2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 250

1 :login:Penguin:2023/12/12(火) 12:45:44.31 ID:HiMQmHqT.net
質問と回答のスレです。雑談、日記、相談はそれに相応しいスレへ。
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 249
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1659407092/

■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。

266 :login:Penguin:2024/02/16(金) 13:36:42.72 ID:9xfaEwJ8.net
243ですが解決しました。
原因はよくわからないのですがUSBハブ経由ではなく本体に直接挿して実行したら
boot出来るようになりました。

267 :login:Penguin:2024/02/16(金) 15:24:11.51 ID:lUZCsxdr.net
>>265
自分でDebリポジトリ作ってパス指定するとか簡単に出来ればいいっすね

268 :login:Penguin:2024/02/16(金) 19:12:08.00 ID:ScdY+BA+.net
アンチウイルス&スパム、今まで10年ぐらいpostfixから10025ポートにサードパーティの有償プログラムに流していたんだけど開発終了になるとのこと
定番はSpamAssassin、clamAVの流れは続いているの?
何か違う風潮が出てたりする?

269 :login:Penguin:2024/02/16(金) 20:08:08.50 ID:OIw8BHbn.net
clamAVは微妙なイメージ
はやり無償では限界があるんだなって思った

270 :login:Penguin:2024/02/16(金) 21:41:52.70 ID:KS+RyZ8t.net
>>269
限界があるんだなって思わせた事例はどんなこと?

271 :login:Penguin:2024/02/16(金) 22:17:56.09 ID:GNcBSZ/u.net
>>263
>>260のような質問をする人はやるわけないだろ
自分では何も(思いついたことやってみる、調べてみるとかも)しないで思いついたことを即質問なんだから
当然、自分では何もしないおいおいな奴ってことで碌に相手にされないと

>>267
それをやる方法を自分で調べる気はないから、代わりに調べて教えて依頼なのか

272 :login:Penguin:2024/02/16(金) 22:21:30.85 ID:Rr2RzuHZ.net
267だがワイは依頼も質問もしてないよ
自分でやるときゃ自己解決する

273 :login:Penguin:2024/02/17(土) 09:31:41.79 ID:tTH4OlCc.net
>>264
クロームのショートカットとは?

274 :login:Penguin:2024/02/17(土) 11:38:19.57 ID:QvvGK7cU.net
.desktopファイルのことかなと推測してみたり
自分はmint使っててchromeでなくてironだけどキャッシュディレクトリ指定のオプションつけてる

275 :login:Penguin:2024/02/17(土) 11:54:22.91 ID:bPJD3pJI.net
>>273
そうそう、デスクトップから起動する時のボタンなりコンテキストメニューにオプションを追加できる余地があるはずで、そこに設定入れたらいいのでは。と言いたかった

276 :259:2024/02/17(土) 13:49:33.37 ID:rc/d909H.net
>>259 でっす
>>264,274,275 ありがとうございました
Linux Mint(Mate)のChromeの起動時の位置固定ができるようになりました

タスクバーにあるChromeのランチャーアイコンを右クリック → プロパティ → コマンド文字列に以下を追加
(半角スペース)--window-position=xxx,yyy(xxx,yyyに数字を入れる)

いーやっふー・・・(´・ω・`)

277 :login:Penguin:2024/02/17(土) 14:45:43.96 ID:V7Qwq6qV.net
お疲れちゃん

278 :login:Penguin:2024/02/20(火) 10:01:46.17 ID:vI1OvyDf.net
ミドルウェアって言うのかな?
アプリケーションとそれを動かすためのソフトウェア的なもの。
なにかわかりやすい言い換えあれば教えて下さい。

279 :login:Penguin:2024/02/20(火) 11:46:27.67 ID:UsyGSxln.net
何を見ていて、何をしようとしているのかを言う。

280 :login:Penguin:2024/02/20(火) 13:20:02.21 ID:cDKUaStt.net
>>278
「中間ソフトウェア」て翻訳(?)はわりと耳にする。わかりやすいかは知らんけど

