2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 250

1 :login:Penguin:2023/12/12(火) 12:45:44.31 ID:HiMQmHqT.net
質問と回答のスレです。雑談、日記、相談はそれに相応しいスレへ。
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 249
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1659407092/

■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。

2 :login:Penguin:2023/12/12(火) 19:56:34.19 ID:nop4FOE9.net
$ seq 3

1
3
2
1
コマンドラインで行を入れ替えるには?
sedにはvimのmやtがないですよね

3 :login:Penguin:2023/12/13(水) 00:08:13.57 ID:0FQxqr+F.net
>>2
tac で逆順に出来る

4 :login:Penguin:2023/12/13(水) 12:52:11.82 ID:XkSuf2yV.net
>>2
入れ替えの規則は?

5 :login:Penguin:2023/12/14(木) 19:27:38.37 ID:u/oyfufk.net
>>1さん、乙です

6 :login:Penguin:2023/12/15(金) 05:42:43.89 ID:dJslrXtV.net
上級国民は防犯パトロールや攻める防犯などと称して権力に不都合な人間を警察などの公務員や創価、一般人を使い集団ストーカーという異次元な方法でまるでナチスのように虐殺していますが、こちらの地域では今までに何人ほどの方が虐殺もしくは科学的根拠のない統合失調症などと診断し精神科に拉致し薬漬けの廃人にされたのでしょうか?

7 :login:Penguin:2023/12/15(金) 08:54:11.09 ID:ZyzddG/S.net
JDim 以外の 5ch.net 用ブラウザ、どんなのある?

8 :login:Penguin:2023/12/15(金) 11:12:11.85 ID:7xdubx5p.net
5ch linux ブラウザで検索
AIに質問

9 :login:Penguin:2023/12/15(金) 17:13:50.40 ID:/BPbxRGk.net
7.8年使ってるSSD、最近エラーでまくるうえに電源をポチった際grubねえよとか言われてしょぼーん
そのたびにレスキューして直してる
寿命と考えてよろしか?

10 :login:Penguin:2023/12/15(金) 20:16:41.76 ID:FaWq7wnx.net
>>9
とっとと引っ越したほうが良いよ
いまは、SSD速くて安いし…
ついでにNvmeにしちゃえば?
古いマザーでもPCIEのライザーカードにつけれますよ

11 :login:Penguin:2023/12/15(金) 21:27:12.91 ID:+CwWBBJA.net
>>10
Nvme使うのにカードを購入するようなPCならPCを新しいのにしたほうが良いだろが
ただ、Linuxユーザーには貧乏すぎで古いPCを必死に使っている奴が多いからな
貧乏だと壊れかけなのでも必死に手を尽くして使わないといけないし、
当然、普通の人には安いと感じる新品SSDの購入すら超ハードルが高い

>>9
寿命かどうかってAIに尋ねるといいよ
でも、そんな状態なら5年ぐらい前の劇安の中古のSSDを買って入れ替えたほうがまだ良いだろう

12 :login:Penguin:2023/12/15(金) 21:53:32.75 ID:FaWq7wnx.net
>>11
ライザーカードたって千円ぐらいっすよ
PCIEスロット空きがあれば、SATA3よりもバカっパヤイストレージが
簡単に手に入りますね
そして、M.2つけれないPCにデータ持ってけたり
内蔵のM.2スロット足りなくなった場合の増設にも使えます
廉価版のチップセットのマザボだと、NVMe対応のスロット1個だったりするので
引っ越しも面倒なので、一枚持ってると重宝しますよ
7.8年前と比べたら、ゲロ安いので、当時からSSD使っていた方なら安いと感じるはずです
いま1テラのNVMe M.2 SSDでも1万円軽く切ってますけど
SSD出始めの頃は、120Gが2万円ぐらいしました

13 :login:Penguin:2023/12/16(土) 07:42:31.61 ID:nBE9ibWG.net
>>10-12
レスサンクス
やっぱり寿命なんだろうなあ
NVMeとか初耳で勉強になりました。
聞いてみるもんですね

14 :login:Penguin:2023/12/17(日) 02:11:45.25 ID:lRVv1KfD.net
bash履歴のHISTIGNOREに全角を指定できないだろうか
全角で始まる文字を無視したい
コマンド#付けてコメント残すから全角が全部消えても困るけど

15 :login:Penguin:2023/12/17(日) 08:58:02.32 ID:+ntdVNcY.net
全角で始まる文字とは?

