sO50E.net
ず〜っと横から眺めてきたけど、
RAM4GB USB3.0 4K60p ときたら、いくしかないね。

201 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:21:35.09 ID:1r1kugqh.net
>>187
もう、そんなレベルのレビュー来ているのか
やっぱり,Pi4は放熱しないとフルパワー運用は厳しいって感じだな
でも、Pi4はデカい放熱器付けらるようになっていない感じだからな

202 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:27:47.46 ID:YGDXiNp/.net
モデルチェンジの無限地獄

203 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:30:59.14 ID:xNUSxpeO.net
スターターキットがヒートシンク付き
https://shop.pimoroni.com/products/raspberry-pi-4-starter-kit
すでにオプションの冷却ファン
https://shop.pimoroni.com/products/fan-shim

本末転倒だなw

204 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:36:25.04 ID:EyAtUY5s.net
>>190
TDP10W のPCがこのヒートシンク。
 https://www.cnx-software.com/2019/06/01/shuttle-en01j-tiny-apollo-lake-mini-pc-large-heatsink/

Raspi 4 は 最低 5V 3A って書いてあるね。本体を超えるようなサイズのヒートシンクじゃないとファンレスでは放熱しきれないよ。

205 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:37:19.24 ID:92y3ptwF.net
油槽に沈めてしまえ このサイズなら簡単だろう

206 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:52:25.46 ID:o3n4sr+X.net
なんかスペック上がり過ぎてつまんなくなる人出てきそう

207 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:54:20.52 ID:lIGWbHV/.net
おっ、Pi4が出たのか
ケースとヒートシンク選びに難儀しそうだな

208 :login:Penguin:2019/06/24(月) 23:57:01.37 ID:lIGWbHV/.net
>>203
こんな小さいヒートシンクでいいのか?って思ったら、もしかして、ファン必須?

209 :login:Penguin:2019/06/25(火) 00:11:33.54 ID:eu/+SL/k.net
性能上げたけどファン必須でサイズデカくなっちゃいましたじゃ本末転倒では

210 :login:Penguin:2019/06/25(火) 00:17:54.86 ID:/j8cX39U.net
周りがどんどん性能アップしてるから、ラズパイも性能アップせざるを得なかったんだろうな
放熱もだけど、3A以上ってのも悲しいなぁ
買うけど

211 :login:Penguin:2019/06/25(火) 00:26:36.01 ID:BuuQ6Ubj.net
枯れた28nmで作って本体価格を切り詰めて別売りで冷却対策するか、本体価格アップを容認してFinFetの16/14nmで作るか

212 :login:Penguin:2019/06/25(火) 00:27:03.53 ID:BVc6ketj.net
既存品が今すぐ消えてなくなる訳じゃないし、プアでも省電力な方向だとzeroとかもあるんだろ?
べつに悲観することではないように思うが…

むしろラズパイですらフル64bitでもうデスクトップ環境すら楽勝で動いてしまうという事の方が
追い上げを喰らってるPCとかの方がつらい

213 :login:Penguin:2019/06/25(火) 00:51:22.83 ID:vSsyGcAd.net
毎年のお布施システムはじまた

214 :login:Penguin:2019/06/25(火) 05:33:34.93 ID:86STaWOp.net
パイフォーいいけど
どうせならHDMIなしのZero系高性能を出してくれ
サイズ小さくて省電力高性能を望む

215 :login:Penguin:2019/06/25(火) 07:28:32.02 ID:3aCj2JKu.net
>>209
3B+で既にその傾向があって現時点ではあの熱密度でボードそのままって無茶なんだと思う
ただ、バス帯域がパフォーマンスの足を引っ張りまくってた用途ならプロセッサのクロックを落としてもパフォーマンスが上がると思う
強制空冷じゃないとヒートシンクから先の温度の低下が厳しいけどケース全体がヒートシンクになるようならあとは扇風機とか空調の風が当たるように設置するだけでちゃんと下がるんだけどな
まぁ、パフォーマンスが出るのに落として使うのはもったいないけどねぇ
>>210
USBのバスパワーが電力持って行くので500mAまでなら2.5Aでいいそうな
元からI-Oの専用アダプタとかも3Aだったよなって思ったけどあれMicroUSBだからコネクタの非互換でそのままで流用できなくなってるし

216 :login:Penguin:2019/06/25(火) 07:42:32.57 ID:86STaWOp.net
X86のraspbianをVM環境にインスコしたんだけど
raspi-configでロケールの設定がうまく行かん
具体的にはデフォルトのロケールを英語(en.US-utf8)にしたいんだけど
スペース押しても*付かないんだよね
なのでコマンドが日本語環境で実行されて表示が異なってスクリプトが微妙に動かん
ターミナルでLANG設定してもなんでかLANGしか変わらないし・・・

217 :login:Penguin:2019/06/25(火) 07:46:27.13 ID:OCXFnZiQ.net
https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-4-on-sale-now-from-35/
5V/3Aの内1.2AはUSBダウンストリーム用だとさ、そこまで電流を要求しないなら
公式で旧2.5A電源を流用するアダプタ(タダのmicro to USB-C)
https://www.raspberrypi.org/app/uploads/2019/06/USB_C_ADAPTER_WHITE.jpg
いずれにせよ全ての電流がCPUで消費されるわけでもないし、TDPも消費電流じゃ無い。

218 :login:Penguin:2019/06/25(火) 08:02:55.26 ID:S5vILwZK.net
CPUの冷却が課題だなあ
ファンついたら24H稼働のラズパイの魅力半減だしな
ヒートパイプとか検討したいところ

219 :login:Penguin:2019/06/25(火) 08:04:51.35 ID:UKNY1Tgk.net
>>160
デバイスが各OSからフルサポートされる3B(+ではない)が今は鉄板
3B+も今一つやし4はまだ当面安定せんやろ

220 :login:Penguin:2019/06/25(火) 08:36:05.68 ID:ifDyeV64.net
>>203
このファンは振動凄そう

221 :login:Penguin:2019/06/25(火) 08:40:37.76 ID:86STaWOp.net
24時間365日稼動させてるならそんなパワーいらんやろ
エンコしまくってるなら違うかも知れんけど
今ならもうZeroで十分なんじゃない?
ちなみにうちの24時間365日稼動してる鯖はBよ
2BとかZero系いくつかあるけどBで十分だから

222 :login:Penguin:2019/06/25(火) 09:43:54.06 ID:S5vILwZK.net
>>219
あっという間に決まってるだろ
geek達が目をつけない筈がない

223 :login:Penguin:2019/06/25(火) 09:49:53.62 ID:S5vILwZK.net
>>221
デスクトップで使ってる
普段はwebkitベースのブラウザ使って必要に応じてchromium使う
chromiumが重いのだ

224 :login:Penguin:2019/06/25(火) 09:55:53.89 ID:R7r0OyZI.net
1から3まで全部買ってきたけど、もう全くそそるもんはないねぇ
GUIで常用したいとか、NAS作りたいとかそういう人向けなんだろうけど
zeroと差別化という意味では正しい進化だと思うが

225 :login:Penguin:2019/06/25(火) 09:58:53.66 ID:iOgjK6XA.net
だから言ってるだろ
レトロパイとかエミュがヌルヌル動くと

226 :login:Penguin:2019/06/25(火) 10:31:17.15 ID:2O/SALa8.net
電子工作として使うならオーバースペックだが
デスクトップ向けやゲーム機のエミュレーターを動かしたり
NASに使うなら必要なスペックだな

227 :login:Penguin:2019/06/25(火) 10:50:33.71 ID:0zFDMtQz.net
レトロパイって3だと重いの?

228 :login:Penguin:2019/06/25(火) 10:52:11.33 ID:C/askZsM.net
研究室のPCこれにすっかな

229 :login:Penguin:2019/06/25(火) 12:15:24.61 ID:uuqTQ7fu.net
小学校のプログラミング授業で十分これで賄えそう

230 :login:Penguin:2019/06/25(火) 12:18:51.25 ID:+4BzJUwP.net
コンセプトはネグロポンテの 100 ドルPC ですね。
いったい何年前だ? アレ

231 :login:Penguin:2019/06/25(火) 12:32:19.82 ID:B6nVOlF3.net
日本へは1千万円で販売!?
https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/483/

232 :login:Penguin:2019/06/25(火) 12:35:49.64 ID:/cDqNCSa.net
RPi4ってラズビアンは今上がってる奴が使えるの?
あれって32bitだよな?

233 :login:Penguin:2019/06/25(火) 12:49:59.52 ID:2O/SALa8.net
>>232
Raspberry Pi 3BもCPUは64bit対応ですが32bitのRaspbianが使えます

234 :login:Penguin:2019/06/25(火) 12:56:39.13 ID:chu3H028.net
ようやくラズパイ4が出たか。
悲願だった、通常バージョンのWindows10運用がやっと叶う時がキタ。

あ、もちろん、ラズビアンのような軽量Linuxじゃなく、通常版ディストーションも動く意味も込めて

235 :login:Penguin:2019/06/25(火) 13:07:35.91 ID:GTZRpTTo.net
>>234

わざわざOS買うの?
そんなにWindows使いたいなら
スティックPCでも買った方が
安くて幸せになれるんじゃない?

236 :login:Penguin:2019/06/25(火) 13:11:16.54 ID:EkZdu2u/.net
Windowson ARM用の正規ライセンスが無いという話はどうなってるんだ?

237 :login:Penguin:2019/06/25(火) 13:15:24.62 ID:bD9bLt4R.net
>>218
ヒートパイプあったって放熱器をどこに置くか・・・上しか空いてない。だったらアルミの柱を使えばいい。
調達方法だが、ホムセンに「アルミサイコロ 20mm角 AZ21」というのがあった。
他に エヌアイシ・オートテック というメーカが切り売りしているので 好きなサイズのものを作れる。
放熱器は好きにすれば良いんだが、同じところで、AFS-1560, AFS-1590 を切り売りしてもらって放熱器代わりにしてもいい。

238 :login:Penguin:2019/06/25(火) 13:30:03.25 ID:wyTwvLaa.net
ヒートパイプで受けた熱を筐体全体で冷やすケースが求められる

239 :login:Penguin:2019/06/25(火) 13:36:26.55 ID:9UE9sjnK.net
>>232
RAM 4GBあってもIO空間もあるから使えないメモリが出てくる

240 :login:Penguin:2019/06/25(火) 13:43:21.85 ID:tLrwIF/v.net
教育用→商売用

241 :login:Penguin:2019/06/25(火) 13:44:41.52 ID:ifDyeV64.net
>>231
がんばって2個くらい買うわ

242 :login:Penguin:2019/06/25(火) 13:55:10.61 ID:Okb2Hizs.net
1.20190517-1は32bitのZeroに降ってくるが
1.20190620-1は64bit環境にしか降ってこないな

243 :login:Penguin:2019/06/25(火) 14:19:39.74 ID:2O/SALa8.net
>>242
Raspberry Pi ZeroはARMv6だけど、それは関係ないのかな?
64bitコアのRaspberry PiはCortex-A53なので32bitではARMv7-Aの仕様を満たしてる

244 :login:Penguin:2019/06/25(火) 14:47:21.32 ID:AVVInyka.net
Obama also has a bitter smile on this

245 :login:Penguin:2019/06/25(火) 14:54:11.16 ID:DmFutB9K.net
Chromiumも64/32bitで同じバイナリが降ってきて
32bitだと起動直後にクラッシュするバージョンがちょいちょい降ってくるな
v6/v7の問題じゃないが。

246 :login:Penguin:2019/06/25(火) 15:05:50.56 ID:NcTiNUcc.net
>>89
家で趣味でUltra60動かしてたけど、Pi2Bで試しにemacsをmakeした時は圧倒的に早くて笑ったわ

247 :login:Penguin:2019/06/25(火) 15:08:52.65 ID:S5vILwZK.net
>>245
うちは32bitだが、そんなことないよ

248 :login:Penguin:2019/06/25(火) 15:09:52.35 ID:S5vILwZK.net
2BのA7版なんでv7ね

249 :login:Penguin:2019/06/25(火) 16:07:00.10 ID:3aCj2JKu.net
>>237
エミュレート対象による

250 :login:Penguin:2019/06/25(火) 16:56:59.92 ID:5fUrYupE.net
Rock pi 4 はM.2 SSDが使えるんだな

251 :login:Penguin:2019/06/25(火) 17:22:45.86 ID:QCuhsOjY.net
>>250
NVMe が繋げられるみたいだけど、消費電力はどうかな。

252 :login:Penguin:2019/06/25(火) 17:37:16.43 ID:CS87cnfl.net
M.2使えてもこれじゃあね
https://i.imgur.com/b0emdnp.jpg
Type2242をはみ出さすに挿せるってのならまだ使えるかもしれないけど

253 :login:Penguin:2019/06/25(火) 17:41:44.77 ID:tX6+BAsv.net
フラットケーブルと延長コネクタでも噛ませて折り返すとかかね

254 :login:Penguin:2019/06/25(火) 18:02:08.00 ID:2O/SALa8.net
>>242
普通に32bitだよ

$ file bash
bash: ELF 32-bit LSB executable, ARM, EABI5 version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib/ld-linux-armhf.so.3, for GNU/Linux 3.2.0, BuildID[sha1]=3e5e2847bbc51da2ab313bc53d4bdcff0faf2462, stripped

255 :login:Penguin:2019/06/25(火) 18:29:38.01 ID:UW/xXbCn.net
pi4の発売で
他のSBCで商売をたたむものも出てくるだろうな。

Maliとか未だにハードウェアアクセクレーター未対応だからな。

256 :login:Penguin:2019/06/25(火) 18:42:10.16 ID:Rk4UmWOP.net
そういうとこはラズパイ拡張ボードで商売すりゃえぇやん
いやーホント4は高性能やで

257 :login:Penguin:2019/06/25(火) 18:46:38.07 ID:/j8cX39U.net
>>253
その製品、あるみたいね
https://www.youtube.com/watch?v=C4p9EpjA0ZM
14:12

258 :login:Penguin:2019/06/25(火) 18:54:33.23 ID:3EV2ErLA.net
結局>>149>>197あたりの言うRasbianの64bitアプリケーションのバイナリとか、ライブラリファイルとか具体的にどこにあるの?

259 :login:Penguin:2019/06/25(火) 18:56:00.30 ID:Rk4UmWOP.net
>>257
えぇなー

260 :login:Penguin:2019/06/25(火) 19:47:38.06 ID:2O/SALa8.net
Ubuntu Serverなら64bit版が使えるよ
ちなみにUbuntu Serverの64bitバイナリはこんな感じ

$ file bash
bash: ELF 64-bit LSB shared object, ARM aarch64, version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib/ld-linux-aarch64.so.1, for GNU/Linux 3.7.0, BuildID[sha1]=fc29c833266d8fb913983aa56240efd0915897be, stripped

261 :login:Penguin:2019/06/25(火) 20:15:56.15 ID:vyNO5hld.net
USB3.0で高速化しても所詮挿すのは
取り回しの悪いUSBケーブルで
ぜんぜんコンパクトにならないのどうにかして

262 :login:Penguin:2019/06/25(火) 20:27:01.41 ID:/0bO0d7j.net
とりあえず電源の買い替えとケース無視したデカいヒートシンク付けるしかないかな
EthernetがUSBチップ経由じゃなくなってまともになったのと、USB3って事からNAS用にはいいかなあ
web鯖ではオーバースペックだなあ
どうすっかなあ

263 :login:Penguin:2019/06/25(火) 20:34:37.35 ID:0zFDMtQz.net
これでようやくNAS坊も浮かばれるねw
今までは総叩きだったけど、むやみに叩かれることはなくなりそう
まあ、個人的にはそれでもあまり意味を見出せないけどさ
人生が暇で暇でしょうがない人の遊びとしてならアリだと思うけど

264 :login:Penguin:2019/06/25(火) 20:35:41.83 ID:9UE9sjnK.net
>>262
/boot/config.txt を編集すればクロックダウンも出来そう
http://www.ezto.info/stpress/2017/05/976.html

265 :login:Penguin:2019/06/25(火) 20:37:36.55 ID:ErWo5zrT.net
>>261
かと言って、コネクタを全部type-cにしてしまっても
まだまだ対応ケーブルやデバイスは少ないし。
枯れた技術のウンタラカンタラじゃないが、既にある高信頼部品で安価に提供するスタンスは悪くない。
ラズパイ4超えのエッジデバイス盛り盛りのSBCは、他所にやらしとけばええの。

266 :login:Penguin:2019/06/25(火) 20:39:31.10 ID:2siR56Ub.net
nasなら https://kobol.io/helios4/ の方がエエだろうに

267 :login:Penguin:2019/06/25(火) 20:46:17.65 ID:3EV2ErLA.net
>>260
>>149>>197はデタラメってこと?
はぐらかしてばっかりだけど

268 :login:Penguin:2019/06/25(火) 20:56:57.54 ID:eUkoGQmF.net
>>204
同基板サイズ RK3399 (2×A72+4×A53) 搭載品でこれ
https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=242
この状態で6コア回すと熱落ちしまくったよ。
熱対流意を識して縦置きにしたら止まらなくなったけど。

基本的にA72はパフォーマンス性能重視のためA53より消費電力増大するよ。
https://processordigest.blogspot.com/2018/06/a53-vs-a72-processor.html?m=1

4×A72はヤバそうだね。

269 :login:Penguin:2019/06/25(火) 20:57:21.60 ID:gjjhLveX.net
linuxでPCとして使う場合メモリは2Gで十分じゃないかな。
それでも4Gがいいでしょうか。

270 :login:Penguin:2019/06/25(火) 21:00:41.28 ID:/yZiyZAn.net
64bitで使うなら実装RAM4GBはミニマムだろ

271 :login:Penguin:2019/06/25(火) 21:01:16.62 ID:R7r0OyZI.net
大して価格差もないんだから4GB買っとけと思うが

272 :login:Penguin:2019/06/25(火) 21:02:16.89 ID:9UE9sjnK.net
>>269
メモリを喰うのはOSじゃなくアプリだぞ

273 :login:Penguin:2019/06/25(火) 21:03:11.72 ID:/yZiyZAn.net
まあメモリとストレージは大きくて困る事は無いからな

274 :login:Penguin:2019/06/25(火) 21:09:47.11 ID:gjjhLveX.net
>>270
>>271
>>272
>>273
たくさん返信ありがとうw
今Bを使っていて、メモリが2Gあれば余裕だといつも思っていましたが、
今回のPi4は私にもあまりに魅力的です。

275 :login:Penguin:2019/06/25(火) 21:24:00.82 ID:gjjhLveX.net
raspbianにPAEカーネルが出れば4Gのメモリもすべて使えますね。
tmpfsが捗る。

276 :login:Penguin:2019/06/25(火) 21:46:19.25 ID:+CmzomtU.net
ようやくGbE搭載になったのでクラスタサーバ組んで遊んでた人たちが報われるね。通信速度がボトルネックだったから少しはマシになるかな。
性能は相変わらず微妙なものの「値段の安い教育・入門用途向け」としては秀逸だよね。気軽に並列サーバ処理試せるしやってみようかなあ。

PC環境としても1〜2年前のChromeBookくらいの性能あるし、思想通り学校教育向けPC市場全部食っちゃいそうだね。

277 :login:Penguin:2019/06/25(火) 21:46:40.29 ID:f97CqE1i.net
やっとまともにandroidが動きそう。

278 :login:Penguin:2019/06/25(火) 21:50:43.59 ID:ZK1Kd3le.net
4はストレスなくブラウジングできると良いのだが……。あとは電源周り。USB3+SSD起動で実運用できるかどうか。

279 :login:Penguin:2019/06/25(火) 22:04:23.09 ID:S5vILwZK.net
>>270
一応、x86みたいにレジスタ数が増える
まあ、少なすぎたx86より元々倍あったから、
僅差のx86よりも効果は薄いだろうけど

280 :login:Penguin:2019/06/25(火) 22:21:44.32 ID:cmr/ila+.net
16bitレジスタが16本あれば必要にして十分やで

281 :login:Penguin:2019/06/25(火) 23:00:10.10 ID:bAOrCpYf.net
1GBのPi4は今のPi3と変わらない値段(5千円程度)になるだろうが
4GBのPi4は1万近くになるんじゃないのか?
そうなると、少し上の価格のJetson nanoと競合になりそうだよな

>>278
電源は素直に公式のPi4電源を買った方が良いと思う

282 :login:Penguin:2019/06/25(火) 23:11:04.45 ID:bAOrCpYf.net
>>268
Pi4は自然空冷の場合は基板と同サイズぐらいの放熱器付けないと
フルパワー動作できない感じになるんだろうな。
Pi4は基板と同サイズの放熱器の取り付け無理っぽいから、小型放熱器+ファン運用
になるんだろうな。

283 :login:Penguin:2019/06/25(火) 23:20:43.20 ID:eu/+SL/k.net
性能競争も来るとこまで来た感じやね
電源や熱対策を考えると徐々に敷居が高くなってきてるのが気になるけどよく比較されるarduinoとは完全に差別化することになりそう

284 :login:Penguin:2019/06/25(火) 23:28:52.77 ID:LLXvvh74.net
arduinoと比較するのは勘違いしてる奴だけだろ、用途が違うよ。

285 :login:Penguin:2019/06/25(火) 23:50:11.28 ID:KUzIGyV7.net
>>283
何言ってんだテメ〜〜
arduino使ったことねえのバレバレだぞハゲ!

