2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 250

1 :login:Penguin:2023/12/12(火) 12:45:44.31 ID:HiMQmHqT.net
質問と回答のスレです。雑談、日記、相談はそれに相応しいスレへ。
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 249
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1659407092/

■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。

101 :login:Penguin:2024/01/04(木) 11:12:06.95 ID:AY4S/nCc.net
pthread_setname_np

102 :login:Penguin:2024/01/04(木) 13:44:13.76 ID:4WrC+8xZ.net
>>98
スレ立てるまでもない雑談スレ その6
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1677228420/

103 :login:Penguin:2024/01/06(土) 22:22:48.62 ID:alt4GI4g.net
xtermの中でemacs -nwで起動すると
Meta(Alt)が効かないんですが
使えるようにすることはできますか?
ESCで代用するのはしんどいです

104 :login:Penguin:2024/01/06(土) 22:31:41.86 ID:alt4GI4g.net
GPT先生が教えてくれた
なかなか役に立つな
XTerm*metaSendsEscape: true

105 :login:Penguin:2024/01/08(月) 01:08:22.50 ID:nrbSoZGJ.net
すっごいつまらない質問なんだけどxorg-serverとxwaylandって更新したら再起動求められたっけ?
できるだけ再起動したくないPCなんで要再起動なら放置しようと思ってるんだけど

106 :login:Penguin:2024/01/08(月) 08:32:59.24 ID:KMi+/XD4.net
更新とは?

107 :login:Penguin:2024/01/08(月) 08:42:19.76 ID:6crGMmKu.net
>>105
再起動しなくても使い続けられるが、更新は再起動後にしか反映されないよ

108 :login:Penguin:2024/01/08(月) 09:00:47.32 ID:nrbSoZGJ.net
どうもです!

109 :login:Penguin:2024/01/08(月) 10:58:54.82 ID:6fKQ8Wlt.net
zshではスペースで初めるコマンドを履歴に残さない場合でも
最後に実行したコマンドだけは再実行できますが、
bashのignorespaceでも同じように設定することはできますか?

110 :login:Penguin:2024/01/09(火) 12:36:48.40 ID:T0D348u7.net
いいえ

111 :login:Penguin:2024/01/09(火) 12:43:20.24 ID:N5vZAs+x.net
ここでの質問もだけどChatGPTにきけば殆ど解決しない?
タケノコのようにあるQ&Aサイトも衰退していくんやろなぁ
ググレカスはあるけどChatGPTの場合の適切な呼び名をそろそろ

112 :login:Penguin:2024/01/09(火) 15:20:35.18 ID:5sU8WRvP.net
>>111
Net上にあるデタラメ混じりの回答しか出せないAI

113 :login:Penguin:2024/01/09(火) 18:22:55.49 ID:MhUIll/m.net
人が答えてもおなじじゃないの?
正しいか正しくないか?
Anonymousでしょ

114 :login:Penguin:2024/01/09(火) 20:44:49.46 ID:GxejhpnI.net
>>111
もう時代は、まずAIに尋ねろ、それでダメならまともな掲示板で尋ねろだろ
レベルの低い奴が集うLinux板で質問するよりAIに尋ねたほうがずっと良いだろうからな
MSはWinにAIを搭載して、まずはそれに尋ねてねって感じだからな
当然Linux野郎たちもLinuxサポートをAIにやってもらうように超がんばっているだろうが
(Linuxサポート用に特化したAIサービスの開発とか)
俺思うにArchWiki野郎たちはやっているじゃないかと思う

115 :login:Penguin:2024/01/10(水) 00:09:06.36 ID:uDrY8+2W.net
Linuxで権限などやパーミーションを保存したまま、望んだ場所にファイルを作れるコマンドって何ですか?
資格試験で出そうな回答で教えてください。

116 :login:Penguin:2024/01/10(水) 00:18:15.57 ID:7WmeKZmH.net
rsync か

117 :login:Penguin:2024/01/10(水) 00:25:15.41 ID:pD/hMy//.net
cp -aとか?

118 :login:Penguin:2024/01/10(水) 00:25:35.11 ID:uDrY8+2W.net
調べたら同期用のコマンドって出たけどそれであってるの?