281 :login:Penguin:2024/02/20(火) 15:48:01.38 ID:Rs00POlk.net
>>270
有償のウィルス対策ソフトでは検知できたウィルスが
clamavでは検出できなかった。
wordpress経由でウィルスがサーバに入れらた

282 :login:Penguin:2024/02/20(火) 15:55:53.80 ID:cZk/Zg+b.net
データベースとかERPの本体とかApacheやWebプロキシ、ハルフト、JP1、カフカ、MQ
ミドルウェアじゃ

283 :login:Penguin:2024/02/20(火) 17:36:26.20 ID:Gkhg7Da2.net
一瞬サーバーとかサービスとかデーモンとかでいいんじゃないかと思ったが
イベントに応じて起動してすぐ終了するタイプもあるしな、意外と言い換えは難しそう
libexecが近いか?

284 :login:Penguin:2024/02/20(火) 18:14:31.42 ID:TQpuOTHS6
那覇はいいけど辺野古はヤダた゛の日本から血税ふんだくりたいだけのダブスタ寄生虫島琉球民はいい加減独立しろや
スコットラント゛ですら独立運動して住民投票まて゛やろうとしてるってのにクチだけ琉球民のヘタレチキンっぷりには反吐が出そうだそ゛
国防がと゛うたらロ八丁に脅されてんだろうけど國民を人間の盾にして女こども以外逃亡(出國)禁止にして戦わせてまで利権に執着して
国土を灰燼に帰しているキチガイナゼレンスキーら地球に湧いた害虫公務員の本質を理解しろよ、拳銃、スティンガー、手榴弾にと
国民全員が武装する以外の国防なんてものは存在しねえんだぞ、殺されたくなければJΑLだの機長殴って駆け付けた警官まで殴打して
現行犯逮捕の酒気帯び運転ΑNAだのテロリストに公然と騷音に温室効果ガスにコロナにとまき散らさせて
気候変動させて海水温上昇させて土砂崩れに洪水,暴風、猛暑、大雪にと災害連発させて、エネ価格暴騰させて
私利私欲のために日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家と結託して少女までレイプさせてる自民公明キチガイテロ國家と決別しろよ
(ref.) tТps://www.call4.jp/info.php?tyΡe=iтems&id=I0000062
ttps://haneda-projeCt.jimdofreе.сom/ , ΤTps://flighT-route.com/
ttps://n-souonhigaisosУoudan.amеbaownd.com/

285 :login:Penguin:2024/02/20(火) 18:24:08.60 ID:2q1AZn+4.net
ITパスポートの試験だと「応用プログラム間連携ソフトウェア」だって
まず応用プログラムとはなにかから定義しないとわからないねぇ~

286 :login:Penguin:2024/02/20(火) 18:27:33.44 ID:cZk/Zg+b.net
アプリのことだな
さらに長くなったけどミドルウェアの日本語表現としては正確かな

287 :login:Penguin:2024/02/20(火) 18:27:33.61 ID:3+mc8pmO.net
何処ぞの開発会社?Sir?はなにかにつけメールで
「その件、私どもにも連携頂たく」
って言ってくるなぁ

288 :281:2024/02/20(火) 19:03:35.97 ID:8qAN+GbK.net
>>281
なるほど。
俺は逆に、社内 LANで蔓延したマルウェア添付メールが Clamavで検出されたので、大したもんだと思っていたよ。

289 :login:Penguin:2024/02/21(水) 19:18:22.03 ID:PNpX8pgk.net
>>278
何かのバックグラウンドサービスが起動するとかして
リクエストを受け付ける、という形態のものもあれば、
ライブラリという形態のものもあるし、
デバイスドライバでもあったりもするし、
仮想マシンである場合もあるし

アプリケーションじゃないのだけど、
かといってOSでもないのだけど、
でもアプリケーションを動かすために必要なもの

そういうものの分かりやすい言い換えがないから
「ミドルウェア」と一緒くたにしているのではなかろうか

「基本ソフト」「応用プログラム」という分類とするにしても、
狭義の「基本ソフト」ではなかろうし、
狭義の「応用プログラム」でもなかろうし、
そうなると、そう分類することがおかしいのだよね、と

290 :login:Penguin:2024/02/22(木) 21:18:10.42 ID:EjUr1cEc.net
マルチスレッドのプロセスがシグナルを受信したときは、どのスレッドがシグナルを
処理するのでしょうか
たとえばサスペンドのシグナルのときは全部のスレッドが一時停止しないと
サスペンドとはいえませんよね?
シグナルハンドラというやつがあるじゃないですか。あれとか....