286 :login:Penguin:2019/06/26(水) 00:00:41.42 ID:oruxDJsg.net
>>281
SSDの場合、5V3Aで足りるのか微妙。
GPIO給電も検討せねば

287 :login:Penguin:2019/06/26(水) 00:04:34.01 ID:i3YzB9Bw.net
ラズパイビギナーで悪いのだけど、日本から公式サイトで買えるのかな

288 :login:Penguin:2019/06/26(水) 00:07:21.39 ID:oruxDJsg.net
国内が高かったら輸入だな。
4の2Gが英国から送料込みで6000円強。
4Gでも8000円位で収まりそうだ。

技適という時代遅れの産物で国内は無駄に高いし遅い。

警察や防災無線にトラックの違法電波が混線してた時代の基準で何時まで続ける気なのだろう。

289 :login:Penguin:2019/06/26(水) 00:08:11.30 ID:OForZMes.net
あー買える買える

290 :login:Penguin:2019/06/26(水) 00:13:36.97 ID:i3YzB9Bw.net
ありがとう

amazon経由なんて反吐が出るからねぇ
中間を廃して公式と直接つながったほうが楽チンだものね

日本人、英語苦手過ぎるよ〜

291 :login:Penguin:2019/06/26(水) 00:26:54.85 ID:134724EM.net
pimoroni使えば英語力なんか不要だろ

292 :login:Penguin:2019/06/26(水) 00:28:33.01 ID:PG/Bbiog.net
住所の表記方法さえ知ってれば楽勝だろ

293 :login:Penguin:2019/06/26(水) 00:58:29.13 ID:uSrGvgki.net
住所を英語に変換するwebサービスもあるな

294 :login:Penguin:2019/06/26(水) 01:07:57.14 ID:8/Bzj8/L.net
技適は時代遅れでも何でもないし、同様の規制は先進国ならどこにでもあるよ反日カスが

295 :login:Penguin:2019/06/26(水) 01:09:00.63 ID:uW3/tzXn.net
変換サービスなんているか?
住所すらアルファベットで書けないとか酷すぎだな

296 :login:Penguin:2019/06/26(水) 01:14:02.16 ID:i3YzB9Bw.net
日本に公式リセラーがいないだけか…
寂しいなぁ

297 :login:Penguin:2019/06/26(水) 01:15:04.34 ID:tTiZPVgp.net
P4でるのか

298 :login:Penguin:2019/06/26(水) 01:18:25.62 ID:/+V7ss/P.net
某国の技適みたいなものはソースコード開示要求されたり
暗号化機能入ってるからダメって言われるからな
暗号化されてないからダメじゃないからな
日本のは可愛いものだよ

299 :login:Penguin:2019/06/26(水) 01:18:28.26 ID:134724EM.net
>>296
いや、あるから
もう少し待て

300 :login:Penguin:2019/06/26(水) 01:26:29.81 ID:i3YzB9Bw.net
>>299
ほーい
ありがとう

301 :login:Penguin:2019/06/26(水) 01:36:42.45 ID:tTiZPVgp.net
>>138
ワイまだ初代Bで
radiko録音とかしてるわw

302 :login:Penguin:2019/06/26(水) 01:45:49.70 ID:oruxDJsg.net
90日やら180日の特例作るような状況に加え、
GAFA製品も普及帯以外は国内に入ってこない元凶、IoTの規制と高価格で後進国並の手作業継続、エレコムIODATAなどの国内無線製品はパワー不足で海外販売不可、という状況作ってる技適が適切とは何を根拠に言ってるんだかね。

Wifiの混信防ぐ程度の話なら、出力装置より電子レンジを対策するのが先だろうw

303 :login:Penguin:2019/06/26(水) 01:54:58.24 ID:oruxDJsg.net
wifiの場合、速度はチャンネル数と帯域で決まるのであって、出力強度は距離と接続安定性以外影響しない。

wifiは出力上げる動機が希薄だが、それを出力が正義の無線機と同じ扱い枠組みで取り締まっているのが滑稽で仕方ない。

304 :login:Penguin:2019/06/26(水) 02:07:17.27 ID:b8VDj91C.net
技適マジ卍

305 :login:Penguin:2019/06/26(水) 02:12:56.29 ID:nW+m/Q9b.net
3Bを録画サーバーにするとドロップ頻繁に起こったけど4Bだとちゃんと録れるかな

306 :login:Penguin:2019/06/26(水) 02:19:47.69 ID:PG/Bbiog.net
3Bで1chだけなら余裕だったけどなぁ
今回SDカードも実測倍の速度出てるらしいしなかなか

307 :login:Penguin:2019/06/26(水) 02:41:14.75 ID:oruxDJsg.net
ちなみに海外は装置を測定の箱にして、Bluetoothやwifi,zigbeeで飛ばして処理はクラウド、がioT家電の主流。身近な例だとgoogle homeとかね。

しかし、日本は技適があるので、実験段階で経費や時間が必要となり、全くこの分野が進んでいない。

例えば同じ機能の体重計でも中華とタニタで値段が4倍違うのはこれが原因。タニタはハードで処理するので高額になる。

このようにioTやスマホなど低消費電力持続時間重視のシステムとパワー必須の無線局を区別せず同じ規制という時代遅れな姿勢は、国内の競争力を阻害する元凶と言えるだろうね。

308 :login:Penguin:2019/06/26(水) 02:47:03.86 ID:oruxDJsg.net
技適対策でラズパイ4を分厚い鉛の箱の中で性能チェックする国内の記事を順当と思ってるなら、頭の病院に行ったあと米中都市部の進化と、未だに現金払いが当たり前という日本の悲惨な現状を見比べるべき

309 :login:Penguin:2019/06/26(水) 02:53:25.43 ID:BE5izYlg.net
流れ読まずに質問するけどPi4に使う電源の規格ってQuickCharge2.0じゃダメなの?
ざっと検索した感じ5V3A以外のことは何も言及されてないっぽいけど…

310 :login:Penguin:2019/06/26(水) 03:08:41.64 ID:F5bInqqP.net
QCはクアルコムの規格だからまず採用されない かといってPD対応とも書いてないし、純粋に出力5av3A出せればなんでもいいんじゃね

311 :login:Penguin:2019/06/26(水) 03:10:38.29 ID:d7F7IZ86.net
>>307
どうでもいいけどエッジAIをもっと知るべき
なんでスマホにAIチップ乗せてるのかとかな
中国と価格差が出るのは中国が国策で凄まじいスピードでコピー品作る体制取ってるからだ
クラウド処理にしてるからコストが落ちてるわけではない

信用決済やカメラ関係のものとか、プライバシーの概念がない中国だからやれてることも多い
欧米は日本よりそのあたり厳しいぞ

312 :login:Penguin:2019/06/26(水) 04:01:58.46 ID:oruxDJsg.net
>>311
ラズパイ4はFCCの認証が1ヶ月で通ってるのに、技適通すのに3ヶ月から半年と言う現状に関して理解に苦しむのだが。また、FCCは製品の規制だが、日本は開発目的でも全ての試作品に許可が必要だ。

出力の小さい装置でも糞コストや手間のかかる電波暗室で開発や評価させる国が他にあるの?

313 :login:Penguin:2019/06/26(水) 05:01:25.67 ID:6S2D0fL2.net
Pi 4ではCortex-A15やCortex-A7以降に追加された
LPAE(Large Physical Address Extension)に対応したカーネルが使われるのかな?

314 :login:Penguin:2019/06/26(水) 05:02:41.38 ID:Y/GF4rcf.net
>>305
録画ってどんな周辺機器買えばいいの?

315 :login:Penguin:2019/06/26(水) 05:29:08.52 ID:6S2D0fL2.net
ttps://www.raspi.jp/2019/06/watching-raspberry-pi-4-model-b/
> メモリーの情報。サンプルは4GB RAMモデルのため、MemTotalの数値もそのとおりになっています。
>
> pi@four:~ $ cat /proc/meminfo
> MemTotal: 4003816 kB
> MemFree: 3566036 kB
> MemAvailable: 3714744 kB

316 :login:Penguin:2019/06/26(水) 05:56:09.39 ID:sWR+1LSU.net
ラズパイをパソコン代わりに使ってる人ってどれくらいいるのかな
今回のスペックアップはその人たち向けだろうけど
自分はエンジニアやってるから去年発表されてたVMwareに期待したいね
4コア4GBメモリだから0.5コア、512MBくらいで仮想環境そろえていろいろ遊べそう
今まではメモリがネックだったからね

Raspberry Pi用のvSphere ESXi仮想化ハイパーバイザ、VMwareがプロトタイプを発表
https://www.publickey1.jp/blog/18/raspberry_pivsphpere_esxivmware.html

317 :login:Penguin:2019/06/26(水) 06:09:19.93 ID:+kYECNDv.net
>>316
へぇラズパイ用のESXi出るのか
x86系LinuxやレトロWindows動くかな?

318 :login:Penguin:2019/06/26(水) 06:36:32.40 ID:6S2D0fL2.net
>>317
CPUのエミュレーションするわけじゃないでしょ
そういうのはQemuでできるのでは?
Qemuで違うアーキテクチャのCPUエミュレーションするのは10倍くらい遅くなる
浮動小数点演算に至っては50倍くらい遅くなるけど

319 :login:Penguin:2019/06/26(水) 06:42:51.51 ID:IKIWlAGG.net
>>305
人柱してくれてもええんやでw

>>314
実験用チューナーと、もう一つのキーワードあたりでググるがいい

320 :login:Penguin:2019/06/26(水) 07:45:37.12 ID:4H3jqsJy.net
>>314
Raspberry piと併用して使いやすい(小型サイズで別途電源も不要)PLEX PX-S1UD v2.0が、地上波専用だけど相性が良いと思う。検索すれば実使用例もいっぱいヒットするはず。BS・CS用のPLEX PX-BCUDは生産終了で入手が極めて困難。
現在のLinuxならカーネル内に標準ドライバが入っていて接続するだけで使えるが、古い記事だとドライバインストールが必要なんて書いてあったりする。そんな手間は不要。

録画関係は古い記事も多いので、単一の記事をそのまま鵜呑みにしないで複数の記事からヒントを得ながら、自分で試行錯誤した方が良い。
自分で試行錯誤しないと、ただコピペして済ませるだけではトラブル解決能力が身に付かない。

321 :login:Penguin:2019/06/26(水) 07:57:56.97 ID:Y/GF4rcf.net
>>319
>>320
どうもありがとう
調べてみます

322 :login:Penguin:2019/06/26(水) 08:18:41.63 ID:LpSCc5Rb.net
そうめんの木箱に、ラズパイを入れて、画面・キーボードにつなげて、

パソコンみたいにして使っている、小学生がいた!

323 :login:Penguin:2019/06/26(水) 08:39:14.10 ID:fNRgW378.net
ラズパイは、今どきのスゲーアプリは入れずに、
平成初期のUNIXアプリを再利用するぐらいのほうがいいな。

324 :login:Penguin:2019/06/26(水) 08:52:29.16 ID:7qqPsBL+.net
つまりsl専用端末のラズパイとか

325 :login:Penguin:2019/06/26(水) 08:57:53.56 ID:6S2D0fL2.net
Raspberry P3B+にArch Linux入れればKVM使えるようだね

ttps://ideal-reality.com/computer/raspberry-pi/raspberry-pi-kvm/
> この記事でRaspberry PiにArch Linuxを入れましたが、
> aarch64のArch Linuxでは仮想化支援機能が有効化されたLinuxカーネルが使用されているので、
> Qemuを入れればKVMが使えます。

326 :login:Penguin:2019/06/26(水) 08:59:40.35 ID:qu2arStl.net
祝!子供部屋おじさんマシーン4新発売^_^🎉🎊

327 :login:Penguin:2019/06/26(水) 09:08:33.08 ID:uW3/tzXn.net
>>324
平成初期ならもう新幹線走ってるかと

328 :login:Penguin:2019/06/26(水) 09:11:54.83 ID:d/kkPsxH.net
>>238
> ヒートパイプで受けた熱を筐体全体で冷やすケースが求められる

80mm の ヒートパイプは売ってはいるが・・・
 https://www.aliexpress.com/item/150mm-200mm-250mm-300mm-Pure-Copper-Tube-Tubing-For-Computer-Laptop-Cooling-Notebook-Heat-Pipe-Flat/32952283372.html

しかしどうすんだよ。「つ」の形に曲げて ケース上面との間に入れるのか?
密着させないといけないから、「つ」の中に 10mm の木を入れて、押し付けるような形で ケース上面にマウントだな。

329 :login:Penguin:2019/06/26(水) 09:12:02.59 ID:+kYECNDv.net
>>325
ほう
3B+休眠中のあるから試してみるかな

330 :login:Penguin:2019/06/26(水) 10:05:18.75 ID:SC0p31+c.net
中古のノートpcと新品のRaspberry Pi 4
迷ってるのですが、2万ぐらいなら、Pi4と性能変わらないですかね?

331 :login:Penguin:2019/06/26(水) 10:20:28.20 ID:3WNuOgWV.net
>>328
意外と安いじゃないか
指摘通り固定が難しいが、熱伝導率の圧倒的な高さが魅力
インストール済みのケースとか出てこないかな

332 :login:Penguin:2019/06/26(水) 10:31:40.78 ID:6S2D0fL2.net
>>330
パソコンを持ってなくて、尚且つ迷ってるくらいなら中古のノートPC買ったほうがいいと思うけどな

333 :login:Penguin:2019/06/26(水) 10:54:20.15 ID:O4PjYWWP.net
銅のキューブ置いた方が現実的だろう。
通販でも切り売りしてくれるところあるぞ。

334 :login:Penguin:2019/06/26(水) 11:12:59.20 ID:nCayRtGr.net
>>330
piはファンレスが魅力だと思います。

335 :login:Penguin:2019/06/26(水) 12:10:08.34 ID:SsJpyUyB.net
ラズパイ=Broadcomの販促製品

336 :login:Penguin:2019/06/26(水) 12:32:17.83 ID:5UVSyL/N.net
>>2
>>330
「最初の1台」にRaspberry pi系は薦めない。
最低限、1台は既にPCが手元にあり、追加で買うなら良い。
sshで繋いで色々遊べる。

x86系のPCを長年使って、もう飽きた。そういう人向け。

337 :login:Penguin:2019/06/26(水) 12:34:39.44 ID:d/kkPsxH.net
>>331
ケースよりは、独立したヒートシンクのほうが良いぞ。ケース自体触れなくなるぐらい熱くなる可能性がある。
だが、なんか良いのがないな。
 https://www.aliexpress.com/item/32620662172.html?storeId=1089303

これを切って使う?多分スリットの隙間にうまくネジ穴を空けれるだろ。
 150mm -1mm(ぐらい)に 23 スリット 58mm だと 8.95 個分

338 :login:Penguin:2019/06/26(水) 12:38:04.60 ID:1g65e++J.net
オマケで配ったらいい

339 :login:Penguin:2019/06/26(水) 12:48:24.60 ID:nUnGL+25.net
>>330
中古で2万ならSandyBridgeのi5あたりが買えると思うけど、ラズパイよりはるかに高性能だよ
ラズパイと比べものになるのはAtomZ

340 :login:Penguin:2019/06/26(水) 12:53:50.47 ID:6S2D0fL2.net
>>339
ノートの場合、気をつけないとCore i5だと2コアの場合があるよな
2コアでWindows 10は正直言ってきつい
ちゃんと4コアの選ぶようにしないとね

341 :login:Penguin:2019/06/26(水) 13:11:04.85 ID:3WNuOgWV.net
>>337
熱抵抗が高いとどんだけでかいヒートシンクを付けてもチップ表面が高温になる
自然冷却の条件でアルミや銅で間に合うかだなあ

342 :login:Penguin:2019/06/26(水) 13:35:02.82 ID:nUnGL+25.net
>>340
ラズパイと比べるくらいだからLinuxいれるんじゃないかな

343 :login:Penguin:2019/06/26(水) 13:38:31.34 ID:bkjYF8Pk.net
>>324
懐かしすぎる
ついインストールしてしまった

344 :login:Penguin:2019/06/26(水) 13:40:38.64 ID:6S2D0fL2.net
あと、中古のノートPCだとIvy Bridge以降じゃないとDirectX11を使ったソフトが動かないからこれも注意ね

345 :login:Penguin:2019/06/26(水) 14:09:28.67 ID:d/kkPsxH.net
>>341
仮に ヒートシンクのサイズを 75x60x25 とするだろ。概算では、自然空冷 2.12 ℃/W
15W でも 室温から +30℃ ぐらい。まずこれが重要。
それを元に チップからヒートシックまでの熱抵抗がどうかとうことを考える。
主にSoCとの接触部分がどうかという話でアルミ柱とかでも1桁小さい値になると思うけどね。
あと、ヒートパイプはつぶれるから SoC と密着できて良いかも。

346 :login:Penguin:2019/06/26(水) 14:22:23.32 ID:PG/Bbiog.net
http://www.raspberry-pi-case.com/pictures/rpi3b+/3b+std.jpg
いくらすんだよって感じはあるけど削り出しのフルカバーアルミが理想に近いか?

347 :login:Penguin:2019/06/26(水) 14:23:22.44 ID:GKIhsMkw.net
15W(5V/3A)が全部熱になると思ってるんか?w
比較でTDP10だとこれだけ巨大ヒートシンクだと書いてるTDP=消費電流
とミスリードしてる池沼と同レベルw

348 :login:Penguin:2019/06/26(水) 14:45:25.68 ID:yTBk00Kt.net
Raspberry Pi公式ブログは18台のRaspberry Pi 4上で構築されている
https://gigazine.net/news/20190626-raspberry-pi-on-raspberry-pi/



349 :login:Penguin:2019/06/26(水) 14:48:49.90 ID:Yxdzc04Z.net
ディープラーニングの機能は結局つかなかったわけ?
3とあまり変わってない様子だな

350 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:05:13.51 ID:d/kkPsxH.net
>>347
仮に 15W SoC で消費したとしても という話だ。日本語が通じないみたいだな。

しかし、28nm A72x4 だろ。同じ 28nm のRK3399 より爆熱にしか思えないんだが。RK3399 は、GPU とか動かさずに CPU ブン回すだけで 5V 2.5A 。

351 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:20:09.05 ID:hYZA19m/.net
>>350
>>217に書いてあるけどラズパイ本体で使うのは1.8Aまでだから
そのRK3399よりは省電力なのでは

352 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:22:41.80 ID:o3j4icC4.net
5V3Aの電源をSoCが全て使って全てが熱に変わる?
仮にも万が一にも無いわ。

お前の脳内SoCは、ニクロム線か?w

353 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:35:20.09 ID:6S2D0fL2.net
Jetson Nanoの消費電力や発熱と比べる人はいないんだね

NVIDIAの「Jetson Nano開発者キット」が店頭入荷、価格は12,800円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1185290.html
>AC電源セット(5V/4.0A)

354 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:39:03.39 ID:d/kkPsxH.net
15W は 2.12 ℃/W の意味がイメージできるよう出しただけだぞ。10W なら 20℃ちょい上昇 5W なら 10℃ 。
理解できないのか?

355 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:39:46.92 ID:6S2D0fL2.net
Jetson nanoは20Wの動作モードがあって、それの場合は+5V 4Aの電源が必要らしいですよ

356 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:40:53.89 ID:Yxdzc04Z.net
cpuがコアの数が同じで0.1Gバイト増えただけなのにパフォーマンスが最大3倍の意味がよくわからんな
並列計算とかが出来るってことかな?

357 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:46:14.36 ID:6S2D0fL2.net
>>356
Raspberry Pi3のCortex-A53はARMの省電力コア
Raspberry Pi4のCortex-A72はARMの高性能コア

同クロックで性能は3倍くらい違う

358 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:46:18.87 ID:XoXsM9Eh.net
NASも監視カメラも1Gで十分かな

359 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:51:27.97 ID:6S2D0fL2.net
ARMの次世代64bitコア Cortex-A57/A53はこんなCPUだ
https://ascii.jp/elem/000/000/745/745744/

ARM、64bitの第2世代コア「Cortex-A72」 3.5倍の性能で2016年登場
https://ascii.jp/elem/000/000/976/976020/

360 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:56:38.71 ID:9x3Ca8HC.net
3放置してたけどそろそろ何かやらせるか

361 :login:Penguin:2019/06/26(水) 15:58:24.76 ID:Yxdzc04Z.net
>>357
俺のみたところだと先代の3倍ってかいてあったのが>>359には1.8になってる

362 :login:Penguin:2019/06/26(水) 16:04:38.94 ID:6S2D0fL2.net
>>361
それは誤植じゃないかな
Cortex-A57と比べて1.8倍だと思う
Cortex-A15はCortex-A53よりも高性能だし
Cortex-A57はCortex-A53と同時に発表されたARMの高性能コア

http://juggly.cn/archives/139969.html
>ARM の発表によると、Cotex-A72 は Cortex-A15 と比べて 75% の消費電力で動作しながらも、
>コアあたりの処理性能は 3.5 倍
>(Cortex-A57 比は約 1.8 倍)向上しているそうです。

363 :login:Penguin:2019/06/26(水) 16:07:50.88 ID:6S2D0fL2.net
ここにもCortex-A57比で1.8倍と書かれてる

ARMのARM v8-Aベース次世代CPUコア「Cortex-A72 」 - 次世代スマホに求められる高性能化と電力効率はどのように実現されたのか?
https://news.mynavi.jp/article/20150205-arm_cortex-a72/
>Cortex-A15比で3.5倍、Cortex-A57比で1.8倍の性能向上を達成したCortex-A72

364 :login:Penguin:2019/06/26(水) 16:10:06.40 ID:6S2D0fL2.net
Cortex-A72は高性能だけど、スマホに載ってた時はモバイル電力枠の問題があって
本来の性能が出なかったけど、Raspberry Pi4ではどうなるんだろうね

365 :login:Penguin:2019/06/26(水) 16:10:29.07 ID:R6vO1ke3.net
公式が旧電源+変換アダプタで使えると書いてるしな。
ARM SoCの使用電流なんて知れてるだろ。
爆熱ならあんな小さな樹脂ケースは使わんだろ。

366 :login:Penguin:2019/06/26(水) 16:22:04.16 ID:hYZA19m/.net
>>364
ラズパイも電力枠の問題があるぞ

367 :login:Penguin:2019/06/26(水) 16:32:25.88 ID:VtZUjgLY.net
>>301
>>radiko録音とか
詳しく教えてください
4 に構築したい。

368 :login:Penguin:2019/06/26(水) 16:34:59.83 ID:SsJpyUyB.net
そろそろヒートシンクが必要なのでは

369 :login:Penguin:2019/06/26(水) 16:35:39.90 ID:VtZUjgLY.net
>>322
カッコイイ!
おれも小学生の頃にそういう遊びをしたかった。

370 :login:Penguin:2019/06/26(水) 17:14:34.15 ID:jwo0IT3H.net
そろそろ電源スイッチも必要なのでは

371 :login:Penguin:2019/06/26(水) 18:14:38.00 ID:gDLpwtmw.net
ラズベリーパイで2in1の自作をしてるのですが、
3b+か4bに使える10インチのタッチパネルを売ってるところは無いのでしょうか?

372 :login:Penguin:2019/06/26(水) 18:16:15.71 ID:wj2CLF6+.net
多分サードパーティーからヒートシンクのクーラーが出るから
それを待って買えばいいかな
さすがに出るよな?

373 :login:Penguin:2019/06/26(水) 18:22:12.20 ID:kHF3iIvS.net
>>371
昔、Amazonで8インチの買ったことあるよ
なぜか中国から送られてきてビビった
ラズパイに使ったんじゃないけど
ライズパイ用ってなってた

3B+一個余ってるのに
もう4きたの?
欲しいけど何に使おうか悩むな

374 :login:Penguin:2019/06/26(水) 18:25:49.13 ID:7qqPsBL+.net
>>371

こんなの?
https://s.click.aliexpress.com/e/bzCQ8io0

375 :login:Penguin:2019/06/26(水) 19:02:52.57 ID:aOJ3HHTT.net
>>366
スマホと比べたら全然緩いだろ

376 :login:Penguin:2019/06/26(水) 19:03:33.91 ID:m0+VepBA.net
デフォでSSDから起動できるんだっけ?microsdなしで

377 :login:Penguin:2019/06/26(水) 19:23:04.39 ID:PG/Bbiog.net
3B+から何もしなくてもできるようになったので4もできると思う

378 :login:Penguin:2019/06/26(水) 19:28:59.62 ID:NRC2PXKb.net
RK3288のA17と比較するとどうなん?

379 :login:Penguin:2019/06/26(水) 19:47:47.78 ID:7qqPsBL+.net
>>376
まだできないらしい

Raspberry Pi 4 boot EEPROM
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/booteeprom.md

> PXE and USB Boot
> Support for these additional bootmodes will be added in the future via optional bootloader updates.
> The current schedule is to release PXE boot first, then USB boot.

380 :login:Penguin:2019/06/26(水) 20:01:26.30 ID:m0+VepBA.net
>>379
だめかー
これできれば意外と本格運用で使うってチャレンジャー多そうだけどw

381 :login:Penguin:2019/06/26(水) 20:02:47.38 ID:O4PjYWWP.net
>>367
ググれ

382 :login:Penguin:2019/06/26(水) 20:10:00.80 ID:Yxdzc04Z.net
Youtubeでみた情報によるとCPUは27%速くなっただけ
みたいだな

383 :login:Penguin:2019/06/26(水) 20:31:46.01 ID:l8lNxBSB.net
127% じゃあ体感できないかも。

384 :login:Penguin:2019/06/26(水) 20:50:21.18 ID:7qqPsBL+.net
とりあえず、「SDでブート→USB接続のストレージをマウント」で我慢だ。
さすがにこれはできるよね今の4でも。

385 :login:Penguin:2019/06/26(水) 21:11:00.18 ID:M1UTLLgx.net
何だかよく分からんけど、お前らがラズパイ4いい〜、いい〜、うめくから買ってみた。
後悔したらお前ら責任とれよ〜。

386 :login:Penguin:2019/06/26(水) 21:19:38.67 ID:7qqPsBL+.net
最終的に購入を決めたのは貴方なので、誰も責任は取らないw

387 :login:Penguin:2019/06/26(水) 21:41:43.09 ID:0ek4dvdD.net
ってか、MicroSDにローダだけいれといてそっから好きなデバイスに処理移すのじゃだめなの?
デフォでMicroSDなのってフットプリントが小さくて安価でそれなりの容量が確保できるからじゃ?
なんか戻せない設定で外にぶら下がってるデバイスを優先する設定あったよな?