119 :login:Penguin:2024/01/10(水) 12:10:15.95 ID:+Qew/PBS.net
>>115
>>118
お前が見てるURLを張れ

120 :login:Penguin:2024/01/10(水) 13:59:04.26 ID:uDrY8+2W.net
多分rsyncだわ ありがとう。
URLはないよ

121 :login:Penguin:2024/01/10(水) 15:54:06.50 ID:7WmeKZmH.net
試験中に質問してるツワモノだったらわらう

122 :login:Penguin:2024/01/13(土) 00:46:35.58 ID:/Bouh9YP.net
昔あったバイナリ転送プロトコルって、今の世界でも使ってる?
形を変えてとか
ちょっと気になったんだ

123 :login:Penguin:2024/01/13(土) 01:38:29.63 ID:7rawAW1V.net
>>122
xmodem使うことあるよ

124 :login:Penguin:2024/01/13(土) 08:53:43.31 ID:3Tdg7Mkb.net
>>123
どんな場合にどんな接続で使ってる?
て質問なのでは。

125 :login:Penguin:2024/01/13(土) 16:56:18.81 ID:59EyNyZt.net
rsyslogが出力するログファイルって、
標準だとファシリティとかプライオリティは出力されないけど
それらってやっぱり消えてなくなっちゃってるのかな

ログの調査をしてて、そのログのプライオリティとか調べてるのだけど
そのプロセスのソース見ながらチマチマやってるのだけど、
どこかに残ってたりしないかなと思ってまして

126 :login:Penguin:2024/01/13(土) 18:05:56.68 ID:3Tdg7Mkb.net
>>125
logger -p 'user.notice' 'user.notice test'
などとプライオリティを順ぐり代えて試験ログを吐かせた方が解決早くないか。

127 :login:Penguin:2024/01/14(日) 08:17:04.50 ID:tBUuCdfe.net
sudo は環境変数 TERM は通すけど TERMINFO を通さないのはおかしいんじゃないか

/usr/share/terminfo を (場所は OS によって異なるが) 自分の $HOME にコピーして
独自のエントリ例えば "my-own-term" を追加して

export TERMINFO=~/terminfo
export TERM=my-own-term

この状態で sudo を使うと、sudo は TERMINFO を通さないのに TERM だけ通すから
sudo で起動したコマンドが terminfo を使ってると「my-own-term が見つからない」と怒られてしまう

Linux では $HOME に .terminfo という名前で terminfo DB を作っておくと
TERMINFO を設定しなくても最初に ~/.terminfo を探すみたいだけど
sudo は HOME を切り替えるので解決にならない

仕方ないので

function sudo() {
(export TERM=xterm; command sudo $*)
}

とかして凌いでるけど、なんかバカバカしい
一般的にはどうやるのが正しいんでしょ

128 :login:Penguin:2024/01/14(日) 10:37:44.17 ID:BAqfHxOL.net
>>127
「通す」とかの言葉の意味がよく分からないけれど、
環境を引き継ぎたいなら、sudo -E とか。

129 :login:Penguin:2024/01/14(日) 11:31:12.97 ID:tBUuCdfe.net
>>128
ちゃんと man 読んでないのがバレバレっすね
ありがとうございます

やっとみると sudo -E では TERMINFO は通らない (引き継がれない) みたいだけど
明示的に sudo --preserve-env=TERMINFO としたら引き継がれました

いちいちこれをタイプするのはめんどいので結局 alias なり funciton になるけど
適切な方法があると分かってよかったです

130 :login:Penguin:2024/01/14(日) 11:33:05.16 ID:tBUuCdfe.net
>>129
自己レス

sudo --preserve-list=TERMINFO

の間違い

131 :login:Penguin:2024/01/14(日) 11:35:23.79 ID:tBUuCdfe.net
>>130
何度もゴメン。やっぱり

sudo --preserve-env=TERMINFO

で合ってました

132 :login:Penguin:2024/01/15(月) 18:08:08.45 ID:IjSaUkUZ.net
Ubuntu 16→18に更新したらネットワーク繋がらなくなった
表示は有線接続済みなのにapt update出来ないしブラウザもサイト表示できないし
e1000eのドライバも入れ直したのにダメだった

133 :login:Penguin:2024/01/16(火) 09:39:09.90 ID:jrHmWI7i.net
>>132
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/

134 :安倍晋三🏺:2024/01/16(火) 13:59:09.82 ID:hHwRafz4.net
androidのCXファイルエクスプローラってLinuxとNFS接続できる?
やってるひといない?
スレチだったらごめん