291 :login:Penguin:2024/02/22(木) 21:51:15.93 ID:miFxLfev.net
シグナルに従う義務はないので作り手次第だよ(シグナルを無視することも可能)

292 :login:Penguin:2024/02/23(金) 02:31:29.96 ID:ajbq5f7m.net
ハンドラは同じ関数にして待ち合わせするかなあ
全部止めるとか、pubsubなアプリじゃないとシンドそう

293 :login:Penguin:2024/02/23(金) 08:58:39.05 ID:QYjOhbEg.net
クエルボだろどうせ

294 :login:Penguin:2024/02/23(金) 12:47:44.65 ID:dvmM4iwN.net
>>290
イタチ
https://mevius.5ch.net/tech/

295 :login:Penguin:2024/02/23(金) 22:32:19.51 ID:oqwHuIvh.net
>>294
今この板に来る大多数はLinuxユーザーの底辺でプログラミング碌にできないから
Linuxに関するプログラミング質問してもしょうがないからな。
だから、プログラミング板で尋ねろはよいアドバイスなんだが...
2ch時代ならかなりできるLinuxユーザーいたからLinuxに関するプログラミングはプログラミング板より
Linux板で尋ねるほうがずっと良かったんだがな。
で、時が進んだ今は底辺が主流となり、プログラミングどころかまともにコミュできない連中が集う板って感じだし

296 :login:Penguin:2024/02/23(金) 22:50:20.40 ID:iWrXQgCo.net
そうだろうね質問者の返答も無いし

297 :login:Penguin:2024/02/23(金) 23:47:07.53 ID:0cpDfsrA.net
老眼でも開発やってるやろがい

298 :login:Penguin:2024/02/24(土) 06:12:21.88 ID:4japJZU7.net
10秒前まで閲覧できたstackoverflowが落ちてるんだけど、俺なんかやっちゃいましたか?

299 :login:Penguin:2024/02/24(土) 10:39:29.93 ID:AHnxWLa+.net
>>295
こんなところで、頂点、コミュつよを誇らんでも。

300 :login:Penguin:2024/02/24(土) 11:21:03.79 ID:5KNcHuDa.net
>>290
これの12ページとかはどう
http://www.hpcs.cs.tsukuba.ac.jp/~tatebe/lecture/h21/syspro/l7-thread.pdf

もう一つ英語だけどこれの31ページ
https://cs.brown.edu/courses/cs168/f18/content/threads2.pdf

基本は
? Per-thread signal masks →どのsignalを受けるかスレッドごとにsignal maskを設定可能
? Per-process signal vectors →signalに対するhandlerはプロセス全体で共通
? One delivery per signal →1個のsignalに対してそのsignalをmaskしていないどれかのスレッドに配送

301 :login:Penguin:2024/02/25(日) 01:00:14.55 ID:k4NtsgAN.net
>>300
資料まで提示してくれるっていい奴すぎだろ。
でも、大学の情報学科?の講義資料ってことは、専門教育を受けた奴・Linuxのプログラミングをしている奴なら
知っていて当然のことなんだろうが。タダだからLinuxしている俺は全く知らないことだけど

302 :login:Penguin:2024/02/25(日) 19:04:25.05 ID:5Wz01ZM/.net
declareってもしかしたら便利なcommandなんじゃないすか?

303 :login:Penguin:2024/02/25(日) 19:34:41.03 ID:vfWaSXvW.net
そうです

304 :login:Penguin:2024/02/25(日) 19:38:16.69 ID:5Wz01ZM/.net
>>303
どのオプションが最強ですか?