388 :login:Penguin:2019/06/26(水) 21:49:19.37 ID:eABGWdMD.net
俺もpimoroni で pi4/4GB とでかいヒートシンク、ぽちったぞい!
ROS入れたい。

389 :login:Penguin:2019/06/26(水) 22:07:11.75 ID:nCayRtGr.net
Pi4はパソコンだよね。俺もほしい。

390 :login:Penguin:2019/06/26(水) 22:13:11.55 ID:7qqPsBL+.net
こどもPC→JchigoJam
おじさんPC→ラズパイ4

391 :login:Penguin:2019/06/26(水) 22:43:43.33 ID:oruxDJsg.net
pi4の在庫入ってるな。
届いたらレポート希望。特に電源周り

392 :login:Penguin:2019/06/27(木) 00:00:56.67 ID:MemOeG73.net
電源?ピンヘッダから入れる予定。

393 :login:Penguin:2019/06/27(木) 00:49:38.97 ID:FFHrdYgt.net
価格が3からほとんど変わらないからGPIO叩いてるだけでもそこまで損した気分にならないのが精神衛生上よろしい

394 :login:Penguin:2019/06/27(木) 03:09:39.08 ID:y7wzNTtM.net
Big.Little構成のRK3399と同程度の速度しか出ないA72×4って素性が悪い気がする…

395 :login:Penguin:2019/06/27(木) 06:31:19.73 ID:5DeCru9c.net
真のパーソナルコンピューター

396 :login:Penguin:2019/06/27(木) 07:32:12.30 ID:uyx+2oUA.net
>>365
サーマルスロットリングが働くので、発熱・消費電流が抑えられるだけじゃないのか?
それでも電源電圧が低下したら、さらにクロックを落とすとか。

397 :login:Penguin:2019/06/27(木) 08:29:42.10 ID:N/uLOpf5.net
>>237
アルミの柱も銅の柱も蓄熱してしまう だからヒートパイプ

398 :login:Penguin:2019/06/27(木) 09:09:13.27 ID:Dq1oAZLD.net
ほしいけどまだ箱ができてなくてアマゾンで売ってないしB+買ったばかりだし性能もあまりかわってなさそうだから買わない
ケーブルとかも使いまわし出来なそうだから全部合わせると15000円くらいしそう

399 :login:Penguin:2019/06/27(木) 09:22:07.81 ID:hf3Fy+ip.net
Buster入れたがアプリがまともに動かん
文字通り時間だけBusterされた

400 :login:Penguin:2019/06/27(木) 09:33:34.46 ID:NmHII8zU.net
date が令和に対応

401 :login:Penguin:2019/06/27(木) 09:44:12.00 ID:w2+iDrJn.net
んーと、SSHでパソコンからラズパイに接続して、
パソコンには「Xサーバー」をインストールして、
ラズパイではXlibで操作用の画面を作れば、
パソコンからラズパイをリアルタイムで遠隔操作できるらしいぞ。

402 :login:Penguin:2019/06/27(木) 09:49:04.65 ID:sezwfqFp.net
そこまでして何したいのか分からん

403 :login:Penguin:2019/06/27(木) 10:28:17.78 ID:MemOeG73.net
>>397
アルミの塊だろうがヒートパイプだろうが、やることは熱の移動なので放出先がないならどっちも同じで熱飽和する。

404 :login:Penguin:2019/06/27(木) 10:33:23.65 ID:F72z5ROl.net
>>401
xrdpって知ってる?

405 :login:Penguin:2019/06/27(木) 11:20:22.09 ID:w2+iDrJn.net
VNCなら聞き覚えあるねぇ。

406 :login:Penguin:2019/06/27(木) 11:46:51.11 ID:ZyuHio6+.net
SSHのコンソールで操作するのは遠隔操作ではないとおっしゃる

407 :login:Penguin:2019/06/27(木) 11:51:31.21 ID:w2+iDrJn.net
Xlibならマウスでの操作も出来るらしい。
イロイロ調べたところ、イベントの反応もかなりいいみたいだ。

通信はSSHだけど。

408 :login:Penguin:2019/06/27(木) 11:54:48.85 ID:fVJNSOMS.net
VNCみたいなもんだね
サーバ側でデスクトップを立ち上げないリモート接続オンリーの場合、TigerVNCのXサーバ使うしね
音声も転送できて、クライアント側はWindowsのリモートデスクトップ接続を使えて便利

409 :login:Penguin:2019/06/27(木) 12:01:22.13 ID:fVJNSOMS.net
>>407
その方法だとWindows側でXサーバを用意しないといけない(CygwinのXサーバなどが使えるが)
Xアプリ1個1個をSSHで起動しないといけない
デスクトップそのまま転送するにはXnestやXephyrを使ってできることはできるが
うまく行かないこともあるし
接続が切れるとXアプリが落ちる
XrdpやVNCなら接続が切れても再接続すれば復帰する
今はXrdpやVNCで接続するほうが一般的だよ

410 :login:Penguin:2019/06/27(木) 12:14:54.01 ID:fVJNSOMS.net
XrdpやVNCはGUIが起動しないCUIのみのLinuxでも使える
例えば、Raspberry PiでCUIしか対応してないディストリもあるがそういうものでも
XrdpやVNCでのリモート接続でGUIが使える
LXDEなどデスクトップをインストールしてあればデスクトップそのものがXrdpやVNCで使える
その場合tigervnc-standalone-serverを入れる
Xrdpの場合はxrdpも入れる
tigervnc-standalone-serverがXサーバとして動作し、XrdpやVNCのリモート接続できるようになる

411 :login:Penguin:2019/06/27(木) 12:18:16.92 ID:QT1MSl1G.net
つまりどういう事ですか?

412 :login:Penguin:2019/06/27(木) 12:35:09.25 ID:vpbi+phd.net
非力なRaspberryPiに対してリモートからもX使うメリットってあるんだろうか
CLIアレルギーでローカルでも常にX使って管理してますって人なら分かるが

413 :login:Penguin:2019/06/27(木) 13:12:13.41 ID:Dq1oAZLD.net
むかしクローミウムを自動化してた時はX起動してたけど
いまはヘッドレスで起動できるようになったから
sshしかつかってないは!

414 :login:Penguin:2019/06/27(木) 13:13:30.77 ID:QT1MSl1G.net
ということは?

415 :login:Penguin:2019/06/27(木) 13:35:57.68 ID:bdhVy4/D.net
このスペックアップでなにができるようになるんだろう

にわかの俺には思いつかんw

416 :login:Penguin:2019/06/27(木) 13:43:47.34 ID:fVJNSOMS.net
>>412
GUI使いたいけど、モニタにつなぐの面倒なことあるでしょ
Pi4なら性能も上がるし、メモリも2GB、4GBのがあるしね

417 :login:Penguin:2019/06/27(木) 14:11:19.17 ID:6jAyVjsS.net
>>416
ssh使えてGUI使いたくなる時ってあるか?
デジタルサイネージみたいなので使いたい場合でもHDMI出力見てみないとデバッグできないし
Pi4ならスペック上がってるから無駄なことさせても余裕あるって意味なら理由できる

418 :login:Penguin:2019/06/27(木) 14:30:28.92 ID:5DeCru9c.net
CPU速度は27%の向上
USB速度は400%の向上

419 :login:Penguin:2019/06/27(木) 14:39:28.75 ID:QT1MSl1G.net
つまり?

420 :login:Penguin:2019/06/27(木) 15:01:03.21 ID:Dq1oAZLD.net
windowsからだとデフォルトでリモートデスクップに接続できるのが
便利ということもあるな
おれはwindowsもってないからしらんけど

421 :login:Penguin:2019/06/27(木) 15:05:19.70 ID:h5rAzVmw.net
RAM 4GB > USB3.0 > 4K60fps > GigaEther フルパフォーマンス

CPU のパフォーマンス アップはプライオリティーが低いような。

422 :login:Penguin:2019/06/27(木) 15:32:54.90 ID:rmsBiF7a.net
a72はa53の倍ぐらい性能上がってんでしょ

423 :login:Penguin:2019/06/27(木) 15:33:43.55 ID:723yXDPt.net
欲を言えば、SATAも2chくらいあれば言うこと無かったんだが
まあUSB3.0があれば、多少非効率でも大容量のストレージをぶら下げて使うことはできるな

424 :login:Penguin:2019/06/27(木) 15:35:43.54 ID:rmsBiF7a.net
>>421
俺なら
RAM 4GB >> A72 > type-c >>>
だなあ

425 :login:Penguin:2019/06/27(木) 15:40:52.18 ID:Dq1oAZLD.net
>>421のは性能向上の%順だろ

426 :login:Penguin:2019/06/27(木) 15:43:28.99 ID:h5rAzVmw.net
>>425
そうか、気がつかなかった。
自分にとっての重要度だったんだけど。

427 :login:Penguin:2019/06/27(木) 15:46:04.04 ID:Dq1oAZLD.net
>>426
性能向上の%順とは違う個人的意見

428 :login:Penguin:2019/06/27(木) 15:53:00.09 ID:rmsBiF7a.net
>>425
10倍のギガイーサが圧勝だろwww

429 :login:Penguin:2019/06/27(木) 16:11:51.73 ID:KKPAtMnS.net
>>419
俺は凄いってことだ

430 :login:Penguin:2019/06/27(木) 16:19:50.41 ID:+9xaFfL7.net
>>428
ギガイーサは既にある。1倍やな。
実効性能なら3倍ぐらいだが、圧勝ではないな。

431 :login:Penguin:2019/06/27(木) 16:34:03.35 ID:EBYLbE+/.net
CPU最大2倍(ベンチによる)SD速度2倍RAM最大4倍RAM帯域2倍GPU1.5倍有線LAN実効4倍 

ウォーズマン理論なら96倍高速だぞやったな!!

432 :login:Penguin:2019/06/27(木) 16:47:46.45 ID:rmsBiF7a.net
>>430
なら4Kか
2Kに対して実は4倍ある、dualで更に倍

433 :login:Penguin:2019/06/27(木) 17:42:52.01 ID:X3Xkus5a.net
>>423
SBCの領域じゃない気がするなそれ
NUCの類は無駄に小さく無い分色々余裕があっていろんなインターフェイスもあってめんどくさいから全部入りがいいなって時にはわるくねーぞ?

434 :login:Penguin:2019/06/27(木) 17:58:34.56 ID:F72z5ROl.net
vncqだとDispmanx VNCがfbをそのまま飛ばしてくれるのでコンソールにも繋がるしそのままstartxもできて便利

435 :login:Penguin:2019/06/27(木) 18:51:01.64 ID:i1mSsqjP.net
xの話とかスレ地だろ

436 :login:Penguin:2019/06/27(木) 21:02:56.89 ID:FFHrdYgt.net
チームビューアでええやん出先からでも繋がるし
リモート開発環境はいまんとこvscodeが最強

437 :login:Penguin:2019/06/27(木) 21:07:40.86 ID:icJgPc2A.net
>>403
なぜ放出先がないなんて話をする?
塊とヒートパイプじゃ明確な差がある。
塊の先にヒートシンクを付けても冷却効果は低い。
やりたいなら止めんけど

438 :login:Penguin:2019/06/27(木) 22:56:48.11 ID:MemOeG73.net
>>437
銅塊が蓄熱する話だったので閉鎖系の話をした。

ヒートパイプのメリットは断面積あたりの熱移動量が大きいので小径で熱をどこぞへ移動させやすい。
しかしRasPiの場合は結局直上にヒートシンクを配置することが殆どだろうから、安価な金属塊を熱伝導路にしても良いじゃないか、と言う話。
どこか離れたところに巨大なヒートシンクを置いてそこに熱移動させるならヒートパイプが最適とは思う。

ただしヒートパイプは熱の出入り口となる両端の加工に工夫が必要でハードルが高い。

439 :login:Penguin:2019/06/27(木) 23:07:00.99 ID:w2+iDrJn.net
今どきのギガイーサパワーをもってすれば、
XプロトコルなどもはやMIDI同然。

回線負荷を軽くしようと思ったら古(いにしえ)に学ぶべし、と。

440 :login:Penguin:2019/06/27(木) 23:09:53.35 ID:w2+iDrJn.net
イベントを受け付けるだけのXプログラムは作成したから、
次はラズパイ(正確にはラズパイ用のOSを入れたOPTIPLEXだけど)に
ポケットミクを接続して、反応を見てみることにしよう。

441 :login:Penguin:2019/06/27(木) 23:23:56.46 ID:rwArX6ou.net
もうラズパイの上に10円玉いっぱい乗っけとけば放熱できるんじゃね?

442 :login:Penguin:2019/06/27(木) 23:30:24.77 ID:WiPu8KmQ.net
純正っぽい紅白ケース完全に窒息やん
これでフル稼働させたらすぐ壊れそう

443 :login:Penguin:2019/06/27(木) 23:32:04.97 ID:53sqtOdx.net
ヒートシンク買うまでは10円玉5枚位おいてたわ
あつあつになってて笑う

444 :login:Penguin:2019/06/27(木) 23:35:11.36 ID:h7S07yc5.net
10円玉50枚くらい乗せれば冷え冷えになる?

445 :login:Penguin:2019/06/27(木) 23:41:59.31 ID:EBYLbE+/.net
余ってるCPUクーラーむりやり乗っけとくか

446 :login:Penguin:2019/06/27(木) 23:48:46.19 ID:FFHrdYgt.net
甥っ子に買ってあげようかと思ったけど正直プログラミング学習用としては・・・
初心者に発熱や電源に気を遣わせるのは厳しそう
3b+が継続販売ならそっちにするか

447 :login:Penguin:2019/06/27(木) 23:51:54.83 ID:MemOeG73.net
webブラウジングくらいなら問題ないけど、それ以上の負荷を継続的にかけるなら熱対策しろって公式のデータシートで明言してるから、箱出し状態では熱くなったらガバナー利かせるのが前提になってる。


ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bcm2711/rpi_DATA_2711_1p0_preliminary.pdf

The Pi4B will operate perfectly well without any extra cooling and is designed for sprint performance -
expecting a light use case on average and ramping up the CPU speed when needed (e.g. when loading
a webpage). If a user wishes to load the system continually or operate it at a high termperature at full
performance, further cooling may be needed.

448 :login:Penguin:2019/06/27(木) 23:58:35.23 ID:w2+iDrJn.net
このスレではロクに出てこないようだけど、ラズパイ用のプチコンがあって、
SMILE BASIC という昭和っぽいBASICのプログラミング環境があるにはある。

449 :login:Penguin:2019/06/28(金) 00:21:47.37 ID:WZIFjPMi.net
>>447
気合入れて使うとなるとJetson nanoについているような放熱器が必要なんだろうな
ただ、Pi4を気合を入れて使うような奴なら、小型放熱器+ファンは装着するだろうからな・

450 :login:Penguin:2019/06/28(金) 00:37:08.24 ID:bFQQA9IF.net
IchigoJam BASIC RPiの方が、より昭和テイストを堪能できるぞ

451 :login:Penguin:2019/06/28(金) 00:50:46.51 ID:rc2asJ0S.net
>>446
http://smilebasic.com/pistarter/
https://www.iodata.jp/product/pc/raspberrypi/ud-rpsdij/
周辺機器対応が要らなければ
https://na-s.jp/IJBRPi/index_ja.html
フリーでもあるけど…BASICって役に立つ?
本人に興味があるなら使いたい言語勝手に突っ込んで勝手に遊ぶだろ標準のシステムつっこんどけば

452 :login:Penguin:2019/06/28(金) 00:54:58.90 ID:FEiG4Thv.net
>>446
3B+は、少なくとも2023年1月までは継続販売される予定になっている(日本国内正規代理店のサイトの表記)
だから、3B+で足りる用途なら3B+を購入しても良いと思う。

453 :login:Penguin:2019/06/28(金) 01:02:51.47 ID:jOySFsZ9.net
日本で発売されてからなら性能良くて値段大差ないんだから4にしとけよ
電源や冷却効果高いケースなんで日本発売までに対応したもの出てきてるだろうし

454 :login:Penguin:2019/06/28(金) 05:22:15.27 ID:t7xVHVgA.net
ライトユース想定してるって、有線LANはちゃんとGigEになったけど、GigEの性能普通に使うとアツアツになっちゃうんじゃ。
GigEフルに使った場合、これくらいの冷却付けてくださいとか例があるといいけど。

455 :login:Penguin:2019/06/28(金) 05:26:13.02 ID:c5Cl7ZRH.net
長時間連続稼働させるIoT機器にクーリングファン付けたら本末転倒やで
機能詰め込みすぎの末路や

456 :login:Penguin:2019/06/28(金) 07:45:26.77 ID:FEiG4Thv.net
>>455
全ての用途に4を使わないといけない義務なんかないし、用途に合わせた部品が選択される。
長時間連続稼働の為にも、3B+が継続販売されるのだろう。

457 :login:Penguin:2019/06/28(金) 07:58:17.48 ID:lJYKL5a5.net
ラズベリーパイ4はファンの強さを負荷に合わせて調整できる様になるらしい

458 :login:Penguin:2019/06/28(金) 08:51:24.69 ID:14AWB6FI.net
4B+まで待つか

459 :login:Penguin:2019/06/28(金) 09:04:51.44 ID:piptpI0D.net
今は待ち時
6B+まで待て

460 :login:Penguin:2019/06/28(金) 09:11:42.13 ID:svGvNbNM.net
4B+発売:今は時期が悪い5B+が出るまで待て
5B+発売:スペックが4B+と比べるとどうもね・・・(ハッキリ言わない)6B+まで待て
6B+発売:7B+はすごいことになると思うから(根拠なし)7B+まで待て
7B+発売:8B+は小指の爪程度の大きさになるらしいぞ(妄想)8B+まで待て

461 :login:Penguin:2019/06/28(金) 09:27:09.03 ID:glwWS7hV.net
むしろ9Hが欲しい

462 :login:Penguin:2019/06/28(金) 09:27:19.91 ID:lJYKL5a5.net
3B+買ったばかりだから4買う金ないだろ
それより急に発売しすぎ
3ヶ月前に予告してたら買わずにまったのに

463 :login:Penguin:2019/06/28(金) 09:34:23.85 ID:E61Q9baJ.net
Q:ちょっと待てやまだ2020年じゃねーだろ
A:いやー意外とチョッパヤで出来ちゃってさぁ

なんだからラズベリーパイに時期の話をしても無駄だよ

464 :login:Penguin:2019/06/28(金) 10:20:18.09 ID:dOO6jtAd.net
>>460
9B+は鼻から吸うんだろ?

465 :login:Penguin:2019/06/28(金) 10:25:08.82 ID:zbGplXcr.net
GPIO経由でLチカなら、BASICでも多分役に立つ。

466 :login:Penguin:2019/06/28(金) 10:30:32.03 ID:QGuZAyL4.net
>>465
いまさらpeekとかpokeとか使うんかい!

467 :login:Penguin:2019/06/28(金) 10:33:05.35 ID:7f7yxgbl.net
みんなであれが足りないこれが欲しいって無茶ぶりしてたら、
予想外の満額回答で

「お、おう」

みたいにちょっと動揺してる感じ?

468 :login:Penguin:2019/06/28(金) 10:36:34.10 ID:H1SCq2Nh.net
>>461
いや、そこは10Hだろ
https://www.mpuni.co.jp/products/pencils/black/uni_series/hi_uni/hi_uni.html

469 :login:Penguin:2019/06/28(金) 10:36:53.23 ID:ZIBmiQxq.net
出るたびに買って、積み上げていって、ビル出来ました〜

470 :login:Penguin:2019/06/28(金) 10:53:40.63 ID:hkLkpNbG.net
あまりに濃いと消しゴムで消せない

471 :login:Penguin:2019/06/28(金) 11:31:21.81 ID:rc2asJ0S.net
>>456
既に3B+でサーマルスロットリングは発生しているから今更
ってかあのサイズので性能なんて求めすぎるから無茶な話になってるだけ
良いバランスのクロックを上限にして使うとか工夫すりゃ良いだけ
ちょっと勿体無いけどそんなの要求仕様次第
むしろ冷却とのバランスが良くて良い感じのケースが出てくると良いんだが物理互換が消えたからケースの方はちょっと相互に恩恵少なくなってるな

472 :login:Penguin:2019/06/28(金) 11:46:24.47 ID:zbGplXcr.net
>>466
GPIOはいまどきの他言語でも、やってることはpeek、pokeと大差ないな。

473 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:02:48.15 ID:FIx1w0wn.net
30mmファン用のネジ穴開けてほしい

474 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:09:50.41 ID:b8zcOuzC.net
メモリマップドI/Oなら

475 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:16:28.09 ID:5h0N54fo.net
>>461
誰が上手い事言えと(笑)

ジョーク好きな英国人なら、2020年のエイプリルフールネタでやりかねない。

ちなみに鉛筆の硬度の話ね。

476 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:17:56.61 ID:XwibGBrt.net
9ZまでいくとGPU標準くらいになる

477 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:27:41.27 ID:XwibGBrt.net
ちょっと待ってほしい。
4でGigE(ギガビット、1Gbps)になったかもしれないが、
5では来年出るかもしれないUSB4(40Gbps)が搭載されるかもしれない。
それでも6千円出して4を買いますか。

478 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:30:53.18 ID:prBxUOPz.net
つまり6辺りでThunderbolt3端子が搭載されるのですね(適当

479 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:30:59.80 ID:d3++Mdgj.net
>>477
じゃあ一生買わなくていいよ

480 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:33:07.33 ID:XwibGBrt.net
LAN端子ないバージョン作って、USB3の厚さのバージョンも出してほしい。
そしてタッチパネルと重ねて接続できるようにして、
Window10が動くように。

481 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:33:47.19 ID:piptpI0D.net
Thunderbolt3搭載はいいな
M.2はいつ頃使えそう?

482 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:36:49.68 ID:XwibGBrt.net
>>479
すまんが、私は既に4が家に届くの待ち中

483 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:49:03.78 ID:Bv3hqq/f.net
>>477
SoCが変更されるような大きなバージョンアップは大体2年に1回だからな

484 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:51:09.15 ID:Bv3hqq/f.net
でかいヒートシンクついて多少大きくてもいいから
ファンレスで夏でもRaspberry Pi4のクロックダウンが起きないケースが出たら売れそう

485 :login:Penguin:2019/06/28(金) 12:53:09.39 ID:r5iDp1hz.net
https://wickedaluminum.com/collections/sbpccases/products/pi-holder-pi-3-b-only-standard-case-with-heat-dissipation

これとかどうじゃ?Pi4も作ってるらしい

486 :login:Penguin:2019/06/28(金) 13:02:02.20 ID:5h0N54fo.net
今後のスペック向上を妄想する前に、まずはpi4Bを性能ダウンさせないファンレス駆動の実現が先だと思う。

ファンレスでメンテナンスフリーを実現しないと、魅力は半減だ。

487 :login:Penguin:2019/06/28(金) 14:56:38.73 ID:ZIBmiQxq.net
>>484
まわり全部がフィンになってるアルミケースが出現すると予想。

488 :login:Penguin:2019/06/28(金) 15:00:55.26 ID:SGr4qz97.net
ここ見てるとバカには見えないスケルトン冷却ケースが爆売れw

489 :login:Penguin:2019/06/28(金) 15:03:32.00 ID:lJYKL5a5.net
>>482
お前のところには不良品が届く

490 :login:Penguin:2019/06/28(金) 15:35:19.23 ID:rc2asJ0S.net
>>484
問題は本体が安いのでどうしても樹脂+ファンとか付いてもヒートシンクってなること
ヒートシンク兼用ケースとか専用品でがっちり作ると重量もコストも増えるし無線のシールドになってしまう側面もある
強制冷却を諦めるとどうしても大きくなって今度はフットプリントが小さいというメリットがどっかに吹き飛ぶ
あり物でやるにはコンパクトな設計が仇になって汎用品で都合が良いのは少ない
いっそPitopくらい開き直った企画でもしないとどっかにしわ寄せが出る
簡単に思いつくのにそうならないことにはそうなら無い理由が必ずある

491 :login:Penguin:2019/06/28(金) 15:37:43.41 ID:piptpI0D.net
つまり?

492 :login:Penguin:2019/06/28(金) 15:46:58.77 ID:/mxZdis0.net
出ないので自分で作るしかない

493 :login:Penguin:2019/06/28(金) 16:52:38.27 ID:piptpI0D.net
中古のpc買った方がよさそうだなって思えるな

Mac miniって省電力うたってるそうだけど、24時間稼働だとRaspberry Pi 4と比べてランニングコストはどうかな
筐体は勿論あるし電源も内臓だから他に出費はかからないと思うけど

494 :login:Penguin:2019/06/28(金) 16:55:29.53 ID:udX7CSs5.net
こんな所までキチガイマカーが現れるのか

495 :login:Penguin:2019/06/28(金) 16:57:12.00 ID:48fYZVva.net
冷え冷え
https://i.imgur.com/RsKMrkz.jpg

496 :login:Penguin:2019/06/28(金) 17:29:58.90 ID:8IL6AQ6N.net
>>491
つまり

まつり

497 :login:Penguin:2019/06/28(金) 17:48:41.32 ID:FEiG4Thv.net
>>495
ただ単に物理的に載せて写真撮影しただけで、稼働させてないのでは?