135 :login:Penguin:2024/01/16(火) 15:50:33.68 ID:uGWk/Z7E.net
>>134
cxの方がnfs対応してないよね
sftpかSambaで

136 :安倍晋三🏺:2024/01/16(火) 23:07:21.85 ID:hHwRafz4.net
サンクス
っていうかandroidがNFSサポートしてないぽいな

137 :login:Penguin:2024/01/18(木) 05:37:01.89 ID:+ap8NZ8x.net
ubuntuは22.04LTSを使っています。
chromeでYoutubeのショートカットを、「保存して共有→ショートカットを作成」にてデスクトップに作成しました。
このショートカットをdockに登録することは可能でしょうか?

138 :login:Penguin:2024/01/18(木) 10:52:19.91 ID:04vSd59A.net
やったらどうなったかを書く

139 :login:Penguin:2024/01/18(木) 11:15:10.06 ID:m3LUY1S6.net
>>138
やったらどうなったかを書けないのでは。やり方を知りたいのだろうから。

140 :安倍晋三🏺:2024/01/20(土) 01:25:03.14 ID:EC0aYNn/.net
ちょっと困ってるからお知恵を拝借

AのPCを固定IPにしたくて0.110/24に設定した(自動DHCP)
Bルーターは他のデバイスのためにDHCPサーバーオン

この状態でAのPCにアドレスが2つ振られてしまうんだけど
これはどういうこと?
固定IPのみにしたい
おれの知識では解決できない

141 :安倍晋三🏺:2024/01/20(土) 01:33:26.67 ID:EC0aYNn/.net
同じ物理インターフェースに
192.168.0.100と
192.168.0.3
が割り当てられている状態

142 :login:Penguin:2024/01/20(土) 01:41:30.06 ID:rHMHC5oA.net
192.168.0.100/32
で固定IPにしてDHCPクライアントの機能off

143 :login:Penguin:2024/01/20(土) 06:24:23.85 ID:BLYD8IT4.net
>>142

/32は、どんな意味でしょうか?

144 :login:Penguin:2024/01/20(土) 08:41:01.29 ID:hoQqkTWI.net
無線と有線のアドレスとか?

145 :login:Penguin:2024/01/20(土) 12:22:32.60 ID:gevVLwCU.net
>>143
IP1個の指定
DHCPサーバはルータだけにして
ルータにDHCP用のIPのレンジを設定
その外のIPをPCの固定IPとして使うのが簡単だと思う

146 :login:Penguin:2024/01/20(土) 14:30:58.89 ID:mVZ8UVLS.net
Ubuntuなんですが
bashが起動時に~/.profileを読み込まないです
.bash_loginも.bash_profileも$HOMEにはありません

147 :login:Penguin:2024/01/20(土) 14:33:32.82 ID:lI3goaj6.net
.bashrcじゃないの

148 :login:Penguin:2024/01/20(土) 14:47:53.94 ID:xxbdqarB.net
>>146
bashはログインシェルなの?

149 :login:Penguin:2024/01/20(土) 14:48:08.16 ID:mVZ8UVLS.net
>>147
bashrcがあるせいですか?
.bashrcはあります

目的は$HOME/binにpathを通したいんですが .profileには元々~/binがあればpathを通すことが書かれてるんで読み込んでくれるといいんですが.bashrcを消すのってまずいですか?

150 :login:Penguin:2024/01/20(土) 14:51:56.98 ID:mVZ8UVLS.net
>>148
$SHELLは/bin/bashです

151 :login:Penguin:2024/01/20(土) 14:53:55.59 ID:RzOgusgD.net
.profileはbash用じゃないとも書いてないか

152 :login:Penguin:2024/01/20(土) 14:56:29.70 ID:RzOgusgD.net
有れば全部読むからパスはどっかに書いとく

153 :login:Penguin:2024/01/20(土) 15:25:17.93 ID:xxbdqarB.net
>>150
bashはログインシェルとして起動された時だけ~/.profileを読みに行く
ログインシェルとして起動されるのは明示的に--loginを付けたり
コマンド名を-bashとして起動される時
または、コンソールからログインする時
これ以外、例えばGUIのセッション上でターミナルエミュレーターを
起動した時なんかはログインシェルじゃない

