2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Docker Part4

1 :login:Penguin:2020/08/17(月) 00:19:36.93 ID:PKLBL3Xf.net
Linuxが持つコンテナ技術を使った、仮想マシン必要ないアプリケーション仮想化技術で
アプリケーションのデプロイが用意になります

Docker(アプリ仮想化)は仮想マシンと併用して使うことで最も効果を発揮し
開発・テストで使ったDockerイメージと全く同じものを本番環境で使えます
さらにWindowsとmacOSでも同じDockerイメージが動きます。
(Linuxは仮想マシンが不要ですが、WindowsとmacOSは仮想マシン技術を併用して実現しています。)

Dockerイメージ(Dockerfile)はアプリケーション開発者が作成します
動かすのに必要なもの全てがDockerイメージに含まれるので
インフラ担当者はそれを動かすだけ、本来のインフラの作業に集中できるようになります

Dockerは主にウェブ業界でサービスのデプロイの必須技術になりました
情報共有しましょう

http://www.docker.io/

前スレ
Docker Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1552023620/


注意 同じコンテナ技術を使うが異なるアプローチで仮想マシンの
代替を目指しているのがLXC。目的が全く異なるので注意
LXC(Linux Containers)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1330826939/

2 :login:Penguin:2020/08/17(月) 04:20:29 ID:6a0svHoE.net
>Dockerは主にウェブ業界でサービスのデプロイの必須技術になりました

>>1
は何も理解してない馬鹿。
すっげー前にDeployerを教えてあげて、それを納得したはずなのに何も理解していない。
マジでお前は、いつ学習が完了するんだよ。

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1552023620/
>>651

何故話をこんなレベルまで戻すのか

3 :login:Penguin:2020/08/17(月) 07:42:54.73 ID:7e1FicdI.net
> すっげー前にDeployerを教えてあげて、それを納得したはずなのに何も理解していない。

手動でデプロイしてんのか?
オートスケールどうするんだ?
Docker使わないと構築に時間がかかるだろ

Dockerはイメージのrun(内部で自動的にpullする)だけで構築が完了する
アプリが動く状態として完成された物が手に入る

Deployer?運用のことを全くやってないか
数台規模で夜間メンテナンスなんてのを
いまどきやってる程度の小さいレベルんだろうな

4 :login:Penguin:2020/08/17(月) 09:50:32 ID:nMpEUDb7.net
> すっげー前にDeployerを教えてあげて、それを納得したはずなのに何も理解していない。

なんだこれ?妄想世界の住民か?

「すっげー前にDeployerを教えてあげて」
なぜ同じ人だと思ってるのか?

「それを納得したはずなのに」
納得したという妄想だろう

納得させたというレスがあるなら持ってきてみてくれ
妄想世界の住民だろうから、絶対に無理だろう
おそらく俺の予想は的中する
絶対に持ってこない

5 :login:Penguin:2020/08/18(火) 01:03:22 ID:OHt1kNFE.net
buildkitっていうのがあるんだってな
環境変数で指定しなくてもデフォルトで利用できるようにしたほうがメリットないだろうか

6 :login:Penguin:2020/08/18(火) 05:36:30.13 ID:gGD2VCkm.net
>>5
設計や動作が大きく変わってるから
長い検証期間を設けてるだけ
そのうちデフォルトになるだろうがすぐは無理

俺が知っている事例で言えばマルチステージビルドで
必要ない場合にビルドされなくなることがある
通常は問題がないだろうがビルドされているという
前提があったりすると問題が発生するだろう

7 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:05:16 ID:CHI/Brij.net
buildpacksって
OSやプログラミング言語のランタイムの更新があった時に
開発者は何もしなくても運用者側だけでアップデート出来るのが長所?

しかし、package.json内の依存ライブラリの更新はそれで対応できるのか?
出来ないなら結局Dependabotみたいのは必要そう

微妙に互換性崩れてて
OSや言語のバージョン上げたら動かないとかもありそう

8 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:14:36 ID:vrhRiUKv.net
運用者なんていない。あるのはシステムだけだ。
開発者が開発し、それを配布するときの面倒なごたごたを
システムが勝手ににやるだけだろう
開発者が楽になるためのツールだ

9 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:17:59 ID:CHI/Brij.net
いや、Dockerfileを書かなくていいのが最大のbuildpacksの長所か
Dockerfileを書かなくていいので、プロジェクト間のコピペを抑止出来る

OSイメージやプログラミング言語のランタイム更新だけなら、リビルドしないことも可能らしい

CIでのビルドに焦点を当ててるように見えるが、
アプリケーションコードを含んでないイメージでローカル開発も可能なんだろうか?

10 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:35:39 ID:vrhRiUKv.net
> アプリケーションコードを含んでないイメージで

なんだそりゃ?

Dockerイメージは(自分で開発している)アプリケーションコードを含むものだろ
自分で開発したイメージを配布・デプロイするためにDockerは使うんだぞ

11 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:37:05 ID:vrhRiUKv.net
自分で開発してないイメージはDocker pullして使うものだ
例えばMySQLとかnginxイメージとか

ああいうのは、本来はMySQLとかnginxの開発者が
作ってイメージとして提供するもの
実際にはDocker社が提供しているがね

12 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:41:10 ID:CHI/Brij.net
>>10
PHPでの開発の時
ローカル開発の時はphpのコードはボリュームマウントして入れるが

本番環境で使う時は予めphpのコードが入ったイメージをCIで作っておいて
それをプルしてきて動かす

13 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:46:32 ID:vrhRiUKv.net
>>12
それはDockerの本来の用途ではない

14 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:47:33 ID:CHI/Brij.net
>>13
何が?

15 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:49:21 ID:6tCAoz+3.net
>>10
アマチュアっぽい
開発中も無駄にdocker buildしてそう

16 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:51:02 ID:5RCX1vBv.net
またキチくん暴れてるのか
頼むからコテハンつけてくれ

17 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:57:12 ID:CHI/Brij.net
同じベースイメージでローカルqgp環境の開発を行い
本番環境ではベース+アプリケーションのコードが入ったイメージを使う

ローカルと本番環境との差異が無くなるし
サーバーが何台に増えようとも
各サーバーはビルド済みイメージをプルして実行するだけで済む

18 :login:Penguin:2020/08/18(火) 12:58:14 ID:CHI/Brij.net
ローカルのphp開発環境だった

12 factor apps的には本番環境のサーバーでビルドするのはご法度
ビルドはCIでやっとけ

19 :login:Penguin:2020/08/18(火) 13:19:35.69 ID:jnSGFkqj.net
>>13
なぜ開発環境と本番環境を基本的に同一にしない?
Dockerなら、developmentもproductionも同じにできる。

20 :login:Penguin:2020/08/18(火) 13:23:22.29 ID:vrhRiUKv.net
同じにするということはイメージにソースコードを含めるということだな

21 :login:Penguin:2020/08/18(火) 13:24:53.94 ID:vrhRiUKv.net
>>15
開発中はDockerを使わない
テストで使えば良いのだ

22 :login:Penguin:2020/08/18(火) 17:50:23.81 ID:aQjsMjCJ.net
あぁ
やっぱアマチュアか

23 :login:Penguin:2020/08/18(火) 19:28:38.84 ID:dsb1JtiX.net
新人「せんぱぁ〜い。バグ報告書どおりにやったのに違うエラーがでるっス!助けてくださいよ〜(´;ω;`)」

べテラン「どれどれ…おいなんでDockerがあるのに使わないんだ!お前のとこだけ依存ツールのバージョンが違うじゃないか!」

新人「テストだけDocker使えばいいと思ったんスよぉ〜(´;ω;`)」

ベテラン「そもそも開発環境作るの手間だろ。なんで手間かけてトラブルの可能性を増やしてんだお前。マゾか?」

新人「いや〜苦行インストールしたほうがなんかやった感あるじゃないッスか😁いひひ」

ベテラン「はぁ…お前今日アサインしたタスク終わるまで帰るなよ」

新人「そんなあああああああ。゚(゚´Д`゚)゚。」


これ半年ぐらい前の出来事

24 :login:Penguin:2020/08/18(火) 21:54:11 ID:OHt1kNFE.net
前スレの結論ってどうなったの?

25 :login:Penguin:2020/08/18(火) 22:35:26 ID:vrhRiUKv.net
>>23
そういうことを防ぐために例えばRubyでは
Gemfileという仕組みがある

Dockerを使った所でバージョンの固定なんかできんよ
ディストロに入っているライブラリだけを使って開発するんじゃないんだから
むしろディストロに入ってないライブラリを使うことが多い

Dockerの中でGemfileを使ってバージョンを指定しているのであれば、
同じようにDockerを使わない場合もGemfile使ってバージョン指定をするだけの話
Rubyのバージョンも.ruby-versionでしていする

もちろん他の言語でも同様の仕組みがある

26 :login:Penguin:2020/08/18(火) 22:43:53 ID:vrhRiUKv.net
> ベテラン「そもそも開発環境作るの手間だろ。なんで手間かけてトラブルの可能性を増やしてんだお前。マゾか?」

Dockerは開発環境を作るためのものじゃない
何度もいわれていること

27 :login:Penguin:2020/08/18(火) 23:10:08.52 ID:aAEc1TPV.net
開発環境を作るためのものでもあるし他のためのものでもある
自分の狭い見識だけで道具の目的を決めつけようとすることは愚かだ

28 :login:Penguin:2020/08/18(火) 23:27:35.07 ID:vrhRiUKv.net
環境を作るとかいって仮想マシンの代わりだと思ってるやつの発言はこんなに間抜け

コンテナ型仮想化Dockerスレ その2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569542871/416-

正しい使い方を知らないやつが開発環境とか言うんじゃねーよ

29 :login:Penguin:2020/08/19(水) 08:00:28.55 ID:ReIRiGVJ.net
>>28
VSCode Remote Containersという拡張機能がVSCodeにある
Microsoftは間違っていたとでも言うのかwwwwwwww

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-vscode-remote.remote-containers

The Remote - Containers extension lets you use a Docker container as a full-featured development environment. Whether you deploy to containers or not, containers make a great development environment because you can:

* Develop with a consistent, easily reproducible toolchain on the same operating system you deploy to.
* Quickly swap between different, isolated development environments and safely make updates without worrying about impacting your local machine.
* Make it easy for new team members / contributors to get up and running in a consistent development environment.
* Try out new technologies or clone a copy of a code base without impacting your local setup.

30 :login:Penguin:2020/08/19(水) 08:04:37.15 ID:xs6pIZGX.net
仮想マシンはDockerと同じっていう別なキチガイと
Dockerは開発環境に使えないってキチガイの夢の共演
両方とも寝言は寝て言えっつーのw
そんなの言ってるのお前だけだから

31 :login:Penguin:2020/08/19(水) 08:56:10 ID:io50YOm5.net
アマチュアさんいつも大量レス
暇そうで羨ましい

32 :login:Penguin:2020/08/19(水) 20:46:39.72 ID:2bqX/eA6.net
実装〜単体まではローカル端末上のDockerにコード置いたディレクトリマウントして使って、内結以降はイメージビルドして商用相当の開発環境にデプロイしてテスト、そのイメージをリポジトリにあげといて商用からはそれpullするだけって使い方が普通じゃないの?

33 :login:Penguin:2020/08/19(水) 21:52:59.61 ID:io50YOm5.net
うん

34 :login:Penguin:2020/08/20(木) 09:25:23.96 ID:M933wn+5.net
> 実装〜単体まではローカル端末上のDockerにコード置いたディレクトリマウントして使って、

デバッグどうするの?
デバッグ用のパッケージを入れるの?
そうすると本番環境とは厳密には違う状態になるよね?

どっちみち開発では便利さのために本番環境とは違う環境になるんだから
Docker使わずに開発しても同じことじゃない?

35 :login:Penguin:2020/08/20(木) 11:46:53 ID:clJ3eFcE.net
できるだけ寄せていくだけだ
Alpineで動かすならAlpineで開発したい
でも支給マシンはubuntu、windows、mac、、、

36 :login:Penguin:2020/08/20(木) 11:56:48.78 ID:clJ3eFcE.net
開発環境を汚したくないんですよ
dockerの特性上、1つのプロジェクトで様々な言語、言語バージョン、ミドルウェア、ツール、サービス、それらに依存するパッケージ、OSレベルの設定、、、
とまあとにかく多くのものに依存してしまう
そして開発者が従事するプロジェクトは1つじゃない
開発マシンにこれらを直接インストールして管理するのは大変だ
dockerならソースをpullしてコマンド打つだけ
別のプロジェクトが干渉する可能性も極めて低くなる

アマチュアさんみたいにAPPとDBのシンプル構成、別プロジェクトは無し
みたいな状況なら直接インストールでもいいかもしれんがね

37 :login:Penguin:2020/08/20(木) 11:57:00.03 ID:/cAAGkAU.net
>>35
開発はディストリ依存にするべきじゃないよ
変更しづらくなる

38 :login:Penguin:2020/08/20(木) 11:58:58.49 ID:/cAAGkAU.net
>>36
> 開発環境を汚したくないんですよ
汚す必要ないのでは?

> dockerの特性上、1つのプロジェクトで
Dockerの性質のものは一つもないね

> 開発マシンにこれらを直接インストールして管理するのは大変だ
全然大変じゃないよ。
そのためにrbenvなどの仕組みが普及してる

アプリを動かす環境は特定のディレクトリ以下にすべて入る

39 :login:Penguin:2020/08/20(木) 12:00:02.45 ID:/cAAGkAU.net
もう随分と前から一つのマシン上に
複数の環境を同居させる方法がかくりつされてるんだがな

40 :login:Penguin:2020/08/20(木) 12:10:33.54 ID:CAF7VxqO.net
>>37
クロスプラットフォームで動かす予定のないものをクロスプラットフォームで開発する予算は君が出すのかね?

41 :login:Penguin:2020/08/20(木) 12:11:30.98 ID:CAF7VxqO.net
>>38
rbenvのようなちゃちな仕組みではいずれ限界が来る
君のところは構成がシンプルなのでなんとかなっているのだろうね

42 :login:Penguin:2020/08/20(木) 12:13:55.61 ID:/cAAGkAU.net
>>40
クロスプラットフォーム?何を言ってるの?
どちらも同じLinuxなんだが

43 :login:Penguin:2020/08/20(木) 12:14:13.75 ID:/cAAGkAU.net
> rbenvのようなちゃちな仕組みではいずれ限界が来る

ああ、知らないのか
無知はかわいそう

44 :login:Penguin:2020/08/20(木) 12:20:29 ID:CAF7VxqO.net
>>42
Linuxにも様々なディストリがあることを知らないと晒してしまったね

>>43
しょぼい構成の案件に従事してる人は気楽そうでいいね

45 :login:Penguin:2020/08/20(木) 12:23:04 ID:52tAvffs.net
>>41
それは来ない。

46 :login:Penguin:2020/08/20(木) 12:36:23 ID:CAF7VxqO.net
>>45
小さい案件では来ないんだろうね

47 :login:Penguin:2020/08/20(木) 14:28:45.01 ID:In43Z6cJ.net
Vagrantで十分って老害かと思ったら
その手の構成管理ツールも使えない老害が現れたのか

mysqlとかnginxとかmailcatcherとかminioとかは?
全部手作業でセットアップかよ?

CIはどうする?
老害だからCI知らないのか

48 :login:Penguin:2020/08/20(木) 14:30:10.53 ID:9sifYD3t.net
>>47
rbenvで大丈夫だってさw

49 :login:Penguin:2020/08/20(木) 17:52:07.20 ID:TlcrtJz0.net
dockerだと構築が楽ってだけだと思うけど

50 :login:Penguin:2020/08/20(木) 20:22:48.31 ID:ehWIm4Gs.net
QA環境作らないの?
ローカル環境で動かしたら即本番?
そんな訳あるまい

51 :login:Penguin:2020/08/20(木) 21:16:16.18 ID:4+rYKSi1.net
rbenvでおk

52 :login:Penguin:2020/08/20(木) 22:03:22 ID:411ZBuPm.net
いやだめんどくさい

53 :login:Penguin:2020/08/20(木) 22:39:24.82 ID:AIgOOxMJ.net
1つイメージを利用して、名前の違う2つの内容同じコンテナを実行したら
メモリは2倍消費されますか?

54 :login:Penguin:2020/08/20(木) 23:18:45.42 ID:/cAAGkAU.net
>>53
それは同じプロセスを2つ起動したらメモリは
2倍消費されますか?と言ってるのと同じ
Dockerの話とは関係ない

55 :login:Penguin:2020/08/22(土) 08:13:20.37 ID:zJL0+534.net
>>53
2倍になるよ
ただLinuxにはKSMという仕組みがある
それで消費を削減できる

56 :login:Penguin:2020/08/22(土) 14:45:43.47 ID:OVE76S7F.net
そうなんですね
今はnginxとapacheでリバースプロキシでマルチサイトを構築してるんですが
dockerのほうがPC移行したときにすぐ構築できるので楽だと思ったんですよね

57 :login:Penguin:2020/08/22(土) 16:43:09.55 ID:7423Yszc.net
apacheってオワコンじゃないの?

PHP動かす用ならnginxとphp-fpmの方が良い

58 :login:Penguin:2020/08/22(土) 16:53:43.56 ID:7423Yszc.net
メモリーの少ないサーバーで動かしたいのなら
ますますnginxの方がよい
速いしメモリー消費が少ない

59 :login:Penguin:2020/08/22(土) 17:15:01.29 ID:TzQkYMdW.net
何をしたいかによる

60 :login:Penguin:2020/08/22(土) 17:30:22.97 ID:OVE76S7F.net
nginxをフロントに置いてPHPはapacheで動かすのがいいらしいっすよ
リバースプロキシていうみたいです

61 :login:Penguin:2020/08/22(土) 20:20:27.62 ID:Jc3Xyyax.net
うちは本番環境がAWS ECSだからELBをリバースプロキシとして使ってる
nginx+php-fpmはその背後に配置

ECSはランダムなポート番号を自動的に選択して
ELBのターゲットグループにタスクを登録してくれる
新しいバージョンをデプロイする時も徐々に新しいバージョンに流す通信を増やして切り替えてくれる
いきなりブチッ!て切るようなことはしない

パスやドメインに応じたルーティングも可能

ELBじゃなくてnginxでも対応出来るが
nginx単体でちゃんと高可用性でやるのはたぶんむり
ELBの方が金が掛かるが便利

62 :login:Penguin:2020/08/26(水) 14:55:01.99 ID:HGpUNZir.net
Docker Hubがコンテナイメージの保存期間に加えてPull回数にも上限を設定すると発表
https://gigazine.net/news/20200826-docker-hub-update-policy/

容量に関わらず100回固定?

複数IPを使うヘビーユーザーが出てきて
結局一般ユーザーが割りを食うだけになりそう

63 :login:Penguin:2020/08/26(水) 15:05:16.50 ID:0H2mld0z.net
社内にキャッシュしてるでしょ普通

64 :login:Penguin:2020/08/26(水) 15:15:32.88 ID:+IB2Mq+W.net
docker-compose.ymlで十分だから今の所イメージを保存する必要がこない

65 :login:Penguin:2020/08/26(水) 18:13:54.44 ID:j27J8KXs.net
>>62
100回ってびっくりしたわ
6時間あたり100回か

それに「Pull回数の制限はイメージのPullを行う側が利用する」と書いてある
イメージごとじゃないな

どうやって判断してるんだろう?

66 :login:Penguin:2020/08/26(水) 18:14:46.08 ID:j27J8KXs.net
> 匿名ユーザーの場合はIPアドレスをもとに制限されるとのこと。
書いてあったw

67 :login:Penguin:2020/08/26(水) 19:44:39 ID:q6TP6I5D.net
NATゲートウェイ経由でプルしたら、全部同一IPからのプルになる?

NAT Gatewayによるアクセス元IPアドレスの固定
https://dev.classmethod.jp/articles/fix-sender-ip-address-with-nat-gateway/

68 :login:Penguin:2020/08/26(水) 19:54:20 ID:jL7Jrgle.net
そんなケチるほど金ないのか
マイクロソフトに買い取って貰えばいいのに

69 :login:Penguin:2020/08/26(水) 22:18:00.90 ID:L2fd2N25.net
pullしようとしたけどすでに最新だった場合ってどうなるんだろうか?
pullチェック時点でカウントされるのか
それとも実際にpullした場合でカウントされるのか
大企業とかではキャッシュサーバーが必要になるかもしれんな

70 :login:Penguin:2020/08/27(木) 06:58:43.21 ID:foUCwOUe.net
>>69
というか、自前でレジストリ作れってことだよ。

71 :login:Penguin:2020/08/27(木) 07:22:31.31 ID:+jIZgv+V.net
Circle CIとかGitHub ActionsとかのSaaSは
仮想マシンは同じIPを再利用する事ある?
同じユーザー扱いになってCIが急に失敗するようになりそう

レジストリのミラー作るのって
なんか難しそう

72 :login:Penguin:2020/08/27(木) 09:41:39 ID:3ZMzxZkQ.net
>>70
レジストリをメンテするぐらいなら金払うよ
たった月5ドルだろ?

73 :login:Penguin:2020/08/27(木) 09:56:18 ID:3ZMzxZkQ.net
>>71
別のユーザーによるpullでCIがこける可能性があるんだよな
でもそれはCIサービス側が対応する問題になるだろう
その対応の内容には安定したpullがしたければ
金払えっていうのも含まれるけどw

ちなみにオープンソースでツール公開してるんだけど、この間から
おそらく誰かがCIに組み込んだようでGitHubのGit Clone数が跳ね上がった
その数が大体1日500〜600cloneで、ユニーククローン数が300〜400clone
つまりGitHub側から見れば1日300〜400人が来て2回pullしてるように見えてる

このデータから一概に言えるわけじゃないけど、同じIPアドレスを使われる可能性は低いと思う
CI実行するたびにクラウドの仮想マシン作り直してるだろうし、クラウドの仮想マシンは
固定にしない限り作り直せば変わるわけで、問題が発生することは殆どないと考えてる

74 :login:Penguin:2020/08/27(木) 10:00:43 ID:hq16/u5d.net
>>68
Docker社はずっと大赤字だろうけど、GitHub のようにプラットフォームとして成長していればいずれエンプラで黒字化するだろうという目論見だったのが、
KubeやECS等にエコシステムを乗っ取られエンプラ事業が大失敗に終わったことで完全に収益化の望みが断たれた
Docker Hubはプラットフォームといえども所詮はいくらでも替えのきくストレージに過ぎず、タダ乗りベンダー連中との間の差別化要因も乏しいためGitHubのような赤字を余裕で帳消しにするレベルの大型買収にも期待できない
もう焼畑しかないというわけだ

75 :login:Penguin:2020/08/27(木) 11:18:46.39 ID:WVTFASAX.net
ふーん
Docker終わったな
これからはpodmanが勝つるか

76 :login:Penguin:2020/08/27(木) 13:41:59.77 ID:rEVJhQj2.net
Dockerがエンプラで黒字なんて無理だろ。
そもそも本番機で使えるエコシステムがECSであれEKSであれ他社の製品だし。
しかも本命は不在だし。
問題がはっきりしているのに何でこの分野でDocker社は何も提供しないの?
個人的にはECSであれEKSであれ下で動くインスタンス(VM)がサービスの前面に
出てきている時点でDockerは本番機には使いたくない。
VM管理とコンテナ管理の二度手間以外の何物でもないからね。
アマゾンはよく理解してる様でAWS Fargateでインスタンス隠しているけど、普及しているかどうかは知らない。
Docker社とも関係ない

77 :login:Penguin:2020/08/27(木) 14:24:57.50 ID:WVTFASAX.net
何を言ってんだ
ホスト管理がいやだからクラウドのコンテナサービを使うんだろうが

78 :login:Penguin:2020/08/27(木) 14:30:55 ID:WVTFASAX.net
dockerを使わないと逆にインスタンス管理が大変になると思うが

79 :login:Penguin:2020/08/27(木) 15:21:38.64 ID:x4abZMVm.net
また仮想マシンイメージ最強おじさんの登場?

80 :login:Penguin:2020/08/27(木) 15:34:48.81 ID:rEVJhQj2.net
>>77
https://vmware-juku.jp/whatsvm/containers-benefits-why-kubernetes/2/

>Kubernetesは外部のOSSと連携することによってNATを経由することなく
>別のホストのコンテナ同士の通信を実現しています。
>OSSを利用する場合のいくつか選択肢がありますが、
>flannelを採用した場合はオーバーレイによるカプセリングを行うことで、
>従来の仮想マシンのようにIPアドレスを割り当てることが出来るようになります。

こういう単語が出ている時点でホストの管理もしなければならないのは明かだろ。
AWS Fargateで「ホスト」と言う単語が一切なくなるのなら、標準になるかもしれないけど
そうなるとコンテナランタイムがdockerである必要もない。

81 :login:Penguin:2020/08/27(木) 15:51:17.04 ID:CDxtO8zr.net
dockerを採用するとhost machineの管理が単純化されるので全体としての管理が楽になるということですね

82 :login:Penguin:2020/08/27(木) 15:55:20.50 ID:3ZMzxZkQ.net
>>80
> こういう単語が出ている時点でホストの管理もしなければならないのは明かだろ。

どういう理屈?

1. Kubernetesは別ホストと通信できます
2. しかもホストを管理しなくていいです

こういう話だよね?
どこからホストを管理しなければならないなんて話が出てきたの?

83 :login:Penguin:2020/08/27(木) 16:27:43.20 ID:rEVJhQj2.net
>>82
いやいや意味が分からない。
ホストの管理をしなくていい→「ホスト」と言う単語は出てこない。
でなければならないって話だが。

何でDockerだとホストの管理をする必要が無いと思うの?

84 :login:Penguin:2020/08/27(木) 16:49:17.14 ID:5Vf3cgc6.net
クラウドだから管理不要

85 :login:Penguin:2020/08/27(木) 16:54:25.73 ID:rEVJhQj2.net
>>84
それはDockerじゃなくても同じだねw。

86 :login:Penguin:2020/08/27(木) 17:21:15.61 ID:5Vf3cgc6.net
最初からそう言ってる
いったいどっからホストの管理が必要なんて話になったんだ?

87 :login:Penguin:2020/08/27(木) 20:43:58 ID:rEVJhQj2.net
いやもう日本語通じない通じないw
このトピずーとそうだけどw
>>77 ホスト管理がいやだからクラウドのコンテナサービを使う
>>78 インスタンス管理が大変
>>84 クラウドだからホストは管理不要w←Now!

88 :login:Penguin:2020/08/27(木) 20:44:20 ID:3ZMzxZkQ.net
>>83
お前がホストって言葉を知らんだけじゃね?w

わかりやすくパソコンにしようか?w
息子がやってくれるからパソコンの管理はしなくていい
パソコンの管理をしなくていいが、パソコンという単語はでてくる。
例えば「パソコンを使う」「パソコンの電源を入れる」とかね

「(ホストの)管理しない」という話と「(ホストという)単語が出てこない」には
まったく繋がりがない

ホストの管理をしなくても、ホストという単語は出てくる

89 :login:Penguin:2020/08/27(木) 20:45:05 ID:3ZMzxZkQ.net
>>83
> 何でDockerだとホストの管理をする必要が無いと思うの?

Kubernetesだからホストの管理をする必要がないって話だろ
話をすり替えんなって

90 :login:Penguin:2020/08/27(木) 22:29:16.36 ID:wbUHfpqX.net
また発狂してる

91 :login:Penguin:2020/08/28(金) 00:41:46.45 ID:3wq52AaO.net
Kubernetesはノードを意識した細かい制御ができすぎてな
ホストに強く依存した変なオーバーエンジニアリングをやりだす問題児が必ず出てくる
ECSより遥かにホストを意識してるわ

92 :login:Penguin:2020/08/28(金) 01:03:01.20 ID:jxJyct3p.net
>>88
そんなレベルの話をするなよ初心者くんw
君の言う「パソコン」=物理サーバは
完全に抽象化されててこのスレ内では全くでないだろw
Dockerの中で「ホスト」と言っているのはDockerが動く基盤であってそれが物理サーバであるかVMであるかは問わない。
非常に多くの場合はVMであり、それは「インスタンス」と言う名前で出ている。
つまりこの文脈ではホスト=インスタンスって事
で何でk8sだからホスト管理しなくて良いの?

https://knowledge.sakura.ad.jp/3681/

例えば、上記の構成で本番機を作ったとして、192.168.0.50が死んだらどうするの?
「ホスト管理しなくていい」と言っているのは生存管理すら必要ないと言っているんだよね?

93 :login:Penguin:2020/08/28(金) 01:27:31 ID:im6cTGiy.net
>>92
> 例えば、上記の構成で本番機を作ったとして、192.168.0.50が死んだらどうするの?

ああ、おまえ、GKEとかEKSというサービスを知らんのかw
上記の構成を作って"管理"するのはクラウドサービス側なんで
”お前がやらなければいけないと思ってること”を全部クラウドサービス側がやってくれるんだよ

94 :login:Penguin:2020/08/28(金) 01:34:04 ID:jxJyct3p.net
>>93
いやマジ君の言っている(言わんとする事)の意味がつかめないんだがw
君の説明はどうでも良いよ。君の行動を話してくれ。
192.168.0.50が死んだとしよう、君はどうする?

95 :login:Penguin:2020/08/28(金) 02:36:52.86 ID:S0mdB+Yg.net
お前らよくこんなニッチなものでいつまでも言い争いできるな
素直に感心するわ

96 :login:Penguin:2020/08/28(金) 04:23:19.30 ID:zYE9gZVL.net
>>94
サーバーの管理って何のことかわかってる?
サーバーが死んだら新しいインスタンス起動して自動的に再起動やろ
やらなくていいのはサーバーの管理だってわかってる?

97 :login:Penguin:2020/08/28(金) 07:35:47.84 ID:pZN+Qti3.net
FargateってEBSはマウント出来ないよな
データベースとかはFargateで動かせないね

EFSとか言うネットワークファイルシステムはマウント出来るが
複数マシンで同期を取るために速度は遅い

コンテナに確保するリソースは0.25vCPU、0.5GB未満は選択出来ないので
これ未満の能力しかいらない場合は
EC2に詰め込んだほうが安い
Fargate自体が同等のEC2と比べると少し高い

Fargateはサーバーレスと言っても
管理の手間が少ないだけでサーバーは存在するので
セキュリティパッチを当てるためにサービスの再起動が必要な場合はある

98 :login:Penguin:2020/08/28(金) 11:22:41.35 ID:0ih4XZ3G.net
イメージのマージ機能はいつになったらサポートされんだ
devcontainer作るときいちいちインストール方法調べてDockerfile書くの不便なんだが

99 :login:Penguin:2020/08/28(金) 12:33:21.36 ID:zYE9gZVL.net
インストール方法?
自分で開発したアプリのインストール方法もわからんのか?

100 :login:Penguin:2020/08/28(金) 14:11:05 ID:PXYaUzYG.net
いや他人の作ったものも使うだろ

101 :login:Penguin:2020/08/28(金) 14:53:16.30 ID:zYE9gZVL.net
そりゃチームの人が作ったら他人だろうけどそういう話じゃないだろw

102 :login:Penguin:2020/08/28(金) 15:05:43 ID:PXYaUzYG.net
いやいやそうじゃなくてオープンソースのツールとかあるだろ
ネット遮断でもしてんのかお前んとこ

103 :login:Penguin:2020/08/28(金) 15:41:24.85 ID:e8Ic+DMZ.net
Dockerfileも拾えよ

104 :login:Penguin:2020/08/28(金) 16:42:15.83 ID:zYE9gZVL.net
>>102
オープンソースのものを自分でDockerfile作る意味は?
殆どのものは公式が用意してるでしょ

105 :login:Penguin:2020/08/28(金) 17:18:56.97 ID:O2BsRo2K.net
>>104
公式サポートない物もいくらでもある
それに組み合わせて使えないからマージしたいときは自分で作らなきゃならん
なんでこんな基本的なこと説明してやらんといかんのだ?

106 :login:Penguin:2020/08/28(金) 17:54:34.31 ID:MXNSOP9Y.net
いや、自分で「マージしたDockerfile」作れよ
それが自動でできなくてゴネてるの?

107 :login:Penguin:2020/08/28(金) 18:41:52.49 ID:jq9YEzpA.net
めんどくせぇ

108 :login:Penguin:2020/08/28(金) 18:56:59.61 ID:NRktIr3W.net
go製ツールならバイナリ落としてくればすぐ動くが

Pvthonとかのスクリプト言語を使う系や
C/C++で書かれている物はそうも行かない

パッケージマネージャにあれば良いが
あっても古い、このパッケージもインストール必要とか面倒

glibc使ってるC/C++製ツールで動的リンクしてたら
alpineにそのまま持って行っても動かない
muslで再コンパイルするか
イメージサイズの肥大化を覚悟でglibcを入れる必要がある

109 :login:Penguin:2020/08/28(金) 18:58:16.88 ID:NRktIr3W.net
OSに最初から入ってるツールの扱いはどうするのか?とか考えたら
自動的にマージできるとか思うわけない
Dockerからしたら全てただのファイルであり
依存関係も把握してないし区別もしない

110 :login:Penguin:2020/08/28(金) 19:30:51.61 ID:D6h6IbAl.net
結局のところ必要だったのはdockerじゃなくてより賢いパッケージマネージャだったんだよな
方向性としてはsnapなどのほうが正しかった

111 :login:Penguin:2020/08/28(金) 19:36:14.75 ID:MXNSOP9Y.net
賢いパッケージマネージャよりdockerが便利

112 :login:Penguin:2020/08/28(金) 19:51:21.67 ID:zYE9gZVL.net
>>105
> それに組み合わせて使えないからマージしたいときは自分で作らなきゃならん
docker-compose使えよ

1つのコンテナに複数のサービスを入れ込もうとしているからそうなるんやで?
ベストプラクティス通り1コンテナ1サービスにすれば
既存のものをそのままつかえるのに

ベストプラクティスから外れることを自分でしておいて
自分が苦労してるのって間抜けじゃねーか?w

113 :login:Penguin:2020/08/28(金) 19:54:28.35 ID:zYE9gZVL.net
>>110
Dockerはパッケージマネージャーが対応してないような
自分(自社)で開発したアプリケーションを使って
自分でサービスを運営するためのパッケージマネージャーです
開発者向けのツールです。

snapはアプリ開発者がエンドユーザーにアプリケーションを
提供するためのもの。用途が全く違います。

114 :login:Penguin:2020/08/28(金) 20:05:13.75 ID:a9bICJj+.net
apacheのバーチャルホストで20個のサイトを運営するのと
1つのイメージを使って1コンテナ1サイトを作るのでは
どっちがメモリとCPU使用率が高いですか?

115 :login:Penguin:2020/08/28(金) 20:09:08.36 ID:zYE9gZVL.net
メモリとCPU使用率が重要なら、
1つのイメージを使って1コンテナ20サイトを作れば?

116 :login:Penguin:2020/08/28(金) 20:18:24.20 ID:zYE9gZVL.net
1コンテナ1サイトって発想が出るのもやっぱりいつもの
Dockerを仮想マシンの代わりだと思ってるからなんだろうか?

