2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ラットプルダウン愛好者2

1 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2013/06/08(土) 13:53:19.16 ID:hpEtnP+G.net
背中はもちろん、上腕三頭筋のトレも捗るラットプルマシンを語ります。

■前スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1252894756/

■過去スレ
ラットマシンスレッド(2004/12/27)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1104099978
ラットプルダウン (2005/12/03)
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1133617234
ラットマシーンプルダウン萌え (2007/02/03)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1170430116

212 :無記無記名:2014/02/17(月) 10:19:12.30 ID:JjV00VFc.net
そうだな自重2発引けたけどピクリとも上がらねえ

213 :無記無記名:2014/02/19(水) 19:44:40.41 ID:XHiB1bnR.net
体重使って引いてるだけなんじゃ?

214 :無記無記名:2014/02/19(水) 20:06:45.82 ID:jtREI6iD.net
その体重を扱うのが腕、背中だろが

215 :無記無記名:2014/02/20(木) 01:41:53.83 ID:lbGUN+I+.net
体重を利用して引いている限り、広背筋は強化されない。故に、懸垂の回数も伸びない。

216 :無記無記名:2014/02/20(木) 19:51:11.33 ID:KPm5bskl.net
>>215
バーが高くて届かなかったら体重かけるしかないだろアホw

217 :無記無記名:2014/02/20(木) 21:36:44.15 ID:lbGUN+I+.net
どんだけチビなんだ
カス!

218 :無記無記名:2014/02/20(木) 22:35:32.62 ID:KPm5bskl.net
>>217
お前よりでかいしトレ歴長いよチンカスw寝言は寝ていえ雑魚wジムによっては座っても届かないのあるの知らねーのか?本当初心者はこれだからな

219 :無記無記名:2014/02/20(木) 23:15:13.34 ID:lbGUN+I+.net
誤解するな。バーをつかんで座るのに体重をかけてしまうのは仕方ないこと。というか当たり前。
問題にしているのは、その都度中腰になって、体重使って引くやり方である。

220 :無記無記名:2014/02/20(木) 23:25:01.67 ID:OiebZ0b4.net
要は尻べたで引けばいいんでしょ
足パッドに太ももを思いっきり挟めばいいよ
おれは爪先たててパッドに密着させて引いてるぜ

221 :無記無記名:2014/02/20(木) 23:31:31.41 ID:lbGUN+I+.net
正しい形だと思う。

222 :無記無記名:2014/03/08(土) 21:27:15.83 ID:IrVXUgzo.net
てす

223 :無記無記名:2014/03/09(日) 00:30:55.99 ID:okqmibBw.net
ラットプルでほぼ自重の重量を10回扱えるまで懸垂はやらずにいた
多少チーティングが入るがいざ10回できるようになって懸垂やってみたら最初は4回がいっぱいいっぱいだった
そして懸垂やってくうちに6回、8回と伸びてきて今では15回できるようになった
そして加重10kgは10回、加重15kgは7回をもちろんフルレンジでできるようになった
そしていざラットプルやってみたら、自重より5kg重いのが10回で精一杯だった

懸垂になれるまでは、ラットの自重より懸垂が難しかったが
懸垂に体が慣れると逆になったな

224 :無記無記名:2014/03/09(日) 09:29:34.20 ID:BqzjW3dD.net
誰か解説してほしい。

225 :無記無記名:2014/03/09(日) 13:16:10.61 ID:sILrYdCp.net
ラットプルダウン=
バーの中央一点で吊り下げてるヤジロベエ状態
足で体を固定できる

懸垂=
バーは固定され安定してる
体は固定されてない

226 :無記無記名:2014/03/09(日) 14:00:12.82 ID:vb3/YVbq.net
要は、懸垂は、自分の脚の筋量に影響されるということだよ。