.bashrc内でパス設定すればいいと思う
重複した項目あっても問題ないし
気になるなら整理するスクリプトでも書けばいい

154 :login:Penguin:2024/01/20(土) 15:57:44.89 ID:mVZ8UVLS.net
>>153
ログインシェルの時しか.profileは読まないんですね
しかも普通にシェルを開いてもログインシェルではないということですね、
ありがとうございます。

.bashrcでpathを通します。

155 :login:Penguin:2024/01/20(土) 23:33:28.86 ID:i90cCT4S.net
>>140
AのDHCPクライアントオフ。
Aに固定IP設定。恐らく既に192.168.0.100/24で設定済み。
AにBのアドレスをデフォゲとして設定。恐らく192.168.0.1。
Aにnameserverのアドレス設定。公開されているもの適当にでもいいし、Bのルーターのステータスを見てコピーしてもよい。

Aを固定IPではなく、DHCPクライアントにして、BにAのMacアドレスを登録して割り振るIPを固定する方法もある。

156 :login:Penguin:2024/01/21(日) 13:33:27.44 ID:eg0Q8dJx.net
そもそも
.100/24
がおかしいだろ

157 :安倍晋三🏺:2024/01/22(月) 13:22:34.37 ID:YC5hA5ve.net
安倍晋三だけど解決した
助言してくれたひとありがとうございました
結論からいうと盆ミスでした
DNSサーバーを書き忘れてた
↑を書いてメソッドを手動にして解決

158 :login:Penguin:2024/01/24(水) 01:51:00.88 ID:nXM2hhgR.net
cron
↑これの発音教えてください!!!

159 :login:Penguin:2024/01/24(水) 02:05:27.45 ID:a3saf0Yy.net
俺はクローンと読んでいる
なぜならグローバルではその発音が普通だから
そもそも英語だと母音のないところにアクセントは置けないならクローン以外に発音できない

160 :login:Penguin:2024/01/24(水) 08:43:53.48 ID:A+1fSSIw.net
>>158
「っくろぬ」と聞こえる。
www.youtube.com/watch?v=6toNlERidw8
この発音記号では「くろん」だね。
www.collinsdictionary.com/us/dictionary/english/cron

161 :login:Penguin:2024/01/24(水) 08:57:08.76 ID:wj3qMT7A.net
>>160
そもそもカナで外国語の発音を正しく伝えられるはずがない
日本語は母音も子音も少ないからね

レポートとリポートはどちらが正しいの?
マシンとミシンはどちらが正しいの?

掘った芋をイジるな が通じるかは知らんけどな

162 :login:Penguin:2024/01/24(水) 10:35:17.75 ID:bd7dvzEq.net
>>158
日本のIT業界標準というはなしであれば、「クロン」が多いです。
クロン、クーロン、クローン のどれでも構わないけど。

163 :login:Penguin:2024/01/24(水) 10:54:49.75 ID:+axX43WF.net
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1345027528/

164 :login:Penguin:2024/01/24(水) 11:39:53.58 ID:T/P8axsW.net
今はsystemd使ってもいいんだぞ

165 :login:Penguin:2024/01/24(水) 13:01:27.51 ID:ammllKGc.net
ロをどのくらい伸ばすかは人によるがとにかくアクセント置くのはロだから
クを強く発音することはない

166 :login:Penguin:2024/01/25(木) 07:23:19.92 ID:5fXeBL08.net
sambaスレッドないね…
自宅サーバ板とUNIX板にはあるけどもなんか情報古いし
Windows11で上手く共有できないのであれば嬉しい
まぁSFTPでなんとかなるんだけどWindowsのguiは有料みたいだし
使ってない?…

167 :login:Penguin:2024/01/25(木) 18:31:27.75 ID:Y9UT9r6J.net
自作ソフトでGPL AGPLの実行ファイルをプロセス作って実行する場合自作ソフト側のライセンスはGPL等にしなくてよい?

168 :login:Penguin:2024/01/26(金) 00:51:09.81 ID:4dl9K+ti.net
>>167
外部コマンドで呼び出すってことかね。それならセーフのはず
同じプロセス空間を共有するならGPLにする必要があるということだったかと

169 :login:Penguin:2024/01/26(金) 06:49:32.85 ID:Y8T1fJ+q.net
昨今のDKIM対応待った無しな状況で大手メールホスティング会社が

お客様のドメインで署名はせず、第三者のドメインで署名します
とか案内あったんだけど

fromのドメインのDKIM署名するのが当然と思っていたわ
そんなことでgoogleとか通るものなの?