498 :login:Penguin:2019/06/28(金) 17:53:21.21 ID:MvFRumxn.net
>>497
そりゃぁそうなんだろうけどさ

499 :login:Penguin:2019/06/28(金) 17:55:27.96 ID:yVqIbeq/.net
各種ハットが差せなくなるしな

500 :login:Penguin:2019/06/28(金) 18:13:35.65 ID:dOO6jtAd.net
本体より高くなるのは確実

501 :login:Penguin:2019/06/28(金) 18:31:19.62 ID:xRMDcbHI.net
>>500
 https://www.aliexpress.com/item/32885368426.html
これで十分だな。本体よりかなり安いぞ。

502 :login:Penguin:2019/06/28(金) 18:40:22.82 ID:FcggWiL3.net
>>501
それ本来の用途で使ってるわ。
これでも買うかな
https://www.micforg.co.jp/jp/nw050607.html

503 :login:Penguin:2019/06/28(金) 18:42:34.13 ID:OKTREiuA.net
Cortex-A77はノートPC並みらしい
Cortex-A77搭載して、LAN端子外して、USBは1段にしてラズパイの厚さはUSBの厚さで、
いろんなサイズのタッチパネルをラズパイと重ねて繋げられて、
それに対応したケースができたら、
自分の好みでカスタマイズできる自作タブレットできそう

504 :login:Penguin:2019/06/28(金) 18:42:44.28 ID:FEiG4Thv.net
ファンレス構成にするなら表面積を稼ぐためにフィン形状にしたアルミケースにする程度しか方法がないだろうけど、ちょっと考えただけでも高価になりそう。下手すると本体より高価になる可能性がある。
過去に金属ケースを買って使った人なら分かると思うけど、ケース全周を金属で覆ってしまうと内蔵の無線デバイス(WiFiとBluetooth)が事実上使えなくなる。
内蔵の無線デバイスを生かそうとすると一部分だけプラスチック製という凝ったケースになるので、更に高価になる。

製造コストがたっぷりかかったケースを作ろうとするメーカーがそのうち現れるだろうけど、実際の製品化までには時間がかかりそう。

505 :login:Penguin:2019/06/28(金) 18:59:35.08 ID:prBxUOPz.net
Raspberry Pi 4 Benchmarks – Heatsink Edition
https://www.cnx-software.com/2019/06/27/raspberry-pi-4-benchmarks-heatsink-edition/

この記事に出てる大きさのヒートシンクのみだと、ほぼ効果がなさそうに見える。
ヒートシンクに風を送ったらまた結果が違うのかしら。

506 :login:Penguin:2019/06/28(金) 19:23:01.29 ID:FcggWiL3.net
>>505
このぐらいのヒートシンクでも駄目ってことか
めんどくせーなー

507 :login:Penguin:2019/06/28(金) 19:24:30.10 ID:7AFRfxSQ.net
高画素・高フレームレートのGigEカメラ繋げてGigEの能力フルに使って画像取り込み続けたりとかするとクーラーで結構大きくなっちゃうんだろうか

508 :login:Penguin:2019/06/28(金) 19:43:21.93 ID:E61Q9baJ.net
ヒートシンクだけだと自然対流だけだから継続負荷なら気休め程度だな
スロットリングの開始を遅らせられれば上出来ぐらいで

ちっこいファンでもいいから強制空冷しないと

509 :login:Penguin:2019/06/28(金) 19:49:42.49 ID:xRMDcbHI.net
>>506
俺の見立てでは、35mm 角 20mm 高 - 10 ℃/W ぐらいかな。
3W で 30℃上昇だからねぇ全然小さい。

510 :login:Penguin:2019/06/28(金) 20:11:04.56 ID:xRMDcbHI.net
>>502
俺はこれ押し
 https://www.aliexpress.com/item/32620662172.html
 https://www.aliexpress.com/item/32816621546.html
フィンの間 に穴を空けて HAT のようにネジ止めできる。フィン間隔が 6.5mm で 9個分 58.5mm 。M3 だとダメで M2.6,M2.5 が必要だけど。
半分に切って 自然空冷 2.12 ℃/W の見込み。

ちなみに、1.11 ℃/W って書いているやつ。無風だと 3 ℃/W ぐらいの計算値。風速 1m/sec 時は普通の形状で 1/2 ぐらい。フィン密度が高いと 1/3 程度まで行くんだろう。

511 :login:Penguin:2019/06/28(金) 21:37:01.67 ID:cVqIXCtZ.net
2020年に4+Bが出る(白目)

512 :login:Penguin:2019/06/28(金) 21:48:06.14 ID:cZpzaM/C.net
ラズベリーでも通用すると思う?
ちなみにCPUグリスでくっつけてる
https://i.imgur.com/9AHNP03.jpg

513 :login:Penguin:2019/06/28(金) 22:13:46.84 ID:uRlprRy7.net
>>505
大人しく小型ファン付ヒートシンク買ったほうがよさげだな。

514 :login:Penguin:2019/06/28(金) 22:21:18.54 ID:xRMDcbHI.net
>>512
35mm 角 10mm 高 じゃないの? だったら ファン停止で 20 ℃/W 程度。強風で 5 ℃/Wぐらいまで。
35mm 角 20mm 高+ファンでまぁまぁ行けるように思うけども。

515 :login:Penguin:2019/06/28(金) 22:34:51.60 ID:FEiG4Thv.net
>>513
結局は小型ファン付ヒートシンク装着という解決方法が現実的なんだろうけど、小型ファンの何が嫌いって
・風量が少ない(=充分な冷却性能が得られない)
・動作音、風切り音が耳障り(高い冷却性能を得ようと高回転にすると特に顕著)
・摩耗するから、交換が必須

それでも、いっぱい市場に溢れるんだろうなぁ。
安いプラスチック筐体とセットで。そして、それなりの数量が売れてしまう。

Raspberry pi 4B のファンレス駆動に憧れるんだけど、無理かなぁ(泣)

516 :login:Penguin:2019/06/28(金) 22:37:42.18 ID:ownDDjCV.net
クロックダウンで行けるでしょ。
メモリと電源増えてる分、快適さは3B+より上では

517 :login:Penguin:2019/06/28(金) 22:59:50.04 ID:zbGplXcr.net
そこらへんの中古パソコンにラズプビアンを入れればいいわけだな。

518 :login:Penguin:2019/06/28(金) 23:11:36.36 ID:r5iDp1hz.net
Pimoroni発送されたわー

519 :login:Penguin:2019/06/28(金) 23:12:31.55 ID:7AFRfxSQ.net
4なかなか発送されない

520 :login:Penguin:2019/06/28(金) 23:17:10.88 ID:r5iDp1hz.net
月曜注文して今日だから気長に待ったほうがいいよ...

521 :login:Penguin:2019/06/29(土) 00:03:56.50 ID:pKpnfXvp.net
マイナーなアジア系で頼んだからFedexで明日届くわ
1GBだけどさ

522 :login:Penguin:2019/06/29(土) 00:11:21.62 ID:VJR4xiZr.net
1Gでええんか

523 :login:Penguin:2019/06/29(土) 01:25:53.46 ID:Z5lcjRqt.net
だめや
Windows10 ARMのインスコが成功しない
スキル不足を恨むわ

524 :login:Penguin:2019/06/29(土) 02:06:32.44 ID:D42mmVbw.net
4明日か明後日に届くらしい
早かった

525 :login:Penguin:2019/06/29(土) 02:07:12.19 ID:2OLbgnwa.net
>>523
1発で成功したけど...
スキルも糞もない

526 :login:Penguin:2019/06/29(土) 02:22:25.65 ID:LEhW5M96.net
>505
温度下がってクロック下がらなくなってるのに「ほぼ効果がなさそう」とはこれいかに

527 :login:Penguin:2019/06/29(土) 02:56:05.44 ID:3T0x66l6.net
36mm 角 20mm 高 (耳つき) というのを見つけた。
 https://www.aliexpress.com/item/32447262706.html
 https://www.aliexpress.com/item/32392057715.html
たぶん乗るんじゃないかな。俺は買わんが、参考まで。

528 :login:Penguin:2019/06/29(土) 06:34:58.31 ID:ybT0Q9uk.net
このアリババのURL貼ってダイマしてるのは何やりたいんだ
うざいから消えてほしいんだが

529 :login:Penguin:2019/06/29(土) 06:54:10.87 ID:CLMCjsaR.net
ラズベリーパイの扇風機(ファン)はうるさくなったら買い直してたけれど
グリース塗れば治るな

530 :login:Penguin:2019/06/29(土) 07:02:35.38 ID:Xr0kG50H.net
>>528
NG機能とか付いてないの?

531 :login:Penguin:2019/06/29(土) 07:30:06.89 ID:3T0x66l6.net
>>528
すまんかったな。言っていることや意図が分からないなら、おまえには関係ない内容なんだよ。だから無視してくれ。

532 :login:Penguin:2019/06/29(土) 07:31:13.63 ID:MX2ms5cg.net
>>515
強制空冷にするなら、小径じゃなくて80mmでも120mmでもつかえばよかろう
小型PCだから小径ファンでなければいけないなんて事ないしな
80mm以上なら低回転長寿命の製品も腐るほどあるし、風量も確保できる。フィルタも付けられるしな

533 :login:Penguin:2019/06/29(土) 07:35:54.87 ID:MX2ms5cg.net
ファンレスに拘るならケースの容積2〜3倍くらいになるけどその過半をフィンにした全金属のケースでも使えばよかろう
あるいは単体では熱容量足りてないケースに突っ込んで、それをオーディオ用とかで使ってるようなフィンに接続すればよかろう。
固定には両面テープでもいけるかもしれんし、グリス塗ってネジで留めるなら確実だな

534 :login:Penguin:2019/06/29(土) 07:39:23.81 ID:CLMCjsaR.net
https://youtu.be/RxBaEiQHzLU
この動画みればどれくらい下がるかわかる

535 :login:Penguin:2019/06/29(土) 08:31:06.75 ID:ZEa3w34N.net
エアコンの前にぶら下げれば良いんじゃないか? 自宅警備員は24時間エアコンつけているんだから。

注意点としては、暖房切り替え時期にうっかりそのままにしてしまうこと。
まあ、壊れはしないだろう。

536 :login:Penguin:2019/06/29(土) 10:13:42.99 ID:K3/DBLXe.net
>>534 原発もこうやって冷やせばよかった。

537 :login:Penguin:2019/06/29(土) 10:53:29.96 ID:sEANkpod.net
raspbian ジェシーに無理やりストレッチを(新規ではなく)上書きインストロールして使っているが
それに、さらに、ブラスターを上書きインストロールするのはやめといたほうがいいのかな

538 :login:Penguin:2019/06/29(土) 10:59:28.69 ID:K3/DBLXe.net
>>537
別に大丈夫でしょうけど、壁紙やらちょっとちがう。

539 :login:Penguin:2019/06/29(土) 11:15:43.86 ID:6BWL42RP.net
>>537
公式では手順を用意しているがクリーンインストール推奨っぽい
クリーンインストール時のBootパテサイズも43M(?)から256Mに増量
一例では40Mしか使わんらしいが今後のこともあるので。
VideoドライバがOpenGLに変わった様でマルチメディア系のアプリが
現状ではほぼ全滅っぽい、Kodi専用に使ってたけどまともに動かんので戻した。

540 :login:Penguin:2019/06/29(土) 11:19:10.89 ID:6BWL42RP.net
ちなみにZero on DesktopでStretch > Busterのアップデート時間は4時間以上かかったw
(DL時間除く)

541 :login:Penguin:2019/06/29(土) 11:49:40.41 ID:pKpnfXvp.net
4届いたけどちっこいヒートシンクの自然空冷じゃ全く歯が立たん
ファン必須だわ
Busterは上々でChromiumもそこそこ動く

542 :login:Penguin:2019/06/29(土) 12:35:39.68 ID:S8rGxr2c.net
>>541
素直にファン付けますわ。

543 :login:Penguin:2019/06/29(土) 12:37:49.08 ID:/6aZmwFl.net
>>541
>ちっこいヒートシンクの自然空冷
これ、pi3+でさえ気休めだったからな。Pi4では気休めにすらならん飾りな感じじゃないのか
最高クロックを1GHz以下とかにすれば、気休めぐらいにはなるんじゃないのか

544 :login:Penguin:2019/06/29(土) 12:58:37.65 ID:c6It711Z.net
4でエロ動画は見れますか

545 :login:Penguin:2019/06/29(土) 13:48:33.49 ID:0+0UknQx.net
>>541
電源はどう?外付けHDDとか

546 :login:Penguin:2019/06/29(土) 14:20:08.85 ID:PPymiAIp.net
こういう、面倒な加工のケースは既存モデルでもあるんだが、
明らかに高いので手は出ない
https://www.mechatronicsart.com/wp-content/uploads/2016/11/MARPIE-001-Overview.jpg

pi4はこれで冷えるかどうか・・・
これで冷えないといよいよヒートパイプだが、こ
のアルミの柱の中に立てて欲しいんだ

547 :login:Penguin:2019/06/29(土) 14:21:38.08 ID:PPymiAIp.net
>>546
裏がないとわからんな
http://www.mechatronicsart.com/wp-content/gallery/Mechatronics-Art-Enclosures/Assem4-Iso-view-35mm.12.jpg

548 :login:Penguin:2019/06/29(土) 14:27:32.92 ID:pKpnfXvp.net
>>545
2.5インチHDDはバスパワーでスピンアップする
他に電流食うモノつなぐと回転死ぬからUSB全体で電流制限かかってる上にギリギリっぽいけど
低電圧警告は無し

もちろん電源は5V3Aが余裕で出るものを使ってる

549 :login:Penguin:2019/06/29(土) 14:35:52.93 ID:TCs05mcY.net
USB3.0なら今時のHDDは楽勝でスピンアップするでしょ
ブートさえできるならUSBにSSD繋いでそっちでOS起動すればよい
やはり1chでもいいからSATAが欲しいわ…

550 :537:2019/06/29(土) 14:51:35.39 ID:sEANkpod.net
>>539
そういう状況ですか、とりあえずやめときます。

538さんもありがとう。

551 :login:Penguin:2019/06/29(土) 15:07:40.62 ID:CLMCjsaR.net
マザーボードの電源スイッチってラズベリーパイの電源にもつかえるの?

552 :login:Penguin:2019/06/29(土) 15:19:37.30 ID:85lz6yos.net
>>549
>USB3.0なら

RPi4では「5V1.2Aまで」しか保証されないのでUSB2.x x2で供給するのとさほど変わらんよ。

553 :login:Penguin:2019/06/29(土) 15:43:42.60 ID:jrcvYNL+.net
>>546
それいくらするの?

554 :login:Penguin:2019/06/29(土) 15:54:36.34 ID:MFnLhxTa.net
USD$49.99

555 :login:Penguin:2019/06/29(土) 16:06:57.52 ID:0+0UknQx.net
>>548
レスサンクス。本体とUSB切り分けされてるのは素晴らしいね。一つは本体から、もう一つはバスパワーのUSBHUBつけてRAIDが組めそう。

556 :login:Penguin:2019/06/29(土) 16:17:56.96 ID:/6aZmwFl.net
>バスパワーのUSBHUBつけてRAIDが組めそう
なんか、俺らベビーらしいって感じだよな

557 :login:Penguin:2019/06/29(土) 16:24:38.61 ID:0+0UknQx.net
後はVPNだな。3B+は速度出なかったようだが、改善されただろうか。

RAIDのNAS、VPNが使えれば個人的には及第点。後はHat載せてAirplayサーバーも入れたいが、発熱で厳しい予感

558 :login:Penguin:2019/06/29(土) 16:34:38.96 ID:jrcvYNL+.net
>>554
サンクス

559 :login:Penguin:2019/06/29(土) 16:34:39.76 ID:/6aZmwFl.net
>>557
ベビーレベルの知識ではどれも難易度が高すぎるんじゃないのか

560 :login:Penguin:2019/06/29(土) 17:12:37.31 ID:lUqC62H1.net
>>559
raid1 SSDで3を運用してるから問題ない。

ただ、時々ファイル破損発生して怪しいから、まともな環境にしたいんだよね。

561 :login:Penguin:2019/06/29(土) 17:21:14.20 ID:G+UFNUH9.net
>2.5インチHDDはバスパワーでスピンアップする

さすがにこれは盛りすぎだろう、動いたとしてもRPiオンボのレギュレータが逝く

562 :login:Penguin:2019/06/29(土) 17:21:37.92 ID:s8OIXrTq.net
>>552
USB3.0の公称が900mAで、大抵の実装ではマージンが1.5〜2倍前後だから
公称で1.2A供給を断言してるならUSB2.0(公称500mA、実装750mA)とは全然違うね

563 :login:Penguin:2019/06/29(土) 17:26:57.08 ID:yfzKJC64.net
>>562
>大抵の実装ではマージンが1.5〜2倍前後だから
工業製品でもなきゃこんなまともな実装はしていない。
一般市販のPCでの実際は900mA供給できない物の方が多い
(USB2.xも500mA供給できない物の方が多い)
これはセルフパワーHUBでも同様。

564 :login:Penguin:2019/06/29(土) 17:42:37.69 ID:RPdJvWq7.net
電源強化くらい自作しろや

565 :login:Penguin:2019/06/29(土) 17:52:31.32 ID:nTlPBIsG.net
興味はあったものの今さらpi3には手をだしずらくpi4待ちだったけど、
今度のはよさげだな。週末だけ使うNAS兼メディアプレーヤーにしてみたい。
QNAPとかの高いねん。

566 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:02:50.50 ID:9Xn1URsX.net
>>561
でも
電源が5Vで出力も5Vなんだから
レギュレター通してないじゃないの?
レギュレター入れたらドロップしちゃうじゃん
せいぜい入ってたってポリヒューズぐらいでしょう
入ってないと思うけど

567 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:08:28.87 ID:0+0UknQx.net
>>565
hat +起動SSDにしてたが、超絶不安定。
起動sd+バス&セルフパワーRaid1 ssdにしたがこちらも不安定。

NAS用途は電源周りでイバラの道。

>>545
やり方教えて。
給電をGPIOに変えても厳しいと思うが。

568 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:11:26.68 ID:Vjg194hS.net
Zeroですらレギュレータ通して電源ドロップで有名なのに
というかレギュレータ通してないとショートとかで
元の電源に過負荷がかかって事故(感電とか火災とか)の元
電源強化したところで回路パターンとか結構カツカツだからなw

569 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:16:52.74 ID:9Xn1URsX.net
>>568
だから過電流防止すんならポリヒューズなんだよ
入ってたんだ
3B+で、ポート指定して
ソフトでUSBの電源イリキリしようとしたら
全然できなくて
しょうがないからトランジスタ付けたんだけど


全部切りとかなら出来たんだっけ?
忘れちゃった

570 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:23:44.23 ID:VoVqsSiA.net
>過電流防止すんならポリヒューズ

そんな簡単な理由だけでつけてるんじゃない、電源の勉強しような。
(ダウンストリーム向けならそれでもいいけど)

571 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:29:58.53 ID:9Xn1URsX.net
>>570
USBの過電流防止って普通
ポリヒューズでやるでしょう?
PCとかさ

というか
いま回路図調べたけど
ポリヒューズで過電流防止やってんじゃん

572 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:34:27.77 ID:pChvlObO.net
>>565
NASは出来合いの買ったほうがいいぞまじで。Pi4が5000〜7000、電源、ケース、冷却装置等買い揃えたらNASキットの一番下のやつ買えるわ

573 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:41:00.49 ID:5BNhxrv6.net
>>571
それだけの理由じゃないと字も読めないのかw

574 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:42:56.20 ID:CLMCjsaR.net
NASってハードディスクつなげて出来上がりじゃないの?
回路とか複雑なこといるの?

575 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:52:34.94 ID:9Xn1URsX.net
>>573

ポリヒューズを過電流保護のためじゃない
別の目的でつけるっこと?
もういいや、わけわかんね
どっちにしたって、電流流しすぎないように保護してるから
バス電源でダメなら、素直に別電源
とりなってことでしょう

576 :login:Penguin:2019/06/29(土) 18:56:56.32 ID:0+0UknQx.net
>>574
冗長化してデータ保護する目的が多い。単にネットワークへHDD入れるだけならルーターのUSBポートに刺した方がマシ

577 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:01:35.18 ID:s8OIXrTq.net
>一般市販のPCでの実際は900mA供給できない物の方が多い
いや2.0で500mAは確実に出るし、3.0だと1Aは安定供給できるよ
それで瞬間(短時間、数秒)は2倍いけるので、よほどの初期やよほどクソ構成のノートPCとかでもない限り、1AでスピンアップできるHDDはUSB2.0の1ポートで回る。
よほど初期のもうとっくにWindowsもLinuxすらもブートしないようなUSB2.0初期のノートPCや、そういうのに多プラッタの12.7mm厚とかのHDDを挿すと回らない

まあラズパイでは不安、ノートPCほどの能力も無いて事ならわからなくもないが

578 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:02:35.60 ID:s8OIXrTq.net
>>572
まあ実用性や安定性を望むならアリモノ買った方が楽なのは確かだけどね
自分でルータ越しに外からアクセスとか設定し切るの大仕事だよ
やり遂げた感はあるけど、二度はやりたくない次は製品を買う、ってなる
俺が10年前に通ってきた道だ…

579 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:09:04.88 ID:0+0UknQx.net
>>578
softether入れると10分でできるよ。

メーカー出来合いはGUIがある分便利に見えるが、1から設定するのに時間がかかる。

一般のLINUXかつCUIでやるなら設定流し込めるので、再設定や再現は圧倒的に楽。

580 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:10:42.22 ID:ThtstNBx.net
>>577
実際足りないPCばかりだからストレージメーカー(商社)が
こういうケーブルを付けたり、販売してるんだがw
http://iup.2ch-library.com/i/i1999571-1561802747.jpg
シングルで動いてる機種もギリ動いてる場合が多くて
そのうちUSB(アップストリーム側)が壊れる。
その前にHDD側がスピンアップできなくなったり電流不足で論理破壊して壊れるが。

581 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:16:43.21 ID:PPymiAIp.net
>>554
値段調べなかったんだが意外と安かったw
前に調べた似たタイプは$100ぐらいだったんだわ

582 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:16:47.86 ID:VvnQ1vi5.net
水槽にそのままぶち込んじゃだめ?

583 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:17:41.54 ID:s8OIXrTq.net
>>579
いやソフトイーサってただのVPNクライアントだろ…
自分でファイル鯖立てて固定IP取るなりDDNS登録するなりしてさらにルータにポート開けてフォワーディングの設定して…とくっそ面倒くせえよ
市販のQNAPやSynologyのエンクロージャーならHDD買って来て挿して電源入れて登録するだけで使える

584 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:18:20.10 ID:s8OIXrTq.net
>>580
二股はもうクレーム対策くらいの意味しかないよ
君は10年前に生きてるんだね
それで現代人に意見をつけないでくれよ時代遅れ君

585 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:25:49.17 ID:9Xn1URsX.net
>>577
規格で決まってるから
最低限USB2なら5v500mAとかはちゃんと出るよね
そんな規格なのに充電で使おうとしたから
電源強化した亜種とかでてきて
温度変化で過電流検出するから
電源の供給力に余裕があれば
瞬間ならオーバーしても
大丈夫ってからくりなんだよ

quickチャージなんかUSB規格ゲロ無視だかんね

586 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:28:55.65 ID:PPymiAIp.net
>>583
ん?
softetherでVPNサーバー提供してるよ
DDNSもsoftetherが提供してくれてるよ
ポートは開けるけど、どってことないだろ
10分ではできないだろうけど

エコーウエアが提供してるVPNpiだと10分かもな

587 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:29:19.05 ID:uLWiY357.net
>最低限USB2なら5v500mAとかはちゃんと出るよね
甘い、実際にそんな仕様にしたら今の市販PCの電源回路やバッテリじゃ
コスト的にも商品にならんよ。

588 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:33:31.43 ID:UsHDXvSg.net
>>587
たとえばどの機種?

589 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:37:56.94 ID:hg10hLT4.net
逆に規定を満たしてる商品出してみ?
産業用とか自作、USB PDポート除いてな。

590 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:41:17.54 ID:9Xn1URsX.net
>>589

自分のPCで500mA流せるか
確認しろってか?

591 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:48:16.79 ID:ln1NTcdK.net
簡易計測で瞬時値出しても意味ないぞ。
メーカーの保証値や負荷を掛けて突入電流時のスパイクノイズとかもな。
(ポリスイッチだけで保護できない理由もこの辺にあるんだが)

592 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:49:12.50 ID:9Xn1URsX.net
>>589
ほい
3B+で測ってあげたよ
500mA以上出てるね
つないだのは1A負荷のバッテリーチャジャー
https://i.imgur.com/MQJwmYB.jpg

593 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:52:04.98 ID:fc9/sRlK.net
瞬時値じゃ意味がないという意味がわからんベビーは黙ってろ
しかも中華の簡易計測って、こういうバカが数字に騙されるんだな。

594 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:57:19.34 ID:9Xn1URsX.net
>>593
なに
500mA流せないって話じゃなかったの?
一定の負荷かけてんだから瞬時値じゃないよ

スパイクノイズのほうが瞬時値じゃないか
なに言ってるの?