逆に、ラットプルは、脚の筋量は関係ない。

同じ背中の種目だと思ってたら大間違い。

227 :無記無記名:2014/03/12(水) 18:37:52.91 ID:1QgwSEK6.net
おまいらに聞きたいんだが自重マイナス5キロを4発ラット出来るんだが懸垂出来ない、回数増やせば懸垂出来るかそれとも自重を一発繰り返しラットしたほうが懸垂出来るか?一応自重ラットなら一発なら引けるんだがな

228 :無記無記名:2014/03/12(水) 22:31:46.69 ID:Vhk/J6Sy.net
懸垂を1発して、2レップ目以降はジャンプして勢い付けてトップポジションでロック。そこからネガティブに下げ、これを数レップ。
インターバル長めでこれを3セットほどしてから

その後ラットマシンで追い込めばいい

229 :無記無記名:2014/03/13(木) 13:19:48.69 ID:fDECAGeT.net
ありがとーございます、参考にさせてもらいます

230 :無記無記名:2014/03/15(土) 00:59:34.26 ID:Xg0faIhQ.net
手まめできるほどやってるのに広背筋が筋肉痛にならないんだが
挙げれる重量は上がってるから効果はでてるんだろうか

231 :無記無記名:2014/03/15(土) 02:07:36.99 ID:DTl4vI0t.net
フォームが同じで重量上がってるなら問題ない

232 :無記無記名:2014/03/15(土) 14:59:09.59 ID:KmIs3GDR.net
ラットは厚みではなく幅を出すためのエクササイズ

サムレスグリップ・ひじを肩より前に出さない・5セットはやる

この3点を押さえれば嫌でも効いてきてモモンガ化する

233 :無記無記名:2014/03/15(土) 15:36:48.51 ID:lz1oeqno.net
アンダーグリップだとフォームが適当でも効くし重量も伸びやすいけど厚みばかり出て幅には結び付かんな

234 :無記無記名:2014/03/15(土) 16:55:11.16 ID:g1supe2X.net
>>233
いろんなフォームでやればいいじゃないか。

235 :無記無記名:2014/04/29(火) 20:11:42.57 ID:nyAdh4kz.net
ファイティングロードのホームジムDX最高!
スクラップしようとしてるあなたちょっと待った
もちろんそのままでは場所とるだけのごみだが工夫次第
ラットマシン専用として生き残る道はある。
まず幅をとるだけで使えないチェストプレス、バタフライ用の部品を取っ払う
滑車の取り回しは複雑に見えるが大したことないどっか適当なところのボルトに端を取り付ければよい
これだけでもかなりすっきりするが次にスタックとは反対側の長い横に渡している角パイプを外す
そして短いボルトで残ったロープーリーのパイプと本体側とをつなぐ。
不安だろうが実はこの横渡のパイプはほとんど意味ない。同社のラットマシンを見ればわかる。
足元が極端にすっきりしたはずだ。
次に背もたれを取っ払う。これによりラットプルダウンの座ったポジションのまま
ピンの抜き差しができるようになる。
私は短足なのでレッグエクステンションは使っている。
ディスクプレートを使ったものより使いやすい
なぜならレッグエクステンションの一番力の入るのはスタートポジションで
伸ばし切った時が一番弱い、しかしディスクプレート式の負荷のかかり方が
逆なのだ。 
その点このマシンは40万ほどするエクステンションマシンと同じ方式なのだ。
コンパクトで使いやすいマシンに生まれ変わった。

236 :無記無記名:2014/04/29(火) 20:14:17.08 ID:i4LNSbAI.net
ラットプルはベンチより重量は下がるもんでしょ
停滞打破するなら懸垂もやるかローイングも強化するとか
まあ一番簡単なのは体重を増やすことだが・・・w

237 :無記無記名:2014/04/29(火) 21:54:51.93 ID:nyAdh4kz.net
いや停滞打破するなら軽い負荷でフィニッシュサイドのハーフレンジで
やればよい、なぜなら誰でも引きはじめから中間までは楽なのだが
後半からフィニッシュまでが苦労するつまり弱い後半のみを徹底的に
鍛えるのだ。そしてフィニッシュで数秒静止する。