Dockerはアプリの代わりと考えれば、この場合apacheだとわかる
1つのapacheアプリでバーチャルホストをするのであれば
Dockerの1つのapacheアプリでバーチャルホストをすればいいだけ

そのバーチャルホストの設定を予め終わらせておいた
カスタマイズ済みapacheを簡単にデプロできるのが
Dockerのメリットなわけで

117 :login:Penguin:2020/08/28(金) 20:33:37.75 ID:pZN+Qti3.net
1サイトをバックエンドとフロントエンドとDBに分けても良いよ?

118 :login:Penguin:2020/08/28(金) 21:09:45.85 ID:D6h6IbAl.net
>>112
アホか
何でもかんでもサービスにしたら効率が悪いこともある

119 :login:Penguin:2020/08/28(金) 21:24:17.90 ID:MSjqCkB+.net
何か変なのがいる。この後どうなるか楽しみ。

120 :login:Penguin:2020/08/28(金) 21:44:32.85 ID:7j4VCa1Z.net
メインの言語でwebアプリを作って内部で別言語製のCLIツールを呼び出すようなシステム
業務システムなら普通にあるよなあ

別言語でapi鯖構築してメイン言語と別言語の2コンテナ構成にするって手もないこたないけど
そのためにワザワザ別言語とそのweb apiフレームワークを習得するのはコスパ悪いだろ

こういうときは1つのコンテナに複数の言語ランタイムやパッケージをまとめちゃって素直にサブプロセス呼んだほうが製造コスパがいい

んでそういうときに公式イメージのマージができたら便利なんだがサポートされてないからDockerfileをワザワザ書かなきゃならん
コンテナを分離する間抜けなアイデアよりは遥かに楽だけどそれでもDockerfileを書く手間は残る

121 :login:Penguin:2020/08/28(金) 21:50:52.82 ID:7j4VCa1Z.net
>>112
ベストプラクティスは1コンテナ1責務だ

素人は1コンテナ1プロセスと間違って覚える
脱初心者を目指してるぐらいのレベルだと1コンテナ1サービスとか言い始める

122 :login:Penguin:2020/08/28(金) 22:54:43.66 ID:pZN+Qti3.net
docker-in-dockerとかdocker-outside-of- dockerをやれば良いんじゃね?
セキュリティについては知らん

Dockerコンテナ内からDockerを使うことについて
https://esakat.github.io/esakat-blog/posts/docker-in-docker/

123 :login:Penguin:2020/08/28(金) 23:55:41.73 ID:wNNnqhGV.net
この明後日の方向に突っ走る感じ

124 :login:Penguin:2020/08/29(土) 00:15:42.01 ID:kVmc/kdt.net
Dockerだけで云々言っている人は、
オーケストレーションまで頭がまわらないだろうし、
どないしようもないと思う。
CRIだけの世界でせいぜいがんばってください。

125 :login:Penguin:2020/08/29(土) 12:47:38.53 ID:74MbloCF.net
COPY --from=some/image /source/path /dest/path

Docddkerfileにこれを書いておけば
some/imageという既存Dockerイメージからファイルをコピー出来るぞ

依存関係が色々あって何をコピーしたいかわからない場合は知らん

126 :login:Penguin:2020/08/29(土) 12:53:15.26 ID:Qqt2hfOB.net
マージ君は自動でやってほしいんだからそんなもんお呼びでないだろう

127 :login:Penguin:2020/08/29(土) 14:16:12.70 ID:n8QTuXNc.net
>>125
マージには役に立たんわ
そもそも必要なファイルがどこにあるか探すのめんどくせぇーだろ

欲しいのはレイヤーをコピペする機能だよ
それかdocker最適化されたパッケージマネージャでもいいかな

128 :login:Penguin:2020/08/29(土) 14:43:35.16 ID:n8QTuXNc.net
俺たちが本当に欲しかったのってこれな

FROM alpine:latest

# ディストリ差異対応とか依存関係解決とか環境変数とかボリュームとかキャッシュクリアとかよしなにやってくれる素晴らしいdockerfile専用パッケージマネージャ
PACKAGE openjdk:11 somevendor/somepythonclitool:latest

COPY bin /myapp
ENTRYPOINT /myapp/entrypoint.sh

openjdkイメージとsomepythonclitoolイメージって形式でリリースしちゃったら再利用性が低すぎるんだわ

129 :login:Penguin:2020/08/29(土) 15:25:53 ID:CyY7ymQE.net
>>128
Dockerは○○専用に作るものなのに
それをなにに再利用するんだよw

130 :login:Penguin:2020/08/29(土) 15:44:17 ID:n8QTuXNc.net
>>129
世の中なんの外部依存関係もないピュアなアプリケーションだけじゃない
そしてすべての外部依存関係がネットワークを通じて呼び出せるエンドポイントを持っているわけじゃない
こんな基本的なことをなんで説明しなきゃわからないんだ

131 :login:Penguin:2020/08/29(土) 15:49:27.91 ID:Qqt2hfOB.net
「よしなに」が仕様のツール誰が作るの
トラブったら>>128みたいなのに文句言われるんだろ

132 :login:Penguin:2020/08/29(土) 16:01:10.44 ID:n8QTuXNc.net
>>131
docker公式かツールベンダが作るんだよ当たり前だろ

133 :login:Penguin:2020/08/29(土) 20:04:21 ID:MO1Uvs8e.net
>>130
反論に全くなってないけど、だから何?

134 :login:Penguin:2020/08/29(土) 22:32:20.18 ID:lTv/US4g.net
>>133
うーんこの理解力

135 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:00:45.88 ID:MO1Uvs8e.net
ほらな、説明できない(笑)
言ってることが不明瞭の場合は聞き返してみるに限るね

136 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:05:08.39 ID:lTv/US4g.net
はぁ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
>>130だから同じイメージに複数のパッケージを入れて環境変数やボリューム設定をするというユースケースが当たり前のように出てくる
そのためにはimageではなくパッケージって単位で再利用できねーと非効率的なんだよ
わかったかなボウヤ

137 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:07:06.17 ID:MO1Uvs8e.net
>>136
主張を繰り返せって言ってるんじゃなくて
主張の理由を言えって言ってんの
ほんと会話ができんやつだなw

138 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:09:08.73 ID:lTv/US4g.net
>>137
これがdockefile専用パッケージマネージャが必要な理由に見えないならもう話にならんわ
会話が通じないレベルの差があるってことだ

139 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:10:32.20 ID:MO1Uvs8e.net
お前が言ってるのは、ユースケースと主張だけ
理由を言ってない

140 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:11:35.57 ID:lTv/US4g.net
>>139
>>136

141 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:12:38.63 ID:lTv/US4g.net
>>139
>>130

142 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:13:25.30 ID:MO1Uvs8e.net
「同じイメージに複数のパッケージを入れて環境変数やボリューム設定をするというユースケース」
これはユースケース

「imageではなくパッケージって単位で再利用できねーと非効率的」
これは主張

「なぜなら、・・・・」
これが理由

143 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:14:27.73 ID:MO1Uvs8e.net
「世の中なんの外部依存関係もないピュアなアプリケーションだけじゃない
そしてすべての外部依存関係がネットワークを通じて呼び出せるエンドポイントを持っているわけじゃない」
これは事実

「こういう場合に、・・・」
これが理由

144 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:14:38.65 ID:lTv/US4g.net
>>142
>>141

145 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:15:39.35 ID:MO1Uvs8e.net
>>144
>>143

理由をさっさと書きましょう

146 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:17:38.30 ID:lTv/US4g.net
>>145
書いてある
あとはお前が理解するだけだ
理解する気がないなら無駄な問答が続くだけだからもうレスしなくていいよ
バイバイ

147 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:18:21.83 ID:MO1Uvs8e.net
お前が言った言葉の全てに対して「それは理由じゃない」と説明したんだがw

148 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:20:52.31 ID:lTv/US4g.net
>>147
間違った説明だから意味ない
理解する気がないならレスするな
2回目だよ

149 :login:Penguin:2020/08/29(土) 23:33:35.48 ID:MO1Uvs8e.net
俺の説明のどこが間違っているか言える?w
主張じゃなくて理由を言え

150 :login:Penguin:2020/08/30(日) 00:00:41.64 ID:ZAOk4Rrf.net
できたらコテ班付けてくれませんか
誰と誰の主張がぶつかってるのか日が変わるとわからないので

151 :login:Penguin:2020/08/30(日) 11:03:24.35 ID:MLxBHRb9.net
お前らはどのコンテナセキュリティスキャナ使ってるん?

152 :login:Penguin:2020/08/30(日) 13:50:53.12 ID:Qpr/sPeC.net
>>149
いつものDocker原理主義者?
傍から見ていると、君が何故そんな下らない方向に持っていくのかスゲー疑問。
君が>>98に対する解決策を知っていれば教えれば良いだけ。知らなきゃ黙ってろよ。
俺はこの人がなぜ欲しががっているのか理解はできるよ。
解決策知らないから黙ってるけど。
確かにDockerのビルドはスタック上に積み上げてるから、その一部分だけ抜き取ってマージしたいとは思うわな。
何で「理由を言え、Dockerの本来の使い方はどうのこうの」の話を50レスも繰り返すの?

153 :login:Penguin:2020/08/30(日) 14:58:07.90 ID:4F5aYT1J.net
> 何で「理由を言え、Dockerの本来の使い方はどうのこうの」の話を50レスも繰り返すの?

理由を答えないからでは?

154 :login:Penguin:2020/08/30(日) 14:58:52.13 ID:4F5aYT1J.net
> 確かにDockerのビルドはスタック上に積み上げてるから、その一部分だけ抜き取ってマージしたいとは思うわな。

思わないな

155 :login:Penguin:2020/08/30(日) 15:05:30.22 ID:UMRfRZsn.net
同じファイルを使うとか同じポートを使うとか
事情がわかってないとイメージだけマージしてもしょうがのにな

156 :login:Penguin:2020/08/30(日) 15:18:28.35 ID:Qpr/sPeC.net
>>153
理由を答えてるけど君が理解しないだけだよね?>>136はどこからどう読んでも
理由にしか見えないんだが?しかし別に理由はどうでも良いよ。
知ってるんなら答えろよ。知らないんなら黙っとけ。
スレの無駄だ。

157 :login:Penguin:2020/08/30(日) 15:21:48.38 ID:pNBhhLmO.net
そういう面倒なところを解決するためにスマートなDockerfile専用パッケージマネージャがあるといいなぁって話だろ

158 :login:Penguin:2020/08/30(日) 15:39:24 ID:UMRfRZsn.net
それは同一イメージ内でyumやaptを複数回使うのと何が違うの

159 :login:Penguin:2020/08/30(日) 15:55:53.17 ID:4F5aYT1J.net
>>156
じゃあ重要でない言葉をマスクしてみようか?

○○というユースケースが当たり前のように出てくる
そのためには○○できねーと非効率的なんだよ

見ての通り、理由が書いていない

160 :login:Penguin:2020/08/30(日) 15:58:38.86 ID:Qpr/sPeC.net
環境変数の設定やインストールの手順がわからないことがあり、
イチイチ調べてDockerfile書かないといけないから、って話じゃなかったの?

161 :login:Penguin:2020/08/30(日) 15:58:49.15 ID:4F5aYT1J.net
>>158
Dockerfile専用パッケージマネージャは
理屈は不明、何をしてくれるかもわからないが
面倒なことを魔法のように解決してくれるのです

どうにかして〜って叫ぶだけで
何かが解決するのです

162 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:00:52.78 ID:Qpr/sPeC.net
>>159
もう良いよwお前は黙っとけ!w

「できねーと非効率的なんだよ」

何でこれが理由だと読めないんだよ!アスペ野郎w

163 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:04:29 ID:4F5aYT1J.net
サービス起動するときにあれこれ設定して起動するの面倒だなぁ

Dockerfileの中で基本設定は全部済ませたで、必要最小限の
環境変数を渡すだけで起動可能だ、やったー

Dockerfileの中で設定を済ませるの面倒だな
Dockerfile専用パッケージマネージャがあれば解決するはずだ!

Dockerfile専用パッケージマネージャ
「インストールだけしておいたで、設定は全部Dockerの外でやるんやで」

Docker使ってサービス起動するときにあれこれ設定して起動するの面倒だなぁ
(本末転倒)

164 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:05:50 ID:4F5aYT1J.net
>>162
じゃあ同じように"理由"を言うね

「imageではなくパッケージって単位で再利用できねーからこそ効率的なんだよ」
これがお前の言う"理由"です
理由を言ったので納得しますよね?w

165 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:19:56.38 ID:Qpr/sPeC.net
>>164
元の文章:
「imageではなくパッケージって単位で再利用できねーと非効率的なんだよ」

>これがお前の言う"理由"です

×「imageではなくパッケージって単位で再利用できねーからこそ効率的なんだよ」
○「imageではなくパッケージって単位で再利用できれば効率的なんだよ」

君はマジでここに粘着するより、病院に行ったほうが良い。

166 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:23:46.66 ID:4F5aYT1J.net
>>165
元の文章が間違ってるから
俺が正しい"理由"を言っただけですが?

俺はこれを"理由"とは認めてないが、
お前は"理由"だというのだから問題ないはずだが?

167 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:30:37 ID:pgAkspfe.net
レス番飛ぶなぁ

168 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:42:10 ID:Qpr/sPeC.net
>>166
なるほど、君は>>136に、

「俺はそれを理由として認めない、お前はエスパーになって、
 俺の納得いく理由を答えろ、それ以外は会話できると見なさない」

と、こう言いたかったのですね。

169 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:43:04 ID:Qpr/sPeC.net
>>167
話の九割はDocker関係ないけどな!

170 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:50:26 ID:4F5aYT1J.net
>>168
納得がいくかどうかじゃなくて
"理由"そのものになってない。

もしその文章が本当に"理由"であれば、
頭に「なぜなら」や「その理由は」をくっつけて自然な文章になる

「なぜなら、imageではなくパッケージって単位で再利用できねーからこそ効率的なんだよ」
「その理由は、imageではなくパッケージって単位で再利用できねーからこそ効率的なんだよ」

自然な文章になってないので、これは理由ではない
これは単なる主張

171 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:51:05 ID:4F5aYT1J.net
文章が逆だったなw

「なぜなら、imageではなくパッケージって単位で再利用できれば効率的なんだよ」
「その理由は、imageではなくパッケージって単位で再利用できれば効率的なんだよ」

172 :login:Penguin:2020/08/30(日) 16:57:33 ID:Qpr/sPeC.net
>>170
わかったから病院に行け。
明日の朝イチですぐに行け。
君は相当、重度の発達障害だぜ。

「なぜなら、imageではなくパッケージって単位で再利用できねーと非効率的なんだよ」

これが理由と読めない理由がさっぱりわからないw


他人が述べた理由を
「なぜなら、imageではなくパッケージって単位で再利用できねーからこそ効率的なんだよ」
と勝手に書き換えるのもわからないww


実は君は宇宙人で、夏休みで日本に降り立ったのかいw?
日本語難しいよな!

173 :login:Penguin:2020/08/30(日) 17:13:46.70 ID:N0JftUYO.net
>>172
なぜパッケージ単位で再利用できねーと非効率的なんですか?

174 :login:Penguin:2020/08/30(日) 17:35:18 ID:Qpr/sPeC.net
>>173
なんで俺に理由を聞くの?>>136にレスしろよ。
彼が言っている事で、俺にも思い当たることはあるけど、正確に136が
どのようなケースを想定してこういったのかは知らない。エスパーじゃないからねw
俺は>>137の日本語の理解がおかしい、と指摘しているだけだが。

175 :login:Penguin:2020/08/30(日) 17:41:22 ID:Hfipjr9d.net
136じゃなかったのかw

176 :login:Penguin:2020/08/30(日) 19:53:54.56 ID:NuTsilhE.net
何か知らんけど、マージ機能なんか実現するわけないし話しても仕方なくね?
使いたいOSのパッケージマネージャーに入れてもらう方が現実的

177 :login:Penguin:2020/08/30(日) 23:57:27.10 ID:N0JftUYO.net
>>174
おや?「パッケージ単位で再利用できねーと非効率的」では
理由になってないと認めたのですか?w

それが理由だろって言えばいいだろうw

178 :login:Penguin:2020/08/30(日) 23:58:04.68 ID:IuMrdEpr.net
コンテナの安全性をどう保証するのか社内で揉めてる
既存のノウハウが通じない事が多くてこんなんじゃ本番環境での採用に納得してもらえないよ

179 :login:Penguin:2020/08/30(日) 23:58:51.85 ID:N0JftUYO.net
>>176
謎の技術で面倒なものをよきに計らってくれるものが
作れると思ってるやつに何言っても無駄だろうw

180 :login:Penguin:2020/08/30(日) 23:59:32.34 ID:N0JftUYO.net
>>178
既存のノウハウで安全性を保証すればいいだけでは?
何が通じないのかいいましょう

181 :login:Penguin:2020/08/31(月) 00:01:43.54 ID:vF14AGtx.net
>>180
新しい試みだから何が足りんかもわからん
訓えて

182 :login:Penguin:2020/08/31(月) 00:03:39.56 ID:iWhhhfgj.net
>>181
既存のノウハウがそのままつかえると言ってるんですが

今どうやってコンテナではないものの
安全性を保証してるんですか?
まずそれを答えてください

183 :login:Penguin:2020/08/31(月) 00:10:49.96 ID:vF14AGtx.net
>実際、オープンソースセキュリティ企業のSnyk社が、自社のコンテナースキャン機能で最も広く普及している10個のDockerイメージを分析したところ、すべてのイメージに脆弱なシステムライブラリがあることが明らかになりました。
>その中でも群を抜いて最悪だったのはDocker社の公式のNode.jsイメージで、580もの脆弱なシステムライブラリが含まれていました。

ぐぐったらこんなんでてきた
公式イメージでこの体たらくじゃセキュリティガバガバすぎて使い物にならなくねえか?


>>182
君だったら既存の対策で↑の580の脆弱性にどうやって対応する?

184 :login:Penguin:2020/08/31(月) 00:20:34.11 ID:vF14AGtx.net
あらら即レスくん黙っちゃった
やっぱり既存の対策じゃ難しいのかね?

185 :login:Penguin:2020/08/31(月) 00:26:49.71 ID:iWhhhfgj.net
>>183
> 君だったら既存の対策で↑の580の脆弱性にどうやって対応する?

だからお前はどうやってそれに対応してるのかって聞いてるんだが

186 :login:Penguin:2020/08/31(月) 00:27:14.66 ID:iWhhhfgj.net
Node.jsに脆弱性がったら、アップデートするだけやろ

187 :login:Penguin:2020/08/31(月) 01:12:58.10 ID:yjVyiQZJ.net
>>183
これはどうやって安全性を保障するか社内でもめている、って人へのレスなの?
自社で使う場合は「Docker社の公式のNode.jsイメージ」なんて使わないだろ。

188 :login:Penguin:2020/08/31(月) 01:32:46.70 ID:iWhhhfgj.net
「Docker社の公式のNode.jsイメージ」を作るためのDockerfileは
公開されてるんだから自分でビルドしなおせばいいだけの話

Dockerfileがあれば誰でもイメージを再現できるのが
Dockerの特徴の1つ

「Docker社の公式のNode.jsイメージ」なんて手っ取り早く
開発するためのもので、実際にサービスとして運用するなら
自分でDockerfile作るでしょ?難しいって?そんなわけない
Dockerを使わずに開発するときに、自分で動作環境作ってるじゃん

189 :login:Penguin:2020/08/31(月) 08:58:34.42 ID:eDtSpI/f.net
こうやって突き詰めていくとスゲーめんどくせえんだDockerってさ
普通に仮想マシン使えばいいんだよ
そうすりゃ全てがうまくいく

190 :login:Penguin:2020/08/31(月) 09:00:06.71 ID:0JAMU07V.net
既存の負の遺産があるとそうなのだろう

191 :login:Penguin:2020/08/31(月) 09:44:52 ID:iWhhhfgj.net
>>189
だから言ってるだろ

1. Dockerを仮想マシンの代わりとして使おうとする
2. Dockerは仮想マシンの代わりとして使うのは面倒くさいじゃないか!
3. Dockerは仮想マシンの変わりにはならない!
4. つまりDockerはクソ

って言ってるのがお前だろ?

俺は最初から言ってるよな?
Dockerは仮想マシンじゃない。
(必須ではないが)仮想マシンと組み合わせて使うもの。だと

192 :login:Penguin:2020/08/31(月) 10:06:27.79 ID:eDtSpI/f.net
ぶっちゃけ最初からアプリがポーダブルになってればDockerなんて要らんのだよね
snapを始めとしたモダンパッケージマネージャのほうが優れてる

193 :login:Penguin:2020/08/31(月) 11:14:17.16 ID:JF0Gj41+.net
依存関係もまとめて全部塊でわたせるって
一見するとスマートに見えるけど実は筋が悪い

パッケージの別バージョンのインストールをサポートして実行時に依存関係リストに紐付いてるバージョンを動かすようにしたほうが簡単でサイズ効率も良い

194 :login:Penguin:2020/08/31(月) 12:36:22 ID:iWhhhfgj.net
>>192
アプリがポータブルってどういう事?
例えば何かをRubyで書いたとしてRubyやRubyの
ライブラリのバージョンが違っても動くようにするための
方法が他にあるっていうの?

それをやるのは事実上不可能だからDockerがあるんでしょ
本当にアプリをポータブルにしたいなら
外部コマンドやライブラリを一切使わずに
Linuxカーネルの機能だけを使ったバイナリを作るしかないな

195 :login:Penguin:2020/08/31(月) 12:37:42 ID:iWhhhfgj.net
>>193
> パッケージの別バージョンのインストールをサポートして実行時に依存関係リストに紐付いてるバージョンを動かすようにしたほうが簡単でサイズ効率も良い

それをやってるのが.NETだけど
Linuxの場合、ライブラリを複数バージョンインストールできるようにして
それらをアプリごとに切り替えて使う仕組みがないんだよ
マニフェストで使うライブラリのバージョンを変更できる機能とかが必要だからな

196 :login:Penguin:2020/08/31(月) 12:38:49 ID:iWhhhfgj.net
>>192
> snapを始めとしたモダンパッケージマネージャのほうが優れてる
snapは誰かが作ったアプリを使うためのもの
Dockerは自分でアプリを作るためのもの

197 :login:Penguin:2020/08/31(月) 14:45:37 ID:/EQn80AW.net
>>194
いやいや簡単にできるぞ

アプリXが言語Aのバージョン1
アプリYが言語Aのバージョン2
アプリZが言語Bのバージョン1
をそれぞれ使ってるとする

パッケージX,Y,Zを入れると自動でパッケージX,Y,Z,A1,A2,B1がインストールされる

Xを実行するときには隔離された名前空間にX,A1のみがロードされる
Yを実行するときには隔離された名前空間にY,A2のみがロードされる
Zを実行するときには隔離された名前空間にZ,B1のみがロードされる

ぶっちゃけこれだけでいいんだよ
イメージに全てを固めて転送するのは無駄が多すぎる

本当に欲しかったものはスマートなパッケージマネージャと実行時の名前空間管理システムであってイメージじゃない

198 :login:Penguin:2020/08/31(月) 14:47:59 ID:/EQn80AW.net
>>195
.NETにできるならほかでもやろうと思えばできるわな

>>196
お前の定義はどうでもいい

199 :login:Penguin:2020/08/31(月) 15:35:26.93 ID:iWhhhfgj.net
>>197
簡単にできるというのなら、それを使えば解決するのでは?w

「それ」が何のことか言えないから、お前はそうして
アプリXとか具体的ではない名前しか言えないわけで

200 :login:Penguin:2020/08/31(月) 15:42:05.77 ID:bli2P+Al.net
>>197
それ結局Dockerじゃね?
Dockerのやり方に無駄が多い理由は
・複数のイメージが同一のライブラリを使用する場合に重複が生じる
・使われないコンポーネントがイメージに沢山入っている
だと思うが、君の挙げた例は上の2つの問題とは無関係で、Dockerによって解決できている問題だ

201 :login:Penguin:2020/08/31(月) 15:44:03.80 ID:iWhhhfgj.net
>>197
もう少し具体的な話をしてあげようか?

あるPerlスクリプトがあったとして
シバンに #!/usr/bin/perl と書いてありました

だから/usr/bin/perlが使われます
どうやって解決しろと?

202 :login:Penguin:2020/08/31(月) 18:18:59.05 ID:/EQn80AW.net
>>199
俺がやっても意味ない
Docker社なり公式がエコシステムとして提供しないと


>>200
Dockerは重複を解決できていないよ
単純な構成のアプリならベースイメージを共有することができるが
複数のパッケージに依存するアプリはもうだめだ
個別にDockerfileを書かなきゃならんので重複が生じる


>>201
だから名前空間だよ
パッケージXがpython:3.1パッケージに依存してたとする
パッケージXをインストールするとpython3.1がインストールされる(もし既に在るならスキップ)
実行時にはパッケージXのための名前空間が切られて
そこにパッケージXとpython3.1がロードされる
パッケージXから見えてるpythonは3.1だけなので/usr/bin/pythonは3.1がうごく

203 :login:Penguin:2020/08/31(月) 19:38:59 ID:TX10L3Te.net
「名前空間」は魔法の言葉

204 :login:Penguin:2020/08/31(月) 21:31:08.18 ID:iWhhhfgj.net
>>202
名前空間なんて機能はLinuxにはありません
勝手な機能を作らないでね

205 :login:Penguin:2020/08/31(月) 22:19:41.13 ID:SMZJ52hH.net
Docker 〜地図にない場所〜

206 :login:Penguin:2020/08/31(月) 22:26:50.94 ID:/EQn80AW.net
>>204
docker使っておいてそんなレスしちゃうのはヤヴァイ

207 :login:Penguin:2020/08/31(月) 22:27:52.03 ID:s2vRPnz6.net
>>206
えぇ?もしかして名前空間って結局の所
Dockerと同じことをすればいいって意味だったんですか(笑)

ならDockerでいいですよね(にっこり

208 :login:Penguin:2020/08/31(月) 22:29:08.50 ID:s2vRPnz6.net
結局アプリケーションの実行環境を仮想化するなら
Dockerが最適解だったってことなんだよな

209 :login:Penguin:2020/08/31(月) 22:37:52.31 ID:/EQn80AW.net
>>207
やれやれだ
Dockerも名前空間を利用してるがその使い方が下手くそだ
よりスマートに使うにはパッケージマネージャ方式が正解

210 :login:Penguin:2020/08/31(月) 22:39:39.21 ID:s2vRPnz6.net
>>209
お前、名前空間の意味わかってないだろw
Linuxカーネルの言葉で言ってみ
そしてパッケージマネージャーが、どこでその機能を使うんだよ

まあ、お前には無理だろうな(笑)

211 :login:Penguin:2020/08/31(月) 22:51:52.83 ID:9IgB2+87.net
>>210
user namespaceも知らんのかお前
パッケージマネージャで依存関係を管理してそれをもとに特典のパッケージとその依存関係を名前空間で隔離して実行すって何度も言ってるが
名前空間も知らん人には理解が追いつかないかな

212 :login:Penguin:2020/09/01(火) 00:05:44.93 ID:XiTY3BGm.net
はい、ぼけつほったー(笑)

https://gihyo.jp/admin/serial/01/linux_containers/0016

> ユーザ名前空間は3.8カーネルで実装された,現時点では一番新しい名前空間です。
> この機能により名前空間内で独立したUID,GIDを持てるようになります。
> 名前空間内のUID,GIDとホストOS上のUID,GIDの間はマッピングによるひもづけが行われます。

これとファイルシステムに一体何の関係が? /usr/bin/perl という絶対パスしていを
UIDとGIDのマッピングでどうやって解決すると?
そしてパッケージマネージャーがどうやってUIDとGIDのマッピングをすると?

パッケージマネージャー上でアプリでも動かすんか?
ファイルを配置するだけのパッケージマネージャーでは無理だよなぁw

213 :login:Penguin:2020/09/01(火) 00:13:42.48 ID:XiTY3BGm.net
なんかパッケージマネージャーとかいってるけど
こいつのパッケージマネージャーは
サービスとして動いていそうだよなw

パッケージマネージャーの機能をDockerに対応させると
Dockerイメージの作成部分だけの機能で
ランタイム部分はないわけだが

こいつのパッケージマネージャーはDockerの
コンテナランタイムのように、アプリ実行時の
プロセス分離やネットワーク分離までやってそうだ

214 :login:Penguin:2020/09/01(火) 00:17:24.91 ID:WKQMSmMI.net
>>212
ぷっ
名前空間がUIDGIDだけだと思ってんのかこいつwww

215 :login:Penguin:2020/09/01(火) 00:19:55.93 ID:WKQMSmMI.net
>>213
snapd
パッケージマネージャがデーモンとして動いてるなんてのはもうすでにあんだよ
お前さん取り残されてるぞ

216 :login:Penguin:2020/09/01(火) 00:36:24.50 ID:XiTY3BGm.net
>>214
ユーザー名前空間と言った後
しれっと「ユーザー」を消すとか
卑怯ですねぇ(笑)

>>215
あれあれ?じゃあお前のいうパッケージマネージャーって
Dockerみたいなものだってことですかねぇ
snap?登録に数時間かかるようなものがつかえるわけ無いだろ

だから言ってるDockerは開発者のためのもので
お前のような一般ユーザーはお呼びじゃない

217 :login:Penguin:2020/09/01(火) 00:40:20.52 ID:vyoUBDj8.net
コンテナ配布で同じ環境を猿でも容易に作れたり、スケーリングや冗長化や障害発生時の自動回復で
素早くコンテナの停止と起動を行えるような仕組みがないと同等以上とは言えないんじゃないかと

218 :login:Penguin:2020/09/01(火) 00:45:18.96 ID:XiTY3BGm.net
前々から言ってるように
アプリ開発者が自分のため(例 自社のサービス運用)に使うのがDockerで
エンドユーザーにアプリを配布するのがsnapなどなんだよ

その違いがわからない人がいる。
それはアプリを作らず、自分とは関係のない人が作った
アプリをただDockerイメージにしてるだけの人

そういう人だから既存のパッケージや仮想イメージを
変換してパッケージにできれば便利だって思ってしまう
だって、それらを材料として自分のアプリやシステムを開発してないから
インストールだけしたい人だからね
エンドユーザーと同じなわけさ

219 :login:Penguin:2020/09/01(火) 03:47:42 ID:Xa34Xx+v.net
じゃあDockerHubに上がっているdocker-composeの公式イメージはどういう扱いになるんだろう

220 :login:Penguin:2020/09/01(火) 06:37:24.92 ID:XiTY3BGm.net
開発ベース用イメージやろ(笑)

221 :login:Penguin:2020/09/01(火) 13:29:49.94 ID:A1mCLrFH.net
【悲報】 DockerHubのイメージが6か月しか持たなくなった……

222 :login:Penguin:2020/09/01(火) 13:58:26.61 ID:WKQMSmMI.net
dockerは存続できるのか?
podmanに移行したほうがいいかもな
redhatなら安心だ

223 :login:Penguin:2020/09/01(火) 18:23:34.20 ID:muXUjtx4.net
インスコが面倒くさい人のためにDockerイメージが提供されてることはある
php向けの静的解析ツールのphpstanはDockerでも動く
シェルのエイリアス使えば普通にインストールしたのと同じ感覚で利用できる

https://phpstan.org/user-guide/docker

224 :login:Penguin:2020/09/01(火) 19:36:32 ID:B8XCrqjk.net
dockerのインスコが面倒くさい場合は?

225 :login:Penguin:2020/09/01(火) 23:18:26.24 ID:XiTY3BGm.net
>>221
6ヶ月pullしてないイメージが消えるだけやろ?w

使ってないイメージが消えてなにか問題があるんか?
作り直せばいいだけだし、それができるのがDockerfile

226 :login:Penguin:2020/09/02(水) 09:01:27.36 ID:uRoyZx9g.net
>>221
dockerhubは着実にsourceforge化が進んでるな。
そのうち何か月かpullされない物はイメージ内に勝手に広告入れてくるぞw

227 :login:Penguin:2020/09/02(水) 10:32:31.41 ID:Q+/9WQ+h.net
>>226
そうだな。広告が入ったらお前が正しい。入らなかったお前は間違い。
今はまだ入ってないから、お前の予想は現在進行系で間違い続けてるってことだ。
これからずっと何年間もお前は間違い続けるだろうw

228 :login:Penguin:2020/09/02(水) 10:45:19 ID:sXcSNWrn.net
秒読み段階だろ。

229 :login:Penguin:2020/09/02(水) 11:05:20.37 ID:uRoyZx9g.net
コミュ障は冗談が通じなくて大変だなw
人付き合いどうしてるのw?

230 :login:Penguin:2020/09/02(水) 11:24:58.99 ID:sXcSNWrn.net
殴って言うことをきかせる。

ネットは苦手。

231 :login:Penguin:2020/09/02(水) 11:33:56.92 ID:D5vfJd8m.net
冗談で言ってるといいながらそれが本音だったりするからな
だからマジレスすると答えられなくなる

232 :login:Penguin:2020/09/02(水) 11:36:39.68 ID:sXcSNWrn.net
そりゃ本音だろ。
どう見ても悪い道歩いてる。

冗談といってるのは、相手を追い込まない会話スキルだろね。

233 :login:Penguin:2020/09/02(水) 11:42:19.23 ID:D5vfJd8m.net
「冗談じゃねーか」

これって逃げゼリフだと思うよw

234 :login:Penguin:2020/09/02(水) 12:06:10.19 ID:JI7r2OZ3.net
Dockerが消えてもPodmanがあるから安心
レジストリはどこかが引き継ぐでしょ

235 :login:Penguin:2020/09/02(水) 12:12:49.36 ID:sXcSNWrn.net
オティンポーヌあわしろw

236 :login:Penguin:2020/09/02(水) 12:31:31.57 ID:D5vfJd8m.net
Dockerもロケットとかいうのがあったでしょ?

237 :login:Penguin:2020/09/02(水) 12:40:01.39 ID:sXcSNWrn.net
ところで今話題のドッカーンって何が良いの?

238 :login:Penguin:2020/09/02(水) 19:07:06 ID:JI7r2OZ3.net
これといって特に

239 :login:Penguin:2020/09/02(水) 21:02:07.12 ID:uRoyZx9g.net
>>215
dockerやってはsnap使ってるって事はmicrok8s使ってるの?

240 :login:Penguin:2020/09/02(水) 22:32:28.19 ID:n5jwjSMN.net
このタイミングで…。

September 1, 2020
Introducing GitHub Container Registry
ttps://github.blog/2020-09-01-introducing-github-container-registry/

241 :login:Penguin:2020/09/03(木) 00:25:36.21 ID:tS+LaJzB.net
>>240
Dockerhub終了のお知らせって事で良い?
こりゃいよいよDockerhubは広告が入りそうだなw

242 :login:Penguin:2020/09/03(木) 05:35:19 ID:WwM7zrnH.net
>>240
> Docker as the second most popular ecosystem in Packages

Dockerってすごいな。パッケージシステムとしての
デファクトの1つを確立してるじゃん
snapとか言うのオワコン?

243 :login:Penguin:2020/09/03(木) 06:47:41.69 ID:tS+LaJzB.net
>>242
>>192は単に「俺はDockerよりもsnapの考え方の方が気に入っている」
と言っているだけであって、別にシェアのことを言っている訳じゃないね。
話をちゃんと聞き取ろうね。

244 :login:Penguin:2020/09/03(木) 08:23:16 ID:IROHQ++7.net
yumとかaptとかnpmとかが無料ユーザーは
利用回数制限するとか言ったことある?