595 :login:Penguin:2019/06/29(土) 19:58:08.46 ID:0+0UknQx.net
>>583
>>586
softetherはvpn azureというDDNS兼ルーターを貫通するサービスがある。

これのおかげでファイル展開してから10分で運用できる

596 :login:Penguin:2019/06/29(土) 20:00:25.94 ID:X9IZjvg1.net
ID:9Xn1URsX
ポリスイッチのあたりで気がついてるけど、揚げ足レス乞食乙

597 :login:Penguin:2019/06/29(土) 20:01:31.93 ID:4BZ359kV.net
SynologyもQNAPもx86機ならフル機能のWindowsが仮想マシンで動くからなぁ... ARMでもDockerでどっかーんできる

598 :login:Penguin:2019/06/29(土) 20:06:07.39 ID:0+0UknQx.net
>>597
動くだけでしよ。最低8G、理想的には16G、4コア位無いとリソース食い尽くして終わる。

599 :login:Penguin:2019/06/29(土) 20:06:13.24 ID:9Xn1URsX.net
>>596
こじきにエサ与えてくれて
ありがとう


ずっとみてたのに初レスなんすか?

600 :login:Penguin:2019/06/29(土) 20:44:58.66 ID:nq42gEKv.net
発送された
休み中には届かないな
みんなmicroSD何Gの使ってるの

601 :login:Penguin:2019/06/29(土) 20:59:20.80 ID:9Xn1URsX.net
エサきたー
16GのトライセンドのやっすいMLCです

602 :login:Penguin:2019/06/29(土) 21:04:52.75 ID:3T0x66l6.net
>>546
放熱の考え方は、周囲温度から何度上昇するか。 +20℃で押さえたいなら +30℃まで許容する設計と比べて 1.5 倍の能力が必要になる。あと 電力が2倍なら 2 倍の能力が必要になる。
ヒートシンクだと何度になっても構わないが、ケースは相当余裕がないといけない。
逆に、ケースとチップの間の熱抵抗は頑張らなくていい。チップが 80℃まで行くのは良いが ケースが 75℃まで行くのは許容できないだろう。

肝心の性能だが、3 ℃/W 〜 4 ℃/W ぐらいじゃないかと思うけど、使い方によるから十分かどうかはなんとも。

603 :login:Penguin:2019/06/29(土) 21:34:31.37 ID:3T0x66l6.net
>>602
補足:
3 ℃/W 〜 4 ℃/W というのは少々甘いかも。

たとえばこれ
 https://product.tdk.com/ja/search/power/switching-power/pwr-acc/info?part_no=HAA-062

86mm x 62mm x 22.5mm のサイズのヒートシンクが 3.2 ℃/W。あのケースはこれより劣る性能なのは明らかだろう。
4 ℃/W 〜 5 ℃/W で見積もった方がよさそう。

604 :login:Penguin:2019/06/29(土) 23:28:38.14 ID:ZEa3w34N.net
>>544
何のために4にしたと思っているんだよ?

605 :login:Penguin:2019/06/30(日) 00:30:55.48 ID:7C4S+CdJ.net
放熱の話で持ちきりだけど4になったらこれができる的なポジティブな話がなかなか出ないな・・・
俺も3で満足してたから4ならではの用途がパッと思いつかないわ

606 :login:Penguin:2019/06/30(日) 00:49:19.87 ID:HiVKLm8i.net
4を買ったら即効WOTを始めようと思う
だってノートPCと同等性能なんだろ?

607 :login:Penguin:2019/06/30(日) 00:54:55.55 ID:C6PW9AOQ.net
> WOT
これなんの顔文字?

608 :login:Penguin:2019/06/30(日) 00:56:11.96 ID:C6PW9AOQ.net
アイアンクローとトンカチ持ってる?

609 :login:Penguin:2019/06/30(日) 01:10:14.64 ID:HiVKLm8i.net
>>607
爆散した離帯と砲塔そして主砲ってとこかな

610 :login:Penguin:2019/06/30(日) 01:25:34.07 ID:BxkcErLF.net
>>605
PCみたいなデスクトップ用途は4じゃないと厳しいだろ

611 :login:Penguin:2019/06/30(日) 01:31:59.99 ID:++mw/aGM.net
>>605
いや普通にフルスピードのGbEがやっと載るし、ストレージもUSB3.0で繋げるし、メモリも増えて普通に64bitでデスクトップ環境までいけるしで、夢がひろがりんぐ過ぎるだろ…

とりあえず「我慢しなくていいデスクトップ環境が手に入るようになった」というブレイクスルーを達成した、記念碑的モデルだ。

612 :login:Penguin:2019/06/30(日) 01:52:30.72 ID:JDfkrcRW.net
P4かったひと
アイドル時のcpu温度と、消費電力実測してくれ。

613 :login:Penguin:2019/06/30(日) 01:53:23.99 ID:DjOwmKeY.net
いろいろつなぎたい人は 5V 8A くらいの超強力電源使ったらダメなん?

614 :login:Penguin:2019/06/30(日) 02:07:45.80 ID:MdpAoLR1.net
Pi4はUSB PDには対応していないのだったか…

615 :login:Penguin:2019/06/30(日) 02:52:40.87 ID:zs5lBaDW.net
しているのだったらよかったね

616 :login:Penguin:2019/06/30(日) 03:32:24.76 ID:FQbczCQ4.net
Raspi4 の回路図見るとピンヘッダ5Vと USB-C の VBUS が導通している。PD などあり得ないね。
回路図の省略が多くて分からないが、写真見るとダウンストリーム全体で ポリスイッチを1つ使ってるみたいね。1.2A とかいう話はこれの制限だろう。
今どきポリスイッチ?という気もするが。

ちなみに Rock pi 4 は、USB-C から 12V 入力が可能になっている。
ダウンストリーム は それぞれのポートに 1A の電流制限。(SY6280AAC 使用)
これはこれで 4A 流せないだろと思うが。

617 :login:Penguin:2019/06/30(日) 07:44:33.39 ID:YVbQ7gVf.net
なんだか、4になって(Linuxデスクトップが稼働するほど)スペック強化されてしまったせいで、ありきたりなLinuxマシンに成り下がったというか、逆に夢がなくなったという気分なのは自分だけかな?
過去のラズパイは、その限られたリソースをいかに上手に活用するかが腕の見せ所だったように思うのだが、
4になって潤沢なリソースが得られたものだから、少々の問題は潤沢なリソースを使った力業で解決してしまえという風潮になりそう。

CPUは64ビットARMの4コア、メモリは最大で4GBあるし、GbEもフルスピード、USB Type-C給電になり、USB 3.0が2ポートも搭載されて、もうハード的には何の不満もないんだけどね…

618 :login:Penguin:2019/06/30(日) 08:15:45.14 ID:JDfkrcRW.net
zero買え

619 :login:Penguin:2019/06/30(日) 08:18:46.90 ID:C6PW9AOQ.net
あれは幾ら何でもスペック不足

620 :login:Penguin:2019/06/30(日) 08:25:12.28 ID:BmpjS/Fd.net
i2c の clock stretching 問題、治っているといいな。
BNO055繋いだ時、問題になった。

621 :login:Penguin:2019/06/30(日) 08:56:44.08 ID:BmpjS/Fd.net
自己解決したかも。
https://www.techrepublic.com/article/raspberry-pi-4-model-b-review-this-board-really-can-replace-your-pc/
The Raspberry Pi 4's GPIO header also supports more connections, with UART, SPI,
and I2C interfaces each supported on four additional pins,
and with fixed support for clock stretching over I2C interfaces.

royal mailで昨晩発送されたらしいので、到着が楽しみだ。
2週間くらい?

622 :login:Penguin:2019/06/30(日) 09:07:00.21 ID:Cfxbhvsv.net
うちもロイヤルメールだけどメチャクチャ評判悪いらしくてガクガクブルブル

623 :login:Penguin:2019/06/30(日) 09:13:29.66 ID:xtmVxvGD.net
pi4、ロイヤルメールだったけど5日で届いたよ

624 :login:Penguin:2019/06/30(日) 09:22:35.90 ID:BmpjS/Fd.net
5日というと来週中には届くのかな?

ちなみに
6/26にPimoroniで購入
6/29発送

ってな感じ。

625 :login:Penguin:2019/06/30(日) 09:50:03.62 ID:xtmVxvGD.net
Pimoroni
6月24日注文、同日発送
6月29日郵便配達(ポスト投函)

意外に早かった

626 :login:Penguin:2019/06/30(日) 10:16:06.79 ID:Cpd1mJwF.net
>>617, >>619
性能高くても低くても文句しか言わないのなw
可哀想な人生やな

627 :login:Penguin:2019/06/30(日) 10:22:13.98 ID:9Kd7tueL.net
久しぶりにmodmypi覗いてみたら買収されてたのか

628 :login:Penguin:2019/06/30(日) 10:34:19.27 ID:GQkz4Dib.net
4のCortex-A72は、Core M-5Y10cやCore i3の下位と同じくらいみたいだけど、
Window10やOfficeは動かないのだろうか

629 :login:Penguin:2019/06/30(日) 10:42:23.85 ID:baWMBWdF.net
x86互換じゃないので無理。
全てCPUに合わせてコンパイルしなおす必要がある。全部のDLL作り直しで現実的ではない。

昔その用途でwindowsRTがあったが、前述の理由でアプリが動かず消えた

630 :login:Penguin:2019/06/30(日) 10:54:03.66 ID:whGqN3sP.net
pi4 向け WOA が進んでる様で楽しみだなー

631 :login:Penguin:2019/06/30(日) 11:00:08.46 ID:GQkz4Dib.net
なるほど、Window10は入れられても、x86とArmでマシン語が違うからArmでコンパイルしないとアプリが動かないのか

632 :login:Penguin:2019/06/30(日) 11:05:38.88 ID:qnGuL912.net
エミュレーションでwin32だけ動くんでしたっけ。

633 :login:Penguin:2019/06/30(日) 11:07:08.42 ID:nkLuH0nY.net
.netアセンブリなら動く可能性あるかも

634 :login:Penguin:2019/06/30(日) 11:07:10.58 ID:xtmVxvGD.net
pi4起動するだけでCPUが熱くなりすぎる。ヒートシンク等つけないと怖くて使えんな

635 :login:Penguin:2019/06/30(日) 11:20:56.45 ID:ntHjVErK.net
x86エミュ砂竜じゃないと動かんのか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1183747.html

636 :login:Penguin:2019/06/30(日) 11:25:20.87 ID:786UzL8x.net
ROCK Pi S めっちゃよさそうやな

637 :login:Penguin:2019/06/30(日) 11:25:57.26 ID:1I5WIq/6.net
ラズパイ関係ないんだけど
有線LANをハブや対向PCがない状態でリンクアップさせる
ダミープラグみたいなのない?
ケーブル這わせてハブにつなぐの面倒すぎる

638 :login:Penguin:2019/06/30(日) 11:37:40.73 ID:b7kRCvrU.net
piでも動くけど、
リンク先のハイエンド構成レビューで
「やや時間がかかる」とか「かなり動作が重い」と書かざるを得ないんだから
piだとお察しレベルじゃないの

639 :login:Penguin:2019/06/30(日) 11:45:51.82 ID:zN5sMwVk.net
>>539
raspi-configでOpenGL無効にしても駄目だった?

640 :login:Penguin:2019/06/30(日) 12:00:31.52 ID:FQbczCQ4.net
>>637
イーサネット ループバック でぐぐれks

641 :login:Penguin:2019/06/30(日) 12:35:07.99 ID:USSUORnv.net
4買ってwindows10arm入れてアプリが動かない!とか騒いで返品するやつとか出てきそう

642 :login:Penguin:2019/06/30(日) 12:43:32.18 ID:7IJtDtDW.net
Youtube見る用に使おうかなと思ってたけど、ブラウザだと1080p60fpsカクつくみたいね

643 :login:Penguin:2019/06/30(日) 12:50:18.69 ID:tl5IagrE.net
性能上がったせいか「それ普通のPCでよくね?」って用途が散見されるようになった感

644 :login:Penguin:2019/06/30(日) 13:00:01.40 ID:CfQ52P0J.net
>>643
常時起動用途なら消費電力的にそれはないかな

645 :login:Penguin:2019/06/30(日) 15:42:52.90 ID:BxkcErLF.net
>>643
価格が違いすぎるんだが

646 :login:Penguin:2019/06/30(日) 15:45:53.05 ID:9HfYaNLr.net
ラズパイ3ぐらいの性能の中古パソコンが
ラズパイ3並の価格で買えるらしいぞ。

647 :login:Penguin:2019/06/30(日) 15:53:45.08 ID:Jj1UIFQH.net
電源スイッチつけるには
ジャンパーワイヤーにボタンつければいいのか?
ボタンとジャンパーワイヤーにはどうやってつなげるんだ?

648 :login:Penguin:2019/06/30(日) 15:58:51.10 ID:9HfYaNLr.net
スイッチなら、ウチのラズパイはUSBのケーブルに付いてる。

649 :login:Penguin:2019/06/30(日) 16:06:16.12 ID:Dflv7IAk.net
>>647
半田さん

650 :login:Penguin:2019/06/30(日) 16:16:12.45 ID:xqs4oK7C.net
>>643
元からじゃね?NUC買えとか中古の何かでいいだろとか突っ込まれるがw
あんまり性能に合わせてどうこうみたいな話もスレには無かったぞw
先に商品の方を選んで用途を作ろうとするからおかしいんだと思うけど用途が決まってるのに不向きな構成のこれを選んで突っ込まれる風物詩も4だと消えそうだなw

651 :login:Penguin:2019/06/30(日) 16:24:27.73 ID:uZgczp9R.net
ウズラに見えた

652 :login:Penguin:2019/06/30(日) 16:34:17.15 ID:Jj1UIFQH.net
>>649
ちなみに写真でみると4つ付ける場所が付いてるのと2つのがあるんだけど
4つのやつはどうやってつければいいの?
間違えたら壊れる?
半田無しで付ける方法ない?

653 :login:Penguin:2019/06/30(日) 16:50:14.63 ID:KYUUmXaH.net
シャットダウン対応電源スイッチ
https://www.switch-science.com/catalog/3295/

654 :login:Penguin:2019/06/30(日) 17:02:51.66 ID:FsIOYtmb.net
>>617
お前様の見てるのは夢じゃなくて
縄抜けのイリュージョンみたいなもんだ。
へーすごいとは思うけど必要とされない。

655 :login:Penguin:2019/06/30(日) 17:21:53.03 ID:9HfYaNLr.net
やっぱりXが12になってほしいね。
今となってはマサチューセッツに気を使わなくても
Xorgあたりで独自に決めちゃってもいいんじゃね?

656 :login:Penguin:2019/06/30(日) 19:30:47.83 ID:qSQz4eo3.net
ファンレスでそれなりのパワー求めると
結局x86(Atom/Pen金銀/Celeron)というオチ

所詮ArmはIOPでCPUじゃないw

657 :login:Penguin:2019/06/30(日) 20:14:28.81 ID:USSUORnv.net
次はzeroサイズにRJ45ジャック付けたの出して欲しい

658 :login:Penguin:2019/06/30(日) 20:18:00.26 ID:786UzL8x.net
>>657
https://gadgetrip.jp/wp-content/uploads/2019/06/20190627_rockpi_s_eyecatch.jpg

659 :login:Penguin:2019/06/30(日) 21:12:59.11 ID:gpJzm9sp.net
>>658
俺らベビーは超おんぶにだっこがないと何もできない
それは超おんぶにだっこがないからダメ
超おんぶにだっこがいらない幼稚園児以上ならそんなのでも良いんだろうが
そんな奴はこのベビースレには来ない

660 :login:Penguin:2019/06/30(日) 21:19:00.00 ID:J/uWvPzF.net
質問させてください
3B+本体の赤LEDが邪魔なので、消したいんだけど
以下のコマンドで、一時的には赤LEDを消えるが、
しばらくするとまた点灯している。
なんででしょかね
sudo su -c "echo none > /sys/class/leds/led1/trigger"

sudo su -c "echo 0 > /sys/class/leds/led1/brightness"

661 :login:Penguin:2019/06/30(日) 21:19:41.77 ID:2YVPJWvE.net
ご存知の方居られましたら教えてください。
ラズベリーパイをシンクライアントwin10をサーバーとして運用を考えています。

ラズパイはどのスペックを選ぶべきでしょうか?
ネット環境が安定している環境ではカクカクせず使用できますでしょうか?

ラズパイからアクセスがあったときだけwin10を起動させる電源管理はできますか?

宜しくお願いします

662 :login:Penguin:2019/06/30(日) 21:24:08.51 ID:786UzL8x.net
>>659
確かに情報少なそうやな

663 :login:Penguin:2019/06/30(日) 21:29:24.77 ID:9HfYaNLr.net
この際、できるだけ強力なマシンにラズプビアンを入れて
徹底した高速軽量化を施したマシンってのも悪くないな。
随分前から64ビットになってるようだし。

664 :login:Penguin:2019/06/30(日) 21:31:36.48 ID:uThPyn9r.net
>>661
やってみてこのスレに報告してくれ

>>660
ニッパーで砕く

665 :login:Penguin:2019/06/30(日) 21:58:39.65 ID:gpJzm9sp.net
>>660
誰か知らないが赤LEDを点けている奴につけるなと言うしかないだろ
そうすれば、お前がわざわざ消しに行かなくても良い
ただ、赤LEDを点けている奴がだれなのかはベビーレベルでは知らない・わからないだろうが。
知らない・わからないベビーなら光を通さない黒のビニールテープでもLEDに貼れ

666 :login:Penguin:2019/06/30(日) 22:22:07.28 ID:baWMBWdF.net
>>659
マイナーCPUのコンパイル関係のトラブルを自力で処理できるのは専門職でも厳しいと思うぞ

667 :login:Penguin:2019/06/30(日) 22:58:41.55 ID:uV+5pP2G.net
>>660
https://qiita.com/spicemanjp/items/fbe812de4f2b6b3ebbb6
出口だけいじってもそりゃダメだろ
ソースもドキュメント読んでないけど上記一番下当たりじゃねーの
試してないんで知らんけど

>>647
https://qiita.com/clses/items/e701c1cb6490751a6040
調べた中で一番よさそう
試してないんで知らんけど

busterのi2cで相性が出てるっぽい…とか書こうと思ったらニッパだビニテだと
とりあえず情報集まりそうもないことがわかった
自前ソース読んだらwiringpiに差分があって(まだ)対応してないっぽいけど調査追いつかず

668 :login:Penguin:2019/06/30(日) 23:07:56.05 ID:uV+5pP2G.net
あ、そうだ
>>647の付け方(スイッチ直結)すると一部ハード屋が鬼の首を取ったように騒ぎクサる
うちのは一応抵抗を入れてる(GPIO-トグルスイッチ-75Ω-GNDで接続)
抵抗は別件で使ったのの余りであまり根拠がないが、とりあえず問題出てない

669 :login:Penguin:2019/06/30(日) 23:36:08.45 ID:+DdT4vQ2.net
機械的にスイッチ入れるより、hubot 入れてslack 連携させ、slackからシャットダウンさせる方が後々便利でいいよ。スマホから落とせるし、遠隔地でも状況が確認できるようになる。

670 :login:Penguin:2019/07/01(月) 00:12:32.37 ID:rEsBkfQD.net
Pi4ってUASP対応してるのかしら?

671 :login:Penguin:2019/07/01(月) 00:43:49.75 ID:dItjfCpb.net
スイッチ直結だと何がマズイの?

672 :login:Penguin:2019/07/01(月) 01:45:16.96 ID:YlHiuLg6.net
>>669
詳しく

673 :login:Penguin:2019/07/01(月) 05:23:16.40 ID:a6XMmSGK.net
>>672
https://qiita.com/takjg/items/185083347f887244f8b6

これのsayの部分にシャットダウンを入れる。うちでは、一日一回リブートさせてる。

674 :login:Penguin:2019/07/01(月) 07:01:29.50 ID:jhv3eYYM.net
shutdownコマンドで落とした後にその方法じゃ起動できんだろ
スマホにsshクライアント入れて操作するほうがシンプルで便利だし
毎日定時リブートかけるならcronでやればいいだけに思える

675 :login:Penguin:2019/07/01(月) 07:16:17.59 ID:etf3MF5l.net
流行りのツールを使ってドヤ顔してみたかったんだよきっと

676 :login:Penguin:2019/07/01(月) 07:24:08.89 ID:6CLWlZsJ.net
それはそれで楽しいから。
アレとアレを組み合わせて、こんなことが出来る、みたいなことを考えること自体。

677 :login:Penguin:2019/07/01(月) 07:40:25.97 ID:2OxX1XrV.net
スマホとかディープスリープがあるけども、そういうので良いとおもうんだが。
ちなみに物理的に電源OFFできないスマホが多い。電源OFFに見えてもブートローダーが動いていてバッテリーの充電管理している。

678 :login:Penguin:2019/07/01(月) 07:50:20.72 ID:6HcdQ8fM.net
>>675
流行りって…
Slackはもうとっくに枯れて一部に定着してるだろ
お前情報遅れすぎ

679 :login:Penguin:2019/07/01(月) 07:54:31.78 ID:8e/XOQeB.net
×shutdown
○systemctl reboot/poweroff

680 :login:Penguin:2019/07/01(月) 08:05:26.88 ID:a6XMmSGK.net
>>674
slackで家電操作していて、たまに操作が効かなくなる。DHCPの期限切れで、リモコンのIPが変わるケース。これの対策でリブートしてるだけで、毎日するのが目的ではない。元々は手動で遠隔再起動してたわけさ。

電源ONはスマートプラグで処理してる。電源切ってから入れ直せばOK。1個1500円位。
www.a m a z o n.co.jp/dp/B07PMDH4MH/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_B-tgDbGDWJFW5 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:d4f02c483d78e31d69530c632fd38522)


681 :login:Penguin:2019/07/01(月) 08:16:41.81 ID:YlHiuLg6.net
>>674
sshでRaspberry Piの電源を入れる方法詳しくお願いします!

682 :login:Penguin:2019/07/01(月) 08:17:18.30 ID:YlHiuLg6.net
>>673
サンクス
チャレンジしてみる

683 :login:Penguin:2019/07/01(月) 09:00:16.64 ID:Gnp5kp+8.net
>>660
cronで5分毎とかコマンド実行させてごまかす

684 :680:2019/07/01(月) 09:01:16.71 ID:ixcNlF9M.net
>>681
原理的に無理でしょw

slack経由の方法は家の外からでも可能、という最大の利点がある。
DDNSなしで一部のとはいえ遠隔ローカルネットワークが確認できるのは中々だ。

権限(コマンド)増やすとセキュリティ上問題ありなので注意。

685 :login:Penguin:2019/07/01(月) 09:02:37.94 ID:YlHiuLg6.net
>>684
うん、無理だと思ったけど、sshの話が出てきてたからマジックパケット送るなりなんなりしてやる方法でもあるのかと

686 :login:Penguin:2019/07/01(月) 09:09:44.51 ID:CVKEZHo9.net
ラズパイってWOLあるの?
そもそもWOL要るぐらい電力消費するわけでもないけど

687 :login:Penguin:2019/07/01(月) 09:27:25.63 ID:W7WZ7iV5.net
slackでドヤ顔してるベビーにも劣る池沼で大草原www
所詮はVPNレベルのおもちゃじゃんw

688 :login:Penguin:2019/07/01(月) 10:33:30.18 ID:oa0J2LZz.net
Pi4のCMっていつ出るん?

689 :login:Penguin:2019/07/01(月) 11:07:39.27 ID:pNgFm9EL.net
>>687
そうかな?
グローバルIP無い環境のLanに外部から入って操作可能な方法は、
VPNのブリッジか、slackなど仲介入れて内側から通す方法しかない。

マンション等でグローバルIPが持てない+フィルターで制限されてる環境だと他に手段がないよ

690 :login:Penguin:2019/07/01(月) 11:41:38.29 ID:lvnWDc5I.net
そのレベルでドヤってると面白クラッカーに勝手に電源入り切りされたり
踏み台にされて泣きを見ることに。

すでに踏み台にされてても気が付かんかなw

691 :login:Penguin:2019/07/01(月) 12:17:20.92 ID:ekuhXNDq.net
microSDについて言及がないな
4で64bitになったけど、やっぱりFAT32のままで、microSDは32Gまでが推奨なのだろうか
512Gとかは推奨しないのだろうか

692 :login:Penguin:2019/07/01(月) 12:18:23.31 ID:lfESC/I8.net
シャットダウンだけじゃなくてスイッチで電源も切れる様にするには
どうすればできるの?

