2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239

1 :login:Penguin:2020/02/01(土) 08:27:04.82 ID:EsuSbN78.net
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

428 :login:Penguin:2023/06/03(土) 21:12:55.31 ID:I87MyTZ+.net
>>427
お前自身が検証してみれば良いじゃないか

429 :login:Penguin:2023/06/03(土) 21:38:18.61 ID:aBBLytoC.net
>>415
書き込んだのはカタログ値ですよ。
4GBのPentiumでは実際に確認したよ。
それよりもっとスペックの低いマシンは持ってないので
確認できないがディストリの開発者が検証して公表したんだから
おそらく大丈夫なんだと思うよ。

430 :login:Penguin:2023/06/04(日) 03:53:34.45 ID:MeN3AqnD.net
>>429
この辺かね。
http://download.tuxfamily.org/antix/docs-antiX-22/FAQ/index.html
> 192MB RAM is the recommended minimum for antiX. 256MB RAM and above is preferred especially for antiX-full.

寧ろ、512MBメモリーだと苦しげな印象を受けるのが、ナン中華本中華。
> If you have a very old desktop/laptop with 512MB RAM or less, or you want a desktop with "the basics", it is probably best to use antiX-base.

2GBあれば御の字なのかもしれないが。

431 :login:Penguin:2023/06/04(日) 04:46:25.77 ID:ARV6FrKp.net
>>409
USBブートしてみりゃいいじゃん

432 :login:Penguin:2023/06/04(日) 08:08:34.18 ID:AL7gE1uO.net
軽量ディストリが保証してるのはあくまでOSの起動であって
今どきのクソ重ブラウザが使い物になるなんて一言も言ってないからな
勘違いするなよ

433 :login:Penguin:2023/06/04(日) 11:00:43.43 ID:J+PSlI9s.net
>>409
オススメLinuxディストリビューションは? Part89
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1684498762/

434 :398:2023/06/04(日) 12:23:27.19 ID:/PbnLbwz.net
MXスレ見てたら、全く同じCPUで32bitを入れてた人がいたので試してみます
いろいろありがとうございました

435 :login:Penguin:2023/06/04(日) 12:28:28.25 ID:LXJJ1iFW.net
良さげなの片っ端から動かしてみればよろし
意外なのが好みに合ったりする

436 :login:Penguin:2023/06/04(日) 12:51:29.20 ID:znlXUmij.net
>>434
そのCPUは64ビット使えるから64ビットにしとき
32ビットだとブラウザがfirefoxしか使えんよ
動画再生も3割くらい重いし音声出力も100%で出力しないし糞ブラウザだよ
64ビットしか使えないけどクロムのほうが軽いしよっぽどいいよ

437 :login:Penguin:2023/06/04(日) 12:53:50.76 ID:ARV6FrKp.net
そうね
64bitが制約なく色々出来るね
何れにせよいきなりインストールせずに
Windows入れたままでUSBブートで試せばいい

438 :login:Penguin:2023/06/07(水) 07:56:09.78 ID:jcRoxgNc.net
w3mで過ごせ

439 :login:Penguin:2023/06/09(金) 04:33:20.18 ID:V1A1JFw0.net
Ubuntuを仮想マシンで走らせたら、lspciで見えるイーサネットのデバイスが
Ethernet controller: Red Hat, Inc. Virtio network device と表示されました。これって

- 仮想マシンが上記の仮想デバイスをゲストOS(Ubuntu)に提供している?
- なぜRed Hatなんでしょう。ホストはmacOSで、Wi-Fi接続です
- ゲストのUbuntuはこのVirtio network deviceに対応するドライバーを持っている?
- そもそもこのデバイス名はどこから? ホスト? ゲスト? デバイス上のROM? デバドラ?

440 :login:Penguin:2023/06/09(金) 08:12:09.77 ID:s7D+uri0.net
>>439
>- 仮想マシンが上記の仮想デバイスをゲストOS(Ubuntu)に提供している?
→YES
 正確には、仮想化環境が上記の仮想デバイスを仮想マシンに提供しているので
 ゲストOSからはそう見える、という仕組みだが

>- なぜRed Hatなんでしょう。ホストはmacOSで、Wi-Fi接続です
→仮想化環境の開発者が、その仮想化環境では仮想マシンのイーサネットに
 Red HatのVirtio network deviceを使うこととしたため