245 :login:Penguin:2020/09/03(木) 12:45:50.66 ID:6QydAOaZ.net
>>243
「Dockerの役割を知らないから、snapが代わりになると思っている」
じゃねーの?w

Dockerは開発者のものという意味がわからんのだろうね
自分が開発者じゃないから

246 :login:Penguin:2020/09/03(木) 12:46:53.56 ID:6QydAOaZ.net
>>244
Dockerも利用回数制限するとは言ってないですね
なにがいいたんでしょーか?

247 :login:Penguin:2020/09/03(木) 13:42:11.95 ID:Gh5oWct/.net
>>245
この勘違いくんいつまでこの勘違い続けるんだ?
クライアントはDocker使わないとでも思ってんのかね

248 :login:Penguin:2020/09/03(木) 13:52:08.36 ID:6QydAOaZ.net
>>247
クライアントだけに限定するなや

お前が言ってるのは、ハズレを除けば
全部アタリって言ってるだけだ

249 :login:Penguin:2020/09/03(木) 14:18:25.32 ID:85pNHjPj.net
Docker Hubのプル回数制限の件は
運営側が様子見て
まだ行けそうだったら
徐々に緩和する事に期待するしかない

250 :login:Penguin:2020/09/03(木) 14:44:05 ID:6QydAOaZ.net
プル回数制限ってログインしてないユーザーで6時間で100回だろ?
ログインしていれば200回

ローカルにpullしたものはキャッシュされるわけで
ビルドするたびにpullしてるわけじゃない
100回で困るんだろうかね?

251 :login:Penguin:2020/09/03(木) 15:06:35.84 ID:Gh5oWct/.net
>>248
日本語で頼む

252 :login:Penguin:2020/09/03(木) 15:10:39.17 ID:S387clmO.net
>>250
やべーのはCIだろうな
毎回クリーンな環境作って複数のimageをpullするから100回なんてあっという間だ

253 :login:Penguin:2020/09/03(木) 17:17:02.51 ID:6QydAOaZ.net
>>251
なぜ今、6時間で100回のpull制限はキツイかどうかって話をしてるかわかる?
開発者はCIを使ったテストで多数のイメージをpullする必要があるからだよ

これがDockerの主なユースケースの1つ
開発者なら容易に思いつくんだが
snapが代わりとなると思ってるような奴には理解できない

そういうやつがsnapの方が考え方が気に入ってると言ったところで
お前はDockerの使い方を知らんのだとしか言いようがないだろ

254 :login:Penguin:2020/09/03(木) 17:18:36.04 ID:6QydAOaZ.net
>>252
クラウドのCIを使ってるならクリーンな環境を作るときにIPアドレスが変わるはずだよ
IPアドレス固定は有料だから、固定にする必要がないものまで固定にしたりしないだろう
自社でCIサーバー立ててるようなところは苦労するかもしれんがw

255 :login:Penguin:2020/09/03(木) 19:14:17.38 ID:S387clmO.net
>>253
本当に意味わからんなお前ちょっと冷静になれ
CIもクライアントの1つだ

256 :login:Penguin:2020/09/03(木) 19:19:15.00 ID:S387clmO.net
>>254
考えが足りなすぎる
脊髄反射でレスするからレスの内容が薄いか間違いだらけ
IPが毎回違うってことは予期せぬ回数制限に引っかかる確率が上がるってことだぞ
CIパイプラインでこの仕様は致命的だ

257 :login:Penguin:2020/09/03(木) 19:24:44.19 ID:tS+LaJzB.net
実務者でdockerhubがコンテナレジストリって人居んの?
アマゾンかグーグルでしょ。
使ってるのカネのない個人だけ。

258 :login:Penguin:2020/09/03(木) 19:43:38.56 ID:6QydAOaZ.net
>>255
> CIもクライアントの1つだ

クライアントの1つだというのなら、
クライアントはCI以外にもあるという話

それ以外のクライアントも考えろと言ってる
例えば開発者だ

259 :login:Penguin:2020/09/03(木) 19:46:28.53 ID:6QydAOaZ.net
>>256
> IPが毎回違うってことは予期せぬ回数制限に引っかかる確率が上がるってことだぞ
考えなしに発言してるのはお前だろ

クラウドの用途はCIだけじゃない。多数のマシンの中でCIに使ってる確率なんて僅かだ
毎回作り直してる=いろんな用途に使ってるんだから
予期せぬ回数制限(6時間で100回)に引っかかる確率なんてごく僅かだ

260 :login:Penguin:2020/09/03(木) 19:48:19.59 ID:6QydAOaZ.net
>>257
ディストリ含めてOSSで使ってるのはほとんどDockerhubだろ

261 :login:Penguin:2020/09/03(木) 20:05:52.12 ID:QulWwuIa.net
>>258
そうだ
沢山のクライアントなかの1つが開発者だ
つまりDockerは開発者だけのためのの物じゃない
様々な利用者と利用目的がある
開発者のためのツールなどと言い切るのは見聞が狭すぎる井の中の蛙の意見でしかない

262 :login:Penguin:2020/09/03(木) 20:12:43.14 ID:QulWwuIa.net
>>259
また考えが足りないぞ
膨大な数のインスタンスが生成されてるから再割り当ての数も多い
インスタンスのプーリングを行っていることも考えればハズレをひく可能性は十分だ

263 :login:Penguin:2020/09/04(金) 00:06:18.03 ID:BhHtpe1C.net
コミュ障患者が一人で延々と会話してるみたいで気味悪い。
コンテナがらみのまともなスレは無いのか?

264 :login:Penguin:2020/09/04(金) 04:59:20.97 ID:+YN23h4w.net
GitHub(Microsoft), CircleCI, Google などが、DockerHub を援助すべき!

265 :login:Penguin:2020/09/04(金) 05:04:55.02 ID:E/qB8e/r.net
>>261
snapではDockerの代わりにならないってことが
理解できたようですね

266 :login:Penguin:2020/09/04(金) 05:45:33.72 ID:eLpcNFXV.net
>>263
無い

267 :login:Penguin:2020/09/04(金) 19:10:10.29 ID:2nimwvZO.net
initフラグが必要か要らんのか悩むよね

268 :login:Penguin:2020/09/04(金) 20:04:23.92 ID:RuSolaDB.net
「GitHub Container Registry」パブリックベータとしてサービス開始。無料でコンテナのパブリックイメージ公開可能
https://www.publickey1.jp/blog/20/github_container_registry.html

269 :login:Penguin:2020/09/04(金) 20:18:21.33 ID:2nimwvZO.net
ベータ版のあいだはプライベートなレジストリとしての利用も無料で、正式版となったときには、GitHub Packagesと同じ料金体系が適用される予定です。

ちなみに現在のGitHub Packagesの料金は、無料の「GitHub Free」では500MBストレージ、1カ月あたりのデータ転送料は1GBまで。「GitHub Pro」「GitHub Team」は2GBストレージ、1カ月あたり10GBのデータ転送量まで、など。

270 :login:Penguin:2020/09/04(金) 20:19:35.65 ID:2nimwvZO.net
なんか微妙な数字だな

271 :login:Penguin:2020/09/06(日) 04:05:19.49 ID:kFfJ7Vug.net
まじかよpull回数制限ってもう始まってるのかよ
11月までに対策すればいいやって思ってたのに

(対策っていうのは俺がpullで困ることへの対策じゃなくて
俺の作ったイメージを使ってる人のための対策ね)

272 :login:Penguin:2020/09/07(月) 00:30:39 ID:v6vBFgsi.net
>>271
crontabかなんかで、月1回だけ、認証アカウントからpullすればいいんとちゃうの?

273 :login:Penguin:2020/09/07(月) 04:09:50 ID:TMcWFsmI.net
>>272
だからpullするのは俺じゃないんだってw

前から思ってたけど、イメージ名が卑怯だよな
例えば debian というイメージはDocker Hubからダウンロードと決め打ち
Googleのを使うとイメージ名が変わってしまう

わざとそういう設計にしてるんだろうけど

274 :login:Penguin:2020/09/07(月) 07:32:44.88 ID:b5sWb7j3.net
対策って、「空いてそうな時間にpullしてね」って言う以外にどんなのがあるかな

275 :login:Penguin:2020/09/07(月) 07:47:09.72 ID:8/tkoCCF.net
>>274
GitHubの方を使ってとか

276 :login:Penguin:2020/09/07(月) 18:45:57.07 ID:vNXhhBP2.net
まぁ要らん心配だよ。

277 :login:Penguin:2020/09/07(月) 22:39:25 ID:90UK9qUW.net
ネタがないと静かなるスレだね

278 :login:Penguin:2020/09/08(火) 01:06:46.81 ID:Rzyjt0Yy.net
ネタというか暇つぶしにおちょくってるとき以外はずっと過疎ってるねここ

279 :login:Penguin:2020/09/08(火) 15:55:38.11 ID:+k2ICBGl.net
ぶっちゃけ役に立ってないからな。

280 :login:Penguin:2020/09/08(火) 18:39:00.09 ID:MfY5Zmkq.net
枯れた技術だからしょうがない

281 :login:Penguin:2020/09/09(水) 14:19:17.56 ID:y4piuUcg.net
Macで動かすと遅いって記事をqiitaでみたけどまじなの?

282 :login:Penguin:2020/09/09(水) 14:43:55.69 ID:7WxI1yHR.net
ファイルシステムのせいだろ。NFSにしたら直るとか。

283 :login:Penguin:2020/09/09(水) 15:19:36.17 ID:WL2f1zpX.net
まじだよ。osxfsが遅い。
ホストとコンテナ間の一貫性を犠牲にして速くするオプションもあるけど、まぁ遅い。
個人的にはMac捨てたほうが幸せだと思う。

284 :login:Penguin:2020/09/09(水) 15:38:52.55 ID:YndwdrRr.net
母艦はなんでもよかねえか
どうせクラウドに接続して仕事するだろ

285 :login:Penguin:2020/09/09(水) 16:52:37.76 ID:kC37BnwZ.net
>>283
gRPC FUSEにしたら、改善はするけどな。

286 :login:Penguin:2020/09/09(水) 16:52:56.22 ID:y4piuUcg.net
safariがWindowsでもLinuxでも動かせればいいんだけどね
Macうぜえ

287 :login:Penguin:2020/09/09(水) 17:40:30.34 ID:5Mjbbo3O.net
>>286
Apple「Mac買ってください。お願いします。どうかお願いします。助けると思って」

288 :login:Penguin:2020/09/09(水) 17:45:38.81 ID:WL2f1zpX.net
>>285
Docker for MacのEdgeリリースには入ってるんだっけ?試してみるかぁ

289 :login:Penguin:2020/09/09(水) 20:15:54.64 ID:bFuAYJ1v.net
DockerはもともとLinuxのLXCを使って実現したわけだけど、それ以外の環境だと
何らかの仮想化環境の上でDockerをエミュレートしているような状態だよな。

290 :login:Penguin:2020/09/09(水) 21:05:41 ID:AyIg2b+E.net
WindowsのHyper-Vの方が快適

291 :login:Penguin:2020/09/09(水) 21:34:44.79 ID:V5D2Ylqa.net
>>288
あぁ、手元は Edge を使っていたので、そのまま書いてもうた、スマン。

あと、VMware FusionをHypervisorにして、
Docker for Macから使うのもいいよ。
オススメは VMware Fusion Proでネットワークまわりをがっちりと作って、
Docker for Macから使うのもいいね。

292 :login:Penguin:2020/09/09(水) 21:37:38.30 ID:V5D2Ylqa.net
>>288
んで、そこらへんをサクッとできるのが、
VMware Fusionの Project Nautilus。
VMware Fusionでサクッと、OCI containerを扱えるよ。

293 :login:Penguin:2020/09/10(木) 03:04:41 ID:BlNz7QW5.net
>>289
目的と手段の違いだな

Dockerの目的は、あらゆるOS上で同じDockerイメージを動かすこと
だから最初からWindowsとmacOSにも対応していた
LXCを使うのは手段でしか無い

実機はLinuxだから素早く起動できるコンテナを使うという目標はあっただろうけど
それと同時にWindowsやmacOSでも動かすという目的もあったのだろう

294 :login:Penguin:2020/09/10(木) 18:59:09.88 ID:+E/RtZh/.net
>>292
macにそんな新機能とかご苦労なこったな。
当事者のアップルはintel捨てるっていうのに。
評価するだけバカバカしいわ。

295 :login:Penguin:2020/09/10(木) 19:13:37 ID:Bks6ec6x.net
MacみたいなカッコいいハードのLinuxノート売ってくれ

296 :login:Penguin:2020/09/10(木) 21:35:13.09 ID:xCuEk6PN.net
>>293
いや、目的の話はしてなくて。

297 :login:Penguin:2020/09/10(木) 23:40:30.18 ID:vvzYfqrD.net
>>294
ちなみに、最近、VMware Workstationもできるようになった。

298 :login:Penguin:2020/09/11(金) 01:57:45.33 ID:vziL8rE9.net
2014〜2016年頃?:
DockerはVMより起動がずっと早いです!将来はネイティブで実行が可能となりVMは不要になります!
Dockerデスクトップ作ったので今はエンタープライズ向けのツール作って開発機から本番機までをサポートします!

その後:
結局はDockerはdocker machineという名のVMの上で動いていただけです。
ネィティブ実行は出来ません(諦めました、CoreOSは離れていきました)
エンタープライズ市場はK8sに勝てませんでした(諦めました、作ったツールは他社に売却しました)
今後はVMとコンテナは共存します。わが社は開発者にターゲットを絞ってサポート続けます。

駆逐されるはずだったVMの会社
→えっ?じゃあウチがコンテナランタイム作った方がよくね?

駆逐されるはずだったエンタープライズの会社
→えっ?じゃあウチがコンテナランタイム作った方がよくね?

イマココでOK?

299 :login:Penguin:2020/09/11(金) 04:00:34.12 ID:+Ta+gBDs.net
> DockerはVMより起動がずっと早いです!将来はネイティブで実行が可能となりVMは不要になります!

それ言ってたのバカだけ。
Dockerは最初からアプリを配布する他のものだって
公式の情報見てたやつはちゃんとわかってる
そして今もバカは同じことを言ってる。

300 :login:Penguin:2020/09/11(金) 04:01:18.16 ID:+Ta+gBDs.net
> 結局はDockerはdocker machineという名のVMの上で動いていただけです。
それはmacOSとWindowsの話
お前みたいにLinux使ってないやつだけがそう勘違いする

301 :login:Penguin:2020/09/11(金) 04:03:31.30 ID:+Ta+gBDs.net
> (諦めました、CoreOSは離れていきました)
CoreOSはDockerと全く関係ない。
むしろ競合技術。CoreOSのrktはまさにDockerの代替
CoreOSが消え去ったのはDockerの勝利

Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか?
https://gihyo.jp/news/report/2016/11/2201

302 :login:Penguin:2020/09/11(金) 04:05:02.55 ID:+Ta+gBDs.net
> 駆逐されるはずだったVMの会社
> →えっ?じゃあウチがコンテナランタイム作った方がよくね?

VMの会社はMicrosoft、KVM、VirtualBoxのOracle、
VMware、Parallelsなど。どこもコンテナランタイム作っていない

303 :login:Penguin:2020/09/11(金) 04:05:20.35 ID:+Ta+gBDs.net
> イマココでOK?

間違いだらけ(大爆笑)

304 :login:Penguin:2020/09/11(金) 15:06:40.93 ID:8nMUU2WB.net
>>299
>公式の情報見てたやつはちゃんとわかってる
その公式の情報とやらは何処に…?

>>301
そのcoreosがrkt作ったことをもって「離れました」と言っているのだが?
https://gihyo.jp/admin/column/newyear/2018/container-and-cloud
> しかしその一方で,Dockerコンテナを支えていたはずのCoreOSからDockerの対抗技術であるrktがリリースされたり,CoreOSとGoogleが親密な関係を築き

>>302
290番台はVMwareがコンテナランタイム作ったよ、
と言う会話をしてるんだが?

https://blogs.vmware.com/teamfusion/2020/01/fusion-tp20h1-introducing-nautilus.html
Containers on the desktop today
-> Nautilus is different

>>303
会話についてこれてなくて大爆笑w

305 :login:Penguin:2020/09/11(金) 15:27:38.77 ID:I1YmVSE9.net
> その公式の情報とやらは何処に…?
Dockerのドキュメント見ろって話
サイト見たこともないだろうなw

306 :login:Penguin:2020/09/11(金) 15:35:05.41 ID:wi40Rbu2.net
>>305
いいからURL示せよ。
多分にお前のファンタジー解釈が入ってるだろうからw

307 :login:Penguin:2020/09/11(金) 15:46:26.97 ID:I1YmVSE9.net
https://www.docker.com/

> DockerはVMより起動がずっと早いです!将来はネイティブで実行が可能となりVMは不要になります

どこにもこんなこと書いてない

っていうかさ、お前が書いてある証拠を出さないといけない案件だろ

308 :login:Penguin:2020/09/11(金) 15:52:26.02 ID:eKV7wJLg.net
>>307
>Dockerは最初からアプリを配布する他のものだって

と、どこに書いてあるのか、
と聞いているのだが?

309 :login:Penguin:2020/09/11(金) 16:02:58.51 ID:I1YmVSE9.net
Deploy your app to the cloud
https://docs.docker.com/get-started/

310 :login:Penguin:2020/09/11(金) 16:09:22.16 ID:I1YmVSE9.net
https://www.docker.com/why-docker
Containers are a standardized unit of software that allows developers to
isolate their app from its environment, solving the “it works on my machine” headache.

Googleまるなげ
コンテナーは、開発者がアプリを環境から分離して、「自分のマシンで機能する」という
頭痛を解決できるようにするソフトウェアの標準化されたユニットです。

311 :login:Penguin:2020/09/11(金) 16:11:52.36 ID:I1YmVSE9.net
https://www.docker.com/resources/what-container

Containers and Virtual Machines Together
Containers and VMs used together provide a great deal of flexibility in deploying and managing app

コンテナと仮想マシンを一緒に 一緒に使用されるコンテナーとVMは、アプリのデプロイと管理に大きな柔軟性を提供します

312 :login:Penguin:2020/09/11(金) 16:50:56.77 ID:C4akUaEJ.net
ここ荒らしてるのもアンチLinuxの解無しクンじゃないのか?

荒らすのが目的だから、食いついてくるなら何でも書き込んでくるぞ。

313 :login:Penguin:2020/09/12(土) 13:09:02.39 ID:mdwDFwCc.net
>>309
無能でコミュ障って本当大変だな(周りの人が)
get-started:に
"Docker is a system specialized for developers to develop and distribute applications."
と書かれている場合だけ「Dockerは最初からアプリを配布する他のもの」という理解で良いかもしれないけど
そんなことは勿論書かれておらず

柔軟性: すげー複雑なアプリもコンテナ化できるんだぜ。
軽量: コンテナってホストのカーネル借りたり共有したりするから、VMと比べてシステムリソースの使い方がすげー効率的だぜ。
可搬性: きみはローカルでビルドしてクラウドでデプロイしたり、どこでも実行できるぜ。
疎結合: コンテナって自己完結してカプセル化されてるから、君はほかのものを混在させずに1つだけリプレイスとかアップグレードとかできるぜ。
スケーラブル: 君はデータセンターまたいで自動的にコンテナのレプリカを配布出来るんだぜ。
セキュア: コンテナってユーザーの設定なしで強い制約とかプロセス分離ができてるからすげーセキュアだぜ。

なんでこの記述よんで「Dockerは最初からアプリを配布する他のもの」という理解になるのか?

314 :login:Penguin:2020/09/12(土) 13:16:14.74 ID:0ivhhPrN.net
>>307
Docker EEはベアメタルかVMで動くものだったね。
去年の11月に売却したけど。
これでDockerはエンタープライズ市場
(クラウドでサービス展開する商用の本番機はほぼ全てだろ)
は諦めた、という事。
Dockerの終わりの始まりと書いている記事もあるね。

315 :login:Penguin:2020/09/12(土) 14:02:50.88 ID:SNrF3min.net
>>313
なんでとか俺に聞くな

Dockerは最初からアプリを配布(デプロイ)するためのものだし
お前はそのことに対して否定することを何も言ってない
お前は、違うかもしれない。な?な?としか言ってない

316 :login:Penguin:2020/09/12(土) 14:03:30.10 ID:SNrF3min.net
>>314
> Docker EEはベアメタルかVMで動くものだったね。

ベアメタルかVMでって、それ以外なんかあるの?
Docker EEじゃなくて、普通のDockerでも同じだけど

317 :login:Penguin:2020/09/12(土) 14:05:34.10 ID:SNrF3min.net
>>314
> これでDockerはエンタープライズ市場
> は諦めた、という事。

Docker社とDockerを区別しろ
会社の方針としてエンタープライズ市場を制覇するのを辞めたってことで
相変わらずDockerはエンタープライズでも使われてる
終わりの始まりというのはDocker社の話であって
Dockerはオープンソースでこれからも幅広い分野で使われる

318 :login:Penguin:2020/09/12(土) 14:39:11.38 ID:MB9cyzCx.net
volumeの中のmysqlのデータをバックアップ取る方法を教えてください

319 :login:Penguin:2020/09/12(土) 15:56:42.68 ID:mLdbGGDq.net
dockerは終わりでしょ
だってこれからはpodmanだから

320 :login:Penguin:2020/09/12(土) 15:57:56.04 ID:mLdbGGDq.net
>>318
mysqldump

321 :login:Penguin:2020/09/12(土) 16:03:47.12 ID:f1Nswvqc.net
>319
RedHadが代替を目指して作成したもので
成功したものなんてない
RedHatとCentOSとFedoraで使われる程度

322 :login:Penguin:2020/09/12(土) 16:04:56.28 ID:oyfgdcxB.net
>>321
まあとにかく使ってみなよ
dockerがpodmanに勝ってる部分って全くないぞ

323 :login:Penguin:2020/09/12(土) 16:13:41.10 ID:f1Nswvqc.net
いいえ違います。
podmanが勝ってる部分がないと
podmanへの乗り換えは起きません

324 :login:Penguin:2020/09/12(土) 16:28:57.69 ID:MB9cyzCx.net
>>320
ありがとうございます


dockerスレでpodmanの話しされてもうざいからpodmanのスレ立てましょうか?

325 :login:Penguin:2020/09/12(土) 16:33:54.97 ID:oyfgdcxB.net
>>323
セキュア、デーモンレス、コンパクト、podサポートとかかな
ビルダーもDockerfileより簡単で柔軟だ

326 :login:Penguin:2020/09/12(土) 16:34:51.95 ID:oyfgdcxB.net
dockerはpodmanのエイリアスだからここで話してもOK

327 :login:Penguin:2020/09/12(土) 16:43:41.65 ID:f4CKczib.net
ステマしても誰も使わんぞ

328 :login:Penguin:2020/09/12(土) 16:50:41.75 ID:vWsXqnAI.net
いいですね。立てました。

Docker代替のpodman専用スレ (Dockerの話題禁止)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1599897027/

329 :login:Penguin:2020/09/12(土) 17:01:55.67 ID:MB9cyzCx.net
>>328
ありがとうございます。

podman使いの方はご移動をお願いいたします。

330 :login:Penguin:2020/09/12(土) 17:19:18.52 ID:MXkYcqL2.net
>>318は、docker上でmysql使っててバックアップが取りたかったんだよな?
でその問題の解決方法はいつものmysqldumpだったと。
じゃあ君の問題は解決したんだからもう良いじゃん。
何でpodmanなんて君の問題に関係ないネタにスレ立てとか、おせっかいやくの?
君と関係ないじゃん。

331 :login:Penguin:2020/09/12(土) 17:36:09.05 ID:4+Erce5G.net
>>330
関係ない話題に参加したらいかんのか?
お前だって関係ない話題に参加しただろ。お前のそのそのレスで

332 :login:Penguin:2020/09/12(土) 17:38:52.39 ID:0oZogP/V.net
>>328 しかも322とか325はpodmanをDockerと比べて云々という話題をしているのに
立てたスレは「Dockerの話題禁止」ww
それじゃ325の続きかけねーよwww

333 :login:Penguin:2020/09/12(土) 17:41:50.69 ID:t8Yn7XIG.net
>>331
行動が不自然だと言っている。
なんでmysqlに問題を抱えるやつが自分の問題が解決した
喜ぶべきスレ立ててまでタイミングで他人を排除とか変な
行動しなきゃならんの?
って話。

334 :login:Penguin:2020/09/12(土) 17:47:26.22 ID:4+Erce5G.net
>>332
podmanを消してDockerの話題だけをすればいい

335 :login:Penguin:2020/09/12(土) 18:02:52.48 ID:t8Yn7XIG.net
>>334
全く意味のない情報になるね。
>>1には「情報共有しましょう」と書いてるのに。
俺はその話に興味があるんだから、お前が勝手に排除するなよ。
dockerとpodmanを比較したい?
話したいなら話せば良いじゃねーか。
比較の一方がDockerならスレチでもない。
お前が興味ないだけなんだろ?じゃあ2、3日PC閉じてろよ。
話し終わってるから。

336 :login:Penguin:2020/09/12(土) 18:05:46.17 ID:4+Erce5G.net
韓国「日本が〜、日本が〜」
日本「韓国?興味ない」

337 :login:Penguin:2020/09/12(土) 18:12:46.51 ID:t8Yn7XIG.net
>>336
まんまお前じゃねーかw
お前「Dockerが〜、Dockerが〜」
ほかの皆さん「Docker?コンテナ技術の1つですね。」
www

338 :login:Penguin:2020/09/12(土) 18:17:24.62 ID:4+Erce5G.net
ほかの皆さんって誰のことだ?

339 :login:Penguin:2020/09/12(土) 18:20:59.67 ID:t8Yn7XIG.net
>>338
podmanの話をしようとした人はそうだろ。
ほかにNautilus の話しようとした人も。

340 :login:Penguin:2020/09/12(土) 18:53:49.94 ID:MB9cyzCx.net
>>333
すいません、理解できる日本語で書き直していただけますか

341 :login:Penguin:2020/09/12(土) 19:02:46.54 ID:MXkYcqL2.net
>>340
何で君は自分の問題が解決した喜ぶべきタイミングで
君の問題と全く関係ない話をしている、他の人を排除しようとするの?
別にスレチって事も無いよな?

342 :login:Penguin:2020/09/12(土) 19:03:37.47 ID:m3qzSMVv.net
mysqlはmysqlのスレに行けよ
関係ない話されっとマジ迷惑

343 :login:Penguin:2020/09/12(土) 19:06:51.49 ID:MB9cyzCx.net
じゃあpodmanは別ツールですから移動してくださいね
迷惑ですよ

344 :login:Penguin:2020/09/12(土) 19:12:23.81 ID:MXkYcqL2.net
>>343
dockerとpodmanの比較の話をしてたはずだが?
俺は続きに興味があるんだが?
何処に優位性があるのか、思わずggちまった。
mysqlへの興味は10年前に終わった。mysqldumpとか初心者かよw

345 :login:Penguin:2020/09/12(土) 19:16:46.37 ID:m3qzSMVv.net
dockerはpodmanのエイリアスだぞ
dockerを語るということはpodmanを語るということだ

346 :login:Penguin:2020/09/13(日) 01:48:34.12 ID:bMGsGtkZ.net
じゃあDockerだけ語ればいいなw

347 :login:Penguin:2020/09/13(日) 13:28:07.09 ID:bi3dhXK3.net
誰もpodmanに興味が内容であっちのスレは落ちそう

348 :login:Penguin:2020/09/13(日) 13:32:29.28 ID:spFBENvC.net
podmanは引き続きこっちでやればいい

349 :login:Penguin:2020/09/16(水) 11:09:38.75 ID:g7KlMKmX.net
MacでDockerはむいてないのか

350 :login:Penguin:2020/09/16(水) 11:17:11.08 ID:ySlIKYCp.net
Linux使え
MacもWindowsも一般ユーザー向け

351 :login:Penguin:2020/09/16(水) 14:52:18.04 ID:g7KlMKmX.net
会社だとMacかWindowsが支給されるがLinuxは支給されない
だからMacかWindowsでやったほうがいいのかなと思って

352 :login:Penguin:2020/09/16(水) 15:24:19.35 ID:LZxi+NUJ.net
>>351
会社支給品で開発するなら普通はMacでは?
WindowsのDockerはまだこれからと言う気がする。
とはいえMacはARMに移行するから、近い将来買い替えなければならなくなる。
ARM CPUで開発して本番機はx86(Xeon)ってのも色々リスクがあるから会社の方針を変える必要があるかもね。
(本番機もArmのlinux使う検討するとか)

353 :login:Penguin:2020/09/16(水) 15:52:15.16 ID:UTKb7uYJ.net
最近のWindowsUpdateの更新でWSLがバグってるらしいけどDockerは普通に動くの?

354 :login:Penguin:2020/09/16(水) 16:03:31.20 ID:2owyOG6b.net
WSLのバグは大きな問題じゃないから
ほとんど問題なく動いてる

355 :login:Penguin:2020/09/16(水) 16:09:23.17 ID:UTKb7uYJ.net
>>354
サンクス

356 :login:Penguin:2020/09/16(水) 16:21:06.16 ID:KL8KuR5K.net
メモリ食いつぶしたり古いカーネルAPIの互換性でクラッシュしたりするけど仕様なんだってな
バグじゃないってよ
WSL2ってそういうとこだよ

357 :login:Penguin:2020/09/16(水) 17:19:22.88 ID:2owyOG6b.net
メモリは上限を決めれば問題ないだろ
普通の仮想マシンと同じ扱いになる

そして絶賛対応中。今のWindowsはマジで改善しまくってるから
どんどん使いやすくなってる

358 :login:Penguin:2020/09/16(水) 18:44:56.39 ID:KL8KuR5K.net
普通の仮想マシンと同じ扱いならトラブル少ない普通の仮想マシンを使うわ
改善たってもとがアレじゃいつまでかかることやら…
最終的にMicrosoft Linuxまで改善が進んだらようやっと乗り換えを検討してもいいかなってところかな

359 :login:Penguin:2020/09/16(水) 19:23:05.98 ID:C1FQRFtX.net
普通の仮想マシンと同じ扱いなんて書いてないよ

メモリの上限は普通の仮想マシンと同じ方法でやれる
それ以外は仮想マシン使うより格段に便利なんだから
仮想マシンに比べてメリットはあれど欠点はないということになる

論理的思考をしましょうね

360 :login:Penguin:2020/09/16(水) 19:48:53.69 ID:MxW2KRIC.net
欠点はある
WSLはデフォルト設定でメモリ食いつぶす
レガシーAPIコールでクラッシュ
コンフィグ用のクールなUIもない
カスタマイズが前提なのにカスタマイズ方法がわかりにくいというクソ仕様

普通の仮想マシンはデフォルトでいい具合にメモリが制限されている
意味不明なクラッシュもしない
コンフィグ用のUIが用意されてる

361 :login:Penguin:2020/09/16(水) 19:51:13.37 ID:C1FQRFtX.net
はい自滅しました(笑)

仮想マシンのメリットは
それだけなんです

362 :login:Penguin:2020/09/16(水) 20:00:22.22 ID:MxW2KRIC.net
そう
だから仮想マシンなんて使わないほうがいいんだ
最初からLinuxを使うだけ
Docker on WSL2 on Windowsってどんだけ無駄なレイヤー積み重ねるつもりだよ

363 :login:Penguin:2020/09/16(水) 20:24:20.69 ID:g7KlMKmX.net
DOCKER JAPAN

364 :login:Penguin:2020/09/16(水) 21:10:52.19 ID:C1FQRFtX.net
>>362
いくらレイヤーを重ねようが、お前が作ってるわけじゃないんだから
どうせ見てないだろw

365 :login:Penguin:2020/09/16(水) 22:37:50.04 ID:LZxi+NUJ.net
>>362
原理的にはそうなんだろうけどね。
linuxってそもそも効率的な開発できるもんなの?
excelもwinmergeもないOSで効率的な開発できるとは到底思えん。
ファイルマネージャも使いにくいしな。
同僚でlinuxを開発機にしてる人がいるけどミスが多くて、やはり効率的に仕事しているとは思えない。

366 :login:Penguin:2020/09/16(水) 23:01:52.75 ID:BY7F0LGM.net
用途による
としか言えない話ばっかりだね

367 :login:Penguin:2020/09/16(水) 23:07:47.96 ID:KX3RO5ip.net
>>366
ほんとそれ

368 :login:Penguin:2020/09/16(水) 23:10:18.63 ID:LZxi+NUJ.net
開発以外の用途にdockerなんか使うのかよ?

369 :login:Penguin:2020/09/17(木) 00:33:25.13 ID:PMnTUY7k.net
使ってますけど何か

370 :login:Penguin:2020/09/17(木) 01:03:12.07 ID:PoDGrJen.net
>>369
何にw?
エアプなら何にでも使えて便利だよなwww

371 :login:Penguin:2020/09/17(木) 02:03:19.41 ID:MohXR9nI.net
>>370
docker-vpn-browserとかあるんですよ
無知晒しちゃったねw

372 :login:Penguin:2020/09/17(木) 03:08:35.15 ID:PoDGrJen.net
>>371
その程度の用途ならそもそもdockerのホストがlinuxなのかwinなのかmacなのかなんて
どうでもいいじゃんw

373 :login:Penguin:2020/09/17(木) 03:24:56.32 ID:aYGaEjnq.net
>>372
>開発以外の用途にdockerなんか使うのかよ?
これの答えなんだがそれすらも理解できなかったかな?

374 :login:Penguin:2020/09/17(木) 03:51:11.00 ID:PoDGrJen.net
>>373
その上がDockerはWin/MacかLinux化って話だから、
そんな用途ならホストはどうだっていいよ、って話だね。

375 :login:Penguin:2020/09/17(木) 06:00:38.38 ID:7ctKLcsm.net
今の本番環境といえばクラウドだが
クラウドはDocker対応がかなり進んでいて
Dockerイメージを前提とした本番環境を構築するサービスだってある
本番環境でDockerを使うから、開発でもDockerを使う

376 :login:Penguin:2020/09/17(木) 11:31:24.69 ID:I1nk2O/z.net
imageを上げるだけでサイト公開できるwebサービスありませんか?

377 :login:Penguin:2020/09/17(木) 12:38:20.60 ID:OD1k8I+W.net
>>365
エクセルは使いみちないかな
DiffはVSCodeで見てる
作業中にいちいち外部ツール起動するのは非効率的

378 :login:Penguin:2020/09/17(木) 19:33:22.24 ID:NEdqUczI.net
>>365
Excelもwinmergeも要らない。
同僚がヘタレなだけ

差分比較ツールなんか、ほかにもある。
Meldもいいし、VSCodeのDiffもいい。
Excelなんか、こだわる必要ない。

379 :login:Penguin:2020/09/17(木) 19:47:13.09 ID:AZDMQFNW.net
テレワークだとエクセルが遅すぎるんだよな
画像満載のブックは特にひどい

380 :login:Penguin:2020/09/17(木) 22:32:14.42 ID:LI4uIlPg.net
>>377
Excelは顧客との仕様確認、テスト仕様書用やな。
最も半分以上googleスプレッドシートに移行してるからだんだん存在感なくなってきてるけど。
今時のクラウドエンジニアってマジでWeb上のサービスしか使わないのね。

winmergeはディレクトリ配下全部の比較が出来るのが良いね。
同じことができるのがMacにもLinuxにもなかなか存在しない。
win10嫌いだからあれば移行するんだけど。

>>378
まあフランス人だからな。
ヘタレなのが日本語不便だからなのか本人の性格(面倒くさいことが大嫌い)
なのかLinux使ってるからなのかわからんのが何とも言えんw
でも奴の使いっぷりはイマイチだと思ったね。

381 :login:Penguin:2020/09/17(木) 22:48:55.22 ID:4TKcR4+S.net
diff -r でいいやろ

382 :login:Penguin:2020/09/17(木) 23:16:37.52 ID:HePCnsuA.net
Markdown等 + テーブルエディタ
これでエクセルの出番はほぼ消えるよね

383 :login:Penguin:2020/09/17(木) 23:51:45.81 ID:sp0AZ0rS.net
どうやってグラフにするの?