16 :login:Penguin:2023/12/17(日) 13:23:14.13 ID:pjccqSRl.net
C.UTF8
とか?

17 :login:Penguin:2023/12/17(日) 15:38:07.24 ID:lRVv1KfD.net
端末で適当にあああって入れたら記録されるけど何を訊きたいの?

18 :login:Penguin:2023/12/17(日) 21:15:10.04 ID:ukKs9uFp.net
>>13
SSDの寿命は、NANDの書き込み回数が注目されてますけど
コントローラーがぶっ壊れるってケースもあって
そっちを引くと、BIOSでも認識できなくなっちゃうので
保証期限(長いものは5年)を過ぎている場合は、警戒してくださいね
SSDは、HDDのようにデータの復元とか不可能ですので…


いまのPCは、NVMeが普通なので、ラップトップならPCごと買い換えないと
いけないかもだけど、デスクトップPCなら、>>10 >>11のような
アップグレードで延命して、次にPC買い換えたときに備えるって
方法も選択できます

そして
SSDの寿命は空き容量が多い方が伸びますし
その方が速度もでますので、積極的に高容量のストレージに乗り換えたほうが
お得です

19 :login:Penguin:2023/12/20(水) 09:23:23.32 ID:iBkUI2rA.net
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。

20 :login:Penguin:2023/12/20(水) 09:24:13.05 ID:x4Ccegmu.net
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。

21 :login:Penguin:2023/12/20(水) 09:58:48.28 ID:x4Ccegmu.net
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。

22 :login:Penguin:2023/12/20(水) 10:37:56.83 ID:6pemuenp.net
重要なことだから
3度もいったんですかね

まるで、お金払ったら、荒らし放題できますよ
って感じにしか見えませんね

5ch存続させたいんなら、荒らしを排除したほうが
健全だと思いますけどね
どうやったら、そうできるのかな?
有料ユーザーからのスレやレスの削除依頼は絶対に対応するとか?

23 :login:Penguin:2023/12/23(土) 09:16:06.52 ID:Oil6/FG1.net
>>11
よく知ってるね未だに10年前のPC使ってるわ

24 :login:Penguin:2023/12/23(土) 10:46:25.08 ID:GxKTpds5.net
貧乏自慢ならまかせろ。

model name : AMD Athlon(tm) X2 Dual Core Processor BE-2300
MemTotal: 1948452 kB

昨夜、メモリ不足で操作不能になりswapを拡大した。

25 :login:Penguin:2023/12/23(土) 10:53:23.18 ID:/eFZBK/r.net
ゴミは年末大掃除で捨てろよ

26 :login:Penguin:2023/12/24(日) 00:19:18.70 ID:hU4yP6G7.net
Windows10のサポート切れたら中古パソコンめっちゃ出てくると思うのでそれまでそのままだね
多分、お金払うからもってってみたいな事になると思うわ
今でも廃棄はそうか…

27 :login:Penguin:2023/12/24(日) 00:43:37.13 ID:75L37yp/.net
どうにもならないレベルのPCはハードオフに廃棄してる

28 :login:Penguin:2023/12/24(日) 01:02:45.39 ID:kwTQvetu.net
ぎりぎりwin11で切り捨てられたレベルのPCがもったいないよなあ
個人用途ならLinux入れれば余裕で使えるが、業務用のソフトはWin限定どころかバージョンまで決め打ちのものがいくらでもあるから…

29 :login:Penguin:2023/12/24(日) 02:42:05.73 ID:s1KVbUMb.net
第7世代 kaby lakeあたり もったいない

30 :login:Penguin:2023/12/24(日) 03:27:37.79 ID:F/NLga2p.net
>>29
7世代だとWin10終了時には、Winユーザー的にはもう買い替え時期って感じだろ
俺ら貧乏Linuxユーザーのように超長期(10年以上とか)使い続けるのと大違いだよな
まぁ、俺ら貧乏Linuxユーザーは低性能でもんだいない用途がほとんどだから超長期使用が可能
になるんだよな。

31 :login:Penguin:2023/12/24(日) 06:15:59.53 ID:uutgRzQa.net
貧乏云々よりも新しいチップセットなんてハマに決まってるから…

ところで、Intel製のビデオドライバーって試した人いる?