238 :無記無記名:2014/04/29(火) 22:32:00.72 ID:RvdbBb80.net
今日一日でレス多いね

>>235
体重いくらか知らないけど103kX10は凄いと思うな。
自分は体重62Kで75Kをサムレス、ワイドグリップのビハインドネックで6repX3setぐらい。これ以上重いと足をどうひっかけてもバーを下げられない。
勿論フォームは確認してるよ。背中まっすぐね。
>>235
話長過ぎ
>>236
その通り
>>237
こっちもその通りね。ハーフレンジ流行だよね。実際効く。ベンチでもやってる。

以上本日分の講評終わり。

239 :無記無記名:2014/04/30(水) 01:34:03.25 ID:1d2Cavxn.net
う〜ん、参考になった!

240 :無記無記名:2014/05/04(日) 16:19:19.01 ID:jzKXMGy2.net
https://www.youtube.com/watch?v=IP89IjfcA88

感想聞きたい

241 :無記無記名:2014/05/04(日) 16:21:58.98 ID:lX076cSM.net
>>240
綺麗なフォームですね・・・としか言い様がないんですけど。
重量は何キロなんよ。あと、これジム内で撮影してるの?

242 :無記無記名:2014/05/04(日) 16:37:00.73 ID:erCFYbHb.net
>>240
いいフォームだと思う

243 :無記無記名:2014/05/04(日) 16:53:23.01 ID:jzKXMGy2.net
ああ、そっちかぁ
俺的には、まだ細いとか、ブツブツがあるとか、頭頂部薄くね?とか体を見た感想がほしかったりする
自分では割と筋肉ついてると思うんだけど他人から見たらどうなのかな?っておもってさ

>>241
セット途中で撮影してたんで何キロとか覚えてない
場所は公営ジムでトレッドミルやって人いれて3人しかいない時を狙って撮影

244 :無記無記名:2014/05/04(日) 17:02:32.05 ID:lJbHQsyt.net
お前の肌には興味なんかあるわけねえだろ。

あと大体でも重さはわかるだろ。2kとか5kとか。
それとサムレスでやれよ。でなきゃグローブなんかはくな馬鹿者が                       

245 :無記無記名:2014/05/04(日) 17:21:33.68 ID:jzKXMGy2.net
サムレスの方がいいの?

ずっとサムレスでやってたけど、ひと月ほど前から巻いて前腕も鍛えろ教わって、握るようにしてるんだが…

重さはフリーじゃないんであんま意味ないかなと思ってるから適当だけどマシン表示では40s位だったと思うよ

246 :無記無記名:2014/05/04(日) 18:17:54.18 ID:PWHqwfx1.net
40kgって…アップにもならんし

247 :無記無記名:2014/05/04(日) 18:26:27.69 ID:ZXzvvDV8.net
問題はフォームよ

248 :無記無記名:2014/05/04(日) 18:55:38.65 ID:cdfDbgEU.net
>>240
五年前のベンチ動画はかなり細いのに、今はマッチョになってるね。

249 :無記無記名:2014/05/04(日) 19:17:57.10 ID:jzKXMGy2.net
>>248
それ、10年前ですよ・・

250 :無記無記名:2014/05/04(日) 19:19:43.29 ID:cdfDbgEU.net
あ、そうか、アップロードした日と混同してた。

251 :無記無記名:2014/05/05(月) 19:40:56.43 ID:NH3aOSEW.net
ベンチプレスとラットプルダウンは使う筋肉が異なるけど
ベンチ100kgでやってる人はラットは何kgでやれば
バランスが取れていると言えるんだろうね。