384 :login:Penguin:2020/09/18(金) 00:04:23.26 ID:/0Setl6W.net
グラフ作るツールもクラウド上に色々ある。

385 :login:Penguin:2020/09/18(金) 02:01:10.26 ID:VojW5avA.net
data visualizationならmatplotlibとかでえんちゃう

386 :login:Penguin:2020/09/18(金) 05:42:26.95 ID:66coXASM.net
じゃあ

Markdown等 + テーブルエディタ+クラウド上にある色々
これでエクセルの出番はほぼ消えるよね

って言わないと駄目だよねw

387 :login:Penguin:2020/09/18(金) 05:47:59.40 ID:hkf4JyjW.net
Excelよりviのほうが使いやすい。

388 :login:Penguin:2020/09/18(金) 09:38:27.42 ID:66coXASM.net
ただしExcelを神エクセルとか単なるデータファイルとして使ってる場合
って言わないと駄目だろw

エクセルは表計算ソフトであって
計算するために使うものだからな

389 :login:Penguin:2020/09/18(金) 09:43:51.84 ID:VojW5avA.net
表計算ならSQLのほうがいいかな

390 :login:Penguin:2020/09/18(金) 09:44:57.17 ID:66coXASM.net
SQLでどうやってグラフかくの?w 

391 :login:Penguin:2020/09/18(金) 10:08:21.82 ID:VojW5avA.net
可視化はmatplotlibとか使えばいいんじゃないの
1つの道具でなにもかもやろうとすると何をやっても中途半端で重いツールになる
だから特定の仕事をよりうまくできる軽いツールを組み合わせるのが正解なんだ

392 :login:Penguin:2020/09/18(金) 10:19:31.68 ID:66coXASM.net
>>391
複数の道具を使うことは論点じゃないよ
エクセルと同じことをするならviみたいな単純な機能のものでできるっていうんじゃなくて
Markdown等 + テーブルエディタ+matplotlib+クラウド上にある色々
みたいに多数の道具を使うと言わないと駄目でしょって話

393 :login:Penguin:2020/09/18(金) 10:20:01.47 ID:66coXASM.net
SQLもあったなw

Markdown等 + テーブルエディタ+matplotlib+SQL+クラウド上にある色々

394 :login:Penguin:2020/09/18(金) 10:29:29.79 ID:VojW5avA.net
>>392
多数の道具を使うとうまく行く
1つの道具で全部やろうとすると失敗する
リモコンと箸と金づちを一体化させたようなものが使いやすいと思うか?

395 :login:Penguin:2020/09/18(金) 10:33:03.20 ID:0vlSr6FI.net
>>394
自動車にはエアコンやカーナビが搭載されていますが?
1つに道具に、それを補う機能を搭載させると使いやすくなりますし、
関連する機能を搭載すると、更に便利になります。

重要なのは「関連する機能」ということです。

関連しない機能を搭載しても使いやすくならないという主張は的外れです。

396 :login:Penguin:2020/09/18(金) 12:16:22.84 ID:Ti4H0C1z.net
知り合いにLinux縛りでIDEすら使わないVimmer居るけど馬鹿なんじゃないかと思う

397 :login:Penguin:2020/09/18(金) 13:07:12.30 ID:VojW5avA.net
>>395
関連しない機能を詰め込んだから使いにくいのですね
なるほど

398 :login:Penguin:2020/09/18(金) 13:27:54.40 ID:IviWUMdN.net
volumeの内容をオンラインで共有する方法教えて

399 :login:Penguin:2020/09/18(金) 13:29:34.14 ID:/0Setl6W.net
>>396
そいつは仕事出来る奴なの?
俺の同僚でlinux使ってて効率的に仕事出来てる奴は知らない。
一方でグーグルは正社員にlinux配ってるらしいから(goobuntu/gLinux)
出来る奴は出来るんだろうけど、winの便利ツールに対応するものが見当たらないんだよなぁ。

400 :login:Penguin:2020/09/18(金) 13:32:02.19 ID:/0Setl6W.net
>>398
volumeのフォルダをsambaか何かで共有すれば良いだけでは?
httpで見たいならdocumentrootにするとか。

401 :login:Penguin:2020/09/18(金) 14:18:29.99 ID:VojW5avA.net
>>398
NASマウント

>>396
Vimは極めるとめちゃ速くなるよ
極めるまでが大変だが
まあ凡人には解らんだろうね
おれもわからん

402 :login:Penguin:2020/09/18(金) 17:30:54.90 ID:0vlSr6FI.net
>>397
エクセルは関連する機能を詰め込んでるので使いやすいんですよ
嘘だと思ったら、エクセル使ってる人に
エクセルを使わないでやらせてみればいいと思います。
もちろんエクセル使ってる人の大半はプログラミングできません。

403 :login:Penguin:2020/09/18(金) 18:03:09.57 ID:VojW5avA.net
>>402
へえプログラミングできない人のためのツールをプログラマが使ってるんだ

404 :login:Penguin:2020/09/18(金) 18:38:55.01 ID:0vlSr6FI.net
>>403
そりゃ使うだろw
電卓だってプログラミングできない人の
ためのツールだがプログラマも使う
それと同じ

405 :login:Penguin:2020/09/18(金) 18:41:12.62 ID:mLswYcDZ.net
いやープログラマは電卓使わんだろ

406 :login:Penguin:2020/09/18(金) 19:10:50.47 ID:bqZh5F6L.net
dockerでexcel.applicationうごかしたいんですが動きませんなぜですか

407 :login:Penguin:2020/09/18(金) 19:40:54.84 ID:QXSdzbSn.net
>>406
エラーはどんなの?

408 :login:Penguin:2020/09/20(日) 06:35:08.37 ID:i4HFCdf1.net
dockerでは、起動するたびに同じ状態になるけど
docker-composeでは、起動するたびに前回の状態を復元している

という認識であってますか?実装そうなってるような感じなので

409 :login:Penguin:2020/09/20(日) 06:44:56.01 ID:rKYaKqvR.net
>>408
ぜんぜん違う。
docker-composeは、docker起動のオプションがたくさんあって
大変だからYAMLに書いておけるようにしましたってだけ
1つのYAMLで複数のdockerを起動することもできる

410 :login:Penguin:2020/09/20(日) 07:59:38.35 ID:G1AVGOfu.net
コンテナのなかにデータ持たせて(DBなど)新規起動と停止してるのを起動で挙動が違うのを観測して後者をそうとらえたのかもしれんね

411 :login:Penguin:2020/09/20(日) 08:37:55.16 ID:RUztFNk9.net
コンテナって儚い
変更を保持できるのはボリュームをマウントしたディレクトリだけ

コンテナを削除するとボリュームに加えた変更以外は全て無かったことになる

412 :login:Penguin:2020/09/20(日) 09:43:24.36 ID:SVyxrM0p.net
なかったことになるから嬉しいんだよ
本当に永続化したい部分が明確になって管理しやすくなる

413 :login:Penguin:2020/09/20(日) 11:27:14.14 ID:cYZD+T/y.net
>>411
それがプロセスってもんだよ

nginxを起動すると、nginxがメモリに読み込まれ起動する
終了したらそこまで。メモリに読み込まれたプログラムは儚く消える
変更を保存できるのはディスクのみ

これがnginxをラップしたDockerイメージでも同じこと

414 :login:Penguin:2020/09/20(日) 14:37:07.29 ID:ZZQf0W1c.net
>>408
そりゃコンテナをdown/upで停止起動するからだろ。
stop/startで起動すればそうはならない。
普通にVMのshutdown→起動と同じように使える。
ほかの連中は何で無かった事になるのが当たり前、的なレスしてるんだ?

415 :login:Penguin:2020/09/20(日) 14:52:06.45 ID:ei2SL++v.net
stopは滅多に使わない
containerを止めるのはimageを更新したときが最も多い
その次がnodeが故障したとき
どちらにしてもcontainer内のFSは初期化される

416 :login:Penguin:2020/09/20(日) 15:16:37.53 ID:ZZQf0W1c.net
>>415
それは単なる君の好みだろ。
docker自身はコンテナを破棄して起動するコマンドと
単に停止起動するだけのコマンドをちゃんと分けて用意している。

417 :login:Penguin:2020/09/20(日) 15:44:01.53 ID:ei2SL++v.net
好む好まざる管径泣くstopの使用頻度は低い

418 :login:Penguin:2020/09/20(日) 16:00:44.39 ID:ZZQf0W1c.net
単に知らなかっただけでしょ。
この点もずっと前からスレの中でDockerは起動停止で中身破棄されるのが当たり前
とか間違った主張繰り返してたし。

419 :login:Penguin:2020/09/20(日) 17:27:47.04 ID:zrfeRe4+.net
stop使うときって具体的にどんなときだ?

420 :login:Penguin:2020/09/20(日) 17:34:53.89 ID:ZZQf0W1c.net
414に書いてるのに気付かないとか
どんだけ日本語不自由なの?

421 :login:Penguin:2020/09/20(日) 17:41:44.32 ID:zrfeRe4+.net
>>420
いや、DockerはVMと同じようには使わないから、VMと同じように使える、と言われたって、それは実質使いどころがない、と言ってるのと大差ないんだが

422 :login:Penguin:2020/09/20(日) 17:51:46.28 ID:ZZQf0W1c.net
>>421
外国人?日本語勉強しようね。
それ以外にも情報書いてあるでしょ。
それとも先週か先々週、週明けに病院行けとか言われた人?
行ったの?

423 :login:Penguin:2020/09/20(日) 17:57:40.10 ID:zrfeRe4+.net
>>420

> 414に書いてるのに気付かないとか
> どんだけ日本語不自由なの?


>>414

> >>408
> そりゃコンテナをdown/upで停止起動するからだろ。
> stop/startで起動すればそうはならない。
> 普通にVMのshutdown→起動と同じように使える。
> ほかの連中は何で無かった事になるのが当たり前、的なレスしてるんだ?



VMのshutdown→起動にしか言及してないが、それ以外の情報はどこに書いたんだ?
ひょっとして書いたという幻覚でも見たのかな?

424 :login:Penguin:2020/09/20(日) 18:00:50.93 ID:ZZQf0W1c.net
>>423
shutdown→起動と同じように使えるよ、と言っているんだが?>>408
起動するたびに前回と同じ状態に戻ると言うから、それ以外の仕組みも
用意されている、と言う話をしている筈だが?
本題と関係ない日本語の理解をここまで説明しなければ理解できない君の脳味噌ってマジでどうなってるの?
いい加減にしろよ。

425 :login:Penguin:2020/09/20(日) 18:52:17.06 ID:cYZD+T/y.net
> 普通にVMのshutdown→起動と同じように使える。
サービス動かないのに?

426 :login:Penguin:2020/09/20(日) 18:58:38.35 ID:ZZQf0W1c.net
>>425
エアプの人達に説明するのって大変だな!
掲示板なんかに粘着してないで、まあ自分でやってみろよw!

427 :login:Penguin:2020/09/20(日) 19:03:32.29 ID:cYZD+T/y.net
>>426
知らないのか?
stopってDockerコンテナの中にあるプロセスを全部停止してるんだぞ
そこから再開してもスタートしない

428 :login:Penguin:2020/09/20(日) 19:21:32.69 ID:ZZQf0W1c.net
>>427
そこから再開してもスタートしないというのなら、君がそういうイメージを作ったんだろう、
としか言い様が無いな。

429 :login:Penguin:2020/09/20(日) 19:28:34.41 ID:JkGC+EuL.net
>>427
もう一回ENTRYPOINT等で起動されるだけ

430 :login:Penguin:2020/09/20(日) 19:38:01.69 ID:P4mDJe17.net
stopで止める理由がねえんだよな
コンテナを一時的に止める時は、潔く破棄して、再作成するのが基本
それで済むのにあえてstopを使わなきゃいけない理由があるとしたら
コンテナがイミュータブルかつ、可変部分をボリューム化していない、ということだから、明らかに設計に欠陥がある

431 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:04:30.18 ID:ZZQf0W1c.net
>>430
>コンテナを一時的に止める時は、潔く破棄して、再作成するのが基本

これは、どこにそう書いてあったの?
君は何を読んでこれが、「基本」だと理解したの?
URL(若しくは書籍名)示せよ。

432 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:08:08.91 ID:nkOl7bWR.net
書いてあるかないかは関係ないわな
権威主義は思考停止、エンジニアとしての死に等しい
コンテナを止める時はどんなときか?というのを自分の頭で考えればstopなんて要らないなとわかる

433 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:12:57.08 ID:JkGC+EuL.net
個人的にはdocker runは--rm付きでしかしない
永続化したいデータはボリュームに出す
基本かどうかは知らん

434 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:15:30.78 ID:ZZQf0W1c.net
>>432
>stopなんて要らないなとわかる

じゃあ、なんでstopと言うコマンドは実装されたのw?

>権威主義は思考停止、エンジニアとしての死に等しい

お前はニートのニセエンジニアだろ?
ここ迄、理解に難有りの人間に給料払い続ける雇用者はそうは居らんわ。

435 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:20:19.92 ID:CGLWz45H.net
>>434
startの対として脳停止でstopも作っちゃったんだろうな
本来は要らなかったんだけどDocker開発側も作り始めた頃はDockerを深く理解してなかった
今から再設計するならstopは消えるだろうね

436 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:25:04.50 ID:ZZQf0W1c.net
>>435
なるほど
「Dockerを実装したDocker社の正社員は間違っている、
 俺の方がDockerの思想を理解している」
と、こう言いたい訳ですねw

437 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:30:28.84 ID:UGyNqmFl.net
>>436
俺、というか今の常識、だね

438 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:31:25.63 ID:dsAF/1tI.net
「俺が常識だ!」w

439 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:35:38.83 ID:ZZQf0W1c.net
>>437
その常識は何を根拠に形成されたのか?とさっきから聞いているのだが?
君以外の誰のエンジニアの脳内にも、そんな常識とやらは存在し無いんだが。

440 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:37:51.78 ID:UGyNqmFl.net
>>439
しつけーなー君は
そんなにstopの有用性を示したいなら、君がstopの効果的な使い方挙げてみればいいよ
それができないなら、ま、そういうことだ

441 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:47:10.14 ID:1sMdgkov.net
便利に使うのが正解
自分にとって不便なら作法に従う必要はない
それを強要する権利もない

442 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:48:26.61 ID:UGyNqmFl.net
さあ一体どんな便利なstopの使い方が出てくるのかな楽しみだ
まさかここまで粘着して思いつきませんでした、なんてこたないだろうけど、まさかねぇ〜

443 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:50:38.19 ID:ZZQf0W1c.net
>>440
エッ!?うちのチームはほぼ、start/stopしか使わないけど?
down/up使うのはSREチームから新しいImage作ったよ、と通知が来た時位だが?
だから一連の書込みにずっと違和感があるんだが?

Docker原理主義者のお前が勘違いした思想を元に非効率的な開発を一人で進めるのは一向に
構わない、俺達に被害は無いからな。ただ仕事でやってる俺達は開発効率が第一な訳よ?
1つのIssue消化するのにテストユーザー作ったりコンテナの中身を一時的に設定変更することは良くある。
そんな時にPC立ち上げる度にdown/upされたら毎回同じ作業する羽目になるし馬鹿馬鹿しいだろ?
そんな時にstopさせるだけよ。あー今日の作業終わったdocker-compose stop、
さあ今日も仕事始めよう。docker-compose start するだけの話。
次のIssue始める時に真っ更に戻したいならdown->up、それだけの話だ。

Docker原理主義者のお前が勘違いした思想をレスの間中うざく書き込まれると、まともなこちらの情報
交換の効率が悪くなるから、黙ってろって事だ。
後、知らないのなら謙虚になれよ。

444 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:58:22.94 ID:UGyNqmFl.net
>>443
あーあ、ほら
Dockerの使い方全くわかってねえのな
起動したコンテナを後から変更するなんて完全なバッドプラクティス
イミュータブルインフラストラクチャの意味を全く理解してないじゃないか

445 :login:Penguin:2020/09/20(日) 20:59:02.07 ID:UGyNqmFl.net
>>443
最後の段落
すげえキレイにブーメランになってて笑う

446 :login:Penguin:2020/09/20(日) 21:02:57.50 ID:UGyNqmFl.net
この前入れたバグ修正がアップデートで消えちゃったんですけど、助けてください〜、って泣きついてくる新人並みw

447 :login:Penguin:2020/09/20(日) 21:06:55.20 ID:ZZQf0W1c.net
>>444
>>441の通りだね。開発中は「便利に使うのが正解」
イミュータブルインフラストラクチャは本番機で実行される時の話。
開発中は関係ない。
・・・もうね、427以降のニートで実務わかってませんっぷりの酷さは何なのw?
何度も「何をもってその理解に到達したのか?」と聞いているのに、そこはスルー。

誰かが以前「Docker使ったからと言ってイミュータブルにできるわけじゃないよ」
と言った書き込みも理解できずに、そのまま来たんだろうね。

448 :login:Penguin:2020/09/20(日) 21:11:51.48 ID:UGyNqmFl.net
初心者くんに教えてやるか

バグの調査などで、一時的にユーザーを作りたいならDockerfileの末尾にユーザー追加のコマンドを書く、それだけだ
さあ仕事を始めよう、up --buildハイ起動おしまい
一時的な変更が確定したらDockerfileをコミット

コンテナに入ってコマンドうったら、ソースに残らねえから、変更が確定したあとに自分がどんなコマンドを打ってきたか思い出して、Dockerfileに書き出さなきゃならねーだろ
書き出したDockerfileが正しいか、また動作確認作業やり直しかよ
こんな非効率的なバカバカしい開発フローじゃ、いつまで立っても仕事おわんねえよ

449 :login:Penguin:2020/09/20(日) 21:33:35.62 ID:ZZQf0W1c.net
>>448
DockerfileはSREの責務だから触れないよ。

一連のDocker原理主義者のおかしな書き込みを見直して、なんとなくわかったわ。
アプリに対するステートレスなつくり、イミュータブルインフラ、永続化する場所の選定、
ログの一元管理、それらは確かに必要だけど、それは本番機を運用するときの話だ。
本番機じゃコンテナ自体がでデプロイする度に破棄されるし、いくつのreplicaで動くかわからないからね。

それと、開発中の話がゴチャになってるから、話の展開がおかしいんだね。最初に相談する人は
立場がそれぞれなのに、自分が理解したものでしか返せないから、会話がおかしくなっている

開発中は>>441が正義。
開発効率が高ければ、やりたい様にやれば良いし、自分のやり方を他人に強要する権利も無い。
開発者としてアプリを作るときはStatelessに作ること自体は気にかけるけど、そこで動くDockerに気を配ることは無い。
便利で軽いVMとして使いたい?全く問題ないよ。

450 :login:Penguin:2020/09/20(日) 21:40:08.22 ID:UGyNqmFl.net
>>449
やりたいようにやりたいってのは逃げの議論だな
stopを使うような非効率的な開発方法も、僕がそうやりたいんだからしょうがないだろ、開発効率なんて知ったことか、とそういうことだろ

451 :login:Penguin:2020/09/20(日) 21:50:54.87 ID:ZZQf0W1c.net
>>450
ん?話の発端は>>408以外にも方法はあるよ、って話をしただけだが?
君の話を俺が非効率だと感じるのはウチのチームでそうしている奴が誰も居ないからだが?
開発機のコンテナだけで10個あるのにDockerfile弄って毎回コンテナの破棄→構築なんて、やってられんわ。
まるきりDocker原理主義的だし。
stopの話自体は、「起動するたびに同じ状態」以外にあるよって例を示したに過ぎない。
多分単に君が知らなかったのであろう、stopコマンドに>>430とか>>440でやたら噛み付いてきたから、
言い方が酷くなったに過ぎない。

452 :login:Penguin:2020/09/20(日) 21:58:24.00 ID:UGyNqmFl.net
>>451
コンテナが何個あろうが、Dockerfileとマニフェストを書いて、適用するだけ
つーか、コンテナ数が増えたら余計に、コンテナに入ってコマンド実行なんて、やってらんねえわ
それぞれのコンテナに、どんなコマンドで、どんな変更を施してきたか、把握すんの大変だろーが
そういうのもうやめよーぜ、ってんで出てきた考え方がIaaCであって、その実装の1つがDockerなんだよ
なあんで、そこまで進歩したのに、昔の非効率的なやり方に退化してんだよ

453 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:03:22.30 ID:ZZQf0W1c.net
>>452
いやだから、そういう話をしたんじゃないっていってるでしょw。
非効率で退化しているというなら、Docker社にメッセージ入れてコマンド消して貰えよw
もしくは君が入社して消してしまえよwww

俺にとっちゃどうでも良い話しだし。君以外のすべての掲示板参加者にとってもそうだろうよ。
Aだけのやり方しか知らなかった人にAとBの道がある、現場で効率が高いほうを選べば良いよって話ね。

454 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:09:03.75 ID:UGyNqmFl.net
>>453
効率の悪いstopはやめようねって話ね

455 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:11:55.77 ID:ZZQf0W1c.net
>>454
またまたw使った事無い癖にww

456 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:12:54.44 ID:UGyNqmFl.net
使ったことはあるが、使う必要はない

457 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:15:44.66 ID:cYZD+T/y.net
>>449
> DockerfileはSREの責務だから触れないよ。
お前の会社の話なんか知らんがなw
Dockerfileだけじゃなくて色んなものに制限があって
開発効率下げてるやろ?お前の会社の問題だ。

458 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:17:12.35 ID:i4HFCdf1.net
伸びすぎw

459 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:19:18.37 ID:ZZQf0W1c.net
いやーコミュ障のニートって本当、大変だよな。
14:37に俺がコマンドを提示してから、この話題(コンテナの状態、起動、停止)を発展させるような
話題はゼロwwwこの間10時間。B2Bのエンジニア価格なら、五万円いってるよ。

できるエンジニアならその時点で知ってた、知ってないに関わらず
「なるほど、そんなやり方もあるんですね、教えていただいて、ありがとうございます!」
の一言で次に行く話を、顔真っ赤にしてそれは非効率だDockerの原理主義に反する!
と話題を延々と繰り返す。この間わかった事実は、どうやらDocker原理主義者は
開発環境と本番環境をゴチャにして考えているようだ、という事実のみw。

・・・誰も雇わんわな、これじゃ・・・

460 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:20:29.73 ID:cYZD+T/y.net
なるほど(笑)そんなレスの勝利宣言(笑)もあるんですね、(笑)

461 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:30:09.24 ID:ZZQf0W1c.net
>>457
うちの会社のことはどうでも良いな。
開発効率を下げている、どうしよう、って話をしているものでも無いんだが?
こういう解決策もありますよって話でね。

「ソースに残らねえから、変更が確定したあとに自分がどんなコマンドを打ってきたか思い出して・・・」
ってそういう話をしているものでもない。確定するような作業なら最初からDockerfileの修正プルリク出すし。

462 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:31:24.44 ID:ZZQf0W1c.net
>>460
君(なのか君達か知らんが)、に対する俺からの率直な評価だ。
受け取ってくれ。

463 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:39:33.51 ID:UGyNqmFl.net
>>459
ブーメランwww
stopが非効率的だと教えていただきありがとうございます、で終わってた話なんだがな

464 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:44:42.87 ID:ZZQf0W1c.net
>>463
君が「stopが非効率的」だと考える原因は一体どこ?

465 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:45:44.15 ID:UGyNqmFl.net
>>464
流石に、レスぐらい読め

466 :login:Penguin:2020/09/20(日) 22:48:35.89 ID:ZZQf0W1c.net
>>465
自分でブーメランとか流石やなw
「Dockerfileで確定している作業なら最初からプルリク出すでしょ」といっているのに。

467 :login:Penguin:2020/09/22(火) 20:18:41.43 ID:5gRdC9Vx.net
プルリクの意味がわかってなかったりして・・・

468 :login:Penguin:2020/09/23(水) 03:54:21.88 ID:C5U5kz59.net
Docker-Composeなどでipv6を無効にする方法ってありますか?

469 :login:Penguin:2020/09/24(木) 22:19:41.85 ID:wWaFtNF+.net
apacheでバーチャルホストで20サイト運用するのと
docker-composeで1サイト1コンテナで20サイト起動するの
どっちがCPUとメモリに優しいですか?

470 :login:Penguin:2020/09/24(木) 22:37:59.52 ID:m0uvDYif.net
>>469
既に回答しました。何度も聞くな。

471 :login:Penguin:2020/09/25(金) 12:14:35.60 ID:JHUOsyaB.net
apacheでバーチャルホストで20サイト運用するのと
docker-composeで1サイト1コンテナで20サイト起動するの
どっちがCPUとメモリに優しいですか?

472 :login:Penguin:2020/09/25(金) 21:14:24.56 ID:EOyDBsWA.net
>>471
CPUとメモリに「優しい」ってどういう意味?
少量で済む、という意味なら常識的にバーチャルホストだろ。

バーチャルホスト:OS->Apacheプロセス
コンテナ:OS->Dockerプロセス->コンテナ(薄いとはいえOS)->Apacheプロセス(名前空間で保護されているとはいえコンテナ毎に別プロセス)

独立していて他のプロセスに影響を与えない、と言う意味ならDockerだろ。
最もDockerの親プロセスが死んだら配下のコンテナも死ぬだろうけど。

473 :login:Penguin:2020/09/25(金) 22:08:20.84 ID:vYA1tnNM.net
20サイトを満足に動かすhttpdワーカープロセス数を確保することを考えたらそんなに得かね
コントローラプロセス数は節約できるだろうが

474 :login:Penguin:2020/09/25(金) 22:56:39.83 ID:zbD4QniQ.net
すでにDocker関係ないなw

apacheでバーチャルホストを使うのと
複数のapacheを起動した場合の話になってる

475 :login:Penguin:2020/09/26(土) 01:38:44.60 ID:OEWQLnAX.net
473がおかしな方向に持っていくからだろ。
CPUとメモリの話(「優しい」が消費量の事かは知らんが)しているのにプロセスの数の確保?
これはhttpd.confの設定か何かの話でもしているの?

476 :login:Penguin:2020/09/26(土) 07:12:31.10 ID:+kMkX9F3.net
そりゃプロセス多いほどCPUもメモリも使うわけで

477 :login:Penguin:2020/09/26(土) 08:27:47.08 ID:JOwGHomj.net
大したサイトでも無かろう
普段ほとんどアクセスないだろうし
サーバーレスに移行すれば最も費用を節約できる

478 :login:Penguin:2020/09/30(水) 19:45:01.92 ID:fqtJRGgA.net
Docker Desktop更新
不具合なさそう?

479 :login:Penguin:2020/09/30(水) 21:31:00.55 ID:YeKi3Lgy.net
Windowsってコマンドラインで操作できないの?

480 :login:Penguin:2020/09/30(水) 22:52:19.22 ID:5JnWH9Ij.net
LinuxってシェルスクリプトからGUIを操作できないの?

481 :login:Penguin:2020/09/30(水) 23:56:29.59 ID:4nujMeT8.net
情弱だからGUIが便利だわ

482 :login:Penguin:2020/10/01(木) 00:11:05.79 ID:5NSOXpiC.net
このスレ見てるとコンテナの扱いがわからんなる
dockerhubに頼ってるようじゃまだまだってことかね

483 :login:Penguin:2020/10/01(木) 00:13:00.11 ID:by927Y2B.net
>>482
スレを見るのが言けない。>>1だけ読んでいればいいよ。それが正しいコンテナの理解だから

484 :login:Penguin:2020/10/01(木) 00:17:17.89 ID:5sg0/OzB.net
自分で全部構築するならDocker使う意味ないじゃんアゼルバイジャン

485 :login:Penguin:2020/10/01(木) 00:27:55.50 ID:5sg0/OzB.net
>>478
githubに動かないってissue投げられまくってるから様子見するのが良いかもしれない

486 :login:Penguin:2020/10/01(木) 01:02:30.21 ID:64nI19uM.net
>>1
は「Dockerイメージ(Dockerfile)はアプリケーション開発者が作成します」
これ書いてる時点でIT業界にいない人間な事は明白だろ。

487 :login:Penguin:2020/10/01(木) 01:46:18.90 ID:by927Y2B.net
>>484
アプリをデプロイするのが楽になるという意味がありますが?

>>486
アプリを動かすのに何が必要かってのを
アプリ開発者以外が知ってるっていうの?

そういうのをわざわざ調べたり伝えたりするのが
嫌だっていういのがDockerを使う理由のひとつなんだが

Dockerを使えば動かすのに必要なものはコード(Dockerfile)に
書いて終わりですからね

488 :login:Penguin:2020/10/01(木) 03:25:04.15 ID:64nI19uM.net
>>487
アプリの開発者がimage作ることもあるけど何でそれ「だけ」を強調するの?って話なんだが?
コード(Dockerfile)に書いてインフラに渡したのならそれがスタート地点でしょ。
そもそもLBで振り分けられられる膨大な基幹システムのサブシステムでしかない
コンテナのイメージを何でイチ開発者が作るの?って話で。
全体との調整はインフラの人しか分からない。

「コンパイル通るようにDockerfile書いときましたよ」と渡せばインフラの人がそれをk8sとかecsとか
オケに乗っかるように修正する。プルリクが来れば開発者とインフラの人がレビューする。
コードがやり取りに使えるから便利ですよ、と言うなら
まあ、合っているが、頑なに「開発者がつくってインフラが動かすだけ」と強調するのは何なの?
そんな事しないよ。

489 :login:Penguin:2020/10/01(木) 04:01:38.05 ID:by927Y2B.net
> コンテナのイメージを何でイチ開発者が作るの?って話で。
> 全体との調整はインフラの人しか分からない。

全体ってなんですか?
イメージを作るのは開発者で
全体との調整=インフラはイメージを動かすんですよ
イメージをbuildしないって意味じゃないです。
Dockerfileを作らないという意味です。

490 :login:Penguin:2020/10/01(木) 04:02:23.62 ID:by927Y2B.net
> 「コンパイル通るようにDockerfile書いときましたよ」と渡せばインフラの人がそれをk8sとかecsとか
> オケに乗っかるように修正する。プルリクが来れば開発者とインフラの人がレビューする。

しません。イメージはどこででも動きます

491 :login:Penguin:2020/10/01(木) 04:45:48.74 ID:64nI19uM.net
>全体ってなんですか?

この業界に居ない人ならではのコメントやな。
全体ってなんですか?って何ですかw?本当に分からないの??
ロードバランサって知ってる?パスベースのルーティングとか分かるの??

>しません。イメージはどこででも動きます

いや、俺たちやってるし。
そもそも動くドメイン名すら変更されかねない全体部分をロジック作る人が見たりしないし。

そもそも>>1もそうなら、>>489, >>490もそうだけど、生産性を高めるためのシステムに対して
〜はAが行う、と断定口調自体が俺たちの業界とは思えない。
やった方が効率が高い方がやれば良いのであって。何の為のコード化なんだ。
誰かが「便利に使うのが正義」と言った事を幾度も書き込んでくれているのに全く伝わっている様子が無い。

492 :login:Penguin:2020/10/01(木) 05:12:24.59 ID:by927Y2B.net
> ロードバランサって知ってる?パスベースのルーティングとか分かるの??

Dockerと一切関係ないですねw
インフラがやることです。

493 :login:Penguin:2020/10/01(木) 05:18:24.16 ID:64nI19uM.net
>>492
ロードバランサ―のDockerイメージは
インフラの人が作ってんるんですがw
どのリクエストをどのサブシステムに振るかなんて開発者が知る訳ないでしょ。

494 :login:Penguin:2020/10/01(木) 05:19:08.66 ID:64nI19uM.net
>>1
Dockerイメージ(Dockerfile)はアプリケーション開発者が作成します
w

495 :login:Penguin:2020/10/01(木) 07:23:53.74 ID:k8oKjKF4.net
> ロードバランサ―のDockerイメージは
> インフラの人が作ってんるんですがw

なにいってんだ?
普通ロードバランサーなんてクラウドの機能使うだろ

仮に自作するにしても、なにでロードバランサー作ってるというのか
ロードバランサーを開発してるんじゃなくて、Dockerでインストールしてるだけなんだろ?
何のソフト使ってるか言ってみ

そういうネットワーク性能重視のものは物理・仮想マシン上にインストールするのが普通だし
インフラでもDockerfile作るんです!ロードバランサー!とか言われても
え?今どき自社に設置してんの?としか思わんわw

496 :login:Penguin:2020/10/01(木) 07:38:51.77 ID:64nI19uM.net
>普通ロードバランサーなんてクラウドの機能使うだろ
>
>仮に自作するにしても、なにでロードバランサー作ってるというのか
>ロードバランサーを開発してるんじゃなくて、Dockerでインストールしてるだけなんだろ?
>何のソフト使ってるか言ってみ
>
>そういうネットワーク性能重視のものは物理・仮想マシン上にインストールするのが普通だし
>インフラでもDockerfile作るんです!ロードバランサー!とか言われても
>え?今どき自社に設置してんの?としか思わんわw
>

すべてが全く違うよ。最初の1行目だけかろうじて近いけどそれがIaCで変わってきている
よく上から目線でそこまで間違った意見を自信満々に言えるもんだね。
流石>>1
そもそもこの話は1が「Dockerイメージは開発者が作成する」と間違ったことを言うから、反証を示しただけなんだがw
LBの役割自体はどうでも良い。

>何のソフト使ってるか言ってみ
教えて欲しいなら「すいませんがイメージできないので具体的に何があるのか教えてください」だろ?w
俺の気分が良ければ教えてやるよw

497 :login:Penguin:2020/10/01(木) 07:45:56.87 ID:64nI19uM.net
>>ロードバランサーを開発してるんじゃなくて、Dockerでインストールしてるだけなんだろ?

因みにこの一文は、仮にそうだったとしても>>1の「Dockerイメージ(Dockerfile)はアプリケーション開発者が作成します」
に対する反証となっている。実際はもっと色々やるけどね。

498 :login:Penguin:2020/10/01(木) 07:58:12.16 ID:k8oKjKF4.net
> 俺の気分が良ければ教えてやるよw

じゃあこのままでいいよ。
俺は反論してほしくない
お前は反論できない
利害が一致してるw

499 :login:Penguin:2020/10/01(木) 07:59:24.09 ID:k8oKjKF4.net
>>497
そこはアプリをインストールしているだけならDockerを使う必要はないということです。
物理・仮想マシンに直接インストールすればいいのです。

500 :login:Penguin:2020/10/01(木) 08:04:24.60 ID:64nI19uM.net
なるほど、じゃあDockerは単体ではシステムとして運用する事は全くできず、物理か仮想マシンが
フロントに立たなければ、開発機としても本番機としても全く使用できない出来損ないのシステム、
って結論で大丈夫ですね?w

501 :login:Penguin:2020/10/01(木) 19:47:16.13 ID:5sg0/OzB.net
Sleepからの復帰でコンテナが死ぬんだがスリープ入るときに自動的にコンテナ終了させる方法ない?