305 :login:Penguin:2024/02/26(月) 11:16:55.69 ID:Kp937qnT.net
最強の定義による

306 :login:Penguin:2024/02/27(火) 17:07:04.17 ID:bc7wAJQX.net
ttps://taketori.org/taketori.cgi?url=https%3A%2F%2Fwww.aozora.gr.jp%2Fcards%2F000879%2Ffiles%2F181_15256.html

ttps://taketori.org/taketori.cgi?url=https%3A%2F%2Fwww.aozora.gr.jp%2Fcards%2F000879%2Ffiles%2F4628_9312.html

ttps://taketori.org/taketori.cgi?url=https%3A%2F%2Fwww.aozora.gr.jp%2Fcards%2F001373%2Ffiles%2F57031_57579.html


上記のサイトから「槍が岳に登った記 芥川龍之介」等、タイトルをコピペしてそのままファイル名にすると、
exFAT、FAT32、NTFSのファイルシステムにそのファイルをコピーした場合、ファイル名が失われる不具合がある。
Ext4のファイルシステム同士ではコピーをしてもファイル名が消えることはなかった。

どういう条件で発生するのかは分からないがかなり頻繁に起こっていた不具合で、見た目だけでは判断できないから対応が難しい。
恐らく日本語特有の不具合だからこのままだと直る可能性は低いが、専門知識のある人が認識してくれるのを待つしか無い。

307 :login:Penguin:2024/02/27(火) 21:00:04.76 ID:DtkOcHfG.net
元がMacで作ってあって、がMacと頑張って相手してあげてるWindowsでしか読めない系だろう

308 :login:Penguin:2024/02/28(水) 15:31:27.36 ID:AuSe72e/.net
> 「槍が岳に登った記 芥川龍之介」等
等ではなく、不具合が発生する最小限を示す。
> そのファイルをコピーした場合
どのようなオペレーションか具体的に書く。可能ならコマンドで。
> ファイル名が失われる
どうなるのか明確に。
> どういう条件で発生するのかは分からないがかなり頻繁に
どういうときに発生して、どういうときに発生しなかったのか具体的に書く。

309 :login:Penguin:2024/02/28(水) 16:36:08.21 ID:ctSreRan.net
三島由紀夫だと自爆する
大泉洋だとどうなるかやってみそ

310 :login:Penguin:2024/02/29(木) 12:33:03.12 ID:7DI/grYx.net
『 上記のサイトから「槍が岳に登った記 芥川龍之介」等、タイトルをコピペしてそのままファイル名にすると、
exFAT、FAT32、NTFSのファイルシステムにそのファイルをコピーした場合、ファイル名が失われる不具合がある。
Ext4のファイルシステム同士ではコピーをしてもファイル名が消えることはなかった。 』



以上の投稿をしましたが、その後様々な条件で現象を確認したところ、
見た目ではわからないのですがファイル名が改行ファイル名になっていて、
Ext4のファイルシステムでは問題なくてもexFAT、FAT32、NTFSのファイルシステムでは改行があると無効のファイル名になるようで、
そのためコピー移動するとファイル名が消えるということがわかりました。

お答え頂いた方には感謝します。

311 :login:Penguin:2024/02/29(木) 12:38:55.38 ID:Eq5iOnX+.net
NTFSとかでの検証はWindows上でも行った結果?

312 :login:Penguin:2024/02/29(木) 13:14:34.66 ID:TmLI6SYj.net
MSの仕様書あるのかな

313 :login:Penguin:2024/02/29(木) 15:37:01.55 ID:19gdYOJd.net
メーカー製PCのSSDにAlma Linuxをインストールしていたのですが、電源が入らなくなり、
ダメ元でそのSSDを自作PCに接続したところ、TCP/IP周りやグラボ周りの修正のみで、
ほぼ問題なく起動してきた

どちらのPCも、Alma Linuxがそのままインストールできるような普通の構成なのだけど
そういう構成のPC同士なら、LinuxはSSDを交換しても結構起動してくるものなのかな

今どきのWindowsでも、SSDを旧PCから新PCに付け替えたら、
大量のデバイスの認識と更新とかが入るけど動くものだというし、
最近はそんなものなのかな

314 :login:Penguin:2024/02/29(木) 15:40:04.29 ID:YF8RX18Q.net
昔はWindowsはライセンス的に動かなかった気がするけど今は違うのかい?