>- ゲストのUbuntuはこのVirtio network deviceに対応するドライバーを持っている?
→名前が出ているので、持っているものと推測される

>- そもそもこのデバイス名はどこから? ホスト? ゲスト? デバイス上のROM? デバドラ?
→デバイス上のROM(とは限らんと思うが)から得られたベンダID、デバイスIDを基に、
 デバドラから得ている

441 :login:Penguin:2023/06/09(金) 09:50:24.74 ID:Ninw1OR2.net
RHELのは署名がついてて便利ってことだろうな
ゲストとしてLinuxだけを動かすなら気にしないだろうけど

442 :login:Penguin:2023/06/11(日) 11:53:21.15 ID:EF17na+N.net
昔のMac上で圧縮したsitファイルがunarで解凍できたんだけど
ファイル名が日本語だったため文字化けしています
convmvで変換しようと思うのですがどうもうまくいきません
漢字Talk7.6くらいで作ったファイルでファイルシステムは
HFSあるいはHFS+だったと思うのだけど
コーディング形式って何でしたっけ?
$ convmv -r -f hoge -t utf8 * --notest
hogeには何指定すれば良いか分かります?

443 :431:2023/06/11(日) 11:54:44.46 ID:EF17na+N.net
>>442は雑談スレからの移動です

444 :login:Penguin:2023/06/11(日) 14:16:54.69 ID:vdFu1Tqd.net
そりゃsjisでしょ
mac変形版があるかどうかは一覧で調べて

445 :431:2023/06/11(日) 14:33:55.25 ID:EF17na+N.net
>>444
レス有難うございます
$ convmv -r -f shiftjis -t utf8 * --notest
Ready! I converted 0 files in 0 seconds.
でうまくいきません
nkfでも変換されません
以下でなんと出力がありません(差がない)
$ diff -uNr <(ls) <(ls | nkf -S -w)
ファイル名がバレるのであんまり書けないですが
例としては以下で恐らく%と16進数2桁を1文字としてこれが続いています
%8f.......

446 :431:2023/06/11(日) 14:41:34.87 ID:EF17na+N.net
StuffItで>>444さんによるとShift JISでエンコードして
unarでutf8でデコードしているはずなんですけど...うーん

447 :login:Penguin:2023/06/11(日) 15:42:12.65 ID:y/1B71Mh.net
urlencodeされてるように見えるな…

448 :431:2023/06/11(日) 16:28:33.12 ID:EF17na+N.net
>>447
ビンゴです!
有難うございました

449 :431:2023/06/11(日) 21:28:00.82 ID:EF17na+N.net
urlencodeされているファイル名を一括変換する良いソフトが見当たりませんでした
しかしそもそも何でurlencodeされているのかな?と疑問に思いまして
sitを解凍したunarを調べていましたら
どうやらこいつが自動でコーディング形式を誤判定しているような気がしましたので
コーディング形式を指定することにしました
$ unar -e Shift_JIS *
で無事日本語のファイル名も化けることなく開くことができました
有難うございました

もう一つ相談です
実は取り出したのは一太郎 for Macの文書ファイルなのですが
これを開いて中身を見る方法はありますかね?
Windowsを経由する方法でも良いのですが

450 :login:Penguin:2023/06/11(日) 23:00:00.87 ID:Jd4hS4bU.net
>>449
まずは一太郎ビュアーを使ってみては?
https://www.justsystems.com/jp/download/viewer/ichitaro/

451 :431:2023/06/11(日) 23:09:31.56 ID:EF17na+N.net
>>450
おお! そんなものが!
印刷できそうなのでこれでPDFにできるかも?
有難うございます

452 :login:Penguin:2023/06/14(水) 20:00:39.53 ID:Azjzc/ws.net
ubuntuを長時間放置してると、
マウスのカーソルがかなり遅くなることあるけど
これってubuntuだけ?

453 :login:Penguin:2023/06/14(水) 20:50:00.97 ID:TSn1zFKi.net
>>452
ubuntuだけどそんな症状はない

454 :login:Penguin:2023/06/14(水) 20:52:30.94 ID:DMrqoi6k.net
>>452
言われてみればそんな気がする。

455 :login:Penguin:2023/06/14(水) 22:54:21.26 ID:Azjzc/ws.net
100%再現するわけじゃないだよ。
数日つけっぱなしでも、マウスがちゃんと動くときもある。
でも数時間放置でマウスがガタガタにしか動かなくなるときもある。
メモリリークでもしてるんかな…