502 :login:Penguin:2020/10/02(金) 10:30:43.33 ID:5h2OTcuo.net
アプリ開発者はアプリ開発するだけだよ普通
ようするにJavaやJSみたいなプログラムを書く人がアプリ開発者ね
Dockerfileはインフラ担当者が作るもの
インフラ知識に乏しいアプリ開発者にはDockerfileを任せられない
インフラ担当者はアプリ開発者が作ったソースと依存関係等の情報からDockerfileを作成する

503 :login:Penguin:2020/10/02(金) 12:18:50.77 ID:3VMRPBz1.net
dockerでxcode使えますか?

504 :login:Penguin:2020/10/02(金) 12:23:15.70 ID:AQ/W/kX3.net
>>503
使えるかどうか、考えてみてください!

505 :login:Penguin:2020/10/02(金) 13:31:22.65 ID:h9ef4eaL.net
>>502
では、アプリを動かすのに何が必要か教えて下さい。
アプリはwordpressみたいなものです。
私が開発しました(笑)

506 :login:Penguin:2020/10/02(金) 13:36:34.01 ID:OgxOQjx3.net
>>505
ドキュメントを提出してください

507 :login:Penguin:2020/10/02(金) 20:50:29.87 ID:SIFApF86.net
>>506
ドキュメントに間違いがあって余計な手間がかからないように
Dockerfileという動くコードで提出しました

508 :login:Penguin:2020/10/03(土) 00:20:18.84 ID:L9mAVDzT.net
>>507
アプリ開発者の書くDockerfileは過不足が多いのでだめ

509 :login:Penguin:2020/10/03(土) 00:29:14.68 ID:HurHNTS2.net
Dockerfileを誰が書くか何てどうでも良い話題だけど
話の展開が何故そんなに頑なんだ?

一体何時から原理主義者のおかしな話を展開してるのかPart1見たらなんと
2014年じゃねーかw

こんなどうでも良い話を6年も続けてるの?w
人生の無駄遣いだと思わないの?w

510 :login:Penguin:2020/10/03(土) 02:11:55.96 ID:lr1OqJIS.net
>>509
一人のためにおかしなことになってるね。
nodeとかcondaで恩恵感じてたとこにdocker知った衝撃は計り知れなくて。
想像だけど、あんなふうにあるべき美しい運用方法にこだわる人は法学とか語学修めた人なんじゃないかな、と。
dockerfileはエレガントでなくても動くならそれでいいじゃん、っておれは思う。

511 :login:Penguin:2020/10/03(土) 05:43:38.82 ID:v2rxRmJu.net
>>508
> アプリ開発者の書くDockerfileは過不足が多いのでだめ
過不足とは? いつも具体的ではな話でごまかそうとしてんなw

512 :login:Penguin:2020/10/03(土) 08:56:43.75 ID:L9mAVDzT.net
過 リソース使いすぎ
不足 セキュリティ対策など

513 :login:Penguin:2020/10/03(土) 09:36:40.81 ID:6sOOAkzF.net
アプリ屋にパフォーマンスチューニングとかできねえだろw

514 :login:Penguin:2020/10/03(土) 12:08:00.29 ID:aoFhx2rj.net
お前の考えが最高なんだろ? なら良かったじゃん。
でもな、お前の考えを他人に押し付けんな。分かったか?

515 :login:Penguin:2020/10/03(土) 12:42:44.80 ID:HurHNTS2.net
> でもな、お前の考えを他人に押し付けんな。分かったか?

今更何言ってんだかw
自己の考えの押し付け合いはこのスレの基本だろ?2014年の時点で既に同じような押付けしてる。
何かと言うとお前はDockerを理解してないとかww
最初の頃はまともなエンジニアからのレスもあったみたいだけど、今やコミュ障の粘着スレと化してるわ。

516 :login:Penguin:2020/10/03(土) 12:52:02.88 ID:4K/lEvEj.net
ブーメラン
ブーメラン

517 :login:Penguin:2020/10/03(土) 13:23:04.46 ID:HurHNTS2.net
多分、書きっぷりからして、Part1の頃からお前はDockerを理解してない!
とか説教してる奴と今粘着してる奴は同一人物だろうけど、

2014年-2020年と言えば、俺の取引先会社が資本金100万円で発足して、市場価値100億円になった
期間とほぼ同一。俺がここ見たのは2019年位だと思うけど、それは会社がDockerに移行しよーぜ
とか言い出したからで

その間、こいつは、ずーーーーーーーーと、「お前はDockerを理解してない!」とか、間違った理解で講釈
たれてたのかと思うと、慄然としたね。ゼロから生まれた会社が100億になってDocker使うようになるまでに
コイツがDockerスレで役に立ったことはゼロ!
生産性もゼロ!!
でも土日も休まず粘着してます!

システムを高効率で動かすためのDockerに粘着して人生を非効率にしすぎると何じゃそりゃw
マジで仰天したね。。。

518 :login:Penguin:2020/10/03(土) 13:32:31.45 ID:4K/lEvEj.net
長文引くわー

519 :login:Penguin:2020/10/03(土) 13:34:31.22 ID:4K/lEvEj.net
つかpart1って俺も居ないしwww
脳内で敵の設定を作って独りで熱くなってんのまじ笑える
テロリスト学校襲撃に備えてシミュレーションしてる中学生みたい

520 :login:Penguin:2020/10/03(土) 13:41:03.95 ID:HurHNTS2.net
>>519
ん?じゃあ君の事を言っるんじゃ無いんじゃないの?
きみはDocker原理主義者の自覚でもあるの?

521 :login:Penguin:2020/10/03(土) 15:03:52.40 ID:3HPTiYhd.net
> 2014年-2020年と言えば、俺の取引先会社が資本金100万円で発足して、市場価値100億円になった
> 期間とほぼ同一。

ワロタwww

へぃ、彼女〜、俺の友達の友達は芸能人なんだぜ〜
みたいな言い草だなwww

522 :login:Penguin:2020/10/03(土) 15:06:00.96 ID:3HPTiYhd.net
>>512
> 過 リソース使いすぎ
> 不足 セキュリティ対策など

アプリ開発者が、リソース使いすぎで、セキュリティ不足だったら
その開発者が作るアプリは怖くて使えないなw

それをアプリ問題である、リソース使いすぎやセキュリティ不足を
インフラの力だけで解決できるって?夢見るのも大概にしろやwww

523 :login:Penguin:2020/10/03(土) 15:08:40.87 ID:3HPTiYhd.net
インフラがDockerfileを使って解決できる
リソース使いすぎとかセキュリティ対策って

マルチステージビルド等を駆使してDockerイメージのサイズを減らしました!
使ってるライブラリのバージョンが古かったのでイメージ作り直して変更しました!

ぐらいなもんやろw
そんなのアプリ開発者でもできるわwww

524 :login:Penguin:2020/10/03(土) 15:24:23.44 ID:hkQVFUBN.net
無理無理
アプリ開発者って想像以上に低レベルだからな

525 :login:Penguin:2020/10/03(土) 15:25:51.84 ID:Cvpio152.net
匿名掲示板で役立たずと書かれて即座に自分の事だと
反応できるってもの凄いな…

526 :login:Penguin:2020/10/03(土) 15:43:03.93 ID:3HPTiYhd.net
>>524
インフラにとっての高レベル=

マルチステージビルド等を駆使してDockerイメージのサイズを減らしました!
使ってるライブラリのバージョンが古かったのでイメージ作り直して変更しました!

低レベルすぎw

527 :login:Penguin:2020/10/03(土) 15:45:32.18 ID:Nb5qoLgQ.net
アプリ開発者じゃサーバーのパラメータ調整とかできねーだろうなぁ
与えられたフレームワークのなかで単純作業するだけだし彼ら

528 :login:Penguin:2020/10/03(土) 16:05:13.39 ID:3HPTiYhd.net
> アプリ開発者じゃサーバーのパラメータ調整とかできねーだろうなぁ

アプリ開発者の場合、小手先のパラメータ調整ではなくて
ロジックを変更することでパフォーマンスチューニングを行う

529 :login:Penguin:2020/10/03(土) 16:09:44.28 ID:Nb5qoLgQ.net
アプリ屋はロジックの変更はできてもサーバーパラメータの調整はできない
それはインフラ屋の仕事
Dockerfileはそういうことも考慮して書かなきゃならなん
なのでアプリ屋の出番はない
アプリ屋はパッケージだけ作ってろってこった

530 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:11:48.34 ID:dvVj5d3J.net
なんでDockerfileの話でサーバーパラメータの調整が出てくるんだかw

531 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:14:12.65 ID:dvVj5d3J.net
サーバーパラメータの調整っていうのはマシンスペックや構成によって変わるもので
どこでも同じように動くものを作るDockerfileの外でやるここと
完全にDockerの意味を理解してないわw

532 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:24:47.95 ID:m0GqyCV/.net
ほらな
アプリ屋さんの理解なんてこんなもん

533 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:25:44.95 ID:dvVj5d3J.net
※「反論なし」は証拠の1つです(笑)

534 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:26:26.07 ID:m0GqyCV/.net
データベースのチューニングとかしたことねんだろうなぁ
アプリ屋さんはJavaとかRubyとかそのへん適当に書くだけで勤まるから楽でいいよね

535 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:34:28.71 ID:dvVj5d3J.net
データベースのチューニングでDockerfileいじると思ってるんだろうな(笑)
あんなの設定ファイルを注入するだけなのに

536 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:36:04.84 ID:dvVj5d3J.net
すでにDockerイメージ作成済みなのに、どうやって設定ファイルを
注入するんだ?とか言いそうだからヒントな

ボリューム

537 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:42:47.29 ID:MGKCrV4w.net
アンチパターン来ましたw

538 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:45:03.31 ID:dvVj5d3J.net
公式より

https://hub.docker.com/_/mysql

Using a custom MySQL configuration file
カスタムMySQL構成ファイルの使用

$ docker run −−name some−mysql −v /my/custom:/etc/mysql/conf.d −e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my−secret−pw −d mysql:tag

539 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:47:46.23 ID:MGKCrV4w.net
>>538
ビギナー向けのサンプルコードを真に受けて本番でも使っちゃうやつwww

540 :login:Penguin:2020/10/03(土) 17:48:29.43 ID:dvVj5d3J.net
※「反論なし」は証拠の1つです(笑) 2回目

541 :login:Penguin:2020/10/03(土) 18:31:01.04 ID:5u1z7vg2.net
せっかくDocker使ってんのにインスタンス1個1個べっこに設定管理してた時代に逆行してんのマジ笑える
ヒントはボリューム(笑)ファーwwww

542 :login:Penguin:2020/10/03(土) 18:39:31.07 ID:dvVj5d3J.net
ほらな、やっぱり理解してない
Dockerのコンテナはアプリを動かす環境を一体化するものであって
設定ファイルを一体化するものじゃないんだよ。(してもいいけど)
なぜ公式のDockerイメージがそうなってるのかよく考えたほうがいいよ

Dockerイメージ=アプリ。
アプリの中に設定を変更することがあるファイルを内蔵するか?
サーバーの構成に合わせてビルドするか?って話

543 :login:Penguin:2020/10/03(土) 18:56:25.16 ID:5u1z7vg2.net
>>542
わかってないのは君だな
君はDockerの流儀にまったく適応できてない
古い考え方のままDockerを使おうとしてる

正解はこれだ
・設定はイメージに埋め込む
・構成によってビルド後に可変にしたいものはコマンドライン引数、環境変数などを通じて変更できるようにエントリポイント、あるいはアプリ自体に細工する

これ、脱初心者を目指すなら必須の知識だから君も覚えておくといい

544 :login:Penguin:2020/10/03(土) 19:01:24.20 ID:dvVj5d3J.net
>>543
はい、そうやって作るからチューニングでDockerfileをいじることはないんです。

545 :login:Penguin:2020/10/03(土) 19:03:21.06 ID:5u1z7vg2.net
>>544
設定を埋め込むものエントリポイントに細工するのもDockerfileの仕事
正確にはassetを編集することが多いがそれも込でDockerfileをいじるということだ

546 :login:Penguin:2020/10/03(土) 19:04:11.85 ID:5u1z7vg2.net
ボリューム()

547 :login:Penguin:2020/10/03(土) 19:10:18.00 ID:5u1z7vg2.net
アプリ屋「設定を注入する方法知ってるか?くくく、ヒントはボリューム」ドヤッドヤァアアアアア

上司「あー新人くん、データ保存領域以外は全てステートレスに作れってDocker入門コースで教えたよね。作り直して」

アプリ屋「あっ、ハイ…(´・ω・`)」

548 :login:Penguin:2020/10/03(土) 19:33:15.56 ID:dvVj5d3J.net
公式より

https://hub.docker.com/_/mysql

Using a custom MySQL configuration file
カスタムMySQL構成ファイルの使用

$ docker run −−name some−mysql −v /my/custom:/etc/mysql/conf.d −e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my−secret−pw −d mysql:tag

549 :login:Penguin:2020/10/03(土) 19:34:25.82 ID:dvVj5d3J.net
新人「Dockerfileイジってチューニングやー」

上司「設定外出ししといたから、それいじってってな」

新人「あっ、ハイ…(´・ω・`)」

550 :login:Penguin:2020/10/03(土) 19:40:48.37 ID:5u1z7vg2.net
>>548
振り出しにもどすな

551 :login:Penguin:2020/10/03(土) 19:41:08.04 ID:5u1z7vg2.net
>>549
設定もDockerfileの一部

552 :login:Penguin:2020/10/04(日) 00:03:09.86 ID:TUNorakS.net
Dockerfileでデータベースのチューニング?
なんだデータベースの設定変えてビルドし直すだけかよw
Dockerfileイジってねーじゃんwww

553 :login:Penguin:2020/10/04(日) 00:19:36.26 ID:57mQTVn/.net
もう邪魔だから隔離スレ建ててそこでやってくれない?

554 :login:Penguin:2020/10/04(日) 00:21:21.66 ID:ZSOOZiph.net
イ・ヤ・♪

555 :login:Penguin:2020/10/04(日) 01:07:51.61 ID:qaXwAWb0.net
>>552
迷惑だってよ

556 :login:Penguin:2020/10/04(日) 02:55:25.23 ID:ZSOOZiph.net
いやなら見るなってだけやろw

557 :login:Penguin:2020/10/04(日) 08:20:20.45 ID:2aS5ndTz.net
気が触れてるな。
こいつと同じ会社でなくて良かった。
こいつの同僚はこいつと同じなのだろうか。それとも、こいつだけ…

558 :login:Penguin:2020/10/04(日) 10:54:14.42 ID:GuoVyRMr.net
docker exec あとのコマンドを補完できるライブラリとかプラグインってありますか?

559 :login:Penguin:2020/10/06(火) 12:31:34.44 ID:XVHUwg7l.net
DockerfileのLinterはありますが
docker-compose.ymlのLinterってありませんか?

560 :login:Penguin:2020/10/07(水) 14:28:48.15 ID:EbD/YQwX.net
docker-compose なんかローカルでのテストくらいにしか使わないのにLintもクソもないでしょ
あえてやるとしたら docker-compose.yml があったらテスト用だ本番とは違うとワーニング出すくらいだろうな

561 :login:Penguin:2020/10/07(水) 14:37:43.21 ID:li8DlbRF.net
配布するから

562 :login:Penguin:2020/10/07(水) 15:51:07.17 ID:PVmnb2tX.net
Promscale: An analytical platform and long-term store for Prometheus, with the combined power of SQL and PromQL
https://blog.timescale.com/blog/promscale-analytical-platform-long-term-store-for-prometheus-combined-sql-promql-postgresql/

563 :login:Penguin:2020/10/07(水) 17:44:35.10 ID:r76JkEZp.net
k8sよりcomposeのほうが簡単でいい
swarmでいいじゃん

564 :login:Penguin:2020/10/07(水) 19:32:19.08 ID:EbD/YQwX.net
設定ファイルが多少簡単だろうと、まともなマネージドサービスがない時点で難易度MAXなのです

565 :login:Penguin:2020/10/07(水) 20:00:02.85 ID:UXg/WLQW.net
fargateは?
最近docker comoose対応したよね

566 :login:Penguin:2020/10/15(木) 08:32:32.32 ID:KVzLYuoK.net
Fluent Bit supports Amazon S3 as a destination to route container logs

Posted On: Oct 14, 2020

Customers using container services including Amazon Elastic Container Service (ECS), Amazon Elastic Kubernetes Services (EKS), or self-managed Kubernetes can now send their container logs to Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) using the Fluent Bit log router.
Fluent Bit allows customers to route container logs to various AWS and partner monitoring solutions including Amazon CloudWatch, Amazon Kinesis, Datadog, Splunk, and now Amazon S3.

Amazon ECS customers can use the FireLens interface in their task definition to configure Fluent Bit to send logs to Amazon S3.
Once you deploy your task definition, it will automatically start routing logs.
Customers using containers on Amazon EKS or self-managed Kubernetes clusters can now route container logs to Amazon S3 by installing Fluent Bit as a DaemonSet.

To get started see a FireLens example to route logs to Amazon S3 here, the Fluent Bit release notes here, and the Fluent Bit documentation here.

567 :login:Penguin:2020/10/16(金) 00:41:44.42 .net
大切なパスワードを保存したイメージを間違ってdokerhubにうpしちゃったらどうなるの

568 :login:Penguin:2020/10/16(金) 01:24:07.31 ID:EJhQrEIg.net
どうやったらそんなミスをするのかって悩むレベルだなw

569 :login:Penguin:2020/10/16(金) 23:01:40.14 ID:P+buApNN.net
パスワード変えればいい

570 :login:Penguin:2020/10/17(土) 04:08:48.66 ID:o45tI0TJ.net
dockerの理念的に
1アプリ1イメージ
使い終わったらコンテナ削除する
ってことらしいですが
開発環境の場合、毎回コンテナ削除してたら編集データとかリセットしませんか・・?
データやら設定ファイルだけはホストに保存するってことでしょうか?

571 :login:Penguin:2020/10/17(土) 04:27:57.99 ID:ZuG7iJvZ.net
>>570
dockerイメージ=プログラム(exeファイル)と考えればいいんだよ。
exeファイルの中に消えたらいけないデータを保存するかい?しないだろ?

つまり保存するデータはdockerイメージの外に保存するんだよ。
それがボリューム。ボリュームっていうのはdockerイメージを起動するときに割り当てる。
例えば任意のディレクトリをボリュームとして使うことができる。
exeファイルを実行するときにデータディレクトリを指定しているようなもんだ

こうやってdockerイメージの外のリソースを起動時に割り当てることで
dockerイメージ内部からはどこで動かしても同じように見えるようになるわけ

ちなみにデータと設定ファイル(アプリ実行中に保存しないもの)は別な。
設定ファイルはdockerイメージに埋め込んでいい(場合によっては外に出すこともある)

572 :login:Penguin:2020/10/17(土) 04:58:28.34 ID:o45tI0TJ.net
>>571
>dockerイメージ=プログラム(exeファイル)と
なるほどそういうことなんですね
>任意のディレクトリをボリュームとして使うことができる。
容量に余裕のあるHDDを指定して永続的に保存なんてこともできるのですね

アプリの設定を変えたあとその設定も他の環境でも共有したいとなると
イメージまるごと共有するか
クラウドに設定を保存するとか
ですかね
(chromeブラウザとかだとログインすればすぐ同期されていい感じなのですが)

ありがとうございました

573 :login:Penguin:2020/10/17(土) 17:19:50.34 .net
そんなゴリゴリに使い倒すつもりはないからホストPCのシステムディスクって250GB(SSD)もあれば十分だよね・・?

574 :login:Penguin:2020/10/17(土) 22:15:33.31 ID:DLL24/S3.net
https://martinheinz.dev/blog/35

575 :login:Penguin:2020/10/24(土) 16:40:06.56 ID:xxGzDPrd.net
Docker Hub Image Retention Policy Delayed, Subscription Updates
https://www.docker.com/blog/docker-hub-image-retention-policy-delayed-and-subscription-updates/

Docker Hubのイメージ削除は2021年半ばまで延期するってよ・・・

リソース消費量ベースのサブスクリプションにどう対応したら良いかとか
そもそも現在のリソース消費量は?とかよく分からないからってフィードバックが寄せられたっぽい

576 :login:Penguin:2020/10/25(日) 11:54:59.14 ID:8aW1oLHx.net
dockerhubの方針はよくわからないからgithubでいいや

577 :login:Penguin:2020/10/26(月) 01:04:34.96 ID:AY57YqY6.net
imageを共有すること自体がないから
docker-compose.ymlの共有はするけど

578 :login:Penguin:2020/10/26(月) 23:53:29.78 ID:h3ceCoJ5.net
このご時世にvmみたいな使い方してしまった
はぁ

579 :login:Penguin:2020/10/29(木) 03:10:38.44 ID:PcZHu1+a.net
イメージ作成したときにダウンロードしてきたイメージはどこに保存されているの?
イメージ作成前後でボリュームのサイズ調べてもサイズが増減しない・・見間違えてるだけかな

580 :login:Penguin:2020/10/29(木) 03:53:45.99 ID:Hs3h4quA.net
最初にイメージの格納場所のサイズを設定するだろ。
~/Library/Containers/com.docker.docker/Data/vms/0/data/Docker.rawとか。

docker system df -v
で確認。

581 :login:Penguin:2020/10/29(木) 14:00:29.61 ID:rXwaKjQ8.net
Ready for pull rate limits? Docker outlines 'next chapter' as Google tells customers how to dodge subscriptions
https://www.theregister.com/2020/10/28/docker_pull_rate_limit_1_november/

The issue is worse for users of private GKE clusters since "all image pulls will be routed via a single NAT gateway".
Winser warned that "any service that relies on container images may be affected, including Cloud Build, Cloud Run, App Engine etc."

11月からNATゲートウェイ経由かつ匿名ユーザーだと
全くpull出来なくなる感じ?
ヤバくね?

582 :login:Penguin:2020/10/29(木) 18:00:59.00 ID:jMkOFc/w.net
必要なイメージをプライベートレジストリに確保するだけ

583 :login:Penguin:2020/10/30(金) 21:51:31.58 .net
https://labs.play-with-docker.com/
でボリュームのマウントがうまく行かない
$ cat test.txt
$ docker run -it -v /my/:/var/my ubuntu
コンテナの端末に入って/var/myに移動してもtest.txt無し

ローカルのPCでは成功したのになあ

584 :login:Penguin:2020/10/30(金) 22:54:14.38 .net
補足
test.txtはmyディレクトリに作ってある

585 :login:Penguin:2020/10/30(金) 22:56:41.22 .net
たぶん/my/のパスが間違ってるってことだよね
ほんとは
/なんたら/かんたら/うんたら/my
ってパスなんだろうけど

586 :583:2020/10/30(金) 23:06:02.09 .net
改めてやってみたら
/my:/var/my
じゃなく
/root/my:
でやったらできた!

587 :login:Penguin:2020/10/30(金) 23:57:29.93 ID:dHpXX+dB.net
python使いたいだけなのに886MBって重くない?

588 :login:Penguin:2020/10/31(土) 00:15:50.02 ID:Vfwi3dRZ.net
うそ!?私のPython 41.09MB!

589 :login:Penguin:2020/10/31(土) 09:33:06.67 ID:4qiE9XbQ.net
alpineベースのPythonは扱いが難しい

特にCライブラリを使うパッケージが必要なプログラムの場合、ソースからビルドされて遅かったり
alpineにコンパイル済みのがあってもバージョンが古かったり
たまにglibcとmuslの違いから起きる互換性の問題がある

alpineよりslimの方がオヌヌメ
alpineよりは大きいがまだ小さめ

590 :login:Penguin:2020/10/31(土) 13:31:17.31 ID:nDrTm0nA.net
python:3.7-slim
で-alpineとか-slimつけるだけでいけたd

591 :login:Penguin:2020/10/31(土) 13:40:42.84 ID:Vfwi3dRZ.net
つけるだけでいけたの前にdocker-hubくらい見ようよ

592 :login:Penguin:2020/10/31(土) 14:12:19.71 ID:nDrTm0nA.net
ん dockerhubみたら
python:<version>-slim
って書いてあったよ

593 :login:Penguin:2020/10/31(土) 14:34:33.75 ID:oeYVChnG.net
Docker Hubを見るのも当然だし、大元のDovkerfileを読もうよ。

594 :login:Penguin:2020/11/01(日) 17:44:44.70 ID:M5iteKem.net
謎の現象に苦しんでいます。

CentOS 7で、yumでdockerを導入しました。

docker volume creteで、vol_etcと、vol_varを作成し、docker runのオプションで、次のようにボリュームを指定のディレクトリにマウントしました。
--mount source=vol_etc,target=/etc --mount source=vol_var,target=/var

このコンテナはimageから起動しているので、オリジナルの/etcと/varとが、それぞれボリュームにコピーされるはずです。

オリジナル/etcの内容は全てボリュームにコピーされたようです。
しかし、/varの一部のディレクトリの内容が、なぜかボリュームにコピーされません。
そのため、そのディレクトリの内容のみ空っぽになってしまいます。
(具体的には、/var/spool/hylafaxというディレクトリが空になります。/var/spool/の他のサブディレクトリについては中身がコピーされています。)

念の為、ボリュームをマウントせずにコンテナを起動すると、問題のディレクトリも中身が入っていることが確認されます。

原因として何が考えられるでしょうか。お手上げ状態です。

595 :login:Penguin:2020/11/01(日) 17:56:10.61 ID:M5iteKem.net
>>594
自己レスです。

オリジナルの/var/spool/hylafax 内に、pipeファイルがあります。

prw------- 1 uucp uucp 0 Sep 19 2018 FIFO

これが原因で、ボリュームにサブディレクトリも含めてコピーがされない可能性はあるでしょうか。

596 :login:Penguin:2020/11/01(日) 18:14:02.39 ID:RPHXCdM8.net
pipeを削除したイメージを作ってやってみれば原因かどうかわかるんじゃないの

597 :login:Penguin:2020/11/01(日) 19:30:01.48 ID:6Gl5tSwg.net
>>594
基本的な話として、
ホストの/etcや/varをDockerコンテナの中にマウントしてはいけません。
厳禁といってもいいレベルでダメです

598 :login:Penguin:2020/11/01(日) 19:32:30.47 ID:6Gl5tSwg.net
/etc や /var 以下の必要なものだけをマウントする場合はギリOKです。
そのDockerイメージは何の機能をコンテナ化したものですか?
その機能に必要なものだけをマウントしてください

599 :login:Penguin:2020/11/01(日) 19:33:45.60 ID:6Gl5tSwg.net
ついでに言っておくと/etcや/varなんかをDockerコンテナに
割り当てたりなんかしたら最悪ホストシステムが破壊されます。

600 :login:Penguin:2020/11/01(日) 19:41:34.60 ID:lesnXEzs.net
アプリ屋くん今日も大暴走

601 :login:Penguin:2020/11/01(日) 20:10:35.55 ID:w/PjhgBB.net
>>594
>― mount source=vol_etc,target=/etc --mount source=vol_var,target=/var

なんで、こうするのか、理解に苦しむわ…。
とくに、 /var をなぜVolumeにする?
意味がわからない。

602 :login:Penguin:2020/11/02(月) 00:03:07.68 ID:BCpQPJWu.net
Dockerを仮想マシンか何かだと思ってるんだろ
/etcや/varを共有してDockerコンテナの中で作業しようとしてる

603 :login:Penguin:2020/11/02(月) 00:51:55.56 ID:FrveCY20.net
仮想マシンでvar とかetcの共有なんてしないけどね。

604 :login:Penguin:2020/11/02(月) 00:55:50.11 ID:BCpQPJWu.net
だから仮想マシンとしてログイン(?)して使いたいけど
/etcや/varを共有したいって思ったんでしょ?

アプリ専用コンテナとして考えれば
必要なものだけを共有するという発想になる

そんな広い範囲のディレクトリを参照するってことは
そのコンテナでいろんな作業をしたいってことだろう
/etcが見れればいろんなアプリ何も設定しなくても動くと勘違いしちゃうもんねw

605 :login:Penguin:2020/11/02(月) 01:02:37.86 ID:4g2Afrsx.net
もうめちゃくちゃだなこいつ
質問者はホストと共有するなんて言ってねえし

606 :login:Penguin:2020/11/02(月) 01:14:54.26 ID:BCpQPJWu.net


ボリュームってなんのことか知ってますか?

607 :login:Penguin:2020/11/02(月) 04:24:32.64 ID:FrveCY20.net
>>594
Dockerのmountとかvolumeってのは、システムの可変の部分を定義することね。
/var/www/html 配下をマウントして、中身はプライベートなgithub/gitlabとかからpullするとか。
或いは/etc/nginx/conf.d配下だけをマウントして独自の定義ファイル置くとか。
例えホストと同等のゲストを作りたいと思ったとしてもホストのetcとゲスト(コンテナ)のetc全く別物w
/etc/とか/var/直下をゲストがマウントしたいとか、多分Dockerの作者も仰天の利用方法だと思うわ。

608 :login:Penguin:2020/11/02(月) 08:57:26.54 ID:EcOPmiOb.net
こいつvolumeとbind mountの区別ついてなさそうだな

609 :login:Penguin:2020/11/03(火) 16:30:43.03 ID:6B3+AB0D.net
DOCKER_CONTENT_TRUSTって設定するべきでしょうか?

610 :login:Penguin:2020/11/03(火) 17:19:49.85 ID:fVpH/w23.net
してもいいししなくてもいい

611 :login:Penguin:2020/11/03(火) 17:37:57.63 .net
DockerfileでRUNするたびにdocker imagesの一覧が増えていくんだけどなんで

612 :login:Penguin:2020/11/03(火) 20:10:29.81 ID:6B3+AB0D.net
>>610
設定しておくことにしました

613 :login:Penguin:2020/11/03(火) 20:55:06.23 ID:ZfhIPw1B.net
Use GitHub Actions to deploy your application to IBM Cloud Kubernetes Service
https://youtu.be/r5hyAmuNHyE

614 :login:Penguin:2020/11/03(火) 21:01:25.70 ID:3zNCbq6k.net
>>611
Dockerコンテナやイメージがなんであるか理解してください。
それでも分からなければ、Docker社にお問い合わせください。

615 :login:Penguin:2020/11/03(火) 21:13:57.95 ID:SU13O3bL.net
>>601
使用するアプリが、/var/spool/app以下に設定ファイルをいろいろと自動作成するんですよ。
それから/var/spoolは、postfixも作業領域を持つので、
varまるごとボリューム化しておけば便利だと思いました。

616 :login:Penguin:2020/11/03(火) 21:15:55.55 ID:SU13O3bL.net
>>605
そのとおりです。
ボリュームを作成した上で、コンテナ内の/etc/と、/var/spoolを書き出して、
データ永続化しようとしているわけです。

617 :login:Penguin:2020/11/03(火) 21:17:53.87 ID:SU13O3bL.net
>>596
pipeのない/var/spool/hylafax/etcにボリュームをマウントすると、
きちんとコンテナ内容物がボリュームにコピーされました。
おそらく、pipeが原因だと思います。

618 :login:Penguin:2020/11/03(火) 21:18:50.16 ID:SU13O3bL.net
>>604
ぜんぜん違います。>>605さんの言うとおりです。

619 :login:Penguin:2020/11/03(火) 21:20:18.59 ID:SU13O3bL.net
>>598
コンテナのディレクトリにマウントしているのは、
docker volumeです。
ホストの内容ではありません。

620 :login:Penguin:2020/11/03(火) 21:23:58.03 ID:SU13O3bL.net
コンテナをprivilegeで動作させて、sshログインできるように設定しました。
リモートでコンテナ内に入ってから、yumで必要なパッケージを導入して、
アプリ環境を整えました。その後、commitしてイメージに固めました。
/etcや、/var/spoolは、コンテナ内での作業内容が保存されるので、
永続化のためにボリュームに切り出しておきます。

こんな使い方便利すぎて、どこが悪い?

621 :login:Penguin:2020/11/03(火) 21:34:39.97 ID:mxkbANnQ.net
そういう運用したいならLXCのほうがいいよ

622 :login:Penguin:2020/11/03(火) 22:16:22.40 ID:M5SiUIu9.net
むしろVMの方が楽まである

623 :login:Penguin:2020/11/03(火) 23:10:38.94 ID:SU13O3bL.net
>>622
メモリ食うから仮想マシンは無理

>>621
Dockerのボリュームとか、イメージとか、
ネットワークとか、便利なのでなあ。
LXCは古い技術でしょ。やりたいことができなかったらと思うとわざわざ使う気になれないなあ。

624 :login:Penguin:2020/11/03(火) 23:14:12.57 ID:SU13O3bL.net
>>621
CentOS7イメージだとprivilegeコンテナにすれば仮想マシンぽく運用できた。
でも、CentOS6イメージだとそういうわけには行かなかった。
こういう場合には、LXCというのを使うのが良いのかなと思っています。

625 :login:Penguin:2020/11/04(水) 00:26:19.21 ID:5EaF6Elr.net
Dockerのマウント3種類についてわかったことをまとめる
https://qiita.com/y518gaku/items/456f34c317a65a9dae86

Volumes、bind mounts、tmpfs mounts について

626 :login:Penguin:2020/11/04(水) 00:46:11.05 ID:8vCtX8KM.net
ホストディレクトリをコンテナにマウントする場合も、Dockerボリュームを複数コンテナで共有する場合も、排他同時アクセス機能はないんでしょ?