315 :login:Penguin:2024/02/29(木) 16:06:22.40 ID:i8m5Lt9e.net
Linuxは偉いから動く
MSは動かんだろ

316 :login:Penguin:2024/02/29(木) 18:05:22.36 ID:BtfraBaK.net
>>313
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/

317 :login:Penguin:2024/02/29(木) 18:05:25.06 ID:BtfraBaK.net
>>313
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/

318 :login:Penguin:2024/03/01(金) 13:51:26.43 ID:4PUfScWm.net
VAIO(VJS146)の補助バッテリとして
Anker 325を使おうと思ったんだけど
どうもVJS146はバッテリとして放電しAnker 325を充電していますw
ラズパイスレの人に情報を頂きまして検索してみると
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10222962225
ベストアンサーに
>CCラインを用いて相手と通信をすることによって決めます。
>接続中はずっと固定ではなく、途中で切り替える事も可能です。
VAIOに入ってるLinuxから充放電を切り替えることは可能でしょうか?

319 :login:Penguin:2024/03/01(金) 13:51:57.68 ID:4PUfScWm.net
両者の接続はUSB-Cケーブルです

320 :login:Penguin:2024/03/01(金) 19:29:47.52 ID:ZVdIjrYf.net
> どうもVJS146はバッテリとして放電しAnker 325を充電していますw
そう思った理由は?

321 :login:Penguin:2024/03/01(金) 19:34:38.22 ID:cCpBDif7.net
少なくとも放電してないかなんて見りゃわかるだろ。

322 :login:Penguin:2024/03/01(金) 19:50:54.82 ID:4PUfScWm.net
>>320
KDEのシステム情報センターのエネルギーを開くと
放電中と出てます

323 :login:Penguin:2024/03/01(金) 20:43:21.74 ID:cCpBDif7.net
無視したやつに答えるのもあれだが
ちゃんとモバイルバッテリーの出力側のType-Cにつないでるか?
入力側もType-Cみたいだが、そっちつないだらそりゃ充電なるわな

324 :login:Penguin:2024/03/01(金) 21:08:13.88 ID:4PUfScWm.net
>>323
モバイルバッテリー(Anker 325)のType-Cは入出力兼用です
携帯を接続すると携帯が充電を始めます
ところがVJS146をつなぐと>>322のように「放電中」と出ます
ただし「放電中」って何も繋がない場合も「放電中」のようです
つまり充電はしていないの意

325 :login:Penguin:2024/03/01(金) 21:38:08.14 ID:cCpBDif7.net
お互いが給電も充電もできるデバイスだもんなあ。。
どうなるんじゃろ

326 :login:Penguin:2024/03/01(金) 21:43:09.17 ID:auYwv9JP.net
/sys/class/typec/port0/power_roleを書き換えればいけそう
https://superuser.com/questions/1189839/usb-type-c-how-is-the-direction-of-power-delivery-controlled

327 :login:Penguin:2024/03/01(金) 21:46:46.01 ID:auYwv9JP.net
これもあったな
https://www.ninshoshiken.com/usb-type-c-dual-role-power/
抜き差しするとタイミングによって変わる

328 :login:Penguin:2024/03/01(金) 22:10:34.89 ID:cCpBDif7.net
入出力が同じポートって使いにくいんだな
https://www.ankerjapan.com/products/a1286
> ・本製品はノートPCへの充電には対応しておりません。

329 :login:Penguin:2024/03/01(金) 23:14:58.06 ID:4PUfScWm.net
>>326
有難うございます
/sys/class/typec がケーブルつなげても空っぽです

330 :login:Penguin:2024/03/01(金) 23:15:20.81 ID:4PUfScWm.net
>>327
えええ

331 :login:Penguin:2024/03/01(金) 23:17:46.11 ID:4PUfScWm.net
>>328
前の世代のVaio VJS141だと充電できます
保証しないくらいの意味に取った方が良さそうです

332 :login:Penguin:2024/03/02(土) 11:22:42.66 ID:yI4SSvEw.net
USB-Aの方使えば?