170 :login:Penguin:2024/01/26(金) 09:31:13.36 ID:ba/ST57c.net
>>168
なるほどサンクス

171 :login:Penguin:2024/01/26(金) 11:48:51.45 ID:rTsi4VPd.net
>>169
> 案内あった
URL貼って

172 :login:Penguin:2024/01/26(金) 16:53:52.13 ID:J5dpZEBN.net
>>171
https://help.arena.ne.jp/hc/ja/articles/20051655334167

>DKIMについて第三者署名による対応としたため、ご自身でDNSサーバーをご用意されているお客さまの作業は不要になりました

173 :login:Penguin:2024/01/27(土) 11:56:08.15 ID:nI6ZgqQU.net
DKIM 第三者署名
google

174 :login:Penguin:2024/01/27(土) 17:02:14.89 ID:ucFFOBGy.net
>>173
サンクス、いまいち仕組みがわからんかったけど
ホスティングしているサーバのドメイン名で署名するのかな、まだ未実装だからどんなヘッダーになるかわからないけど
そういうのもできるのね

175 :login:Penguin:2024/01/28(日) 07:17:11.71 ID:7LXWIkyY.net
なにかのライブラリをインストールしたとき、そのincludeディレクトリがルート(/)直下にできるのは普通なのでしょうか。
もしそれがなにかの間違いの場合、そのライブラリに依存してる他のソフトのビルドに失敗する原因になることはあるでしょうか。

176 :login:Penguin:2024/01/28(日) 07:32:36.11 ID:NCeoHZdk.net
ライブラリを手動makeしたら/includeができたってこと?
恐らくどこかでディレクトリの指定を間違えてる。configureに--prefixを付けるとか環境変数DESTROOTとかその辺

177 :login:Penguin:2024/01/28(日) 07:56:51.75 ID:7LXWIkyY.net
>>176
ありがとうございます。
付属のドキュメントどおりに作業したつもりですが見落としがあったのかもしれません。
もう一度やり直してみます。

178 :login:Penguin:2024/01/28(日) 11:04:27.18 ID:XYjfRWlh.net
野良ビルドしたソフトウェアの
よくあるデフォルトのインストール先は /usr/local 以下だけども
ここはroot権限が必要なので
$HOME以下にインストールするようにした方が良いよ
stowで管理すると更に良い

179 :login:Penguin:2024/01/28(日) 11:27:07.74 ID:MdXDQ7wO.net
>>177
--prefix=/ になってたとか

180 :login:Penguin:2024/01/28(日) 21:16:29.21 ID:OOpJf4RU.net
この板にある(0)ってスレはなに?
表示もされないんだが

181 :login:Penguin:2024/01/29(月) 13:31:01.14 ID:LEeccdqA.net
バグかデータ破損

182 :login:Penguin:2024/01/30(火) 23:18:40.84 ID:4lBtz72Q.net
Chromeのコンテキストメニューの枠をぼやっと光らせる設定を
何年か前にやったんですけど、どうやったかどうしても思い出せない
どなたかご存じないですか?
Chromeの設定メニューやchrome://以下でできる設定では
なかった気がします

183 :login:Penguin:2024/01/31(水) 02:42:58.30 ID:Im1Rf0P8.net
USBメモリにMXを入れてお試しの感覚で使ってみたんだけど
データを保存するにはどうすればいいの?
バカでも分るくらい詳しく教えて下さいな

184 :login:Penguin:2024/01/31(水) 09:24:17.13 ID:ue4q/ArC.net
保存出来るイメージを作成しなきゃ
MXにあるかはしらん

185 :login:Penguin:2024/01/31(水) 09:59:48.45 ID:ve5S12hj.net
>>183
ユーザーのホームフォルダの中にあるLive-usb-storageという
フォルダの中に保存します。
Live-usb-storage以外の場所に保存するには、起動オプションで
パーシステンスを有効にしてください。

186 :login:Penguin:2024/01/31(水) 10:17:21.82 ID:ve5S12hj.net
追加。
もしLive-usb-storageが見つからない場合、今使っているシステム
は読み取りのみの普通のLive USBです。
なので、MX Live USB メーカーで孫Live USBを作成してください。
孫Live USBは、書き込み可能な、MX Linux本来のLive USBです。

187 :login:Penguin:2024/01/31(水) 12:57:25.55 ID:rs+Z60Q5.net
>>182
> Chromeのコンテキストメニュー
Chrome限定?