456 :login:Penguin:2023/06/15(木) 05:22:03.92 ID:ovssdBd8.net
無線型ならマウスの電池が切れかかってるとか電波がさえぎられるようなものを置いたとか

457 :login:Penguin:2023/06/15(木) 05:53:43.54 ID:sG/hqCWx.net
まともに動いたり、まともに動かなかったりする
不安定が変動的
・・・そんなときはハードの故障や接触不良あるいは電源不良などを疑う
ソフトウェア上の不具合なら、安定しておかしな挙動になる

458 :login:Penguin:2023/06/15(木) 08:21:53.63 ID:2cvSE3LP.net
とりあえず、
htop

459 :login:Penguin:2023/06/15(木) 09:59:37.48 ID:igUsjtuv.net
>>452
いいえ

460 :login:Penguin:2023/06/15(木) 21:20:37.79 ID:eBSyAxe+.net
>>457
Linuxユーザー、クソ古いPCを使ってる奴多いから、
ハードがボロボロで不具合あるのを使っている奴多そうだよな。

461 :login:Penguin:2023/06/15(木) 22:08:00.63 ID:07e+lcP6.net
Linuxは、Windowsが入らない古いPC用OSみたいなイメージがついているのが嫌だな。

462 :login:Penguin:2023/06/15(木) 23:27:18.28 ID:+WV0ekVb.net
新品にあえてLinux入れる必要性のある人ってほとんどいないので…

463 :login:Penguin:2023/06/15(木) 23:31:15.74 ID:+WV0ekVb.net
どうしても新品のPCでXPとか7使いたいって人が、Linuxの仮想PCに入れて使ってる例は知ってる

464 :login:Penguin:2023/06/16(金) 08:21:31.07 ID:SYhxu4dF.net
>>452
どんなマウスだよ。ちゃんとPS/2ポートに接続した?
PS/2ポートのあるマザボが存在するか知らんけど。

465 :login:Penguin:2023/06/16(金) 10:39:17.06 ID:avUBtv3L.net
Ubuntu
ノートパソコンのHDDを取り除いてSSDをつけたのですが
PC起動時にsdaを読み取りに行こうとするので10秒ぐらい起動時に時間がかかってしまいます

nvme0o1のみ読み込んでsdaは恒久的に無効にしたいのですが
やり方を教えてください

466 :login:Penguin:2023/06/16(金) 10:45:02.08 ID:wRkxhJ08.net
>>464
ロジクールのMX2300 っていうワイヤレスマウス

>>465
fstab書き換えたら治るんちゃうかな。多分だけど

467 :login:Penguin:2023/06/16(金) 11:18:00.48 ID:Zeay3jo9.net
>>465
HDDを戻す

468 :login:Penguin:2023/06/16(金) 12:27:47.64 ID:wRkxhJ08.net
全然回答になってないのにageてるアホw

469 :login:Penguin:2023/06/16(金) 12:56:21.91 ID:iNzlZSm9.net
>>466
bluetooth専用のマウスですか
良い機種お使いなんですね

単純に無線なので電波が遮られてるって疑いもありますし
wifiと干渉してるとかはたまた
省電力のなっちまってるとか…

それで、bluetoothのレシーバー固有の問題かもしれませんし
bt4だとか、bt5だとかのレシーバー側のドライバーはカーネルに依存してますので、bt5なのに
古いカーネルをお使いでしたら、それによる問題かもしれません

私は、buletoothと、Unifiyng兼用のマウスですけど
めんどくさいから、LinuxはUnifiyngで使ってます
buletoothだとbiosで使えませんしね

470 :login:Penguin:2023/06/16(金) 13:10:33.45 ID:vTM0vO5P.net
光学マウスならマウスパッドの有無も書かないと

471 :login:Penguin:2023/06/16(金) 13:13:09.88 ID:vTM0vO5P.net
>>465
kernelロード時なのか
ロード終わった後なのか
分からないかな?

kernelの起動オプション変えればはっきりすると思う
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88

472 :login:Penguin:2023/06/16(金) 13:33:11.64 ID:wRkxhJ08.net
>>469
あざす
Windowsでも同じマウス使ってるんですが、こういう現象でないんですよね…

>>470
使ってないです。

473 :login:Penguin:2023/06/16(金) 14:12:42.41 ID:iNzlZSm9.net
>>472
だから
同じPCなんですか?
bluetoothレシーバーのbtバージョンは?
Ubuntuで、お使いのLinuxカーネルは?
Ubuntuじゃカーネル入れ換えるの面倒だったりするので、Manjaroにしてみたら?