252 :無記無記名:2014/05/05(月) 20:25:24.06 ID:OAqmf82A.net
>>251
100kg


> オーストラリアの研究で、トップ・レベルのラグビー選手を対象にして、胸筋と広背筋のバランスが調べられた。
>胸の筋力の指標にはベンチ・プレスの1RM(1レップだけ上げられる最大重量)を使い、背中はチンニングの
>1RMでみたが(チンニングの動作はあごをバーの上に上げた姿勢から体を下ろしていくネガティブ動作から始め、
>あごをバーの上に上げるところまでを1RMとした)、被験者のベンチ・プレスとチンニングの1RMはほぼ同じで、
>胸と背中の筋力にはほとんど差がないことが認められた。トップ・レベルの選手のコンディション・レベルの高さと
>けがの発生の少なさを示す実験結果といえるだろう。
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=778&Itemid=88

253 :無記無記名:2014/05/05(月) 20:40:17.67 ID:NH3aOSEW.net
>>252
同じぐらいが理想なのか。
チンニングとラットプルダウンは別物だが参考になるね。

254 :無記無記名:2014/05/05(月) 21:58:41.41 ID:7M0BfRQI.net
ラットは大体、体重+15kもできれば上等なんじゃないかと思います。
ベンチはもう少し重いかな。

255 :無記無記名:2014/05/05(月) 23:19:19.64 ID:Xq5UlcIR.net
>>241>>242
綺麗なフォームかな?
もうちょい肩の上下させて、背中主導にしないとまだまだ腕の力かなり使ってそうに見えるが。

256 :無記無記名:2014/05/06(火) 08:20:48.51 ID:/J3bJ/qa.net
>>240
色白い キモイ

257 :無記無記名:2014/05/07(水) 19:01:54.96 ID:Y53zljH2.net
一般の成人男性の平均体重を65kgとして
平均懸垂回数を5回とすると
初めてのラットプルダウンで70〜75kgくらい引けるのかな。
普通の成人男性がいきなり70kg以上のプルダウンなんてできるのだろうか。

258 :無記無記名:2014/05/07(水) 23:19:48.49 ID:LgG4y+rQ.net
5回もできねぇだろ

せいぜい平均2回とみた

259 :無記無記名:2014/05/08(木) 01:04:11.90 ID:4Es8zs3n.net
母集団を20〜50歳の一般男性としたら懸垂5回出来るヤツなんて10人に1人もいないわ
ジムじゃない公衆浴場とか行って一般人の体見てみろほとんどのヤツが弛みまくってる。

単純に懸垂回数なら、まだ細身で自重が軽く毎日のように運動してる中高生の方が間違いなく平均上だが
それでも5回出来るのは3人に1人くらいだったな。

260 :無記無記名:2014/05/08(木) 12:36:56.11 ID:wIh14qit.net
一般人ってそんなにしょぼいのか。
懸垂10回できたら勝ち組じゃん。

261 :無記無記名:2014/05/08(木) 16:36:43.04 ID:Ow45mo/j.net
懸垂の話になって当然のごとく「何回出来る?」の流れから
10回くらいじゃね?とか普通に言ってるけど、やらせてみると逆手のナロー、ハーフだったりする

一般人の懸垂とトレーニーの懸垂の違いは大きい

262 :無記無記名:2014/05/08(木) 22:19:01.85 ID:8GptjNc4.net
体重65kgですが、常々72Kgでラットプルダウンやってるんですけど、今日たまたま
別のジムで違うマシンでやったら90kg越えで8repX3setできた。マシンによる差は大きい。

263 :無記無記名:2014/05/09(金) 02:24:24.30 ID:jTcBIrJD.net
前行ってたジムにケーブルクロスオーバーマシンが2台あったが
メーカーが別で体感重量が1.4倍くらい違うから困った
きつい方やると重量が全然扱えないから情けなくなるし

264 :無記無記名:2014/05/09(金) 22:31:26.86 ID:zqH5cMwb.net
良くスミスマシンで懸垂やってるおじいちゃんがいるんだけど、
今日はラットマシンで重さマックスにして懸垂やってた。