32 :login:Penguin:2023/12/24(日) 08:40:06.66 ID:JkZUsbgD.net
>>27
どうにもならないレベルのPCでも星5✩✩✩✩✩でアイリスオーヤマやドンキで売られているよ

ソースはチュイーン

33 :login:Penguin:2023/12/24(日) 18:43:14.35 ID:qWjwD4m0.net
KNotesというKDEの付箋紙アプリケーションあるよね。
あれ、付箋紙を画面というかデスクトップというか壁紙に貼っておいても、次回起動時には最小化(?)されてしまうのだけど、貼ったままにしておく方法ない?

34 :login:Penguin:2023/12/25(月) 09:41:29.45 ID:2yFF6kr6.net
>>33
KDE使ってるけど、そんなアプリあるの知りませんでした

で、ウィジェットの付箋もありますよ
デスクトップで右クリックメニューだして
「ウィジェットを追加」えらんで
付箋って検索するとでてきます
そいつを、デスクトップにドラッグ&ドロップしてください
サイズ変更、移動、設定変更などしたい場合は、ウィジェットを左クリックで
長押しして下さい

ちなみにPlasmoidのウィジェットは、デスクトップとタスクバー兼用なので
ドロップする先は、どっちで使いたいかで選んでください

35 :login:Penguin:2023/12/25(月) 15:57:52.41 ID:AU1yc7ZV.net
デュアルブートについて質問です
理解があやふやなので勘違いしているところがあると思いますがご容赦下さい
UEFIで起動するWindows機がありまして(/dev/sda)
のちほどnvmeを増設してDebianを入れました(/dev/nvme0n1p1)
ブートの仕組みをよく分からぬままインストールしたのですが
Debianの方はBIOSで起動しているようでgrub-efiではなくgrub-pcが入っています
/dev/nvme0n1p1をブートデバイスにして起動されるgrubでWindowsを選択可能にしたいのですが
選択画面にWindowsは現れません
/etc/default/grub内で
GRUB_DISABLE_OS_PROBER=false
としてsudo grub-mkconfigしましたがやはりWindowsのエントリはありませんでした
どのようにすれば良いか助言を頂けないでしょうか?

36 :login:Penguin:2023/12/25(月) 15:59:15.65 ID:AU1yc7ZV.net
ストレージの構成はこんな感じです
$ sudo fdisk -l
Disk /dev/nvme0n1: 931.51 GiB, 1000204886016 bytes, 1953525168 sectors
Disk model: CSSD-M2B1TPG3VNF
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0xb81fdf48

Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/nvme0n1p1 * 2048 1953523711 1953521664 931.5G 83 Linux

Disk /dev/sda: 465.76 GiB, 500107862016 bytes, 976773168 sectors
Disk model: CT500MX500SSD1
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: D98B0E89-B81E-4B9F-9C11-8BFCBC982D41

Device Start End Sectors Size Type
/dev/sda1 2048 1023999 1021952 499M Windows recovery environment
/dev/sda2 1024000 1228799 204800 100M EFI System
/dev/sda3 1228800 1261567 32768 16M Microsoft reserved
/dev/sda4 1261568 975622723 974361156 464.6G Microsoft basic data
/dev/sda5 975624192 976771071 1146880 560M Windows recovery environment

37 :login:Penguin:2023/12/25(月) 16:17:52.49 ID:PAhbxg16.net
BIOSからブートディスク変更したら?
efiになってからデュアルブート難しくて避ける人が増えてます

38 :login:Penguin:2023/12/25(月) 16:29:17.79 ID:iFAPT3Ag.net
nvmeのほうdosなんだ

39 :login:Penguin:2023/12/25(月) 16:38:42.64 ID:AU1yc7ZV.net
>>37
現状は起動直後にF2を押しっぱなしにして
起動ディスクを選択することで起動OSを変更しています
F2しかもHHKなので2つのキーを押しっぱなしが
ださいと感じています

>>38
ブートの仕組みの知識があやふやで
私よく分かっていません
必要な情報があれば報告させて頂きます

40 :login:Penguin:2023/12/25(月) 16:47:07.50 ID:AU1yc7ZV.net
/dev/sda2: には
/EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efiがあるので
chainloaderでこれを指定すればいけるのかな?
となんとなく推測しているのですが...