693 :login:Penguin:2019/07/01(月) 12:24:59.03 ID:eRD/nWFB.net
RCのラストにソレノイドでブレーカー落とせばええんやで

694 :login:Penguin:2019/07/01(月) 12:32:17.11 ID:ZUqQI0Tw.net
>>680
それ系のスマートプラグはFW突破して常時外部からの指示受けられるサーバー置くのと変わらないから
操作元になるサーバー(製造メーカー)が信頼できるところじゃないと話にならないよ
スマートプラグ使うならslack使うまでもない
sshでシャットダウン走らせてからスマートプラグで物理的に電源操作するのをやってるだけだ

>>681 >>684
sshの例出したのは、そのslackの方法だとイントラにコマンド送るサーバーが必要になるのな
マジックパケット送るにしてもだ
スマートプラグ使うならスマートプラグを電源管理サーバーにして操作してるに過ぎない

>>689
AWSに自前サーバー立ててやってるならまだしも、中華の怪しいIoT使うのは論外かと

695 :login:Penguin:2019/07/01(月) 12:35:50.39 ID:oBCFQ5rz.net
もう1台のRPi4で、リレーをカチカチやる

696 :login:Penguin:2019/07/01(月) 13:22:18.92 ID:khoE+ZbR.net
台湾製のどこでもCloud(NAS)を売ってた某有名メーカーMが事業部収束で
サポート打ち切り、その数年後に製造元台湾メーカーの開発委託先が
勝手にインターネット越しにNASのバックドアで乗り込んで破壊という
前例もあるからなw

697 :login:Penguin:2019/07/01(月) 14:04:25.27 ID:J7Ks38Ow.net
>>692
電源ケーブルにスイッチ付けるしか無いと思うよ
そのスイッチのコントロールを別電源で考えるとか

698 :login:Penguin:2019/07/01(月) 14:10:39.54 ID:R04Tu/nE.net
>>694
で、Slackの入力受けるには別途鯖建てないといけないからsshを出したって事なら、sshでどうやって電源を入れるんだ?

699 :login:Penguin:2019/07/01(月) 14:12:34.47 ID:R04Tu/nE.net
>>692
高いけどこんなのある
https://www.nekorisu-embd.com/ras_p-on_products.html
同じようなの他からも出てるようなら教えてほしい

700 :login:Penguin:2019/07/01(月) 14:27:02.97 ID:IFK5Ebs1.net
>>698
スマートプラグみたいに電源管理を他でやる構成なら
UPSやPoEスイッチ使えばいくらでもsshでいけるが

701 :login:Penguin:2019/07/01(月) 15:14:40.78 ID:lfESC/I8.net
nespie case+という箱に入れると電源がラズベリーパイの切れるのだが
どうやって電源まできれるの?

702 :login:Penguin:2019/07/01(月) 15:36:28.78 ID:8N2/U9r5.net
PCだってシャットダウンしても
スタンバイ電源生きてるんだから
気にしすぎなんじゃないの?


もしかして、CPUのFANが切れないのかな

703 :login:Penguin:2019/07/01(月) 15:39:25.64 ID:lfESC/I8.net
>>702
ファンが切れないのもあるが電気代がもったいないだろ

704 :login:Penguin:2019/07/01(月) 15:42:13.57 ID:lfESC/I8.net
>>671
スイッチ直結だとなぜまずいの?
直結すると電流が流れすぎて壊れたりするの?
それだったら怖いのでおしえて
配線ミスした時安全にするためとか?

705 :login:Penguin:2019/07/01(月) 16:25:07.17 ID:/899J8uy.net
マイクロHDMIを2個も要らんだろ
それよりもフルサイズHDMIひとつでよかった

706 :login:Penguin:2019/07/01(月) 16:25:59.55 ID:oBZW9kZ2.net
ネタで引っ張ってんだろうとはおもうけど
https://voltechno.com/blog/pullup-pulldown/
https://service.macnica.co.jp/library/129353
雑に説明させるより説明しようとしてる人のドキュメントの方がお役立ちだぞ?
探して見つからないのは仕方が無いが自分で探すことで欲しい物がある場所の当たりを付けられるようになるぞ?
その機会を捨てるのは勝手だけど、めんどくさがりな人なら良いけど悪い人も居るので聞いた事が正しい事を確認できる程度のおつむは無いとどんな情報だってキケンだぞ?
あと最近だと回路の素性的に「無くても平気」な事は多いし半分はおまじない
UEFIになってもBIOSって呼んでたりいまだにその設定情報が書き込まれてるところをCMOSとかいってるやつが居るのと同じくらい慣習とかマジナイって要素も強くはなっている
「その使い方で合ってる事もある」程度にはいれといたほうがいいこともあるけどGPIOにスイッチぶら下げてどっかで誰かがやってることの真似する程度なら付けなくても平気

707 :login:Penguin:2019/07/01(月) 16:45:35.40 ID:lfESC/I8.net
>>706
よんでもよくわからんのだが
それとラズベリーパイと何が関係あるんだ?

708 :login:Penguin:2019/07/01(月) 16:46:29.29 ID:MmNELWmr.net
>半分はおまじない
池沼ベビーほどわかってるようなドヤ顔するからタチが悪い

709 :login:Penguin:2019/07/01(月) 16:47:55.36 ID:6CLWlZsJ.net
>>705
あれ Type-D っていうのな。
Type-B も載っていれば ABCD 制覇だったのにな。

710 :login:Penguin:2019/07/01(月) 16:54:21.85 ID:lfESC/I8.net
HDMIって4Kに対応してないと思ったけど
コネクタ2つだから2kと2kで4kってこと?

711 :login:Penguin:2019/07/01(月) 16:57:07.02 ID:8N2/U9r5.net
>>704
別にまずくないよ
だって中には抵抗入ってるじゃん
いっつもプルアップにして
スイッチでGNDに落とすだけ

712 :login:Penguin:2019/07/01(月) 17:09:17.64 ID:2OxX1XrV.net
Raspi 4 に限った話だと、左下に 3 ピンのコネクタがあるだろ。そのうちの1つが GLOBAL_EN となっていて GND に落とすことで電源 OFF 。

713 :login:Penguin:2019/07/01(月) 17:19:56.35 ID:ou1Rp0X8.net
>>688
ん? テレビコマーシャル?

714 :login:Penguin:2019/07/01(月) 17:21:15.13 ID:42LMkq+k.net
>中には抵抗入ってる

その抵抗は出力時の保護というより軽減するためのもの
間違って逆電圧をかけた場合の軽減も兼ねている
保護と勘違いするベビーには難しくて理解できないだろ。
ポリスイッチが入ってればと言ってた釣り野郎か?

715 :login:Penguin:2019/07/01(月) 17:23:11.75 ID:42LMkq+k.net
軽減と書いたのは、それをアテにして使い続けると
チップそのものの寿命(故障)につながるから。

716 :login:Penguin:2019/07/01(月) 17:23:35.67 ID:ou1Rp0X8.net
>>685
>>681
sshでつながるところにつなぐ。
繋がった先のマシン管理者が応答するだろうから、ラズパイ電源入れてと頼む。

原理的には可能じゃないか。

717 :login:Penguin:2019/07/01(月) 17:26:26.58 ID:8N2/U9r5.net
>>714

出力の話なんかしてないでしょ
入力でプルアップ抵抗も
プルダウン抵抗も入ってるんだから
抵抗つけたって意味ないじゃないの
また訳わかんないこと言ってさ

718 :login:Penguin:2019/07/01(月) 17:33:55.05 ID:oBZW9kZ2.net
>>707
>>704が見えないのかな?

>>714
安い板だしぶら下げるのはスイッチだけでイレギュラーな事が起きることもタイミング的にそんなにデリケートな物でも無いようにおもうけど
それでも必要な理由があるなら煽ってないで素敵な知識の自慢のしどころじゃないかしら?
もうちょっとスイッチの先に何かぶら下がってるとか何か有ればそれなりに教科書どおりが望ましいと思うけど

719 :login:Penguin:2019/07/01(月) 17:40:04.73 ID:ZEdJgXje.net
文体でバレてるから回線切り替えても無駄

720 :login:Penguin:2019/07/01(月) 17:40:08.47 ID:AhmvAukQ.net
並列に入れるプルアップダウンでなくて、直列に入れる保護抵抗の話だと思ってた。

721 :login:Penguin:2019/07/01(月) 18:16:23.95 ID:oa0J2LZz.net
なんかベビー、ベビーって覚えたての言葉やたら使うのやめて欲しい

722 :login:Penguin:2019/07/01(月) 18:42:15.80 ID:92ueM0Eu.net
>>710
HDMI1.4以降は対応してるよ

723 :login:Penguin:2019/07/01(月) 18:49:03.77 ID:Npmibc/2.net
LANなし、USB1段の薄型ラズパイ4A+マダ〜?
タッチパネルと重ねてタブレットみたいにして、
スタバでドヤ顔するんだ。

724 :login:Penguin:2019/07/01(月) 19:13:51.27 ID:JkiDUPAO.net
RPi4は爆熱でどうしようもない、本末転倒決定www
https://gigazine.net/news/20190701-new-raspberry-pi-4-firmware-lowers-temperature/

725 :login:Penguin:2019/07/01(月) 19:25:31.02 ID:IcsnAhpa.net
>>721
昔、マウンティングって言葉知らなくてボコボコにされた厨房がこのスレには住み着いていてな、ベビーも嬉々として使ってる名物キッズだから気にするなw

726 :login:Penguin:2019/07/01(月) 19:47:17.05 ID:nsD8sRVf.net
>>724
俺らベビーはフルパワーで使うことはないからたいした問題ではなよ

>>721
このスレではベビーは激しく前から使われている言葉だぞ

727 :login:Penguin:2019/07/01(月) 20:04:26.51 ID:drUWzS6f.net
「俺らは」「このスレでは」

くっそキモい価値観だなそれ

728 :login:Penguin:2019/07/01(月) 20:06:15.27 ID:ljZngKl3.net
>>723
iPadって知ってる?

729 :login:Penguin:2019/07/01(月) 21:04:15.39 ID:79Hwqtz+.net
>>724
こんな状態でも発売するんだな

730 :login:Penguin:2019/07/01(月) 21:04:43.33 ID:dldW5TcW.net
4B+まで待つわ。

731 :login:Penguin:2019/07/01(月) 21:18:26.55 ID:92ueM0Eu.net
でも4B+が出たら5を待つんでしょう?

732 :login:Penguin:2019/07/01(月) 21:19:29.41 ID:6G437vZm.net
冷しゃ済む話ならええねん 電力足りないとかじゃなければ

733 :login:Penguin:2019/07/01(月) 21:19:47.80 ID:kXA1il1s.net
Pi4はMPEG-2ハードウェアデコーダーも付いてないらしいから、4+待つのも良し
付くかどうかは分からんが

734 :login:Penguin:2019/07/01(月) 21:31:40.83 ID:tf9/SlxS.net
待っても付かんだろ
てか付いて嬉しい人いるんか?

735 :login:Penguin:2019/07/01(月) 21:33:37.17 ID:ljZngKl3.net
ずっと高負荷な作業させなければOKじゃん

736 :login:Penguin:2019/07/01(月) 21:39:27.66 ID:kXA1il1s.net
>>734
動画再生するだけで熱々になるのをどれだけ許容できるか次第
カメラ使って録画したものをエンコードする際も同様
今までのPi3+まではハードウェア支援効いてたから余裕あったんだよ

737 :login:Penguin:2019/07/01(月) 22:07:33.12 ID:6G437vZm.net
代わりにH265と264の再生支援つくから十分では?

738 :login:Penguin:2019/07/01(月) 22:17:02.61 ID:qtn9letP.net
MPEG2-TSが再生できないと価値が無いと思っちゃう人なんだろ

739 :login:Penguin:2019/07/01(月) 22:18:34.05 ID:rEsBkfQD.net
今どきのプロセッサだとMPEG2エンコード・デコードではそんな高い負荷にならんのでは?
H.264やH.265は
・H.265 (4kp60 decode), H264 (1080p60 decode, 1080p30 encode)
ってことで載っかってるけど

740 :login:Penguin:2019/07/01(月) 22:20:57.50 ID:ixcNlF9M.net
ssh の人といつも煽っているベビーの人はもう少し勉強した方が良いぞ。
特にルーターのフィルタやNATの話ね。

741 :login:Penguin:2019/07/01(月) 22:22:38.43 ID:ixcNlF9M.net
あとVPNに関してもね。

742 :login:Penguin:2019/07/01(月) 22:23:32.29 ID:kXA1il1s.net
>>739
こんな感じよ
https://www.techrepublic.com/article/raspberry-pi-4-model-b-review-this-board-really-can-replace-your-pc/

In my tests using VLC and OMXPlayer on Raspbian, I was only able to get a smoothish
frame rate when playing a 1080p, 30 FPS, H.264-encoded video, the Big Buck
Bunny test video, during which I also encountered screen tearing.

743 :login:Penguin:2019/07/01(月) 22:33:07.72 ID:/Am05U+U.net
>>738
MPEG2動画の方がずっと価値無いのにな

744 :login:Penguin:2019/07/01(月) 22:55:19.73 ID:ixcNlF9M.net
>>742
熱も含めて、色々と難ありのようだね。
ドライバが重要となると、rockやnano系は想像以上にトラブルが多そうだ

745 :login:Penguin:2019/07/01(月) 22:58:59.22 ID:dldW5TcW.net
4GBの3B++が出るまで待つわ。

746 :login:Penguin:2019/07/01(月) 23:08:13.90 ID:CPkMDNwp.net
MPEG2なんてもういらんわなぁ

747 :login:Penguin:2019/07/01(月) 23:20:44.87 ID:TszgZsuc.net
なんで爆熱なんだろ
俺のスマホ2.4GHz+1.9GHzだけど熱なんて持ったことねーぞ
まだ完成度低くていらん高速無限ループタスクでも入ってるんじゃねーの

リリース(たぶん来年)までに直りますように

748 :login:Penguin:2019/07/01(月) 23:21:35.08 ID:khJQ+Pah.net
>>739
SoCやGPUにデコーダのロジックが載っているのは確かだろうけど、
それを扱うドライバは供給されているのやら

749 :login:Penguin:2019/07/01(月) 23:34:26.08 ID:FTWGkD1R.net
>>747
14/16nmプロセスがターゲットで設計されてるA72を枯れて安く作れる28nmで作ったらこうなる。

750 :login:Penguin:2019/07/01(月) 23:35:11.45 ID:ixcNlF9M.net
>>747
ヒートパイプ設置、フレームをヒートシンク替わりにする、
クロックダウンするなどの方法でスマホは熱対策してる。

raspberry piは物理対策一切なし。まあ厳しいよね……。

751 :login:Penguin:2019/07/01(月) 23:36:47.08 ID:ixcNlF9M.net
>>749
設計同じでもプロセスが違うのか。これまた厳しいね

752 :login:Penguin:2019/07/02(火) 02:03:13.69 ID:2zM/+SCA.net
>>724
高クロックの間欠動作よりクロックダウンしたほうが速いだろうね
性能が必要ならヒートシンクなりファンなり付ければいいだけ

753 :login:Penguin:2019/07/02(火) 08:15:13.13 ID:GzQmv3mt.net
自分の中のラズパイってLinuxボックスで
昔なら省電力NASをファイルサーバ兼用で常時稼動させてた延長かな
PC鯖は消費電力高かったからね

754 :login:Penguin:2019/07/02(火) 08:55:27.91 ID:gmwLJmLG.net
ギガジンに載ってたけど、ラズパイ4は新しくファームウェアにするとヒートシンクなしでも結構ベンチよいらしい

755 :login:Penguin:2019/07/02(火) 09:28:51.34 ID:P2uQMsEA.net
>>753
同意
昔自宅サーバが月5000円って記事を見たんだけど、2.7円/時で逆算すると250W
10〜15Wの電源でも100%なんか使わないラズパイは計算上2〜300円すら届かない

756 :login:Penguin:2019/07/02(火) 09:59:19.04 ID:C1NHhOXE.net
Pi4は熱問題が解決したらNASキット出そうだね
外付けHDDつなぐだけでNASにできるやつ

757 :login:Penguin:2019/07/02(火) 10:16:48.66 ID:egxgGlTv.net
ちょい前に投げ売りされてたARM NASがHDD込みで10W〜だな
Atom NASでもどっこいでWindowsベースで動くがw

758 :login:Penguin:2019/07/02(火) 10:17:59.47 ID:egxgGlTv.net
RPi4は5V3Aで15W
爆熱w

759 :login:Penguin:2019/07/02(火) 10:23:31.60 ID:oeeD6BU6.net
冬とかに暖房の代わりに使えるそうだけど夏は暑いから使えないな

760 :login:Penguin:2019/07/02(火) 11:21:52.31 ID:xsnbYjj6.net
>>756
USB3.0 は大きいよなあ。

761 :login:Penguin:2019/07/02(火) 11:22:37.36 ID:FKgU0zSH.net
マージンとった数字だってなんでわからないかな?

762 :login:Penguin:2019/07/02(火) 11:31:49.47 ID:hidgDR1W.net
少々大きなケースでもOKって場合、ヒートシンクつければ使えるのかな

763 :login:Penguin:2019/07/02(火) 12:29:07.17 ID:k7UMi/Ax.net
>>756
機能は市販のNASに勝てない
価格が総額込み込みで半額くらいにならんと意味ないが無理じゃね?
電源とかの問題もあるし

764 :login:Penguin:2019/07/02(火) 12:41:27.87 ID:6g02pwRI.net
なんかもうサイズとか拘らなければ、倍出して1万2千円のJetson nanoでいいような気がしてきた。ヒートシンクも付いてるみたいだし。

765 :login:Penguin:2019/07/02(火) 12:48:19.03 ID:C9I4Tu/B.net
>>763
市販のNAS というのは、それで完結しているのだ。余計なメモリも積んでいないから NAS としてだけ使う。
Raspai で組むものは、NAS 機能を持ったサーバー。違うものなのだ。

766 :login:Penguin:2019/07/02(火) 13:01:43.73 ID:RAEf4RYD.net
>>764
だよね

767 :login:Penguin:2019/07/02(火) 13:04:57.85 ID:C9I4Tu/B.net
>>764
VIM3 も良さそうだぞ。
 https://gadgetrip.jp/2019/06/khadas_vim3_v11_a311d/

768 :login:Penguin:2019/07/02(火) 13:07:59.81 ID:oeeD6BU6.net
入れる箱(ケース)が売ってない

769 :login:Penguin:2019/07/02(火) 13:08:16.79 ID:pADtMe51.net
一万そこそこで投げ売りされてるARM NASはLinuxベースだし
sshで入ってデフォで止めてあるサービス起動するだけで捗る。

RasPiでNASもどき?美味しいのそれ?って感じ。

770 :login:Penguin:2019/07/02(火) 13:08:51.17 ID:vmSOWHkI.net
>>764
継続的なサポートが不安でしょ

771 :login:Penguin:2019/07/02(火) 13:13:07.63 ID:rcaNZzWd.net
>>770
Raspberry PI財団だって所詮教育用で出してる慈善団体でしかないからな。
最近の動向を見てると、すでにARM v7までは切り捨てたいみたいだし。

772 :login:Penguin:2019/07/02(火) 14:18:58.60 ID:k7UMi/Ax.net
>>765
NASでもメモリなんか増設できるし、ファイルストレージ機能しか使えんのなんて今どきないよ
Docker機能すら標準で提供してるのもありますが

773 :login:Penguin:2019/07/02(火) 14:38:59.19 ID:UeFcZmPw.net
>>764
高いんや…

774 :login:Penguin:2019/07/02(火) 14:45:24.80 ID:C9I4Tu/B.net
>>772
NAS が提供している機能を安定して動かすために、メモリやCPUリソースを使うのだよ。
余計なものを動かして不安定にしたいわけかな?

775 :login:Penguin:2019/07/02(火) 14:47:46.93 ID:FKgU0zSH.net
この話は平行線になるからやめやめ。そんなことより今日俺の元に届くか賭けようじゃないか

776 :login:Penguin:2019/07/02(火) 15:29:22.88 ID:XvMPIL1m.net
市販のNASで音がしないのってある?
中身はSSD使うとして

777 :login:Penguin:2019/07/02(火) 15:34:40.28 ID:AGAVDp9I.net
分解してファンのコネクタ抜けばよろし
SSDのときはいつもそうしてる

778 :login:Penguin:2019/07/02(火) 15:35:03.39 ID:a7ufjBdO.net
QNAPに2ベイでCPU含めて完全ファンレスのが何種類かあるよ

779 :login:Penguin:2019/07/02(火) 16:00:50.47 ID:3ulLT1QV.net
テレビとHDMI接続してOSMCやLibreELEC使う箱としてNAS選んでる人はいないだろう
そういうことだよ

780 :login:Penguin:2019/07/02(火) 16:13:59.68 ID:oeeD6BU6.net
電源スイッチが付いてないラズベリーパイって人間と同じだな
一度起動したら自殺するしか停止方法がない

781 :login:Penguin:2019/07/02(火) 16:39:19.29 ID:BBGKV5fD.net
俺たちはラズパイだった?

782 :login:Penguin:2019/07/02(火) 16:51:02.20 ID:NY41D61o.net
安く上がるからラズパイ4のNASは用途を限定すればありでしょう

783 :login:Penguin:2019/07/02(火) 16:56:35.26 ID:L9APZhtM.net
人間にもshutdownコマンドあるんだっけ

784 :login:Penguin:2019/07/02(火) 17:30:51.96 ID:QsY9Ytay.net
>>780
人間と違って電源落としても腐らず
電源入れれば動くよ

785 :login:Penguin:2019/07/02(火) 17:52:37.39 ID:zhpARkGv.net
>>764
ぶん回すとヒートシンクだけでは怪しいらしいけどね
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/01/news037.html

786 :login:Penguin:2019/07/02(火) 18:20:48.08 ID:vhVCTg6B.net
>>776
HDL-TAとかHDL-TCとかはファンレスだったけどな
オーディオ用(笑 系とか
SSDだと熱ってどの程度許容されるんだっけ?

ちゃんとした製品のNASはどっちかというと箱よりソフトの方が大事な気もするけど
NASでボトルネックになりそうなところがやっとPi4ではUSBとかSDIOじゃ無くなったからうまく設置できるなら御自由にというか
民生用の安いやつなら普通に買っても動作確認済みでサポートと保証付いて大してしないからなぁ
結局設置のための装備とか加算するとそんなに値段的にも構築の労力度外視しても安くなる事は少なそうだが

787 :login:Penguin:2019/07/02(火) 18:41:42.62 ID:fLR/+8IN.net
     初期製造費用   維持費
ラズパイ  数千円     電気代
人間    ただ      高額

788 :login:Penguin:2019/07/02(火) 18:49:29.04 ID:C6sECKhp.net
いや製造費も高いだろ

789 :login:Penguin:2019/07/02(火) 18:50:39.38 ID:3H5qxOGd.net
おもしろくもないネタだから引っ張らなくていいよ

790 :login:Penguin:2019/07/02(火) 19:05:03.99 ID:wtL8A9E9.net
>>779
QNAPあたりで普通にできるし、専用モデルも出てるぞ
台湾製の安物NAS箱でもできるのが多いし。
というかむしろ最近は出来る機種の方が増えてる気がするがw

791 :login:Penguin:2019/07/02(火) 19:08:17.91 ID:odnHe3vV.net
>>784
うちのラズパイは電源切らないで
ずっと3Dプリンターのサーバーやらせてる
けど
文句ひとつ言わない
なんか可愛そうなことしてんのかな

792 :login:Penguin:2019/07/02(火) 19:28:29.52 ID:EHEUHTNx.net
ラズパイがしゃべりだしたら一大事件だよな

793 :login:Penguin:2019/07/02(火) 19:41:03.40 ID:odnHe3vV.net
>>792

そいやそうだね
でも
音声コマンドでラズパイに
しゃべらして遊んでる人
どっかで見かけたな

794 :login:Penguin:2019/07/02(火) 20:04:48.75 ID:A1/Vzo1q.net
4が出てからカーネルのgithubで公開されてるカーネルのコンパイルが通らんわ、
最新firm入れたらディスプレイマネージャコケるわで
準備不足の感が透けて見えるなぁ。

でも、4届いた方は発熱気になるから程度と対策おしえてね〜。

795 :login:Penguin:2019/07/02(火) 20:30:26.41 ID:uVCVYf0a.net
初代から4に乗り換えるときがきたか

796 :login:Penguin:2019/07/02(火) 20:51:31.87 ID:xsnbYjj6.net
>>795
初代って、いつ出たんですか?