474 :login:Penguin:2023/06/16(金) 15:15:12.02 ID:ujFzvo5d.net
>>465
原因が本当にそれならとりあえずlibata.force=数字:disableみたいにカーネルパラメータ与えて試してみるがヨロシ
数字はdmesgとかで確認するがヨロシ
詳しくはhttps://www.kernel.org/doc/html/latest/admin-guide/kernel-parameters.html

475 :login:Penguin:2023/06/16(金) 15:15:44.84 ID:wRkxhJ08.net
お前さん異常に好戦的なだな
別に無理して教えてくれなくていいよ

476 :login:Penguin:2023/06/16(金) 15:21:16.98 ID:yCXoXQuI.net
戦闘民族サイヤ人だからな
そりゃ好戦的だよ
あれ?いいんですか?かめはめ波うちますよ?
超サイヤ人になっちゃいますよ?
界王拳十兵衛だぁ!!

477 :login:Penguin:2023/06/16(金) 16:59:13.56 ID:BiUU/vVK.net
>>473
dkms使えばドライバだけ差し替えられて
dkmsをよく理解してなくても
howtoがしっかりしているドライバリリースが増えてきてるね

478 :login:Penguin:2023/06/16(金) 17:02:46.80 ID:BiUU/vVK.net
>>472
imwheelは動いてないの?
結構ボタンやホイールが多いマウスみたいだけど
imwheelは再起動出来るんで再起動してみてね

479 :login:Penguin:2023/06/16(金) 17:53:36.66 ID:iNzlZSm9.net
>>477
dkmsは、ドライバー自分で入れてて
カーネル変えちゃうと
カーネルパニクるから
自動的に再ビルドしてくれるってヤツでしょう?
Ubuntuで使ってるテレビチューナーの
非公式ドライバーで使ってるから便利なのは知ってますけど…
だいたい、bluetoothのドライバーってどこにあんの?レシーバーの機種もなんもわかりません

480 :login:Penguin:2023/06/17(土) 10:46:04.30 ID:FTwvzYIq.net
>>475
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part14
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1668815687/

481 :login:Penguin:2023/06/17(土) 11:13:58.91 ID:OneGMhoK.net
初心者が質問相談にきびしく答えるスレないの?
あ、ここかw

482 :login:Penguin:2023/06/17(土) 12:35:36.64 ID:Ba3aOuaX.net
364MB約6時間のmp3を、lame --decode すると、4.3GB約3時間のwavに尻切られる。
Q1 wav形式の制限か?
Q2 6時間のwavを得る方法は?

483 :login:Penguin:2023/06/17(土) 14:49:59.13 ID:ekclaC91.net
>>482
A1. >WAVフォーマットでは、データ長が32ビット符号なし整数型で記述されているため、4GBを超えるファイルを作成できない。 とのことです。
A2. 64bitに拡張したwave64という形式がありますが通常のwavに比べると対応ソフトが随分と少ないです。

484 :login:Penguin:2023/06/17(土) 14:53:58.10 ID:miwT5Vdl.net
>>482
A1 Yes 標準wavは4GBまで
推奨は諦めて他のフォーマットを使う(WBF,RF64,FLAC,etc.)
どうしても標準wavなら
A2 分割するか(別のファイルになる)
単一でないと困るならサンプリングレート/ビット数/チャンネルを落として4GB以下に抑える

485 :login:Penguin:2023/06/17(土) 15:19:36.23 ID:z6A4b4RZ.net
ブルーライトを軽減したいからredshiftに変わるパッケージを教えてくだーい

486 :login:Penguin:2023/06/18(日) 02:56:09.26 ID:76JvLTTH.net
ここで、Btrfsとかバックアップの話をしてたらbadblockでちゃったよ
2T対比させてフォーマットかぁ(泣)
外付けHDD買ってこないと、散財
ext4でフォーマットしてその上にBtrfs作ればいいのかなぁ~遅くなりそう

487 :login:Penguin:2023/06/18(日) 02:57:33.59 ID:76JvLTTH.net
>>486
退避ね

488 :login:Penguin:2023/06/18(日) 08:33:51.32 ID:ja1bki+D.net
>>485
redshiftの不満を書く

489 :login:Penguin:2023/06/18(日) 08:35:04.81 ID:ja1bki+D.net
>>486
スレ立てるまでもない雑談スレ その6
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1677228420/