41 :login:Penguin:2023/12/25(月) 16:52:52.04 ID:iFAPT3Ag.net
nvmeのほうパーティション分けてgptで再インストールしてみたい

42 :33:2023/12/25(月) 18:23:47.64 ID:viDHeOVL.net
>>34
なるほど。どうもありまとう。

43 :login:Penguin:2023/12/25(月) 18:31:28.40 ID:yS1DHEMr.net
grubのコンソールに降りて/dev/sdaからブートできるか
いろいろ試して、ブートできたらそれをgrub.cfgに書けばいい
とりあえずlsを実行してgrubがHDDをどう認識しているかを知ろう
そしたらオレ以外の誰かが詳しく解説してくれるだろう

44 :login:Penguin:2023/12/25(月) 20:55:35.51 ID:AU1yc7ZV.net
>>43
レスありがとうございます
実機が離れにあるもので反応が遅くて申し訳ないのですが
以下のようになりました
grub> ls
(hd0) (hd0,msdos1) (hd1)

45 :login:Penguin:2023/12/26(火) 01:46:00.29 ID:b/TdKc1O.net
43とは違う人だけど、
grubもwinもUEFIも使ってないから詳細は書けないけど、他の人が言ってるようにlinuxを入れているHDDのpartitionがGPTじゃなくMBR(古い規格)で区切られてるからgrubがその規格で動くように書き込まれてるから一つ目のHDDのGPTで区切られたpartitionを認識出来てないとかそんな感じなのかね。

現状では(bios|uefi)から選択して二つ目のHDDの先頭に書き込まれたgrubを読み込んでる状態。
UEFIだと決めれたtypeのpartitionのfileを読みにいくような仕様なんじゃないの。だからそこになんらかのgrubのfileが入るはず。

でもそのままでもgrubの場合たぶん出来そうな気がするんだよね。
grubのpromptから
insmod part_gpt をして ls したらどうなるんだろ。
archの説明の『UEFI/GPT モードでインストールされた Windows』にちょっと書いてある。
URL: https://wiki.archlinux.jp/index.php/GRUB

余談だけどsyslinuxでbiosからgptを使うと先頭に書き込まれたbootloaderがGPTのLegacyBIOSBootable属性?がついているpartitionを探してそこにあるファイルを読み込んでブートしていくような感じになってる。


たぶん戻ってこないのでレスしなくていいよ。

46 :login:Penguin:2023/12/26(火) 02:32:30.09 ID:b/TdKc1O.net
ごめん。よく読んでなかった。紹介したとこにおもっきし無理だからって書いてあるね。


ノート: このメニューエントリは、UEFI ブートモードで実行中であり、かつ Windows のビット数が UEFI のビット数と一致する場合にのみ機能します。BIOS モードでインストールされた GRUB では機能しません。さらなる情報については Windows と Arch のデュアルブート#Windows の UEFI と BIOS の制限と Windows と Arch のデュアルブート#ブートローダーの UEFI と BIOS の制限 をご覧ください。


無理だって。でもたぶんgrubだけをインストールしなおせばいけそうな気がする。いや知らないけど。

47 :login:Penguin:2023/12/26(火) 02:48:56.62 ID:b/TdKc1O.net
インストールっていてもあれだぞ。パッケージをインストールし直す系じゃなくて、
grub-installとかいうコマンドがある?系のやつ。とにかくarchのページに全て書いてある。

48 :login:Penguin:2023/12/26(火) 09:30:02.80 ID:lL7S9Yud.net
>>45-47
ありがとうございます
grubの情報が詳しくて助かります
そのページによるとgrubのメニューに手っ取り早くエントリを追加するには
/boot/grub/custom.cfg に書けば良さそうなので
ここで試せば起動出来なくなる最悪の事態にはならなさそうですね

49 :login:Penguin:2023/12/26(火) 11:12:16.68 ID:+5Iajz3I.net
>>35
DebianをUEFIブートで再インストールしたほうがいい

たぶんこういう対応関係になっているはず
間違っていたらごめん

BIOS起動GRUBは32bitのみ

32bit GRUBから起動できるもの
・32bit Linux kernel
・64bit Linux kernel
・32bit EFIアプリケーション
起動できないもの
・64bit EFIアプリケーション

現在の64bit用マザーのUEFIブートで起動できるもの
・64bit EFIアプリケーション
・16bit BIOSエミュレーション(CSM)
=> ここから32bit GRUBを起動
起動できないもの
・32bit EFIアプリケーション

64bit Windowsのブートローダーは64bit EFIアプリケーション
64bit UEFIブートのDebianのGRUBは64bit EFIアプリケーション
32bit UEFIブートのDebianのGRUBは32bit EFIアプリケーション