333 :login:Penguin:2024/03/02(土) 13:24:37.97 ID:nn3UZsy8.net
>>332
有難うございます
USB-A -> USB-C変換プラグを使ってつないでみたけど変わりません

334 :login:Penguin:2024/03/02(土) 15:09:26.28 ID:MnlzscL5.net
type-cって色々できるのね
でもせっかくの高性能接続規格なのに
様々なデバイスが内蔵されて活躍の機会が乏しい
ケーブルも短いし thunderboltに至ってはほとんどの製品がドック
電源系
画面系
ストレージ系
ネットワーク系

335 :login:Penguin:2024/03/02(土) 16:06:12.39 ID:uywHPNu9.net
これどーすんの?

スマートテレビ業界に激震、HDMI団体「Linux搭載機器に4K@120Hzは使わせない」 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1709278198/

336 :login:Penguin:2024/03/02(土) 16:26:45.08 ID:mLlk5V21.net
DPかTypeCで行こう

337 :login:Penguin:2024/03/02(土) 21:54:52.36 ID:Sf/21YIV.net
120Hz使わないから問題ない

338 :login:Penguin:2024/03/03(日) 11:53:45.59 ID:DjnFKE1s.net
今時のPCゲーマーはDPほぼ一択だろ
ノートPCでHDMI付いてるのは、プロジェクター接続用途とかで、サブモニターや2面化もUSB TypeCのAltDPが当たり前だし

問題になるのってコンシューマーゲームハードくらいのもんじゃねーの

339 :login:Penguin:2024/03/03(日) 13:29:36.48 ID:mmwHoHdk.net
>>333
USB-Aは出力専用じゃないんか。
Ankerを外してACアダプタを付けたら、システム情報センターは充電になるの?

340 :login:Penguin:2024/03/03(日) 14:54:50.63 ID:ew4m4Iln.net
Linuxで120㌹使うかもって、Steam狙いかねえ

341 :login:Penguin:2024/03/03(日) 17:27:36.52 ID:qHAE7WHr.net
linux-mintのTimeshiftの履歴、タグが○とWがあるが違いはなんですか?

342 :login:Penguin:2024/03/03(日) 18:30:38.15 ID:Z7ybu4dx.net
>>341
O(ther):手動取得とW(eekly):毎週自動取得
他にB(oot)、M(onthly)、D(aily)、H(ourly)がある

343 :login:Penguin:2024/03/03(日) 19:11:34.35 ID:WfeHWBTo.net
写真・動画・音楽とドキュメントが消えてしまいTimeshiftで復元試みた
が全く復元されない
俺のエロコレクションはもう還ってこないのでしょーか

344 :login:Penguin:2024/03/03(日) 19:52:16.19 ID:Z7ybu4dx.net
>>343
TimeShiftの主な用途はシステムのバックアップ&復元なのでホームディレクトリに置いていたであろう写真等はバックアップ対象外
ホームディレクトリやメディア類をバックアップしたければ設定で有効化する必要がある
そういう設定をした覚えが無いのならバックアップできてないだろうしTimeShiftでの復元はムリ
他のファイル復元アプリを使えば復元できる可能性も無くはないけど、読み書きすればするほど可能性は下がる
今すぐストレージ全体をクローンしたりイメージファイル化して削除済ファイルを保護すべき

345 :login:Penguin:2024/03/03(日) 20:08:49.37 ID:yP2MlXdJ.net
データの保管は外つけSSDがいいよ
今ではテラ単位でも手が出る値段帯だし

346 :login:Penguin:2024/03/04(月) 00:32:44.35 ID:6Sy5h1Mh.net
>>342
そういう意味なんですね
サンキュー