490 :471:2023/06/18(日) 10:19:21.17 ID:CgA5MJsu.net
>>483,484
ありがとう。
使用したい音声処理ライブラリに4GBの制約がある(内部的にWAVに変換?)ので、ファイル分割で対処した。

491 :login:Penguin:2023/06/19(月) 11:01:09.63 ID:+aOob9yf.net
>>488
waylandに対応してないこと

492 :login:Penguin:2023/06/19(月) 11:14:56.52 ID:b2cSVztD.net
waylandではコンポジタとコンポジタがそれ用に用意してるプロトコルを介して以外はセキュリティ的にクライアントAからクライアントBのウィンドウを操作するみたいなことが制限されてるから当面は諦めろ

493 :login:Penguin:2023/06/19(月) 13:14:14.33 ID:mk4F69hM.net
>>491
鳥とWMを書く。

494 :login:Penguin:2023/06/19(月) 15:20:36.56 ID:AtCsdvdR.net
>>493
不毛短文爺
死ね

495 :login:Penguin:2023/06/19(月) 15:56:57.53 ID:4X85ZTVb.net
KDEならNightColorあるけど
Waylandでも動く?

496 :login:Penguin:2023/06/20(火) 14:44:37.41 ID:kQ5aZdUO.net
linuxmintからlinuxmintへファイルマネージャーで
Samba接続先が表示されない理由は何でしょうか?
スマホのアプリやWin11のエクスプローラーからは表示、接続できますが
接続に使おうとしているLinux機のファイルマネージャーで
「ネットワークを参照」をひらいても表示されません

497 :485:2023/06/20(火) 16:30:46.79 ID:kQ5aZdUO.net
自己解決
ホスト側をrebootで表示されました

498 :login:Penguin:2023/06/22(木) 10:38:38.59 ID:S48ki974.net
mx-linuxのライブUSBを作ったんだが、データ保存できるようにするには
どういう設定をすればいいんですか?
USBに入れる時点でどこか弄るの?

499 :login:Penguin:2023/06/22(木) 10:55:10.25 ID:2sYEIDZy.net
>>498
作るときにデータ保存領域を指定する項目があるソフトで作らないとダメ
UNetbootinとかRufusとか

500 :login:Penguin:2023/06/22(木) 17:34:04.38 ID:APIRpX0B.net
USBメモリにLinuxをインストールしちゃえばいい

501 :login:Penguin:2023/06/22(木) 18:35:08.26 ID:/jJgfuqq.net
USB-SSDにLinuxインストールして使ってるが、
USB3.2ともなるともう遅さは感じないですな

502 :login:Penguin:2023/06/22(木) 18:43:37.24 ID:Y+mmPVt5.net
使われてるNANDとコントローラーの構成次第でインターフェイスはあんま関係ないだろ

503 :login:Penguin:2023/06/23(金) 13:56:22.86 ID:/DdYAxVw.net
pdfpcって2で赤のポインタが表示されますが色は変えられないんですか?

504 :login:Penguin:2023/06/23(金) 14:12:04.59 ID:Xe/5FtOv.net
マンホールがあるのにチンポールがないのは、性別による差別ですか?

505 :login:Penguin:2023/06/23(金) 14:35:28.19 ID:oy31V5nR.net
まあ!いやらしいわぁ

506 :login:Penguin:2023/06/23(金) 15:01:05.12 ID:UtDHQuXn.net
>>504
サンポールで洗ってこい

507 :login:Penguin:2023/06/23(金) 15:13:20.97 ID:6Jgl8XlA.net
>>504
manって男性のことだろ

508 :login:Penguin:2023/06/23(金) 22:08:05.64 ID:IvyMTmqa.net
>>495
waylandでも使えますよ
というか、じわじわ色変わるから
動いてんのか分かんなくなるけど…
そもそも、ブルーライトカットとかって
ほんとは、意味ないとかどっかで見たな

509 :login:Penguin:2023/06/25(日) 14:13:35.59 ID:u4JOpgEn.net
>>503
変えられるのレベルを詳しく

510 :login:Penguin:2023/06/25(日) 14:14:42.71 ID:u4JOpgEn.net
>>504
スレ立てるまでもない雑談スレ その6
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1677228420/

511 :login:Penguin:2023/06/25(日) 14:17:56.47 ID:JrNL4gmX.net
>>509
デフォルトは赤だけど2色性色覚の人には見え難いと言われているので
緑の方が良いかなと