どこまで反則技が好きなんだ。
今までどんな人生を送ってきたのか気になる。

265 :無記無記名:2014/05/09(金) 22:47:33.78 ID:vtcPMPkb.net
ラットマシンで懸垂の発想はなかったwww
柔軟な思考で道を切り開いてきたんだよ

266 :無記無記名:2014/05/09(金) 22:49:36.90 ID:uP0KHatX.net
それ、君の未来だよ…

267 :無記無記名:2014/05/09(金) 23:01:50.99 ID:hkPTfPB5.net
ぐるぐる回りそうなんですがそれは

268 :無記無記名:2014/05/10(土) 06:50:41.24 ID:RkZLVJHE.net
>>265
前スレで、体重軽いからたまにセットの間にやっちゃうって人がいたよ。

269 :無記無記名:2014/05/10(土) 21:13:26.95 ID:tUdiIKF8.net
スミスには懸垂しないでくださいって張り紙してるけど
さすがにラットには張っていない。
ちなみに回らないラットもある。

270 :無記無記名:2014/05/11(日) 19:37:15.87 ID:rECfzpCS.net
>241
碧南かよw

271 :無記無記名:2014/05/21(水) 20:10:25.09 ID:k4qodGmb.net
フォーム難しいね
脇閉めて肘を体につけて後ろに引く、肩も後ろに引く
あってますか?

272 :無記無記名:2014/05/21(水) 22:56:59.92 ID:RxAkmW36.net
YOUTUBEが参考になるから見てみたら。
言葉で説明するのは無塚しい。フロントだとかビハインドだとかいろいろあるからね。
説明も親切に教えてくれてると思う。

273 :無記無記名:2014/05/21(水) 23:57:50.70 ID:EVjYUnhi.net
自分はラットプルダウンはこれ参考にした
Back workout with Victor Martinez:
http://youtu.be/xSCuiMnstyg
ラットは8:00あたりから、実際の動作は9:00あたりから

274 :無記無記名:2014/05/22(木) 19:29:36.10 ID:MrFRx5On.net
ベンチプレスのような押す力は男女差が大きいが
引く力は男女差が少ないんだよな。
ラットプルダウンは男女の差はそんなにない感じ?

275 :無記無記名:2014/05/23(金) 18:33:46.99 ID:Niwp2Zjj.net
男女差ありまくりだろw
プッシュもプルも男の方が断然強いよ。
上半身の筋量差が男女で違い過ぎる。
男女差がほとんど無いのは下半身だよ。

276 :無記無記名:2014/05/23(金) 18:44:02.55 ID:zJXorJyn.net
スクワットも男女差ありまくりだと思うけどね。

277 :276:2014/05/23(金) 22:00:22.58 ID:X7RxeXwC.net
それは当たり前。
上半身の筋量・筋力が違うのに同じ重量はかつげないよ。
下半身に大差がなくても違いが出てくるのは当たり前だろう。

278 :無記無記名:2014/05/23(金) 22:01:28.19 ID:LRyasfis.net
推しが弱いと女からよく言われる

279 :無記無記名:2014/05/23(金) 22:16:42.90 ID:7NNzZnrk.net
早いとよく言われる

280 :無記無記名:2014/05/24(土) 07:25:00.53 ID:20SqGYyY.net
>>277
下半身にも大差があるだろw

281 :無記無記名:2014/07/09(水) 03:04:59.58 ID:WDDLXDI7.net
>>257
仮定の平均を認めたとしても、初ラットなら45がいいとこだな。
体重65でラット75引けたら、懸垂20回は楽勝。

282 :無記無記名:2014/07/09(水) 03:11:39.76 ID:Gu5pnsXk.net
>>278
押したら押したで強引すぎると言われwwwwwwwwwwwwwwwwww
死ねよクソアマ腐れコーマンwwwwwwwwwwwwwww