それができたら、ファイルサーバ機能を別コンテナに切り分けたりできるのになあ。

627 :login:Penguin:2020/11/04(水) 01:03:12.04 ID:8GrlF7V6.net
誰かDocker Certified Associate受けたことある人おらん?
英語あんまり自信ないんだが、問題文の英語どのくらいの難易度か教えて欲しい

628 :login:Penguin:2020/11/04(水) 01:10:20.49 ID:7tuD0WTP.net
>>620
便利なんだろうけどIaaCとは全然違うような?
メモリ、ストレージは節約できるだろうけどインフラの構築手順をコード化
して共有するという、コンテナ化の元の理念は死んでる気がする。
別に原理主義ではないけどな。属人化の部分が解消されない気はする。

629 :login:Penguin:2020/11/04(水) 01:23:13.41 ID:aRkKqxcc.net
Linuxのシェル変数$USERを
Dockerfileの中でのみ使う方法を教えてください

${USER}とか$USERでは取れませんでした

ARG USER=$USER
とか
ARG USER=${USER}

もだめでした

630 :login:Penguin:2020/11/04(水) 01:37:00.44 ID:7tuD0WTP.net
>>629
そもそもここで使いたいと期待するUSER変数がdocker buildを実行するホスト側
のユーザーなのか、コンテナ側なのか分からないんだが・・・

631 :login:Penguin:2020/11/04(水) 01:37:41.85 ID:aRkKqxcc.net
>>630
ホスト側です

632 :login:Penguin:2020/11/04(水) 01:46:40.22 ID:7tuD0WTP.net
引数に渡してENVにあげる。

https://vsupalov.com/docker-build-time-env-values/

633 :login:Penguin:2020/11/04(水) 03:46:47.92 ID:QtKCHGIC.net
そういうこと。仮想マシンがあるのに
わざわざDockerでやる必要がない

634 :login:Penguin:2020/11/04(水) 03:47:05.33 ID:QtKCHGIC.net
DockerはDockerの目的にために利用するのがいい

635 :login:Penguin:2020/11/04(水) 03:57:36.50 ID:UuvmniCF.net
でもDockerの方がGUI無い分軽いじゃん

636 :login:Penguin:2020/11/04(水) 04:10:56.90 ID:7tuD0WTP.net
>>620
あと、この使い方は最初の一発目位は良いけど、運用が進むとそのうちexportされたetcやvarに
依存するようになって、ホストAで動いていたものがホストBでpullすると動かないとか、
コンテナの最大のウリだった可搬性も消えてなくなる気がする。
・・・まあ、VMで運用してメモリ食うことが問題なら、メモリ増やすことが解決策であって
privilegeにしてシステム全体をリスクに晒してまでコンテナ化して解決しよう、というのは
ちょっと理解し難いな。

637 :login:Penguin:2020/11/04(水) 08:25:33.86 ID:8vCtX8KM.net
>>628
>インフラの構築手順をコード化して共有するという、コンテナ化の元の理念

コード化するということは、意図したとおりにエラーなく進行するかいわばデバッグが必要になると思う。
おっしゃるとおりそれを共有するなら一回のデバッグの努力に意義があるけど、
自分でコンテナとそのイメージを構築するだけなら、
sshログインしてコンテナ内で直接構築作業すれば楽に思う。
共有しない構築手順のコード作成は労力がめんどうくさくなる。

638 :login:Penguin:2020/11/04(水) 08:30:52.94 ID:8vCtX8KM.net
>>636
>運用が進むとそのうちexportされたetcやvarに依存するようになって、ホストAで動いていたものがホストBでpullすると動かない

運用が進む前から、最初から、ボリュームに逃したetcやvarに依存しているよ。
もちろん、別のホストでコンテナを動作させるには、そのコンテナのイメージと、ボリューム内容、そしてrunするためのワンライナーが必要になる。
それでも、ホストマシンに直にシステム構築するよりもはるかに可搬性が高いと思う。
万人向けに共有する場合であればおっしゃるとおり、可搬性は悪いと言えると思うけどね。

コンテナを削除しても残り続けるボリュームという概念が存在するとは、
Dockerはボリュームに逃した内容(etc,varなど)に依存するコンテナがあっても仕方ないと考えているのではないかと思う。

639 :login:Penguin:2020/11/04(水) 08:33:48.04 ID:8vCtX8KM.net
>>633 >>634
Dockerの原理主義ってどうして多いんだろう
仮想マシンも、LCXも、Dockerコンテナに劣るところがたくさんある。
LCXはコンテナの削除などの扱いがディスクコピーにかかる時間を要するために非常に遅いらしい。

640 :login:Penguin:2020/11/04(水) 08:38:36.55 ID:8vCtX8KM.net
>>636
>運用が進む
運用が進むとはいっても、最初に構築したコンテナをイメージに固めるよ。
ただ、アプリのためのコンフィグファイルはコンテナのetcやvarなどに保存されるので、
その書き換えを目的としてそれらのディレクトリはボリュームに逃がしている。
etc全体とか、var全体にするよりも、もっと局所に留めるのが良いかもしれないけどね。

以後は、そのイメージからrunするようにする。>>628さんのいうような構築手順はコード化していないけど、
構築されたアプリケーションはイメージという形で維持しつづけるよ。

641 :login:Penguin:2020/11/04(水) 09:25:01.57 ID:1buxXrD8.net
IaC全くしてないレガシーなPHPのシステムをDocker+ECSに移行なら昔やった

でも、本番でバインドマウントしてるのはアップロードされたファイルだけだな

設定は環境変数から取得するようにして
アップロードされたファイルなど一部だけをバインドマウント経由でEFSに保存する
他は全てnginxやphpのイメージに予め入れておく

ログは標準出力経由で全てコンテナのログへ
DBは元から別サーバー

ローカル開発環境ではUnisonでphpファイルを同期
開発機のphp入ってるディレクトリを丸ごとマウントでも良いか、このシステムは肥大化してて遅いのでUnisonを使用

642 :login:Penguin:2020/11/04(水) 09:29:46.18 ID:sMNwaZ5l.net
俺は横着なのでDockerfileが構築手順書がわりになる方が便利
それがなけりゃlxc使う(かつては使ってた)

docker runも--rm付けて毎回クリーンに起動するのが性に合う
無論ログやdbファイルはボリュームで外部化するけど

643 :login:Penguin:2020/11/04(水) 10:03:23.77 ID:eFolKj+u.net
>>626
直接マウントするのはハードウェア1つにつきコンテナ1つだけ
マウントしてるコンテナが他のコンテナにサービスとしてファイルアクセスを提供する
排他制御とかもその1つのコンテナが全部引き受ける

644 :login:Penguin:2020/11/04(水) 10:13:53.42 ID:c69K63Cq.net
>>636
dockerに限らずIasCって必ずしもコストパフォーマンスがいいとも限らんからな
自動化の制御が複雑になるなら手作業で設定してコミットしちゃったほうが簡単だって考え方は十分ありだと思うよ

IasCに疲弊してる企業が、よくよく考えたら本当に欲しかったものはサーバーの状態をexp impする機能だった

645 :login:Penguin:2020/11/04(水) 11:06:14.87 ID:8vCtX8KM.net
>>643
ホストディレクトリをマウントしているコンテナが、
他のコンテナにサービスとしてファイルアクセスを提供するには、
XFSとか、Sambaとか、排他制御ができるというオンラインファイル共有サービスを公開するということですか。

なるほど、じゃあ、ボリュームをマウントしたコンテナが、
それらの共有サービスを公開すれば、他のコンテナでもボリューム内容を共有できますね。

646 :login:Penguin:2020/11/04(水) 11:10:18.58 ID:8vCtX8KM.net
>>644
>IasCに疲弊してる企業

Docker原理主義者の言うことを鵜呑みにしたのかしら
アプリの設定ファイル作成をコード化するなんて頭おかしいとすら思えてしまった。

647 :login:Penguin:2020/11/04(水) 11:13:28.47 ID:QtKCHGIC.net
>>645
オンライン共有サービス? ストレージサービスとかいう名前でいいだろw

アプリ用コンテナとデータベース用コンテナは分けて
それぞれコンテナ=1サービスにしろっていうのはそういうこと

648 :login:Penguin:2020/11/04(水) 11:14:58.00 ID:QtKCHGIC.net
>>646
それはあなたの感想であって、意見や主張は何も含まれてないですね

649 :login:Penguin:2020/11/04(水) 11:38:17.56 ID:g/DLzKYE.net
最初からDocker前提で書いてればそんな難しくはない
レガシーなシステムを大量に抱えてたら大変

650 :login:Penguin:2020/11/04(水) 12:24:20.61 ID:8vCtX8KM.net
>>647
でも、データベースの場合は、SQLコマンドのやり取りだけなので、データベースのデータファイルを直接オンラインストレージサービスで共有する必要はないよな。

排他制御を行うためにストレージサービス(XFS, samba)を使う場合は、ファイルレベルでの取り扱いが必要な場合だけだよね。

651 :login:Penguin:2020/11/04(水) 12:25:28.53 ID:mkPVUBW6.net
レガシーの移行はいっぺんにやろうとするな
VM、LXC、systemdコンテナ、Ansible、Chefなどを使って段階的に移行すべし
そもそもdockerに移行する意味があるのかはよく考えたほうがいい

652 :login:Penguin:2020/11/04(水) 12:31:03.62 ID:8vCtX8KM.net
>>647
でも、そもそもどうしてコンテナには1サービスしかおいたら駄目なのか?

例えば、名前解決させるのにdnsmasqデーモンが別途必要だとすると、これで複数サービスになってしまう。

アプリケーションという概念は、様々なサービスの組み合わせが本質だから、可搬性を考えても、それらをワンコンテナに組み込むのが自然だと思う。

即ち、データベースとwebサービスは同一コンテナにしてもよいでしょということになる。

653 :login:Penguin:2020/11/04(水) 12:34:52.88 ID:8vCtX8KM.net
>>647
ストレージサービスだと、iSCSIも含んでしまう。
排他制御ができるファイル単位サービスということで、オンライン共有サービスと言った。

654 :login:Penguin:2020/11/04(水) 12:38:00.10 ID:3mo/cajL.net
>>626
ホストの同一ディレクトリを複数コンテナでマウントするだけでしょ
排他もかかるよ

655 :login:Penguin:2020/11/04(水) 12:41:03.59 ID:5mpefc2R.net
>>652
その考え方で概ね正しいよ

好例としてGitlabのオフィシャルコンテナも1コンテナにすべてのサービスを詰め込んで1コンテナ:マルチサービスで動かしている
そして内部的な構成管理ツールとしてChefを使っている
これは1コンテナ:1プロセスという無意味なプラクティスには反するが現実として非常にうまくいってる

ただしこの構成だと特定のコンテキストやレイヤーを抜き出してそれだけスケールアウトするのが難しくなる
デメリットはせいぜいそれぐらいしかない

656 :login:Penguin:2020/11/04(水) 12:45:25.28 ID:3mo/cajL.net
よく言われるのは1プロセスじゃなく1サービスだろ
WebとDBで完結して1サービスと見なせるなら分ける必要ないよ

Webを複数にして負荷分散等する予定があるとか
DBをデータマート的に多目的に使う奈良分けた方が柔軟だろうが

657 :login:Penguin:2020/11/04(水) 13:10:06.70 ID:g/DLzKYE.net
mysqlとかphpmyadminとか既存のDockerイメージあるじゃん?
なのにわざわざ苦労して手動インストールして
1つの複雑なDockerイメージにする理由がない

658 :login:Penguin:2020/11/04(水) 13:26:36.97 ID:QtKCHGIC.net
>>652
> 即ち、データベースとwebサービスは同一コンテナにしてもよいでしょということになる。
する理由がない

複数コンテナを結合できるのに、一体化させる理由がないんだよね
複数コンテナをつなげるのは簡単だが、一つになってるものは分離できない

659 :login:Penguin:2020/11/04(水) 14:17:42.89 ID:5mpefc2R.net
・複数のコンテナをオーケストレーションしないと使えないサービス
・コンテナ1個動かせばOKなサービス

どっちが楽なのかは自明だろ

660 :login:Penguin:2020/11/04(水) 14:18:38.55 ID:5mpefc2R.net
更に既存資産があれば作るのも楽々だ
わざわざ労力をかけてDockerfileに書き直す?
ハァト…無駄な努力

661 :login:Penguin:2020/11/04(水) 14:21:20.57 ID:1buxXrD8.net
>>659
docker -composeも使えない猿未満の方?

662 :login:Penguin:2020/11/04(水) 14:31:08.78 ID:1buxXrD8.net
DBは本番だと別サーバーな事も多い
メインのDockerイメージに含まれてても容量が大きくなって邪魔なだけ

DBは自分で用意するから余計なお節介はやめろ

DBだけAWS RDS使いたければ、
元から別コンテナだったら本番で構成に含めなければ済む話
なぜsupervisordとか使って複雑にする必要がある?

663 :login:Penguin:2020/11/04(水) 16:03:30.21 ID:ZKU6KPhr.net
流行ってるからでぇ〜すwww
たいがいこんなもんだろ

664 :login:Penguin:2020/11/04(水) 17:44:02.78 ID:5mpefc2R.net
>>661
なぜ使える使えないという個人のスキルの話に脱線するのか意味不明だよ君

dockercomposeを使わなくても簡単に動かせるならそちらのほうがいい
より簡単な方はどっちなのか?
答えは誰でもわかる、単一コンテナのほうが簡単

665 :login:Penguin:2020/11/04(水) 17:46:32.48 ID:5mpefc2R.net
>>662
ケースバイケース
既存資産があるなら1つにまとめてしまったほうが楽な場合がある
Gitlabのように戦略的に単一コンテナを選ぶ場合だってある
何でもかんでも分割すりゃいいってもんじゃない

666 :login:Penguin:2020/11/04(水) 17:49:51.64 ID:YAhpIihL.net
>>664
論理的じゃない

簡単に動かせるならそちらのほうがいい・・・とは限らないだろ

667 :login:Penguin:2020/11/04(水) 17:50:49.68 ID:YAhpIihL.net
>>665
分割したほうが再利用しやすいという話だ

668 :login:Penguin:2020/11/04(水) 17:54:01.59 ID:5mpefc2R.net
>>666
いやいや
同じ機能が手に入るなら簡単であればあるほどいい
難しい構成が許されるのはそれに見合う目的が必要

つまりデフォルトは限りなくシンプルに簡単に
細かくチューンナップしたいなら難しい構成を許可する
という順番がある
最初から難しい構成を押し付けるのはクソ製品

669 :login:Penguin:2020/11/04(水) 17:55:15.65 ID:YAhpIihL.net
> 同じ機能が手に入るなら簡単であればあるほどいい

自分で答え言っちゃってるわなw

「同じ機能が手に入らない」ので
言ってることが論理的ではない

670 :login:Penguin:2020/11/04(水) 17:57:50.83 ID:5mpefc2R.net
>>667
そうとも限らない
Gitlabコンテナは世界中で再利用されている
再利用するのにまったく困ることがない
もし仮にGitlabコンテナを構成するサービスが別のコンテナになっていたらオーケストレーション構成を考えるのが面倒で再利用に余計な手間がかかってしまう

671 :login:Penguin:2020/11/04(水) 17:59:06.99 ID:YAhpIihL.net
× Gitlabコンテナは世界中で再利用されている
○ GitLabサービスは世界中で利用されている

一番簡単なのは GitLabサービスなのだ

672 :login:Penguin:2020/11/04(水) 17:59:34.38 ID:5mpefc2R.net
>>669
はぁ
くだらない揚げ足取り

673 :login:Penguin:2020/11/04(水) 17:59:51.82 ID:5mpefc2R.net
>>671
話をそらすな

674 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:00:53.80 ID:YAhpIihL.net
そらしてないなぁ
データベースが一体化していれば
GitLabサービスの運営は大変だろう

675 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:03:51.46 ID:5mpefc2R.net
Gitlabは本当によくできている
デフォルトでは単一コンテナで最小のパラメーター設定だけで動かせるように作られてる
その上で内部サービスをオミットして別のコンテナに分割することもできる

そうする必要もないのにデフォルトの構成を複雑化させたがるバカはGitlabコンテナを見習ってほしい

676 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:05:56.53 ID:5mpefc2R.net
>>674
そらしてる
今はGitlabコンテナの話をしてる
Gitlab.comのサービスの話はしてない

677 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:15:31.23 ID:YAhpIihL.net
だから大抵の人にとって一番簡単なのはGitLabサービスを使うことだろ
それに対してデータベースを別でバックアップしておきたいって人にとっては
データベースは分離されていたほうがいいし

678 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:15:58.50 ID:wKYTl7Ay.net
>>654
ボリュームを複数コンテナでマウントするだけでは排他制御されない。

ホストディレクトリをコンテナにマウントしても同様に排他制御はかからないのではないか

679 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:17:19.26 ID:wKYTl7Ay.net
>>657
可搬性が理由だと思う。

680 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:18:07.54 ID:YAhpIihL.net
GitLabは全部一緒くたになってるから
間違ってコンテナを消してしまうとデータまで消えてしまう
データのバックアップも大変
安心して運用なんてできないよ

681 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:19:48.34 ID:5mpefc2R.net
>>677
またトンチンカンなことを
Gitlabサービスを使う話はしてない
コンテナの構成として1コンテナマルチサービスの是非を議論しているのにマネージドサービスと比較してどうすんだよ
本当に意味不明だよ君

今の話の大前提は「DockerでGitlabをセルフホストする」ことだ
マネージドサービスの話がしたいならスレ違いだからさっさと別のスレにいけ

682 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:19:53.14 ID:YAhpIihL.net
>>654
排他制御の意味が違ってる。

例えばMySQLを2つ起動したとして、同じディレクトリを
参照していたらデータが壊れるだろ

ファイルは壊れなくてもデータが壊れる

683 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:20:55.39 ID:i96Niluf.net
github使わずにgitlab使うのは自社サーバで運用したいケースが多いんじゃね
マイクロソフト資本を嫌悪したケースもあるかも知らんが
あとデータベースのバックアップは基本的にコンテナやボリューム単位ではなくて
データベース純正のバックアップ手段使うケースが多いと思うよ

684 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:21:34.34 ID:YAhpIihL.net
>>681
> 今の話の大前提は「DockerでGitlabをセルフホストする」ことだ

ほらなw また条件つけた。

つまりこいつにとっての「使いやすい」の基準は
「DockerでGitlabをセルフホストする」場合の話であって
誰かのためにサービスを運営する(つまりGitLabサービス)のようなものには
当てはまらないということだ

開発者なら「誰かのためにサービスを運営する」だろ?

685 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:24:03.66 ID:5mpefc2R.net
>>680
間違って消しちゃたら困るのは纏めてようが分けてようが同じ
バックアップはgitlabのコマンドラインツールを使う方法、ボリュームをバックアップする方法がサポートされている
いずれの場合も、対象が1つのコンテナにまとまってるから簡単にバックアップできる
もし、これが複数のコンテナに分量外していたら、それぞれのコンテナについてバックアップを考えなければならないので大変だ

686 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:25:44.20 ID:YAhpIihL.net
> バックアップはgitlabのコマンドラインツールを使う方法、ボリュームをバックアップする方法がサポートされている

はいそれなw

「一つにまとめたほうがいい」という方針の結果がそれだよw
そういう方法を自分で作らなければいけなくなるということ

データベースが分離されていれば、一般的なやり方がそのまま使える
GitLabに依存してないからだ。しかし一つにまとめた結果そのやり方が使えなくなり
そういうツールを開発しなければいけなくなった

687 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:26:08.29 ID:5mpefc2R.net
>>684
条件を付けた?
最初からこの条件で話してたらお前がマネージドサービスとの比較などというズレまくったトピックを持ち込んできたんだろ
いい加減にしろ

688 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:28:08.38 ID:YAhpIihL.net
>>687
お前は他人が用意したものを使うだけの話をしてるが

こちとらDockerfileを「作る側」の話をしてるんだよ
それはGitLabサービスと同じ立場だ

一つにまとめれば作るのが簡単?
GitLabのバックアップの件からも特殊なツールの開発が
必要になるってことがわかったよなw

689 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:29:36.41 ID:5mpefc2R.net
>>686
考えが浅すぎてため息しかでない
なにが一般的な方法が使えるだよ
Gitlabの管理するデータはDBだけじゃない
リポジトリデータやその他のサービスのデータも管理してる
これらを個別に管理したら大変だよ

個別に簡単に管理できるならGitlabはわざわざバックアップコマンドを用意したりしねーよ
少しは考えろ

690 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:33:11.70 ID:5mpefc2R.net
>>688
作る側ならより慎重に使う側の都合を考えろよ
使う側に知識と労力を期待するのは三流の開発者だ

Gitlabの開発者はdocker runさえ知ってればGitlabを動かせるように整備した
これが一流の開発者だ

691 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:34:45.63 ID:YAhpIihL.net
ああ、使う側って自分で開発したアプリでサービスを運営するって考えがないのかw
いやはや、考えが浅いなぁ

692 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:42:23.75 ID:5mpefc2R.net
>>691
利用形態は外向けサービス運営だけじゃない
むしろサービス運営のほうが圧倒的に少数派
どんな企業でも開発用の社内システムを持ってるがサービス運営をしているとは限らない
社内システムでは導入の手軽さと運用コストがまっさきに検討される

こんなことにすら考えを巡らせられないのか?
浅い
浅すぎる

693 :login:Penguin:2020/11/04(水) 18:45:23.76 ID:5mpefc2R.net
自分たちで作って自分たちだけで消費してるから不特定多数にイメージを使ってもらうという想定ができないんだろうな
閉じた世界で考えてるからとにかく浅い

694 :login:Penguin:2020/11/04(水) 19:02:30.64 ID:aUQpvtzl.net
自分が浅いことがバレて必死になってるなw

695 :login:Penguin:2020/11/04(水) 19:05:27.60 ID:7ED4Lec/.net
おや
ついに反論できなくなったようだな
勝負あり

696 :login:Penguin:2020/11/04(水) 19:14:19.28 ID:g/DLzKYE.net
GitLabの公式イメージが気に入らなければ
k8sでHelmチャート版使うか非公式の方入れたら良い

https://github.com/sameersbn/docker-gitlab

既存のPostgreSQLとかRedisを使いたい!って要望に答えられないので
こういうものが作られる当然ではある

SMTPサーバーは流石にごった煮版の方もない
こればかりは一つのコンテナ内でどうにかならないからか
別にSMTPサーバー立てたり外部サービスを利用が必要

697 :login:Penguin:2020/11/04(水) 19:23:38.13 ID:7Ele+Ilf.net
公式もDB外付けできますよ

698 :login:Penguin:2020/11/04(水) 21:35:24.62 ID:aRkKqxcc.net
番号確認用テスト

699 :login:Penguin:2020/11/04(水) 21:36:45.88 ID:aRkKqxcc.net
>>632
ありがとうございます!

ちなみにもう一つ質問なんですが
シェル変数に渡せないことがあるんですが全てのシェル変数には対応できないんでしょうか?

$UIDとか

700 :login:Penguin:2020/11/04(水) 22:08:46.47 ID:3mo/cajL.net
>>678
試して言ってるんだけど

701 :login:Penguin:2020/11/04(水) 22:09:53.22 ID:3mo/cajL.net
>>682
排他ロックがかかるという意味で言ってる

702 :login:Penguin:2020/11/04(水) 22:39:25.83 ID:PYTTHrMi.net
>>699
UIDやGIDが何ものであるか、考えてみてください。

703 :login:Penguin:2020/11/05(木) 00:32:52.53 ID:fiw9R+Nw.net
>>701
通常ディレクトリでも、libreOfficeでファイルを開けばロックファイルが作られる。
アプリケーションレベルでのみロックが掛けられると思う。
viでも編集中のファイルは、ロックファイルが作られるよね。

Dockerボリュームとか、ファイルシステムレベルでのロックなんてそもそもなかったのではないか?

704 :login:Penguin:2020/11/05(木) 07:26:28.83 ID:I+aaEHF/.net
ボリュームなんてただのディレクトリでしかないのに何いってんだ
カーネルを共有してるにどうやって
ファイルシステムのロックを回避するっていうんだよ
Dockerは仮想マシンじゃねーよアホ

705 :login:Penguin:2020/11/05(木) 07:27:59.79 ID:I+aaEHF/.net
>>702
> UIDやGIDが何ものであるか、考えてみてください。
ただの環境変数です。

706 :login:Penguin:2020/11/05(木) 07:32:50.40 ID:3ZkEmE9Q.net
>>654
何のアプリケーションを試してるんだから知らないが
それDockerとか関係なく複数のプロセスから同じファイルを触らせてるだけだろ?

排他制御がどうなるかは動かしてるアプリケーションの仕様による
Docker関係ない

707 :login:Penguin:2020/11/05(木) 07:34:58.75 ID:PZkmWwSI.net
>>706
>>626に言えよ

708 :login:Penguin:2020/11/05(木) 09:30:02.22 ID:fiw9R+Nw.net
>>704
ファイルシステムのロックってなんのこと??

709 :login:Penguin:2020/11/05(木) 09:59:15.45 ID:fiw9R+Nw.net
>>706
ボリューム使ってコンテナ間でふを共有しても、
排他制御されないらしい

https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-share-data-between-docker-containers

but there’s one critical caveat: at this time, Docker doesn’t handle file locking. If you need multiple containers writing to the volume, the applications running in those containers must be designed to write to shared data stores in order to prevent data corruption.

ファイルオープンしているときに、
別のコンテナからファイルに変更を加えられるということだよね。

コンテナは、確か、同じカーネルで動作しているけど、リソースを分けるように名前をわけているらしい。

ファイルハンドラーも分けられているに違いない。

なので、ローカルマシンで同じファイルシステムに複数プロセスがファイルにアクセスするシナリオとは異なっているのだと思う。

710 :login:Penguin:2020/11/05(木) 10:00:58.24 ID:fiw9R+Nw.net
>>704

>>709を参照してほしい

711 :login:Penguin:2020/11/05(木) 10:18:40.71 ID:fiw9R+Nw.net
>>709
いや、ファイルハンドラーのくだりでおかしいこと言ってるな
勘違いしたわ。


結局、一つのカーネルがファイルシステムをとりあつかっているから、
ボリュームでコンテナ間でファイルを共有しても、
それはコンテナ使わない通常の状況において複数プロセスがファイルにアクセスできるのと同じことになるのかな。

712 :login:Penguin:2020/11/05(木) 12:48:50.84 ID:xIltC13o.net
初心者なんだけど、WindowsにDockerインストールして、DockerでCentOSのコンテナを起動、そこから、nginxとかpythonとかのコンテナを使いたいんだけど、そういう事出来るんでしょうか。
CentOSの80番に来たのをnginxのコンテナに飛ばして、更にpythonのコンテナに飛ばして処理、とか。
CentOS上にDockerをインストールして、そこからnginxのコンテナを置くとかの形になるんでしょうか。

713 :login:Penguin:2020/11/05(木) 12:53:40.32 ID:/PyhrE0E.net
> DockerでCentOSのコンテナを起動、そこから、nginxとかpythonとかのコンテナを使いたいんだけど、

意味不明w

Dockerのコンテナ=アプリ
つまり「Windowsでnginxアプリを使う」だけの話

そのnginxアプリっていうのが、内部でDockerを使ってるかもしれないし使ってないかもしれないが
nginxアプリをつかつ人にとってはどうでもいいことだ

714 :login:Penguin:2020/11/05(木) 13:01:14.19 ID:/PyhrE0E.net
Dockerっていうのはな、アプリを作るためのものなんだよ
もちろん誰かが作ったアプリを使うだけのやつも居るが
本来はアプリを開発するために使うもの

例えばお前が作ったアプリがWindows上でそのまま動くか?
Linux上で動かすことを想定して作ったアプリだと動かないだろ?

Dockerを使えば、そういうアプリがWindows上でも動くということ
なぜならアプリを動かすのに必要なものが全てコンテナに含まれているから
コンテナに含まれていないのはLinuxカーネルだけだが、そのLinuxカーネルは
Docker for Windowsが提供している。(WSL2を使う場合はWindowsが提供しているLinuxカーネルを使う)

715 :login:Penguin:2020/11/05(木) 13:08:24.93 ID:PGgKBof2.net
>>712
Docker in dockerかDocker outside of dockerというテクニックを使えばコンテナからコンテナを扱うことができるが
君が本当にやりたかったことはおそらくただのdocker composeだろう

716 :login:Penguin:2020/11/05(木) 13:14:16.71 ID:/PyhrE0E.net
いつものDockerを仮想マシンと勘違いしてるやつだろ
Dockerコンテナには原則としてログインしない(デバッグのときぐらい)
アプリにログインとかするか?それぐらい意味不明な行為

717 :login:Penguin:2020/11/05(木) 13:17:00.33 ID:PGgKBof2.net
>>716
devcontainerを使ったことないのか

718 :login:Penguin:2020/11/05(木) 13:23:32.34 ID:fiw9R+Nw.net
>>716
それは言い過ぎ(とうぜん、アプリにsshログインなんてしない。)

アプリを取り巻いている環境がコンテナにあるわけで、
それを調べるためにsshログインすると便利

719 :login:Penguin:2020/11/05(木) 13:27:52.47 ID:xIltC13o.net
なるほど。
つまり、全体として一つの目的を果たすアプリを構築するモノであって、細かいコンテナを結合して使うような形はあまり想定されていないと。
やる場合はdocker composeが一番イメージに近そう。
こちらの想定としては、例えばpython2の実行環境が本番で動いているとして、その周りの環境はそのままに、pythonを2から3の実行環境へと入れ替え(ここをコンテナの入れ替えをするイメージでした)して、実際に全体として動くのかと言うような形の検証が出来ればいいなと考えていました。
この場合、python3ではうまく動かないなとなれば、python2のコンテナにつなぎ直せばゴミも残らず即元通りになると思いましたので。

720 :login:Penguin:2020/11/05(木) 13:29:57.21 ID:aPKS8bQV.net
いつものアレなのでスルー推奨

721 :login:Penguin:2020/11/05(木) 13:44:06.16 ID:0fHUxX44.net
よく飽きねぇな

722 :login:Penguin:2020/11/05(木) 13:45:03.78 ID:7JWgbSNJ.net
次スレはワッチョイかip頼む

723 :login:Penguin:2020/11/05(木) 13:47:11.51 ID:fiw9R+Nw.net
>>719
python2用コンテナと、
python3用コンテナを用意する。

というか、paython2も3も同一マシンに同時に導入できたんじゃ?

724 :login:Penguin:2020/11/05(木) 16:43:09.02 ID:/PyhrE0E.net
>>719
そういう使い方ではない

Dockerは「実際に全体として動くのか」の「全体」を作るもの

つまり「Python2を使う全体」と「Python3を使う全体」を
Dockerfileの内容を元にそれぞれ作る。
念の為。それぞれの中にはDockerは入ってないぞ。

Dockerfile(手順)を実行してDockerイメージを作るのがDockerで
さらにできたDockerイメージを動かすのがDockerだ

725 :login:Penguin:2020/11/05(木) 18:56:14.40 ID:nb4htb8e.net
>>702
なぜUIDだとダメなのでしょうか?

726 :login:Penguin:2020/11/05(木) 20:49:54.77 ID:JL2sRUYB.net
>>627だけど、やっぱり誰も受けてない?

727 :login:Penguin:2020/11/05(木) 21:45:24.42 ID:xIltC13o.net
>>724
今やっと(多分)正確に理解出来ました。
つまり、「nginxのコンテナ」や「python2のコンテナ」の中にも、(乱暴な言い方をすれば)CentOSが入っているということですね。
>>714を参考にすれば、kernelだけは含まれず、そこは別でDockerなりWindowsなり、ホスト側の環境に依存する形で利用される、と。

とすると、docker compose等で3306はMySQLコンテナに飛ばす、と言った話は、こちらも乱暴な言い方をすれば、WEBサーバとDBサーバが2つ立っていて、そのサーバ間で通信を行うイメージになるわけですね

728 :login:Penguin:2020/11/05(木) 22:44:52.50 ID:kRAtqvcg.net
>>726
試しに受けてみようかなと思ったら195ダラーに引いたw
たった55題でその値段とか冗談でしょ。

729 :login:Penguin:2020/11/05(木) 22:49:30.86 ID:fiw9R+Nw.net
>>726
資格持ってるやつほどできなさそう
発想ゼロで創造性なさそう

730 :login:Penguin:2020/11/05(木) 22:58:59.64 ID:kRAtqvcg.net
外国のベンダー試験は死ぬほど実務的。
勉強して役に立たないという事は基本ない、という印象。高いけど。

ただdocker自体コンテナランタイムとしてどうよ?って気がする。
Docker swarmとか別に知りたくもないし。

731 :login:Penguin:2020/11/05(木) 23:18:47.89 ID:zb/W11IL.net
前から言ってんじゃんこれからはpodmanだって
dockerはレジストリとしての価値も危ぶまれてるまじオワコンよ

732 :login:Penguin:2020/11/05(木) 23:34:44.62 ID:TdGXrpVR.net
> これからはpodmanだって

podmanになったらまた来てくれ
これからはと言ってるやつの99%は外れだから

733 :login:Penguin:2020/11/06(金) 00:31:53.26 ID:P7wMRRj0.net
Docker は、namespace, cgroup, overlayfs を使っている。
本質は使い捨ての、immutable

仮想OS じゃないし、Docker Compose も、実システムとして使えない。
実システムは、AWS などのKubernetes

734 :login:Penguin:2020/11/06(金) 00:37:54.86 ID:s01/YDPr.net
>>731
podmanになるかは知らないけどDockerが何かに置き換えられるの可能性はあるだろうね。
DockeはDockerデーモンがネットワークを奪い取っちゃうのがイマイチなところ。
run -p 80:80 と書けるのは一見便利な様でコンテナランタイムでしかない筈のDockerプロセス
が標準ポートに対する攻撃を一人で引き受けることになる。
オマケにk8sとか上位からコンテナランタイムを制御したいシステムとネットワークが干渉して
邪魔になる。

735 :login:Penguin:2020/11/06(金) 00:50:07.25 ID:P7wMRRj0.net
Python の環境構築なら、YouTube のキノコードの動画を参照!

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1590742701/893

736 :login:Penguin:2020/11/06(金) 01:48:56.19 ID:T6MZgdki.net
play with dockerで簡易cgiローカルサーバー動かそうと思ったけど
起動はしたもののどこに接続していいのかわからない

$ vim index.html
$ mkdir cgi-bin
$ vim cgi-bin/sample.py

$ docker pull python:3.7-slim
# $ docker images
$ docker run -itd -v /root:/var/www/html [イメージID] bash
# $ docker ps -a
$ docker exec -it [コンテナID] bash

コンテナ内bash
$ cd var/www/html
$ python -m http.server --cgi 8000

これで一応サーバーは動いたっぽいものの
play-with-dockerのOPEN PORTボタンからアクセスしてもページが無かった
(自分のPCからだとコンテナに割り当てられたローカルホストのアドレスからきちんとアクセスできた)

737 :login:Penguin:2020/11/06(金) 02:48:39.14 ID:P7wMRRj0.net
Ruby なら、コマンドプロンプト・PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた遅いウェブサーバー、WEBrick が起動する

ruby -run -e httpd . -p 8080

そのフォルダに、index.html があれば、これでブラウザからアクセスできる
http://localhost:8080

ローカル回線だけでしょ。
ひょっとして、外部からアクセスさせるの?

外部なら、AWS のKubernetes, VPC のインターネット・ゲートウェイとか

738 :login:Penguin:2020/11/06(金) 02:51:35.40 ID:W98uQtEe.net
compose使ってるんだけど毎回cdするの面倒くさい
ymlを登録するなりしてショートカット出来ないの?

739 :login:Penguin:2020/11/06(金) 03:07:19.75 ID:s01/YDPr.net
>>737
回答がお門違いやな。"play with docker"って言ってるでしょ。
でも>>736のやり方じゃnginx とpythonを別々に動かしてるだけだから
アクセスは出来んわな。pythonとnginxをセットにしたイメージをdockerhubから
探すしかないんじゃね?

740 :737:2020/11/06(金) 03:38:32.11 ID:P7wMRRj0.net
外部に公開するのは、

BB ルーターのポートフォワーディング・ポートマッピング・静的IP マスカレードの設定とか、
ファイアウォールのufw, netsh とか

でも、素人が公開すると、すぐに乗っ取られるw

ssh で、リモートログインの方が安全

741 :737:2020/11/06(金) 03:43:44.05 ID:P7wMRRj0.net
nginx, python の組み合わせは、珍しい。
普通は、web サーバーと、フレームワークの組み合わせ

nginx, Ruby on Rails とか、
Apache, WordPress とか

742 :login:Penguin:2020/11/06(金) 08:55:36.62 ID:Xq/Lj6my.net
>>726
ググってみたが、資格のページ無くないか?