512 :login:Penguin:2023/06/25(日) 14:45:24.04 ID:aOTZEP/4.net
>>452
logicoolの、M720で、bluetooth接続縛りで、Manjaro KDEで一週間テストしてあげましたよ

結果、そんな風にはなりませんでした
ちなみに、レシーバーは
LE(省電力)対応のBT4.0のエレコムのLBT-UAN05C2
です
ご参考までに…

513 :login:Penguin:2023/06/25(日) 18:12:10.42 ID:9gB7qgkV.net
Linux版のMicrosoft Edgeだけどもノートパソコンのバットだと表示してるサイトの拡大縮小(CTRL+Scroll)できないんだよ
だけど、マウスをつけて同じようにスクロールホイールだと拡大縮小できるんだけど、マウスのアクションってパッドとはまた違うもんですか?

確かめる方法ありますか?

514 :login:Penguin:2023/06/25(日) 18:12:22.76 ID:Ys6MvQYK.net
>>512
それはありがとう。
おま環ってやつかな…

515 :login:Penguin:2023/06/25(日) 18:15:40.19 ID:9gB7qgkV.net
このあたりもまとめたいよね
何がいいんだろう?

Synaptic
mtrack
libinput

516 :login:Penguin:2023/06/25(日) 19:12:55.19 ID:yec5BahB.net
>>513
xev

517 :login:Penguin:2023/06/25(日) 19:14:08.07 ID:yec5BahB.net
>>513
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Synaptics_%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89

518 :login:Penguin:2023/06/26(月) 02:34:48.24 ID:ReO9UcEH.net
>>514
私の環境をマルパクりしたら、改善するって意味ですよ
私は、bluetoothヘッドフォンの愛好者ですけど
以前に使ってたUbuntu系より、Manjaro KDEで
劇的に、音飛びとか無くなって
再接続とかも改善したって経験があります

519 :login:Penguin:2023/06/26(月) 11:32:33.51 ID:JM7Tle2E.net
>>452
うちもなるよ(MS 43U-00038 Sculpt Mobile Mouse Wool Blue)
遅いっていうかマウスのサンプリング周期が伸びる感じ
USBにドングルを刺すワイヤレスタイプでBluetoothではない
発生する契機も長時間放置ではないかも?
同じPCにはPS/2マウス(USB変換器で接続)も繋げててて
当該事象が発生するときにPS/2マウスはなんともない

520 :login:Penguin:2023/06/26(月) 11:57:16.38 ID:5UB/VunA.net
>>519
これってPCからは有線のUSBマウスに見えるデバイスだよね
そしてホイール付き
やっぱり>>515>>517あたりのユーザランドが怪しいね

521 :login:Penguin:2023/06/26(月) 12:00:11.19 ID:JM7Tle2E.net
>>520
>そしてホイール付き
>これってPCからは有線のUSBマウスに見えるデバイスだよね
はい
$ lsusb
...
Bus 002 Device 010: ID 045e:07b2 Microsoft Corp. 2.4GHz Transceiver v8.0 used by mouse Wireless Desktop 900
...

522 :login:Penguin:2023/06/26(月) 12:30:33.15 ID:5UB/VunA.net
>>521
そうするとMSのマウスもPS/2マウスも
USBマウス HIDデバイスに見えているわけだけど
振る舞いが違うわけだから
やっぱりユーザランドのホイール対応とかが怪しいね
PS/2マウスにホイールはないわけなんでしょ

それともサンプリングレートが何らかの理由で変わってしまうのだろうか
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

523 :login:Penguin:2023/06/26(月) 12:41:22.60 ID:Jp85t4fT.net
>>511
ファイル、ソースをいじるつもりなら変えられる。

524 :login:Penguin:2023/06/26(月) 12:42:58.13 ID:Jp85t4fT.net
>>513
他人が再現できるように書く。

525 :login:Penguin:2023/06/26(月) 12:50:18.88 ID:JM7Tle2E.net
>>523
優先度は低いがそれでも可
しかしvalaいじるのは嫌だな

526 :login:Penguin:2023/06/26(月) 12:51:51.14 ID:JM7Tle2E.net
>>522
>PS/2マウスにホイールはないわけなんでしょ
はい

>それともサンプリングレートが何らかの理由で変わってしまうのだろうか
>https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
面白い情報を有難うございます

527 :login:Penguin:2023/06/26(月) 12:53:15.37 ID:5UB/VunA.net
>>503
man pdfpcrc
pointer-color

総レス数 1012
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200