50 :login:Penguin:2023/12/26(火) 12:50:03.49 ID:irIuQbsV.net
>>44
おそらく(hd1)が/dev/sdaなのだろうからgrubは/dev/sdaの
パーティションを認識できていない。認識できていたら
(hd1,gpt1) (hd1,gpt2)みたいのが表示される。教科書的にはpart_gpt
をinsmodして認識させるということになるけど普通はデフォルトで
ロードされているはず。なんやかやで認識したら以下を実行
grub> chainloader (hd1,gpt2)/EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
成功すればcfgに書く、失敗したらエラーメッセージから対応策を検討

いずれにせよ(hd1,gpt2)が見えなければ始まらない

51 :login:Penguin:2023/12/26(火) 13:33:20.40 ID:lL7S9Yud.net
>>50
方針を示して頂きまして有難うございます
1. 午後に実機のもとに行きますのでまた夜以降に結果を報告します

しかし >>49 とのことなので難しいかもしれませんね
2. Windowsが入っているドライブに
64bit EFIアプリケーションであるgrubをインストールする方法は
ないのでしょうかね?
インストールし直すのはその後の環境構築も含めるとちょっと大変です

52 :login:Penguin:2023/12/26(火) 16:43:35.25 ID:lL7S9Yud.net
>>50
やってみました
grub> insmod part_gpt
grub> chainloader (hd1,gpt2)/efi/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
error: invalid signature.
grub> boot
error: you need to load the kernel first.

chainloaderの引数を書くときに補完が効くので
bootmgfw.efiはopenできるようです
しかし>>49の情報をもとに推測するとbootmgfw.efiは
64bit EFIアプリケーションなので
GRUB(32bit)から理解できていない?ような気がします

53 :login:Penguin:2023/12/26(火) 16:56:47.94 ID:YU5iUwK7.net
i386 用のインストールメディアを試してみれば?
debian-12.4.0-i386-DVD-1.iso

debian-12.4.0-amd64-DVD-1.iso
で正常に起動しなかった古いパソコンにインストールできたよ
環境が同じでないかもしれないので保証できないけどね

54 :login:Penguin:2023/12/26(火) 17:14:13.37 ID:lL7S9Yud.net
>>53
OSのインストールを全てやり直すという意味でしょうか?
もしそうなら現行でDisklabel typeがdosになっているnvmeを
gptでフォーマットし直せば
普通にdebian-12.4.0-amd64-DVD-1.isoが入ると思います
しかしOSの再インストールは避けたいです
なんせ動機はF2押しっぱで起動が嫌って程度なので

55 :login:Penguin:2023/12/26(火) 18:49:40.64 ID:irIuQbsV.net
>>51
とりあえず(hd1,gpt2)が見えたなら有望
grubのEFI向けの再インストールは単純には以下だけど
# grub2-install --target=x86_64-efi --efi-directory /boot/efi
オレはfedora使いでdebianを使ったことがないのでよくわからんが
思いつく範囲で、debianではgrub-installかもしれん、x86_64-efi用の
モジュールを追加する必要があるかもしれん、Secure Bootが無効化
されてるから--forceをつけろとか言われるかもしれん
で、オレはBIOSからEFIにブートローダを変更したことはないので
実際可能かはわからん

仮に上手くいってコンソールからchainloadが可能になったら
cfgに書けと言ったが、実際に書くのはいろいろと面倒なので
# grub2-mkconfig |less
でgrubの自動認識を試して、Windowsのエントリっぽいのがあれば
grub2-mkconfigでgrub.cfgを作り直せば大丈夫なのではと思う

56 :login:Penguin:2023/12/26(火) 19:12:42.14 ID:irIuQbsV.net
書いてから気づいたけどそのdebianをインストールするとき
EFIパーティションを切ってないんだね?だからdebianの
インストーラからEFIシステムだと認識されずBIOSになったわけだ
ということはEFI用のgrubをインストールしようとしても
EFIパーティションがないと怒られるだけかも

いっそ/dev/sda2を/boot/efiにマウントしてgrubを再インストール
みたいなことをつい考えてしまうが非常に危険

57 :login:Penguin:2023/12/27(水) 13:56:42.12 ID:MJ1doPma.net
/boot
|---efi←gpt /dev/sda2
|---grub←dos /dev/nvme0n1
こういうディレクトリ構造でgrub-installがちゃんと仕事するんだろうか

58 :login:Penguin:2023/12/27(水) 15:52:27.24 ID:eeM2N+Ut.net
以前のこの手の話題、ディスクごと切り替えてOS替えるのが確実という結論になったよな

59 :login:Penguin:2023/12/27(水) 17:09:27.30 ID:r5PkTXsP.net
>>56
> EFIパーティションを切ってないんだね?
はいその通りです