743 :login:Penguin:2020/11/06(金) 09:35:23.76 ID:Pu2vwu4g.net
podman 見た感じだとわるくないんだけど、Red Hat のかじ取りというかやり方が微妙であんまり流行らないだろうなとは思う

744 :login:Penguin:2020/11/06(金) 10:14:04.41 ID:p0uOIOHq.net
pythonでdjangoとか使いますし
nginxと組み合わせるなんて珍しいとは思いませんよ

745 :login:Penguin:2020/11/06(金) 10:17:28.74 ID:4r/vlmbk.net
>>734
> podmanになるかは知らないけどDockerが何かに置き換えられるの可能性はあるだろうね。

当たり前だろ。「いつまでに」って期限をつけないならいつかは置き換えられる。
Linuxだって置き換わるだろ。100年後、200年後までLinuxのままだとは思えない。

746 :login:Penguin:2020/11/06(金) 10:32:54.57 ID:s01/YDPr.net
>>742
https://prod.examity.com/docker
にある。アカウント作ったら入れる。トラブったらチャットの人が即座に解決してくれる。

747 :login:Penguin:2020/11/06(金) 10:35:51.92 ID:s01/YDPr.net
>>745
そういう非現実的な話はしてないな。
デーモンじゃマズイ、と言っているんだからその問題が無視できくなれば
置き換わるだろ、と言うか自分たちが作ってるクラスタは置き換わってるし。
(あるバージョンからコンテナランタイムのDockerが消えた)

748 :login:Penguin:2020/11/06(金) 10:37:25.40 ID:s01/YDPr.net
>>744
まあそうだよね。
nginx+pythonで珍しいとか意味が解らんね。

749 :login:Penguin:2020/11/06(金) 11:13:26.38 ID:Pu2vwu4g.net
自分が使ったことない物をめずらしいって言ってるだけだろうから無視していいよ

750 :login:Penguin:2020/11/06(金) 11:48:56.16 ID:4r/vlmbk.net
>>747
だから世間がいつまでに置き換わるか言ってみ
当たるか当たらなかいかじゃなくて、お前がどれだけ
自分の説に自信と信念を持ってるかを判断してるんだよ

それとDockerはrktに置き換わるんじゃなかったっけ?w

751 :login:Penguin:2020/11/06(金) 12:13:25.48 ID:CC12inH7.net
この粘着性はどうやったら育めるんだろうな

752 :login:Penguin:2020/11/06(金) 17:04:00.01 .net
pylay with dockerでdjango+mysqlいけたけど
ロケットのおなじみの画面が表示されなくてALLOWED_HOST=['*']にすればいけた
あとchromeだとhttp://が弾かれることに気づかず(表示できたりできなかったりするので)めちゃくちゃハマった糞が

753 :login:Penguin:2020/11/06(金) 17:16:59.44 ID:rIUKx7DZ.net
>>731
知識は役に立たないけど、経験は役に立つということなんだろうな。
Dockerコンテナ作れるから、もう安心ということにはならないな。
また、別の新しい技術が登場する。
前の知識は役に立たない。
役に立つのは、試行錯誤や理解に必要な経験だなあ。
こういうのを結晶化なんとかというのだろう。

表面的な知識は異なれども、それを成り立たせる思想には共通するものがある。

こう考えると、特定のアプリ技術に関する資格なんて無意味だな。

IPとか、低レベルの技術はなかなか変容しないから、そのあたりの資格はあっても良いと思う。

754 :login:Penguin:2020/11/06(金) 17:51:26.54 ID:p0uOIOHq.net
Podmanx 2 Dr.ワイリーの謎

755 :login:Penguin:2020/11/06(金) 19:45:08.08 ID:4r/vlmbk.net
>>753
代替ツールを流行っても居ないのに、これからはこれ!とか
言ってる奴は大概、役に立たない知識で終わっちゃうよね
ツールの使い方じゃなくて、考え方を理解してる人は、
後からでもすぐに理解できるから、焦って未熟な段階で使う必要がない
ノウハウがたまってバグがあらかた解決してからでも遅くないし

756 :login:Penguin:2020/11/06(金) 23:52:41.31 ID:P7wMRRj0.net
Docker, Docker Compose は、本番では使えないから、
最も重要なものは、AWS, Kubernetes

Linux 財団のCloud Native Computing Foundation(CNCF)の卒業プロジェクトも。
Kubernetes, Prometheus, Envoy, CoreDNS, containerd, Fluentd

757 :login:Penguin:2020/11/07(土) 00:16:16.97 ID:eBGWX6aX.net
本番でも使えるが?

758 :login:Penguin:2020/11/07(土) 01:25:54.40 ID:2ambohnb.net
dockerの入門書にk8sも記述されていることもあるけど
k8s使う場合って複数サーバが必要になりますよね?

759 :login:Penguin:2020/11/07(土) 02:05:56.71 ID:A9UbMMtV.net
そらそうよ。

760 :login:Penguin:2020/11/07(土) 08:23:01.80 ID:eBGWX6aX.net
1台でもいいよ

761 :login:Penguin:2020/11/07(土) 09:04:10.75 ID:ulFlM/B0.net
k8sって重過ぎじゃね?
特にetcdが

minikubeも色々入れたらすぐ遅くなった

k3sだと小さなサーバー1台でも使える、データベースにsqliteとか他のも使えるらしいが
デメリットある?

sqliteはHAに対応してない
dqliteはsqliteの分散版で、HAに対応してるが実験的
と言うのは知ってる

https://rancher.com/docs/k3s/latest/en/installation/ha-embedded/

762 :login:Penguin:2020/11/07(土) 09:41:24.11 ID:8zmwVowU.net
>>761
そのとおり。VMインスタンスで最小スペックだとメモリ4GBほどだが
k8sはそのうち1GBほどかっさらっていく
最小スペックのマシンは実質使い物にならなくなる

763 :login:Penguin:2020/11/07(土) 11:00:12.29 ID:ulFlM/B0.net
k3sはdqliteじゃなくてembedded etcdになるらしい
それって軽いの?

764 :login:Penguin:2020/11/07(土) 11:18:34.87 ID:VOHFkWyI.net
重いのはスペックが足りないからやー!

765 :login:Penguin:2020/11/07(土) 17:29:16.56 ID:XStoOlkj.net
k8sもメモリ食い過ぎだが、fluentdも酷い
たかがCPUとかメモリ使用率を取得するだけで数百MBもメモリを使用する
Ruby製なのが原因か知らんがC言語で作っていれば10MB程度しか食わないだろう

766 :login:Penguin:2020/11/07(土) 18:19:29.17 ID:tGPIOgJu.net
fluentd_v1.11使っているが2週間くらいでElasticにデータ渡さなくなる症状に悩まされているよ
docker-compose restartを定期期にする必要がある

767 :login:Penguin:2020/11/07(土) 18:38:38.67 ID:ulFlM/B0.net
>>765
そんなあなたにfluentbit

768 :login:Penguin:2020/11/07(土) 18:53:43.84 ID:E4RaZBn4.net
k8sとかが、いったい何をしてくれるのか全然わからない。
全然わからないから、使う気にもなれない。
概要を読んでみても、まるで遠い話をしているみたいに聞こえて、必要性を感じられない。

だから、自分は素のままでDockerコンテナ使ってますよ。

何か一つこんなことができるよ的なことってないですかね。

769 :login:Penguin:2020/11/07(土) 20:07:06.04 ID:AnDT9/b7.net
クラスタ組まないならcomposeでおk
クラスタ組む場合も自前ならswarmのほうが何かとお手軽で安定してる
composeもほとんどそのまま流用できる
AWSなんかはcomposeにも対応してるから今は無理してk8sを使う必要はない

770 :login:Penguin:2020/11/07(土) 22:47:47.96 ID:3X/BADbo.net
k8s は、Auto Scale, Rolling Update, blue/green deployment
データセンター分離・ラック分離、多数決で意思決定

可用性・スケールアウトとか、全体の安全性が高い

Terraform も良い

771 :login:Penguin:2020/11/07(土) 23:57:22.23 ID:E4RaZBn4.net
>>770
やっぱり、遠い話、雲の上の話
ぜんぜんぴんとこない

772 :login:Penguin:2020/11/08(日) 00:25:36.43 ID:indWRCUE.net
docker環境で開発をしている人に質問なのですが
本番環境は別にdockerfile(もしくはdocker-compose.yml)を作っていますか?

本番環境ではソースコードをイメージの中に入れたいのですが
開発環境ではソースコードはホスト側に置いて、マウントしたいです
(開発中に1行書き換える度にイメージ作り直す訳にいかんし)

とはいえ別ファイルにすると(ソースコードをマウントしている)開発環境では動くけど、(ソースコードをイメージの中に含んでいる)本番では動かない
という可能性も出てきてしまう気がして、一般的にはどうしているのかを知りたいです

773 :login:Penguin:2020/11/08(日) 00:39:21.68 ID:E0Efq9ms.net
動画配信サイトとか高負荷かつ安定稼働を求められるシステムなら採用する価値はあるかもね
でもなんとなくK8S使ってみたかった程度の気持ちで無意味に使ってる人も多い

774 :login:Penguin:2020/11/08(日) 00:40:33.67 ID:zneumWca.net
>>772
開発と言っても「実機と同等の構成で動かしてみる」というのも含まれるけど
一般にソースコードを修正してデバッグしてみたいな開発作業中は
Dockerを使わないよ

今はWindowsでもWSLがあるし、Dockerを使わないで開発やテストができる
いちいちDockerの中に開発ツール(ビルドツールやらlintツールやや)
入れなくていいから一番快適だしね。

その上で開発プロセスの一環として実機に近い環境で
テストしたいときはDockerを使う

775 :login:Penguin:2020/11/08(日) 00:40:41.43 ID:E0Efq9ms.net
>>772
テストはイメージ作ってやるから問題ないよ

776 :login:Penguin:2020/11/08(日) 00:43:27.55 ID:zneumWca.net
K8Sは金がふんだんに有り余ってるようなところが使うようなイメージ
金を使って広大なK8S用クラスタを組んで、必要になったらコンテナ起動するけど
普段はクラスタの中に空きがあって、その部分にも金がかかってる
それでもOKな所が使ってる

それともK8Sを使ってコストを最小化するような話聞いたことある?

777 :login:Penguin:2020/11/08(日) 00:46:13.79 ID:mgGpxjW7.net
>>772
Dockerfileは同一で、開発時はソースコードをADDしてるディレクトリに、バインドマウントしてあげるだけで良いのでは。

778 :login:Penguin:2020/11/08(日) 00:50:35.76 ID:zneumWca.net
>>777
そう簡単な話ではない。開発用イメージには、運用用イメージに加えて
開発用のツールやライブラリを含めなければいけない

779 :login:Penguin:2020/11/08(日) 00:54:00.53 ID:zneumWca.net
どちらにしろ、開発用イメージはそのまま運用で使うことはできない
これが大前提。だから別々に作らなければいけないが
それするぐらいなら開発にはDockerを使わないほうがいい

使用する言語のバージョンやライブラリを統一するのは
Dockerを使わずともできる

780 :login:Penguin:2020/11/08(日) 00:58:10.83 ID:mgGpxjW7.net
>>778
うん、そういうケースがあるのは分かるけど、ライトなWeb開発とかだとこれで必要十分なことも多いよね。
あとは商用向けはマルチステージビルドで成果物だけ持ってくるとかできるし。

781 :login:Penguin:2020/11/08(日) 01:16:24.21 ID:E0Efq9ms.net
開発者の裁量で好きなように開発すればいい
テストさえしっかりしてれば何も問題はない
しかし好きにしろとは言ってもプロジェクトとして推奨構成をas codeで提示したほうが親切だろうな
ならDockerfileとdocker-compose.ymlが最も手軽だろう

782 :login:Penguin:2020/11/08(日) 03:08:06.81 ID:kMpY44Ng.net
>>772
>本番環境は別にdockerfile(もしくはdocker-compose.yml)を作っていますか?

別です。
開発環境のDockerは本番機よりもっと簡略化されている
サーバー証明書もオレオレ。
あくまでも、うちのケースの話ね。

>本番環境ではソースコードをイメージの中に入れたいのですが
>開発環境ではソースコードはホスト側に置いて、マウントしたいです

それで良いんじゃないの?
開発環境はdocker-compose.override.ymlで開発担当部分のみvolumesで上書きとか。

>とはいえ別ファイルにすると(ソースコードをマウントしている)開発環境では動くけど、(ソースコードをイメージの中に含んでいる)本番では動かない
という可能性も出てきてしまう気がして..

何故、開発機の次が本番機なのさw?
テスティングやステージングは?問題があるなら、そこでわかるでしょう。

783 :770:2020/11/08(日) 03:09:14.51 ID:FpP/Utr7.net
k8s は、マスターは多数決で決めるから、分散数は奇数にして、3, 5, 7 個

ラックの電源断に備えて、ラックも別々。
データセンターの災害に備えて、データセンターも別々

こんな安全性を考えるのは、大企業

784 :login:Penguin:2020/11/08(日) 03:12:19.79 ID:Xb0LuSe/.net
多数決ってなに?
する意味あるの?

785 :770:2020/11/08(日) 03:38:50.21 ID:FpP/Utr7.net
Ruby on Rails の場合は、Heroku, Cloud9 が最短。
git push するだけで、デプロイ完了!

他には、CircleCI, Capistrano
Chef, CookPad 製のItamae

Terraform

786 :770:2020/11/08(日) 03:52:42.87 ID:FpP/Utr7.net
ネットワーク分断の場合に、
どれがマスターに格上げされるかを、多数決で決める

多数決には過半数が必要だから、ミニマムで、2:1。
だから分散数は、3, 5, 7 個と奇数にしておく

2個は、1:1 になるから、過半数を取れない。
4個でも、1:3 なら過半数を取れるが、2:2 になったら過半数を取れない

Raft という分散合意システムで、HashiCorp のConsul でも使っている

787 :login:Penguin:2020/11/08(日) 07:46:27.45 ID:kMpY44Ng.net
そろそろスレチと言う気がしてきたな。
k8sの話したいのなら、航海1日目に行けよ。

788 :login:Penguin:2020/11/08(日) 09:26:29.05 ID:Om5NOQR8.net
Kubernetes 航海1日目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1553389453/

超過疎スレなので来てやってください

789 :login:Penguin:2020/11/08(日) 10:37:59.27 ID:YS1Huprs.net
>>786
奇数から1台死んだら偶数になって多数決で分断が起こるのでは?

790 :login:Penguin:2020/11/08(日) 11:34:21.65 .net
docker pull django:latestってやるとバージョンが1なんですけど
古くないですか?

791 :login:Penguin:2020/11/08(日) 11:51:41.92 ID:kMpY44Ng.net
>>789
多数決と言っているのはクラスタを構成するノードに対する比率を言っているのでは?
3ノード構成で2ノード生きているなら継続するよ、と。
あと分断耐性で言っているのはネットワークなので必ずしもノードが死んでいるとは限らない様な気がする。
クライアントからノード1、2には到達できるけど、3に到達する為のルーターが障害とかね。

792 :login:Penguin:2020/11/08(日) 12:06:00.13 ID:3zTOdQJY.net
>>790
「古い」と答えてほしいのか?

793 :login:Penguin:2020/11/08(日) 12:31:20.80 .net
>>792
いえ、どうして2でもなく3でもないのかな、と。
これならdockerhubからよりもベースpythonでpipしないといけないような

794 :login:Penguin:2020/11/08(日) 12:49:45.96 ID:kMpY44Ng.net
>>793
django2とか3とをpullすりゃ良いんじゃね?
https://hub.docker.com/_/django
DEPRECATED と大書きているだろうが。

795 :login:Penguin:2020/11/08(日) 14:49:34.76 .net
はい非推奨は知っていたのですが
オフィシャルイメージかつcopy and paste to pull this imageのプリントがそのままなので
他の方法やバージョン1でも問題がないのかと思っていました

796 :login:Penguin:2020/11/08(日) 15:10:37.66 ID:2UugK007.net
非推奨と書いてあるのが読めて最終更新日からどれだけメンテナンスされてないか確認できたら
問題ないかどうか判断できるよね

797 :login:Penguin:2020/11/08(日) 15:25:08.18 .net
その判断の仕方だとどちらにも取れるのでは
問題かどうかは主にpythonのバージョンに依存するような・・
要は問答無用で1は非推奨なのか、安定版なのか
みたいな

798 :login:Penguin:2020/11/08(日) 16:06:24.64 ID:YfDIKFy0.net
「自分の環境にとって許容範囲かどうか判断できるだろ」って意味じゃないの
だからどちらとも言う必要がない

799 :login:Penguin:2020/11/08(日) 16:39:49.54 ID:dgqq6PlR.net
それはdjangoのほぼ全部の仕様把握してないと無理

800 :login:Penguin:2020/11/08(日) 22:38:23.93 ID:FpP/Utr7.net
Django のバージョンが分からないのは、おかしい。
自分で使うバージョンを決めるものだから

Ruby on Rails なら、6 の本が有名著者で、6冊以上出ている。
黒田努、掌田津耶乃、パーフェクト・シリーズなど

それに、5・6 の違いをまとめた本も出ている。
だから、4 は相当古いと誰でも分かる

801 :login:Penguin:2020/11/09(月) 00:32:28.40 ID:UETPDkkc.net
どうして急にRoRの話しだすの... こわいんだけど

802 :login:Penguin:2020/11/09(月) 02:02:44.37 ID:llgGcWyv.net
RoRの事しか知らないからだろ。
わかって無いけど会話に参加したい(デキる男感をアピールしたい)
初心者心理。

803 :login:Penguin:2020/11/09(月) 20:52:16.68 ID:Kmn1m/pX.net
Dockerを仮想マシンのよう使う人って未だに居るんだな

804 :login:Penguin:2020/11/09(月) 22:29:49.19 ID:mIHqbD7W.net
べつにいいでしょ
ツールが使い方を決めるんじゃなくて人が使い方を決めるんやで

805 :login:Penguin:2020/11/09(月) 22:41:51.92 ID:mwf5KB+q.net
仮想マシンのように使うって具体的にはどういうことなんだろ

806 :login:Penguin:2020/11/09(月) 23:23:36.46 ID:Zesq5BDu.net
Docker, Kubernetes は、immutable。
状態を持たない

すべて破棄してから、作るのが基本。
サイボウズのkintone では毎日、破棄してから作っている

AWS などを知らない香具師が、コンテナ内に状態を持とうとする。
クラウド・コンテナの機能の、区別ができない香具師

Cloud Native Computing Foundation(CNCF)の卒業プロジェクト、
Kubernetes, Prometheus, Envoy, CoreDNS, containerd, Fluentd

他には、はてなのMackerel, DataDog, Elasticsearch などを、知らない香具師。
コンテナを仮想マシンのように使うなって、延々と言われているw

807 :login:Penguin:2020/11/09(月) 23:40:05.64 ID:t6dOYJYt.net
と無職が申しております

808 :login:Penguin:2020/11/10(火) 02:11:20.23 ID:VE0k1L0+.net
ググった単語を色々並べて、頑張ってるなw
散文詩みたいで意味がさっぱり通じないw

匿名掲示板でそんなに俺できるぜ感をアピールしたいの?なんで?
その心理がサッパリ分からないw

809 :login:Penguin:2020/11/10(火) 02:22:13.72 ID:kmSrn2NE.net
と言ってみた

810 :736:2020/11/10(火) 14:28:17.26 ID:KAsBN9EE.net
>>739
すいませんポート開くの忘れてただけだった

$ docker run -itd -v /root:/var/www/html [イメージID] bash

$ docker run -itd -v /root:/var/www/html -p 8000:8000 [イメージID] bash
とやればできた

が、今度はcgi-bin内にアクセスしようとするとダウンロードになってしまう
・cgi-binとcgi-bin/sample.pyのパーミッションを755
・sample.pyの一行目に#!/usr/bin/env python
・改行コードはLF
とやっても
PermissionError: [Errno 13] Permission denied: '/var/www/html/cgi-bin/sample.py'
が出てしまう

自分のホストPCでローカル環境なら大丈夫だった
あとplay with dockerでnginxを介した場合は大丈夫だった

811 :login:Penguin:2020/11/10(火) 14:53:06.27 ID:zR2u0HT2.net
香具師ってここ5年くらいで初めて見た気がする

812 :login:Penguin:2020/11/10(火) 15:01:50.33 ID:VE0k1L0+.net
>>810
pythonのhttpdって誰の権限で動いてるんだろう?
(分からないけど)/root/cgi-bin/ (?)に対する権限を持っているのだろうか?
結局コンテナに入ってプロセスの実行者とディレクトリの権限を確認しないと分からない気がする。

813 :736:2020/11/10(火) 18:07:34.85 ID:KAsBN9EE.net
>>812
/var/www/html/cgi-bin/sample.py
のvarもwwwもhtmlもcgi-binも
全部 chmod 755したら無事
ウェブからsample.py実行できた・・
権限許可はvar/www/htmlの下のcgi-bin以下だけでいいのかと思ってた

814 :login:Penguin:2020/11/10(火) 23:49:00.42 ID:CFyr5V3E.net
>>813
で、誰が動かしているのか理解して、0755にしたの?

815 :login:Penguin:2020/11/12(木) 00:00:25.23 ID:gGQuG0Gs.net
Docker compose stopでコンテナ止める時って結構時間掛かるのに
OSに対してシャットダウン掛けると即時停まるんだけど
これは本来保存されるべきデータが消えてる可能性ってある?
サービスかなんかでシャットダウン時に自動で何かデータを書き出すような処理入れるべきなのかな?

816 :login:Penguin:2020/11/12(木) 01:55:07.35 ID:cmzexViL.net
そりゃタイミング悪けりゃ消えるよ
当たり前じゃん

817 :login:Penguin:2020/11/12(木) 02:36:03.34 ID:hi40oOUg.net
>>815
>Docker compose stopでコンテナ止める時って結構時間掛かるのに

docker stopコマンドは10秒程度で止まるように優先度を掛けてくるから。

https://www.ctl.io/developers/blog/post/gracefully-stopping-docker-containers/

When you issue a docker stop command Docker will first ask nicely for the process to stop
and if it doesn't comply within 10 seconds it will forcibly kill it.

docker-compose stop --time=1 とかすれば、結構即時に近い形で止まるように見える。
動いてるコンテナの重要度は自分で把握しているだろうから、永続データ無いのなら
time=1で良いんじゃね?とはいえmysql postgresとかあるなら危ないだろうけど。
VM上で動かしたとしても、そんなに早くは落ちないだろうし。

818 :login:Penguin:2020/11/12(木) 04:08:50.18 ID:tXLSOFMO.net
Dockerコンテナ内のcrontab -eで、デーモンのスケジュール再起動を任せたら、
oom Killerでホストが倒れてしまった。ホストにsshログインもできない状態に陥って大変あせった。データもっていかれるかと思ったが、再起動でなんとか復帰できた。

ホストは2GB程度だが、そのコンテナ内でこのデーモンは1G程度も消費する。
デーモンの再起動のタイミングで、メモリ溢れが発生したようだ。

そこで、ホストにおいて、docker restart コンテナとするようにした。
そうすると、メモリ溢れなく、安全にコンテナごとデーモンの再起動ができたので報告しておく。

819 :login:Penguin:2020/11/12(木) 04:11:53.86 ID:tXLSOFMO.net
>>811
香具師/野師/野士/弥四(やし)とは。
意味や解説、類語。盛り場・縁日・祭礼などに露店を出して商売したり、
見世物などの興行をしたりする人。
また、露天商の場所割りをし、世話をする人。
的屋 (てきや) 。 - goo国語辞書

820 :login:Penguin:2020/11/12(木) 05:51:20.27 ID:wQ2Ny6Zh.net
そういうことじゃないから...
アスペムーブやめてほしい

821 :login:Penguin:2020/11/12(木) 06:10:39.65 ID:/yqD0qKX.net
>>818
コンテナ内で何のプロセス動かしてんの?

822 :login:Penguin:2020/11/12(木) 08:42:14.46 ID:tXLSOFMO.net
>>821
iaxmodemを複数個

823 :login:Penguin:2020/11/12(木) 08:44:03.06 ID:tXLSOFMO.net
>>822
iaxmodemだけなら小さい消費だが、
それらをfaxgettyさせてhylafaxに接続すると、
5倍くらいに膨れ上がった。

824 :login:Penguin:2020/11/12(木) 09:54:41.95 ID:nXT2xhvU.net
コンテナ内でのサービス再起動時にメモリが溢れるってのもよくわからんが、そのサービスの再起動の動作が特殊なのかね
再起動のための停止時には一時的にメモリ使うとか?

コンテナごと再起動するなら内部のサービスは通常の停止(あるいは強制停止?)+起動だろうから、メモリに問題ないのはまあわかる

どっちにしろdockerというよりサービス固有の事情に見える

825 :login:Penguin:2020/11/12(木) 14:22:14.87 ID:tXLSOFMO.net
>>824
参考になります。

iaxmodemが始動されると、プロセスが生成されます。
その後、hylafaxを始動させて、
さらに別途faxgettyによって、両者を連結させるイメージです。(3者登場します。そのうち、iaxmodemと、faxgettyはたくさん。hylafaxとは、多対1の関係になっています。)

>>823のように、iaxmodemだけでは専有容量は僅かなんですが、
faxgettyさせると、膨れ上がります。

faxgettyは、hylafaxの関係者なので、
hylafaxがガーベージコレクトするようです。

以前テストした結果は、hylafaxの再起動時には、直ちにfaxgettyプロセスは消滅しました。

しかし、今回の環境ではそういう風にならなかったようです。
前回の環境はCentOS6でネイティブ、今回はCentOS7でコンテナです。
iaxmodemや、hylafaxのバージョンも上がっています。

いずれにしても、デーモンの再起動が特殊です。

逆に考えて、ネイティブ環境でも他の要因で同じ問題を引き起こすなら、
コンテナ環境であってよかったと思います。
docker restart faxContainerをcrontabでコンテナの外側ホストでスケジュールすれば良いのですから。

コンテナ内部でそういうデーモンの消滅のスケジュールを組むと、イメージ化されていることからタイミングの変更が困難になるので、
せっかくの利便性を損なうと思いました。
docker restart faxContainer は素晴らしいです。

826 :login:Penguin:2020/11/12(木) 16:08:47.50 ID:nXT2xhvU.net
俺はどちらかといえば「Dockerコンテナは仮想マシンじゃない」方の思想に近いから
コンテナごと再起動するのは普通というか自然だけど荒れるかな

そもそも個別ソフトの事情でメモリ食いすぎるなら、ホストでOOM起こすくらいならコンテナにリソース制限するのがいいのでは

827 :login:Penguin:2020/11/12(木) 16:15:03.39 ID:0EFH8yv9.net
Linux上でchrootを仮想マシンと思うやつは、どうにかしている。

828 :login:Penguin:2020/11/12(木) 18:00:39.93 ID:hi40oOUg.net
>>826
荒れるっていうか・・・・
その事に対してコダワリ持ってるのって一人だよね?

殆どの参加者は、そもそもどうでもいい話題で、そいつの書き込みに
反応するのは、そいつがなぜ、VMじゃないからどうのこうのと反発する
必要があるのか分からないから。

イスラム原理主義者に向かって暴力行為やめろよ。そもそも宗教なんて
どうだって良いだろ?と言うのと変わらない。

829 :login:Penguin:2020/11/12(木) 18:24:47.49 ID:tXLSOFMO.net
0番の親プロセスから連鎖的に、必要な環境(ディストリ標準体系)を組みた立てていくということを、「仮想マシン」とよんでいるだけですよね。
それに対して、例えば、helloworldバイナリを実行するだけなのが、非「仮想マシン」ということですよね。

前者は、systemctlによるコントロールができて楽です。
また、アプリを構成するデーモンに依存関係がる場合はとても楽です。

しかし、後者はそういう構成を組むのに別途考慮が必要になるのでお手軽さがなくなり、せっかのコンテナがとっつきにくくなってしまいます。

こういう認識を持っているのです。

830 :login:Penguin:2020/11/12(木) 18:51:28.32 ID:tXLSOFMO.net
>>829
必要な環境(ディストリ標準体系)と言いましたが、最初にcentos7をdocker ハブから引っ張ってきているので、標準体系にはならないですよね。

最初に何が入っているのか知らないけど、

docker run --privileged -d --net=mynetwork --name centos7 centos:centos7 /sbin/init

のようにすれば、いわゆる「仮想マシン」風の操作性のコンテナができます。

あとは、yumなどでパッケージを導入すれば、
systemctlで制御ができます。

--net=mynetwork に指定するネットワークは、自分で作成が必要になります。
LAN に対して、ポート開放もいらなくなります。
ipfilterで制御するだけです。

--net=ネットワーク名 を指定しないと、インターネットへの穴を開けてしまって危険。

ネットワークの知識がいるので、
これが唯一難しい点ではないかと思います。

831 :login:Penguin:2020/11/12(木) 19:18:56.59 ID:p5fdQuX8.net
個々のコンテナの中でsystemd動かしてrsyslogdでログ出してlogroteteまてやるとか無駄の極み
動かすプロセスは複数でもいいけど必要なものだけ動かすのがdocker的な考え方だよ
systemctlに頼らず起動コマンドくらい自分で調べろ

そんなにsystemd入れてinitしたいならlxcを熱烈推奨

832 :login:Penguin:2020/11/12(木) 19:35:45.36 ID:N2n6jd6N.net
コンテナ内でsupervisordとか動かすのはアンチパターン

833 :login:Penguin:2020/11/12(木) 19:50:21.89 ID:DTFxiNCU.net
gitlabはマルチプロセスを採用してるが?

834 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:03:22.37 ID:N2n6jd6N.net
>>833
ごった煮版は手軽に試したい人向けだろ

まともに使いたい人はhelmチャート版か
よそのDockerイメージ使えって事だろう

835 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:08:40.88 ID:DTFxiNCU.net
>>834
つまりマルチプロセスなら手軽に使えるコンテナが作れるわけだよね
ということはコンテナ分割と利便性はトレードオフの関係なんだよ
このことを無視してごった煮はダメだアンチパターンだとわめき散らすのは典型的な解ってない人

836 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:11:24.65 ID:N2n6jd6N.net
>>835
helmチャートとかdocker-compose.ymlで配布してくれた方がカスタムしやすい。

ログやCPU使用率も各コンテナで分かれるので見やすい
よって利便性も複数コンテナの方が上

837 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:13:51.62 ID:dtymEtIL.net
docker-composeで試せるものが
docker runで試せるようになったからって
そんな楽になったとは思えない
むしろ不便になってる件

838 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:14:05.40 ID:cTCSqjp+.net
ほれみろ。仮想マシンのような使い方をした結果

いつものように苦しんでるではないかw

839 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:26:27.70 ID:DTFxiNCU.net
>>836
カスタムはある程度は環境変数とかでできる
高度なカスタムが必要なら勝手に非公式で頑張れ
ほとんどの人は公式ので十分だ

オーケストレーターごとにマニフェストを用意しなきゃならんのは面倒だ
オーケストレーターを選択するのも負担になる
マルチプロセスならdocker runだけでOK
これ以上にかんたんなものはない

840 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:28:05.87 ID:DTFxiNCU.net
>>837
コンポーズだとファイルが必要だし内容の理解も必要
docker runはファイル不要で面倒なことは考えなくていい
これ以上楽なことはない

841 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:28:29.96 ID:DTFxiNCU.net
>>838
苦しまない
むしろ楽になってる

842 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:37:41.89 ID:cTCSqjp+.net
ここで仮想マシンのような使い方をしようとして
簡単に解決できない質問が出てるのが苦しんでる証拠

843 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:39:06.48 ID:cTCSqjp+.net
>>840
Dockerfileでたくさん面倒なことしてるだろ

docker-composeはyamlファイルを持ってくるだけ
Dockerfileと違って中身を理解する必要がない!(笑)

844 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:39:52.51 ID:Pa1Yyy7i.net
では分割コンテナでいいから質問者が求める構成を提示してみて
できないならそれはマルチプロセスコンテナが悪いのではなく単純に難しい構成だったというだけだな
1日待ってあげるからどうぞ

845 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:41:12.65 ID:LqH7vHMd.net
>>843
gitlabはdockerhubからpullするだけで使えるということも知らんのか
dockerfileなんか書かんよ

846 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:46:12.26 ID:cTCSqjp+.net
>>844
論点がずれてる

単一であっても分割であっても
仮想マシンのような使い方をするのが間違ってると言ってる

847 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:48:37.23 ID:cTCSqjp+.net
>>845
docker-composeもdockerhubから勝手にpullしてくれるってことも知らんのか?
誰かが作ったdocker-compose.ymlをgitとかからpullするのが増えるだけやろ

docker-composeは、docker runだとたくさん引数を指定するのが
めんどくさいってのを解決してくれるものだ

docker runするだけ(引数がたくさんで辛いよぉ)←これを見なかったことにするな

848 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:50:19.50 ID:LqH7vHMd.net
>>846
仮想マシンのようなとは?

849 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:50:39.17 ID:LqH7vHMd.net
>>847
docker composeはファイルが必要

850 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:51:25.98 ID:cTCSqjp+.net
>>848
質問者が言ってるだろ

> 818 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/11/12(木) 04:08:50.18 ID:tXLSOFMO [1/7]
> Dockerコンテナ内のcrontab -eで、デーモンのスケジュール再起動を任せたら、
> oom Killerでホストが倒れてしまった。ホストにsshログインもできない状態に陥って大変あせった。データもっていかれるかと思ったが、再起動でなんとか復帰できた。

↑これが仮想マシンのような使い方
↓これが本来のDockerの使い方

> そこで、ホストにおいて、docker restart コンテナとするようにした。
> そうすると、メモリ溢れなく、安全にコンテナごとデーモンの再起動ができたので報告しておく。

851 :login:Penguin:2020/11/12(木) 20:52:43.41 ID:cTCSqjp+.net
>>849
ファイルをコピーするのが難しいって話をしてんの?w

docker runで引数をたくさん指定するのと、その引数がファイルに全部書かれてるから
docker-composeするだけで起動できるのと、どっちが簡単ですかって話なんだが

852 :login:Penguin:2020/11/12(木) 21:14:01.17 ID:N2n6jd6N.net
docker-composeも使えない男の人って…

853 :login:Penguin:2020/11/12(木) 21:25:45.69 ID:cXD8oKci.net
Linuxでdocker使ってるんですけど
volumeマウントするとホスト上のroot権限のディレクトリができるのですが
対策ありますか?
nginxです

854 :login:Penguin:2020/11/12(木) 21:33:19.48 ID:hi40oOUg.net
>>818
そのものズバリの「?oom-kill-disable」なんつーオプションがあるらしいね。

https://knowledge.sakura.ad.jp/5118/

--memory=1024mb

コンテナにこの辺掛けたらどうなるか、興味深いところ。
ホストが死ぬなんてことはなくなるのでは。

855 :login:Penguin:2020/11/12(木) 22:10:04.02 ID:e1or7GM2.net
また、仮想マシン厨が出てきたw

Docker, Kubernetes は、immutable だから、状態を持ってはいけない。
サイボウズのkintone なんか毎日、破棄して作ってる

Heroku 相当のPaaS、AWS Elastic Beanstalk のRuby, Docker などの基本。
OOM killer も、k8s の基本

そもそも、k8sのetcd は、OS の/etc の事

856 :login:Penguin:2020/11/12(木) 22:30:36.91 ID:v1fNQw7L.net
>>854
oom killerせず、スワップも貧弱なら、
oom-kill-disableすれば、「盾と鉾」の話になりそうですね。

いろいろと興味深いオプションありますね。

857 :login:Penguin:2020/11/13(金) 00:20:34.77 ID:QYcW1wHt.net
>>855
OOM killer も、k8s の基本 って
どういうことだろう?