797 :login:Penguin:2019/07/02(火) 21:28:56.63 ID:a3S4Tcbu.net
うちも初代Bだから消費電力わりと高いのよなぁ
zeroにすっかな

798 :login:Penguin:2019/07/02(火) 22:06:11.95 ID:R3UFscdL.net
>>769
そんなに安い
ARM NASは通販では見たことが無いのだが……。

799 :login:Penguin:2019/07/03(水) 02:56:36.24 ID:PwWYtqto.net
NSB-3NRでggrks
HDD代金差っ引くとワンコイン鯖w
QNAPのキットも型落ち探すとクソやっすいぞ。

800 :login:Penguin:2019/07/03(水) 03:22:20.87 ID:hzIRWDnT.net
商品ページ開いたら販売終了の文字

801 :login:Penguin:2019/07/03(水) 03:31:40.02 ID:SND1lD6M.net
池沼テンバイヤー煽れば情報出すと思って大草原w

802 :login:Penguin:2019/07/03(水) 04:37:24.64 ID:ZXjLBLO7.net
ラズパイのスマートスピーカー化とスマートリモコン化はやってる記事みたのですが一台で声でエアコン消してくれる機械作ることはできますか?できるならこれから勉強します

803 :login:Penguin:2019/07/03(水) 05:36:07.32 ID:DmQ8wJv6.net
>>793
それはプログラムに従って音を出してるだけで
自発的にしゃべってるわけじゃない

804 :login:Penguin:2019/07/03(水) 07:10:21.88 ID:IcFDPcoQ.net
>>802
できますん。

805 :login:Penguin:2019/07/03(水) 07:17:18.99 ID:0h0KlHOM.net
>>802
Amazon Echo Dot
Google Home Mini
Nature Remo mini
これらでやったほうがいいような。

806 :login:Penguin:2019/07/03(水) 07:36:10.05 ID:eFP728BH.net
>>799
NTTXストアで1個買ったけどまだ未開封
正直RAID組めるやつ抑えときたかったなあ
当時金なかったんだよ・・・

807 :login:Penguin:2019/07/03(水) 08:33:35.96 ID:syv/1NH5.net
>>799
なるほど。ただ、NSB-3NRは
リードライトが遅いようで厳しいね。
お得感はあるので、ジャンク好きはたまらなさそう。

808 :login:Penguin:2019/07/03(水) 08:45:32.09 ID:pUwCey3Z.net
もう買えそうにない物を話に出されてもなあ

809 :login:Penguin:2019/07/03(水) 08:56:43.09 ID:qVbHy0zx.net
>>798
QNAPとかのメジャーNASメーカーにもArmあるだろ

810 :login:Penguin:2019/07/03(水) 09:02:22.00 ID:AIng/0Ep.net
もう需要はなくなったみたいだけど、Pi3B用の2.5インチHDD拡張ボードってどうだったんだろう?
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07MTC5YPR/
要するにUSB-SATA変換してるだけ?
箱まで入れると1.5万くらいかね?

Pi3が余ったら、速度が出なくてもいいバックアップ先に使うのもありかねぇ
もっと安くなりそうな予感するしなー

811 :login:Penguin:2019/07/03(水) 09:02:59.40 ID:U9MYblks.net
>>802
ゴミ廃棄上のオジちゃんに声かければプレス機で潰してくれるけど完全に消すのは無理

812 :login:Penguin:2019/07/03(水) 10:00:36.98 ID:r5giQuOG.net
>>807
USB接続のRasPiより速くてくやしかろう
しかもワンコインでポン付けで超絶安定
各種デーモンもこっそりインストール済み
隠しGUIで設定して起動するだけ。

813 :login:Penguin:2019/07/03(水) 10:03:02.64 ID:r5giQuOG.net
あれだけITガジェットニュース系ブログで騒がれてて気が付かないとはw

814 :login:Penguin:2019/07/03(水) 11:10:49.29 ID:dbR9Upf5.net
でもあれ、大体殻割りされて中身だけつかわれてたじゃんw
当時まだRED高かったから、割安な4TBから消えて行ったw
システムが基板側にあったりと空っぽなドライブ入れればフォーマットしてくれるバカにもやさしい親切設計
オソイケドナー

HDDの分差し引いてよければ牛とかIOのやつだってローエンドは一万円切りそうじゃね?
メーカー直々に再生品売ってたりするしそっちなら中身入りで1万円切るな
比較対象がPiの信頼性とか性能だったら色々文句付けてもそんなに変わらんだろ
Piは電源周りと設置のための部材がまともに用意すると結局高くつくし、四桁の値段の物は上手く使わないと簡単に高くつくようになるからw

815 :login:Penguin:2019/07/03(水) 11:16:38.45 ID:+571zPlQ.net
そもそもNASに何をいれるんだよ
入れるものないだろ
マイクロSDカードで充分だろ

816 :login:Penguin:2019/07/03(水) 11:28:25.86 ID:gNmcjNFe.net
>>814
投げ売りだったのは1T/2Tのシングルモデル、4TB(2TBx2)は終わりの方に
多少下がったが最初の1TBの破壊力がなw
そのまま使ってもよし、入れ替えてガワもおもちゃにはサイコーだぜ。
そのまま隠しサービス動かしたり、Linux入れ替えたりボタンや表示装置はGPIOベースだし。
何よりそのまま使えば3年保証で一応オフィスモデルだから頑丈。
おっとスレチだな、まぁ探せば爆安Arm LinuxベースNASなんていくらでもある。

817 :login:Penguin:2019/07/03(水) 11:30:02.34 ID:JwETRnk4.net
>>802
全部ラズパイでやんないでも
アレクサに音声コマンドだして
ラズパイのnode-redでコマンドで拾って
ゴニョゴニョしてリモコンhubに送信
とか
ゴニョゴニョして、PC起動停止させたり
なかなか面白いよ

ただ、一方通行で
アレクサにしゃべらせらんないから
ラズパイにしゃべらせてる人みかけたんだよ

818 :login:Penguin:2019/07/03(水) 11:32:14.10 ID:gNmcjNFe.net
>オソイケドナー

釣りか?w
PCIeにSATA接続(ハード的には4ポート)だからUSB接続のウンコより速いぞw

どっちにしろArmの外部バスなんて遅いからそこで律速になるが。

819 :login:Penguin:2019/07/03(水) 11:53:57.32 ID:1mJJV5fB.net
>>817
IR部分もraspiでやりたいんじゃないか?
売ってて安いやつはセキュリティ怪しいし。
sshとかでエアコン付けれると面白そうだ。
ちと探ってみるか。

820 :login:Penguin:2019/07/03(水) 12:07:22.62 ID:1mJJV5fB.net
https://www.webzoit.net/hp/it/internet/homepage/env/iot/raspberry_pi/smart_speaker/
やってる人いるし意外と楽そうだな

821 :login:Penguin:2019/07/03(水) 12:10:01.49 ID:SnlWEU1K.net
Armが爆熱とか誰も得しない

822 :login:Penguin:2019/07/03(水) 12:11:22.27 ID:+571zPlQ.net
googleの音声検索とかあるけど
キーボードで打ったほうが速いのと同じで
結局リモコンのほうが速いんだよあ

823 :login:Penguin:2019/07/03(水) 12:17:38.02 ID:dbR9Upf5.net
>>816
4TBとか4TBx2とかも出てて早期に完売してたと思うけど
むしろあいつは使いませんなLANポートとか素直に出てるコンソールとかが良いところだったんじゃ無いか?
つついた人のおかげでソースも出たしなw
1ベイよりは2ベイの方が一応空冷されるしそのまま使うにはよかったんじゃない?
>>818
Piだけが比較対象ならそうだけど安物の現行品にも古いから負けてたぞ
安物でもNAS製品だったらUSBとかSDIOにぶら下がって無いからLANもSATAも足引っ張るほど酷い設計になってないw
でもNASが欲しいならもうチョイ出して普通の素性のを買うのが幸せだと思うw

824 :login:Penguin:2019/07/03(水) 12:24:10.79 ID:JwETRnk4.net
>>822
まぁでも
まとめてやってくれるやつは便利だよ

急いで、出かけるときでも
アレクサ、いってきます
って言うだけで、アレもコレも
まとめて電源OFFとかできる

825 :login:Penguin:2019/07/03(水) 12:33:18.68 ID:+571zPlQ.net
出かける時に切るようなもの無いしなぁ

826 :login:Penguin:2019/07/03(水) 12:37:14.83 ID:N7r4IrOy.net
>>823
買えなくて悔しいのがよく分かる釣り作文だw

わざわざ大概のBlogの反対のことまで書いて、買ってないのが丸わかり。

827 :login:Penguin:2019/07/03(水) 13:09:41.47 ID:DMSQb5Ki.net
第三者だが、こんなもんに悔しいもクソもないと思うがw

828 :login:Penguin:2019/07/03(水) 13:18:29.38 ID:+571zPlQ.net
正直、買わないののが一番得だろ1円も減らないし

829 :login:Penguin:2019/07/03(水) 14:55:18.04 ID:0h0KlHOM.net
USB-C ケーブルで 5V3A 出力の出来るモバイルバッテリーが来た。

830 :login:Penguin:2019/07/03(水) 16:59:11.40 ID:hzIRWDnT.net
5V3Aって15Wしかないんだよな

831 :login:Penguin:2019/07/03(水) 17:09:29.57 ID:iqw4SGdu.net
5V3Aって狂ってるよな
経路上に0.1Ωの抵抗があったら0.3/5.0=0.06
6%も電力無駄になるんだぜ

832 :login:Penguin:2019/07/03(水) 17:14:25.41 ID:XTki/INA.net
>>815
俺も不思議に思ってる
今や近所のディスカウントストアで128GBが2千円だし

動画が一番容量食うだろうけどテラバイトも動画あってもほとんど見ないから、そんなの普通のHDDでいいと思うんだよなあ

833 :login:Penguin:2019/07/03(水) 17:22:30.40 ID:ciBizQxM.net
>>832
本当に128有る?

834 :login:Penguin:2019/07/03(水) 17:28:15.24 ID:Pf2TbIhZ.net
容量大きいほうがセルあたりの書き換え回数分散できるし?

835 :login:Penguin:2019/07/03(水) 17:36:45.90 ID:XTki/INA.net
>>833
俺は64GBで十分だから千円のそっち買ったけど、それは問題なかったよ
あやしそうなディスカウントストアじゃなくてチラシにいつも載っけてる

まあ近所だから万一まがい物でも返品楽だからいつもそこで買ってる

836 :login:Penguin:2019/07/03(水) 17:43:33.10 ID:KWNG/h6R.net
NAS買えないやつの作文かw

837 :login:Penguin:2019/07/03(水) 18:15:14.73 ID:Wr4N0wNy.net
>>836
それはここで言うことじゃないよ

838 :login:Penguin:2019/07/03(水) 18:21:43.85 ID:XTki/INA.net
ラズパイでNASって話なのに買えない奴ってw

そもそもNASってのは数人で共有するために使うんだろって何故誰も言えないんだよww

839 :login:Penguin:2019/07/03(水) 18:26:20.51 ID:obUrmI6G.net
複数のPCを持つ1ユーザが共有したいのかもよ

840 :login:Penguin:2019/07/03(水) 18:35:40.48 ID:MQW8/yfN.net
たとえばスマホで写真撮ってNASに叩き込んでPCで編集する

あと開発環境として共有するわ
ラズパイのSDはしょっちゅうフォーマットするから環境組みなおす気がしない
windowsでのエディタでNAS上のファイル編集して、対象機にsshで入ってsambaマウントでパス通してgcc

841 :login:Penguin:2019/07/03(水) 18:37:56.20 ID:MQW8/yfN.net
>>840の後半は、NAS(今更pi2)に開発ファイルおいて、zeroで開発パターン
完成したらオブジェクトをzeroでパス通ってる場所にコピー

842 :login:Penguin:2019/07/03(水) 19:06:31.74 ID:ciBizQxM.net
>>835
へー、お買い得だね
一昔前じゃ考えられん価格だね

843 :login:Penguin:2019/07/03(水) 19:18:28.14 ID:+5aDgTy0.net
でかいSDって、インデックスというかディレクトリ部分だけ偽装した偽物とかあるらしいからなあ
ちゃんとしたテストツールかなんかで書き込んでみないと確認できないかもなあ

844 :login:Penguin:2019/07/03(水) 19:25:01.37 ID:flMM0+5q.net
ってか、あとから書いたファイルだけ残るような奴はそれ以上の偽装してるんじゃないかって話もあるようだしなあ

845 :login:Penguin:2019/07/03(水) 20:53:50.12 ID:p/RCiVQf.net
NASのsdカード比べてるのが割と衝撃的なんだけど

846 :login:Penguin:2019/07/03(水) 20:54:14.34 ID:p/RCiVQf.net
NASの → NASと

847 :login:Penguin:2019/07/03(水) 21:05:25.32 ID:9uCxu+mZ.net
今JNHのmicroSD512Gでも9000円だ。
ブルーレイ動画入れると1つ数十Gとかだからすぐにカツカツだわ

848 :login:Penguin:2019/07/03(水) 21:09:35.89 ID:U9MYblks.net
ラズパイにHDD繋げると便利だけどなあ

動画も音楽もPC立ち上げなくて単体で動くし、internetラジオのリッピングも気楽に出来る
NAS化するのはPCとやり取りするためぐらいで速度にはこだわらん

あと、chromiumのキャッシュはHDDに吐き出してるわ
SDに吐き出すと、読み書き専有して、swapと強豪してプチフリするから・・・

849 :login:Penguin:2019/07/03(水) 21:28:24.25 ID:ciBizQxM.net
>>848
これって3? 

850 :login:Penguin:2019/07/03(水) 21:47:26.82 ID:U9MYblks.net
>>849
2だけど、そこ大事?

851 :login:Penguin:2019/07/03(水) 21:49:19.94 ID:n9SRYsgy.net
>>843
インデックスとかディレクトリはファイルシステムの話だからそれがSDか他のディスクか、あるいはでかい小さいは関係ないような気がするが

852 :login:Penguin:2019/07/03(水) 22:16:31.05 ID:EgpDJfWL.net
https://qiita.com/yasu0519/items/582c2d8c56b068f74aaa
Raspberry Pi 3 Model B+ に Debian buster (arm64)をインストール


ラズベリアンは未来永劫32ビット版で、
64ビット版を使いたい方は、Debian arm64版を使えってことなのか?

853 :login:Penguin:2019/07/03(水) 22:26:09.84 ID:NahOz6Zw.net
ubuntu 64bitは面倒だったのに

854 :login:Penguin:2019/07/03(水) 22:27:09.28 ID:XTki/INA.net
>>845,846

落ち着けw

855 :login:Penguin:2019/07/03(水) 23:15:40.75 ID:4E/ivmUI.net
>>852
64ビット版はその人が作っているように、自分で作れよってことだろ

856 :login:Penguin:2019/07/03(水) 23:45:26.42 ID:ciBizQxM.net
>>850
家も2なんだけど問題なくnasとして使えてるんだね。

今企んでるのはpcからRPiへでは無くpcをnas及び作業パソコンにしてRPiはモニタとキー入力って出来るかな?

857 :login:Penguin:2019/07/04(木) 02:26:14.66 ID:Oti3560/.net
ラズパイ4 所有者の方へ
排熱問題が噂されてますが、実際はどうですか?
ファンとは行かないまでもヒーターぐらいはつける必要が有るとか
ちらほら見かけます。

教えて(^q^)「くれっめんしゅー」

858 :login:Penguin:2019/07/04(木) 02:33:15.19 ID:w9O4ajP1.net
>>857
ヒーターであっためてどうすんの?

859 :login:Penguin:2019/07/04(木) 03:08:38.78 ID:Dd5nIWvI.net
食す

860 :login:Penguin:2019/07/04(木) 08:53:16.52 ID:wqyB9KLd.net
>>856
画質とかどうなんだろ

861 :login:Penguin:2019/07/04(木) 09:00:53.68 ID:UIeSE0/V.net
>>856
vncやrdesktop使えば可能なんじゃないか

862 :login:Penguin:2019/07/04(木) 09:18:13.83 ID:4TQAl/vx.net
>>856
X端末か既出のrdesktopでいけるがPCのサーバー化は火災リスクと電気代が高いので俺はやらない

863 :login:Penguin:2019/07/04(木) 09:34:12.39 ID:IvFdzxbq.net
俺はいくら電気代が安いとは言え使ってないときも電気代取られるのは損した
気分になって何でも電源切るタイプだからNASは絶対使わない

864 :login:Penguin:2019/07/04(木) 09:56:02.57 ID:wsxZWwx2.net
ばあちゃんかよw

865 :login:Penguin:2019/07/04(木) 11:34:49.33 ID:7l3Na0c+.net
小さく得して、大きく損するタイプだな。

866 :login:Penguin:2019/07/04(木) 11:45:52.96 ID:UxkhP0GH.net
ラズパイ4はどこから買うのが1番安いの?

867 :login:Penguin:2019/07/04(木) 12:20:27.87 ID:yjWZ+Gns.net
マジレスすると国内発売されてからヨドバシ。

868 :login:Penguin:2019/07/04(木) 12:24:03.95 ID:cbeBwiHs.net
中華サイトのフラッシュセール

869 :login:Penguin:2019/07/04(木) 12:28:24.42 ID:KHfwI24N.net
4まだ買えないの?
今3B+買ったら後悔する?

870 :login:Penguin:2019/07/04(木) 12:34:10.17 ID:oEzwyZ8h.net
KSYで発売されるまで我慢するのじゃ

871 :login:Penguin:2019/07/04(木) 12:37:45.11 ID:UIeSE0/V.net
技適警察の追っ手さえ気にしなければ、海外の通販サイトから買えるよ

872 :login:Penguin:2019/07/04(木) 12:40:16.34 ID:hfQ0v0mV.net
ツイッターなんかでPi4買ったと書いたら技適警察来るのかな?

873 :login:Penguin:2019/07/04(木) 12:49:51.42 ID:vvbjblzq.net
買ったとまでは俺も書いたけど電源入れてる様は流石に公開していない

874 :login:Penguin:2019/07/04(木) 12:59:36.41 ID:KHfwI24N.net
特定班はよ

875 :login:Penguin:2019/07/04(木) 13:39:24.93 ID:7l3Na0c+.net
鉛の箱の中で運用すれば、違法じゃないだろ?

876 :login:Penguin:2019/07/04(木) 14:15:06.14 ID:rpGqPEX9.net
鉛の箱運用云うて箱の中のラズパイにはどうやって接続するんや
無線は出来へん

877 :login:Penguin:2019/07/04(木) 14:37:12.04 ID:UHnGkxXp.net
鉛の箱に電源とLAN繋ぐコネクタ付けてあるんじゃね?

878 :login:Penguin:2019/07/04(木) 14:40:59.39 ID:ybPcXMGK.net
こんなもの、ドライバーを削除してしまえば良い話。電波が出ないことが明らかなら問題ない。

879 :login:Penguin:2019/07/04(木) 14:50:40.75 ID:cbeBwiHs.net
技適厨まじウケるwww

880 :login:Penguin:2019/07/04(木) 15:05:17.78 ID:Tn+mR0rG.net
鉛の箱て
放射線じゃないんだから
ザルで十分だろ

881 :login:Penguin:2019/07/04(木) 15:22:47.96 ID:2+5EsRMH.net
いつも頭に巻いてるアルミホイル巻いときゃええやろ

882 :login:Penguin:2019/07/04(木) 16:03:51.26 ID:4TQAl/vx.net
>>881
頭から出てる怪電波が防げないじゃないか

883 :login:Penguin:2019/07/04(木) 16:54:03.08 ID:ThZYwkEu.net
>>869
代理店の話では3ヶ月から半年かかるって記事になってたからまだまだ先だぞ

884 :login:Penguin:2019/07/04(木) 16:54:38.37 ID:vC2oa59i.net
電子レンジの中に入れろ あれは2.4GHzを効率良く遮蔽する箱だろ

885 :login:Penguin:2019/07/04(木) 17:26:15.91 ID:XdKgzE+O.net
>>883
ありがとう3B+買うわ

886 :login:Penguin:2019/07/04(木) 18:14:18.39 ID:o+Q3VYju.net
プリント基板パターンのアンテナはあまり飛ばないから、ドングルつけてるよ。

887 :login:Penguin:2019/07/04(木) 18:26:49.56 ID:UZpDnDNh.net
去年11月発表の3A+がまだ技適通ってない
4の日本公式はめちゃくちゃ先になってもおかしくないかも

888 :login:Penguin:2019/07/04(木) 18:34:01.31 ID:UIeSE0/V.net
今すぐ4を無線ネットワークにつないで弄りたいなら、技適通ったWiFiのドングルを別途買ってそっちで運用すればOK

889 :login:Penguin:2019/07/04(木) 18:43:43.60 ID:4TQAl/vx.net
でも、やっぱり技適で発売遅れるんだな

890 :login:Penguin:2019/07/04(木) 19:05:09.94 ID:GtilF2FO.net
>>884
そんあ遮蔽されないよ
試しに、bluetoothヘッドホンで音楽ききながら
動かしてる電子レンジに近づいてみたらいい
音楽聞こえなくなるから

891 :login:Penguin:2019/07/04(木) 19:22:25.47 ID:YkXOEtPo.net
3A+って技適を無理に通しても企業として利益が出るとは思えないわ。
日本未発売でおk

892 :login:Penguin:2019/07/04(木) 19:31:38.32 ID:ygZ8nnIm.net
>>861
>>862
いろんな用語が出てきて勉強になりました

そっか電気代考えて無かった
ホストpcに仕事させるときだけリモートで起動とか可能ですか?

893 :login:Penguin:2019/07/04(木) 19:50:20.95 ID:IvFdzxbq.net
俺は3B+買ったばかりだからあと1年は日本で発売しないで欲しいは

894 :login:Penguin:2019/07/04(木) 20:59:31.02 ID:4TQAl/vx.net
>>892
同一サブネットならwakeonlanで起動する
pcのbios設定と、たしかarmbianで同名のコマンドのインストールがいる
ルータ越しならリミテッドブロードキャスト、natならポートフォワードだがブロードキャストに対応してるかはルータ次第

895 :login:Penguin:2019/07/04(木) 21:41:22.36 ID:vC2oa59i.net
>>892
マジックパケット投げる用にPi0を常時起動させといて、必要に応じてメインのサーバーを起動させればいい。使い終わったらシャットダウンして、次の出番はまたPi0に起こして貰う。

これがbig.LITTLE 構成

896 :login:Penguin:2019/07/04(木) 22:15:39.94 ID:5U7jVguC.net
Pi連中としてはちんけな市場でキモイ黄色いサルの国日本はたいして眼中にないだろ
日本市場が大事なら発売時にはFCC同様に技適も取得している

897 :login:Penguin:2019/07/04(木) 22:43:26.34 ID:GtilF2FO.net
>>895
そんなカッケー名前あったのか

アレクサと連携さして、うちでもやってるよ
node-redのプログラムの絵
https://i.imgur.com/QyKjdDt.png

それのブラウザのUI
https://i.imgur.com/4Y7N73i.png

アレクサだから、スマホでも
何々のパソンコン起動して
って音声コマンドで起動できる
超便利だよ

898 :login:Penguin:2019/07/04(木) 23:22:36.35 ID:ygZ8nnIm.net
>>894
>>895
又色んなワードが出てきて
全然理解できてないけど希望の扉我開いた気がするw

ありがとうございます

>>897
もう喋りかける時代なんだね
凄いな

899 :login:Penguin:2019/07/04(木) 23:49:49.16 ID:5zlGega/.net
もう4GB売り切れてね?

900 :login:Penguin:2019/07/05(金) 00:26:40.42 ID:GFzvBF+w.net
安定供給を待つか

901 :login:Penguin:2019/07/05(金) 01:04:16.80 ID:bVcq6b6R.net
>>871



902 :login:Penguin:2019/07/05(金) 02:33:31.17 ID:UhnuLIYA.net
 初期販売品よく買えるな
いろいろ仕様変わりすぎてて初期ロットは何が起こるかわからん

903 :login:Penguin:2019/07/05(金) 04:41:38.29 ID:lK3F/AYD.net
ゼロもなんかすぐ1.3とかになったよね

904 :login:Penguin:2019/07/05(金) 05:41:07.45 ID:lK3F/AYD.net
結構最近のバージョンでOS環境作り直したけど
シリアルって最初オフなんだね
つながらねーとか何度もピン刺しなおして再起動も何度もやってしまったわ

905 :login:Penguin:2019/07/05(金) 07:09:03.43 ID:0uxDVNFV.net
>>898
風が、語りかけます

906 :login:Penguin:2019/07/05(金) 07:34:21.32 ID:pAQI9kEN.net
うまい、うますぎる

907 :login:Penguin:2019/07/05(金) 07:39:45.66 ID:AAkG1L7g.net
十万石饅頭

908 :login:Penguin:2019/07/05(金) 07:57:40.75 ID:wHLdtBY7.net
>>898
まあ、キーワードでググればそのうちわかる程度で書いた
間違いが合ったので訂正
うっかりarmbianって書いちゃったがraspbianの間違い
wakeonlanってコマンドもあるんだが、うちじゃetherwake使ってた

909 :login:Penguin:2019/07/05(金) 08:46:48.76 ID:KhVhT5oY.net
>>897
alexa の接続に何使ってるの?
色々試したが、何を選んでも定期的に切断されて安定しない……。

910 :login:Penguin:2019/07/05(金) 09:45:50.77 ID:yB94EftH.net
>>909
node-red-contrib-alexa-home-skill
最初はlocalのやつ使ってんだけど
調子悪くなって変えた

911 :login:Penguin:2019/07/05(金) 11:35:33.67 ID:JYXui+p6.net
>>910
localなんか調子悪くなる時あるよね
ただローカルで完結するのは魅力なんだけど

>>910>>897
>>897のPS4やlinuxって書いてある水色のnodeってなに?