あなたはこのスレッドにもう書けませんが出るようになったorz

60 :login:Penguin:2023/12/27(水) 17:59:42.22 ID:RBH4sAQw.net
>>52
https://wiki.gentoo.org/wiki/GRUB/ja#UEFI_.E3.81.A8_GPT
警告

61 :login:Penguin:2023/12/27(水) 19:18:05.73 ID:144jEH3/.net
Linuxのディストリビューションで、
今後10年くらいまで余裕でアプデとか続きそうな
長寿なのってどれがありますかね?
ubuntuとかかな

62 :login:Penguin:2023/12/27(水) 19:39:27.27 ID:vRAm22Oo.net
Debian

63 :login:Penguin:2023/12/27(水) 20:52:03.34 ID:ozcUMST0.net
grubって難しいよねえ
自分もテーマが適用されなくてずっといじってる

64 :login:Penguin:2023/12/27(水) 21:05:12.68 ID:QiV9OWyR.net
>>62
今後10年くらいまで余裕で”アプデ”ってことだから
ディストリが続くじゃなく、スパーロングサポートのバージョンの提供があるのはどれって質問だろ
ディストリdebianは存続するだろうが現行のbookwormとかで10年サポートのオプションあるのか?

65 :login:Penguin:2023/12/27(水) 21:16:18.69 ID:QiV9OWyR.net
>>49
GRUBはほとんどわからんが、結局のところ
BIOS起動モードのGRUBでは、インストールしてあったWinはブートローダーに64bit EFIを用いているってことで
起動できないってことだろ。
まぁ、起動できないのをgrubで選択できるようにするなんてしないよな。

66 :login:Penguin:2023/12/28(木) 13:51:06.19 ID:QHfNV4xB.net
>>63
オレもgrubのテーマが反映しなくて悩んだけどオレの場合は
GRUB_TERMINAL_OUTPUT="console"だったなぁ
consoleをgfxtermに変えればよかっただけだった

67 :login:Penguin:2023/12/28(木) 13:51:13.27 ID:QHfNV4xB.net
>>63
オレもgrubのテーマが反映しなくて悩んだけどオレの場合は
GRUB_TERMINAL_OUTPUT="console"だったなぁ
consoleをgfxtermに変えればよかっただけだった

68 :login:Penguin:2023/12/28(木) 14:20:57.65 ID:0p0PG0Ji.net
数週間に一度しかも一瞬なのにGRUBにテーマ当てる意味が解らない

69 :login:Penguin:2023/12/28(木) 14:27:44.78 ID:TwdOQ7iY.net
>>68
GRUBにテーマ当てる価値が無いという意見には同意しますよ

70 :login:Penguin:2023/12/28(木) 15:27:42.31 ID:QHfNV4xB.net
>>68
ディストリの差別化、個性化くらいには役立つんじゃないかと
もっともLILOの時代は各ディストリでいろいろなブート画面が
あったけどGRUBになってからはあんまり見ないね

71 :login:Penguin:2023/12/28(木) 15:30:38.87 ID:gCWy/uXP.net
でもさぁ~
パソコン起動時に自分の推しの子でてきたら嬉しくない?
やってみようかなぁ~

72 :login:Penguin:2023/12/28(木) 16:58:43.99 ID:82P1Z/0A.net
grub も画像ぐらいは出せると思うのだが、使われてなさそう

73 :login:Penguin:2023/12/28(木) 20:10:32.11 ID:MZc8Wd8L.net
インストールするときのコマンドって調べると、いくつかあって、例えば、apt、apt-get、dpkg、snap とか

これらって何がどう違うの?

74 :login:Penguin:2023/12/28(木) 22:37:54.55 ID:g1jpw8Y9.net
>>72
使っていない奴がほとんどだろうが、でも、linuxユーザーには変人が多く、
何でそんなことに必死にこだわるんだ(粘着するんだ)って奴(変人)が色々いる。
変人の粘着対象は特定の人であったりGRUBの画像(見た目)であったりと色々だからな。
あと、脳力高い奴の良い意味でのこだわりが、いろいろなディストリやDEを生み出しているからな

75 :login:Penguin:2023/12/29(金) 10:11:31.31 ID:XN7RLrGK.net
>>73
apt、apt-get、dpkg、snap 違い
google

76 :login:Penguin:2023/12/29(金) 10:38:15.87 ID:Txnn3JYk.net
>>66
ありがと、今日も仕事で会社きちゃったから帰ったら試してみる
いけそうな気がしてきた

77 :login:Penguin:2023/12/29(金) 11:26:56.25 ID:qrC2D59J.net
>>75
Linux パッケージ管理
Googleがいいんじゃないかな

78 :login:Penguin:2023/12/29(金) 14:06:22.58 ID:vAlHBSX+.net
ところで実機のgrubの画面てキャプチャーボードないと撮れないんじゃね?