188 :182:2024/01/31(水) 13:58:28.62 ID:XxEbmBRU.net
>>187
Chrome限定です
Firefoxや他のプログラム(Gtk/Qt)ではなりません

189 :login:Penguin:2024/02/01(木) 10:28:56.55 ID:YbuSyo6/.net
>>185
ありがとー
退院したらやってみるね

190 :login:Penguin:2024/02/01(木) 12:41:15.21 ID:aiR4w8QS.net
>>188
イタチ

191 :login:Penguin:2024/02/01(木) 14:29:58.35 ID:H0kcRMtu.net
>>190
サスケェ

192 :login:Penguin:2024/02/01(木) 17:11:33.62 ID:OoHwZwSH.net
174だけど
https://help.arena.ne.jp/hc/ja/articles/20051655334167#h_01HJ8N48Y8E6DXRZV8W2VS646T
> 2024年1月31日に予定しておりましたが、諸般の事情(※)により、ご利用中のお客さまサーバーへのDKIMおよびARC対応を延期いたします。
>(※)このたび、第三者署名方式によるDKIM対応を検討しておりましたが
> この方式ではGoogle社の別のポリシーにより、Gmail宛てのメールが正常に送信されない可能性があることが判明いたしました。

自ドメインで署名しないのにgoogleは受け入れることなんてできるのかと思ったらこんなことになってる
よくこんな計画で進めようと思ったなと

193 :login:Penguin:2024/02/01(木) 18:23:11.51 ID:WlHlE6xi.net
NTT系列でそんな感じか

194 :login:Penguin:2024/02/03(土) 21:36:18.45 ID:fwTcHDmh.net
kagoya vps登録したんだが本登録メールがこない
これ月曜まで待たないといけない感じか?

195 :login:Penguin:2024/02/03(土) 22:19:37.71 ID:fJ0FEJkZ.net
ヤフーメールに退避や

196 :login:Penguin:2024/02/04(日) 03:43:37.27 ID:bCnm5jjM.net
Linux mint 19で USB 無線子機 Realtek rtl8812au を使っているのですけど
下りが3-4Mbpsと激遅です(11acの親機とは434Mbpsでリンクしていて上りは220Mbps)
Windows10/11だと下り260Mbps /上り220Mbpsでています
有線だとLinux /Windowsとも下り980Mbps /上り650Mbps程度です

どのパラメーターをいじれば改善できるかご存じの方、ご回答よろしくお願いします
スレチでしたら誘導いただければうれしいです

197 :login:Penguin:2024/02/04(日) 04:05:54.86 ID:V6p6xa0S.net
git clone https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au.git
cd rtl*
sudo make dkms_install
reboot
で行けるらしいで結果よろしく

198 :login:Penguin:2024/02/04(日) 05:36:21.81 ID:bCnm5jjM.net
>>197
さっそくありがとうございました
実行してみましたが結果変わらずでした
読み込まれているドライバのバージョンが判るコマンドが探せなかったので新旧どちらなのか不明です

USBメモリはR/Wフツーに速度が出るのですけど・・・

199 :login:Penguin:2024/02/04(日) 06:52:53.33 ID:V6p6xa0S.net
https://vegam57.livedoor.blog/archives/9644083.html
探したら省電力とかパワーマネージメントあたりだと思うが
とりあえずsed -iのとこを実行すればいいかも

200 :login:Penguin:2024/02/04(日) 07:44:49.51 ID:rVatd0sm.net
自分もそんなのあってこっちに変えたよ

https://github.com/morrownr/8821au-20210708

201 :login:Penguin:2024/02/04(日) 08:11:00.32 ID:bCnm5jjM.net
>>199
どーもです。パワーマネジメントは以前無効にした記憶なのですが
確認したらやはり無効になっていました

ダメ元でVMwareの*.vmxをいじって仮想マシンのバージョンを16から最新の21に上げても同じ
以前試してもダメだった仮想マシンのUSBを2.0 → 3.1に戻したら
ふおおおおおお!!!いけました!!!下り200Mbpsオーバー!!!!

USB子機(WI-U2-433DM)はUSB2.0のなのでわけわかんねですが
新ドライバが効いたのでしょうかずっと悩んでいたのでまじ感謝です

247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200