283 :無記無記名:2014/07/09(水) 12:15:12.53 ID:4QYHhGoT.net
>>281
何キロとかマシンによって全然変わるからラットでその議論は不毛だよ。重量については基本的にスルーで良い

284 :無記無記名:2014/07/17(木) 23:03:25.28 ID:vSWP/TMC.net


285 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:22:44.45 ID:GlnzUJQP.net


286 :無記無記名:2014/07/18(金) 18:27:41.98 ID:BtbVFEp8.net
チーティング使ったビハインドラットプルの刺激がたまらなく好き。

287 :無記無記名:2014/08/23(土) 20:06:37.61 ID:haXIyGNb.net
いかにもマッチョって感じの人にはビハインドは少なく感じる。

「今日初めてスポーツクラブに来ました。機械の操作教えてください」と言う人は
全員がビハインドな気がする

フロントは熟練者向けでビハインドは初級者向け?

288 :無記無記名:2014/08/23(土) 20:18:07.89 ID:FOsOhv6n.net
>>287
それはどうかなあ
https://www.youtube.com/watch?v=P1gX0VRXrXg

289 :無記無記名:2014/08/26(火) 18:18:25.98 ID:UlXXrXDj.net
ラットプルダウンのフロントやった後って、
腕の付け根側の大胸筋に筋肉痛ってくるっけ?

なんか毎回来るんだけど、フォームおかしいよな?
ネガティブの動きの時に使う?

290 :無記無記名:2014/08/26(火) 18:33:27.63 ID:Y+6z/yWs.net
>>289
どっかで全く同じ文章を見たのが気に入らないが、ラットマシンで大胸筋にくるわけねぇだろ。クソフォームか貧弱か、好きな方を選べ

291 :無記無記名:2014/08/26(火) 19:39:59.94 ID:ex9B5Gzc.net
プルオーバーみたいな感じに筋肉使っちゃうと大胸筋にくる可能性はあるよ
まぁフォームを見なおしてみてくださいな

292 :無記無記名:2014/08/26(火) 19:55:40.57 ID:UlXXrXDj.net
>>290
やっぱ糞フォームなのか・・・

フロントの場合、上半身やや後ろにそらすじゃん
あれって下に引くって感じじゃなしに、胸と平行方向に引くことにならない?
(いうなればチェストプレスマシンを引く感じ)

そうだとすると、背中の下の方までも効かないしなあ

293 :無記無記名:2014/08/26(火) 19:56:21.10 ID:UlXXrXDj.net
>>290>>291

プルオーバーにはなってない

294 :無記無記名:2014/08/26(火) 20:36:35.99 ID:mfStqN2S.net
>>288
本職のビルダーはフロントネックとビハインドネックを両方やるのかな?
今日はフロントの日、明日はバックの日とか・・

295 :無記無記名:2014/08/27(水) 11:39:48.31 ID:Sm7FK1IC.net
>>294
ビハインド至上主義のビルダーもいるだろうが、普通はフロントでしょ。ビハインドは刺激を変えるのにやるくらいじゃね?

296 :無記無記名:2014/08/27(水) 14:06:16.09 ID:n/WPZtsm.net
それより本職はクローズグリップラットプルダウンを欠かさない

297 :無記無記名:2014/08/28(木) 17:46:25.12 ID:VjrjqF7A.net
肘の軌道が内側に入ると胸に効くかも。
肘の軌道は肩甲骨と同じ向きにするとよいような気がするなあ

298 :290:2014/08/28(木) 21:30:47.26 ID:sny2XcB+.net
>>297
多分、それかも
肩の位置自体が前に寄ってるくさい(只今、肩痛めてる)

出来る限りそうする

てか、ビハインドネックで肩壊したw

299 :無記無記名:2014/08/28(木) 21:45:47.21 ID:ZrMQcfrO.net
正しいフォームがわかんねぇ

どういうイメージでやるのよ?