79 :login:Penguin:2023/12/29(金) 14:48:16.87 ID:hRh9rqqG.net
携帯で画面の写真撮る方が万倍簡単だからなあ

80 :login:Penguin:2023/12/29(金) 14:56:47.76 ID:vAlHBSX+.net
>>79
こきたねぇデスクトップまわりが映り込むの嫌なんじゃね?

81 :login:Penguin:2023/12/29(金) 21:49:17.01 ID:OkrXrIwp.net
>>76
だめだった

82 :login:Penguin:2023/12/29(金) 22:41:11.15 ID:erZbf9ow.net
古いのもあるので要確認だけどさぁ
めっちゃ楽しそう

https://www.pling.com/browse?cat=109&ord=latest

83 :login:Penguin:2023/12/30(土) 22:42:23.62 ID:xIwZuMfA.net
>>81
/boot/grub/brub.cfgの86行目あたり
set theme=/boot/grub/themes/my_themes/theme.txt
こんな感じになってればいけると思うんだけども

84 :login:Penguin:2023/12/31(日) 07:49:48.68 ID:AMQfJhuj.net
grub起動時にテーマやアセットがあるディレクトリがgrubから見えてないと失敗しそうな
grubのリソースとして/bootに固めて入れてくれたりするのかな

85 :login:Penguin:2024/01/01(月) 11:44:50.43 ID:LkrAb6+Q.net
>>35
隠しNGなるものを踏んでいたらしく書き込めていませんでした

>>56
>いっそ/dev/sda2を/boot/efiにマウントしてgrubを再インストール
>みたいなことをつい考えてしまうが非常に危険
これをそのまま実行するのは確かに怖いので
1. /dev/sda4 を10GB程度縮小して新たにパーティションを作成
2. 新パーティションにDebianを入れる
3. 2で/dev/sda2に入るgrubはefiで起動できる
4. /dev/sda2のgrub.cfgに/dev/nvme0n1p1のLinuxのエントリを作成
5. 新パーティションを削除して/dev/sda4を拡張し戻す
って方法を考えました
あとは/dev/sdaを起動優先ドライブにすれば
新grubが起動して/dev/nvme0n1p1のlinuxを起動できる予定です
このプランは如何でしょうか?

問題は/dev/nvme0n1p1のカーネルがアップグレードされる度に
/dev/sda2のgrub.cfgには手動でそのカーネルのファイル名に書き換える
って点ですがこれは受容します

86 :login:Penguin:2024/01/01(月) 21:48:47.69 ID:9MhuhWzs.net
>>85
どういう経緯にせよ/dev/sda2にgrubをインストールすれば
Winが起動できなくなるリスクはこのdebianのインストールも
直接grubをインストールするのもリスク自体は変わらないと思う
おそらく、debianのインストーラは適切なディスク設定をすれば
Windowsを認識して起動OSの一つに加えると予想するが、それで
本当に起動するかどうかはわからないのがこのリスク
85の工程は可否だけで言えば可だけど相当メンドウだし、特に
パーティションの操作やgrub.cfgの編集には不安がつきまとう

もし、オレが既存OSの安全第一でデュアルブートを実現すると
すればまずは外付けのUSBメモリにEFIパーティションをつくり
そこからブートさせる。ただ、ゼロからEFIパーティションを作る
のも手間暇(主に学習コスト)を考えたら85のようにインストーラ任せ
の方がおそらく速い、いっそシステム自体もそのUSBメモリに入れ
れば楽。ちなみにオレはnvmeから起動できる機体を持ってないので
ルートがnvmeの機体はこの方法で起動させている(インストール時、
外付けUSBメモリにEFIパーティションと/bootを割り当てている)。
で、Windowsは同一のディスクにあるEFIパーティションからで
ないと起動しないみたいな話も散見するので、結局、やってみない
とわからない。とりあえず、/dev/sda2に影響が出るようなことは
色々やったあと一番最後でいいのでは

また、カーネルのアップデートについては、EFIパーティション
をデフォルトで/boot/efiにマウントするようにしておけば
(fstabの編集)システムが適当にやってくれると思う