858 :login:Penguin:2020/11/13(金) 00:53:23.87 ID:hfd1VDyW.net
OOM killer を無効にしてメモリが足りなくなったら
メモリが足りなくなったプロセスが落ちるだけの話
一般的には今まさに動いてるプロセスになるだろう

859 :855:2020/11/13(金) 01:07:01.48 ID:11LMJbR5.net
k8s のLimitRange で、各Pod のCPU, メモリの使用量を制限すると、
PodがOOM killed される

それで、Pod数が足りなくなるから、また再作成されて、また終了させられる

860 :855:2020/11/13(金) 01:13:15.53 ID:11LMJbR5.net
だから、仮想マシン厨がやってる事は、
OS の機能を、コンテナ内でやろうとしているだけの話

Docker, Kubernetes、
Heroku 相当のPaaS、AWS Elastic Beanstalk などに書いてある

861 :login:Penguin:2020/11/13(金) 01:14:25.55 ID:h9qpOhxr.net
まーた知ってる単語を並べた君かぁ...

862 :login:Penguin:2020/11/13(金) 01:16:40.09 ID:tBgNXNfN.net
OOM killerに殺されて転生したらPodでした

863 :login:Penguin:2020/11/13(金) 08:42:49.39 ID:ZDuvPuUP.net
全て一つのマシンに配置する事も
データベースだけ別のマシンにする事も自由自在なのがコンテナの良いところ

864 :login:Penguin:2020/11/13(金) 19:48:18.74 ID:PqmnqAl7.net
K8S使うまでもないんやけどコンテナで運用したいんやがどこのサービスがええのん?

865 :login:Penguin:2020/11/13(金) 20:45:48.47 ID:D3CVFpPL.net
>>864
一台しか使わないならdocker-composeでもよくね?

それともマネージドサービスが使いたい?
ならコントローラーが無料のサービスを選ぶとよい

Amazon ECSは無料
Azure Kubernetes Serviceも無料らしい
Google Kubernetes EngineはZonal Clusterなら一つは無料らしい

866 :login:Penguin:2020/11/13(金) 20:59:39.66 ID:fCUG99+M.net
dockerコンテナ一つで終わるなら、dockerをデーモンで起動すればいいし
複数のコンテナが必要なら、docker-composeだろうな

867 :855:2020/11/13(金) 23:26:16.23 ID:11LMJbR5.net
当然、Heroku 相当のPaaS、AWS Elastic Beanstalk

Docker, Ruby もある

868 :login:Penguin:2020/11/14(土) 09:17:26.51 ID:ft2LGGjD.net
Fargateがベスト
K8Sなんて大げさなものは超大規模システムでしかメリットがない
アプリをお手軽にパッケージングしてお手軽にデプロイする基盤がほしい
でもDockerホストは管理したくない
大半のユーザーが求めてるモノはそれだけだ

869 :login:Penguin:2020/11/14(土) 09:41:10.29 ID:UXNOc8pC.net
監視と通知ができる軽量なダッシュボードがほしい

870 :login:Penguin:2020/11/14(土) 10:37:20.76 ID:wWPmvFxr.net
自分でオーケストレーターをインストールするのか?

k3sなら単一ノード構成でも使えるしセットアップも比較的楽
より機能の少ない物ならNomad, Docker Swarm等もあるが
使いやすいかは知らん

HerokuもDocker使えるから
自分でオーケストレーターの管理したくないならありかも

871 :login:Penguin:2020/11/14(土) 12:04:55.78 ID:sDLHDIUi.net
Herokuはvolume使えないんだろ
クソじゃん

872 :login:Penguin:2020/11/14(土) 12:13:25.36 ID:r6FG8kYB.net
古いプログラムソースのファイルアクセスをクラウドストレージアクセスに書き換えるのがめんどくさい
なんかファイルIOをフックしてクラウドに転送する魔法ないの?

873 :login:Penguin:2020/11/14(土) 12:26:43.45 ID:bVnWs0Ha.net
>>872
クラウドストレージが何を指してるのか分からないけど
単にホストがストレージをマウントしてDockerのvolumeか
mountで逃がせば良いんじゃね?

874 :login:Penguin:2020/11/14(土) 13:02:39.61 ID:sDLHDIUi.net
>>873
ホストに依存したくない
コンテナの中だけで解決できないか

875 :login:Penguin:2020/11/14(土) 13:10:46.45 ID:UXNOc8pC.net
コンテナにrcloneでも入れればいい
個人的にはそういうものはホストに入れるけど

876 :login:Penguin:2020/11/14(土) 16:08:08.85 ID:o4LfVWyx.net
dockerでボリュームマウントするとroot権限でしか編集できなくなるので面倒なのですが
podmanならこの問題が解決されてますか?

877 :login:Penguin:2020/11/14(土) 16:09:24.03 ID:wWPmvFxr.net
goofysやs3fsを特権コンテナ内で動かすとか?

https://stackoverflow.com/questions/53631567/share-a-fuse-fs-mounted-inside-a-docker-container-through-volumes


https://hub.docker.com/r/ecardoso/s3fs-nfs
https://github.com/cloudposse/goofys

あるいはnfs clientを特権コンテナ内でとか
https://hub.docker.com/r/d3fk/nfs-client/

878 :login:Penguin:2020/11/14(土) 17:14:54.47 ID:njsItriu.net
podmanはそんな事しないと解決できませんか?

879 :login:Penguin:2020/11/14(土) 17:58:55.52 ID:wWPmvFxr.net
それはまた別な問題だろ

UID、GIDをホスト側とコンテナで合わせておくか
コンテナのentrypointでボリューム内のディレクトリやファイルのUID、GIDをユーザーに設定すれば良い
そうすればroot要らない

880 :login:Penguin:2020/11/14(土) 18:03:00.34 ID:a01QkNVP.net
>>876
podmanの実行ユーザーのuid gidになるよ
dockerはオワコン

881 :login:Penguin:2020/11/14(土) 18:27:23.02 ID:wWPmvFxr.net
>>880
勝手にホストのファイルのUIDが変わったらホラーだろ
ありえねー

882 :login:Penguin:2020/11/14(土) 18:50:25.55 ID:a01QkNVP.net
dockerは勝手にrootで作っちゃうからやべーのなんの

883 :login:Penguin:2020/11/14(土) 19:28:42.25 ID:P4xkE0Yn.net
自分でrootにしてるだけでは?

884 :login:Penguin:2020/11/14(土) 21:15:48.46 ID:1GvF1s+0.net
名前付きボリュームはDockerfile内にVOLUMEで指定がなければrootになる

https://github.com/docker/compose/issues/3270#issuecomment-543603959

でもディレクトリがrootでもパーミッションがworld-writableなら
書き込みはできるんじゃね?

バインドマウントはホストのUID、GIDがそのまま使われる

885 :855:2020/11/14(土) 23:30:12.14 ID:5qE5ecjW.net
AWS Fargate は、Elastic Beanstalk(PaaS)のAuto Scale までも、全自動にする奴。
企業向けの究極

確かに、first choice に、Fargateを勧めている。
昔は、Elastic Beanstalkだった

AWSの動画を見ると、
Lambda, コンテナ、仮想OS の並び順で、
コンテナを仮想OS のように勘違いする人が多いけど、
あくまでもコンテナは、Lambda・仮想OSの中間だと言ってる

Elastic Beanstalkの図を見ると、
以下のようなOSの機能は、コンテナ外にあって、Amazonが提供している

ロードバランサー・Auto Scale
SNS による通知、CloudWatch による監視・アラーム
Aurora などのデータベース

仮想マシン厨は、これらをすべてコンテナ内に実装しようとしている

886 :login:Penguin:2020/11/14(土) 23:39:25.75 ID:KDV9YoJe.net
壊れたラジオくん...

887 :855:2020/11/15(日) 00:05:06.42 ID:B8hWXGqX.net
ユーザーを、docker group に入れるのだろう。
k8s には、Namespace, Role もある

Docker の欠点は、IP・Port(NAT・ポートマッピング)でアクセスするので、
ポート80などが1つのサービスに対応付けられてしまう

k8sでは各Pod に、IPが割り当てられるので、
NAT無しで、異なるNode(ホスト)上のPod間通信もできる

888 :login:Penguin:2020/11/15(日) 00:28:50.42 ID:5a//Qgwv.net
ルーティングするだけでは?

889 :login:Penguin:2020/11/15(日) 00:34:39.32 ID:5a//Qgwv.net
関数で実装できるならコンテナもいらねえ
クラウドなら関数、でないならコンテナ、永続層はマネージドって感じか
関数とコンテナを意識せず透過的に扱えるプラットフォームが普及したら、コンテナもオワコン

890 :login:Penguin:2020/11/15(日) 09:50:30.99 ID:1u6kpdDF.net
>>887
ECSならELBに登録するのが一般的な設計パターン
ロードバランサーが必要になる代わりに、空きポートがランダムに割り当てされるので、衝突することが無い

awsvpcネットワークモードにすればタスク毎に独立したIPになるが、
EC2の場合は1つのタスク毎に仮想ネットワークインタフェースが必要

>>889

Fargateは

料金がEC2より少し高い
EBSボリュームは利用出来ない
特権が必要な設定は利用不可

などの制約があるので万能ではない

ロードバランサーの存在は結局意識する必要があるのも何かね

891 :login:Penguin:2020/11/15(日) 10:14:18.12 ID:5a//Qgwv.net
何れにせよロードバランサは使うので問題ない
ECSより無駄がないし管理コストを考えたら安い
特権は別に要らんかな
永続化はマネージドに逃がすからボリュームもイラネ

Fargateが最強
Fargateならcomposeも使えるのがイイね

892 :login:Penguin:2020/11/16(月) 20:07:10.13 ID:eJ5ArXBp.net
運用まで真面目に考えるとdockerもそんなに便利なもんじゃないね
アプリ開発〜デプロイは楽になるんだろうけど
それって全体の2割にも満たないだろう

893 :login:Penguin:2020/11/16(月) 23:05:36.36 ID:AmcnZ0mu.net
全体の2割が解決すれば十分じゃん
アホなの?

なんつーか、ハンマーで木を切断できなければ
便利なもんじゃないって言ってるみたいだw

894 :login:Penguin:2020/11/16(月) 23:20:04.99 ID:1Kp8LRiI.net
問題は2割を多少楽にするために余計な厄介事まで持ち込んでくること

895 :login:Penguin:2020/11/17(火) 00:24:09.16 ID:FVso5f4r.net
全体の2割を解決するために5割の新しい問題を持ち込んでるのが実感。

896 :login:Penguin:2020/11/17(火) 00:24:47.94 ID:VJE08jF1.net
厄介事じゃなくて、技術力ないやつが切り捨てられること
が正解だろ?厄介事なんてないよ

897 :login:Penguin:2020/11/17(火) 02:14:12.99 ID:5f2SAbUx.net
クラウドリソースを使わせたいベンダの戦略にまんまと載せられてる
今更選択肢間違いでしたとも言い出せないから苦しいなと思いつつ使い続けるしかない

898 :login:Penguin:2020/11/17(火) 07:27:41.07 ID:9t/i4DaB.net
マジでそれ!
Dockerなんかどっか行っちまえ!

899 :login:Penguin:2020/11/17(火) 08:02:22.48 ID:STEsW5O+.net
仮想マシン最強おじさんまた登場?

900 :login:Penguin:2020/11/17(火) 08:17:20.79 ID:9Ei5md0D.net
くろかわこうへい、2019/7

今から追いつくDocker講座!AWS ECSとFargateで目指せコンテナマスター!〜シリーズ1回目〜
https://www.youtube.com/watch?v=DS5HBTMG1RI

彼は年明けから、会員制のAWS の初心者向け講座を始めるらしい。
彼は、Amazon の21万円のAWSの3日コースも受講したみたい

901 :login:Penguin:2020/11/17(火) 09:36:46.63 ID:5f2SAbUx.net
k0sすげーな

902 :login:Penguin:2020/11/17(火) 10:05:51.44 ID:FVso5f4r.net
>>900
投じた21万を広告収入で回収しようと必死やなw

903 :900:2020/11/17(火) 12:02:28.88 ID:9Ei5md0D.net
くろかわのAWS 新講座のモニター受講生には、千人が殺到した。
1万円もらえるらしいけど

その中から5人と、スタッフ7人を選んだみたい

彼は日本の初心者に、クラウド革命を起こしそう!

904 :login:Penguin:2020/11/17(火) 12:04:11.94 ID:tcBIO+Jk.net
>>900
ここで宣伝すんな。

905 :login:Penguin:2020/11/17(火) 12:05:57.03 ID:tcBIO+Jk.net
とおもったら、 >>1 に宣伝もしくはそれに準ずる投稿を禁止と書かれていない…。

906 :login:Penguin:2020/11/17(火) 12:09:28.02 ID:CrZhSRRf.net
ただの一般人の動画に金払うくらいならネットで十分だわ

907 :login:Penguin:2020/11/17(火) 12:18:44.00 ID:tIZEuzT/.net
壊れたラジオくんは動画から拾ってきた単語を並べるだけのアレだったのか...
サロンの食い物にされててかわいそう

908 :login:Penguin:2020/11/17(火) 20:43:47.40 ID:yV1J8nTi.net
FargateはDockerイメージをキャッシュ出来ないっぽい
クソでかいイメージ動かす時は起動に時間かかるかも

ホストにDockerイメージがキャッシュされないので、
NATゲートウェイ経由でイメージをダウンロードすると起動のたびにコストがかかる
設定ミスしたECSサービスを放置することによるクラウド破産に注意

一応、ECRにイメージをミラーしてVPCエンドポイント経由で使う事で
課金を回避は可能

How we lost $800/mo with Amazon ECS Fargate - DEV
https://dev.to/raphael_jambalos/secret-costs-of-ecs-fargate-4j3b

↑は500MBのプルが2、3分おきにされる状態を1ヶ月放置して16TB分の料金を課金された人のお話

909 :login:Penguin:2020/11/18(水) 10:40:31.33 ID:Bm1NXGPB.net
アマゾンのクラウド関係はベゾスにとって打ち出の小槌やな。
そらゲイツ抜いて世界一の金持ちにもなりますわ。

910 :login:Penguin:2020/11/18(水) 11:55:31.74 ID:b8jhNawh.net
Amazon は不況の株高で、1年で5割ぐらい株価が上がっているのでは?

100兆円どころではなく、日本の総時価総額と同じ、500兆円ぐらいまで上がりそう

911 :login:Penguin:2020/11/20(金) 11:53:20.21 ID:fsEJONHx.net
ファイル編集した後にイメージ消してから
Docker-composeでリビルドしてイメージ作ってコンテナ立ち上げても
ファイルの中身が古いまんまなんだけどどういうこっちゃ……

912 :login:Penguin:2020/11/20(金) 12:22:09.75 ID:MgTqejIM.net
ボリュームマウントしてるとか
消したつもりで消してないとかだろ

913 :login:Penguin:2020/11/20(金) 14:24:06.14 ID:Q2rPSER8.net
CIでビルドしろ

914 :login:Penguin:2020/11/20(金) 14:34:49.18 ID:zvf3Mn4E.net
CIでビルドとか時間かかる
CIは最終結果を作るためにやるもので
普段使いするものではない

915 :login:Penguin:2020/11/21(土) 11:25:24.84 ID:iIluC5iI.net
https://www.docker.com/blog/docker-compose-for-amazon-ecs-now-available/

docker-composeでEC2もデプロイすんの?
EC2のすべての機能が使えないLeaky Abstractionの悪寒
劣化版CloudFormation (Terraform)みたいになってるのでは?

このツールで出来ないカスタマイズがしたければTerraformとか使えってこと?

916 :login:Penguin:2020/11/21(土) 12:36:05.27 ID:eJNGOpqc.net
Dockerはホストに依存しないからカスタマイズなんていらないんだよね
依存してるなら開発者のスキル不足

917 :login:Penguin:2020/11/21(土) 12:48:05.89 ID:ri46Y8Ch.net
AWS CloudFormation なら、

Terraform, Packer,
Ruby 製のkumogata, chef, Cookpad 製のitamae

918 :login:Penguin:2020/11/21(土) 12:51:49.28 ID:r6MRhX04.net
>>916
GPU付きインスタンスの例とか書いてるじゃん

919 :login:Penguin:2020/11/21(土) 13:07:49.78 ID:r6MRhX04.net
VPCとかIAMロール、ALB、セキュリティグループの設定は流石にこれでは出来まい
スポットフリートも非対応っぽい

2つのツールを使い分けるぐらいなら
もう全部Terraformでよくね?

920 :login:Penguin:2020/11/21(土) 13:38:42.78 ID:r6MRhX04.net
リンクされているAWSのブログを見たらIAMロールは新規で作れるようだ

ツールの目的は既存のdocker-composeを出来るだけ変更せずECSで動かすことらしい

既存クラスターやロールの利用も可能だがそれだと省力化の意味が薄れるな

ボリュームはEFSになるようだ
対応してないファイルシステムの機能が必要なくて
速度がEBSに劣るのを許容できれば使えると思う

921 :login:Penguin:2020/11/21(土) 14:17:58.88 ID:rYlXZtS/.net
>>918
コンテナでやることじゃない

922 :login:Penguin:2020/11/21(土) 14:34:28.98 ID:r6MRhX04.net
>>921
なんで?コンテナでデプロイするの便利じゃん
GPUで機械学習とかやりたい人居るだろ?

923 :login:Penguin:2020/11/21(土) 18:23:26.18 ID:Ov/soKjL.net
>>922
デプロイ先を選ぶようなコンテナはコンテナでなくていい

924 :login:Penguin:2020/11/21(土) 20:19:58.88 ID:k5nh8DAr.net
NVIDIA Container Toolkitを作ったNVIDIAが馬鹿だとでも?

925 :login:Penguin:2020/11/21(土) 22:40:20.34 ID:8sqDrEBC.net
EC2一台で動かすようなシステムなんだけど、git pullでソースコードもdockerfile docker-composeも持ってきて、ソースコードマウントして動かして大丈夫?
セキュリティ的に問題あります?

926 :login:Penguin:2020/11/21(土) 22:44:27.20 ID:K5G2wzvK.net
問題あるかもしれないしないかもしれない
パラメータとソースコードの内容次第

927 :login:Penguin:2020/11/21(土) 23:49:45.23 ID:ri46Y8Ch.net
AWS CodePipeline(CodeCommit/CodeDeploy)
EC2 に、yum install -y ruby と書いてあるから、Ruby 製

CircleCI, Terraform → ECR
と同じ

928 :login:Penguin:2020/11/22(日) 09:02:47.36 ID:/iuzjtl8.net
>>925
なんで最初からイメージに入れない?

929 :login:Penguin:2020/11/22(日) 09:36:59.16 ID:AmuIfWsL.net
ディスク消費を抑えるため

930 :login:Penguin:2020/11/22(日) 09:44:36.86 ID:dNRk6ldu.net
>>929
そんなことしても
面倒くさいだけで節約にならなくね

931 :login:Penguin:2020/11/22(日) 10:09:19.35 ID:WMSNt4/7.net
ディスクは…レイヤーの掃除しなくていいかな?その程度の差だね
面倒くさくはないよ
この程度ならワンライナーsshできる
K8Sよりよっぽど楽だ

932 :login:Penguin:2020/11/22(日) 10:16:34.92 ID:dNRk6ldu.net
定期的にdocker image pruneすれば良くね?
何日以内は残すとか指定も可能

933 :login:Penguin:2020/11/22(日) 10:23:46.05 ID:WMSNt4/7.net
>>932
面倒

934 :login:Penguin:2020/11/22(日) 10:26:45.53 ID:NckJREOd.net
>>928
開発中はマウントして作業してるので、そのままの構造で行きたいのと、masterにpushしてpullするだけのgitコマンドで完結するので楽かなぁと...

935 :login:Penguin:2020/11/22(日) 10:33:48.66 ID:WMSNt4/7.net
>>934
それでいいよ
というかターゲットマシン決まってるならまじでDockerは要らない
不要な管理対象スタックが増えるだけ
どこで動かすかわからないならdockerのほうがいいけどな

936 :login:Penguin:2020/11/22(日) 10:37:02.27 ID:NckJREOd.net
>>935
確かにそうですね
一応、本番機にはdocker入れるだけでPHPやらnodeやらは直接入れなくてビルドするだけでいいのでその辺は楽かなと思ってますが

937 :login:Penguin:2020/11/22(日) 19:05:08.47 ID:0Bh8umtW.net
>>936
稼働中のPHPサーバーでgit pullとかcomposer installしたらエラーになりまくる
デプロイ中はサーバー停止が必要
そんなテキトーな管理でも怒られないようなサービスなら別に良いけど

それが嫌なら、ディレクトリ2つ作って入れ替えるデプロイツールとかが必要になるが
そこまでするぐらいなら、俺はマネージドのコンテナオーケストレーターとかDockerレジストリを使う

938 :login:Penguin:2020/11/22(日) 19:23:54.35 ID:TnY6bxoo.net
>>925のやり方ならオーケストレーションもレジストリも要らないね
余計なものを持ち込まないことが成功の鍵
KISSの法則
YAGNIの法則

939 :login:Penguin:2020/11/22(日) 20:33:44.45 ID:Z7p+Yx7s.net
趣味ならともかくまともなサービスならデプロイの度にダウンタイムは許されない

940 :login:Penguin:2020/11/22(日) 20:35:13.72 ID:DKnhKTuQ.net
いや思ったよりぜんぜん許されるよ

941 :login:Penguin:2020/11/22(日) 20:35:44.72 ID:DKnhKTuQ.net
銀行とかゲームとかしょっちゅうメンテナンスしてるだろ

942 :login:Penguin:2020/11/22(日) 20:38:52.83 ID:Z7p+Yx7s.net
銀行とかゲーム以外は許されない

943 :login:Penguin:2020/11/22(日) 20:43:57.13 ID:jTK+++qN.net
固定回線や携帯電話の回線交換機やパケット交換機がメンテナンスで停止する事あるんですか?
はい論破

944 :login:Penguin:2020/11/22(日) 20:47:40.48 ID:WqAbGo5F.net
まともなシステムから「システムメンテナンスのお知らせ」的なメールがよく来るな

945 :login:Penguin:2020/11/22(日) 21:09:28.36 ID:Z7p+Yx7s.net
じゃあ5ch今から止めていい?

946 :login:Penguin:2020/11/22(日) 21:57:19.08 ID:9ayQRlBL.net
いいよ、ついでに荒れ放題のLinux板閉鎖で頼む

947 :927:2020/11/22(日) 23:30:52.54 ID:NTWiSXfQ.net
>>927
に書いたように、

CodePipeline は、Ruby 製だから、EC2 に、Rubyが入る。
200MB ぐらい使うのでは?

サイズなど気にしていたら、キリがない

948 :login:Penguin:2020/11/23(月) 13:11:34.42 ID:MH8hmERh.net
>>925
> EC2一台で動かすようなシステムなんだけど、git pullでソースコードもdockerfile docker-composeも持ってきて、ソースコードマウントして動かして大丈夫?

シェルスクリプトでも動かす気?
まあ
KISSの法則
YAGNIの法則
ならシェルスクリプトしかありえないけど

EC2に言語とかライブラリとか色々入れないと動かないなら
KISSの法則
YAGNIの法則
でDocker使うといいよ

Dockerだけ入れれば動くからね

949 :login:Penguin:2020/11/23(月) 14:33:44.42 ID:7a9uciqT.net
>>948
正解

950 :login:Penguin:2020/11/23(月) 15:22:47.23 ID:pTSDmk7r.net
毎回本番サーバーでソースコードの入ってるディレクトリをマウントしたり
npmのパッケージインストールしたり
ビルドしたりするなんてシンプルじゃない

AWSならECSとECR使えば良くね?

951 :login:Penguin:2020/11/23(月) 15:25:50.25 ID:7a9uciqT.net
git pull && make

シンプルイズベスト

952 :login:Penguin:2020/11/23(月) 15:30:22.05 ID:pTSDmk7r.net
ビルド後に再起動必要じゃね?

953 :login:Penguin:2020/11/23(月) 15:53:02.28 ID:7a9uciqT.net
makeでやる

954 :login:Penguin:2020/11/23(月) 17:12:24.27 ID:pNwn5ALs.net
M1対応まだかな

955 :927:2020/11/24(火) 07:22:41.06 ID:e/lQEESp.net
クライン【KLEIN】の動画を、この順番で見るとよい。
他にも、AWS の動画なら、くろかわこうへいが神!

2020/5
【AWS 入門】EC2とDockerでHello Worldしよう
https://www.youtube.com/watch?v=HvrIPQ77xRY

2020/8
【AWS 入門】ECS(Fargate)とECRで楽々コンテナからHelloWorldしよう!
https://www.youtube.com/watch?v=2_FxLp9xgmo

956 :login:Penguin:2020/11/24(火) 13:17:13.14 ID:CLuJVYd9.net
AWSが流行ってるけどお金かかる?

957 :login:Penguin:2020/11/24(火) 15:25:56.07 ID:c7FqlmvR.net
>>956
自分がAWSを作ったら、無償で提供すんのか?

958 :login:Penguin:2020/11/24(火) 19:42:15.35 ID:MZP1voL3.net
>>956
LightSailでいいんじゃね?

Lightsail コンテナ: クラウドでコンテナを実行する簡単な方法
↓規制でURL貼れないのでURLを少し変えた
https://aws.アマゾン.com/jp/blogs/news/lightsail-containers-an-easy-way-to-run-your-containers-in-the-cloud/

スポットインスタンス活用でも良いが
難易度は高い

959 :login:Penguin:2020/11/25(水) 12:08:25.04 ID:4X3SEhZn.net
仮想OS 1つで、1日300円。月1万円

企業向け

960 :login:Penguin:2020/11/27(金) 14:49:17.64 ID:5EurKj8f.net
Dockerもそろそろオワコンかもな
猫も杓子も静的サイト、関数サービス、マネージドDB

961 :login:Penguin:2020/11/27(金) 14:58:24.30 ID:NLeMAbNr.net
>>960
Dockerの本来の対象である
アプリケーションサーバーはどこに行った?w

962 :login:Penguin:2020/11/27(金) 15:05:51.48 ID:wL05p2GI.net
サーバー用途は諦めて、ユーザーへのアプリ配布に活路を見出そうぜ

963 :login:Penguin:2020/11/27(金) 17:26:04.27 ID:NLeMAbNr.net
Dockerはアプリケーションサーバー用途が一番適してるんだって
アホなのかな?

964 :login:Penguin:2020/11/27(金) 17:27:22.45 ID:wL05p2GI.net
一番かは別として、コンテナにしてデプロイ〜はよくやる動作ではあるだろ

965 :login:Penguin:2020/11/27(金) 18:51:54.70 ID:02y+p8oU.net
>>961
静的サイトと関数に別れた

966 :login:Penguin:2020/11/27(金) 18:53:33.50 ID:02y+p8oU.net
>>962
それだと利益が出ないんだよな
オンプレミスでもライセンス料取れるほど価値のあるサービスって難しいよ

967 :login:Penguin:2020/11/27(金) 19:03:24.86 ID:ryqW3wYs.net
折角今まで孤軍奮闘してきたDockerがイメージ配布で立て直そうとしたのに
横から急に出てきた巨大資本に掠め取られるんだもんな
そりゃやってられんわ

968 :login:Penguin:2020/11/27(金) 19:06:12.54 ID:p718FlRz.net
Dockerはマイクロソフトあたりに買収されれば安泰じゃないか

969 :login:Penguin:2020/11/27(金) 21:56:17.36 ID:NLeMAbNr.net
>>965
関数ってなんだ?
関数だけでアプリケーションサーバーが作れるのか?
railsを関数とやらで動かしてみてくれよ

970 :login:Penguin:2020/11/27(金) 21:57:25.00 ID:NLeMAbNr.net
>>967
> Dockerがイメージ配布で立て直そうとしたのに
なんか勘違いしてそう

Dockerの言うイメージ配布というのは
自社開発アプリのデプロイという意味だぞ

なんかフリーソフト配布みたいなものと
勘違いしてる感じがするんだよなw

971 :login:Penguin:2020/11/27(金) 22:00:06.14 ID:BNEA0yMr.net
>>969
関数は関数だよ
ラムダとかAzureFuncとか

972 :login:Penguin:2020/11/27(金) 22:12:16.49 ID:PpQqCM7r.net
いわゆるFaaSってやつだな
今や世の中だいたいこれで動いてる

973 :login:Penguin:2020/11/27(金) 22:18:07.16 ID:ryqW3wYs.net
>>970
pullにお金を取るようにしようとしたのは有料サービスでお金稼ぐ為じゃないの?

974 :login:Penguin:2020/11/27(金) 22:22:19.50 ID:NLeMAbNr.net
いやだからrailsをその関数で動かしてみてくれと言ってる

975 :login:Penguin:2020/11/27(金) 22:25:35.36 ID:NLeMAbNr.net
>>973
6 時間あたり 100 件の pull という制限で金稼げると思うの?
6時間すぎればまた100個pullできるようになるというのに

976 :login:Penguin:2020/11/27(金) 22:30:52.54 ID:BNEA0yMr.net
>>974
動かす必要がない
railsみたいなフレームワークを不要にするのが関数
関数を動かすのにいちいちフレームワークを導入するか?
しないだろ

977 :login:Penguin:2020/11/27(金) 22:40:39.99 ID:NLeMAbNr.net
>>976
ちょっとその関数を手元で動かしてみるわ
なんか簡単なの教えて

978 :login:Penguin:2020/11/28(土) 10:56:57.46 ID:IKWRvDYf.net
AWS Lambda は、フロントエンドでJavaScript の香具師が、金を稼ぐためにやってる。
一方、Ruby on Rails は、バックエンド。
出自と、勉強している領域が違う

Rubyは元々、Vagrant, Chef, Cookpad 製のItamae とか、サーバー構築運用言語

ロマサガでも、Ruby風の関数型言語Elixir で、
CloudFormation で、Kumogata2 とか

Railsはテレビ東京で、Amazon Killer と言われる、Shopify を取り上げていた。
また、Railsから巨大企業が誕生する!

レールは続く】 Ruby on Rails Part21 【これからも
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1545146635/119

979 :login:Penguin:2020/11/28(土) 11:20:07.40 ID:343zH7MA.net
サーバーレスは銀の弾丸ではない

980 :login:Penguin:2020/11/28(土) 11:40:42.68 ID:vMvWOqPt.net
関数はバックエンドだよ
バックエンドで何か処理をしたいな〜、って思ったら、まさにその処理だけを書く、ってのが関数な
その処理を書くために、色々めんどくさい、他のコードや設定を、沢山かかなきゃいけないのが、ウェブフレームワーク
関数なら、railsみたいな、めんどくさいフレームワークは必要ない

981 :login:Penguin:2020/11/28(土) 11:41:18.38 ID:343zH7MA.net
実に非論理的だ

982 :login:Penguin:2020/11/28(土) 11:46:44.78 ID:vMvWOqPt.net
僕たちはバックエンドで実行される、処理だけ、を書きたい
目的は関数なんだ

railsを書きたいんじゃない
railsは目的でなく、遠回りな、手段

関数サービスは目的に、最も近い、手段

983 :978:2020/11/28(土) 12:54:39.04 ID:IKWRvDYf.net
Ruby on Rails は、バックエンドを勉強している香具師が、
フロントのJavaScript を勉強して構築したもの。
元々、フロント屋じゃない

一方、AWS Lambda は、バックエンド・Linux を勉強していなかった、
フロントのJavaScript の香具師が、バックエンドに攻めてきたもの

GUI だけ作っていた、Linux も何も知らない香具師が、
バックエンドは金になるからと、攻めてきた!

984 :login:Penguin:2020/11/28(土) 13:31:28.02 ID:vMvWOqPt.net
そうじゃない
railsのようなウェブフレームワークからこれって余計だよね?なくてもいいよね?って無駄を削減したら関数になったというだけのこと

985 :login:Penguin:2020/11/28(土) 15:48:01.54 ID:MhK0ESFR.net
関数じゃ無理があるな
まともなウェブアプリは作れない
作れるとういのなら見せてほしい

986 :login:Penguin:2020/11/28(土) 16:12:31.30 ID:PhYgOsvI.net
>>984
LambdaでWebフレームワークも動かせる

AWS LambdaでLaravelを動かす
https://qiita.com/tuuuuuuken/items/d07085d45c453704540b

ALB 経由で Lambda の Rails を実行してみた
https://www.m3tech.blog/entry/aws-alb-to-rails-on-lambda

987 :login:Penguin:2020/11/28(土) 16:53:28.51 ID:rJ2Yuwin.net
>>986
使えるだけであって使うべきものではない

988 :login:Penguin:2020/11/28(土) 22:57:55.25 ID:1Ey68DdP.net
Webサイト構築にdocker使うとやっぱりオーバーヘッドありますか?

989 :login:Penguin:2020/11/28(土) 23:20:52.82 ID:H/pve6/s.net
どんなものでも、オーバーヘッドがゼロのものなんてない
オーバーヘッドをゼロにしたいならOSすら使うなってことになる
答えは「僅かなオーバーヘッドで大きなメリットがある」だ

990 :login:Penguin:2020/11/29(日) 02:00:54.21 .net
docker-compose.ymlの入ったディレクトリに移動して端末で
docker-compose upして起動したのはいいのですが
それで発生した痕跡(イメージやコンテナ含む)だけ消すにはどうしたらいいですか

stop → rm → rmi
ってのを毎回するのでしょうか・・?

991 :login:Penguin:2020/11/29(日) 03:06:50.02 ID:w13xAsHz.net
docker-composeのservices名って
別のdocker-compose.ymlでかぶらない方がいいですね?

992 :login:Penguin:2020/11/29(日) 07:24:30.42 ID:7QHXiDS3.net
>>990
docker-compose down --rmi all

993 :login:Penguin:2020/11/29(日) 12:31:24.72 ID:MWdcACGQ.net
>>991
オーバーライドするときは合わせるだろ

994 :login:Penguin:2020/11/30(月) 22:31:16.34 ID:UKpBd1aU.net
WSL2ベースのDockerはまだβ版のような出来

PCを休止状態にすると
時計がずれてTLS通信が正常に動作しなくなる

995 :login:Penguin:2020/11/30(月) 22:39:56.92 ID:ZEj/MJg2.net
どうしてもWindows使わなきゃならんならhyperv安定

996 :login:Penguin:2020/12/01(火) 01:41:52.96 .net
もう丸一日PWDのサバ落ちとる しね

997 :login:Penguin:2020/12/02(水) 14:42:08.80 ID:vsDMz/X7.net
docker-composeでbuildしたとき
dockerfileのrunでpipでモジュールをインストールしたら
(同じdockerfileだと)その後そのモジュールに変更があっても更新されないから
イメージ消して再びdocker-composeでbuildするしかないよね
もしくは、commandで毎回新しくpip installするか

998 :login:Penguin:2020/12/02(水) 16:01:15.57 ID:ttTyo2z3.net
buildのnocacheオプション

999 :login:Penguin:2020/12/02(水) 18:35:25.71 ID:vsDMz/X7.net
>>998

まさにっていうオプションがあったのか やってみるd

1000 :login:Penguin:2020/12/02(水) 18:46:14.45 ID:827E70xG.net
pipに限らずaptやyumでも同じことだから
誰もが一度は考える

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★