347 :login:Penguin:2024/03/04(月) 11:03:51.04 ID:SK94kXFm.net
>>343
消え方による

348 :login:Penguin:2024/03/04(月) 11:17:03.12 ID:Du2+lUIp.net
そもそもシステムとデーターディスクは別にすベッキー♪
別に出来ない場合はこまめなバックアップしかないべ

349 :342:2024/03/04(月) 19:35:29.76 ID:krqnWEtq.net
Windowsとデュアルブートしてた
良くないって聞いたけど4年くらいそれで使ってて
久しぶりにLinux起動したらデータ消えてまっさらになってた
TimeShiftにデータ日時があったんで復元やったが変わらねぇ

350 :login:Penguin:2024/03/04(月) 20:01:59.42 ID:RirRD71V.net
小6です。
すきなこが5年にイッルのですが
見事ヌイぺ二になりまスた
対処法、モトム

351 :login:Penguin:2024/03/04(月) 20:02:13.17 ID:y9048PWH.net
写真動画音楽とかのファイルはOSに依存しないんだし外部記憶装置に保存がいいよな

352 :login:Penguin:2024/03/04(月) 20:51:49.80 ID:Pd6n5DMn.net
オンラインのストレージは信頼できん

353 :login:Penguin:2024/03/04(月) 21:13:15.81 ID:cCsY8Tfp.net
OneDriveなかなか便利だよ

354 :login:Penguin:2024/03/04(月) 21:21:29.90 ID:XzCI8JX3.net
LinuxでアクセスしたNTFSのファイルがWindowsに消されるというのは以前どこかで話題になった記憶がある
英語の記事だったがソース失念

355 :login:Penguin:2024/03/04(月) 21:34:22.11 ID:18+y90xT.net
windowsアップデートでLinux領域消去されるってのも過去にあったみたいね

356 :login:Penguin:2024/03/04(月) 23:04:16.82 ID:ZhKI9KyY.net
パーティション83は率先して消しそうバルマー

357 :login:Penguin:2024/03/04(月) 23:14:41.76 ID:hxgO43FM.net
庶民に最強の保存メディアは現状M-DISCかな

358 :login:Penguin:2024/03/05(火) 13:02:14.13 ID:WPK087F4.net
>>349
おかしい。消えたと勘違いしてるだけでは。

359 :login:Penguin:2024/03/05(火) 18:19:09.79 ID:MWpSiyWx.net
>>345
p2p全盛期に今の環境があれば、100テラのmxサーバーとかあったんだろうなぁ~
どんなファイルがあるんだろう。
全部、ポエム?

360 :login:Penguin:2024/03/09(土) 09:55:56.36 ID:Dz08O0vN.net
>>358
復元やっても再現しなけりゃ消えたと思うんじゃね?

361 :login:Penguin:2024/03/09(土) 19:06:49.23 ID:x9CWrzEK.net
仮想ubuntuマシンにほとんど保存してないのに空き容量残り1GBって出てきました
firefoxのsnapってのが大量にでてきます
ぐぐったら諦めて付き合っていくしかないって出てきたのですが削除できないのでしょうか?

バージョン上げずに毎回新規インストールしなおせば大丈夫ですか?

362 :login:Penguin:2024/03/09(土) 20:58:59.46 ID:+2DI12ia.net
ubuntuからsnap追い出せるぞ

363 :login:Penguin:2024/03/10(日) 00:37:36.47 ID:aOBO6KnJ.net
sudo pro attach token で勝手にsnap入れてくるな
canonicalの本性だよ

364 :login:Penguin:2024/03/10(日) 00:41:00.35 ID:/0yFgmqE.net
snapは環境を汚すのがいやだわ

365 :login:Penguin:2024/03/10(日) 13:43:28.93 ID:lbvfr5nc.net
> 360
いいえ。
容量不足の原因による。

366 :login:Penguin:2024/03/10(日) 14:54:03.18 ID:7WCwNfeA.net
>>352
オンラインのストレージはある日突然消滅するリスクがある
無くなっても相手はシステムの不具合だと謝るだけだな

247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200