300 :無記無記名:2014/08/28(木) 21:49:16.29 ID:LmHQTSml.net
>>298
肩甲骨周りが固かったら肩に負担くるみたいね、ビハインドネック
首につくまでバーを下ろしてた?

痛めたの多分棘下筋か棘上筋だから、安静にして治ったらストレッチとリハビリのインナートレ頑張って

301 :無記無記名:2014/08/28(木) 21:54:09.36 ID:LmHQTSml.net
>>299
最初は肩甲骨だけでバーを数回うごかす→肩甲骨の動きを意識しながらハーフレンジで数回→これやってからフルレンジでやると背中に効きやすいよ

302 :無記無記名:2014/08/28(木) 21:56:00.76 ID:ZrMQcfrO.net
>>301
要するに腕で引くのでなく肩甲骨で引く感じで?

303 :無記無記名:2014/08/28(木) 22:20:34.59 ID:Rz171ihT.net
そうですね。
背中で引くイメージです。背中を意識してください。
そうしないで、体重や腕力、勢いを使って引く人の多いこと…orz

304 :無記無記名:2014/08/28(木) 22:33:05.98 ID:peZoCcJr.net
>>298
正直にいうけど、お前さん初心者だろ。どんなフォームでやっても“普通は”大胸筋に効かないよ(刺激が弱すぎて入らない)。
お前は初心(1年未満)者かつ貧弱なんだ。ジムのイントラに聞いて、正しいフォームで鍛えましょう

305 :無記無記名:2014/08/28(木) 23:11:55.71 ID:4P73QR4w.net
>>301
正しく100点満点

306 :290:2014/08/28(木) 23:15:21.50 ID:sny2XcB+.net
>>300
ビハインドは、首につくまで下に降ろしてた

ストレッチも適当だったし、
インナーマッスルにいたってはまったく鍛えてなかったから逝ってしまったくさい

肩壊してからストレッチもインナーマッスルもやってるが


>>304
筋トレ歴10ヶ月です。
最初〜8か月目ぐらいまでビハインドでやってて
肩おかしくなったからフロントにした

確かに背中も最近中心部に筋肉痛来なくてサイドばっかにくるんだよね

307 :290:2014/08/28(木) 23:16:35.68 ID:sny2XcB+.net
ああ、なんか胸囲肥大してるから一応は効いてるくさいが
やっぱフォーム修正しかないわなあ

308 :301:2014/08/29(金) 01:42:15.63 ID:rTETocP/.net
>>306
首までつけると肩痛めやすいんだよね 次にビハインドやるなら後頭部にバーが、つくかつかないかのレンジで試してみて 痛みが出なかったらそのフォームでビハインド続けていけるはず(無理は禁物、基本はフロントで、ビハインドで痛み出たら即中断)

肩甲骨の動きが足りない場合肩に負担来やすいから肩甲骨のモビリティはしっかりやってな、特に背中を発達させたい場合や肩の怪我防ぎたい場合

棘下筋は従来のローテーターカフトレに加え、キューバンプレスがオススメだよ

309 :290:2014/08/29(金) 01:58:23.23 ID:1oxm/He/.net
>>308
ありがとう
当分はフロントでやります

なんか肩甲骨周りが硬いくさいんだよね(今まで適当ストレッチだったから)
キューバンプレスってのは、初めて知ったわ
とりあえず、今やってるので軽く仕上がった後にやってみる

310 :無記無記名:2014/08/29(金) 02:01:38.27 ID:rTETocP/.net
おう、またわからないことあったら遠慮せず訊いてな

311 :無記無記名:2014/08/29(金) 13:32:16.55 ID:ifURFGo5.net
バーをどこまでおろせばいいのかわからんのだよね
乳首に当てたらいいの?

312 :無記無記名:2014/09/01(月) 23:37:56.74 ID:60oH6M23.net
ストレートアームラットプルダウン何回やっても先に三頭が疲れてしまう
どうすりゃええねん

総レス数 543
115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200