912 :login:Penguin:2019/07/05(金) 12:08:25.51 ID:yB94EftH.net
>>911
uiのダッシュボードに表示してるスイッチだよ
状態わかるようにトグルスイッチにして
ポーリングで状態調べて
スイッチにフィードバックして
状態変更のときは
コマンドキャンセルってやってる

913 :login:Penguin:2019/07/05(金) 12:18:34.32 ID:aogkMc8j.net
>>898
とりあえずVNCとかリモート系試してみ
デスクトップを動画配信して豪快に帯域喰うから、PiもLANも(用途によってはWANも)
スペックが一番ヤバイかもしれない

あと電気代は100Wで時間2.7円ぐらいが参考値
んでうちのちょい古なA8-6500/7600(65W)なPCだと、70〜120Wぐらい(負荷で変動)
電源は普通の400W電源

ちなみにウチはWoLがうまくいったことがない(別の興味が勝って設定完了したことがない)

914 :login:Penguin:2019/07/05(金) 12:25:05.41 ID:JYXui+p6.net
>>912
これいいね
自分が試してみたいことだったよ
ありがとう!

915 :login:Penguin:2019/07/05(金) 12:59:52.20 ID:aogkMc8j.net
パソコンっていうか電源管理全体を信用しづらい
たとえばAlexa対応スマートコンセントであるTP-Linkも中華メーカー
情報漏洩だけでなく、トランプと習近平の気まぐれで供給がフラフラしかねない
(まぁTP-Linkは中華の中でも古参だから情報漏洩的には揺らがないと思うけど、政治がね…)

やっぱラズパイとかで自作っしょ

916 :login:Penguin:2019/07/05(金) 13:04:57.36 ID:pmeLioFe.net
raspiが中国製w

917 :login:Penguin:2019/07/05(金) 13:48:26.73 ID:Ftx3DsWx.net
単純な電源制御なら

秋月のトライアックのSSRキットみたいなのをraspiのGPIOから制御する
→安い

OHMのOCR-05Wみたいな出来合いの物を買ってきてraspiのlircから制御する
→電力線に工作不要

BIOSなりEFIなりで電源復帰時に自動オンに設定しとけばPCも使える。

918 :login:Penguin:2019/07/05(金) 14:42:01.30 ID:GMueSmeF.net
ラズパイは実はソニー製なのです

919 :login:Penguin:2019/07/05(金) 14:58:55.00 ID:AAGlfBzN.net
イギリスと稲沢だっけ?

920 :login:Penguin:2019/07/05(金) 16:21:58.39 ID:bVcq6b6R.net
>>918
ダウト
ソニータイマーついてない

921 :login:Penguin:2019/07/05(金) 16:24:29.66 ID:K45PojDG.net
Apple Macintosh PowerBook 100 はソニー製です。

922 :login:Penguin:2019/07/05(金) 16:27:44.29 ID:U1Zwxw5d.net
>>920
おいバカ
しゃべるほどバカ

923 :login:Penguin:2019/07/05(金) 16:49:49.47 ID:WqF/elZm.net
>>920
懐かしいな

924 :login:Penguin:2019/07/05(金) 17:27:52.09 ID:0uxDVNFV.net
ラズパイの拡張GPIOボードええな(笑)

925 :login:Penguin:2019/07/05(金) 17:32:00.43 ID:yB94EftH.net
>>914
スリープさせるとこだけちょっと厄介だから
レシピ張っとくね
どっちもsshでログインしてサスペンドさせるんだけど
windowsの場合は、サスペンドさせるexeファイル用意しといてそれを叩く
そんで、サスペンドすると応答なくなってゾンビになるからkillする
もっと良い方法ないかな

# 引数
# $1 ホスト名

if [ $(echo $winhosts | grep $1) ]; then
# Windows
timeout -sKILL 5 sshpass -p $pass ssh $user@$1 "c:\\suspend.exe"
else
# Linux
timeout -sKILL 5 sshpass -p $pass ssh -tt $user@$1 "echo ${pass} | sudo -S pm-suspend"
fi

926 :login:Penguin:2019/07/05(金) 19:43:50.67 ID:jSXtQa12.net
pi4 届いたぞい。
あとで、 dtoverlay=pi3-disable-wifi 効くか試してみるべ。

927 :login:Penguin:2019/07/05(金) 19:51:49.06 ID:Rn1g3XwI.net
>>902
まあ、それもまた一興w

928 :login:Penguin:2019/07/05(金) 20:13:24.28 ID:5RMRXtlV.net
人柱erの血が騒ぐゆーですか…
ま、半年ぐらいたったらハードの不具合もOSのバグも出尽くしてると思うので
しばらく静観ですな。>pi4

929 :login:Penguin:2019/07/05(金) 20:25:15.01 ID:WGw0t7S+.net
ラズパイの7インチIPSのタッチパネルにゲーム画面表示したらテレビに表示するより全然グラフィックよくてワロタ

930 :login:Penguin:2019/07/05(金) 21:04:37.81 ID:STrlQrhj.net
テレビがドットバイドットになってないせいだな

931 :login:Penguin:2019/07/05(金) 21:23:22.51 ID:jSXtQa12.net
pi4でも以下をconfig.txtへ追記すれば、電波でなくなるね。
dtoverlay=pi3-disable-wifi
dtoverlay=pi3-disable-bt

pi4 4GB で rasbian desktop 動かしているけど、pi3+とは別次元。
キビキビ動いて、もっさり感全くないわ。

932 :login:Penguin:2019/07/05(金) 21:57:46.75 ID:Ftx3DsWx.net
Linux raspi4 4.19.50-v7l+ #895 SMP Thu Jun 20 16:03:42 BST 2019 armv7l GNU/Linux

BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
Single Score 317.9
Multi Score 848.5

max cpu temp 77℃

throttled=0x0

933 :login:Penguin:2019/07/05(金) 22:06:09.49 ID:dFf5JLGg.net
>>931
すみません日本在住ですか?
どこで幾らで買って配達日数教えてくれませんか

934 :login:Penguin:2019/07/05(金) 22:13:14.16 ID:jSXtQa12.net
>>933

>>624 です。
本日きました。

今晩あたり、i2c の clock stretching 問題が、治っているか確認する予定

935 :login:Penguin:2019/07/05(金) 22:13:29.90 ID:1HebpOCg.net
>>931
羨ましいですな。
売れると思った。

936 :login:Penguin:2019/07/05(金) 22:17:43.72 ID:GSvu4ulA.net
>>908
>>913
追試ありがとうございますw
先ずは単語検索からはじめますー!

937 :login:Penguin:2019/07/05(金) 22:31:27.41 ID:YV2+7be4.net
うちPimoroni28発送なのにまだこない(´・ω・`)

938 :login:Penguin:2019/07/05(金) 22:56:25.30 ID:Ftx3DsWx.net
>>932
秋月で買ったヒートシンク貼ったら59℃以内におさまった。

939 :login:Penguin:2019/07/05(金) 22:58:15.58 ID:UhnuLIYA.net
ファンでヒートシンクごと本体冷やさないとやばそうな温度だな

940 :login:Penguin:2019/07/05(金) 23:24:16.06 ID:Ftx3DsWx.net
unixbenchではなくstressコマンドで単純にcpu負荷かけたら、10分後くらいには83℃まで行ってクロックも1GHzに落ちてる。get_throttledも0x20002 になっている。

941 :login:Penguin:2019/07/05(金) 23:30:53.87 ID:aogkMc8j.net
>>934
>i2c の clock stretching 問題
横からzeroですけど、ちょっとググったらこちらの問題にヒットしてる部分多そうです。
不再発現象だったんで困ってたとこです。参考にさせていただきます。

942 :login:Penguin:2019/07/05(金) 23:43:33.79 ID:Ftx3DsWx.net
Pi4になって電源周りは過渡応答の良いモノが入ってるのかも。

Pi3でthrottled=0x50000になる5V/2AのACアダプタでも、Pi4ならunder-voltage出ない。(どちらもピンヘッダから給電)

Pi3では1000uFくらいの容量を5V-GND間に入れるとunder-voltage出なくなったが、Pi4はそんな小細工しなくても大丈夫。

type-Cからの給電でもunder-voltage見えないので、ハンダ作業したくない人も安心かも。

943 :login:Penguin:2019/07/06(土) 01:55:11.69 ID:rB5x49u3.net
>>910
サンクス。以前はサーバーが頻繁に落ちて使えなかったが、今は状況変わっているのだろうか……。

944 :login:Penguin:2019/07/06(土) 07:05:31.35 ID:WGdCA+Bl.net
拡張ボードを付けても入る箱(ケース)アマゾンにうってないの?

945 :login:Penguin:2019/07/06(土) 09:07:35.12 ID:fiL2uhkw.net
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (CPU: BCM2837B0 ARMv7 Quad Core)
第四世代:Pi4 (CPU: BCM2711 ARMv7 Quad Core), 現在、一部の海外のみで発売, コネクタ変更に注意
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
UBSブートができる機種もあります。

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part43【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1560129256/l50

946 :login:Penguin:2019/07/06(土) 09:17:41.84 ID:fiL2uhkw.net
韓国への半導体一部材料の輸出優遇手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。

947 :login:Penguin:2019/07/06(土) 09:27:59.32 ID:w7yRo0Pq.net
pi4の温度は新しいファームウェアで抑えられるらしい。

948 :login:Penguin:2019/07/06(土) 09:36:09.80 ID:UzCTTeHg.net
>>945

> 第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)

第三世代:Pi3 (CPU: BCM2837 ARMv7 Quad Core)

でしょう。

それと、

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part44【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1560129256/

949 :login:Penguin:2019/07/06(土) 10:08:16.26 ID:LeqH9pa/.net
>>660 なんだけど、赤色LEDの謎がわかったわ

赤LEDは電源電圧監視で、
正常5Vのときに「点灯」、4.65Vを下回ると「消灯」
これを、完全に逆だと勘違いしてたわ (警告=赤点灯ちゃうんかい!?)

だから、led1を強引に0にしても
そのうち低電圧になる−>電圧復帰すると、
ご親切にもカーネルがまた点灯してくれる。
これだな

vcgencmd get_throttled 
LED消えているときに状態を見てみる
throttled=0x000d0005
いままさに低電圧状態・・・orz
しかも「d」って高温警告も出ていた形跡が・・・orz

config.txtあたりいじってみるわ
(LEDをむしり取るのは最終手段w

950 :login:Penguin:2019/07/06(土) 10:39:00.37 ID:tEGeAG/u.net
>>931
一応俺もこれやって電波出さなくした
busterで有線LANでChromiumでYoutube見てみようとしたけどガックガク
ハードウエア支援って効かないのかな?
pimoroniで売ってた純正ファン?つけて温度はだいたい53度前後
あの純正ファンだとヒートシンク+ファンってできないな

951 :login:Penguin:2019/07/06(土) 10:40:53.23 ID:KztuyIAF.net
>> 934 だけど、

bno055センサ使って i2c の clock stretching 問題が治っているのを確認できた。
pi3 等で発生していたデータ化けが綺麗さっぱり治まった。
cpuロードアベレージも低いままだし、かなり使えるといった印象

ubuntu 系(MATE?) 18.04リリースを待って、本格運用する予定

952 :login:Penguin:2019/07/06(土) 11:02:16.44 ID:o1WT6/ZD.net
誰か暇な人、Raspberry pi4のCPU温度でもThingSpeakにアップしてみて
ThingSpeakのアカウント作ってからなー
api_key と field1 の番号は作ったチェンネルに合わせてよろ

# cat temp.sh
#!/bin/sh
URLts="https://api.thingspeak.com/update?api_key=XXXXXXXXXXXXXXXX&field1="
TEMP1000=`cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp`
TEMP=$(($TEMP1000/1000))
curl -s $URLts$TEMP >/dev/null

サーマルスロットリングを見るならクロックもいるんかな

953 :login:Penguin:2019/07/06(土) 11:21:57.93 ID:o1WT6/ZD.net
クロック

$ cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
1200000

954 :login:Penguin:2019/07/06(土) 11:59:05.45 ID:ZBuy7JOn.net
イギリスから並行輸入

pimoroni で 4GB 版が送料込みで7000円くらい
54ポンドと表示されるが、海外から買うと免税になるので

pimoroni はタイミング次第で 4GB の在庫があったりなかったり
thepihut のほうが安定して在庫があるみたいだよ

955 :login:Penguin:2019/07/06(土) 12:01:55.89 ID:eZZ2lCFv.net
>>945
I-O DATAも間接的に代理店になってるのも抜けてる
一応公式オプション含め取り扱いがあるけど通販が便利な今のご時勢のメリットはよくわからんw
結局店が付けてる事もあるけど一応ハードウェア一年保証

あとUBSブートってなんやねん。
3BからUSBのマスストレージを優先して起動することも可能になってるけど説明めんどくせーなw

956 :login:Penguin:2019/07/06(土) 12:31:47.13 ID:e98v05d9.net
>>952
ttps://thingspeak.com/channels/817579

957 :login:Penguin:2019/07/06(土) 12:41:08.08 ID:tEGeAG/u.net
>>952
これからretroarchのコンパイルしようと思ってたからやろうと思ったけどやり方わかんねw

958 :login:Penguin:2019/07/06(土) 13:47:22.79 ID:w7yRo0Pq.net
>>950
vlc

959 :login:Penguin:2019/07/06(土) 14:18:30.80 ID:o1WT6/ZD.net
>>956
お! ナイス

70度超えてもサーマルスロットリングしないんだな

960 :login:Penguin:2019/07/06(土) 14:48:41.04 ID:e98v05d9.net
赤外線
SoCの金属表面で反射するので、画像2枚目はカプトンテープ貼った。

ttps://m.imgur.com/a/NPhDaDo

961 :login:Penguin:2019/07/06(土) 15:41:16.30 ID:o1WT6/ZD.net
>>956
サーマルスロットリング始まったな!

962 :login:Penguin:2019/07/06(土) 17:24:17.93 ID:yISbzmWW.net
>>949
0VでもLEDが点灯するなら電圧低下で点灯が正しい

現実には0VではLEDは点灯しないから、電圧低下で点灯にした場合、
非常に電圧が下がった状態と正常状態の区別がつかなくなるので
正常状態で点灯が正しい

但し、正常を示すLEDが赤というのは間違っている

963 :login:Penguin:2019/07/06(土) 17:25:04.26 ID:WGdCA+Bl.net
ラズベリーパイ4で任天堂64のスーパマリオ64のエミュはかくかくしない?
ラズベリーパイ4で3DOのエミュレーターかくかくしない?
おしえて!!!!!!

964 :login:Penguin:2019/07/06(土) 17:27:49.89 ID:3TOn+peI.net
おそらく改善されるだろうな
まあ実際動かしてみたいと分からないけど

965 :login:Penguin:2019/07/06(土) 17:35:42.96 ID:t0beb0VA.net
>>949
頑張って調べたのか
俺は電源入ってますよLEDと思っていたが低電圧警告も兼ねていたのか。
低電圧警告はあったほうが良いから、どっかを弄って正常電圧で消灯で
低電圧の時につくようにすれば良いんじゃないのか?
と言っても、どこを弄ればこうできるのか分からんが。

966 :login:Penguin:2019/07/06(土) 17:42:08.74 ID:8RsgtHRS.net
ラズパイ○?いくつまで行けばラズパイが変わりに働いて働かなくてよくなる?

967 :login:Penguin:2019/07/06(土) 18:12:16.01 ID:ctMTU2Mg.net
これ!いいじゃん。
ttps://www.seeedstudio.com/ICE-Tower-CPU-Cooling-Fan-for-Raspberry-pi-Support-Pi-4-p-4097.html

ttps://www.seeedstudio.site/media/catalog/product/cache/ef3164306500b1080e8560b2e8b5cc0f/2/_/2_4_3.jpg

968 :login:Penguin:2019/07/06(土) 18:43:48.16 ID:j+RiQWRa.net
強力に冷えそうだけど、何かがおかしいと感じるw

969 :login:Penguin:2019/07/06(土) 18:51:57.90 ID:6dBGPB7K.net
pi2(ヒートシンクなし)でNAS(2.5inchHDDも準自然空冷)を数年使ってる
小径のファンはどう足搔いてもうるさくなるから、夏だけ市販のUSB扇風機使ってる

970 :login:Penguin:2019/07/06(土) 18:53:04.86 ID:WGdCA+Bl.net
グリース塗ってないの?
めっちゃしずかになるよ?

971 :login:Penguin:2019/07/06(土) 19:19:05.66 ID:Z4qIQxHo.net
>>967
四隅のネジ穴使ってマウントするのかなるほど...しかし裸運用になるな

972 :login:Penguin:2019/07/06(土) 19:58:19.70 ID:w7yRo0Pq.net
>>969
85度になるまえにクロックダウンするんじゃないの?

973 :login:Penguin:2019/07/06(土) 20:01:15.89 ID:IaGFX4/G.net
この 52PI というショップはなかなか良い。いずれ Raspi 4 用も出てくるだろう。
 https://52pi.aliexpress.com/store/group/Cases-Heatsinks-Fans/1534002_506998739.html

974 :login:Penguin:2019/07/06(土) 20:13:12.22 ID:3KYOGvFI.net
>>967
CPUだけしか冷やせないから微妙じゃね?

サーモグラフィ見るとUSBコントローラもLANと同じくらい発熱するっぽいし、
レギュレータの発熱も3B+から増してる

975 :login:Penguin:2019/07/06(土) 21:00:09.94 ID:fiL2uhkw.net
>>945
Pi4は、技適がないので、
現時点では、観賞用ってのが抜けてたな。

976 :login:Penguin:2019/07/06(土) 21:03:32.63 ID:c4EBD/Jr.net
>>971
長いネジにして下にスペーサー噛ませてケースに固定でいいんじゃね
てか、このファンが入るケースが見つける方が大変かと

977 :login:Penguin:2019/07/06(土) 21:09:50.42 ID:LeqH9pa/.net
>>962
>>965

赤LED、点灯しないようにすることはできた

低電圧警告を出さないよう設定する。
/boot/config.txt に avoid_warnings=2 を書いてrebootする

起動時にはどうしても電源OK=赤LEDがONするので、
消灯させる。
sudo su -c "echo 0 > /sys/class/leds/led1/brightness"

これで静かになったわ
ただし、低電圧の警告自体が出ないけど
まあこれでいいか、と思っているww

ここ山椒
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/misc.md

978 :login:Penguin:2019/07/06(土) 22:08:46.70 ID:e98v05d9.net
>>956
おわり。

後半は秋月の汎用ヒートシンク貼り付けてstressコマンド

Pi用として売られてる背の低いヒートシンクは役立たずだけど、普通の(?)ヒートシンクなら効果あり。

979 :login:Penguin:2019/07/06(土) 22:23:29.89 ID:6dBGPB7K.net
>>972
Pi2の場合SoC自体はそんなに熱くならずHDDの方が熱い…といっても手で持てるレベルだが
モワッとした空気を抜く方が重要だと思う

ところでPi4は想像つかないが、ファームアップした話(rpi-update)がスレに出てこないのは何故だ?
いま適当なレビュー動画見たけど、熱対策の第一歩はやっぱファームアップっぽいぞ
https://youtu.be/6sxfOHY73Rg?t=83
あとUSB起動が現状ではまだ非公式で有効じゃないとか言ってる
あくまで動画でしか見てないが、フォーラムでスタックするとかいう情報があるらしい
https://youtu.be/6sxfOHY73Rg?t=107

980 :login:Penguin:2019/07/07(日) 00:06:51.58 ID:43luhZK6.net
ファームアップって正式に公開されたものなの?
一週間前ぐらいに読んだ記事では非公式のベータだとか言ってたような

981 :login:Penguin:2019/07/07(日) 00:56:21.60 ID:QnSRWyQC.net
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=243500&p=1490467&hilit=vl805#p1490467

982 :login:Penguin:2019/07/07(日) 01:12:20.82 ID:KxPLXQls.net
>>981
なんか皆さん歓喜の渦だな

983 :login:Penguin:2019/07/07(日) 01:13:02.85 ID:QnSRWyQC.net
さらにダウンクロックしたらもう少し下がった

# vi /boot/config.txt
--
arm_freq=1400
arm_freq_min=400
gpu_freq_min=250
core_freq=600
--

# watch /opt/vc/bin/vcgencmd measure_temp

984 :login:Penguin:2019/07/07(日) 01:33:22.51 ID:QnSRWyQC.net
ついでに以下を追加して、さらに発熱が下がった
dtoverlay=pi3-disable-wifi
dtoverlay=pi3-disable-bt

ちなみに、↓の OMV_4_Raspberry_Pi_2_3_3Plus_4.img.xz からNASにしている。
https://forum.openmediavault.org/index.php/Thread/27710-Raspberry-pi-4-announced-better-than-3/?pageNo=5

985 :login:Penguin:2019/07/07(日) 01:57:49.21 ID:cVpW/97p.net
>>967
良く見たら 52pi って書いてあるな。これ >>973 で紹介のあったショップだわ。

986 :login:Penguin:2019/07/07(日) 04:01:50.13 ID:sHBaEw/C.net
>>967
こんなものが必要なら、3B+みたいにタブレット化したりは難しいかもな

987 :login:Penguin:2019/07/07(日) 07:31:02.36 ID:WAAHaTTH.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1562452204/l50
次スレ

988 :login:Penguin:2019/07/07(日) 08:18:15.54 ID:Ia8hl1/N.net
4用のPi Desktop キット、まだぁ〜

989 :login:Penguin:2019/07/07(日) 09:56:57.23 ID:8eXW3NII.net
>>986
atomだって熱対策すればそこそこ性能でるのにクロック頭から押さえつけてる製品あるよ?
中途半端な大きさだからむしろ汎用のクーラーとか使いづらいんだよね
大きかったらちょいと前のPC用クーラーとか発熱チップの上に乗せれば済むし選択肢も多いのに

990 :login:Penguin:2019/07/07(日) 10:18:28.32 ID:MWVlkqG0.net
ここまでするなら適当なitxのマザボでマシン組んだらええやんという気がする

991 :login:Penguin:2019/07/07(日) 11:21:19.28 ID:jhZG9MY3.net
形状互換にこだわったせいで、林立するポートの間のCPUを冷やすハメになった感じ
他のSBCだとポート類と反対側の面にCPU実装するのが増えてきてるし

992 :login:Penguin:2019/07/07(日) 11:24:16.76 ID:MZBfbH7L.net
TypeCとHDMIでケース流用不可になるんだから今回が変えどきだったと思うけど逃したね

993 :login:Penguin:2019/07/07(日) 11:24:17.64 ID:MZBfbH7L.net
TypeCとHDMIでケース流用不可になるんだから今回が変えどきだったと思うけど逃したね

994 :login:Penguin:2019/07/07(日) 11:26:53.50 ID:MshiXrRl.net
ケースはどうでもよくて基板が変わるのが困る
変換ボードでも良いけど

995 :login:Penguin:2019/07/07(日) 12:33:55.90 ID:YmqMyKi9.net
4どこが一番送料含めて安いんだろうか
Pimoroniかな

996 :login:Penguin:2019/07/07(日) 12:46:41.58 ID:T9juncXo.net
3B+のケースusbのところ少し切り取れば入った

997 :login:Penguin:2019/07/07(日) 13:05:26.33 ID:DOe8Tgwy.net
うめ〜〜

998 :login:Penguin:2019/07/07(日) 13:23:52.26 ID:fndv9tkY.net
thingspeakやってくれた人 サンキューな 

999 :login:Penguin:2019/07/07(日) 13:50:56.14 ID:trtxJdmX.net
ahu~

1000 :login:Penguin:2019/07/07(日) 13:51:12.00 ID:cyXTYmuS.net
>>991
4B+に期待!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200