87 :login:Penguin:2024/01/01(月) 21:58:27.61 ID:TUgoUiu6.net
>>85
再インストールは避けたいって言ってた人?
個人データバックアップしてgptでdebian入れ直した方が
後々の事を考えると良い気がするけど

88 :login:Penguin:2024/01/01(月) 22:54:53.26 ID:LkrAb6+Q.net
>>86
有難うございます
外つけUSBメモリの案も検討していました
まずは/dev/sda2やる前に外つけUSBメモリ案で
grubに慣れようと思います

>また、カーネルのアップデートについては、EFIパーティション
>をデフォルトで/boot/efiにマウントするようにしておけば
>(fstabの編集)システムが適当にやってくれると思う
なるほどー

89 :login:Penguin:2024/01/01(月) 22:59:02.67 ID:LkrAb6+Q.net
>>87
自分でビルドしたクロス開発環境一式なので
もしOSの再インストールをやると
ビルドからやりたくなる衝動を抑えられなくなりまするーw

90 :login:Penguin:2024/01/01(月) 23:33:02.70 ID:TUgoUiu6.net
/dev/sda4 を縮小して200~500MB程度の空きを作りfat32でフォーマット boot, espフラグも付けて
それが/dev/sda6になるんかな
/dev/sda6をdebianの/boot/efiにマウントして
grub-install
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
windowsのブートローダー/dev/sda2は触らない方が良いと思う

91 :login:Penguin:2024/01/01(月) 23:43:36.34 ID:TUgoUiu6.net
↑保証は出来ない

92 :login:Penguin:2024/01/02(火) 09:43:28.53 ID:Hr6cJCFH.net
生体認証しないとrootになれない、などということはできるんでしょうか?

93 :login:Penguin:2024/01/02(火) 10:00:52.14 ID:+uPPWoso.net
>>90
有難うございます
ああなるほどUSBメモリでなくても良いですね

94 :login:Penguin:2024/01/02(火) 11:03:11.51 ID:j2k8VRAw.net
>>92
やってみている人もいるみたいね。
blog.fascode.net/2021/07/06/windows-hello-archlinux/

95 :login:Penguin:2024/01/02(火) 16:15:16.63 ID:eu/49EYT.net
>>90
一つのデバイスに複数のESPがあった場合のUEFIの挙動がわからない
類似例を見たことがないので仕様上または実装上の問題があるかも
しれず、正常に機能するかはやってみないとわからない

grub-installでインストールされるのがgrubx64.efiのみの場合は
SecureBootがらみで起動できないことが多い。この場合は
BOOTIA32.CSV shimia32.efi grubia32.efi BOOTX64.CSV shimx64.efi
などを追加する必要がある。結局、どこかのディレクトリをまるごと
コピーした方がよい。

EFIのgrub.cfgは/boot/efi/EFI/ディストリ名/grub.cfg。普通に
インストールしてる場合はリンクになっていて/boot/grub/grub.cfg
でも反映することがあるが、この場合はそうではない

96 :login:Penguin:2024/01/02(火) 16:59:04.79 ID:oULHHAEU.net
>>95
>リンク~
/bootバックアップしておいて
/bootにマウントしてgrub-install --efi-directory=/boot

>やってみないとわからない
そうだね

個人的に再インストールか現状のまま使うのが一番いいと思ってる

97 :login:Penguin:2024/01/02(火) 17:47:02.92 ID:oULHHAEU.net
試しにUSBにfat32ふたつ作って、それぞれにgrub-install --efi-directory=マウントしたディレクトリ
やってみたけど一方しか認識しないね
インストールされるのはgrubx64.efiのみでgrub.cfgは入ってないけど起動は出来る

一方しか認識しないんで>>90は却下で

98 :login:Penguin:2024/01/03(水) 17:23:45.79 ID:BXiF6NzE.net
たまに、俺は環境整備したいんじゃない、生産活動したいんだ!という心の叫びが生まれます
そんな時どうしたらいいですか?

99 :login:Penguin:2024/01/03(水) 19:06:58.76 ID:h+YfZEwn.net
>>98
CUIでアプリ作る

100 :login:Penguin:2024/01/04(木) 08:04:37.57 ID:mcRRad3b.net
pstreeコマンドでプロセスツリーを見たとき、末端のコマンドの中に更に色々あるのって
プロセス内のスレッドが見えているということで正しいでしょうか?
それが正しいとして、表示されてるスレッドの名前というのはどうやって決まるのでしょうか?

247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200